鉛筆の漫画をデータ入稿したい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
鉛筆描きの漫画をデータ入稿して同人誌にしたいんですけど、
鉛筆で効果や陰影を表現すると取り込み時に汚く見えてしまって困ってます。
写真屋とかでレベル補正とか加えても中々上手くいきません。
なんか綺麗に見えるいい方法やコツとかないですか?
皆さんご意見よろしくお願いします。
2名無しさん:2001/06/25(月) 07:20
撮り込みの条件ってどうしてます?

エンピツならまず、600dpiのグレースケールで撮らないと、
濃淡情報の取りこぼしありますよ。
(いや、350dpiでも出来ないことは無いと思いますが)
3名無しさん:2001/06/25(月) 10:23
エンピツの漫画は、よほど線を綺麗に描く技術ないと難しいよ。
紙と違ってデーター化すると粗が目立って見えちゃうし。

個人的には350Dpiで影なども全部グレースケールにしちゃうけど。。。
4名無しさん:2001/06/26(火) 00:18
シャープペンオススメだよ。
5名無しさん:2001/06/26(火) 17:11
シャーペンは2mmのとかがさらっと描けて使いやすいよ。
6名無しさん:2001/06/26(火) 17:45
宮崎駿って鉛筆画だから、描き方をまねるのはいかが?
(陰影の付け方とか)
タッチさえ間違えなければ、後はレベル補正でいけるよ。
7名無しさん:2001/06/26(火) 21:41
コピーしたモノを取り込む(笑)
8名無しさん :2001/06/26(火) 23:41
労力をかけないことが前提での鉛筆原稿なら
細かい部分には目をつぶるしかないねぇ。
9名無しさん:2001/06/27(水) 00:26
主線だけスキャンして効果や影はぺインタの鉛筆ブラシで描き込む。
全部描き込むと紙面汚れるし、レベル調整難しくなるから。
ポイントは原稿を汚さない、且つスキャナのガラス面を汚さない。
10名無しさん:2001/07/03(火) 00:53
鉛筆ってやっぱあんまり書け網しない方がいいのかな?
11名無しさん:2001/07/03(火) 21:31
するなら0.2のシャープペンで。
12名無しさん:2001/07/04(水) 00:44
0.1ってあるの?
13名無しさん:2001/07/06(金) 20:21
本文データ入稿に関するスレってありましたっけ?
教えてプリーズ。
14名無しさん:2001/07/06(金) 23:57
>>13
うーん、本文データ入稿のみのスレはわからないけど
同人DTPスレの方で本文データ入稿の話題も出てたと思うよ。
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=956702288
最新100くらい追ってみて。
15名無しさん:2001/07/06(金) 23:59
追加。パワートーンとかのスレッドは
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=964201759
16名無しさん:2001/07/07(土) 02:38
>>14,>>15
さんきゅね♪
17名無しさん@鉛筆描き:2001/07/07(土) 02:53
ウチも鉛筆描き取り込みのデータ入稿。
綺麗なデータを作るのに重要なポイントはスキャナで取り込む時。
明るさは低め(紙に折り目があったら影が出るぐらい)
解像度は高め(600dpi推奨)で取り込む。
(要はハイライトと明るさ低め、ガンマ値とシャドウ値は高めで取り込む)

で、写真屋でチマチマ修正して着色、原稿完成後に縮小。
でかいデータで作業するから、メモリ食うけど綺麗だよ。
(今はメモリも安いので マシンの最大値まで積むがよろし。)
18名無しさん@写真屋使い:2001/07/08(日) 10:40
シャーペン描きの漫画で、ベタ部分ってどう処理してるのですか?
あと、擬音の書き文字はマーカーなどで先に書いてからスキャン?
タブレットで直書き?
19名無しさん:2001/07/12(木) 04:14
入稿前あげー
20名無しさん:2001/07/12(木) 17:53
CCD1200dpi32bitフルカラーで取り込んでから
フォトちょっぷでグレースケール変換。
ヒストグラムを見つつ、最適値を見つける。
書き文字などの重ね書きは別スキャンして輪郭線を
白抜きして下絵に重ねるとふちどりっぽくなる場合もある
A4原稿なら512MBでもなんとかなる。1GB積んでも2万もかからんし。
でも抱き枕をつくろうとしたとたんに足りなくなる(笑)
21名無しさん:2001/07/13(金) 00:59
>>18
ベタ部分は、選択範囲が取りづらい時はタブレットで直書きしてます。
取れそうな場合は、塗りつぶしのあとに細部修正で。

擬音の書き文字は別の紙にトレースしてからスキャンして最終的に統合してます。
理由は大きさとか角度とか簡単に変えられるから。
直書きも味があってよさそうだなあ。今度やってみよ。
22名無しさん:2001/07/13(金) 01:37
>>17
ハイライトを低くすると陰影情報が減るから
よくないんじゃないだろうか?
23同人屋@自作好き:2001/07/13(金) 01:46
何にしろ、様々な作業が高解像度で可能なように
マシンにメモリを詰めるだけ積む事をオススメします。
出来れば1024〜2048MB推奨。(↓現在のメモリ価格)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010707/p_mem.html
(鉛筆程、高解像度が生きてくるデータ原稿は無いと思うので)
24名無しさん:2001/07/16(月) 03:46
今、まさに鉛筆描きの原稿スキャンしている所です。
600dpiでとって、試しにレーザープリントしてみたら、
全ての線が荒い点線みたくなってしまいました。
レベル補正で黒を濃くすると、鉛筆っぽいニュアンスがなくなってしまうような気がするのですが…。
実際の印刷ではもう少しはっきりと出るものなのでしょうか?
25名無しさん:2001/07/16(月) 04:52
>>24
荒い点線>プリンタ側でハーフトーン処理されてるから。
レベル補正かけるとプリント結果はコピーとかわんなくなると思う。
グレースケール入稿→印刷を家庭でシミュレーションするのって
難しくないかなぁ…
あと「鉛筆っぽいニュアンス」「はっきり出る」が具体的にどうなのか
判らないのが辛い
26名無しさん:2001/07/19(木) 20:57
寺田克也も鉛筆だよね?
あと漫画だと珍遊記。
27名無しさん:2001/07/19(木) 21:19
>>26
テラカツはペンタブ直描きペインター
28名無しさん:2001/07/28(土) 04:18
あ、あれ直だったんだ。すげえ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 21:06
すなおにコピーした物を紙で入稿…。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 22:47
準備と片づけの手間無いし
消しゴムで紙ボロボロにならないし
消しカスで机汚れないし
スキャナ不要になるし

慣れは必要だが
タブレット直描きは良いこと多いぞ
31スペースNo.な-74:2001/08/19(日) 19:59
PCが故障するとどうにもならなくなるな。
3230:2001/08/21(火) 15:14
>>31
それを言われると何も言い返せないんだが(苦笑

まじめにお勧めだから、試してみてくれよ
33スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 15:25
どーでもいいが、メモリを積め積め言うとるが、Windows機の場合最大容量に注意な。
最近のマシンの場合最大容量が512MBってことが結構あるぞ。あと、アレな。Win95系(95,98,Me)の
メモリ管理下手だから、あんまり積んでも意味なし。512MBあたりが最大だな。素直にWin2000にしろ…
といいたいが、メーカ製のマシンの場合それが出来ないことが良くあるからなぁ。それも注意だ。
34スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 15:45
牛(ゲエトウエイ)は512以上も積めるらしい。うらやましいなぁ。
あと自作できる技術ある人もいいね。

私はメモリを増設するだけでも、パソコンを危うく壊しそうになったガサツ人間なので
自作なんて絶対無理だ。
35スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 17:42
ショップで組み上げてくれるコースもあるよ<組み上げ機
36スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 00:41
512もあれば十分だろう。
37スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 01:12
自分、スキャン原稿にトーンと台詞入れてデータ入稿組です。
メモリ512あれば大体は普通にこなせるよ。
しかし窓は2000でなきゃ俺はできない・・・安定性がー・・・
スレからずれているのでさげ。
38氏名トルママ:2001/08/22(水) 12:29
メモリをたくさん積んでも、無茶なサイズの無茶な解像度で入稿しちゃダメよん♪
元データと入稿データは分けて考えてね。


……A1ポスターでA1サイズママで入稿してくれた方がいましてね…
39スペースNo.な-74:01/10/29 08:42
グレースケールでプリンタ出力した原稿を入稿してもちゃんと印刷出ますか?特に影。
一概には言えないかもしれないけど、試したことのある方御意見お願いです。
40takisi-do:01/10/29 09:47
>>39
プリンター出力した紙をコピーで出力すればわかると思う。
(写真モードではコピーせず、普通のモードで)
41スペースNo.な-74:01/11/18 15:37
>>39
60線くらいにしてくれ。
42スペースNo.な-74:01/12/19 20:08
a
43スペースNo.な-74:01/12/20 11:36
線画で取り込んでフォトちょっぷ((c)20)で線修正&ベタ、影入れ。
これでも、アナログより早くなる漏れって一体…。
44スペースNo.な-74:02/05/31 22:59
なんでこの板消えないの?w
まあいいやage。

夏コミ鉛筆画で本だそうっと。
45スペースNo.な-74:02/05/31 23:16
板が?(w
46スペースNo.な-74:02/09/06 08:13
鉛筆限定という点で続いてほしいスレなんだけどな
鉛筆線のレベル補正値って中々丁度いい値が見つからない
47スペースNo.な-74:02/09/06 10:13
補正すると拡大コピーかけた様な荒れた線にならない?
特にペン入れした線が酷い
48(0^〜^):02/09/06 10:29
49スペースNo.な-74:02/09/07 08:22
選択範囲反転・・・塗りつぶしで荒さはきえる。
50スペースNo.な-74:02/09/07 21:54
>>6
宮崎駿の絵を厨絵で真似るのはおすすめできない。
あれは動きや構成を見せるための絵なので、
センスや伝えたい情報量が少ないと、ペン以上に下手に見えるよ。
沙村広明風も同じ。
51スペースNo.な-74:02/09/10 14:17
鉛筆(またはシャーペンの芯)って何使ってますか。
筆圧によってだいぶ変わるだろうけど、柔らかいと
鉛筆の荒さが出るし、硬いと読み取れなかったりして
なかなか難しい。
今は普通にシャーペンで0.5のHB使ってます。
52スペースNo.な-74:02/09/10 15:10
別にマッタリ行ってるようだからこんな事言うのも野暮なんだけど
本文データ入稿のスレって既に有るんだな、これが。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1015901845/l50
53スペースNo.な-74:02/09/10 15:11
ついでに言うと、こっちともダブルかも。
パソコンだけでマンガを描く!スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1008481258/l50
54スペースNo.な-74:02/09/10 19:32
>52はがいしゅつだったような。
まあ鉛筆に特出したスレってことで。

とか言いながら矛盾するんだが、消しゴムで消せるボールペンとか使ってるヤシいる?
鉛筆みたいな感覚でいけるんだろうか。
>51に便乗っつーか質問age。
55スペースNo.な-74:02/09/10 21:55
>54
たしかイザというとき〜スレであまり評判よくなかった気がした。
>消しゴムで消せるボールペン
56スペースNo.な-74:02/09/11 07:47
芯はアタリを取る時は0.5。本番は0.3と0.2も使う。
場合によっては水色も併用。

消せるボールペンは使った事無いけど、掘れるというか紙を痛めそうな気がする。
57スペースNo.な-74:02/09/19 00:27
まさに今鉛筆描きしてるとこだよ…。
そのまま濃淡つけちゃった。
取り込みにくいのか…(´・ω・`)
58スペースNo.な-74:02/10/15 20:57
こだわって鉛筆ならいいけどな
ちゃんとアミかけたり、ボカシ入れたり色々工夫してるならいいんだが
明らかに時間なくて下書のまま入稿しました的なのはー
昔はトーン貼る時間なーいとかで白い本とか沢山あったが
今はもうそれ以前の問題。
59スペースNo.な-74:02/10/27 16:41
消せるボールペンってインクは薄いし、触ると擦れやすいし、
綺麗には消えないし。

鉛筆とボールペンの悪い部分を集めたようなものです。
60スペースNo.な-74:02/10/27 16:44
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=dehio
このサイト面白いよ
61スペースNo.な-74:02/10/29 08:52
>鉛筆とボールペンの悪い部分を集めたようなもの

↑59タン、うまいこと言ったね。
わたしも消せるボールペンには注目してたんだけど
(履歴書を書くのに良さそうなので。履歴書ってちょっとでも書き損じると
 全部書き直しになるのが痛くって…)
ダメだね。
62スペースNo.な-74:02/10/29 11:32
>消せるボールペン
逆だったら良かったのにね、
鉛筆とボールペンの良い部分を集める。
鉛筆の書き味・表現が出来て消えないで、黒が濃い「消せない鉛筆」。
63スペースNo.な-74:02/10/29 12:29
>62
いや、まさにそのつもりで作ってあるんだよ。制作側としては。
実際は>59の言う通りのものになってるんだが。
ちなみに履歴書や公文書には使えないと注意書きがあるはず。<消せるボールペン
64スペースNo.な-74:02/10/29 17:14
65スペースNo.な-74:02/12/16 05:45
写真屋6を使っているのだが、

フルカラーでスキャン→CMYKに→チャンネルでブラックのみに→グレスケに変換

単純にグレスケでスキャンするより薄い線が拾える様な気がするのだが、どんなものか。
と、同時に変な汚れを他色で消せるので、グレスケスキャンより綺麗。
66スペースNo.な-74:02/12/16 18:25
>65
チャンネルでブラックのみに、というのはCMYのチャンネルを捨てるってことかな?

影指定を水色やピンクで書いておいて、フルカラーで取り込んだあとに
チャンネルいじって主線と分離する方法を取ってる人もいるらしいが。
67スペースNo.な-74:02/12/17 07:53
>66
その通り。
同人用原稿用紙に青シャープでラフ描いて、0.3(B2)で線入れ。
後は65の作業手順。
グレスケスキャンだとキャリブレでも取りきれない紙の濃淡とか拾うし、
CMYKだとその辺を飛ばせるんで良いのではないかと。
68山崎渉:03/01/07 09:26
(^^)
69山崎渉:03/01/16 22:13
(^^;
70スペースNo.な-74:03/02/03 12:44
>65の方法やってみたらものすごく薄くなってしまた・・・。
5.01なのが原因かな。結局KとMとか2つチャンネルのこして
グレースケールに変換してる。
71山崎渉:03/02/13 21:30

----------------------------------------------------------------
                                      山発第250号
                                   平成15年2月13日
 2ちゃんねる
 関係者各位
                               山崎渉実行委員会
                                 実行委員長 山崎渉

             【(^^)山崎渉再開のお知らせ(^^)】

  拝啓 余寒の候、毎々格別のご厚情を賜り、まことに有り難うございます。
平素は山崎渉をひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  さて、早速ではございますが、先日サービスを終了させていただきました
山崎渉を皆様からのご声援とご要望にお応えして、再びサービスを再開する
運びとなりましたのでお知らせいたします。
  つきましては、関係者の皆様には既に山崎渉の使用をお止めになった
方もいらっしゃると思いますので、この機会に再度ご使用いただけますよう
お願い申し上げます。

  これからも何卒変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。(^^)

                                           敬具
----------------------------------------------------------------
72スペースNo.な-74:03/02/16 00:22
bolzeの場合、二値化とかの設定どうしてるんだろう?
主線とトーン部分をティザとハーフトーンでわけるって方法を
写真屋のコツで知ってそれやってるんだけど、
bolzeはトーンないからな(W
50線二値化でフィニッシュぐらいだろうか?
73スペースNo.な-74:03/02/19 15:00
aんge
74スペースNo.な-74:03/03/05 14:12
ほしゅ
75スペースNo.な-74:03/03/08 23:30
age
76山崎渉:03/03/13 11:45
(^^)
77スペースNo.な-74:03/03/16 01:26
有益情報きぼんぬage
78スペースNo.な-74:03/03/17 02:09
79山崎渉:03/04/17 10:35
(^^)
80山崎渉:03/04/20 05:20
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
81山崎渉:03/05/22 01:21
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
82山崎渉:03/05/28 15:55
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
83山崎 渉:03/07/15 12:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
86山崎 渉:03/08/15 20:55
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
87スペースNo.な-74:04/02/01 03:53
ほしゅ
88スペースNo.な-74:04/02/01 21:33
ていうか、何で鉛筆画を漫画にしたいやつがいんの?
まぁ、上手いヤツがこれやったら
とてつもなく天才的に上手く見えるから素晴らしいかもしれんが。
89スペースNo.な-74:04/02/02 21:06
雰囲気出るから>鉛筆画
90スペースNo.な-74:04/02/18 13:54
ちょっと話ずれるかもしれないけど、アニメって原画用紙に鉛筆線で描いた原画をスキャナーで取り込んで、その後パソコンで彩色してるんだよね?
仕上がったものを見ると(彩色してあるからかもしれんけど)、ちゃんと線がペン入れしてるくらいハッキリ見えるけど
このあたりのやり方は、鉛筆画データ入稿に共通する技術かも
だれかアニメとか作った経験ある人、教えておじいさん
91スペースNo.な-74:04/02/18 14:01
専用のソフトがある。
92スペースNo.な-74:04/02/18 14:03
アニメはしらんけど
文字/線画モード(モノクロ二階調)の解像度800〜1200dpiくらいで
スキャニングしてからグレースケールに変換→縮小でかなり綺麗な線になるよ。
93スペースNo.な-74:04/02/18 14:37
>>90
2Dアニメ制作アプリには、アンチエイリアスをかける機能が備わっている。
通常、撮影と呼ばれる工程で行われる。
このアンチエイリアスのかけかたが各アプリの個性ともいえる。
Production I.Gは「一番綺麗」という理由でAnimoを採用したし、
ジブリは「うちの線に一番近い」という理由でSOFTIMAGE Toonzを採用した。

一般的には、比較的安いCoreRETAS (25万円)や
AfterEffectsプラグインのKoji's Plug-ins (8千円)が良く使われる。

以上。おじいさんじゃないけど。
94スペースNo.な-74:04/02/19 00:34
>>88
田中達○さんは、シャーペンでしょ?
雰囲気いいよね
95スペースNo.な-74:04/02/19 02:22
>93
そーなんだ!
96スペースNo.な-74:04/02/19 18:03
漏れもアニメは鉛筆で描いてるのに線のとりこぼしとか、修正とかいちいち手直してるのかなと
疑問だった
97スペースNo.な-74:04/03/27 11:52
皆さんはラフかいてからトレースしてるんですか?
それともラフを修正しながらかいていますか?
98スペースNo.な-74:04/03/27 12:15
りょうほう
99スペースNo.な-74:04/03/27 17:50
>>97漏れはラフ修正派だな。
トレースが下手なのか、ラフでいいかんじだなとか思っても
その雰囲気が上手く出せなくて、同じはずなのになにかが違う絵になる。
100スペースNo.な-74:04/03/31 08:02
俺もトレース台使ってやってるけど、うまくいかない。
101スペースNo.な-74:04/03/31 22:33
こないだ1枚絵描いたら
何でか知らないけど完成したらキャラの年齢が上がってた…
102101:04/04/01 22:08
なんだか思いっきり説明不足な文に…_| ̄|○
こないだ1枚絵描いたときに
ラフをトレスしたら完成した絵がラフより年齢が上がったキャラに
なってしまたのです…イッテキマス
103スペースNo.な-74:04/04/09 16:08
てゆーか鉛筆の、あの柔らかいタッチやハーフトーンそのものを
生かして原稿描きたいってヤシはいないの?
104スペースNo.な-74:04/04/12 17:29
>70と全く同じ状況。
黒以外捨てると線が薄くて思ったようにならない
しかも微妙に水色の線だった部分ものこってるし…
取り込み方が悪いのか、線が薄すぎるのかわかんね
105スペースNo.な-74:04/09/28 00:40:27
age
106スペースNo.な-74:04/09/28 07:30:07
鉛筆線で綺麗に見せるなんて
レベル補正で一発じゃねーか・・・
何が知りたいのかわけわからん。
107スペースNo.な-74:04/09/30 18:38:44
みんながキミと同じ筆圧で原稿描いてるとは限らないんだヨオバカサン

俺は鉛筆ならではの柔らかいタッチを生かしたい派だけど
レベル補正には毎度苦労するよ……
108スペースNo.な-74:04/10/03 05:25:30
106は印刷物の経験がないweb漫画オンリーの人。
あるいは本宮ひろし。
109スペースNo.な-74:05/02/12 15:11:18
入稿前あげー
110スペースNo.な-74:05/03/13 03:02:42
表紙データの場合鉛筆描きですか?
ペン入れしてスキャンってのが多いんだろうか。
111スペースNo.な-74:05/03/13 21:26:17
>>110
俺は両方〜
112スペースNo.な-74:05/03/17 18:15:29
鉛筆線画を綺麗に見せるためにどの程度補正したらいいかいつも悩む…
113スペースNo.な-74:2005/03/24(木) 01:57:05
こないだ大慌てでレベル補正したら
大失敗だったよ(;´Д`)

しばらくコミスタ使ってペン入れした
原稿描いてたら感が狂った
114スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 11:56:06
>>99-102
絵が縦長、もしくは横長になると、見た目の年齢は変わるな。
って、一年前のレスかよ・・・orz
115スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 22:49:11
男性向けエロとかに多い(と思う)、
鉛筆描き主線の周りをぼかしたような加工ってどうしてる?
自分はレイヤ複製してぼかしたヤツを元絵のレイヤの下に重ねてるんだが。
他のやり方ってどんなのがあるかな。
116スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 08:38:50
俺は上に重ねてる。
117スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 23:11:28
アクションファイル配ってたところがあったので
そこからいただいた。
主線コピー>ガウスぼかし5px>乗算レイヤ
118スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 00:47:22
主線だけのレイヤーを作って、それに
レイヤー効果の「光彩(外側)」のモードを通常または乗算に、
色を黒または好みのグレーに指定
でも出来ると思う。
119スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 15:32:32
鉛筆画をデジタルにするんだったらPainter使え
120スペースNo.な-74:2005/09/02(金) 08:45:27
鉛筆線をペン入れ風に補正してる人は線画を誤差拡散で2値化してからトーン貼りなのかな
よかったら手順教えてくれー
121スペースNo.な-74:2005/09/02(金) 09:30:25
鉛筆か・・・ レイヤー一番上にして乗算にすれば結構見えるようなもんになると思うんだがそこんとこどう?
122スペースNo.な-74:2005/09/03(土) 01:06:33
結局鉛筆でクリンナップ時の、自分の描き方が肝ってこと?
あまり濃くしないで、筆圧弱めの方がキレイなのだろうか
123スペースNo.な-74:2005/09/03(土) 11:23:06
鉛筆のオフセなんて見たくない。
124スペースNo.な-74:2005/09/03(土) 21:10:41
見なきゃいいじゃん
125スペースNo.な-74:2005/09/03(土) 23:43:44
ネームを取る必要があるので黄色エンピツ(パイロット)での下書きに
初挑戦したが、3ページで挫折気味。目が疲れてたまらん。肩凝りも尋常じゃない。
水色・緑・オレンジ(いずれもユニ)と試してみたが、ことごとくスキャン時に拾ってしまうので
エンピツ画には使えない……(ペン画ならオケ)
お薦めの色エンピツ・メーカーがあれば教えて欲しいorz
126スペースNo.な-74:2005/09/04(日) 00:09:11
スキャン時に拾ってしまうのでって、スキャンした後消すのはダメなの?
127スペースNo.な-74:2005/09/04(日) 00:34:44
えー色鉛筆で描いた線ってチャンネルで消すんじゃんか
ttp://wcop.cside.com/cg_h/
ここみて勉強汁
128スペースNo.な-74:2005/09/04(日) 02:03:41
うーんチャンネルやらは以前に試したことあるんだけど(青と赤と緑)
きれいに消せなかったんだよね……
で、ずっと補正で飛ばす方向でやってきたんだけど
今回ペンからエンピツに移行するところでつまずいたorz

筆圧やら色々絡んでるみたいだから、ココ読んでもうちょっと色々試してみる。
アンガトいいとこ教えてくれて>127



129スペースNo.な-74:2005/09/04(日) 02:21:59
鉛筆線ではむずかしいだろうな
130スペースNo.な-74:2005/09/04(日) 05:24:50
131スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 20:27:53
本文をクリーム系の用紙で刷ったら、失敗した。
鉛筆主線にクリーム紙だとまるで藁半紙に刷ったよう。安っぽくみえる・・orz
132スペースNo.な-74:2005/10/27(木) 17:31:54
わら半紙みたいといったらハイバルギー最強
133スペースNo.な-74:2005/11/07(月) 18:51:32
楽しようとするからできないんだよアホ。
134スペースNo.な-74:2006/01/01(日) 22:34:56
みんな細いシャーペン使ってるんだね
自分の愛用してるのは0.7と文字は0.9〜1.0だ
太いと楽だよ
135スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 04:01:31
べつに楽かどうかで線の太さを決めてるわけではない
136スペースNo.な-74:2006/01/02(月) 21:25:08
お前の意見を聞いてる訳じゃ無い
137スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 05:46:00
なら掲示板のぞくなよ、アホか
138スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 05:27:20
お前モナw
139スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 01:33:40
なんとなく揚げ
140スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 02:20:30
太いと楽なのは百も承知だが、それで描いたら
30年前の漫画みたいなふっとい主線になって
ダサいことこの上ない。

てーか0.5使ってる今でさえ
太くてダサいのにorz
どっかでA3原稿用紙作ってくれないかな。
どうせスキャン→データだから縮小率関係ないんだし。
141スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 10:23:37
自分の絵がダサいのを道具のせいにしてるのが何よりもダサい
142スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 12:00:59
いいっぱなしは楽でいいね。
っていうか「線がださい」って感覚、わからないのかな?
鉛筆は補正が難しいよ。
締めるとニュアンスが飛ぶし、細い線に合わせると
そうでない部分が太ってしまう。


マジで鉛筆だと細い線が表現できなくて困る。
丸ペンみたいな細くてくっきりした線は引けないもんか。
143スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 12:26:41
丸ペンみたいにひきたいなら、丸ペン使えばいいじゃない?
……ってのはダメなのか?w
144スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 12:58:03
愚痴りたいだけのかまってちゃんは相手にするだけ無駄だよ
145スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 06:43:49
なんというか太い鉛筆線でもウマーな絵を描く人はいくらでもいる
道具のせいじゃないよな
146スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:21:30
鉛筆で丸ペン様の細い線を出すには?って
話でしょ。
上手い下手の話とちゃうやん。
147スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 11:05:49
0.2でも使ったら?
148スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 19:30:36
149スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 02:31:58
>148
なるほど
150スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 01:25:46
結論:ペインタとタブレットで描く。
151スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 01:22:51
オフ鉛筆本ってほとんどB5だけどA5判にするとみにくいのかな。だからみんなB5?
152スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 06:43:53
汚い綺麗とかいう以前に
A5の漫画自体が売れないから。
とくに鉛筆線画は男性向けに多い
弾性向けでA5なんて売る気がないのと同じ。
153スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 12:53:12
ってことはペン入れも売れないってこと?あ、男性向限らずに。
154スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 18:46:59
鉛筆トレース?
なら技法のひとつとして普及してるのでは。
読み手にはペン入れだか鉛筆線だかはっきりとは判らないし
155スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 18:56:28
>>154
トレースではなくて本当にペン入れしてるほうです。
男性向じゃないので鉛筆オフ本でA5版は駄目?
156スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 20:19:20
自分がいいならなんでもいい
157スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 20:26:12
鉛筆です。

>>148 みたいに線が綺麗にならんとです。 

鉛筆です。
158スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 10:34:43
桜沢いづみさんの『Princess Crown』っていう同人誌鉛筆なんだけど
すごいよかったよ。買った人いる?
159スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 11:40:01
そこまでいくとスレ違いだが?
160スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 16:27:43
でも鉛筆で描いてあるのは間違いない
161スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 17:41:39
で?
162スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 04:02:20
鉛筆漫画でも、鉛筆のグレー階調を生かした絵でいくか、それともペンのように真っ黒な線にするのかで全然ちがうな。
163スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 22:55:31
あげ
164スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 22:37:27
みんな粉落ちどうしてる?
どうしても粉がこすれて汚れてしまう
165スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 11:47:19
えんぴつ線すれるの気になるね
けど大手の鉛筆ペン入れ本てキレイだから、補正テクがあるんだろうな
上手い知り合いもいないから判らずじまいだ
166スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 11:48:15
表面を保護するスプレーするんじゃないの
167スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 12:41:21
描いてる最中にスプレーはあまり現実的ではなさげだな

基本的にはまずこすれないように気をつけることと、
トーンカーブとかで補正すること、ダスト&スクラッチかけることくらいじゃね?
168スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 19:28:46
>165
補正時に思いっきり線を飛ばしてゴミを飛ばして消えた線を描き起こすのか
それとも普通に補正してマメにゴミ取りするのか
どちらも手間がかかるから実用的じゃないしなー
どーなってんのかな
169スペースNo.な-74:2006/05/03(水) 20:28:41
線画の時点でもう大手とピコの差が
170スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 18:07:34
>169がいい事言った!













orz
171スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 21:42:38
まあ大手の鉛筆本なんて普通は線画しかないので「時点」もくそもないわけだが
172スペースNo.な-74:2006/05/05(金) 02:54:51
そうでもない
173スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 14:47:18
鉛筆画でも実際シャーペンで描いてるのも結構あるし、
鉛筆に比べたら粉落ちなんてしない。
もちろん補正もするだろうけど、慣れたら結構早くできる。
あと、最近は鉛筆画スキャンしたように見える、てだけの
タブ描きもかなりあると思うよ。紙汚れるなんて無いわけで。
174スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 21:57:36
鉛筆トレスいいなあ
と思ってもトーン貼るのに選択範囲取るのが大変になってしまう

紙の上の作業が楽な分、PC上で苦労するってことでFA?
175スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 22:16:31
境界線をアバウトにしたボンヤリ塗りなら苦労しないけどね。
でも鉛筆線にボンヤリ塗りじゃ手抜き感強いか。
176スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 06:03:25
いろんな濃度の鉛筆駆使して塗りも紙上で済ませる
あとはスキャンするだけ
ゴミも気にしない

早い
177スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 15:24:57
全部鉛筆で制作するのも
作画の事を知らない読み手の人には手抜きと映りそうな気も
178スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 16:01:21
鉛筆の利点って何があるの?
179スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 21:12:29
早い
180スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 20:33:40
ウマイ
181スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 20:44:01
安い
182スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 02:12:11
でも、プロじゃないんだから、時間かけてでも、ペン入れを練習した方が良くない?
183スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 09:22:20
データにすればなんでも印刷できる今、なぜペンを入れるのか考えろ
そうすれば鉛筆を使う理由も分かる
184スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 11:11:32
ペンの方が、味が出るもん。強弱が付けやすいし。

鉛筆は影とか色塗りで使うってこと?
主線にも使うの?
185スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 19:07:49
自分はペン主線より鉛筆主線のほうが味が出る
それだけ
186スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 22:49:23
まああれだ、個人の勝手。
187スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 14:54:11
商業誌でプロ目指すならモノクロ2階調
同人でいいならグレースケールでもかまわない

で合ってます?

ここを見る限り、印刷技術さえ発展すれば
わざわざ描きにくい2階調で描かなくても良くなる気がした
http://www.taiyoushuppan.co.jp/howto/caution_01.html
188スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 02:30:18
俺は商業誌でグレスケ600dpi使ってます。因みに印刷線数は133線。
雑誌によっては不可の所もあるだろうけどね。
鉛筆風にしたいからグレスケってんなら、まぁ止めとけ。
189スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 06:23:38
へー商業誌でもグレスケで大丈夫なんだ
少年誌とかはダメなんだろうな・・・
190スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 22:28:55
エロとかオタ系だとグレスケマンガよくある
191スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 04:07:20
岡野令子の陰陽師ってグレスケ?
192スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 23:35:14
アナログだろう
前なんかでメイキング見た
193スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 01:39:32
薄墨を自作用トーンにコピーして使ってるってのは10年前にメイキングで見た
今は知らん
194スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 23:02:25
ちょっと基本的な話だったらスマンが、
散らい図では、確か印刷線数を133線で出力するといった
事がマニュアルにかいてあった。

これは、フォトショップで最後にモノクロ2階調化する
段階で、ハーフトーンスクリーンの線数欄に133と
いれるの?それとも別のところで133を入れる箇所が
あるのだろうか?
195スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 23:06:58
印刷線数は頼む側の操作とかでは関係ない数字
何もしなくていいよ
196スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 23:14:16
195>> サンクス!安心して原稿の続きをします。
まだ下書きだが・・涙
197スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 19:24:44
鉛筆のグレー階調の雰囲気を生かしたいので鉛筆利用してるんだが、
原稿用紙は皆何使ってる?
やっぱり市販の原稿用紙?
スケッチ系の紙でもいいなあと思ってるんだが…
198スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 00:49:02
>197
自分この夏鉛筆本だしたんだけど、その時は
普通にコピー用紙に0.3のシャープペンで描いたよ。
自分も他の人がどんな原稿用紙つかってるか知りたい。
自分はコミスタの原稿用紙の系をプリンターで出力して使った。
199スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 22:42:25
ICの110K原稿用紙に直接。シャーペンは0.5で濃さはHBだったかな。
あんまり濃い芯使うと擦れそうで駄目だ。只でさえ筆圧強いから。
200スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 08:14:15
HBぐらいの鉛筆で清書して最後にもう一回固めの鉛筆で輪郭など
ポイントの線をはっきりさせる

とSCA自か誰かが同人誌で言ってたな。
201スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 00:10:51
ぶっちゃけた話、鉛筆描きに、グレースケールでデータ入稿するのと、
ペン入れして、トーン貼って、モノクロ2値でデータ入稿するのと
どっちが早いんだろう・・・

永遠の謎だ・・
202スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 00:22:05
>>201
鉛筆のが圧倒的に楽だろ

時間無い時にやる…
203スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 01:39:36
取り込んでゴミとって補正してって時間が結構めどいんだよね。
あれがもうちょい短縮できりゃなー
204スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 02:56:01
鉛筆描きの方が圧倒的に速くて楽と言ってるのは
bolze.みたいな鉛筆線だけ入稿の人?

グレーで影を作っていくのってめんどいよね・・・
マスクも自動で作れないし
どこにどんな影入れて、どういう効果を出そうかと考えるうちに時間が経つ
205スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 03:34:05
いや影もつけるけど、鉛筆+グレーのぼやけた影なら
適当にササーッと入れても様になるから。

ペン入れモノクロ2値だとベタのバランスとかトーンもきっちり貼るから
しっかり塗り分けないと、と思うと時間食う
背景もペンだと手抜きできない
ペン入れがアナログなせいもあるけど

鉛筆線を綺麗にトレースしてもやっぱり
ペン入れ原稿のほうが時間食う。

なんで鉛筆で時間食うのかがよく分からないから知りたい。
206スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 03:47:46
個人的にはペン入れか鉛筆書きかは時間の問題よりも
作品の雰囲気に合わせて描き分けたいなあ、と思ってみる。
丁寧さや書き込みは人それぞれだとおもうし
207スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 20:02:27
鉛筆で時間食うタイプの人ですが
全員が205みたいに適当にササーッとぼやけた影入れてる訳じゃないんで…w

204と同じく影の入り方や画面のメリハリつけるのに時間食ってると思う。
背景も描き込む方だし。鉛筆だから手抜きってことじゃないんすよ。
208スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 21:21:09
鉛筆っぽいのに余計な汚れがない絵って、もしかして紙に鉛筆->スキャン->補正じゃなく、
コミスタやSAIの鉛筆ツールで描いてるんじゃ…
209スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 00:52:18
鉛筆でメリハリ付けたら鉛筆のいい味がなくなりそうだな。
210スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 01:49:01
そうでもない
211スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 02:06:47
鉛筆のほうが大変なんだよ!!!!!

と言いたいとしか思えないなww
212スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 02:11:50
そうでもない
213スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 03:32:04
>207
アナログと同じように作るから時間かかるのかも
205みたく適当にササーッとぼやけた影で作らないから時間かかるだろうな
214スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 00:50:14
自分は鉛筆線を補正してクッキリさせてから
パワトンでトーン貼ってる。
ペン入れしたみたいに結構キレイに印刷された。

まぁ鉛筆独自のグレスケで柔らかいタッチも好きだけど
補正の仕方がまだ暗中模索状態。
215スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 14:40:50
この間鉛筆書きしたときはスキャンした後二値化したんだけど、鉛筆ぽい淡い線にする場合
選択範囲を取ってグレーで塗りつぶすでいいのかな。
それともスキャンして元の線を生かしつつレベル補正やらトーンカーブかけたりしてるの?

自分も鉛筆とペンどっちが楽かで選んでないな。
話の内容によって変えてる。
216スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 16:09:04
鉛筆っぽい淡い色の線は
選択範囲取ってグレーで塗りつぶしているのが多い
217スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 11:50:34
鉛筆、シャープペンで清書をしている人って1回に引く線は長いですか?
それとも小刻みに線を引いていますか?
218スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 13:31:33
age
219スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 23:17:05
自分は鉛筆線を生かした画風ではなく、線を調整してペン入れしたように見せてしまうので
小刻みに入れるよりもハッキリと濃く描かないといけない。
しかし付けペンを使う場合は小刻みに入れないといけない。
理由は直線が引けないからだ。手が痙攣してるのはデフォだからな。

つまりひとそれぞれじゃね?
220スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 11:12:02
青鉛筆で下絵描いてシャーペンで清書してるから
どうしても線がもったりしてしまうのが悩み。
かつてGペンで描いてた時より線が太いよorz
221スペースNo.な-74:2006/09/07(木) 21:18:58
つ ロットリング
222スペースNo.な-74:2006/09/07(木) 23:41:41
0.3で描けばいいじゃない
223スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 08:48:25
おティンティンで描けばいんじゃない?
224スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 09:29:07
昔1度、原稿用紙に水色シャープでアタリを描いた上に黒シャープで
本番の線を入れたものをスキャナで取込んでPCでトーン作業してオフセ本を作った。
線の補正を間違えたのか黒線は薄いし(そのくせ水色線は印刷に出て画面が汚い)、範囲選択ははみ出すし、散々だった。
画面が綺麗な鉛筆同人誌を出してる人ってどういう作画過程をされてるんでしょう?
コピー用紙に下書きして、さらにそれをコピー用紙に鉛筆トレスとか?
やっぱり黒シャーペンより「黒鉛筆」の方がいいの?
そもそも鉛筆画って線を手で擦った時に画面が汚れるよね。
1コマごとにフィクサチーフとか吹くんですか?

225スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 11:50:49
>>224
ん?それこそ補正でどうにかすればいいんじゃないの?
レベル補正でなんとかなると思う。
ちなみに自分は別紙にトレス派。0.3mmのHBシャープペン。
226スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 23:03:38
別紙トレス+コンビニコピーで縮小(濃度を少し濃く)かけてる
シャーペンは0.3のB使用

補正とかわからない人間にはこれが精一杯
227スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 23:24:58
濃淡をとりこまないといけないのに
水色のアタリをのこしたまま取り込むのはアホ。
これはペン入れすした原稿だけが使える技
鉛筆線なのに取り込んだ後、補正もしないのはアホ。
鉛こすれで汚れるのはあたりまえ
汚れない様に描く、注意してない奴がアホ。
228スペースNo.な-74:2006/09/26(火) 00:42:13
別紙に濃いめの鉛筆でトレスしてスキャン。
描く雰囲気によって2値化したりグレスケのまま補正したり。

言葉は悪いが>>227に同意。
229スペースNo.な-74:2006/09/26(火) 01:20:30
鉛筆の人でいろいろ不具合のある人ってもしかしたら原寸で描いてないか?
230スペースNo.な-74:2006/09/26(火) 21:25:47
RGBでスキャン・レベル補正の後
青が抜けるようチャンネルを捨てる。
その後グレスケ変換。
自分の場合はシアンを残すとうまく消えるが
青鉛筆といっても色は数種あるから試してみるといい。
231スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 22:45:48
2Bのシャーペンで下書きをして、その上にペン要れをしてから
フォト所でスキャンした。

うまく2Bの下書きを補正で飛ばせるかと思ったが無理だった・・

青色で2Bってそもそもあるんだろうか・・
あっても金がかかりそうだなぁ。
232スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 04:59:18
>229
A4→B5にしてるんだけど、だめ?
B4→B5だとあまりにも無駄が多そうだしなあ
233スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 07:03:32
んーと、非常に面倒な方法なんだが一例として書くね。
内枠入れたA4コピー用紙に鉛筆で下書きをする。
それをいったんパソコンに取込んで線を黄色に変換して
無地の原稿用紙に出力。
それを本番鉛筆描きするなりぺン入れするなりしてまたパソコンに取込んで仕上げ。
黄色なら補正で確実に消せる。
あくまで一例、ね。
234スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 11:00:04
仮に600dpiで入稿って時も取り込む時は1200dpiで取り込んでるのかな?
235スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 12:07:26
>>233
なるほど
いろんな方法があるなあ
236スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 01:36:25
自分は下描き線をスキャン→水色出力してペン(鉛筆だけど)入れ
その後再度スキャンで>>230の方法で水色飛ばしてる
レベル補正はグレスケ変換した後にやってるけどね
鉛筆主線はこの後のごみ取り作業がまんどいです…
237スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 16:53:26
皆どんな用紙に下書きしてる?
俺はダイソーのA4方眼用紙にコマ割りと下書き。
で、裏返して鉛筆で清書。
裏返す事でデッサンの狂いとか解るので便利。
238スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 21:55:04
無印良品のA5サイズノート(80円)
簡単に持ち歩けるのがいい。
239スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 22:51:58
237は、全て反対になることを想定して
コマワリしているのか!?
なんか、神業・・だ
240スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 23:04:15
スキャンしたあとにまた反転してるんだと思った
>裏返して鉛筆で清書
241スペースNo.な-74:2006/10/05(木) 06:46:12
裏返して描いて修正しても
また裏返すといがんでる
最強だお
242237:2006/10/05(木) 09:56:05
>>239

>>240 が正解。パソコン上で反転。
方眼紙だから下書き段階では定規要らんので便利。
清書も裏にする訳で、使う紙が結局1枚で済むのも経済的。
それより
>>238 の「A5」サイズってのが気になるんだが・・・
A5?見開き2枚使って1P分の下書きをするのか?
それとも後で拡大コピー?
243スペースNo.な-74:2006/10/05(木) 11:20:15
下書きだから1コマずつ描いてる、とか
244スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 16:14:25
芯を最後まで使い切れるシャーペンってのがあったはずなんだが
誰かメーカーと商品名を憶えてない?
245スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 17:53:19
最後までじゃないけど、3ミリまで使えるってのは大きめの店でも手に入る
246スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 11:12:45
青シャープ芯でたまにすごく固いのがあって書きにくい。
247スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 11:32:11
色鉛筆
248スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 14:27:39
ペン入れ風に補正するのに苦戦してる。
やってる人がいたら手順など教えていただけると助かります。
249スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 14:55:31
>248
ペン入れ風って事は最終的に2値にする工程でいいのかな?それなら自分は
補正は名称未設定さんのアクションをそのまま利用、
鉛筆ペン入れは表面の凹凸が少ない滑りの良い紙必須(原稿用紙ならミューズ、IC、その他なら
ケント紙系上質紙)、凹凸のある紙だと凹部分にカーボンが乗り切れないで
どうしても鉛筆らしさが強調されてしまう。
鉛筆、シャーペン芯は筆圧によるだろうけど自分はBの滑らかな物。(同じ濃度芯でも
メーカーやクラスによって描き心地が結構違うから相性いい物を模索するといい)
スキャン時に汚れやすいからスキャナ鏡面は小まめにクリーナーを使って拭いて
作業すると取り込み後のゴミ取り時にちょっと幸せになれる。
250249:2006/11/26(日) 15:01:08
あ、あとカラーコピー用PP用紙も表面がつるっとしてるから使い易い。
ぶっちゃけペン入れ風は補正以前の工程で気を使うと思う。
251スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 18:43:24
>>249-250
ありがとうございます!大変参考になりました!
補正以前の工程についても気を使ってみます。
252スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 03:10:11
便乗で質問。
鉛筆線取り込んでそのまま何もいじらずに名称未設定さんのアクションを使うの?
何となく線が途切れがちになりそうなイメージなんだけど、スキャン原稿の線が
かなり真っ黒に近いから出来るのかな?

自分は1回コピー機で線の濃度を上げた後にアクション使ってたんだけど、コピー機
通した時点で線が少し太るのが嫌で断念したorz
253スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 06:47:04
名称未設定さんのあのアクション使えたのか
駄目だと頭から決め付けて自分で試しもしなかったよありがとう249

ペン入れ風にするつもりなら清書の時点で濃い目に描くのでは
254スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 13:16:21
249>252、253
あのアクションの説明ページの補正前画像くらいの濃度にスキャンできてる原稿なら
鉛筆でも大丈夫。
でも若干線画細るかもしれないのでそこは調整して試して下さい。
そしてやはり自分は気持ち濃い目に描いてます。
255252:2006/11/28(火) 06:51:49
鉛筆線でアクション実験結果報告。

>254にあるように若干細ったけど全然許容範囲だった・・・!感動。
自分は0.2のHBでやや筆圧強め、グレスケ1200dpiで取り込みっぱなしの原稿
(紙はコピー用紙)で、0303_1200を全くいじらないで試してみた。
意図してぐりぐり太らせた線はGペンぽく、力を抜いて流した線は丸ペンぽく細くてかすれる。
自分は少女漫画っぽい繊細な線が好きなので満足な結果。
細らないように調節する必要はありそうだけどかなりいい感じ。

>249氏、教えてくれてありがとう。目から鱗でしたw
他の人も試してみると幸せになれるかも。
256スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 07:14:22
レポート乙。
257スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 00:00:54
鉛筆線の主線を誤差拡散した後、グレスケに戻してグレーで影とか塗って入稿するとモアレる?

それとも最後に全部まとめて誤差拡散した方がいいのかね。
でもこれだと、グレーで塗ったところにポツポツと白い点が出ちゃうんだよなあ
258スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 00:05:52
なぜモアレが出るか考えたらわかる。

実際やってみりゃいいのに。
259スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 00:12:26
ニ値の線数とグレスケの線数が違っててモアレるのは分かってるんだけど、
誤差拡散なら大丈夫だとどこかでちょっと見かけてさ

あとレーザープリンタ持ってないのよ
260スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 10:37:23
主線が太くなければ、そんなに気にしなくていいと思うが。
どっちかというと鉛筆主線が薄くて網点が見えるほうが見栄えが悪い希ガス
261スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 14:31:35
名称未設定さんのアクションって?

262スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 23:16:48
そのままの文書でぐぐれ
263スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 13:20:11
鉛筆線+グレスケが綺麗に出る印刷所ってどこかな?
264スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 17:54:01
グレスケデータの良し悪しは
印刷所よりも本人のデータの作り方にかかっている
265スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 18:15:58
だな。
線画抽出して、グレーで塗りつぶすといいんだっけか。
266スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 19:16:33
印刷所によって印刷形式違うから多少はあるかと…
原稿は綺麗前提でお聞きしたい
267スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 02:12:29
じゃわのFM
268スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 09:26:23
FM網は絵柄によるよな。
女性向けには向いてるんじゃないかと。
269スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 04:34:22
未設定アクション使ってみた
ちゃんとそのままの太さで黒線に変換されて感動した
270スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 08:32:24
未設定アクションって何?
271スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 15:26:40
そのままの文書でぐぐれ
272スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 15:49:24
名称未設定/Photoshopでぐぐった方がいいかも
273スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 16:05:33
という会話がたった10レス前にも行われている
274スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 05:40:11
未設定アクション使おうと思ってDLしたんだけど
どうしてもアクションの読み込みが出来ない
どこに読み込みのボタンがあるのかヒントをください。
275スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 06:18:44
パレットの三角
276スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 17:08:30
やろうとしたんだけど、DLファイルを開いても「トーン貼り」しか表示されないんだ。
これ最初からあるアクションだよね?
色々調べても肝心な部分が載ってなくて。
バージョンは合ってるんだけど。
277スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 17:15:47
解りました…orz
こんな所にあったなんて…ずっとスクロールバー用の物だと思ってた…!!

スレ汚し失礼しました。
278スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 19:50:11
鉛筆漫画を描きたいので、初めてデータ入稿に挑戦しようと思って色々調べてみたんですが、
調べれば調べるほどわけがわからなくなってきました。

データ入稿のまとめで、
『鉛筆の感じを活かしたいなら誤差拡散』
と見たんですけど、誤差拡散するとハッキリキッパリな線になるんじゃないかと思うんですが。
鉛筆の柔らかい線のまま印刷したい場合でも、誤差拡散したほうがいいですか?
279スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 19:56:52
>ハッキリキッパリな線になるんじゃないかと思う

この根拠はどこに
280スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 20:20:33
[-レ-]歯立てるな
(し・)飲み干せ
(^●_●^)お仕置きだ
281スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 23:52:30
278は自分で試してから物言えよ

なんでも先に聞いて楽しようとするのは
278に限ったことじゃないが
初心者が先達のアドバイスに異を唱え
「自分はそうじゃないと思うんだが」と
わざわざ書き込むなら、その前に
自分で検証くらいしろつうの。
282278:2007/02/16(金) 03:47:14
鉛筆線やグレースケール入稿でも主線は二値化したほうが良いという意見だけでなく、
誤差拡散で二値化して、グレーの線も白黒ハッキリクッキリスッキリ、とか、
二値化して鉛筆線の特徴を消す、という意見も見たので、どっちなんだろうと思って。

先達のアドバイスにケチをつけているように受け取れるような書き方をして、すみませんでした。
283スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 04:55:12
そもそも「鉛筆の柔らかい線のまま」というのが、278がどういうものを想定しているのか
多分本人もちゃんとはわかってないんだろうが、聞かれた方は
もっとわからないんだよ。

そして、手法に関しては「どっちがいいか」よりも
「どっちが好きか」で選択する部分が大きい。

どっちにしても、入稿はグレスケでするか、二値化にするか二択しかないが、
どっちのどういうやり方が、278の好みに一番合うかなんて
本人以外誰にもわからん。
284スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 04:56:18
そもそも「鉛筆の柔らかい線のまま」というのが、278がどういうものを想定しているのか
多分本人もちゃんとはわかってないんだろうが、聞かれた方は
もっとわからないんだよ。

そして、手法に関しては「どっちがいいか」よりも
「どっちが好きか」で選択する部分が大きい。

どっちにしても、入稿はグレスケでするか、二値化にするか二択しかないが、
どっちのどういうやり方が、278の好みに一番合うかなんて
本人以外誰にもわからん。
285スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 08:21:32
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■8
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1164379447/l50

ここのまとめサイトを読んだかい?

それともあれか、印刷ではグレイスケールはインクを薄めて刷ってるとか思ってるのかやぱし
286スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 13:35:45
だからさ。
なんで二値化したら
>グレーの線も白黒ハッキリクッキリスッキリ
>二値化して鉛筆線の特徴を消す
だけなの?って話。

自分で試さないから、想像でしか線の状態が
わからないんでしょ?
誤差拡散がどういうものかもわかってないよね。
一度自分で出力してみれば、ここで聞かずとも
一瞬で理解できることなのに。
287スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 13:49:48
まぁ落ち着け。
けんか腰では>>278がどこで勘違いしてたか、
解きほぐすこともできないぜ。
288スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 19:01:07
知ったか馬鹿の意見なんて解きほぐす必要なんてねーぜ。
289278:2007/02/17(土) 01:08:07
頭の中が整理できてない状態で、おかしな質問をしてしまいました。
すみません。

色々試してはいたんですが、インクジェットでプリントしたものは参考にならないとか、
そういう、なにかにつけ中途半端に知識だけ詰め込んで、
煮詰まってた頭がだいぶ冷えました。

スレ汚し失礼しました。
290スペースNo.な-74:2007/02/17(土) 10:02:17
もう来るなよw
291スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 18:52:44
レーザープリンタぐらいは買ってから質問。
292スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 17:15:55
名称未設定さんが落ちてる模様
DLしたいヤツあるのに..orz
293スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 17:38:02

ジャニーズ暗殺部隊募集中!!

http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1166549157/103

亀梨、山下、滝沢をつぶしましょう
294スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 00:59:48
あげ
295スペースNo.な-74:2007/05/30(水) 11:13:37
ほしゅ
296スペースNo.な-74:2007/07/23(月) 09:51:28
297スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 11:15:02
保守
298スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 06:25:02
捕手
299スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 08:50:55
名称未設定さん エレメンツ様にアクション作ってくれねーかな
300スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 18:00:04
今週のジャンプのDグレイマンのところどころのコマって鉛筆描きなのかな?
301スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 18:48:47
見てないけど、鉛筆線かどうか判らないほど上手だったのか?
302スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 19:04:58
あれはたんに間に合わなかっただけ
そして下書き線そのままあげてるから汚い
303スペースNo.な-74:2007/09/03(月) 12:21:24
304スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 19:11:50
鉛筆線残したままペン入れ、グレーでスキャンすると
鉛筆線にゴムかけしなくても、キレイに鉛筆線消えるんだな
305スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 22:14:08
>>304
マジかよ
今度試してみよう 良さげな情報サンキュ
306スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 20:07:26
レーザープリンタで出力して不具合無かったら印刷でも不具合でないよね?

フルデジタルにしてからはじめての入稿だから心配で心配で…
307スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 20:26:23
ファイル名やファイル形式、時により圧縮方法、
解像度とかレイヤー非統合とかノンブル抜けとか
マニュアル通りの基本が案外落とし穴だったりする
308スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 08:49:04
>304
どうやって?
自分はうっかり消し忘れがよく残ってしまい困ってる。
(グレスケでスキャンしている)
もしかして304は筆圧低い?
309スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 11:41:44
>>308
自分も不思議だったけど、黄色か水色の色鉛筆なんじゃね?
310スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 11:44:19
水色芯のシャーペンも残るでよ
筆圧が高いせいもあるが
311スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 15:52:53
トーンカーブやレベル補正でグレーとブラックの差を開いて飛ばすんじゃないか
304じゃないけど一応それで出来るよ。しかし確実じゃないから本番原稿なら
トレスで黒のみにする
312スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 17:38:03
グレーでスキャン→自動レベル補正→明るさとコントラスト
できれいに消えた
313スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 18:03:34
筆圧低いならそれでオケだろうけど
筆圧高い人は駄目だ罠。
314スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 18:43:34
無印のうすねずみ色っていう色鉛筆は、紙の色になじむし
水色より目にいたくなくて、レベル補正ですぐ飛ぶから愛用してる。
ただバラで売ってないのが残念なところ。
白に限りなく近い黄みがかった白の色鉛筆とかもいい

筆圧高いけど下描きは軽く済ませる方だからできるのかもしれないけど
315スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 21:39:06
自分は水彩色鉛筆のできるだけ薄い水色使ってる
(CMYKで飛ばす)

ペン入れ時に開明墨汁をはじかないから愛用してるけど、
最大の問題は鉛筆削り必須なとこ
316スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 23:26:12
ガキの頃に買った家にある色鉛筆で最近下書き始めたけど
色鉛筆をバラで売ってる所少ないよな。色シャー芯も結構高いし筆圧高いとすぐ折れるし減りも早いし
と思ってたら、スーパーで消しゴムで消せるパイロットのゲルインクボールペンが目に付いた
緑色を入手。使い勝手は悪くないけど
定価でも素直にでかい文具コーナーで色シャー芯と色鉛筆を買ってこようと思った
317スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 06:24:09
普通の書店や画材屋で色鉛筆バラで売ってるけど…

あと多色刷りスレで見た方法

絵を書く
  ↓
単色黄色でコピー
  ↓
ペン入れ
  ↓
印刷に出なくてウマー

これってスキャンにも応用出来るよね
318スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 10:47:35
単色黄色でコピー
  ↓
ペン入れ

これだとコピー用紙にペン入れって事だよね?
ペン入れで滲みそうな予感…
319スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 17:03:23
ピグマとかハイテックとか
320スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 20:29:57
ヒグマとかハイエナとか
321スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 20:39:03
はいはいクマクマ
322スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 13:17:14
>>312
黄色シャーペン→青シャーペン→HB黒シャーペン→2B鉛筆の順で
下書きする自分には無理だ〜!!!!

そして手順どおり遅筆です・・・orz
323スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 13:30:02
黄色で
原稿用紙にコピーするとかプリントアウトすればいんじゃね
324スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 21:24:47
色シャーペンの下書き線なんか、グレーでスキャン時に消えるじゃん

色シャーペン→下書き→裏から赤ペン修正→下書き修正
時間かかるぜ
325スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 03:55:15
鉛筆クリンナップでも紙を良い物使うと仕上がりが違うな
上質紙110k使ってみたらなんかサラサラ描ける!!細い薄い線もくっきりする!!
高い紙使ってるからなんかペン入れみたいな気合も入るし
コピー紙じゃ緊張感が足りないな
326スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 20:15:42
ぶっちゃけbolze.くらい細い鉛筆線を綺麗に出すのって
どうしたらいいんだろうか…
スキャンの段階からもうわからない
327スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 20:38:07
線画抽出してグレーで塗って入稿してる方法だと出てたけど
328スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 20:51:36
コミスタで取り込んでベクター変換

これ最強
329スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 20:51:45
>>327
すごく…普通です…

自分も同じやり方なのに
なぜこうも違うんだ…
330スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 21:11:24
bolze.の線って細いか?
331スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 21:13:33
そら元の原稿の出来が違うからに決まってるじゃないか。

どっかで読んだけど、鉛筆線取り込みで原稿を作るなら取り込み後の処理よりも、
まずゴミのない綺麗な原稿を作るのが一番大事だそうな。
スキャナもホコリひとつないようにちゃんと掃除してな。
332スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 01:49:42
細い線出したかったら0.3のシャーペン使えばいいんじゃない
333スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 11:08:25
ボルゼはむしろ太いし汚い方だと思うんだが・・・
線少ないし、背景四角描いて終わりだし
独特の線だとは思うけど
334スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 18:59:51
>>325
甘いな、俺は135kだぜ!
335スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 23:01:48
厚ければいいってわけじゃないと思う
336スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 05:53:45
135kじゃトレスしにくい
337334:2007/10/04(木) 19:15:43
筆圧高すぎて原稿貫いたりするんでな…丈夫な紙にしか描かないんだよ
(消しゴムかけるときも力余って原稿折ったり曲げたり)
トレスは確かにちょっと向かないな
338.:2007/10/04(木) 21:06:37
せのたんは仮性包茎だったけど太めで包皮の上からカリが分かるプックリ型で良チンだったよ
339スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 00:04:48
へえー
340スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 09:27:54
最初から読んでて何か違和感あるなと思ったら
このスレ2001年からあるのか!すげえな
341スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 17:04:31
よく7年も落ちなかったよね
342スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 04:16:11
1です。
あの頃生まれた娘も絵を描き始めました。
343スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 12:15:47
1です。
あの頃元気だったお婆ちゃんは☆になりました。
344スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 12:53:23
1です。
まだ童貞なんですけど、なんか腐女子とつきあえるいい方法やコツとかないですか?
345スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 14:26:03
1です。
先ずは腐男子になってみれば腐女子に近づけるかもしれません。
キモがられても補償はできませんが。
346スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 20:27:45
お前らスレチだww
347スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 11:18:44
保管も楽しくな
348スペースNo.な-74:2007/12/17(月) 20:14:00
らきすたの美水かがみみたいな主線にしたいんだが
どうすればいいんだろう?
鉛筆主線取り込み→補正→線画をグレー塗り
鉛筆主線取り込み→補正
どちらも線がにじんだみたいで綺麗に出なかった。

主線を取り込んでデザで2値化してからのほうがいいのかなあ?
349スペースNo.な-74:2008/01/23(水) 16:40:26
付けペンでペン入れすればいいのよ
350スペースNo.な-74:2008/01/23(水) 19:35:14
スレタイ嫁
351スペースNo.な-74:2008/01/24(木) 09:15:05
質問者がなw
352スペースNo.な-74:2008/01/24(木) 09:25:59
全レス読んで色々試せばだいたい解決するよ
どの方法がいいかは知っているけど教えない。レス400も無いんだし
353スペースNo.な-74:2008/01/24(木) 12:33:27
>>348
未設定のアクションつかってみれば
354スペースNo.な-74:2008/01/28(月) 13:14:02
名称未設定さんのアクションいいな。
いままで元絵のレイヤーをコピーして乗算で重ねて不透明度を調整、統合して明るさとコントラスト調整していたが、
消しゴムで消したはずの線が出てしまうのが悩みだった
名称未設定さんのアクションだと消した線は出ない。
薄いのはやっぱりレイヤーをコピーして乗算で重ねて調整するけど。
355スペースNo.な-74:2008/02/04(月) 22:31:44
青芯で下書き、その上から鉛筆清書
グレー600dpi取り込み、そのまま未設定アクション使うと
ビミョーに青芯線が残ってしまった
カラー600dpi取り込みはボロマシンにつき不可だし
356スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 04:53:22
>>355
スキャナのドライバの方で、もうちょっと青線が飛ぶように調整するとか
アクションの中身をいじって青線が残らないようにするとか
357スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 05:55:44
下書きは別紙でトレスにしたら?
358スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 10:03:56
水色じゃなくて黄色で書けばもうちょっと飛ぶと思う
でもまぁ一番はトレスだけど
359スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 15:07:02
鉛筆本作成中あげ

0.3のシャーペンは近所で買えるけど、0.25は本体も芯もお取り寄せなので悩む。
0.05の差はでかい?
360スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 16:55:41
0.25なんてあるの?知ってるのは0.2なんだけど
0.2だったら差はデカいよ。そして中々慣れるまで扱い辛い
丸ペンの方が使い易いんじゃね?って思ったw
361スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 22:53:59
レスd。
0.25あったような気がしたけど、今ぐぐったら見当たらない。
見間違いだったかもしれん。
0.2もうちの近所じゃ確実にお取り寄せだけど、差がでかいなら欲しいな。
びっくりするほど高いわけじゃないし、画材買うついでに買ってみる。
362スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 22:27:22
自分は0.3でラフ描いて、0.2でトレスしてるよ。カラーも本文も。
まあ一部はなぞって太くしてメリハリつけてるけど。
0.2の時は0.3と違って力入れないようにして描いてるので、
そういう意味では差はでかいな。

慣れるまで芯バッキバキなのでガンガレ
363スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 00:00:28
0.2は何かもう…針だよね
0.4の微妙な太さが好き
364スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 00:55:49
バキバキかw
0.3も初めて使ったときはバキバキだったw
0.2は原寸で描いてるの?
縮小かけてる?
365スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 11:15:14
02なんかあるのか 細過ぎて快感そうだな…今度買ってみよう
366スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 13:22:07
0.5でコピー用紙に下書きまで描いて、0.5と0.3で原稿用紙にトレスしてる
未設定さんの1200dpi取り込み補正後600dpiのアクション使って、
出来上がりは鉛筆と言わないと分からないくらいくっきり奇麗だったよ。
ゲルインクのボールペンで描いた感じに近いと思った。
もっと線のメリハリを付ければ付けペンと言われても分からない感じ

顔の斜線とか、うっかり薄く描いた所だけ飛ぶので自分で修正
正直ペンにはもう戻れないw
367スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 22:24:53
このスレ的にはuniの「クルトガ」ってどうだろうね。
いま品薄らしいけど
368スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 22:41:20
髪の毛のつやベタってどうしてます?(やってる方。)
PCでも鉛筆でもうまくできなくて筆ペンが一番いいんだけど、
鉛筆書きのところにつやべただけ筆ペンでやると
補正が筆ペンの方に合わされて、線画が薄くなるような・・・
369スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 13:00:50
国内と海外で表記が違うだけで0.25=0.3らしい

0.2いいよ0.2
370スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 12:24:52
>>368
筆ペンで塗って手動で補正かけてる
自分は枠線もマジックだしあんまり気にしたこと無かった
371スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 05:57:03
名称未設定さんのアクション、凄い好きなんだけど
もうちょっと細部の暗部が潰れないように調整出来ないかしら・・・
372スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 06:43:24
自分でカスタマイズすりゃいいだろ
373スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 21:34:24
>>371
私は未設定さんのアクションでは、あんまり良い結果にならかなった。
向いてる絵柄はあるだろうから、カスタマイズするなり自分で模索したら良いよ
374スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 23:20:42
自分も駄目だった口<未設定さん
どう調整しても艶べた部分に白い横線ストライプが入ったりする
(なんでなるかは謎)
新たに組み直してみては?
375スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 00:25:51
私もアクション駄目だった…
レベル補正とコントラストで
自分で適当にやった方がうまくいったよ
376スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 22:21:11
でっていう
377スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 03:56:52
もう7月が終わる…
そろそろコミケですね
378スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 22:55:50
こんなスレが有ったのかー。

自分はココ最近ずっと鉛筆だ。
クッキリはっきり線に加工してるので
鉛筆で描いてるって分かる人が居ない。
ペン入れが劇的に下手なので
上手くなったねとすら言われるよ… ちと複雑。
379スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 10:22:51
加工してバレないなら理想的な結果ジャマイカ。
スキャンした後、どんな工程で加工しているのかも教えてくれるとありがたいです。

380378:2008/08/19(火) 16:14:44
水色芯のシャーペンで薄く下絵入れて
0.3の黒で主線を入れるんだけれど
とにかく黒シャープペンの作業を丁寧に時間かけて描いてる。
後は筆圧をいつもより高くして濃く黒が出るよう心がけてる。
スキャンは1200でカラーのまま。
色補正やトーンカーブで何回も補正している。
最初に明るさとコントラストでメリハリを大きく付けると
その後の加工がしやすい気がする。

さすがに付けペンだとは思われてないだろうけれど
鉛筆だと言うと本当にビックリされる程度には出来たよ。
ただ主線を入れるのに時間がかかるから
加工の時間を含めたら付けペンと変わらないのかも。
今の自分には付けペンよりも断然合ってるから
続けるつもりだけれど。
381スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 23:46:05
フルデジタルにしてから鉛筆っぽさを残した線が
全然描けなくなってしまった・・。
グレーで塗りつぶしてみたけど、単に薄いだけのペン線って感じ。
「鉛筆」ツールで描いた線もイマイチ綺麗すぎて薄めたペン線っぽく見える。
しかし今更アナログには戻れない。
でも折り本とかは鉛筆っぽい線で描きたいんだけど・・
コミスタで鉛筆っぽい線を描く人はどうやってるんだろう。。
筆圧感知とかのカスタム次第なのかな?
382スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 13:39:51
>>381
デジタル入稿系のスレ言って聞いた方が良いかも。
ここは真逆の事をしたいね〜ってスレだから。
383スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 13:43:59
>>380
ありがとう。
大事なのはスキャン後の変換方法より、鉛筆画を描く段階で丁寧に描くことか…。
384381:2008/08/20(水) 15:26:50
>>382
そ、そうでしたか!スミマセン・・
鉛筆ぽい話全般かと思ってました(;´Д`)
よくよく読み返したら確かに
「アナログ鉛筆線をどうするか」ってスレでした
デジタル系スレいってきます!
385スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 15:33:17
罪滅ぼしにもならない既出の話ですが
私が鉛筆線で入稿してた頃のお話

全く同じ鉛筆原稿でも、スキャナ次第で全然違いました。
漫画原稿用紙(ICでした)の裏側に、トレスで清書。
使用シャーペンは0.3のハイユニでした。
細かい消しゴムかけは電動消しゴムで。
濃淡も線の細りも、レベル補正で絶妙に出せてましたが
スキャナを買い換えた途端どうやっても綺麗に出なくなりました。
スキャナは両方ともエプソンだったんですが・・。
どこかでスキャナ買い換えについて相談した時には「好きにしろ、どれも大差ない」と
言われててきとうにまたエプソンで・・と買ったんですが、やはり性能は違いますね。
どうにもダメな方は、いまいちどスキャナ買い換えも検討してみて下さい。
386スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 02:20:18
>>385
貴重な情報をありがとう!
問題が解決する事を願ってます。

自分もエプソンで取り込んでた時より
キャノンで取り込んだ方が綺麗な気がする。
ただ単に慣れただけかもしれないけれど・・・
387スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 02:57:58
スキャナーは高い時代の昔の方が性能が良いって噂あるけど本当だったのか
388380,385:2008/08/21(木) 10:50:00
ちなみに良い仕事してたスキャナはGT5500だったと思います。
だめスキャナは型番忘れましたが2〜3年くらい前の現行品で、
確か仕様を見る限りは劣らない感じだったので買ったのですが・・。
あとでネットで「ピンぼけ気味」だと言われてるのを
チラホラ見たので特にハズレを掴んだようです。
同人印刷の鉛筆線にはコレ!っていう神スキャナがあれば良いのに。

私は筆圧は決して低くはないですが、かなり軽めに引いた薄い線も
綺麗に出ていたので、スキャナの力は大きいのかもと思います。
GT5500使ってて出ない方には役立たずでスミマセン。
389スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 16:12:53
最近のは歪んだりするCCDがあるらしいからな 買う前に調べた方が無難だね
390スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 19:54:41
印刷所に頼む「アミカケ処理」って、グレスケ入稿する時は
必ず必要なんですか?
そのお金を節約したければ二階調化しろってことでしょうか。
まとめサイトざっと読んだんですが、「アミカケ」についてあまり
書かれていないので頭が混乱しています
391スペースNo.な-74:2008/08/27(水) 02:46:19
網掛け処理が必要なのは、アナログ(紙)原稿で薄墨や写真なんかを使った時。
データ入稿の場合は、グレスケも2値もコンピュータが同じ処理をするので工程に違いはありません。
料金が違う事はまず無いです。
392スペースNo.な-74:2008/08/27(水) 03:46:08
>>391
あっなるほど!あれはアナログ用だったんですね。
1枚ごとの値段が高くて焦りました。スミマセンthxです!
393スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 07:31:00
>>368
こんなんあります。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0807/15/news037.html
高いのが難だが、つやベタで悩んでるなら人柱になってみないか?
394スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 18:12:00
5年以上前のスキャナ使っててイマイチだから、買い換えようと思ってたんだけど
最新のCCDカメラのやつって良くないの?
395スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 20:20:32
読み取り性能自体は変わらないと思うよ

自分ももう5年以上前のスキャナだけど読み取り速度重視の機種だったから
これに慣れちゃってもう多機種に簡単に移れない…壊れたら
メーカー修理してでも使いそう
396スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 20:58:24
>>395
レスありがとう、べつにCCDは歪むってわけじゃないのか
自分のがどう設定いじっても鉛筆画が飛んじゃってうまく取り込めないんだ
鉛筆入稿やってる友達にも試してもらったから、やっぱりスキャナがよくないのかなと
今より悪くなることはないだろうし思い切って買い換えることにする
397スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 22:23:34
395>>396
原稿だったら平面だし、本みたいに浮きが出来るワケじゃないから問題無いはず
周囲でも最近のスキャナや複合機使ってるの多いよ
ただ、よく吟味してから買わないとマンガ用途以上のフルカラー高解像度対応の
せいで読み取り速度がとんでもなく遅いものも有るんで、そこを気をつけてね
1度新しいの買ったんだけどストレスになって結局旧機種を修理に出して戻したw

同人向けハード相談のスレって落ちちゃったままなのかな
昔はあったと思うけど見つからん
398スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 01:26:05
>>397
平面なはずなのにけっこう影が出ちゃうんだ、それを飛ばすと今度は線が飛ぶ
今のでもレベル補正とか駆使したら見れないこともないんだけどね
友達の家のスキャナでやると問題ないから羨ましくて
今のはエプソンのG810Aです。こういうの相談するスレってないのかな
399スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 15:00:21
ハード相談のスレだったか、どこかのサイトのCG講座だったか忘れたけど
エプソンは線以外も拾いすぎて補正マンドクセと書かれていたな

自分は今ES-7000Hだけど、けっこう前のものなのに影とか出る
その前はキャノンの(・・・型番忘れた正面に紫のボタンがついてるやつ)は
特に調整とかせずに自分の欲しい線だけ綺麗に取り込んでくれて重宝した
投稿用サイズを取り込む必要が出たから今のに乗り換えたけど

自分もスレ見つからない
マターリ進行ならこのスレとかデータ入稿スレで話してもいいと思うんだけどねえ
自分は何で使い心地はどう、的な感じで
400スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 02:25:04
>>397
同人版にあるよ
401スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 18:34:21
今回初めて鉛筆原稿をデータ入稿してみた
綺麗に出てるかな
402スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 22:26:38
アニメって鉛筆で清書して取り込んでるよね?
あれってどうやってるんだ・・・
403スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 22:31:18
放映されてるアニメの動画だったら
鉛筆スキャンそのまま二値化できるくらいの濃さと均一さを
要求されるから、あまり漫画の参考にならないと思う
404スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 23:45:43
参考になるんじゃない、スキャナと取り込むソフトの機能の問題
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3793445.html
405スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 00:02:55
おもしれー知識になったわ。
406スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 18:58:26
毎日8時間描いてた学生の頃はペンと区別付かない鉛筆線描く技術あったが今は無理だ
手にも異様に負担かかるしペン覚えたほうが余程現実的だもんな
407スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 22:09:48
今回初めて鉛筆線にしてみたんだけど、補正して2値入稿したら
ペンとほとんど変わらない仕上がりで自分でも驚いた。
髪のやわらかい線だけは軽いタッチだとシャープペン特有のかすれが出てしまい
筆圧強めでいくとやっぱりシャープペン特有のガタツキが出てまだ改善の余地有り。

トレス台での鉛筆清書も、つけペンのペン入れも1枚にかかる時間はかわらなかった。
でもただの上質紙に下書きしてたからペン入れに戻れず鉛筆清書で強行。
インクの状態とかペン先こまめに拭くとか指の油が紙につくこととか気にしなくていいので
ストレスはなくて良かった。

408スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 02:50:40
ペンがめんどうなだけならピグマでいいじゃん
409スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 03:27:57
ペンでそれなりに書けるようになるのって100時間て言うよね
ペンタブも鉛筆もペン入れ並に綺麗な線引くには100時間程度じゃ全然無理

食わず嫌いせずにペンの練習するのが一番なのでは。。
410スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 05:01:07
鉛筆はペンより長い時間使ってるから取得は早いよ。
ペンの練習をした方が良いというのは同意だがな。
411スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 06:46:48
複合機はインク入れてるとスキャンのみの起動でもインク消費するから購入考えてる人は注意した方がいいかも?
412スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 08:00:33
上が平らだからちょっとした物置くのに便利なんだけどな。
413スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 14:56:37
上に物置いてるといざという時使うの苦労するけどな

うちがそうだ
414スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 17:31:43
俺のスキャナ丸っこくて上に物置きにくいんだよなw
415スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 22:54:42
うちのはA3サイズなんで常に物置orz
使う時は上の物をベッドに移動
416スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 22:00:08
今さっきどう見てもペン入れしたとしか見えない様に補正出来たんで
記念マキコ。散々ガイシュツの方法だろうけど…
青鉛筆下書き→0.3Bのシャーペンで濃い目に描く(汚さない様に、
かすれない様に丁寧に) 最終的な原寸よりでかめに。
800dpiカラーで取り込み(文書、表という項目で…1200だとこれ、データ
重くておまいのPCヤバイよ、と出てしまうので苦肉の策)
→RGBモードで水色消す→ダスト&スクラッチ(半径4px、しきい値はあんまり
気にしない)→レベル補正→明るさコントラストで気持ち明るくする(縮小画像
でやや線が掠れるくらい)→50%基準に2値化→掠れた所を修正
→600dpiにしてトーン→誤差拡散で2値化で、イケた。
ちなみに自分の絵柄は少年ガソガソに載ってそうな女性向けアニメ絵?みたいなかんじ。
今までで一番綺麗な線が引けた気さえする………今度の新刊はこれでいく。

417スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 22:16:07
乙。参考にさせてもらいます。
418スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 15:26:56
鉛筆画の取り込みはスキャナによって全く結果が違ってしまうから、
細かい設定値は他の人が参考には出来ないと思う
419スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 19:42:35
スキャナの性能に思いっきり左右されるからねぇ
420スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 03:51:10
筆圧によっても結構差がでた。
HBの芯とBの芯でも違うし、あと紙の違いも。
量販の安い上質紙をやめたら鉛筆線がガサガサしなくなった。
結局自分にあった補正を探すしかないんだよな。

ダスト&スクラッチを使うのは初めて聞いた。今度自分も試してみる。
いろいろ調べたらトーンカーブ使う人が多かったんだけど自分は全然駄目で、
色調補正とアンシャープと明るさコントラストほんのちょっとで
うまくペン入れ同様に見える補正ができた。
421スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 04:09:33
というか是非スキャナの型番も書いて欲しい…
今後の購入の参考にしたい
やっぱりCISよりCCDにするべき?
金ないときにスキャナが壊れて急遽買ったのでcanonのLide70(CIS)なんだけど、
前に使ってたそれよりさらに古いcanonのCCDの方が綺麗に取り込めてる気がする
422スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 12:33:00
canonは当たり外れがある様な気がする……
423スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 17:30:35
スキャナは詳しい比較サイトがあったと思う
424スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 23:21:58
少し高くてもいいから
良いスキャナ欲しいわー
425スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 18:26:04
鉛筆で仕上げてる人は紙がこすれて鉛筆の粉が伸びて汚れてしまった時どうしてる?
HBで描いててもつい汚してしまって消して元に戻すのが大変で困る
426スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 18:56:42
伸びて汚れたときっていうか伸ばさないよう注意しまくりだ

下書きもトレース清書も左上のコマから描き始める。
紙を回してトレースするときとかどうしても手の下に鉛筆線がきてしまうときは
一枚紙をひいてこすらないようにしてる
それでもこすってしまうところもあるんだけど練り消しを尖らせて消すか
PC上で消すことの方が多い
427スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 20:24:04
>>426
みんな苦労してるんだな真似させてもらうよ
428スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 20:43:16
もう一切修正しないならフィキサかけちゃえばいいじゃん
429スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 21:56:09
仕上げた後はスキャンしてクリアフォルダに入れてしまうからな
フィキサチーフなんて使った事無いや
安くて薄い紙に描いてるからスプレーで紙がへたれないか心配
430スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 00:13:09
自分も>426と同じ感じだな。
汚してアナログではどうにもならない時にはPC上で修正。
あの補正アクション使ってるのでだいたい飛んじゃうんだけどね。
そして描き上げたらすぐクリアファイルにきっちり収納しているので
フィキサは使ってない。
431スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 07:16:47
濃い鉛筆使うと描いてる途中に汚れるし
薄すぎると綺麗にスキャン出来ない。
0.2のHB使ってるけど少し薄くてヌキの部分がスキャンで掠れる

みんなどんくらいの濃さの使ってる?
432スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 07:38:54
2Bの鉛筆使ってる。
トーンカーブで飛ばすな。あとは乗算で重ねて濃いとこと薄いとこの調和をとってレイヤー結合する。
433スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 13:29:06
0.3のB 太い線は0.5
Gペンと違って、とにかく絵の中央から書いて擦らないよう気をつけてる。
434スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 03:29:01
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
435スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 03:38:54
やっぱHBじゃ薄いんだなー
次はB買ってみるわ。

>乗算で重ねて
コレいいな。やってみる
436スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 05:44:10
あんまりやると線が太くなるから気をつけたほうがいいよ。
437スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 16:58:20
http://www.yumegazai.com/default.asp?mode=product&pc=db-7053016
これってどういうモノなんでしょうか?
ボールペンのインク無しのようなものって書いてるけどよくわからなくて。
トレス様ペンって書いてるので、鉛筆の線画を綺麗になぞることができるものなのかなと
勝手に思ってるんですが。
438スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 17:18:05
>>437
違う。商品説明をよーーーーーく読んでみ
せいぜい直線や文字の複写用だろ
439スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 17:35:13
絵の下にカーボンとか引いてそれをインクをつけずになぞる為のペン。
やろうと思えば割り箸を削ってでも出来る。そんなんじゃないの?
440スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 17:48:43
裁縫用のヘラやソフトルレットみたいなもんだろ

線を残さない透明水彩画なんかでも使うんじゃね
441スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 16:41:40
つけペンが一向に上達しないので鉛筆イイナーと思ったけど、
鉛筆は鉛筆でたいへんなんだな
ペンはアクションで一発だから補正が断然楽なんだよな…
442スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 13:14:10
KURU TOGA いいカンジだ
443スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 21:52:19
前TVで見て、よさそうと思って忘れてた
444スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 05:49:11
あれはないw
紙に接する度に回転するので長い線の多い絵だとあまり意味がない
それに他スレでは線が太り続けてくれるだけとか言われてるな
445スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 10:07:50
大体シャーペンで絵描いてる人なんか自分で無意識のうちに太い所と細い所使いわけてるだろ…
試す価値があるというなら強制はしないが。
446スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 02:19:10
このスレって鉛筆でいかにペンっぽくするかという人の方が多いのかな
アニメーターの本みたいな鉛筆線をわざとだして漫画描いてるって人いる?
447スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 10:06:57
なんで1行目の結論が出るのかわからん
448スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 16:21:56
>>446
>鉛筆でいかにペンっぽくするか

ならペンで書けば良いじゃない
449スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:01:27
>>446
鉛筆線をいかに殺さず印刷としたものとして
出したい人の為のスレだとずっと思っていたのだが違うのか?
450スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:46:31
446がスレ読んでないとしか思えないわけだが
451スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 20:39:08
でもこうやったらペンにしか見えないくらい綺麗になったって言う報告もあるみたいだけど?
俺はそういうレス参考にしてるけど
452スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 21:04:25
自分も鉛筆主線でペンっぽくしたって報告したことあるし
報告する前もこのスレにある補正の方法とか参考にしたよ

でもなんでかペンの練習したほうがいいだの、ペンで描けばみたいなレスが続いた。
スレの趣旨が「鉛筆の漫画」なのになんでペンで描けって返すのかわからん
453スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 21:15:34
鉛筆線の補正についてググるとこのスレがよくひっかかるんで結構何度も読み返すけど
スレがたった当時2001年頃は鉛筆の線を印刷に出すにはどうしたら的な内容だった。
途中から鉛筆線でも補正次第でペンのように見える的な内容が出てきた。

どっちも鉛筆の漫画のデータ入稿にはかわりないんだからいいんじゃね?
454スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 00:33:45
自分は過去にペン入れしていたクチ

でも鉛筆のが楽&処理によってペンぽくできることに気付いた

同じような状況の人に教えたい&新しい情報あったら欲しい

ってことでここにいるよ

鉛筆線の柔らかさを出したい人は各自試行錯誤で補正汁・加減は各自で
ってことで半ばFAになってるからってのもある気がするよ
>>1はそういう効果の話がしたくて立てたんだと思うけど

ペン入れ練習汁ってのはスレ違い
455スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 15:47:34
鉛筆の風合い残したい人ってグレスケ?

鉛筆っぽい感じの主線+パワートーンが理想なんだけど
主線をグレスケにするとトーンがモアレるし
主線を二値にすると薄い線は消えるしどうすればいいのか…
456スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:32:51
トーンは別レイヤーにして別々に処理すれば?
457スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:42:44
>>455
原稿の具体的な完成図はアタマの中でちゃんとイメージ出来てる?
それが出来てるなら補正+トーン加工の調整で答えも簡単に出そうだけど
漠然と、線が鉛筆でトーンはパワトン2値がいいって思ってるだけじゃない?
それだといつまでも納得行く答えは出ないと思う
458スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 02:43:51
最終的な保存形式の話じゃないの?
具体的な完成図も何もないんじゃないかと
459スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:27:40
線をディザで二値化
トーンは網点で二値化
合わせれば最終的には二値(B/W)画像だ。
頭使え頭。
同人なら線も陰影もグレーで結構再現してくれるもんではあるが。
460スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 18:56:33
FM印刷使うって発想は無し?
461スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 15:17:59
>鉛筆っぽい感じの主線+パワートーン
っぽい物をFMスクリーンで刷ってるがモアレた事ないんで
これでいいんでないかと
462スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 15:24:49
FMならよっぽどのことがなければモアレは出ないだろ
463スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 21:13:35
おまえらなんBの芯つかってる?
464スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 21:22:34
>>463
ハイポリマーFOR PROのB
同じ濃度でもブランドで描き味全然違うよ
465スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 04:49:49
ナノダイヤに0.3があればいいのに、と思う今日この頃
466スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 14:32:07
逆にペンっぽい主線に見せたいなら固い芯の方がいいのかな
白黒をはっきりさせるために黒で柔らかめのを使ってみたら
鉛筆のぼそぼそ感が目立つんだよね
467スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 11:48:24
>>465

ナノダイヤ0.3あるよ〜
使ってる
468スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 17:58:49
まじか
今まで自分が見たナノダイヤの什器は0.3がなかったから諦めてたよ
良い事聞いた
dです
469465:2009/04/02(木) 01:02:09
>467 規制でお礼遅れてスマン。d!

うちも468と同じく、常用画材屋になかったから諦めてた。
さっそくネットで買った。
ナノダイヤ2B、クルトガで使うと凄くいい。柔らかのに折れない。
0.2も出ないかなー
470スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 10:49:01
シャーペンの芯で新製品ならデパートの文具売り場が一番入手しやすい
471スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 07:47:01
うちの近所ではイトーヨーカドーの文具売り場が
ナノダイヤのラインナップが充実しているなあ。0.3〜0.7まで置いてある
売れ筋管理に神経質なスーパーでこれだけ置いてあるということは、
やっぱり世間でも売れているというか評判がいいのかな?
先週はセールで0.5芯が3パック398円だったからまとめ買いしてきた。
472スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 10:36:15
世間の評判なんて当てにしない方が良い
文具の新製品は絵描きに限らず買いたくなるものだ
特に中学生、何故かドクターグリップが絶賛されるのは平成生まれなら経験ある筈
473スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 00:13:34
>>472
バカじゃねえのw
くだらねえ事で偉そうに
474スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 06:34:24
皆偉そうでなによりだ
475スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 22:04:52
皆原稿用紙は何使ってる?
正直コピー用紙が一番シャーペンで描き易いと思うんだけど、原稿となると
何回か描き直しするからコピー用紙ではちょっと不安…
仕方なくデリーターの使ってるけどどうも滑りがイクナイです…
おすすめあったら教えて下さい。
476スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 23:15:37
鉛筆のタッチが残ってもいい鉛筆漫画なのか
補正でペン入れしたっぽく見せる疑似ペン入れ漫画なのかで答えが違ってくるけど
自分は後者なんで紙の表面が凸凹してない高めのプリント用紙使ってる
プリンターペーパーとかプリント紙とか呼び方はメーカーによって違うけど
一般的な500枚298円とかのコピー用紙より厚みもあって丈夫だよ
477スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 23:58:27
もと鉛筆画な画風だけど、鉛筆でコピー用紙にかいてる。
上質紙とかひっかかりがなくてかきにくい。
あとツルツルだと擦れて汚れてしまうんだよね…
478スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 01:10:55
鉛筆で済まそうなんて考えるくらいなら、ペンの使い方を覚えた方が早いと思うんだがなぁ
鉛筆は均一の濃さで描かないとスキャンした時に薄い部分が飛んじゃったりするし、
むしろスミ一色で描くより難しいと思うよ。

印刷品質がどうの、主線の再現性がどうのってトラブルは、すべて鉛筆書きの原稿だから
スミ原稿よりトラブルが起きやすいし、鉛筆で綺麗に仕上げるにはペンよりも経験を要する
479スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 01:27:23
>>478
スレ違い
絡みスレもしくはチラシの裏でどうぞ
480スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 02:33:40
>>478
覆い焼きツールとかつかわんの?かすれ気味の線は黒くしてから全体的に補正かければいい
481スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 04:18:33
>479
いいえ、まったくスレ違いではありません
なんでもチラシの裏で通用すると思ったら大間違いです
気に入らなければ自分が出て行く事、おわかり?
482スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 06:30:20
ペンの練習しろってのは論点が違う。
鉛筆線の味が好きで敢えて鉛筆で描きたいって人もいるだろう。

鉛筆線を入稿するデータに補正するノウハウを語るのが主旨のスレで
鉛筆で描くな、は沙汰の限りだ。
483スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 07:51:07
ここは鉛筆で描いたものをデータ入稿する為のスレだからね
484スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 09:04:11
で、鉛筆書きの話してるんだけど何か文句ある?

鉛筆だと全体を均一の濃さで描かないと
印刷すると濃度の差で潰れたり飛んだりするから
かえってスミ原稿より大変だねぇ・・・・・と
上から目線でニヤニヤしながら見てるんだけど
485スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 09:13:11
>482
誰が「鉛筆で描くな」なんていっているんだい? 被害妄想君
該当箇所を示して論理的に証明してくれたまえ、さぁ!さぁ!

やたらスミ原稿に対してやっかみを抱いているみたいだけど
Gペンコンプレックスを持ってるなら練習して克服した方がいいよ
あえて鉛筆を選ぶのと、鉛筆でしか描けないのとでは全く違う

自分のスキルのなさを言葉で誤魔化し、必死にやせがまんして
「持ち味」なとと美辞麗句を並べて自己正当化しているだけ
そういう事はどんな道具でも一通り使えるようになってから言おう
でないとヘタレがプロ相手にやせ我慢してるだけにしか見えない

端から見てても、とっても恥ずかしい
486スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 09:28:22
製版の苦労は分からなくていいが、
聞かずにあーだこーだやりあってるのを見るとちょっともにょる。
487スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 12:33:01
>>485が端から見てても、とっても恥ずかしい
488スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 14:15:15
なんて笑う展開
489スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 02:16:53
>487
悔しそうだね
ぜんぜん恥ずかしくない

( ,_ノ` )y─┛~~
490スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 05:36:19
鉛筆でデータ入稿する事を恥ずかしいと思うくらいならこのスレに居ても得られる知識は無いと思うが
他所でペンについて熱く語ると良い
491スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 08:55:09
鉛筆でデータ入稿する事は恥ずかしい

「原稿はスミ一色で」が基本なのに鉛筆書きの落書き原稿を持ち込まれ、
線が出てない、印刷品質が悪いだの悪態つかれて困ってるのが同人印刷屋
印刷物は版下の完成度が全てだから版下がクソではどう印刷してもクソ
まともな原稿を作成出来ないのに他者に責任転嫁するのはいかがなものか

ここ10年くらい、プロ作家などが鉛筆書きのラフ集とか出してるもんで、
素人まで「鉛筆書きでもOKなんだ」と勝手に思い込んでいる節がある
プロのラフ集は例外であり、プロの作品だから価値があるのであって
無名の素人が鉛筆書きの落書き本を出しても手抜きとしか思われない
「またクソ厨房の"オレ設定集"かよw」と失笑されるのがヲチだろう
プロがやっているからといって素人が真似していいものでもないだろう
なのに自分をプロ作家と同一線上に並べて鉛筆本を出してるから笑える

事実として、同人界では鉛筆本は嘲笑の対象となっている
自分が同人誌を買う側になって考えてみれば分かると思う
君はプロのアニメ作家でもないような人間が作ったような
鉛筆書きのインチキラフ設定集を欲しいと思いますか?
492スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 09:14:21
別にデータ化されてりゃどうでもいいね@印刷屋
493スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 13:00:00
アニメーター本なんかは恥ずかしいんですか?
494スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 13:27:16
スミ一色が基本なんて何時の時代の話だ
大体データ入稿だとスレタイにも書いてあるだろう
鉛筆描き=ラフだと思ってるみたいだけどこのスレの趣旨考えればそうでない事くらい分かるよね
495スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 14:38:17
鉛筆描きでもペン入れした本と同じだけ部数出るから嘲笑の対象とかないわー
下手なやつが何で描こうが嘲笑かうのは一緒だし、上手いやつは何で描いても売れるだろ
あと、ペンより鉛筆の方が絵上手く描けるやつもいるからな
496スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 15:22:07
鉛筆描き派をペン入れするように教化したい人がいるようだが
どうにも主張がブレてる気がする。
鉛筆画を使うが、黒一色に補正してスキャン以降はコミスタでベタトーン背景いれるから
ペン入れしたのをスキャンするのと仕上がり大して変わらないんだよね。
手抜きと言われればそれまでだが、趣味にかけられる時間は限られてるからなあ。

何にせよ、鉛筆画を綺麗に印刷するための道具や補正ノウハウを語るスレなんだから
スレ違いだと思う。
議論したいなら、ペン入れVS鉛筆画のスレでも立てればいい。
497スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:49:55
>492
データ化の時点で失敗してんのに、それを印刷屋のせいにされてもなー@印刷屋
498スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:50:42
補正によってはグレ助でもペンみたいだしな
うまい人でもオール鉛筆で,ぺん画漫画みたいに仕上げる人もいる

鉛筆書きと言ってもペン入れするくらいの気分で描いてる線だから見栄えしてるよ
499スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:52:01
昨日から鉛筆描きプギャーしてる人って
綺麗に仕上げた鉛筆画と、本当にラフな鉛筆画と混同してない?
そりゃどっちも鉛筆画だが
500スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:52:10
>494
基本を知らないとバカにされるよ、君
グレスケだって最終的にはアミ点化だ
それも知らずに漫画描いてるから
汚い原稿ばっか量産してんだろ

あと「鉛筆書き=ラフ」な
誤解されるといけないから
はっきりレッテルを貼っておく
501スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:54:06
>499
それなら普通にグレースケールでCG描けばいいじゃんよ

プギャー!
502スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:54:08
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
503スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:57:07
鉛筆で綺麗に書いたけどゴミ取りがしっかりできてなくてモアレてて
クレーム食らった印刷会社の人なのか?
504スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:58:34
>495
「あ、この人ペン使えないんだな」と
陰で笑われてる事も知らないんだね
どんだけプラス思考なんだ、幸せだな

鉛筆描きではペン入れした本と同じだけ部数は出ない
スミの入った原稿ならもっと売れます、残念!!
そもそも鉛筆って時点でダメ―! はぃヘタクソ決定
505スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:59:25
>502
アホはあくまでAA厨のお前
レッテル貼っておくね
506スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 17:00:11
さっきっからなんなんだこいつ、VSスレ建てればいいのに
数日かけて釣りして楽しいのか

印刷会社の人と言うより、海鮮の人かな
507スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 17:04:41
>>501
レスの意味がさっぱりワカラン
508スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 17:06:44
>506
自分より格下のヘタレ絵師を小馬鹿にするのは凄く楽しい
509スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 17:09:21
>>497
面倒だよなぁw
地道に資料作って説明するしかねぇべ
510スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 17:25:35
>>504
ペン使えないことを笑うのはペンで描く技術が高いと自負してる人だけじゃね?
読み手はよっぽど見た目が汚くなきゃツールなんてどうでもいいだろ
かえって鉛筆画の方が濃淡の表現が幅広い分綺麗と感じる人も多いよ

ピカソの木炭デッサンを見て「こいつペン使えないんだ」と笑うかって話だよ
511スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 17:35:08
スレの趣旨と180度真逆の主張をして挑発するのは、2chによく出現する構ってちゃんの典型的パターン。
まじめに相手するだけ損だぞ。
512スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 17:46:53
>>504
本出したことない奴が何言っても無駄
鉛筆本でもペン入れ本でも部数に差なんか出たことないぞ
513スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 18:49:29
なんで過疎だったスレがこんな荒れてるんだ
514475:2009/05/01(金) 22:24:04
伸びてると思ったら何ぞこれ…

>>476-477
レスありがとう。取り敢えず自分は補正でペン入れしたっぽく見せる方なんで上質紙の90kg買ってみた。
これでちょっとは能率上がるといいな。プリンタペーパーは盲点だった。それなら上質紙と違って近場
で買えるね。どうしても、という場合には使ってみようと思います。
原稿描くぞー!!
515スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 00:08:16
自分はデリータのネームノート使ってるよ。
貧乏性なのか、ペン入れないのに上質紙使うの勿体無い気がしてww

薄いけど、ラフの下書きをライトボックス使って鉛筆でクリンナップするから丁度いい。
書き味も、もともとネーム用なだけあって、鉛筆に向いてると思う。
…けど、普通の原稿用紙みたいに、目盛がついてるといいな。
枠線はコミスタで入れてるけど、アタリ印をつけるのに不便。
一長一短だなあ。
516スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 01:31:41
さて、恥ずかしげもなく鉛筆書きの落書き本を乱造する
犯罪的同人ゴロであるドヘタクソなインチキ鉛筆絵師を
十分に泳がせたところでトドメを刺したいと思います!

鉛筆書きなら誰でも描けて当たり前だってよ、残念!!
http://2ch.homelinux.com/2d/32/src/1241164880750.jpg
517スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 01:35:24
>510
ピカソは何でも使えるが、お前は何も使えないから笑われてるの
そしてド素人の自分と芸術家を同一線上に並べて語ってるから
あー、またクリエイター気取りの変な子出ちゃったと失笑される

まさに「プロが鉛筆書きで本出してるから俺がやってもいい」という
前述の勘違い同人絵師の思考そのままですねぇ、恥ずかしい
518スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 01:35:56
今から10年つったらもう40前になっちまう・・・
519スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 01:48:02
だいたい既に十年くらい漫画描いてるだろうに
ペン一本すら使えないという方がおかしい

デジタルになったって基本的なノウハウは同じ
ペンならではのイリとヌキのコツを知らないと
マジックで描いたような単調な線になってしまう
線に抑揚がなく単調だと下手くそに見える

だいたいその人のペンタッチを見ると
どのくらいの芸歴かほぼ検討がつく
ペンになれたプロ漫画家は適当なラフ絵でも
ペン自体の線が綺麗なんだわ
520スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 03:11:02
だいたい既に十年くらい漫画描いてるだろうに
鉛筆一本すら使えないという方がおかしい

デジタルになったって基本的なノウハウは同じ
鉛筆ならではのイリとヌキのコツを知らないと
マジックで描いたような単調な線になってしまう
線に抑揚がなく単調だと下手くそに見える

だいたいその人の鉛筆タッチを見ると
どのくらいの芸歴かほぼ検討がつく
鉛筆になれたプロ漫画家は適当なラフ絵でも
鉛筆自体の線が綺麗なんだわ
521スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 03:49:02
お前楽しんでやってるとしたら末期だな?
522スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 10:35:25
だって暇なんだもの
523スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 18:31:45
末期だな
しかもこの時期に湧いて出るなんて今はもう印刷所に勤めてないらしい
ていうか>>519はクビになったんだろ
コイツがクビになった原因は鉛筆原稿がどうのデータがどうのじゃなくて
能無しのアスペだからってのが正解だな
底辺業種さえクビになるなんてもうどうしようもねえな
524スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:53:31
まだ居たのお前w
525スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 09:45:14
「印刷に出にくい鉛筆の方が、むしろペンで描くより大変じゃねぇの?」

この一言を言われただけで、「鉛筆バカにしたぁぁぁ!!!!」と
被害妄想を炸裂させ、顔を真っ赤にさせてブッハァ!ブッハァ〜!

よっぽどコンプレックスになってる痛い部分に触れちゃったんだね
自分はペンも使えないヘタレ絵師という後ろめたさを感じているから
なんとか体面を保とうと屁理屈を並べて自己正当化に努めるわけだ

世間では鉛筆書きの落書き本は嘲笑の対象になってるという事実から
必死に目を背けて現実逃避し、精神の均衡を保とうとする姿は哀れだ
526スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 09:49:22
>523
底辺業種に頼って本を出す君はさらに底辺のゴミクズですね
自分の身の上を語るのはそれくらいにしておきなさい
訳のわからん脳内ストーリーを組み立てて自分を納得させ
勝った気でいても自分のスキルが上がる訳ではないよ
絵師の世界は実力主義だからね、スキルのない君の負け
527スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 13:31:25
久しぶりに来たらなんなんだこいつ?
鉛筆でも買ったのはその人の責任だし
いやなら買わなければいいだけの話だ
528スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 16:54:39
鉛筆と見せかけて最近はフルデジタルのグレスケ原稿だったりする
529スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 23:16:13
いかにアナログっぽく見せるかを追求する人も結構いるもんだね
530スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 23:36:51
>>528
うん。よーく見るとこれ鉛筆だなーって描き手は増えて来てるよな。
この間ジャンルの企業オンリーがあってそこのパンフに漫画がついててよーく見てみた
んだが、半分くらい鉛筆描き→データ化だった。グレスケだとすぐ分かるけどパッと見
ペン入れしたっぽいけどよーく見ると鉛筆、な事もあるよね。2値で作ってる人に多いが。

関係ないけどちょっと前で焼き込みツールで薄い部分濃くすればいいじゃん、って書いて
くれた人ありがとう。あまり使わないツールなんで考えた事もなかったよ。
こないだやってみたがこりゃあ便利だ。夏もこれでじゃんじゃん描くぞー
531スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 08:35:04
PCの普及で鉛筆しか使えないヘタレが増えてるんだろう
それと比例してヘタレ同人誌も急増しているしなぁー
昔は最低限の能力はクリアしてないと本出せなかったけど
最近のガキは根気よく努力を続ける事が苦手だからなぁ
532スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 15:19:03
それわかるわ、何でちゃんと完成させねーんだって思う
同人はたしかにたいそうなものでもないかもしれないがちょっとな・・・
533スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 17:09:27
データの再現性がよくなったから鉛筆線でもろ鉛筆画風でやってたけど
ペン使わないとヘタレ呼ばわりされるんだね。
自分はキレイに取り込んで鉛筆の描線がきれいに出てる本を見つけるとすげーと思うけどな
534スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 17:19:47
というか、ヘタレだということにしたい輩が闖入してるだけ
535スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 17:50:38
センスも頭も古くなったオールドオタク(世間での年齢はまだ中年だが)が2chでどうでもいいことのたまって寂しく自己主張。
だれでも歳をとるとは言え、こんな歳の取り方はしたくないものだ。
536スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 18:04:32
どうせペン入れ至上主義の奴は鉛筆描きサークルに部数で大負けしたんだろw

鉛筆だろうが上手い奴は上手いから売れるし
ペンだろうがフルデジタルだろうがヘタレはヘタレだから売れない。
537スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 23:49:47
>>536でFAだな。

まあ、いかにもやっつけな鉛筆画&適当なグレスケ処理の本も見かけるが…嫌なら買わなきゃ
いいだけだしなー。
ぶっちゃけ内容次第だろ。
あと最近はオールデータのペンツールで殴り書きの人も結構いるから、一概に鉛筆=手抜きって
訳でもないと思う。
絵描きだから如何にも手抜きだな、って本は買わないけど読み手側は面白かったら買うだろう。
538スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 07:34:25
>536
すげぇ悔しそう!
スキルのない奴がスキルのある奴をバカにしても妬みにしか聞こえない

漫画を描いているくせにペンも使えないのではバカにされるし
売れないのはそういったインチキ鉛筆本と相場が決まっている
基本的な事が出来ていない奴はバカにされるし本も売れない

コミケでもゴミみたいな鉛筆書きの同人絵師の中にあっては
原稿にスミが入っているだけで神扱いされてしまう事もある
スミ原稿を見て、「お前ペン使える?」、「無理無理!」などと
鉛筆絵師が語っているのをバッチリ生で聞いた事もある

そもそも鉛筆しか使えない真性のヘタレ鉛筆絵師の場合は
ペンか鉛筆か、などと画材を選択出来る立場にはなく、
ペンが使えないから鉛筆を使っているに過ぎない
つまり道具を自分のスキル不足のいいわけにしている

もし大工なのに鋸や鉋を使えない職人がいたら笑われる
漫画描きなのにペンが使えないというのはそういう事さ
539スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 07:39:51
>535
格上の人間を見ると妬み節丸出しになってしまうのが
ヒネたゆとり世代のバカ厨房の特徴だからね
どうせなら俺みたいに妬まれる側になった方がいい

やたら相手が年上の大ベテランに見えてしまうのは
それだけ自分自身の底の浅さを実感してる証であり
自分から「格下です」と認めているようなものだ

このような業界では芸歴の長さは自慢になるが
若いだけで知識も経験もないハナタレ小僧は
無能扱いされてバカにされるのがオチである

完勝
540スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 08:24:37
うんうん、お前の描く絵相当古くさいんだろうなぁw
実力じゃかなわないから道具のせいにするしかないもんなぁ^^;
541スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 08:39:16
いいかげんスレ違いの因縁付けてる奴に反応するのやめようぜ
542スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 10:58:17
春季スルー検定 合格者ナシ
543スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 13:33:25
>540
ベテラン絵師に嫉妬する、ひねこびたヘタレ絵師の常套句だね
その言葉、大御所漫画家にぶつけてください、笑われますから

絵柄に左右される君は、ありがちな流行のハンコ絵しか描けず、
不特定多数の中に埋没する無個性絵師の典型ですね、残念

売れたいとか目立ちたかったら、他人と逆の事をやればいいのに
周りと同じ事をやってわざわざ自分の陰を薄くしてるのな〜
集団でしか行動できない、ダメなゆとり世代の典型ですね
544スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 14:03:41
そんなにペンが好きならなんでここにいるのかな。

鉛筆の線を鉛筆らしく見せてる人にききたいんだけど、
グレーで塗るとしても線だけ二値にしたりしてる?
それとも補正だけなのかな。
AM印刷の時は補正だけでもそれっぽくみえたけど
FMの時はなんかもんやりしてしまう気がして。
じゃわとかに入れてる人のやり方が気になる。
545スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 14:27:13
>544
自分は二値化+じゃわ使いだよ。少女漫画っぽい絵柄で。
二値はあそこのアクション使ってやってます。
人に鉛筆(実際には0.3シャーペン)と言うと驚かれる。
546スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 15:07:25
>>545
教えてくれてありがとう。ペンぽく見せる人は二値が多いみたいだね。
二値にしてもシャギシャギにならないのだろうか。以前別印刷所でそのアクション使って二値いれたら
線がかっきりしすぎてしまって。じゃわみたいなとこだとその辺強調されてしまいそう。

自分は鉛筆使ってて、鉛筆の質感をなるべく残したいんだ。
大庭賢哉みたいなかんじというか。
547スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 23:39:35
409 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/12/30(火) 03:27:57
ペンでそれなりに書けるようになるのって100時間て言うよね
ペンタブも鉛筆もペン入れ並に綺麗な線引くには100時間程度じゃ全然無理

食わず嫌いせずにペンの練習するのが一番なのでは。。

             ↑
なんだ、こういう話題何度も繰り返されてるじゃん
そのたびにGペンコンプレックスのヘタレ絵師が
劣等感を募らせて発作起こしている訳か、アホだな

…で、今回はこの書き込みについて鉛筆絵師が火病発作
             ↓

478 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/04/30(木) 01:10:55
鉛筆で済まそうなんて考えるくらいなら、ペンの使い方を覚えた方が早いと思うんだがなぁ
鉛筆は均一の濃さで描かないとスキャンした時に薄い部分が飛んじゃったりするし、
むしろスミ一色で描くより難しいと思うよ。

印刷品質がどうの、主線の再現性がどうのってトラブルは、すべて鉛筆書きの原稿だから
スミ原稿よりトラブルが起きやすいし、鉛筆で綺麗に仕上げるにはペンよりも経験を要する

             ↑
まったくもって自明の理であり疑いようもない事実だが
鉛筆しか使えない自分を自己正当化したいがために
屁理屈こねて神絵師相手に感情的に噛みついたりすると
集中砲火を食らってフルボッコされるという見本ですな
548スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 23:44:38
今でも鉛筆で絵を描いてる人はいるだろうけど
それはあくまでタブで主線を引くための下書きだよね
デジタル全盛の時代ではそれが一般的だよ

パソコンが普及してなかった頃は
鉛筆原稿そのまま入稿してたけど、
今は自分で加工出来るんだからね
だったら鉛筆のままである必要はない

今どき鉛筆そのままって人は実際あまり見ない
Gペンで線引いてスキャンか、タブで直書きが主流
わざわざPC使ってるのに鉛筆丸出しはあり得ない
549スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 00:10:21
>>548
スレタイもう1回読んだほうがいいぞ

鉛筆の書き味が好きな人もいるだろうし
鉛筆のままである必要がないってのはどうかな。
おまいがペンとかデジ絵が好きなのはよくわかった。
550スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 00:11:49
>>530
それはよかった、便利だよな
覆い焼きって間違えててすまん^^;
551スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 07:30:19
お前の世界の一般的はもういいよ
なにが一般的であっても鉛筆で描きたい人の為のスレだから
552スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 10:36:01
>>548
> パソコンが普及してなかった頃は
> 鉛筆原稿そのまま入稿してたけど

やり方kwsk!
いやまじで。
548って超大手じゃん!
553スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 11:08:29
鉛筆入稿だとアタリを消すのが面倒くさくないか?
554スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 11:13:01
>>552
548じゃないけど、印刷屋で一旦紙焼きにしてそれを版下にするのでは
555スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 11:25:31
昔の入稿マニュアルでは鉛筆書きの箇所をアミカケ処理する(別料金)だったと思う
556スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 21:10:49
552です
554,555レスありがとう。
印刷屋でアミカケ処理をしてもらうのってめちゃくちゃ高くなかった?
しかもそれがパソコンが普及していなかった頃の話っていうんだから、
当時の料金なんて弱小サークルにはおいそれと手出しできない金額だったと思う。
それをごく当たり前のように発言してる548はよっぽどの大手様か
実際に印刷した事ない人なんじゃないかなと思って552をカキコしました。
ごめんなさい。
557スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 22:05:35
当時、無限の住人はずいぶん驚かれたもんなんだよなぁ
558スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 00:25:48
>>556
大丈夫、そういう意味だと分かっていたよ
559スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 01:29:58
>>553
水色シャー芯で下書き→0.3と0.2のシャーペンでペン入れ(厳密には違うが…)→取り込んで
水色を消す(写真屋のチャンネル処理等で)→補正
で自分はやってるよー
560スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 07:36:52
>549
>鉛筆の書き味が好きな人もいるだろうし
>鉛筆のままである必要がないってのはどうかな。

問題は好き嫌いではなくて
それしか使えないから
鉛筆で描いてるという事かな

スレタイはどうでもいいと思うぞ
喧嘩をふっかけてきたのは
ひねこびた鉛筆絵師だから
561スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 07:40:02
>552
漫画用の原稿用紙に鉛筆で落書き描いて同人印刷屋に持ち込み
「これ鉛筆だけど上手いこと印刷で出してください」と注文つけて
出来た本の絵がかすれていたりしたらクレームつけるというのが
同人印刷業界で大迷惑されていた、かつての鉛筆絵師の真の姿
562スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 08:02:58
ここまで分かりやすい気違いも珍しいな
563スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 09:09:05
理屈で反論出来なくなると相手をキチガイ呼ばわり
そんなキチガイをこれまで何人も見てきました^^
564スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:12:08
ペン使いが優越感に浸るスレになっとる
565スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:18:56
いや、鉛筆漫画をデータ入稿したい人のスレに基地外が住み着いてるだけで
スレの趣旨は変わってないよ
566スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:27:13
つうか鉛筆描きがどうのと言ってるのは一人だけだろ
IDが出ないと判別しにくいし、あぼーんも出来ないんでうっとうしいな
567スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:55:32
鉛筆使いが劣等感に涙するスレになっとる
568スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:56:54
>566
>つうか鉛筆描きがどうのと言ってるのは一人だけだろ
いや、ログ遡ったら同じような人がいっぱいいる
つまりそれが一般的な認識だって事だね、完勝
569スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 14:02:06
ID出るわけでもないのにいっぱいとか笑う
570スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 14:03:19
>>538>>539>>543>>547>>548>>560>>561>>563>>564>>567>>568
言葉遣い、ボキャブラリー、思考パターン、とどれをとっても
全く変えようとしないのはある意味凄いな
571スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 14:09:47
この約一名を偏執的な鉛筆粘着に変えてしまった絵がどんなものだったのか興味がある。
沙村絵とかかねぇ。
572スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 15:56:46
CG板のソフト粘着みたいなもんじゃない?
573スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 02:39:55
>569
ボクは君のすべてを知っています
574スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 02:43:20
>571
俺はペン画に粘着してる鉛筆絵師が
どんなヘタレ絵を描いてるのか興味がある

鉛筆で苦労して綺麗に印刷に出そうと思うくらいなら
スミ一色で描いた方がよっぽど楽じゃないのか?と、
たったこの一言でブチキレちゃう偏執狂なんだから

やっぱコンプレックス抱えてる奴は弱いよね
575スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 07:45:09
576スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 07:47:37
だから鉛筆で綺麗な線なんて慣れたら苦労せえへんって
577スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 11:17:46
鉛筆スレに来てペン画に粘着してるって
宇宙人と話すのは難しいな。話すつもり無いけど
578スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 14:25:35
流れ変えたくても語れるような鉛筆画取り込みノウハウがない・・・orz
579スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 14:31:40
無理して話題探して返って蒸し返すような真似しなくても
580スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 17:32:48
だからペンで綺麗な線なんて慣れたら苦労せえへんって
581スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 18:06:30
へぇ
582スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 08:41:54
鉛筆はないわー
583スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 10:26:59
まだいるのかお前、ほんとがんばるなあ
584スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 13:42:47
ここ俺の永住地だから去る気はないよ
585スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 14:32:43
終の住処にしては随分寂しいとこだな
586スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 15:43:28
Gペンコンプレックスにまみれた劣等感の強い鉛筆絵師は性格もひねこびて哀れですねw
587スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 15:59:56
単なる反応乞食だなこいつ
588スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 22:13:07
揚げ足取りには徹底的にレスをつけて相手をウンザリさせて撤退に追い込む
589スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 23:51:01
データにしてから
ペン入れするところと鉛筆のままのところ混在の原稿を読み込んでる
ここは鉛筆のままの線で行きたい、と思うとこもあるので
便利な時代になったと思う。
590スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 00:06:08
pixivとか見ててもシャーペンとか鉛筆で描いたままの線が
凄く綺麗(ペン入れに近いけど鉛筆だと解る線)な人がたくさんいるんだがどうやってるんだろう
自分がやると色調補正して濃くしても鉛筆鉛筆した線になる
591スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 07:08:00
補正の技術というのは実は些末なことで、
二重線やガタガタ線、閉じてない線やはみ出し線の一切ないきれいな線画を鉛筆で描けるようになれば鉛筆でもOK、ということではないだろうか
592スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 08:10:57
>>590
主線から実はデジタルツールってことは無い?

でなければ、元の線画を解像度的にでかく取り込んで縮小してるとか
デジタルコンテンツだしブラウザで綺麗に見えればいいので
補正よりでかく描いて縮小した方が見栄えすると思うよ
593スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 22:21:44
綺麗な原稿は綺麗な線画からってことで
クリンナップの技術を上げるしかないんだよなー。
つけペンに戻ってもいいんだけど
粗忽で墨零したり擦ったりした過去が過ぎって戻れない。
594スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 06:43:34
子供の頃から使い慣れてる鉛筆なら誰でも描けて当たり前
http://2ch.homelinux.com/2d/32/src/1241164880750.jpg
595スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 18:01:40
ペン入れ的な感じで描いてる人いるよな
596スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 11:07:34
>>589
プロでもそういう効果使ってる人見かけるよね。最も網かけ処理してて全部が全部データ
入稿の人でもないだろうが…

>>590
カラーだと綺麗に出来る補正は見つけたがモノクロはいつも2値化してるから分からない
なあ…というか今イチどんなかんじの線の事だか分からん…

>>592
それもあるかも。ニコ動とか見てるとsaiとかフォトショで主線引いてる人もいるよね〜
597スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 21:25:11
鉛筆で済まそうなんて考えるくらいなら、ペンの使い方を覚えた方が早いと思うんだがなぁ
鉛筆は均一の濃さで描かないとスキャンした時に薄い部分が飛んじゃったりするし、
むしろスミ一色で描くより難しいと思うよ。

印刷品質がどうの、主線の再現性がどうのってトラブルは、すべて鉛筆書きの原稿だから
スミ原稿よりトラブルが起きやすいし、鉛筆で綺麗に仕上げるにはペンよりも経験を要する
598スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 23:49:48
どっちが簡単だとかは問題じゃなく
鉛筆使ってデータ入稿したいスレなんだから
ペンのが簡単というレスはいらね
599スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 03:50:40
いや、いる
600スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 07:51:30
スレタイ読めない奴はまだ粘ってるのか
601スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 04:13:31
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=3174026
ピクシブのしょこたんの絵だけど、鉛筆線画をフォトショでどうやって
こんな風に加工してるんだろ?
SAIでもできる?
602スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 08:59:44
どう見ても2値化してるとしかいえない
603スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 12:44:29
つか、鉛筆線画じゃなくて、フォトショの鉛筆ツールじゃないのこれ
自分はコミスタの補正付きペンで入れるとこうなるが>しょこたんの主線
604スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 13:21:37
コミスタのペンの線っぽいけどなあ>>601
まあ断言はできないけど、鉛筆線画をこれにするのは結構難しそう
605スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 14:32:42
>600
スレタイなんて飾りですよ

さぁ、鉛筆君の自己弁護をどうぞ
606スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 21:38:43
しょこたんpixivにいんのか…wwびっくりしたわww
607スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 00:14:08
しょこたん私よりずっと上手い・・・orz
608スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 02:15:32
しょこたんスレ?
609スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 00:26:11
うん
610スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 22:51:55
入稿前にデータを自家でレーザー出力して
これでいいやと思ったんだが
実際に印刷所から上がってくるブツと大きく差ってでるもんか?
いっそ印刷したやつ入稿しろって話か
611スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 23:13:53
>>610
沙村氏はレザーコピーで複写して薄い部分をドット化させてたっていうね。
俺も自宅のレーザープリンタで印刷→入稿を検討中。
612スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 02:08:02
>>601
レベル補正でおk
特にweb用ならシビアじゃないので簡単だよ。
613スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 02:09:34
あっゴメン、SAIでって書いてあったね。
612はphotoshopの場合です。SAIは使ったことないんだ……
614スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 11:34:50
SAIにスキャン機能あったけ
615スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 23:34:38
>>611
複写でドット化 それもアリだな
初鉛筆原稿不安だったが色々試してみるよ
616スペースNo.な-74:2009/07/26(日) 18:57:22
611じゃないけどその方法で問題なくいけてるよ
元々グレー部分の補正の適正値探る時間がないのとよく分からないので始めた方法だったけど
今やデジタルにやたら詳しい友達にどうやってるのか聞かれる
印刷屋もそんなに酷い所じゃない所を使えばレーザープリンタで出力されたのとほぼ同じに出るから満足
難といえば原稿用紙に貼り付けるのが面倒って位かな
617スペースNo.な-74:2009/07/26(日) 21:36:21
コピー紙で入稿したこと何度もあるけど(ちなみに複数社)
文句言われたことは一度もないよ。
618スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 02:30:59
原稿用紙にプリントするとか
619スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 13:24:03
その場合は無地の原稿にな。

ぶっちゃけ推奨はしないけど。
コピーのトナーって、紙が厚手だとハゲたりのトラブルが起こりやすいよ。
620スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 14:32:08
鉛筆で入稿する事そのものに無理があると(ry
621スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 21:51:24
ヘタリアのコミック初めて読んだけど
ラフっぽい漫画は鉛筆描きかな?
622スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 11:51:47
めちゃめちゃ筆圧弱くてレベル補正したら線がかすれる
かと言って強く書いても線がヨレヨレで汚い
なんかいい方法ないかな
623スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 11:55:01
>>621
鉛筆描きだってさ
624スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 14:06:53
俺は鉛筆で取り込んだデータをPC側で修正しちゃうからなー
もうグレスケ出る印刷所で問題ないんじゃね?線に関しては。
やわらかさを出せるっていうと、印刷所のレベルだろうけど。
625スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 03:22:41
>622
スミで線を引く

Gペン使えないならせめて水性サインペンを使うべし
これなら鉛筆みたいな使い方をしても濃度は一定
626スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 08:40:34
でもちょっとにじむな。
耐水性使ってもさ、最近ゲルインクボールペンとか良い感じ。
鉛筆のスレで話すような事でもないんだけど
627スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 09:15:34
スキャナの精度もあるんじゃね?
スキャナ変えたら案外綺麗に取れるかも
628スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 10:33:08
>>622
2B以上のやわらかい鉛筆
629スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 12:05:48
今回2値化をディザにしたらかすれや薄さも出た

自分は疑似ペン入れ派だからホントは鉛筆らしさが残っちゃいけないんだけど
ディザで2値化したら薄かった線やかすれてた抜きの部分なんかが
鉛筆っぽいやわらかさで残ってた
630スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 14:51:31
ディザでやろうと思うと、ゴミ取り等クリンナップで死ねるんだよな。

イヤ自分もディザ派だけど。そしてナンチャッテペン派でもあるw
下絵が青鉛筆なので、どのみちそうならざるを得ないという……
631スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 09:20:11
ずっとペンで描いてきたけど、夏コミで隣になった人の鉛筆本がすごく良くて、自分も鉛筆本を作りたいと思ってスレ覗いたんだが…なんか湧いてるな。
632スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 16:27:18
ずっとアナログで同人やっていたけど、このスレ見ているとデジタル入稿って随分便利なんだなと思う。
鉛筆で描いた原稿をコピーして、原稿用紙に貼り付けて印刷屋にお願いしている自分みたいなのって実はかなり少数派?

上記のようにデジタル初心者ですが質問させてください。
黒というよりややグレーがかっていて、よく見るとスクリーントーンみたくなっている主線の作り方ってのは、

1.鉛筆原稿をグレースケールでスキャン
2.状態に応じて色調補正(線の濃さの調整とかゴミ取りとか)
3.モノクロ2階調(ハーフトーンスクリーン、45度、133ラインくらい?)

で問題ないでしょうか?

具体的には丸田道場というサークルさんの本の鉛筆線(と思われる)がすごく良くて、
あんな感じのデータを作りたいなと思っているのですが・・・

ご教示よろしくお願いします。
633スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 16:31:59
>>632
3の行程入れずに、グレースケールのままで入稿すればいいと思うよ
自分で線数コントロールしたいなら別にいいけど
丸田道場の本見たこと無いけどな
634スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 16:43:36
2階調にする人もいるし、グレースケールのままでも良い。
俺もそのサークルの本は見たことないけどな
635スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 17:11:19
自分もそのサークルの本は知らないんだけど、
>黒というよりややグレーがかっていて、よく見るとスクリーントーンみたくなっている主線の作り方ってのは、
これは原稿作成段階じゃなくて、印刷機の仕様でそうなってる場合もある。
FM・AMスクリーン(印刷)でぐぐってみると分かる
>632のような仕上がりは、2の段階までのデータ作って
AM印刷やってるとこに入稿すれば多分出来る。
AMとFMのどっちつかってるかは各印刷所に問い合わせて下さい。
FM印刷だと、グレスケデータは薄墨みたいな濃淡になる
636スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 16:00:20
>>633 >>634 >>635

ご教示ありがとうございます。本当に助かりました。
この度学ばせていただいた知識を元に、
次回はデジタル入稿に挑戦してみようと思います!
637スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:26:37
グレスケ本ってぼんやりしてるよね
638スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 05:22:08
エアブラシで雑にやったのはぼやけるね
しっかり鉛筆クリンナップでガチ塗りは比にならないよ
639スペースNo.な-74:2010/01/02(土) 16:33:58
>637
あのメリハリのない画面はホントに嫌だ
もっとコントラスト上げろといいたくいなる

全面トーン貼りにも見えちゃってなぁ・・・・・

「トーン使いすぎ=ヘタクソの典型」だから
なんだかデフォでヘタクソに見えて凄く嫌だ
640スペースNo.な-74:2010/02/18(木) 12:04:10
age
みんなトーン貼りは何のソフトでやってる?
641スペースNo.な-74:2010/02/18(木) 18:06:56
>>639
奇妙な審美眼だな
642スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 02:39:17
>>640
フォトショかな、主にパターンツールで

ここ見るまでシャープペンの線は掠れたりして綺麗に印刷されないものだと
勝手に思い込んでたけど、結構ちゃんと印刷されるんだな
鉛筆線はすぐ太るしシャープペンでやってみようかな…
643スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 11:29:42
線数レイヤーで分けて、グレーで色塗り
そのあとトーン変換ツールでトーン化
変換ツールは無料であるし、実際印刷されたものは
とても綺麗で気に入ってる

でも鉛筆書き線画のときは、トーン化しないで
グレスケのまま入稿してるな
644スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 00:19:37
>>643
「トーン 変換 ツール 無料」あたりで
ぐぐってみたけど、トーンメーカーってやつであってる?

よかったら試してみたいからkwsk!
645スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 01:27:05
643だけどトーンメーカーじゃない
正確には写真屋プラグイン win専用
Photoshop プラグイン Helftone
あたりでぐぐってください
646スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 23:19:38.44

(`・ω・´) !
647スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 09:33:27.97
鬼月あるちゅの線って鉛筆?だよね?
648スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 21:47:05.68
649スペースNo.な-74:2011/12/31(土) 23:05:26.22
あれから技術革新も進んで
650スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 23:04:40.25
スレ主がここを立てた時19歳だったとしたら、今はもう30歳になってるんだな…
651スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 06:10:39.74
今はもう鉛筆主線とかわりと普通だもんな
652スペースNo.な-74:2012/10/17(水) 00:42:37.68
時代は変わったな
653スペースNo.な-74:2012/10/17(水) 00:53:40.39
わざわざ「鉛筆清書です」と注意書き書いてる本を見かけるようになった
気にしないし気にならないくらい奇麗に出来てるのにペン入れ本より引け目を感じるんだろうか
ただグレスケだから鉛筆っぽさがどこかしらに残ってるけど
線だけでも2値化すればほとんどペン入れと変わらなく見えるのに
654スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 05:49:34.67
>>653
その作者さんの使用されてるソフトってどれか分かれば教えてください

また皆さんはどのソフトでどのアクションで二値化してますか?
655スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 07:38:42.93
>>654
天井から落ちてきたみたいにな
656スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 11:02:12.22
どういうことw
657スペースNo.な-74:2012/10/19(金) 17:50:51.68
そのままペラッとめくれてひらひら吹き飛ばされたり
起き上がったら☆やピヨピヨ小鳥が頭の周り飛んでたりするのか

ってそれ二次元化ですやん
658スペースNo.な-74:2012/11/09(金) 04:35:18.62
そういや鉛筆同人なら「昭和●異記」なんてスゴかったね・・・持ってないけど
659スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 12:57:46.65
>>654

653>グレスケだから鉛筆っぽさがどこかしらに残ってるけど

グレスケだから
グレスケだから
グレスケだから     大切なことなので三回言いました^^
660スペースNo.な-74:2012/11/15(木) 02:21:11.70
Pixivでまどか漫画描いてたノビタって人も緻密な鉛筆絵だったな
661電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【33.7m】 :2013/06/09(日) 05:59:52.12 BE:304056465-PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>80
 (_フ彡        /
662スペースNo.な-74:2014/01/04(土) 17:00:04.81
ぬるぽ
663スペースNo.な-74:2014/01/19(日) 14:45:24.06
鉛筆の漫画をデータ入稿したい
664スペースNo.な-74:2014/02/03(月) 18:37:29.40
665スペースNo.な-74:2014/04/02(水) 21:40:36.23
入稿したい
666スペースNo.な-74:2014/04/11(金) 20:30:27.78
>>662
ガッ
667スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 12:19:17.79
668スペースNo.な-74:2014/06/29(日) 10:19:28.69
このスレも10年以上前にたったのか
あの当時とソフトも技術も多少変わったが
昨今の鉛筆線画はどんな感じの工程が主流?
669スペースNo.な-74:2014/07/11(金) 19:26:31.94
そもそも今アナログで描いたであろう本をほぼ見ないな
データでわざわざペンを鉛筆使って描いたぽいのは見たけど
670スペースNo.な-74:2014/10/21(火) 17:50:21.78
データ入稿したい
671スペースNo.な-74
アナログの鉛筆線画に
グレスケでベタ+陰影つけてFM印刷なら
写植ちゃんとしてれば本として事足りると思う