【練習法】 デッサンの道しるべ 総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
美術教本「デッサンの道しるべ」に関する総合スレです

雑談・質問・経過報告etc...
デッサンの道しるべに関係することはここでどうぞ

課題がどうしても進まないときなどは
ここで聞けば何か解決策が見つかるかもしれません



デッサンの道しるべ
http://www.amazon.co.jp/dp/4871990540

・関連書籍
脳の右側で描け
http://www.amazon.co.jp/dp/4871990656
脳の右側で描けワークブック
http://www.amazon.co.jp/dp/4871990672
2スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 06:39:21
正直言って、全く絵が描けない、完成させられない、
と言う人が一から始める際に頼る本ではないと思う。
3スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 07:22:51
だね
超初心者になら右脳
4スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 09:00:12
乙!

本は持っていて、わずかにかじった事がある程度なんですが
デッサンの道しるべに描かれている超感覚の数々は
デッサンのしっかりしている画家にとっては普遍的な基本能力なんですかね?
普通のことならいつか実に付けたいし、オカルトじみてるならスルーしたいと思ってます
5スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 10:13:08
あの感覚だのイメージだのって結局さぁ
描き手の一方的な思い込みというか、モチーフに対して勝手に抱いたイメージにすぎないんじゃないのかな?
動きであるとか、重さであるとか
実際のモチーフの動きであるとか重みであるとかは無視して、
それを勝手に描き手側が一方的に思い込んで描けってことなのかな?
だって実際の重さとか分からないでしょ
6スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 10:24:41
俺もとりあえず全部読むだけはしたんだけど、
(読むだけじゃ何の意味もないって書いてたけど)
この本はスポーツでいう筋トレに近いと思った。

筋トレだけしても野球とかサッカーが上手くなるわけじゃないのと同じで
これで練習したからって絵が描けるようになるわけじゃないと思う。
ただし物を観察する目だとか基礎能力は確実に上がってるかと。
だから今すぐ上手くなりたい!って人はこれと併用して何か他の練習法もすれば
いいんじゃないかな。
7スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 10:29:45
>>4
超感覚でもなんでもないと思うんだけどね^^;
8スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 12:05:05
超感覚と思ってやってたらダメだわな。
純粋輪郭画にせよウェイト画にせよ、
普段の生活で床に落ちてる物を拾い上げる時のような
当たり前の視覚と運動の同期の感覚を、
指先の感覚を介して画面の中に翻訳的に拡げると言うだけの話。
いずれにしても、ズブの初心の独学者が手を出す本じゃない。
9スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 13:57:53
米アマとかのレビューとか見てても効果の上がってる人って美術経験者なんだよな。
中には美術30年目の画家もいた。
対して、わからない、効果が無いといってる人は大抵まったくの初心者なんだと思う。
因みに俺は後者です。
10スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 18:22:19
この本って自宅で独学で使うのって難しいだろうか?
モデルが無ければ他のもので代用してもいいと描いてあるが、
実際のヌードモデルなど無しで最後までやれた人がいたら
どう工夫したか聞きたい
11スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 18:48:09
ヌードモデルなしでやる
12スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 18:52:39
>>1
スレ建て乙

肉付けで使うリトグラフクレヨンが高いよ・・・
13スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 19:26:42
絵を描くための見る技術というよりも取り組みかた、気持ちの持ち方について
書いてある気がする

そして気持ちの持ち方は技術よりも大切で、モチーフに真摯に向き合う心構えがないと
絵は描けない
14スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 19:41:34
読んでみたけど訳がわからな過ぎる
15スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 19:53:38
>>1
スレ立て乙です

初心者の時に、この本を立ち読みして
「俺がやりたかったのはまさしくこれだ!!」
と思い、ずっとこの本で練習してきたけれど
ほとんど身に付かず、絵は下手なまま

他のスレで相談したところ
「ジェスチャーの練習を徹底したほうがいい」
というアドバイスをもらったので実践している
16スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 21:32:46
デッサンを始めようと思うのですが、

何を買い揃えればいいですか?

おススメの参考書はありますか?
17スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 22:10:58
デッサンの道しるべ
18スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 22:38:19
>>4ですが
体得者が居るみたいなんでちょっと刺激になりました
道しるべはまだやらないけど、すごい話を聞いてモチベーションうp
19スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 22:38:58
金があるなら一年間予備校行ったが方早ぇ
20スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 20:47:06
>>8
>いずれにしても、ズブの初心の独学者が手を出す本じゃない
根気のない奴の間違いだろ
21スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 21:28:26
いんや、下手に根気がある方が危険。
ピンと来ないまま1年続けたけど、全然上手くなりませんでした、
って奴がどっかのスレで泣きついてたが、
あれらの課題の意味を直感的に理解出来る程度に経験積んでるか、
誰か指導者が付いてるかしないと無意味どころか有害になる恐れ大。
22スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 21:47:52
>>21
いや、練習それ自体は有害にはならんと思う
時間の無駄にはなるかもしれんけど
23スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 21:50:34
当然だけど読んで課題をやった全ての人間が上達するわけではないよな
24スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 21:51:41
ぶっちゃけこの本やって少しも上達しなかった人は絵の能力が足りないと思う
25スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 22:02:15
絵の能力じゃなくて考える能力が足りないと思う
考えながらやらなきゃ何事も身につかないよ
26スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 22:12:24
考えてもできない人はいる
結局素質のない人間には無理
27スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 22:20:14
ゲシュタルト崩壊したみたいな殴り書きばっか量産して、
何時まで経っても「絵」が描けない手合い、
長いこと脳板の修行系スレ見てるといっぱいいるんだよね。
絵を描く、作品を作るってとこから入んないで、
この手の修行から入る奴ってそうなりがち。
28スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 22:23:19
>>27
脳右でもやってみたらよくなるかもな
29スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 22:26:44
下手なやつと上手いやつの頭の違いって何なんだろうな
30スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 22:27:15
素質や才能が問題になるほどの絵を描きたいのか?
同人板なのだから同人誌レベルが一つの目標となる。
素質や才能より努力の方向性が大切だと思う。
この本がハズレだからと言って落ち込むことはない。
古本屋へ売らずに持っていれば、いつかアタリに化けることもある。
その時にその人に合った練習方法をやる。
それは実際に試してみないと分からない。
アタリを引くまで色々試せばいい。
31スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 22:33:32
>>30
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____    そりゃあ身もふたもねえっつーの!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
32スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 23:13:47
>>1乙でした。
毎日続けるほど熱心じゃないんで、
最初のいくつかのレッスンをやったあとはパラパラめくりながら
興味あるとこだけ読んで試してみるお手軽方式にしてみた

目と手の同期とか、全体の重心とか、絵の勉強しなかった自分には目からうろこでおもしろい
人体とかは上だけ脱いで夜の窓ガラスに自分を映してたけど
やっぱ目の前で動いてくれる人がほしいよなぁ…
33スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 00:33:27
ジェスチャーについてルーミスのやさしい手と顔の描き方P37が興味深い。
持ってる人は是非読んでみて。
34スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 02:50:43
>>32
一応言っておくが、お前外から丸見えだぞ
35スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 05:30:02
>>32
何で鏡を使わないのよw
36スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 20:20:07
オイルパステルでガシガシウェイト塗ってくのめちゃ気持ちいい!
37スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 21:10:29
やっぱこの本技法本じゃないから読んだからって必ずしも上手くな
れるわけじゃないかもしれんな
38スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 23:55:00
1年かけてやっと課題30だけど初めに比べて描く感覚が身に付いた気がする
描くために見るというより 見るために描くって感じの訓練だった
39スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 05:09:35
ジェスチャーだのウェイトだのはまだいい。
輪郭画が何回やっても無理。
視線を一点に集中ってどいうこと?
どんだけ集中して見ても前後5センチはみえるんだけど。
で、瞬きした瞬間全部パア。
12ページのお手本みたいにぜってーならん。
マスターした人に聞きたいけど輪郭画のメリットは何?
40スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 08:08:48
>>39
それでいい
視点がずれても気にするな
お手本なんてないからものを見ながら書けばそれでおk
41スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 20:01:33
たぶん21の言ってる「一年やったけど上達しなかったやつ」はおれだw
このスレを立ててほしいとお願いしたのも自分です
一年やって道しるべには指導者がいたほうがいいと感じたから
他の本を使ったほうがいいかもしれないけどそれはそれで不安です
なぜかわからないけれど、道しるべにはすごく魅力をかんじる

やっぱ課題を誤解してるんだろな
歩いているジェスチャーを描いた後に
実際に歩いてみると全然違うしね
この二つは一致を目指すものなの?

42スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 20:19:20
この本に書いてあることを忠実に理解しようとしている人ほど危ない

課題さえややっときゃそのうちなんとかなるだろくらいに気楽にやればおk
43スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 06:10:49
>>8
そうそう
君良い人だね
44スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 06:43:24
>>39
大事なのは「触れてる感じ」であって「いかに視界を狭くするか」じゃなくない?
あいまい3センチ見えてる中の、ぷにってしたとこの、この膨らみの一番したの
今しも盛り上がろうとしている一番端のところを現在見つめている=鉛筆を置いている!
今まさにここを鉛筆の先で触っている(紙に描いている)!
って視覚と触覚の同期をさせたいわけだから

見えてる部分のうち、今どこを描いてるかってことに集中しながら描けばいい
全体を見ないことができるならあとはもう意識の切り替えだけ

いわばパソコンでタブ描きするときに下を見ずにポイント(カーソル?)を目で追ってるあの感じ
すげえ拡大した画像の細かい範囲選択を手ぇぷるぷるさせながらなわで囲んでるあの感じ
…ちょっと違うか
45スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 07:27:42
見ないのではない
見るともなく見るのだ
胤舜と対峙した時の感覚を思い出すんだたけぞう
46スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 11:07:44
>>44
鉛筆で触れてる部分なんて0.5ミリくらいでしょ?
視点もその0.5ミリまでみれないと正確にできないじゃんこんなの。
瞬きした瞬間絶対ずれるんだって。
輪郭画訓練するたびにクソ集中して神経すりへらしてちょっと鬱だよ。
もっと適当でいいのか?
47スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 12:46:46
どんだけゆっくり瞬きしてんだよwずっと瞬きしながらだって出来るぞ
48スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 12:58:59
おれも輪郭画できなかった
紙にペンを置いた瞬間に「触った感じ」がなくなるんだよね
あと、やっぱり瞬きするとずれる

49スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 17:26:58
ずれたっていいって言ってるだろ

というか脳右の自分の手を見ながら描く方法とやってること一緒だから
50スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 12:20:02
今日から始める。
よろしくお願いします
51スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 03:43:39
別に断らなくて良いよ
52スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 18:58:20
51さん以外よろしこおねがいします。
53スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 21:12:44
今日で内容、一通り終った。
疲れた・・・
54スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 01:09:12
>>50>>52
面白いと思ってやってたのか
55スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 02:33:30
>>53
効果あった?
56スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 10:26:58
うまく言葉に言い表せないけれども、少なからず効果はあったと思います。
57スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 11:42:07
最近道しるべやりはじめたんだけど練習内容としてはこれと好きな絵模写とポーマニでいいのかな?
58スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 12:56:08
>>57
トレーニングメニュー三つ並行はキツいぞ
時間と気力によっぽど余裕があるのでなければ、しばらく課題こなして慣れるまで二つにしておきなさい。
それでもキツいと思うけど、まあとにかくやってみてウェイト配分を決めることだ
59スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 12:57:49
三つ、二つってのはデッサンの道しるべを含めての数ね。確認までに
60スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 16:34:40
>>59サンクス。ポーマニ減らして他の二つやることにするよ
61スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 20:33:08
パースが死ぬほど分からない・・・・本読んでも感覚が理解してくれない・・・
62スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 21:43:57
読みながら描いてるかい?
読んでるだけじゃ自分もわからなかった
簡単なものから描いて感覚掴んでいくといいと思う>パース
63スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 11:09:27
ジェスチャーの全力を出す

でかく描いたら感覚つかめるとか得るもの大きいとか、デッサンのサイトに書いてあったんで
小さく書いてたから紙一面使って描くようにして今日からひとまず1000体くらいやってみるよ
64スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 18:58:26
でかく描くといいのか…知らなかったな
情報サンクス

おれもジェスチャーもっと身につけたいと思っていたところだ
ともに頑張ろう
65スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 19:21:56
でかく描くと〜ってのはArt Alphabetってサイトに描いてた
なんでも小さく描くとごまかしが効くけど、でかいと色々失敗に気づくかららしいよ。

お互いがんばりましょう。
66スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 23:11:30
右脳本って、「脳の右側で描け」って本の事ですか?
67スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 23:19:17
>>66
ノーミギ、脳右、右脳、右脳本 と呼ばれるものについては
>>1の関連書籍を参照のこと
68スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 17:51:04
まだ肉付けのカリキュラムまでしか進んでないけど、
後半のほうにいけば効果がわかってくるんだろうか?
何もしないよりかはいいと思うし面白いとは思うけど、カリキュラムを進めていったら
技術がつくっていうとなんだか想像がつかないな
69スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 18:42:16
一つ一つの訓練をしっかりこなしていくことが前提だからな
焦らずに進めていけば絵に必要な感覚はちゃんと身につけられる
70スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 18:56:11
個人的には、
この本の課題をほぼ理解、体得できる人は
才能がある人と思ってよいかと。
71スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 19:01:51
逆逆w
理解・体得してはじめて"才能"が芽生えるんだよ

理解・体得するための努力を怠らなければ誰でも習得できる
72スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 19:39:54
そうかもしれませんね( ´ω`)
才能の定義に関してはこの本の中でも
記されている箇所がありますし…
自分は1年ちょいかけてほぼ記述通りに
色彩へのアプローチまで終わらせましたが、
努力不足(または理解力不足)のためか
全体の理解度は4〜5割程度です。
今後も腰を据えて取り掛かる必要があるようです( ´ω`)
73スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 20:31:24
才能についてはルーミスの最後の方にも描いてたな。
とにかくやらねば、何事も始まらんね。

所で、これの課題で一番好きなの何?
俺はジェスチャー。黙々と描けておもしろいっす。
74スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 21:53:25
>>71
そう言えるあなたがうらやましいよ
俺はいつも努力しても無駄な気がしてる
ほんとに俺が絵上手くなることなんてあんの?って
それでも練習するんだけどさ




75スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 21:58:35
>>73
基本的にどれもキツいので
好きになる前によく悩んじゃいましたw
(今も変わらず…)

ただ、ジェスチャーや直線と曲線あたりは
目から鱗の内容でした。
予備校で扱うデッサンとは
違う考え方だと感じましたね( ´・ω・`)
76スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 16:08:22
ジェスチャーを黙々と描く
というのが気になった

おれはかなり焦って急いで描いてる
おれがうまくいかない理由はそれだろか?
77スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 21:38:37
今骨格画。
Jシェパードのdrawing the living figureが重宝するよ!
78スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 23:10:26
>>76
感覚的な事はいまいちわからんけど
描いてりゃ自分に合う感覚になってくるんじゃないかな?
79スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 23:43:37
>>78
最初のころと何もかわらないんよ
むしろ悪くなってる気がする
80スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 23:54:37
>>79
作品は作ってます?
作品とまで行かずとも、ラクガキをブログで残したりするだけでも
成長が感じられるんでモチベ維持になりますよぜ

描いてて成長しないなんて事はまず無いんで
自分の気持ちに負けないためにもある程度
力を出して描いた習作は残しておくことをオススメ
81スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 00:30:50
>>80
やってみるよ、作品づくり
模写とかでいいのかな?

道しるべで身につけたものを
応用させるのは今は無理っぽいから

82スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 07:24:52
>>81
79に描いてある悪くなってるっての
これは何を指して言ってるん?

83スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 08:24:12
>>82
間違った方法で覚えてしまうってことかな
どんどん間違った方へすすんでしまっているような気がする

全体を一つに感じることができない
「ジェスチャーを描いていくと自然と〜になってくる」
って書いてあるけど、そんなふうにもならない
84スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 08:50:16
それあんま気にしなくていい気もするけどなぁ。
まぁ俺もわかってるのかどうかよくわからん。

描くパーツを見るんじゃなくて
モデル全体を見ながら描くとかしてみれば言ってる感覚に近いかも。

特別な感覚の変化を感じるのはなかなか難しいと思うよ。日々変化して結果として到達するわけだし。
3000か4000くらい描けばわかってくるんじゃないかな。
わからん時はとにかく量だよ。
85スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 10:00:47
<<84
単なる考えすぎなのかもしれないけれどね

ただ、掴めない課題が多すぎる 
その割に新しい課題が増えてきて
全然出来ないってことが何度もあった
肉付け画とか

目の前のものを描いてんじゃなくて
それを単純化した先入観みたいなもんを
描いてる所から抜け出せないみたいだ
86スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 01:05:23
肉付けがわからん…例にある象みたいになんか絶対ならねえ…
頭が痛くなってくるよチクショウ
87スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 13:17:30
模写だって全く同じようにはできんやろ
それと一緒さ

結果じゃなくてどう描いたかが重要
てどっかに描いてなかったっけか 別の本だったかもしれんが
88スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 09:46:45
その「どうやって描いたか」に自信がないんだよ…
89スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 11:22:00
芸術はウンコだって誰かが言ってた
ただの結果で過程の残骸っていう
90スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 20:45:06
それは的を射てる
91スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 22:52:54
>>88
そんなの、おそらく著者にもわからんと思う。
誰がどんな感覚でやってるかなんて指導しようが無いし。
自分が自信もってやるしかないんじゃないかな
92スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 23:35:25
この本だめだ
何もかも抽象的過ぎる
93スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 23:54:23
初心者はまず模写、デッサンだな。
道しるべはそれからって感じ。かなり上級者向け
94スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 15:52:06
ジェスチャーは本当に大事だぞ・・・・・
殴り書きだからって甘く見るとものすごく痛い目に遭う
95スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 18:29:11
ジェスチャーが大事なのはわかるんだけど
いくらやってもよくわかりません
96スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 19:33:37
自称体得者が多いような気がする。
誰が質問しても感覚とかイメージとかそんな曖昧な答えばっか。
輪郭画がジェスチャーがウェイトが君の作品にどう反映されたのか
作品をうpして詳しく説明してみてくれよ。
煽りじゃなくてさ。
97スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 19:39:33
ふーん本、持ってないけどここもアンチが来てるんだね
98スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 19:49:30
感覚がどうこうって中身だから仕方ない気がするが
>>96は読んでないのにわざわざいらん事言いにきてんのか?
99スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 19:55:33
なんでもあまり簡単にいくと考えては困る
10096:2008/10/19(日) 20:07:01
だから煽りでもアンチでもないってw
俺も道しるべで勉強してるよ。
感覚ってのは分かったからそれを形(絵)にして示して欲しいんだよ。
例えばボクサーが試合してる躍動感のある場面なんかを描いてもらって、
道しるべで学んだことをどう活かしたかってことを説明して頂きたい。
101スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 21:01:56
勉強してるなら自分がうpしてみるとかさ。
流れを作れば後が続くかもしれんし
102スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 21:16:49
需要あるならpgr覚悟でうpしてみます
103スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 03:22:15
需要はない
しかしその意気やよし
104スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 05:11:52
おお、久々に脳板来たらこんなスレが
何年も前からやろうやろうと思ってるけど
実行できてないわ、俺

写真でも輪郭画の感覚つかめるけどさ
なんか違う気がするんだよなー
皆無機物描いてんの? 写真見ながら? 自分見ながら? 鏡とかも使ってたり?
105スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 06:36:53
道しるべとは何の本なんですか?
106スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 12:12:42
>>1をご覧ください
107スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 16:19:02
あんま賑わんな。
人いるのかこのスレ
108スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 21:59:59
わしと一緒にジェスチャー1万体の旅をする勇者はおらんかの?
109スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 23:02:45
一日40体で130日目だから大体5000はやった。
ニコライですの教えを意識しながらやっているが
特にモデルと同化できた感覚はなし
一日一時間やれば半年で10000行くから旅ってほどじゃないだろ
110スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 23:20:51
追記
高速で腕動かすので肩痛める可能性があるからやりすぎもよくないかも
俺がモヤシなだけかもしれんが
111スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 23:09:30
「ニコライです」って何ですか?
112スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 11:45:32
著者がニコライデスです
113スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 20:24:00
なるほどです
114スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 20:43:42
何故にスペイン
115スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 22:01:01
動いてるポーズのモデルってどうやって用意してる?
繰り返し見ることができるものって書いてあるから人に頼む以外ではなかなかないような気がするんだけど…
116スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 17:43:42
>>83
根本的な勘違いしてそうだな

デッサンの道しるべの課題は目的じゃないよ
11783:2008/10/26(日) 20:29:55
>>116 
もっと詳しく教えてほしい
何でもいいから手がかりがほしいから

観察力の向上が目的だとは思うけど…
118スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 01:55:19
『デッサンの眼とことば』という本があってだな
詳細は省くけど、デッサンでのアプローチの仕方には、
視覚的なものと、触覚的なものがあると解説されてる

デッサンの道しるべは、俺ざっとしか読んでないけど
少なくとも前半部、特にジェスチャー、肉付け、輪郭画なんかはもう、
完全に触覚的なアプローチ。観察力の向上とかは目的としてないよ
この触覚的って言葉も抽象的で、使う側からしたら便利なことこの上ないけど
わかりにくいよね。まあ、頭で考えないでもっとこう、感情に任せて
描くといいんじゃないかなあ。対象へのアプローチは、決まりきったもんじゃないから
もっと感覚に、感覚に任せていいんだよ。五感を使えよ!

対象に迫ってくって大変なことだよ。別にそこまで迫らなくても上手い絵は描ける
現在のアニメ漫画系絵描きの大半は、ここまでやってないし、できない
美大予備校とかで何年かデッサンやってて、しかも上手いですよっていうレベル
プロでそういう人間って、案外少ないだろ
焦ってるみたいだけど、焦んなくていいと思うよ
だってこれ、一朝一夕で出来るもんじゃない。そこまでの近道は残念ながらない
まあ、気長に力抜いてがんばりなよ。ジワジワ聞いてくると思うよ、この本
119スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 10:07:04
画風ってか絵柄はセンスだから、知識だと思うんだ。
だから、真似したりすればその場で見に付けられる。(もちろんすべてコピーできるわけじゃないけど
学校の勉強みたいにね。知っているか知らないかって事だけ。


でも基礎的な画力は毎日スケッチしてちゃんと土台作っていかないと、すぐには身につかない。
だからプロがよく「学生(アマチュア)時代にやっておけばよかったことは?」という問いに「デッサン」と応えるんじゃなかろうか・と思う。
憶測だけど。
言わば運動神経?走るフォームを知るだけじゃ、本当に基礎体力があるヤツには勝てない。みたいな。



つか、ジェスチャーは他の本やクロッキー教室とかでも教えてるのに
その他の課題ってあんま別の本で紹介されてないよね。
ってことは、ジェスチャーって、他の課題に比べて、多くの絵描きが効果を感じた課題って事なんだろうか。
120スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 16:24:06
何が効果的か、ってのはずっと議論されてるんだよな
121117:2008/10/30(木) 18:24:28
>>118 >>119

ちょっと試しに言われたとおりにやってみて
やっぱり最初のところから間違ってたと思った

今まではどんなに集中して練習してても
頭では別なことを考えてしまっていて
その癖?から抜け出すのが大変
無理かも…

もっと話を聞きたいけれどそれも難しいか
122スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 08:04:44
>>121
脳右を読んでみるといいかもな
123スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 01:32:54
>>121
>>118で出た「触覚的」というキーワードを
具体的に追ってくように行動しながら描いていけば、
概ね良い方向に向かうんじゃないかなと思います。
例えば自分の場合、最初の輪郭画では
指示の内容では具体的ではなかったので、
「片方の手の人差し指でモチーフに触れながら」描いてました。
ジェスチャー描くときも闇雲に描くより、
一回自分で同じポーズとってから
感覚を移す感じに描くと良いんじゃないですかね?

本の内容の捉え方はどうしても
人によって異なっちゃう部分があると思うので、
自分に合うやり方をいろいろと模索してみてください。

全然関係ないスけど、
>>33で出たルーミスの「リズム」はこんな感じの↓
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/ibt81105012510.jpg
この本でいう「物の連続性」で捉えてもおk?


124スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 02:35:12
>>123これはどっちかっていうとやさしい人物画のほうのリズムじゃないかな。
>>33のリズムはもっと描き手自体がもってるリズムだと思う。
ヨウツベでadam hughesが絵描いてる現場の映像みればどんなことか分かるかと。
たぶんルーミスはああいうこと言いたかったんじゃないかな。
125123:2008/11/05(水) 10:23:57
>>124
わざわざスイマセン。
ちと意識してみます。
126スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 22:37:55
インクによる肉付けが上手くできん…
ただの断面輪郭画みたいになってしまって全然できてる気がしねえw
端部から端部へ移ってはいかんと描いてあるけど、
輪郭を意識してるとどうしても均一な線になってしまって明るい部分がなくなってしまう
形も上手く取れてない感じだし、なんかいいアドバイスないかな
127スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 12:06:38
老いるパステルを使う
128スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 15:28:21
>>126
クレヨンでの肉付けの場合は
うまく出来ているんでしょうか?
129スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 23:22:13
>>126
それってできてるんでないの?
130126:2008/11/10(月) 07:17:58
>128
実はクレヨンのほうでもあまり上手くいっているような気はしない
ただクレヨンのほうが例に近いものができてるからいいのかなとは思うし、立体感は出てるんだよね
端部から端部へ飛ぶのはNGとか読み返してから気づいた部分もありはしたけど…

>129
例と何か違うんだ 課題の内容自体は理解してるつもりではあるけど違うんだ
131スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 01:40:33
「定義としてデッサンって具体的に何?」と考えれば未だに言葉に詰まる
なんかいい表現方法ある?
132スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 04:46:04
俺は 「国と分野によって違う」 と答えてる
まあでも『デッサン』単体ではあまりにも意味が広範すぎるから俺は普段使ってないや

ほとんどの場合、『デッサン』なんかよりももっと具体的な単語があるからそっち使ってるよ
"形の整合性"とか、"鉛筆写生"とか、"下絵"とか、そういうの。
英語圏ならドローイングって言うのが一般的らしいし、日本では美術系とマンガ系で全然意味合い違うもんね
133121:2008/11/11(火) 18:31:26
>>122
読んで実践してみましたが効果はあまり・・・

>>123
いくらか試してみたんですが
輪郭画は難しいですね
やってると気持ち悪くなります
134スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 12:12:57
>>133
そこまで言われるとアドバイスのしようがないぜ
135スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 21:06:30
今日から再開
136スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 00:18:22
輪郭画いつも接合性がないものに仕上がってしまってるのは駄目だよな…
137スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 20:13:19
カリキュラム7の5時間の輪郭画なんてとてもじゃないが無理だ
ゆっくりなんてしてたら体はムズムズしてくるしイライラしてきて耐えられん
5時間どころか1時間半ぐらいで終わってしまったところなんだけどやっぱよくないことだよね
輪郭画自体、例みたいにちゃんと描けたことないから苦手であんまやりたくない…
とりあえずは無理やり続けるけどなんかコツとかないんだろうかね
138スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 19:12:11
>>137
五時間ぶっ続けで取り組む予定?
139スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 17:45:04
>138
1つのカリキュラムでABCDEって分かれてるでしょ?
それで一時間x5やることになってる でもモデル・ポーズは同じで続けてやる
140スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 13:12:21
当方、クレヨンの肉付け画が終わろうとしている。
肉付け画で分からないことがあって、誰か意見してもらえるとありがたい。
以下は愚痴。

本に書いてある通り粘土細工をする感覚でやっている。粘土ヘラで
押し付けたり削ったりという感じでクレヨンを動かすと上手く行って
いる感じがする。上腕なんかは長細い円柱をヘラでへこましたり
削る感覚でいける。しかし、顔は混乱する。鼻周りはどうしたら
よいのだろうか?鼻の両側は後退しているから強く押し付けるべきか?
鼻の下端は一番後退しているから一番強く押し付けるのだろうか?
しかし、そこから頬に向けてさらに後退しているからもっと強く押し付ける
のだろうか?

あと、モデルが背中向けて座ってちょっと斜めに向いている場合は
どうしたらいいのでしょうか?背中に対して真っ直ぐみていると
仮定して、凹凸を考えているのだが、これで良いのだろうか?

141スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 13:56:48
ペンタブでデッサンやってんだけど、
1本の線でドローイングするのを目指した方がいいのか
コンテや鉛筆みたいにサッサッと細かい線を何本も引いて表現するべきなのか。
絵の心得が皆無な俺にはどっちが良いのかわからん。
誰か教えてくれ。
142スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 14:25:57
>>140
自分の立脚点から最も遠い一点を最大筆力で描いて
最も近い一点に向けての相対的濃度を考えながら描くといいんじゃない?

>>141
ペンタブでデッサンやるんじゃねえwww
143スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 14:32:02
>>142
今時じゃ特に珍しくも無いんじゃね?
デジタル絵とリアルお絵かきじゃ感覚が別物だから、
ペンタブならペンタブで慣れた方がいいだろと思ったんだけど。
144スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 14:38:24
>>143
ナニ時だろうが誰もやんねーよwww

大体が、
どんなに手を入れようが後から「完全な白紙領域」を自由自在に作れちゃう
って時点で最早デッサンにはなりえない 論外だよ
145142,144:2008/12/26(金) 14:41:59
補足すると俺が今言ってる"デッサン"は『写生』のことな。
念のため
146スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 14:43:37
>>144
ごめん、言ってる内容の意味や意図がよく理解できなかったわ。
147スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 23:45:11
>>145
バカか?
148スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 23:46:52
まあどっちでもいいだろ
149144:2008/12/27(土) 08:06:03
>>147
デッサンという語が往々にして誤解を生みやすいものだってことは知ってるだろ
>132みたいなことだ

俺そもそもマンガ系の板では特に気をつけてこの言葉使わないんだけど、
昨日はうっかり使っちゃったから 念のため 補足したんだよ

つーか>>147-148
『デジタルでデッサンが成立いるす否か』についてどう思うの?
俺をバカだというよりそっちに対しての意見を書き込んだほうが
よっぽど会話の質が高いと思うぜ?
150スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 10:26:34
最後の?マークには文法的にどんな意味が?
疑問文じゃないよね?
格好つけてるだけ?
151スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 12:13:16
>141

答えになるか分からんが、僕もペンタブで木炭デッサンやろうとして
諦めたよ。木炭デッサンを何ヶ月か習ってたんだが、木炭の感覚は
ペンタブでは(今のところ)技術的に出せないと思う。
152スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 14:27:21
>>151
なんで木炭の話になるんだ?
153スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 19:30:02
しつこく、肉付け画なんだが。

正面を向いているモデルがいるとしよう。そのモデルが向かって右に
45度回したとしよう。この場合、向かって左腕が一番筆圧が
濃く、右腕が筆圧が薄くなるということなんでしょうか?
154スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 19:41:53
肉付けまで行くとさすがに
デッサンスレ以外で聞いたほうが早くね?
155148:2008/12/27(土) 20:10:23
>>149
何で俺まで問われてるのか判らんが答えよう
紙の節約になるかなと試してみた事は有るが、結局紙に比べてやりずらいし、目が疲れるので止めた。
かといって俺なんかよか使い慣れてる人には何でもない事かも知れんし、
デジでデッサンって少数派なんだか結構居るんだかも判るワケもない。
一人がぎゃあぎゃあムキになって主張する様な事じゃない。
誰もやんねー、とか発言する事自体が間違い
156スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 20:15:15
てゆうか>>144デッサン議論に持ち込んで、
俺の知識プチSUGEEE的な展開を望んでるだけ
話の流れ読めって話だw


>>141
1本線の方が漫画には合ってるかもしれない
遠回りになると思うけどな
それと、体をブロック分けで描くより、
1本で全体の輪郭を掴めるようになると描くスピードが上がるしイメージ力も付く

ような気がする
157スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 23:02:26
>>153
こうなります?
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/30g81227225737.jpg
仰るとおりなると思います。
肉付けはモデルを立方体に入れるイメージで
捉えると、理解しやすいのではないでしょうか?
158スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 23:33:06
>157

私が言っているのはその通りです。ご丁寧にありがとうございました。
ちょっと甘えさせていただいて、もうちょっと質問させてもらえると
ありがたいです。

いただいた絵の向かって左側です。後退する
ところは強く、向かってくるところは薄くで理解出来ます。単純に
凹凸を考えればいいのですから。

しかし、問題は向かって右側です。この場合は、例えば向かって
右胸が左胸より視点から遠いので濃くならなければならないと思います。
しかし、これって、どうしても理解不能なんです。何か、
勘違いしていますか?というか、単純に、指でなぞるような感じで、
あくまでも凹凸を考えればいいのでしょうか?
159スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 00:21:31
「WOLF RPGエディター」とは? 
・高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
・製作者はなんと「モノリスフィア」やツクール2000でシルフェイド幻想譚などを製作した
 SmokingWOLF氏だよ。
・雰囲気はRPGツクール2000に近い。RPGツクール2000で自作システムを作りこむ際に
 不満だったところがいろいろ解消されていて、かなり自由度が高いです。ただし
 その分初心者には難しいかも。すでにツクール2000で自作システムを組むのに
 慣れた人やRPGツクールでは物足りないけどプログラミングはちょっとという方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
 また本ソフトを持たない人でもプレイ可能!ファイル暗号化も完備してるよ!
・要望、不満点、バグ報告などなど書き込みお願いします。今もどんどん進化中です。
・それとマップやキャラなどのドット素材もじゃんじゃん募集中ですので
 一度サイトにお越しくださいませ。
・このツールで作ったゲームをサイトで紹介してるから、ダウンロードしてどういう
 ゲームが作れるのか見てみてね。

2ちゃん本スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1229261856/l100

160スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 00:35:08
>>157=158
自演?
161スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 12:52:00
>>158
遠近感がわからないってことなんでしょうか?
描いている上で凹凸感を理解できるのなら
肉付け的には間違ってはいないので問題ないと思います。
遠近感に関しては、単純な形のモチーフを
指示通り描く方法がbetterかと。
図解ではモデルを3ブロックで色分けしたのですが、
逆にわかり辛かったですかねw
(というか、この本の内容に関してあまり自信はないのですが・・・)

ただ、この本の課題もろもろは
「描く対象へのアプローチ」だと考えているので、
紙の上に描かれたものはあまり意識しなくても
OKかと個人的に思います。
162スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 13:58:47
>161
>遠近感がわからないってことなんでしょうか?

何度も返事ありがとうございます。
本に「後退しているところは強く押し付け、前に突き出しているところは
軽くする」とあります。これを自分が正しく理解出来ているか不安なの
です。つまり、これは二つの意味に取れてしまうからです。単純に、
「表面の凹凸の後退と突き出し」であれば問題ありません。しかし、
腕等が描き手から遠ざかる場合も(凹凸が無くても)濃くしなければ
いけないのでしょうか?これも「後退している」と言えます。
163スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 14:43:55
>>162
・表面の凹凸の後退と突き出し←ディティール?
・描き手から遠ざかる方←各部の位置関係?
どちらも正しいかと・・・
肉付けは、そこまで厳密に描かなければならない
わけじゃあなさそうです。(作例云々を見てみると)

まだ進んでないならネタばれッスけど、
それぞれの意味だけにウェイトを置いた課題は
後のページにあるので(10分のフォルムとか)。


164スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 15:46:30
>163

お返事ありがとう。
そうですか・・・どちらも正しいですか。だけど、例えば、
右手の甲が右足の裏に比べて、描き手に近かったら薄くしなければ
いけないなんて理解不能ですね。それって、位置関係の話で
表面の凹凸と関係無いと思うんだが。
165スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 21:46:11
不気味なくらいスレ伸びてるんだけど
166スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 17:40:17
30分のジェスチャー画が苦痛・・・

腕がどうとか考えるな、と書いてあるんで感じるままになぐり書き
している。疲れる。
167スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 21:47:10
空からモデル降ってこねぇかな
168スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 23:23:05
ひゅー グシャッ
169スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 00:00:16
親方!空から女の子が!
170スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 05:27:30
今日から9章に入る 能力向上をつかめるのはもっと先か
171スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 12:00:06
クレヨンからインクによる肉付けを始めている。クレヨンより、いい感じ。

172スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 17:02:50
素人なんですが質問です。
描く時、どうしても目の前の風景とちがった絵になってしまう。
風景を正確にとらえイメージ出来るようになりたいのですが、どんなトレーニングをすれば上達しやすいですか。
173スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 19:08:21
マルチ
174スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 13:21:45
>172

たぶん、このスレでする質問ではないと思うな。
僕も、この本でトレーニング中なのだが、上達しているのかどうか
分からない。ただ、いままでとは違うことをやっていると思う。
175スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 14:51:29
>172

それが目的であれば、右脳の本がよいかと思う。
だけど、自分なりの絵は描けないと思うな。だから、この本で
トレーニングしているんだが。
176スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 22:02:39
おととい買って輪郭画やり始めたけど
模写ですら全然出来ないレベルが
なんとか劣化模写レベルになったわ。
177スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 10:45:53
昨日アマゾンで注文してみました。
届くの楽しみです。
178スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 11:47:35
届いて実際に輪郭画とかジェスチャーあたりまでは続くが…

今は挫折して毎日のコンポジションとジェスチャーだけ
やってる。
179スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 21:14:07
インクによる肉付けだが、だいぶ立体感が出てきたような気がする。
180スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 20:33:08
挫折しないで何とか続けている。

毎日、15分枠でも良いから続けている。終わるのに2年ぐらい
かかりそうだなw
181スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 13:23:21
ジェスチャーを徹底的にやってたら
全体のイメージを捉えながら描けるようになってきた
見える世界が広がった感じだ
182スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 17:23:11
>181

ちょっと質問させてください。
私個人は、ジェスチャーというのは本質を捉える良い訓練だと思う。
しかし、実際に下書きをして色を塗るという作業の中で、ジェスチャーが
そのまま下書きになり得るのか疑問なんですけど、どう思います?
ジェスチャーってなぐり書きじゃないですか。
183スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 09:03:20
人をデッサンする機会なんてそうそうないもんだから物をしようと思うんだけど人体にも応用きくようになりますかね?
184スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 10:04:39
質問の意図がよくわからないんだけど。
人体にも応用ってのは 人体をデッサンする という事なのか 想像で人体を描く時に という事なのかどっち?
185スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 12:22:05
後者です、面をとらえるという事において応用がきくのかなぁと思って
186スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 13:10:58
すでに知識があってある程度かけるならステップアップになると思います。面の把握等、それはやはり面を描く事でしか身につきませんから。

けど、筋肉のつき方や骨の構造を理解していない状態で静物デッサンをやったからといって人物がうまく描けたりはしません。
漫画絵などで想像で描く場合はどうしても知識が必要になりますので、実際に人物を描いたりパーツの仕組みを知らなければどうしても変な所がでてきます。
人体がうまくなるなら実物じゃなくても写真でいいからやはり人体を描く方が近道になります。
もしくは人物を描く上でのポイントを抑えた書籍を読む事も一つの手です。

実物のデッサンで得られるのは空間を描く説得力です。
184さんがどのくらい描ける人かはわかりませんが、人物デッサンの基礎を把握しているのなら静物デッサンによって絵の説得力は増すと思います。

個人的に人物の面を理解したいなら実際に自分の体を触って確かめたり、輪郭線に影響する外側の筋肉や骨の理解を深めることが効果的だと思いますよ。

長くなってすみません。
私自身、別に特別うまいわけではありませんので、軽く読み流してください。
一番必要なのは自分がやっている事に自信を持って継続していく事だと思いますよ。
187スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 19:15:41
すばらしい
188スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 13:58:54
>>186いや、丁寧にありがとうございました
189スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 18:10:29
この本胡散臭い
190スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 18:17:31
ならばやらなきゃいいっしょ?
191スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 21:33:41
ジェスチャー画を練習していて、発見があった。丸っこい
炊飯ジャーのジェスチャー画を描こうとしたら、丸っこい雰囲気が
出るようになった。角張ったコショーの容器の角々しい雰囲気が
出るようになった。

まだまだ、先は長い。半分も終わってないぞ・・・
192スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 23:55:10
がんばれ
193スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 15:40:53
ところである絵が職の人にデッサンは独学じゃなくきちんと習った方がいいって聞いたけどどうなんすかね
194スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 16:23:04
聞かなくてもわかってるくせに
195スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 07:45:40
デッサンであろうとなかろうと独学より習う方がいいに決まってるだろ…
196スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 19:53:39
でも、先生にもよるよね・・・
197スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 14:14:35
面は空間を意識する事で見えて来るんだね
198スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 15:51:16
>>197
空間?
199スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 16:29:43
立体より周りの空間を意識するんだよ
そうすると立体の形も掴めてくる
200スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 18:15:55
わかるようでわからない説明だ
201スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 18:35:54
>>199
試してみました。
コレ、うまく利用する(慣れる)と一発描きできますねー。
パースに合わせて箱を描けることが前提ですが。
202スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 20:57:12
わかるようでわからない同意だ
203スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 21:45:59
「要するに空気感!こうね、周りがこうあるでしょ?光がさ…
 影を三つに分けるでしょ?濃さがね?境目って光がこう、わかる?
 こっちからは…ああ…離れてるから。ざっと。そういう処理になります。
 質感はまだ。面で見てください。形じゃなく。
 じゃあ今からモチーフ描いてみましょう!」

やっぱ本読んで独学しよう、と思った日
204スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 21:55:44
感覚的な事を言葉で伝えるのは難しい
205スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 19:36:55
ジャスチャーとかウェイト、肉付けとほぼ同様の内容がアニメの教科書にも載ってた。
京都に教えてくれるところまであるらしい。
206スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 13:27:34
水彩による肉付けをやっているが難しい。
ジェスチャーは腐るほどやっているが、遠近法とかに繋がるというのが
なんとなく意味がわかってきたな。
207スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 21:37:50
水彩による肉付がましになってきた
直角画をやっていて、ジェスチャーの効果が出てきたなと感じる。
想像で輪郭が描けるようになってきた
208スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 00:46:29
>>182
ジェスチャー画そのものが訓練の一つであると捉えているならば、素描(下絵)とは切り離されるはずですが…
209スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 13:25:19
>208

本の説明では、道路の動きなんかもジェスチャーだと言ってますよね。
だから、ジェスチャーの線自体が下絵になると思うのですが。
210スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 15:33:13
>>209
いろんな捉え方があると思いますんで、
一つの考え方として読み流してもらえると幸いです…

ジェスチャー画の要素が下絵に含まれるってことならその通りです。
ただ、下絵を目的にジェスチャー画を描いた場合は発展させるので
”ジェスチャー画そのもの”とは言えないかと。
相当の画力を持ち主なら話は別ですが…

この本以外にジェスチャー画に関して掘り下げている本は
あんまり見当たりませんね。
pdfでの資料は見つかりましたが…

211スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 16:34:14
断面輪郭画一枚を5時間かけて仕上げる課題を始めた。
あれこれやっても、一時間しかもたないよ。
どうやって、5時間も同じモデルポーズで描けるかね?
212210:2009/02/02(月) 22:54:29
ジェスチャー画ではなく、動作に関して
下絵(フォルム)のための線を、ちと考えてみました。
わかり難くてすみません。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/d7490202223330.jpg
2番目の奴は早い話が、
『土のうに感情を与えたら、フォルムはどう変化するか?』というものです。

>>211
自分の場合は部屋全体(見える範囲)を描いてました。
どうしても同じモデルを描き続けたいなら、
アングル変えて描くのも手かと。



213スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 23:18:01
>212

お返事ありがとうございます。私の理解と似ているので安心しました。
ただ、なぐり書きだと一本線ではすまないんですよね・・・

断面輪郭画ですが、本では同じポーズ・モデルとなってますので、
アングル変えると本の説明とは違ってしまいますよね。まあ、
臨機応変にやらねばならないのでしょうね。
214スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 00:00:23
教本ソムリエの俺が死蔵してる教本中、
ジェスチャーの解説を含む奴は和訳されてるものだけで4冊ありますよ。
215スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 01:55:16
残り100ページを切った…のだけど、糧になってるような気がしてこない
完全に理解できない部分がやっぱり大きいのか
216スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 23:52:35
>214
詳細希望
217スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 01:01:26
『グレン=ビルップのデッサンマニュアル』
:『Chapter01 ジェスチュア』でまるまる一章割いている。
 デジハリの教材だけどヤフオクでたまに出ている。
 英語版はpdfで出回ってる。

『初めての人物画教室』
:ジェスチャー→人体の基本フォルム→解剖学的修正→陰影、
 と言うステップを踏んで描くことを推奨。
 ジェスチャーそのものの解説は最後のほうに見開きでさらっと。

『デッサンの55の秘訣』
:『第2章 画家の「筆跡」』内の、「自由筆跡」の課題の一つとして取り上げている。
 解説は1パラグラフで要点のみ。作例数点と、課題が出されている。

『グラフィックノウハウブック』
:解説は1ページだけだが、一番要点が解り易いかもしれない。
 ちなみに輪郭画の解説もある。
218スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 09:38:16
>217
ありがとう
グレンビルップ探してみます

既出かもしれないけど、Walt Stanchfieldの「Gesture Drawing for Animation」って資料にも、ジェスチャーについて書いてあるよ。
英語だけどpdfで配布されてます
219スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 08:22:06
輪郭画?が指定の時間より早く終わっちゃうんだ。やり方自体がいまいちよくわかってないのかも。一点にふれている感じってどんな感じなの?
220スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 08:23:48
最近輪郭画?やり始めたんだけど、指定の時間より早く終わっちゃうんだけどどうしたらいいかな?
やり方が間違ってるってのはわかるんだけど…やり方自体がいまいちよくわかってないのかも。一点にふれている感じってどんな感じなの?
221スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 17:19:57
細かい起伏とかを注視してそれを這うように描けばある程度時間かかってくるんじゃない?
自分も苦手だけど、早く終わってしまうのは描くスピードが速いからだと思う
222スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 20:25:11
一点といってもほんとに点でなく
その周辺、特に裏側を触ってる感じを意識したら俺はいい感じになった
自分の手とか足とかでやったけど、すぐ手止めて実際触って「あー、」なんて
いいながら描いてた。断面輪郭画やってみると、より感覚はつかみやすいと思う
ただ、モデルなしでやってるとなんか違うなと思ったので全然やってない
モデルが欲しい。最近いる(多分2人くらいだと思うけど)人はモデルありでやってるのかな
美大生とかなんですか? すごく環境が気になる

最近は石膏でも買ってきてやろうかな、なんて考えてる
223スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 20:45:38
ここ同人板だし、その可能性は低いと思われる。
224スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 21:12:39
本当は駄目なんだろうけど、写真で代用してる…
225スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 01:02:38
おれも写真だ。だからなのか、5時間の輪郭画は無理である。
一時間で一人づつやっている。しょうがないわな。

眼鼻のジェスチャーやってて、眼鼻に何となく生き生きした感じが
出だしたような気がする。ジェスチャーってのは立体感を出すのに
大事だと感じた。
226スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 03:10:01
別に人体じゃなくても良いんじゃないの
227スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 21:52:37
描いてる紙が小さいとどうしても早く終わってしまう気がするんだ
228スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 00:06:42
輪郭画は、ダイソーで買った石膏像を使ってる。
それ以外のジェスチャー画とかは、ポーマニの3Dモデルか写真をスライドショーして描いてる。時間が計れるので。

5時間の輪郭画って何かと思ったら、7章の課題なのね。俺まだ4章だ
229スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 00:13:56
俺も買うかな、道しるべ
230スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 00:36:16
俺はジェスチャー画は、Youtubeの動画を利用している。ニューヨークの
人ごみなんかを観て描いている。

5時間の輪郭画が終わった。明日から次の章だ。まだ先は長い。
231スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 13:12:18

みなさん写真(動画)かぁ
モデルって服着た人物でも問題ないんでしたよね

>228
100きんに石膏像なんか置いてあるんですか?吃驚
232スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 19:40:27
>>230
探したけど見つかりません
よろしければココに貼り付けてもらえませんでしょうか?
233スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 23:13:07
Google(英語版)で「Nude Model」で検索したら出てきたよ。
好きなの選びなよ。Imagesで検索だよ。そんなにたくさん出てこないけどね。
234スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 23:16:12
間違えた。YouTubeの全世界で、例えば「Busy Street」とか
「Busy Market」とかで検索すると人がごみごみしている動画が
出てくるよ。少ないけどね。

それか、俺は、BobbyBrownのEvery Little StepとかのPVを見て
ジェスチャー画書くときもある。映画の動画探せばいいじゃない。
235スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 09:43:48
>>231
うちの大学近くのダイソーにはあった(今はおいてないみたい)。
石膏像と言っても、高さ10センチくらいしかない小さいやつだけどね。
236スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 15:04:28
課題23の意味がわかりましぇん
誰か教えてください。
学生の作品例を見ると、単なるクレヨンによる肉づけに見えるが
本文とは違う。
237スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 12:37:35
>235
そうなんですかー
石膏像ってモリエールとかアリアスのような美術デッサンで使われるようなものでしょうか
それとも、小便小僧的な置物のようなものですか?
前者は100きんには置いてないですかね。

ちょっとチャリ漕いで行って来ます、ありがとう^^
238スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 21:20:07
すんません、いまさらな質問なんですが
紙って何使ってます?
四つ切だと何センチか足りないんですがこれでおkなのかなぁ…
239スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:44:46
俺はA4コピー用紙
水彩の課題まで行ったら画用紙にするつもり
240スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:50:27
モデルて服着てていいんだね
241スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:59:56
>238
自分も画用紙だ

>239
A4て小さくないか?
まだ進んでないからよくわからないんだけど一章では50×40だったよ
適当でも大丈夫な感じなのかな
242スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 01:15:21
つうか、誰か課題23を解説してくれよ

ちなみに、俺は一番安いコピー用紙を使っている。本でも、安いの使えって
言っている。水彩による肉づけもこれでやってる。大きいの使えとか
言ってるが、A4でやってる。モデルはヌードじゃないと意味ないと
思うぞ。
243スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 01:17:41
最近、ジェスチャー画は風景を描いている。2,3秒で描くと、
何を描くべきか書くべきでないかが何となく分かってくるな。
まあ、自己満足の世界だが。

しかし、これをどうやって油絵なんかの下絵になるのかさっぱり
わからんよ。
244スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 14:52:14
>242

すまん、そこまでまだ言ってないからなんともいえないが、
「ほとんどの課題は服を着たモデルでも差し支えない」って書いてあるけど
解剖学の項は塑像でこなせばOKとも書いてあるよ。

紙はなるべく大きいほうがいいと思う

245スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 19:48:05
このスレ読んでると、この本買ってみようかなと思った。
ルーミス模写がすんだらこっち、やってみようかな
246スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 22:39:32
>244

そうだっけ? 肉付の課題なんか、人体の表面の凹凸を感じるように
するわけなんだが、服着てると駄目じゃないかと思うが。手で触りながら
濃くしたり薄くしたりするんだぜ。
247スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 23:38:25
>246

でも最初のほうに書いてあるんだけど。(一章の前くらいだったかな)

そういう身体の凹凸なんかの課題はヌードじゃないとだめなのかな。=塑像を使えと
さすがにヌードモデルやとうのはアレなのでそこらへんは石膏像でしてみます。
え、じゃあ解剖の課題とは何をモデルにしてるの?

248スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 23:46:52
ageるなぼけ
249スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 12:25:44
>>247
本格的な石膏像は小さくても高いですねー(世界堂とかでも)。この本の指す塑像とは全身像なので…
250スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 14:09:25
たった今密林から届いた。
課題一を始める直前まで読んだけどだんだん不安になってきた。
取り敢えずコピー用紙持ってきて描き始めてみる。頑張ろうと思う…!
251スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 14:27:45
>294

世界堂でも高いよね
全身だったら軽く10万はしそうだけど…
さすがに全身は持っていないので
しばらくはアトリエで貸してもらおうかな

みんなモデル何使ってるんだろう…
やっぱポーマニかしら?

>250
頑張りましょう!


252スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 15:44:13
>247

あ、本当だ、書いてあった。すまぬ。
でも、肉付の課題なんかは触覚みたいなものを問われるから
服だとやりにくいと思うな。布生地だもんねえ。

当方、解剖学で行ってません。おそらく、材料が揃わないで
こなせない課題がこれからあるのでしょうね。
253スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 19:56:27

>252
いえいえ
文が多いし言い回しがけっこうあるから見落としがちになってしまうよね

肉付けのときは、別のモデルですることにします、ありがとう。


254スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 20:07:32
俺は肉付け画やるときはパーツごとにやってる。
全体だとどこから始めたらいいのかわからなくなるし。
脚とか尻とか一部一部でやるとフォルム覚えるのにも効果的だと思う。結構オススメ。
255スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 20:12:11
石膏像検索してみたけどすごいね
受注生産で手作りとかカッケー
形から入る派としてはちょとほすぃ
256スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 21:28:02

4週間程度かかるけどねぇ

岡石膏の欲しいのに売ってないんだよなー
257スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 21:35:09
>254

部分の肉付というのは、10分のフォルムという課題がある。
俺も苦労しているけど、全体像で肉づけをやっている。
クレヨンの肉付が一番辛いね。なんせ、コピー用紙でやってるんでねw
258スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 22:41:57
>>257
そうだったOrz 半分くらいやった後、ジェスチャーと肉付けが効果あったからそこばっかやりつつ、クロッキーしてるもんで。
クレヨンはきつかった。くせぇし(´・ω・`)
259スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 00:01:04
しかし、ジェスチャーって、実際、油絵とか描く時どれだけ
効果あるのかね?さっぱり想像がつかんよ。水彩でも
いいけど、風景画なんかで効果出た人います?
260スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 14:18:29
>251
自分はこの本買ってないけどモデルがわりに
ttp://sappy-rx-78-2.cocolog-nifty.com/sappy/2006/01/yujin_1b6a.html
で紹介されてる男性人体模型AB合わせて透明部分なくした模型使ってる。
数年前ガシャポンで出したから2体で600円くらいだったかな。
261スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 14:42:31
14章の継続画は同じポーズで着衣とヌードってなると身近にモデルになる人がいないと無理だね
脱いでくれるような人はいない場合はどうしたもんだろうか…
262スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 15:25:05
>261

さすがにヌードになってくれとは頼めないよね

裸体の石膏に服着せてするとか
263スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 17:58:19
適したモデルがないときは、ハルヒのfigmaでポーズ取らせてる
ついつい遊びすぎてしまうことが問題だ
264スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 18:12:43
気になることがあるのだけど、皆、道しるべと並行して、イラストや漫画を描いたりしてます?
それとも、道しるべだけに集中してるのかな

自分は後者なんだけど、この本を通して正しい観察の仕方を身につけたとして、イラストをゼロから描くのには別の力が必要な気がするので、このままデッサン一本でやるのは少し不安なのです
でも、2pに書かれているように「絵画に比重を置きすぎている」っていうことにも納得できるし、どうすればいいか混乱中。
参考までに、皆さんがどんな学習計画を立てているか教えてください

265スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:06:30
とにかく、ひたすら描き続けている。ひたすら、課題をこなしているよ。
なんか、いいことがあることを祈りながらw
266スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:29:25

別の本と平行してやっているよ
道しるべは時々している感じかな
きちんと使い分けて時間をうまく活用できれば可能

時間がなくても模写はまたにしたほうがいいよ
267スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:31:48
ごめんまたにじゃなくてたまにだ


そういやフィグマ私も持ってるやwついつい遊んでしまう気持ちわかります
268スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:45:30
ハルヒにすればよかった
269スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 01:45:17
>262
マネキンとかあれば擬似的にはできますね でも置くような場所なんてないしなあ… 値も張るし
着衣とヌードそれぞれ別の写真なりポーズなりで割り切ってやるしかないのかな
270おそとで:2009/02/17(火) 11:32:16
>>264
好きなものをたくさん描くのが一番かと。
この本はドローイングの問題集といえる代物ですが、
遠近法(透視図法)に関して扱っていないので、
他の書籍などから学ぶ必要があります。
また、漫画やイラストは自分の理想のものを
模写するのがよいかと思います。
本書は15時間×25=375時間で”終わらせること”はできますが、
理解するにはさらに時間を要すと思いますので、気長にやっちゃって下さい。

ジェスチャー画はポーマニもいいですが、
外の人ごみの多いとこで描いたほうが良いッス。
まさにコレ↓

  三|三
  イ `<             ,..-──- 、         _|_
   ̄             /. : : : : : : : : : \        |_ ヽ
   ∧           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ      (j  )
   /  \        ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     _ヽ_∠
  └┼┘          {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}       lニl l |
.   |_|_|  , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!      l─| l 亅
   __   ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ        _
    /     }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      l  `ヽ
   ´⌒)    |    −!   \` ー一'´丿 \       l/⌒ヽ
    -'    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、      _ノ
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
271スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 11:44:33
>264

Amazonのレビューで、「解剖学の本とこの本があれ十分」と
言っていたが、その通りだと最近思う。勘違いかもしれんが。

人物、静物、風景画等々、この本はジャンルは問わないと思うな。
272スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 13:42:29
>269

だねぇ
マネキンいいけど売ってるところあるかしら
小さい石膏像とか割りと安くていいかなと思ったんだよね

写真がいちばんやりやすいけどなんかそれは違うような気もするんです…うーん
273スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 02:18:28
ジェスチャーずっとやってると頭が熱くなってくるな
少し視界が開けたような・・・何とも言えない変な感覚だ
274スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 16:22:22
>>242
指示がわからないんでしょうか?
ウェイトに関して自分が感じる描き方が定まっているようなら、学生の例は無視してOKかと思われます。
ちなみに自分は未だにウェイトを完全に理解できません。
275スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:56:26
>274

指示が矛盾しているんですよ。ジェスチャーとウェイト画との
組み合わせなのに、肉付けのような説明をしているんですよ。
学生の例は、肉付なのか何なのか分りません。

しょうがないから、肉付け画みたいにやってます。学生の例は
肉付のようですので。
276スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 00:00:51
この本は、テクニックを学ぶ本ではないですね。まだ、半分も
終わってないですけどw

技法は模倣した人間がつくりあげたものだ、という本文の
説明は衝撃的ですね。

この本は、前例に捉われない芸術家を育てるというのが
目的のようですね。

ますます、頑張ろうという気になります。しかし、遅々として、
これだ!という進歩は目に見えません。しかし、明らかに
違いは出ていますが。
277スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 00:43:20
まさにたった今からデッサン始めようとしている初心者なんですが、
オススメの入門サイト教えてください。
本もいいけど、最初はお金かけずにやりたいからサイトで。

影の付け方とかもさっぱりわからないです。
278スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 01:47:05
>277

俺もいろいろ調べたが、この本に関するサイトは無いぞ。
日本語も英語も。
本を買って、描いて描いて描きまくるしかないぞ。

まあ、模倣をしたのであれば、技法の本を読むべきだろうな。
それが、この本で言っていることだと思う。
279スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 08:51:05
誰かStanchfieldBookを翻訳してくれ
英語読めん。
280スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 12:43:05
>>275
本文が曖昧な点は仕様がないッス。
個人的で極端な例ですが、参考にしてください。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/ob790219122441.jpg
上記の3点が守られていたらOKにしてました。

>>279
幸いテキストはコピペ出来るので、
Web翻訳で地道に…
ちなみに、Amazonで書籍予約できるっぽいです。


281280:2009/02/19(木) 12:45:35
誤字:捕らえた→捉えた
282スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 14:08:18
これはわかりやすい
283スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 14:41:02
わかったらお茶を飲む作業に戻ろうね
284スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 00:29:04
>280

参考にさせてもらいます。どうもでした〜

いよいよ、明日から新しい章だ
285スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 19:37:02

みんな一章から人物モデルにした?花とかじゃあダメなのかな
286スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 21:30:54
わはは
287スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 02:52:43
>285

人物でやったよ。Googleで見つけた画像だけどね・・・
288スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 09:51:19
>277

ここは「デッサンの道しるべ」という本のスレであって、デッサン初心者のスレじゃあないよ。絵を始めるならYahoo!やGoogleで自分なりに検索したり書店や図書館で適切だと思う本を探してみて。
289スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 11:07:50
メカを描けるようになりたいと思いはじめた
最初はトレスでも力つくかなー?
まだ模写だといい加減にごまかしてしまいそうだ。
290289:2009/02/21(土) 11:46:23
誤爆した。すまそ
291スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 20:34:51
最近は、ジェスチャーを風景画でやっている。
「水が漂っている」「橋がどっしりと架かっている」とか
ジェスチャーを考えながら描いている。これが、本の求めている
ことだと思うのだが。
292スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 19:50:13
みなさんは課題やってるとき
頭の中はどうなってますか?
俺は全然関係ないことが湧いてきて
苦労してます
293スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 11:23:13
俺は結構、没頭出来てるな。一時間の肉付のときは、時間が経つのを
忘れている。
294スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 13:07:50
それでいいそれがいい
295スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 18:36:46
輪郭画ができないとジェスチャーは理解できない
ジェスチャーができないとフォルムは理解できない
296スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 19:23:29
輪郭画ができない俺はどうすればいい?
297スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 21:42:54
>288

それは違うと思うよ。

この本の前書きを読むと、この本の著者の生徒の中にはまったくの
初心者がいるという指摘があった。まあ、どうでもいいんだよ。
プロでも素人でもさ。

>295

そのような指摘は、この本の文中にはないぞ。だから、296は
ご安心を。
298スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 23:20:14
10章を読んでみると、この本は制作し続けることを勧めていると
思う。逆に、課題をこなさないでカフェで芸術論を語る学生たちに
批判的である。

とにかく、課題をこなすことのようである。295を読んでいると、
この本が批判している学生たちを思わせるのである。
299スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 11:27:18
ジェスチャーやってる動画ってないかな。
探しては見たんだけど、見つからなくて。
300スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 14:16:29
Youtubeで、Gesture drawingで検索してみたら。
以前、扇風機描いてるのが出てきたよ。コメントみると評判良くない
感じ。僕も、本で言っているジェスチャーとは違うなあと思ったが。
301スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 14:49:02
輪郭画って
19ページに書いてあるように
描いたときの触覚の感じと
描いた対象をなぞったときの感じが
同じようなものになんなきゃいけないの?
一年以上やっているが全然ならんのだが
302スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 17:36:13

>297

288です。
「デッサンの道しるべ」=デッサンのやり方
と勘違いしているのでは、と思って書き込みしただけなんですけど


本書は初心者にも薦められる本なのはわかっています、私は本書がどうとか関係なくて自分でいろいろ調べてみることをすすめたまでですよ〜。


303スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:38:15
>>300
見た。人体のもあったけど、なんか微妙だなぁ。
いまいちよくわからんな。ジェスチャーって。
なんとなく自分の感覚に任せてやってるけど。誰かに教えてもらいたいもんだわ。
304スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 09:15:00
感じるままに描いたのならそれでいいのでは?
305スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 18:18:49
他人に見せないならね
306スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 20:36:46
自分でさえ何が書いてあるか分らないぐらいだから、ジェスチャーは
滅茶苦茶でいいんでしょう。ただ、衝動を感じないといけないと本では
描いてあるね。だから、他人に見せる必要もないわね。
307スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 17:13:26
ドラペリーの章はいいな。

ジェスチャーとか記憶画が無いから
308スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 23:50:43
路樹絵ってアトリエでぐるぐるクロッキー教えてくれるらしい
この本に近いかも。行った事ある人とかいませんか?
309スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 09:09:34

みんなほとんど独学なんじゃないのかな
310スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 17:21:07
ドラペリーはまず「ジェスチャー画を描け、その後、ディテール」
て描いてあるけど、みなさん、どうやって理解しました。

生き生きとした線のためにジェスチャーというのは意味は分かるが、
下絵としたとき詳細仕上げで結局、線を修正して消すのだから
意味がないように思う。

それとも、(ダンペリーの章までくると)ジェスチャーが自然と出るから
普通に下絵を描けという意味なのでしょうか?
311スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 02:50:15
ポーズマニアックスのところにあるようなソフトって売ってないかな?
自分の環境的にあまりネットに繋げられないからオフラインでも出来るヤツが欲しいんだが…
312スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 04:34:13
ありのまま起こったことを話すと
フォルムをやっていたら空間が見えるようになった
本当に頭がどうにかなりそうだった
313スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 04:54:33
>>311 ポーマニのblog記事
ttp://www.posemaniacs.com/blog/2006/11/post_14.php
でPoserと、DAZ社の素体使ってるって言ってるからそれ使えば?
あとは単に画像集でいいならScribdにpdfがあがってるからプリントアウトすればおk
ttp://www.scribd.com/doc/3390053/Posemaniacs-Screencaps-Small
314スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:21:57
ドラペリーの課題のためだけに、布の切り売りする店に
布を買いに行ったぜw
315スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 14:35:29
輪郭画をやって少しは上達した気がするが
まだ、触ってる感覚がイメージできないことがある
触覚をうまく使えず、ただ形だけをなぞってしまう、というか…

うまくいっても急に強い眠気に襲われる
眠くなって目をつぶってしまう→ハッとする→再開
のようになる

このままでいいんだろうか
なんかアドバイスあったら教えてください
316スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:27:35
317スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:32:04
>315

わかるw 俺も寝そうになった。まあ、気長にやるとしか
言いようがないな。俺も、黙々と課題をこないしているが、
ちゃんど出来ているか不安だよ。

つうかさ、俺、今、継続画なんだけど。腹が立ったよ。ジェスチャー
は衝動をつかむのが大事だ、手がどちらへ向かっているとか
は今は気にするなとか言っていたんだよ、本は。継続画になって、
急にデッサンみたいなこと言い出してさ。この辺は、しっかり
筋道立てて欲しいと思うわ。
318315:2009/03/10(火) 09:02:30
>>317
おれもちゃんと身についてるか不安だわ
たまに、「あ、こういう感覚なのかな」って
思う瞬間はあるけど、それですら正しいのかわからんし

昔、おれも継続画まで進んで同じ理由で挫折した

気長に、というのは必要な考え方かもしれない
319スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 10:27:35
とにかく、一度、最後まで終わらせようと思う
320スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 15:47:40
継続画の肉付けがましになってきた。しかし、何で、2Bと4Bを
切り替えて使わないといかんのかね?
321スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 14:48:44

これって静物でも代用可なんだよね?
友人にしょっちゅうモデルをお願いするわけにもいかんから何か代用できるものがあればいいのだけど…
322スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 19:45:14
これって、継続画のこと?
323スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 22:59:52

いや、この本自体のことです。
解剖の項とかは人体でやらんといかんのやろうけど、
都合が悪かったら静物でもいいよって書いていたので…



余談ですが、静物でやってみましたが、(ちょう大きい壺と造花)輪郭線がとんでもなくぼっこぼこで書きづらかったです


324スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 10:38:49
そうですよね。読む進めると、ジェスチャーなんかは静物も
風景画も説明が出てきますね。僕は基本は人物でやってますが。
風景画や静物のジェスチャーもよくやりました。

ちなみに、私はモデルなんて頼んだことないですw 静物以外は、
全てネットで見つけた画像でやってますwしょうがないですよね。
325スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 18:54:57
ちょっと頼むくらいだったらいいけど、一回が数時間だからねぇ


でも例えば輪郭画だと、
三次元のものだからこそ立体をありのまま掴めるのかなと思う……
それを考えたら写真て意味あるのかな、と。本書には特に記されてないし助言してくれる講師もいないから自分なりに進めなきゃならんのだろうけど、難しいですよね。


326スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 19:06:42
石膏像や大き目の人形があるといいのかね
327スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 20:30:11

そうね…
着衣していない全身石膏は安くても2万くらいはすると思うけどね
328スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 20:30:21
輪郭画はたしかに三次元だけど、二次元の画像を見ていても、膨らみとか
掴めると自分では思っている。実際、肉づけとか二次元でも自分は
掴めていると思う。まあ、三次元が理想だけどね。

あまり、本の通り厳密にやってると先に進まないと思う。
329スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 20:47:02
330スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 22:35:02

どっからどこまで応用していいのかわからんから困るのよね
本にとらわれすぎとか言っても、漠然としててよくわからんし

取り敢えずまぁやるしかないのかな

331スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 23:10:03
僕は課題は一つ一つ丁寧に説明に従ってやってきているつもりだ。
ただ、モデルは無理なので、画像や動画を探してきてやっている。
今、継続画だけど、ヌードと着衣は同じポーズじゃなきゃダメって
本には書いている。だけど、僕には無理なんで、ヌードと着衣は
ポーズ違うよ。画像だしねw
332212:2009/03/14(土) 01:26:32
>>213
亀レスで大変恐縮ですが、うpした
「一本の線で示す」とかの説明(もう消えてますが…)は
ジェスチャー画とはまったく関係ないものなので、
混同なさらないよう注意して下さい。

>私の理解と似ているので安心しました。
>ただ、なぐり書きだと一本線ではすまないんですよね・・・

『動作に関する下絵のための線≠ジェスチャー画の線』
です。


333スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 16:48:32
継続画なんだが、最初のジェスチャーを下絵にして輪郭画を
描くわけなんだが、通常のジェスチャーだと「なぐり書き」だから、
輪郭画の下絵にならんような気がする。本の説明は矛盾していると思う。
経験者の意見を聞きたいなあ。僕は、ジェスチャーは動きだけわかるよう
にあまり線を多くしないようにしている。
334スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:42:43
長いので画像にしました。
↓ジェスチャー画を描く上での個人的な考え方です。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/c1y90316232634.png
何のためになぐり描きするかっていうのが問題になります。

『動作に関する下絵のための線≠ジェスチャー画の線』
なんですが、
『動作に関する下絵のための線⊆ジェスチャー画の線』
と個人的に考えているわけです。
つまり、目的が違うわけかなと。

もっと的を射ている内容はGesture Drawing for Animationに書かれてます。
335スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:50:10
前回の土嚢のやつもも面白かったけど、今回もGJです。
つづく…?楽しみにしてますw

Gesture Drawing for Animation。
PDF持ってるんだけど英語読めないOrz
336スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 10:44:53
13章をもう一度読んでみると、「ジェスチャー画=下絵」のようですね。
つまり、13章まで来てみると、ジェスチャー画はフォルトとか
ウェイトをある程度表わしているはずと本では説明してあります。
俺のジェスチャーはそのまでいってない・・・orz

ジェスチャー画を下絵にして輪郭をなぞるとき、本では「いらない
線は消してよい」と書いてあります。だから、なぐり書き的な
ジェスチャー画が下絵になっていると思う。

まあ、試行錯誤で続けて行くしかないな。がんばろう。
337スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 11:48:09
それ(ジェスチャー)が描けたら、しばらくそれ以上描き込みません。これは細部を記録するより効果的です。
細部は、ジェスチャーそのものが正しく描けたあとでしか役に立たないのですから。

「初めての人物教室」より引用
338スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 17:14:40
課題33の骨格のデザインをやるのだが、全身の骨格図のリンクとか
知りませんか?ぐぐっても、これだというのが無くて。
339スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 07:28:55
>>338
解剖学の本買ったらどうかな。
340スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 11:33:44
>339

おすすめってありますか?ちなみに、青色で338って(アンカー?)
どうやってやるんすか?
341スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 12:57:34
つ観察力
342スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 14:02:39
>341

どういう意味?
343スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 15:43:38
青くなってるものとなってないものの差を観察しろってことだろ
専ブラでは青くなってるがな
344スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 02:27:56
答えになってねえよ
345スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 02:59:04
継続画だが、なぐり書きのジェスチャーを下絵にしてやっている。
これでいいのだと思う。本の説明の通りだろう。
346スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 19:17:40
肉付け画って手元を見ずに描くんだよね?
モデルから眼を離さないことが大切、って書いてあるし
でも、そうすると、紹介されてる例みたいにならないぞ
はみ出まくる
347スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 19:53:57
肉づけがは見まくってたが・・・輪郭画の間違いでは?
348346:2009/03/19(木) 20:45:42
やっぱり見るよね
でもそうすると、目を離すな、って指示は
なんなんだろう?
よそ見をするな、ってことかな
349スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 21:41:04
課題7の肉付け?

「目を離すな」ってのは
たぶん肉付けの表現を意識できない
初めて課題をこなす人のための指示

個人的に道しるべは観察と対象に重点を置いて
 最初に観察に集中しながらおまけで
手を表現方法に沿って動かして絵を描く
 次に課題をこなすうちに
表現方法と観察を意識できるようになってから
手元の絵を見る余裕と時間がでてくる
という手順がこの本のなかの暗黙のルールだと考えてるから

だから対象の肉付けが意識できるようになったら
観察が中断しない程度に絵を一瞬チラ見して
ささっと目と手を動かして集中して課題をこなせばいいんだと思うよ
350346:2009/03/20(金) 00:00:56
そうです、課題7の肉付けです

輪郭画もウェイトも
まともにできてないんで
とにかく、感覚に任せたり、
頭使ったりして頑張ってみます

ここまでやったけど
あんまり身についてる気がしない
集中できてないし
いつか「おっしゃーこれで絵が描けるぜー!」
ってなるんだろうか
素人だから不安だ
351スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 00:54:52
俺は陰影のつけ方が全然出来なかった。現在、14章で継続画を
やっている。2Bと4Bで陰影が大分つけられるようになった。昔に
比べると進歩していると思う。
352スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 22:30:17
明日から16章だが、ペンでの素描がましになったような気がする。
ジェスチャーで動きを感じてやってきた成果じゃないかと思う。
たくさん書いたもんなあ・・・
353スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 04:19:31
ここで紹介されてる「脳の右側で描け」って、どんな効果があるんですか?
354スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 10:51:43
>353

右脳の本は、見たものを忠実にコピー出来るようになるという
効果があると思います。
355スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 17:26:40
模写することができます
356スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 12:25:39
英語のwikipediaにはジェスチャー画(Gesture drawing)の説明があるぞ
http://en.wikipedia.org/wiki/Gesture_drawing
日本語のにはない
話してもほとんど通じないしね。手抜きとか言われるのがオチ
357スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 14:19:36
練習なんだから見せなくていいじゃん
358スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 13:39:42
ジェスチャーは下絵の扱いだよね、本では。
359スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 01:43:53
なんか完成させないといけないと信じていて
練習法としても認めない感じなんよ
似たようなのものにクロッキーがあるのにね
360スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 19:27:13
見ながら描く、というよりは、見て、描く、とらえて描く、訓練なんじゃないかな
ジェスチャーは。
そのためには対象の三次元的形状を理解し、対象の中に動きを感じる、すなわち、対象に流れる線を感じる必要がある。
361スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 17:14:47
クレヨンの継続がだが、着衣が上手くいかないなあ
362スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 09:53:17

絵の具を使った肉付け画まで進んだのですが
この課題は茶色の絵の具は濃さを変えて
何種類か準備するんでしょうか?
それとも紙の上の水分をうまく使って
濃さを調節するんでしょうか?

それと皆さんがこの課題で
どんな紙を使っているか教えてください
私が使っている紙だと
黄色の絵の具を使って描いている時点で
紙がふやけて盛り上がってしまうんです
363スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 01:52:29
俺はコピー用紙だよw だけど、本の趣旨からしてこれぐらいでいいと思う。
今、17章だが、やっとパステル用の用紙を使い始めたよ。高いねえ。

俺の場合だが。茶色の濃さは中間ぐらいだね。というか、肉づけするのに
ちょうどいい感じでまぜた。茶色の色の調整は意味ないと思うよ。
肉づけなんだからさ。押しつけたり離したりするのが課題でしょ?
364スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:22:44
>360

動きだけでは不十分で、衝動を感じるようにと本では書いてあるね。
365スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 07:51:31
なんかうまく描けないと思ったら
輪郭画の描き方を忘れていた
366スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 18:55:22
クレヨンによる継続画だが、パステル用のでかい画用紙でやり始めたが、
でかいと難しい orz A4のコピー用紙とはわけが違うな。

しかし、ジェスチャーを感じて肉づけというかラインを引いていくと
ましになってきたよ。
367スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 21:44:12
日本の道路交通法は、全ての車両に左側通行を義務づけている。
しかし、右側を通行する自転車の何と多いことか(無論、違法行為である)。
時には法律を守るべき警察官までもが、制服で警察の自転車で右側を通行している。
これは何故か?
実はこれには陰謀が関係している。
自転車で右側通行をしている連中は、他国の工作員なのである。
その証拠は、米中韓の3国が右側通行であることだ。
もともと、日本は長らく米の占領下にあり、現在でも属国の風合いが強い。
近年においても、米は属国化を推進するため、工作員を送り込んでいる。
中は、竹島を始め、本土までも自国の領土にしようと目論んでいる。
また、韓もドラマなどを送り込むことに飽きたらず、工作員を派遣し、
日本に右側通行を根付かせようと躍起だ。
やがて、右側通行が既成事実化し、日本の道路交通法が改正されるのも、そう遠いことでは無かろう。
そのときこそ、奴らの思うつぼである。
つまり、自転車で右側通行している連中は、工作員、非国民、売国奴なのである。
忠実なる日本の国民は、奴ら国賊の陰謀には手を貸さず、阻止することに全力で協力して貰いたい。
368スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 02:01:29
了解した
369スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 12:31:03
いよいよ、19章に突入。

紙のサイズは、本が指定したサイズにするべきだったと後悔している。
370スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 17:16:50
普通に正攻法の石膏デッサンやってきた人に、今やってること否定されるときついわ
反論しても仕方ないから黙って聞いてるんだけど
371スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 18:34:00
正攻法の石膏デッサンやってきた俺に言わせれば得られる物もあれば
無い物もある
登る道は一つじゃないんだぜ
372スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 19:49:11
俺なんか、画像で継続画やってんだぜ・・・金ないから
373スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 20:03:41
>>370
受験デッサン?
374スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:59:38
>>334
これの続編マダーチンチン
375続編はみんなの心の中に…:2009/04/09(木) 21:07:02
>>374
恐れ入ります。
下絵云々の考え方を
他の方々に述べて頂きましたので、
特に続くことはないッス。
今後も何らか書き込みに対して、
図解で答えられるかもしれません。

>>362
紙の盛り上がりがどうしても気になるなら、
ちと上質な紙を使うのも良いと思います。
私が使ってたのは40円くらいの
安い画用紙でした。

376375:2009/04/09(木) 23:41:29
>>362
また、既に気付いているなら恐縮ですが、その課題では絵の具で濃度調整を行います。
377スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 12:08:16
>362

それは違うんじゃない?本には濃度調整は書いていない。あくまでも、
強くおさえる離すというだけでしょう。
378スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 13:05:34
人間の体のパーツは記憶しているけど、いつも全体のバランスがおかしくなってしまう。
筋肉や骨の位置は分かるのに、全体のシルエットが(比率も)変に見える。パーツごとに見ると普通なんだが、全体で見るとおかしい。
こういう時は、デッサンではなくクロッキーの練習が効果的?
輪郭が難しい
379362:2009/04/11(土) 16:14:57
>>376
絵具で…濃度調整…?

黒を加える量で
茶色の濃度を変えるってこと?
380スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 00:10:00
>378

このスレで、その質問したら「デッサンの道しるべの課題をこなしたら?」
という回答になるのでは?
381スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 10:26:26
フツーに
全体のシルエットのアタリとってから細部に行けば?ってだけの話のような。
細部描き込みに行く時も、折につけ全体のバランスの確認に戻る

それでもダメなら動いた時のパーツの形を理解してないか
立体視の問題でコケてるんじゃないの
382375:2009/04/12(日) 12:56:43
>>377,379
断定的なことを述べてしまい申し訳ないです。
非常に曖昧な部分ですので、思ったとおりに課題をこなしてください。

「1色限定で描き進めるという表現がなかったため、
本文をこういう風に解釈したよ」って奴もいた、
ということでお願いします。だいぶアバウトです。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/zm690412123611.png
383375:2009/04/12(日) 22:03:03
384スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 23:34:34
日本語が難解すぎるから
英語勉強して原書読んだ本がいい気がしてきたよ
385スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 22:13:44
「やさしい人物画」もそうだけど
北村先生って迷文メイカーですよねぇ
386スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 10:46:21
この本って、終盤になると課題数が増えるんだね。一日3時間だけど、
宿題があるから実質4時間だわ。頑張ってるけど、結構しんどいねえ。
387スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 06:12:32
ついに念願のデッサンの道しるべを手に入れたぞ!
課題一日一個ずつやってってやらぁ
388スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 07:36:56
なぁ、この本ってモデルがいること前提になってるけど、居ない場合って
ボーマニや写真でいいのか?
それとも生のモデルじゃないとまったく意味がないのか?
389スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 19:28:44
俺は写真でやった。例外として、ドラペリーは実際の布を使った。
390スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 20:26:40
いまやってるけど、ジェスチャーって一つの対象に
一分たたないうちに描き終わらない?
もしかしてやり方間違えてる?
391スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 20:49:50
終わるよ、というかそうでないと時間内に描ききれないし
392スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 21:02:25
>>391
おk。dクス。
ていうかこの課題、
40秒ぐらいが平均なんだけど30秒足らずで終わって
しまうことがあるから、30分の間で買ってきたお絵かきノート一冊
使い切る量を描いてしまう。
紙代が半端じゃない。100均で俺は何冊らくがきちょうを買いダメすれば
いいんだorz
393スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 21:09:07
普通のA4とかB4のコピー紙でいいじゃない
394スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 01:55:07
どうせ後から鑑賞するわけでもないし
紙が真っ黒になるまで描けばいいと思うよ
395スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 17:00:00
デジタルでええよ
396スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 19:23:26
デッサン道しるべ届きました ゆっくりやっていこうと思います。
397スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 08:46:39
>>392
新聞紙オススメ
何描いたか見辛いがジェスチャー画ならさして問題無いはず
398スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 11:42:05
ペンによる肉付けってコピー用紙で大丈夫ですか?
399スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 13:24:57
正しいものにする必要はない。
すべて誤っていることもあり得る。
大事なのは、とにかくやってみることである。
400スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 03:41:15
ジェスチャー画って10秒で終わるな…紙の量が凄い…
401スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 17:49:51
机の上でクロッキーとかのデッサンやるときトレス台の上に
紙置いてやってる?紙を平らなとこじゃなく斜めにおいた方が
デッサン狂いが分かりやすいって聞いたけど
402スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 20:47:19
カリキュラム1のCって全部左手でやらないといけないのかな?
403スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 01:26:34
あと、もうちょっとで終わる!大変だったわ・・・
404スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 01:46:52
>>403
どう?全部やってみて何か変わった事はある?
405スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 13:08:00
>404

なんと言うか、変な自信がついたねw 芸術家(?)としてのスタートラインに
立てたような気がする。これから、描いて描いて描きまくって公募展に
出してゆこうと思う。もう、実践あるのみだね。自分だけの感性で。

406スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 15:37:40
技術的な向上は無し?
407スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 21:12:26
>406

本にも書いてありますが、この本は技術書ではないようです。
408スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 12:41:24
課題56「フレームの直線と曲線」の意味がわかりません。何を
する課題なんですか???誰か教えてください。
409スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 23:20:00
>>408
「課題の指示がわからない」状態なのでしょうか?

410スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 10:41:35
>409

何をする課題なのかが分からないのです。何度読んでも、分かりません。
だから、始められないのです。
411スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 01:06:31
>>410
私も未だにチンプンカンプンですが、
行っていた手順だけでも↓

@紙の上にテキトーに枠(フレーム)をいくつか描く(形や大きさは何でも良い)。
A枠を一つ選ぶ。
Bモデルの一部の輪郭を直線or曲線で捉え、
枠内の左上に描く(2回目以降はどこから始めてもOK)。
C↑の描いた線を基準に、枠内を直線or曲線で
埋めていく(この際、全体的にバランスよく埋めていくように)。
D埋め終わったら次の枠へ(B〜D繰り返し)。

この手順だとP194の図のようになりますが、
この課題の場合モデルを描くことよりも、
枠内を線で埋めていくことがポイントのようです。

412スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 10:19:36
>C↑の描いた線を基準に、枠内を直線or曲線で
>埋めていく(この際、全体的にバランスよく埋めていくように)。

埋めていく時、Bで選んだモデルを枠内に直線や曲線で描く(埋めていく)
と思いますか?
413411:2009/05/12(火) 12:57:38
>>412
と思います。
414スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 14:22:39
残るところ最後の一章ですが・・・

英語がある程度読める人は原書を買われたほうが良いと思います。

北村というひとの訳は、ただ訳しているだけで、実際に課題をこなす
立場になった訳にはなっていないと思う。「あってるのかな〜」と不安に
感じながら課題をこなすのは苦痛です。
415スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 22:36:35
ウエイトおもすれー(^ω^)
サクラクレパスがものすごいはやさで消滅していった
416スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 21:57:25
エルテ出版は美術書の翻訳本出さないでよ。クレームに的確に迅速に対応する体制と姿勢が無いのだから。

「デッサンの道しるべ’>デッサンの道しるべ」って本買って勉強していたんだけど、北村考一という人の訳が酷くて読みづらい。最後の方で、どうしても解らなくて意味不明な箇所があったからエルテ出版社に問い合わせた。

しかし、芳賀育男という編集者は「訳者が言うには古い本だから、すぐには分からない」「訳者も他に仕事があるから、おたくのクレームにすぐ対応するわけにはいかないんですよ〜」とのらりくらりの対応であった。

「いつまでに対応してくれるのか?」と聞いても「さあ、どうでしょう。訳者も忙しいですから」「はあ〜(溜息)、どうしたら分かってもらえるのかね〜」とふざけた対応を取り続ける。

「期限を区切って作業をするのが仕事じゃないのか!?」と注意すると、「はあ〜!?おたくはじゃあ、どうして欲しいんですか!?」「謝ってんじゃないか!」と逆切れであった。

それでも、「なんだその態度は!?」と注意して回答をよこすようお願いすると、「はいはい、分かりましたよ〜」とふてくされた態度で電話を切りやがった。

結局、訳者からは「今、呼んだ限りでは、〇〇だろう」という回答が編集者から来ただけであった。「〜だろう」って何???

エルテ出版は、美術書の翻訳本は出さないで欲しい。迷惑なだけだよ。

http://rondan.tv/2009/05/08/%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%86%e5%87%ba%e7%89%88%e3%81%af%e3%80%81%e7%be%8e%e8%a1%93%e6%9b%b8%e3%81%ae%e7%bf%bb%e8%a8%b3%e6%9c%ac%e5%87%ba%e3%81%95%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a7%e3%82%88/
417スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 09:44:30
もうちょっと整形しろよ
携帯か?
418スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 09:48:36
クレームつけるくらいなら買わなきゃいいのに。と思う。
419スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 11:02:32
内容より未整形な方がイラっとする
整形もできないんなら2ch来んな
420スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 11:12:01
最後のほうで分からないことがあったってことは
90%は満足にこなせたってことだろ(まさか途中を飛ばして読んでいるなんてことないわな)
それなら概ね満足に使えたのだろう。それに最後の最後まで厳密に課題にしたがう必要もあるまい
421スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 14:52:38
北村訳が意味不明ってのだけ同意
422sage:2009/06/16(火) 22:11:33
原文と比較しながら読むとなるほど北村先生は別に間違った訳はしていない
でもひたすら分かりにくいのよね
423スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 21:03:41
ウェイトと肉付けがいまいちぱっとこない
時間の半分くらいで真っ黒になってどうしたらよいのやら…
424スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 23:35:14
425スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 00:18:06
>ちょっと絵が古いが基本はこれっしょ?
そのハム本は人物画の本
デッサンの道しるべは絵画の基礎の本
426スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 20:10:50
紙ってみなさん何つかってますか?
427スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 05:29:21
test
428スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 10:56:48
>>424
デッサン部門1位なんだねw
429スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 11:44:57
昨日買ってきたが難しいなこれ。描線が重なりまくる
430スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 14:14:31
全て終わらせた後に
理解が深まっていくフシギ・・・
それと、なるべく写真はやめたほうが
良いぽ。
431スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 23:02:17
スポーツ番組とか結構参考になるよね
432スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 10:51:39
輪郭画をしている時、物が伸びたり縮んだりして見えること無い?
433スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 04:18:42
ものが伸びるというか、単調な輪郭だと目が滑る
434スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 02:38:25
デッサン人形はモデルの代わりになりますか?
写真よりはましだとは思うんですが
それとも塑像とやらを買った方がいいんでしょうか
435スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 03:26:36
安いからミクロマンのほうがいいよ
ムッキムキのスーパーマンがいい。キン肉マンのシリーズもなかなか
女のは使い物にならん
436スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 22:28:36
ミクロマン安いですね
デッサン人形より動かせそうなので買ってみます
437スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 21:21:15
ジェスチャー初めて街中でやってみたがすごくいい。情報量が違う
438スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 13:04:42
>>437
マジか 試してみるかな
前に街中で1分クロッキーをやってみたが
大して効果を感じず止めてしまった
439スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 11:33:26
これから買おうと思っているがスレ読んでると
英語版買ったほうが良いみたいだ…

TOEIC500点ぐらいの実力だと英語版買っても問題ないかな?
辞書あればおk?
440スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 12:04:47
英語という原爆を落とした国の言葉など読む必要はない
441スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 14:55:33
だって日本語わかりにくいってゆーから
本当に理解したいなら英語版買ったほうがいいかなと
まあいいか日本語買ってこのスレ見ながら頑張ろうかな

ところで英語の国はイギリスさ
442スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 16:03:42
洋書はpdfであんぞ〜
探してみ。
443スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 21:14:04
脳右とデッサンの道しるべの違いはなんなに?
初心者ならどちらからやるべきでしょうか
444スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 22:33:07
どっちもやらずに好きな漫画をたくさん模写してみる
ちょくちょく思い出し模写もしてみる
これで漫画絵は上手くなる
445スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 00:35:03
脳右は間違いなく初心者向けで
絵を描くかどうかも決めてないぐらいの人がやるといい
美術がいつも1とかいう人がやると感動する本
デッサンの道しるべはどっちかというと「もう絵で一生生きていくぜ」と
求道を覚悟した人が読む本だな
446スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 02:05:57
「デッサンの55の秘訣」って本も似たような内容だぞ
アマゾンレビューでは右脳と道しるべの真ん中とか評されている

どちらにもない興味深い内容もあるので
コンプリート(?)したい人は買っておこう
447スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 23:54:17
これってカリキュラム以上の時間をかけないと習得できないんじゃないだろうか
単に自分が鈍臭いだけかもしれんけど
448スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 21:37:22
古本屋探してもなかった

定価で買うには勇気いるな
全部やり切れたらそれだけの価値はあるんだろうけど
449スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 21:44:13
この本だけにかかりきりになれるほど毎日時間がある訳じゃないから
3年ぐらいかかりそうなんだけど
450スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 09:16:50
3年か…

続くかな
451スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 10:34:19
続けるんだ
452スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 16:49:26
ガンガル
453スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 03:14:16
まぁ専門学校か短大に通うと思えば
454スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 11:51:24
そうだな 夜間の部とかに通うよりはこっちのがイイな
455スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 06:47:06
答えは頭の中にはない

そこを勘違いしたらアウト

あくまで答えは形

形のほうが偉い

あくまで脳は慣れるだけ
456スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 15:05:31
by326
457スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 10:03:04
昨日近所の本屋でこの本に出会い、前書きに惚れて買いました。
今日からお世話になります。

Amazonで調べたら入荷に1、2ヶ月か、
業者のプレミア付きの古本しかないので、
本屋で見つかってラッキーだったようです。
458スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 14:01:56
いいなあ
本屋何軒さがしてもないよ
459スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 17:05:47
あれ、この本いつのまにか絶版になってたのか知らなんだ
460スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:20:49
なんだって
461名無しさん名無しさん:2009/10/20(火) 15:28:54
本屋で取り置きしてもらった!
明日取りに行くを
462スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 20:24:41
>>461
おめ
463名無しさん名無しさん:2009/10/22(木) 10:17:32
>>462 dクス 昨日GETした 1997年版だ
電車の中でやろうと思ったがなんか恥ずかしいな

とにかく頑張る

464スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 00:19:38
1日サボると感覚を取り戻すのに3日かかるって本当だったんだな
上達する難しさがよくわかる本だ
465スペースNo.な-74::2009/10/23(金) 11:38:46
そんな違う?
毎日時間取るのもなかなか難しいよな
466スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 06:01:29
サボるっても技術や知識がそう落ちるわけでもないんだよ
サボって失うのは描くという習慣

習慣が途切れると技術や知識があってもうまく動けないわけです
467スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 12:55:38
この本は「デッサンの55の秘訣」と似ているとのことだけど、
あっちの方もペンやインク、そしてクレヨンや絵の具など、
色んな画材が必要なのかな?
468スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 14:57:48
画材はあんまいらないはず。カラー系の課題は無いし。
469スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 12:49:42
>>468
ありがとう。
470スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 20:17:21
ジェスチャーとか輪郭とかやってたけど
骨格とか筋肉とかを別の本で勉強して練習した方が上達度がわかりやすかった
471スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 00:24:44
まぁほとんどの人はジェスチャー画をみても
良し悪しなんてわからないどころか、評価すらしないわね
472スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 22:58:31
道しるべ・・・アマゾンにはないのに書店ではフツーにおいてた
473スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 01:23:20
ジェスチャー=動勢とは書いてない事に改めて気付いた今日このごろ…
474スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 21:32:16
スレ見返してみたんですが、みんなモデルは写真を使ってるのか・・・
自分は友達にモデルになってもらってるんだけど、服着てたら意味ないのかな?
475スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 19:53:41
この本って絶版なの?
476スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 19:55:50
ごめん、>>472に書いてるね。。
本屋行ってみます。
477スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 00:59:00
腕の筋肉の良い覚え方ないか?
478スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 16:30:05
>>477

壁に解剖図か筋肉の絵かをはって見まくるか・・・
自分の筋肉さわりまくる
479スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 19:10:25
>>477
未だに曖昧な理解で、よくわかりません。
とにかく実物を描くのが近道かッ…

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/5kk91221185049.gif
480スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 01:54:15
>>479
ん?その絵は君が描いたのかい?
481スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 20:16:03
482スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 21:42:12
実物とか書いてるからただのグロ貼ってるのかな?と思ってみれない。
483スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 21:56:48
グロじゃない ただの腕とかのラフ画
484スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 22:24:13
こういうのをスラスラ描けると尊敬するな。
デッサンとはまた違う能力だよね。
485スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 04:16:07
尊敬(笑)
486スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 20:23:24
参考までにお聞きしたいのですが皆さんは水彩絵具は透明水彩と不透明水彩のどちらを使ってますか?
487スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 22:07:10
普段は透明水彩、白だけ不透明水彩
488スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 16:51:29
また質問させていただきますが
この本のP.210にでてくる油彩の「ペイル」っ何ですか?
ググってみたんですけどなかなか情報がでてこなくて・・・。
あと、油彩のパーマネントブルーってなかなか無いような気かするんですけど皆さんはどうされましたか?
489スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 16:56:46
細かいことにこだわる必要はない
手に入らないなら代用品を使うように本にも書いてあるでしょ
490スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 17:03:39
>>489
ちなみに「ペイル」と「パーマネントブルー」はどうされました?
491488:2010/01/04(月) 18:11:17
そもそも「ペイル」って「ペール」のことなんですかね?
それだったら淡かったり薄い色だったらなんでも良いってことですか?
492スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 22:29:03
>>491
ペイルもペールも同じです
ペイルトーンでも検索できるじゃないですか

ちなみに原文では pale が
まえの cadmium yellow と切れてはおらず
cadmium yellow pale(淡いカドミウムイエロー)です
これはあきらかに誤訳ですね

カドミウムイエローペール も
パーマネントブルーも普通にアマゾンにありますよ
493スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 22:31:11
>>492
おぉっ!本当にありがとうございます!感謝します!
494スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 17:13:55
別にそんなに画材にこだわるつもりもないし比較的安いもので済まそうと思うけど
それでもやっぱりなんだかんだいって画材費が高いなーそこがなーアレだなー
495スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 23:40:18
作例くらいの完成度にならない
496スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 12:48:14
>>459
「自然を描こう」も絶版なんだよな。
特別たいしたことは書いてないけどね。
497スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 18:22:15
絵を完成させられない

下書きに満足出来ず
書き直し続けて
力尽きて止めてしまう

目標が高すぎてつらい
498スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 12:56:32
ポーマニ使ってジェスチャー練習もいいかもな
499スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 13:01:22
ポーマニだけは止めとけ
あれほど効果ない練習法は他にないぞ
マジで手の運動にしか使えねーw
500スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 09:51:09
課題25なんやねん。モデルに背を向けていつもと同じように描くって、いつもって輪郭画かいな肉付けかいなはっきりせーやニコライデス
501スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 11:09:33
観察が大事やな。ものを見ることが。いつものがなんであろうとどうでもええ、観察の大切さを分かることが重要と課題を終えてわかってん
502スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 00:11:20
>>499
ポーマニはあれだ
記憶画の練習に使えるぞ
頭の中でモデルと同じ動きを取るやつ
503スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 00:26:43
ポーマニって似たような構図を似たアングルでぐるぐるしてるだけじゃん
504スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 12:39:58
輪郭画って、じっさいに指先(鉛筆)で触れてるって感じと、今そこを鉛筆の先なぞっているって感じのふたつがある。
後者だと、感触より目を優先させているような気がする。
今さらだが
505スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 10:40:08
25章の最初の15時間分を終えたんだけど、こっからは出来るまで何回も25章繰り替えせってことだよな?
最初道しるべを始めるときは全部で375時間分のカリキュラムかと思ってたけど、とてもそんなもんじゃ済まんな。まぁデッサンに終わりなんてないっちゅうことだな
506スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 14:30:07
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/16(金) 10:35:51.05 ID:Afizsldf0
アシやって思ったのは
自分で好きな絵描くのは良い
でも何も見ずに、自分の好きなアングル、顔、ポーズだけ描いてても
全然成長しないんだなあ
って事かな
アシは外からの情報が溢れてて良い感じだと思う
507スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 21:28:07
最高のデッサン、クロッキー用の写真集。[Human Form in Action and Repose ]、
復刊するために復刊ドットで票を集める必要があります。
投票お願いします。 100いけば復刊です!
http://www.fukkan.com/fk/index.html

ちなみに現在の値段は3万5000円。復刊すれば980円です。
よろしくおねがいします。
508スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 21:28:06
保守。
ようやくカリキュラム1が終わった。
509スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 22:39:49
>>507
もうすぐ100人行くね
510スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 22:54:13
>>507
投票したくて検索かけたけど出てこないんだけど
511スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 23:12:05
>>510
Human Formでひっかからない?
512スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 23:24:25
dd、見つかりました。
513スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 00:04:36
本棚整理してたら、20年以上前に買ったこの本が出てきた
買った当時も意味不明だったけど、今読んでも意味不明。
設計図も無しに家を建ててみろと言わんばかりの課題ばかりで、
拷問みたいなトレーニングをクリアした後に何が見えるのか?すら分からない。

作者のキーモン・ニコライデスの紹介が巻末に書かれてるけど
亡くなったのが1937年。この本を執筆したのが、それ以前だとすると
最低でも70年以上前に出版された本ということになる。

とにかく絵を描きたいというモチベーションが全く上がらないという
不思議な本なんだけど、他の教則本と比べて異彩なオーラを放ってるから
今まで捨ててなかったんですね。

でも、今日捨てますw
514スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 19:41:27
もったいない。俺にくれ
515スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 04:25:48
>>513
>本棚整理してたら、20年以上前に買ったこの本が出てきた
何を言っているんだい?20年前に「デッサンの道しるべ」は無いぞ
本当に出てきたなら「素描の基礎技法」って名前を出すはずだけどなぁ
516スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 22:19:15
地味だが確実に観察力が身につくのを実感できる
最後までやりきれば何でもかける気がしてきた
517スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 03:45:03
肉付けがよくわからん

説明の解釈がよくわかんなくて描いてて混乱するんだが、なんかしっくりくる説明はできないもんだろうか。

こんな感じ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1014240.jpg
518スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 12:48:54
オレはアホか。

こういうのはあくまで一種の思考法に過ぎないのに、
それになぞって描けば豊かな絵が泉のように湧いてくると勘違いして、
まるで判子を押すかのように同じような絵を、何回も何回も描いて無限ループでグルグルヤッホーイしてた。
そして今ようやく自分の過ちに気づいた馬鹿なオレが通りますよーw

これは「イメージの仕方」であって「イメージそのもの」じゃない
「どう描くか」であって「何を描くか」じゃない。ということなのに

そんな当たり前の事に気づかずにイメージする事を忘れて
頭でっかちな理屈に走って紙と時間を無駄に消費しました・・・。
519スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 14:25:15
よくあることさ
520スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 14:51:37
肉付けがよくわからない・・・

なんかこうドッシリと、肉がギュッと詰まってるように人体が描けない
骨組みとか筋肉の分割とか構造は学べるけど、肉感ってモノの捉え方がわかんないです
521スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 04:12:12
>>520
とにかく観察することです。輪郭、厚み、陰影。生身の人体を何の媒体も介さずじっくり観察すること。
522スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 05:00:43
>>521
なるほど、やっぱそれしか無いみたいですね。
523スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 23:16:52
記憶画の描き方を3年間勘違いしていた…
524スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 22:08:08
保守。
スローペースでカリキュラム5中。
毎日のコンポジションをやっていると、良く通る道の様子すら思い出せなくて、びっくりする。
525スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 19:33:30
この本買おうと思ったのにamazonで買えない・・・・
絶版?
ショックだ
526スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 21:53:42
模写は楽しいんだけどデッサンつまんねー
527スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 21:09:54
まあポーマニの模写なんだけど適当にかくと手足の比率が全くおかしいクリーチャーが
出来上がるからこれじゃさすがに駄目だろうとおもって
マス目のあるノート買ってきて補助線見てとりあえず正確に模写してる
みんな描き始めはどうだったんだろう。デッサン以前に手足の比率みたいのを頭に叩き込んでからデッサン始めた方がいい気がしてきた
528スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 02:37:30
>>527
それは観察力不足というか自分の観察を信用してなさすぎる
ポーマニ初心者なら、
肘の作る鋭角の横に腹のへこんだとこ、その斜め下になだらかに腰の輪郭、
というようにぱぱっと見たまままの輪郭線を書けばいい
出来上がったとき歪んでてクリーチャーになってたってそれが今の実力だからしょうがない
自分が見たままを信用しないからマスに頼るんでしょう
最初からマスに頼るなら自分の目をいつまでも信じられずに真っ白な紙でもマスを書いてから描くようになってしまう
今見て得た物と物との間隔を、手の感覚に変えて紙に写しとる練習をしないと

手足の比率を頭に叩きこむのはいい方法だと思うよ
人間を描きたいならあらゆる方向から人間を知っておいて損はない
描くのが楽になると思うしすぐにうまくなった実感が生まれてくると思う
ポーマニで全体を描くのも、手足の比率を覚えるのも、平行にやればいい
529スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 23:17:42
課題15に入ろうとしています。
茶色(仮)で塗った上から、黄色で塗っても良いのですか?
それとも、黄色は第一段階で塗った部分しか残しちゃだめ?
530スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 22:36:55
デッサン力が向上する教材っていうのがあるんだけど

↓参考URL
http://pirka-project.com/dessin/dessin.html

実践してみた人はいますか?
いるなら 効果を教えてほしいです

531スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 23:10:12
上げて直リンって時点でお前がうさんくさい
532スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 01:23:54
そもそもデッサン力って言葉が胡散臭い
533スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 01:31:53
フワフワだお
534スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 03:19:33
翻訳版が絶版で通販サイトでも取扱いがないので原書を読んでみようと思うのですが僕の英語力でも大丈夫でしょうか?
取りあえず注文してみます
それではまた
535スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 03:43:26
原書ならpdfで拾った
536スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 03:49:47
>>534
>デッサンの道しるべ [単行本]
>出品者からお求めいただけます。
>中古品5点¥ 2,212より

>素描の基礎技法 [単行本]
>出品者からお求めいただけます。
>中古品4点¥ 2,380より
中古なら新旧ともにamazonに売ってんじゃん
537スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 15:30:09
誰かの始めたばかりの絵と課題やり終わった後の絵を見てみたいんだが
どっかうpられてないかな
538スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 21:23:20
結果が出ないなら絶対にやりたくないってなら
別にやらなくてもいいんじゃないかな

「上手さ」の方向性の問題もある
たとえば山田かまちの絵を上手いと思えないなら
この練習法で上手くなったとは実感できないだろうからね
539スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 02:07:40
まさかの展開すぎるwwwwww
540スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 02:39:19
誤爆しました・・・すみません
541スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 15:12:12
何年か前に、この本記載の練習をやり切りました。さすがに終わった後は、
騙された感じがして練習に費やした時間を返せって感じでした。

しかし、最近、絵を描く時に効果が多少出てきたような感じがします。
ジェスチャーの練習の効果です。立体的に人物等を書くときに、ジェスチャー
(感情を含めて)を意識すると以前より立体的に描けるようになってきました。

ちょっと嬉しかったので、久しぶりにこちらに来て書き込みましたw
下手なのは下手のままですけどね。
542スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 23:36:00
イラストの空間把握力つけるためにデッサン始めたんだけど、リンゴ難しいな…皆リンゴから始めるのかな
543スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 10:35:30
デッサンの道しるべ定価で買える所もうないかね〜
544スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 11:22:46
大型書店で普通に売ってる。
多少傷んでるのばっかだから、他所で綺麗なのを、、とか思わずサクッと買うと良い。
545スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 13:43:17
ひおj
546スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 18:19:02
オウムの修行みたいな教本だよね
547スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 18:32:44
カリキュラムってどうしてますか?
3時間確保は厳しい。でも続けてやったほうが良いのかな?と思ったり。
で、買ったのにまだ始めてない。。
結局普通のデッサン始めて3時間ぐらい。。w
じゃあ、始めろよってのは分かってますが。
548スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 15:33:12
カリキュラム通りに練習するのはかなり難しいと思う
好きな部分、重要だと思った部分だけやればいいんじゃないかな
549スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 15:55:36
紙って、安いので良いってのを押してますが、クロッキー帳とか画用紙でも今時は安いわけですが、なに使ってますか?
クラフト紙、藁半紙とかのほうがやっばり良いのかな?
550スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 17:40:01
自由帳
551スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 04:37:28
関連スレ

効率よく画力を向上させる方法
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/1380/1037890396/l50
552スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 17:47:36
課題1なんだけど、脳の右側で描けだと、視線の動きに手を同調させるってことだったけど、
こっちは単に、対象に直接触れてなぞる感じ、そしてそのなぞっているポイントを見続ける、手の動きに視線を同調させるって感じに読める。
でも、書き出しは視線に触覚を同調させるって感じですぐに逆転してる。
微妙なニュアンスが分からん。。
というか、素直に完全に同調させれば良いだけなのかな?
553スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 17:53:42
良いだけなのかな?じゃなくて、良いだけなんだよね。
でもすごく微妙だ。
視覚、触覚を同調。。
554スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 12:29:09
ジェスチャーってグラファイトスティックのほうがいいんじゃないの?
555スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 19:51:42
ジェスチャーやろうと思って近所ぶらぶらしたけど、やるとこねーよ。。
実際に描くことになる画がアレなんだから、ほんとに危ない人だろww
556スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 18:53:15
2日潰した。。死にたい。

今日はなんとか少しだけやれたけど、ジェスチャーやれる場所がマジで無いよ。
この本、個人的に期待しまくりなんだけど辞めようかな。
557スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 15:46:19
愚痴ってすみません。
とりあえず、大きめの公園回ってみたらいい感じのとこが見つかりました。

ジェスチャー、犬とか鳥とか、激しく動く動物のほうがやりやすいけど、人のほうが良いのかな。
558スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 00:16:26
「デッサン人体ポーズ集」の5つの実用サイト

1位:Pose Maniacs
 http://www.posemaniacs.com/blog/
 超定番サイト。筋肉が見れてよい。男&女モデルがある
 上下回転が欲しい(探しづらいし上下アングルは限定)

2位:女性&ガイコツの人体デッサンのポーズ集 360度アングル
 http://poses.web.fc2.com/
 モデル女の子とガイコツの3Dモデルの精度が高い
 女の子モデルとスケルトンモデルの切替が出来る(骨盤や肩の構造が確認できる!)
 解像度がわりと高い(512x512)。ポーズとアングルが充実している
 サイトのロードが重いときがある。影が分かり辛いものがある

3位:ミクロマンを使ったポーズ集
 http://posesyu.web.fc2.com/
 ポーズがたくさん。輪郭検出したものがある
 ミクロマンのため関節の部分があいまい

4位:3Dフィギュアを使ったポーズ集
 http://www.dessinpose.com/
 ポーズたくさん。白黒だと陰影がわかり易い
 モノクロすぎて味気ない。3Dモデルの精度がちょっと低い。LZHをダウンロード形式は微妙

5位:3Dカスタム少女XPを使ったポーズ集
 http://3dpose.blog93.fc2.com/
 ポーズは充実(リストになっておらず探しづらい)。萌えるモデル
 3Dモデルの精度が低い。カクカク。髪がデッサン参考にするときに邪魔
559スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 15:14:23.20
>>555
ワロス
560スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 11:15:28.08
普通のデッサン、イラスト、スケッチみたいにまあ普通に描くのと、しるべ道を平行でやってたんだけど、(つっても一章終えたとこ)しばらく普通の画に集中してて、二ヶ月ぐらい空いたからまた一章のおさらいしてる。

前は、輪郭画対象と一対一ぐらいのサイズだったのに、なんか今はすごい大きくなる…
手とか紙に丁度収まるんだけど、各部も大きさが合ったり合わなかったり…
561スペースNo.な-74:2011/05/09(月) 02:45:44.88
ジェスチャーのお陰か、ラフなサムネイルスケッチの人体のプロポーションが良くなったと思う。
562スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 15:05:19.35
ジェスチャー地獄…
しかし、効果あるなこれww
563スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 13:33:05.35
この本はジェスチャーで出来ています
564スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 16:16:56.07
やっと三章。
565スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 18:52:19.56
ウェイト、リトグラフクレヨンって近所だとシャルボネールの12本セットのしか売ってないけど、硬度があるみたいで柔らかいのと硬いのとどっちがいいかな?
粘土で肉付けするようにってことだから柔らかいのが良いのかとは思うけど、消耗早いだろうし…

というか、今はコンテでやってますが、まず、先と側面の意味が微妙。
真先じゃなくて寝かすということではなく、真側面でやると、幅が広いから半身の石膏とかだと15分でお腹一杯になる。
566スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 18:55:34.84
また中心を感じることに集中ということですが、この場合、たとえば、身体をくねらせているような場合、中心は脊髄より左右どちらかへずれるのではないかと思いますが、そういうとらえで良いのかな?
それとも、身体の中心、脊髄の上にあるものと考えるのか。
567スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 20:00:54.29
ジェスチャーのように激しく動かさないで観察して、考えながら描けばいいのか。

568スペースNo.な-74:2011/06/22(水) 05:45:24.67
don't think.feel!
569スペースNo.な-74:2011/06/25(土) 11:11:59.92
これ、どれぐらいのペースでやるもんなんだろう?
570スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 01:13:21.94
>566
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/u8u110626010311.png

>569
描き手が無理のないペースで良いかと。
571スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 10:07:49.48
ありがとう。
粘土で塑造するように、人体の中心を感じたままに捉えます。
572スペースNo.な-74:2011/06/27(月) 14:17:43.09
公園とかでやるときは(ウェイト)鉛筆を寝かせて代用しようと思うけど、
やっぱ、もっと柔らかい画材の方がいいのかな。
573スペースNo.な-74:2011/06/27(月) 18:20:23.01
カリキュラムって25まで?
25*5で、最短125日(一日3時間として)で修了できる?
574スペースNo.な-74:2011/06/28(火) 00:09:58.49
>>572
鉛筆でやっても問題ないと思います。
ただ
肉付け画(ウェイト)はペンで描く場合もあり、
あまり画材は関係ない気がします。
(読み進めるとわかる)

>>573
「カリキュラム**を繰り返しなさい」という指示や
宿題などを含めれば最低6ヶ月はかかるんじゃないかとw
まー、気楽に&気長にやってみてください。
575スペースNo.な-74:2011/06/28(火) 08:32:35.32
ありがとうございます。
576スペースNo.な-74:2011/06/28(火) 17:37:05.76
えんぴつでも良いのは気が楽になります。
とりあえずは、使い捨て手袋とクレヨンでやってるんですが(外出時、家ではコンテ)、むしろ問題は用紙のサイズみたいで。
ジェスチャーはコスパでB4コピー紙をふた周りぐらい小さい画板、ホルベインのミニカルトンでやってるんですが、ウェイトをそのサイズでやると15分ぐらいで一つ終わってしまう。
もっと大きいカルトンと紙、持ち運んだ方が良いんだろうけど、チャリ通勤なんで荷物だし、描いてる姿も今より目立つし。。
そういうところも、乗り越えて行くしかないんだね、この本は。
577スペースNo.な-74:2011/06/28(火) 23:49:47.54
>>576
何か不便を感じるなら、自分が都合の良いやり方に
変えて良いかと思いますよw

実際にやり終えてみると、
モチーフが人体でなくても
この本で伝えようとしている事柄を
理解することは出来ると感じました。

一番大事なことは描き続ける事なんですね。

気長に自分のペースで取り組む本でもあるので、
気が楽になる形でやってみてください ノシ
578スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 05:40:49.26
579スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 15:15:46.12
ようやっと9章
毎日のコンポジションはさぼり気味・・
580スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 18:38:24.47
9章…
一日何時間、週何回ぐらいでやってますか?
581スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 13:32:16.34
>>580
とてものんびりペースなので参考になるか分かりませんが・・

大体一章を2、3週間くらい(遅いときはもっとかかるときも)
早いときで一章1週間
時間がないときは一つの課題を数日に分けてやることも
他にもやることいっぱいあるので、非常にのんびりペースでやってます
まあ今年中には全章終わらないでしょう

でも最近になってようやくこの本の課題の良さが分かってきた感じがしてうれしいから
最近手をつけるペースがあがってるかも
582スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 15:23:24.20
おんなじ感じかもw
しかも性格がきっちりしてるから、空いちゃったらもっかい復習とか?
とはいえ、やってりゃ進んで行くし、課題、カリキュラムがきっちり決まってるからやり易いですよね。

ジェスチャーもウェイトも、もちろん輪郭画もすごく身についてる感じがする。

もともとデッサン自体をとことんやってたんで、足りない隙間を満たしてくれるような。

ジェスチャーにしても、本気で何も考えず空っぽにして、テニスコートやグラウンドのある公園で人を描いてりゃいいとか、ふと、なにこのリラックスwて思う。
そんな風に取り組むこと自体がレアというか。
583スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 19:00:52.09
肉付けは、もう円運動にこだわらなくて良いのかな?
垂直に表面に、輪郭に触れ、水平に同様に…
要するに、縦に上から下に表面を撫でつつ、見える表面をすべて撫でたら、
次に水平にたとえば左から右へという動きで上から下まで行けば良いって事だよね?
まあ、自由に柔軟にやれば良いんだろうけど。
584スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 18:35:42.21
リトグラフクレヨン使ってみたけど、やっぱりちょうど良い感じ。
コンテは粉が浮くのがもひとつだし、普通のクレヨンは柔らかすぎる。
鉛筆は意外にいいかも?ただ、すぐ濃さの限界に達するしな。
585スペースNo.な-74:2011/09/03(土) 23:46:19.15
過疎ってんな…Amazonも在庫なくなってるしww

この本って絵の上達よりも
認識(モノの見方)を変えることに焦点を置いた珍しい本だから、
人によってはストレスが溜まるものかもしれないね。
(気づきを妨げている唯一の原因は感情なんだけどねw)

自分も成果を得ることができたけども、
自分で証明できるまでは本の内容を鵜呑みにしない方がいい。
むしろ、成長の実験としてオープンな態度であることを薦める。
「試して確認する」みたいな。

自分自身やり終えた後に思うのは
この本の内容自体に価値があるんじゃなく、
課題をやる人に価値があるんだ、ということでした ノシ
586スペースNo.な-74:2011/09/03(土) 23:50:18.61
エルテが倒産したからな
587スペースNo.な-74:2011/09/04(日) 03:15:19.14
普通に画の上達に直結してる。
ちゃんと実物のモデルや物を、指定された時間描いた?
588585:2011/09/04(日) 06:57:12.02
エルテ倒産したんだー…残念。

>>587
いいねw
有難いことに、自分は生の人物(着衣だけど)をモデルに
時間もほぼ忠実に取り組むことができたよ。
+α、デッサンに関する知識を得たり
いろんな事に取り組んできた結果、
この本も含めていろんな事に気づくことができた。

今もこの本の内容はよく出来ていると思うし、
より尊重できるのは課題に取り組む人の想いだと感じる。

ちなみに一般によく知られている練習方法を用いても
ニコライデスのメッセージと同じような気づきを得られると思うよ。
589585:2011/09/04(日) 07:49:27.34
実際にこの本を経て驚いたのが、
デッサンに関するどのような練習方法をとっても、
行き着く先の感覚がかなり近いんだよね。
(だから、この本の課題は近道かもしれないけど、
やってもいいしやらなくてもいい、と思うw)

あと気づきがたくさん起きるようになる。
描かないのに絵が上手くなる現象が起きることもあった。
590スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 01:29:07.82
>>335
すごい亀レスだけど、
webに転がってる『Gesture Drawing for Animation』って
元はバラバラで公開されてたもんなのだけど、
47番目の『Savvy Sayin's』だけ意図的に抜いてあるっぽい。
「Walt Stanchfield 47 Savvy Sayin's」で検索すると出てくるよ。

んで、四苦八苦しながら
『Gesture Drawing for Animation』読んだけど、
この資料が今までで観てきた書籍やらの中で
一番ニコライデスの指す"ジェスチャー"の概念と一致してんだよね。
まだ理解できんけどw

あと、理論書だけど『造形的修練としての素描論』(絶版)もオススメ。
591スペースNo.な-74:2011/09/09(金) 22:33:45.26
ほしいなぁと思ったけど、古本で7000円オーバーかよw
くっそー手が出せないー。デッサン教室に通いだしたけど一向にうまくならないんだよね。
592585:2011/09/10(土) 01:11:50.30
絶版になったのは非常に残念だね。

まぁ、上で偉そうなこと書いたけど、
実際に成果を体感できたのは最近になってからなんだw
課題に取り組んで効果が得ている人は無問題なので良いのだけど、
ちょっと気になるのは
「一生懸命とりくんでいても成果が実感できない人」が
いるかもしれないっつー事なんだ。
俺がその一人だったんだよねww

いろいろ取り組んできて幾つか考えたことがあるから、少し書こうと思う。
もし俺のように悩んじゃった人がココ覗いてたら、参考にしてくれw
593585:2011/09/10(土) 02:08:23.76
>>589でも書いたけどこの本で獲得しようとしているものは
他の練習方法でも得ることはできるよ。

今のところ実感した方法は2つ。
@写実描写を突き詰める方法
A自分が気になる感覚を拾いながら描く

@は石膏やら静物のデッサンの他にもスケッチやらクロッキーも含まれる。
別に写真模写をしても構わないのだけど、実物をモチーフにしたほうが
得られるものは多いと思うよ。
ここではこの本で重要視されてない「陰影」も重視する。

Aは書かなくても良いかと思ったけど、念のため書くw
大雑把にいえば「好きなものだけを満足がいくように描く」と言えるね。
描く対象は何でもいい。デッサンでも模写でもいいし、漫画のキャラでもいい。
時間の制限も無いし、完成させなくてもいい。
できれば、自分が何かを観て感じる「良い感覚(印象)」を紙面に再現するようにする。
例えば「あの木のあの枝の先っぽの部分が、なんかイイ形してる」と思ったら、
その部分を描く。「このキャラのおっぱいがイイ形(ry」と思ったらソレを描くw
で、それを積み重ねるだけ。
ここで最も重要なのは「自分の絵を卑下せず、誉める」ってとこかな。

594スペースNo.な-74:2011/09/10(土) 02:50:32.38
デッサンの道しるべの内容は、あの本に書かれているし、それは書かれた課題を実際に指定された順番に指定された時間だけやって、自分自身で理解すべき事。

君にとっての理解がどうあれ、それは君があの本を通して得られた事でしかなく、他の人が、何を得られるかはまた違う。

人それぞれ、やってきた事も目指している事も違う。
595585:2011/09/10(土) 02:50:58.05
@は教室や書籍なんかで取っ掛かりを学べるからスムーズに始められるし、
Aは紙と鉛筆さえあればできるw(別に画材は何でもいい)

@もAも絵が上手くなることに目的があるんじゃなく、
"ある感覚"に気づくためのアプローチの一つと捉えてほしい。
この"感覚"はたぶん、自然に向こうから現れるモノだと思う。

@とAは両方やってもいいし、どちらかだけどもイイよ。
ただ、ある程度の期間取り組んだ後、この本を読んでみると驚くんじゃないかなー

ダラダラ偉そうに書いたけど、俺の書き込みは面白半分にみてもらえればいいw
本はやり終えたけど、行き詰った人向けに少し書いてみました。
多謝ノシ
596スペースNo.な-74:2011/09/10(土) 02:51:03.40
あと、図書館にもあるし、大型書店にも在庫はあるよ。
597585:2011/09/10(土) 03:23:25.06
>>594
すまんねw

まぁ、人それぞれ収穫は違うだろうね。
ただ、実際にやり遂げた後の個人的な気づきをシェアするのもアリじゃないか?

なおさら俺の書き込みを鵜呑みにしてほしくないわけだけどw
実践からの理解を妨げるからね。
わざわざ書き込みしてくれて、ありがとな。
598スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 00:23:29.72
なんか伸びてると思ったらキモイのがいた
599スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 21:38:50.41
>>585
参考になった
600スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 02:51:37.46
なにこの自演w
601585:2011/09/14(水) 04:43:06.10
連投してしまって申し訳ないw
だいぶウザがられているみたいだし、
このレス最後に退出するわ。

>>599
Thx.
お礼になるかわからんけども、
美術解剖関係の書籍選びの参考になりそうなURL貼っとく(洋書だけど)
http://parkablogs.com/content/anatomy-and-figure-drawing-books-artists
たぶん、大体の本は「○○(タイトル名) .pdf」で
WebにあるPDFデータが手に入ると思う。
個人的には(上記のページには無いけど)
Gottfried Bammesの解剖本が一番オススメ。
602スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 10:35:56.29
こういうハテブにいそうな人って
なんでそこでwなの?ってとこでw使うよね
感覚ズレてんの
603スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 12:08:05.22
>>602
なんだお前
勝負すんぞ
604スペースNo.な-74:2011/09/20(火) 20:37:47.96
いいよー
なんの勝負すんの?
605スペースNo.な-74:2011/09/20(火) 23:07:27.91
>>190
おまえはフジテレビかよ
606スペースNo.な-74:2011/09/21(水) 02:18:38.83
>>604
性器見せ合おうぜ
どっちがデカイか勝負だ
607スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 10:28:42.80
この本てアニメーターの森田がお勧めしてるんだけど、
読んでもいまいちよく分からん本だ。
608スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 10:42:46.87
でもあのジブリで仕事した森田がすすめてる本だから
確かな本のはずなんだ。
しかし、使い方がよく分からん。というか意味が分からん。
609スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 11:11:39.18
読むだけで内容が習得できる本じゃない。
一流のアスリートを目指すのに、本を読むだけで済まないのとおなじ。
610スペースNo.な-74:2011/10/03(月) 08:27:29.47
絵をパースだなんだと製図的にしか描いてなくて、行き詰ってたから道が開けたかんじだ
美大で絵一筋の人とかこういうの当たり前に教わってんのかね
611スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 20:48:17.98
あくまで補助なんだよな
設計のプロは手書きで、誤差なく図面のラフ描くそうな
612スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 03:22:26.59
車がうまくかけない(どうしてもずんぐりした形になる)んだがまだまだってことか?
613スペースNo.な-74:2011/10/23(日) 19:29:01.87
象があまりにもうますぎて逆に萎える
614スペースNo.な-74:2011/10/23(日) 19:30:13.83
まさか、これが学生の平均レベルなのか
615スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 00:51:03.86
知らないだけかもしれないけど、国産でこういう内容の本て無いよね
616スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 19:13:39.47
美術の本に限らず、学校のカリキュラムみたいに一日〜時間を毎日続けるような指示のある本があんまりないよね
617スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 19:32:26.10
洋書の翻訳ばっかりだね。
618スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 13:36:50.32
>>612
がんばれ

>>614
違うよ。
でもそんなあやふやな事実を知って安心したいのか?
君を満足させるのは君しかいないだろ。
619スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 10:53:00.51
水彩の肉付けおもしろい!
クレヨンとペンの肉付けは苦手なんだけど、これだけは楽しんでできるわ
620スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 00:10:08.72
一日分のカリキュラムが終わった後って、みんな何やってるの?
鉛筆デッサンとか、やっちゃっても大丈夫かな
621スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 08:09:37.82
デッサンと並行したり、絵の具を使った作品を作ったり。
あと、モデルの人と食事とか。
622スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 11:51:36.62
モデルいるのか
心のそこからうらやましい
623スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 12:21:29.45
先輩とか、友人とかだよ。
しかも、さすがに誰もついてこれないw
せいぜい二章程度でご破算になるけど。
食事もお礼だし。
ジェスチャーは市内の公園でテニスやサッカーを描いてたけど、出入り禁止になったとこもあるよ。
間違いなく変人だからねw
でも、目の前のモデルを描かないと意味が無いと思うから、のんびりやってる。
今は作品作る事に集中してて止まってて、
でも、この本は修了したいから、できるだけ実家帰って親とか姪を描くぐらい。
そういえば、画材屋さんに置いてるフライヤーなんかに誰でも参加できるドローイングセッションとかあるよ。
624スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 13:15:22.76
外の活動が好きだから外でやりたいんだけど、なかなか場所がないよね
人が集まるところはたくさんあっても、課題に使えるような場所って本当に限られてる
625スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 23:39:46.79
ドラペリー用の大きくて薄い布って、どこで買えばいいのでしょうか
626スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 07:49:17.07
大阪だと本町の船場センタービルとか、新大阪の繊維シティとかに、布売ってるよ。
暗幕とかも適当なの流用すれば安く済む。
627スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 07:56:52.45
人体のジェスチャーはわかるようになったんだけど、物体とか目鼻の
ジェスチャーとなるとさっぱりわからなくて辛い
自分も同じ動きをしているように感じる、って感覚でいいんだよね?
でもそれを顔や静物にどうやって当てはめたらいいんだか…
特に顔がわからなさすぎる
自分の顔で同じ表情をしてるように感じる、というのは間違い?
この本に挑戦するのは二回目なんだけど、前回もこの辺で挫折したから
何とか乗り越えたいが、わけわからなすぎて嫌になってくる
やればやるほどできなくなっていってる気がする
628スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 10:11:54.47
>>626
せんいしてぃ…
いろいろ回ってみます
629スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 14:09:19.57
>>627
>>やればやるほどできなくなっていってる気がする
もう、とりあえず置いといて先進んでいいんじゃね?
違う課題をやると堂々巡りから脱出できることもあるし
630スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 07:30:15.39
>>627
目鼻までいってないけど、とりあえず、物でいえば、
とりあえずは、最初に受ける印象、というか衝動を描けば良いのでは?
それはつまり、何か対象を見ようと思って見ている時と、ただ漫然と見えている時では物の捉え方が違う訳で、その違いとなる何かを、ひとたび意識した時に現れる印象、かな。
今、俺の目の前の机の上には、さっき買ってきてポンと置いたコンビニの袋が置いてあるけど、さっきまで重力に逆らって持ち上げられていた痕跡をそのままの形で保っている。
いくつかの襞ができて中には弁当とサラダの容器がトン、トンと乗っている。
重力に引っぱられ、静かに机の上に乗っている姿は、ひとたび意識すると、いろんな感情を想起させられるよ。
631スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 19:41:34.41
中盤まで来て、ジェスチャーのやり方がやっとわかったわ
わかったっていうか、いつものとおりにやってて偶然発見したんだが…

上でも書いてあったけど、後々に衝動の理解まで発展するかどうかはともかく
まずは触覚的なアプローチなんだな
自分の体の筋肉をうまいこと反応させながら、その「力の入ってる感覚そのもの」を紙の上に表していく

今までもジェスチャーやってていまいち手ごたえがなくて、何度も読み返したんだけどそれでも理解できなかった
なんとなく形をなぞって、モチーフの外形をみて動きを推測するようなやり方だった

ほかの課題はそれなりに手ごたえがあるから、ジェスチャーだけ手ごたえ無いのはおかしいなぁとは思ってた
3時間かかるのは大して大変でもないけど、手ごたえが無いのが一番堪える

これ、ジェスチャーのやり方理解できずに課題やってる人おおいんでないか
632スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 20:01:01.94
そう。
触覚や筋肉の記憶や印象、衝動。
すべての感覚がとても生き生きとしたフレッシュな感覚を伴って。
背筋がビリビリする。

展覧会で画をみたり、自分で描き進めていても、画面の向こうの空間を身体が把握する感覚、直に触れているように。
もう、ほんとになんでも描ける気がするね。
どんどん良くなっていく。
633スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 01:23:59.98
背筋がビリビリまでは全然まだいかないですが、じきにそうなりそうな予感というか感触は確かにありますね
634スペースNo.な-74:2011/12/21(水) 22:05:21.58
すいません、ジェスチャーってもしかして
1分間の間に自分の手元(紙?)見たりするんですか?

白と黒のクレヨンのジェスチャーところを先読みしてたら
2色使えば無意識に光と影の影響を受けていくことになるって書いてあるんですが
これ、ジェスチャー書いてる間に手元見ないと無理ですよね
635スペースNo.な-74:2011/12/24(土) 01:19:01.64
あ〜先読みだあー
いーけないんだいけなんいだ〜
636スペースNo.な-74:2011/12/24(土) 17:55:52.82
ジェスチャーはいくらやってもできるようにならんかったな
なんでだろう・・・
この本を読んだときはすごい感動して
毎日練習したもんだけど、なんも身につかなかった

愚痴っちゃってごめん
637スペースNo.な-74:2011/12/24(土) 20:43:21.63
ちゃんと前章通してやった?
638スペースNo.な-74:2011/12/24(土) 22:12:33.77
もちろん全部やってます
今13章です

先読みはしないようにと本には書いてますが
何らかの間違った方法で進めてしまうリスクがかなり高いと判断したので
仕方なく先読みしてます
639スペースNo.な-74:2011/12/24(土) 22:43:53.56
>>636へのレスか
640636:2011/12/25(日) 15:44:17.15
593あたりを読んだら、少しやる気が出てきました
ありがとう

あと、637が636へのレスか分かりませんが、
布を使った課題のところまではやりました

今は漫画の模写をやっています
何も見ないで描くのが難しいです・・・
641スペースNo.な-74:2011/12/25(日) 21:57:23.73
>>634
輪郭画以外の課題は手元を見ても見なくても、どちらでも良いかと思います。
(初めは見ない方が感覚的に描けるかもしれません)

>>640
この本によって得られる成果は個人差がありますが、
やり終えた後に結果が見えてくる場合もあるかと思います。

私もこの本を終えたとき、殆ど身につかず理解できていませんでしたが、
その後、普通のデッサンやクロッキーを続けてたら理解しはじめました。

ジェスチャー画は感覚的な部分をかなり重視するものですが、
形をとれる画力があると、理解しやすくなります。
あと英語に抵抗が無ければ
「gesture drawing for animation」も理解の助けになるかと思います。

コレ↓でクロッキーを繰り返すのも助けになるかもしれません。
ttp://www.pixelovely.com/gesture/figuredrawing.php
642スペースNo.な-74:2011/12/25(日) 23:09:04.75
一個の練習始める前に軽くジェスチャーする。
章の練習でモデルと作品の雰囲気が違うならジェスチャーしてみるといい。
断面輪郭画はこの上なくしんどいけどちゃんとやったほうがいい。
先読みは絶対いけない。まず前の段階で詰んでるならできないからするな。
あんまり参考の作品を目標にしないほうがいい。たまに参考にならないから。
根本は同じタイプの練習が何回かある。それに気づいたら大分楽になる。
643634:2011/12/25(日) 23:36:52.87
>>641
有難うございます
少し手元を見つつジェスチャーを進めてみても特に問題ありませんでした
自分の手ごたえに応じて、いろいろ試してみようと思います

自分は>>640さんではありませんが、リンクのサイト拝見させていただきました
こんなにすばらしいサイトがあったとは…

自分はあまりにも無知で、情報の蓄積もなく、何をしていいか完全に手探りの状態なので
経験をつんでいる方からの信頼にたる情報はとても助けになります
644640:2011/12/27(火) 20:54:00.37
>>641 >>642

どうもありがとう。実は道しるべをやってたのは
三年も前のことなんだ。
でも、三年前にそういう助言をもらっても
自分は生かせなかったと思う。

どうやら自分は「絵を描く」ということを
勘違いしていたみたいで。
最近、漫画の模写を続けていてそれにほんの少しだけ気がついた。

それでも、いくら練習しても上達が無い中で
こうやって気持ちを言葉にして、それにレスポンスを
もらえたのは嬉しかった。ありがとう
645スペースNo.な-74:2012/01/16(月) 16:45:59.22
脳科学が進んで、絵の上達過程において脳がどうなっているのか?
上手い人と下手な人の脳の違いは何なのか?
そのあたりのことが分かればいいのにな
無駄な練習しなくて済む
オカルトみたいなことやらなくて済む
最短距離で絵が上手くなるのに
646スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 20:22:47.17
学問に王道なしですよ。
647スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 19:27:53.03
最近始めたんですが、輪郭画の課題良いですね。
人体のちょっとした起伏とか、今まで見れていなかった物がはっきり見えてきたような…。
描かれた絵はヘンテコですが、目と脳では形を追えているのでおkてことなんでしょうか?

あと自分は漫画を描いているのですが、今まで線の強弱のつけ方で悩んでいたのが、
この輪郭画をやることによって少し改善された気がします。
648スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 19:49:24.09
>>645
絵の上達過程は直線形というより螺旋形かと考えていますが、
世間に知られている殆どの絵の練習法は何かしらの効果は見込めるかと思います。
(本人の目的に沿うかどうかは別として)

脳科学に関してですが、最近になって
人は欲しい情報だけを「選別」することで、
求める音声や映像だけに反応性を上げる能力があることが実証されました。
(参考→ttp://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2011/111208/index.html)
例えば、テーブルの上に単純な物体AとB(瓶や本等)を二つ置き、
1)Aを手に取って温度、重量を観察する
2)Aを元の場所に出来るだけ正確に戻す。
3)Bを手に取って温度、重量を観察する
4)Bを元の場所に出来るだけ正確に戻す。
という一連の行為を長期間交互にやり続けると、人の認知能力が拡大します。
(正確には新たな認知・認識を得るという表現をします)

ですので、実物の物体を観察して描写を繰り返すデッサンやスケッチなどは
無駄な練習にはならないかと。
649648:2012/03/01(木) 19:52:09.10
訂正
手に取って温度、重量を観察する→手に取って温度、重量、色を観察する
650スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 12:57:18.72
やっと一通り課題をこなした
ドラペリーのデッサンや継続画などの気に入った課題はこれからも続けていこうと思う
651スペースNo.な-74:2012/07/31(火) 06:07:32.90
>>650
乙!
652スペースNo.な-74:2012/08/15(水) 13:59:40.38
純粋輪郭画ってやりまくったらなんか変な癖つかねーか?
あれ、今思えばなんか弊害のほうが多いような気がするんだが。
絵って写し取るもんじゃなくて、
感覚的に捉えてというか、いったん頭で整理してから描くもんだと思うようになったからなんだが。
653スペースNo.な-74:2012/08/19(日) 00:35:07.77
>>652
実際に課題を一通りに終わらせた者だけど、描き手の目的によって、輪郭画の影響が一時的に弊害となるケースもあるかもしれない。

描き手の経験によって課題の捉え方や影響が変化するのも、この本の面白いところ。

課題終了して数年経ってるけど、未だに変化が起きてるからなぁ…
654スペースNo.な-74:2012/08/19(日) 12:29:36.27
自分の場合、この本の先にやった『脳の右側で描け』のネガのスペースを見る考え方が癖になっていて、
ジェスチャー画をやる上で最初しばらく弊害になったな。
形は正確なんだけど、課題の趣旨に沿っていない…て感じで。

それにしても、この本の課題はよく考えられて配置されていると思う。
最初にやったジェスチャー画と、ウェイトや肉付け等の課題をこなした後のジェスチャー画は明らかに違う。
さっと描いた線なのに、肉の厚みや力のかかり具合が加味されているように感じる。

この本をやっていると何度か訪れる、課題同士のつながりが見える瞬間に特に画力が向上していたと思う。
布の描き方も、今まで読んだ本の中で一番納得がいく物だった。
655スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 02:01:38.54
>>653,654
なるほどー。ありがとう。
あんま意味ねーなと思って途中で投げてたけど
今度は完成めざしてやってみることにするは
656スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 02:14:05.04
>>655
純粋輪郭画は最初のほうしかやらないので、
自分であえてやり続ける場合以外、ジェスチャーと違ってやりまくるってことは無いと思う

そんな俺は1年半かかって、今ようやく16章
657スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 17:20:52.90
先月から初めて、やっと3章に至った。今のところ絵に変化なし。
658スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 13:23:03.13
ウェイト難しい。
楽しいんだけど、理解できてる気がしない…
659スペースNo.な-74:2012/09/07(金) 14:33:57.93
ジェスチャーがなんとなく分かった気がする。
描く対象の全体を数秒見て「これはああだな」って一旦理解してから、感じるままに筆を動かすと、いい感じに線が固まって形になる。
この軽い理解みたいなものが、いわゆる「衝動」って奴なのかな。
660スペースNo.な-74:2012/09/11(火) 14:44:19.74
今日から第四章
661スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 15:16:42.38
なんかこの課題ネットうpしてる人間とかうますぎない?
例もそうだったけどめちゃくちゃうまいよね?
肉付けとか、どーしても手元じゃなくモチーフのほうだけ見ないと課題通り
できなくないか?触ってる感覚で描いていくんだろあれ
自分の課題のクォリティがアレすぎて次進んでいいのか迷うわ
662スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 17:56:33.27
>自分の課題のクォリティがアレすぎて次進んでいいのか迷うわ

分かる
せめて描いたのを見せて、指摘してくれる信頼できる人がいるだけもかなり違うんだけど、
それが出来ないのが本で独習の難しいとこだよね
663スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 18:38:27.69
後で二週目をやればよいではないか
664スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 17:57:49.90
冒頭に結果は大したことじゃなくて、それ自体を経験することが大事って書いてあるから。
出来上がった作品の出来不出来はあんまり気にしてないなぁ
665スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 04:04:54.34
>>661
肉付けは画を観ながら描いてもよい課題。
大切なのは重さや塊感や立体感を
描く際に感じ取れているかどうか、と言う点。

よく言葉やジェスチャーでグラマーな女体を表わすときに
「ボン、キュッ、ボン」と言い表したり、瓢箪みたいな手振りをする。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/fby120923024544.jpg

物の形をジェスチャーで表現するときは手を沿わす動きが一般的だけど、
眼の前に実物が無くても自然にジェスチャーできると思う。

肉付けしかり、ジェスチャー画しかり、
あの感覚に従うと、割と良い結果が得られるんじゃないかな。

666スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 03:34:39.95
デッサンの道しるべを始めて数日、自分のジャスチャーの描き方は、果たして正しいんだろうか…
不安になってきた。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3451104.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3451109.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3451113.jpg
667スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 22:14:27.35
人の描いたジェスチャー見ると正しいように見えるけど、
自分のは間違っているんじゃないかと不安になる
668スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 00:35:49.98
>>666
ジェスチャーって形が無いので、人の数だけ異なると思うんですよ。
私自身、本の内容と100%合致してないので
(むしろ、本の内容は枠組みなので無理に従う必要もない)

文章の内容と自分の体験(実践)のどちらを優先すべきかと言えば、
私は自らの体験を重視するほうが良いかと思います。
結果=正解、じゃなくて体験=正解なんです。

この本の課題への取り組み方は人それぞれかと思うので、
とりあえず、無理せず楽しめる感じで続けてみるのと吉かと。

ちなみにGesture drawing for animationには
キャラクターを使ってジェスチャーをつかむ練習(遊び?)が書いてありました。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/d5z120925001535.jpg
669スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 02:30:02.66
>>668
ありがとう。とりあえず自分が描いていて「このやり方、いいな、きもちいいな」
と思える感覚を信じて、結果は気にせず続けてみるよ。
いまやってる肉付けもそんな感じで続けてみる。

Gesture drawing for animationって全部英語なのか…
内容が分からないのはつらいなぁ。
670スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 13:18:58.41
最近始めてまだ2章
録画したスポーツを一時停止して描いてるんだけど
ジェスチャーって実際に動いてる人を描くの?それとも動いてる動きを途中で止めてもらって描くの?
本の説明だとよく分かんなくて
671スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 19:53:16.92
頭であれこれ考えないで見たままを描けばいいんだよ
取り敢えずザッとでも描かないと修正の仕様もないし
672スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 23:19:39.65
いやごめんそれは分かってるんだ
聞きたいのはモデルに1分間動いててもらうのか動いてる途中のポーズで1分間止まっててもらうのかって事です
673スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 00:57:45.76
>>672
課題2のモデルへの基本的な指示は「1分間止まっていてもらう」です。
(基本にこの本は実在のモデルを描くことを想定している)

モデルが止まっていようが動いていようが、
対象の「意味(衝動)」を実感して描けていれば良いわけですが、
私の場合、外に出て街中の人を描いてました。

674スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 01:42:51.19
ありがとうございます!
675スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 12:48:05.59
何かの本で読んだんだけど、彫刻家のロダンは、部屋の中を自由に動き回らせたモデルをスケッチしていたらしい
あと、この本の課題みたいに、時々モデルだけ見て手元を見ずに描くこともあったとか

「Rodin drawing」とかで検索すると色々画像が出てくるけど、確かにジェスチャー画ぽい動きのある素描で見ていて楽しい
676スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 15:30:37.58
絶版かいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
677スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 15:44:54.27
じゅんく堂の仙台店の在庫にあるから
ネットで注文したら取り寄せ配達してくれると思うよ
678スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 16:05:02.40
ステマ乙
679スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 02:15:00.25
いや、取り寄せ出来ないっぽい
諦めるわ
680スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 00:26:37.62
定価以上の金出すしかないな
681スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 12:57:44.67
肉付け難しす

http://i.imgur.com/rv2BO.jpg
682スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 21:25:42.18
スレチならすみません・・・
ギャラリーピリカ&アートスクールの
ビジネスデッサン&スケッチ術ってのをよく広告で見るんですが、
ttp://dessin-art.com/art/

脳の右側で描けと類似の指導法かという印象なのですが、
これって実際のとこ、購入してもあまり効果なさそうですか?
683スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 09:57:48.04
>>682
つ【デッサンの道しるべ】

何にしても「やりたいからやる」って基準でやると効果が出やすいです。
684スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 12:31:20.02
課題9の動いてるポーズをやりたいけど、モデルが居ないから出来ない…

どうしよう…
685スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 00:51:50.24
>>684
私も第四章は大変でした。

思いつく方法として
@モデルを描く
A屋外などで同じ動作を繰り返している人を描く
B大きな鏡を使って自分で動作して描く(=記憶画)
C動画
があると思います(推奨度は上から)。

本の中には事情によって取り組めない課題がいくつか出てくると思います。
(複数のモデルを用意するとか)
ですが、同じ章にある課題自体はアプローチが異なるだけで目的は大体同じなので、
困難な場合、出来る課題をやるのも良いかと。
(例えば課題9は第四章の目的「全体を観察する」を動作の観察からアプローチした課題なので、
他のジェスチャー系課題でも補完可能)

ぶっちゃけ、輪郭画とジェスチャー画と肉付け画の三つに
なんとなく【←重要】手ごたえを感じていたなら、
課題を十分こなしている状態だと思います。
686スペースNo.な-74:2012/12/12(水) 11:43:26.88
この本をやって、ほんとに絵が上手くなるのですか?
687スペースNo.な-74:2012/12/12(水) 12:41:07.58
人による
688スペースNo.な-74:2012/12/12(水) 19:27:24.71
やる価値はありますか?
689スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 15:06:58.14
4章進行中
なんだかジェスチャー描いてる時に『腰捻ってるなぁ』とか『腕がよく伸びてるなぁ』とか第一印象をウキウキ喋るようになってしまった。傍からみたら変人だ。
690スペースNo.な-74:2013/01/25(金) 03:45:44.41
毎日のコンポジションって、これすごくないか
うまく思いえがけるまでには時間かかるだろうが
長年やってる人は、どのくらい正確になっていきますか
691>>690:2013/01/25(金) 05:18:08.71
他人に質問するようなことじゃなかった
このまま行きます
692スペースNo.な-74:2013/01/28(月) 09:47:06.58
いや、そういうことどんどん情報交換していこうぜ
やってる人、誰か答えてくれ
693スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 19:03:56.05
素描の基礎技法楽しみにしていたがさっきやっと届いた
消しゴム使うなって指示で驚いた。

触るように描くってのをやっている所だが
子供のころのお絵かきボードのシートのようにガイドをなぞればOKってのが欲しくなった
69413:2013/03/26(火) 04:55:19.30
尼の中古本が綺麗すぎて汚しそうで使えないから写本してる。
冒頭の一回読んだはずの所とかも意外と読めてないんだな。

写本してるやついるー?イルワケナイカ・・・
695694:2013/03/26(火) 04:57:16.84
ごめん俺13じゃないorz
誤爆なんだ信じてくれ
696スペースNo.な-74:2013/03/27(水) 11:38:12.02
>>694
コピー印刷はしないの?
697スペースNo.な-74:2013/03/27(水) 12:24:51.19
ジェスチャーまわりと毎日のコンポジはこりゃいいやって感じでよくやってんだけど
ほかに何かやっとけってのある?
698694:2013/03/27(水) 15:54:02.36
>>696
ページ数多いし、スキャナに押し付けるから本が傷みそう。
前から順に使う本だから同時進行で行けるし。
699スペースNo.な-74:2013/03/27(水) 16:52:23.54
>>697
パース
700スペースNo.な-74:2013/03/28(木) 03:45:47.90
>>698
大変だね。
俺、旧版使い続けてボロボロだったから新装版買っちゃったよ。

絶版したのでWikiでも作って本の課題とか内容の訳を
(あとgesture drawing for animationの訳とか)載せられるか、いろいろ調べてみた。

日本の出版物はエルテ出版の二次的著作物なので、
本文丸々載せるのはアウト。

著者は1938年に亡くなっているけど、
「The Natural way to draw」には
(c)1941 by Anne Nicolaidesとなっている。

原書はさらに著作権が更新されて
(c)1969 by Anne Nicolaidesとなっているので
著作物としての権利は切れていない模様。
701スペースNo.な-74:2013/03/28(木) 05:41:14.34
>>700
さすが鼠保護法の国って感じだね…

挿し絵が多くて泣けるけど頑張るよ。
自分用だし練習だと思って挿し絵も手書きだぜ藁
安くはなかったから使い倒さなきゃね。

とすると原書のpdfは違法だったのか知らなんだ
原書を自力で翻訳して上げればエルテと関係無くなるかと思ったんだが
702スペースNo.な-74:2013/03/28(木) 13:42:32.09
原書のpdfって検索で簡単にみつかる?
ルーミスも原書置いてるね。
703スペースNo.な-74:2013/03/28(木) 14:27:54.89
洋書のpdfはかんtうわなにをするやめろー
704スペースNo.な-74:2013/03/28(木) 23:20:58.33
>>701
著作権が切れるのは米国基準なら残り28年くらいなので、
おそらく原書pdfは違法(だけど検索すれば簡単に手に入るw)
ルーミス先生みたいにパブリックドメインなら問題無いんだがなぁ…

ちなみに、この本自体は著者の死後に有志が資料をまとめて作り上げたもので、
純粋なニコライデスの著作ではないからなのか、資料的には曖昧な部分が残されている。

本来はきちんとしたニコライデスの挿絵(図やスケッチ)が載るはずだったんだが、
資料が少ないので学生の絵等を載せた模様。
705スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 03:18:50.49
カリキュラムの表の点って数のことだったのな
今まで点数制なのかと思ってたわ
ジェスチャーは1分で1枚か
706スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 09:16:20.22
最初分からないよね。
705の今までがどれぐらいなのかは恐くて聞けないが…
707スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 09:55:06.73
改訳版出ないかねぇ
708スペースNo.な-74:2013/06/16(日) 08:39:06.06
忙しい中、毎日のコンポジットの手前ぐらいまでやっててそこで一年以上中断してたけど(普通の作品の制作やその他の分野の勉強とか…)今日から再開する!
今回は最後までやり切る。
一週間で一章やれば24章だから24週で終わるのかな?
709スペースNo.な-74:2013/06/16(日) 08:40:25.32
ちなみに最初から始める。
710スペースNo.な-74:2013/06/16(日) 22:37:55.51
全部で25章じゃない?
1週1章ペースなら25週だけど、ひたすら布を描く章の最後に、この章を繰り返すと良いと書いてあって、自分はそこだけ2回やった

前回、毎日のコンポジションまでやったということは、5章くらいまで進んでギブしたのかな?
課題をこなすまで先読み禁止の本だから詳しくは書けないが、今回は少なくとも「継続画」という課題までは進めてほしい。これで一気に上達すると思うから

あとは、アマゾンのレビューにもあったと思うけど、描いたものは取っておくと良いと思う
上達の度合いが分かるし、日付も書き込んでおけば、サボり防止にもなる
711スペースNo.な-74:2013/06/16(日) 23:08:45.78
いつも思うけどここって進まないくせにレスが早いよな
良書だけにファンが多いのかな

>>709
gnbr
712スペースNo.な-74:2013/06/20(木) 21:24:11.31
考えるな感じろ
713スペースNo.な-74:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
>>700
一定以上(1970以前?)の出版物は原著者の許諾なしに出版していいということで、古いチェスの本が何冊かアマゾンで販売されてる
根拠はよくわからないんだが、もしかしたらニコライデスのものもいけるんじゃないか?
714スペースNo.な-74:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>713
米国は1969年あたりに著作権延長法が成立したので、
その際に更新してない著作物は早めに著作権が切れている可能性はあるね。

この本自体の著作権保護期間はまだ続いていると思うけど、
理論や練習方法はアイデアの部類、つまり著作権法が適応されないと思うので、
それらを別の形でまとめるのはセーフだと思う。
715スペースNo.な-74:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
「ベルヌ条約 翻訳 チェス」でヒットするページのことかな?
関係ないスレにブログのアドレス貼るのは憚られるのでキーワードだけ
それにしてもこんな決まりが昔はあったんだね
716スペースNo.な-74:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
すげーなこれ
道しるべ翻訳して出せそうじゃん
717スペースNo.な-74:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
一番最初に出てくる画すら遥か雲の上って感じで何もせず挫折した
718スペースNo.な-74:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
そりゃマチスやゴッホにゃ負けて当然
がんばれ
719スペースNo.な-74:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
あっ、そういうのじゃなくて生徒の絵ね
結局投げ出すのも嫌でこつこつやってるわ
ジェスチャーに苦戦中
720スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
輪郭画とか自分のと比べると線の数が圧倒的に多くてびびる
どんだけ時間かけりゃそうなるんだと
721スペースNo.な-74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
むしろすげー手早く線引いてて時間かかってないかもわからん
722スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
あげ
723スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>721
それ駄目なやり方とちゃうか?
触覚と視覚と指先をリンクさせるのが輪郭画の目的だから、
素早く描くことはできないはず。
724スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
原書読み始めたけど何とかなりそうだなこれ
725スペースNo.な-74:2013/09/09(月) 00:28:01.85
今更はじめてみたくて本探してるけど、アマのは高いし当然ながら地元の古本屋にはなかった
探索継続中

これ始めるのに年齢制限ないよね?
若い脳の方がいいとか文言あったら、見た瞬間挫折しそう
726スペースNo.な-74:2013/09/09(月) 00:32:50.71
特にない
必要なのは根気くらい
727スペースNo.な-74:2013/09/09(月) 00:36:34.80
>>726
ありがとう
ずっと探してると手に入れて満足しそうだけど、頑張ってみる

ついでに早いレスに驚いたw
728スペースNo.な-74:2013/09/09(月) 00:55:51.89
>>727
売ってる書店紹介できるかも
ただし
・古本でもいい
・書籍の状態は問わない(多分書き込みはないはずだが断定はできない、日焼けはあるはず)
・ネット通販やってないので、書店と電話交渉
・買えない可能性も充分ある
という条件でいいなら
drawing1028☆excite.しーおーどっとじぇいぴー
まで連絡をば
連絡くれれば明日にでも書店名と所在地を返信します
729スペースNo.な-74:2013/09/09(月) 01:10:33.91
自分で書いといて何だけど改めて見ると怪しすぎワロエン
まぁもし興味あればってことで
730スペースNo.な-74:2013/09/09(月) 14:24:04.30
図書館に置いてたりするよ
731スペースNo.な-74:2013/09/15(日) 19:40:15.41
ジェスチャーやってると「ああもうこんなごちゃごちゃ描きやってて何になるんだよ」って思っちゃう
そもそも自分のごちゃごちゃ描きがジェスチャーなのかどうかもわからん
732スペースNo.な-74:2013/09/22(日) 17:41:52.74
地元の図書館行ってきた!
誰かが借りパクした?のか紛失してた!
地元にもひどい奴いるモンだとちょっと落ち込んだ…
733スペースNo.な-74:2013/09/23(月) 13:47:32.73
ごめん今から返してくる
734スペースNo.な-74:2013/09/24(火) 05:10:13.82
素描の基礎技法が800円であったから買ったんだけどデッサンの道しるべと内容の違いってある?
735スペースNo.な-74:2013/09/24(火) 07:14:04.95
翻訳だけの違いじゃないかね
底本調べればわかるだろうけど
736スペースNo.な-74:2013/09/25(水) 09:44:10.32
デッサンの道しるべは難しそうだから(なかなか売ってないし)まず右脳から行ってみようと思うんだけど、
脳の右でかけの話をここで聞いたりしたら怒られますか?
737スペースNo.な-74:2013/09/25(水) 20:22:17.09
>>736
ほい脳右スレ
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1228234161/

本来のやり方としては逸れるけど絶版故、
デッサンの道しるべの練習方法とドリル載せたwikiなんかは需要ありそうだね。
ついでにgesture drawing for animationの翻訳でも載せたいところ。
738スペースNo.な-74:2013/09/25(水) 22:31:22.93
>>737
ありがとう
調べたつもりが見逃してた
739スペースNo.な-74:2013/09/26(木) 11:31:47.45
>>734
タイトル以外一言一句同じ。
どちらの訳も北村孝一氏
手元でじっくり見比べた俺がいうんだから間違いない。
エルテは一時期タイトルと表紙だけ変えた新装版をけっこう出していたようだね。

…俺は素描の基礎技法の美本に5k出したがな
740スペースNo.な-74:2013/10/07(月) 20:22:15.14
あげ
741スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 22:37:41.83
あけ
742スペースNo.な-74:2013/11/17(日) 21:39:54.89
amazon見たら、いつの間にかで8kに高騰してるね。
743スペースNo.な-74:2013/11/18(月) 21:19:28.81
これってそんなにいい本なの?
744スペースNo.な-74:2013/11/18(月) 21:23:19.40
いい本だが挫折率は高い
745スペースNo.な-74:2013/11/18(月) 23:11:01.90
鉛筆だけで出来ると思って買ったけど目次見て諦めた
746スペースNo.な-74:2013/11/19(火) 11:42:48.35
>>743
この本の良い点の一つは、
絵が上達のための練習方法が組み立てられて公開されていること。

あと、実際に何回かこの本を繰り返していた中で気がついた事の一つは、
取り組み方は恐らく幾つかある、ということ。

例えば、
@本の通りに、じっくりと結果を確認しながらやる方法(正規の方法)
Aそれぞれの課題を少しづつやり、カリキュラム全体を繰り返す方法

@に比べてAは一回あたりの効果が薄い。
だが、Aはある程度の実感を伴いながら本の内容を読めるので気楽にやり易い。
747スペースNo.な-74:2013/11/21(木) 14:45:53.46
松原美那子さんの1日10分デッサンやろうか迷ってるんですけど経験した方います?

ググって評判調べたらほとんど大同小異で10分は流石に短すぎるが
内容はまぁまぁ良いみたいな感じでしたが…
748スペースNo.な-74:2013/11/21(木) 19:29:52.36
よくわからないんだけどそれってこのスレで訊く事なの?
749スペースNo.な-74:2013/11/22(金) 09:47:47.16
ここは、デッサンの道しるべという書籍のスレだから、
買ってはいけない入門書・56
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1384080435/
こっちで聴いたらどう?

1 名前:スペースNo.な-74 :2008/09/30(火) 03:13:15
美術教本「デッサンの道しるべ」に関する総合スレです

雑談・質問・経過報告etc...
デッサンの道しるべに関係することはここでどうぞ

課題がどうしても進まないときなどは
ここで聞けば何か解決策が見つかるかもしれません



デッサンの道しるべ
http://www.amazon.co.jp/dp/4871990540

・関連書籍
脳の右側で描け
http://www.amazon.co.jp/dp/4871990656
脳の右側で描けワークブック
http://www.amazon.co.jp/dp/4871990672
750スペースNo.な-74:2013/11/29(金) 23:53:42.70
素猫最近やってねぇ
また一からやりなおしだ
751スペースNo.な-74:2013/12/04(水) 00:50:09.45
道しるべ人口って何人くらいなんだろうね
752スペースNo.な-74:2013/12/06(金) 20:31:36.77
『脳の右側の描け』にニコさんの言葉が引用されてたり、ニコさんの輪郭画の応用版の課題もあるし、
間接的なのも含めるとけっこう影響力あるんじゃないかと思う
753スペースNo.な-74:2013/12/06(金) 20:33:59.77
×右側の描け
○右側で描け
754スペースNo.な-74:2013/12/07(土) 20:02:44.15
>>750
良い心がけと思うけど、作品の制作もやってる?
画だけで食える状況じゃないと、基礎練習と制作をどちらも満足にするのはなかなか難しく、取捨選択する時期もあるとは思う
755スペースNo.な-74:2013/12/07(土) 20:33:36.15
むしろ作品の製作しかやってねえ
グループ展終わらせたとこだし
756スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 21:25:40.31
これの課題ってデジタルでやっていいのかな
757スペースNo.な-74:2013/12/25(水) 12:59:53.91
>>756
デジタルで出来る課題はあるけど、本来得られる結果とはズレるかもしれんね。
758スペースNo.な-74:2013/12/27(金) 00:02:30.39
この本やってると孤独感がつのるね
デジタルじゃ感覚が育たないと思うな
紙面を画材が動く感覚も課題攻略の上で大事だと思う
759スペースNo.な-74:2014/01/02(木) 16:13:21.06
いいね!
760スペースNo.な-74:2014/01/03(金) 16:28:42.56
素描の基礎技法持ってるけど一切やってないな
少しずつやってみようかな
761スペースNo.な-74:2014/01/21(火) 14:05:40.76
そのうち修了させようと思いつつ時間が無いなあ
762スペースNo.な-74:2014/01/21(火) 16:07:16.88
ジェスチャー画がどういうもんなのかよくわからん…
763スペースNo.な-74:2014/01/22(水) 20:25:00.20
考えずに自分の身体全体で捉え、瞬間的にガッと描くといいよ。
例えば実際の作品の描画でもチマチマ描きすすめててある程度進んでから、ここが違う、あっちがちがうこっちが違う…ってやっててぷちっと切れて、ここをガッとやってこぅちをグイっと、ここらへんはまとめてグイっと消してとかやった経験無い?
それはジェスチャーで捉えてるようなもん。
764スペースNo.な-74:2014/01/22(水) 23:48:18.98
うむ
全然わからん
765スペースNo.な-74:2014/01/23(木) 08:38:23.03
>>762
ぶっちゃけ、ジェスチャーに正解は無いのですが、
本の中のジェスチャーに関する記述は広義的で分かりにくいので、
最初は一筆書きで棒人間を描くみたいな意識でやると良いと思います。

参考
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/4w1140123083216.jpg
766スペースNo.な-74:2014/01/23(木) 11:38:24.39
Gestureでググれ
767スペースNo.な-74:2014/01/23(木) 23:52:54.17
水墨画でいうなら没骨法と白描法みたいなもん
前者がジェスチャーで後者が輪郭画
粘土細工がジェスチャーで彫刻が輪郭画ともとれる

木の中の仏像じゃないけど、境界面を外と内からアプローチするのがこれらの課題の目的
だからどっちかだけじゃ意味ないし、感覚を常に維持するために絶え間ない練習が欠かせない。


みたいな
768スペースNo.な-74:2014/01/25(土) 04:18:33.49
絵を描く人のためのSNS
http://drawingram.com/
769スペースNo.な-74:2014/05/04(日) 15:24:09.54
毎日のコンポジションにこれから取り組むのですが、
自営業でかつ仕事場がド田舎で人が殆ど通らない場所です。
仕事が終わるとほとんどの店がしまってる。
これって一緒に働いている家族の日常をひたすら描くしかないのです?
一か月に一日位しか休みが無いのでコンポジションのネタを探すのに詰んでしまう。
皆さん毎日継続してコンポジションってなさってますか?
題材の集め方や代わりのトレーニング方法があれば教えて下さい。
770スペースNo.な-74:2014/05/05(月) 19:58:46.61
動画サイトで代用するとか
771スペースNo.な-74:2014/05/07(水) 09:56:36.07
>>769
美大入学
772スペースNo.な-74:2014/05/07(水) 11:18:52.25
>>769
家族の日常で問題ないな。
動画サイトとか2次元かされてるものよりはよっぽど良いだろう。

あれって結局、作品のエスキース描くためにイメージをきちんと持てるか、描けるかってことだと思うから(実は俺もそのあたりから作品作りの方が忙しくて中断したんで…)、大事なことは周囲を含めた場面をきちんと描くことなはず。
家族の日常でなんら問題はないと思う
773スペースNo.な-74:2014/05/07(水) 11:39:26.20
>>772
アドバイスありがとうございます。
早速取り組んでみます。
774スペースNo.な-74:2014/05/12(月) 13:17:49.56
いつの間にやらプレミア化
775スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 11:11:25.24
エルてが倒産した途端から
776スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 12:16:28.06
近所の宮脇書店にまだ売ってる
777スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 14:43:05.12
キープするには元値が高いんだよね
778スペースNo.な-74:2014/06/11(水) 08:40:17.92
誰か炊いてくれないかなこれ
779スペースNo.な-74:2014/06/12(木) 15:22:45.02
課題やカリキュラム自体はアイデアの範囲だからうp可能

洋書のpdfを観ながら実践する方法もあるが、ハードルが高い気がする…
780スペースNo.な-74:2014/06/13(金) 15:34:25.86
カリキュラム表だけ欲しい
内容は図書館でその都度読む
781スペースNo.な-74:2014/06/14(土) 21:00:53.57
>>779
洋書のPDFってフリーであるの?
782スペースNo.な-74:2014/06/15(日) 14:39:46.98
>>781
"洋書名 pdf"でググれば直ぐ見つかる
783スペースNo.な-74:2014/06/21(土) 22:53:36.30
復刊コムで投票してくれよな!
784スペースNo.な-74:2014/06/22(日) 00:43:58.89
持ってるから無理
785スペースNo.な-74:2014/06/22(日) 16:38:54.83
俺も持ってるけど投票したよ!
人助けだと思って!さあ!
786スペースNo.な-74:2014/06/26(木) 19:58:19.92
途中でやめたから改めて一からやってるけど、ニコライデスが生きてれば途中から再開しても良いのか質問したい…
787スペースNo.な-74:2014/07/04(金) 23:40:50.73
デッサンの道しるべを終わりまでやってみた。

(とりあえずの)まとめとポイント

・輪郭画とジェスチャー画と肉付け画のマスター
・全体を同時に進行させる描き方のマスター
・区切りは13章、1〜13章までが基礎編、14章以降は応用編
788スペースNo.な-74:2014/07/05(土) 09:25:34.46
モデルとかどうしたの?
789スペースNo.な-74:2014/07/05(土) 13:18:47.64
>>788
モデルが居なくても出来たよ。
ジェスチャーなら人が沢山いる場所に足を運んだりとか。

・コツ
13章までは、なんでもいいから実物を描いた方が良い。
790スペースNo.な-74:2014/07/05(土) 16:58:47.96
具体的にどういうとこでジェスチャーやったの?
昔やってた時、オフィス街にある公園のテニスコートとかでやってたけど、直接は言われてないけど出禁の張り紙食らったりしたし、やっぱガン見で激しく描いてる様はアウトだなとは思う。。
まあ気にせずやれば良いだけだけど
791スペースNo.な-74:2014/07/05(土) 19:33:48.68
>>790
公園や土手、駅前やら公共施設に足運んだりとか。
一瞬で全体を捉えるところにジェスチャーのポイントがあるから、逆にあまりガン見はしなかった。
犬猫鳥とかの動物、草木や河川・町並みみたいな環境もジェスチャーやったりしたかな。

あんまり限定しないで、割とあらゆるもの描いてた気がする。
792スペースNo.な-74:2014/08/07(木) 12:44:13.45
1週間で1章ずつ進めるのが適当なのかな
793スペースNo.な-74:2014/08/09(土) 17:27:13.55
そのペースでいければ良いけど、1カリキュラム2日とか2日空いたりとかして伸び伸びになるよ。
作品作ってない段階で焦りも無いならみっちりやり混んでさくっと終わらせるのも良いけど、そもそもモデルがついて来れないだろ
794スペースNo.な-74:2014/08/11(月) 19:33:35.11
特に決まりは無いんだね
795スペースNo.な-74:2014/08/12(火) 14:54:19.92
どっかに書いてたと思うけど可能ならガンガン進めて良いし、たとえばジェスチャー1.45hまとめてやって、残りまとめてでも良いはず。
796スペースNo.な-74:2014/08/15(金) 17:25:48.11
描くことを習慣化できるかどうかの話だよ
797スペースNo.な-74:2014/08/21(木) 10:51:54.22
ジェスチャーがわからん
798スペースNo.な-74:2014/08/23(土) 21:53:51.96
塑像の芯材を作る作業だよ>ジェスチャー
799スペースNo.な-74:2014/08/24(日) 10:07:49.09
全然ちがうぞ
800スペースNo.な-74:2014/08/24(日) 10:24:42.15
違うって言うなら教えて下さいよー
801スペースNo.な-74:2014/08/24(日) 10:56:08.45
違わねーよ
瞬間的に動きを捉えるのがジェスチャーだろ
動作を閉じ込める訓練だよ
針金で像の骨組みを組むのに似ている
802スペースNo.な-74:2014/08/24(日) 16:02:30.00
毎日のコンポジションってあんな小さく紙に殴り書きしてたらすぐ真っ黒になるんだが・・・
803スペースNo.な-74:2014/08/24(日) 18:55:26.26
>>801
お前がそう思うのは勝手だけど、それを他人に植え付けんなよ
804スペースNo.な-74:2014/08/24(日) 19:01:49.97
>>800
教えてもなにも本に書いてるまんまだよ。
笑ってる人と泣いてる人の顔なんかパッとみれば分かるだろ?
その違いだよ。
待ちぼうけして突っ立てる人と、御輿の上で揺れに耐えてる人は違うだろ?
本来、ジェスチャーが分からないなんてあり得ない。なぜなら既に人間として活動している上で身につけている観察力で判別できるもの、というか自然にしているものだから。
考えなくても寝ている体勢から自分の身体を起こすことはできるだろう?
それは身体がその衝動と運動を覚えているから。
805スペースNo.な-74:2014/08/24(日) 21:02:04.44
気づいたら肉付け画になっちゃってる
806スペースNo.な-74:2014/08/24(日) 21:18:08.70
風や水流を描いてみたら?
でも頭で考えるんじゃなくその勢いを、感じるままに、叩きつけるように、あえて紙からはみ出すぐらいの勢いでがーっと描いてみたら?
807スペースNo.な-74:2014/08/26(火) 11:54:55.31
同じ経験を繰り返すことで感激が薄れて不明瞭になるから画材を変えろ って事は課題によってはデジタルで代用してもいいのか
808スペースNo.な-74:2014/08/31(日) 11:26:53.83
目悪いと輪郭画がつらい
809スペースNo.な-74:2014/09/14(日) 00:45:09.91
810スペースNo.な-74:2014/09/26(金) 16:46:56.93
ほんといい教本だな
早くやっておけばよかった
811スペースNo.な-74:2014/10/12(日) 06:59:14.66
ほう
812スペースNo.な-74:2015/01/18(日) 04:08:03.50
ジェスチャーだけがわからんのや・・・
813スペースNo.な-74:2015/01/18(日) 23:18:10.35
ジェスチャーよくわからんてレスしようと思ったらどんな偶然だよ
814スペースNo.な-74:2015/01/23(金) 13:44:56.15
とりあえず、なぐり描きと思っとけばいい。
うまく描こうとせず対象の動きを自分の身体で動いてるように感じ、そのままを描く
815スペースNo.な-74:2015/01/24(土) 14:27:47.04
ジェスチャーって道しるべだとかなりぐちゃぐちゃっとしてるけどビルップの本とか Figure Drawing: Design and Inventionって本だと結構線が整ってる
当たり前だけど出来上がった画がどういう形になってるかよりもジェスチャーのコンセプトにしたがって描くってことが重要と思われ
816スペースNo.な-74:2015/01/26(月) 17:28:01.06
やった課題って意識的にジェスチャーに内包させたほうがいいんだろか
817スペースNo.な-74:2015/01/26(月) 18:08:39.03
途中までしかやってないけど後半でジェスチャーに他のアプローチを混ぜるんじゃない?
そんな風な事を匂わす文章があったけど
818スペースNo.な-74:2015/01/26(月) 22:30:45.90
>>816
日本語でおk
819スペースNo.な-74:2015/01/26(月) 23:01:50.01
その辺は課題を進めていくうちに自然とジェスチャー画に入り込んでくるから
気にしないでおk、みたいな感じだったと思う
820スペースNo.な-74:2015/02/15(日) 17:46:05.49
今日から始めました よろしくお願いしますm(_ _)m
821スペースNo.な-74:2015/02/15(日) 21:15:13.14
頑張って。
822スペースNo.な-74:2015/02/16(月) 23:59:48.92
これって感覚が掴めるまで同じ課題を繰り返すのがいいんですか?
823スペースNo.な-74:2015/02/18(水) 15:32:45.95
支持された時間通りで良いんじゃない?
たぶん最初の方だろうけど、ジェスチャーとかさいしゅうてきに異常な時間やる事になるよ
824スペースNo.な-74
>>823
スケジュール通りやりたいと思いますm(_ _)m