買ってはいけない入門書・36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
マンガ入門・美術書・参考書などはただでさえ単価が高いので、
なるべくババを引かないように、
これは大ハズレだ! カネ返せ!! というものをココにあげていきましょう。
また、いい本もココに上げていきましょう。

前スレ・買ってはいけない入門書・35
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1269854540/l50

旧まとめサイト(更新停止中)
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/
まとめwiki
http://www28.atwiki.jp/drawingbooks/
過去ログ保管庫
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/kako/

また、その他関連Linkは>>2-10 あたり
次スレは>>950あたりから相談しておいて、>>980が立てる
2テンプレ2:2010/06/18(金) 05:36:29
■ これは買っておけ(゚Д゚)ゴルァ! ■

やさしい人物画
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837301037/

やさしい顔と手の描き方
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483730107X/

やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837302025/

快描教室―きもちよ〜く絵を描こう! マンガの悩みを一刀両断!!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4568501938/

パース! ―マンガでわかる遠近法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837304273/

人体のデッサン技法 ジャック・ハムシリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476798503X/
3テンプレ3:2010/06/18(金) 05:37:52
■ 評判が良かった本・次点 ■

スーパーデッサン 人物 1〜3
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766111583/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766111591/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766112849/

スーパーデッサン 風景編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766111052/

スーパースケッチ 風景篇
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766112822/

スーパー基礎デッサン―ステップアップ学習法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766112830/

コスチューム描き方図鑑
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476611213X/

衣服の描き方 メイド・巫女編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766112148/

初めて学ぶ遠近法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871990362/

ニッセンのカタログ(タダ。ポーズ写真集かわりにどうぞ。
ただし、勘違いギャノレ服や、カッペ臭い服ばかり載ってるのはご愛嬌)
はいせんす絵本などのカタログ(300円くらい、子供を描く方は特にどうぞ)
4テンプレ4:2010/06/18(金) 05:39:25
■ 評判が悪かった本全般 ■ (´・ω・`)ショボーン

グラフィック社の漫画の描き方系の本。
本当にマンガをなめてるのか(゚Д゚)ゴルァ! という本が多い。

ただし、グラ社の本でも
「コスチューム描き方図鑑」「衣服の描き方 メイド・巫女編」
「衣服の描き方 スーツ・セーラー服編」は
高く評価する人が多い。

■ 超初心者の場合は? ■ (`・ω・´)シャキーン!

超初心者には悪名高きグラ社の超初心者向けの漫画の描き方本でも役に立つ。
本当の超初心者は、まず、好きな漫画家先生の絵をたくさん模写すること。
初心者を脱したあとも、尊敬する絵師の模写は勉強になるのでやるべし。

■ 本を買うお金なんてないぞ(゚Д゚)ゴラァ! の皆さんのために ■

人を描くのって楽しいね! (人物画講座)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/

ねこまたぎくらぶ (フォトショップ講座)
ttp://chotto.art.coocan.jp/

−−−−−−−−−−テンプレここまで−−−−−−−−−−−
5スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 06:03:53
>>1乙!
6スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 06:12:28
漫画の達人買ってくる!!
7スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 10:47:58
>>999頑張れ!
8スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 17:16:30
裏山
9スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 21:56:12

写真から描き起こすマンガデッサンというの買った
水着のお姉ちゃんの写真がいっぱいあって
ためになりそうな予感
10スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 22:15:41
>>9
写真から描き起こすってコンセプトは良いな
結局、実物からのデフォルメを学ばないと漫画絵は上手くならないからな
ちなみに、その本ってポーズ集として使えるくらい写真載ってる?
よければもう少し詳しくレビューよろ
11スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 22:57:14
では適当に
・ポーズ集として使えるくらい写真載ってる
・各見開きに全身写真が3〜5個と、それらを線画にしたものがレイアウトされていて
 描くときのアドバイスがフキダシに書かれている
・章分けは「静止」「動き」「日常の動き」「服装の表現」
・モデルは二人 女子と男子で女子多目
・ほとんど水着だが、最後の方にブレザーやセーラー服、私服数点あり

マールのポーズ集持ってるけど
写真小さいし白黒だしややスタイルが悪いので
いいの出ないかなと思っていたのがついに出た感じだ
ただちょっと肌の質感がフォトショで滑らかにした感じでリアリティ薄い
12スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 22:59:08
>>11
ありがとう
なかなか良さそうだな
13スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 07:22:01
>>12
だろ?値段も隔週で890円だし買っちゃえよ、漫画の達人
14スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 08:43:01
>>13
本当に面白いと思って書き込んでるのかな
ガキ臭い
15スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 08:47:07
そういうレスを返すのもガキ臭いよ
16スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 09:35:19
大人は黙々と漫達買い占めてるよな
将来の資産価値を見越して
17スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 10:45:12
お前等は1号の頃の慢達しか知らないだろうから
今の慢達を見たらびっくりするだろうな・・・
18スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 10:50:20
気になるようなこと言うなよ
19スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 11:50:48
立ち読みしてみたくなってきたwww
20スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 11:53:55
買わないと駄目だろ
買わないと上手くならないっていうか
立ち読みしても無駄だと思う
買って読むと立ち読みで見えなかった部分も見えてくる
21スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 11:58:05
だまされるな!きっと一号の頃と全く変わりなくてびっくりするんだよ!


>>11
出版元に少しだけ内容が載ってたけど
筋肉との対比みたいなのもあって良さげだねえ
22スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 11:58:11
立ち読みして良さそうだったらかうけどさ
漫達
23スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 12:02:31
立ち読みしてきたけどマジで最高だぞ漫達!
俺は即定期購読した
なんでこんなに良いものを今まで俺は見落としていたんだろう…
24スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 12:06:43
>>23
まとめてレポよろ
25スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 14:00:03
ああいうシリーズものって創刊号以外はまず店頭に置いてないよな
26スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 14:15:21
こっちは創刊号も新刊もないな…
27スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 14:18:31
てかビニールで完璧にコーティングして辞書みたいな厚さのダンボールを挟んで完璧に立ち読みできないけどな・・・
28スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 16:45:42
>>25
最寄のTSUTAYAは毎号入荷してるぞ
29スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 22:49:14
30スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 22:56:34
骨格と筋肉を勉強すれば、そーいう風に見えるよ
31スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 22:57:33
NHKのスケッチのコツ第3回。テーマは樹。
樹の生物学的な法則、後ろのほうから描くなどの技術的な話。
戦術よりは全体的な戦略的な話が多くて、
建物も太陽も動かしてもオッケーっていうのがエンタメっぽい。
再放送は来週水曜日の午前10時から。

ディアゴスティーニも動画版漫画の達人作ればいいのにね。
3D動画の資料動画をオマケにして、3DSで定期配信するとか。
32スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 22:57:50
新しいネタを見つけたときのレンズ君は生き生きしてるな
33スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 23:13:21
>>29
これいいなーこういうの見たかったんだよ
34スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 23:24:32
>>29
この女の人
銀歯だらけなんじゃろか
35スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 01:44:34
たかが漫画絵を描くのに解剖学的レベルにまで拘ったデッサンは必要ないよなぁ
あまり現実に忠実にこだわり過ぎると、マンガならではのデタラメさが足りなくなって
面白みに欠けるのではないかと最近思い始めた。(劇画絵目指してるなら別だけど)

リアルさを追求すると、表現や表情が乏しくなり、漫画的おもしろさが損なわれると
何かの入門書に出てたけど、リアルさとデフォルメは相反する事に気がついたよ
漫画の世界ではリアルさよりデフォルメの上手さの方を求められてるのではないか

絵が分からん人は、リアルに細かくそっくりに描かれたものが上手い絵と思って
具象画を評価し、抽象画は理解出来ずに幼稚な物、下手な絵だと見がちだけど、
本来は、一番見せたい部分を鋭い切り口で抜き出して表現するのが絵なんだよなぁ
それ考えると、やたらリアルに描けばいいってもんじゃねぇんだなと今頃気がついた

余談でした
36スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 02:12:28
写実的に描くからみるというか
身体の部品の細かいところが思い出せないから
参考、把握するという意味でこういう資料がいるのだと思う。
股間とか背中の線とかややこしいところ省けない絵とかな

骨格デッサンなんて人体部品の長さ比を知る程度の目的で使えればいいと思う。
37スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 02:24:44
>>35
イノタケさんとか、写実的にはうまくなってるんだろうし
プロフェッショナル見る限り、本人もレベルが下がることはないといってたけど
漫画の絵としては今よりもスラダン後期の方が俺には魅力的なんだよなあ。

自分で絵を描かなかったらこうは思わなかったろうけど
小畑さんとか、イノタケさんとかは、鳥山先生にはかなわないと思う。
38スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 02:34:25
簡略絵でも骨格や筋肉を知ってないと引けない線があるじゃん
そういうとこ見て上手いか下手か判断するでしょフツー
写実だから上手く見えるなんてのはそれこそ下手な奴の理論だと思うけど
39スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 02:35:10
そのデフォルメがただのデタラメにならないためにまずリアルに描けないとダメなんじゃないの?
デッサンにこだわりすぎても面白くないってのはよく言われるけどそれ言う人ってめちゃめちゃリアルに描ける人
もしくは言い訳に使って気持ち悪い平面ガエル描くようになった人だろ
リアルさとデフォルメは相反するものじゃないと俺は思う
延長線上だよ
40スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 02:42:25
写実に描ける人は、技術を捨てるというか
力を抜いて描けなくなるんだよ。
写実とデフォルメは相反しないとしても
実際には技術に引きずられて駄目になる
41スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 02:42:55
当然リアルに描ける人がデフォルメもうまければ
相当自由に描ける

どちらをどのくらい極めるかは まあ その人の絵次第なんじゃないかなとは思う
42スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 02:44:38
デッサン病ってやつね

しかしあれは超えるべき壁だと思う
43スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 02:53:58
っていうかやっぱりレンズ君で間違いないなw
毎回言うこと同じだからわかりやすい
44スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 05:58:59
下の2枚は歯の悪い婆さんかな?
45スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 07:13:48
レンズ君ってなに?
46スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 07:46:01
変なのがまた来たみたいな事じゃないの
47スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 07:53:33
>>9
この著者の本なら欲しいなぁ
48スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 13:30:55
49スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 14:00:31
>>35
おいおい写実絵だろうがデフォルメだろうが
骨格やら人体の仕組みやらを知った上で描くのと
ただなんとくなく描くのじゃ全然出来上がりが違うぞ

別に写実的な絵を描くためだけの武器じゃないぞ人体の知識は
50スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 14:47:46
>>48
どこの編集人も、とにかく乳の量を増やせ!と五月蠅いらしいなぁ
スイカみたいにパンパンの、あり得ない乳を描かされたとか
以前、ある女性漫画家から聞いた事がある
乳が頭よりでかいなんて奇形もいいとこだよ、と呆れてた
51スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 14:49:58
写真の方どこかで見たポーズだなぁと思ったがジュウシマツ和尚か
52スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 15:07:19
>>49
リアルなデッサンが出来ないか
もしくはやりたくない奴が必死に頭捻って考えた逃げの理論なんだから
そう突っ込んでやるなよ
53スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 16:32:34
>>51
「バーカ!」ってやつかwww
54スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 17:16:35
乳なんて脂肪の塊でなんの魅力も感じない
腰とケツが全てだ
55スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 17:54:54
太ももだろJK…
56スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 17:58:56
自分の好みを語るよりなぜみんな好きなのか考える方が有意義だぜ
57スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 20:10:15
いやスレ的にはおっぱいの描き方が載ってる本をだな
マンガの基礎デッサン 女のコキャラ編は貧乳がないのがイマイチ
58スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 01:33:17
モンスター描けるようになりたい
おススメの資料集はないかな
59スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 02:01:55
ウルトラ怪獣図鑑でググレ
60スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 18:54:31
映画に学ぶ魅せるマンガの作り方ってなかなかいいな、グラ社のわりには。
61スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 03:00:09
>>60
kwsk
62スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 04:36:21
映画に学ぶ魅せるマンガの作り方

漫画家の雷句誠さんのブログで紹介されていたので興味を持ち
調べてみるとこんなフレーズが・・・
ttp://nekkoblog.blog75.fc2.com/blog-entry-558.html
63スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 08:53:35
>>62
>絵はマンガの「皮」にすぎない。
>絵よりも大切なことは「中身」がおもしろいかどうかである。

これは一通りマンガが描けるプロ作家だから言えるのかもな
プロとアマを同一線上で語る事にそもそも無理があるけど。
ストーリーやキャラを表現出来る最低限の画力さえあれば
確かにマンガを描く上では絵は大して重要ではないと思う

マンガの持ち込みとかでも、ストーリーやキャラではなく
絵そのものを編集人に指摘されたら論外だと言われてる。
マンガは絵を描けて当たり前、絵を描ける事が前提だから
本題であるストーリーやキャラについてどうこう語る以前に、
絵そのもので難儀してるようではお話にならないんだとか
64スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 10:28:57
ブッサイクな絵でも周りのキャラがかわいいって言っとけば解決だしな
売れないけどw
65スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 10:33:24
てーか内容のための絵ではなく絵を魅せるための内容になってるマンガってのもあると思うんだ・・
何とは言わんがそれでかなりうれちゃってるみたいな
優先順位は人それぞれで皮にすぎないとはいってもメイン購買層が子供な以上皮が中身以上に重要になってくる場合もあると思うんだよね
なにがいいたいかってあくまでそれはライク個人の考えで必ずしもそうじゃないんじゃないかと
66スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 10:37:20
皮にすぎない。までで終わっとけば良かったのにな
絵より大切なことはなんていらね
67スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 10:55:12
で、内容はどうだったの
68スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 12:08:46
>>63
それってストーリー漫画という凄い狭いジャンル
オレのカットは誰にでも描けるもんじゃない
69スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 12:15:09
というか漫画から学べ
70スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 14:08:17
>>63
>ストーリーやキャラを表現出来る最低限の画力さえあれば
>確かにマンガを描く上では絵は大して重要ではないと思う

>マンガは絵を描けて当たり前、絵を描ける事が前提だから

俺はその前提のレベルになるのに数年かかりそう・・・。
71スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 14:16:42
絵も勿論重要だけど
中身の書き方の本なんだし
中身の重要性を強調してあたりまえだろ
72スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 14:18:17
ギャグマンガならボーボボみたいな絵でもいいけどってとこだな
73スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 15:07:11
大友とかはビジュアルで世界的に評価されてるじゃん
74スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 17:50:44
ハム先生の人体のデッサン技法って立体的な顔の描き方なんかも載ってる?
やさしい人物画は初心者にはあまりにも早すぎた…
75スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 17:58:36
今月でる中村先生の本を買ってレポしてくれるといいなー
76スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 20:40:09
吉田道場の中村くんか
77スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 23:46:12
出してる人じゃなくて本のタイトルで言ってくれよ
78スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 23:58:50
前スレで買うと言ってたアタリ革命2買ってきた。
なんというか表情にフォーカスしたアタリの描き方とか無茶なこと言ってる。
基本的には1ページにお手本とアタリが描いてあってそれをなぞって描くような仕組み。
アタリは最初から描いてある上に手の指とかアタリとは思えないくらいしっかり描いてるから
参考にならない。
絵柄は若干デッサン狂ってるけど少女マンガ風でかわいい。
全体的にアタリから飛躍しててそれ目的で買ったなら後悔するかも。
オマケコラムみたいなので目のハイライトを消したらみたいなのは面白かった。
79スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 00:08:22
>>73
大友はネームもずばぬけてる。
80スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 00:34:07
hitokakuの中村さんだけど、まだ出版社のページの予告に出ないし延期かも
詳細が出たら貼る
81スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 00:57:05
>>65
エロ同人誌のネタにされるようなアニメやマンガって大抵そうだよな
どういう内容だったかなんて覚えてる奴はほとんどいやしねぇ
82スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 01:32:11
エロ同人のネタにされない作品の方が少ないけどな
83スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 11:09:43
視野狭すぎ
84スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 12:41:21
un
85スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 18:54:28
視野は広いぞ
これだけは譲れない
86スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 19:03:20
じゃあ、
知ってる世界が狭すぎ、偏りすぎ
87スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 19:06:32
いったい誰と戦っているんだ
変なスイッチ入っちゃったか?
88スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 19:18:10
おっぱい寄せ上げ過ぎ
89スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 19:26:54
おじいさんと言い過ぎ
90スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 19:32:24
本以外の話しすぎ
91スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 19:58:09
お前ら自演に構いすぎ
92スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 19:59:04
うんこしてくる
93スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 23:05:12
パース!読んでる途中なんだけど、
空間把握能力も理解力も低い自分にはなかなかキツイわorz
94スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 23:06:38
NHKのスケッチの第四回、テーマは地面。
ベーシックな内容で、絵を描く人間が思いつきそうなことがまとめてある。
合間合間に映る増山さんの作品が勉強になる感じで、
やっぱり練習が一番大事ってことなんだなと再確認。
割筆さえどうにかできればデジタルでもいけるんだけどなあ。
ちなみに増山さんはIntuos 4のMを使ってた。
95スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 23:52:46
しまった見逃したorz
毎週水曜シアター見てる途中で変えてたから
今日は映画無いのでDVD見てしまった
96スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 02:28:37
再放送は来週水曜日の午後一時から。

割筆ブラシが作れそうな気がしてきた。
筆先の断面図をマルチレイヤSVGテクスチャで指定して、
あとはペンの傾きで適当に衝突判定すればいけそう。
ファー関連のライブラリがまるっと利用できると皮算用。
97スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 07:19:43
おい今日、発売日だぞ
98スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 12:32:55
何の発売日よ
99スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 12:57:55
まん勃つ?
100スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 13:53:24
買えよお前ら
101スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 02:48:46
絵の勉強を始めるにあたってスーパーマンガデッサンとやらを買ってみたんだけど
初心者はこれに載ってる絵を延々模写してればいいのか?
102スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 03:58:13
           \(^o^)/漫画の達人64号──!!! !
            / >
         彡   
______ 
        |       | | |  
        |       
        |     \(^o^)/ 蛍光メタリック以外で印刷しにくい色
        |       /\         6種類ーー!!
103スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 04:10:09
\      /  カラーインクの使い方ー!!
  )-(^o^)-(   スポイトとペン軸を使った使い方!!
/      \   


 ┏━━┳┳━┳━┳┓ 動物漫画を描く〜!!
 ┣⊂._(( ⌒つ( ^o^ )┫ シートン動物記の狼王ロボに学ぶ!!
 ┣━╋╋━┻╋╋┻┫石の森章太郎に学ぶ動物漫画のキャラを描く!!
 ┣ヽ ヘ(.}/)ノ\ \ノ┫ アニメ会社入社試験課題「カバの逆立ち」!!
 ┣┻╋━╋┻╋━┳┫ジャングル大帝の手塚治虫、
 ┣ノ ノ Ξ ≡ )) ヽε J┫ フィリックスのパットサリバンのありがたいお言葉〜
 ┣━━╋┻┻━┻━┫
 ┣ハ,,ハ ` お断りします┫  動物文字を書く!!
 ┗┻┻━┻━━┻━┛

       / ̄ ̄\ 笑いたい奴は
      /   ^o^   ヽ   笑うがいいさ……
  ┌‐┴ 、     ,. ┴‐┐
  ◯     `.! ̄!´    ◯        プックスクス>  
  l__  |  |  __l             ヒソヒソ>
       `ヽl_lr'´
104スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 04:17:21
           \   フキダシの描き方!!    
 \      \        
             ペンツールで描いて白で塗りつぶす!!
   @ヽ、   @ヽ、       
   \ \   \ \   石の森章太郎から学ぶプロテクニック!!       
     \ (^o^) \ >  =   
    _(/~'ー,~~7_(≦)     間の表現を学ぶ!!
     /三/,o/~/三/0 \  三  動かない絵を動かす技術!!
    (三(ー―(三(0⊆0)     
105スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 04:23:37
>>101
テクニックを身につけろ
106スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 04:38:24
む。64号はちょっと立ち読みしたい感じだ
107スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 06:40:02
>>104はともかく>>103の内容に興味が惹かれる
108スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 07:03:32
残念だったな
あまりの人気に書店は売り切れ続出に違いない
109スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 07:05:03
>>108
だよなあ
漫画の達人を買うために
前日から並んだりお一人様10個まで制限付くくらいなのに
110スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 07:16:35
>>108>>109
自演乙
111スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 07:20:29
動物文字ってなんだ
112スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 07:27:57
>>110
な、ばっ違
113スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 08:17:05
>>74
人体のデッサン技法はパーツの解説はあるけど頭部はあまり詳しくない

写真とか漫画の模写してつまづいたらやさしい人物画をまた見たらいい
114スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 09:24:08
漫画の達人の姉妹品、アーサーの体の不思議なら
毎号付いてくる付録を集めると人体が完成する
創刊号は頭蓋骨が付いてるから買いだ
ついでに漫画の達人も
http://teikikoudoku.fine.happy.nu/1281681875.html
115スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 10:07:11
>>144
レビューぼろかすに言われてるじゃないかw
そしてついでに漫達すすめるなw
116スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 10:28:04
> フキダシの描き方!!
> ペンツールで描いて白で塗りつぶす!!

まんまじゃないかワロタ
117スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 10:36:39
64号にもなってフキダシとな
118スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 11:18:38
最近のアシェット社員の工作員っぷりは焦ってるというか
きっと売れてないんだろうなあとすら思う
119スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 11:39:17
アーサーが教える体のふしぎ
1号190円 2号〜82号1190円
190+1190×81=96580円
そして第2号、第3号でスペシャルプレゼント
http://www.fujisan.co.jp/images/notes/karada_present.jpg
第2号ではアーサー腕時計、第3号では体のふしぎリュックサックを全員にプレゼント
レビュー内容一部抜粋
・この商品は全品返品全額返金出来るのでしょうか?(会社員)
・はっきり言って訴訟を起したいくらいの憤りを感じています。(主婦)
・これでこの出版社ともオサラバだ(自営業)
・かろうじて他力で立たせています。もうこれ以上臓器が増えると、横に寝かせてるしかない感じです。(主婦)
・首が重く脳をはずしても下を向いてました。(専業主婦)
・リュックと時計を貰っているので、途中解約は気が引けてできませんでした(専業主婦)
・うちのアーサー君も首が立たず内臓もボロボロうまく立ってくれず、あまりにもひどい(専業主婦)
・歯はボロボロ落ちてくるし、はまらないし、また肋骨はずして入れるのかよ(会社員)
・最近深夜に首が折れて大きな音を立てて落ちる(無職)

各地でバラバラ殺人事件だと喜びの声多数!
120スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 13:47:57
>>102-104
日本対デンマーク戦のまっ最中にこれを投下する精神が素晴らしい
大漫画家になるに違いない
121スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 13:53:29
人体模型って値段はそんなもんだと思うぞ
ttp://www.humanbody.jp/
絵描く上では内臓いらないし80cmのこの全身骨格モデルなら37,170円で買える
ttp://www.humanbody.jp/human/item/a18.html
122スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 16:03:21
いやいや、本物のアシェット社員は売れないのをあせったりしない
売れないこと前提で作ってんだから
123スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 19:14:19
骨格模型売ってるのかよw
124スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 19:59:57
やっすい骨格模型なら尼で1500で売ってたぞ
BONESBOOK AND SKELETON

まあ値段相応だけど
125スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 23:38:28
水彩画プロの裏ワザって水彩画以外にも応用しやすい?
126スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 00:15:19
ブックオフで、マンガデッサン練習帳 基本編 大泉書店 というのが100円であったので
買ってみた。俺みたいに顔もちゃんと描けないレベルだと楕円描いてアタリ入れるところから
始まっているので良さそう。
表情とか角度変えるとかパーツ毎とかポーズとかまぁ・・・・・いろいろ。
かなり詳しい。
127スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 00:40:30
でかいブクオフがある人はいいなぁ
128スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 03:03:28
>>126
どこかで聞いたことある名前だと思ったら…俺が一番最初に手にとった鍋敷きの名前じゃないか
なぞって覚えようみたいなヤツだろ?
鍋敷き以外ならクソの紙にするくらいしか使い道が無かったというか
全く描けない素人でも手本や例からして狂ってるのがわかって
とてもアレを使って練習する気になれなかった
尼見たら案の定ひどい評価だ…
でも100円ならまだよかったと思う。俺は定価で買ったんだぞこれ…
とりあえず感覚だけ掴んだらさっさと燃やしてスーパーマンガデッサンでも買ってきたほうがいい
これはマジ
129スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 03:43:28
そうなのかorz
まず図の狂っている部分を見つける練習からはじめるか。
でもその前に、マンガの描き方シリーズがたくさん本棚にあるんだよな・・・・・
130スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 04:19:44
あらためて見返してみると、どれとは言わないけどたしかに微妙な絵もあるみたい。
(クラシックギターってあんなふうに楽器構えないし・・・・・)
まぁ、いいや。例は例として、メソッドだけ学ぶとしよう。
131スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 09:46:44
>>128
俺がいた
東京アニメーターの名をいろんな意味で知った本だよ
そして俺は昨日「描き込み式マンガデッサン練習帳[からだ編]」と言うのを買った
いい感じにグラフィック社の後継を突き進んでる
132スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 10:15:09
俺は基本編だけ買ったが絵が萌えな杉で写す気が失せた
同じく東京アニメーター学院の本で
「思いどおりのキャラが描けるテクニックBOOK」というのも持ってるが
あれもキャラクターの設定表とかメイキングとか並べただけで
「ふーん…だから?」な内容だった

今や東京アニメーター学院は
かつてグラ社が属していたポジションにどっしり鎮座しておられる

いつかブッコフで売ろう、この2冊は
133スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 11:26:43
からだ編はまだましで絵は癖があるけど漫画的デフォルメはこんな感じと納得できるレベル
からだを描くのはヌードが基本だって言ってて内容もそれに沿ってるんだけど
冒頭カラー部分でライダーキックする男の絵があって横に同じポーズで全裸になってる
からだの基本って言って骨格や筋肉の説明のあといきなりダイナミックな動きの作例が描いてある
そんなネタも含めて1000円ならまあいいかと思える人なら買い
134スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 15:22:08
入門書を読む、集めるというのも、フィギュア集めのように楽しめる立派な?趣味だということが分かってきた
135スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 16:11:41
test
136スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 22:39:27
>>132
それは良書だぞ。業界では有名
137スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 03:26:33
珍しくスレタイに忠実な流れだ
138スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 12:24:29
「買ってはいけない」なのにオススメの本を教えあうとかどうかしてるぜ
もっとクソの役にも立たない入門書をみんなで買い漁って扱下ろしていこう!
139スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 17:18:27
1 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2010/06/18(金) 05:35:27 ?2BP(0)
マンガ入門・美術書・参考書などはただでさえ単価が高いので、
なるべくババを引かないように、
これは大ハズレだ! カネ返せ!! というものをココにあげていきましょう。
また、いい本もココに上げていきましょう。
140スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 18:03:37
>>138
漫達
141スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 19:59:48
漫達アンチうざいデスヨ〜
漫達ほんとスバラシですよ〜
142スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 20:04:22
具体的にドウゾ
143スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 20:07:15
ワタシもまんたつかたアル〜
144スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 21:26:11
>>138
あなたの担当は漫達全巻
145スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 22:28:12
マンガの基礎デッサン 魅せるキャラデザイン編ってのが出るんだね
146スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 23:48:21
基礎デッサンシリーズは複数人作画で
大抵目も当てられないレベルの下手糞が混ざってるのが残念だ。
147スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 00:16:56
表紙がいつもの人じゃないな
148スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 00:43:46
マンガの基礎デッサンシリーズ、一人すごいツボな絵柄の人いるんだよな
結局描いてる人分からず仕舞いなんだけど、その人が参加してたらいいなぁ
149スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 04:33:57
150スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 04:35:14
60冊前後あった入門本、
実際使ってる本を残してブコフに売ったら、四分の一くらいになった
なんか厳選していったら、ほんとは二、三冊で事足りそうな気がしてきた
151スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 05:13:38
>>132
模写がしたいのなら自分好みの漫画家の単行本でも使うべきであって
その手の教本や参考書はソックリ真似をして覚える類の物ではないぞ

アニメーターといえば、湖川友謙の「アニメーション作画法」が、プロの間でも伝説になってるが、
何十年も前の本で絵が古くても良書とされるのは、時代が変わっても基本は変わらないからだ

思うに模写レベルで物を語ってる人は、まだデッサン云々の段階ではないと思う
とりあえず好きな漫画でも真似して、一通り絵が描けるようになってきたら
専門的なデッサンやパースの勉強をするべきだと思う、ぶっちゃけまだ早すぎる
152スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 05:54:41
>>150
持ってるからこそ出来た事だけどな
153スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 06:00:31
俺は7冊あった教本を整理したらスーパーデッサン人物編だけ残った
あとは資料集だけ
154スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 06:30:15
>>150
せっかくなら、「実際使ってるから残した本」を書いてくれると有益かなと

ほんとはイラネとブコフ行きになった本もスレタイ的に知りたいが
60冊あったんじゃ挙げるだけでも大変だろうしw
155スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 09:51:05
>>148
何ページ目かで良いから教えて
156スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 12:42:07
>>155
コスチューム編の72〜75、126〜129。スレでも何回か話題に出てたと思う
157スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 18:30:02
というか同じ人が聞いてるんじゃないのw
158スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 18:32:08
俺は114〜125の方がどっちかってーと好みだな。
初代スパマンは画風の差が少ない2人だけで描いてたから良かったんだよな。
こんなハイペースで出さないでいいから作画人数絞って欲しいや。
159スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 20:10:41
入門書ってはまるよな
次から次へと買っちゃうわ
全然描かねーくせに
160スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 20:17:51
本棚に入門書コレクションが出来上がっていく事に喜びを感じはじめたら危ない
161スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 20:54:06
絶版プレミア化が怖くてオンリーワン系の定番本は何だかんだと買ってる。
それをプログラム、CG、絵、音楽でやってると馬鹿にならない額が……
いや、今気づいたがプレミア化してから買った方が安上がりなんじゃないか?
ああ、でも言うほど買ってなかった。
0.5漫達くらい。
162スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 21:15:42
やさしい解剖と裸ポーズ集とにっせんのカタログだけ残った
163スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 22:41:52
入門書もゆとり向けなのが増えてきたな
164スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 22:48:14
>>145 魅せるキャラデザイン編、ちょっと気になる
165スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 23:05:05
個人的にはまったく気にならないなー
ほかのキャラデザイン論を一回流し読みしたことあるけどつまらなかったからだけだが
面白いキャラデザイン論の本ってあるの?
166スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 23:28:28
シワ上達って良書だけどたまに男性のモデルのドヤ顔がすこし気になる。
167スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 00:01:09
ドヤ顔の資料にもなるじゃないか
168スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 00:11:01
>>165 キャラデザの本って今まで読んだことがなくて。難しいテーマだから、ゴーオフィスならやさしく解説してくれるかな、と。
169スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 18:13:49
かっこいいアクションシーンが描ける資料集とかないですか?
170スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 18:23:34
アクションポーズの写真集は幾つかあるけど、写真模写しても勢い出ないんだよなあ
やっぱりドラゴンボールとかのアクション漫画を模写して練習するのが一番だと思う
写真はその上で骨格の確認とかに使うのがいいかと
171スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 18:33:31
肉弾戦あるアクション映画録画した方がはやいっぺ
172スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 19:39:09
廣済堂出版がイデオンのキャラデザイナーを使ったパースとシワ、そして
漫画やアニメ受けする影(陰影のを使った立体表現)本を出すそうだが
最近氏の画力が右肩下がりになっているから期待以上に不安の方が強く
なってしまった。

たとえばパース。
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/61yRDrNWd7L._SS420_.jpg
173スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 20:04:31
>>172
うむ……
キャラが床から浮いて見える……
174スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 20:07:06
>151
アニメーターに必要な知識・技術などに関するアンケート
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~animation/enqueteknowledgetechnology.html
現役アニメーター300人が認める「現場に出て役に立った教科書ベスト10」で
第八位に入ってる>アニメーション作画法。
175スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 20:12:05
>172
暗い色ばかり着ているから層見えるのだと思うけど、右胸の乳首から
にょきっと腕が生えているように見える。

でも一番おかしいのは佐渡先生(左下、胸に赤十字のマークを付けているじいさん)。
176スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 21:06:20
でもたしか湖川アオリって押井は批判してたなメソッドのなかで
177スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 21:16:30
たとえばルーミス先生やプレストン・ブレアは人間の頭部を円柱または
側面をそぎ落とした玉子(球体)として考えろ、という。

ところが湖川パースは頭部を「直方体」または「立方体(サイコロ)」と
して捕らえろと言う。萌え絵の描き方教えろまとめにあるような、顔を
平面として捕らえる描き方。なのにルーミス同様「ただし目玉は球体として
描け」と言うから真っ平らな顔にギョロ目が浮かび上がる怖い絵ができ上がる。
押井守が批判したのはそういうちぐはぐなところ。
178スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 21:39:39
デジタル世代のマンガ描き方ガイドはアマで言われてるほど悪くないと思うけどなあ
179スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 23:06:28
買ってはいけない入門書レベルでも
☆3つは大抵もらえるのに、内容がよっぽど酷いとしか
180スペースNo.な-74:2010/06/30(水) 00:55:58
アマ評価が★★★★★でも酷い本もけっこうあるよね
181スペースNo.な-74:2010/06/30(水) 01:01:38
アマの星の数なんて目安にもならないよ
文章だけを参考にしないと
182スペースNo.な-74:2010/06/30(水) 01:05:11
発売日前から★が付く所ですし
183スペースNo.な-74:2010/06/30(水) 09:56:31
漫画の達人を評価してくれるのはプロだけか
184スペースNo.な-74:2010/06/30(水) 16:59:46
グラ社の新刊

スーパーマンガ表現デッサン
http://www.graphicsha.co.jp/shosai.php?snumber3=972
185スペースNo.な-74:2010/06/30(水) 17:03:23
表紙の人が変わっとる・・・
186スペースNo.な-74:2010/06/30(水) 22:34:53
欲しいぞこれw
187スペースNo.な-74:2010/06/30(水) 22:54:05
そういや、グラ社のパースの描き方って本は
もう絵がどうしようもなく酷いのに一番参考になった
188スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 00:31:54
NHKのスケッチのアレ、今日のテーマは山。
今までのテーマ全部入り、かつ空気遠近法を加えた発展形。
紹介作品も「使える風景」が多く、今までの中では一番勉強になった。
筆遣いの解説もあるので、アナログな人には嬉しいかも。

来週の予告で子供が群がってるシーンが映っていたので
いかに微笑ましいシーンなのかと過剰な期待を寄せている。
189スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 01:00:06
ほう・・・子供が・・・ジュルッ
190スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 01:18:13
ケチつける人はどうでもいいことにケチをつけるもんだ。
やさしい解剖の絵が文章で書かれてる比率と違うとか
どうでもいいことにこだわる。

いや〜面白い
191スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 01:28:48
急にどうした
192スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 01:50:25
レンズ君のいつもの発作だよ
193スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 15:06:14
やさしい解剖の絵って文章で書かれてる比率と違うよね
194スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 18:18:03
>>188
なかなかいい本だったけど、スケッチ絵じゃなくてアニメ背景みたいな絵もおまけでやってほしかった
195スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 21:30:40
アニメ背景は北爪 宏幸「アニメの描き方」にアナログ時代の描き方を説明した
カラー印刷解説がある。みひらき4ページほどしかないので立ち読みでOK。
196スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 01:04:26
そういや、以前、マンガデッサンはデッサンじゃねぇってやたらしつこく
喚いてるのが1人いたな。あれがレンズ君の元祖かね。
197スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 01:08:32
蒸し返さなくてもいいのよ
198スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 02:48:49
マンガデッサンはデッサンじゃねぇ
199スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 04:34:49
そうじゃねぇ
ワシもそう思うんじゃねぇ
ふぉっふぉっふぉっ
200スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 10:43:00
まあデッサン7日間がデッサンじゃねぇのは確か。
201スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 11:20:42
漫画のデフォルメは元の画力がちゃんとしてないうちにやるとクリーチャーになるだけだからな
202スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 11:57:59
最近はデジタルイラスト関連の書籍すげー多いのな
ヨドバシの書籍売り場行ったらたくさんの平積み本に目が泳いだ
203スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 14:02:51
SAIとGIMPとイラスタを扱ったムックが多い。Pixivの機関誌も定期発行
されるようになったから塗り方や描き方ノウハウを手に取りやすくなった
のはいいけど、塗り方がどれも似たり寄ったりになってきたからせっかく
線画で「お、これはいい」と思った作品がたとえばPixivの逆光塗りで
没個性化してしまうのが残念。
204スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 17:02:12
その時流行ってるもん取り入れつつ成長するもんだ
今だけ見て言っても無駄
205スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 17:18:36
これから先ずっとそれ使ってるわけでもないだろうしなw
206スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 17:27:18
デザイン系のノウハウ本ってさ
1つのソフトの機能を徹底的に解説した厚めの本と
やりたい表現をするためのTips集が個別に出てるのが多いんだけど
デジタルの塗りの本もそういう風に系統立てて出せばいいのに
207スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 17:37:14
人気絵師の物真似がしたいだけなんだから、それじゃ売れないよ
208スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 17:40:39
なるほどね。
その方が実用的なのにな
209スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 19:14:32
売れ線の絵柄、若い子が飛びつく色塗りの技法が描けないのでは商品にもなりません。
と、とあるコンペの選評に言われた遠い日の夏。
210スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 16:47:00
ハイパーアングルポーズ集
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/51048794.html

これ、よさそうじゃない?下に画像があるよ
211スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 16:51:11
この「ハイパーアングルポーズ集」は360度全方向から日常では出会えないポーズを見られるもので、
そこがもの凄く画期的で、ありがたいポーズ集です。
「なぜもっと早く出してくれなかったんだ?僕の青春を返してくれ」と怒りたくなるくらい、ありがたいポーズ集です
 
荒木飛呂彦
212スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 16:58:50
すごくよさそうだけど、モデルは女だけなのか
213スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 17:07:11
野郎のチンコからのアングルなんて見たくも無い
214スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 17:10:20
>パソコン上での練習に役立つ特典画像CD-ROM付き。300カット収録。
これはいいオマケ
215スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 17:18:28
とりあえずAmazonで注文いたした
届きましたら報告します
不安要素といえば誤植とかCDの収録ミスくらいかな
216スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 17:19:57
ポーズ集は電子書籍で欲しいけど、今だとiTunes一択なんだよな。
マルチなKindleは機能強化してるみたいだし、今後に期待してる。
まあ、AppleもAmazonもどっちもどっちだが。
217スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 17:27:35
普通に男版も欲しいわこれ
218スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 17:48:07
体型別に欲しいよな、老若男女、巨乳やらマッチョやら
まあ全部別々に出されて金かかるのも辛いが
219スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 17:49:26
復刊ドットコムからお知らせ来てた奴か
ここのレビューに期待
220スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 18:20:21
>>210
そのHPみるかぎりだと、よさそうだね
写真も綺麗だしアングルも凝ってそうだし
221スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 19:05:17
買ってきたけどかなり良かった。
ただやっぱり男性モデル版もあった方がいいと思った

222スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 19:09:37
幼女版が出ないと意味がない
223スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 19:12:03
>>210
ジョジョ立ち用?
224スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 19:24:20
こんくらいなにも見なくても描けるだろう
225スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 19:44:36
レベルの高い入門者ですね
226スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 19:49:09
かっけーっす
227スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 19:55:18
見ないで描けるようになった入門書を教えて下さい
228スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 20:07:55
漫達を始めたら見ないで絵が描けるようになるわ、宝くじに当たるわ、
彼女ができるわで本当にありがとうございました
※個人の感想です
229スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 20:12:35
>>227
人体のデッサン技法
やさしい美術解剖図
ダイナミックコミック講座

を全模写と、ポーズマニアクスで30秒ドローイング毎日100体今一ヶ月経過
こんだけで上の写真集くらいのポーズならどの角度からでもスラスラ描けるようになったけど
ネットでタダでCG人体モデル見れるこのご時勢
そんなに価値のある本とは思えないけど…煽りじゃなしにね
動き以外のポーズ集って需要がわからない。写真通りのアングル、ポーズなんて描く機会ないし
想像だけで描けるスキルを鍛えたほうがいい
230スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 20:17:40
まったく入門書じゃないな
消えろ
231スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 20:21:36
俺もほしいな。
凝ったアングルの写真集は需要ありそうだし
どんどん出して欲しいね。
232スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 20:24:26
久々のキラーコンテンツかな
233スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 20:38:58
ダイナミックコミック講座はいいよね
234スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 21:56:59
いい……
235スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 22:03:32
ホガースはパースをつけるということを知らないけど
上から見たらこういう形
下から見たらこういう形になるね
って独学で無理やり画力を身につけてる感じがする
236スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 22:22:02
>>230
人を憎んで入門書を憎まず
釣りに使われただけでどれも悪い本じゃない
釣りじゃないなら描いた絵をうpすればいいだけだし
237スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 22:24:30
よくわからんフォローだなw
238スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 22:27:48
>>236
>人を憎んで入門書を憎まず

これはそのとおり。
しかし、漫達は例外だがな。
239スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 22:40:55
漫達は入門書ではない
もっとおぞましい何かだ
240スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 23:02:30
これみて練習してみるくらいは良いんじゃない。
何が合ってるかは人による
241スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 02:00:13
>>236
>>210の写真を角度変えて描いたけど
http://imepita.jp/20100704/066470

適当にアタリとらずに一発描きだからはみだしたり細かいところは違う
ホントに初心者の人はわからないかもしれないけど
入門書買ってちゃんと練習してればこれくらい簡単に描けるようになる
俺だって二年前は人の体すら描けなかったし
このスレ見て何冊か買って練習した
242スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 02:21:19
まあ確かに入門書というよりある程度描ける人が微妙な
ラインやディテールを確認するのに使えるって感じだね210は
243スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 02:25:16
入門書の絵を最初のページから模写してればええのけ?
244スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 02:31:56
絵心教室DSって、このスレ的にどうかな?
245スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 02:42:03
自分の場合は数年絵の練習して結論は

1骨と筋肉をやさしい美術解剖図で理解する
※まず理解する。知らないものは描けないからまずその物について理解する。
最初は人体くらいで良いと思うけど、何描きたいと思ったらまず
理解する事が大事だと思う。車とか服とかね。

2好きな作家の絵をみて何故魅力的に見えるのか研究する
目と目の間の距離。マユと目の距離。頭の大きさ…頭身などなど
ノートに書き留めとくと良い

3描きまくる。映画を一次停止したり雑誌の一コマドラマなどなど
精密に描かない。スケッチくらいの軽いノリで良い
(これは背景も含めて描くと漫画の構図の引き出しが増える)

4日常生活でありとあらゆる物を注意深く見る。
最初は人間。学校の友達の制服とか。描きたいものだけでも注意してみる。
不審者にならない様に注意!

これをやりながら描きたいキャラを上手く描けなくても描いて描いて描きまくる。
これは努力とかじゃなくてひたすら楽しんで描く。
こんな感じかな。
ちなみにこの中で一番大事だと思うのは1。
これに気づくのに大分時間かかった。
246スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 03:21:23
自分がなんで下手で、どうしたら上手くなるか考えながら描くのはほんと大事だよね
闇雲に描いてる奴は一向に上手くならない。というか描けてないことが多い
あと、上手い人の絵を見るのも大事。下手な奴は大抵デッサン狂いまくった萌え絵とかに夢中
247スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 03:40:01
大切なのはターゲットと手段、リソース配分だと思う。
何の勉強にどの程度時間を割くか、それぞれどの程度の品質を目標にするか。
極端な話、描きたいものが描ければ、絵に魅力(商品価値)がなくてもいい。
限られた人生の中で、どのあたりの線を狙っていくのか、
例えば必要なデッサン力はどの程度なのか、きちんとしたイメージが欲しいね。
248スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 05:39:14
>>241
顔まで書いて一枚に1体大きく描いた方がいいよ。
こまごま描くとデッサン狂ってるかどうかって分かりにくいもの。
249スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 07:51:37
ハイパーアングルと魅せるキャラデザインが気になるなぁ今月は
250スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 09:14:02
>>245
自分もその1に気づくのに時間かかった。
自分の場合は人から1のアドバイスされてたんだけど
漫画絵だし、そこまでいらねーよwって思ってやらなかったんだよね…
251スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 09:19:04
>>245 みたいな説得力ありそうな人は絵もUPしてほしいわ
252スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 09:24:32
なんだかんだで慢達で練習してる人が一番うまかったりしてな
253スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 11:49:50
本を買うだけ買って満足してしまっているより、
漫達を定期購読して次の号が送られてくるまでにその号の内容を実践している方が上手いだろうな
内容云々でなく定期的に送られてくることで尻を叩く効果があるかも知れん
254スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 12:21:52
つまり週間ルーミスのやさしい人物画とかあれば最高ってことだな
255スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 12:23:51
まともな日本語訳つきならほしいなあ
256スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 12:32:12
絵うpとか言ってるのは自ら下手だと言ってるのと同じだからやめろ
>>245の過程は誰もが通る道。うpなんてしなくてもわかる
257スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 12:43:13
うpとかスレ違いもいいとこだしな
258スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 12:48:28
>255
自分で絵を描ける翻訳家(ルーミス用語の意味を適切に訳せる人が)いれば
いいのだけど。
259スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 13:14:38
翻訳とは別に絵描きが監修にあたるとか
260スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 13:21:02
>>248
前々から思ってたけど、大きく描いたほうがいいって書いてある入門書ってあるっけ?
俺がやったなかだとそういうことはたしか書かれてなかったと思う
リアルの知り合いは何人か言ってたけど、その人らそんなに上手くなかったし
初心者は自信がないから、下手な絵が大きく残らないよう心理的に小さくなりがちなのはわかる
それを防ぐために大きく描けってのは、ごくごく初期の対処法で大きく描くこと自体にメリットはない気が
漫画原稿にはそんな大きいサイズ描く機会ほとんどないし
大友克洋や宮崎駿は、小さなモブがうまく描けるからスケールの大きい絵が描けると聞いたことがある
大きく描く時は線がずれても修正しやすいけど、小さく描く場合は最低限の線で抑えないとグチャグチャになるから
描いてる最中の整合性を取ろうとする脳の働き具合が違うと思う
アニメのレイアウト用紙とかもそんな大きなものではないし
俺は最終的には小さく描くほうが難しいと思うな
手首じゃなく腕を動かして描くためなら、それはまた別のことやったほうが良いと思うし

ちなみに大きくも描けるし顔も描けるよ。大きく描く練習って特にしたことないけど
まあ結局大きさはあまり関係なく練習量だと思うけど
261スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 13:43:27
大きく描けってのは、美大予備校とかデッサン教室行くと必ず言われる事だと思う
正規の美術教育だと絶対講師は大きく描けって1度は言うよ
小さく描くより大きく描く方が難しい…大きい号数の絵は技量が無いと描けない
初心者は無理のないサイズから始めて、徐々に大きい距離を描けるように
意識的に持って行く方向でいいと思う
262スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 13:49:31
皆が言ってる大きい小さいってのは何センチくらいのことなんだろ
自分は漫画描きなので、そんなに大きいの描く必要ないかなと思ってるんだけど
263スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 13:55:15
俺はあまり練習時の大きさこだわってないけど
宮崎駿でも、「ポニョはこうして生まれた」のなかで
藤本が壺に入った液体飲むシーン書きながら
壺みたいな面倒なものは概して小さく描く人が多いから
意識して大きく描くと話す場面がある。
やっかいなものだと、無意識にこまめに描く人が多いことは意識した方がいいかもしれない
264スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 14:05:03
大きく描ければ小さくも描けるって、確かどっかの入門書に描いてあったな
265スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 14:37:05
>>261
難しいっていうより大きく描くことで小さいときとは別の表現法がある
許容範囲も広いので大きいから上手くいったり小さいときには想像しなかった完成度に
なる
それぞれの表現のしかたが変わるだけで難易度が高くなるともいいきれない
266スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 14:41:00
>>261
ただデッサン的なもののことね
漫画絵はもう縮尺じゃないの?
267スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 14:50:24
なるほどね。まあしないよりしたほうがいいのは確かだし
これからは大きく描くのもやってみよう
268スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 15:06:51
ドバーンと大きく描いてみるのは爽快だよ。
自分の創造力、表現力にのびのびとやらせてみる
喜びが実感できるよ。
269スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 18:28:37
アナログの場合は単純に大きく描く=解像度上げる的な意味もあると思う
デジタルと違って小さく描いた場合描き込み量に限度があるから
270スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 20:52:52
完全デジタル世代は大きく描くとか小さく描くって発想が無かったりするかもね
縮小かけた状態で描いてから等倍に戻せば小さく描いても大きく表示できるし
271スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 21:32:28
自民党が公約した「青少年健全育成基本法」の中身が東京都の規制よりスゴイ内容らしい
ttp://barukanlog.blog31.fc2.com/blog-entry-579.html
272スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 22:28:19
マンガQ.E.D.の作者がパース本
作者サイトにサンプルやモニターの人の感想がある
ttp://qedcmb.main.jp/
273スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 23:43:45
>>272
158Pで1600円は安いかな
良さそうだが、出版社に掛け合っても決まらなかったのか・・・
グラ社とか食いつきそうだと思ったけどそうでもないのか
274スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 00:11:37
ゲームラボを1冊だけ買ってみた
refeia氏の萌え絵描き講座は4Pだけだけどいいこと書いてある
でも880円は高いんだよな、3回分買っただけで入門書が買えてしまう
講座だけまとめてほしいなー
275スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 00:49:27
>>272
リアルなキャラクターを〜と書いてあることは大して変わらん気がする
レンズの解説してる本って「とりあえず望遠使っとけ」止まりで
踏み込んだ解説してるのがないよなぁ
未だにP2演出ノートがパースを解説してる本では一番優れてると思う
背景の倒しこみとかああいうことが出来てやっと使いこなせてるもの
276スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 01:16:05
>>272
表紙見て不安になったが、サンプルを読むとなかなか良さげだな。
277スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 10:16:57
>>272
サンプル漫画が
「こういうのダメだよね。こういうのが描けるといいよね。この本を読めば解決!」
という前置きと煽りだけで終わってて
本文を判断する参考にならん。
それだけで14ページって浪費しすぎだろ…
278スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 13:17:58
amazonでハイアングルポーズ集を10%ポイント付きで売ってるよ
279スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 15:04:32
スレちかもしんないけどここの皆は作画資料に詳しそうなので質問
大正ものの漫画を書きたいんだけど、町並みとか鉄道とか良いヴィジュアル資料を
探してるんだけど。心当たりがある人は教えて下さい。
280スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 15:15:48
参考になりそうな画集・イラスト集・写真集など
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1244606900/

写真で見る100年前シリーズとかあるけど
その前にネットに繋がる便利な箱使ったほうがいいと思う
281スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 15:18:21
便利な箱があれば使えるリンク先がのってる
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/05/100_23.html

動いてるアニメなら大正野球娘。とか
282スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 15:33:37
>>280-281
有り難う、紙媒体でも欲しいからそっちでも質問してみる
とりあえず便利な箱を使うよ、リンクありがとう。

大正野球娘か!チェックしてみるよ
283スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 16:45:14
前スレで出てたナツメ社の服のシワの描き方パーフェクトマスターはどうなってんだ
アマゾンにも登録されてないし本当に出版されるんだろうか
284スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 17:31:47
シワ本なら廣済堂出版がまた新しいのを年明けに出すそうだよ。
285スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 17:40:49
そんなに待ってられねぇw
286スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 19:21:37
ジャンプにハイパーアングルポーズ集の広告載ってたけど
ジャンプの広告でこんなタイプの本って初めてな気がする
荒木氏絶賛!ってこと繋がりなんだろうけど
287スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 19:28:16
バクマン効果もあったりして。
288スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 19:41:58
>>286
まじで?
ジャンプもう読んでないけど
読んでた頃は、そういう本の広告は確かにみたことがないな
289スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 21:14:36
子供は見ちゃダメ
290スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 21:52:39
西島大介のってどうなの?
291スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 22:42:13
西島の活動はなんか微妙な気がする
292スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 22:51:57
ロボットの書き方の入門書とかあったらおしえてください
293スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 00:28:00
K・春香のイラスト&コミックハウツー研究室の続編っていつ出るんだ?
結構分かりやすかったから期待してんだけど。連載してるやつをまとめてるんだよな?
まだストック溜まってないのかな?
294スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 06:23:12
そもそもあの本、売れたのか?
295スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 09:16:16
俺もハウツー本描こうかな・・・
296スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 11:49:54
もともと下手な人が書いた方がわかりやすそうだよね
297スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 14:29:11
>>292
尼でお好きなフィギュアをどうぞ
298スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 14:30:58
尻かとおもた
299スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 16:17:17
>>292 >>297
ガンプラでもいんじゃね
300スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 19:57:07
>>292
CGの塗り方なら新紀元社から「メカニカルCGペイントテクニック」という本があるが・・・
描き方入門書は思いつかないな
やっぱロボアニメの設定資料集とかを写すのがいいのかな?
301スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 22:38:53
ハイパーポーズどこかで見たと思ったらポーズファイルの上下のアングルのやつに似てる
302スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 02:09:41
ハイパーアングルって背面のカットはあるのかな
背中ってなかなか資料もないし自分のも見れないし難しいよね
303スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 04:32:45
ポーズ集はどれもたいてい背面あるよ
304スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 04:43:50
俺的には、俯瞰がたくさん欲しい。
アオリはネット検索なんかで結構見つけられるんだけど、
俯瞰は非常に少ない。エロ画像なんか、ほとんどアオリだもんなぁ。
305スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 07:05:12
>>292
saiですぐできるスーパーペイントテクニックの1,2
のロボ講座とかレベル高い。

資料としてはホビージャパンとかホビー誌。
プラモやフィギュアの新作カタログと化してるけど
情報量は濃いし特集はいろんな角度から写してるので
プラモ組み立てるの面倒な人向け。
306スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 13:40:35
>>304
自分も俯瞰ほしい
307スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 13:58:53
つむじのバリエーションが載ってる資料とか欲しい。
308スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 14:03:44
>307
理容師試験の問題集や参考書買った方が早くないか?
309スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 14:14:28
つむじ で画像検索した方がよくないだろか
310スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 21:04:50
あおり、俯瞰のポーズ集ほしいって
絵を描く人はだいたい考えると思うんだけど
その割に少ないのは、絵描きじゃない人が企画してるってことなのか?
あ、漫画・アニメ関係じゃない絵を描いてる人には俯瞰やあおりは必要ないってことか。
311スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 21:14:57
アオリはネットに転がってたりするからググってなんとかなるんだよな。
スケベアングルは俯瞰が基本だから。パコパコ●マとかで見つけたら、
すかさず資料フォルダにセーブ!

でも、俯瞰は少ない。特に立ちポーズの俯瞰。どこか、俯瞰ポーズ集
出してくれんかなあ。
312スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 21:22:02
ちなみに、「アオリ アングル」でググるとイカの画像だらけになる。
エギっていう釣り針(アングル)でアオリイカを釣る方法(エギング)が有名だから……
313スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 21:24:29
マイナス検索すればいいでよ
314スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 21:24:34
>>311
すまん間違えた。

誤> スケベアングルは俯瞰が基本だから。
正> スケベアングルはアオリが基本だから。
315スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 21:25:49
>>312
イカww
316スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 23:29:32
>>297>>299>>300>>305
ありがとうございます!
組み立てるの苦手なのでホビー誌買ってみます!
317スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 01:10:50
>>301
同じこと思った
モデルが現代的・コミック系イラスト使用を意識したポーズ?・写真がデカイ
という違いがあるから、ハイパー…の方が一般受けは圧倒的にするだろうけど

自分はポーズや体型の違いが数多く載ってる方がいいから、ポーズファイルが好きだ
318スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 03:08:38
ポーズファイルいいよね
319スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 17:42:16
立ち読みの更新きてた

マンガの基礎デッサン 魅せるキャラ・デザイン編
http://www.hobbyjapan.co.jp/manga_kiso04/
320スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 18:59:40
絵は悪くないんだが内容はびみょーだな
321スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 21:12:13
女の子はかわいいんだけど、かわいい女の子の書き方はのってなさそうだな。
322スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 03:37:44
今月出たみたい。
質感の表現の仕方としてたくさんの物質の例が出てる
詳しくは説明されてないけど、ツボを抑えて描けている
加えて描いてる人のレベルが高いのですごく魅力的

ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3/dp/4766121449
スーパーマンガ表現デッサン―質感を生かして描くキャラ表現編
323スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 03:58:03
男女のいろんな体格、年齢の裸体が載ってる本ってない?
デブとかガリとか短足とか

持ってる本みんな同じようなプロポーションで幅が出ない
324スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 09:27:00
>>319 >>322
少数精鋭で作画してるなら買ってもいいんだけど
林シリーズは今まで素人含む複数人作画で
さんざん荒稼ぎしてきた前科があるから報告待ちだな
325スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 12:45:55
うn
326スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 14:10:53
                       ヘ(^o^)ヘ 漫画の達人65号ー!!!
                         |∧  
                     /  /
327スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 14:13:50
うおっきたかww
328スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 14:31:57
                  (^o^)/ホラー漫画の描き方!!
                 /(  )   高橋葉介に学ぶ書き方!!
        (^o^) 三  / / >
 ┃     (\\ 三   雨月物語から学ぶホラーの書き方!!
 ┃  (∀゚ ) < \ 三   小さな違和感を積み重ねる!!
   ̄( \ノ 
   / \   俺がぶち壊す

       ○  コレクションをする!!
     /ヾ|>
_| ̄|○ .<  こけし、仮面、人体模型を集めよう!?

      Oノ      顔のバリエーションを書く!!
      ノ\_・'ヽO.
       └ _ノ ヽ  顔パーツ30種類!!
           〉
      

○    ○    孤独ヒーローの書き方!!
( ヽ  ○/l ))
)))」 ̄[ 乙   フキダシの形による感情表現!!

             _
        / /|)
        | ̄|      おわり
         / /       ̄ ̄ ̄
329スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 17:28:49
・・・・・・・・
え、そんだけなん?!
さすが漫達・・・・・・・
330スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 17:35:28
「高橋葉介に学ぶ」って本人のインタビューとかあるの?
それとも他の人による解説のみ?
本人が直接ハウツー的なことを書いているならちょっと欲しい

仮面と人体模型はともかくなんでこけし集めるのかも気になるw
331スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 17:40:47
そういえば○○漫画の書き方って意外とないなw
エロ漫画の書き方みたいぜ
いや、書くわけじゃないけど
332スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 18:22:20
話題のハイパーアングルですが値段が高いですね
CDROM付きを考えれば値段相応かもしれませんが
すぐに必要だというのでなければ古書店流れでもいいな
333スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 19:33:05
雨月物語から学ぶって、高等な内容を期待させるけど
実際の内容はくだらないんだろうなあ
334スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 19:38:12
ハイパーアングル今日届いた
良書だと思うけど他にお気に入りのポーズ集持ってるなら
無理に買うことはないと思う
デジタルで描く人にはCD-ROM便利
335スペースNo.な-74:2010/07/10(土) 01:37:41
漫達ってまだ出てたのか
買ってる奴いるのかよ
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:43:50
買ってる奴のおかげでこのスレが楽しくなるんじゃないか
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:54:00
まだやさしい美術解剖図なんか買ってる奴いるのかよ
フレデリックドラヴィエとか良書も出回ってるのにな
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:36:49
急に何の話をしているんですか
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:20:34
そのフレデリックなんとかを>>328みたいにレポしてくれ
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:56:55
やっつけ

                  (^o^)/フレデリック・ドラヴィエ!!
                 /(  )   目で見る筋力トレーニングの解剖学!!
        (^o^) 三  / / >
 ┃     (\\ 三   片腕肘間接屈曲+前腕の回旋!!
 ┃  (∀゚ ) < \ 三   オルターネイトダンベルカール!!
   ̄( \ノ 
   / \   バーベルを使って手関節の伸展

       ○  トライセプスプッシュダウン!!
     /ヾ|>
_| ̄|○ .<  ライイングダンベルトライセプスエクステンション!?

      Oノ      ロープーリーでベントオーバー!!
      ノ\_・'ヽO.
       └ _ノ ヽ  脚を伸ばしてデッドリフト!!
           〉
      

○    ○    専用マシンで足関節の低屈!!
( ヽ  ○/l ))
)))」 ̄[ 乙   ハイパーエクステンションベンチサイドベント!!

             _
        / /|)
        | ̄|      おわり
         / /  
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:05:40
全く意味がわからないが、なんか凄そうw
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:35:17
強そうwww
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:35:00
どう見ても筋トレの本です
少なくとも俺の腹筋は鍛えられた
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:05:59
フレデリック・ドラヴィエは図書館で借りたことある
女のほうは結構エロイ
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:24:39
座って絵描いてるとすぐ腰が痛くなるんだけど背筋が弱いのかな
ドラヴィエ先生買って俺も鍛えよっかな
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:09:27
椅子が悪い
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:34:32
椅子を鍛えるんだよ
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:01:42
やっぱ床に座布団じゃダメ?
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:17:56
正座は腰痛くならないけど足が痺れるな。
350名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:45:25
ハイパーアングルポーズ集、アマゾンでもう5つも
レビューがついてるね
351スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 07:01:10
写真から描き起こすマンガデッサン をみたけど
手本の写真はよかったが例題の絵はいらんな
352スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 08:19:10
>>344
Amazonでみてみたけど絵キレイだな
本来の目的とは違うけど使えるんだろうか
353スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 14:01:26
安物のイスは座ると爆発してケツにパイプが刺さって死ぬから気をつけろ
354スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 14:04:23
アーロンを買う金がねえ
355スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 14:15:00
上の兄弟のおさがりでもらった、まだ日本産だった頃の某大手文具メーカー
オフィス椅子を20年以上使っているがビクともしないぜ!
356スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 14:41:10
自分は2000くらいの安物の椅子から、4万円のオフィスチェアに変えたら痔が軽くなった
貧乏だから中古で2万で買ったんだが椅子って大事だよな。

ハイパーアングルポーズ集結構評判いいのか
357スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 16:19:54
技法系スレ

コマ割
【ネーム】コマ割議論スレ【コンテ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1270528033/
【できれば】コマ割・構図【うpを】3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1254037067/
ネームを切る!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1251879751/

ストーリー
ストーリーをギンギンに鍛えたい9
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1269159839/
ストーリーの作り方を考えるスレ Par7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1248193619/
魅力的なキャラクターを作りたい 3人目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1261254627/
【設定】世界観の作り方【ビジュアルetc】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1262978400/

作画
イメージで描く!18枚目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1271912917/
パースについて語るスレ 7
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1257427805/
キャラクターデザインスレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1102946029/
358スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 21:28:16
>>210
シコシ・・・コシコシコシコシコシコシコシコウッ
359スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 01:06:08
スーパー何頭身デッサンを持ってる方に質問です。
3〜5頭身の絵を描きたいのですが、作例はどれくらいありますか?
2頭身くらいのちびキャラや6頭身以上の作例が多いイメージがあるので…
360スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 01:07:41
普通に描いて画像を縦に伸ばしたり縮めたりしろ
361スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 02:12:25
本棚から色々漫画引っぱり出して見ればいいじゃないの
362スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 06:58:00
>>601
ググったら本当かよww
しかもどっかで見たイスだし
http://blog.goo.ne.jp/breakbeats/e/2eda98a25de9ea3150b0406a94986ea3
363スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 13:01:50
めっちゃ哀しくなるわー
たとえどんな悪人だろうとそんな死に方しなきゃならない奴なんて居ないと思う
364スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 14:55:13
最近のイスにはガスが入ってんの?
んなアホな・・・・・
365スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 15:01:03
この事件で怖くなってガス無しの椅子を探したが
上下調節がうまくできる椅子なんて他にはなかった

可燃性のガス混ぜるとこなんてよっぽどだから過敏になる必要はないけど
信用できるメーカー探すしかないね

安いとこではYAMAZENとか
こういう事故はありえませんとか当時書いてたな
366スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 21:54:00
マイコン用の椅子w
367スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 21:59:29
>>364
たぶん俺がガス圧の椅子にはじめて座ったのは20年くらい昔。
368スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 19:37:06
安物の椅子はそもそも壊れてガスが抜け、高さ調整もきかなくなる
369スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 01:22:26
>>365
>上下調節がうまくできる椅子なんて他にはなかった

いやあるでしょ
高さいじったあと蛇口みたいなので手で締め付ける椅子
370スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 01:27:09
いつからここは椅子スレになったんだw
371スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 01:28:11
>>369
うちではまだ現役やがな(´・ω・`)
372スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 01:40:57
>>369
その椅子しか知らない俺
373スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 01:58:51
買ってはいけない椅子・36
374スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 02:04:55
家具板に普通にありそうですね
375スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 02:11:10
やさしい椅子の上げ下げのしかた
376スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 06:05:10
椅子の達人 毎号パーツを集めると椅子が完成
377スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 06:10:36
そのニュースが流れた時は自作PC板やハードウェア板で話題になったな
378スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 08:30:36
今使ってるのがまさにそういう安物なんで
アーロン注文したよ
13万
379スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 10:28:24
これ24億円だってさ
http://img.gizmodo.jp/img/070917chair.jpg
380スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 10:30:15
絵描くのにはむかないですね
381スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 11:21:13
蛇口式は昔は見たけど
今は新品がなかなか手に入らんかった
382スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 12:14:03
簡単な金属加工でガス式イスもノブに改造できると思うが、
金工として簡単でも普通の人に簡単なわけじゃないからなぁ。
学校・職場に金工室がある人が羨ましい。
383スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 12:20:17
バランスボールに座ればいい
384スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 13:13:39
立って描けよ
プロっぽいぞ
385スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 13:29:00
静脈瘤が・・・
386スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 13:30:07
空中浮遊もできないのお前ら
387スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 13:35:02
椅子って描くの難しいよね
人が座っててテーブルもあるとなおさら
388スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 15:07:04
才能ないんだよ
389スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 15:31:37
人体のってか筋肉の構造を勉強したいのだけど、
わかりやすい本・サイトはないの?
やさしい美術解剖図はあるけど全然やさしくない・・・。
390スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 15:45:28
hitokaku
391スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 15:46:30
やさしい解剖図しかもってねー

あれ微妙だよな
392スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 16:05:59
hitokakuってルーミスの丸パクリじゃん
393スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 16:07:20
だいたいの入門書はそんな感じだけどな
394スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 16:07:55
獣医の書いた動物スケッチ(解剖)書ってのならあるけど…

手塚治虫がPTAからのバッシングにキレて博士号を取るために書いた精密画集も一般向けに出版して欲しい。
395389:2010/07/15(木) 17:43:41
>>390
人描くよりももっと専門的なのがやりたい・・・orz
396スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 17:53:03
もっと分かりやすくてかつ専門的なものはないだろ
397スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 18:42:02
筋トレ関係の本とか?
398スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 18:45:18
やさしい美術解剖図がわからんようじゃヒヨっこ
枕もとに置いて暇さえあれば常に眺めて説明文を何度も何度も読め
そうすればあれ一冊で足りる
399スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 18:52:37
きれいな絵写して練習したいならドラヴィエ
他にはリアルな絵を描くためのデッサン講座とかも良い
400389:2010/07/15(木) 18:59:53
ありがとうございます。

自己レスだけど、このサイトも良い感じ。
http://www.geocities.jp/kita_site3/cgkoza/newpage1.htm
ただ、腕以外は詳しくないけど。
401スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:03:27
今貼ろうと思ってたw
腋フェチだねえその人もちろんいい意味で
402スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:07:04
逆にありがとう。
正直そのサイトより詳しい参考書は見たことがないよ。
403スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:07:39
やさしいとan atlasで理解しつつ
ポーズ集で実際に表面に出る形や筋肉の変化を学ぶのが
いいのかね
おススメのポーズ集は?
404スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:13:45
自分のアルバム
405スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:19:12
筋肉の様子が分かるようなポーズ集ってそもそも少なくね?
女性のポーズ集がほとんどだし。

比較的にって話になるけど今まで買った中では
瞬間連射アクションポーズとかメールヌードポーズ集とか分かり易いかも
406スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:21:21
瞬間連射とメールヌードか、ありがとう
このスレにいる先達たちは
どんな風に解剖学的知識を身につけてるんだろ?
407スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:27:25
ボディービルとかの月刊誌があるらしいし
それを見ながら解剖図で勉強しようかなと思ってる
408スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:28:32
>>405
本の名前メール・ヌード・コレクションね
尼で一瞬出てこなくて迷った。
409スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:29:40
いまここにでてた奴全部でだいたいおkだよ
hitokaku、やさしい、kitajima、atlas、メールヌード、ドラヴィエ、アクションポーズ

敢えて付け足すとすればシェパードのhow to draw a living figureかな
人物スケッチとたぶん、こうなってると思うってシェパード先生が骨とか筋肉を書き足してる絵が
並べてある本
あとガイジンのモデルさんはマッチョ美人がいるのでそれ見たり
410スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:31:09
個人的には筋トレ動画がフェチズムも育っていいと思う
肩甲骨の周りの筋肉に萌えると思わなかったw
411スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:39:33
>>407
アイアンマン?
412スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:43:29
買うときに調べようと思ってたから詳しい名前は知らんwスマンね
413スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:43:31
どれも糞だな
だまされるなよ
414スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:44:19
あなたのおすすめはなんですか?
415スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:47:31
自分の食い扶持誰が教えるかよw
416スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:49:02
なるほど、そうやって混乱させて
芽を摘もうという魂胆ですね、わかります
417スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:54:17
なんの話だw
Drawing the Living Figureは外せんだろう
418スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:55:29
なんかとおもったらルーミスか
419スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:58:58
誰かルーミスの話したか?
420スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 20:02:02
おっと勘違いした
恥ずかしいぜ
421スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 21:00:16
膝で画像検索すると赤ん坊のキモイのひっかかるの何とかしてくれ
422スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 21:11:50
今日もレンズ君構ってもらえて絶好調だな
423スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 21:36:26
バレエダンサーのDVDとか写真集も良いよ
424スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 02:33:26
瞬間連射アクションポーズはアクションがかっこ悪すぎ
見てるとイラッとくる
アクションの資料用にムエタイの本買ったよ
425スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 14:42:24
美術全集とか持ってないのかな
わざわざ買えるようなもんじゃないけど
家に置いてあるなら参考にしたほうがよい
なんだかんだで画家は律儀だからね
426スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 15:26:37
>>424
ウメハラに指導してもらえ
427スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 16:11:10
ディスカバリーチャネルでやってる武術・武器特集が勉強になる感じ。
演舞の実写映像に筋肉CGモデルのモーションキャプチャアニメが被せてある。
今まで静止画のみだった脳内実写筋肉変換が動画対応になった。
あ、いや、筋肉の話がしたいんじゃなくて、ポーズね、ポーズ。
見栄え重視の動きやポーズが多くて、カメラワークもおもしろいよ。
HDなのも教導ビデオと違って見やすい。
428スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 17:40:01
なんだよ萌える眼鏡っ子の描き方ってw
429スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 18:22:27
>>424
おめえ戦闘アクションポーズ集の中国拳法篇を
騙されたと思って買ってみろよ!ほんとに騙されたとしか思えないから!
こいつはアクションどころか盆踊りにしか見えないぜ!
430スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 19:07:47
盆踊りの資料は貴重だから助かるよ。
431スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 19:15:28
>>427
そうそう筋肉は動画で勉強するのが一番だと思う!
ディスカバリーとかブルジョアなものはウチでは見れないけど・・・
432スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 19:17:19
>>430
たぶんそれで盆踊りを描くとそれはそれで間違った出来になるとおもう
433スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 20:22:46
本格的な武術漫画を描くとかじゃないなら格ゲーでも参考になると思うアクションは
434スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 20:24:53
格ゲーはひとつひとつが見栄えの良いモーションだからね
カプコンのドットアニメーションは至高
435スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 20:35:39
カプコンは嘘筋肉
436スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 23:09:44
hitokakuきたな。8/10発売
http://www.amazon.co.jp/dp/4331514706/
437スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 23:10:49
通販してた奴と同じなのかな
438スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 23:13:35
>>437
サイトで原稿描いてる経過の話なんかもあったから書きおろしだと思う
基本はそれほど違わないだろうけど
439スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 04:49:58
>>431
うちは難視聴地域だから、CATVが強制なのよ(^^;
あとはナショジオ、ヒストリーチャネル、チャンネル銀河も資料になるよ。
宇宙やばい。
440スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 07:08:34
>>384
スタンディングデスクで検索すれば例が出てくるが、
存外悪くないんだな、これが
441スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 17:16:03
線とか綺麗にひけたりするぞ
442スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 17:42:51
>>400
ハングルきもい
443スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 04:25:20
>>436
えっ商業版でるんだ
最初の自主制作版もってるけど加筆あるのかな?
444スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 09:17:00
挿絵は全部書き下ろしではあるんだろうけど
技法は同じなのかもしれん
随分前に取ってたアンケの服の皺の描き方も入ってるのかな
445スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 10:19:14
わかってるのは下半身の描き方部分が大幅カットされてることくらいかな
(そんな話が日記にあったような)
446スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 15:51:34
イラネの一言で済む
447スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 15:53:24
そこしかイラネ
448スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 22:53:01
下半身編を出しそう
449スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 23:22:06
下半身を突っ込んだお茶を飲むんですね!!!
450スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 23:24:13
hitokakuってルーミスの丸パクリじゃん
451スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 23:26:46
何回聞いたことやら
452スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 23:31:37
hitokakuは本来直感的に処理したほうが楽なことも全部論理的にしようとするからややこしい遠回りになってんだよ
あいつは人に教えるの向いてねーよ
453スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 23:32:57
自演乙
454スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 00:00:51
>>449
目玉のオヤジ思い出しちゃったじゃねーか(´;ω;`)
455スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 00:07:08
>>452
同意
なんでああなっちゃのかね
456スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 00:51:27
昔、部活の柔道の補強でウェイトやってて筋肉つくと嬉しくて
鏡の前でうっとりポージングしていた俺からすると
「卵戦法」とかまわりくどい筋肉の描き方は大きなお世話
やさしい怪坊主買えばよい。
457スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 00:54:33
ヘッピリ腰で膝がパックリ開いて素人丸出し体育の授業以下の
「瞬間連射」の柔道技どうにかしろ!
打撃技はジャンケンコントにしか見えないんだよ。
カッコ悪杉。
458スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 00:55:28
デフォルメの方法のひとつとして読むべき
459スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 01:03:42
高校の柔道の教科書がフルカラーで多アングルだったらいい資料になったのになあ
460スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 01:12:44
柔道も剣道も写真が小さかったよね
461スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 01:30:01
一方俺は保健の教科書で子宮を模写していた
462スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 02:52:57
アクションを扱ったポーズ集でまともなのってある?
463スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 03:26:37
DVD付きの格闘技の入門書買った方よくね
464スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 04:40:20
そういえば、メダリストのヌード写真集ってあったよね。
問題になってたけど、結局出なかったのかな。
槍投げとかのポーズで、エロさは全くない真面目な本だったのに。
465スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 10:26:40
>>463
公立図書館でかりてこい
466スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 11:27:31
このスレ的にはバーチャイの「デッサンのための美術解剖図」ってどんな感じ?
467スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 17:34:45
パリコレモデルみたいな骨骨しい女のヌードポーズ集ってないですか?
もしくはパリコレモデルの写真集とか
468スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 19:07:36
後ろからどついたり、転んだり、ガックリ凹んだりといった
よくある漫画的アクションの表現手法を解説した本ってありますか
ポーズ集と言うより漫画的な表現手法の大図鑑みたいな本は

ガックリ凹んだ所を描いても凹んでるように見えないんですよね
多分、漫画的な表現が何か足りないんだと思いますが・・・・
そういった場面を漫画的に動きのある絵で見せる方法が知りたい
469スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 19:16:34
>>467
スーパーモデルが素っ裸のファッションショーの動画なら見かけたことがあるが
470スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 19:29:28
>>469
やつらは芸術にかこつけて何でもするからなw
でもショーの動画はよく見るけど素っ裸は見たことないなー
もし詳細分かったら教えてください
471スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 21:26:02
いい
472スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 22:29:09
youtubeでアイドルのPV見ながら素描しろよ
色々と捗るぞ
473スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 22:29:58
素猫がいいなー
474スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 22:32:29
入門書に適しているポーズ集はありませんか^−^?

正面・横・後の直立は載ってても斜めが載ってなかったりして困ってます^^;
女性の場合だと髪が邪魔してたりして(泣
475スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 00:17:07
>>470
ググれば出てくるよ
476スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 00:27:20
ググれとか簡単に言うなや
477スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 00:32:34
複雑にググれ
478スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 00:37:46
ググれば

ググれ
の違いがわからないとは
479スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 00:38:11
0件だバカヤロウ
480スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 00:40:53
つ”スーパーモデル 裸 ファッションショー”
481スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 00:46:17
つ”スーパーモデル 裸 ファッションショー” に一致する情報は見つかりませんでした。
482スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 01:11:27
met-artでええやん
483スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 01:59:48
>>474
マール社のアレでいいじゃないか。
484スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 02:25:25
アレ…
485スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 03:19:37
マール社のポーズカタログ1は地雷。
みたとき('A`)こうなった。
ポーズ棒立ちばっかで意味分からないし。
男はなんていうかその、酷い。
自分の体見たほうがマシだと思ったポーズ集はこれくらいだ。
486スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 03:25:39
でもあれは斜め角度もたくさん載ってるけどね。
そっくりパクるわけじゃないか色々な角度から身体を描く練習にはいいんじゃないの?
あと、細かい部分はいい加減だけど3dモデル使う手もある。
487スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 07:29:12
ヌードデッサン教室いってこいよ
488スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 10:05:56
後ろからどついたり、転んだり、ガックリ凹んだりといった
よくある漫画的アクションの表現手法を解説した本ってありますか
ポーズ集と言うより漫画的な表現手法の大図鑑みたいな本は

ガックリ凹んだ所を描いても凹んでるように見えないんですよね
多分、漫画的な表現が何か足りないんだと思いますが・・・・
そういった場面を漫画的に動きのある絵で見せる方法が知りたい
489スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 10:07:30
>>485
初版が1984年の本相手に、おまいは何を言っているのか、と
当時はそれくらいしかポーズカタログはなく、あるだけマシだった
490スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 10:16:07
>>468
どついたりとかだと「バトルの描き方」とか?
でも上手い漫画の参考にした方が早いかもしれん

ってレスしようと下にスクロールしたら
なんで二回言うたん
491スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 10:31:50
どれだけ大げさに誇張・演出するかは
時代の流行や画風に寄るし
参考書で一概に解説するのは難しいだろうな
絵柄の流行を語るスレなんか見てると分かるが漫画表現は本当にすぐ古くさくなる
たとえ参考書があったとしてもそれをずっと使い続けてたら淘汰される
492スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 12:11:33
>>489
発行年が古いからなんていうのは甘え。
やさしい人物画なんて60年前の本なんだぞ!
493スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 12:27:15
どっち化って言うと今更>>485みたいな意見が出ることが甘えだろう
いくらでも情報あるのに
494スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 12:30:41
黙れよカス
495スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 12:35:55
今更も何もそういう話題が出たから意見だしただけで
買ったのは何年も前だぞ。
496スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 13:09:26
>>468
凸凹の絵画的レトリック表現の違いを言ってみて
えっ?わからない
陰影の違いだよ
凸を描いて反転してみればよいんじゃないのか?
えっ?そっちの凸凹のことじゃないって?そんなことわかっているよ
あのさー凸ってるほうも描けないって家よ
497スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 13:09:27
俺が作った俺のポーズカタログいる人!
498スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 13:12:20
>>497ノシ
デブヲタのポーズ集って見たことないから欲しいな!
499スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 13:13:59
素で欲しいから困る
500スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 13:18:35
適度に筋肉ついた資料が欲しいと筋トレ始めた奴を思い出した。
腰痛がなくなるのはいいよな。
501スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 13:19:29
>>488
それに今のおまえを模写すれば描けていると思うぜ
ふっヒャヒャヒャヒャ
502スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 13:49:36
またレンズ君がかまってもらいにきてるのか・・・w
503スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 14:46:11
>>498>>499
予想外の反応やめてくれ
504スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 14:51:30
テーマに合わせたポーズの写真をうpる場所とか需要ありそうだけどなw
体系は人それぞれだし
505スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 14:59:06
レンズ君大はしゃぎ!
506スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 22:56:20
>>490
>>491
そういう参考書を以前見た覚えがあるんだけど、誌名を思い出せない
ボールぶん投げたりする時の漫画表現とかスピード線の付け方とか
描き方のコツみたいなものを解説してたような気がするんだけど・・・・

俺の絵ってデッサンは完璧だけど、止め絵みたいで動きがないと言われてしまった…
こういうのはポーズ集を見るだけではどーにもならん、マジなんとかしたいと思って
507スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 22:58:02
そういうときこそスーパーマンガ表現デッサンじゃないか?
今日見に行ったら売ってたよ
508スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 23:09:17
スーパー表現デッサンが好きだったから、スーパーマンガ表現デッサン買ったけど
これは今の俺にはちょっとレベル高すぎだな。鉛筆だけで水とかを表現とか・・・難しすぎる
509スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 09:52:36
>>506
体とかちゃんと傾いているの?ポーズ集はもともと静止できる場面しか
ない気がする
そのままじゃ倒れるというよな不安定感がアクションには必要なんじゃないのか
絵柄より選ぶシーンがまずいんじゃないの
510スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 11:45:08
いしかわじゅんが「漫画の時間」で動きを感じる絵と止まって見える絵
のことを書いてたな。
511スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 12:48:52
今入門書の新刊見てたら
萌える戦国武将の描き方ってなんだよ…
アニメ作画のきほんとロボットの上手な描き方は期待
512スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 13:51:45
あなたもアーティストの再放送見逃した。
放送終了後に一挙放送してくれないかな。
513スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 14:24:28
スーパースポーツデッサンとか買ってやってみれば?
個人的には可も無く不可もなくといったところだが
動きの解説本としては割と評判よいよね。
514スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 14:46:54
>>510
kwsk
515スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 15:09:24
>>511
おいおい今はそんな本まで出てるのかよ
買わなきゃだ
516スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 17:30:31
本ばっか買ってんじゃねーよ
517スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 19:59:09
絵心教室DS買った
これなら本じゃない
518スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 00:13:19
スレタイを100回読み返してからまた来い
519スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 00:14:13
>>518
おまえこそ誰だコラ
520スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 00:20:56
ネットでのエロ画像収集も抜かりないぞ
521スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 00:26:19
夏だし恐竜の描き方の本の話題とかどうよ
522スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 00:26:57
おかげで秘部も色々あることを知りました
523スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 04:48:17
                       ヘ(゚o゚)ヘ 漫画の達人66号ー!!!
                         |∧  
                     /  /
524スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 05:26:12
キター!
525スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 06:14:11
Kindleで配信して個別に買えるようにすればいいのにな。
あと英語版を出すとか。
526スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 10:27:34
糞焦らしプレイかよ早く達人の中身教えろよ
527スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 13:55:52
デッサン習いたいんだけど、ど田舎なのでいい教室が近くにありません。
自宅で練習する方法としてユーキャンなどの通信講座を受講するのと
本を買って独学するのと、どちらがいいでしょうか?
ユーキャンが40000円ちょっと、ナツメ社の本だと1800円ほどなので
安いほうが有り難いんですが本で独学というのも不安なんで・・・
528スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 14:05:32
ハウツー本も通信講座も専門学校も本人が飲み込み悪い人
尚且つ何でも学ぶ事以外の練習しかしない、がむしゃらに絵をかきまくらない
習う事だけで満足するタイプだったらどれを取っても無駄になる
529スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 14:11:17
>>527
ユーキャンのシステムを詳しく知らないけど赤ペン先生の詳しい指摘がなければ独学と同じじゃないの?
安くデッサンって言うならまず100均のデッサン本を買ってみればいいよ
530スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 14:47:44
100均wwww
531スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 15:05:45
つーかデッサンの通信講座ってどうやんの?
絵描いて送って赤ペン先生に採点?
一週間ぐらいかかりそうだし時間もったいない気も
532スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 15:26:39
デッサンの知識は本を読めば十分。
あとは描いて描いて描きまくるしかない。
533スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 15:39:00
通信講座だったら、大手美大予備校がやってるのがあるじゃん。
ユーキャンとか趣味性高そうだし、純粋に技術向上を求めてるなら
そういうのの方がいいんじゃないかな。
どれもユーキャンよりか高いけど、中途半端な金出して中途半端な講座受けるよりかはさ。

別に受験とかするつもりないって? やる気があるなら偽るんだ。
俺も高校生に混じってお○美の夏期講習受けたぜ。
534スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 15:41:46
教室の最大の利点は刺激があること、締切りができることだな。
まあ、自分の絵の問題点が自分でわかれば指導は不要なんじゃない。
教徒嵯峨芸術大学が無料講評やってたりするが。
535スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 15:52:27
まあ、まっさらの何もわからん状態でいきなり講習とか受けても、時間と金の無駄だったりすんだよね。
講習でも通信添削でも、受けてみる前に独学で詰められるとこまでは詰めてみるといいかも。
536スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 16:00:29
時代はもう3Dなんだからそれも視野に入れたデッサン法よろ
537スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 16:00:32
>>531
予備校のだけどこんな感じみたいよ
ttp://www.art-shinbi.com/tushin/index.html
538スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 18:26:06
>>537
ほう。さすが受験コースとまでなると本格的ぽいなあ
まあ極めたい人はやってもいいかもな
539スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 18:28:11
絵描くのに金かける奴ってなんなの
540スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 18:37:54
>>539
美大受験する人
541スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 18:40:14
美大なんかに金使うくらいなら焼肉行くわ
542スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 18:42:12
さっさと行ってもう帰ってくんな
543スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 18:42:41
そうしろ、沢山食べれるぞ
544スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 18:42:50
漫画の専門学校行って絶賛無職中の俺に一言
545スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 18:47:23
親に申し訳ないと思わないの?
546スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 18:47:34
>>543
×食べれる
○食べられる
547スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 19:01:03
>>546
文章ではなくセリフとして書き込みをしたので間違いではありません。
足りないのは「ら」ではなく「」なのです。
548スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 19:04:24
そんなことより魅せるキャラデザインが発売してますよ
549スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 19:05:16
>>547
×食べれる
○食べられる
550スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 19:06:10
ら抜き言葉とか結構どうでもよい
551スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 19:07:01
>>548
それって著者的には魅せてるつもりなんだろうけど
ハッキリ言ってゴミだよ
552スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 19:12:18
夏だからって調子のるなよレンズ君
553スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 21:11:47
お前がレンズだろ
554スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 21:21:13
「ロボットの上手な描き方」買ってきた
まだざっとしか見てないが、(当たり前だが)1冊全部ロボットというのは見ててニヤニヤするw

中身は殆ど人型巨大ロボットについてで、それもプロポーション的な話が半分以上
(なんというか、「設計上の関節はこうだけど、見栄えよくするために嘘をついて描く」とかの話が載ってる)
あとはアレンジ、パース(背景や戦艦についてもちょびっと)、CGの色塗りについて
内容的にははじめの一歩と言う感じで、スパロボ的な主役ロボット(ヒーロー系とミリタリ系それぞれ)の描き方という感じ

それ以外のこと(例えば内部メカやコクピット、変形合体、動物型や女性型ロボ、戦闘描写、サポートメカ、etc.)は無い
まだちゃんとは見てないからちょっと位は書いてあるのかもしれないけど

正直物足りなくはあるが、他にこういう本が無いのでロボ描きたい人は買ってもいい
555スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 21:35:18
女性型アンドロイドにおっぱいみたいなの付ける意味が分からない
そもそも女性型にする意味が無い
556スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 21:40:54
意味求めだすと人型や二足歩行の方が…
557スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 21:45:13
丸でいい
558スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 21:54:45
そもそも、ロボである必要性から
559スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 21:59:40
色塗りとかSAIやフォトショの使い方で良参考書なんかある?
立ち見してどんなものか知りたいんだけど近所で取り扱ってないし
amazon評価はコメ数少なくていまいち参考にならない
560スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 22:03:33
>>554
当たり前だけど、メカの描き方ではないんだな

メカはほんとどう描いていいかわからん
561スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 22:08:47
メカは直線多いから描きやすいだろ
俺はそれより可愛く萌え萌えな絵の描き方の方がわからん
562スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 22:13:11
メカは自分で想像して描こうと思うと難しそう
練習でガンダム描こうとしたけど無理だ
563スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 22:19:18
メカは黒を上手く使えるといい
墨入れだな
564スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 22:24:59
最近のガンプラは塗装が出来なくてもほとんどパチ組で組めるみたいだけど
買ってみるかな。
1/100くらいの大きさだとちょうどいいかもな。
資料的にもデッサンするにも。
565スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 22:26:21
アッガイ谷
566スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 08:57:50
>>560
メカの入門はとりあえず車かミリタリ系からかねえ
資料豊富だし、車程度ならいくらでも実物見られる
567スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 09:27:13
>>564
あまり難しそうなのは買わないほうがいいよ

デッサン用にガンプラ買ったけど難しくて完成しなかったw
568スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 11:49:05
>>555
おっぱいはミサイルだろ?
569スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 12:34:40
>>555
ロボット=男の子の浪漫
おっぱい=男の子の浪漫

つまり、ロボット=おっぱい
570スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 12:50:07
>>567
イメージモデルとしてならジムとかシンプルな奴を買う方がいいんだろうね、ザクはパイプが面倒そうだし
稼動が広くてポーズモデルになりそうなキットってどのへんなのかな?
個人的にはガンプラよりレイバーとかの方がよさそうな気もするけど
571スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 13:58:01
そんだけ不器用だと絵を描くのにも支障でるだろう
572スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 17:27:01
昔のセメダインタイプのガンプラ
573スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 18:44:28
人形は一度買ってみたが、結局使わなかった。
場所を取るし、処分しようかと思ってる。
574スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 18:54:43
嘘つけえっちなことしたくせに
575スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 19:33:32
ミクロマンの素体だっけ?
もうオクだとかでしか手に入らないみたいだけど
あれだったら1体ほしいな
576スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 19:36:22
ミクロ万をベースにしたキャラフィギュアとかだと
安く手に入るじゃない
577スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 19:53:24
うちの天羽雅音ビキニフィギュアはえっちなことに大活躍です。
578スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 19:55:12
oh,
bukkake
579スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 20:46:31
>>566
ロボはMSの劣化コピーみたいなのがなんとか描けるが、
メカは車もろくに描けない状態って恥ずかしいよね。

まあ俺がそうなんだが。
580スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 20:46:31
3DCGとカトキハジメの絵を比較する話があったな。
何かガンダムだったような気がするが。
581スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 20:54:20
服のシワの次はロボット本ブームが来るのか
582スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 01:01:59
いいねえ、来て欲しいねえ
583スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 01:05:55
ロボは洋書で結構ある
584スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 05:58:52
ロボってかメカは描けるようになりたいなー
エアギアみたいな厨臭いカッケーやつ
585スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 07:53:39
小畑の最高傑作サイボーグじいちゃんGがメカの描き方かっこよかったなあ
586スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 12:32:01
>560
もとはアニメーター用の本なんだが、
ワークスコーポレーション「アニメ作画のきほん」のメカ編がものすごく勉強になる。
出版元で試し読みもできるけど画像が小さすぎるので実物の立ち読み推奨。
ミリタリーものの背景として複葉機を描く必要がでてきたのでこれと安い
プラモデルの素組で研究中。

ところで久々にこのスレタイトルにふさわしいと感じた表紙
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/61pyxAZFBeL._SS500_.jpg
左右の手の長さから刀の描き方から構え方から突っ込みどころが多すぎ。
587スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 12:33:37
何この「そのきれいな顔をぶっとばしてやるぜ!」って言いそうな表紙
588スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 12:58:21
「武将ならではの体格や…」

ダウト。確か徳川家康の生前に彫られた1/1スケール座像で身長160cm。
この表紙の武将を平地に立たせたらたぶん13頭身くらいある。
589スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 13:41:28
あと一秒で落馬するよこれ
590スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 13:54:52
いやその前に馬の首が折れて死ぬ(鞍にまたがらず馬の首にまたがってる)
591スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 14:25:11
思うに、「萌える戦国武将」っていう新種の生物(クリーチャー)ではないかと。
クリーチャー本は希少だしな。
592スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 14:31:14
>>587
自分はこっちを思いだした
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/tenkaji/haou/kanfu.jpg
593スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 14:33:56
>592
暗黒太極拳かよ!
ttp://www.youtube.com/watch?v=2u9KrnfdFW4
594スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 14:38:25
>>593
いいえ、へっぽこカンフーです

暗黒太極拳やばすwww
595スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 15:13:26
つまるところ
すごく・・・まゆたんです・・・
596スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 15:59:11
武将愛人と申したか
597スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 17:36:43
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4816349391

これ買った人いたらぜひ感想聞きたい
598スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 18:22:12
↑のも、アニメ作画のきほんもアマゾンで品切れな件
最近入門書売れまくってるのかw
599スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 18:27:09
まだパラパラっとしか見てないけど良さそうな感じ
ttp://www.natsume.co.jp/book/index.php?action=show&code=004939
600スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 18:28:09
もう入門書はいらねーんだよ
601スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 18:57:20
ハードデラックスは出すのがワンテンポ遅い
ゴーオフィスの情報をすっぱ抜いて早めに出すべき
602スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 19:08:28
いろいろ新しいの出てもテンプレのオススメ本は全然変わってないな〜
そろそろ修正しても良いんじゃないかと思うけど
603スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 19:12:24
よし、じゃあここからは今までスレに挙がってきた本の中から
テンプレ追加候補挙げてけ
604スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 19:13:58
>>600
スレタイを100回読め。
お前の存在自体がスレ違い。
605スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 19:28:29
テンプレもそうだけどwikiも修正したいところだな
606スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 21:18:18
個人的にオススメ
■基礎の基礎 ※模写ができない人向け
 POSEMANIACS ※WEBサイト
 脳の右側で描け
■人物デッサン
 ヒトカク ※WEBサイト
 人体のデッサン技法
 スーパーマンガデッサン
 やさしい人物画 ※やさしくないです
■筋肉・解剖学
 マッスル講座 ※WEBサイト
 Drawing the Living Figure
 An Atlas of Anatomy for Artists
 目でみる筋力トレーニングの解剖学
■パース
 パース!マンガで分かる遠近法
■ポーズ集
 メールヌードコレクション ※股間修正無し
■CG
 CGイラストテクニック vol3 
 SAIですぐデキる!スーパーペイントテクニック2
■漫画 
 10年メシが食える漫画家入門
 快描教室 マンガの悩みを一刀両断 
■美術
 学校では教えてくれない風景スケッチの法則
 7日間でマスターする配色基礎講座
 巨匠に学ぶ構図の基本
■その他
 好きな画集や単行本模写したり
 ホビー誌、ファッション誌、通販カタログ、設定資料集とか
607スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 21:25:45
>598
>560を読んですぐに作画のきほんをAmazonでオーダー
↓メール着信
 お客様がご注文になった「作画のきほん」は入荷のめどが立ちませんので…
↓キャンセル
 腹が立ったのでググる
↓ジュンク堂に在庫あり


今買って帰宅バスなう。

ガンダム系のメカを描く人ならどこかで見たことのある戦術換装バンクの
描き方から決めポーズのインチキパース、青の六号や紅の豚が好きな人には
うはっっwOKっっwと喜ぶに違いないエンジン点火・プロペラ回転・航空機戦闘機
諸々の離発着・アクロバットお題ありで期待できそう。
608スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 21:26:26
>>604
お前何様よ?あん?
609スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:13:03
>>603
個人的にはお気に入りは

「快描教室」 漫画テク全般
「漫々快々」 素人が描いた漫画の添削
「漫画のスキマ」 コマワリ
「本気の漫画術」 作画のテクニック
「マンガの創り方」 ストーリー・プロット

ってところかな
610スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:15:35
快描教室は入ってるな
菅野さんの本は1冊でいい気がする
611スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:16:19
>>3ははずして、最近話題になった本っていうのをいれたらどうかな
612スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:24:09
>>606
ゴミばっかじゃん
613スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:26:59
>>612
じゃあどんな本ならいいかkwsk
614スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:31:23
誰が自分の食い扶持教えるかよwww
615スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:35:15
したらこんなくだらない本読んでるよwって独りでニヤニヤしてればいいじゃないか
個人的にはいいとおもう>>606
けどながいな
616スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:43:05
自分が最近買って結構見てるのは

「漫画バイブル5コマ割り映画技法」 コマ割り
「Drawing Drapery from Head to Toe」 服のしわ
617スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:44:24
俺が使ってきた歴戦のメモ帳の方がよっぽど役に立つわ
618スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:44:58
はよ出版
619スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:45:12
>>606は定番も入ってるけどいらんのも入ってるからもうちょい厳選すれ
620スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:50:41
ナツメの服シワ本読んだが鉛筆デッサン前提っぽかったからやめた
テンブレ変更は賛成だがもうちょっと検討したほうがよくないか
621スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:54:27
安心しろあと380レスも検討できる
622スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:59:42
380なんてすぐ埋まっちまうぜ!
623スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 23:07:39
誰か606の手直しして

定番本と最近話題の+αは分けて書いた方がいいかも
624スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 23:15:27
■定番
 人体のデッサン技法
 スーパーマンガデッサン
 やさしい人物画/顔と手の描き方
 やさしい美術解剖図
 パース!マンガで分かる遠近法
 快描教室 マンガの悩みを一刀両断 
■WEBサイト
(追加)マッスル講座 
 ヒトカク
 ねこまたぎ
■その他
 好きな画集や単行本模写したり
 ホビー誌、ファッション誌、通販カタログ、設定資料集とか

最近話題の本については
・しわの本
・SAIイラストテクニック2の話題ってでたのいつだっけ
・キャラクターCGを作ろう
・ポーズ集はなかなかいい結論がでない気がする
日常的なポーズを求める人、モデルの体系にこだわる人、
俯瞰・あおりを求める人、消しがないものが欲しい人がいるし
・漫画技法の本
・色の本
625スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 23:23:56
手直しというか定番の本を挙げていって
テンプレに追加するかどうかを検討すればよくね?
最近話題になっている本はwikiに書けばいいと思う。
626スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 23:25:51
最近話題は女の子キャラクター編とコスチューム編は入れてほしいな
627スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 00:15:50
>>599
ほしいな

最近のオススメとしては、漫画の基礎デッサンシリーズ1〜3かな
4は店頭で見たけどインパクトは薄かった
628スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 01:07:42
定番でしぼるなら

Posemaniacs
人を描くのって楽しいね
人体のデッサン技法
パース!マンガで分かる遠近法
やさしん美術解剖図
やさしい人物画

を推す

+するなら
Drawing the Living Figure
how to draw a living figure
An Atlas of Anatomy for Artists
メールヌードコレクション

最近の話題は
ハイパーアングルポーズ集
ヒトカク書籍化
629スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 01:09:16
尼損のなか見検索みたいに
手持ちの参考書や資料集とかのスキャン画像でもうpして情報交換とか
よくね?
もちろん著作物だから丸々スキャンしたりしないでサイズや画質を
落としたり文字を書き込んだりして良識のある範囲内で。
良かった本、地雷本とかいろいろ・・・
賛同者いたら自分もうpしますよ。
630629:2010/07/25(日) 01:10:19
具体的に何が良かったとか、どこがまずかったとか書き添えると良いかと。
631スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 01:13:04
人のためにそこまでして力説するのは無理だ
632スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 01:25:53
つーか、お絵かきなんてどーでもいいだろ。
633スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 02:10:39
スキャンするの手間だからヤダ
634スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 02:40:51
何かブログで入門書内容を丸写してる奴いるよな
635スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 02:48:30
ダメダメな本でつっこみどころ満載だとみんなに見せたくなるけど
本当に良くて役に立った本はあんまり教えたくないな
636スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 02:51:53
キャプはちょっと著作権が微妙だなあ
637スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 03:39:36
目次くらいならお目こぼしして貰えるんじゃないかなとは思うが、本文は流石にな
638スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 19:34:31
オススメ本は>>606でほとんど一緒
目的によって選ぶべき本は違うから
これぐらいカテゴリ分けされてていいと思う
639スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 20:12:29
その解説でどういう絵が描けるようになるのか、
BeforeとAfterを描いてアップロードすればいいんじゃね?
640スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 20:25:49
pixivに「役に立った技法書」みたいな項目があったら
おれとしては物凄く嬉しいんだが。
(絵師がその項目に記入するかどうかはともかくとして)
641スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 20:29:07
気に行った絵描きに質問すりゃいいんじゃね?
コミュニティサイトなんだし
642スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 20:34:08
>>606
ポーズマニアックスのランダムポーズの模写もできない私に適している参考書はないですかね。

模写できるっちゃできるんですが、全く頭が動きません。
ただ模写してるって感じで、意味無さそうって。
643スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 20:47:30
>>641
本当はめっっっっっっちゃくちゃ質問したいんだけど
どうも遠慮してしまう…

もし凄く好きな絵描きさんがおれの持ってない技法書だったら
即行で買いに行くw
644スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 20:56:23
>>643
俺に質問しろよ
645スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 21:11:57
>>644
俺って誰w
646スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 21:19:42
俺は俺だ!
647643:2010/07/25(日) 21:21:39
文章ミスって変な意味になってた

×技法書だったら
○技法書使ってたら
648スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 22:01:08
底辺脱出はしたけどまだまだどや顔でお見せできるレベルではない
649スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 22:22:55
例えば参考書の中でオススメされてる参考書とか

ローポリスーパーテクニック→目で見る筋力トレーニングの解剖学
リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座→やさしい人物画
10年メシが食える漫画家入門→快描講座

結局おすすめされてるのは定番本てことにになっちゃうけどね。
650スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 22:28:38
10年メシが食える漫画家入門って評判いいか?
651スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 23:54:59
基本、内容は微妙にニッチなことばっかだな
652スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 00:01:25
おおまかでいいから教えてよ
産業、産業
653スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 00:04:17

654スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 00:07:14
まさかの二行ww
655スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 00:39:02
右利きの人間は右向きの絵が描きやすいって言うけど左利きの人間は左向きの絵が多いの?
描きやすさの他に写真なんかでも右向きの写真のほうが見やすいのは慣れの問題?
左向きで慣れてる人は写真も左向きの方が見やすいの?
656スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 00:48:26


657スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 00:53:08
>>655
右利きの人だと「し」は描きやすいけど、
「し」を左右反転させたラインは描きにくい。
左利きの人だとそれが逆になるから、左向きの絵が多い……のか?

写真の構図なんかで上手下手はよくでてくるけど、
上手下手感覚は利き手と関係あるんだろうか?
実際に左利きの人に聞いてみないことにはわからん。
658スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 04:08:50
マグ本で質問なんだが仕事中にマグに
呼び出されたデイビッドは締め切りに間に合ったのか?
659スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 04:38:28
    r────────-、
   _|   ___-、.   ,- __  |
 /     /  ヽ.   /  ヽ .|
 | i ̄|  \_゚_/'  '\゚_/ |  < unknown!
 | !  |  ヽニ.ィ  ・ ・ ヽニィ .|
 .\ ̄  /ヽニニニニニイヽ |
     ̄、    `ー--─ ´  ` |
       ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
660スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 08:14:56
一般的に右利きだと左向きの顔の方が描きやすいと言われる。
何故か?
左側の輪郭から描いていった場合に、既に描いた部分が手によって隠れる事が無いからだ。
まあそう感じるのは要するに手癖で描いてる証拠なんだけど。
661スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 09:26:54
それは違うんじゃねーの
ペンタブで描いても右利きが描きやすいのは左向きだし
662スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 10:30:03
手の構造の問題でしょ
663スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 15:35:27
今の入門書乱発状態は凄いね。小ネタ思いつたらとりあえず出しとけ的な
昔は入門書の数が多くない分、出版する側にも覚悟とか責任は感じた気がする
ロボットの描き方は売れたら2匹目のドジョウ狙い多そうだ
他にタブレット描きに特化した入門書(下描きからペン入れまで全て)って
需要ありそうだね
664スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 15:50:46
モノの描き方がひたすらたくさん収録されたDVD付きの書籍来い
665スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 15:55:17
>>655
逆だろ
右利きが描きやすいのは左向き
666スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:02:04
>>665
それはあまり聞かない。
右利き作家が右向きの顔ばかりになるのはよく聞くが。
線の長い左目・左眉と輪郭線を右方向に動かしながら描くのが
文字を書くのと同じだから描きやすいという。
667スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:04:07
>>665
つか、誰に対して右向きか左向きかの基点が違うのでは?
668スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:14:13
>>666
おまえ本当に絵描いたことある?
左向きって (^ω^ ) ←この顔だぞ?
669スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:20:28
>>668
自分の常識を普通と思ってるバカ発見。
670スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:20:49
間違ってる人ほど断定口調するのなんでだろう
671スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:25:42
結局>>666の言ってる右向きって( ^ω^)のことなの?
672スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:31:25
ていうか、>>666に聞いても仕方ないと思うが。>>655がどっちかが分からんと。
673スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:34:11
高田明美がdisられてるのか
674スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:35:01
(^ω^ )(^ω^)( ^ω^)一体どれだお?気になるお
675スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:42:20
655だけど俺が言ってる右向きってのは被写体から見て右向きってことね
つまり描いてる俺から見たら(^ω^ )
ありがちな角度って意味で通じるかと思ったけどややこしかったな
676スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:48:59
なるほど、それなら別段ケチはないっす
677スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:55:50
自分は無意識に描くと←向きが多い
巨匠に学ぶ構図の基本によると
「重心が右にあると落ち着く」らしいので
何か関係があるかもな。
678スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:58:59
そうそう落ち着くっつーかしっくりするつーか
俺は反対のもの見てるとなんかソワソワしてくる
679スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 18:04:36
日本の書籍が右綴じ基本だからってのもある
右から←向きに読み進めていくから、
登場人物が前方を見ていると自然←向きが多くなる
680スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 18:59:17
>>650
評判は解らんけど良書だと思う
でもかなり描けるようになった人が細かい躓きを解消するために読むべき本で、
初心者〜中級者には内容がほとんど理解出来ないと思うんで注意
681スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 19:06:37
全面的に同意
682スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 21:15:21
定番の中にダイナミックコミック講座がないだと・・・
683スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 21:21:00
ホガース先生は異端
684スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 21:27:37
驚くほどかんたん人体デッサン も入ってない…
685スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 21:32:10
ホガースは効果がよくわかんない
ハム先生とかやってた頃は動きの硬い平坦な全身しか描けなかったけど
ダイコミ読んで本文に「???」となりながら全模写して
終わってみるとなぜか動き、アングルのバリエーションが驚くほど増えてた
俺にとってはバイブルだけどあれのおかげかはわからないし他の人に効果あるのかも謎
686スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 21:33:31
クリスチーネ剛田だっけ
687スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 22:26:02
ダイナミックコミック講座もある程度描けるようになった人向けの本
>>685の流れのように、ハム先生で人体の基本構造を理解して
ホガース先生で実際に絵に落とし込む訓練をするのがベターかと
688スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 03:21:49
近所のブックオフにダイナミックコミック講座が置いてあるんだけど、やっぱ買いかなぁ。
パラパラと立ち読みしたけど、あの本って解剖学の知識と人物を年齢や体型別に描けないと
応用出来なさそうで俺には早いかなって思ってる。
今の俺があの本のノウハウを勉強してもマッチョは描けるが、少女や少年描くのに技術を応用できん
ってなりそう。でも持っておいて損はないよな。900円だし。
689スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 04:47:40
最初から独特のデフォルメ持ってる人じゃなければ、体系別の描き分けってかなり最終段階の話だと思う
まずはハムルーミスなんかで平均的な人体の形を把握して
ダイコミで各角度からの人体の形の捉え方、動きの出し方を学ぶ
勘違いされがちだけどあれはマッチョを描くための本じゃない

確かに海外の入門書でやってると最初はリアル系のマッチョ体系になるけど
それはまだ自分の線が見出せてないだけで、憧れる線があれば後々自分の線に消化できる
そうなれば近道してきた奴よりはるかに豊富な線がひけるようになる
パターン化した体系じゃなく、本当に色々な体系を描きたいなら遠回りが一番近道
690スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 05:10:50
トルソーとかマッスとかフォルムとか最初戸惑ったけど
ダイコミは良書だよな。900円なら絶対買い
691スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 07:06:02
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24625.jpg

シコシコシコっていう本が見つかりません><
692スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 07:38:17
どっかの知恵袋からの受け売りだけど、絵を描くのには
第1段階「正確に描く」人体バランスを理解して、立体的に描く
第2段階「表現する」動きのある絵、ひきつけるための構図を描く
っていう段階がある

hitokaku、ハム、スパマンとかは第1段階で
ホガース先生、10年漫画家の本は第2段階の本かな
693スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 07:48:35
ウィリアム・ホガース?
694スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 08:41:08
それは歴史上の画家だっけ?
ホガース先生と言えばバーン・ホーガース先生だよ
695スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 08:42:11
しまったホーガースじゃねえ
ホガースだ
696スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 08:44:15
ホ、ホ、ホガースホホッガホ
697スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 14:25:03
アニメ作画のきほんって、メカは飛行機以外も載ってる?
尼の画像も飛行機だし
698スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 16:48:21
描いてる絵の空間の外から見てる感覚養う本ってないの
どうも中に入っちゃってうまくいかない
699スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 16:56:28
>697
公式サイトの書籍情報から人編の掲載内容をQuicktime Movieアニメ化した
サンプルが参照できるんだが、メカ編のサンプルは一切ない
ttp://www.wgn.co.jp/store/dat/3220/→アニメーションを視聴する

とりあえずメカ編のモデルだけ挙げると(最後に〜風、とつけた上で)

ガンダムSEED 第一期OPのアバンタイトル・マクロス(初代TV版)の
バルキリー、インパルスガンダムのフォースシルエット換装バンクと
各シルエットの決めポーズ、ザクIIの見栄えするマシンガン乱射ポーズ、
F1カー、カリオストロの城冒頭フィアット爆走シーン、紅の豚空中戦
およびコックピット内部、複葉機・プロペラ・トムキャット・ボーイング
747の見栄え優先で誇張した離発着シーン、スターウォーズの四足および
二足歩行マシン、人型ロボットの関節・アクション上の制約と演技力、
遊戯王5DまたはAKIRA金田のバイクのサスペンション、イタリア軍戦車の
サスペンション、MSまたはエヴァ風コクピット内部の操作・パースをそれ
らしく見せるこつ
700スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 20:41:54
尾澤の本前見たけど上手くなかったからあまり期待してない
701スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 21:12:26
アニメーターのための本だから動かしてなんぼ。

本格志向ならグラフィック社「アニメーターズ・サバイバルキット」。
こちらはデッサンもまともにできないやつはアニメーターになるな
むしろ絵を描くな、作業用BGMは敵だ、アニメを作ろう(原稿を描こう)と
思ったならもうネームとレイアウトとパースは完成しているんだッ(意訳)。
5000円近い日本語版ぼった価格もびっくり、中身の絵のスキルにびっくり。
702スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 23:10:24
少女イラスト見本帳も尾澤だな。持ってるし結構使える本だけど
顔の書き方が安定しない上に鼻の穴書いてて古臭さをアップさせてる。
ついでに線の太さが一定だからモノクロで見栄えが酷く悪い。
アニメーターの弱点がもろにでてると思った。
703スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 23:24:41
鼻の穴を描いてることが古臭さと、どう繋がるのかよく分からん。
むしろ昔の漫画のほうが鼻の穴を描かない傾向にあると思うのだが。
てか、どちらかというとデフォルメの程度の問題じゃね?
704スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 23:30:37
アニメ業界板でも鼻の穴を書く派と書かない派が結構まじめに議論してる。
705スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 23:38:49
手塚、零士、永井豪、ちばてつや……etc
みんな鼻の穴は描かない人たち……
鼻の穴と古臭さは関係ないんじゃないの?
706スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 23:49:33
ナルト、バクマン、銀魂あたりは描く派だな。ちっちゃくだけど。
707スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 23:51:21
古臭いっていいかたがおかしかったか
目はデフォルメ路線なのに鼻強調するせいで
リトルグレイみたいな状態
なんつーかデッサン狂ってるわけでもないのに
描き方ですごい損してると思ったよ。
708スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 23:58:33
リトルグレイw
709スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 00:07:38
>>707
分かるわ。その人ってプロだし確かに下手ではないんだけど
アニメ見ててその絵柄が出てきたら「今日は作画微妙だな」って思う感じ
あと古臭いのは古臭いと思う。
なんか海外サイトにあるような日本アニメ風のイラストみたい。
710スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 00:18:14
ググって見てみたけど、なんか輪郭が古めかしいとオモタ。
711スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 01:52:10
>700
PS2ゲー ちょびっツのイベントシーン原画はそこそこうまいんだが一部顔と体のバランスがおかしい。
CLAMP絵のバランスを模倣しているはずなのに、どこか筋肉質というかボディービルやってる女の人のよう。
712スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 07:01:22
CLAMPは衣装デザイン力が半端ない
こういう力がある人は、萌えポイントとやらを本当良く抑えてる
まあ今見ると男の顔とかいろいろアレだけどな・・・
713スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 09:10:31
やっぱり分担作業は強い。
全部一人で勉強するのは至難の技だ。
デザイン、絵、漫画、ストーリー、全部勉強する時間がない。
あと3DCG、動画編集、音楽にも手を伸ばしたいが死ぬ。
714スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 10:23:25
CLAMPより多い漫画家集団はいるのかな
715スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 11:03:03
>>713
個々の収入は減るんだぞ。解ってるか?
716スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 13:29:35
>>701
それハードカバーで買った
カートゥーンみたいなデフォルメな絵の歩行ばかり
とはいえ日本アニメの歩行や走りはキモすぎるな
サバイバーキット買えと思った
717スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 13:38:42
>>712
服飾デザインの学校行ってたメンバーがいたはず
718スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 13:42:38
穴を描くなんてたかが知れている
そもそもは鼻を描くか描かないかの問題
アニメーターなんてしょせん描かない派なのに
穴を描こうとするなんておこがましい
鼻を描くならキャラの方向性が根本的に違う
719スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 13:44:22
日本アニメの歩き方解説動画(swf)
ttp://www.ae-suck.com/amazing/tech/walk.html

サバイバーの歩き方解説動画(サバイバーDVD版サイト公式サンプル)
ttp://www.theanimatorssurvivalkit.com/flv/5_INTRO_WALKS_320x240_768.flv
ttp://www.theanimatorssurvivalkit.com/flv/6_FLEXIBILITY_IN_A_WALK_320x240_768.flv
720スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 13:52:40
日本アニメじゃなくて京アニだった
721スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 14:00:28
>718
今NHK BS2で流してる「ハウス食品名作劇場 トム・ソーヤの冒険」は
老若男女問わず鼻の穴ばっちりだな。
722スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 14:49:05
>>715
同人ならありなんじゃないか。
表現したいものを一致させるのが困難だと思うけど。
まあ、商業でも何とかなりそう。
共同生活共同作業で固定費と生活費を削減できる(=低収入でもQOL維持)。
平凡な作家四人より非凡なチームのほうが潰しがききそう。
一人だとアクシデントに弱いし。



生きてて楽しいことなんてないよ。
723722:2010/07/28(水) 14:50:12
最後に何か余計なものがついてるけど無視してくれ。
724スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 14:56:10
>>722
人数多いと生産性も上がるしね
商業ならひとりでやるっていってもアシは必要で、アシ雇うための金は必要になるし

まあどっちにもメリットデメリットはあるし
その人の環境にも左右されるので「どっちがいいい」とはいえないが
725スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 19:12:55
同人バブルの頃、NHK麻の連続テレビ小説でCLAMPをもとにした女性4〜5人で1人の漫画家を装う
話があったような。

主人公(作画担当)はその後恋愛・結婚・子育てのリア厨ライフでグループから祝福を受けつつ独立。
726スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 23:59:12
「原稿は260ページ程描いたのですが、編集者の方にスパスパとカットされて
160ページ?程になり、期待していた下半身の描き方等も見事カットに。」
hitokaku2日記より

マジで編集アホじゃねーの。
絵の参考書で情報減らして得になる事なんてゼロだよ
727スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 02:12:43
>>713
一度覚えたことを忘れない奴とかだと全ての勉強を網羅できるんだろうな。
中学生の頃クラスメイトでランダムで意味のない数列一度見ただけで何ヶ月
も忘れず覚えていたり美術の授業で写生した後記憶だけで同じ絵を描く
やたら記憶力がいい奴がいたけど、そんな才能があれば勉強もはかどるだろうなぁ
って思う。参考書を一度読めば覚えちゃうから復習する必要ないしな。
728スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 03:16:39
差分の1000ページは同人誌で出せいいんじゃないか。
729スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 04:50:00
>>727
BSドキュメントで先天性の病気で一度記憶したら絶対忘れない人がいたけど
突然泣き出したり(悲しい事を思い出した?)
軽く欝入ってたり大変そうだったぞ
まあかなり優秀な大学行ってたらしいが
730スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 07:28:14
10万3千冊の魔導書のすべてを記憶してる少女が一言↓
731スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 09:40:55
最低だわ! 最低、本当に最低っ!
魔導書って、本当に最低の屑ねっ!
この変態っ!変態のろくでなしっ!最低、本当に最低の屑だわっ!
魔導書なんか死ねばいいのにっ!!!
最、低・・・・最低、最低だわ・・・
なんて最低な書物・・・・
くっ、いい加減にしなさいよ、この最低書物・・・
こ、こんなことで・・・
私を好きにできると思ったら・・・・ふああぁ
うは、ぬはぁ!ぎ、ぎもぢいひぃ!わ、わらひぃ!性処理肉便器ぃ!
おほ、おほーっ 無茶苦茶イヤらしい魔女っ!
ぐひひひっ、いぐ、いぐぅうううううううううううううううううぅぅぅ!!!
うは、うほっ! しゅご、しゅごいっ!
いぐ、いぎまずっ!いっちゃうっ!
いっ、いぐぅううううううううぅぅぅ!!!
まじょのオマ○コは魔導諸だけのものぉ!魔女のすべては魔導書に売約済みぃ!
妊娠確実ぅ!小便たらしていぐぅ〜
あああ〜〜しきゅう!子宮おりちゃううう!!妊娠確実ぅ──!!!
732スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 10:19:47
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ
733スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 11:57:03
>>726
廣済堂出版か。参考書ではあまり見ない名前だがそれ本当ならマジキチだろ。

要点はネットにまとめてあるんだから
ネット以上の詳しい解説が見られることを期待して買うのがほとんどなのに
ページを削られたら本格的に買う人確実に減るわけで。
734スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 12:25:52
>733
湖川のしわ本・歩き本・パース本も同じ出版社から発売予定だったと思うが。
735スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 15:56:59
人体をどの角度からでも描けるようになるための本とかってあるの?
初心者向けで
736スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 16:48:03
カットした100ページはめろんで売ればいいじゃない
737スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 16:51:03
続きはwebで!
738スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 16:55:32
100ページカットって・・・下半身の描き方期待してたのに
739スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 16:55:51
最近の参考書は表紙が下手というか手を抜いて描いてる印象があるな
中身をみてこんなはずじゃなかった!
って言われないようにするための策というか配慮なんだろうか。
740スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 17:54:18
漫画のハウツー参考書について質問です。
ハウツー本の解説って、話やキャラの作り方の説明が長編向きのものばかりなんだけど、
短編読み切りの作り方・考え方が詳しく解説されているハウツー本があれば教えてください。
741スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 19:45:33
アニメ作画のきほん、尼で在庫切れだったけどとりあえず注文しといたらもうすぐ発送になった
建築物とメカに弱いからなにか掴めれば良い
742スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 19:46:59
アニメ作画のきほん、尼で在庫切れだったけどとりあえず注文しといたらもうすぐ発送になった
建築物とメカに弱いからなにか掴めれば良い
743スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 19:47:42
>>742
ダブッタ取り消し
744スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 20:59:14
>740
ストーリー・設定・キャラクター・アイデア出しについては
おかだえみこ・鈴木伸一「ひとりから始めるアニメのつくり方」をお薦めする。

アニメ本じゃねーか!といわれることを覚悟で推薦するのは、この本の一章
自主制作アニメ「イソップ寓話・うさぎとかめ」という誰でも知っている話を
いかにキャラ立ちさせ自分ならではのカラーを持ったストーリーに練り上げるか、
「自分の中に映画館と観客を持て(常に第三者としての視点を持って作れ)」
といったことを非常にわかりやすくかつ的確についてくる。

似たような「誰でも知っている短編物語をベースに1つのショート漫画を作れ」
というテーマは手塚治虫「漫画の描き方」にもあるが、非凡すぎる彼の方法は
凡人の俺たちには通用しない。

1600円も払いたくない、Webでただ見できるものがないのかという人には

■京都精華大学マンガ学部マンガ学科ストーリーマンガコース講義
 「アイデア創発の素振り」
ttp://bizmakoto.jp/bizid/articles/0807/22/news058.html
>「明日から目が見えなくなる。見ておきたいものは?」
>「かつて愛し合った女性が6時間後に東京で結婚式を挙げる。
>京都にいる所持金500円のあなたはどうする?」
745スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 21:44:17
マンガの基礎デッサン 魅せるキャラデザイン編発売してるみたいですが、どうですかね
746スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 21:58:57
>>734
湖川本について知りたい
747スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 22:00:21
>>745
立ち読みした感じ
テーマが具体的じゃなく狙いが分かりづらい印象がした
748スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 22:03:04
>>744
ありがとう。
アマゾンで注文してみた。届くの楽しみ。
749スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 22:20:59
>746
湖川公式ブログ(ググればすぐでる)で本人が出版社に呼び出され
どんな内容の本にするか打ち合わせした話を報告してる。
750スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 22:38:38
見てきた
湖川さんやる気だな
751スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 23:04:59
>748
届いたら感想よろ。
今Amazonいったら中古出品しかなかった( ´・ω・`)。
752スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 23:41:35
>>751
うん。俺が注文した時点で在庫があと一点表示になってた。
753スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 23:49:51
奪い取れ!
754スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 23:57:28
短編だったら「短編マンガの描き方」って本がグラ社からでるみたいだぞ。
755スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 00:01:18
グラ社か…
756スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 00:01:23
365 Sex Positions
757スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 00:04:08
途中送信すまんw
365 Sex Positionsが良さそうだった 365の体位が載ってて1400円ちょい
モザイクなし
758スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 00:05:32
買う!!(;゚∀゚)=3
759スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 03:40:21
・一日1回は漫画の達人を読まないと気がすまない
・漫画の達人を毎号全て買っている
・いろんなスレで宣伝工作をしている
・毎日漫画の達人をググって取り上げてるブログやスレをチェックする
・達人と言われると漫画の達人が思い浮かぶ
・漫画の達人が気になって夜も眠れない
・漫画の達人で画力が上がった、女にモテた、金持ちになった
・最終号が来るのを恐れている
・火曜の夜には本屋の前で徹夜して並ぶ
・保存用、閲覧用で毎号2冊買っている

1個以上該当   あなたは基地外です
760スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 06:54:08
5番目はこのスレだと該当者多そうだな。
761スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 09:10:42
漫画の達人ってそんなに良い内容なの?
762スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 09:15:06
風景スケッチ最終回だったけど
結構面白かったな
モト冬樹絵心ありすぎw
763スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 09:33:12
モト冬樹は子供の頃絵を書いてたらしいぞ
764スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 11:34:33
>>761
このスレは漫画の達人について語るのが正しい使い方です。(^o^)
765スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 12:40:35
逆に絵心のあるモト冬樹ですらあれだけ苦戦する事にびびった
レベル高すぎ
766スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 13:05:27
767スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 13:11:14
何だこの表紙・・・ 売る気がないとしか思えない・・・
768スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 13:13:56
769スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 13:23:52
元のほうが100000000倍いいわ
変な編集&出版社につかまってしまったな…
770スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 13:35:55
編集「もっと萌えっぽい絵柄にしてください!人体解剖図のような絵は売れません!」
とか言ってリテイクを繰り返したな・・
771スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 13:49:14
で、この表紙の子って男? 女?
772スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 13:50:47
どう見ても男
どうせならロリでも描けば良かったのに
773スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 13:57:22
あんまり恥ずかしい表紙だと買いづらいだろ
いわせんな恥ずかしい
774スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 13:59:12
いろんな角度から人体を模写したいならデッサン人形オススメよね
775スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 13:59:16
女かと思ったがよく見ると胸板厚いな
無理に萌え絵にしなくていいのに…
いいところはそこじゃねー
776スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 14:03:32
>>774
それはデッサン人形のスケッチであって、人体の模写ではない。
777スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 15:01:32
人を描くのって悲しいよねにしかなってない
中村のセンスは絶対に避けたい
778スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 15:03:06
なんかいろ塗りが小学生並・・・
自分の絵の良い部分を全然理解してなさそう
779スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 15:10:12
まあ買う前に「買う価値がない」とわかっただけでいいんじゃないの
ここはそのためのスレだし
780スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 15:18:08
実際hitokakuの人、この本の作業し出してから
段々と絵が荒れてる印象
無理に「萌え系にしろ、デフォルメ強くしろ、単純化しろ」と要求され続けでもして
調子狂ってるんじゃないだろうか
781スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 17:06:22
hitokakuの編集無能杉

彼の絵は人体構造を強調した極度に説明的で
参考書とか絵の説明に特化したものだからこそ最高なのに。
782スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 17:18:49
キャッチーな感じにする必要ないな
教科書的なやつでいい
783スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 17:23:09
モデリングは史上稀にみる律儀だからね
784スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 17:27:54
hitokaku本楽しみだなあ
無料だから許された部分が多いサイトだったから、他の技法書と同じ土俵に立って
勝負できる出来なのか興味深い
HP+αくらいの内容だったらボロッかすに叩かれるぞw
785スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 17:32:15
>>778
自分は第一印象で
線画だけ本人で、適当なCG屋に塗りだけやらせたのかなと思った(編集の意向で)
786スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 17:48:57
漫画やコミックイラストを描く人だけにターゲットを絞る必要もない本。
787スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 17:52:24
あれかこれは
いまはやりの男の娘か
788スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 18:05:07
そういえば、くだらない会社が「男の娘」を商標出願してた
789スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 18:06:10
ああそんな話があったな
790スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 18:18:51
スーパー表現デッサン
スーパーマンガ表現デッサン
写真から書き起こすマンガデッサン

尼から届いたんだけどレビューの必要ある?
791スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 18:38:06
>>790
全部kwskよろしくお
792スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 20:04:51
とにかくクロッキーの量をこなしたいんだが、「human Form in Action and Repose」
レベルとまではいかなくても、良質な本があれば教えてください。
ポーズマニアクスもいいんだけど、ディスプレイ見ながらはどうも集中できない。
793792:2010/07/30(金) 20:20:31
連投申し訳ない。
いま候補として考えてるのが、視覚デザイン研究所から出てる
「ヌード・ポーズ・コレクション」なんだけど(古本と安い)、
購入してる人がいたら感想を聞かせて欲しい。
794スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 20:22:51
スーパー表現デッサン、スーパーマンガ表現デッサンは
ゴーオフィスシリーズでもリアル寄りの(目が小さい)絵を
描いてた2人が作画担当。巻末見るとあの後2人とも漫画賞取ったみたい。
恐らく
女の子キャラ編で30-33,78-80,84-97,152-155
女の子コスチューム編 28-33,92-107,108-125,184‐190
辺りを描いてた人と思われるけどここら辺は違ってたら御免

そんでスーパー表現デッサンは元祖スパマンのマイナーチェンジで+αの内容     
スーパーマンガ表現デッサンはマテリアル(質感)特化の内容 

なんでこの絵を表紙にしたんだ?って感じで表紙で損してる印象が強い
元祖スパマンよりリアル寄りのマンガ絵が好きな人は好みでこっちを選んでいいかも
希望としてはこの2人使って作画がアレだったスーパーパースデッサンを
書き直して欲しいな〜って思った。
795スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 20:23:40
>>792
ポーズファイルいいよね
796スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 20:24:32
写真から書き起こすマンガデッサン
は1人で全部作画してるみたい。本格的に絵を始めたのは30になってから
だそうだけど画力がいかほどかは作者のHP調べて確認してくれ。

もっとも作者いわくデフォルメは最小限に留めてるそうなので
HPや表紙イラストと比べて多少くせの無い(悪く言うと淡白な)絵になってる
つまり、大胆なデフォルメをしたいなら自分で工夫しなければならないので
この本だけで写真→マンガ絵変換ができるようになるのは難しい。
でも、ひたすら模写して練習したい人にはかえって無難かも。

基本的にフルカラーで写真→白黒線画の流れが続く
服を着ているページは少ない(ほとんど水着)だけど
ちゃんと線画にしてる分衣服のシワ上達ガイドよりも分かり易い。

どの本も後発書ならではのクオリティになってると思う
やっぱり安い買い物ではないので既に定番本揃えてる人は財布に相談
新しく始める人は、文章を読むよりひたすら模写して練習したいって
人は定番本でなくこっちを買ってみてもよいと思う
パラパラ眺めただけなのでこんなもんで
797スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 21:18:02
説明力すげえ
798スペースNo.な-74:2010/07/31(土) 00:00:22
文章で食ってけそう
799スペースNo.な-74:2010/07/31(土) 00:27:04
よっこのスレ1の文才
800スペースNo.な-74:2010/07/31(土) 00:27:19
タイトルはこれで

買ってはいけない入門書
〜ジョンとメアリーに捧ぐ漫画の達人のすべて(^o^)〜
801スペースNo.な-74:2010/07/31(土) 19:31:14
スレチだったらすんません
今日一杯WebMoney ABCD(本屋)で3000円以上買うと300円引き(何度でも)
http://boox.jp/afp/index.php?module=ecdisp&action=pdisp&disp=cp_cp_20100729.html
ヤフオクでwebmoneyが87%の値段で買えるから3%のポイントバックも入れるとかなりお得
技術書は高いのでまとめ買いのチャンスかと
802スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 06:22:43
アニメ作画の基本買ったけどやめといたほうがいいぞコレ
専門用語に対しての解説がなさすぎだし、これに出てくる用語がわかるくらいの奴には
わかりきったことしか書いてない
メカに関しちゃ、「四角の集合体として捉える」とだけコツがあるだけで
あとは動きに関する記述ばっか。描けないから困ってるっつーのに
「構造を理解する」とかもあるけど、飛行機に関して図解説明してあるのが
主翼、エルロン、垂直、水平尾翼、エレベータ、ラダーだけw
803スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 06:26:24
こんなの「図解 飛行機」系の本読んだことあるなら誰でも知ってるし
かといって知らない人に易しいかというとそうでもなく
「エルロンをさげると揚力が増す」とだけ書いてあって、「揚力」がなんなのかわからない人は「?」なだけ
ネット上で公開されてる人体のやつは、3Dモデルを2Dに落とし込んでるだけで
非公開の後半のメカ作画がひどすぎ。俺のほうが上手いわこんなん
つーか人体のほうもジブリ、らきすた、ナルトのトレースとかあるし
許可とってないだろうし大丈夫かよこれ
久しぶりにクソ本掴まされた
804スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 06:29:03
ちなみに

らきすたOPのかがみ
ttp://www.wgn.co.jp/store/dat/3220/movie.php?no=34
ジブリがいっぱいコレクションの反転
ttp://www.wgn.co.jp/store/dat/3220/movie.php?no=33
ナルト133話の松本憲生
ttp://www.wgn.co.jp/store/dat/3220/movie.php?no=82
805スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 08:32:42
らきすた、ナルトは別にいいジャンと思ったがジブリはw まんまだw
806スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 09:00:12
807スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 09:01:30
新劇の庵野って名義貸しみたいなもんじゃん・・・
808スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 11:09:05
809スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 11:58:57
動画は上がってないけどガンダムSEED Destineyのトレスも十分問題だろ。
作画のしくみには載ってないけどバックナンバーにはラピュタのパズーが
鳩を放つシーンもあった

元ジブリ・スタジオIGアニメーターだからお目こぼしされてるの?
(人体の3Dトレス云々については過去の著作でPoserを作画に取り入れていると
あったから宜なるかな、Flashアニメの人にも「人体の描き方が固い」と皮肉られて
たし)
810スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 00:31:09
所詮動画検査だからね。下手すぎて話にならない
延々コマ数の違いを説明してるだけ
とんだクソ本。返品したい
811スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 01:00:14
>>766
中村よー、てめーにはプライドっつーもんはねーのかよ
おめーの教えは嫌いだが今まで積み上げたもんこんな形にしていいのかよ
金か?そんなに金欲しいんか?
魂(ソウル)まで売っちまってどうすんだよ中村ぁ
812スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 01:03:05
人気サイトが〜って煽りが地雷本にしか見えないんだよな
813スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 10:34:41
>>806
スレの主旨からズレるが名義貸しも何も自分で会社立ち上げてエヴァの版権とか持ってるんじゃ
新劇自体も総監督やってるし
814スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 10:50:13
×>>806
>>807
815スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 21:22:49
ホーガス先生のダイナミックコミック講座 、品切れぽいけど
洋書のこれと内容一緒?
http://www.amazon.co.jp/Dynamic-Figure-Drawing-Practical-Books/dp/0823015777/

日本語訳はルーミスで意味不明でおなじみの北村先生だからこの際捨てて
絵のみの洋書でもいいかなあ…
816スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 21:42:31
絵のみじゃよくわからんと思う
ダイコミは人体の捉え方の解説をしてるから意外と文章理解も大事
品切れと入荷を細々と繰り返してるから待てば入るんじゃない
結構技法書関連のとこに置いてあるのも見る
817スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 21:59:58
>>816
どうもです。今出版社品切れぽくネット書店にはどこにも無いっぽいんで
地道に探してみます
818スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 22:43:45
亀だけど>792
同じみみずくアートシリーズの「メール・ヌード・コレクション」なら持ってる

○他の本ではあまり見ないポーズが多い。割とアクロバティック
△全体的に写真が暗くて細かいところが見づらい
819スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 01:19:49
「ロボットの上手な描き方」を冷やかしで買ってみたけど
結構、真面目に作ってる本だった
ロボ絵師目指す人らには定番本になるかも
820スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 01:23:50
>>819
ロボであってメカではない?
821スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 01:26:31
test
822スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 01:26:49
>>820
あくまでロボットに絞ってるね
勇者系からMS系まで網羅
823スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 01:29:30
ナツメ社のデッサンの本買ってモチーフもいろいろ描いたんで
自分の手でも描いてみるか・・・ ってしてみたけれど
姿勢保つの大変だし目とモチーフの距離が近いし
カタチ狂うよな〜
肘から先チョンパして台の上に置いて描けばカタチ狂わずに
描けそうなんだが・・・
824スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 01:31:57
写真に取っちゃうと面とかよくわからなくなるというか、
情報量が激減するからやなんだよな
写真で描くくらいならポーズ集の他人の手描いたほうがいいし
825819:2010/08/03(火) 01:38:35
表紙のロボ絵の癖が強すぎて不安になる人いると思うけど
あれはあくまで一例で、普通のロボット設定画の描き方にかなりのページ割いてた
826スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 01:39:53
モビルスーツかマジンガーフィギュアもいいぞ
827スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 03:19:49
脚本関係の本ってあんまり図書館に置いてないと思うけどどうですか?
最近はネットで近隣の5館くらいの図書館の蔵書調べられるようになったから
検索しているんだけど、『クリエイティブ脚本術』とか『シド・フィールドの脚本術』とか
その筋ではわりと知られてそうな本がヒットしない。
やっぱり需要がないということなんだろうか。
828スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 06:56:30
>>819
そもそもロボ絵師目目指すような連中にロボの書き方みたいな参考書は不要
手を出した時点であきらめたほうがいい
829スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 07:06:41
なんで?
ここでよく挙げられる
人体の書き方みたいな参考書に手を出すのととどう違うの?
830スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 09:17:49
つまり教本に手を出す時点で初心者って言いたいんだろ
筋金入りのロボ絵師は小学生の頃から書いてる奴多いからな
絵歴10年突破してる奴とかざらにおる
831スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 09:56:38
幼稚園通ってた頃やたら戦車とか上手い友達がいたなぁ
ああいうのか
832スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 10:33:16
俺が小学生の頃も
ドイツ兵とか戦車とかコボちゃんとか上手い奴いたなあ
兵士が人間を刺してる絵ばかり描いててすごく引いた覚えがある
そいつは中学で萌えに目覚めて
今立派に過去を捨て土木作業員として働いてるみたいだよ・・・
833スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 12:07:10
絵描きの時点でアナロジーだからメカという解釈もどうでもいい
何が言いたいのか意味不明
ちなみに動物や人体も小学生から描いていたよ
ああ、どうするんだろう、かわいそう
834スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 12:11:38
>>833
何を言いたいんだ?
835スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 12:16:42
>>833
何が言いたいのか意味不明
836スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 12:19:10
サブカルチャーも専門性持ったやつが入ってきたからクールなんだよね
837スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 12:19:15
日本語でry
838スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 12:36:11
趣味で描いてるなら人体のデフォルメ上手くてバイクや戦闘機とか工業製品
描きまくってりゃなんとか描けるようになる
ショボいMSみたいなのが
839スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 12:42:21
しょぼい服しょぼい背景しょぼいストーリ
840スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 13:12:01
満庫とアヌルが手のひらひとつ分離れているしょぼい下半身
841スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 14:37:34
一番意味がわからんのは>>828だろ
買って失敗したって書いてるわけでもないのに諦めたほうがいいとかマジアスペ
842スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 15:59:00
>>778
不気味の谷に突入してるよな
843スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 16:21:51
中村さんの絵を見ると消防の時に理科室に置いてあった
等身大人体模型(頭蓋が外れて脳味噌取り出せたりするやつで
鈴木君というあだ名がつけられていた)を思い出すよ
844スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 16:37:17
昔の模型人形はごくたまに本物の骨を使ってる時があるから困る
なぜ名前入りなのか・・・よく考えてみよう
845スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 17:11:11
面へら登場
846スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 17:28:00
ちっちゃいころから戦闘機とか描いてる奴は総じて上手いよね
立体把握が自然に鍛えられたんだろうけど
847スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 17:41:18
日本語が意味不明な奴が混ざってるな
848スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 18:17:57
近所の公園にはモノホンの零戦が飾ってあったんだが、反戦団体の
苦情(子供に殺人兵器=かっこいいという悪影響を与える)を受けて
撤収されてしまった。
849スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 18:22:03
尼損で2000円程度の完成品の戦闘機買おうぜ
850スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 23:41:00
獣医さんがえがいた動物の描き方
何となく買ってみたら意外と良書だった
解剖学の観点とイラスト観点の中間的な位置取りが
痒い所に手が届く感じ
他の本だと結構テキトーな手指の詳細な解説
足運びの動作一連が載っている
犬科ネコ科馬辺りの基本所の要点はこの本があればかなり押さえられる

贅沢言うと鳥類と特殊系をこのレベルでもっと充実させて欲しかった
犬ネコ馬以外の動物でも資料と合わせれば応用利く感じではあるけど
鳥はホント必要最低限しか載ってないのが惜しい
851スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 08:09:44
雌豚が描けません><
852スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 10:16:47
いくぜ!
 漫画の達人67
                            __O)二)))(・ω・`)
     バチュン `・,・,           0二━━ )____)┐ノヽ
       /l` `,゙`・;`'./l\                 ||ミ|\ くく
     .⌒⌒|ノ(  )ヽ⌒⌒                 
         | <  >                    
853スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 11:49:19
きたー!!!
854スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 20:03:19
来ねえー!!!
855スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 20:26:42
ラフやあたりが上手な人間は
絵が上手い。
絵が上手くてラフが下手な人はいない。
ラフだけで可愛かったり、ある意味そこで終わらせてもいいような感じだったり

絵が下手な人は、多分
ラフやあたりが上手にとれない人だと思う。

そんな事で、あたりやラフを重視した参考書ないかな?

デッサンとラフは別物のような気がする。

ラフからさらに、細かく陰影をつけるのが
デッサンって認識でおk?
856スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 20:52:35
そんなあなたに今日オススメするのがグラフィック社の「スーパーアタリデッサン」

こんな風にサラサラ〜っとアタリを描くだけで、アラ!?不思議!!!

いつもはガタガタだった絵がすっかり安定して、まるでプロの仕上がり

 「ほんとだわ!アタリをとるだけでスラスラ描けちゃう」

さあ、あなたもこの一冊でプロの実力を手に入れてみないかい?

「スーパーアタリデッサン―立体的なキャラを作画する基本テクニック」はグラフィック社より

税込1890円で大好評発売中だ
857スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 20:56:06
アタリデッサンとかいう妙な本はあるが、
アタリやラフって練習するもんじゃない気がする。
上手いと思うお手本を用意して模写すればいい。
全体のフォルムとか骨格とか色々意識すれば上手くなるだろうよ。

>デッサンとラフ
あんま言葉にとらわれないほうがいいと思う。
自分は美術予備校通って、底辺美大に受かるくらいのデッサンは描けるようになったが、
こういうスレで話題にあがったりする「デッサン」が何を指してるのかよくわからない。
858スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 21:09:55
デッサン[でっさん]
1)花瓶描いたりするアレ
2)人体のバランス(特に2chで)
859スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 21:21:49
>>858
あーそんな感じだよね
860スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 21:23:49
>857
トミーウォーカー/OMGの審査に落ちた時の評価で「デッサン力不足」と言われたら

・基本的なデッサン、特に手が描けていない、描くのを避けようとしている
・服を脱いだら手足がどう繋がっているのかわからない
・キャラクターの配置、サイズバランスが悪い
・何となく描いた表情、ポーズなのでキャラクターの魅力が伝わってこない
・キャラクターと背景の配色バランスが悪い
・線画がぼやけていたりしてはっきりしない
・アトリエに並べてみて恥ずかしくないか
・そもそも絵柄が古くさい、その絵は金を取るレベルなのか
861スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 21:26:26
大半がデッサンと関係ないじゃん
トミーのことは知らんけど要するに
テンプレ文章で撥ねられる程度の絵って意味でしょ
862スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 21:27:25
ラフやあたりってそんな重点的に練習するものなのか?
絵を完成させる一連の手順の中で上手くなっていけばいいんでは
でもスレの趣旨とは違うかw
863スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 21:28:42
バランスならバランスと書けばいいんだよね。デッサンなどという曖昧な言葉は使わずに。
良く考えずにデッサンという言葉を多用する奴は絵が下手だと思う。
864スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 21:58:31
ラフ、アタリを練習するなんて概念を初めて知ったわ
スーパーアタリデッサンっていう摩訶不思議なタイトルの本は知ってたけど
アタリってようは全体のバランスを取る能力だから
ふつうのデッサンやってりゃいいと思う

というか本当に上手いのはアタリ取らずに一発描きできること
865スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 22:03:47
>>864
> というか本当に上手いのはアタリ取らずに一発描きできること

漫画の世界だとそういうコトになるのかな。
普通の絵の世界だとそうでもないんだけど。

アタリの練習は、要するに短時間で描くクロッキーってことだよね?
細部な置いといて、素早くおおまかなバランスを取る練習。
866スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 22:11:22
>861
ありていな言い方に直せば、ライトノベル絵師の必須条件って事かと。
電撃文庫や角川のビーンズ文庫で「売れる・受ける」絵柄や塗りができれば
それでよし、ガチで勝負に来た人にはデッサンが〜とかアトリエで〜なんて
小難しい言葉を並べてふるいにかけると。
867スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 22:15:03
メビウスの砂漠の四十日間なんかを見ると
一発描きでいける奴はちょっと頭の構造が違うんだなと思える
ナウシカも一部鉛筆だって聞いたな
868スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 22:56:31
どんなにセンスや才能がなくても眼と手がある限り
人体を正確に描くくらいは練習でどうにかなるんだから
数こなせばアタリがなくても描けるようになる

アタリとるのは最初のイメージを忘れないとか構図上のバランスを見るとかそういう意味
正確に描くためのアタリなんていってるやつは骨から描いたほうがいいよ
869スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 23:01:08
当たりなしで正確に描くなんて、
そんな苦行をなぜする必要があるんだ?
870スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 23:06:06
別に苦しむためにやってるんじゃなくアタリ取るのが面倒or必要がないから
例えば○くらい誰でもアタリ取らずに描けるっしょ?
俺は人体くらいアタリ取らなくても描けるし
ものすごーく上手くなれば可能ってのはわかる
871スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 23:17:52
>>870
き、岸辺露伴先生!
872スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 23:56:38
いやほんとうに毎日やってればアタリなくてもだいたい描けるようになるから
苦行とかじゃなくて。
毎日絵を描くのが苦行って言うなら、もうそれは知らんけど。
873スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 00:05:13
そりゃアタリなくても描けるだろw
ただ、アタリ描いた方が安定するんで描いてるだけ
874スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 00:05:46
30秒ドローイングやってればすぐ描けるようになるよね
875スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 00:08:00
ドロ厨www
876スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 00:17:01
誰か優しい日本語入門書教えてやれよ
877スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 00:24:28
>>874
それってアタリを描く練習でしょ?
878スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 00:28:01
ハム先生とhitokakuが一番アタリらしいアタリの解説書だと思う
ルーミス先生にも棒人間の解説あるよね
あれ以上に何かあるのか
879スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 00:41:48
ずべこべ言ってなにもしない奴はいつまでたっても上手くならない
880スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 01:01:45
ずべこべってなんじゃーい!
881スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 01:41:59
>>864
>というか本当に上手いのはアタリ取らずに一発描きできること
ねーよ
882スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 01:57:14
883スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 02:02:28
っていうか>>855の言う
上手い人はアタリがうまい

アタリがうまくなればうまくなれるっていう前提が既にどっかおかしい気がするんだが
ラフやアタリが上手い人は、絵が上手いからラフ・アタリもうまいんじゃねーの?
884スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 02:48:04
うまい人の絵はアタリに秘密があるんじゃないかって思ってた時期が俺にもありました
885スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 02:48:49
デッサンといいつつ写真模写するバカがいる〜w
886スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 03:23:33
                       ヘ(^o^)ヘ 忍者まんがを描く!!
                         |∧  小島剛夕に学ぶ
                     /  /     少年まんがと青年劇画の違い〜
                 (^o^)/  忍者を描くー!!
                /(  )  しゃみせんの糸は3本!!
      (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三  殺陣を描く!
 (/o^)  < \ 三  刀の持ち方!!バットのように持たない!!
  ( / パソコンのベタの塗り方〜!
 / く  バケツツールとリドゥアンドゥボタンの使い方!!
887スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 03:37:45
       ___
      / ___\
      | [___] \
    _|ノイ|´・ω・`|リ__>    とうま〜
   /    \ ◇/   \
   |  i_  ノノヽ\  ヽ、‖  集団ヒーローの描き方ー!
   | ̄| |⊃| | ||   lU
   \|_|ノノ  \\  \  奇数の法則!!
   ∠ _∠コ /   / ̄ 
   _____/__/´

       /.⌒ヽ
      /    ..\
    /      ヽ. \       / ̄ ̄ ̄\
    (./ ____ ヽ. )     / /ニニニ二ニヽ
    /   |´・ω・`|  \    / / |´・ω・`| \ とうまとうま〜
   / ||   \/     ||\  / _,  \\/ ⊂二)
   |  i          ヽ、_ヽl |  //\\ |    水野英子に学ぶ少女まんがの書き方!!
  └二二⊃         l  ∪  |//   \ |
   /二◎二◎二◎二\   ノ/  ,、    \   高橋真琴のスタイルブックからファッションを学ぶ!!|
    ̄ヽ_二コ /   / ̄    ヽ  / \  /             (1970年発行)
   _____/__/´     __ヽノ____`´

888スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 03:41:50
相変わらず闇鍋のような内容だなww
889スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 03:44:14
                       ヘ(^o^)ヘ 笑いのデフォルメのしかた〜
                         |∧    口のかき方16種類!!
                     /  /
                 (^o^)/ 石の森章太郎に学ぶテクニック!
                /(  )   コマの省略によるリズムの出しかた!!!
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三       海原は吼えるように叫び、
 (/o^)  < \ 三             自らの顔に手を掛けた。
 ( /
 / く  「テクパトルぅぅううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう!!」
890スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 08:20:23
創刊号以来買ってないけど
本当にそんな内容なのか確かめるために買いそうで怖い
891スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 12:48:58
マン辰60号までの日記があるよ
ttp://lokitan.blog54.fc2.com/
892スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 12:52:23
>>891
いい加減出版社はコイツ注意しろよw
本の内容要約してそのまま載せるのなんてマナー違反だろ
893スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 12:58:39
ぶっちゃけFC2に通報したことあるんだけど対応しねー
出版社に通報して出版社側からFC2に連絡行かないと動かないのかね
894スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 14:28:40
おい漫画の達人に嫉妬するのは止めろ!!
895スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 14:29:16
ひゃああ こんなブログやってるんだ
896スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 15:32:13
箱の寂しさが俺にダメージを与えた
897スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 16:05:17
むしろ宣伝になってると思うが
898スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 16:29:34
割れ厨お同じ理屈だなw
899スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 19:47:36
>>886
最初は忍者漫画っぽいのに最後でベタかよ!
900スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 23:37:22
>>898
割れとは全然違うだろ
頭悪いのか
901スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 23:57:55
>>900
割れ厨がよく言うんだよ
「むしろ宣伝になってる」「落として気に入ったら購入する」ってなw
902スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:04:27
それはわかるけど、そもそもデータ丸ごとアップと内容晒しじゃ全然話が違うかと
903スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:20:35
>>901
だから割れとは全然違うんだけど
割れなんてタダで落としてるだけなのに宣伝になるわけないじゃん
頭悪いんじゃないの
904スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:26:57
あそこのブログが紹介されると毎回荒れるなw
905スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:29:26
同じだよ
悪事(内容晒し、割れ)を副次的なプラス(宣伝効果)があるから見逃せって理屈が
906スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:31:37
どうでもいい話は他所でやれ
907855:2010/08/07(土) 00:34:22
話を戻すよ〜

レスを読んでると
結論は
最低限の線で奥行きとバランスを取れる人間は上手い人。っていう結論にしました。

油絵でも最初のマチュール?
下書きで陰影とバランスをとって
陰影は奥行き表現も兼ねるから

あとは詳細な線を継ぎ足すだけ。
だからマチュールの段階で勝負は決まると思う。

建物を写生する場合に真っ正面からの絵と
斜めから奥行きのある建物の絵の方が上手く見える。

デッサンが上手いってのも結局、どれだけ
リアルに近づけるかでしょ?

一般人から写真みたい!って褒められると思う。

棒人間でも奥行きを表現してバランスを取れる絵を描く練習に専念するかな。
908スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:40:11
マチュールって何
909スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:45:10
>>905
だから割れは宣伝にもなんにもならねえっての
頭悪いな
割れ厨かこいつ
910スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:48:17
話が通じないな
911スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:49:10
>>909
お前は>>891のブログが宣伝になってると思うわけ?
まず、そこを明確にしてくれ
912スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:53:46
>>911
なってるてか宣伝以外の何者でもないじゃん
2ちゃんなら宣伝乙って言われるレヴェル

おまえこそこのブログが損益になってる理由を上げてみろよ
全ページ丸ごと上げてるわけでもなし利にはなっても損にはならんな
インデックスを紹介されて売上が落ちるっていうなら商品自体が悪い
913スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:55:41
もうスレチのことでスレ伸ばすのやめてくれる
914スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:57:58
みんなやさ美に載ってる筋肉くらいなら全部覚えてるの?
筋肉多いね
915スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:58:42
アホな割れ厨がどさくさで自分と同じところに落とし込もうとしてるからな
よくある手法だな
916スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 00:59:41
>>912
こういう場合の宣伝乙ってのはたぶんそういう意味じゃないとおもう
ページで取り上げられてる製品の宣伝じゃなくて、そのブログ自体の宣伝じゃないかと・・・
917スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 01:01:26
ここでもAAでマンタツの宣伝してくれてる人いるからいいじゃん
そうじゃなきゃ話題にものぼらんだろこれ
918スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 01:04:29
まあ、内容そのまま書き写してるバカとして紹介されてるだけだろ
>>891の奴全然上手くなってないから宣伝にもなってないだろうし
919スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 01:05:48
>>912って本人じゃね?
920スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 01:06:29
なってるだろ
存在を知らせてるだけで宣伝だよ
買う買わないの前に存在を知ってる知らないってのが一番大きい
買わないけど
921スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 01:07:04
>>914
まあ大体は
922スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 01:09:14
>>918
絵の上達しなさっぷりなんか考慮したら
むしろ営業妨害に近いな
923スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 01:30:24
でも、最初の方の絵に比べたらちょっと上達しているような気もしなくもない
924スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 01:43:28
読み進めていくうちに気付いたが
こりゃ見本の絵がひどすぎるだけか…
925スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 05:56:56
>>907
マチュールってマチエールのこと?
でもそれだと絵肌って意味だしなぁ。
926スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 06:11:14
俺もよくわからんけど、棒人間でもバランスと奥行きを表現するっていうのは
正しい結論だと思う
奥行きを表現するのは、技術というよりコツって感じだと思うけど
927スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 06:12:04
>>907が考えてることや疑問は、結構やさしい人物画を読むと書いてあるので
未購入ならぜひ買うことをオススメする
928855:2010/08/07(土) 07:16:54
ごめんなさい…
マチュールとか適当な事書いて…
油絵の最初の着色で
薄い茶色を塗って明暗、陰影を大まかに分かるようにするヤツです。
名前があるのかな?

やさしい人物画っての読んでみます。

しかし、アダルト層には『やさしい』
ヤング層には『スーパー』
って頭に付けてるの多すぎる。

929スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 09:25:35
>薄い茶色を塗って明暗、陰影を大まかに分かるようにするヤツ

グリザイユみたいなもんだろうか
930スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 10:11:02
水彩の技法じゃないっけ
油彩でもやるのか
931スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 10:17:01
親父がおみやげに漫画の達人かってきた しにたい
932スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 20:02:47
>>930
逆だよ。
油彩の技法。
水彩でやる人も居る。
933スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 21:37:28
まん達.netというのがあったんだな
934スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 22:53:34
>>931
逆だよ。
達人の漫画。
スーパーでやる人も居る。
935スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 01:41:45
筋肉模写するの楽しいけど
腕周りの筋肉多すぎ覚えられねぇ
さらにこれが複雑に動くと思うと・・・
936スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 09:12:31
>>935
劇画とか写実絵画かいてるの?
937スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 10:18:37
>>936
いや今まで女の子ばっか描いてきたけど
デフォルメの少ないひきしまったたくましい男も描きたくなってね
それに覚えるの難しいって言ってもルーミス本に載ってる範囲であって
そんなに細かくやってるわけじゃない
ただ今まで適当だったから特に上腕部と前腕部のつながりとかややこしいなと
まぁあんま拘り過ぎないようにやる
938スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 11:41:57
別にこだわったっていいだろ
萌え系の絵描く人だって気になる人は全部覚えてるよ
別に覚えられないことはない量だし
939スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 11:54:54
一日中にらめっこしてると二、三日もあれば覚える
本に名称を自分で書き込むと覚えが早いよ
940スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 12:33:06
筋肉の名称の穴埋め問題が解けます、ってレベルで覚えるのはまあ、数日でも十分かも。
でも、フォルム、構造、動きを画面上で自在に再現できる、というレベルに至るのは結構たいへん。
スポーツの技名やフォーム覚えるのと、試合で実際に使えるようになるのくらい別問題。
941スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 12:48:03
ここで簡単か大変か言っても個人差あると思うけど・・・
ちょっと絵を描いたときにふとここどうなってるんだろうって
シェパードや解剖図で確認するくせをつけると勉強が少し楽になるかなと思います
942スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 13:02:40
今更だけどブックスタンドって超便利だな
スゲー捗る
943スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 14:34:53
優しい怪坊主で勉強して自分の(表面にカタチの出る)骨や筋肉を
鏡で確認して覚えるのがええ。
骨格の勉強する前は自分の上腕骨の下のでっぱりが前腕の骨だとばかり
思っていた。
肩甲骨の動きとか合わせ鏡でいろんな角度から、腕を上下左右に動かしながら
確認しながら覚えただよ。
944スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 16:18:20
一通り目に付きやすい筋肉を覚えたとしても、
それらを踏まえて「前に突き出された腕」だの「斜め後ろに引いた肘」だのを
描こうとすると途方に暮れる
実際、筋肉描いてる絵の大半が真正面ばっかりだ
945スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 17:49:21
しかしあれかマスターしてる人なら腕がどんな風に複雑でも
肘筋がどこにあるかとか分かるのか すごいな
946スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 17:50:17
複雑でも→複雑なポーズでも
947スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 19:10:53
ポーマニはアオリフカン多くのアングルのポーズが筋肉ムキ出しになっているから
ありがたい
無料サイトなのも◎
948スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 19:53:46
>>947
3DCGの人体に筋肉画像を貼りつけただけだから、あくまで参考程度にね。
949スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 19:57:50
どんな本でも参考程度以上にはならないと思うが・・・
950スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 20:00:43
あぁん上腕三頭筋むずかしいよぺろぺろ
951スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 20:03:15
アクション/格闘/ファンタジーを前提に、
ボディビルダーをモデルにしたポーズ集があればいいんだがなぁ
専門誌を手に採ったこともあるが思ったほど参考にならなかった
どいつもこいつも正面から同じようなポーズばっかり取りやがって…
952スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 21:16:02
ボdィビルダー専門誌は一番筋肉が良く見える歩ポーズがいいだろうから
重なり合って筋肉が見えなくなるようなポーズは難しいんだろうね
953スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 21:17:37
歩ポーズってなんだぁぁぁぁぁぁぁぁあ
954スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 21:19:59
ボdィの入力方法のほうが気になる
955スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 23:10:39
bodyじゃね
956スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 23:13:19
bodixiじゃなかろうか。
957スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 23:18:56
>>942
マジか
ちなみになに使ってる?
958スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 07:49:18
平面構成の入門書でオススメってある?
959スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 08:30:10
>>958
美大受験用ってこと?
960スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 09:27:19
>>959
そういうわけじゃないんだけど
ただ初心者にもわかりやすいやつ探してる
961スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 10:02:42
>>960
「7日間でマスターするレイアウト基礎講座」 視覚デザイン研究所
受験とか図柄デザインジャンルの平面構成についての本ではないが、かなり応用が効く。
962スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 11:58:32
>>961
サンクス

あと、美しくみせるデザインの原則って本が気になってるんだけど知ってる人いないかな?
963スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 16:25:13
背中の肩胛骨の隆起とか筋肉全般
太ももを形作る筋肉とか膝とか肘を曲げた時の形とか
そんなのがハッキリキッカリ分かる本ないですかね
964スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 17:52:31
旧まとめサイトでは比較的好評だったスーパーデッサン人物Tを買ったんだけど、
冒頭にあるスーパーボックスとかいうシステムがよくわからん。
風景編を見ればもっと丁寧に説明してあるの?

持ってる人がいれば教えて欲しい。ついでにスーパーボックスの効果についての感想も。
スーパーボックスを無視してもスーパーデッサンの人物シリーズはかなり有効に利用
できそうだけど。
965スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 18:13:38
スーパーボックスって俺流のやり方って感じだよね
966スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 18:23:44
ものの形の基本は立方体で考えると良いって感じ?
快描教室でも立方体が大切みたいなの書いてた覚えがある

でも、建物編でも箱使って建物とか描いてたけど
普通にパース覚えて描いた方がいいんじゃないかと思った
影や草木の描き方は参考にしてるけど
967スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 18:35:33
>>965-966
レスありがとうございます。

とりあえずスーパーボックスはざっと読んでおくに留めておこうと思います。
968スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 18:49:35
俺もスーハーデッサンT買ってスーハーボックスが気になって
風景編も買ったよ。
そして(このスレでも何度も書かれているけど)"ツートンの法則"は
理解できなかった。
>>966も言ってるけど普通にパース覚えてウリウオ人形のパーツの
長さ(奥側は短くなるから)を調節するのが良いと思う。
足りないところは自分で調べて補っていけばいい本だと思うよ。
何から何まで回りくどい言い回しのhitokakuより大雑把なこっちのが
自分には合ってたな。
969スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 18:52:51
>>968
パースについては別の参考書等を使ってしっかり勉強するつもりなので、
やっぱりスーパーボックスは保留ですね。
ただそれとは別に風景編も良書のようなので後ほど購入するかもしれませんが。

いずれにせよレスありがとうございました。
970スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 19:07:36
>>968
ウリウオ人形ってなに
971スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 19:15:06
遷都君のお友達じゃね? PVCかなんかでできてそう
972スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 19:17:44
スーパーデッサンの人物編に載ってる、人の体を瓜と魚に置き換えた人形のこと
ウリとウオだからウリウオ人形
ルーミスで言うところの骨格人形や人描くのホネホネ人形を想像すればええ
973スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 19:26:23
>>971
ほんとにあるのかと思ったじゃないのw

>>972
なるほど dd
瓜はわかるけど(頭部とか?)、魚はどう置き換えるんだろ…
974スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 13:55:48
流れ速いね
975スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 15:56:02
次スレのテンプレどうする?>>606を元に修正するか?
前スレのURLは↓の方がいいよね

買ってはいけない入門書・36
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1276806927/
976スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 16:18:24
>>975
修正は不要
>606はテンプレ入りするに値しない本やサイトが多すぎる
てか、テンプレはたった一人の意見で修正されるべきじゃない
977スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 16:23:08
ポーマニとか右脳とかプラシーボグッズを入れるなよ・・・・
978スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 16:24:23
>606
ゴミ過ぎワロタ
979スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 16:27:57
>■基礎の基礎 ※模写ができない人向け
> POSEMANIACS ※WEBサイト

初心者を挫折させてライバルの芽を摘もうって魂胆か・・・
980975:2010/08/10(火) 16:31:14
悪かった。じゃあテンプレは現状のままでOKな
ゴミをテンプレ入りさせようとした責任があるので俺がスレ立ててくる
981スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 16:34:25
アタリも解剖学も知らない初心者が30泥でゴミの大量生産wwwwwwww
ライバルの芽は早期に摘み取るにかぎるぜwwwwww
草をたくさん生やしてみた
982975=980:2010/08/10(火) 16:37:07
立ててきた

買ってはいけない入門書・37
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1281425577/
983スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 16:38:20
>>982
984スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 16:39:13
乙です 
985スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 16:55:32
今日はヒトカク書籍版の発売日じゃねーか!
986スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 17:19:00
人描くサイトには世話になったしお布施と思って買ってきた
ざっと見た感じでは、サイトの描き方講座見てて同人で出した本持ってる人は買う必要なさそうに感じた
あとでもうちょっとじっくり読むわ
987スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 17:20:01
誰か人柱たのむ!
988スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 17:26:58
人描くの本が出たってマジだったのかw
買って使う時はお茶を忘れないようにしなくては
989スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 17:33:49
遂に最強の入門書が誕生したのか
胸熱
990スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 22:18:08
お布施するつもりだったのに100ページカット下半身の描き方カットで買う気失せた
編集ェ…
991スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 22:21:51
下半身は第二巻で!って事じゃね?
992スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 23:14:40
下半身が無いんじゃ童貞絵描きはどうすればいいんじゃい!

993スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 23:38:34
一冊丸ごと下半身っていうのはチャレンジングだな
994スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 00:48:00
男女の骨盤の描きわけとか恥骨筋とかエロい股の描き方とか
立ったりしゃがんだり座ったりする膝の描き方とか
お尻徹底攻略とか
995スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 03:58:23
1000なら一週間で全ての角度から人体を描けるようになる
996スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 04:01:38
>>995
なにいってるの
997スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 04:05:08
100ページ削ったって言ってもその辺の技法書と同じくらいの厚みはあるよ
削った分は加筆して2巻にしてくれないかなぁ
998スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 04:24:05
でも下半身絵が全くないわけじゃないよな?
上半身だけの絵の描き方本とかありえないと思うし
999スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 04:27:54
1000ならあきまんが俺に憑依する
1000スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 04:34:13
1000ならカミーユ・コローが俺に憑依する
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。