スレを立てるまでもない質問スレ30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
質問者は漠然とした質問ではなく、できるだけ具体的な質問を心がけてください。
質問の前にまずは自力で調べること。
※※※入稿に関する質問は印刷所によって対応が違うことが多いのでこのスレでは対応できません。
※※※入稿予定の印刷所に直接聞きましょう。

スレが正しく機能するように質問する方もされる方もそれなりに礼を持って質問やレスをどうぞ。
高圧的な態度とっちゃイヤン。

【質問用テンプレ】
1)質問(簡潔に、わかりやすくお願いします)
2)最終的に何がしたいのか
3)質問するまでに調べたサイト・スレ、または質問に至った経緯及び原因
4)備考など。PC/データ関係なら使用環境等(最低限でもOS、使用ソフトのバージョン)

前スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1261898612/
2スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 09:36:20
FAQ
Q.今から絵を描こうと思うのですが、どうしたら上達しますか?
A.上達に近道はない。とにかく時間を作って描きまくれ。
市販のポーズ集も売ってるのでとりあえず買って模写しとけ。

Q.どうやって漫画を描けばいいかわかりません
Q.「アナログ」または「デジタル」でどう原稿を作ればいいのかわかりません

A.とりあえず印刷所のサイトに行って原稿の作り方のページを見てください
漫画の描き方は大き目の本屋さんに行って「漫画の描き方」系の本を立ち読みして
よさそうなのを買って練習してください。以下のページも参考に。
http://doujin-portal.com/
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/index.shtml
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/howto/doindex.html

Q.どうやってイベントに参加すればいいですか?
A.出たいイベントのサイトをじっくり読んでください。

Q.奥付の日付は発行日当日じゃなくてもいいですか?
A.一般的にはイベント初売りの日。
基本的に「自分が発行したい日」なので自由に付けていいが自己責任で。
3スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 09:37:01
※質問時は情報の小出しはやめましょう。身バレしない程度に最低限のことは書きましょう※


・あなたの本が18禁になるかどうか、他人は判断できません。
印刷所の判断に従いましょう。ただしあくまでも発行者に責任があります。
最悪で警察沙汰、裁判沙汰になることも念頭におきましょう。

・アンソロ及びイベントの質問は、正確な答えは主催者にしかわかりません

プリンタorスキャナorペンタブはどこのがいいか→専門板や専用スレへ
データ入稿に関して→データスレ
コピー本に関して→コピー本スレ
極道入稿に関して→極道入稿スレかgkbrスレ
初めての同人誌に関して→はじめてのどうじんしスレ


※980超えたら一旦質問・回答は控え、次スレが立つのを待ちましょう
※スレ立てたら、2ch運用情報のスレhttp://qb5.2ch.net/operate/の
「ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」に新スレ変更依頼をすること
4スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 13:28:41
女ドライバーの3ない運動

「見てない」
 自分が進みたい方向しか見ていない。ミラーももちろん見ていない。
 なのでドアミラーを畳んでいても ルームミラーが自分の顔を写すようになってても平気。
 路地や道路沿いの店から道路に出る時に、左折で出る時は左だけ、右折で出る 時は右だけを見て
発進する。進行方向すら見ていない場合もある。

「知らない」
 主に交通違反を指摘された時に出てくる言葉。後で説明する「悪くない」に繋げてコンボになることが多い。
 使用例:「ここが一方通行なんてそんな事は知らない。だから私は悪くない」
 自分の知らないものは存在しない。自分が知らないルールは守る必要が無い。
 ポジティブ思考などという矮小なものを超越した新しい哲学か。

「悪くない」
 主に交通違反で切符を切られそうなときや、事故を起こした時に出る言葉。
 違反や事故に至るまでのプロセスなどどうでもいい。
とにかく私は悪くない。 自分を正当化する為には手段を選ばない。信号待ちの停車している車に追突して「この車がバックしてきた。」
 対向車が目前に迫っているのに右折して「この車がいきなり突っ込んできた。 」

道交法違反であろうが証人が居ようが証拠が有ろうが、そんな事はどうでもいい 。
私は「悪くない」のである。
5スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 13:42:42
ほしゅ
6スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 23:09:28
>>4
女ドライバーだけでなく
最近では高齢者ドライバーや若年DQNや自称ベテランおっさんドライバーも
その手の人多いよ
76:2010/03/24(水) 23:11:23
車板かと思ってマジレスしたら板違ってた
すまん
8スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 05:55:51
すみません、このスレで的確なのかどうか怪しいですが、差し入れスレってどこに行きましたか?
同人板と、ノウハウ板で表現をいろいろ変えてみつつ探してみたのですが検索に引っかかってくれませんでした。
9スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 06:04:20
イベント板じゃないか?
10スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 06:30:33
>>9
ありがとうございます。そういえば随分前?に同人イベント板が出来たんでしたね。
完全に板そのもの失念していました。同人イベント板を探したら見つかりました、ありがとうございます。
11スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 08:19:18
質問です
自分は温泉のサイト餅なんですが、今度初めてイベントにサークル参加を考えています
それをサイトでは告知するつもりがないんですが
サイトからの再録本を出す予定なので、本の方にはサイトがあることを明記しようと思っています

こういったやり方で何か問題が起きる可能性はありますか
12スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 10:34:22
>>11
あなたがオン大手なら
「どうして告知してくれなかったんですか!」
という苦情が来るかも知れない。
オン大手じゃなくても、そう思う読み手さんはいると思う。
特に字サイトの場合、サイト再録本も需要はある。
「そんなこと知ったこっちゃない」と思うなら、特に問題はないよ。

>サイトからの再録本を出す予定なので、本の方にはサイトがあることを明記しようと思っています

本の中だけではなく、値札など買い手が見やすいところに表示すると親切。
13スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 10:47:09
本の奥付(一番最後のページ)には責任の所在を明らかにするため
印刷会社と発行サークルの名前
サークルの連絡先としてサイトアドレスやメールアドレス
(両方もしくは片方)を明記しないとダメ
コピー本(自家製本)の場合は印刷所の名前は不要

サイトの再録本なら売る時に
お客さんにそれとわかるよう明示しておくのが望ましい
POP、値札、本それ自体などに「再録」と書いてある場合が多い
14スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 11:09:48
個人的にはサイトでも事前に告知してほしいけどなあ
オン専の人がこっそり出したコピー本を買いそびれて
(サイトでの告知も事後の通販もなかった)
それと知っていたら誰かに頼んで買ってきてもらったのに!と
後でくやしい思いをした事が過去に何度もあるから…
オフセット本なら中古書店やヤフオクに流れてくる可能性もあるけど
コピー本だったらまず入手不可能だし

変な人に粘着されていて告知するとスペースに押しかけてこられるとか
何か理由があるんだったらしょうがないなとは思う
15スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 11:52:30
>>12-14
レスありがとうございます
サイトで告知しない場合、本にも書かない方がいいのかと思い
再録本の発行を断念する事も含めて検討するべきかと考えていたので
問題ないようで安心しました

アドバイスもありがとうございます

>>14
リアルの事情で近いうちにサイト閉鎖する事になりまして
その前に記念の意味でサークル参加したいと思って本を作る事にしたので
発行部数も最低限ですし通販する訳でもないので、サイトでの告知は考えてないんです
16スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 11:55:22
>>11
サイト再録なら「サイトがある」だけじゃなくてサイト名とアドレスを明記した上で
サイト上でもちゃんと告知しておかないと
他人が転載して売ってるようにも見えて、いらんトラブルの原因になりかねないよ
実際サイトの漫画やイラストや小説を勝手に本にして売ってる奴がまれに報告されてるし
17スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 11:59:07
>>15
それ余計に告知した方がいいと思うけど……
サイト側で発行した旨がないと
第三者が勝手に発行したのと区別がつかない
18スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 19:19:54
質問させてください。
今まで健全ゲームで活動していましたが
今度初めて男性向けの本(エロ有)を出そうと思っています。
男性向けはB5フルカラー表紙が鉄板と聞きましたが
オンデマでも手にとってもらえるのでしょうか(ちなみにオリジナルです)
また、女性向けと違って雑談ページがほとんどない印象ですが
雑談ページは好まれないから入っていないのでしょうか。
19スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 19:49:01
>>18
買い手への質問なら同人板向けな気もするけどいちおう。
なんというか、カレーに福神漬けぐらいB5フルカラーは鉄板だけど、
書店売りでは圧倒的不利というだけ。オンデマンドなら書店は
考えてないんだろうし、イベントなら単色でもA5でも、まるっきり
相手にされないってことはないと思う。
でも、まわりがみんなそういう派手派手の世界だから、
イベントでは悪い意味で浮いてしまうことは覚悟しておこう。
一度一般参加してふいんきを掴んでおいた方がいいかも。

トークは好まれないというか、書いてあっても読まれない。
せいぜい、色っぽいイラストに関連トークを添えるぐらいでしょう。
あと、うかつにプライベート絡みの話を書くと、ストーカー予備軍が
増えるだけの結果になる。「エロを描く若い女性の私生活」に
興味を持つ男は予想以上に多い。具体的に住所特定したり
つけ回したりがなくても、そういう視線で見られることになる。

もっとも、女性向けの表現による男性向ジャンル本を求めている読者も
いないわけではないので、そういうニッチを狙うならそれもよし。
ただし、そういう本はいわゆる「男性向の売れ方」はしないよ。
20スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 20:39:36
>>19さん レスありがとうございます。
男性向けはまったく初めてで部数が読めないので
最初はフルカラー表紙のオンデマを100部程度と考えていましたが
イベントだと浮いてしまう可能性があるんですか。
やっぱりオフのほうが手に取ってもらいやすい確率が高いなら
もう少し出費してでもオフにしたほうが良さそうですね。
あと、トークに関してプライベート話を好奇な目で見られるというのは
全然考えていませんでした。気をつけたほうがいいんですね。
ありがとうございました。
21スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:02:38
回線はオフでもオンデマでも気にしないというか区別つかない人が大多数だし
オンデマでも書店取ってもらえるよ
コピー本がNGなのは同装丁の複製が容易すぎるからだから
ちゃんと印刷製本されてればオンデマでもOK
(ただNGなとこもあるかもしれないから要問い合わせ)

あとエロ本ならPPは貼っておけ
22スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 12:39:26
3/28のコミックシティ(インテ大阪)に行きたいんですが、
パンフレットが売り切れることってありえるのでしょうか?
12:00頃到着予定なのですが、その時間帯はまだ残っていますかね?
23スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 12:52:33
まずないから安心していい
24スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 15:00:02
情報がほしければインテスレに逝け
あそこは割とまったりしてるから初心者にも親切と思われ

【フランク】大阪インテ●67【ウマウマ】
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1263321736/
25スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 15:10:44
男性向けは少ないから覚悟はしていってね
26テンプレ改変案その1:2010/03/27(土) 15:52:33
前スレまでに何度も出た質問もテンプレに入れてみたので叩き台にしてください。
==

質問者は漠然とした質問ではなく、できるだけ具体的な質問を心がけてください。
質問の前にまずは自力で調べること。
※※※入稿に関する質問は印刷所によって対応が違うことが多いのでこのスレでは対応できません。
※※※入稿予定の印刷所に直接聞きましょう。

スレが正しく機能するように質問する方もされる方もそれなりに礼を持って質問やレスをどうぞ。
高圧的な態度とっちゃイヤン。

【質問用テンプレ】
1)質問(簡潔に、わかりやすくお願いします)
2)最終的に何がしたいのか
3)質問するまでに調べたサイト・スレ、または質問に至った経緯及び原因
4)備考など。PC/データ関係なら使用環境等(最低限でもOS、使用ソフトのバージョン)
※※※情報の小出し・後出しはやめましょう。身バレしない程度に最低限のことは書きましょう

前スレ
http://
27テンプレ改変案その2:2010/03/27(土) 15:53:18
【FAQ】
Q.今から絵を描こうと思うのですが、どうしたら上達しますか?
A.上達に近道はない。まずはポーズ集などを買って、時間をつくって模写を頑張れ。

Q.どうやって漫画を描けばいいかわかりません
Q.「アナログ」または「デジタル」でどう原稿を作ればいいのかわかりません
A.とりあえず印刷所のサイトに行って原稿の作り方のページを見てください
漫画の描き方は大き目の本屋さんに行って「漫画の描き方」系の本を立ち読みして
よさそうなのを買って練習してください。以下のページも参考に。
http://doujin-portal.com/
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/index.shtml
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/howto/doindex.html

Q.どうやってイベントに参加すればいいですか?
A.出たいイベントのサイトをじっくり読んでください。

Q.奥付の日付は発行日当日じゃなくてもいいですか?
A.一般的にはイベント初売りの日。基本的に「自分が発行したい日」なので自由に付けていいが自己責任で。

Q.自分の本が18禁になるかどうか教えてください
A.自分で決めてください。あとは印刷所に相談しましょう。
ただしあくまでも発行者に責任があります。最悪で警察沙汰、裁判沙汰になることも念頭におきましょう。

Q.とあるアンソロに参加するのですが(ry
A.アンソロ主催者にお尋ねください。

Q.とあるイベントに参加するのですが(ry
A.イベントの参加概要のページを再度確認のうえ、主催者にお尋ねください。
個人主催のものじゃなければ同人イベント板に専用スレがあるかもしれないので確認を。
28テンプレ改変案その3:2010/03/27(土) 15:54:05
【誘導】
買い手や閲覧者の意見が欲しい→同人板へ
プリンタorスキャナorペンタブはどこのがいいか→専門板や専用スレへ
コミスタやフォトショなどの描画用ソフトについて→CG板へ
データ入稿に関して→データスレ
コピー本に関して→コピー本スレ
イベントでの机上の展示方法(敷き布など)に関して→レイアウトスレ
極道入稿に関して→極道入稿スレかgkbrスレ
初めての同人誌に関して→はじめてのどうじんしスレ


※980超えたら一旦質問・回答は控え、次スレが立つのを待ちましょう
※スレ立てたら、2ch運用情報のスレhttp://qb5.2ch.net/operate/の
「ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」に新スレ変更依頼をすること
29スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 10:03:15
突然ですが質問失礼します。

私は同人音楽サークルをしていまして、今度初めてCDジャケットを
絵師さんに依頼しようと思っているのですが、原稿料はいくらぐらいが
相場なのでしょうか?

依頼内容は、表ジャケットとバックインレイを両方フルカラーです。
ジャンルは東方で、絵師さんは例大祭でお誕生日席だった御方です。

ご助言どうぞよろしくお願いします。

30スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 10:06:22
>29
同人音楽の事はこっちで聞いてみた方がいいんじゃないかな

同人音楽について語るスレ
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/999437114/l50
3129:2010/03/30(火) 10:24:25
>>30
そうですね。マルチすんな!とか言われそうですが聞いてみますね。
ありがとうございます。
32スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 11:04:59
>>31
誘導されて改めて聞くのはマルチではないと思う。
誘導されてきたといえばオケ。
33スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 12:43:42
スレッドを探しています

以前、同人活動でおこった怖い話をかたるスレがあったと思ったのですが見失ってしまいました
オカルト、怖い、こわい、で検索しましたが引っかかりません
ノウハウにもないのですが、別のタイトルだったでしょうか?
よろしくおねがいします
34スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 13:02:09
>>33
同人板で「恐い」で検索
3533:2010/03/30(火) 13:41:38
>>34
ありがとうございます!
恐いでしたか
36スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 16:23:20
オフ初参加です
配置図を見る限り、私の右隣のスペースが事務の机か何かみたいなのですが
この場合挨拶は左隣の方だけで良いんでしょうか
それとも机を無視して挨拶すべきでしょうか
37スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 16:24:44
すみません、分かりづらかった…
事務机の向こう側にサークルさんがあるんです
38スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 17:07:47
>>36-37
「事務机」もなにを言いたいかよくわからん。
イベントでサークルが使う机は、みんな事務用の会議机だし。
単に空っぽの事務机が置いてあるなら、無視して向こうのサークルに
挨拶すればいいんだけど、配置図を見ただけでそれが判るのか? 
「イベント主催者の事務担当者がいる机」という意味なら
その人たちに挨拶すればいい。事務担当も人間だ。
39スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 18:11:35
>>38
すみません、サークルとサークルの間に机の絵があるだけで
本当になんなのか私にもさっぱり…
40スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 18:14:13
>>39
全然分からん。
配置図のサークルは全て机だと思うんだが?
41スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 18:45:16
>>39
イベントに行く本人にわからんものが無関係の第三者に図面もなくわかるわけがないよ。
会場によっては机と机の間に柱を挟むようなケースもあるよ。

で、挨拶の件だけど、両隣には挨拶するのは基本だけど
隣が無人だったらどうするかってのは人それぞれだろうね。
自分なら、普通なら隣の隣までは挨拶しないけど、朝の段階からお世話になるとか
出入りのときに頻繁に後ろを通るのがわかってるなら挨拶しとく。
隣がイベント主催の詰め所(?)でもお世話になるので挨拶しておく。
迷ったら挨拶しておくに越したことはないんじゃないのかな。
4239:2010/03/30(火) 18:59:35
>>41
それもそうですね。失礼しました。

何かを挟んで右隣の人にも挨拶することにしようと思います
4339:2010/03/30(火) 19:00:32
お礼言い忘れた!
>>38-41ありがとうございました
44スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 22:13:18
ネットで集めたCGを模写するんですがパソコンのディスプレイだとやりにくいので
PSPに絵を移してスケブの横に置いて模写してます
ただフォルダの中のフォルダが開けなかったり色々と不便なのです
他に良いアイテムは無いでしょうか
45スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 23:24:38
デュアルモニタ
iPad
ノートPC
46スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 23:44:20
ありがとう
47スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 23:51:39
パソコンと作業が並行じゃないんなら
デジタルフォトフレームとかもありなのかな
48スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 00:44:37
プリンター
49スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 03:15:56
すみません、質問です。
イベントにサークル参加するときに、活動ジャンルの原作内で出てきたTシャツを着て行いたいと思っているのですが、
これはコスプレになるのでしょうか?
50スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 03:20:57
会場外で着てたら恥ずかしい>コスプレ
誰も(一般人もオタクも)気付きません>コスプレとは言いにくい

この辺の匙加減を間違えると大顰蹙
51スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 06:13:12
>>49
最終的には主催の判断。
行き帰り問題ないような服装であっても、会場内の人間には
コスプレ的なものだとわかるなら、実害がなく問題ないと判断するか
示しがつかなくなると判断するかは、本当に主催者次第。
サークルだったら事前に主催に問い泡経るべき。
52スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 09:43:36
5月のSCCに初めて行くのですが
パンフレットはあらかじめ買っておいた方がいいですか?
公式サイトを見ると書店委託だと流通コスト分、
通販だと送料と決済手数料が掛かる為に当日購入の価格と結構違うので
特に問題がないなら当日買おうかなと思ってます
53スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 10:21:57
>>52
なんでこの板で質問するのかわからないけど、
SCCぐらいの大規模イベントになると、事前に地図や配置を
頭に入れておかないと、初心者は確実に「なにもできない」。
「迷う」とかそんなレベルではない。
書店や通販の手数料は、初参加のための保険料だと思った方がいい。
54スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 10:41:00
>>50,51
49です。回答ありがとうございました。
主催側との連絡手段を探して質問してみようと思います。
55スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 12:54:49
>>52
何の為に先行発売されているか考えてみよう
52のような初心者が前持って読んでおくべきことがあるからだよ
パンフにはSCCのルールや注意事項も入っている
56スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 13:54:24
52です。すみません!この板は同人製作側の方の板だったんですね

>>53>>55
そうですね、注意事項を読む為にも当日余裕を持って行動出来るように準備する為にも
あらかじめ購入して熟読しておく事にします
板違いの質問にお答え下さりありがとうございました
57スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 17:23:52
ここって本だけじゃなくてCDの質問でもおkなんですか?
58スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 18:10:37
>>57
同人活動としての質問ならおk。
内容によっては誘導になるかもしれないけどそれでもよければどうぞ。

参考までに↓
同人音楽について語るスレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/999437114/
具体的な製作のことはDTM板の方がいいかもしれない。
http://pc11.2ch.net/dtm/
59スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 18:11:54
ご相談にのっていただけると助かります

原作で重要なキーポイントになっている世界遺産があり
夏に向けた新刊でその場所での話を書きたいと思いました
ところが、先日の連休に取材をかねて現地に行ったところ
敷地内は写真撮影禁止で、慌てて手持ちの手帳でスケッチするくらいしか
建物を記録することが出来ませんでした
どうやら撮影禁止はあまり知られていないことらしく、自分のサイトで旅行の記録として
写真をアップしていらっしゃる方もいますが、実際に現地で係りの方に注意を受けてしまうと
こっそり撮影することもはばかられ、そのまま帰ってきました

ポストカードや雑誌の写真はもちろん、原作の絵を模写するのはアウトだと思うのですが
こういう場合は、やはりまた現地に行ってしっかりとスケッチするしか資料を作る方法は無いのでしょうか
60スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 18:17:54
内部の分かるような資料写真が出版されてないか探してみたら?
一般は撮影禁止でも許可取ってる人もいるかもしれない
少なくとも原作はなんらかの資料を得てるはずだし
61スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 18:22:16
誘導でもいいのでお願いします。
最初に作ったCDの枚数・作曲や歌い手、作詞にミキサーなどそれぞれ別の人に1曲依頼する場合どれくらいの金額を渡すのが妥当ですか?
62スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 18:26:14
音楽関係板に行った方がいいんじゃないの
63スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 18:26:39
>>59
一番いいのは現地再訪問→丁寧にスケッチだろうね。
あとは、写真集が出てるなら手に入れてそれを参考に書き起こすくらいか。

自分だったらネタ変更も検討するレベルだなぁ。
それか、逆に言えば誰も正確な資料を持ってないということでもあるから
同人だしと居直って、あくまでも画面はそれっぽいだけの感じに抑えて
内容(ネームなど)の方に力を入れて、まあ、悪く言えば背景描写はごまかす。
64スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 18:26:39
>>59
模写はアウトでも参考にするのはOKのはず
写真集を見て構造を理解して、想像で補って別アングルの絵を書けば良いんじゃないか
65スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 18:38:27
>>61
DTM板のそれっぽいのを見つけたから誘導しとく。
【コミケ】同人音屋達、集まれ★26【M3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268052484/

【オリジナル】同人音楽の森☆2曲目【カバーOK】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251800203/

お金のことはどの世界でもピンキリだと思うよ。
今ざっと検索したら、作曲だけなら無料でやってくれるアマチュアもいるようだし
この分なら歌手もアマチュアが無料で引き受けてくれるケースもあるのでは?
CD制作全般の面倒を見てくれるプロダクションやスタジオもあったので
そういうところに見積もりを出してもらえば?
66スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 13:17:24
Dという腐女子に人気のキャラが、オリキャラに恋をする描写がある
本を出します(Dはサブキャラ扱いです)。
この場合注意書きは必要でしょうか
また、注意書きをする場合、どういった書き方が好ましいでしょうか
67スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 13:18:39
あ、ちなみにオリキャラは女です
68スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 13:28:40
>>66
・D×オリキャラ注意
・オリキャラ夢物注意
69スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 14:04:53
>>66
書き方が曖昧でよく分からない
Dがサブキャラというのは原作での扱いなのか
66の出す話での話なのか
7066:2010/04/01(木) 14:35:54
>>68
やっぱりオリキャラとの絡みがあることは明記した方が良いですよね…
>>69
Dは原作でも私が出す話でもサブキャラです
原作・同人ともに人気はそこそこあります
71スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 22:57:41
65の出す本は、メインがA×Bとかで、
サイドストーリーとしてD×オリのNLがあるのね。
「A×Bメイン(D×オリNLあり)」とか書けばいいんじゃないの。
サブでも何でも、D好きにとっては地雷になりかねないし、
同ジャンルならD好きがA×B本を手に取らないとは限らない。
72スペースNo.な-74:2010/04/02(金) 09:39:39
>>68-71
ありがとうございました
D夢要素有りで行こうと思います
73スペースNo.な-74:2010/04/05(月) 09:39:07
該当するようなスレがあったら申し訳ありません。

アナログからデジタルに移行したので手持ちの墨やインク、
ホワイトなどを処分しようと思うのですが、
まだけっこう余っており、中身をどうやって捨てればいいかわかりません。
おすすめの捨て方があれば教えてください
74スペースNo.な-74:2010/04/05(月) 11:24:56
区市町村のゴミ回収部門に問い合わせ。
自治体によって扱いが違うから。
75スペースNo.な-74:2010/04/05(月) 14:45:48
どうやって捨てるか関連もテンプレ入れた方がいい気がする
自治体ごとにまったく違うから同人歴関係なく回答できないよな
76スペースNo.な-74:2010/04/05(月) 15:04:27
>>73
とりあえず下水に流すのと土に流すのだけはやめてほしい

因みにうちの自治体は、墨汁限定だけど
蓋を開けて乾燥させてパリパリになった墨汁を燃えるゴミとして出して良い
でも隣県の友人は乾燥墨汁を可燃ごみとして出すのはアウトらしい
77スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 12:23:29
「送料のみでタダであげます」とバザースレに出してみては
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1245864467/
78スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 19:47:47
夏コミって当選結果出るのいつごろですか?
79スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 19:51:28
コミケ公式で確認しろ
80スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 19:55:03
>>79
うおっ、公式サイトよくみたら書いてあった。
ありがとうございます。
81スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 00:38:46
ttp://www.newfs.to/m_yuuki/html/halftone.html
このプラグインを使ってハーフトーン化したのですが、完全に二値化されずほんの少しグレーが残る部分があります。
ググっても同じ症状を見つけられなかったのですが、これはバグではなくて元々なんでしょうか。
82スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 00:58:00
なぜ作者に聞かない
83スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 09:51:04
しかも晒すなんて
84スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 02:55:50
生でスポーツ(某国技)の本を出したいのですが、そんなジャンルはありますか?
腐要素は全くないギャグ本です
ジャンル者様がいたらお願いします
85スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 03:13:01
字書きに表紙を描いたら普通お礼ってどのくらい貰えるものですか
86スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 03:24:51
完全無料から商業並の原稿料までいろいろです
話し合って決めてください
それが出来ない間柄なら依頼なんぞ受けない方がいいです
87スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 04:29:15
>>86

ありがとうございました
88スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 05:28:12
>>84
普通にスポーツジャンルで申込すればええ
89スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 05:46:04
趣味で絵をずっと書き続けてて自分でもそこそこ描けるようになってきたなと思います
だけど知り合いが描いた、ラクガキのドラえもんが上手くて凹みました
自分でもドラえもんを描いてみるのですがドラえもんなんて描くのは小学生以来です
知り合いの描くものよりはるかにド下手でした。てか比べるまでもなくドラえもん上手く描けないです
勿論デフォルメの薄い体や足や手を素描すれば自分でもそこそこ描けるなと思うのですがドラえもんはむずいです。
「絵」においてすごく負けたような気になりました。今まで何をやっていたのだろうとすら思いました
美大出てる人もマンガ絵は苦手な人いるんだからと言い聞かせてますが・・・
「何年も描き続けてこれか」と思うと情けなくなります
どうやって折り合いをつけたらいいでしょうか?
90スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 05:46:53
>>84
某国技ってのがどこの国技なのかにもよりますが
コミケのような大型イベントにはスポーツジャンルで
腐要素ガチホモ要素のないギャグサークルもたくさんいます
91スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 13:00:28
>>88
>>90
ありがとうございました
92スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 13:36:51
>>89
愚痴だか質問だか人生相談だかはっきり汁。
美大生の例と同じで、リアルデッサンやマンガ絵でも7〜8等身の
絵だけを練習してきて、デフォルメ絵を練習していなかった
というだけの話ではないのか? 
あと、その知り合いはデッサンやオリジナルのマンガ絵はうまいのか?
あるいは、他のキャラを模写してもうまいのか? 

つか、単に89が「ドラの絵を練習してなかった」ってだけの話だろ。
背景だって動物だって、練習しないと描けないだろ。
まさか背景も描いたことないのに「そこそこ描ける」とか思ってないよな?
93スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 13:40:38
ドラとかキティなんか簡単そうに見えて一番難しい類だろ
線一本違うだけで別物になるからな
94スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 14:49:54
質問させてください
アンソロ原稿(データ)を主催の方に送りたいのですが、ファイル名はページ数(1とか2とか)等、
こちらでつけた適当な名前のまま送信しても構わないでしょうか?
データでのやりとりが初めてなので、決まりなどあれば教えてくださいますと幸いです。
95スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 14:54:00
>>94
適当な名前でOKだけと
ファイル名でページの順番は分かるようにしておいた方がいいです
(半角英数でペンネーム)_01,_02,_03みたいな感じだと
他の人と混じらなくて良いと思う
96スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 14:54:19
何故主催に聞かない
97スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 15:13:07
まだ春休みなのか
98スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 19:00:04
相手に聞きゃ済むこと・相手にしかわからないことを
わざわざ質問スレに書き込む馬鹿って
99スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 19:34:02
「決まりなどあれば」って書いてるから
決まりがあるんだと思ってたんでそ
わかりやすいように連番になってれば普通なんでもいいけどね

データでのやりとりが初めてなので、
決まりなどあれば教えていただけましたら幸いです。
↑と書いて主催に問い合わせるのが普通だよな
なぜ2ちゃんで訊くのかそこが知りたい
100スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 20:16:07
>>94
ここで聞いたことと別に決まった形式があったらどうするの
>>3
・アンソロ及びイベントの質問は、正確な答えは主催者にしかわかりません
ってあるし、同人板にアンソロスレもあるよ
アンソロスレでも主催に聞けとは言われるだろうけど
101スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:28:52
AM印刷・FM印刷の違いについて質問です。
ドットの密度が違う、とあったので
細かさが違うのかなあと漠然と理解したのですが、
小説本文のようなドットも何も関係ない場合はまったく同じように印刷されるのでしょうか?
何を刷るにしてもFMの方が最新で優れているという理解でいいのでしょうか。
102スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:30:22
いくない
103スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:32:49
FMのほうがすぐれているというわけではなくて質としての種類が違う
104スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:39:31
FMスクリーンの特質がよく出るのは中間調の表現
文字ものはまあ、お好みでどうぞとしか
105101:2010/04/09(金) 01:04:28
>>102>>103>>104
どちらがいいというわけではなくそれぞれ特徴があるのですね。
もっとちゃんと調べてみようと思います。
有難うございました。
106スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 14:35:48
イベントにサークル参加します
本の表紙の面をお客さん側に向けた状態で机の上に立てかけたいのだけど
そういう器具はどこに売っているORなんという名前なんでしょうか?
本屋さんがディスプレイするのに使っている感じのものです
本は開いた状態ではなく閉じた状態で立てかけたいです
107スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 14:40:13
>>106
ここのが詳しそう
スペースのレイアウト・14
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1265819826/
108スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 14:40:55
ハンズやシモジマのようなお店の、ディスプレイコーナーで売ってる
名前は知らないごめんね
109スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 14:53:18
つーかイーゼルじゃだめなの?
100均とか雑貨屋で安く売ってるよ
110スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 15:52:12
自分はアクリルのディスプレイ用品使ってる
(本来の用途はハンドバッグ立てだが)
「アクリル」「什器」「ディスプレイ」といった単語で検索汁
ちなみにシモジマで買ってる
卸価格で買えるからハンズより安い
ttp://www.shimojima.co.jp/index.html
111106:2010/04/09(金) 17:38:26
ありがとうございます
探してみます
112スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 00:22:56
アナログ原稿を取り込んでB5サイズの完成原稿データを作りたいのですが
フォトショップを開く→新規でB5+塗り足しサイズのキャンバスを作成する
→スキャンして取り込む→全て選択してコピー→先程作ったキャンパスに貼り付け
→自由変形で縮小してサイズを整える→トーンカーブで補正
の手順で合っているでしょうか?
前に同じようにしてデータを作って入稿したのですが、できた本の線が少しがたがたになってしまいました。
何がまずかったのでしょう。アドバイスお願いします。
113スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 00:32:24
アナログ原稿の時点でトーンまで貼ってあるならかなりマズイ
が、線だけ見てガタガタになるなら解像度が足りないんだと思う
入稿が600dpiなら最初から600dpiでスキャンしないと意味ないよ
114スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 00:50:02
>>113
取り込んだ解像度は720でした。トーンは張っておらず線画のみです。
解像度をもう少し上げてスキャンしてみます。ありがとうございます。
115スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 01:49:16
720でスキャンして600に縮小してるってこと?
それだったら線が眠くなることはあってもガタガタの原因ではないような
2値でスキャンしてるというオチじゃないよね?
多分トーンカーブの補正がうまく行ってないんだと思うが
116スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 02:05:27
>>112の手順でやった前の本が
>できた本の線が少しがたがたになってしまいました。
だったので、今回は720dpiでスキャンしてるってことだよね?

とりあえず、前の本の失敗について理由はいろいろ考えられるが
予定ではどういう線にしたかったのか、それと比べてどのくらいガタガタになったのか
その辺がわからないと何ともいえない。
例えばアンチエイリアスでボケ足の強い線画をグレスケで入稿して網点で印刷したら
線画も網点っぽくなることは十分ありうる。

トーンを貼るつもりなら今回は二値化したデータで入稿してみたら?
117スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 02:05:38
72の間違いか?
118スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 02:23:36
縮小してサイズを整えると書いてあるので
新規ファイルよりも大きめに取り込んではあるのだろうが
そもそもそのファイルの解像度が書いてないので
いかんともしがたい
119スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 09:09:13
すいません
同人のためのパソコン相談スレってなくなりましたか?
120スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 14:01:22
>>115
スキャンはグレースケールで取り込んでます。
トーンカーブをどれ位かけたら良いのか分っていなかったかもしれません。

>>116
二値化だと1200dpiくらいで取り込むのが良いのでしょうか?
今回はトーンを貼るので二値で作ってみたいと思います。

>>118
取り込みが720dpiで新規ファイルは600dpiで作成しておりました。

ご親切にありがとうございます。
121スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 14:07:48
線補正アクションためしてみたら?
122スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 14:19:01
>>119
先月落ちてそれっきり次スレはたってないみたい
123スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 14:37:16
>>120
最終的に印刷所指定の解像度で入稿するのを前提にスキャン時の解像度は好きにしていい。
ただ、1200dpiのグレスケで取り込んで縮小→二値化しても必ずしもキレイになるとは限らないよ。
そこらへんは前にも回答があったとおり、補正次第だから。

112で書いた作業の大まかな手順自体は変じゃないし、よくあるやり方だと思うので
あとは補正の問題な気がする。
線画の補正の際の設定についてはレクチャーしてる絵師のサイトがいくつもあるので
ひととおり読んでみるといいよ。

ちなみに自分の場合、少女漫画系の割と細い線画で二値の入稿だけどスキャンは600dpiで
スキャナーの設定が細かく指定できないので、10%暗めにスキャンしてる。
これだけでフォトショでの補正の結果がだいぶ違ってくるものだよ。
フォトショでいじることに限界を感じたら原稿用紙を変えてみるのもひとつの手段かも。
比べてみればよくわかるけど結構色が濃い紙もある。
124スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 01:05:17
合うジャンルのメル友とかを募集するスレがあったのってこの板だよね?
落ちちゃったんでしょうか
125スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 05:54:24
あぁすみませんこの板じゃなかった
そもそも2ちゃんじゃなかった…
どんな記憶違いだ…すみませんでした
126スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 11:04:38
どこで質問すればいいかわからず、スレ違いだったらすみません
データ付きの素材集の中古で購入の場合の著作権とかってどうなるのですか?
オークションとかの場合出品者側がCDのデータをコピーして本を出品してるのもありますが、この場合買う側はその素材集を問題なく使えるのでしょうか?
本の利用規約見てみても中古については書いてなくてそのへんわからなくて
中古でも値段もなかなかするし迷ってます
127スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 11:19:07
個人の財産は個人で処分できるから譲渡自体は自由
ただし完全な形で譲渡するのが普通だし一般的なソフトウェアの契約書にはそう書いてある
そもそも著作物の入ったCDデータをコピーして人に販売したら違法
音楽CDで中身無くしたんでCDだけコピーしましたガワは本物ですって販売してたらおかしいのと一緒
128スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 12:01:08
>>127
ありがとうございます
中身だけコピーされたCDじゃなくて、本来販売されていたCDや本の形で売られているものなら、問題ないということですか
129スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 12:54:00
問題ないです後は売る側のモラルだから
新作ゲームコピーして中古屋に売っても完品ならそれ以上確かめようないし買い取りした店の手落ちにはならないでしょ
応募ハガキがないとかパケ汚れとかそんなんでも買い取りするしね

それでも気がとがめるなら買わなきゃいいんで自分が気にいらないモノ使ってて作業がはかどるとも思えない
130スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 13:26:56
>>129
ありがとうございました
安心しました
131スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 16:39:47
ユーザー登録しないと使えない条件になってる素材集もある
中古で買って譲渡も登録もできない状態だったら権利的にはアウト
132スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 12:50:33
同人誌の表紙スレっておちました?
表紙で検索してるんですけど、スレ名間違えてる?
133スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 13:09:15
>>132
これじゃなくて?
【構図】売れる表紙【配色】5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247638929/

似たような系統では装丁スレもある。
134スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 11:59:41
サイトに『絵の仕事募集してます』と書いた。
そしたら『私の本の表紙書いてください』との依頼メールがきた。
それは嬉しかったんだが、どうやら無償でお願いしたいとの事らしい。
自分が無知なだけかもしれないけど、仕事なんだから報酬があって当然だと思ってたんだが、そんな訳でもないの?
あと正直無償での仕事は断りたいんだが、この場合どう返事するのがいいんだろうか?
135スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 12:32:55
飽くまで仕事の依頼として捉え、規定の料金を提示する
相手が無償のつもりだったら「金がかかる」と分かった時点で向こうから断るだろ
136スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 12:53:44
仕事募集のところに
「同人関係はお断りしております」とか書いておけば
137スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 13:36:07
いや無償ではお引き受けしていませんと書けばいいだろう
138スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 14:35:16
>>134
無償でのご依頼はお断りしています。と返事すれば全く問題ないよ

>仕事なんだから報酬があって当然だと思ってたんだが、そんな訳でもないの?
本来そういうもんだと思うけど、同人やイラスト関係だと無償のお願いが結構多いよ
最近は携帯アプリやコミックなんかで無償依頼してくる企業なんてのもある
もちろん無償で引き受けるのが当然とかいうことは全く無いから、受ける気が無い場合は丁寧にお断りすべし
139スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 15:04:10
無償のゲスト原稿を「仕事」と称する層もいるし
必ずしも仕事=有償という認識は共通ではないw
無償で仕事お願いできるレベルと思われてるってことさ
残念ながら
140スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 15:08:49
>>139
>無償のゲスト原稿を「仕事」と称する層もいるし
常識的に考えてそれはないよ
141スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 15:10:41
常識が通用しない人達がいるという話をしてるんだが?
142スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 15:14:23
ネットでは漫画やイラストに限らず、アマチュア活動を基盤にしてて
無償でいいからまずは露出をって人が多いのも事実なんだよね。

有償以外お断りの場合は初めから
「原稿料についてはご相談させてください」
のような文言を入れておいたほうがいいかもしれない。
143スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 20:25:50
そういう輩はどんな断りかたしても悪い噂を流す
144スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 20:55:27
どこで聞くべきか迷ったのですがここで質問させて下さい。

みなさんコミックシティの5/9大阪チケットもう来ました?
うちまだ来てなくて、入稿の時の紙に書けないよ
届いてから連絡するけども、何か遅いなと思って。
145スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 21:02:57
>>144
同人イベント板の専スレへ
146スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 21:03:51
>>145
どうもすいません!ありがとう。
147スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 22:12:16
アナログでもデジタルでもいいのですが
眼鏡の描き方について相談できるスレとかサイトとかはないでしょうか
デジタルで、楕円並べてパースをつけるのが精一杯で
パースのかかった曲線を一体どうやって描いたらいいのかさっぱりわからないのです
148スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 22:27:10
>>147
パースについて語るスレ 7
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1257427805/
パースについて詳しい人がいるが、話題の中心は背景かもしれない。
相談できるか聞いてみてだめそうだったらこのスレで改めて質問しなおしてみて。
149スペースNo.なー74:2010/04/18(日) 13:25:15
イベントで机上に表紙絵をつかった
A3くらいのポスターを飾りたい
んですが元の表紙データはB4なんです。
これはA3サイズまで拡大してしまって
いいんでしょうか?
拡大すると画像が荒れたりするかなと
思って。
オンデマンド印刷してくれる印刷屋さん
に頼むつもりです。
印刷所のHPにはデータは原寸大でつくれ
とあったので、やはり拡大しか方法は
ないでしょうか。
150スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 14:12:36
>>148
パーススレを覗いてみたのですが
自分にはレベルが高すぎて
もし回答をもらえてもついていけそうになく
もう少しパースの勉強をしてから出直してきます
すみません、ありがとうございました!
151スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 14:18:20
>>149
掲示用のポスターは遠くで見る物なので解像度が低くても平気です。
ぶっちゃけ72dpiくらいでも普通に見られました。
152スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 16:39:22
>>150
パース後の大きさ形が分かってれば模様の平面図を描いたあと
GIMPのパースペクティブツールで変形させるってのが楽かなあ
153スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 17:58:09
紙の種類で印刷所によってバルギーとバルキーと表記がありますが
これは同じ?
154スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 18:12:14
>>153
バルキーとバルギーは単なる表記の違いです
でも全く同じ名前でもメーカーが違うと微妙に違ったりします
(例:色上質)
155スペースNo.なー74:2010/04/18(日) 19:06:57
>>151
ありがとうございます。
心置きなく拡大してきます。
156スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 00:29:27
スレ違いだったらすみません
K談社系の作品で同人のオン活動をする場合はやはり
有料サーバー+.htaccessで検索避け必須でしょうか?
K談社系に限らずの事だと思いますが、K談社系は規制が特に激しいと
聞いたので教えてくだされば幸いです
157スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 00:51:01
私は小G館系が特に厳しいと「聞きました」。そういうものです。
158スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 00:59:04
該当ジャンルの空気を読みましょう
特に女性向けなら「検索避け必須」とされないジャンルは少ないでしょう

そういうものです
159スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 22:21:43
>>157.158
ご回答ありがとうございます
ジャンル内の空気を読み、活動していこうと思います

参考になる意見を教えてくださりありがとうございました
160スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 01:41:32
色んな「最下層〜」とかいうスレがありますが、ちょっと描いてみた的な絵を気軽に貼って評価してもらうというのにはどのスレが一番いいでしょうか?
161スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 06:45:15
画面に奥行き感を出したいんで、大友克洋の漫画をお手本に、
いろいろ研究してるんですが、
大友よりも、もっと奥行き感を出すのが上手い作家はいますか?

要するに、コマの背景の奥に、無限に世界が広がっているような絵です。
パースはもちろん、構図の取り方とか、人物配置とか、
ペンタッチやトーンを駆使した空気遠近法とか、
いろいろなテクニックがあるんでしょうけど・・・
162スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 06:50:50
あ、もちろん、人物のみのコマでも、奥行き感は出したいです。
人間の体の動作にそれが無いと、途端に素人っぽくなる・・・
別段、アクションシーンとかでなくとも。
163スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 11:12:52
>>160
ネタスレっつーかあれなのが多いから、適当そうなのをいくつか
しばらくROMってみて自分で決めれば。

>>161-162
パースに限らずってことだけど、空間の描き方の話なら
とりあえずパーススレで話を振ってもいいんじゃないか。
164スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 23:48:49
質問させてください。
趣味でオリジナルのイラストサイトをやっています。
「同人誌(小説)の挿絵を描いてください。報酬もお支払いします」みたいなMAILがいきなり来ました。これって詐欺かなんかですか?同人活動について全くの無知でして、こういう行為が当たり前に存在するのかどうかを教えてもらいたいです。
165スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 00:03:42
>>164
当たり前とまではいかないけどpixivなんかでは最近はよくあるよ。
お金を取られるわけじゃないので詐欺みたいなのはあんまり聞かないけど
素人同士ゆえのトラブルになることもあるようなので
相手の同人活動の様子を見たり細部まで相談することを薦める。
気に入った絵師さんには誤解なく依頼したいのが普通だから、相談を面倒がったり
自己紹介に不自然なところがあるようだったら断ったほうがいいかも。
166スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 00:23:54
>>165
丁寧にありがとうございます。個人情報でも狙ってんのか?コイツ?とか、かなり疑ってましたが、そういうこともあるって聞いて少し安心しました。
とりあえず、教えて貰ったとおり自己紹介からお願いしてみます。ありがとうございました!
167スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 00:34:36
>>166
そもそもその挿絵依頼に興味がなかったら相談する以前に断っても失礼じゃないよ、念のため
168スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 02:09:23
>>167
なるほど。興味ないというか、同人誌がなんたるかを全く知らない自分は、辞退すべきですよね。断ってみます。
169スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 04:30:28
気になったんですけど、本を直接搬入してる人がイベント当日何かしらの理由で行けなくなった場合、その本はどうやって戻してるんでしょうか?
170スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 05:14:43
イベントごとに対応は違うだろうよ
気になるんなら主催に問い合わせろ
171スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 05:17:49
あと参加できないのがわかった時点で
印刷所に連絡するのが普通だから
搬入した印刷所がいったん引き取る可能性が高いと思うぞ
172スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 07:57:04
あの、ちょっとした質問なのですが…
和風の窓?で円の形をしているモノってなんていう名称なんでしょうか?
丸くて格子みたいなのがはまっているのをよく見るのですが…(イラストで)
わかりにくかったらすみません
173スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 08:37:29
円窓
174スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 11:01:47
そのまんまやがな そのまんまやがな そのまんまやがな
175スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 11:28:31
176スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 11:36:46
丸窓
177スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 22:52:29
同人誌の新刊って、イベント当日に販売したものだけでしょうか?

今日の地元イベントで新刊として販売した本を
来週の日曜のオンリーにも持っていきたいんですが
そこで「新刊」の表記をしたらマズイですかね…
元々オンリーで出す予定でしたが、早く上がったので
奥付の日付を今日にして販売しました

夏の本を冬に新刊とはいえないけどこの程度なら
いいのかなーとか色々悩んでしまってます
178スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 22:55:57
>>177
○月×日発行(地元イベントの日付)
新刊!

と表記すればよし
ただ新刊ってだけだとちょっと詐欺っぽいw
179スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 00:00:23
普通は新刊と言えるのはそのイベント一回きりでしょ
同じ本なのに二回も使うのは詐欺
どうしても新刊と言いたいならオンリーまでに新刊作れば?
180スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 00:02:22
んな訳ない
例えばコミケで出した新刊をインテで「コミケ新刊」と表示するのはよくあること
181スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 00:26:11
>>177
ちょっと浅慮だったね。
奥付の発行日をオンリーにしておいて地元イベントで売るときに先行販売って形にすれば良かったんだよ。
来週売るときは178の言うように日付+新刊表示ならありだけど、
個人的には既刊扱いの方が無難だと思う。
182スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 00:29:20
一週間程度でしかも発行日のイベントなら○○(イベント名)新刊とか初売り表記しとけばいいんじゃないかな
新刊表記そのものがおかしいとは別に思わない
夏の本を冬にってレベルじゃないんだし
183177:2010/04/26(月) 02:05:58
短い間にたくさんのレスありがとうございます
とても参考になりました

あと一週間で新刊なんてとても無理なのですが
周りにオンリーで「新刊」がないのはふざけていると言われ
もしかしてこれはダメなのかと急に不安になってしまって…
>>181さんの方法は目ウロコでした
もし次があったらそうしてみます

地元イベントは小規模であまり認知されていないので
「○月○日新刊」と表記していこうと思います
みなさんレスありがとうございました
184スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 22:51:14
初めて、一色刷り表紙の本を、耐用でデータ入稿しようと思っています。
サイトを見たら、表紙データの解像度について、
?単色表紙データでのご利用は解像度の変換が必要です。詳細はお問い合わせ下さい。
と、あるのに今気づいて、締め切りまで時間がなくて問い合わせできず、焦っています。
単色表紙は黒一色でデータを作れとあるのですが、カラー表紙と同じ350で作ればいいのか、
本文と同じ解像度にしていいのか、わからないのです。

一色刷り表紙のデータ入稿は、普通、解像度はこんなもんって決まっているものなのでしょうか?
それとも印刷所毎に指定されたものを守った方がいいんでしょうか?

185スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:00:07
印刷所毎に指定されたものを守った方がいい
186スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:01:44
たいていはモノクロ本文と同じでいけると思うがね
わざわざ問い合わせろと書いてあるということはなにかあるんだろうよ

時間がなくてって電話する時間もないの?
187スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:04:36
今のうちにメール打っとけ
188スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 07:36:47
初めて同人誌をつくり、今度初めてサークル参加します。
のですが、最低限必要なもの(本、サークルチケット、お釣り等)以外に
必要なものを調べていたんですが
ガムテープって何に使うんですか?
搬出とかでしょうか?

また、はじめてのイベントなどに参考になるスレがあったら教えてください。
189スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 07:40:52
準備会に提出する見本誌って中身が同じならコピーでもいいのかなぁ。
本そのものはオフなんだけど駆け込み入稿したせいでかなりの少部数になっちゃったから一冊持って行かれるのさえちょっと痛い…。
190スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 08:02:22
>>188
搬出で使うこともあるけど、
会場で何か貼り付けたり固定したりって場面は結構あるから
一個持って行っておくと便利だよ

>>189
てづくりコピー本で超凝った装丁のとかは簡易版提出でよかった気がする
けどオフだと余部もあるし、そのまま提出じゃないかなあ
191スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 11:33:45
>>189
コミケはまだ先じゃないの?
シティなら見本誌持っていかれないと思うよ
192スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 15:21:28
>>188
ガムテについては190の言うとおり、マストアイテム。
クリアテープとかもあった方がいい・・・って、言い出すとキリがないので、
このスレでも見れ(もう見たかもしれんけど)

コミケ、これだけは持って行け! part6
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1250142242/l50

あと、初参加スレもイベント板に各種ある。
193スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 15:32:05
>>191
コミ1じゃないかな
その見本誌はわからないから詳しい人の回答待つ

>>188
ガムテは丸ごとじゃなく、3巻きくらいで切ったものでも便利
見栄え悪いけど、ポスターとめるのがなくなった時なんかにも使える

・レイアウト関連
スペースのレイアウト・14
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1265819826/
★ピコ手専用★売り方見せ方アイデア集!Part9
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1255281814/

・初めてのどきどきわくわく
はじめてのどうじんし 9
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1266237713/
194スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 19:16:35
今度のイベントでサークル初参加します。
(オフ本発行自体は初めてではありません)
自スペにポップというか新刊表紙イラストにスペースNo.やサークル名を
記載したものを立てようかと思うのですが、
B5かA4か、サイズで迷っています。
女性向けジャンル、普通の島中の1spです。
このサイズがオススメ、このサイズでは迷惑などありましたら教えてください。
195194:2010/04/28(水) 19:18:30
すみません。上のスレ熟読してきます。
196189:2010/04/29(木) 00:06:40
レスくれた人トンクス。
出るのはスパコミで出すのはBL18禁本なんだが、知人は見本誌提出したって言ってたから用意するもんなんだと思ってた。
一応コピーも用意しつつ一部提出するつもりでいておくよ。
197スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 00:08:28
>>196
参加案内書を隅から隅まで読めよ
18禁出してるってことはいい歳した大人なんだろ
198スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 22:36:17
SCCで「準備会」とか言っちゃってるあたりもうね
それぞれ違うイベントに出ていて、参加者に求められることも違うのに
イベなんてどれも一緒でしょwって参加案内も見ないタイプだろ
199スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 03:56:29
スパコミに初めてサークル参加するのですが、
搬出に使う伝票ってあらかじめ持参して書いておくものなんでしょうか?
それともその場で貰ってその場で書くものなのでしょうか?
200スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 04:02:03
伝票持参でもいいし搬出する場所にも置いてあります
ただ机の数にも限界があるので慣れてない方は
搬出する前に貰いに行って自分のスペースで書けばいいと思います
201スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 06:22:59
>>200
ありがとうございました
202スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 22:47:45
最下層とか地獄とか色んなランクのスレ画あるけど、一番ランクの高いスレってどこですか?
203スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 02:36:44
敷布って皆さん縫ったりしてるんですか?
いざ買ったけど皆どうしているのだろうと思いまして・・・
204スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 02:47:04
塗ったり貼ったり切りっぱなしで敷いたりしています
みっともなくなければなんでもいいんじゃない
205スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 02:49:48
めんどくさいから縫わない
縫わなくてもいいやつ買ったし
206スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 02:56:48
自分も面倒くさいから無地の大判スカーフ使ってる
207スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 02:59:19
雑貨屋なんかで90センチ角の布とか売ってるからそれ使う
ちゃんと切れ端は縫製してあるし可愛い
208スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 03:27:04
手ぬぐいの同柄2枚でのれんっぽく敷いたりする
短辺の両端は処理されてなかったりもするけど
敷き布以外には使わないから曲げて両面テープで
止めるだけとかでも十分
209スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 09:13:30
今までアナログのみで漫画を描いていたのですが、ソフトを購入したので、
これからはペン入れまでをアナログで行い、残りはデジタルで仕上げようかなと思っています

この場合でも漫画用原稿用紙を使うほうが一般的なのでしょうか?
ペン入れのみ、さらにつけペンを使わないので、A4コピー用紙でも大丈夫そうな気がしてきたのですが、
調べても実際にコピー用紙に描いている例が見つからないので質問させていただきました。
210スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 11:01:21
>>209
一般的に、ペン入れまでやるなら原稿用紙を使う人が多いと思う
理由は
・漫画原稿用紙はペン入れすることを想定されて、インク滲みや引っ掛かりが極力少なくなるように、ペン入れしやすく作られている
・ガイド線が引かれているからコマ割りや読み込みがしやすい
というところかと。
本人がコピー用紙で全く問題なく遜色無く描けるなら、別に世間に合わせなくてもいいんじゃない?
211スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 17:42:45
>>210
209です。アドバイスありがとうございます。
コピー用紙なら薄いしかさばらなくて良いかな、と思ったんですが、やはり原稿用紙のほうが綺麗かもしれません。
今回は原稿用紙でやってみます。
212スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 17:46:06
下描きだけアナログだけど原稿用紙使ってる
>ガイド線が引かれているからコマ割りや読み込みがしやすい
これに尽きる
213203:2010/05/01(土) 23:05:41
ありがとうございました
切りっぱなしでも平気そうなのでよかったです
214スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 01:13:52
原稿用紙は重さが違うものが混ざっても大丈夫でしょうか?
複数人で同人誌を作るのですが、サイズは同じなのですが重さが違うんです
215スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 01:23:14
それは何を前提にしてるのさ
コピー?
印刷所に入稿?

重さが違うだけなら問題はないけど
色んなメーカーが混じると印刷所が若干作業しにくいという話も聞くので
(例えば罫線の色が違う原稿用紙が混じったり)
どうしても気になるなら使う予定の印刷所に聞いてみれ
216スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 01:41:38
>>215
メーカーは同じものを使っています
印刷所に入稿します
大丈夫そうなのでこのまま行こうと思います
ありがとうございました
217スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:51:38
サークル参加二回目の文字書きピコです。
活字ジャンルなのですが、同じ原作者のドマイナー作品の同人誌を出す予定です。

値札の隣に作品の説明を入れたり、巻末にキャラ考察を入れたりするのは痛いでしょうか?
218スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 04:00:46
値札に作品の説明を入れるのは普通じゃない?
ドマイナーならなおさら

キャラ考察は217の技量次第
面白く読ませるなら歓迎されるだろうし
独りよがりのテキストなら痛いだけ
219スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 07:35:10
家ゲーRPGの数字カプでコミケ、スパコミ、オンリーに参加しています
サークル参加の頻度を上げようと思っているのですが、東京のイベントで
コミケ、スパコミ、春コミに次ぐ人出の多いものは何でしょうか?
220スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 10:11:51
>219
数字ならたぶんコミックシティSPARK。次いでグッドコミックシティ。
あとは、首都圏近郊を含めていいならコミックライブぐらい。
家ゲRPGで健全ならサンクリもありだろうけど。
221スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 16:23:53
>>218
ありがとうございました
作品説明あり、キャラ考察なしで行こうと思います
222スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 20:16:57
9日のイベント合わせでB5サイズのオフ本を1冊作っていたのですが
締め切りに間に合いませんでした
印刷所の締め切り延長で別のセットに変えるとイベントに間に合うようなので
そのセットを利用しようかと思っているのですが、
予算的に厳しいのでB5からA5に変えたいなと思っています
モードはグレスケ350dpiでトーンなどの効果は使っていません
このままA5サイズに縮小して入稿しても大丈夫でしょうか?
線がぼやけてしまったりするのでしょうか?
よろしければどなたか教えて下さい
223スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 20:17:42
>>222
何故そのレスのまま印刷所にきかないんだ
224スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 20:21:07
>>223
ついさっきまで諦めてまして…
で、サイズ変えたら予算的にいける!と思ったのですが、
印刷所の電話が20時までだったのでこちらで聞かせてもらいました。
明日、朝いちで聞いてみようと思います。ありがとうございました。
225スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 23:36:36
このままA5サイズに縮小して入稿でOKですよ。
…というか、350dpiでは他に選択肢はないので、心配することは
ないですよ。
AサイズとBサイズは縦横比が違うので、幅か高さのどちらかだったか
切り取る必要があります。
226スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 23:59:39
縮小せずに解像度だけ変更しろって指示が出るかもしれんよ
やっぱ印刷所に聞いた方が
227スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 09:21:45
>>220
ありがとうございます
秋のジャンルオンリーとの兼ね合いで参加検討してみます
228スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 15:03:50
コミケのサークル参加って一人で参加したら周りから浮きますか?
229スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 15:06:38
何割かは一人参加なので浮きません
230スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 15:12:20
>>229
ありがとうございます!
これで心置きなくぼっち参加が出来ます!
231スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 15:16:36
青色のぺんはモノクロコピーでは写らないと聞きましたが本当でしょうか
薄い蛍光ペンならまだ分かりますが、青系の色が全て消えてたらコピーの意味がないと思うのですが
232スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 15:26:32
>>231
いわゆる青色はバリバリコピーに出るよ
コピーとかで出にくいのは薄い水色だけど
それでも拾っちゃう機種はある
本当に出にくいのは黄色

まあ漫画用原稿用紙の枠線が出たり出なかったりするラインじゃないかな
233スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 15:32:21
>>232
ありがとうございます。原稿に余計なものは書き込まないほうがよさそうですね。
234スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 18:38:07
これまでサイトやpixivに漫画などの作品を公開していたのですが、
それを本に掲載したらやっぱり損したなと思われるでしょうか?
(サイトなどでは、後で本に掲載する事は事前に言っていませんでしたので
無料コンテンツと思われていたと思います)
値段の引き下げなどを検討せず同人本でいうところの普通の値段で販売する場合、
どのくらいのページ数ならネット上からの再掲載でも気になりませんか?
本はオフP36くらいの予定で、UPしたものの収録は5〜6ページ程度を予定してます

また、そういうアンケートを取れるスレがもしありましたら教えて
頂けると嬉しいです。ちょっと見つからなかったので…
235スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 19:34:06
オンで掲載してた漫画をわざわざオフで買う層は
紙媒体で読みたいからわざわざ買うのであまり気にしなくていいと思うよ

ただし値札などには「Web再録分○ページありと明記」

値段は相場通りでいいと思う
相場がわからなければ『同人誌の値段について』スレに行ってみれば
236スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 19:52:37
>>234
そのWEB漫画が紙再録に耐えられるクオリティ(解像度)なら
再録でも気にならない
237スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 11:49:30
眼鏡とコンタクトを共用してる人に聞きたいんだけど
眼鏡だと遠近感や立体感が劣るのはわかるんだが
それって二次絵見るときの立体感にも差が出る?

裸眼がひどすぎて確認できないんだ
238スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 13:36:28
>>237
二次絵を「見る」だけなら何も問題ないんじゃないの?
パイロットになるなら影響あるかもしれないけど漫画レベルなら気にしなくてもいい程度かと。
あとは個人の感覚の問題なので眼鏡屋か眼科で相談したほうがいいと思う。
239スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 13:54:11
最近の眼鏡は歪みが少ないのもあるよ
眼鏡屋で見せてもらったけど全然違う
240スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 13:56:47
>>237
立体感はどうかわからないけど
自分はメガネとコンタクトでは見え方のタテヨコ比がちょっと違う
強度近視で、乱視が入ってるからだと思う
慣れれば違和感というほどでもないけどね
自分も裸眼では何も見えないので
本当はどういう見え方が正しいのかはわからないけど
多分コンタクトの方が歪みは少ないと思う
でも、今はメガネのレンズも歪みの少ないいい奴が色々あるから
レンズに金をケチらなければそう変わりはないと思うよ
自分のメガネは両眼フレーム抜きで6万円ほど
241スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 14:11:44
>>238-240
d
絵を描く時、描く工程で立体感まで変わってくるかと思って危惧したのだけど
左右比が変わる違和感ならそこまで心配しなくて良さそうだ

眼鏡は歪み少ないのは既に入ってるみたいだ

ただ、フィギュアとかみると立体感が希薄になってる感じがしたので
石膏デッサンとか立体物を見て描く場合はおそらく差がでるかと思う
242スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 15:07:27
>>234
イベントで初めて見る場合、Web再録ありってわかりやすくあればいい
サイトを知ってる場合手抜き感もあるけど
シリーズものなんかで意味があるなら揃えたいから嬉しい
5、6P再録なら全Web再録の方が買う買わない選べるから損した気はしない

同人板にアンケートスレあるよ、同じような再録質問もたくさんある
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと11
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1258571620/
同人誌の再録本ってどうなのよ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1234125129/
243スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 15:12:06
最近SFが書きたいなぁって思っているのですが特撮・SF・ファンタジーのジャンルって
SF・ファンタジーのオリジナルの漫画なのか、それとも既存の作品への考察なのですか?

それと、宇宙空間でのロボット戦闘みたいのが書きたいのです
ガンダムを踏襲する形になると思いますが、これもSFで大丈夫ですか?

よろしくお願いします
244スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 17:24:33
>>243
どのイベントか書かれていないのでコミケでの例をあげます
コミケにおいて特撮・SF・ファンタジーというジャンルは既存の作品への考察・評論・二次創作であり
完全創作のSF・ファンタジーは「創作」ジャンルの「SF(もしくはファンタジー)」カテゴリーに属します

ガンダムを踏襲するとのことですが、ガンダムに関連したロボやキャラ、設定等が出てくるのであれば
ガンダムの二次創作として、ガンダムジャンルのドリーム(夢作品)カテゴリーへ申しこむことになります
「ガンダムを踏襲」というのが単に「巨大ロボ戦闘」という意味であり
ガンダムのストーリーとは一切関連していないのであれば、「創作」ジャンルへ申しこむことになります
その際、補足説明に「SF 巨大ロボット戦闘」等と書けば
ガンダム的な巨大ロボで創作をしている方々と共に配置されます

創作少女か創作少年か創作男性向けなのか創作JUNEなのかは個人の判断でお願いします
245スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 17:28:12
>>244に補足
特撮・SF・ファンタジーのジャンルでも
創作SF漫画を描かれている方々がおりますので
こちらのジャンルへ申しこむことも可能ですよ
「特撮・SF・ファンタジー」と「創作」のどちらに申しこむかは>>243次第です
どちらの空気が自分の作風にあっているか知るため
申しこむ前にコミケやその他のイベントへ一般参加してみてはどうでしょうか
246スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 18:26:45
>>244-245
大変詳しくご説明ありがとうございます。

検索に打ち込んでもなかなか回答に出会えなかったのでほっとしています。
巨大ロボット戦闘物だと、少年が見たこともないロボに乗り戦争に巻き込まれる
のがストーリーの王道かな?と思い、ガンダムを例えとして出しました。

ジャンルはターゲット層と相談になりそうなので実際に足を運んでみようと思います。
ありがとうございました。
247スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 16:46:47
コミケのサークル参加って途中で帰ってもOKですか?
それとも閉会までいなきゃダメですか?
248スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 17:07:48
閉会までいる必要はないです
249スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 17:10:07
>>248
ありがとうございます!
250スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 02:00:38
システムUIってよくわからんのだが
普通の絵スキルがあったらできる系?
吉里吉里で使うらしいが。
251スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 03:16:20
一般的にUIデザインはどう見せたらユーザーが使いやすいか
フローをきっちり考えるスキルが必要
そこは企画屋が考えるっていうなら
絵を描くスキルよりはレイアウト、平面デザインの方向かな
252スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 09:47:46
>>250
なるほど。
よく分かりましたありがとうございます。
253スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 19:19:26
人物のウエストから腰にかけての絵が上手く描けません
何か上手く描くコツはないですか?
254スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 21:56:51
ゲストページ書かせてもらいました!
というのをよく見かけますが、実際どういったところで募集しているのでしょうか?
ご教授願います。
255スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 22:12:20
>>253
デッサン人形とにらめっこ
上手い人の絵とにらめっこ
特に男子へそ下から股までちょい短めにすると今っぽくなる


>>254
友人知人つながり
256スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 22:19:53
>>253
じっくり見て描く練習をしましょう、としか言えない。
あと、↓みたいなスレで評価してもらうのもひとつの手段。
【上達指南】助けて赤ペン先生!in 同人板【マッカッカ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1216523151/

>>254
大抵の場合はゲストを呼ぶ側が意中の書き手に声をかける。
元々知り合い同士だったり、本やオンの作品を見て片思いだったりいろいろなケースはあるけど
殆どはゲスト原稿の依頼という形。
まれに公募してる人もいるにはいるけど少数派。
257スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 23:38:58
今度初めて2次の同人誌を作ってイベントに出ようと思うのですが、
A5かB5、どちらのサイズがお客さんには好まれるのでしょうか?
258253:2010/05/10(月) 23:44:44
>>255
>>256
ありがとうございます。練習あるのみですね。
259スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 23:45:12
>>257
ジャンルによる。
男性向けならB5が圧倒的に有利だけど例外のジャンルもある(らしい)。
イベントで該当ジャンルをまわったり同人書店にいって眺めてみたらどうかな。
260スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 23:46:12
>>257
漫画ならB5
小説ならA5
261スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 23:57:57
>>257
・男性向け
漫画はB5一択、小説なら絵表紙必須の新書サイズ
・女性向け
漫画はB5が主流、小説ならA5が主流
だがジャンルによって傾向は変わるのでイベントで要確認
262257:2010/05/11(火) 00:11:31
>>259-261
ありがとうございます。
漫画なので主流のB5にしようと思います。
263スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 01:47:35
何か人体の色んなポーズとか角度とかをランダムで表示できるサイトみたいなのがあった気がするんですがご存知の方居ませんか?
人体練習用のサイトかなんかだった気がします。
3Dっぽい人間でした。
264スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 02:43:24
>>263
ポーズマニアクス?
2651:2010/05/11(火) 21:11:23
>>264
ああこれだ!
ありがとうございました!
266スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 16:11:09
練習の一環としてリアル人物画の練習をしてるのですが、影のバリューのつけ方が上手くいきません。
ルーミスの絵を模写するとこの人やはり上手なんだな〜と実感しますが自分で描くとどこに明暗の判別所を見ればよいかわかりません。
267スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 00:06:50
>>266
模写するだけでは明暗に必要な光源の仕組みは理解できないと思うよ
まずは自分の手をライトにかざして角度を変えて見てみるだけでも光の向きで影がどう変わるのかわかると思う
268スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 00:57:10
影と陰の違い
反射光

この2つを頭にいれるだけでもかなり違ってくると思う
269スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 13:40:18
本格的にやるつもりなら、石膏デッサンやってみるといいかも
270スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 10:33:55
同人イベント板に繋がりません
IEで見に行ったらスレが全部なくなってました
なにがあったのですか
271スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 10:54:29
>>720
sports2鯖自体がおかしくなってる模様
復帰依頼はでてるけど、あの鯖の場合はどうなるかわからん
まあしばらく待て。
272スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 12:43:16
解りました
待ってみます
273スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 21:42:01
>>270
datは生きているので、アドレスさえ分かるのなら
スレにはアクセスできるみたい
274スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 22:49:11
質問失礼します。
今度サークルとしてイベントに初参加しようと思っていて、リア友とジャンルが被るので、
一緒にスペース共有しようかなと思ったのですが、傾向が友人がアニメのNLので、私が原作の濃厚なBLです。
あまりにも傾向が違がい、ジャンルが一緒とはいえ、もしかしてスペース共有しない方がいいですか?
一緒に参加するとどちらかがスペース離れてても大丈夫だし、買い物も行きやすいし・・と思ったのですが。

スレ違いでしたらすみません。
275スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 23:03:26
>>274
ジャンルが同じとは言え傾向が違いすぎて
どちらかの本の売り上げとかに影響が出そうな気が
とりあえずは友人さんと相談した方がよさげ
276スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 23:11:10
>>274
ジャンルにもよるしイベントの規模にもよりけりだけど、お互いに納得ずくなら別にいいんでない?
実際は共有でも見た目はどっちかのスペースに委託って形の方が無難ではあると思う。
277スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 01:39:25
>>274
初参加のときは二人サークルの方が絶対に楽。
委託の形にして一方は売り上げを期待しないか、
いっそ単なる売り子として参加してもいいぐらいのつもりで
サークル参加そのものに慣れることをお勧めする。
278スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 03:44:47
>>274
一緒のスペースとなると、どちらかの傾向に合わせた島に配置になる
ジャンルの規模が小さければジャンルスペースはとりあえず全部見るという人も多いのであまり影響無いけど
大きなジャンルだと近隣サークルと傾向が違う方は、一見の客は全くと言っていいほど来ないおそれがある
その辺お互いが納得づくでないと、イベント終了後どちらか片方に不満が残るかもよ
279スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 13:22:11
>>274
参加サークル名を2サークル連名にして(サークルA&サークルBみたいに)
サークルカットも2人で半分ずつ描き
片方はアニメ版でNL、もう片方は原作準拠でBLと大きく書いておけば
パンフをちゃんとチェックしてくれる人にはわかるんじゃないかな
スペースシェアすれば参加費も半分で済むし
一人っ子参加より売り子がいた方が交互に買い物に出られて便利
初めてなら尚の事友達と一緒の方が安心だと思う

赤豚イベントの場合はカップリング別に配置されるので
NLで申し込んだ場合は変な場所(ジャンルの一番端とか)に
配置される可能性が高くなる
自分だったらカプ有りの方を優先する(変な場所に配置されたら悲惨だから)

大規模ジャンルの場合は「特定カプしか見ない」という人は結構多い
女性向けならNLよりBLの方が人は来ると思う(あくまで一般論だけど)
280スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 14:55:35
男性向けで大手というとエロですよね?
非エロで大手までのし上がるのは難しいですか?
281スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 15:00:56
同人イベント板についてなんですが
>>271で「あの鯖の場合はどうなるかわからん」とありますが
同人イベント板はほかの板と違う事情があるんですか?
規制時にもこの板には書き込めるのと関係ありますか?
282スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 15:13:52
>>280
非エロでコミケ大手って、大抵それなりに有名なプロ
なんで、おプロさまになって売れてねとしか言いようがない

>>281
かつてひろゆきの直轄鯖で、ちょっとイレギュラーな鯖
普通の2ch監視下の鯖とは系列がちがうというか、放置というか
283スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 15:38:42
281です
>>282
ありがとうございました、そういう事情があったんですか
今回の板不調と271を読むまで特に考えた事がなかったので勉強になりました
284281:2010/05/17(月) 17:19:46
thx
なるほど、売れるにはエロがなきゃやっぱ難しいですよね
がんがります
285スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 17:36:51
今規制問題で大荒れだというのに
「売れるにはエロがなきゃ」っていう意識もどうかと思う
286スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 19:40:45
>>285
詳しくお願いします
287スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 20:53:18
>>286
「非実在青少年」で検索すればよいのでは
288スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 23:15:08
小説の長さの表現をキロバイトで表すのって今普通?
原稿用紙何枚分とかかなと思ってた
俺は文章書くのがメインじゃないから分からないんだけど、普段小説とか書いてる人はどういう言い方するの?
書いてるものにもよるのかね
289スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 23:47:56
発表媒体による
デジタル媒体だとKB使うことが結構ある
同人小説だと文字数で数えてるケースが多いように思う
400字詰原稿用紙で数えてるのは見なくなった
(賞の応募要項には残ってる)

本にした時は何文字×何行×何段×何ページという言い方もできるけど
フォーマットがそれぞれ違うからな
290スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 23:49:43
>>288
女性向けのオンではよく見かけるなぁ。
普通かどうかは知らないけど割と見るよ。

オフでは未だに400字詰め原稿用紙換算が目安だと思う。
○文字書いたとかA4で○枚分とかもツイッターではよく見る。
○枚の人はたぶん後からテンプレートに流し込みするんだと思うけど。
291スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 23:55:00
オンというかデジタル媒体の場合はKB表記が多いね
同人に限らず商業のものでも、ゲーム内文章とか携帯文章とかはKBが一般的
292スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 00:02:57
>>288
自分はベタテキストのKBで長さはかるよ
だいたい一文字って2byteだから、バイト数を2で割ればおおよその字数になるし
もしくは「いつもの同人誌用フォーマットで○P」
原稿用紙換算はほとんどしたことない
293スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 00:09:10
横レスですが
>>292
>バイト数を2で割ればおおよその字数になる
眼から鱗飛んでった
ありがとう
294スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 08:39:29
全角は2バイトで1文字だからね
Wordや一部のフリーエディタには文字数カウント機能があるから、
それ見て今何文字書いたとかはやるけど、バイト換算はあまりやらないな
携帯小説みたいに一ページの表示容量制限があるところではたまに見るが
295288:2010/05/19(水) 14:11:16
thx
参考になった
296スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 16:36:22
自家通販で手書きの手紙を貰ったんだけど、字が読めない。
相手の字が下手なんじゃなくて、達筆すぎて読めない感じ。
特にPNが全く読めなくて…これって手紙くれた人に、何て漢字ですか?って
聞いたら失礼になっちゃうかな?相手がPNで呼んでくれてるんで、こちらもPNで
お呼びしたいんだけど、間違ってたら失礼ってレベルじゃないし。
297スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 16:53:31
>>296
聞くのは失礼じゃないと思うよ。
未だににDQNネームみたいな当て字の人も多いし
そういう人はむしろ詠み方を聞いて欲しいオーラを発してたりする。

「何て漢字ですか?」ではなくて
「(PNと本名が書いてあったんですが)何とお呼びしたらいいですか?」
みたいな方がソフトな気がするよ。
深く交流する気がないんだったら本名で呼んでもいいんじゃないかな。
もしその後も交流が続いてメールのやりとりするようになったら
漢字も判明するだろうし。
298スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 17:06:58
下手で読めないんならどうしようもないけど
達筆なら誰かそういうの読めそうな人に聞いてみるとか…
周りのお年寄りとか
299296:2010/05/19(水) 21:19:47
レスありがとう。
相手とは手紙だけのやり取りしかしてなくて、向こうが海鮮に近いから
メールすることもなさそうなんだorz
字の上手い知り合いや祖母祖父にも聞いてみたけど全滅。
ネットで聞こうにも、漢字一文字なので特殊な読みや漢字だったら
PNの晒し行為になってしまうし、困った。

>>297
何とお呼びしたらいいですか?と聞いたら、手書きで
「□(←読めない漢字)とお呼びください」と返ってきそうなんだ。
「PNが漢字一文字なんですが、なんと読むのですか?」ならいけるかな?
300スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 22:06:10
>>299
PNだということは伏せてネットで聞けばいいじゃん
漢字五文字とかならその人しか使ってない名前って可能性も高くなるが
一文字ならどんな特殊な文字でも他に誰も使ってないわけがないんだから

人に聞きたくないなら、くずし字、古文書解読とかのサイト見て勉強する手もある

自分なら面倒臭いから、返事するときに相手の書いた字をそっくりそのまま模写するな
名前だけ達筆風で返事すれば、不恰好だけど間違いにはならないし
読めなかったことを察してくれて、次回は読みやすく書いてくれるかもしれない
301スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 22:30:50
>>299
正直に「達筆過ぎて私には読めませんでした」と言って本人に教えてもらえ
299だけでなく字の上手い人も読めないほどの達筆だったら
たぶん相手は言われ慣れてる>達筆で読めない
302スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 22:33:21
わからないなら素直に聞いた方がいいと思う
聞くは一時の恥
303スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 22:34:17
>>299
「PNは何とお読みするのでしょうか?」でいいじゃない
304スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 08:11:27
メールってどれくらいで返す?
募集かけて、応募くれた人に依頼メール送って4日くらいだけど音沙汰なし・・・
ブログも更新とかなしで今何してるかさっぱり分からん
作業中なら4日くらい連絡なくてもいいんだが、依頼メールに何も返ってこないのが不安。
相手は割と大手で結構依頼きてて忙しそう。
届いてないのかと思ってもう一回送ろうと思うんだが、どれだけ間隔あけるべき?
305スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 08:55:19
企画ものなら、基本「お返事は○日までにお願いします」って書いておいたほうがいいよ
っていうのはさておき、相手がのんびりやさんか筆不精ぽいなら
週末の土日まで待ったらどうだろう
週末にまとめて返事するかもな
306スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 09:19:41
>>305
ありがとう
締め切り近い(これは募集時にも依頼メールにも書いた)から日曜までに返信なければ月曜の朝にお断りメール出すことにするわ
再募集する時間もないし自分で作る覚悟はしておく
307スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 14:54:43
遅くなったけど>>296です
「なんとお読みするのでしょうか」でいってみる
漢字一文字でも特殊な読みとかオリジナルな読み方つけてたら
どーしよーと思ってたけどその心配は後からでもいいわけだよね

読みから漢字が分かることを期待して聞いてみる
ありがとう
308スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 19:18:15
ttp://blog.emmaalvarez.com/2008/09/50-free-photoshop-pattern-sets.html

フォトショップの無料パターンを同人誌の表紙に使いたいのですが
著作権フリーではないので無理でしょうか?
309スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 19:34:31
がんばって えいごを ほんやくして
きやくを よんでね
310スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 21:33:51
>>308
そのページはあくまでもリンクだから、リンク先(deviantART)に記載されているパターン登録者のコメントや
License(クリエイティブコモンズ)を読んで個々に判断するしかないみたいだね
まずNoncommercialだったら金の授受が発生する同人誌は避けたほうが無難
No Derivative Worksパターン自体をいじって使用するのは不可、しばりキツイんじゃねと思うけど
その他リンク貼れとか著作者表示しろ(Attribution)とかいろいろある

ライセンスについて無記載の場合
・自分に都合よく受け取るなら利用はご自由に、と解釈
 他の人のコメント内容から判断してみる
・そうじゃなければ著作権は自然に発生するものなので使用許諾をとって使用する、と解釈
 コメントで聞いてみる

めんどくさいね
311スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 14:19:57
>>308
このくらい、Photoshopを持っていれば簡単に作れるじゃん。
作ればいいじゃん。著作権の問題、なくなるじゃん。安心じゃん。
312スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 03:09:13
コピー本の本文に一部加工をしようと思ってるんですが
それに対する相談というかアドバイスが欲しい場合はここで質問おk?
コピー本スレの方が適切だったら移動します
313スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 03:19:17
ここでもいいけどコピー本スレの方が詳しい人やこだわり派の人が多いので
移動をおすすめする。
314スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 04:12:22
>>313
ありがとう
移動します
315スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 15:22:55
小説の原稿について教えて頂きたいです。
等幅のフォントとそうでないフォント、どちらが小説に適していますか?
具体的な例で、MS明朝とMSP明朝とどちらがいいんでしょうか。
316スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 16:03:40
Pはどのフォントでもやめとく、で覚えておけばおk
MS明朝、MSP明朝は著作権うんぬんでつっこんでくる人が必ずいるんで
印刷するなら軽くでいいから調べてからにしといて
317スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 16:33:17
318スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 17:34:10
就職活動で作品提出で著作権的にアウトーッな物を提出したらやっぱりダメなんでしょうか
(それも本ではなく楽曲の無許可アレンジ)
319スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 17:41:02
>318
そんな事を聞いてくる時点でお前自身が人としてダメ
320スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 18:47:50
>>318
それって同人活動と何の関係があるの?
321スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 19:03:59
>>320
いや、提出できる同人活動記録(製作物)がアレンジしかないんで
322スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 19:07:14
正確に言えばオリジナルとアレンジが7:3くらいのアルバムしか作ってないんで
勿論オリジナル100%のものも作れるけど時間が無いので、これを提出するかどうか迷ってる
提出することでむしろマイナスになってしまうことはあるかなあと
「著作権を破るような奴はダメだ」とか
323スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 19:24:49
どうしてセーフな可能性があると思うんだ
324スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 19:34:47
うちの御本尊は同人作品というかファンアートで採用された人だが
まあ会社と時代によるんだろうな
325スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 20:05:36
>>323
いや、メインはオリジナルだし、作品提出で求められるのは楽曲製作のスキルがあるか否かだから関係ないんじゃねーのと思って
326スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 20:08:39
それをここで聞いたところで答えは出ないと思うが
327スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 20:11:27
同人活動の産物をどうするか、って話であって、同人活動そのものの話じゃ
ないんだし
就活の板とか業界の板とかに言って聞くべき質問じゃないか?
ここで特定業界に置ける就職活動の基準、なんてこと聞いたって正確なこと
言える人もいなければ、そもそも思い切り板と関係無いし
328スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 20:34:48
そうか、じゃあそっちで聞くわ
ありがとよ!
329スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 22:26:39
もぐだんさんみたいな、むちむちな女の子を描きたいのですが、
毎日A4のスケッチブック1枚に何の絵の練習をすればよいのでしょうか。

やさしい人物画のPDF、hitokaku index、posemaniacsと参考資料はたくさんありますが、
まずどこから切り出せばいいのか迷います。
330スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 23:36:11
>>329
ああいうのは己の中のリビドーの成せる業なので
何を参考にしたからとか何を見て練習したからと言って描けるようになるわけじゃない
ああいうムチムチが描きたいということは、自分自身が普段からそういうのが好きなんじゃないの?
自分が普段見ていて萌える写真だの何だのを見て、模写しまくった上である程度脳内に形が描けるようになったら
萌え&燃えの赴くままに描きまくっていくといい
もちろん筋肉の付き方や形は勉強しておいたほうがいいけど、そういうのは自分で見て合うのを探すべき
合わない、理解できないものをいくら読んだって上達にはつながらない
331スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 10:41:52
>>329
そんなことも自分で考えられないなら一日何枚描いても無駄だとおもうよ
332315:2010/05/27(木) 14:27:29
315です。
>>316
ありがとうございました。そういう風に覚えておきます。
MS関係はググって知りました。気をつけます。

>>317
ここへ投下する前にそちらも見ましたが、
フォントサンプルにもあったので混乱しました。
なので、こちらで質問致しました。
333スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 02:41:37
若干スレチかもしれませんが質問です。
今小説(女性向け)を書こうと思っているんですが、
その中で自宅で仕事をしているキャラを登場させたいと思っています。
自宅でする仕事って何かあるでしょうか?
「自宅 仕事」でググッても、バイトや、主婦の内職のようなものしか出てきませんでした。
八百屋とか魚屋みたいな店を営んでいるというよりは、パソコンを使うような仕事をイメージしています。
漫画家や作家なども少しイメージとは違います。
何かあるでしょうか?
334スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 02:52:43
>>333
個人事業主 で検索した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E4%B8%BB
個人的にはフリーライターおすすめ。
幅が広いことで有名だし、ごまかしやハッタリが効きそうな気がするw

あとは資料スレで聞いてみるとか。
あくまでも資料を探すのを手伝ってもらえるだけだけど。
【ミサイルから】資料提供/探求スレ 4冊目【ブラジャーまで】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1187349276/
335スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 02:54:03
>>333
専業同人でいいじゃない
336スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 03:06:13
>>333
そのキャラの性別とおおよその年齢は?
若い男なら脱サラした下請け孫請けのプログラマーとかHP制作業の下請けとか
30代くらいの女ならグラフィックデザイナーとか
年齢高めのイメージならインテリっぽく翻訳家とか税理士とか

PC使うならあんまり性差はないかもしれないけど、あくまでもイメージの話で

337スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 03:09:15
大企業だと、イチローがやってたNTTのCMみたく「自宅で仕事」ってのもあるそうだけどね
主婦が産休から復帰するとき、こどもが小さくて家離れるのが大変だからありがたい、
みたいなのをTVで見た気がする
でもそういうのは少数で数としてはフリーのプログラマーとかwebデザイナーあたりが多いだろうな
338スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 04:18:00
>>333
デイトレードでいいじゃない
339スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 09:27:37
自宅警備でいいじゃない
340スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 12:19:50
>>333
翻訳家お勧めだけど、アラサーのぼんやり男でしかも子供育ててると
有名漫画のキャラとかぶるので注意。
「たいてい自宅にいる仕事」として上手い設定なわけだけど。

フリーライターは実は取材に出ている時間が長い。ただ、ヒマ人の
イメージはあるので、本格的な長編でなければそれで通用するかも。
あとはフリーまたはホームオフィスのプログラマかWebデザイナーか。
SEとかサイト管理担当だと常に待機状態なのでよろしくないかと。
あるていど資産がある設定ならデイトレーダーでもいいけど。
それならいっそ地主や雑居ビル所有で家賃で食ってる設定でもいいかも。
341333:2010/05/29(土) 22:50:36
>>334-340
様々なご意見ありがとうございます!
調べてみると仕事内容がぼんやりしているものが多く、
一口に「自宅でする仕事」といってもいろいろあって難しいですね…。
皆さんの意見を参考にしてじっくり考えてみます!ありがとうございました!
342スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 10:12:54
tes
343スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 10:45:02
一ヶ月でどれくらいの文章が書けますか?
344スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 10:46:55
>>343
文章量のことです
何kbとか何文字とか
345スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 10:48:28
人それぞれ

そんなこと聞いてどうするの
346スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 23:46:57
ちょっとした質問なのですが…
睫毛、瞼、もしくは目付近にモノがつくとしたらどんなモノだと思いますか?
自分だとホコリ、つけ睫毛くらいしか思い浮かばず…
347スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 23:54:12
>>346
抜けた睫がくっついてるとかは?
あとは外れたコンタクト。装着者には外れた瞬間に自覚があるけど
ソフトコンタクトは瞬きしてるうちに外れて下まぶたにくっつくことが多い。
派手な化粧をしてる女の子ならアイシャドウのラメとか?
348スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 01:30:38
>>346
前髪
サクラの花びら
目やに
紙ふぶき
折れてとんだシャーペンの芯

349スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 02:31:46
最後の怖い!
350スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 02:51:13
>>346
トーンの切れっぱし
351スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 06:37:16
トーンのキレっぱしは目に入るとまじ凶器
しかもアイボンでなかなかとれないんだぜあれ…
352スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 07:24:56
>>347~>>350
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
353スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 10:26:53
銀行の窓口で、いっぺんに数百枚の硬貨・紙幣を入金する場合、
行員に怪しまれたり質問されたりすることってある?
ここ1、2年分の同人での売上げを入金したいんだけど、
やっぱり同人云々を説明しなきゃならないのだろうか…

354スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 11:12:57
普通に小銭集めてたって言えばいいじゃん…
なんで同人とかわざわざ言わなくちゃいけないんだ
ってか聞かれたことないし
355スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 11:51:47
>>353
ない
ないが、銀行の係の人によっては小銭の両替に手数料取る
この辺は運
むしろそっちを心配しろ
356スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 13:23:10
>>353
小銭や1000円札で数十万くらいなら、子供の貯金箱や主婦のへそくりや
町内会のお祭りの集金なんかでよくあるレベルの額だから気にもされないよ
ある日突然じいさんばあさんが千万単位の現金をアポ無しで預けにくることもあるのが銀行

怪しむとしたら税務署じゃないの?
357スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 13:58:53
>>354->>353
金額的によくあるレベルの範囲なのですぐ入金してくる
両替の手数料のことも頭に入れておくわ
ありがとう
358スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 13:59:44
>>354->>356の間違いだった…すまん
359スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 04:07:39
自分では思いつかないので質問させてください。
一つの話をいくつかに区切ろうと思うんですが、1話・2話〜、1章・2章〜の他に何か言い方みたいなものはあるでしょうか。
360スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 04:11:37
>>359
横文字でもいいなら、チャプター(Chapter)とかアクト(Act)とか
361スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 05:09:09
マンガ風に考えるならいくらでもできるかも
海が題材の話ならvoyage1
バトル物なら第一試合
学園物なら一時間目〜放課後
グルメものなら前菜から初めてデザートで終わってみるとか
362スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 06:22:37
SECTION1
其の壱
363スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 09:50:31
24みたく何時何分とか何月何日ってのもよくあるよね
364スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 10:45:19
エピソード1
1st Episode
第一回
第一幕
365スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 13:02:43
phase 1
mission 1

軍事映画で使われていたw
366スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 15:34:59
イラストサイトを運営しています。
質問は絵の表示のさせ方なのですが
Lightboxは閲覧者側からだとウザったいものでしょうか?
教えていただければ幸いです。
367スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 15:45:15
>>366
ここで聞くより、同人板の管閲スレで聞いた方がいいと思うけどね。
【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある59
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1274959711/

一つだけ言うと、
今はウィルス対策としてjsを切っている人が多い。
jsを切っても表示はされるが、>>366の思う通りのものが、
閲覧者には伝わらないことだけは頭に入れておけ。
368スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 15:45:44
>>366
同人板のそれっぽいスレに誘導しとく

【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある59
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1274959711/
369スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 16:17:02
>>367 >>368
誘導大変ありがとうございました
そちらに移動します
370359:2010/06/01(火) 19:59:11
>>360-365
ありがとうございます、大変参考になりました!
371スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 19:54:05
ゆるキャラを人間ぽく?というかリアルに描いて漫画にするとしたら、ジャンルは何にすれば良いでしょうか?
擬人化かと思いましたが、同人誌を作るのが初めてでググってもイマイチヒットしませんでした
奈良の三匹と滋賀の猫で成人向けを考えています
372スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 20:21:24
リアルって例えばひこにゃんを猫耳つけた人間の萌えキャラだか男として描くってことだよね
だったら擬人化

擬人化は創作一般に入ったり元のジャンルに入ったりイベントによってまちまちだから
そこらへんは自力で調べてね
373スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 21:20:54
ありがとうございます

正にその通りです!
頑張って書きます
374スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 21:28:14
余計なお世話かもしれんけど
イメージを大切にしてるキャラクター物ほど
エロに対しての対応が厳しくなるから気をつけてね
375スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 21:36:32
すみません、伏せ字とかキャラ名を伏せるとかですよね…
気をつけます
アドバイスありがとうございます
376スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 21:57:59
残酷ってなんでしょうか
377スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:02:20
>>376
赤ブー主催の「全国大会」っていうイベント。
378スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:12:36
>>377に加えて、盛り上がるはずの全国大会が
残酷なまでにお寒い人の入りになった時のことを言う
379スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:13:31
アリガトン
ということは全国大会のお寒い入りのことだけを指すんでしょうか
38000:2010/06/02(水) 22:18:06
表紙先行入稿した本の発行を延期したので本文をじっくりと
書いているのですが、時間もあったので当初予定していなかった
エロシーンを加えることになりました。
しかし表紙にはR-18などの表記がないので、
なんとかしてフォローしたいと思っています。
「表紙にR-18シールを張る」「箔押しでR-18と入れる」「いっそ刷り替える」
など考えていたのですが、他に何かアイディアはないでしょうか?
ここのほかに適切なスレなどがありましたら誘導お願いします。
381スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:20:08
>>380
マジックで直に書く

真面目な話、古書店とかに売られたときのことを考えると
何らかの形で表紙に直接表記しないとダメだと思う
そういう点ではシールは剥がせてしまうからあんまりオススメできない

あとは刷り替えて、今ある表紙は別の本に流用とかだろうか
382380:2010/06/02(水) 22:20:49
名前欄すみませんorz
383スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:38:39
>>381
直に書くという発想がすっぽり抜けてました!
剥がせてしまう、と考えるとシールも
やめておいたほうが無難みたいですね…
アドバイスありがとうございました!
384スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 23:07:40
>>379
何故か全国大会のときは

原作が急展開でファンが御通夜だったり、
雨だったり、
もうジャンルが斜陽に入ってたり、
サークル>>>海鮮すぎて売れ行きさっぱりだったり、
集まったサークル数…と、

デフォで残酷大会になることが多い
385スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 01:28:06
初めて本を作ろうと思って、とりあえずプロットは出来ました
ネームを切ろうと思っていたのですが、途中で飽きて投げてしまいそうです
行き当たりばったりで原稿を描くのもありですか?
それとも、ネームでちゃんとコマ構成とか考えて描いた方が良いでしょうか
自分は割と型にはまったタイプで、ネームもきっちりやった方がいいとは思ってるんですが、
いかんせん、マジで途中で投げそうです
コツとかあったら教えて下さい
386スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 01:33:42
飽きっぽい人が長く集中する為のコツなんかないよw

とりあえずネームを完成させて原稿にとりかかるか
行き当たりばったりで完成させるかはどっちでもいい
それで完成させられるかなんて本人がやってみないとわからん
387スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 01:49:56
>>385
自分もネーム飽きちゃう方だからわかる
ネームきっても微調整するから描いてるうちにかわっていくし

とりあえず見せゴマ?っていうのかな
このページはめくった最初の1コマにしたい、驚かせたい
ここは場面の区切りになるからページ跨がせるとか、
ここだけはこういう風に見せたいなーって箇所だけはずさなければ
いきあたりばったりでもなんとんかなる

でもちゃんとネーム作った方が結局スムースに作業進むよ
だから全部いきなりやろうとはせず、
区切りのいい場面までネーム作る→作画
の繰り返しでいってみたら割と楽だと思うよ
388スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 01:58:40
>>386-387
おぉ、早々のレスありがとうございます
とりあえず、ネームと原稿を織り交ぜながらやってみます
ネーム全部完成させても、原稿描いてる途中で変わったりとかしそうだし
初めてなんで、やってみて自分に合った方法を見付けるしかないですね
389スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 02:06:28
自分は中途半端なネームで作画始めるとどうしても躓く
そして修正のために余計に時間くう
ネームが出来てない=自分の中に絵が浮かばないってことだから

友人はネームなしでいきなり原稿用紙に描き始めるタイプだけど
頭の中で全部コマ割も構図も出来ているらしい

最初と最後と重要な場面だけでも先にネーム起こしておいた方が
いいんじゃないかな
ページの順番に作る必要は無いし
390スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 10:20:57
飽きっぽい人が最初と最後と重要な場面だけ先にネーム作ると
間をつなぐ部分を作るのが面倒で結局完成しない罠
自分で言うんだから間違いない。(人によると思うけど飽きっぽい人限定で)
391スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 18:50:02
>>384
詳しくアリガトン
392385=388:2010/06/03(木) 22:30:48
>>389-390
ありがとうございます、参考になります
やっぱりざっくりネーム作ってからにしようかな…
初本のくせに結構長くなりそうなんで、力尽きそうな気もしますが;
試行錯誤しつつ頑張ってみます
393スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 00:35:24
途中で投げ出したらそれまでだからね
最後までがんばって
394スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 08:28:19
ほんとマニュアル世代だよね
あらかじめ躓くことさえも予定にいれて躓かずに歩けるルートってどこですか?って
395スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 11:31:07
パロディに関して質問。
パロディって一般的に有名な漫画のパロなら大丈夫みたいなんだけど、一般的にマイナーな漫画のパロって許されないのかな?
一般的にはあまり知られてなくても、そのジャンルが好きな人の間では有名な漫画(例えばジャンルがホラーなら有名なホラー漫画とか)のパロはしても大丈夫かな?
それともマイナー作品でも元ネタは〜ですって書いておけば大丈夫かな?
396スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 12:37:16
>>395
「大丈夫」の基準がわからん。厳密に著作権的なことを言えば全部アウト。
嘘だと思ったら超有名なミッキ●マ●スやサ●●●んを描いてみればわかる。

「ほとんど知られていない作品を真似して描いて、それを黙っている」
のは、普通は盗作という。たぶんそういう基準で「大丈夫か」という質問だろうが、
ジャンル内で有名でも知らない人は知らないから、盗作といわれる可能性はある。
元ネタを明記しておけば、少なくとも同人の世界では盗作とは言われない。
これは元ネタの知名度にかかわらず同じこと。
それとも、元ネタ書くのかそんなに嫌か? あとがきにでも書いておけば済む話だが。
397スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 13:12:47
>>395
パクリだ!と騒がれたくないという意味の大丈夫かどうかなら
同一ページ内の欄外にでもマルシーマークでもつけて元ネタ表記しておけばいい
別ページだとパロったページだけ一人歩きしたら表記が無かったという誤解が広がるおそれもある
時々元ネタなんで見ればわかるのに書いてしまったら興醒めだから書きたくないとかいう人がいるけど
そんなのは元ネタ誤魔化したいんだとられても仕方ない
398スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 13:45:24
>>397
勝手にマルシー表記するのはおすすめしない
権利の許可を取っていると勘違いされかねない
マルシーは権利者が関わる以外で表記するものではないよ

>>395
パロディの意味をわかっていないのでは
パロディは元ネタがわからないと成立しない
他の回答と同じく「大丈夫」の意味がわからん
399スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 16:39:59
大体の人が分からないかもしれない元ネタをパロディにする意味あるの?
400スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 17:05:11
わかる人だけがほくそ笑む、それが醍醐味
401スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 17:25:18
なんという自己満足
でも同人誌ってそんなもんか
402スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 18:08:39
>>400
パロディ自体がそういうものだけど
トラブル避けたいというならやっぱりわかりやすいところに元ネタ表記すべきだろうね
403スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 18:55:53
でもわりと有名なネタでも「一部の人にしかわからないネタを描くなんてふじこ!」
って言ってくる奴もいるからおっかねえ
404スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 19:38:44
そういうわけでジャンプ系やガンダム、セラムンクラスの有名
ネタが無難になっちゃうんだよね。
知らない奴が騒ごうとフーンだしな。
405スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 20:57:39
たまに梅酢和夫や御茶漬海苔などのマニアックネタかいて後書きとかで元ネタおすすめしてみたりして
実は自分も好きなんです!とかすすめられて読んでみたけどハンパねーっす!という
熱い感想が届いたり、元ネタご本人からコンタクトがあったりしたりなんかするという醍醐味も
406スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 21:59:05
元ネタがバレると困るのは盗作
元ネタがバレてないと困るのがパロディ
407スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 23:58:09
パロディをやって大丈夫かどうかに有名かどうかは関係ない
408スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 01:50:53
一周話が回ったな
409スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 04:21:53
企業主催のオンリーイベントにサークル参加する場合の質問です
A男×B男で申し込んでスペース取れたんですが
漫画を描いてみたら気持ちが変わってB男×C女になってしまいました

どうすればいいでしょうか、もういっそ当日行かないほうがいいのかなと思ってます
サークル募集数に対して満了しなかったので、私のせいで落ちた人はいないんですが、気まずいですよね
410スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 04:28:45
これからデジ塗りの画集を買おうと考えているのですが、
塗り方技術によってはアナログで再現することは可能でしょうか。

とりあえず目標としては唯々月たすくさんのような塗りが出来ればいいと思います。
411スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 04:37:03
>>409
なんで行かない方がいいの?
自分が描いた漫画を置きたくないの?

男×男オンリーだったら男×女の本を置くのが気まずいのはわかるけど
どんなオンリーなのかがわからないから気まずいと思う理由もわからない

>>410
可能か否かはあなたの技術次第なので他人に聞いても無駄です
でも今ここでそれを聞いてるようでは出来るようになるまで
相当の努力と時間がかかると思った方がいいです
412スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 04:40:52
>>409
質問としては「気まずいですよね」に答えればいいのかな?
そりゃ相当気まずいと思うよ。
女性向けは受キャラ中心に配置するのがスタンダードになってる理由を考えればわかる。
413スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 04:42:25
>>410
典型的なCGの萌え絵。
あの絵をアナログで再現するのは技術以外にも相当の知識と道具が必要に見える。
もちろん、自己満足レベルで似たような効果はアナログで出せないこともないけど
あの系統の絵を目指すなら技術的にもコスト的にもデジタルでやったほうが早い。
414スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 04:48:15
オンリーはジャンルのオンリーです
BL初めてなんで気になったんですが、やっぱ気まずいですかozr
本が出来てから申し込むべきでした
覚悟して行きますわ。ありがとうございました
415スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 04:55:49
>>413>>411
ありがとうございます。
ただ、言い忘れましたが、今のパソコンではデジタル絵を描けるスペックではないし、
デジタル絵に移行するための新しいパソコンを買えるお金がないので、
今はアナログにせざるを得ないだけなんです。

持ってる機材は耐水性のカラーインクと色鉛筆とコピックです。
416スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 05:14:20
>>415
そういう理由ならますますデジタルな塗りを再現するのは難しいんじゃないのかな
持ってる画材に向いてる塗り方を調べる方がいいと思う
というかデジタルでアナログ風の塗り方をするっていう人は多いけど
逆は聞いた事ないんだよね
415がその画材でデジタルな塗りをもし再現出来るようになったとしたら
その頃には大人になってお金貯まってパソコンもソフトも買えるようになってると思うよ
417スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 05:19:25
>>415
デジタルが出来ないから仕方なくアナログやるようならCGっぽい塗りは無理
どうせデジタルが本命だしとかパソコン手に入れればデジタルに移行するって気持ちでやってもCGっぽい塗りを再現できるまで上達はしないと思うよ
418スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 05:29:00
カラーインクと色鉛筆とコピックって機材だったんだ
419スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 05:33:26
むしろ画材

自分のスキルについて可能ですか?って聞いてる時点で
大丈夫ですよ!
または
可能かどうか判断してやるから絵うp
420スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 05:45:32
無知の分野を通常とはだいぶ違う方法でやるとか無謀すぎ。
地道に金貯めて道具揃えた方が早いに決まってる。
そもそもCGで描き慣れてるのをアナログでもやってみるとか
画材の扱いにかなり自信あるとかならともかく、
単なる代用、間に合わせならその塗りにこだわる意味もメリットもなくね?
持ってる画材でできる魅力的な塗りを研究する方が賢明だと思うんだけど。
421スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 05:51:32
あの塗りがアナログで満足にできるようになる頃には
試し買いしたコピックやカラーインクや紙の値段で
SAIが動く程度のPC1台なら買えそうな気がする。
422スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 05:51:51
まあ今CGで多い水彩やら厚塗りやらは元はアナログだからな
ペインターが普及し始めたのも手伝って
昔のいかにもCGみたいな無機質な感じはなくなったよな
423スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 05:55:38
唯々月たすくって特に珍しくもない、
ギャルゲーによくあるようなぼかし使った水彩塗りだよね
424スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 13:10:41
それこそ計算で映りこみとか計算してるようなCGCGした絵じゃないからアナログでもいけるだろ
425スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 14:08:03
水性マーカーとコピックで十分再現可能な塗りだと思うけど
ここで可能かどうかを聞いているくらいの画材熟練度なら
>>421という気がする
426スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 14:40:24
最近同人活動に興味もったんだけど、失礼だけど小・中学生が描いたような絵でも本て出せるの?
お金絡む同人って商業誌なみの上手い人しかできないと思ってたからびっくりした
427スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 14:48:46
>>426
何か根本的な思い違いがあるんじゃないか?
要は自費出版なんだから、たとえ全ページ白紙でも本にしたかったらすれば良いんだが?
428スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 14:51:37
巧かろうが下手だろうが印刷費他諸々払えるんなら誰でも出せるよ
買ってもらえるかどうかはまた別の話

上手い人しかできないと思える方がびっくりだが
429スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 15:15:15
>>427
>>428
なるほど
そういうのを売るためにコミケとやらがあるのかな
同人誌って買ったことないんだけど、ちゃんとした本屋に売ってるようなのはまた別もの?
430スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 15:20:23
は?
なんで別物?

同人誌買ったこともないのに活動には興味がある?
431スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 15:21:39
>>429
1回コミケに行け
8月にあるから

興味を持った だけ で自分で調べる気はないんだな
432スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 15:22:37
ちゃんとした本屋で同人誌って売ってるか?
433スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 15:36:36
申し訳ない 活動するなら一回行くべきだよね
自分で漫画は描いてるけど、同人誌買うのはなぜか抵抗があるんだよ
答えてくれた人ありがとう
434スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 15:37:25
公式アンソロとか商業アンソロのことじゃね
435スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 15:38:03
別にこなくていいよー
邪魔だから
436スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 15:40:27
オリジナルの漫画を描いていて、それを本にしてみたいということなら
コミケの創作ジャンルかコミティア(創作オンリーのイベント)は
一度見ておいた方がいいと思う

投稿してプロになりたい、その足がかりに同人で活動してみたいという場合は
中途半端に同人に足つっこむのはおすすめしないよ
余計なお世話だが
437スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 15:50:04
>>433
その描いた漫画はどうしているの?
438スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 19:35:52
同人についての知識がなさすぎるのはとりあえず置いといて、
同人に興味あるのに買うのは抵抗があるってどういうこと?
悪いが発想がよくワカンネw
まあ他人の迷惑にさえならなければ、一般参加すっとばして
いきなりサークル活動しようが別に自由だけどさ
439スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 19:38:54
>>436
今は二次だけど、オリジナルも興味あるから参考になりました ありがとう

>>437
pixivで晒すか一人で見てニヤニヤしてる
440スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 21:20:12
441バナナヌンチャク ◆qFzxTGITmU :2010/06/05(土) 21:21:51
てすと
442スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 22:13:35
同人誌とは違うんだろうけど
10ページ位の会報のような物を30部程度で作りたいんだけど
コピー紙とかじゃなくてある程度の紙で表紙はつやのある感じで全部白黒のみ
こういうの作る場合、普通どうすればいいの?印刷屋ってこんな少ない部数からやってくれないよね?
443スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 22:27:21
>>442
30部ならオンデマという手がある
444スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 22:33:32
>>442
オンデマンド印刷
リーフレット
↑こんな感じの単語でググってみるといいよ。

予算次第だけど自分なら紙はアスクルかなんかで用意してキンコーズで印刷かな。
自宅プリンタで何とかなるサイズなら自宅出力。
445スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 22:51:11
>>443
>>444
ありがとう
早速調べてみます
446スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 00:09:49
てす
447スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 05:40:49
3人でひとつのスペース申し込んで活動してきたのですが(各個人誌や合同誌発行)
平行して別のジャンルもやろうということになりました
いつも申し込んでいるのと別の者が代表者として申し込むことになるのですが
3人サークルのままもうひとつ申し込んでも(サークル名は別)
コミケなどで複数鳥にあたらないでしょうか?
2人+1人に分けて完全に別サークルにしないと複数鳥といわれるでしょうか

448スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 05:42:53
447追加です
サークルカットを3人の中で一番見栄えがいい者が作っているのですが
コミケで2つスペース申し込む場合、2サークル同じ絵描きカットだとまずいでしょうか
449スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 06:23:39
>>447

例えば、「おっぱい大好き」という名前のサークル(構成員はABCDの4名代表A)が
怪盗漫画のキャラ みねふじーこ のエロパロ中心に活動しているとする
彼らは警察漫画のキャラ あきもとれいーこ にも萌えて本を作ることにした
それぞれの原作のジャンルでスペースを取りたいので
「おしり大好き」というサークル名(構成員ABCD)で代表をBにして申し込む

↑この場合「おっぱい大好き」と「おしり大好き」は実態として1個のサークル=複数取り

「おっぱい大好き」(構成員ABCD)のメンバーのうち一部だけがれいーこに萌えていて
別サークル「おしり大好き」と掛け持ちしているのであれば(構成員CDとかCDEとか)
実態として別のサークルだから≠複数取り

サークルカットに関しては友人絵描きに頼む小説サークルなどもいるので
同じ絵描きが描いていても複数鳥ではないケースは普通にある
450スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 06:31:40
ちょ、例えwww
451スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 06:49:08
449に補足

仮に>>447達が 『形式上』 複数鳥扱いされないために
「おっぱい大好き」(構成員AB)・「おしり大好き」(構成員C)の2サークル作り
おっぱいSP …ABCの合同誌・A個人誌・B個人誌・C個人誌(委託扱い)
おしりSP …ABCの合同誌・A個人誌(委託)・B個人誌(委託)・C個人誌
を置たとしても 『形式上』は 複数鳥とは見做されないし
447達がそれなりの大手でもない限り、実質同じサークルだとは準備会側も気づかないだろう
いくらでも言い訳や誤魔化しはできる
結局は申し込むサークルの良心の問題だと思う

「おっぱい」と「おしり」が同一サークルなのか別サークルなのかは
447達自身がその2つのサークルを実態として同じものと考えるか否か次第
心の底から別だと思っているなら堂々と別個に申し込めばいいし
実際は同じサークルだと内心思っているなら複数鳥はやめた方がいい
452スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 07:01:36
>>449
>>450
>>451
分かりやすい説明ありがとうございます
仮にABとCのサークルに分けた場合
各個人誌でみねふじーこ本を作ると奥付が
ABはおっぱい発行、Cはおしり発行でABのところに委託という形になるのですね

個々の発行ペースが速く机の上も後ろも苦しくてコミケ以外は2sp取ったりしています
そろそろサークル分けたほうがいいのかもしれません
453スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 07:23:49
うちは友人とAとBそれぞれ個人サークルやってお互い委託してるんだけど
部数桁違いなのでA本委託してるBサークルがAの複数取りみたいに言われたことあるなぁ
Bが小説なのでサークルカットもAだったせいもある
いやちゃんとB個人誌も発行して活動してるんだ・・・
454スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 11:40:53
↓↓ってことらしいので普段から別サークルに分けて企業イベントやオンリーは
隣同士合体スペースで申し込むとかお互いに委託ってカンジにしておけば
コミケで別々に申し込んでも何も言われないんじゃないかと。
ま、普通に個人サークルに別れろってことだよな。↓↓


過去にあったコミケスタッフの私的見解

『いつもは合同1SPの友達同士が別々にスペースを申し込む。
または、一つは個人スペースを取り、もう一つは友達との合同スペース』について。

□コミケスタッフの私的見解
「コミケスタッフ総合スレッド(Part3)」
http://yasai.2ch.net/doujin/kako/1003/10038/1003845549.html
> ダミー晒しスレで
> 「都市イベントなどでは合同1SPの友達同士が、別々にスペースを申し込む」
> 「一つは個人スペースを取り、更にもう一つは友達との合同スペースで取る」
> は、ダミーか否かで紛糾しています。

230 飲料部支配人@どーでもいいことだが。 ◆o5FJ54C2 01/11/17 00:02 ID:ScJQb6Rv ▼
既出だと思うが、まあコメントしとく。
コミケットマニュアル及び申込書説明に書いてあったとは思うのだが、
基本的に独立して活動しているサークルと主観的にも客観的にも
取れるのであれば問題はないと思うのだが、どうだろうか。諸兄。
私見を言わせてもらえば、「都市〜」はホワイトに近いグレイ、
「一つ〜」はブラックに近いグレイだと思ってます。
ただ、ここらへんは詳細聞いてみないと全く逆転してしまう
可能性も十分にあるんだけどね。

239名前:内周辺境伯@鬱;◆UeDHmc7k投稿日:01/11/17 02:13 ID:lwI0zxu4
私見では、前者はともかく、後者はダミーだと思いますよ
455スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 12:38:44
こんにちは。質問させて下さい。
アンソロスレに関するノウハウスレみたいなものは存在するのでしょうか。
脳板にあるアンソロ作家への〜スレは些か違う気がしますし、
同人板の方にはアンソロスレがそれに該当するのでしょうか。
よろしければご回答お願いします。
456スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 12:52:39
だったらなぜ先に同人板で検索をかけない
どの程度のノウハウを求めてるかは知らんが、「合同誌にまつわる話」スレがある
同人板内を合同誌、アンソロ、ゲストのいずれかで検索しなさい
457スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 13:16:03
>>455
日本語でおk
458スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 15:25:20
アンソロスレに関するノウハウスレって何?
アンソロに関するノウハウスレの間違い?
他の人が言ってるように、同人板にアンソロスレがあるのを知ってるなら
そっちをまず見てみて、自分の求めるものと違うなと思ったら
そのときに改めてこっちで聞いてみりゃいいじゃない
459スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 15:40:45
そのレベルでアンソロ企画してるならやめとけ
460スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 17:00:32
自ジャンル(801)でよく「アメリカ行って結婚しよう!」ってのを見るんだけど、
住んでれば(住む権利があれば?)日本国籍同士でも向こうの婚姻制度で結婚できるの?

ぐぐったらグリーンカードだのビザだのでてきてわけがわからなくなった…
461スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 17:08:15
>>460
いろいろめんどくさいし同人ノウハウの質問でもないのでさっくり回答しとくけど
アメリカの市民権を取って同姓婚認めてる州に行けば可能
グリーンカードとはアメリカの永住権のこと
ビザとは外国人の入国および滞在許可
462スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 17:19:23
グリーンカード取得後一定期間経過すればアメリカの市民権を得られる
(ただし日本は二重国籍を認めないのでアメリカの市民権を得る場合は
日本の国籍から抜けなければならない)

市民権がないグリーンカード保持者同士の婚姻については知らん
公的な結婚許可を得るのではなく、ただ教会で同性同士の結婚式をあげたいというだけなら
可能だと思うよ
463460:2010/06/06(日) 18:40:42
>>461>>462
丁寧にありがとう

できないことないんだな
勉強になったよ
464スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:03:09
ついでに書いておくと
「結婚」するだけならアメリカよりカナダの方が簡単
在住していない外国人(早い話が旅行者)同士でも公証人立ち会いで結婚できる
一部の州で同性婚おk
465スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 08:18:57
ipadって液タブがわりに使える?
466スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 09:00:20
筆圧機能ないだろうが
467拍手:2010/06/07(月) 19:18:03
どこのスレで聞けばいいか分からなかったのでここで

D社は著作権に厳しいという話を聞きますが
さんりおとかはどうなんですか?
468スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:19:03
どうして拍手になってるんだw気にしないでくださいww
469スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:47:39
>>467
それなり。
パロとか擬人化とかは避けといた方が無難なレベル。
470スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:52:56
>>467
ストーリーとかほぼなしのキャラクターだけで売ってるような商売は
キャラのイメージをすげー大切にするから敏感だと思う
471スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 02:47:34
オンデマスレで訊こうかと思ったけど印刷の話じゃないんで…
先月留守の本社の方でやってたガレージマーケット?でしたっけ?
行った人いますか?
まあ場所が場所なんで地元の人しか無理っぽそうでしたが…
たぶんものすごい小規模の地域限定産業祭みたいな感じかなと思ったんですが
実際どんなだったかちょっと気になる
472スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 03:14:13
レポが見たいだけなら同人イベント板で聞けば?
同人ノウハウ関係ないよね
473スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 08:15:17
>>465
ライトボックス代わりなら使える
474スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 11:31:19
同人における"女性向け"ってどういう意味?

自分が今までみたなかでは
・少女漫画
・男性キャラ多め
・BL
のどれかだったんだけど一体どれが本当?

"一次創作でBLではないけど登場人物は男性キャラばかり"って場合は『女性向け』表記でおk?
475スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 11:53:22
>>474
たいていは「BL要素あり」という場合が多いけど厳密な定義は無いと思うよ
女性的妄想(ホモでなくても偶像視しがちとか)が多めなので、男性に読まれるのは抵抗あるor男性が読むのは抵抗あるかも
というような場合は女性向けと付ければいいけど
女が出てこないから等の理由で女性向けにする必要は無い

同人で「男性向け」の場合はエロ有とほぼ同義だけど
476スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 11:56:39
>>474
単純に「書き手が想定してる読者が女性かどうか」だよ。
少女漫画の絵柄で男キャラ多めのBLでも男性に読んで欲しいと思えば男性向けでOK。
萌え絵でエロエロでも女性向けと言い張って構わない。

>一次創作でBLではないけど登場人物は男性キャラばかり
男塾をはじめWJ作品の多くはこれに相当するが少年漫画≒男性向け。
同人もそれと同じ。
477スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 13:30:43
たまに「女性向け=BLじゃない!」って怒ってる人いるね
478スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 14:07:15
同人における「女性向け」と商業作品における「女性向け」と若干ニュアンス違ったりするしな
少女漫画原作アニメとかを「腐向け」と間違ってるやつもいるし
479スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 14:34:36
ゲームだと乙女ゲームと呼ばれる類の物が女性向けと言われることがあるな
他は>>476の言うとおり萌え絵でエロエロなのもあるな
女性向け百合、女性向けギャルゲーエロゲーとか
480スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 14:45:01
女性向けにもBLだけじゃなく男女カプものとかもある
これは男女(の特にエロ)だからだといって男性向けではないから
女性向けは男女でも男男でもカプ色が強い
男性向けはどちらかというとキャラ単体萌えが強い
(ただし男性向けでもカプ色のあるものもある)

ちなみに一次創作だと分類は男性向け/女性向けじゃなくて
男性向け/少年/少女/BLになるんじゃないかな
481スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:42:08
ツイッターやブログなどの「メール投稿機能」について質問です。
この機能って、特定のメールアドレス(例えばフリメ)などを設定して
そこに別のメアドからメールを送ればその内容が日記やつぶやきとして
反映されるってことでしょうか?
それだともし設定したメルアドに違う所から迷惑メールなどが来たら
それが反映されてしまうんでしょうか?
482スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:43:44
どうして同人ノウハウ板で質問しようと思ったのか
483スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 19:01:37
同人活動に利用したいからです(キリッ
484スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 19:04:00
>>481
ついったーは知らんけど自分が使ってるブログサービスでは
サービス側か暗号みたいな専用のメアドを用意した上で
自分がプロフィール登録(非公開)した携帯等のメアドから投稿すると
反映される仕組み。
そんなに間抜けな仕組みになっているわけではない。
485スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 19:08:45
Twitterも似たようなもんだけど
メールアドレスを割り出すのはそんな手間じゃないから
間抜けと言えば間抜けな仕組みだよ

というような情報は「メール投稿機能」とググればすぐ出て来る訳だが
検索の仕方がわからないのかね>>481
486スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 12:52:07
WDP使っているけど、>>481と同じ疑問を持ってるから使ってない
非公開のメルアドを作ったとしてもメルアド提供側から時々
機能追加のお知らせとかメール来ちゃって、それが反映されちゃう
可能性があるってことでしょ?
487スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 13:44:58
自分が使ってるシステムのサービス内容くらい確認しとけよ
少なくともTwitterはシステム側でメールアドレスが決まるから
そんな馬鹿なことにはならんよ
488スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 13:56:18
>>486
ttp://www.web-liberty.net/download/diarypro/function.html#receive

なぜそういう疑問を持つのかわからない
489スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 14:35:30
小説同人制作希望のものです。

ざっと調べた上で、問題ですが、

書き溜めた二次は二百作以上、全部収録すると文庫一冊くらいになりそうです。
大半はわいせつ・グロ表現が目立ちます。(伏せ字にはしてますが)
印刷所に文庫形式で依頼すると、最低で数万かかりそうです。
現在、即売会サークル参加未経験。
この手のものの命の表紙画を書いてくれる知り合いはいない。(探している、自身はえごころなし。デザインもできない)
採算は度外視でいいので、できるだけたくさんの人に読んでもらって評価してもらいたい。
東京在住。

まずは、どのイベントから、どのような形で参加すべきでしょうか?
製本を頼むより、コピー本にした方がよさそうでしょうか?
成人向けのものを扱う注意。
何部くらいが適当か。
サークル初参加にあたり、手続きから実際の場面まで、注意点はどんなことでしょうか?

他何かアドバイスいただけたらと思います。
490スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 14:37:37
>>489
サイトを作る
491スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 14:40:09
>>489
まずサイトから作れ
そして、同人イベントに行ってみる

同人誌作って参加するのはあとからでいいよ
492スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 14:58:37
今は特に本の形にしたいっていう欲求がない限り
オンで発表した方がたくさんの人の目には触れるわな
493スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 15:15:43
>>489
>成人向けのものを扱う注意。
表紙に目立つように表記することとイベント会場で年齢制限を徹底するくらいだよ。

>何部くらいが適当か。
489が今後何回イベントに出るか、何年間その在庫を抱える覚悟があるかによるのでなんとも言えない。
もし1回だけイベントに出たいというなら、5部くらいが妥当。
他に新刊予定があり、今後数年はイベントも年にコミケ2回+他イベント3回くらい出るなら100部以上。
内容がよかったり流行りジャンルならもっと多くてもいいかもしれないが
新刊予定がなかったりリスクを避けるなら企業に頼んでダウンロード販売という手段も今はある。
ちなみに同人小説での短編集の需要は意外に低い。ジャンルにもよるだろうけど概ねそんな傾向。

>手続きから実際の場面まで、注意点はどんなことでしょうか?
手続きについてはイベントサイトを3回音読しましょう。
494スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 15:43:11
>採算は度外視でいいので、できるだけたくさんの人に読んでもらって評価してもらいたい。

ネットで発表するのが一番だと思う
交流もできるとおもうしそういう中から表紙描いてもいいって人もでてくるかもしれない

495スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 15:58:49
そもそも>489は男性向けなの?それとも女性向け?
二次って事は原作ありきなんだよね?
イベントはたいてい男性向けと女性向けで分かれている
見当違いのイベントに出てもしょんぼりな結果に終わるだけ
496スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 16:04:57
200作以上あるのに文庫1冊程度にしかならんのか…
超短編?それとも凶語句サイズの文庫なのか?

文庫サイズに何かこだわりがあるのかしらんけど
文庫で印刷すると高くつくからA5じゃダメなのか
女性向けならA5の小説本は好まれるよ
男性向けは知らんので誰か回答ヨロ
497スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 16:28:09
男性向けは文庫か新書サイズで、表紙は絵必須
口絵や挿絵があるとなおよろし
498スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 16:36:37
ここで助言を請うのも一つの方法だろうが
まずは興味を持てそうなイベントに一般参加して
他のサークルがどんな本を作っているのか等を
自分の目で観察してみたほうがいいのではないかな
499スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 16:48:27
・自分のサイトを作る
・イベントに一般参加して、よく観察をする
・イベント参加はイベント参加要項をよく読めば分かる
ついでに、同人誌における成年表記についても、
印刷所サイト・マニュアルなどに載っている

こんなところか。
まずは「本を作ること」より、よく自分の目と身体で調べることだな。
500スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 17:24:41
・同じ二次ジャンルの他のサイトを見る

サークルやってるサイトも多いんじゃないかな
成人向けと猥褻は違うし伏字って×××が×××で〜みたいな小説?
何か根本的に違うかも
501スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 17:41:20
>>489がどの二次ジャンルで
同ジャンルの二次サイトやサークルの本を
どれくらい読んだりしてるのか気になる
502スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 18:47:00
そもそも二次小説で伏字って見かけない気がする
503スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 18:59:35
伏せ字ってキャラ名じゃなくて淫語とかでしょ
全年齢板なので具体例は出さないけど

モロ淫語を伏せるあたりで男性向けかなと思うけど
そういう基準は二次ドリあたりで確認してくれとしか
504スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 19:32:15
伏せ字はミラージュみたいなのかと思ったw
同人小説だから好きに表現したらいいけど
お金出して買う人に受け入れられる空気か
一回周りの本サイト見たら?って
505スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 19:34:37
猥褻・グロを伏せ字にしたらいいって感覚が少し違うような…
506スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 22:53:45
>>505
伏字にしたらいいという事じゃなくて男性向けのは様式美だよ
女の子が伏せなきゃいけない程卑猥な言葉を言ってる、的な
実際に伏せなきゃマジヤバいみたいな単語は殆どない
507スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 01:32:18
全裸よりチラリズムがエロいってことだな
508スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 01:34:42
黒ベタ入れた方がエロいのと一緒か
509スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 11:34:30
相談させて頂きます
同人漫画のイベントに参加してみようと思いイベント情報を調べているのですが
初参加に適したイベントが分からず決めかねています
個人サークル、ジャンルは男性向けです(版権ならスト4、創作なら痴漢モノ)
千葉在住なので関東県内のイベント希望です

最初から大規模なイベントへ挑戦するべきか、まず小規模な場所から参加するか
コミティア等の創作オンリーのイベントは初参加には適さないのか等が判断しかねています
なにとぞアドバイスをお願いします
510スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 12:05:29
まずはサークルでなく一般として参加してみては?
あなたがでてみたい、でてみようかなと思っているイベントに
次回参加申し込み書などもそこで手に入れる事とができるでしょう
511スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 12:34:59
>>509
男性向けならサーチ等で属性検索して好みの属性のサイト巡りをしてみたらどうだろう
オフ活動もしているサークルが出ているイベントのうち
興味の持てそうなものに何度か一般参加したら傾向がつかめるんじゃないかな

7月下旬ごろには夏コミのカタログが販売されるから
それを買って好みの属性のサークルや後ろの方のイベント告知ページを見て
サイトを探してみるのもいいと思う
512スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 14:08:56
>>509
初参加のステップと言うことなら小さめがいいと思うので
各ゲーオンリー(18禁OK)か痴漢属性オンリー(あるのか知らん)に
まず参加してみる。
手頃なオンリーがなかったら、関東ならサンクリになる。
サンクリも大規模だけど、男性向けではこれ以下のオールジャンルがない。
今月末にサンクリがあるのでとりあえず一般参加してみよう。
そこで申込書もらって秋のサンクリに参加するぐらいでどうか。

将来的にコミケも考えているなら、冬コミの申し込みは
夏コミ直後に締め切りなので、とりあえず申込書は買っておく。
(コミケの場合、オンライン申し込みでも申込書の購入が必要)
まあとにかく、他の人も言うように「行ってみる」ことから。
513509:2010/06/10(木) 15:14:09
なるほど、まずは足を運んで傾向をつかむのが良いということですね
イベント開催日をもう少し調べて、手ごろなところから参加してみようと思います
アドバイスありがとう御座いました、頑張ります
514スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 15:36:14
2つ続けて「まずイベントに一般参加してみたら」系でした
515スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 16:15:51
BLで性交しないカップルは受け攻め表示どうしたらいいんでしょうか?
516スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 16:22:14
>>515
性交しなくても受け攻めが決まってるなら「攻×受」が一般的。
精神的受とかそういうニュアンスで。
片思いなら「攻←受」「攻→受」も多く見るよ。
517スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 16:25:37
>>515
書き手が「もしこいつらが性交したらこっちが攻めでこっちが受け」
と思った方に従って攻め×受けで表示する
518スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 16:36:13
>>515
BLの受け攻めは、挿入する方が攻めされる方が受け、ってのが絶対だから
挿入無しの場合『仮に挿入するとしたら』ってことで決めるしか無いよ
一生Hまでたどり着けないカプだったとしても自分の中で、『あり得ないけど
もし挿入することがあったら』どっちが攻めで受けがいいか、ってのがあるなら
れで受け攻め表記。

受け攻めに拘り無くて、ほんとーにどっちが入れる方かなんて想像つかない、って
人なら、受け攻めは明確にしないのが無難だと思う

>>516が言ってる『精神的受け、攻め』っていう表記は誤解の元になるから避けた方が無難。
NLだと、道具でも使わない限り男が入れる方って決まってるから、女が積極的なカプだと
女攻めと表記したりするけど、それをBLに持ち込むと大混乱の元だからやめたほうがいいよ
受けが積極的なカプとか、受け→攻めの方が強いカプに対してその言い方する人が時々
いるけど、ほんと勘弁して欲しい
519518:2010/06/10(木) 16:37:48
別に>>516が紛らわしい表記を勧めてる、って思ってる訳じゃないよ
何か読み直したら喧嘩売ってるみたいなレスになってしまってた
>>516ごめん
520515:2010/06/10(木) 16:46:23
>516-519
ありがとうございます。自分で考えたり検索して回ってみても
よく分からなくて悩んでたので、すごく参考になりました
もしも挿入を突き詰めて考えてみることにします
521スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 16:58:02
関係ないけど、もしも挿入という用語化にウケたw
522スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 17:28:31
質問です
暑くなってくると手汗に悩むよね。どんな対策してる?
っていうのを聞けるスレはありますか?ここでいいのかな?
お綿の手袋とかどうだろうか
523スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 17:59:21
>>522
お綿とはやけに丁寧な…
それはともかく綿の手袋の指先をカットした物を使うというのは聞いた事がある
指の長さによっては指先が余って邪魔くさかったり
細かい作業に支障が出るからカットするんだろう多分
自分は手汗あまりかかないから実体験でなくてすまん
524スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 18:03:00
手汗なくてもアナログ作業の時は指先カットした手袋使う人多いんじゃないかな
汗かかなくても手垢があるわけだし作業してると手が黒くなってきたりもする
525スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 18:12:56
汗もだが脂も大敵だからなあ
526スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 18:14:00
ものすごく手汗かくという程ではない自分は、ポケットティッシュを畳まれたまま手の下に敷くだけだよ
綿手袋等で手側に密着してるものだと、手汗関係なく紙と手袋がこすれて鉛筆線がすれて
若干だけどペンのノリに影響出るので
527スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 18:34:57
アシ時代にやってたのは
1)ティッシュを1/4に折って角を握りこんで、反対側の角が
小指の下の原稿に着く辺りにくるようにしてた。
ぎゅっと握りこまなくても案外ずれないよ。
ティッシュが手汗でぶよぶよ膨らむのがわかるw

今は綿手袋を使ってる。
手袋だと感覚が素手と違ってやりにくいって人もいるのでそれぞれだとは思うけど
どの方法を取るにしても(工夫を諦めるにしても)続けてれば慣れるものだよ。
528522:2010/06/10(木) 18:40:40
手袋の人が多いのかー
自分はどうにも指先カットしたそのカット部分が気になって気持ち悪いんです
でも手のひらカバーできるから手袋買ってくる
ティッシュは勿体無いからハンドタオルかな
ありがとう
529スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 18:48:03
ありゃ締めちゃったか
自分はティッシュと制汗スプレーを併用してるよ
530522:2010/06/10(木) 19:37:59
制汗スプレーか!その発想はなかった
かぶれたりしないの?
手荒れが気になる
531スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 20:02:04
>>530
まあ乾くけど荒れるほどではないよ
寝る前にハンドクリームでもすり込んでおいたらいいと思う
532スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 20:33:43
>>522・530
自分は、絵描きじゃなく模型制作してるが
無水エタノールを使っている。>900mlぐらいで1000円ぐらいだと思う。
これで手を拭く。
緊急時に制汗スプレーを使うことも

無水エタノールは、人によって肌荒れ(薬品焼け)になるかもしれない。(稀だけど)
その場合は、水で適度に薄めると良い。

肌荒れ上等なら、ベンジンで手を軽く拭くと汗(脂)がなくなる。
サラサラと言うより、ガサガサな感じになる。
これ最強w >>531さんが言うようにハンドクリームでも塗っておけば直ぐ治る。
533スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 20:48:04
質問です。
お気に入りの絵とかを発見すると、右クリ保存しますが
小説の場合って皆さんどうやって保存しているんですか?
534スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 21:20:22
Ctrl+A ⇒ Ctrl+C ⇒ Ctrl+V です
535522:2010/06/10(木) 21:39:04
過去アルコールでひどい炎症起こして
薬塗っても戻るのに時間かかったからベンジンはやめとくわ
エタノール試してみるね
>>529>>532ありがとう
536スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 21:47:32
ちょ、待て
アルコールがダメならエタノールはダメだろ
買う時に表示見れば分かると思うけど
537532:2010/06/10(木) 23:07:28
>無水エタノール
消毒用アルコール(医療用)の原液の事
アルコール(工業用?)で炎症起こすのなら無水エタノールも止めたほうが良いかも。
無水エタノールをあまり薄めすぎると効果も薄まるからね。
まぁ、試してみて、やばそうなら直ぐに使うの止めてね。

イベント会場とか屋外でないのなら、こまめに石鹸で手洗いが良いんじゃないかな?
538スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 00:53:38
>>533
左クリックで範囲選択してコピー
539スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 03:03:13
友達はページまるごと保存って言ってたな
文章と背景とかの雰囲気をそのまま残したいとかなんとか
あとはコピーしてtxtで保存派、ワードで保存派がいる

俺はコピーして自分だけが見る擬似小説サイトみたいなの作って
展示させてもらうというアホみたいな事するタイプ
540522:2010/06/11(金) 13:24:56
炎症起こしたのはひどい使い方しなきゃいけない状況だったからなんだ
(5分に1回の割合で3時間くらい続いた)
だから普段は大丈夫
薄めすぎても効果出ないんだね…ウェットティッシュ使うかな
541スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 14:10:55
小説なら>534の方法でコピってtxt保存してる
マウスで選択⇒コピペだとしんどいから作業は全てショートカット
気に入った作品は縦組レイアウトして印刷⇒中綴じ製本
世界でたったひとつの自分用個人誌もしくはアンソロ完成⇒(゚Д゚)ウマー

本人がオフ本発行してくれたら一番いいんだけど
相手がオン専の場合はしょうがない
542スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 23:40:13
携帯から失礼からします。

近々イベントに合わせて本を発行する予定なのですが、小説と漫画の混合本は手にとりにくいでしょうか?
それぞれ別の本にするには漫画がボリューム不足なので纏めてしまいたいのですが、友人に分けた方が良いと言われて迷っています。
予定はコピー又はオンデマで、短〜中編小説1本+1〜3Pの漫画が数本です。
543スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 00:19:50
アナログで描いた絵にデジタルで色塗りをしたいのですが、
上手くいきません

手持ちのソフトはwacom comicについていた
コミスタ、イラスタ、水彩LITEなんですが、
線画抽出は出来ないのでしょうか

公式サイトのやり方を見ても、そんな項目はないので
困っています
544スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 00:27:23
>>542
そのぐらいのページ数だったら1冊にした方が読みやすいと思う。
小説が大悲恋もので漫画が同じカプのはちゃめちゃギャグとかでなくて、
だいたい同じ傾向のものだったら、それはそういうスタイルってことで。
545スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 00:28:06
>>542
ジャンルによる。
女性向けで流行ジャンルのメジャーカプなら確かに手に取られにくい傾向はある。
というかそもそもコピーだと(ry
まったりしたジャンルやマイナーカプなら読み手にしたら
新しければ何でも読みたいくらいだからどんな体裁でも…とは言わないけど
多少は大目に見てもらえる。
あくまでも傾向なので、基本的には絵柄や作風の方が重要なのは大前提。

個人的には最初のうちくらいは好きなように作った方がいいと思うよ。
原稿が溜まるまで待ってても時期を逃したりしても勿体無い。
546スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 00:35:43
>>543
どう上手くいかないのかわからないので答えようがない
コミスタの製品版なら直接スキャンできるんだが試用版はできないんだろうか

CG板でそれぞれのソフトのスレを探してそっちで聞くといいかも
とりあえず見つけた分を誘導しておく

【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ33【4.5.2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1273029024/
【イラスタ】IllustStudio/イラストスタジオ質問スレッド 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1270966547/
Painterよりも水彩だろ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1106396281/
547543:2010/06/12(土) 00:46:13
>>546
イラスタ等ソフトのスレはCG板だったんですね
この板になったのでてっきりないものと勘違いしてました

簡単な描きかたで申し訳ありません

どう上手くいかないかと言うと、スキャナで取り込んだ線画に色塗りしようと、
色を選んで塗りつぶしを選択すると、画面全体に色が流れてしまうんです

黒で描いた線画そのものをデジタルでぱっとダークブラウンに変更!とかしたいんですが…

548スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 00:55:25
>>547
それら全部のソフトで同じようになるんだったら
・レイヤー選択を間違えてる
・色域指定(←ソフトによって呼び方が違うかも)の値が大きすぎる
・その他設定ミス
のどれかな気がする。

参考までに聞くけど、
1)スキャンの際の解像度
2)アナログの原画のサイズと使ってる画材(つけペンとかピグマとかハイテックCとか)
3)スキャナのメーカー(判れば型番も)
も書いてみて。
549スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 00:57:45
そもそも線画抽出について聞いてるんだから
スキャンしただけの画像に範囲選択なしで塗りつぶしてるんだろ

まず初心者向けのお絵描き講座などを見た方がいいと思う
550543:2010/06/12(土) 01:04:10
>>548
1) 150dmp
2) 原画サイズ B4
画材(?) サクラ ボールサイン、パイロット ハイテック
3) Canon LIDE40
です

スキャンはスキャナーのガラス部分丸ごと使えなくてハガキサイズしかスキャン出来ないので
実際はB4サイズの紙にハガキ大に治まるよう小さく描いています
551543:2010/06/12(土) 01:06:46
>>549
そうです…範囲選択って言葉自体を初めて聞きました
お絵描きソフトのサイトを見ながらやってはいるんですが

すみません出直してきます

色々と教えてくださって有り難うございます

失礼しました
552スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 01:07:37
あのさあ、人に質問する時は使ってるソフトの名前くらい書こうや

>wacom comicについていたコミスタ、イラスタ、水彩LITE

3つとも教えてくれってこと?
553スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 01:23:24
ヤバイくらいのゆとりだなw
554スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 16:07:06
コミスタのマニュアルに書いてあったと思うけど
まさかもしや割れものですか?
555スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 19:32:42
>スキャンはスキャナーのガラス部分丸ごと使えなくてハガキサイズしかスキャン出来ないので
>実際はB4サイズの紙にハガキ大に治まるよう小さく描いています

なんだそりゃ。B4に描いてA4の範囲しかスキャンできないならわかるけど。
「B4」てものもたぶんB5の間違いだろうと思うけど、それはいいとして。
以前ハガキをスキャンしたとき、取り込みユーティリティで範囲指定して
そのまんまになってるんじゃないだろうな。
とにかくマニュアル読め。スキャナのマニュアルも、タブレットの
付属ソフトのマニュアルも、なにかしらあるはずだから。
556スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 19:36:02
マニュアル探して読める子なら
せめてもう少しマシな質問の仕方をすると思うんだ・・・
557スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 19:55:59
最近の小学生はスキャナにパソコンソフトと沢山買ってもらえるんだな
558スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 03:28:15
パソコンと複合機はどこの家にもあるから
あとはBamboo Comicなら1万ちょいだしいし、
小学生でも買ってもらえるんだろう。
559スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 07:54:11
小学校じゃなくて養護学校じゃないのかw
560スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 13:17:32
上の流れは当然の物なんだけど
>>559は氏んだほうが良いと思うんだ。
561スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 14:30:18
死んだほうがいいとか冗談でも言うな
562スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 14:36:59
これはひどいww
563スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 20:38:35
イベントに初めてサークル参加したいのですが
手に障害あって釣り銭とかのやり取りがスムーズに出来ない可能性がネックなのですが
同じ趣味の友達もいないので、売り子さん等の力を借りた方が正解でしょうか?
564スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 20:59:59
>>563
とりあえずは誰から見てもわかるように包帯を巻いて行ったらどうかな。
買い手もそのほうがやりとりがスムーズになると思う。

もし続けてイベントに出るつもりなら、ちょっと時間はかかるけど
サイトやツイッターで信用できる友達を作って売り子してもらうとか。

あとは手っ取り早く売り子募集掲示板で募集する手段もある。
↓のスレを参照。
売り子さんについて■29
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1273445634/
565スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 21:50:19
質問させてください。

よく通うサイトさんのトップページが最近やけに表示が遅くなりました。
左側にフレーム、右側にメインページという構成なのですが
右側が表示されるまで20秒、続いて左側が表示されるまでさらに20秒かかります。
日記や作品ページは1・2秒ですぐ開くので
おかしいなと思って失礼とは思いつつソースを覗いてみたところ
右側のメインページのソースの中に
『<FONT size="3">』と『</FONT>』というタグが
それぞれ100以上ずらっと並んで表記されていました。

私もサイトを持っていて、何となくですがタグの勉強もしましたので
こんなにたくさん並んでいるのはおかしいのでは?と思うのですが
管理人さんがサイト作成に使用されている
ビルダーに関する知識が私の方にさっぱりないため
相手の管理人さんにこの事をどのように伝えたらいいか困っています。

質問1、やはりページの表示が遅いのは大量のタグが原因でしょうか。
質問2、この事をどのように(ソースを見た等を言ってもいいか)
    どこまで管理人さんにお知らせすべきでしょうか。

A、「トップページの表示に時間がかかるようなのですが」だけ伝える。
B、「ソースを見たのですが、タグの表記がおかしいのでは?」まで伝える。
C、何か原因等お教えいただければその内容も合わせて伝える。

長文申し訳ありません、分かる方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。
566スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 21:53:38
>>563
>スムーズに出来ない
ってのが、どれくらいかにもよるんじゃないかな
ちょっと待たせてしまう、くらいなら、頒布数が多くないなら問題ないと思うけれど。
できれば、あなたの障害に対して理解のある友人が売り子として
一緒にスペースへ入ってくれるのがベターじゃないかなあ。
567スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 22:09:17
>>565
>質問1、やはりページの表示が遅いのは大量のタグが原因でしょうか。
鯖の仕様や回線のこともあるので一概には言えないけど
過去に通ってて問題なく、最近になって急に表示が遅れるようになったのなら
大量のfontタグ自体はあまり関係ないと思う。
<FONT size="3">というタグが100個並んでても1.5kb、200個でも3kbなので
たとえばニコ動がまともに見られる環境なら表示に大きな影響があるとは思いにくい。
勿論無駄なタグではある。スタイルシートで何とかすべきレベル。
直接の原因についてはその情報だけでは何ともいえない。

>質問2、この事をどのように(ソースを見た等を言ってもいいか)
>    どこまで管理人さんにお知らせすべきでしょうか。
自分ならAかなぁ。
565自身がプロのウェブデザイナーとかでもない限り
「おかしい」というような指摘しないほうがいいと思う。
あくまでも閲覧者としてお願いする方が好印象かと。
568スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 22:58:35
>>563
包帯かサポーターでわかりやすくして、買い手に協力をしてもらうのに1票。
イベントの売り手買い手は店の人と客ではなく、同じ参加者なので協力してもらいやすいよ。
もちろん、それによって列が出来たりするようなら、売り子が必要だが。
あと、釣り銭が楽な金額の本を作るとか。
569スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 23:52:59
>>563
イベント板向けの質問だと思うけど、ノウハウ板的に回答。
包帯案にわたしも一票。事実とは多少違うとしても、
「なぜ釣り銭を渡すのに手間取っているのか」をいちいち説明しなくても
一目で理解してもらえる方便としては最適だと思う。
あと、レジなどで使ってる釣り銭トレイは必須。
金種別に分類できる小銭入れを傾けて立てておくと
出し入れしやすくて便利。どちらも文具店や大きめの百均にある。
もし本の受け渡しにも問題があるなら、見本誌と販売分は
重ねずに横に並べておいて、買い手に本を取ってもらうようにするなど。
570スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 00:00:57
>>565
firefoxのプラグインでfirebugってやつから「接続」使うとファイル毎にロード時間が計測できる
そこまでして調査するならともかく「単に遅いからなんとかしろ」って程度なら下手な知識書かないほうが無難
571565:2010/06/14(月) 00:05:10
>>567
答えてくださってありがとうございます。
タグはあまり関係なさそうですか…。
私の浅い知識ではその部分くらいしか
原因と思える箇所を見つける事ができませんでしたし
はっきり分からない状態でソースに関してや
意見するような言葉はやはり失礼ですよね。

こちらで原因や解決方法を知っている方がいらっしゃれば
管理人さん何かお知らせすべきかとも思いましたが
今はとりあえずこのまま様子を見てみようと思います。
分かりやすいご回答どうもありがとうございました。
572スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 00:05:57
手首だけに包帯巻くとリスカちゃんみたいだから手のひらまで巻くか
サポーター使った方が無難だと思うw
573565:2010/06/14(月) 00:10:52
>>570
すみません、書き込みをしていたもので
答えてくださった事に気付きませんでした。

もしかしたら調べたりないだけで
私の環境の方に原因があったりするかもしれませんし
中途半端な状態でコメントを送って
相手の管理人さんを困らせたくありませんので様子を見る事にします。
ご回答どうもありがとうございました。
574スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 00:42:46
>>563>>566>>568>>569
回答ありがとうございました、板違いな質問にも親切に答えていただいて本当に感謝です
皆さんのおっしゃる通り、包帯で理解して貰える形を取りつつ、スペースに入ってくれる売り子さん等を探してみることにします
釣り銭トレイや販売レイアウトの情報もありがとうございました、参考させていただきます
575スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 13:25:26
1)質問
 1.委託参加のために本を作るのは一般的なことではない(するべきではない)のでしょうか
 2.本を作ってから出るイベントを探す、という方法をとってもいいのでしょうか
  その場合奥付はどうすればよいですか?

2)最終的に何がしたいのか
 1.オンリーに新刊で委託参加をしたい
 2.それとは別に、本を作っておいてから出られるイベントに参加するという方法でイベント参加したい

3)質問するまでに調べたサイト・スレ、
 用語の基礎知識と質問スレをざっと検索してみました
 主催様のHPで参加方法なども読みましたが書かれていません
 
 )または質問に至った経緯及び原因
 地方に住んでいて決まった休みなどもない(前日に急に変わったりする)ため参加したいオンリーがあってもほとんどできません。
 委託ならできるかと思ったのですが、
 委託というのは既刊があるサークルさんが、直接参加できないときに利用しているイメージがあるので
 やってもいいか不安に思い質問させていただきました。
 また、本を作っておけば、地方でもしオンリーイベントなどがあれば直接参加できるので、
 こういう方法をとるのはおかしくないか確認させていただきたいです。

4)備考など。PC/データ関係なら使用環境等(最低限でもOS、使用ソフトのバージョン)
 今回でいえば赤豚さんが主催していますが、別の主催さんでも同じと考えていいですか?

テンプレを使ったのにいまいちまとまりがなく長文ですみません。お答えいただけると嬉しいです。
576スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 13:43:31
奥付は初売りイベントの日付でいいんじゃない
自分もほとんどイベント直参できないから委託参加できる時は申し込んでいるよ
主催者側が委託参加スペースを設けているなら規約を守っているなら
新刊だろうと既刊だろうと全く問題ないと思う
友人知人スペースでずっと委託し続けるということをしない限りいいと思うけどな
4)だけは主催者側で変わってくるでしょう
心配ならその都度確認してください
577スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 14:03:06
テンプレはあくまでテンプレなw
読みにくいことこの上ない。

>>575
委託参加で新刊発行しようが、主催者側は全く関係ない。
委託参加というのは、「直接参加」できない人のためのものであり、
参加申し込みまでに既刊があるかどうかは関係ない。
委託で初参加・新刊ばっかりでも全く問題ないし、自由。

奥付けはあくまで「発行日」。イベント合わせならイベント日。
それ以外なら印刷所に発行依頼をかける日で構わない。

>今回でいえば赤豚さんが主催していますが、別の主催さんでも同じと考えていいですか?
その考えは捨てれ。
赤豚がいいから他でもいいだろう的な考えは、
今回のことに限らず他のことで重大なミスを犯しかねない。
まずはそれぞれのイベント・オンリーの要項をしっかり読むクセをつける。
オンリー独自の決まり事には、必ず準ずる事。
それ以外は「一般的」な判断で構わない。
今回のことに限って言えばほぼ一般的なことだが、
それでもオンリーによっては独自の決まりごとがあるので、しっかり要項を読め。
578スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 15:36:14
まぁ、まじめな人なんだろう。

>>575
1)直接参加できないから通頒のみとか書店のみの人もいるわけで、
 委託のみでもぜんぜんおかしくない。
2)むしろ、イベント合わせで本を作る方が後から出てきたスタイルで、
 原則としては、すでに作った同人誌を展示即売するのが即売会。
 「すでに売った」ではなく「すでに作った」という点を強調しておく。
2')入稿時点で初頒布の日がいつになるか予定が立っていないなら、
 奥付は印刷ができあがる(予定の)日でOK。
 (「依頼した日」てのはおかしくね?>>577
579スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 17:07:13
質問させてください!
まだ発売前のゲームキャラのグッズを作って売ってもよいものでしょうか?
発売前とはいえ、話題になっているので出したいのですが、やっぱり発売を待ってからのほうがいいでしょうか。
580スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 17:09:45
好きにしたら
581スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 17:40:59
女性向けだと175扱いされる可能性高いけどね
その辺はやる人の自由なんで好きにしたらとしか
582スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 18:37:50
コミケのスペースなんかだと発売前のゲームで申し込むと落とされる
そういうところから判断すると、好ましいことではないというのはわかる
かといって厳密にどこかから禁止と発表されてるわけではないし、その辺踏まえて自分で判断するといい
ただグッズ関係はいろいろ気をつけろよ
583スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 19:27:34
プチオンリー開催したのはいいけどサークル集まらなかったらどうなるんだろう…
過去にそういう事例ある?
584スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 19:31:59
>>579
>話題になっているので出したい

「好きだから二次創作する」という二次同人活動の前提から見て、いかがなものか。
これはタテマエを言ってるんじゃなくて、「好きだから」で許されている二次創作で
そういう態度をあからさまにすると、版権元はどう思うかねえ? 
ただでさえグッズは海賊版扱いされやすいと言うのに。
585スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 19:33:41
>>583
イベント板で聞け。
586スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 19:48:52
>>583
知ってる限り、最低は主催を入れて3サークル
それでもちゃんとその主催は逃げずにやりきった
587スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 20:46:50
主催を入れて3サークル、主催は大遅刻した上に1サークルは欠席で、
朝からちゃんと参加してたのは1サークルだけってプチオンリーが
あったのは知ってる。
まあ参加者から見ればプチオンリーだと気付かれないってくらいじゃね?
参加したサークルはむなしいかもしれないけど。
588575:2010/06/14(月) 21:46:45
>今回でいえば赤豚〜
すいません、youさんでした…何で打ち間違えたんだろう
youさん主催であっても今回いただいた回答に変わりはないですよね

>>576,577,578
ありがとうございました!とてもわかりやすくて参考になりました。
まずきちんとイベントごとの参加要項をチェックして、
委託参加したり本を描きためたりしたいと思います。
あとテンプレうまく使えなくてすいませんでした…
589579:2010/06/15(火) 03:27:57
>>580>>581>>582>>584
ありがとうございました。やはりやめておこうかと思います。
ポストカードの無料配布なら、とも考えましたが、やっぱり軽率ですよね・・・。
どうしても描きたいキャラクターだったのです。思慮に欠けました。すみませんでした。
590スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 03:39:19
突っかかる言い方だな
「話題になっているので出したい」って言っておきながら「どうしても描きたい」とか後出しするのやめろよ
描きたいなら描いてもいいと思うよって言われるのを待ってるのか?
591スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 04:04:45
誰も止めろとは書いてないがw

本当に描きたいなら描けばいいのに
何言われようが受け止める覚悟をするだけじゃないか
他人にあれこれ言われて止めるって
結局その程度なんだな、としか

ま、「グッズを作りたい」と「どうしても描きたい」は
イコールじゃないがな
592スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 05:55:28
>>589の書き方じゃ誘い受けにしか見えないな
自分の好きにしたらっていう意見ばかりなのにそういう言い方されたらレスしたこっちが悪いみたいじゃないか
やめとけなんて言ってない、どうしても描きたいなら描けばいいじゃん
人に見せたいならサイトでもピクシブでも晒す場所はいくらでもある
グッズにしたいなら発売後でも支障はない
結局話題になっているから出しておきたいんだろ?
593スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 07:07:55
>>590-592
流石に叩きすぎじゃない?
言いがかりのレベルだと思う
同一?
594スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 08:48:47
>>589どうしても描きたいのならオンのサイトでも作ってみたらどうでしょう。
なぜグッズにそこまで拘るのかがわからない。
595スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 09:02:11
フライングして儲けよう、っていう考えができるもんじゃないしな
同人グッズって
596スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 11:31:46
老舗扱いされるとオンリーで配置よくなるじゃん
597スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 11:53:53
ジャンル古参とフライングと175は意味が違う
598スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 12:59:49
たまに同人サイトで『絵の仕事募集中』みたいな事書いてる人いるけど、人に寄ると思うがどんな依頼がくるの?
『同人誌の表紙かいて』みたいな商業ではない個人的な依頼って結構きたりするの?
599スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 13:40:14
そりゃ人に寄る
書いたからって来る訳じゃないし
書かなくても来るときは来る
600スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 15:26:05
>>598
個人からの依頼だと

・会ったこと、交流のない人からのゲストの誘い (有償・無償両方あり)
・私が楽しむ為だけの、イラストを1点書き下ろして欲しい (有償)
・同人ゲームの原画依頼 (売れた分だけ還元)
・同人ゲームのグラフィッカーへの誘い (有償)

っていうのはあったよ
>>599の言うとおり、仕事募集って書いたからって来ない人は来ない
601スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 16:06:29
>>589
好きな絵を描きたいという気持ち、それを大勢の人に見てもらいたいという気持ちは
否定しないが、「ポストカードの無料配布なら」という考え方は軽卒。
有料、無料は関係ないので、気をつけて。無料の方が悪質と受けとられる場合も有る。
602589:2010/06/15(火) 20:02:53
不快な気持ちにさせてしまい、申し訳ありません。
話題になっているから、というのは、ネタバレにはならないくらい知れ渡っているから、という意味でした。
おかしい文章で本当にすみません。
今回のことで、自分の同人に対する認識の甘さを痛感しました。
皆様、レスありがとうございました。
買っていただいた方になにかお礼がしたくて考えていたのですが、無料配布以外には何か方法がありますでしょうか・・・
603スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 20:44:03
>>602
「買っていただいた方へのお礼」ということなら、そのゲームじゃない既存の作品でイベント参加してるんじゃないの?
発売前のそのゲームにこだわる理由無くないか?
というか買った人への礼としてなら、参加しているジャンルの既存のキャラのほうがいい気がするんだけどなあ
589のスペース訪れる人が皆その発売前のゲームを参加ジャンル程に好きとは限らないんだし

なんとなく、既存のゲームジャンルで申し込んでいて、続編のキャラのみ発表されている状態と推測するが、
もしそうならまあ上でレスされてるほど周囲の目は厳しい状態ではないだろうけど、↑であることには変わりないと思う
604スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 21:16:58
てゆうかもう、黙ってた方が無難だから。書くたび泥沼になってるから。
605589:2010/06/15(火) 21:19:20
>>603
>なんとなく、既存のゲームジャンルで申し込んでいて、続編のキャラのみ発表されている状態と推測するが、
まさにその状態です。
そうですね、新キャラにこだわりすぎていました・・・。何を焦っていたのか、お恥ずかしいです。
既存のキャラで何か考えてみます。レスありがとうございました。
606スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 21:39:37
絵サイト開きたいけど携帯、PC、ブログどれが無難だろう。
昔PCサイト開いてたことはあるのでタグ知識はあります…
607スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 21:45:59
>>606
見せたい相手の端末次第じゃないの?
個人的には絵ならPC一択だけど、閲覧者が中高生しかいないなら
携帯というのも有りだと思う。
ブログはよっぽど見やすいインターフェース(スキンとかテンプレとか)じゃなければ見づらいので
自分なら最後の手段。

というかここで質問するくらいならpixivにしておけば一番無難だと思うよ。
608スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 21:51:17
>>607
pixivは既にやってて絵が溜まってきたのでそれを展示もかねて…
たしかにブログはあんまり良くなかったかもしれない。
PCと携帯でもう少し悩んでみることにします。ありがとう
609スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 01:52:34
イナズマイレブンか
610スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 09:01:28
ティルズか乙女ゲーか
611スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 09:27:32
乙女はオヴァさんのほうがry
612スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 09:29:45
PCと携帯ってなんか違うの? 携帯持ってないんでよくわからんが
PCで見る分にはPIXIVのインターフェースは便利だし
容量や枚数の制限もないみたいだから溜まっても問題ないんじゃないかと思う
携帯ではPIXIV見づらいってんなら携帯用サイトつくればいいとおもう
613スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 10:15:08
・PC持ってない
・PC持ってるが家族と共用
・いつでもどこでも自分が見たいときに見れる気軽さ
・PC立ち上げるのがめんどくさい

携帯のメリットはおおよそこんなもんかと
614スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 11:10:49
イラストサイトならそのメリット軽く弾き飛ばせるくらいPCにメリットあると思う
大きいサイズは表示できないものもあるし、表示できても機種によってはかなり遅い場合がある
サイズの問題で1ページに何枚も表示できないからページ数が多くなるし携帯で見るには面倒
今ピクシブに載せているならまとめサイト作ってもPCからくる人が多いと思うしPCおすすめ

あまり関係ないけど小説は携帯オンリー、イラストや漫画はPCオンリーでしか見ないなー
615スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 14:43:09
pixivやってる人の携帯サイト見たことあるけど、
大きな絵の全体、各キャラのアップと何枚かに分けて表示させてるのが不便だなーと思った。
616スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 15:26:44
中堅・大手サークルの基準って何だと思う?
617スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 15:28:31
中堅 偽壁
大手 壁
618スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 15:53:12
小手 百部
中堅 千部
大手 万部
619スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 16:04:18
>>616
男性向けか女性向けか
ジャンルは何か
によって変わってくる
男性向けだと>>617-618のイメージであながちずれてない気がする
620スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 16:11:11
女性向けだと100部で大手
書店卸できたら大手(マイナーすぎて書店が受け付けてくれない)
なんていう基準もあるからなー
621スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 21:35:41
女性向けはジャンル大手という言葉があるしな
自分のイメージだと総部数二桁ピコ
三桁越えたら小手で300〜500以上なら中手
大手は1000部より上という感じ
622スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 22:12:49
>>621
メジャージャンルではジャンル大手の下にカプ大手なんて言葉もあるしなw

部数のイメージは621とほぼ同じ。
強いて言えば、たとえば書店で1000部売ってもイベントで初動100とかじゃ
大手とは見做されない傾向がある。
コミケでシャッター前だと大手、それ以外(緩衝材とか書店大手)は
ジャンル大手って感じがする。

客観的な基準では、複数取りが準備会から認められてるところは
間違いなく大手と言えるんじゃないかな。
623スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 22:56:07
マイナージャンルだと総部数で百部売れればジャンル大手扱いなところもあるしな
現ジャンルがそうだけど
624スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 23:20:50
落書き用って言うか枚数こなすための雑記紙って何を使ってますか?
今はコピー用紙使ってるんですけどペンを入れたら滲むんで困ってます。
625スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 23:23:22
コピー紙に下書きしてライトボックス使って原稿用紙にペン入れ
626スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 01:25:24
その辺の紙に殴り描いてスキャンしてデジタルでペン入れ
627スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 08:22:57
2chのコピペを元ネタにした漫画をかいて同人誌作るのって許される?
著作権的には問題ないだろうけど一応他人のネタだしどうなんだろ。
628スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 08:30:55
内容がつまらなかったら叩かれるかもね
作る人の技量次第じゃないの

許されるかどうかは主体がはっきりしないからわからない
629スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 12:07:40
おもしろくても2chのおかげと言われるだけだし
粘着にいらん攻撃材料与えるだけだとおもうよ
630スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 12:44:31
それってヘタリアとは違うのか
631スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 12:57:57
寺生まれのTさんのかと思った
632スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 14:06:51
質問というかびっくりしたので聞かせて頂きたいんですが、印刷所に出した原稿が、切られて帰ってくるのって普通ですか?
633スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 14:11:39
面付のためにノド側切られたということなら
びっくりするほどのことではない
筋目入れて折り返す印刷所とばっさり切り落とす印刷所がある
634スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 15:21:32
絵の練習のためにスパマンかったんだけど
どう練習すればいいの?
最初のページから文章読みながら模写?

特に目がかけない上に絵が下手すぎて軽く死ねるんだが
635スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 16:32:52
参考書の使い方くらい自分で考えろよ…
636スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 16:49:18
スパマン に一致する日本語のページ 約 442 件中 1 - 10 件目 ( 0.186 秒)
もしかして: スッパマン ?

637スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 08:00:52
これがゆとりか・・・
638スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 08:13:00
二次18禁サイトで、公式では10代前半の子を扱ってるんだけど
このサイトの○○(キャラ名)は18歳以上です。とか成人済みですとか書くべき?
639スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 08:24:43
>>638
書くべきか?
そりゃ、あんたの心次第。勝手にしろ、好きにしろ。

その程度のことは、閲覧者側に立ってみたら分かる問題。
640スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 12:40:29
東京都の例の条例でナーバスになってるのかな
都民以外では知らない人も多いみたいだから
何故そう思ったのか理由を言わないと冷たいレス返されちゃうよ
641638:2010/06/18(金) 12:56:39
ジャンルスレがこの話題でぴりぴりしてるんで一般的な意見が聞きたかったんだ
まあ勝手にしろってしか言いようがないよね。ごめん
642スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 15:40:25
どこで聞いたらいいかわからなかったのでここで聞きます。
http://happinessstyle.com/dessin/
上記のサイトに興味があるのですが、試された方いますか?
値段が高いのとうさんくさいところもあって迷っています。
643スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 15:48:04
宣伝乙

次の質問ドゾ↓
644634:2010/06/18(金) 18:30:13
みんながどういう風にこういう本を使ってるか聞きたかったんだけど

645スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 18:57:22
>>644
マジレスでスパマンって何?
ググってもそれらしいのは出てこないんだけど。
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&num=100&q=%83X%83p%83%7D%83%93&lr=lang_ja
質問があるなら名称は省略しないで書くように。

よくわからないけど一応参考になりそうなところを誘導しとくよ。
効果的な練習方法18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1254412852/
【練習法】 デッサンの道しるべ 総合スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1222711995/
646スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 20:04:24
>>645
多分、スーパー漫画デッサンじゃない?
647スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 20:19:01
>>646
その辺似たようなタイトルのが多い気がするから
本人に正式名称出してもらわないとなんとも
648スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 22:02:42
絵の上達にはマンガを模写するといいよ!と言われたのですが本当ですか?
649スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 22:16:55
最近のゆとりは質問さえまともにできないのかよ…

>>648
結論としては、本当ですとも嘘ですとも言える。

いくら上達に近道と言われても、カラーイラストが上手くなりたいのに
モノクロ漫画の練習(模写)ばかりしてても上達するわけがない。
そういう意味では「正しくない」。
絵心が全く無い人が漫画っぽい絵を描けるようになるためのファーストステップとして
とりあえず誰かの漫画の真似をしてみるのは効果がある。
その点では「正しい」(かもしれない)。

ようは、上達したい人の持ってる技量次第ということ。
650スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 23:52:17
>>634にも>>648にも共通して言えることは
上達のための手段に正解なんてものは無い
言われたとおりに描き進めたって本人が理解しながらやらなければ上達なんてしないし
他人には合わなくても自分には合っている上達方法というものもある。逆も然り
上手くなる為の最短ルートが知りたいんだろうけど、そんなものは人それぞれなので
試行錯誤してみて自分に合うルートを見つけるしかないんだよ
651スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 00:27:46
>>2にあるんだね、デッサンについては
652スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 00:41:46
ファッション誌に載ってるコーディネートをそのままキャラに着せるのってダメかな?
パクリってことになったり、著作権的な意味でも問題ある?
653スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 00:44:54
それが誰が見てもわかるブランド服だった場合に
着たまま汁だくになってたりしたらそれを着て犯罪しまくったりしてたら
ブランドイメージ的な何かで訴えられる可能性はある
654634:2010/06/19(土) 01:26:20
>>646でいわれてるとおり
スーパーマンガデッサンです
655スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 01:35:06
書いてあることを読んで実践する以外の使い方があるなら
それを聞きたいわ
656スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 03:34:38
>>652
通販カタログからポーズまでトレスした漫画家はパクリ検証
挙げられてたけど、見ながら描くのはいいんじゃない
ヒストリカルだったら何か見ないと描けないし
657スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 11:32:53
スーパーマンガデッサンがなかった時代の漫画家や同人屋は
どうやって技術を習得したのか考えてみたらどうでしょうか
質問者に脳みそあるなら
658スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 11:48:31
誘導ついでにage

どうすれば絵上手に?と聞く奴はなぜ下手なまま?2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1165732014/
659スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 12:19:22
>>649
カラーとモノクロで共通する部分も多いと思うんだが・・・
660スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 13:03:18
>>659
じゃあ練習すれば?
661スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 14:31:06
通販カタログからトレスしてた漫画家って誰?
662スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 17:36:22
カップリングではない二人の話を書くので×ではなく+で表記しようと思うんですが、
この場合も前後の順番は関係あるんでしょうか?
663スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 18:05:16
女性向けなら「ある」と受け取る人もいるんで
+な話でも面倒だけど前後考えたほうが無難
664スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 18:09:26
>>649
カラーとモノクロって共通する部分も多くね?
665スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 18:22:04
>>662
+……カップリングなしと取る人と、×になる前段階(片思い等)と取る人がいる
&……カップリングなしだが二人の結びつきの強いコンビ的なものを期待する人もいる

漫画やゲームジャンル(女性向け)に長くいるけど、読者の反応はこんなイメージだ
666スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 20:15:41
つのだ☆ひろ、みたいに☆で
667スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 23:29:28
つのだ×ひろ
668スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 10:25:06
豚切ります
あるサイトで「新刊・50ページ・オフセット」というのを見たんですが
オフでそのページは出来るんでしょうか?
本文が8の倍数、最低4の倍数だと思っていたので疑問です。
タイプミスなのか…それとも最近は2ページ単位で出来るのか、教えて頂けると幸いです
669スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 10:54:58
>>668
2ページだけ挟み込みしたりとか出来るから、そういう半端ページの本も
無い訳じゃないよ
例えば、カラー口絵を一枚入れるとか、最近はめったに見ないけど昔は本の
途中で2ページ分だけ紙やインク変えたりしてる人もいたし

まあ、印刷代気にしない人や装丁凝るのが好きな大手さんならともかく
多分ただのタイプミスだと思う
670スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 12:07:46
早レス、ありがとうございます
それまでオンデマが中心のサークルさんなので、そこまで大手ではないと思います
やはりタイプミスかな
口絵や2ページ挟込とか勉強になりました、ありがとうございます
671スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 12:43:02
>>668
単に、本文48ページと表紙・裏表紙2ページ相当で
50ページ分の原稿を描いてます、ぐらいの意味かもしれない。
または、52ページだけどp1とp52が空白とか。

あるいは、すごくアバウトな人で「だいたい50ページ」の意味かもしれないw
夏コミ新刊で現時点だと「だいたい50ページ」のつもりで作業中で
レイアウトページ含めて48ページになるか52ページになるかを
まだ決めてない人も多いと思う。オンデマンドならなおさら。
672スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 13:13:58
>>671
ありがとうございます
インフォメページで値段も書いてあったので、概算という認識が抜けておりました
サークルさんによって色々なのですね
後から補足で申し訳ありません
673スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 13:14:40
オンデマなら2P単位で価格設定されてるとこが結構ある
そしてオンデマでもオフセットと表記する人もいる
セットじゃなく基本料金なら2P単位というオフセットの印刷所もある
674スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 13:18:07
オフだろうがオンデマだろうが50Pは別に不思議でもなんでもなく
普通に出来るんだけどなんでタイプミスと思うんだろう…
2P単位の印刷所だってあるし、52Pの料金で50Pの本刷ってくれるとこなんて
いくらでもある
49P、とかなら不思議に思うのも判るけど
675スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 13:29:29
印刷料金が52ページ計算になったりすることが多いけど
オフでも50ページで普通に製本されるよ
偶数でさえあれば何の問題もないよ
676スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 13:37:00
普通に考えりゃ本文48pに表紙裏表紙の2pで裏の白いページをぬいてんじゃねーの
677スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 15:43:46
同人誌を作るのに慣れてる人なら
表2表3抜いて数えたりはしないだろう
678スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 16:03:18
俺はするけど
679スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 16:17:44
流れ切ってすみません
バナーの解像度っていくつにしていますか?
今まで300にしていたけどWEBなら72くらいで充分というのを見て重かったのかと思い始めました
680スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 16:21:27
何度もすみません
自分が過去見ていた印刷所はオフ輪転なら最低8ページ単位、平台使って4ページ単位だったので不思議に思いました。
やはり最近は印刷所も細かい対応が出来るのですね
余り騒がすのも申し訳ないのでロムに戻ります
ありがとうございました
681スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 16:23:36
>>679
ブラウザで表示させるバナー?
解像度よりファイルサイズ(縦横のピクセルサイズ)じゃないの
682スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 16:26:12
>>679
自分はWEB用なら72〜100、印刷用ならモノクロ600でカラー350から400だな

683スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 16:32:39
バナーに限らずウェブ用途の画像なら72か96
684スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 16:54:04
解像度ってかピクセル数が大事じゃね?
685スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 19:16:16
ピクセルは何パターン(特大含)かあるが固定値じゃね
一番標準は40×200
686スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 19:23:41
ウェブ用途でピクセルサイズ決まってるバナーなら
解像度関係なくね
687スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 20:43:23
解像度=画質=容量(KB)
Web用なら粗くならない程度に解像度低い方が軽くて表示が早い、サーバーへの負担も軽い
ただし当然ながら印刷には向かない
688スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 21:05:13
同人初心者です。
初めて本を作ることになり、オンデマンドでデータ入稿することになったのですが、
印刷所の原稿作成指南(のようなページ)を見ると、原寸原稿の周囲四方3mmが断ち切りとして必要なのでその状態で入稿するようにとありました。
作るのはA5サイズの小説本で、WORDで原稿を作成しました。
印刷所からの指定でWORD文書はPDFに変換して入稿しなければならないのですが、
その際にどうやって四方に3mm追加すればいいのかがわかりません。
自力で色々やってみましたが、結局PDF変換の際にA5原寸になってしまいます。
よろしければ教えてください。
ちなみに絵は全く描かないため、フォトショやイラレは不所持です。
よろしくおねがいします。
689スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 21:08:39
WORDの印刷設定で3mm以上の余白を作って
それをPDFにすればいいんじゃないの?
690スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 21:09:18
WORDの時点で文書設定で四辺3mm足してからPDF変換じゃいかんのか
691スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 21:18:06
>>688
自力で色々やってみました、の色々を書いてくれないと
回答する側は688が何を試して失敗してるかがわからんのだよ
692688:2010/06/20(日) 21:21:53
早速の回答をありがとうございます。
WORD文書の内に余白を3mm以上取る方法だと、そこが断ち切りで落とされるということを考えると原寸はA5より小さくなりませんか?
また、3mmを四辺に追加するという方法だと、そればWORDの段階で変形原稿ということになるんですよね?
PDF変換にはフリーソフトを使っているのですが、変換作業の際にどうしてもA5サイズになってしまいます(変形のままの変換の仕方がわからない)
今ちょっと外なのでわからないのですが、帰宅次第フリーソフトで何を使っているかも書かせていただきます。
693スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 21:25:52
>>692
それをそのまま印刷所に聞いたほうが早いんじゃないの?
694スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 21:27:50
>>392
なにか勘違いしているようだがA5サイズの外側に3mm断ち切りを取るんだから
A5より小さくなることはない
695スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 21:28:40
>>692
文書サイズをA5で設定するんでなくて
ユーザー指定であらかじめ3mm足したサイズにすればいいんじゃね?
696スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 21:32:17
なんというか

印刷所も大変だな・・・
697スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 21:36:23
>>693
そういう誘導やめれ
印刷所はソフトの使い方を教えるところじゃないだろう
698スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 22:12:08
ま さ か 横21.6cm縦15.4cmの原稿すら作れてなかったと思わなかったわ
699スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 22:12:48
あ横縦逆だったな、スマン
700スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 22:18:51
テンプレも使えない
使ってるソフトの名前も覚えていない

初心者の鑑ですよ
701スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 22:34:18
そうやっておまえらwktkしながら>>692=>>688の帰宅を待ってるんだな
優しいな
702スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 22:39:34
>>692
どうしてもわからなかったら、あきらめて
塗り足しが無くても受け付けてくれる印刷屋に
変更すると良いよ。
703スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 23:56:19
ペン入れの練習を探してたんだけど
http://homepage1.nifty.com/sunano/0mkpen.htm

の言ってる事は正しいですか?
特に
>手の構造に逆らった反りは逆らったままの位置関係で描く。これができなければS字曲線を描くことができない。

ってあるけど、知り合いとかには原稿の方を回せ!!って言われた事があって。
どっちでやるのが正しいんでしょうか?
704スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 23:57:38
どっちも正しい
その人に合った方法があるだけ
705スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 23:59:16
個人のサイトにリンク貼って「これ正しいですか?」とやらかすのは
ただの礼儀知らず
706688=692:2010/06/21(月) 00:40:18
帰宅しました。沢山のレスありがとうございます。
改めて自分の書き込みを見てみると至らない点しかなかったことを申し訳なく思います。
もっと勉強して自力で解決方法を探しつつROMに戻ります。
厳しい言葉や優しい言葉をありがとうございました。
すみませんでした。
707スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 01:35:40
>>688はともかく、>>692が出た時点でも、質問をまじめに読まないで
叩いたりトンデモ回答してるのがいるのでマジレス。

そのフリーソフトのマニュアルをよく読む。
それがGhostscrpt系のものだったら、ものすごく難しいので諦める。
MS Wordを窓から投げ捨てて、OpenOffice.orgを使ってみる。
試したけど、A5+3mmの用紙設定でPDF出力してちゃんとうまくいった。

とか確認作業とかしてる間に質問が締められてしまったが・・・。
まあ、がんばれ。
708スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 11:51:50
>>703
たしかにこいつ突っ込みいれたくなることしかかいてねーな
709スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 18:09:40
同人誌入稿時の出力見本ってどのくらい重要視されてるのでしょう。
数ヶ所ノンブル位置や句読点変更などしてしまったのですが全部出しなおしたほうが良いのでしょうか…
710スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 18:27:32
>>709
見本は最終データと同じ方がいいに決まってる。
そうじゃないと意味が無いし何かあったときに不利になるよ。
ノンブル位置や句読点くらいならたぶん問題視どころか気づいてもらえないと思うけど
状況によっては最悪で印刷を中止される可能性もある。
自分だったらどうしても間に合わないようなら付箋に変更箇所をメモ書きをしておく。

どのくらい重要視されるかはデータの内容やフォーマットによるし
印刷所やオペレーターによるんじゃないかな。
複雑なことをやればやるほど見本を重要視するだろうし
シンプルなレイアウトの小説だったらさほどでもないと思う。

詳しくは↓ここで聞くといいかも。
【冬コミ直前】元同人誌印刷職人が答えるスレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1258169452/
711スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 18:34:40
>>710
見本は職場のレーザーで出したんですが、
今から出しなおす場合自宅の古いインクジェットしかないのです。
印刷は出来るけど若干にじむしインクの色がレーザーと違う。
修正あるよりはそっちのほうがマシかなあ。

スレ参考にしてみます。ありがとうございます。
712スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 19:00:06
>>711
本文とかのモノクロページならインクの微妙な色違いや滲みくらい大丈夫だよ。
カラー表紙にしたってオフセット印刷と家庭用プリンターの見本では
場合によっては結構な差が出てしまうものだし。

ようは、印刷の素人が入稿してくるのが前提なので、
発注者がどういう画面の印刷を望んでるかっていう見本なのよ。
たとえば見本ではちゃんとコマ割のしてある漫画なのにデータでは真っ白とかいうときに
何でこうなるの?→あ、データが統合してなくて、しかもレイヤーが乗算じゃなくて通常になってるからなのね
とかそういうのをチェックするためのものだから。

あと、自宅にレーザープリンタがなかったらネットプリントという方法もある。
大量じゃなければその方が効率的だと思うよ。
713スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 19:09:51
>>712
丁寧にありがとうございます。
該当ページだけインクジェットにしてみました。
なるほど、カラー表紙はネットプリントしてみようかと思います。
714スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 20:25:36
アナログで書いたものをPCで色塗りたいんですが
レイヤーってどれくらい分けてやるものなのでしょうか?
715スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 20:27:11
お好きなだけどうぞ…
716スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 21:06:13
マシンスペックが許す限り…
717スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 23:58:00
にやにやえっとだいたいみなさんどの程度やってるんでしょうか?
髪、眼、顔(肌の出てる部分)、服(きている枚数分+アクセサリー類)とかしか自分は思いつかないのですが
718スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 00:00:20
にやにやってなんだwww
すみません
気にしないでください
719スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 00:16:56
へタレほどレイヤー数が多いイマゲ
100とか200とか
720スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 00:17:58
絵の構造や塗り方、やり方によって違うから大体何枚かという質問でも答えられないよ
参考にはならんと思うけど
単純なバストアップの構図+服装はシンプルな制服+シンプルな武器+背景バケツ塗りで30枚↓だった
>>717
721スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 00:20:30
>>718
それ以前に質問が714の続きならそう書いてくれ

>髪、眼、顔(肌の出てる部分)、服(きている枚数分+アクセサリー類)とかしか自分は思いつかないのですが
じゃあそれで試してみればいいじゃん
足りなかったら増やせばいいんじゃないの?

レイヤーの枚数なんて作風次第やり方次第なので知っても参考にもならないと思うよ
どうしても知りたいんだったら、有名絵師のイラストの描き方を解説したノウハウ本みたいなのが
いくつも出てるから何冊か買ってみればいいよ
722スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 00:21:11
ちなみに白黒だともっと少なくなる
10枚とか滅多にいかない
723スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 01:22:18
レイヤーの数に相場なんかないだろ
つーか絵の技術やセンス向上に繋がるわけでもなし、
そんなもん聞いてどうすんのかと思うw
724スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 02:55:41
オンデマとオフの損得ボーダーって何部くらい?
725スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 03:15:43
印刷所の料金表見て計算すればぁ?
726スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 04:06:26
オンデマスレ(多分)では100以上ならオフの方がと言われてたが
結局のとこ印刷所によると思う
727スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 04:12:21
そりゃ三桁にもなりゃさすがにねえw
728スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 04:41:33
印刷所によるけど
実はオフのが特になるのって300冊前後のラインが多い気がした
729スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 05:05:27
100だろう
オフの印刷料金を部数で割るといわゆる適正価格になって
尚且つ赤字にならないのがその辺からだ
それ以下ならオフなら赤字、オンデマなら元が取れる
730スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 05:11:59
表紙カラーだと200部くらいでもオンデマのほうが安い
731スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 05:26:52
前提条件もないのに分岐点語っても無駄
732スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 05:51:39
tes
733スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 06:21:16
>>714,>>717
自分の描きやすいように分けた結果が何枚ってだけで、その通りに分けたら描きやすくなるわけではない。
実際描いているときに「ハイライトだから別レイヤーにしよう」とか考えないし。
「別レイヤーだと描きやすい」と自分が思うから分けるだけ。

どうしても参考にしたいなら最初から皆さんどれくらい分けてますかと聞いた方がいいな。
どれくらいが良いという答えのない質問よりよっぽどいいわ。アンケート的な質問はあまり推奨しないが

自分の場合パーツごとに分けるから
下書き、輪郭線画、前髪線画、目線画・・・顔下塗り、髪下塗り・・・
髪ハイライト、髪影1、髪影2、髪影3、髪影4、顔ハイライト、顔影1・・・
とかなり増える。
734スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 10:28:47
にやにやスレ立てるまでもない質問だからいいじゃんwwww
735スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 13:22:59
同ジャンルの神絵師への嫉妬で気が狂いそうです
がむしゃらに描いてみたのですが気が紛れるどころか逆に発狂しそうです
こんな時どうしたらいいんでしょうか?
736スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 13:31:50
>>735
もうそのサイトを見ない
737スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 13:59:44
さあ、気ちがいになりなさい ISBN:978-4152086754
ゴッホみたいにすごい絵が描けるかもしれないよ?
738スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 14:02:06
>>735
お外に出て30分ぐらい歩いておいで
暑いだろうから帽子と飲み物を忘れずに
人間、30分ぐらいひたすら歩くと気持ちが落ち着いてくるんだってさ
739スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 15:10:53
>>735
嫉妬しなくなったら、おしまいだと思う。
740スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 18:13:01
自分でもおかしいとは思うんだけど、プロ、プロ並みの人に嫉妬してしまう
741スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 18:31:28
プロならあープロなんだからと思うからまだいい
同じ土俵の同人作家だと辛いわな
742スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 18:52:13
しっとしてもいいじゃない にんげんだもの




ななし
743スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 18:52:55
ひとくちに同人といっても小中学生の落書きレベルから
それこそプロレベルまで内情は千差万別
「同じ土俵」といわれても…
744スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 18:53:08
いつまで経っても上手くならない、ろくに努力してないくせに嫉妬したり落ち込んだりするなあ
自分がいやになる
745スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 19:02:14
これはヒラコーの言葉をコピペしておく流れですね。

嫉妬はガソリン。劣等感は弾薬。
無いと戦えないが、超危険物なので取扱いミスっても、
許容量超えて備蓄しすぎても自爆して死ぬ。
746スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 19:06:57
>>743
商業ルートで金稼いでればプロ
自費出版なら同人
レベルの問題でなく
747スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 19:09:38
二次創作で「ノーマル小説」と聞いたら
どんな系統の話が浮かびますか?

BLでも百合でも夢でもない小説(友情!仲間!みたいな内容)を
サイトにあげたくて自サイトのTOPに「ノーマル小説です」
というように簡潔に明示したかったのですが
自ジャンルの幸を回ってみたら、
ノーマル=男キャラ×女キャラの恋愛と言うのが大半で
どのように表記したらいいか悩んでいます。
同じようなサイトを作っている方はどのような表記にしていますか?

748スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 19:10:55
>>747
「友情ものです」
749スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 19:16:08
カプなし友情ものです
750スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 19:21:09
>>748>>749
おぉ!ありがとうございます。
751スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 23:13:58
ノーマルってそもそも男女の恋愛を意味する(同性愛に対して)ものだし
752スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 23:37:05
>>751
いや、「通常の」という意味で一般的に広く使うし。
ただ、同人用語としてはBLや百合の対義語なので
同人サイトで「ノーマル」という文字があったら
狭い意味でとらえられてもしかたないな、というだけで。
753スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 23:41:40
友情ってか健全でいいんじゃないのそれ
754スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 00:30:48
「健全」も曖昧だなあ
エロ描写なしの男カップルで使う人もいるし
755スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 01:30:32
>>752
同人ノウハウ板だし、質問者も同人に関する内容だし
同人での使われ方を前提に言ってるんだろ
756スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 15:56:14
>>735
車で突っ込むのはやめたほうがいい
757スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 16:43:06
サーチのカテゴリーで『ギャグ』と『コメディ』でわかれてる時あるんだけど、この二つは何か違いがあるの?
758スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 17:20:17
ジャンルの空気によりけりだけど、女性向け二次なら

ギャグ→ひたすら笑いを取りにいってるもの、恋愛要素が薄い場合も有り
コメディ→どちらかというとストーリー重視で笑える要素が入ってるもの、恋愛要素もストーリー上重視

というイメージがある。
実際にはどうかわからんからサーチ管理人に問い合わせてみれば?
759スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 23:10:10
オフセットで多色刷り印刷の表紙にしようかと思っているのですが、キラキラした金色というのは印刷可能ですか?
いくつか印刷所のHPを見たのですが、インクの色見本の金色は茶色にしか見えず(実際の刷り色と違うのは承知の上ですが)、
実際使うとどんな感じなのか気になっています。
薄いグリーン系の用紙を使いたいので、金色っぽく見せるなら不透明な蛍光オレンジインクの方が金っぽく見えたりしますか?
またはメタルゴールドとかで印刷できるところがあるのでしょうか?
760スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 23:13:59
>>759
印刷所からインク見本を取り寄せた上で入稿予定の印刷所に相談しなよ。
「キラキラした金色」と言われても抽象的すぎて全然わからん。
反射するくらいキラキラをイメージしてるなら箔押しの方がいいかもね。
761759:2010/06/23(水) 23:44:06
>760
金とか銀って実際は黄土色やネズミ色なのが常識だったりするんだろうかと思って質問しました。
箔押しほどハッキリしたものではなくあくまで見て金色だと思えるような色で印刷したいんですが、
確かに漠然としすぎですね。
インク見本取り寄せてみます。
762スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 00:39:09
メタル色のインクもあるけどそんなにキラキラはしない
コート+エンボスの特殊紙に刷っても反射は鈍め
金色以外には見えないけどね

ハガレンの最新刊がタイトルに金色使ってた気がするよ
763スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 03:28:43
多色刷りはどうやったらいいのか教えれ!!3色目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1206614505/
764スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 01:42:23
すごいバカな質問かもしれないのですが、どうも説明にないようなので教えてください
印刷所に頼んでコート紙やマットコート、ケント紙に両面カラー印刷にする場合、
紙の裏側だけ質感が違うってことはないのでしょうか?
資料請求したのですが、片面にしか印刷されてなく、見てわからない上に
触ってもどれも表裏で違うような気がしてしまって…
どうかお教えください!おねあいします!
765スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 01:59:02
何の目的で両面カラー印刷にするのかにもよるけど
本文フルカラー用に用意されている紙なら表裏の差はないよ

それ以外の紙なら紙見本を取り寄せるか、同じ紙を買って確認した方がいいと思うけど
当然表裏で質感の異なる紙も存在するから
766スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 01:59:57
資料請求してるならその印刷所に直接確認するのが確実
767スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 02:00:42
>>764
印刷のことは印刷所に聞いたほうが早いよ。

ごく一般的な返答になるが、
>の裏側だけ質感が違うってことはないのでしょうか?
使う紙によりけりだけど質感が違うことはよくある。
768764:2010/06/25(金) 02:48:58
>>765-767
ありがとう!
フルカラーの選択はできるけど、フルカラー用とは書いてない
ちょっと急ぎでいろんなところに聞いてから見積もりだしてる場合じゃないので、
できればコート紙は表裏違うかどうか教えて欲しいです
コート紙といってももしかして色々種類あるのかな…
769スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 03:18:39
一口にコート紙と言ってもメーカーは色々あるのだよ

まあ一般的なコート紙だったら表裏で質感全然違うってことはないんじゃないかな
自分の経験則だけど
770スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 03:34:51
>>768
急ぎなら尚更意中の印刷所に聞けばいいんじゃないの?

コート紙にフルカラー両面って、たとえばチラシに使うようなのならそうでもないけど
表紙用のはPP貼らないと摩擦に弱かったりするよ。
目的と数量によってはオンデマの方が安全なこともある。
とにかく朝になったら印刷所に電話しまくることを薦める。
771764:2010/06/25(金) 03:45:58
>>769,770
ありがとう、コート紙で一番安いとこにだすことにしたよ
電話は吃音でちょっと難しいから、ネットで見て決めるしかなかったんだスマン
表紙用はPPつけるけど、本文一部もフルカラーでそっちはつけないんだ
中なら擦れないと思ってたんだが、本文同士で…とかあった?
772スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 03:52:15
そもそもオフセット印刷なのか?

オフセットで本文カラーなら「普通は」大丈夫と言っていいが
764が頼んでる印刷所が同人印刷所なのか
印刷通販サイトなのか一般印刷なのかわからんので何とも言いがたい

急いでるのはわかったけど質問したいなら
自分のやってることをまず書いてからな
質問スレで情報の後だしは嫌われるよ

あと準備には時間かけろよ初心者なら余計に
773スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 04:27:19
>>771
電話が出来ないなら今すぐメールかFAXで問い合わせておくべし。
で、すみませんができれば早めに返事が欲しいって書いとけ。
明日ならどこの印刷所も死ぬほど忙しいわけじゃないだろうから
融通してくれると思うよ。

で、本文のいわゆる口絵ならコート紙とは限らないんじゃないの?
じゃわのオプションはコート紙にオンデマだったけど
別のどっか(忘れた)はオフセットで上質紙に両面印刷だったと思う。
必ずしも客側が紙の指定をできるとは限らないから〆切も含めて要確認。
そうそう、カラー口絵は本文より〆切早いところがあるから気をつけて。

とにかくこれ以上は印刷所と直接やりとりしたほうが早いし正確だよ。
774764:2010/06/25(金) 14:30:04
>>772,773
後出しになってしまったらごめん
紙の表裏の質問だからいらないと思ってたんだ…
急なことで実家かえるから時間がなくなっちゃったんだぜ
紙指定はできるから大丈夫と信じる、助かった、ありがとう!
775スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 23:43:42
猟奇的な意味で制限がかかりそうな漫画を無料配布したいと思ってるんだけど
普通に考えたらアウトでしょうか?
死体・流血・切断ありで内容は鬱でヤンデレというか病んでる
(スクイズの最終回みたいな)
オンリーで配布したいのですがジャンルは若い子が多いので
迂闊にとって嫌な思いをされるかもしれないかなあとか…
無配くらいしないと手にとってもらえないので少し悩んでいます
776スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 23:58:41
>>775
制限って何の制限?
年齢制限についてなら、入稿予定の印刷所に
コピー本や既に印刷済みのものならイベントの主催側に
それぞれ実物を見せて相談してみるといいよ

絵柄や作風やページ数その他諸々の条件次第なので
このスレでは年齢制限については判断できない
777スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 00:00:06
商業紙とか同人でも書店委託だと制限かかりそうって意味だよね?日本の法律に触れるのではなく。

無配だと、内容の承諾があって受け取る、という点が曖昧になって良くないと思う
若い子が多いと保護者が見て逆上して怒鳴り込んでくる可能性があるわけだし
778775:2010/06/26(土) 00:23:42
>>776>>777
制限→ピクシブでいうR18Gのつもりでした。
分かりにくくてごめんなさい
猟奇内容もある鬱漫画本って描いた方が分かりやすかったかも

イベントまではまだ日がある、というかまだ描いてもいないんですが
どうしても無配にしたかったら猟奇部分はカットして出す
それが自分で満足できなかったらがっつり描く→相談
→アウトだったら無配をやめる
という風にやってみようと思います
若い子に配慮できてなさ杉とか言われたらサイト掲載かお金取る…
779スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 06:27:52
>無配くらいしないと手にとってもらえないので少し悩んでいます

それは表現がマズすぎてお金を払ってまで欲しいという人がいない意味?
お金を払ってまで欲しくない人がタダだったら猟奇内容もある鬱漫画が
欲しいかはちょっと疑問


サイトに制限かけてあげるかしたほうが精神衛星的にいいんじゃないかな
780スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 10:45:23
Y太か774レベル?
781775:2010/06/26(土) 12:11:06
>>779
内容よりも自分がピコなので、という意味が大きい…
無料なら手に取ってくれる機会が多くなると聞いたので
無配本自体には表紙にちゃんと猟奇鬱漫画の旨は書くつもりです

お金を払うんだったら絶対ほしい人しか払わないと思う
無料なら少し興味がある人ならとってくれると思う

>>780
そこまでえぐくないと断言できる程度
782スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 12:36:17
>>781
>無料なら手に取ってくれる機会が多くなると聞いたので

これ、どこで聞いたのか知らないけど、必ずしもそんなことはないよ
部数をのばしたい人スレなんかでもよく話題になるけど、無料配布本だけを
持って行くって結構勇気いるから、他の本を買うついででもないと
積極的に貰って行くって人はそういないし
100円でもいいから値段ついてた方が手に取りやすいってのは買い専スレで
買い専の人から結構出る意見だし

それ以前に、基本的に無料配布本て、布教目的とかおまけとかで気軽にどうぞって
代物だから、人を選ぶ内容の本でやるようなことじゃないと思う
783スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 14:25:32
>>781
誰が読んでも無難な本以外は100円でも10円でもいいから有料にするべき。
お金のやりとりの際に内容の確認を口頭でできるから。

それに、一般論だけど1000円2000円の本ならともかく
100円でも手にとってもらえない本は無料でもイラネってケースは多い。
782の言うとおり、極端な嗜好の本でやることではない。

>そこまでえぐくないと断言できる程度
えぐい・えぐくないを判断するのは描いた本人じゃなくて
購入者・購入者の保護者・場合によっては警察や裁判官など、つねに第三者。
781自身が仮にその本を買った子供の保護者から告発されたとして
きちんと釈明ができるかどうか、
或いはどの年齢層なら自分の作品を誤解されないで済むか、で考えるべき。
責任を取るのが嫌なら発行を諦めるのもひとつの考え方。
どうしてもこのスレで年齢制限が必要かどうかを判断して欲しいなら
どこかに絵をアップして判断を仰ぐべき。
784スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 14:40:46
>>781
無料配布スレあるから、そこ見て来るといいんじゃないかな

地方のリア多めグッズ多めイベントなら別だけど、普通のイベントだと
手に取ってもらいたいって目的なら、無配はあまり効果に期待出来ないってのは
割と共通認識だと思う

それよりも、渡す際に内容確認するって言ってるけど、そんなことされたら
ただでさえ貰いにくい無配なのに、色々重過ぎて嫌がられないか?
785スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 15:36:00
>>783
Y太や774は猟奇グロがすごいきつい作家で猟奇エログロがメイン。
残酷表現が本当にひどいといえる
>>781でそこまでえぐくないつってるならモツをぶちまけるとか
超極端な内容ではないってことじゃないかな。
786スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 17:40:08
>>785
氏賀Y太は知ってるけど、この際それは関係ない。
どれほど中身がライトだろうが781(775)が最終的な責任を負うことに変わりは無いし
まして無料配布なので有料よりも広く配布する目的がより強いとみなされても不思議じゃない。
というか781自身がそういう認識だしね。
787スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 20:52:20
>>786
「無料配布はできない(するべきではない)がY太ほどひどくはない」
というレベルは確実にあるし、前半はともかく後半の判断は自分でしても問題ない。
問題にしているレベルが違う。
788スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 21:17:10
DL販売サイトに、自分の作品を登録して収入を得ている場合でも、個人事業者を名乗っていいの?
それがOKなら、販売用の作品を作ってる状態(収入も登録もしてない)でも個人事業者になれる気がするんだけど。
789スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 21:42:50
質問です。DLsiteのカテゴリーにデジタルコミックがありますが
サイズやグレスケ、モノクロ2階調、CMYK形式にするというような印刷用の処理をしてない
作品という事でデジタルコミックというカテゴリーになるのでしょうか?
サイトを見ても該当する記述は無く、DLsiteスレもスレ違いみたいなのでここで質問させていただきました。
790スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 22:24:49
>>789
例え元が紙に描かれた漫画であっても
PCで閲覧できる状態になってればデジタルコミックだと思うけど
791スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 22:42:44
質問です。DL販売による利益は税務署に申告したほうがいいですか?
792スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 22:43:57
>>791
問題ないだろ
793789:2010/06/26(土) 23:11:34
すみません説明不足でした
DL販売のカテゴリーにマンガとデジタルコミックがあり、DL販売用に描き下ろされたものでも
マンガカテゴリーとデジタルコミックカテゴリーとでバラバラに分かれているので違いが気になったので質問しました。
794スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 23:14:41
訂正
×DL販売用に描き下ろされたものでも〜
○DL販売用に描き下ろされたモノクロ漫画でも〜
795スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 23:29:48
DL販売の会社に聞いてよ
すぐ返事返ってくるから
796スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 23:38:30
>>788
「ほとんど趣味でやってて売り上げのない飲食店」とかもあるし、
名乗っても別にいいんだろうけど、ハロワ行くことも考えような。

>>791
「した方がいい」じゃなくて、申告しなさい。

>>793
なんかここは質問読まずに適当に答える人がたまにいるから
雰囲気が書き込みにくくてもDLsiteスレで聞いた方がいいと思う。
797スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 23:41:58
つーか企業みたいに質問先がちゃんとある場合は
そっちに質問するのが筋だし何より確実で早いだろ
798789:2010/06/26(土) 23:55:52
>>795-797
すみません、初めからメールで問い合わせた方が良かったですね。
ありがとうございました
799スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 15:25:36
>>791
厳密にはするべきだが、利益(売り上げ-経費)が控除額以内ならしなくても事実上問題ない
ただ、税務署の方から聞いてくることも無いとはいえないので領収書などは保管しておくべし

DL委託サイトのほうで源泉徴収している場合は還付金があるのでした方が良い
多分してないだろうけど
800スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 17:25:57
逆に申告したほうがいいよ
正確な話は忘れたが、会社員として税金払ってて、副業で個人事業主になると
そっちの事業の赤字分を給料から天引きされてる税金が返ってくるって話を聞いたことがある
DLサイトで売る作品製作のための機材、ソフトも経費になるしオヌヌメ
801スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 21:02:31
ブックマークを日本語で表現すると何があるでしょうか?
栞だとわかり辛い気がしまして。サイトから他サイトへのリンクの名称に使うつもりです。
802スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 21:17:35
お気に入りじゃなくて?
803スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 22:44:03
>>801-802
正確には、他ブラウザのBookmark機能をIEがFavorites機能としていて
それぞれの日本語訳が「ブックマーク」「お気に入り」

リンクページなら「つながり」とか、意訳して「行きつけ」とか
804スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 23:27:58
>>801
「出口」「脱出口」「連結」「他サイトへ」「おすすめ」←これはアフィと間違われやすいかも
といった表記をたまに見かける
805スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 23:42:30
サークルの一番の常連の方(男性)について。(私は女性)
いつも開場すぐに来て新作を必ず買ってくれて、差し入れも毎回頂くのですが、
「私と話すのが楽しい」からと、しばらくスペースから離れようとしません。
私も少し話すくらいなら問題ないのですが、一度開場を1周してきますと言って、
1周するとまたうちのスペース前に来てしばらく離れません。
ジャンル的に若い女の子層も来るのですが、男性がいつまでもいるというのと、
スペースの真ん中にずっといるのでお客さんが近づけない・離れていく何度か見かけました。
正直、困っています。
あたりさわりなく離れてもらえる方法はないでしょうか?
806スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 23:56:49
>>805
他にお客さんが来た時見計らって
「すみませんが他のお客様がいらっしゃったので」って言ってどいてもらう
807805:2010/06/28(月) 00:41:13
>>806
ありがとうございます。
お客さんが多く来て、スペースにいられない感じになると一度後ろの方に下がるんですが、
空くまで待っている感じなんです…。
808スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 01:06:42
イベント中はお客さんが来るのでお話するのは終わってからにしましょうかとか
どちらにしろついたハエがうざいなら追い払うのは自分でしなきゃならない
その上で自分の中で最適な手段を選ぶんだな
809スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 01:22:45
客が来たらちゃんとどくなら
「困ってる」理由はその男に付きまとわれて迷惑、ってだけでしょ
辺り障りなくとか言っていい子ちゃんに徹してたら
そりゃ空気読めない男なら勘違いしてもしょうがないんじゃないの

差し入れくれる貴重な常連を逃したくないなら805が我慢する
変に付きまとわれそうで迷惑ならキッパリ迷惑だって言え
スペースに友達連れて行くとか独りにならない対策をしろ
810スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 02:00:56
なんでノウハウ板で質問するのかわからん。

>>808
>お話するのは終わってからにしましょうかとか
ストーカールートへのフラグ
811スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 03:31:58
即売会ですのでずっとスペースに留まるのはご遠慮いただけますかと言うか
あとはスタッフに相談かなー
812スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 03:34:04
逆恨みは怖いけど
きっちり言ってやった方がいいと思う

というか他に相談スレないかね
813スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 11:32:06
同人の距離梨について語る2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1274161189/

一人っ子サークルが悩みを語り合うスレ 4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1220762992/

せつこが質問して兄ちゃんが答えるスレ その5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1243646147/
814スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 11:57:10
全部違うと思うが、自分も該当スレがわからんw
合宿所行きか?
815スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 13:16:20
一度男の売り子を頼むんだ
816スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 13:34:26
>>805
付きまとわれるのが嫌ならまずは差し入れをきちんと断るべき。
向こうにしたら、プレゼントを受け取る→自分は嫌われてない と思うはず。というかそれが普通。
下手をするとその男の中では805が彼に好意を抱いてることになってるかもしれない。

あと、売り子を連れて行く。出来れば男性のあしらいに慣れた(男兄弟がいるなど)女性の友人が理想。
で、その男が来て少し話をしたら売り子に任せて805は買い物に出るなりトイレに行くなりすればいい。
売り子がいれば、相手がしつこくしてきてもその場でスタッフを呼びに行くことができる。
売り子に呼びに行かせてもいい。
ただし事前にスタッフに事情を説明しておく必要がある。

あたりさわりなく離れてもらうのは現状ではほぼ無理。相手が805に興味をなくす以外ないと思う。
いずれ別のターゲットを見つけて離れて行くとは思うが、それを早める意味でも
まずは向こうが勘違いしてる「自分は805にとって特別」という勘違いを取り払うように
行動したほうがいいと思う。
817スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 13:58:00
その買い物についてくるだろうな
818スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 15:23:41
向こうはもう友達のつもりになってしまってるかもしれない
819スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 15:59:20
やっぱり一人でサークル参加は止めた方が良いんだろうな。
820スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 16:18:26
というか普通に
・サークルにとってイベントは多くの人に作品を手にとって貰う貴重な機会である
・スペースの前に立たれていると通路を通る人から机の上が半分以上見えなくなり
 その貴重な機会を逃すことになる。
 机の上がちゃんと見えるように机の前にいないで欲しい
・通路の半ばに立ってこちらのスペースを覗うのも、人の流れの阻害になる
 イベントでは障害物があるとむしろ足早に抜けようとする人が多いのでそれもやめて欲しい
ってちゃんと説明したら?
回線にとっちゃその辺の事も全然わかんないんだと思うよ
まあ、たまにこう伝えたら呼び込み始めるような奴もいるが
自分が不快だと思ったらちゃんと断れ
821スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 16:32:09
ああ、そんなことも気付きませんで正面に立ってしまい失礼しました
それならば私をスペース内に入れてくれませんか?
売り子のお手伝いもできると思いますししばらくだったら留守番もできますよ?
買いたい本やご挨拶に伺うサークルさんもあるでしょうからどうぞ行ってきてください
いえいえ語遠慮なさらずに
私はあなたの本を買えたことでこのイベントの目的を済ませているのですから
閉会時間までお手伝いできますよ
822スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 17:16:57
>>821
この流れになりそうだな…
823スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 17:17:00
男友達(居れば兄弟)に売り子に入ってもらうに一瓢
824スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 17:34:16
こういうのって結局
「作品のファンで差し入れまでくれる常連」なんじゃなくて
単なる下心で付きまとってるだけだろ
たぶん作品より作者に興味あるんだろうから
脈なしと見れば作品なんてどうでもいいやってなるだろうし
嫌なら嫌ってはっきり言えばすぐに去ると思う
825スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 17:42:08
その男性客がどんな人なのか実際に見てないからなんとも…
単にKYっつーかわかってないだけで根はいい人なら
ちゃんと説明すれば理解してくれるかもしれないけど
下心ありならめんどくさいことになりそうだし

その人がまとわりついてくるのってオフだけ?
オンでも粘着されてるの?
826スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 19:26:50
>>805
昨日のイベントの隣のサークルで似たような光景見たわ
きっぱり言えばいいと思うよ。ただあんまりきつく言うと怖いけど

あと、印刷所からの段ボールに
本名+住所もろ書いてあるのを机の下に置いてる女の作家さんいたけど
気をつけたほうがいいよ。捨てる時とかも
827スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 20:55:08
携帯から失礼します、どこで質問するべきかわからないのでスレチだったらすみません。
サイトで通販してほしい、と言われたのですが取り扱っているのが夢小説なんです…基本的に名前変換しなければ読めないものは通販、コミケ等で販売しませんよね?コミケは一二回販売参加しましたがそういうものは置かない方が無難ですか?
828スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 21:21:01
適度に改行をしてもらえると嬉しい

夢小説で見たことあるのは
・CD-ROM販売
・名前が空白で本を作って販売
だった
あと、コミケ等にも別に「夢小説サークルお断り」じゃないので参加できる
夢小説で参加してるところは、多分特定レベルの少なさ
829スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 21:21:44
×名前が
○名前を
830スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 21:32:45
自分が知ってる夢小説サークルさんは普通のオフ本で
名前が全部二人称や代名詞だった(彼女、少女、お前、君など)
完全オリキャラヒロインでデフォ名使ってやってるとこもあるらしいと聞いた事はあるな……
831スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 21:36:26

>>828=>>830

成る程…!助言有り難うございます。出来る限りわかりやすい文面で不特定多数の方が読めるような工夫を施してみます、有り難うございました!
832801:2010/06/28(月) 22:05:28
>>802-804
案ありがとうございます。
リンクとかブクマとかカタカナしか思い浮かばなかったので助かりました。
833スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 22:30:32
夢で本を出したくて迷ってるのか
通販で迷ってるのか
どっちだったんだ
834スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 07:11:21
>>831
>>828の適度に改行をしてもらえると嬉しい
というのは、

成る程…!助言有り難うございます。
出来る限りわかりやすい文面で不特定多数の方が読めるような工夫を施してみます
有り難うございました!

としてくれたら嬉しいということ。読みづらいから。
835スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 11:29:51
【質問】
イベントでの机上の装飾の仕方。
個人の自由かもしれないけれど自由というのが、どの程度なのか
文字での説明が無理でしたら捨てアド晒しますので
自スペースの写メなどありましたら送っていただけませんか?
男性向け女性向け、ジャンルは問いません。

【備考】
オフ参加を考えているのだけれど、
今までそのようなイベントに行ったことがない。
(買いたいものがないので冷やかしになりそうだから)
他サイトと交流をしていないので体験談も得られない。
ググっても入稿の仕方やマナー、あると便利なもの
というようなサイトしか探し当てられなかった。
それはそれでとても役に立っているのだが、もう少し具体的な例が欲しい。

長文失礼しました。
836スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 11:47:53
冷やかしでもいいから、イベントに足を運んで見て来い
837スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 12:11:57
>>835
イベントごとに決められたルールを守る以外は本当に自由だから
ここで数少ない写メを募るよりイベントに一般参加した方がいいと思う
イベントへ行くからには何か買わなければならないという規則は無いから
安心してスペース見ながら歩いてくるといい

敷き布もひかず机の上に直接本を平積みしている人もいれば
カリヤ崎先生のような斬新な花デコ(造花)をしている人もいる
今まで一番衝撃を受けたのは神社のようなディスプレイ
売り子さんが巫女コスだったw
838スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 12:25:09
イベントに行った事すらないのにいきなりオフ参加って…
835の隣に配置されたら最悪だなきっと
今から言っておく 隣のサークルさん超乙
839スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 12:29:05
赤豚のイベントレポートにサークルの机の上も写ってるから
これ全部見れば?
ttp://www.akaboo.jp/report/index.html

>>835はゆとり世代=馬鹿だろ
840スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 12:38:00
いきなり写メおくってくださいってほうがひやかし以外の何物でもないきがするよ
841スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 12:41:12
一度一般で行って見ればいいだけなのにね
ていうか一般参加さえしたことない奴がよく出ようなんておもうよなぁ
机の装飾以上に気になることいっぱいあるとおもうんだが
842スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 12:52:38
売りたいだけです!っていうのがにじみ出てるんで
みんな冷たい冷たい
843スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 12:57:05
どうせ「俺はオタクじゃないんだよコアなファンなんだよ」
っていう新規の某ジャンルの人でしょ
844スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 13:07:45
同人誌即売会で画像検索してもけっこうでてくるぞい
845スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 13:14:59
自分は日本の僻地に住んでるから初めてのイベントでサークル参加だったよ
今はネットがあるんだからきちんと調べて準備すれば問題ない
846スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 13:19:45
>今までそのようなイベントに行ったことがない。
>(買いたいものがないので冷やかしになりそうだから)

ってあるから、イベントに行けないところに住んでいるわけでも
時間がないわけでもないだろう
847スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 14:28:09
なんでお前らまともな回答もできないのにこのスレにいるの?

>>835
本当に検索したか? 

スペースのレイアウト・14
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1265819826/l50

ただし半年ROMれ。イベント参加はそれから。
848スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 14:31:38
みんなちゃんと答えてるじゃないか
849スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 15:36:07
ですよね
850スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 15:50:59
イベント当日よそのサークルのスペースを写メったりはまさかしないだろうなと心配になるな
851スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 16:04:52
次の質問どぞ
852スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 20:13:38
質問宜しくお願いします

初めてコミスタで入稿を考えています
自宅のインクジェットプリンタで印刷した結果がベストな線の太さなのですが
印刷所に出すと自宅での出力結果よりも線が細くなると聞きました
この場合、自宅で出力したものを見本として送付することで
線の太さを印刷所で調節してもらうということは可能でしょうか?
853スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 21:18:40
>>852
そもそもインクジェットプリンタというのは、解像度だって合ってないし
今回はモノクロだから関係無いけど、色も印刷用の色とはかけ離れてるし
オフセット印刷をおねがいするのに、インクジェットの出力に合わせろなんて無茶だよ

多分インクジェットで出力した自分の線を見慣れてるから今みたいに感じてるん
だろうけど、モアレったり線がつぶれたりして、汚い状態になってるものに
わざわざ合わせようと頑張る印刷所さんもそうないと思うw

基本的に出力見本は、全体のレイアウトなどが間違いないのかチェックする程度の
ものだから、そういう意味では出力見本はインクジェットでも問題ないけど
それに合わせて!というのは、RGBの色再現を謳ってるところにカラーを出すときくらいだよ
854852:2010/06/29(火) 21:25:59
>>853
細かく教えていただいてありがとうございます!
ということは、やっぱり細くなるのは避けられないみたいですね
インクジェットがベストなだけで、細くなっても掠れたりはしないくらいの太さではあるので
その辺りは覚悟してお願いしようと思います

ちなみに、オンデマンド印刷でも同様なのでしょうか?
855スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 21:33:45
オンデマンドはレーザー印刷だよ
インクジェットとの違いは自分でぐぐってくれ
856スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 21:56:24
>>854
印刷するとインクジェットより細くなるんじゃなくて、
インクジェットが正しいデータより太く印刷されるんだよ
インクジェットぐらいの線がいいんなら
データから太らせとかないと無理
もしくはプリントアウトして入稿汁
857852:2010/06/29(火) 22:00:38
>>855 >>856
本当にありがとうございます
まだ数ページしか描いていないので、今から線を太くして描こうと思います
印刷所の方に無理を言ってしまうところでした
どうもありがとうございました
858スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 09:30:45
次の質問どぞ
859スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 10:23:55
『テンプレキャラ』と言う言葉をききますが、具体的にどんな要素が合わさったキャラがテンプレキャラと呼ばれるのでしょうか?
860スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 11:06:02
一次サイトで新キャラを登場させた。
オリキャラは自分の好きな属性を詰め込んだようなキャラ。
日記に『私はA(好きな漫画のキャラ)みたいな外見のキャラによくハマります。
あんな属性キャラが好きなので、一次でもそういうキャラを書きました。』
と日記に書いた。
Aの外見は眼鏡+優男+黒髪+敬語みたいなよくある感じ。
一次のオリキャラは優男+黒髪+敬語キャラを書いた。
そしたら『パクリなんて最低』というメールがきたんだけど、これってパクリになるんだろうか?
確かに二次キャラを例に出した自分も悪い気はするが。
861スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 11:50:43
>>859
黒髪メガネで敬語の優男とかかな

>>860
開き直れ
862スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 12:10:44
860は859への回答でサンプルを書いてるのかと思ったよw
(別に860のオリキャラがテンプレキャラだと言ってるわけではないが)

>>859
というわけで、「ありがちな属性を組み合わせただけのキャラ」。

>>860
もともと優男萌え、敬語萌えがあって、Aがそのツボにはまったのと
オリキャラに自分の萌え属性をつけたのがかぶっただけなわけで、
開き直るしかないでしょ。
863スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 09:44:24
省庁などのデータの数値を基にエクセルで自作したグラフを
二次同人誌の素材として使うのって問題ありますか?
864スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 09:56:44
人口の推移とか交通事故数とか出産数とかの
実際のデーターを元に製作し使うんでしょ?
ニュースでも使ってるし問題ないんじゃないの
865スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 10:52:29
そのグラフが公表されてなくて数値自体は公表されてるならいいんじゃね?多分
グラフが公表されてれば役所のものだろうから引用を明記しなきゃ無いだろうし、
数値が公表されて無いならそもそも機密扱いだろうし
866スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 20:07:58
交通事故数攻め、出産数受けか。
コアだな。
867スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 20:17:04
腐マンコ死ね
868スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 12:53:43
日本語でおk
869スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 13:41:49
ネタバレの基準に関して質問。
同人サイトにおけるネタバレ感想日記は『ネタバレ注意』などの注意書きをして記事を書く事が多いけど、
『本誌では次回最終回・打ち切り』を報告する日記(漫画の内容のバレは無し)はネタバレに含まれるの?
それともこれはネタバレに含まれないから普通に書いても問題ない?
870スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 13:59:26
>>869
「本誌では」ってことは自ジャンルの原作が打ち切り(最終回)ってこと?
ネタバレの程度はジャンルによりけりだろうけど基本的には内容に関してのことだと思うよ。
掲載の様子はネタバレに入らないはず。

というか、原作が最終回なら869のサイト以外からも情報は流れるだろうから
そんなにシビアに考えなくてもいいんじゃないかな。
自分が扱ってないジャンルでただの日記の話題程度なら尚更気にする必要はないと思う。
871スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 14:14:35
>>870
自ジャンルが打ち切り決定で次回最終回ってことです。
だから『原作が打ち切りで次回最終回みたいです。悲しい。』みたいな日記を書きたいんだけど
原作終了だなんて悲しい報告は堂々と書くのは避けたほうがいいのかと思って。
それに『ネタバレ注意』の表記なしに原作のネタバレ日記書くと中にはキレる閲覧者もいるしさ。
872スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 14:57:07
もうご存知の方もいるかもしれませんが本誌情報を含みます

みたいな書き出しでブログなら続きに書くとか
数行あけるとかは?
私なら巡回先の日記でいきなり終了知ったらショックなんで
前置きで心の準備をさせて欲しいw
873スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 15:32:10
公式サイトや既に発売されてる雑誌に書いてあるなら何も問題ないんじゃね?
早売りとかで初めて知ったなら「続きを表示」を押したら見られるようにするとか背景と文字色を同じにして隠すとかしてもいいかもね
874スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 16:10:48
公式発売日以降でも
「コミックス派なのに><」「まだ読んでないのに><。」
って凸コメがくるよ
そういうROMはわりといるので、凸がウザいなら改行なり反転したほうが無難
875スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 16:16:56
「事前に知ってしまうと、実際に読むときの楽しみが殺がれる」のがネタバレ。
全何話(何号掲載分)で終了、という情報がそれにあたるとは思えないが。
もちろん、「打ち切りっぽい中途半端な終わり方」とかはダメ。
876スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 17:28:08
現在秋のイベントに向けて原稿執筆中なんですが、

1.短い漫画(2〜3Pで内容はほのぼの〜ギャグ、ちょっとまじめでいろんなかぷ)が沢山載っている本
2.短い漫画と、少し長い(10〜30P)漫画が両方載ってるちょっと分厚めの本
3.少し長い漫画オンリーの本と、短い漫画たちオンリー本を別々に出す

どれが最も手にとってもらいやすいか(あわよくば買って頂きやすいか)、
ご意見を頂ければうれしいです。
877スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 17:32:04
個人的には別の方がありがたい
878スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 18:05:54
>>877
d
別で出しやす
879スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 18:28:47
>>876
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと12
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1275664203/
880スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 14:28:20
MacOSXからWinXPに乗り換えたんですが
Windowsの画像加工ソフト(MSペイント、ピクトベアー、Jtrimなど)で文字入れをすると
どうしてもギザギザが出てしまいます
縮小すればギザギザは消えますがウェブ用の画像の加工では二度手間になってしまいます

Macでの標準の表示のように滑らかなフォントでプレビューして滑らかなまま出力してほしいのですが
そういう画像加工ソフトで無料のものはあるんでしょうか?
それともフォントか設定か何かを変えれば解決するんでしょうか?
881スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 20:36:14
スパコミと夏コミ、など各イベントの売れ行きを比較・相談出来るスレはあるでしょうか。
何部売れたか報告スレは少し違うようなので、該当スレがありましたら誘導お願いします。
882スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 20:48:36
一般論なら

夏コミ>冬コミ>SCC>インデ夏>インデ冬≒10月都市

オンリーイベントはジャンルと時期による
883スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 20:54:50
>>882
インデっていってる奴に突っ込むのもアレだが
インテ夏>インテ冬≒10月都市は嘘っぱちすぎるぞw
884スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 20:55:47
>>881
サークルによりけりなのは勿論、ジャンルによりけりな部分もあるので
専門スレは成立しにくいんじゃないかな。
具体的な相談ならここでもいいと思うよ。

純粋に人出の話なら>882の言うとおり。
流行ジャンル限定ならスパコミより春都市の方がバラけない分集客があるって聞く。
885スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 21:16:14
10月都市はスパークややどかりのせいで人出は増えてる
インテは行ったことないから知らん
886スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 21:27:14
今選択式のアンケートをやっているのですが
届いた回答の中にチェック内容がよく似ているうえ
同じ部分を勘違いして選択していた物があり
(例えば「1つ前の質問で選んだ物の他に〜」とあるのに
 前の質問の時と同じ物を選んでいたり)
「あれ?」と思ってその2通を確認すると
IPアドレス・リモートホストが一致していて
ユーザーエージェントが一部違っている状態(IE6とIE7だったり)でした。

IPアドレス・リモートホストについて調べてはみましたが
毎回同じだという意見や毎回違うという意見があり
よく分からなかったのですが
IPアドレス・リモートホストが同じでも
ユーザーエージェントが違うという事は
2通はそれぞれ別の人だという事でしょうか?
それとも同じ回線で違うパソコンから送信したという事でしょうか?
887スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 21:29:13
>>886
最初から回線引いてるマンションとかだと
マンション内はIPが同一だったりするらしい
あとは兄弟姉妹とかね
もちろん同一人物な可能性もある
888886:2010/07/05(月) 22:09:44
可能性としてはやはりその辺りなのですね。
ただ自サイトはマイナーカプのピコサイトなので
そんな狭い範囲に同趣味の人がいるとは考えづらいですし
どうもよく読まれないまま勘違いをされているというのも印象が良くないですし
とりあえず同一人物の可能性の方を考えて
『1人1回答まで』というのを説明文に追加してこようと思います。
答えてくださってありがとうございました。
889スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 22:10:30
>>881
インテの事はインテスレで聞けば
【フランク】赤豚大阪インテ●69【ウマウマ】
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1275231262/

あと赤豚公式のどこかに確かイベントごとの人出が載ってるはず
夏冬のインテはコミケの補完イベントだから人は大量に来るよ
ただそれが売り上げに直結するかどうかは別の話
890スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 22:45:37
うちは夏冬インテとHARUスパコミがほぼ肩を並べる感じだわ
891スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 00:23:28
ジャンルによって違う
うちはオンリー>夏コミ=夏インテ以下〜
何部売れたか報告スレで近いジャンル見る方が参考になるよ
インテスレ行くならループしてるから過去ログ一回見て
892スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 01:01:44
>>880
フォントかディスプレイの設定が間違ってるくさいが。
まずコントロールパネル−画面−デザインで設定を確認。
そして標準のMS P明朝・MS Pゴチックでやってみて
それでもギザギザが気になると思うなら
ディスプレイの解像度設定が適切か確認してみる。
Windowsは96dpiがいちおう標準なので、たとえばディスプレイの
横幅が13.3inch=約34cmなら横1280ドットの解像度が最適。
また液晶の場合はディスプレイ本来の解像度を優先する。
あと、CRTから液晶に買い換えるとギザが目立つとか
そういうことで気になっている可能性はないか? 

>>886
質問閉じちゃったようだけど、ユーザエージェントは
いわゆるブラウザのことなので、同じパソコンから
たとえばIEとFirefoxを使い分けても別の表示になる。
同一人物と考えるのがやはり自然かと。
893スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 08:59:36
初歩的な質問かもしれないけど、イベントのアフターって何ですか?
894スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 10:13:09
打ち上げやオフ会のこと
895スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 12:09:06
>>888
>そんな狭い範囲に同趣味の人がいるとは考えづらいですし
逆だろう
兄弟で同人回し読みしたり同じアニメ見たりしてたら嗜好も似てくるだろうし
狭い範囲だからこそ同じ趣味の人が集まると考えられる
896スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 23:57:28
アフターって同人用語でも何でもないよね。
897スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 00:28:20
一般用語と同じ意味で使ってるとは限らないのが同人
898からあげ:2010/07/07(水) 02:11:58
さつまあげ
899スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 02:21:02
>>897
たとえば(字は違うにしろ)婦女子と腐女子はわかるけど
、他に一般と同人で使い方が違う言葉って何がある?
900スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 02:29:15
どういう場面や状況で聞いたのか知らないけど、
一般でもアフターが何を意味するのか知ってれば見当つきそうなもんだがな
901スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 02:39:57
同人の隠語思い出してみればいいんじゃね
隠語じゃないが「サークル」にしても本来の意味からは外れている
「折本」なんかもそうだな

初心者ならもしかしたら同人特有の意味があるのかも…と思う場合もあるだろうさ
902スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 02:50:58
つまんねーこと気にしてんじゃねーよ
903スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 08:27:26
>>899
掛け算とか特濃ミルクとか薔薇とか日の出とか
904スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 08:38:44
日の出?
905スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 09:42:16
>>899
海鮮とか壁とか修羅場とか?
906スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 10:30:37
ケフィアとかね
907スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 11:46:54
バストアップ絵の背景がどう描けばいいのか思いつかなくてワンパターンになる
皆どうやって考えてるの?
908スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 12:33:23
描かない
909スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 12:44:30
>>907
漫画なら必要に応じて背景が入るし
表紙やPOPやサークルカットならそもそもバストアップには絶対しないし
イラストでも可能な限りバストアップは避ける。
手ブロや絵掲なら背景は適当に塗りつぶす。
910スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 14:04:12
つかバリエーションに困るほどバストアップばっかり描かなきゃいいじゃんw
何か理由があるの?
つかバストアップに限らず、イメージやラフの段階で
背景含めどういう雰囲気にしたいかとかどんな状況設定なのかとか決めるし、
ワンパターンて言っても顔の向きとか表情で変化つくよ。
911スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 14:17:28
>>907
なんか持たしたり髪の毛や帽子なんかで埋める
トリミングを工夫して背景のスペースを少なくする
912スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 14:35:06
そういえば「バストアップ」も、世間一般と同人(絵描き)で使い方違うな。

>>907
他の人がどういう背景処理をしているか気になるなら、
他の人の絵をたくさん見てみればいいのでは。
913スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 14:49:08
絵じゃなくて写真でも構図でバストアップとか使うし
914スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 15:08:15
でもぐぐると1ページ目はバストアップ体操とか豊胸とかの話題ばっかだし
915スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 15:20:25
同人と一般じゃなくて
絵の技術と美容だろ
916スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 15:54:07
バストアップは構図の種類じゃん、技術とは関係ないよw
917スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 16:17:12
証明写真みたいな構図じゃないのか?
手と手の皺を合わせて幸せ練成でおっぱいすくすく、な方を思い浮かぶ人も・・・いるか
918スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 16:22:13
写真や映画の用語だと「バストショット」。
「バストアップ」だと胸をクローズアップで撮してる感じがする。
919スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 17:58:48
というかスレを立てるまでもない質問スレなのにどうしてこんな流れになるのかとw
920スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 18:20:41
女が多いスレはよく話が脱線する
921スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 19:16:29
女はくだらねえ話が好きだからな
922スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 19:52:30
男だってウンコチンコのくだらない話(ry
923スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 19:53:15
すぐそれは女、これも女、って分けたがるよね
女々しいなあ……
924スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 20:26:51
次の質問どうぞー
925スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 22:34:14
何を根拠に女だと決め付けてるの
何ですぐ性別論持ち出すの
926スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 23:19:07
そうやってムキになるところがもう・・
927スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 23:24:45
勝手に女って決め付けないで欲しいわよね
928スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 23:25:55
スレ違い
929スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 00:27:46
925は「スレ立てるまでもない質問」かと
930スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 01:13:37
>>929
ここは同人ノウハウ板なんですが。
931スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 01:27:11
創価自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。

永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、
同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。

たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。
テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ
自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。

外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。

口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。

民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
932スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 11:34:49
選挙期間中にそういうことかくと規制されるよ
933スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 14:03:27
民主党の外国人参政権の方がよっぽど日本を潰す、潰すと言うか明け渡す
それが正しいと信じてるなら民主党はもっと大々的に宣伝しろよ、何で隠すの?

同人オタク的には青少年うんたらだけでイッパイイッパイなのにこれ以上アホな法律考えるなよ
架空のキャラの人権守ってどうすんだ、と散々言ってたら東京都が開き直って非実在青少年とか言い出すし・・・
934スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 14:35:51
だから雑談スレじゃなくて質問スレだってのに。
935スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 16:07:11
質問です
同人者的にはどの政党に一票を投じればいいのでしょうか?
やはり規制派の自民公明は避けるべきでしょうか?
936スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 16:23:09
自分で考えよう
937スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 16:57:43
次の質問かもーん
938スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 17:03:13
>>935
まあそんな感じ。
マニフェストまたは公約に漫画規制反対を明記してるのは共産。
社民はマニフェストでは「表現の自由の保護」という書き方しかしていないが
従来から二次元表現の保護を明確にしている。
民主はスルーしているので微妙。
939スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 01:45:24
グーグル先生のアクセス解析使ってる人っている?
無料で広告も無し、英語なのといくつか不具合があるのがネックらしいけど
とりあえずどんな人が何人、何回来てるかが分かれば良いので使おうと思ってる…けど、
二次創作だから検索に引っかかったりとかやっぱり色々心配で。
ちなみに今は忍使ってます。
940スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 08:16:31
質問。
サイトtopの前のindexはどういった意味で置いてるの?
特殊趣向の人がワンクッション目的でindexを作ってるのはわかるんだが、普通の健全イラストサイトとかで作ってる理由がよくわからない。
あとindexを作るとしたら、indexにはイラストを置かないほうがいい?
941スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 08:29:36
・二次創作、同人活動自体が既に「特殊趣向」なのでワンクッション置いてる
・topが重いので軽いページを入り口として設置している
・フレーム有りor無し、PCor携帯などで振り分けるため
・なんとなく
・理由は秘密!その方がカッコイイから!!

あたりじゃないかな?
942スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 10:40:06
自分は注意書き用に置いてるかな
読んでくれてるかはわからないが書いておくにこしたことはないと思って

あと、素材的な絵じゃない絵はインデックスには置かない方がいいかな
と個人的には思う
一般人に見せられるかどうかが置く置かないの境界な感じがする
943スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 11:59:20
>>940
ジャンルによるけど最近index置かないのも流行り始めている
944スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 12:48:59
昔はいきなり絵とか貼ったページにリンクすると読み込みがぜんぜん終わらないとかあったナローバンド時代
しかも全部読み込むまで表示しないブラウザとかあったし
945スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 13:00:00
>>940
二次創作でもない健全サイトで
海外の画像直リンクがうざいから
インデックスページ
└ディレクトリ
  ├トップページ
  └画像
って感じの構成でトップページを含む階層のディレクトリの名前をちょくちょく変えてて
インデックスページだけはそのままの名前
って構成にしてるとこがあったよ
無断転載はどうしようもないけど直リンクならそれで防げるから

同人サイトは同人自体が特殊嗜好なので
原作者じゃないファンの描いた絵ってだけでうわあ…って気になる人もいるし
クッション目的のindexページなら大きな絵はおかないことが配慮
普通の絵が趣味のサイトなら別に置いてもいいんじゃないかな
946スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 17:28:25
今度始めて同人誌つくることになったんですが、
1冊のデータ原稿に、グレスケ原稿・2値原稿データが混じってるんですけど、問題ないでしょうか?
印刷所はねこのしっぽ予定です。
947スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 18:51:59
なぜ印刷所にきかないのか
948スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 19:08:15
>946は「大丈夫ですよ^^」と言われたら迷う事なくそのまま入稿するタイプ

で、後になって泣きついてくると
949スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 19:16:31
>>946
大丈夫ですよ!^^^
950スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 19:56:40
>>944
何だかんだでそれの名残と言うのが一番ありそうだね
(アダルトは警告の意味の方がデカイだろうけど)
951スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 20:04:02
>>946
グレスケ原稿だろうが2値原稿だろうが、イメージセッタのやることは同じ。
グレー部分があったらアミにするだけです。
そして、あなたの送った原稿をそのまま使うわけでなく、別ソフトに貼付けるので、
その段階で同じ物(グレスケ、中間調が有るか無いかの差だけ)となります。
つまり、大丈夫ですよ!

心配だったら、全部グレーモードにしとけ。
952スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 22:08:51
大丈夫だけどここはやっぱり
「印刷所に聞け」が正しい回答だろJK
953スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 22:21:22
>>1
> ※※※入稿に関する質問は印刷所によって対応が違うことが多いのでこのスレでは対応できません。
> ※※※入稿予定の印刷所に直接聞きましょう。

ってこれでもかっていうぐらい強調して書いてるのに
ほんと読まないんだな
954スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 22:51:16
>>939
結局何が質問なのかわからん。
使い勝手の話ならweb制作板に解析のスレがいくつかあるので比べてみるといいよ。
そのうえで同人ノウハウ的な質問があったら改めてどうぞ。

ちなみに自分は使ってないし、使ってる人の話を聞いたこともないなぁ。
できてから結構経ってるようなのでやっぱり使いづらいのかなという印象がある。
955名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:57:16
Googleのアレはどちらかというと企業向けみたいなイメージ
956名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:58:01
>>939
使ってるけど大まかに2パターンあって、
データをgoogleに送るか送らないかで使える機能が違う

送らないほうを使ってるけど
どの国から、どこのリンクから、何の言葉で検索して来たか、とか一部のデータしかわからないよ
IPとかわからないので個人特定は無理
検索に引っかかってないか、どこからリンクされてるか、ぐらいしか調べないって人にはいいと思う

データを送るほうは送らないほうより使える機能があるとは思うけどわからない
ていうか英語だっけ?日本語版あるよ
957名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:41:55
1)新人大賞に投稿するときの話ですが
漫画で色つけるとき普通はトーンを使いますが、
筆で濃淡つけても大丈夫なんですか?

2)最終的にデビューしたい

3)いろいろみたが答えはなかった。バガボンドの影響で筆はOKとあったが色塗りについてはかかれていない。
素人が全編それだと、内容も見ないでポイされないか不安

4)備考。青年漫画狙っています。基本手書き
958名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:16:26
なぜそれを 同 人 ノウハウ板で聞くんだ
デビューしたいとかどうでもいいがな





個人的にはデジタルでグレスケにすればいいのにと思わないでもないが
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:32:57
板の区別もつかないようでは応募要項の他の部分もかなり間違えていそうだし
「筆で描く」と「薄墨で描く」の区別もつかないようじゃどうしようもないが、
まあ俺には関係ない。

薄墨が印刷可能かどうかは別の問題として、応募要項の中に
それでOKなのかどうか判断できる項目があるはずだが
(だから誰もわざわざ言わない、ぐぐっても出てこない)、それも関係ないや。
960名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:37:14
どう見たって選考通りそうにないレベルだな
1回痛い目にあって現実を知った方がよさげ
就職活動オススメ
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:49:10
>>958
他にどこで聞いたらいいか分からなかったんだ

>>959
>薄墨が印刷可能かどうかは別の問題として、応募要項の中に
>それでOKなのかどうか判断できる項目があるはずだが
あれ、あったけ?
すまん、ちょっと本屋行ってくる

>>960
そういわずにアドバイスくれよ
職は漫画家に転職したい。でもサラリーマンやめると親に縁切られると言われてる
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:15:31
プロ志望ならアニメ漫画業界板に移動しろ。
板違いのまま続けてもうざがられるだけ。
ttp://changi.2ch.net/iga/

そりゃあ親も脅し半分で縁切るとも言うだろう。
実績どころかロクに作品作ったこともなさそうだし
下手すりゃ漫画家志望と言う名のニート飼う羽目になるんだから。
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:17:08
>>961
ここ(ネット)でそういった質問をし、
アドバイスを簡単に求めるあたり、社会的な基礎ができていない。
社会にもまれてからでもデビューは遅くない。
親の言う通りサラリーマンになれ。その間に修行しろ。

そんなにデビューしたいなら、まずは応募している雑誌を隅から隅まで読みまくれ。
それから出版社に聞け。
そういう勇気もない奴が、デビュー目指しているなんて腹抱えて笑っちまう。
自分で少しでも調べれば、ここで質問したことが恥ずかしくなってくるはずだ。

ここは同人ノウハウ板だ。プロではない。趣味の集団だ。
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:47:12
とりあえず描いてみるがいいよ
薄墨が駄目かとかそんなん考えなくていい
ルール違反したぐらいで読んでくれないとかないよ
中には原稿用紙を勘違いして作文用400字詰め原稿用紙に描くような奴もいるし
とりあえず光る原石があれば漫画の描き方とか決まりごとなんてのは後からいくらでも教えられるから
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:53:38
新人漫画家の収入の少なさを舐めんなよ。アシスタントの方が上だぞ。
コミックスが出るまではサラリーマンとの二足のわらじは当然だ。
親に縁切られても、老後の面倒は見ろよ。
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:30:45
今出版不況だからマジで仕事ねえよ
プロでも同人やアシで食いつないでる奴多いのに
「定職を捨てて漫画一本で」なんて夢見すぎだろ厨2かよ
夢見るリアなら「落選して身の程を知れ」で終了だが
既に社会に出て現実の厳しさを知っているなら
今の職は捨てるな 最後の最後まで何があってもキープしとけ
漫画業界なんてえげつないくらい弱肉強食の世界だからな
使えない奴はすぐにポイだぞ 見事なくらい使い捨てだ
代わりはいくらでもいるからな
編集なんて会社の上司よりボロクソな事ガンガン言うぞ
それくらいの仕打ちで心が折れてたらやっていけないけどな
出勤してれば給料くれる会社がどれだけありがたいか……
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:12:06
そもそも転職とか言ってるあたりがなぁ…
漫画家なんて自営業、脱サラして独立開業なんだから
普通に収入ゼロもあり得る世界だぞ。
駄目だったからってこのご時世またすんなり
サラリーマンに戻れるとは限らないんだし。

だいたい連載が決まったデビューしたどころか
投稿すらマトモにやったことない状態で
何でサラリーマンやめるとか言う話が親に出来るんだ…
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:17:54
同人ノウハウ板だと言ってるだろうが

延々説教繰り返してる回答者も質問した奴も
まとめて漫画系の板へ逝ってくれ

スレ違い板違いも甚だしい
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:34:10
次どうぞ
970939:2010/07/11(日) 17:51:07
>>954-956 レスd
質問分かりにくくてスマソ
登録することで検索に引っかかったりしないか、同人サイト的に使い勝手はどうか、
あとは>>956が答えてくれた、どういう解析が出来るかっていうのが知りたかったんだ
(英語云々は結構前の情報サイト?みたいなところで知ったことだから情報が古かったのかも)
とりあえず>>954の通りweb制作板で比べてみてからまた考えることにする
改めて、回答ありがとうございました
971スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 08:47:22
>>968
おまえこそ死ねば?
972スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 11:31:05
次の質問どうぞー
973スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 12:43:44
チラシの印刷のお願いをしようと考えているのですが
サイトの料金表を見るとB4の値段で書いてあります。
B5のチラシがほしい場合は、ほしい枚数の半分の枚数で頼んで
B5に裁断してもらうって形でOKなんですか?
974スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 12:55:04
そこの印刷会社に電話して確認して下さい
975スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 16:09:21
なんでまともに答える気のない奴がこのスレ覗いてんの?
あなたにとっちゃこんなスレ見てもムカつくだけでしょ?
なのに何で見るの? マゾなの?
いちいち煽って現実でなんか嫌なことでもあった?
976スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 16:18:56
答える価値のある質問にはちゃんと回答するよ

どんなゴミのような質問にも回答欲しいんなら
Yahoo!知恵袋とかにいけは?
977スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 17:54:25
>>973
その方法でおkなところもある
裁断料を別途とるところもある
版をB5で作るからそのB4料金でないとだめなところもある
全部本当にある印刷所だから、印刷所に聞いてくださいとしか誰も言えないよ
978スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 17:58:27
>>975
何でテンプレ読む気もない奴が質問スレで質問してんの?
どこの板でも質問や相談があるならテンプレに一通り目を通すのは基本だと思うが?
何の質問でも優しく答えてあげるスレが欲しいなら自分で立てなよ
979スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 18:00:07
>>975
おまえがまともに答えればいいだけじゃんw
「印刷所に聞け」以外でな
980スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 18:04:20
このスレ時々気違いが湧くよな
981スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 20:18:16
次スレのお時間ですが、テンプレ訂正個所ありますか?
982スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 20:23:34
>>1
>>2-3にFAQがあります。
を追加してください

1しか見てない質問者大杉
983スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 20:28:26
>>3のはじめてのどうじんしスレは質問スレじゃないので質問スレからの誘導先としてはどうかと
同人誌作成お悩み相談室に誘導したほうがいいんじゃないだろうか
984スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 20:36:35
むしろここでいいんじゃない
相談室とこことの棲み分けがはっきりしてる訳じゃないし
985スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 22:55:10
いや、>>3
初めての同人誌に関して→はじめてのどうじんしスレ

初めての同人誌に関して→同人誌作成お悩み相談室スレ
に変えて欲しいってことだよね
はじめてスレに持ち込まれても困るだろうから>>983がいいな
986スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 00:23:26
>初めての同人誌に関して→はじめてのどうじんしスレ
この一行を削ればいいと思うのだが

向こうは同人誌作成に特化してるだけで
こっちでも同じような質問は出てるんだし
初同人だけを相談室スレに誘導する必要はないのでは
987スペースNo.な-74
よそに誘導されたら俺が煽れないじゃんwwww