スレを立てるまでもない質問スレ31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1>>1-3までちゃんと読んでね!
質問者は漠然とした質問ではなく、できるだけ具体的な質問を心がけてください。
質問の前にまずは自力で調べること。

●入稿に関する質問は印刷所によって対応が違うことが多いので
 このスレでは対応できません。
●入稿予定の印刷所に直接聞きましょう。

スレが正しく機能するように質問する方もされる方もそれなりに礼を持って質問やレスをどうぞ。
高圧的な態度とっちゃイヤン。

【質問用テンプレ】
1)質問(簡潔に、わかりやすくお願いします)
2)最終的に何がしたいのか
3)質問するまでに調べたサイト・スレ、または質問に至った経緯及び原因
4)備考など。PC/データ関係なら使用環境等(最低限でもOS、使用ソフトのバージョン)

【よくある質問】
>>2-3を見てください

【前スレ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1269304537/
2スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 13:34:14
▲FAQ
Q.今から絵を描こうと思うのですが、どうしたら上達しますか?
A.上達に近道はない。とにかく時間を作って描きまくれ。
市販のポーズ集も売ってるのでとりあえず買って模写しとけ。

Q.どうやって漫画を描けばいいかわかりません
Q.「アナログ」または「デジタル」でどう原稿を作ればいいのかわかりません

A.とりあえず印刷所のサイトに行って原稿の作り方のページを見てください
漫画の描き方は大き目の本屋さんに行って「漫画の描き方」系の本を立ち読みして
よさそうなのを買って練習してください。以下のページも参考に。
http://doujin-portal.com/
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/index.shtml
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/howto/doindex.html

Q.どうやってイベントに参加すればいいですか?
A.出たいイベントのサイトをじっくり読んでください。

Q.同人イベントってどんな感じですか?
 ○○のイベントってどういう雰囲気なんでしょうか?
A.実際足を運んで自分の目で見てください。

Q.奥付の日付は発行日当日じゃなくてもいいですか?
A.一般的にはイベント初売りの日。
基本的に「自分が発行したい日」なので自由に付けていいが自己責任で。
3スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 13:43:14
Q.本のサイズなのですが・・・
A.
男性向け漫画:B5
男性向け小説:新書か文庫サイズ。絵師によるカラー表紙必須
女性向け漫画:B5が主流だがA5も珍しくはない
女性向け小説:A5が主流だが新書や文庫も増えてきた。またジャンル・カプにもよる。

Q.小説本の部数を相談したいのですが・・・
A.ジャンル・カップリングにかなり左右されるため、小説本の部数を読むのはシビア。
どこの字書き関連スレでも的確なアドバイスはできません。

Q.オン専門でオフやったことないのに、アンソロ誘われてどう原稿作っていいかわからない!
A.とにかく主催に確認。主催に訊いてください。


※質問時は情報の小出しはやめましょう。身バレしない程度に最低限のことは書きましょう※
■あなたの本が18禁になるかどうか、他人は判断できません。
印刷所の判断に従いましょう。ただしあくまでも発行者に責任があります。
最悪で警察沙汰、裁判沙汰になることも念頭におきましょう。
■アンソロ及びイベントの質問は、正確な答えは主催者にしかわかりません

【その他】
プリンタorスキャナorペンタブはどこのがいいか→専門板や専用スレへ
データ入稿に関して→データスレ
コピー本に関して→コピー本スレ
極道入稿に関して→極道入稿スレかgkbrスレ
初めての同人誌に関して→同人誌作成お悩み相談室スレ


※980超えたら一旦質問・回答は控え、次スレが立つのを待ちましょう
※スレ立てたら、2ch運用情報のスレhttp://qb5.2ch.net/operate/の
「ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」に新スレ変更依頼をすること
4スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 15:34:55
とらのあなについて質問です
・委託したら店頭とweb両方に必ず置かれるのですか?
・例えば今人気のあるAngelBeatでカテゴリ検索すると1ページしかありませんが
本当に数人のサークルさんしか委託されてないのでしょうか?それとも表示されない本もあるのでしょうか
ABに限らず他のジャンルでも1ページ〜多くて6ページとかで(東方ボカロは多いけど・・)
日本全国かなりの数のサークルさんがあると思うのにwebに並べられてある本の数は少ないので不思議です
5スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 18:22:35
>>4
店頭に置かれることはなくてもWEBには載るはず

ただ凄い勘違いしてそうだけど
全てのサークルが虎に委託するわけでもないし、
そもそも審査があるから委託を申し込んだとしても
必ず委託してもらえるわけじゃない
64:2010/07/14(水) 21:57:35
>>5
もちろんみんながみんな委託申し込むわけではないし、委託に審査があること、他の書店もあることはわかってます
それにしても少ないなーと…。
とりあえず検索して出てきたものが全てなのですね
ありがとうございましたm(_ _)m
7スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 11:00:50
今見たら37件で2ページになったよ
やったねページが増えたよ
8スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 23:00:38
以前ヘタレだった頃に出した本を
画力が上がってからリメイク、というのはアリなのでしょうか?
9スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 00:12:18
>>8
アリでしょ。プロモよくやってるし。
タイトルを「○○[改訂版]」とかでわかりやすくして、
旧版との違いをサイトやPOPで具体的に説明しておけば。
10スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 00:25:18
夏コミで列できそうなんですが、
売り子俺一人だけの場合どうやって列を捌いたら良いでしょう。
列が長くなった場合はスタッフさんが何とかしてくれたりするんですか?
11スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 00:30:06
>>10
列整理は基本サークル側が行うもの
とりあえず本(せめて新刊だけでも)の値段を500円か1000円にして
釣り銭が少なく済むようにしとけ
12スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 01:01:34
>>10
欠席して全部書店委託に回せ
列るのがわかってるのに売り子がぼんくら一人とか
周囲のサークルが大迷惑だ
13スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 07:00:14
>>10
売り子募集する
今からならまだ間に合う
14スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 08:54:31
>>10
捌ききれない列で自分のSP潰された経験がある身からしてみれば
最初から列ができて捌けないと予想できてるのなら
何故売り子の数を増やさないのかと、サークル主に詰め寄りたかった
ほんとに罵倒してやりたかった
こらえたし、そのときはうちの売り子を貸して相手の列を捌いてやった
マジ迷惑なんで募集するなり友達に声をかけるなりして数を増やしてください
15スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 09:38:28
>>10
自信満々だなぁ
人気サークルならサイトで募集かければ手伝ってくれる人いんじゃね?

それかここ
売り子さんについて■29
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1273445634/
16スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 03:30:21
ねこのしっぽの料金表のページ数って表紙込みのページ数でいいのでしょうか?
17スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 06:00:21
同人ゲームのプログラマをしている者です。
ダウンロード販売にて販売を考えておりますが、
違法コピーのコピープロテクトについて調べています。
ダウンロード販売先で、コピープロテクトの取り組みを
しているところはありますでしょうか。
また、コピープロテクトとは、どのような認証形式をとっておりますでしょうか。
知っている方、経験された方が、いらっしゃればアドバイスお願いします。
18スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 12:13:08
ttp://home.dlsite.com/comment/protect
ダウンロード販売を考えてるならまず先に見ているもんだとおもうが

体験談はこの板にもある同人ダウンロードスレとかで聞いてね
19スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 12:51:41
>>16
・ページの隅々、さらに一つ上のページまで目を皿にして確認する
・書いてなかったら、常識的にはオフセットなら表紙込みの価格
・ページ数が(8の倍数+4)だったら表紙込み、(8の倍数)なら表紙別
・もしB5の料金表が4ページ単位になっていて判別できなくても、
 A5・B6の票を見ると8ページ単位になっててわかることがある
・自分でメールして(急ぎなら電話で)確認するのがいちばん早い。
2016:2010/07/17(土) 20:06:31
>>19
ご丁寧にありがとうございます!
21スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 20:47:18
すいません、金額に関する質問です。
CDのジャケットと盤面の絵を依頼する場合、依頼料として常識的な金額の範囲はお幾らぐらいでしょうか?
もちろん相手にもよると思いますが、アマからプロまで1000人の絵描きさんから統計をとった平均値と仮定してお願いいたします。
22スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 21:11:34
ピンからキリの間としか答えようがないわな

平均値を求めてなにか意味があるの?
23スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 21:21:55
>>21
アマからプロまで1000人の平均を知ってる人はいないんで
その仮定には無理があると思う。
プレスの枚数にもよるし、サイズやデザインの指定の有無や作業(準備)期間による。
同人としては
「依頼者の出せる範囲の金額や他の条件を提示して引き受けてくれる人を探せ」
としか言いようがないんだよね。

プロについては青天井だけどアマチュアの中には無料で引き受ける人もいるので
まずは予算を確定させたほうがいいと思うよ。
アマチュアなら数万あれば失礼な金額ではないと思う。
24スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 21:31:14
25スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 10:38:35
俺なら5000円でいーよ
26スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 17:00:29
質問させてください
オンリーイベントが半年後くらいにあり、まだサークル参加するかは決まっていないのですが、する場合はラミカを作って売ろうと思っています
そこでなのですが、自分の扱うジャンルのキャラに違うジャンルのキャラのコスプレさせたものは販売しても大丈夫でしょうか?
たとえば、
ハルヒの登場キャラにポケモントレーナーのコスプレをさせるような感じです
27スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 00:27:14
どういう意味での大丈夫?

買う人が引くかも知れないという意味なら
ダブルパロでもなんでも本人が好きにやりゃいいのでは

オンリーで他の作品を売っていいのかという意味なら
イベント主催に聞けよ
28スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 08:57:11
いいんじゃねーの
29スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 13:51:42
質問です。
16ページくらいのマンガを描くのにどのくらい時間かかりますか?

ネタ出しから完成。
ネームから完成。
どちらでもいいので教えて欲しいです。



>>21
テラネッツとかのオーダーメイド絵を描いてくれるところの料金が参考になるとおもう。
あれはプロにとっては激安すぎるけど、同人で絵を描いてる人が参加してるから、あのくらいで依頼すれば引き受け手が居る。
絵柄や絵の細かさで掛かる時間は違ってくるし、それにより値段も変わってくる。

> 常識的な金額の範囲

ってことなら、大まかに時給換算で考えてみる。時給700円で10時間かかる絵なら7千円。
まあ同人だし、1万〜3万円なら常識的な範囲かと思う。
30スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 13:55:46
>>29
人それぞれです
31スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 13:58:03
>>30
それぞれの時間が聞きたいです。

限られた作業時間でとぎれとぎれに描いている人も多いでしょうけど、
何人かの作業時間をきいて参考にしたいです。
32スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 14:03:36
基本2ヶ月
背景描写が多ければ3ヶ月

仕事の合間にやってるから実際の作業時間は違うよもちろん
33スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 14:07:23
>>29
アンケート的な質問はきりがないのでこちらでどうぞ

32ページの白黒漫画、どのくらいで仕上がる?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/982303949/l50

34スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 14:10:34
>>33
誘導ありがとー
35スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 16:19:55
まあ普通に1p1日だよね
16pなら土日はやすんで3週間かな
3626:2010/07/22(木) 17:48:22
>>27-28
遅くなりましたがレスありがとうございました
聞きたかったのは後者、と言うよりも、オンリーが扱うジャンルのキャラに他作品の要素を入れたものでもイベントで売れるかということでした
わかりにくくなってしまい申し訳ありません
イベント自体が赤豚や貴方のような企業主催なのでちょっと聞きにくかったのでこちらで質問させていただきました
37スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 22:44:18
初めて作った本が届きました。
これは全冊チェックするのが普通なのでしょうか?
よく印刷関連スレで全部良品とか○冊駄目になってたとか見かけるのですが…
38スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 23:10:15
別にやらない
気になるなら「不良本があったらお取替えします」でいいと思う
39スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 23:16:47
>37
「全冊チェックするのが普通」だったら
壁やシャッター前サークルなんかリアルに死ねるなw
40スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 23:24:19
>>38-39
わかりました
ざっと見る程度にしておきます
41スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 00:46:42
>>36
>>3
>■アンソロ及びイベントの質問は、正確な答えは主催者にしかわかりません

まずテンプレに目を通してから質問するべき
企業だから問い合わせにくいとかそういう問題じゃないから
42スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 01:36:07
アタリとって絵描いてスキャンすると
アタリとかの線が残って消すの面倒なんですが
そういうのはどうしてますか?

シャーペンで描いてるので本描きしてからアタリけすと本線まで消えるし
アタリ先に消すと本線が描けないし
43スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 01:40:31
>>42
「トレス台」という道具を使うといいですよ!
44スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 01:44:25
アタリを色芯で描いて色を飛ばす
レベル補正でアタリを飛ばす
アタリをとったのとは別の紙にトレスする
アタリをスキャンして別レイヤーに線を引く
45スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 01:45:06
>>42
消しゴムで消せない画材を使え
46スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 13:27:06
普通にCGの描き方サイトの一番最初に載ってそうな疑問なんだが
47スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 04:51:03
ベタに関する質問です。
油性マッキーでベタを塗ると、速乾・マットな黒・多面積を速く塗れて良い、とノウハウ本等で見て実行したのですが…
エッジがもやもやと甘く、何だか不満足な出来でした。
もしかして、境界線等は何か別の画材で縁取りしてから塗るのでしょうか?
その場合、境界線はどんな画材で縁取るのがベストでしょうか?
48スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 06:21:02
>境界線等は何か別の画材で縁取りしてから塗るのでしょうか?
普通はそうです

>境界線はどんな画材で縁取るのがベストでしょうか?
エッジが甘くならない画材ならなんでもいい

個人的には油性マッキーよりポスカが使い勝手がいいのだが
その辺は人それぞれだからいろいろ買って来て試した方がよい
49スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 11:01:29
訪問した二次創作サイト先で 管理人さんが二人いる場合、
どちらか一方の絵や小説を気に入ってコメント残す時
やっぱりもう一人の方の作品にも感想つけた方がいいですか?
自分の好きな絵師さんだけへの感想でもいいですか?
50スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 11:11:56
好きにしろ
51スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 17:24:23
質問です。

表紙のカラーデータを入稿用にCMYKに変換しようと思い、変換したところ
フォトショップ上では色味に変化が見られなかったのですが、jpg出力して画像ビューアーで見てみたところ
青がかなり蛍光黄緑に変色していました。

この場合、印刷に出るのはどっちの色味なんでしょうか?
もしフォトショップ上の色味ではなくjpg出力したほうが実際の印刷で出るなら、ある程度フォトショ上で色相などを補正しておいたほうがよいでしょうか。
52スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 17:38:12
>>51
>印刷に出るのはどっちの色味なんでしょうか?
どっちでもないと思ったほうがいい。
51が使ってるモニタの特性もわからないしキャリブレーションをきちんとやってるかさえわからないので
このスレでは回答のしようがないけど、4色印刷とモニタで見るのとは
同じになることはまずないと思ったほうがいいよ。

>jpg出力して画像ビューアーで見てみたところ
>青がかなり蛍光黄緑に変色していました
っていうのがよくわかんないな…。何のためにJPGにしてるのかもわからん。
何よりCMYK→RGBに変換しても普通はそうはならないよ。
シアンをまるっと抜いたとしか思えない。

>ある程度フォトショ上で色相などを補正しておいたほうがよいでしょうか
カラーデータと印刷の相関性をよくわからないのにあんまりいじらないほうがいいよ。
印刷所に事情を説明してアドバイスを貰うか
RGB入稿できる印刷所を探した方が確実だと思う。
53スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 17:38:26
モニタのキャリブレーションはしている?
そうでなければモニタで見ている色はPhotoshopであれ
画像ビューアであれまったく目安にはならない
どちらの色味とも違う色で印刷される可能性は高い

Photoshopの情報でCMYKの数値を見て
印刷用のカラーチャートで確認するしか

デジタル入稿についてもっと勉強してください
54スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 17:41:09
>>52
印刷所は初心者にCGの基礎を教えるところではないので
くそ忙しい時期に印刷所に相談とか誘導するのやめてあげて
55スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 17:47:11
>>51
わざわざJPG出力して画像ビューアで見る意味はなに?
CMYKに対応しているPhotoshopより
対応していないビューアで見た色が印刷に出ると思い込む理由はなんなの?
56スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 17:48:34
どっちにしてもモニタの色が合ってなければ
Photoshopで見た色も印刷では出ないけどね
5751:2010/07/25(日) 17:51:16
回答ありがとうございます。
キャリブレーションはしていません。

多少の変化であれば全然気にしないのですが、
jpgで変換したほうの画像が思いっきり変色していて、全く別の絵のようになっていたので、心配になり
せめて「どっちの色に近いものが出るのか」…というのが知りたかったのです。

(jpg変換したのはすぐ画像を開けるように置いておきたかったからです。)

あまり知識も無いので、とりあえず
色相はいじらずフォトショでCMYK変換しただけの状態で入稿しようと思います。
58スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 18:05:22
>>57
> キャリブレーションはしていません。
しろやw

もしかして、色温度とかも買って来た時のままだったりしない?
自分も色調整は適当で、CMYKの数値で大体見当付けてやってるんで
えらそうなことは言えないけど、最低限でもいいから調整して、それから色々悩んだ
方がいいと思うよ
59スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 18:10:28
>>57
最低限の知識もないのにデジタル入稿とかようやるわ
どんな色で印刷されても印刷所にクレームつけるなよw
6052:2010/07/25(日) 18:12:35
>>57
すみませんその通りですね。

>>57
とりあえず今回はRGB入稿に対応してる印刷所にお願いするのがベストだよ。
それでもキャリブレーションすらしてないんじゃ不安があるが、カラーでプリントアウトしたものを
色見本として同封すれば多少は近づけてくれるはず。

そんで次以降のためにPhotoshopのマニュアル本1冊と
同人誌を作ろう系の本でカラーについて詳しく書いてある本を1冊買うことを薦める。
サイトでもレクチャーしてるところがあるんでそういうのを複数見てまわるのもいい。
決して安くないソフトを買ったんだから使いこなさないと勿体無いよ。
6152:2010/07/25(日) 18:13:56
失礼、60の1行目は>>54への安価ミスだった
62スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 18:17:23
>>60
>カラーでプリントアウトしたものを
色見本として同封すれば多少は近づけてくれるはず。

完全原稿が前提の同人印刷にそれを求めてはいかん
実際プリントアウトを同封してもらうのはオブジェクトが抜けてないかの確認だけで
「色見本にはなりません」と明言している印刷所も少なくはないよ
63スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 19:55:44
ってかカラーチャート買え
んでCMYKの数値から色確認しろ
64スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 11:31:22
アナログからデジタルに移行したいと考えているのですが
デジタルで作業をするとアナログの三倍くらい目や肩が疲れてしまって長時間は辛いです

これは自分がデジタルの作業に慣れてなくて
余計な力が入ってるとか姿勢が悪いとか手際が悪いのが理由なのでしょうか?
それとも皆さんも辛いのを我慢してやってらっしゃるのでしょうか?
65スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 13:25:21
>>64
人によりけりだと思う。
単に慣れてない・モニタや椅子などとの相性が悪い・長時間肩や目に負担がかかりっぱなし
など、原因はいろいろだろうし複合的なことも多いんじゃないかな。
慣れてくれば改善する場合もあるだろうし、直らない部分もある。

一気に全部デジタルにする必要に迫られてるんじゃなければ
徐々に移行していったほうがいいと思うよ。
66スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 14:02:26
>>64
毎日13時間パソコンに向かって仕事し、出勤帰宅時は携帯をいじり、帰宅すればパソコンで同人、
週末は徹夜してデジタル作業、という生活をしていたら腸の煽動が麻痺する消化器系疾患
(話の内容から、恐らく腸閉塞の一種と思われる)を起こして長年苦しんでいる知人がいる
まあこれは極端な例なわけだけど

長時間同じ姿勢でいることによる血行不良や筋肉疲労、関節痛もありますが
視覚的刺激により副交感神経と交感神経のバランスが崩れ
頭痛、目疲れ、肩こり、筋肉痛を起こすこともあります
それが更に悪くなると目眩、吐き気、便秘、生理不順、大人にきび、肌荒れ、食欲不振、
食欲過多、睡眠障害が起きる
そして更に悪化すると神経系統、消化器系、循環器系等の疾患を起こす
初期段階の頭痛や肩こり程度だと、病院行っても
眼精疲労だのちょっとした肩こりだの偏頭痛だので片付けられる
これらの症状が長引いたり他の症状が現れたら、もうちょっとkwsk調べてもらったほうがいい

頭痛段階なら一時間に一回、5〜10分程度で良いので椅子から立って手足、首、背中、腰のストレッチをしたり
部屋の中をウロウロしてみたり(階段の昇降が良い)、自然が身近にあるなら窓を開けて眺めてみたり
眼を閉じて静かにするなど、軽く休憩をとるだけでも改善されるよ
休憩中の携帯操作や読書、テレビは×
あとは日中(出来れば朝いち)、日光を一時間浴びて新鮮な空気を吸うようにすればおk
67スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 14:09:55
1)質問
同人サイト(版権イラスト、健全)をブログで作りたいと思っているのですが、
どのブログがいいのか悩んでいます。
また、ブログでその程度検索避けができるのかが不安です。

2)最終的に何がしたいのか
ブログサイトでも見やすい、人が来やすい雰囲気のものにしたい。
ブログってだけで毛嫌いされる場合があると聞いたので。
また、メタタグ挿入など検索避けのやり方は分かっているのですが、
それをブログにも適用できるのか、適用したとしてどの程度の効果があるのか
気になっています。
日記としても使用するため、同人と無関係のワードで検索された場合に
記事をヒットさせないようにしたいです。

3)質問するまでに調べたサイト・スレ、または質問に至った経緯及び原因
とりあえず、FC2、忍者が同人用ブログとしては適している、
というのは調べて分かりました。
検索避けについては、自作HPに関する記述がメインのものばかりで、、
ブログの検索避けについては調べることができませんでした。
実際試しにブログを作ってみればいいのかもしれませんが・・・

よろしくお願いします。
68スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:27:10
自分でブログ立てれば?

ブログってもともと検索してもらわないと意味ないものだから
検索避けを提供しているレンタルブログも少ないと思うんだけど
69スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:38:49
どうしても検索除けしたくて、かつブログ形式がいっていうなら
ロボテキ置けるレンタル鯖借りて、ブログタイプのPHPorCGIの日記を自力で設置
70スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 18:41:31
>>67
レンタルブログは基本的にメタタグでの検索避けしかできない。
それもテンプレが自作できるところ限定の話で提供テンプレのみの場合はそれさえ無理かと。

ブログだけで毛嫌いするのは単純に見づらいからだと思う。
日記機能とイラスト掲示機能を並立させるのは
テンプレ自作が可能だとしてもインターフェースのデザインに相当苦労するんじゃないかな。
イラストを人に見せるのが最大の目的なら素直にピクシブでいいんじゃないかと思うんだが。
はっきり言うとヘタレほど手抜きをするから嫌われる。
7167:2010/07/26(月) 19:02:45
ピクとか手ブロで載せる事も考えたのですが、少しでもオリジナリティ
を出したいと思って・・・
CSS弄る位ならできるけど、最初っからHP作る気力はなく、
かつお金もかけたくないのでブログが手っ取り早いかなって。

サーチに登録して、まずはそこから飛んできて貰えるだけで十分だし、
OFF活動とか交流も今のところは考えていないってのも、
ブログサイトにしようと思った理由です。

ページ上部をコンテンツごとにタブ分けして比較的見やすくなってる
ブログサイトもたまに見かけるけど、それでも不十分てことでしょうか。

ていうかそもそもレンタルブログだと検索除け機能って
あまりないんですね・・・
72スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 19:16:41
オリジナリティを出したいけど手っ取り早い方法で
検索避けはしたいけどレンタルブログで

気力も予算もない割に欲張り過ぎじゃない?
妥協できる点をはっきりさせないと中途半端なものしか出来ないよ
検索避けが最優先なら>>69でFAだし

同人ブログで見やすい見にくいの話は専スレがあるから
そっちでやってね
73スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 19:17:55
>>71
男性向けならそんなに気にしなくてもいいけど、女性向けならブログは
サーチの規定で登録不可のところも多かったり、ブログってだけで閲覧対象外って
人も多かったりするよ
検索避け気にしてるあたり、多分女性向けなんだろうと思うけど

旬ジャンルで期間限定で、とか、あるいはマイナージャンルでサイトがあるだけで
有り難いって状況とか、ライトヲタや若い子メインジャンルとか、
そういうジャンルならブログへの抵抗感は比較的少ないけど

そうじゃないジャンルで、ある程度腰を落ち着けてやりたいなら、ブログメインにしても
トップから直行で行けるHTMLの作品コンテンツを作るのは必須に近いと思う
74スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 19:24:52
妥協できないなんてことはないです
ブログサイトでどこまでできるかって事が分かったので、
こちらでの意見を参考にもう一度考え直してみたいと思います

自分のジャンルはまさに、
サイトがあるだけであり難いくらいのマイナージャンルで、
かつブログサイトでもそこそこ大手と思われる所がいくつかあるので、
その辺も参考にしてみます

ありがとうございました
7564:2010/07/27(火) 00:57:48
回答ありがとうございました
私だけじゃなく皆さんもお疲れなのですね

でもそういえば作業する時に休憩はあまり挟んでませんでした…
今日からは定期的な休憩を挟んだり椅子の高さ調節などをして工夫をしてみることにします
教えてくださってどうもありがとうございました
76スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 07:57:46
アーロンチェアお奨め
77スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 11:07:51
漫画と小説の合同誌は、どのような順で掲載されていると読みやすいですか?
先に漫画・後ろに小説 が一般的ですか?
78スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 11:14:35
一般的とかないから好きにしろ
むしろ、内容を考えてどういう順番で組むかは編集の腕の見せ所
79スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 14:20:02
一般的とかないと思うけど、私が今まで見た本は漫画→小説が
圧倒的に多かった気がする・・・
ページ開いてすぐに文字ばかりよりは取っ付きやすいからかな?
80スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 17:36:34
漫画→小説
もしくは漫画→小説→漫画かな
同じく初っ端から文字だと入りにくい
後に読むのに時間がかかるものがあると楽しめる
81スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 22:23:47
漫画のハウツー参考書について質問です。
ハウツー本の解説って、話やキャラの作り方の説明が長編のものばかりなんだけど、
短編読み切りの説明が詳しくされているハウツー本があれば教えてください。

82スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 11:20:31
専門スレがあります

買ってはいけない入門書・36
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1276806927/
8381:2010/07/29(木) 17:50:45
>>82
ありがとうございます。そちらのスレで聞いてみます。
84スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 14:04:35
新規ジャンル参入に関して質問させてください。
今までずっと同じジャンルで活動してきましたが
新しい萌えが見つかったのでジャンル移動をしようと思っています。
ジャンル移動された事がある方に質問なのですが
移動して初めて参加したイベントの頒布物は何種程度だったでしょうか?
さすがに新刊一冊では近寄りがたい雰囲気でしょうか。
参考までに、どうぞお聴かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
85スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 14:09:03
平均値取って何の参考になるのよ
自分が出せるだけのものを持ってきゃいいだけだろうに

くだらないこと聞くな
86スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 14:21:27
>>84
・ジャンル初参加なので1種類だけ持参
・既刊が売り切れて新刊1種類だけ持参
買い手から見てこのふたつにどれだけの差があるか想像してみるといいよ。
87スペースNo.な-74:2010/07/31(土) 01:34:19
>>84
あなたが最初にイベントに参加した時は頒布物が何種類あったんですか?
イベントに行くと新刊1冊のスペースには近寄りがたいと思っているんですか?
88スペースNo.な-74:2010/07/31(土) 08:53:45
みなさんペーパーにも刷った印刷所載せてますか?
89スペースNo.な-74:2010/07/31(土) 11:40:45
新刊一種だけの方が列流れるの早くて好きだわ
90スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 14:33:55
質問させてください

書店委託する際、提出する見本データの解像度、サイズをどのぐらいにしてますか?
制限サイズを守るのは当然として、恐らくweb掲載用かと思うので解像度は72で平気なんでしょうか。
特に書店側から何か言われたこともないのですが、ちょっと気になったもので…
91スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 14:37:12
ブログに
「夏は○○さんのSPで委託して本人もいます」
って書いてあるのですが
○○さんっていうのが身内だけのあだ名のようで
(HNにしてもかなり変わった名前)誰のことがわからず
オフページ見ても通販のお知らせしかなく
リンクページ見ても○○さんに一致するPNやHNやサークル名もなし
その○○さんの夏のスペース番号もわからずな状態です

○○さんがどちら様で夏コミのスペース番号を拍手で聞いても
失礼にはならないでしょうか?
ここ一週間悶々としてます
92スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 14:43:06
全然聞いてもいいと思う
だから本人も宣伝してるんだろうし
93スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 15:42:29
>>92
ありがとうございます
失礼のないよう拍手で尋ねてみます
94スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 19:09:09
>>90
特に指定がないというのは書店側で定型サイズに変換するんだろうから
常識的なサイズにしておけばいいかと。
気になるんなら問い合わせろ。
95スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 20:18:55
>>90
書店に送る見本は委託する本の内容を確認する為のものであって
web掲載用の見本とは違うよ
96スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 21:54:41
自分の絵を晒して悪いところの質問・相談スレってどこでしたっけ?
すっかり忘れてしまったので教えて下さい。
97スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 22:01:17
すいません、喧嘩腰スレみつけましたんで行っていきます
98スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 10:28:49
無茶しやがって・・・
99スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 15:58:35
スレに関する質問も大丈夫でしょうか?
駄目だったらスルーお願いします。

以前ノウハウ板に同人者がダイエットするスレがあったように思うのですが、
「ダイエット」で検索しても見つかりません。
現在は無いのでしょうか?
(けっこう長く続いてたスレだったので、無くなった理由があるなら知りたい)
100スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 16:58:01
質問です。
pixivで、突然知らない人から小説の挿絵を描いてくれと頼まれました。
話の内容や、設定資料などのメールのやり取りはしていましたが、お礼の話は一切出て来ません。
お礼や報酬の話は、こちらから請求しても良いのでしょうか?
それともボランティアで描くものなのでしょうか?

正直、私自身忙しい中を時間を割いて色々と作業していくうちに、そう思ってきて、今はもう
挿絵をかく気が失せてしまい、断ろうと思い始めました。

こういうときは、皆さん、どうしていますか?
教えて下さいお願いします。
101スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 17:16:09
>>100
ケースバイケース

ピクシブの場合はたまにそういう図々しい人が来るんで
金額の話をしたら退散すると予想
102スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 17:33:59
仕事が急に忙しくなったとか言って断れ
あくまでもこちらの都合として下手にでて平謝りしろ

だまって退散してくれるならいいがその手のずうずうしいやからは
逆切れしたりストーカー化したりするぞ

もちろんPIXIVもしばらく休め
忙しいって断ったのになんで描いてるのってなるから

対処誤るとずっとつきまとわれるぞ
絵描きは名前変えても絵でばれるから二度とネットで活動できなくなる
103スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 17:37:48
>>100
別のスレでも話題になりました
とある出版社からイラストや表紙の依頼があったらしく快く引き受けたら
その後なんの音沙汰もなく変に思い作者がメールや電話をした所のあいまいな返事しか返ってこなかったと書きこんでありました。

もちろんギャラもお礼もなかったそうです。
どうやら依頼主サイドはpixv投稿者を軽く見ているらしく,その事を知らない投稿者が引っかかるみたいです
けれど,pixivを見ていた,まともな編集者もいるようで,今マンガ連載に向けて打ち合わせをしているpixiv投稿者もいるようです
今度から気をつけるよう心がけましょう。


104スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 17:47:41
ttp://togetter.com/li/20030
pixivなら絵が安く買い叩けるぜって風潮があるらしい
105スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 18:09:48
>>99
980超えてdat落ちして以来立ってない
最後ちょっとgdgdで終わってる
106スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 18:28:47
>>100
対素人なら普通ノーギャラだよ
同人でも合同誌とかのお誘いも精々該当の本1冊貰うくらい
まぁ、ケースバイケースだろうけど

仕事として引き受けるつもりだったらちゃんと報酬の話はした方がいいし、
逆に自分が仕事として引き受けるつもりならそういう交渉術は自分で磨くべきだよ
107100:2010/08/04(水) 19:11:13
沢山のレス、ありがとうございます!

>106
私も本をもらえるだけでも良いな、と思っていたのですが、
何故かメールでは一度も”ありがとう”の言葉が一言も無いのです。
やってもらってあたりまえ、という雰囲気がにじみ出て来てますし、
私はセミプロですので、値段を交渉したいのですが、何せ、やる気が失せてしまったため、
丁重に断ろうと思います。

本当に、レスをして下さった方々、ありがとうございました。
108スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 19:33:07
>>105
そうだったんですか。
最近ずっと見ていなかったので最後のgdgdは分かりませんが、
良スレだったんで残念ですね…。
ありがとうございます。
109スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 00:52:05
>>107
相手の態度もアレだが途中で気を変えたあんたも良くない
自称セミプロなら引き受けるかどうか決める前に交渉するのが
セオリーだということはわかってるはずだろうに
110スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 01:47:20
やる気がないからで断るのはどうなんだろ?
自分が仕事として引き受けたのならやっぱ仕事としての交渉で
相手を降ろさせるしかないんじゃないのかなぁ
どうせ金額の話したら降りるだろうし

がめついって陰口叩かれるかもしれないけど
111スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 02:38:44
本人が本もらえるだけでもいいと思ってんだから
最初からギャラの発生する仕事として受けた訳じゃないでしょ
セミプロだの仕事だの後付けしてるだけで関係ないじゃない
相手が気に入らなくてやめたくなっただけじゃん

どっちもどっち
112スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 13:18:09
セミプロって?
113スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 15:38:48
それだけでメシを食うほどの仕事は来ないが
ギャラ前提で仕事のオファーが来る存在
114スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 17:09:03
同人作家とは違うの?
115スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 18:41:28
ttp://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%25A5%25BB%25A5%25DF%25A5%25D7%25A5%25ED/m0e/
セミプロ【semipro】
《semiprofessionalの略》アマチュアでありながら技量・収入などの面で本職に近いこと。半ば職業化しているアマチュア。

116スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 12:30:55
セミプロ(笑)なのに引き受けてから値段交渉どうのとか言ってる人って
117スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 12:47:00
アマとプロの区別が難しいんだよね。他の仕事を持ってる兼業作家をセミプロと言ってる場合もあるし。

保険会社勤務しながらイラスト描いてたわたせせいぞう。
銀行員しながら音楽活動してた小椋佳。
こういう人たちも「セミプロ」と呼ばれることがある。
118スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 12:56:40
次の質問どうぞ
119スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 13:37:48
区別どうのの問題じゃないんじゃねーの
ギャラの交渉含めた条件なんて事前に打ち合せしとくのが当然だし、
それで引き受けるか断るかも決めるもんじゃん
まったくの素人でもわかるのに、
セミプロを自称するやつがこんなとこで今頃相談してんのがおかしいし
120スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 13:58:21
自称セミプロ宣言が出てから>>100を読むと確かに突っ込みどころ満載だな。

>>117
言いたいことはわからなくはないが、この場合
他の仕事と兼業だろうと引き受けた後になって「やる気が出ないから」という理由で
断ろうとする態度はアマチュア以下としか言いようがない。
121スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 16:04:08
実際のやりとりは知らないが、こんな感じ?
「私の同人小説の挿絵を描いて頂けませんか?」
「わかりました。いいですよ」
「よろしくお願いします。こういう話で、これが資料です」
「わかりました」



「報酬の話をしていませんでした。いくら出るんでしょうか?」

これだと「え?無償でやってくれるんじゃないの?」となると思う。
Pixiv上ならお互い趣味でやってる認識だろうから。
ありがとうのひとことも無いというのはひっかかるけど、話を聞く限り、既に受けたものを断るほど失礼なことをされたようには見えない。
忙しくなった等の理由で断るなら早めに。もし〆切近くなってから断ったりしたならあなたの方が失礼。

「○○社の××と申します。当社の作品の挿絵を書いていただけませんか?」
「わかりました。よろしくお願いします」
「こういう話で、これが資料です」
「わかりました(あれ?報酬の交渉は?)」

こういう状況なら、当然こちらから報酬がいくら出るのかしっかり聞くべき。
仕事として引き受けて制作期間を消費した上で断るんだったら誠意を尽くして謝れ。
報酬の話を忘れたのは自分の責任でもあるし、ビジネスにありがとうを期待するのは間違い。
122スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 17:24:45
>>100>>107は自称セミプロの、趣味でやってる子供だな。
123スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 17:31:20
最初に報酬額を提示しない出版社も結構あるけど
まあ渋だからタダでやってくれると思ってたんじゃね
124スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 20:31:29
これか先、同じようなトラブルが増えそう
125スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 23:06:58
コミスタに最初から入っているトーンの柄をイラストに貼り付けたり
花のトーンの線画をイラストに使用して色を塗るのはNGなのでしょうか?
パクスレを見ると写真の模写でもNGだそうで、
花や柄物の服(千鳥格子など)を描く時に何を資料にしたらいいのかわからなくなって
コミスタのトーンをそのまま使おうかと思ったんですが
それも著作権的にダメなのかもと不安になったので・・・
ぐぐってもヒットしませんでしたし、説明書にもその辺については記載されていなかったので
こちらで質問させていただきました。
126スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 23:25:00
使っちゃいけないトーンって何だよ
127スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 23:34:12
>>125
>パクスレを見ると写真の模写でもNGだそうで、
これが何を指してるのかよくわからない。トーンの柄の写真のこと?
風景写真なんかを撮影者の許可なく目パクするのはNGだけど、そのことじゃないのかな。
ごく一般的に普及してる柄(ストライプや水玉、千鳥格子など)は著作権に引っかからないのでは?

そもそもコミスタのトーンの解像度はカラーに向かないと言えば向かない。
カラーイラスト用のフリー素材を配布してるサイトも多いので、そっちを利用した方が便利だと思うよ。
128スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 23:47:12
それが判断できないレベルなら、>>125は何も使わない方がいいよ
129スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 23:50:28
>>125
イラストや漫画に使用するために存在しているものを、使用しちゃいけないとか
どんな謎回路で考えればそんな発想になるのかさっぱり不明

あと、写真のまんま模写は当然だめだけど、花に限らず、構造を把握するために
参考資料として色んな写真を見るのは当然ありだし
ただ、そういう絵描きとしての勉強と、模写やまねっこの線引きが自分で出来ない
ようじゃ、どうしようもないと思うけど
130スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 00:09:21
> 花のトーンの線画をイラストに使用して色を塗る

この部分が素材の改変にあたるか心配という意味なら
説明書読んでわからないことはメーカーに直接聞けよ

なんでこういうことを2chで聞くのかがわからんわ
著作権がどうのの根拠はパクスレだし
125の判断基準は2chにしかないのかね
131スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 00:18:08
コミスタのトーンは一部
商用利用がNGっぽい規約のものが含まれてた気がする
132スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 00:23:29
逆に>>125はトーンをどう使えば問題ないと思うの?
素材を素材として使わないでどうすればいいの?
133スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 00:53:52
>>125です。
レス下さった皆様ありがとうございました。
時間がないのでコミスタのトーンを使ってしまおうと思いましたが
自分で描いた方が確実に問題ないと思うので、今から描こうと思います。
カラーイラストに使えるフリー素材も時間がある時に探してみます。
134スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 11:28:38
次の質問どうぞ
135スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 12:02:29
今度の冬に、コミケに初申し込みしようかと検討中です

家族バレを恐れて同人活動はすべて私設私書箱の住所でやってきましたが
コミケの申し込みにあたっては私書箱住所は使用できないと聞きました

友人が自分の住所を使っても良いよ(〜様方という形で)と言ってくれたのですが
その友人も他ジャンルで申し込む予定です
住所が同じだと二重申し込みと判断されることはあるのでしょうか
友人に迷惑をかけるようなら参加は諦めようかと思っています
136スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 13:14:58
葉書や封筒送ってくるだけなんだから、自宅の住所使っては?
他の同人イベントにも参加していないの?
137スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 13:16:08
ちなみに、兄弟で別々にコミケ参加している人を知ってるけど、同一住所で問題になったとかは聞いたこと無い。
138スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 13:42:41
レスありがとうございます

その送られてくる葉書や封筒が問題でして…
自宅住所でオンリーの申し込みをしたら、参加要項が届いた時に差出人をチェックされて
「何だこれは?怪しい宗教に手を出してるのでは!?」と問い詰められたw
(主催の名前が神話・ファンタジー系のネーミングだったので)
もし「コミックマーケット準備会」からの郵便が届いたら何から何まで説明する羽目になる
ちなみに「郵便は個人のプライバシーである」という正論はまったく通用しない

でも考えてみたら仰るとおり兄弟や夫婦で別に申し込んでる人もいるんですよね
気にしなくても大丈夫かな
実際に別サークルで別活動なんだし
139スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 13:53:15
漫画で新キャラが登場した時に

↑[田中 太郎 15歳]

みたいなかんじで、右下辺りにテロップ入れてキャラ紹介する方法って古いかな?
140スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 13:59:33
>>137
きょうだいでも、それぞれ活動実績があれば評価されることもあるだけで
基本的に同じ住所だと撥ねられる。

>>135
あなたと友人はそれぞれの活動実績があるんだとしても、
様方で同じ住所とかかなり微妙。やめた方が無難だと思う。
これは本来は禁じ手なので勧めるわけではないが、
同人と関係ない友人に頼む方がまだマシ。

家に届くのは葉書が1回、A4封筒が1回で、葉書の到着日は
だいたい予想できるから待ち受けて家族より先にとってしまえばいいけど
封筒は目立つしメール便なので到着日が予想しづらい。
その1回のリスクぐらいは受け入れてはどうか。
ふと思いついただけだが、今からあちこちの通販カタログ請求して
「135あてに、わけのわからんでかい封筒が届く」という状況を作り
家族に慣れさせてしまえば多少ましかも。
141スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 14:16:06
>>138
家出ろ
>>139
新しくはないが別に問題もない
142スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 14:25:33
>>138
コミケは落選がある
全活動実績を担当に把握されるかわからないからダミー扱いされる可能性も高い
138が受かって友人が落ちた時の感情論を考えたら自宅住所使った方がいいよ
大体の着日はわかるんだから2回頑張って家族より先に取ってみて
そのうち家族も何も言わなくなると思うよ
143スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 14:36:58
自分が在住している住所で申し込むのが原則
それが無理ならあきらめなさいよ
144スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 14:42:51
色々と情報ありがとうございます、
考えが甘かったようです、参加はひとまず見合わせます。
友人にも伝えておきます

家の状況が変わったら自宅申し込みしやすくなるかもしれないので
その時はちゃんと自宅住所で申し込みたしたいと思います

>>141
今は無理なんだ、おとなしく諦めるよ
145スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 17:08:57
通販でもそうだけど、条件に合わせられないならやめるべき
146スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 18:54:38
島中でA1ポスターって迷惑ですか…?
85cmだし端折るから規定にはまったく触れてないけど
初参加で雰囲気わからないから、ジャンルは違えど参考までにどうか聞かせてください
147スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 19:11:08
>>146
どこに掲示するかにもよるんじゃないの。

・卓上
  →論外。規定では販売者一人は通路側(買い手側)から姿が見えないとダメ。
・机の前に垂らす
  →床に着かないの前提でOK。ただし目立たないので効果弱。
・背後にポスター立てを使って
  →男性向け以外は顰蹙もの。絵が上手くないと純粋に痛々しい。
   マイナージャンルならポスターが大きいだけでKY。

悪いことは言わないから、無難に卓上に飾れるA2にしとくべき。
大きなポスターが必要かどうかは参加してから考えたほうがいい。
148スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 19:16:21
>>147
ありがとう。
背後にポスター立ての予定でした。
目立つのも大事と思ったけど、KYになっちゃうんですね…
今からじゃ印刷できないので、大人しくA4つなげてA3にします
149スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 19:33:19
>>148
女性向けはほんとジャンルによりけりだから
一度参加したあとに次どうするか考えた方がいいよ
あと、A4を繋げるなら縦長の卓上POPもあるよ
レイアウトに工夫が必要だけど、変形POPは定形よりは使える場合もある

今からできることは多くないだろうけど、参考までに
スペースのレイアウト・14
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1265819826/
150スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 12:24:57
自萌ってどうして叩かれるの?
自萌が嫌だという人は自萌の何が駄目なのか教えてほしい。
私は二次での自萌はなんとも思わないし、一次で自萌できる人はむしろ尊敬するんだが。
151スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 12:59:18
>150
自萌=メアリースー萌えに置き換えてみると何となくわかるよ
152スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 13:12:31
自萌ってナルシストってこと?
153スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 15:38:54
自萌えとメアリは全然違うと思うんだが……
自萌えって自作品萌える!って人の事だよね?
154スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 15:44:05
自作品萌える!
って人って叩かれてんの?
そういう人は萌え製造機としても優秀だし歓迎されそうな印象だけど
155スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 18:01:56
メアリ:原作キャラとの絡みじゃ全然萌えない!→自分好みのキャラを捏造
自萌え:他人の作品なんかじゃ全然萌えない!→超自己流解釈以外認めない
156スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 19:42:42
>>154
それは見る側の感性と一致すれば、の話だろうけどね
特殊な嗜好の人だと共感する人が限られるし
157スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 11:02:27
自萌で叩かれるの見たことない
サイトで自萌最高って言わけでもないだろうし2ちゃんで?
自己投影と間違ってない?
158スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 17:37:38
即出なら申し訳ないのだが、便箋のオフ印刷の見分け方?教えてくらはい…ググッてもわからん
159スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 17:41:45
>便箋のオフ印刷の見分け方

質問の意味がマジでわからないのだが
便箋がオフセット印刷なのか
オンデマンド印刷なのか
コピーなのか
自宅プリンター出力なのかを見分けたいという意味?
160スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 17:43:35
>>159
その通りですorz
分かりづらくてすみません
161スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 17:53:18
それぞれ並べて見比べてみれば (・∀・)ノ わかるよ!
162スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 17:58:36
>>161
どれがどの印刷だか分からないから…並べられないです
163スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 19:03:17
自萌え厨必死過ぎワロタ
164スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 19:05:38
冗談抜きで自萌えってどういう意味なん?
>>155でいいの?
自分が創作してるのは自分が萌える為、でも人のももちろん美味しいですもぐもぐ
は自萌えじゃないってことなの?
165スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 22:46:09
今更人に聞けないのですが、質問させてください。
明日コミケ初参加なのですが、印刷所から同人誌を直送する場合は
荷物をサークルスペースまで運んでもらえるのでしょうか?
それとも荷物引渡し場所まで取りに行かなければいけないのでしょうか?
166スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 23:04:59
>>164
こんなスレがあるのでよかったら

自分の作品が一番萌えるよな?3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1252448289/

ここを見てキンモー☆と思ったらあんまり自萌えタイプではなさげ
ただ別に他人の萌えを否定してるわけではない
他人の萌えでは飽きたらぬという感じかな…
167スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 23:06:49
>>165
なんで今頃聞くんだよ
初心者ほど準備に時間と手間をかけろとあれほどおかーちゃんが

直接搬入できる印刷所なら自スペースに搬入されている
そうでない印刷所なら宅配搬入かも知れん
準備会サイトに搬入印刷所の一覧があるから自分で確認しる
ttp://www.comiket.co.jp/info-c/C78/C78HandbookOfCarrying-c/C78HandbookOfCarrying-c-02.pdf
168スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 23:09:03
>>160
ピカッと反射するのがコピー(オンデマ)
反射率が少なく印刷面がマットな感じなのはオフセット
なんかガサついた感じがして細かいムラがあるのはリソグラフ
水で濡らすと滲むのがインクジェット印刷。
レーザープリンタはどうだろな、わからんw
169スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 23:10:21
>>158
コピーとオフセット印刷が見分けられる人ならわかると思うが
そうでないなら無理
170スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 23:27:00
>>167
あ、よかった、コーシン出版あるわ…。
入稿した時当日受け取りの説明全く無かったんでスペースまで持ってきてくれるものと思ってたのですが、
前日になってコミケットアピール読み返したら搬入手続きについて色々書いてあって不安になってしまいました。
明日は安心して出陣できそうです。ありがとうございました。
171スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 23:29:29
>>166
自分で書いたのを忘れた頃に読み返すと萌えるから今しこしこ書きとめておく
(尚、自カプは絶滅危惧種。もっと自カプよみたーい!!ええい、こうなったら自分で書きとめて自分で萌えるしか…ッ
って環境)

って私は自萌えでもないってことか
難しい…
172スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 23:29:36
最初にアピール読んだ時点で気づけよ
173スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 23:47:29
読み返したんじゃないよね。さっき初めて読んだんだよね。正直に言いなさい。
174スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 23:54:27
アピール読まない(読めない?)人が増えてんのかねえ
自分の周囲にも初参加の人がいていろいろ聞かれるけど
書いてあるから読めよ!ってことばかりだよ
175スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 02:42:22
頒布物が新刊しかない場合でも値札に新刊ってつけるのは変かな?
176スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 02:51:07
旧製品はもう売ってなくても、新製品には「新製品」って札がついてるものだ。
177スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 02:53:35
新刊ですか?って聞かれたいなら書かなくていいと思うよ

いちいち各サークルの配布物全部覚えてる訳じゃないから
頒布物が1種でも複数でも新刊かどうかは重要な情報
178スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 03:17:23
>>176-177
即レス感謝。言われて見ればもっともだ。
179スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 03:31:29
コミケにサークル参加するのですが、とりあえず持っていくものとして

・新刊
・お釣り含むいくらかのお金/お釣り入れ
・値札
・チケット/新刊に貼るシール/ペン
・机に敷く布

のほかになにかあるでしょうか?
180スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 04:16:23
飲み物とタオル
あとうちわ

つかお釣りは束でもっていかないと足りなくなると思うよ
181スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 07:33:47
>>179
いまから書いても間に合わないかもだが。
3日目ならともかく2日目参加なら、もっと早く質問汁

・参加登録カード(署名捺印済み)
・ガムテープ等
・レジ袋数枚、ゴミ袋1〜2枚
・雨具

あと、イベント板の「これだけは持ってけ」スレ参照
ていうか質問自体イベント板向き。
182スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 11:01:04
>>180-181
ありがとうございます!
イベント板も確認しようと思います
183スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 12:07:16
>>162
意味不明。
わからないから並べて見比べて違いを考えるんだろ。
それなのに、わからないから並べられないって何だよ。
184スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 12:15:13
>>183
並べてそれぞれの違いが分かっても、基準がないからどれがオフセットか判らないってことだと思うよ。違うのかな。

>>158

なぜ見分けたいの?便箋限定?
印刷機や紙の種類にもよるから一概には言えない。
家庭用プリンター---色が綺麗。虫眼鏡で見ても色の点々が見えない。
オフセット---インクの点々が見える。その並び方も規則的。
コピー---中間色調が飛んでしまってる。コントラスが強い。
185スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 13:38:10
>>184
自分が持ってる便箋のうちどれがオフセットでどれがプリンター印刷なのか分からないから、それぞれ一枚を抽出して並べることができないって意味じゃ?
あるいは全部オフセだったり全部プリンター印刷だったりするかもしれないし。

好意的に考えると、手持ちの便箋をサンプルにして自分が作る便箋をオフセットにするかどうか決めよう・・・ということなのかもしれないけど、
友達が同人活動にいくらかけてるかを見分けようとかいう下世話な目的だったら答えたくないなあ。
186スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 15:45:19
明日参加するんですが
サークル参加申込書セットと一緒に見本誌票を無くしてしまいました。

次回のサークル参加申込書セットを会場で買えば良いとの話も聞いたのですが
朝早くに販売しているのでしょうか
187スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 15:57:39
サークル入場が始まった後なら販売している
188スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 16:05:28
>>187
ああよかった
早めに行って買ってこようと思います。
ありがとうございました
189スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 16:05:46
>>186
会場で係の人に聞け。
たぶん見本誌シールなら貰える。
190スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 16:10:11
見本誌回収時にシールもらって書き込んでる奴がいると
こっちは万端に用意して待ってるのにイラッとするわ
スタッフから貰うつもりの奴は回収始まる前に記入して貼っとけよ
191スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 17:55:25
165は荷物受け取れたのかね…
そもそも入稿時に印刷所にスペ番号伝えてたんだろうか
192スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 20:46:57
スペースに搬入されてなかった!
なんてDQN印刷所だ!

と怒っていたりして
193スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 20:22:01
グッズ+小冊子のコミケ初申込サークルなのですが、
こちらで質問させて頂いてよろしいでしょうか。

コミケ申込書の販売予定の欄にグッズを書く場合、
誌名→グッズ名という具合に項目を読み替えて書き込めば良いのですか?
グッズが多いので、小冊子のみ記入するのもおかしいかなと思うのですが皆様どうされてるんでしょう?

専門スレなどありましたら誘導いただければ幸いです。
194スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 20:36:47
>>193
申込書の18ページを隅々まで読め。(ついでに19ページも読め)
195193:2010/08/15(日) 21:12:16
>>194
再読しました

>持ち込み数の多い本を中心に記入してね。(アイテムサークル等も同様。)

のあたりでしょうか。
とすると、グッズも項目当てはめて同じように記入する、
という解釈で大丈夫なのですかね?
196スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 21:58:05
>>195
そゆこと。「アイテム」はグッズやCD-ROMとかの総称

その項目は、サークルの傾向を見ると同時に
どのぐらいの「量」を持ち込むか調べるのが目的。
グッズサークルでもアクセ数個のところもあるだろうけど
ポスターやらかさばるものを山のように持ち込むところも
あり得るので、周囲の迷惑にならないようちゃんと申告すること。
197193:2010/08/15(日) 22:22:25
>>196
なるほど、そういう目的があるんですね。
丁寧にありがとうございます!
198スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 22:28:18
女性向け同人で、バトル等の熱い展開がない原作って流行りにくいのかな?
自分はほのぼのしてて淡々と日常生活を送ってるような原作にばかりハマるんだが、あまり流行しないんだよなぁ。
199スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 22:53:42
>>198
それは同人のノウハウに関する質問なのか? 
200スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 22:57:30
>>198
同人板の流行スレ向きのネタかな。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1280485427/

大流行って意味なら内容の傾向というより露出の問題な気はする。
バトル物は少年向けになりがちなので一般メディアに登場しやすい→手軽に腐の皆さんの目にも留まりやすい。
あとは単純に敵味方で登場キャラが多かったり、立場はどうあれキャラ同士の関係性が濃かったりと
腐の好みに合致しやすい要素はあるかもだけど。
201スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 09:40:42
すいません、教えて下さい。
どこで聞いたらいいのか
分からないのですが

最近丹野忍と末弥 純とが同じ絵に見えます。
それどころか本屋に並んでる小説の
油絵風の絵は大抵同じように見えてしまいます。
油絵風や厚塗りは最終的には
同じ様な絵になってしまうのでしょうか?
もし油絵風や厚塗り風で個性的な絵描きさんがおられたら
名前を教えて頂けないでしょうか?
202スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 09:54:51
やっぱゴッホははずせないよね
203201:2010/08/16(月) 10:25:44
なるほど、久々に美術の教科書を探し出してみました。
いろいろ個性的な感じですね。
ゴッホの糸杉とか凄い。
204スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 11:04:14
印象派以降は個性がはっきりしている。
ルノワール、セザンヌ、ゴッホ、ピカソ、ゴーギャン、アンリ・ルソー、ダリ・・・・・

写実系だと、あまり幅を持たせられないからね。
そりゃ画材や描き方による絵の共通点はあるだろうけど、それでも、みつみ美里とカーネリアン程度以上の違いはあるよ。>丹野忍と末弥純
205スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 11:26:25
>みつみ美里とカーネリアン
検索してみたけど同じに見える・・・
平野耕太と鳥山明ぐらい違いが無いと分かんない・・・
206スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 12:41:52
たぶん脳の疾患だとおもうよ
お医者さんに相談してね
207スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 14:42:32
てかそもそも板違いじゃないの?

萌え系や男性向けギャルゲ、エロゲに似たような絵柄が多いのは確かだし
特にそういうジャンルに疎い人ならどれも大差なく見えるだろうなとは思う。
でも、みつみとカーネリはさすがに同じにはならない。
厚塗り系が全部同じに見えると言うくらいだし、
まったくぜんぜん区別がつかないなら
ネタや嫌味じゃなくほんとに病院行った方がいいと思うよ。
208スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 14:55:02
板違いではないよ
脳板は昔から絵柄系のスレはいくつもあったしね
209スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 14:57:03
丹野忍と末弥純が見分けられないなら、
小林智美と皇なつきとかことぶきつかさと木村貴宏とか
萩尾望都と竹宮恵子とかも区別つかないの?
210スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 15:00:02
作り手が絵の相談の一つとして絵柄の話ならわかるけど、
区別つかないってのはノウハウと関係あるのかね
211スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 15:06:58
井ノ本リカ子とBENNYSの見分けがつかない
212スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 15:33:38
職場の同僚にアニメと漫画はどう違うのかと聞かれた
丹野と末弥の区別がつかないくらいどうって事はない
213スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 15:39:36
>>212
それ、動画と静止画、本とテレビの区別がついてないってことじゃん
次元が違いすぎw
214スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 15:59:17
見分けがつかないのは、見慣れていないからじゃないのかな?
末弥さんはキャンバスの目地をいかしたざっくりとした描き方。
丹野さんは末弥さんよりも緻密でなめらかな描き方。
この2人はかなり描き方が違うよ。
昔の油彩画家を絵だけで見分けるのは難しいけどね。


>>212
どう説明したの?

アニメと言えば漫画アニメしか思い浮かべない人も多いんだろうね。
映画・映像なんて、大きく括ればすべてアニメの範疇なのに。
人形アニメとかクレイアニメとか油絵使ったアニメを見せてあげたい。
215スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 16:02:12
そろそろ次の質問どうぞー
216スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 16:42:22
映画や映像が全部アニメって、まさか実写も一緒くたにしてんの?
217スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 16:46:24
>209
ググってきた
小林智美と皇なつきと木村貴宏は分かるけど
その他は調べきれずよくわかんなかった。

>214
末弥 純は画集持ってるけど
丹野忍は小さいサイズの小説しか持ってないから
気付かなかった。

>210
自分の絵柄に悩んでいて
どういう風にやっていけばいいのか超悩んでるんだ・・・
特にピクシブとか見ると
みんなうまいんだけど
大抵同じように見える感じで・・・
うん・・・うまく質問自体説明できなくて・・・
218スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 16:51:31
>>216
あくまでも大きなくくりで言えばって話ね。
219スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 17:07:59
ああ、つまりなんでこんな区別もつかねーよーな劣化コピーどもが高ランクで俺様の絵は見向きもされないんだってルサンチマンね
とりあえず自殺予告でもすればいいよ
220スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 17:16:04
>>217
谷内六郎でも空山基でもノーマンロックウェルでも好きな画風を吸収して、独自の画風を創り上げていけばいいんじゃね?
趣味で同人やるくらいならプロの真似した画風でもいいし。
221スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 17:21:10
自分の絵柄に悩んでいて
どういう風にやっていけばいいのか超悩んでるんだ・・・


2行で足りることを延々とここまで延ばしたのかよ!
222スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 17:33:54
最初に聞いたことと本題変わってるじゃんw
まあ他人の絵柄の違いを理解するということは、
自分が絵柄や方向性を考えるのに参考になるだろうとは思うけどね。
223スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 17:38:19
教えてくれてありがとう。ググった。
谷内六郎 超可愛い絵だな。
空山基 コブラの人に繊細とSMたした様な・・・迫力がすげーな
ノーマンロックウェル ポスターで見た事あるよ。雰囲気がいいよね

224スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 17:43:59
>>218
完全に憶測だけど、件の人は、いわゆるばーちゃんがゲーム機を
ぜんぶファミコンて言ったりするようなもんかと思ったんだが。
そんな掘り下げて説明することなのかね。
単に「アニメは動く、漫画は動かない」って言えば終わりだと思うがw
225スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 17:47:06
>>203
いまだに美術の教科書を持ってるとは。いくつくらいの人なんだろうか。
226スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 17:47:43
>>223
そろそろウザイ。
227スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 17:51:33
>>225
30杉です。
228スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 17:55:22
未だにって、制服とか教科書は普通は卒業したら捨てるんだろうが
別に捨てる気がなきゃ持ってる人はいつまででも持ってるだろ。
現に自分はもう三十路だが持ってるぞ。
美術はレタリングとデッサン、国語とか歴史とか
文系の学科は小〜高それぞれ取ってある。
国語の教科書に載ってる話が好きで、今は絶版になってるのなんかもあるし
美術のは今でも役に立ってるし捨てなくてよかったなーと思う。
まあスレ違いっぽいけど。
229スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 18:01:04
>>228
>>227
物もちいいな。どっかのタイミングで捨てちゃうことが多いでしょ。
置き場所に困る住宅事情の人も多いし。

同人ノウハウ的には、ネット検索して絵の描き方と回路の知識とかを必死で探す前に、美術の教科書があればすごく役立つよね。
特に最近の若い人の持ってる教科書はオールカラーだと思うから、持っておくといいと思う。
230スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 20:07:43
美術館に足を運んでみれば?
気分転換にもなるし、何か刺激を受けるかもよ
二次絵でも萌え絵でもない絵を見て頭リセットすればよし
231スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 00:06:35
ああ、そうだね色々ありがとう。
232スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 18:21:00
コミケ申込みの専スレって無くなっちゃったんですかね?
探しても探しても見つかりません…明日締め切りなのに不安で
233スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 18:32:51
>>232
イベント板にもそれっぽいものはなさそう
オンラインの話ならここでできるけど

コミケ電子申込[Circle.ms Part8]同人ポータルサイト
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1274881331/l50
234スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 18:54:52
申込書の説明に書いているとおりにやれば大丈夫だよ。
今はネットで申し込みできるから楽になったよね。
235スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 20:03:23
当選した時のチケット枚数って島中でも壁でも3枚なのですか?
壁だったら4枚とかないんですかね
236スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 20:10:36
壁だったら4枚てこたあないけど混対とかで必要なとこには別にチケットが発行されたりとかはある
あくまでも必要な場合な
壁だったらチケットがあまりやすいってことはない
237スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 01:05:36
むしろ島中3枚が多すぎる
238スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 11:11:58
実際、壁は無制限だけどな
239スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 11:47:13
>>236
必要な場合って当選決まって壁だった場合に
準備会に連絡入れりゃいいのけ?

3枚だといっぱいいっぱい(売り子2、後ろで在庫出し入れ空き箱処分1)
俺ももう一枚くらい欲しいわ
240スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 11:58:30
壁になるかもしれないクラスがこんなとこできいてんのかよ
241スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 13:13:55
ヤフオクで落札すればあー?
壁なら金余ってんだろpgr
242スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 13:28:50
>>239
壁でも限られたサークルしか追加できない
煽りでなく、追加できるかどうか自分で判断できない状況のサークルは、追加発行される立場にないよ
壁配置スレでも読んでくるといい
243スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 13:31:26
244スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 13:42:35
スマソ 間違えた

質問です
趣味範囲でコピー用紙とかノートに漫画を描く場合、原稿用紙よりヨコが若干広くなる?
コピー用紙とかに描いてる人は自分でヨコを狭くして(縦横3:2?になるように)描いてるの?
趣味範囲ならサイズとか気にしないでいいんだろうか
245スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 13:50:40
>>244
趣味範囲がどの範囲かわからんので好きにしろとしか
246スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 13:55:52
>>244
コピー用紙そのままで描いてる
趣味範囲なら俺の場合気にしない。
247スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 13:56:01
>>245
サイトにアップする程度

コピー用紙に描いてる人はどんなサイズ(紙にめいっぱい描くのか、自分で内枠?作るのか)で描いてるのか気になったんだ
248スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 14:06:24
>>247
だったらなんでもいいよ
テキトーに描いてスキャンしてweb用に書き出すときに丁度いいサイズにすればいい
線の太さとか揃えたいなら自分好みのフォーマット作ってしまえば便利かも
249スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 14:30:23
趣味範囲ならチラシの裏でもなんでもいい。
書道の縦長の紙とか、絵巻物風の横長にだって書いていい。
250スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 14:33:00
というか市販のコピー用紙だったらB5なりA4なりで
原稿用紙に描くのと縦横比は変わらない訳だが
それに気づかんのか
251スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 14:35:31
>>246
>>248
ありがとう
みんなサイズとか気にしてないんだな
スキャン後にちょっといじくってみます
252スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 14:42:29
>>250
そうなの!?なんか勘違いしてたみたいだ…恥ずかしい
じゃあ紙めいっぱいに描いていいということか
答えてくれた人ありがとうでした
253スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 14:55:16
細かく言えば微妙には違うんだが気にするほどじゃない
印刷所に出す訳じゃないならタチキリは不要だしな

取り込んだ画像見て縦横比があまりに違って見えてるなら
スキャナが劣化がしてる可能性もある
254スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 15:32:34
モニタの設定間違ってる時もある。
255スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 15:41:04
閉鎖してしまうサイトさんの作品保存に付いて質問です。
あるサイトさんが秋に閉鎖します。
管理人さんがご結婚されて海外に行くからだそうです。
サイトは倉庫としても残さず、完全に消してしまうそうです。
そのサイトの管理人さんとはイベントやオンラインで交流が少しあり、
個人的に楽しむ目的で、作品をいくつか私のPCに保存したい旨を伝えると、
どうぞご自由にーと言ってくださったので、保存しようと思います。

しかし、そのサイトは漫画を1コマ=1画像としており
それをどんどん貼っていって4コマのように見える形で作品を掲示されています。
今のところ1枚1枚保存→こちらで1ページになるように画像編集→それを保存
という方法を取っておりますが、数が多いため莫大な時間がかかります。
Prtscボタンを使っても、スクロールしないと見られないのでやはり手元で編集する手間がかかります。

もう少し簡単に保存する方法はないでしょうか。
HPごとローカル保存してしまうほうが手っ取り早いでしょうか?

PCはNECのVJ300/J
OSはVISTA、IEしか使えません
フリーソフトをDLする方法はなるべく避けたいです。

256スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 15:55:23
ダウンロードツール使わないのなら、地道に「ファイル→保存」でやってくしかないんじゃないかな
257スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 16:06:26
その質問するのに、結婚して海外行くとかいうのは必要な情報なの?
258スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 16:07:05
>>255
同人と関係ねー・・・・・

キャプチャ撮れるアドオンをブラウザに入れれば?
俺はファイアフォックス使ってて、そのアドオンにPearl Crescent Page Saver Basicってのを入れてる
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/10367
ページ全体を画像として保存できる。

IEならSnapCrabも同じようなキャプチャソフト。

259スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 18:42:46
>>257
もう戻ってくる可能性はほとんどないと言うことをいいたいのでは……?
260スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 19:09:28
>>259
他人が横レスで的外れな擁護しないほうがいいよ。

「私生活の事情でオン同人を引退するそうです」で十分じゃん。
少なくとも質問者は戻ってこない前提で質問してるんだろうし
サイト閉鎖と聞けば普通は戻ってこないの前提で回答するよ。
261スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 19:44:41
てかそんな些細な事にこだわるなよ
262スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 20:45:04
というかフリーソフトすら使いたくないってのはどういうことなのよ
フリーソフトが選択にはいるなら楽な方法選び放題なのに
263スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 20:48:59
自分はFirefoxのアドオンでScreenGrab!っていうのを使ってる
ページまるごとキャプチャできるので便利
ダウンローダーは嫌がるサイト多いから微妙
ダウンローダー使っただけでアク禁くらった事あるよorz
いまだに解かれてねえ…

テキストデータはテキストだけ別にコピペしてる
こっちはショートカット使えば簡単
Ctrl+A → Ctrl+C → Ctrl+V でいったんメモ帳かなんかに保存
もうひと手間かけるんだったらワードとかに縦書きレイアウト作って
それに流し込んで読みやすい形にして保存
264スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 20:55:01
>>255
> OSはVISTA、IEしか使えません

IEしか使えない理由は何?

IEの、ファイル>名前をつけて保存
でページごと保存していけば?
265スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 21:04:48
まさか自分のじゃなくて親のパソコンだとかいうオチじゃないだろうなw
266スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 21:29:40
学校のパソコンとか、ネットカフェとか。

何にしてもスレ違いすぎる。
267スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 21:41:33
IEでもあるよ
268スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 21:57:26
単にPC音痴なだけじゃないの
いつも使ってるブラウザしか使えませんとか
フリーソフトの入れ方わかりませんとか
269スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 10:11:56
>>255
フリーソフト使いたくないなら有料ソフト使えば?
そもそもそういうソフトを使わずにIEだけで楽したいってんなら金払って人に頼めば?
270スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 14:56:55
普段SAIでガシガシ塗ったり削ったりして厚塗りっぽい絵を描いてるんですが
この描き方でもグレースケールで綺麗に印刷って出るんでしょうか?
やっぱりペン入れとかしなきゃいけないんでしょうか、一応コミスタはインストールしてあります。
271スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 15:07:11
>>270
プリンターは持っていないの?
どっかのお店でもいいから、グレースケール印刷して確認すれば?

コミスタ白黒2値のデータ作成に特化していて、グレースケールの画像を作るには不向きなソフト。
272スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 15:07:52
>>271
訂正
コミスタは白黒〜〜
273スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 15:09:34
>>270
グレースケールの得意な印刷所に出せば綺麗に出るでしょう
ただしそれがあなたの意図する通りの仕上がりかは分かりません
274スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 16:31:48
保存していいですかとか聞かれてもなぁ
転載禁止はうたえても保存も禁止とか言っちゃうとオサレ漫画家みたいになちゃうし
275スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 18:01:59
>>270
SAIの機能はよくわからんけどグレスケ変換ぐらいできるだろうから
やってみて画面上で確認してみりゃいい。
イメージに合わなかったら自分で調整しる
あとは印刷所の腕前、って結局273と同じ答えだが。
276スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 18:17:07
>>270
印刷所に入稿するときはどうする予定?
たぶんRGBのデータをそのままグレスケ印刷してくれるところは少ないと思う。
絶対ないとは言えないけど。

で、それとは別で、何のソフトを使おうとカラーで作ったデータを
グレスケの画面を確認せずに印刷所に入稿したところで
作者の思ったように印刷される可能性はまずない。
グレスケの画面を確認して入稿しても若干印象が変わることはよくある。
(それはカラー印刷も2値のモノクロ印刷も同じではある)
それはアナログ出力の宿命なので、ある程度は変わるものと思ったほうがいい。

単に「厚塗り系の技法は同人のお絵描きとして同人印刷に向くかどうか」という意味なら
「これまでに厚塗りでデータ入稿した人はいっぱいいるので不可能ではない」としか答えようがない。
結果に満足するかどうかは発注者(書き手)次第だし印刷所の技術次第。
277スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 18:21:18
>>270
画風は人それぞれだから、ちゃんと印刷に適したデータさえ作れば
問題ないけど

質問内容から見て、印刷用の画像データの作り方についての知識が無いように見える
どんなツールを使うとか、どんな技法を使うとか、そういうこと以前に
本文データ入稿スレの過去ログやまとめ辺りを見つつ、解像度やファイル形式などの
最低限の知識を得てからの話だと思うよ
278270:2010/08/19(木) 21:23:16
レスありがとうございます。
自分でも調べてみたんですが、皆さんかっちり線画描いてるので
自分の絵だとどうなるのかな?と不安でした
モノクロの印刷用の絵を描くことになりそうなので今日から勉強中です。
SAIで描いた絵をgimpでグレースケール変換してってとこまではやってみたんですが
そこから先はいろいろサイトみながら試してみます。
279スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 12:05:34
あの写真の人誰かに似てる。
ま、どうでもいいことだが。
280スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 12:22:49
>>278
モノクロ印刷なのかグレースケール印刷なのかはっきりしろ。
どっかの印刷屋に出すの?グレースケールをモノクロ2値にするのは印刷屋任せでOKなの?

ってことを勉強してくださいな。
281代理:2010/08/20(金) 14:17:18
インテ搬入忘れてた…
自力搬入予定なんだが、
最寄の営業所留め→タクが無難だろうか

B4パンパン×2箱なんで電車は諦めてます
282スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 15:18:10
質問なのかチラ裏なのかはっきり
283スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 15:26:52
同人イベント板総合質問スレッド22
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1273574086/625

これか
規制で書き込めないって質問者は言ってる
284スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 23:08:37
よく当て馬が嫌いとか最低とか聞くけど
当て馬ってどっからどこまですか?

次のオンリーで出す本が
幼なじみのAとBがいて二人は元々遊びで肉体関係があって
受け側のBがCに片思いしてて
それをからかいながら性的な悪戯をするAという内容
これ当て馬になります?
なるなら注意書き入れます
285スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 00:37:07
それは当て馬とは言わないと思うが別の方向で注意書きが必要かもしれない
286スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 01:19:48
当て馬って意味が曖昧だよなあ
自分も迷う
ABカプに横恋慕するキャラCが"存在する"だけで当て馬認定とか

本来の使い方としては
BがAにその気になってもらいたいがために
Cに気があるふりをして
Aに火をつけるのが当て馬…でいいんだよね?

>>284
エロはABなのにBが好きなのがCだと
Aがかわいそう!Aを当て馬にすんな!って人いそう
B→C前提ABとか注意書き付けたら?
287スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 02:40:14
ラミカの価格設定を失敗してしまったんですが、3ヶ月も経たない内に値下げするのは購入して下さった方に失礼でしょうか?
久々の地方イベントで勝手が分からず、名刺サイズを切りよく一枚100円にしてしまいました
値下げするとしたら50円かなと思ってます
288スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 02:46:16
好きにしろ
289スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 03:47:24
名刺サイズ100円ってよくわからんが普通のレベルじゃないの?
そもそも地方イベント以外ではラミカなんて売り物にしないから100円も50円もどっこいだし
値段かえるなら新作作ってからにすればいい
290スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 07:48:33
買った人の心象は悪いだろうね
勝手が分からなくても「自分のラミカは一枚100円の価値がある」から
100円という価格設定が出てきたんでしょ?
そのままでいいじゃん、売れたならなおさら

因みにうちの地域では名刺サイズは3枚100円とかだよ
291スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 08:00:48
自分のラミカは一枚100円の価値がある(キリッ
292スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 10:54:01
ラミカなんて新刊のおまけに先着でつけるもんだろ
293スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 11:58:46
地方だとラミカや便箋が売りものの主流だからな
294スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 12:18:15
ポップンやボカロのようなジャンルだと中手も頒布してるぞ
手軽にスペースが華やかになる+金のないリアが群がる
やりすぎると牛歩になるから注意
295スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 12:56:23
全身ラミカバッチの奴とか見なくなったな
296スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 14:28:05
ロボゲジャンルで見たな全身ラミバ
向かいの席だったが
買い手に男が多いのと
一人につき10枚近く買ってたのが印象的だった
一種だけ買い占めてる人もいた
ボロ儲けだろうな
297287:2010/08/21(土) 14:28:59
皆さんご意見ありがとうございました
>名刺サイズは3枚100円
そう言った感じの価格が多いので迷っていましたが、値下げは見送り、新作を周囲に合わせた価格帯にしようと思います
298スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 15:02:43
>>296
そんなに神絵だったの?
299スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 17:13:04
>>298いや、全然
デフォルメ絵だが典型的なオヴァ絵
発行物多くて古参ぽかったから
とりあえず買っとけ的なもんかも
300スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 19:26:49
グリム童話とかイソップ物語とかをモチーフにして創作漫画を描きたいんだけど、
設定とか登場人物を借りて漫画描いても著作権的には問題ないんだっけ?
301スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 20:10:06
>>300
> 設定とか登場人物を借りて漫画描いても著作権的には問題ないんだっけ?

2次創作満載の同人ノウハウ板でそれをきくかw

グリムは元々昔話を収集して整理したもの。イソップは紀元前の昔話。
とっくに著作権はきれている。著作人格権を主張されることもないだろう。
302スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 20:37:22
>>300
ていうか、ここでそういう質問をする前に
「著作権」について百科事典でいいから調べろ。
どういうときに適用されるのか、とかを。

>301
おまえもちょっと理解してない気がする。
303スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 21:03:33
>>302
> おまえもちょっと理解してない気がする。

そっかな?

ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=著作権&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=14101512195200
ちょさく‐けん【著作権】
知的財産権の一。文芸・学術・美術・音楽の範囲に属する著作物をその著作者が独占的に支配して利益を受ける権利。著作物の複製・上演・演奏・放送・口述・上映・翻訳などを含む。原則として創作時から著作者の生存中および死後50年間存続する。
304スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 00:05:28
「ディズニーのデザイン」のトラップに気をつけろよ
305スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 02:23:58
そもそもアリスとかドラキュラとかもだけど、
有名な童話や民話なんてモチーフとしては定番だし
306スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 06:41:16
カラーリングとかもやばいんじゃなかったっけ
ディズニーデザインは

しかしサンタクロースの赤はいいんだろうか
コカコーラデザインw
307スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 12:16:32
コミケの申し込みセットってコミケ当日か通販しかないですか?
308スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 12:20:11
ここ二ヶ月ぐらい
ペン入れした時のインクのにじみがひどくて何も描けないんだけど
どうしたらいいの?
対策として
紙を保管している机の中に除湿剤を置く
エアコンのドライモードをつけてみる
紙を新しいものに買い換える
ペン先を変える(これは違うと思うけど)
密封容器に除湿剤と紙を入れる
…等してみたんだけど
全く改善されなくて泣きそう。
あ、紙はコピー用紙です
今まで何年もにじまずに描けてきたからもうわけわかめ
309スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 12:43:42
インクも変えろ
310ん ◆3oX6soqqyk :2010/08/22(日) 12:45:34
可能性としては、

・ペン先が悪い。
・インクが悪い。
・紙質が悪い。
・紙の裏と表を間違えている。

など。ちなみに、高い紙は、滲まないように礬砂と言うのをひいてある。
むしろこれまでコピー用紙で滲まなかった方が驚き。
(同じブランドでも仕様変更がなされて礬砂をやめた可能性も?)
今は礬砂を手軽に引けるスプレーも市販されているけれど、
ランニングコストを考えるならマンガ用原稿用紙のほうが安上がりだお。
(ちなみに昔のマンガ技法書では模造紙や上質紙が奨められていた)
311スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 12:46:26
紙質もかえなさい。
312スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 12:50:12
>>307
公式には通販・当日会場・下北沢のコミケットサービス
他に、友人から譲ってもらう・ネットオークションなど。
明日いっぱいで締切だからオークションはもうきついだろう。

>>308
やってるかもしれないけど、インクを新しいのに換えるとか。
313ん ◆3oX6soqqyk :2010/08/22(日) 13:08:11
>ペン先
これは可能性は恐ろしく低いとは思うけれど、そういえば
昔、某ナガノマ・モール先生がヌータイプのあの連載(FSS)で
ペン先一グロス全滅だった、金返せ!って欄外で嘆いていらっさったお。
(たしか一巻あたりの収録分だったと思う)、そーいう場合は
ペンかえるのは同じ箱からじゃ意味無いかもですね…ハハハ(汗

( 業者の保管が悪かったのか、はたまたどこぞの国の、
  偽造品のバッタモノだったのかは知りませんが… )
314スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 13:50:49
308です
レスありがとうございました。世の中まじあったけー
ぐぐってはみたものの直らなくてへこんでたんだ
インク5年ぐらい使ってるやつだった…(減らなかったから)
コピー用紙を使ってる理由は、安価なので気軽に大量に描いたり消したり捨てたりできるからです
紙は表裏どちらもにじむから、面を間違ったってことはないかと
まずインク買いに行ってきまーす\(^o^)/
315ん ◆3oX6soqqyk :2010/08/22(日) 14:13:07
インク交換で解消するといいですな^ω^

あ、あとは老婆心ながら、礬砂ひいてある紙でも、消しゴムかけすぎると
礬砂が剥げて滲むこともありますお(⇒消しゴムかけはペン入れ後が安全)。
316スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 14:31:53
インクって防腐剤とか入ってんの?
冷蔵庫で保存するものでもないしひと夏越えたら品質かなり低下する気がするな
317スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 15:29:58
ちょっと質問です。
1p漫画ばかりを詰め込んだ本を出す予定なんですが、
各ページ左下に、いちいち「終」とか「完」とか描くのってウザったく感じますか?
ページごとにタイトルは書いてあるため、ネタの切り替わりは分からなくもないと思うんですが、
一応書いたほうが良いのか、くどいなら外したほうが良いのか、分からなくなってしまいまして…

こういうのは個々の感性による気がしますが、
手持ちの同人誌の中には、似た系統の本が無かったもので…ご意見聞かせて下さい。
318スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 15:43:44
個人的にはうざく感じる
ちゃんとオチがついてればここで終わりですと明示する必要はないよ

「終」といちいち書かないと終わってることがわからない状態は
結局オチが弱いってことだからな
319スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 21:06:25
>>317
商業誌だけど「ぱ/に/ぽ/に」は1pものでネタごとに見出しがある
スタイルで、いちいち「終」とかつけてない。
ただこれは、いきなり複数ページネタになったり
連載の扉ページは見出しがなかったり、作風的に脱力オチが
多かったりして、個人的にはたまに混乱する。

しかし毎ページ「終」ではたしかにウザいと思う。
どうしてもなら、「終」のかわりにアイコンを入れてみるとか。
320スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 02:14:21
サークルスペースに、キャラのフィギュアを飾っても問題ないでしょうか?
321スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 02:26:11
市販のフィギュア飾るってこと?
売るのでなければいいんじゃね
322スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 08:30:56
自作なら可
323スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 10:00:37
>>320
法的に?マナー的に?イベントルール的に?
324320:2010/08/23(月) 14:51:10
すいません、取り扱うキャラの市販されてるフィギュアです。
マナーとイベントルールとして大丈夫ですか?
325スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 14:55:37
・レアモノだと盗難にあうから管理には気をつける
・余りにもでっかいのは邪魔になるから持って行かない
・パーツが多いものは部品がなくなる可能性があるから持って行かない

ねんどろいど系なら大丈夫だよ
326スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 15:05:42
イベントルール的にどうかは各イベントの要項を見ろよ
ここで聞くことじゃない
327スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 15:10:03
同人イベントで市販のものを展示する理由がわからん
フィギュア用の小物を自作してるetcならまだしも

そういう意味では近寄りづらい
飾るのはサークル主の勝手
328スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 15:43:24
バッグとかにぶつけてひっくり返しそうな気がする
不安定そうに見えるディスプレイ小物が机の上に置いてあると
買う側にとってはかえって本が手に取りづらくなるから
本を売りたいなら置かない方がいいような気がするけどなあ
本が主体じゃないイベントならわからないけど
329スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 11:18:13
友人がインテでサークル参加していたのですが
隣のスペースの人がスペースでコピー本かなにかの製本作業をしていたそうです
それって違反ですよね…?
330スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 11:28:21
それだけでは判断つかない
会場製本はダメと言われているけど、
一般が入ってくる時間までに終わらせればOK
一般が入ってきててもドピコなら別に迷惑にならないことが多い
自スペ内だけで作業してて、売れていくスピードに製本するスピードが追いついていればセーフ
331スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 11:34:35
>>329
他人のスペースが空席だったということなのか?
インテックス大阪でもいろんな同人イベントが行われるからね。違反かどうかはイベントのルールによる。
ちょっとマナー違反かとは思うけど、周りに大きく迷惑をかけなきゃいいかなとも思う。こういうのはお互い様で支え合っていくイベントだからね。
332スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 13:40:26
パソコンが壊れてしまい間に合わせにとネットブックを買ったのですがドライブがありません
このドライブのないパソコンでエレメンツ7をインストールしなおしたいのですが
ネット上では現在インストールファイル?はダウンロードはできないのでしょうか?
シリアルコードはちゃんと残っています
ディスクもありますがドライブがないので読み込めない状態です
無理なようなら外付けのドライブなども買い足すつもりですがなるべく予算はおさえたいです
333スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 13:47:47
ネットブックにソフト入れるには今後もドライブが必要になるだろうから、買っておいたほうがいいよ。DVDドライブなら5000円くらいであるわけだし。
334スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 13:58:19
外付け一台買うのがいい
デスクトップのDVDドライブ壊れた時にも使いまわせるし
335スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 14:38:52
サブ機としてネットブック使ってるけど
必要なソフトはメイン機からUSBメモリ経由でインストールしたよ
間に合わせらしいからそのうちメイン機が復活する
(かつその間エレメンツなくても大丈夫)なら
こういう手もある
336スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 15:23:56
メインからUSBで移植できないぐらい壊れてんじゃねーの?
337スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 15:31:06
>>336
だから復活するまで我慢できるなら
買わずに済ますこともできるよ、って言ってるんだが
338スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 15:37:25
間に合わせにとネットブックを買ったのですがって言ってるんだが
我慢できるなら買ってないよね、って言ってるんだが
339スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 17:13:53
メイン機復活したときにはもうサブ機は用済みなわけで・・・・

メイン機からドライブ取り出して外付けに・・・とかも考えたけど、新品外付けDVDドライブが5千円で買える時代だから、それがいいとおもう。
間に合わせなら友達のパソコンでインストールCDをUSBドライブにイメージ化して書き込んで・・・・、という方法もあるけどね。
340スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 18:25:35
1.メイン機がミニタワー以上のデスクトップなら
ドライブを取り外してATA-USB変換ケーブルを買ってきて繋ぐ
2000円ぐらいだったかな。
2.メイン機がノートまたはスリムデスクトップならバルクのCDドライブ購入して
上記変換ケーブル、合わせて3000〜4000円ぐらいか。
3.USBメモリ買ってネットかフェ行ってCD→メモリ→ネットブック
1000〜2000円+ネカフェ利用料、メモリは使い回せるし。
4.ネカフェのPCとネットブックをLANケーブルで直結して
ネットワークドライブとして認識させる。念のためLANケーブルを
購入しても105円+ネカフェ利用料。ただしやらせてくれるか確認すること。
5.友人知人に一時的にPCを借りられるなら4の方法。

適当な順番で書いたが、5>1の順にお勧めな感じ。
341スペースNo.な-74:2010/08/25(水) 01:07:27
体験版でも入れとけば
342スペースNo.な-74:2010/08/25(水) 09:21:57
今度あるサークルさんにゲスト原稿する事が決まって
冬コミにも参加するのですが
コミケってサークル参加者は、身分証明書とか出すんですか?
サークルの人たちに、本名知られたくないのですが…。
343スペースNo.な-74:2010/08/25(水) 09:27:18
>>342
必要なし
344スペースNo.な-74:2010/08/25(水) 09:56:56
物品の郵送とかお金の振込(銀行経由)の必要なんかが生じた時は
住所氏名や口座番号などを相手に伝えなきゃならなくなるけどな
そういうのが一切ないならずっとペンネームだけでも付き合えるが
345スペースNo.な-74:2010/08/25(水) 10:08:06
>>343>>344
どうもです!
346スペースNo.な-74:2010/08/25(水) 10:41:25
>>342
本名さえ知られたくないサークルにゲスト寄稿なんてやめとくのが吉。
347スペースNo.な-74:2010/08/25(水) 19:35:50
本名知らないままPNだけで長年つきあってる同人友達とかいるし
好きにすればとしか…
348スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 01:14:49
夏のパンフしかないので雰囲気がよくわからないのですが、
冬コミのサークルカットで正月絵を描きおろすのは変ですか?
349スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 01:18:31
お好きにどうぞ
350スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 01:26:35
>>348
夏コミは毎度お盆のシーズンだし
冬コミは毎度年末のぎりぎり(たまにクリスマス)
毎年の事過ぎてサークルカットに季節感出す人はあまりいないかな
夏だから水着のカットとかは見るけど
冬でもそのまま水着のカットの人もいるしw
351スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 05:45:54
>>348
引くほど変というわけじゃないけど
カットを描くのもそのカットを見る時期も正月気分じゃないからちょっと違和感ある。
そういうのは本やペーパーでやった方がしっくりする気がする。
読みふける時期もちょうど正月休みの最中だし。
352348:2010/08/26(木) 08:25:18
ありがとうございます。
普通の絵にしようと思います。
353スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 08:31:59
むしろ正月絵で行くべき
目立つよ
354スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 10:55:33
>>347
それってただの挨拶ぐらいじゃないの?
原稿のやりとりするのに本名もしらないじゃ無理だろう
355スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 11:20:40
まあ、ハンドルネーム・ペンネームだけで同人の付き合いをやってる相手もいるけどね。
でも、なんかの際に名前さえ知られちゃ嫌だとかは思ってないな。
356スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 15:34:12
アナログ時代は無理だった事でも今はデジタルだからなー
342が「原稿描くだけ」で後の事は相手サークルが全部やってくれるなら
本名出さずに済ませる事はできるんじゃない?
でも冬コミのサークルチケットを郵送してもらうとか
そういう必要が生じたらちょっと困るかも
357スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 21:38:58
とらのあなの委託の件で質問です

初めての委託が今日の夕方から無事始まり、新着ページには載っているのですが
ジャンルのページを観ても載っていないし
サークル名をクリックして出てくるサークルページには「登録された作品が無い」と出ます
これは、もう少し待ったら載りますか?
それともとら側の不備で、明日電話した方がいいですか?
358スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 21:48:28
>>357
とらは専スレ色々ある

女性向けなら
■女性向同人誌の書店委託の相談・チラ裏スレ38■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1281874866/l50
見ればとらのぐだぐだぶりがいくらでも分かる

それらのスレで既出質問する前に、過去ログ読んでからの方がいいと思うけど
359スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 15:31:34
質問します。お願いします。

1)パソコンを変えて今まで使っていたものよりふたまわりくらい小さくなって、ペンタブが思うように使えなくなりました。
今までは普通に紙に描く感じで使えていたのですが、こちらの小さいパソコンだと描き心地がおかしいです。たとえばある一点から線を描くためにペンを動かして、
もう一度最初の位置にペンを戻しても、画面上のカーソル(ペン先)は動かない、といった感じです。分かりにくい説明で申し訳ないです・・・。
2)前のパソコンと同じように描けるようになりたいです。
3)いろいろググってみましたが、パソコンの大きさが変わったことによる不都合についてのページにはたどり着けませんでした。
4)前のパソコンはふつうサイズのLavieでXPです。新しいパソコンはDynabookで、ふつうのノートパソコンなどを買った時におまけで5000円とかで買える小さいやつです。OSは7です。

分かりにくいことがあったら質問してください。よろしくお願いします。
360スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 15:39:11
>>359
マウスと同じような相対座標になってるんですよね?ペンタブレットのソフト(ドライバ)は入れましたか?
タブレットの種類(メーカー・型番)を書いてください。

> ふつうのノートパソコンなどを買った時におまけで5000円とかで買える小さいやつです。OSは7です。

ダイナブックのパソコンが五千円で買えるようなサービスがあるのですか?
361スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 16:10:18
ディスプレイ(画面)の解像度でまずは調べて
ひょっとしたらその新しいPCがネットブックで、解像度が足りないせいもあるかも
362スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 16:15:49
>>359
XPで使えたものがWin7で使えるとは限りません
ペンタブレットのメーカーのサイトにアクセスして
ソフト(ドライバ)をWin7対応のを入れてください
363スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 16:50:28
>>359
タブレットはどこのものですか
できれば型番を

その症状はペンモードとマウスモードの違いのように思えます
設定を変えれば改善するとおもいます
364スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 19:55:10
>>359
新しい方にタブレットのドライバ入れてない、もしくは入れてても設定してない
だけではないかと思うんだけど

文章見る限り、お絵描き用途に限らずPC自体の初心者さんのように見えるんで
その手の基本を分かってないのではと思った
365スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 20:27:12
皆さんありがとうございます。
ペンタブはBamboo Comicで型番はCTE-650です。
繋げるだけでソフトをインストールしてくれるやつなので、それは大丈夫だと思っていましたが、
もしかしたら違うのでしょうか?

>>362さんのおっしゃる通りに公式で7対応のソフトをダウンロードしてみましたが変わりません・・・。

>>360以前ふつうサイズのダイナブックを買った時におまけでパソコンが買えたのでこんがらがってしまいました;
その時買えたのはダイナブックじゃない小さいパソコンです。いま使っているのは関係ありませんでした。
混乱させるようなことを書いてしまってすみません。

>>361使っているパソコンはdynabook MX 33 LWHです。
解像度は調べたら1366X768X60ヘルツだそうです。

>>363コントロールパネルに「ペンタブ」の項目がないんです。
これはソフトが正しくダウンロードされていないからでしょうか?
366スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 20:38:20
>>365
自分はMacユーザーなので、Windowsのことは詳しくないから
見当違いなこと言ってたらごめん、なんだけど

>繋げるだけでソフトをインストールしてくれるやつなので
というのは、ペンタブをUSBケーブルで本体に接続しただけで勝手にドライバ
インストールが行われる?という意味?

だったら、そんなことってないと思うよ
前使ってたPCは元々PC側でその機器のドライバが入れてあって、接続したことによって
機器が認識された、ってことじゃないのかな?
ドライバはあくまでも自分で入れないと(もしくはデフォで入ってないと) 、機器を
物理的に繋いだだけで勝手にそこに出来てくれるようなものじゃない

とりあえず、ワコムのサイトからでもインストールCDからでもいいからBambooのドライバ
入れてみたらどうかしら?
367スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 20:40:12
http://dynabook.com/pc/catalog/nb/091211mx/index_j.htm

お使いのノートはこれかな
設定は「コントロールパネル」を開いて「ハードウェアとサウンド」の中にない?
368スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 20:46:19
OSが7じゃないので「windows7 ペンタブ 設定」
で軽くぐぐってみたんだけど、7特有の症状みたいだね
設定がちょっと複雑なんだけど、この質問者がやりきれるかどうか…
369スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 21:07:14
>>366そうです。なのでインストールCDみたいなものは入っていなかったです。

>>367はい、それです!
「サウンド」はあるんですが、「ハードウェア」や「ペンタブ」のようなものがないです。

>>368一度調べてやってみます!やりきれるかどうか・・・
370スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 12:19:19
顔の描き方についての質問です、円描いて十字描くのは分かります
その円におさまる感じで頭部描けばいいんですよね?
それで円から飛び出していいのは面長タイプな顔部分と、横顔のときってことでいいんでしょうか?

ななめ○○度の場合も円に頭部をおさめて、その円のなかにパーツをそろえていくってことでいいんでしょうか?
円が変形したりってことはないですよね?円は円のままでも描けますかね?
ななめ顔についてが特に理解できてないです。

今まで漫画みたりポーマニ見たりひとかく見たりしてたけど未だにそこら辺がもやもやしています。
371スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 12:30:56
>>369
http://tablet.wacom.co.jp/download/download_detail.html?drv_c=348
このドライバが入っていないのでは?
ウィン7の自動インストールを過信しすぎてはいけないよ。
372スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 14:43:05
>>370
日本語でおk
わかりづれーからその円と十字のあたり線を描いてそれに顔描いた物をPIXIVにでも上げとけや
物好きがいろいろコメントくれんだろ
373スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 15:22:30
>>370
横顔のときははみ出してもいいっていうのは初耳。
面長キャラなら常にあごがはみ出すのはわかるが、
横顔一般で、頭部のどこが円からはみ出すの?
「頭部の形を球形のなかに収める」意味がわかってないのでは。

現実の人間の頭部は、球形と言うより前後に長い楕球形だけど、
それも「球形から左右をそぎ落とした形」と考える方が近いのでは?
これなら横顔でどこかはみ出したりはしないはず。
これは現実の話で、マンガキャラなら多少なりとも
小顔・童顔・丸顔になっていると思うけど。
374スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 15:24:47
>>370
疑問に思う点を紙でもなんでもいいから描いてうpして
375スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 15:31:33
>>370
> その円におさまる感じで頭部描けばいいんですよね?
> それで円から飛び出していいのは面長タイプな顔部分と、横顔のときってことでいいんでしょうか?

そんなガチガチに固まったルールなんて無い。自分が描きやすいように描けばいいんだよ。

はじめの練習は、マルにちょんちょんの顔で練習してみれば?
376スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 15:35:14
>>370
あと、人間の顔はドラえもんみたいなまん丸じゃないよ。
自分や周りの人間の頭部を見てもわかるでしょ。
377スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 17:53:01
説明下手ですみません、教えてくださった方々ありがとうございます。

とりあえず聞きたいことは

どんな向きの顔を描くときも頭部は円のなかにおさめるってことでいいのか
頭部以外でもはみでる部分はあるのか?

ってことです
顔前提の話で体のことじゃないです、まだそこまで至れてないので。
時間ができたらうpして質問してみたいです。
378スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 18:01:53
>>377
ってか頭でっかちに考えすぎ
おまけに理解が追いついてない

とりあえず鏡見ながら自分の頭とか顔とかぺたぺた触ってみ?
色んな角度で確認しながらな
人間の頭部って上から見ると案外四角いもんだから
379スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 18:55:01
>>377
君のアタリの取り方でマルを書いてるんだろうけど、その書き方を全員がやってるわけじゃないからな・・・・・
最初に丸を書くってのは、あくまで全体のバランスを取るための補助線でしょ。大きくバランスが狂わないためのもの。
380スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 22:17:49
>>370
絵や画像じゃなくて立体を観察しろ
まず物の形を把握しろ
描き方講座見るにしたってそれが出来てなきゃ無駄
381スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 22:31:09
>>370
そもそもアタリにマルを描くってやりかた自体それが絶対じゃないし
アタリのマルったって、ほんとにきちんと円形を描く訳じゃないし
(その辺人それぞれだから、真円を描いてアタリにしてる人もいるかもしれん)
美術的なリアル絵描くときでもそうなのに、まして絵柄によってそれぞれデフォルメの
されかたも違う漫画絵で、何を言ってるんだ?

どっかで読んだか聞いたかしたことを、凄く勘違いしてるとしか思えないよ

とりあえず端的な問いへの答えが欲しいんだろけど
はみだそうがはみ出すまいがどーでもいい
そんなこと聞いてるんじゃない!!って思うかもしれないけど、本当に
そうとしか言いようがないんだよ
382スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 22:34:57
こういうの描いてみた。
ちょっとスレ違いかもしれないけど、超初心者さんには役に立つでしょうか?(初心者用のスレにもマルチポストしようかな)
ttp://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1283434300315.gif
ttp://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1283420963352.gif
ttp://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1283420950346.gif
383スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 23:13:05
貴重なご意見ありがとうございました。

描いていくにつれどれが正しいのか正しくないのか分からなくなってしまって…
今回このような形で質問しました。
極論すぎたことばっか言ってしまって申し訳ないです。描き方とか個々それぞれなのに。

>>378
自分でも頭かたいと思いますぺたぺたと研究してみようと思います!
>>379
あくまでバランスとるための補助線ということですか、少し難しく考えすぎていました
>>380
立体的に捕らえるのすごく苦手です…把握するためにデッサンに少し触れてみようと思います。
>>381
一つのことにとらわれるとそれしか考えることができなくなる癖どうにかしたいです…
やはりどーでもよかったですか、ビシッとお答えしてくれて助かりました。
>>382
助かります!参考にしたいと思います!
384スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 23:17:41
>>382
解説以外の作例が下手すぎるよ・・・
385スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 23:25:23
>>384が素晴らしい作例をうpしてくれるそうだよ!
386スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 23:34:13
余計なお世話までしたのに絶賛されなくて残念だったね
387スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 23:35:55
>>384
ごめん。短時間で描いたものだからという言い訳しておく。(いや、下手なだけなんだけどね)
改変OKなので、上手いものに差し替えてくれればOKだよ。
388スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 23:39:25
>>382
今見ると酷いな・・・。削除しておく。
389スペースNo.な-74:2010/09/03(金) 10:34:16
>一つのことにとらわれるとそれしか考えることができなくなる癖どうにかしたいです
それ病気だから治らないと思うよ
390スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 13:12:43
質問
同人サイトのブログに具体的な芸能人や映画、ドラマなどの名前を書くのはまずい?
普通の日記で○○が好きだみたいな文面なんだけど、検索避けとか関係してくるんでしょうか
391スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 13:27:02
>>390
普通の内容なら別に問題ないんじゃないの?
書いても書かなくても検索避けには無関係
芸能人やドラマの名前なんてそれこそ無数に引っ掛かる
392スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 16:39:45
>>391
そうか!ありがとう
393スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 03:27:37
B5サイズのデータ原稿(二値600dpi)を
A5もしくは新書サイズに縮小したいんだが
モアレの出ない方法はないだろうか
フォトショップで縮小してみたらトーン部分がばっちりモアレた
394スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 03:51:10
本文データ入稿スレのまとめより
>B5サイズで作ったデータ→モード/グレースケール→A5に縮小→モード/モノクロ二階調/誤差拡散法(ディザ)
395スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 08:24:46
横長?のコマがずらーっと縦に並んでる漫画(ラフなものが多い)は何で描かれたものですか?
同じようなものをよく見かけるので、何かツールがあると思うのですが
漫画の説明には「変な間隔があいてます」みたいなことがかかれてたりする
396スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 08:28:00
一次サイト管理人だが『好きな一次サイトどこですか?』と聞かれて困ってる
自分は他サイトに興味ないから他のサイトは全く見ていない。
でも『他サイトみてません』と答えると自分大好きだと思われて印象悪そう。
本来ならリンク先のサイト答えればいいんだろうけど、ヒキ気味サイトだからリンクページないし管理人同士の交流もしていない。

何かいい返事ないかな?
397スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 08:43:18
質問
今度初めて同人活動をするんだが、部数はどれくらい刷ればいいのだろうか?
また、値段はどれくらに設定すればいいの?

ちなみに、ページ数は24P(表紙こみ)でサークルスペースは200くらいの小さいオンリーイベントで出します。
教えてください
398スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 08:50:54
>395
日本語でおk
399スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 09:12:29
>>398
すまん分かりづらくて
なんというか、DSのピクトチャットみたいな横長のコマで出来た漫画なんだ
んで、一枚絵でも所々変な間隔があいてる
400スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 09:24:08
手ブロ?
「マッチ棒」って揶揄されてるあれかな
401スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 09:29:32
マッチ棒はpixivの縦長漫画じゃね?
402スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 09:33:07
>>401
そりゃ爪楊枝だw
403スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 09:35:43
>>397
同人誌の値段について◆その27
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1276248120/1-5

私の絵なら何部刷ればいいですか?14
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1267782167/l50

>>396
「ノーコメント」でいいじゃない
あらゆる方向にいい顔しようとしなきゃいいのに
404スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 09:40:06
>>400
手ブロかもしれない!
「〇〇で描いたんで、変な間隔が〜」の〇〇が思い出せなかったんだ
マッチ棒?こういう漫画って評判悪いの?
405スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 10:49:54
ページを意識してコマ割りしてるわけじゃないし、
コマ割り含めた漫画としての評価は低くなるのかもしれないけど、
基本的に閲覧者なんて面白ければおkでしょ
406スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 10:54:55
別称がつくほど普及しているとも言える
407スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 11:59:22
爪楊枝って呼ばれてるのは
支部でランクインする腐女子ジャンルの漫画(特に某擬人化)が
漫画機能がつく前と付いてからも一時期その形式ばっかりで投降されてるから
イラスト投降サイトなのに、ランクインしてるのは爪楊枝状のなんかわからんサムネがずらり
嫌腐女子の延長戦ともいえるかもな
408スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 12:15:19
>>397
コミケに参加してるほとんどが30部出てねえってどっかで言ってた
値付けは自分だったらいくらなら買うかってのを考えてつける
俺は原価は考えるが参加費の元も取ろうとかは考えない
409スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 12:24:08
>>397
今後もイベント参加して売ってくだろうから、50位を考えておけばいいんじゃないかな?
一回のイベントで5冊ずつ売れるくらいの計算。
本の版権の人気、あなたの絵や漫画の面白さがすっごいぜってことなら、一回のイベントで2・30冊売れることもあるから、100〜200でもいい。
部数についてのスレもあるから、そっちも参考に。
410ん ◆3oX6soqqyk :2010/09/06(月) 12:35:15
脳板って製作側のノウハウしかないのかな…

(同人誌や漫画やDVD等の)収納方法のノウハウに該当するスレって
どなたか心当たりありませんか?
(収納とか棚で検索しましたが見当たりませんでした)
411スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 12:58:02
汚部屋脱出スレが詳しそう
412スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 12:58:29
汚部屋から脱出したい!@同人版Part15
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1275507011/
413スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 14:15:55
>>404です
なるほど
確かにサムネは棒に見えるわ
そして手ブロで合ってました
ありがとう!
414スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 15:55:02
>>397ですが
質問に答えてもらってありがとうございます!
詳しくは他スレで聞いてきます!!
415スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 16:42:54
ほかで答えてもらえたらいいね
416ん ◆3oX6soqqyk :2010/09/06(月) 19:31:26
>>411-412 ありがとうございましたm(_ _)m
 読んできます。
417スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 21:35:34
>>410
一般参加者のノウハウなら同人イベント板の方がありそう
#今鯖不調だけど
418スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 22:17:52
同人イベント板繋がらないなと思ったらやっぱり鯖不調だったのか
専ブラから見るとスレ一覧が更新できないしスレも全く動いてないし…
419スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 03:32:40
>>417
汚部屋脱出(同人誌の収納)は、イベント板と関係ないだろう。
イベント一般参加のノウハウはイベント板かもしれんが、
同人誌を買い込む人≠一般参加者だし。
420スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 07:32:04
漫画DVD収納って生活板じゃないの
同人誌だからって特別なしまい方しないよね?
421スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 08:10:42
いやでも商業誌と同人誌は根本的にサイズが違うぞ
422スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 12:28:38
全く構図が思い浮かばない
思いついても画力が構図に追いつけない状態
みんないい感じにサイトに載ってるラクガキでも
いい構図描けててうらやましい、そういうラクガキ描けるようになりたい

検索しても構図についてのサイトとか全くないし結局センスなのか!?
誰か助言お願いします。
423スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 12:44:02
>>422
構図を考える前に、状況設定はちゃんとしてる?
いつ(時間、季節)、誰が、どこで(屋内、屋外、光源は何)、何をしているところなのか。
それを考えた上で、絵に描きたい場面で一番重要なものは何か、テーマは何かを考える。
明るく楽しい場面なら光が全面に当たっているような構図、動きのあるような構図。
恐怖心・不安感を煽りたいなら、光源や構図をどうするか。
アクションを見せるには。ラブラブなのは。片思いが破れて沈んでいる場面は・・・・。セクシーさを強調するには。しぐさ重視・おっぱい・おしり・上目遣い・・・・。

そういうこと考えていけば、ある程度は構図がしぼれてくると思う。
424スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 13:49:39
>>423
ああー・・・
そんなこと考えたことなかった、根本からなってなかった
なるほど、まずはそこから練るべきだったな!
何か掴めそうな気がしてきた
425スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 15:08:41
>>423
質問者じゃないが為になった。ありがとう。
426スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 17:03:43
イベント板のほうが適切なんだろうけど落ちてるので質問させていただきます

自分は回線なのですが、サークルさんとはなるべくなら気持ち良くやりとりしたいと考えてます。
そこで、個人によるというのは重々わかっていますが、イベント参加者のどんな態度が嬉しかったとか、
なんとなく嫌な気分になったとか、そういうことがあったら教えて頂きたいです。
具体的には
・手に取る時は無言でいい/一声かけて欲しい
・見ておいて買わないときは即座に去って欲しい/お礼くらい言ってほしい
このあたりの感覚を、個人的な所感で良いのでお聞かせ願います。
427スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 17:16:17
本の扱いが乱暴でさえなければどっちでもいい。
片手でパラパラめくったり、本を戻す時に投げるように置いていくの
だけはマジ勘弁。
428スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 18:55:29
>>426
挙動不審な態様でくどくどとワケの分からないことを話しかけられたり、スペース前に居座られるのはお断りしたい。
あとは常識的なら態度ならいいかな。
手に取るときは、会釈とか、「見せていただきますね」とか言ってもらえると嬉しい。
モノを買ってくれるのが一番嬉しい。
毎回着てくれて「今回の新作はどれですか」「応援してます」とか言ってくれれば嬉ションします。
429スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 19:25:04
お財布取り出す時に本の上にバッグ置かれると困る

コピー誌でインクジェット表紙の本は
手汗でインクがにじむ危険性があるので
極端に汗っかきの人は気をつけてほしい
普通レベルならまず大丈夫だけど今年の夏は暑かったからなあ…
430スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 20:23:36
>>426
女性向けなら手に取る時は無言+会釈で去る
男性向けなら一声かけ+会釈で去る
が好まれるんじゃないかな
嬉しいのは「好き」「この本萌えた」って言って貰えること
人がたまってない時でも10分以上の長話は他の人が寄りづらくなって困る
会話が終わって無言でずっと居られるのもかなり困る

同人板で同じような質問過去ログにあったかも
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1275664203/
431スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 00:31:02
>>426
本買ってくれ
それが一番嬉しいわ
432スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 01:42:55
>>426
自分は一声かけて欲しい派だな。なくてもいいけど。
買わないときも軽い会釈があるとうれしい。
でも他の人の言うように、売り物の本なので丁寧に扱ってくれればそれでいい。
あと、カート持参の買い手さんは立ち読みのときにできるだけ邪魔にならないようにして欲しい。
友達連れの人はお隣のサークルにはみ出さないようにしてほしい。

>>430
ジャンルによるのかもだけど
女性向けでも「見てもいいですか?」ってさらっと聞く人増えてきたよ。
買わなくても「ありがとうございました」と一言言ったり。
433スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 03:32:09
ペン入れした漫画(同人誌用サイズ)を350dpiで取り込んでペイントショッププロで加工後、
縦700〜800ピクセルに縮小してるのですが、線の劣化が酷いです。
色んな方ののサイトで見る漫画はこんなに線がジャギジャギっとなっていないので、
何か縮小するコツがあるのでしょうか?
434スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 04:04:51
カラーじゃなくてモノクロなら600dpiは必要じゃない?
435スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 04:11:43
印刷用途なら600dpi欲しいが
>縦700〜800ピクセルに縮小 つってるからweb用でしょ
350で充分

線がジャギジャギってのが一体どの程度なんだか分からんからなんとも…
そして縮小してる方法も分からんし
436スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 07:54:59
>>394参照
とかかな>>433。縮小率が違うけど
437スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 08:10:13
>>432
聞く海鮮は増えたけどサークル側としては聞かれないで
そっとして貰える方がありがたいから嬉しい例であげた
結局買わないなら声かけはしょんぼりする派がサー買いスレでもいっぱいいたよ
438スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 09:32:54
獣系の創作に関して質問。
自分は一次で獣人系(獣の姿のまま歩いたり喋ったりする)の漫画描いてる。
この前『獣系同人はあまり一般の創作サーチに登録するのはお勧めしない。専用のサーチのみに登録するべき』ってメールがきてびっくりした。
別にBL、GL、裏要素があるわけでもないのに。(自サイトで取り扱ってるのは普通のほのぼの漫画)
自分は創作はじめたばかりであまり事情を知らないんだが、獣系創作ってあまり一般の創作サーチには登録しないほうがいい?
439スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 09:50:12
>>438
登録したサーチサイトから送ってきたのか?
頭のおかしい人から送ってきたのなら、無視しておけばいい。
サーチに登録するときは、どういう指向のサイトかは明記してるんだよね?
440スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 09:58:01
>>439
一般の創作系サイトに登録してるんだが、そこから。
サイト傾向も注意書きしてある。
441スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 10:18:29
獣人系、ケモナーは独特の空気があるから
特殊嗜好と思われるケースはある
442スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 10:36:32
専スレじゃきけないのかな
事情を知っていそうなんだけど

獣系同人7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1277144453/
443スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 11:14:22
>>438
「ケモノ系」「獣人」という、男性向を含めた独特のジャンルがあるからねえ。
442のスレを眺めてみれば、いろいろ難しいのがわかると思う。
もちろん同人だから好きな題材を好きなように描いていいんだけど、
健全ほのぼのな作風なら、ジャンルには関わらないのがお勧め。

サーチに関しては、その注意されたサイトについてはあきらめて、
健全の獣系でOKというところを探すしかないかも。
444スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 11:15:40
頭のおかしいのの巣窟で聞いたらそうとしか言わない気もする
445スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 11:17:29
>>440
> そこから。

その一般サーチサイトの管理人がメールを送ってきたなら登録を辞めればいい。
関係の無い第三者が言ってきたなら無視する。
446スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 11:43:32
ケモナー同人ってガチホモな内容多いからな
447スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 12:33:24
軍服の○○(キャラ名)ってリクが来たんですが
軍服って言われてもどれを参考にすればいいんでしょうかね?
448スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 12:38:55
>>440
管理人から届いたんなら諦めるしかないだろうな。
ジャンルの事情をよくしらないんじゃ反論もできないだろうし。
これを機にひととおり調べたほうがいいかもね。

まあ、登録申請を確認して許可を出したあとに文句言う管理人もおかしいけどな。
文句じゃなくてただのおせっかいのつもりなのかもしれないけど
どっちみちそんなの申請があった時点でやるべきことだろうに。
449スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 12:46:45
>>447
指定がないなら自分のチョイスでいいんじゃね
気になるならリクくれた人に聞け
資料はぐぐれ
450スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 13:06:24
>>447
449とほぼ同じだけど、ナチスドイツあたりはやめた方が無難。
あとは言い出す毛ときりがないから、そんへはん覚悟と自己責任で。
451433:2010/09/08(水) 13:10:20
レスありがとうございます。グレスケweb用です。
2ミリ幅くらいで斜めに引いた枠線が階段状になったりとかで…。
ペイントショップの画像サイズ変更機能で、サイズ変更の方式/スマートサイズ(他にバイキュービック・バイリニア・ピクセルリサイズ・加重平均)
元の印刷サイズを保持するはチェック無し
↑で縮小ですが、ある程度は仕方ないもんでしょうか?
452スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 14:20:38
>>451
その処理方法を全部試して全部似たような結果になってるなら、
根本的になにか間違えてるんだと思う。
入稿用の二値原稿を、グレスケ化してから処理してるんだよね?
453スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 16:19:09
一般的に漫画に使用されてる文字フォントって何?
454スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 16:45:25
「アンチック体」っていう漢字だけゴシック体であとは明朝体のフォント
455433:2010/09/08(水) 18:39:04
>>433,451です
>>452
入稿用ではないです。スキャナでグレスケで350dpiで取り込み、
ペイントショップでグレスケのまま線画レイヤー化、加工、縮小です
二値化したらもっと汚くなったのでこの機能は使っていないです
どっか間違ってるんですかね?保存形式?bmp→pspimage→png
456スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 19:35:57
bmpじゃなくてjpgでは取り込めない?
457スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 19:48:26
>>455
pspimageってなにかいなと思ったら、ペイントショッププロの拡張子なのか。

とりあえず、縮小前後の画像を上げてくれ。サンプルに描いた○でいいから。
458スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 19:51:50
>サイズ変更の方式/スマートサイズ
>(他にバイキュービック・バイリニア・ピクセルリサイズ・加重平均)

まずはこれを全部試したの?
変更方式によっては結構ガタガタになるよ
459スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 21:59:40
>>433
>2ミリ幅くらいで斜めに引いた枠線が階段状になったりとかで…。

縮小時にアンチエイリアスをかけてないだけじゃない?

460433:2010/09/08(水) 22:13:22
なんか思ったより悪くなかったかも・・・?どうですか?
(デカイです)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1136139.jpg.html
(縮小後)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1136127.png.html
461スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 22:24:53
>>460
なんで縮小後はPNG画像にしてるんだ?
462スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 22:34:12
確かにPNGだと減色されてる可能性があるから
評価できないな
463433:2010/09/08(水) 22:52:36
ではjpgで
jpgの方がいいですか?pngのがいいんだと思ってた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1136282.jpg
464スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 22:58:21
ってかこんなもんじゃない?普通
縮小すりゃ荒れるのは分かりきってるし
自分のだから気になるだけで
465スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 23:16:32
png8だと8bit(256色)に減色される
png24で24bitフルカラー
466459 :2010/09/09(木) 00:23:35
妥当な結果だと思うよ
気になるなら
・縮小後に色調補正やぼかしツール(フォトショでの名称)で調整する
・スキャンする際の解像度を75くらいに下げてみる
と多少変わるかも


画質はjpgよりpngのがいい
467スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 08:30:04
可逆だしね
468433:2010/09/09(木) 19:37:48
なるほど、みなさん色々ありがとうございました
自分のだから気になるってのはありますね、サイトに上げてみると粗ばっかり見えて気にしすぎだったかも
>>466のやり方も試してみようと思います
469スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 21:33:35
自分は発達障害者なんですが、
この中で同人制作活動している発達障害者の方っていますか?
470スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 22:40:39
漠然とそれを聞いてどうすんの?
471スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 22:50:30
>>469
ここはアンケートスレじゃないですよ
472スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 23:31:58
>>394
393ですが二値のまま縮小して涙目になっていたから助かりました
本文スレの存在も知らなかったので更に涙目w
レスありがとうございました
473スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 08:36:45
>>469
頭のオカシイ方の同人活動は願い下げ
同ジャンル者まで基地認定されたら可哀想です
474スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 08:41:36
>>473
だからあなたは同人活動していないのですね。わかります。
475スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 08:59:31
>474
469本人乙
476スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 11:21:04
>>475
473本人死ね
477スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 11:57:42
周囲の迷惑になるレベルの障害持ちはオフ参加はご遠慮下さい
他人に迷惑かけずに活動できるレベルなら別にいいんじゃね?オン専とか
478スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 14:27:32
>>469
回答が必要なら>1の質問用テンプレを使って質問しなおしてください
ただのアンケートならしかるべきサイトでお願いします

↓次の質問ドゾー
479スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 15:07:39
どうしても苦手・嫌いなサークルがいるので隣配置にされたくないんですが
「あのサークルと隣にしないで下さい」って申込書に書いても大丈夫でしょうか
480スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 15:16:55
>>479
「嫌だ・嫌い・苦手だから」ではまず無理だと思ってください
481スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 15:22:36
>>479
大丈夫かどうかは、このスレの住人ではなく、イベント主催者が判断することだからなぁ・・・・。
苦手・嫌いな理由は何ですか?
顔や絵柄が嫌とか、肌の色や宗教などの差別的な理由だと難しいかな。
しつこく話しかけられて迷惑を感じたとか、騒がしかったとか、誰にでもはっきりわかる理由があるのなら、一言添えておけば考慮してもらえるかもしれない。
(変な理由だとあなたのサークルが要注意と思われる可能性もあるけどね)
482スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 16:05:10
過去にイベントで殴り合いを披露したとか
双方名指しで隣接拒否とかでもない限り無理。
相手が名指ししてない以上は479の方があらゆることに対して
我慢する気がないと見なして落選候補に入れる可能性もある。
そのくらいの覚悟があるなら書いておいていいんじゃない?

ただしそれも個人主催の小規模イベント限定の話ね。
企業イベントや大規模イベントではまずそんなこと書いても無視されると思う。
483スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 16:26:01
どーーーーーーーーしても嫌なら

・自分は出ないで頼れるサークルに委託
・自分は出ないで信頼できる売り子に任せる
・頼れるサークルと合同SPで出る


これぐらいかな
484スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 16:40:31
自ジャンル内に迷惑行為の常習犯(専スレ持ちの弗)がいるんだが
皆そいつの隣配置を嫌がって申込用紙にそう書いてるっぽいんだよね…
自ジャンルの厭離でそいつは隔離配置が定着してるから
ジャンルによっては有りかもしれない
赤豚都市でも「胆石に隔離」でほぼ確定してるので
豚の場合でも皆が嘆願すれば叶えてもらえるかもしれんね
ただどれも状況証拠っつーか確証ではないのでそこんとこヨロ
485スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 16:45:26
個人的感情ではなく迷惑行為の実績(過搬入や時限販売、スペースでのオフ会など)があるなら
豚やコミケでも聞いてもらえるっぽいよ
486スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 20:37:19
18禁同人のサークル活動を始め、HPなりブログなりを持とうと思ってるんですけど、
無料レンタルで始める場合、D−NETとかFC2でやるのがいいんでしょうか?
18禁だと色々難しそうですね。
487スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 21:01:43
488スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 21:13:12
キャラ名の横に「△」がついてるのをよく見かけるんだけども、これはどういう意味?
489スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 21:23:31
それは同人関係ない
「本田△」でぐぐれ
490スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 21:56:33
>>489
ありがとう!
ほんださんかっけーということか
491スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 11:41:25
>>484
つまり迷惑かけて誕生日席ゲットってこと?
492スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 11:54:10
ぐぐってもガイドラインがよく判らなかったのだけど…
成人向け、18禁の線引きってどのあたり?

今まで創作少年漫画だったんだけど、イラスト集のようなものを出そうと思ってて。
セックスや性器の描写をするヌキ絵にするつもりはないのだけれど
乳首や下ヘアーを描いてしまったら18禁としておいた方がいい?
493スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 12:01:19
すべては自己責任


それが判断できない奴は何も出さなくていいですよ
ぐぐってもよく分からないのは無能の証明だからね
494スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 12:04:07
そうなの? 自己責任でいいならそれで良いのだけど
イベントや運営に迷惑かける訳にはいかないからね。

規定や暗黙の了解事項ってあるのかなって質問してみたのだけれど。
495スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 12:12:12
18禁に対する意識が低すぎるよ・・・
匿名掲示板で聞いて済むようなことじゃないでしょう
わからないなら出すべきではない
496スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 12:14:09
>>494
>>3
■あなたの本が18禁になるかどうか、他人は判断できません。
印刷所の判断に従いましょう。ただしあくまでも発行者に責任があります。
最悪で警察沙汰、裁判沙汰になることも念頭におきましょう。

質問する前にテンプレ読め。
497スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 12:57:37
>>492
一般向け
親に見られても良い絵や内容。
子どもが見てて親が眉をひそめない絵や内容。

成人向け
一般的に成人向けとして販売されているような本に類する内容。
ごく一般に、子供には刺激が強すぎると思われ得る内容。

同人という自費出版の話だから、あくまで自己責任。
ガイドラインがわからずに判断に迷うなら、18禁で出しておけばいいよ。

乳首っていっても、キャラが男性と女性では違ってくるし。
498スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 13:09:18
むしろ陰毛まで描いておいて18禁かどうか悩むのがわからん
おまえは陰毛丸出しで町を歩けるのかと

芸術か猥褻かなんていう議論は同人誌レベルじゃ発生せんよ
499スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 13:53:31
>>491
「誕生日席」に何か夢見てるのかもしれんが
赤豚の胆石は実際そんなにいい場所じゃないしな…
迷惑サークルの隔離場所になってるケースはよくある事
そういう時は胆石の右と左で別カプだったりとかね
500スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 16:07:28
印刷所に従えっていうのは了解した。
けれど、イベントでの扱いとか判らないじゃない?
少年向けで参加しておいて、乳首あったから成年向け扱い、虚偽扱い…なんてのは嫌だし。

自己責任は当然。
だからこそ、テキトウにしたくないんだし。
501スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 16:53:44
>>500
イベントでの扱いなんて、イベントごとに違う
コミケと赤豚じゃ成人向けのガイドライン違うし、成人向けでも販売禁止のラインも違う
それぞれのイベントのガイドライン見ろとしか

>少年向けで参加しておいて、乳首あったから成年向け扱い、虚偽扱い…
>なんてのは嫌だし。
という部分については、別に少年向けで参加してて18禁本出しても、本自体のジャンルが
創作少年なら、ジャンル虚偽申請でもなんでもないじゃん
創作少年、ってのはあくまでもジャンルの話であって、性表現の度合いとは関係無いし

男の場合、コミケでジャンル関係無くエロは3日目『男性向け』って括りがあるから
そこで混乱してるのかもしれないけど、女性向けジャンルで考えてみればすぐ分かると思うんだが
創作少女だろうが創作JUNEだろうが、二次パロだろうが、それぞれのジャンルに全年齢向けも
18禁もあるわけで、何を悩むのか分からん
502スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 17:04:54
乳首でてようと出てまいとR18にしとけば問題はおきないんだよ。
心配ならおとなしくR18にしとけば?
503スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 17:10:48
>>500
> 少年向けで参加しておいて

具体的にどこのイベントのことを言ってるの?

まあ、心配なら18禁として販売する。イベントへの申請の必要があるならそう申請する。
それでいいと思うよ。
一般の書店で売られている本以上に、自主規制は厳しめの方がいい。
504スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 19:27:44
自分でラインの判断もできない人は大人しく全部18禁にでもしておくか
一切におわすものはかかないかのどっちかにしておけ
悪いこたー言わないから
505スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 21:50:02
印刷所に従えってのも実際は責任丸投げなんだがね
すべてに当てはまる便利なガイドラインなんてもんはない
だから皆苦労してるんじゃないか
誰かに聞いて楽しようと思うなよ
自分の脳みそ使って考えろ自分の本のことだろ


506スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 23:30:27
もう10年近く見ている同人サイト、更新は殆ど裏ばかり…
申請で裏アドをもらえるタイプのところなんだけど、
かれこれ6年程前、実家の共有pc(メールは別)を使用していた時に申請して貰った事がある。
その後私が独り暮らし→回線を引くのに時間がかかり→実家のpcがあぼん、で
アドが綺麗さっぱり無くなった。
もう一度申請したいけど、「好き好き言ってた癖に、ブクマにも入れてねーのかよ糞が」
と思われそうで、再アド請求が出来ない…。
同人サイト持ってる人は、そういう事に対しどのような感情を持つのか教えて欲しい
507スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 23:36:39
PCが飛ぶのは珍しくもないのでハイ左様ですかとしか思わない
508スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 23:40:06
>>506
普通にPCあぼんしたって言えばいいんじゃねーの
っていうか以前に請求来たこと自体覚えてないと思う
509スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 23:40:12
大体6年も前に申請したいちROMのことなんて、いちいち覚えてないだろう
510スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 23:41:37
つーか、PCあぽんしてHDのバックアップとってなかったなら
ブクマしてたってブクマごとあぽんだと思うんだけど
511スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 00:02:21
>>506
一週間も経ってないのに再申請とかならドジっ子認定するが
6年経ってるなら生活環境が変わって当然だし全く気にならん。
他の人が言うように忘れてる可能性の方が高そう。
っていうかIPも当然違うだろうから別アドレス&別HNで申請すればいいだけじゃね?
よっぽど交流してたならともかくROMの素性なんて知りようもないよ。
512スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 07:35:01
>>500に変な絡みかたしてる奴らはなんなの?
513スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 12:49:03
>>512
非常識な奴への対応としては、別に変でも絡みでもない。
514スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 16:47:49
>>512
500乙
515スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 20:42:52
>>512
別に変な絡まれ方してないと思うけど
むしろ、アフォかの一言で一蹴されてもおかしくないレスなのに
>>501から続くレスは、みんな親切だなあと感心するくらい優しいだろ
516スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 22:57:58
質問

PIXIVで投稿した事の無いジャンルで投稿しようと思ったのですが
そのジャンルの住民が私の扱っているメインジャンルとジャンルに関わっている人を煙たがっている、目の敵にしていると聞いて
どうすればいいのか判断に困っています
そのジャンルに関わっている人なら一目で分かるくらい住民同士の仲が悪いジャンルの絵を同時に公開していた場合
どのように思うかを聞きたいです。
517スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 23:07:23
PIXIVは複数アカウントおkだから(公式ツイッター参照)
複数アカウントで使い分ければ?
生ものや半生の人たちでそういう使い分けしてる人もいるし
>>516みたいな理由で使い分けてる人もいるよ
518スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 23:07:30
>>516
気にしなくていいんじゃないの?
どのジャンルでどういう理由でそんなことになってるか知らないけど
そんなことしてるのは一部の人たちだけだろうし
そんな噂は知らなかったことにして好きなように描いて掲載しちゃえよ。
それ以上にジャンルもユーザーも巧拙まとめて多すぎていちいち気にしないと思うよ。

ってのは無責任すぎるかな。
もし自分だったら不満に思うことはあっても他の人が楽しむ邪魔をする権利はないんだし
可能な限り見なかったことにして終わりかな。
よっぽど上手い人だったら相手ジャンルに嫉妬するかもしれないが
並程度の絵なら気にもしない。
519スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 00:11:26
質問です

たまに同人板などで「複数窓でサイトを見ると解析でその記録が残ってしまう」
という事を聞きますが本当でしょうか
ぐぐってみても具体的にどこの鯖か出てこなかったので
520スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 00:38:14
>>519
絶対ないとは言えないけど、素人運営の同人サイトがよく使うレベルの
フリースクリプトや無料レンタル解析程度なら気にしなくていいと思う。
ただ、技術的には可能なんじゃないかな。
521スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 00:51:56
>>519
昔あったIEのバグ
複数窓を開いて違うページを見ていて、一方の窓からリンクでどこかに飛んだ際
もう一つの窓で開いていたページが、もう一つの窓で飛んだリンク先の解析に
リファラとして残ってしまうということが結構しばしばあった
IE6の頃だったかな
最近は聞かない
522スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 00:54:22
IEの5以前だったと思う
523519:2010/09/13(月) 01:25:03
>>520-522
ブラウザは違うのを使ってるし、同人サイト閲覧する分には大丈夫そうですね
レスありがとうございます
524スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 23:29:07
ヲ話ってどういう意味ですか?
ググったんですが、意味は分かりませんでした・・・。
525スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 23:46:15
それ書いてた(言ってた?)人に聞けば
526524:2010/09/14(火) 00:15:32
>>525
同人用語ではないと言うことでしょうか。
レスどうもありがとうございました。
527スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 00:25:11
twitter検索したらいくつか出て来たけど
「ヲタク的な話、会話」くらいの意味で使ってるようだ
528スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 03:19:40
すんごい抽象的な質問で困らせそうですが、意見程度でも良いので皆さんお願いします。

人生で人格の中枢に関わってくる、誰にでもある後悔って
どんな物があるでしょうか?出来れば、高校生くらいまでの人生で。

ペルソナ二次創作に使わせて頂きます。よろしくお願いします。
529スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 03:31:03
>>528
こっちの方がよさそうなので誘導
【ミサイルから】資料提供/探求スレ 4冊目【ブラジャーまで】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1187349276/

っていうか、その質問って自分で考えないと創作にならないんじゃね?
主要キャラで使うなら特に
530スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 05:19:16
今度初めてサークル参加します。イベント中の食事について質問です。

スペース内で食事をして良いそうなのですが、
一体どんなものを食べたらいいのか分からなくて悩んでます。
「好きなものを食え」と言われるかもしれませんが、周りから浮いてしまったら怖いです。

「近くのお店やコンビニで何か買って食べる」が一般的なんでしょうか。
手作り弁当持参はちょっと変ですかね…?
何か気をつけたほうがいいことってありますか?(臭いの強いものはNGとか、汁物はこぼれるから危ないとか)
531スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 05:31:18
匂いと汁気は要注意
食べてる最中にお客さんが来たりするから
常に水平に保ってないといけないようなものは向かない
遠足のお弁当と思えばいいか

どこの会場かわからないけど
ビッグサイトなら軽食(焼きそばなど)は気軽に買えるから
お弁当の心配はしなくて済むけどね

532スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 05:36:29
>>530
人それぞれだしイベントや会場にもよるが、よく見るのはコンビニおにぎりやパン類かな
会場に焼きそばやサンドイッチなんかの軽食を扱う売店が入ってることもある(東京のシティだけか?)
とにかく匂いがあまり広がらないもの(焼きそば程度はOKか)、汁気の少ないもの、
手を汚さないものならそんなに浮かないと思う

手作り弁当を家から持っていくのは時期的にやめたほうがいいよ
衛生管理の知識があるならともかく、真冬でもない限り会場内は結構暑いので
数時間でもいたむ可能性がある
533スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 05:47:35
匂いの強い物は嫌われるってよく言われてるけど
会場でカレーやらケバブやらが売ってるんだよなあw
534スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 09:13:09
ありゃスペースの中で喰うためのものじゃないからな
535スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 09:29:00
かといってスペース内で食べちゃいけないものでもないだろ
536スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 09:50:34
>>530
ウイダーインゼリーかカロリーメイト
それ以外は顰蹙
537スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 11:25:37
んなわけねーだろ>>536

焼きそばは匂いがきついから自分は避けるかな
いちいち箸だのフォークだのスプーンだの使うものは食べない
スペースの中は狭いからお弁当を広げるのも大変だし
物を食べるとお客さん逃がすケースが多いから食べない人もいる
結局片手で食べられるコンビニおにぎりとか
サンドイッチとかシリアルバーとかそんなのに落ち着くんだよね
538スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 11:58:05
>>531-537
なるほど。
おかげでだいたい雰囲気が分かりました。
小さな会場のイベントなので、会場内では何も買えません。
昼に周りのコンビニで買うか、朝駅で買っていくことにします。
ありがとうございます。
539スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 14:43:21
>>537
サンドイッチやおにぎり触った手で本もたれんのやだろ
弁当とか論外だしな
540スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 15:13:31
>>539
そんなのウェットティッシュとかで拭くのが前提の話だろ
541スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 15:23:13
そもそもコンビニおにぎりや三角サンドイッチなら
ラッピングされてるから自家製より手を汚さずに食べられると思う
542スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 15:25:02
そもそもみんなブースで飯食ってるの?
543スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 15:49:35
四コマ漫画を描くのに慣れてきたんで
普通のコマワリの漫画を描こうとしたらまったく出来ませんでした。
(今までの四コマをただ長くしただけになって
1コマ1コマ構図も同じのばっかりになってしまった)
こまわりってそもそもどうしたら描けるようになりますか?
544スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:01:09
自分は会場で昼飯食べたことないなー
ペットボトルの水とウィダーインゼリーで充分
腹減ったときのためにカロリーメイトは持ってくけど

イベント帰りに飯食って帰るし
朝普通に食ってけばそのくらいまでは持つよ
545スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:01:18
>>543
色々な漫画を見て研究する
546スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:13:23
>>545
ありがとうございます。
好きな漫画でもゆっくり見てみます
547スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:39:18
>>543
重要なコマは大きく。
広い風景を描いたり、複数人物を配置するコマは大きく。
話をすすめるだけのコマは小さく。

でも、コマの大きさは気にしなくていいとおもう。
四コマが並んだようなページ構成でストーリー漫画を描いてもいいんじゃないかな。

548スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 17:17:48
二次創作のBLサイト(文章)をやっています。
友情的な感じでハグしたりはするけど、ちゅーになるとかなりの難関くらいのサイトです
ジャンル柄お子様が多いと思われます。

書きたい話でR-15くらいかな?っていうものがあるのですが、
(表現がエロイ・やってることはややエロい・性衝動が関わってくる)
サイト内でどう扱っていいものか悩んでいます。
ワンクッションで「R-15です」って書けば十分なのでしょうか?
それとも外部とかに置いた方がいいのでしょうか?

一応エロなんかは外部のサイトを利用していますが、
18禁というような内容ではないのと、
一応一連の話の最後のシメなので出来ればサイト内に置きたい感じです。

ちなみにエロさ的には生クリームがたっぷりついた受けの手を
攻めがクリーム勿体無いと無邪気?に舐めてたら(この表現をかなりエロくしたい)
受けが凄いどぎまぎしちゃって、それみて攻めもはっ。と自分のしてた事に気づく、
みたいな程度です。直エロではないけど…みたいな感じで。
攻めのした行動に受けが性的に興奮してる描写も入れたいのでちょっと悩んでいます。
549スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 17:36:02
>>547
具体的なアドヴァイス
ありがとうございます
550スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 17:54:21
>>548
同人のルール的な意味ではR15という年齢制限には何の意味もなく
ただのエロ度の目安なので好きにしたらいい。
単に548のサイトのためにアドバイスをって話なら、
・目次(?)のページに説明書きをする
・作品本文の前にワンクッションのページを置く(YES/NOのリンクで選ばせるとか)
・サイトトップに「ソフトエロあります」って明記する
のどれかでいいんじゃないの。
あとはジャンル内の他所のサイトの様子を見て空気嫁としか言えない。
551スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 12:44:14
初めてサークル参加しようと思います
申し込みについてなのですが、搬入する本(ジャンルは同じ)が変わってしまってもいいのでしょうか
印刷所も決めかねていて20pと40pと80pくらいの3種類を30部ずつくらい持っていく
としか決めていないのですが、適当に書いたらその後で困ることってありますか?
あくまで大手搬入の目安で、ピコならそれほど気にしなくていいのかもしれませんが
よくわからなくてすみません
どうぞよろしくお願いします
552スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 12:49:49
>>551
その数なら多くて段箱2つくらいにしかならないと思うし
申し込み時と本の数が違ってもなんら困ることはないと思います。
頑張って素敵な本出せるといいですね。
553スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 12:51:33
これから140ページ書くの?
554スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 12:54:41
>>551
どのイベントに申し込むかによって事情が違う。
本のタイトルが変わるぐらいならたぶん平気だが、主催の考えにもよる。
印刷会社を書く必要があるのはおそらく直接搬入の関係だから
適当に書いたら確実に後で困る。いまのうちに使う印刷会社を決めて、
あとから「こっちが良かった」と思っても変えないぐらいの覚悟で。
555551:2010/09/15(水) 14:05:26
>552 554
40Pはもう書けていて20Pも自宅プリント本なのでどうとでもなるかなと思っているのですが
やはり直接搬入の印刷所は決めておかないとだめですよねorz
2,3迷っているところがあるのですがいっそ全部コピーで手搬入にするか…
素早いご返答ありがとうございました
556スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 14:08:38
支援印刷所があるならそれ書いておけばいいじゃん
直接搬入できないところに頼むなら自力なり宅配なりで入れるだけのことだし
申込時点での予定が目安にしかならないのは主催側もわかってる事だと思うが
557スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 14:53:49
パロディ本について質問です

原作とは大きく設定や世界観が違うパロディ本を作ろうと思っています
諸々の注意はもちろんするつもりですが
最初の1P目にもパロディであることを書いて、キャラクター説明等はしておいたほうがいいでしょうか
558スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 15:06:28
>>557
最初の1Pめって表紙にってこと?3Pめの間違いだよね?
小説なら内扉や目次に書いておけばいいんでないの。そういうのはよく見る。
漫画ならそれっぽい表紙にして値札に書いておけば十分かと。

キャラクター説明が必要なほど改変するのはちょっとどうかと思うが
まあ書いてあったほうが親切と言えば親切かも。
ただそこまで書いてあると「どんだけキャラ改変する気だよ」と思ってむしろ引く。
せいぜい世界観設定の説明だけで済むくらいのパラレルやダブルパロであって欲しい。
559557:2010/09/15(水) 15:16:41
>>558
ごめんなさい、3P目です。
表紙を開いて本文1P目という意味でかいていました。
キャラクター説明は性格改変などではなく、その物語の役回りというか、肩書きを書くつもりでした。
学園パロディなら、A⇒国語教師、B⇒数学教師、C⇒生徒のような。

ご回答いただいてありがとうございました。
560スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 18:44:51
>>559
学園パロならいくらでも有るけど、大抵本文の1P目(本全体で3P目)で説明してるね
漫画の一コマ目でナレーション風に解説するもよし、前書きの挨拶文で説明するもよし
キャラの役割はそのキャラが出てきたコマでナレーションで説明するのが多いんじゃないかな?
先に説明しちゃうとネタバレになっちゃうだろうし
(例えば馬鹿なキャラが教師役で「お前が教師なのかよ!」って突っ込みいれるとか)
561スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 19:02:47
表紙なりPOPなりでパラレル世界観であることは説明が必要だけれど
役の配置は作中で表現すればいいところじゃないのか?
562スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 19:04:43
>>550
遅くなりましたがありがとうございました。
作品前と目次に注意書きにしようと思います
563スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 19:09:34
初めまして。質問させていただきます。

初めてオフセット印刷で本を作ろうと思い、原稿を完成させたのですが、
印刷所のHPを観てボールペンは印刷に出ないと知りました。
でも、以前どこかでプロの方が、画材にボールペン・ユニボールシグノを使っていると読んだことがあります。
今回使ってしまったのはシグノとハイテックーCです。
これでは印刷できないのでしょうか。

また、このままではダメでも、コピーしたものを原稿用紙に貼り付けた場合どうなるのでしょうか。

ご助言お願いいたします。
564スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 19:13:05
>>561
まあそこら辺も含めて書き手の個性とか技量の範疇だし、好きにしればいいんじゃないかな
コメディやギャグなら登場人物紹介からネタだったりもするし、
前後の説明や構成をすっ飛ばして萌えなエピソードだけ本にしたいってこともあるだろうし

個人的には同意で作中の描写で説明するか教師・生徒の書き分けで済む話にすれば
そんな説明必要ないじゃんと思わなくもないが、説明ページががある時点でレベルや内容を
把握できるのであってもいいと思うw
565スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 19:21:13
>>563
水性ゲルボールペンは黒ならまず大丈夫。印刷所も墨汁や漫画インクに順ずる扱いのはず
印刷所が嫌うのは油性ボールペンのかすれとインク色の薄さだから

ただし商業印刷と同人印刷は違う機械と工程なので絶対大丈夫とは言えない
それはどの画材も同じだし、それ以前に書き手の腕にもよる

っていうか>>1のとおり入稿の質問は印刷所にしてね
あと入稿の前に印刷所のマニュアルを取り寄せようね
566スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 19:37:26
>>563
生原稿でも印刷自体はできると思います
綺麗に印刷できないかも、レベルのお話です
筆圧の弱い人がハイテック−Cの0.3を使ったら掠れて印刷に出ない、とかはあると思う
はっきりと線が描けているなら、コピーした原稿より生原稿の方がいいんじゃないかな
心配なら入稿する時、印刷所に持っていって受付の人に見てもらった方がいいよ
567563:2010/09/15(水) 22:30:03
ご助言ありがとうございました!
まだ印刷所もどこにするか決めていない段階でしたので、こちらに書かせて頂きました。

とりあえず印刷所を決めて、相談してみたいと思います
568スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 23:02:34
ピクシブやHPで同人関係も投稿しつつ
自分の商業のPRもしちゃうのって、
女性向け的には好ましくないのでしょうか?
ピクシブで同人の見本をあげること自体も
あまりよくないのでしょうか?
前宣伝乙というコメントをもらってしまったので・・・。
ちなみに普通のイラストも投稿してます・・・。
569スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 23:35:11
同人誌のCMは別に
イベントの時期になるとサークルカットや同人誌の見本うpで埋まる

商業は女性向きだとまだ嫌われがちかな
こっちもジャンルの空気によると思うけど
570スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 00:00:20
569に同意
最近は商業の人が同人やってるのも別に珍しくない気がするんだけどな
有名無名はともかく女性向けならマイナージャンルでも一人くらいは商業作家がいる印象
ただ、PRの仕方次第で妬みを買いやすい人ってのはいそうなので暫く控えめにしてみてはどうだろう
たとえば未だにナマモノや半ナマは商業の人を嫌う傾向はある。
そういう特殊な事情でもなければ商業にしろ同人にしろ宣伝をすっぱりとやめる必要はないと思うよ
571スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 06:50:24
質問です。よろしくお願いします。
先日初めて同人誌を作って、イベントに参加しました。

参加する前に、知り合いの管理人Aさん(そのイベに毎回参加してるが、今回は予定があるので不参加)から
「私は当日イベントに行けないので、あなたの本を通販させて欲しい」とのメールが来た。
それに対して、「わかった。通販の方法を勉強しておく」と返信。
「本は売れ残るだろうから、イベント後にサイトで自家通販の告知を出そう」と考えていたら、
そのイベントで本が完売してしましました。一応Aさん用に1冊だけ取り置きしてあります。

1冊だけでお金を取るのも面倒なので、住所だけ教えて貰って送り付けたいんですけど、
それってAさんからしたら迷惑でしょうか?
かといって、「この口座に振り込んでね云々」というやり取りはこっちから言い出しにくいです。
(サイトで「通販するよー!」と広く呼びかけるならともかく、相手に直接言うのは言いにくく感じる)

こういう時って、皆さんどうしてますか?どういう対応がオススメでしょうか?
572スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 08:56:06
>>571
事情をそのまま伝えればいいんじゃないの。
完売で通販はやらなくなったけど、本は差し上げたいので住所教えてください、と。

ていうか、オフ活動は初めてで知らなかったのかもしれないけど
あるていど親しいサークルの間では無料で新刊を贈呈し合う
という習慣もあるから、その延長だと思えば。
Aさんが最初に「通販で」と言ってきたのは、「贈呈してくれ」だと
言いづらいから遠慮してそう言ったんじゃないかと思う。
あなたとAさんがどのていどのつきあいなのかにもよるけど。
573スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 09:22:35
>>571
男性向けでは無料での新刊献上の習慣があるけど
女性向けではお金払って買い合う人も多いよ
いつもAさんがイベントで買ってるなら遠慮じゃなく普通に買うつもりだと思う

口座振り込んで云々も普通に伝えればいいけど面倒なら572の
>完売で通販はやらなくなったけど、本は差し上げたいので
どうですか?って聞いてみたら?
本の対価をちゃんと払いたいならしょんぼりするし
貰ったお礼を考えるタイプなら何を返せばいいか気をつかう
貰っちゃったありがとう!って喜ぶかもしれない、Aさん次第
574スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 09:55:23
>>571
次回のイベントの時に手渡しでいいだろ
同人界隈のお付き合いなんて年に2回で十分なんだからそんなに急いで渡す必要もない
575スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 10:01:25
>>574
いやさすがにそれはw
好きな作家の本ならできるだけ早く読みたいってのが人情だろw
576スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 10:11:07
とりあえず住居聞いて送りつけてしまって
代金は今度会ったときで、でいいんじゃ?
Aさんは基本的にイベント参加してるんなら次回イベントで、とか。
577スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 10:16:29
それやると大抵代金回収しそこねると思うから
ちゃんとそのつど払ってもらった方がいいんじゃないの
お金が原因で人間関係壊れる事ってよくあるし
578スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 10:22:31
1)差し上げる前提で送付(代金は貰っても貰わなくても)
2)次回会った時に手渡し&代金回収
どっちかだろうね。

付き合いが深い、または深めたいならこれをきっかけに
住所や電話番号交換もありかと思うが
あくまでもただの同人友達の状態でいたいなら(2)でもいいと思う。
無料にしろお買い上げにしろ、どっちかというと後者の方が主流ではある。
「送ってください」よりは「次まで取っておいてください」の方がお願いしやすいしね。
(1)は元々住所を知ってる人同士向け。
579スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 10:45:57
あげるならあげる、有料なら有料とハッキリ言わんと相手が戸惑うよ
580スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 11:36:49
質問です。
新刊の表紙(B5サイズ)を使ってA2のポスターも作ろうと考えているのですが、その場合
・B5で表紙を描いてポスターにするときA2に拡大
・A2で描いて表紙にするときB5に縮小
どちらがいいのでしょうか?よろしくお願いします。
581スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 12:42:30
>>580
表紙やポスターの印刷機次第なところはあるし好みもあるが
PCやソフトの能力などから
>・B5で表紙を描いてポスターにするときA2に拡大
が一般的だと思う

っていうかきみのマシンはA2で作業できるのか…羨ましい
582580:2010/09/16(木) 13:07:51
>>581
助かりました、ありがとうございます!
A3まではサクサクなんですがA2だとキツイかも…そうかマシンスペックのこと考えてなかった
583スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 13:26:13
A4かB4で描いて、表紙とポスター双方用に縮小・拡大。
584スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 14:24:30
ゲームや漫画の商業の宣伝ポスターでも拡大だよ
デカイとデカイ絵なりの捉え方になるから気にならないよ
585スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 15:24:35
B5(350dpi)からA2(200dpiくらい)に拡大で全然問題ない
586スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 17:50:20
>>568です。
>>569>>570
ありがとうございます
ナマモノ系ではないんですが・・・
大きいジャンルなので、ほかにもいっぱい商業の
人はいるけど、商業の宣伝はしてないみたい。
だから悪目立ちしたのかもしれない。
しばらくは控えてみます。
ありがとうございました。
あと遅くなって申し訳ないです。
587質問:2010/09/16(木) 18:21:46
質問させていただきます。
オンリーイベントへの直接搬入に関してなのですが
・会場自体は印刷所がおkと案内に書いている
・イベントの要項には宅配搬入の案内のみ
という場合、直接搬入してもおkでしょうか
問い合わせようかと思ったのですが、他のオンリーの場合も含めて知りたいと思いこちらで質問しました
588スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 20:53:46
>>587
私が主催なら知らない荷物が勝手に運び込まれたら不審なので捨てます
私が印刷所ならイベントごとの搬入要項も判らないのに行き当たりばったりでは動けません
589スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 21:00:00
イベントごとに対応は異なると思うので
イベントごとに問い合わせるのが正解です。
590スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 21:32:54
イベントごとに違うので他イベの話はあてにしちゃダメ

てかそんぐらい主催に訊けw
「印刷所のサイトでは直搬可能な会場とされていますが
今回のイベントで直接搬入をお願いしても大丈夫でしょうか」
こんだけだから
591スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 21:35:51
こういうことを質問するのは失礼じゃないから大丈夫だよ!
っていうか、むしろ訊いてくださいカモーンだからどんといってこい
592スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 21:51:51
相談せずに勝手に直搬されたらそのサークルブラックリストに入れるわ
593スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 00:24:49
印刷会社は「この会場には(物理的に)直接搬入可能」としているだけで
「そのオンリーで直接搬入可能」とは言ってないんでしょ。
主催の考えによって直接搬入禁止なら、捨てるってのは極端でも
双方がそういう表示になるでしょう。

ちょっとは自分で考えてから他人に質問しろよ。
594スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 00:38:51
>>587
他のイベントの場合も
例えば当日になんらかの事情があってトラック搬入口が使えないとか
エレベーターの使用が制限されるとかで、直接搬入ができないイベントもある。
他の催事(一般企業の展示会とか)と相乗りなことが多いので
ごくたまにあるんだよ。まあ滅多にないけど。

チケットに同封されるはずの搬入方法に書いてなかったら問い合わせてみなよ。
印刷所にもそう説明しておけば「じゃあ後から連絡してください」ってことになるはずだよ。
595スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 00:47:10
イベントにしろ印刷所にしろすべてに通用するやり方なんかないから、
一回聞いてそれを他でも応用しようなんて考えない方がいいよ。
まあ共通してる部分はあるけど、その都度説明や要項読んで
それに従って、わからないときは問い合わせるのが賢明。
596587:2010/09/17(金) 01:58:39
返答有難うございました
イベントによりけりとわかり、今後ねためになりました

ただ、ちょっと情報不足すぎる質問だったため誤解を与えたようですので補足をさせていただきます
・支援印刷所である
・印刷所側は「問い合わせ不要直接搬入可能会場」としている(それ以外にオンリーによるので問い合わせ必要な会場というのがある)
・オンリー要項は直接搬入禁止とは書かれていない(誤解を与えたようなので。宅配搬入に関して細かい注意書きが添えられ、直接搬入は手搬入同様ほとんど触れていないという意味での「案内は宅配搬入のみ」です)
・オンリーサイトには「搬入などは印刷所に問い合わせ」と書かれている(→印刷所にはおkと書いてあるがそのまま受け取っていいんだろうかこういう場合)
という状態でした
イベント特定なども考え割愛したのですがしすぎで誤解を与え、不快な思いをさせてしまったようですみません
とりあえずどちらにしろ明日問い合わせしてくる予定です
597スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 02:01:37
そこまで書いてあって印刷所と主催に問い合わせないでスレで訊くのが馬鹿だと思う
598スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 02:15:09
>>596
情報不足とか関係ないから。
そもそも書く前に>>1読んで。
事情はどうあれ質問は相手がいるなら相手に聞くのが基本、
てこれは同人に限ったことじゃないと思うけど。
てか、説明読んでもわからなかったらなおさら相手に聞くべきだろと。
無関係な他人に聞こうとする発想が間違い。
599スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 02:19:11
説明読んでわからないことがある場合、なんでわざわざ事情話してまで
こんなとこで聞こうなんて思うんだろう。
そんな無駄な手間かけるより、印刷所に問い合わせた方が早くて確実じゃんw
600スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 02:22:34
特定の相手に質問すると自分の無知がばれるけど
不特定の匿名掲示板なら恥かかなくて済むからだよ
601スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 02:33:21
ここなら素性がばれなくても、恥かくにはかくけどね
602スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 04:45:10
匿名掲示板できいた回答が間違っていたらどうするんだろう
主催者や印刷所に迷惑かかって、そっちの方がよほど恥ずかしいと思うんだが
603スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 05:03:48
同人誌をイベで販売したり、自家通販したりすると在庫が減っていきますが、
最終的に何冊くらい手元に残してますか?

私は、自分保存用に1冊。何かあったときのために1冊。
(通販事故とか、突然知人にあげたくなったときのためとか)
という風に考えて2冊手元に残しています。
皆さんはどうしてますか?よかったら参考までに教えて下さい。
604スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 05:10:43
聞いてどうするの?
アンケート取るスレじゃないんだけど
605スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 05:26:01
>>604
周りに同人をやっている知り合いがいないので、
他の方がどうしてるか気になっています。
こちらで聞いて、参考にさせていただこうと思いました。失礼しました。
606スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 05:44:01
参考って、他人の在庫の数が何の参考になるんだ?
知ったところで、へーそーなんだーで終わりだと思うがw
むしろ単なる興味本位とかの方がわかるわ。
607スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 08:49:01
>>606
答えたくないなら答えなくていいんだよ
いちいち絡むなよ厨房が
608スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 09:13:28
絵の塗り方の参考書でおすすめのやつないですか?
609スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 09:14:26
殺伐としたスレに空気を読まないマジレス登場

>>603
通販事故対応用なら、1冊では足りない(不安)。
通販処理が終わっても急に知人複数に配らなきゃいけない
ということになる場合もあるから、5〜10冊は残したい。
元の部数とかオフセかコピーかにもよるけど。
印刷余部の分を残しておくぐらいが適当かもしれない。
610スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 09:15:32
>>608
買ってはいけない入門書・37
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1281425577/
611スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 09:18:12
できれば厚塗りのやつがいいです
612スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 09:21:36
613スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 13:06:39
>>607=>>603
別に聞くのはかまわないけど、上にあるようにアンケートスレじゃないし
ちょっと突っ込まれたくらい無視しとけよ。耐性なさすぎ。
614スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 19:59:37
質問です。個人主催のイベントやオンリー、コミケで大き目の棚などをもって行く際
宅配搬入とか大丈夫なんでしょうか。遠征組みなので大きい荷物持ってると
邪魔だし他の人の迷惑になるとおもうので、棚を宅配搬入できればいいんですが
それってOKでしょうか?
615スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 20:04:35
>614
そのイベントが宅配便での搬入を受け付けていて、
「宅配便で送ってはいけないもの」が含まれなければ
箱や袋などに詰めて何を送っても自由。
もちろん棚はおk。
小銭含むお金などはNG。
(送っちゃいけないものは運送会社の約款を読めばわかる)
616スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 20:09:21
>>615早い回答ありがとうございます。
搬入のしかたって色々あるんですね。
ためになりました。
ありがとうございます。
617スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 20:22:00
>>614は容姿向上スレにいたやつか。
そもそもここじゃなく主催に聞きゃいいのに。
618スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 21:00:04
ある古い小説をモチーフにした話を出すことにしました。
その元となった小説について、本に添付させたいのですが、
1:別冊で添付する
2:本にその小説を丸々引用する
 (その旨を明記し、価格の参考値にはしない)

どちらの方が読みやすいでしょうか?

なお、元となる小説について、1・2どちらの形でも添付できるよう
著作権問題はクリアしています。
619スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 21:03:04
元になった小説とやらの長さはどれくらいあるの?
620スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 22:03:28
本に埋め込んで8P(A5)、
別冊にすると表紙コミで20p(A6)です。
別冊の場合、表紙に使いたい特殊紙をA6サイズで持っているため、
A6で作成予定です。
621スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 22:12:58
>>618
誘導というか、こういうスレもあるよってことで。
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1275664203/

個人的には作品と元ネタが同じサイズなら別冊推しなんだけど
違うサイズなら後ろに収録とか引用の方がいいと思う。
622スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 01:18:20
>>609
余部の分を残しておくというのは、分かりやすい目安ですね。
参考になりました。
どうもありがとうございます。

>>613
私は>>603>>605です。
書き込んでから出勤したので、>>607は私ではありません。

アンケートスレじゃないのに質問してしまってすみませんでした。
答えてくださった方ありがとう。
623スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 02:20:52
>>622
ネタや誤解があっても我慢して触れずに済ますってことができない質なんだろうが、
こんなとこでマジレスで反論したってあまり意味がないし、
煽りを助長させることにもなりかねんから適度にスルーしとけ。
624スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 04:41:49
印刷所に表紙(本の部数+余部)を持ち込みして本を刷ってもらいました。
表紙が余ったとのことで3枚だけ返却されたのだけど、
この余った表紙ってどうしたらいいんだろう?

ちなみに1枚はイベントでポップとして使うことにしたんで、残りは2枚。
捨てるにはもったいないような気がするけど、何に使っていいか分からない。
625スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 05:51:19
よほど邪魔じゃなければ、とりあえず保管しとくか
買い手でほしい人に先着であげるとか。
626スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 09:01:23
>>613
耐性ないのは下らない質問をスルーできずにいちいち煽るお前の方だとおもうよ
627スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 09:03:51
>>624
ケツでも拭いとけヴォケが
628スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 09:21:55
>>624
ポップとして三回使えばいいだけでは
629624:2010/09/18(土) 09:24:32
>>625
欲しい人にあげてもいいのかな。
そうするよ。どうもありがとう。
630624:2010/09/18(土) 09:26:19
>>628
ごめん、書き込んでる間にレスついてた。
本のタイトルが入ってるし、次のイベントにいつ出るか分からないからなあ。
この本は、今回のイベントと通販で売り切っちゃうつもりだから。
631スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 09:56:46
来月の超にサークル参加します。
まだ参加証は届いていないのですが、もうすでにスペースNOをサイトに記載しているサークルを見かけました。
調べたらアミコスというSNSでスペースNOが検索できるようですが、皆それで検索しているということでFAでしょうか?
632スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 09:57:42
>>624
欲しい人先着順にあげる以外に切って栞、ポスカにして配布
いつかコピーで再販する時のために取っておくのもありだよ
633スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 10:00:52
>>631
アミコスで検索が出来る で合ってる
イベント自体のことはイベントスレ
【赤豚】サークル参加情報交換スレ51【赤ブー】
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1283577605/
634スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 10:06:23
来月は超なんてないぞ
635スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 10:14:59
来月で豚なら火花だろ
自分の出るイベントの事ぐらい間違えるなよ>>631

配置の話ならこっちの方が適切かも
【東京】赤豚イベント実況スレ その19【大阪】
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1282457141

網コスに招待してもらいたいならここ
【アミコス】招待希望スレ【mixi】
http://jbbs.livedoor.jp/internet/6135/#1
636スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 10:24:34
>>633->>635
ご丁寧にありがとうございます。初なので色々焦ってしまって、来月は火花でした
もっと落ち着きます。
637スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 14:35:08
>>627
答えたくないなら答えなくていいんだよ
いちいち絡むなよ厨房が
638スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 14:53:44
既に話題が変わってるのに蒸し返してまでレスするやつは煽り同様ウザイ
639スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 16:03:37
>>638
釣れたwwww
640スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 17:45:44
>>630
まだ見てるかな。
ポップに使うなら裏表で2枚って手もあるよ。
案外見栄えするのでおすすめ。
余った1枚は記念に保存するもよし、欲しい人にあげるもよし。
641スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 04:24:13
ここで聞いていいのかわからないんですが…
この板か同人板か同人イベント板のどれかにあった、アンソロスレは今もありますか?
検索しても出てきません…
642スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 04:27:48
>>641
これかな?
【ゲスト】合同誌にまつわる話27【アンソロ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1279589937/
643スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 04:45:03
あ、半角か…!
ありがとうございます
644スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 09:12:49
半角?
645スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 09:51:36
半角で検索すれば良かったのか〜ってことじゃね?

646スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 14:15:44
ベタ多めの漫画で、上質70kで刷ってる方いますか?
あまり見かけないのですが、上質70kで漫画は見づらいですか?
647スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 14:31:12
なんでそんな薄い紙に刷りたいのか
そっちの理由が知りたい
648スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 14:58:53
>647
レスありがとうございます
いつもは上質90kなんですが、今回使う予定のセットに含まれてないのと、
あとコミック紙のザラザラ感があまり好みでないので、どうしようかなと思ってました
やっぱり薄いですかね
無難にコミック紙でいってみます
649スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 15:07:03
特別神経質じゃなくても
結構透けるのが気になると思う<上質70
透ける以外にもページ数の割にペラく見えるから
普通の値段つけちゃうと割高に見えるよ。
イベントの値札にあんまりページ数書いてあることないから
大体のボリュームで判断してる人多いと思う。
650スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 16:25:29
田 っていうコマ割りの四コマの進行って
31
42
の順で合ってますか?
651スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 16:35:11
>>650
それは自分の好みで。
コマに番号振ったり、コマ間の広さを工夫したり。

21
43
の順の4コマも多いよ。
652スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 18:28:26
1)同じ会社の同じ紙でも、オフとオンデマでは質が違うものですか?
2)初めての本をオフとオンデマどちらで作るか決めたいです。
3)あちこちのスレを見て、同じ名前の紙でも印刷所によって紙質が違ったりするらしいと知りました。
  同じ会社内でも印刷機械や値段が違うように、紙にかかる経費が違うのかと思いました。
4)自分では紙の微妙な違いがよく分からないのですが、甲乙があるなら知りたいです。
653スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 18:47:11
>>652
紙の問題だけでいいの?
オフとオンデマは印刷の形態が違う。
はっきり言えばオンデマは高級なコピーまたはプリントアウト。
紙だけの話なら、本文用紙に関しては「オフと同じものを」と注文することも可能。会社によるけど。

詳しく知りたいならオフとオンデマ両方扱ってる印刷所に問い合わせるのが一番早いよ。
654スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 18:55:00
>>652
そもそもオフとオンデマって紙の違いじゃないんだけど…何で調べてないの?
655スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 20:00:17
オフの方がきれいでオンデマは盛り上がったりテカる事は調べました。
その上で、機械やインク以外の紙にも違いがあるのかどうかが知りたかったんです。
同印刷所内の紙の質の違いについて言及しているレスは見つからなかったので。
656スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 20:03:20
たとえ同じ紙でも印刷が違えば結果的に仕上がりは違うと思うんだけど
657スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 20:16:15
価格スレで50円単位は敬遠されると聞きました。

再版予定の本があるのですが、以前まで売っていた価格が250円です。
値上げして300円にしたらまずいでしょうか?
いつもたった20部しか刷ってないドピコなので、気付く人はまずいないと思います。
658スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 20:21:00
>>657
装丁変えれば?
659スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 21:02:07
>>657
確かに100円単位が望ましい傾向はあるけど
嫌われるのは中堅〜大手のサークルのオフの本だと思う。
コピー本の端数50円にガタガタ言うような手合いは
初めからドピコのコピー本なんて見向きもしない層だから気にしなくても大丈夫だよ。
好きなように作って好きな値段をつけていい。

ただ、気づく人がいないからという理屈でこっそり値上げするくらいなら
同じ理屈で装丁のレベルを下げて200円にしたほうがいいような気がする。
660スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 21:54:10
>>657です。
少し気にしすぎだったかもしれないです。
装丁変えて値下げするか、小銭ちゃんと用意してそのままの値段に
しようと思います。

レスくれたお二方ありがとう。

661スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 14:43:29
>>650
商業誌はたいていその順番だね

>>655
同じ紙で質が違う、ってのは、紙のメーカーが違うから
同じ印刷会社内なら、オフでもオンデマでも同じメーカーの紙使うことが
ほとんどだろうから、印刷方式で紙の差が出ることは、まずないでしょ
662スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 14:55:06
素人考えだけど同じ紙でもトナーが乗ってるだけのとインクが染み込んでるのじゃ印刷方式の違いで差が出る気がするんだけどなあ
663スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 23:07:14
アンソロを印刷する際、オフではなくオンデマンドだと引かれますか?
斜陽ジャンルで全盛期でもそれほどメジャーカプではなかったので部数少なめでやりたい&売り価格を安くしたいのですが、やはりオンデだと印象悪いでしょうか?
664スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 23:28:02
オンデマなら気にしないな。
マイナーカプとか買い手でもなんとなく
察せられるような理由ならなおさら気にしない。
665スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 23:29:19
>>663
同人誌なんだから、コンビニコピーでもオフセット印刷でもオンデマンドでも自宅プリンター手作り製本でもガリ版でも、なんでもいいよ。

オフセットよりもオンデマンドの方が印刷が綺麗な場合もあると思うけど、
どういう要素から「引かれる」と考えたの?
666663:2010/09/20(月) 23:41:51
>>665
オンデマは安い→雑/印刷所を通しているだけでコピーと変わりない
という印象があると聞いたもので・・・・。
自分は2年前から同人を始めていて、ずっとオンデマで印刷になんら不満は無いのですが周りにそういう反応が多かったので聞いたみました。
667スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 23:44:24
同人板のアンソロスレだったかな?
オンデマで発行するとかだったら買わないし参加しないって言う書き込みあった気がする。
他の人がどうレスつけたかは覚えてないけど。
今のオンデマは綺麗だから気にすること無いと思う。
ましてや非メジャーカプなら欲しい人にとってはどんな形でも嬉しいと思うよ。
668スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 23:48:21
>>666
単純に自分の好みで言うなら、自分の原稿をオンデマで刷るのは嫌だと思うし
オンデマの本に対してはチープだという印象がある

そんな、オンデマへの偏見持ちだけど
読み手として自分の好きキャラ好きカプの本、ましてマイナーなら、そんなこと関係無く
アンソロ嬉しい!やった!としか思わないよ
上で、チープだと思うと書いたけど、だからと言ってそれが悪印象になるわけじゃ
ないんだ、上手く言えないけど

どっちかというと、描き手として、自分の線の出方とか色々気にする人が多いと思うから
執筆者へ依頼するときにオンデマだということを明確にしてくれれば問題ないと思うよ
669スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 23:59:41
豪華装丁のオフセット印刷のアンソロがしょっちゅうあるようなジャンルなら
多少見劣りしてしまうかもしれないけど、事情はそれぞれなので自分は気にしないな。
今時オンデマでも十分きれいだし、製本という部分ではオフと大差ないし
ぶっちゃけコピーだと傷みやすいので、それよりは全然いい。

印刷の良し悪しよりも参加メンバーやテーマ(何かの記念とか)次第で
買うか買わないか決めることが多いよ。自分だけかもだけど。
670スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 04:29:11
赤ブーのイベントへのサークル参加についてどなたか教えて下さい。

コミケ以外のイベントに初めて今度赤ブーのコミックスパークにサークル参加します。
サイトを見たのですが、サークル入場が8:30〜、一般入場10:30〜 と書いてあるだけで
サークル入場の締め切り時間がわかりませんでした。
コミケだと9時までだったと思うのですが、このスパークって何時までに入ればいいのでしょうか?
遠方から向かうので交通機関の予約(もしくは前泊の予約)をしたいのですが、時間が分からなくて困っています。
参加経験のある方教えて下さい。
671スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 04:36:02
>>670
参加証が届けば分かる
過去の豚イベと同じとは限らないし、届くまで待ったらいいんじゃないの?
大体一般の直前まで行けたと思うけど
672670:2010/09/21(火) 04:36:28
他板で該当スレを見つけました。
そちらで聞いてみます。
スレ汚しすみませんでした。
673スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 08:46:15
>>670
申込書には書いてなかったの?

主催者に聞けばいいじゃないか。
ここで間違った情報を教えられても困るでしょ。
674スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 09:33:14
オフとオンデマの違いなんて海鮮は気にしてないだろ
675スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 09:48:54
今まで小さなオンリーにしかサークル参加したことがありません。
もっと規模の大きいイベントに参加してみたいのですが、
1番有名な夏と冬コミケの場合、冬コミは応募していないし、夏コミはまだ先です。

夏と冬のコミケ以外の「なるべく大きなイベントに参加したい」のですが、
『大きなイベント』の目安がよく分かりません。
参加費が高め(6千円台)だと大きいイベントだと思って間違いないでしょうか。
676スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 10:00:05
参加費ではなくてサークル参加者の数だよ
677スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 10:33:16
>>675
あなたが大きいと思うイベント。それが目安でいいんじゃない?

小さなイベントだと参加サークルも100以下でしょ。

東京の方だと、コミケ以外にも数千規模のイベントがある。
大阪だと、夏のスーパーコミックシティ関西が14000スペース。こみっくトレジャーが2000スペース。
678スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 11:01:09
>>675が出たいのは女性向けイベントなのか男性向けイベントなのか
オールジャンルイベントなのかジャンル限定のイベントなのか
もうちょっと情報出した方が回答もらいやすいんじゃないの
679スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 11:56:48
ありがとうございます。

>>676
なるほど、参加者の数を見た方がいいんですか!
確かにそれは分かりやすい目安ですね。

>>677
>小さなイベントだと参加サークルも100以下でしょ。
はい、その通りです。自ジャンルのオンリーはその規模でした。
東京のイベに参加予定なのですが、数千規模のイベントはたくさんあるんですね。
その中から選べんでいきたいと思います。

>>678
飛翔の二次で、ほのぼのギャグ漫画を描いてます。
女性向け内容では無いですが、女性にしか手に取ってもらったことが無いです。
(参加者がほぼ女性というイベにしか参加したことないから?)
女性の多いイベがいいのか、男性もいるイベントがいいのか、どちらが向いてるのかよく分かりません。
それだとオールジャンルイベが適当でしょうか?
680スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 12:50:18
>>679
飛翔二次ならほのぼのでもギャグでも基本的に女性向けイベント
雰囲気を知るのが目的ならオールジャンルの方がいいと思う
赤豚(赤ブーブー通信社の通称)イベントで8000〜1万以上のやつから
探すのが無難だろうけど、東京で今から申し込むんだと
手頃なのはないかも。来年3月とかになっちゃうか。
681スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 13:00:27
>>679
> なるほど、参加者の数を見た方がいいんですか!
> 確かにそれは分かりやすい目安ですね。

参加費1万円で、10サークルしかでてないイベントをあなたは「大きなイベント」と呼びますか?

男性向けのエロ中心か、エロだけでなくいろんなジャンルがあるのか、そういう傾向は知っておいたほうがいい。
一般参加で見に行けば雰囲気掴めると思うよ。
682スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 13:55:41
とりあえず東京で豚なら3月春都市・5月超都市あたりじゃね
1月インテもかなりの人出あるけど大阪だからな
http://www.akaboo.jp
椅子なら全国あるけど
http://www.akaboo.jp/zenkoku-r/GLC/index.html
683スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 15:14:50
>>679
なるほどって、逆になんで規模=参加費って発想なのか聞きたいわw
684スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 15:19:52
たとえがちょっとズレてるかわかんないけど、
同人に限らず会社とか学校とかライブとかサークルとか
普通人数が多いことを規模が大きいって言うしね
685スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 15:28:31
出したい本がある、読ませたい話がある、参加したいイベントがあるではなく
ただ単にでかいところに出たい
でかさの基準は参加費でおk?
とかもうね・・・
686スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 15:32:30
この流れで会社の規模を何で判定するんだろうと思って調べたら
まず第一に従業員数なんだね
資本金じゃないというだけでも勉強になった
687スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 15:40:20
確かに、たとえば資本金が何億とかでも社長兼社員一人でやってる企業を
規模が大きいと言われると違和感あるしなあw
688スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 15:47:42
>>685
いや、出したい本、読ませたい話(ギャグ)はあるんだろ?
おまえの絡み方はちょっとおかしい。
689スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 15:54:35
>>685

それは別にいいんじゃないの。
同人やる理由や目的なんて人それぞれだし、
そもそもオンリーしか出たことないから規模が大きいイベントに出たい
って普通だし、特に問題ないと思うけど。

それはともかく、女性向けか男性向けかって
実質見る側が作風とかジャンルとか内容で区別してる場合が多いけど、
本来はどっちに読んでほしいかって言う作り手の意図だからね。
内容がホモでも男性向けというのはありうるし。
>>679はまだやり始めっぽいから、続けるうちに自分の描きたい方向性が
はっきり固まってくるんじゃないかと思うけど。
690スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 15:55:48
>>685は文盲なんだろ。
691スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 16:12:05
>>679
カプとかエロに特化してない二次ほのぼのギャグなら、
性別・年齢も気にしなくてよさそうだしオールジャンルがいいだろうね。
692スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 16:13:16
ふつうに募集サークル数でわかんだろ
あと会場の規模
693スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 16:39:56
>>679
まあまずは目ぼしいイベントに一般参加してみなよ。
オールジャンルイベントと言っても
何となく女性向け多めと男性向け多めのイベントに自然とわかれてしまう模様。
多めという表現も実は控えめで、ぶっちゃけ
コミックシティ(HARU・スパコミ含む)は事実上の女性向けイベント
コミック1やサンクリは事実上の男性向けイベントと思ったほうがいい。
(サンクリが最近どうなったかは知らないが)
この場合の男性向けとはエロ有りというかエロ中心ね。

女性向けイベントで女性向けっぽい本を買いに来る腐男子という人々もいるし
ほのぼので可愛い本が好きな少女漫画好きな男性も案外いる。
逆に男性向けを好んで買いに来る女性の買い手ももちろんいる。
それよりは「男性向け」「女性向け」の分け方を知るためにも
お目当てのイベントに一般参加してみるのがいいと思うよ。
694スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 17:03:54
コミ1はレボの後継だっけ
695スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 21:41:11
サンクリは相変わらず完全に男性向けだよ。
696スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 22:23:00
質問の形にしておこう
11月にサンクリではなくコミッククリエイションが開催されますが、
これはどのぐらい男性向ですか?
サンクリと同じくほぼ100%なのか、多少は女性がいるのか。
697スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 22:26:21
女性はいるよ
男性向けサークルの代表者は女性、なんてよくある話だ
聞くなら作品傾向じゃないか?
698スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 23:00:41
女性向けやってる男性はあまり見ないけど、
逆に男性向けやってる女性はめずらしくないよね
てかむしろ、今男性向けで人気あるのとか有名な人って軒並み女性だしw
699スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 09:30:59
んなこたーない
700スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 09:41:06
>>698
> 女性向けやってる男性

同人でもプロでも何人も居るんじゃないか?
魔夜峰央くらいしかぱっと思い浮かばないけど。
701スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 12:48:34
男性向けならエロゲの原画家とか同人屋とか女の人けっこういるし、
有名な人も多いけど、逆にやおいやってる男の人ってそんないるの?
腐男子がある程度いるのは知ってるけど、前者に比べたら目立たないし
読み手はともかく作り手となるとあまりいないんだと思ってたよ。
702スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 14:05:58
プロでいわゆる大物少女漫画家とかなら何人もいるけど(大昔は手塚赤塚不二子みんな少女漫画描いてたし)
やおい書き手はプロも同人も少ないよ
読み手の男は最近増えてきてるね
703スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 15:01:18
心が少女の頃は、和田慎二先生が漫画に女性のヌードを出すのが嫌だった。
何が楽しいのか、わからなかった。
今は心がオヤジなので、すごくよくわかる。楽しいに決まっているじゃないか!

腐男子の読み手が増えれば、腐男子の心を持った書き手が必要になってくるんじゃないかな。
704スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 15:07:57
>>700は一人(しかも古い)しか浮かばないのに、
何を根拠に何人も居るとか言ったんだ?w
705スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 15:18:03
女が可愛い女の子を描きたいっていう欲求はわかるし
男が可愛いと思う「女の子」とズレは大きくなさそう

女が腐的な意味でかっこいい・可愛いと思う男の子と
男がアッーな意味でのそれとはかなりかけ離れていそう
706スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 15:21:42
>>700は女性向けを>>702が言うような少女漫画と思ったんじゃないの
昔の少女漫画に男の同性愛を扱ってるものは多いけど、
男の作家でそういうの描いてるなんてそれこそパタリロくらい
あと、ライチ☆光クラブとかは当てはまるかな?
707スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 15:42:56
そりゃリアルのガチホモと二次で受けがいいキャラは違うしw
やおいはファンタジーだからね
てかホモってデブとかマッチョ好きが多いんじゃなかったっけ?
あと、女が可愛い女好きってのはそうだろうけど
女受けする女と男受けする女はちょっと違うかと
両方に受ける女と、女受けよくても男にはあまり人気ない女がいると思う
708スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 15:52:38
で、ここは質問スレなんだけど。

次から「質問&雑談」スレにした方がいいのか?
雑談スレあんまり機能してないっぽいし。
709スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 16:30:52
雑談スレってほかに何があるんだっけ
710スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 18:20:44
いちおうこれが総合的な雑談スレみたいだが。

ものすごい勢いでまったり雑談するスレin同人脳
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1243438288/l50
711スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 20:10:47
同人誌のページ数の表記について質問
ページ数を数える時、印刷所で頼む時は表紙込み(本文+4)で数えるみたいだけど
通販や値札に表記する時は表紙込みですか?
712スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 20:12:42
込みです
713スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 20:14:45
>>711
込み
…つーか、大抵は通販のインフォメなんかは『表込み○ページ』って書いてあるし
そんなのは自分でイベント会場とか同人サイトとかで見て何となく理解しない?
714711:2010/09/22(水) 20:19:47
>>712-713
ありがとうございました
715スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 08:24:46
ブログの宣伝も兼ねてピクシブとかTINAMIに作品投稿したいんですが、
同じ画像を、ピクシブ、チナミ、サーパラなど、別のサイトに投稿するのは
マナー違反でしょうか?
716スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 08:36:13
違反じゃないけれど、必死ダナーって生温かくなる
「○○にも投稿してます」って添えてあったら親切
717715:2010/09/23(木) 08:55:17
生温かくw
マナー違反ではないんですね、ありがとうございました。
718スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 10:04:20
俺ならマルチ市ねってコメント残すね
719スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 11:02:11
表紙:厚紙にカラーコピーでB5/12P/200円のコピー本は高く感じますか?
表紙を本文共紙2色コピーで100円か落書きで2p増やして200円も検討しています。
720スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 11:12:29
リーフレット状態のコピー本は装丁に関わらずワンコインの方が出やすい

自分が買い手だったら落書きで水増しされたコピー本買うか?
721スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 11:15:27
>>719高いって思う。
自分なら200円なら神本でなきゃまず買わない。
722スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 11:49:26
>>719
よっぽど凝った(加工が多いとかの)装丁か、絶対買い逃したくないサークルでなければ
そのページ数で200円はちょっと高いなと思う。
マイナージャンルでコピー本が当たり前の中でなら有りかもしれないが
メジャージャンルならちょい無理しても100円に抑えた方が買いやすいな。
723719:2010/09/23(木) 13:10:05
ありがとうございます。100円に抑えようと思います。
724スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 13:31:11
サイトやピクシブにうpしていた漫画を、
加筆修正して「WEB漫画の再録本」ととして販売したいのですが、
その際に、サイトやピクシブにうpしていた物は下げるべきでしょうか?

最初は買った人に悪いから下げようと思っていたのですが、
「WEB再録」と注意書きして販売するなら、
「紙媒体で見たい人」「そもそもネットに興味が無い人」くらいしか買わないだろうし、
うpしたままでも特に問題が無いような気がしてきてしまって…。

下げるかそのままか、どちらがいいでしょうか?
725スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 13:33:40
好きにしろとしか

個人的にはウェブでも読めますと断りがあれば十分だと思う
そもそもウェブで漫画読まないから
726スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 15:12:55
ttp://ash.jp/code/size.htm
ttp://www.a-ain.net/2click/pc/pc_082siryo_yosi.html
これどっちのピクセル数が正しいの?
727スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 15:49:28
自分でファイル作ればすぐわかることじゃん
728スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 16:05:58
>>727
自分が作ったファイルが正しいかなんてどう保証できるの?
信憑性高めるために客観的意見求めてるのに馬鹿なの?
お前みたいなゴミクズが質問スレに入り浸って張り付いてるの見るとヘドが出るんだけど?
729スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 16:20:05
>>726
どっちでもいい
原稿なら印刷屋が指定してるサイズかテンプレで作れ
730スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 16:23:55
>>728
サイズ通りのファイルも作れない馬鹿
知識とスキルが無いのはおまえの責任
おまえが馬鹿なのは他人のせいじゃないんだよ
731スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 16:27:24
マジレスするとインチ準拠のdpiでmm準拠のファイルを作ろうとすれば
多少の誤差が出てくるのはしょうがない
732スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 16:33:47
>>729
>>731
ありがとうございますッ!

>>730
お前は帰れうんこバーカ
733スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 16:34:11
>726
下の方のURLの方が正しい。塗り足しは無いキッチリサイズ。
734スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 16:42:11
>>733
ありがとうございますッ!自信がつきました!
735スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 17:24:52
煽りにいちいち突っ掛かるやつも何だかな…
736スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 18:02:18
よくファッション雑誌のパクリなどが叩かれていますが、金持ちキャラが高級ブランドのバッグを持っていたり
ロリータキャラが実在ブランドのドレスを着ていたりするのは構わないのでしょうか?
737スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 18:14:38
>>736
構うよ
なので大抵はそれっぽく描かれてるだけで同じにはしない
あくまでも「高級ブランドっぽいバッグ」や「ロリータ系に見える服装」の参考で
738スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 18:19:17
>>736
ブランドものパクは叩かれるかどうかとかでなく
権利関係がとても厳しい
ロゴやマークなんかも同様
739スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 18:33:34
>>737-738
ありがとうございます
商業作品では許可を取っているんでしょうね
740スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 18:39:34
工業製品を作品中に描くのなら、(その製品が中心にならない限りは)問題視されない。
その製品の権利侵害にもならないし。
でも、ロゴ等の意匠はうるさいから、トラブルを避けるために改変するのが普通。

車を描くときなんかは、そのまんまのデザインで描かれることの方が多いんじゃないかな。
741スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 18:56:29
>商業作品では許可を取っているんでしょうね
自分の知る範囲では、許可を取らずに済む様に
似ているが一部違うデザイン・名称にしている方が多い気がする。

ちなみに、ファーストガンダムのエルメスが、ブランド側からの申し立てで
ララァ専用モビルアーマーと名称を変えたのは有名な話。

あと、商業では許可を取ると条件によっては再販などが難しくなる為
タイアップとか、かなり好条件でない限り
自分の作品(商品)に不利になるような事をする人は、少ないんじゃないかな?
逆に、有名ブランドは条件が厳しいよ>コスト的な意味を含めて

蛇足、著作権は親告罪だが、
商標(ロゴやブランド名など)・意匠権(デザイン・設計仕様など)は
親告罪じゃないからより注意が必要
742スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 19:20:39
ファーストガンダムより、少し前になるけど
漫画バスタードの鈴木土下座衛門の方が、分かりやすいかな?
バッグやドレスじゃ無いけれどw
743スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 19:36:14
>>675=679です。
レス遅くなってすみません。
色んなレス、すごく参考になりました。

自ジャンルオンリーの場合だと、1,2ヶ月前に申し込めば参加出来ていたので、
そういう感覚でいたんですけど、大きいイベントの場合、
半年くらい前には動き出さないと駄目なんですね。
冬の間はじっと作品を練って、女性向けの春のイベント(たぶん赤豚かな)に参加してみようと思います。
初心者丸出しの質問にたくさんのレスありがとうございました。
744スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 19:51:05
>>741-742
どっちも特に今の若い人にはピンと来ないと思う
745スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 20:01:04
ポール・スミスのあのストライプや
エルメスのモノグラムをイラストの背景にしてみ?
過去にそれで釣るしあげられて消えた同人作家がいるよ
746スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 20:25:42
それはポール・スミスやエルメスから直接クレームがついた例か?
第3者の正義厨に吊るし上げられた例を出しても何にもならんよ
747スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 20:50:35
まぁ、商業の話に同人を持ち出すのは…
とは、思うが
>>741-742
よりは、分かりやすいかもね>同人ノウハウ板的に

まぁ、商業なら叩かれるだけじゃ済まないって事だ。
748スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 20:53:42
第三者の正義厨に噛みつかれるとめんどくさいんだから
何かどうしても譲れない矜持があるんじゃなきゃリスクを回避するに越したことはないだろう
749スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 21:01:43
商業でキャラが持ってる楽器やら携帯やらは二次で再現するのもOKだよね
分かりやすくまとめた一覧はないものか
750スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 21:21:48
んなもんあるわけがない
そこら辺はあえてぼかしてると思われ
そしてそのボーダーラインを読み切れないなら無茶はするなってこと
751スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 21:44:16
>>741
> ちなみに、ファーストガンダムのエルメスが、ブランド側からの申し立てで
> ララァ専用モビルアーマーと名称を変えたのは有名な話。

ガンダムって興味ないから知らなかったけど、そんなコトがあったのか。
まあ、アニメ制作側が強硬姿勢を取ればエルメスの言いぶんは通らなかったような気もするけど、スポンサーさんと喧嘩する必要はないからね。
神話の神様の名前なんだから「ヘルメス」にしとけば問題なかったんだろうね。

楽器やバッグやクルマや飛行機などの、「形」を描くのは問題無し。
ロゴ等の商標は避ける方が無難。

こういう解釈でいいんだと思う。

752スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 21:54:24
>二次で再現するのもOKだよね
法的なことを言えば
OKな事案もあれば、NGな事案もある。

著作権法的には、許諾を受ける私的利用はOKそれ以外はNG
ただし、>>741でも似たこと書いたが
権利者が見逃してくれることはあるw

商標・意匠権は、許諾を受ければOKそれ以外はNG
しかも、当局がどう取り締まるかによって(と言うか、その違反を知ってるかによる)
基本、礼状がなくても逮捕される可能性大

>>750さんじゃないが、その辺のボーダーラインが分からない様なら止めとけ
第三者から許可をもらったと言っても(第三者の回答でOKだとしても)
最終的には自己責任だよ。
ってか、第三者から許可をもらってどうするのw
753スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 22:05:31
難しいね
例えばの話だけどNANAの二次絵を描こうと思ったらあのオーブは外せないわけだし
ロゴじゃなくても有名なケリーバッグやオープンハートの形とかは見ればブランドが特定されるけど
そこまで細かく突っ込むことは…やっぱりあるかな
754スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 03:12:37
ブランドがどう使われているかにもよる
たとえば嶽本野ばらなんかは実在のブランドをヒロインのファッションの特徴にしていて
ヒロインが結構過激な行為に及ぶ作品も多かったけれど
その作品の愛読層とブランドの購買層がぴったりで人気が出た為に非難されず
売れっ子になってからは大元のブランドとコラボしたりもしていた

逆に、商業作品で憎まれるばかりの極悪人が実在のブランドを愛用している設定や
エロ漫画でブランドロゴに白いものが飛んだりしてたら
訴えられても仕方ないだろうなと

ブランドがそれを知った時に怒るか喜ぶかは
ブランドおよびその管理会社によって全然違うから
同人自体がグレーなのと一緒で自己責任
だが素人がロゴはやめとくのが絶対無難
755スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 04:49:09
ブランドに疎い人がたまたま姉妹の持っていたワンピースが可愛かったのでイラストを描いたら
某有名カジュアルブランドの特徴あるデザインだったので丸パクだと叩かれたことがあったそうな
服や小物の資料集めは楽しいけれど、「参考」になるよう注意しなきゃならない
756スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 11:14:45
トレスだパクリだ騒いでるワナビーはただの嫉みだからな
757スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 12:16:12
ワナビー(笑)
758スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 13:58:44
「私の絵なら何部刷ればいいですか?」スレの小説版といいますか、
「私の小説なら何部刷ればいいですか?」みたいなスレはあるでしょうか
759スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 14:04:07
無い。
そもそも判定が極端に難しい。
760スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 14:34:29
とりあえず300部にしとけ
761スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 14:43:24
マイナージャンル・ピコなら20〜50部
普通で100部にしとけば余っても処分に困らない
762スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 15:23:32
質問の内容はスレの有無じゃないの
男性向けか女性向けかもわからないのにアドバイスしたって…
763スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 18:17:37
>>1によくあるQAはちゃんと読んでねってあって
そのQAにこうある

> Q.小説本の部数を相談したいのですが・・・
> A.ジャンル・カップリングにかなり左右されるため、小説本の部数を読むのはシビア。
> どこの字書き関連スレでも的確なアドバイスはできません。

質問した人はちゃんと読んでない馬鹿だから、レスする必要はない
764スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 18:40:09
>>755
リンゴの絵を例にしたパクり、トレス、模写、参考の違いの説明を見たことがあるけど、
「参考」は真正面から見たリンゴの元絵に対して真下のアングルから描くようなものだったんだが

そのブランドのカタログや雑誌のモデルを元にしたわけではなく手持ちの服でもアウトなのか
それともその某有名カジュアルブランドの服にそこのロゴや意匠が使われてたのか?

アディダスやナイキはスポーツファッションを描くときにはよく使われるけど、線引きが分からんな
765スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 19:11:36
盗作・模倣・参考その他諸々の線引きについては
最終的には当事者間の問題、でFAなんじゃないの。
明らかなトレス(目トレス含む)については読者の話題にされても
仕方ないとは思うけど、それだって結局は第三者がどうこうできるものでもなし。
書き手の心構えとしては「参考に留めましょう」としか言いようがない。
766スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 19:17:20
トレパクする人間の言い分はみんな一緒だから
脳の構造が狂ってる欠陥
767スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 20:00:56
>>764
リンゴの「デザイン」のオリジナリティに権利は発生しないけど
ブランドの服はデザイン自体が命みたいなもんだろ
768スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 20:17:46
金髪に白エプロンと青いドレスの典型的なアリスは鼠的にアリかナシかどっちなんだろう
大元の挿し絵はもちろん色はついてないしモデルの少女は黒髪だから
あのデザインは鼠のものなの?
769スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 01:18:52
著作権談義はよそでやれ
770スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 03:11:51
あの…お笑い小○って何て読むんですか…
771スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 03:26:38
それ…書いてた本人に聞きなよ…
772スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 03:53:59
>>770
少なくとも、同人やそれに関連した用語とか
ある程度知られてる作品やキャラの呼び名とか
そういう一般的な言葉ではないから、書いた本人に聞くか
どういう文脈で出てきたのか説明するとかしないと答えられないと思うよ。
まさかどっかのパスじゃないよね。
773スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 07:04:35
2の板名なら小咄=こばなし じゃないの?
774スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 11:18:16
こんなところで生サイトのパスきいてんなよ…
775スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 12:54:04
>>733
そうです!ありがとうございます。
776スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 07:23:45
初めてパソコンで絵を描こうと思ってるんですが、
購入するのはペンタブだけで平気ですかね?スキャナーも買った方がいいですか?
また、購入する商品はある程度値のある物の方がいいんでしょうか?
それとも最初だし、安物でいいんでしょうか?
777スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 07:30:58
ずっとPCで絵を描くつもりならそれなりの物を買え
たまにラクガキする程度なら安物で十分
スキャナは必要なら買え
なんならスキャナもペンタブも買わずにマウスで描いてもいいのよ
へたれの言い訳になるしね!
778スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 08:04:28
>>776
せっかくならいいペンタブ買った方が…と思うけど、
私はFAVOとフリーペイントソフトで普通にオールデジタルの同人誌描いてるから
安い=性能が悪いってほどじゃないと思う。
高いものは入りと抜きが綺麗にでるらしいけど、固い線が好みならあまり関係ないかな。
サイズの好みは人によって違うから、使いやすいのを選んだらいいよ。
779スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 09:40:35
>>776
下絵を取り込む描き方ならスキャナも必要。
とりあえずはペンタブとフリーソフトor製品体験版でOKだとおもう。

ペンタブはワコム社製のもの。あまり小さいのはおすすめしない。1万円くらいからの製品で。
ワコム社のペンタブには、イントゥオスと安価なバンブーの2つのブランドがあります。バンブーでも十分です。
780スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 13:34:11
>>776
スレあるからCG板いけ
781スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 16:12:27
最近はワコム以外のペンタブレットも出て来ている
グラフィック用途ではないものも多いから
ちゃんと性能を比較して選ぶべき
782スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 17:12:38
ワコム一択だろう
783スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 17:42:31
googlemapでスクショとってビルのトレスを同人で使うのは駄目なの?
784スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 17:52:27
まずはgooglemapの規約を読め
785スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 17:52:50
だからそういう光景トレスしたいならきちんと再利用可能な資料写真集でも使え。
ぐぐるに訴えられてもだれも守ってくれないぞ。
訴えられなくてもストリートビューの画像は超広角カメラの画像だからビルなんかまともに使えないよ。
786スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 18:23:06
トレスするくらいなら絵なんか描くのやめて写真でも撮ってたらいいよ
787スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 18:30:52
なんで自分で写真撮ろうという発想に至らないんだ
楽してPCでぐぐった絵をトレスしてたら、変な正義厨に絡まれるって
788スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 18:33:35
>>783はビル街が近くにない田舎に住んでるんだよ
察してやれよ
789スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 18:39:11
トレスについてはもう別スレ立てて
そこで質問も議論もやってくれって思う
790スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 18:42:08
なるほど。それであんな歪みまくったビルがトレスして使えるなんて思えるわけだ。
ビルの実物を見たこと無いとか凄い山の中なんだろうな。
791スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 18:47:50
>>783涙目wwwwwwww
ストレス溜めすぎだろおまえら
792スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 18:49:17
ゆとり丸出しの質問が増えたからね
793スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 19:00:32
そのゆとりの質問に鼻息荒くして群がってるのはなんなの?
ゆとり以下
794スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 19:03:37
ネットに流れる情報の9割はゴミ
必要な1割を見出せるかどうかは質問者次第

回答者に鼻息荒く突っかかってるあんたもゆとり未満です
795スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 19:19:40
ゆとりよりランクが下しかいないスレかぁ
終わってるね
796スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 20:11:25
終わってるスレにいつまで絡んでるの
ばっかみたい
797スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 20:27:33
すいません質問させてください。
A5の本で、600dpi墨の本文原稿データで
吹き出しの文字の大きさはどのくらいが良いサイズでしょうか?
(いまは10ptでやって強調台詞を大きくしています)

4コマ漫画でよつばととかそのくらいの普通の文字サイズにしたいのです><
798スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 20:33:15
>>797
そのよつばなんちゃらと比べろやカス
799スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 20:41:21
>>797
「良いサイズ」「普通のサイズ」というのは
読み手の好みにもよるし書き手の好みにもよるので何とも言えない。

よつばとっていうお手本があるなら拡大・縮小でコピーしてみて
自分の原稿のプリントアウトと比べて調整してみるのが一番手っ取り早いと思う。
800スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 22:13:19
フォトショップで作成した原稿データを
普通のインクジェットで試しに出力してみたのですが
指定してないはずの余白が四方に出来て
絵は全て出ているのですが、端で切れてるように見えてしまいます
調べてみたらこれはプリンタの仕様のようなのですが
印刷所では大きく印刷してからサイズに合わせて裁断するので
このまま進めても問題にならないと考えていいのでしょうか?
801スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 22:38:25
お前の家のプリンタと印刷所の機械が同じだと思ってるのか
802スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 22:40:01
あなたが印刷所のテンプレなりデータ入稿の常識なりを理解しているなら問題にはなりませんが
質問の内容から考えるとそのまま進めて大丈夫ですと言い切ることができません。

心配なら原稿より一回り大きな紙に分割して原寸プリントしてみれば?
プリンタドライバ側で余計な余白や拡大縮小されないように注意して。
803スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 22:51:20
>>800
利用予定の印刷屋に訊く。
それが一番だ。

パソコンそのものの知識もなさそうなので、ここでお互いに文章でやり取りしても、埒があかないし、書かれた文章も理解出来ないでしょ。
804スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 22:56:32
確かにな。>>802が説明してくれてるようなことが理解出来て
それを試して安心出来るようなら最初から不安にならないだろうし
805スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 00:28:55
>>797
ちゃんとA5サイズ塗り足しの原寸サイズでデータを作っていますか?
A5で10ptは大きめなので、ちょっと心配です。
806800:2010/09/27(月) 00:38:52
了解しました
ありがとうございました
807スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 01:15:10
何をどう了解したんだろう
808スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 09:00:35
>>806
何をどう了解したのかは書きましょうよ。

今後のために、印刷解像度などの基本知識は身につけておきましょう。

そして、質問の際はソフト名を正確に書いてください。
単にフォトショップと書かれている場合は、8万円以上するフォトショップCSシリーズかなと判断するのですが、
フォトショップエレメンツのこととして書き込む人もいるので、どちらなのか判らないです。

どのくらいの大きさ(縦横長さ、解像度)のデータを、どんな紙に印刷したのか、プリンタの種類は何か。

初心者さんは、質問の際に何を書いていいのかも判らないと思いますけどね。

>>800
> 印刷所では大きく印刷してからサイズに合わせて裁断するので

そんな事しません。
基本的に、あなたが作ったサイズのままで印刷され、塗りたし部分が裁断されます。
809スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 11:38:01
嘘つくなよ
810スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 13:03:03
>>808
適当な回答すんな
811スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 16:37:47
4pぐらいをつなげて印刷して裁断して製本してもういっかい裾落としてそろえるんじゃなかったか
だからベタが多いページと極端に白いページが混在するとレベルをどっちに合わせていいかうまくいかずに
ベタがつぶれたり線がとんだりするって聞いたことがある
812スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 16:49:48
>>809
>>810
どこが嘘で適当なのか指摘してやれよ。

>>800
何の印刷所で何の原稿なのかわからん。
漫画なら本のサイズに合わせて縮小される。イラストは原寸で描くことが多い。
813スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 18:14:40
>>812
適当なレスつけるなよ
データ入稿は基本原寸で拡大縮小厳禁だろ
814スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 18:21:39
>>812も適当な回答してんじゃねーよ

同人印刷でデジタル入稿は漫画イラスト関係なく 原 寸 が 基 本
漫画だから縮小、イラストは原寸なんてルールは な い
印刷所で拡大縮小することは特殊な例と思っていい
ここで出すにはイレギュラーすぎる

A5サイズの本の原稿ならタテ21.0cmヨコ14.8cmに四方3〜5mmの断ち切りを加えた大きさ
B5サイズなら(以下略)
加えてモノクロ本文なら解像度600〜1200dpiのファイルをグレースケールまたはモノクロ2階調で作成することになる

だから質問者がどういうサイズのどういう解像度で何のモードで原稿を作ってるのか
最終ターゲットはどのサイズ用の本文なのかカラー表紙なのか
プリントに使っている紙のサイズはどれなのか
説明してくれないことにはどうにもならんのよ
815スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 18:25:45
その為に>>1に質問テンプレがある訳だが
それすら見落としてるようじゃ印刷所のテンプレートを使っているとか
マニュアル通りのファイルを作って作業しているとかという基本的な部分から
確認していかないと中途半端な回答が出て来て質問者が余計混乱する

今みたいに
816スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 18:38:31
結局>>808で正解ってことか。
817スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 18:54:35
>>808も最後の段はちょっと不親切というか
誤解を招きかねない文章だと思うけどね
818スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 18:59:43
という訳で>>800の人がまだ見てるかわからないけど
今の時間なら回答する側がたくさんいるみたいだし
なるたけ情報多く答えてくれればそのまま作業を進めていいかわかるかもよ
819800:2010/09/27(月) 19:21:16
いえ、もう結構です
他で聞きます
820スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 19:28:14
入稿の問題っていつまで経ってもなくならないな
印刷所によって微妙に違ったり誤解されやすい表記だったり
統一する気がまるでないのが原因だろ
821スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 19:44:45
「他で聞きます」であって「自分で勉強します」ではないんだな
822スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 19:48:34
この状況見てめげる気持ちはわからないでもないがw

がんばれよ
823スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 19:50:23
>>820
同人限って言えば我流でそれが絶対正しいって人だらけなのが原因だと思うよ
824スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 20:00:56
同人印刷の組合入ってる印刷所同士で
統一規格のテンプレート、マニュアルを作ればいいのにね
印刷機の違いはどうにもならないけど
基本の説明部分は統一した方が初心者には優しいと思う

アナログの時は市販の原稿用紙の規格が揃ってたから
フォーマットの部分でつまづくことはなかったんだよね
825スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 20:05:01
>>819はなりすましかと思った。
ID出ない板ってそういうのとか自演とかし放題だし。
826スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 21:48:08
PDF入稿のがいいかと思えばWord入稿の方がいいと明記してる印刷所もある
印刷所によって違うからほんと資料を読み込むしかないな
827スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:20:17
印刷所に共通テンプレ作ってくれってどんだけ物を考えられないんだ
828スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:24:32
物を考えられるレベルにない初心者向けにはいいと思うけど?

デジタルの知識とスキルがある人はテンプレ用意しても使わないでしょ
829スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:37:00
>>828
そういう初心者はテンプレだけあっても使いこなせない気がする。

>>824
印刷機の違いに因らない基本なら
「同人誌の作り方」みたいな市販の本でいいんじゃないの。
断ち切りの端まで塗りましょうくらいのレベルならネットにいくらでも情報がある。
フォーマットだってデジタルでも漫画用ソフトなら揃ってるんだから
初心者はそこからはじめればいいだけなのでは。
830スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:52:44
そもそも市販のマニュアル本読んでくれるような初心者は
ここでとんちんかんな質問はしないわな

こういう質問スレに来るのは印刷所のサイトもまともに
読んでない(読んでもわからない)レベルだから仕方がない
831スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:58:43
自分が出来ないから他人に用意して貰えばいいって発想がまず恥ずかしい
832スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 01:04:14
なぜそういうレスになるのかがわからない
833スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 01:16:26
中途半端な回答をする人間がこれだけいるのを見てると
印刷所推奨マニュアルがあれば説明するのが楽だろうなと思わないでもないよ
市販の書籍は手元にないと解説できないが2chに来る以上ネットにマニュアルがあれば見られるし

まあどうせマニュアルがあったって見ない連中が聞きに来るんだし
回答する側が多少楽になるだけで質問者に役立つかどうかはわからんね
834スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 01:18:52
っていうか印刷所推奨マニュアルがあったら
わざわざ教えてやらなくてもマニュアル嫁で済むだろw
マニュアル読んで解らなかったら印刷所にきけって言えばいいんだし
そんなに教えたくてたまらないのかwww
835スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 01:23:02
質問テンプレも使わないような質問には
>>1読め でいいんじゃないの。

質問者は原稿作成汎用の質問だと思ってるんだろうけど
そうじゃない、印刷所それぞれのケースが多いよってのは入れてもいいかもね。
836スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 01:29:54
印刷所は初心者にデータの作り方を教えてあげるところじゃないんで
なんでもかんでもわからなかったら印刷所に聞けってのはどうもなぁ
(個別に印刷所に聞かなきゃいけないことは除いて)
837スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 01:40:31
普段後輩に教える役だからどうやったら楽にすんなり伝わるか考えてしまうのよな
まあいいや離脱する
838スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 01:47:36
>伝える・伝わる
的な意味ではここを読んでもらうと良いんじゃない?
ttp://www.geocities.jp/stardust774/

質問者にしろ・回答者にしろ
勝手な思い込み 大杉な気がする。
839スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 09:51:42
>>808
死ねカス
840スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 09:53:57
優越感に浸りたい回答者が馬鹿なだけだよ
初心者の質問にうんざりするぐらいならスレにいなきゃいいし最初から質問スレなんて立てる必要ないよ
そうでしょ?
841スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 12:22:21
840も838を読んでくるべきだな
842スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 23:58:32
創作漫画の中に、実在する商品&商品名を出すのって著作権にひっかかる?
843スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 00:03:51
商品名に著作権は発生しません。別の権利です
時と場合と商品によるので自分で調べきれなければ使わないほうがいいでしょう
844スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 00:11:51
グレスケで2値トーン使うとどうなります? モアレとかおきちゃいますかね
845スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 00:20:36
>>844
グレースケールモードで二値トーンを使うこと自体は問題ない
K100とK0以外のところに二値トーンが重なってるとモアレる
846スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 00:21:27
>>845 迅速な回答どもです! これで安心して原稿に取り組めるぜ
847スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 02:11:02
>>842

>>736>>739
あたりに似た質問があるんで参考にしてみては?
上記の質問に自分も答えているが
>>843さんが言うように気をつけるのは著作権だけではなく
他の知的財産権も気を付けたほうが良い。

まぁ、著作権も知的財産権の内の一つなんだけどね。
とりあえず、知的財産権とかでググって見ると良いと思う。
848スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 09:59:35
適当に嘘答えてつっこまれたら>>1嫁とか糞だろ
849スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 12:21:55
質問です。
初めてオンデ本を作るのですが、刷る数で悩んでいます。相談させて下さい。

本の内容:表紙FC/P24/一般向けのギャグ

ジャンルはマイナーで、年に数回オンリーイベントが有ります。
これから大きめのイベントに参加していきたいとは思ってますが、オンリーイベント含め、どれも遠いので、
オンリーイベント以外はそこまで頻繁に参加出来ません。

オンリーに持って行った後は、書店委託を頼みたいと思ってるので
委託分をプラスして考えて50冊ぐらいを考えてますが、委託も初めてなので、置いてもらえるか分かりません。
(虎のwebサイトでは3ページほどあるので、ジャンルの知名度はそこそこ?)
委託を受けてもらえたらラッキー!程度に、現実的な数(30冊)に抑えるべきでしょうか?
それとも、オンリー以外のイベントも視野に入れて、多めに80冊ぐらい刷った方が良いでしょうか?

ご教授お願いします。
850スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 12:56:09
私の絵なら何部刷ればいいですか?14
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1267782167/
851スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 15:40:33
R-18本を自宅通販してるひとって年齢確認とかどうしてるんですか
852849:2010/09/29(水) 16:06:52
>>850
レスありがとうございました。
スレ見落としてました。すいません。
853スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 18:10:16
オフで本とかペーパー作ったら『印刷:○○(印刷所名)』みたいに、利用した印刷所を書かないといけない決まりがあるの?奥付に書いてる人多いが。
854スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 18:44:42
>>849
委託先にもよるが、最近は小部数はやらないところが多いから
とりあえず、刷りだし(見本)をもって(送って)相談してみれば

>>851
俺の場合、注文書?に年齢他個人情報を書いてもらう。
また、そうそう通販している訳ではないので事前にメールなどでやりとりもしている>在庫確認とか
この時点で、おかしなことを言う人は、年齢関係なくトラブルのが嫌なので
やんわりとお断りする>在庫切れ・廃盤として
嘘を書かれても、相手が私文書偽造・詐欺になるだろうから保険としてしばらくの間取っておく>注文書など

まぁ、頻繁に自宅通販してる人は別の方法を取ってると思うけど。

>>853
「書かないといけない」訳ではないが
書いておいた方が良いとする人が多いと思う。
また、書かない場合
「なぜ、書けないの?」と邪推されかねないw
まぁ、責任の所在を分かり易くする為ではなかろうか?
855スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 18:52:38
>853
例えばエロで摘発されたり版権で訴えられたときに
その品物を印刷した印刷所も責任を問われる場合がある
奥付に連絡先や印刷所を書かないと責任逃れととられて不利になる場合がある
だから最近のイベントでは最初から責任の所在を明記していない本は
売らせてもらえない事も多い
856スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 19:37:06
>>855
ちょっと前の生や半生では、印刷所なんか明記したら
そこから手入れが入って芋蔓式に摘発されるかもしれない
印刷所には皆本名住所をあずけてるんだし、他の人に迷惑がかかる
印刷所明かすなんて言語道断って言われて
奥付に印刷所書いてるサークルはスレで叩かれてたけどな
857スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 19:50:04
印刷所自体が「エロは奥付に印刷所名入れろ」って言ってるからね。
858スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 19:56:57
>856
それは原作や本尊に見逃してもらってる前提でもしなにかあったときに
権利者に対してきちんと責任を取る姿勢を見せるか
ジャンルごと口裏合わせて尻尾切って逃げきろうとするかの違いだな
どっちが悪いとは言わないが、生半生なら本気になれば権利者は
いくらでも摘発できるし意味が無いと思うよ
859スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 22:47:26
あるサーチが閉鎖されることになったのですが後日そのサーチを引き継ぎたいという方があらわれたようで、
既存のデータをまるごと別サーバーに移した形でサーチの管理人さんが新しい方に変わりました。
今までもいくつかのジャンルでサーチの閉鎖を目にしてきましたが、
どの管理人さんも個人情報保護の観念から後続のサーチなどがあっても、
改めて新規登録での利用案内などをするだけでデータの譲渡はしません、という方々ばかりでした。
たまたま私が目にしなかっただけでデータごと別の管理人にサーチを譲渡というのはさほど珍しくはないのでしょうか?
860スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 22:49:53
珍しくないよ
あと個人情報保護はなんか違う気がする・・・
861スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 22:50:46
珍しくない
自ジャンルのはデーター引き継ぎして管理人は4代目
862スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 23:29:49
引き継いでくれるだけでありがたいわ
863スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 23:33:49
個人情報ってのは誰でも個人を特定できる情報だから
HNとメールアドレスとサイトアドレスだけじゃ個人情報にならない
個人情報保護法は五千人を超えてからの適用だから
サーチ管理人含めて五千人分の個人情報を預かっていなければ違法ではない
864スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 00:23:47
わりと普通によくあることなんですね、少し安心しました。
サーチの閉鎖といってもそんなにたくさん見たことがあるわけでもないので、いまいち判断がつかなくて。
(片手くらいは越えてるかなと思いますが)
個人情報云々は今まで見た管理人さんだと実際の法律的な保護法が〜というよりも
サーチで預かった情報なのだから内容がメアド程度の情報でも別の人間にごそっと渡すのは
気が引けるというか、気が進まないとか、多分意識の差もあると思うのですがそんな感じの方々が多かったです。
多かったというか今までそのパターンしか見たことがなかったのでどうなのかな?と疑問に思ってしまって。
使う側としてはデータがそのまま残っていたほうが利用しやすいのでありがたいです。
865スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 00:48:23
>>856
>生や半生
特殊なローカルルールの多いジャンルの話を一般論にすりかえるなよ
866スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 10:51:11
人間以外のキャラ(例えば動物やメカや妖怪etc)を"人外"って言い方するのって問題あるの?
閲覧者にメールで『差別用語』とか『その書き方不快だからやめて』とか言われたんだがなぜかわからん。
人外萌って言葉普通に使ってる人いると思うんだが、あまり印象の良くない書き方なんだろうか?
867スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 10:51:42
オンリーイベントのカットって
「開催おめでとうございます!」とか描いた方がいいんだろうか
企業開催のは見た事ないのでわからないけど
個人開催で小〜中規模だと殆ど書いてある感じ
868スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 11:10:07
>>867
ご自由にどうぞ
869スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 11:32:37
>>866
ただの粘着
お前を叩く理由が欲しかっただけ
「時々勘違いしてる子がいるから言っとこうかな。読者にあるのは作品の話を変える権利じゃない。
その作品を読むか読まないかを選択する権利だ。気に食わなければ読むのをやめればいい。」と返信しておけ
870スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 12:00:20
一度しか会った事ない人、しかも苦手なタイプな人に売り子やらせてくれ!って何度もアピールされるんだが、普通売り子って安心できる人にやらせるよな?
友達がやってくれるので間に合ってます。って伝えたのに「でもずっといる訳じゃないですよね!?途中で交代してください!」って言われて参ってる。
お金が絡んでるから・・・とかそんなに売り子がいる程じゃないから・・・って最もらしい理由をつけて断ってるのだが聞く耳を持たないというか・・・
もうすぐイベントだからどうにかして諦めてもらいたいのだが何かいい案はありませんか?
ちなみにその人とは事情があって縁を切りたくない。
871スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 12:27:59
イベントに出ない
872スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 12:48:26
>>866
不快であろうとなかろうと、差別表現さえあなたの表現の権利のうちです。

ただ、メカはあまり人外とは言わないと思うぞ。人型とか動物っぽいメカなら人外でOKかな。
普通は妖怪とか神様・精霊とかそういうのだよね。

差別的とか言っちゃうと、水木しげるの描く妖怪なども、その成立の背景を考えると色いろある。
一つ目小僧は政府に逆らって山中に住んでいた製鉄集団が元だとかなんだとか・・・・。

相手が子どもっぽいのなら、適当にあしらっておけばいい。
「気分を害されたようで申し訳ありません。差別意識はなく、ひとつの表現としてこの言葉を使っています。ご了承ください」
とかテンプレートっぽい文章を送っておけばOKでしょ。
873スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 12:51:59
>>870
「あなたのことはよく知らないし、私と性格も遭わないタイプなのでお断りします。」
とはっきり断りを入れる。お前が嫌いだという意志をもっと滲ませてもいい。

相手が気持ち悪い対応をしてきたら、
「迷惑だ。これ以上迷惑を被るようだと、イベントの運営にも相談しなくてはいけない」
と出入り禁止も匂わせましょう。

縁を切りたくない事情が判らないので、上記のようなアドバイスしか出来ません。
874スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 13:17:54
>>870
>>873と同じで「縁を切りたくない事情」が分からない事には…。
文面見る限りだとチケット欲しいだけの人に見えるんだけど、
そんな自己中な人と無理無理仲良ししていかないといけないジャンルなの?そんな狭いの?
「今回は決まってる」とか「もうチケットが無いから」とか、曖昧な答えで場を濁すのは簡単だけど、
その時その時を曖昧にしてると、今後ずっと付きまとわれるんじゃないかな。
875スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 14:26:24
>>866
外人と勘違いされてるとかw
876スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 14:43:57
外人も別に差別表現じゃないけどな。

>>870は(職場・学校の都合とか共通の知り合いの付き合い上の問題とか)で
「縁を切りたくても切れない」ならわかるけど、
「縁を切りたくない」ってのがよくわからないなあ…。
ろくに面識もない苦手な人なのに何で付き合い続けたいと思うの?
877スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 14:45:18
パツキンのジンガイのパイオツをミモミモォォォ
878スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 15:14:33
>>877
たしかにそういう用法はあるw

>>872
その書き方だと、「『ガイジン』のように一般的には差別語とされていることは
承知しているが、あえて使っている]という雰囲気にならないか。
[一般的にも『人外』は差別表現ではない』と明記した方がいい。
879スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 16:48:16
このやりとりを思い出した

ttp://yorozu.indosite.org/bbs_log/bbs_log03/main/349.html
味噌煮込みという言葉をどういう意味で使用されているのか
知りませんが、「味噌煮込み」とは知的障害者に対する差別用語
でもあります。ご存知の上で使用されているのでしょうか?
時々このページを見ていて、非常に不愉快になります。
個人的にメールをすれば良いのかも知れませんが、どうも
多くの方がこの言葉について無神経のようですので、あえて
新たに投稿させて頂きました。今後使わないでもらいたいです。
よろしくお願いします。
880スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 16:55:59
なんだこりゃw
881スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 17:01:37
料理の味噌煮込みは何と呼べば良いのだろうか
882スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 18:51:03
>>879
こういう風に「味噌煮込みは差別用語だ!」と無関係のところで騒いだりすると、逆に差別の意識を広めることになるのになあ
「味噌煮込みだけど差別用語じゃ無い方だよ!」とかいちいち表現するようになったほうが余計差別になっていくだろうに

>>870
聞く耳もたないのは相手が何かしらの理由でどうしてもスペースに入りたいからかね
チケット欲しいとか荷物置き場にしたいとか。
苦手だけどどうしても縁を切りたくないなら、売り子は駄目だけどチケットはあげてもいい、とか
そういう妥協点探して相手に納得してもらうしかないんじゃないの
883スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 18:54:41
味噌煮込みって言葉が差別用語って事例自体を寡聞にして知らないんだが
もしかしてこいつ自身が何かのきっかけで味噌煮込みと罵倒されてただけなんじゃないのだろうか。
884スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 19:08:24
「味噌煮込み 差別」でぐぐれば一連の流れがわかるから見てみそ。
885スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 19:50:38
つーかどうでもいいんだけどこの流れ。
誰が聞いても差別や蔑称だとわかるくらい浸透してる言葉じゃなきゃ、
文句がきたって正直知らんがなとしか言えないし。
質問にかこつけて雑談したいならよそでやれよ。
886スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 23:03:46
同人誌の奥付に自宅の住所と本名を書いてる方を
未だにちらほらと見かけます。(女性の方でも)
あれってどんな理由でそうしてるのか気になってます。

↓こんな理由ですか?
・住所や本名を知られることを気にしていない
・住所や本名を書かない人が増えてること知らない
887スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 23:13:11
>>886何でそんな理由が知りたいんですか?

こんな理由ですか?↓
・悪用したいから
・悪用したいから

888スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 23:20:18
もしそうではないとしたら

こんな理由ですか?↓
・「この御時世にこいつまだ住所氏名書いてるwwww」と時代遅れpgrしたい
・「皆かいてないのにこいつまだ住所氏名書いてるwww」と異端者pgrしたい
889スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 23:31:11
>>886
自分の発行物にはきちんと連絡先である住所と発行人である人物を明記すべき、
という考えがあるからじゃねーの

後は、通販を受け付けているとか
890スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 23:48:39
>>886
未だにったって、だれもがネット環境やら私書箱使えるわけでもなし
住所氏名しか連絡先がなかったら必然的にそれを載せるだろ。

それはともかく>>887はなんかズレてね?
たとえば、「奥付に住所氏名を載せてる人を教えてください」

「なんでそんなこと知りたいの?悪用したいから?」とかならわかるけど。
891スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 01:43:27
現在はその同人誌の責任の所在をはっきりさせるため
発行責任者を明確にする方向に変わりつつありますが
自衛の為に住所氏名を書くべきでもない
あるいは全員が必ず書くべきだというのも各人の信条と思い込みなので

今時そういう質問してくる人ってずれてるなぁと思う
892スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 01:54:41
このご時世に自宅住所書く女性はpgrレベル越えて危ないよ
Googleで自宅特定されたり犯罪に使われたらどうするんだ
実家住まいなら被害が身内にまで及ぶかもしれないし
893スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 02:10:10
気持ちはわかるが、知り合いならともかく余計なお世話だと思う
894スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 03:16:18
そうやって犯罪に利用できますアピールするのもいい加減にした方が
895スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 08:45:13
男ですらガチホモにストーカされる時代
896スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 11:46:48
奥付に印刷所を載せる奴、住所を載せる奴、馬鹿じゃないの?
897スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 11:54:31
ほら変なの来ちゃった
898スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 13:42:57
マンガと小説の合同誌のデータ入稿の方法で質問なのですが、
小説はWordでpdf保存。
マンガはアナログかコミックスタジオデータ。
ノンブルを打って1つのpdfにしなければなりませんが、
当方はフォトショップしか持ってません。

全部フォトショップでpdfしたほうがよいですか。
Wordに画像貼り付けたら、酷いことになりますか?
899スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 13:48:08
全部フォトショでやれ
しかしなんでPDF限定?盛るか?
900スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 15:14:06
金沢印刷は奥付に住所明記しろってマニュアルに書いてあった
男性向けで描いてる女性作家は別だが
901スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 17:24:00
>>898
> Wordに画像貼り付けたら、酷いことになりますか?

酷いことになる。

> 全部フォトショップでpdfしたほうがよいですか

その後はアクロバットでひとつのPDFにまとめる予定なの?

印刷屋さんには相談した?
印刷屋さんによって異なるから、ここでいいか悪いかを答えにくい。

902898:2010/10/01(金) 19:32:18
>>899
ちょこっと製本攻防と言うところです。
なんでかPDF限定です。
>>901
アクロバットは持ってないので、pdfpdfpdf.comあたりを使おうかと。
よく考えたら、Wordは自分でノンブル編集してPDF保存すればよいだけな気がしてきたので。
漫画原稿だけフォトショでノンブル打ってPDF化してみます。

あとは、バラバラで入稿可か印刷屋さんに確認してみます。
ありがとうございました。
903スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 20:15:52
同人誌の表紙で、そのアニメの主題歌を歌ってるアーティストの
ジャケットをパロってみたいのですが
これは「パクり」として扱われてしまうのでしょうか?

実際にパロりたいジャケットは、そのアニメの主題歌ではない
別な曲のジャケットです。

本のタイトルも、曲と同じにして
ロゴとかも同じにしたいです。
もちろん、本の後書きなどで「表紙は○○○のパロです」というつもりです。

「ゆのみ騒動」で、こういう「おふざけ」なこともNGなのか心配になりました

ちなみにアーティストはJ-pop寄りというよりアニソン寄りです
アニサマにも出てます
904スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 20:20:17
ロゴ丸パクリはやばいと思う。
905スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 20:32:50
細かい事言ったらアウトだろうけど構図とかタイトルでパロディ程度なら黙認してくれる場合はあると思うよ。
でもロゴはマズい、かなりマズい。

あとパクリっていうよりも権利侵害の方で問題になると思うから丸っとパロるならよく考えた方がいい
アニソン寄りの歌手とは言っても事務所はレーベルはどうなの?って話になる
906スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 20:39:15
のまタコ並に見た瞬間にギャグってわかるまで改変したロゴならまあいいだろうけど
後書きを見ないとパクなのかパロなのかわからないようなロゴそのままは危ないね

だいだいアニソン歌手だろうがJPOPだろうが自分の作品に対して持つ権利は同じだろ
907903:2010/10/01(金) 20:50:16
迅速な回答ありがとうございます

「ロゴ」というのは「曲のタイトル」というつもりで書きました。
「アーティスト名のロゴ」や「アニメのタイトルロゴ」のつもりではないのですが
曲のタイトルロゴをまんま引用してしまうのも
やっぱりマズいですか…
908903:2010/10/01(金) 20:53:37
言葉・情報が足りないなと思ったので
もっと具体的に追記します。

ジャケットは
ジャケットの両端にアーティストが立ってて
ジャケット中央に曲のロゴがある感じです。

アーティストを
自分の同人誌で扱ってるキャラクターに差し替える感じで
パロりたいのですが…
909スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 20:54:38
>907
マズイかどうかが自分で判断できないうちは
その手のパロに手を出さない方が賢明です
910スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 20:58:17
>>908
ここでそれなら大丈夫だよって言われて
もし発表後に叩かれたり訴えられたりしたらどうするの
まさかレス引用して大丈夫だって言われたって言い訳はしないよね
自分で判断出来ない事はしないほうがいいよ
911スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 20:58:58
>>908
冷静に考えてみるんだ。

・タイトルロゴ作ったのは誰?
・そのCDの販売元権利元は何処?
・引用が認められる範囲って分かってる?

これ以上言ってもマズいんですか…?ならやめておいたほうが良い。
912903:2010/10/01(金) 21:06:45
冷静に考えてみて
やっぱりやめることにしました。
みなさんの言うとおりだと思いました。
自分で判断つかないうちはやめておこうと思います。
丁寧に対応して頂きありがとうございました
913スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 21:17:23
というわけで、2次創作全般が否定されました。
914スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 21:23:38
えっ
915スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 21:27:59
構図を似させるのはともかくロゴは商標というかまるっとクローン状態で作るのはまずい
というか質問者のいうロゴの概念がそもそも間違ってる気がするのは気のせいか?
タイトルの文字のデザイン=ロゴであってタイトル内容自体はロゴではないよ
916スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 22:17:40
そんなもんわかってるのが前提だと思ってるってかわかってないなんて論外
917スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 22:28:27
歌のタイトル名には著作権は無いんで、使っても問題ないけど、文字デザインはダメ
…ということで。
918スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 23:47:12
質問した人はロゴの意味がわかってなかったってこと?
919スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 00:01:27
この辺がわかりやすいんじゃないかなロゴについては
ttp://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/propertyprotection/guide/guide3/1jikan/index.html
でもこれを読んで「うちは大丈夫だ問題ない」って思わないでね
100%NGでないけれど100%おkでもないんだよ
920スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 03:39:04
この話は終わりでいいよもう
921スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 10:51:38
横断歩道渡ってる4人組みたいなもんじゃねーの?
922スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 11:43:18
一番端にいる奴が車にはねられてるうちに俺は逃げ切ってみせるぜフヒヒ
こうですか
923スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 16:13:31
>>922
ビートルズ、って聞いたことない?
924スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 18:46:58
ビートルズなんて英語の授業で一曲聴かされた以外知らない
演歌並みに一般常識ではないな
925スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 19:23:27
そろそろ次の質問どうぞ
この流れをぶった切っても豚切りでも
d切りスラッシュでも断ち切ってもいいから
次の質問かもーん
926スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 19:27:04

   ε ⌒ヘ⌒ヽフ ブヒ♪
  (   (  ・ω・)
   しー し─J
   ヽ(´・ω・)ノ  うっせえトンカツぶつけんぞ
     |  /
     UU
927スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 20:45:49
>>926
それはただのトン
928スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 20:49:53
創作でモノクロイラスト集ってやっぱり漫画より需要は少ないでしょうか?
漫画と同じくらい刷っても良いものだろうか
929スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 20:58:23
地方イベで買い手にリアが多いなら
930スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 21:24:56
二次の場合より差は小さい気もするけどやっぱり漫画より需要は少ないと思う
漫画だと絵は好みじゃなくてもストーリーが良さそうで買うってのがあるし
931スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 21:36:22
漫画>フルカラー>モノクロじゃないかな
932スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 22:04:45
この流れで自分も質問です。

友人が初めて本を作って、サークル参加します。
創作で、イラスト本(モノクロかカラーかは不明)にするそうなんですが、
「絵だけじゃなくて、軽く文章も入れたほう(絵本的な感じ)が手に取って貰いやすいんだって」
とアドバイスするのは余計なお世話でしょうか?
933スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 22:07:42
余計なお世話です
934スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 22:10:08
>>933
そうですね。ありがとうございます。

友人は同人誌や漫画を読まず、同人活動ののことをあまり知らないので、
どこまで助言していいのか分からなくて…。
でも活動していって、自分で知るほうが楽しいですよね。
935スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 22:40:25
>>929
>>930
創作なら多少減りそうって感じなんですね
自分はイラスト集ばっか買ってしまうタイプなので一般論がわからず、ご意見参考になりました
ちょっと少な目で考えてみます
ありがとうございました
936スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 22:43:23
すみません更新押してなかった
>>931
やっぱり少な目がいいようですね、ありがとうございます
937スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 02:06:34
質問させて頂きます

初めて同人誌を出すのですが表紙がフルカラーじゃなく単色刷りだと
やはり手に取ってもらいにくいでしょうか?
金銭的な理由で安い方にしたいと思ってるのですが…
938スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 02:08:24
センスがあればそうでもないです
フルカラーが多すぎて逆に単色の方が目を引いたりする
939スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 02:44:57
自分がイベントに行ってどう感じるのか考えてみればいい

単色はデザインセンスがものを言う諸刃の剣
カラーばかりの中で目を引いたとしても一目でへたれとわかれば手に取る人はいない
もちろんカラーにしたからって手に取られるとは限らないんだが
940スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 12:23:54
俺の場合、表紙がカラーとかは手に取る理由に関係ない
表紙がカラーのせいで無駄に値段が上がってるなと感じると購入を控えることはある
941スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 12:59:36
線画が綺麗な人は単色表紙オススメ。
絵が引き立って、益々上手く見える。
中の絵も印象が変わらないから、
カラー表紙と違って「表紙詐欺だ!」みたいな騙され感が無いし。
942スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 15:56:21
>>940
俺女乙
943スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 16:11:58
他人の同人誌のカラー表紙の色塗りだけ請け負っている俺は、表紙詐欺を目指して頑張ってます。
944スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 16:39:48
フルカラー同人誌なら中身でも騙せるぞ!
945スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 16:55:54
>>937です
お答え頂きありがとうございました!
線画に自信ありなワケではないですがカラーが苦手なのでわざわざお金かけず安い方にしておきます
946スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 17:31:16
>>944
中身もカラーなのはフルカラーじゃなくオールカラーだよ
947スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 20:49:47
質問させていただきます。

以前サイトにのせた漫画の清書+続きの漫画という本を作ろうとしたのですが、
前者の方が締め切りにまにあいそうになく、配布法を迷っています。

・清書&仕上げまでしたものをコピー本にし、続きが載ってる本とともに配布
・鉛筆描きできれいに清書して、締め切りに間に合わせて予定通り載せる
・続き漫画の前書きに「この漫画(URL)の続きです」と書いておく

読む側としてはどれが一番ましでしょうか…。
できるだけこうならないように頑張ろうとは思っています。
ちなみに合同誌です。よろしくお願いします。
948スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 20:52:58
>947
合同誌ならまず合同相手に相談しなよ
自分なら合同誌で原稿落とされるなんて絶対嫌だ
間に合わないから一部コピーとか鉛筆書きとか
個人誌が別にあるなら発行延期するレベルだぞ、それ
949スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 20:53:16
2番がもっともマシ
1番でやるなら上下巻にするなり同じタイトルにするなり続いていることが一目でわかるようにして欲しい
3番目のが個人的には最悪のパターン
950スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 21:06:59
>>947
誘導するよ。
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1275664203/

その中なら
>・清書&仕上げまでしたものをコピー本にし、続きが載ってる本とともに配布
が一番まともなんじゃないの。
自分なら〆切に間に合わないなら次のイベントまで延ばす。当然1冊の本にまとめる。
951スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 21:10:07
950だけど合同誌なのか、見落としてたごめん。
合同誌なら相談先は2ちゃんじゃなくて相方だな。
948も書いてるが、一部ページ鉛筆とか別冊とか相談もなくやられたら困るよ。
読み手がどう思うかが問題なんじゃなく相方がどう思うかがまず最初だと思う。
952スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 21:26:02
>>947です。
回答&誘導有り難うございます!すごく困ってたから助かりました。
相方にはもちろん相談済みで、「読み手的にはどれがいいのかなあ」と
二人で考えてました。かなり重大な点なのに書きもらしてしまいすみません。

ご意見参考にさせていただきます。
むしろなんとか間に合わせてやるという意欲がわいてきました!
953スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 22:43:03
>かなり重大な点なのに書きもらしてしまいすみません

ほんとだよ
相談するなら必要な情報は最初にちゃんと提示しろ
954スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 08:12:43
そろそろ次の質問どうぞ
この流れをぶった切っても豚切りでも
d切りスラッシュでも断ち切ってもいいから
次の質問かもーん
955スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 08:29:20
そして>>926にループ
956スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 16:22:09
友人に、「一人じゃ心細い。一緒にサークル参加しないか?」と誘われました。
つまり、1スペースで2人の作品を売るということです。
(合同サークル、ということになるのかな?)

自分は誰かと一緒にスペースを取った経験が無いので、
友人の誘いを受けるかどうか悩んでます。
スペース代が半分になったり、当日友人が一緒というのは確かに嬉しいです。
でも互いの本の売り上げが違いすぎるとギクシャクしたりしないでしょうか?

友人と合同とスペースを取ることの、メリットデメリットを教えて下さい。
957スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 16:27:37
会計が一緒なので冊数を数えておかないと
自分の売り上げが分からなくなる
958スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 16:50:07
>>956
合同サークルはデメリットの方が大きいなぁ
・売上に差があると(客数があまりに違うと)、どうしても気まずい雰囲気になる
・スペースに訪れる友人数が違うと(ry
・いつかジャンル・カップリングで別れる際に(ry
・発行種類が多くなると1spでは足りなくなる
・会計がグチャグチャになりやすい
・いつか一人立ちしたくなる気持ちになる

メリットは
・半額
・二人だから淋しくない
・トイレ・買い物が自由

まぁ、合体(個人2サークルで隣接して2spとる)なら、
・会計がグチャグチャになりやすい
はなくなるけどね。
959スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 16:51:20
メリット
・一人ではない

デメリット
・相手の精神年齢によっては売上の違いでギクシャク
・スペースにかかる雑費の折半マンドクセ
・搬入数、無料分、売上の管理を徹底しないといけない
・金が絡むと本性が現れるので今後の関係に影響する可能性有り
960スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 17:14:32
>>956
ギクシャクするかしないかは当人同士しかわからないよ。
デメリットは他の人の言うとおりとして、
臨時の1回だけならデメリットも我慢の範疇と割り切れればお得だと思う。
例えば売り上げが(ryとか、友達の数が(ryってのも
1度だけならたまたまそうだったとお互い思えるんじゃないかな。

継続して合同を取り続けるなら、売り上げや訪問者の数よりも
活動ペースのズレが障害になりそうな気がする。新刊の有無とか。
あと、事務手続きをどっちが担当するかでトラブルになったり。

理由が「心細い」というだけなら相手のスペースに委託してもらって
売り子として入る(またはその逆)という形の方が無難じゃないかな。
変に平等と考えると却って揉めることが多いよ。
いずれにしろ、臨時ならいいけど継続するならよく考えた方がいいと思う。
961スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 18:18:10
>>956
他の方が述べてる通りだと思う。
自分の方だけが売れて気まずくならないなら合同でも良いけど
同じジャンルなんだろうから、隣接にしてみれば?って思う。
962スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 18:29:51
隣接でも気まずさは変わらない
963スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 21:12:46
売り数の違いはお互いの ジャンルや今までの経験(の長さ)お得意さん?の数で
違いが出てくるからその性と納得するしか…

それより、お互いの活動内容(個人誌なのか、合同誌なのかとか)
お金関係・事務手続き(代表)なんかに気をつけると言うか
事前に話し合っておかないとトラブルよ。
例えば、つり銭ミスはどちらが被るのか折半するのか
折半の場合、金額で半々なのか売り上げに対してか売る数に対してかとか
合同誌のとき、原稿を落とした場合どうするか 原稿が(ある程度)そろってから参加なのか などなど
こっちの方が、売り上げや売り数の気まずさ以上に気まずくなると思うよ。

まぁしばらくは、誘ったほうがサークル主 誘われた方がサークル手伝い 的な感じで
一緒に参加してみてはどうかな?
何度かトラブルも経験するとは思うが、上手く折り合いがつくようになると思う。
かえって何でもかんでも折半(責任とかお金とか)の方がお互いの折り合いをつけるのが大変。

ちなみに、自分(ら)の場合、ジャンルと言うか活動内容が全然違う者同士で
活動しているが>自分=模型・グッズ 相方=漫画
基本は、個人参加だけど お互いが参加イベントに手伝える時は手伝うという形で
上手くつるんで活動しているよん。
964スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 00:56:21
質問です。
赤豚のとあるイベントで予想外の列ができてしまい
スタッフの方に列整理をしてもらいました。
周辺サークル様に迷惑をかけたくないので
次のイベントはできるだけ島中以外でお願いしたいのですが
申し込みの際そのように書くのはあまりよくない事なのでしょうか…?
965スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 00:58:43
搬入数が多ければ自然に壁になるだろ
966スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 00:59:04
>>964
同ジャンル同カプでも申し込みなら
前回列が出来てしまったって書くのはありだと思う
ただし通用するのは同じ赤豚イベントだけかなあ
967スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 02:03:21
配置もだけどスタッフが列整理しにきたレベルの人ごみならその要員を自分で確保することも必要
968スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 03:33:32
うむ>>967の言うとおり
まずはスタッフでなく自サークルで列整理要員を揃えていくようにしないと
迷惑サークルとして評判だけでなくイベント側の要注意リストにも載ることになるから気をつけよう
969スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 03:35:34
1人であわあわしながら列になってる状態なら
2人でさくさく売ると閑古鳥レベルに暇になるよ
970スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 03:38:35
オンライン入稿の原稿のサイズが
2590pixelx3623pixel 188mm×263mm
と書いてあるのですが、これってどっちにあわせてもいいのでしょうか
971スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 03:40:32
>>970
解像度に注意して自分で試してみればわかるよ。
972スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 03:43:24
どっちにあわせても、ではなく
両方の数字が合ってないとNG
973スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 03:45:11
>>971
わかりました!俺の頭が悪すぎました!
ありがとうございましたー
974スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 07:36:11
現在女性向けで活動していますが、興味の対象が増えて男性向けでの活動も考えています。

女性向けと男性向け、サークル名や名前など別でやるか、そのままやるか
どちらが普通でしょう
渋などでも絵を上げたいと思っていますが、そちらも迷っています
どちらも年齢指定表現が入っている(男性向けは、入りそう)なので分けた方が無難でしょうか
975スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 09:49:28
>>974
渋UPの場合片方は好きだけど片方は苦手、無理という人の事を考えたら
同時UPの場合プロフィールに明記、ワンクッションは必要だと思います。
やはり閲覧者への配慮があった方が良いと思いますよー

名前やサークルに関しては変えて活動する人も居れば同じ人も居るので
特別な理由がなければ一緒でいいんじゃないでしょうか?
変えている理由としては男性向けか女性向けか分かりやすくする為に変えているとか聞きましたが…
976スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 12:04:27
質問です。
オンデマ本を作ろうと思ってるのですが、表紙の紙で悩んでます。
キュリアス系のキラキラした紙が好きで+クリアPPにしようと思ってますが
アートポスト系のつやつやした紙+クリアPPのが見栄えは良いものでしょうか?
977スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 12:39:53
オンデマスレのほうが詳しいでしょうね

オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その21
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1281879259/
978スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 12:50:54
>>977
親切にありがとうございます。
特殊紙スレが動いてなかったので、こちらで質問させて頂いたのですが
そちらのスレのが詳しい方が多そうですね。移動します。
979スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 13:14:02
>>963
売り上げの違いは何より作家の画力だと思うが
980スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 13:47:41
>>975 ありがとうございました
サークル名だけ分けて、渋はタイトルなどで傾向明記する方向でやってみます!

男性向け嫌いの女性より女性向け嫌いの男性がの方が多いイメージなので
これを気に今まで載せた絵の見直しや整理もしてみようと思います
981スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 14:58:16
ストーリー作りってどうやっていますか?
一気に順序正しくストーリーが出てくるわけじゃないですよね?
自分はまだ創作活動してません。
ただ、突然思いついた言葉やシーンから連想して短いシーンの蓄積はあります。
これをパッチワークのようにつなぎ合わせていけば話ができあがるのだろうかとも思っていますが、
パッチワークで作るのって、ストーリー作りって言えるのか?とも自問自答しています。
982スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 15:22:26
>>981
ガタガタ抜かしてるヒマがあったらやってみろでFA
5本でも10本でも100本でもプロットを頭から尻まで作ってみれば、
「パッチワークだとこういう欠点があるんだな」
「いきなり1本のストーリーで作るのは自分には向いてないな」
というようなことが見えてきて、どうすればいいのか自然にわかる。

プロット作ったら必ず原稿仕上げて本にしなきゃいけないわけじゃない
プロットなんて作っては捨てるもの。手当たり次第やってみろ。
ただし、1本のプロットは必ず最後まで作ること。
983スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 15:57:56
>>981
まずはその短いシーンから書いてみればいい。
創作活動ってそういうことだ。
書かなければ、何もできん。
シーンだけ書き、その前後をどうしていくか自然と浮かべば、
あんたは書くことにむいている。

それと、本も出ているからいろいろと読んでみるといい。
こういうサイトだってある。
tp://www.feel-stylia.com/rc/creative/

グダグダ聞く前に書け。それが書き手だ。
984スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 17:56:48
>>982>>983
どうもありがとうございます。
まずは一本仕上げてみます。
985スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:15:15
>>983
最後の一行が俺のほしかった答えだった

ありがとう
986スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 23:35:58
バスト90、ウエスト54、ヒップ91の女性キャラを描いてみたいのですが、
スリーサイズを意識しながらそのキャラを描くにはどうすればよろしいのでしょうか。
987スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 23:59:42
>>986
そのサイズだと多分Iカップぐらいになるんだが大丈夫ですか?
988スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 00:05:47
>>986
あーやっぱりマズいっすかね?
B86ぐらいなら大丈夫でしょうか?
989スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 00:10:00
>>986
ttp://www.sonneur.co.jp/bcs/bcs.htm
※要Shockwaveプラグイン

どんなもんかはイメージできるはず
990スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 00:10:30
>>988
あなたが男性で、どうしてもスリーサイズを設定したいのならば
自由に夢を見て自由に設定すればいいと思う
リアリティを求めたら多分あなたの思うような数字にはならない
991スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 00:20:50
>>998
それって小説の挿絵かなんかでそういうサイズの指示があるとか?
じゃなかったらイメージに浮かんだそのまま描けばいいんじゃないのかな。
で、キャプションで「スリーサイズはこうです」と書いたところで
ないないwと思われるか、アイドル方式ねーと思われるだけなので問題ないと思う。
実寸を意識するなら身長や顔の大きさも考えなきゃならなくなるのできりがないよ。

ちなみに峰不二子のスリーサイズが99.9 - 55.5 - 88.8 cmだそうだ。
992スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 02:21:05
>>981ってむしろ普通だと思ってた
描きたい場面、テーマ、キャラ設定、世界観なんかが断片的に浮かんで
それを一つの話として作り上げるにはどうするか、
これを描くために、描きたいものに繋がるように前後の流れを考えよう
ってなって、それが一つにまとまったのが作品なんだとばっかり
993スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 03:00:21
>>986-987
安心しろ
バスト92、ウエスト56、ヒップ85なのに
Cカップというまさかの普通サイズな女性を知っている
肺がでかいのか胸囲があるんだよな…春日並に
994スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 03:01:41
描きたいシーンがそれぞれ繋がってたら1本の物語だが
パッチワークのような継ぎ接ぎだけでは物語とは呼べないのでは
>>981>>992の1行目の段階で、まだ2行目から先を経験してないってこと
995スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 07:10:04
>>993
単に鳩胸なんじゃね?
996スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 10:23:59
次スレ立てた
スレを立てるまでもない質問スレ32
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1286328038/
997スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 11:00:59
>996乙
998スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 13:59:04
>>986
男性向というか青年誌・少年誌だとよくあるレベルのスリーサイズ設定かな。
ぶっちゃけ妄想だから、デッサンというよりデフォルメの世界。
991も峰不二子の例を出してるけど、あんな感じになるわけ。
デッサンを意識したいなら、B70/W54/H71の体でアタリを取って
胸とケツを20cm分肉付けしていくようなやりかたでいいんじゃないか。
もちろん、アンダーバストや二の腕や太腿の太さも変えていかないと
ほんとに「くっつけただけ」になってしまうけど。

>>996
乙。
999スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 15:24:28
>>987
大丈夫だ問題ない
1000スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 15:29:08
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。