生産調整に参加しない理由は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:57:07
生産調整を義務化することは、憲法を変えれば可能でしょう。

それができないなら、まず全農協が生産調整不参加組合員を除名したら
どうでしょうか?
ついでに891のような、信念のしっかりした方を実行委員長にして、まず
農協系統の子会社企業を全部解体する。 まるで紅衛兵ですね(爆)。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:15:23
不参加農家ならば農協組合員などやめている人が多いんじゃないの?
農協なんてメリットないでしょ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:32:41
農協組合員で生産調整やっていない人たくさんいるよ。「ウチの組合は
理事でもほとんどがやっていない」なんていうところもある。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:42:28
水田ではない河川敷で稲を作ったりしてるのを見たけど
そういうのは野放しにして生産調整ってのもどうなのかねー
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 15:25:24
直接支払いに期待するっていうのはどうなんだろう?
生き残るとしたら私は大潟村のようなところよりも、少量多品目で地元に根ざしたところが生き残る気がする
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 16:21:36
>>910 やめたら文句いえないから、やめる人はいない。百姓やめても残ってる人多数。
出資金返してもらって、組合員資格返上したら良いのに何故か農協にしがみついてる。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:16:37
そろそろ和牛も生産調整して価格上昇させようか
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:07:06
>>914に補足
消費者も業者も銀行も取引はしてくれる。でも最後の最後に相談に乗ってくれそうなのが農協だから、資格返上は出来ない。
本当に相談に乗ってくれるかどうかは、そのときになってみないとわからないけどね。保険みたいなもんかな。
組合員辞めた農家の方いますか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:58:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080225-00000109-mai-soci

>805の記事を見る限り価格下落は政府米の過剰放出なんだが
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:04:02
今年は買い入れ以上の放出してないだろ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:22:52
農協組合員辞めたよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:45:54
おめでとう。頑張ってくれ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:47:27
後は近所の柵だけだね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:25:52

923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:38:35
>>906
かわいそうに。まだ規制緩和と自由化が「良いもの」と誤解してるんだね。

>>917
国が赤字を出すと国民が叩くんだよね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:00:12
バカが一匹・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:21:26
>>924
前からわいてるよ。
農業もわからず生産調整の単純な叩きしかできない輩は。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 02:33:53
「生産調整」計画経済の無謬性を信じて疑わない主義者がいるみたいだな・・・
オツムのレベルが相当おちてるんだろうな

407 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2008/02/26(火) 00:33:19
「霞ヶ関の就職偏差値が落ちて、若い官僚にバカが増えた」と某省のOBが嘆いていましたが、
権限が大きいままバカが増えるのは危険ですね。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/dce87ecf00380d09026693ba8c17a253

もはやオウム信者並みだな脳衰職員

世の中に、始末の悪いものは数々あるが、飛び抜けて始末に負えないというものが一つある。
それは、「やる気のある脳衰職員 」 の存在だ。馬鹿は馬鹿らしく、世間の片隅で惰眠をむさ
ぼっている分には大した被害は生じない。が、やる気のある脳衰職員というのは、不始末と
迷惑をアッチコッチにまき散らかす極めて始末の悪いものである。
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0701/070124-17.html
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 07:29:24
>>926のような賢い人かいれば、日本の将来は安心だな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:46:08
【東北】「米の作りすぎは、もったいない!」ポスターに農家反発「米作りを続けることが心の支え」「過剰なのは輸入米」★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203957013/

<ポスター>「米の作りすぎは、もったいない!」に農家反発
2月25日20時22分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080225-00000109-mai-soci

げらげらものだな

>東北農政局

やっぱりというか何と言うか・・・(笑)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:53:10
生産調整に参加しないで米を作りすぎてる人は、取り敢えずその年を乗り切る為に米作ってるのが殆どだよ。
作れば値下がりするのはわかっているけど、来年の事なんて考える余裕など無い。
将来の見通し立てて、生産調整しなくても自信を持って米専業でやって行けると信じてる農家なんて少ないよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:24:44
で?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:36:37
日本人に売るコメなんてありませんっ!
全部バイオエタノールに消費しますから^^v
って時代になればいいのにね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:31:44
>>931
そのような状況になっている時、稲作農家は相当数が耕作を辞めている
餓死を待つだけだ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:38:11
市場原理で自由経済なんだから喜んで食べずにいる人が大勢でることと思われ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:45:15
なにを食べるか、それは個人の自由だね。食べられなくなった時にどうするかが問われる。
過去の事例の如く、国の責任を追求するか、自己責任で納得して静かに暮らすか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:36:28
生産コストのアップ分が小売価格に反映されない国で都会の消費者に農業事情
に理解を求めること事態が困難だろうな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:39:36
国産の魅力は美味いくらしかないから
バカ舌の下賎には外国産の残飯でも喰ってるって感じだ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:42:34
なんか、最近流れが変わったな。微妙にだけど。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:54:00
関東の平場で稲の作付面積が楽に平均1ha越えてる集落なんだが(生産調整は守ってる)
10年後には稲作できない状況になっているだろうと、専らの噂
隣の集落でも同じような状況
全国的に見てどうなんだろう?同じような状況なのだろうか?
逆に山間地や中山間地の方が稲作の寿命は長いのだろうか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:05:06
限界集落って事、意外なら何の事だかさっぱりわからん
減反政策で減らしすぎて作付けで着ないって意味か?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:08:57
>>938
関東の平場、っておいそれって田舎もんから見たら、大金持ち地域では?
少し田舎か?関東へーーーーーー野の端っこなら、わかるよ。

すまん茶化して、都会からの距離がが近いあなたの地域の勝ち。
たとえて申し訳ないけど、島根、鳥取、青森、北海道は見ててわかるでしょ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:16:36
現在、稲作で農作業してる人達の平均年齢は60才越えてます
その方々のご子息は勤め人、米価が下落し将来に向けて設備投資の
意欲は全くなし、定年後は皆一同に百姓やりたくないそうです
儲からない仕事はしたくないとのこと
938でした
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:24:49
>>941
そうか、東京に近いって言うのもつらいとこですね。
ご子息も、リーマンですか。帰って来いとはいえない悲しさ。
・・・ご同慶のかぎり・・違う・・・・・・「寂しいけどしかたがない」
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:35:35
>>942
少し勘違いされているようなので補足
私も含めて農業従事者の息子家族は親と一緒に暮らしながらリーマンしてるってことです
食料自給率アップといわれても利益がでなければできません
私も定年後は趣味の園芸を考えてます
問題は管理しきれない農地なんです、放置するしかないですよ
水田全部休耕してもかまいません、生産調整に協力することになりますよね
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:39:42
個人で販路確保しないとコメ農家は厳しい時代になったのかな?
中国や台湾の裕福層に日本のコメを輸出しているらしいが脳狂が変なことして滅茶苦茶にしなければ
いいモデルケースとして確立されるかもしれないな
945942:2008/02/27(水) 00:53:07
>>943
関東の平場・・・っていうから、ごめんなさい。
群馬県あたりまで含んでいるのかな、地理に疎くて。
他の板に、群馬県の耕作放棄のニュース出てたね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:13:21
群馬は農家一件当たりの耕地面積が少ない地域だし、山間地が多い県だからだろう
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:24:26
群馬は畜産盛んじゃないの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:35:15
2001年、坂本龍一さんの呼びかけでアーティスト自らが環境活動を行う「artists' power」
という団体が立ち上がりました。その立ち上げに関わっていたGLAYのTAKUROさんは、
GLAY EXPOというイベントの際に、自然エネルギーを紹介するブースの設置を提案。

「"和綿"でつくったTシャツが見てみたい!」
プロジェクトはわずか40粒だった種を増やすことから始まりました。
2007年7月。大正紡績・カネキチ工業・久米繊維工業が技術協力
「純国産有機和綿Tシャツ」

http://ondanka.yahoo.co.jp/gem/page2.html


949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:26:48
「米の作りすぎは、もったいない!」
「米の過剰作付けは、資源のムダづかい」
http://find.2ch.net/?STR=%CA%C6%A4%CE%BA%EE%A4%EA%A4%B9%A4%AE

話題になってよかったな(笑)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:43:47
感情論は別にして、実際に作りすぎは勿体無い。
作りすぎ取れすぎたら新米新潟コシヒカリでさえ特売材料。
古米新潟コシは特売の目玉商品か、コンビニおにぎり。雪の精はブレンド原料。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 01:06:05
国内でおコメ作りすぎておコメが余ってるなら輸入米を規制すればいいんじゃないの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 06:55:34
国際ルール上、一定量の外米輸入は義務
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 10:47:49
平成20年2月27日 農林水産省
平成18年度食料自給率レポートについて
http://www.maff.go.jp/j/press/soushoku/kikaku/080227_1.html

【社会】 「米の作りすぎ、もったいない!」ポスターに、農家反発「農村では、米作りが心の支え」「輸入米こそムダづかい」…東北★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204134118/
【社会】 「米の作りすぎ、もったいない!」ポスターに、農家反発「農村では、米作りが心の支え」「輸入米こそムダづかい」…東北★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204022854/
【社会】 「米の作りすぎ、もったいない!」ポスターに、農家反発「農村では、米作りが心の支え」「輸入米こそムダづかい」…東北★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203988236/
【東北】「米の作りすぎは、もったいない!」ポスターに農家反発「米作りを続けることが心の支え」「過剰なのは輸入米」★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203957013/
【社会】 「米の作りすぎ、もったいない!」ポスターに、農家反発「農村では、米作りが心の支え」「輸入米こそムダづかい」…東北★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203948231/
【東北】「米の作りすぎは、もったいない!」ポスターに農家反発「高齢化が進む農村では、米作りを続けることが心の支え」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203939523/
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 16:05:39
ちょっと目を離すと、紅衛兵がちょろちょろしだすな。

>>926
可哀想なのはキミだよ。目を開けて周りを見ろ。市場原理と淘汰
が作用していないか。コメだって集荷されてからあとは、市場原
理が強く作用している。良い悪いではなく作用だ。まあ、キミは
信仰さえ厚ければ物理法則さえ無視できるという妄想者だから、
いくら言っても無理だろうがな。恥さらしていないで蟄居してろ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 16:21:32
外国産米の輸入量は年間80万トン弱だが、実際に国内に
放出しているのは40万トンいくかいかないか。残り約8
00万トンの需要については超高い関税によって事実上は
国産米の聖域と化している。二国間貿易交渉の遅れなどた
いへんな犠牲を払ってな。すっげえ助成だぞ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 16:26:33
食糧自給率アップなんて、農水省が予算をとるための方便、
政治家が選挙区にいい顔をするためのリップサービスだ。

輸入燃料、肥料、飼料、資材などによって維持されている
食糧自給率なんて所詮砂上の楼閣。どのみちエネルギー自給率
2%の日本では、輸入が止まったらオシマイなのさ。せいぜい
外国と仲良くし、国際平和に貢献し、一生懸命外貨を稼ぐしか
安全保障の道はないんだよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:46:24
なぜ、生産調整に参加しないのですか?
転作したほうが収入が減るのですか?
958名無しさん@お腹いっぱい。
転作してもいいけど、農業機械はどうやって調達すればいいんだろうね
何百万も借金してまた買わないといけないのかなぁ〜?