なんと、前スレはみんなの書き込み量が多くて、
1000レス逝く前に容量オーバーでdat落ちケテーイ! となってしまいますたw
このスレも3巡目に突入したけど、
これからもよろしくおながいしまつ( ´ー`)
というワケで…
今朝は昨日以上に雪が積もりましたよ orz
この状況では明日も仕事はむりぽ (ノ`□´)ノ⌒┻━┻
新植栽地 地ごしらえ
お芽出とう御座居ます
海木挽ゆえ これからも 山にワカメを植えるが如き レス植えするやもしれませんが 何卒 御寛大なる御容赦を 宜しく御願い奉ります
1000レス逝く前に容量オーバーでdat落ちケテーイ!・・・って
どこで分かるの。
・・・・・・乙
ところで、山しごと@岐阜って(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw 氏?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:30:59
>>5 前スレに適当な書き込みをすれば判ると思うが
スレが512KB(だと思った)を超えると書き込みが出来なくなる
一応上げときます
あぁ、住人のみなさんのレスが付いてる…( ´∀`)
みなさん、おかえりなさい〜
>>4 海木挽サソ
「まず真紀子しろ」だから気にしない♪
こちらからもよろしく〜 ( ´ー`)
>>5-6 ごによんサソ
それはどこのスレor板なのやら???(・∀・)アヒャ!!
なんで、100%漏れじゃないですw
>>7 名無しさん
フォロー&スレageありがd( ´∀`)
メッセージには512KBを越えると書き込みできなくなる云々と出るけど、
実際には500KBを越えた時点でアウト! のようですねぇ
晩飯食ってTVを観てたら班長からメル着弾
「明日は仕事なしね」だって…(;´Д`)
この調子だとあさっても厳しいなぁ…やれやれ
あ・・・新すれ立ってる・・・。
一昨日は休みだったけど昨日は仕事。
雪で足元がハゲシク冷たいさなか、測量のため山林の境界を求めてさまよってました。
・・・・立会いした案内人もわからないという曰くつきの場所ですたので、てこずったてこずった。
今日は降らんよな・・・・ゼロ災でいってよし!
>>10 きこり1ねんせいサソ
案内人も分からないような境界って(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
漏れも少し前まで個人山の間伐をやってたけど、
分からないところはホントに分からない… (;´Д⊂)
誤伐すると補償問題になるしねぇ
−…−
●業務連絡●
v(=^。^=)v サソ、メルを送ったけど読んでもらえたやろか?!
ご返事お待ちしておりますです〜 ( ´∀`)
>>8 ここの板に書き込んでる、岐阜のきこり多いんじゃあ・・・・?
ところで、雪中間伐および雪中枝打ちでいい手袋ないかね。
・・・・・感触と保温が両立するやつ。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 21:48:00
>11
先日、作業道造りを終えまちた。「傾斜が緩すぎて、距離が長くなりすぎたか?」と思っていまちたが、事務方が見に来て、「すばらしい!」
…「境界が不明確で、山主に来て欲しいが、高齢者が多く嫌がる。この道なら、来てもらえる」
…作業道ならぬ「高齢者山主視察道」。いっそモノレールかエスカレーターをつけるべきか(笑)と、今日この頃。
14 :
海木挽:05/02/03 22:07:02
あっ、>12で名無しage…スミマセン 補償問題にしないでぇ!
>13
こちらは冬温いのですが、登山用品なら様々な物(高いけど)が選べまつので、登山店で実際試すか、モンベルなどの登山総合メーカーのカタログをお勧め致します。
漏れは、昔ながらの
『絹下手袋+ハンガロテックスグローブ(ハンガリーの婆ちゃんが手編みする強靭な羊毛手袋)』
が、好きでつ。
しかし、『ハンガロテックス』って名前…〈笑)
15 :
海木挽:05/02/03 22:10:48
さらに、>12>13ズレ…
携帯書き込みはいやポ…
逝ってきまつ…
おひさでつ〜!
なんとぉ〜、「きこつれ」がvol.3突入!や〜めでたや!
オイラも早く現場復帰してみんなと山の話がした〜い!
(σ´∀`)σサソ、さっきメル返信したんでつが、ちょっと調子が悪くってエラー出まくり。
ちゃんと着いたかなぁ…。
>>12 ごによんサソ
そやねぇ、スキー用の手袋ってのはいかがでしょ?!
安めのものをいくつか買っておくといいんじゃないかな〜
>>13 海木挽サソ?! (・∀・)ニヤニヤ
傾斜はある程度緩やかな方がいいですよねぇ
特に地拵えの際に作る作業道はそうしておかないと、
あとでクソ重い苗袋をしょって歩くことを考えたらw
>>15 海木挽サソ
つωT`)ヾ (゜Д゜ )…イ`
>>16 v(=^。^=)v サソ
おひさ〜 ( ゚∀゚)ノィョ―ゥ
何だかんだと3スレ目になっちまいましたよ
漏れ的にはこれを記念し「きこりoff」がやれたらいいな、なんてね
そうそう、メルだけど届いてなかったでつ… (´・ω・`)ショボーン
ひと晩寝たら調子よくなってくれないかなぁw
夕飯済ませてマターリしてたら携帯の着メロがなったんでつよ
誰かと思いきや班長からですた
「木の雪は落ちたけど、地面がシャレになってない」とかなんとかで、
要は今週いっぱいおやすみ、って話でした ( ̄□ ̄;)!!
結局2月1日から6日まで6連休がケテーイしちゃいましたよ、えぇ
日給月給なひとにしてみれば、これってかなり痛い話でして…
年休もあと5日しか残してないし、どないしましょ ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
(σ´∀`)σサソ
オイラの方では「送信済み」扱いになってるんでつが、W着信を覚悟で
同じものを再送信!届けぇ〜!(念力)
>>19 v(=^。^=)v サソ
キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
毎度のことながら漏れの無理なお願いを聞き入れて下さり、
ホンマ感謝にたえませんわ… many many thanks!!!
そのうち、このスレで吉報(?)が報告できるといいなぁ( ´ー`)
ヤター!!
いやぁ〜届いてヨカッタヨカッタ。ホッとしたでつ。
あとは成果の詳細レポートをよろ!
おやすみぃ〜 (ヘロヘロ)
>>21 v(=^。^=)v サソ
ヘロヘロになるまで付き合わせちゃってスマソ orz
でも、おまいの今回の行為が無にならぬようガンガルyo!(`・ω・´) シャキーン
ではみなさん、お(^o^) や(^O^) す(^^) みぃ(^-^)
明日も仕事がないから今日も夜更かし…ですたwww
(σ´∀`)σ さんとこ、班長はメールできる人なのかー。
うちとこはPCは趣味の囲碁ゲームやるくらい、ケータイメールもようわからん〜って人で
連絡はノロシ・・・・・うそうそ、普通に電話ですわ(まあ、60代だしそういう人のほうが多い罠)
あ、でも、年度変わりで班長も交代の予定なんやけど、次期班長(40代)はメールできる人だった。
「今日は休み」連絡がメール化される予感。
ともあれ、悪天候の連休はほんと、イタイですね・・・・・うちも去年の9月は1ヶ月で15日しか出動できなくて
ほんまにやきもきした・・・・当地は3月も雨多いらしいし、そうしたら3月に大掃除だな(爆笑)
>>13 集材用のモノレールを山主の巡回用に使ってるところはありそうだが・・・
あれも、燃料切れで足場のよくないところで止まったりすると、地面に降りるのにちょっと苦労を強いられるしなー。
ちなみにうちが今まで立会いで出逢った山主さんらは、割と普段から自分で山仕事する人が多いのか
頼めば結構何日も快く立会いしてくれる・・・・・・山村の高齢者にとっちゃうってつけの小遣い稼ぎなんだろなあw
さすがに町有地の立会いした人は普段「コタツの番」というだけあって、しばらくダウンしてたようですが^^;
・・・明日もその人と山歩く予定。
さて、本日もゼロ災でイッテヨシ!
>>23 きこり1ねんせいサソ
だって漏れのところの班長、4つ年下なんだもんwww
もしかしたらここも生暖かくヲチしてるかもしれんし
だから休みの連絡は携帯の同報メール機能を活用してまつ
この方が手軽だもんね…って不着があると大騒動なお燗w
1ねんせいサソのところは昨年って雨に祟られたんでしたっけねー
これだけ雪が降ったのは数年ぶりですわ
しっかしメッチャ天気がいいのに…もったいないでつ(;´Д⊂)
昼メシ食べたら副業(今日は取材)やることにしよう、うん
>>16v(=^。^=)vさん
・・・・生きてましたか。いや元気そうで何より。
>>17(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw さん
そうですねえ。スキー用で安いのがあればいいかも知れん。
・・・・当方あまり雪が降らんところなんで、ゴム手でやってたんだけど
いまいちしっくりしないので・・・・・・。
ところで、色々やってるみたいですねえ・・・・・
>>23きこり1ねんせい ◆kYNRXB3dcg さん
天気の悪いのは如何しようもないですから・・・・
悪天候で週の真ん中一日休んでもなんだか疲れがとれない。
・・・・・わたくしだけかなあ。
新スレ、おめでとうございます。
大阪でも北の山地ではかなりの積雪がありました…。
27 :
海木挽:05/02/06 21:49:20
ああ、転職『場』したくなってきた。どこかないかな…オイラはただ、山仕事がしたいだけ…
オイラ自身は、職場すべての人・地域の人と良好な人間関係を築いている。しかし、それがあだになって来るとは…
自己主張と他者攻撃の強いトラブルメーカーIターン班長と、組合功労者の孫という縁故採用で、どうしようもないガキの間に立たされるハメになっておりまつが、両陣営の戦いの火蓋が切られそうでつ。
アホらしくて、付き合ってられねえ…
>>25 ごによんさん
天気が悪かろうが前の日「明日も仕事があるかもしれない」と思いながら床につき、
翌日いつもの時間に一度目を覚まして炊飯器にスイッチ入れ(タイマにしろといわれることあり)
・・・つまり、気持ちが仕事モードのまんまで休みになだれ込んでるから、休んだ気にならないのでしょう・・・
私がそうなんです(^^;
>>27 海木挽さん
農家より林業系のほうがクセのある人多いって誰か言うてたような・・・・(全員がそうではないハズ)
ってゆ〜かぁ(いきなりギャル化)・・・・・
境界測量なんだから「境界」から離れちゃいくら視準できたって意味ないしぃ〜
いくら目印とはいえ、よその林木にマーキングテープ巻くのなんてありえないしぃ〜
そんなのいちいち質問しないとわからないその脳みそ自体がありえない〜
・・・・・・・つまりずーっとやってろ、と脇で思いながら目をそらすワタクシ・・・。
29 :
海木挽:05/02/07 01:02:28
昼寝しすぎた。眠れないでつ…
>28 きこり1ねんせいさま
私も含め、曲がり・暴れ木だらけです(笑)。「どういう頭しているんだ…」と思うことも多々ありまつが、それはまあ、笑う事ができまつ。
笑えないのは、トラブルがある度に、すぐ興奮して
『あんなやつクビだ!』
の声…おいおい、それはあんた達に決定権はないだろう…
『あんなやつクビだ!』
と、言った・言われたことのある人全てクビにすれば、平和な職場に(笑)
≧25 ごによんサソ
生きてまつから〜! 残念(!?)
オイラも仕事してればもっとみんなと会話できるのに、グスン…(涙)
≧28 きこり1ねんせいサソ
いずこも同じ…ワロタ
(σ´∀`)σサソ
先方へ連絡付きますた??
>>29 海木挽さま
そして誰もいなくなった・・・・なのか、
そして二人だけになった・・・なのか。
現場にタダ一つ残されたナタのみが真犯人をしる・・・・
桜の下には死人が埋まってると言うた人が昔おったようですが
梅の木の下には何が埋まっておるのやら。
とりあえず、昨日の現場では鶯の鳴き声を聞きました(もう春近い?)
>>25 ごによんサソ
今の時期ならスポーツ用品店で安売りしてないかな
意外なところではホームセンターにもありそうなお燗w
>>26 大阪・役人サソ
でも今回みたいな寒波はもう来ないらすぃ…
あとは三寒四温で徐々に暖かくなってくれると(・∀・)イイ!!
>>27 海木挽サソ
気分は中間管理職???(;´Д`)
そういう時はここへグチっちゃえwww
>>30 v(=^。^=)v サソ
メルキタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!
漏れの役割はここまでw
あとは事務方が直接交渉するらすぃ
>>31 きこり1ねんせいサソ
ウグイスなんてどこ吹く風?!
昨日、一週間ぶりに仕事(枝打ち)に逝ったけど、
50度はあろうかという急斜面に湿った雪が15aぐらい積もってて、
3mハシゴを片手に何度も滑っては転びながら作業しましたよ、えぇ
立春は過ぎたけど、春の気配はまだまだでつ(;´Д⊂)
>>32 (σ´∀`)σ サソ
いやぁヨカッタヨカッタ。これでオイラもひと安心!
うまくいくといいなぁ。
みなさん雪で御苦労されてるようでつが、足元に気をつけて!
34 :
海木挽:05/02/08 20:22:49
>32
本当は中間派グループとして、組合分け目の大いくさを、高みの見物(だって仕事に関係無いんだもん)と行きたいんでつが、二つの火種に一番近いので、熱いよ〜
こういう場合は、実質最高権力者に頼り、行動をともにするのが一番でつ。
で、「個人相談」という前職と同じ行動パターン。規模が1200名から27名に変わっただけ。アヒャ
>>27 海木挽さん
UターンやIターンのきこりは、どっか人間関係に疲れやすい人間がいたりするが、
入ってびっくり・・・・・前より濃いい・・・・・
・・・夏の下刈りなんかで、ふらふらしてる時は、感情が・・・・・
私んところでも派閥ちゅうか、なんかいろいろありますよ。
それでちょっと、離れているんですが・・・・それが気に食わん人もいたりして・・・
わたしは、気にせず孤高のひとで押し切ろうかと思ってます。
>>32(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw さん
傾斜50度にはしごですと・・・・・
わたしゃ、出来んと思います。
>>31きこり1ねんせい ◆kYNRXB3dcg さん
この時間のカキコですと、雨休みですか。
こっちも、朝まで雨が残った・・・・あがると思ったのに・・・・
>>33v(=^。^=)vさん
そうなんです。安全長靴?なんだけど歩きにくいのよ。
現場までが遠〜〜〜んで、苦労します。
どうもご無沙汰です。
前スレが落ちたことに気づかず、たったいま発見いたしました。
昨日から、風邪を引いてぶっ倒れております・・・。ちょいとプライベートで
ゴタゴタがあり心労がたたったみたい。
みなさんも、くれぐれも体調管理を整えて、怪我のない仕事に望んで下さい。
しかし、疲れた・・・まっ、頑張って立ち直ります。
きこり二等兵さんやきこり1年生さんはそろそろ来年度の『〜担い手〜緑の研修生』の話が出てくる頃?と思いますが
いかがでしょうか?
プライベートでのゴタゴタや心労とは穏やかでは無いなと心配に思うところです。
漏れは…緑の雇用とは違うクチで鍵半島でお世話になって1年以上になりますが、
このままこっちで仕事続けるかどうかいろいろ迷うところでつ…ヤパーリ地縁の無い所での仕事はなぁ…と…
>>37 こないだ、雨休みに関わらず「安全講習と機械整備」名目に全員召集かかったんで
組合に行った際に、そのお話もありました。
うちの班はだいたい全員が「担い手」へあがる・・・どころか、担い手人員を増やしたいので
移住者を1ヶ月ぐらい「緑の雇用」のようなかたちで訓練させて、担い手班へ混ぜることになる、
というおはなしですた。
ただ・・・「担い手」修了後、請負班へ進む際にかなり人員を絞るらしく、また生きのこった請負班の面々も
収入面&対人面なんかで結構厳しいものがあるのを目の当たりにしてるので、来年春どうしようかと
多少不安は抱えてる今日この頃です。
「もーぅ、さっさと相手見つけて結婚せんしよー」と言う人もおりますが・・・(ツマリ、ソウイウトシゴロ)
>>36 きこり二等兵さん
がんがれ・・・といいたいところだけど、まずはマターリ身体休めましょ。
うちも昨年暮れから先週途中まで、心身ともにしんどかったです。
・・・だって暮れに従弟が自殺しちゃって、正月がめでたくなくなっちゃったんだもん(ノД;)
39 :
海木挽:05/02/12 21:28:26
自殺とは…おくやみ申し上げます
さて、正直オイラだけが生き残れば良いとオモテル担い手期間終了の今日この頃、というか県としての本音は、林業などべつにどうでもよく、都合の良い受け皿である緑の雇用、アドバルーンに乗った我等一同
現代の、棄民政策
40 :
海木挽:05/02/12 21:54:15
本気で林業を、「きのくに」の名にふさわしい中核産業、あるいは災害防止・環境保護行政サービスとして、なんとかするつもりなら
少しは人材・資金注入先の「選択と集中」しろよ…それと注入する「人材」考えろよ…「人財」「人材」どころか、「人在」「人罪」イパーイ!そんなのは地元からの供給で満腹だろ?わざわざヨソから拾ってくるな!
さて、オイラは…?
>>37 ROMin鍵半島住人さん
自分の所は、次ぎのステップである担い手にあがれるかどうか判明するのが、
2月末頃となっています。枠があるため、現在の緑の雇用者全員が上がれる
とは限らない形となっています。なんだか、ハラハラドキドキであまり生きた心地
がしませんが・・・とにかく頑張るつもりです。山以外の仕事も一応紹介されたけ
ど、今はとにかく、山の仕事を試していきたいので、そっちを目指したいと考えて
います。担い手のその後は、現在後継者不足の為、本人の頑張りしだいで、残れる
みたい。でも閉鎖的な土地柄で、そういった人間関係で辞めていく人も多いみた
いです。
>>38 きこり1ねんせい ◆kYNRXB3dcgさん
まずはお悔やみ申し上げます・・・
大分回復してきましたが、いかんせん外での仕事ですので、本日も大事をとって
休みました。月曜日からは復活できる模様です。しっかり体を休めたいと思います。
>>39 海木挽さん
>現代の、棄民政策
うぅ、なんだか暗くなります・・・
でも担い手育成政策って、正式に採用するのを前提で行ってる政策みたいなんだけど、
都道府県によって、バラツキがあるみたいですね。
みなさん、ご苦労様です…。
(月並みなことしか言えなくてすみません)
>>41 もともと県の独自事業の正確が強いですからね>緑の雇用政策
和歌山は進んでいる…とは思いますが。
(大阪なんて一部の市を除いて、ほとんど聞いたことがありません)
なんだかえらく厳しいな話がおおいですなあ。
自殺も一種の病気ですから・・・・・そう思って割り切るしかないでしょ。
請負班は、とんでもなくパワーのあるやつ以外は、
やっぱり気の合う・・・てところが重要な気がします。
まあ私より(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw さんのほうが内情に詳しいと思うけど、
明日は多分あめ・・・・あさってもあめ・・・・今週晴れマークがない
・・・・・・どうしよう。
>>38きこり1ねんせい ◆kYNRXB3dcgさん
いきなりの書き込みでのレスありがとうございます。
前スレでの夜行バス云々のの書き込みで
(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw さんに混同させてしまったりしましましたが、よしなにお願いします。
『担い手』が終わっていきなり請負班というのもチョト厳しくないですか?
しばらくは直営班で鍛えて、ある程度熟練したら請負でというのならともかくと…
道具とか燃料とか保険とか、負担がどうなるのかとも…
収入面に関しては、私もこの道に入って足掛け3年になりますが、
不安が増大しつつある今日この頃です…
しかし、同年代の知己や身内の死というのは辛いですね。それも自殺となると。
>>41きこり二等兵さん
レスどうもです。
和歌山の緑の雇用ってそういうところがあるんですよね…
仮に担い手に進んでもきこり1ねんせいさんが書いているように請負班に回されとなるとどうなっていくのか…
あと、鍵半島は雨が多いから、日給制だと雨天時の仕事を確保しないと収入が安定しなくなってしまいますしね。
(漏れの場合は雨天時は夏は草刈作業、冬は知り合いの木工所で手伝いさせてもらってます)
しかし、>後継者不足…なんで後継者不足になったのかわかるような気がしつつある今日この頃です…
ところで、今日はお仕事出られましたか?
私もこっち来たころは生活習慣の違いからだいぶ気苦労が絶えませんでしたが、
謙虚半分開き直り半分で何とかやっております。
>閉鎖的な土地柄
和歌山は特にそうだという話を小耳にはさんだことがありますが、がんばってください!
他のスレでも見かける海木挽さんの書き込み、いろいろ考えさせられるものがありますが、
>さて、正直オイラだけが生き残れば良いとオモテル担い手期間終了の今日この頃、
>というか県としての本音は、林業などべつにどうでもよく、
>都合の良い受け皿である緑の雇用、アドバルーンに乗った我等一同
>
>現代の、棄民政策
これは私も薄々感じるところです。
もうこのへんで見切りつけて関東に帰って元の仕事に戻るか、
元の仕事とこの仕事の両方を活かせるような仕事を目指すか、
どちらにしてももう関東帰っちゃうか、マジ悩みまくる年度末の今日この頃でつ…
今日は雨休みになりますた(;´Д`)
今月は雨や雪で休みとなる日がちょっと多いなぁ(;´Д⊂)
>>33 v(=^。^=)v サソ
いやぁ、いつもお世話になりっぱなしで申し訳ない
そのうちスレで報告しまつのでよろ( ´ー`)
>>36 >>41 きこり二等兵サソ
もう復活したんでしょうか?
漏れの棲む地域ではインフルエンザ警報が出てて、
他の作業班の同僚が数名、ブッ倒れてたとか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>37 ROMin鍵半島住人サソ
初めまして( ´ー`)
先の夜行バスの真紀子ではしっかり勘違いしてしまいますたw
地縁のないところでの仕事ってのは、
その地域にある程度馴染むまでが大変でつよね…
漏れのいる組合ではIターンが割と多いんだけど、
事務方のエラいさまや班長が「飲みに来い」と家へ誘ってくれたり、
20〜30代の香具師は消防団へ入ったりなど、
いろいろと配慮してくれたのが思い出されまつ( ´∀`)
>>38 きこり1ねんせいサソ
システムがいまいちよく分かっていないんだけど、
1)「緑の雇用」で採用
2)「〜担い手〜緑の研修生」でさらに修行を積む
3)事業体に正式採用
という流れで桶でつか?!
それとkill oneselfとは…お悔やみ申し上げます
>>39-40 海木挽サソ
アドバルーンに乗った…ねぇ、なるほど言い得て妙でつ
人材・資金注入先の「選択と集中」ってことだけど、
漏れの県では無駄なことに資金(=血税)を注入してるからな〜
こっちじゃ最近Topが変わって、
山づくりに本腰を入れるようなことを言ってたけど、
本庁でどかっと座ってるエラそうな香具師の意識が変わらない限り、
これからも無駄な事業の発注が続きそうなお燗w
>>42 大阪・役人サソ
おまいもご苦労さまでつ( ´ー`)
>>43 ごによんサソ
請負班でチームを組む以上は、
同僚とのコミュニケーションって必要不可欠でしょうなぁ
漏れは以前に同じ班の香具師と対立して、
人事異動の時に更迭みたいな異動を経験したことがありまつ
また、たといとんでもなくパワーがあっても、
全体の流れに沿って動いてもらわないと、
結果的には効率のよい作業とはならないようなお燗w
逆に言うと「適材適所」を心掛ければ作業効率は上がるとも思われ
>>44 ROMin鍵半島住人サソ
「直営班」と「請負班」の違いがピンと来ないんだけど、
漏れの場合は組合に入って1ヶ月後には請負班へ入りますたよ
それまでチェンソーなんて触ったことのないド素人が、
素材生産(伐採や搬出、造材など)班へ入ったモノだから大変ですた
最初はとにかく叱られっぱなしだったな〜
ちなみに道具は自分持ち、燃料やオイルは班で共同購入、
保険は組合が面倒を見てくれてまつよ
そうそう…
他の作業班の同僚が昨日、
間伐作業中に背骨を折るという重傷を負ったらすぃ…
詳細は明日にでも班長から聴くことになるのだろうけど、
神経が逝っちゃってたら職場復帰は無理かも知れない
漏れもだけど、おまいらも気を付けて
ゼロ災で逝こう、よし! (`・ω・´) シャキーン
49 :
海木挽:05/02/17 00:11:25
>47 スレ主様
先日、事務方と県林務職員2人の間伐検査に同行ちまちた。
県の役人サン方も、仕事を探すのに必死でつね。
「林野庁自体が、林業から逃げ出して、『環境』でなんとか生き延びるつもりだからなあ…」なんて話が出たり。
複数の検査地の移動中、「あの放置林は保安林転換できないか?」「あれくらいの崩壊地だと土木にもっていかれる。悔しい。」「あそこの所有者の意向は?」「環境林で何とか通せそうですね」等々。
…大変でつな、いづこも
50 :
海木挽:05/02/17 00:40:55
>48 今日は雨休みで寝すぎたでつ…
保険会社の支払い率査定では、「伐採作業者」は「漁業―漁獲者」「鉱山採掘作業者」などとならび最悪でつ(某社の内部資料より)…一般サラリーマンの6〜7割。キビシイ外資系ならヘタすると…あの頻度・強度率じゃあ仕方なちか。
オイラはラッキーなことに、保険契約時、組合製材所の方で働いており、大型・大特免許&材木製品配達したりもしてたので
『製材所運転手』
なる、ヨクワカラン職業で代理店のオジサンが契約してくれまちた。ワーイ!安心して怪我でき…るか!
51 :
海木挽:05/02/17 20:21:02
>50
その「保険代理店のオジサン」も、実は20代の頃パルプ材の伐採搬出作業で、片足をやられ転職した人だったり…
>>51 私もよく知らないんだが、
危険業界に転職して場合は、ゴニョゴニョとゆう約款は、
書かれてないんだろうか?・・・・・ちょっと気になる。(連中割合粘っこいとこあるから)
ところで海木挽氏がこの頃よくカキコしてるスレ ほんと煮詰まって
・・・いや私もちょくちょくカキコしてるんだが、八方塞って感じですか・・・・。
あ・・・・・内部資料ですか・・・・すみません。
忘れてください。
日本の保険会社で、代理店契約の場合、一回目は大丈夫であろうかと…
なぜなら、代理店が保険金を払う訳ではなく、また本部の支払いが悪ければ、地域密着型の代理店は顧客に逃げられてしまうためでつ。いわば「顧客と一連托生」―やりすぎが、『和歌山カレー事件』の林被告。
それゆえ外資、特に本部との通信契約の何倍もの金額を支払うに値するのでつ。
>某スレ
まあだまあだ、煮詰まってはいませんでつ(笑)
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:58:29
のと森林組合で大変なことが起こった。詳細は明日の新聞で。
今日の北陸中日新聞の三面記事に載ってます。
>>56 北陸中日新聞のHP探したけどみつからなかった。コピペ貼ってくれ!
58 :
ごによん ◆5t6K6SwQBQ :05/02/19 19:23:12
>>57 おれにも、わからん。
・・・・どういった内容なんだろう。気になる。
北國新聞にも載ってたのですが、森林組合の名前がないんですよ。
事を公にしたくないんじゃないかなと思います。
○働基準監督署やK察が入ったので…。
>>55 だから詳しく教えてくれ!ひっぱるなよ〜〜。
・・・もったいぶるなあ・・・・北陸地方の人ばっかりじゃないんだしさ・・・ぶつぶつ。
先週日曜の研修で身体冷え切ったのがたたったのか、風邪の一週間ですた。
雨で水曜と今日と2日休めたのは不幸中の幸いか・・・。
明日も仕事なので、このへんで。
>>49 海木挽サソ
ふむ…確か日本全体でこれだけの面積を間伐するって話があって、
各都道府県にこれだけ間伐するよう割り当てがあったような覚えが
そういう事情もあって仕事探しに必死なのかな?!
>>55 55サソ
中日新聞を隅から隅まで読んだけど載ってなかった
どうも北陸ローカルの新聞にしか載っていないと思われるが、
中日北陸新聞・北國新聞のWebには載っていない
新聞の単なる報道記事であれば著作権保護の対象にはならないから、
新聞に載った記事をぜひこのスレで紹介してほしいな
>>62 きこり1ねんせいサソ
全国的に風邪が蔓延してるっぽいでつね
同僚や家族など周りでも倒れた香具師が何人かいるでつ
明日も仕事って…日曜も出勤???Σ(・∀・|||)
倒れない程度にやったって下さいな
●きこり養成塾を森林組合に設置 −県が補助金−
森づくりに携わる若者に、地域ぐるみで技術や基礎知識を素早く身につけさ
せる「きこり養成塾」が、県内の森林組合に設置される。県が新年度当初予算
案で、三ヵ所分の補助金千二百十五万円を盛り込んだ。
塾生は、林業会社などで働き始めて一年目か二年目の社員。地域の森林組合
が中核となり、地元の熟練技術者や森林所有者に技術指導や実地研修用の森林
を提供してもらう。半年間の研修で一人前に育てる計画。
補助金は、中堅の森林技術者の研修などに取り組む「林業労働力確保支援セ
ンター」に交付。指導内容は、塾が設置される森林組合とともに、その地域に
合ったものに練り上げていく。
県林業振興室によると、県内の担い手はこの二十年で約三割に激減し、森林
技術者約千四百人の平均年齢は五十六歳と高齢化している。
森林作業は、枝打ちや伐採、伐採した木を一定の大きさに切り出す「球切り」、
木を運ぶワイヤのつなぎ方などさまざまな技術が必要。だが、新人が手取り足
取り指導される機会は少なく、技術の習得には時間がかかる。人材確保のため、
こうした難点の解消が求められているという。(小沢伸介)
-----『中日新聞』2005年2月19日付け朝刊(岐阜県版)p29より抜粋
これってなんか違うような気もするが…
まあ、漏れのいる組合がこれの対象になることはないやろw
準備できました。下記からダウンロードしてください。5Mあります。
パスはこのスレのタイトル全てです。
www38.tok2.com/home/yukipon/zuru/stored/up0115.zip
木の下敷き、死亡
穴水で輪島の作業員
18日午後2時5分ごろ、石川県穴水町曽福の山林で、
間伐材の伐採をしていた同県輪島市の山林作業員(62)が
倒木の下敷きになり内蔵損傷などで死亡した。
穴水署の調べでは、同僚など6人と作業していた。
倒れてきた木は直径30cm、高さ約10mのスギ。
>>65 >>66 どうもです。
昨年、こっちでもありました。
こちのは風が強くて思わぬ方向に倒れたんじゃないかとの話ですが。
(・・・確認したわけじゃなくうわさの域なんですが・・・・)
今回はどうなんでしょうか。
まあいずれにしても、ほんと、何とかせんと。
66のように記載する必要は無いと思いますが、どうなんでしょ?
>>68 漏れはカキコしてもらってよかった。てか65のURL踏むの躊躇したし…。
誰か先に踏んでくれないかな〜なんてなw
でもこれ「大変なこと」なのか??
漏れはテキーリ横領・贈収賄とか公文書偽造なんかが出てくるのかと思って
ちょっと楽しみだったんだが。
>>68 うpご苦労様でした。
まあ人それぞれですから、気にしない方がいいでしょう。
>>69 考え方なんだけど、贈収賄より人の死の方が大変だと思う。
人の死や怪我による後遺症に対する考え方を変えないと、労災を減らせないと思う。
・・・・・いやこっちでもそんなところがあって、労災が減らない理由のひとつだと考えてます。
ちょっと硬かったらごめん。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:28:38
age
72 :
海木挽:05/02/27 17:35:15
金曜夜、我が宿に遊びに来た職場事務方の人の車を借り、タバコを買いに走る。林道脇にウサギがポケーとつっ立っている。避けてゆっくり側を通ると、ピョンとこちらへダイブする姿が横目に入る
後輪に衝撃
最近、魚と野菜ばかり食べていたので、山の神サマが与えてくれたらしい。takeoutしてすぐ内蔵摘出&軒先に吊す。本日解体して冷蔵庫へ。
ああ〜〜〜。
あんだけ色々言ってて、自分がけがした。
・・・・・・・鬱・・・・・・・・
・・・・・ちょっと前だけどカキコする気になれんかった。
とりあえず、「担い手」の方に行くことができました。
しかし、5月一杯まで仕事がありません。コテハンを「きこり浪人」に
しようかな?w
>>73 大丈夫ですか?済んでしまったことは仕方がありません。
早く完治されることを切に願ってます。
75 :
(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :05/03/01 22:51:57
バタバタしててお留守にしてますた(;´Д`)
>>65 55サソ
>>66 名無しさん
ありがd( ´ー`)
これって同僚の誰かが伐採した木の下敷きになった、ってことかな
漏れが
>>48 で書いた事故も上下作業の結果だったらすぃ(,,゚∀゚)
ともかく、気を付けようね
>>69 61サソ
漏れは森林組合の経営が破綻したのかと思ったよw
>>72 海木挽サソ
同じことを知人がやってたようなwww
せっかくですので、山の神さまに感謝しつつ美味しくいただきましょう
>>73 ごによんサソ
つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イ`
>>74 きこり二等兵サソ
仕事がないんでつか…それは辛いところでつね
でも次年度もきこり業に従事できるから良し、というところかな
漏れはと言えば、
やっと16町歩にも及ぶ枝打ち(5m)が終わり、
数日前から集積間伐に入りますた
しかし工期が10数日後なのに全然はかどらない(;´Д⊂)
現場は急斜面な上に凍り付いていて、
手ぶらでも歩くのに難儀する始末
そんなところで横に倒して玉切りして枝を払うなんて、
県の連中は何を考えて作業の仕様を考えているのやら (゚Д゚)ゴルァ!!
加えて、仕事を休む香具師が続出で人工計算できねーよ ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
この他にも事務処理上の問題もあり、
検査に来そうな場所を優先して作業を進めることになりますた
そのため昼からはチェンソーを下ろして山見をおこない、
どの辺りから作業を始めるのかみんなで見て回りますたよ
こんな調子なんで、夕方に帰宅してメシを食うと、
他にはなぁんにもする気力もなく、
気付けばこたつで寝てまつよ (;´Д`)
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:22:21
ご苦労様です。
他の作業班の事故多発・予算削減など労働環境から
遂に山仕事から身を引きました。
生きた死んだ・・明日は我が身かと思い出すと
覇気が失せますね。
ごによんさん、けがその後どうなりましたか?
早く回復しますように。
うちも・・・測量器械、ガケから渓流に落っことしました。
滑らかな石の川岸で、スパイクつき地下足袋ではどうにも近寄れる場所ではなく
足袋を脱いで靴下になって川の中に入って30分後無事救出。・・・川遊びには早すぎました(凍)。
救出はしたけどちょっとダメージ大きく、有り余っているという噂の事業予算で新しい器械を買うようです。
まあ・・・器械なら取り寄せでもなんでも取り替えきくけど、人間は取替えきかんから・・・の。
年度末のせいか、やる仕事がなく、ひたすら測量ばかり。
しかも結構マターリムード。これで請負班になったら、ヤバイな・・・と心を引き締める日々。
79 :
海木挽:05/03/02 19:58:09
>78
「年度末マターリ」でつか…(悪魔笑)こちらと同じ…
「請負班」になったら「引き締める」のは、「仕事」じゃないデツヨ…「財布の紐」デツヨ(酷笑)『霞を食う仙人・泥団子を食う餓鬼』のみが生き残る』
半年で200万稼ぐか
一年で200万稼ぐか
フタツニヒトツ…イヒヒ
80 :
海木挽:05/03/02 19:58:37
>78
「年度末マターリ」でつか…(悪魔笑)こちらと同じ…
「請負班」になったら「引き締める」のは、「仕事」じゃないデツヨ…「財布の紐」デツヨ(酷笑)『霞を食う仙人か、泥団子を食う餓鬼のみが生き残る』
半年で200万稼ぐか
一年で200万稼ぐか
フタツニヒトツ…イヒヒ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:12:13
>県の連中は何を考えて作業の仕様を考えているのやら (゚Д゚)ゴルァ!!
仕様を考えたのは夏なんだろう、と想像してみる
すみまちぇん…かかり木にしてしまいますた。
こちらは現在、常任理事・事務方・作業方・製材・常勤請負オイヤンあわせて30名強の組合。
さて、『緑の雇用関連予算』がなくなったら
「常勤理事なし、事務3名作業班3名×2、+リベロ1名、製材1名。これでも精一杯」
つまり1/3。うちはW県中平均少し良(財務・仕事内容等)のようなので
「『緑の雇用』のなかまがいっぱい。シアワセ!」
と思っている方は、確かに シ あわせ
どこで尋ねたら良いのか判らないので、此方でお願いします。
木の名前を知りたいのですが。
昨年の秋に凄く綺麗な実をつけた木を見ました。
高さ10m位、3本ほど近くに有る。
肌はさるすべりのように綺麗、
実は赤く、房のようになってる。
今は枝だけ、
これが何かヒントを頂けるでしょうか?
84 :
海木挽:05/03/02 21:18:29
>83
葉っぱの形や樹形がわからないとむずかしいでつが、
少なくとも、あなたのお家が何県の何地方かわからないと、なんとも言えまちぇん…
>>84 北陸の平野部です。
宅地の脇の山裾に生えています。
どうぞ、宜しく。
>>83 ・・・ヤマボウシではないかと思うのですが、断定はできません。
春〜初夏のあたりに花が咲くと思うので、そのときにまた報告お願いします。
88 :
海木挽:05/03/02 21:52:47
「落葉高木(10m―これが気になる)」
「紅色房状?果実」
「北陸平地、山地辺縁」「サルスベリ状樹皮(これも?)」…
ズミ(コリンゴ)?ナナカマド?アズキナシ?マユミ?エゾノコリンゴ?ヒョウタンボク?
ガマズミとかニシキギ、゙グミ類だったら笑う(でかすぎ)し、ナツメやナンキンハゼなら大笑い(中華)
89 :
海木挽:05/03/02 22:04:54
ああ、アオハダてのもあるなあ…こいつの仲間 (モチノキ科)ならそんな木イパーイだけど、紀州な南国の常緑樹がほとんど…
紀の国の海にも山にもイパーイいるゴンズイだったりして
>>88 マユミっぽいですね。
明日、写真取れたらどこかにアップしたいですが、
アップローダって使ったことが無いですが、
どこか良いアップローダ有りませんでしょうか。
91 :
海木挽:05/03/02 22:20:07
隠遁してから携帯のみなので、うpされてもワカリマチェン…
北国ならカンボクって真っ赤な房の実があるけど、お肌ザラザラ。 アワブキは房っぽくないし…
スマソ 図書館いってケロ
ああ・・・「房状」って、ガマズミの実みたいなやつも「房状」だ罠と。
どうも「ブドウみたいにつながってるやつ」を想像しちゃったもんで・・・
言葉だけで説明するのは難しいわねえ
>>92 うーん、
去年の秋には落ちていた実付き枝を拾ったんですが、
はっきり覚えていないのです。
ハンノキ風だったと思うのですが、ぶどう状だったかなぁ。
木肌にしても写真をとって念入りに見ないと、どうだったかなぁ。
いい加減で済みません。
樹形は下部は真っ直ぐ伸びて、枝無し、上は枝分かれ。
これは確かです。
明日の朝、写真取ってみます。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 09:38:49
>>93 イイギリに1票
サルスベリみたいというのは何色でしょう?赤いのか、スベスベ平滑なのかで
かなり変わると思いますが。
イイギリ当たってましたか。冬場に大木で実が目立つということで推理しました。
イイギリ科ですから桐とは違いますが、雰囲気が似ているからだと思います。
98 :
海木挽:05/03/03 20:25:37
イイギリ、ありまちたそんな木
…
都会の公園でしか見たことがなかったので、山の木とオモテナカタ…精進しまつ
>>74 きこり二等兵さん
>>75(σ´∀`)σ さん
>>78 きこり1ねんせいさん
どうも、ご心配かけまして・・・・・
傷の方はたいした事ないんですが、現場でも色々言ってた手前ショックです。
・・・・けど5月いっぱいまで仕事がないって・・・・・どうやって暮らすの?
>>77さん
それもありでしょう。新たな旅立ちに幸多からんことを・・・・・
>>82 海木挽さん
以前、緑の雇用でちゃんとやってるの和歌山だけって聞いたんだけど・・・・
>>95さん
>>97さん
イイギリですか。山渓の『日本の樹木』見ててもわからんかった。
お見事でした。
101 :
55:05/03/03 22:33:19
どうも、55です。
2週間前にあった抜倒木の下敷きになった人が死亡した事故の件で、木を切った人が
相手が死亡したことを苦にして今日の未明に自ら命を絶ったとの情報が入りました。
恐れていたことが現実となりました。明日の夕方に通夜が執り行われるそうです。
私は出席する予定ですが、辛いので明後日の葬儀は行かないかもしれません…。
年度末マターリ…羨ましい言葉だったり。
>>100 岡山の森林組合ですか…。
新規で就職した人いるのかしら。
>>77 名無しさん
ご苦労さまですた( ´ー`)
たしかにきこり(山師)ってぇのは死と隣り合わせな職業なんだけど、
他の職業にはない魅力があるのもまた事実かなぁ、って思っていまつ
山仕事から身を退いたとは言え、これも何かの縁かと
気が向いたら真紀子よろしくでつ( ´∀`)
>>78 きこり1ねんせいサソ
そやね。機械類はカネを出せばナンボでも替えはきくけど、
人間だけはねぇ…(;´Д`)
さて、請負班になったら毎日が殺伐モードになりそなお燗w
漏れらの班は工期が迫っているんで、
土日も一日仕事になりそな雰囲気…まあ、やる時はやりまっせ♪
>>81 名無しさん
時期的なものはさておき、
とかく無駄なこと(集積・等高線に並置・玉切り・枝払い)をさせすぎ
これらはみな補助金事業なんでっせ…
換言すれば、我らの血税でこういう無駄なことをやらせてるんだってwww
しかもさ、漏れの棲む県は1兆3千億もの負債を抱えているってぇのに(ぷ
いや、県の連中にしてみりゃ無駄な施業だという認識はゼロだからこそ、
このようなことをさせているのだろうけどね (´゚c_,゚` ) プッ
われら国民・県民の血税はもっともっと有意義に使ってくれ〜〜〜〜
>>83 名無しさん
イイギリ…初めて知ったwww
>>100 ごによんサソ
こういうのが各都道府県にあると良さげなお燗( ´∀`)
>>101 55サソ
それはそれは…ご愁傷さまでつ
今日は昼休みに
>>48 で書いた件について話をしてたんだけど、
同僚曰く「自分が自分で痛い目を見るならまだしも、
相手を痛い目に遭わせておいて自分はピンピンしてるのってやりきれないだろうな」と
これには漏れも禿同ですた
55サソの心中、お察し申し上げまつ
>>104 無駄な作業なんですが、曲がったキュウリが嫌いな国民性なんでしょうね。
下刈りも坪刈りで十分なのに全面、捨て切りで転がしとくと見た目が悪いと考えるんでしょうね。
県も定数削減で現場に行けないので、拍車はかかるばかりでしょうし。
ヨーロッパのようなフォレスター制度があればいいのでしょうが、現在のように数年で転勤ばかりさせる
技術屋軽視の人事異動してたら、人材も育ちませんよね。
>>100 みたいな組織は各県にあるはずですよ。林業職員の天下り先として。
機能してるかどうかは別ですが。
>このようなことをさせているのだろうけどね (´゚c_,゚` ) プッ
ま、ホンネはともかく
建前上は緊急に予算が必要になった時にヒネリ出せる所が無いと
市民は役所は無能だのなんだの叩きますんで
ってコトですから(苦笑
>101
ご愁傷様です
>>106 フォレスター制度が判るポインター無いですか。
ここも、『名なしさん』でもっと書き込みしましょう。
・・・・・・・いやスレ主じゃないんで怒られるかもしれんが。
まあ、気軽にカキコしていいと言う事で・・・・
いやあ・・・・久しぶりで飲んでます。
>>106 名無しさん
下刈りって要は苗木に陽光が当たればいいんだから、
坪刈りでも充分なのは誰の眼にも明らかだし、
仮に全面刈るにしても刈り高は30cmぐらいでも問題はないんだけどねぇ
ちなみに漏れのところだと国有林での刈り高は10cm!!!
アフォかと小一時間問い詰めたいw
>>107 名無しさん
なるほどなるほど
やっぱお役人ってぇのは(ry
>>110 ごによんサソ
コテハンだろうと名無しだろうと関係ないよねぇ
各自のスタイルで真紀子すればいいわけで
ただ煽りや荒らしに対しては放置プレイの方向でw
>>111 んん〜〜〜10cmですか。
・・・・いや何も言いますまい。
>>111 逆に請け負う側から見て、苗木を探しながらの坪刈りは誤伐が怖くて
歩きにくくて手間は変わらんということも聞きましたが、どんなもんでしょう?
>>113 誤伐は草払い機で刈ってるなら同じだと思う。坪刈りはやったことないので詳しくは分からんが。
ただ、がけ崩れや枯れててあんましないとこも全部刈るのはちょっとばかばかしい。
・・・端の方で何年も刈ってないようなところは、無視してる。
>>114 正直仕様ってやつを見てなっかたりする。道の近くは結構短めに刈るけど・・・・。
伸びた竹や巻きついた葛なんか、もうやけくそ。下刈りじゃなくて上刈りになってる。
5cmとか10cmとのレベルじゃないし、文句言ったらおこってやる。
誤伐だけ気をつけてる。
>>112 ごによんサソ
呆れてモノも言えないでしょ?!(・∀・)ニヤニヤ
>>113 名無しさん
おまいの言うのも一理ある罠
刈払機を使うのなら全面刈りの方が早いような気もするyo!
>>114 名無しさん
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
さてさて。漏れの棲む県では、
来年度から保安林改良事業の施業内容が変わるらすぃ…
プロット内では胸高直径と樹高を測るとかなんとか
集積や等高線並置、玉切りはやらなくてもいいとの情報も
これって鋸谷式間伐の導入か? だったら嬉しいんだけどね
>集積や等高線並置、玉切りはやらなくてもいい
予算の削減で放置の可能性が・・・
>>116 坪刈りだと、発注する側にすれば、刈る面積が減るわけだし、
歩掛かりを少なくすることになると思うが、どうだろう?
発注する役所は、現地をろくに見ずに、計画図と面積から計算してるわけだしね。
皆さーん!カンバってますかー!
3・2・1・0 災ー!
この木を伐れば、どうなるものか〜伐ればわかるさ…カンバイェ!
>119
…猪木ならぬヒノキゆえそれではではマズイので、かかり木の押し牽き倒しの技を色々試しているのでつが…
・フェルティングレバー、木回し 『重い!』
・トビ、鉤棒 『邪魔!』
・ラチェット系(チルホール・荷締め機)『安全ラララ〜重い遅い!』
・ロープ、ワイヤ、シートベルト改ターニングベルト『筋力!』
・手鉤『携帯ベンリ〜♪延べ一ケ月で破壊!』
次は「簡易ホイスト\1980」「紀州エビ鉈強化ロングバー改」でつな…
>120の結果、最も効果が高かったものは
・伐る前に木に手を当て、『許して下さい…』
周りの木に『あなたたちの成長のため!』
と祈ってから伐る(笑)
不思議に掛らない&掛り→中切り→押し引き倒しで、行儀よく折れてくれる確率が高い希ガス
>>117 名無しさん
放置上等! っつ〜か、それでいいと思う罠
くだらん作業に血税を使う必要は皆無なんだからw
>>118 名無しさん
おまいの言うことも一理あるんだけど、
現場によっては刈りものがとんでもない状況だったりするわけで
そう考えると、全面刈りの方が早く終わることもありまつ
>発注する役所は、現地をろくに見ずに、計画図と面積から計算してるわけだしね。
「ろくに」ではなく「まったく」ではないかと思う今日この頃www
>>120-121 海木挽サソ
木回し用のベルトが携帯に楽だし威力はけっこう期待できる鴨
これにトビを併用すれば大抵のかかり木は外せまつね( ´ー`)
もっとも切捨間伐なら
>>121 のやり方でいいとも思うし、
漏れは胸高ぐらいで受け&追いを入れて倒し、
これでかかり木になったら根元近くで受けの方向から切り込みを入れると、
上手い具合に倒れてくれまつ(100%ぢゃないけどw)
人手間が変わらないなら、坪刈りにするメリットはシカの食害防止くらいしかないわけで
見た目は無駄な全刈りは続くということですね。
鋸谷式間伐は省コストな育林技術としては認めるんだが、全幹でバタバタ倒れたまんまの林は
10年は入りたくないですね。だからこそ10年放っておける間伐なんだろうけど。
やっちゃあいかんのかも知れんが、一回の元玉切りで外れるやつは気にならん。
最後の最後まで、絡み付いて倒れんやつには腹が立つ。
ところで、皆さん元気ですか。・・・・忙しいんでしょうねえ。
新品のバーを、2日と3本で潰した今日この頃でございます
村のカブトムシ園の企画に巻き込まれました。
話にならないレベルなので、(立派な建物造って、運営はドシロウトに任す―かつてカブト・クワガタ養殖を副業にしていたマニア氏と、昆虫少年だったオイラ以外は、飼育すらしたことがない)正直逃げたい。てか、まともな参加者は現実を知り、皆逃げモードw
予算獲得のため、箱モノだけつくり、なにも考えていない人を代表にして民間委託→3年で遺跡、という王道パターン
126 :
海木挽:05/03/19 23:58:46
あげてみよう…
よくも悪くも「マニア氏」が鍵でつ。
彼が主導すれば成功する可能性がある。しかし脳天気組=主導者&義理手伝い組(オイラはココ)が、負担が重くて逃げる
主導脳天気組がやれば失敗するだろうが、元々の目的、つまり予算獲得→「あとは野となれ山となれ」が速やかにw達成できる。義理手伝い組としても、都合が良い。
127 :
海木挽:05/03/20 00:13:35
昆虫少年&ムダ働きの嫌いなオイラは、「成功」のために、マニア氏に共感したいが
義理手伝いのオイラは、「速やかなる撤退」のために、ノーテンキ組にガムバッてホスイところ…
オイラが誰かバレたら危険な発言だな。林政課の企画だからな…
が、村の人達は、
「関わらないほうが良い」
と、言ってくれているので、村八分はない罠
カブトムシが勝手に発生する環境なら、すぐに作れる。
オガクズでも堆肥でも廃ホダでも積んでおけば湧いてくる。
しかしながら、事業ベースで確実に増殖となると、モグラやら病気やらの外敵、
温度・湿度管理とかなり面倒なもの。
某養殖業者は昆虫寄生性ダニが発生して、幼虫1匹づつブラシで掃除してやっているらしい。
適当なクヌギ林にどっさり廃ホダ積んで、うまく行ったら子供を呼ぶくらいが無難では?
うちの発生場所では発生時期にカラスがやってきて、出てきたてのカブトをボリボリ食ってます。
どっちにしても箱モノはいらんでしょ。
今さらカブトムシがコストに見合う価格で売れるわけもなし。
条件がいいクヌギ林の借り上げと下刈りなどの整備、
廃ホダや堆肥置き場を作るだけでじゅうぶんでしょう。
>128>129
ということを、なーんにも知らない&考えていない役人&地主が、ドデカイ箱モノをつくってしまい、それに義理で巻き込まれたのでつな。私と虫マニア氏の話に、目を白黒。あまり言うと
『うるさいイヤナやつだ!』
になりかねないので、放置スルー
カブトムシ養殖ですか…たしかにこれも林産物の範疇だったりしますが。
もう「箱物」が出来ているなら有効利用できればいいんですが…、
それも無理そうですねえ。
外国産のクワガタやカブトは近いうちに飼育自体が禁止されそうな雲行きです。
箱モノに標本おいても、生きたムシを見てしまっている子供が喜ぶだろうか?
ムシキングのおかげで外国のムシも子供たちはバンバン名前を言える状態です。
国産のクワガタやカブトで子供が呼べるのだろうか?
つぶれるに決まった三セクですよね、どう考えても。
夏しか人が来ない、箱モノ、どう使うんでしょう?
カゴ作りとか竹細工、リース、木工教室みたいなのを組み合わせて
人を呼ぶ工夫がいるでしょうね。大変だなぁ。
「つぶれるにきまっている三セク」
第三セクターなら、まだまし。公共事業欲しさに建物だけつくり、そこで予算が尽きたので、『有志グループ』に運営を(資金も!)一任する、と放り出し。『有志グループ』など存在しないので、土地を無償提供した地主氏を発起人にして、義理で人を集めた状況…
最悪
134 :
海木挽:05/03/21 00:32:52
なんでも安請けあいしてはいけませんな…田舎の役場がからんでいるものは…
「関わるな」という忠告を3人ぐらいから受けたのに…
資金無しでナニをどう運営するんですか?箱モノの中を埋めるのにも多大な資金がいるのに。
手作りでやっても当然、日当はいるわけで、さっさと逃げ出すか、役場から金を引き出さないと。
都会との交流事業みたいなもんで儲かることでは絶対にないでしょうに。
>>134海木挽氏
以前、カブトムシの巣を作る?ってゆうのでオガクズを米袋に詰めて山の中腹まで
人力+モノラックで運んだことがあります。(車が上がる道がなかったので・・・・・)
・・・・私も今の組織のある事業で一千万以上の損失を出したことがあります。
(私だけの責任じゃないと思うけど・・・一応研究開発の責任者は自分だったので)
まあ単価の問題やいろんなしがらみで思うようには行かなかったけれど、
それでもあの状態では、ベストを尽くしたと思ってます。
・・・・それにまだ諦めてないし・・・何とか発言力を高めようと・・・それなりに努力中です。
海木挽氏もどんな状態か詳しくは分かりませんが、
自分が納得できる所までやって・・・・後は紙に任せてはいかがでしょうか。
山へ、都会の市民が1[万円/日]落とす覚悟で行きたいなと思う万博より魅力有る企画、行事って何でしょうか?
スキー、ハイキング、キャンプ等でしょうか?
木工教室は持続が難しい観たいですね。
138 :
海木挽:2005/03/24(木) 23:29:26
>137
【狩猟】
(鉄砲や罠、刃物を使って獣・鳥を捕殺解体し、その肉を食らう。主に魚が対象なら「釣り」と呼ばれる。
【採集】
野草果実・茸・昆虫類を集収観察し、食らうかコレクションする
【焚き火】
ありあまる草木質を燃焼させる。阿含の星祭りぐらいの巨大さがよい
139 :
海木挽:2005/03/24(木) 23:48:12
>137
【高木伐倒】
身体生命の危険に伴うスリルを味わい、都市では体験しがたい音・振動・圧力・樹冠からの太陽光など、植物と地球物理の崇高、偉大さを体験する。
【森林の想い・大地の想い】
パーリ仏典『中部経典121・122』あるいは大乗仏典『中阿含―小空経』参照。―特定の思想によらず、世界諸民族に伝わる様々な山岳信仰の五感を通した理解。
140 :
海木挽:2005/03/25(金) 00:07:30
【土木工事】
重機の操縦の面白さ、迫力を体験。パスカルの原理・地質学を身体を通して理解する。また有、無酸素運動による、筋力・循環機能のメンテナンス。危険回避能力の向上。
【地方選挙活動】
利権・義理・地方史・差別・感情的確執・人情等、『日本をつき動かすマグマ』を体験。あるいは「自民党、特に田中(角栄)政治」の功罪を五感で味わう。
他にもイパーイ!
『木工教室』なんて
実際のところ、様々な木材や工作機器・人材が高度に集積している、大都会の方が、断然有利な条件かありまつ。
141 :
海木挽:2005/03/25(金) 00:23:18
今日・明日の仕事は
小林地の
【天然単層林改良】
伐採後放置→杉のひこばえワシャワシャ→10年ほどで荒れモヤシ林→テキトーに間引き・揃定(裾払い枝打)→オイラが勝手に思う「美林」にする
仕事というよりも
『大規模ガーデニング』
これもまさに、山村でこそ可能なレジャー・趣味でつなw
偶には、全身のあらゆる筋肉を使い、大汗をかき、熱い風呂に浸かり、
体も心もリフレッシュしたいと思う。
アスレチックジムじゃ無く、フィトンチッドに包まれて。
>>142 花粉症の都会人が山で暮らすと花粉症は軽くなるのかな?
>>143 アレルゲンが何か確認し、
杉なら杉が少ない所に住むべき。
北海道は良いらしい。
ただしシラカバ花粉についても調べること。
山にはディーゼルの排気ガスが無いからね。
山にはコンクリ舗装が無く、花粉が再び舞い上がらないからね。
場所を選べば都会より良いはず。
遅レススマソ(;´Д`)
>>123 名無しさん
たしかにそういう林には入りたくない罠w
だからこそ強度に間伐した方が…ってなるわけで
>>124 ごによんサソ
漏れも(゚Д゚)ゴルァ!!って思っちゃうなw
そう思うからこそ技術を磨こうという気になるかと
>>128 名無しさん
カラスが… (((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
>>129 名無しさん
禿同( ´ー`)
>>130 きこりサソ
かなわん話でつねぇ(゚Д゚)ゴルァ!!
箱物を作れば、その維持管理にどれだけのゼニと労力が要るのか、
その辺りをきちんと考えずにやっちゃったんだろうなぁ
>>142 名無しさん
トレッキングの後に温泉でマターリってどうよ?!( ´ー`)
さて、近況を
工期に追われまくった保安林の本数調整伐がなんとか仕上がり、
先日の検査に午前中立ち会いますたよ
小雨が降っているのと、午後から別の現場での検査が控えてるのもあり、
形だけの検査に終始した…って感じだったなぁ
先日、「間伐実施に関する変更事項(案)」なる冊子を入手
なんでも間伐のやり方が来年度からがらりと変わるらすぃ…
収量比数と形状比に基づき間伐率を決定するのだそうで、
状況により本数比で25〜40%の間伐を実施するのだそうだ
「本数比×2/3=材積比」だから材積比で16.7〜26.7%になるけど、
現在保安林での間伐は材積比35%まで認められているし、
林内にしっかり太陽光を入れることで下層植生が生えてくるのだろうから、
県のこの方針はまだまだ足りないのではないか…と考える
まあ、強度に間伐しすぎることで風雪害に遭うのを懸念してるのだろうな
材積比で30%は伐らないと強度の間伐の効果が出てこないのでは?!
ちなみに今までやってきた玉切りや集積を「やる必要のない作業」とばっさり
をぃをぃ、今までやってきたことはなんだったん? と小一時間(ry
そうそう
来月、組合の旅行で鋸谷式間伐の見学へ逝くことになりますた
逝く先は福井県・若狭地方で、鋸谷さん直々に案内して下さるとのこと
もっとも漏れらは観光バスで乗り付けるので逝ける場所も限られているんだけどねw
新年度から間伐の作業内容も鋸谷式に準じたものとなるみたいだし、
材積比30%の間伐がどういうものなのか、この眼で確かめてほすぃ…
なお、この件に関してはv(=^。^=)vサソのお世話になりますた many thanks!!!
>>145 > トレッキングの後に温泉でマターリってどうよ?!( ´ー`)
国内にはトレッキングできる場所がホントに少ないですよ。
トレッキングとはチベット高原を思い起すので、急傾斜の登山は違う、
苦行を供なわない、そんなコースはあまり無い。
上高地は不便。
例えば、福井県○家平かな。あの程度の斜度ならね。
見晴らしが良いところまで行くだけで十分。
富山県○木峰も車道コースなら良いな。
>>146 >今までやってきたことはなんだったん?
流行です
本数調整伐ほぼ終了・・・・
・・・で明日のひるから検査・・・・
雨が多くてひやひやもんでした。
>>146 組合の旅行でv(=^。^=)v氏とごにょごにょされてたわけですか。
・・・・できれば、感想などお願い。
みなさん、お元気ですか?ご無沙汰しております。二等兵でございます。
五月いっぱいまで仕事がないと思いきや、なんとか地元の人の取り計らいで
現在植林作業をやっております。初めてな作業のもんで、なれない手つきで
トンガをガツガツと掘ってやっております。
先日、植林の苗を現場のあちらこちらに運んだのですが、山の急斜面を何往
復もしたため、ちょいと足が筋肉痛・・・まだまだ修行が足りんと思う、今日この
頃です。
152 :
海木挽:2005/03/30(水) 19:32:49
>151
『唐鍬』を“トンガ”と発音せねばならない
〜民明書房刊「山の掟」ですな
除伐→除間伐→事業予定地明確化作業(周囲伐刈り・杭打)→測量→製材→→事業予定地調査・測量→間伐→天然単層林改良→補植苗獣害対策実験→(村の事業)カフトムシ養殖所用カブトムシ幼虫採集→四駆車をウィンチがわりにしての造材架線作業→一番始め除伐した山の間伐
ここ2ケ月の仕事。
「なんでもやりまつ」と言ってたら、見事何でも屋。
ワケワカラ〜ン、ワーイ!
>>152 四駆車をウィンチがわりにしての造材架線作業に興味があります。詳しく教えていただけませんか?
明後日から「きこり2ねんせい」になります。ペコリ。
・・・2ねんせい進級早々、今週末はうちの母親の突然の思いつきで
弟の高校進学記念旅行@南紀熊野(母同伴)のお供をする羽目に。
・・・去年暮れから測量と植栽地の防鹿ネット張りと広葉樹植えしかやってません。
後者2つは合わせて1週間もしてないから、実際測量ばっかし。
PC仕事辞めてからしばらく出なかった持病の偏頭痛が復活しましたとさ。
4月からしばらくは自然公園の整備(下草刈り)になる予感。
後輩の女山仕事人も増えるらしいので、ゼロ災でイッテキマツ。
155 :
海木挽:2005/03/31(木) 21:42:11
>153
興味をもつほどのものではありまちぇんw
ただ単に、ウインチで林道脇に木を巻き上げるかわりに、バランスに架線を通し、それに繋いだ重い四駆をスーパーローのバックに入れ林道を降るだけwひたすら林道を、行ったり来たりw
車の自重(木を積んだらパワーアップw)があるので、40年生のスギ4m2本ずつなら上がりまつ。
林道の直線路が短いと出来ない罠w
156 :
海木挽:2005/03/31(木) 21:55:52
わが愛するヘタレ組合には、旧式のムダにデカイ使えない糞ウインチしかないので、このような次第にw
で、今日明日は“ユニック”集材。林道に停めたユニックの滑車を引きずっていき、ワイヤーに玉掛けして無理矢理引き出すw ムチャクチャというか、工夫というか…
まあどうせ、伐り捨て後免の間伐材。ユニックが横転しなけりゃOK
大変だぁ大変だぁ、うちの組合に会検が入るようになりました。(((((°Д゜)))))ガクガクブルブル
>>148 名無しさん
微妙に納得www
>>150 ごによんサソ
v(=^。^=)vサソでないとできないことをちょいとお願いした次第でして
っつ〜か、漏れはいっつもv(=^。^=)vサソのお世話になりっぱなし…
このお礼はいつの日か必ず (`・ω・´) シャキーン
>>151 きこり二等兵サソ
もう植林とは早いでつねぇ
漏れらのところはもう少ししてから、かなぁ
筋肉痛にはエアーサロンパスがいい鴨
下刈りの時期は常に携行して脚のケアに使っていまつyo!
>>155 海木挽サソ
要は4WD車で引っ張り上げる…と
>>157 名無しさん
なにかやらかしたのか?! ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
皇紀2665年ねぇ…
エイプリル・フールに引っかけての遊び心かな?!( ´ー`)
>>154 きこり1ねんせいサソ
そかぁ、2年目になるんでつねぇ
かく言う漏れは10年目に突入しますた( ´∀`)
偏頭痛でつか…資格持ちとはいえ測量ばかりに明け暮れると、
(ノ`□´)ノ⌒┻━┻ って感じかな??
下草刈りも大変だと思うけど、ゼロ災でよろ♪
さて、現在の漏れは国有林で材積比30%の間伐をやっていまつ
30〜40年生ぐらいのヒノキだと思うんだけど、
植林してから一度も間伐に入っていないらしく、
場所によっては見事なまでのひょろひょろモヤシ林になっていまつw
そのくせスズ竹が密生してる上に、ツルが絡まりまくり…(;´Д⊂)
そのため本数比で60%前後は抜かないと、
「間伐したなぁ」って感じに見えてこないんで大変ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
161 :
157:2005/04/02(土) 20:14:55
>>157です。うちの組合だけじゃなくて、うちの県のすべてに会計検査が入ります。(((((°Д゜)))))ガクガクブルブル
>> ごによんサソ・(σ´∀`)σサソ
オイラはな〜〜んにもしてないyo!
それより(σ´∀`)σサソの研修旅行楽しみだなっっ!オイラも逝きた〜い!
しつこいようでつが詳細レポートよろ!
オイラも今月はいよいよ現場復帰でつ。稼ぐぞー!
163 :
海木挽:2005/04/07(木) 06:01:07
雨が降ってる…多分休みだな…
5月頃まで仕事が少ないので、我が師匠が組合から出勤止めになってシモタでつ…(オイラは常勤だが、師匠は非常勤ゆえ)
師匠は休まず真面目に出勤していたので、日数が多く雇い止め。一方、来たり来なかったりのオイヤンは、そのまま…真面目がバカを見る形に。
悪き『山村共産主義』だな…
164 :
海木挽:2005/04/07(木) 06:27:48
師匠はこの川筋では名の通った人らしく、人の話によると、景気の良い頃は日当3万5千円だったとか、一日仕事(高級材の伐倒)を6万円で請けたとか…
「あの人に教わっているのなら大丈夫やな」と、オイラもよく言われるでつ。
こんな扱いして、知らんぞ…物分かり良く品の良い人だから、組合も『止め』易かったんだろが、事務方は知らない。酔ったら日頃溜め込んだ憤り確変大解放タイプなことを…人の口に戸は立てられない。
…ウチの組合は、信用なくすコトするの、とことん好きらしい…
165 :
海木挽:2005/04/07(木) 06:48:36
『緑の雇用』メンバーで、どうにもならんのがいるから、そこを『止め』りゃいいんだYo!カスのヨソモノ追い出せて一石二鳥だろ?ホントはそうしたいくせに。それくらいの『悪行』はしろYo!まともな会話すらできないんだから、関係行政機関の担当者も取り合わないって。
クソ真面目事務的に、予算運用…仕事の運営・完成度や地元の評判より、お上の顔色窺い…
>>163 あまり小さな声でもいえないのですが(ぉぃ)・・・
年度末、予算を使い切らなければいけないということで
作業員の出勤日数を水増しして(雨などの欠勤日も出勤したことにして)
帳尻合わせをおこなってますた。
・・・結果として、雨の日でも「出てきて図面書いてくれ」と出頭命令が下ったワタクシとか
(当時)次期リーダ・サブリーダ候補とか、「根が真面目で、扶養家族も多くて、休まない」人間は
出勤日数どおりしかもらえず、金の上では「損をした」かたちになった・・・と。
ええ、この業界で生き延びるための勉強期間だと思ってるわけだから
給料だけで損得決められん・・・と、そう考えなきゃ人生ヤッテランネ♪
今日は雨なので自動車免許の更新に逝ってくるでつ。
お誕生日近し(今週末)
追伸。
高齢を理由に「雇用」から「担い手」にあがれなかった地元のおいやん(70代)・・・
他にも数人そういう人いたけど、この人に関してはど素人の私も「組合ももったいないよなあ」
と思うほどの経験・知識・体力気力の持ち主・・・
しばらく充電したら自分で仕事請負はじめるつもりだし、最近知って興味もった
木工芸も勉強したいと話してるのを聞いて、改めて頭が下がる思いでした。
おはようございます。二等兵でございます・・・
自分も今日は雨で休みです。これから二度寝しようと思いますw
>>163 海木挽さん
>真面目がバカを見る形に
う〜ん、なんだかやるせないですね。この業界に限らず、どこの世界も
一緒だと思いますが・・・世の中渡っていくには、腹黒く、狡猾さがどうし
ても必要なのかな〜いやな、世界ですね。(それともこれが現実か・・・?)
>>166 きこり2ねんせい ◆kYNRXB3dcgさん
うちは、突然予算がないということで、当初の予定より早めに切られました
よ・・・(契約が終了する一ヶ月前までは、延長になる可能性大といってた
のに・・・)どこで計算を間違っていたのやら・・・あまりのずさんな管理に、
作業員全員あきれてました。
>この業界で生き延びるための勉強期間だと思ってるわけだから
そうですね。自己啓発と考えがんばっていきましょう。
とある業界で個人でやってたことがあるんですけど、
技術力のあるところが、仕事をいっぱい持ってるかとゆうと違うんですねえ。
おいおい大丈夫か?ってところが、凄かったりして・・・・・
まあ、営業力の差なんでしょうけど・・・・それも含めて実力と呼ぶんでしょう。
・・・・いや納得してるわけじゃないんだけど・・・・・。
森林真剣隊キター
つーか、オッちゃん達ヘルメットが新品にしか見えんぞ(苦笑
血液型が書いてあるのはイイ事だが、花の絵が書いてあるのはナントモ(w
↑NHKのローカルニュースネタです
おはようございます。本日は雨で休みになりました・・・(今月は雨休みが多い・・・)
>>169 ごによん ◆5t6K6SwQBQさん
う〜む、事業もしくは経営は複合的に絡んでますからね。客観的にはいかに、
効率よく、利益を生み出して運営(経営)してるのが実力と思います。
仕事がたくさんあっても、やるだけ赤字ってところもたくさんありますし・・・
>>173 こっちも雨休み二連荘でした。
・・・・下は降ってないのに、山はやっぱり降ってました。
(現場まで行って、引き返してきました。)
先週まで、切捨て間伐跡地を複層林にするための地ごしらえをしたんだけど疲れました。
かずらが多くて、ぼろい木ばっかりだったんで、切るのは問題ないんだけど・・・・
・・・・・又植林してまで複層林にする必要あるんだろうかと思いつつ仕事をしてました・・・・・?
いや、間伐した木を搬出したりしたんならいいと思うし、搬出しやすいところならまだ分かるんだけど、
無理やり複層林を作ってるとしか思えない。
・・・・・・・不思議です。
今週は月&火と2連休、昨日今日は伐採&搬出の手伝い兼研修に逝ってきました。
作業の流れをなかなかつかめず、手を出せない自分がすごく嫌でした。
本職のかたに指導してもらいつつ、杉を1本伐採させてもらったけど
なんとか狙う方向に倒せたから、ま、いっか、と。奥の深い世界だと改めて思った。
176 :
海木挽:2005/04/17(日) 22:12:21
今の時期、ホームセンターの農業関連商品売り場で、キノコの菌種が100円で投げ売り状態でつ。
そこで、2ケ月ほど前に除間伐した山の捨て雑木にクリタケをテキトーに植菌しますた。(チェンソーバー先で傷を入れ、駒を4、5発打ち込む強引グマイウェイ)ダメモトで1000発(400円)は打ち込み→秋に短木埋土しようかな、と。
177 :
海木挽:2005/04/17(日) 22:27:51
ヒラタケ菌(腐朽力が大きい)もあるので、切り捨て杉丸太&切株にブチコミまくろうかな、と。Okした山主(組合の専務理事)が呆れるほどにw
しかしヒマがないでつ…製材所の挽粉で、オガクズ植菌もやりたいのに(250駒100円だしw)
カブトムシ養殖は、専任一人&幼虫床完成(手作業)と幼虫1000匹超(ユンボ堀りw)がそろい、何とかなるような、虫1000匹の悪感w
178 :
海木挽:2005/04/17(日) 22:28:12
ヒラタケ菌(腐朽力が大きい)もあるので、切り捨て杉丸太&切株にブチコミまくろうかな、と。Okした山主(組合の専務理事)が呆れるほどにw
しかしヒマがないでつ…製材所の挽粉で、オガクズ植菌もやりたいのに(250駒100円だしw)
カブトムシ養殖は、専任一人&幼虫床完成(手作業)と幼虫1000匹超(ユンボ堀りw)がそろい、何とかなるような、虫1000匹の悪感w
179 :
海木挽:2005/04/17(日) 22:41:07
二重カキコ失礼シマスタ…
もし、ヒラタケ菌が運良く活着したら、来年の間伐後2ケ月の山の捨て丸太・切株には、菌種駒が打ち込まれまくっていたりw
まあ、邪魔なものが早く腐って山主も喜ぶ一石二鳥。生育環境条件整備は、山の神サマ次第w
180 :
海木挽:2005/04/17(日) 22:55:49
ちなみに、雪に覆われる期間が比較的長い、湿度の高い山の木には、ナメコ菌を打ち込んで欲しいデツ。ヤツラもヒラタケ菌と同じく腐朽力が強く、オガクズ栽培なら針葉樹も使われるので、
運がよければw
まあ、ダイソーでムダなものを衝動買いしたと思えば…
昨秋に雑木の切り込み現場からコナラ原木持って帰って
ホムセンでしいたけ菌の駒買いこんで、元大工の同僚から電気ドリル借りて
菌仕込んだのが何本か裏庭にあるんだけど、なんか乾燥気味で
ほんとに秋になったらキノコが生えるのかなと半信半疑・・・・。
そろそろサル対策に寒冷紗でも被せなきゃいけないかも。
数年前に切り込みした斜面で天然のシイタケを発見して持ち帰ったりすることも多いが
菌植え込んでほっといて生えれば、観光キノコ狩り園みたいなのができるのではと・・・・むり?w
ちょっと放置プレイだったな(;´Д`)
>>162 v(=^。^=)v サソ
いよいよ今週末になりますた( ´∀`)
聖地・若狭で鋸谷式間伐で整備されたスギ林をこの眼でしかとw
>>167 きこり2ねんせいサソ
高齢を理由に、って保険かなにかの関係なんでつかねぇ…
漏れの組合だと、定年の定年は70歳なんだけど、
経験や知識などに秀でた方は70過ぎても来ていただいていまつ
>>169 ごによんサソ
まあ、そういうものなのでしょうな(;´Д`)
なんか分かるわぁ、そういう話w
>>170-171 名無しさん
翌日の朝6時前にNHK総合で全国放映されてた罠w
もっとも漏れは2回とも後半部分しか観れなかった... orz
最近は中日新聞の日曜日に載る森林関連の記事を食い入るように見てまつよ
>>173 きこり二等兵サソ
漏れも今月は雨休みが異常に多い… (;´Д⊂)
このままでは4月の給料がマジやばい鴨…
5月は固定資産税に自動車税など物入りなのになぁ ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
>>175 きこり2ねんせいサソ
伐採&搬出は作業の流れをきちんと把握していないと、
自分ひとりのために他の同僚の手を休めることになりかねないので、
この業界へ飛び込んでいきなり伐採班に回された2年間はとにかく必死でしたよ
とにかくチェンソーの刃が切れないことには話にならない世界だから、
山師生活50年の大先輩に叱られつつ目立てを覚えたっけねぇ
どういう搬出方法を取ったのか分からないけど、
採材した後の玉切り、簡単なようで難しかったでしょ???
目立ても技術、きちっと垂直に玉切るのも技術…
機会があれば伐採班で揉まれておくと、あとあと役に立つと思われ( ´∀`)
>>177 海木挽サソ
カブトムシ…乙華麗!( ´ー`)
専任を雇うぐらいだから規模はそれなりに大きそうなお燗w
>>179 ちゃんとヒラタケが生えてくれば、二年先には周りの切り株や切り捨ててある材からも
ウゾウゾと出てくるからシンパイスンナ(w
ナメタケでも可
でも、心配で食う気になれないヘタレな漏れ・・・
ヒノキの間伐材でナメコが栽培できるというので、試しに4本ほど、菌を植えてみたけど
(一月頃)まだ、ぜんぜん生えてこない・・・秋頃収穫可能というので、まだまだなのかな?
>>185 二等兵同志
1月ごろ植付けだと、やはりまだ菌が原木にまわりきってないのでしょう。
じっくり待つべし。
>>183 ほんまに・・・横たわってる木の状態をよく見て玉切りの刃を入れろというところで
もう考え込んじまっていけません(汗)。
枝打ちと、根張りの部分を切り落とす(ハリをマク、といってましたが)ところは
なんとか、きれいにいくようになったんだけど、やはり刃を入れる向きでまだチェック入る(^^;
すこしずつでも成長したいものです・・・。
さて今日も今までとは別の現場で伐出&集材だったんですが
なんと、プロセッサとスイングヤーダの操縦練習までやってまいりました!
ユンボすら乗ったことないんでドキドキでしたが、プロセッサについては
おおかた把握できたと思われ。
・・・けど、今まで大学の実習(農学部林学科だった)とかで作業現場いくつか見たけど、
スイングヤーダはこっち来て生まれて初めて見たわ(ぉ)。
急斜面だらけの当地では、タワーヤーダのほうが使える現場多い気がするんだけどなー・・・。
明日は間伐現場へ回される予感。・・・こりゃどうやらチェンソ−集中研修だなw
それでは、明日もゼロ災でイッテヨシ!
>>185 きこり二等兵サソ
ヒノキでナメコってぇのはこっちでも言いますねぇ
まあ菌糸が回らないと話にならないから、
のんびり構えて待ちましょうよ( ´ー`)
>>186 きこり2ねんせいサソ
土場に横たわってる材にチェンソーの刃を入れる時、
ヘタに突っ込むと他の材を切っちゃうからねぇ
だから大先輩には「刃先で切れ」「皮を切る感触を覚えろ」と言われたっけ
また枝打ちや根張りの部分を落とす(ハカマを落とす)時には、
チェンソーのバーを滑らせるように操作してると思うけど、
この時にチェンソーの刃の切れる/切れないの差が如実に出ると思われ
ちなみに大先輩がハカマを落とす時に出るオガクズって、
きしめんみたいな感じ…漏れの目立ての目標にしてるオガクズだ罠w
タワーヤーダ・スイングヤーダについては、
慣れるとスイングヤーダの方が楽な気もするお燗w
というのもアームを上手に振ることで、
列状間伐時の線下伐倒の幅を狭めることができるし
それにヘッドを変えればグラップルとしても使えるしね( ´ー`)
もっとも漏れは重機がじぇんじぇん扱えないんで、
玉掛けか土場しかやらせてもらえないんだけど(ぇ
>>186 2ねんせい同志
ラジャ!じっくり待ちます・・・
うちの組合にもスゥイングヤーダーあるけど、どこで使い道があるのか
いろいろ疑問視されてます・・・
>>187 (σ´∀`)σ ◆59.AD./dswさん
やっぱり待ちですか。辛抱強く待ちますよ。(全然手入れしてないけど・・・w)
杉の間伐材でもナメコができるみたいですね。
明日も雨みたいですね・・・でも一週間連続出勤したので、そろそろ疲れが・・・
明日は雨が降ってほしい。出勤される方はくれぐれも怪我に気をつけて下さい。
明日もゼロ災で行こう!ヨシッ!
190 :
海木挽:2005/04/19(火) 23:04:25
カブトムシ養殖場第2回会議から帰ってキタポでつ。前回がウソのような、具体的&建設的な話になりまちた。
以前書き込んだ、我が愛する組合のズサンな経営管理により、突然のレイオフ状態にされた我が師匠は(ある意味『緑の雇用』政策の“被害者”―隣村の組合が、『緑の雇用』を集めまくって仕事がなくなったため、こちらの組合に流れてきた請負の一人ゆえ―は
しっかり8町の除間伐を個人でゲトした模様。
『頼れるものは、己のウデと、信用のみ』
191 :
海木挽:2005/04/19(火) 23:16:18
自ら知らずして、弟子
―こっちが勝手に名乗っていまつ…まあ、向こうも酔っ払ったとき、「ワシについてこい!」「○兄と呼べ(親父より年上の人を、『アニイ!』とは呼べまちぇん)」と言ってたし―
に教えるとは…スンバラシイ師匠でつ
>>188-189 きこり二等兵サソ
スイングヤーダは手軽に線が張れるのが(・∀・)イイ!!
また上手にやれば列状間伐で魚の骨みたいな感じで横取りもできるし
ヘッドにグラップルをつけておけば、
全幹で集材しながら採材・玉切りをし、
最後に玉切りした材をグラップルでわしづかみにして整理
もっとも横取り時に残存木を傷つけやすい(皮がめくれる)ので、
この辺りの対策はきちっとやらないとダメかもw
ちなみに明日は漏れらも雨休みほぼ確定でつ( ´∀`)
>>190-191 海木挽サソ
8町歩の除伐・間伐でつか…結構デカい山でつね
いや、あちこちの現場を総合したら8町歩になるのかな
漏れは個人山の間伐にいそしむ毎日でつ
今年度から区画ごとにプロットを取らないと補助金が下りないため、
チェンソー一式に加えて測量道具一式も持参して現場へ入る日々
ただ輪尺はかさばるだけなんで直径巻尺を代用品にし、
鋸谷式間伐で使う密度管理竿も作って樹高を測るのに活用
他にもちょっとした小道具を仕入れて効率UPを心掛けてまつ (`・ω・´) シャキーン
193 :
海木挽:2005/04/20(水) 00:58:39
>192 スレ主さま
こちらも明日雨。ゆえに夜更かし。
あなたの如く、皆が研究熱心であれば…
当方、組合契約雇用日給\10,500(なぜ?か最近上がった…)の、2年を経ない『緑の担い手』終了者でつが、漏れ聞こゆる話から、近頃仕事の単価が分かってきまちた。そこで、今の除伐現場で、年度末マターリからうち変わり、体にヒーヒー言わせ『請負日当計算』をしていまつ。
一日目…\8,000
二日目…\7,000
三日目…\15,000
むう…昇給分\500足りん。しかも燃料は組合持ち…ダメポ
194 :
海木挽:2005/04/20(水) 01:22:39
能力・性格的に丁寧な仕事のできる師匠が、『荒い』仕事をすることがあるのも分かるでつ…
以前任された『天然単層林改良(オサーンらは“細かい”仕事がキライなので私個人にまわってきた)』は、フランクな事務員と
「2人で、できれば1日、長くて2日で♪」「これだとナンボぐらいですか?俺は4マソ出せないな」「やろ?だから長くて2日♪」
手鋸を落とし、チェンソーの歯を飛ばして1日半でヤリマチタ。エエ!一日目の午後の雨の中、ビショ濡れになりながら…真面目ダケド『緑の雇用ボケ(てか努め人ボケ)』している相棒は 、雨の間、車中で雨宿りしてましたとも…
195 :
海木挽:2005/04/20(水) 01:38:31
で、>192>193で何が言いたかったかと言うと
『緑の雇用』の皆様。今の、マターリだのアンゼンダイイチだの支給品ダケデシゴトスルだのジカンガオワレバシゴトオワリだのクミアイイガイノキコリシラナイだのハンデタスケアッテタノシクシゴトだのに漬かりきると
「この組合に将来はない!」と、ヤル気満々の組合に転職して『緑の雇用マタリ仕事』してた人のように、解雇→請負→やがて悲しき夏の蝉に…
まあ、泥団子を食えれば生き残れまつ。
196 :
海木挽:2005/04/20(水) 01:50:16
ちがーう!>193>194だあ!もうダメポ…
まあ、普段起きてない時間に、眠気ムンムンで書いたから…
…明日、雨降りでなく、仕事ありカンカン照りダタらヤバイぽ!日給分働いたら死にまつでつ…
明日晴れなら
皆さんお世話になりまちた。もしOFF会開催の暁には、魂魄となりて参加いたちまつ
1泊2日の職場旅行から帰ってきますた( ´∀`)
鋸谷式間伐の研修会は非常にヨカタyo!!!
鋸谷さんの説得力120%な話に一同深く感銘を受けたらすぃw
ちなみにこの2日間、暴飲暴食を地で逝く有様ですたwww
めっちゃシンドイわぁ…今日はもう寝まつ(;´Д`)
>>193-196 海木挽サソ
請負な身にとって単価計算はとても重要でつね…
漏れらは25,000円/日をひとつの目安としていまつ(`・ω・´) シャキーン
もっとも今はそんなに稼げないんでつけどねヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
そういやoffの話、どうしましょうかねぇ…
以前にチラと話題にでたW県R村だったら逝ってもいいんだけどwww
さて鋸谷式間伐の研修会でつよ、おまいら( ´ー`)
ひとことで言えば「組合の連中の意識改革に成功」したかも( ̄ー ̄)ニヤリ
伐りっぱなしにする意味、巻き枯らし間伐の威力などを眼の当たりにしながら、
自らの手による実験や測定データに裏打ちされた鋸谷さんの講話に、
漏れを含め一同が圧倒されますた ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
帰りの車中では「鋸谷式を手本にした漏れら独自の手法を編み出せないか」
「漏れの山を鋸谷式間伐モデル林として提供できるかも」
「今回の話をぜひ他の連中にも聞かせたい」などなど…
いやぁ、このたびの研修を仕掛けてヨカタyo!(・∀・)ニヤニヤ
とまあ、今まで鋸谷式間伐に懐疑的だった面々が上の通りなんで、
上手く逝けば漏れの組合で鋸谷式間伐の講習会が開催できる鴨( ̄ー ̄)ニヤリ
v(=^。^=)v サソに鋸谷式間伐を教えてもらって1年半になるかなぁ、
やっとここまで漕ぎ着けたって感じでつ( ´∀`)
もしリアルで講習会が開催できるようなら、
スレ住人は漏れの知り合いってことで傘下できるようにしたいと考えてまつyo!
>>198 おお そうですか。少しずつ前進してますね。
ところで、このごろ疲れや筋肉痛が取れない・・・・・。
・・・・・疲れてるので、早いけどちょっと飲んでから寝ます。
200 :
海木挽:2005/04/29(金) 02:18:22
休み夜更かし…
>198
こちらは『鋸谷式』どころか、最近入った山は、正直
「放置したほうが良いかも」「“山”にならんな…」
という山ばかり…かつてパルプ・木炭・しいたけホダ木を伐り出した跡にヒノキを植えたものの、枯死矮小成長不良形質不良だらけ…雑木蔓シダが覆い尽す、まさに「里山自然の驚異」w
この地域では、北向きでなければ、杉桧山は自動消滅。『鋸谷式』をしなければならないほど、植栽木が過度に育つ山は、ある意味“恵まれている”かな…と。
201 :
海木挽:2005/04/29(金) 02:38:53
元々、大山主2名の山以外は、薪炭・パルプ・シイタケ・枝物(榊ビシャコ、松等)・狩猟など、いわば『大里山』―いわゆる“狭義の”林業は施業していなかった―地域。
シイだけ伐って、昔のホウソ(コナラ)バベ(ウバメガシ)樫、栗、クロキ(松樅栂榧)、榊、漆、ハゼ、楠の山にしたほうが、ましな“木”がしまつ…バベなら2〜30年で回転させられるしなあ…
202 :
海木挽:2005/04/29(金) 02:56:21
標高低杉!日照時間長杉!ゆえに気温高杉!土壌浅杉!土質痩せ杉!蔓シダ繁茂し杉!
笹や朴、クヌギ、ケヤキ、モミジカエデ類がほとんど生えないような環境で杉桧の植林は、無理があるぽ…ミカンの木を信濃の国で、リンゴの木を紀伊の国で植えるようなもの…
203 :
きこり2ねんせい ◆kYNRXB3dcg :2005/04/29(金) 06:15:02
今日明日仕事したら五連休のモヨン。衣替えせんと。
・・・疲れ癒すためになんか寝て終わりそうな予感もするけど・・・・
>>192 直径巻尺はまだ「代用品」なのか・・・・というところにちょっと驚き。
そりゃ測樹学の教科書じゃ「輪尺をつかって・・・」と説明あるけど
林学系の教科書はもう発行年度古いの多いから、あまり当てに出来んのになあ・・・
教科書で輪尺使うって教わっておいても、いざ実習じゃ直径巻尺しか使わなかった罠w
>>200 Key半島もいろいろ、隣の山は蒼い・・・と小泉氏が逝ったかどうかは定かじゃねぃですが
いや、スギヒノキ一応ちゃんと育つ場所なのに、手入れがお粗末がゆえにいい木になってない
ほんま「残念」な山の多いこと。
素人から頭1つくらいやっと出たぐらいの人間の目からも直感で「ああ立派やな」と思うようなスギ山は
ことごとく大きな資本の林業会社所有だけど、廃集落跡に、戦後の木材バブルに便乗して植栽したような
ところがもう・・・・ほったら樫。
もっと年代の若い植林地は、ウサギやらシカにことごとくかじられてつんつるてん・・・・Σ(ノд`)アチャー
朝風呂して気合入れてから弁当作ってと・・・今日もゼロ災で逝ってきます
204 :
海木挽:2005/04/29(金) 09:53:48
>203
イテラシャイマシ こちらは休み(組合事務所が休みなため、もしもの労災時対応のため、作業できないのでつ)
>輪尺
林学でも「森林学(いわゆる総合学」なら直径巻尺でいいけど、「林産―木材生産業」として考えるなら、“最小直径”がとれる輪尺じゃないとイカン、てことではないかと。
つまり、「林地全体」の直径の平均や、木質総体積の算出なら巻尺Okだけど、「個々の木のデータ」まで詳細に、ならば輪尺。
…まあ、木の価格が高かった時代の名残でつかね。
>>198 (σ´∀`)σサソ
おかえりなさいまし。モツカレーでやんした。
研修旅行が大成功に終わったようでなによりでつ。
オイラも嬉すぃ!なにより組合の人たちが柔軟に受けとめてくれたらすぃ感触がイイ!
「若狭は若狭、うちはうち」になっちゃうんぢゃないかと内心ヒヤヒヤしてたんだ。
実際そうゆう事業体が少なくないんだよね。でもほんとよかった!
岐阜県は最近「間伐時の玉切り集積は指示していない」とはっきり声明出してるし、
日本の林業は岐阜から変わる!?
それにしても一作業員の立場から組合の方針を変えちゃおうってゆー(σ´∀`)σサソにも
感服でつ。ご当地の伸びのびした雰囲気や対等な人間関係もあるんでしょうが、
それでもなかなかできるもんぢゃーありません。オイラなんかいまだに自分の町の山を
変えられないばかりか、組合から追い出されそうになってんのに(泣
ああ情けない…。ついでにキーボードは壊れるしマウスもイカれてるし、ケータイから
板にとぶもカキコのしかたがよくわかんないし、しょーがなしケータイからパソコンにメルして、
それをここへ貼り付けてるオイラって一体…。弱り目に祟り目ってこのことだ(号泣
ただいまー。
今日は久しぶりに伐出現場から離れて、環境林の除伐整備・・・
>>204 組合事務所休みでも出てる・・・どころか、班長いてなくても仕事してたり(w
組合事務所も、道の駅併設つーか、売店担当してるんで、場合によっては
参事さん自ら店番してたとか、そういうこともありますわ。
>>198&
>>205 鋸谷式間伐、半年ぐらい前の「森林技術」って同人誌(笑)にちらっと紹介されてたのだけど
やっぱり実際に施業してる現場を見たいなあ・・・と思う今日この頃でつ。
(合理的と思う部分も多いけど、やはり少し疑問な部分があったりするので、クリアにしたい鴨)
それをわがとこの現場で広められる・・・かどうかはまた別の問題で(^^;
207 :
海木挽:2005/04/30(土) 22:42:13
>206
『「不健全な森林」「植生の荒廃森林」を〔更生(一字)〕らせるのが鋸谷式間伐です。』
〜「新 鋸谷式間伐マニュアル」より抜粋
「不健全な森林」「植生の荒廃森林」の所有者は、このあたりだとたいてい「山に関心がない人」でつ。「鋸谷式」どころか…取り付く島は
『境界確定しないと、相続税の物納、つまり「捨てる」ことすらてきないんでつよ。施業させてくれるなら、境界確定セットでつよ』
208 :
海木挽:2005/04/30(土) 23:01:52
〜多くの場合、革新的技術が採用されないのは、その技術自体に問題があるのではなく、人側の問題である〜
『2ちゃん式 山林所有者改心マニュアル』
の開発が待たれるところでありまつ!閣下。
閑話休題
件の甲虫養殖軍元師より、産品販売所にて『カブトムシ幼虫飼育セット』100単位販売作戦発動との由。参謀大佐は、連休のキャンプ家族連れを戦略目標とするとともに、地域及び県に我が軍の存在をアピールする政略面での狙いも視野に入れている模様。
皆さん着々と推進してますねえ。
陰ながら(…しかできない)応援してます。
>>208 >連休のキャンプ家族連れを戦略目標
問題は温度管理だね
炎天下の車の中に放置されたの後、自宅に帰って死んでるぞゴルァ
となる悪寒
昨日からGW6連休に突入しますた( ´∀`)
>>199 ごによんサソ
ようやく…って感じでつねぇ(;´Д`)
さて、疲労や筋肉痛は相変わらずでつか???
漏れの場合は温泉&サウナでマターリしたり、マッサージしてもらったり…
これだけでもかなーり違いまつよ
>>200 海木挽サソ
「放置した方が…」「山にならん…」ってところは、
将来的には混交林にしてやればいい鴨
そのために鋸谷式みたく強度の間伐をやってみては?!
もっとも人工林を放置プレイにすればいつかは全滅するだろうから、
理由のいかんを問わず手を入れなければならないお燗w
>>203 きこり2ねんせいサソ
代用品ってぇのは、輪尺って持ち歩くのマンドクセー(,,゚∀゚)
だから、ってだけの話だったりする罠www
さて、手入れがお粗末がゆえに…のところ、
そいつはこちらでもまったく一緒でつ(;´Д`)
今は補助金が出るから少なくとも間伐はローコストでできるのに、
それでも間伐をしようとしない山主はゴマンといる…
そういう香具師には「見せる」ことが重要なのかも知れませんねw
>>204 海木挽サソ
輪尺と直径巻尺の違い(?)はその通りかと漏れも思いまつ
漏れらのところって今は「治山」目的で間伐してるんで、
取りあえず胸高直径が出ればいいって思ってるしw
>>205 v(=^。^=)vサソ
恐らく同僚らのほとんどは「若狭は若狭、ウチはウチ」だと思ってるだろうけど、
鋸谷式を手本に自分たちの現場にあったやり方が編み出せれば…と、
いい方向へ考えてる香具師が多いので、それはそれで桶かと
さて、ただのヒラ作業員であっても言うだけはタダだからね〜
こういう仕事に就いてる以上、作業員はそれなりに林業には関心があるわけで、
そんな時にv(=^。^=)v サソから鋸谷式間伐を教えてもらって、
「こんなのが流行ってるそうな」と作業班で話をしたら興味を持ってもらえて、
そうしたら国有林で材積比30%の間伐をするようになって…
自分の職場環境は自分たちの手で変えて行かなくちゃ、とも思うし( ´ー`)
パソコンの調子はどぉ? マウスなら要らないのをあげるけどw
>>206 きこり2ねんせいサソ
やっぱね〜「百聞は一見に如かず」でつよ (`・ω・´) シャキーン
そういう意味では、今回の漏れらの研修は非常にヨカタyo!
鋸谷式を2ねんせいサソの携わる現場で広めるかどうかはさておき、
後学のために現場を見て先達に話を伺う機会はぜひ持った方がいいでつ
ttp://blog.naver.co.jp/kikori1906/50001807229 とりあえずコチョーリ晒しておこうwww
>>208 海木挽サソ
山林所有者改心マニュアルねぇ…ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ
そーいうのがあれば誰も苦労しない罠www
>>209 大阪・役人サソ
お元気でやってまつか???( ´∀`)
応援ありがd( ´ー`)
>>210 名無しさん
このところの陽気だとリアルにそうなりそうなお燗w
みなさん、おはようございます。ゴールデンウィークは楽しんでますか?
私は、連休もなく仕事です・・・(申請すれば、休めますが。)さて、今日も
雨で2連休、これが俺のゴールデンウィークw
さて、現在間伐作業を行っています。選木がなかなか決められず、ちょい
と悩んでますが・・・伐倒方向を正確にするための練習も兼ねてます。木の
傾きをみて、受け口追い口を決めてるけど。追い口いれて、その方向に倒
れると悲しくなるね。チェーンソーのバーもはさまれるし・・・。掛かり木をだるま
落としのように小切って行くと、たまにチェーンソーのバーがかまれそのまま
倒れると、体ごともってかれそうになって、ひやっとしてしまいます。(そんな
時は素直に手からチェーンソー離さないと・・・)
(σ´∀`)σ ◆59.AD./dswさん
うちの組合では、鋸谷式間伐ほとんど知られてません・・・
なんか、木が生長しすぎると、材質の密度がすかすかになり、あまりい
い材質にならんということをいう人もいますし・・・そんなもんなんでしょう
か?勉強不足ですんません・・・
>木が生長しすぎると、材質の密度がすかすかになり
奈良時代だか、平安時代だかの植林が行われていなかった時代の材質は
密度スカスカってコトでつか?(w
>>216 さぁ、どうなんでしょ?俺もちょいと首を傾げましたが。
年輪幅が大きいと、そんな材質があると、聞いただけ
だったので。いろんな要因がからんでると思いますが。
>>214 きこり二等兵サソ
GW連休の前半は弟夫婦が帰省してたのに付き合ってますたよ
カギがあるのをいいことに国有林で山菜採りをしてたら、
営林署の職員に…よく見たら4年前に転勤した職員だったwww
さて、追いを入れてバーが挟まれるってことは、
矢(くさび)を張りたくても張れない直径しかない木なんでしょか?!
だったらまず追いを入れてから矢を少し張り、
そして受けを掘って、最後に先に張った矢をさらに追いへ叩き込めば、
さほど苦労することもなく伐倒できると思うけど?!
それとチェンソーのバーが食われた状態で…ありゃ確かに怖い((;゚Д゚)ガクガクブルブル
チェンソーから素直に手を離そうと思いつつ、
これが意外となかなかできない罠(;´Д`)
>>215-217 きこり二等兵サソ・名無しさん
年輪の幅が広くなるから密度がスカスカに…ってことでしょ
ttp://www.logos.co.jp/kenmokuren/pdf/new_kijyun.pdf たとえばこの資料によると、
1級品は年輪幅が平均して6mm以下であればいいらすぃ…
ちなみに鋸谷式間伐で育てた木の年輪は平均して4mm±1mmなのだそうで
確かに生長し過ぎると年輪幅が妙に広いのが出てくるけど、
鋸谷式のように適切な密度管理を施した山であれば、
1級品と認定される大径木が短期間でできるらすぃでつよ( ´ー`)
5連休の3日目に突入しました、おはようございます。
しっかり爆睡したり(!!)部屋の模様替えしたり・・・
普段無精やからここぞとばかりにやってますw
今日明日は、東京方面から山陰へツーリングしてきた友達と遊びに
都会のほうまで足を伸ばす予定。
>>211 間伐といえば、中学生相手に林業体験実習とやらを
組合がどこかのNPOと組んで企画して、手伝いに駆り出されたりするんだけど
そのときに胸高直径測らせるときも直径巻尺つかわせてます。
関係ないけどこのNPOの代表さん(大学のセンセらしい)、
先日某R村(合併してT市になりますたが)のチェンソーアートのイベントに来てて、
あとで聞いたらうちが住んでたことのあるI県M市の出身ということが判明w
お互い遠くまで来たもんだーと笑いますたとさ。
ローコストでも整備しようとしない・・・・というか「ローコストはノーコストじゃない」から
手をかけないのだと思われw・・・・人の主義を変えるのはまじで難しいんだよなあ・・・・
>>214&
>>218 くさびが使えないときはコレツカエ!(2 ・∀・)つξ ←長めのロープ
他の人に引いてもらいながら追い口いれるのだけど、伐木と牽引者のあいだで
他の木にロープを巻きつけて、引く方向を変えないと、引っ張ってくれてる親切な人の頭に
神じゃなくて伐木が逝ってしまう罠。
漏れは立ってる木を倒すときより、倒れた木を玉切りするときにどうしてもよく噛まれまつ(ノд;)
重心方向を見て・・って言われるんだけど、何かの陰になって見えない部分で他の伐木の上に載ってたとか
そういうの大杉(ウワァァァソ)
>倒れた木を玉切りするときにどうしてもよく噛まれまつ(ノд;)
あるね、これは
数をこなして体で覚えるしか無いが
>>219 きこり2ねんせいサソ
矢が張れない時には漏れらもロープを使った伐採をするけど、
その時は伐採する木と、伐採方向にある木との間にロープを張り、
さらに万力締め(?)でしっかりとテンションをかけた上で、
ロープにぶら下がることで張力を得てまつ( ´ー`)
これなら少しの力で割と大きな張力が得られるし、
ロープが切れない限り、張りしろから外側へ木が倒れることもない
また木が倒れ始めた際の退避行動も素早くできる罠
>>220 名無しさん
そやね…慣れてくるとパッと見て、
上下のどちらからチェンソーの刃を入れたらよいか見分けがつくけど、
それでも時にバーが食われてしまって(;´Д⊂)
ちなみに漏れが玉切りをする時は、
切り口の傾き具合に気を付けていまつ
バーが食われる(締められる)時って、
大抵じわ〜っとバーの方へ向かって切り口が傾いてくるから、
完全に傾いてバーが食われる前にサッとバーを抜いてやれば(・∀・)イイ!!
ちなみに刃の切れ具合もこの件に若干は関係するから、
目立てはきちっとやるに越したことはないと思っていまつ( ´ー`)
矢の話が出ているけど、間伐のときは持ってない人結構います。
・・・・木の大きさにもよるけどめんどくさいんだと思う。
わたしは、重心方向じゃない方に倒したいときとか便利なんでいつも持ってます。
それと、追い口でぱくっと咬まれたときや玉切りで咬まれた時も
矢を強引に差し込んで、・・・・・・。
玉切りの時なんかだいたい皮一枚でかんでるのよね。
だから最初の頃は、手のこを持ってたりしました。
ロープは、いつも持ってるけど、谷の近くで掛かり木になって、
絶対下に飛ばせないときなんか、ここ一番でしか使いませんね。
あとで巻いて片付けるのがめんどくさくて・・・・・・。
まあ、ホントにやばくて、二人一組でやるときは重宝してますが。
ところで、連休後半は、風邪でゴロゴロしてました。・・・・ほんとにもう。
年輪の話ですが、幅の広い狭いはあんまし強度には関係ないようです。
むしろ、死に節や遺伝的性質のほうが強いようです。
(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw 氏のぞかさせてもらいました。
面白かったです。
さて、今日は雨でお休み・・・みなさんGWは十分満喫されましたか?
今日は街へ繰り出して買い物でも行ってきますよ。たまに都会の空気を吸うのも
悪くないかなw
>>218 (σ´∀`)σ ◆59.AD./dswさん
年輪の件、ありがとうございます。いろいろ資料の方も参考になりました。技術も
さておき、知識面も頑張って勉強していきたいと思います。現在の間伐はそれ程
大きい木ではないので、班長さん含め矢は一切使用しておりません。むしろ、受
け口等、一切作らず、そのまま一刀両断で倒していくのが主です(伐倒方向の練
習のため、あえて受け口追い口を入れてますが・・・)重心方向の見誤りが、原因
だと思ってます。あと風の影響も時たまあるかな・・・班長さんからは、切り口をし
っかりみてないから、はさまれるのだと注意を受けました。まだまだ、精進が必要
と感じております・・・
>>219 きこり2ねんせい ◆kYNRXB3dcg同志
ロープですか・・・なるほど。ここ最近の作業は二人一組でかん木を使用していま
す。それでも時々、他の木の枝に引っ掛けてかかり木にしてしまいますが・・・倒れ
る方向の真下で「えいやっ」と思いっきり引くので少々恐怖感を感じております(汗)
>倒れた木を玉切りするときにどうしてもよく噛まれまつ
自分も、このケースが一番多いかな、これでチェーンソーをかまれて体ごともって
かれる事がおおい・・・切り口をしっかりみていこうと思います。
>真下で「えいやっ」と思いっきり引くので少々恐怖感を感じております(汗)
以前死にかけました(w
幸い、ヘルメットと眼鏡だけで済みましたが
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:27:05
うちの市場にデコトラが木を引きに来るのですが、ホークの先がボディー少し触っただけで激しく怒る野郎がいてむかつきます。
あんまりうるさく言うともう積んでやんないから。 ホーク乗り
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:51:26
>>226 うちの現場にも来ますよ。道に出ている木の枝がトラックに触るので切れとか文句ばっかり言う奴
その前にそのガンダムみたいな飾りをはずせと言いたい。ロケットが付いてるし、バンパーが飛び出ているし。山に来るのならそんなの付けるな。
後、過積載やめろ8トン車に15M3積むな、道が悪くなる。
>>226 >>227 木を運ぶのにデコトラはいかんでしょ・・・デコトラは。
仮にあおりがあったら、ホークで押さえつけて閉め易くするぐらいでなくちゃ。
>>213 とりあえずは(汗)。
最近林業ネタないです。
おひさでつ!農文協が去年に引き続き今年もまた鋸谷式間伐講習会・第2弾を開催するので
この場で連絡するyo! もちろん講師は我等が鋸谷先生さ!!
定員は先着30名までだから、みんな早めに申し込んでくれ!
日程 7月2日(土)13:00〜3日(日)12:00
開催地 長野県北安曇郡小谷村栂池 農文協栂池センター
受講料 16000円(講習料・資料代・宿泊費)+2000円(懇親会費)
(1泊2日で18000円は高い!と言うなかれ、中身が濃い〜のだ)
主催 (社)農山漁村文化協会、長野県農村文化協会
申し込み先 (社)農山漁村文化協会文化部
〒107-8668 東京都港区赤坂7−6−1
. 03−3585−1149
Fax. 03−3585−6466
E-mail
[email protected] 申し込み要領 氏名に押印、自宅住所とTel、Fax & E-mail、 勤務先住所とTel & Fax、
簡単なプロフ(林業経営とか、森林組合とか、ボランティアとかリーマンとか
ヒキオタニートとかw)、あと現地までの交通が車か電車かを明記してFaxか
郵便で申し込む!急げ、早いもん勝ちだ!
腰の不調からくる足の痛みとか、伐出現場でトラックの上に乗って
丸太転がしwをやっていたらおもいっきり丸太ですねをはたいちゃったりとか
持病の慢性頭痛の発作がおさまらないとか、なんかいろいろ続いてます(涙)
・・・・そのうち、いいことある・・・よね・・・・(ノд`)
>>230 困った・・・7/4から玉掛免許の講習が入ってる・・・
Key半島のさきっぽから長野まで恐らく車での移動だからなあ・・・・
考えてるうちに定員イッパイイッパイになる悪寒・・・。
>>222-223 ごによんサソ
ふむ…漏れらの班は全員、矢を携行してまつよ
何かあった時に矢があると便利ですしね( ´∀`)
それと感想ありがd( ´ー`)
やっぱリアルで見ると全然違いますわw
>>224 きこり二等兵サソ
漏れらも斜めに一刀両断みたいな感じ…かな?!
もっとも重心の傾き具合でバーが挟まれることもあるんで、
そんな時は挟まれる前にバーをさっと抜き、
反対側から同じように切り込んでまつ( ´ー`)
まあ、班長サソの言う通りでつね〜
ガンガン切って、身体で覚えると(≧∀≦)/イイ!!
>>226-228 名無しさん、ごによんサソ
めっちゃ迷惑な話だよね (゚Д゚)ゴルァ!!
デコトラは大人しく野菜でも運んでろってこったwww
>>229 大阪・役人サソ
ネタがなければ
>>230 のイベントへ傘下汁!
>>230 v(=^。^=)v サソ
それねぇ、今日漏れのところに案内が届きますた ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
>>231 きこり2ねんせいサソ
そいつは災難でつねぇ(;´Д`)
小さなケガで済んでるうちはいいんだけどw
さてさて、
>>230 の件なんだけど、
数名まとまって逝くんだったら漏れも傘下を検討しまつ
その時は漏れの家まで来てくれれば、
漏れの家(岐阜県某所)〜栂池の間は漏れのクルマで( ´ー`)
きこり2ねんせいサソをはじめとしたkey半島組など西日本の香具師、
ちょっくら考えてみない???
クルマで相乗りしてくれば交通費は安くあがるしね
v(=^。^=)v サソは途中(みどり湖PA)まで高速バスで来てくれれば、
そこから先はご一緒できまつよ( ´ー`)
ちなみにv(=^。^=)v サソが「中身が濃い〜のだ」と真紀子してるけど、
実際に傘下してみて「あれなら払う価値アリ」だと漏れは感じていまつ
今度はICボイスレコーダを持って逝かなくちゃ、ね
気になる30名って定員だけど、
前回の講習会はその半分ぐらいだったかなw
まあなんだ、ちょいと出費はかさむかも知れないけど、
逝って損することはないと思われ( ´∀`)
>>230 の補足を少し
『現代農業』読者のつどい 2005・第2回講座
素人にもできる山の手入れ新技術
――荒れた山を一気に生まれ変わらせる「鋸谷式間伐」の実際――
里山人気の一方で、荒廃するスギやヒノキの山を気軽に再生し、
楽しくラクに管理していくためのノウハウを紹介します。
そして、実際に現場で実習を積んでいただきます。
山の管理に手をこまねいている方から、
森林ボランティアを目指している方まで、
日本の山を価値あるものとして、復活させたいという方は、
是非ご参集ください。
今年は、木を切り倒さなくても間伐効果が得られる
「巻き枯らし」の実際をやっていただきます
※参考 前回は伐採はしたけど巻き枯らしはやらなかった
「鋸谷式間伐」は、昨年11月に放送されたNHK番組「ご近所の底力」で、
「鳥害獣対策」の妙案として紹介され、大変な反響を呼びました。
また、今年から林野庁の間伐作業に対する補助金が
「3割を超える間伐に最も高い補助率が適用される」ことになりました。
まさに、鋸谷式間伐の出番です。
以上、(社)農山漁村文化協会から届いたチラシより抜粋
>>232 (σ´∀`)σサソ
そぉ〜なんす。オイラも自分に来た案内をまんまコピペしただけなんすよ。
つまり去年の参加者はもちろん「現代林業」や「林業新知識」の購読者ならみんな
この案内が来てるはずで。
そうでないヤシらにいち早く知らせたかったんだ。みんな来てね〜!
って言ってるオイラはどうも逝けそうにない…(涙
昼間は講習に出て、夜は宴会…楽しそうだなぁ、くぅ〜っっ!!
来年もしまた第3弾が開催されたならその時こそはきっと参加するぞ!
>>230 行きたいんですが、今年は8月に試験があるもんで。
ところで、数日前から手伝いで木材市場にいって
リフトに乗ったりしてます。・・・本業がちょっと暇なのもあるけど・・・・。
すくうのは、何とかなるんだけど、高く積み上げるのが難しいのよね。
横にして落としてんのに、なぜか縦になったりして・・・・・。
・・・・・で下りてって、トビで横にしたりしてます。
>>230 v(=^。^=)vさん
俺も行きたいが・・・研修があるため行けない・・・
>>231 きこり2ねんせい同志
腰の不調からの足の痛みか・・・一度病院に行って検査してもらうといいよ。
恐らく、背骨からでてる神経が椎間板か骨が神経に触れてると思われます。
腰は非常に重要!ストレッチや筋トレで予防や軽減ができるみたいだから、
専門家の指示を仰いでくださいな。ちなみに俺も腰痛が悪化してつらい・・・
みなさんも腰には気をつけてください。
来月から担い手になるので、二等兵から一等兵に昇進しますw
>>237 いや、最初足が痛くて(大昔にじん帯切った足首と、ひざの外側と)
「こりゃ数日前に環境林整備で枯損木の除伐してたときに、ぶらくった木に
捕まったままターザンして落下したけど、そんとき着地に失敗したせいかなあ・・・」なんて思いながら
整形外科に行って診察受けたら「腰骨がうんぬん」って先生に言われて( °Д°)ポカーン とw
投薬と終業後に車で20分ぐらいかけてふもとの医者行って理学療法うけたらだいぶ楽になりますた。
こないだ林内で、熊手で刈った下草をかき集めてたらめちゃくちゃでかいミミズを見ましたw
通常サイズの10倍ぐらいあって、青くメタリック調に光ってたんで最初「へび?」って思ってたら
頭がミミズだったんで、もう素直に「うぎゃ!」って驚いたら「はび(=まむし)かっ?!」と言われた^^;
ウナギつりの餌にする「カンタロウミミズ」だったようです。今度見つけたら捕まえて写真撮影だなw
>>237 >>238 きこりは、体が資本ですから気をつけてください。
ところで、今年はじめてマムシをみました。
いよいよ、下刈りの季節の幕開けです。
>>238 きこり2ねんせい同志
そうですか、既にお医者さんにいかれてましたか。お大事に・・・自分も
気をつけます。例のミミズは「カンタロウミミズ」というのか。俺も側溝掃除してる
時なんども見かけたよ。ピンピンはねてやたら元気のあるやつ。バス釣りで使う
ゲリヤマのセンコーかと思ったよ(知ってる人しかわからんな)こっちも方言がき
つくて最初班長さんから「カンテラミミズ」と教えられました・・・
>>ごによんさん
了解です。まさに体が資本ですよね。自分も病院にいってから、毎日、腰痛体操
と筋トレをかかさず行っています。体のメンテの大切さを身にしみております毎日
です・・・。マムシか〜俺はまだみてません。アオダイショウとヤマカガシはみかけ
ましたが。
僕も研究会にはちょと行けそうにないですが…。
以前に林家さんに聞いてきた
「除草剤使用の間伐」について詳細がわかったので報告させてもらいます。
<木にナタで四箇所ほど傷をつけて、スポイトで除草剤(ラウンドアップ)を注入する>
んだそうです…。
立ち枯らしをさせるので「あまりきれいやない」と言ってはりました。
「間伐」とは見做されないので、補助金とかはもらえないんだそうですが。
>>240 県の職員の人からマムシがほしいとの所望があり、
みんなで探してるんだけど、こんな時はいないもんです。
>>241 それ、オガヤ式の巻枯らしより簡単そうですねえ。
・・・成功率はどのくらいなんでしょう?
>>242 すいません、
>>241にある以上のことはわからないです…。
施業をやったのももう10年以上前だそうですし。
今月から「きこり一等兵」に改名します。引き続きよろしく。
さて、みなさん元気にやってますか?台風も近づいてるみたいですが・・・
天気予報もさっぱりあたらず、へたすると10日連続で働きそう・・・まっ、
体調が悪いときは素直に休みますが・・・
それでは、ゼロ災で行こう!ヨシッ!
梅雨入りしましたな・・・
>>245 こっちも、雨でお休み。
・・・で、みんなは明日出だそうです。
わたくしは用事があるので、二連休・・・・。
きょうは雨のなか勉強と昼寝・・・・落ち着きます。
247 :
海木挽:2005/06/13(月) 22:06:59
おひさしぶりです。
近頃、測量調査除間伐作業道開設と、「木陰の仕事」ばかりだったので、先週の下刈りで熱中症気味になり、フラフラ…今日の測量で生き返りまちた!
ごによん様 >リフトで高く積む
去年、「裏技」を教わりました…
はい積みの少し手前で
@丸太を載せたヒンジ(爪)を一番上まで挙げ、水平ややあおり気味にしておく。
A最高速度で、はい積み山へ突進。そのまま思い切り「ぶつかる」か、急ブレーキ
Bその瞬間のコンマ5秒前に、ヒンジを少し寝かせ丸太を転がし「ぶつかるor急ブレーキの瞬間、ヒンジを跳ね上げる
…衝撃とともに、丸太が2〜30度ぐらいの角度で、放物線を描き飛んでゆきますので、リフトのヒンジ最大挙げ高より、上手くいけば1mほど高く積めますw
リフト破損・転覆・前面丸太破損の危険は考慮してはなりませんww
248 :
海木挽:2005/06/13(月) 22:23:23
>カンタロウミミズ
このへんではカンタロウ以外に『やますべり』ともよんでいますな。正式和名は確か『シーボルトミミズ』でしたっけ?
このへんではやつらは
「餌としては、ウナギはグルメなので、皮が固すぎてイマイチ」
とか。釣り板でも似たようなレスを見た記憶が…
やつはアマガエル同様、皮膚から弱い毒液をヌラヌラ出しているらしいので、触った手で目やオティムティム(失礼)に触れてはいけないそうでつw
249 :
海木挽:2005/06/13(月) 22:34:14
本日は測量中、大きなウサギに「威嚇」されました(ブーブー唸ったり、ピョンピョン跳ねて上から石ころや砂を落とす)。
生まれて二度目の体験。大変カワイイ。
…猟期になったら、鉛玉と轟音で、お返ししなければ…
>>249 海木挽さん
ごめん、「大きなウサギ」を「大きなウナギ」と読んでしまった。どうして、ウナギが
ピョンピョンはねて、上から石や砂を転がすのだろうとずっと悩んでましたw。疲れ
てるのかな俺・・・出直してきます・・・w
>>250 きこり一等兵さま
ウナギはかなりありえないような場所から出てくることがあると
西原理恵子の漫画かなんかで見たような気がします。
ところでカンテラ→カンタロウ・・・・もしかして今週、集中研修で椅子に座りっぱなしではありませんか?
別の町の組合へ入隊した友人と1年ぶり(安全講習のとき以来)に再会できたのはなかなか嬉しいのだけど
ちょっと言うに憚られる理由で、右ほっぺの輪郭が著しく変わっているんで、あまり人前に出たくない・・・・
(会場で探したり声かけないで下さい、苦笑。)
この中に、ここ読んでる人いたりするんだろうなあ・・・・なんて思いながら講義聴いてます。
「鼻の白い×××がいた」ことが名前の由来となった滝が近所にありますが
「うさぎ」だったという説と「うなぎ」だったという説と二通りあるようですw
まあ、どっちも不思議ではない罠。
当地に移住して、今日でちょうど1年たちました。
長かったような、あっという間だったような。
>ウナギはかなりありえないような場所から出てくることがあると
雨が降ると水面に垂れた枝をつたって池の外へ逃げ出したりします
んで、道路をウネウネ蛇みたいに這いまわる
本日も雨で休み・・・まさに梅雨到来ですな。
>>251 きこり2ねんせい同志
研修お疲れ様でございます。座学は眠い・・・昨年のチェンソー&刈払い機の講習
の時は睡魔の戦いでございました(特に昼食後)
>会場で探したり声かけないで下さい
ご安心を。そういったことはいたしません。てか、今週研修なんかないしwまっ、あく
までもネット上での同志と認識しておりますw
>>253 >道路をウネウネ蛇みたいに這いまわる
マジですか?
今日 今年初めてスズメバチを見ました。
・・・今年も何とか刺されませんように・・・ナムナム・・・・
わたしは研修でそれらしい人を見かけたら、声かけます。
・・・・・まずい?
調査先の林家さんに
>>230 >>234の件をお伝えしておきました…。
実際に行かれるかどうかはわかりませんが。
例年通りなんですが、
この時期になると公私に多忙となるため、
ちょいと2ちゃんねるから遠ざかっておりましたw
今日は雨休みだからゆっくりできるぞっと( ´ー`)
漏れの組合ではこんな時期に班編制の見直しがあって、
昨日から新しい班で仕事をすることになりましたよ
年齢構成は30代3人(全員9〜10年目)に50代1人(3年目?)
いきなりゼニにならん利用間伐の現場をあてがわれて「どうするべ?」でつw
とりあえず柱や集材機の位置は決めたけど…(;´Д`)
258 :
きこり二等兵改めきこり一等兵:2005/06/25(土) 20:22:49
暑いなしかし・・・みなさん暑さにめげず頑張ってますか?
ユニクロのドライテックの活躍する季節となりました。やっぱ速乾性のシャツが
いいね。9日間連荘で出勤したら、もの凄く疲れました。なんもやるきなし。明日
は休むよ・・・
>>257 (σ´∀`)σ ◆59.AD./dswさん
お忙しいようですが、体調管理には気をつけてください。
259 :
かたこりきこり:2005/06/30(木) 19:48:45
はじめまして。きこり初心者です。
2チャンネルも初心者です^^;
書き込む場所がここであっているのか不安でしたが、間違っていた場合は
申し訳ありません。
本題に入ります!
きこりは高収入と聞いているのですが、
今の会社でははっきりとした相場を教えてくれないので書き込みました。
実際みなさんいくらくらいもらえてますか?
たとえば1町全刈りでいくら。とか
面積と仕事内容で教えていただけると幸いです。
>きこりは高収入と聞いているのですが、
誰だよ、こんなデマ飛ばしてるのは
>たとえば1町全刈りでいくら。
いくらか?なんてのは問題では無いよ
年間にそういった仕事がコンスタントにあるかの方が重要
一町で100万の利益を得ても年間にソレしか仕事が無ければ話にならんでそ?
右ほっぺのハレモノ・・・・結局救急病院で切開して膿出してもろた・・・痛かった。
休養(通院で出勤不能という説もあり)したら無事へこみました。・・・まだメス痕があごにくっきり
残っちゃってますけど(^^;
>>259 かたこりきこりさん
うちも初心者にウブゲが生えたようなもんですが・・・・
かつては高収入だった時代もあったとは聞いています。
しかし(これはお住まいの地方のやり方によって多少変わると思いますが)
きこりの収入は最終的な産品・・・・木材の価格によって決まります。
というか、、、はっきりした相場は現場を請け負うまでよくはわからない、というのが
うちの組合の「相場」のようです・・・・・
なので割り当てられた請負賃金を「1日あたり**円」のレベル以上に持っていくために
作業の効率を上げるようにがんばったり、財布の紐をきつくしたり・・・というのが
私の周りのきこりの日常です。
答えになってませんか。
そうですか。
ごめんなさい。
少し質問が…。
1aあたりの徐伐作業(間伐・木は放置)は1人あたり何時間くらいかかりますか?
(急傾斜地ではない林班で…)
263 :
かたこりきこり:2005/07/06(水) 10:43:54
お腹いっぱいさん、きこり2年生さん、レスありがとうございます。
参考になりました。
まだ梅雨が明けてないのに夏バテ気味w(;´Д⊂)
>>258 きこり一等兵サソ
ユニクロのドライテックって、そんなにいいんですか
もっとも一番近いユニクロって40kmぐらい離れているんだよなぁw
>>259 かたこりきこりサソ
初めまして( ´∀`)
漏れが就いた10年前は、たしかに高収入でしたよ
でも今は言われるほどそんなに稼げないんじゃないかなぁ
ちなみに間伐は72000円/haだったような覚えがw
>>261 きこり2ねんせいサソ
なんでそんなところが腫れちゃったんですかねぇ
切開痕が早くなくなりますように( ´ー`)
>なので割り当てられた請負賃金を「1日あたり**円」のレベル以上に持っていくために
>作業の効率を上げるようにがんばったり、財布の紐をきつくしたり・・・というのが
>私の周りのきこりの日常です。
漏れのところも似たような感じですなw
>>262 大阪・役人サソ
1aでなくって1haのタイプミスだと思うんだけど(;´Д`)
除伐作業は刈りものの厚さ(量)でかける人工が変わってくるから、
一概にこうだとは言えないんだけど、
おおよその目安としては4人工/ha(±1人工)ってところですかねぇ
なお1人工は8時間だということでよろ♪
265 :
海木挽:2005/07/14(木) 20:35:38
>262
その文章では、まず「除伐」なのか「間伐」なのか「除間伐」なのかわからない上
現場の樹種・樹齢・密度・間伐率その他“山のように”不明な点があり、何とも言えませんな
例えば除伐
@キレイに枝打ち蔓切りしてある30年生樹冠がほぼ閉鎖した、高緯度高標高地北向きのスギ山に竹が侵入してきたので、これを除く
A放置40年生“植栽木の”樹冠スカスカ、低緯度低標高南向きのヒノキ山にシイ・マツ・有棘木質蔓性植物などがワサワサ生えているので、これらを“ヒノキを一切傷つけることなく”除く
@なら、ド素人のおばちゃんでも、器用で元気が良ければ30分
A……ワシが… 行こう…ハァ…ボクも…行きます一人じゃヤッパリ…ハァ…
>>264 …aで間違いではなかったりします。
ha単位でそこまでいくんですか…参考にさせていただきます。
>>265 「徐伐=間伐後に出材せずに放置」になってますので、徐間伐になるかと。
1.3ぐらいの山だと思います。
夏は暑いので、何をやっても大変です。
下刈りは、早くも終了で今は間伐をしてます。
・・・・・・・地獄です。
どうも話が、噛み合ってないようですが、林業技術ハンドブックによると
除伐は、下刈り終了後数年間に一回か二回主に植栽樹種以外
間伐は、除伐終了後から主伐までで、 二回以上植栽樹種
・・・を伐採です。通常の切捨て間伐は収穫しませんが間伐です。
除間伐とゆうのは書いてないのですが、多分雑木が山のように生えてて、
除伐をしながら、植栽木も大きくなってるので、変なやつは切ってしまおうっ
・・・・てやつじゃないかと思うんだけど、違う?
>>266 大阪・役人サソ
そうですか。こいつは失礼しました
1アールって1畝でしょ、慣れた人なら30分もかからないんじゃない?!
もっとも間伐対象木の太さにもよりまつyo!
刈払機で伐れる太さなら他の雑木と一緒にやっつけられるけど、
そうでなければ刈払機で除伐をした後にチェンソーで間伐することになるから、
その分だけ手間(=時間)もかかる計算になる罠
まあ、現場を見てみないことにはなんとも言えない…でつね(;´Д`)
>>267 ごによんサソ
>除間伐とゆうのは書いてないのですが、多分雑木が山のように生えてて、
>除伐をしながら、植栽木も大きくなってるので、変なやつは切ってしまおうっ
>・・・・てやつじゃないかと思うんだけど、違う?
これで桶でつ( ´∀`)
除伐をしながら、不良木もついでに…ですな
ちなみに林野庁では除間伐のことを「除伐2類」と呼ぶらすぃwww
『おおよその目安としては4人工/ha(±1人工)ってところですかねぇ 』
・・・・てちょっと凄すぎでないかい。
たぶん らくちんな下刈りでもいっぱいいっぱいです。
らくちんな下刈り=条件のいい・・・・です。
>>269 u80〜90円の単価なら四人位でケリを付けないと利益が出ないかと思われます
ま、確かにいっぱいいっぱい
>>271 私としては、夏なのに暑いじゃなくて、
ときどき寒気に襲われるいっぱいいっぱいです。
・・・・え〜〜〜ん。
>>269 ごによんサソ
漏れらのおおよその目安(目標)としては3反/人工なんで、
1町歩(=1ha)なら3〜4人工ってところですねぇ
もちろん刈り物の厚さによっては5人工ぐらいかかったりするので、
「4人工/ha(±1人工)」という数字になりますた( ´ー`)
>>271 にもレスがあるけど、
単価が1町歩あたり8万円の時に4人工もかけたら正直(゚д゚)マズー
これでは精算金で美味しい思いができないでつyo!(;´Д⊂)
そういや昨日、別の作業班(4人)が今年植栽した山へ下刈りに入ったけど、
1町8反(1.8ha)で丸々1日かからず早じまいしたって言ってたなw
漏れはこの山の地拵えと植栽をやったから分かるけど、
刈り物がほとんどない山だったから、まあこんなものでしょwww
もっとも来年度の下刈りは刈り物が厚くなるだろうから、
今年のような調子には行かないヨカーン ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
>>273 わたすの書き方が、まずくて除間伐と下刈りがごちゃごちゃになったけど、
・・・・それはそれとして・・・・・・下刈り3反/人工ですか。
どうりで、うちの精算金もどきが少ないと思った。
ところで、下刈りの仕方なんですが、地面にへばりついたようなシダやお茶っぱの子分みたいなやつ
なんかは、無視ですか。あとこっちでは蔓類が多くて、根元まわりは一応刈り払い機を回しておくんだけど、
そこら辺はどう?。
今年は、ちゃんとした?複層林が多かったのと時期が早かったので、意外と楽で面積も伸びたんですが、
去年なんか5mくらいの竹に葛葉が巻きついて、なかなか落ちてこないところがあって
(多分1〜2年はやってない)・・・・・やけっぱちでやったけど、2反/人工でも全然無理だったと思う。
・・・・条件悪いとこやらされてんのかな・・・・。
あと時間は、刈り始めが8時で3時半頃終了かな。・・・ちょっと軟弱なんですかねえ。
こちでは、植栽して1年目は下刈りやらないような話を聞いたことがある。・・・定かじゃないけど
当然そんな条件のいいとこやったことない。
けど、四人で1町8反って、炎天下刈り払い機もって歩いてくるだけでも疲れそうだけど・・・・。
>なんかは、無視ですか。
ワイヤー(ナイロンワイヤーの中に鉄線が入ってるやつ)で大雑把に粉砕する
建前上放置でも構わんのだけど、どーせ来年苦労するのは自分なので
>・・・・条件悪いとこやらされてんのかな・・・・。
多分ね、若い連中にやり難い所を回すのは、基本
北ダレで去年も刈ってある所なら5人で2町くらい行く場合もあるので、アリかと
滅多に無いコトですが
暑いね〜みなさん元気でやってますか。
下刈りの作業に入りました。まともな時間帯で作業すると、死んでしまいそうに
なるので、きこりのサマータイムを導入することになりました。要は朝早く出てき
て、その分早く終わるというやつです。みなさんの所はいかがですか?
関西地方、梅雨明けたようですね。
>>276 そういうのではないけれど、今手がけてる現場のひとつにいたる公道が
工事で時間規制&迂回路なしということで、規制前に通過できるように
30分ぐらい早く出ることになりそう・・・・
といってもその現場以外は終了時間はそんな変更ないだろうし
件の現場は下刈じゃないんだよね・・・・。
というか、場所によっては平気で1時間以上延長とかなったりするし
サマータイムなんて夢のまた夢かもー。
みなさん元気そうで何よりです。
>>275 ちょっとは手を抜いてるのかなあと思ってたんですが、そこまでやってますか。
でかくならないやつは、ある程度無視しして、さくさく進めば・・・・と思ったもので・・・・
ところで、刃は普通何付けてるんでしょうか。わたすは、笹刃でやってるんですが。
二枚刃とか使ってるんでしょうか。
ん〜〜んそれにしても一日四反は、次の日を考えると、自分にはできんような気がする。
>>276 やってるよ。そうせんとこれからは死んでしまうもんね。
・・・特に直射日光がずっと当たるところは・・・。
>>274 ごによんサソ
>ところで、下刈りの仕方なんですが、地面にへばりついたようなシダやお茶っぱの子分みたいなやつ
>なんかは、無視ですか。あとこっちでは蔓類が多くて、根元まわりは一応刈り払い機を回しておくんだけど、
漏れらは無視だなぁ
>>275 みたいに丁寧にはまずやんないw
蔓類はできるだけ根元から刈るようにはしてるけどね
>>275 名無しさん
5人で2町ぐらいってぇ現場は滅多にないけど、
まったくないワケぢゃないからねぇ ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
つか、たまにそういう現場がないとやっとれんwww
>>276 きこり一等兵サソ
「弁当を作る嫁さんが大変」「万が一の時に事務所が対応できない」etc.で、
漏れらのところは下刈りでも8時始業・16時終業でやってまつ
>>277 きこり2ねんせいサソ
東海地方も梅雨明けしたけど、近所の街でいきなり36度↑を記録しますた…
9月上旬までは暑さとの闘いになりそなお燗w
>>278 ごによんサソ
笹刃(255mm径・1.15mm厚・30枚刃・穴なし)でつ
でも今年の下刈りに備え、280mm径・1.05mm厚・30枚刃・穴ありな笹刃を2枚買ったけど、
班編成替えの影響で今年は下刈りをやらないことになりますた ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
ほんと、みなさんご助言ありがとうございます…。
無事報告…できたんですが見直し点がそこかしこに。
しかも該当箇所が件の徐伐面積/時間の箇所だったり。
一山全体の補助で、間伐(くどいですが出材しないので「徐伐」扱いです)した面積の
一部の林班がかかっているので割り振りがちょとややこしくなってしまうのです。
>>281 大阪・役人サソ
なかなか面倒くさそうでつねw
それと「徐伐」ではなく、正しくは「除伐」でつ(`・ω・´) シャキーン
最近は市有林の利用間伐をやってるんだけど、
植林してから一度も間伐をやっていない山なんで、
みっちり仕事をしてる割には面積が全然進まずヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
具体的には2〜3畝/人工ってところでつかねぇ(´・ω・`)ショボーン
明日は午前中だけ仕事をやって、
午後からは馴染みの農機具販売店での展示即売会へGo!( ´∀`)
お目当てはタダで振る舞われる生ビール&焼肉だったりしてwww
焼肉やってなかった (´・ω・`)ショボーン
丸ヤスリ(4.8_)3本と矢を2枚買って帰りますた…
λ............................
>>282 訂正ありがとうございます。
大阪では「完全放置」はあまりないようです。
(少なくとも一回ぐらいは手入れをしているような…)
285 :
かたこりきこり:2005/08/01(月) 20:39:17
んー・・・。
やっぱり、一日1町刈るってのは大変なんだね。
筋肉が異常発達してきた。
ほとんど毎日7反〜1町/1人工刈っているってのは、危険なのかな?
286 :
豊G:2005/08/01(月) 22:48:29
君たち 下刈りでは 一日 一人 どのくらい 刈る??
うちは 大体 早い人で 0.3ha〜かな
遅い 人で 0.13haかな?
みんな は どう?
草の種類、前回の刈り込みから何年経過しているか、地面は平坦か勾配か
刈高さの指定、等々
条件によりますので何とも言えません
まあ、色々あるけど全体として0.2haていどです。
・・・・私のとこでは・・・。
山の下刈りで七反刈れば、多分神・・・と呼ばれるでしょう。
ここのスレでは、0.3ha目標が多いようです。
・・・けど、北海道と高知では、ずいぶんと違う気がする。
単価も違うような気がするけど、どうなんだろう?
あっと、・・・・私のとこは意外と丁寧にやってると思う。
(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw さんとこは、植栽一年目もやってるようだけど、
こっちは、見に行ってあんまし生えてないようだったら、やんないようです。
・・・・絶対単価が違わんといかんと思う・・・・?
290 :
豊G:2005/08/03(水) 22:21:50
ごによんさん> そんな もの だよね!
普通は!
早い人は カズラなど 無視 してるし!
o(T^T)o
育てる事 かんがえたら 急いでも その位 が 普通じゃない?(≧∇≦)ノ
大体! 自分の 山なら 丁寧に するよね?
やはり その プロと しての やり方だよ!!
会社の為とか! 仕事と 割り切る事も あるけど 外注者には 申し訳ないと 思う人も
いるからねショボーン━━(´・ω・`)━━
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:29:50
ごによんさん> そんな もの だよね!
普通は!
早い人は カズラなど 無視 してるし!
o(T^T)o
育てる事 かんがえたら 急いでも その位 が 普通じゃない?(≧∇≦)ノ
大体! 自分の 山なら 丁寧に するよね?
やはり その プロと しての やり方だよ!!
会社の為とか! 仕事と 割り切る事も あるけど 外注者には 申し訳ないと 思う人も
いるからねショボーン━━(´・ω・`)━━
292 :
民主党は朝鮮総連とズブズブ:2005/08/04(木) 06:19:02
125 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/07/31(日) 13:29:15 ID:W5a4QPUG0
【大紀元】豪州に亡命した前中国国家安全局警官「日本には中共のスパイがいるので亡命は考えてなかった」[07/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1122778971/ 前中国国家安全局警官:日本にもスパイを多数派遣
鳳軍氏は先日、日本大紀元の電話インタビューに応じ、日本が中共と近い関係にあること、
法輪功取締本部のスパイが日本全国で活動しているなどのことから、日本を亡命先として最初から考えていないと話した。
氏によると、2001年6月26日、天津で開かれた「全国秘密勢力3ヵ年計画」の会議で、日本も北米やヨーロッパと同様に、
法輪功及び反体制派の主要監視国として指定されたと証言した。氏はオーストラリア地域を担当していたので、
日本からの情報に関わっていなかったが、他の国より大量の情報が送られ、日本に多くのスパイが活動していると察したという。
さらに、反日デモについて意見を伺ったところ、氏は、日本の国連常任理事国入りを阻止するために、中国政府が裏で指図して
行われたことだと明言した。氏によると、中国では関係部門の許可なしでは街に出て堂々とデモ行進することは不可能。
また、氏は、最近日米安全保障条約問題にめぐって、日中関係に多少の摩擦があったが、日本は中共と親密な関係にあると感じているという。
氏は、日本は地理的に中国に非常に近いため、法輪功学習者及び反体制派の人々は特に安全に注意すべきだと警告した。
また、日本に潜入しているスパイを見分けることに協力したいと表明した。
単語ごとぶつぶつ区切られると読みにくい・・・・
>>290 まあ、難しいところですね。
・・・プロなら、それで食ってかなきゃならんし・・・・。
班や組織の方針もあるけど・・・・どうなんでしょう。
・・・・下草は、ある程度でかまわんと思うけど、
蔓は切ってやっといたほうがいいと思う。
私のところは、下草まで丁寧にやるので、どうかと思ってる。
ただ、班としてのやり方だから素直に従ってますね。
295 :
かたこりきこり:2005/08/04(木) 21:42:24
私のところは、平坦な土地で毎年1〜2回刈っているところが多いんですよね。
作業が進まない時は午前と午後に1回くらいの休憩でやってます。
草の種類は毎年刈っているので蔓や笹などはほとんどない刈りやすい場所が多いです。
刈り高は5〜15cmくらいですかね。
給料は、日給で20,000円〜30,000円くらいです。
単価は違って当然だとは思うのですが、参考までに聞いてみました。
>>295 ん〜〜〜ん、条件良すぎ。
・・・・・・・・・・・・どうなんだろう。
(日当は半分だし、斜面の雑の切り株にしがみつかなきゃ落ちそうなところなんかもある。
蔓だって一年たちゃあ すくすく育ってるし・・・・・)
七反やりゃ、そん位の日当もらっても、いいかもね。
しかし、今日は暑かったな〜。帰り際、脱水症状を起こしてフラフラに・・・途中にあった
沢の水を飲んでなんとか事なきを得ましたが・・・みなさん、水筒の中身は何を入れてっ
てますか?俺は、ペットボトルに水を入れて凍らしてもってくだけ。これじゃ、まずいかな?
>>285 かたこりきこりサソ
1日1町って……(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
1町片付けるのに、どれぐらいの時間がかかってるんですか?!
>>286 豊Gサソ
漏れは平均して3反/日かなぁ
もっとも
>>287 にもある通りなので一概にこうだと言えないけど
>>289 ごによんサソ
国有林だと前の年に下刈りをやってるかどうかで単価が違ったような希ガス
>>295 かたこりきこり
1年に2度も刈るとなると刈りやすそうな希ガス
でも刈り高が平均10cmって低いよね
もっとも漏れらのところも、国有林では10cmでやれと言われていまつ(゚Д゚)ゴルァ!!
>>297 きこり一等兵
漏れは500mlペット2本(午前用・午後用に各1本)に麦茶を凍らせて持って逝きまつ
午前用のやつは昼食時に、別の水筒に持参してるお茶をつぎ足し、
つぎ足したお茶をキンキンに冷やして飲んでいまつ( ´ー`)
これならご飯と一緒でも全然おっけーかなw
>>297 1.5リットルはお茶か水&500mlはスポーツドリンクか梅酢を水で薄めたもの・・・
凍らせないのはお腹がピーゴロしないため&冷凍食品で冷凍庫に余裕がないためw
けど弁当保冷用にやっぱりひとつ凍らせていくか・・・・orz
(ときどき惣菜とかが昼になると怪しくなっている今日この頃)
300 :
豊G:2005/08/06(土) 23:36:13
皆さん!
治山事業は してますか?
治山に ついて 話ませんか?
下刈りでは ピーク時で 半日1.5リットル お茶を 飲むかな!
飲みすぎっぽいけど 我慢 嫌いだから!( ´∀`)ノ
治山なんてもう何年も前からゼロ発注ですよ
>>297 2リットル入りの水筒にお茶を入れてく、氷は無しで生ぬるいのを
おはようございます。どうも先日は脱水症状からくる熱中症だったようです・・・
今は、なんとか回復はしてきてますが。昨日は大事をとって仕事を休みました。
んで、今日は班全体の休日。のんびり過ごそうと思います。
え〜、飲み物についてですが、ご回答ありがとうございました。皆さん大体、2リットル
位なんですね。俺なんかひどい汗っかきなんで4リットルも持っていってます。飲みす
ぎかな?(笑)今回の件でこれからは、スポーツドリンクを持っていきます。後、
梅干も・・・日ごろの食事面も見直さないと。夏場は特にね・・・いろいろと考えさせ
られました。しかし、独身で食事面も気をつけないといけないというのは、ちといろ
いろ負荷が増してきますな(笑)
>>(σ´∀`)σ ◆59.AD./dswさん
500mlのペット2本か〜、低燃費でうらやましい(笑)今間伐をやってるのですが、車
から降りて現場まで徒歩1時間以上かかるところなんで、俺なんて現場につくまで、
500mlを消化してしまいます・・・
>>きこり2ねんせい ◆kYNRXB3dcg 同志
梅酢はこの時期とてもよいと班長さんからご指示を受けました・・・今日これから買い物
に行ったときに買ってこようと思ってます。俺はいつも凍らした水だけど、これもあまり
体によくないそうです。冷たすぎるのも体力低下に結びつくらしい。でもお弁当の保冷
用に、一つだけは必ず凍らしていきます。
>>豊Gさん
俺も、その位飲んでます。うん我慢はよくない。おとといはそれで、熱中症になってしま
ったよ・・・とほほ・・・
治山というのに含まれるかどうかわからんけど、今行ってる間伐は倒した木は全て、ある
程度小切って横に並べてるよ。役所系の管轄なんで、そう指示されてます。
>>301さん
生ぬるい系の方が、体にいいみたいですね。ついつい体が熱くて、冷たいものを
欲してしまうのですが・・・
みなさんも熱中症には注意してください。
304 :
海木挽:2005/08/08(月) 00:26:25
昼寝して眠れないでつ…。下刈り終わって明日は測量だから、まあいいや。
で、久しぶりに何か書こうにも、なぜか運営メンバにされている、村(合併で消えた)のカブトムシ園から、外国産カブトムシ10万円相当が盗まれたアヒャw ぐらいしかないし…
まあ、こんなんでも
「日本の森林も世界の一部であり、地球環境保全に我が国の林業も貢献しなければならない。この観点に立って、望ましい日本の林業経営のありかたについて300字以内で述べて下さい。」
〜森林インストラクター一次試験科目『林業』〜
…“地球環境保全”どころか、日本の林業関係者は『自分の食いぶち保全』で必死なんジャアア!と小一時間…
>>304 外国産カブトムシが盗難ですか…。
最近はムシキングもあってブームですしねえ。
損失は誰が被ることになるんですか?
みなさん、お盆休みはどうでした?
わたしゃ、クーラーのぎんぎん掛かった部屋で
ごろごろしてました。・・・・・・明日からがこわい。
>>306 ごによん ◆5t6K6SwQBQ さん
俺もゴロゴロしてたよw実家にも戻らずにね。クーラーがあるなんてうらやましい・・・
扇風機しかないよ・・・日ごろ、暑い外で仕事してるから、そんな時こそクーラーの
効いた部屋でリラックスしたようがいいと思うよ。明日から頑張ってください。
今朝から休暇を利用して妹が来てるので
盆休みはもっぱらその準備をしたり、連れと素潜り(たいした貝は採れなかった、
いつもの磯遊びの収穫品程度)いったりしてました。
部屋の暑くなる平日の昼間なんか部屋いないし、朝晩結構涼しくなるしと思って
クーラつけんとがんばってたけど・・・・体力回復の効率はやっぱよくないわ^^;
しかし・・・どうしようかなあ・・・・
初めまして
きこりスレッド全てに目を通しました。
林業に就業を希望しているのですが
皆さんのお話を読ませて頂いていると
林業の現状が伝わってくる様です。
皆さんお体に気を付けて頑張って下さいね。
まあ、アレだここの書き込み読んで
就職希望から外さないでネ(ハート
>>309 改めて、最初から読んでみるとほんと今の林業を
いろんな意味であらわしたスレだと思いますね。
>>310 う〜〜〜〜〜ん。
313 :
海木挽:2005/08/20(土) 23:42:12
最近、帰宅後すぐ2、3時間寝てしまう⇒後で眠れず夜更かし、の悪習慣が…
>305
『銭金政治権力』
田舎でヨソ者が生き延びるには、触れてはならない暗黒w
>306
実家で同じように「クーラーきもちいい!」とフニャってたら、体調を崩しました。汗をかく生活に順応した罠
>310
祖父の後を継ごうと、高校生の頃「林業やろうかな…」との思いを、親父の
「アフォか!“あんなもん”で食って行けるか!」
の一言でショボーンと諦め進学したヘタレが、会社員をやめた後、なぜかこのスレのNo.1(かなり初期)を見て、きこりになることを決めた
バカがここにw
…いや、案外このスレ楽しそうに見えるんですよ…
>>313 海木挽さん
俺もきこりを目指そうとする際、このスレも参考にしたよ。
まぁ、最終的には実際にやってみないとわからんということだ。
ちょっとご無沙汰でした〜
昨日、枝打ち用2mハシゴに登って架線集材の準備をしてたんだけど、
ハシゴが外れて落ちちゃいましたw
けっこう痛かった…(´・ω・`)ショボーン
今日は台風休みになったんでヒキコモリケテーイ、かなw
>>302-303 きこり一等兵サソ
実は500mlペット入り凍らせたお茶2本に加え、
800ml水筒にぬるめのお茶も持参してまつよ
だから低燃費なんてとんでもなかったりしてw
>>309 名無しサソ
おまいもきこりになったら「ゼロ災で逝こうヨシ!」でよろ♪
台風で休み、睡眠とるぞーと思ってたら
若班長から電話が来て、なんでか生まれて初めてパチンコ屋で遊ぶ羽目にw
・・・2000円で午前中何とか粘ったけど、やっぱお土産は持って帰りたかった・・・カモw。
一人では行かんけどね^^;
みなさ〜ん、元気ですか〜?
今月もゼロ災でいこう!フォ━━ヽ(●∀● )ノ━━━!!!!!!!
最近疲れて壊れ気味・・・。
それじゃ、また。
だいぶ暑いのにカラダが慣れたのか、それとも少しずつやはり温度湿度が下がってきてるのか・・・・
7月末〜8月お盆前よりもだいぶ元気になりました。
特に8月お盆前はうちの組合全体お疲れムード漂ってた・・・というか
1週間のあいだに3件も労災(うち二人がチェンソーでの創傷、未だに療養中)が
おきてしまい、急遽安全講話を受ける羽目になったり。
チェンソーでやっちゃった2人のうち一人は、わが班の副長なので
班長が「あ〜・・・・忙しいよぅと」ぼやく脇でたまに書類チェックを手伝う私。
伐り出し現場へ行かされても、やっとなんとか自分で作業を見つけて
ついていけるようになった次第・・・・成長遅い?
てか、労災出してはいないけど、暑さを避けるために朝5時から仕事開始・・はよいとして
作業終了が夕方5時、さらにだんだんと仕事開始時間が朝3時、2時・・・とエスカレートして
とうとう班員がダウンしてしまった若手請負班があると聞き、かなり((;゚Д゚)ガクガクブルブル
欲がなきゃ人間進化はしづらいけど、そこまでやるか藤原紀香(古杉)
海木挽氏のところでもなにやら雨の日副業対策の話が出ていますが
先日私のところでも木工芸品の製作やらんかーという話が。
・・・・割り箸の二の舞にならんだろうかと、ちょっと心配なり。
>>317 今は元気です。
先々週の土曜日に腰を痛めて、先週3日休んでしまいました。
日曜日におとなしくしてれば良かったのに、
用事があって、痛いのにうろうろして悪化したみたい。
以前にも一回あって、病院に行ったら
体の硬いのが原因の一つで・・・・て言われました。
(まあ、ぎっくり腰みたいで寝てるしかないんだけど)
今日は台風休みです。
先週に作業道完成させたんだけど、この台風で崩れたら問題だ・・・・。
・・・・・多分大丈夫だと思うけど・・・・。
台風心配だよね。
322 :
海木挽:2005/09/07(水) 11:47:59
本日は休みでつが、昨日は仕事に。下刈りでつが、適度な風雨で快適!快適!でちた。
尾根筋は風が強く、植栽木のすぐそばを刈っていると
突然の突風⇒苗がグンニャリ曲がる・刃が風に押される⇒刈り刃に触れる⇒チョーン!…w
ロスしまくり。一番ヤッテしもたでつな
…さて、職場内における人間関係の軋轢から、なんかテキトーに班長にされている今日この頃だが
オイラこんなんでつよ。ええんかいなw
まあ、常に
「オマエはヤバイいんだが、オマエしかいないし…(哀)」という言葉とともに“なんちゃら長”を拝名し続ける人生w
>>318 きこり2ねんせいサソ
労災って続く時は続くんだよね
漏れの組合でも3日連続で3件続いたこともあったっけ
>てか、労災出してはいないけど、暑さを避けるために朝5時から仕事開始・・はよいとして
>作業終了が夕方5時、さらにだんだんと仕事開始時間が朝3時、2時・・・とエスカレートして
>とうとう班員がダウンしてしまった若手請負班があると聞き、かなり((;゚Д゚)ガクガクブルブル
それはちょいとやり杉w
下刈りだと日の出前に仕事を始めて昼には終わるところもあるようだけど、
それをやると「女衆がかなわん」という理由で漏れらのところはヌルーw
>>320 ごによんサソ
漏れも腰痛持ちだけど、これやっかいだよねぇ(;´Д`)
整形外科のセンセからは「腹筋や背筋など腰回りの筋肉を鍛えろ」と言われますた
そうやって周囲の筋肉で腰骨をホールドさせれば腰痛が和らぐらすぃ…
>>321 名無しさん
うむ、現場までの林道が通行止めにならなければよいが
>>322 海木挽サソ
班長乙華麗!( ´∀`)
風の強い日の下刈りって、そんなモノでしょw(経験者談)
さて、近況でも
相変わらず架線を張っての利用間伐やってまつ
ようやくアベック(ダブルエンドレスって言うのか?)が張り上がり、
漏れはとん掛け(玉掛け)としてトビとスリングを手に右往左往する日々w
とん掛けがヘタレだと集材機が遊ぶ、土場はヒマ〜になる……
なかなか緊張感があって割と好きな仕事なんだけど、
最近の残暑のぶり返しにもやられて、夕方には疲労困憊(;´Д⊂)
それと来月から各種資格を取得するべく、
数ヶ月ほど単身赴任することとなりますた( ´∀`)
それと平行し、大型一種を取得するべく今日から自動車学校へ
入校式の後でさっそく2時限乗り回してきましたよ
さて、近況でも
相変わらず架線を張っての利用間伐やってまつ
ようやくアベック(ダブルエンドレスって言うのか?)が張り上がり、
漏れはとん掛け(玉掛け)としてトビとスリングを手に右往左往する日々w
とん掛けがヘタレだと集材機が遊ぶ、土場はヒマ〜になる……
なかなか緊張感があって割と好きな仕事なんだけど、
最近の残暑のぶり返しにもやられて、夕方には疲労困憊(;´Д⊂)
それと来月から各種資格を取得するべく、
数ヶ月ほど単身赴任することとなりますた( ´∀`)
それと平行し、大型一種を取得するべく今日から自動車学校へ
入校式の後でさっそく2時限乗り回してきましたよ
326 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:07:39
雨だ、
327 :
海木挽:2005/09/10(土) 23:47:21
>324
スレ主さま。おひさしぶりでございます。
大型一種等、なんやかんや取った重機系の資格はとんと使わない―たまにリフトとユニックだけ、利用間伐は人力と小型ウインチ、あるいは強引なユニックまたは四駆引き出しで対応できる林地で、かつ(赤字でも)出さねばならない特段の理由がある時のみ―当方と致しましては、
『必要ゆえ取得する』
と察せられますスレ主さまが、羨ましく存じます。
前職営業職ゆえ、林家だった亡祖父のように、自分で伐った木を市場に売りに行く一貫の流れをやってみたいものでつが…まあ、造林・治山・調査コンボでも、仕事が続くだけありがたや…
何にも知らずに入ってきた若い子達に
「あくまで伐った木を売ってこそ『林業』だから、俺らがやっている仕事は“半林業”。『0ボーナスで行こうヨシ!w』とせねばならんよ…」
と教え諭す、“経営者に優しいエコ(ノミー)マーク認証”プロレタリアートからご挨拶させて戴きました。
328 :
海木挽:2005/09/11(日) 01:41:05
帰宅即バタンキューzzz…でまだ眠れないので、今少しスレ汚しを…
>323
腰痛は背筋力強化で治ります。この仕事に入る前、太股裏の痛みで外科に行ったら『座骨神経痛(腰痛の一種)』。腹・背筋を鍛えて下さいとのこと。
痩せガリで、腹筋が強く背筋が弱いため猫背の私は、かつて高校ワンダーフォーゲル部活により、慢性腰痛に。そこで大学で格闘技の部活に入ったのをキッカケにウエイトトレーニングで背筋の強化をしますた。
足を固定した状態で頭に5〜15kgのプレートを乗せ、ひたすら背筋運動&ボート漕ぎマシン+プロテインとビタミン剤服用。
腰ではなく膝を曲げる動作と背筋を伸ばす姿勢の習慣化で、2、3ヶ月で治りました。
その経験を、医師に話したら
「それなら話が早い。それをやって下さい。薬はいりませんな。」
という処方箋?をもらい、背筋運動で就業前に治しました。
この仕事なら、重量物を担がなかった日に、軽めのデッドリフトと背筋運動で十分と思います。
あとは高蛋白食とゴツめの腰サポーター(ウエイトリフティング用ならコルセットに近い効果があるかと)
私は関節や筋肉の疲労損傷回復のため、毎日ビタミンCE剤とショウガ(ともに炎症を押さえる作用がある)を摂取しています。
それでも関節等に痛みが生じた場合、さらにビタミンB複合剤服用と第二世代湿布薬―インドメタシン配合塗布薬を朝夜患部に塗りたくります。
そして遊びがてらに温泉1時間と、消炎効果のある(らしいw)野草をテキトーに摘んできて食べまつ。
で、病欠なしデツ
>>320 ごによん ◆5t6K6SwQBQ さん
腰痛は大丈夫でしょうか?自分も5月に腰痛を再発させてしまいましたが・・・
あれは、本当につらいですね。毎日の腹筋、背筋、ストレッチを行い、先月位
から痛みが完全に引きましたが、でもまたいつ再発するかわかりませんので、
腹筋背筋ストレッチは欠かさずにおこなってます。
コルセットは痛くて仕方がないとき以外はつけないほうがいいみたいです。あれ
をずっとつけてると、帰って背筋等がつかなくなるそうです。
どうぞ、お大事に。
>>328 海木挽さん
いろいろ参考になりました。
>>329 大丈夫じゃないみたい。
一週間位で、痛くなくなったので、嬉しくてひょこひょこ仕事をしていたら
また、ズキットきてしまいました。
病院に行ったんだけど、ヘルニアらしく、痛みはなくなっても
最低でも一ヶ月くらいは、完治しないらしい・・・・とのことです。
まあ、痛みも引いてjきたし、ごそごそ仕事はしてるんだけど・・・・・。
>>331 同僚のおっちゃんで、痛み軽くするために医者で注射打ってもらったら
かえってなんか具合悪くなって、休みが長引いちゃった、という人がいます。
ちなみに私も、腰の骨がどうたらで足が痛かったときに腰にコルセット巻いてたんだけど
あれがあるとかえって力入らないような気がして、2日でつけなくなりました(爆笑)。
背筋が強すぎるということで、腹筋と1時間×週2回のプール通いをはじめたら
足あんまり痛くなくなった&あんまりひどくばてなくなった&地元の知り合いがちょっと増えた(笑)
・・・しかし盆明けから必死こいてナタ&トンガ振ってたらなんでか手首痛くなって・・・
医者行ったら「あんまり手首使うな」という、「このはしわたるべからず」的なアドバイスを
いただいていますw
今日は遠方の現場への測量で、足も癒しちゃえということで、温泉行きましたw
↑名前入れ忘れたぁぁぁぁぁ orz
>>333 >>334 どうもです。
一回腰をやったら、癖になるとゆう定説が蔓延してますが、どうなんでしょう?
ヘルニアにしても、絶対そうだといえるには、MRIをとる必要があるし、
(私は撮ってませんが)・・・・意外と原因不明のまま対処療法で
やってるのかも知れんと思う今日この頃です。
・・・・いや医者の経験による対応を否定してるわけじゃないんだけど・・・・
・・・・・何とかならんかと思ってるもので・・・・。
痛みは、ほぼなくなったのですが、再発がおそろしい・・・。
心配ならMRIを撮る、必要なら入院なり手術なりにゴー
癖になる、ってより一種の職業病だから転職して腰に負担がかからないようにならないと
再発の可能性は否定出来ない、ってか歳を経るに従って再発するかと思われるし
実際そういう人が多いよ
>>335 ごによんさん
う〜ん、一度腰を痛めると、再発する可能性はでかいですね。俺も時々腰が痛くて
しかたありません。再発を防ぐために、毎日腹筋背筋、ストレッチをかかさずに、
行ってます。まあ、虫歯を予防するために毎日歯磨きをするような感じです。腰痛に
もこれがあてはまってると思います。原因不明云々より、一度MRIで精密検査を受
けて、腰痛の原因を知り、それにたいする対処法や予防法を医者からアドバイスを
うけたほうが、いいと思われます。
お大事に・・・
338 :
脱落者:2005/09/18(日) 16:34:27
皆々様とにかくお身体にはくれぐれも気をつけて…
特にきこり一等兵さん&きこり2ねんせいさんは張り切ってお仕事しているみたいなのでね…
いざ、身体壊したとき、組合ってとても冷たいものですよ…
もうホントどうしようもなくなってしまいます。所縁の無い土地なんか特に。
人生、先はまだまだ長いのです。これからの事、よくよく考えながら勤めて行ってくださいね…
>>335 腰痛、結構再発させてる人、うちの班にも多いからなあ・・・
体型とか、動き方でなりやすい体質みたいなのがあるのかも。
腰痛じゃないけど中学時代足首のじん帯を豚切って3週間ぐらいギプス生活したあと
「ねんざは癖になりやすいから気をつけてね」と言われたっけ・・・・
時間見つけて一度しっかり検査受けられるといいと思います。他の方もおっしゃるように。
>>338 カラダ壊して仕事できなくなりゃ、冷たくなるのは組合に限ったお話じゃないですよ^^;
仕事をがんばると共に、縁あって移住してきた場所なわけで仕事関係だけではない
「身内」を作らなきゃ、この先多分生きてけないぞって覚悟は持って引っ越してきました。
(大学時代、やはり所縁のない地方で一人暮らししてて、そのとき失敗したので懲りた)
・・・ただ、難しいですねー。地域活動とか、平日昼間とか土曜日じゃなかなか参加できなくて。
(そこらへんは地区の人も「無理ない範囲でええんやで」ってスタンスでいてくれている
ようなのが、救いといえば救い、なのですが・・・・)
>>336名無しさん@お腹いっぱいさん
>>337 きこり一等兵さん
>>338 脱落者さん
>>339 きこり2ねんせいさん
・・・・・・どうもです。
痛みも違和感もほぼ無くなりました。
MRIは、手足なんかに痺れが出てからでしょうが・・・・。
ひどい場合は、おしっこするときも痛くてたまらなくなるそうです。
私自身は、再発とゆうより日ごろの姿勢や体質や筋肉なんかで
腰痛(ヘルニア?)になりやすいのではないかと思ってるのですが・・・。
・・・・けど、腰がずんと重くなって、腰をかがめないと動けなり、
仰向けになって寝ることさえ苦痛なあの状態は、勘弁してほしい。
>>338 お気遣いありがとうございます。遊びも仕事も何事も体が資本だからな。まぁこの辺は
いつも肝に銘じております。万が一なってしまったら?・・・そうなったら、運が悪かった
とあきらめる所存でございます。「張り切ってお仕事・・・」か・・・まぁ、ここにはカキコして
ないけど、結構愚痴や不満も多いのも事実です(仕事面、生活面、田舎的発想などなど)
張り切るのも疲れるから、マイペースでやってますよ(笑)悔いのないように頑張ります。
>>340 ごによんさん
う〜ん、やっぱMRIを受けたほうがいいと思います・・・
>>327 海木挽サソ
最近はちょいと放置気味で申し訳ない
資格を取るのは公共事業依存度が高い組合の都合と思ってますよ
でも、これからはなんでもできるきこりにならねば、と感じるのも事実
また先生が県内で著名な方なれど高齢ゆえ引退もささやかれているので、
そういう方から直接ご指導ご鞭撻を賜るのは絶好の機会…かなw
>>332 名無しさんの中のきこり2ねんせいサソw
ヤブにかかると治るものも治らなかったりするらすぃ…
なお漏れも腰痛持ちで、一時期整形外科に通ったけど、
その時は腹筋や背筋など腰回りの筋肉を鍛え、
腰椎を筋肉でホールドするとよい…と言われますた
ごによんサソ・きこり一等兵サソ他腰痛持ちの香具師らの参考になれば
>>338 脱落者サソ
そういうものでつかねぇ…
漏れの組合ではそういうのはないような気もするが、
仕事に対する姿勢に疑問符の付く香具師は容赦ないかも知れないw
>>340 ごによんサソ
早めにちゃんと検査を受けた方がいいと思われ…
手遅れになったらシャレにならないですよ
>>341 きこり一等兵サソ
万が一の時のことを考えるのもいいけど、
労災などのミスは人災であることがほとんどだから、
日頃から気を付ければいいんじゃないかな…
せっかく就いた仕事ですもの、この調子でいきましょうよ
さてさて
漏れは明日から「林業就業者リーダー養成研修」なるものに出席しまつ
1月いっぱいまでの4ヶ月間、技術習得や資格取得に励むわけで、
今年は県内各地から漏れを含め6名が出席するそうでつ
手始めに今週・来週と車両系建設機械運転技能講習からスタート
その後フォークリフト運転技能講習、そして開講式…
というワケで、しばらくはネットのない生活を強いられるかも(;´Д⊂)
いや、きっとなんとかなるだろう…多分w
さてさて
漏れは明日から「林業就業者リーダー養成研修」なるものに出席しまつ
1月いっぱいまでの4ヶ月間、技術習得や資格取得に励むわけで、
今年は県内各地から漏れを含め6名が出席するそうでつ
手始めに今週・来週と車両系建設機械運転技能講習からスタート
その後フォークリフト運転技能講習、そして開講式…
というワケで、しばらくはネットのない生活を強いられるかも(;´Д⊂)
いや、きっとなんとかなるだろう…多分w
>>343 (σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw さん
そういえば、研修で単身赴任されるとか、いぜんここにカキコされてましたね。
そうですか・・・明日からですか。是非頑張ってください。つかの間の独身生活
を満喫してくださいな。でも、あんま悪さしたらダメだよ(笑)
スレ主さん不在でもみんなで、このスレを守っていきますので、ご安心を・・・
でも時々覗きにきて下さいな。それでは、いってらっしゃいフォ━━ヽ(●∀● )ノ━━━!!!!!!!
あっ・・・日付をみたら昨日だった・・・
もういってしまったのだな・・・出直して来ます・・・
347 :
海木挽:2005/09/21(水) 18:01:51
>研修
スレ主様に相応しく、また羨ましい限りでございます。
私は班長業務なぜだかw上手く終了し、今週は気楽に仕事。今日は刈払い機トラブルで午後山を降り、修理してマターリ。明日は猟友会入会&狩猟許可登録で休みを取る予定で連休マターリ…
…今週、請負班(二人班)の人が、チェンソーで足先をザックリ切ってヘリ搬送…来週からまた“なんか知らんが班長”で間伐。山に祈ろう…
348 :
海木挽:2005/09/21(水) 18:27:19
先の連休に墓参りで吉野に行って参りました。
…北村林業の貯木場も益々ガラーン…道の傍の山でも蔓だらけ。
「(蔓の巻く木など)昔は見たことがかった。」
と『街道をゆく』シリーズで司馬遼が言う台詞を祖母が言う。
「山なんかなんぼ安うても、買おたらあかんで。」
日本林業発祥の末裔老婆が、山に金を突っ込み続けたヨソ者の夫を思い出し、ヴァカな孫に教えさとしましたとさ。
349 :
海木挽:2005/09/21(水) 18:42:31
マタリと三連植栽
老婆曰く
「山買いに来た人おったけど、木だけ欲しい言うから売らんかった。土地ごとやないとなあ…ジイサンが死んだ時山売るの世話してくれた人もそうし、て言うてたし」
吉野の山ですら捨てモード。
「木出す言うても、ヘリやら使こたら、なんも残らん」
老婆ですら、木出しで即、ヘリコプター搬送を連想するとは、「腐っても吉野」でつな。スイングヤーダうぉぉすげぇすげぇ!の
この地を想ふや夜鹿啼く
350 :
海木挽:2005/09/21(水) 18:57:44
ウザがられ四植栽
先週オイラが刈った5丁2反は、
大阪の不動産賃貸業司法書士のお金持ちオジイサンが去年、村人から1200万で買った山だそうで…北海道にも買ってあるらすいでつ…
ここで刈ってるオイラが酔狂か
ここに買ったジジイが酔狂か
>>341きこり一等兵さん
どうもご心配かけてます。一応医者に行って
その必要なしとの診断で・・・・それはいいのですが・・・・。
>>342 (σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw さん
「林業就業者リーダー養成研修」のようなものは、
こっちでも、一昨年頃からやってます。
昨年から大型のみになって、大特がなくなったとぶつぶつ言ってました。
けど、ずっと研修所じゃなかったようですし、週末には家に戻ってたよう
ですが、こっちとは違うんですか。
>>350 海木挽さん
5丁2反で1200万・・・・・・ですか?
刈ってるってことは、木もまだ小さいんでしょ。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:38:07
神様=お前の失くしたのはこのヨキか?
山師=いいえ、そんなナマクラではありません!
神様=じゃこの金のヨキか?
山師=いいえ、そんなヤワじゃなく、土佐の名工の手による逸品です!
神様=あっそう、じゃわからん、バイバイ
だれか僕に金属探知機貸して下さい!
そうしてミンナ大人になって行くのさ
地元の金物屋で新しいのを買って来い、他所の店で買わず
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:39:05
俺オノ拾ったけどおまえのか?
ちょっと長めだが品は良さそうだ。
Oの中に+(絵文字が描けん)の刻印があるが誰か知ってる?
オノは、使ってないとゆうか持ってません。
矢打つとき、使ってる人はいますが、わたくしはハンマーでやってたりします。
・・・・今のきこりでどのくらい持ってるんだろう・・・・斧?
>>355 >・・・・今のきこりでどのくらい持ってるんだろう・・・・斧?
うちの班長さんと、10年選手の方が使ってます・・・
逆に私はハンマーで使ってる方をみたことがありません。
ちなみに私は斧はもってません・・・ハンマーもありません・・・
357 :
海木挽:2005/09/29(木) 00:32:50
雨休みで昼寝過ぎて夜更かし…祭りの稽古が始まった。獅子頭ブンブン振り回しでつ。間伐の後で重い獅子頭…笛やら太鼓やらの余裕なし…
>351
1/3は十数年経っており、正確には除伐ですが、あとはモロ下刈りりでつ。場所よし作業道あり土地(立木権のみではない)ですから…とはいえ、確かにこの御時世に酔狂でつな
>斧
チェンソは2時間!後は斧ででつよ!w
『森林整備(下刈)歩掛功程(“工程”。さすが我が○カ山県w)調査票』
なるものを書いておりまつが、勿論「刈払機使用時間」は一人工一日2時間でゴサーマスわよ♪オホホ。「刈払機出力(Kwあるいはps)」なんぞ、馬力自慢のスチールとハスク以外は、カタログどころか説明にも書いてゴザマセンのよ。ウフフ…
春、クリタケとヒラタケ菌をしこんだ除伐ポイ捨て椎丸太の菰をとってきましたが、強引グマイウェイなチェンソ種駒仕込みゆえ、怪しいゼリー状の雑菌がワラワラw…
見なかったことにして、半埋土してきまちた。ヤバイキノコを楽しみにしています。
研修第一弾の「建設機械運転技能講習」が終わりましたよ
学科2日・実技4日で、それぞれ最終日に試験がありましたけど、
ともに無事合格し、修了証を手にできました( ´ー`)
なお週明けはフォークリフトの講習が待っているw
>>345 きこり一等兵サソ
悪さはしてないですねぇ…
もっとも連れとご飯を食べたりお茶したり、はしたけどw
>>347 海木挽サソ
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
かく言う漏れも足の甲をザックリやった経験がありますw
>>351 ごによんサソ
週末は自宅に戻りますし、土曜日は現場で山仕事かな〜
まあ研修のメインは林業架線作業主任者の資格を取ることなので、
この辺りにさしかかると平日はずっと学校で学科の授業らすぃw
>>352 名無しさん
土佐の打ち刃物のオノって高いよね
漏れも持ってるけど、柄と合わせて8k円ぐらいしたかな?!
なお以前は高知まで行って直接買い付けていたけど、
これだと結構安く入手できますよ( ´ー`)
>>354 名無しさん
画像をどこかにうpすれば分かるかもw
>>355 ごによんサソ
漏れはずっとオノ(手斧)を使っていまつ
矢を張る以外にも、伐木の際にツルを切る時も重宝してるかな
研修第二弾の「フォークリフト運転技能講習」が終わりましたよ
3日ある実技のうち2日が雨降りで大変ですたw
しかしなぁ、
一緒に研修を受ける香具師のひとりがねら〜っぽいのは気のせい?!
もしこれを見てたら反応よろ♪ ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ
連休明けの11日からはいよいよ本格的にスタートするんだけど、
宿泊先がネットに接続できない環境くさい…
まあ、ちょこちょこっと細工をして何とかしたいところだwww
>>359 (σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw さん
研修お疲れ様です。
最近、秋雨前線の影響で雨が多いと思います。大変ですが、頑張ってください。
俺も今日、雨の中での作業でずぶぬれでした。林道一杯に伐採(間伐材)した
木をクレーンで引き出して置いてあるので、そのまま帰るわけにもいかないので・・・
やはりある程度小切って、整理せんと・・・
こちらも、最近は先日取得した小型クレーンの講習の成果をいかすために、クレーン
に載せてもらって作業をしています。林の中から木を引き出すので、回りの木に
ぶつけないよう、四苦八苦しております(毎回班長から怒られまくり・・・w)
んで、昼休みはタマコの製作・・・むずかしいですな、これは。なんとか一人でで
きるようになりつつありますが、毎日練習しないと忘れてしまいますw
では、引き続き来週からも頑張ってください。
>>359 基礎ってやつですか?・・・180日ある・・・
>>360 タマコって、差し方にいくつか種類がありますよね。
・・・・でもこっちでみんなやってるのは、法律上問題ありの一種類だけです。
まあ、それで外れたって話はないようですが・・・・。
玉子?ってなに?
363 :
きこり2ねんせい ◆kYNRXB3dcg :2005/10/09(日) 21:17:14
>>362 ワイヤロープの両端を輪っかに編んで、丸太とかをくくってクレーンに
掛けられるように細工したもの、といったところでしょうか<タマコ
>>360 うちのほうは間伐じゃなくて主伐、モノは70年生前後のスギヒノキモミゴヨウマツ・・・・
ヒノキが多いです。むちゃくちゃ太くて年輪詰まってずっしりです。
研修なのにこんなの玉切りさしてもろていいのかいいのか?!ってビクビクしながら
とにかくきれいに切り口まっすぐになるように・・・ってな今日この頃です。
もうひとつ悩みといえば・・・・ワイヤロープが自力で切れないんですよ。(号泣)
腕力とか体重のハンデがあっても、力のかけかた次第で切れるようになるよと
大先輩にアドバイス受けたんですけど・・・・・・
女の子でもバッツンバッツン切りまくってる子もいるんで、すごく肩身狭い(;;
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:02:02
いつも思うけど、このスレタイ何だかかっこいい。
私は大根作ってる農家ですが(^ー^)
ちょっと教えて下さい、FAQ かもしれませんが、
鋸谷式の本として読むなら
*図解これならできる山づくり―人工林再生の新しいやり方
*鋸谷式新間伐マニュアル
のどちらがお勧めですか?(当方鋸谷式初心者です。)
あと、2つの本の違いはありますか?
近くの書店にないので、中身をみて買うことができません。
ご存知の方がおられましたら、ご教授ください。
朝の慌ただしい時間帯なので手短にw
1時間半後には長期研修へ出発なのだwww
>>361 ごによんサソ
基幹林業士研修……だったかな?!
最大の目的は林業架線作業主任者の資格取得だったりするw
>>363 きこり2ねんせいサソ
「タマコ」ってスリングのことなんですねぇ… φ(。。)メモメモ…
玉切りで切り口をまっすぐに、って簡単なようで意外と難しいでしょ
チェンソーの目立てをしっかりするのはもちろんのこと、
目線の位置にも気を付けた方がいいと思っています
少なくとも真上から見下ろして玉切りするのは曲がりやすいかなぁ
あとワイヤロープの切り方は、ワイヤはカッターの根元に、
ハンドルに手をかける位置は極力端の方に(てこの原理ですな)、
そして切る時は全体重をかけて一気に! がコツだと思いますよ〜
>>365 名無しさん
大根作り乙! ( ´ー`)
興味のある香具師の参加、大いに桶なので、これからもよろしゅう〜
>>366 名無しさん
漏れは2冊とも持っているけど、
「図解これなら――」はカラーで文章もどちらかと言えば平易なので、
本当の初心者向け
「鋸谷式新間伐――」はある程度の知識がある中級者から上級者向け
と感じていますよ
鋸谷式間伐を取りあえず知りたいのなら「図解これなら――」を買い求め、
予備知識を仕入れた段階で「鋸谷式新間伐――」に手を出すのがいいかも知れない
以上、参考になれば幸いです( ´ー`)
二日連ちゃんの雨休み・・・まぁ、たまにはのんびりできていいかな。
こんな日は朝からネット三昧、う〜ん、贅沢なひととき。
>>361 ごによん ◆5t6K6SwQBQ さん
自分がいまやってる差しかたは「とさか」とかいう差し方です。他にも
いろいろあるようですが、現時点では、これしか知りません。これっ
て法律上問題のある差し方なんでしょうか?なんとかマスターできる
ようになりましたが。
その後腰の状態はいかがですか?あまり無理しないように・・・
>>363 きこり2ねんせい ◆kYNRXB3dcg 同志
おぉ〜、主伐ですか。さすが・・・
確かに玉切りは難しいね、太ければ太い程、切り口をまっすぐにする
のが難しいし、目立ての成果が顕著に現れるしね。ワイヤーロープ、
確かに切ると手が痛くなるねw俺もタマコ一本作ると手が痛くてしょう
がないよ・・・
>>367 (σ´∀`)σ ◆59.AD./dswさん
長期研修頑張ってください。
>>368 ご回答ありがとうございました。
大変に、参考になりました。
当方、初心者なもので、「図解やまづくり」のほうをかってみたいと
おもいます。
鑑定団にチェンソーアートキター
カッコだけでいいからヘルメットしれ
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:33:16
入り口の無い現場での風倒木の処理作業、1.2m程の作業道だけ開けさせてもらった。
80年物の杉をその場で玉切りしたのはいいが、4mだと運搬車に乗らない
集材機のアームがグニャリと曲がってしまった。
したかなく3mにしてようやく搬出完了、直径50〜60cmの1mものが現場にゴロゴロしてマツ
漏れ2つ程持って帰りバーベキュー用のテーブル作ったけどなかなかグッジョブだったよ。
ダレカイラネ?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:45:45
>>372 うちのホームセンターで、5k位でうってまつ。
ただし,30cmぐらい。(高さ)
>>365 かっこよくみれるかも試練が、雨が続くと本当に
『することがなくて退屈なこと。』な上に、収入が減って、『しんみりとして寂しいこと。』・・・・になるよ。
>>367 がんばって、くだされ
>>369 「とさか」・・・ですか?・・・・違うかも試練
こっちでは、「えび差し」って言われてるやつです。多分、海老の形に似てるからじゃないと思う。
有名どころでは、かご差しとか巻差しなんかがありますが、それとは違う差し方です。
台付け索の場合は、規定はありませんが、玉掛け索の場合は、半差し及び編み込み回数が
規定されてます。
・・・・もっともわたしは、その「えび差し」すら忘れてると思う。
>>372 そんなでっかいやつでも、ぼこぼこ倒れてますか・・・・・。
ちっさいやつだと、稲穂のごとく総倒れってのは、みかけるけど。
・・・まあ、うちの倉庫まで持ってきてくれたらほしい。
>>369 見落としてた。
腰は順調に回復して、今は気にならなくなりました。
一ヶ月くらいまでは、ちょっと変な感じがしてたけど・・・・・。
お気遣いありがとうございます。
376 :
海木挽:2005/10/19(水) 19:18:12
拝啓、先日、猪猟について行き、お犬様が捕らえた子猪を丸ごと頂いて、お弁当にもラーメンにも猪肉wな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
(アケビも毎日貰って食っているような…
沢山食った鮎やズガニも全て貰物のような…
これからはキウイ、米、みかんが貰えるようなw)
377 :
海木挽:2005/10/19(水) 19:20:31
さて、仕事では間伐と測量が終ったため、ナンチャッテ班長職が終わり、気楽極楽。
特筆すべきことがあるとすれば、ホームセンタ1680円ホイストロープが、川にはまった木の引き上げ、掛かり木処理に存外に役立ったこと、若い班員が間伐期間中、4回もチェンソを故障させたこと。
伐木に押し潰され、みんなに「もうアカンな」と言われた我がチェンソが、私のホームセンタ材手術により、以前より調子が良くなりw復活した事でつ。
378 :
海木挽:2005/10/19(水) 19:54:18
お目汚しついでに、仕事に関する事をひとつ。
先頃、営業停止処分をくらった某大手生命保険を解約―高いので―致ちまちた。
以前、営業氏に見せてもらった内部資料では、「伐採業従事者」は一般的な職業では最高の加入・支払制限レベル―つまり、最悪な客層ということ―でした。
故に私は「製材所運転手w」なる職業になってまちた。
そこで、先日、全労災の保険―安い―に入った際、そのことを窓口氏に話しまちた。
『林業従事者』なる奇怪なモノを扱ったことのなかった氏は、内部資料を調べ、ついでに私も見せてもらいまちた。
しかし、居並ぶ“制限”職の仲間達―漁業・鉱山採掘・ボクサ-やプロレスラー・騎手…の中に、『伐採作業従事者』はなかったのでつ。
ていうか『林業』自体が、どこにも“ない”www
で、普通のサラリーマン扱いにw。
窓口氏は「昔、全林労連だったかな?があって、その政治力の関係で云々」
とコメントをされましたが、私は『林業』がそれほどまでに社会に認知されていない、もとい無視(ry
379 :
海木挽:2005/10/19(水) 20:18:09
木の国の皆様へ
わざとらしく自宅でチェンソを整備する、ねずみ男みたいな奴の写真が、『Iターンして林業でガムバッテまつ』な、恥ずかしい記事とともに地元紙○州新聞に掲載されたのは、私のせいではありません。あんな男と皆様は決して同類扱いされてはなりません。
お許しくださいマシ
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:17:51
こちらは人呼んで「班長秘書」職でございますw
わが研修班、班長氏と副班長氏にはわずかながら手当がついてるらしいけど
そんなの一切関係ないにも関わらず、チョコマカとくっついては雑務を手伝う日々・・・
たま〜に家庭団欒的夕飯によんでくれたり遊びにつれてってくれたりと、
労をねぎらってくれるのでまぁいいやぁ〜って考え直して、翌日からまた
使いッ走りに励む日々・・・(苦笑)
先日、秋雨期恒例?の懸案「雨休みの際の連絡」の件について、やたら喧嘩腰な班員が
出てしまった時、おそらく75%は冗談で「お前、班長代わってくれん?」といわれてしまった。
んなことしたら余計収拾つかなくなるやろと小一時間問い詰め・・・・られなかったw
陰で入れ知恵ならいくらでもしてやるけど、表に立つのは高校の部活で懲りたんだいw
・・・ああ、そういや私の出身大学は某民主党のI・O氏のお膝元・・・・。
寒くなりました。(伐出現場は推定標高700m前後という高地なため、朝の冷え込みがスゴス)
風邪気味でへろへろな身でいうのもなんですが、みなさまご自愛くださいますよう。
>>379 海木挽さま
まあ、先日某朝曰誌で「新規参入者を歓迎してるようでいて、じつは結構バッサリ斬捨ててる」
といった感じのインタビュー記事載せられてた我らが組合のオエライサン(専門用語で参事
と云ふ)にくらべれば・・・他愛ないわよw
#上層部なんてそんなものであることは宣告承知の上でのコメントです、アシカラズw
明日は、つい最近「労災相談に来た一般客を「今それどころじゃない」って追い返して
めでたく敗訴になった某労基署の職員様がお見えになって、安全講習なぞやるらしいので
昼であがる予定。
しかもなんか関係機械に「羽の生えたプロレスラーのイラスト」が描かれたステッカを
貼って写真に撮らなきゃらしい・・・・また「秘書」せなw
>>379 マスコミデビューおめでとうございます。
>>381 明日あたり冷え込むそうですね…。
僕は寒がりなので炬燵をもう出しました。
>>370 名無しさん
感想キボンヌ( ´ー`)
>>372 名無しさん
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
集材機のアームって、車載式クレーンのことだよね?
>>373 名無しさん
ホント、ホームセンターでは暴利をむさb(ry
ウチらの方では2k円ぐらいだったかなw
>>379 海木挽サソ
新聞の紙面晒しキボンヌw
>>381-382 きこり2ねんせいサソ
漏れもこの研修が終われば班長汁!といわれそうなお燗w
でも、漏れもできれば2ねんせいサソと一緒で下からサポートしたいんだよね
それと労働基準監督署の香具師、テラワロスwww
>>383 大阪・役人サソ
昨晩久々に自宅へ戻ったらコタツが出てますた
秋もだいぶ深まりましたよねぇ……
>>385 行ってみたい!やってみたい!でも兵庫…遠いよう〜!
ウチの近所でもこういうのやらないかな。
>>386 v(=^。^=)v サソ
元気にしてますか〜?!( ´∀`)
去年は愛知県でやってたらしいんだけど、今年はw
毎年場所を変えて開催してるみたいですよ
以前からちょこちょこスレに書いてる「研修」だけど、
正確には「林業就業者リーダー養成研修」と言うらすぃw
今のところ、これだけの研修を済ませましたhi
・車両系建設機械運転技能講習(押しブルが難しかった、修了証Get)
・フォークリフト運転技能講習(怖かったけどいい先生だった、修了証Get)
・森林技術者の現状(技術者の数が年々減ってるそうな)
・普通救命講習(AEDに初めて触れる、修了証Get)
・振動障害及びその予防に関する知識と関係法令(ビデオが参考になった)
・機械化の現状と課題/林業労働災害(オペレータの養成が急務かなぁ)
・チェンソー及び刈払機の構造と点検整備(ついでに小物を買ったw)
・林業種苗地研修(木登りして遊んでました)
・手工具/チェンソーの目立て(ナタの目立ては難しいね)
・特用林産品(キノコの話が多かった)
・G県の森林保護(京都議定書と間伐の関係がよく分かった)
・G県の森林/林業(森林率は高知県に次いで全国2位の82%)
・G県の森林に関する法令/森林計画(GISを初めて知った)
・伐木作業に関する知識(経験に基づく話が面白かった)
・小型移動式クレーン運転技能講習(学科)
明日は小型移動式クレーン運転技能講習(実技)に逝ってきますよ
ちなみに平日は研修施設の宿泊棟で寝泊まり、
週末に自宅へ戻ってネット三昧www
389 :
海木挽:2005/10/30(日) 19:58:11
>380
自宅にネット環境がない(携帯またはたまに街でネト喫茶)なのでワカリマセン。すみません。
>385
行って参りました。総勢8人(組合事務1現場作業4県職員2)でワヤワヤと。また、自社の社長として、我々とは別に来ていた組合長&息子氏。
私は県職員氏にヨタ話をし続け
ヘラヘラ徘徊し
見知らぬ他の組合の人にチェンソアートのマヌケな解説し
パフォーマ-のチェンソアート第一人者k氏に御無沙汰している不明を詫び
食事販売の女の子に「目が大きく美しい、美少女コンテストに是非応募して下さい」と、トチ狂った事を言ったり
待ち時間の暇潰しに、入口近くの森林利用学会のブースでヨタ話をベラベラしゃべり、紀州みかんを一盛置いてくる
など、南イタリア人w的活動をしておりましたので、なーんも有益な報告はデキマセン。すみません。
>>389 海木挽さん
林業展示会への出張報告乙ですw
なかなか、おもしろいと思いますよ。
次回も是非お願いします。
先週はこんな感じでした〜
・小型移動式クレーン運転技能講習(実技講習・実技試験)
・ロープワーク(端末処理や乳輪を編み込んで作成)
・ワイヤ編み(台付けやスリングの作成、本線繋ぎの練習)
・高性能林業機械操作実技(実際にいくつか動かしました)
・造材技術(木材市況に合った造材のあり方)
クレーンの実技試験はマジ落ちるか知らんと思ったけど(3D的動きに四苦八苦)、
なんとか合格して┐(´д`)┌ヤレヤレ
ロープワークやワイヤ編みでは実戦に即した研修でして、
個人的に習いたかったことばかりで実に有意義でしたよ
ワイヤの乳輪(アイ)作りはいままで変形割り差ししかできなかったけど、
このたびの研修で巻き差しと本割り差しも覚えることができたし
でも「継続は力なり」で、このままではそのうち忘れそうなお燗www
高性能林業機械はタワーヤーダ・フォワーダ・プロセッサを実際に操作
特にタワーヤーダでは実際に索張りをし、
実際に材を玉掛けして索を動かしては遊びましたよw
プロセッサは慣れると確かに作業効率めっちゃUPするとは思うけど、
設備投資やランニングコストを考えると果たしてどうなのやら……
造材技術では「いかに儲かる造材をおこなうか」に焦点を絞った講義でして、
そのために木材市況を常に把握する必要があるということ、
そして何十年とかけて育てた木を活かすも殺すも造材次第……
自分がプロなら、その意識はしっかり持たなくちゃ、と思いました( ´ー`)
>>389 海木挽サソ
レポ乙華麗!( ´∀`)
きこり一等兵サソも真紀子してるけど、
漏れも (・∀・)ニヤニヤ しながら興味深く拝読させていただきました
南イタリア人的活動、大いにいいじゃあ〜りませんか!
そんなにカワイイ腐女子がいたのなら漏れも(ry
393 :
海木挽:2005/10/31(月) 19:46:40
>390>392
レス39でゴザイマツ。ある程度まともに報告
・会場はただ歩くだけで一周15分ぐらいかかる広さ。
・来客は2000人はいたかな?九州から中部までのナンバーの車がほとんど。
・林業雑誌や林業機械用具総覧、ネットでお馴染みの機械やメーカーがほとんどなので、目新しいものは特になし。
・外国人数名。うち巨大チッパーを展示していた米メーカーの社員が3名。
・STIHLブースに行くと、STIHLロゴ入り帆布バッグをくれる。
・リーガルコーポレーションのチェンソ・刈払機防護アミラド繊維脚半&ブーツカバーは良かったが、値段高杉…
・スチールの120cmバーチェンソは目立っていた。
・やたら粉砕機系とグラップル系の機械が多い。ビンボー林業より、土木・造園が上客だからかな…
うちの事務方は
南星のミニスイングヤーダ(アームの関節部にシープがあり、そこからワイヤを延ばすため、グラップルを地面に着け、安定さする方式)
スカイキャリ-(スカイラインのラジコン集材機。組合近くの炭焼きさん使用)がお気に入り。
・日立ブースはさすが金があるらしく、人、特に女の子がやたら多い。
そして、H2燃料電池自動車―多分、会場にあった器具でもっとも最先端&高価―が、誰も来ない隅っこにボツン…きこりやドカタには豚に真珠wな展示。
・お子様連れはモノレールに乗るのがデフォルト
・会場即売で一番売れていた“林業器具”は、チェンソキーホルダーw
・薪ストーブ販促で、ピザ焼いてた。
394 :
海木挽:2005/10/31(月) 19:48:06
あっ、アゲてしまった…すみません
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:45:41
つ臠○
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:29:53
つ(ry
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:43:48
初めまして。林業に就いて三ヶ月になるきこり見習いです。
拝読してると紀伊半島の人がちらほらと。私もです。
今日は山で鹿の角を拾いました。聞くところによると鹿は自然に
角が抜けるとのこと。奈良鹿が角切られてるニュースは見たことあったんですが
そんなの初めて知りました。これでひとつ賢くなった…のか?
記念に持ち帰ったのですが微妙に獣くさいです。
今後もちょくちょく覗きに来て皆さんの知識と熱意を見習いたいと思います。
>>397さん、ようこそ。
(=Key半島+きこりの世界+このスレw)
シカの角、私は今年の冬に拾いました。
転落死して白骨化した頭蓋骨にくっついたままの状態だったので
手ノコでごりごり角だけ切り落として・・・大変臭かったので家にもって帰ってから
しばらくバケツの水に浸してから洗いましたw
角のある時期に繁殖期を迎えるので、気性が荒くなって観光客に危険なため
奈良公園のシカは角を切られるという話を聞いたことがあります。
私もまだまだ熱意ばかり空回りして知識も技術も・・・・なひよっこですが
今後ともよろしくですー。
399 :
海屋:2005/11/04(金) 23:35:14
臭いの?
しりませんでした。
角だけ落ちてる奴は別に臭くないよ。
北海道で春先、鹿移動防止のネットに沿って歩くといっぱい落ちてる
自らネットに引っ掛けて外す(抜く?)そうな。
ホントかどうかは知らんけど。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:30:26
397です。
きこり2ねんせいさん早速のレスポンスありがとうございます。
実は昨日が初の書き込みで当然初のレスなのでうれしいです。
これからはネチケットも学んでいかねば。
私が拾った角は鼻を近づけてクンクンするとあっ臭いって程度です。
2ねんせいさんは角は飾ってらっしゃるんですか?それとも煎じて飲んだとか?
鹿といえば、今年の夏下刈り中、小鹿を拾ったやつがいた。
多分、病気か何かで動けなくなって親とはぐれじゃないかと思う。
また、施工地外の藪の中に放してやったけど、元気でいるだろうか?
・・・・・・きびしいかも試練が。
>>401さん
ここのスレは、紀伊半島の住民が多いですねえ。
・・・・私は違います・・・・島の者です。
ここは、きこりでありさえすれば、なに書き込んでもおkだと思います。(スレ主じゃないけど)
ただ、スレがあんまし沈んでなかったら、メール欄に半角で『sage』と入れてもらえれば
良いかと思われ・・・・・。
それにしても、きこりになって、休みの日でも朝が早くなってしまった。
雨の日曜日で当然休みなのですが
やっぱりいつもの時間に目が覚めてしまう・・・
(寝すぎると持病の偏頭痛の発作が起きるというのもあるけど)
もっとも、地元の商工祭り&班長に頼まれてちょっとお仕事があるので
完全にお休みでもなかったりw
>>401
現場にいくときに使うハイエースの荷室に入れて帰る道中
車内になんとなく匂いが漂う、そんな状態でした<迷惑なw
肉はついてないけど毛がところどころ張り付いたような状態だったもので・・・
春に母を伴って弟(S県在住高校1年、海猿志望の剣道有段者w)が遊びにきたとき
ものすごく欲しそうにしておきながらスッカラカンと忘れて帰りよったので
正月休みに帰省するときに持っていってやるつもりです。
>>402 当方は今年の夏、地ごしらえの現場で子ウサギを捕まえました。
・・・右の太もものあたりの毛がはげて、痛々しかった・・・
逃がしたあいつは今ごろどうしてんのかなと、書き込みみて思い出しました。
ところで、紀伊半島のかただと思ってました(汗
404 :
海木挽:2005/11/06(日) 09:13:12
>402
うちの組合でも子鹿を持って帰ってきた人がいましたが(地域の鳥獣保護員―オイラの猟の先生―へ引き渡し)…これは間違った行為でつ。
母鹿は、生後1-2週間の子鹿の場合、茂みの中に隠して餌を食べに行く、あるいは逃げる―一緒に連れて回る体力がまだ子鹿ないので―習性があります。
他の動物と同じように考えて、「親とはぐれたな」と子鹿を連れて帰ると、あとで迎えに来た母鹿が「うちの子はどこ!」と半狂乱になり、警察に電話しかねません。
閑話休題
私は「林業」「森林組合」スレは、もう長らくROMで、これからもそうですのであしからず。
おっと、きこりだけじゃなく、きこり及び林業に関心ある人もおkだと思う。
>>403さん
班長の頼みごとですか・・・。
わたすは、その辺の付き合いが苦手で距離を置いてます。
まあ、私がオヤジなんで、班長も気を使ってるみたいですが・・・・。
・・・・体力的に極限状態?で、班をまとめてきゃなならん班長も大変だと思う。
結構この業界?くせのある人多いし・・・・・。
>>404さん
そうかも試練・・・・5月〜6月は出産時期ですから・・・・
・・・・知りませんですた。
苗木の頭を食うし・・・自然の摂理だと思い聞かせ、かわいそうと思いながら置いてきたんだけど、
案外、元気で飛び跳ねてるかも知れん。
・・・・・ところで、人気もんですな。
>>393 >>404 海木挽サソ
さらなる詳細なレポート、TNX!( ´∀`)
漏れもSTIHLロゴ入り帆布バッグが(◇゚д゚)ホスィ.....
それと他スレは最近ROMすらもしてねーなwww
>>397 名無しさん
初めまして( ´ー`)
シカの角は時期になると自然に落ちますよ
先日まで入っていた現場の近くに牧場があるんですけど、
シーズン前に敷地内を歩くと角をいくつも拾うとかw
>>398 >>403 きこり2ねんせいサソ
いつもの時間に眼が覚める、ってのはありますね〜
漏れも研修先では9時スタートなのでゆっくり寝てればいいものを、
体内時計のおかげで6時前には眼が覚めますよ、えぇw
ちなみに子ウサギは漏れも除伐の時に捕まえたことがあります
生まれて間がないのか、ヨタヨタしてましたよw
>>402 >>405 ごによんサソ
シカと言えば、
今年2月に川へ落ちて動けなくなっているニホンカモシカを保護したっけw
それとフォロー、ありがd( ´∀`)
きこりでなくても興味のある香具師の参加は大いに歓迎ですよん
408 :
海木挽:2005/11/16(水) 23:16:46
枝打ち枝打ち…
http://h.pic.to/2q7iz …ヤッパリ僕もはしごがいいデツ…檜堅いし(今まで仕事&祖父の手伝いも杉しか経験ナシ)…ノワー!お師匠様の枝打ち機がスんバラシク輝いて見える…
初猟にワケモワカラズついて行き、猪肉5kg頂きました。鉄砲担いで猟犬についていっただけ…(しかもその犬は仲間とはぐれ迷子だったw)
あと、猟とは別にデカイ雄鹿一頭(防獣ネットに引っ掛かって暴れていたやつ)
…子供の頃、奈良で見たのを思い出しw、角つかんで地面に捩じ伏せまちた。コワカッタ〜…しかしもっと怖いのは、おいらが捩じ伏せた瞬間、鹿の心臓に狩猟ナイフを一撃で入れたオイヤン(70歳)
血がドクドク出てゴボゴボ息をするのになかなか死なず憐れなので、また捩じ伏せてオイヤンに頸動脈切ってもらいまちた…
組合にもっていって解体。若い子を無理やり手伝わせ…逃げるな〜!w組合の冷蔵庫2台になんとか押し込みました。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:36:07
つ肉屋だな、まるで。
410 :
屠殺:2005/11/17(木) 18:59:37
よつ足を殺すと(((((°Д゜)))))ガクガクブルブル
3日以内にチェンソーで動脈を切ります。
411 :
海木挽:2005/11/17(木) 19:23:29
>409>410
ageないで下さいよ〜。私以外はw森の平安を愛する人達なんですから。もう他のスレはROMですし。
それから、四つ足はすでに、狸・兎を車で撥ねてお腹のなかに入れてしまっていまつので、御心配なく。
…二つ足も
いや、鳩ですけど
とうとうこのスレも荒れるような予感。
・・・この程度じゃ荒れないだろ。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:22:13
>>414 自分で食べるんなら無問題。
貰った香具師も自己責任。
>>415 無法地帯じゃあるまいしw
そんなこと無いでしょ?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:13:18
>>416 猟の免許じゃないでしょ、
>>408を読むかぎり。
で、たしか「鳥以外は勝手に殺して食うのイクナイ」な法律があったはず。
昼弁当用のご飯が炊き上がるまでネットチェック・・・。
今日で研修おしまい、明日明後日はR村の某イベントに手伝いに行きます。
>>414 さま
>>411氏は過去のレスで狩猟免許を取得されたとおっしゃっていたと記憶しております
狩猟の免許と猟銃の免許とは別にあり、後者のほうが審査が厳しく、取得が難しいと
地元の仕事仲間などから耳にしております。
それに・・・おそらく車の前に飛び出してよけきれなかったものを持って帰ったという
ことではないかと思いますが・・・(まさかさすがに
>>411氏が(ry)な人でも
わざわざ山の中に突っ込んで獣をひき殺したとは思えませんので)
10以上も年上の同僚に「リーチ♪リーチ♪」とからかわれるようなオバサンの老婆心ですが
念のため・・・。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:47:57
>>420 そーゆー事はスルーしてあげるのが優しさってもんだ
気になるお年頃なんだから
おお、いっぱい人がきてにぎやかになった。
ところで、猟の話が出てるけど、ゴルゴ13みたいに、
一発でしとめればいいんだけど、どうもそうじゃないみたいね。
そのあたりの話を聞いて、わたしゃだめだと思った。
矛盾するかもしれんけど、・・・・肉になった状態のやつなら大丈夫です。
どうも。いつぞやのきこり見習いです。
>408猪肉五キロですか。近所では200g1300円程で売ってました。
末端価格30000円以上の肉。うらやましい。
以前測量の最中に同僚がマムシを捕まえ皮を剥いだら内臓も一緒にきれいにつるり。
見事な剥がれっぷりにコンビにおにぎりのパッケージみたい!といたく感動しました。
いつかは猟に挑戦して是非末端価格…いや野趣あふれる恵みを胃に収めたいです。
ところで前に指摘されたんですがsageってこれで良いんですかね?
>>423 マムシの心臓とやらをつるりと飲むやつが居ますが、・・・・どこにも居るようですな。
sageはおkです。
まあ、嵐対策なんですけど、ここはあんまし荒れないようなんで・・・・・。
・・・・・沈んでたらageでもいいか思われ。
>>424 >>425 ・・・・ふ〜〜〜〜む。
リーチって、・・・・・・ですか。いやなんでもないです。
リーチにこんなに反応するとは思いも寄らなかった29歳の晩秋です(大嘘)
マムシ、今年の春に捕まえたものの何らかの事情で生け捕りできず
頭落としたのをもらって、翌日臭さに閉口しながら皮と内臓をひっぺがして
物干しの片隅につるして干したものが、まだうちの薬箱に・・・。
びんちょうタンは道路関係の板で話題になってたので知ってたのですが
実物みたことないんですよねえ・・・一昨日昨日もあのあたりに所用で滞在してたのに。
ええ、一昨日その所用で某T市R村で知人に「きこり2ねんせいさんですねっ♪」って
呼ばれて、かなり(*mm)キャー って感じでしたハィ・・・。
>>427 いや、いろんな意味でもう少し若い人だとは思ってました。
それで、いっかいスルーしてたんですけど・・・・・・ついついカキコしてしまいました。
ごめんなさい。
・・・・・ん〜〜〜うでも、この業界って、男中心なところもあるようですが、
以前は結構女性の方も頑張ってました。(こちらの地方では・・・・・)
ここのコテハンのひとは、ほとんど知ってる人がみれば、ほとんど特定されるんじゃないかなあ。
・・・・・まあ、特定されて困る書き込みもないと思うけど・・・・。
429 :
豊G:2005/11/27(日) 05:43:50
>>425 アニメ化も件の友人に教わりました。
…まあ、流行の分野ですから。
>>427 そのまま「白状」したんですか?
>>428 とはいえ、恥ずかしいものかと…。
ご無沙汰しております。一等兵でございます。
最近寒さが厳しくなり、山の仕事も辛くなってくる今日この頃でありますが、皆さん
元気でやっておりますでしょうか?
さて、寒くなれば当然焚き火が欠かせなくなってくると思いますが・・・ただ火をたい
ても面白くないので、最近は焼マシュマロ、缶コーヒーや昼飯のおかずに使う缶詰
などを暖めたりといろいろやっております。
みなさんは、焚き火で何か面白いこととかやってますか?中には、魚を焼いたりと
か焼いもをしたりとかしてる人がいます。
まぁいずれにしても、火事だけは起こさないように細心の注意を払っています。
さて、今月もゼロ災で行くぞ、ゴルァ!
今年も残すところ後1ヶ月です。怪我には気をつけて行きましょう。
>>428 実年齢と社会人歴が微妙に合ってないので、精神的にはまだ25ぐらいの
感覚でいることが多いようです・・・ちなみに周囲に言われる年齢もこのあたり。
現在の職場に採用されたときの面談で、オエライサンは
「昔は山仕事は夫婦で協力してやったものですから、女の人でもできますよ」
とおっしゃってくれました。
・・・おそらく当時は、枝打ち間伐、主伐が旦那の仕事&地拵えは奥さんの仕事・・・と
言う感じで分担されてたはずなので、今の私たちのように伐出集材現場に
チェンソー抱えてやってきたり、トビで丸太をぐいぐい転がす・・・ってわけじゃないでしょうけどw
>>430 しらばっくれる余地すらありませんでした(笑)
ただし、相手のwebサイトを見に行ったりしてたのでその話で盛り上がりやすくなりました(爆)
>>431 いつももってく飲み物が、普通の空きペットボトルから魔法瓶入りに変わりました。
・・・地ごしらえ現場、ほこりっぽいからペットボトルに飲み物移し変えて腰に下げてますが。
焚き火はまだ今年はやってないけど、昨シーズンはするめを焼いてた人とか
それでお湯を沸かしてカップラーメン作って昼飯にしていた人とかおりましたw
今年はレトルトのカレーあっためる人が出そうなヨカーン。
焼きマシュマロいいな、大好きw←時々ガスコンロで楊枝に刺したマシュマロ焼いて食べてる人
明日はちょと寒い現場・・・・ホットレモネード持っていこう。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:40:13
みなさんはどーやって「きこり」になったんですか?
急な質問ですいませが… 木こりに憧れてる25歳サラリーマンです。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:47:08
山と作業出来る場所と
近くに森林組合があれば誰でもなれます。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:32:12
436さん、ありがとうございます。
早速 当たってみます。
>>433 あららモロバレでしたか。
幸い僕はそこまで至ったことはないです。
>>436 明日あたり寒波がくるそうですし、
皆さん寒さ対策には万全を…。
今朝、雪舞ってました・・・・
私が割り当てられた間伐の現場は幸いにして積雪はなかった(けどめちゃ冷え込んでた)
けれど、集材現場(標高1000m近い、果無の山なみやら雲海がばっちり見える写真スポット)は
雪で真っ白になっててすごく寒かったらしく、行った人みんな凍って帰ってきてました(謎)
帰ってから近場の温泉であったまりました。
(実は昨日も行ったのだが、相方が忘れ物したといったので、ついてったついでに入浴w)
卵も多めにゆでたので、明日の朝ご飯&お弁当のおかずもばっちり♪
>>433 学生時代から、ネットで知り合った人が実はお世話になってる教授と知り合いだったとか
師匠の隣家に住んでる奥さまだったとか、はてまた母校の20年ぐらい前の先輩だったとか
そういうのが結構ありましたが・・・・根が少しシャイなので・・・
別HNでブログを細々書いたりもしてるけれど、仕事仲間とかにはとてもアドレス教えられない
ですね^^;
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 10:17:58
434です。
いただたサイトにアクセスして、とりあえずアポりました。今の所求人はないので 体験林業→緑の雇用を勧められました。
来週は 管理局に出向いて話を聞く予定です。うまく行くかな?
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:52:45
どうも紀伊半島のきこり見習いです。
昨日は本当に寒かったですねえ。元々末端冷え性なもんでつま先に
針が何千本も刺さってるように痛かったです。
測量だったのですがなるべく無駄な動きを取り入れて寒さをしのいでました。
私も今日は温泉に行ってきました。温泉玉子を作るような風情とは無縁な
スーパー銭湯のような所です。
434さんはどちらの地域をご希望なんですか?
442 :
はciあ:2005/12/07(水) 00:49:41
440さんどうもです。
「緑の雇用」今どうなんでしょうか?働き口充分あれば自分もアレコレ考えるん
ですが・・・
今いるところは上司があまりにもおんつあまでやんだくなっちまいます。
えーと・・・・運転免許のAT限定解除審査があったので、こんな時間に登場です^^;
ちなみに・・・なんとか受かりました・・・緊張した・・・(まだ足ががくがくしてる)
午後からセンタで手続きです。
>>440 自分で就いていながらも、決していろんな意味で楽の出来ない業種だと思いますが
真剣に目指されるのであれば、がんばってください。というか、がんばりましょう。
あ、楽はできずとも、工夫次第で「楽しむ」ことは十分可能ですよ♪
>>441 末端冷え性仲間( 川´・ω・`)人(´・ω・`川)
地下足袋だと足に貼るタイプの使い捨てカイロもつま先までは届かないし
地元のおっちゃんは「タカノツメ(トウガラシ)入れとけと言ってたけど・・・
わたしも休憩中というのによく山中で足踏みしたり腕グルグル廻したりw
スーパー銭湯は頭や身体が気軽に洗えるからいいですねー、サウナとか電気風呂が好きw
>>442 おんつあまでやんだくなる・・・・もしかして北東北のかたですか?
ふるさと?の訛ナツカシ・・・・
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:42:32
>>442 緑の雇用事業は来年の3月一杯で終了です。現在行ってる緑の雇用事業は
「緑の雇用担い手対策事業(緑の研修生)」といって、緊急雇用対策事業の経
験者のみが対象の事業となっています。ちなみに緊急雇用事業は今年の3月
の時点で終了しました。なので、緑の雇用の募集はもうやってないと思います。
しかし、来年度も「緑の雇用」という名前を変えて、同じような事業を行うという、
噂もあります。詳細は不明です。こまめに情報をチェックされたほうがいいと思い
ます。
>今いるところは上司があまりにもおんつあまでやんだくなっちまいます
上司がいやで仕事を変えるのはちょっと早合点かも。どこの世界でもいやな上司
は沢山います。林業も同じです。この辺は運次第だから。林業にとても興味があ
るというのなら話は別ですが。
445 :
海木挽:2005/12/07(水) 20:21:34
肉類は猪と鹿シカ食べていない今日この頃の、明日は山の日
>436
灯油高いので、去年から『練炭ストーブ(カンテキ《七輪の関西方言》に毛が生えたようなヤツ)に、自分で焼いた端材炭とオガ炭をぶちこんで、暖房の補助にしています。調理も自殺wも出来てなかなかよいでつ。
先週はとうとう猪を刃物で殺す経験を…(銃で撃たれた後の留め刺し)。命を盗って生きる我は、山で冬苺貪り食い、一般村民以上に村人化していく日々に
彼方の山や白髪被りておいゆく師走
446 :
海木挽:2005/12/07(水) 20:37:06
そろそろあっさりクセのない、兎肉を食べたくなってきましたが…おかしいな…俺…日曜日は毎週猪猟の修行。山鳥、鴨や兎用に買った散弾を使う間がない…
なので猟期が終わった後、兎にむごく食われている植栽地の有害鳥獣駆除を組合に申請してもらおうかな、と。
猟期じゃなくても堂々と銃を撃ち兎を捕れる!車に轢かれた兎を拾う必要もなくなるワーイ!
やはり おかしく なってまいりました
いや、実際兎はおいしいでつよ
447 :
海木挽:2005/12/07(水) 20:55:11
「猪猟をやると山をよく覚える」
と、組合の人に言われましたが、確かにその通りでした。仕事とは違う山の見方をします。
また、山の些細な地形・場所の地名―通称―を知るとことが出来ます。
例だいら・やまんば・いわくら・かきのき・○○逧の一番二番三番など。銃座の指定や猪の移動経路の連絡・捕獲地の特定のために、山仕事の通称より細かく付けられているようです。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:01:01
散弾銃は検査の時持って行って、文句を言われるとry
>>449 ただ単に自慢したいだけなんじゃないのかな?
451 :
海木挽:2005/12/07(水) 22:15:03
>450
正解は
「山仕事―林業―でこれといったネタがない」でつ。3年目に入るとさすがに以前の話と同じ。それに皆がわかっている事で、書くほどの事でもなく…
「じゃあ書き込みするな!」そうですね…
そうするか。
海に兎がいるのですか?
453 :
太木かずこ:2005/12/07(水) 22:28:08
きみのレスには獣魂が見える。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:54:05
ほかほか大根で悪病よけ 京都の千本釈迦堂
無病息災を願い、悪病よけの祈願をした大根を大鍋で炊く「大根だき」=7日午前、京都市上京区の千本釈迦堂
悪病よけの祈願をした大根を大鍋で炊く「大根だき」が7日、京都市上京区の千本釈迦堂(大報恩寺)で始まった。境内に立ち上る白い湯気に包まれ、大勢の参拝客が無病息災を祈ってほかほかの大根をほお張った。
(中略)
本尊の釈迦如来には丸い形が特徴の聖護院大根の切り口に梵字を書いて供えた。参拝者には、普通の細長い大根を昆布とかつお節のだし汁で煮込み、しょうゆで薄味に整えたものを1わん1000円で振る舞った。
8日までの2日間で大根5000本を使い、約1万5000食分を用意する。
(共同通信) - 12月7日11時29分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000076-kyodo-soci
456 :
ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2005/12/08(木) 21:24:23
おお、いっぱい人が来てる。・・・・ちょっと新鮮・・・。
・・・・・で、前にsageといったんだけど、ちょっとageてみたりして・・・・。
スレ主も、研修でいないし・・・・・。
今、私は地ごしらえ中です。
・・・でも今の仕事、個人的にはいろんな意味で納得できないところがあるのよね。
434です。
地元は瀬戸内側の四国です。月曜日に林業センターに相談にいてきます。
狩猟ネタはもう書かないポ。ゆるちて
>457
久万のほうですか
ああいう、地元自治体が熱心なところは良いと思います。頑張って下さい!
…オイラの場合。緑の雇用の面接会場に来ていた各組合のおエラがた・役場担当者のオサーン達に、廊下喫煙所でベラベラ馬鹿話してたら採用された(縁故が裏口としたら、通用門採用かw)
こんなのでも、もっとヤバイのでもw採用されていますので―いいのか?緑の雇用…―自信を持って下さい。
459 :
海木挽:2005/12/10(土) 21:22:34
まあ、「緑の雇用」は、雇用・被雇用双方にとって“バブル”だったので、(またヤバイ事を言ってるのかもしれない)今の状況とは違うので、気休め程度に…
オイラハ ハジケテ ナクナラナイ ツモリ
460 :
海木挽:2005/12/10(土) 21:28:27
>448
人伝だが、事実、近隣のある請負きこり氏は「熊対策」と称し(ry
>>439 僕は「ネット上からリアルへの出会い」は無いですが、
恩師のサイト・ブログを発見したことはあったり…。
(「タレント化」してたので接触してません)
>>447 山の通称地名はおもしろいですね。
ホケノ平とかシバリ谷とか…どの林小班なのか確かめるのが難しかったりしますが。
>>459 憶測なんだが、久万のほうでは、
「緑の雇用」がちゃんと機能したのは、和歌山県だけ
・・・・・・とか言ってたりして・・・・・・。
私は、ちょっとズレてるんで明言は出来んのだが。
>>457 若いようだから、いい経験ぐらいのつもりでガンガレ。
ケガだけには気をつけて・・・・・。
今日も寒かったな〜
今、間伐をやっているのですが、現場行くのに車を降りて一時間程山歩きをします。
結構汗をかくので、現場に着いたら、着替えをするのですが、汗をかいたTシャツを
その辺の枝にぶら下げて、仕事をする際にリュックにしまっておこうとしたら、Tシャツ
が凍ってました・・・
焚き火の近くに置いて乾かそうとすると、火の粉で穴があくこともあるので、気をつけ
ましょう(笑)(でも結構作業服やウインドブレーカーは焚き火の火の粉で穴をあけて
しまいがちです)
遅レスですいません。
>>432 ちらっと拝見しましたが、なかなか面白いスレですな。参考にできるものがあれば、
今度実践してみようと思います。
>>463 昨冬は焚き火にあたるだけで何着もブルゾンにコゲ穴をあけました・・・・
あとシダの茎でゴアテクスのレインウェアのズボン、びりびり〜〜っと(思出涙)
今日は当地も雪が降っておりました。
とびで丸太を夢中で転がしていたら汗かいたw
あとは「数年前はもっと寒いところにおったんじゃミ,,゚Д゚彡ゴルァ!」って自分に
言い聞かせながら・・・(←これ、結構効いたw)
さぁ、晩御飯食べよ♪
465 :
はciあ:2005/12/13(火) 22:11:23
書き込み間延びしてすいません!442です。443さんどうも。地元福島(県北)なんですが・・・
444さんありがとうございます。単純に現場仕事に興味あったもので・・・(元々家業が工場だったんで)
さて、本日ン年ぶりの雪中行軍。車は何度もスタックするし、4キロ先の現場から引き返した所で、
左足の太腿内股がつったようなカンジに。雪をよけてヒザを上に上げる動きが痛い!
デモ足手まといになるワケいかン・・・
正面向いて歩くと痛いので、急斜面降りる時みたいに半身になって大股で歩いたり
(欽ちゃん?)後ろ向きに歩いてみたり・・・自分でも笑ってしまうような状況に。
(本人大まじめなのがまたイタイよう・・・)
これから現場キツイ時期ですんで、お互いお体大切に
あと!寒い現場からあったかい車内とか事務所に戻ったとき、頭(目耳まわり)が
なんかボワボワするのは医学的にはどうなんでしょうか!?
466 :
海木挽:2005/12/13(火) 22:14:12
>463
火の粉で空いた穴を塞ぐため、布用接着剤(アイロンで圧着)大活躍。縫うのマンドクセ〜し、縫目がなしで行こうヨシ!
パーカーが段々パッチワークにw
しばらく楽な仕事していたので、明日からの“雑木林改良間伐”気が重いデツ。オイラが測量したんで逃げらぬゥ。遠いわ寒いわ急斜面だわ20mぐらいの滝は現れるわ…急で岩盤出まくり土がないから何も植えず、パルプ伐採後放置していた山。
いゃーん
愛媛は愛媛なんですが、久万じゃないんですよ。
やっぱり久万は有名なんですかね?
468 :
海木挽:2005/12/16(金) 18:08:41
>467
木のブランドとしては、A級(SABCDのうち)だけど
自治体が他に先駆けて林業事業体を設立し、施業・経営形態あるいは労働条件の改善などをやり始めたという点と
斧の型―枝打ち専用斧としては、もっともよく出来ている―で
有名とは言えないw…単に私が感心しているだけデツ。
普通のきこりは、ヨソの林業経営や、斧や鉈の形のルーツなんぞに、興味をもたないかと。
研修にかまけて放置プレイしていた1でございますw
マンドクセーなので1人1レスでスマソ(;´Д`)
>>441 名無しさん
無駄な動きを取り入れて寒さをしのぐ……漏れもやるなw
スーパー銭湯みたいな温泉は漏れもよく逝きまつ
温泉ってフツーのお湯よりもやっぱいいもんでつな( ´∀`)
>>456 ごによんサソ
なんで納得できないのやら(;´Д`)
グチや不満etc.があれば、ここにぶちまけちゃいましょ♪
>>461 大阪・役人サソ
某SNSで田中淳夫氏を見かけましたw
>>463 きこり一等兵サソ
往復で2時間の歩きとなると、
今の時期だと3時には仕事を切り上げないと遭難のオカーンw
それにしても寒い日がやたらと続きまつねぇ……
今朝はいつもの通勤路でマイナス10度を記録しますたw
>>464 きこり2ねんせいサソ
トビで丸太を転がすのは楽しいでしょ( ´ー`)
漏れは素材生産班時代に使い方を徹底的に叩き込まれたので、
今も搬出作業があるとたいてい土場に回されまつw
>>465 はciあサソ
雪中行軍乙!( ´ー`)
まあどの世界にも人間関係のいざこざはあると思われ……
>>466 海木挽サソ
焦げ穴にパッチを充てるところなんざ、
漏れらの地方でいうところの「ずくがいい」ですなw
>>467 名無しさん
久万以外だと別子山とか美川あたりを連想するな
しっかし愛媛って市町村合併がめっちゃ進んでるのねw
さて近況
研修先も雪がしっかり降りましてねぇ
おかげで実技の研修場所へクルマが逝けないんですぅ(・∀・)アヒャ!!
それでも淡々とスケジュールはこなしてまつけどね
最大の目的である林業架線作業主任者の資格もなんとか取れそうだし、
先日は玉掛け技能講習も無事済ませましたよ、えぇ
いま受けてる研修を終えると基幹林業作業士の肩書きがもらえるけど、
これって「グリーンマイスター」とも言うんでつねぇ……
何だかこちょばゆい希ガスwww
(σ´∀`)σさん、研修お疲れさまです。
こちらは今週末にやってくるというどえらい寒波に今から(((゚Д゚)))ブルブルしてるところです。
・・・・いや、現場のローテーションから行くと、週明け早々一番寒いところに
行かされそうな悪寒がするので・・・・。(けど、雪も寒いのも嫌いではないのよ^^;)
そういえば、前にどこかで(おそらく緑の担い手の集合研修中)
斧の片面に4本、裏面に3本筋がついているのは意味があるんだよ-と教わりました。
けど、そのときどういう意味があるのかについては聞けずじまいで・・・
(どうやら信仰的な意味合いがあるようなところまではヒントをくれたけど)
伐出の現場でこの道30年の大先輩に聞けばいいんだろうけど、
作業中に関係のない質問するのもあれだしなーって、なかなか・・・
どなたか(特に海木挽さんあたり)ご存知じゃないでしょうかねえ・・・
山の神様へのお供えの意味があります。
表はお神酒で3本線、裏面は五穀で5本線 ???
だけど山の神様、獣肉食べれないから四穀で4本線。
ちなみに表がミキなら裏はヨキに成ります(あまり信じない様に私の想像を含んでます)
本当はただの空気ぬき!
473 :
はciあ:2005/12/18(日) 00:13:33
470さんドモです、
人間関係は追々解決さす予定です。(カっくらスける!)
ところで前にも書いた体調面のお話、
寒い所から暖所へ行ったときの頭のモワモワ感は血圧の問題なんでしょか?
あとコ人的に、寒さのせいなのか、現場帰りヒザが痛いです。
「サメの軟骨」とかきくんでしょうか?
オラも「わかさ」とか読むべき年齢になっちまったのか・・・
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 17:20:54
テスト
小雪が舞っています。
>>473 急に暖かいところへ行くと、私も顔がばーっと赤くなったり、
ぼーっとしたりします。どうものぼせやすいたちで、ひどいときには頭痛とか鼻血とか・・・。
あと、寒いところにずーっといると、ひざなどの関節がつったり痛くなる人、いるようです。
いずれにせよ、寒い場所での作業の際に、足元の保温をしっかりすると
いくらか違ってくるように思えるのですが、頭のモワモワ感についてはどうしても気になるのであれば
まずは町の内科で相談してみるとよいかと思います。
それと、職場の人間関係・・・・
人生駆け出しの小娘がえらそうなことをいうようで恐縮ですが
どうしても苦手で近づきたくない相手がいるなら、逆にその相手を知るようにしてみる・・・
たとえば朝会ったら相手より先に挨拶をする、相手の話をよく聞いてどういう好みをしてるのか
どんなことを考えてるのか、覚えておく・・・・
相手のどんなところが自分は嫌なのかがわかるだけでも、すっきりします(たぶん)。
なーんて、こんなこと言っててもねえ・・・ぶつかるときはぶつかるんですかねえ・・・
現に私も、昨夜の酒席(班の忘年会だった)で、とあることがきっかけで
班内でも最高齢のおじちゃんともみあいになり、左ほっぺにゲンコツ3個食らって
とんでもない顔になってたり・・・・実家帰れねーよウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:04:51
先日拙宅で忘年会をしました。
初めて猪肉を食らいましたが幸いゲンコツは食らわず和やかに終了。
それってフォレスティックバイオレンスじゃないですか!?
年の瀬にそんな修羅場は災難でしたね。でも年始じゃなくて良かった。
って慰めになってないか。ほんとお大事に。
他所でも小突かれたってもんじゃねーよっていう暴力はあるんですかね?
ああ失礼しました。
前にも指摘されたのに…
それでもさがらない…
>>478 上がらないだけで、下がらないよ。
・・・・まあ気にしなさんな。
>>475 ん〜〜〜ん暴力?はヨクナイト思うけど、まあ・・それなりに対処してください。
>>470 まあ、愚痴とゆうよりか、改善していきたいとこですね。
481 :
はciあ:2005/12/19(月) 00:12:26
475さん、いろいろ心配していただいたようで有り難うごザいます。
体調面では今のところ急を要すワケでもないので、だましだましやっております。
(ヒザはほんとに時々、数年1。あれって右かばうと左が悪くなったりするよね??)
>左ほっぺにげんこつ3個 ・・・(をんなのコの顔に?)それは最低ですな・・・
許すマジ!ゼヒ反撃をせねば!!
大の男も鼻柱〜アゴにかけてヒジや頭突きを喰らわせばひるみます。(ヘタすると死にますが)
>この数年「相手を知る」努力をしたところ、オラほの馬鹿殿さまは自分の生まれた
家柄がどうとかで「キミたちとは住んでる世界が違うんだよ」等とおっしゃります。
ただ今げんこつ3個(+α)をご用意しております。(口で言ったってわからん)
雪がすごいっすヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
今から研修先へ逝ってきまつ(´・ω・`)
左眼パンダ状態&相変わらず顔左半分変形してて顔面動かすと痛む
さらにくちびる深めに切ってしまい、物食べるときに糸切り歯でひっかかる・・・
今日は小雪の舞う中、間伐ですた。
なんでゲンコツかと申しますと・・・(収まりつかん、書いちゃえ)
忘年会のイベントでくじびきがありまして。
その際に半強制的に私に当てられた賞品が[メール欄参照]だったわけで
(ちなみに他の人らは衣類小物やらビールやらとふつーのもの)
それをお開き近くになってかなり茶化されて、中途半端に酔いが覚めてきたら
むちゃくちゃむかついて「んなもん持たされる身にもなれクソジジィ!帰るわ〜」ってんで
会の進行役やってたその殴ったオッサンにビンタして会場をだだーっと出てった・・・
ら、宴会場の玄関先で捕まって(ブーツなんか履いてくるんじゃなかったわ、履くのに手間取った)
「てめぇ、なにしやがる」ってなもんでボコられた・・・・
そこ、一応温泉旅館で、一般の泊り客も見てる前で・・・orz
今回の件、一番励ましてくれたのは、実は自分がずーーっと前から
なんだか一番苦手だなーと思っていた50代のおばちゃん作業員だったりして。
多分、それなかったら、今朝仕事に出る気力がくじけてたものと思われ。
自分だけかもしれないけど、人間同士の関係ってわかんないものです。
476です。
475を読んで後腐れのない酒席のハプニング程度だと勝手に解釈して
軽いレスをしてしまいました。すみませんでした。
経緯を知って寒気がしました。
確かに人間関係の悩みは尽きないものだと思いますけど今回の件はもはや
事故(事件?)だと思いますよ。オジサンもビンタ食らった時点でやりすぎたと
気付くべきだし、反射的に手が出たってふうでもなく玄関まで追っかけて
3発食らわすってのはやはり尋常じゃないと思います。
今後の人間関係が一番難しそうですね。同性の理解者がいるのは良かったですね。
他の男性作業員がオジサンを諌めるって雰囲気なら良いんですが…
酒席の冗談でそんなにむきにならんでもって感じならつらいですね。
>ごによんさん
たびたびすみません。
ああつくづく自己嫌悪…
>>483 経緯はどうあれ、先に手を出したヤシの負け
ちょっと、ひどいですね。
私のいるところなら、大問題になるとおもう。
・・・・・・しかし、タフですなあ・・・・・。
まあどうするかは、あなたしだいだけど、
いろんな事情が分からんから、ガンガレとしか言いようがないです。
けど、そしらぬ顔で毎日仕事にこられたら、じいさん形無しだな。
>>483 お怪我のほう、早く治ることを祈ってます・・・
精神的にも受けたダメージも結構あるのではないかと思います。
しばらくは大変かと思いますが、一日でも早く回復されるよう、
頑張ってください。
490 :
はciあ:2005/12/20(火) 22:58:18
483さん・・・なんと言うか、大変でしたネ・・・
「愛のムチ」ってのを完全否定はできないけど、こちとら奴隷でも家畜でもないんだから・・・
「愛のムチ」の後にアフターフォローもケアも無しだと、単純な「暴力」になりますよNE!
>483
セクハラとして訴えることができるケースかと
まあ、ここで憂さ晴らしして気分転換してくださいね
ことわりもなく
おんなうちすえしそま
たがふことなく 玄牝なる山の神にて
うちすえられむ うちころされむ うちすてられむ
くさりてのち 狐狸のくらふところと果てなむ
こは わが呪にてあらず ただ腐りしもののことわりの果て
2ねんせいさまへ。
とりあえず腐れオサーンに呪をかけておきました。
当方、銃砲所持許可を取り消されては困りますので、かような方法しか出来ません。
あなたの行いに今後曲がった事がなければ、10年後には呪が成就致します。
もし、10年待てないのであれば春を待ちましょう。そちらはここと同じく紀州の野山。
研修に来た日大生の女の子に教えました通り、女性の味方「タケニグサ」が芽生えます。お酒を用意して、仲直りのため楽しくお花見ですね。
紀州でも市内ならば、カレーを作るようですが、自然の恵みを利用しましょう
急ぎなら、ショウサイフグの季節です。今ならおいしく沢山釣れます。
495 :
はciあ:2005/12/25(日) 01:24:15
清しトこの夜・・・
かく言うおらも憂き世の恨みツラミを急にチャラにはできず悶々とした夜更けで
あります!
でも、とりあえずごっそうも喰えるし、酒も飲めるんだし。
こんくれで不満言うよでは昭和以前のご先祖さま達におこられっちまうんだすけ。
不満こくぐれなら、その前に現況打破の努力しねば(いかん言葉がめたくそ)
そんな思いをグダグダメグラセつつ缶チューハイをかたむける聖夜であります。
今TVにはアンタッチャブルが!あいかわらず一所懸命だ・・・(グガ〜)
今年も色々ありましたが、29日の機械整備と倉庫整理を持ちまして終了と、なりそうです。
それにしても、先週は寒かった。・・・・1月2月がおそろしい。
おはようございます。
28日仕事納めなので、あと2日・・・がんばります。
とりあえず、殴られた翌日に休日診療で駆け込んだおかげか、
顔のあざはほとんど完治、口の中の傷がやっとふさがりつつある感じ。
仕事のほうは、班長の配慮で殴ったおじちゃんとは違う現場を割り当てられてた
おかげもあり、先週中ほとんど休まず(吹雪の木材搬出現場でひたすら無線に向かって
しゃべりつづけたり)済んだけれど、オフタイム、買い物先で顔を見てしまったら
そのあと動悸がしたりやたら吐き気がしたり・・・職場でもなんとなく近寄れない状態、
仕事が終わって帰宅すると、風呂夕飯もそこそこにただひたすら眠りたくなるぐらい
なんだか疲れちゃう、そんな1週間でした。
(連休、2日ほど休んで県内の他地域の某団体へ顔を出したら少し気分転換になった)
年末年始を挟むことだし、焦らないで心理的リハビリでもしようと思います。
(心療内科とかカウンセリングは、どうもうまくいかないのは学生時代に実証済みなので)
それでは、行ってまいります。
>>497さん
・・・そのじいさんみたいな小さな人間のことは気にしないで、やってみては・・・・。
ぎちぎちの法律を振りかぶって、相手をぶった切る方法も一つの手ではありますが、
そう、されないのであれば、ゆるゆるでいきましょう。
人間そのあたりなかなか割り切って生きてはいけませんが
きこり2ねんせいさんが、この業界に飛び込んできた初心を思い出したりして、
正月やすみを、ごろごろと過ごしてください。
きこりだけが全てじゃない。2ねんせいさんの地域だけが全てじゃない
・・・・・くらいでもいいんじゃないでしょか。
・・・おっと、でっかい木はなんとゆうんでしょうかねえ・・・いいですねえ。
今年の仕事始めのとき、施工地の中にあるでっかいケヤキの根元にある祠で、
お神酒をあげて、一年の無事をみんなで祈ったんですけど・・・・
パンパンと拍手を打った後の一瞬静寂が気持ちよかったです。
結局、私は軽い労災となったりして困ったんだけど、・・・・・妙に記憶に残ってます。
・・・・全然違う話ですけど。
隠匿マンセーでつか?
501 :
はciあ:2005/12/28(水) 00:16:27
>>499さん
うちの地元にもあります!でっかいケヤキの木。
地元の「総鎮守」なる神社の御神木で、樹齢千年超?俺ら子供の時分、
そんな事おかまいなしで、幹にできたコブの上に登ったり、古い樹皮はがしたりして遊んでましたが・・・
同じ神社の御神木でバカデカイ杉もあるんですが(中空洞になっててホコラがあったり)
なんかそっちは近寄り難いような(コワイよな)雰囲気がありましたね・・・
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:52:33
スルー
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:06:39
暴力反対!
なんか、強引な方法がすべてなような人もいるようですが、
今回の場合、刑事告訴するか、・・・・示談で金ふんだくるか・・・・、
「ごめんなさい」 「今度から気をつけてください」で済ますか・・・・・は、
当事者の判断になると思われ。
(刑法は強くないので、確定はしないが・・・・・。)
どれを選択するかは、一番状況が分かってる成年女子なる本人が決めることです。
ほんの数百字程度の文章で当事者の一生を左右する方法をアドバイスする方が
まともじゃないと思います。
・・・・それにここは、基本的にきこりを応援するスレです。
>>501さん
ケヤキの木は、でかいばかりじゃなく、樹形がいいので見飽きません。
・・・・・わたしは・・・・・。
ごめん
>>505の文章なんか変になった。
思ってることと違う表現になってる。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:53:18
>>504 ばかですか?民事と刑事の根本をベン教しなさいw
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:55:00
あと強引な方法が全てって誰だ?
スレ番だけでもいいからあげて
>>507さん
荒れそうだけどついついカキコしてしまいます。
民事と刑事の区別はついています。
・・・どれを選択するかは、軽傷害の場合、ある程度の当事者の判断によります。
たとえば、傷害であっても全て法律によって解決することは不可能でありますし、
当事者同士の解決は可能です。
>>508さん
強引な方法とは、私のレスを含めて、法律の条文のみをもって、人間関係をきずこうとし、
さらにそれを、自分以外のひとに、押し付けようするレスです。
ななしでカキコするが、本質はこんなことじゃないんだ。
・・・・・当人しか判断できんことですよ。
いろいろ言ったて、一番傷ついてるのは、誰かってことよ。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:12:00
>>509 当人だけの問題とも思えんので書いてるんだけど、
刑事は示談じゃすまんのだよ。考慮はされるけど。
それに軽傷でもないでしょ?
513 :
はciあ:2005/12/29(木) 01:03:41
>>507〜512様
法律的にはどうか、という問題も大切ですけど、実際職場の人間関係で考えた時、
力のある上役に対して自分達みたいな下っ端が「正当な権利」を額面通りに主張できるのか?
きこり業界だけでなく日本社会全般的な話になっちまいますが、ムカシの徒弟制度の延長みたいな
雇用感覚がまだまだ根強いっすよね・・・(俺らから見たらパワハラ以外の何者でもないんだけど)
横暴な上司への対策、みなさまはどうしてますか??(天誅〜!!!)
>>512さん
かなりスレ違いになってきているし議論しても平行線になると思うので、この件はこれで最後にします。
まあ、本人の意思とゆうか、相手が深く反省しており、本人も告訴するつもりがない場合、
傷の程度にもよると思うが、警察は事件性がないとして捜査をしないじゃないかと思う。
前にも言ったが、刑法はあまり知らんから違っていても許せ・・・。
被害届けを出せと言いたいのでしょうが、私は一番状況の分かっている本人が判断すべきことだと思います。
・・・・・以上。
>>513 ここ最近のレスの中では、あんたのが一番まともかも試練。
私のところは、そんなに横暴なやからはいません。予定より進んでないときのサービス残業はありますが、
ところで、スパイク付き安全靴を今日かってきました。
マジカルフォレスター#001(鉄心入)ってやつです。なぜか会社のホームページに載ってないのですが
ttp://www.marugo.ne.jp/seihin/sagyou/index.htmの「スパイク付き作業靴」によく似てます。
まあどんな具合か、来年から試して見ます。ちなみに¥9500でした。
ここ数日のレスに、当事者であるわたしがどう返事すればよいのか
3日ぐらい、ずーっと悩んでいました。
悩んだ割に、上手に説明はできないと思いますが、どうかお許しください。
まず、うやむやにしないで、きちんと手続きをとるように忠告してくださったかたには
まったく見ず知らずの田舎の小娘のためにそこまでアドバイスしてくださったことに対して
この場で簡単ながらも、お礼申し上げます。
けれど、公的な機関に相談をし、法的な手続きをとらないことが
果たしてすべて「容認、隠匿」につながるのだろうか、というのが、今の私の思いです。
相手のおじさん(実は私のほうが在職期間が長いのですが・・・)は恐らくさほど反省している
ようにも見えませんが(苦笑)、あちらのほうが自分よりもはるかに余命が短いことは
明らかですし、今回の顛末に関しては、とりあえず班内の人+地元で親しくしていただいて
いる方には「こんなことあったんだ」とさらっと説明(・・・せざるを得なかった
容貌をしていた、もうすっかり外傷は消えましたが)して、その大多数が「相手のほうが
ひどい」という意見だったので、今の自分はまだ、精神的なショックから抜け出せて
おりませんが、自分の中で一生許さずに、存在を抹殺する方向でいようと決めました。
ただ・・・(この話はきこり業ではなく「緑の雇用」という制度についての話になるので
スレ違いごめんなさい)他地方からまとまった人数を移住させて、林業に従事させようと
叫んでいる割には、こうした「仕事についている上で&生活している上で起きたちょっとした
困りごと」を、気軽に相談できる受け入れ口がないorわかりにくいと感じました<某W県。
たとえば今回の話だと、県庁ならば男女平等なんとかって部署でもいいのだろうけど
電話か窓口へ、平日昼間に出向いて相談は物理的に無理だし、仕事関係で一番
世話になってる林業系の機関に、こんな話持っていってもいいものやら(^^;
名無しですまんが、もうすこし議論させてやってもいいんでない?
結構良い議論になってるとも思うんだけど、
マトモでない意見とも思えないし。
お互い、きこり仲間なんだから。
518 :
517:2005/12/29(木) 20:29:02
とカキコしたら、 2年生と重なった。
すまん、スルーしてくれ!>>ALL
>>516の追伸。
早い話が、そろそろ「自分の地元」を作りたいと思って当地に越してきて
10年ぐらい前から「こういう仕事をしたい」と思ってかなえた職業を
そうそう簡単に諦めるような真似をできるほど、若くないのかも、ということでしょうか(汗)。
さてさて。
昨日は仕事納めのあと、班長氏に呼び出され、仲のよい3人+班長夫人+子供2人と
こじんまりした忘年会をしてきました。
下の女の子が似顔絵描いてくれた、嬉しかったが照れくさかったです^^;
明朝早くに実家へ向けて出発するので、準備におわれているところです。
>>515 ごによんさん
マジカルフォレスター・・・こないだうちに届いた「森林技術」にも広告載ってました。
会員価格で7800円で買えるらしいので使い心地など、聞いてみたいなあ・・・
こちらでは、釣具屋で調達した2000円ぐらいのスパイクつき防寒靴を愛用している人も
ちらほらいますが、さすがに耐久性は少し落ちるらしくて。
>>516 >>519さん
本題については、飲んでますので、またカキコします。
会員価格7800円ですか。・・・・ぼられました。
そんな情報もあったんですが・・・・。
それと、説明書を読むとつま先のカバーは鉄じゃなくて、強化プラスチックみたいです。
・・・チェーンソーがブロックできるのか、店屋に問い詰めときます。
・・・・それにしても店屋の姉ちゃんにやられた。
次に同じこと起きたら、その人なにも出来なくなってしまうよなぁ、
へんな前例つくると、後輩が苦労すると思われ。
うちの職場でもあったんだけど
まぁ、本人が良ければ後輩は別という考え方もあるけどなw
>>521 こちらもナナシですまんが、
正直な所、みんな自分が可愛いんよ
そのためには、やむをえんこともあるんよ
本人のかきこみてみんさい
心理学でいう合理化機制がでとるよ
わからんひとあればぐぐりんさい、ヒントは葡萄よ
本人も自分でなんとか納得したいんよ
そのための理由付けなんよ
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 23:41:55
すっぱい葡萄?
>>516 県庁の該当課へメール…という手段もありますが。
正直「どんなリアクション」になるかはわからないです…。
>>521 素人判断(しかも限定された情報を基にした)は如何なものかと。
ある意味、ここでできることは既に出尽くしていると思います。
ということで
2ねんせいさま在住県の移住推進課課長と知り合いのオイラが、告げ口する、という呪を
。…生活環境課の課長も知ってるけど、この件にはあまり関係ないか。
「緑の雇用」のHPにメンバ登録し、BBSに書込むという呪もございますな。2ねんせい姫御料人…同時に林業労働力確保センタ所長のあのオイヤンは、口悪い(うちの旧村に住んでたオサーンは皆口悪いなw)けど、人はいいオイヤンなので、コソーリ泣きつくという呪も
明呪なのでお勧めしませんが…タケニグサでコソーリか、現場不可避の事故の方が早いし、本人の復讐心を満足させるしなあ。
まあ、姫御料人が山と仕事と地域を慈しめば、呪は成就します。殴ったアフォの根の張り深さが成就までの時間。
>>516 >>519さん
よく考えてそうされるのでしたら、それがいいじゃないでしょうか。
あまり反省してないってところが気になりますが、仲間がいて孤立している訳ではなさそうなので、
安心しました。
ただ、相手がどんな人間かは分かりませんが、再度暴力を振るわれるようでしたら、やはり
事件にしてばっさり斬るべきでしょう。また、今回のことをネタにしたりしてセクハラまがいの
言動でねちねちやられるようでしたら、それなりの所に相談した方がいいと思います。
例えば、あなたの県の弁護士会には有料(¥5000強)ですが、常設の相談所がありますし、
労働局でもセクハラ相談をやっているようです。大げさにしたくないなら、それなりの文面で
内容証明を出して貰うだけで随分と違うと思います。
落ち着いたら記憶が鮮明なうちに今回の出来事の流れを時系列で詳しくメモっとくといいかもしれません。
いやな作業ですので無理には勧めません・・・・出来ればです。
なにかあったら、自分一人だけで考えず例えば班長さんの奥さんとか状況や相手の性格が分かっていて、
信頼できる人に相談してください。(そうされているなら、いらぬ心配ですね)
私には、この程度の事しかいえません
・・・まあそんなやからは、今後実害が及ばない限り顔で笑いながら無視するのが一番です。
>>525氏
雑談の中で受け入れ制度の話なんかも絡めてちょろちょろ呪いを掛けるならかまわんと思うが、
改まって呪いを掛けるのであれば一度本人から直接話を聞いた後の方がいいと思う。
大掃除が終了しました。やれやれです。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 19:12:39
明るい話はないのか?
林業で儲かって嬉しいという顔を見たいぞ。
>>524 ただ、お前の書き込みはちょっと違うと感じるけどなw
>>527 林業全体でいや、中国への輸出とかあるが。
なかなか難しいところもあるようで。
>>529 ただ、お前の書き込みはちょっと違うと感じるけどなw
スルーできない所をみると、リアル馬(ry?
議論(?)もよいところへ収束した……かな
今後も何かあれば大いにここで吐きだして下さいね >ALL
さてさて。今年も残りわずかになりましたよ
本年も何だかんだとこのスレの世話になったかなぁ
このスレへ来てくれる香具師みんな、ありがd( ´∀`)
そして、いい年を迎えて下さいねぇ
そしてそして、
来年もゼロ災で逝こう、ヨシ!!!
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 21:05:30
さすが班長!
最後は締めてくれましたね!
それに引き替え大(ry
535 :
はciあ:2006/01/01(日) 22:00:32
新年明けましておめでとうございます。(ひょっとして年始1発目?)
>>532様
「逝」ったら・・・駄目ですよネ・・・(本年もシブとく参りましょう)
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 00:03:49
何で林業無関係と思われる役人が粘着してるんだ?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 00:47:45
明けオメ
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 00:48:51
明けオメ
皆さん、新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
今年も怪我のないよう、体調管理に気をつけて頑張っていきましょう!
今年もゼロ災で行こう!ヨシッ!
あけまして、おめでとうございます。
私のとこは、明日が仕事始めです。
・・・・・ではでは。
私のとこは7日の“山の神様”が仕事始め…
寝正月でマターリし過ぎでかえって調子狂いそうっていうか完全に勘が鈍っているorz
あっあっ、あけおめっ!(ゼイゼイ
あんまり板から遠のいてるとカキコにも勇気が要る…(汗
>>v(=^。^=)v さん久し振りに見た…
お体その後いかがでしょうか?もう現場復帰されたのでしょうか??
>>543 オイラを覚えててくれた人がいたのか!(感涙
体調はかなりあやしいでつが、昨年夏よりボチボチ復帰しますた。
身内や仲間が次々他界したり、そうかと思えば小さな家族が増えたり、森林組合の事務片のメンツは
総入れ替えになったり…。
めまぐるしく変わる環境について行けずカナーリ鬱な状態が続き、カキコする気分にも
なれなかったyo。最近ようやく少し慣れてきたかなーと。でも板は毎日ROMってたんすw
今は間伐の真っ最中でつ。わけあって一人作業。はかいかねぇ〜!!
工期は今月末に迫ってるが、終わる気がしない…w
暮れには現場から人骨が出るし、首吊ったまんまの縄が雑木から下がってるし、ああ忙しいときに限って
マンドクセーなもう…。しょうがないから通報しましたよ、ケーサツの御一行様もご案内しましたとも、ええ。
ついでに花と水とお供えに線香も…ってなんでオイラがここまで(ry
ケツ割るわけにもいかないんで殴っちゃおーかなー(うらほではやっつけ仕事の意)
あけましておめでとうございます。
明日の仕事始めにあわせて、さっき帰宅してきたところ・・・。
ピンポイント予報で明け方雪になってるのは・・・気のせいっすよね・・・ハハハ。
今年もよろしくお願いします。
>>544 ・・・・・。年末にお疲れさまでした。(としかいえない自分ガイル)
今年はよいことがありますように(カシワデ)
546 :
543:2006/01/05(木) 08:05:02
>>v(=^。^=)vさん
そうでしたか…いろいろたいへんでしたね…
に、しても、現場復帰おめでとうございます!ココでの本格復帰も期待しております!
しかし、お仕事たいへんそうですね…
かく言う私も仕事初め早々納期を2週間後に控えた作業が待っていて
ヤパーリ「終るのか〜???」と叫びたくなるような進捗度なので頭が痛い休み最終日の朝であります。
ともあれ、一人作業はくれぐれもお気をつけて!
>>きこり2ねんせいさん
いろいろたいへんな年末でしたね。私も昔和歌山で仕事しとった事あったけど…
ほんとうにみんな今年は良い一年でありますように!
v(=^。^=)vさん さん復帰されてましたか。
色々あったようですが、それでも仕事をされてるようでなによりです。
七日から仕事ですか。うらやましいけど、仕事始めの日がつらそう・・・。
3日分くらい分散して貰えるのが良さそうな気がする。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 00:31:40
上げとくか、
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 00:40:49
見せかけの、挨拶ごっこも秋田ナァ
見せ掛けかそうでないか・・・わたし視力悪いからなあ・・わかんないよw
(メガネ常時着用、1.0あるかないか)
久しぶりの大雨で仕事も用事もお休みだったので、my車の整備に行ってました。
>>543 名無しサソ
>>547 ごによんサソ
ありがd、ガンガリまつ!
工期は20日、今までのペースではとても終わらない…。
と、そこへ組合のあんちゃんがやってきて「仕事はどっちでもいいからテキトーに体裁つけて
早く現場を引き渡せ」と。ヤシの立場も解らんじゃないが何気にカチーン…。
仕方が無いのでとりあえず検査だけは通るようにあっちポツリこっちポツリ抜いて、検査終わって
金貰ったら山主に交渉して手直しに入ろうかと。
「検査通ったらもうそれでいいぢゃないか」って言うヤシもいるけど、それぢゃオイラの気が済まん…。
誰に見られても恥ずかしくない仕事がしたいってゆーか、金のためより自分のためみたいな…。
独りぼっちの請負師だからこそできるワガママを通したいんだな。
今日はホント久しぶりの雨ですたね。まるで春みたいな雷鳴と稲妻にビクーリ。
豪雪地帯の雪崩が心配だ…。
まだ松の内のうちに。
本年もよろしくお願いします。
>>551 あまり無理しませんように。
>>551さん
土曜雨で、さらに天気予報を見ると雨ばっかしだったので、今日も仕事でした。
三月納期の仕事がいろいろあるんだけど・・・・出来るのか心配です。
私のところでは、班長や事務が真面目で・・・・(普通?で)
投光器を付けてまでやって、それでだめなら検査を通るようにやって、後で誤魔化したとこは手直し・・・て感じです。
最終的には、そこそこにやってないと信用問題ですので片付けはぐしゃぐしゃでも、取合えずは切っております。
・・・・そうせんと、税金を使ってる場合がほとんどなんで、検査だけの問題じゃなくなる・・・・将来・・・・。
v(=^。^=)vさん、私もなかなかできんが、お互い自分に納得できる仕事をしましょう。
554 :
553:2006/01/15(日) 22:14:45
端の方やヤバイ所の切りが甘くなるのは許せ・・・・・・。
検査合格してるのに、なっとく出来るまで仕事をやるとは
さすがプロだね。
俺は(今現在)林業では働いていないけど、
その職人気質、気に入ったよ。
相変わらず、女史凄い人気だなw
たまにはきちんと、お仕事の話を書くことにします^^;
>>553 ごによんさん
検査を通したあとにも手荒なところを後日やりなおしさせるような上役のいる職場
なんかいいなと思いました(実際に下について労働すればいろいろ不満も出てきましょうが)
検査直前になって「そういえばあの書類・・・」と、もう数ヶ月も前に事務方に渡したはずの
資料を求められて班長がアタフタ・・・というのよりは、少なくとも、ずっと。
昨年末の"仲間うち口直し忘年会@班長んち(勝手に命名)"で、1年先輩の作業員さんが
間伐の際の苦労話をしていましたが・・・
つまり、その人含め5人の班のなかで、その人はじめ3人は
「とにかく仕上がりそこそこに短時間で仕事を片付ける」という考え方なのに対し
残り二人が「とにかく検査に引っかからないことは勿論、きっちり規格どおりに美しく仕上げる」
といった感じの考え方で、そのせいなのかどうも仕事が遅れる・・・・と。
生活もかかってるせいか、基準ギリギリでも短期間で仕上げて、万が一検査に通らなかったら
やり直しする、のが賢いやりかたかもと、その方は言っていました。
私は、というと・・・研修班にもここへ来て間伐作業がぽこぽこ入るようになり
何度か私もやってきましたが・・・やっぱりなんだか切った木はそれなりに筋置きしないと
落ち着かないというのか、「将来この山に入る人(作業を請け負う自分かもしれないし
年老いた山主かもしれない)がなるべく歩きやすいように」って考えてしまう。
けどばんばん木を切り倒す相方に、そのやりかたでついていけるかといえば・・・まだまだなのです^^;
4月から、適宜グループに分かれて作業を請け負うことになるらしいので、それまで
短いけど、もう少し、この辺試行錯誤しなきゃいかんですね、私。
ぐだぐだ長くなっちゃったな・・・
昨夜2時間しか寝てない&明朝4時起きで測量なので、この辺でお許しをば。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:49:58
>>551 昔小さな会社を経営してたが、受注から納品まで1週間しかない様な仕事だった。
納期前になると朝まで残業なんてこともよくあった。
正月に田舎に帰り叔父さんと飲んでその事をぐちっていると、
そんな仕事してると体壊すぞ!
俺の所に来い!
山師の仕事は100年納期だ!
1年後、会社をたたんで田舎へ帰りきこりになった俺が居る
民間で大きな地主の専属だからだろうが、納期を言われた事がない。
おもいっきり綺麗に間伐して撤収する時振り返ると日の光をサンサンと浴びて
気持ち良さそうなスギが居る。
その時何ともいえない満足感がある。
納期に追われる組合員はたいへんだと思うが、きこりの仕事は100年仕事だ
のちのきこりや木々に喜ばれる仕事しようや!
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:18:07
>>558 あんたええこと言うなぁ
せやけどそんなに恵まれたきこりもめずらしいで〜
> きこりの仕事は100年仕事だ
ある意味名言やなぁ〜
女史はあと98年仕事できるよw
ガンガレ女史
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 19:51:35
きこり98年生とか来たら恐いなw
29+98=127・・・。
けど、林齢80〜90年超えたスギ林、適度に日差しも入るから広葉樹がちらほら混じって
思わず見惚れることもあるぐらい、きれいなものがありますね。
120才以上まで長生きできる自信はないけれど。
医学の進歩に淡く期待しつつ、仕事中の事故には十分気をつけて
ガンバリマス、ということで・・・。
そして少しでも長く仕事したいので、体力増進も心がけねば。
とりあえず今日は仕事終わってから、たまった筋肉痛をほぐすべく
プールで小一時間ばしゃばしゃやってきました。ちゃんちゃん。
562 :
海木挽:2006/01/18(水) 21:44:05
新年、あけましておめでとうございますw
本年また、よろしく生き延びるつもりでございます。
>558
きこりは100年仕事…しかるに「山なんて本当はいらん」多くの小山主や、お役人サマ、またそれらに頭の上がらぬ森林組合にとっては
そのときだけの仕事な罠。
…昨年、大阪のお金持ちのオサーンが2200万で買った山の一部を施業致しました。で、昨秋その人が山に来た時
「何年生ぐらいで伐採されるお考えですか」
と聞いたら
「いや、何百年でも置いておく。山がキレイやったらそれでエエねん。」
ネ申
ネ申は、作業道の舗装に、去年の暮れ120万円使われましたとさ。
>561
50年前、いまのわたしでないわたしと一緒に植えられた連中が、3年ほど前に伐採されましたよ。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:30:39
意味分からん
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:59:28
566 :
558:2006/01/19(木) 20:01:18
>>559 そんなに恵まれてる分けじゃないヨ
ただ納期が無いだけ! 半期毎の監査なんかシビアなもので、
お金にきびしいのはどこでも同じ。
>>562 そのお金持ちのオサーン紹介して!
金持ちの道楽に付き合わされるのは気が引けるが、芸能界や角界で言うタニマチ
やパトロンみたいなもので、ある意味大事な存在かも?
567 :
558:2006/01/19(木) 20:04:38
訂正
恵まれてる分けー(正)恵まれてる訳
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:16:22
664 名前:タソファン ◆95Z96Ub5ZM [sage] 投稿日:2006/01/15(日) 23:29:06
タソ、変なやつなど気にするな!
いつまでも、陽気で明るいタソでいてね!
頑張れ!ファイト!
665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/01/17(火) 20:33:29
タソ、キテタ〜〜〜〜!!
カワユイなぁ。。。
666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/01/18(水) 23:28:11
タソ、水泳もするのか〜
アクティブだなぁ〜
668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/01/19(木) 23:12:50
タソ派=親林房
ウザ派=反林房
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:31:10
あげとくか
先週は、週間予報を見て雨(雪?)が降るなと思って、
日曜日も出たんだが、結局休みがなかった。
今週は、毎日働ける予定だが、どうだろう?。
・・・・この商売をやるようになって、ほんと天候を気にするようになった。
>>570 ですねえ・・・・前職のときは服選びの関係で気温ぐらいしか見てなかったけど。
ネットとか、TVの気象情報専門チャンネルのピンポイント予報もあまり当てにならないので
地元の人の「あの山に雲がかかると雨の降り出しが遅くなる」やら
「工場の煙があっちに流れたら天気が悪くなる」とか「サルが川沿いまで降りてくると雨」とか
そんなののほうが当たったりするんだよなあ・・・・面白いw
昨日は雨or雪の予報だったのがモノの見事に外れてしまい、
雨休みを見込んで夜更かしした同僚が続出していましたw
(前の続き)
・・・とはいえ自分も、地下足袋のつま先が横一文字にパックリ割れてて
「雨休みだったら買いにいこらー」と胸算用してたくちなので・・・
昨日は割れ地下足袋で間伐してました(苦笑)
そういや、前に話していたマジカルフォレスタ(山林用安全地下足袋)、24.5からしかないんですよね・・・
自分、24.0だから、ちょっとむりぽorz
>>562 昔々、「100年かけて立派な森林を経営する」という目標を掲げて
実践していたのは・・・・戦前、現人神といわれていた一族の関連機関だったと
学校で教わってきたような・・・たまには教科書もよまないけませんね。
お金があったら山林買って、そんな感じのこと自分でやりたいのですけどね・・・遠い夢かもだw
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:16:43
すんません、雨ふったら仕事やすみなのですか???
寝る前にもう一つ。
>>574さん
雨の降り具合や、仕事の進行状況によっては現場仕事をすることもあるし
どうにもザーザーで、斜面滑ったり視界確保できなさそうで無理な場合でも
組合勤務であれば集まって機械の整備や備品のチェックなんてこともあります。
今の時期はマジ風邪をひくからな、出来ればやらない方がいい
ソレでは済まない時も多々あるが・・・
こっちは土曜日1日雪降って、日曜はいろいろあって休み。
今日現場に行ったら思いっきり積もってたー!もちろん林道は4駆でもズリズリですた。
帰りに自分のつけたタイヤのワダチ見てワロタw
午前中は強風吹き荒れて、地面の雪巻き上げるわ樹上の雪落ちるわで地吹雪状態。
帰ろっかな〜と言いつつとうとう1日作業してしまった…。
雪が降ったからって特別寒いとは感じないけど、両足の指が全部氏んでる…。
さっき靴下に貼るホッカイロとしもやけの軟膏を買いますた(かなり気休めクサイ)。
だけど今日の極めつけはそんなことぢゃない…。
山を下りる間際チェンソーに燃料を入れておこうとしたのはいいんだが、ガソリン口に
オイルをタプーリ…何年かぶりにやっちまったー!
おまいはこの仕事何年やってんだぁ!と独りツッコミ…(涙
中身を全部捨てた後、山のてっぺんまでかつぎ上げた貴重な混合で数回ジャブジャブ。
誰しも一度は経験があると思うけど、いい加減年季が入ってからこーゆーことやっちまうと
けっこう凹むし。
578 :
574:2006/01/25(水) 21:28:14
>>2年生さん。
有名な(?)2年生さんにレスいただき恐縮です。
よくわかんなかったんですが、普通は雨ふりは休みになるのですか?
>>578さん
むさくるしい俺ですまんが、基本的に休みで収入もない。
(月給制のとこも一部にはあるのでそこは違うが。)
収入がないのは困るので、ぎりぎりまで仕事をするが、
夏ならともかく、冬の雨はいかんな・・・・・。
・・・・・・まだ雪の方が仕事が出来る。(比較的南?)
580 :
578:2006/01/26(木) 19:56:18
>>579 レスどうもです。
仕事するしないは本人が決めれるのですか?
それとも、班長さん(?)か誰かに指示されるのでしょうか?
581 :
558:2006/01/26(木) 20:19:10
582 :
sage:2006/01/26(木) 21:56:58
最近ようやくチェーンソーを使うようになった木こり見習いです。
一日中チェーンソーで作業していると排気ガスでのどが痛くなります。
皆さんは何か毒ガス対策してますか?
ああ…
失礼しました。
>>580さん
再び基本的にではありますが、班長さんの判断によります。
この場合基本的とゆうか半強制的ですね。単独作業にみえて共同作業な部分がありますから・・・・。
誰かが、決定しなければ、纏まりませんね。
まあ、「私は危険だし体に悪いと思うので出来ません」・・・・と突っぱねれば
さすがの班長さんでも「じゃあ、帰ってもいいですよ」ってことになりますが,
それでは、いろんな意味でまずい場合が多いです。
・・・そのあたりのバランスを経験上一番知ってる人が班長になる
・・・・との逆説的な見方も出来るかもしれません。
そうじゃない・・・・ってふつふつと怒ってる人もいると思うけど。
>>582さん
けっこう排気ガスが出てるのは感じてましたが、私の場合喉が痛くなるほどではありません。
排気ガスだけじゃなく木屑も出るから何か対策をとった方がいいと思うけど、私の周りには居ませんね。
・・・・・けどすぐ拡散してるから排気ガス以外に問題があるんじゃないかと思うんだけど
どうなんだろう。
内容を伴わずして「有名」と言われている気がするのが複雑な心境の今日この頃・・・
こんなこと気になるようではまだまだ謙虚さが足りない未熟者とも言われかねませんが。
>>580さん
最終的な判断は私のところも含め班長さんがするところが多いみたいです。
ただ、私らの場合、雨天出勤の場合は「一応、出勤してきた人があれば、
その人たちで仕事するけど、自分の都合や体調と相談して出るかどうか
判断してください」という但し書きがつくことがほとんどです。(名目上「林業研修期間」なせいか)
>>579にあるようにこれでお休みした人はその日の分のお給料はでませんが、
やはり3分の1〜半分くらいの人はお休みしています。
で、一度班長さんに、どういう基準で雨の日休みにするかどうか決めてるのか聞いたら
1:現在雨がしっかり降っている、前日までも悪天だった
2:天気予報で、昼過ぎまで雨が残る確率が高い(概ね60%超えたら休み)
3:上層部(事務方とか、うちの場合は伐出しの現場にも持ち回りで出動するので
そこの現場主任役のプロ木こりさん)から「出て来い」という指令が出ていない
この3つがだいたいポイントらしいです。
判断の下し方とか連絡伝達のタイミングなどの件でときどきいざこざすることもありますが・・・
>>582さん
今日チェンソーで、切り出された丸太を玉切りしていたら
風向きの関係か、ちょうど飛んできた木屑(約3mm角)が自分の鼻の穴にスボッと入ってしまいました。
・・・玉切りが終わったあと、目立てより先にティッシュで鼻をかんだのはいうまでもありません。
それはさておき。
排気ガスというのはあまり気になったことがないですが、前述の木屑やら
土ぼこりなんかでセキが出て止まらないことはよくあります。
防塵マスクなどが有効なのでしょうが、個人的にはメガネが曇るのであまり使いません。
(チェンソーアートのプロの方が、口鼻にバンダナを巻いて作業してたのは見たことありますが
あれもやはり木屑対策の部分が大きいかと)
のどが痛くてつらい場合は、こまめにお茶でうがいをしたり、糖分補給を兼ねて?
飴をなめたりすることで多少楽になると思います。(吸っちゃった排ガスの毒はどうするんだと
いう疑問が残りますが・・・)
>>ごによんさん
>>2ねんせいさん
ありがとうございます。あんまり気にしてないんですね。
私もメガネなんでマスクは曇るんですよねえ。
御茶でうがいは今日から始めました。あと耳栓も。
耳栓は汚い手で触ると中耳炎になるって言われたんで取り扱いは慎重にせねば。
今日はまだ止まりきってない刃が膝に当たったもののズボンが破れただけで奇跡的にに無傷。帰ってみたら下に履いてたタイツも破れてました。
ほんと紙一重。
>>588 紙一重の無傷で何よりだと思います。
作業服が破れてる以上に、実際の傷口はそれ以上に大きくなるといわれています。
もしまた(あっては困りますが・・・)作業服等、チェーンソーの刃で切ってしまったら
自分の地肌を確認してください。(実際に切ってしまったら、血がでてわかりますが)
のどの痛みは前述のごによんさんや2ねんせいさんがおっしゃってる通り、木屑で
の原因が大きいかも・・・
これからも、怪我に気をつけて頑張ってください。
>>588 私はこの業界に飛び込んだばかりの一昨年の9月、
やはり止まりきってないチェンソーの刃で左のひざ上を少しかきむしりました。
暑い盛りだったので薄めの生地の作業ズボンを着ていたのが災いしてしまいました。
ほんとうに皮膚の上層部だけかきむしっただけで済んだので、すぐに傷口自体はふさがりましたが
去年暮れぐらいまで膝上にその傷跡がぽちぽちとあざのように残っていました。
チェンソー傷は、本当に治りにくいです。お互い気をつけましょう。
やっと研修が終わりました〜
これで折れも基幹林業作業士(グリーンマイスター)の仲間入りです
たくさんあるレスの中でひとつだけ
>>557 きこり2ねんせいサソ
|私は、というと・・・研修班にもここへ来て間伐作業がぽこぽこ入るようになり
|何度か私もやってきましたが・・・やっぱりなんだか切った木はそれなりに筋置きしないと
|落ち着かないというのか、「将来この山に入る人(作業を請け負う自分かもしれないし
|年老いた山主かもしれない)がなるべく歩きやすいように」って考えてしまう。
折れは鋸谷式間伐の影響もあるけど、筋置き不要論者です
間伐した山に入る理由ってあるんやろか?!
従来のようにちまちまと切るやり方ではとてもまかないきれないから、
極限まで強度の間伐をして、伐ったまま放置する……
それで仕事としては充分だし、山のためにもなると思うんです
参考までに鋸谷式間伐だと10年に1度の強度間伐を勧めているけど、
10年も経てば伐った木はそれなりに腐っているので、
林内を歩くのにそう不自由はしないですよ
>>591 いろんな考え方があり、育林技術もまだまだ発展途上の分野ではないかと思います。
とりあえず、私が今仕事している地域では強度の間伐をすると
しばしば夏の台風で、残した木も折れてしまうことがあるそうなので・・・。
(巻き枯らしで立ち枯れさせれば、少しはこの辺も解消できるのかなあ)
あとは、現場によって「なるべく筋に沿って置いてくれ」と注文が入るところと
「切り倒した木をあまり交差させないで置いてくれればOK」なところがあって、
前者は概ね急傾斜だったり、山の下に木やら岩石やら転落させたくない事情があったりと
そんな場合がほとんどです。
そういや、何年前にやられたのかしらんが、間伐現場(50年生前後のスギ林)に
ところどころ、マツの枯木があったのだが、ことごとく根元の樹皮が削り取られてました。
・・・なにがしたかったんだろ、ワクテカ。
ともあれ、長期研修お疲れ様でした〜
>新規きこり就業に興味のある人
私はこの業界にとびこんだばかりの二昨年の9月、
林間歩道開設杭打ち作業で、バネ指・肩関節炎になりました。
前職が就・転職板認定ブラック上位産業でしたので、「昼休みがある!」「労働時間が8時間!?」「自然に囲まれなんのストレスもない…ああここは天国か…」
ほんとうに23時間労働も、休日一日/月なんてこともないことを実感したので、すぐに仕事には慣れましたが
一昨年の暮れまで心中に前職労働観(病気で一週間休み?まあクビでも文句は言えまいな…な発想)が、あほのように残っていました。
ブラック産業・企業のトラウマは本当に治りにくいです。
いったんきこりのような田舎の3k肉体労働者になってシマタら、かようなところにも転職困難となるので、オイラのようなキティガイしか続けてはならないデツ。
>591
スレ主様。お帰りなさいませ。
晴れて名実ともに明日の林業を背負われる方となられ、祝着至極に存じます。
当方は、ただいま事務方から請負った「闇の事務作業」中…
横起き間伐は、『硬直林政向けサービス産業』従事者の私と致しましては、ヒジョーに重要かつ欠くべからざる施業法だと認識しております。
“お客様はお上サマ”ですから。
マア、オレノココロノオキャクサマハヤクニンデモクミアイジムカタデモヤルキネエヤマヌシデモナイガナ
>>591 :(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw さん
研修お疲れ様でした。
うちも今間伐やってるけど、伐採した木は横倒し+枝払いの作業です。
しかも、横にしても、なるべく木を地面につけろというお達しがでてるので、
ある程度小切らなくてはなりません・・・大方、県や治山の場合になると、
必ずこの作業となります。しかも前回の間伐は切りっ放しでよかった為か
放置された木が邪魔くさくてかないません・・・しかも横に寝かせようとして
も、思いっきり木が浮いてるため、横に寝かせるのに四苦八苦です(笑)
最近、風倒木を切るようになったのですが、あれは怖いですね・・・
>595
で、小切って短くすると
「丸太の両端が切株等に掛っていないデハナイカ!」
と検査官が言うので
そこらの切落とした枝や雑木をテキトーに『杭』という名目で地面に刺しておくとか
いかに最小限の手間で、伐木の接地面積を増やすとか
どうしても接地しない場合は土石や端材を木の下に捩じ込み“地面を作る”とか
落とした枝条や雑木で、浮き部分を覆い尽くし見えなくしてしまうとか
オイラの全然知らない、聞いたこともないテクニックが日々、日本各地で磨かれてゆくわけですねw
手山を気合入れて間伐したら、おとどしの台風で倒れまくった。
まだ間伐をしていない隣の山は被害ゼロ。
もう何が正しいのか分からなくなってきますた。
祖父が気合を入れて枝打ちしてあったんだけど、最近収穫したら枝腐れが出まくった。
枝打ちをしてないとなりの山は生き節だと喜ばれる始末。
もう何が正しいのか分からなくなってきますた。
>597>598
鋸谷氏だったか
「正しいのは常に自然」
なので―ていうか第一次産業はみんなそうですな。人間の考えなど一撃でふっとばすし―我々人間にできる正解は
「きちんとした詳細なデータの蓄積と活用」と「いざというときの蓄え・保険」のみかと。
まあ、うちの組合や先祖の育林データなぞ、全国ほとんどの林家・組合同様
ろくなもん残っちゃいないデツ。まあ、林業は廃れて当然。ほとんどの場合、よくても現物(木・地)を残す事ばかり考えて、知的財産は人とともに土に帰る。
現代の一般的な産業でも、個人一代で確立する理論・手法は少ないし。まして前近代的日本林業…
施業・環境データの蓄積のない林地での育林=はじめて行ったパチンコ屋で打つこと。
いくら必勝本を見て研究するなり、ここ2・3日程度のデータを見たり、常連ジジババに話を聞いた程度では、運がよくては勝てないデツな…
600 :
海木挽:2006/01/31(火) 10:13:22
なので近頃は、
日本の大地への全面的帰依により
以前なら腹が立った、なーんも考えずまさに単肉マシーンとして施業する人達に対して
「何しても山の神様がなんとかしてくれるさ」と悟りを開きw、指揮する場合でも「すきなようにやってくださ〜い。」が基本になりつつありマツw
…人間の判断は、それを超える存在においてはなんら意味をもたない…
601 :
海木挽:2006/01/31(火) 10:20:55
さらに最近は
『「0災でいこう!ヨシ!」…なんておこがましい。私のやってる事が正しいと思えば、あなたは私を殺さず、また私を呼んでくれるでしょう。」
と、山に話しかけるキティガイ化デツ。日本最後の「山岳信仰者」を目指す日々w
>>596 海木挽@寝ます ◆CAgEU2NTKA さん
まぁ、実際はある程度適当なんですが・・・
でもプロット周辺はキッチリやってますけどねw
漏れは兼業山主で、今の時期にはヒマをみて枝打ちしてます。
1本ハシゴとシルキーのノコギリ『ズバット330』でやってますが、オススメの道具があったら教えてください。
ちなみに去年はアルスのノコギリだったけど切れがイマイチでした。
今日も雨でお休みです。
昼ごはんを食べたのでこれから昼寝をします。
・・・・ふぅ・・・・・。
>>603さん
枝打ちはやる機会がすくないんだけど、あんまし大きな枝じゃないなら
パイプソー
ttp://www.life-diy.com/shop/12_101.html(替え刃・・・本体は調べてください)
を使ってます。樹脂?が付いたら霧吹きで水をかけたらすぐ取れます。
・・・・で切れなくなったら刃を換える。
林業の施業についてはまだ、まだ・・・って感じで、とある資格を取ろうとして林業関係?の勉強をしてるんだけど、
すればするほど、鬱になってくる。どうなる日本林業・・・・・。森林という言葉で逃げてしまうしかないのか?。
では、お休み。
605 :
603:2006/02/05(日) 22:48:33
レスが付きませんね‥w
604さん、ありがd。
606 :
なまか:2006/02/08(水) 22:37:06
うちは 地拵すると 赤になるんだけど!!
すべて 人力だから しかたないのかな??
みなさんは どんな やり方 してるの??
黒 でます??
真っ黒とは言わんけど普通に黒だが
1:山火事後の崩壊防止の植栽用地拵え・・・・・すむーすらしい(私はやったことない)
2:複層林のための地拵え・・・・そこそこすむーすだったよう(赤黒は知らないが多分黒)
3:松枯れ跡地の植林のため・・・・全然だめでした(雑木とシダがいっぱい)
ことし3番のやつで、怒赤字だったので、今本数調整間伐で取り戻し中・・・・きつい。
やっぱ、どこで手を抜くかだけど、切り株の高さとか、ぼさの広さとか、ぼさの水平とか
下草やごみをどこまできれいに取り除くか ・・・・をどの程度までやるかじゃないかと
私なんかは、苗木が植わって、下刈りがそこそこできればいいじゃないかと思うんだけど、
我が班は、けっこう丁寧にやってた。
・・・・ところで他の者はどこへいったんでしょうかねえ。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:01:52
重機でやります。真っ黒です。
土建の仕事が減って、相当流れ込んでるらしいが、
あるいみ脅威だわな
これ以上単価下がってどうする?
スギ苗が無いんだけど、3000本程手配できない?
全国的に不足してるのか、九州だけなのか?
種苗じゃなくて挿し木の一年もの何処かにないかな〜〜
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:21:56
あんた大分んしな?
>>611 正月過ぎに言われても生産者も困ると思うぞ
畑を空けなきゃならないんだから
614 :
611:2006/02/10(金) 22:09:57
森林組合に注文してたけど今頃になって品不足で
納品できないなんて!
本当に何処にもないの?
ちょっと時期ずらせば、いくらでもあるんだけどねw
ところで、タソ元気かなぁ…
彼女はそろそろこの擦れにも嫌気がさしている頃だろう。
>>611 「スギ 苗 通販」でぐぐったら↓こんなサイトがありましたが、参考になりますか?
ttp://www.forest-r-i.jp/ いや、嫌気が差したって訳じゃないのですが、遠方出張があったり、
その疲れが出てかるく風邪気味になってたり(仕事仲間にうつされたともいう・・)
まあ忙しく仕事はしています。さすがに手持ちの案件なくなったらしく、今日明日は
連休を頂きました。
>>614 >本当に何処にもないの?
実は結構な量がストックされてるが
雪が解けた頃から順次発送しないとイケナイので
千本程度の小口はキャンセルされたんでしょうな
遅レススマソ
ちなみに林業架線作業主任者免許をGetしますた( ´∀`)
>>592 きこり2ねんせいサソ
強度の間伐をおこなった後、
残した立ち木が風や雪で倒れるってぇのは、
その木の平均的な形状比が悪い(80↑)だからだと思われ
そういう山は巻き枯らしで立ち枯れにさせれば、
7〜8年は立ち枯れた木々が残した木々の支えになってくれるので、
風倒木・雪害木の被害もぐっと減るんじゃないかな
それとマツの根元の樹皮を削ってるのって、立ち枯れさせるためでしょ
漏れらのところでも、生木のままで伐倒すると周囲の木々を傷めるから、
皮を削って立ち枯れにさせることはよくやりまつ
>>595 きこり一等兵サソ
漏れらのところでも同じような仕様でつな
横倒し&枝払いの上に着地させるなんて、
正直「無意味」以外の何物でもないと思うけど、
それが分からないお役人は逝ってよしw
もっとも仕様書通りにやってると赤字必至なので、
検査に来るであろう場所&林道脇以外は(ry
>>596 海木挽サソ
そそ、いろんなテクニックがあるんでつよ( ̄ー ̄)ニヤリ
>>597 名無しさん
2ねんせいサソへのレスでもちょい触れたけど、
その山にあった間伐方法を取っていなかったのが原因かと思われ
>>598 名無しさん
枝腐れが出るのは枝打ちの時に幹の部分まで打ったからじゃないかなー
>>603 名無しさん
漏れは高知・土佐山田の打ち刃物を愛用していまつ
何度か現地まで赴き、大量に買い込んだこともあったな〜
ttp://www.f2.dion.ne.jp/~harahuku/ >>606 なまかさん
漏れらは人力でつよ
要は苗が植わればいいわけで、あまり丁寧にやる必要はないかと
ちなみにフツーに黒でつw
621 :
なまか:2006/02/13(月) 19:28:28
漏れさんとこは 地拵の時 刈り払い かけたり してる??
丁寧 過ぎるかも しれないけど 後の 作業は 楽なのかな?
年寄り 多いから なんか 丁寧すぎるし 遅い┌┤ ̄ ̄ ̄〜〜〜 ̄ ̄ ̄├┘
漏れさんの 地拵 どんなか 詳しく おしえて??
条件も ちがうのかな?
>条件も ちがうのかな?
つーか、条件が同じ所なんて事実上一つも無いかと
条件や場所、予算で臨機応変に仕事をするのが基本でしょ
つまり、どれだけ手を抜(ry
きこりも出張とかあるんですねw
意外
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:39:48
意外といえば意外
なにする?
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 17:17:43
タソはもう来ない
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:55:20
本当に来ないなw
所詮単サイドってことか
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:37:20
うぜーよ、タンコウ共w
書き込むネタもなければ、書き込む暇もないし
なによりいろんな意味で最近ここ語りづらいしで放置してたらこの言い草ですか・・・
あんまりうるさいのは好きじゃないのです。(仕事中、チェンソーも用事が済んだらスイッチ切ってる)
あんまり主張の強すぎるのは好きじゃないのです(宗教がかってるみたいな気がして)
鋸谷式の方法がいろんな意味で優れてるのは、わかるけど
それを自分の住んでる地域に即した状態にできないと・・・
(気候や風土面はともかく、組合参事からして「巻き枯らしは見てくれよくないから
避けるべき」と言っているところをどう突破するか、みたいな・・・大学入試問題にもできそうなw)
まあ、一言でいっちゃえば、「めんどくさくなった」ってだけです。
雨休みだけど、週末に友達が泊まりに来るので準備に精を出すことにします。
あ、もうひとつ
>>619さん
そして、立ち枯れさせたマツの枝を切り落として細かく割って
お盆の迎え火送り火に使う「たいまつ」に・・・・(他の地方は知らないけど、当地では使う)
立ち枯れした時期によって質の良し悪しが変わってくるらしいので
その辺も狙って巻き枯らししてたのかなあ・・・考えすぎでしょうか。
>>629さん あんまし反応しない方がいいかも・・・・・
・・・・って反応するのがきこり2ねんせいさんのいいとこかも試練が。
ところで、一ヶ月ほど前より右足の親指に軽い痺れと数日前よりやはり軽い腰の痛みが出てきたので、
ヘルニアが順調に悪化したのかと思って、整形外科に行ってきました。
が、ヘルニアにしては痺れる範囲があまりにも狭い・・・・・との事で症状も軽いし様子見って事になりました。
(痺れといっても、靴を履いて歩いてる分にはほとんど気にならなくなる。はだしのとき少〜〜しって程度)
たいした事はないんだけど、なんか思い切って動けないってゆうか無理が出来ない感じですね。
>>621さん、随分と遅れましたが、下草が多いところは刈払いをかけてますよ。
藪になって細い雑木がいっぱいのとこは、刈払いでやったほうが早いと思うし・・・・・要は程度もんだと思います。
植栽や下刈りが問題なく出来ればいいと思うんだけど、班長さんや施主の性格ってものもあるから、
そのあたりは、うまくやって下さい。・・・・・地方によって違いが少しはあるかも?
こちらも、雨休み。今週はどうなるんだと思いつつ、これから雨音を聞きながらのお昼寝です。ではでは。
632 :
なまか:2006/02/20(月) 18:43:21
皆さん 雨は 休みなんですね?
俺等は 雨でも 雪でも 仕事ですよ!
濡れるし 寒いし 最悪です!
なんか 休みって いいな(/・ω・)/
>>632 オイラも雨雪関係無しさっ、上から下まで泥グチャでいっっ!!
現場の帰りはどこへも寄れない。車から降りたら人が振り返るだろーな。
もし道を歩いたらきっとみんなが避けるだろうw
ところで腐った足(軽度の凍傷)って治んねーなー。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:25:35
めんどいんなら、くんなよw
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:16:44
プロセッサでバラバラにするど
638 :
なまか:2006/02/21(火) 19:13:17
633>sageって何?・意味は??
あと
635>> おまえは 俺等を バカにしてんの??
意味 わからんぞ??
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:41:10
>>638 E-Mail欄に<sage>と入れることで
>>639みたいなのがやってくる確率を下げることができる。
641 :
なまか:2006/02/21(火) 21:09:34
640> <sage>使い方 わかったけど
>>639みたいなのがやってくる確率を下げることができる
って なんでなの??
>>641 書き込んでもスレッドの上位にあがってこない=スレが目立たないから。
やってくる時はやってくる。
>>634さん
軽度の凍傷ってどのようなもんかよく分からないのですが、お大事にしてください。
ところで、こっちは雪のときや雨(冬季)のときは、長靴を履いてやってるんですが・・・・
ひょっとして、雪の中を地下足袋でやってなったとかだったりして?
>>632さん
班によって違うのですが、我が班は、今の現場が結構でかい杉なのと急な場所が多いので、
雨が降る日は、危ないのと風邪対策で休みにしてます。・・・・・で収入がなくなるわけで痛し痒しってとこです。
他の人も書いてるけど、『半角』でsageとE-Mail欄に書いておくとスレッドが一番上に移動しなくなります。
それで、下のほうのごちゃごちゃしたとこにとどまり、人目に付きにくくなって面白い人たちが来なくなる。
・・・・・とゆう意味です。
風邪対策というのは妙に納得です。
半日でも風邪引いてしまう
645 :
なまか:2006/02/21(火) 22:29:34
わかりました!!(。・_・。)ノ
ありがとうございます!!∠(*^ー^*)o
たしかに 雨は キツイですよね??
ウチは 儲けばかりで こき使われてますよ!!
たしかに 調子悪く なるし 危険だよね!
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:30:42
箪湊
>>643 御見舞いありがd!
凍傷ってヤケドみたいに1〜4度までステージがあって、医者が言うには
オイラの場合2度なんだそうな。
未だに風呂に浸かるときは足の指だけ湯舟から出してる始末で。
(湯に入れるとちぎれるほど痛いw)
真っ黒に変色した爪は既に死んでるらしく、はがれないけど指の肉にちゃんと
ついてるわけでもない、風に吹かれても落ちない枯葉みたいな状態でつ。
でも「爪はまた生えてくるよ」と言われた。そうなのかw。
こうなったのは地下足袋でつww。ゴムの。
「水がしみなきゃいいや」くらいでいたのが間違い…、長靴のほうがあったか
いなと思ったときにはもう遅かった…。
長靴は足のためにはいいんだろうけど、ど〜もフットワークが(ry
ま、自業自得ってヤシでつ、笑ってやってください。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:33:04
それまで痛くなかった?
>>647さん
凍傷 2度でググルと、どうもぎりぎりセーフ(一応元に戻る?)のようですね。
確かに、長靴は中で足が泳いで疲れるし、途中で履き替えに帰るなんて、ちょっとめんどくさいし・・・・。
こっちでも、以前雪が少し残ってた中、地下足袋でやってるやつが居たので、聞いたら
「最初は冷たかったけど、途中からそんなに感じなくなりました。」
・・・・なんていってたけど、感覚が無くなってた事は、一歩手前だったかもしれん。
それにしても、長靴にすぐ穴が開くのは、何とかならんか。
自転車のパンク修理のゴムで直したけど、皺のよるとこはすぐだめになる。
>>629-630 きこり2ねんせいサソ
カキコは気の向いた時でいいんじゃないかな〜
さてさて、鋸谷式の件について漏れの取った手法は、
「百聞は一見にしかず」で実際に組合の連中を福井・若狭まで連れて行き、
半日ほど鋸谷さんのレクチャーを受けてもらいましたよ
巻き枯らしについては懐疑的な面々がほとんどだったけど、
レクチャーの甲斐あって今はどうこう言う香具師はいない……ハズw
それと「巻き枯らしは見てくれがよくないから避けるべき」と言うのなら、
組合参事にその代替案を示させたらいいと思うんだけどね
代替案を示すことができなければ参事の主張は無意味なものだろうし
また自分の棲む地域に即した状態……のところだけど、
鋸谷さんのレクチャーを受けた同僚のひとりがまったく同じ感想を漏らしてたし、
漏れもそれは同感だったりしまつ
ただ自分たちの地域に合った形ってのは一朝一夕にはできないから、
まずは真似事から始め、試行錯誤を繰り返さないとダメかなとも思いまつ
最近思うのは、あーでもないこーでもないと言ってるウチらを尻目に、
山の木々はどんどん生長していくんだよねぇ……
だから今のうちにガンガン間伐しないと、
どこもかしこも手遅れになっちゃうw
たいまつの件は初めて聞きました(・∀・)アヒャ!!
当地ではマツの生長を止めるために巻き枯らしさせてますよ
立ち枯れの時期うんぬんを考慮に入れるとすれば、
やっぱ秋〜冬の時期がいいのかもしれませんね
>>632 なまかサソ
>>634 v(=^。^=)v サソ
漏れらは雨雪の時は休みになりまつね〜
以前、雪がボッカボッカと降る中で除伐やったことがあったけど、
朝9時半を回る頃から刈払機が1台、また1台と、
水分を吸い込んだためにエンジンがかからなくなって、
10時半頃には全部の刈払機がエンスト……その日の作業を諦めたことがw
>>647 v(=^。^=)v サソ
ブーツはたしかに機動性が悪くなるけど、
冷たい思いをすることに比べたら仕方ない罠w
ちなみに爪はちゃんと生えてきますからご安心を( ´ー`)
漏れはかつて、土場で木材を左足の親指の上に落とし、
爪を潰したことがあったけど……数年かかって元通りになりますたw
まっ、ご自愛くださいませ〜
>>648 うん、649のごによんサソのレスにもあったように、最初は冷たくてちぎれそうに痛いんだけど、
それ過ぎちゃうとなんも感じなくなる(感覚がなくなる)んでつねぇ。
「痛ぇ!」と思ったのは足の指がアウトになってから最初に入った風呂の中。
体のほかの部分にとってはぬるめの湯なのに、足の指だけが灼けつくように熱い!てか痛い!
「こりゃーただのしもやけぢゃねーぞ」と思ったときにはもうあとのまつりw
みんなも雪中ラッセルで作業するときは気をつけてね〜!
>>649 ほんと長靴って山仕事してるとすぐやぶれる!
これは高いの買っても安物でも同じなので、オイラはホームセンターの投げ売り品を一冬に2〜3足
買っておきまつ。ちなみに今使ってるのは680円!
だからって穴が開いてもすぐには捨てないけどね。自転車修理用のパッチは優れものでつよねぇ。
>>651 結局体のどっか壊れるとそれだけ作業の能率が落ちたり、場合によっちゃ休まなきゃならなくなる
わけだから、無茶しても何の得にもならないんでつよねぇ…。
今度雪中でやる時は長靴に厚手の中敷しいて、毛糸の靴下かさねばきして、汗かいたら乾いた靴下に
はきかえて…。
あーはやく新しい爪に生え変わらないかなw
ボケ!こんな岩だらけの急斜面にスギなんか植えんじゃね〜〜!
ブツブツ言いながら伐採した場所に今日植林してきた。
山師の歴史は繰り返す。
スマン後の人よろしく頼む。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:31:46
おまえって奴は(ry
>>653 歴史は繰り返すか・・・w
俺も間伐とかしてても、「よくまぁ、こんな所に植えたよな」とぼやきます。
植林したスギ、まっすぐ大きく育つといいですね。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:05:08
鯖落ち記念カキコ
>>653 斜面の場合、植えなければ土壌流出がより多くなりますし。
>>657 そうでしょうか? ほっておいても広葉樹が生えるでしょうし、
樹高が高くなる針葉樹は風害などで斜面崩壊を含めて危険は増すのでは?
皆伐跡地は3年もすると、広葉樹の稚樹が数千−数万本/haくらい生えるもんですよ。
崩壊跡地で無い限り、林業目的でなければ植林の必要は無い場合が多いですよ。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:45:24
同意。人命への危険とかが無い場合は放置がよいかと、
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 01:08:28
大阪・役人のレスはいつも的はずれだな〜。
あ、言っちゃったw
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 09:15:41
洩れも同意w
近年、伐採だけして再植栽しない事例が増えてまして、
熊本県では100ha以上の造林放棄地まであります。
保安林でも面積は小さくとも植栽しない事例があって、
植えるべきか、検討されています。
保安林では決められた本数の植栽が義務づけられていますが、
広葉樹が生えていればいいのではないか、という気もします。
保安林の指定があるのでどう取り扱うか、優遇措置の剥奪?など
これから問題になりそうです。
この仕事を始めてから、スギヒノキを植林する・・・というのはないですね・・・
広葉樹(カシ、サクラ、ヤマモモなんかが主)なら今も現場で植栽してますが。
プールから帰ってきたので、さっきの続きです。
1ねんせいのときにも広葉樹の植栽はやったのですが、
今年の現場、やたら苗木が余り気味・・・・
もちろんちゃんと面積は最初に測量して、それを基に植栽本数を割り出してる・・はずなのですが
・網の目のように敷設した作業道
・植栽するために伐採し、地拵した際に生じた棚
・植栽現場に元から生えていて、植栽前の除伐を免れた潅木
この3点セットの存在を度忘れしてたものと思われ・・・。Σノ´▽`;)アチャー。
しかし、お上に報告する(&あとでチェックに来る)必要のある現場とやらで、
購入した本数と植え付けた本数にあまりギャップがあってはマズイ模様・・・
さて、どうなりますやら・・・(実は他の現場がメインなのであまり関わっていない今日この頃・・・)
植林するのは、山火事跡、複層林化、崩壊地、赤松枯死林・・・とかです。
詳しく書くと、色々問題はあるんですが、一応名目上はそれらしいでしょ。
保安林の皆伐のについては、よく知りません。
こっちも、知ってるとこで皆伐したところは、ほとんど放置ですね。
まあ7〜8年までは、伐採した木の根があるもんでいいんですが、
広葉樹(高木)が根を張るまでの間が、やばい期間だと思ってみてるんですがどうなるんでしょうか。
間伐してて思うんだけど、30年放置で(当初は管理してたんでしょうが)
立派な針広混交林になってたり・・・・(それ間伐で切っちゃうんですけど)
強度間伐して、結構明るいのに3年近くたっても草も生えなかったり・・・・
土質や気温や降水量や日当たり傾斜や・・・・・・で変わってくるんでしょうねえ。
・・・・でもこの話題は別スレでやりませんか?四六六でやってるんだけど
ここはきこりが疲れ切って愚痴を書き込むとですので・・・・・。
いかん。今見てきたんだけど・・・・
まだタソファンが居るんだ。
まあ、気にせず書きたかったらあちらで書きましょう。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 17:43:31
じ様に教えて貰いながら今年からスギ苗作り
に挑戦してる俺って、もしかして負け組み?
668 :
hしあ:2006/03/03(金) 20:27:53
保安林・・・イヤな響きだ・・・
>662さま
植栽が義務付けられるのは造林計画がある場合と、針葉樹植えた後だけっすよNE?
内情を知ってる人間からすると、保安林なんて・・・保安林なんて・・・
>>667 ウンにゃ、120年後に勝ち組だ・・・・とか言ってみたりして。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:31:47
タソがんばれ!
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 18:24:50
どこかにタダみたいな値段の山ない?
クズみたいなゴミみたいな値段の。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 18:09:59
アノ〜〜山にエロ本捨てないで下さい〜〜
仕事が進まないもので。
林道脇の畑にイノシシ避けの為かCDが幾つもぶら下がってる。
見てみると (和no3)とか(洋no4)とか描いてあるがもしかしてアレか?
盗ってみたいのだが何処かに隠しカメラがありそうで・・・
>>675 分かるようにヒントをくれ。(真面目にわからない。orz)
裏AVのディスクで日本人(和)、外人(洋)で番号を振ってあるという意味では?
現場がこうも遠いと疲れるよ。
・・・お手伝いなもんでよけい嫌になってくる・・・。
エロ本もDVDもない、聖なる地なんだけど。
679 :
676:2006/03/08(水) 22:31:18
>>677 あんがとう。つーかワロタw
675は、想像力豊か杉w
680 :
677:2006/03/08(水) 22:56:48
>>679 想像力というか、ヤフオクで注文したら
そういう「和bR」とか書いた袋に入って送られてきたから
業者はそういう管理をしていると思われ・・・・
>>680 へぇ〜、勉強になったよw
でもヤフオクではちょっと注文しづらいなぁw
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:49:38
譚爾供
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:51:50
自動鋸
>>674-675 住宅地にかなり近い現場もあるけど、こーゆー落し物は見たことないですねえ・・・
まあ、こんなんあった日にはうちの班なら祭りになってる予感(^^;
>>675の場合は、隠しカメラまではなくても空気砲ぐらいは仕掛けられていそうな気がしますが・・・
わしが 取りに 行こうかの〜!
ドコじゃ そこは??
686 :
675:2006/03/09(木) 19:16:53
>>685 いや、とりあえずオレ逝ってくるわ。
迷彩のヤッケと顔に塗るチョークと葉っぱの付いたヘルメットがあればいいかな?
現場の近くはトラップが仕掛けてあるかもしれないので匍匐前進するつもりです。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:28:02
中学生じゃあるまいし、エロ本くらい堂々と買える年齢だろ?
そんな、雨ざらしでページのめくりにくい落ちてるエロ本探してどうするw
>>687 >雨ざらしでページのめくりにくい落ちてるエロ本探してどうするw
めくった事あるの?
洩れんとこだと、2年生みたいなカワユイのがいるだけで、
そりゃもう祭騒ぎだわw
タソ、相変わらず人気だなぁ
初めて書きます。山師新参者。
愛用チェンソー・ハスク333です。
何しろこの世界に入る前はコンサル勤務でした。
今は、下草刈りに汗水垂らしてます。
朝早いですが、ある程度自分のペースで出来、何より時間の経つのが早い。
帰ってからの風呂が格別です。
おいおいよろしく。
>>691さん
はじめまして。
仕事のあとのひと風呂が格別って、すごくよくわかる!!
当方は相変わらず、広葉樹の植樹メインです。そろそろ下草刈のシーズンかもだけど・・・
こちらこそ、よろしくです。
今日は所用で県内某村へいったのですが
道中の県道、反対車線いっぱいにスギの木(葉付き)がごろーんと寝ている・・・
風か何かで倒れて寝てるんだったらチェンソー持ってるし片付けなきゃ・・・と思ったのだけど
道路脇の斜面を見たら、間伐作業のまっさい中だったので、任せて先に行ってしまいました。
夕方帰りにその道を通ったら、杉の木は跡形もなくなってて、よかったなあと。
>>692 広葉樹はナニを植えてるんでしょうか?ヤマザクラ、ケヤキ、クヌギ?
立地を考えて、発注されてるか、気になるところです。
見たいテレビがあるけど、そろそろ眠いので、ビデオセットするかな・・・。
>>693さん
ヤマザクラ、クヌギがメインであとは、カシ類、クス、シャラ(ナツツバキ)、ホオノキと
いったところです。
クヌギ以外は付近の自然林でも割とよく見られる樹種なので、その点はOKかと。
ただ、ヤマザクラ・・・当地ではもう花が咲いてるところもあるんですよねぇ・・・。
実際、植えて数日経過した苗はもう、葉が開きかけてたりするし、
こういうのって大丈夫なんでしょうか、そっちが心配。
タソは山桜
696 :
693:2006/03/13(月) 01:06:47
>>694 回答ありがとうございます。自然植生回復みたいな樹種選びなんですね。
落葉樹は植え付け後に乾燥が続かなければ、葉がしぼむ程度で大丈夫でしょう。
常緑樹の方が葉がしっかりしてる分、枯れ下がりしやすいですね。
葉をむしって植えればいいんですが、そういう指示はでてますか?
行って来ましたよ。今日は寒かった。
日曜挟んだので、低血圧のハスクちゃん機嫌が悪かった。
途中雪は降るは、昼時間もそこそこに作業開始。
ちょっと早く帰れました。
明日もがんばります。
>こういうのって大丈夫なんでしょうか
無問題、むしろ植えてすぐに葉が開くタイミングで植えたほうが活着はいい
苗木なら掘り取る際に根を切っているので通常半月は休眠状態が続くので
根を覆い等をせずに放り出すような事をしなければ大丈夫
アカマツにたとえられたことはあるけれど、山桜はないなあ・・・・・w
まあ、誕生日あたりに咲いてる花なので、かなり好きです<サクラ。
>>696、
>>698さん
アドバイスありがとうございました。
葉をむしるという指示は、今のところ出ていません。
(先輩木こりが昔中国の砂漠地帯で植林してたときに、葉っぱをむしって植えたもんだと
聴かされたことなら、ありますが・・・)
もっとも、今植えてる中ではクヌギに枯れ葉が若干ついているだけで
あとは冬芽ばかりで葉の全くついていない落葉広葉樹ばかりなので・・・。
朝出勤するときに、空から白いものが舞っていて
家の前の山桜がもう散り始めたのかと一瞬びっくりした。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:13:55
アカマツってなんでだろう?
まったく想像できないんだけど、
山桜は紅一点で、いまのタソのイメージそのまま。
ひょっとして、女松だから?
それとも葉と木肌が綺麗だから?
アカマツ:昔はよかったが、今はマツタケと縁がないという意味では?
>>701 ウマイ!!
山田君、座布団ひとつ差し上げて。
・・・(^_^;
シイタケとかシメジなら見つけたんだけどなあ・・・・山で。
マツタケは・・・・今秋に期待、ということで・・・・。
へぇ、タソすごいねぇ!
天然物て高いんでしょ?
でも、「○○もどき」とかだったりしてw
マツタケは過去2回、マイタケは毎年採れるポイント2カ所、
ナメコは普通に採れますが、シメジは見たこと無いです。
ブナシメジならあるんだけど。
>>706これってほんとに天然のシメジですか?
・・・・貼り付けた後になって、心配になってきた。
山菜はいいとしても、キノコはちょっとこわいでつw
>>706-707 ハタケシメジならたくさん採れたりしますが、これがシメジならすごいですね。
>>707 上はヒラタケだと思いまツ
下はいわゆるホンシメジでツね
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 17:31:28
age
>>710さん
そうですか。きのこの事ほとんど分からず、
ちょっとぐぐって貼り付けたものですから・・・。
・・・・たすかりました。
きのこ話題から離れますが、今日も午後から雨。
急ぎ分は済んだと言え、一日やりたい。
後、2.5町歩がんばります。
扱いにも少しづつ慣れてきて、機械の扱いに気を遣ってます。
やっぱり、仕事の後の風呂はサイコーです。
キノコに話を少し戻してしまいますが(ハスクさん、ごめんなさい!)
一昨年秋にぎょうさんゲットしたのは**シメジ(**の部分失念)っていわれて
ホンシメジではなかったのです。
マツタケは・・・同僚二人がそれぞれ1本ずつ見つけてました。
早い者勝ちですね、ほんとうにああいうのは・・・w
朝から雨が降ったりやんだりの中での土場仕事・・・
雲海がすごく幻想的な現場だけど、あと2週間で撤収なので
なんか感傷的になったり、残り少ない現場での仕事を満喫してやると気合入ったり。
まあ、そんな感じです。
幻想的な現場なんて、うらやましぃなぁ〜
そんな所で仕事してみたい
できれば、タソと(=^_^=)
>幻想的な現場
キノコ話の後に読むと
マジックマッシュルームでバットトリップした職場か?
と(w
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:10:06
>>715 おまい、妄想激しすぎwww
タソがおまい好みでなかったら、どうすんの?
718 :
715:2006/03/19(日) 20:25:53
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:24:13
タソは可愛い
きっと俺好み
720 :
清水大敬:2006/03/22(水) 07:02:14
タソとタンつぼキッスしたい。
なんやそれw
みんなタソをどんなイメージでみてるのだろうか?
小倉優子?
安めぐみ?
俺はきゃしゃな女の子で、でも芯はしっかりともったかわゆい娘を想像してるのだが。
洩れは、カーリング娘みたいなイメージ
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:35:50
タソ タン??
どう言う意味なんですか??
お前ら、変なカキコしてると、タソとやらに
金玉握りつぶされるぞ・・・どっかのジジイみたいに。
ガクガクブルブル、(AAry
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 10:59:48
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 19:26:52
タソとか タン? って どいう 意味??
まじ だれか 教えてよ!???
>>728 きこり2年生さんの事です。
「2年生タン」ー>「2年生タソ」ー>「タソ」
ここのコテの1人で、林業現場作業に従事しているリアル女の子です。
農林水産板では貴重な独身女性です。(<ーあってる?)
おk
タソの隠れファンがこんなにもいたなんてorz
そういえば、タソの職場には若い女性が何人かいたらしいが、
その子達は、ネットしないんだろうか?
春でつねぇ。恋の季節かぁ??
確かに女の子が増えると板が楽しくなってくるね。
若い女子たくさん来〜い!!
オイラは例の現場終わってからというものとんと仕事に縁が無い…。
つまりホサれてる真っ最中さっ!
退屈と様子見に山菜取りに行ったけど、山は静かなもんですた。
どんなに耳を澄ましてもチェンソーの音は聞こえない。
な〜んだ、みんなも仕事無ぇんじゃんかw
例によって組合がまた機能麻痺してるってわけだ、いつものことでつ。
で、山が賑やかになってきたなーと思うと、よその町から土方ふぜいなヤシ等が来てたりするんだよなww
あーヒマだ、天気いいな〜、寒くなく暑くなく。
そしてキコリは食い上げ山は音も無く腐ってゆく…。
>>725さん
それはさすがに・・・・握りつぶした経験はまだないです(汗)
これからもないことを願うばかりですが・・・・
しかし、チーム青森とかゆうこりんとか安めぐみ(このかたはさすがに知らなかったのでネットで検索)とか・・・
さか立ちして鏡を見ても似ても似つかない・・・・んだよなあ・・・・
(カービングはやってますがカーリングは未経験・・・なんちて)
>>731さん
インターネットは男女問わず利用してる人多いんですが、ここの存在はみんなまだしらない・・・
と思います。
密かにROMっている人いたら・・・・こわいなあ(^^;
>>732さん
当方も、年度末ということで工期半日〜1日程度のちょこちょこした仕事しかないような感じです。
山菜・・・・ふきのとうが少し伸びすぎた状態だけど、なんか気ぜわしくて採りにいけない・・・。
今日は隣の県まで木材加工団地の見学に行っていました。
>密かにROMっている人いたら・・・・こわいなあ(^^;
一人居れば30人はROMってる、2chのお約束だね
>>732 仕事待ってるときって、暇なんだけど楽じゃないのよね。
・・・・暇疲れと申しましょうか、心配疲れともうしましょうか。
適度な仕事が、コンスタントにあればいいんだけど、なかなかですな。
だいたい今日で差し迫ったやつは、やっとけりが付きました。
雨が多くて、死にそうでした。・・・・これも困る。
刈り払いが一昨日で済み(昨日は雪で休み)
今日から間伐でした。間引くとは言うものの熊に皮むかれて
枯木多数、何だか間伐ではなく枯木刈りになりました。
しかし、現場が遠いし標高差在りすぎ・・・。
おいおい、いくら何でも小倉優子はありえんだろう。
ありゃアイドルだぞ。
タソは、おそらくとびっきりの美人でもなければ、どえらいブスでもない、
普通のメガネッコだと思う。
でもって、真面目にけなげに仕事をしている、そんな可愛い女の子だとおもう。
洩れにとっては普通の真面目な女の子が一番萌える訳だがw
つーわけで、タソガンガレ!
いつも応援してるよ!
このところ公私に忙しくてROMすらしてなかったw
新年度から作業班の班長なんで責任重大じゃ(・∀・)アヒャ!!
>>657 大阪・役人サソ
急傾斜地なら植えない方がいいと漏れも思いまつ
スギ・ヒノキは広葉樹と比べて根張りが弱いからねぇ……
>>696 693サソ
漏れらは葉をむしって植えてるけど、
植えたそばからカモシカなどに冬芽を食べられて(゚д゚)マズー
もっとも広葉樹なんざ植えなくても放置しておけば、
そのうち勝手に生えてくるのに……と思うんだけどねぇw
>>736 ハスク☆ホーガンサソ
初めまして( ´ー`)
熊の皮むきは漏れの棲む地方でもよく見られるし、
通勤途中に熊と遭遇したのは過去に2度あったりしてw
現場が遠い、ってどれぐらいなんだろ……
漏れらは歩いて1時間、ってのはたまにありまつよw
>そのうち勝手に生えてくるのに……と思うんだけどねぇw
0からスタートより2〜3年生の苗木を植えたほうが効率がいい
均一に生えてくれる保証も無い、大抵は偏った生え方をする
10cmかそこらの苗では下草刈り等で切ってしまう場合も多い
ま、半分タテマエですが〜
(σ´∀`)σ さん初めまして・・・。
現場遠いです(かな?)、凡そ一時間(結構上りがキツイ)
コンサル時代に毎日片道5`歩いた記憶があるので(山です)
明日も同じ現場です。がんがります。
>>739
班長オメ!
って、大変そうだねぇ〜。
¥アップするの?
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:28:39
タソさ〜 顔わ 駄目なら オマンコどか 乳 見せてよう!
みんなの アイドル なんだから 何か お願い?!(>_<)
タソへ、こんな馬鹿はスル〜すべし。
タソへ、こんな馬鹿はスル〜すべし。
746 :
ん??:2006/03/27(月) 22:38:40
タソ 森組のありかた のぞいてよ!
見た事 ある?
春厨の季節ですなぁ( ´ー`)
>>740 名無しさん
基本的にはおまいの言う通り
でも苗そのものの不具合や活着の善し悪し(植林技術の善し悪し?)、
シカやウサギなどによる食害などなど……
ヘキサチューブみたいなのをかぶせればいい、という意見もあるだろうけどさ、
個人的にはそこまでやらなくても、
自然の回復力に任せておけばいいじゃん、って考えでつw
>>741 ハスク☆ホーガンサソ
昨年2月は雪の中を歩いて1時間の現場へ通い詰めたけど、
ありゃマジしんどかったwww
コンサルって測量だと思うけど、コレも大変だよね
急傾斜地をまったてに登ったり下りたり……(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>742 名無しさん
いちおう班長手当が付きまつよ( ´∀`)
明日は県の立ち会い検査に同伴して、
午後から間伐に逝ってきまつ(`・ω・´) シャキーン
朝から雨で休みだなも
え〜、きこり2ねんせいさま、貴方様がkかHどちらの方かは、私は存じませぬが、kの方なら、そちらを辞めた女性がこちらに来られるそうです。
…まあ勤め口はうちの組合ではありませんが、間違った事(笑)に私が居住地区の班長だったりします。今なら猪肉を、鹿肉をセットで御入居プレゼント中。
…この「緑の雇用棄民新部落」の住人は、私の予想通り着々と消えて逝き、全て私の占有地と化すハズがあぁぁ〜!新卒男も入居するらしいし…チッ
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 11:37:50
>>748 君、なんか性格悪いよ。そんなによそから来る人がいやなの?
ド田舎でお山の大将きどってな。
月末までに片付けなきゃいけない現場でお仕事でした。
来週から「きこり3ねんせい」になれるかがまだわからず、胃の痛む日々・・・。
>>748 海木挽さま
えーと、多分それはうちの同僚(ってーか、彼女入隊したのはちょうど去年の今ごろなので
後輩、になるのか・・・)のことだと思います。
私も昨日初めて本人から引越し話聞いたので、どのように伝えたもんか考えてたのですが。
(貴方の元相方のマラソン選手さまの連絡先は知ってたのでよろしくしてもらおうかとか)
鹿肉猪肉の件は彼女に伝えておきました。(どういう知り合いかの説明が難しかったw)
東北娘なので酒はめっちゃくちゃ強く、オサーン連中のハートをがっちりゲットする能力に
長けておりますので、どうかそこのところよしなに、かわいがってあげてくださいませ。
独り言と思って流していただいても構いませんが(だったら書くなといわれたらソレマデカw)
乳とか女性器なんてもの、人種が同じならあんまり個人差ないような気がするのだが・・・
(まあ、乳に関しちゃでかい小さいあるだろうけど)
ちなみにうちの班の長老曰く「乳は見るもんじゃなくて吸うもんだ」だそうで。深すぎる。
顔についても完全に非公開というわけではありませんし。
ネットで上手に検索すれば・・・・ああいかんいかん、口が滑りすぎたw
当方、この板の森林林業関連のスレッドは、この業界に入ってからはだいたい目を通しておりますので・・・
煩悩にまみれるのも愉しいものですが、もっと人として精進なさってください。
752 :
ん??:2006/03/28(火) 19:47:58
どんなふうに 検索したらいいんだ〜!!??
過去ログ読めばそれっぽい書きこみは色々ある
本人が書かないので俺も書かないが、自己責任で調べでちょ
>>747 >(植林技術の善し悪し?)、
一番の問題は、その土地に合う合わないを考えず仕様書どうりの植え方がするのが原因
754 :
ん??:2006/03/28(火) 20:48:58
753> 調べた けど よくわからないよ!!
教えて??
755 :
ん??:2006/03/28(火) 21:11:09
メールで 教えてよ!!
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:12:29
>>751 確かにセクハラ的な書き込みをされていやな気分になるのもわかるけどさ〜
少しはスルーというのを覚えたらどう?しかも何気に、自分がネット状に公開
してるのをヒントに出してるし。いやなのか、かまってほしいのか、両方とれる
ような感じがするよ。あなたも精進が必要かも。
>>756 おい!タソを悪くいうなよな。
今時ホームページ公開なんて普通だと思うが。
>>可愛いタソへ
へんな奴こそスルーして、まったり行きましょう!
>749
そうです。ド田舎のお山の大将が私の夢です。それ以上にド田舎はよりド田舎、つまり僻地・秘境化し、お山はどんどん拡大、私以外がいない状態にしてほしいでつ。
風紀委員は小学生まで。
>749
そうです。ド田舎のお山の大将が私の夢です。それ以上にド田舎はよりド田舎、つまり僻地・秘境化し、お山はどんどん拡大、私以外がいない状態になってほしいでつ。
発想が単純そのものだなw
当り前だ、海○○は生粋の単肉
偉そうなことを言ってても所詮(ry
763 :
ん??:2006/03/29(水) 18:44:40
きこり2年生さん> 気になるから HP とか あるなら 教えてよ?
調べたけど 判らないよ!
あれなら メ−ルでいいからさ!
暖かくなって来たと思ったら、寒くなった。
みんなは風邪とか引かないの?
バッチリひいてる真っ最中…これが結構タチ悪い。
767 :
ん??:2006/03/30(木) 19:17:28
766>> なんで?
気になるから 気になるんだ!!
(・へ・)ヨクナイ?
荒れてるから一息。
(σ´∀`)σさんはじめまして。
お察しの通り測量コンサルです。
これはdでもないです。
自分の中で技術人と思ってましたが(今思えば作業環境最悪なリーマン)
今度は暇はとことん暇を痛感してます。
でも、暇=稼ぎが無い辛いです。
えっ、りーまんだったら
暇=うま〜 でないの?
暇=うま〜なら良いよ。
暇だと、こちらの都合考えず出張入れるし(年寄りはもちろん行かない)
一緒に苦労するならともかく、若いからの一言で行かされる。
我慢の限界でした。
>>767さん
まあ、仕事の話ならここの住人は結構親切に教えてくれると思うけど、
・・・・・あってもなくてもいいような話なんで・・・自分で調べることですな。
まあ、知らんし調べるつもりもないので、私は教えようもないわけだが・・・。
>>770さん
まあ、普通は日当ですからね。
近くに月給制のとこもあるけど、雨の日でも合羽着てやってたりしてますね。
私のとこは、雨の日は基本的に休みです。
二月は、日数が少ない上に雨が多くて散々でした。
・・・ところで、得に決まりではないんですが、sage進行でいきませんか?
>>770 (ちょっと横から口出し)
出張なんて、個人の都合なぞ考えないのが普通
経費節減のため最小人数で出されるのも普通
なにが限界なのか理解に苦しむ
こんばんは。
遅くなりましたが、ハスク☆ホーガンさん、はじめまして。きこりスレにようこそ・・・
俺もまだ1年と半年の駆け出しです。お互い頑張っていきましょう。
(σ´∀`)σさん
班長昇格おめでとうございます。これからも頑張ってください。
v(=^。^=)vさん
風邪の具合はいかがですか?お大事に・・・
さて、今月も残りわずか、みなさん怪我には気をつけて頑張っていきましょう。
海○○は、タソに合ったの?
ヒント:脳内
寒さが戻りましたね。
2ねんせいさま。お二人に、はるばるお疲れ様でした、と。
恐らく、海木挽様ほど学のあるきこりはおらんでしょうな。
ヒント:自演
780 :
ん??:2006/03/32(土) 20:55:14
ん? 脳内ー麻薬?
自演ー自作??
( ´Д`)なにか? わからないよぅ!
>>780 気にするな。
わけ分からん人々のカキコです。
・・・・・そう思わないと、自分のイメージに合わないのでしょう。
ヒント:すっぱい葡萄
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:47:56
ヒント:譚爾躯
花發多風雨
人生足別離
今年の花梅雨はよく降りますね。家族がある人は大変でしょうな…
>778 当方、刈払機の燃料蓋を締め忘れるアフォです。ガソリン足りなくなり、ラスト30分鉈で手作業の昨日デツ
…かつて木材好況の頃、山林所有者は、雨が降れば木が育つ・苗が付くと喜び、作業者は、休める、と喜んだそうです。今でもそんな人いるのかな…
私は怠けモノなので喜んでますが
>>784 刈払い機ではないけど、俺は時々チェーンソーのオイルのキャップを閉め忘れるよ。混合ガソリンの
キャップはしっかり閉めるけど、何故かオイルキャップは閉め忘れて、そのまま作業に突入し作業ズ
ボンが漏れたオイルでベットリ付いてるので気付かされることが何回か・・・wんで、オイルの垂れた、
後をたどりつつキャップを探す羽目に。一度完全にキャップを無くしたときは、スギの枝をオイルキャ
ップに突っ込んで作業したな。
確かに先月から雨が多いですね。俺も基本的に雨が降って休みになると嬉しいけどあまり続くと、
給料が下がるので、ちょっと微妙かも・・・w
>785
同士よ!w…しかし、メーカー・機種によって、キャップ紛失防止部品があったりなかったり。一貫性がないのが不思議。
えー、ティムティムにダニが食い込んでいるのをハケーン。腫れて奇妙に左曲がりデツ。以前黄門にイボ痔が出来た、と思ってマヌケな姿制で鏡で見たらダニだった以来の 愉快さデツ。
アメリカREIで「Pro-Tick Remedy」「Tick Nipper Tick Remover」なるダニ抜き専用道具を売ってますが、500円程度のモノを個人輸入する猛者はいませんか?
誰か知り合いが渡米するまで松…
「姿勢」という漢字すら間違うとは、やはり単肉デツな。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:30:17
きこり一等兵さんはじめまして。
超駆け出しです。
下駄を叩いて、ガイドバーに入らずあたふた
注意はしていたものの、シーソー原理で
切った木が顔面直撃(幸い木の径が小さかった)
一様の洗礼は受けたので、慣れの事故が無いように
がんがります。
>>774 きこり一等兵サソ
お見舞いありがd。風邪治んないっす…、う〜ん、しつこい。
>>786 海木挽サソ
その黄門さまについてたダニをどうやって取ったのか…詳細ヨロ!
普通に引っ張っただけでは口が残ってしまうのではないかと思われ。
オイラは雨・晴れ関係なく不本意に暇だ〜!!
誰か仕事くれ…このままじゃ干上がる。
アンパンマンのぬいぐるみを抱いて隣の部屋に眠る小さな娘(1歳半)は、明日進級して
「もも組」さんになるyo。
もう1ヵ月半仕事にあぶれてるオイラは保育士先生の笑顔がまぶしすぎる…。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:00:05
とりあえず、努力しろ
>790
毛抜きでダニの口吻ギリギリを掴み、じわりじわりと抜きました。
2/3の確率で、上手く抜けてくれます。
口吻が残ってしまったら
@諦めて我慢→温泉通い
A生姜・蓼・露草・朝顔・ドクダミ等の汁&タイガーバームかメンソレータムを塗る
B抗生物質系塗薬+抗ヒスタミン剤服用
C焼釘などで患部を焼く
D針やカッターの先で皮膚ごと抉り取る
@→Dの順に、体には優しいけど、痒みが続きマツ
>>792 本気にするやつが出てきそうなので・・・・。
素直に、病院にいった方が、安くて早いと思われ。
(こっちでは、毛抜きじゃなくて、タバコの火でじわりじわりと焼くのがいい・・・って話だが?)
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:44:55
明晩(4月4日)10時より
テレビ東京系「ガイアの夜明け」で
林業が取り上げられまつ
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:06:12
きこりして楽しいの?
お金になるの?
組合で食っていけるの?
お宅等どこのきこりなの?
長野?和歌山かな?
図星ワラ
きこりだけじゃ生活できない?のね・・・
かわいそう
今日何食べた?
いくら使った?
自販機ある?
コンビニはないよね。
おたくらいくつなの?
きこり歴何年?
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:41:31
>>795
脳内きこりは、うぜぇ〜
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:10:09
あははは
脳内きこりとは・・・
あなたの脳内には今もチェーソの雑音が渦巻いているんですか?
チェンーソの音を聞くだけで体かうずくの? 凄くない?
蚤、虱、ダニを相手にしているだけあって、 あはははは
天才
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:13:33
タソは、ダニに食われたときはどうしてるの?
・・・・
>>790さんじゃないけど、諸般の事情によりお仕事がないので家で待機。
下手すると2ヶ月近くの長期無給休暇(!)になるという噂で、近いうちによそに修行に行ったり
ちょっとしたアルバイト・お手伝いなんぞする予定ではありますが。
チェンオイルタンクのキャップ・・・作業中に緩んできていつのまにかズボンがドロドロ・・・
2回ぐらいやりました。夏場のほうが不快感upしますね(おぃ)
ちなみにダニには今まで運良く?数回ほどしかかまれたことないです。
メロンの種サイズのにかまれたときは、家に帰ってからアルコールかけて・・・
と思っていたら玄関先で近所のおっちゃんに出くわし、話を聞いて
「お、ダニか?こんなんとったる〜」と、本当に爪で引っぺがしてくれて、口も残ってなかったw
ダニよりもむしろ、ヤマビルにたかられるほうが多いです・・・地下足袋の中に両足合計5匹まとめてとか。
・・・ふつーに手ではがしちゃいましたけど(数ヶ月ぐらい、あとがかゆかった、かな)
旅先で、公園の清掃作業なのか、雑木を処理するためにまわしてたチェンソーの音を聞いただけで
「・・・あ、どこで使ってるんだろう?メーカは?排気量は?バーはどんなのだろ?」
こんな風にそわそわして、作業してるわきをうろうろ見物することがありますw
>>792 体がやわらかいんでつね、きっと。オイラは超ド近眼なんで対象の15cm近くまで寄らないと
ピントが合わないからむりぽ…。
>>793 Cくらいまでは本気にしたyo。
>>794 見よう!でもずいぶん遅い時間だな〜、ツライ…。
>>799 オイラも前はよくやったyo。ガソリンはすぐ揮発するからそんなに不快感はないけど、直後に
タバコを点けるのはためらわれw
オイルは水洗いで落ちるタイプのものとはいえ、やっぱ気持ち悪いし。
何より燃料もオイルももったいない→くやしい、補給する手間がかかる→腹立つ、ので最近は
ネジ山が壊れない程度にボックスレンチで増し締めしてまつ。
キャップは落下防止フックが付いてるので無くならないが。
うちのほうにはヒルはいないでつ。ヒルのいる山、いない山は何が違うんだろう??
ダニで一番厄介なのは1mm以下の粉みたいなヤシ。草むらからズボンの裾に何百と取り付いて、
上へ上へと這い上がってくる。小さすぎるし量がハンパないから手ではたいてどうなるもんでもない。
そんな現場は礼服用のホコリ取り(カーペットローラーのオモチャみたいな粘着テープ)を携帯。
ただちょくちょくズボンを見ながら作業しなきゃならないんで、イライラ!!
>>800 オイラもチェンソーの音聞こえてくるとそわそわするなw
近くなら野次馬で見に行く。上手い人の仕事なら勉強になるしね。
自分がやってるとき人に見られるのは嫌いだけど。勝手だ〜ww
802 :
ん??:2006/04/04(火) 18:24:53
ダニって そんなに おるか??
食われた ことないぞ??
何ダニなん??
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:02:10
あの質問なんだけど。
ツツガムシとかに噛まれたこと、または噛まれた人を知っている人、いますでしょうか?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:10:00
口なんてとれるか?(ダニ)
ガイアの夜明けサゲ
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:33:26
なんか、林業ってバラ色だね。
>>805 SAGE!!「海外の森林伐採は悪」、「日本国内の間伐は必要」これ一般の視聴者のほとんどは
理解してない、てか理解できないと思われ。
「どんな理由であれ木を伐るのは悪いこと」「チェンソーやブルドーザーは自然破壊の象徴」という
メディアが作り上げた固定観念が深く浸透している今、おそらくは「間伐って何??」かもww
(伐り出しにブルドーザーは使わないが、関心のない人たちにとってはバックホーもブルも同じ)
番組的に説明と配慮が足らん希ガス…。
長野のねーちゃんは山主への説明が役人ぽくてわかりにくいぞ。山村の年寄りにはもっと
ぶっちゃけないと。
あまたいる「やる気のない山主たち」をその気にさせるには、一つまみの「やる気のある山主」たちに
大儲けをさせてやることでつな。狭い地域の中で「山で儲けた」話が出ればあっという間に広まる。
ねーちゃんガンガレ!
技術がどうの、販売方法がどうのなんてのは消費者にはどーでもいい事
好奇心が満たされる以上のモノはウザーなだけ
自分のフトコロから出て行く金が多いか少ないかの方が重要なんだよなー
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 10:28:27
そうだよねえ、フトコロから出てく金は少ないほうがいいもんね
賃金も価格破壊だし
「安けりゃ買うよ、いくら値引く?」
姉歯物件、残留農薬入り輸入野菜、狂牛病牛肉、
寄生虫キムチ、遺伝子組換え大豆はゴメンだけど(怒)
はたしてねーちゃんの折伏で入信させても
補助金申請代行だけで儲けが出せるかどうか?
山主の利潤、森組事務方や作業班の人件費、林業機械維持費もろもろ
伐出できる優良材になるまで何年かかることか?
(商品としてカネに換るまで)
それまで持ちこたえることができるか?
極度の線香林、雪折れ、風倒(大自然による間伐とも言えるけど…)
作業道一本通すのにも反対派(および無関心派)に境界確認の立会いを要すだろうし
間伐材出荷にしても不良品混ぜれば(わざとでなくても)一発アウトでしょ
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 17:59:15
あんたマイナス思考だな
まずは出来ると思うこった
山林所有者は、年寄りが殆どだと思うけど、
その人らが死んで、継ぐ人が居なかったら、
その山は誰の所へいくんだ?
相続する人が居ない、相続税が払えない、等の場合は
国の手に渡り競売にかけられる事になるでしょう
タソって ♀なの? HPあるって?どこ行けば 見れるの?
ヒントとか なんなの? 検索するって 何 検索したら いいんですか??
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:43:53
競売で見たことあるけど、山林って驚く程やすく売られるね。
しかも買い手がほとんどいないので、値下げの連鎖
タソはアイドル的な女性(♀)ですよ。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 17:35:59
あほ
タソは チェンソーとか 使ってるのか??
何 使ってるのか?? 気になる?!!
チェンソーはお山で使いましょう。
けっしてコンビニでは使わないようにして下さい。
前略、海木挽さま・・・
今日になってようやっと
>>777の発言の真意がわかりました。
ので、よろしく伝えておきました・・・・いつか自分が貴方ともご対面できる機会を楽しみにしています。
(だってあのとき私はチェンソー掲げて丸太と格闘中で、気づけなかったんですもの)
組合の、作業員の人選に関する問題で、少しどころかかなり心理的打撃うけてます。
やっと治癒率45%ぐらい。
移住して就労してるということで、かなり優遇されといて贅沢といわれちゃそれまでですが
・・・素質とかやる気を見抜くことのできない職場に囲われてて、自分はいいのか?
自信なくなってきてます・・・。
けど、自分にできることはたぶん、熱意あったのに残れなかった人に恥じない仕事を
できるように精進するだけ、と考えることにします。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:56:56
タソ、何があったの?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 09:32:58
きこりは、気楽に休養がとれて羨ましいナァ。
こっちは(ry
俺も何気に同感
一箇月ぐらい無給でいいから仕事休みたい…
タソさ〜!
HPとか あるならさ! 公開してやれば?? 見たい人達も いるんだしさ!!!
それとも 見ないほうが いいんかな??
見れば より心が 近くなる? それも いいのかもよ?
みんなタソの 味方だしね!!
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 20:36:08
林業は休みないの?
>>824 ここは2ちゃんねるですよ^^
そんなに見たいのなら自分がメアドを晒して送ってもらえば?
>>825 雨天は休みのことが多い。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 10:28:28
有給とかあるの?
σ(゚∀゚ ∬オレ アド バラシテルけど?
σ(゚∀゚ ∬オレ アド バラシテルけど?
じゃあさ タソさん 教えてくれますか???
(>_<)
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:09:15
きこりの労働時間って多いのかな?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:19:41
お前には教えんだろうw
>>831 朝は他の職場と変わらずでしめは日没まで。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:32:04
>>833
それって、夏は長く冬は短いってことですか?
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:37:38
ふ〜ん。
求人多いの?
何とか雇用みたけど
いまひとつわからんわ
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:53:18
いずれも高倍率。
自然と環境、今のトレンドだからね。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 07:45:05
ふ〜ん。
いまどききこりになるのも大変なんだね。
学歴、年令、資格とか不問の求人も多いみたいだがあれは嘘だっのか?
学歴はともかく、最低車は運転出来ないと話にならないし
あんまり歳行っててもダメだと思うよ、続かないとおもわれ
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:29:54
きこりは移住しなきゃだめみたいだな。
自給自足もいいがあまり僻地でも続かないかもな。
タソさん>>以前の レス拝見させて いただきました!!
個性 強そうな 感じですな?!
気になるのが その後の 殴ったおっさんの話しなのですが?
私も 軽いですが! 似たような かんじで!
相手を 殺したいくらい おもいました!
今は 無視な 感じなんですが タソさんは どう対処 されたの ですか??
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 20:21:58
殴られた?
意味もなくなら大変だが
仕事上しかたなくなら仕方ないな
料理人の世界ならに日常多いし
841>前の 話だよ!!
前スレ みてみ!!
タソは 悪くないとは 言い切れないが 向こうが 悪いのは 確実だよ!!
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:16:32
タソはそのじじいとはどうやってるのだろう?
完全すれ違い?
それとも案外、お互いの良さが分かって意気統合してたりする?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:11:13
仕事での情は抜きなのがよい。
仕事が終われば普通に接するのが大人では?
今までが変だったのかもしれない。
>>840〜844
コラコラおまいら、わざわざ地雷踏んでんぢゃないyo…せっかく落ち着いてたのに。
彼女が自分からふった話ならともかく、他人が掘り返すなyo…。
昨日は、ビール飲んでとっとと寝てしまい、早起き。本日は雨休み確定だな、と。
>792は、全て我が身で実験済みの事例デツ
>819
まあ、過疎山村地域の閉鎖的斜陽産業、林業ですから、業界の人選力などにショックを受けてはいけません。特にミドリノコヨウは、元々は過疎地の時限失業対策デツから。
林業を捨てた林家の懸命な長男、我が父が言う通り
「地元に家を買い、地元から嫁(婿)を貰い、初めて人として扱われる」
ので、ヨソモノ人足のこちらは、泥団子を食べる訓練をするに如かずデツ(笑)。
なのに、良い扱い(今年は県のグリンワカ研修に行きマツので、仕事せずに飯食える日がイパーイ)なので、ありがたや。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 15:14:28
林業の求人ってけっこうあるんですね。
私は人生をリセットしてゼロからやり直したく、転職を考えています。
32歳と高齢ですが・・・体力には自信があり、また自然の中で仕事をしたいと強く願っています。
一番の懸念は私が「重度の花粉症」であること。
森林の中で作業をするの当たってどうなんでしょう?
林業に従事されてる方で花粉症の方っていますか?
調子が悪い時などは、正直、シャレになりません。
どうかアドバイスください。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:37:46
なるほど出来る奴がはいれば自分の地位が危うい。だから都合のよい人間を選ぶということですね。
組合より会社が安全なのかな?
組合って殆どが代々受け継いだ人達なのか?
そんな奴らに血税つかうなよ。
シカ防護ネット設置中ネット持ったまま転げ落ち
ネットが絡まり身動きがとれなくなった俺はきこり失格でしょうか?
>>847 森林の中にいて花粉症がひどくなる事はないと思う(よくもならないと思うが)。
しかし花粉のシーズンに伐採して一面に白い粉が飛ぶのが我慢出来るかな?
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:20:53
きこりは休みに何をしていまつか?
村の行事とか多そうでつね。ろくに休めないのでは?
852 :
海木挽@燕に監視されている ◆CAgEU2NTKA :2006/04/10(月) 19:24:55
>847
私の周りには、山仕事の人で軽度の人が多少、製材部門の人で「花粉なんでも来いw」の人がいます。春秋はかなりしんどそう…
私はアレルギー、虫刺され、怪我には強いデツが、かぶれに弱いので、抗ヒスタミン内服薬を常備しています。
>848
それほどでもありません。なぜなら、多くのの森林組合には、そもそも世のレベル耐え得る優秀な人材が入って(ry
いたとしても出て行(ry
>849
それくらいのマヌケさは、山の神に愛される必要条件だと思われますw。賢しい人よりも、マヌケな鹿の方が山の子ですから…要は、また元気に山に行ければ十分かと。
タソさん>> 嫌な事 聞いたなら ゴメンな!?ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
でも そんな事? 事件は 常に おきている!!
話して くれてもいいんじゃないかな??
嫌 ならいいが!!
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:28:57
海さん、あんたよそ者なの?
それとも親父さん云々のはなしから、地元?
>>847さん
花粉症できこりのやからを知ってますが、
程度が同じかどうかは分からないもので、なんともいえません。
きこりになってひどくなったって事はないようです。
ただ、危険ですし今後発展していくとも考えづらいところもあります。
年齢的にはおkですが、他の業種に移られるにしても
35歳がリミットだと思いますので十分考慮される事をお勧めします。
>>849さん
わろた。
・・・今日も休みだし、多分明日も休み。困る。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:00:04
ん?35越えても大丈夫やで〜
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:01:46
2ちやんしている、きこりに悪い奴はいないことは
何となくわかった。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 13:05:49
ハロワの求人検索で林業を探しています。
募集はかなりありますね。
九州での就業を考えているのですが、面談してもらう(話を聴く)会社の選別に迷います。
闇雲に当たるのもどうかと・・・
求人の応募に関してポイントなどありますか?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 14:09:13
全て面接を受けてみては?
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:54:13
おれが今から受けるんだったら、女性も沢山いてる所にする。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 21:06:11
女目当て?
山の女は遊びをしらないから
扱いは難しいよ。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 21:29:18
けつこん相手としては理想かもw
>854
都会の会社員から転職したヨソモノでつ。
祖父が林家でしたが、誰も継がず→祖父の死(私が大学生の頃)とともにほとんどの山林を手放す→それから9年後、祖父のように山で暮らしたくなり、祖父が林業を営んでいた地の隣県の森林組合に拾って貰った、でつ。
ゆえに私は、悪言言いたい放題ですが、いまの職場と県・町の林政には、とても感謝しています…それらを否定することは、自らの今の生活(なかなか幸せ)の基盤を否定することになるので…
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:14:47
わたしも恩恵を受けたいでつ。秘訣をおせえてください。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 11:11:06
この世界やはりコネクションがないと難しいのでしょうか?
右も左も分からん世界に飛び込むわけですから・・・
>>865 別にコネがなくても大丈夫だよ。あったほうがいいに越したことがないですが。コネが使えるなんて
地元の人くらいだろ。他所から全く知らない土地にでのコネなんて、不可能に近いよ。ただな〜、現実
は地元優遇の対応が強いかもね(他所は知らんが・・・)とにかく周りに認めてもらえるよう、頑張るしか
ないとしかいえないです。
>>849 ガンガレ!お前には未来がある!
ところで、仕事しながら気ずいたら♪キューティーハニー♪を口ずさんでる
50歳になる俺は、このままきこりやっててOK?
旧作なら問題無いんじゃ?新作の方なら仕事を間違えてるな(w
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:57:17
みなさん、はじめまして。
会社員で土日、祝祭日のみのバイト作業員です。
4月1日から今シーズンスタートしました。
30町歩の捨切間伐です。昨年末の大雪で山仕事は冬眠してました。
W県は比較的(いやかなり?)、他県からの移住者を手厚く優遇してるように思います。
某組合の場合、作業員は1年ごとの契約なのですが、更新時期のたびに地元の人がいなくなってゆく・・・
しかも「20代〜30代のIターン中心若造組」と「50代後半〜60代の地元のオサーン少々」が残って
「30代後半〜50代の働き盛り所帯持ち」ばかりゴソーリとリストラされてました、とか・・・
なるべく人口が少なくて、地名を言っても「え?どこにあるのそんな町(村)」と県内の人に
返されるようなところを選ぶのが、秘訣といえば秘訣かもしれない。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:12:33
>>869さんへ
間伐のバイトは何人で作業するのですか?
会社には内緒ですか?
内緒だとしたらもしも事故(怪我)をしたら大変ですよね?
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:55:36
>>870 年単位契約って、ちょっと辛いな。
実力社会ということか?
プロ野球選手と同じか、
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:09:20
長滝益実?が タソなん??
それとも 柿本千江美さん??
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:13:01
みなべ川森林組合で炭焼 してるのタソなん?
すごい!!
専門の人が3人で、みんな60歳代です
会社はもう知っています。
アルバイト公認みたいで、新聞配達や自称配管工などいます。
ケガはチェンソーで足を5針切る、左手小指骨折程度です。
会社はそれでも休みません。本業ですから・・・・・
でも月に2回位は部長あたりと遊びにいきます。
個人名と勤務先実名で晒してんの、どこの組合の痴障人夫だよ・・・・
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:00:28
煽り煽られ、我ら単肉(読み人知らず)
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:10:10
タソ、最近仕事ないの?
>876氏
山の神さまがお喜びになっているかと思います…木を植えた人達も
オリンピック精神じゃないけど、プロでない人の方が、仕事に対する愛というか、心を感じる事があります
あなたのように、山や山仕事が好きな人を、増やして下さいませ。
…そうなると、オイラの仕事が減ってヤバイけどw
>872
うちの組合は半年契約だったりw
しかし、給料は実力主義の「雰囲気」ですが、雇用は社会主義
現代中国やベトナムよりも良くも悪くも、農村共産主義体制かもw
いつでも国外追放の可能性はありますが、それが発動されることはごくまれ。
残酷な制度の上に、暖かい人情が載っている楽しい組合デツ
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:20:15
まあどの社会でも同類を呼ぶのは必然。
追われるのはまともな人ですなあ。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:28:34
共産主義って、おいw
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:58:20
タソ、今日も来ない。
タソが来ないと寂しい。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:24:16
スギは枯れてもいいから、タソには来て欲しい
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:15:50
ヒノキは枯れてもいいから、(ry
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:46:30
花粉だけは減らしてクデ
タノム
こんばんわ、チェンソーのバー割れました・・・
1万円の出費ですー。
アテに喰われて谷底へ。
40年ほったらかしの杉山恐るべし。
本人ケガ無し、ズボン大穴・・・嫁に大目玉。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:33:36
一万ねぇ。。。
えらい安い出費だなw
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:18:12
まぁ、譚臠だから
たかが一万、されど一万。
自分の不注意とは言え、懐にはこたえます。
土日は天気しだいですが、がんばります。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:00:58
確かにこたえる罠〜
でもなんで自分で払うんだ?
バイトゆえ、自腹です。
チェンソー、刈払い機は私物を使います。
刈払い機 ロビン3200
チェンソー コマツ3700 スチール026
燃料、オイル親方持ち。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:56:30
たいしたきこりだ
私物ソーとは、
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 03:52:22
うちは給料が請負で機械、燃料、車も自家用、全て自分持ちですが他は違うのですか?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 05:29:35
地方にもよるだろうけど、普通は違うと思われ。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:20:41
>>897 本当ですか?ちょっとショックです。
ただうちの組合はちゃんとした親方がいなくて皆が一人親方のような感じです。
仕事をする時は組合職員に皆が大体同じ面積、同じ賃金になるように分けてもらってから
仲の良い何人かで組んで作業をするような形態です。
現場へ行くのも皆が一台づつ自家用車で行くので車を止める場所が少ししか無い現場
の時は我々年下の者は遠くても停めれる所へ置いて来なければならないので大変です。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:26:45
それなら文句あるまい。
仕事に情をはさまないねは良いこだ。
どちら方面の組合さんかな。
差し障りがない程度に教えてくれないかな
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:58:10
>>899 西日本です。
こちらも仕事量が年々減っているので生活は厳しいです。
最近はガソリン代の値上がりで機械燃料、現場へ行く自家用車の燃料代の
経費が増えて困ってます。
現場も近いところは手入れが行き届いてて通いもだんだん遠くなって来てるので。
897さん>それは 上の 指示が 悪いんじゃない??
グループも!!年代 同じなら やれば 早い事 間違いないが!!
会社の 方針や 評価では やる気 ないが!!
現場の 責任者により がんばるで!!
みんな そんな 感じだよ!!
>>894 怪我しなくてヨカッタネ!
チェンソーは所詮道具だ、手入れは大事だがいざと言うときは放り投げて
逃げる位の気持ちが大事だよ。
俺もゼノアの42とスチールの026使ってるがキズだらけに成りながらも
手入れしながら使ってる。
ところでみんな土日だけの作業か?30町だろ?
作業内容にもよるがいつ頃終わる予定なんだ?
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 12:37:37
三十町を土日でって、一体何人でやってるんだ???
うちは、道具・機械類・車両は自分持ち。
(ただし、故障や組合の都合で急遽現場が変わった日には、組合の機械類・道具・車両を貸与)
燃料・オイルは組合持ち。ただし、車両燃料費は月500円。
良くも悪くも中庸ですな。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:49:10
農林水産業板の色んなスレで大暴れして、スレを荒らし回っている
煽り耐性皆無の兼業農家『煽り大好き農厨、兼業オヤジ(別名無知おじさんや雑魚)
★兼業オヤジ防除テンプレ★
無知 粘着 反農 厨 生き残るのは兼業農家
テンプレ 既出 論破済み 「w」 デンパ
ソースは? 認定 新規就農したら
現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
直接的な保護って何? 補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較
基盤整備事業は全て土建屋の為であり、農家には全く利益が無い。
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意
あくまでも別人を装っての、自己擁護
↑のようなキーワードを多様しつつ煽ってスレを荒らしている、兼業農家の雑魚百姓がいると思いますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【スルーをおねがいします】
★☆★煽り耐性皆無の《兼業オヤジ》の その他特徴★☆★
兼業オヤジにとって都合の悪いレスは、火消しに必死になって
怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら、一生懸命削除依頼を要請
※削除整理スレ参照 兼業オヤジの自分勝手な削除依頼の為ほとんどスルーされている…
兼業オヤジは反農を荒らし扱いするが、オヤジ自身が荒らしそのものであって
荒れる主因である事は認めようとしない、もしくは認知するだけの脳が無い
兼業オヤジの事を叩いてるのは粘着反農厨の仕業だと、オヤジは勝手に決め付けていて
農家からこそ叩かれているという事実は、兼業オヤジの脳では認知できない模様である
きこりの資格有るんだね。
何だか色々あり受講します。
何だかわくわくしてます。
こんばんは
>903殿
昨年11月からの現場です。専従者が別に3人固定でいます。
次の週末は失業かも?・・・
チェンソー、建設機械、+解体用、フォークリフトの資格持ってます。
刈払い機の資格も、今年取る予定です。
バイト代は、資格取得や自分の子ずかい、交際費に化けます。
林業との出会いは、実家の建て替え時に 持ち山の伐採、搬出から始まりました。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:49:36
資格っていってもなぁ〜
どれもDQN御用達物ばかり
でも、土木作業員に比べ圧倒的に人数少ないし
一歩間違えば死ぬかも知れないので
DQNの生息は少ないかも・・・。(でもあほは居る)
911 :
榧:2006/04/26(水) 20:07:13
突然すみません
某森林組合から面接の通知を受けて一ヶ月、なんの音沙汰も無し、
今日、突然面接の日程が決まったと連絡が有りました。正直な所、林業に転職するのは半ば諦めていたのですごく悩んでいます。
何でも今年は雪が多く、仕事がずれ込んだので遅れたと説明があったのですが、皆さんはこんな経験お有りですか?支援センターの方はとても熱心に相談に応じて頂いていて、カミサンは転職に協力的ですがこんな扱いで先行きは不安だと言っています。
Iターンで転職された方はどんな流れで就業出来ましたか?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:06:52
ヒント:クオリティ
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 01:09:23
るせぇ〜!
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 02:01:43
林業は危険な仕事なのか?
安衛則第36条第8号の資格取れた〜。
これで大径木の伐木も法律上切れるようになった。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 19:06:28
ん?んな資格いったか?
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:02:08
>>911 私のIターン就林した経験からですが
紹介してくれる支援センターの人と実際に受け入れる組合等の事業体の人とは
考え方にかなり温度差がある場合が多いです。
Iターン就林しても待遇や人間関係などに不満等があって直訴すると
「募集すれば代わりは何人でも来る。嫌ならよそ者は辞めて出て行け。」
という感じです。(中には良い人もいますが・・。)
各事業体で待遇が全然違うのでよく情報収集して後悔のないようにください。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:36:24
情報収集とはいっても、入るまではそんな実情報は得られんと思われ
>>911さん
「面接の通知」の文面がどうかで、ちょっと判断しかねますが、
・・・何でも今年は雪が多く、仕事がずれ込んだので遅れたと説明・・・・は、
少々変ですね。遅れる連絡は付くわけですから。
このスレを1から見たら現在の林業の状態の一端がだいたい分かると思います。
いろんな意味で、だんだん厳しくなってきています。
きこり(樵) 日記 もしくはブログで、Iターンの人のブログがググれますので・・・・
結構せきららに書いてあるところもありますから参考にされたらいいと思います。
>>917さん言うとおりいろいろです。
・・・ちなみに私は、Iターンとはちょっと違うのですが・・・・。
ところで、うちのとこは今年になってからますます厳しくなりますた。苦しい。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:39:59
>>917さんの言うとおり各事業体ごとに確かに待遇は全然違う。
事務職員なみに月給、有給休暇、各種保険、ボーナス有り、住宅付き、機械、公用車貸与のところもある。
日当賃金のみであとは全て自己負担、しかも仕事が数ヶ月も途切れるところもある。
長く林業を続ける為にもじっくり探す事が大切。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:05:24
何がみんなの山を守るだ(笑)
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 08:01:10
>>921 作業員が森林を手入れする。=みんなの山を守る。
但し作業員の収入や生活を守ることはできていないのが現状。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 19:56:51
そんなことはない。
もちろん、楽で裕福なくらしとは言わないものの
とくに不自由することの無い程度の暮らしは出来る。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:11:34
>>923 山仕事師の生活状態は地方によって異なると思います。
うちの組合はここ数年植林が殆ど無いので春から夏場に仕事が無く土木作業のバイトとか
をして食いつないでいます。林業だけでは生活できません。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:52:01
>>924 確かに一つの事をしてそれだけでオーケーとはならない。
うちは何でも屋だから、とりあえず生活は出来てるのかも。
926 :
榧:2006/05/01(月) 19:36:05
>>917さん
ごにょんさん,皆さん
お返事有り難うございます。
自分自身、少し焦っていた事もあり、もう少し時間をかけて検討しよう
と言う事になり、今回の件は見送ろうとの結論に達しました。えいやっ!とばかりに飛び込むわけにはいかない年齢でも有り、じっくりと見極めないと後悔しそうです。幸いにもカミサンは協力的なのでこれからも支援センターの方と相談しつつ就業目指して進むつもりです。
きこりスレに来る就業希望者の方の参考にと思い、これから就業に向けての流れをできたら書き込みたいと思っています。
また暫くROMに戻ります。皆さん有り難うございました!
>>926さん
私は「緑の雇用」で森林組合に作業員としてお世話になり始めてから
もうすぐ3年目突入になる者です。
採用面接をした当時、私は知人の会社で臨時のアルバイトをしており、
おりしも繁忙期ということで、履歴書に「就業開始まで1〜2ヶ月準備期間が必要」と書いていました。
にも関わらず、面接後留守電に「採用します」というメッセージのみ入ってて
1週間ほどなにも連絡なかったので、思い切って(?)組合に電話をして
「いつごろからそちらへ行けばいいでしょうか?」と聞いてみたところ
「移住する準備が出来たら教えてください」とだけ言われました(爆笑)。
そのあと、移住前に(まったく土地カンのない地方だったので)1泊2日で転居先などの
下見をするときも、実際に引越してくるときも、こちらで日程を決めてそれを電話で伝えると
「ああ、わかりました。ではその日にお待ちしています」という感じでした。
(組合が住宅斡旋してくれたのだけど、引越し荷物を送るために事前に住所を知りたいと思っても
なかなか通知がこなかったので、3日前に電話してやっと聞けたような状態w)
続きます。
928 :
927:2006/05/01(月) 21:04:56
仕事始めてからも、だいたい組合のスタンスは全般的にこんな感じです。
何か要望があるなら、それを直訴すれば、まあ可能な範囲で対応してくれる。
こちらが働きかけなければ、完全にほったらかし。
幸いにも、私を採用した組合は、県外移住者をかなり優遇する方針らしくて
何かと助かってたり、貴重な経験をさせてもらえる機会も多いので、まあいっかと思うことにしていますが(^^;
ちなみに、他の地方の森林組合の求人に応募したときは、そのあと面接会のお知らせが
郵便で来るまで1年かかりました(爆死)。
そちらはいろいろ思うところもあり、辞退しましたが・・・。
今回の件、納得いかない部分があり、熟慮の末の辞退ということのようですが
多かれ少なかれ、個人所有の山林相手がメインの森林組合は、自治体からの補助金というのも
絶対無視できない存在で、それの目処がたつのが年度変わりギリギリというのはよくある話みたいです。
>>926さんの希望してた組合の「雪うんぬん」ももちろん理由のひとつなのでしょうが、
上記の事情もあるのではというのが、組合とお付き合いしてきて2年過ぎようとしている
私自身の見解です。
この辺、あくまで軽い参考にして、今後の活動頑張ってください。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:09:19
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 04:31:34
>>926さん
差し支えなければ林業への転職を考えている理由を教えてもらえませんか?
転職Iターンで林業を考えているものなんですが
嫁にいろいろ言われると言い返すことができません。
心配しているのは主にこれらです。
1・賃金
普通に不自由しない暮らしができればいいんですが
低収入ということで子供に不自由させたくありません。
具体的に20あれば充分なんですが。
2・子供の育児環境
主に病院や学校。
子供の病気は遠くの病院まで行くのでしょうか。
小学校は分校で高校は寮とかですか?
3・過疎地域ではないか
年々人が減る一方。
そんなところはチョット・・・と言われてます。
皆さんの場合どのような感じか、良かったらアドバイスいただけませんか。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:24:54
>>931さん
1・これは地域によって差があります。
概ね雨が降れば休み=収入なし となることもお忘れなく。
2・町に診療所があるところもありますが、休日や深夜は近隣の市の総合病院まで
行くことになるところがほとんどです。
ちなみに私のところの場合「お年寄りが救急車で街に下りたら、仏さんになって帰ってくる」
なんてブラックジョークがささやかれてるとか、いないとか。
学校は、公立小中学校は分校や過疎地域の学校が休廃校になり
市町村の、人口の比較的多い地域にある学校にスクールバスなどで通うところが
だんだん主流になっているようです。
高校も、よほど過疎地域からでなければバスで通える地方もあると思います。
3・なんで過疎地域、イヤなんだか個人的には理解できないけど(苦笑)
Iターン受け入れをする事業体によっては、町村の中心部(役場があって、周囲に
病院金融機関スーパーetc・・・がある)の公営住宅を斡旋してくれるところもあります。
奥さんの説得が不十分だったために、就業後数日で奥さんが実力行使(実家に帰っちゃった)してしまい
仕事が続けられなくなって辞めていった人もいるので、どうかそのへんはきちんとしてくださいね。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:55:06
ちょっとアドバイスを、
私はそれほど田舎でないところにすんでますが、それでも病院は >>932
と同じ程度です。(人口○○万以上)
高校ともなると、ほとんどがバスなりなんなりをつかってます。
賃金は、田舎で20あれば余裕が感じられると思います。
あとは、過疎をプラスに感じられるかどうかだと思います。
林業なんて人が住んでないからこと出来る仕事かな?と思いますよ。
就職を希望する側が、相手に細かいサポートを要求するって、甘いのでは?
知りたいことをきちんとまとめて、自分でなにをすればいいかを尋ねて行動するべきでしょう。
小さな事業体や自治体で、就業担当をきちんと置けない場合もあるでしょうしね。
また、親切に細かい対応してくれるところが、労働条件や生活環境・自然環境が求職者にとって
いい環境であるかどうかとは別でしょうしね。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:15:29
別に細かくはないがな
936 :
& ◆P9McuGMOts :2006/05/05(金) 01:17:39
タソ、いまは無職?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:52:07
>>931さんへ
少し厳しい意見かも知れませんが10数年前にIターンした私の経験から言わせて貰いますと、
賃金が月20万円では仕事のための機械類の経費や燃料代がかかると厳しいです。
家族持ちならなおさらです。
労災以外の各種保険や住宅補助、住宅斡旋の全く無い事業体もあります。
経費等を全て差し引いて20万円というのなら余裕ですがIターンでは難しいと思います。
また田舎は都会と違って物価も高く小さな商店では全て定価販売というのも珍しくありません。
都会では無くても支障のない自家用車も必需品ですし。
仕事もきつくて常に危険が付きまとい、職場をはじめ近所の人間関係も都会以上に色々あります。
雑誌やテレビ等で取り上げられている自然相手ののんびりとした仕事や田舎暮らしと現実はかけ離れています。
地元で林業をしている年配の人が自分の息子には林業をさせないというくらいですから。
そんな状況でも長年続けていける人は林業への情熱がそれら全てを上回る人だと思います。
本当に林業を目指されるのでしたら少しでも良い条件の事業体を探して頑張って下さい。
938 :
933:2006/05/05(金) 23:04:35
確かに同じ20万でも随分と違うかもしれませんね。
ただ、田舎は定価販売ですが、トータルのコストは圧倒的に安くすみます。
(例:住居)
なので、
手取り20万だと、地方都市サラリーマンの手取り35万ぐらいに
相当するような気がしてます。
私も家族がいますが、Iターンでは、
収入よりもその生活が好きになれるかどうか?
に成功が、かかっていると思います。
931さん、参考まで、
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:08:07
よくわかんネ
田舎で暮す最低限の収入を教えてあげたら。
940 :
931:2006/05/06(土) 00:28:13
いろいろとレスありがとうございます。
きこりはいい人が多いなぁと実感しました。
たしかに田舎暮らしのイメージのようなものを持ってしまっているので
そのへんで妻との意見が分かれているとも思います。
意見を参考にさせてもらって、話し合ってみたいと思います。
賃金の面では、募集などを見ると20弱くらいならまぁいいのかと思っていたのですが
地域や事業体でだいぶ変わるようですね。
年齢的に、やるなら早めに転職したいと思ってましたが
焦って失敗してもしょうがないので
ゆっくり事業体の情報集めからしたいと思ってます。
ありがとうございました。
941 :
榧:2006/05/06(土) 11:52:19
>>934さん
御意見有難うございます
おっしゃることについて、『甘い』というのはどういうことでしょうか?
>また、親切に細かい対応してくれる所が労働条件や生活環境、自然環境は求職者にとっていい環境であるかどうかとは別でしょうしね。
それはどんな職種についても常識ではないでしょうか?
>小さな事業体や自治体で、就業担当をきちんと置けない場合もあるでしょうしね。
実際に採用担当がいない事業体や自治体は無いのではでしょうか?
ちなみに私の場合、伐木等業務従事者、刈払機の講習を修了し、就業相談会に至った次第です。ある程度支援センターの方に委ねるのも現時点ではやむを得ないと思っています。
942 :
榧:2006/05/06(土) 12:21:26
支援センターから連絡が有り、直接その組合に苦情を伝えに直接訪ねたそうです。
ちなみに私からも直接電話(面接のキャンセル)しました。
支援センターの方が訪問される前だったんでしたがその時点でも何の説明も有りませんでした。
>>930さん
自衛隊に居た頃からの希望なんです。幸い自衛隊の頃から筋肉トレーニングを欠かさずやっていた為か、むしろ現在、体力、気力共に充実してるので本格的に活動した次第です。
943 :
榧:2006/05/06(土) 12:22:33
長文すみませんませんでした。
>>933さん
確かに住居費や駐車場代なんかは格安ですよね。
他に都会よりコストが安いって何のことですか?
都会で必要な物が田舎じゃ不要ってことですか?
でもその逆もあるしなあと考えると思い当たらなくて。
自分もIターンなんですが気になります。
自分は手取りで13万ですが独り身なんで何とかって感じですw
945 :
933:2006/05/10(水) 23:19:51
>>944さん、
やはり住居が一番ですかね?あと、食もかなり安いと感じます。
場所にもよりますが、
つまらない3DKでも15万前後も取られたりしますから、
駐車場は2.5万とかは普通にします。
ちょっと遊びに行っても、万札がすぐに何枚も飛んでいきます。
946 :
933:2006/05/10(水) 23:20:34
(続き)
何もかもが高いです。
久しぶりに書き込みます。
きこりの皆さんいかがお過ごしでしょうか?最近雨ばかりで、休みが多いです。
給料が日給月給制にとりましては、勤務日数が減って、稼ぎが少なくなってし
まう悩みがありますが・・・仕方ないですね。
仕事内容は最近除伐をやっております。カズラや雑木が多くて、刈払い機をつ
かわないと歩くことすらできません。枝打ちもされてない所なので、場所によっ
ては真っ暗な暗黒の森といったところもあります。とりあえず頑張ります。
皆様も怪我の内容、仕事に励んでください。
連チャンですいません。誤植が・・・
誤:怪我の内容
正:怪我の無いよう
失礼致しましたw
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:37:36
きこりと言えば聞こえはいいけど
私たちは、除伐は刈払い機でやります。
笹刃でアサリを分ければ、20センチ位までは切れます。
最近は除伐と枝打ちが一緒の事業が多いです。
他の皆さんはどうですか?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 09:19:01
最近、枝打ちを行う意味合いが薄れ、
枝を打つという行為だけが残っているように見えるのは考えすぎ?
(安全な)環境教育と称して、冬場に下草刈を希望する小中学校とか。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:55:06
無駄な作業員の枝打ちもしないとw
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:52:54
ヒント:禁句
954 :
肉屋:2006/05/16(火) 06:58:14
能力の無い職員を強度間伐せよ
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 08:11:43
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:17:37
ヒント:蛙
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:29:04
森組を伐採せよ
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:41:15
ヒント:遠吠え
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:58:47
答え: 負け犬
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:30:14
ヒント:自分自身
林業に興味を持ってますが
今年は雨が多そうなので大変だと思います
地球温暖化の影響から来る黒潮の海水温の上昇で
日本は雨が酷くなると予想してますので
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 11:55:43
いちおう、きこりの内定もらったんだけど、おれ40歳
ここにいる人たちはもっと若いのかな?
やっぱ相当ハードワークなのかね?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 17:05:46
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:48:58
タソは?
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:48:38
海さんは?
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:00:21
明日初の仕事です
気合入れてがんばってきます
ところで皆さん、作業用の靴はどんなの履いてます?
つま先に鉄入りの地下足袋薦められたんですけど
>>966 場所にもよるがスパイク付きがお山では一番だと思う。
スパイク付きで安全靴仕様の地下足袋使ってみたいのだが
いままで見たことがない、どっか売ってネ?
初仕事おつかれさん!、マゆっくりと風呂に入ってビールでも
飲みながら感想をカキコ頼む。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 19:15:11
>>967 お疲れ様です。レスどうもです。
チェンソーでは枝を落とす作業だけやらせてもらいました。
あとはワイヤー架けで登ったり降りたりする作業ですが、コレが大変でした。
今日は編み上げの安全靴で作業しましたが、今も足の裏が痛いです。
作業ではほとんど役に立ってなかったと思いますが、何とか初日を終えほっとしてます
靴はスパイクつきのやつですか。今度ちょっと探してみますね。
帰りに刺身買ってきたのでコレからNHKのニュース見ながら焼酎やります。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 21:59:10
刺身?山師なのに
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:52:25
それよりも注目すべきは、リンク先の”ティンバー・ジャッカー”でしょうな。
これさえあれば、更に合理化&高収益化が可能
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:37:33
ちょっとお聞きしたいのだけれど、蔦(蔓?)の使い道ってないんですかね?
土手なんかに木の様に堅くなった蔦がわっさり溜まってるのを見る度に
なんとかならんのか?と思うんですよね。
編んで工芸品にしたり、根っこ掘ってでんぷん取ったりの他に
利用価値ってないものでしょうか?
「スレ違いだぞ」と思ったら、スルーでお願いします。
千葉大学サッカーサークル
中根智之香田友則久本進秋山道夫朝田和夫田中大原隆夫真島健太鹿島昇鈴風野中大草山本英寿川野孝太郎
小林和成山田崇五十嵐堅一郎榊原直行幸島恒久進藤昭夫カンダ中根智之香田友則久本進秋山道夫朝田和夫田中大
原隆夫真島健太鹿島昇鈴風野中大草山本英
中根智之香田友則久本進秋山道夫朝田和夫田中大原隆夫真島健太鹿島昇鈴木昭道中根智之香田友則久本進
秋山道夫朝田和夫田中大原隆夫真島健太鹿島昇鈴風野中大草山本英中根智之香田友則久本進秋山道夫
朝田和夫田中大原隆夫真島健太鹿島昇鈴風野中大草山本英
井上翔太高島信夫小泉宗一逮捕美濃部修東海林浩太松田健一本宮宗一郎田中達也風野中大草山本英寿
川野孝太郎小林和成山田崇五容疑者十嵐堅一郎榊原直行幸島恒久進藤昭夫カンダ
中根智之香田友則久本進秋山道夫朝田和夫田中大原隆夫真島健太鹿島昇鈴木昭道
井上翔太高島信夫小泉宗一美濃部修東海林浩太松田健一本宮宗一郎田中達也
ジャン・ミヒェル寿川野孝太郎小林和成山田崇五十嵐堅一郎榊原直行幸島恒久進藤昭夫カンダ
中根智之香田友則久本進秋山道夫朝田和夫田中大原隆夫真島健太鹿島昇鈴木昭道中根智之香田友則
久本進秋山道夫朝田和夫田中大原隆夫真島健太鹿島昇鈴木昭道
>>974 藤やアケビでそういう工作する本が何冊か出てるんで自分でやるなら
買って勉強するヨロシ
結構いい値段で売れたりするので(軽トラ一杯で五千円もらったコトもある)
そういう顧客を探して売るのもヨロシカロ
デンプン取るのは寒い地域じゃ無いとダメポ
次スレは980氏が立てる、でオケ?>ALL
今朝、お山に入ったら防護ネットに鹿が絡まってた。
何とかはずしてやろうと色々やって見たが急斜面で足場が悪く
手負のためどうし様もなく午後になって猟師に連絡、俺あまり
見たくなかったので仕事に上がってたんだが突然パーンて乾いた
音がして、アッ終わったんだなっと。
きこりゆえよくある事なんだがどうもね、あの目見てたらやりきれないね。
ちょっと早いけど、名無しで新スレたてちゃいました。
それにしても、今月は連休や雨が多くて収入がほにゃららです。
何とかならんもんですか。
ごによん ◆5t6K6SwQBQさん、乙です。