1 :
風と木の名無しさん:
3 :
風と木の名無しさん:2009/07/01(水) 08:14:56 ID:cf78sOIH0
4 :
風と木の名無しさん:2009/07/01(水) 08:15:28 ID:cf78sOIH0
5 :
風と木の名無しさん:2009/07/01(水) 08:16:43 ID:cf78sOIH0
※マンガ家スレができましたが、こちらのスレは小説専用という訳ではありません。
業界全体の話題を主体としているので、
表現手段に関わりなく情報を共有して行きましょう。
6 :
1:2009/07/01(水) 08:17:30 ID:cf78sOIH0
ごめん、テンプレへんなところで区切っちゃったorz
前スレ991
自民党案をよく読むことをオススメします
自民案
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g16901032.htm 第二条
政府は、漫画、アニメーション、コンピュータを利用して作成された映像、
外見上児童の姿態であると認められる児童以外の者の姿態を描写した写真等であって
児童ポルノに類するもの(次項において「児童ポルノに類する漫画等」という。)と
児童の権利を侵害する行為との関連性に関する調査研究を推進するとともに、
インターネットを利用した児童ポルノに係る情報の閲覧等を制限するための措置
(次項において「インターネットによる閲覧の制限」という。)に関する
技術の開発の促進について十分な配慮をするものとする。
>”外見上”児童の姿態であると認められる児童以外の者の姿態を描写した写真等であって
外見が児童に見えたらOUTなんですよ
自民の改正案じゃ
10 :
風と木の名無しさん:2009/07/01(水) 18:06:30 ID:3F+mWKJG0
>>994 麻生が反対派だってソース見たよ。
昨日床屋スレでも見たし。
ちょっくら探してくるわ。
12 :
前スレ994:2009/07/01(水) 18:31:34 ID:cf78sOIH0
正直、そろそろいい加減にして欲しいわけだが……。
あきた
>>14 フィルターってなんぞ
公明のサイトだから、公明寄りなのかもしれんけど
審議にも積極的に協力するって言うのは、支持してるってことなんじゃ…
せっかく誘導してくれたが、他板行ってまで政治の話したいわけじゃないのでやめておく
そりゃそうと、そろそろお盆進行だね
今年こそ前倒しして、憂いなくコミケに参加したいが
いつも計画倒れに終わるのはなぜだ
気分転換に外で仕事しようにも、冷房のせいか肩がぱんぱんに張って辛い
漫画で単行本の部数ってレーベルによって大きく変わったりする?
>>17 3〜5千は普通に違ってたな。
今度出るレーベルのは前回コミックスと初版で1万以上違う。
下がった。
レーベルの方針?も有るだろうし、自分も重版かからなくなってるし
ダブルの効果かも。
上のはレーベルによって1万以上違うって意味です。
分かりにくい書き方だったかも思って一応補足。ごめん。
>>20 ありがとうございます!
新規からの話だったんだけど、よく考えてから返事をしようと思います
愚痴。ある会社の担当が、他社の悪口が多くてウンザリする。
関わってないところはもちろん、わたしが書いてる会社さえとにかくこき下ろす。
売れてる売れないに加えて、レベルが低いやら編集がどうたら
こういう噂があるやら棚が少ない、部数が少ない…。
きいてないよそんなこと。だからそこと仕事しないほうがいいぞっていう囲い込みのつもりなのかな。
かえって貴方にウンザリなんですけども。会社自体は好きなのに。
「いや、でも自分で仕事選んでるんで」って応えたら100倍になって
説得という名の毒を吐くから、生返事でスルーしようとしてるんだけど、
しょっちゅう一人で喋ってる。
当然他作家の悪口もポロポロもらしてるから、わたしも言われてるんだろうな。
げっそりだ。次の文庫、考えさせてもらおう。
>>22 その担当が編集長なら自分のところと同じかも。
あ、だけどその人こき下ろしもするけど売れてるレーベルを羨みもする。
あんな中二病的にすれば売れるのかしら?あの路線で行きましょうよとか。
作家の後追いをしろとは言わないけど、レーベルの後追いは…
それなりに中堅のレーベルでしっかりしたいい本を出してたんだけど
最近の迷走ぶりはあの編集長を誰も止められないからだろうな。
もちろん中堅作家は減ってるし、自分もメインは移した。
そんな会社あるのか
自分も文庫はあっちこっちで仕事しているが心当たりがないや
知らないだけかな
他作家の悪口を言う担当は嫌だね
囲いこもうとして他を悪く言うのって逆効果だよね
自分も絶対嫌なんだけど>他作家他会社の悪口いう担当
これ、だって絶対自分の悪口も言ってるにきまってんじゃん?と思うの普通だと思うんだが
なんと、以前知人に、そういう担当嫌だな上記の理由で、と話したら
ものすごきょとんとして、
え、なんで?自分が何か悪いことしてなきゃ、別に心配することないじゃないですか
何か言われそうという心当たりがあるから、嫌なんじゃないですか?
聞かされた事が事実で嘘じゃないなら、別に担当さんを信用していいんじゃないかな
と言われ、驚愕したことがある。
そんなバカな…どんな純粋培養の育ち方なんだろう。素直というかなんというか。
悪口を平気で他人に話す人ってのは、例え悪口でなくてもそもそも
「平気で人の話題を他人に漏らす人」な訳じゃん?信用しろと言われても…
そもそも嘘か本当かも、自分でその人本人に実際聞かなきゃ判断できないつうか…
世の中のピュアっ子の存在に驚く瞬間。
>>22 正社員じゃなく、派遣社員の編集だからだ。
>>26 派遣社員は仕事上のやっかみを取引相手に愚痴るような、
モチベーションの低い人種だって言いたいの?
自分の担当も他社の悪口言いまくる。
「あんなマイナーなレーベルで仕事したら恥ですよ!」
こんなの序の口。
「あのレーベルはウチから何人も作家を引き抜いたんです。コソ泥ですよ!」
それをその会社で仕事している自分に言う担当の残慮に気分が悪くなる。
文庫じゃなくて新書。派遣でなく正社員だが編集長ではない。
とにかく負のオーラが強すぎて、電話だけでもグッタリする。
22だけど、どこにも蔓延してるのかこの風潮ww
わたしのとこも、うちのマネしてるだの引き抜いただの、鼻息荒いわ。
引き抜いたってことは結局そっちのほうが条件良かったからだろうに…。
作家は同僚でもない、言わばどこに行くかわからない取引先なのにねー。
自分の担当も正社員。派遣の人ほどそういうの慎むんじゃない?
どこで絡むかわかんないんだし。
できるだけ「へーそうなんですかー」で流すようにしないと、勝手に
同意してるとみなされるから気をつけないとね。25の知人は世間渡って行けてるのか?
>>28 作家に気持ちよく作品かかせるのが編集の一番の仕事だと思うけどね…
どうして神経すり減らされるんだろうね……。
編集が作家に他社の悪口言うのは論外だよなぁ。
平気で他社のパクりや、作家から情報聞き出してマネしたりする会社があるのは当たり前みたいだし、他社にやられたらやり返せばいいのに。
悪口なんて子供みたいだな。
> 他社にやられたらやり返せばいいのに。
何を指して言ってるのかよくわからないが…
普通社会的に見て卑しく、心情的にも嫌な事されたら
それに大して同じような、嫌なことをしかえすの駄目だろうwww
他にやりようがあるはずなんだよ、自分で考え行動する事をサボっちゃ駄目だろう。
地方在住だからいつも電話で話すけど、しゃべるのが苦手だから
困ってしまう自分に担当が正社員か否かなんてとても聞けないorz
でもちょっと知りたい
うちは担当さんとはメールばっかだな
イベントにはご挨拶に来てくれるけど、電話とかしたことないわ
>>32 >31ではないが、「やりかえす」意味を考えてみた。
EX;A社が老人受を発表した
B社はその反応を見て、A社でも書いている作家を使って老人受本を出版
A社よりもB社がウケてしまい、業界でも大流行ジャンルに成長した
老人受はB社の代表ジャンルのように確立された
A社担当「B社はウチの作家を引き抜いてウチのジャンルを盗んだ!
老人受は私が考えたのに!」ファビよる
↓
A社もグダグダ言ってないで、B社の代表ジャンル狛犬プレイを流行らせれば
リベンジになるんじゃね?
…ということを
>>31は言いたかったのではないかと勝手にエスパー。
まあ、「やりかえす」って言葉だとニュアンスが違うけど。
自分の担当もこの手の話をさせると長い。聞いていても気持ち悪くなる。
老人受はアレだが、「私が考えたジャンルなのに!」は実際言われたことがある。
担当さんとメールのみって直しがある時は
文章でずらずら書かれてるの?
こっちからはメールしかしないけど、すぐ折り返し電話掛かってくるわ。
電話苦手だからメールで済むならそうしてほしい。
ここをこうしてください、みたいな簡単な指示だけであんまり細かい要求は
されないなあ。基本は好きにさせてくれて、後はメールで事足りる内容ばっかりだよ
本業は専業同人で、商業はデビュー以来1社にしかお世話になってないから他のやり方は知らない
メールのやり取りで出版までいっちゃう担当っているよね。
電話で改稿指示をしてくるところは、納得できる指示があって、
自分でも直したあとの原稿のほうがいいと思ってるから、
決して完成度の高い原稿が書ける作家だから改稿がないってわけじゃないのがわかる。
だから、メールで終わっちゃう担当との仕事は、改稿がないぶん楽だけど、
本当にこれでいいんだろうかと思ってしまう。
イラストとタイトル、あらすじで売れればいいのかな?って疑問。
(初速狙いで、いざ手にとって内容がツマンネでも知らないってスタンスなのか?と邪推したり)
でも、実はそこで出した作品が重版かかってシリーズになったりする。
なんだかわからなくなってきた。
言葉の足らない担当っているよなあ
まあこれでもいいとは思いますが……で終わらせて、
言いたいことがあるならはっきり言えよと思う人も結構いる
言わなくていいことなら初めから誘い受けするなと
言いたそうなことで予想出来ることは全て問いただすけどw
「○○のほうがいいですか××ですか
こっちですかそれともあそこのあんな感じのやつですか」って
小説の姐さんたちに質問なんですけど
今までレーターさん、担当さんが候補を挙げてくれた人から選ばせていただいて
絵をつけてもらってたんだけど、自分から××先生にイラストお願いしたい、と
言ってもいいもんかな?
みんな自分からレーターさんの指定(希望)とかしてます?
自分は基本的にはお任せしてる。編集部には「こう売りたい」ってのがあるからね。
「お仕事されてみたい方はいますか?」と尋ねられたら正直に言う。
ダメもとで…ぐらいの気持ちだなぁ。
先方さんの事情(予定とかいろいろ)もあるし。
付き合いのないレーベルだと「上と相談して…」ってなることも。
新規で仕事を依頼する場合、1回だけってわけにいかないからと説明された。
「あなたの作風には合いませんよ」で終わることもある。
まあでも、言ったモン勝ちって場合もあるから、言ってみれば?
言うだけならタダだ。「こいつ、実績もないのに…」なんて思われないから大丈夫。
自分は担当さんから希望のレーターさんがいたら
教えてくれって言われるから
いつも希望は出している
もちろん、毎回希望通りではないし
作品に合わないって却下されることもある
先方さんのスケジュールでダメな時もあるし
でも42さんも言ってるように
言うだけならタダだし、言うだけなら大丈夫だと思うよ
自分も言うな。
「何年かかってもいいから、あのレーターさんと仕事してみたい」って申告する。
ただし、自分が仕事する会社でそのレーターさんが仕事してなければ無意味だけどね。
新規でアタックしてくれとは、ちょっと言いづらいしな。
あと好きなレーターさんを言うと、似た絵柄のレーターさんを当ててくれたりするよ。
担当へチラ裏。
スケージュール取れもしないのに売れっ子絵師さんの名前を候補にずらずらと
並べるのはやめてほしい。
あんな方々のスケジュールが年内に取れるわけないよ。
業界に疎い自分でも無理だってわかる。
取れなかった言い訳も、ご病気でとか突然のご不幸でとか嘘だってわかることを
言わなくていいよ。
最初から取れる絵師さんの候補だけにしてくれ。
つまんない夢見ちゃうし、決まった絵師さんに喜べなくなるじゃないか。
売れっ子絵師のスケジュールを取れる有能な編集のアテクシごっこに付き合わせないでくれ。
>>44 自分は新規でも言うけどなー。
けっこう連絡とってくれるよ。
候補をあげてくれないので、自分で探して提案するしかないっても辛い。
編集だったらレーターさんの情報ぐらい持っててほしいよ。
>>45 …それって、かなり酷くない?
他に仕事先あるなら、他選んだ方がいいような気がする。
他人をだしに、平気で見え透いた嘘つく編集は
他でも同じやり口で
>>45のミスでぇ…とか言いそうだ。
大好きな絵師さんにお願いしたく書いた話で、
一世一代の気持で是非とも!いつまでも待つのでお願いしたい!と頼んだら
一般誌っぽい絵柄の方はBLではちょっと売れ辛いのでうちではちょっと…と
打診そのものを断られたんだが。
BL作家さんだよ?そりゃ一般誌もたまにやってらっしゃるけど
作品数としてはBL作家さんと言っていい人。
確かにBL界の売れっ子ってタイプの方じゃないけど、自分はファンだし頼みたかった。
営業さんの理想とか、編集部の都合とか、担当の趣味とかあるだろうけどさ。
辛くて…他社に回してみようかと思ってしまうけど
絶対この絵師さん!なんて話を書いてしまう時点で、プロ意識が足りないって事なんだよね。多分。
正直小説家の想いが大きすぎると色んな意味で重いので程々にしたほうがいいとおも
まあでも、憧れくらいはあってもいいんじゃないかw
プロットの段階でレーターさんの打診ってしないの?
大体プロット出した時点で何人かのレーターさんを候補に上げてもらって
連絡とってもらって、書いてる最中に担当してくれるレーターさん決まりました〜と
くるのが殆どだな
しかし憧れのレーターさんに描いてもらいたいという気持ちはよく判る
自分は専業同人だった時期が長いので、商業の脱稿してから発行まで半年近く
掛かるというスパンに未だ慣れないな…
>一般誌っぽい絵柄の方はBLではちょっと売れ辛いのでうちではちょっと…
49がどんな作家さんを推したのかわからないけれど
この言い方だと他社でもその作家さんはつけてもらえない可能性高いんじゃないかなと思た。
趣味やBL作家どうのという話ではないかと。
売れなかった赤字をかぶるのは出版社だしね…。
>確かにBL界の売れっ子ってタイプの方じゃないけど、
この時点で、営業からオッケー出ない可能性が高いよね
挿絵に左右されない固定ファンをがっちりつかんでるタイプじゃないと
そういうタイプのレーターさんをつけてもらうのは難しいんじゃないかと思う
ちょw同人誌の表紙なんだから自分の希望通りになる分けないww
もしくは49に担当が気を使って、売れないからって言い回ししてくれたけど
49レベルじゃ呼べない作家だったとかってんじゃないの?
あ、すまん
>同人誌の表紙じゃないんだから
ですたww
いや、そこまで言ってわざわざぎすぎすさせなくてもいいだろ。
すげー売れっ子になったら通ると信じてがんばれ!
程度でどうでしょう。
ま、自分は、希望なんてほとんど通ったことないけどね!
やっぱり、「無理」「それじゃ売れない」って言われるよ(´・ω・`)
でも、担当さんが取っててくれるイラストレーターさんも(方向は違うけど)好きだから、
あんまり気にしない。
自分は仕事に「好き嫌い」は持ち込みたくないな。
子供の頃から、好きな絵の幅が物凄く狭かったし
自分の本なら、絵の好き嫌いより売れるレタさんに頼めるのが理想だから
希望出した事もないし、編集の候補からしか選ばない。
正直今まで出した本の中で、「好き」な絵師さんはいないけど
組んでくださった絵師さんをみんな「感謝」してるし「尊敬」してる。
きちんとした絵を描いて下さって出版まで無事こぎつけて下さる事に感謝、
多くの場合自分の力以上に売り上げに貢献して下さる事を尊敬してる。
>57
>正直今まで出した本の中で、「好き」な絵師さんはいない
うわー、そこまで言うか……
自分は自分自身のイメージを優先するよりも、
作品のイメージで編集に似合う人を考えてほしいから
ほとんど希望は出さない。
ときどき、どんな方がいいですか、誰が好きですか、とか
丸投げみたいに訊いてくる編集もいるけど、
具体的な名前は出さないようにしてる。
それでも、ラフをもらったり、本になってから
イラストをつけてくれた人のファンになって、
その人のコミックスを買ったり、
イラストをつけてる本を挿絵買いしたりするよ。
あー、でも自分も「好き」なレーターさんはいないかもな
そもそも新人さんが多くてほとんどの方が自分の仕事が初見だし、それでなくても
BL漫画や小説は読まないからベテランの方でもほとんど知らない
でも組んでもらって感謝してるし、キャラのラフみたり仕上がった本見たら
嬉しい
昔イベで小説の方が来て
「ファンです!この間担当にぜひ……さんに挿絵を!
って言ったんですけど売れないからって断られちゃって〜!ショックです!
私はモノスゴクリスペクトしてます!絶対お願いしたいです!」
と言われたの思い出した〜
初対面だしついツンケンした態度とっちゃったからもう無縁だけど、
どっちがショックが考えてみろ…!と…
今ではたまに挿絵やるけどその人のだけは受ける気しない
同人やってて商業やってますアピ凄い人はろくな奴がいない
リスペクトって言葉の意味わかって使ってんのか? てたまに思う
>>48 やっぱり酷いよね…
イラストのミスもレーターさんのせいっぽく言い訳してたけど
どう見ても担当の指定ミスか確認ミスなんじゃってこともあったし。
今の仕事が片付いたら営業してみる。レスありがとう。
>>62 そう?アピ強い分やる気ある人のほうが自分の周りには多かっよ
自分は
>>57さんとはまったく逆だなあ。
挿絵はできるだけ好みのレーターさんにお願いする。
大好きなレーターさんだとテンションあがりまくりで仕事が楽しくなるし。
仕事に好き嫌い持ち込みまくり。
ていうか、好き嫌いだけで仕事してる感じだw
それがこの仕事のいいとこだと思ってる。
自分はデビュー時に担当に「苦手なシチュでも書いてもらうこともあるから
そのときはよろしく」みたいな釘を刺されたので、なんか仕事に私情挟んじゃ
いけないみたいな先入観があるなあ
いちいち「これは苦手という設定はありますか」と質問した後にこれだから
性格悪いとは思ったけどw
67が「力士受けだけはダメなんですよぉ」とか「触手OKなんですけど、
タコやイカが攻めなのだけはちょっとNGなんですよね」とか言ったら
どうなったのかなぁと思ってみた
苦手でも書いてもらいます、と言ってくれるんだろうかw
というか、67がめちゃくちゃ王道を苦手だと担当さんに言ったんじゃないかと思った。
例えば学園物が駄目なんですよね…とか。
デビュー時だから苦手に感じてるものにでも可能性があると思ったんじゃないかな
敬遠してたものを書いてみたら意外にいい感じになることってあるし
>>70 それ自分w
苦手だから自分でも読んだ事すらないシチュの話提案されて
自分底辺で今後について悩んでる時期だった事もあったから
仕事だと割り切って書いてみたら自著の中で一番のヒットになったw
新しい分野を提示されるのってちょっとうらやましい。
自分が次ちょっと毛色の違うの書きたいんですけどっていったら
いやーそれよりもいつものお願いしますよって言われた…ことが2回ある。
プロットを見せる前からそれってwwカナシス
チキショー他社で発表して見返してやっぞ!
え、いいじゃん。「いつものお願い」っていうのは、
クオリティや評判、売上が安定してるってことでしょ。
もちろん、新しいものをやりたいって気持ちは大事だけど、
「いつもの」を維持する努力って半端ないから、すごいと思うよ。
>>73 新しいことに挑戦しようとして「いつもどおりでいい」と言われたら
けっこう凹むと思うよ
ダイエットに励んだりファッションに気合い入れたりしてるのに
「前のままでよかったのに」とカレシに言われたら落ち込まないか?
「もっとダイエットしてファッションに気合い入れろよ」
って言われるよりは「今のままでいい」と言われるほうが
嬉しいという考え方もある。
需要に対して変える必要がある、ということと
需要と関係なく新しいことがしたい、というのはまた違う。
いや、挑戦を否定された上で「いつも通りで」と言われたらへこむって話だよね。
悩んでたら、「いつも通りで」と言われたとか、
なにも考えてないで依頼時「いつも通りで」と言われたとかじゃ意味が違うし。
自分は違った感じをかくと、通してくれるんだけど、
一通り打ち合わせが終った後で、
「○さんの昔のあの話好きですーまたあんなのかいてください」と
思い出話をする担当が厳しいw
担当が今の作風より昔の作風の方が好きだったのはわかるんだけど、テンソンさがりまくり。
10年も15年も昔と同じような話はもうかけないよ…残念だけど。
「作家をダメにするには『あなたは前の方が良かった』と囁きさえすればいい」
何かのコミックの中のセリフだったんだけどすごく頷けた
「昔の方が良かった」と言われて部数が落ちてたら、今は“面白くない”ってことだしなぁ。
部数が落ちてなければ、ただの好みの違いだけど。
78の読解力が不安なのは私だけ?
作品のノリには書き手の向き不向きもあるけど、読み手の層の違いもかなりあるんじゃない?
若年層が大好きなノリと、30代くらいが好きな話のノリって違うし
高校生くらいの層をガッツリ掴んでる作風の人が、しっとり大人向けの話を
書きたいといったら売上げのほうも読めないから担当としては「いつもので」と
思ってしまうんじゃないかな。
他の出版社さんと新規でお付き合いするときに「こんなのが書きたい」と
言ってみるのが一番いい気がする
>79
79だけじゃないの?真理だと思うが
ごめん、一般論だったんだね
77へのレスだと思ったからなんか噛み合ってないなー、と感じたんだ
部数とか実際の面白さとは無関係に
作家の成長や自己変革を否定する言葉として引用したつもりだったもんで
>>82 76へのレスなら、どっちかというと79より、77のがトンチンカンだw
編集は作家をダメにしようと思って76に昔のがいいと言った訳じゃないだろに
編集のただの好みつうか、結果が全てなんだから、編集のいう事に従うべきかは
結果が全てだよねと言ってる78のが的射てるんじゃ
84 :
83:2009/07/13(月) 16:52:00 ID:ycuD9DFCO
ごめ、訂正
×79より、77のがトンチンカンだw
○78より、77のがトンチンカンだw
どうでもいいよ
ちんちんシュッシュッ
ちんシュッシュッ
スズメのガッコの先生は〜♪
閑話休題でどうぞ↓
愚痴らせてくれ。
一時期連絡の途絶えていた同人時代の友達から何年ぶりかに連絡があって、久々にお茶したんだ。
昔とちっとも変わらなくて嬉しかった。何度か会って、また遊んだりしたいねーって話になって、
合同誌もやったよねって思い出話。またやりたいけど忙しいでしょ?って言われて、
ごめん、時間がないって言うと、最近仕事忙しそうだもんねーと残念がってた。
それ以来、ちょくちょく連絡が来るようになったんだが、何度断っても合同誌のことを持ち掛けてくる。
いい加減断り続けるのも申し訳なかったんだが、向こうは「私の一方的な願望だから」と笑顔。
友達っていいなーと思ってたら、最後に「実は編集部紹介…なんつって、テヘ」と言われた。
結局それかよ…orz
げええええ
うわああああ。サイアクだな。
いいじゃん紹介してあげれば
減るもんじゃなし
>>91 減るよ、88の信用が。
とりあえず、紹介レベルじゃない、する気もないなら
オブラートにくるんで、それとなく伝えておくべきだね。
(きっぱり告げると、あとで何を言われるか、わかんないし)
そこで再び、連絡が途切れるなら、そこまでだ。
昔そうやって友人(だと思っていた人)に編集部を紹介したら
いつの間にか「●●(私)経由でスカウトきちゃった!」
…な話にされた挙句、私がその人の才能に嫉妬して妨害を
してきて怖いってな話を流されたな…。
あんまりいいことないよね。
>92
これまで別の友人を何人か編集に紹介して仕事に繋がったことはあるけど、
さすがに商業経験はない&原稿もプロットも用意してない人を紹介する勇気はないので、その手でいく。
私と合同誌やりたいってのも、結局就職活動の一環だったわけだしなー。
>93
激しく乙。みんな色々苦労してるんだね。
>>商業経験はない&原稿もプロットも用意してない人
どうやって紹介しろと…
合同誌作って、それを編集に渡すと「まあ、なんて才能溢れるお友達をお持ちなのかしら!」
と驚いた編集が連絡してくる…とか夢見てそうだな。
それができないから直接紹介か。
自分は字書きで、知り合いの絵描きさんを紹介はしたことあるけど、
コミックスとか出てないと「この人ですよ」って言いにくいよなー。
作品の質もだけど、締め切り守って納品できるのかが同人だけだと
わからん。すでに商業やってれば「向こうは取り立てられてるんだから
取り立て方が悪いんじゃね?とか言えるんだけど。
紹介した人が締め切り破りまくりだったりすると本当にもう…
「紹介」なのか「営業」なのか、その認識の差かもね。
たとえデビューしてなくても、「これは営業なんだ」って認識してる人は、
紹介の労をとってもらっただけで、ここから先は自分次第だってわかると思う。
でも「紹介」=「推薦」と勘違いしてる人も少なくないんだよね…。
まあ、そういう人には「ごめーん、投稿してくれって編集部に言われちゃった」
で終わらせるけどw
問題行為がなくても売れなければ切られるんだから、結局は当人の責任だよ。
それは編集部もわかってるはず。
実績のない人ほど楽してデビューしたがるよね
知人も紹介してくれとしつこい
オリジナルを描いた事もない人に紹介出来るわけねーよ
二次アンソロに再録された程度で、商業レベルと勘違いしてる
二次アンソロの編集を担当さんって言ってて
ポカーンてしたわw
作家ごっこがしたけりゃ同人やってろと
この場合、商業経験があったら紹介しやすいかな?
もし自分が描きたいと思う雑誌に知り合いの作家さんが載ってたら、
その作家さんに編集さんを紹介してもらうより、
やっぱり自力で営業した方がいい?
>98
その知り合い作家さんとの、距離や関係によるんじゃ?
すっごい仲良しで>98の事いろんな意味で応援すると日頃から言ってくれてるような人なら
気を使いながらも、甘えてみてもいいかもだけど。
ちょっと知り合い程度なら、相手の性格によっては困惑されるとは思う。
>98だって、自分の描いてる雑誌に「描きたいけど紹介して」とさほど知らない人に言われたら
困惑するんじゃないかな。
自分がやられて嫌なことは、基本相手にもしないって方向で考えてみたらどうだろう。
その作家に益があるなら紹介を頼めば?
名前知ってる程度のやつが、編集部に私の名前使って連絡しちゃったことが
あるんだぜ
しかもそいつ、2で自演で「泣ける」と宣伝するようなやつなんだぜ
友達みんな泣いたとか、そのレス読んで買ったらやっぱ泣けました〜とか、
大変なんだぜ
そいつの突撃以降、その編集部にすっぱり切られたのは、私だけのせいなのか
気になっとります
元々切ってもかまわん人間だったんだろうけどさ
>>101 乙だ…
まあ、作家って厨に名前使われる可能性高いしなあ
自分も同人の方で散々な目にあったことあるし
編集部のほうもそこらへんは心得てると思うけど、その程度で踊らされる会社なら
むしろ切られて良かったと思ったほうがいいんじゃないか
>102
はい、切られたのは101です
ちなみに突撃したヤツも仕事もらえませんでした
編集関係の仕事してるって自称なんだけど、自分のメアドも
覚えられないような痛い人間で、でも行動力だけはあるんで
ほとほと参りました
編集も踊らされたって言うより、迷惑で丸ごとばっさり
いったんじゃないかと考えたり
それまで何年もまったく順調で、次の単著の話もしていたのに
急に切られたんで、ちょっと疑心暗鬼でした
その前に出した本の評判が悪かったせいかもしれないけどね
>101
フェイクもあるだろうけど状況がつかめないw
> 編集部に私の名前使って連絡しちゃったことが
って何?その知ってる程度の奴Aが編集部に
「こんにちわ101です」と偽名連絡しちゃったんじゃないよね?
「101さんの知り合いのAです〜」と連絡入れたってこと?
なんでそんなことがあった事を101は知ってるの?Aや編集が言ってきたの?
どっちにしろ、101がまったく悪い事してなくて、もし編集がAの件で煙たがって101を切ったなら
やっぱそんな編集部とは切れてよかったよ…
それ普通の編集部なら101に同情こそすれって所だもん…
「101の知り合いなんですけど、私も商業誌で仕事したいです」
って電話したんじゃねーの?
そういうことする人ならあとで
「101の名前出して電話しちゃった。ごめんね☆ミャハ」とも平気で言いそうだ。
私も商業誌じゃなくて同人誌で似たようなことあった。
「私、○○さん(わたし)の友達なんですう」って言って仲良くおしゃべりしちゃったミャハ☆
と後で報告された。
昔同人をショップに持っていったときに○○(一般総合誌)に今度書く予定でって男の子に
突然話しかけられて、お願いできませんかみたいな話をショップの中でされた。
当時は一介の同人屋でプロに知り合いも皆無、中規模ですらなかったのに。
担当だという編集に電話したら××がそんな事を言っているんですか、と考え込んでいた。
その後こっちも忙しかったしどうなったのかは知らないまま過ぎてしまった。
すまんが日本語でオケだよ…な?
何をお願いされたんだ?
寝不足で読解力が落ちているのか自分。
ごめん・・・・自分でも変な文章だと、反省
かなり昔なので思い出して書くと捏造になるかもしれないので伏せたんだ。
イラストお願いみたいなそんな感じ。かなりゴチャゴチャいろいろ言ってたんだけど忘れた。
まずショップがよくわからない
すまん何か変だ、ちょっと寝るわ
スレ汚ししてほんとごめん
アニ友みたいなところ、ビルの中で渋谷だった。
一般書店の奥半分くらいが同人とアニメグッズになってた。
昔、一介の同人屋で中堅でもなかった頃に同人書店に委託の見本誌を
持ってったら、謎の男の子に○○という801にまったく関係ない雑誌にイラストを
描いてくれないかという話をされた。
(おそらくその男の子はその雑誌の関係者)
(そしておそらくそのとき名刺なりの連絡先をもらって)その出版社に
電話をしてみたところ、××(男の子)がそんなことを言っていたのかと
まるで話が通じなかった。
結局その話はうやむやになってしまった。
ということだろうか…
同じく寝不足だけど翻訳してみた
>113
お、その翻訳自分と近いw
謎の男子は、今度書く予定とあったので
一応一般誌の字書き作家かなんかでイラスト頼みたい、なのかと思ったけど
でも編集部が××と言ってさんをつけなかったなら編集部員なのかなあ…
翻訳できた人スゴス……
自分は全然わからなかった…
起きました。なんかよく考えもせず書き込みしてスマンでした。
翻訳dです、その流れです。
忘れていたのにこの流れで突然思い出したのでした。
編集部員ではなく書き手、作家だったはず。
デビュー前かデビュー後かは覚えていないけど記憶の印象では(そこでは?)今度初めて書く
みたいな印象で覚えてる。で、イラストやってくれる人を捜しているみたいな・・・
で、詳しく教えて欲しい旨を編集部に電話したら電話の向こうで担当という男性に絶句されたような、
そんな記憶なのでした。
××は呼び捨てじゃなく、さん付けしていたかもしれない・・・
編集部からも件の彼からもその後何もコンタクト無かったです。ほんとずっと忘れていた。
ちなみに小○館の枝葉にあたる出版社
新手のナンパだったのでは
朝っぱらからチラ裏スマン。
最近家事と仕事しかしてない。締め切りがやばくて土日関係なく仕事仕事仕事。
仕事は楽しいからいいんだけど、物欲はなくなり、出かけるのも面倒になり、
出かけなくなると服も欲しいと思わなくなってと、悪循環。
趣味らしい趣味もなくて、楽しみと言えば、通帳の残高が増えていくことくらい。
電卓で通帳の残高を足してニラニラするだけの日々。
時々こんな人生でいいのかと思ってしまう。
ちなみに名前を脳内メーカーにかけたら、頭の中全部「金」だったw
あっそ。でってゆう
>121を先に読んだから、朝からまったり汁と思ったが…
人の金のある話なぞ面白くないなwwww
悪循環、までならそうだよねーわかるわかるーと思うんだが
この業界その上金もない、通帳見るのが怖いって人も多いわけだしw
いいじゃん通帳見て幸せに暮らせよとしか。
マジでチラ裏だなw
わからんでもないけどな。
仕事ばかりしていると、仕事でそれなりに評価はされるが
人づきあいが薄くなり、友達とも疎遠に。
友達付き合いを大事にすると、仕事に集中できなくなってしまう。
両立は難しいのかな…
なんだそれww
二次同人やると仕事に集中できなくなるとかならわかるが
友達付き合いで集中できなくなるってどうやって生きてるんだ
友達に両立している人がいるけど、そういう人は2を見ないから
ここでアドバイスしてくれないだろうな…
両立って友達づきあいと仕事を?
本来どっちもするもんかと思ってた
同人と仕事は全く別だなー。二次同人やっても仕事に集中できないとかないわ
仕事集中できなくなるほどの友達付き合いって
毎週逢ったりメールの即レスや長電話とかか?
そういう付き合いを要求する学生時代の友人は確かにいたけど
疎遠になって正解だった。
そうじゃない子は残ってくし付き合いが楽。
>>120 ちなみに貯金おいくら?
私は最近7800万くらいいったお(^ω^)
他人の財布を覗きたがる下品な人っているよね…
ある意味幸せかもしれないが
友達付き合いで仕事に集中できない人は、本当の友達がいないんだよ。
集中が出来なくなる程度の友達なら邪魔だからね。
友達に気を使いすぎる人は友達関係難しいかもしれないね。
自分は仕事以外の時間はほとんど友達と遊ぶ派だから
スケジュール調整とか、ちょっと失礼しちゃった時は埋め合わせとか
それなりに気はつかってるけど、無理しない程度。
こうした職業だから、人付き合いって難しい点もあるけど
・こちらから連絡をとる(向こうはこっちがフレックスなんで連絡はとりにくい事が多い)
・仕事理由のドタキャンを繰り返す事だけは絶対しない(危ない時はその旨事前に必ず伝えておく)
この二つであとはなんとでもなりそう。
>友達に両立している人がいるけど、そういう人は2を見ないから
>ここでアドバイスしてくれないだろうな…
両立が難しいんじゃなくてこう言うこと言ってるから
単に友達がいないか出来ないんじゃないの?
あー、ごめん。
通帳の残高なんて数千円もあれば数千万もあるわけで、
「通帳の残高が増える」が金がある自慢と取られると思ってなかった。
なにこの流れ
友達っていうか、知りあったいろんな人からお誘いがあっても
仕事に集中してたら、出かけていけないし
時々は付き合って顔出してっていうのも、
複数の人から一回づつとかでも、週末って月4回しかないわけで
毎週割り当ててってわけにはいかないでしょ?
断ることが多くなると、その人からは誘われなくなるしね。
そういうのを考えると、同業とか昔からの友人ならともかく新規の出会いは
広げにくいなあと。
そんな感じです。
なんで友達いないって流れになるのかがわからんw
『両立』とか言うからじゃないだろうか
お互い社会人なら仕事によってはムラがあることもあるし、今回駄目ならまた
次回とか、今度はこっちから誘うねとかして関係は続いていくもんじゃね?
普通仕事と私とどっちが大事なのなんてことは、まともな感覚の大人なら
思わないもんだ
つか、仕事の邪魔になるような関係の友達ならイラネw
>>137 同意。
ちょっといじわるな書き方になるけど
136さんのは、まさに友達いない人の考え方だなと思った。
仕事やその他諸事情で、作家じゃなく普通のリーマンでもスケジュールは流動的な訳で
大人ならというか社会人なら1月に遊ぶ予定立ててキャンセル続きで7月になってしまっても
疎遠になんかならないと思うんだが
ちょっと断ったくらいで誘われなくなるってどういう友達なんだろう
誘われるの待ってばかりだったら、疎遠になるのはわかるよ。
誘われて駄目だったっら、次は自分からお膳立てして誘って、それが駄目だったら次また予定たてて…
てのの繰り返しで、それでも付き合ってける気の合う人同士が
何年かすると友達関係になるってゆー
自分の回りでも、誘われるの上等で、
誘われた時点てOK、自分友達関係まだ続いてる☆って認定しちゃう人いて困るw
そういう人って、誘われた時点て満足してるから、ドタキャンも平気だし
自分からのお膳立てとかもぜんぜんできないんだよね。
しかも自分でお膳立てしようものなら、相手のドタキャンとか夢にも考えないとか
ドタキャンされたら絶交とか極端な感じで、自分のメンツが全てというか。
そういう人って、結局「たまに誘わないと面倒な事になる知り合い」であって「友達」にはなりにくい。
そこまで意地悪な見方しなくても…。
流動的になりがちな仕事だし、つい自分都合でキャンセルしたり休みも合わなかったり…で
不義理しちゃうことあるよなあって話じゃないの?
また自分都合でキャンセルしてしまったら…という気持ちが働くと自分でセッティングもしにくいだろうし。
たまの休みはぐったりしちゃって遊ぶどころじゃなくなってしまう気持ちも解る。
そういう所を不義理せず仕事も遊びもパワフルに動ける人は凄いねって意味だと思うよ<両立
他の作家スレでも一般職の友人とはなかなか時間が合わず疎遠になってきた…みたいな愚痴割と見るしね。
そういうこと言ってる人は友達いないとか、さすがにゲスパーすぎるでしょう。
友達の性格も色々あるから出不精やら筆不精の子でも
遊びたかったら引っ張り出して飲みに行くよ
いやだったり面倒なら断るだろうし 誘ったほうもじゃあ今度ねで終了だろ
仲の良さなんか会う頻度や話す頻度に別に比例しないし
同業なんて年に数回会う程度だけど普通に続いてるし
旅行行ったりもする 友達ってそう言うもんじゃないのか?
なんか知人と友達がごっちゃになってるイマゲ
>そういうこと言ってる人は友達いないとか、さすがにゲスパーすぎるでしょう。
友達いないって言われてるのは
>友達に両立している人がいるけど、そういう人は2を見ないから
>ここでアドバイスしてくれないだろうな…
こう言うこと態々書くからじゃないの?
ここにいるやつは両立できない奴wwって言ってんだから
一体何がしたいのかわからん
揚げ足取り合戦なだけな気がする
>>129はネタだと思う
全然関係ない板で、貯金7800万っていうのを見たばかり
友達なんかいちいち認定しなくても勝手に出来てるもんだろうに
どうしても普通の会社員と誘う誘わないで友達関係継続しにくいなら、
それこそ同業者とお友達になればよろし
…しかし自分、全く同業者の知り合いがいない。同人でもトラブル避けて
あんまり人付き合いしないほうだし
たまにはタイマンでBL作家やってる人と酒と愚痴の語り合いをしてみたいもんだ
>143
?それ別の人だと思うんだけど。
投稿されてしまった。
>143
>>友達に両立している人がいるけど、そういう人は2を見ないから
>>ここでアドバイスしてくれないだろうな…
>こう言うこと態々書くからじゃないの?
それ書いたのはまた違う人だと思うんだが
あと、
>ここにいるやつは両立できない奴wwって言ってんだから
どのレスが?
自分が見落としてるだけか?
>>146 タイマンて、戦う気かw
同業者と友人関係を築くのは色々難しいよ。
相手と自分の立ち位置によっては、気をつけていても
愚痴が自慢と受け取られることもある。
自分は字書きだが、付き合いのある人は全員絵描きさんだ。
意識したわけじゃないけど、気がつけばこんな感じになってる。
フィールドが違うから、誤解も生まれない。
作業の種類も違うせいで、大変さをきちんと理解することは
できないけど……。そのあたりはお互い様だと思ってる。
友人は作るものじゃなくて、自然とできるのが理想だね。
同業者同士は難しいとはよく言われるよね。
漫画描き同士とかイラスト描き同士も難しいみたいだ。
でも仕事を諦めた者同士、仕事が欲しいと焦る者同士、逆に売れっ子同士だとつるむことが出来るみたいだけど。
自分は会社員半分同業半分かな…特に同業だから難しいとは感じないけど。
会社員の子達とは休日があわないのであんまり会えないけど
時々旅行したりたまにディナーしたりだわ。
普段は同業とつるんでるな…と思ったが、よく考えたらBL作家はいない。
他種漫画家か専業同人かプロアシ、という
まあBLじゃないけど同業と言っていいだろうって感じの人達だけど
休みにの感じがわかってるし、萌え話もできるし、朝まで飲み会wもできるし
同業ならではの気楽さはあるね。
会社員の子達よりは、深夜から合うなどの時間の融通がきくので合いやすさは感じる。
続くのは結局相手の仕事じゃなく相性だけどね。
10年くらい前、ドピコの一同人者だった頃は、本当に作品の感想とかもらえなくて
大型イベントでも3冊出ればいいくらいで、感想もらえるようになりたい、
売れるようになりたいと思ってた
同人で中堅くらいになってからは、将来はコレで食べていけたら幸せだなと
そういう願望は全部実現したのに、なんか満たされない
そしてとうとうこうなりたいという願望はなくなってしまった
何故か色々妄想気味にああなったらいいな、こうなったらいいなと思ってた
ドピコだった頃が一番楽しかったような気がしてしまう。不思議
>152
願望持つのもものすごくパワーがいるから、お疲れでパワーダウンしてるのかもよ。
状況が上に行くほど、その上となると実現が難しくなってくるというか
現実が見え始めると、最初っから無理と感じやすくなるよね。
例えば今から他誌のトップ目指すとか、他ジャンルに進出してトップをとるとかw
子供の成長と一緒で、創作者としてまだよちよち歩きで何も見えないうちは
何もかもにがむしゃらで楽しく、努力すれば確実に実になってゆくけど
実現の大変さが行動より先に見えるようになっちゃうと、先を目指すのって精神的に苦しくなる。
そういう壁が見え始めると、ベテランでいつまでも活躍する人の偉大さを知るよなあ…
少なくても感想貰えた新人のころが懐かしいな…
雑誌のアンケ悪くて長編予定が打ち切りになったよママンorz
キャラに愛情あっただけに無理やり終わらせるのが悲しい
>>154 ファンレターも新人のころの方が来てたっけ
読者にしてみれば「自分が発見した!」というワクワク感があるからだろうなあ
手垢のついた中堅にはそんな情熱は注いじゃくれないってか…
打ち切りじゃないけど自分からマキ入れて終わらせたことはあるよ
ヘタレだから打ち切り言い渡されたら立ち直れないと思ったんだ
こっちから申し出たら担当さんもホッとした様子だった
やっぱりお荷物だったんだなと思ったよ
アンケで打ち切りになるの?
コミックス実売とか関係なく?
>>155 中堅になると良くも悪くも安定感が出ちゃって読者側もすっかりお客さんに
なっちゃうんだろうね。いやまあお客さんなんだけど
いつでもサービス提供するのが当たり前、みたいな
それがちょっと寂しいっていうのは作り手側の我儘なんだろうなあ…
でも一昔前は商業作家でもファンレターに返事やハガキ出す人も結構いたけど
昨今は作り手側もいちいちファンレターに返事しない人も大分増えたし
色々ドライな世の中なのかもな
自分は返事出してるよ
…出せるくらいの数しか来ないんだ
自分はデビュー前にファンレター出してたけど、一通も返事が来なかったなw
時期によって返事出来ない事も多いから、一括して年賀状や暑中見舞いで
お礼出してる。
文見て返す人と返さない人選ぶな…。昔メールに返信して、粘着された思い出があるので
なんか頭が変だなこの人、ってファンたまにいるんだよ。
161 :
159:2009/07/18(土) 09:36:20 ID:n/TTA8Km0
家族にBL読んでること内緒にしてる人もいるし、ハガキってマズくないのかな?
「お手紙ありがとう」だけでも、何の手紙書いたの?と迫られて困ったらと思うと出せない。
といっても、手紙も出してないんだが…
正直、返事を書かないほうがいいだろうなって人はたまにいる。
フェイク入れるけど、私の作品の受けと自分を重ねて、
「私も○○(キャラ名)みたいに昔はウリやってたわ」とか。
で、ウリをやってた彼女からご指導や上手く書けてましたとお褒めの言葉が入る。
友達は「○○先生を見習いなさい」みたいな手紙を貰ってへこんでた。
色んな人がいるもんだ。
返事いらん人はちゃんと「お返事いりません」と書いてるしなあ
逆に必ず返事寄越せとばかりに80円切手を同封する人もいるし
ほんと色々だね
話ブタでごめん
モバイルコンテンツの規制が始まるみたいなんだけど
電子書籍も規制対象になるってことかね
ダウンロード販売好調みたいだけど、どうなるんだろう
エロエロはアダルトカテゴリにってだけじゃないの?
性器描写のないぬるい物はそのままじゃないのかね。
今回のは小説もだからけっこう引っ掛かりそう。
エロ全消しとかあるもんなー。
小説もKOKOがアウトなら、BLほとんどアウトだと思うが…
なんかさみしいお…
いつも側にいるお
170 :
2/2:2009/07/23(木) 07:02:41 ID:55DKXIBb0
みなみはるお…
エロなしプラトニックBLが流行する予感
エロなしプラトニックが流行ったら…
自分終了だー。
読者としては流行って欲しいけど、作者としては自分終了です。
エロ無しじゃ特に小説は厳しいだろうな…
書けないことはないが、売れるかどうかは別問題だし
このジャンルではエロ無しが「流行る」ことは難しいんじゃないだろうか…
エロ全面的禁止!となったら業界全体いずれ廃ると思うな
マンガだけど、今は一部のバカ売れ作家以外ではエロぬるめがよく動いていると編集から聞いた。
エロだけ作家の自分に路線変更を求められても無理です・・・・遠回しにクビと言われているんだろうか。
それはエロぬるめだから売れるんじゃなくて、
売れるような絵柄や話を描く人が、エロぬるい作風なだけでは…。
ま、自分はエロ描くの楽しいので、やめる気はないわけだがw
エロ作家だが、エロは売れるから絶対条件!がっつり描いて下さい!って言われるより
エロはほどほどでもいいんで話重視でページ割いて下さい、って言われる方が全然楽。
たった24〜32しかない中で、エロばかり求められたら話が構成し辛い
読者が安直な刺激だけを求めず、内容を読むようになってくれるのはいい事では
いくらセリフやデティールに拘って描いても、結局エロしか見てないんじゃ虚しい
むしろエロ描写ぬるめの波が来て欲しい
BL書くのは好きだし天職と思ってるが、汁だくエロは苦手なんだよなあ
書けと言われれば書けるけど、どっちでもいいなら朝チュンで済ますか書きたくない
>>179 今でも汁だく書かなくても売れてる人は売れてるんだから、
仕事先選んで、自分が書かなきゃいいだけなんでは。
自分はぬる作家のほうだが、ぬるっぽくえろくも楽しいよ
アレがズバリばーんより、パンチラとかチラリズムに萌えるので
服の上から布地にそって撫でられていってしまったり
指のまたや足の内股舐められてとか、
着ている服の隙間に手を突っ込んでとか
いかに最後までせずはぁはぁさせるかを楽しんでいる
挿入なしでもいいよとか担当にまで言われてるぜ
だが売れてはないなww
生尻こそ至高
>>181 全体で3回はエロを入れてと言うから、挿入なしも一回に数えちゃダメかと
打診したらダメだと言われた自分からしたらうらやましい限りだw
たとえぬるエロの波が来てもガチエロ読みたい層はいるはずだから
自分はエロ作家のままでいるわ
春になれば陽気につられてエロが描きたくなり
夏になれば開放的な気分でエロが描きたくなり
秋になれば性欲の秋ってことでエロが描きたくなり
冬になれば人肌恋しくエロを描きたくなる。
エロたのしいよー。これからもエロ仕事がしたいよー。
>181
え、それヌルエロなの?
十分エロカテゴリだと思うんだけど。
まぁ、ぬるエロブームがやってきてそのあと
BL業界が衰退していけばいいんじゃないかと
ふと自虐的に考えてみた。
いいんじゃないかな?規制これから厳しくなるし
携帯でも儲からなくなりそうだし。
ぬるエロ作家さんは一般誌で内容の詰まった
エロなし朝ちゅんBLもの描きゃいいよ。
…ゴメン。なんかこの流れ見て心ささくれだってしまった。
規制といえば、みんな担当さんから
高校生はダメとか、新たに
なにか言われたりしてる?
自分はどこからもなにも言われてないんだけど。
スクエニとか自主規制始めてるとこもあるようで気になる。
>>187 エロは不滅です。
愚痴
新装版が出る作家さんが羨ましい
そういえば、携帯の規制の話はどこがソースだったの?
前に話題に上がったとき、ニュースとか探してみたけど、
見つからなかったんだが…。
私も
私も
私も…
mixiかyahooのどっちかで見た気がする。
吐いたら仕事に帰るので愚痴吐かせてください。
先日担当にわたしのエロシーンとかアンケいいってほめられました。
でも、ほめてくれた直後に
「エロはBL業界でもカースト低いけど売れるから
エロ担当作家としてがんばってくださいね!」
「そんな人のおかげでお話をじっくり作るタイプの作家さんが
育つんですから!」
お前…もうちっとものの言い方考えろや!(`Д´)シネクソ
仕事に戻ります。
そんな担当、言い返したれや!
向こうが天然っぽく嫌味っぽいこといったら
こっちもて天然っぽくにこにこ笑って言い返す
これがもうコツだとこの業界にきて覚えたぜ
あくまで天然な感じでな!
「え?じゃあ私、カーストの一番下ってことですか?それちょっと悲しいなぁ」とか
「ええ?じっくり書く作家さんの踏み台ってことですか?切ないなぁ」とか
笑って言い返したれ
>>196 笑って言い返す197もいいが、
むしろ、
エロ担当作家の担当編集も、きっとカースト制度のどん底ですけど
一緒に踏み台になりましょうね、と引き込んでやれ!
つーか、無神経なことを言う編集に限って、
自分をバカにされると、すっごく敏感に言い返すのは
どうしてなんだ!
その鋭敏さ、もっと別のことに使え!
いや、「BL編集なんて漫画界でのカースト低くて大変ですよね…
低い者同士、これからもよろしくお願いします!」くらい言ったれ
それであっちの機嫌損ねてダメになるならそれはそれ
売れるエロを描けるんならいくらでも仕事あるよ
経験上、エロを見下してるBL編集ってろくな仕事をしない人が多い
あ、トロトロ書いてたら
>>198さんとかぶってしまった…スレ汚しごめん
あのさ、こういうときいつも思うんだけど
その担当って結局それ言うことによってどうしたいんだろう
単にそゆこと言えちゃう自分カコイイなのかしら
何も考えてないから言えるんだと思うよ。
案外無神経なことを言う担当さんが多いようでちょっとホッとした
すまん、自分疲れてるんだorz
むしろ自分は本音をポロッと言ってしまう質だから
失礼がないように頭の中で反復させながら話すから疲れるわ…
197-198-199みたいな事は絶対言えんw。言って自己嫌悪になるのが嫌なんだよな〜
「私本当にエロ担当で役立ってるんでしょうか?ならそう思って頑張ります」
私ならこう言いそうw自分を下げてなんとかプラスに考える方が楽なんだよね…
つうかカーストを引き合いに出す無神経無知さがスゲエな
一体どんな倫理観してんだろ
…むしろわざと傷つける意味で天然ぶって言ってるんじゃないの?
でも、エロすごくて売れっ子で人気作家の人なんて
けっこういると思うんだけど、
どこら辺をカースト低いと言ってるんだろう?
カースト低かろうがなんだろうが、売れれば勝ちだと思う。
「×××ネタ書いてください。そうじゃなきゃ売れないって、営業が〜」
とか言われてしまう自分よりは、遥かに……。
結局、2ちゃんでアンチにいつも叩かれてても
常に売り上げ良くて読者もガッチリついてて
プロとしての仕事ぶりも普通に信頼ある、
っていうのが最強なんだろうな
作品としては素晴らしくても、やはり売れてナンボっていう…
素晴しければ売れるんじゃないだろうかw
だよね。自分はエロ作家だけど、ときどきムカつくときがあるよ。
売れてナンボの世界で需要の低い朝チュン書いて、
繊細で中身の濃い作品ですとブログで持ち上げられてる作家とか見ると、
でもその人売れてないですよと凸メールしてやりたくなる。
売り上げじゃ朝チュンはエロに勝てないからね。
そこまで考える>211にはちょっと引くわ…
勝てる勝てないなんて考えてどうすんだ
それぞれが自分の持ってる分野で売れればいいことだろうに
自称評価のぶろがーなんかほっときなさいな
( ゚д゚)
自称批評家だった
まーでも>211の気持ちもわかる
さすがに凸してやろうとかは考えないけど
自分もエロ作家だが、朝チュン作家さん側はどう思ってるんだろう
「安易にエロに走りやがって」とか思ってんのかな
人を興奮させるって難しいんだが
マンガだけどエロは好きだけど、隠語がバリバリ出てきたり、プレイメインだったり、
あけっすけな男性系っぽいエロは苦手。もちろん個人的な意見ね。
たとえば、某出版社のAVのような煽りをつけられると、仕事を依頼されても躊躇してしまう。
もちろんその中でも、支持される作品を描いてる作家さんも少なくないので
一概にこれが駄目とも言い切れないのが、人気商売の性だと思うけどね。
エロガチュは苦手だから商業ではさほど売れてるほうじゃないけど、
同人だけで1千k以上売るからなあ
好きなもの書いて食ってけるから評価はどうでもいいや
>217
ちょっと待てw
その単位はそれでいいのかw
だめだった、悪いw
エロ無し朝チュンの作風だったが、実はエロ大好き
いきなり汁だくエロに転換したら読者はびっくりするだろうか?
自分も朝チュン作家で、エロも大好きだけど、
自分がエロ好きだからって、それが描けるとは思わない。
描いてみてはと言ってくれる編集がいたら努力すると思うけど。
それぞれの特性を伸ばした結果が今なのじゃないかな…
読み手としての自分はエロければエロいほど、ラッキー!と思います。
211は売上の割にちやほやされないのが不満なんでしょ
エロとか朝チュンとか関係なさそう
血気盛んだなぁ、読者ブログ見て他作家が誉められてたからってなんとも思わないわ
というか、自分はもう気力減退で編集に迷惑かけまくってるせいか
今まで再来年まで埋まってた予定が、来年はまだ半分しか入れてもらってない状況
普通焦らなきゃならないのに、来年は休めるかも…ラッキーと思ってる時点で終わってるわ
デビューからずっと修羅場続きでもう疲れた。誰が売れようが興味なくなってる
エロが安易だなんて思ってるの描いた事ない読み専だけじゃね?
絵も構図もエッチの流れもワンパターンにならないように頭使うし
テンション上げるのに体力も使う
自分は歳をとるごと朝チュン傾向になって来てるよ…
>>220 自分はでデビューしてからこのかたラブエロばっか書いてきたけど、
最近愛なし鬼畜エロも考えられること発見。
書いてみたい気もするけど読者さんに嫌われたらと思うと踏ん切りつかない。
仕事なくなってきたら起死回生をねらってチャレンジしてみようかな。
>>224 エロは難しいよね。
前書いたのと似たような描写になりがちだし
何よりテンションあげなきゃならないってのは心から同意。
自分はエロが少なめで、何とか濃くしようと努力してるけど
それをしっかりやってる作家はほんとすごいと思う。
>>225 愛なしは編集から止められるんじゃないかなー。
友達がそういうの好きでプロット出してみたけど
「ボーイズラブですから! ラブね!」と言われたらしい。
それに関しては私も編集さんを推す。
>>227 禿げ同。
書き手としてだけでなく、読み手としてもやっぱり基本は愛有りハピーエンドをお願いしたい。
自分は最後には幸せな気分になりたくてBLを読んでるので…。
まあ過程はかなり鬱でもいけるほうなんだけどさww
結構好きな作家さんの短編集を読んでて、一冊に二つアンハピー・愛なし入ってたら
すっごいテンション落ちた。面白くないわけじゃなかったのに。そんな自分に吃驚したさ。
それ以来アンハッピー・愛なしはせいぜい5年に一本にしようと誓ったwww
まあ好みの問題なのかもしれないけど。
鬼畜エロが
>仕事なくなってきたら起死回生をねらってチャレンジしてみようかな。
とか
228みたいなの見ると本当に自分は底辺作家なんだなぁと思った。
今はそこそこ売り上げいいって言われてるけど、
こーゆーのみてると売り上げ落ちてきたらどこにも行くこと出来なくて、
最後は作家やめるしかないか。
自分みたいなエロ作家には先もなければ希望もなく、
読者にも愛されない使い捨てなんだと思い知らされる。
>>229 いやいや、自分
>>225だけど鬼畜エロが底辺だって言ってるわけじゃないよ?
今の作風で付いてくれた読者さんがいる間は作風変えにくいなっていう話。
元々鬼畜エロの人がラブエロに転向するのと一緒だよ。
それに自分は仕事は今のトコ切れずにあるけど売れてない。
これ以上部数落ちたら印税テンパー切るよって宣言されたぐらい売れてない。
細々なら何かしら仕事はあると思うけど、売れるという位置なら、意外と普通のエロ作家は短命。
長く売れて生き残れるのは濃い作家。
『濃い』と言われるのは意外と難しいと編集が言ってた。
ただの表現マジックじゃね?
「濃い」なんてどうとでもとれるよ。
所詮、はたから見た結果論だと思う。
どこまでやれば「生き残った」と言えるのか、わかんないしね。
自分は「薄い」と言われることが多いんだよね
読みやすい文章とか先を読みたくなるような構成とかは努力次第で何とでもなるけど
「萌えが薄い」と言われたらすべて終わりというようなところがBLにはあると思う
「萌え」という得体のしれないモノと闇の中で格闘してるより
「萌え」を要求されないジャンルに行ってしまった方がまだ道が開けるような気もするんだ
流れをよまずに豚切りしてみるよ
持病が悪化して、とうとう医者から少し休むように言われてしもうたよ・・・
でも命に関わるような病気じゃないので、なんていうか休にくいったらないよ!
しかもいろんなとこで仕事してるもんだから、一つ延びると次も次もとまさにドミノ倒し状態。
なのに、じゃあぎりぎりまでまちますとか、仕事先がどこも譲らねぇ!
クビ切られたりしたら困るしと、二年先までぎっしり入れてた自分も悪いけど、
こういうとき自転車操業は困るね・・
どれかを無理矢理にでも削って取捨選択すべきなんだろうか
みんな、カラダは大事にな!
>234
命に関わらないドクターストップというと、ずばり痔ですね?
自分…
>>234 大変そうだが、結局、自分で決断するしかないと思う。
版元は勤務先じゃないから悪化しても面倒見てくれないし、責任も取らないよ?
一番怖いのは、「死に至らないけど、働けもしない」状態になることだと思う。
複数社とつきあいがあるなら、各社1〜2ずつ減らすとかできないかな。
2年先まで入ってるぐらいなら「その先でも空くまで待ちます」って編集部も
あるって意味だと思うから、本気で相談すればわかってくれるのでは。
あなたが流されそうなら、そりゃ自己責任としか言い様がないけどね。
ともかく、お大事に。
>>234 身体が資本の仕事だから、まずは健康を第一に考えたほうがいいよ。
それとごめん、ここの姐さんたちにちょっとお聞きしたいんですが。
2年先まで入ってるって、新人さん以外なら普通のことなんじゃないんですか?
もしかして、この先2年間埋まってるって詰めすぎなんですか?
ちなみに自分は字書きで、年間4〜5冊ペースです。
>>237 ペースは人によるけど、例え三年先まで予定が入っていても
年間4、5冊なら詰めすぎではないのでは。
234さんは、一つやばいとドミノ倒しになっちゃうぐらいの仕事量を
ぎっしり二年先まで詰め込んでしまったと書いてるわけで。
年何冊で詰めすぎかだって人による。
年7冊以上軽々書ける人もいれば、年3冊で死にそうな人もいる。
結局自分のやれる範囲でやるしかないんだから
人に仕事量聞いて判断してもあまり意味ない。
>>238−239
レスありがとう。そうだね、自由業なんで自分のペースでやるしかないよね。
無理ないように入れてるつもりだったけど、急な病気とか考えると、
二年は入れすぎなのかなと思ったりして、
みんなどれくらい先まで予定入れてるのか気になっちまいました。スマソ。
切れ痔どうしたら治る?
立ち仕事していたときは足は太くなったけど痔には縁遠くて便秘じゃなかったのに
作家業やりだして便秘がちになり痔になり
座薬や塗り薬で対処していたのに
今は治らない
つ病院
市販の薬は症状を和らげるけど完治しないよ
と経験者の自分が言ってみる
>241
某売れっ子DJが言っていた
「大昔の洗剤の箱みたいな大きい箱に入った
美味しくないコーンフレーク」みたいなやつを食べると、
「天狗様の仕業じゃぁあぁぁぁ」ってぐらいウンコがたくさんでる。
しかも、下痢とは違う、なんとも言えないsoftlyな感じの。
そう……ホイップクリームみたいな。
私は近所にや○や(やおやじゃない)という店があり、
そこで一番安いミュー○リーというのを買って、一日一回くっているが、
もう半年以上切れ痔になってない。
鶏の餌みたいな感じだけど、とてもいい。痔主にオススメ。
お大痔に
やる気ってどこからやってくるのだろう
漫画の現場で見たオカノ先生のように
集中力を招来降臨させるような
そんな事ができたら…!
ありがとう
ヒサヤ大黒堂で買おうかと思ってました
フレークは薬局で売ってるなら欲しい
市販薬に頼ってたんですが
出血が多くなってきたので病院も行くしかないですよね
尻を調べられるのは気が重いです
>>243 なんでコーンフレークをそのままでミューズリーを伏字にするんだ(笑)
自分もミューズリー好きだ。繊維質多くて胃が弱ってるときはお勧めしないが
お通じにもいいし、ダイエットにも効果的
>>245 相手は年間何百人と尻を診てる尻のプロだぞ
そんじょそこらの尻にはびくともしないさ! 痔なんて一番ポピュラーな
尻の病気なんだから、堂々としていってこい!
痔には運動がいいよ
仕事に飽きたときに、散歩
私はこれでだいぶ改善した
食べ物と運動でだいぶ改善できるかと
それ以上に進行してるなら、病院いけ
妙齢の女の尻を前にして「あんた騎馬兵にはなれんなあ」とおっとりと言うのは
じいさま医者のやさしさなんだろうか…
>>248 ワロスww素敵ジイサマ医者だ
酸化マグネシウムも体内の水分を集めてンコーを軟らかくするから
併用出来たらいいかも あと個人的にビフィールおすすめ
散歩は気持ちいいが日焼けどめ塗ったり帰ったらシャワーで落としたり
それ以前に外に出ていい身だしなみ作るのががめんどいー
85分速歩きすると脳がアイデア生むらしいんで頑張ると
何だかんだで2〜3時間食ってしまう
85分だと
私ならきっと死んでしまうな・・・
>漫画の現場で見たオカノ先生のように
集中力を招来降臨させるような
そんな事ができたら…!
ちょーーーーっ!kwsk!
先生はお舅さまを降臨させることも出来ると聞いたような・・・
「陰明師」の前半は好きでした。本当にありがとうございました。
>>251 先生は収録当時筆でペン入れしていて、
ペン入れに際し白い服に身を包んで人払いし(カメラマン一人だけ許可)
それこそ「降ろす」みたいに巫女さんのような面持ちで
スピリチュアルに精神統一なさった後原稿に向かってらっしゃったのじゃ
同じ総集編にエグチヒサシもあったんだけど、
原稿〆切予定の翌日にあたる仕事場収録日にどこかへ失踪
後日のスタジオ収録日には原稿白い状態で現れるという伝説健在ぷりだったw
仕事に疲れはててた時、友達の作家と「白いワニ見えないかなあ…」って
話し合ったことあるな。
なんかもう、そこまで行ったら何もかも許されるんじゃないか、みたいな。
ところで、ミューズリーって初めて知った。
フルーツグラノーラが好きでよく食べるんだけど、違う感じ?
味や効果に大差ないなら、フルーツ〜でいいかなって思ったんだが。
>>253 グラノーラはミューズリーに砂糖まぶして焼いたもの
精製前と後で玄米と白米の関係みたいな
高いのはドライフルーツたっぷりで美味しい。安いのはフルーツ少な目で
ただホントに鳥のえさって感じなので、慣れるまで時間はかかるかも
今は大好きでミルクなしでもボリボリ食べちゃうよ
>>245 ヒサヤ大黒堂はやめておけ
病院のが安くて安心
自分は痔が大腸ポリープまで発展したよ…
今のところ問題ないみたいだけど
癌とか不安でgkbr
切れ痔ならかなり悪化してても他の痔に比べて治りやすいから
都会なら女医もいるから探してみては
自分かなり幼い頃から切れてて
今でも毎日切れてるんだけどやばいのかな・・・・
昔からだからあんまり気にしたことなかったんだけど・・・・
>256
自分も30年キレ気味だったが、ソフトリーな作品を体験すると
いままので自分の作品が間違いだったと気付くはず
何度も同じところが切れてると、がん化しやすいらしいよ
切痔が長かったマイ父は、五十代に入って良性腫瘍で
手術しました
屈辱のポーズを取らされたと、後で何度も言ってましたよ
最近は犬伏せじゃなくて横向きらしいけどね>ポーズ
痔になってくると、受の*を解すシーンがいい加減な描写になるから
そういう意味でも早く治した方がいいのでは?
食生活も大切だけど、ちゃんとした椅子使ってる?
思い切って良い椅子買ったら、色々改善したよ。
*も良くなった。
椅子変えてからというもの肩こりも腰痛もなくなっていいことだらけだよ
長い時間作業するなら絶対いい椅子にしたほうがいいよ
オススメのイスをkwsk
むかし、事務用のメーカー製で背もたれが高くて
腰椎カーブサポート付きのちょっといい奴買ったんだけど、
自分、けっこう小柄だからかサイズが合わなくて、
逆に使い辛かった……
一番快適なのは乗ってる狭い軽四の運転シートだったりする
あれが部屋用のイスになったらぜひ買いたいくらいw
>>263 自分はアーロンチェア。18万のやつだけど、ネットで売ってる7万くらいので
よかったかもしれんw
原稿中は持病と化していた肩こりもなくなったし、何時間もPCに向うと
嫌な感じに痛んでた腰も痛まなくなったよ
眼精疲労の限界まで仕事が出来るいい椅子だ
眼精疲労と言えば、最近目が限界らしく追い込み時期になると
モニターを見ても情報が読み取れない。光が目にささるように痛い。
医者は仕事を休むか作業時間を減らすか1時間ごとに休憩をとれと言うが
それができたらこんな症状にはならないですと思った。
姐さん方は目のケアはどうされていますか?
>>265 もうやってたりメガネじゃなかったら意味ないかもしれないけど
疲れ目用のレンズを入れた仕事用メガネを作ったらだいぶ楽になりましたよ
あとは気休めにマジカルアイの本見るくらいかな
>>263 アーロンと迷ったけど、
椅子の上でだらけたかったからコンテッサにした。
5万〜ぐらいの値段でも、かなり良い物に出会えると思う。
>265
一時間おきに休憩が一番現実的でしょ……
仕事が出来なくなったらどうするの
269 :
風と木の名無しさん:2009/07/31(金) 00:42:55 ID:9e3i+82n0
私は体調崩した時期、机に向かえず布団の中で携帯で執筆したことある。
推敲はさすがにPCだけど。
原稿用紙50〜80枚くらいまでなら一気に携帯でいけそうだと思った(書きにくいのは確かだけど)
携帯で書いたことある姐さんいる?
>263
自分はバロン使ってるよ。アーロンやコンテッサに比べると比較的安価ってのもあるけど
自分はアーム要らなかったからアームなし選択出来るのが良かった。
小柄ならアーロンからも確か小柄な人用のが出てるはずだし(ミラチェアだっけ?)
他にも色々出てるはず。
>>269 >269
あるよーノシ
予測変換あるから結構便利だったりするw
打つ速度はPCには勝てないけどね。
風呂でも電車でもとにかくいつでも打てるから
病気の時でなくても外出中ヒマな時は携帯で打ってメールでPCに送ったりしてる。
>>269 自分も携帯で書いたりするよー
章の始まりとか、電車の中や出先で浮かんだりすると
そのまま携帯で打って、やっぱりメールで送ってる
あともう暑くて、PC立ち上げたくないような日とかw
ポメラも買ったんだけど、自分は携帯の方が頭に文章が浮かぶみたいだ
ただ、表示される文字数が少ないから、後でじっくり見直さないと
繋がりが悪くなったりするけど、
それでも不思議と、いつもの自分の文章のリズムにはなっている
携帯で書いても、携帯小説みたいな文体は書けなかったな…
でも実は、DSかPSPで、それなりの長さの文章を書けるという
夢のようなソフトが出てくれないかと、切に願っている…
ダメか?DSの手書き機能とか使って!
漢検ソフトや英語づけがあるんだから、どうにか…
>>265 そこまで悪化してるのに、そんな時間もとれないって…。
ほんとに見えなくなってからじゃ遅いよ?
268さんに激しく同意だ。
もうちょっと身体を労らないと、あとで後悔することになるよ。
自分も最近目が痛いので、bui(ビュイ)っていうOA用の眼鏡を
作ってもらってる最中。
TALEXとかいろいろ出てるよねー最近は。
自分は度入りだけど、度なしでも作ってくれるみたいよ。
これで少しは症状が緩和すればいいなあ。
>273
最近ポメラをよく見かけるけど、それじゃだめなのか?
運転で必ずタレックス愛用だから、度入を作りたいんだが
ものすごい近視なので微妙に作れるかどうかの瀬戸際。
あのレンズ、カーブの限界があるんだよね…
度を落とせば可能だがどうしようか…卓上用ならいいかな…
>275 buiは大丈夫だった?>上限度数
>>276 ポメラにエディターのちゃんとしたのが入ってくれたら最強なんだが…
あと文字数制限が一ファイルあたりもっと増えてくれれば…
>>277 自分は視力0.2なので普通に作れた。
いまちょっと調べたら、ビュイはかなりの近視さんでも
大丈夫っぽいことが書いてあったよ。
>>278 文章打つだけなら、netbookでいいんじゃない?8〜10インチで2〜3万円代だよ
普通にネットも出来るしワードも使える。ポメラだとちょっと打ちにくい
>>276 ポメラも買ったんだけど、自分には何故か合わないらしく、
文章がさっぱり進まないんだ
初代GBを思い出すせいだろうか、バックライトが欲しいのかなあ
あと、あの華奢なキーボードが打つ時に気になってしまって
>>280 ネットブックは便利だよね
…意志が弱くてついついネットしちゃうのが問題だけどorz
自分はネット接続してるとついつい余計なことをしてしまうので、
ポメラでものすごく効率上がったよ。感動的なほどだったw
画面の表示も字数も少ないから、推敲せずにひたすら
書いて書いて書きまくって、後でPCに移してゆっくり推敲する
なんにも出来ない子だけど、初期ワープロと思えばいいw
キーボードがちょっと軟弱だけど、壊すほど打鍵強い
わけではないのでまぁいいか、と
283 :
風と木の名無しさん:2009/07/31(金) 21:06:30 ID:9bXOtUwn0
>>271 272
やっぱり携帯メール使う人いるんだね。
私a○にしてから始めた。
ド○モの250文字制限だったら無理だったかも
ポメラの日本語能力ってどのくらいかな
ATOK程度あるなら買いに行きたい
>>265 肝油ドロップおすすめ。
食べ過ぎないようにね。
>284
ATOKともう一つど忘れしたがメジャーなやつ、選択できるようになってたような。
MS-IMEだった。選択できるよ。
ポメラ買おうかどうか迷ってるんだよなあ…
パソコンで打ってたらついついネサフしちゃうし
携帯で打ってても今みたいについつい(ry
単語の辞書登録機能やコピペ機能はあるんだろうか
単語登録できるよ
登録できる数に制限があった気がするが、
三点リーダ等や登場人物名程度なら余裕
コピペもできるよ
自分もポメラいい!と思って実際秋葉まで見に行った口だけど、
お試しのポメラを打ってみたら、ともかくキーボードが打ちにくくてダメだった。
狭いのとちょっと華奢なのがネックだったので、人によるんだろうね
小さくて軽くて持ち運びにはすごいよかったんだけど。
時間あったらお試しで並んでいるのを使わせてもらうといいよ
仕方ないのであと三万だして同じ売り場にあったネットブック買った
ネットブックはネットに繋がない設定にして(ネットブックなのにな)
一太郎だけつっこんである
これで簡易ポメラだと言い張っている
ネットブック、バッテリーは大丈夫ですか?
たしかNECのLaVie Lightあたりはけっこう長かった気がするんですが、
半日こもるとかざらなので、心細いなあと思って未だアナログノート(紙)なんだけど…
自分ポメラ愛用で、しょっ中どうよと聞かれるんだけどw
自分の場合は、携帯で文打つのが目茶苦手、ネットブックは充電が駄目、
って理由でポメラに落ち着いたんで
その人が何を求めてるかって感じでなんともいえないんだよな。
ソフトや変換や画面や打ち心地にこだわる人には、絶対向かないし
ほんとにCM通りというか、いつでもどこでも一応持ち歩いといて、思いついた時
手書きのメモよりはテキストで打っときたいって人にはいいと思う。
外で本格的に仕事として利用したいんだって人は、おとなしくネットブックでいいような。
自分は書き散らした大量の草稿を後で組合すタイプなんで、すっごく向いてる。
バックライトだけが時々気になるが、バックライトつけてバッテリー食いになるより
今のままでいいかな。乾電池駆動が好きだから。
>>291 EeePCの1000HEは9時間持つらしいよ。
レノボやVAIOやLavie、今販売されてる中でこれが最長らしいです
ポメラは単4×2本で20時間持つと言われてるけど、
自分の使用感では若干短い…16時間くらいかな
エネループ買って充電池ローテでいけるからいいけど。
私は打鍵強い方だけど、底面のスライド補助スタンドで
十分キーは支えられてる。
キーボードは元々ノーパソ使ってたから気にならなかったけど、
ちゃんとしたキーボード使ってる人は不安になる程度の
華奢な感じではあるな。
キーを打ったときの沈み込みが深い方が好きな人には合わないかも。
とりあえず文書ベタ打ちで、推敲・校正はメインPCで、って
使い方が向いてるのかな。
実際に使ってみると、メーカーが○時間とうたってるのの
だいたい半分から6割って言われてるしね。
Eee1000HEはそれでも7時間弱くらいはもつらしい。
なんかちょっと前からポメラの営業みたいな必死なのがいる気がするんだが
ムキになればなるほど購買意識が遠のくなあ
イスのことkwskした小柄作家です
いろいろ教えて下さってありがとう。
自分でも色々調べたんですが、座面の高さが40cmより低くないと
今までと同じ 足が着かない→腰痛 のコースを辿るはめになるので、
机も含めて小柄仕様に買い替えたいと思っています。
アーロンのタイプAはまだ手が出ないので、giroflex 33か
イトーキのカシコチェアをお使いの方がいらしたら、
感想をkwskしたいのですが。
>>296 作家の立場で実際に使ってそれをレポしてくれてるんだから
自分は参考になると思って読んでるよ。
ポメラに限らず、ネットブックとかでも自分で使ってる機種で
使い勝手がどんな感じかレポしてくれたら嬉しいなあ。
Eee1000HEはキーボードの操作性が今ひとつという話だけど
実際に使ってる人いたら教えてほしい。
>>297 そこまで機種限定したならこのスレより生活板とかの方が
たくさんの意見を聞けるんじゃないか?
300 :
297:2009/08/01(土) 18:03:44 ID:Aj9LDe+L0
>>299 そうか、生活板とか家具関係の該当スレがありますよね
ありがとうございます。そちらに行ってみます。
>300
足が着かないことが問題なら足置き使うという手もあるよ。
自分も小柄でバロン使ってるけど、足置き置いてそのへんは解決してます。参考までに
ちびなんで机にあわせると足のつかない椅子ばかり
だから自分も足置き使う前提で選んだわ
ちょっと送れてモバイルギアのアテクシが登場
化石に用はないって感じですね
なんの話かさっぱりわからない
ガチンコアナログ人間の自分だお(^ω^)
バイト先にネトブク持ち込んでネーム切ろうとしてた同業者はどうしただろう・・・
>303
自分も長いことモノクロモバギの愛用者だったんだよ…なのに壊れたんだよ…
しかたなくポメラに…共通点は乾電池とモノクロw相違点はネットはできない>ポメ
ポメラのレビュー関係に「モバギ愛用ですた」って連中が結構いて、お前もかとワロタ
私も初代モバギのユーザーでしたよw
ポメラはキーボードの大きさが似ていて、昔を思い出すわ…
308 :
風と木の名無しさん:2009/08/02(日) 23:35:39 ID:iwAgZcPM0
ポメラに辞書機能があればいいんだけどね
それならネットブックか
10年くらい前、文豪の携帯ワープロアルデータが欲しかったよ
単三乾電池4本で60時間持続にwktkしたあの頃
買うタイミングを逃したのでやっぱり数年後モバギ買った派
15年くらいまえワープロを初めて買ってもらったときは嬉しかったな
デカいし重いしアホ変換したものだが、当時リア中だった自分はなんか
無敵になった気分だったw
当時それで20万近くしたから、ポメラとか安価で買えるようになって
ほんと技術の発達って素晴らしいと思うわ
311 :
風と木の名無しさん:2009/08/04(火) 00:06:51 ID:Oohrlv160
私の最初のワープロは書院でした。
しかもリア中でお金なくてモニター付きの高いの買えなくて(20万近かった>310)
2・3行しか表示出来ないのを買って使ってた。
FD使えるのを買った時は神の恩恵を感じた
目にはワープロの方がずっと優しかったなぁ。
そういえば中学生の頃に初めて買った同人小説、
結構なページ数だったけどすべて手書きだった…。
自分は字が汚いから、小説本は出せないやとあきらめた遠い昔。
ワープロが出始めの頃に、同人誌でよく見かけたのが
行間より字間の方が広くて、読みにくいレイアウトw
あれは機種によっては基本設定だったりしたんだろうか? と今でも不思議だ。
設定の仕方を知らなかっただけでは?
>>310 わかるよ。あんまり嬉しくてワープロを枕の横に置いて抱いて寝たw子供かww
修羅場の気晴らしにコンビニ言ってパンチとロン毛の載ってる雑誌買ったら
パンチのお方も漫画の原稿がお盆進行で修羅場っててぬるい笑いが浮かんだ…
意味わかんない方すまそ
高校生の時にパパンに買ってもらったワープロ
いまだに捨てられないよ
もう15年くらい使ってないんだけどさ
リボンとかまだあるのかしら
自分も最初に買ってもらったワープロ捨てられない
書院はもう生産終了して大分経つからインクリボンもなさげだけど、
感熱紙はまだ地味に売ってるよ
でも当時のフロッピーはもう読み込めないだろうなw
同人ハラシマスレみたいなのが、できないかな…。
内容フェイクでもいいからじぶんを追い込むために…
同人ハラシマスレにフェイク入れて書き込めばいいじゃん。
自分はあの手のジャーゴンまみれになったスレは居心地悪くて
受け付けないけど。
ここでまでハラシマだの粉雪だの言われるとイライラしそうだ。
堂々と「原稿が上がらぬわ! 締め切りは7月末! あと78枚である!」とか
ここで書いたらどうか。
まあぶっちゃけ自分の状況なんだが。
人に迷惑をかけてないのなら堂々としててもいいだろうけどね…
待たされてる側が
>>319を見たらもっといらいらすると思うよ
何にでもいちゃもんつける奴っているよな
7月末?
確かに編集や印刷屋、同業者で小説待ちのレーターが見たらいらいらするだろうな
匿名掲示板で、これ書いてるのは自分が待たされてる相手かも、って想像して
いらいらするってこと?
そんなんだったら、字書きがここで油売ってるだけでいらいらしそう。
実際に待たされてる相手がイベ出てたら、そりゃ腹立つのは当然だろうけどね。
>319
それだと、コミケ前とか大イベント前ならにぎわうけど、
普段のイベント程度ではそんなに回転しないじゃないか。
なんかこう、自分もやらなきゃ!的な焦りが欲しいんだヨネ。
327 :
風と木の名無しさん:2009/08/10(月) 01:24:21 ID:uwWj8Vd40
話トンだけど、姐さん方お部屋きれい?
私超掃除下手で、恥ずかしながら汚部屋の住人
ここ数日間頑張ってるけどスッキリするのは引き出しの中だけ<(T◇T)>
趣味や資料などで本や紙類とかが産卵して部屋の印象は変わらない
産卵こわいおw
329 :
風と木の名無しさん:2009/08/10(月) 02:01:58 ID:uwWj8Vd40
物は産卵していつの間にか勝手に増えるんだよぉ。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。エーン!!
産卵話の中すいません、新人からのつまらない質問をちょっとさせてください
姐さんたちはファンレターへお返事送られる時、リターンアドレスってどうしてますか?
こういうのは編集部の住所の方がいいんでしょうか
返事しないなあ…そもそもレターの体裁をとってないものが多いし
ほとんどサイトからのメールで来るよ
推理作家の先生にファンレター出したときは、自宅と思しきアドレスが書かれてたけど
>>331‐332
330です。ありがとうございました
自宅住所はやっぱりちょっと怖いので
編集部の住所で出してみようと思います
不覚にもワロタw
安い口なので、トワイニングのレディグレイとか置いてあれば
十分に満足できるんだけど>コンビニ
夏コミにいきさえすれば差し入れのお茶がたくさんもらえるとおもっいてるので
いまは我慢の子
お茶って腐らないし軽いし小さいしで差し入れにはぴったりだから(可愛いし)
差し入れ多いからね。クッキー類と並んで。
自分も大イベント前は期待、というより様子見でちょっとだけ買い控える。
有り難い話だ。
まあ、それとは別に自分の飲みたい種類があるなら当然買っちゃうけど。
差し入れに期待してトラタヌしたら負けだと思っている。
私んところにくる差入れは、チンコの形の水筒とか、チンコキャンディーとか、
男同士エッチしているタロットとか、
クリントン元大統領と愛人の子の人形とか、
そういう一風変わった物が来るので、トラタヌれないんだよな。
>>338 珍しいのはいいんだが
身バレしないかw
自分、甘いものがまったくダメなんだけど
いつも差し入れで貰って申し訳ない気持ちになる。
デビューした頃に好き嫌いを
プロフィールとかで書いとけば良かったと後悔してる。
今まで貰ったお菓子類は、全部、売り子さんや
友人にあげてるんだけど
もう、今更「甘いもの苦手なんです」なんて言えない。
つ「身体壊して食事制限」
今更言えないというのはあるよね。
自分は甘いもの大好きなんだけど、
クッキーだけは苦手なんだ。
でも差し入れのクッキー率が8割を越えてるので
食えなくて申し訳ないと思ってる。
>>341 それ、うまい言い訳だね。
昔はクッキー大好きだったのに
最近は年のせいかバターの臭いや甘いものが苦手に…
というのも、実は自分がそうだから使えるよw
自分はものすごい甘党で差し入れくださる方も甘いものをよくくれるんだけど、
ガムとキャンディーだけは駄目なんだよな…
紅茶・クッキー・パウンドケーキ類は大歓迎なんだがなあ
珍しいところでは箱入りのおせんべいをもらったことがあるw
友人には人からもらった食べ物は食べられないって人もいるけど、姐さんたちは
もりもり食べる方?
>>343 年とともに食べ物の好みって変わるよね
自分はスナック菓子とかプラザとかに売ってるような
チープなお菓子とか好きだったけど
甘いもの自体あんまり欲しなくなってきたよ
「最近体質が変わったのか、食の好みが変わってきました」もオススメ
今は○○(=苦手なもの)より▲▲(=好きなもの)の方が美味しいですね、とでもさりげなくかいてみたらどうかな
>>344 もりもり食べる!!
自分二次もやってるんだけどキャラの形の手作りクッキーもらって
うれしくてもりもり食べたら友達にドン引きされたYO!
変なもん入ってないと思うんだけど・・・
そんな警戒するもんですかい
dスマソ チラ裏スマソ
昨日の地震で、女性が一人死亡したけど、死亡原因が落下してきた数千冊の本による圧迫死だと……
ヤバい。うちも本の連峰ができている
絵の資料に買い集めた本は、分厚い本もたくさんあるよ
ちょっと処分なり、なんとかしなきゃまずいかと思った……
(冥福を祈りつつも、まさか、数千冊の同人の山ではあるまいな…と、思ってしまった)
>>344 自分も、もりもり食べる!
手作りでも、名前書いたカードや手紙をつけてくれてるから、あまり心配しないなあ
ラッピングも可愛く凝ってくれたりして、女の子から差し入れ貰うのすごく嬉しい
だからピザw
でも実は、ピザは滅多に食べない
>>347 自分も手作りのお菓子もりもり食べて引かれたことあるww
怖くないのって。世知辛い世の中だなあ。
>>348 女性で本に埋もれて死んだとなると、なんかヒヤッとするよね
他人事ではないと思いつつ、地震の3日ほど前に原稿が終わった開放感からちょっと
ラリってて、本の9割をブコフに売り払っていたのでなんとなく安心したような気持ちになった
自分は手作りでも気にせず食べる方だけど
以前夏コミのときにもらったケーキが
イっちゃった状態になってたことがあって
それからは何となく警戒してしまう……。
冬ならいいんだけどw
大手の友達は、手作りは申し訳ないけど
全部処分させてもらうと言ってたなあ。
髪の毛入ってたりとかあったらしい。
落ちてきた本は漫画や文庫ってニュースでいってたよ。
だからおたく系の方かなと思った。
手作りはなんか食えないな〜
故意に髪の毛入れるのはないかもだけど
偶然にとか、その人の衛生観念がどこまでなのかわかんないしね
>>353 シッ!
プロ作家気分を味わいたいんだよ。夏だからねーw
作家スレでブコフに本を売ると書き込む作家がいるはずないからな。
え、普通に売るけど…本がたまったらどうしてるの? 捨てるの?
自分はお金ない時代は古本屋に散々世話になったし、買うときは定価で買うけど
置く場所なくなったら捨てるよりは売るよ
あとプロ作家ってそんな気分を味わいたいくらい憧れの職業なのか
だらだら同人やっててスカウトされてそのまま商業もやるようになったから
そういうの考えたことなかった
ラリってたんだろう
そして今日も原稿終わってラリってるんだろう
お別れした会社の編集さんと、会場でバッタリ会ったりしませんように…
まあ向こうは気にしちゃいないんだろうけどさw
自分もだらけとかには売るなあ。
買うのは定価で買う。
ぶくおふに売るのは勝手だけど
作家限定スレで書くな、と思う。
売る物がなきゃぶくおふはやってけないんだよ。
自分は本はカバー外して資源ごみに出してるよ。
古本屋から作家や版元に利益還元できる仕組みができるまでは
申し訳ないがごみにする。
だらけのせいで書店が潰れるとは思わないが、ブコフのせいでどんだけ新刊を扱う書店が潰れたか…
そういう想像力もない人だから、作家スレで胸張ってwブコフ利用を叫べるんだろうな。
まあその売った本のおかげで
売られた作家の本が1冊新刊で売れなくなる訳だな
都内だけど、うちの町もブコフができて昔からの普通の書店
思いっきり潰れたもんなぁ。隣町行かないと新刊買えないよ。
他作家さんの本を中古で流通させるのは気が引けて、
これも申し訳ないけど読み終わった献本は溜まると資源ごみで出してる。
>>357 他のスカウトの心象が悪くなるからその下手くそなイヤミやめろ
そして敢えて言うが作家に憧れる人なんて沢山いるよ
ブコフの件含め、ダラダラ同人やって流れで商業移って来た
“才能溢れる”作家さまの想像力あれば分かるだろう
ただ357が憧れられる程の作家様かどうかはまた別の話だけど
憧れられた事が無いから“知らない”のかもしれないが
供給する側に立ってから中古書店に売るのもそこで買うのもやめたよ
消費するだけの時は気にしなかったけどね
書店、どんどん潰れるよね…
もう、普通の本も買えないよ。うちの近所。
近隣町の大型書店も、軒並みBLコーナー縮小してしまったし。
ぶくおふに書店以上の品揃えのBLコーナー作られたら
そりゃ、BLコーナーなんか作らないよな。
自分も、本は資源ゴミに出す
再生紙にしてもらうことで、エコっつーことで
古本も、絶版になってどうしても手に入らない本とかしか買わない
ブコフ儲けさせるのはごめんだしな
他の商品でも、極力リサイクルは利用しないかなー
フ
ブコフ、それほど品揃えよくないなあ…。
ほしい本はたいてい新刊じゃないと手にはいらないや。
古いすごく長いシリーズ物とかは助かるけど。
まあでも気にしない作家はしないよな
特に作家と言うか漫画家・小説家以外のクリエーター
(イラストレーターとかキャラクターデザイナー)に多い印象
もちろんそうじゃない人もいるだろうけど
昔そう言うことをブログで書いてて閲覧者にブクオフで?と突っ込まれたのに対して
「別にマンガ組合とかに参加してる訳じゃないし俺の勝手」と答えてた
有名イラストレーターの男がいて苦笑いだった
いやいやいや、レーターに多いとは失礼だ
印税なくても小説が増刷されることを
喜んでいる方もいるんだから
そうか、カバーはずしてゴミにすればいいんだ。
今までは束ねた上から紙に浸みるように墨汁かけてた。
>>373 カバーはPPかかってるから資源ゴミに出してはまずいかな、と
別にしていた…自分gj
だらけではほとんど感じないのに、
ブクオフはたまに行くと、なんかブクオフの本って臭い・・・・
なので買う気が無くなる。
だらけの方が回転がいいからかな。
>>373 墨汁もいいですが、水で濡らしてから紐で括るのも手軽ですよ。
カバーはやっぱり外します。乾けばバリバリ、雑誌ならベッタリ。
流れブッタ切るけど、みんな地震怖くない?
コミケの会場で大地震とかなったら、自分助かる自信ないよ
同じ机半分にしてる人が運命の友になるのかな……
大丈夫
一帯液状化で沈むから、向こうでコミケ続行
仕事だって企業も編集も印刷所も来てるんだし
すぐに営業再開するでしょ
市んだの気がつかないでまた原稿原稿の日々
市ぬまで原稿、市んでも原稿……かぁ
得ろ本に埋もれて市ぬのも、サダメ?
自分の人生が価値あるものだったかどうかわからなくなるな
こんな心配を深夜にしてる時点で
ポイズン
雑誌のアンケの順位って聞いたりしますか?
今まで一度も聞いたこと無いんで、聞いてみたいが恐くて聞けない
この道10年超えだし仕事した所も20は超える(メインは数社)だが
一度も聞いたことない>順位
仕事が続いてるからまあいいかってのもあるし
嬉々として言ってあげたいと担当が思うような
順位ではないんだろうという事ぐらいわかってるからw
自分も聞いたことないなー
送ってもらうアンケートコピーの枚数で、なんとなく自分で予想してる
予想っていっても3段階(良かった・まあまあ・イマイチ)ぐらいなんだけど…
おそらく順位がいいんだろうなってときは、担当さんが
読者の反応良かったですよーみたいにぼかして言ってくることがある
同じ作品のアンケ結果でも、話の流れによって
あれ評判よかったんですよ とも
編集間では良かったんですけどね〜 とも使い分けられてるw
ミケ参加したらこの時間になっても体の火照りが治まらん
水分摂ってたし打ち上げでも内外から体冷やしたし
帰って水も浴びたのに今保冷剤で手足冷やしてる有り様…
>387
良かった=200超
まあまあ=100超
イマイチ=50前後
自分はこんな感じだw
雑誌によって、よかったもの3作品までを書くアンケと
2作品しかないのとかまちまちなので
数だけでは判断できないなぁ。
もちろん3作品書けるアンケの方が多いし。
多いっていうのはもらえる数がってことね。
デビュー作が一番アンケ多かったってのも哀しいな…
担当から一度もアンケ結果もらったことねーや・・・
デビューしてから単行本オンリーの仕事しかしてないからアンケなんて…と
思ったけど、考えてみたら単行本にもアンケハガキってついてるよな
何も言ってこないということは、言うほどのものはないということか…
>>390 書(描)いてる雑誌の発行部数によるかも。自分のメインの所は100あったら人気の部類だと思う。
50でも評判良かったですよと言われるが、あれは社交辞令だったのかな…orz
ちなみに数字はコメントの数ね。◎○×の数はわからない。
>>395 担当さんが変わったら、アンケハガキのコピーが
がっつり送られてくるようになった。
だから、本当は来てるのかもよ?
まだヒヨッコに毛が生えたばかりのような新人なんですが、質問させてください
お世話になった出版社にお歳暮とかって送ったほうがいいんでしょうか?
時候のご挨拶とかされてる方いますか?
>398
貰ったら返す、あるいは礼状でいいと思うよ。こないならスルーで。
こないけど送りたい場合も、お歳暮つうより担当さんに会った時、
「差し入れです〜お歳暮みたいな〜w」的に渡した方が目立たない。
新人のうちからガツガツがんばると続かなくなるし、自分のできる範囲で。
自分は来るとこだけ返してて、懇意にしてる人には、たまにお土産や差し入れを入れるぐらい。
担当さんも原稿取りの時差し入れくれたりするから、お返し程度のもんだけど。
会社によっては担当のお土産って自費だったりするから、気持の問題で返すだけだけどね。
前にこんな話題だった時は
やる人もいるだろうしやらない人もいる
やらなきゃいけないって事はないでFAだった
駆け出しに毛が生えた程度ですが
一切やってない(やれてない) 年賀状や旅行土産も送ってない
貰いっぱなしいただきっぱなし
編集部に顔出す機会があった時に手土産することがあるくらい
でも自分が世話になった編集部ってお菓子が豊富な所ばかりで
かえって邪魔かもと思ったり
うん、人それぞれだよね。
贈れば優遇されるってことはないし、同様に逆もないし。
お礼言うだけなら、電話もらったときとか、プロット送るついでで問題ないよ。
でも新人さんってことは、まだ頻繁に電話連絡が来るわけじゃないのかな?
だったらメールで「ありがとうございます。がんばります」でいいんでないの。
一番大事なのは、いい仕事することだしね。
あ、自分は年賀状だけは出してます。
あとは編集部行くときに手土産持ってくぐらいかな。
でも、それぐらいはこの仕事に限ったことじゃないしね。
えらい、自分は年賀状だけはだしてない派w
昔から無理…時期が悪いし早くに準備をするというのが目茶苦手。
贈答品関係は大丈夫なんだけど、文字・郵便関係全滅だ。
メール時代になって多少は改善して
今はメールなら年賀状も、そこそこ出してるような出してないような…
まあ仕事ちゃんとしてりゃ、普段の付き合い(贈答や仕事以外の手紙)は
どうでもいい話だとは思うな。ほんと礼節どうにかして仕事増える業界じゃないからw
原稿料が安い
デビュー7年め、単行本が9冊、再販もかかる。
けど 5000〜6000で描いてる。あんまり売れてないとはいえ、
自分、いい加減交渉してもいいんじゃないだろか
けど来年仕事埋まってない。怖くて交渉できん…数社で交渉すんのも面倒くさい
マンガだよね?どばっと言わなきゃ平気でしょそのレベルなら。
一気に全社交渉しないで、連載始めとかとか単行本時に順次言ってば?
500円づつか1000円づつ交渉で。2000円とか言ったら向こうも怖がるけどw
ところでーと切り出して、単行本記念に500円ほどの原稿料アップ可能でしょうか?
上の方に聞いていただけますか?と聞けばいい。
今不景気だし今回駄目なようなら又の機会でもかまわないのですが!と
予防線はっとけば安心w
でも7年で単行本9冊は少ないね。普通デビューから5〜10年が単行本の冊数の稼ぎ時だから…
再販かかるなら平気だとは思うけど。
新しいところで始める時に、いくらでと交渉するのが1番だけどね。
他社の値段おいくらですかと聞かれるから、
その時にちょっと上乗せして言うか、○円前後とちょい多めを言えばいいよ。
デビュー15年↑ 単行本20冊↑ 再版はかからない
原稿料は7500〜8000。
来年の予定は7割くらい埋まっている。
ちなみに値上げ交渉と営業はしたことない。
稿料が上がったのは新しい会社で仕事させてもらうとき
むこうが提示した金額が今までの会社より高かった。
あと、ずっと仕事してる会社でいつのまにか。
基準になるかはわからんががんばれ
>>403
マンガだよね?
びっくりした。自分の5倍だ
再版かかるかからないって基準になる?
初版がどれくらいかわからないことには比べようがないんじゃないのか。
20冊も出してるなら、出版社もある程度出る数もわかってるだろうから
初版高めで出して再版かかんないだろうし
再版かかるっていっても初版が低かったらそりゃかかるだろっていう。
>>406 ごめん。漫画です。
>>404 405
有り難う
そうか、キャリアある方でも8000の業界なんですね
因みに初版は1.5万程度です。増刷で1万後半〜2万弱辺り。5000で我慢すべきレベルでしょうかね
同じような状況で5000で描いてる方いらっしゃいますか?
交渉していいもんか、その基準を知りたいです。
デビュー誌がそもそも安く、2年目くらいからすでに4社でやってしまったため
初めの段階でお安いお値段で全て交渉してしまったため、そのまま現在に至る…
その為一社であまり貯まらず、コミックスの量も少なくなってしまった。後悔してる
他に営業しないと原稿料あがらないのか…これ以上5社6社増やすのは
コミックスもさらに出にくくなるし、一社の露出が今でも分散してるので避けたいなぁ
>>403 自分もほぼ同じ感じだ。
違うのは予定が数年先まで埋まってる事ぐらいか。
でもやっぱり交渉はしづらい。
もっと売れてから言えと思われそうで。
特に最近は不況でどこもしぶってる感じがするし。
金額や部数の話とかときどきでるけど、正直なところ
「人による、会社による」としかいいようがないんだよね
毎回その結論だよ
単行本の部数が低いかわりに、一回の原稿料が高いところもあるし、その反対もある
一枚の原稿料を上げすぎると、今度は下げにくくなるから切られやすくなるとも聞くし。
人によってさまさまだから、周りはどうなのか気にしても正直あまり目安にならないよ
ただ、もう七年も続けていて単行本も順調に伸びてるなら
普通に「そろそろ原稿料あげてもらってもらえませんか?今のままだときついので」って聞いてみたらどう?
こっちからいきなり二千円あげてくださいって言うよりずっとマシだよ
他社に営業するより、ちょっとずつ上げてもらう方がいい
>>409 昔は数年先まで入れてたけどね。一時受けすぎて数がこなせなかった。
原稿が遅いから様子みられるようになったかと
自分もそれ以来あまり数年先までは迷惑かけるのが怖くて
一年ごと年末までに埋まる感じにしてきた
今年は埋まるのが遅いな〜って感じだけど、まだ半分くらいかな
締切破り常連だから、安くても仕方ないかなと折り合いつけてきた。仕方ないかな…。
>>411 最後の一行激しくおまおれ
数社で仕事してるけど3kほど差がある
でもやってて楽しいのは一番安いところ
上でも言ってる人がいるけど、他の人がいくらか知りたいとかじゃなく
今厳しい、なら言っていいって事だと思うんだよね。
出したがらない所は、低い作家は言ってくるまで絶対上げないし、
同じ売り上げの作家でも稿料はバラバラ。同じレベルの人の値段は当てにならないよ。
稿料と印税で成立する世界だから、
作家側の考え方の違いもあって、向こうから上げ交渉はまずしない。
厳しいというのをちゃんと言って、無理ない程度の交渉をするのが1番だと思う。
自分はもっと貰ってるけど、>408より部数低いかも程度作家だし、当時厳しかったから交渉はしたw
相当売ってるし、キャリアも長く準看板扱いで単行本も沢山出してるけど、稿料7000の人知ってるよ。
安いなと思うけど、彼女は経費がかからないタイプで印税もあるから交渉したいとは思わないそうな。
本当に人それぞれの世界。
>締切破り常連だから
こういうの見ると虫唾が走る
納期も守れずよくそれを「職業」と呼べるもんだ
プロになってから締め切りきつくない? とか聞かれる機会も多いけど、
仕事なんて納期を守って基準に達する作品を作るのが当たり前じゃないか
人間だから体調不良や家庭の事情でどうしてもどうにもならなかったってのは
あるかもしれんが、「私締め切り破りの常連で〜」みたいな事言う作家は
筆を折れと思う。プロとして最低だ
締め切りはある程度は融通きかせてくれるもんだと思うけどね〜
>>414みたいなの見るとワナビ乙って思うw
締め切りに対する思いは人それぞれ
えええっ? 自分は
>>414と同じ考えだけど、ワナビ扱いされるの?
「締め切り破りの常連」ってあたりで、嫌悪感があったよ
事情があって遅れるならともかく、常連になるなんてプロ失格だ
それだけいろんな人に迷惑かけてるなら、稿料低くても文句言えないと思う
落とさなきゃ
最後の帳尻さえあってればいいんじゃない
>>415 納期を融通利かせてもらえる物と思ってる時点でそれを生業にしてるという
意識が無いって自覚したほうがいいよ
どんな業種でも、ましてフリーなら納期は何に増しても守らなきゃいけない
ものだよ
こういう考え方が「作家って気楽でいいよね〜」的な世間の評価に繋がってる
かと思うととんだとばっちりだ
落とさなきゃOKって本気で言ってる?
落とさなきゃOKが許されるのは載ってるかどうかで売上が確実に変わる看板だけでしょ。
各雑誌ともぎりぎり枠は一つか二つだよ。
締切と言われた日に合わせて編集部も写植も印刷の各工程も準備されてる。
落とさなきゃOKという認識の人は、同人と同じ感覚なんだろうか。
作品を世に出すための他の人の迷惑考えてる?
落とさないために、何人が死ぬ思いをするか考えて欲しいよ……。
自分の担当さんは緊急入院したことある。そういうのを見ていると
「最後に帳尻が合えばいいんだ」なんて言えないわ。
PCと携帯から乙
虫唾が走るとか必死で怖いです
上で言ってる人は落とさなきゃOKのランクの作家なんじゃね?
自分は締め切り厳守してるが、締め切り常連とか読んでも他人の事なんか何とも思わんがな
何でそこまで顔真っ赤にしてきりきりしてんだかそっちの方が気になるわー
ブログに書いたわけでもなしこんな匿名の吐き捨て場に書くくらいよくね?
高尚で崇高で潔癖な人なんですね
まあなんだ。売れてるうちはいくら〆切を破っても仕事は途切れない。
人間性に多少の問題があっても途切れない。
しかし売れなくなったら、いくら善人で〆切を守っても仕事はこない。
ただそれだけのことですよ。
ただし売れなくなった時、〆切を守る作家のほうが当然生き残りやすい。
〆切を破ったリスクは作家本人に返ってくるわけだから、
他人が気にする必要ないよ。
>422
IDが変わってりゃ満足か?
>自分は締め切り厳守してるが
なんて予防線はって必死に自己弁護してる〆切破り常連作家ってお前じゃね?
ブログで反論してるわけでもなし2chで反論くらい別によくね?
お前が顔真っ赤なんじゃね?
>>422 絶対自演だと言い出すやつがいるとは思ってたよ
自分の作品を発表するような仕事についてる以上、高尚で崇高で潔癖であることを忘れたら
あっというまに落ち目になると思ってる
ダラダラ書いてれば賞賛してもらえるという自信もないしね
えええええっ
> 高尚で崇高で潔癖であることを忘れたら あっというまに落ち目になると思ってる
これは釣りなんだよね?!
せっかく締め切り守ろうねみんなという話題になってもいい所なのに
なんつう厨な事をいいだすんだ…台無しになるんじゃない…
だから人それぞれでいいんじゃないの?
言ってる事はその通りなんだろうがそれを押し付けてくるのが正直うっとおしいw
結果を出せる人が正解な世界だよあとは自己責任でよろしく
>426
いや、文脈上締め切りに対する425のスタンスだろ。
その寒いリアクションやめれ…
高尚で崇高で潔癖の人、言ってる事は正しいんだけど気持ち悪い
というか、〆切破ってることを誇らしげに言っているのが訳分からないw
勝手な想像だけど、社会人経験無い人っぽい。
編集部が取引先という認識が薄いのかな?
締切を守る、守れないってのは、
人それぞれあるだろうけど、
締切破りの常習犯と自称できる神経はわからん。
でも、結局は、どんなに締切を守っても
おもしろくない、次の仕事に繋がらない原稿なら意味ないかも。
この仕事、締切を守ることだけがすべてじゃないし。
〆切は守るほうが正しいに決まってるけど、
「〆切は守るけどつまらなくて売れない原稿」よりは、
「〆切は破るけど面白くて売れる原稿」のほうがぶっちゃけ存在意義はある。
つーか、〆切を守ろうが破ろうが、つまらない・売れない原稿なんて穴埋め程度にしか
使えないわけだし。
一番いいのが「〆切を守った上で、内容も面白くて売れる原稿」であることは間違いないw
〆切守る為に出来上がりに妥協してしまうのもダメだよね
でも、原稿は手を入れようと思えば幾らでも入れ続けていられるからなあ
ここまでやったからもういい、いう線を見極めるのが難しい
締め切り破りの常習犯と言った人ではないが、
自分もいつも締め切り守れていない。自分も漫画。
もちろん守りたいのだが、
最初に数年先までの仕事を一気に入れてしまって、
体調崩して一つの原稿遅れてしまった時から
ドミノ倒しで全部の原稿が遅れてしまっている現状
自分が悪いとはわかっているが
つーか、締め切り破りを誇らしげに言ってる人なんか誰もいないでしょ。
最初の人だって常連というのは自戒を込めて言ったわけで。
だから賃上げ交渉なんて出来ないという意味で。
それを憎々しげに噛み付いたりするから、反発する人が出てくるんだよ。
締め切り破り常習犯より自分の扱いが低いから鬱憤がたまっているのか
作家じゃなくて編集なのか、もしくはただの正義感なのか知らないけどさ。
締め切りは守るべきだし守ってる人のが偉いに決まってるんだから堂々としてなさいよ。
自分は小説だけど、2年先まで予定を埋めている。
でもこないだ同人の知り合いから、それは将来ヤバいよと言われた。
その人は商業作家に知り合いが多いみたいで、
小説は3年〜4年は埋まるのが普通。それ以下しか埋まらないというのは
先が不安定だから営業掛けた方がいいと言われた。
正直ええーっと思ったんだけど、他の人にどれくらい先まで入れてる?なんて聞いたことなかった。
ここの小説姐さんたちはどれぐらい入れてる?
二年しか埋まらないって、そんな危機的状況なのかな?
うわ、話題豚義理なレスしてごめん。スルーして下さい。
毎回でていることだが同じ言葉をいってあげよう
「人それぞれ」
十年選手で仕事も途切れたことなく、売れっ子というほどででもないが
仕事は一応選んでいくつか断るぐらいにはある程度。
新人の頃言われるまま入れすぎてその後の調整が厳しかったり、
人気がでたのにシリーズする余地がなくて諦めたので
その後はもう一年ごとにしか入れなくなった
自分にはそれが性に合ってる。
突然読み切りで雑誌やりたくなったら「来年どこかいれて」でいれてくれるし
この続編やりたいなと思ったときイラストさんの予定があったら交渉してもらってる
イラストさんによっては二年待ちの人とかもいるので、そういう人のときだけ
二年先、三年先にぽつんと入ってることもあるけどね。
周りの友達もみんなそんなもん。
でも早く埋めた方が気楽ってい子ももちろんいるので、本当に人それぞれ。
実際は作家もマシーンじゃないので機械的に毎回締め切りを守る事が出来ない
ってのも道理にかなってないかい
そう言うの込みで作家だし実際に編集部の認識もそう
締め切りを守って毎回キッチリ入れる人はキチンとしてて
自己管理も出来る人だけどそうじゃないのもいるってこったろ
創作をプロだからとかいって一般的な事務業と同じ基準でみるのも
若干無理があんじゃないの?
まあ書き手が個人的に虫唾がはしるわーとか言う感想を言うのも自由だけど
そうですよ。自分もギチギチにスケジュール入れたせいで
一昨年体壊してドミノ倒しで締切守れなくなった
本当に一つタガが外れただけで漫画って取り返せない
それで今年から来年のスケジュールはあまりガツガツ仕事取りにいかないようにした
相手に迷惑かけるから
今までは数こなしてたからせれば暮らせてけど、減らしたら多分やっていけない
もっと数を減らしても暮らせるようにせめて5000じゃなく6000でいい
というか5000だから、いっぱい受けざるを得なかった部分がデカい
げど今まで迷惑かけてきた前例があって交渉しづらい というわけですよ
なんかすみません
自分は小説なんですが、挿絵さんに途中で逃げられて、
発行延期をくらって以来、心が折れちゃって、
ペースが乱れて立て直し不可能に。
プライベートの事情もあって、しばらく休んだっていうか、
ほされた感じになってから、あらためて仕事を再開したせいか、
一年以上先に、怖くて予定を入れられない。
当然、何年越しじゃないと取れない挿絵さんとも
絶対に組めないけど、それでもいいかな、と開き直った。
まあ小説は本来は字だけで勝負するもんだしな小説は
>>440 つうかそれぞれ事情があることも頭になく
締め切り破りの一言に猛烈にかみついて
自分が迷惑をかけられたわけでもないのに他者に筆を折れとか
平気で言える人の戯言ことなんか気にしないでいいと思うよ
>>443 同意。
〆切破りくらいであそこまで叩く意味がわからん。
それに一口に〆切や破りといっても、
編集にものすごい迷惑をかけてる場合と
編集が予めサバ読んで早めに言った日が守れてないだけで
さほど迷惑はかかってない場合とでは大違いだし。
そもそも、ものすごい迷惑をかけてるほどの〆切破りは
実際は売れっ子にしか許されないしね。
裏を返せば、そうまでしても書いてもらいたいわけで。
その人の作品があるかないかで売り上げも違ってくるレベル。
それだけたくさん読者が待ってる作家に対して、筆折れなんて
アホじゃね?
それに納期が守れないのって、べつに作家に限ったことじゃないし。
世の中、いろんな場面で「延期」なんて溢れてるよ。
作家ならもうちょっと世の中を知った方がいい。
締切破りくらい
とかいう表現はどうかと思うがな
けど、会社勤めしたことある人は分かるだろうけど遅刻はしないで当たり前だからね
遅刻しないからって自慢にゃならんよ
遅刻したら本人の信用はなくなるけど仕事の評価とは直接関係ない
発注する会社がある以上仕事続けようが続けまいが周りがとやかく言うことじゃないじゃん
一般企業で働くと、納期死守は当たり前に身に着く。
でもま、創作系はノらない時にいくらやっても
進まなかったりするし、商品のクオリティ九割だから
一律に語っても仕方ないね。
私は自分の精神衛生のために締切は守ってるけど。
漫画家と小説家じゃちょっと事情が違うからなぁ
漫画家だとアシ捕まらないだけで遅れてしまう事あるし
作業工程が多すぎるから、一つ遅れると次々ドンツキ起こすとそれをなかなか取り返せない。
平行作業も難しいし1日70枚書くとか荒行も出来ないし
描き込むタイプかアッサリかでも、人によって早さの差がデカいから、一概には言えない
とにかく自分の出来うる限界の量より少な目に予定組まないと、正規の〆はなかなか守れないよ
掛け持ちしてると尚更ね。守れるにこした事はないけど
守る人は自分のペースや量を分かってて予定組んでる人じゃない?
それもやはり生活に余裕があるからこそ、ゆったりと組めるんだろうけど
社会人経験者=締め切りを守る
社会人未経験者=締め切りを守らない
こういうことにしたいと
しかし実際、社会人経験あれば遅刻しないとか締め日を守るって本当に
当たり前のことだからなあ。技術職なんかは死に物狂いでそれを遵守してる
創作系だからノらないなんてデザイナーもプログラマーも建築家も
口が裂けても言わないよ。締め切りを守る=信用だからね
正直「締め切りなんか」という人がいるのは作家くらいのものだし
その作家の中にも絶対締め切りは守るべきって人もいる
そうなると社会人経験ないから締め切りに対して考えが浅いとかルーズだとか
他の工程の人に迷惑かけてもその作家の原稿欲しいんだからしょうがないじゃんとか
いう考えが出てくるんだろうなあ、と思われるのはある意味仕方が無い
2でなんと言われたところで締め切りを軽視してる人が変わるとは思えないけど
編集者や出版の事務職の間では約束を守れない駄目な人間だと噂されてるとは思ったほうがいいよ
デザイナーもプログラマーも建築家も締め切り伸ばさないとか言うけど
自分プログラマーだったけど
それは会社とか個人によるというか仕事のケースバイケースというか
無理な要求されたりやってて途中で不可能そうになったら計画の修正(締め切り破り)って普通にしてかないか?
社会人経験と声高に叫んでる人いるけどそんな大層なものかい
プログラマーはいつも修正しなくちゃいけないことが後から後から出てきて
すごいデスマーチになってるイメージが…
>450
それだったらなんでソフトの発売延期なんかあるの?
多いよね、有名会社でも。
納期守れないプログラマーなんて結構珍しくないと思うが。
まあ、無茶な納期を言われてたり、徹夜続きで大変だったり、
って事情があるからっていうのが多いけど。
それはこっちだって同じことで。
作家だけルーズ! ってことにしたがってるけど、
作家スレで主張せず、他のところでやれば?
>>451 自分は前職がweb系のデザイナーだったけど、締め切り守るために最後のほうは
自宅に帰るのもままならん有様だったけどな
会社によっても違うんだろうけど、他の社員が工程遅らせると他に負担がかかること
この上なかったから余計に締め切りは守らないとって感覚が強いわ
少なくともクリエイト系の仕事についてる人は
締め切りなんか、って言い方は絶対しなかったけど
自宅に帰れないのなんてクリエイト系なら極あたりまえじゃね?
>少なくともクリエイト系の仕事についてる人は
>締め切りなんか、って言い方は絶対しなかったけど
幾らいっても個人差でしかない
〆切守ってもリテイク食らってたら意味無いしね
クオリティ六割で脱稿して提出してくる猛者もいる
直して直してしている間に発売延びるけど
本人は〆切守る作家のつもりでいるから始末が悪い
いくら締め切り守ってもトーンもベタすらしてない真っ白な原稿が載るのもどうかと思うけどな
てゆうか落とされすぎて出版できなくなった本なんてないしな
みんななんだかんだ遅れながらも、出してるって事でしょ。
締め切り破りいいんだーなんて声高な人はいなくて、遅れる時もあるよな程度じゃん。
締め切り なんか なんて言ってる人いる?
みんな守っても遅れても、締め切りに追われてて、月数回はヒイヒイ言ってるよね。
締め切りなんかなんて言ってる場合じゃないw
締め切り厳守派の人が
社会人として〜、ってゆー、一概には言えないループ話に持ってってるだけじゃね?
某有名漫画家がプロとはなにかってテレビで聞かれて、締め切り内に
一定レベルのクオリティで作品を仕上げることだと言ってて、
たまたま自分がデビューした頃だったから、感銘を受けた。
雲の上の売れっ子がそう言うなら、ぺーぺーの自分は守って
当然みたいな気持ちでやってきた。
だって締め切りがなければ、自分より素晴らしい作品を作れる人は
素人さんにもいくらでもいると思うんだ…。
今はなきしゃべり場みたくなってきたな
理想を語っても現実には皆が皆達成できるわけじゃないし
考え方も皆違うから統一見解なんて出ないし
いい加減ループで飽きてきたんだぜ
てことで、『思考の整理学』読んでみたけど
ネタを寝かせておく話とか結構面白かった
こんな感じにアイディアの扱い方書いてる本でおすすめありませんか
>>453 前もSAGEだったけど、sageにしないと上がるよ
いつも思うけど〆切話でヒートすんのって
他の作家スレにはない現象だよ
462 :
風と木の名無しさん:2009/08/22(土) 12:42:58 ID:FShRaaBG0
〆切について
当方字書き
理想は「時間がかかっても納得出来る物を」とか先方から言われる御大センセになってみたい(藁)
けど新人だったら〆切云々言える立場じゃないよね
それだけキャリア重ねてきたのは大事なのでは
463 :
風と木の名無しさん:2009/08/22(土) 12:44:58 ID:FShRaaBG0
>>459 アイデアの整理本じゃないけど、ついつい「小説指南本」みたいのあると読んじゃう(藁)
マニュアル好きだからか?
けど人称とか視点とか言われると身に付いた感覚でやってるだけなので(破綻はしてないと思う)、
口できちんと説明しろと言われても出来ない
藁…?
なんかのコピペ?
びびった……
すごいレスがすすんでいるから何事かと。
締め切り…自分も守れないけど
仕事は数年先まで埋まっている。
それが自分の評価だということでFAじゃねえかなあ?
みんな守れるなら守ってるよ。
守らなくていいとは思ってて守れないわけじゃないと思う。
作家は個人宅でする人が大半だから目の前に人がいないと罪悪感が減るのかも
会社だと自分の遅れで迷惑かける人と毎日顔をあわせるぶん気がひきしまってた
自宅に篭りだしてからそういう緊張感が減った気はする
その時の気持ちを思い出して締め切りは守るけど
一人の空間で規則正しい生活や自分を律するのは難しいね
467 :
風と木の名無しさん:2009/08/22(土) 14:05:19 ID:gtuUXNbo0
>466がどこに同人やってるって書いてるんだろ…
>460
そうだったんだ、すまん。教えてくれてありがとう。
>466
それはあるかも。
もちろんいろんな人に支えられて成り立ってるのは分かってるんだけど。
でも担当さんもある程度分かってて、結構さば読んでるからなあ。
狸と狐のばかし合いみたいなw
とりあえずの締め切りは破ってても、本当にヤバイところに
踏み込まないようにしてるよ。
なんでそんなに締め切り守らない人が憎いのさ
自分そんな人の落とした穴埋めからデブーできたから感謝してるw
ちなみにその落とした先生はもういません
>>469 取り立ての上手い編集さんて居るよね。
自分は適当でも良いから褒めつつ鞭打ってくれる編集さんが好きだ。
BLじゃ底辺なので、別ジャンル(男女モノ)に原稿持ち込んだとき、
編集長に言われちゃったよ
「BLさんって、締切平気で破っちゃうんですよね〜」と釘を刺されちゃった
(その編集長、BL雑誌経験あり)
以来、締め切りは守るように努力している
ネタとかアシ捕まえるとか、プライベートとか……
破ってしまいそうな資材はたくさんあるが、その中で一番難しいのは、自分の健康管理だ……
自分は〆ってあまり伝えられてないんだが。出来たら提出って感じだ
もちろん代原じゃなく、掲載号決まってる仕事
発売のだいたい○○日前までに〜って感じで曖昧。自分だけ?
社会人経験者ならっていうが職種によって職場の条件なんか星の数ほどあって
何が常識的かなんて職種や仕事内容によって変わってくるだろ
自分が過去勤めていたんだかなんだか知らんが
そこの常識を周囲に求められても困るんだよな 職種違うんだし
>>473 それは、むちゃくちゃ信頼されてるってことではないかと!
ていうか締め切りって相談しだいでそれなりに伸びたりしないか?
基本10日だったりしても、ちょっとヤバいとか相談すると軽く2週間とか伸びてしまったりするんだが…
要は、担当に何も連絡せず、多方面に迷惑をかけて締め切り破りをすることは良くないけど、
事前に担当に相談し、デッドラインに引っかからないよう締め切りを延ばしてもらうのは
別にかまわない、ってことなんじゃないかなぁと。
で、「事前に連絡&相談」ってことが、職種に関係なく社会人的一般常識…?ってだけなよーな気が。
別に仕切るつもりはないんだけど、延々とすれ違ってる気がしたもんで。
偉そうにスマソ。
他社並行してやってるとどうしても無理になるよ
例えばA10/5日発売、B10/10日発売とあったら、正規締切は1ヶ月前のA9/5、B9/10 だろうけど
制作期間が5日しか開きがないので、おのずとBの予定が押してしまう。
Aを前倒しでやれればいいけど、となると前の月に20日は空きがないと無理だし
連載だと前の月のBを犠牲にしてしまう。
だからBでは安い原稿料で描く事で勘弁してもらってるか、たまに逆転して配慮はする
しかもここに20日辺り発売の雑誌のが来ると、途端にどちらもサイクルが狂う…
それを担当と打ち合わせた上で、キッチリ決めてもどうせ無理だから
「この辺までに、上げてくれればオケ」的なアバウトな〆にしてもらってる
最終的に上がればどんな順番でもいいみたいな。
これも〆破りなんかな。決まった〆を設けてる人ってキッチリ月1仕事の場合?
>>477 ごめんレス読んでなかった。まぁそういう事だよね
じゃあ次の話題ドゾー↓
>>477 いや、べつにすれ違ってなんかないと思うよ?
連絡なしで迷惑かけてる人の話じゃないよ。
ちゃんと読んでる?
そもそも、〆切破りの常連が何の連絡もなしでずるずる遅れる
なんてことの方が現実問題としてないことだろう。
〆切破り常連作家は、担当がマメに連絡入れてくるし
場合によっては張り込みwすらされてしまう。
そうやって担当にも印刷所にも迷惑かけまくり、でもとりあえず本は出る。
でも「本さえ出ればそれでいいと思ってるの? 迷惑かけまくりなんてプロ失格」
と怒ってる人が何人かいるだけのこと。
まー殆どの人は、多少の遅れは融通きくし、守る努力もしてるけど
なかなか難しいよね、でもガンバローって思ってるってことことじゃないかと。
↑相手をこてんぱんにしないと満足できないKYなオヴァ厨
483 :
481:2009/08/22(土) 23:12:12 ID:+YaDRrA/0
あ、でも
>>477さんには同意だよ。
>>476さんもね。
>>419や
>>420の
>納期を融通利かせてもらえる物と思ってる時点でそれを生業にしてるという
>意識が無いって自覚したほうがいいよ
>締切と言われた日に合わせて編集部も写植も印刷の各工程も準備されてる。
これなんか読むと、事情を知らない人なのかなと思ってしまう。
殆どの編集部では〆切は融通をきかせてくれるもの。
ある程度のゆとりを持って設定してあるのが普通。
だから、作家に言ってる〆切日からきっちり逆算して印刷工程を準備するような
そんなギリギリな設定してる編集部なんてない。
それは編集側で、創作仕事ってのは〆切どおりに仕上がらないこともあると
わかってるからそうしてくれてるんだと思うけど?
まあそれに甘えて迷惑かけちゃいけないとは思ってるけどね。
でも、「〆切守れない人はプロ失格」ってことは絶対にない。
>>482 はいはい。気に障ったらスルーしようね。
まあ
締め切り絶対に破らないって高尚作家様なんだからいいじょのい
臭っ
漫画と小説で、ちょっと事情が違うしなぁ。
小説が締切り破りして、イラスト仕事の予定がズレたら
やっぱり嫌でしょう?
編集さんも体壊す人多いし。
できるだけ皺寄せ少なくやっていきたいんだぜよ。
たくさん仕事抱えててかつ正規の〆守ってる人は偉いよ。マジで
けど1〜3ヶ月に一回の〆ある人と、月2〜3回〆くる多忙作家じゃ
ちょっと事情が違うとは思うけどね…。漫画と小説も違うし。
月2〜3本描いて正規の〆守れる人、コツ教えて欲しい
自分もできるなら正規の〆守りたい。ちなみに漫画だけど。アシ2人使ってるんだけどな…
>>481 いいかげんダラダラとさして代わり映えのような意見が出尽くして
gdgdになってるんだから
>>480のフリに従って素直に話題を変えればいいものを
うざくても最後にこれだけはどうしても言わせて!!!!!ってか
醜いね
代わり映えのような→代わり映えの無い
みんな仕事しようぜ!
明日はインテだけどな!
自分は京極なっち先生が以前インタビューかなにかで言ってた話を思い出しつつやってるなー
締め切りは破ってしまったり破らざるを得ない時もあるけど
それを前提に遅れるものだよねーって考えではやらない
絶対はないんだからベストをつくすしかないしな
>>489 自分はべつに最後に一言だけとかは思ってないよ。
この話題に興味があるから続けただけ。
そのあとだってまだ〆切話は津津言えてるわけで。
それは興味ある人がいるからでしょ?
それを無理に話題変えようとしなくてもいいんじゃないの?
494 :
493:2009/08/22(土) 23:59:23 ID:+YaDRrA/0
すごいハズカチイ打ちミス…w
×津津言えてるわけで。
○続いてるわけで。
いい加減ウザイ
>>488 漫画小説とか仕事の多少じゃないと思うけどな
漫画で忙しくても常に前倒しぎみにスケジュール組んで
アシさんの予定も先に入れちゃえばそんなにずるずる遅れることはないんじゃない?
もちろん病気とか、予定どおりに出来ない場合はあるだろうけど
いちいち言い返さないでいいよって事だよ
最初の〆切はそこそこ守れてても、何度も書き直してしてるうちに
気付くとギリギリになってる…。
まあ、レーターさんには迷惑かけてないし、担当さんもサバ読んで
くれてるみたいで、それほど迷惑はかかってなさそう。
それでいいやと思ってしまってるw
できるだけ関係者に迷惑かけない範囲でいい結果を出すのが一番
どうしてもどうにもならないときには早めに関係窓口に相談して迷惑かける度合いを減らす
それでもどうしようもない事態におちいることもある
すると、これまでに結果を出せているか否かで仕事先の対応が変わってくる
(今回だけは、と許してもらえたり二度と仕事もらえなくなったり色々ね)
自分がどういう位置にいるか考えながら無茶しないようにしなくちゃな
まあなんだ、皆、体に気をつけて精神的に落ち込まないように心がけて
仕事干されない程度にぎりぎりまで目の前の原稿がよくなるようにがんばろうぜ!
もちろんはやめはやめに出せる奴はえらい、爪のあかをよこすのです!センジテノム…!
自分小説書き。
多社で仕事してるけど、最初の担当さんが締切破りの作家さんのストレスで
胃に穴あけてリタイアしちゃったので、自分はしないように心に決めた。
最初に拾ってくれた彼女への恩に報いるためにも。
締切破られて嬉しい担当さんはどこにもいないと思うしね。
話まとまりかけたのに何で今さら自分語り始めるの
先日、勉強の為に初めてゲイビデオを見たんだ。
気持ち悪くならないように受けが可愛い系のを選んだからかもしれんが、
入れられたら萎えるんだな…
受けが擦られずにイクとかないんだな…
勝手にトコロテンってまず起こらないんだな…
ていうか前立腺スポット責めやってないんですけど!?
と、リアルゲイの生態を見て自作のファンタジー具合を反省した。
でも男性向けエロマンガでもファンタジックな女が描かれてるんだから、まあいいかw
どうしても続けたいらしく消えてスレにまで出張してるよww
ホントめんどくせーな
>>502 挿入されて萎えないのも
ところてんなのも
地道に探せばあるんだぜ
だからガンガンファンタジーを追求してかまわないんだぜ
>>502 リアルゲイのこと調べるなら
ひとつふたつのゲイビで決めつけてないで
もっといろいろ見てみたら? ブログだってあるしね。
トコロテンだって、挿入で萎えないのだって
いっくらでもある話だよ。
調べるって、そういうことでしょ。
少ないデータであれこれ言うのはおかしい。
>>502 夢を売る仕事なんだぜ?
ファンタジー上等でいいじょのい。
(485の語尾が可愛かったのでつかってしまった。謝罪はしない)
>>505 別に統計取るつもりで見たわけじゃなくて、フツーのゲイって
どんなセクースしてるのかって事が知りたいだけだったんだが…
当たり前のようにトコロテンだの入れられてビン立ちだの
描いてた自分が無知だったなー、って話をしたつもりだった
何か気にさわったんならスマソ
怖い人は一人なのか数人なのか…。
おだやかにいきたいものですよ。
>>507 挿入されてピンコ勃ちが当たり前なのは
貴方だけじゃなくて、BL作品ではそういうの多いから
それをおかしいみたいに言われてもなーって思ったのね。
まあ、「まったくあり得ないこと」だと、いくらファンタジーとはいえ
さすがにどうかなと思ったりはするけど
「現実でもそういうことはある」のなら、全然オッケーじゃないかと。
妙に上から目線のお偉い作家様がいるなぁw
うちは字書きで大体受け視点で書いてるけど、自分には前立腺がないから
前立腺刺激やトコロテンの快楽描写はまさにファンタジーw
脳内テリィンコと脳内前立腺でおk
まあハウツーセックス本じゃないから誇張表現して面白くなるならなんぼじゃね
たまに読者の人で『ありえない!』『作者処女乙w』とか言ってる人見て
生温かい気分になるもん
男性向けエロに女性向けが最終的におっつけないのはホモ云々より
フリーダムでテレのない妄想力の違いなんだろうなー
なんでそこで男性向けエロと比較して卑下するのか謎
よくティンコ描写とかに関しても言われるよね>処女
あくまでもファンタジーってことを理解できないのね
男友達が腐女子って初回からフェラーリとかAVみたいに喘いだりする子多いって言ってたし
つうかアダルトだと処女童貞の方がいいエロを描くというのは昔から言われてるがな。
豪ちゃんでさえ体験があいつを駄目にしたと嘆かれたものだしw
あー確かに
自分の場合、処女だった時に書いた100%ファンタジーの小説と、女になってから書いた小説では、
所詮ホモエロファンタジーなんだけどやっぱ違う。萌え濃度が濃いと言うか。
しかも、処女時代の方がファンタジックだけど何故か面白いんだよなー>濡れ場
創作物だもの。
ファンタジーで夢のあるエロを書けるのが創作物のいいところじゃない!
と、自分は思って書いてるよw
>ティンコ描写
BLはファンタジーとはいえ裏表ぐらいはちゃんと理解しとこうZE
つまり自分達は処女じゃないから
萌えのあるエロ描写ができない、若しくは
萌えるエロ描写ができる人は処女が多いと。
30過ぎて処女という人に限って、自分のツボ話を書いてくれたりする
つか、経験のタイミング逃すといい大人の年齢でも処女って実は珍しくなくね?
自分の知り合いにも25以上で未経験って5人以上いるし、全員が売れっ子か
同人の超大手だったりするし
つか、処女・処女じゃない・なんて話を会話で出して
それに対する返事を間に受ける>521のピュアさに乾杯
自分だったら、そんなdqn話題ふられたらふる子だったら
正直に答えたら後で何言われるかわかんないし
まともに返事するのは躊躇われるw
>>522 「今彼氏いる?」とか聞いたら男性と付き合ったことない。経験ないって
返事だったんだけど…それはDQNな質問なのか…?
いくら友達でも男と寝たことありますかなんて聞かないよ
>523
ごめん全員そんな返事をバラバラにって展開とは思わなかった。
5人って結構な数だし、しかも大手や売れっ子っていうんで
そんなに沢山の人がそういった返事をするとは思わなかった…
自分の周りでは親しい子達としか彼の話とかしないし
経験ないなんてわざわざ言う子いなかったんで。
その法則がマジなら興味があるな
下世話な意味じゃなくて…
忙しくてそういう機会がないっていうのはありそうだけど
一点集中すればやっぱり結果も変わってくるんだろうか
遊んでいる暇がないから学歴高いと処女率が上がる、高偏差値の学校ほど処女率高い
という統計はあるらしいけど、
同様売れっ子ほど処女率が高くなってても不思議じゃないかな
虚構や二次元に情熱燃やしているから現実の男と疎遠になり勝ち
つうか本人の性格の問題じゃないの?
いくらなんでも学生のときはそれなりに付き合ったり普通の生活すんだろ
別に男が居なきゃ云々てのはないが作家とか同人屋に
どんな特殊な人生を見てるんだw
作家友達でも仲が良けりゃ一般お友達と一緒で彼氏の話も下の話もするよ
処女話は、さすがにそのあたりでやめてもらった方が…。
作家スレなんだから、少しは配慮してくれ。
エロを褒められることが多いけど、経験済みだよー。
肌感覚的なものって、わかってても悪くはないかと。
エロウマ=処女率高いの法則もあるのかもだけど、
思い込まれて読者さんに決めつけられたりしたら、
ちょっと嫌かもしれんw
現実の男にウヘァと思うことが多くなってくると、
反動のように男同士の熱すぎる友情をしつこくしつこーく書き込んでしまう
爽やかボーイズ☆ラブじゃない…ぜんぜん爽やかじゃないー!
野球漫画家が野球選手である必要がないのと同じだべ。
エロに限らず、作家は妄想をいかに白い紙に表現、創造できるかであって
インプットの多さも大事だが、結局重要なのはアウトプットの才能だべさ
どっちにしろBLは男が感じる描写なんだから、100%妄想じゃねぇがw
男の気持ちなんか正確には一生わかるわけねっからw女は一生童貞だっぺよw
エロじゃないけども、実体験をエピとして書いたのに、
読者に「うはwテラアリエナスwww」みたいに言われたなあ。
おかげで吹っ切れて、潔く「アリエナス」なドリームを書けるようになった。
つーか、本当の「男」としてキャラを書いてないなー自分。
だって現実はいろんな意味で美しくないw
二次元は何か別の第3種の性別みたいな感覚だ。
なので、例えば男から「こんな男いねーから!」と言われても「当たり前だろ」と返しますw
読むの女だしね
男キャラだからって本当に「男」を書いたら
読者は共感できないだろww
二次元の美男子はタマもシワシワしないし
チンポの回り陰毛縁取りボッサボサ
描かなくていいし皮たるみや血管ガン無視、つるつるチンポで最高(^Д^)b
ケツ穴も慎ましく可愛く描くお
リアルにわざわざ描く必要感じないな
BLはファンタジー
自分も人並み程度には数人と経験済みだけどエロ誉められるなあ
それに描いてるエロでその人が処女かどうかも何とな〜くわかる
勿論100%じゃないけど、読んだ後でその作家さんが結婚して子供もいてとか、彼氏いてとか知って、あ〜やっぱりみたいなのはある
あとはエロ描写は妙に詳細で過激なのに恋愛描写はテンプレで幼いのとか見ると…ってなる
でも売れてりゃなんでもいんじゃない?
普段からそういう事考えてんのか
なんかキモイな
>>537には
>>521の言ってる作家が誰なのかわかるってことか
それはすごいね
作家以外の職業に就いたほうがいいんじゃね
恋愛描写はテンプレで幼いの描いてる人の方がリア充なことも多いし
結局本人の描写力だと思うよ
描写力のなさを経験のあるなしのせいにするのもプロとしてどうなのかと思う
自分なんとな〜くだけど537が周囲から苦笑されてて
本人自身はそれに気付いていないんだろうなあって思うんだ
つか正直キモい
537.529みたいなカキコをみると申し訳ないが処女なのかなーと感じてしまうw
やっぱ描写力なのかもねって言ういい例なんじゃね
>>542 あなたも537.529とやってることは変わらんぞ
どうも作家じゃないのが混じってそうな流れだなw
どうしてもどうしても処女だから云々て
そういうことにしたいのが居るんだなw
いい大人が恥ずかしいのでそろそろやめてくださいよ
コミックスやノベルズが出た後、あんまり間をおかずCD化する作品あるけど
ああいうのってまだ書いてるうちからCDの話が来るのかな?
一度も音化したことのない底辺作家のつぶやき
雑誌連載ものとかだと、連載中に人気が出てきたのでCD化とかあるね
あと出版社がこれをシリーズで売ろうとかしているものだと
会社側からCD会社にすすめて、最初から決まっているものもある
自分の友人がまさしくそれで、最初から続編とCDが決まってた
最近は売れてる売れてない関係なく、CDにしやすいかどうかで決まることもあるよ
コメディよりのほうがCDにしやすいと制作会社の人も言ってた
おかずCDってすごいなと思ってしまった
疲れてるのかな
うわ。ほんとだw>おかずCD
句読点はぶいて失礼しました
自分も「おかずCD」と読んでしまった。
この仕事の影響かw
おなじくw>おかずCD
疲れてるんだろうな、多分
ハァ…
ちょっと歌わせてください。
1万年と2千年書いても
終・わ・ら・な・い〜
CD化はキャラの会話のやりとりが多いかどうかも関係あるよ
会話が少なくて地の文が多い作品だと音にし辛いから敬遠されると
担当さんが言ってた
漫画の場合は絵で見せたり間をとったりする作風のものは難しいって
8千年過ぎた頃からもっと書けなくなったんですねw
一億と2千年後も…
が、がんがれっ!
>>554 姐さんがたにも
つ旦
今日は全国的に涼しいそうなので、温かいお茶を……
がんがれっ554
そして、自分!
558 :
554:2009/08/25(火) 21:40:03 ID:pra25z2wO
>>556-557 あざーす。嬉しくて目から我慢汁出た。
「書けなくなっ」てはいないから大丈夫っすw
なんか微熱があるんだけど、豚フルじゃないことを祈って、
温かいお茶飲んで腹巻きしてがんがる。ありがとう。
いきなり朝晩涼しくなったから、体調が微妙になってる人も多いだろうね
自分も含めて、体調管理には気をつけよう
よしっ
自分も今から本気だす!!!
といい続けて5日経つんだがどうしたもんだか
>>560 おまおれ
もう何日たつのか数えるのを脳が拒否中
>>560-561 ナカーマ(´∀`)人(´∀`)人(´∀`)
思い立ってから何日かより、締切まであと何日かを見た方が現実的だぜ★
どなたかマンガ家スレ立ててくれんだろうか。
規制くらってたてられんかった。
じゃやってみる
自分もだめだった
自分も試してみるよー
テンプレ貼ろうと思ったら特に必要そうなのなかった。
テンプレなしでいいかなー
>>569 乙!
とりあえず、あっちでもこっちでも
○○に関しては××党のが支持できるとか
そういう話は自粛してくれよー。
どこの集まりでも政治と宗教と野球の話はするなとは
じっちゃんの遺言だしな
そのじっちゃんのところが大変なことにw
作家スレ作家スレ。
575 :
風と木の名無しさん:2009/08/28(金) 03:22:07 ID:wEwLuxq20
自分字書きなんだけど、姐さん方、作品完成までにプリントアウトする?
自分は書いてる途中にも何回も刷る
それにペンで修正したりもするんだけど、問題は使用後のその紙
エコで考えれば資源ゴミなんだろうけど、個人情報ナシとはいえ、色ペンチェック入りのギシアン草稿をそのまま出す勇気はなく、結局はシュレッダー
絵描きの方はネームとかコンテとか更に問題じゃないのかな?
エコとエロは両立しないのかな?
そんな時の黒猫大和機密文書リサイクルサービス。
有料だけど同人誌の在庫も処分OK(黒猫に確認済み)
普通ゴミに混ぜて出すなんてこの時代に恐ろしくてできないし、
シュレッダーするのも面倒だし、リサイクルしてくれるならそれが一番。
自分絵描きだけど手描きものは全部とっておくので
ネーム・コンテの原本は捨てない。
FAX用に打ち出した紙は裏をプロットの草稿やメモなんかに使って
その後シュレッダー・可燃ゴミ。リサイクルには回さないなぁ
普通に燃えるごみで出しますが何か。
生ゴミと一緒に出すとよい。
原稿破棄時にそれやって収集で持っていってもらえなかったことがある。
問い合わせたらビニール(トーンのことらしい)ははがしてくださいだって。
袋の中見たのかよーーー(TT)
原稿破棄?
マンガの原稿は捨てたことないよ…。
もう10年以上作家やってるけど。
会社か家のどちらかにある。
>>581 個人では受けつけてくれないけど、
個人事業主だったら受けつけてくれるよ。
自分もあれこれ言われて、最後には個人名だと困る、
適当な事務所名でもいいからつけてくれ、っていわれて
確定申告も自由業だから個人名だし、
適当な名前をつけて、税務署に説明を求められたら
そちらの名前を出してもいいかと確認したら、
ついに個人名でやってくれたw
だから、できるよ!
583 :
風と木の名無しさん:2009/08/28(金) 09:48:06 ID:wEwLuxq20
ちょっと調べたら箱開ける業者と、完全に「箱ごと燃やします!」と宣言している業者とあるみたいね。
ただ私の調べたところはみんな燃やすか断裁だったから、黒猫の「溶解」っての気になった
実は若気の至りの同人誌(奥付住所記載)とかもあって……
みんななんでそんなに慎重なんだ?…と思ったら
そうか、可燃ごみで出しても、中見られる危険性があるからだよね。
うちは、近くに焼却場があって、収集場も家から数十メートルという近さだから、
あんまり危機感がなかった…。近いので出すときはぎりぎりに持って行っている。
収集車の人が家の前通りかかりに見かけて回収していってくれたりw
焼却場も車から釜に直で落とし込んでる現場もしょっちゅう見てるから、あんまり危機感がなかったよ。
住んでる所のゴミ区分にもよる。
まとまった紙=資源のとこは厳しいかもね。
自分の実家の市がそうだが
収集の人が見て明らかに資源が大量に入ってると思ったら置いていったり
収集の人が見なくても、町内でゴミ収集日の当番制度あって
その人が外から見て資源と解釈=開封する人がいたりする。
自分で処理場に直接持っていける人はそんな心配ないけど。
うちの住んでる地域はゴミ分別がほとんどない。
あるのは、アルミ缶とビンと粗大ゴミくらい。
基本的に燃える(ない)ゴミの日すらないw。毎日回収しに来るからいつ捨ててもオケ。
これは全国的にも稀なんでは?と不思議に思い問い合わせたら
最新式の超高温焼却炉で全て丸ごと灰に出来るようになったらしく、分別の必要がないそう
だから多分業者が中を開ける事も、分別にうるさい主婦もいないと思って
ガムテグルグル巻きでそのまま捨ててるだけだわ〜
普通に川崎市のことか?
近い将来分別式になるようなことを聞いたが
必要あるないじゃなくて意識の問題だよな分別って
>最新式の超高温焼却炉で全て丸ごと灰に出来る
自分の市もこれを使っているよ。
でも、資源を再利用するということで分別になった。
東京のように壊れやすい焼却炉だから分別しろっていうのとは違う。
資源の再利用はわかるんだけど、燃やして欲しい紙もあるんだよね。
以前アウトプットした草稿を出したら、これは資源だからとゴミ監視の
オジさんから引っ張りだされてor2だった…
エロ場面だけは抜いて出してたけど、あれ以来原稿ゴミが出せなくて困ってる。
クロネコのやつ頼んでみようかな。
>>583 「溶解」っていうのは紙の原料にするドロドロ状態のことだと思うよ。
完全に在庫になってる古い同人誌を処分したいんだが、処分したあとに
税務署の手入れがあったらと思うと捨てるに捨てられない…
黒猫は個人事業主として契約してるから言えば持ってきてくれるだろうけど
思い切れないんだよなあ…
「●●を××册、こういった手順で廃棄した」と
はっきりわかる記録写真やビデオを撮っておくといいんじゃね?>税務署対策
税務調査が入ったけど残部は処分したで通ったよ。
大丈夫、いついつ何年動かなくなった在庫を何部処分、とキチンと報告すれば通るよ。
てゆうかもう動かなくなった在庫なら、経理表からそれわかるから通る。
発行してすぐなのに、沢山処分しますた〜とかいい張ったら疑われるけどね。
調査の時、処分どうしたらいいのか聞いたら、むこうもうーんって感じだったもん。
まあなるべくは本の切れ端とかとっておいてもらって…とか言いながらも、
現実的ではないなって、本人たちもわかってる感じの言い方だった。
レス下さった姐さんたちありがとう!
思い切って処分します。
これで少しは部屋が広く使える…
ネタが全く出てこない時はどうする? 一週間考えても全く何も出てこない…
>>594 自分が一番ノリノリだった頃の作品を読み返す。
>>595 そして「昔の方が稚拙だけど勢いと萌えはあったし今より面白かった」と落ち込んで
さらに時間を無駄にする…
>>594 ネットのお題サイト?みたいなとこ巡って
妄想広げられそうなテーマを探す。
>>594 担当に正直に話してアイディア二人で作るってのもアリ
1日思い切って無駄にして映画(DVD)を沢山見る
インスピ刺激されて映画の内容と全く関係ないネタが良く出る事がある
徹夜で仕事して、今投票してきた。
ついでに豆乳買おうとコンビニに寄ったら、2人いたレジの兄ちゃんが
体格から髪型(落武者風)までソックリで、眠さのあまり幻覚見てるのかとオモタ。
もしくは双子か?とも。でも違う人だった。1人はヒゲ生やしてた。
そして豆乳は売ってなかった。
もう寝ます。
静かだね。
みんな選挙に行ったかな?
朝もはよから親の命令で庭の草刈りさせられてた
「電動草刈り機買ってあげたからね」じゃねえ
腕がぷるぷるして絵が描けないっつうの!
それ、費用自分負担で、シルバー人材センターとかで
草刈りとかしてもらったら?
腕って、商売道具だよ?
使い物にならなかったら困る。
実家住まいなら家の手伝いするのは当たり前というか仕方ないだろと思ったけど
腕がぷるぷるして絵が描けないのは困るね
「芝刈り機がいるほど広い庭」と言いたいのか!w
日曜朝+電動草刈り機で、
ビバリーヒルズの素敵なsunday morningの光景が…。
自転車少年が投げ込んだ新聞を、ワンコが咥えて
ご主人のところに運ぶんだよ。
608 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:17:55 ID:466sHAw60
603とは別人です。念のため。
ちょっとグチらせてくれぃ!
実家暮らしって言うと「衣食住楽でいいね」とか、下手するとニート扱いされるんだけど、
そんなのは親が健康で協力的な家だけだから!
働いているから生活費はもちろん入れるし、親が健康じゃなければ家事や介護も当然しわ寄せ。
自分の面倒見ているだけの方がいい。
家族が一緒にいるとなると行政や介護サービスも審査厳しい。
何とかしろよ国!
そんな訳で(?)選挙は「国民の権利」だと思って棄権したことない。
つまらんグチってスマン。
自分は今年こそ、長年の願いがかないそうだ…。
あんないっつもいっつも国会で野次飛ばしまくってるやつなんか
落ちてしまえ!!!!
と思って、もう15年余。
なんてったって、8期だよ!8期連続当選!
実家にいなくても親が何かあれば介護するし優劣なんざないんだよ>608
ひとり暮らしの生活費と同等の金額を生活費として入れてるのか
そのへんが明らかでなければ実家=楽に見えても仕方ない部分もあるし
自分ひとりの力だけで生きていかなくちゃならないプレッシャーってのもあるんだ
完全自立でなくても仕事場借りるとか出来るんだし、成人で自立できる収入があるならとっとと出ればいい
愚痴にレスして無粋で済まんが、親はいる間が華だからな
まあその辺は、人の家庭の事情だからお互いあまり深入りしない方が…
親と一緒にいるからといっても皆が皆すねをかじってる訳じゃないからね
実家といっても持ち家か賃貸かでも違うし、片親な場合もあるし
親の仕事や貯金がちゃんとある家ばかりじゃないよ
612 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:06:35 ID:466sHAw60
>610
一人暮らしの人にケンカ売った訳じゃないんだ。
安易に「楽でいいね」って言う人に対する感情。
確かに生活費入れてると言っても食費程度の人もいるよね。
誤解与えたらゴメン。
けど扶養に近い人がいるのも事実だし、
金額じゃなくても労働力で貢献している人もいる訳で。
進学とか就職とか、実家を出るタイミングをうまく掴めなかった人間は
親に何かあるともう出られないんだよ。
親戚とかまで口だけは挟むし。
兄妹のあるなしにもよるかもしれないけど。
介護はレベルによるけど目を離せない人もいるし、基本24時間だからね。
これがダブルの家もある訳なんださ。
まぁ、確かに親には職に対して文句言われたことないし、感謝してる。
こちらこそレス連ねてごめん。
613 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:10:23 ID:466sHAw60
>610
扶養→扶養している
スマン、何かヤバイわ(凹)
とりあえず下げてね。それと選挙関係の話は他でやってね。
>612
自分も親が長患いなので気持ち分かる
せめて仕事部屋だけでも実家の近くに借りようかと思ったけど
病気が急に悪化したりで、目が離せないので諦めた
周りから、ニートだの楽でいいねーだのと言われるのはしょっちゅう
でも確かに実家ならではの便利さもあるわけで、もう割り切ってる
プライベートの事情に関係なく、いい仕事したいと思うよ
暑いし、この仕事に夏休みはないし
みんなお疲れさま
棒アイス食べて少し休憩しようや
____
ヽ|・∀・∀・|ノ
| | |
| | |
|__⊥__|
‖ ‖
____
ヽ|・∀・ A` |ノ
| | .| __
| | ̄ ̄ | |
|___| |___|
‖ ||
大きい方と小さい方、好きな方をドゾー
高校卒業して単身家を出て、朝晩働いて自活して奨学金貰って自力で大学出て
就職してOLしながら実家に仕送りしつつ同人して、なんとかプロになって
これで食っていけるようになった今でも仕送りは続けている自分からみたら
なに温いこと言ってるの
って感じだな
学生時代は病気でもしてバイト出来なくなったら住むところも食うものもない
という恐怖感でいっぱいだった
これまで安穏と暮らさせてもらったんだろ
親を捨てる覚悟できないなら黙って介護くらいしなよ
なにその貧乏受みたいな設定は。
>>617 努力して偉いなー
けど運だからさ。生まれた家庭環境や育ちは。
不幸自慢したいなら他の板いけお
仕送りしてるんなら自分も親捨ててないがな
今うちに毎月16万いれてるお
金さえもらってれば黙ってる親ならいいよな
>親を捨てる覚悟できないなら黙って介護くらいしなよ
「介護くらい」とはね
世間知らずにもほどがある
介護してるとな……出るプロット出るプロット哀しいんだよ……
もう刻み食しか食べられなくなった家族を看るのは心身共に来るぞ
紙おむつを換える時は思い切り息を吸い込んでしっかり止めてから
ミシン目をびりっと破って素早くビニール袋に入れてお尻ふき使って
使ったものも袋に入れて空気を抜いて口を縛る。
そして気づかれないように場所移動して深呼吸。
気づかれないテクとして、息を吐くついでに喋る。
覚えておくと将来役立つぞ
もうやめようぜ
こういう話題になると、自分はもっと苦労してるとか
自分の時なんかもっとこうだったと本当にネガティブるーぷになる
ちょっとだけきついと吐き出すだけなら分かるけど
あんまり他人と比較したって意味無いよ
ホモはみんなの癒しだぜ 妄想だけでも楽しくしようぜ
介護はなー…うんこ世話はいいんだよ…精神的なものが辛い
借金だらけで勿論財産放棄が前提でも、世話はしなきゃならないし
本人自分が借金作った事も金ない事も記憶なし
自分が金がないのは親族が自分を騙して使ってるって思ってるから、
毎日朝昼晩、金を使われた騙された犯罪だから警察に言うだの、ずっとこっちの悪口を言う。
何を説明しても1個も理解できない上、食った事も寝た事も便所も風呂も30分も覚えてられない。
これが365日朝昼晩続くんだから、仕事できないよ…
なんかねもう、仕事で幸せなカップルかいてても、
そんなわけあるかっ老後ひどいぞと、自キャラにもイラッとする始末w
介護はしんどいぜ
甘く見るな〜〜!!
特に元気だった親が、歩けず、食事も下の世話も他人の手が必要なようすをみるのは、精神面がそぎ落とされるぜ
介護度によっては24時間。終わりは「死」のみという出口が見えないトンネルだ
>>617が感じていた恐怖とは、また別の恐怖感に24時間365日感じる日々だよ
と、実母が亡くなったとき、「悲しい」よりも「ホッ」としてしまった鬼娘が通るよ
さて……
仕事するか……
617みたいなパターンって作家に限らず割とあるんじゃないの?
自分も同じような感じ+親の会社にすげえ出資融資してるけど
だからって612みたいのを甘いなんて思わんなあ
ついこの間まで親に市県民税+国保支払いしてもらってて
実家暮らし、洋服他を買ってもらってて家賃も勿論なしの実家暮らしとかみてると
甘えんなとか言うより素直に金持ちうらやましいとは思うが
うちなんか家立てたの自分なのに、ニート扱いですよ…
お嬢さんがお家を!!どんなお仕事?見せて見せて → 親御さんとしては言いにくい
親世代の感覚で娘の名誉を守ったんでないかな
勝手解釈ごめん
お前がその親世代の感覚をもってるのかな
自己弁護かな
>>616 ちっさいほうのアイスをもらってきます…ウマウマ
いやかくしてないし、たてた当時は近所のおっさんおばはんに
すごいねーとか言われたけど、風化して忘れるじゃん?
結婚してて、親と同居だとそうは見られないと思うけど
女一人身だとニートと思われてもまー世間的に自然な流れというか…
介護話ぶった切って申し訳ないんだが、
リブって電子配信15パー?
自分、10なんですけどねw
637 :
風と木の名無しさん:2009/08/30(日) 23:16:03 ID:466sHAw60
608です。
グチって介護話にネタ振る形になって、不快に思った人ゴメン。
同意のコメくれた姐さん方ありがとう。
同じような人がいるのが分かって安心した。
モニターの前で頷いちゃったよ。
家族に病人や介護が必要な人がいると、肉体もだけど精神的に本当に辛い。
前触れもなく思考を分断させられる結果になると話も書けない。
この辛さを知らない人には何も言いようもないし。
これからの高齢化社会、今は無縁の人も他人事ではないと思う。
おっと、また暗くなった。いかんいかん。
物書きは何でも叩き台にしろってどこかで聞いた覚えが。
色々な経験して昔より少しは厚い人物像が書けるようになった気がする。
リブの話ぶった切ってゴメン。
>>636 リブスレで聞いてた人かな? 小説家だよね。
業界の流れに合わせて15パーになるとしばらく前に聞いた。
でも、すでに配信されているのは10パーのままとのこと。
反対にマンガはデータ製作を出版社がしなければならなくなるとかで
率が下がるらしい。
>>638 15パーも何もw
「うちは全員10パーなんですぅ」って。
あれは空耳かw
毎回、そういうことをされるから信用ならないんです…orz
>637
だから、なんでサゲろって言われてるのに下げないのさ。
なんつか環境は気の毒だと思うが、ID:466sHAw60には色んな点で素直に同情できない。
>640
自分だけが悲劇のヒロインでいたいんでそ
自分も介護したけど、こういった不幸自慢しかしない人もいたよ
今の環境は気の毒ではあるが、それだって自分が選んできた道じゃん
実家を出るタイミングをうまく掴めなかったのも自分の判断の結果だ
介護の愚痴ならそれ専用のスレに行けばいいのに
このスレでわざわざ介護をしていない人に嫌味をいう神経が分からん
やっぱりループになったな
ぶった切る!
アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おなかへったよーーーー
ばんごはん食べたのに〜〜〜
今、パスタが食べたくてカルボナーラをがっつりいただいてしまった…
腹が膨れて寝てしまいそうだ
もう8月が終るのに!
まだだ、まだ終わらんよって元ネタなんだっけ
____
/ \
/ / \
`ノ / /-イ 丶
イ 人( ヾ\_ヾ) |
| | ̄`イ ̄ ̄レイ-、 |
ヾ丶_/~\_ノ丶i ハ
レ|`ー ノソ ノ
|ハ  ̄ ‖ ̄\ハ
‖ ̄リ丶_/‖iコ ソリ)
ヾ 丶r=="‖ /\
》/ー 》 /
クワトロ・バジーナ(27)/Zガンダム
ちょwデータ自分で作るからマンガも15%にしてくれよ
下げられたらたまらんな
マンガ家スレどうしたんだよ…。
なんか真性が沸いてんのか?
何が?別にただの選挙の感想なんじゃ?
ここは他スレオチする場所じゃないよ
すぐ真性と言いだす
>>648もなんだかなー
頭が沸いているとしか…
配信印税率の話題逸らしなら成功だと思うw
ゲームの発売日までに、なんとか前倒しで原稿が終わらないだろうかと今必死。
終われば2週間どっぷりゲームできるんだけど、
終わらなかったらお預けですorzorz
自分はご褒美がないとがんばれないタイプなんだけど、
みんなは自分でなんかそういう、にんじん的なものぶら下げたりする?
これが終わったら○○するんだ!
みたいな。死亡フラグっぽいけどww
むしろ、
締め切り前
「この原稿が終わったら作家止めてやる!こんな苦しい思いはこの原稿で最後!
だからこの最後の一作は高クオリティにして、みんなに引退を惜しませてやる!」
↓
締め切り後
「わーい終わったよー(脳内麻薬出まくり)次?もちろん頑張るよー仕事入れるよー」
これの繰り返しです
>>654 おまいカッコいいなww
自分はどれもこれも我慢できない自分を知っているので、
ゲーム発売しても絶対注文しない。届いたら最後、必ず開封する。
みんな新しい単行本がでたら発行元以外の仕事先に
献本送ってる?
営業とかは今のところしてないから、献本が余っていて困るんだ。
友達にあげようとしても大抵「買うから!」と辞退されてしまう。
たまに問答無用で送りつけるんだけどww
あと翻訳版とか…記念に1冊あれば充分なんだよねー。
>653
方向がちょっと違うが、芝居のチケットに合わせて締め切りいれたりする
舞台の告知は半年以上前に出ることも多いからね
○○さんの舞台は、きれいな体で会いに行くんだ! 体調万全で
罪悪感なしにうっとりするんだぜっ! と自分でテンション上げます
これはかなり上手く良く
問題は、そうそう舞台がないことだw
>>656 自分はライブでやる。
でも直前になって人に譲ったり、
行けなかったチケットを横目に原稿することが多いので、
人には薦められないやり方だ……えぐえぐ。
スケジュールこなせるかどうか不安で遊べない。
>>653 にんじんがなくても粛々と仕事が出来るなら、それが一番良いんだよね
美味しい餌がないと自分に鞭が入らない、怠け脳が悲しい
ID変わってるけど、653です。
654すげぇwww
確かに日程決まってるものでっていうのもあるよね。
自分は根っからオタなので、イベントとかだけど。
みんなと打ち上げ行くんだ!
とか思ってがんばる。
いけなくて、涙目になることももちろんあるww
確かに餌がなくても真面目にがんばれれば一番かも。
だめになったときのテンション下がり具合半端ないし……。
でも、達成できたときのハイテンションが癖になってやめられない。
よし、もう駄目っぽいなーって思って凹んでたけど、
仲間がいるってわかってなんかがんばる気になってきた!
みんなありがとー。
>>658 すっごいよくわかる。
仕事ひとつ終えても次が控えてると思うと多少日にち余裕あっても心底からはゆっくりできない。
オンオフの切り替えがうまくなりたいよ。
>>661 同意。切り替えがうまくなりたいね。
自分駆け出しなんで、予定が入るのは嬉しいんだけど
プレッシャーが半端なくて心が休まらない。
>>655 発行元以外の版元には献本してるよ。
なぜなら、発行元から送られてきた本だからな!
というツッコミはおいといて。
仕事先に送るのも、一種の営業だと思ってるから。
特に新規の仕事先から出た本は、絶対に送る。
別に読んでもらわなくていいんだ。
「あそことも仕事してるのか」と認識してもらえれば。
送った事ないなー
担当さんすべてが興味のあるとか好きな作家の担当してる訳じゃないし
その場合送られてもwって感じだろうし
興味があれば買うだろうし って考えてしまうわ
発刊予定を聞かれて答えたら、
新規の仕事先が加わったのに対して、露骨にヤな反応された。
そういう反応する担当に限って、
失言多いし、ろくな仕事をしないから余計に腹が立つ。
あー、やな反応されるねえ
出来るだけウチで仕事してください! が口癖だから予想はしてたけど
デビューさせてもらった恩もあるので一応優先して仕事入れてるんだけどな
なるべくウチで仕事して下さいと言うからには
原稿料上げる、予定を優先して入れる、くらいしてから言って欲しい
予定は後回し、原稿料据え置きじゃあ優先したくても出来ない
原稿料は安く、予定も確定しないから他社を受けなきゃ仕方無くなるんだし
縛りをつけるなら、せめて年何本空けといて、単行本出たら原稿料上げ検討します
くらい言ってくれ。でないのに例え恩があっても優先する義理はない
自分はデビュー後の年数は中堅の域だが、1つ終わったら次を入れてもらえるレベル。
新しく依頼が来た会社はこの月とこの月とこの月でお願いしますって感じで
先まで予定入れてくれたので、嬉しくてがっつり組んでしまった。
それからデビューした方に連絡して予定を言って、
今後の仕事は他社の埋まっているトコ以外でスケジュール入れてほしいって言ったら
なんとなく担当さんが冷たくなったような・・・気がするだけだと思いたい。
姐さん、自分のこの対応の仕方はダメだったんでしょうか。
先に担当さんに他社から依頼が来たって言えばよかったんでしょうか。
売り上げ低空飛行の底辺の癖に生意気だったのかも…とおちんこでてますorz
デビューさせてもらった恩は感じてて返したいとも思うが
長いこと泣かず飛ばずだった自分には新規の仕事は色々条件がよかったんだよ・・・orz
>>668 問題ないよ。
担当さんもちょっと思うところはあったのかもだけど、
よそで知名度上げて売上伸ばせば、結果的には
恩を返したことになる。
自営業なんだから、そりゃ条件のいい仕事は引き受けるわな。
売れなくて消えても担当さんが責任取ってくれるわけじゃないしね。
>>668 自分は問題あると思うよ。
無論、
>>669も間違ってはいないけど。
そういうときは、「他社の予定が入りそうなのですが、デビューさせてくれたところの
仕事を優先したいので先の予定を入れていただけませんか?」と聞けばよかったんだよ。
売上げ低空飛行でもいつか芽が出ると思って先行投資で使ってくれてたなら、
よけいに編集部は腹が立つと思う。
ただの穴埋め要員なら単行本すら出せないと思うよ。
そういう人は、売れっ子作家の利益があるから単行本出せることが多いんだし。
これからは他社で頑張って知名度を上げて、デビュー元に恩を返さないと。
その上から目線は微妙だな
売れっ子の利益でたしてもらってるなんてあるわけない
それは雑誌の話のみ
単行本は正直6000でも利益出ると言われている世界だぞ
自分のデビュ元も囲い込みのようなことをしていて態度も悪かったが
(仕事もこちらから頼んで年に一〜二こいれてくれる程度)
他社で仕事始めた途端、手のひら返したように三年先までがっつり入れてきた
十年以上たった今でもそのどちらとも仕事してるよ(部署かわったりしたけど)
もともと入ってた仕事を無視して、新しくて美味しい仕事に飛びついたとか、
そういう失礼でもしないかぎりは問題ないし
フリーで仕事している以上、選ぶのは自分だよ
ただ担当によっては、「こいつ生意気」と思う人がいるのも事実なので
そのあたりは自分で判断してみて
672 :
669:2009/09/04(金) 09:57:46 ID:Vf0dsZgo0
漫画や雑誌のある小説と、書きおろし小説単行本onlyでは
話が変わってくるか。
私は後者の場合の意見でした。
特に書きおろし小説は、条件がいい=売れ線のレーターさんを
つけてくれる、とかあると一作一作で売れ方がかなり違ってくるから、
自分が有利なように仕事を入れるのが大切かと。
>>668 自分のデビュー元も同じような感じで、予定が曖昧で漠然としていた。
延期やドタキャンになることも多く、他社を断ったところに空白期間が出来たことがあってから
連絡が早くて先までキチンと予定を入れてくれるところを優先することにしている。
早くから予定を押さえたいと思う程度には自分を買ってくれているところなら、仕事もしやすいしね。
まあ、こんなご時勢じゃ版元が10年先まであるなんて全く保障の限りでも
ないんだから、他レーベルでも実績作っておくのが作家としては賢いし
生き残るためには当たり前だろうと思うけどね
自営業は根性図太くないとやってけないよ
不義理もそれこそ
>もともと入ってた仕事を無視して、新しくて美味しい仕事に飛びついた
みたいなことをしない限り無問題じゃね。あの作家はデビュー元に不許可で別の
会社の依頼受けたからもう使わない! なんて出版社はまずないしさ
675 :
668:2009/09/04(金) 16:33:04 ID:YxieYmXi0
レス有難うございます。
別に囲い込みはされてなかったんだが、一言言う気持ちがあればと思いました。
進行中の仕事が終わったらいつもと同じで次の仕事が入るって予想はしてたが
その時点では予定が真っ白だったから、軽い気持ちで新規の仕事受けてしまったんだよorz
急に言われて担当さんもいい気持ちじゃなかっただろうし配慮が足りなかったと反省してます。
売れてデビュー元に恩返ししたいです。
有難うございました。
通常業界で言う囲い込みとか専属は専属料が毎月支給されて
契約書を交わすもんだから、それがないならまあお門違いだよね
予定が白紙の月の月給を出版が保証してくれる訳じゃなんだから
常識的に考えていたって普通の対応だよ
デブ元がえー!って思ってるなら来年以降早めに予定を打診すれば
いい話だし
>>675 食べていかなきゃならんし、新規入れるのは当たり前だと思うんだよね。
デビュー元も大事にしつつあんま気にせず、頑張ってね。
夏、複数の所から名刺貰ってヨッシャーと思ってたら
何も言ってないのに担当さんから釘刺されてしまった
前に事情で他社をお断りしてしまった時は
新人なのに露出の機会棒に振るなんて信じられない!
風な事言われたのにどういうこった
>>678 簡単さ。あなたが前より価値のある作家になったんだよ。
414 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/09/05(土) 03:50:08 ID:RxoMBand
>>408 ところで、政権交代の影響か、
今週に入って、進行していた仕事がすべてストップしたw
おれ、下請けだから、マジで死活問題。
ちなみに、マスゴミ、出版関係。
他のフリーやら下請け連中に聞いたら、
同じように、連絡がとれなくなったようだ。
マジで、どうした? なにかあったか?
((((((((;゜Д゜)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
>681
そりゃ、特別会計か自民に関係あるような内容だったんじゃねーの?
パンフレットや書籍色々。
ダムと一緒で方針が決まるまではストップなんだろうよ。
ここに持ってくる意味がわからん。
政権交代の影響でBLの出版がどうこうしたらそれこそ萌えネタ変換だw
選挙も終わったというのに工作員はしつこいね
過剰反応しすぎだろ
淫語いっぱいのエロ描きたい…
今の所じゃ浮くけど
ていうかOK出ないけど
最近ボチボチ未成年のエロはあんまり…的な空気が強くなってきた
高校生なら通るが、中学生以下はかなり難色示されるようになった
現在は大人でも、昔近所のお兄さんにイタズラされてから目覚め…
的なエピソードはもう作れないのかな
そこの描写をにおわす程度にするのじゃだめなのか?
エピソード的には使えるんじゃ。
あの時は剥けてなかったアソコが今じゃ雄々しくとか描きたいんだw
漫画って文字の過去説明だけじゃつまらんのだわ
絵で描きたいんだよな…可愛いティンコ…
エロや子供が好きなひとはこの時勢は大変だよな…ガンガレ
逆に自分は濃厚なエロも未成年も好みではないので、むしろBLやってるのが大変だよ
BLは好きなんだけど(そしてありがたいことに仕事もあるけど)エロを
1冊につき何回入れろとか、何回目のエロは特に濃密にとか、書けといわれれば
書けるけど本当はエロなしニアホモのアハハウフフくらいにしておきたいorz
>>691 エロなしでも許されるレーベルあるでしょ
なんで持ち込んでみないの?
>>692 出版されるかどうかもわからん原稿書くのめんどいから
同じ労力なら同人誌出すわ
なんか、微妙にヤな感じだな。
いや、だって金にならんかもしれない原稿してる暇ないよ…
趣味ならともかくこれで食ってるんだから、作るものは利益になってもらわないと困る
今まで本が出てるんなら
プロットコンセプトで良いんじゃないの?
エローいほうじゃないんだから
今からの規制は気にしなくて良いし
同人原稿をそのまま持ち込みにするのは?
なんか色々スマン…
お世話になってるレーベルがエロなしはNGを明言してるし、
同人は二次創作なんでそのまま持ち込みは無理
仕事と収入のバランスがいいので、しばらくは現状維持したいからぬるいエロの
オリジナルを書いて持ち込みは考えてない
んじゃぼやいてないで同人やるかそのまま我慢すれば?
とか思う自分は性格悪いなw
好きにやりゃいいじゃん
ID:IQdZyXGL0さんは、エロなしのニアホモを
自分で思ってるほどには興味ないだけだと思う。
本気で書きたい人は営業なり、オリジナル同人なりで
とっくに書いてるだろう。
「ちょっと言ってみただけ」ってことじゃないかと。
どっちかって言うと、自分のエロなしニアホモが
商業で需要があるレベルじゃないと
暗に分かってるんでしょう。
二次やったことあって当時エロなしで壁だったが
二次は読む側作る側に元ネタ萌えキャラ萌えカプ萌え補完が相当あるから
エロなしでもそらいける。
自分はエロなし二次の時、エロかきたくてかきたくて仕方なかったんだがなw
こういうこと言うひとって二次スカウトで自分では投稿とかしたことないタイプには時々いるよ。
頑張ってまで書きたいものがあるわけじゃないから投稿はしないけど
作家業にはつきたい、二次の宣伝になる様々な理由で苦手なエロだろうがスカウトされたら断らない。
「エロ苦手なんだけどスカウトされちゃったから〜」っていうタイプだよ。
まあそれがいけないとは思わないけどね。
本当は言う程エロも嫌いじゃないんだと思う。本当に嫌いだったらストレスで続かないし
700の言うように自分でさっさと投稿なり営業なりかけてると思う。
自分、エロ大好きで儲け度外視で2次やったりするけど695の金にならない仕事はしたくないという気持ちは分かる…
10年選手で投稿して暖簾に腕押し。全部徒労
同人ピコで9割赤字
何とか投稿で代原に拾ってもらったけど、好きじゃない傾向言われても、全部すり手でいいなり
そんなこと言いながら、仕事なさ過ぎてまた投稿する予定だけど
金にならない原稿は怖いしまたむなしい思いをするんじゃないかと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>仕事と収入のバランスがいいので
↑こう書いてるし704さんと理由は違うと思う。
704さんは頑張って投稿してんだから一緒にしないで欲しいな。
どんな職場でも同じだけど、嫌だ嫌だいいながら
自分で変えられる部分の努力しないヤツは愚痴なんか言うなと思ってしまう。
>>698 同人ってオリジナルじゃなくて、二次なのか。
他人のキャラを借りないと、エロなしの萌えが書けないだけじゃね?
そんなんで、商業で通用するエロなしが書けるわけないと思うが。
私の知人にも似たようなのはいるよ。
エロは書けない書きたくない。エロ薄なレーベルか一般狙えば?と言っても、
でもでもだってと言い訳ばっかり。もう何年も「でも〜」って言い続けてるだけ。
そういう人は、自分で変える気はないんだよね。ただの愚痴。
愚痴を言いたくなる時は誰にでもあるけど、理想と現実の差を縮めようと努力してる人も多いから、
その手の愚痴は大体嫌われるよね。知人もみんなに相手にされなくなっていったよ。
>>706 だから別にぬるエロで商業で通用するようになりたいとは書いてないだろう…
同人は年間1千万以上稼いでるし、商業もそこそこ仕事が入ってるしで現状を
変える気はないよ。エロを書けないことはないけどぬるエロが好きだって
だけじゃん。エロを書くのが嫌だなんて一行も書いてないぞ。
貴方の知人がどうか知らんけど、投影されて二次まで貶められるのは迷惑なんだが
>>707 プロ作家のスレで、二次同人で1千万以上稼いでますとか
頼むから書き込まないでくれよ……。
同じプロなのに他人のキャラを無断で借りて
それで金儲けしてる自覚ってのがあるなら
せめて、こういう場所では黙っておく、くらいの
最低限のマナーは心得ておいてくれい。
>>707 じゃあorzとかつけんなよ
うっとおしい奴
あーあ…
なんか最初とずれてきてるようにしか思えないよね
ID:IQdZyXGL0は商業で頑張ってる人に遠回しに喧嘩売ってることに気がついた方がいい
しょっぱなから、ずっと感じ悪いんだよ
それオフでやったら相手によっては場が凍るだろうなってことばかり
誰か分かった気がする
>>707 じゃあもっと上手に愚痴れよ
本当感じ悪いな
この流れを読んで思った
ID:RBxYKthb0
っていい椰子だな…
まぁ確かに感じ悪いし、二次話も空気嫁だけど
前からこのスレ「ほんとはエロない方がいい」的発言にちょっと厳しいとこある気がする
それだけ頑張ってエロ書いてる人が多いってだけじゃないの
>>716 いや、それはタイミングと言い方の問題でさ…
好きでやってる人がエロ書きたいって流れの途中に
エロやりたくないけどやらされてる俺様参上!
ではやっぱ周りがorzとなるでしょう
>>707 辛い立場だよね。
二次で年収一千万って、ジャンルがブームだと意外とそれくらいの売上がいくからさ。
でもブームが去ると三年以内に年収が悲惨なくらいに落ちるしね。
二次で商業で活躍出来る人は年収が五千万〜一億ないと編集部からチヤホヤされないから、一千万は二次人気で作家として実力と認めてくれないクラスだからね。
まあ無理して商業しないで、稼げる時に二次をした方がいい。
>書けといわれれば書けるけど本当はエロなし
ニアホモのアハハウフフくらいにしておきたいorz
エロを書くのが嫌だなんて一行も書いてないぞと言うが、この文だと
「ホントはエロ書くの好きじゃない(ていうかぶっちゃけ苦手)」
と取られてもしかたないと思うけどねえ。
二次を貶めるなというけど、二次にプライド持ってやってるってこと?
二次はあくまで著作権侵害とかの危険があるのをお情けで
お目こぼししてもらってるってことを認識したほうがいいんじゃないの。
>716
エロないほうがいい、ていう発言自体が叩かれてるわけじゃないでしょ…
最初はそういうレーベルもあるから持込すれば?とかのレスだったじゃん。
それをめんどいからとかヒマないからとか、果てには二次で稼ぎには困ってないのでと
プロ作家スレにも関わらず空気読まずに開き直ったらそら叩かれるさ。
話題豚切りごめん、愚痴らせてください
結婚を考えている相手と仕事のことで喧嘩になった
というか、向こう数年予定が入っているので調整するまで妊娠はできないと言ったら
「俺と仕事どっちが大事だ(大意)」てなことを言われて大喧嘩
この仕事真剣にやってるのに、小遣い稼ぎかなにかだと思っているんだorz
理解されてると思っていたのに…
子持ちの方は、どういうタイミングで仕事の調整ってされたんでしょうか…
男でも言うんだねえ…
俺と仕事とどっちが大事だ…
>>722 私は予定外の妊娠だったけど、旦那が有給取ってくれたり
夜中とか土日とか丸々面倒見てくれたから、
入ってたスケジュールこなせた。親も力になってくれたし。
でも頼れる人が近所にいないと大変かもね。
なぜ子供を早く産ませる必要があるのかわからんが
「産むのはいいけど私が仕事をしている間はあなたが子育てしてね」
って言ってみたら?
そういう覚悟がある上で子供産めって言ってるならいいけどさ
「あなたが数年先まで仕事が決まっていたとして
そのスケジュールを全部破棄したらその後どうなるか考えて、信用問題だよ」とか
ていうか結婚したら仕事辞めろ的な男性なのかしら?
まあ産む気があるなら早いにこしたことはないだろ
自分の健康産科の充実その他のためにも
無理に早く生めっていう意味じゃないよ
正直に言えば二次でもない自分のキャラやエロに萌えられんw
元々BLに興味なくてスカウトで仕事してる人はそんな感じじゃないの
内情がどうでアレ数字どって売れて読者が支持すれば問題はない訳で
BL作家としての資格とか志みたいなのたしなめられても困るだろ
締め切り守れない人の話とか今回のもそうだが
やたら『プロなら』『作家なら』とか言い出すのがいるけど
そんなお前の妄想押し付けられてもなーって感じだ
二次スカウト組をこき下ろすのが好きなようだけど
実際数字とってる作家はほぼ二次スカウト出身だしなあ
ねえその結婚ちょっと待・・ いや何でもない。
722さんが仕事フルにやる前提で、婚約者に
「あなたの会社の制度では育休は何年取れるの?手当は?」
と可愛く尋ねてみるとか。
怖かろうが既婚女性版・・覗いてみるのをお勧め。
特に旦那が嫌い系のスレを・・
>>707 >>だから別にぬるエロで商業で通用するようになりたいとは書いてないだろう…
>>691のラスト1行でそんなこと書いてるじゃん。ニアホモのアハハウフフくらいがいいんでしょ。
だから同人は二次かよwwwって書いたの。他人のキャラ借りたニアホモしか書いてないのに、
商業でエロ書かされることに愚痴言うのって変じゃね?
>727
読解力大丈夫?誰も二次スカウト自体貶めてる人なんていないでしょ。
スカウト出身者は多いんだからやってる人多いと思うし。でも二次ってのは
著作権侵害行為なんだから、仮にも著作権で食ってる作家スレではボカせ開き直るなってことでしょうよ。
>711がFAだよ。同じことでも言い方次第で周囲は反発も共感もする。
ID:IQdZyXGL0の言い方や態度に皆カチンときたんでしょ。
エロ苦手だったり二次やってることそのものを叩かれたんじゃないと気付け。
>>727 そういう書き方は他の虹出身作家に失礼。
なにこの流れ
>BL作家としての資格とか志みたいなのたしなめられても困るだろ
じゃあここに書き込むなよww
ここのタイトル読めてる?
二次やってる人でもちゃんと自分の作ったキャラに愛着持って
しっかり商業やってるって作家もいるっての。
>727=>707?こそ勝手に決め付けんな。
>実際数字とってる作家はほぼ二次スカウト出身だしなあ
>>727さんは考え古いか漫画家さん?
字書きの場合、近年はそうでもないよ。
ここんとこ売上げ上位の半数は投稿出身者じゃないかなあ。
虹やっていてもデビューは投稿っていう売れっ子字書きさんは結構いる。
なんにせよ、才能とやる気のない人はどんな出身でも続かないw
才能があればアハハウフフだってエロレーベルで出せるよ。
締め切りと二次とエロ無しがいいという話はタブー
>ここんとこ売上げ上位の半数は投稿出身者じゃないかなあ。
そうなの?
絵は二次スカウトが相変わらず多いけど、
字はたしかに投稿の人も多いかもね。
でも、二次経験がないってのと投稿デビューってのは
必ずしもイコールではないと…。
>>736 小june時代の道場出身者やビブ時代の投稿出身者だけでも
売上げランキングにどんだけいるか数えてみたら?
出身で売上げがどうのと言うのは字書きには当てはまらないとわかるよ。
>>737 初めて小説書いてみました!でデビューできるほど才能のある人は少ないと思う。
虹もしくは別ジャンルの小説を書いていてBLに目覚めた人も多いのでは?
二次経験のあるなしは、論点からズレてるよ。
さー、今日もがんばるぞー。
722です
>723-726,728さん有難うございました
なにを言っても(仕事のときは面倒みてとか、予定をダメにしたときの信用との話とか)
「じゃあ仕事なんてやめればいいじゃない。俺が養うんだし」の一点張り……
なので728さんの言う通り、ちょっと考えたほうがいいかもしれないと思ってます……
ありがとうございました
みんな誰がどこ出身者だとか売り上げランキングとか細かくチェックしてるものなのか…
>>740 ああ、それは本当に考えた方がいいわ。がんばって。
BL以外の仕事でも同じ事言う人だよ。
同業の既婚者見てると、上手く行ってる人は
「BLに理解がある」旦那じゃなくて「嫁とコミュニケーションが
きちんと取れる」旦那なんだよね。
「俺が働かせてやってる」とか言い出すバカだと離婚も大変。最悪だ。
区切りついたみたいなのに蒸し返してごめん。
>理解されてると思っていたのに…
ってことは途中まではある程度の理解はあったんだよね?
うちも真剣に付き合ってる彼氏がいて、いまのところは彼氏
「応援してるから」って言ってくれてるんだけど、
やっぱり結婚が具体的に見えてくると変わったりするんだろうかと怖くなった。
仕事を減らすくらいは考えてるけど、好きな仕事だから辞める事は考えられない。
そもそもまだちゃんと具体的な内容をカミングアウトできてないしな…。
「書き物仕事してる」って感じですごくおおまかにしか言ってないんだ。
出版社との契約で守秘義務がある、とか言ってごまかしてる。
BLやってるって、みんなどのタイミングでカミングアウトしてる?
>>740 結婚してから話し合えばいいじゃない。お互いが譲歩しあえばいい。
彼だって、あなたの仕事がピンときてないだけで
生活を共にしたら考え方変わるよ。同棲してからでもいいんだし。
若いと、仕事を取って別れるか、家庭に入って仕事やめるかという極端な考えになりがちだけど
両立はできる。まして字書きさんなら。理解がなくとも好きならやれる
この仕事は死ぬまでやれる人は少ないんだし、
結婚のチャンスって人生何回も訪れるもんじゃない。
40…50になって誰も相手にされなくなってから後悔しても遅いし
若い時にはどうあがいても戻らないから。本当。
まぁ、別れても何とも思わないどうでもいい存在の男性なら、初めから詰んでるけど。
>>743 722の彼氏は「BLに理解」はあったが「自分の嫁が働くことに理解」はなかったんじゃないかなあと。
途中で変わったんじゃなくてそもそも認識のずれがあったと思われる。
別れるのも結婚もふんぎりつかないなら一回一緒に住んでみるのが一番だろうな。
お互い仕事してても片方だけが家事やったり
その人間が仕事で家事が滞ったら手伝わずに文句だけ言う相方だっているから。
こういうの子供がいるかどうかや男女関係かどうか性別がどちらかなんて関係ないよ。
友達や家族でもおんなじ。
女でも、「家にいる仕事なんだから家事なんか合間にできるじゃん、楽じゃん」って
平気で言う人いるし。
一緒に住んでるといろんなものが透けて見えてくる。
そういう相手を再教育する道もあるけど、自分にその労力があるかどうかも問題。
722さんに限った話じゃないけど、
作家やってると仕事に対する愛と意気込みで、女としての幸せを逃しがちになると思う
仕事の事は話し合いでなんとかできる問題だよ
完璧に理解なんて出来ないんだし、初めから望むもんでもないだろうし
段々理解しあっていくものでしょうし
じゃ理解あるからと言って、応援してる!だから僕は主夫になるから君はバリバリ働いて!
みたいにヒモられる方が困るわけで。
口では応援してると言いつつヒモやられたら、生活を支えるプレッシャー
病気になれない、休めない、それこそ足手まとい、妨害以外の何者でもないわけで
仕事なんかしなくても僕が養う!って方が数倍まとも(マシ)な事に気づくよ…
口でグチグチ言われようが、ちゃんと働いてくれる旦那さんだからまぁいいか…
くらいに思ってる方が幸せかも
仕事は調整する必要はあるだろうけど、安定した生活基盤の中で、家庭を持ちつつ
マイペースに仕事出来るなら、それにこした事はないよ
極端な選択に走らない方がいいよ
極端はよくないってのは同意ですが、
>>747さんの結婚してから話し合えばいいも、
充分に極端な選択なわけですよ。
俺が養ってやるから仕事辞めてもいいよ!って言われたーい
養ってもらえるならどんな仕事でも辞めるよ
サイトやったりもの書くのはやめないだろうけど
確かにきちんとコミュニケーションが取れるっていうのが一番だよなあ。
これができないとなにしても上手くいかないと思う。
あとこっちの稼ぎを当てにしない人。
だからわざと収入少なめに言ってるよ。
どうしてもこっちは収入不安定になるしね。
>>747 話し合ってお互いが譲歩しあえばと言いつつ、書いてる内容は結局
722が旦那の文句言わない範囲、722が子供の面倒全部みれる範囲まで
722の仕事減らして譲歩汁と言ってるようなもんではないか?
本人がそれで納得できるならすればいいとは思うけど
それならケンカになんかなってないよなw
>>748 結婚する前から相手に条件ばかりを要求してると、一生独身だよ
結婚したくないなら別だけど。結婚が念頭にあるなら「妥協や譲歩する事」を覚えないと
そんな自分の理想通りの相手はいるわけがないし、結婚はそもそもギャンブルなんだから
多額の借金、暴力、犯罪者、無職、放蕩モノじゃなければ
ある程度の欠点は目をつぶって、結婚生活で段々主導権握って変えていけばいいんだよ。
それは実際結婚してからしか実行できない
夫婦ってみんなそうじゃんか。いつまでも同じじゃないしお互い成長していくもんだ
作家はただでさえ出会いが少なく、自分で暮らせる分、理想が高杉るからさ
今はたいそうに思えても、月日が経ったら笑い話になるような事も多いし
>>752 今、友達が離婚したくて苦労してるから、
安直に結婚しろとは言えないよー。
>>752 あなたも充分「夫婦関係」への理想が高いです。
大きな目に見える問題さえなければ
努力次第で結末がハッピーエンドになる関係ばっかじゃねーだろ…。
話し合いが上手くいく相手なら苦労してないんじゃないの
妻が働くことを良く思わない男性ってけっこういるよ
そういう相手と、こっちが妥協ばかりして結婚したら
あとあとまで禍根が残る可能性がある
子ども生まれたら妻が構ってくれない、と言って拗ねて
離婚になるケースだって多々あるし、
「養う」とかっこいいこと言って亭主関白なだけなのか、
話し合って譲歩する柔軟性がある人なのか、見極めた方がいいと思う
>>753 離婚するかもしれないから結婚するな もおかしな話
その人は結婚した末の結果なだけで、幸せになるパターンだってあるわけだし
722さんは離婚するかで悩んでるわけじゃなく、結婚するかしないかで悩んでるわけだし
結婚したくないなら、そもそも悩まないのでは。
だから結婚しても仕事できるようなんとか譲歩してみては?と言ってるのよ
100か0ではなく、50〜70を満たす方法もあるでしょうと。
>>756 私、結婚するな、なんて言ってないよ。
他の人の意見と同じで、同棲して様子見するなり
すればいいと思ってる。
まー、私が男だったら
>>756さんとは一緒に
なりたくないとは、つくづく思う。げんなりするわ。
お前らまとめて、それ系のスレに池。
>>752 仕事が結婚と同じくらいの価値と考える人だっているでしょう。
気づいてないかもしれないけど ID:U5odFe0mOの意見は極端だよ。
考えがまとまらない、どうしたらいいかわからないって時は
まずいったん停止させた方が良いとする考えもある。
まず止まれ、冷静になれ、それから判断をし行動に移せって。
とりあえずやってみて、それで引き返したりやり直したりできることと
そうでないことがあることくらい分かるでしょう。
だいたい、あなたがそこまで上から物を言う立場にあるのか激しく疑問。
まぁ女に恋人の相談したら大抵「別れたら」「考え直しなよ」だからね
背中押す人はいないよね。男の悩みってほぼ自分じゃ答え出てるもん
上手くいってたら相談しないからね
>>760 自分は話し合いで上手く行ってるの?
だったらそれは相手がそういう人だったんだと思う
全部のケースに当て嵌まるわけじゃないよ
本また飲むわ。
…じゃなくて、ホンマ、頼むわ。
次から>1に政治とコンカツの話題禁止って入れてくれ。
>724が誘導してくれているのに、なぜ続ける…
既婚か未婚かで意見がわかれそうだよね。
ちなみに自分はアラフォー既婚者だが
>>752の言い分や、
危惧していることはよく理解できる。
まあなんだ…、みんな幸せになれると良いよね。ってことで。
765 :
風と木の名無しさん:2009/09/08(火) 13:05:51 ID:U5odFe0mO
結婚云々はおいといて
自分が何歳まで仕事できるかも不安だ
読者の年齢層も上がってるし、
高齢漫画家による高齢読者対象にした少女漫画雑誌とかさ
もはやレディコミみたいな方向へ行かず、乙女ちっく路線戻りで
>>762 ごめん… 送信ミス
初めは私が譲歩したけど、貫き通して逆に妥協させた。それから仕事も段々戻した
お互いが長年の話しあいの末、相手に多くを要求するのを諦めた感じ。
今じゃ何も言わない。長年いるとそうなるんだよ…
まぁ、結婚もそんな悪い事ばっかじゃないって事で。
普通の悩みならコンカツスレ使うけどさ、
BL作家特有の難しさもあるし全面禁止にしなくてもいいんじゃないか?
興味ないならその間スルーすればいいし、他の話題振ってもいいんだし。
>>768 >>724で誘導したのですが、こっちは漫画家スレなので
充分相談できると思いますよ。
少なくとも、ここよりはたくさんの経験者の意見が聞ける。
あと、 ID:U5odFe0mOさんは、自分が如何に頭かたいのかを
少しは自覚してほしい。
親戚のうざいおばちゃんまるだしだよw
結婚、出産、親の介護と、何度か男が豹変するタイミングがある。
男は環境に慣れるのに時間がかかるから。
その都度現在の立場(夫、父親、息子等)を認識させてやる必要が
ある男ってのがいる。
コミュ取れてる夫婦ならどちらかがコケても修正効くけど
取れてないと面倒なんだよね。結婚より離婚のが大変だし。
結婚してから考えるのもアリだし、結婚する前によく話し合うのもアリ。
自分としては結婚前の話し合いや同棲である程度見極めてからのが
後々楽だと思ってるなー。
家庭の事に気を取られると原稿力が激減するよ。
恋愛もの描いてるのに、日々現実と戦わなきゃいけないわけだから。
あと、絵描きでアナログの人はデジタルに移行しといた方が断然楽。
>>767は自分の経験からいろんなことを想定したり意見したりしてるのに
相談者じゃない外野に頭固いのを自覚しろとかうざいとか言われるなんて、
ちょっと失礼じゃないかなあと思うんだが。
老婆心と言われればそれまでだけどさ、良い選択をしてほしい一心だと思うんだよね。
しかしこの流れもさすがにスレ違いか。失礼。
>740
とりあえず、結婚しても仕事は続けたい、って改めて言ってみたら?
それが当面の問題のように読み取れる。
結婚後の生活、特に妊娠出産子育ては予測しきれないよ。
今協力的なことを彼が言ってくれていても、あとで考えが変わることもある。
また、あなたの考えが変わることもある。
嫌な話、子どもがほしくなっても妊娠しないかもしれない。
先の話よりも、今予定に入っている仕事が終わるまでの期間を想定して
彼と話し合ってみたらどうかな。
結婚して新しい家族や親戚ができて困るのが、
「どんなの描いてるの?」「読みたい」って言われることだと思う…。
特に漫画好きの人に対してが一番困る。
彼らは「何でも読むから!」って言うけど、
きっとBLは読んでいないと思うんだ。
BL知らない人には知られたくないのに…。
ID:U5odFe0mOさんは良心からきてるアドバイスなんだろうが、
自分の価値観をおしつけてる感じがするからうざがられるんだと思う
萌えと一緒で人の生き方もそれぞれさ
722さんの場合は、自分が彼を説得する立場で話すとうまくいかないと思うな
引き受けている仕事は絶対にやりとげるという決意があって譲れないなら、
その決意を変えさせてまで子供が欲しい彼側が722さんを説得するようにすればいいよ
交渉ごとは説得する側が大変だから、説得される側に回るといい
もしこのまま722さんが妥協して結婚したら、仕事が続けられたとしても
彼は「仕事を続けさせてやってる」と上から目線になる可能性が高い
それに慣れてくると、722さんも「仕事を続けさせてもらってる」と萎縮しちゃうかも
そうならないように、自分が何をどうしたいのかはっきり決めて彼と向き合ったらどうかな
分かってもらえない人ならそれまで
> 結婚して新しい家族や親戚ができて困るのが、
「どんなの描いてるの?」「読みたい」って言われることだと思う…。
やっぱりそれが一番の問題だよね…。
旦那になる人には最終的にはきちんと言っておくべきだと思うけど、
他のBLに対して理解ない人にまで言うのは正直苦痛以外の何物でもない。
字書きだと「校正とかやってまーす☆」でごまかせると思うけど、
絵描きだとそうはいかないだろうしね。
要はさ、彼氏が722タンを伴侶にするためには
そんで幸せにするためには、どんなことでもできるよ!
のスタンスかそうでないか見極めるのが大事ではないかな。
BL仕事が生きがいで幸せなの、二年は子供無理なの、
もし、二年後に仕事乗ってるとき生むなら貴男が育休取って育てて欲しい、
と素直に伝えてみて、_と言われたら結婚せず同棲を楽しむ、
という手もあるしね。
案外折れてくれるんじゃないかな〜。
>>771 スレの中で外野も何もないだろ……。
自分の考えが一番正しいという押しつけを
うざいからいいかげんにしてと思ってる人が多いってだけ。
男の影すらない自分はうらやましい話だぜ
>>778 そっかな。
結婚するのも、独身を貫くのも、
どっちも自分で選んで決めるのは覚悟がいるし、
なしくずしに結婚したり、
嫁に行きそびれるのとはワケが違う。
選択するのは、やっぱり大変だと思う。
うらやましくなんかないよ。
とかいう自分は、もう一人でネズミーランドにも行ける
開き直った御一人様だけどなヽ(´∀`)アハハン
いればいるでめんどくさいよ…ちらっとでもこっちが仕事の話すると
調子に乗ってるだのと妙に突っかかられて、そのくせ働きたくないだの
ヒモになりたそうな言動もあって、結構長いつきあいだったけど最近別れた。
男もいろいろだから、もちろん人によるだろうけどね。
ID:U5odFe0mOさんの言うことが全面的に間違ってるとは思わないが…
ヒモられる苦痛は言語を絶するよ あらかじめ約束しても無駄 全力でヒモるよ
ID:U5odFe0mOさんは、自分が結婚する時同じようにかなり悩んで決断して
それはそれで良かったんだろうけどアレコレ苦労もあって、今ちょっと後悔もあるんじゃないのかな。
でも間違ってなかったはず!という感情でムキになってるように見える。ま、ゲスパーですけど。
相手に歩み寄り求めるならこっちも歩み寄らなきゃいけないけど
それが出来る相手なのかどうかが問題なんだよね。
自分が稼ぐ!って譲らない男性は男性の矜持でガチガチの人だから、苦労はするような気がする。
仕事調整するのに2年かかる、それが終われば少し仕事減らすから
それまでは新婚二人きりの生活楽しみたい…みたいに、可愛げある方向からの説得を試すとか。
自分語り、スマソ
旦那もいる、息子もいる、義父も同居(大正生まれだ)
仕事量は妊娠をきっかけに減らした
仕事も大事だし大好きだったけど、自分の人生も大切だと思ったからだ
減らして、復活する時にできないかもしれないという怖さもあった
でもね、人生って、自分が決めることだよね
人に言われ、それを実行し、もしダメな方へ傾いちゃったら言った人を恨むし、自分の人生に納得がいかなくなるから、何倍も辛い
自分で決めて、自分自身が納得して、それで移した行動だったら誰も恨まないし、すべて自分の責任だ
結婚も、出産も、もちろんそれだけじゃないけど、自分の洗濯…もとい! 選択したことに責任を持った人生をおくる方が良いと……世話焼きおばさんは思うのだった
>>783 あのね、そんな正論はみんな分かってるの。分かった上で議論してるの。
分かりきってること偉そうに語って、ついでに自分語りって本当にうざいです。
自分が稼ぐとか言っちゃう人、今後リストラとかに遭ったらどうするんだろうね
それだけ自信マンマンなタイプだと、全然そういうこと考えてなさそう
いざ自分が切られたら、自信無くして鬱になりそうでコワイよ
経済的にも二人共仕事はあった方がいいのにねー今の時代
ここの平均年齢って40代こえてるの? それともよっぽど焦ってる人が多いの?
お金と結婚の話題に対する熱のこもり方がすごいよね
>>786 40代にいってなくても、
働いてる女性だったら、誰だってお金と結婚について
一家言もってるんじゃない?
逆に20代前半で親元にいるとかだと、まだまだぴんとこない感じなのかな。
腰掛けじゃなくて働く社会人には、どっちも重要な問題だと思うけどな。
恋愛や結婚にそれなりの経験持ってる人が多いから色々な意見が出てるだけじゃないの?
この不安定なご時勢でまったく将来を考えてないって人のほうが少ないと思うけど。
もちろん、結婚だけじゃなくて一人を貫くと言う覚悟を持つのも含めて。
>>786 40越えたら逆にもう焦らないでしょ
30前後の人が一番人生の岐路にたたされてる感じ
30前後と言っても今は皆若いからな〜
気持ちは若くても体は30代は30代
722です
姐さんがたご意見有難うございました
722を書き込んだ時点では結構冷静になれてなかったけど、レス読みつつ改めて
話をしてみようかと思いました
うまくいくかわからないけど頑張ってみます
ロングパスだけど
>>743さん
まさしく
>>745さんの言うとおりで、「自分の嫁が働く」という意識がなかったようです
もともと漫画は読むけどBLは「そういうジャンルもある」くらいの認識で、
でも偏見なく受け入れてくれて、単行本が出たり雑誌が出たりすると買ってくれてたので
完全に油断してましたorz
仕事も愛も、一回手放したらどっちももう手に入らないかもしれないけど
他人は自分がどう頑張っても裏切る、手に職は裏切らない
愛情は冷めるもんだから、経済力は持ってる方が勝ち
男は、女は家に居て家事や子育てして当然。それが普通で女の幸せ
そうじゃない女は異常でそれが理由で離婚されても女が悪いと考えてるやつ普通に多い
結婚当初はそうじゃなくても、周りの友人や上司から洗脳される場合もある
ま、離婚の時にはそんなの全然理由にならないから、慰謝料踏んだくれるわけだが…
心に残る傷はでかいよ…
ああ、そうだったのか。dです。<793、それに745
でもまあ彼、BLに理解というか、別に無関心でもいいんだけど、
容認してくれてるっていうのはいいと思うよ。
妙に嫌悪感がある人もいるからね。偏見とか。
最近はBLってだいぶ一般にも知られるようになったし、
ゲイバーに遊びに行ったこともあるって言ってたから
大丈夫と思いたいけど、自分の彼女が…ってなると別かなと思ったりしてさ。
とにかく話し合い頑張れ。私も頑張る。
まあその前に目の前の原稿頑張らないといけないわけだが。
>>794 固定観念にがんじがらめだなぁ…さも自分が体験したかのような口ぶりだね
体験談ならわかるけど、誰かの、ネットの、周りの、そんな聞きかじりの情報…
722さんの彼氏が必ずしもそうとは限らないじゃん
こんな業界、仕事だって油断したらすぐ無くなるし、簡単に裏切られるよ。
こっちのが確実に起こりそうな現実
>>794 それひと昔前の価値観だと思うよ〜。
結婚してからも働く妻に対して、逆に「働いてくれて助かる」と思ってる男の人は多いよ。
このご時世だしね。
>>796 >>794は722の彼氏がそうだなんて言ってないんじゃない?一般論だろ。
実体験だが、一昔前の価値観を根底に持つ男って結構いるんだよ。
結婚前は今時の事言うんだけど、結婚すると何か変なスイッチ入っちゃうのか
「はぁ?」みたいな事言い出すのが。
全く話が通じなくなるので、宇宙人になっちゃったのかと思うよ。
結婚生活が初めてだと、どこからサンプルを持ってくればいいのか解らなくなって
変な記憶から取り出したりするんだと思う。
ここでコミュニケーション力が問われるんだけど
締め切り抱えてると、ゆっくり相手と戦う気力がなぁ。
かといって結婚後に余裕もったスケジュール取って、それが普通と思いこまれると
困るしという。
結局、結婚は楽もあるけど苦も多いから、よく見極めてなーって話に尽きる。
>>798 私は、働きたくない、あわよくば妻に働かせて自分は楽したい、かといって家事もしない
そんな人と知り合う機会のが多かったから全く逆の価値観だわ…
年代によっても違うんじゃないの?キャリアウーマン思考って
30後半以上アラフォー世代の価値観って感じ
20〜30代前半って今、無職、フリーター、ニート率異様に高いよ。そしてヘタレ
BLじゃ萌カテゴリーだけど現実じゃダメだわ〜w
自己申告「パソコン関係の仕事」に要注意って感じだw
俺が働いて食わす なんて逆に言われてみたい。すごく憧れるわ。まぁ口だけだとしても
働く強い女の価値観持ってたら、あっという間に自分が大黒柱になっちゃう
>>799 年代もあるし、環境もあるし、価値観はそれぞれじゃないか
自分30代前半既婚だけど、周囲の独身男性に無職、フリーター、ニートは皆無
みんなスペック高いけど、根底には
>>798が書いてる、一昔前の価値観があるよ
働く女にあまり理解が無いんだよね。母親が専業主婦だった男に多い感じ
俺が働いて食わす、は言われたw
お言葉に甘えて、私の収入はすべて私のお小遣いです。もちろん貯めてるけど
年代問わず妻の年収が旦那の倍以上なとこは
漏れなく旦那がヒモ状態になってるわwwマネージャーって名乗ってるけど
名門大学卒業していい会社に入っても漫画家の嫁の年収の半分とかだと
いろんなもんがぶっこわれっるぽいね
発言小町(時々覗くw)なんかだと、女も働くべきって意見が
男女問わず多勢なんだけど
自分の既婚友人は大抵専業主婦で夫とも仲良いな
ネットと現実の分離はなかなか面白い
>>800 やっぱり食わせてもらって、かつ自分の収入は貯金できる環境って素直に羨ましいw
口で文句言われようが、理解がある無しはもう正直どうでもいいわ〜。
働いたからって殺されるわけじゃないし。暴力ふるわれたら論外だけど
家事も引き受けるから、働いてくれるだけでいい。低収入派遣無職はもう勘弁だ…
それってニートと変わらないんじゃ
親が旦那に変わっただけだね
いや、ニートは家事も働きもしないから違うよw
精神的にゆとりがあれば夫婦仲はそれなりにいく
不慮の事故、病気、リストラ等でゆとりがなくなった時が分かれ目なんだな
とにかく皆様、紐に骨の髄までしゃぶられた森○桂にだけはならないでください
働いてくれて助かるなんて男は多いけど、当たり前のように家事半分やってくれる男は少ないんじゃない?
自分が男だったら、面倒だから、女がやって当然と思うのもわかる
働いて食わすなんて、生活ぎりぎりの低給料の男でも言ってくるし
頭固いとか古いとかいう考え方は、愛情のある時はそうじゃなくても、
愛情がなくなったら手のひら返してそうなる男もいるよ
むしろそっちの方が多いんじゃないかと思ってる
その時には女もいい年って多いから…
さすがにそろそろスレチじゃない?
正直、「俺が働いて食わせてやる!」って言葉だって、
結婚の経験がなくて、世帯を持つことの大変さが分かってない
若い頃だけの言葉だったりする人もいるしね。
そう言って、奥さんになる女性の仕事をやめさせておいて、
すぐ子供作ったり、女性の仕事のブランク期間を作ってしまった後で、
思った以上にかかる「家庭を維持するお金」にびっくりして、
「…やっぱり、嫁さんも働いてくれる? え、もう元の会社には戻れない?
じゃあ、近所のスーパーのレジ打ちでもいけば?」
なんて言いだす人もいるみたい。(スーパーのレジが悪いという意味ではありません)
結婚生活を、独身の時の+アルファ程度の出費ですむという程度の感覚で、
「嫁さんは俺より食う量少ないんだから、生活費って、ちょっと食費が増える程度でしょ?」
と言った独身男性を見たことがある…。
こういうのって考え出したらきりがないから、相手がどういう人かと見極めるのは勿論だけど、
お互いにきちんと話し合えるかどうか、
思っていることをちゃんと言葉にして、相手に伝える能力があるかどうか、というのが
大切なんでしょうね。
作家にとっては、話し合いは割と得意分野なのかもしれないですね。忙しい時は、わずらわしいけど…。
注文住宅建てよっかという話になっているんだが旦那エロ書き自分ホモ書き
そこの会社は施主の生き方とかイロイロリサーチして設計するのがポリシーらしい
施工例も素晴らしい
で本当の事を言うべきか否かで困ってるw
い、生き方をデザインした施工すか
それは是非言うべき
そしてどんな家になるか報告を頼む
ちんこ型の煙突を立てた、おっぱい型ドームハウスw
スレ間違ってきたのかなぁ。
アラサーアラフォーオバ厨の巣窟にきたみたいな気分だ。
>>809 そんなの人によりけりで、こんな所で一般論語られてもピンとこないんだよな自分は…
結婚のマイナス面ばかり考える→行き遅れる→カスしか残ってない→変な男にひっかかる→
若くして結婚した友人は何だかんだ幸せそう→例外が常識と思ってただけ→
考えすぎてた→婚期逃した→さらにカスしか残ってない→若いうちに結婚しとくんだった
と自分は3周してきた質だからそんな初期段階の事もう過ぎた感じだ…
やっぱ「家事は半分する」は難しいんだろうね、男性にとっては
頭ではそれが公平とわかってても、仕事の後で疲れてるときに掃除とか
洗濯とかしてるとき、ふっと「家事を完璧にやってくれる女と結婚してれば
こんなんじゃなかっただろうなあ」という考えが頭をよぎるんだと思う
最初は出来ると思っても、日常は中々心をすり減らしてくれるからなw
>>813 字書き作家のほとんどがアラサーアラフォーだと思うんだが
漫画家でもアラサー多いと思うんだが
若いから口汚く配慮のないレスをしてもいいってこともないと思うんだが
つーかスレ違いな気が
違う板いけよとは思う
正直げんなりする
結婚相手もそうだけど、ツーカーな編集と仕事が出来たら楽チンだしいい仕事が出来る。
相性が悪いとどんなに言葉を尽くしても通じないことが多くてもどかしい。
旦那でも子供でも親でも友だちでも読者でも誰でも構わないけど
見返りを求めない理解者が一人でも傍に居てくれればいいよ
そうだな
自分の誕生日を覚えてくれてて「おめでとう!」の一言をくれるなら
その晩心筋梗塞でぽっくり死んでてもいいよ
最近胸が痛くて呼吸が苦しい…なんぞこれ?
そりゃお前、 恋 だろ。
じゃなくて、病院に行った方が良いかもね。マジ。
ストレスじゃないかなあ。
パパとママがいつまでも元気でいてくれたら
あとはもういいや
たくさん親孝行するんだ
私の一番の味方だよ
いまプロットやってるんだけど
起承転結の転がいい具合に転がってくれなくてすごいストレス
どうしたらいいんだ 話の作り方がわからん
起→出会う
承→いい感じ
転→何か問題が起きる
結→解決する
起→事件1
承→今まで意識してなかったけど気になるあいつに昇格
転→事件その2。実は両思いでした
結→ラブラブガッチュン
起→出会い頭にガッチュンヒンヒン
承→こんな身体になっちゃって('д`)
転→え! 身体だけだと思ってたら愛!? +.(・∀・)゚+.
結→もー身も心もガッチュンヒンヒン。
前に出てきた森○桂ってまさか 村? まさかねw
という私はじきにアラフォー。
個人的には826が好みなわけだが自分がかくのは825が多い罠
勉強になった
823ガンガレ
しかしアラサーって20代半ばからなんだね
ずっと28〜32くらいまでだと思ってたから自分もアラサーなんだと驚いたw
>>826 ワロタ。便乗して次はそういう話にしようかなw
今の世の中のニーズとして、テンプレBLとちょっとはずしたBLどっちがいいのかな…
何描いても担当さんにテンプレに話をうまいこと持って行かれちゃうんだけど…
両方かくといいよ 自分はそうしてる
許される出版社ではファンタジーだったり、ヤンデレだったり
テンプレ推奨派のところはリーマンオフィスラブとかだったり
一つのところでやってるなら、三回に一回違うものかいてみて
それでアンケートよかったら続きとかやればいい
自分では「これは力作!」と思って時間かけてかいたものより
「これはアホアホだからなー」と思ってかいた話のほうが
受けたりするナゾがあってだね…
もう最近はどっちをとか狙ったりせず、うけたら続きかくぐらいでいるよ
テンプレのほうが数字は安定しやすいよね。
「はずす」っていうのが具体的にどんなストーリーなのかわからないけど、
アンハッピーエンドと「恋愛に関係のないエピソードにページを割きすぎる」話なら、
新人のうちは避けたほうが無難だと思うー。
ストーリーがテンプレ通りで、絵が巧いっていうのがBL漫画では最強だと思う。
あくまでも私見ですが。
テンプレなストーリーを出す→ありがちだと直しを食らう
→ちょっと外したストーリーになる→人気は??
の繰り返しな自分もうイヤン
「新しいストーリー・新しいキャラを!」という
編集さんの意気込みは買うけど、売れなかったら意味ないっすよーorz
まー、テンプレっていうか恋愛物語である以上、ドラマだって
「紆余曲折を経て主演二人がくっつく話」っていうのが大部分。
残りは死に別れか生き別れ。
紆余曲折の部分をどう面白く個性的に見せるかじゃないのかなー
>>833 ちょっと仲間かも。
テンプレ書くと担当さんにガッカリされます…
でも、いつも外すのは精神的につらいんだにょ。
好き嫌いが分かれるからサ。
部数もそんなに伸びないし。
売れるためにこの設定でと書かせる担当なら構わないが
自分が好きな設定(しかもマニアック)を指定してくる担当は正直困る
締切が近づいてくると原稿中異常に眠くなる
ヤバいもう限界だ
売れるためか無意識か知らないけど、
毎回、他の作家さんがブレークしたネタを
振ってきたり、挙句の果てにレーターさんまで同じ人を
用意する担当、むかつきます。
もう、そこの仕事しねー。
売れるためだろうね
作家の評判なんか編集は二の次三の次だし
ネタパクだのインスパイアだの先出しの作家を意識してるwwだのと
言われるのは作家だけだもんな…
でも、やるかやらないかは結局作家にかかっているんだし、
もっといいネタ出して納得させれば?
編集が無理矢理…とか、そんな言い訳でインスパされた側は納得しないと思う。
あ、ごめん。誰もやらされたって言ってるわけじゃないのに脊髄反射だった。
いまそれ関係でぴりぴりしてて…流して下さい。
編集の本意を知らずに乗っかっちゃう人もいるよね…。はあ。
結局は、作家自身の責任になるもんね。
自分、あんまり誰が何で売れてるとかチェックしないほうだから、
後になって他作家さんのブレークネタだったと気付いたりもしてた。
危ないところだった…。乗らなくてよかったよ。
843 :
823:2009/09/10(木) 02:27:21 ID:Qle4wOJB0
起承転結のお話してくれた皆さんアリガトー
思いがけない方向に転がしてやろうと意気込みすぎているのも知れないと
反省しました
大事なのはラブストーリーですもんね
知名度もない、デビュして数年、数冊。仕事がない。
デビュ元にはこちらがアピしまくり、ようやく出版の話がくる。
待つだけではいけないとわかっているが、そんな状態で余所に営業かけて良いか悩んでる。
そんなあなたにアメリカのあるセールスマンの座右の銘を。
彼はセールスのためインターホンを押す前、自問自答する。
「おまえが今一番恐れていることはなんだ?」
「門前払いされて道で立ちすくむことだ」
「おまえは今、どこで何をしている?」
「道で立ちすくんでいる」
「だったら同じじゃないか。さあ行こう!」
気楽に営業をかけてみればいいんでないの。
そういう自分は今全くやる気が出ないので
1週間とことん駄目人間になることにした。
一社だけじゃそりゃ大抵ヒマだよ。何社もやって初めて多忙になるわけで。
漫画だが、自分も一社あたり3〜5本だ。4社でやってるから年間びっしりになる。
数社掛け持ってるBL作家でも
結婚できそうな人って案外多いんだな
BL作家なんて皆アラサー・アラフォー喪女だと思っていた自分。
結婚は別に有資格じゃないんだし
子供を熱湯に入れて面白がるDQNも結婚できるんだから
たかがホモ好きってくらいで結婚できないってことはないだろJK
自分は、かつて腐女子の専業主婦が暇のあまり趣味で書いて
デビューしてんのかと思っていた。
若くて綺麗な独身の人がいて本当にびびった。
自己紹介乙
844です。みなさん、ありがとうございました。
そうなんです。一社だと暇ですし、金銭的不安も大きく。
三年奉公してから他社にアプローチをかけるべきなのか。
でも三年一社だけで食えるのか、とか。非常に悩みます。
今のプロットの返事を待っている間に別会社の営業向け原稿を書く位でないと
やはり食べていけませんよね……
>>851 逆にそのくらいのキャリアなら、がんがん営業かけた方がいいよ。
複数社で仕事をすると、露出も増えるし、それでデビュ先の待遇も
よくなるってこともある。
完成原稿がなくても、既刊を見てもらえばいいんだし
とにかく、まずは電話してみて、相手がプロットがほしいとか
完成原稿が必要といわれるか、それを聞いてからでも遅くない。
売れてない人という印象がつく前にあちこちに営業かけることを進める!
>三年奉公してから他社にアプローチをかけるべきなのか
そんなことをして喜ぶのはデビュー先の担当だけ。予定取りやすいから
便利屋扱いはしてくれるだろうけどね。
あと三年も経つと中堅と見なされるから、その時に冊数と実売を調べられて
売れてなければ「下手にキャリアだけ長い」と営業しても足元見られる。
作家の旬は短いから、どんどん動くべき。
ご相談のっていただいております、引き続きの844.851です。
そうですよね、ご飯食べていけませんよね。
本当にこちらで質問させて頂いて良かったです。
電話をぉかけしていいものかも、本をお送りして判断して頂くのかも、
なにもかもわからなかったので、すごく勉強になりました。
友達に喜んで呼んでもらえるような本をいつか出せるよう、頑張ります。
皆様、本当にありがとうございました。
便乗で質問なのですが、他社に営業をかける場合、
それが「プロアマ問わず」で常時募集をしているレーベルの場合は、
おとなしくその募集要綱に従って新規作品だけを送るべきですか?
それとも、もう少し積極的にアプローチしてもいいものでしょうか。
例えば、既刊を同送するとか、送る前に電話をかけるとか。
おとなしくというか、そういう要綱で募集しているところはその通りに
するのが無難じゃね? 既刊を送るのはやめたほうがいいと過去スレにも
乗ってた気がするし、実際あまりいいことじゃないと思う
新規作品は1つはあったほうがいいんじゃないかな。もしそのレーベルで
駄目でもその原稿が使えなくなるわけじゃないし、デビューするだけの実力があって
他社で仕事したことがある実績があるならまったく無反応ってことはないだろうし。
あとは手っ取り早いのは、他レーベルで仕事している作家友達に編集を紹介してもらうとか。
自分は紹介したこともされたこともあるよ。
>>855 普通の就活でもいきなり面接には行かないでしょ? それと同じだよ。
自分は
>>856とは違う考え。単行本が出てるなら、相手がどこでも
電話かメールで「営業受け付けてますか?」と聞いていいと思う。
ぶっちゃけ、興味があれば即OKが出るよ。
「プロの方も投稿して下さい」は体のいい断り文句。ダメなら次へ行けばいい。
そこでどうしても仕事したいならともかく、
デビューして本も出てるなら、どんどん営業したほうがいい。
同じ下積みでも、プロとしての苦労と投稿者のそれは意味が違う。
世間に認められないと、商業作家の創作力はどんどん消耗する。
その前に、見える形での実績を作らないと。
短編の締切が月曜なのに、頭ん中真っ白
今夜と明晩、寝ない気でやらなきゃいかんのに、
気になりすぎてテレビからは目が離せない
今から本気だせ、自分!
まだいいじゃないか
ゆっくりテレビ見れば
自分は長編なんだぜ…
長編なのか…
どう勇気づけていいものかわからないが、IDかっこいいぜ…!
テレビの音を消して頑張ることにするよorz
お前の本は毎回売れない(意訳)って担当に言われてショックだお
いつブレイクするかわからんから来年も仕事くれたんだろうが
泣いちゃいそうよ
今日は寝る・・・
そんで明日からガンバル
あの…質問なのですが
好きな作家さんにCDやゲームをプレゼントしたいんですが
もらうほうは迷惑だったり引いたりしますか?
そんなものもらっても息抜きにはならないですか?
>>855 私も857さんと同意見です。
先ずは電話で聞いてみる。
友人がプロアマ問わずで投稿受け付けてるとこに
そのことを知らずに営業かけたら
プロット見せてください&既刊送って、と言われたことあるので
必ずしも営業を受け付けてないわけではないみたい。
もちろん、営業受け付けてなくてプロでも投稿のみってとこも
あるようなので、電話で確認するのが一番だと思います。
>>861 うむ、泣くがいい、そしてふて寝だよ
でもスポーツに喩えて悪いんだが、ブレイクする時期は人によって本当に違うから
10代からガッとくる早熟型もいれば、25くらいでいきなり凄い勢いで上がって来る
タイプもいる。更には大学出てからプロになって、それまで蓄積したデータや
理詰めのプレーで、30過ぎてからキャリアハイを迎える晩成型もいるんだよ
プロとして通用している以上、必ずどこかでブレイクするきっかけはある
来年も仕事が入っているなら、その数だけチャンスは続くってことだ
その場の状況を知らんから担当の発言の真意はわからないが、その言葉と
現在の状況に折れることなく、一作一作がんばれ!
…と、来年の仕事が入ってない自分が、説教くさく言ってみるお(・ω・)
>>864 おまい、いい人だな……。861じゃないがジンときた。
そんな
>>864に素敵な仕事が舞い込むよう、呪いをかけておいたからな!
>>862 聞いてくださいやって下さいその上感想聞かせてください
と強制しなければ、何を送ってもかまわないんじゃね。
ゲームもCDも合わない物は聞かないししないし、まあ気分にもよるし
気に入る可能性もあるけど、いつできるか聞けるかはわからないしな。
自分で買ったCDやゲームだって時間がなくて放置って人は沢山いる職業だから
何年か後でも機会があれば…程度の気持でなら。
数ヶ月中に日記に感想書かなければ逆切れするような性格の人からは
怖いからもらいたくない…
そもそもID:81oR9Cbj0は作家なのか?
作家じゃなかったら>1を読め。
自分は読者さんにCDもらったことある
その人は「作品のイメージと自分の好きな歌手の歌がよく似てる。
是非これで次の作品を作って欲しい」と言われて正直困った
でも基本的に、気持ちは嬉しかったな
ゲームの感想よこせとか、CDのタイトルつけろとかじゃなければ
いいんじゃないの
スレチなのにやたら食いつくと思ったら差し入れの話か
プロット段階ではすごく萌えて面白いと思っていたのに
いざ書き始めると全然面白くなくて萌えもエロもない気がする
それらしい言葉を並べ立てているだけって感じ
どうしたらいいんだろう
>>871 それはみんなが悩む問題かも。
面白い話やエピソードが浮かぶのは、ある程度の人は出来るのに
それを最大に表現・演出が出来る人は一握り。
レスしてくれてありがとう
デビューしたばかりの頃は原稿中も書いたあとも萌えてたんだ
あれが『新人らしい勢い』ってやつだったのかな
今は冷静になっちゃったのか、それとも枯渇したのか…
後者ではないと思いたい
もらったCDを5年以上経ってから聴いてそのバンドにハマった自分が通りますよ
そのバンドは解散してたけどね……その後メンバーも鬼籍に入ってたけどね……
まあ贈るとしたら期待せずにだな
スレチなのに引っ張るなよ
担当さんの指示が毎回ふわっとしててどうしたらいいかいつも悩むw
「キラキラ〜…きゅん★って感じで」
とか
「どきどきする感じで」
とか
言われても、具体的にどうダメでどうしたらいいかわかりませんw
毎回眉間にしわよせて悩んでしまう
それなんて長島監督w
なんでもいいですよ〜プロット出してください☆ と言われるよりはいいじゃない…
多少は希望を言って欲しいぜ
私などデビュー当時に「ドキドキが足りない」と言われたきり
その後なんの指示もなかったんだぜ……
すべてのリテイク台詞が「わからないのでわかりやすく」だったあの担当
まだあんなんだろうか
他の作家はよくあれにガマンしてるなと思ってたが
リテイクが抽象的な担当っているよね
自分の担当も一人そういう人がいるわ
それ、つっこめないの?
私はガンガンつっこんだぜ
「きらきらってたとえばここのシーンだとどういう感じにですか?」とか
「わかりやすくって、どのあたりをどうすればわかりやすくなりますか?」とか
語彙が少ないのかそれとも感覚でものを言ってるのか
担当してるならそのあたりきちんとしてくれと思うぜ
どきどきが足りないのも分かり辛いのもマンガやBLにとって致命的だと思うが
その言葉にすべてが集約されてる気がする
読者はそれでいいが編集者はそれじゃこまる
感想をのべただけで放り出しちゃだめだろ
880だけど
「具体的にどこの何がわかりにくいんですか」って聞いたら
「よくわからないけど全体的にわからない」って言われた件
担当代わったら同じようなネーム描いても「いやー通じますよ」だったから
基本的にBLに理解なかったんだろうな、と
一般誌志望の男性編集だったし
省略台詞にもことごとくつっかかる人だった
(例:「やっ……の、が……は、いって……るっ…!」
→「嫌だ、お前のチンコが俺のケツに入ってるじゃん!」に修正)
冗談じゃなくそんなんだった…笑い事だよ、もう
>>885 すまん、フイタwww
なんていうか乙…
むしろ「やっ……の、が……は、いって……るっ…!」で
何を言わんとしてるかが分かるほうが
特殊なのかもしれないw
自分は、担当さんに何か質問した時に
「それは、ストーリーによりますね」とか
「それまでの流れによりますね」
とか返されると困ってしまう。ぎゃふんってなる。
不覚にもお前のちんこが俺のケツに、に萌えてしまったw
「ひゃん」よりまし
しかしその編集、ボーイズがどうとかの問題じゃなくて、
漫画にある萌えそのものを理解できなさそうだねw
よく編集なんてやってたなー
↑ごめん、漫画や小説、でヨロ
まあ、一般文芸志望でBLに配属されたうら若き男子編集者なら、サラリーマンとして哀れに感じるかもしれんなー。
クリエイターとしては勘弁してくれって思うけどw
むしろそんな状況に置かれた堅物男子ってネタとしてありだなー、と脳内でBL編集部オフィスラブ物語のプロットが出来上がったw
うわ、改行ゴメン
ベテラン801覆面作家(実は♂)の元に、一般文芸志望の新人編集者が
やってきた。
僕は自分の手で直木賞作家を育てたいんです! ライトノベル、しかも
男同士のエロ小説なんて本当は(ry と言う態度の新人編集を
海千山千の作家が「しかし君は実際君が馬鹿にしているジャンルの作家さえ
うまく扱えないじゃないか。そんなことで一般文芸に通じるつもりかね」
「そ、それは」
「色々なジャンルを知るのは悪いことではない。教えてあげよう、この
ジャンルの楽しみ方をね…」
「アッー!」
うんごめん…ちょっと自分疲れてるんだ…
>>895 で、当て馬は新人801作家♂(イケメン)ですね、わかります。
体をいいようにされて、でもベテラン作家を憎からず思い始めて悩む編集に近づくワンコ系作家
ベテラン作家とは違い、「BL業界にいる数少ない男同士」という方面からアプローチでしかけてくる
「ほんとは一般文芸行きたいんですか…?俺、編集さんが男性ですごく嬉しかったのに」
BL界は嫌だけど、頼りにされててちょっと嬉しい編集
ごめん、自分も疲れてる…
原稿オワラナイ\(^o^)/
だ、誰か続きを…!
続きをオラに読ませてくれぇぇぇ。
サンタさん。
プレゼントは続きでお願いします。
新人801作家の口車に乗せられて修羅場の差し入れにいく新人編集
ベテラン作家の前で「新人作家さんは本当に素直で、いい方で、ベテランさんとは
天と地ほども違いますよ!」
「いい人ぶってる作家ほど信用できん奴はいない
んだぞ」
「新人さんのことを何も知らないくせに勝手なことを言わないでください!」
と喧嘩をしてしまう。で、会社が終わって夜になってからおめおめと
新人作家のもとへ
「編集さんが来てくれるなんて嬉しいなあ、俺、コーヒー入れるの結構得意なんですよ」
そうしてまろやかなコーヒーを飲んだとたん、頭がくらっとする
あれ、俺、疲れてるのかな…ベテランさんに夕べ、散々ひどいことされたし…
「どうしたんです編集さん。眠いんですか」
「すみません…なんだか少し、疲れが出たようで…」
「少し横になったらどうですか」
「いえ…」
どさっ、とソファに自分の体が倒れる音を聞きながら、薄れる視界に移ったのは
新人の今まで見たことの無いような笑みであった
やべえ、もう9月半ばとか…月末に書き下ろしの締め切りなのにいま10枚め\(^o^)/
この流れ読んでて思ったけど
なんだかんだと王道ってやっぱりすごく萌えるね
やっぱり王道って正義だよなw
茨好きが通りますよー
この手のキャンキャンした受が書ければもっと売れる気がした
仕事なんだから、売れると思うものを書く努力すれば。
趣味嗜好を満足させたいなら同人で充分。
しかし本人が面白いと思って書いてないものが読者に面白いと思ってもらえるだろうか
案外もらえるんだよなこれが…
もちろん好きなものを書いて売れるのが一番いいけどね
本業のメインカップル傾向と、同人の趣味嗜好が全く違ったら、ファンが離れてしまいそうで……
(純情メインカプを描きながらも、趣味嗜好はハードエロな私が通りました)
モバギの話題に乗り遅れた自分参上
シグマリオン3を使ってる
キータッチ最高
もう中古でしか入手できないのがネックだけど
この筐体のネットブックがあれば即買いなんだけどな
今月発売の10時間駆動と噂のNetWolkerも密かに気になってる
某書店に行ったり、このBLがやばいの投票箱があった。
今年も出るんだ……
去年、上位に入った知人が重版かかりまくりだったと聞いて
自作に投票しそうになったけど、ぐっとこらえたよ
このBLは若干出来レースなにおいがするからなあ
なんて思うのも嫉妬なんだろうな。自分なりに頑張るしかない…
若干というか、出来レースだよ。
書評家様とかには評価されたいと思ったことないけど
これ売れて欲しい、と編集に思わせないとな…
>>908 このBLがやばいの上位、確かにヤバかった
内容がではなく重版のかかりかたがw
どこの少年誌だよ?と思うくらいだ
なんにせよ今年も自分は関係ないやorz
買う方も出来レースだとはわかってると思うな
まとめた動画見たけど傾向が…
話題の流れを読まずに切って、スマソ
朝一で、久々に萌える財布を見かけ、ポチってしまった
自分的には、あまり買ったことのない値段だったが、これのためならパソの前で頑張れそうな気がするよ
だって、なんか、お金が喜んで入ってきてくれそうな財布に見えたのだ
さぁ、これで、また財布代のためにガンガるぞ!!
朝からビタミンを注入された気分なので、このスレの姐さんたちにも、ビタミンのお裾分けだ〜〜
つ旦
淫フルはもちろん、気温が不安定だから体調には気をつけてね
では、話題の続きを、どうぞ……
>>911 あんなの読んで参考にするような人いるのか?と
思ってたんで、重版のかかり具合にはびびったわw
主催の嗜好が丸見えでイヤだったけど
あそこに加わるようなの書けないから
やっぱり編集を河に突き落とす>助けるをやらないとダメか…
なんか嫉妬がすけてみえていやんな流れだな
いいじゃんか 好きにやらせとけば
ミシュランにのった途端、行列ができた店とか
昔から日本人はそういうのに弱いのさ
のったときは宣伝ありがとうぐらいに思っておけばいい
ひがみ根性丸出しで何だけど、業界人やその周辺には見向きも
されない作風だ。このBL〜系の本にも載った事ない。
読者さんまでもがどこが良いのか分からないけど何か好きですとかw
エア作家あえてゴリ押しコーナーとか作ってくんないかなー
このBLがすべる!とか。載りたくないけどこっちなら多分載れる。
載らない作家が大多数だしね。例え出来レースだったとしても
誰かが話題にしたい、買いたいと思う何かがあったから紹介されたわけだろうし
自分もこのBL〜系の本には載ったこともないし
取り上げられもしないけど、部数だけは初版で3を超えているし
重版もそこそこかかる。
それでいいんじゃないかと思う。
が、確かにふといいなと思う瞬間もあるなw
まあそれでBL界が盛り上がっておこぼれがこっちにくるならそれもまた
いいじゃないw
自分3年くらい前までBLって読んだことなかったけど、たまたま手にした
BL本にハマって1年で200冊くらい読んで自分でも書くようになって、
今はこのスレの住人だしさ
何がきっかけで本が売れるかなんて分からないよ
作家になった今でも全く他のBL読まない人とかいるのかな
知り合いの作品を読まないなあ
無心で読めないんだよね…作者の顔がちらついて…
すごく損してる気がするが…
>>919 自分だ
担当が同日発売の同レーベル本を送ってくるが、一読して二度と読まない
勉強のため読むほうが良いとさすがに考えるが、自分の軸がぶれるのが怖い
反発したいのではなく、影響受けたく無くて読めない
影響受けるのは悪いことじゃないとは思うけど、それもレベルの問題だよなあ
流行に敏感なのは商業作家として大事なことだし、自分の作風と流行を
うまく合わせるのが一番だよ。実際成功してる作家って王道+流行ってのが
ほとんどだし
たまに自分の後ろに道を作るような桁外れな人もいるけどさ
>>922 流行に合わせてまでして、売れようとは思ってない作家って
けっこういるんじゃないかなあ?
まあ自分がそうなんだけど。
元々王道萌えじゃないから、無理に流行を取り入れたら
従来の読者を逃しかねない。
売れっ子はそりゃ憧れではあるけど、最初から諦めてるよ。
自分の作品は好きだし、好き勝手書かせてもらえて仕事があるうちは
これでいいと思ってる。
自分がそうだからけっこういるという根拠には…
だからといって大多数の作家が流行に合わせて売れようと思ってる訳でも無いと思うけど
ある程度作品読んでないと、パーティーとかで顔合わせた時に
話題に困るというのはありますね…。
すみません、先生。
次は読んでからごあいさつさせていただきます…
自分は無茶苦茶読むほうで、担当さんとかに結構意外がられる
毎月数冊届く雑誌も全部読んでるって言ったらかなりびっくりされた
BL好きでBL作家になったからさー
でもパーティーとかで好きな先生に話しかけてもらってうっかり先生の作品のファンですとか言って
「えっ…○○さんて世代じゃないよねその時いくつ?」とか訊かれて不興をかったかと真っ青になったこともある…
不用意に話してもいかんなあとオモタ
>>924 流行を意識してない作家がそれなりにいるのは
あらすじをざっと読むだけでもわかると思うけど。
BLに興味が無いけど二次からスカウトされた作家なんかは
全然読まないと思うよ
自分も献本の雑誌をパラっとみる程度だ
仕事も切れないし単行本の重版もかかる そんなもんだよ
マンガとか小説から影響や流行を取り入れるのもいれば
それ以外のところから(映画やドラマやその他もろもろ)取り入れるのも居る訳で
別に問題ないと思うけど
BLは献本も雑誌も、たまにザッと眺めるだけでいっさい読まないし
普段読むものも、話題の一般小説一般漫画オンリー。
でも片手〜両手数以内のBL作家さんは作家買いで読んでて
BL小説もBLマンガも読んでるし、BL大好き。
元々小説もマンガも数を読めないんだよ…遅くて。
沢山頭に入れすぎると混乱して、好きな物の印象が薄れるのも嫌。
よっっぽど話題になってるっぽい作家さんは、たまに目を通してみたりするけど
気に入る買い作家さんになる確立は5年に1回ぐらいかな…
まあそんなでも一応プロ作家してるし、なりたってるかな。
BLとはまったく関係のない別ジャンルの本なら読む
小説や漫画ばかりではなく、株の本とか、心理の本とかも雑食のように読む
それどころか、男性向けのエロ小説だってどんと来い!!な自分は、女として終わった……
その程度で女は終わらん
まーBL以前にマンガ描くならマンガ以外のものを読まないとダメとか
他のとこから影響受けないとダメって手塚御大も言っていたしなー
ダメって事はないけど同業からの影響ばっかじゃ視野は狭くなるだろうし
新しいもんは生まれ無そうではある マンガも小説も然りってことだと
ただアテクシBLは一切読みません的なのはウザーと思うけど
>930
その程度で雑食、女終わったいわれてもな…
大したことないのにそれくらい…
自分も遠い過去だが二次しかやってなくて、BL読んだことなかったけど
仕事としてやってるうちに読むようになったなー。
小説は時間が限られるけど、マンガはコミックスで月何冊か買うな。
今は読んでないという人も嗜好は変わってくるし、色々と後から気がつくものもあるんじゃないか?
もちろん普通の本も読むだろうし。
でも、前にいたんだけど、うちにアシで来てた子がプロ志望だったんだが、
小説とか本とか読むと眠くなる達らしく、さすがに
資料なんかはどうするんだ…と思った…。
二次スカウト組だが、二次やる前はBL商業誌読んでた。
二次活動中はそれの萌えに集中しすぎて読んでなかった。
献本は必ず読むし、最高!と思うものがあったら担当に感想まで語る。
BLに限らず、少女、少年、青年、男性向け、その他
好きな絵だったり面白そうならなんでも読むよ。
先にジャンル限定してそれ以外は読まないものなんていう感覚はない。
担当からたまに「○○先生が誉めてましたよ〜」とか言われる事があるが、正直微妙…
作家に誉められるって(特に売れっ子からだと)例え良い意見でも
投稿の批評されてるみたいというか、値踏みされてるみたいな気分になる
同じ雑誌に載ってるのだから、ライバルのはずなんだが、そう思われてない
妬みの対象にすらなってないのかと、ちょっと捻くれてるとは思うが虚しさを感じる
担当は口が堅いのに限るけど、いい事だと担当は思うのか、案外本人に伝わるので
好きだという感想もあまり言わない方がいいと思う
自分みたいなのもいるから
自分なんか好きな作家さんはほめまくるほうだわ。すまん。
別に値踏みなんかではなく、あれ面白かったですよねーと担当と世間話したりするぐらい。
好きな作家の本は自分で買うことのが多いしな。
(○○さん、お好きでしたよねとくれるところもあるけど)
この仕事を十年以上してると派手に目立って売れてる人とかいても
ライバルとはあんまり思えないんだよなぁ
どっちかというと、大変なことをみんな頑張ってる同志みたいな感覚だ
消えていく人も多いし、自分の友人もそうだけど気力をなくしてやめる人が多い
そんな中、頑張ってBL界を発展させてくれてるんだと思うと心強いよ
なにより自分の一番の敵は自分だと思うしな
○○さんが売れてて邪魔だから自分が売れないんじゃなくて
○○さんが売れてても、自分も面白いもの書いてれば自分も売れる
その反対に○○さんが売れなくなって消えたとき、自分も気力なくしてたら消える世界だ
そんなわけでみんな新型インフルに負けずに頑張ろうぜ
>>936 そういう考え方もあるのか……。
同ジャンルでもほめられたら普通に嬉しいし、おもしろい作品があったら
いろんなとこで「おもしろかった!」と言いまくってるよ。
妬みとかライバルとかそれ以前に、そうやって少しでも業界自体を
盛り上げたいっていうか。
本や漫画を読む人口自体を増やしたいという一心だ。
でないと十年後、この仕事が仕事として成立してるかわからんorz
自分も担当さんとは○○先生のお話よかったですねーって話するなあ…
担当さんもBL好きなひとだから、他社の作家の話もガンガンするし
萌えトークと変わらないノリで
他の作家さんから好きだって言われれば嬉しいし
仕事としての付き合いじゃないBL出版社に勤務してる友達がいるけど
好きだったよねーってよく本もくれたりするし
もちろん自分でも買うけど
あんまり深く考えないほうがいいんじゃないかな。どうしても気になるようなら
気になるから自分に伝えないで欲しいって担当さんにお願いしてみるといいよ
いろんな人がいるなあ
自分は読み専には好かれ易いが作家にはあまり好かれないタイプの作風だから
作家に褒めてもらうと別枠で嬉しい。ほっとする。
反対に玄人受け(創作する人種に受ける)はするけど一般読者受けが
あまり良くない人もいるから、隣の芝生だけど。
作家に好かれる人は小さくまとまって上手いのより、技術とかデッサンとか構成力とか、
どっか一つにとても秀でている個性的なタイプだと思う。なんとなく。
自分はどれも平均程度の作風なので。
>>936 と言われても言うけどねw
アンケの一つとして頭に入れておいてくれ!ってまさに一読み手の気持ち。
妬みなんて気持ちは軽く凌駕して好きだと思うから言ってる。
936は、担当の「誉めてる」って表現にひっかかってるんじゃないの?
もしパーティーやイベントなんかで作家に逢って
「ファンです!」って言われても卑屈になるんだろうか…。
卑屈って楽なんだよね
まぁ、好きだって言ってましたよって言い方なら嬉しかったのかもね
ちょっとフェイク入るけど(実際言われた事ではないです)
「○○先生がこの人(私)はあまり目立たないけど地味にいいモノ持ってる」とか
「マニアックで一般ウケしないだろうけど私は好き」とか
「量産してるのに毎回よくあんなネタ思いつくね、すごい」とか
ちょっと一言多いだけで嫌みにも聞こえるから正直微妙なんだよ…
本人はそんな事言ってないかもだけど
担当の解釈次第で(本人も共感してつい口が滑ったのかもだが)
相手にどう伝わるかわからないって事があるからさ
自分なんか好きになった作家さんは目茶担当に押してるよ…
今、○先生好きですよ読んでみて下さいこの雑誌に誘わないんですかとごり押し気味w
だって献本来る雑誌に好き作家さんが描くようになると、読めるジャーン!みたいな感覚。
同じ雑誌に描いててもライバルとか思わないな…
駄目になる時は誰かのせいじゃなく自分のせいってのがこの世界でしょ。
似た作風でかぶって淘汰する関係になっても、それは自分に力がないからだしな。
>936
担当の言い方は誉めてるになってても、作家側は読者目線で
「萌えました〜!」と言ってる場合が殆どだと思う。
そこにはライバル関係も、値踏みも存在しないよ。
それにたぶん936さんみたいな人は少数派で
たいていは誉められれば嬉しいからモチベも上がるもんだ。
それをやめろというのは、逆にやめてほしかったりw
そういう担当の嬉しい一言から交友関係が始まることも多いしね。
>>944 自分も同じことやってるw
好き作家さんの作品はもっといっぱい読みたいし。
あ、もちろん単行本になったときは買ってます。
電子書籍の製本サービスを開始へ=米グーグル、新興企業と提携
グーグル、どこまで何をするつもりか、気が抜けないな…
>>948 対象は著作権切れたものらしいからこのスレ的には関係なさそうだけど
1冊780円でペーパーバッグって安いな、と思ってしまったw
>>944 編集曰く、プッシュする作家は数年早く切られるんだってw
本人は実力がないて思ってくれるから、切りやすいみたいw
この業界は実力だけじゃなく、運がないとダメみたいだけど、
人をプッシュするお人好しの作家は運を相手に譲るから、結局生き残れないんだって。
>>950 その編集は視野が狭すぎるだろw
つーか斜め上すぎるw
ウノミにする君も可愛いのう…
普通にプッシュしてるが十年以上生き残ってるしどこからも切られたことはない
会社がつぶれたことや移動したことはあるけどな
周りのベテランも普通に萌話や他の作家すすめたりしてるよ
運も大切だが、地道な萌にまさるものはないな
そして人を蹴り落としたからと言って運がよくなることもない
人様の作品でも素直に萌え!って言える、良い精神状態の人の方が
長続きしそうだもんね。
気持ちに余裕無いのと、ちょっとでもかぶったりが極端に怖くて
BL読みたくてもあまり読めないってタイプだが
沢山読めてた頃の方が、色んな萌えが補給できて良かったな。
真似は駄目だけど、触発されるって大事だしね。
触発さえ怖がっちゃだめだよなーとは思うんだけど、まだ抜けだせない。
アテクシが切ってやった!アテクシの会社が切ってやった!な人っているよね。
でも蓋を開けるとその作家は他所でノビノビやってたりするんだけどさw
数社かけもち当たり前な世界で、生き残れないとか何言ってんだ。
もしその担当の見てきた他人をプッシュする作家が、
全ての会社から完全に干されていったり、やる気なくなって消えていくんだとしたら
逆にこっちの方が関わりたくないわw
それどうみても編集が作家にいう言葉とは思えない。
いや950が嘘を言ってるというわけじゃなく…
でもやっぱり950が嘘付きにみえるんだぜ。
売れっ子さんって、みんな新人や自分より下の人達のいいとこばかりを見て
勉強しようという姿勢の人が多くて頭が下がるけどな。努力が身についてるというか
そういう意味でも、他作家さんをプッシュできる精神状態の人の方が普通に伸びるというか
長く元気に活動してるイメージだ
かく言う自分も、担当さんとはBL含め萌え話や好き作家さんの話に花を咲かせて
10年軽く越えておるよ。売れっ子じゃないけどどこからも切られず、まあまあってとこ
自分はまだまだ新人なので、10年超え〜など、想像できません。
反対に「やる気なくして消えていく人」の多さに恐怖しております。
担当さんと電話でどんな話していいかもわかりません。
担当さんからの連絡が遅いだけで不安になるし....
弱音吐きすぎました、すみません。
自分もです。
一冊出た後で、担当さんからの連絡がぷつりと途絶えました。
二冊目のプロットはオーケーが出て、現在書いているところですが、
2カ月も音沙汰なしだとものすごく不安です……
弱音はきです。すみません。10年越えの皆様、本当に尊敬します。
自分から連絡しないのかい?
>>958 自分は売れっ子ではないが、いちおう10年超えです。
担当によっては、プロットOKのあと〆切くるまで音沙汰なしの人もいますよ。
今やってるのも初稿送るまで2ケ月、メールも電話もなかったw
〆切守ってるせいで、ある程度安心されてるかんじ。
自分よりずっと売れてる友達も同じ担当だけど、似たような感じみたいです。
弱音吐くのは、1冊出たあと次の予定を入れてもらえず
その後音沙汰なし、となってからで遅くはない。
>>959 したくでも出来ない、というのが自分の素直な気持ちです。
担当さんは何人もの作家様を抱えておられる。
相談持ち込まれて時間奪われて作業時間を奪ってしまったら、
それだけ担当さんの作業予定にズレが生じる、負担になるのではないかと。
以前それでいらだった担当さんに「新人だから弁えて」と言われて以来、
受話器も、メールも遠ざかってしまいます。
うーん自分も結構締め切り直前くらいまでは放置だけどな。
>>961が今までどんな頻度で連絡来てたのかわからんが
余裕ある日程組んでるせいか自分は2ヶ月放置プレイは普通だ。
締め切りまでどれくらいなの?
ちょ、961の担当きついな
新人だから弁えろなんて担当が言う台詞とは思えん…自分が新人の頃って
判らないことが多くて何くれなく細々としてもらったけどな…
これからもうちで書いてくださいって言ってもらえて新人だった自分は
すごくほっとしたし
漫画と小説でも大分違うんだろうけど、軌道に乗った作家がその会社で長続きしなさそうだ…
959です、締め切り来月中旬。
予想では連休明けに電話してきてくださるのでは?(会社休みだから)
あくまでも私予想です。
以前、「このタイミングは除いて」の指示を頂きました。
原稿をしている状態で、ふと「良いのかな、これで」と悩んだ時、
5分もかからない電話をして書き進めたいのですがそれが出来ず、
何日も筆が止まったまま「連休明け、電話来たら相談しよう。聞いてみよう」と現在に至ります。
自分でもこれでは、良い仕事をしていける環境ではないとわかっています。
いただいた指示「月の2週目前後、連休前後は電話されても忙しい」
「月末も忙しい」と別の時に聞きました。月の始めも忙しいのでは? と思うと
どのタイミングで電話もしくはメールすればいいのかわからず。
どうしようもない時はメールにて「お返事はお時間ある時で結構です」と書き添え。
「他の社に営業かけても裏でわかりますよーw」的な話も昔されたので、営業は怖くてしていません。
ん? 字書きなんだよね
どんな状況かちょっと判りにくいけど、プロットにOK出てるなら最後まで
書いて校正は担当に任せればそれでいいんじゃね?
良いのかなこれで、と思う頻度がどれくらいか判らんけど、うちは担当の支持は
書きあがったものを提出してからまとめてもらってるよ。大幅な書き直しの
指示をされたこともないし
ちょっと964も神経質かなと思わないでもないが
担当も少々口が悪いというか、距離梨な感じなのかな…。悪意はないけど
配慮もない的な
営業かけて裏で判ったらなんだというんだw 脅しにしても半端すぎる
担当さんは、いっぱいの作家の担当さんだからなぁ。
小説書きの自分は、プロットOKから初稿を上げて改稿指示を
もらうまで、基本的に担当さんとは連絡なしだよ。
細かいことをいちいち相談されたら、担当さんもイラッとするかも…。
せめてメールで質問にするとか。
というか、連休明けに電話してくれるはずって、相談があるから
電話をくださいって担当さんに伝えてあるとか?
そうでないなら、かける必要性を担当さんは感じてないと思う。
>>964 あんまり慰めにならないと思うけど、
よく詰まるし、思考がループになりやすいせいか、
担当さんから週に二回は電話が来て、
その都度、できてるところまで見てもらってる自分は、
「担当さんから電話がきちゃう、やばい」って
毎日、禿げそうになってるよ……
居留守使いたいけど、こんな状況になってるのも
自分の遅筆というのか、効率が悪いせいで
逃げられない……ってゆーか、
担当さんに手間をかけさせてる自覚はあっても、
こうでもしてもらわないと書き上がらない自分が情けない。
こんなふうになる前に、自分の作品は自分で責任を持って書き上げる、
担当に依存しない仕事環境を作ったほうが
のちのちの自分のためだと思うよ。いや、マジで。
959です。
みなさんがいろいろな方法で担当さんと連絡をとっていたり、また、
連絡を取っていないのにはこういう理由があるなど、教えてくださったおかげで、
私も、「メールで相談しているから、連絡くるはず」と安心しました。
みなさんも担当さんとどう接するかをよく考えておられていて、
そのお言葉や、接し方など、とても参考になりました。
指摘されました通り、ちょっと神経質なところが私はあるので、
もう少し肩の力を抜いて原稿と担当さんに向き合ってみたいと思います。
まずはこの連休で、今日みなさんにアドバイスいただいたという事実をエネルギーに、
頑張って原稿やりたいと思います。
本当にありがとうございました!
>>964 >原稿をしている状態で、ふと「良いのかな、これで」と悩んだ時
965さんも書いてるけど、本来それは自分で解決すべき問題じゃないかなあ。
新人を育てたいタイプの担当だと、そうやって頼ると喜ぶみたいだけど
それでうまくいっていても、担当が変わった後に困ることになるよ。
とにかく初稿は自分で仕上げるクセをつけた方がいいと思う。
その後また何度も直せばいいんだし。
担当の中には「詰まったら相談してください」って人もいるけど
貴方の担当は違うタイプのようだし、そういう人にいちいち相談するのは
マイナス印象になりかねない。
この際、そういう担当になったことを生かして、担当に頼らずに
自分で解決する方向でいくべきでは?
返事がくるはずとか安心する前に、自分で何とかしようとか思わないの?
神経質とかいう前に、自分が担当に甘えてることを自覚した方がいいかも。
きついこと書いてごめん。
担当は先生じゃないからな。
>>964はなんか指導者みたいに思ってないか。
こっちは業者、向こうは納品先だよ。
ここまずいかも、って思うよりリテイク出されてもめげない心を持つ方が大事だ。
完成してない作品にああだこうだ言うのは難しいんだよ。
豚斬り
自分は新人に毛が生えたくらいの字書きなんですが
みなさんは著者校で直したところを、元のデータに反映させたり
してますか?
自分は大きく直したところは一応データも直してますが、それ以外の
細かい修正なんかはそのままです
でもそれってマズイのかなーとふと思ったりしました
(将来的に出し直しとかの時に困るかな?と夢見てみたり)
でもデータを全部直すのは大変ですよね?
自分は反映させてないな
というのも、店頭販売が終了して一定期間が過ぎたら電子書籍になることを
前提に発行してるところとの付き合いばっかりだから
密林の自分の本の中古数に涙w
たとえ出ていても高値付いてるだけでウラヤマシスw
>>971 反映させなくても、出し直しの時は向こうでリライト
してくれるから問題ないよ。
密林りランキングってどういうからくりなんだろう。
少しでも順位が上がったときは、本が売れたって思っていいの?
それとも、他の本との関係で上がったりすることもあるのかな。
自分は在庫管理がどうなってるのか知りたい。
かなり長い間「発送まで数ヶ月」表記になってる。
これは倉庫に在庫ないけどわざわざ出版社から卸してストックしておくつもりもないってことかな?
出版側に売れ残った自分の本が山を築いているのか思うとぞっとするな。
BL本取り扱いで有名な本屋の営業に、身バレしてない状態で友達作った。
先輩作家の注文数を聞いて、さすがだなーと思うより。
「このレーベルのオマケはしょぼいんでこっちもこまるんです」
言われた時の方がぞっとした。ごめ、そこ、自分書いて出してる……
たしかに自分で見ても「もっと力注いでくれないか」思っていたが、
販売先にいわれると受けるダメージ違います。
正直、「このオマケが欲しくて購入する人はいないだろうな」と。
私が買うとしたら、オマケである事にすら気づかずゴミ箱いきだ。
はじめて自分の出した本についてきたオマケを見た時、「売る気あるのか」と疑った。
自分に書けるだけの作品を書くつもりで、いつもいる。
だが、強力な援護射撃も正直欲しい。
>>977 >本についてきたオマケを見た時、「売る気あるのか」と疑った。
同意……
オマケって何でつけるんだろう?
オマケ制作会社とのしがらみなのだろうか……
オマケは所詮オマケだよ
作品で勝負できないで援護射撃云々もそうだけど
営業の知り合いを名前伏せて作ったり他人の部数詮索してるのキモすぎるわ
>977はBL買うとき興味のない作家でもオマケが豪華だからと言う理由で買う?
買い手側の気持ちだけで考えると
オマケ云々で売れる売れないは微々たる差だと思うんだけど
というよりさ、こんなオマケつけるほうが無駄金だよと思うものは多いよ
どことはいわないが、新刊買うとオマケで攻めか受けの名刺がつきます〜といわれたとき
そんなのより番外ショートとかおまけペーパーのがずっといいと思ったもの
名刺なんかいらねーよ…カラーでムダ金だよ…
しかもこれレジで選ばせてるのかよと微妙な気持ちに
BL本はおおきなオネエサンたちが買うんだから、ささっと買って帰りたいだろうに
少なくとも自分はそうだ
本屋にしてみればそれを選ばせる手間だってかかるしな
話題で有名作家の発注数とか出たんじゃないかと思ったんだが
別に新しく友達できた相手にBL作家ですなんて名乗る必要もないわけだし
んな叩くほどのことか?
おまけは正直、自分はイラネ。
その手のおまけで実用的なものとか貰って嬉しいものがあったためしがないんだが
本に挟んである広告とかペーパーとかしおりも即効捨てる派
複数の種類があるような小冊子フェアとかは、面倒だから書店にも嫌がられつつあるらしい。
読者さんも持ってる既刊を買わなくちゃいけないこともあるし、申し訳なくなるよ。
あれはやめてほしいと思う
名刺あったあった
アレの時、レジで若干キレぎみに「いりません」って言ってしまった
いつもはそんなじゃないけど かなりイラっときたww
あーゆーのは作家としても読者としてもイラネ
フェアの類いは書店側から参加申し込む方式が多いと思うけどね
たしかにショボイものイラネと思う人もいるかもしれないが、
基本積極的に売り出したい作家しかそういう企画はしてもらえないものだから
おまけがついてるだけで他の作家より特別感が出て、読者の目を引けるという効果もある
物がなんであれ何も販促活動してくれないよりは、よっぽど宣伝になるとおもわれ
派手な宣伝やオマケはやらないよりは少しは効果あるな。
例えば初版2万で、宣伝で倍増刷って事にはならないが
早くに2千〜3千増刷になる程度には効果ある
オマケ有りとなしではアンケの返りも3倍違った。こんな違うもんかと思ったよ
私達は、新人〜売れっ子まで、他作家の動向を無意識に意識して名前くらいは知ってて
その人や自分の人気を肌で感じるものだし
結局作家なので「興味ない人は買いたくない」って視点に立ちやすいけど
読み専でコミックスしか買わない、ネットもあまりしない人達は
相当露出と宣伝しないと知らないもんだよ
「この人こんなに宣伝されてるのか。面白いのかな。売れてるのかな」
結構単純にそう思って表紙買いする人がいる。好き作家ばかり買うわけじゃない。
もちろんなんの効果もない場合もあるけど
誰も立ててないようなら自分立ててきてみるけど>次スレ
ごめんなさい
規制中につき無理でしたorz
どなたかお願いします
>>983 いや…
動向知りたいために営業の友達を作ったみたいだから
必死すぎて退いてるだけ。
スレたてチャレンジしてきます。
ダメだった。ごめん。
それでは私がチャレンジを
駄目だったスマン
立てられなかったら非常にスマソですがチャレンジしてみる
ウメ
>>987 オマケ付けるだけで、書店の入荷数が2〜3割は増えるみたいだから、売上も上がるとは書店でバイトしてる友人が言ってた。
無駄と言う人は作家の人はよく言うのは心理だろうね。
読者が無駄と言うものを作れば、売上は下がるし書店入荷も下がるんだけどね。
現実は見たくないんじゃないかな。
オマケを付けてもらえない人の心理は。
なんだその上から目線は
毎回ミニポストカードとかオマケショートとかやらされる身にもなれ
販促と思ってやってはいるが、
作家としても読者としてもどうみたってこんなオマケはいらないというものは作らないでほしい
そんな流れだというのに、なにいっちゃってるんですか
え?そんな流れではないと思う。
オマケは所詮オマケ、効果がある場合もあるけどない場合も当然ある。
つけられないよりつけられたほうが作家的にはいい。
まあどうせつくるならいいもののほうがいいけどね。 くらいじゃない?
1000なので全ての作家に素敵なオマケが付きますように。
1001 :
1001:
::: ヾ ;;; ,;:"
;;; :::: .. ゞ.
;;;; ,,, 、、 ,i' ○
ヾヾ `
ゞゝ;;;ヾ :::,r' ` `
i;;;::::′~^ ` ` `
ii;;::i ` ` `
iii;::i ` `
iii;;::i ` ` `
iii.;;:i,
iii;;::::ヽ;;,,';;"'';;";;""~"`"`;.";;""'"~"`~"''::;;..,,,
ii;;::;';;" `;;
このスレッドは桜にさらわれました。
月が見てるので、新しいスレッドをたててくださいです。。。
カオスでマターリ
http://yomi.bbspink.com/801/