〜801で学ぼう国際情勢Part127〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風と木の名無しさん
ご先祖譲りの萌え精神でスレ1の時から萌えてばかりしている
国際情勢スレも立っていない時分から国際ニュースを見て一週間ほど萌え苦しんだことがある
なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかもしれぬ。別段深い理由でもない
2ちゃんねるの某板を見ていたら、スレ住人の一人が冗談に
いくら威張ってもあの国には萌えることはできまい。弱虫やーい。と囃したからである
国際情勢スレが荒れた後に、スレ住人が大きな眼をして
腐女子で萌えを忘れる奴があるかと言ったから
この次はスレを荒れさせずに萌えて見せますと答えた

〜お約束〜
◆ 国際情勢を 8 0 1 視 点 で 『 萌 え 語 る 』 スレです。
◆ デリケートな内容を含みますので + sage + 推 奨。
◆ 主義思想による 脊 髄 反 射 厳 禁 、まず深呼吸汁。
◆ 801フィルターを通しての発言を心掛けてください。
◆ スレのURL及び、話題を他スレ・他サイトへ持ち出し厳禁 !
◆ 政治家本人の萌えはスレ違い。押さえられないときはひとまず国に変換を。
◆ 国際情勢は歴史・文化・人種・経済等、いろんな事象が絡まって生まれます。
◆ それらの雑談は一概にスレ違いとは言えませんが、節度も大事。
◆ 雑談が続くのが嫌な人は、自分から別の話題を振りましょう。
◆ 最近流れが速くて大変ですが、過去ログを踏まえた発言を心掛けましょう。
◆ 次スレは>950が立ててください。950を過ぎたら雑談は控えましょう。

【前スレ】
〜801で学ぼう国際情勢Part126〜
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1294311829/
2風と木の名無しさん:2011/01/25(火) 17:37:27 ID:fBCXWl3r0
◆外部URL・過去ログ保管庫◆
過去ログ倉庫(Part1〜10まで ※絵板は1番下の蝋燭アイコン)
art-8o1.hp.infoseek.co.jp
www3.to/8o1
過去ログ倉庫(Part11〜38まで)
global.koiwazurai.com
過去ログ(Part40〜)
ttp://suono.deci.jp/9292801/
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
www.geocities.jp/mirrorhenkan/


プチSSまとめ(Part25〜33)
tera801.web.fc2.com
SSまとめ(Part10まで)
art-8o1.hp.infoseek.co.jp
絵板
art-8o1.hp.infoseek.co.jp

【関連スレ】
プ ー チ ン 受 け 10
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1286495106/
3風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 00:23:04 ID:Fn/B3kGY0
>1
もつ。


煙立ち込める到着ロビーは血の海に
2011年 01月 25日
ttp://jp.reuters.com/news/video/combo?type=worldNews&videoChannel=201&videoId=180154175
チェチェンかグルジアか……

Moscow airport explosion
ttp://www.youtube.com/watch?v=-8NvK0icyXI
 洋ゲーやってる人にしかわかんないネタだけど。
関連動画にCoDのモスクワ空港動画があるあたり、あのシーンを連想した
人は多いのだなぁ、と思う。
4風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 12:59:39 ID:/QWbmraU0
>>1おつ


>>3
手前に倒れてる死体を指差しながら近づいて見て
途中でウッと顔をそむけてまた離れた男の姿が状況を生々しく伝えてるな
5風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 13:11:54 ID:sL/bBkrz0
【イタリア】ベルルスコーニ首相、巨額投じて石像の「ペニス」修復
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2776154/6482336
http://i.telegraph.co.uk/telegraph/multimedia/archive/01765/statue_1765715b.jpg

全裸に兜とベルトだけとはなかなかの変態紳士ですな
6風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 13:16:37 ID:qVsXHRqH0
>>5
合成がひどすぎるww
7風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 13:16:53 ID:udXhuShIP
>>5
とっても小さいです
8風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 15:05:34 ID:p7o6yFdN0
         ,-、
    __ __ノ ゚ r`
    ヽ、゛ミ__ノ )
      ゝ ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    !゙   (・ )` ´( ・) i/
    | ○  (__人_)○| >1乙
   \    `ー'  /
    /       ヽ
    \_____/
      |     |
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u72472.jpg
9風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 15:39:40 ID:oZyC3VnG0
>>5
ルネサンスの彫刻を見てるとそれが普通な気になってまうのだが、よく考えたら裸って変だよな。
…よく考えるべきではないんだろうが
10風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 16:04:46 ID:Fy4HuvNfO
ローマ時代は短小包茎の方がカコイイとされてたんだよね
11風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 16:06:14 ID:29chlD+JO
>>1もっふー

かなまら様的なブツを期待したヌホン子が、素で「…ちっちゃい…」とか呟きそうだ。
そして歌魔羅伝説へ

コートジボワールがカカヲ豆禁輸だと

世界生産量の四割の国で1ヶ月、ヌホンの掻き入れ時に被るとなると相場もエロい事に
コーヒーに続いてチョコやココアだから、区欠※の方が禁断症状に屈服するかな
12風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 16:08:51 ID:TyqUntr80
>>5
巨根当時て、に見えたσ(^_^;)
13風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 16:08:56 ID:U/3Sgi900
聖ヴァレンティヌスの日を前にコートジボワールが攻を希望か
14風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 16:32:01 ID:qVsXHRqH0
>>10
ギリシア時代ね。
15風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 16:36:19 ID:oZyC3VnG0
>>14
くわしいデスネプニプニ! ( ´Д`)σ)Д`)
16風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 16:37:12 ID:oZyC3VnG0

17風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 16:41:02 ID:8/iDU8wL0
スーツケース97個って、一族郎党で亡命か…。
でもエヅプトがぐらついたら周囲が騒ぐよね、恋のさや当ての始まり?

Breaking: President's son and family 'have fled to the UK'
エジプト、大統領のご子息とご家族が既に英国に逃避
examiner : January 25th, 2011
ttp://www.examiner.com/foreign-policy-in-national/breaking-president-s-son-and-family-have-fled-to-the-uk
18風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 16:50:53 ID:wC6HcNwn0
中世で沙汰やみの裸体。地獄に堕ちた人間とかは裸だったけれども、あとは楽園の追放前のアダムたんとか。
ルネサンス以降、ご立派な成人男性の裸体像も再び作られるようになったけれど包茎にしなきゃいけない
不文律があったときいた。
オニャノコの下の毛が禁忌だったのと同じ理由。書いちゃったゴヤとか半端なく叩かれたw

ダヴィデもそうだけれど美しい男性裸体像を描く格好の餌食にされたのがセバスティアヌスとかだよなー。
19風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 17:08:52 ID:qVsXHRqH0
>>18
>包茎にしなきゃいけない
ズルムケ=割礼=ユダヤだからねw
20風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 17:31:34 ID:X8OGAawZ0
>>1乙だけなら誤射かも知れない。

セバスティアヌスって、裸体で矢を撃たれて恍惚としたエロ気を放ってる人だっけ?
21風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 17:39:19 ID:wC6HcNwn0
>>20
そういう風に勝手に(若い男ムッハーな依頼主♂やゲージュツカ♂に都合良く)解釈されてエロエロ妄想の
おかず代わりにされた人です@セバスティアヌス
22風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 17:48:41 ID:oZyC3VnG0
殉教も、拷問被虐萌えでねーのかと邪な目で見たくなる絵がたくさんあらあな…
23風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 17:50:17 ID:NanWpztl0
絶対逝っちゃってるよな
っての多すぎるよなw
24風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 17:55:54 ID:qVsXHRqH0
イエス自体がそうだから……w>拷問被虐萌え対象

聖セバスティアヌスはイエスの精神を体現しつつ、かつ殉教で、イエスでもないってあたりが書きやすかったんだろうなー。
ペストとの関係もあるし。
単に苦痛にゆがむ半裸の男性っていうのが萌えたっていうのもあるだろうけどw
25風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 18:43:14 ID:oZyC3VnG0
>>24
ヒゲある絵が少ないよね、セバスたんw

ありゃ絶対若い男が苦しむの描きたかったんだぁ!

26風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 18:43:32 ID:ykUnS7Vx0
要するにエウロパには大昔から田亀源五郎先生のような人が大勢いたと…
27風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 19:00:41 ID:oZyC3VnG0
中世、キリスト教に表現規制プレイを強いられていた頃は、どんな発散法してたんだろw
あの当時は体位まで決められてたそうじゃないか……後快楽を感じちゃらめとか\(^o^)/
28風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 19:11:22 ID:5Wd2BLpr0
タブーを破ることには快楽が付き物だから
悪魔が取り付いた美少年を「お清め」したりとかそういうのは割りと定番

いまだとありふれすぎてヘボン扱いだけどw
29風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 21:10:04 ID:jYDCVPKGO
ヌホンみたいに全身で快楽に身を浸せば皆幸せだったかもしれんね
30風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 21:17:35 ID:EcCG0z7sO
その分サバト()とか悪魔の誘惑()とか厨二っぽい設定で萌えることが出来たとも言えるでw
31風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 21:17:54 ID:5Wd2BLpr0
ヌホンが性におおらかだったのは、宗教もあるけど
なにより性病が入ってくるのが遅かったからもあるからなー…

性病が蔓延する可能性のあるとこでそれはヤバイ。
32風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 21:59:08 ID:LRMWH8W10
性病と言えば、
コロンブス一行が新大陸から欧州に持ち帰ったと言われる梅毒が、
ほんの20年ほどで日本まで到達したという話にびびった記憶。

そして同時にフランスでは「ナポリ病」、ドイチュ、イタリアでは「フランス病」と呼ばれていたと知って、
悪口言い合いは英仏だけじゃなかったのねーwと思った記憶があったので、
今ふとググってみたら、おそロシアさんちでは「ポーランド病」、
ヌホンでは「唐瘡病」と呼ばれていたという話もw ちょww
33風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 22:10:07 ID:oZyC3VnG0
>>32
バロスw
スペインではアステックリベンジじゃなかったっけ?
違う病気の俗称だっけ。
34風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 22:40:43 ID:0zEq4ScG0
基督教の絵画に笑顔はNGだったんだっけ
恍惚はいいんだけど
35風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 22:47:34 ID:lGK50NNI0
アヘ顔は良くてスマイルは駄目とな・・・!
36風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 22:52:58 ID:dKR1R3DVO
>>32
消防厨房男子が「タッチー、やーい○○菌!」とかやってるイメージなんだがww
…当時はそれどころじゃなかっただろうけど
37風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:01:30 ID:NpbEwsK/0
>>34
たしか「薔薇の名前」でも笑い禁止というのが謎を解く鍵でしたね。
でもなんでダメなんだろう?
38風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:07:34 ID:SqH5l+FNO
南米にO型の人間が妙に多いのは梅毒が猛威をふるいまくった時に他の血液型より耐性があったから、
てな話を聞いたけど病気によって得手不得手があるのかね>血液型
ヌホンはまあまあ国民の血液型のバランスいいから血液型占いとか流行るのかしら
39風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:12:36 ID:DdJz9IpTO
サッカーでカンコ選手が猿のマネをしてヌホンを揶揄したって記事を見た

なんでサルなのか分かりません…
40風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:13:14 ID:OVVTYISO0
同じアジア人でそれやられても……
41風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:14:26 ID:EcCG0z7sO
大声で笑ったり泣いたりするのは悪魔的と言われてたんだよね。
でも微笑みとかはOKなので、そこからアルカイックスマイルも出来た。
42風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:34:03 ID:oCL73S9O0
>>39
だって、連中は半熊だもん
43風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:35:10 ID:bJ4vT4XZ0
動物の仕草を真似て相手をバカにしたつもりになってホルホルする民度・・・

それは置いといて、昔海外旅行先で動物園に行ったら、カップルの片割れが
(ゲイカポーじゃなかったのは残念)ふざけてペンギンの物真似をしていた。
微笑ましかったが、イチャップルは日本でも外国でも同じだなと思った。
44風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:35:26 ID:8aJ31oJW0
>>41
ああ、だから古い時代に描かれたマリアは陰気な顔なのか
45風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:36:36 ID:v1ZvsgzN0
>>41
パイソンのまさかのときの宗教裁判の悪魔的笑い思い出したw
46風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:44:28 ID:abjz+9vO0
中世のイコンなんて、表情つけるの禁止
立体表現禁止だったもんなー。

露西亜のイコンは、今でも無表情とか何とか。
逆にソレが個性になってるっていうか。
47風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:44:43 ID:LlnSXmLc0
>>41
その割に現代は真逆だなw
今でこそ感情全開の表情作りが基本で、アズア人の表情はわかりにくいお!
とか言ってるけどそんな時代もあったのね。
48風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:50:07 ID:SqH5l+FNO
>>40
まあ昔から日本人のこと「倭猿」と馬鹿にするの好きだからね>下ニダー
上ニダーは「倭と呼ぶぞ!」とか騒いで小泉首相(当時)に
「はあ、呼べばいいんじゃないっすか」
とスルーされてて笑った覚えが

中朝韓はよくこっちをdisるけど、正直日本人がなんて言われると嫌がるか、てのをわかってないんだよな
49風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:51:07 ID:0eGWxjbj0
>>46
http://farm1.static.flickr.com/177/414418625_e73e138adc.jpg
こういうことですね、よくわかります。
50風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:53:18 ID:0eGWxjbj0
>>48
「朝鮮人」って言われたら、本気で怒れる自信があるw
51風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:57:20 ID:oCL73S9O0
>>48
シナ人設定での書き込みでも「倭」を連呼するからねw
52風と木の名無しさん:2011/01/26(水) 23:57:54 ID:Z+Ag0AMV0
>>41
あと古畑ニンザブローの基督教女学校の回で、
聖書の中でキリストが笑ったという記述はない……という話もあった。
53風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 00:03:16 ID:qItKIwrF0
>>49
テラwwwワロスwww
コーヒー吹いたwww

おや?こんな夜更けに誰g
54風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 00:16:56 ID:epfpLsqhO
>>47
現代はルネッサンス〜産業革命と経て、聖俗分離が進んでいるから
人間主義が発達してむしろ喜怒哀楽を素直に表現する方が人間的ってなってるけど、
中世だと教会の倫理が人間の生きる規範として絶対で、
教会的には理性こそ人間と動物を分けるべく神から与えられたものとされていたから
感情を理性で抑えるのが人間的と言われてたんだよね。

カテドラルのタンパンとかによくある最期の審判のレリーフも、
天国側よりも、地獄側の方が喜怒哀楽の表情豊かで魅力的。
55風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 00:30:11 ID:Ti3V/2qWO
>>39
本人が知ってか知らずか、元々彼には猿のニックネームがあったので、ネットウヨは本人公認キター!!で史上初サッカーが上手い猿に認定してたよ。
類人猿も含めた最強キーパーは不動だけど。


猿呼ばわりされてもハア?ですむなぁ。猿の昔話は別に悪者でもないし、猿が神のお使いの神社もあるし。

うん、日本国内で朝鮮人扱いされたら怒る自信ある。海外だと貧乏旅行してると、Chinese?Koria?と聞かれることはよくあるから。
56風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 01:03:56 ID:F3cSW3CTO
「猿とは日本史上最も出世の階段を登った天下人、豊臣秀吉のあだ名でもあり、大変縁起がいい動物です」

とか適当に言ったら余計ファビョッちゃうかしら
猿と言えば地球上最も北限に住むニホンザルが温泉に浸かってるのを見るツアーが
外人観光客に人気なんだっけ、つかカピバラもいつの間にか温泉マニアになってるし、温泉は魔性キャラすな
57風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 01:20:51 ID:t7TRovai0
>>56
朝鮮半島と豊臣秀吉は只でさえ相性がとっても悪いのにw
58風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 01:27:13 ID:QWA847TC0
イジプトで不穏な動き…
59風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 01:33:19 ID:F3cSW3CTO
デモ封じのためにfacebookもつぶやきも使用不可になったらしいねエジプト
力技ですな
60風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 01:39:16 ID:eUBNrfF90
日本最低!「旭日旗」に「キム・ヨナの悪魔の仮面」など、度の過ぎた日本サポーターに韓国ネチズン怒り[01/26]
http://mystar.mdtoday.co.kr/mystar/index.html?no=438767


その「度の過ぎた日本サポーター」とやら (横襟から覗く赤シャツ(韓国ユニフォーム)と手に持つ太極旗(韓国国旗)は…)
http://imgnews.naver.com/image/076/2010/10/12/2010101201001245800052111.jpg

http://file.mdtoday.co.kr/join/news/2011/0126/20110126134004_4d3fa5a4ba6c7_1.jpg
http://imgnews.naver.com/image/241/2010/10/12/htm_201010122232550107000001070100-001.jpg

「日本サポーターが作った」とされるお面は、現地売店で誇らしげに販売されている韓国チームの応援グッズ
http://loda.jp/siofigure2/?id=9390.jpg
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/c/h/e/cherio199/P1050824.jpg

日本代表ユニフォーム レプリカシャツ
http://www.sskamo.co.jp/img/goods/C/P67409ASIA11.jpg
日本代表
http://storage.kanshin.com/free/img_35/355215/k1720244222.jpg
そのサポーター
http://www.murauchi.co.jp/mobsaku/images/h120920_004.jpg

サッカー韓国代表のMF奇誠庸選手カメラに向かってサルのまね→「日本人をバカにし過ぎ」と韓国内で批判の嵐
http://nimg.nate.com/orgImg/my/2011/01/25/201101252329162237_1.jpg
http://imgnews.naver.com/image/076/2011/01/25/2011012601002224900155511.jpg

お隣は本当に通常運転ですね…orz
61風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 02:24:06 ID:T8gyD1PdO
カンコは自分達を白人に分類して、戦勝国だと教育してる。

ドイチェの選手に「ナッチの子!!」とか。

「イエローモンキー」が東洋人に対する蔑称だと理解していない(=人種差別だと感じない)から、カンコ以外のアヅアに平気で使う。
…意識しないから気付か(け)なくて正しようがない、正す必要を感じないから理解(意識)しない。
本物のレイシズム。
62風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 02:30:51 ID:M6Mh9x7q0
無知の無知ってやつか。
63風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 03:01:58 ID:BFl0E73n0
なんつーかただの通常運転だから
そんなに「俺がこのスレで解説してやる!」って
張りきらなくてもいいよ
他のスレでもずいぶん必死な人がいてここでもか、って思った
もうちょっとまったりマタデスネーでいいじゃない
64風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 03:08:30 ID:B3+DsRdK0
カンコが自称アヅアの白人!て鼻息荒いのは
ここのスレでも常識だとは思うけど

他のスレでも必死な人が居た!て言われても困るw
知らんがな。
65風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 03:21:45 ID:lIxXQVAL0
>>39
昔の所謂アパルトヘイト下における「名誉白人」のイヤーな感覚思い出した。

カンコはあれだ。鏡を見るべきだね。整形前の。
66風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 03:44:34 ID:Wao9ADU4O
ここ数日カンコの整形は当然!むしろ当たり前!
母と娘が贈りあう美しいプレゼント!な報道をやたら見かけた
もちろん当人が幸せならそれで良いと思うんだが声がデカいんだよなあ
資生堂とTBCには扱う製品の質を考えると不信感が残ったが
67風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 05:18:09 ID:2MfsKSer0
いろんな人種に、生理的嫌悪をもよおさせる朝鮮人は、ある意味凄い才能を持っているのかも・・・
留学した時に見たニダー達と、今もやってることが同じなんだよなぁ。
カンコは白人、黒人他になんて言われてるか、どういう態度をとられているか分からない(気がつかない)から
幸せなんだろうと思うよ。
気がついたらバージニア工科大学銃乱射事件だろうね。
68風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 05:32:10 ID:9w5GUVuG0
某国の所為で質に不安が生まれたS生堂買うくらいなら
成分が似てて安くてメイドインジャポンなTふれ買うわ

69風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 06:17:57 ID:lIxXQVAL0
>>68
今も昔もち◯れw

資生堂はまあ、グローバル企業目指してるみたいだしね。
ただそこで、デザインまでチューゴに合わせたらダメだろ。
なんでヨーロッパの化粧品メーカーが高級ブランドで通るのかっていうとだね…
70風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 06:18:59 ID:lIxXQVAL0
資生堂はバブル以降日本企業が通った道と似た道を歩いてる気がしてならない…。
71風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 06:26:57 ID:gd8ob6LRO
>>28
ちょ…「美少年」に「お清め」がエロすぎてドキドキしてしまうっっ

にしても面白いなぁ
ヌホンのならともかく区欠※のシューキョーにエロスか
考えてもいなかったが何だか納得してしまうよ、シューキョー画とかの見方が変わったわー
72風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 08:34:05 ID:zkQhsKYvO
インド絵画も面白いですぜ。
シヴァ様のエロスマジパねぇ。
下から覗いていいですk

しかし、コートジボワールは結局現×前大統領の痴話喧嘩の鞘当てでカカオ禁輸なん?
痴話喧嘩はよそでやれよー何でよりによって今やるんだよー
73風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 09:52:25 ID:lIxXQVAL0
チョコの食べ過ぎで熱くなってるんだな。
74風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 09:59:39 ID:JIlCZMlb0
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5332?page=4
米国一の企業を中国にプレゼントしたオバマ大統領

米中の戦闘機を作っている会社同士がくっついちゃったみたいです。
下克上のヨカーン
ヌホンはすでに大事なものを奪われています。
75風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 10:24:28 ID:CM5xUlvX0
>>68
○ふれさんも、バックが若干アレなんだぬ。
ttp://www.chifuren.gr.jp/
まあそれでも、日本人の肌質disって、
完全大陸向きになってしまったS生堂さんとこよりはマシだが。
76風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 11:37:57 ID:ftn6yiVXO
どうでもいいことだけど
>>60の日本サポーターって普通に日本人の顔立ちに
見えるなあ(特に後ろ)と思ったらやっぱり日本のサポーターではあるっぽいね
ただし去年の親善試合の時のもので
それを今回のものと捏造して騒ぎにしてるらしい
77風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 11:48:27 ID:epfpLsqhO
>>73
コートジボワールはカカオ輸出量は多いが、コートジボワール人がチョコレートを食べることは出来ないから……
その辺のことで輸出禁止措置が浮かび上がるんじゃないかね。
78風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 12:10:47 ID:Vsx2YOuFO
黄色人種の自覚がないとかどんだけアホの子なんだ
79風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 12:18:21 ID:+uSz8/8x0
>>78
遠い所からヲチするには最高の物件なんじゃがのぅ。
お隣さんだからのぅ。
80風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 12:37:07 ID:gd8ob6LRO
>>72
芝様…確かにナイスバディゴチになります!
いつも思うんだ…アプサラスの美少年&美声年はないんですかと!

チョッコレートはどこぞのお馬鹿が買い占めてせこい売り方しそうな悪寒
今年はチョッコレート以外の物渡すかのぉ…
81風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 13:16:12 ID:fMPsiDdp0
ろtt
82風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 13:51:31 ID:2PtrHPnQ0
コートジボワールは前大統領が選挙で負けたのにまだ大統領やってるのがすごい
そして金さえあれば何でも言う事聞く輩がいっぱいいるってのもすごい。アフリカパネェ

あんまりだだこねてるとそのうち掘られちゃうぞ!何をとは言わないが
83風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 14:01:33 ID:ZXC/LJcL0
コートジボワールはそのなの通り象牙だの、
あとダイヤモンドだの石油だのカカオだのコーヒーだの
もう掘るもの掘り尽くされちゃってライフは0よ><状態

首脳陣と欧州企業との癒着も凄いし若者が拉致られて反政府ゲリラに入れられたりして
泥沼極まりない。
84風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 14:42:23 ID:B3+DsRdK0
>>80
投機の対象になるのは当然じゃないかなー
それより、かなり前からカカオが高騰するよって話が聞こえてきてたので
儲けの為に全部あらかじめ「計画通り」だったのかなという方が気になる。

>>82
アフ理科に限らず、南米もそんな感じだし
力が全てのゼデネギア時代に生きてる国は世界中にあると思う。
キガーは言うに及ばず、カンコもちょっと前まで軍事クーデターでの政権奪取が日常だったし。
85風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 14:51:04 ID:ZXC/LJcL0
カカオ相場は当然、先の大統領選とかポンド急落とかでも高騰しているから
既に噂ではなくて事実になっているよ。
86風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 14:56:22 ID:JIlCZMlb0
ロツアがチューゴにイソドをとられるかも、と心配中ですよ。
ヌホンはすでにイソドをとられた国扱いだった


 昨年、インドを訪問したロシアのメドベージェフ大統領は、ロシア・インド間の貿易は増えていると発言していたが、
中国・インド間の貿易額の10分の1程度しかない。

 ロシアとインドは歴史的に盟友である。一方、中国とインドは政治的には敵対関係にある。
中国はパキスタンへの支援も強化している。それにもかかわらず中国とインドの経済協力関係は強まっている。
まさに「経済が政治を上回る」時代となっているのだ。

ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5307
87風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 14:59:46 ID:Df/DjIdG0
>>72
TVの受け売りで悪いんだけど、カカオが辞めない前大統領の資金源なんだって
だから資金元を断つ為に輸出禁止なんだと

個人的に数年前にあらかたのチョコレートは食べ尽くして悟りを開いちゃったから
明○や森○のチョコで満足できるようになったので無問題
でも保存食用にある程度は確保しておかないとなあ
88風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 17:02:37 ID:B3+DsRdK0
イムから面白い調査結果キター

【フランス】アンチ資本主義者、中国よりフランスの方が多い
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296106893/

ここしばらく、自殺が連鎖したり、坑うつ財の使用が4人に1人とかになってたりと
疲れてるらしいイムにとっては、競争社会そのものがもうイヤになってるのかもね

口がチューゴ見習う!とか言ってたり、カオスの予感。
…腐敗とか問題点は共通だけど、口にチューゴのまねは出来ないだろうに
89風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 17:07:56 ID:Vsx2YOuFO
当然と言えば当然なんだけど昨日某番組で外国の国名の読み方を取り上げてて
日本の読み方と全然違ってて面白かった
英→united キングダムってなんかカコイイ

90風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 17:10:28 ID:ZXC/LJcL0
フランスのアンチ資本主義って前からのような
というか資本主義-アンチ資本主義って定期的に揺り戻しがある国よな。
サルコは自由主義市場政策だったから、そのサルコに対する反発もあるかもね。
91風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 17:16:36 ID:Dl7hGfRHO
英=UKって高校で習うぞww
正式名称はユナイテッドキングダムオブグレートブリテンアンドノーザンアイルランドだっけ?
長い…
自分はオランダ=ネーデルランドでびっくりしたなぁ
92風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 17:19:15 ID:ZXC/LJcL0
日本語で「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」直訳だねw
小学校の時よく暗唱してたアホな子だったw
93風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 17:22:46 ID:rIet+2iGO
オバマ演説での国名言及、「韓国」が最多の5回、「中国」4回、「日本」は“ゼロ”
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110127/amr11012700460005-n1.htm

世界の総攻め様はヌホンより韓国の方が大事なんですね><
もうヌホンは捨てられたんだ!!あー悲しい><


こういう事ですか分かりません
94風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 17:55:31 ID:B3+DsRdK0
>>90
反骨心旺盛なのはそうだけど、1/3は多いと思う。
サルコジさんも人民元を変動通貨と勘違いしたような演説したりで
ちょっと浮ついてるし。

>>91
習わなかったなー。エゲはイギリス、としか。

>>93
3kとしてはそうだと思います!
ヌホンには何故にヌホンラブの大手新聞がないのか…。
チューゴラブとアメリーラブしか選択肢がないのは厳しい。
95風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 18:02:33 ID:ZXC/LJcL0
>>94
多いかね?向こう行くと結構みんな米型自由主義に対してブーブー文句言ってるし
テレビとかでも経済の話になると必ず保護主義に戻すべきかどうかの討論が始まるし
むしろ1/3は少ないほうかと思ったw
96風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 18:17:36 ID:B3+DsRdK0
1/3よりもっと居たら、とっくに政体転覆してると思うよw
97風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 18:19:59 ID:ZXC/LJcL0
フランスはそう簡単に政体転覆する選挙制度じゃないからw
98風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 18:22:28 ID:ZXC/LJcL0
まあでも次の大統領選でどうなるかはわからんなー。
99風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 18:27:38 ID:VT4iI0KH0
宇宙船6機が大集合へ こうのとり、ISSに27日到着
ttp://www.asahi.com/science/update/0125/TKY201101250474.html
> 国際宇宙ステーション(ISS)に向かっている無人補給船「こうのとり(HTV)」が27日、到着する。
> 米国のスペースシャトルや欧州の補給船ATVも近く到着して、ドッキング中のロシアの補給船プログレスやソユーズ宇宙船も含め
> 最大6機の宇宙船が勢ぞろいしそうだ。

(´Д`)< それぞれの国の「お父さん」達は心配でしょうがハレー艦隊のように仲良くできたらいいと思います
100風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 19:30:36 ID:by1EqpOb0
>>99
ISS総攻め6Pかパネェ…いや逆でもいいけど。
みんな仲良くくんずほぐれつすればいいよ!
101風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 19:47:35 ID:1ha99zQ80
こうのとりさんが、ISSの中に溜まっていたものをぶちまけるんですよね。
102風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 20:04:53 ID:B3+DsRdK0
その後に、ぱんぱんにしてもらって燃え尽きるはず。
103風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 20:28:41 ID:rJ7Pym/w0
こうのとりさんの中にはISSの中の人垂涎の日本食入ってるしな
104風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 21:01:53 ID:UB9pS9IQ0
あとは結合したまま3時間かけて体位を入れ替え
105風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 21:05:53 ID:E+lOSns80
・・・・・ふう
106風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 21:07:06 ID:by1EqpOb0
正常位が騎乗位になるんだっけ?>体位変え
ていうかリアル「だめ…チタマ様が見てる…」
107風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 21:13:49 ID:FZIoCGZD0
>>74
オバマン大丈夫?
最近大人しくしてるから結構まともだと思ってたのに
それだけ追いつめられてんのかしらん?
マジで暗殺フラグがたちそうなんだけど
(そして何故かヒラリーがニヤリ・・・・とか)
108風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 21:31:56 ID:qxV+nefq0
宮崎…口蹄疫の次は鳥インフルで、次は噴火って……
ヌホンの神様、頼む
おまもりください
ということで、宮崎産のトマト買ってきたお

今ぬほんほもきょうかいで海わんこの潜水艦のことを放送してた
防/衛/大/綱が変わったことによって潜水艦が6隻も増えるということで
現場では乗組員養成がんばってるお!っていうことだった
身体張って守ってくれるわんこが報われるようなことになってほしいなぁ
せめておいしいごはんとか食べられるように
109風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 22:00:13 ID:1ha99zQ80
まあ、「おいしいごはん」は食べてます。
潜水艦の中の人たちは特に。
110風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 22:22:11 ID:Jn/LDzLG0
ヌホンコ! おまえ、白痴受けのくせにお高くとまりやがって!安売りしてやるぜ!

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296119960/
111風と木の名無しさん:2011/01/27(木) 23:11:57 ID:drm3krfSO
つい今さっきの視点論点で外交、恋してもらうどうこうってのがあって
いきなり日本鬼子出てきてびっくりしたよ。再放送は0420ね。
112風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 00:24:16 ID:lttBxsdp0
格付け会社が安売りするわけじゃないw

それに、ヌホン国債はしっかりしてる時も格付け会社が儲からないからって
嫌がらせで格下げされまくった経歴持ちだよね。

>>111
大切です。
113風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 00:38:56 ID:OZlqR9YX0
>>109
旧軍時代はバターライスがメインだったそうだけど、今でも同じなのかな?
某潜水艦小説で「くどいのです、くどすぎるのであります」と語る少年兵を思い出した。

国際…発表と同時に為替相場が阿鼻叫喚…先物もガッタガタらすぃ…
一社の格下げ発表で一円ちょっと下がったから、あと七、八社くらい「切り下げちゃえ☆」て言ってくれれば…?
あ〜でも輸出関係は今何円くらいを目安にモノ作ってるのかで全然変わるからなあ
114風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 00:40:36 ID:INFf30uqO
>111の奴 パスは nhk
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/89058
115風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 00:55:58 ID:8Voj4wJt0
【政治】中国当局、仏カルフール処分へ EV機密情報漏洩疑惑の報復か?中国とフランスは泥沼の経済紛争に突入する恐れも
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296116622/l50

日米欧への下克上がとまらない。これはアロー戦争の恨みかしら?
116風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 01:04:41 ID:+bLFyzoF0
>>115
カルフールは上海閥とイイ仲ではなかったっけ?ウロですまん。
そんなウロな記憶が正しいとすると、
北京と上海の仲がいよいよこじれたということかしら。
117風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 01:05:29 ID:oqjSFHjZ0
>>113
ずっと見てくと、潜水艦でのレシピもあるよ。
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/archive/washoku.html
118風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 01:11:54 ID:lttBxsdp0
チューゴは怨みなくてもやるww
ついで、でなんかやる可能性はあるけど。

スレ的に言えば、

チューゴ<俺と組んでヌチ※に一泡吹かせてやろうぜ…俺が発展すれば市場はアンタの思いのまま…
エウ<…悪くくない

散々ちやほやさせて貢がせる(技術や条約の優遇などなど)

エウ<そろそろこっちも良い思いさせてもらいたいもんだな
チューゴ<は?エウなんて落ち目の老人、俺の相手になるわけないだろw今までご苦労様w

チューゴ、アメリーに近づく…(以下ループ)

こんな感じ?
実際、かなり譲歩させられてたエウは、今回のアメリーとチューゴの契約で
本当にバカ見たんじゃないかな。
ヌホンと※に対抗するはずが、色々搾り取られた挙句美味しいところはアメリーとの契約にもって行かれそうだし。
多分これからもちょっとずつ期待させては両天秤にかけられて搾られていくと思うんで
つくづくチューゴは(この板的には不適だけど)毒婦ってか、傾国ってか。
119風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 01:29:37 ID:2WM+gem80
>>118
魔性の男ってか、いつか誰かに刺されそうな男娼って感じだなチューゴww
120風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 02:05:25 ID:gnoUBSg4O
>>115
アロー戦争てw


カルフールといえばフリチベの時に焼き討ちにあいましたな〜
文革時代は多くの中文人が仏に亡命したり
中仏関係はいつでも仲良く喧嘩してる状態。
121風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 03:42:03 ID:drFseVNs0
>>108
潜水艦で思い出したけど、今の海上での戦闘てめっちゃハイテクなのね…
ヒストリーチャンネルで海自のこれ見るまで知らんかった
つかちょっと厨二病をくすぐるわwナレが碇司令だしw
http://www.youtube.com/watch?v=KGJ2OrTDIzA&feature=related

やっぱ潜水艦が最強なのかな、海では
それで六隻増やすんかしら
122風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 03:46:51 ID:AN8BenqE0
>>121
相性だと思う。
対潜ヘリ積んだヘリ空母なんか相手にしたら不利だろうし、対潜魚雷持った艦相手だと
優位とはいかんと思う。
123風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 04:34:42 ID:BcR4Jz8J0
>>121
6隻増やすっていっても、古い奴の体液を先延ばしにするんじゃなかったっけ?
引退間際のおじ様に、まだがんばって!と鞭打つんだからちょっと心配
124風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 06:28:05 ID:oJie3syd0
>>123
引退間際のおじ様の体液を指先で薄く延ばして
「まだ……頑張って?」

うん、もう少し鞭打ってみたくなった
125風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 07:18:47 ID:/QAWfaGH0
【サッカー/日本代表】右第5中足骨骨折の香川、代表チームを離脱し、ドイツに出発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1296106301/

ドイチェのでっかい子たちに「大丈夫?痛かったね(´・ω・`)」とヨシヨシしてもらうがいい
ttp://nimg.sulekha.com/sports/original700/shinji-kagawa-mats-hummels-neven-subotic-2010-12-2-13-50-47.jpg
126風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 07:27:29 ID:ZMEx7Y9F0
引退間際と言っても、他国では精鋭艦相当、ぐらいだったような・・・。

とりあず、才能あふれる若い子を常に入れてるから、
中堅どころが押し出されて引退、ってとこ?
127風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 08:20:20 ID:qOZcAVH3O
この前、本屋にいったら「お艦の味」って本があって噴いた
128風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 10:23:55 ID:SFwmvdZT0
>>120
白ヌコ・黒ヌコのおじさんも、若き日をイムで過ごしたクチ
129風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 11:07:44 ID:V23Fhrut0
>>125
猿真似した例のあれはセルティックの話を持ち出して事態ややこしくしてます
130風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 12:14:58 ID:DapN0Ap3O
>>127
中身は人気のあるレシピ集なのでハズレはないと思う。
タイトル考えた海わんこの、尻尾振りまくって褒めて褒めてとドヤ顔の帽子被った白いシバあたりが思い浮かんでしょうがない。
131風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 12:21:32 ID:WjY3Rq570
お艦の味はいい本だよ!
132風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 12:48:45 ID:oHgxFPah0
>>125
ラリア戦どーすんだよおおおお
コマノも壊してたし、カンコのばかぁあああああ
133風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 13:01:24 ID:6bFXYo2U0
↓去年のギャラップ社の調査「アメリカ国民の好きな国(2010年)」ランキング
今年の発表はいつかな。日本の順位低いね。

1位 カナダ
2位 イギリス
3位 ドイツ
4位 日本
5位 イスラエル
6位 インド
7位 フランス
8位 エジプト
9位 メキシコ
10位 ロシア
11位 中国
12位 サウジアラビア
13位 キューバ
14位 パキスタン
15位 イラク
16位 イエメン
17位 パレスチナ
18位 アフガニスタン
19位 北朝鮮
20位 イラン
134風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 13:07:27 ID:B7CUMOrr0
イタリアやポーランド他が入ってないのは
この20国の中から選べってことか?
まあいい位置じゃないの
135風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 13:11:20 ID:lttBxsdp0
その順位で低いって言いたがるのが面白い
移民元として強力な結びつきがある三国の次ならむしろ高い。
アメリーの人が、ヌホン人に対して、もっとアメリーを好きになってよ!冷たいよ!て愚痴るのもちょっと解る。

むしろラエルが微妙に低くなってるほうが気になる。
最近、パレスチナとの仲介も放り投げてしまいそうな感じだし。
そこに併せて中東のあのきな臭い騒動の広まりを考えると
アメリー、あのあたり、お手上げを決め込んだのかな。

【米国】「女性同士の浮気なら許す」…男子学生の50% 「男性同士の浮気なら許す」…女子学生の21%=調査[11/01/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296187710/

何を調査してんのww
136風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 13:59:43 ID:ftJ88anI0
自分も低いっつーから何位と思えば4位じゃねーかwww
日本より上なのカナダイギリスドイツだぞwww米国内に移民がいくらいると…
中国が意外と高いのはやっぱ移民票なのか

つーか、北朝鮮が19位で、えーと、えーと、あの、存在を抹消されてる国いません???
137風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 14:12:02 ID:sifOhaoK0
>>135
アメリカ好き日本にはおおいだろ。
ニュースは地球上に、アメリー、チューゴ、カンコ、おそロシア、北キガーしかないかのような報道だし。
この中で好きな奴を選べとか言われたらそりゃアメリーだ。
イギリスフランスオランダスペインブラジルなんか国の位置すら知らんだろw
138風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 14:27:25 ID:klWqzbSnO
最近は北欧もプッシュされてるよw
まあ場所は「ロシアの近くのなんかあのへん」という程度の認識かもしれんが
139風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 14:30:29 ID:hGDua2+nO
つタイワン
140風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 14:33:50 ID:XbwY7mRfO
さすがにイギリスとブラジルはわかるだろう。あとニュースが多い=好き、とはならないとおもうよ。
ところでニダーとキガーてどっちが知名度高いのかしら?
141風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 14:46:58 ID:BcR4Jz8J0
>>136
南朝s・・・
142風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 14:52:15 ID:lttBxsdp0
そういえば、昔アメリ-、キャナダもアメリーに冷たいよ!って騒いでたけども
愛されたい願望強いのかもしれない。

>>137
アメリーが満足するくらい大げさなアメリー好きが少ないからだと思うよ。

蘭はベノレギーとかと間違うかもだけど、その辺の国の位置くらいはわかるww
アルバニアを指してみろとか言われたらちと困るけど。

>>140
混同されてると思う
143風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 14:56:18 ID:oSplubDR0
>>140
アメの一般人だけでなく、政治家ですら北と南の区別がついてないっぽい

北朝鮮は米国の同盟国?ペイリン氏が失言
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2776806/6516254
144風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 15:12:34 ID:G8vrCyz70
海外の反応系ブログで日本人が付き合ってみたい外国人ランキングみたいのあったなー
アメリカが一位で他の国から「日本人ってデブ専なの?」とか言われてるやつ

米伊英仏韓西露独伯中って順だったんだけど
「実質、これって日本で有名な国ランキングだよな。 」というコメントが秀逸過ぎて噴いた
145風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 15:26:18 ID:HorDI+430
まあヨーロッパやアフリカのニュースが全くと言っていいほど流れてこないっていうのもあるわな。
今なんてエジプトやチュニジアなど北アフリカ情勢ヤバいけど
あの辺の中東や地中海諸国も含めた情勢を包括的に報道してるニュースなんて
日本にない。ので結果的にフランス語やイタリア語のニュースに頼るしかない。
146風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 15:45:05 ID:ScTMUCMrP
>>129
【サッカー】キ・ソンヨンついに国際問題に 英最大発行紙サン「ずうずうしいmonKI」の見出しで掲載 反人種差別団体にもウソだとバレる★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1296191096/

これですな
よほどのM気質なんでしょう
147風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 16:17:09 ID:3s93f/IS0
HTV開けたらぬいぐるみ 宇宙飛行士にサプライズ返し
ttp://www.asahi.com/science/update/0128/TKY201101280128.html
> 貨物室の中には茨城県の筑波宇宙センターの管制室にいるHTVプロジェクトチームのメンバーからの
> 予定外のプレゼントが隠されていた。
> メンバーが手作りした「こうのとり」のぬいぐるみだ。

> 2009年9月にHTV初号機がISSにドッキングした際、同センターの管制室にいきなり出前のすしが何皿も届いた。
> ロボットアームを操作してHTVをドッキングさせたISSのニコル・ストット飛行士からの贈り物だった。
> 初号機の成功を祝う演出で、管制室の緊張は一気にほぐれた。

(´Д`)< 「こうのとり」が運んで届けるものって可愛いベイb (ry
148風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 16:29:36 ID:sifOhaoK0
>>142
アイラブユーアイウォンチューアイニーヂュー
なんてヌホンはできないんだお。
この際アメリーには、月が綺麗ですね、とでもローゼン閣下から言ってもらうかw
149風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 16:34:24 ID:sifOhaoK0
>>147
なんでその鳥www
150風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 16:52:42 ID:lttBxsdp0
>>148
コイズミさんがやってたお。
多分、アメリーにはあれくらいやらないと通じないんだお…。

>>149
名前名前w
151風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 16:55:45 ID:sifOhaoK0
>>150
あっ、名前か。なるなる。ありがとう。
152風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 17:11:29 ID:+XoV4i05O
地球から宇宙に産まれ出る、ということで「こうのとり」になったが
HTVの愛称公募の折、「さしいれ」「しおくり」「おかもち」などが囁かれててワロタ
153風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 17:27:08 ID:qxIxNH3f0
>>152
しおくり、好きw
お米入れておきましたからね的な優しさが愛しい。
154風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 17:28:52 ID:qG5HCG1J0
こうのとりくんで盛り上がっているところに流れを読まず投下。

ロツア、アメ、エゲとの3Pで黒海油田を開発するそうです。
http://www.ecool.jp/foreign/2011/01/rosneft11-1026.html

黒海くんのまだ誰にも触れられてなかった所をよってたかって掘って
らめええぇぇ、石油でちゃう!にするのか…
155154:2011/01/28(金) 17:51:54 ID:qG5HCG1J0
ごめん、記事の読み間違い。orz
エゲとは北極大陸棚で、黒海には関わっていないようです。
http://www.ecool.jp/foreign/2011/01/bp11-1014.html
156風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 17:59:25 ID:2KI0h6mg0
>>153
なんか愛媛みかんのダンボールとかで輸送しちゃいそうだなw


【サッカーアジア杯】 キムヨナ悪魔仮面は日本の伝統的な遊び『イシマタラ』の真似★3[01/27]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1296143299/

>日本伝統遊びの「イシマタラ」を真似たもので「イシマタラ」という嫌いな人や悪
>党の姿を仮面で作ってかぶり、お互いに悪口を言えば正しい人になれると信じられているという。

名前はなんかいやらしいが、イシマタラなんて聞いたこともヤった事もないぞ
157風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 18:05:02 ID:lttBxsdp0
自分たちの売ってるサポーターグッズなのを忘れて槍玉に挙げたから
今度はヌホンの伝統を捏造して責任転嫁を図ってるのかと

ヌホンも面白がって嘘祭りを話題にしたり悪ノリしてるけど
ヌホン自身が認めてる!とかって利用される可能性を考えた方がいいと思うんだよね…。
海外の人にとってはヌホンの伝統かどうかなんて区別もつかないんだから。
158風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 18:06:47 ID:oZhRcIyX0
新しい伝統遊戯かw
作った時点で伝統と名付けとけば、遡って歴史が作られる国らしい発想です。
しかし意味が気になるな。ヘンタイ的用語なんだろうかやはり。
159風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 18:24:38 ID:/nOHBxUf0
今更ながら、とことんクズだな…
160風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 18:30:13 ID:XrMKATJLO
>>147
これほのぼの可愛い萌NewSだよね

個人的にはキシャリン飛行士の寿司出前っつー粋な演出に男気を感じたっぜっ!
161風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 18:49:50 ID:DapN0Ap3O
>>147

> > メンバーが手作りした「こうのとり」のぬいぐるみだ。
科学者達がちまちまぬいぐるみを縫ってる姿に萌えてもよろしいか?
ミクロン単位でレシピを作ってみたり(しかも、どう展開させたら立体縫製できるかを真剣に議論)、布の色とか材質にこだわっても売ってなかったり、裁縫できる人挙手!で誰も手を挙げなかったり。プロジェクト名が英語の略号で呼ばれていたりとか想像してしまった。
162風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 18:53:38 ID:XrMKATJLO
>>161
えぇー!
あの人形手作りだったのっ!?

何たる萌…
163風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 18:59:57 ID:XrMKATJLO
連投ごめんなさい!

お寿司出前はキシャリン飛行士ではなくてニゴル飛行士だった…
164風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 19:05:42 ID:TgdU5llN0
>>156
その仮面、韓国製だよ。
165風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 19:05:49 ID:NxIE5gnV0
>133
世界中どこ共にお隣の国とは仲が悪いってのがセオリーかと思ってたんだけど、
※はキャナダ好きなんだなぁ、なんかすげーなー
※の中の人の移民元で故郷感覚ではあるつっても、やっぱりすげーと思った。
さすが自分大好き国家※
166風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 19:09:59 ID:NxIE5gnV0
>161
航空宇宙畑のオサ-ンたちは結構裁縫出来るよw
パラシュートのちょっとした実験とかプレゼン用とかで布製の見本を
ちょいちょい自作するとか、その種の手先の器用さを持った人がままいる

職場的にはむしろ各人が作って持ってきたこうのとりのどれを採用するかで
コンペが行われた可能性もwww
167風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 19:18:38 ID:2KI0h6mg0
もしかして筑波の管制室においてあった鳥のぬいぐるみも手作りだったりして・・・w
168風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 21:54:07 ID:r5SXM/PI0
とうとう空気まで爆発したようだ。
怪我人はでなかったようでなにより。

【国際】 「消防も何が爆発したか分からず」 〜厨房の窓ガラス吹き飛ぶ…中国・寧夏
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296183941/

( `ハ´)<・・・・・
169風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 22:12:21 ID:jCwpbp8e0
>>168
厨房って事は、油の湯気とか
何かの粉が爆発したのかもね。

粉塵爆発ってやつ?
170風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 22:22:25 ID:drFseVNs0
毎年10月に日本も>>133と似たような世論調査をしておりますが、
ゴリ押し寒流()とかニダーの醜い面を絶対報道しないマスゴミ様の大プッシュにより
韓国が好感度ageたかと思えば、尖閣問題で中国が好感度爆sageしたり、
他国は色々乱高下があるんだけど、この二大巨頭↓は安定感がハンパない。
ヌホンのこの二大巨根に対する「好き」と「嫌い」が逆転する時は
果たして訪れるのかどうか…。

アメリカに対する親近感
ttp://www8.cao.go.jp/survey/h22/h22-gaiko/zh/z02.html
ロシアに対する親近感
ttp://www8.cao.go.jp/survey/h22/h22-gaiko/zh/z06.html
171風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 22:37:29 ID:Qwdq7kppO
どっちもフニャチn
172風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 22:55:01 ID:qG5HCG1J0
>>167
あれはストラスブール土産として売られているものらしいよ。
173風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 22:55:12 ID:OZlqR9YX0
「見ろよでっかいだろ!」と威勢は良いものの、いざと言う時には必ず役立たず…
しかも何時暴発するか分からない…
最近はアメも微妙に肝心な時にたたない、と言うかたてないしねぇ。
174風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 23:06:45 ID:1OZouLV60
こちらが挿せば問題ないですよ
175風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 23:08:21 ID:pSLHOLDVO
そもそもおそロシアを好きだったことなんて過去に一度でもあったんだろうか…
幕末から常に「こっちくんなあああああああああ!」だったような…
176風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 23:19:07 ID:lttBxsdp0
伊藤さんは好きだったんじゃ?

エゲと組むか口と組むかで一時期国が揺れたこともあったし。
177風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 23:30:23 ID:OZlqR9YX0
>>175
お菓子とか文学とか芸術とかなら、「らいすきいいいいい」なひとも多いかと。
178風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 23:31:35 ID:pSLHOLDVO
伊藤スンスケさんは好き嫌いというより戦争回避の手段の一つとして露と同盟結ぼうぜ!な人じゃなかったかなあ
当時の人らからは「ねーよwwww」だったのかなやはり

麻生総理時代に裏で露とゴニョゴニョする話があったみたいだけど、あれもヌホン側は乗り気じゃなかったんだっけ?
179風と木の名無しさん:2011/01/28(金) 23:34:50 ID:lttBxsdp0
>>178
このスレ的な意味だよw

麻生さんのあれも基本、噂話の域を出なかったような。

【イエメン】数千人が独裁打倒要求=チュニジア政変、本格波及[01/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296224844/

【ヨルダン】首都アンマンでも数千人規模のデモ 首相の退陣を要求
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296221501/

なんていうか、大流行。
180風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 00:33:26 ID:CxXGRAp/0
TBSラジオで森本毅郎が韓国人選手の人種差別の件で何故か日本を猛烈批判!
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296223482/

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
1 名前: KANA(catv?) :2011/01/28(金) 23:04:42.78 ID:aqEbrmH80 BE:646473683-PLT(16000) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/anime_charhan01.gif

TBSラジオで森本毅郎と小沢遼子が韓国人選手の猿パフォの件で日本を猛烈批判!

「日本人が旭日旗を持っていったのが悪い!」

ttp://podcast.tbsradio.jp/stand-by/files/zen820110128.mp3

「(日本サポーターは)無知!」
「知らない罪ってある!」
「(旭日旗)掲げようとしたら辞めなさいって言う人が一人ぐらいいなきゃ!」
「常識や教養が無い!」
「話にならない!」
「日本にだって君が代歌いたくない、日の丸見たくないって人もいるのに!」
「この無神経さは反省すべき!」等々

ttp://www.tbs.co.jp/radio/stand-by/

ネタ提供
米TIME雑誌アンケ 日本のイメージは世界最高 中国人「なぜだ!?」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296219413/158
181風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 00:41:50 ID:651B3G8h0
今日も平壌運転だな!
182風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 00:55:22 ID:veSyvhQB0
>>177
赤化する前のソシアは、ヨーロッパ(文化)なのにアジア(場所)というか
西欧ほど遠くないけど異国、って感じで当時の人にはそこはかと
無い憧れがあったのではないだろうか
183風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 00:55:27 ID:M/00AuoHO
>>180
>「鼎盛軍事網」は、「中国のイメージの方が日本よりもよいとしたのは、中国とパキスタン人だけ」という米国における研究調査を紹介。

ここだけ見るとパキスたんの健気受けみたいだな
周囲に理解されない孤高のチューゴにそっと寄り添うパキスたん…
まあ鏡を見ても幻覚しか見えないなら他人の振り見て我が振り直すしかないわな
184風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 01:08:27 ID:eU2uZ/Cg0
>>183
パキスタンで報道・教育されているヌホンのイメージってどんなんだろ
なんかたまにチュウゴがアフリカに支援しつつ、現地で教育にも口出してヌホン☆悪事伝説を吹聴してるって話をきくけど
そういう感じでパキスたんにもチュウゴがいろいろあることないこと吹き込んでるのだろうか
185風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 01:10:25 ID:rcLa6swo0
>>176
飴中心の外交から転換し、日ソ仲直りを決めた、ぽっぽのおじいさまもいらしたわ
ぽっぽが飴中心の外交を転換しようとしたら、なぜか話が逆方向に行ったわw
186風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 01:12:55 ID:aZHs6yTH0
>>184
印と仲良くするのはパキすたんからみれば微妙だろうし
チューゴが吹き込んで云々より、ヌホンとは友好関係にある国の面子が違うからかと。
187風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 01:23:49 ID:xAkqg+0T0
>>180
72歳と74歳か…しかし日本も韓国とは違った意味で酷いよなあ、こんなのが
ラジオやテレビで偉そうにコメンテーター(笑)とかやっちゃってんだからw

>>185
鳩は東アジア共同体wとかアメ離れに熱入れたのに、逆にアメの手を
ギュッと握らざるを得ない情勢を作り出した感じ
あいつ何がしたかったんだ?
188風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 01:31:47 ID:veSyvhQB0
>>187
カッコ良く言っちゃった。でも何も考えてなかった。
189風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 01:42:12 ID:M7aU0Gp70
>>188
仲を裂こうとしたのに、結局主役カポーの絆を深めただけとか、よくある展開じゃん。
190風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 02:29:50 ID:lt8X+EYu0
つまりぽっぽは当て馬

いかん、ちょっと萌えてしまった
191風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 02:30:35 ID:fpvfiCwx0
>>188
齋藤議員乙!
192風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 03:03:33 ID:EvYkjXyWO
当て馬(中国)の子分(ぽっぽ)じゃないかな

鳩「親分の望み通り、日米離間大作戦がんがったお☆」
中「…余計くっついてるのはどういうことアル…」
193風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 03:44:31 ID:iHv7M8OxO
金星からの物体XでおK
194風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 05:12:58 ID:fi76caZmO
あんなのダークマターだ
195風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 10:32:48 ID:jv2DlvCx0

>米TIME雑誌アンケ 日本のイメージは世界最高 中国人「なぜだ!?」

うーんホントなぜだ。あんなにネガキャンやられてるのに…
196風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 10:40:06 ID:CnhvTqAnO
>>195
ネガキャンされてるからかもしれないと今ふと思った
ネガキャンでマイナスイメージ持つ→実際に日本と関わる→聞いてたよりずっとまとも!と印象アップ、という感じで
197風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 10:55:48 ID:EzuPWNa/O
「不良がたまにいいこと」効果ですね。
198風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 11:51:33 ID:osnda26p0
不良だと思ってたら世話焼きだった・・・じゃないか?w
199風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 11:59:48 ID:wX8+YfowO
>>194
亀だけど、「ダークマター(暗黒物質)」は実在が証明されていないけど無いと理論上困る物質なので、ポッポにはもったいないと思われ。
かといって、鳩とか鳥とかも申し訳ないし。
200風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 12:33:41 ID:XrJ+a9qJ0
DQNが大声で怒鳴りつけてるからどんな奴かとおもったら真面目な優等生で家柄の由緒が世界一古くて面白いマンガを描くんだ
って感じ
201風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 12:45:46 ID:iHv7M8OxO
料理の手際も良くってさ
202風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 13:17:55 ID:aboj0xI40
>>200
それは惚れるなw
203風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 13:35:35 ID:aZHs6yTH0
しかしそれは流石にみっともないw

【ハンガリー】パル・シュミット大統領、まさかの発言「150年のトルコ支配はいいことだった」[01/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296225481/

ン連を知ってるからだろうけど、
より悪い統治を経験したら、あいつの方がマシだった…ってなるもんなんだろうね。
タイワンもそうだし。
204風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 14:35:07 ID:qJAVx1jW0
つーかあれじゃね?
ドーモコニチハ、ミスターロボットで生魚頭からバリバリ食って、
全員メガネかけててラジオ体操しながらカメラバシャバシャ撮りつつ
猪突猛進でトヨタ自動車作ってたはずの日本人が、
ネットで日本語コミュニティが一国しか使われてないはずの言語で圧倒的存在感。
じゃあ何やってんだよあのクソジャップpgrと覗いてみたら、
ベントーだわ巨大駐輪場だわアニメだわミクだわファッションだわ禅だのアキバで
ワッショイワッショイ。ノリがいいわ楽しそうだわ次から次へとネタが出てくるわ
何じゃこいつらー! 日本人ってこういう奴らだったの?!←イマココ
ってことだったんじゃないの?
何やってるか知りたいみたい理解したい、上手く潜り込んで参加してみたい。
↑日本語勉強中。
も増えてきたと聞いた。モノになる奴はごく少数だろうけどうすーくすそ野が広がって
何となく日本に好意的な層が出来てきたのではないかな。

集団行動が得意→日本人は不気味だったのが、いつのまにか
集団行動が得意→ネットで祭りの時の赤の他人同士での神がかり的な分担行動にクラスチェンジ。
それが世界中で視姦できるんだもの。何なのこの国って思われる罠。
205風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 16:39:18 ID:MLLS71CP0
エジプトえらいことになってるな…

むしろ日本のメディア(ネット含め)が総スルーなのが気になるが。
206風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 16:39:31 ID:m5OPIAvE0
それはあるね。
文化がネットを介して以前より他国に渡るようになったのはかなりデカい。
昔のぬほんがハリウッド映画観てアメリカすげーってなったのの逆が起きてる。
日本は鎖国してたからか?よその国への自国の良いところアピールがクソ下手。
基本的に移住者が他国と比べて少ないし、いても忍者のように溶け込むから目立たない。
だから留学生や旅行者くらいからしか日本人のイメージってできなかったとこに
ネット世界経由で色々出てきたからなんじゃこらアメージングって感じらしい。
207風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 16:49:44 ID:m8jpnvq90
>>205
え、報道してるよ。
もうちょっと規模が大きくなったら、もっと大々的に放送するんじゃない。
208風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 17:16:48 ID:UMGQlDnp0
>>147
いつも萌えニュースd

必要なものけっこうギリギリ載せるもんだと思ってたけど、宇宙に飛ばすものも余裕ができてきたのかぁ。
飛ばしたものから生まれ出てきたぬいぐるみ可愛がって欲しいw


>>150
最後侍(要英訳)の殿思い出した。
ヌホン的にはドン引きなテンションの高さなんだけど、※では普通に馴染んでたとか。
祭りや飲み会でヒャッハーするくらいじゃないと通じんのかもしれん。
209風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 18:29:51 ID:x1Y6JaUk0
ヌホン「祭りじゃ祭りじゃー!ヒャッハーヒャッハー楽しいなー!僕は楽しんでますよー!
……ここまで徹底的にアピればアメリー君もわかるかな。はぁ〜あ、めんどくせえ…」

遠い目をしながらザルを置き、鼻の下のマッチ棒をそっと外すヌホンであった。


「ヌホンはね、基本めんどくさがりなんです。だから後々めんどくせー事にならないように
前もって用意周到に準備しておくんです」
タイワンたん・談(映画『海角七号/君想う、国境の南』より)
210風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 18:58:59 ID:YAKdm6mj0
なんか追試をよく受けるニカイドーに
「テストを2回も受けたくないから勉強するんだよ。僕から見ればニカイドーの方が勉強好き」と
のほーんと言ったハムテルを思い出した。
211風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 19:25:03 ID:UKS4XCUB0
>>209
理解できるなその気持ち…
めんどくさがりだけど怠け者じゃないから、めんどくせーと思いながらも行動するんだ…
212風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 19:35:22 ID:2aXZm8HP0
ヌホンのアニメをネット配信(違法合法)全部禁止にしたら世界各地で暴動が起きると思うのね
213風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 19:52:10 ID:iHv7M8OxO
エロ関連だけでもアク禁したら面白い事になりそうだ罠

どこが一番に音を上げるか…
214風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 19:55:38 ID:aZHs6yTH0
>>210
言い得て妙だねw

>>213
前にエロゲメーカーが海外の抗議団体にうんざりして
海外からの接続弾いたら、そのメーカーがふるぼっこにされてたから
あちらの気質的にヌホンに矛先が向くんじゃないかなー…。

ヌホンの対応は当然、て言ってた人もいたけど
騒ぐ大半はお子様の予感

そして、大乱闘中のエジから目が離せない

【エジプト】力関係逆転? 若者がカイロ中心部を占拠[01/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296292865/
215風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 20:12:52 ID:MLLS71CP0
>>207
いやー報道してるっていっても申し訳程度だし
マスコミ的にはサッカーのが大事そうだ。
そのサッカーやってるカタールとも無関係ではないんだが、
アラブ情勢なんて日本じゃこんなもんなのかね。
216風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 20:23:33 ID:veSyvhQB0
>>215
馴染みがないっていうか、見る方も報道する方もあんま知識無いからねー(例:自分)
コンスタントに報道するようになると、興味もわくし
知識も増えるんだけど
217風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 20:37:43 ID:eMeSsazm0
30年にわたる強権的政権から市民の手によって民主化されるか?
とかいう報道?は見た

しかし中の人たちはそんなに鬱屈して他の?
「ノリで騒いでみたけどry」なんて後になって思わないと良いね

218風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 21:20:35 ID:T5ZUieVE0
>>217
> 「ノリで騒いでみたけどry」なんて後になって思わないと良いね
なにその日本の学生運動みたいな。
219風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 21:24:41 ID:aZHs6yTH0
なに、どこの革命も大体後悔するような有様だよ。

鬱屈てより、食料品とかのインフレが原因じゃ?
220風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 21:38:53 ID:djWJLZNAO
インフレが原因として政府が倒れたら
ますますマズイ事になるんじゃないの?

嫌われ後に理解され愛されるも受けは戻って来ないBadエンド
221風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 21:58:23 ID:aZHs6yTH0
ドイチュがまだまだ悪夢に縛られる自発的Mプレイ続行中

【ドイツ】映画「狼たちの谷―パレスチナ」、ドイツでの上映暗礁[01/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296225232/

ラエルとパレスチナの問題で、ラエル批判だから、ってドイチュで上映が許されないのは理屈が無茶苦茶すぎて
ドイチュの歪みが逆にあらわになってる…。
なんというか、どっかでみたような構図でイヤン
222風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 22:03:34 ID:CxXGRAp/0
>>55
206:名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:40:37ID:nw2GGDi90
  /三丶こんにちは、猿です。
 (6(・ ・|) 私、日本ではTVCMや猿回しなど芸能関係のお仕事をさせてもらっています。
 | ( ┴) また「三猿」なんていって世界中で道徳を教える象徴にしていただいております。
 |(#゚Д゚) 
〜((ノ |) で、最近…というかアジア杯日韓戦からインターネットとか言うところで「キソンヨン=monKI」っていわれてるらしいんですよ。
  ∪~∪ …別に自慢じゃないんですが、私、放火もしなければ無理やりTV出演して迷惑かけたりなんてしませんし
      子供作るのだって発情期だけで、年がら年中レイプして日本の10倍以上の強姦率叩き出したりしませんよ。
      そりゃ人間社会に迷惑をかけることもあるかもしれませんが、それは自然環境の変化による不可抗力なんです。
      
      それなのに韓国人と同列扱い・・・・・・なんですか?なんなんですか?!
      私達、そんなに悪いことしましたか?勝手に猿のマネされただけで同列扱いされるような悪いことしましたか!?

      あなた、韓国人呼ばわりされた猿の気持ちが分かるんですか!?
      他人から「お前韓国人みたいだな」とか言われたらどんな気分になりますか!?
      日本人は他人のことを思いやることができる民族じゃなかったんですか?
      同じく勝手に韓国人に日本人騙られて困った時もあったでしょ?
      なんで私達の気持ちをわかってくれないんですか!?いつからこうなっちゃったんですか!?

      ・・・すみません。猿のくせに熱くなって言葉が過ぎました。
      でも、韓国人呼ばわりはどうしても許せなかったんです。ホント、すみませんでした。反省
223風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 22:15:26 ID:Wj3kF5f20
ちょw
ラストw
224風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 22:22:54 ID:5KRq7JjW0
鵜にしてもGにしても、非常に互換性の利くコピペだねw
225風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 22:42:14 ID:MLLS71CP0
>なに、どこの革命も大体後悔するような有様だよ。

どこの革命も後悔してるようなものはないね今のところ。
226風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 23:18:22 ID:5KRq7JjW0
長く見積もっても、四半世紀する頃には国民も周辺国も大体後悔するものじゃないかな?
イスラムの過激派政党やそっち向きの独裁者に政権を握られたら、いつか来た道リターンズだし。
今は国軍と警察がどう動くか…デモ隊に彼らが発砲したらどうなるか分からんけど、
わんこもおまわりさんも、家族がいるし自分でも食糧や日用品のインフレについては影響を受けるからねえ。
あ、特にエジプトはスエズ運河があるから、エウも気が気でないんじゃなかろうか。
227風と木の名無しさん:2011/01/29(土) 23:48:40 ID:bW4RWVKg0
革命の指導者が優れた政治手腕を持っているとは限らないからな
むしろ取りあえず気に入らないから反対したけど
実際やってみたら前より悪くなったってパターンは多いんじゃないかな

自民党が悪い!民主党に一度やらせてみようとか言って政権交代したけど
思った以上の民主党のダメっぷりに今頃気づいた人達とかとさ…
228風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 00:07:24 ID:4IQ+Tdt/O
革命四半世紀というとそろそろ革命後世代も大人になってきてて
革命した世代は中年、
革命前世代が老人になってて
老人お約束の「昔はよかった」によって革命前が美化され、若者が感化されて中年バッシングが起き
そんで中年から「最近の若者は」言説が起こる頃だな。
229風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 00:14:34 ID:bK8x2rm90
革命直後なんてどの国も悲惨極まりないしなぁ…
文革なんてもうどうやっても取り返しつかないし

とりあえずは中東の成り行きを見守るしかないけど。
230風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 00:21:56 ID:4IQ+Tdt/O
まあ大抵の革命は反革命は抹殺されるのが常だから
後悔なんてしたくても出来ないんでないかな?
どっちが良かったかは歴史が決めることかな。
231風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 00:28:32 ID:oW2VbKjB0
革命を起こした側まで、つい勢いでギロチン逝きになってしまったのは
おフランスくらいか…。

あ、でも中共の4人組も?
232風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 00:45:24 ID:UALJeV1n0
革命が成されて喜んだのは
姫宮アンシーぐらいなのでは…
233風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 00:55:09 ID:taNqs+Dj0
そういえば明治維新は英語だと「Meiji Restoration」だったね
一応あれも革命か
234風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 01:02:03 ID:taNqs+Dj0
「Meiji Revolution」じゃないと>>233はおかしいね
だめだもう寝よう
235風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 01:11:01 ID:F3VCL9vk0
フランス革命も自由平等博愛でマンセーされてたけど
近年は英米の学者が「ぶっちゃけあれただの暴動だったよね」って見直しもしてるね
フランス人は、フランス革命だけは違うんだ!という意見が多勢のようだが
ロシア革命も米原万里のエッセイだったか、赤の広場でガイドさんが☆リンとかに触れたら
近くにいたおばちゃんが来て「アンタロシア人?」
ガイドさんが「そうよ」と言ったら「ならこの国の悪口を言うのはおやめ!」と怒ったとか

自国で起きたことの再評価をするのと、外国人からそれをされるのはまた別なのよね
236風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 01:25:06 ID:4IQ+Tdt/O
フランス革命は近年どころか当時から
英「王を処刑とかpgr」
米「モッタイナス」
襖「うちの嫁殺すなお前がタヒね」
とかいう反応だったような。
237風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 01:31:11 ID:gytgN+GCO
反動で王政復古どころか、皇帝になっちゃう人出たしねぇ。揺れ幅が極端すぎるよ。
味方(だったの)までギロチンは単に内ゲバだと思ってる。
238風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 01:31:17 ID:asU/Cfjz0
はいはい、イムのタブー、ヴァンデ戦争と言っておきますよ。
239風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 01:38:41 ID:mxwbPaOu0
>>237
しかもイタリあの人だっけ
240風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 02:20:39 ID:4IQ+Tdt/O
コルシカをイタリアって言っちゃうのはちょっと乱暴だね。

反動じゃなくて革命を推し進めた結果皇帝になっちゃったんだし。
わざわざ幽閉されて復古王制を立てられたくらいだから
王党派にはめっちゃ憎まれてるよ。
241風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 03:23:17 ID:uM4AMdfm0
>>232
懐かし過ぐるw
しかしあの最終回は、その後の展開が不明過ぎて気になる。


外国での内情は、外からじゃよく分からないからねー
どの程度どんな事で国民に不満が溜まっていたかなんて
外から見れば安定した国だと思ってたら長すぎた独裁でした
なんて
逆に長すぎなければいいのかと思ってたらコロコロ政権が変わって
不安定でした
とか


242風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 03:40:31 ID:oFLGaNnx0
貧しくて苦しくて閉塞感をどうにか打ち破りたいのは分かるが
根本的な解決がなされるかといえばそうでもないからなあ>革命
政権や王権を打ち破りすれば国の経済が良くなるとか、そんな簡単な問題じゃないんだけど

革命家とかそのシンパって絶対自分に酔ってるとこあるよね…
243風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 03:43:45 ID:bK8x2rm90
>>233
明治は革命じゃないよ、
当時形式だけだったとは言え、徳川の上にも、明治政府の上にも同じく天皇を戴いてたし
武士階級同士での権力の移譲だから。

>>238
今でもタブーなの?
244風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 03:55:10 ID:B1iVl/Fj0
>>180
米TIMEのアンケ、元記事探してたらこんな事らしいよ
(個人ブログの受け売り)
米TIME→(新浪ブログ)→(レコードチャイナ)→鼎盛軍事網→サーチナ

ttp://www.recordchina.co.jp/group/g30174.html
2009-04-04 16:26:00
> 1位日本(77%)、2位ドイツ(72%)、3位シンガポール(71%)、4位米国(64%)、5位中国(62%)
> 2007年から連続で首位をキープ

今回のサーチナ
> トップは日本で77点を獲得。ドイツ(72点)、シンガポール(71点)、 米国(64点)、中国は62点
> 2007年から4年連続で第1位

今回のサーチナのデータは多分本当は2008年か2009年のもの
レコードチャイナ経由は可能性低そうだけどブログは経由してそう
元のブログ、ちゃんと保身は図ってるけど結構チャレンジャーな気が。
伝言ゲームでこれ思い出した↓

中国の鉄道技術は世界一? サーチナの伝言ゲーム報道のヨタ記事
ttp://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-241.html
チュ、チューゴ…

TIMEの元記事は見付からなかったけど、>>133のGallup社のはあった
ttp://www.gallup.com/poll/126116/Canada-Places-First-Image-Contest-Iran-Last.aspx

ヌホンにとって58%の「概ね好感がもてる」人達に「とても好感がもてる」になってもらうのこそが
至難の道のりな気が致します(´Д`)
と思ったけどむしろ19%もが「とても」の方を選ぶなんてすごいね。良いあんばいかも
カナダ、イギリスとのアツアツぶりと、ドイツと日本の割合が似てるのも面白い
245風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 04:03:25 ID:uM4AMdfm0
歴史の流れ的には

改革を断行する役割を終えた勢力が消えて
今度はそれを改良したり維持したりする別の勢力が出てきて長期安定
って感じが落ち着くのかな?

織田→豊臣→徳川  みたいに。

246風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 04:34:57 ID:lvy/DwupO
つく人とこねる人と食べる人か…
247風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 04:47:10 ID:uM4AMdfm0
不謹慎過ぎるが貼らずに居られない
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110129-00000079-mai-pol
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296303663/
【ダボス会議】菅首相「日本を、そして世界をクロスカップリングしていく」と宣言



           /:::::::::::::::ノ、`ヽ
           /::::;;-‐‐''"´  |:::::::|
        ノ⌒`|:::|  。    .|:::::::|
    γ⌒´   |:/ ⌒  ⌒   ヽ::::|
   .// ""´ ⌒| -・‐  -・‐  |:::|
   .i / ⌒  ⌒ | ー'/ _.'ー    `|
   i  (・ )` ´( ・)| (_人__)ヽ   |  クロスカップリングしてイク
   l///(__人__)/ ヽ `ニ ノ   /
   \   |r┬-|   ヽ_   _/
    /   `ー'´ /⌒ ヽ  く
    | c-、____,/  ./   ハ ))
  ((ヾ.__,、____,,/   / / '"
      |    /    〈 〈
    r'" ̄ ̄    三, 三三i
    i  ー--..,,__,,ノ、,三三ノノ
    \ |  | |  | /
248風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 05:32:22 ID:oW2VbKjB0
>>246
海外掲示板翻訳サイトの、外人コメの中でそれ出してる人が居たけど
外国の日本史オタにもそこそこ有名な喩えなんかのぅ。

ただ、モチじゃなくてパンケーキかなんかにローカライズされてた。
249風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 05:39:06 ID:6bBQUW/20
>>231
革命後の混乱・迷走っぷりがよくわかる話だよね、そのへん
こういった混乱・迷走を覚悟した上で革命に加担した人がどれだけいたのやら

インドあたりの毛派とかにしても、最近の暴動を見ていると「どうせ"よそものの扇動"があるんじゃね?」って目でみてしまうなぁ
250風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 07:19:24 ID:LVmhVYah0
フランス革命といえばマリー・アントワネットは仏では毒婦のイメージが強くて
ベルばらで子供っぽくて憎めないキャラになってたのが意外だったらしい

自分はオスカルが最後革命側に付くのがどうしても腑に落ちなかった思い出w
251風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 07:36:23 ID:0upHjfGh0
>>244さん、そんなにヌホン人気が気に食わなかったのか…
252風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 07:55:37 ID:R6end8bo0
>>231
「革命」後の内ゲバって恒例行事かと思ってた
253風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 08:40:22 ID:gytgN+GCO
大きな目的を果たすと同床異夢が露呈するのは良くあること。
あるいはこんなはずじゃないという思いが自分以外の戦犯を求める。外へと向かうはずのエネルギーが内側へと向かうと些細な差違が許せなくなる。
自分の椅子を確保するために自分以外の実力者を排除しようとするのはほとんど生存本能。


革命なんて結局、特定階層間の権力の暴力的移行のような気がする。暴動を起こすのは大衆でもそれを指揮して権力を握るのは知識階級(裕福層)の出身者なんだし。
254風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 09:20:04 ID:1T4GBO8H0
>>248
「織田が混ぜ、豊臣が焼いたパンケーキ」 
どうしよう。かわいくてどきどきする。
255風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 10:18:23 ID:B34KvueT0
>>250
あれは作者の歳を考えれば、オスカルが革命側についた答えが
おのずと判りますよ。
そういえばフェミかぶれの人がオスカルの気持ちが判るとか
言ってたなあw
256風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 10:41:19 ID:OkhGXXqR0
自由・平等・友愛・・・そういえば国旗の赤が友愛の意味だというのは俗説だそうですね。
257風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 10:58:32 ID:U+bTqdoi0
オスカルは貴族だから、国王側についてたとしても
革命派によって断頭台送りか外国に亡命か、だもんなあ
それじゃマンガ的に盛り上がらないから戦死エンドにしたんじゃないのかな
258風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 11:24:49 ID:wNrbTjYm0
>革命なんて結局、特定階層間の権力の暴力的移行のような

ジロンドとサンキュロットの争いこことかしら?
当時からジロンド派はブルジョワのことしか考えてないとか批判されてたし
革命の推進力はほとんどこのサンキュロット(無産市民)だけど。
その頃権力を握ったのは反ブルジョワで山岳派のロベスピエールだよ。
そのご恐怖政治への不満が高まりテルミドールがあって以下略
結局ナポレオンに「おまえらええ加減にせえよ」って言われるまでgdgd派閥争いは続いてたわけで
「裕福層が実権を得る為の革命」っていう性格はフランス革命においては早期に消えてる。

ベルばらでもそのへんチラッと描かれてたね。
259風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 11:28:31 ID:bK8x2rm90
なんとなくドイチェは軍事力、イムは謀略能力で生き残ってきたイマゲ
フーシェとか見てると、そっちで一つ頭抜けてる気がする。
260風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 12:34:53 ID:ynLfOVZA0
毛沢さんが「革命とは暴力である」って言ってた。
261風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 13:52:43 ID:vhGQiRGH0
>>254
「ぐりとぐら」みたいじゃねーか。
オイ。かわいいなオイ。
262風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 13:56:08 ID:NbzXf2V7i
>>247
なんて萌えないaa(´Д` )
263風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 13:59:39 ID:vhGQiRGH0
厳密に言えば、ヌホンでは
「革命」が起こってないんだわ。

自由、平等、平和の全てを
天下国家が上げ膳据え膳で
用意してくれちゃったから
雛鳥みてーな国民が育ったんだと思う。

大人しいのは良い事なんだけどね。
264風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 14:46:35 ID:oW2VbKjB0
>>263
おかげで、民主運動が戦前からあった割には
「お上意識」が全然抜けんしのぅ。>雛鳥みたいな国民
ここら辺、もっと自覚して自立した性格にならんと
ダメなんじゃ…と個人的には思うんだけども。
265風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 14:52:15 ID:bK8x2rm90
でもそれは、国を運営してきた側が
国民からの無条件の信頼を勝ち得るくらい、国民に気を配ってきた証拠でもあるから
一概に悪い要素、って言ってしまうのもどうかと思う。

運営してきたのだってヌホン人だもの。
庶民側のみをヌホン人として取り上げるのはちと片手落ち。
266風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 14:55:49 ID:wNrbTjYm0
まあ日本には「社会」が変わっても「世間」は変わらないみたいな
ある種達観したとも言える哲学があるからね。
「社会(や政府)対自分」というよりも、「世間対自分」が物事の基準で
その「世間」は絶対的不変だから革命とか考えつかないというか。
267風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 15:15:02 ID:bK8x2rm90
暴力の革命が必要の無い世界って幸せな世界だよね。
だからこそ、他国の革命を美化して無責任に憧れる連中も出てきてしまうんだろうけど。
268風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 15:27:19 ID:wNrbTjYm0
ていうか「革命」という言葉自体に暴力的な意味が入ってるから
(暴力でないものは「非暴力革命」「無血革命」とかわざわざ言うくらい)
日本でそこまで暴力的な方法に頼る状態っていうのがあり得ないし、
日本人じゃなくても革命に憧れる人っていないと思う。

というわけで今のエジプトの人達の状況を考えると深刻。
269風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 15:32:20 ID:bK8x2rm90
革命に憧れる人はどこにでも居ると思うよ?
暴力が必ずしも否定的なイメージで捉えられてるわけでもないし。

ていうか、いまのヌホンの総理なんて… orz
270風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 15:34:57 ID:6bBQUW/20
むかしセンター対策倫理で使っていた参考書(実況中継シリーズ)で
講師の先生が「革命という言葉はぼくの好きな言葉のひとつ」とか書いていた(話していた)な…

著者近影でヌホン強酸党の父とされる○山M男氏全集をアピールしていたりいろいろアレな感じの人だった
271風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 15:35:31 ID:vhGQiRGH0
マジで、中東はどうしちゃったの?
「ネットによる、若者の政治熱」が原因だって
言うけど、それにしても急にどうしたんだ。

チュニジアやエジプトって、優等生だと
思ってたんだが。
272風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 15:37:31 ID:sFE9M5d60
そういえば、キリスト教やイスラム教の人からすると、
日本人は厳格な宗教がないのになんでこんなに道徳的なんだ!?って
不思議に思うらしいという話を聞いたことがある。

向こうの人たちは、
神様が見てるからちゃんとしなくちゃ!
なんだけど、日本の場合、
人様の目があるからちゃんとしなくちゃ!
っていう辺りの道徳だとかなんとか。
273風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 15:51:49 ID:asU/Cfjz0
おてんとうさまが見てる…
なんだぜ@ヌホン

あとどこにもかしこにも神様がいらっさるので、下手なことはできねえす。
274風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 15:57:45 ID:bK8x2rm90
>>271
食料品の価格高騰で、危ないって言われてたよ。
食料の安定供給>イデオロギー、だと思う。

>>272
どこの宗教でも、善人はほうっておいても悪い事しないけど
普通の人にとって神様の目より他人の目の方が現実的に制約力があるってことじゃない?
275風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 15:58:43 ID:wNrbTjYm0
>>273
>どこにもかしこにも神様がいらっさる

そういう意味なら、キリスト教の神も偏在するので同じだと思う。
>>272が言いたいのは、日本の倫理観道徳観が宗教とは結びついてないって事じゃないかな。
276風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 16:08:19 ID:mQM0KURH0
>>274
食糧供給とバーターで政治空白地帯を作って食い込み、
原油利権を押さえようとする勢力がいるとか?
禿鷹とかCMBSで大損こいたホニャララとか・・・
277風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 16:13:21 ID:YF/yG3u30
日本でも、かーちゃんの小さいときは閻魔様が見てるっていう脅し文句が
有効だったらしいから、日本に宗教的な抑制装置が皆無だというのは間違いでは。
地獄絵とか幽霊とか、あと左遷された恨みで祟った学問の神様とか、
悪い事したらそれ相応のしっぺ返しがくるよという警告的なオカルト話は
世間とはまた別に存在してたと思うけど。
278風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 16:16:56 ID:/vhlaZM3O
悪いことしたら罰が当たるよ!

って言われるよね。
279風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 16:25:54 ID:bK8x2rm90
>>277
や、だからそれだと>>275の言ってるように宗教的道徳教育だから
他の宗教国にもあるじゃない?って話では。

「違い」はどこなんだろうって論点でしょ?

>>276
今年の穀倉地帯の農作物の不作(ライナとか)で
小麦粉が値上がりしたわけだから、
ガタがきてた政権に不満が直撃したのかと。
280風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 17:12:29 ID:Hh4g64HGO
神を別段絶対的な存在として見ていないからじゃないか?

畏怖<親しみというか
281風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 17:36:13 ID:wNrbTjYm0
西鶴の「世間胸算用」に吝嗇家の家に来た年徳神が、借金をちょろまかそうとした吝嗇家が正月を一日遅れにしたために惨めな正月を迎えた話とか、
「諸国ばなし」にも女を所望した傘の神が、逆に女が好色すぎて「見掛け倒しな神め」と折られてしまう話とか、
ズバリ「お賽銭が嬉しい」とこぼす神の話があったり
むしろ世間にまみれるコミカルな神が描かれている。

逆に不倫とか心中とかは「世間に顔向けできない」という理由で抑制されてる。
こういう所にも日本では世間>神という道徳観が現れているんじゃないかな。
282風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 17:46:40 ID:j3InSKdNO
千人規模の脱獄が出たとか…これが略奪団になってるらすぃ。
工ジの立ち位置が中東の38度線という説明があったけど、こうなると「どこの誰の得か」で考えたくなるよ。
夜ダンも揺れてるし、連鎖反応が起きれば斜め上でラエルまで響きそうな悪寒。

仙人さんのレポと某コテ氏のアドバイスがあったんで転載しとく

778 本当にあった怖い名無し sage 2011/01/30(日) 11:06:43 ID:3IQw4n4K0
あの辺がどの国の元植民地で、今の勢力図がどうなってるのか、
地勢学的にどうなりうるのかを白地図に描き出してみると♪ QT nanaha7
dagasikasi_krw

店長のつぶやきをみて、勉強してみようと思いますた。

わかる!国際情勢 No.30地域大国としての工ジプト
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol30/index.html ←タト務省

敷島仙人の情報収集&分析力、そして簡潔にわかりやすくまとめる文章力はすごいねぇ。
これじゃ、マス○ミいらないよね・・・
283風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 18:51:39 ID:bK8x2rm90
崩れる時はいっきだねぇ…
エジでのアルジャジーラの活動が禁止されたんだってさ

http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2011013000157
284風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 19:03:36 ID:vhGQiRGH0
>>282
ああ。コプト教の弾圧がどーのこーの言ってたんだ。
思えば、スエズ運河持ってる時点で
何処に狙われてもおかしくないんだった。

アルジャジーラが取材しなかったら
誰にも取材できないんじゃ…。はわわ。
285風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 19:05:15 ID:wNrbTjYm0
>>283
アルジャジーラ貴重な情報発信源だったのに残念だね。
現地のustとかに頼るしかないのか。
286風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 19:18:24 ID:vhGQiRGH0
>>272
>宗教と道徳
 日本の宗教観を正しく説明してないから
西洋人が勘違いするんだお。
日本は宗教国家なんだお。無意識の。

 集団性も、米好きなのも、祭好きなのも
ムダに会議しちゃう癖も、みーんな神道の
価値観が源泉なんだって、どっかの本に書いてあった。
287風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 19:21:17 ID:wNrbTjYm0
祭り好きやコミュニティはどこの世界にもあるから神道独自とは思えないな。
米も地理的なものだし。
288風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 19:27:28 ID:bK8x2rm90
…いや、本に書いてあったて言われても。
それが正しいかどうかはまた別だし。

ヌホンはヌホン教があるとかはちょくちょく言われてるけど。
289風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 19:28:44 ID:oW2VbKjB0
>>287
まぁ、>>286の言いたいことのメインは上の段だろうから
そこに突っ込まんでも。

コレ!って宗教無いのに日本人は道徳心あるよね、不思議!
て認識は間違いじゃね? ってトコにアレなわけだからして。

もう、神道つーか日本教とでも言うべき信仰心は
生活に馴染みすぎて、ドレがソレでナニがナニやら。
290風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 19:35:26 ID:z/VPpySr0
ん〜神道って宗教の括りに入れていいのかね?って意見も出てくる訳で…
結局、自分はヌホンにおける様々な「外国人から見て不思議に思う所」って、
「あっちのひと達の言語と言うか、概念や常識で分類する事が難しい所」じゃないかな。
これは逆もまた然りではあるけど。
291風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 19:36:14 ID:bK8x2rm90
まず宗教と道徳心に関係性があるかないか、のがポイントに思える。
292風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 19:38:15 ID:lhGYS2k7O
個人的には>>280が一番近いんじゃないかなーと思…

なんつーか云い表すの難しいが
神様も一つの魂、人間も個人に一つづつの魂、虫も蜥蜴もみーんな一つ一つの魂を持ってる
神様は尊く、有り難い存在だけど我々はそれに依存して生きてる訳じゃない…って感じかな?
293風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 19:44:02 ID:wNrbTjYm0
>>289
まあ、日本以外で神道を信仰している国がない(一部南米とか移民先で信仰されてはいるけど)ので、
日本人の道徳観が宗教から来るものなのか社会的なものなのか判断しにくいって事はある。

でも具体的な倫理的なケースを一つ一つ、他文化と比較しながら考えていけば
何が根源にあるのかわかってくると思う。
294風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 20:00:15 ID:oFLGaNnx0
なくね?そもそも日本人ってほとんどが無神論者だし(この場合の神=唯一神?)
神道と道徳心にだって関係なんかあるのかなーない気がする
単純に親や社会のしつけ、国民性じゃない?
295風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 20:11:13 ID:TOkzGTJ10
>272
逆だべさ。あまりにも道徳的じゃなかったから宗教というもので秩序を作ろうと
したわけで。ほも禁止宗教の所は、やっぱ多かったんだよなー、と思わざるをえない。
ヌホンの場合、良い意味でも悪い意味でも村社会だから、儒教が入ってくる前から
知恵的な意味での道徳社会が発展していたからね。

あと、日本の神様は、気まぐれな割にばっちり『祟る』しね。
祈っても助けれくれるとは限らないが、祟る時は大災害もやれば個人ロックオンと
自由自在。
でも、ちゃんと頑張ってれば、ほんの少しだけ神様が助けてくれるかもしれない、
と云う気持ちが誰にでもあると思う。ほらあれだ。『人事を尽くして天命を待つ』。
まぁこの宗教感も、『声高に多大な要求をしてくる美少年より、自力で健気に頑張ってる
野の花のような可憐な少年の方が好み』という日本人の気質を映している気もするが。
296風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 20:14:15 ID:DUXWAcFl0
日本人の多くは無神論者ではないと思うよ。

八百万の神様っていうくらい
神様がいすぎて意識と生活に浸透してしまっているので
明確に認識していないってだけのような。
297風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 20:18:49 ID:0JSWo/xY0
八百万の神様たちつーのは自然との共生を選んだから
もしくは選ばざるを得なかったからこそ生まれた宗教でないのかな

『自然の変動が激しい中でそれと共生する農耕民族』の生き方的に
台風積雪地震から立ち直る時も隣近所との相互協力体制なしに生きてはいけないわけで
特異な者、悪事を働く者は足を引っ張る存在になるし、
作業を効率よく進めるためにはツーカーで団体行動が出来るとなおよい

ツーカーが是で、相互監視の目が機能しているからこそ聖書やコーランみたいな戒律を記して残す必要性もあまりないだろうし
「お天道様が見ている」よりもっと己に生活に近いの方が身体に馴染みやすい、
「世間の目がある」「悪事千里を走る」「壁に耳あり障子に目あり」みたいなやつね

なんで日本じゃ道徳的であろうとすることに、宗教のガッチガチの戒律で縛る必要がなかった
(既に自分たちでやってるから)のではなかろうか
298風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 20:18:53 ID:bK8x2rm90
>>296
>>294は神=一神教の神としての無心論者、って書いてるから別に間違ってないよ。

というか…一神教と多神教で比較するなら、他の多神教の国を比較に出さないと
多神教だから〜とかいうのは成り立たないと思う。
他の多神教の国がじゃあ犯罪率低かったりするかっていうとそうでもないし
やっぱ、宗教以外の要因なんじゃない?
299風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 20:23:31 ID:YF/yG3u30
今現在の日本は無神論と言うより無神論教と言った方が正しいような。
一時期は神道天皇一本押しだったけど戦後にアレしたわけで、
今はその反省だか反動だかで、神様に一時的にいなくなってもらってる状態な気が。
それと、一神教の方々は宗教的姿勢として多神教の神は認めないのがデフォじゃなかったっけ。
300風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 20:34:45 ID:bK8x2rm90
国家神道の云々はむしろ都合のいいカバーストーリーだと思うよ?
結局陛下に対するスタンスも変わらなかったし。
GHQとは「神」の単語の概念の違いで色々食い違ったりすれ違ったりしたけど。

>>299
最近は宗教指導者同士の会合とかもあるから
そうでもないんじゃない?
原理主義的な人たちはそうだろうけどさ。

ところでエジが気になる…。
301風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 20:42:14 ID:vhGQiRGH0
チュニジアも大変だ。
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201101/2011012600963


ttp://mainichi.jp/select/world/news/20110128ddm007030122000c.html
↑ この「EUが動いた」ってニュース
アカヒ系と変態新聞と犬HKしかソースが無いんだが。
302風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 20:44:55 ID:bK8x2rm90
【インド】 チベット仏教主要宗派の僧院を脱税などの疑いで捜索、最高位の側近が逮捕される。中国による資金提供疑惑も [01/29]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1296383085/

 事件は、今月同州内で逮捕された男2人が、1000万ルピーを所持していたことが端緒となったという。
一部メディアは情報筋の話として、印中国境インド側のチベット仏教寺院に影響力を及ぼすため、
中国がカルマパ17世側に定期的に資金提供をしていた可能性があると報じている。

 ダラムサラにあるチベット亡命政府議会議長はPTI通信に、
「法的な知識を欠いていたために寄付で集まった大金を所持していた」と語り、
カルマパ17世と中国の関係を否定した。

 カルマパ17世はチベット仏教主要宗派の一つであるカギュー派の最高位活仏(かつぶつ)。
1992年に中国政府よりカルマパ17世と認定され、2000年1月、14歳でインドに亡命した。
---
チューゴの認定を受けた活佛さん…
白黒どっちにしろ、チベたんも順調に汚されまくってるなー…。
303風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 20:50:28 ID:wNrbTjYm0
>>297
>『自然の変動が激しい中でそれと共生する農耕民族』

ヨーロッパもその言葉が当てはまるような暮らしをしていたけど、
そこでキリスト教が浸透していったのが面白いね。
カトリックが古ゲルマン信仰やケルトの神々とと融合していって
守護聖人が八百万という形に変化していったけれど。
304風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 20:54:37 ID:rs63F3y10
マスコミってこんな事して良いの??素朴な疑問

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000024-jijp-int.view-000
305風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 20:58:15 ID:vhGQiRGH0
※の内部まで、保守派とリベラル派が
くんずほぐれつしてるよなー。
今、落ち着いてる国の方が少ないのかもな。

※のリベラル派って、やっぱ
ヒスパニック系つーか、メヒコ?

国同士のゴタゴタ以上に
政府vs武装勢力って図式が多いな。
306風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 20:59:51 ID:z8S33i3V0
チベたん、パンちぇんらまがねえ……
今のって明らかに取り換え子らしいしさ。
今のダライらまにもしもの事が有ったらチベット仏教の危機だね……
本物の少年はとっくに消されて生まれ変わっているんだろうから
らまタンが早くお迎えに行けるといいなあ……
307風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 21:32:57 ID:nX3YM1Zs0
イギリスの新聞ガーディアンのアジアCUPの報道


日本アジアCUPでオーストラリアを下し4回目の優勝 (優勝カップ掲げる写真付き)
http://www.guardian.co.uk/football/2011/jan/29/japan-fourth-asian-cup-australia


韓国のキソンヨンが日本戦でゴール後にモンキーフェイス スコットランドサポーターのせいにする
http://www.guardian.co.uk/football/2011/jan/28/ki-sung-yeung-monkey-face

同じ新聞でも日本代表と韓国代表の扱いの違い


さらに地元スコットランドのマスコミは本気で怒っている
http://www.digitaljournal.com/article/303008#ixzz1CKNsHMih

>Shame on you Ki Sung-Yeung, shame on you!

308風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 21:43:58 ID:bK8x2rm90
なつかしのブータンが変わってしまったらしい。

【ブータン】変わりゆくブータン 山肌を駆け上るビル群[1/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296388499/

詳しくは記事で、だけど、ここは直接王政のままの方がよかったんじゃないかなと
つい思ってしまう。
時代に連れての近代化は避けられないのだろうけど。
せめて、いい変化を遂げて欲しい。

ヌホンはゆっくり変わる余裕なんてなかったけど今のブータンは色々選びながら変われるだろうし。
309風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 21:58:54 ID:tkjX1xE70
>>303
ヨーロッパでは自然と共生しようとしてないよね
コンクリ作って断絶したりとかさ

仕方なくそうなった、みたいな書き込みを前にここで見た気もするけど
310風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 22:05:19 ID:bK8x2rm90
>>309
エウをエウで括ってしまうのはあまりに乱暴すぎると思う。

今でもウィッカの伝統を残してるとことかもあるし。
311風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 22:09:06 ID:tkjX1xE70
>>310
ウィッカの伝統を駆逐したのもキリスト教等なんだよね?よく知らないけど
自然と共生してる人を魔女呼ばわりしたりしてたわけでしょう

でも確かに、ヨーロッパ全土でくくってしまうのは乱暴だったかも
312風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 22:13:24 ID:4WmfDdvyP
フランス式庭園やトピアリー見ればわかるよ
向こうの人は自然は枠に入れて人間が管理して初めて良いものになると思ってる
313風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 22:22:57 ID:LqPJR8yC0
それだけ従順な自然なんじゃない?
クールで淡白。

314風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 22:41:45 ID:gytgN+GCO
どっちかっつうと、人格破壊系の調教しないと怖くて付き合ってられないのが、エウの自然。はるか昔にこのスレでもあったけど、一度氷河に表土を持ってかれてるから、そんなに豊かでもない。
ツンと澄ましてこちらを見向きもしない青年と付き合うには彼の人格を自分好みに調教するしかなかった。それでも不感症(十年中七年が不作)。

にこやかで人懐っこくて、季節季節にいろいろなものをくれる日本の自然はどこかにスイッチがあって何かのタイミングで切れて暴れ出すから、切れたときの対策を考えて、それ以外は出来るだけあるがままのお付き合い。感度も良好。
315風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 22:42:20 ID:ecHhVQW40
ちっと話題に乗り遅れた感があるが

ヌホンは無神論じゃなくて不定宗派なんでしょ。生きてる内は神の世話になり、
自分が死んだり身内の墓なんかは仏の管轄になるので一つに絞りきれない。
でもって当たり前のように生活に密着しているので逆に普段は意識してない。
でも心のどこかで認識はしている。

以前何かで読んだんだけど
どこぞのお宅の敷地内にゴミの不法投棄が相次いだので家主が策を講じ、
小さなお地蔵様を入手して設置してみたらあら不思議、ゴミ捨てがぴたりと止んだ。
で、話はそこで終わらず、何時の間にやらお地蔵様には家主も気付かぬうちに
前掛けが作られ、花とお水とお供え物が置かれ、それらの入れ替えや掃除を行う
奉仕家(複数)まで現れたので、ついに家主が周囲にお堂を建築。
ゴミ捨て対策のお地蔵様が大出世したのでしたという話。
316風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 22:44:04 ID:vhGQiRGH0
>>314
流石、擬人化すると解りやすいな。
317風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 22:55:08 ID:lhGYS2k7O
空気読まずにスマン

>>315
かーわぁーえぇえええぇっつ
何よ?その萌NewS…
読んでて胸がキュンキュンしてしまった。
ご町内の皆様超可愛いー、家主一休さん並みの賢さniceっ
318風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 23:01:11 ID:z8S33i3V0
>>315
あ、それどっかのスレで読んだw
たしかどっかの観光地に向かう道だったから観光客がゴミ捨てて行ってたんだよね。
何時の間にやら掃除当番が組まれていたりしてそのうち観光客も手を合わせるようになったとかw

立ち○ょんされるから家主が鳥居のマークを壁に書いたらされなくなったとか
ゴミ捨てられなくなったとか言う話も聞くし、おもしろいねえ。
319風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 23:01:47 ID:oJTf7AY+0
>315
それ以前ここでコピペを読んだことある
ものは試しと3000円でお地蔵さまを買ってきておいたら
ごみが放置されなくなったどころかあれよあれよと地域の神様に
祭り上げられた話

たしかSF大会の時のモノリス大明神の話も一緒にでたはず

この間日本人が宗教に無頓着になった理由の一つをやっていたんだが
江戸時代に住民の登録を寺の台帳に記録するようになって
自分がどこを信心しているとか関係無しにとにかく近くのお寺に
登録されるようになった。お寺は市役所と学校の役割を果たしていて
引っ越したらとにかく近くのお寺でおk

この政策の成果は住民の把握がしやくすなったことと
宗派関係なく登録されるので教えによる争いがなくなったとか
よってこれが日本人にはどこかの特定の宗派・宗教に所属するという
意識が希薄になった遠因だそうだ
320風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 23:05:20 ID:nX3YM1Zs0
中国の「ガンダムっぽい巨大ロボット」がさらに改造されもはや原型を
とどめない状態で再登場した模様
●頭からつま先まで、つっこみどころが満載すぎる「黄色いヤツ」
http://getnews.jp/archives/96078

 すばらしい。
このセンスのまま突っ走ってほしい。
321風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 23:26:27 ID:tkjX1xE70
>>320
胸のマークwww
322風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 23:28:48 ID:bK8x2rm90
エジの略奪、ムバラクが秘密警察にデモのイメージ低下の為にやらせてるっていう噂が回ってきたけど
混沌としすぎてて…。

禁止されても頑張ってるアルジャジーラカッコヨス
323風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 23:35:33 ID:9c/dS7hQ0
>>319
台帳ってドゥームズデイ・ブックみたいなもの?と思ったけど
海外では逆にがっつり宗派で分類する方式だったのでしょうか
324風と木の名無しさん:2011/01/30(日) 23:48:30 ID:wNrbTjYm0
>>309
コンクリっていつの話wというのはともかく、
日本の都市と西洋の都市、日本の農村と西洋の農村で比較すべき話で、
農村同士ならばそんなに変わらない。
都市と違って自然と共生してたよ。
325風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 00:02:16 ID:Nb+JJ9D60
>>320
魔改造のお手本だわwwwwwww
326風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 00:06:13 ID:wNj0J5Gz0
エジ、やっぱりアメリーが何らかの形で関わってたぽい?
ttp://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/africaandindianocean/egypt/8289686/Egypt-protests-Americas-secret-backing-for-rebel-leaders-behind-uprising.html

エゲが今これを暴露する思惑も知りたい…。
327風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 00:07:54 ID:rf6Jy2uh0
魔改造するにしても
チューゴって端はしに独特のセンスを放つよな〜
フォルムとか配色とか
キティエモンとかどうしてそれを混ぜたみたなものがあったり

328風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 00:14:22 ID:u+sI//sM0
大統領のヘリが群衆の上空を超低空飛行。
海外逃亡との噂が。。。

http://www.huffingtonpost.com/2011/01/30/egypt-death-toll_n_815925.html
329風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 00:15:28 ID:noqN+K1G0
>>327
何故かどっか気持ち悪くなるんだよね。
雑貨屋「大中」の雑貨とか、そのキモさが面白いと言って好む人もいるくらい。
330風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 00:19:57 ID:u+sI//sM0
武装集団が4箇所の刑務所を襲い、数百名の原理主義集団と数千名の服役者を解放

http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2011/01/30/AR2011013000678.html
331風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 00:20:26 ID:l0JAkyYQ0
>>32
若干、ザクだかグフだかが混じってるなw
332風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 00:22:30 ID:/nA1Ph6H0
>>312
フランス式庭園が自然を枠に入れるエウのパターンだと言うなら
ヴェルサイユへのアンチテーゼで始まった英国式風景庭園は何なんだという話
シナ歴代王朝の庭園は自然の中に東屋を置いて「自然の中に入る」のに対して
日本の庭園は「見立て」という形で「自然を人間の中に持ち込む」もんで
これも自然を人間の枠組みに組み込む形式だと対比されるがいかに?
更に言えば欧州じゃ盆栽を「植物の纏足」と非難する人間もいるんだがこれについては?
>>313-314がまとめてくれてるけど、一部だけとって「欧州は」「日本は」ってのは暴論だよ
造園史なんか見たらとてもまとめきれないし
333風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 00:45:23 ID:jOasRsao0
>323
その番組では海外については言及がなかったのでわからんです
ちなみに台帳とは宗門人別改帳のことです
334風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 00:48:43 ID:u+sI//sM0
デモの最中でもお祈りをするムスリムの人々
それを人垣で守るキリスト教徒

http://twitpic.com/3u5puo
335風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 00:51:01 ID:tUS8P8PU0
里山では人の手が入ってこそ保たれる環境というのもありまして
自然相手に挿しつ挿されつが萌えかつ正義なヌホンと
絶対攻めが正義な主義とは相互理解に深い溝があるということでは?

自然攻めにアンアン言わされて調教されまくったけどそれもいいかなと順応したSMリバと
痛いだけでちっとも良くならないお…と感度不足で攻めしかできないS攻め
336風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 01:09:08 ID:u+sI//sM0
江戸時代の日本は山の木一本一本まで数えて藩で管理してたって話もあったね。
火事が多かった江戸時代の都市では建築材としての木が貴重だったので。
337風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 01:49:36 ID:u+sI//sM0
とりあえずアルジャジーラ生中継

http://english.aljazeera.net/watch_now/
338風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 04:13:34 ID:tRu0okVg0
ドイチュ「俺たちと や ら な い か ? 」

【サッカー】シュツットガルト、日本代表FW岡崎慎司の入団を発表![1/30]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1296395707/
きれいな岡崎さん
http://www.vfb.de/media/images/news_2010/okazaki_174x174.jpg
ドイチュ「君、いい身体してるね」
http://www.vfb.de/media/images/news_2010/okazaki_552x245.jpg
おまけ 長友さんのセクシーショット
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1392232.png
339風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 04:38:38 ID:XpZKWlP50
>>338
57歳とは思えない肉体美・・・ゴクリ

長友さんなにしてんすかwww
340風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 07:26:04 ID:OCGYuBpF0
>>338
オウ…

こっちはベタすぎてあれなんか?…いいカップル↓
日本代表の内田と川島の画像が腐女子の間で話題に
ttp://arukugamu.blog70.fc2.com/blog-entry-2825.html
341風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 08:13:20 ID:G50nriaR0
さらに遅レスだけど
日本人の道徳観については、神道の最高神であり太陽神の依代が鏡である事に意味があると思ってる
鏡ってのは自分の姿を映すものだから、お天道さん=アマテラスさんに顔向けが出来ないような生き方はしない
=鏡で自分の顔を見ても恥ずかしくないように生きるのが大事ってことで
自然に、他律ではなく自律な生き方になるんじゃないかな、と。
実際に後ろめたい事があるとお天道さんに顔向け出来ないというか
明るい場所で気分良く顔を上げるって難しい
神道が大事にする清浄と言う概念は、モヤモヤしたものがない=気分スッキリって事だと思うし
342風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 08:15:01 ID:cIZwsheG0
>>340
クソワロタwwww
343風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 08:31:30 ID:m8a3LShTO
>>340
書き込みがオネェばかりの件
本物ゲイの腐女子が存在したならヌホンの多様性半端ねぇな

強い信仰心を持ってないのにヌホン人は道徳的 な考え方の人には
罪は神でなく自分の心に問うものだと伝えたいぞ
344風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 09:01:32 ID:wNj0J5Gz0
>>343
当たり前すぎてなかなか意思疎通が出来てないんじゃないかと思うけど
あちらが疑問に思うのは、宗教的な規範がないのにどうして『道徳』が生まれるのか、じゃなかろうか。
善悪の価値観がが宗教に準じてるっていう点が日本人からは理解しがたいから
あちらの疑問を理解する時に噛み合わなくなると思う。
345341:2011/01/31(月) 09:31:02 ID:G50nriaR0
>>344
横レスだけど、他律の場合、神様が禁じてる事をすると神様に叱られるので正しい事をしなければならない
ってことは、神様が居ないところなら何やったっていい、だったり
神様の敵なんだからやっつけなければ、だったり
神様がやれって言うからやってるんだよ、だったり、になりがち
一方、後ろめたいもの=穢れがなくなり自分の心が晴れやかな気分になった状態、
もしくはすごいものを見て「なんだかワクワクする感じ!」になった状態を
「神様が降りてきてる」=神様がここに居る、とした場合、何がどうなるかというと
「飯がうまい!」「みんなで楽しい!」「スッキリ!」「気分がいい」
日本の神様を信仰するとこういうご利益がありますよって事だと思ってる


書いてて思ったけど
これは、神様に叱られるから正しい事をしなきゃとか、神様が快楽を禁じてるから贅沢は駄目だとかだと
確かに理解しにくいかも知れない
思うに、神道には終末思想がない=最終の締め切りを信じてない
=酷い状態になってもまた何とかなることを経験で知ってると言うのが大きいのかもね
これは何度も何度も天変地異を繰り返しつつ恵みをくれる日本の風土の影響かも
346風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 09:42:33 ID:wNj0J5Gz0
>>345
しかし神様がいない場所、というのは、あちらの戒律からしてありえないので
そこもなんとなくヌホン人が誤解しがちなポイントかも。

ところで、キャナダがエジから自国民を逃がす算段を立ててた。
ヌホンもちゃくちゃくとやってるようだけど。

あと、エジが北竹刀にわんこ展開、ガザとの連絡を閉鎖したって。
347風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 09:44:38 ID:u+sI//sM0
>>345
>神様が居ないところなら何やったっていい
「神はどこにでもいる」だから「居ないところ」という前提があり得ない

>神様がやれって言うから
「神は人になにも命じない」

>「神様が降りてきてる」=神様がここに居る、とした場合
「神がここに居る」と感じる瞬間はある

キリスト教の場合だけどね。
348風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 09:50:12 ID:wNj0J5Gz0
>>347
りんご食うなとは言ってたよ。
あと、偶像崇拝ダメとか、モーセの十戒とかもあるから命じないってことはないかと。
聖書にも〜したものは〜されねばならない、とかって記述あるし。

宗派ごとの細かい違いはわかんないけど、その辺は共通だよね?
349風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 09:56:39 ID:u+sI//sM0
>>348
あー、まあ戒律としてはあるけど、
「神様がやれって言うから」と神を言い訳にはしないって感じかな。
350風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 10:00:54 ID:wNj0J5Gz0
一神教の人が全て厳格に戒律守ってるわけでも無いからなぁ…
時代に沿ってわりと柔軟になりつつあるし
同性愛者の結婚を認めるとか、聖書をそのまま信じるなら100%NGだろうし。

結局、一神教の人の道徳も社会性に沿ったもので、宗教由来じゃないんじゃない?て思えるのは
ヌホンから見てるからなのかすら。
351風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 10:13:49 ID:wNj0J5Gz0
ルーツが同じだから一神教をつい括りがちだけど
成立過程で取り込んだ土着宗教の名残の濃淡とかも影響あるのかな?
352風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 10:16:39 ID:u+sI//sM0
>>351
全然あるよ。
キリスト教がヨーロッパ全土にまで浸透するのに10世紀くらい費やしていて、
その過程で教会はかなりの譲歩をして土着信仰を取り入れてる。
一番わかり易いのがクリスマスとか
353風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 10:30:27 ID:wNj0J5Gz0
>>352
ん、取り込んだのは知ってるよ、そうじゃなくて
「聖典にある戒律遵守の度合い」に、土着宗教の残り香の濃淡が影響あるのかな、って思って。

宗教で明文化されたルール<自分の良心、の場合
それは既に宗徒じゃないんじゃないか、とか。
その辺の折り合いのつけ方を見ると、宗教の信仰の定義ってなんだろうってなる。
354風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 10:52:32 ID:u+sI//sM0
>>353
地域によって宗教道徳の厳しさの度合いで違いがあるかってこと?
それはない。カトリックは道徳観念も教会で一律管理だからね。
しいて言えば個人差かな。結局は神対自分の問題に落としこむから。
キリスト教では本来やらない祭りをその地域限定ではやるってことならあるけど。

プロテスタントは宗派によって聖書や戒律の解釈が変わるけど、
そもそも土着信仰は全く廃して純粋な信仰だけに特化したものだし。
355風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 10:57:53 ID:q8YEYH870
その土地の主な宗教については見れば見る程面白い
宗教のなりたちは土地環境が大きいし、極端な広まり方には政治が必ず関わっている
建築・音楽・絵画・像・書など文化的功績もあるしね

>>344
その人達は逆に宗教的な規範が必要だった理由を考えた方が早くないだろうかw
教典は道徳(戒律)を伝達する側される側の数の変動があっても
内容を違えず後世に残せる便利ツールだけども
それだけ「結束するために必要」という差し迫ったものがあって発明されたわけで
つまりはよく世が乱れてたんだなあと言うことだろう

平和な時期なら「真っ当にやってればちゃんと実りがあるよ!」で済むんだよね本当は
乱暴に言やスポーツでなら大抵の人は上のように考えて上を目指し努力するでしょ
ただ人の行きかいが激しく外敵や紛争や疫病なんかで生活サイクルの乱れが多いとそれだけじゃやってけないってだけ
日本だって気候変動の激しい年に仏教の力が強まったしなー
356風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 11:00:41 ID:wNj0J5Gz0
>>354
>地域によって宗教道徳の厳しさの度合いで違いがあるかってこと?

違う違う

>キリスト教では本来やらない祭りをその地域限定ではやるってこと

こういう混交の度合いの差が、信徒の聖典のルールへの厳密さに関わってるのかなてこと。
教会側じゃなくて、信徒側の姿勢(真面目さ?)に違いが出るんだろうか?て疑問。
357風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 11:11:57 ID:u+sI//sM0
>>356
>信徒側の姿勢(真面目さ?)に違いが出るんだろうか?

それは個人の問題だから、地域差はないよ。

>こういう混交の度合いの差
「どの地域でどの祭りをやるか」の問題だから、「混合の度合い」には差はないよ。
もちろん異端的な祭りなら教会から禁止される。

というか、「全ヨーロッパ統一倫理管理システム」が教会だから、
地域によって倫理観/道徳観に差が出ちゃ困る。
だから司祭とかもバチカンから派遣、もしくは認証されるシステムになってる。
358風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 11:21:37 ID:O8Xo7Pew0
通ってた幼稚園が教会付属だったんだけど、そこにいた神父さまも
バチカンから派遣されてたってこと?mjd?そんなすごそうにはry
359風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 11:26:28 ID:Zor3ah4n0
>>358
通ってたカトリック幼稚園は修道院併設で、修道士さんがたくさんいた
私が通園してた頃の神父さんはバチカンから派遣されて来たアメリカ人で
私が小学校の頃、同じくバチカンから指示されてジンバブエへ発っていったよ
360風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 12:41:23 ID:wNj0J5Gz0
>>357
>地域差は無いよ

でも、東欧の人って特に敬虔だ、とか聞くけどあれはただの噂?

出ちゃ困る、じゃなくて出ないの?っていう疑問。
管理側からして困るから無いなら犯罪だって無いわけで。
361風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 12:59:32 ID:1sy/TTcWO
カトリックじゃないけど、
「ここなら神様の目も届かない」と言ってイスラエル人とアラブ人が並んで豚骨ラーメン食ってる萌ネタ思い出した。
まあ、個人差で片づけられるレベルだけど。



南米では最後の晩餐はテーブルの上にこれでもかというほどの御馳走が溢れんばかりに並び(だって最後なんだもん)後ろには美女や家族が山ほどいる(だって最後なんだもん)形で描かれると聞いたことがあるんだけど。
地域差ではないのかなぁ。かくあるべしとごく自然に受け入れてるらしいんだけど。最後の晩餐の趣旨からずれてないですかね。
向こうの自然はきっとデレ成分が多いんだろうなぁ。

一元管理するシステムの破綻が宗教改革に結び付いたような気がする。


聖書では豚肉食用禁止(ユダヤだったから)だけど、欧州の大半の地域にそんなこと強要したら生きていけなくなるので、聖人が浄化したことにして食用可にしたのは布教のための妥協だと聞いたことがある。
パンに拘りすぎて、小麦の生産が難しい地域は飢えに直面したらしい。
362風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 13:00:43 ID:bQXS7ope0
黄金のマスク“身体検査”「すごく興奮 今晩は眠れないかも」
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/01/20/kiji/K20110120000086300.html
> カイロのエジプト考古学博物館で19日、日本の国際協力機構(JICA)が支援する収蔵品の
> データベース再構築プロジェクトの一環として、同博物館の最大の目玉である古代エジプトの王
> ツタンカーメンの「黄金のマスク」の計測作業が行われた。
> JICAのチーフ・アドバイザー、中村三樹男さんも「国で一番大事な宝物の作業を、エジプト側が
> われわれに任せてくれたことを誇りに思う」と話した。

(´Д`)< 10日前はこんなにホノボノしていたのに…


秋篠宮ご夫妻「幻の鳥」に遭遇
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/01/31/kiji/K20110131000157760.html
> ご夫妻はエコツアーの観光地として有名なコスタリカのモンテベルデ生物保護区を29日に散策した際
> 緑や赤の鮮やかな羽を持ち「幻の鳥」「世界一美しい鳥」と呼ばれるケツァールに遭遇した。

(´Д`)< 農耕神のお使いがお出迎えでしょうか
363風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 13:29:25 ID:wNj0J5Gz0
そういえば、別れちゃった南すー団を巡って
アメリーとチューゴが火花を散らしてるとか。
364風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 13:38:46 ID:u+sI//sM0
>>360
東方正教系?なら国別だから当然差は出るよ。

なんども言っているけど、カトリックにおける信仰の度合いというのは、
個人対神(またはバチカン)の距離の違いだから、
地域によってバラつきは見られないよ。
例えばパリの人とマルセイユの人では信仰の形は同じ、
当然都会の人と田舎の人とでは教会に対する親密度は変わるけど、
それはその人の生活スタイルの違いからくる信仰の「スタイル」の違いだから、
>>351,353で問題にしているような、「宗教道徳の地域差」というのとはまた別のレベル。
ましてや「土着宗教の取り込みレベルの差」という問題じゃない。


>>361
>一元管理するシステムの破綻が宗教改革に結び付いたような気がする。
まあそれはそうだよね。「プロテスタント」とは
教会(システム)に対する抵抗(プロテスト)をする一派だから。
365風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 15:54:16 ID:wNj0J5Gz0
なんていうか、何か根っこのところから会話が通じてない気がする…。
宗教道徳って言葉を教会側の示す道徳、って受け取って会話してるのかな?
ルールは一定でも、守り方とかにばらつきが出るし、
そういう個別の違いそのものを統計取ったら
地域の傾向が現れたりしないの?てことだよ。

意見の違いじゃなく、質問したことへの答えが巧く返って来ないからには
どっかの概念ですれ違ってるんだろうけど。
366風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 16:20:55 ID:QNLnx4Ba0
>>365
>なんていうか、何か根っこのところから会話が通じてない気がする…。

はたから見ててもそう思うw
367風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 16:25:52 ID:B/J2+gsP0
【国際】中国空軍の演習シーン、映画『トップガン』から拝借?国営TVニュース番組
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296455800/l50

米帝みたいにカッコよくきめたいと、見栄を張って、恥をかいたアル
368風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 16:28:51 ID:u+sI//sM0
>>365
まずカテキズムの話なのか、モラルの話なのか、それとも土着の習慣の話なのか、
それらがごっちゃになってると思う。
日本だと風習とモラルがほぼ一体だから仕方ないけど。

>ルールは一定でも、守り方とかにばらつきが出るし、
>そういう個別の違いそのものを統計取ったら
>地域の傾向が現れたりしないの?
「守り方」という言葉も、信仰心の問題と信仰のスタイルの問題がわかれてるけど、
どちらにしても個人の問題なので、地域によってばらつきはないし、
「スタイル」の方は統計をとってばらつきが出たとしても、それは生活スタイルの違いだから、「土着宗教」とは関係ない。
まして「信仰心」の方にはばらつきはでないし、それは「土着宗教」由来ではありえないんだよ。
もし「土着宗教」の影響によって「信仰心」に地域のばらつきがあるとしたら、それは異端だから。
369風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 16:40:20 ID:wNj0J5Gz0
>まずカテキズムの話なのか、モラルの話なのか、それとも土着の習慣の話なのか、
>それらがごっちゃになってると思う。

全然違う方向に行ってしまってると思う。
理解は育った文化の偏向を受けるわけだから、しゃーないとはいえ。

いっそすがすがしいくらいに噛み合わないwwwwwwwww

どこまでいっても宗教の枠を宗教側から規定して考えてるように見えるかな…
多分そこが永遠のすれ違いの源ぽい。

>>367
なんでそう要らないとこでパクリ根性を発揮するんだろう…あの国は。
370風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 17:03:29 ID:u+sI//sM0
例えばさ、「どこどこは田舎だから敬虔な人が多いよね」って言った場合
敬虔なのは田舎のライフスタイルがそうだから、よく教会に行くとか、
保守的な人が多いからモラルを大事にする人が多いから、
ってなる。でもそれは「土着宗教」とは無関係なキリスト教に対する敬虔さ、真面目さの傾向だよね。

一方で、「どこどこはゲルマンの風習が残っていてなになにの祭りがあって、そっちを優先するから(キリスト教では禁じられているような)禁忌も平気でしちゃうよね」
って言った場合、それは各地に残る異端であって、もうカトリックとは無関係なものになってる。

>>353
>「聖典にある戒律遵守の度合い」に、土着宗教の残り香の濃淡が影響
というのは、二重の意味で「ありえない」ってこと。

キリスト教の話ではこうなるけど、
例えば神道と習合した日本独自の仏教、みたいな話は
正教系とかプロテスタントなら独自の聖書解釈もありえるので、習合しているものもあるけど。
>>350-351で一神教の話をしているけど、ユダヤ教やイスラム教なんてもっと厳格だよ。
371風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 17:08:13 ID:wNj0J5Gz0
>>370
言ってる事が解らないわけじゃないんだよ。
それはどこまでいっても「ルール側」からの視界で
自分が疑問に思ってる側面の話にならない、ってこと。
372風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 17:13:24 ID:m8a3LShTO
>>367
南北中はなぜバレバレの嘘をつくのだろう
自分らが見てもおかしいだろうになあ…
373風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 17:14:15 ID:QNLnx4Ba0
>>371
>>347からの一連のID:u+sI//sM0のレスは、一貫してキリスト教側からの視点でしかない
対してID:wNj0J5Gz0は最初から道徳の起源というか大元の話の一環としての宗教の話でしかない

って部分がすれ違いの原因だと横エスパー
374風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 17:16:20 ID:u+sI//sM0
>>350
>一神教の人の道徳も社会性に沿ったもので、宗教由来じゃないんじゃない?

っていうのもさ、道徳を宗教から「切り離そう」というライシテの問題であって、
キリスト教においては本末転倒なんだよね。
「元々あった風習に一神教がおっかぶさって各地の宗教が生まれた」っていうストーリーなら、
それはユダヤ教、キリスト教、イスラム教、プロテスタント、等々といったもっと大きな物語になって、
「カトリックの中で地域的な差が」っていうと「そもそもそんなものはない」ってことになっちゃう。
375風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 17:17:02 ID:zIhgkK0C0
この噛み合わなさっぷりwww
どこまでいっても平行線だとオモ
どっちの言いたいこともわかるが(>371さんの疑問点も)
これ以上は無理だと…
なにしろ向いている方向が違う
376風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 17:24:15 ID:7aDdJuqQ0
言葉を重ねれば重ねるほど距離が遠のいていく・・・
なぜ!? どうしても知ってもらいたいのにこの気持ちを・・・!長セリフ延々
なんか創作意欲が沸いてきた。大した売れない薄い本をまた発行しそうな悪寒w
377風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 17:56:17 ID:5tG9Bb/20
南アW杯で話題になった海外のゲイ下着サイトが再び川島に大興奮
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296369935/
super cuteとかso cuteとか連呼し過ぎですがな

イメージ画像:絶対に挿入(はい)ってるシリーズ
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110130/scr11013009070020-p2.jpg
http://mainichi.jp/enta/sports/graph/soccer/japan/20110125/15.jpg
378風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 18:14:38 ID:QNLnx4Ba0
これはこれで・・・ゴクリ

清水エスパルスのキャンプ内容がすごい
http://blog.livedoor.jp/christmas1224/archives/4050051.html
http://img.pics.livedoor.com/011/a/8/a8e1330275eb1d0ed12a-1024.png
379風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 18:16:23 ID:wNj0J5Gz0
>>372
ヌホンのゴミもバレバレの嘘つくよ orz

>>373>>375
だろうかねー。諦めるw

そして狐が昔やらかしたポカが日の目を見てるらしい

米FOXニュースはエジプトの場所すら知らないことが判明
http://blog.livedoor.jp/meaningless88/archives/2450428.html

http://livedoor.2.blogimg.jp/meaningless88/imgs/2/7/27fd96c8-s.jpg

すー団で、逮捕者へ拷問て情報がついったで…
380風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 18:32:48 ID:tUS8P8PU0
>>379
吹いたwww
彼らにとって合衆国地図が世界地図だからしかたない
381風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 18:37:19 ID:6my6jkBc0
>>367
宗主国様、マジでこの10年くらい半島並みに劣化してきてないか…。
教育のせい?
つーか、民主化というか自由化されてきてから?

そう言えば、半島も劣化が激しくなったのは
民主化してからのような気がする…。
軍政時代はここまで酷くなかったような…。
軍政時代は日帝時代の教育がまだ生きてたからかのぅ。
382風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 19:19:57 ID:hDlN9pD1O
逆に考えるんだ、皮が剥けてきたんだと。恥垢だらけのterinkoなんて、タワシで磨いて熱湯消毒かつ漂白してやりたくなるだろう?

…何だか原作と薄い本読みながらカプ論争してるような人がいるのは気のせいか。
383風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 19:31:29 ID:wNj0J5Gz0
チューゴは前からこんなだと思う。
チューゴラブメディアの鼻薬が効かなくなってきてるんじゃ?

半島は劣化ていうか、反日なのは李承晩のころからだしなー…。
交流が増えて、素顔が近くになるにつれて
渡されてた写真と実物が違いすぎて修正がバレたのでは。
384風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 19:32:48 ID:chJ9dcvh0
しかし修正するにしてもフォトショ下手なんだよな>半島
385風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 19:39:35 ID:pyKn+VR9O
土着の神様をなだめすかして取り込もうとした結果、自分も変わらざるをえなくなって元の姿とは似ても似つかなくなったキリスト教
そのゴテゴテした姿に耐えきれなくなったドイツがついに新教を立ち上げ教会を突きまくる。
アンアン言わされて分裂しちゃった西欧。
それを横目にほくそえむ東方正教
まで受信した。
386風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 19:47:44 ID:Nb+JJ9D60
>>384
鴬ダニの肉弾ムスメドモを紹介してる画像の目がwwww
どう見ても同一wwww
387風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 19:48:58 ID:bQXS7ope0
李大統領夫人が教える韓国料理レシピ
ttp://www.chosunonline.com/news/20110131000051
ttp://www.chosunonline.com/news/20110131000052

> ■卵石焼ご飯
> 「新婚のときから大統領になった現在まで、夫に一番好きなメニューを聞くと、ずっとこの料理を挙げています。
> 今でも食欲がないときはこれを食べたがるんです」
> 材料:水に浸したコメ、卵1個、しょう油大さじ1杯、水1カップ
> 作り方
> 1.水に浸したコメを土鍋に入れ、ご飯を炊く。
>   水が沸騰し始めたら弱火にし、水がほとんどなくなるまで火にかけた後、約10〜15分間蒸らす。
> 2.ご飯の真ん中にスプーンで穴を開け、その中に生卵を落としふたをする。
>   しばらく置いた後、しょう油を加え、スプーンで混ぜて食べる。
>   お好みでごま油を加えても美味しい。
>
> 実演会のメニューの中で最も人気があったのは、意外にも卵石焼ご飯。
> 外国人たちには、特に黄身とごま油の香ばしい味が好評だった。

(´Д`)< アキヒロさんには生卵に対する抵抗は少ないでしょうが、卵かけご飯の起源はフンダララ
388風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 20:25:55 ID:wNj0J5Gz0
【サウジアラビア】アブドラ国王がエジプトのムバラク大統領支持を表明[01/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296472294/

自分とこへの影響考えてか、あちこちで微妙な援護が。
サウジの王家はどのくらい影響力あたえられるだろう。
389風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 20:38:14 ID:qN/qOp3j0
>>362
亀レスですが、ケツァールググってみた
なんとかわええええ!
黒くてまん丸な目!ちっちゃいクチバシ!
今ほどAA作成能力が欲しいと思ったことはない
390風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 21:11:54 ID:nudsX0Cl0
同じくぐぐった@ケツァール
緑で綺麗でかわいい。
アステカの神様ケツァルコアトルの使いらしい。
瑞兆だといいなあ。
391風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 21:53:43 ID:M1k/LqsN0
ななななんとかわゆらすぃ……!!>>ケツァール
これほどショタ系受けの肩にちょこなんと乗せたくなる鳥はなかなかいないぞ
392風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 22:00:42 ID:uLiJPo9F0
かわいいってどんだけだよwと思ってぐぐった
これはたしかにかわいいwwww
393風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 22:18:18 ID:tZWNBUXF0
ケツァールって数が減っててなかなか会えないんじゃなかったっけか
ケツァルコアトルは創造神であり太陽神の面もある
お天道様の血を引く皇室の方をお迎えするのにぴったりの鳥ですな
394風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 22:33:00 ID:1mYx1aYE0
>>393
ケツァルコアトルは太陽神ではなく風神じゃなかったっけ?
風神さまのお使いでもお出迎えがありがたいことには変わりないけど。
395風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 22:51:42 ID:MiXNEsP3O
ケツアール
アをデカくしただけでなんか卑猥
396風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 22:52:30 ID:tZWNBUXF0
太陽神とみなす考え方もあるよって意味です
言葉足らずスマソ
397風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 23:06:10 ID:qU1rXoRQ0
>>391
ごっつい攻め様の肩にも良いぞ。
鳥ちゃんと受けだけに優しかったりするとたまらん。
398風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 23:14:27 ID:cywc6OTO0
>>387
どう見ても普通に卵かけご飯です。
本当にありがとうございました。
399風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 23:29:16 ID:zGuvPQCG0
既存AAをケツァールだと言い張ってみる

            ,,,,,,;、''""゙゙''、
          ,,;'".::::;;;゙、 o、,-;
        ,;'",,,,;;;;;、    `';
       , '",,,,;;;;;;;;;/     ,;'
  ==ニニ,'''''''';;__,-'"゙,,,、、,,,,ノ
       ''~~~~`"""
400風と木の名無しさん:2011/01/31(月) 23:37:56 ID:pyKn+VR9O
>>393
スペインが来たときに、西から来た色白で、すわケツァルコアトルか!
とあっさり明け渡したんだよねw
401風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 01:20:52 ID:EjKT51xs0
>>399
育毛してみた


;;;;;
            ,,,,,,;、''""゙゙''、
          ,,;'".::::;;;゙、 o、,-;
        ,;'",,,,;;;;;、    `';
       , '",,,,;;;;;;;;;/     ,;'
   ニニ,'''''''';;__,-'"゙,,,、、,,,,ノ
   =   ''~~~~`"""
  =
  =
  =
402風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 01:28:08 ID:EjKT51xs0
                ;;;;;
            ,,,,,,;、''""゙゙''、
          ,,;'".::::;;;゙、 o、,-;   < ケツァールだお!
        ,;'",,,,;;;;;、    `';
       , '",,,,;;;;;;;;;/     ,;'
   =ニニニ,'''''''';;__,-'"゙,,,、、,,,,ノ
   =   ''~~~~`"""
  =
  =
  =
 |
 
403風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 02:05:56 ID:EQCrvGdiO
ケツァールたんカワユス
神様のお使いでご挨拶にきたのかなw

エゲのロイヤルウェディングのご招待にはクラウンプリンスご夫妻が伺うぽい?
404風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 10:12:29 ID:dcFYJV9l0
中国からの輸入品に試されるブラジル製造業

 ブラジルは最近まで中国を、自国の輸出品にとって極めて重要な市場であり、
急成長を遂げる新興大国のクラブ「BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)」
の親密な同盟国だと見なしていた。

 だが、ブラジルにいよいよ大量に流れ込む
安い中国製品の洪水が両国の関係を試している。

 「中国との関係は重要だが、産業の観点からすると極めてネガティブだ」。
サンパウロ工業連盟(FIESP)はある声明でこう述べている。

2009年には中国が米国を抜いてブラジル最大の貿易相手国となり、ブラジルの輸出の12.5%を占めた。
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5369

チューゴは、順調に世界中の国々を押し倒してるね
全ての国は俺様の顔色をうかがえ状態だ
405風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 10:51:28 ID:g0CRu3t+0
「ザッケローニはチンギス・ハーンを越えた」俺達のザックにイタリア本国が絶賛の嵐!
http://edmundo036.sakura.ne.jp/archives/5405

はしゃいでるイタリア人が可愛い
ザック愛されてるな
406風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 12:24:15 ID:0H4QiX5b0
無場楽さん逃亡

【エジプト】ムバラク大統領、首都カイロを脱出
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296527224/

蘭に亡命するんじゃないかって言われてるけど
サウジかエゲの線はないのかな。
両国とも可能性はあると思うんだけど。
407風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 12:30:17 ID:C5hLCAWg0
>>406
>>328で逃亡の噂ってあったけどやっぱりあのヘリがそうだったのか。
408風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 13:33:02 ID:0H4QiX5b0
かもね、何度も低空飛行して威嚇したってのも
その中の一度の逃亡を隠す為だったのかも。

今度はラエルが落ち着きをなくして
エジが親米じゃなくなったら、ラエルと喧嘩するんじゃないかって言い始めてるね。
409風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 14:05:31 ID:g0CRu3t+0
ラエルもいい加減パレスチナを弾圧するのはやめれば良いのに
アメリーの庇護をかさに着てやりたい放題じゃ嫌われて当然だろ
410風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 14:44:19 ID:0H4QiX5b0
ラエルはそもそも好かれるなんて考えもしてないと思う。
リアリストが殆どだし、徹底した力の信奉者だから。
だからこそアメリーを使って自国を守らせてる。

とはいえパレスちなも、上のほうは支援肥りで、庶民から軽蔑されてるそうだし。
パレスちな紙も出ちゃったしね。
真偽に関わらず、厳しいと思う。
411風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 15:35:17 ID:g0CRu3t+0
>>410
>ラエルはそもそも好かれるなんて考えもしてないと思う。

いや、考えてないとしたらただのアホだと思うが……
テロの温床をせっせと育ててるようなもんだ
412風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 16:33:23 ID:vCGBQKnh0
なんであそこの人らって仲良くできないの?
…って思ってしまうのは、お花畑で育ったからなんだろうなぁ(; ̄ェ ̄)
413風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 16:36:36 ID:C5hLCAWg0
>>412
ご近所同士だから仲良く出来ないんですよ
414風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 16:52:53 ID:yrIoTXcCO
日本だって中国や朝鮮半島やロシアと「なんで仲良くできないの?」
と言われても困るだろ
415風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:07:56 ID:orFclXVGO
まあイスラエルと場所チェンジしようぜ!と言われると確かに嫌かもしれない
416風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:08:05 ID:0H4QiX5b0
>>411
ラエルは敵同士を対立させてつぶし合わせるとか
宗教的シンパシーを利用したりするのは得意だけど
(国名にラエルってつけてアメリーの宗教右派の終末論を利用したりしてるとこね)
いわゆる自分を「好き」になってもらう努力、ってのはやってないと思うよ。
それか、全く効果を上げてないので知られてないか。

彼らは自分たちへの信頼に安全を委ねるのはおそらく恐くて出来ないと思う。
少なくとも今は無理じゃない?

>>412
仲良く暮らしてたんだよ、入植以前は。
千年以上に渡って油で調和して暮らしてきたお湯コミュニティとかもあったし。

一度不和と不信の種が撒かれてしまえば、根絶するのがいかに難しいかだと思う。
相互に不倶戴天の怨敵扱いだし。

>>414
ヌホンと口や中韓レベルの関係をパレすちなとラエルが築いてたら
十分仲良しって言って良いと思うw

言いたいことはわかるけどね。
417風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:08:18 ID:g0CRu3t+0
>>412
乱暴な言い方すると、某半島人が四国辺りに大挙して押しかけて占領した挙句
ここは五千年前からウリたちの土地ニダ!ウリたちの文書にはそう書いてあるニダ!とかいって
元々住んでた日本人を弾圧したらどうよって話
418風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:09:41 ID:cabQ9hs2O
ヌホンは白痴受
隣国はDV攻
お互い愛はあるのと申しております
419風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:11:04 ID:C5hLCAWg0
>>416
>仲良く暮らしてたんだよ、入植以前は。

反トルコで同盟してただけって側面もあるけどね。
スンニ派とシーア派の対立はもう千年以上続いてる。
420風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:15:01 ID:0H4QiX5b0
>>419
この流れでスンに派とシーあ派の対立を指した話だと考える人にびっくりした
421風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:15:23 ID:KwGVPpjg0
歴史を勉強しないとだめってことかー(;▽;)
422風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:17:07 ID:C5hLCAWg0
>>420
「入植前は仲良く暮らしていた」というのは大変誤解を招く表現だと指摘するにとどめておきます。
423風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:20:10 ID:eoPMBOQVO
いつもの全レスの人の歴史感が独特すぎて
424風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:26:45 ID:0H4QiX5b0
>>422
それはそうだね、イスラムが一枚岩みたいに思い込んでる人もヌホンだとちらほら見かけるし。
425風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:27:38 ID:0EfV1iQq0
じゃあ私は全レスの人を擁護するが、
国際関係においては国家が容認する殺し合いしてなきゃ仲いいって表現していいのでは?

ちなみに日本は周辺国に国民を殺されてるので不仲ですお おっ
426風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:35:58 ID:lKc7CYgGO
パレスチナとかイスラエルとか聞くと麻生さんが思い浮かぶ

未だに麻生内閣だったらどんな萌えがあったのだろうか
427風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:40:35 ID:0H4QiX5b0
少なくとも、北方領土を蹂躙されるようなことはなかったと思う…。

【ロシア】閣僚が国後島に 択捉島も訪問へ 実効支配誇示か[11/01/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296448514/

きっと、ダボス会議も萌え収穫場だったろうなー。

口がチューゴを見習え!参考にしろ!て言い始めてるから
中口とか口中の萌えなら探せば見つかるかも?
428風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 17:45:47 ID:WbDRimDmO
尖閣沖に漁船がぶつかりにくることもなかったかと…
429風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 19:08:43 ID:DArMWCVD0
今日の爆発

マンホールが“噴火”、4カ所でふたはね上げ炎の柱=中国
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0201&f=national_0201_134.shtml
> 大きな爆発音とともに、マンホールのふたがはね上がり、高さ3メートル程度まで炎が噴きあがった。
> 近くを電動自転車で通っていた買い物帰りの女性の荷物に火がついた。
> 女性は驚いて転倒したが、特にけがはなかった。

テレビが爆発…番組見ていたら画像消えて火を吹く=上海
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0201&f=national_0201_150.shtml
> 問題を起こしたのは25インチ型の古いテレビ。
> 住人によると、テレビをつけて見ていたところ、画面が1本の線になり、直後に煙と炎が噴き出してブラウン管が爆発した。
> テレビが置いてあった部屋に煙が充満し、住人の顔なども真っ黒になったが、体に特に問題はないという。

(´Д`)< ドリフか
430風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 19:18:06 ID:DArMWCVD0
遭遇しなかったのはUFOくらい?ザック監督 日本を語る
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/02/01/kiji/K20110201000164080.html
> サッカーのアジア・カップで日本代表を優勝に導いたザッケローニ監督が1月31日付のイタリア紙レプブリカのインタビューに
> 「アジアのサッカー界は広大だ。はるか遠くの国と対戦し、遭遇しなかったのはUFOくらいだ」と答え
> 興奮冷めやらぬ様子がうかがえた。
> 同監督は日本選手について「荷物を自分で運び、試合後の後片付けまでする。今まで見たことがない」と感心。
>
> 母国の料理は恋しいようで、薄焼きパンにハムやチーズを挟んだ故郷の名物料理の「ピアディーナがない生活は
> 考えられない」という談話とともに、東京の渋谷にお気に入りの店を見つけたとのエピソードを披露した。

(´Д`)< 世界の「美味しいもの」ならお任せあれ
431風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 19:34:21 ID:BYMtYDMQ0
>>429
思い起こせば電化製品が火を吹く事は良くあった。
水道管破裂による洪水とかも。
チューゴで暮らしてると慣れて来て怖いw
432風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 19:38:31 ID:/XswemLd0
>>430
ザックにはがんばって欲しいな。
なんか憎めない魅力があるイタリアンオヤジだ。
433風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 19:48:18 ID:wkFs+EcW0
>>417
ちょっと想像して、泣きそうになったので
うどん食べてきます。

  ∧_∧
  (´;ω;) ズズズ...
  (っ=川o
 ̄ ̄`ー―′ ̄\
434風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 20:05:31 ID:cabQ9hs2O
つ 金時芋
つ 蜜柑
つ 鰹

皆で美味しくいただこうか
435風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 20:21:48 ID:iKBYnkI70
>>417
考えただけで腹が立ってきたので
ちょっくらミカンでも剥いてくる        
 
         / (::゚:)(::゚:)(::゚:)(::゚:) ?/\
        /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/
          |  愛媛みかん │ |
          |_______|/
436風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 20:22:45 ID:/XswemLd0
>>433
おまい可愛いな。
ちょっっと四つん這いになってみないか。
437風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 20:35:26 ID:2bmMBIQP0
>>431
よくあることなのかよ…見る時に画面の正面に座らないとか近過ぎる席で見ないとか工夫してるの?
438風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 21:23:27 ID:Xl4ZT/T60
>>411
> 考えてないとしたらただのアホだと思うが……
どこかの半島のことかー!

>>424
日本国内の仏教宗派ですら、色々あるしのぅ。
今は中世の昔ほどではなかろうけども。
439風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 21:33:51 ID:8sVo2S890
半島はスカトロプレイで今日も平壌運転のようです
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5311444/
440風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 21:35:28 ID:dPdQCN850
テレビってそんなゴルゴさんと一緒にこたつに入ってるような
緊張感を味わうための家電ではないよな…(´・ω・`)

それはそうと新燃岳の火山雷映像見たんだぜ。
いやあすっごい迫力だね…。災難ばっかりで可哀想なんだぜ。
一度宮崎県のみんなでお祓いしたほうがいいんじゃなかろか…。
頑張れの意を込めて今日は宮崎産の鶏肉買ってきて唐揚げにしたよ。
441風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 21:43:20 ID:BYMtYDMQ0
>>437
特には工夫ないと思ったがよく考えたら元々、
テレビは2mくらい離れて置いてあった。(前に住んでた人から貰った)

電化製品は使わない時は必ずコンセント抜くようにと
言う家主の指導があったので、そうしてる。

そういう事だったのか…
土足で生活するだからかと思ってた。
442風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 21:44:28 ID:0H4QiX5b0
夜団の内閣総辞職キター

比率的にエジの影になりがちだけど、あっちもずっとデモ続いてたみたいだから
ちょっと気になってたんだ。
443風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 21:59:44 ID:o0i8eJKe0
>>429
ドリフだ
まさにドリフだ(゚∀゚)=3
444風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 22:04:22 ID:mbitWIog0
黄色いガンダムのリニューアル版見たら、なんだかチューゴが好きになってもーたw
チューゴのパクリはちゃんとパクリって分かるから
ある意味良心的(?)だね。
カンコの捏造認定&起源捏造文化盗みはほんと悪質だわ。
445風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 22:04:33 ID:PAhJw5aE0
北アフリカ諸国の情勢が不安定になってきているね。


さて、ヒゲの大佐殿が砲撃の被害にあったヨンピョン島を実況している動画を見つけた。

大延坪島I(20110114)
ttp://www.youtube.com/watch?v=xRF7JrBOSz8&feature=player_embedded
446風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 22:10:28 ID:Xl4ZT/T60
>>444
駄菓子菓子、五十歩百歩的な…。>半島と宗主国様の違い

まぁ、半島の場合はメンヘラに近い物を感じなくもないが。
447風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 22:11:51 ID:2bmMBIQP0
>>441
ありがとん
ナチュラルにそういう工夫が身につくのかもですね

テレビを近くで見ないとかコンセントをまめに抜くとかは癖にしておくは悪いことじゃないけど
椅子とかPCとか携帯とか体の近くで使わざる得ないものや
火を噴くマンホールみたいな半端ない威力で人を巻き込むものは恐いね
448風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 22:12:47 ID:kti4eabX0
>>430
田舎モノなのでピアディーナとはなんぞや?とググってみたら…
これは美味そう!
449風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 22:18:43 ID:FhDDhzzI0
>>430
ピアディーナって何?ってぐぐってみたら旨そう・・・ジュルリ
このニュースに燃えたヌホン各地のイタ飯屋さんたちが「本場のピアディーナ」を売り出してくれたら嬉しい。
そのうち魔改造された「ご当地ピアディーナ」ができてきて、イタ人たちに「こんなのピアディーナじゃないやい!」と
言われつつお代わり所望される日が来るといいな
450風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 22:22:54 ID:vCGBQKnh0
宗主国様のパクリは(; ^ω^)って感じ
半島のパクリは( ゚д゚)って感じ
451風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 22:25:19 ID:jNlWt3dr0
米粉で作ったピザは美味い、とだけ
452風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 22:31:16 ID:IiI03DzsO
>>449
各国「魔改造もいい加減にしろよ、日本!俺はこれが俺の国の料理とは認めないんだからな!」
日本「うん、ごめんね。特に量減らして。みんな三杯目だもんね」

とっさに思い浮かんだ。天然か皮肉かは不明。
453風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 22:52:00 ID:fNSJayoL0
ケチャップのナポリタンスパゲティーに激怒する伊。
しかし食わしたら複雑な顔になるという、あの現象のことかw
454風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 22:54:14 ID:QUX05+qx0
めんたいこピザじゃなかったか
455風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 22:56:16 ID:0H4QiX5b0
>>445
アメリーとエゲからトカゲの尻尾を切る音が聞こえてきた〜とか…ね。

>>454
両方だと思う、
明太子パスタも激怒するって。
456風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 23:01:53 ID:yCmnaCri0
ピザはコーンがのってるのじゃなかったっけ
457風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 23:13:05 ID:fNSJayoL0
たらこと明太子はそうでもないんでないかね?向こうもカラスミあるざんしょ

コーン乗ってるピザは、飴人が怒るw
シカゴピザとか作ってるお前に、ヌホンを怒る資格は無ぇ!
458風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 23:16:03 ID:0H4QiX5b0
おそらくヌホン人が「ごはんに練乳おいしいよ!」て言われて愕然とするようなもんじゃないかと
459風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 23:26:39 ID:WbDRimDmO
>>417
やめて
瀬戸大橋爆破したくなるような想像させないで

>>458
こんな夜中に、試してみたくなった自分に愕然とした
美味しそうだと思ってしまって泣きたくなった
460風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 23:26:50 ID:6huwCSPpO
そりゃ驚愕するわなw
461風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 23:30:52 ID:0H4QiX5b0
とある翻訳ブログでナポリタンにたいする例ア人の反応が
「ヌホン人はお寿司にケチャップつけないでしょ?パスタにケチャップってのはそれと同じ事なんだよ!ありえない!」て
力説してたくらいダメらしいよ。
462風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 23:32:33 ID:uUQoBSfz0
>458
ご飯に練乳→こめつぶ→もちごめ→おはぎ
→結論:おはぎに練乳ってなんかいけるきがする!!

になるまで10秒だった。饅頭茶漬けとかと同じくくりで
ごはんさんは練乳も受け入れてくれるんじゃないだろうか。
463風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 23:33:44 ID:/56zQ98j0
>>459
自分も別に愕然とするほどじゃないと思うよ>ご飯に練乳
ご飯にあんこが合うんだから、練乳かけてみたっていいじゃない
練乳にご飯浸したら、ちゃんと米麹からつくった甘酒の洋風版っぽくならないかな…無理かw
464風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 23:33:53 ID:8G6CI9xA0
甘い米と言えば、外国料理ならライスプディングがあるし、
ヌホンだって昔からオハギは食べてるよ…?

昔はツナマヨおにぎりもキワモノ扱いだったけど
今はごくフツーに日常に馴染んじゃってるし。
美味しければオケ、何でも食っちゃうヌホン。
逆にロツアは食に関しては保守的と聞いた。
465風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 23:49:53 ID:eoPMBOQVO
マヨネーズごはんとか最初はアホかと思ったがなあ。

まあパスタにケチャップが駄目っていう向こうの感覚もわかる気がする。
ご飯とパスタじゃ次元が違うからな。
466風と木の名無しさん:2011/02/01(火) 23:54:20 ID:GWCC0X5R0
>>461
美味しそう、と思ったw
ただ個人的におkなのと、店で出されるのは違うかもしれないなー
職人さんなら尚更認められないかもね


同時通訳機能と聞いて翻訳蒟蒻が浮かんだ
ttp://www.cnn.co.jp/business/30001676.html

英語と西語なのは意味があるのかな?発音が似てるとか?
ggr先生のお陰で海外の萌えにも出会えております。感謝感謝
467風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 00:01:04 ID:eoPMBOQVO
>>466
ヒスパニックじゃないの?
468風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 00:06:30 ID:GWCC0X5R0
>>467
ど忘れしてた
そうだ、それがあったね。ありがとう
469風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 00:16:27 ID:XW2bUuRI0
エジプトだったか、なんか砂漠の国に
柔らかく炊いた白米を牛乳と氷と一緒にミキサーかけて練乳で味整えて
仕上げにバニラエッセンスをひとふり・・・という、シェークみたいな飲み物があったはず。
すごくやさしい味のシェークでしたよ。うん、ゴハンと練乳はぜんぜんアリ。
470風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 00:21:40 ID:kKgx0wVS0
のんびりスイーツ楽しんでる余裕は無いようで。


パン争奪で死者4人 住民トラブルで射殺
2011.2.1 22:47

 1日付のエジプト紙アルマスリ・アルヨウムによると、同国の首都カイロで1日までに、反政府デモ拡大による混乱を受け、
住民らによるパンの争奪をめぐるトラブルで4人が死亡した。
 貧困層の多いカイロのエンババ地区では、パン販売所で1人当たりに定められた上限の倍のパンを求めた住民と、これを拒否
した販売所の主人が口論となり、この住民が主人を射殺した。
 別の地区でも通常4枚1エジプトポンド(約14円)のパンを3倍に値上げした製パン所の店主が何者かに撃たれて死亡。
別の地区でもパンに関連したトラブルで2人が死亡した。
 カイロでは住民が食料の買いだめに走っており、便乗値上げも横行。ガソリンも不足してきているという。(共同)
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110201/mds11020122490015-n1.htm
471風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 00:31:16 ID:LXUxR8h30
>>470
元々、小麦の高騰で不安定になってたんだもんね…

長引くと支援が必要かも。
既にエジ大使館に支援についての問い合わせが始まってるみたいだけど。
472風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 00:41:10 ID:KFL7MxS80
>>469
江戸時代のヌホンでも、乳粥とかなかった?
今と違って牛乳自体が絶対数少なくて、特別な療養食だった筈だけど。
多分、ごはんと練乳ってorzってなったのは、
ごはん=普段食べているジャポニカ米として連想した事や、粒の立ったごはんそのものにかけているのかと想像しちゃうからかも。
そのシェークみたいな飲み物も、きっと水分たっぷり炊き上げたヌホンのごはんより、
ぱらぱらとしたお米を使って、砂漠の暑いところで口にするから美味しいのかも知れない。
473風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 00:49:03 ID:1xL6SmY5O
ハンバーグ寿司とかエビフライ寿司に普通にケチャップやタルタルソース乗ってるよなあ
お米に合わないものなんてあるのかすら
474風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 00:55:16 ID:CZvizsre0
>>472
スジャータさんが出してたから仏教伝来以後は知らないわけじゃなかったろうけど
平安貴族や戦国大名が滋養の為に牛乳や乳製品食べてたっぽい記録はあるけど
牛乳粥ってのはあったかな

朝廷は平安以後は常時牛飼っとくのも無理になったんで、乳が必要だって時は近所で鋤引いてる牛さん連れてきたらしい
中国でもあってもいいけどなくてもいいやって扱いだけど、モンゴルにやられた高麗→朝鮮は酪粥(乳粥)が一般的になったとか
475風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 01:00:43 ID:T6/xezIzO
>>472
乳粥つったらスジャータ♪スジャータ♪を連想するなあ
立川にてバカンス中の聖なるお兄さんが苦行明けに食べたとか
476風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 01:03:11 ID:T6/xezIzO
って被ったスマソ
477風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 01:09:57 ID:btc+G06H0
>お寿司にケチャップ
ケチャップライスの金糸巻きとか、エビのケチャップ炒めを乗せた軍艦巻きとか普通においしそうな気がする…
478風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 01:19:27 ID:+5+foaRP0
>>477
>ケチャップライスの金糸巻き

オムライスですねわかります。
479風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 01:28:23 ID:Kmob7BTUO
>>478
的確すぎるwwww


お米さま、調味料系ならだいたい合うよなー
強いて言えば、ご飯の上に果物が乗っかってたら個人的には躊躇うかも…
果物やらチョコやら乗せたデザートピザなるものはみかけたことあるし、ちょっと食べてみたいけど
480風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 01:40:18 ID:cbVfZkql0
うるち米も上新粉にして団子にしちゃえば果物でもチョコでもおkだしなあ
餅やぎゅうひはなんでも飲み込んでしまう魔性受け?
481風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 02:01:57 ID:qqvUQf6E0
>>474
牛乳から作っただけだと思ってた>父粥
482風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 02:15:25 ID:lZyH3iyw0
ケチャップ×パスタ…
ケチャップ様の大元はトマトなんだからアリのような気はするけどなー
例的にはねーよwなんですね分かります
譲れない一線ってありますよね、食い物にはw

でもなあ、ケチャップ×寿司はなあ〜、さすがにゴカーンカプなのでは?
(寿司の中の具的に合わないとか、そもそも酢飯だとか)

まあ、これを分解してケチャップ×米にすれば卵と3Pでウェルカムだけども。
ケチャップ様ってかなり強引な攻なのかしら
483風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 02:32:16 ID:1xL6SmY5O
むしろご飯は飯+おかず+調味料の3Pの方が得意だよね
合わせて"丼"とそのままヌホン語ですし
484風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 02:41:48 ID:qqvUQf6E0
>>482
大陸で暮らしてると、これは超えられ無い!と思ってても、
「俺の飯が食えないのか?!」
「美味しいよ!食べて見なよ」
で強引に押し倒されて次々と調教されて開発されて行くんだぜ。

辺境で商社のおっさんが手篭め(料理的な意味で)にされる様子は見ものだ。
業務上付き合い上断るわけにはいかない。
受け入れなければなら無いのだ!とか言ってた。
でも向こうの人、ヌホン食だすと食ってくれないw
受体質で調教が受けられるヒトは長く働けてるような気がする。
485風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 02:45:44 ID:FTxrd39Y0
>482
子供の頃回転寿司屋にあるハンバーグ(もちろんケチャップがけ)握りが
好物だったよ。酢飯だけどうまいよ。
486風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 02:50:59 ID:IaJ2tXUn0
牛乳かどうかは憶えてないけど、乳を煮て漉して凝縮したものを醍醐つまていうんだっけ
487風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 03:04:31 ID:2uoHQwaX0
乳粥のレシピをぐぐったら、いっぱい出てきた
本場インドだとデザート感覚でフルーツとか入れて甘くするんだね
ライスプディングと同系統で、普通においしそうなんだが
488風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 03:16:35 ID:z5wy4JnA0
東南アジアのデザートって、大体ヨーグルトっぽいものの中に米が入ってたりするよ
489風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 08:00:36 ID:LXUxR8h30
口が本格的に動き始めてるね

【ロシア】 「ボールは韓国側のコートにある」北方領土開発に韓国企業の参加提案…と地域発展相 [02/01]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1296562691/

カンコを巻き込んだ3Pにして、ヌホン側からの解決を難しくする気だろうけど。
カンコが応じればヌホンの反感はカンコへも向くし、既成事実化が進むから口としては万々歳
応じなくても別に元通りで損はしない。

世界はやっぱ国際政治のセオリーどおりに動いてるねー
弱いと思われたら襲われる。
少なくともヌホン周辺は。
490風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 08:59:39 ID:Kmob7BTUO
世の中にたえて特ア露なかりせば、春の心はのどけからまし…
ウリナラ9cmとの二本挿し程度じゃ、開発というには生温いんじゃね(棒


そういや今日からシナーが春節だっけ?
民族大移動という名のぶっかけプレイのはじまりか
491風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 10:16:23 ID:gewwA4nB0
ロ、カンコと手を組んで法則発動……したの見てみたいな!
492風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 10:26:30 ID:0O3Scyy20
ナロ号以上の法則発動がみられるのかーっ! wktk

一方その頃、ヌホンたんは80年近く探し続けていた天然ウナギの卵採取に成功しましたとさ。
493風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 11:37:24 ID:Pvu/IRm+O
80年も探してたんかいwウナギの生態って謎が多いんだよね。「あははっ…僕を捕まえてごらん」謎めく天然ウナギたんに振り回されるヌホンの研究者&養殖業者のおじ様たち……
494風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 11:39:38 ID:cbiX+dIH0
我が国ながらホントに食うことに関しては妥協も諦めもないなw
495風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 12:31:16 ID:f+igIa6K0
>>490
ああ、旧正月なのか。

>>494
あと、新資源開発とか…。
旧世紀のことがトラウマになってんだろうなぁ。

諦めません、勝つまでは。
496風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 15:25:21 ID:1qd4yF7x0
>>430
>ピアディーナ
こんなもんまであるのか!
まったくヌホンの胃袋(東京のレストラン)の充実振りは空恐ろしいでぇ。

・・・ヌホンは受け受けしいと思ってきたが、すでに胃袋的には「飲み込んで・・・」しまっているのか。
497風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 17:50:06 ID:ZMRsCuutO
>>496
都内のレストランで世界旅行できるよ。前に計画して調べたことがある。隣接する国で移動すると仮定したらほぼ一周できた。
認知度が低い国以外はだいたい揃ってる。
この場合、知名度の低さではないのがヌホンの恐ろしいところ。

次いでに都内だけでアンテナショップ巡りで日本全国の美味いものが手に入る。ない県もあるけど。
498風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 18:10:41 ID:b11k4Pex0
>>497
そのマップくれくれしたくてたまらない奴が
自分を含めて両手に余るほどこのスレにいる予感w
499風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 18:16:57 ID:LXUxR8h30
ついったーとかで現地から流れてくる情報と一致してるんで多分これが「略奪」のネタバレ
---NWから一部引用
8)略奪団を送り込む
 28日に不思議と街から治安部隊が消えた後、
店や住居に侵入したりデモ隊や一般市民にまで危害を加える略奪団が流れ込んだ。
こうした略奪者の多くが、警察や治安部隊の身分証を保持していたことが後に判明。
怯えた中流層が国家の助けを求めるだろうというのが、ムバラクの計算だったとしたら、見誤ったようだ。
以降、抗議デモは拡大している。

ttp://www.newsweekjapan.jp/foreignpolicy/2011/02/post-226.php
---
500風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 18:18:35 ID:fgamr6YB0
都内の飲食店は勃興と趨勢が激しいから
去年のデータでもあまりあてにならないんじゃないかと老婆心
501風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 18:19:18 ID:OGPqhe3k0
自分も東南アジアと地中海沿岸地域なら全制覇したw
最近特に北アフリカ増えてきて嬉しい。
502風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 18:22:45 ID:I+5N5wJD0
>>474
平安以降は牛飼ってなかったのか。
乳粥というと元祖猫オタ宇多天皇の日記に「猫に毎朝乳粥をやっている」という
くだりがあるのを思い出してしまうのだが、奈良時代でよかったなあ、にゃんこもw
というか、どんだけ猫可愛がってたんだw
503風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 18:43:47 ID:MmtPNeojO
ネコにミルクか…
504風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 18:58:22 ID:Kmob7BTUO
ちょっと前に、都内にラトビアだかリトアニアだかの料理の店がある(あった)と知って驚いたww


100万人デモの火の粉は着実に広がっている模様
ただかの地で延焼しうるかは…

エジプト情報が流入か=住民に拡散、当局警戒−北朝鮮 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011020200477
505風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 19:36:12 ID:UyPFV/nw0
エジプトは暴君で理不尽な主人ながらもそこそこ安定していた生活を捨てて
自由だと叫んでるうちに、もっと鬼畜な支配者に囲い込まれてなければいいけど…

サイクロン安全心得
ttp://www.25today.com/news/2011/02/post_5229.php
> 2月2日、カテゴリー5のサイクロン・ヤジ襲来に備えて、QLD州災害対策本部のイアン・スチュワート統括責任者が
> 「自宅に立て篭もる場合の安全心得」を発表している。

> 避難キットとして、医薬品、写真、暖かい衣類、保険、出生証明書などの重要書類、思い出の品、枕、寝袋
> 防水プラスチック袋などの他、赤ん坊がいれば配合粉ミルクやおしめの予備も用意しておくこと。
> 自宅に立て篭もる人は、この避難キットの他に、ラジオ、懐中電灯、電池、救急キット、頑丈な手袋、ロウソクとマッチなども
> 用意しておかなければならない。

ちたま様の鬼畜プレイへの心得ですが、準備するお道具に枕は必要なんでしょうか
506風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 20:07:58 ID:qJrTOTuK0
>>505
ラリアやばいね
北東って去年も水害で大変だった気が

そういえばtppにも参加してるよなーっというところでこんな記事が
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011020200485
例外って具体的にどうなることやら
「食べ物だけは許さないよ!(`・ω・´)」ってところがヌホンだ、がんばって欲しい
507風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 20:19:06 ID:LXUxR8h30
居楽のインクワイアリでのトニーが酷すぎる件wwwwww

ひたすら質問者の質問に答えず話をはぐらかして
最後にはエゲ兵の遺族が激怒してた…。

トニーは今すぐ四重奏から外れるべきだろうjk
この人が原因で和平が進まなくなることすらありえると思わせる
508風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 20:36:27 ID:jEEZcKps0
【防衛】 次期主力戦闘機、米英が売り込み! イギリスはユーロファイター! アメリカはF35と、FA18!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296639908/

まだ決着がついてないこの問題
ハチは磯クサイしやかましい、ラプタソは無理っぽい、ひよこ饅頭はイラネ
となるとやっぱ魔改造し放題の台風か
つかF-2スーパー改、もしくはF-3開発案はどうなったんだろ

英米どっちかの個性的なイケメンをにぎにぎしく婿に迎えるか
国内の優秀なイケメンを更に調教、もしくはその息子を引き取って婿にするか
さあどっち
509風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 20:52:52 ID:9VdoGr1y0
>>508
え……
心神を自国で開発で決まったんじゃなかったっけ?
510風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 20:57:33 ID:LXUxR8h30
>>509
そんな話にはなってないと思うよ。
開発は勿論続けるけど、そもそもそれじゃ間に合わないし。

>>508
アメリーもどうせならラプタン売ってくれたらよかったのに。

チューゴがこのまま広がったらアメリーへの脅威!って言い始めた割りに
ヌホンが強くなるのもイヤ!だしなー…。
ヌホンも戦えるように憲法改正して欲しいけど、今更それも言いづらい…って。
511風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 21:04:37 ID:jEEZcKps0
>>509
彼はデータを取るための「先進技術実証機」らしいです
心神が日の丸付けて全国の基地に配備される日は来ないとか
彼の息子にその技術が生かされる事を願ってやまぬ

>>510
スパイ防止法すら国には、いくら同盟国でも売れないでしょうな
理由はそれだけじゃないだろうけど
512風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 21:10:50 ID:LXUxR8h30
>>511
まあね、もし自分がアメリーの立場でも売らない。
ヌホン経由であちこちに駄々漏れになりそうだし。
とはいえ、チューゴにGEまるごとプレゼントするなら、結果は大して変わらない気もするけど。

なんかトニー、未だに要らんを攻撃したくて仕方ないぽいんだけど
あの人の頭の中どうなってんだろ。
「どうした、貴様それでも伝説の三枚舌の末裔か!(ナウシカっぽく)」という印象だった。
513風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 21:20:06 ID:LD4PNG/M0
自分が満足できるツボは自分にしか分からないということで
自国制作がいいと思います!

世界へ攻め萌えさせてた番組のSASUKEが中止だとか嘘だろ
T豚Sめ…
514風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 22:00:29 ID:wg4LhNyO0
心神たそを大事に大事にお育てもうしあげつつ、
時が来れば職人魂をもってその息子をお造りもうし、
今のところは魔改造おkな台風にもコナかけといて
その経験もフィードバックさせていけばよろしいかと思います!

そしてSASUKE……あれを見た外国人が
「ニンジャは本当にいたんだ!」と驚愕して
和みネタを提供してくれる、いい番組だったのに……orz
515風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 22:05:51 ID:G/RKBcl40
ところでサムライのイメージは黒澤映画としても
ニンジャがここまで欧米で有名になったきっかけって何なの?
516風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 22:07:33 ID:OGPqhe3k0
まあsasukeは外国で勘違いされてる忍者のイメージをそのまま逆利用したようなもんだよな、タイトルとかw
517風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 22:19:07 ID:OGPqhe3k0
>>515
「燃えよニンジャ」81年
「ウィザードリィ」81年
「タートルズ」84年
この辺?
518風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 22:25:48 ID:VuC6/xcI0
ラスト侍の忍者は衝撃だったけどな
なぜ出したし…
519風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 22:32:09 ID:mqRyl6Ip0
ラス侍の一番の衝撃は
美しいニュージーランドの風景
ちょっと映しただけでも
ヌホンじゃねえ!ってわかるもんだなあ
520風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 22:32:29 ID:G/RKBcl40
>>517
ありがと
「燃えよニンジャ」ぐぐってみたけど、なんかいろいろ凄かった

よく流行ったな、これが……
521風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 22:51:56 ID:qM/pYX0GO
>>519
日本にあんな壮大な風景ないもんねw
もっと狭い谷あいとかで山や川と寄り添って暮らしてる感じ。
522風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 23:03:47 ID:wT1LCBcA0
>>518
もう許してやれよ。

いや、もうね。アレはもう…
最初からクライマックスだったよ。
時代劇素人でも、ツッコミが追いつかなくて
ポカーンとしたよ。

「あー。映画って、意外と不真面目に
作られてるんだなー。」って思ったよ。
523風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 23:07:50 ID:EbmerxMs0
>>519
自分的衝撃は
横浜港(だったっけ)からの風景にしては巨大すぎる富士山

あれでも日本人キャスト達が必死こいて止めたんでいくらか小さくなったが
当初はあれよりもっともっと(ry)大きかったとか。

あとはシュロの森から出現する侍達かな。どこのジュラ紀かと思った。
524風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 23:07:51 ID:8IBGRLLqO
>>517
TMNTは好きだなあ
十代のミュータントの忍者の亀って発想が凄い
525風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 23:18:22 ID:Dm/qlKBVO
最後侍の忍者はわかってたけど監督がどうしてもやりたかったんだっけかww
526風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 23:29:20 ID:EbmerxMs0
>>525
忍者関係ないけど、『ビルを殺れ(要英訳)』の監督も確信犯だったよね。
「女の子の制服、セーラー用意しましょうか?」
「馬鹿野郎、今の流行りはブレザーだ、ブレザー!!」
ヌホン文化を熟知した上でのあのはっちゃけぶり…
527風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 23:30:24 ID:G/RKBcl40
エジプト市民が略奪から文化遺産を守るために自警団を組織し始めた模様
こういうニュースを聞くとほっとする
528風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 23:38:34 ID:6NbYzGnC0
>>527
それは良かった
これ以上遺物を壊されたらたまらん
529風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 23:41:17 ID:LXUxR8h30
>>527
むば楽が刑務所から犯罪者を連れ出して
親むば楽の集団を作って暴行を働かせてるそうだし、
衝突が始まって、情報戦がどんどんやりやすくなってる気がする。
530風と木の名無しさん:2011/02/02(水) 23:56:57 ID:ZMRsCuutO
>>526
その人には毎回、日本大好きオーラに和みつつ突っ込みを入れてたが、そうか、すべてを愛してくれているんですね。





首都圏近郊で食べられる各国料理に興味のある奴は「TOUKYOU(漢字)restaurant(カタカナ)検索(カタカナ)」を魔法の箱に入れると幸せになれるかもしれない。
70ヶ国の店があるらしい。
531風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 00:12:58 ID:oGsFi76I0
色々あるよねー。でも、県民には
遠いんだ…。

てゆーか、各国料理の本気を
見てみたいなあ。

イム、例、中は、高級店が
あるけど、他は…どうなんだろう。
寧ろ、日本に高級店が出ない
=メシウマ国じゃない、なのか?

大衆料理も好きなんだけど
興味っていうか、好奇心。
532風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 00:22:06 ID:xIS6/6AS0
>>531
イム・例・シナーの料理で高級店から家庭料理風まで揃っているのは、
ひとえにそれだけヌホン人と親密な料理だからじゃないかな?
高級店が出ない=メシウマ国じゃない、とゆー訳ではないと思う。
ヌホン人にとって馴染みがあるからこそ、この三カ国の料理には種類から値段からサービスから、
幅の広い選択肢が出せて、しかも利益がきちんと出る事をお店を出す側も分かるんだよ。
ヌホン人だって、「ヌホンのごはん=スシ!スキヤキ!テンプーラ!」しか挙げられない人が多い国で、
割烹や懐石のお店を出そうとは思わないんじゃないかな。
533風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 00:25:33 ID:oj/fuMht0
ヌイヌで懐石料理の店開いたヌホン人いなかったっけ。
それなりに繁盛してるそうな。
534風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 00:35:34 ID:kGnVD4WAO
>>531
よし、では先ずは倫敦の本気を(ry
535風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 00:49:35 ID:GzlWEQCNO
>>534
「日本人は残酷だ!フィッシュアンドチップをこんなに美味く調理するなんて!こんなに美味いフィッシュアンドチップはもうフィッシュアンドチップではない!!」と英国人が逆ギレしながらお代わりするんですね、わかります。

下味を付ける習慣が長いこと無かったので伝統料理には伝統的に下味を付けないので、
上からどんなに美味しいソースをかけても味が乗らないから、
今度英国に行くことになったら、小さめのタッパーに細かく刻んだ辛めの漬け物とかを持っていって
それを口の中で混ぜながら食べるともしかしたら美味く食べられるかもしれない。
と友人が言ってた。
野菜を茹でるときも肉を焼くときも塩を入れることをしないらしい。
536風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 00:50:31 ID:NF8I/KS00
スペインは一応高級店あると思う
都内のスペイン料理屋がミシュランに二つ星もらってたし

他にありそうなのはインドとか?
537風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 00:50:51 ID:rLTen05q0
遺跡を壊したら、エジプト全体(?)がおまんま食い上げ
…ってことだけは分かってるっぽいのか。ちょっとほっとした…

おお遥かなるナイルの流(ry
538風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 00:58:30 ID:H9MUwOY40
>>535
下味はつけないけど、後から味付けするよ。
野菜にもクタクタに煮る方が美味しい事もあるよ。DoEの農場の食べ物は美味いよ。

材料はどこの国にも負けないのに。
素材は良いのに。
・゜・(ノД`)・゜・。
539風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 01:03:04 ID:xIS6/6AS0
>>537
遺跡などの観光業とスエズ運河運用は、エジの大事な大事な不労収入だからねえ…
正直、文化財の類の価値を理解できない乱暴な子って、ヌホンの子は好きになれませんで。
…別に貴重なものだとあっちが思ってなくてもいいんだよ、こっちが大事にしてるものなんだって分かってくれれば。

皇室が各国の来賓をおもてなしする時には、イムのごはんをお出しするんだっけ?ワインだけだったかな?
ヌホンのごはんをお出しして歓迎するべきかも知れないけど、好き嫌いが分かれそうだし。
540風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 01:07:38 ID:GzlWEQCNO
>>538
下味付けないと後からの味が乗らないのよ。
試しに、塩入れたのと入れないのとでジャガでも何でも茹でて同じソースで食べ比べると理解できると思う。

英国の素材がいいのは同意。だから向こうに行った日本人は自炊を始めるらしい。
だからどうして葉物を十分も二十分も茹でるんだ!
541風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 01:14:39 ID:xIS6/6AS0
葉物は食感が命なんだぜジョン・ブル…特に水菜のシャキシャキ感とキャベツの水っぽい固さが大好きだ。
くったくたになるまで煮込むのがいいのは、煮崩れしない限り大根と芋類かな。
あ、エゲの食材といえば、水気の少ないリンゴがまず思い浮かぶ。煮込んでも食感がきちんと残るから、アップルパイ向きだそうな。
ヌホンでメインに出回るリンゴだと、ジャムを作っている段階ででろでろになっちゃう(自分がいつもそう)。
542風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 01:56:40 ID:ysh5svepO
>>531
日本にあるイタリア料理は、どっちかいうとトラットリア(大衆料理)系がほとんど
バブル崩壊後の90年代に、ディナーふたりで一食数万円するフランス料理に変わって一食一万円以下でデートができる
と言って大学生とかに受け入れられたのがいわゆる「イタ飯ブーム」だそうな。
その裏にはパスタは仕入れが安いというのがあったみたい。
それ以前は、イタリア料理といえばナポリタンやミートソースみたいな喫茶店メニューか、フレンチに隠れた高級リストランテのどっちかに二分されてたそう。

料理の鉄人でイタリアンが出てきたのもかなり後期だったよね。
それまでは高級料理と言ったら和・仏・中だった。
543風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 02:02:20 ID:JKu8vltvO
その辺はリンボー先生のエッセイに詳しいw
あの文章力を以て美味そうだと思えない(あんたが馴れてきただけじゃろ…な)辺りがエゲとしかww


イム・例・チューゴは何かしら「お母さんが作る」料理でもあるのが大きいんじゃないかなぁ。
「今日は○○!」って(○○の素やタレとか使うにしても)多分それなりに近い料理ではある筈。

「親が作ってくれたアレが食べたい」から作ろう

何か違う

試行錯誤、でもわかんないから本場へ

八割おかんの創作だった

みたいな
544風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 06:16:36 ID:EBHcLqNq0
ナポリタンはナポリにないよーというパターンなら例にも
喫茶とおかんの味だなあ
545風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 06:47:34 ID:4Q+SvSaH0
ナポリタンはイタリアンじゃなくて洋食です!
で全部解決。実際発祥は日本でナポリもイタリアも関係ないし
そして自分は白ナポリの方が好き

ところでヨルダンの王さまってあの変装したりする王様だよね
あそこの国はなんか不穏らしいね
546風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 06:54:31 ID:oj/fuMht0
あそこは王室は崇敬を受けてるんだけどその下が不人気。
ジャスミンの香りはあちこちまで届いてるみたいだね

とはいえ、エジのデモが余計な色気を出したやつらのせいで、
一気に雰囲気変わってしまって現地に居る人たちが心配。
それに乗じて暴動はイスラヌ原理主義の思う壺だっていうカバーストーリーの流布も始まってるし
情報戦の中で「エジの為のエジ民の穏健な運動」をちゃんと宣伝できるかどうか。

【埃及】イスラエルとの平和条約破棄・米国の援助拒否・イスラム法導入…新政権主導へ意欲=エジプト・ムスリム同胞団
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296677465/
547風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 07:25:03 ID:hkpAnZxq0
ジャスミンていうのがチューゴのことなら…胸糞悪いほどの美化おつかれさまです
548風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 07:43:56 ID:Z63u4RGF0
>>539
皇室のおもてなしフレンチ。
滅茶苦茶うま!ってんで日本に来る時楽しみにしてる
海外要人多いらしいよー。
549風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 07:52:33 ID:yCz9XWV30
>>522
ヌホンも戦闘フィーバーで戦闘仏がフラメンコ担当とか色々やらかしてるしなw
550風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 08:11:08 ID:tOqYp5mz0
>>539
日本食は好みが分かれるからさ…。ヌホンたん以外にはおもてなしには向いてないよ。

むかーし、エゲのチャーさんダイさんが来日して、京都のヒョウテイだかで素晴らしいクオリティの和食供応を受けたんだ
けれど、ダイさんは「綺麗ですね」と言ったもののデザートの葡萄しか食べず、ということがあったんだぜ…orz。
ただ、チャーさんはすべて綺麗に食べたらしい。
王族としての躾なんだかわからんけれど、この話を聞いてチャーさんチョト好きになったんだぜ。

ヌホン皇室の晩餐会他がぜんぶイム式らしいけれど、その辺の基礎はテンノーの料理番さんが築いたもの。
おおがかりなものは有名シェフとかも助っ人に来るらしい。
551風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 08:25:20 ID:6NmUwLM80
1993〜2001までの宮中晩餐会メニューが公開されていたので拾ってきた。

tp://www.rakuten.ne.jp/gold/bacchus-m/news/menu/imperial_palace.html

御料牧場で育てている豚は朝晩温水で体を洗ってもらっているそうだ。
552風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 09:33:04 ID:nPEpcFCz0
>547
チュヌジア ジャスミン革命 でぐぐってみろ?
553風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 10:17:05 ID:+R27kdFN0
まあだいたいどこの晩餐会もフレンチと相場が決まってるよね。
まさに胃袋で世界制覇w
554風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 10:38:28 ID:2qEqCAsv0
>>550
生まれながらの王族と、外からお嫁に来た人との違いかなーと思った
皇族も、外国でどんな奇天烈料理が出されても美味しそうに完食しなきゃならんから
その訓練もしてるんだっけ?


【東亜】日本人と中国人の外見上の違いって? 「日本人はかわいい」「中国人は最も美しい」「韓国人は最も顔がでかい」 [02/02] ★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1296695061/

(´・ω・`)←かわいい
(  `ハ´)←最も美しい
<丶`∀´>←最も顔がでかい

Σ<# `Д´><って、またウリをオチに使うニカー!?かんしゃく張り裂ける!
555風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 10:55:18 ID:oj/fuMht0
>>554
外からって言っても、故皇太子妃殿下は、かなり血統のいい貴族の生まれだよ。
ご両親が伯爵のタイトル持ちじゃなかったかな?
556風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 11:13:08 ID:+R27kdFN0
そんな奇想天外な物出されることあるのかw
557風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 11:23:06 ID:QTMK2hT80
>551
宮内庁でたまーに御料牧場での余った食材が売られるらしんだが、
バターがめちゃめちゃ美味い!という話を聞いたw

>555
血統が良くても、お妃教育というか社交界や外交の暗黙の了解的な
ことは教育されなかったらしくて、全然マスターしてなかったらしいよ。
もともと勉強嫌いだったみたいだし。
558風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 11:36:41 ID:oj/fuMht0
>>557
元々かなりあちらの貴族らしい性格だったそうだけど、
お妃教育は結婚が決まってから暫くの間やってたはず。
良くも悪くも伝統的なエゲのお妃候補そのものの人だったし。
エゲ全土の貴族と血縁があるのでは、ってくらいの家柄(だいあなさん)で
社交界のことを了解してない、てのはちょっと考えづらくない?

そういう意味では今回のウィリアム王子のお嫁さんがガチで心配かもね。
王族として必要なキャリアを積むのも拒絶してるし
婚前、貴族の家に預けられてのお妃教育も今のところやってないようだから。
まあ、王子が即位する頃までには実践で身についてるだろうけど。
559風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 11:50:16 ID:tOqYp5mz0
>>558
いやいや、ダイさんはご両親の貴族的な教育はあまり…な人だった。
家柄そのものはすんばらしいんだけれど、当時の今時アッパーミドル風味のお好みだった。
伝統的貴族&王族なのはチャーでカントリーライフを好むけれど、ダイアナさんは都会のおしゃれな遊びが好きだと
言われてたよ。
そのうち福祉に目覚めていくんだけれど。
560風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 12:00:21 ID:oj/fuMht0
目覚めたのは夫婦仲冷め切ってからだったか、離婚してからだったかだっけ。
弟王子と破局した恋人がまた戻ってきそうとかいうし
建前上、結婚前の恋愛ご法度だったエゲ王室が一気に変わりそうに思える。
561風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 12:00:57 ID:+CEdwzrJ0
>>558
> 婚前、貴族の家に預けられてのお妃教育も今のところやってないようだから。
西洋でもそういうのってあったりするんだ。
562風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 12:07:12 ID:37UCuX6f0
福祉とかボランティアとか、ぶっちゃけ、金持ちの道楽だよなぁ。
贅沢して贅沢して贅沢し尽くしてもなおあまった金があるから施してる、
みたいな印象だわw

自分の生活レベルは落とさないじゃん?奴らって。
アグネェェェェェスの豪邸とか見てると複雑な気分。
その家具一個の値段で何十万人の子供がご飯を食べられますか?って思うw
563風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 12:10:48 ID:GzlWEQCNO
>>556
先帝陛下だったと思うが、
ある日お食事中の陛下の部屋から硬いなとかいったお言葉が聞こえてきて、そんな固いものはあっただろうかと侍従が首を傾げていたが、食事を終えられた後、その謎が判明した。
おりしもこどもの日、柏餅に巻かれた柏の葉が葉脈を残してなくなっていたのだ。
出されたものは何でも食べるように教えられた陛下は、柏の葉まで食べようと努力されたらしい。
以降、柏餅の柏の葉は取り除かれることとなった。
という萌ネタが…………
564風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 12:14:05 ID:ttRNhndi0
>>562
乳首は○○!な人は好きじゃないしどうでもいいけど
上3行についてはwなコトじゃなくてその通りだろう。
ヌホンじゃそういう考えは浸透してないけど、ボランティアや寄付はお金持ちの当然の義務なんだべ。

お金持ちが個人的なスポンサーになって芸術家とか学者とか色々囲ってた時期が、ヌホンにもありました…。
565風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 12:14:52 ID:rEIYknvZ0
>>554
すごいな、区別つくのかw自分は最近の若者は日中韓あんまり分からないよ。
こんな地方でも最近はチャイナやらコリアンやらがそこら中にいるのだが、ファッションとかメイクが似てきた。
昔はファッションセンスでわかったんだがな。
566風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 12:16:02 ID:oj/fuMht0
晩年は陛下も嫌いなものは箸をお付けにならなかったそうな。

苺ジャムサンドをおつきの人たちと一緒に食べてたとか
食事がらみの皇族の方の萌エピ多いよね。

カップラーメンの話は本当なのかどうなのか…w

日常のご公務でこってりしたものばかり食べないといけないから
普段、お好きなものが、秋刀魚とかウナギとかふりかけとかで
ありえなくはないと思ってしまうw
567風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 12:33:36 ID:6NmUwLM80
陛下と食べ物はほのぼのエピが多いよね
ふぐを食べたがって2時間も押し問答したりとか、エスカルゴの殻を研究用に持ち帰りたいとか
でも戦中はどんぐりやサツマイモの葉を粉末にしたパンが常食だったり。

>>554
かんしゃく張り裂ける前にコーヒーでも飲んで、落ち着け、な?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0235010-1296658500.jpg
568風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 12:40:26 ID:GzlWEQCNO
ヌホン:ブランド品持ってる
チューゴ:金のネックレス
カンコ:化粧が濃い

海外におけるぱっと見の見分け方らしい。
ブランド品持ってると漏れなくニセモノアルヨと声をかけられる。
チューゴは金の装飾品を必ず装備。化粧は余りしないらしい。

ええ、すみません。オフシーズンで普段着で海外行くから、現地では国籍不明になる。
「チャイナ?」「貧乏臭いし(海外はまだ贅沢なので)」「コリア?」「化粧してないよ」「フィリピーナ?」「色白いし」シンガポールの公園で座って休憩していたら近くの店の店員がうちらの方を示して会話してた。アジアの国名が次々上げられるも日本人なし。
ごめん、バックとかブランドじゃなくて。
569風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 13:02:15 ID:x2mUEgHHO
顔デカイ私オワタ\(^o^)/
570風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 13:12:42 ID:+R27kdFN0
というか英王室は王子たちがクラブ出入りしてたりお薬やってたり
相当お乱れあそばされてるから、今更嫁によって王室が乱れるなんて心配は無用なんじゃw
571風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 13:51:24 ID:9EuLQlTOO
貧乏ではなかなか継続して支援出来ないし金持ち道楽で福祉、結構じゃまいか
しかしひとんちでご飯出されて全部残せる感覚は全くわからん…
国賓てこと以上に人としてソコは(つД`。)
572風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 13:52:02 ID:a+uD9jRn0
>>562
アグネスは日本ユ偽フだからね
タマネギおばさんのユニセフじゃないとな
>>563
なにそのリアル落語wカワユスカワユスw
皇室の萌えネタまとめた本が欲しいよ
同人誌よりもこっそりと特殊ルートで作られたやつ

海外でブランド持ってたら狙って下さいと言わんばかりだよね
危機感無しといわれるヌホン子だって勉強するよ
573風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 14:00:27 ID:tOqYp5mz0
個人的には萌えネタとしては今・上の初等科入学前に髪の毛切られちゃったエピが。
まことに、まことに不敬ながら、萌え萌えだ。
574風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 14:27:50 ID:GzlWEQCNO
>>572
残念なことに、結構持ってんだ。
普段使い過ぎて意識せずに持って行ってるんだろうけど。



マザーテレサが有名になってきて、たくさんの寄付金が集まり始めたとき、そのお金をどう使うかという会議がもたれた。
幹部たちの前に置かれたミネラルウォーターの瓶を見てマザーは尋ねた。
これはいくらするものなのですか?
4ドルですと誰かが答えた。
マザーは即座に会議を解散させた。それだけのお金があれば、何人もの子供を救えると。


なさぬ善よりなす偽善。貧者の一灯より長者の万灯。の側面があるとはいえ、欧米型のボランティアには色々と突っ込みどころが満載。
575風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 14:28:33 ID:VtmzzxTO0
だいぶ前の話だから今はまた違って来てるかもしれないけど
身なりがいい上質の物を着ているブランド持ってるというのが日本人イメージらしかった
個人の現地慣れしている人は見た目では分からないらしい
576風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 14:41:10 ID:oj/fuMht0
>>571
G8とか国際会議でも、たまに聞く話。
中東のトップが、シェフから何から全て連れてきて
相手のもてなしを拒否したとか、どこへ行っても自国料理しか手をつけないとか。
そのレベルの地位の人にとっては、毒殺の危険が現実にあるっていうのも勿論なんだろうけど。

コイズミさんが、現地のスタッフから料理の希望を聞かれて
現地の料理の美味しいの食べさせてください、って
頼むのが現地スタッフに喜ばれてるって話も過去スレで見かけたし。

>>572
昭和帝や今上陛下が多いけど、明治帝もかなり萌え燃え。

日清の頃、広島の大本営で簡素すぎるくらい簡素な部屋(木造二階建ての二階のたった一部屋)で暮らしてた時
絵の一枚も無いのはあまりに殺風景だから、絵を飾られてはどうか、といわれて
「前線の兵士に心を慰める絵があるのか、朕は兵士と同じでよい」て答えたこととか。
同じ理由でに、座りやすい椅子や、暖房すら全部自分の部屋には許さなかったっていう。

他にも脚気になったとき、ぜいたく品や静養を勧められたら
それは国民全てが出来ることでは無いから、と拒絶して、
自分の病をきっかけに国民全てが取りうる治療法を考えるよう指示を出したり。

>>574
しかし、会議でさらにお金が集まるならやるべきだったとも思う。
マザーの魂は尊敬するけれども。

>>575
前に、犯罪者がカンコとヌホンを見分けるのは大抵お化粧だったらしいね。
カンコは襲うと銃で水平射撃してくるから襲わないけど
ヌホンは大人しくお金出すから好んで襲うとかで。
577風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 14:58:45 ID:GlAi40c00
水平射撃wwこえええ
578風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 15:12:47 ID:+R27kdFN0
全レスさん今日も絶好調ですね
579風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 15:27:06 ID:oj/fuMht0
>>577
目の下にアイラインをひくかどうか、の違いを見分けて襲ってたっていうから
襲う側も必死だったんだろうね。

間違ってカンコ襲ったら自分の命に関わるから。
580風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 15:51:55 ID:+p5TABjd0
「バーチャル妻」で結婚体験、インド独身男性に新サービス登場
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2784333/6767061
> 結婚生活とやらを体験してみたい・・・
> そんなインド人独身男性のために、 「仮想妻」をゲットすることができるウェブサイトが登場した。
> タイプが異なる4人の候補者の中から好きな女性を選ぶことができる。
> 日にちや時間を設定すれば、自分の携帯電話にその女性から自動音声メッセージが届く仕組みという。

(´Д`)< 「二次元嫁」に巨大市場現る
(´Д`)< 今のところ「理想の良妻」「情熱的な姐御」「やんちゃな現代っ子」「キャリア志向なクール」の4人だそうです


モナリザ「モデルは男性」と伊研究チーム、ダ・ヴィンチの愛人?
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2784265/6765572
> サライは、本名をジャン・ジャコモ・カプロッティという女性のような風ぼうをした若い画家で
> 25年間、ダ・ヴィンチの下で働いた。
> このサライがモデルを務めた作品もあると考えられており、ダ・ヴィンチにとって創作の女神のような存在だったとされる。
> また2人の関係は「あいまい」で、おそらく愛人だったのではないかとヴィンチェッティ氏は言う。

(´Д`)< 万能の超天才とミューズのような美青年とは、絵になりますね
581風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 15:57:40 ID:ttRNhndi0
>>567
三鳥に謝ってもいいレベルw
582風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 16:05:05 ID:MJn2Vw1r0
>>580
サライたんが魔性のダメッコという噂もまた心震わせてくれるよな
ヨハネ自画像説も萌えるし異国の王様と地下通路でお家つなげてデートというのもいい
レオナルドはんは萌えの総合商社やでえ〜〜
583風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 16:10:26 ID:ysh5svepO
>>580
ラブプラスじゃねえかw
584風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 16:11:18 ID:+p5TABjd0
マザーテレサについては亡くなったあとにマザーを称える集会を開こうという計画があって
そういう華美なことを故人が避けていたことを知っている周りの人間が困惑、というニュースを覚えてる。
もちろんそれぞれ純粋にマザーを慕っているわけで、宗教の宗派の分かれ方ってこんな感じかもと思った。

黒柳さんはふ●ぎ発見でもらった記念品も全てチャリティーオークションにかけているとか。
585風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 16:57:38 ID:XQ0FrCZTO
>>579
カンコは目の下ライン引かないの?
586風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 17:22:33 ID:9EuLQlTOO
>>583
皆が言わなかったことを!w
疑似嫁が本物嫁になる日も近いな…と思ったが
ヌホン以外でそういう文化は根付くのだろうか
587風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 17:45:25 ID:78uACvDw0
リンク先読んでない人多いみたいだが、
>>554はチューゴ人が考えたヌホンチューゴカンコの見分け方だからな!

(*`ハ´*)<我が一番美しいアル☆

(´・ω・`)つ http://yaranaika.xsrv.jp/yjm/sexy.html
588風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 18:42:31 ID:LdA31QOR0
>>587

ブクマした。
589風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 19:00:02 ID:YXHZM4Js0
エジプト
ttp://ameblo.jp/fifi2121/entry-10788441634.html

一部身につまされるわ
590風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 19:02:22 ID:VtQqUxDd0
ウホッ……良い漫画
だが、これって作者の許可得て載っけてんのかなと心配になる
591風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 19:51:37 ID:nPEpcFCz0
>572
ブランドってハイファッションのブランドばっかりじゃなくて、京都の
花札屋のゲーム機とか、勝利の女神様の名前の有名運動靴メーカーとか、
精巧なクオーツ時計とか、日本人だと何かしらは持ってないかい。
592風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 20:16:33 ID:a+uD9jRn0
>>591
持ってるけど、海外旅行に持って行かないよ
ゲーム機に集中しちゃって荷物盗まれたなんて話にならないし
ヌホン人の上に携帯とデジカメだけでも狙われるってのに
更に危険増すような行動は避けるでしょってか避けない?
海外行く時の時間つぶしグッズとか服とかは
ある程度マナーに外れず無くなっても惜しくないものにしてるな


今・上の慣例にのっとった育てられ最中のお写真はないものか!
「これからは、だまってこんなことはしないでね」とかカワユスww
これが精一杯の抗議とかもう抗議の仕方もカワユスカワユスw
593風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 20:27:01 ID:78uACvDw0
Tシャツにジーンズなら貧乏そうに見えるだろ、と思っても
Tシャツが阿婆黒でジーンズがリー倍酢だったり
うにくろしまむらで固めている俺に隙はなかった、と思っても
北ベーの田舎あたりじゃオサレさん認定されちゃったり
じゃー現地で買った服着れば文句ねーだろ!と思っても
そんな事する東アヅア人はヌホン子だけだとか言われたり
ヌホン子どうしたらいいの状態だよな
594風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 20:45:41 ID:4DQfYhg6O
>>593
ヌホンのお子等は基本結構ハイセンスだよね…
気張んなくてもフツーに着こなしてそれなりにみえるからブッチャケ浮いてますです、ハイ!

エジさんは…
どっちが悪いとか良いとか分かんないけど
文化遺産破壊は本当にやめてください、本当の本当にやめてー!!っと思う
595風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 20:50:16 ID:rEIYknvZ0
>>594
今回の騒動でピラミッドが砂漠にあるわけが良くわかった。
郊外や街の近くなら、あっというまにダメになる。
596風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 20:53:20 ID:VtQqUxDd0
今のエジは病んでるリスカ状態だな。
誰か止めてやれ。
597風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 20:58:14 ID:2Ixg3cWUO
エジさんのことニュースで取り上げられたけど、馬さんやラクダさんに乗っている人が数人居てびっくりした。
親ムバ楽の人が火炎瓶を投げてたり、発砲してるとか怖い…。
中東運動会とかにならないよね?
598風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 21:00:00 ID:tOqYp5mz0
むかーしむかし、若いお嬢さんだった頃、テロりんもまだ起こっていない平和な頃の話。
エジに行ったけれど、その頃カンコやチューゴも増えてきてたんだが、なにしろキャラキャラしたお嬢ちゃんばかりの
抜けた集団なんてヌホン人しかいなかった。
ヌホンの銀行で両替したピン札のドルを札束で(貨幣価値が違いすぎるから1ドル札なので必然的に札束orz)
持ってニコニコしてる鴨なんだかなんだかわからんアジア人に
「おしん!おしん!」と声をかけてきてたのは気のいいエジプシャンだった。
長身の国エゲから移動してきたんで、普通サイズの人たちに和んだものだった。
599風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 21:18:49 ID:oj/fuMht0
>>596
まっとうな運動が潰されそうになってるのはリスカとは言わなくない?

>>597
中東の混乱の後にできる人格次第じゃないかな
世界中でアメリーのハーレムが揺らいで、カオス化に向かってるし。
この機に乗じたい色んな思惑が絡まって、混沌としてる感じ。
600風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 21:34:38 ID:ugTkgaJ80
>>599
まっとうな運動とはとても思えないけど…
601風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 21:36:10 ID:NbQyXGx10
小学校の修学旅行がエジプトだった子がいたな。
私立すげーと思った。

宮中晩餐会で昔はデザートに丸のままの柿を出して
客を凍りつかせてたらしい。
あまりに残す人が多いので止めたらしいがw
ちなみに今上は皮付きリンゴをナイフとフォークで華麗にむいて召し上がるらしい。
602風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 21:39:45 ID:oj/fuMht0
>>600
博物館を襲ったりしてるのがムバラク側の秘密警察とかだから
退陣要求してるデモ側は普通の運動だったよ。

現地ツイート追ってる限りだと
今はラエルの工作だのなんだのの噂が飛び交って、
疑心暗鬼酷い状況みたいだけどね。
ジャーナリストも国内の混乱を煽ったのはお前たちだと決め付けられて
ムバラク側の支持者に襲われてるし。
603風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 21:43:29 ID:HDXhUL9X0
http://ameblo.jp/fifi2121/
外で育ったけど中の人の血を引く人のブログ
物の見方はその人の立ち位置や思想によるものであり
歴史的評価は生き残った人たちの勝手だよね
604風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 21:46:26 ID:HDXhUL9X0
>>589
かぶってたスマン
605風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 21:49:54 ID:ugTkgaJ80
>>602
ムバラク側がやったっていう
その言い分信じていいのかな

ちと疑ってるんだけど…
606風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 21:50:23 ID:fEi63dw40
退陣要求している側で「親米政権の独裁が許せない」というのがモチベーションになっている人らがどれだけいるのかなーとは思う
なんかエジプト人の中でも"煽り役"がいそうな

本当に大変なのは現体制(分かりやすい"敵")を打破してからじゃないかなーと思うけど
それを覚悟している人はどれだけいるのかな
607風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 21:53:22 ID:FqdfH2/C0
>601

>宮中晩餐会で昔はデザートに丸のままの柿を出して

宮中マナーはんぱないwどうやってまるごとの柿を
美しくたべるのー!?
・・・昔TVで丸のままの桃がでたらどうやって食べるか、って
クイズがあったけどそのときは後ろに控える手袋給仕に
お願いして白手袋で桃すりすりしてもらって皮をむきやすく
してもらってたよ。なんだかエロスでした。
608風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 22:09:15 ID:NbQyXGx10
>607
フルーツ用のデザートフォークで柿を押さえながら、
ナイフで四等分なり六等分なりに切って、
果肉の内側にフォークを刺して持ち上げて、
ナイフで皮を剥ぎタネを出す…らしい。

切りそこねて柿をふっ飛ばす人もいそうだと思ったw
609風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 22:18:27 ID:Y4/mSB0D0
>>607
大学の生物学の教授が皇族に講義しに行ってた時の思い出話では
バナナはナイフとフォークって話だったような…。
サクランボとかにも美しい食べ方があるんだそうです。
種がナチュラルに懐紙に包まれるとかいう。

最初はがんばって同じようにしようと努力したが「あれは我々には無理ですよ」って結びだったな。
610風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 22:21:23 ID:oj/fuMht0
>>605
初期の襲撃があったのは、まだデモ集団が大人しく抗議してる段階で
襲撃犯からIDカードとか押収されてたから(複数ソース)、初期の暴動に関してはほぼ狂言で間違いないと判断してる。

その後、大量投入された親ムバラク側との小競り合いからgdgdになって
今は混沌としてるからわからない。
今の状態がまとも、って言ってるわけじゃないよー。集団ヒステリーが起き掛けてるぽいし。
「鎮圧」するには口実が必要だから乗せられたんだろうなと思ってるけども…
ヌホンでもエゲでもキャナダでも同じだけど、穏健な抗議運動が、
あっという間に過激な行動で潰されていくのが残念すぎる。
611風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 22:39:52 ID:6NmUwLM80
エヅプトから家面に飛び火しちゃったね…
612風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 22:51:50 ID:NF8I/KS00
もうこの流れは止まらないだろ
みんな民主化したらいいよ
613風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 22:52:59 ID:aP9aIbAs0
大英博物館は返還しなくていい口実ができたね
614風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 22:56:50 ID:MJn2Vw1r0
>>612
むしろ民主化したとこほどダメポな流れになりつつないか?
615風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 23:01:04 ID:2Ixg3cWUO
>599
ありがとうございます。

数日前に見たエジさんのデモは穏やかというか普通のデモで、今日見たのはデモと言うより、暴動に見えて、何年か前に見たチベたんを押さえるためのチュウーゴ様の暴動を思い出した。
こういうので印象操作されちゃいそうだ
616風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 23:03:55 ID:fEi63dw40
エジは一応システム上は民主化してるんじゃない?選挙はあるみたいだし
ただ選挙管理で不正がどうこうって話があるから何よりそのへんが健全化しないことには…
617風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 23:06:48 ID:4ik5WCNi0
昔、とある貧しいお侍さんが茶席に招待された時
「失礼、作法を存じませんので」と一言断ってから
茶碗をガッと掴んでグイッと豪快に飲んだそうだ。
招待した主人は「やだ…ガサツだけど男らしい////」とときめいたとか何とか

とはいえ、さすがに宮中晩餐会じゃ男らしさを発揮する訳にはいかんねw
618風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 23:18:51 ID:NF8I/KS00
>>614
そういう根拠が分からんけど
何をもってだめぽと言うかによるんじゃない?

まあイラクは確かに民主化した(させられた)おかげでぐちゃぐちゃになったが
あれは某猿顔大統領の介入の仕方がひど過ぎたせいだろうし
619風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 23:22:28 ID:NF8I/KS00
>>613
英はなぁ
略奪品返還しちゃうと目玉がなくなっちゃうからなぁ

仏や伊と違って、あまり客を呼べるような自国産文化がない国だし
620風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 23:23:03 ID:JKu8vltvO
何しろ石油とラエルがいる辺りだからねぇ……勘ぐるなと言う方が難しい。
個人的にはレノヾノンが気になる。
621風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 23:23:20 ID:x2mUEgHHO
ふぃーふぃーのぶろぐおもしろいなあ
622風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 23:27:01 ID:NF8I/KS00
ふぃーふぃーのぶろぐ
「騒動がおさまったらまたエジプトに来たいといった日本のおばちゃんに凄く励まされた」
ってくだりが印象的だった

ああいう観光客って、傍から見てると何を能天気なとかつい思っちゃうけど
確かに現地の人間からすると救いになるだろうな
623風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 23:32:27 ID:nG9feIwK0
>>614
「全国民に電気が行き渡らない国に民主主義は定着しない」というのが
世界中の発展途上国を回った曾野綾子女史の結論だそうな。

弱肉強食のお国柄に万民平等譲り合いの美徳など理解できるわけもなく、
力で締めていた頭が居なくなれば、また一番美味しい席を巡って争いが始まる。
平等な富の分配をなぞというお題目は結局、略奪の大義名分に過ぎないという
綺麗事の嘘は、前世紀に暴かれたと思ったけどなあ。

>>615
ここ1,2年の内に諸外国で起こっているデモやクーデター騒ぎの影に、
チラチラとチューゴ(マオ派)の姿が見え隠れしてるのも気になりますね。
624風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 23:32:53 ID:YFAT2lSP0
>>606
なにその一年半前のどこかの列島。

>>613
三枚舌腹黒紳士「計画通り!」

>>622
つーか、観光立国だしね…。
625風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 23:38:00 ID:CGJa+dSs0
いまびーえすえねーちけー見てたら
南あの青少年の62%が
GFに性行為を強要するのは悪いこととは思っておらず
三分の一が女の子はレイプを楽しんでいるって答えたそうな
生きるのに厳しすぎる…
626風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 23:49:23 ID:FzwqU6GDO
Wikiリークスはなかなかの煽り屋だなぁ。

関係ないけど
イムには領地にしたら山分けしようぜ!手伝えと言い、
アラブ人にはお前らの土地だと保証してやるって!手伝えと言い、
ユダヤ人にはお前らの土地にしてやるぜ!金出して手伝えと言い、
あの辺ややこしくしてトンズラした三枚舌のエゲは真性の煽り屋だと思う。
627風と木の名無しさん:2011/02/03(木) 23:49:42 ID:oj/fuMht0
ジャスミンの香りを恐がってるサウジとかが余計なちょっかいを出し始めてるみたいだし
周辺国の思惑も、一筋縄ではいかなさそう。

とにかくエジが独裁のまま安定して居て欲しい国が多いからなー…。

>>625
成人男性の3割がレイプ経験をあっさり認めるとこだから…。
大統領もレイプしたけどシャワー浴びたからエイズは平気とか言うし。
628風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 00:17:39 ID:FmmGxCXU0
>>623
>「全国民に電気が行き渡らない国に民主主義は定着しない」というのが

いや、モンゴルとかエジプトよりはるかに貧しいけどフツーに民主化してるし
何か「えらいの言ってる言葉だから」で鵜呑みにするのは良くないお
629風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 00:34:10 ID:oTjQzTth0
>>627
エイズはレイーポした相手が若けりゃ若いほど治りがいいとか云う、
風邪にはネギをケツにブッ挿す式民間医学もビックリの都市伝説が流行っている国だから…
そして生後数ヶ月の赤ん坊まで被害に遭うと云う…
そしてそんな国で二十幾つまでキレイな身だった女の子が、数ヶ月でレイーポされて自殺する国カンコ…

民主主義で近年稀に見るorzな政治を引き出した国も、そういやありましたねえ。
どこもかしこもチェンジっつうけど、チェンジしたら良くなる保障なんて何処にもねーのよ…
630風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 00:48:12 ID:FmmGxCXU0
いや、それでも激しくチェンジしたいぞ。私は
631風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 00:51:48 ID:64gNewXO0
てか、親米のむばらっくんが倒されてイスラム政権が立っても一_もアメリーの得にならない
むしろ貢ぎまくった子に手を噛まれてアメリー涙目、ラエルも包囲網復活で涙目、ということを考えると
今回の騒ぎで得をしてるのはイーラーンかチューゴということになるのでは
632風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 00:53:22 ID:Za97fd9m0
>>630
チェンジしてダメになったのがヌホンじゃないですかー!
633風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 00:54:59 ID:FmmGxCXU0
>>632
だからダメな現政権をチェンジしたいと言ってるんじゃないですかー!
634風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 00:55:51 ID:IMuOGmdaO
>>630
気分でチェンジした結果が、今の日本ですけどね…。
635風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 00:55:56 ID:oTjQzTth0
>>630
うん、自分も今のトップだったらチェンジしたいでつ…(´・ω・`)
今のトップも前のトップも、ネタ的にも電波浴的にも最高ではあるんだけども、
自分と国の将来がかかってる時に全力で笑いを取りに走れるほど、調教された覚えはないしねorz
636風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 00:58:26 ID:IMuOGmdaO
おっと、リロれば良かった。すまんすまん。
637風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 00:58:56 ID:FmmGxCXU0
>>631
チューゴもウィグル抱えてるし、本来はそんなにイスラム系との相性良くないよ
アメリーがイランのときみたいに、新政権に制裁しようぜ!とか変な方向に突っ走れば
敵の敵は味方ってことでチューゴとくっつくだろうけど、小浜はそういうタイプじゃないし

638風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 00:59:54 ID:xGUqTAwT0
問題は、誰をチェンジするかよりも誰にチェンジするかだよなあ。
639風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 01:06:59 ID:OKgnyP+P0
>>619
ストーンヘンジくらいか?
640風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 01:09:32 ID:D3QoNwV40
三回チェンジしたら黒服のお兄さんがやってきたでござるの巻き


昨日の宗主国様
春節入っても絶好調ですぬ

【中国】風船に水素ガスつめる作業で爆発→息子死亡…原因は作業中の「タバコ」か
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296744891/

【中国】旧正月の花火で大火災=総工費375億円の五つ星ホテルが火の柱に―中国・遼寧省[02/03]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296733664/

【海外】春節(旧正月)を迎えた中国、爆竹や花火が街中に鳴り響く…火災も多発、1人が死亡、54人負傷
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296731477/
641風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 01:27:24 ID:hyWoOdGN0
チューゴの人ってなんでそんなに爆竹鳴らしたがるんだろう。
厨房のヤンキーくらいだよ爆竹鳴らすの。
642風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 01:30:07 ID:h4elvJo30
文化でしょ
643風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 01:31:19 ID:hyWoOdGN0
そっか。
644風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 01:37:14 ID:xGUqTAwT0
その一言で納得するのかw
645風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 01:49:05 ID:adLirnRs0
爆竹をまだ魔除け厄よけと思ってるならよっぽど祓いたいものが溜まってんのかねえ
646風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 01:50:52 ID:e8M4lhS90
文化なら仕方ないw

ヌホンもお正月に何人も死んでるのに如何して御餅なんて危険なもの食べるの!ていわれても困るし
自国の中だけでやってて欲しいけど。
647風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 02:11:18 ID:h4elvJo30
大きな祭りで何人も死んでるのに何で御輿担ぐの?
そんなもん引っ張り回すなんてうちの国じゃ厨房のヤンキーくらいだよ
まだ祟りとか御利益とか信じてるならよっぽど祓いたいものが溜まってんのかねえ

って外人に言われたらイラっとくる
648風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 02:14:06 ID:hyWoOdGN0
ごめんってば。
649風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 02:18:29 ID:e8M4lhS90
>>648に嫌味を言ってるわけじゃないよw

海外がらみで餅関係の話題が出ると必ず
「毎年死人の出る恐ろしい伝統食」って紹介されるのを思い出しておかしかっただけ。
口は新聞の見出しにまでしてたから。
650風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 02:19:37 ID:sx6jQz0o0
>>641
魔を払うから。
縁起がいいから。
お正月、誕生日、結婚式、節句、旅立ち、お店の開店、何かあったら鳴らす。
私がヌホンに帰る時もバンバン鳴らしてくれた。

今年はおとなしかったようです。
バブルにもかげりが?
651風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 02:19:52 ID:VTzZF1WCO
水素風船+タバコは文化ではないよな…
652風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 02:21:33 ID:G4yqsNIS0
なんかさー、日本にも高層ビル火災ってあるにはあるけどさー、
こう、煙がプスプス…っていうか、火災元のフロアとその前後が焼ける
くらいじゃないですか。
でも中国の高層ビル火災ってさー、いつ見てもファイアーッッ!!っつー
くらいにボーボー燃えてるよね。
袖の下でワイーロで法律ナニソレウマイ?という文化なのは分るんだけど、
材料は現代建築建てるんなら、そんなに日本と変わらないと思うんだけど、
あの燃え方は何なんだろう? 手抜き工事であんなに燃えちゃうもんなの?
材料からして中抜きの劣化素材使いまくりなんかね?
653風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 02:25:30 ID:oTjQzTth0
おそろしあさまは、まず自国内のアル中どもをどうにかしようね、って話だよね…いくら寒いっていったって、ねえ。
そしてそんなおそろしあさまに、ホッカイロやこたつをプレゼントして北風と太陽よろしくあったかい攻撃で懐柔するヌホン…

餅は気をつけて食べ(させ)れば、まあ大丈夫だよ。
気をつけて食べさせようとすると、相手は大概怒るけどね。自分はそんなに年寄りじゃない!って。
654風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 02:27:37 ID:e8M4lhS90
>>652
ホテルのオーナーが金の亡者だと…
基本、ホテルニュージャパン大火災みたいな感じなんじゃ?
655風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 02:42:14 ID:WVCYMKIZ0
>>652
ファイアーッッ!!にワロタwwww

ビルの断熱材なんかは難燃性が普通なんだけど、
あの国の工事は可燃性を通り越して引火するようなものを使ってると
どこかで読んだような記憶がある
656風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 03:38:21 ID:zlSkl7Ak0
>>652
高層ビルは竹で出来ているアル゙
伝統アル
657風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 05:28:10 ID:Za97fd9m0
伝統ならしょうがないな
658風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 05:37:51 ID:o7SrPUvVO
鉄筋よりも信頼された強度を誇る竹が生えているのは中国だけ!
(人民は特別な訓練を受けています。他国の方々は真似をしないでください)
659風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 08:43:17 ID:e8M4lhS90
リビアで「リビアの反体制派・改革派の人たちの顔写真が、Facebookに「CIA職員」とか「FBI職員」との説明で掲示されている」って話が。
どこもかしこも、自分たちの敵を国民に攻撃させようと必死になってきてる。
えぐいのう。
660風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 09:22:06 ID:xGUqTAwT0
そういやチューゴは建設工事の時竹で足場組むよね、それがそんなに高層でも
661風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 10:03:38 ID:VpR+FI460
>>660
あの竹の足場の強度だけは信用してもいいんじゃないかな?
竹の足場の強度だけは
662風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 11:01:04 ID:gidjJgJcO
竹「だめ…っ!そんなに組んだらしなっちゃう…」
663風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 11:02:33 ID:jIwygc0w0
支那だけに……っ!
664風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 11:03:30 ID:rCAeI6MKO
竹のしなやかさをなめたらあかんぜよ
665風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 11:49:41 ID:HiUomYlP0
>>623
この記事を思いだしました。

中国は世界最大の発展途上国としての責任を担う
ttp://j.people.com.cn/94476/7278318.html
> 陳徳銘中国商務部長はインタビューで次のように述べた。
> 「中国は国際的な責任を尽くす。
> 最も重要なことは中国の事柄をしっかりと成し遂げ、13億人の発展問題を解決することである。
> 13億人が『温飽』(最低限の生活水準)の問題を解決し、良好な教育を受け、健康な状態にあることは
> 間違いなく世界の安定に対する重大な貢献となる」
>
> 1月20日、中国国家統計局の馬建堂局長は「中国が日本を抜いて世界2位になった」という情報に対し、次のように述べた。
> 「(中略)
> 世界銀行のまとめた2009年のデータを見ると、213の国と地域の中で、中国の一人当たりの国民総所得の順位は124位である。
> これが中国の現実であり、私たちは冷静になって客観的に対応しなければならない」
666風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 12:02:42 ID:HiUomYlP0
ちたま様は今も全世界で絶賛鬼畜プレイ中ですが

元市長、誓いのバミューダパンツを脱ぐ
ttp://www.excite.co.jp/News/odd/E1296765329672.html
> ハリケーン・カトリーナがミシシッピを襲ったとき、ファーブル市長(当時)はその時着ていた衣服以外はすべのものを失った。
> 市が再建され平常に戻るまで、その時はいていたバミューダパンツを通常のズボンの代わりにはき続ける、との誓いを立てた。
> 彼はジョージ・W・ブッシュ大統領と会見したときも、そのバミューダパンツをはいていた。
> あれから約5年5カ月。
> 1日、ファーブル氏はついにバミューダパンツを脱ぎ、ふつうの長ズボンをはいた。

(´Д`)< 最高権力者である小薮にも彼の決意のパンツは脱がせられなかったのです
667風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 12:07:39 ID:e8M4lhS90
足場はいいけど、鉄筋の代わりに竹はダメだw

>>665
…チューゴの自慢と虚栄をすっかり真に受けて
チューゴを真似れば豊かになれる!て思い込んでる国や地域もちらほらあるけど
あの国の真似は誰にも出来ない(チューゴ自身がチューゴをコントロールできない混沌の産物)し

【ネパール】混迷7カ月、17回目の選挙でようやく首相選出…毛沢東派の支持が決定打
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296752040/

もっと悪いことにけざわ主義の広がりもあるようで。
668風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 13:39:53 ID:+ihDu9St0
>>665
もういらんやろwww

日本から中国への経済援助の停止を求める声、中国「まだ早い」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110203-00000030-scn-bus_all
669風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 13:42:07 ID:c15QkabCO
>>666
その市長さんはタキシード着用コードの集まりに上半身タキシード+バミューダパンツで出席した強者
そこで窮状を訴えて他の出席者の失笑を称賛にかえ、義援金をゲトしたやり手でもある
670風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 13:56:45 ID:e8M4lhS90
チューゴがただで降ってくるお金を手放すわけ無いじゃない…

エジ…外国のジャーナリストは全部ラエルの手先!っていうむば楽の宣伝が
国民に信じられつつあるらしい… orz
ラエルとアメリーの陰謀!って言えば、大体の人が納得してしまうのが痛い。
サメが海水浴客を襲うのもラエルの仕業!が通用してしまうレベルの嫌悪っぷりだからだろうけど

…どっかの半島の「ヌホンが悪い!」が一切の理性を突破してしまうのを思い起こさせる。
671風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 14:21:03 ID:+ihDu9St0
>>670
カンコと一緒にしたら失礼かも。
実際、欧米メディアはイスラムのネガキャンしてるしなぁ。
アメリーの中東での戦争って、オイルの利権だけでなく
イスラエルのための代理戦争みたいな側面もあるじゃん。
672風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 14:24:53 ID:xkuO3Hti0
>>589
>なんで、なんにでも解説するような人にコメントさせてんの?信用できる情報ではないですよ

誰のことだ〜〜
673風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 14:29:42 ID:wGSDKkQD0
>>619
>仏や伊と違って、あまり客を呼べるような自国産文化がない国だし

それはちょっと失礼かも。
国固有の「文化」の面から見たら伊仏と英はそんなに変わらなくない?
観光産業に力入れてるかどうかの差だと思うけど。
674風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 14:56:07 ID:APDRhdP80
>>670
カンコが何もかもをヌホンのせいにするのも、カンコを分断国家にしちゃったアメリーの陰謀だから
675風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 15:04:23 ID:AshUqtWrO
>>669
バミューダパンツって正装でもおkじゃなかったっけ?
676風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 15:07:21 ID:Kan4HSr80
>>673
文学関連はいいものあるが、それ以外の文化は割と最近なイメージがあるなぁ。
ヨーロッパの中で1番遅く力をつけて植民地を増やたから今も影響力はあるけど、
意外に思い浮かばない。
677風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 15:14:22 ID:3penuIjB0
あの国にはベイカー街があればそれで十分だと言わせてもらおう
678風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 15:35:10 ID:FmmGxCXU0
エゲの著名な芸術家と言うとターナーとか?
イタリアやフランスに比べるとしょぼいイメージは拭えんなー
679風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 16:15:25 ID:+ihDu9St0
>>674
民族性だと思う。
反日になったのも現代の教育じゃなくて、もともとの性質・民族性だった。
第二次世界大戦よりずっと前に、刀伊の入寇・応永の外寇・元寇などで何度も何度もヌホンを侵略してたし。
680風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 16:17:03 ID:NlK7541Q0
ピーターラビットの国でいいじゃないの。
681風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 16:36:55 ID:etOv+yZI0
>>619
音楽や映画すごいやん。
アメリーで、ものすごく人気ある映画トワイライトの主演男優はエゲレス人。
アメリーのティーンエイジャーこの人にすごい夢中になってるよ。

あのアメリーやチューゴが頭あがらん国でもある。
どの国に対しても口悪いし嫌みっぽいけど、海外で各国好感度調査したらいつも上位にいる。
チューゴなんか、なめてるへたれヌホンには過去の歴史をねちねち言うけど、
チューゴ国民を阿片漬けにして一方的にキレて阿片戦争仕掛けてきたエゲレスにはなんも言えんやろ。
エゲレスの歌手に「チューゴ人は劣等人種」っていわれても何故かヌホンに八つ当たりするだけだった。
682風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 16:43:14 ID:oTsuTLhR0
野菜のシャキシャキ残して調理したもの食わすと
「生野菜食わすなし!俺ウサギちゃうねんで!」
ってキレてくる紳士がプレゼツするウサギか。

tkウサギ押しってミッ×ィーと完全に競合するじゃんね。
最高にデフォルメされた都会的マスコットウサギ(キメ顔は正面)と
朴訥リアルウサギ(自然保護詐欺)の第一次ウサギ大戦か。胸熱。
683風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 16:51:50 ID:NlK7541Q0
>>682
そこにメリケンのプレイボーイマークと
サンリオのマイメロが参入して
第一次世界ウサギ大戦が(ry
684風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 16:54:42 ID:nP8OwdZN0
ウサギ戦争といえば、ベネノレクス三国での判決、サンリオは受け付けたんだろうか。
30年以上前のキャラに何言うてけつかるねんゴルァ!って逆切れしたのまでは見たんだけど。
685風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 16:57:40 ID:rJ1t0Kf6P
あの国の国民文化っていったら庭かなぁ。
なにしろ皇太子からして一流のガーデナーで、
オーガニック食品でブランド立ち上げたり、
日本の園芸誌に出てたりするレベル。
686風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 17:21:12 ID:yfXWHPda0
>>678
ターナーね。
倫敦のナショナルギャラリーで、明らかに現地の学校の社会見学!な10歳くらいの集団が、
自国の偉大なる画家(棚)のルームを余裕で素通りして、イムやら例やらの部屋に移動
するのを以前見たよ。もちろん引率の先生も。
687風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 17:25:51 ID:FmmGxCXU0
>>683
メリケンはバックス・バニーで
688風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 17:27:00 ID:sx6jQz0o0
>>682
あーそれ何人かに言われたことあるわ。イムとエゲに。
「あのねやさいのゆでかたというのはね(以下略)」説教小一時間。

ゆでるならゆでる、生なら生が良いんだって 。
689風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 17:32:11 ID:PVJ7zkdF0
>>688
ちくしょう、イム人とエゲ人どもに、ほうれん草のしゃきしゃき鍋を食わせてやる!
さっとお湯に潜らせた野菜の美味さが分からないような連中なんて、
しゃきしゃき地獄で、死ぬまでしゃきしゃき食感に苦しめばいいんだ!!!!
690風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 17:55:50 ID:H0R47h+r0
>>682
>最高にデフォルメされた都会的マスコットウサギ(キメ顔は正面)と
>朴訥リアルウサギ(自然保護詐欺)の第一次ウサギ大戦か。胸熱。

プロテスタント的機能主義デザイン×ビクトリア調自然回帰主義
と思うとおもろい。
691風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 18:25:22 ID:LzZvsFz+0
ミッフィーとピータラビットとのバトルが見たいぜ。
692風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 18:28:22 ID:iyGwCfpH0
>>679
朝鮮通信使の頃からヌホンに対して
「羨ましい→恨めしい→この土地を朝鮮の領土にしたい→悔しい→悔しい」
だもんな
693風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 18:52:55 ID:HiUomYlP0
エゲだったら騎士と魔法使いが住んでてスポーツの生まれた地というイメージです
694風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 18:56:53 ID:e8M4lhS90
>>686
いつでも見れそうな自国文化の価値が
評価されないってのはありがちかも。

ヌホンも人のこと言えないけども。
695風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 20:24:04 ID:6OATDj480
雷鳥や犬×おっさんの人形アニメと
空飛ぶサーカスもあるぞ
696風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 20:29:07 ID:BBbuFFbd0
クダ研で拾ったかわいいAA


ホラフキン
     ,へ
   \/  ヽ    (  )
    _/*+*`、    ( )
  <_______フ    )
    从 *`∀´>     〜
     /゙゙゙lll`y─┛
    ノ. ノノ |
.    `〜rrrrー′  
.      |_i|_(_
697風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 20:34:02 ID:sYdP6Noi0
フィンランドにけんか売ったらヘイヘが来るぞ
698風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 20:41:01 ID:RPGekIWv0
写楽の役者絵初めて実物見た時、絵は直接目で見るものだと思い知ったなー
黒雲母っていう絵具つかってて、黒色部分がキラキラしてるんだぜ…役者=スターだという感じがひしひしと。
699風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 20:42:46 ID:943FqfDfO
AAはかわいいのにぃぃぃぃ!!
クスッとと笑っちまったぜ。
700風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 20:57:14 ID:pw4qymiP0
>>698
浮世絵は3D駆使してこれでもかって技術を投入してるからな…
印刷物ではそのすごさのすべてを味わうことができんのだ

江戸庶民(いわゆるヲタ)どんだけ贅沢に生きてたの!
701風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 21:05:27 ID:gGg93Gr30
>>691
ミッフィーたんにはクリオネのお口という武器ががががw
702風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 21:07:28 ID:dWVmpMmV0
エゲの文化といえばポエムとか演劇でそ
欧州でも光鮮やかな緯度の国々例やイムやイスパニャは絵画や染織文化が、
ドイチュやコアラじゃない国は音楽が発展してる
もっと北の北区欠では、何故パステルカラーが流行るのかよくわからんけど
あの色彩は可愛くて好きだけど、ぬほんじゃちょっと合わないんだよね
やっぱり光って大事なんだなあと思ったことがある
703風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 21:15:20 ID:EMylcvmi0
民主議員「宮崎の火山噴火、牛や鳥を大量に殺処分していることに、宮崎の大地の神様が怒り猛っている」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296818061/

宮崎の火山が噴火し続けている。
牛や鳥を大量に殺処分して、命を粗末にしていることに
宮崎の大地の神様が怒り猛っているように感じる。
18時間前 webから   @kawakamimitsue 河上みつえ
704風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 21:21:49 ID:NlK7541Q0
>>703
だから毎度ネタだけ投げて住人の反応を観察するような事をするなっていう。
極東か東亜辺りから来てるお客さんなんだろうけど。
705風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 21:25:49 ID:XjO9jYTQO
瞳の色もあるのかね。薄い色の人は夜目が利くと言うか、暗くても結構見えるらしい。

エゲの芸術ったらやっぱり詩や戯曲になるんかな。
しぇー!!クスピアとか。

>>692
……もうさ、殲滅してあげる方が人間としての情けってもんだよね(般若り
706風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 21:28:38 ID:BJYjlNqkO
拉致への怒りから北朝鮮の女子高生を集団で殺害したことへの復讐劇…日本人を皆殺しに


まーたカンコ映画かと思ったら監督も脚本家も日本人という罠
707風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 21:34:07 ID:rCAeI6MKO
>>705
青い目だと黄色に反応しやすく、紙白は欧米ではちょっと黄色っぽいよね。
日本だと青白いのが好まれる。
708風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 21:35:48 ID:FmmGxCXU0
ポエムはボードレールやランボーのいるおフランスや
ダンテやハイネのいるドイチュの方が印象強いな
演劇にしても、イタリアやドイチュのオペラの方が先に思い浮かんでしまう
709風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 21:47:33 ID:NlK7541Q0
>>705,707
光彩の色で色の見え方や感じ方が微妙に違うんだっけ?
ホテルなんかの灯りが暗いのも、白人仕様に合わせてるからだとか聞いたことが…。
薄い色の目の人には、日本のオフィスの蛍光灯祭りは明るすぎるらしいね。
710風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 21:47:48 ID:943FqfDfO
突っ込みどころが満載過ぎて…………



703の見解は?




Twitterってぇものは恐ろしいもんだ。ご立派に見える姿もはぎ取る。
ネットが浸透しすぎてそれが全世界から閲覧可能であるということを忘れてる人って多いと思った。普及率に対して教育やマナーが確立されていないからなんだろうけど。
いろいろと無防備すぎる。


スパイのトレンドは小さな自筆メモに回帰しているらしい。一番安全な情報の受け渡しとして。すぐに焼却破棄できるから。
そして、小指の爪サイズのmicroSDは32GBまで進化している。
711風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 21:55:52 ID:nX1GDtG30
目の話で思い出した
目が違うせいなんだろうけど、
※のドラマとか見てると画面がすっごい暗くて見えにくくて困ったりするんだよね
でもあれ、白人さんはちゃんと見えるんだろうなーと思いながら見てる
劇中の照明も暗めだしねー廃墟に入るのに懐中電灯一本とか…
部屋に入るときになんで電気つけないの?って思ったりする場面が多々あるけど、
暗く感じないからつけないんだろうな(もちろん演出もあるんだろうけど)

白人さんがやたらサングラスかけるのも目の保護のためだったりするらしいしね
712風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 22:19:12 ID:XjO9jYTQO
その辺は全くの物知らずなんで、ちょいと聞きたいのだが。

オペラは歌手が主体の歌劇で、戯曲は役者(俳優)の演劇だよね?
ミュージカルの※は歌って踊れるふたなりって事でおK?
713風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 22:25:49 ID:+GooPgM/0
ミッフィーはあちらじゃせいぜい5歳くらいまでの子供のためのキャラらしい
日本じゃフツーに男子高校生が鞄からぶら下げてたりするけどもw

キャラクター文化も調べてみると奥が深いな・・・
714風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 22:29:58 ID:e0gHE4af0
>>706
ttp://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/0912/ronbun3-1.html
イム:犬HKが関与した恐るべき「黙示録」

ttp://www.youtube.com/watch?v=8gwxT20LZcc
タイ:【反日】タイで侮日プログラム 放映中

この辺も犬HKだの大企業だのが後押し的な…
もしこれらがプロパガンダ臭かったとしても、
鬱屈として叩ける対象を求めてる層なんてどの国にもいるし
すぐには反応しなくても芽を植え付けてるかと思うと大丈夫なんだろうか
ヌホンはこういうのの対策苦手そうだ
715風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 22:38:25 ID:dobP/xrm0

中国人ブログ「まさか中国人が恨まれているとは思わなかった」
http://www.nicovideo.jp/watch/nm7771910

日本・中国・韓国への世界の評価
http://www.nicovideo.jp/watch/nm10580867

716風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 22:42:36 ID:TPxS6NBaO
>>708
英の詩人つーとイェイツを思い出すな
自分は原作のセラムンで蛍ちゃんが暗唱してるシーンに使われてたので初めて知った
717風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 22:51:08 ID:KBRKAgWz0
718風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 22:53:04 ID:KKa95+cg0
>>716
ウィリアム・バトラー・イェイツ?
その人ならエゲじゃなく哀ルランド人なんだが。
719風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:04:32 ID:TPxS6NBaO
>>718
おやそうだっけ?勘違いスマソ
んーじゃあブラウニングは英の人かな
赤毛の案のラスト〆の詩とか、エバンゲリオンの葉っぱマークと一緒に書かれてるあの一文のやつ
720風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:07:06 ID:eXNo6xqw0
私、623なんですが
おお、レスついてるーと思ってみてみたら
>>628
>いや、モンゴルとかエジプトよりはるかに貧しいけどフツーに民主化してるし
(; д)⌒゚ ゚…それはひょっとしてギャグで言っているのか…

モソゴルたんはついつい草原で羊を追いながらお馬に乗って遊牧生活ーみたいな
牧歌的なイメージが先行しがちだが、ほんの二〇年くらい前まではバリバリの
社会主義国家(という名の独裁国家)だった。その間はソ連(ロツア)への愛を
貫き通し、ソ連とチューゴがケンカした時は一貫してソ連に味方し、愛するソ連を
見習って伝統文化を徹底的に破壊して文句たれる奴はゴニョゴニョしたし。
(ついでにチンギスはぁんの家系に繋がる者もゴニョゴニョ…)
そしてソ連崩壊後も同じく真似して民主主義国になったけど、その後の顛末も
やっぱり愛しのソ連=ロツアと同じようになって今に至ると。
民主化がうまくいってるどころか、あの国は建国以来いっぺんたりとも
民主主義国家だったためしのない弱肉強食ランドですよ。

>何か「えらいの言ってる言葉だから」で鵜呑みにするのは良くないお
曽野綾子氏を学者か何かと勘違いしてないか?
彼女はまあ、寄付金の使い道の追跡チェック能力を買われて日本財団の会長に
(超薄給で)雇われたこととかはあったけど、ただの作家だぞ。別に偉くない。

まあ、引用がちょっと唐突すぎたのは私の書き方が悪かったけど。
「全国民に電気が行き渡らない国に民主主義は定着しない」ってのは
要するに、政府がインフラ整備に気を払わない国は普通に地域の実力者が
支配する部族社会(一庶民の意思が反映されない)なんだってことです。
その時政権についた者がもうけを総取りし、自分に近い者から順に
褒美(利権)を与えていく。そんな生活が当たり前の国は、自分がいかに
非人道的な扱いを受けているか気が付かない。ある日他所の国の一般庶民が
恵まれた生活を享受しているのに気付くまでは。

…キガーに、確かそんなエピソードがありましたね。
721風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:07:41 ID:943FqfDfO
エゲの詩人だと自分はワーズワースとオスカー・ワイルドだなと思って念のためにウィキ先生に聞いたら、
ワイルドはダブリン生まれだった。帝国時代なので、エゲ国籍になるらしい。本人的にはどうなんだろう。超越してるのかな。
722風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:11:35 ID:s/OOgm6E0
>>714
まあヌホンにそういうのの対策は無理っぽいけど
萌え系アニメで知らない間に良いイメージを植え付けることは出来るかとw

萌えは正義。
723風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:16:01 ID:oTjQzTth0
皆さん、エゲの文学で御一人お忘れでないですかぃw
素で主演俳優を椅子に縛り付けて裁判しかも言葉責めとか、良くエゲでこんなん上映出来たと思うお
724風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:17:12 ID:yMn0Fsr2O
エゲさんは妖精と刺繍のイメージが強いな…。何でなんだろうねえ
妖精の絵と言えばシシリーさん
725風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:20:47 ID:e8M4lhS90
萌系は反発も生むから諸刃の剣と思う。

>>720
ヌホンで蒙古の現状はなかなかわからないかと。
ヌホン人は相撲とか自然のイメージで、おおらかな印象を勝手に持ってるから
イメージと現実の差はなかなか埋らないし。

そういえば、ン連時代に染められて、蒙古の歴史からは
タタールが口を支配してた頃のことが削除されてるとかも聞いたことあるけれど
今の蒙古の歴史教育はどうなってるんだろう…。
726風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:22:51 ID:warjhoYc0
もんゴル相撲のあのエロ衣装は実によいものだ。
しかも負けた方は自分で大事なとこを解いて
脱いでしまうなんてそれなんて雌雄を決して
負けた方はお嫁さんwww
727風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:24:11 ID:vCY1EEX00
「残酷なネ申が支配する」には
イェイツとか英国詩人の作品がよく引用されてたなあ。
慰安とジェルミがよく口にしてた
728風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:25:22 ID:FmmGxCXU0
>>720
>民主主義国家だったためしのない弱肉強食ランドですよ。

社会主義だったのは知ってるけど、その後普通に民主化してるでしょ?
四年ごとに選挙してるし、政権も変わってるし
今現在のモンゴルが民主主義国でないという根拠が分からん
729風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:26:57 ID:RPGekIWv0
お客様のなかにミステリファンはいらっしゃいませんかー(涙目

エゲ独自の文化といえば推理小説だろうJK
730風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:27:08 ID:V5kJYv+U0
民主主義と弱肉強食は矛盾しないようなw
731風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:33:23 ID:oTjQzTth0
>>729
すっかり忘れてたwww
鳥打帽とインバネスとパイプに対する小物萌え、
頭いいのに駄目っこ探偵萌えに目覚めさせてくれたのもエゲの作家さんでした。
ええ、当時小学生でした…暖炉の前で語り合うシチュエーションも宜しいわねと、
純粋な小学生()に色々目覚めさせてくれた因縁の作品。

民主主義と自由主義経済は不可分なので、まあ弱肉強食な社会ではあるんだけども、
社会主義国家だってその実コネと金と悪知恵がなきゃ生きていけないんじゃねーかとは思うよ。
732風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:37:08 ID:G4yqsNIS0
>719
神は天にあり、世はすべてこともなし。だっけ?
赤毛のアンで知ったクチだが後年まさかのエヴァで再開するとは思わなかった罠…。
昔は平凡なガキンチョだったのに、今じゃ取り返しのつかないヲタになってしもうたのう…。

エゲさんの妖精は字ヅラは可愛いけど、調べれば調べるほど、
エグイのが多くて色々たまげた思い出。
アレよね、本当は妖精と書いてふりがなは西洋妖怪なのよ。
そう考えると納得できる部分が多い。
土着信仰や古い神々の混合体なんだろうね。
733風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:42:36 ID:gF7J6oHk0
うぃきぺでぃあさんで「イギリスの小説家」リスト見ただけでも
火星人襲来のあの人とか、小惑星イトカワに名前を送ったあの人とか、
ベーカー街やベルギー人の探偵とかアリスとかエルフとかの生みの親の皆さんとか、
それぞれのカテゴリの第一人者が並んでるわけだが
円卓の騎士やカンタベリーやシェークスピアも含めると、むしろ日本人て、
それと知らずに(原作が英語なのは知ってても、英米加その他の区別をしてない)
イギリス文学好きじゃないか?
734風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:46:53 ID:nP8OwdZN0
>>733
ヌホン<こまけぇこたいいんだよ(AA略

みたいな。
735風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:51:15 ID:sYdP6Noi0
>>728
まだ民主化して15年しかたってないからねえ
今のロシアを健全な民主主義国家と見なすならモンゴルもそうなんだろうけど
実際はまだ過渡期にあるとしか言えん気がするよ
社会主義国から民主主義国家になったとこは未だにどこも不安定だね
736風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:57:25 ID:FmmGxCXU0
「見なすなら〜」等の仮定は良いから
具体的にどういう根拠で「民主主義国とはいえない」のか解説よろ
737風と木の名無しさん:2011/02/04(金) 23:59:18 ID:G4yqsNIS0
>729
世界初の諮問探偵を忘れてた!
ルパンファンの友達と二人で女たらし! ヤク中!と罵りあっていたのはいい思い出。

モンゴルって大陸の大らかな気風がどうのってことになってるけど、
略奪婚の風習知ってとてもそんなふうには見れなくなったよ。怖すぎる…。
738風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 00:00:57 ID:e8M4lhS90
その辺は口を民主国家と看做すかどうかで別れるんじゃない?

民主主義っていう言葉に理想的な何かを思い描いてたら
躊躇ってしまう気持ちはわからなくはないw

なんていうか、共産主義だろうと帝政だろうと民主主義だろうと
口は口の色が一番強いっていう。
739風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 00:02:47 ID:943FqfDfO
>>733
ああ!しまった!
考古学者と結婚して、「結婚するなら、考古学者がいいですわ。古くなればなるほど愛してくれますから」という名言を残した方を忘れていたなんて!
ベルギー人の探偵も好きだけど、エスプリも効き過ぎてる老婦人が好きだな。
740風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 00:05:14 ID:gF7J6oHk0
>734
うん、面白ければそれでいい、で自分も気にしてなかった

つか>733の「日本人って」ってのは我ながら言いすぎだな
単に自分の好みがそうなのだけかもしれない
気がついたらあれもこれもイギリス、だったんだ
マッチョ英雄より魔剣持ちの白子の方が好みなんだ
あと海洋冒険小説とかもね
741風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 00:09:51 ID:EEya/GGJ0
>>728
社会主義だったけど今は民主化したから大丈夫、
なんてことを今のロシア見て言えますか?モンゴルも同じこと。
元から官僚や有力者が富を独占して貧富の差が激しかったのが、
民主化後に資本主義を取り入れた結果、それに拍車が掛かってしまった。
基本、あの国は力さえ持っていれば何をしても許される国です。
だから日本で朝青龍騒動が起こった時に日本に対して激怒した。
向こうではそれが当たり前だったから。

個人的には仲良くしたい国なんですけどね。
チューゴという共通の敵を持つ点で、親日が多い国なんで。
742風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 00:13:35 ID:3aqb0IoS0
>>73
おおらかなのは旅人相手とか、敵対しないって分かってる相手のみに当たるんじゃないかな?
まあ騎馬民族とか放牧しながら草原を転々とする人達って、
氏族によってかなり性格が違うんじゃないかと思う。
早々に定住した一族もあれば、今でもバリバリ現役放牧してます!な一族もあると聞くし。

>>738
多分、おそろしあさまはシナーと同じで、支配者や政治形態が変わっても、
根本の社会構造や「結局はおそろしあである事」は変わらないんだと思う。
中央集権的である事、力ある支配者の存在と暴力が国家安定に不可欠な事…他に何があるかな。
743風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 00:23:25 ID:mPc8mH5y0
オースティンの高慢と偏見で
ダーシー×ビングリー←ウィカム
で妄想してたのは自分だけでいい
744風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 00:27:36 ID:BD+UNHJz0
>>741
長々と書いてもらってあれだけど、貧富の差が大きいことと民主主義か否かは全く関係がないよ
要は国民が自由な意思で自らの政権を選べるか否か

ロシアに関して言えば、今のロシアはプーと現大統領が権力持ちすぎで
権力を恣意的に運用して、自分らの対抗勢力が生まれない状況を作っているふしがあるので
国民に自由な選択権が与えられているとは言えず、民主主義と言えるかどうかは微妙だな
モンゴルは二年前に選挙で政権交代が起きているので
実質的に「対抗勢力が生まれない状況」を作れていなかったということになるから
一応民主主義が機能しているといえる
745風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 00:29:40 ID:EY+gdO+a0
>>742
両者とも、大きすぎて中央が強大な権力持ってないとまとまらないってのもあるのかな…
って思ったけどよく考えたらキャナダが普通にやれてるんだからそういうわけでもないか。

やっぱ、伝統的な思考や気質に拠るのかな。
746風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 00:51:54 ID:zPu8dLlD0
民主主義でも貧富の差でどうこう、っていうなら
アメリーはどうなっちゃうんだ。
金持ちの住むエリアはゲーテッドコミュニティとかさ。
民主主義って政治の一形態でしかないんだから、
国のありかたには、住んでる人々の気質が影響して当たり前のような。
747風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 01:13:11 ID:aW1xnPRs0
イギリスは文学はいい!と思うが、日本に入る文学が特に戦後は英語圏のものが
多いのもあるかもね。
フランス文学、ロシア文学も素晴らしいんだが、翻訳自体少ない…
748風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 01:19:03 ID:EY+gdO+a0
イム文学は多いと思うよー。
むしろエゲより多くない?

文学部系の女性が大学の卒論には殆どが仏文選ぶとかって言われてたくらいだし。
749風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 01:26:21 ID:aW1xnPRs0
>>748
おお、なら見逃してたみたいだね。めんご。
そういやアルセーヌルパンなんかもフランスだったな。
750風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 01:28:26 ID:MufLdcG50
ファオタ的にもエゲは非常に美味しい
特にぶっとんだデザイナーの産出量が異常
スウィンギング・ロンドンなんて眩しすぎてくらくらする
お耽美と中二の権化のようなグラムもエゲ発祥

そして、地味にオカルト先進国
751風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 01:30:22 ID:EY+gdO+a0
オカルトに先進国ってwごめんツボったww
エゲの幽霊好きはDNAにでも刻まれてるのかって思うよね。
752風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 01:33:55 ID:aW1xnPRs0
>>751
イギリスの幽霊はあまりたたらないイメージ。
753風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 01:35:29 ID:EY+gdO+a0
エゲは幽霊を備え付けの家具みたいに思ってるよね、きっと。
不動産に幽霊つき!とかw
754風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 01:42:40 ID:MufLdcG50
>>751
他になんと表現していいかわからなかったんだw
でも、未だに神秘思想系の実践者がけっこういたり、
ウィッカ(魔女宗)とケルトも切り離せないし
占星術の研究をクソ真面目にしてたりするんだよ
占星術協会の本部も確かエゲだったはず

オカルト…もとい神秘思想はロマンだよね


755風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 01:42:51 ID:KTozoXaA0
>>750
自分ファッションの知識とかは全然ないんだけど
あの時代はものすごく可愛くて好き
BIBAスウィンギング・ロンドン1965-1974っていう本持ってるw
756風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 01:46:56 ID:aW1xnPRs0
>>754
キリスト以前の遺跡は魅力的だね〜。
ストーンヘンジハァハァ。
757風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 02:20:54 ID:XCFDXPa80
英国は真性マゾヒストな女性嫌い考古学者、
トーマス・エドワード・ロレンスさんを輩出した国。
それだけでいい…
(でもそれがパレスチナ問題の元凶でもあるという事実…)

あと19世紀の「ジェイン・エア」
20世紀の「レベッカ」、どちらも愛読書っす
758風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 02:37:50 ID:EY+gdO+a0
そういえばアレスタークロウリーもイングランドか…

>>757
アラビアのロレンスはある意味この板にとっても関係が深いw
759風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 07:39:04 ID:9t2MBfgRP
個人的にはエゲはファンタジー文学とミュージカルのイメージ
JKR、JRRトールキン、CSルイス
キャッツやオペラ座の怪人のアンドリュー・ロイド=ウェーバー
760風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 07:53:11 ID:/tYaxKLh0
>752
エゲでは祟る幽霊は悪魔と呼ばれて区別されるから、祟らない霊だけが幽霊と呼ばれる


うん、ヌホンのホラー作家のとあるキャラが言ってた事なんだけどねw
761風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 07:57:26 ID:AboD9XiC0
エゲレスっていうと、何故かゲイ文化なイメージががが
762風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 08:07:56 ID:3XhFiBCfO
イギリスと言えば、執事萌えの元祖ウッドハウスのジーヴスシリーズであろう

レス見ると姉さん方のイギリスに対する情熱を感じる
やっぱイギリスって萌えの国だな
763風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 08:40:58 ID:aW1xnPRs0
>>762
フランスは自らの変態に誇りすら感じられるが、ドイツイギリスはプロテスタントゆえか、
ムッツリ変態紳士なところに萌えるのさ。
764風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 09:30:44 ID:F5Sz3zQJ0
>>712
オペラはバレエ部分があったりする。
ミュージカルは歌って踊れる訳者さんがやってる。
歌も踊りも無い演劇は、ストレートプレイと言われる。
エゲは『ジーザス・クライスト・スーパースター』や『エビータ』『キャッツ』『オペラ座の怪人』の、
アンドリュー・ロイド=ウェバーを出してる。
実はエゲもふたなり文化
765風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 09:32:01 ID:3UGEGD+h0
知人がエゲでホテル滞在中に、ティーカップが勝手にひとりでに位置が変わっていたのを体験して
妖精はいるんだ。と、真顔で言うようになった・・・
そんな素敵な体験がしたかったがエコノミと長期の違いかな orz

エゲといえばストレイカー最高司令官しか浮かばないw
766風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 09:49:41 ID:EEya/GGJ0
確かに貧富の差じゃないですね。
自分なりに考えたんですが、要するに「自分の意思で考えて投票する」以前に
必要な情報を自力で入手できる環境にあるか否か」が民主主義が機能する
最低条件なんだと思った。だから「電気の通らない地域がある国では真の意味で
民主主義とはいえない」になるわけで。パソコンどころか電話もFAXも無い場所で
リアルタイムな外の情報なんか手に入るわけがない。
結果、今自分が衣食住足りてればそれで満足な層と、富を独占する層に分かれると。

今ヌホンが政府がアレでマスゴミがアレでも民主主義なのは、それでも国民が
情報を入手できる環境にあるから。こんな事になってるのも、多数決の結果による
自業自得といえるわけで。

いい加減この話題は切り上げて今の流れに乗りたいので、この辺で切り上げます。

>>761
映画『モー○ス』的な?
767風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 11:28:42 ID:Qr5FHPLk0


なんかおはよーってかんじだな
768風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 11:44:14 ID:8B+VtdkV0
イム「エゲのせいで普通に生活できない身体になった」
エゲ「いや元からだろ」

【裁判/医薬】「欠陥薬で同性との性交とギャンブルにはまった」 仏男性が英製薬大手を提訴[11/02/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296794464/
769風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 12:11:44 ID:EY+gdO+a0
>>766
民主主義が機能するかの話と民主主義体制であるかどうかの話がごっちゃになってたんじゃない?
まあ、ミンス主義になってる自国もかなり厳しい。

■英首相:ユーロ安定化の新たな試み、英国は参加しない−南ドイツ新聞
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a_6FQrmNtRE4

首相は「ユーロを支えるいかなる新たな取り組みへの参加を他国によって納得させられることはないだろう」と述べた上で、
現在ある問題の解決策をユーロ導入国が必要だと考えれば、英国が「邪魔する」ことはないとも語った。
また、「強く成功に満ちたユーロ圏は英国の国益にかなう」とも指摘したという。
------
ソースが「あの」南ドイチュ新聞なのがやや気にかかるけど、
エゲらしすぎるニュース。
どうみてもドロ船扱いです有り難うございま(ry
イムあたりはやっぱりエゲを入れたのは間違いだったとぶつぶつ言ってそう。

■ムチをアメに替えたメルケル独首相、債務危機を好機にユーロ圏改造へ
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=awpuZ25s.XIY

>ドイツのメルケル首相は欧州のソブリン債危機を、ユーロ圏をドイツが思い描くように変革する好機と捉えている。

ドイチュの調教モードキター?
文句あってもドイチュがいないとどうにもこうにもだし、ドイチュ好みのエウを作るには絶好のチャンスだろうな。
イムはエジリスクでさらに爆弾抱え込んでしまってるし。
770風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 13:03:02 ID:oaNqksrJ0
オイ、頭の中をみせてみろよ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  オーイ、コイツ、脳味噌が無いぞぉ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 本当に無いや!キムチでも入れとくか?
  / つ#`Д´>⊂  ヽ ア、アイゴー
  (  ( つ  O   ) 
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧        ※他スレより拝借


771風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 13:09:12 ID:uR+0VKvw0
>>770
半島は嫌いだが
770のセンスはもっと嫌いだ
772風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 13:14:31 ID:EY+gdO+a0
釣られやすすぎだと思うの…どっちにしろ、アンカーはつけない方が良いと思うよ。

ところでこいつを見てくれ、アメリーの輪転機をどう思う?

【米国】 最大の国債保有者は中国ではなくFRBに。6月までには日中合わせた規模まで買い進める見通し [02/04]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1296819457/

リアル升ktkr
レコチャイなのが微妙だけど、ヘリコプターバーナンキを思うとやりかねないかも。
773風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 13:36:02 ID:BD+UNHJz0
>>766
>必要な情報を自力で入手できる環境にあるか否か」が民主主義が機能する
>最低条件なんだと思った。だから「電気の通らない地域がある国では真の意味で
>民主主義とはいえない」になるわけで。パソコンどころか電話もFAXも無い場所で

その理屈で言うと、各家庭に電話やファクスが普及してなかった頃のアメリーは
民主主義国じゃなかったことになるんだが、それでいいの?
つか、政府が恣意的な情報統制さえしなければ、主義主張を伝える手段なんて幾らでもあるよ
ニュースは携帯ラジオがあれば聞けるし、村々を回って街頭演説やビラ配りと言う手もあるし

私もこれで切り上げる
774風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 14:05:43 ID:EEya/GGJ0
>>773
>各家庭に電話やファクスが普及してなかった頃のアメリーは民主主義国じゃなかったことになるんだが

だから『真の意味での民主主義じゃない』っていってるわけで…
そもそも選挙でみんなが選んだから民主主義っていうんだったら
あの北朝鮮だって自称民主主義だしな。(選挙もしてるし)
つかいい加減に萌えない話はやめたいよマジで。
775風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 14:37:53 ID:gpc/hMPSP
腐女子で萌えを忘れる奴があるか
776風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 14:50:24 ID:F/fJKt340
イったか?
→イってない
777風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 14:56:33 ID:9BeAuO+R0
イかぬならイかせてやろうほととぎす
778風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 15:03:02 ID:zSGwKz060
無バラク政権打倒!が決して反米でないのがポイントだお。
つぶやきだの顔本だの寧ろ※ラブやねん。
ああん声でもUPしてやんよのググル様もいるし相思相愛?
だいたい軍人上がりの大統領てだめだろー。
緊縛のシビリアンコントロールの方が萌えると思うのだが。
そしてバラクさんはどうでるか見もの。
779風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 15:13:04 ID:6D6AC69m0
ダヴィンチ「こんな可愛い子が女の子のはずがないじゃろう」

【イタリア】「モナリザ」は男!? ダビンチと同性愛の弟子との新説 [02/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296798360/
780風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 15:23:16 ID:1q7h/GP80
映画「グリーン・ホーネット」を見てきたお!
お金がある以外は果てしなく凡人(でも根は正義感が強い)の主人公と
なんでも出来るカトーの超人っぷりとラストのイチャイチャに萌えた。
ヒロインはいるけど、どっちに対しても恋愛対象外なところもΣd(≧▽≦)

ロスを牛耳るロシア系(たぶん)のマフィアを真っ先に裏切るのがアルメニア系
その次に韓国系ってのが、前にどっかで見た“アルメニア人気質と韓国人気質は似ている”
ってのを思い出してちょっとワロタ。
781風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 16:14:04 ID:OzDaLUQeO
>>779
ダ・ヴィンチ「可愛いは正義」

ルーブルは否定してるね
長年研究してきたプライドもあるしなあ
782風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 16:19:28 ID:KTozoXaA0
>>765
ヌホンびいきにあった話思い出したw

姉がロンドンのアパートで一人暮らししてたが帰国することになり
部屋を片付けて引越しの準備を始めようとする
→風もないのに突然ドアが閉まったり、窓が閉まったり、TVが消えたり
掃除を邪魔するかのようなポルターガイストが片づけをする度起こり
それがしばらく続いた
→帰国後霊能力系の人に話す
→おそらく部屋をきれいに使ってたから建物の霊が出て行って欲しくなかったんじゃないか
→いや、普通だよ
→ヌホン人には普通でも、エゲレスの建物にとっては嬉しかったんだよ

ちなみにそのアパートに入居前に、日本人はキレイに使うからって不動産さんに歓迎されたとか

出て行っちゃヤダヤダ!って駄々こねてたと思うとちょっと可愛いw
783風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 16:47:08 ID:EEya/GGJ0
>>765
実話系怪談本に載ってた話。
北欧(フィンランドだったかな)にオーロラ見物(あわよくばだけど)に行った人が
現地で妖精の人形を買ったんだかもらったんだかして持ち歩いていたら、
行く先々で幸運に見舞われ、しまいには天候的に滞在中は無理かもと諦めていた
オーロラも見られて超ウハウハ。おかげで楽しい旅行になったと。
しかしこの人形、帰国直前に気が付いたら紛失していたという…

ちなみにこの人は旅行中、通りすがりの現地人に
「あら、妖精がついてる。きっと良い事あるわよ」と言われたらしいです。
エゲだけじゃないよ。結構そこら中に妖精はいるらしいよ!
784風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 16:56:03 ID:CS3hum1VO
妖精さんを持ち歩きたくなったじゃないか!
785風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 17:07:14 ID:EY+gdO+a0
ムーミンならヌホンでも売ってるから、それで手を打つんだw
786風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 17:09:33 ID:aW1xnPRs0
>>782
ほのぼのw

それまでの住人がよほどすごかったのだろうか…(´Д` )
787風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 17:15:25 ID:Lo6EHOt10
向こうの人は、家の床を外の地面の延長線と考えてる節があるからな。
ゴミとか普通に床に投げ捨てるし。
788風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 17:33:35 ID:P2i6JGjtO
>>783
肩や背中にニョロニョロがびっしr
789風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 17:35:59 ID:QUHl4MFz0
賃貸の部屋を綺麗に使うっていうのは、壁を勝手に塗り替えたり穴をあけたりって事だと思うw

まあ日本だと建物の保持義務があるけど、欧米はその辺自由だからな。
790風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 17:49:38 ID:EY+gdO+a0
>>787
靴を脱いで家に入る国も増えてるみたいだよ。

北竹刀でパイプライン爆発…テロかどうかは不明

たった数十年前のことが判らなくなってるって反省してたけど
最中にネットメディアがちゃんと入ってる現代で、リアルタイムで起きてる混乱すら
事実関係が把握しづらいものなんだ、とつくづく思う。
誰が何をやったのかすら混沌として判別つかない。
791風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 17:52:26 ID:jpHUbgBqO
こないだのアジア杯でザック監督がヌホン選手はどんな感じ?って聞かれて
「荷物は自分で持ったり試合の後、片付けしたり、
こんな選手たち初めて見た。素晴らしい」と言ったなあ
792風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 18:10:52 ID:kooAYAbx0
>>791
おぷらんすWCの(´∀`)っ子たちが観客席片付けて帰るのを見て
現地民ブラーヴォーだったのを思い出す

       な…
    _, ,_   なんなんですか?
  (;゚д゚)  ここ、どこですか?
   レV)   なんであたし
    <<    当たり前のことして褒められてるんですか?

ってなってるヌホンっ子萌えw
793風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 18:49:11 ID:C6Q+mz280
そういえばサウヂ荒ビアでも日本人サポーターが試合後に会場のゴミを集めたのを
見て、これがヌホン子か!となり、それが国の友好にもつながることになったそうで。

このブログを読んで感動しましたよ。
p://nettaro-note.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-361f.html
794風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 19:05:30 ID:EY+gdO+a0
エジのデモでも、デモ隊自身による自発的なごみ片付けがあって
デモ側の印象大幅アップしたみたいだし、
やっぱり日ごろの行動の積み重ねが信頼とか評価になるよね。
795風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 22:04:09 ID:zQ2Xw1t90
>>793
かえって、ミンスへの怒りがわき上がってしまう。
796風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 22:05:26 ID:OzDaLUQeO
>>793
ぽっぽorz
しかしヌホンサポーターGJ!超GJ!
以前このスレで見たパラぐアイ敗戦後の相手サポーター胴上げもそうだが
対戦相手を尊重するヌホンスポーツマンシップを大切にしたいんだぜ
797風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 22:08:58 ID:F/fJKt340
でもそんな相手側の感性に問う外交もどうかと…
やはり有無を言わさずめろめろにする攻めテクを磨きたいと思うのは
身の丈に合わない野望なんでしょうかorz
798風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 22:19:18 ID:F5Sz3zQJ0
>>793
>しかし、多くの人はそれを「TV局のヤラセ」だと思いました。
すばらしいメディアリテラシー
799風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 22:20:17 ID:EEya/GGJ0
>>793
作為の一切無い慎ましやかな萌え行動こそがヌホンの必殺技だと思うんですが。

あからさまな尻振りダンスよりも屈んだ時のパンチラ的な。
800風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 22:26:33 ID:EEya/GGJ0
あ。>>793ではなくて>>798宛でした。
あと、書いた内容もこのスレ向きじゃなかったな…えーと
全裸で街中ダッシュよりも、ジーンズ脱ぎかけ時にファスナーの間から垣間見える
白ブリーフ(ビキニパンツでも可)的な?
801風と木の名無しさん:2011/02/05(土) 22:38:14 ID:riezrjBO0
サウヅといえばダウソタウソの番組がア羅ビヤ語字幕付きでつべに上がってたので
コメ欄を機械翻訳してみたら「ワラタwww」「マジキチ」「おお神よ!」とか言ってた

笑ってはイケないシリーズを見てたらアラーに祈りたくなったらしい
802風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 00:06:29 ID:qLAy6nch0
在日エジプト人留学生による平和パレード!
ttp://p.twipple.jp/B4f2k?show=PC


アラーでもラーでもいいが、エジプトの未来を照らしてくれろ。
803風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 00:26:55 ID:jstXOC2R0
なんつーの、SMだって信頼関係があって初めて成り立つように、
ソフト面、感性面でも信頼を得てこそ、
パワーによる支配が行き届くようになるんじゃないのかね。
アメリーみたいなやり方をヌホンがやるのは無理だしさ。
804風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 00:44:29 ID:J6Dwxqcv0
困ったもんだ・・・
沖縄人の民主党の支持率はどんなもんなんだろ??

政府・民主は祝電も打たず「尖閣の日」記念式典を「完全無視」

 尖閣諸島を行政区とする沖縄県石垣市が条例制定した「尖閣諸島開拓の日」の1月14日、石垣市が初めて
開いた記念式典に政府・民主党から誰も出席せず、祝電さえも打っていなかったことが3日、分かった。

 公明党の遠山清彦衆院議員が衆院予算委で明らかにした。式典には自民、公明両党などの国会議員が
出席し、欠席した党からも祝電が届いた。中山義隆石垣市長は民主党の岡田克也幹事長宛てに招待状を出したが、
回答はなかったという。

 遠山氏は「昨年あれほど注目された尖閣諸島を持つ石垣市の公式の行事であり、市議会で制定された条例だ。
そこに祝電も出席者も何も出さず完全無視か。『地方を大事にする』という首相の言葉が空虚に響く」と猛批判した。

 枝野幸男官房長官は「党側に確認したが、招待状の受領は確認されていない。意識的に無視したわけではない」
と釈明した。遠山氏は「招待状送付リストに岡田氏の名前が党本部の住所付きで書かれていた。
今の答弁が虚偽だった場合、正式に謝罪を求める」と今後も追及する構えだ。
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110203/plc11020320200017-n1.htm
805風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 01:00:29 ID:DCrkyS0gO
>>804
基地県外詐欺で相当アレだからねぇ……




沖縄の姐さんとしてはサイレントマジリティはどうですか?
どこもだけど、沖縄は特に声が大きい人達は県外人だと思えるので。
806風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 01:07:43 ID:Ak9QCF0g0
燃えてる、燃えてるよ、いろいろヤバイ延焼しそうだよ、
【国際】パイプライン爆発・炎上…テロか - エジプト
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296896922/
807風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 01:13:11 ID:39IdT4BO0
>>797
理想の攻めになるか理想の受けになるか、どっちでもいいけど
現状はとりあえず「普通」に戻ることから始めないと…。
ここ2年足らずでヌホンが失ったものは大きすぎる。
808風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 01:26:59 ID:p0qppdp80
エジプトは何て呼べばいいのかね。ミスルタン?
燃えるのはいいけど燃え方が…
傍から見ると壮絶な火遊びにも見えてくるぜ
この焼け野原から本当に立ち上がれるのか
見てて心配になってくるよ
ただでさえ世知辛い世の中だって言うのにさ
アラブのミステリアスビューティーはどうなんのさね…
809風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 03:45:01 ID:bM2KXH4+O
SF小説にハマっていた時期、エゲやドイチュはヌホンに良い印象持ってないのかな…と凹んだのを思い出した。
嘗て植民地を持って栄えてた国ほど反日的とは知ってたけど、ドイチュ子までとショックだった。
810風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 03:58:01 ID:x0wEWK3A0
>>809
基本的に白人は有色人種がでかい顔してるのが気に食わないんだよ

811風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 04:06:47 ID:kqRL1Uyk0
時代もあるんじゃない?
ベストセラーだった背景はプロパガンダとして活用されてたり、著者自身が徴兵されて東南アジアに行った過去があったり
モンキープラネット(要英訳)とかがいい例だよね

SFじゃなくてノンフィクションだったけど、事故で外科手術を山ほど受けた体を『どこかで買った日本製の服のように』って表現してて
うへぇ ボタンがまともにくっついてたら優良商品!みたいなお国の人に言われたかねえやって思っちゃった
812風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 05:06:14 ID:39IdT4BO0
どこの国にもヌホン嫌いもヌホン好きも誤解や偏見もちも居るんだから
一々気にしてても仕方ない個人レベルのヌホン観を
〜だからあの「国」は反ヌチ!酷い!とか親ヌチ!仲良くすべき!って国レベルの話にしようとする人は
その時点で胡散くさい。
プロパガンダ作品(勢いあまって本音出ちゃった猿の惑星とか)は色々あるけどね。

どこの国も好き嫌いなんてその時の都合でどうとでも演出するものだし
国の付き合いのそういう薄情さに慣れないと、国際情勢で萌えるのきついと思うよ。
813風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 05:12:44 ID:rqUZlUwcO
気にしすぎて相手に気に入られようとへりくだる人もおりますわね
自国を悪く言ってみたり
814風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 07:54:00 ID:HfEs8GgvO
>>811
英訳ならザプラネットオブエイプになるのではないかとw
815風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 08:19:11 ID:dl9bZ1rlO
>>806
姐さんがた…これって何故ワザワザ己の首を絞めることするんだと思います?
ただ退陣を叫ぶわけとは訳がちがう
ガスなんて実生活に直結するじゃないか、やっぱテロの仕業?
それにしても意味が全くない気がするよ…つーか反対に住民に被害が及びそう
816風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 09:43:53 ID:lgiJrdmJ0
>>815
男の血管の中には火が流れている……
奴らは気分が高揚すると(時には高揚するために)火が欲しくなる

煙草、焚火、花火、キャンプファイヤー、放火、爆発

意味なんてない、自分達の手で炎が上がるの見てイェーッ!!て言いたいだけ
デモ映像見るたび、うわー…子持ちの主婦は死ぬほど迷惑だろうに…orzと思うよ
817風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 09:46:02 ID:zQ8ShAxN0
>>810
うんまあぶっちゃけそうだよね
818風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 09:52:10 ID:JturtnmF0
全然反省しない凶悪な攻め様心中プレイの強要イクナイ!
危ないお薬使いすぎると受けの身が持たないよ本気で天国にイッチャウよ

ttp://www.epochtimes.jp/jp/2011/02/html/d34915.html
「猛毒」農薬の中国産野菜140トン、ロシア税関で摘発
 【大紀元日本2月4日】ロシア北東部最大の港・マガダン港で2日、ロシア国内に入荷する予定の中国産野菜
140トンから猛毒の残留農薬が検出された。検疫責任者は、これらの野菜が「市場に入ったら恐ろしいことになる」
とコメントしている。3日付のラジオ自由アジア(RFA)が伝えた。

>中国は必ずしもロシア向けに有毒野菜を選んで輸出したとは限らず「中国人自身も毎日有毒食品を口にしている」
という一部メディアの指摘に言及し、「中国の野菜や果物には、ロシアで禁止されている猛毒農薬や化学製剤が使わ
れているため、ほぼすべての野菜や果物の残留農薬が安全基準を超えており、人体に有害だ」と分析する
819風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 10:06:32 ID:qLAy6nch0
>>817
確かに。
820風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 10:38:14 ID:jv6WR7Xu0
猿の惑星はなぁ……

白人はなんで有色人種を猿猿って言いたがるのか
アメリーの前大統領とか、ドイチュサッカーの元主将兼ゴールキーパーとか
白人でも猿っぽい人たくさんいるのに
821風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 10:42:14 ID:ozvC0HFy0
ごついのはゴリラ系だお
猿っぽいのもゴリラっぽいのもどっちもカワユス

それにしても中東カオス
もともとあの辺の国際関係詳しくないんだけど
更によく分からなくなった。
スエズが封鎖されたらヨーロッパあぼ〜んって事っぽいけど
ヌホンにもどれだけ影響があるんだろうか・・・・
822風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 10:49:10 ID:ozvC0HFy0
ソースがアサピーだけど萌えたアッー!
ttp://www.asahi.com/sports/update/0206/TKY201102060003.html
ザッケローニ監督 「私は日本に恋している」

その後は「日本愛」を強調した。地元記者の質問に「教育、しつけ、清潔さ。すべてが素晴らしい。
物価は2倍だが、お金を払うのも気持ちいいぐらい」。「私は半分日本人だと思っている。
日本に恋している」とまで語った。
823風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 11:02:38 ID:ctef//iD0
生物の進化の過程としては黒→白→黄色の順番なんだけどな
どっちが優れてる劣ってるという話ではないんだけれど
824風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 11:05:33 ID:jv6WR7Xu0
ザックかわいいよザック
君が代を歌えるようになりたいと言ってるんだってね
825風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 11:11:54 ID:dl9bZ1rlO
>>816
理性ではなく本能にちかいと言うわけかぁ
にしても無意味すぐる…

デモそのものは別に悪いことではないと思うんです
ただ今回のガス破壊は何か変なきがするんだよなぁ
826風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 11:22:51 ID:JturtnmF0
国連軍と称して人民解放軍が出てきたりして
827風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 11:29:52 ID:39IdT4BO0
>>820
黄色人種嫌いの黒人やカンコも猿猿言いたがるからハクジンガーってわけでもないよ。
レイシストが〜のが正確と思う。

>>821
どうだろうね…抗議するのはいいんだけど
じゃあ次の世代のエジは俺が担うぜ!って人間が逃げ隠れせずに出てこないことには…。

>>825
誰がどんな目的でやったかわからないし、結論は保留のが良くない?
828風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 11:46:43 ID:+APzJIxX0
>815
改革派も保守派も一枚岩ではない上に、政治権力の問題と宗教派閥の問題が
複雑に絡み合ってる地域だからね。
やったのはこの派閥、と断定するのは専門家でも相当困難。

記事に書かれてるようにデモの勢力削いだり同胞団への不信感をあおるために
大統領が自作自演した可能性もあるし、血の気の多いデモ民が勢い余って
やっちまったのかもしれないし、他の宗教派閥とか他国のテロリストが混乱に
乗じてやったのかもしれない。
829風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 11:50:38 ID:toQhHiYy0
>SFじゃなくてノンフィクションだったけど、事故で外科手術を山ほど受けた体を『どこかで買った日本製の服のように』

日本製が良品として浸透するのは、70年代以降じゃない?
830風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 12:01:19 ID:jv6WR7Xu0
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51615068.html
北朝鮮のプロパガンダに対する各国の反応

各国が面白がってる中で、アメリーが「俺たちがこんなことするわけないだろ!!!」
と切れまくってるのが印象的
気持ちは分かるが、こいつらチューゴやカンコのプロパガンダは頭から信じ込んで
日本を非難するくせになぁと思うと、生温かい気分になる
831風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 12:20:44 ID:bNytAhW00
未来へバックする映画でも、タイムスリップしたとき
「日本製なのかよこの車、やばくね?」
「未来じゃ日本製の方が良いんだよ」
なんて会話があったな。多分今の中国製に近い感があったと思われ
832風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 12:35:14 ID:toQhHiYy0
>多分今の中国製に近い感があったと思われ

さすがに毒は入ってなかったぞ。
833風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 12:46:17 ID:+bm9wuTGO
先日TVでチューゴ流行の偽女を見たが質の低さにびっくりした
手抜き気質なのか自信があるのかお手入れも化粧も衣装も全くなってない
あれならヌホンのビジュ系どころか地方イベの女装コさんのが数倍上だ
834風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 12:53:27 ID:ctef//iD0
長友さんがインテノレのいい男たちとイチャつき過ぎな件

例ア男たちに押し倒されてピンチな長友さん
http://www.inter.it/aas/img/141482.jpg
マテラッツィにお姫様抱っこされ拉致られる長友さん
http://www.inter.it/aas/img/141466.jpg
http://www.inter.it/aas/img/141480.jpg
サネッティ、マテラッツィ、パッツィーニに可愛がられ中の長友さん
http://www.inter.it/aas/img/141468.jpg
レオナルドとデート中の長友さん
http://www.inter.it/aas/img/141434.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/0eVO8ed4Cf24M/610x.jpg
地元紙に「ナガティエロ(長友ちゃん)」と書かれる長友ちゃん
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20110203at08b.jpg
835風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 12:54:20 ID:QXN9D8qY0
>>822
ttp://kyodoga.blogo.jp/archives/2278684.html
ザシケ監督がが口説き上手すぎる件、てスレで
(今は熱い分)4年後には冷めまくってるんじゃないかとか
(ヌホンの)手のひら返しが心配、とか
ザシケ×ヌホンの愛の行方に不安がるコメついてて萌えたんだぜ
836風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 12:57:29 ID:c2fAcQ4h0
>>831
あったあったw
車が故障した時に過去の博士に見てもらったら
「故障するわけだ、日本製だよ」
「何言ってるんだよ、日本製だよ!?」
みたいなやりとりだったねw
子供の時は会話の意味が分からず親に解説してもらったなあw
837風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 13:18:36 ID:YmqDJ+g30
>>834
あれ? 気のせいかな?
我が家に子犬が来た時と、そこはかとなく同じ雰囲気がががw
838風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 13:20:13 ID:ozvC0HFy0
>>834
みんなの表情が嬉しそう過ぎるw
839風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 13:27:06 ID:zQ8ShAxN0
長友は向こうではベビーフェイスって言われてるらしいぞw
840風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 13:41:24 ID:ozvC0HFy0
K-1の試合なんか見ると、日本人の中では怖そうな顔面の人達も
外人の中に混じるとあどけなく可愛く見えてくるから不思議。
841風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 14:04:44 ID:MSrWY5bf0
>>834
私ちょっとインテルに入ってくる
842風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 15:21:19 ID:qLAy6nch0
>>834
デート中の2人に鼻血出しそうなくらい萌えた。
843風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 15:33:12 ID:8xTXUcGO0
今はチューゴがいろいろ言われてるのか。今一番目立ってる国だから仕方ないね。
十数年後には、高品質っていわれるようになるだろうね>チューゴ製品

>ドイツ「中国人はパクり民族」 中国「韓国人と一緒にスンナ」

>【独中】ドイツで「パクリ賞」11の賞のうち5つで中国製品が受賞、パクリ製品展示館も 中国の大学研究員は「やりすぎ」と反発
844おまけ:2011/02/06(日) 15:44:05 ID:8xTXUcGO0

中国の「ガンダムっぽい巨大ロボット」がさらに改造されもはや原型をとどめない状態で再登場した模様
http://getnews.jp/archives/96078

ヌホンでおお受け。さっそく職人達がいろいろいじってますw

【中国】四川省の偽ガンダムの三次創作が盛り上がりすぎな件
http://blog.esuteru.com/archives/2403244.html

ヌホン人てほんとこういうの好きやね。
チューゴのは、カンコみたいな悪質な文化盗み&起源捏造じゃなくて
ある意味パクリってすぐわかる良心的(?)なとこがあって憎めないね。
845風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 15:46:30 ID:39IdT4BO0
>>832
あえて言うなら印製品とかのが近いだろうね。

>> 843
ないわー

チューゴは質のいいものを作ろうなんて方向に進んでないもん
まさか何もしなくても時間が経過すれば、自然に品質が向上するなんて考えてないよね?
846風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 15:47:55 ID:lgiJrdmJ0
843
工業には「水」が不可欠だからなー
他の様々な要素を無視しても美化しても他をsageても、それは正直どーかなー

十数年たったら北京も砂漠だよ
十数年で緑化はできない
もっともっともっと長い間、植えた木を決して伐らずに貴重な水をあげ続ける根性が中国人にあれば別だけど、どう?
十数年で汚水を浄化再利用するプラントを国中に作り、極力環境を汚染しない輸送ルートを整備する根性と金と
そこから資材だの水だのを決して盗み出さないモラルが中国人に(ry
847風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 15:53:57 ID:KN4arawt0
こりゃまた、ずいぶん分かりやすい人が来たなあ。
擬人化するなら、じゃがいも顔の勘違いナルシストってところかなw
848風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 15:59:22 ID:cCHnLfDJ0
いやいや、書き方がヘッタクソだけど、843は皮肉だろ?  …多分。
849風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 16:00:36 ID:/vbu2mol0
高品質ねー。
毒入りや爆発物と低品質は別問題だよなー。

しかし、少し前に職場で興味深い事を聞いた。
出入り業者の営業マンが言うには、最近メーカーが消耗品の仕入先を
中国から韓国へシフトしてる動きがあると。
びっくりして理由を尋ねたところ曰く
『コストと品質(不良品率)のバランスを考えると韓国の方がマシになってきてるらしい』と。

うちは歯科なので、歯科だけの現象なのかそうじゃないのか。
職人不毛の地と言われたかの地に何があったのか。
変わらないと思われたモノも変わるのか。さて。


850風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 16:01:00 ID:39IdT4BO0
チューゴはメコン上流をせき止めて水を独占しようとしてるし
ヌホンから援助してもらって浄水プラントも手に入れてるはずだけど
どうも動かしてる形跡が無いんだよね…

地方の汚職役人が目先のカネ惜しさに、稼動させてないか(メンテ代や電力費を懐に)
既に部品をうっぱらって動かせないか、どっちか知らないけど。

で、さらに汚染が進んで現行技術じゃもうどうにもならなくなってまたヌホンに偉そうに泣きついてくるって言う…
851風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 16:06:03 ID:+APzJIxX0
>843
ないわー

ヌホンが信頼勝ち得たのは、ちまちまと手抜きせず努力する国民性の賜物
すきあらば手抜きして素材中抜きして代わりに毒入れとくチュ-ゴがどうやって
安定高品質を供給出来るようになるというのか
852風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 16:12:47 ID:x75dyUKI0
>コストと品質(不良品率)のバランス
>韓国の方がマシ
なんという五十歩百歩……
というか、長年ヌホンの手を借りてモノ作っといて、未だにチューゴとどっこいですかカンコ。
853風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 16:22:08 ID:lgiJrdmJ0
まだ理解できる:重量をかさ上げして金を巻き上げる
針金きのこ、針金野菜、砂をたっぷり吸わせた貝、水でふやかしたアレやコレ
段ボールを刻み込んだ(ry

理解できない:魔製造
一から薬品で作った人工卵
メラミンはタンパクを高く見せるよ!メラミンミルク
プラスティック樹脂を芋デンプンに染み込ませて成型した人工米 ←New!

その情熱を他に注げばいいのに:
人毛醤油、下水溝油、毒塩

中国だからしょうがない:のか?
醤油と八角で煮込まれた(検閲)の残骸発見
綺麗に肉をそぎ落とした後なぜか丁寧に服を着せ直して放棄した(検閲)発見
(自粛)(自粛)
854849:2011/02/06(日) 16:22:26 ID:/vbu2mol0
あれ?ちょっとまてよ。
そもそも韓国製の消耗品を見なかったのは人件費と品質の兼ね合いを見て
割に合わない所為だと解釈してきたんだけど、このシフトの件は2つの理由が考えられる。

1・中国の人件費が上がる割りに品質が上がらないので韓国製品が割に合うようになってきた。
2・韓国経済の悪化に伴い人件費が下がって割に合うようになった。

どっちだ?
855風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 16:22:58 ID:0Qqz2iLi0
なんにせよチューゴは嫌われてますね。
お隣さんもチューゴと違うことを喜んでいるようです。

「ネコ年」祝うベトナム、干支に見る中国との「溝」
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2784458/6764225
856風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 16:38:18 ID:39IdT4BO0
チューゴはチューゴ自身がせめてチューゴ人の命を大切に思うようにならないと
絶対前に進まないと思われる…。

各地で重度の汚染で死に絶えつつある村が暴動起こしても何も変わってないし。

----
調査は前年末、米国、カナダ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、スペインの各国の成人1000人を対象に電話で実施された。

フランスでは移民に対して否定的な意見を持つ人が急増した。
2009年には違法合法を問わず移民が犯罪を増加させると考える人は25%以下だったが、2010年には40%にまで増えた。

移民を「機会」であるよりは「問題」であると考える人は、英国で3分の2以上、米国とスペインで半数以上の人に上った。
しかし一方で、移民たちが社会に適応できていると考える人の割合も、米国とスペインではそれぞれ59%と54%と半数以上に上った。
また、英仏独ではおよそ40%、オランダとイタリアではわずか36%ほどだった。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2784478/6774021?utm_source=afpbb&utm_medium=detail&utm_campaign=must_read
----
お国柄が見えて面白いね。
キャナダが一国だけ(アメリーが既に反発に入ってるのに)移民に優しいてのも面白い。
エゲもエゲらしいっちゃエゲらしい。蘭はもうギブアップ気味かなー…。
ロマ絡みの揉め事、最近ヌホンではニュースにならなくなったけどあの後どうなったのやら。
857風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 16:55:23 ID:76fGy/9L0
猫厨の自分としては、ヌホンにもネコ年が欲しいお
一年まるまるとか贅沢いわんからせめてネコ月。

>>853
ダンボール肉まん…最終的には話題作りのネタって報道だったけど
なんか…本当にやってたんだろうなと今は思ってる。
858風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 17:04:43 ID:39IdT4BO0
エジのニュースに隠れて、タイとカンボチアもなにやら殴り合ってる

タイ、カンボジア両軍が国境で交戦 3人死亡
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2784472/6771519
859風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 17:42:38 ID:qLAy6nch0
>>856
13億いるしねぇ。半分以上死んでもおkだろうし。
860風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 19:20:50 ID:jv6WR7Xu0
チューゴは毒入りだが、カンコも寄生虫キムチとかなかったっけ
861風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 19:40:24 ID:cCHnLfDJ0
サービスで肝炎持ち従業員の唾液もプレゼント。>ウリナラ
862風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 19:47:18 ID:G3RsSRgL0
>>861
ぴえー
863風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 21:15:09 ID:uuLIrGlB0
>>839
長友さんがべビーフェイスだと?!

練習風景に動画あったよ
0:36〜お姫様だっこのシーンw
ttp://www.youtube.com/watch?v=48exAWbcfuk
864風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 21:27:40 ID:tlt4pZFW0
チューゴも半島もないわー
関わりたくないわー


>>857
どんな年だろうが2/22はにゃんこの日でしょうが
今年はウサ耳プレイの年だし両方楽しめていいな!
865風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 21:43:58 ID:aHiKKTvE0
>>854
3.ウォン安
も考慮してくらさい。

海外で活躍するヌホンのスポーツ選手で、特に男性がヒゲ生やしたり髪染めたりするのは、
「oh!ファニーフェイス!」て言われるからじゃないかと思う…特にあのきったないヒゲの生やし方・・・
最初はちょっとどうかと思ったけど、選手はアッー!な事態はごめん被るだろうし…
866風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 21:45:49 ID:f1rJkea2O
長友さんがあっちの人に可愛がられてる写真を母親に見せたら「違う意味で可愛がられてそう。危ないな〜」って言われた。菊門的な意味ですよね、マ…ママン?

長友さんがベビーフェイスだとぅ!?どっちかというと強面だと思ってたからびっくりした。
美的感覚?が国によって違ってて、面白いなーっ!
867風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 22:36:12 ID:/ANJVn6q0
あれくらいなら若い顔になるのか?
ハセ部も独の20歳の選手を「30歳くらい(に見える)」とか言ってたし。
欧州サッカー何年もみてるせいか30は言いすぎだと思ったけど
ヌホンの同年齢と比べると…ってのは確かにある。
868風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 22:36:45 ID:39IdT4BO0
そう言えば、どこの選手か忘れたけど助っ人で来てた外人さんが
野球とかで打順終わって帰るときとかにお尻とか肩とかぽんぽん叩かれるから
このチームは全員ゲイなんだ!恐ろしい!って思い込んでたらしい。

暫くして誤解は解けたみたいなんだけどもw
ヌホンも知らず知らずに外人選手を恐怖に陥れてるかもしれないww

エゲがぶっちゃけた。

【英国】キャメロン首相 「英国での多文化主義は失敗」 [02/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1296982905/

エゲに住む子はエゲの流儀を叩き込むことにする、って。
ドイチュも似たようなこと言ってたし、イムもこの件では仲良く出来そうな予感。
869風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 22:47:00 ID:ozvC0HFy0
若い顔って言えばイチローなんて外人からしたら年齢不詳過ぎる
日本人の中でも、イチローと同年代でオサーン化してる人もいるのに
イチローが標準だと思われたらヌホンジンはまるで妖精さん
870風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 22:51:34 ID:LMp47cmQ0
イチ□ーはぬほん人から見てもかなり年齢不詳だしな…
871風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:00:06 ID:MBsXnsUg0
しかし若い頃の映像みたら、たしかに最近はおっさんになった気がする<イチロー
あくまで本人同士での比較だけども
872風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:08:03 ID:Gf4SIZWZ0
「肥満大国」改善へ・・・米外食で健康メニュー続々
www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110206-OYT1T00266.htm

>1・99ドル(約160円、税抜き)の小型カップ(砂糖なし)で
ハンバーガー1個分とほぼ同じ260キロ・カロリーだが、ハンバーガーより高い満腹感を得られるという

>米国では子供の3分の1以上、成人では3分の2以上が「体重過多」
もしくは「肥満」とされる

いくら健康的でも食べすぎたら意味無いんじゃ
873風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:12:31 ID:tR6N7hNv0
欧州はイスラム化を止められるかな…。
オラソダとはもうムリって話も聞くけど
874風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:15:54 ID:aHiKKTvE0
>>872
あいつらの味覚に「甘い」「辛い」「多い」以外があると思う方が間違いだと思う…
食物繊維たっぷりのごぼうとか腹持ちのいいお米食べさせて、少量で腹膨らませないと、とか進言したくはなるが。
875風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:23:58 ID:MSrWY5bf0
>>874
多いwwwww
876風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:24:04 ID:jv6WR7Xu0
アメリーは食い物も大切だが、それより麦茶やほうじ茶みたいな
砂糖を入れずにごくごく飲めるものを流行らした方が良いと思う
877風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:24:14 ID:ozvC0HFy0
「若草物語」やローラに出てくる料理は美味しそうだと思って
憧れていたのになんでこうなった
878風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:27:16 ID:jv6WR7Xu0
ローラってグリズリーの肉が好物なんだよな
小説を読むと美味そうなんだが、実際どんな味なんだろう
879風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:28:08 ID:nRzLQZ9g0
>>876
味覚が>>874ならば、そんな飲み物が流行る日があるとは思えないw
880風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:30:18 ID:tR6N7hNv0
アメって何で食育しないんだろうなぁ
あと量を我慢するって発想ないのが面白い
ダイエットコーラとかカロリーは減らしても量は減らさないイメージ
881風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:30:40 ID:39IdT4BO0
麦茶はヌホンに来たアメリー人には割りと好評みたいだよ。
ヌホンの夏の蒸し暑さのせいもあるだろうけど。

>>873
蘭は電マーク並みの措置をとらないと無理じゃないかなって思う。
とはいえ、EUだから流れ込んでくるものをどうにかするには…。
882風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:32:45 ID:jv6WR7Xu0
蘭はやっぱりインドネシア系の移民が多いんだろうか
883風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:34:05 ID:0Qqz2iLi0
>>876
無理w
炭酸飲料が無いと生きていけないというし、お茶に砂糖入れないのは
ヌホンとアヅアの一部ぐらいなものだと聞くよ。
お茶が流行っても砂糖がばがば入れるに1マルク(ハイパーインフレ時)
884風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:38:10 ID:cCHnLfDJ0
>>881
それ、砂糖入ったオコチャマ用麦茶とかなんじゃね?
885風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:40:12 ID:rzUQHNgs0
車社会のせいだ、って主張してる人がいたなあ。
でっかい郊外型スーパーでまとめ買いするスタイルになっちゃってるから、鮮度の重要な野菜とかは選択肢に入らない。
ドライブイン・ドライブスルーで力をつけたファーストフードチェーンが、それ以外の食堂を駆逐してしまった。
で、冷凍食品やファーストフードで育ってきてるから、味覚がそっち向けにチューニングされてる、と。
886風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:43:05 ID:tR6N7hNv0
>>882
トノレコとかモ□ッコが多いみたいだよ
今までは移民によってイスラム教徒が増えてたけど
最近では移民以外の人かイスラム教徒になるケースが増えていて
それが問題らしい
887風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:52:18 ID:uuLIrGlB0
>>865
ベビーではなくファニーだと?!w

スシは決してヘルシーではないことに彼らはいつ気付くのか
ご飯は確かに栄養があって素晴らしい食材だけども、iは割りと高いざんすよ
量を減らさないとヘルシーもくそもないんだぜ、アメリーさんや…

蘭って葉っぱが合法なんだっけ?
888風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:55:48 ID:bNytAhW00
アメリの給食はは企業が行政と癒着してるって聞いたことあるけど実際どうなんだろ。
学校給食は安定した大口契約な上に、子供のうちからその商品にならしておけば
新規ユーザー獲得にも繋がるから、コカさんとマックががっちり食い込んで放さないってのを
なんかどっかで聞いた覚えがあるんだが真偽の程は定かではない
889風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:56:45 ID:R1c3ZNLN0
>>887
葉っぱ、売春、安楽死が合法の素敵国ですぜ

そんなリベラル国家をして移民に手を焼いているというのに(略)
890風と木の名無しさん:2011/02/06(日) 23:57:49 ID:S6kA7GdC0
アメの料理番組見てると「オリーブオイルを少々」って言いながらドバーッ、
バターたっぷりの料理にデザートはチョコレートムース「もう最高、カンペキ☆」
だもんなw絶対痩せねえw感覚が違いすぎる。
891風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 00:02:54 ID:39IdT4BO0
>>884
無糖ていってたから違うと思うw

>>886
旧植民地からのゲストワーカーもかなり居るよ。
今回のエジの件が融和のきっかけになればいいんだけど…。

エゲとかでも自国の歴史に罪悪感を感じて
イスラム過激派に同情的になって協力してしまったりとかもあるらしい。

ガーディアンだけど
ttp://www.guardian.co.uk/politics/2011/feb/05/david-cameron-speech-criticised-edl

エゲもここ数十年が正念場じゃないかな…。
892風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 00:04:30 ID:39IdT4BO0
>>887
合法だけど、吸えば負け犬扱いだそうな。
だからか、アメリーより遥かに大麻吸印率が低い。
多分キャナダより低かったと思う。
893風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 00:15:55 ID:j9nc66g00
タバコとか大麻の規制でイメージ戦略というのは有効なのかね。
日本統治時代の台湾でも、大麻は当局の専売+イメージ戦略で撲滅したようだし。
894風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 00:55:24 ID:NLtRhREB0
ぶっちゃけ英とか仏とか蘭とか、大量の植民地もってヒャッハー!だった国は
移民くらい責任もって養ってやれ、乗っ取られても自業自得と思わんでもない

独は気の毒だが
895風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 00:55:37 ID:OTIxnAzzO
同性婚までアリにしたからああなっちゃったのか…<蘭

しかしきな臭いな、こんなもん拾ったよ。既出だったらスマヌ。

924:名無しって :2011/01/31(月) 01:39:46 発信元:
さて、明日以降どうなるか
予定はこうらしい

@gloomynews
アラブ社会での民主化要求デモ計画予定の情報:スーダン(1月30日)、イエメン(2月3日)、シリア(2月5日)、アルジェリア(2月12日)、バーレーン(2月14日)・・・ ttp://ow.ly/3MFSe #egyjp

@hashimoto_tokyo
革命は連鎖。QT @kazouille [translation] ttp://bit.ly/f5saCt @alouini : 次回以降の「革命なう」の予定です。手帳に書き留めておきましょう。スーダン 1月30日、イエメン 2月7日、リビア 2月17日... #egyjp
ttp://twitter.com/#!/gloomynews/status/31557832486690818
ttp://twitter.com/#!/hashimoto_tokyo/status/31476333536092160


※国はエジをどう見ていたか、なぜ失政したのか
ttp://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2011/01/post-e49d.html

一方、現地住みの方の話。
ttp://ameblo.jp/bagubagu/entry-10788938445.html
896風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:02:05 ID:tltC0IehO
ヌホンはイスラムよりキムチカルトが……。まあエウロパやアメリにもイスラ〜ムやキリストの皮を被ったカルトがいっぱいあるらしいけども……。
あと、米リカは栄養失調の子供も増えてるとかニュースでみたよ。
897風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:28:29 ID:NEjyOqp60
>>894
それって朝鮮半島や台湾や昔満州だった地域やその他etcから
日本に大量に移民来て乗っ取られても日本の自業自得、って理論じゃないか?

気持ちとしては分からんでもないけど
898風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:31:58 ID:NLtRhREB0
>>897
日本は朝鮮半島や台湾から搾取してないやん
むしろ赤字経営だった
899風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:32:09 ID:zx8o000V0
上で長友さんの話が出ていたので
ユニのめくれ方がBLマンガのような長友さん
ttp://imgnews.naver.com/image/poktannews/2011/02/05/201102050821771157_1.jpg
900風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:37:50 ID:/dd8Ec5Y0
犬hkニュースで、ドイチュの移民問題
やってたけど、お前学習能力無いの?
って思ったわ。

お前がかつて、特定民族を追放しようと
したら、世界中からフルボッコされただろと。
要するに、移民されたら負け。
お前だけは知ってなきゃダメだろーが。馬鹿なの?

その癖、正月番組でドイチュの経済学者が
「ウチは上手くいってますよ。」とか
お前どの顔で言ってんのかと。
それも犬の番組だったんだけどね。
他の出演者が※、英、アルニダだったあたりが
心行くまで犬HKだったけどね。

801変換すると、一度股を開いたら負け。
そらーねー。一度OKしたものを、二度目から
お断りするのは難しいわねー。
901風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:38:20 ID:Ld61LP/f0
>>898
はっきり言って考え方が甘すぎるwww
902風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:39:14 ID:HGX7lL5wi
>>896
ビタミンミネラル不足?
アメリカはサプリの国だが、ゆきとどいてないのかな。

ちなみにサプリと言えば、昔アメリカ人に貰ったマルチビタミンミネラルのサプリはすごかった。
飲み込むのに苦労するほどのでかさ、喉につまりなんとか水を大量に飲んで胃へ送り出したものの今度は気持ち悪くなりリバース。
後で説明書を見たら
「このサプリには通常の大人が一日に必要な3倍の量のビタミンミネラルが含有されています。
たくさん取って健康へGOGO!
あたしたちの会社、スゴイデショー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆」



何で先に説明書読まなかったのかって、長年お世話になってたアメリカ人の奥さんが進めてくれたんだもん…。
903風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:41:04 ID:TlftdWN10
>>895
一番下のブログ、料理の写真が一杯…
くっ、行きたくなってしまったじゃないか…
904風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:42:33 ID:HGX7lL5wi
>>900
経済についてはユロ安のおかげで輸出がすごく、しばらく前から人手不足だから。
ガンは常に手遅れになってから、全身があちこち痛む。
905風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:43:27 ID:ZZ8uh0FXO
>>899
よくやった
906風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:46:58 ID:wK7svDY00
>>902
※には、過ぎたるは及ばざるがごとし。という言葉を贈りたいw
907風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:48:13 ID:NLtRhREB0
「大きいことは良いことだ」のアメリカには通じまい
908風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:53:29 ID:+lUV6Fow0
>>894
そうなるとヌホンも共倒れなわけだけども…。
移民に対する対策で足並みそろえる相手は多ければ多いほどいい。

>>900
電マークとか、わりとさっくり目立たないよう追い出してるよ。
とはいえ、あれをドイチュがやったらイムのときみたいに非難轟々だろうけど。
909風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 01:56:39 ID:6zoD4f7PO
>>899
ワロタw
どういう捲れかただよww
910風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 02:10:43 ID:ni0dbokP0
>>900
犬さん怖すぎる
国が駄目になったらお前もお終いなのに
ベルギーやスウェーデンも国民が出て行く程、移民問題深刻だし
他民族を助けたいなら手段は中に入れる事じゃない
中に入れたら共倒れするだけだ
こっちの手助けになんてもちろんならない
愛憎渦巻くカオスな終焉なんて現実ではごめんだ
911風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 02:17:38 ID:k3ztSiT70
>>880
1970年代には世界に先駆けてヤってたんだよ>食育@アメリ〜
今ぬ本の農水がヤってるような何をどれだけ食べましょうとか言うのも、
40年前に大々的にいっぺんヤってんだよ。
本もいっぱい出たけど、結局、あんまり意味なかったみたい。
それ以後は政府からは出てない。

フルーツや野菜を五単位食べましょう運動とかもヌホン人の腹には合わない。
1単位150gとか無いわwって思った。
単に食べ過ぎなんだろう、アメリ〜…
912風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 02:21:14 ID:U6wrOVVS0
>>898
日本の東北地域のことかー!
913風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 02:37:13 ID:e3yCEIQj0
>>891
なるなる。
エゲも旧植民地の人だと優遇措置があるらしいしね。
でも捕まる可能性もあるからおちおち移民への不満とかも言えないみたいだし
そう思うとヌホンの人権ふんだら〜とかも笑えんわ

>>911
アメリ、食育やってたんだ…。やってたんだ…。
アメリって食欲が強い人種とかなんかな?
移民が多いイメージだからアメ人ってひとくくりできなそうだけど
何かヌホンとは違う方向に食に貪欲だ
914風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 03:14:23 ID:ytSnDPVa0
東京都知事は同性愛者差別発言を撤回すべき
ttp://www.hrw.org/ja/news/2011/02/01

>>(ニューヨーク)−石原慎太郎・東京都知事は、レズビアンとゲイの人びとを
>>中傷した発言を直ちに撤回するべきである、とヒューマン・ライツ・ウォッチは本日述べた。

差別という言葉で、同性愛者が石原都知事と正面から議論する権利を奪われたよ。
「何処か足りない」と言う都知事と「何が足りないのか?」「どう改善すべきか?」
「知事の感覚は間違ってないか?同性愛者の感覚が間違っていないのか?」
といった対話と模索の可能性を「差別」というラベリングによって奪われたんだけど。
凄い迷惑なこのヒューマンなんとかってなんなのさ。
915風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 03:20:51 ID:Jcl9z2/n0
>>913
「たくさん食べられる事は良い事だ」なんて思ってそうだなあ、アメ…
貧しさを否定したいのか、単に食いしん坊(それも胃に詰められるだけ詰まればいいとゆ方向性)なのか、
何か国民性と云うか遺伝子と云うかイデオロギー的なものを感じるほど、アメ人は良く食べるね。

>>914
ほんとに差別とか人権とか便利な言葉ですね__
916風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 03:23:17 ID:Yp1QvSDu0
アメさんはなぜ自国民がデブ化するかについての長期にわたる研究を行った末に
「食事の量が多過ぎるのが最大の理由」という結論をだしていたはず。


舞台は中国! さらに7人の戦士も登場!? ディズニーが仕掛ける超大胆アレンジの実写版“白雪姫”
ttp://movies.jp.msn.com/news/article.aspx?articleid=503460
> 主人公は19世紀のイギリス人女性。
> 父親の葬儀のために香港に戻った彼女は、継母が自分に対する陰謀を企てていることを知る。
> 彼女は中国大陸に逃げるが、そこで自分を助けてくれるインターナショナルな7人の戦士たちと出会う…
> というストーリー。

(´Д`)< いっそトゥーランドットぐらい華麗にぶっとんでくれたら楽しそうですが出銭さん本気でしょうか
917風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 03:33:12 ID:/ATw/zCi0
なんつーかアメコミ風アレンジされたおとぎ話のお姫様シリーズ見ちゃった時くらいの
脱力感が襲って来たw
918風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 07:28:12 ID:nyU+9smnO
各国租界がある上海とかに行けば七つの国籍ぐらい揃うだろうが、
父親の遺産を巡るいざこざを助けてくれる人達と後からやってきて美味しいところをさらう英国貴族の青年(王子役)なんだろうか。
出銭はわからん……
919風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 08:47:08 ID:+lUV6Fow0
これはきっと、恋姫無双を三国志から作りました!みたいなもんだよw

それにしても、何もよりによってエゲ人が19世紀のチューゴに逃げなくても、と思わなくもない。
920風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 09:40:08 ID:NLtRhREB0
中国大陸=未開の地=森って感覚なんだろう

しかし中国大陸でその辺の物売りから食い物買って倒れたとしても
それって単にあたっただけじゃね?
嘔吐と下痢に苦しむ白雪姫を、通りすがりの青年医師が助けてくれるって話なら
ある意味リアル
921風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 10:33:35 ID:pyjIxuoP0
>>899
さすが体脂肪率4パーセントの男は違うなー
922風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 12:06:14 ID:6Vpd7AGWO
>>920
19世紀の英が清にってあたりが逆にリアルなんじゃね?
923風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 12:22:26 ID:X4JYNT580
>>922
阿片とかでてくるのかな。
924風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 12:25:53 ID:+lUV6Fow0
人種人種で色々混ぜこぜにするネズミーが
まさか当時の「チューゴ人と犬お断り」のエゲを描くとも思えないし
素直にアメリー人の白雪姫にすればよかったのに。

ところでそのエゲは極端から極端へ走りすぎじゃないだろか

【英国】下院議長の妻、「シーツヌード」を後悔[11/02/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1297048381/
925風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 13:50:02 ID:6Vpd7AGWO
>>923
阿片はさすがに無関係だと思うが
当時の中英の「親密な」ご関係の真っ最中だと思うと
興味深い舞台設定だと思うよ。
926風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 15:46:56 ID:4rDVZs0c0
>>925
薬を使って中毒にさせた後、薬を抜こうとしたチューゴに逆切れして
一方的に手篭めにしたエゲか・・・
927風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 16:25:14 ID:pCOyfMfk0
ここどんだけ大陸人まざってんの
一方的な歴史観だな
928風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 16:34:01 ID:ucuXXzio0
一方的な歴史観というよりもクスリネタのキチク系定番設定だと思うのだが
929風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 16:34:45 ID:chHM1v5X0
926じゃない歴史観ってどんなの?
萌える?美味しい?
930風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 16:36:46 ID:JPluS3930
英中関係=阿片しかないっていうのもあまりにステレオタイプと思うが
定番ネタなんだろうか。
931風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 16:40:16 ID:+lUV6Fow0
18世紀や20世紀のエゲとチューゴなら別の話になるだろうけど
よりによって19世紀かよ、てことでしょ。
932風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 16:41:22 ID:Sk31boN00
割と定番じゃね?
アハン戦争はやっぱ有名だし。
933風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 16:41:27 ID:4w8WTsPd0
>>928
お薬監禁廃人ヤンデレハァハァだよね\(^o^)/
934風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 16:42:56 ID:oBNOcuUU0
どんだけってほど中華よりの※なくね
何を挿して一方的と言っているのかわからんけど
935風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 16:51:17 ID:ZGzma9qa0
エゲ人なんじゃね?
936風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 16:53:57 ID:6Vpd7AGWO
>>926
今の中国から見るとそういう話になってそうだけど、
英とか当時の清から見るともう少し違ったストーリーになるんじゃ?
ってことでは。

ていうか阿片戦争史感って結構ここでも何回か出てるよね。
937風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:02:08 ID:+lUV6Fow0
阿片戦争に関しては、当時エゲらを出し抜きたかったのか
ペルリだのアメリーがヌホンに「エゲがいかに鬼畜か」を強調して教えたせいもあるだろうけどw

>>936
どうかな、エゲ人自身にとっても汚点の一つだと思う。
当時ですらあまりに恥知らずな開戦理由って非難があって、議決もギリギリだったし。
そのせいか、今エゲの教科書に詳しくは載ってないんじゃなかったっけ?
もう改訂されたのかな?
938風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:06:22 ID:JPluS3930
そんなこと言ったら英の歴史は汚点だらけだぞw
939風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:21:40 ID:aUhU9ZA20
>>934
歴史観を指摘してるくせに具体的には何も書いてないっていうw
単発っぽいし、ここの主旨分かってないんじゃね?
940風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:21:56 ID:R91A3Ms9O
阿片戦争に関してチューゴが一方的な被害者って史観がおかしくない?ってことでしょ
チューゴは昔からチューゴだよ
941風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:23:12 ID:+lUV6Fow0
>>938
なに、汚点のない国なんてないさー。

気位高すぎるとか三枚舌とか不実のアルビオンの二つ名はこのスレ的な意味では
エゲのチャームポイントだと思ってると思うよ。

チューゴもなー、暗黒面がもっとこう、九龍城とか魔都上海とか酒池肉林とか
中華的な暗黒面なら萌えようもあるんだけど
なんでも爆発と偽物量産では厳しい…
942風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:26:50 ID:PpiAa1Pf0
>>940
え、そうなん?
チューゴが一方的な被害者かと思ってた。
943風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:29:14 ID:JPluS3930
そういえば今日ハイビジョンでアラビアのロレンスやるんだったわ
944風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:34:02 ID:aUhU9ZA20
>>940
自分へのレス?
一方的に被害者に見えるようなレスなんてないと思うんだけど…
そもそもネタで楽しんでるだけなのにって話だしw
945風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:38:21 ID:R91A3Ms9O
>>944
何を怒ってるのかしらないけど落ち着け
946風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:42:48 ID:tltC0IehO
えげれす国内もアヘーン中毒者はたくさん居ましたよん。あと、アヘーン取引で儲けてる清の商人や役人も多かったはず。汚職まみれで人民の命は二の次ってのは今も昔もそう変わらんかも。
まあどっちが悪いかっていやエゲレスだけども、清も自業自得っぽい感じが……
947風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:42:49 ID:chHM1v5X0
怒ってる人などいない(・∀・)
みなもちつけ
948風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:43:22 ID:+lUV6Fow0
アンカーはつけないけど
エゲがえぐいのと、チューゴが昔からでたらめなのは別に両立するよ。

レス見返したけど、エゲ酷い!悪い!チューゴは善意の被害者!可哀想!みたいな話は誰もしてないのに
勝手に善悪を割り振ってしまってる予感。
949風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:46:35 ID:aUhU9ZA20
>>945
イヤ、別に怒ってないよw
ただここのスレでのチューゴの扱い見たら、チューゴがどう思われてるか分かるじゃんって思ってw
もしここに大陸の人が居たらドMだぜ…
950風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:48:54 ID:+lUV6Fow0
>>946
個人的には阿片戦争に関してはアメリーが一番黒いと思うwww

ルーズベルトの家なんかは中国での阿片貿易で儲けまくってたのに
自国での阿片禁止とエゲ叩きの為に「阿片戦争」て名前付けたのもアメリーだし。

>>949
たまにそれっぽいのも来るし、初期の頃はアメリーに媚びる冷酷なヌホンに見捨てられて
チューゴの助けを待つオキナーワ、みたいなのを書いてた人も居たから多分居たと思う。
951風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:52:04 ID:+lUV6Fow0
次スレ立ててきた

〜801で学ぼう国際情勢Part128〜
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1297068607/
952風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 17:59:04 ID:Gbcs4KRTO
>950
ちょwwアメリー黒いなあww
あの戦争の名前を付けたのはアメリーだったのか!初めて知ったよ。ありがとう

通商条約かどうかまでは忘れたけど、阿片が来ないように当時のヌホンのエロイ人が頑張ったっていう話を聞いたことがある。
953風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 18:01:40 ID:chHM1v5X0
>>951
乙乙

>>950
誰一人として黒くない登場人物のいない権謀術数勝負
萌えるけど渦中にはいたくないw
954風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 18:04:27 ID:0CEuWldG0
>>951
スレたて乙です

ドラえもん 仏教壁画でかくれんぼ タイの寺 画家ラッキアンさん
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/225340
> このお寺は首都バンコクから車で北に約2時間、スパンブリー県のサンパシゥ寺。
> 仏堂の壁面を埋める絵画の中に4カ所、ひょっこりとドラえもんが、うち1カ所にはのび太君も描かれていた。

> 「だって僕、子どものころからドラえもんが大好きだったんです」と絵を描いたラッキアンさん(34)。
> 「最近の子どもはお寺にお参りに来ないし、仏教の話も聞きたがらない。
> ドラえもんを見に来るだけでもいいので、お寺に興味をもってもらいたかった」と言う。

> 寺は創建697年。王族もたびたび訪れる由緒と格式のあるお寺だ。
> 「ドラえもんを消すかどうか、対応は未定」。
> 入院中の住職に代わって僧侶はこうおっしゃった。
> 「でも多分、絵は残ると思います。住職もドラえもんが大好きですから」

(´Д`)< 500年くらいあとのその寺にはドラ菩薩の伝承ができてたりして
955風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 18:14:51 ID:+lUV6Fow0
>>954
地獄で煮られてる中にも居るから菩薩にはなれなさそうw

>>953
阿片戦争からしばらくしたら、
ヌホンもその中で生き残りを図る時代に…。
956風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 18:17:35 ID:vkQFeXrR0
当時、あんだけエゲに冷たくされてても、
大清国属の高麗民がさんざん媚びてくれてたからいいやん。
957風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 18:22:34 ID:El9LLTcp0
>>916
19世紀で英とアズアとくると、ホームズ好きとしてはシナーよりインディが先に
思い浮かびますw
958風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 18:23:37 ID:aUhU9ZA20
>>950
そっか、こっちからしたらチューゴにオキナワタンは指一本触れさせないぜ!って感じだよねw
でもネタじゃなくて危機感を持たなきゃいけない現状になって来てるのがなー…

>>951
乙!

かくれんぼって言い方にワロタww
959風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 18:25:01 ID:El9LLTcp0
>>951
乙です。
960風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 18:25:19 ID:+lUV6Fow0
エゲ(てかイングランド)は、
今でも「カレーの向こうはウォグの住むところ!」って言って憚らない人がガチでいるそうだから
あれはもうあのままでいいんじゃないかという気がしてくるw

面白発言連発するエジンバラ公がグリース人なのが意外なくらい。
961風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 18:28:08 ID:4w8WTsPd0
>>950
自国での阿片禁止とエロゲ叩きのために、

に見えた。
東京湾に沈んで来る。
962風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 18:30:37 ID:gshMcBlB0
>>950
フランクリンのママンのほうの家がそうだっけ?<アヘーンでぼろもうけ

>>951
乙乙
963927:2011/02/07(月) 18:44:53 ID:pCOyfMfk0
やべえどうも荒らしたらしい上に遅レスでごめんだけどww

我々は日本人なわけで、自国の歴史について自国から見た一方的な
歴史解釈になるのは仕方ないと思うが、
他国であるところの中国の関わった歴史について中国から見た一方的な
歴史解釈を不変のもののように書いているのを見ると
それが絶対的な歴史であるとイメージを植え付けたいアルバイトの人
なのかと不安になるのでちょっと水を差してみただけだった

アヘン戦争についてはよくプロパガンダに使われるので尚更だった
964風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 18:46:13 ID:aUhU9ZA20
ロシアの弁当が超おいしそうな件について
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297064808/

チェブラーシカはあんなに、あんなに可愛いのに…どうしてこうなった
965風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 18:58:50 ID:0CEuWldG0
>>964
晩御飯これからなのにいいいいいいいいいいいいいいいいいい
966風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 19:01:58 ID:wa78tXuX0
結局は
「わがチューゴは一方的にやられたわけじゃない!!!」
といいたいのかな。
967風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 19:02:16 ID:E2202jCP0
一方チューゴでは米を作っていた。  ぷらすちっくで。
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1594325.html
968風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 19:13:06 ID:NLtRhREB0
>>963
>中国から見た一方的な歴史解釈を不変のもののように書いているのを見ると

チューゴから見たっていうか、世界的に見てもその解釈が普通じゃないの
969風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 19:15:57 ID:NLtRhREB0
>>954
ラッキアンさん結構イケメンじゃないか
住職とドラえもんについて語り合ったりするのかなw
970風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 19:16:43 ID:tltC0IehO
>>966
英清戦争の原因はエゲレス、シナーそれぞれにあったって事だと思うよ。アメリーとかイソドとかもからんでるしね
971風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 19:24:33 ID:4w8WTsPd0
>>967
プラスチックのほうが高くならないのか…
972風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 19:24:51 ID:+lUV6Fow0
いや、原因はエゲだよwww
チューゴ内部に阿片が蔓延した理由、ならともかく。

>>967
チューゴは未来人かなにかに進化する気なんだよきっと____
973風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 19:47:12 ID:6qrC7MFF0
チューゴは食料の供給が人口にまるで追いついてないって事かな。
普通に日本の古米持って行って売りさばいたらめちゃ高く売れそう。
974風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 19:49:53 ID:NLtRhREB0
>>967
>「この”プラスチック製の米”はジャガイモやサツマイモを使って米の形に成型した後
>工業用の合成樹脂を注入しています」と専門家は語る。

なんか普通にコメ作ったほうが安くね?
975風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 19:51:17 ID:6qrC7MFF0
米を作るには水が大量に必要だからじゃないの
976風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 19:53:06 ID:JPluS3930
こんな時英語ソースはかえってフェアじゃない
と思ってフランス語版wikipedia見てきたけど、日本語版と大して変りなかった。

てか日本国内の歴史観でも>>926みたいな感じではなくて、
中欧間の貿易摩擦の一連の流れとして捉えられていると思う。
阿片はその表層というか。
まあ>>928の言うとおり「定番ネタ」で史実とは誰も思ってないと思うけどなー。
「阿片でズブズブになったチューゴ」という図があまりにもわかりやすいので。
977風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:07:30 ID:NLtRhREB0
>>976
>てか日本国内の歴史観でも>>926みたいな感じではなくて、

いや、高校の教科書にフツーに>>926みたいな感じで説明されてたが……
あれ以外の解釈ってどんなん?
978風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:12:58 ID:+lUV6Fow0
交易が不均衡になったから、それを阿片で埋めようとしたんだよ。
要するにエゲがお茶飲みすぎたのが悪い____
979風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:14:23 ID:SgXb3BVC0
>>951乙!

アヘソ戦争は、こないだ読んだやるおスレのが面白かったな。
頭で考えてることと体が行動することが違うアル、なチナーとか、
チナー色に染まっちゃったエゲの役人とか。
980風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:18:27 ID:JPluS3930
>>977
>>926だと明らかに阿片だけが原因に見えるし、英が阿片を売ったように見えるけど
実際は阿片以外のお茶や綿花や絹も原因にあったし、阿片はインドやマレーシアからの三角貿易だった。
17世紀には中国全土に普及してて、「中毒」っていうより医療用麻酔としての方が需要もあった。
阿片の禁輸措置というより中国の貿易港閉鎖が大きな原因だよ。
それくらいは高校の教科書にも載ってたよ。

>>926史観は>>950が言うとおり、「阿片戦争」と名付けたアメリカの印象操作のせいだと思うけど。
981風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:18:31 ID:+ZeBKUyT0
>>976
紳士が午後の紅茶に溺れたのが先だとか?
982風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:20:08 ID:JPluS3930
ていうか「クスリに溺れた中国人」を強調しないと大陸人扱いされそう……w
983風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:29:21 ID:+lUV6Fow0
>> 980
エゲが阿片を売ったように〜てエゲだよwwwwwwww
エゲの阿片利権の酷さもあるけど

当時の印やマレーがまるで独立国のように言うもんじゃない。
そういう書き方するからかんぐられるんだし。

ちなみに、マレーとチューゴだと、マレーのが阿片禍酷かったらしいけども。
984風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:36:45 ID:JPluS3930
>>983
「三角貿易」って時点でその辺は汲んでもらえると思いました。

欧州-植民地-第三国の三角です。
985風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:38:05 ID:NLtRhREB0
>>981
山川の教科書読み返してみた
エゲはシナの貿易を独占してて、中国の茶をエゲに、エゲの綿製品を、インドの阿片を中国に送る三角貿易をやって
利益を上げるようになったけど、中国では阿片の吸引が広がって社会問題化
早くから阿片の吸引を厳禁していたシナは取り締まって没収廃棄した上、エゲとの一般貿易も禁止
そこでエゲが実力行使して阿片戦争が始まった

インドも絡んでたって言ったって、やってるのはエゲだし、
貿易閉鎖の原因となったのは阿片だし、別に>>926と印象変わらんような
986風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:39:46 ID:NLtRhREB0
「エゲの綿製品を」のあと「インドに」が抜けてた
987風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:41:34 ID:+lUV6Fow0
って、御免訂正
印はまだ完全にはエゲ領じゃないね、徴税権とられて植民地化しつつあった渦中か。
マレーはエゲだったけど。

同じ事だよ、どんな貿易だろうと、起きたことは。
歴史なんて善悪で見るもんでもないし。
988風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:48:29 ID:6Vpd7AGWO
まあ特に国際情勢や世界史はそう単純に一面的には出来んからね。
だから面白いんだけど。
989風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:50:01 ID:R91A3Ms9O
チューゴの国民は確かに被害者だろうけど上の人達は例の事件までうまうましてたよね
990風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:50:53 ID:R91A3Ms9O
リロってなかったごめん
991風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 20:58:35 ID:Sk31boN00
>>943
昨日それを教えてくれれば、録画予約をして家を出たのに…orz

>>951
乙です。

>>972
ミュータントって名前の未来人ですね、わかります_
992風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 21:00:48 ID:kuEy2rIm0
>>964
なんていうか1の1枚目からすでにグロって…orz
993風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 21:13:37 ID:tltC0IehO
いまさらだけどシ青をチューゴ呼んでいいものかどうかすんごい迷う。マン州はヌホンとシ青がアッー!して出来た子という認識でいいのかな
994風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 21:22:51 ID:+lUV6Fow0
シ青はシ青でいいんじゃないの?

満州は子っていうより養子のイメージだった。
995風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 21:30:19 ID:dWF8wDEc0
溥儀っていう卵子に日本人官僚団っていう精子をぶっかけてできた子が、満州でないの?
996風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 21:30:51 ID:ajQ0uFVS0
>>964
おそろしあorz

露介と仲良くしないことにしたご先祖様たちはやっぱり正しかったんだと思います。
すべてが別方向にグロいよ。
997風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 21:42:53 ID:NEjyOqp60
しかしロツア×ヌホンで作られたチェブラーシカは向こうでも好評みたいだったな
ロツアの文学とか音楽とかは綺麗
998風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 21:43:13 ID:XqdUifbC0
ロシアのキャラ弁がひどいと話題に
ttp://news.2chblog.jp/archives/51554711.html
999風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 22:14:35 ID:NLtRhREB0
>>997
ロシア文学いいよね
ドストエフスキーとかトルストイとかチェーホフとか

高校時代にカラマーゾフを次男萌えしながら読んだもんだ
1000風と木の名無しさん:2011/02/07(月) 22:20:53 ID:5CyiaRm5O
いたりあでもほもでありたい
10011001
:::   ヾ    ;;;  ,;:"
   ;;;   :::: .. ゞ.
;;;; ,,, 、、   ,i'         ○
      ヾヾ   `
ゞゝ;;;ヾ  :::,r'  `  `
i;;;::::′~^        `    `  `
ii;;::i     `      `          `
iii;::i `                `
iii;;::i     `      `          `
iii.;;:i,
iii;;::::ヽ;;,,';;"'';;";;""~"`"`;.";;""'"~"`~"''::;;..,,,
ii;;::;';;"                     `;;


このスレッドは桜にさらわれました。
月が見てるので、新しいスレッドをたててくださいです。。。

カオスでマターリ http://yomi.bbspink.com/801/