スレを立てるまでもない質問スレ32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1>>1-3までちゃんと読んでね!
質問者は漠然とした質問ではなく、できるだけ具体的な質問を心がけてください。
質問の前にまずは自力で調べること。

●入稿に関する質問は印刷所によって対応が違うことが多いので
 このスレでは対応できません。
●入稿予定の印刷所に直接聞きましょう。

スレが正しく機能するように質問する方もされる方もそれなりに礼を持って質問やレスをどうぞ。
高圧的な態度とっちゃイヤン。

【質問用テンプレ】
1)質問(簡潔に、わかりやすくお願いします)
2)最終的に何がしたいのか
3)質問するまでに調べたサイト・スレ、または質問に至った経緯及び原因
4)備考など。PC/データ関係なら使用環境等(最低限でもOS、使用ソフトのバージョン)

【よくある質問】
>>2-3を見てください

【前スレ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1286328038/l50
2>>1-3までちゃんと読んでね!:2010/12/05(日) 22:15:55
▲FAQ
Q.今から絵を描こうと思うのですが、どうしたら上達しますか?
A.上達に近道はない。とにかく時間を作って描きまくれ。
市販のポーズ集も売ってるのでとりあえず買って模写しとけ。

Q.どうやって漫画を描けばいいかわかりません
Q.「アナログ」または「デジタル」でどう原稿を作ればいいのかわかりません

A.とりあえず印刷所のサイトに行って原稿の作り方のページを見てください
漫画の描き方は大き目の本屋さんに行って「漫画の描き方」系の本を立ち読みして
よさそうなのを買って練習してください。以下のページも参考に。
http://doujin-portal.com/
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/index.shtml
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/howto/doindex.html

Q.どうやってイベントに参加すればいいですか?
A.出たいイベントのサイトをじっくり読んでください。

Q.同人イベントってどんな感じですか?
 ○○のイベントってどういう雰囲気なんでしょうか?
A.実際足を運んで自分の目で見てください。

Q.奥付の日付は発行日当日じゃなくてもいいですか?
A.一般的にはイベント初売りの日。
基本的に「自分が発行したい日」なので自由に付けていいが自己責任で。

3>>1-3までちゃんと読んでね!:2010/12/05(日) 22:17:49
Q.本のサイズなのですが・・・
A.
男性向け漫画:B5
男性向け小説:新書か文庫サイズ。絵師によるカラー表紙必須
女性向け漫画:B5が主流だがA5も珍しくはない
女性向け小説:A5が主流だが新書や文庫も増えてきた。またジャンル・カプにもよる。

Q.小説本の部数を相談したいのですが・・・
A.ジャンル・カップリングにかなり左右されるため、小説本の部数を読むのはシビア。
どこの字書き関連スレでも的確なアドバイスはできません。

Q.オン専門でオフやったことないのに、アンソロ誘われてどう原稿作っていいかわからない!
A.とにかく主催に確認。主催に訊いてください。


※質問時は情報の小出しはやめましょう。身バレしない程度に最低限のことは書きましょう※
■あなたの本が18禁になるかどうか、他人は判断できません。
印刷所の判断に従いましょう。ただしあくまでも発行者に責任があります。
最悪で警察沙汰、裁判沙汰になることも念頭におきましょう。
■アンソロ及びイベントの質問は、正確な答えは主催者にしかわかりません

【その他】
プリンタorスキャナorペンタブはどこのがいいか→専門板や専用スレへ
データ入稿に関して→データスレ
コピー本に関して→コピー本スレ
極道入稿に関して→極道入稿スレかgkbrスレ
初めての同人誌に関して→同人誌作成お悩み相談室スレ


※980超えたら一旦質問・回答は控え、次スレが立つのを待ちましょう
※スレ立てたら、2ch運用情報のスレhttp://qb5.2ch.net/operate/の
「ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」に新スレ変更依頼をすること
4>>1-3までちゃんと読んでね!:2010/12/05(日) 22:22:22
スレを立てるまでもない質問スレ32ではなく33ですすみません。
5スペースNo.な-74:2010/12/05(日) 22:40:29
>>1乙です。
前スレ4にあったテンプレに入れるまでもない(?)FAQをコピペしとく。

こういうの買い手はどう思う?→同人板の「サークル⇔買い専」スレへ
こういうの閲覧者はどう思う?→同人板の「管理人⇔閲覧者」スレへ
18禁同人向けレンタル鯖→ググるとまとめサイトがある
○○さんみたいな絵を描きたい→ひたすら研究と練習あるのみ
原稿依頼、有償の際の相場について→条件によりピンキリ。まずは予算を決めて値段を明示した上で打診すべし
6スペースNo.な-74:2010/12/07(火) 13:26:27
☆ゅ
7スペースNo.な-74:2010/12/08(水) 09:00:54
どんな向きの顔でもマスターできるようになりたいです
要領つかめば描けるようになるでしょうか?
そのためにどんな本使えばいいでしょうか…
一応手元にはルーミスの顔と手の描き方とスパマンとスパ表現デッサンが
あるんですが…ちなみに全くの初心者ではない初心者なレベルです
また本使うにおいてのコツや助言どなたかお願いします
8スペースNo.な-74:2010/12/08(水) 10:49:26
>>7
>全くの初心者ではない初心者なレベル
わからーんw
どんな本でも、あるていどまともな内容の本だったら、
それを全部きちんとマスターすれば、どんな角度でも描けるようになる。

で、>>2の最初にいきなり書いてあるが、上達への近道はない。
本の内容を1ページごとに理解する。頭の中でわかったつもりにならないで
いちいち手を動かして例題のとおりに描いてみる。それがコツ。
9スペースNo.な-74:2010/12/08(水) 11:38:58
いまはPCでボタン一つで反転できるし、アナログ原稿だって裏に描いてトレスしたりとかプロでもやってる
練習時間が100あるとして左向き50右向き50とか苦手な右向きを60や70練習するよりは得意な向きを100練習して伸ばす方がいい
時間は有限なので器用貧乏なスイッチヒッターより得意な武器により磨きをかけることを勧める
10スペースNo.な-74:2010/12/08(水) 13:13:24
>>7
写実的な絵なら、なるべく本物を見ながらスケッチを繰り返す。
本物のモデルとか鏡使うのが難しいときは、写真を参考にスケッチ。
11スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 08:50:46
だから近道はないとあれほど
テンプレの>>2見てから書き込めと
12スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 12:22:15
質問です
ジャンル:女性向け

表紙の構図というかデザインで

・口の端が切れて血が垂れてる
・上半身一部に切り傷があり、血が垂れている

というデザインにするつもりです

この程度でもコミケスタッフに「販売停止処分」等を
食らうことがありますか?
青少年育成条例等の絡みもあり心配になり質問しました
13スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 12:25:10
>>12
強姦と近親姦を賛美する内容じゃないなら大丈夫ですよ!
14スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 14:47:29
>>12
そういうのはデザインじゃなくて絵のモチーフ。

で、心配ならやめとけ。コミケへの参加自体を。
自分で調べる能力がない奴は参加資格がない。
15スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 17:10:43
表紙のデータ作成について質問です

クラフト紙のような紙自体に色のついてるもので
紙の色合いを残したデザインにしたいのですが
背景色を白でデータ作成すれば、白は透明(紙地)として印刷されるのでしょうか?
16スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 17:13:33
>>15
そうです。
なぜなら、印刷に白インクを使わないからです。
17スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 17:14:02
単色か多色刷りってこと?まさかフルカラー?
1815:2010/12/09(木) 17:18:58
オンデマフルカラーです
白インクはないんですね、考えてみたらそうですよね…
19スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 17:24:18
オンデマの相談ならオンデマスレへ
20スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 17:25:46
オンデマンド印刷はオフセット印刷とインク違うよ
2115:2010/12/09(木) 17:27:00
ありがとうございます、オンデマスレ行きます
22スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 17:38:07
オンデマだって白インク使わないのは一緒だよ
データの作り方はオンデマスレで聞く話じゃない
23スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 17:40:08
白インクも存在するけどな
とさらに混乱させるような事をいってみる
24スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 17:42:04
フルカラーで白インク刷りする印刷所あったっけ?
白おさえとか、単色・多色用のノンスルーインクじゃなくて
25スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 17:52:33
フルカラー印刷とは、一般的には黒、シアン(青)、マゼンタ(赤)、イエロー(黄)の4色印刷のこと。
同人誌では肌の色を綺麗に見せるために蛍光ピンクが使われることもある。
その他、金箔とか、エンボス加工とか、特色や特殊加工印刷も色々ある。

特別な指定をしない限りは白インクを使うことは無いだろう。
26スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 17:59:56
それは混乱させるようなこと、ではなくただの茶々入れ
27スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 18:06:47
>>19>>20>>23
相談者マルチしちゃったじゃん
28スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 18:10:24
フルカラー原稿なら普通に描けばいいだけのこと
データの作り方なんて言うからてっきり単色か多色の質問だと思った
加えて「クラフト紙のような紙自体に色のついてるもので
紙の色合いを残したデザイン」だもの
「オンデマでフルカラー」っていう質問者の回答に「えっ!?」てなったよ
29スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 18:13:11
>>28
お前は質問スレに向いてない
30スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 18:27:02
紙自体に色がついていてその色合いを残したいなら
オフセでカラー印刷の方が…
なんでオンデマ
31スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 18:54:41
インク乗った部分まで紙色出したいとは言ってないと思う
32スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 19:04:13
質問はあくまで「表紙のデータ作成」について「だけ」だから
「クラフト紙のような紙自体に色のついてるもので
紙の色合いを残したデザインにしたいのです」に関しては
質問者本人が好きにするだろうし考えなくていいんじゃね
33スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 21:40:03
何が言いたいのかよく分からないんだが
オンデマでフルカラー印刷する奴pgrって事?
34スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 22:04:13
>>33
35スペースNo.な-74:2010/12/10(金) 00:01:04
スルーで
36スペースNo.な-74:2010/12/10(金) 23:43:17
同人イベント板は鯖落ちなのでしょうか?
37スペースNo.な-74:2010/12/10(金) 23:58:10
sports2鯖のHDDがいっぱいになって動作不全を起こしてるらしい。
何度か起きてるそうだ。
あそこだけ鯖の扱いが違うからときどきこういう事が起きる。
その代わり2ch全体が落ちててもsports2だけは無事、って事もよくあるんだが。
38スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 00:01:15
どうもありがとう
赤豚関連スレ見たかったんだけど復旧まで待ちます
39スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 09:11:45
都条例改正案で推進派がサイバー攻撃仕掛けたって聞いたが・・・
40スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 09:46:09
どっから出てきたんだよそんなヨタ話……
少し鯖負荷を調べればデマだってわかるのに

こういう奴がデマを再拡散するんだな
41スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 13:03:41
絵を描き始めて4ヶ月です
ポーズ集の模写をやってるんだけど
描けないポーズとかでてきたらそこで立ち止まって徹底的に研究してから進んだ方がいいのかな?
それとも飛ばしてガシガシ描いていって、しばらくたってからもう一度描いてみる、っていう風にした方がいいのかな?
アドバイスください。お願いします
42スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 13:45:41
>>41
模写で「描けない」というのはどういうことでしょう。
どんな描きかたしてますか?
難しければ、はじめはトレースしてもいいし、方眼の補助線引いて模写してもいい。(学生の頃の美術でレタリングとかやった方法で)
苦手なものも苦手なままで描いてしまって、どんどん進んで数を練習しても言いと思うし、
逆に同じのを書き続けて練習してもいい。
本の模写だけでなく、実物とか鏡見ながらのスケッチの練習も役に立ちますよ。
43スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 05:48:04
この板で自作絵うpしてくそみそに言われたいのですが、
最下層ランキング系のスレやら奈落スレやらと、色々な批評スレがあり過ぎて
どこでうpすればいいのかわかりません。
いま同人活動をやっているのですが、そのサークル名やらは知られたくないので、
最下層系列に加盟するのは遠慮している状態です。
こんな私はどこでうpすればいいのか、お知恵の拝借おねがいします。
44スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 06:19:24
継続的にうpする訳ではなく、
サークルナイショでそれなりに感想とか評価が欲しいなら
プロファイリングスレかなあ
各スレのうp後の反応をみて、欲しいレスの好みに合いそうなところがいいと思うけど。
45スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 06:21:06
あー、>>44だけど、あのスレはこういうタイプっぽいという反応なので、
書いてから絵の評価ではないかなと思いなおした。
46スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 06:46:08
なるほど。
って、結局どこがいいんでしょう・・・?
棲み分けがなかなか細かいようで、今一つつかめていない状況です;
新しくブログ作って奈落からやってみるのも考えたんですが、他にもいいスレがあったら教えていただきたいです。
47スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 07:17:44
>>43はどういうレスが欲しいの?
ハァハァ萌える系の反応なのか、
ここをもっとこうしたらいい絵になると思う系の反応なのか、
上手くなったじゃん系の反応なのか。
48スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 07:20:02
新しくブログ作って奈落からやればいいじゃん
49スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 07:50:24
>>47
後者です。もっとこうしたらいいという批判がほしいです。
50スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 07:55:48
1回きりなら喧嘩腰スレ
継続ならレベル別スレにいって、最下層系のどこかじゃない?
51スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 08:24:38
なるほど、ありがとうございます。
とりあえず喧嘩腰スレをromってみます。
52スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 11:19:20
>>43
ほんとゆとりだな
5341:2010/12/12(日) 12:34:43
>>42
ありがとうございます
色々工夫してやっていこうと思います
54スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 23:16:01
どこにうpっても特定されるリスクはあると思うんだが。
55スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 23:44:13
よっぽど言動が痛いとか
一目見たら忘れないくらい神経にくるヘタレとかならともかく、
並〜それ以下の掃いて捨てるほどいるレベルだったら何も言われないんじゃね?(ソース俺)
それこそ喧嘩腰スレに貼ったやつを支部にうpってもサイトにうpっても何もなかったわ
56スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 08:50:04
ピクシブに批評上等タグ作って本人がつけてる場合に限ってはコメントで批評おkって感じにすればいいのに
57スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 10:17:01
ピクシブはもうそんな所じゃないんじゃね?
女性向けメインって感じで。
5843:2010/12/13(月) 10:22:57
>>52
あ、ゆとり教育受けましたよ〜
59スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 10:45:07
× ゆとり教育
○ 特殊学級
60スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 21:36:52
最近モニターをワイドに変えて解像度も4:3から16:9にしたのですが
絵を描くキャンパスの比率も4:3から16:9に変えたほうがいいのでしょうか?
61スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 21:43:53
なんで?
62スペースNo.な-74:2010/12/14(火) 00:43:29
やりやすいようにすれば?
63スペースNo.な-74:2010/12/14(火) 11:16:41
>>61
60じゃないけど最近のエロゲ(同人物も)とかでも16:9の比率の絵が増えてるし
モニター的に16:9と4:3のどちらが主流になってきてるのか知りたいんじゃねーの?
64スペースNo.な-74:2010/12/14(火) 11:50:14
何をターゲットにするか次第
ただぼんやりと16:9に変えても無意味
65スペースNo.な-74:2010/12/14(火) 16:01:59
>>62
60はそこまで考えてないと思う。賭けてもいい。
たぶん、「自分のマシンで表示される画像」と
「サイトを通してた人のマシンに表示される画像」の
区別が付いてないだけ。

フォーマットの移行期に新旧どちらを採用するかは
いつも悩むところだけど、同人なんだから「うちはこれでやります」と
堂々と通してしまえばよし。
それでも悩むなら間を取って16:10にしとけ。
PC-9801での表示にも最適だ。
66スペースNo.な-74:2010/12/15(水) 14:32:35
人間練習すんのとメカ練習すんのとだったら、形を正確に描く力って、どっちの方が伸びるでしょうか?
67スペースNo.な-74:2010/12/15(水) 15:41:27
玉子描いとけ
白黒の濃淡だけで
100枚描いたらまた質問に来い
68スペースNo.な-74:2010/12/15(水) 15:53:29
答えられないんなら黙ってて
69スペースNo.な-74:2010/12/15(水) 16:30:33
人間を正確に描きたいなら人間
メカを正確に描きたいならメカ
70スペースNo.な-74:2010/12/15(水) 17:35:39
鳥山あきらはメカ描くのが好きで人物画は正確ではないが特徴捉えてる気がする
71スペースNo.な-74:2010/12/15(水) 19:47:01
エロ漫画描こうと思ってます
イロイロとネームラフで仕上げたけど
性描写の構図やパターンに変化が欲しいと感じました
やっぱり可能な限り似た構図を使いたくない気がするのです
例えばバックシーンを描写する時は
前後上下横視点のパターンで微妙に距離やアングルを変える
両者の表情
性器アップ
二人は描かずに、振動で動くものやベッドの足の描写
薄暗い部屋の天井+効果音
時間経過を知らせる背景(時計とか外が明るくなってきたとか)
こういった組み合わせしか出てこない
描き切る事が出来ずに消化不良のまま絵的な変化を求めて体位を変えさせたり等をしますが
総括してみれば違うネームでも結構同じような傾向になっている気がします
お客様の中に「他にこんなシーンを挟むと効果的」なんてのをお持ちのお方はおられませんかー?
72:2010/12/15(水) 20:26:19
18歳以上ならPINK板に逝け
73スペースNo.な-74:2010/12/15(水) 21:17:42
>>71
俺達セックスの経験ないので
バリエーションの要望にはこたえられないんです
74スペースNo.な-74:2010/12/15(水) 22:25:16
ここ全年齢板だしさ
「18禁の質問はぴんくちゃんねるでやれ」ってテンプレに入れとかね?
>>5と一緒に
75スペースNo.な-74:2010/12/16(木) 00:48:23
71の質問自体は18禁なのかな?という気がする。
詳細な回答がついていくとだんだんそういう話も増えるかもしれないが・・・

>>71
絵的な面では、断面図の追加ぐらいしか思いつかんけどw
あとは、絵の話とずれるけど、会話を加えて表情を見せる。
ベッドシーンにメインストーリーを進めるための会話を入れるんじゃなくて、
そこでやってることそのものについての会話。
「自分はこのようにしたいがあなたはどう思うか」
「自分はこのようにされたい、同時にあなたをこうしたい」
という会話を挟んでいけば表情のアップも入れやすいし
もちろんアップ以外の方法で表情・感情の表現も工夫できるし、
読者にもよるだろうけど、エロ度も増すと思う。
76スペースNo.な-74:2010/12/16(木) 09:06:48
答えられないんなら黙ってて
77スペースNo.な-74:2010/12/16(木) 09:25:26
荒らし低能すぎるw
[NGWord:答えられないんなら黙ってて]
78スペースNo.な-74:2010/12/16(木) 11:06:21
全年齢板で平然とエロい質問する奴は石原の味方
7966:2010/12/16(木) 14:40:27
>>69,70
どうもありがとう
参考になりました
80スペースNo.な-74:2010/12/16(木) 14:47:09
>>79
で?どうすんの?口先だけじゃ上手くならんよ
81スペースNo.な-74:2010/12/16(木) 20:32:22
既にサイトを持っていて、絵もサイトに上げてる場合、
Pixivにも並行して絵を上げるメリットは何でしょうか?
ぱっと考え付くくらいでは人口が多く目に付きやすいPixivで新規層の開拓なのですが、
他に何かありますでしょうか?
82スペースNo.な-74:2010/12/16(木) 21:28:56
サイトよりも見た人の反応が分かりやすい
83スペースNo.な-74:2010/12/16(木) 22:22:52
ホタとhitの違いって何ですか?
84スペースNo.な-74:2010/12/16(木) 22:45:38
一緒
単なるhitの打ち間違いから来てるから

ひっと
ほっと
ホタ
85スペースNo.な-74:2010/12/16(木) 23:14:50
>>84
有難う御座いました
86スペースNo.な-74:2010/12/16(木) 23:37:12
>>81
それをやってます
マイナーなのでサイトより見てもらえるのが良いです
そしてどの傾向が好まれるか見えるのでそこが楽しい
自分のジャンルはサイト持ちで渋平行の管理人さんはけっこういるな
87スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 02:15:09
ある漫画のファンになり、真面目な考察・健全ネタ〜エログロまでネタが溜まってきたので、その内サイトを開いて絵と文で全公開しようかと考えています
エログロはキャラ崩壊・改変が著しい(BL含む)のと、自分が引くほどキャラがかわいそうな事されてるものなので、パスつけて裏に置くつもりです

そういう予定であれば、その作品の作者様にファンレターをお出しするのは、やはり失礼にあたるでしょうか?
中身は普通の感想&応援と普通の絵の予定です。絵はやっぱまずいでしょうか……。
88スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 02:28:51
>>87
作者にファンレターを送ることとサイトを作ることの関係が判らん
ファンレターに「ここが私のサイトです☆」ってURL載せるのだけはやめとけ
89スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 02:35:59
>>87
原作者に対して後ろめたく思わないんだったら堂々と送ればいいんじゃないかな。
個人的には、迷うくらいならどっちかをやめといたほうが無難ではあると思う。
やるなら感想の手紙くらいにしておくとか。
90スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 03:02:10
自分が作者ならエログロやBLでくくられたキャラは
死んでもそういう展開にもってかない
91スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 03:08:58
なんで絵付きで出したいのか意味分からん
年端も行かない子供が一生懸命描いた絵とかなら嬉しいだろうが
サイト作るような層が送っても自己主張激しいなとしか思わんな

普通のファンレターならまだしも
百万分の一の確立でも身バレするような真似
自分だったら絶対せんわw
92スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 05:49:25
>>82>>86
確かにpixivだと絵ごとに閲覧数や評価が出るので、
どういう傾向が流動層に好まれるか、リピーターはどういう傾向を自分に期待しているかを
推し図ることが出来ますね、ありがとうございました
93スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 06:26:13
>>87
その漫画家が二次創作にどの程度寛容かさえもわからないので
絵を入れるのはやめておいたほうがいいんじゃ
同人絵って絵描きにはすぐ同人やってそうだとわかるもんだし
ファンレター出すならサイトやPNなど同人をにおわすことは書かないほうがいい
94スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 09:05:57
>>87
意味わかんない
手紙が失礼にあたるか以前にその二次創作自体が失礼とかは考えないの?
というか後ろめたいところがあるからこそ手紙を出すのもためらってるんだよね?
ここでどういう回答が欲しいの?
その作者もあなたの作品も知らないのに「大丈夫ですよ!」なんて無責任な回答できないでしょ
9587:2010/12/17(金) 17:22:52
みなさんレスありがとうございました
もちろん作者の方にurlやPNを明かすつもりはありません
とにかく絵を送るのはやめにします

その漫画を読んで感動したり勇気付けられたりする一方で、キャラを汚したり作品を冒涜する行為がやめられないんです。そうする事でも同じように心が救われる自分がいます
でも、そういう相反する気持ちが両立しているのはおかしいような気がして、そんな自分に不安を感じます
最初に質問した事と関係なくてすみません。自分の悩みは実はこれなんじゃないかと思えてきました。
スレチかもしれないので、適当なスレがあれば誘導お願いします
96スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 17:23:53
そんな鬼の首とったように叩く内容かね
97スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 17:27:28
>>95
エログロ同人者は大勢いるから気に病むほどのことではないよ
98スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 17:28:40
話が混同してる

・同人サイトを作りたい
・原作者に感想・絵を送りたい

これだけなんだよね?
下なら好きなようにすればいいと思う

>その漫画を読んで感動したり勇気付けられたりする
この部分だけ原作者に送ればいいのでは

キャラを汚してうんちゃらは、同人サイトで発散すればいいんじゃないのかな
99スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 17:32:28
割とマジレス。カウンセリングいってこい。
病んでるよってことがいいたいんじゃなくて、
そういう背徳感を覚えてしまって戸惑うなら、その手の人に話せば、
納得する説明をしてもらえると思う。
100スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 17:44:48
>>95
そんなに大げさに考えることかね?
大なり小なり相反する気持ちが両立するのまでは普通だよ。
他人はみんな信念に基づいて矛盾なく生きてるように見えても
例えば明日のテストでいい点を取らなきゃいけないと思いつつ部屋掃除始めたり。
そこで考えることは、自分の将来とか、親に叱られるとか、成績が悪くなるのは嫌だとか
それでもやっぱり勉強したくないとか、モンハンやりたいとか、いろいろな葛藤を抱えてるもんだ。

同人の場合も同じじゃないかな。
同人活動したい、作品を書(描)いて同好の士に共感して欲しいというところまではいいとして
その代わりに諦めなくてはいけないこともあるんじゃないの?
たとえば原作者に直接タッチするのは諦めるとかエログロだけは一次創作で我慢するとか。
原作者への直接のメッセージじゃなくても、作品の感想に近いことは同人で発散できることもあるよ。
101スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 18:51:24
落としたり持ち上げたり、大変だなお前ら
102スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 21:15:59
落としてるのと持ち上げてるのが同じ人だと思ってんのか
103スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 22:49:00
塗りが下手で
何を練習すればいいか分からないんですけど
とりあえず写真の模写で大丈夫ですかね
104スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 23:49:24
>>103
とりあえず、愛する物を見つけることですね。
ケーキの塗りがムチャクチャ上手くて、それの乗っている皿が
ムチャクチャ下手な人とか、よく居る。
愛こそ上手くなるのに必要なものだ。
105スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 23:55:28
塗りが上手いな(好きだな)と思う人の塗り方を、
「思い浮かべて」真似するつもりで塗ってみる。
自分の中でそっくりになったと思ったら見比べてみる。

塗りが上手いな(好きだな)と思う人の塗り方を、
「見ながら」真似して塗ってみる。

この辺でないか?
10695:2010/12/18(土) 00:12:26
ありがとうございました
>>99さんの言われているカウンセリングっぽく、自分を掘り下げてみたいです
実際に診てもらうのは難しいので、書籍などをあたって自分で研究してみます
なんか、他の人の自己分析やなんかも色々聞いて参考にしてみたいような感じです
そういう意見交換の出来る場所はここ2chくらいしか思い付かないのですが、スレを立てても需要はないでしょうか?
107スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 00:21:26
>>104-105
ありがとうございます
とりあえず軽く模写して要点をつかんで
上手い人の技術を盗んでみます
108スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 01:10:37
>>106
需要なんてねーよ

全体的に自意識過剰なんじゃねーの
自分は世間から見れば道ばたの石ころのように
取るに足らない存在なんだってもうちょい自覚したほうがいい
109スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 01:14:28
メンヘル板へどうぞ
110スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 01:21:06
自意識過剰というか中二病の気がする。
111スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 09:43:11
>>106
とめても立てるんでしょw
結局自分を肯定してくれる意見が欲しいだけなんだよね
112スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 10:43:53
>>107
簡単に盗めたら苦労しねーし
お前もこんな下らない質問自体してねーだろーが
113スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 11:29:43
答えられないんなら黙ってて
114スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 14:59:46
冬休みだからか
115スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 15:19:34
ファンレター講座なんて
どこぞの少女漫画家がコミックスの柱まるまる使って小姑のようにやってたな
116スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 15:53:32
厨レターに悩まされた結果の自己防衛なのかも
11795:2010/12/18(土) 17:34:21
自分だけなら立てる意味がないですから、他に興味がある人がいるのであれば、と思いお聞きしました
そんな事を考えてしまうのが自意識過剰に他ならないのだとすると、自分は反省すべきだと言うほかありません。頭を冷やしてよく考えます。
また、メンヘル板にも行ってみたいと思います
ご意見ありがとうございました
118スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 18:08:18
>>117
というか、中2病とか高2病の一種みたいなもんだろうから気にすんな
今現在の当人にとっては眠れないくらい悩んでしまう問題なんだろうが、
5年くらいたってから改めて考えてみると青かったなあ自分と笑うことになる
そういうのは1人で悶々としてればいいことなので、変にスレ立てたり周囲に相談したりぶちまけたりすると
将来枕に顔埋めて悶絶するか、床を転がりながら悶絶することになるぞ
119スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 23:35:49
>>117
自分を知ろうとするのは悪い事ではないが、ただし程々にしておいた方がいい
マジで鬱になれるから
むしろ全部ひっくるめて作品に昇華しちゃうのもありかもしれんw
120スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 00:27:09
うつ病なりかけの素人が自分で学習するのは一番悪い対処法だよ
大人しく専門家にまかせろ
121スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 11:07:43
質問します。
コミケのカタログ、公式サイトで販売店として名前の上がっていた通常書店にいったんですが、漫画コーナーにもどこにもおいてありませんでした。
もしかしてそういう書店では「ください」と店員に言わないと出してもらえないんですか?
それとも数入れてないからすぐ売り切れちゃうとかですか?
122スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 11:21:37
売切れだろうね
店によっては入荷数5冊とかよくあるから
123スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 11:25:19
あれはマンガってよりは雑誌とか新刊コーナーだと思うけど…
124スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 11:38:39
>>121
店の人には何も聞かなかったの?
売り切れてた可能性もある。見落としかもしれない。書店を間違っているのかも・・・。
125スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 11:49:09
つかどこの本屋?住んでるところはどこ?
「まだ在庫ある書店教えてクレクレ」のほうがいいかも
126スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 15:12:42
>>121です
回答ありがとうございます
やはり品薄なのですね
地域は都内多摩地区です
熊ざわなど全店扱っていると書いてあるところだったんですが…
わざわざ店員に聞くのは恥ずかしかったので諦めてでてきました。
あったら買おう程度に思っていただけなので今度メイトとか行った時にまたみようと思います
127スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 16:48:54
一般書店は予約分くらいしか入れないとこも多いよ。

週明けくらいからそろそろオタ系ショップも
売り切れが出始める頃だよ。
手に入れたいなら早めに動いた方がいいと思う。
128スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 17:07:20
pixivの企画参加しないけどブクマしてる人ってどうしたいんだろう。
129スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 17:47:39
>>128
・興味があるので一応ブクマ
・ブクマ→タグで飛びやすくしてる
・応援、拡散の意味をこめて

企画はブクマしない派だけど適当に考えてみた。好きなの選べ
130スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 18:24:15
>>128
>>129の2番目でよくブクマする。
具体的にどの絵が好きというよりも、企画全般がネタとして面白い時とか

あと単純に参加するつもりでブクマしたけど、
そのまま時間がなくなったとか、タイミングを逃したとか
幾らでもありそうな気がする
131スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 02:09:35
フルカラーの簡易イラスト集みたいなのを
作ってみようと思うんだけど、
紙をコートの110か135にするか迷ってる。
どっちが見やすいかな?
企業パンフみたいなつくりなので、本文と表紙は同じ紙になる予定。
132スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 02:22:17
コピ本スレで良く出るなんちゃってPPって何?
133スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 02:26:44
>>131
ここ↓か、印刷所関連のスレの方がいいかも?
同人誌作成お悩み相談室Part6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1285561376/
134スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 03:03:42
>>132
ラミネートのことだと思う
表紙の裏を内側にして2枚重ねてラミネートして切り離す
PPもどきの出来上がり
135スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 06:05:33
>>131
値段が変わらないなら135にするかな。
コート紙って重さの割には薄いから表紙共紙で
110だと若干頼りないかも。
とは言え読みにくいとか問題があるレベルでもないので
懐と相談してみたら?
136スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 09:44:11
>>132
なんちゃってPPでぐぐればスゲー親切に作り方書いたページが一番上にくるじゃん
137スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 18:10:16
コミケにサークル初参加です。
島中のスペースでB3のポスターをスタンドで机の上に置きたいのですが
サイズ的に迷惑にならない許容範囲内でしょうか?
138スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 20:05:46
つ レイアウトスレ
139スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 20:26:09
>>137
置き方次第
コミケの机は90cm×45cmだから
その枠に掲示してみたらどうなるか自分で試してみれ
140スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 00:19:07
>>138
ありがとうございます。

>>139
イメージしてみたところ、大丈夫そうな気はしています。
念のため、レイアウトスレでも相談させてもらいました。
141スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 16:54:51
すみません、ジャンルによって違うとか好きなだけ持っていけばとも
いわれるとはわかっているのですが
持っていく本の量って
コミケ>オンリー>プチオンリー>閑散期シティ
くらいの順になるでしょうか? 
142スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 17:28:42
わかってるなら聞くなよ
143スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 17:43:04
うちのジャンルだったら
オンリー>プチオンリー>コミケ>閑散期シティ
だな

経験値を積むしかないんじゃね
冬ミケに大量搬入して自爆しても自己責任で^^^
144スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 18:46:08
>>141
コミケ=オンリー=プチオンリー>閑散期シティ
145スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 18:50:54
うちは
オンリー>コミケ>プチオンリー>閑散期シティ
146スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 19:02:49
うちは
超都市>プチオンリー>夏冬インテ=コミケ>閑散期シティ

という具合にジャンルで違う。右端だけ共通。
147スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 19:43:12
客がサークル買いなら、コミケ。ジャンルを移っても着いて来てくれる。
ジャンル買いなら、オンリー。ただし、ジャンルの規模にもよる。
148スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 21:01:23
>>141
――というようにてんでバラバラだという事が
多少なりともご理解いただけたであろうか
「ジャンルによって違う」「好きなだけ持っていけば」としか言えんだろ
141のジャンルも実力もわかんないんだからさ

漫画なら自分の絵を晒して何部刷ればいいか相談できるスレもあるけど
小説だったら全く指標はない
149スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 22:09:20
>142-148
参考になりました。ありがとうございました。
150スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 00:34:15
141が最初から締めてるような質問で146もいったんまとめてくれてるのに
超上から目線で結論の出てることを自分の意見のように並べる148はすごいな。
151スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 01:33:04
奥付入れ忘れて印刷してしまったんだけど
やはりコミケ当日は販売禁止になりますか?
表紙と裏表紙にサークル名しか書いてありません…
152スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 01:50:23
つい最近似たような質問見たな
販売禁止までは行かないだろうが
エロだったらシールに奥付刷って貼っとけ
次から気をつけよう
153スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 02:57:11
コミケの申込書をコミケ会場で購入する時に、
一人で複数個購入することは出来るのでしょうか?
友人に頼まれたのですが
154スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 03:01:22
出来ます
155スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 04:50:29
>>153
5でも10でも買っていいのよ
そうじゃないと例えばカット失敗しただの破っちゃっただのした時に困るからね
156スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 12:09:14
>>150
お前ほどじゃないよ
157スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 14:17:16
>>150
別に気にならんかったけど気になる人もいるんだなーと思った
あのままいつまでも続いてたらうざいと叩く人も出ただろうし
適当な所で〆てよかったんじゃねと思った自分
158スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 14:20:08
漫画描いてて、ふと我に返ってしまう事ないですか?
目が覚めると自分で描いた原稿見て
恥ずかしいというかうわあああ状態になっちまうでよ……

漫画描いてる時みたいな一種のトランス状態のまま
原稿描き上げる事が出来る人はどういった修行をしましたか?
トランス状態でなくとも
自分で描いた絵や漫画を見る時に
恥ずかしいと思う気持ちを薄める心持ちとかあれば知りたいです。
159スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 15:16:47
冬コミ後に夜行で田舎にとんぼ帰りするんだが
新宿近辺で利用しやすいスーパー銭湯をご存じの方いらっしゃらないか?
マッサージチェアがあると尚良し
ググってみたら歌舞伎町の周りの店舗が多くて貧相な体が恥ずかしいんだぜ
ここまで書いて思ったが該当スレってあるの?
160スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 15:24:43
この辺?

コミケ前日の安い宿泊方法を考える 10泊目
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1291788372/
お前らどこのホテルに泊まりますか? 27軒目
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1289979755/

新宿駅ってことは高速バスか
161スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 15:25:17
たぶんうほっ系のレスが付くと予想
162スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 16:09:54
男子か女子かにもよるぞ
男子ならカプセルホテルや、ネカフェのシャワーも視野に
女子ならスーパー銭湯の幅が広がる(女子専用もあるから)
163スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 16:23:00
そういえば新宿に女性専用のスパがあったね
164159:2010/12/22(水) 16:24:11
>>160
ありがとう!参考にします

>>162
すいませんだぜとか言っといて女です
化粧したまま一晩過ごすのが嫌だったので、夜行バスに乗る前に行きたくて
165スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 16:40:46
夏に普通の銭湯に行ったことはある。

バスなら夜10時か11時くらいか。
バス乗るちょっと前に行きたいわけだよね?冬コミ後と言っても、何日目かで事情が変わってきそうな気もする。
166スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 17:15:13
質問させてください

冬コミの大量委託申請の返信は例年どのくらいの時期に来ているのでしょうか?
日にちも迫ってきたので不安になってきました
コミケットアピールにも書いていなく今回がはじめての申請なので
どなたか教えてください
167スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 17:42:06
>>158
恥ずかしいの内容にもよるだろうけど
エロシーンやセリフの言い回しみたいなのは描いて他人に見せてるうちに慣れる。
演出や世界観がベタすぎて恥ずかしいなら、あんまり気にしないほうがいい。
寧ろ恥ずかしがってすかした作風になるほうが読み手には恥ずかしかったりもする。
中二病的な感性も極めれば立派な作風になるよ。
下手すぎて他人に見られるのが恥ずかしいなら、とにかく上手くなれるよう頑張れ。

修行するまでもなく、これが自分の絵柄だとか自分の作風だと居直るのが一番だと思う。
自分がある程度納得できるくらい絵や漫画が上手くなるのと同時に慣れていくと思うよ。
気の持ちようとしては、作品と自分は別物だと思うことは必要かもしれない。
168スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 17:58:13
>>158
恥ずかしいというかうわあああ状態になる作品はウケる。
ならない作品は、ウケがいまいち。
169スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 18:08:50
>>151-152
奥付抜けてると
奥付書いたシールとか貼らないと
発禁になるの?
170スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 18:23:07
>>169
発禁ではなく、印刷所に拒否されるかイベント主催者に「うちのイベントでは売らないで」って言われるだけ。
特に後者の場合だけど、本の内容によっては奥付がないと責任逃れをしていると看做される。
印刷所の多くもそれに準じてるはず。印刷所独自の判断で拒否する場合もあり得るけど。
171スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 18:24:47
奥付け抜けてる事が理由で
コミケで販売停止になった人っているのかな?
172スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 19:39:19
>>169 >>171
>>151-152って書いてんだからちゃんと152も読めよ・・・。
173スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 20:34:46
漫画や物語の師匠や、アドバイザーが欲しく、
この板でブログを宣伝したいのですが
適切なスレはあるでしょうか?
スレを立てちゃっていいのでしょうか?
174スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 20:43:06
>>173
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1288621120/l50
適切っぽいのスレタイ検索でみつけてみた
スレを個人で立てるのはお勧めしない
175スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 20:52:40
>>174
ありがとうございます
行ってきます
176スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 20:52:42
>>172
シール貼らなくても奥付抜けぐらいなら販売停止にはならないってことですかね
まぁ会場へ直接大量搬入とかする人はシールなんて貼れないと思うが


そういえば、修正が抜けててその場で消しを入れて販売したという話は時々聞くな
修正抜けはさすがに見逃されないんだろうな
177スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 02:16:55
好きなサークルが修正薄かったのか当日スタッフにNG出されたみたいで
昼から販売しますと書かれて昼買いに行ったら油性ペンで修正されてたな。
奥付はシールか紙を挟んで売るとかすれば大丈夫そうな気が。
178スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 02:23:30
今のご時世前回まで大丈夫だったことが
今回も通るとは限らないからな
可能な限りやっとけよと
179スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 11:04:48
修正でコスプレ島が全滅してたな
180スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 11:09:10
あそこは実質素人AVになりかけてるからな…
181スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 11:21:40
素人AVってか実際AV業者もいるよな…
182スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 11:30:29
現役がいますよ
183スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 16:49:14
漫画のプロットが全然できないです
4Pのマンガ作る予定なんですけど・・・
分かりやすいサイトとかないでしょうか?
184スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 16:57:33
>>158です
>>167-168 どうもありがとうございます
恥ずかしいの内容は>>167で書かれている事全部当てはまります
特に漫画の内容に身悶えしてしまう事が多くて辛かったんですが
そうか作品と自分は別物か…すごいありがたい言葉です
この自分がキャラにこんなセリフを吐かせている!という気持ちで居たんだと気づきました
ここで質問して良かった、答えてくれて本当にありがとうございました
頑張ります
185スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 17:00:06
プロットが出来ないってのはネタがないからじゃないの?
ネタがない人に即効性のあるアドバイスはできないよ
186スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 17:05:49
漫画 プロット 作り方
とかでググればいっぱい出てくる
187スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 17:07:03
>>183
ネタがあるのにプロットにならないのなら気分転換おすすめ。
ネタ自体が思い浮かばないなら他人にはどうすることもできない。
188スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 17:09:56
ググったらいっぱいでてきました!ありがとうございます
でも>>185のいうとおりにネタがないです…
ようするにテーマとか伝えたいことが思い浮かばない
ありがちなものでもいいので何かないでしょうか?
>>187
どうすることもできませんよね…うああああ
189スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 17:13:43
誰もが瞬時にネタが思いつく方法なんてあるわけないだろ
常識で考えろよ…
190スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 17:24:59
萌え漫画やエロ漫画ならストーリーとか気にせず
書きたいシチュとか言わせたい萌えセリフを並べて見るとか
ギャグ漫画なら原作でネタになりそうなセリフ
抜き出したりしてみるとかは?
4ページなんてぶっちゃけストーリーらしいストーリーなんて
入らないんだから上の事やって思いついた事まとめればそれで
ページ埋まると思う。
191スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 17:28:50
>>188
今のあなたの状態は、料理で例えたら
何を作るつもりなのか決めてないし材料の買い出しにも行ってないのに
台所で「どうやって作ればいいのか分からない」って言ってるようなもん
192スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 17:31:09
183がいま感じている感情は精神的疾患の一種だ。しずめる方法は誰も知らない。
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll /      ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii  試 も あ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|  合 う き  |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  終  ら  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  了  .め  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  だ  ろ  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|        |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                J:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
  クュ二二`Lっ)        `==='
193スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 19:58:41
今まで1人でコソコソ絵を描いて来たんだが同人サークルってどうやって入るの?
194スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 20:12:04
>>193
基本は個人サークル。
複数でも友人と2人というのがほとんど。
3人以上となると個人サークル主が集まった合同や
そのつど集まるプロジェクト的なものが多い。
知り合いでもない面識のない人間を募集するのは稀。(トラブルの元にもなるし)

まずはジャンル内に知り合いを作ろう。
195スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 20:19:27
>>194
なるほど。ありがとう
あと、今まで引きこもりで同人の世界全く知らないんだけど…
サークルの作り方や同人作家のなり方をまとめてる(絵とかストーリーの解説はいらない)サイトとかあったら教えて欲しいです
196スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 20:24:04
>>195
サークルはよし作るぞ!って思った瞬間に作れるし
同人は趣味なので同人作家になるぞと思った瞬間にもうなってます

どう活動するかはまた別の話
197スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 20:54:19
>>195
まずは
・サークルをやりたいor同人ごっこをしたい
・絵や漫画を描いて誰かに見せたい
どっちなのかはっきりさせようよ

前者ならサークルは必要だけど後者ならサークルの必要はない
後者ならとりあえずのおすすめはピクシブ
登録して絵を数作投稿すればそれだけで同人活動だ
198スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 21:03:41
>>195
「同人作家になろう!」みたいな本が掃いて捨てるほど出てる適当に探せ。
(本気で掃いて捨ててしまいたい・・・)
だいたい女子小中学生向けだと思うが、印刷とかイベント参加とかの基本は
誰が読んでも同じだから。
199スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 21:19:55
>>197
後者。ていうか同人で食っていきたい
200スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 21:31:13
嗚呼、また頂上の専業様しか見えてない哀れな愚者がやってきよった!
201スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 21:49:27
>>199
まず売れっ子の漫画家になります
次に同人に参入します
あっというまに売れ売れ同人作家に!
202スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 21:50:19
まずは片眉を剃るところからはじめようか
203スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 21:51:17
同人で食いたいくらいの情熱があるなら後は自分で調べろw
204スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 22:11:55
こないだVIPに何となく同人始めたら年収1千万とかいうスレが立ってたから
その手のを真に受けたんだろうな
205スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 22:13:12
>>201
嘘を教えるなよ。
売れっ子の漫画家になれたからって、売れっ子の同人作家になれるとは
限らないぞ。別物だぞ。
206スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 22:26:30
プロでもマイナージャンルのマイナーになると
普通に島中にいてびびるときがある
207スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 22:33:16
売れっ子の漫画家になれたら、同人でも売れっ子になれると思うけどな
尾田がコミケに出たら、どんな落書きでも売れっ子同人作家レベルだろ?
208スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 22:38:05
よしりん騒動のことか
209スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 22:38:19
相談者の参考にならねーよw
210スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 23:03:41
>>207
比べるレベルが違うwww
新刊争奪戦で死人がでるぞww
211スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 23:41:53
何部刷ればいいんだろうなw
212スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 00:02:43
スタッフが死んじゃうからやめてあげて
213スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 01:01:36
悪いことは言わない。
引きこもりなら、プロを目指せ。同人で食って行くより何倍も楽だ。
営業は投稿だけでいいし、人間関係も担当相手だけでいい。
214スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 01:31:03
>>213
あ、完全に選択肢から除外してた
というか忘れてた
同人誌より楽なのか、知らなかった

でも好きなように描きたいしなぁ…
雑誌ほとんど読まないから出版業界もよくわからないし…
どこの雑誌に投稿するのがいいかだけ教えておいてくれませんか?
215スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 01:33:36
どんな作品描いてる(描きたい)のかもわからない相手に
おすすめとかないわー
引き蘢り過ぎて現実がわからなくなったの?
216スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 01:36:44
投稿だ同人だ考える前にまず作品をひとつ完成させろ
それを好きな方に転がせばいい
ちょぼちょぼのラクガキで金が取れると思うなよ
217スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 01:41:28
>>215
すいません
現実との区別つかないのは自覚してます

上でも言われたけどやっぱり自分で調べて
行動するのが大事って事ですね…

プロ目指すっていう選択肢を教えてくれてありがとうございました。また来ます
218スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 01:43:06
ここ「同人ノウハウ」で、商業への投稿は板違いだから漫画板行ってね
念のため
219スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 01:43:40
>>216
8個完成させた読み切り(ページ適当だけどだいたい30P)があるので、最初はそれ使っていきます
220スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 01:48:00
たぶんそこまで思いついてないと思うけど、
プロになるってことは自営業になるってことだ。
商品は自分の作品、社長は自分、営業も自分、経理も自分、雑務も自分。
会社勤めなら全部会社がやってくれてることも、一人でやらないといけない。
こんなところで一々聞かないと行動できないなら
売り物になる商品ができる前に倒産するぞ。
221スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 01:53:59
>>219
それだけ作品あるなら悩むことないだろ
amazonでもBK1でもネットで自分が気になる漫画雑誌8冊買って
それぞれ1作品ずつ送ってみればいい

同人でやりたいなら本作ってイベント出て売るか
それが嫌なら同人書店で委託販売
事前発注に出してみれば何冊刷ればいいかわかる

時々誰かに質問しただけで行動した気になってる奴もいるけど
自分から実際に動かないと何も始まらないよ

222スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 11:13:04
だいたい30Pなんて言ってる時点でもうダメダメ感漂ってるけどな…
商業でも同人でも8の倍数で作っとけよ
印刷の事全然考えてねーだろ
223スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 11:13:21
ウンコが8個あっても何も使えないと思うが
224スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 12:12:12
釣りでしょ
いくらなんでも頭悪すぎる
225スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 14:48:48
ウンコが本当にウンコだったと分かるだけでも
立派なものですよ^^
226スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 03:04:57
だな。とりあえず送ってみて現実知ればいいんじゃないかな
そうすりゃ、んな馬鹿な考えしなくなるだろ
227スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 17:53:56
┌───┐
|@  A|
└───┘
↑のように1コマに、人物@,Aが正面を向いて横に並んでるシーンがあります。
(ベンチに並んで座ってると思ってください。)
設定上@とAの並びを変えることはできません。
セリフの順番は「@のセリフ」→「Aのセリフ」としたいのですが
どのようにフキダシを入れたらいいでしょうか?
フキダシをクロスさせる以外の方法はありますか?
228スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 17:56:45
噴出しの▽のとこをクロスしたらいいだけじゃねえの?
あとは上下と横のコマの配置によっては、上下に差をつけたら1→2で読めるよ
229スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 18:02:12
2の頭のうえに1のフキダシ
1の足元に2のフキダシ

とかじゃだめかしら
230スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 18:10:12
>>228-229
ありがとうございます。
やっぱりそうなりますよね。
人物@Aのアップのシーンを考えていたので、頭上とか足元のスペースがありませんでした。
先にセリフ順のフキダシの位置を決めて、それに合うように絵を考えるべきでした。
231スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 18:13:19
クロス以外って書いてあるじゃんw

@のフキダシを大きく
Aのフキダシを小さく
とか
Aのフキダシに@のフキダシを少し重ねる
とか
232スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 18:20:37
▽無しでセリフの枠端に喋ってる奴のデフォルメした顔を描くってのは?
233スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 19:44:37
@の上に@フキダシ
Aの下にAフキダシ
その際文は横読みにする
(ワンピースとか無理やり横読みにして台詞詰め込んでるし、
最近は横読みに読者も寛容になってるんじゃないのか)

それがだめなら
@の右上に@フキ、Aの右下にAフキかな?
日本の漫画が長い間抱える課題だからそろそろテンプレ的なの出てきてほしい
234スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 22:06:05
男性向けで活動してるサークル主達(得に男性)はどうやって仲良くなるの?

女性向けで活動してる自分は拍手で名前覚えてもらったり
会場で差し入れしあったり何度か話してアフター
とか段階が多く存在するわりにジャンル換えで一掃されたりする。
男性の交流ってどんな感じなのか気になる。
235スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 23:06:48
漫画について質問です。1つでも教えてくださるとうれしいです!

●原稿の作画にどれくらい時間かかりますか?
 (ページあたりも分かればお願いします)
●どんな時間帯にしてますか?
●時間の確保のために何かしていることはありますか?
 (作画の手法でなく、生活の中にどうやって
 同人の時間を取り入れるかということです)

だらだらと描いてしまって後悔することが多いので
(線だけで1p3時間かかったり……)
他の人はいつ、どのくらい漫画描いてるのか知ってみたいし、
目安にして自分をせかせるかなというのと、
時間を作る工夫があれば真似したいなと思っています。
236スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 23:14:23
>>227
>>設定上@とAの並びを変えることはできません。
カメラ位置を変えればいい。いくらでも構図で工夫ができる。
いろんなアングルから描けば、吹き出し位置は右が1、左が2にできる。
237スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 23:18:24
>>227
左ハンドルの外車に乗せろ。
ゴルフとかなら大衆車だし。

>>234
知ってるパターンだと
・友達の友達は友達で紹介され自然になじむ
・掲示板とかで交流してイベントやオフ会で顔合わせ

基本は女性向けと同じだと思う。変な遠慮をしたり
お互い必要以上に身元(連絡先)を隠したりということがないだけ。
といっても自分が知ってるのは一昔前の世代の感覚なので、
今の若手がどうやって交流しているのかは知らない。
238スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 23:21:38
>>235
アンケスレってもうないんだっけ?
●28頁本(本文24枚+表紙2枚)を描き上げるのに半年〜一年かかる
●休日、持ち帰りの仕事がない時
●スケジュール管理を徹底してリアル生活でも時間に厳しくするようになった

気力と体力のバランスが良くてタイミングが良い時は
一日で10ページ下書きできるけど
気乗りしない時、何となくもやもやしていたり集中できていない時は
たった1コマを何度も何度も書き直している間に24時間たったりする
難しいよね、時間調整だの気持ち調整だの
239スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 23:48:21
>>237
探し方のせいかアンケートスレ見つかりませんでした;
本当にそうですよね、その時の勢いによって
時間の流れ、質が全く違って感じます。
未来の自分との約束あっての一冊というのを実感しました。
せめて年末年明けこそは無為に過ごさないように
スケジュール立てようと思います!
回答ありがとうございました。
240スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 23:49:40
すみません>>239>>238宛てです
241スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 23:52:54
デジ絵のペン入れって
ベジェ曲線とかスプライン曲線(ベクター線)でやるのが普通なんですか?
242スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 23:56:44
>>234
自分も>>237と似ているが
・友人・知人からの紹介で気が合う
・(自分じゃないが)オンラインゲームとかオンで知り合い気が合う
・イベントで知り合い気が合う
イベントの場合、ジャンルなどの狭い範囲ではなく
漫画・小説・グッズなど 大きい範囲での知り合いの方が長い付き合いになる。
逆に、タイトル・キャラなどの狭いジャンルの付き合いは
やはり、ジャンルが変わるとかで間単に付き合いが疎遠にある。

ある意味広く浅く?と言うか、付き合いに応じての付き合いが基本な気がする。
だから、さして付き合いが長くも深くもない者が
「○○ちゃん(さん・君)と仲が良いのに自分とは仲良くしてくれない。」
などと言った日にゃ
「ウザイ奴」の烙印と共に縁は離れるかなぁ。

>拍手で名前覚えてもらったり
>会場で差し入れしあったり何度か話してアフター
男性の交流(付き合い的に)これってさして親しい友人とは限らないし
親しくなる前に疎遠や縁が切れる事は、男女関係ない気がする。
もちろん、そう言うのを経て親しくなる事もあるけど。

まぁ、そう言う意味では、仲良くにも色々な段階があるのかな>男性の交流
243スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 00:47:30
>>241
普通ですよ。
ベジェ曲線とかスプライン曲線(ベクター線)でやるものですよ。


…それでやっている人にとってはね。
もちろん、人によって違うし、ペン入れしない人もいます。
本来、物には輪郭なんて存在しませんから。
244スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 00:53:20
結局人それぞれってことですね
ありがとうございました。すっきりしました!
245スペースNo.な-74:2010/12/27(月) 09:26:16
質問失礼いたします
創作系同人をやっていて、同人誌を携帯配信しないかという話が来ています
周りの同人さんは皆二次サークルで、そうした経験談を聞ける人がいないので
企業による同人誌の携帯配信について語り合いをしているスレを探していますが
探し方が悪いのか、迷子になっています

もしこのスレでよいのであれば、携帯配信のメリットとデメリットを教えて下さい
特にデメリットが未知なので不安です
もしスレチでしたら誘導お願いします
どうぞよろしくお願いします
246スペースNo.な-74:2010/12/27(月) 10:06:50
会社名を検索することからはじめてみる
騙りの場合もあるし、携帯関係は893な商売で足元を見られて泣きを見てる同人者が多い
247スペースNo.な-74:2010/12/27(月) 10:18:44
携帯配信のスレって ちょっと分かんないなぁ。

友人(同人もやるプロ)が愚痴っていたが>携帯配信
サイトによって、サポート(バックアップ)や(検索)システムがしっかりしていないと
なかなか自分の作品を読んでもらえない と言っていた。
たしか、基本+配信数でボーナス?をつく報酬システムらしい。
つまり、読んでもらわないと たいしたお金にならない。

具体的に言うと有名・人気のあるものはランキングなどで目立つが
その他大勢は、埋没してしまう。
しかも、(サイト名忘れたが)検索システムが糞で(更新され難い?)
作者名・作品名でHitしないらしいw

有名会社だからと言って当人に合う とは限らない様だよ。
ただし、無名・にわか企業だと客が少ない(市場が狭い)。

メリットは、いろんな意味でお手軽ってことらしい。
しっかりサポートしてもらえれば、通常の商業の仕事より割がよいらしい
通常の商業は、単行本がでないと余り儲けにならないそうな。
248スペースNo.な-74:2010/12/27(月) 10:49:17
>>245
同人誌といっても創作は商業に準じると思っていいと思う。
前は漫画業界板に携帯や電子配信のスレがあったんだけど落ちたみたいだ。

メリットは、何処の会社もとにかく契約書がきっちりしてる。
客の裾野が広いので条件次第では本当にたくさんの人に見てもらえる(=稼げる)。
デメリットは、契約期間が基本的に長いのでその間再録で本を出したりできない。
契約書に目を通してハンコ押すのがめんどくさい。

創作に限ればそんなに大きなデメリットはないと思うよ。
あとはせいぜい、編プロ経由か大手の直接配信かで配信先が違ったりとか、
いい加減な担当に当たると契約終了の連絡が来ないとか、その程度。
具体的に「こういうデメリットがありそうで…」って質問ならここでも回答できるよ。

自分の経験でいいなら
原稿料の有無、ダウンロード印税の有無、印税の割合と支払い日は最低限確認しといたほうがいい。
印税ゼロなら契約しないほうがマシなこともある。
あと、特に印税の支払い日は契約書に書かれてないことが多かった。
249245:2010/12/27(月) 11:18:37
>>246-248
丁寧なお答え、ありがとうございます!
まとめてレスで失礼します

キーワードを変えて何回か検索してみましたが、きな臭い話は今のところ
出てこなかったです。大きい会社の携帯部門らしくて、騙りじゃない根拠は
半月前にサイトへその社内のドメインでアクセスがあった、来たメールの
ドメインが企業名、という程度しかなくて、疑う余地もまだあるんですが…

儲からないのは気にしないです。元々が創作ピコなんでw
変に注目されるよりは、埋没した方が安心というと変かな
サイト見てるけどイベントに来られないような人が買えたらいいかと
思ってたので、検索が糞だとしたら困りますが
その辺り自分で確認しようにも、PHSユーザーなんで携帯サイトが
閲覧できない…

携帯配信の為に過度な労力や手数料を搾り取られるのは嫌だというのと
作品が裏から裏へ流れて…みたいな事を懸念していたんで、少し安心しました
怖がりすぎずに交渉してみようと思います
250スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 06:21:37
同人もコミスタも初めてです。
DiGiket.comでコミスタ使ってDL同人を販売したいと思ってます。
表紙はカラー、それ以外はモノクロにしようと思ってます。

カラー表紙は別で作製するんですよね?
24P程度の本にしようと思うんですが、マンガは基本表現色をモノクロにして
カラーを別で作製してファイル名を変更してデータ化して圧縮すれば良いんでしょうか?
251スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 06:34:21
そのままの内容をDiGiket.comに問い合わせてください
252スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 09:45:37
>>250
それでいいよ
別に間違ってないから
一年後に自分の質問を思い出して布団でじたばたするだけだから
253スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 22:06:50
質問させて下さい。
次回発行予定本(二次創作)は、友人の作品世界に触発されて形になった話なのですが
自分勝手な考えではありますが、後書きにて
「この話は○●さんの作品世界に触発されて出来た物です」的な
感謝の思いを伝えたいと思ったのですが、本人未承諾でPNを出すのはNGでしょうか
何と言うか、サプライズ的にしたいと言う気持ちがあるので迷っています
やはり本人に許可を貰ってからの方が良いでしょうか
出来れば意見をお聞かせ願います
254スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 22:32:51
>>253
あなたと友達の関係、友達の性格や考え方次第だよ
というか、そういうことをしたら喜んでくれる、もしくは絶対嫌がる、ということが
分からない相手なら、サプライズ的うんぬん考えるより、無難に本人の許可とった方が
いいと思うよ

自分の場合、そういう風に名前出されて凄く嬉しかったこともあるし、勝手に人の名前
出すんじゃねーよ!と腹が立ったこともあるし
その違いって、相手との距離感や、同人物描きとしての相手への評価などによって
出て来たんじゃないかな、と過去を振り返って思った
255スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 01:48:35
意見を聞かせて
と言うことだから、その友人を知らない者として
トラブルかもと思って聞いているなら
止めとけ!>サプライズ

>>254さんじゃないが、貴方と友人の関係が分からないとお薦めはできないと思う。
256スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 15:18:30
これで254が大した絵かきじゃなかったら笑えるよな
なんていうんだっけ?目くそ鼻くそってやつw
257>253:2010/12/29(水) 16:01:39
>>254さん>>255さん、ご意見有難うございました
やはり親しき中にも礼儀ありですね、吹っ切れました
全ての完成原稿が揃ってから、改めて友人に聞く事にします

重ねて、有難うございました
258スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 17:48:11
ハムの本とルーミスの本両立したいんですが
効率よく両立させるにはどのような感じにやればいいんでしょうか?
読んで描くってのを繰り返せばいいですか?
259スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 18:31:48
近道はなし
効率とか考えてるひまあるなら一枚でも多く描け
260スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 20:26:05
ルーミスをさらっと一度読んでハムやったあとルーミス再読でおk
261スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 16:20:16
DLsiteというサイトについて質問なのですが、
このサイトにある「Download :」という数字は売上の数字ということでいいんでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらお願いします
本当にこんなに売れるもんなんでしょうか・・・?
262スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 22:27:09
お前の本はそんなに売れないから安心しろ。
DL数上位のリストだけ見れば、そりゃ驚くほど売れているだろうが。
263スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 09:36:32
線画を描けるパスやペジェ機能(だけで良い)から
おすすめのフリーソフトを教えてください。
264スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 10:27:07
オススメのフリーグラフィックソフトpart11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1247231060/
265スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 12:57:11
新刊おちちゃったんだけど、手ぶらでもコミケ今から行った方がいいのかな?
266スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 13:05:57
>>265
・自分のスペースに山積みされたチラシの整理をお隣のサークルさんにさせて
心が痛まない
・当然ながら欠席ペナルティつくけど気にしない
・落ちたサークルさんごめんね、とか別に思わない

上記なら行かなくてもいいけど、新刊落ちたならペーパーだけでも作って行けば
よかったのに
267スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 13:35:19
コミケの申し込み、前回と同じカット流用して申し込んでも大丈夫ですか?
実情、選考に不利になるなどがあればアドバイスお願いします。
268286:2010/12/31(金) 13:54:41
>286
携帯から失礼します
今からペーパー作って駆け込んでみます
レスありがとうございました
269スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 14:13:42
あーコイツは行かねーなー
270スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 14:50:32
>>265みたいなのはオンだけやってりゃいいのに
271スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 15:05:58
ちゃんと到着して手続きできましたよ
まぁペーパーも既刊も誰も手に取りませんが
272スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 15:36:49
他のイベントだったらどうでもいいけど
ミケは抽選制なだけにこんなサークルが受かってたらむかつくな…
273スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 19:26:33
荷物置き場にして会場ダッシュしてないだけましやん
274スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 20:11:58
そういう問題じゃないような
275スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 21:03:52
誰か>>267に答えてやれよw
276スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 21:26:34
>>267
ジャンルによるとしか言いようが無いんだが
例えば自分のジャンルはどマイナーで50spあるかないか
そもそも申し込み者数が100人いるかどうかという小さなジャンルなんだが
5年以上同じカットで新刊なしというサークルが毎回受かってる
人気ジャンルで申し込み数が多いジャンルだったら選考に影響あるかもね
277スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 21:54:42
例えば二つのうちどちらを落選させなきゃいけないという状況だと、
5秒で描いたようなカットだと不利だと聞いたことはある
流用でも同じように不利かもしれんね
いちいち前回のカットをチェックしてるヒマがあるとは思えんが

まだ時間あるんだから不安なら描け!!としか言えん
278スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 22:16:40
とりあえず、ここ数年間の自分のジャンルで使い回しがいるか・いないか
ぐらいの労力は費やすべきと思うが…

カットが選考に影響があるかどうかは、公式の「配置担当者の一言」を読め!
ぐらいしか、ジャンルも何も分からないうちらに たいしたアドバイスはできないと思うよ。
ほとんどのジャンルで、カット(のジャンル)違いは落選対象らしいけど
279267:2010/12/31(金) 22:40:22
すいません、ありがとうございます。
流用というのは、そのカットは冬コミ新刊の表紙をトリミングしたもので
個人的に絵柄をすごく気に入ってて是非また夏でも使いたい!と思っているからなんです。
冬以前のカタログは破棄したため自ジャンルで過去のカット確認が出来ず…

せめてレイアウトやデザインを変えるなどして悪い意味での使いまわしに
見えないよう、作成しなおしたいと思います。

ありがとうございました。
280スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 03:01:42
新刊毎回出してればカットに関しては平気なんじゃないかなあ
自分はここ3回以上同じカット使いまわしてるけど今のところ平気
近隣のサークルなんかは倍以上同じカット使ってるところあるよ
281スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 08:42:07
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します

そして>>265が、この先二度と受からなければ良いのにと
冬落選の自分が、呪いを込めて通りますよっと
既刊とか、売り物あったらマジすんません
次こそ諦めずに頑張ろう!
282スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 16:40:06
どマイナーで50spとか
超メジャー
283スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 22:27:11
まったくだ
こっちなんて2桁いけば御の字だな
284スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 22:53:23
もう5年以上5sp固定だよ…
減らないけど増えない
285スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 00:23:02
まとめてマイナースレに逝けw
286スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 00:43:36
雑談スレじゃねえんだっての
287スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 02:33:50
質問です
コミケのような大規模な主催者団体ではなく、
個人主催イベントのサークル申し込みで個人情報の漏洩はありませんか?
288スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 05:41:43
>>287
個人主催では今のところ聞いたことはないけど未来永劫無いとは言い切れないだろうな。
ただ、管理も行使も一人ならばある意味団体が管理するより楽な面はあると思う。小規模限定だけど。
個人だと責任の所在が明らかなので気を張るという気分の問題もあるかもしれない。

何を心配してるのか知らんけど、同人界は人の良心や同好の士ゆえの信用で成り立ってる部分があるから
あんまり心配ならイベント参加を諦めるというのも手段のひとつではある。

余談だけど自分が知る限り個人情報が漏れたイベントはイベンター主催の大きめのイベントくらいだな。
289スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 10:49:22
去年サンクリがやらかしたの思い出した
290スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 11:47:40
小規模すぎるとネットに流出しても
被害者が少なすぎて気付かれていないだけかもしれない
ちなみにネット流出じゃなくて「○○さんって○歳なんだって!」
って友人に漏らすレベルなら多分ゴロゴロある
291スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 11:48:18
個人情報の漏洩ではないが
個人主催者本人が申し込みの電話番号にしつこく開催記念アンソロへの寄稿を求める電話攻勢をかけた話なら知っている
これって広義での情報漏洩だよなぁ
本来の目的外で情報使ってるんだから
292スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 14:59:32
>>287
主催と逆カプで睨まれた参加者が
生年月日や所在地(県市までだけど)を漏洩されたというジャンルもある
結局は個人主催者がまともな人かどうかだよ
293スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 15:00:40
この板に物書き・評論のノウハウスレはありますか?
294スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 18:43:25
>>293
同人誌の小説スレ
小説・文章の評価をするスレ
かな。今は。

同人板や創作文芸板にもその手のスレが分離してる。
295スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 18:49:52
>>294
ありがとう
小説では無く
レポート・報告書の類だけどそちらに行ってもいいのかな
296スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 21:40:09
相談です。
男性向・成人向の漫画で漫画24頁のうち行為に及んでいるのが
11頁なのですが、これでは成人向の本として
物足りないと判断されるでしょうか?
297スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 21:52:08
>>295
聞きたい内容によると思う。
後者のスレは、晒すなら評論でもおkって流れだったと思う。

>>296
物足りないとしたらどうするの?「成人向け」の本として売らないのか?
どうしても気になるなら「漫画24頁のうち行為に及んでいるのが
11頁」とそのまま提示しろ。
298スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 22:02:36
>>296
エロいページが少なくても濃ければ満足
終始エロでも力量不足なら物足りなく感じる
そういうこと
299スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 23:53:04
長文失礼いたします。
もし他に該当スレがあれば誘導をお願いいたします。

1)質問(簡潔に、わかりやすくお願いします)
画像編集・加工ソフトで適したソフトのアドバイスを頂きたいです。

2)最終的に何がしたいのか
当方字書きです。数作品前から絵師さんに表紙絵を描いていただいています。
2点、やりたいことがあります。
A) その表紙絵を使ってポスターを作りたいです。(加工としては文字入れのみ)
B) 最終データに不備がないか確認したいです。

続きます
300スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 23:53:50
3)質問するまでに調べたサイト・スレ、または質問に至った経緯及び原因
絵描き←→字書き相談スレや、photoshop総合スレなどは読みましたが
スレ違いかなと思いました。
ソフトの条件として、
・CMYKのpsdファイルを開き、データの確認ができること
・上記データに文字入れなどして、ポスターの作成ができること
(psdの画像をtiffやjpegに変換後に文字入れ、でも構いません)
の2点を満たすものを探しています。

当方GIMPはインストールしているのですが、
CMYKのpsdを開けないので何かしら購入しないと、と思っています。
ComicStudioやIllustrator,Photoshopなど、色々あって、
どれを選んでよいか決めかねています。
学生なのでphotoshopはアカデミック版を購入できますが、
上記2点以上のことをやる予定がないので、
この目的でより適したソフトがあればアドバイスをいただきたいと思いました。

4)備考など。PC/データ関係なら使用環境等(最低限でもOS、使用ソフトのバージョン)
絵師さんはフォトショップCS5を使っています(OS:Windows 7)
(ただ、その絵師さん固定というわけではなく、その時々で依頼する絵師さんが違います)
画像データはCMYKのpsdファイルで頂いています。
当方の環境はWindows7です。
301スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 00:00:15
長文に焦りすぎて大事な言葉が抜けていました

「上記に関するアドバイス、どうぞよろしくお願いいたします」
302スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 00:29:08
とりあえず3行にまとめて
303スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 00:38:53
回答:グダグダ買わない理由並べてないでPhotoshop買っとけ。

お前にはいろんな意味で無理だ。
ケチってElements買うなんて真似もするなよ。お前には絶対無理だから。
304スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 00:44:15
質問の必要な点は纏まってると思うんだが、一番肝心の予算が分からん。

saiやイラスタでRGB保存になってしまっても
元データはCMYKで作ってるなら、ほぼ問題無いと思うけど…

折角アカデミック版が買えるなら、
フォトショを買うのが一番後悔しないんじゃないかなと思う。
字書きでも便利だよ。いろいろと。
305スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 00:58:27
>>299
お前馬鹿か?1)は質問内容を書くべきだろフツーw
306スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 01:18:51
>>299
印刷用データでその条件ならフォトショ1択だな。
イラレやDTPソフトでもいいかもしれないが、解説本やサイトが多いという点でもベストだと思う。
アドビ製品は一通りお試しDLできるから試してみるといいよ。

他にアドバイスがあるとすれば
A)イラストをポスターに加工するなら、よっぽど凝るのでなければ絵師さんについでにやってもらっては?
年に1度か2度という頻度なら印刷所に文字入れオプションを頼むという手段もある。
よっぽど凝りたいのならフォトショを買ってしまえ。
B)PSDファイルと一緒にJPGなりPNGなりの見本を同梱してもらってはどうか。
仮に不備があったとしてもCGの知識のない(と思われる)299がどこまできちんと指摘できるのか謎。
これはポスターにも言えるが。

ついでに、家庭用プリンタで出力するレベルならGIMPで十分。
今後も同人をぼちぼち続けるならフォトショがあったほうが何かと便利。
絵師に依頼せず自分で素材集を組み合わせたりするときにも使えるので学生のうちに買っておくと楽。
同人は学生時代で終わらせるつもりなら出費を惜しまず業者なり友人なり絵師さんなりに
有償で頼んだほうがむしろ安上がりかもしれない。
307スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 01:28:14
そもそもElementsはCMYK使えなかったはず。
イラスタもpsd読み込みがあまりよろしくないので
おとなしくPhotoshop買うがいい。
308スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 01:31:29
安く済ませたいなら古いバージョンのフォトショップを
ヤフオクで落とすという手もある
ヤフオク=違法というわけではないので
ライセンス譲渡付きの出品であれば問題ない
309スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 02:08:05
あらかじめ絵師さんにCMYKの本データの他に
形式だけRGBに変えて保存したデータももらえるようにお願いしておけば(ポスター作るのに使うからと伝えて)
それで十分な気もするんだが
310スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 02:19:29
つーかもっと日本語使えるようにならんと
こんな質問の仕方してるようじゃ絵師にちゃんと伝えられないぞ
311スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 02:39:16
3行で、というのは分かるけどw、日本語でおkほどではないと思うよ
312スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 03:33:43
長いけど解りにくい事はなかったよ

生真面目なんだなあwとはオモタ
とりあえず融通性と柔軟性なさそうだから
フォトショが一番無難そうだな
313スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 03:40:28
イベントでたまたま本を買い、ファンになったサークルさんがいます。
色々情報を知りたいのですが、サイトを持っていないオフ専門のサークルさんでした。
唯一の連絡先である本の奥付に載っているメアドに、
本の感想&サークル活動についての質問を送りたいのですが、質問は迷惑でしょうか?

↓ちなみに聞きたいことは以下です
・自分が買ったもの以外にどんな本を出しているのか
・これからどのイベントに行ったら本が買えるのか
 (普段どんなイベントに参加しているのか)
・そのイベントで新刊が出るのかどうか

他はともかく、1番下はさすがに聞いてはまずいでしょうか。
あと、こういうメールに個別に返信するのって大変でしょうか?
314スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 03:40:42
>>308
ヤフオクの正規版よりアカデミックの方が安いと思うが
315スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 04:31:14
>>299
とりあえず、小説を入稿している印刷所でポスター印刷しているか確認
ポスター印刷してるなら、そこでアドバイスをもらった方が…

>最終データに不備がないか確認したいです
他の人も言っているが、RGBのファイルも絵師さんから送ってもらう
もしくは、絵師さんにポスター加工できないか相談する

自分のプリンターでポスター印刷するならRGBのファイルでも十分と思うが
末永く使う気なら、絵師さんの使っているソフト(多分他の人もフォトショと思うけど)を
学生のうちに、アカデミックを買っちゃうのが良いかと
316スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 05:19:21
>>313
返信の手間や質問内容についての許容範囲って、サークルさんによってまちまちだからなあ
自分だったら、どれも嬉しい質問だし、喜んで返事するかな

新刊出せなかったイベントで「続き楽しみにしてます!」「新刊ありますか?」
って聞かれると、申し訳ない気持ちにはなるけど
良いプレッシャーにもなるから、言って欲しい。自分の場合はだけどね
317スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 06:00:12
>>313
迷惑かって言うと、そのサクル主の性格もあるだろうから「人による」
としか言えないな。
でも創作してて、その内容に興味があって問い合わせがあるんだから
悪い気分はしないんじゃないんだろうか。

>個別に返信するのって大変でしょうか?
個別に返信するのが大変なほど、問い合わせが来る人気サクルや
多忙な人なら予めオフ情報だけ載せてるサイトなりブログなり
常備してるはずなんで、それをしてないって時点でそれほどの負担をかけるとは
考えにくい。
ただサクル主が面倒くさがりなら大変だろうから、これも「人による」と以下略

結論で言えば、サイトがなく問い合わせしかできない現状なんだから
失礼のない文面で、簡潔に&熱い感想つきでメールすれば良いんじゃないかな

なお問い合わせの際は、質問部分だけ段落わけたり、箇条マークつけたりして
解りやすくすると相手も読みやすくて良いかも
318スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 09:40:16
>>313
メールの一つも自分で判断して出すことも出来ないんだな
319299:2011/01/03(月) 10:32:45
>302-312,>314-315
ご回答ありがとうございます。
分かりやすく、と思うほどくどくなってしまいました。
予算は特にケチるつもりもなく必要なら出すつもりだったので
書きませんでした、すみません。
Elementsに関してもcmyk開けないのは調査済みなので言及していません。

>304
saiやイラスタはcmykを開けるけれどRGB保存になる、という解釈でよいですか?
調べてみます。

>306
特に凝りたいわけではないのですが、
絵師さんにあまり負担をかけたくなかったので
自分でできることは自分でしようと思っていました。
不備確認は1)データ破損 2)CMYKの% 3)解像度 4)色味
の4点についてこちらの環境でも確認してほしいと絵師さんから言われました。
見本同梱は前回jpeg画像で頂いたのですが、
色味がかなり変わることに気づかずOKを出してしまったので、
CMYKとRGBと、勉強しないと、と思いました。

フォトショを買ってしまうか、
RGBに変えて保存したデータも送ってもらうか、ですね。
絵師さんにどこまで可能か訊ねてみて判断したいと思います。
長文質問に答えて頂きありがとうございました。
320スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 10:54:26
色味はフォトショ買っただけじゃ確認できないよ
モニターのカラーキャリブレーションを入稿する印刷所に合わせるか
カラーチャートで%確認しないと
321スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 11:16:51
>>314
古いバージョンのフォトショなら捨て値でオクに出てるの見かける
絵描きでもCS以前のやつ(5〜8あたり)を今でも使ってる人は普通にいるので
アップグレードを考えないならそれで充分な気がする
字書きが高価なグラフィックソフトを持っていたってしょうがないし
質問者が挙げた程度の作業なら古いバージョンでも充分なのでは
322スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 15:04:26
>299
フォトショがオススメな事に異論は無いが数回使うだけなのに10万OVERのソフトは高価すぎないか?
買うならイラスタをお勧めする。一応CYMKデータが扱えるから。
別の方法としてキンコーズとか出力センターでPCを貸してもらって作業する方法もあるよ。
絵師には自分はCGの事は分からないから紙で出力した見本(この場合はポスター)で
確認してもらって良いか?ってお願いした方が良いと思う。
323スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 15:18:52
>>318
自分にメール来ないからってひがむなよw
324スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 15:34:10
>>322
前提としてまず、>>299はアカデミック版が買えるから10万しないのよ
出力センターはいい手だね。利用しやすい場所にあるならそれもおすすめかな
325スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 18:17:50
イラスタなら\500で1ヶ月限定レンタルのほうが安くね?
326299:2011/01/03(月) 19:05:40
引き続きありがとうございます。

>320-322,324-325
確かにそうですね。
色校とか、キャリブレーションとか、知らなくてはいけないことが多いですね。
最低でも絵師さんと話ができる程度には色について勉強したいと思います。

出力センター、いいですね。
キンコーズのPC使用は以前別件ですがしたことがあります。
フォトショが使えるなら、使用頻度としてもいいかもしれません。

調べてみたらライセンス指定校だったのでアカデミック版より安くなりそうです。
窓口に問い合わせてみて、ヤフオクの古いバージョンも見たうえで色々と
検討していきたいと思います。

様々な意見をありがとうございました。
327スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 21:41:33
イラスタは変形エンジンが致命的にクソすぎる。
使ってるけど拡大縮小時だけPhotoshopに持って行くわ。
328スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 21:47:07
印刷するならフォトショよりイラレ
329スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 08:50:30
>>323
ひとりでメールも出せない僕ちゃんはまだ一人でインターネットしちゃ駄目でちゅよ〜
330スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 14:36:14
なんでそんな無駄に煽るの
331スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 14:59:40
メールこないってのが図星だったんだろw
332スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 20:11:48
座椅子で作業されてる方、お勧めの座椅子があったら教えて!
333スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 22:10:36
1)質問
同人誌をpdfで販売しようと思うのですが
pdf販売は初めてなので、pdfに関することで
注意点などあれば教えてください。ファイル製作時のことや
こうすれば買ってくれた人が読みやすいとか。

ipadや携帯ではなくPCで見ることを想定していますが
それらの端末で見る人の意見もあれば嬉しいです。
漫画データ原稿→pdfの作り方はわかります。

2)最終的に何がしたいのか
pdf同人誌を読んだ人が、なんか面倒だなど感じたことを知って
自分が作る時に参考にしたい

3)質問するまでに調べたサイト・スレ、または質問に至った経緯及び原因
http://www.j-comi.jp/
http://www.melonbooks.com/recommend/digi_manual/index.html
http://abworks.blog83.fc2.com/blog-entry-846.html

よろしくお願いします。
334スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 04:42:55
>>333さんとは別人ですが似たような質問です
今度CG集をダウンロード販売サイトに登録して販売してみようかと思いました
そこでどういう形式にしようかと迷っているのですが、pdfの方が人気あるのでしょうか?
個人的にはjpeg+htmlが軽くて使い易いと思っているのですが、みなさんはどうなのでしょうか

あと、一般的なエロCG集に関して言えばどのサイトが売上上がりそうですか?
DLsiteかDiGiketが良さそうな感じだと思うのですが、売上数はDLsiteにしか書いていないので比べるのが難しいです
調べたサイトすべてに登録しようと思ったのですが、○○円以下だと儲けは振込まない
という規約が多いので絞りたいと思いました。1円も儲けないのはさすがにちょっと悲しいです。
先輩方、よろしくお願いします。
335スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 08:21:58
カードゲーム用のイラストを依頼しようと思ってるのですが、
コミケ壁〜お誕生日席のサークルの人だと相場ってどれくらいなんでしょうか?
336スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 08:47:51
0円〜ン十万円
337スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 08:54:41
>>335
相手は本人に訊けないような関係なのか?
止めといた方が良いと思うが。

本当に「知合いでも何でもないけどお仕事として依頼したいんです」と思うんだったら
自分が出せる金額提示して交渉だ。
そんな相場が有るとか思ってる時点で人を嘗めてるよな。
338スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 11:12:30
>>333-334
脳板じゃなくて同人板にデジ同人関連のスレがいくつかあるから
そっちに行って相談した方がいいと思う
脳板にもダウンロードスレがあるけど機能してないし
339スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 11:33:21
>>331
メールが来るってのがそんなに自慢なのwww
340スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 11:39:40
>>334
ためしに一本買って見るといいよ
今の主流はPDFとJPG同梱だから
あとは売り上げ数ならDLSITE
最近DMMが10%オフで追いかけてる
341スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 12:51:30
>>335
仕事の依頼なんだから堂々といくらでやってくれるか聞けばいいじゃん
高かったら予算と合わないって言えばいいし
342スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 13:42:11
>>332の質問がスルーされてるが、別に急ぎでもなさそうだからいいか。
343スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 23:21:35
座椅子で作業してる人が少ないんじゃない?
344スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 23:26:13
同じコマの中に異なったポーズをとっている同キャラを二つ以上書く場合
キャラの大きさを均等に合わせるコツなどはありますか?
345スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 23:43:59
>>344
アタリの段階でしっかり大きさを決めておくことくらいしかないんじゃないかな。
時間に余裕があるならまず一人描いて、それをコピーしてアタリをトレスするとか。
346スペースNo.な-74:2011/01/06(木) 00:06:14
デジタルで書いて下書きの時点で拡大縮小する
347スペースNo.な-74:2011/01/06(木) 00:11:39
頭の大きさと肩幅を揃えれば大体同じくらいの大きさに描けると思う
ポーズが違ってもパーツごとの大きさは変わらないはず
あと大きさ違うなと思ったら潔く消して描き直す。
348スペースNo.な-74:2011/01/06(木) 09:53:36
同人誌に使用できる
・可愛い目(女性向け)のフォント集
・小説飾り枠集
・モノクロのレース素材集
おすすめを教えてください。
349スペースNo.な-74:2011/01/06(木) 10:00:33
【写真】同人誌に使える素材【シェイプ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1240569897/
350スペースNo.な-74:2011/01/06(木) 10:16:36
素材は被るのを嫌う人が多いからあんまり教えてくれる人はいないよ
定番すぎて被りまくりのの「花花」でも買っておけば
351スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 00:14:32
目のフォント集なんてあるのかー
352スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 13:20:43
>>332
座椅子で作業しないけど
ただ、便利というか疲れ難いと思った座椅子は、メーカーとか商品名は分からないが
無段階でリクライニングができて、レバーとかを使わず元に戻せるタイプのもの
確か、座面が前にスライドしつつ背もたれに後ろ方向に力を加えるとリクライニングする感じ
立たずに、伸びや簡単なストレッチができるから
長時間座っていても苦にならなかった。
353スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 19:48:08
初歩的な質問でスマソ

「〜線(70線とか)で印刷する」とか印刷所スレでよく見るけど
あれどういうことなの?
354スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 21:46:33
線数ってのは印刷(網点)の細かさの指針
スクリーントーンで60L(Line)とか60線とか書いてある事があるが
1インチに60本の線というか点があるという意味
数字が大きいほど一つの点が小さくなり、点と点の距離が縮まっていく

印刷の場合、グレースケールでデータ入稿すると
K0%とK100%以外のグレー部分は網点に分解して印刷される
その網点の細かさが印刷の線数
355スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 11:59:38
>>354
ありがとう!
dpiのトーンバージョンみたいな感じ?
356スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 12:45:10
>>355
トーンとか関係ない。タダの解像度の単位。
要するにdpiの半分だと覚えておけばいいよ。

半分になるのは間に隙間がないと線ではなく塗り潰しになるから。
357スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 15:34:00
ちなみに新聞紙の一般的な印刷は65線(lpi)
同人誌は85から100線
商業印刷だと120線か133線か150線
一般的なフルカラー印刷は175線(を4色分重ねる)

紙の質が良くないと線数を上げても網点が再現できずに潰れてしまう
175線とかはアート紙、コート紙などが普通

以上は一般的な印刷知識なんで覚えておいてね
細かければ良いってもんでもない
358スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 15:59:17
>同人誌は85から100線
え、こんなに粗いっけ?
359スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 17:15:26
俳句同人誌ならそのぐらいかもw
360スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 18:01:16
アニメイトって上質紙とか置いてあったっけ?
361スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 18:15:00
店によるので要問合せ
最近は画材扱わなくなってきたなアニメイト
362スペースNo.な-74:2011/01/09(日) 15:53:53
>>357
それは二昔前の数字だな。

新聞は90dpi、
同人印刷(モノクロ)は100〜133線、150線出せる印刷所もある。
一般的なフルカラー印刷は200超も増えているが主流は175線。
363スペースNo.な-74:2011/01/09(日) 16:53:53
>>357
>同人誌は85から100線

少なくとも俺がデジタル入稿始めた10年前には
すでに120線がメインだったよ
同人印刷やってない印刷所の中の人ですか?
相当設備が古そうだね
364スペースNo.な-74:2011/01/09(日) 17:47:16
最近の新聞はFM印刷だな。
365スペースNo.な-74:2011/01/09(日) 17:52:50
まあ、うちの地元紙はいまだにモノクロでドット粗いんだけどな。
366スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 08:43:41
キャラの服装に困ってるんですが、資料に使えそうなサイトを教えてください。
また資料という観点ではなくても、みなさんがコレは使える!という、キャラ画像サイトなどでもジャンル問わずあればぜひ。
いまは私はYahooのファッションのカテゴリで掲載されてるものを参考にしている程度です。

ちなみに現代のキャラですが、二次元的な魅力を出すために、明治などのハイカラな服などの個性派、またキャラ立ちするファッションを重要視しています。
367スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 10:20:54
>>366
参考にするならキャラ画像じゃなくてリアルのファッションにしろよ・・・
(ファンタジーならしかたないけど現代物なら)
明治の服装を参考にするなら図書館とかの方が早い。
368スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 10:37:33
何で二次元キャラを参考にするの
こういうリアルタイムのファッション通信サイトがあるのに
http://www.web-across.com/observe/cnsa9a000006yxww.html

明治時代のなら367同様図書館へ
369スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 11:59:12
ネットの資料まねるとすぐ検証サイト立てられて死ねるよ
370スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 13:34:40
二次元的な魅力を出したいからと、すでに二次元化されてるファッションを真似すると
結局そのファッションの二次の域を脱せず魅力激減だったりパクリになったりするからなー
先々書き続けるならリアルのものを複数参考にして混ぜて混ぜていったほうがいい
371スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 08:17:31
372スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 10:49:37
ファッションの質問をした者ですが、みなさんご意見ありがとうございます。
パクリ検証云々とありましたが、自分は小説書きなので、そこらへんの心配は大丈夫かと。


アウターがインナーがどうのこうのと細かな描写ではいけませんよね。絵と違って、読者に伝わりに難いし。、
サロンペットスカート、牛柄のセンスのないネクタイ、ホームズのような鹿撃帽、金色の甲冑、……etc
キャラを立たせたければ、シンプル+個性のコンボが、一番映えるのではないかと思っています。
だから上で、画像サイト、などと書きました。すでにディフォルメされた、シンプルかつ個性的な服装のキャラを見れば、参考になるかなーと。
ファッション雑誌、サイトといくつか探しているのですが、どうにも納得いくものがなくって困ります。ある程度妥協と、自分の妄想を頼りにしてみようかしらん。
373スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 11:06:14
そういうのは最初に「字書き」であることを明記した上で質問したほうがよかったのでは
あと表現法と語彙の問題だから字書きスレが向いているのではないでしょうか

◎ 同人誌の小説 32冊目 ◎
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1289907543/
【字書き】こんな時どう表現する20【小説】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1294318595/
374スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 11:13:38
字書きの人のレスなのにとても読みにくい
そんな文章で大丈夫か
375スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 11:38:50
大丈夫じゃない、問題ありすぎ。
376スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 13:42:04
>>372
で、参考になるような二次元キャラのサイトを見つけたとして、どうすんだ?
ありえないような柄のネクタイを描いた画像を見つけて、
これはいける!と自分のキャラに締めさせるのか? 
元の画像を描いた人の、その柄を使うというアイデアはどうなる? 
どう見てもただのパクリです、ありがとうございました。
377スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 15:47:47
circle.msに登録している方に質問です。
登録後にメールアドレスの変更って出来ますか?
登録したいアドレスで登録中にエラーになってしまい、そのアドレスで再度登録も出来なければログインもできない状態になってしまいました。
その事について問い合わせのメールをしたのですが返事が返ってきません。
ひとまず違うアドレスで登録し、後で変えられたら良いのですが。
378スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 16:05:29
>>377
「アカウントサービス」のところから変更できるようだ
ただし携帯のアドレスはだめらしい
379スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 16:30:55
>>378
ありがとうございます
380スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 17:15:03
そんないい加減な運営してるものを利用することに問題があるんじゃないかな
381スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 17:16:54
コミケットェ・・・
382スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 23:32:14
スタジオYOUのイベントって全部18禁は袋詰めだと思ってたけど
イベント会場によりますか?

主要に使われるで袋詰めが必要な会場を教えてください。
あるいは見分け方。
該当スレがあるようでしたら誘導お願いします。
383スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 00:32:13
それそのままスタジオYOUに聞け
384スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 09:55:26
>>376
だれもトレースのように、まったく同じものを書くとはいってないじゃん。
ホームズのような探偵スタイルを参考に、トレンチコートをキャラを立たせるアイテムにしようかなくらいだろ。
そんな単純なことすら理解できずに、すぐに噛みつくからキモいんだよ低能オタク。
385スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 11:17:31
ほんとすぐ噛み付く低脳キモイわwww
386スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 11:54:24
字書きなのにどうしてそんなに読みにくい文章打ってるんだ
この頭でっかち
387スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 16:47:28
サロンペットスカートってなんだよw
388スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 18:55:50

今度(といっても夏)に初サークル参加を友人としようと思っています。
友人はチケ郵送などの受け取りができないので代表者になれないのですが、
私もギリギリ年齢制限に引っ掛かる為代表者になれません(友人は2つ上)

なので代表者を途中から来てくれるらしい姉に
頼もうと思うのですが…

イベント開始時刻に代表者が居ないと駄目なのでしょうか?
また、イベント時に普通年齢や名前の分かるものは必要ですか?

389スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 19:00:05
マンガや文庫本やハードカバーの書物を固定するのに
おすすめの文鎮を教えてください

ちょっと考えた限りでは、小さいものでも充分な重さがあれば
それらは固定でき、大きいとかさばって不便なのでは
ないかと思うのですが
使ったことがないので経験的な意見が聞きたいです
390スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 19:03:34
>>388
参加するイベントの概要を3回音読してみて、それでもわからなかったら
イベント主催に問い合わせしたほうがいいと思う。

>友人はチケ郵送などの受け取りができない
なんで受け取れないの?
理由次第ではアドバイスが可能だよ。
予め書いとくけど、「友人の家では同人禁止なので」というのなら
今回のイベント参加は諦めるべき。

>代表者を途中から来てくれるらしい姉に
>頼もうと思うのですが…
お姉さんがOKしてるのなら初めからお姉さんを代表にした3人サークルにすればいいのに
なんでそうしないの?
391スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 19:07:17
>>389
何に使うの?
文鎮というと開いた状態で机に押し付けるものだと思うけど。

普通は書見台とかそれに似たものを使うのがメジャーだと思うよ。
雑誌くらいのものを想定してるのが多いけど、
中には小さめの本でも使えるものや折りたたみ式もある。
392スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 19:15:55
>>391
ありがとうございます

本の内容をPCに要約したり、マンガや雑誌の絵を模写したり
するのに、本を固定するのに使います

書見台、確かに便利そうですね
文庫〜雑誌大のものが置けて、かさばらなくて(机がせまいため)
持ち運べるものでおすすめを教えてくださればうれしいです
393>390:2011/01/12(水) 19:22:49

問い合わせましたが、返信がずっと帰ってこないので…


友人は住んでる所から離れた学校に行っているため下宿…みたいなものを
していて、そこの方が漫画アニメ嫌いなようで…
友人宅と私の家も離れているのと、私の自宅が会場のそばなので…いちいち友人宅に戻らなくてもいいし、と。

忙しいから何も作れない、と言ってました。そもそも絵も文も苦手。
何も出さない上、途中(午後から来るなら、別にいいか、と思ったので
2人サークルにしたんですが…
394スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 19:44:08
>>393
友人さんやあなたが、今まで本を出したことはないにしても、原稿描いたり
したことは当然あるよね?
正直友人さんのその環境で思い切り原稿描きに集中出来るとは思えないんだけど
まず、その辺からして大丈夫?

『こういう本を作りたい』『一緒に本を作りたい』っていうことで意気投合してるから
一緒にサークルやろうってことになったんだと思うけど、文面から見ても、そういう
『さあ!頑張っていい本つくろうね!』みたいな熱を感じないのもちょっと気になるかな。
これは、レスからの印象だから、実際はそんなことないよっていうならスルーしてね。
395スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 19:44:13
>>393
創作活動してなくても、イベントが途中参加でも代表はできるよ。
ただ、サークルで何かあった場合代表が責任をとることになるから
その辺をお姉さんと話し合って決めるといい。
メンバーが未成年の場合、問題が起きたら問答無用で保護者にも連絡がいくから、
家族や連絡先が反対しているのなら、黙ってオフライン活動するのは
あまりおすすめしないかな。

本人は責任をとれるつもりでも、実際問題として未成年ができることは
ほとんどない。
396スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 19:46:03
>>393
そもそも頒布物を作る気のないその友人は「サークル参加者」にはならない
あなたのお姉さんも同じ
あなた自身は、何か頒布物を作ろうと思ってサークル参加を考えたんだよね?
なら、それはあなた個人のサークルなので、代表者はあなたがなるべきであり
そのあなたが、イベントの年齢制限にひっかかるなら、そのイベントには参加するべきではない

あなたは作品の作成者、友人なりお姉さんなりがサークルの代表として
マネジメントを請け負う、というサークルのあり方もなくはないが
郵便が受け取れなかったり昼から来るらしい、という人をサークル代表者とは
客観的に見て言えない
397スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 20:23:02
>>390の流れから、>>393の最後3行は、姉のことだってわかるし、
友人は頒布物を作る気がない、とは書いてないのでは。

>>395のレスで十分だと思う。
398393:2011/01/12(水) 21:12:09

郵便物だから、バレやすいだけらしいので
環境は大丈夫だと思います。<友人の作業環境

すみません、問い合わせが帰ってこないのでもう一つ。
年齢制限の件ですが、申し込み時にクリアして置くのか、
イベント開催時点でクリアしていればいいのか分からないのですが、
どうなんでしょう?

399スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 21:27:18
>>398
>イベント開始時刻に代表者が居ないと駄目なのでしょうか?
イベント全般の暗黙の了解として代表者がその場に参加してるの前提なので
例外的に売り子のみの参加というケースならその際の売り子は代表に準じる責任が生じる。
最終的にはイベントによるとしか言えないけど、一般論で言えば売り子が規定年齢未満なら代表者がスペースに入るべきかと。

>また、イベント時に普通年齢や名前の分かるものは必要ですか?
たいていのイベントでは当日に年齢の判るものを持っていく必要がある。
というのも、サークル参加者の年齢確認ではなく、主に18禁本を買える年齢かどうかを見るため。
イベントによっては入り口でチェックして成人か未成年かの目印(腕輪など)を強制的につけるようなケースもある。

>年齢制限の件ですが、申し込み時にクリアして置くのか、
>イベント開催時点でクリアしていればいいのか分からないのですが、
それこそイベントによるしイベント概要に大抵は明記してあるはず。
もし問い合わせして1週間以上経つならそろそろ再度問い合わせしても大丈夫だよ。
メールが届いてない可能性もあるしね。
400393:2011/01/12(水) 22:03:23
有難うございます!再度問い合わせてみます。
401スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 00:25:16
まるきり素人の初心者なんですが、ペンタブを買おうと思ってます
最初は安いのでいいんですかね?どんなのがいいですか?
402スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 00:31:53
まるきり素人の初心者なんですが、ペンタブを買おうと思ってます
最初は安いのでいいんですかね?どんなのがいいですか?
403スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 00:34:04
>>401
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1272276520/
こちらのほうが、より詳しくアドバイスできるかと
404スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 00:52:26
生ジャンルの同人誌は価格が高いと聞き、気になる質問があるのでお願いします

・どのくらい高いのでしょうか?
 (「大体○割り増しくらい」とか目安があったら知りたいです)
・高いのはなぜでしょうか?
 (高いことにケチをつけたいわけでなく、理由が気になるので…)
405スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 00:57:02
>>404
そもそも何を基準に高い安いと言うべきなのか
そこから考えた方がいいんじゃないかね
各ジャンルによって相場は微妙に違うんだから
あなたが何を基準にしているかで目安が変わるよ

>>402
長く使い込む気があるなら高いのを買え
試しに触ってみたいだけなら安いのでもいいが
極端に安いものはプレゼン用、メモ用などで
絵を描くには向いていないものもあるので注意
406404:2011/01/13(木) 01:02:22
>>405
おっしゃるとおりですね

私が普段買っているジャンルは、ページ数×10くらいが基準のようです
20ページの本だったら200〜300円くらいです
(基本的には200円で、小部数印刷や絵に上手い人は300円という印象)
これに比べて生はどのくらい高いのかな、と気になりました
407スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 01:22:04
¥¥
408スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 02:12:20
>>406
生を長く見てたけど特に高いとは思わなかったなぁ。
寧ろフルカラーやオフで出せるところは限られてるからそれ以外はコピーやオンデマで割安。
サークル個々の事情で多少安かったり高かったりするから平均を取れば20ページ200〜300円くらいが相場だと思うよ。
強いて言えば単色表紙の20ページ300円なんかも多いからそこは割高と言えば割高かも。

理由は406自身が書いてるとおり小部数のサークルが圧倒的に多いから。
WJ系やアニメ系よりずっとパイが小さいうえに二次なら当たり前の書店委託ができなくて単価が跳ね上がる。
赤字で当たり前のところも多いだろうけどジャンルによっては(もちろん書き手の力量も)
ちょうど採算分岐点くらいの人がいれば単価上げても印刷費回収したくなるのが人情じゃないかな。

個人的にはメジャージャンルに来てみたら商業BLやってるような二次の大手の方がよっぽど高いと思った。
さすがにボッタと言われてるし生活かかってるからかもしれないけどw
409スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 02:22:26
一口に生と言ってもいろいろあるからね
自分がよく買ってる生ジャンルはゲーム系アニメ系より安いよ
410スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 02:47:49
同人誌の値段の相場って実はなんの根拠もないからなあ
411392:2011/01/13(木) 06:35:45
条件に合う書見台をおすすめいただけるとうれしいです
412スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 10:35:11
>>411
目の前の箱を使えよ
413392:2011/01/13(木) 11:58:43
目の前に箱なんてありませんが・・・
414スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 12:01:18
携帯乙
415スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 12:07:41
>>411
いろいろあるから自分で探したほうがいいよ。
一言で言えばググレカス。
実店舗なら、大きい文具店やハンズ・ロフトみたいなところにもある。
416スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 15:27:37
>>411
条件に少々合わないが(持ち運びに不便)
(硬質)ガラス板を文鎮代わりにすると良いかも

正直、書見台や文鎮など道具に微妙な条件を出されるとお薦めし難い。
その条件なら、PC用?の書見台(データーホルダー)で何か問題でもあるの?
ググレば、1000円切るものもあるよ

使ったことのない物は、やはりお薦めし難い
自分は、茶箪笥やガラスケースの扉(板ガラス)を使うときだけ外して
終わったら戻している>最近やらないけど
417スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 18:37:29

ラミカサークルでとあるジャンルに初参加なんだが
あみあみとコルクとその他
どれにラミカ飾ればいいかな…?

出来れば初参加の時、ラミカやコピ本はどれくらい刷るのかも
お願いします
418スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 18:42:42
レンガとかかわいいよ
私は初参加で500持っていったかなー
419スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 00:25:50
流れぶった切ってゴメン。質問があるんだけど、もし暇だったら答えてほしい。スレ違いだったらゴメン
原稿用紙を逆さまにしたまま(ノンブルが上にきてしまっている状態)で書いてしまったんだけど…。このままペン入れても大丈夫かな?それとも書き直した方がいい?
420スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 00:31:00
そのまま描いてノンブル付け直せばおk
心配なら欄外に天地指定しとけ
421スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 01:13:46
>>420
良かった。貴方の教えの通り、ノンブルと天地書いておくことにする。早いレス有り難う。
422スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 08:53:24
うぜぇ
423スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 11:23:35
とらのあなの売り上げ明細書とかってどういう形態でくる?
普通に封筒でしょうか
委託お願いしてみたいけど月ごとのこのお知らせが
いかにも同人!オタク!な感じだとちょっと遠慮したくって悩んでいる
家族にオタバレはしてるけどオタクな郵便物・配達物来るたびに色々言われるから
それを避けたいんだけど…
424スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 12:00:21
とらのあなってバッチリ書いた封筒で届くよ。
メロンブックスも同様。
425スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 13:46:44
イラストが描いてあったり痛々しいロゴだったりということはないが
パっと見ですぐ目に付く大きさで「とらのあな」と書かれた封筒で来る
426スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 13:49:29
ツイッターを使った同人活動の宣伝について質問です
版権元が同人活動に対して白だとも黒だとも言ってないジャンルが、
同人イベントや同人アンソロの宣伝をツイッターでやるのはどうなんでしょうか

個人的には公認ではなく黙認して貰ってる以上は「ナシ」だと思うのですが、
自分は古い人間なので最近のツイッター事情に詳しくありません
今の時代には「アリ」なんでしょうか?
427スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 13:56:07
オフがよくてオンはだめという考え方はもう通用しないね
本でも宣伝でもオフでもオンでもメーカーから見たら
全部まとめて「同人活動」だよ
違いはない
428スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 13:58:13
同人活動宣伝質問ついでに質問

ピクシブって1人1アカ必要?
数人でやってるサークルの絵展示場所として登録できる?
429スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 14:04:14
>>426
あくまでも自分の個人的な考えだけど、そういうのは最終的に程度問題だと思う。
ジャンル次第、原作側の思惑次第で大きく価値観が違うし。

じゃあ、イベントやアンソロはダメだけど個人ならどれだけ宣伝してもいいのか?とか
ツイッターはダメだけどエロ同人サイトやカップリングサーチは問題ないのか?とか
書店委託は問題ないのか?とか、そもそも同人誌を売買するのがおかしいとか、
言い出したらきりがない話だと思うよ。
430スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 14:08:25
>>424、<<425
ありがとうバッチリはっきりとらのあな印字なんだね…
でもイラストとかそういうのはないみたいだし
前向きに委託検討していこうと思う
ありがとう!

>>428
数人サークル用アカを一つとって
428たちでそのアカのID、パスワードを共有してればいいと思う
サークルを組んでいるくらいなんだし個人情報が見られてもそんなに問題ないだろうし
そのIDで変なことをするとかは普通しないだろうし
よくってほどじゃないけど数人サークル単位でピクシブアカ所有している人たちもそれなりにいるよ
431スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 14:09:17
団体不可とは書いてないな
やってみればいいんじゃね

サークルでアカウント取ると
他の人にコメントつけたりブックマークしたりする時に
面倒だと思うんだが
432426:2011/01/14(金) 14:14:39
>>427,429
普段サイトとかは検索避けして潜ってるのに、
ツイッターという丸見えのところで宣伝するのは妙な気がしたんです
ツイッターだと拡散して、オタ以外の人の目に触れてしまう可能性が高いし…
(オフでチラシを配るのならオタ以外の目に触れることはほとんど無いかと思う)

でも確かに言い出したらキリが無いし、価値観によって大きく変わりそうですね
版権元からしたらそれほど変わらないのかもしれないし
ありがとうございました
433428:2011/01/14(金) 14:30:03
>>430
>>431
ありがとう
サークルのサイトも管理自分だからピクシブのコメやブクマも自分が管理するつもり
メンバー個々でアカ取るとイベント関係検索登録の時に不便かなと思ったんだ
434スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 14:33:50
>>432
検索避けして潜ってるサイトばかりではないしな
ツイッターで宣伝するタイプの人はサイトも検索避けしたりはしてないんだろう(それが悪いことかどうかは一概に言えない)
あと最近ちらほら問題になってるけど、ツイッターは身内にしか見られてない感覚で
プライベートなことも平気で書いちゃう人が多い
普通のサイトよりもさらに全世界に拡散されやすいってことがあまりわかってないんだよね
まあ個々の状況やジャンルによって違うので、実際の問題が起こってからじゃないとアリもナシも言えないんじゃないか
435スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 15:29:59
ただ今裏表紙を製作中のアンソロ主催者です。
参加者の名前を並べて、上に「member」と入れたんですが…「members」ですか?
辞書を見てもよくわからなかったので誰か教えてください…
436スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 15:32:55
>>435
そんなこともわからないあたまのたりないこが
あんそろなんかきかくしちゃいけないよ
437スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 20:35:18
日本語や韓国語などは単数形複数形が曖昧な言語なので
「参加者」を列挙するときも一般的にはいちいち「参加者たち」とは書かない。
外来語(カタカナ語)も日本語の一部なので「メンバー」は単複同形。
一方、英語など印欧語は単数・(双数)・複数の区別が厳格なので
"member"と"members"はまったく違う扱いになる。

中学1年生の1学期にくどいほど教わったはずだが。
438スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 21:56:13
参加したアンソロの受取りについて
謝礼の完成本をイベントで直接受けとろうと思ってたけど、都合が悪くて行けなくなるかも知れない場合
友人に託すのってありでしょうか?
代理を頼む際には、勿論事前に相手サークルの方にもお伝えします
439スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:09:43
ご友人に「私の代わりにアンソロ受け取ってきてくれないか?」
ってことなら、主催とちゃんと話をしていれば大丈夫でしょ
440スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:19:13
SAIを使っている人に質問です。
線画を描くとき、手ぶれ補正はどの程度に設定していますでしょうか。
441スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:20:15
切ってる
442スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:37:09
>>440
自分も切ってる
周りの人も切ってる人多いよ
443スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 23:16:53
twitterはいつまで流行ってるんですか?
2ちゃんみたいに定番化することはありえますか?
444スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 23:32:52
>>440
favo使ってる時はS1にしてたけどintuos4にしてから切るようになった
445スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 23:54:38
>>440
自分は線に合わせて補正の数値を変えるから
一定の数値などというものはない
皆の言うように切ってる時もある

ついでに板内にはSAIのスレがある
446スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 04:44:29
>>443
ノウハウの質問じゃねえな。

twitterがすでに定番になってる国ぐらい認識できない奴には言っても無駄か。
447スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 08:18:32
twitter(笑)
448スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 08:57:32
2ちゃんってどんどん過疎ってるぞ
定番とかおもってるのって2ちゃんころだけだろ
449スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 10:05:22
用途が違うから比べるものじゃない
450スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 11:46:55
若者の2ちゃん離れ(笑)
451スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 02:01:06
出版社に勤めてる人にTwitterで内情垂れ流してほしい
452スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 02:14:14
当て馬について質問です

Aが主人公でA→B→Cの片思い関係の中(BはAの、CはBの気持ちを知らない)
CはDとくっつき、その事がきっかけでCへの気持ちはただの憧れだった事にBは気付き
最終的にAとBがくっつく話を書いているのですが
この場合Cは当て馬になってしまうのでしょうか?
ちょっとでも当て馬描写があると注意表記を求められるのでこれが当て馬にあてはまるかで
困っています
453スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 02:22:51
当て馬以外の何物でもないと思うんだけど

当て馬ってのは基本的にメインキャラと恋愛関係になりそうで、
結局ならないハブのことを総じていう傾向にあるから
その例だとAB以外の、AとBに恋愛要素込みで絡むキャラは全員当て馬。
扱いの良い、悪いは問題じゃない。

ただ、当て馬描写が厳しいほどのカプ事情なら注意書きしたほうがいいけど
2chの同人スレとかの話題を鵜呑みにしてるなら別に注意書きいらないレベルだと思う
454スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 02:25:33
>>452
当て馬に注意表記求めるとかどこの団体だよw
455スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 02:28:47
>>452
創作じゃないよね?
だったら原作での関係性次第じゃないかな。
それを抜きにするなら、Cが当て馬注意というよりもC×D(またはD×C)もありますって印象を受ける。
456スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 04:29:53
絵が完成してから、右向きでうpしようか左向きでうpしようかすごく悩みます。
(デッサン力が無いから何度も反転させて描いているうちに どっちでもよくなってきてしまう)
なにかこう、びしっとした決め手が欲しいのですが、どういうところに注意して
どっち向きでうpするかを 決めたらよいでしょうか?
457スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 04:43:11
右上から左下の構図になる方にしとけば
458スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 04:58:32
>>456
言っちゃ悪いが、ヘタレ絵をいくら取り繕っても見る人の印象は変わらない
それよりは「どう見られたいか」「どう見せたいか」を意識することが次のステップと思って描いてみなよ
その方が早く上達すると思うぞ
459スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 09:25:21
>>456
服の合わせとか小道具を持つ手とかどうなってんの。

ああ、服着てないのか?w
460スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 09:33:23
棒立ちならまだしも、ある程度の動きがあるなら
右を向くか左を向くかで絵の雰囲気が大分変わると思うんだが。
461スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 11:17:31
>>456
絵描きが思う以上に見てるほうはどっちでもいい
絵描きがどっちでもいいと思うぐらいなら見てるほうはもう見なくてもいい
462スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 17:15:46
>>453-455
ありがとうございました
AB,CD表記に加え当て馬表記もしておこうと思います
二次なのですが自ジャンルは当て馬にされるキャラが可哀想
そんなの読みたくないからちょっとでもあるなら注意書き必須!という風潮なので
注意書きを書こうかと思ったのですが個人的に当て馬は片思いのち振られるといった
イメージだったのでBに恋愛感情を抱いていないCは当て馬に入るのか疑問に思ってしまい
質問させていただきました
これですっきり注意表記する事が出します
463スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 17:16:35
名前欄忘れました。すみません
462は452です
464スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 21:24:06
すみません
コップとかりんご  肌全体に
水滴、汗をつけたいのですが・・・
簡単に描ける、フリーソフトとかあるのでしょうか?
情報よろしくおねがいします。
465スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 21:26:43
464はまずどんなCGソフトを持ってる?
それとも非絵描きだけどボタン一発でそういう風に加工できるソフトはないですか?
っていう意味で訊いてる?
466スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 21:27:29
どう考えてもそう言う意味で聞いてるとしか思えないな
467464:2011/01/16(日) 21:36:49
フォトショ エレメント (無料)です。

レイヤー使って、ソフトラインや焼きこみカラーにしても
自然な感じが今一歩・・・てなかんじです。

>それとも非絵描きだけどボタン一発でそういう風に加工できるソフト
理想はそうです。が、現実は、ブラシ等で書き込んで処理することになるでしょうか

468スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 21:42:59
CS3とかなら水滴の形描いてレイヤースタイルでリアルな水滴が作れる
スタイル配布してる人もいるからそれ設定すれば一発だが

エレメンツは何ができるかわからんのでな…
469スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 21:47:58
>>467
マルチには答えたくない
470スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 22:07:08
ってかエレメンツでもフォトショがあるなら
水滴の書き方なんてググれば山ほど出てこないか?
471スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 22:46:32
はわわ〜、ひどいです〜
472スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 02:24:22
水もりんごも変わらない事に気づかないと駄目だな
473スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 08:06:56
>フォトショ エレメント (無料)
>フォトショ エレメント (無料)
>フォトショ エレメント (無料)
474スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 10:37:42
>>467
質問者に質問しちゃってすいませんが無料のフォトショエレメンツってどこで手に入れられますか
僕も前から欲しいと思っていたので
475スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 10:50:53
>>467の求める自然な感じというのが誰にもわからんし
エレメンツ持ってるなら自分で頑張って描いたほうがいいんじゃね
水滴状のブラシも探せばいろいろありそうだけど、おそらく「自然な感じ」というのはかなり妥協しないと無理だろう
476スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 11:10:42
エレメンツってスキャナとか買ったらついてくるソフトっていう
イメージがあったんだけど、最近はついてこないんだろうか。
そういう意味での無料かと思ってた
477スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 11:27:29
スキャナにはなかなか付いてこないんじゃね?
タブレットにはパッケージによっては付いてくるが大抵価格上乗せされてる。
478スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 11:40:15
それは無料とは言えないな
479スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 11:54:24
たまに店のセールで通常版と同じ値段になったりもする >ソフト付き
自分はその時買った
480スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 14:27:11
なんでもかんでもタダですませようって魂胆が見え見え
タダでリアルなエフェクトが簡単にできる方法ありませんかって

ないわwwwwwwwwww
なんという乞食乙wwwwwwwwww
しかもマルチwwwwwwwwww
481スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 14:56:25
肩ライン?の長さが分からん…
年代別、性別とかでも違ってくるの?
正面から見た肩ラインの長さって大体の目安とかってある?
482スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 15:29:48
とりあえず「人体 比率」とかの単語を組み合わせてぐぐってみたら
483スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 15:46:26
ググってみた
なんとなくわかった気がする
484スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 15:47:43
形状、質感、陰影、透明感、屈折
ここら辺わからないとうまく描けないな
485スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 10:10:06
>>483
じゃあぐぐるヒントをくれた482に礼言って糞して寝ろ
486スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 23:07:38
赤豚のサイト繋がらないんですが私だけですか?
487スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 23:18:19
>>482
ありがとう
じゃあ寝る
488スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 23:22:47
>>486
機械故障でメンテ中
489スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 00:19:45
>>486
イベント板に赤豚スレがあるからそっちも確認してみるといい。
トラブルがあったときの情報収集にも役立つ。
490スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 01:42:11
ボードゲームを想定してます。

今度出そうかと思っているゲームがあるのだけれど、
ルール上、ゲーム本体とは別に、市販品を用意しなければ遊べない。

そこで、安価な市販品をゲームに同梱したいと考えてる。
この場合、どのような考え方&頒布形態を取るのが良さそうかな?


どこの家にでもあるようなものは同梱しないとか、
本体価格に比べて十分に安いものにするとか、
それ単独で有償頒布しないとか。

……この辺だろうか。
もちろん、市販品ではなく、自作のものを用意出来れば一番良いんだけども、流石にこちらはコスト的に難しそう。
491スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 02:01:37
ユーザーの好みが反映される商品が必要なら同梱版となし版を作る
買う人がすでに市販品を持っている場合もあるから
なし版にはゲームを遊ぶには○○が必要ですということを明記しておく

市販品を同梱する際には極力オリジナル要素を追加する
ものが何だかわからないから具体的な例は上げられないが
パッケージやちょっとしたおまけをつけるとかそこは考えどころ
そのゲームならではの要素を付けることで市販品抱き合わせ感は多少減る

価格については市販品の代金まるごと上乗せではなく割安感を出した方がいいだろうね
492スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 02:15:20
>>490
ってか市販品そのものは大抵の同人誌即売会では
頒布できないと思うんだが
個人主催のオンリーならともかく
企業系のところは大抵禁止事項に載ってると思う

既存ゲームの拡張系を買ったり出したりしたことあるけど
実際に遊ぼうと思って買う人は元のゲーム持ってるだろうし、
出そうと思うゲームが原本にはないパロディ要素ぶちこんであって
その二次要素目当てで買う人はぶっちゃけ遊ぼうと思って買わずに
コレクション目的だから元のゲームなくても問題ない
ついでにそういう人が遊んでみたくなった時でも
元のゲームが普通に通販とかで入手できるんなら自分で買うと思う
493スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 02:59:00
>>490
492の言うとおり大抵の即売会で市販品の頒布は禁止されてるものだから、
市販品がなければ遊べない旨を強調した上で、購入・入手方法を知らせて
各自購入してもらう形にした方が色々と問題は生じにくいかと

ただ正直モノによるとは思う…例えばサイコロくらい没個性で小さいものなら気にならないし
あまり意識にも上らないだろうけど、人生ゲームのルーレットばりに個性的なものだったら
コレ大丈夫なのかな…と買う時に躊躇すると思う(多分490のは前者だろうけど)
494スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 12:43:46
同人誌の表紙のデザインについて

自分は漫画描きなのですが、
表紙のデザイン(紙・色の指定やタイトル入れ等)を別の人にやってもらって、
自分は漫画と絵を描くのに集中したいと思っています

身近に頼めそうな人がいない場合、ネットで募集するのは可能でしょうか?
絵描きと文字書きで組むためのスレや売り子募集のスレはありますが、
デザインの出来る方を募集するのに適した場所などありましたら教えてください
495スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 13:35:20
そういうのやってる人何人か知ってるけれど

・デザイン事務所に依頼(普通に仕事なので有料)
・そういう関係で働いている友人にお願いしてる(無料だったりお礼程度だったり)
・同人デザインやってる人に依頼(有料)

一番下はピクシブや同人音楽関係漁ればお仕事募集している人がいるはず
496スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 13:37:45
あと、コスプレ関係もだった
名刺やROMデザイン請け負ってやってる人がいる
497スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 13:43:34
498スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 14:00:17
挿絵募集スレはデザイン表紙の募集もみたことあるから
ロゴとかのデザインも募集して大丈夫だと思う
499スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 14:10:35
>>494
●あなたの小説の挿絵を描かせて下さい●5枚目●
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1259114920/l50
500490:2011/01/20(木) 18:46:25
遅くなったけど、レスありがとう。

「市販品」の具体例に関しては挙げられなくてごめん。
そこまで気にする必要もなさそうだけど、ボードゲームはコミケでも数が少ないので一応。


>>491
「市販品」アリ/ナシで2つ作るというのは良いアイディアですね。
それ以外にも幾つか追加して、「すぐに始められるスターターセット」として出すとか。

市販品を同梱するときはオリジナル要素を追加する……と言うと、
例えば市販TCGの二次創作カードで、既製のコモンカードに貼り付けるシールの類かな。


>>492
確かに同人イベントで市販品そのものの頒布はNGですよね。
それ単体での有償頒布はさすがに考えてません(笑)

既存ゲームの拡張系を買う人は、言われてみればそんな気も。自分にも覚えがあります。


>>493
ごもっともです。そのモノによっても異なりそうですね。
頒布時にきちんと明記するのは当然として、頒布物本体にも購入案内&自作方法(?)を書いておくというのは有効そうですね。
501スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 19:52:43
>>490=500
「ボードゲーム」とか書いちゃうから特定されそうになる。
「電源不要ジャンル」と書いとけばTCGかと思うのに。w

ダイスとかプレイングカードとか20面ダイスとかタロットとかw
そのへんなら著作権も問題ないけど、
同人ボードゲーム買う人は20面までは持ってるだろうから
(あるいはどこで買えばいいかを知っているから)
そのへんなら「ナシ」の判断でもいいんじゃないかと思う。
502490:2011/01/21(金) 02:10:39
>「電源不要ジャンル」と書いとけばTCGかと思うのに

言われてみれば(´・ω・`)
503スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 09:54:32
教室の机とか、矢とか、同じものを違う角度でたくさん配置したりするのに
3Dソフトとかよさそうだけど、
イラストや漫画描いてるライトユーザーにおすすめの3Dソフトはどれなの
504スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 10:33:09
有料でもいいのか?
505スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 10:54:46
アンプラグド・ゲームっていうとカッコよさげだな
506503:2011/01/21(金) 14:13:58
>>504
無料に越したことはないけど、有料でも教えてもらえれば、ありがたい
507スペーNo.な-74:2011/01/21(金) 19:33:32
今度の5月のコミティアに初参加しようと思ってるんだけど

エロ無し百合って分類何になりますか?
百合って少女でも少年でもない気がして
508スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 19:58:21
>507
百合は少女で出展してるサークルが一番多い
普段男性向け版権描いてて買い手も男性が多いってサークルは
少年にしてるところもあるけど、まあ少女にしとけばいいと思うよ
509スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 20:28:59
質問させて下さい。
斜陽二次で同人活動をしています。(漫画)
イベントは大阪インテしか参加した事がありません。部数は安定して100部以上出ます。
ミケや東京のイベントに出るとしたらもう少しくらい(300〜)部数を増やしてもいけるでしょうか?
東京方面のイベントに参加したことがないので部数が読めなくて困っています。
510スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 20:30:56
どうも
解像度についての質問なのですが
ピクセル(ppi)とドット(dpi)の違いがイマイチよくわからず、調べてみたんですが、特に違いは無いんですというアンサーを見て、
ならばどうして使い分けられているんでしょうか?
511スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 20:36:45
ピクセルとドットって二つの言葉があるから

ppi ぴくせるぱーいんち
dpi どっとぱーいんち

1インチの中に、何ドット、何ピクセル入るかって言葉だから
ピクセルとドット、両方の言葉が使われてしまう
512スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 20:40:32
ドットとピクセルには、微妙に定義の違いがあるそうな。
ドットが点そのものを示し、ピクセルは画像の最小単位を表すらしい。

プロならともかく、一般人が使うレベルでは同じものと考えて良いと思う。
513スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 20:44:57
>>509
女性向けでいいのかな?
ジャンルやその他条件次第というのは大前提だけど大阪よりは東京の方が確実に出るって言われる。
ただしこれは東京で継続して活動してる人が大阪のイベントに参加した感覚なので
大阪から東京に進出の場合は単純に逆の状況になるわけじゃないと思う。

あと、マイナージャンルはオンリーが一番盛況なので、もし想定してるのが
スパコミやコミケなんかの大イベントだったら部数そのものには期待しないほうがいいかもしれない。
今後継続してサークル参加する予定なら増やしたほうがいいかもしれないけど
とりあえずお試しで参加するつもりなら据え置きの方が無難な気がする。
514スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 21:05:01
>マイナージャンルはオンリーが盛況
嘘教えんな
オンリーがあるようなジャンルはマイナーとは呼ばん
そしてマイナーはコミケやスパコミ頼りだ
515スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 21:15:19
>>514
ああ、ごめん。
マイナージャンルってのは言葉の綾だったのでそこは訂正する。
流行中の大ジャンルではない中堅ジャンル以下くらいの意味合いで。
516スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 21:24:53
>>509
ジャンルによって千差万別なので一概には言えないなあ
まあ単純に販売イベント数自体が増えるわけだから、部数も増やしていいとは思う
まずは、読み間違ってもそれほど困らないように200部くらいにしておいたほうがいいんじゃね?
一度出てみた感触で、その後増やすなら増やす、はじめの本が即完売しちゃった場合は
そのうち再録でも出せばいいんでは
517509:2011/01/21(金) 22:24:05
>>513
>>514
>>516
ありがとうございました。
200部くらいから様子を見て細々と続けていこうと思います。
518スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 23:39:20
>>510
パソコンの中がppiで、外がdpi
なので、スキャナやプリンタはdpiを使う。
パソコンの中でもdpiを使うのは、使い分けない方が解りやすいから。
519スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 01:20:10
>>510
概念としての点がピクセル、物理的な点がドット。
ソフトウェアとハードウェアの違いともいえる。

今は実質的に違いガイなので518のように
わかりやすさ優先で使い分けるが、
大昔はたとえば1ドット8色を使ってディザ表示で
疑似会長表現をするとき、1ピクセル=4ドットのように
考えることもあった。このへんは別に覚えなくていいけど。
520スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 09:53:44
>>506
てゆうかマック? WIN? そんぐらい書けよ質問するなら
521スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 20:03:53
>>503
ハイポリゴンCGじゃなくて良いのなら六角大王スーパーをお薦めする。
ライブラリーの中にそう言う素材が既に入っている。
フリー版六角大王でも良いかもw>かなり古いソフトだけど
ただしこちらは、自分で作るか有志の素材集?を探さないといけないけど
いまでも、配布してる人がいると思う。

もう一つは「メタセコイヤ」
こちらは、フリーとシェアウェアがある。
素材は自分で作るか有志の素材集?を探すことに
こちらの方がサイトは多いと思う。

あと、脳板内に「マンガ、イラストに活かす3DCG その4」
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1253494927/
ってスレもあるからそちらを参考にすると良いかも

あと漫画的には、コミスタとかコミPO!とかあるみたいだが使ったことないやw
522スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 21:33:23
この板を3Dでぐぐれ
専スレがまだ生きてる
523スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 21:45:51
あーごめん
すぐ上のレスに書いてくれてたわ
524スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 06:02:26
質問です
ショットガンは何発撃てるものなんですか?
2発くらいしか撃てないもんだと思っていたのですが
漫画やアニメだと何十発も装填なしで撃っているような気がします
それとも描写はされていないけど
二発くらい撃つ→薬きょう出す→装填という行動をしているのでしょうか?
専門板だと「アニヲタ帰れ」で相手にもされないのでこちらに来ました
525スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 06:33:47
狩猟だと単発のような気がするし、暴徒鎮圧とかなら自動装填じゃないのかなあ。
526スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 06:54:21
ショットガン 連発でぐぐったら
12連発できるものがあるが
アニメ漫画の描写に突っ込むのも野暮の極み
527スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 09:46:00
排莢してるとこ描いてもあんま面白くないしね。

U,S,AS12みたくフルオートで撃てるショットガンもあるけど。
528スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 11:19:01
えーかっこいいと思うんだけどなあ
529スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 11:41:18
ケースバイケース
530スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 22:59:00
ショットガンって言ってもいろんなタイプがあるよん。

猟銃みたいなの(例えばマッドマックスの銃みたいなの)だと
銃身に一発づつで単身なら1発、連装身?(双身?)なら2発
アメちゃんの警官が使うポンプアクションものなら3〜12(ぐらいだったかな?)発装填できる

>漫画やアニメだと何十発も装填なしで撃っているような気がします
まぁ、ドラマや映画でもそうだけど
再装填ってガンアクションの中ではジーミ〜なアクションだから
普通カットされるよね
漫画やアニメだと紙面や時間の関係もあるしw
よほど再装填がキーアクションじゃない限りは
531スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 00:55:45
T2でシュワちゃんがバイク乗りながら片手でショットガン回して装填してるのとか?
アニメの攻殻機動隊にもそんなシーンあったね
532スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 03:02:45
質問です。
300部ほど刷って数回のイベントで捌きたいのですが、
売り切れより少し多めの部数だけ直搬し、残りは自宅にあらかじめ印刷会社に配送を依頼しておくのか
300全て直搬、売れ残った分を会場で自宅に配送とするのかどちらが一般的ですか?(この場合、スペース内で在庫が邪魔にならないでしょうか?)
一度でだいたい100部弱ほど売れます。
533スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 03:05:30
200部もって帰んの?重くね?
534スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 03:29:54
配送料金や自宅に置く期間を考えて自分で決めるのが一般的
在庫がスペース内で邪魔になるかどうかは質問者本人の事情による
(既刊の有無、イベントによるスペースの違いetc)

初イベントって訳でもないようだけど誰かに聞かなきゃわからないことかね?
535スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 08:48:26
テスト
536507:2011/01/24(月) 12:02:47
>>508
遅くなったけどありがとう!
537スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 14:36:53
>>532みたいな何部刷ればいいですかとか何部持ってけばいいですか
って質問よくあるけど、他の人も言ってるように
そんなの相場なんかないしどのくらい適切かなんて本人にしかわからないし
しいて言うなら「残っても自分が困らないようにしろ」くらいしか言えないよね
しかも>>532は初でもなさそうなのに、自分で判断できないのかな
538スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 15:18:39
534が言ってるので充分なのになぜ死体蹴りしてるの?
539スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 15:26:42
540スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 21:06:28
数年前、このスレでおしっこのキレが悪くて前立腺の調子が悪いのかなぁ
と書いたらノコギリヤシエキスのサプリメントを薦められて
毎日飲んでちょっと良くなったかな?といった感じだったのですが…

あれから私も歳を重ね、今度はうんこのキレが悪くなってしまいましたです…。
尻を拭いても、出し切れてないうんこがあるのでいつまでも
トコロテン式に押し出される形で、トイレットペーパーに
ウンカスが印刷されてしまうのです。
まるで金太郎飴のようです。

先日の冬コミでも売り場に早く戻らなきゃならないのに
この現象が発生した為、拭いてる途中でトイレットペーパーを尻に
挟んだまま売り場に戻りました。異物感が凄くて、でもちょっとドキドキしてしまいました。

どうしたらうんこを出し切る事が出来ますか?
アナルほじくりすぎてちょっと感じてしまいます///
541スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 21:12:50
医者行け
542スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 21:18:44
野菜食え
543スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 22:09:06
532です。
全部直搬して売れ残りをまとめて自宅配送した方が安く済むのですが、他スレを見てもほとんどの方があらかじめ自宅と分割して搬入しているので、
もしかして300〜の会場直搬は常識外れなのかな?と思って質問しました。
次は小規模なので分割して搬入することにします。すみませんでした。
544スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 22:11:14
>>543
コミケだと当日販売する見込み以上に搬入するのは違反だそうだ
545スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 22:12:41
食べ残したら罰金の焼肉屋みたいだ
546スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 22:53:49
見込みなんて分かりませんよねえ^ ^
547スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 23:32:58
>>544
そんな決まりがあったのですか。コミケ参加したことなかったので知りませんでした…。
直さら搬入は小分けた方がよさそうですね。情報ありがとうございました。
548スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 23:41:24
質問っていうか単なる疑問なんですけど、ぐぐったときに検索結果出てくる
pixivの絵(個人サイトの絵ではなく)って、何か基準があるんですか?
外部からのリンク数ですか?
549スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 23:43:40
質問です。
コミックマーケットの申込なんですが、オンラインでやろうと思います。
サークルカットなんですが、

テンプレートだと、40.2mm x 縦57.4mmで400dpiでピクセルは635×903

とありますが、

冊子カタログで26.88mm×38.23mmの600dpiでピクセルは635×903

となってます。
実際オンラインの申込ではどちらのサイズを用意すればいいですかね?
550スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 23:53:56
おい聡!
551スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 00:11:10
どこで聞いていいのかわからなかったのでここで。

数年ぶりに同人活動がしたくなって、この前初めて同人誌を作ったんだ(昔はグッズ中心だった)
昔買った同人誌を参考にしながら頑張って作ってみたんだが、今って奥付に住所って記載しないんだな。
人に言われて初めて気付いた。個人情報とか厳しい時代だから当たり前と言っては当たり前だけど。

で、そのことを自サイト内で謝ったけど、とある人に『貴方は二次創作やってるのに常識も知識も責任感もないんですね』なんて言われてしまったんだ。
確かに時代錯誤だったのかもしれない。
でも住所載せるのってそんなに変なことなのかな?
そして住所載せたままの本を書店委託するのってやめたほうがいいよね?
色紙刷っちゃったけど、シールとかで隠せば大丈夫??

古い人間ですまん。
552スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 00:15:06
○色紙刷っちゃったけど
×色紙に刷っちゃたけど
553スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 00:17:01
×色紙刷っちゃったけど
○色紙に刷っちゃたけど

度々すまん。
首吊ってくる。
554スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 00:50:50
>>551
合同誌とかで、相方の住所も無断で載せちゃったとかなら相手の言い分はもっともだけど
自分の住所を載せる分には自己責任なんだし、そもそもサイトで謝る必要すら無いと思うが…
例えば、自家通販やってる人なんかは奥付に書かなくたって封筒にはどうしたってリターンアドレスは書くことになるし。
低姿勢に出たのを見てイチャモンつけたいだけの奴に目を付けられたんじゃないの?

何冊刷って何冊書店に預けるのか知らないが
不特定の人間に住所が知られることに不安を感じるなら、委託はやめておいたほうがいいと思う
シール貼ったってはがしたり透かしたりすれば見えるし
つーか逆に貼ったほうが目立つ気はするなー
555スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 00:54:18
ああ、まあ悪い方向を想定すると、奥付見て変な奴が来たときに
例えば>>551が実家暮らしなら家族に迷惑がかかるし
1人暮らしでも引越しとかした後に変な奴が来たら、後の住人に迷惑はかかる
でもそんなのは中古ショップで大手とかの古い同人誌手に入れたって同じ事が言えるからなー
556スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 01:14:33
何言ってんだこのハゲ
557スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 01:15:14
うるせえ、まだ少し残ってるよ
558スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 01:20:16
何言ってんだこのハナゲ
559スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 01:20:16
うんこが?
560スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 02:48:20
今でも奥付に住所載せてる大手の人はいるよ
男性向けだけどね
女性向けで奥付に住所書かなくなるようになったのは7年位前だった気がする
自分の住所だけだったらそんなにクヨクヨすることじゃないよ
次の本から住所の代わりにメルアドだけ記載にすればいいんだから
561スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 04:50:34
>>551だけど、丁寧に教えてくれた方々ありがとう。
色々不安だったから泣きそうになった。
文句言ってきた人は気にしないようにするよ。
次からは同じような失敗しないように頑張る!
本当に本当にありがとう!
562スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 09:14:54
そういえば先日、女性でも住所載せてる人がいてびっくりした
見た目40オーバーくらいだったから出戻りの人だったんだろうな
563スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 10:16:52
>>539
こいつアフォ
564スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 11:00:56
住所載せてストーカーされた報告は脳板でも見るしマジでやめた方がいい
対抗カプの厨がご近所に同人誌配ったりしたらどうするんだ
565スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 11:07:59
住所を書いちゃうのと責任感がどこにリンクするのか全くわからん
危機感ならわかるが。
566スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 14:04:41
文句言ってきた奴も住所載せなくなった流れとか知らず
謝罪してるの見たから叩いただけなんじゃないか
567スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 15:55:56
謝ってるからとりあえず叩いとけ的な?
まあ、ネットってアフォ多いから一々相手にするのもアホ臭いとは思う
568スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 16:25:21
2001〜2002年ぐらいにいわゆる押しかけ案件が増えて
コミケでも啓発チラシ配ってたのは覚えてるな
奥付にはきちんと連絡先を、と言っていた準備会もその頃態度軟化して
メアドとかサイトURLでおkになった気がする

単に自己防衛のために住所記載は控えようねって流れになったわけで
>551に噛み付いてきた人は、何か他の勘違いした正義感みたいのを感じるなー
569スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 00:52:20
ペーパーに載せてた住所に男ヲタからノートの切れ端手紙もらった
という相談があったがその後どうなっただろう
出戻りヲバなら失うものはないだろうが十代女子や一人暮らし女子は危な過ぎる
570スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 00:54:43
余計な一言言う癖は一生治らないのよね
571スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 19:01:51
余計な一言言う癖は一生治らないのよね
572スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 03:05:11
スレチかも。だったらすんみゃせん。


デジタルで仕上げや修正やっている人に質問です。

当方アナログで、
トーン張ったり、ベタ塗ったりするのが苦手なんですが
やっぱりデジタルになると解消されるのでしょうか?

よくデジタルで描いている人は
「実際、アナログのほうが早いよー」といいますが、
それはソフト起因なのか、何を理由に言っているのかわかりません。

効果線や吹き出しとかアナログならではのテクニックも、
デジタルでさくっと出来ちゃえば
どうせ印刷した時は見た目が一緒だろうしなぁと
毎回修羅場で現実逃避しています。


すごい基本的な質問で本当すいません。。。






573スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 03:16:37
苦手な理由による
トーン選ぶのが下手だというならデジタルにしても変わらない
手先が不器用ではみ出したり削り過ぎたりするということなら改善される可能性はある
ただしデジタルに慣れてからの話
頭が不器用な人は環境が変わると合理的に作業を進められなくなるから逆に遅くなることも

デジタルの方が早い理由は単純に一つ一つの作業にかかる時間が短いから
トーンを圧着させる為にヘラで擦る必要はないし
ベタが乾くのを待つ時間もない
選択範囲作ってトーンなりベタなり指定して終わり
やり直すのも簡単
574スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 03:35:06
>>572
ペン入れまでアナログで仕上げデジタルの自分の個人的な感想だけど、

メリット:ベタやトーンなどの単純作業時間が短縮、あらゆる作業で(ある程度)やり直しが効く、
     印刷時の避けようがない物理的エラー(トーンの重ねで出来る空間など)が殆どない

デメリット:下絵からデジタルだと時間的身体的に不便、全体(全ページ)を見渡しにくい、トーンの種類が少ない
      PCのスペックが低いと作業時間より読み込み等の時間の方が長い、仕上げが没個性になりがち

漫画を描く上での拘りは人それぞれだと思うが、作画に自信があるとか逆に画面に拘りがないならデジタルは便利だよ。
ただ、573の言うように最低限でも慣れるまではそれなりに時間がかかる。
効率的且つ映える画面作りをしようとしたら初期投資も技術・知識も必要。
575スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 03:45:40
アナログの方が早いのはペン入れまでで
仕上げに関しては「ベタ+定番トーンを貼る」というところまでなら
慣れない人がやってもデジタルの方が早いと思う。

572で出てくるデジタルで描いてる人って下絵からデジタルでやってる人じゃないかな。
それか線画をスキャンするときによっぽどゴミが多いか。
576スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 03:59:21
おなじクオリティでってことで、仕上げもアナログの方が早い人もいるけどね
ただしアナログで相当経験があって技術と慣れがある人の場合だけど
そこに、デジタルの優位性を生かし辛い、処理をパターン化し辛い画面って要素が
加わると、アナログの方が早いってなる

>>572みたいな人の場合は、そもそもアナログで仕上げが早くて得意って
わけじゃないみたいだから、慣れれば基本的にはデジタルの方が早いと思うけど
577スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 04:03:25
>>573 さん

572です、さっそくレスありがとうございます!
同人仲間がいないので、レスしてくれるだけでも
ありがたいです!


苦手な理由は、まさに「トーン切る、張る、削る、散らかる」です。
ペン入れはさくっとできるのに、コレだけは手が
麻痺したように不器用になっちゃうのです。。。

コミスタレンタルをしてみて、様子をみたいと思います。

ありがとうございます〜!





578スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 04:10:59
>>573>>576 さん

572です、
うわーん、深夜にうれしすぎる!!

お察しのとおり、アナログでも画力もなけりゃ仕上げも下手。
せめて時間のかかる仕上げを短縮して、たくさん作品をかけたらな
と思ってたんです。

本当にみなさんありがとう!参考になりました!!
579スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 13:08:14
すごく鳥肌たった
580スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 18:48:14
夏冬のコミケに対してスパコミだのシティだのってどのくらい賑わってますか?
自分関東住まいだけどコミケとジャンルオンリーしか行ったことない
581スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 18:56:56
>>580
ジャンルによるが、スパコミはコミケ並みに売れることもある
他の時期の東京シティはがくっと落ちる
ただ同ジャンルがシティにも参加して新刊出してるなら
そこそこ一般が来るので賑わう土壌がある
582スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 18:58:28
>>580
赤豚公式サイトにイベントレポートが載ってる。
過去開催イベントの参加人数が出てるよ。
新刊率や売れ行きは、ジャンルによる。
「コミケ断トツ」ジャンルが多数派らしい。

自ジャンルは5月超都市が年間最大。オンリーよりも盛況。
コミケよりは、直後の大阪イベントの方が盛り上がる。
583580:2011/01/27(木) 20:01:17
レスありがとう
やっぱジャンルによりますよね
自分はネットやるまでシティスパコミなんて存在すら認識してなかったんだけど
(ミケみたいにカタログが事前に手に入るわけでも、オンリーみたいにチラシもらうわけでもないし)
けっこう盛況だったりするんですね
584スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 20:07:48
スパコミはカタログ事前販売してるよ
585スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 20:12:25
あー一昔前だとペーパーにイベント参加予定とか書いてあったもんだけど
最近はネット見ない派でコミケオンリーのみ参加だと
スパコミの存在に気付かないんだな……

だが一応スパコミは事前にパンフ販売あるよw
586524:2011/01/28(金) 22:00:05
>>525-531
レスありがとうございました
あの後ググって素人なりに勉強してきたw
ショットガンの連射数にもいろいろあるようで納得した
そして↓これ把握したw確かにそうだ、架空世界だから何でもありだわな
>アニメ漫画の描写に突っ込むのも野暮の極み
587スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 11:50:10
でもオタはつっこむんだよなぁ
とくにガンオタと刀オタは煩いね
588スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 12:55:51
まぁ、突っ込むのはネタだと思うが
ガンオタと刀オタ(個人的には、和弓ヲタ)は、ウザイほどにシツコイのは同意する。
589スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 14:12:18
今度発砲シーンを描く事になったから怖いなあ
590スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 14:46:20
漫画として格好よければおk
マニアをターゲットにしてるなら別だがそうでないなら気にするな
それくらい割り切らんとやってられんよ
591スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 15:19:08
発砲とかの仕組みはよくわかんないんだけど
銃器は外見がショボいとアチャーという感じになる
・細すぎる銃身
・銃身がぐんにょり
・銃ちっさ!
逆に言うと見た目さえそれなりなら漫画的にはあとはどうでもいいと思うw

番外・オートマ銃でロシアンルーレット
これは笑われても仕方ない…
592スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 15:43:47
ちょろいもんだぜ そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!
593スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 16:05:47
あれは去年だったか
まゆたん実証しちゃったから
594スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 16:41:09
あれはそもそも担いで撃つもんじゃないって前提はあったがな
595スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 17:10:59
M16がスナイパーライフルになってたもんなw
596スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 18:06:49
まゆたんw
ttp://twitpic.com/2kp04c
597スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 19:14:38
夏コミ参加申し込みしようと思っているのですが、
マイナー作品のジャンルが分からない時はどうすればいいですか?

前回申し込みして落ちた時に、
「分からない場合は問い合わせてください」って何処かに書いてあったと思ったのですが、
今になって探しても見つからず…

もしご存知の方が居たら教えてください!
よろしくお願いします。
598スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 19:24:49
マイナーっていっても大まかなジャンルはあるでしょ?
少年誌とかゲーム小説とか
男性向けなら男性向けとか
599スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 19:40:43
600スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 19:55:06
>598
例えば、ネットで人気が出たものが書籍になった場合はどうなのでしょうか?
ヘタのように。

>599
ありがとうございます。
既に目を通したのですが、わからなかったので質問しました。
601スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 20:01:13
>>600
単行本発売ジャンル
下手は厳冬社だから単独コードができる前はジャンルは青年誌だった
某鉄道はどこだっけ
602スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 20:08:49
>>601
どうもありがとうございます!
前回ジャンル不備だったかもしれないので…
助かりました!
603スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 20:14:49
某鉄道擬人化なら「メカ・ミリタリー」だよ
今冬コミのカタログひっぱりだしてきたら
3日目の鉄のところに配置されてる

マイナーじゃないじゃないか
604スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 21:10:09
>>603
いや、鉄道でもヘタでも擬人化でもないです
たぶん片手で数えるくらいの人しかやってない作品なので…

ありがとうございました。
605スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 22:15:07
四国四兄弟か
606スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 22:32:39
なんで特定しようとすんの?
607スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 22:48:36
>>606
なんでそんなこと気になんの?
608スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 23:07:12
初歩的な質問です。
同人執筆未経験の女です。
今まで少年少女漫画が
主な嗜好だったのですが、
最近、商業のBLの作品と触れる機会があり、作中繰り広げられる男性同士の情熱的な恋慕に衝撃を受けました。
そこで私もBLを描きたいと思い立ち、HPを作成して現在オリジナルのBL本を出そうと考えています。

長くなりました。ここから本題なのですが
無名の描き手、オリジナルBL、60頁前後、表紙カラーのオフセットで絵は標準レベルです。
販売方法は土日が仕事の為、書店委託のみを考えています。
この場合、値段はいくらぐらいが妥当でしょうか?
一人でも多くの方に読んでいただきたいので
赤字覚悟で安くしたいのですが安くしすぎると避けられてしまいそうで…。
書店委託分3割を考えるとますます悩みます。

描き手の方、買い手の方ご意見宜しくお願いします。
609スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 23:13:19
>>608
まず書店に委託見本送ってOK出てから悩んだらどうかな……
610スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 23:16:14
>>609
見本送る際に一応値段決めとく必要がある

>>608
この板には既に値段スレがある

同人誌の値段について◆その28
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1293765225/

まずはこのスレをじっくり読んで、それでも分らなかったら質問したらどう?
611スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 23:17:38
>>608
どの辺りを指して標準レベルとしてるのかわからないけど
イベント参加経験ゼロ、無名、オリジナルとなると
値段を考えるより先に書店がとってくれるかどうかも怪しい。
オリジナルBLはプロがゴロゴロいる上に固定客がついてるから
何か突出したものがないと。

書店委託の要項にもあるとおもうけど、イベント販売価格を
上回ってはいけないというのがあるので、とりあえず
イベントでいくらで売るかを決めてから手数料計算して考えてみたら?

多くの人に見てもらいたいと考えるなら、とりあえずHPやピクシブ上で
何作か公開して固定客をつかんでから
オフに移行してもいいんじゃないかと思う。
612スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 23:24:33
>>608
イベント販売だと、B5P60なら600円〜800円くらいかな。
印刷価格÷部数で出た金額を切のいいのにすると
完売したときにトントンになる。
たとえば525円になったら、イベント価格は600円にして
書店には530円で卸すとか。
赤になってもいいってんなら、書店の手数料込みの値段を
イベント価格の600円(仮)になるように調整したらいいんじゃないかな。
613スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 23:28:46
同人誌の値段に相場なんかない
614スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 23:29:28
自称「絵は標準レベル」は信用できないしなあ
絵を晒す勇気があるなら
「私の絵なら何部刷ればいいですか」スレがあるので
そこで評価してもらう手もある
部数が決まらないと値段もつけられないし
615608:2011/01/29(土) 23:41:56
>>609 610 611 612 613 614
迅速な御回答感謝いたします。
甘く考えていた自分が恥ずかしいです。
今すべきことはHPやサイトで自分を知ってもらえるよう努めること、気づかせて頂きありがとうございます。
値段、参考にします。
いつか作品を手に取ってもらえるよう精進いたします。
ありがとうございました。
616スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 23:47:17
無名な人のオリジナルはほとんど売れないからね…
パロディつか二次創作の方がまだ売れると思う
興味ないかもしれないけど一応
617スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 00:07:24
オリジナルに固執しないで「BLが描きたい」ってんなら二次創作から
始めるのもアリだと思うな
一度、二次創作とかにも興味を持ってみては
水があってれば凄く楽しいと思うし、完全オリジナルBLよりは
若干ハードルは下がる。
(それでも売れない場合は本当に売れないけど)
618608:2011/01/30(日) 00:18:49
>>616
チャンスのためならと何度か考えました。
しかしながら、人様の作品を元に
自分の作品として発表することを思うと
胸がもやもやして描いていても楽しくなく…
同人を描く上で最も大切な、キャラへの愛が欠けている作品を世に出しても
それは私にとってチャンスではないという答えにたどり着きました。

無鉄砲承知で底辺から頑張ってみます。
ありがとうございます。では蒸発します。
619スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 00:21:44
いやいや、そういう事ならオリジでがんばって
創作同人っていうのも歴史があるからコミティアとかJガーデンとか
いろいろ探してみるのも楽しいと思うよ
620スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 00:25:17
オリジナルで売れたいなら本よりゲームのほうが知名度上げられるかもね
621スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 00:28:44
ゲームは求められるスキルが同人誌とはまた違うからなあ…
622スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 00:35:24
BLオリジでゲームのほうが需要あるの?
623スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 00:38:50
ボブゲは乙女ゲー感覚だとびっくりするほど不毛の地
ニーズが細かすぎて大当たりが出にくい
たった4作しかないらしい総攻めボブゲでも作ってみたら話題にはなるかも
624スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 00:49:52
ノベルゲーなら割と楽だけどある程度ゲームの中身がどうなってるのかわからないとキツイかもな
でも音楽や声を入れられるのは強みだな色もフルカラーで勝負できるし
ただBLで売れてるのは聞かないな
625スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 02:06:37
>>605
四国四兄弟は擬人化だろ
626スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 10:51:30
直接搬入での痛みや乱丁本って、持ち帰ってるんですか?
それとも会場内で処分してたりするんでしょうか
壁サークルとかだとそういう本の数も多いんじゃ…という想像ですが
627スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 11:09:04
処分ってどうやって?
628スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 11:30:58
バラしてゴミ箱とか?
人前でできる芸当じゃないなw
629スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 12:26:16
気にせず売る
つか売られた
むかついた
630スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 12:45:00
いや乱丁本は買うまで気付かんだろw
631スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 12:48:05
乱丁はどこでも在庫がある限り交換に応じてくれるんじゃね
サークルだってチェックしきれない事もあるだろうし
しょうがないよ
632スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 14:14:19
乱丁は気付かず売った場合は交換に応じてる。1冊あったら他に売ってないかサイトで呼びかける
交換用の本は完売後もしばらくの間は5〜10冊くらいストックしてある
売れないくらいの痛みがある本は一度持ち帰ってからウエストウィングに在庫処分依頼
そうはいっても最近は印刷会社の質も上がってるし、そんなのは3箱に1冊くらいの確立なんじゃね?
633スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 04:48:04
ふーん
634スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 12:43:40
○正って、成人向け厳しいですか?
耐用の系列と聞いて…
635スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 14:07:03
>>634
こっち↓見たほうがいいかも

同人誌印刷所スレ・その94
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1296134151/
636スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 14:13:00
>>634
>成人向け厳しい
は修正の基準についてでいいのかな?
誘導するね。

【エロ不可】印刷所の規制について2【消しは濃く】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1256906341/

仕上がりなどの全般的なことなら↓へ。

同人誌印刷所スレ・その94
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1296134151/
637634:2011/01/31(月) 16:47:40
誘導ありがとうございます!
638スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 18:04:21
少しスレ違いかもしれませんが

この間リファラを見るとヤ/フーメ/ールからの訪問の跡があったのですが、
ヤ/フーメ/ールから来るとは未送信メールにアドレスを載せておいて
そこからとぶ、といったことなのでしょうか?

また、そうしたメールからの訪問が嫌われているようなのですが
調べ方が悪いのかその理由が分からずに対応に悩んでいます。

分かりにくい書き方ですが、よろしくお願いします。
639スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 18:38:53
メールからの訪問が嫌われてるなんて初めて聞いた
640スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 18:41:34
>>638
PCから見てるサイトを持ち歩くノーパソやらスマホでも見たい時や
実家のPCで見つけたサイトを自宅のPCで見たい時に
アドレス送るのに便利だからメール使う。それをそのままクリックする
もしかしたらメールでサイトのアドレスばらまかれてたらって考えたら嫌かもしれないね
弾くかどうかは好きにすればいい
わざわざ別PCから見たいサイトにそんな理由で弾かれたら悲しいが
641スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 19:26:50
>>638
その訳のわからんスラッシュ(伏せ字のつもりなんだろうけど、ヤフーメール伏せて
何の意味があんのw)使うところとか、多分>>638はそういうのがデフォな
ジャンルなり周囲の環境なりなんだと思うけど

そういう文化の人たち、つまり『オンラインブクマはやめて!!!』『とにかく
何でも伏せないと!!』みたいな人たちは嫌がるよ
642スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 19:27:43
>>639>>640
レスありがとうございました!
他のパソコンからの訪問ということは考えていなかったのですが、
たしかに自分だったらそれだけで弾かれたら困りますし
しばらく様子を見ることにします。
643スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 19:36:51
一年ほど前に出した本の再版を考えてるんですが、
初版とは違う印刷所を使っても大丈夫でしょうか。
もちろん奥付の変更は行います。
644スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 19:59:18
>>643
駄目ってのが、どういう意味なのか分からないんだけど
読んだ人が変な風に思うかってこと?
それとも印刷所との付き合い的にまずいのかってこと?

極端な話、初版は西村で豪華装丁で刷って、再販は安い印刷所の安っぽい
装丁で、でもお値段一緒、とかやられたらちょっとどうかと思うけど
それでもまあ、再販は部数少なくて大変なんだろうなーで済む話だし

そんな話じゃないなら「大丈夫なんでしょうか」って心配する理由が本当に分からない
逆に、心配する必要があるような特殊事情があるなら、それを聞いてみたい
絡んでるわけじゃなく、そのくらい「大丈夫じゃない」って状況が浮かばないってことね
645スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 20:20:53
>>643
初版ではA社を使ったが酷い出来だったのでB社で再版、というケースだって普通にあるよ
646スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 22:55:42
>>644>>645
確かによく考えてみると、心配するようなことではなかったかもしれません。
ただ、マナーのようなものがあるのかな、と思って質問させていただきました。
ありがとうございました。
647スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 00:34:24
NGワード設定してる単語を含んだメールが送られてきても『送信できませんでした』の表示が出ないレンタルメルフォって何かないかな?
NGワードで弾いても試行錯誤して荒らしメールを送ってくる熱心な荒らしがいて困ってるんだ。
648スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 00:40:51
>>647
そのメールを受信するメーラーにフィルタかけるのはだめなの?
649スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 06:02:22
同人とは関係ないけど、数が多くなると受信だけでも大変よ。
650スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 07:01:57
サンダーバードは?
651スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 14:42:15
漫画を描いたことがなくてよくわからないんだけど
ネームってなんで「切る」って言うんですか?

スレチ質問だったらすみません
652スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 14:53:29
「絵コンテを切る」から派生してると勝手にエスパー

で、何で絵コンテを「切る」というのかっていうのは
映画はフィルムから作られていて
編集するときはフィルムの1コマ1コマを切ったり貼ったりする

アニメ映画も絵コンテを切って、カットを切ったり貼ったりしてるから
そこから派生して定着したんじゃないでしょうか
653スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 21:39:14
デジタルで書く効果音書き文字についての質問です

線画をアナログ、トーン等処理はPhotoshop&コミスタを利用しているのですが、
http://i.pic.to/1chlts
↑画像のような効果音の書き文字は、そういった素材筆ブラシがあるのでしょうか?
それとも皆さん筆圧感知設定でそのように描かれているのでしょうか
柔らかめの筆で書いたような効果音の書き文字をデジタルで処理したいのですが、
どちらともにぐぐってみたのですが分からなかったので、
教えていただければ幸いです
654スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 21:47:02
>>653
これはアナログじゃないかな。
右の画像2コマめに使われてる線のトーンがアナログだから。
たぶんY-1680。

一発で描こうとしないでパーツごとに分けて描けば
デジタル筆でも何とかなるとは思う。
655スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 22:26:50
手抜きだけどバジョカフォント使えば
656651:2011/02/01(火) 22:47:23
>>652
わかりやすい解説ありがとうございます
やっとすっきりできました
657スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 10:31:41
photoshop6,0を使っているのですが、
そろそろ新しいバージョンに買い換えようと思います
ヤフオクで売られている中古?の物を買って使っても違法性はないですか?
658スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 10:40:31
>>657
http://kb2.adobe.com/jp/cps/297/2978.html
ライセンスの譲渡を行えば可能だと思うけど、
ヤフオクで売ってるような人がそこまでやってくれるかどうかは怪しい
659スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 12:38:48
ヤフオクでもライセンス譲渡付きの出品はそこそこあるよ
自分もそういうのを2度ほど落とした事がある
説明欄に「ライセンス譲渡します・ユーザー登録できます」と
きちんと書いてあって評価もそれなりについてる人の出品なら
まず大丈夫だと思われ

まだ新しいのに値段が馬鹿みたいに安かったり
商品画像が自分で撮ったものじゃなくて
オフィシャルやなんかそこらへんからパクってきただろみたいなのは
違法出品だろうし他の人からも通報されてる(←見られる)から
そういうのは絶対やめといた方がいい
660スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 16:45:45
6,0あるなら十分じゃん
661スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 16:47:21
6.0は重いしインターフェイスが中途半端で評価が低いバージョンw
662スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 16:52:13
評価高いのってどれ?
663スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 16:58:16
5.5 7.0 CS3
664スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 16:58:53
5.5、7、CS2だっけ?
665スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 17:01:26
ただしCS3からImageReadyがなくなってるから
その機能が必要だった層には受けが悪い
666スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 17:04:22
>>664
CS2は糞
CSより多少マシになった程度
CS3でいったん熟成
667スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 17:14:21
CS4、5は残念なのか
668スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 17:20:24
奇数が出来る子
偶数は出来ない子

フォトショの不思議な法則
669スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 17:35:26
>>668
勉強になった
670スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 20:01:29
インテ夏からオフ活動を始めたいと思っています。初めてのサークル参加に1人でって浮きますか?最近増え始めたかな、ぐらいのマイナージャンルです。
671スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 20:10:16
いや全く。普通すぎる。
ただ、マナーやらコツやらを教えてくれる先輩が居なくて結果的に浮く可能性はあるだろうが。
672スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 20:11:25
一人参加なんてたくさんいる、てかむしろ個人サークルが主流なくらい
>>670が初めてかどうかなんて他人は知らないし興味もない
ジャンルの規模も関係ない

結論、自意識過剰
673スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 20:13:02
「スペースに一人でいること」に関しては普通
とりあえず赤豚の規約は熟読だな。
674スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 20:14:14
オフの基本マナーやらなんやらは今時ネットでいくらでも調べようがある
ジャンル独特の空気とか暗黙の了解とかってなればどうかわからんが
675スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 20:36:32
アクリルで厚めに塗ったイラストに何でペン入れすればいいでしょうか。
なんて言えばいいのかわかりませんが、厚く塗ったから絵の具が盛り上がってる?んで上手くペン入れが出来ません。
紙と絵の具の境目がうまく書けません。(絵の具を厚く塗ったから段差が出来てる感じ?)
書けば書くほどインクが削れるし、線がガタガタします。
ピグマグラフィックとコピックマルチライナーを使いましたが、
丸ペンとかのつけペンのほうがいいんでしょうか?
676スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 20:41:55
ペン入れしないという選択はないのか

面相筆で濃い色入れるんじゃだめなのか
677スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 20:43:38
だな
つけペンでやったら余計に絵の具が削れる
自分は細い面相筆使うよ
678スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 20:44:10
>>675
普通ペン入れしてから色塗るだろ
ペン入れ無しでアクリル厚塗りで雰囲気出す塗り方も勿論あるけど
その場合、後からわざわざペン入れとかしないし

何でペン入れすればいいんですか?じゃねえよ
今からペン入れてどうすんだよ
後からペン入れる技法ならそれでいいけど、そういうんじゃないんだよな?
679スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 20:47:16
色を塗ってからペン入れしてるの?
だいたいは主線を書いてからアクリル厚塗りとかだと思ってたんだけど

あと、白地に絵の具で縫って段差が出来てて書きづらいなら
周りも白い絵の具で塗って高さを合わせれば?

つけペンに変えてもあんまり意味無さそう
もしくは鉛筆とか
680スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 21:00:11
アクリル厚塗りで主線引きたいんなら
ペン入れじゃなくて筆で描くだろjk
681スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 21:04:30
怒涛の突っ込み
682スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 21:15:37
お前らアナログに突っ込みすぎだろw
スキャナで取り込んでデータにしてからレイヤー かけてってのは駄目?
683スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 21:16:56
質問者が凸凹の激しい紙面をうまくスキャンできればいいんだがな
684スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 21:37:40
写真撮るのにしても絵を撮るのはコツがいるからな
685スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 23:05:57
デジタルだと後から主線入れる派の自分
686スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 00:53:16
同人の『ライト層』ってどういう意味?
687スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 01:02:53
>>686
流れによって色んな意味があるけど……
同人に金や時間や労力を注ぎ込めば注ぎ込むほどディープ、逆だとライト層
コミケ三日参戦よりは一日参戦の方が大抵ライトだし、
コミケもシティもオンリーも行く層よりはオンリーだけ行く人のがライト
688スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 08:42:20
オンラインで絵を描いたり感想言ったりする程度ならライト
イベント参加して毎回同人誌出すとかイベント主催するのはディープ

人によりけりだから定義なんて無い
689スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 09:39:31
描き手でもオン専やオンリーだけ参加、買う本は数冊程度だとライト
買い専でも自室が同人誌で埋もれてるとディープ
690スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 11:41:19
コミスタのレンタルでトーン処理をしたいのですが、レンタル版で作ったデータを印刷所に入稿することはできますか?
試用版ではできないというのはどこかでみたんですが。
691スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 11:49:32
四角を描きまくる練習をしようと思い、B5のコピー用紙を買ったのですが、十枚単位で消費されて困っています。
触感や感覚は鉛筆のそれなんだけど、ホワイトボードみたいに簡単に消せる絵の練習用のなにかってありませんかね。
692スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 11:58:36
>>691
ペンタブ
693スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 12:05:12
>>692
パソコンの画面はあまり長い時間見ていたくないのでペンタブはなしでお願いします。

最初に言ってなくてすいません。
694スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 12:12:45
>>693
てめーには教えてやんねー! くそして寝ろ!!
695スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 12:15:28
黒板とかどうよ
696スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 12:24:51
>>693
チラシの裏じゃダメなの?
無地にこだわらないなら新聞紙とか
ホワイトボードでいいなら100均にあるし
697スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 12:52:37
そもそも四角を描きまくる練習って何のために必要なんだろう
自分は絵を描く仕事についてるけどそんな練習した事ない
698スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 12:55:31
質問です
自動車免許についてですが、住民票は県外にあっても
現住所を免許の裏に記載されていれば、その現住所の近所の教習所で
免許更新手続きは可能ですか?
699スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 13:00:04
>>698
同人
ノウハウじゃ
ねえ
700スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 13:20:01
>>691
紙にものを描く感覚は、やっぱり紙に直接描かないと絶対に得られない
空いているスペースに並べて描かなきゃならない必要は無いんだぜ?
紙が真っ黒になるまで両面に描いて捨ててやれ
練習のための練習にならないようにな

>>697
丸とか四角を描きまくる練習は、絵描きの超初歩として教える人がいる
得に最近のネットによくある初心者向け絵描き講座みたいなので頻繁に見る
最初から絵描きが好きな人はすっ飛ばしてしまえる行程だろうから
絵を描く仕事に就いてるような人には不要だろうな
701スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 13:24:38
子供用のでそういうのなかったっけ?
クレヨンか何かで書いたり消したり出来るおもちゃ
702スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 13:41:05
幼児の頃によくやったよ
道路にチョークで○とか△とか□とか描いた
けんけんぱして遊んだ
703スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 14:05:22
当方一次漫画サイト持ちでたまに『あなたの作品の二次創作してもいい?』と聞かれるので『二次創作はなんでもご自由にどうぞ』と注意書きを書いておいた。
それなのに『cp絵でも描いていい?』『特殊趣向でも描いていい?』『本作っていい?』etc細かい所までいろいろ聞かれて正直めんどくさい。
要するに『自由に二次創作してもいい。何が駄目かぐらい自分で判断してくれ』という事をやんわりと伝えたいんだが、なんて注意書きしたらいいだろうか?
704スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 14:29:20
質問してくる人は単に慎重なだけじゃないのかなあ
商業のパロならともかく703のオリジの二次が描きたいんだろ
事前に許可を得ておかないと後でどんな面倒事になるかわからないから
言質をとっておきたいんだと思う

「自由に二次創作してもいい」と
「何が駄目かぐらい自分で判断してくれ」は自分だったら迷うな…
何らかのガイドラインは示して欲しいよ
「百合でもBLでもばっちこーい」とか「猟奇グロスカトロだけは勘弁な」とか
705スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 14:31:50
公序良俗に反するもの以外なら二次創作おk
くらい書いとけばいいんじゃね?
706スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 14:36:11
実際三次創作が人気になったせいで
元ネタ(っていったらあれだけど)の二次創作がフルボッコされて
荒れたジャンルがあるからなあ
bot二次創作も元ネタのbotが消えただのどうだで大騒ぎする人たちもいる

面倒でもガイドラインは作ってたほうがいいよ
最初に作ってしまえば「このガイドライン見てくれ」で片付けられる
707スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 14:47:09
703はサイト餅ってだけで同人誌を作ってるわけではないって事?
たとえばそれで相手が703の二次パロ本を出したとして
相手がお金を得る事自体は気にならないの?
708スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 15:08:10
儲けなんて出るのかなあ
709スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 15:09:36
二次botアンソロやプチオンリーもあるから
黒字出せる人は出せるじゃない?
710スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 15:19:17
他人のネタでブレイクした下手とかあるじゃん
711スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 15:59:32
のちのクレヨン絵師である
712スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 16:08:33
自己責任でどうぞ
イザってときに責任取れないと思う人はアウト

ってかいておけば?
713スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 16:36:30
どこまで書いたら703が気分を害するかなんて正直”自分で判断”しようがない

余計な質問をされるのが面倒なら
簡単なガイドラインだけでも設けておくのが一番の対策になると思う
714スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 16:49:35
著作権に抵触してなければそれでいいって言っとけば
あとは勝手にやってくれるんでないのかな
715スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 17:33:03
著作権に抵触しない同人活動って二次創作アウトじゃん
オワタ
716スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 17:37:20
>>714
二次創作やる時点で多かれ少なかれ著作権に抵触するんだから
そう書かれていると「自由に二次創作してもいい」という意味には取れないと思う
717スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 18:02:50
でもメールで聞かれて答えるとかならともかく
サイトに元から二次創作の可否について書くのってちょっとアレな気がするw
718スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 18:20:05
人気サイトは結構書いてるとこあるよ>一次創作
なんでもどうぞ好きにして!からイラストのみ可とか二次お断りとかいろいろある
うちの子同盟みたいなのもあるし創作サイトの二次創作は規模に差はあれどわりとメジャーだ

でも「なんでもご自由にどうぞ」だと確かに迷う
FAQを多少作っておいたらどうかな
・本作って売ってもいいですか? →どうぞ
・BL描いてもいいですか? →好きにせい
・報告いりますか? →いりません、出展だけ明記してね
みたいな
719スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 18:22:38
>>703
「二次創作等は自己責任でご自由に
当方では一切関知いたしません」

…で、いいんじゃないかな。
自分で判断してくれというのが703の好みを考慮してくれ、という意味でないなら。
720スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 20:20:01
>>719
最悪二次側で問題起こした際に一次まで飛び火した時に対応できなくない?

こっちに迷惑かからない範囲でどうぞとかいれとかないと
721スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 20:58:31
え、そこまで馬鹿なの?
722スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 21:22:11
奥付ってなしでもいい?
723スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 21:28:53
>>722
コミケでは頒布できないと思う
シティもチェックが来たら止められるかも
724スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 23:29:05
エロじゃなきゃ奥付の有無問わないんじゃない?
725スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 23:51:00
本に乱丁や落丁があった時の問い合わせ先は欲しいから奥付書いてくれ
メアドかサイトのURLでいいから
726スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 00:20:55
いい本見掛けたらマネしたいから印刷所も明記してほしい
727スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 00:43:51
2刷でオフセがコピーになったりすると、面倒くさいけどなw
728スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 01:16:26
てか連絡先=責任の所在を明記するってことだから、
基本的にあって当たり前だし、聞くこと自体論外
まあ最後は自己判断だから好きにすれとしか
729スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 02:33:46
どこのイベントかも書かないで質問とか分るわけないよな
730スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 08:05:36
>>696
新聞を購読していないので、チラシも新聞もないのです。
ホワイトボードにつきましては、やはり触感の感覚から最後の手段にしたいなって感じです。

>>700
言われてみればおっしゃる通りですね。
ガリガリ行こうと思います。
ありがとうございました。
731スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 08:29:40
なにこいつ
732スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 11:23:56
コピー用紙がもったいないとか貧乏すぎでしょ
ペン先とかもずっと変えないんだろうなー
733スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 12:32:05
ペン入れまでアナログ→スキャン→グレスケ処理
ペンタブさわったことないけど出来るかな?
734スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 12:49:46
時間多めにみとけば大丈夫。
735スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 12:52:24
その工程にペンタブの入り込む余地が無いな
736スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 13:00:21
むしろペンタブいらない
737スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 14:17:14
てか>>733が何言ってるかよくわからん
738スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 14:27:54
多分グレスケで塗りたいんだろうとエスパー
739スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 14:33:23
デジタル作業はすべてペンタブがないとできないと思っているのかも
マウスでもできるよ ペンタブの方が楽ってだけで
740スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 15:04:25
こつえーみたいにマウスのが使いやすいって人もいるしな
741スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 16:56:40
入力デバイスがマウスかペンタブかなんてことより
グラフィックソフトに習熟することの方が重要
742スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 18:46:58
マウスで描きました!

だから?


マウスで描きました!ペンタブなんか必要ないです!

はいはいペンタブ買う金がないだけなのね
743スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 19:28:55
ひねくれすぎだろw
ペンタブなんて普通のペンと変わん無いよ
液晶タブレットだってあるし
楽だよ、一度電気屋で触ってみなよ
744733:2011/02/04(金) 20:03:16
733です
自分の知識不足で混乱させてしまってすみません
グレースケールモード?で原稿に色をつけることをグレスケ処理なんだと思ってました
マウスでも出来るのは知っていたのですが、ペンタブは以前から欲しかったのでペンタブでやりたいと思います
ソフトやペンタブに慣れる時間を考慮しないといけないですね
早めに購入したいと思います
745スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 20:06:31
ベジェ曲線の鬼になればペンタブなんて要らない
746スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 20:26:41
知識不足以前に文章力の問題
747スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 21:43:38
ベジェ曲線の鬼になってるけど(仕事で)
ペンタブの方がはえーよ…
748スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 21:45:17
今ネームを描いていて疑問に思ったので質問をさせてください。
皆さんはネームを描く時、1ページまるまるコマ割りしてからキャラや吹き出しを描き込みますか?
それとも数コマ割って絵を描き込みながら残りのコマも割っていくのでしょうか。
また、どちらの方が効率的ですか?解りづらい文章で申し訳ないのですが教えて頂けると助かります。
749スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 22:03:58
>>748
どっちかというとページ単位かなぁ。
厳密には1ページなこともあるし5ページ以上まとめて思い浮かぶこともある。
プロットが精密にできてるときほど頭の中で先までコマ割もできてるから
先に何ページもコマだけ割ってあとから人物の配置とセリフを入れてく。

どっちが効率的かは人によるのでは?
ネームの書き込み度にもよるし、心理描写重視のシリアスか勢いや展開重視のギャグかにもよるし
前のコマ(前のページ)が完成してから次のコマを閃く人もいるだろうし。
自分の場合は、コマ単位で書いていくと意図せず詰まるページと間延びするページができてしまうので
できるだけ見開き単位で先にコマ割りするようにしてる。
750スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 22:57:25
>>749
プロットをしっかり練る事が大事なんですね。自分は書き込みながら割りをしているのですがやはり途中で詰まってしまう事があります。
大まかな流れが出来ているのに思うように形にならないと苦しいです…

貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
751スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 01:48:24
本作りたいが正直dpiの意味がよくわからないので聞かせてもらう。
フォトショでグレスケにする場合、600dpiと1200dpiどっちのほうがいいの?
752スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 01:51:52
>>751
dpiの意味を理解してからもう一度お越し下さい
753スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 01:52:02
>>751
印刷所のサイトを熟読しましょう
754スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 01:52:36
>>751
600
755スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 02:30:01
質問させて下さい
仕事の都合でイベントに委託でスペースを取らせて頂いたのですが、
運良く時間が出来たら主宰側に連絡を入れて、手伝いに行ってもいいんでしょうか?
756スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 02:57:00
意味がわからん
委託参加で申し込んだなら手伝うことなんか何もないよ
757スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 03:02:08
委託ってのがイベント主催の用意した委託スペースなら余計なことはすんな
スタッフ以外の人間が手を出してもろくな事にならん
知人のスペースに委託するんならその知人に聞け
758スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 03:04:03
ろくな事にならないというかもう単純に迷惑行為だな
759スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 03:08:39
続けてごめん、改めて読み返したが
友達なり知り合いなりが取ったスペに委託させてもらってるってこと?
アンソロやら印刷所やらに関しての質問が出るときも言われることだけど、
問い合わせられる相手がいる場合はまず相手に聞くのが普通でしょ
ここで不特定多数に意見募っても意味ない
てかどっちにしろ、主催に連絡するってのが今いちわかんないんだけど…
誰かのスペに委託頼むなら、連絡するべきはスペ主であって主催じゃないし
760スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 03:16:07
委託参加で手伝うって…
761755:2011/02/05(土) 03:18:54
主宰側が用意した委託スペースです
普通に後から一般入場したら、今後の同主宰側のイベントで直参した時に感じ悪いと思われるかなと考えまして
762スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 03:24:03
当日直参じゃなくてもイベント行くやつなんか普通にいるしw
問題でも何でもない
余計な気を回さないで要項だけちゃんと守れ
763スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 03:35:51
手伝いって何するか参考に聞かせてよw
あと「感じ悪い」って、なんで主催が貴方が一般参加してるって知ってるんだwww
764スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 03:48:53
ものすごく観察力かつ記憶力のある人なら、
後で他のイベント参加したときに「あ、この人前に一般で見たかも」
とか思うこともないとは言えないが…まあほぼないに近いな
それに思ったところで不都合なんて何もないし
765スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 03:57:12
同人とか抜きにしても、勝手知らないものにむやみに手を出すとか無駄
てか委託参加して一般でイベント行ったら何で感じ悪いのか理解不能
何も不都合ないし、迷惑もかけてないじゃん
766スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 04:10:22
>>761
主催が気心知れた友達ならスタッフとして手伝うってのもあるかもしれないが
企業イベントとかで有料で委託してるのならそんな気遣いは必要ないよ。
ある意味そのために有料にしてるんだし。
単に直参か委託かの参加形態の違い。

むしろお金のやりとりをする場に正体のわからない人間が入るべきじゃないよ。
同人だけじゃなくて社会常識の問題。
767スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 04:44:57
A2ポスターをグラで両面刷りしてもらおうと思っていたのですが、
問い合わせしてみたところグラは両面刷り対応してないそうです
両面ポスターを作る場合、どうすればいいですか?
768スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 04:48:17
販促用なのか配布用なのかどっち?
769767:2011/02/05(土) 04:50:05
>>768
販促用です
770スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 04:53:41
>委託参加して一般でイベント行ったら何で感じ悪いのか理解不能
イベによっては、直接参加できる近隣者ご遠慮・禁止>委託参加
とかがあるからじゃねぇ?

でも、顔見知りでもなきゃ一般で参加したかどうかなんて分からんよ>サイトで暴露するとかしなきゃ

自分が、委託参加したイベントは わざわざサークル入場証くれた。
都合良く近隣に来ることがあれば遊びに来てくださいって>要項には書いてなかったけど
771スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 04:59:51
>>767
2枚張り合わせ(重ねる)じゃダメなのか?

ってか、販促用ってどうレイアウトする気なんだ?
ペラいポスターだと、ぶら下げてたりすると裏が透けそうな気がするんだが…
772スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 05:00:00
>>769
なら2枚刷って向かい合わせに貼り合わせればいいじゃない
わざわざ両面に刷るより多分そっちの方が安いよ。
773767:2011/02/05(土) 05:11:32
>>771
>>772
二枚張り合わせます、ありがとうございます!
透けはあまり考えていませんでした
片面をグラ、片面をファミマにしようと思ったのですが透けるでしょうか…
774スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 08:06:23
オンリーで初めてペーパーを用意しようと思ってます。
字書きなので絵が描けないのですが、絵の無いペーパーなんてウザいだけでしょうか?
ハガキサイズの紙に、お礼の文と連絡先・サイトアドレスを載せたカードのようなものを予定してます

ちなみにドピコなので、ウザがられそうで悩んでます
775スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 08:36:33
チラシ配りのように通り過ぎる人全員に押し付けようとするならともかく新刊買った奴につけるぐらいはウザ句ないんじゃないの
776スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 09:12:52
>>774の作るペーパーは相当ウザい自分語りで埋め尽くされていそうだな
777スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 09:34:35
>>774です
ありがとうございます
新刊数刷っていこうと思います
778スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 10:18:45
ペーパーに何を書くかが問題だ
既刊新刊の情報なのかトーク()なのか
779スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 16:07:32
同じトークでも
自分語りじゃなくてキャラ語りなら読むの好きだ
780スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 17:21:36
そのキャラ語りが会話文形式だったら?
781スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 18:00:19
めんどくさ
好きに書いて、いらない人は受け取っても後で捨てればいいじゃん
782スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 20:43:55
>>767
逆に両面ができなくて良かったかもよ
「 みたいなスタンドで無い限り、本体の棒がジャマで裏の絵柄が見にくくなるから
片面を前と後ろに貼った方がいい
783スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 00:38:25
ペン入れって絶対必要なのだろうか?

ちょっと濃いめにシャーペンで描いたら、取り込んでレベル補正かけるだけじゃダメ?
784スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 00:56:50
>>783
印刷に耐える版下(データ)になればいいんじゃないかな。
実際、シャーペンの線を取り込んでそれをペンの線代わりにしてる商業作家もいるよ。
勿論同人でも結構いると思う。

自分でも真似してやってみたけど、ある程度濃度を均一になるように描いて
スキャナのくせを覚えて補正の数値を調節するだけで面倒だったので
結局ペン入れをスキャンしたほうが楽ということになった。
ちなみに一番大変だったのはゴミ取りだった。
シャーペンの線は濃さを出そうとすると手袋したりしてもどうしてもこすれるんだよね。
785スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 01:46:05
>>784
そうなんだ、ありがとう
同じく、手でこすれて線が滲むのは結構問題だと思う
でも線を確実に決定しなくてもいいから、結構楽なんだよね

ペン入れする場合は、濃い薄いで表現したい部分は無理なのかな?

786スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 06:24:06
まず試してみれば?
鉛筆線絵が使い物になるかどうかはその人の描き方次第だし
有効な補正の数字はそれこそ人によって違うし
コンディションによっても変わってきたりするし

ただ手抜きとして考えてるようなら痛い目を見るだけだと思うけど
787スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 17:41:14
ゴミとりの楽な方法とスキャンの濃度調節を身につければ
ペン入れも鉛筆もそれほど変わらない
788スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 18:14:53
顔描くとき、例えば斜め顔かくときの頬骨の位置が分からん
なんというか頬骨描くまでのラインの長さというか…
適当?感覚?でも決まりとかありそうだな
789スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 18:28:50
骨格3Dでも入手して
ありとあらゆる角度でぐりぐり回せ
そうすりゃわかるだろ
790スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 19:33:05
今度イベントに初参加することになりました。
そこで新刊一冊だけでは寂しいのでペーパーも配布しようと思うのですが、
既刊情報などがないので自己紹介や今後の活動についてだけの内容になってしまいます。
そういうペーパーもアリなんでしょうか。
あと、他に載せた方が良いことなどあったら教えて下さい。
791スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 20:00:37
ウザい自己紹介なんかより4コマやSSの方が断然読まれるよ
792スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 21:15:48
制作途中の同じ絵をずっと見てるとうざくなってくるんだけど
これって回避方法ないかな?
793スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 22:14:12
>>792
絵を描いてる途中で飽きるって事でいいのかな?
二つ以上絵を用意して一つに飽きたら別のに手を付ける
片方はモノクロ、片方カラーとかにしとくと刺激になっていいよ
794スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 09:38:00
初めて絵描きに挑戦するにあたり、ペンタブのbambooを購入しようと思うのですが、附属ソフトの差に悩んでいます
comicのコミック/イラストスタジオミニとfunのフォトショップエレメントは、初めて絵描きに手を出す程度のものにはどちらが有用でしょうか
一応漫画描きには今のところ興味がなくイラストのみを考え、他のソフトは購入せずしばらく附属ソフトでやってみようと考えています

テンプレにペンタブについての質問は専用の板かスレで、とありますが各ソフトの話になるので範囲が広いかと思い、こちらで質問させて頂きました
それでもスレ違いであれば申し訳ありません
795スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 09:53:18
後々使いたいソフトと似てる方にしとけばいいさ
796スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 10:41:02
>>794
【前提】
miniは体験版。
書き出しサイズや出力に制限があり、既存のバージョン(DEBUT,Pro,EX)との互換性はない。
付属のエレメンツに機能制限があるかは知らない。

本家の機能で比べると
・下書きから塗り仕上げまでをフルデジタルでしたいなら、イラスタ・コミスタ
・線画は別ソフト・アナログ取り込みで塗りや加工に重点を置きたいなら、フォトショ


ソフトくっついてるとペンタブの値段ちょっと高いんだっけ?
あとで買いなおすことを考えたら、1万未満のペンタブと
安いイラスタかSAIにしといたほうが後が楽なような気がする。
値段もそんなに変わらないし。
797スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 11:15:05
セルシスにペンタブ付きのレンタルシステムがあるから
そっちでしばらく試してみてから購入考えたら?
安いよ
798スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 11:20:15
799スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 14:30:14
PhotoshopElementsはフルバージョンへのアップグレードが可能だから
あって悪いものじゃないだろう
800スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 16:54:36
ってかイラスタは調べてないけどコミスタのminiは
本気でゴミクズレベルなのでオススメしない
801スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 18:14:09
ノウハウ系というよりは個人の印象についての質問になりそうなんだけど
悩んでるのでちょっと意見聞かせてもらえると嬉しい

二次創作の漫画同人誌で、今度出そうと思ってる話にちょっとしたイメージ曲がある
・本文に歌詞引用無し
・本のタイトルは自分で考えたもの
・漫画のストーリーは歌詞をそのまま表したものではない
・ただ(描いてる自分としては)曲にインスパイアされてる…と思う
以上が前提
で、あとがきに曲タイトルとアーティストの名前を書こうかと思うんだけど
それを「嫌だな」と感じる人っていたりする?
法的には問題ないとはいえ、ちょっと調べてみたら
同人漫画&小説のタイトルが何かの曲名、みたいのも嫌だと思う人がいるようなのでちょっと気になる
802スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 18:33:30
>>801
それは作品自体の好みが分かれちゃうのは仕方ないと思う

個人的にはインスパイアされてるなら、その事は書いて欲しい
ほんと贅沢だけど、出来ればオフ本告知に書いておいて欲しい
逆に書いてなくてセリフやストーリーからその曲がかなり正確に連想出来た時には
とんでもなく気持ち悪い感じが後に残るし、
そういうのに一度あたったら、その人の本は買わないくらい苦手になる
最初からインスパイアされてるって分かってたらまったく問題ないんだけど
803スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 19:27:08
>>801
生あったかい気分になる
804スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 19:27:59
書籍バルギーってどこが作ってんの?
805スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 19:56:54
>>801
二次ならいらない
著作権にひっかからないイメージ程度なら黙ってるかオリジナルでやってほしい
そもそもプロのオリジナルでもないのに
何に触発されたかなんて舞台裏を書く意味がわからない
806スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 20:14:15
801です
そういうの嫌だわーって人の気持ちが分かんなくて悩んでたので
それぞれ参考になったよありがとう
台詞やシーンが歌詞にかすってる訳でもないから黙ってていいレベルかなって気がしてきた

しかし二次創作でも何からとっかかりを得たかって書いちゃいけないもの?
登場人物の関係性は公式準拠が基本にしろ、
話のテーマはそれぞれのものじゃないかと思うんだけども
>>805は単純にそういう話に興味ない人もいるってことかな
807スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 20:17:07
自分もいらない派だなー
「私そのアーティスト好きなんです!ぜひ聴いて下さい!!」って
こっちは興味もないのにお勧めされたみたいな感じでしんどい

…でもまあ人によるだろうから801の好きにすれば
808スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 20:24:34
ダブルパロなら元ネタ書いとくべきだと思うけど
そうでないならインスパイア元はどっちでもいいや
ただそれが自分の好きじゃない(嫌いな)アーティストとかだったら
うわこんなところで名前見ちゃったよげえってなるから
まあそういうリスクもあるってことで
809スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 20:33:50
自分は書いておいて欲しいかなー
二次作品自体が好みだったら曲に流れていくかもしれん
810スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 20:51:39
90年代に流行ったよなー
「この曲は○○(作品orキャラ名)にピッタリです☆」っていう脳内イメージソング化
811スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 20:53:28
書き手が大切だというテーマも
読み手から見たら萌えの邪魔に過ぎなかったりする
812スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 21:00:51
まあ書き手が透けて見えるようなものは基本萌えには不要だからな
自己顕示欲の現れでしかないし
813801:2011/02/07(月) 21:17:12
ふーむなるほど…自分は>>809と同じ考えだし、
最終的には自分の好きにすればいいものだからこそ迷っちゃってさ
ともあれ認識が甘かったのは確かみたいだからその辺改めて再考するわ
特に、書き手の思うテーマが読み手の萌えには不要なこともあるってのは
ちょっと悲しいけど目から鱗だったよ納得した

てことでレスくれた方々ありがとう
次の方ドゾー
814スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 09:09:53
逆だろ?
同人なんて自己満足と自己顕示の塊でいいんだよ

お客様感覚の奴増えたね
これがライト層ってやつか
815スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 09:14:14
個人の印象について聞かれたのにお客様がどうとかもうね('A`)
816スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 09:20:54
>>814みたいな奴に限って
自分が閲に回るとお客様気取りの上から目線※寄越したりするんだよな
817スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 09:28:42
>>816
上から目線※サンクスwww
818スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 09:32:17
脊髄反射ワロタ
819スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 11:01:13
質問者が終始低姿勢な分なんか可哀想になるな
個人の印象にしても、書き手の考えるテーマなんて自分の萌えにはいらねー!
とか言われたら本書く人間なんていなくなるだろ
まあ上で言わんとしてるのは過度の自己顕示欲は痛々しいって話なんだろうと思うけど
>>814の言いたいことも分かる
折り合いつけてバランスのいいとこでがんばれ書き手さん
820スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 11:09:31
じぶんは後書き大好き(ただし「現在締切り前日です」などを除く)だから、
そこに書いてあるくらいなら別に気にしないなあ。そこから曲に興味を持つってこともまず無いだろうけど。
821スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 11:12:25
ってか曲からインスピレーションを得るのはダメで他はいいの?
話のネタなんて割と書き手の日常やらそれまでの経験が
大なり小なり反映されてるもんなんだが
822スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 11:26:08
お前らまだやってるのか・・・・・・
良いか悪いかではなくて801がスレ民の個人的意見を訊いたんだから
どんな答えがあってもただの個人的意見であって
わざわざ正すべきことじゃないんだよ、もうこの話し終わりな
823794:2011/02/08(火) 15:59:16
皆様レスありがとうございます
コミック/イラストスタジオは機能制限が激しいのか微妙との事で、フォトショップエレメンツ附属のペンタブを購入しようと思います
スキャナもなくペンタブオンリーで作業をしたいのて、線画はフリーのソフトを活用する事にして、加工や着色をフォトショップで行う方向で考えて行こうと思います
ありがとうございました
824スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 16:20:01
>>823
線画なら、SAIでやってみるのもいいかもな。シェアウェアだが、確か30日間は体験版として使えるはずだから。
825スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 21:21:13
質問失礼します。

原作では、あるキャラがシナリオから途中リタイアします。
自分がサイトで書いているのは、そこを変更したIF展開の二次作品です。

自分のIF展開内では、キャラは途中リタイアこそしないもものの、
「シナリオリタイアは回避した物の、後遺症で一線復帰は無理」
という展開で、件のキャラのその後の話を書く予定です。

問題は、この「後遺症で一線復帰不可」展開が、ジャンル先駆者と被ることなのです。
後遺症の出る部位まで一緒です。部位を変えると、展開に結構影響が出ます。
826続き:2011/02/08(火) 21:21:55
パクリと見える気もするし、
原作重要イベント(リタイア)の重みを尊重しつつ、キャラのその後を書くとなると
これはお約束展開という気もします。
悩み悩んで訳が分からなくなって参りました。

・この展開は可か
・可の場合、それをジャンル先駆者様に一言断り申し上げるべきか
・断り申し上げた場合、自分のサイト上でのアナウンスはどうすべきか

ご助言頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
827スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 21:25:28
>>825
二次っぽいお約束なifって感じだから、誰の断りもいらないと思う
828スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 21:33:50
>>826
「一線復帰不可」みたいなIFはお約束だと思うんで、断りは要らないと思う
後遺症の出る部位が、原作から考えてどうしてもそこでなければおかしい、というなら
別にパクリとも思わない
ただ、必然性がなかったらちょっと「ん?」てなるかもだけど
829スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 21:45:36
>>825
お約束ならね気にしないと思うけど
だからこそ、「後知恵は、常に良い知恵」という言葉があるように
読者的には、(先駆者より)良い物でないと
2度目はスルー(特に続き物だと)じゃなかろうか?>パクリがどうとか以前に

もちろん、パクリならその展開が云々とか、断りを入れるべきか
とかいう問題ではないと思う。

2次創作の設定や前提?とかが、被るのは(2次創作的に)良くある事と思うけど
お話自体が、他人とかぶっている訳ではないでしょ?
まぁ、ジャンルによっては設定とかストーリラインが似ているだけでパクリ認定されちゃうこともあるようだけど…
830スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 21:52:39
>>823
FUNを購入するなら、Painter Essentials 4のスクラッチボードペンで
ペン入れすれば良いのでは?
831825:2011/02/08(火) 21:55:58
レス誠に有り難うございます!

後遺症部位は、原作の漫画版の展開を踏襲したものになっています。
しかし、その後出た原作改訂版の展開とは異るので、ベストな部位でもありません。

敢えてその部位を選んだ理由は、自作品の展開の都合の面が大きいです。
後遺症部位ネタの利用法、その他展開の諸々については、
先駆者の方とは良くも悪くも似ても似つきません。

ただ、実は、その先駆者の方が一人で引っ張ってきた非常に小さなジャンルでして、
自分自身その方の大ファンで、何度もファンレターを書いています。
その方の作品が物凄く好きなので、影響が全く無いかと言われれば言い切れません。
それもあってお断りを考えていました。

情報が一部後出しになってしまい、大変失礼いたしました。
832スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 22:22:19
>>831
その状況なら先駆者にサラッとメールした方がいいかもなあ
ただでさえマイナーなら後々の活動を考えて深刻になりすぎないテンションのメールで
でもネタを引っ込めたりはしなくてもいいと思う
833スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 02:27:33
今度初めて小説本を出すことになりました。
学校の先輩にもらったMAXONの漫画用原稿用紙に試しに印刷した後、
デリーターの小説用原稿用紙を購入してこちらにも印刷してみたのですが、
最初に印刷したものとレイアウトがかなり違って見えました。
原稿用紙を比較したところ、デリーターの方は枠や線が下に5ミリ程度ずれているようです。
この場合、どちらの用紙を使うべきなのでしょうか?

先輩にもらった用紙は少し古いものと思われるのですが
メーカーによる違いなのか、
作られた年によって変わってくるものなのか、どちらなのでしょう。
834スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 03:22:02
印刷所に頼むってことでいいんだよね?

トンボの位置が揃っていたら印刷所的には問題ないから、
印字が綺麗にできる方でいいんじゃない?
レイアウトは使う方の原稿用紙に合わせて微調整すればいいと思う。

でも、普通にコピー用紙で入稿とかPDFとかじゃだめなの?
対応してる印刷所も結構あるよ。
そして、ワード入稿対応のところも少ないけどあるよ。
835833:2011/02/09(水) 08:10:09
早速のご回答ありがとうございました。
コピー用紙で入稿もできるのですか…。

印刷所にお願いします。
まだ未定なのですが、知り合いと合同紙ということになりそうです。
今回は上記の知人と用紙について打ち合わせしてみることにします。


そしてふと疑問に思ったのですが
このような事態に直面した際、
もしアンソロジーに参加するとなったときは
どういった手段を選ぶべきですか?
本当に何度もお尋ねして申し訳ありません。
836スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 08:14:02
その「どういった手段」ってのは、例えばどんな回答を期待してるんだい?
837スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 08:26:23
アンソロにもアナログで入稿していいかどうかって事?
838835:2011/02/09(水) 08:41:11
アナログ入稿の場合です。
様々な原稿が集まるわけですよね。
すると印刷する時にこんなふうに原稿用紙が違っていたら、見栄えが悪くなってしまうのではと思いました。
用紙にもちゃんとした規定があって、こういったズレがあるとは知らなかったもので。
印刷所の方が作品ごとにトンボの位置を確認してくれたりするものなのですか?
839スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 09:15:55
編集やる奴にデータで送ればあとは向うがやるだろ
840スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 10:39:08
人によってやり方が違うから
疑問に思ったことは主催に聞け
841838:2011/02/09(水) 10:45:10
なるほど、勉強になります。
皆様、本当にありがとうございました!
842スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 12:27:57
>>838
印刷所は紙の端から枠までの距離なんか見ない
作品がどうこうでもなくて位置は全部トンボに合わせて印刷するよ。その為のトンボだ
843スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 14:05:51
男の子同士のセックスっておちんちん同士でも
気持ち良いんですか?描こうと思っても
実際しにくそうで…
844スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 14:06:41
数字板に行け
845スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 15:27:00
>>843
君の同人は、ノンフィクションなの?
なら、自分で実践or経験者の取材をしっかりやるべきだと思う。

フィクション同人なら、それっぽく描けるか否かの方が重要じゃない
気持ち良いか否か、しにくかやり易いか

そう言う意味でも(身近な)BLややおい ウッホ!な読書(描き手)さんに聞いてみては?
846838:2011/02/09(水) 15:58:39
>>842
わかりやすいご解説、ありがとうございます。
初めての作業ばかりで少し混乱していたようです。
基本をしっかり頭に入れて、これからの作業頑張ってみます!
847スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 10:12:08
髪の毛の練習する上で参考になる漫画家イラストレーターアニメター教えて下さい
フラクタルの左さんみたいなかっちりした絵柄が希望です
848スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 10:25:06
フラクタルってヒロインがカボチャパンツでラピュタパクったアニメの事?
849スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 13:56:50
hitokakuでいいよ
850スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 16:36:05
キャラデザした人は良いんだよ…
851スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 19:49:49
>>847
左の絵が好みならまず左の模写すればいいやんけ
852スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 20:26:23
みんなは自分が描いたイラストをどう褒められたら嬉しい?
褒められるのは嬉しいが、こう言われるとムカつくとかこういう言い方嫌だとかある?
顔文字使うのウザいとか何となく上から目線がムカつくとか。
853スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 20:30:42
>>852
自分が拘ってるポイントへ合致した時
「これは良い尻!!!(*´Д`)ハァハァ」でも嬉しいw
854スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 20:31:28
>>852
それじゃただのアンケートだから
どういう理由でそれを知りたいのか明記してくれ。
ただのアンケートなら同人板で。

[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1291020045/
【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある62
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1293544349/
855スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 20:56:10
どういう理由…。
イラストの感想言うとき、どう言えばいいのかわからないから。
もしかしてこういう言い方ってないんじゃない?ちょっと言い方変かも?って考えて言いにくいんだよな。まぁ、人それぞれだけど「イラスト綺麗です」より「色使いが綺麗です」とかのほうがいいんかな?
キャラが和服着てたら和服を話題に入れればいいのか?
うまく言葉にできない。
856スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 21:00:10
ここ見てますます混乱するがいい

嬉しい感想、嬉しくない感想
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1276430217/
857スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 01:01:11
バカですいません、おしえてくだせえ。。。
投稿や持込の漫画ってページの割り振りってこうでいいの?

1P:表紙
2P:本編1ページ目(左)
3P:本編2ページ目(1ページめくって右)



そもそも表紙1ページが「ページ数」としてカウントされるのか。
こないだ出版社に持ち込み言ったら、上記ページ構成では困ると言われた・・・
そこで聞けばよかったんだけど、ぼろぼろで聞けんかった・・
色々なサイト見て回るけどわけ分からなくなってきたので
やさしい方、おしえてください〜orz
858スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 01:06:13
手元にあるBLEACHは1ページ目から本編だけど

1p|オマケp
3p|2p


こんな感じになってた
859スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 01:06:38
>>855
原作のキャラの魅力が引き出されてるとか言われたら嬉しい
原作と全然違うけど〜と褒められても敗北感
860スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 01:10:48
>>857
一応言っておくけどここは同人ノウハウなので持ち込みの質問は板違いだよ。

特に指定がない限りは

1P:扉≒表紙(左)
2P:本編1ページ目(右)
3P:本編2ページ目(左)
4P:本編3ページ目(右)
5P:本編4ページ目(左)


そんで、16枚って言われたら普通は「扉1枚+本編15枚」のこと。
あくまでも基本の話なので指定があればまた別。
861スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 01:11:19
手元の漫画いくつかみたけど、基本的に>>858の並びだな
一体何を参考にして描いたんだ?
862スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 01:16:33
>>857
「同人」ノウハウじゃないけどな

表紙も1ページとしてカウントされるよ
そうじゃないと2ページ目以降に表紙があったり見開きだったりする場合困るでしょ
ほとんどどの出版社でも左ページはじまりで、>>857の例の場合だと2P(本編1ページ目)は右ページになる
2ページ目と3ページ目で見開きだね
同人の場合は前記とか入れて好きに調節すれば左右どちらから始めても構わないけど
投稿作品は雑誌に載る形態である前提で書かなきゃいけないから左ページはじまりは徹底しておいたほうがいいよ

次からはアニメ漫画業界板あたりで聞けるスレ探すといいよ
863スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 01:35:05
>>858さん
>>860-862さん

スレすいません。
最近漫画やら同人誌やら始めたもので、
混乱してしまって・・・以後気をつけます!

ですが、解決しました!
ありがとうございます!!!

864スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 10:31:45
上の方でも言われてるけど
863が「表紙」って言ってるのは厳密には「扉(絵)」だよ
865スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 19:33:52
>>863
スレすいません、て何?
スレ違いすいません、の間違い?
866スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 21:15:29
小姑か
867スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 13:17:14
test
868スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 01:53:08
部数についての相談なんですが
・女性向け、三次元、本尊はそこそこ人気だけど同人ではマイナー
・需要>>>>供給
・漫画と小説で50ページ前後のアンソロ(R-18)

このアンソロを50部か100部かで悩んでいます

中規模ジャンルの中にまたいくつかのジャンルがあるようなジャンルなのですが
最大手ジャンルだと冬ミケで島50壁20、自ジャンルはサークルがあるかないかという規模です
ちなみにその冬ミケは最大手ジャンルの島中にドマイナー自ジャンルで
委託してもらい個人誌が約50冊売れました
大阪のオンリーイベントでは同じ本でも15冊でした

よろしくお願いします
869スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 02:08:50
今後冬コミと同じ状況で売れるなら100部
そうでないなら20部

部数なんか伏せられた情報だけで他人が読めるもんじゃないし
50と100って正直大差ないし
マイナージャンルだしそこまで細かく読める人はいない
870スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 02:34:01
小部数ということで、ピコ御用達の丸正で調べてみた
B5 52P表紙FCで50冊32900円、100冊36600円
アンソロということで安めの500円で頒布しても8冊で差額を回収できる
50Pなら100冊あってもせいぜい小ダンボール1箱だから保管場所に困るということもない
よって100冊

割高になってでも絶対に廃棄したくない、というのでもない限り
50部に抑えるメリットがあまりない。

871スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 02:38:59
100刷って売れ残ったら廃棄
872スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 10:38:32
ナマ者なので向こうから追っかけてきた
100だと多い50だと少ないというところだと思う
ということで長く売るつもりで>>870と同じ理由で100部
四人誌らしいのでなるべく多数のスペースに置ければいいと思う
873868:2011/02/15(火) 13:02:30
ありがとうございます
フェアも利用できるようになるので100部にしてみようと思います
874スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 20:22:31
ナマ質問便乗ですが
女性向けナマって漫画でもA5が主流なんですか?
女性向け虹の漫画だとB5主流でA5は捌けないという
都市伝説をきいたことがあるんだけど
コミケの芸能まわってみた感じだとむしろB5の方が無かったような気がしたんだが
875スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 20:43:52
睡眠打破を飲もうと思うんだが、こういうのっていつ飲めば良いの?眠くなったら?
後、飲んでどれ位継続する?
876スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 20:57:44
>>875
液状のだったら眠くなってきたら飲むんじゃないかな
同じ商品名で錠剤があるかは知らないが
継続時間はその時の体調とかによるんじゃね
877スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 21:05:32
>>876
液状の奴です
眠くなったらか、わかった
ありがとう!
後、効果が切れたら途端に眠くなったりとかする?

さっきageてスマソ
878スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 21:30:23
>>874
主流かどうかはわからないけど、確かにA5の漫画本も増えてるような気はする。
とはいえジャンル次第なところもあるし、二次元から来た人で
訴求力も資金力もある人、簡単に言えば大手なんかはB5の人も多い。
A5なのはたぶん在庫が嵩張らないとかいくらか安上がりというのもあるんじゃないのかな。
あと自宅プリンターで対応できるとか。

二次元のメジャージャンルは漫画だとB5中心なのは事実だけど
捌けないということはないよ。
879スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 21:34:06
>877
人にもよるだろうけど自分は飲んでから10時間ぐらいで眠くなるな
突然効果が切れるのではなく8時間ぐらいから段々眠くなる感じ

ちなみにその時に2本目を飲むと動悸が激しくなるだけで
眠気は覚めないし、作業効率も落ちているのであきらめて寝ろ
880スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 22:19:01
>>877
やっぱ飲んだ後は眠くなるのか…今飲んで朝まで作業して会社で仕事…って考えだったんだが2本目効かないんじゃ止めた方がいいかな
881スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 22:39:49
薬じゃないからな、確実性はない。
個人差もあるし。
多用で効きが悪くなってた友人は、錠剤のカフェインを
コーヒーで流し込んで服用してた。
おすすめはしないが。
882スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 22:40:30
心臓に負担がかかるから連続で飲むのはおすすめしない。
883スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 22:50:22
そこまで無茶しないで寝ようよ…
死んだら元も子もないんだぞ
884スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 23:34:26
>>881
多用しすぎて胃を壊して会社辞めざるをえなくなった身としては
絶対におすすめできない
885スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 23:38:09
一晩で絶対終わる、その後ぐっすり寝るってときのブースターにはなるけど
まだまだ先があるなら1時間でも30分でも眠ったほうが効率いいよ。
連日ならできれば3時間は寝たほうがいい。
886スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 23:49:44
表紙(283×394mm)を含むアナログ原稿を発送するのに
ちょうどいい封筒のサイズって何になりますか?
一応調べてみたのですが表紙のサイズを考えると
角形A3号?や角型ジャンボ?などになるのかと思うのですが
これだと大きすぎるような気がします…。
ピッタリサイズがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
887スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 23:54:27
ぴったりサイズでなくても余った分は折り返してガムテで止めればいいじゃなイカ。
原稿用紙も重ねると厚みがあるし折れ防止にダンボールで挟んでたから
結構大きいサイズの封筒使ってたよ。
888スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 23:58:15
>>886
なんだその中途半端な表紙のサイズはw
まあそれはおいといて、本文原稿のサイズと枚数は?
あんまり多いようなら(200枚とか)ダンボール箱の方が早いかもしれないよ。

表紙だけに関して言えば、普通は大きめの封筒に
ダンボール板かなんかを同封して補強する。
板の大きさは封筒と同じにするか、原稿と同じ大きさにして封筒を折って固定するかのどっちか。
個人的には折って固定するほうを勧める。
889スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 00:08:17
>>887
よく考えたらそれもそうですね。
すみません目ウロコでしたwありがとうございます!

>>888
中途半端なんですか!?wアイシーのものなんですが…。
本文原稿の枚数は少ないので厚みはそこまでではないです。
やはり補強して原稿と同じ大きさに折るのが一番原稿への
ダメージが少なそうなんですね。

お二人ともありがとうございました。
助かりましたm(_ _)m
890スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 00:51:59
>>874
遅レスだけどナマは漫画でもA5が主流
理由は単純に捌ける数が少ない=資金が足りないためと、
目当てのキャラ(とはナマでは呼ばないけど)が出てれば
手に取ってもらえるので、B5で目立つ必要がないため
ナマ内流行ジャンルではB5でハデハデなサークルもあるけど
やっぱりまだまだA5で控えめなサークルが多め

自分は2次〜3次をウロウロしてるけど、ナマはやっぱり虹とは色々空気が違うと思う
891スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 01:38:00
>>880だけど皆のレスを読んで、眠眠打破を飲むのはホントに間に合わないって時の最後の手段にする事にしたよ。
多用しすぎも危ないと分かったし…
>>884が今は良くなってまた元気に働いてる事を願う

心配してくれてありがとう 休憩しつつ頑張る事にします
892 冒険の書【Lv=4,xxxP】 :2011/02/16(水) 09:22:32
>>878
どうして誰も「二次元から来た人」に突っ込まないんだw
893スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 12:08:48
同人ノウハウ板は初めてかい?
力抜けよ
894スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 12:21:03
優しいww

ご意見お願いします。
前回の新刊が時間がなくて表紙が本当に糞なものになってしまった
既刊より中身の絵は良いと思ってるんだが、全然捌けなかった。
そこで残った既刊にカバーをかけたいとおもってるんですがカバーって微妙
ですか?
895スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 14:03:46
カバー自体の良しあしより、表紙が変わってしまって
新刊と勘違いされて重複して購入してしまうとか
どうせならカバー付きのほう欲しかったのにと言われる可能性があるんじゃ?
896スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 14:50:10
既刊ってかひょっとして在庫って意味か?
前回の新刊の残りにカバーって意味だろうか
正直今後表紙が糞にならないように早めに手を付けましょうって気をつけるぐらいしか
やることはないよ
897894 :2011/02/16(水) 16:24:52
もう売ったものにカバーはやっぱり微妙なんだね

>前回の新刊の残りにカバーって意味だろうか
はい、間違って書いてましたすいません

次の新刊は糞にならんように早めにとりかかる!
答えてくれてありがとう
898スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 16:47:04
中身に自信があるんなら、本の中身を見てもらえる工夫をしたほうがいいかも
サイトにサンプル多めに載せるとか
机上POPで漫画の一部を載せるとか
899スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 17:11:58
一番上の見本に中身のコピー貼っとくといいんじゃね
900スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 17:43:53
ショップみたいだなw
901スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 17:49:02
プチオンリーについて疑問があります
(コミケやシティなどで開催されるものを想定しています)
プチオンリーはオンリーイベントなどとは違って入場料を取らない企画です
企画や景品などがありますが、それにも参加費はかかりません

↑こういったプチオンリーを主催をする人はお金がかかってしまうと思うのですが
全部自分持ちなんでしょうか?でもそれはさすがにキツイ気がします
どうやって穴埋めしているのでしょうか?
902スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 17:56:04
同人て基本お金を払って楽しむ「趣味」だよ…
903 冒険の書【Lv=4,xxxP】 :2011/02/16(水) 18:12:04
基本は自分持ち。
本職の給料、個人誌売上げなどでまかなう。
当日、アンソロやプチ(ヤドカリ)パンフを発行して、その黒字分で補填する場合もある。
もちろんアンソロやプチパンフも赤字・トントンになるケースだって少なくない。
904スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 18:57:50
主催に限らず、同人なんて作るにも買うにも金かかるもんだろwww
905スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 19:06:43
でもまあ、「出せる金額」ってあるよな。

ところで
景品代が主催の懐から出てることを知らずあれこれ文句をつける人よりも
901みたいに考えられる人の方が主催には喜ばれてると思うよ
906スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 19:20:13
友達が赤豚でプチ主催やったけど
2人主催でそれぞれ2万ぐらい自腹きってたな
小さいジャンルでたいしたノベルティもなかったから
その程度ですんだんだろうけど
豪勢にやろうと思ったらもっとかかるだろう
907スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 19:31:26
自分もプチ主催経験者
30sp規模のプチで、アンソロは出せず回収する手立ては一部100円のパンフのみ
最終的には6〜7万ほど自腹切りました
それでも主催するのはジャンルを盛り上げたい・喜んでもらいたいという気持ちから
908スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 22:34:36
超乙です;人;
909スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 00:33:16
質問です
現在、ABAというマイナーカプで小説サイトを運営しています。
自分を入れてサイトが10あるかないか程度です。
そこで、「赤が深まる夕焼け」をテーマにした先発作品が他サイトにある時、
「夕闇へと近づく夕焼け」をテーマにした作品は発表を控えた方が良いのでしょうか?
この場合、先発も自分も夕焼けの移ろいが心情のメタファーになっている上、
ジャンルが狭すぎるのでパクリと判断とされるような気がします。
話の筋やオチ、感情の種類は違い、また書き終わってから先発作品の存在を思い出しました。
気に入っている作品なので何とか日の目を見せたく、お答え頂ければ幸いです。
910スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 00:39:27
アイデアに著作権はないのでパクリにはならないが
そんなこと関係なくいちゃもん付ける奴は付けるので
余計な波風立てたくないのなら
相手の作品を連想させそうな部分は極力改変したほうがいい。
スルーできる自信があるならそのままで。
911スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 00:41:08
それだけの情報で他人が判断できると思うか?
何がなんでも発表したいならそうしろよ。
おまえの作品だろ。
912スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 00:48:14
>>909
それを見た(知った)先発の人がどう思うかは相手次第。
同人の基本的なルールとしては全く問題なく、発表を控える必要はない。
ただ、単なるネタかぶりでもパク認定する奴はいるだろうから
そこら辺は後発のリスクと覚悟する必要はあるかも。
913スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 00:51:11
パクリじゃないです!と言い切る自信がないならやめとけばw
914スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 01:14:29
自分で判断したほうがいい

「○○さんのパクリみたいになっちゃったかな… ○○さんすみません!><」
ってサイトの日記とかに書くなよ?
自分はそれやられた上に、拍手米でまで送ってきてかなりウザかった…
他人に判断を委ねるならやるなよ、と言いたい
915スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 01:26:48
>>909
そのテーマがフェイクなしなら
夕焼けがテーマの作品なんて腐るほどあるから気にすんな

これが水槽を泳ぐ鰻を見て、とかならパクリって言われてもしょうがないが
916スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 07:35:55
909です。
様々なご意見、ありがとうございました。
夕焼けを全面には押し出さず、控えめな描写にして発表したいと思います。
917スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 10:20:25
最近の子は提言って知らないのかしら・・・
918スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 10:50:56
提言騒動ってけっこう前だから知らない人がいてもおかしくないよ
919スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 14:47:01
8年も前の話じゃ知らない人間が多くても仕方がない。
当時見てた自分も>>917見て思い出したくらいだし。
920スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 15:52:19
若くはないが初耳だった。
ちょっとぐぐってみたけど、まとめサイトがinfoseekだったりして情報が追いにくい。
921スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 16:04:39
黒歴史に近いからね
922スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 21:50:08
提言騒動なんて聞いたことないな

おっさんなのに
923スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 21:57:49
オリジナルBLでの話だから
おっさんが知ってたら腐男子もいいところ
924スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 00:04:46
貴腐人ですが存じ上げませんわ

オリジナルBLに興味ある人しか知らないのでは…
925スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 00:12:38
数字板にあの頃出入りしていた人なら知ってると思うよ
ぐちゃぐちゃに大回転してたから

次の質問どうぞ
926スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 00:28:24
じゃあ流れを変えるためにも
次の本の値段つけに悩んでるのですが、
B5表紙フルカラーPPクリア24ページ だったら
400円と500円どちらがしっくり来ますか?
ジャンル相場や出来などは考えず、「自分の中の相場」で教えてください
927スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 00:47:12
300円
928スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 00:56:14
300円
929スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 00:57:23
>>926
同人誌の値段について◆その28
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1293765225/

自分も300円
930スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 01:00:11
300円
931スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 01:09:53
自分なら300円つけるし、300円なら買う
932スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 01:11:14
その二択なら400円
28Pだったらたまーに500円も見るけどね……
933スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 01:18:41
ちょっと変な質問かもしれませんが、疑問に思っているので教えて下さい
今度、イベントで友人の参加スペースに初めて一緒に入ります
さほど混む訳では無いので、友人が席を外した時だけ売り子&主に友人話し相手です

でもスペースに二人いると、どっちがサークル主か分かりませんよね?
特に、友人が席を外して自分が応対してる時なんかは自分がサークル主に見えると思います
(自分も昔買い専だったから分かるけど、応対している人=サークル主だと思う人は多い)

自分の方がサークル主だと思われるのは、友人に申し訳なく感じてしまいます
いっそ「サークル主」「売り子」など名札をつけたいですが、そんな人見たことないです…
真面目に考えてるつもりですが、こんなことを気にしてる自分が変な気がしてきました
売ってる人がサークル主か売り子なのかは、あまり重要なことでは無いんでしょうか?
934スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 01:22:22
>>933
全然重要じゃないです
935スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 01:25:40
>>933はイベント行って買い物する時にスペースにいるのが
サークル主なのか売り子なのかいちいち気にするんですか?
サークル主だと思われたとしてなんか支障がありますか?
936スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 01:32:08
普段は気にしない
気にするとしたら書き手に話しかけたいときor
売り子の態度が最悪だったときかな
上は「●●さんですか?」って確認するから問題ないけど、下は印象が悪くなって買わないリスト入り
937スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 01:57:52
買うだけなら誰も気にしないよね。
特定の人と話をしたいなら、まず○○さんですか?って確認するだろうし。
名刺でも作って首からぶら下げておけば、お目当ての人かどうか判断できるんじゃない?
938スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 02:08:44
どっちかというとサークル主が考える事だなそいつは
939スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 02:10:50
「売り子」と大書きした腕章をつけるといいでしょう。
940スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 10:54:50
パーティーグッズ売り場で売ってるような徽章やタスキに
「作者」「売り子」って書いて身につけておけば間違いない
941スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 10:58:26
サークルによっちゃ「○○な格好してるのが主です」みたいに
日記に書いてるけど
942スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 11:02:19
>>933
つまり君の外見が大変見苦しいということですか?
943スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 11:53:46
>>940
なんかシュールでワロタw
944スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 11:59:39
地味なのと派手なのが居ると、何となく地味な方をサークル主と認識してしまう
945スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 12:59:08
コスプレイヤーと私服の人がいたら、コスプレイヤーは売り子だという認識がある
946スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 13:13:29
>>944-945
でもたまに逆だったりもするからなあ…
思い込み危険
なんとなくわかるけどw
947スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 13:35:33
ついこないだ、自分も友人に売り子してもらった。
買い物から帰ってきたとき、ちょうど友人が買い手さんに
「サイトいつも見てます!」って言われてたなぁ。
友人は帰ってきた私を見つけて「こっちが本物です」と対応してくれた。

もしサークル主と間違われても「私は違います」とちゃんと言ってくれれば
何ら気にならない。
「あの人間違えてたwwwpgrwwww」とかしない限り何の問題もないのでは。
948スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 13:59:44
一次創作サイト運営してる。
『あなたのオリキャラのイラストを描きましたので、送ってもいいですか?』
というメールが来たんだが、上手く断る方法ってないかな。
私のオリキャラのイラストを描いてくれるのはうれしいが、正直イラストはいらない。
949スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 14:20:01
>>948
『ご好意は嬉しいのですが個々に描いていただいたイラストをサイトに載せると
他の読者にそういう姿のキャラであるという先入観を与えてしまうので、
こちらから細かい注文付きで依頼したもの以外はイラストは一切受け取っていません。
もうしわけありません。
ただ描いていただけるのはすごく光栄ですので〜』

後は描いてくれた喜びをつづってみたり、渋をすすめるとかサイト掲載関係なくていいなら受け取るとか、
思うことや対応を書けばいい
950949:2011/02/18(金) 14:21:44
間違えた

×個々に描いていただいた
○個々に想像して描いていただいた
951スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 16:31:12
とらの話が話題になってるんだけど、委託の基礎知識が無いので何が何だか分からない。
その辺簡単にまとめてるところって無いかな。もしくは過去に似たような事例があれば、それも。
952スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 16:43:23
とらに直接訊く
まだ営業時間内だ
向こうも商売だからちゃんと教えてくれる
953スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 17:50:52
何が問題かは語ってくれないだろ
954スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 19:10:32
ってか、とらで何かあったの?
955スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 19:33:31
サークル側の取り分が減るとか色々手数料が増えるとかそんな感じっぽい
956スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 19:36:19
専売以外は切るとかなんとか
957スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 20:21:12
くるみ製本と無線とじって同じ意味なの?
958スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 20:30:21
おぐぐりいただければすぐにおわかりいただける事かと存じます粕様
959スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 20:56:26
>>874です、遅くなって申し訳ないです
>>878>>890
素朴な疑問にレスありがとう
ナマや半ナマでB5って少ないのは何故なんだと
ずっと気になっていたのですっきりした
960954:2011/02/18(金) 21:00:23
レスd
>サークル側の取り分が減るとか色々手数料が増えるとかそんな感じっぽい
それやられたら、他に移れば良いんじゃなかろうか?
それに同人委託の相場ってどの店でもあまり変わらない感じだが
とらってそんなにかけ離れてるのかなぁ?

>専売以外は切るとかなんとか
それは、困るかもw
でも、売れない(売れそうにない)商品は在庫抱えたくないだろうし
通販もやっている絡みで、倉庫や物流がパンクしない限りありえないんじゃないかなぁ。
実店舗の方が、パンクしつつあるって言う噂は聞いたことあるけどw

まぁ、審査が厳しくて委託してもらえない的なのは、とらの問題っつうより
サークル側の問題だろうし
961スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 21:15:56
>>960
>他に移れば
とらが事実上の一強じゃなきゃね
メロンは審査が厳しいから今から新規は難しいし

>とらってそんなにかけ離れてるのかなぁ?
今までは横一線(実質的には一部のサークルを除いて少しだけとらが低かった)だったのに
とらだけ下げてきたのがね


っていうか、自分の取り分がヘルから文句言ってる人も居るだろうけど
そんだけ経営状態がやばいのかって危惧してる人も多い。
万が一倒産とかした日には委託在庫が帰ってくる保証なんて無いしな
962スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 23:09:48

「小説・文章の評価をするスレ」のような雰囲気で、イラストを評価してくれるスレを探しています
ざっと見たところ「喧嘩腰で絵を評価するスレ」しか見つけられなかったんですが
もっと他に該当するスレってありますでしょうか?
よろしければ教えてください。
963スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 23:33:10
私の絵なら何部刷ればいいですかスレ
964スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 23:34:10
あーごめんイラストだけか
あそこ表紙と本文漫画がないとダメだ
スマソ
965スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 23:40:00
過疎ってるけど腐女子の人なら
腐女子絵限定晒しスレというのがある
多分誰かいるよ
(別にホモ絵限定というわけではなく、スレ住民が腐女子)
966スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 23:58:36
pixivアカウント持ってるならCG板にもスレがある

pixiv自前イラスト向上スレ part13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1293631923/l50

雰囲気は知らんけどな
967962:2011/02/19(土) 00:16:58
お答えありがとうございます!色々あるのですね。
空気読んで、自分に合いそうな所で評価して頂こうと思います。
皆様どうもありがとうございました!
968スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 02:59:18
CDプレスを考えています。
とても安い所が有ったので喜んでいたんですが、冷静に考えると安過ぎて少し不安です。
検索しても利用者の声が出てこなかったので、CDプレス会社を語るスレの様な場所が有れば教えて頂きたいです。
969スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 03:08:25
教えて頂きたい。って結構強硬な響きのある言葉なんだが、遠慮ない人多いね。
970スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 03:22:18
>>969
ごめんなさい、そんなつもりじゃなかったんです。

CDプレスを考へたり。
いと安き所が有りしかば喜びたりしが、冷静に考ふと安過ぎて少し心もとなし。
検索しても利用者の声が出でてこざりしかば、CDプレス会社を語るスレの様なるかたが有らば教へて下さると嬉し。
971スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 03:44:49
>>970
大笑いした。ありがとう。CDプレス会社知らないやごめん。


スタジオ貴方の厭離に委託参加をする予定なのですが、
オンデマンド本は委託できるのでしょうか。
グッズも委託対象なので、問題は無いかと思いましたが、
念のため教えていただけるとありがたいです。
また、本を送る際にはひとつひとつを包装して値札を差し込むのでしょうか。
よろしければご回答お願いします。
972スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 03:47:03
スタジオ貴方に聞いてください。
973スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 12:09:29
>>960
>まぁ、審査が厳しくて委託してもらえない的なのは
馬鹿かお前?
とらの検閲によって表現の幅が規制されるってことだぞ
なんで石原にはぶち切れてるくせにそんな簡単なこともわかんねーんだ?
974スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 12:26:04
CDプレスの人は同人板のデジ同人スレできいてみたらどうだろう
脳板内にグッズスレもあるけど違うと思うし
975スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 12:59:12
コート90kgと110kgのカラーピンナップ、両方試した事ある方って
いらっしゃいますか?
グラで90kgキャンペーンやってるけど、紙をちょっと薄くするだけで
15000円も差が出て来る…でもサンプル触ったら感覚でも分かるくらいに
厚さが違うし、どうしようか凄く迷ってます

実際刷ってみたらあんまり気にならないんでしょうか…
976スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 15:33:29
気になるのは本人だけ。
自分で決めろ。
977スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 17:11:17
>>975
もし自分が買い手なら、元から○kgの紙です!とか、高級です!とか宣伝してるのでもなければ
紙の厚さなんかまず気にならない
裏移りしてるとかなら別だけど
978スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 18:16:40
>>973
可決したが、施行前の条例の話題をとら限定でしてどうするよ?
それとも、とらは既に施行後想定で審査が厳しくなったのか?

俺のスレを読めば分かると思うが
売れない在庫を抱えない為の審査が厳しいって事を言ったつもりなんだがなぁ…
まぁ、施行後の在庫になると思われる物は、施行後想定の審査だと思うが
現状施行が中止になる雰囲気さえないのに
条例違反をしてまで委託をしたい商品か?は、とらの問題じゃなかろう?

実際、石原にはぶち切れてるが、とらが表現の幅を規制している訳ではないだろ
もちろん、施行前の商品は条例対象外らしいし、販売店はあくまで努力義務しかないが
どうとでも解釈できそうな条例を たかが、委託書店の問題にして
何か解決なり、良い改善案がでてくるのかい?>都条例

>とらの検閲によって表現の幅が規制されるってことだぞ
それって、とらの問題じゃなく『都条例の問題』だろ?
もし、それが とらの問題なら 馬鹿な俺にも分かる様に解説願いたい。
979スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 18:18:40
議論はとらスレか都条例のスレでやってくれ。
980スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 19:04:15
都の条令に引っ掛かる物をとらが置いてたらとらは何か罰則受けるの?
981スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 19:05:36
おっそんなスレがあったのかw
ここは、「スレを立てるまでもない質問スレ」だから
スレがないから俺のレスに突っかかって来たのかと思ったw

スレチすまん
とりあえず暇見て該当スレ探してみる。
982スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 19:09:22
>何か罰則受けるの?
確か、努力義務のみで罰則は無いはず
だけど、店のイメージが…とか、違法店?と勘違いされたり
マイナス要素は、あるんじゃない?

一番のマイナス要素は、必要以上に当局から目を付けられることだと思うけどw
983スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 03:38:51.95
もうdpi関係がさっぱりわかんねえ!!
ゲスト原稿で主催からは600dpiのテンプレート.psdを貰ったんだけど、
うっかり72dpiで描いちゃったモノクロ線画をこの600dpiのテンプレートにコピーしても意味ない?(サイズは問題ない)
あと、自宅のプリンタで印刷したものと、印刷所で印刷してもらうものってやっぱり仕上がり違うもの?
984スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 03:48:44.36
何こんな初心者っぽい質問書き込んじゃってるんだろう…もっと自分で頑張るわ…
985スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 04:01:06.66
>>983
一応回答すると
72dpiで描いたとしても、ピクセル数が十分であれば問題ない
(ただし983のデータが問題ないかは保証しない)
レーザーとオフセットは概ね似た感じになるが
インクジェットはオフセットよりもどう足掻いても太めに出る
986スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 05:24:38.00
パスにしてからコピーすれば問題ない
987スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 11:43:44.32
誰かデジ絵に慣れてる友達にデータ確認してもらえよ…
主催が仲良しなら主催に見てもらえば?
(ただし仲良くないなら絶対やめとけ)
988スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 12:04:44.01
963です。ありがとう!たぶんなんとかなった…と思いたい
デジ絵に慣れてる友達はいないし主催とも仲良くないんだ…
989スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 16:17:03.77
ピクセル数が同じならテンプレートにコピーすればきっちりはまるはず。
逆ギレする前に試してから人に聞けよ。
990スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 20:03:41.79
>>978
アフォが死ねよカス
991スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 20:22:06.85
どなたか次スレお願いします
992スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 20:35:32.60
いいだろう
993スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 20:48:13.22
このスレが33らしいので34にしたんだけどあってるかな?

スレを立てるまでもない質問スレ34
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1298201970/l50
994スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 22:23:09.19
>>993
乙です
995スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 22:50:03.82
>>990
まだ居たのかw
そんなに悔しいのかよwww

>>993
それに引き換え、本当に乙です。

>>988
983さんだよね?
そう言うことならコンビニのコピー機で印刷してみたら?
一応、あれもレーザーじゃなかったっけ?
今時のはオンラインプリントやメディアからも印刷できるみたいだし
996スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 23:00:14.99
おまえ根っからのトラブルメーカーなんだな…
997スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 23:31:53.08
まだ、スレチな話してるのか?

っても、後は埋めるだけかなぁ
>>993
乙カレー
998スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 23:47:37.09
999スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 23:59:17.00
1000スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 23:59:57.34
ん食いたい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。