正しい?コピー本のつくりかた。その28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ27スレめに。
初心者さんは質問する前に過去ログ倉庫の「拾い読み」に目を通しましょう。
お店に聞けばわかることはなるべく電話して聞いてください。

前スレ
正しい?コピー本のつくりかた。その27
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1250092140/

正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/
ミラーサイト
ttp://ime.nu/csx.jp/~copybook/

同人・ノウハウ板過去ログ倉庫
ttp://kakolog-souko.net/

コピー本スレ メモwiki
ttp://kakolog-souko.net/copybook/

前々々々々…スレ215タン作成中綴じ面付表ソフト
ttp://benrikamo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/n.htm

関連スレとかその他は
>>2-10あたり

次スレは980がお願いします。
2スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 12:28:47
【関連スレ】
◇□ 特殊紙 10連目 □◇
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1244762177/
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その17
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1254545152/
同人誌作成お悩み相談室Part5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1226724569/
【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161925133/
オススメモノクロレーザー7 カラーもあるよ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201486682/
3スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 12:30:31
【紙屋】
秋葉さん>ミケで出現する激安紙屋
四迷手配>ttp://www.shimeitehai.co.jp/
あくせすあー>ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/access_a/
松/本/洋紙店ー>ttp://www.moriichi-net.co.jp/
紙/21ー>ttp://www1.tcn-catv.ne.jp/kami21/

【表紙オフセット】
プリパク>ttp://printpac.co.jp/
グラフィク>ttp://www.graphic.jp/
マツコロ>ttp://www.matsucollo.co.jp/

【PP貼】
日本オヒスラミネタ>ttp://www.jol-net.co.jp/index.html

【その他製本・コピー関係】
ttp://www.kinkos.co.jp/
ttp://www.kanpuri.co.jp
ttp://gataket.com/
ttp://www.coop-bf.or.jp/u-poc/
ttp://www.crest-i.net/
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/
ttp://www.netsquare.jp/
ttp://www.mbe.co.jp/
ttp://www.yoshida-leaf.com/
スレ15の時に行われたオフ会のサイト
ttp://blog.goo.ne.jp/copy62/
画像付きのレポがあります。幹事さん乙です。
4スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 12:35:12
クリップ(針金)使って製本ってのもあるみたいだよ。
ttp://www.businesslife21.com/tojita/index.htm
ホットメルトシートも売ってる。
ttp://www.nsgd.co.jp/SBD/morder_catarog/Seihon2.htm#001
中とじホチキスが安い!嬉しい! 10号の中とじホッチキス欲しかったから嬉しい。
ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/04/news078.html
かなり安いよ〜 よく売ってるのがこれ。
ttp://store.yahoo.co.jp/tanomail/1172454.html
こっちはかなり安いけど、これも3号芯の上でかい。
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000162254&category=80010302
新商品のはネットショプだと2500円代で売ってるみたい。
中とじホチキスの利点は針を刺してからまとめて折りができそうなところかな。
ずれやゆがみが減りそうで楽しみだ。

製本機でぐぐってたらこんなのでてきたw
ttp://www.advsys.co.jp/nakatoji-ta/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/hana-bbc
こんなサイト発見
初心者でも見栄えの良い本を作れるコツを教えてくれている
漏れは袋とじでもきれいに表紙が付けられるところがGJ!
ttp://www.tcn-catv.ne.jp/~kami21/f-alinda%20no%20kakakuhyo.htm
ttp://www.rakuten.co.jp/brico/429250/534336/
アリンダここで売ってるぽいよ これ?>図書館で使ってる透明フィルム
持ってるけど、不器用な自分には使いこなしが難しいorz
ttp://store.yahoo.co.jp/libnetshop/
自分知ってるのはこっちのフィルム
コピ本オフの主催さんがおすすめしてて現物も見せてもらったんだが
エンボスっぽい仕上がりでいいと思った ロール売りだから単価はかなり下がるが
ロール自体は結構いいお値段だ  あと、貼るにはちょっとコツがいる模様
ttp://www.saifuku.com/shop/main.html
5スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 12:36:01
(寒冷紗)手芸洋品店とかにもあると思うよ。固めのガーゼとかで代用も出来るらしい。
ttp://www.geocities.jp/ryou_tanoue/topics/09.htm

こういうサイトみつけました。 主にキンコーズですが。
ttp://map.matrix.jp/

耐水耐光スプレー
ttp://soho.jcom.to/%E8%80%90%E6%B0%B4%E8%80%90%E5%85%89%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-p-S700UVS220/

角背丸背も思いのまま、上製本対応製本キット
ttp://www1.ocn.ne.jp/~bookist/

アキュシールド説明
ttp://www.a-oneland.jp/museum/report/story11_001.html

ロールタイプのアキュシールド(GBCのカタログ)
興味がある人はGBCに問合せしてみるといいかもしれない。
ttp://www.gbc-japan.co.jp/laminator/lam_supply.html

オススメ断裁機
ttp://system-in.com/17.html
6スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 12:36:46
セブンのネットプリントで原寸で印刷する方法

941 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/01(金) 14:17:59
どこのスレだったか忘れたので個人的にメモしてあったのですまないが
原寸に近くプリントできる画像サイズ置いておきますね

A4 190*287  B5 173*245  A3 287*404

このサイズのデータを作れば大体原寸でプリントされるらしい
B4のは書いてなかったからわからん
けど今度試すつもりなので、結果出たら書きにくる

942 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 03:26:26
普段ネットプリント出力な私が通りますよ。

>>941とは別の方法だけど、自分がよくやる自動的に縮小される事を
利用して原寸&余白無しで出力する方法の説明をうpしてみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/17325.jpg

ちなみに縮小率は約96%だから、
B5 18.96*26.78   A4 21.88*30.95    B4 26.78*37.93 (単位:cm)
で一回り大きな用紙に出力すると原寸に近いサイズに縮小される。
モノクロ原稿は60線以下だとモアレが分かりにくいよ。

ただこの方法だとA3原寸が出力できないんだよね…

946 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 10:16:28
941と942の合わせ技で、例えばB4原寸で出したい時は
・287*404の白紙ファイルにB4サイズの画像を配置する
・A3で出力する
で拡大も縮小もせずに原寸出力できるんじゃない?
7スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 12:37:32
756 名前:スペースNo.な-74 メェル:sage 投稿日:2009/04/22(水) 21:25:14
今更だけど>>6に追記。
B4サイズは248*350でほぼ原寸印刷できたよ。

29 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:22:14
セブンのネットプリントってMacはアウト?

30 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:25:24
普通に使える


32 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:16:13
セブンのネットプリントてpsdは使えないの?jpgにしないとだめ?

33 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:19:58
ちょっとは公式も嫁


便利情報なので貼っといたが
今後機種が変わったり仕様が変わったりする場合もあるので注意!
8スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 12:38:16
プチオンリー【コピー本博覧会】 無事終了
アンソロ通販中、内容は初心者〜上級者まで
コピ本デビュー、ちょっと凝ってみたい初心者にオススメの一冊
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/index.htm
9スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 12:41:55
表紙だけ印刷してくれる印刷所のリストとかホットメルトの自作についてとか
もうそろそろテンプレの追加&修正した方がいいかもしれないけど、前スレ落ちそうだったのでとりあえず立てました。
10スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 12:48:25
(゚д゚ )乙 これはうんたら
11スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 13:04:45
テンプレ確認してたら既に立ってた乙。
一応気になってたことだけ書いておく。

>>5

こういうサイトみつけました。 主にキンコーズですが。
ttp://map.matrix.jp/

↑これ、見られなくなってる。自分だけかもしれないが。


ロールタイプのアキュシールド(GBCのカタログ)
興味がある人はGBCに問合せしてみるといいかもしれない。
ttp://www.gbc-japan.co.jp/laminator/lam_supply.html

↑社名・サイトが変更されていて、どのページか分からなかった。
12スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 13:06:55
あと、前スレでテンプレに追加する項目として提案されていたもの↓


549 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2009/09/10(木) 21:26:23
テンプレに載っていない表紙のみ印刷やってる印刷所をまとめてみた
WAVE ttp://www.wave-inc.co.jp/products/doujincover.html
絵助っ人 ttp://www.eske.jp/hyoushiposter.html
サンライズ(オンデマンド) ttp://www.sunrise-os.com/product/copy.htm
プリントネット ttp://odahara.jp/otamesi/doujinshi/index.html
のりまつ印刷 ttp://www.print-norimatsu.com/print/minikomi/hyoushi-f/index.html
印刷屋さんドットコム ttp://www.insatsuyasan.com/items/comic/comic_top.html
東京カラー印刷 ttp://www.tcpc.co.jp/products/book/cpmp00a-02.htm
他にもあるだろうか?



↓オンデマスレのテンプレを参考に他の会社もまとめてみた

日光企画 ttp://www.nikko-pc.com/top.html
みかんの樹 ttp://www.mikan-no-ki.com/
PIKO ttp://www.pico-net.com/index_pico.htm
ポプルス ttp://www.inv.co.jp/~popls/
栄光 ttp://www.eikou.com/
くりえい社 ttp://www.kurieisha.com/
大友 ttp://www.ohtomops.jp/
グラフィック ttp://www.graphic.jp/


間違ってる箇所もあるかもしれないので、もしこれかれも記載するなら
詳しい人わかりやすいまとめや補足をお願いします。
13スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 13:09:02
これかれわろす。これから、です。
14スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 15:55:16
乙です。
>>12のみかんの樹はオレンジ工房の間違いじゃない?
1514:2009/10/06(火) 15:56:40
14ですが今回の騒動でオレンジ工房抜いたんだったらゴメン。
16スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 21:16:48
>12のアドレス先を確認もせず、オレンジ工房の問題スレの>1も読まず、
まず真っ先にみかんの存在を全否定とな
17スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 22:54:07
前スレ994です。
レス下さった方々ありがとうございました。
中綴じの面付けですが、コピ本の経験はあるにもかかわらず、
どうもテンパりすぎていたようです。
オンデマ機といっても、必要なデータは、プリンターと同じですよね……orz
丁寧にアドバイスを下さった方々ありがとうございました。
表紙等、店舗に電話して確認みます(前スレ995さんありがとうございます)。

前スレ999さん
前スレ485さんのやり方は、503にて「エディットの方」と書かれているので、
ソフトはついてないんじゃないかなぁと思います。

前スレ1000さん
面付けいらない……?!
つまり、A5本ならA5のままのデータを一枚ずつもっていけば大丈夫ということでしょうか。
A5で小口のみ断裁だと天地に白が残るので、サイズを小さくするか
B5で〜と考えていたのですが、A5変形でいこうかなと思います。
1814:2009/10/06(火) 22:54:16
>>16
???
>>12を確認してみかんの樹で表紙のみの印刷をしているのか不明だったので
オンデマスレのこの伏字「日工・蜜柑・ぴ子・歩ぷ留守・洩航・栗栄・O友・具羅フィッ区」の
蜜柑をみかんの樹と間違えたんじゃないかと思って指摘したんだけど。
オンデマスレで蜜柑といったらオレンジ工房のことだよ。
19スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 23:13:05
>>17
前スレ1000は「製本まで自動のプリンター/コピー機」って書いてる
あくまで小冊子機能のついたプリンタとかコピー機は面付けしなくてもいいって意味
秋葉原製作所のレポでは「データは面付け済みで前頁結合したPSDデータで持って行くと最速」とある
落ち着いて読め

中綴じの面付けは、自分で小さい見本作ってノンブルふるのが一番間違いがない
テンパると>>1にある自動面付け見てもわけがわからなくなるのは自分が保証するw
左には必ず奇数ページが、右には必ず偶数ページが来ると覚えておくといい
2016:2009/10/06(火) 23:18:51
>>18
早とちりして絡んですまんかった
みかんの樹のオンデマ料金表>その他に載ってるチラシが表紙に使えると思う
21スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 23:19:13
一番いいのはA4サイズ1枚に8ページとかの小さいサイズでもいいから
全ページ出力して順番通りに組んで面つけ→それを見ながらデータ面付けだな
自分は一発目で大失敗してから今でもこれやってるw
22スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 00:04:02
前スレかで大量ページで面付けめんどいって言ってた人いたけども
cocoaとか書いてたからpdfにしてると思うんだけど、それならここ使えるかも
冊子作り用オンラインサービス
tp://bookletcreator.com
自分はマカーなんでcocoaも導入して使ってみたけど、処理遅くって
1、2回で放置してた
けど、ここ使った時高速変換して感動した
家にある親の窓機を使うと何故かエラーが出るんだけど
相方の窓機ではすんなり行くから、使えるならこっちが速いと思う
昨日とかずっと鯖落ちしてたけど、オフライン用としても販売してて
今円高だから1000円いかないみたいだ
2317:2009/10/07(水) 23:19:07
秋葉原製作所さんに電話しました。地味にテンパってたので、情報齟齬があったらごめんなさい。
お姉さんはすごく丁寧に教えてくれました!店に行くの不安だったけど、頼りになりそうで安心した。

●表紙の持ち込みについて
【オンデマ機】では折りまでが限界。その後の選択肢は二つ
 *自分で中綴じ
 *普通に印刷するような状態にセッティング(←その場で聞こうと思って詳しく聞かなかったから
  違うかも)したうえで、製本のみを機械にさせる

部数が多いなら、自分で中綴じがいいらしい。

【別な機械】(京セラの新しいのが入ったらしいけど、まだ使えない?使える?)だと、
表紙別でも中綴じまでできるけど、印刷力がオンデマに劣る。

●データの持込み
フォトショだとつたえたら、そのままでもってきてもらえればってことだった。
面付けしてくれるみたい。(機械がしてくれるんだと思う)


>>19さん
訂正ありがとうございます。製本までしてくれるコピー機が恐くなくなりそうです。
ただ、前スレのレポ「データは面付け済みで前頁結合したPSDデータで持って行くと最速」は、
確かに秋葉原製作所にもいえることだとは思うのですが、
>>17で書いたように、そのレポを書いた485さんが503にてエディットの方とおっしゃっています。
秋葉原製作所の方は実際にためしてみないとわからないと思います。
24スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 23:19:58
まさかのsageミス・・・orz
失礼しました。
25スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 23:48:23
>>17
自分も使ってみたいと思ってたのでありがたい
ただイベントの朝に行くのは混んでそうで心配だ…
26スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 05:58:21
製本機能付きのコピー機を使ってコピー本(B5)を作ろうと思ってるんだけど、
塗り足しつけて、A4サイズになるように余白を入れて、A4本を作ったうえで
断裁してB5に整える場合、原稿はどんな風に作ったらいいだろうか。
製本機能付きのコピー機も初めてなら断裁前提の原稿を作るのもはじめてで、
どうしていいかわからなくなってきた。
上のレスみると面付け機能はついてるみたいだけど、内側の塗り足しは余分になってしまうよね?
自分で、面付けするとどうなるか考えた上で、A3サイズの原稿作って、
□□□□          □□
□■■□          ■□
□□□□          □□
(■=B5)    →    半分に切る
ってかんじでデータ作ればいいのかな?
27スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 08:13:30
まずは一度試してみろ
そしたら分かるから
28スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 10:00:07
>>26
コピー機の面付け機能では塗り足しのケアはしてくれないから
各ページの4辺に塗り足しがあれば、塗り足し部分も含めて印刷されるぞ。
(綴じ部となるセンターにも塗り足し部分が印刷される)

素直に自分で面付けして見開きで塗り足しありのA3のデータを作り
両面印刷+製本機能を使って中綴じした後に、塗り足し部分を断裁するのが
確実と思われ。
29スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 14:59:44
新宿の世界堂のコピーコーナーって、イベントある日の朝イチは混むかな?
イベント当日の開店時間に行こうかと考えてます。
今までに経験ある方いらしたら、その時はどんな感じだったか教えてください。

大イベントでもなければ混まないかとも思うんだけど
オンリーが多い時期だから、やはり混むんですかね。
夜中にコンビニコピーの方が無難だろうか…。
30スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 20:42:46
東急ハンズと世界堂では、やっぱり世界堂の方が紙の種類ありますか?
B5本希望なのでB4予定です。
31スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 20:57:27
>30
店による
どこの店舗を比較して言ってるのか不明なので答えられない
32スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 21:00:29
東急ハンズも、心斎橋と江坂じゃ質量ともに雲泥の差だからな
33スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 23:57:01
>>29-30
なんで他人に丸投げなの?
3426:2009/10/10(土) 00:23:23
>27
ためしたくても、イベント朝なんだ。
ほぼ徹夜で行くから、妙な修羅場脳状態よりは確認しておきたくて。

>28
ありがとう。
いちいち切らずにそのままの大きさでもってくことにするよ。
35スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 00:30:15
ホチまで機械にお任せの場合ステッチ位置が上の方(紙の端に近い)だから
もしかしたら自分で製本→断裁でないといけないかも
時間には余裕を持っておいた方がいいよー

自分が製本機能を使ったのはかなり前だから今は中央寄せだったらごめんね
3629:2009/10/10(土) 11:53:09
すみません、地方から前日入りで新宿泊なので
事前に調べるにも限界がありました。

以前、イベント前日の昼間に使ったことあるので
金庫より安いし、いいなあと思った次第です。
両面が使えないと厳しいのと、他のコピーセンター等は日曜休みとか10時開店が多かったので…。
もちろん、毎回同じ様子でないのは分かってますが、
誰か経験者の方がいらしたら、
その時の様子だけでも聞きたいと思い書き込みました。

一応ファミマも何軒か探してあるのですが
当日朝、開店直前に様子を見に行って、
お仲間が多そうなら近くのファミマに駆け込むことにします。
お騒がせしてすみません。
37スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 12:44:07
>>36
てか、世界堂の開店時間って9:30なんだけど、大丈夫け?
その時間からコピー始めて、間に合うのけ?
38スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 12:49:42
>>29
コピージプシーを繰り返した経験から言えば
開店時間に行けばまず混んではいないと思うけどね
本店の方だよね?
でもあそこ、店のカウンターがすぐ側にあって、狭くて
とてもコピー本1冊刷るぞって感じにならないけどな
これは私の時がたまたまだったかもしれないがトナーも薄くて
西新宿の金庫が混んでたんで鞍替えしたんだが
そういった感じでもろもろしょぼくって、あ、こりゃ無理だ、って別の金庫探した

ちなみにローソンも一部のセブンも両面いけるはず
新宿は眠らない街だから違うんだけど、都心のオフィス街にある広めのコンビニは
土日祝朝はめちゃくちゃ人いないから狙い目なことも多い
39スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 13:13:47
皆優しいな
ほっこりしてしまった
しかしイベント当日朝コピーは不安だし、何かとテンパって失敗も多いんだよな…
20Pくらいで100冊程度だったとしても2時間以上かかったりした
4029:2009/10/10(土) 14:26:33
原稿に詰まって見に来たら、優しいレスが…。
ありがとう!

行くのは本店です。
コピー本作業自体は慣れてるのと、世界堂コピー機も何度か使ったことあるから、
機械にたどり着けさえすればどうにかなると思います。
A5小説で、表紙はすでにコピーしました。
地元コピーセンターなら、大体24ページ50部を40分くらいで終わるくらいです。
B5サイズやベタ多かったりする漫画よりは楽なんじゃないかなと。

今月はオンリーも多いと思うので、
他に修羅場ってる皆さんも頑張ってください!
41スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 17:27:22
原稿終わらないとコピーできないからな!頑張って
42スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 21:10:25
表紙だけグラで刷ったんでレポ

紙:ペルーラ・ラスター180kg
 色出しすごい濃いけどムラなくヌルッと仕上がってかなり満足
 オプションで折り目にスジ入れしたんで折るの楽だしトナーハゲ一切なし
 納期も早いし次回はmrBとか画用紙っぽい紙で刷ってみたいです
43スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 21:25:37
れぽ乙
スジ入れは一本?

44スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 21:29:12
>>43
真ん中に一本です
小口側は近所の金庫でまとめて裁断してもらったんだけど
友達はオフだと思ったと言ってました

初回限定なのか1000円引きだったんでかなりお得だったw
45スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 21:36:00
なるほど中綴じかありがとう
自分は平綴じで二本スジ入れてもらおうと思ってるんだけど
幅が4ミリしかないんだよな…
どういう仕上げになるのか不安で迷ってる
46スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 21:59:06
自分もペルーラで刷ったwRGB入稿だったけど再現率100%だった
余部は10枚

製本機使って試しに一冊作ってみたら熱があたる部分のトナーが剥げた/(^o^)\
クッキングシート一枚敷いてたんだがだめだった
次やるときはクッキングシート何枚か重ねてしてみようと思うけど……
47スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 22:11:43
ペルーラは折りやすい紙じゃなかった?
あれぐらいならスジ入れなしでもあまり苦労はしなさそうな…
48スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 22:14:56
ペルーラ普通に折りやすいよ
自分は裏からカッターで筋入れて折ってる
49スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 22:22:25
日の出で刷ったサーブルが折り目のところのトナー禿げ酷かったんで
グラではスジ入れお願いしたんだけど・・・
もしかしてペルーラは折ってもトナー禿げない?
50スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 22:43:27
平綴じなら片方だけスジ入れてみるというのはどうだろう
51スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 22:48:25
>>49
表からスジ入れしたら剥げるよ
52スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 22:59:20
>42>46
ちなみに色数はBKあり?
53スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 23:27:29
買った本だけど
日の出ペルーラ表紙のコピ本の表紙は禿げてないよ>折り目のとこ
54スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 23:37:38
>51
ってことは、一度表が内側に来るようにして折ってから、元に戻すってこと?

自分のグラレポ
ケナフで刷ったんだけど、普通に折ったら割れた。
筋入れとか気にしたことなかったし技術の存在すら忘れてたけど、やったほうがいいことを理解した。

ついでに、前にオンデマスレに書かれていたグラの割れレポ。
なんとなくコピペしただけなので日付とか不明のうえ、たぶん元レスと改行とか変わってる。


----

具らからオンデマの印刷見本が届いたのでカバーに使う事を想定して端っこを折って
トナー割れが どんなカンジになるか検証してみました。
※厚さが複数あるものは一番厚いもので実験。
※斜めに折ったので折り方によっては違うかもです。
※折る時に裏から筋などは入れていません。
※個人の感想なので実際の使用感は違うかも?

○=トナー割れ無しおk、△=微妙に割れるがそこまで気にならない、×=超割れる
55スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 23:43:54
上質 ○ マットコート △
ケント × 最高級上質 ×
ミラーケント ○ アラベール ×
ケナフGA × 両更クラフト △
ペルーラ ○ 上質再生紙 △
コート再生紙 ○ マットコート再生紙 ○
ライトスタッフGA ○ ミスターB △
ミセスB ○ コート ○
色上質 ○ しこくてんれい △
コート+PP ○ コート+マットPP ○
耐水合成紙 ○ ヴァンヌーボ △
トレペ △ 透明フィルム △(割れ少し+白くなる)

透明フィルムは特殊紙表紙とかのカバーにしたらかなりかわいいカンジだと思います。
涼しげなので夏コミに良さそう… ちなみにトナーが乗ってるのは裏面なので表面はつるつるです。
裏を爪で強く引っ掻いても 剥げない&発色も中々良いです。
長々とすみません。何かのお役に立てば幸いです。既出だったら申し訳ないです…


----
改行多すぎて調整してたら時間かかった・・・スレ独占ごめん。
56スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 00:15:39
セブンなどのコンビニカラーコピーで、マーメイドって使えるんでしょうか
凹凸あるので無理なのかなぁ・・・
使ったことある方いらっしゃいますか?
57スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 00:22:50
コンビニは手差し禁止じゃないかなぁ
コピセン行ったほうがいいよ
58スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 00:28:02
スジ入れは確か幅が5センチ以下だと別料金なんだよね
厚さ5センチの本を出す予定はちょっとないけど
59スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 00:41:16
>>56
元セブンバイトですが…マーメイドは迷惑なので使わないで下さい。

1枚目→なんとか印刷
2枚目〜→1枚目以降のトナーが紙の表や裏に付く
→コピー機死亡→修理業者呼ぶ→怒られる

コピー機死ぬわ、業者に怒られるわ、最悪お金請求されるわで悲惨

マーメイドはレーザープリント不向きです。
せめてインクジェットで印刷してくれ。

因みに、マーメイドにインクジェットで印刷してラミネートでなんちゃってPPすると
マーメイドの凹部分とラミネートがくっつかず、その部分がキラキラして
逆にちょっと可愛い感じになったよ
60スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 01:12:48
>>56
オンデマ印刷所片っ端から見て
どういった用紙が使えるのかを見てみたほうがいい
61スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 01:20:50
>55
友人がグラでペルーラ使ったけど割れてる。
スジ入れせず、時間がなかったので自分でもせず普通に折っただけ。
なんで○がついてるけど、そういう人もいたってことでヨロ。
62スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 01:27:53
印刷会社でやったスジ入れ・自分でやったスジ入れ・スジ入れなし
それぞれ割れ方が違ってくると思う
63スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 01:39:06
>>58
5センチって辞典かいw
64スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 01:40:23
背の部分に絵や文字を入れなければ万事解決
65スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 01:55:11
やっぱり製本機使ったら剥げた…
背幅分に何も描かなければよかった
仕方ない表紙と本文はボンドでくっつけることにするか
66スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 03:18:28
>>65
オンデマの表紙の印刷がってこと?
67スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 08:49:19
>>17=>>26です。秋葉原製作所行って来ました。
激しく初心者(=自分)向けに細かく書いていたら、びっくりな長さになりました……
>>1のコピー本スレ メモwikiさんに、

「中の人のチラシの裏みたいなコピ本スレのメモ帳です。
もしも編集したい人がいたら自由に使ってください」

と書かれていましたので、お言葉に甘えてお借りします。
このスレが終わったら消しますが、邪魔だと思ったら即消してください。

ttp://kakolog-souko.net/copybook/index.php?%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80

なお、テキスト整形のしかたがわからなかったので、ずらずらと文字が並んでいるだけです。
各項目にある程度改行入れたのですが、無視されるようなので、余裕がない状態です…。
68スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 08:51:06
激しくまちがったああああああああ
>>17>>23です。26さんごめんなさい。
もう一回寝てきます|布団| λ....
69スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 10:13:11
>67
乙ー
この前秋葉原制作所行って中とじまでオンデマ機でやって貰った自分と感想がほぼ一緒だw

中とじまでされた本が次々出て来るのは感動するけど
オンデマ機の不調で中断多発するし、
店員さんが新しいコピー機に慣れてなかった

機械の不調で余分にかかった時間分は仕方ないけど
店員さんがあれっ?おかしいな…できないな…って悩んでる時間(しかも結構長い)まで
料金取られるのはなんだかな。
70スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 12:16:26
>>67,69
超乙
71スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 12:29:32
>>67
多謝!

SPARK前に利用しようかと考えていたので参考になった
72スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 14:40:41
>>67
裁断機の話が出てるけど、奥の裁断機はある程度厚みがないと切れないよ

自分は表紙アートポストPPなし・本文はオンデマ機のコピー用紙・24頁のコピー本で
どっちの裁断機も使ってみたけど、小さい裁断機は一冊でも厚すぎてうまく切れない。
奥の大きい裁断機だと一冊だと薄すぎて切れない。(手前だけ切れずに残る)

結局奥の裁断機で五冊くらい纏めて裁断したら綺麗に切れた。
刃を下ろした時に収まる溝があるんだけど、その溝に本が巻き込まれないように
本の束の下に要らないコピー紙を十枚くらい敷いて裁断した。


自分もこの時に初めて行ったんだけど、データのままオンデマ機に転送して面付けできたのか・・・
店のPCから一枚ずつ出力してそれをオンデマ機でスキャンしてしまったよ。
データから直接出力した物は、極細線も細かいトーンもかなり綺麗に出てたんだけど
それをスキャンして印刷した物は線もトーンも飛びまくって相当汚かった。
長文ごめん、参考になれば。
73スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 15:00:28
切る物の上下とも要らない紙が入っていた方が本はきれいに切れる。

仕事で、会社のオンデマ部門のデカイ断裁機で薄物(シールシートを
20枚お願いした)持ってったんだが、切るのに4センチ以上も紙を
上に載せて切ってたよ…。
自分もPK513持ってるが、どうしても押さえた跡がつくので厚紙を
入れていたが、それを見てからは上下とも厚紙2枚入れて切ってる。
74スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 15:03:42
>>67
乙!良かったら消さずに遺してくれないか?
すごくいいレポだよ
75スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 17:50:22
>>73
あー自分もPK513のあの跡気になってたんだよね
いいこときいた、次から厚紙いれるよ!
76スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 20:18:25
PK513は下は受け木さえ綺麗なら無くてもまだ平気だけど
上は表紙のミスプリントとかを挟むといいよ
7767:2009/10/13(火) 23:23:47
乙してもらえてうれしかったので、整形して>>72>>73の情報も加えてみました。
そういえば迷子になったことを思い出したので、そのへんも追記。

>>74
削除の仕方がわからなかったので、このまま残すことになりそうです…
78スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 23:46:42
>>77
乙乙
凄く見やすくなって良い感じ
情報としては有益だから残したままで良いと思うよ
79スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 13:52:05
ミランダって紙がすげーエロイ
キュリアスのラメを極端に多くした感じで濡れてるみたいに光るんだ
次の本が頭から尻尾までエロ尽くしの長編小説の予定なので
表紙にこれ使うしかないと思った、見てるだけでテンション上がるw
試しに赤と黒を買ってみたんだけど、赤に黒文字でタイトルを印刷しようか
黒にコピー箔の金でタイトル入れようか迷ってる
どっちがよりエロくなるだろう…と迷うのも楽しい
80スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 16:09:23
黒に黒で地味に模様を印刷した上で金箔にイピョウ
想像しただけでもう…
81スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 17:52:37
>>79
長編にして上巻を赤、下巻を黒にすれば良いじゃない
机の上が凄いことになりそうだけどw
82スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 18:45:07
>81
そしたら赤の時は黒箔だね
あったか分からんけど
83スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 21:09:47
>>80
凄く…時代モノです
84スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 21:26:25
御大みたく受けが「あひぃぃ」とか言いそうなイメージw
85スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 23:17:18
いやでも、タイトルフォントがやきとりフォントみたいだったら
内容軽めでもオシャレっぽくていいかも
86スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 10:36:17
ミランダって表面ちょっとざらついてなかったっけ
それにキレーに箔が貼れるか、試した?
自分ちょっとぽこついた紙で失敗したから、確認しておいた方が良いよ
すでに確認済みだったら余計なことでゴメン
87スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 17:48:47
ほしゅ
88スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 02:29:44
表紙になんちゃってPPをかけたいんだけど
原寸サイズの紙しかない場合PPから切り出しする時に
一回り小さくなっちゃうのは避けられないのかな?
余白残して切り離してはみ出したPP部分だけ上手く切り離して
原寸そのまま残すってのは無理なんだろうか…
自分が不器用すぎるだけかも知れないけど上手くいかない…

こうすればキレイにできるよってコツとか無いでしょうか?
89スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 08:28:54
よくわかんないけどとりあえず自分はなんちゃってPPしたときは
製本まで全部終えてから化粧断ちとして周囲を切り落とすな
確かに小さくなるけどそれが一番綺麗に仕上がるかと
90スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 12:58:36
自分はいつも原寸の厚い紙2枚一緒にやってるから
ラミと紙の境目が自然と浮いて切り易くなってるけど

コツとか知らん
91スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 15:25:49
>88がどういう工程でそのなんちゃってPPをやってるのかがわからない
普通のラミネートフィルムなら余白があるんだからその余白部分だけ切ればいいはずだけど…
92スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 15:49:08
>>88
作ってる本のサイズによるけど自分のB5本の場合

B4用ラミフィルムを用意
A3で表紙印刷→ラミフィルムは大抵規格サイズより3ミリほど大きいので
印刷後表紙の右部分をタチキリ3ミリ際まで先にカットしてから
右からラミフィルム合わせ目にセットしてラミネートする
→ギリギリB5本タチキリのところまでラミがかかってるので
タチキリ部分カット
→B5本用規格サイズまでなんちゃってPPかかってる状態

というわけで表紙印刷をB4原寸でやってる場合は
どうしても小さくなるよ。
その場合ラミフィルムをA3で用意するしかない
9392:2009/10/19(月) 15:49:55
A3で用意するしかない、ってのは語弊があったごめん
その方が綺麗に出来るよということで
94スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:06:06
今日代走に行ったらコンパス型のカッターを発見。丸く切れるというので、気になったから買ってみたら結構いい感じ。
多少コツはいるけど、簡単かつ綺麗に切れるからなにかに使えないかと考えてるんだけどなんか無いかな?
因みに円の大きさは直径1~15です
95スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:30:36
厚手の表紙を丸く切って
中表紙が見えるようにする、とかか・・・?
あぁ発想が貧困だなぁ
96スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:35:23
丸い紙うちわ手づくり
トムソン加工
角丸加工
コダマのお面作る
97スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:37:31
似たようなの持ってるwけどずっとしまいっぱなしだ
上手く使えばグッズ素材に使えるけど、コピ本だと>>95と同じ考えしか浮かばない
自分なら特殊紙にタイトルだけ印刷して、大小の丸組み合わせて(雪だるまがズレたようかんじで)
切り抜いて遊び紙にでも使うかな…
手間かかる上に無線綴じにしないと無理そうだけど
98スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 23:45:11
自分も持ってるけど使ってないw
あーそっか角丸ができるのか
99スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 00:31:12
丸く切るカッターだったら全部丸く抜くんじゃなくて半分切ったら
少しずらして半分切ると月型になるよ
●と■だけで絵を描く人がいるからそういうのを参考にするといいと思う
100スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 01:43:12
コンパス型ってことだけどコンパスの針側にあたる部分で穴があいたりしない?
それでも紙とかを当てればいいのか…
切り紙の要領で四つ折りペーパー作ったりしたらかわいくないかな
円形本も作りたいと思ってたので買ってみようかな
101スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 02:18:56
>>100
穴あき防止用の小物で、「中心器」というものがある
中心器付きで売ってるコンパスカッターもあるので探してみたらどうかな。
102スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 12:35:46
消しゴムにぶっさしてもいけそうだけど。よほどちいさな円じゃなければ。
103スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 09:17:22
数年前カッターを挟んで使うタイプのやつでコピー本の表紙抜いたことあったけど
力入れないと切れないは、力入れると円がずれるわで大変だったよ…
オルファのコンパスカッターみたいに刃が一体化してるタイプのは使いやすいんだろうか
104スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 15:31:48
袋とじのコピー本を作ろうと思っています。
しかし、手違いがあって扉絵にしたかったものが表紙の裏に印刷になってしまいました。
本文+表紙(&裏表紙)の形にしたかったのに全部本文みたいな感じになってしまったと…。
何とかもう一度コピーしないで本の形にできるでしょうか。言葉足らずすみません。
105スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 15:52:05
コピーする場所を間違ったのならコピーし直さないと無理だろJK
1063060:2009/10/23(金) 18:19:08
色違いで、もう1枚表紙ってのはどうでしょう。
107スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 18:55:06
>>104
袋とじ=表紙〜裏表紙まで全てコピーしたもの二つ折で
扉絵が表紙裏にきちゃったということでOK?
扉ページがペラになっちゃうけど、こういうのはどうでしょうか

1表紙と表紙裏を切り離して表紙裏を扉絵(本文最初のページ)に持ってくる
2同様に裏表紙と裏表紙裏を切り離す
(裏表紙裏が白紙でないときは本文最終ページに持ってくる)
3表紙&裏表紙の紙を別に用意する(色紙とか厚めのトレペだと面白いかも)

4その紙で扉絵含めた本文部分をくるみ、表紙&裏表紙をその外に重ねて綴じる
端が気になる場合は綴じた部分〜背表紙にかけてに製本テープ等を貼ったり
両面テープ等で表紙同士・裏表紙同士を貼り合わせてもいいと思います
108スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 00:30:08
袋とじのコピー本って破らないと中が見えない
いかがわしい本なのかと思ってしまった…
109スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 09:25:36
袋とじは一回、どんな反応があるのか試したことがある。
無料で、新刊買った人達へのおまけ、だったけど。

好評だったよ。
「開ける時のあのワクワク感がたまらない」の一言に涙した。
でも、製本が大変で、まずコピーする際の組み方で四苦八苦。
広告を使って製本して1、2、3と書いて仮本を作ってから組んだ。

余裕ができたら、またやりたいなぁ。
110スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 13:03:00
104です。
レスありがとうございました!
参考にして何とかしてみます。
111スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 16:34:33
ちょっとあこがれるな、袋とじw

100均でかわいいテープを見つけたので
大学ノートっぽい装丁にして背にテープを貼ったらかわいくできた
製本テープはダサくなるからと思って避けてたけど
今回はわりとうまくいったと思う
112スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 02:28:32
すまん至急レス頼む

明日合わせのB524Pコピ本があるんだけど
今夜中に印刷製本まで自宅でしようと思ってたんだけどインク切れやらなんやらで
自宅アウトになっちゃったんでコンビニで初めて印刷してみようと思うんだ

正直コンビニのプリンタって何ができるのかわからないんだけど
SDに入れたデータ持ち込んで印刷ってできる?
それとできるのならコピーのときにでる拡大縮小機能みたいなのって
SDに入れたjpgデータでも使える?

教えてチャンでスマソ
113112:2009/10/25(日) 02:30:11
追記
ネットプリントはサイズでかすぎてだめでした

あと画像サイズって縦横どっちか教えて頂きたいです
114スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 02:45:12
115スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 04:13:00
ローソン出力って出力用紙サイズに合わせて
勝手に元データを縮小拡大してプリントするんじゃなかったっけ
116スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 04:27:02
コンビニ出力はみんなそうだよ>自動縮小
117スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 04:28:08
二値原稿だとトーンがモアレて目立つけどグレスケだとそんなに気にならん
(ただし線がほっそい作風の場合は掠れるかも知れん)

途中送信スマン
118112:2009/10/25(日) 04:44:16
レストンです!ローソンは持ちこめるんですね〜今度見てみます
今日のところは解像度ギリギリまで落としてネットプリント使いました
グレスケで解像度200で中圧縮jpgで見開き2ページ(B4)出力しましたが
結構きれいに出ましたー良かったー
今から製本します!深夜に失礼しました〜
119スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 11:47:22
コンビニコピーといえば
○Kのコピー機の能力が飛躍的に上がっててびびった
両面印刷可能な上、裏向きで出てくるし倍率も自由入力だし
しかもスキャナ台の下から出てくるから7-11みたく慌てて回収しなくていい
しばらくコンビニコピーはKだな
120スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 12:33:24
Kに限らずコンビニコピー機で最近新しく入れてるのはほぼ同機能だよ
両面対応になったのは使用される紙を少なくしてコストパフォーマンスを下げるため
スキャナの下から出てくるのは省スペース化のため
裏向きで出てくるのは個人情報保護に配慮してなんだけど
結果的にオタクにも優しい仕様になってるのは間違いないw
121スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 12:35:10
勝手に縮小されるのはオタクには優しくない機能だな
122スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 12:52:00
7-11のリニューアルコピー機で、メディア使ってグレスケ出力したものを使えば
モワレからは逃れられるな。10円だし。
123スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 15:45:07
これで、紙替えとまでは言わないから、全サイズで普通紙か光沢紙を選択できたらなあ
124スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 16:00:34
B4やA3サイズの光沢紙なんて局地的な需要のためにいちいち紙揃えておけないだろう
表紙は一般印刷もしくは自宅プリンタ出力でなんとかなるから
自動縮小さえなくなったらコンビニコピーにはもう文句ないな
こりゃ金庫の存在価値がなくなる日も近いな
125スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 16:29:44
近所の7-11が店員にお仲間がいるらしく
コピー機の使い勝手がいい
ガラス拭きがあったり
126スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 16:51:42
それはお仲間とか限らないのでは
127スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 17:07:34
いや、店内のポップとかがその…なので
そうかなーと
まあ勝手に思ってるだけだけどありがたいw
128スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 17:20:03
一体どんなポップなんだw
129スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 18:10:16
ああwwあるある
どうみても同人やってるんですという感じのこなれた手描きPOP
しかも自分の近所のコンビニのそれはかなり上手かった…
130スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 18:56:37
>>112みて思い出したけど、ネップリ使ってる人ってデータサイズどうやって押さえてるの?
急遽コンビニコピーしなくちゃならないことになったもののデータオーバーで
あわててローソンを探しに行ったイベント当日深夜……
ローソンでも、USB使えるところと使えないところがあるということを学習したw
131スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 12:41:41
久しぶりにコピー本出したいんだが
ページ数が少なくなりそうで値段つけに迷ってるんだ
参考までに皆は何Pから幾ら値段つけるか教えてくれないか?
ちなみにA5漫画で、表紙特殊紙に自宅プリンタのカラー
無料配布よりは100縁でも値段つけた方が買い安かったりするのかな
132スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 14:38:47
>無料配布よりは100縁でも値段つけた方が買い安かったりするのかな

これについてはあちこちで言われてるけど
値段つけたほうが手に取りやすいのはガチ

自分が作る時、A5漫画なら100−200円以内って感じだな
再録しない前提だから突発で仕上げも含めて軽めにして
本当は無配にしたい仕上がりの本だけど
無配にするとやっぱりなかなか持って行ってもらえないので
内容がそれでもいい人向けにという事で割り切って値段つけてる
133スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 16:31:23
>>131
自分はA5P16表紙特殊紙フルカラーで100円にしてる
それ以下のページだと無配にするかなー
134スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 16:51:16
A5本文P16+表紙フルカラーで200円…あ、表紙モノクロでも200円だ。
わざわざ買ってくれるというのが嬉しいので、たとえ本文P8でも100円にするけど、
P16あっても宣伝用ペーパーだ!という人もいる。それぞれ。
135スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 17:00:27
ページ数は関係なく、表紙を特殊紙にする時は
自分なら100〜200円は取るなぁ
無配の時は淡い色の色上質やクラフト紙など
表紙も本文と同じ紙にしてる。たとえ16Pでも
28Pでもその装丁の時は無配と決めてる
本当、人それぞれだなぁ
136スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 17:45:52
本当に色々だね。参考になりましたレスありがとう!
P数少ないんで迷ってたんだが100円つけて行く感じにするよ
137スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 22:06:43
そうか、無料配布だと逆に手に取りにくいこともあるのかあ
自分もA5で無料配布出そうと思ってたんだけど
ここ読んで100円つけてみることにするよ

横槍ごめん&ありがとう
138スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 23:01:47
質問だけど、らくがき帳の紙が表紙だとまずい?
しかもインクジェットで印刷したいんだけど保存的にやばいかな。

今話題になってるような、本当は無配にしたいけど
手にとって欲しいから値段を付けるような本なんだ。
もしあんまりにも保存がやばそうで手にとってもらえないなら
装丁を変えようと思うんだけど、どうだろう。

今からでも画用紙とか探してきたほうがいいかな。
139スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 23:07:16
>>138
手汗ですぐにじむよ
画用紙にしたとしても表面にアキュなりラミなりかけたほうがいい
140138:2009/10/27(火) 23:12:26
>>139
あの紙の質感を使いたくてラミはやらないつもりだったんだ。
何かいい方法ないかな…
141スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 23:23:00
インクジェット用の防水スプレーをまんべんなくだな
142スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 23:27:01
まだコピーの方がマシじゃないかな
インクはにじむし乾いたと思わせておいて手汗なんかの水分ですぐ汚れる
143スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 23:35:08
表紙とか遊び紙を蝋引きしたら可愛いかなー、と思うんだけど家族からは「油分が出てきて他の汚しそう」と不評だった…
誰か蝋引きでコピー本作ったことないですか?
144スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 23:51:46
一冊作ってみていらない本と一緒に重ねてみる程度のことができないの?
145138:2009/10/28(水) 00:53:39
>>141>>142
ありがとう。
良さそうなコピー機と防水スプレー探してくる!
146スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 00:53:44
つよインクのプリンター買えばいいじゃない
147スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 00:55:30
とりあえず蝋って50度程度ですぐ融解したと思う
148スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 04:15:22
>>144>>146>>147
これは自分宛だと思ってもいいのかな?
前にためしで作った時はなんの支障も無かった。ただまだイベントで売ったことがなくて…。
50度で融解と聞いたら不安だなあ…なんかの拍子に溶けても困る
色々ありがとうございました
149スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 04:49:41
コンビニのペラペラの紙で両面コピーしてる人ってどれくらいいるんだろう
おれもやりたいけど、今までに目にしたコピ本にそういうのが無かったから不安でござる

そろそろ袋綴じも卒業したいけど、近所にビジネスコピーできる場所もない
150スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 07:56:59
ジャンルによるんじゃね?
男性向けだとゴロゴロいるがな。
151スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 08:04:10
>>149
一番最初に作ったコピ本でペラペラの紙に両面コピーやったけど
見事に裏写りしまくりで散々な出来だったから
今は必ず両面印刷専用紙にしてる
見た目がやっぱり全然違うよ
152スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 08:35:53
以降、いつものように裏透けと裏抜けと裏移りの定義の話題が続きm
153スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 08:39:18
どっかに90kgでセルフコピーさせてくれるとこないかなー
154スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 08:48:10
表紙いつも特殊紙にインクジェット印刷してるよ
中に注意一言入れて、特に苦情が来たことも無い
155スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 17:45:51
一口にインクジェットと言ってもメーカーによっては染料だったり顔料だったりするし
さらに無名メーカーの詰替えインクまでいくと人によって条件が違いすぎる
だからこれしたいんだけど大丈夫?とか自分は大丈夫だったよと書き込む言う場合は
最低でも使ってる機種とインクのメーカーくらい書け
156スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 20:49:05
今までずっとコピーセンターにお世話になってたんだけど、
結構見えやすい位置にコピー機あるから若干恥ずかしくてプリンターを買おうかなと思ってる
家にあるのがとんでもなく古くて太い線はドット絵みたいになっちゃうんだけど、
いま店頭にあるくらいの時期の機種なら販売に耐え得るクオリティは出るもん?
157スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 20:54:15
インクジェットでよくでる意見は

全面フルカラー表紙だとインク代のコストがかかる。

光沢紙
ちょっとしたキズでインクがはげる、ちゃんと乾かないと他へ色がうつる、
本同士を重ねるとくっつく(そしてインクがはげて他の本にうつる)
手触り感が、紙の値段が高い。

普通紙
滲む、薄いと裏写りする、
染料だと水気で他に色がうつる、染料だと退色が早い

専用紙
場合によってはちょっとのキズではげる、水気で他の本に色移りする
158スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 21:11:05
>>149
小説だけどそのままの紙で両面にしてる
まあ透けるけど読むには支障ないし
表紙だけはオフで印刷してるけど
159スペースNo.な-74:2009/10/29(木) 01:11:22
>>156
レーザー買うってこと?
プリンタスレでアドバイスもらったり、家電量販店で印刷見本みたりすればいいよ
160スペースNo.な-74:2009/10/29(木) 09:46:21
質問なのですが、両面印刷・差し替えができるコピー機を置いてある店が新宿の世界堂と金庫しか知りません。
他にあるのでしょうか?
161スペースNo.な-74:2009/10/29(木) 12:20:25
MBEもできるよ
あと大手じゃないコピーセンター
162スペースNo.な-74:2009/10/29(木) 18:53:56
あと田舎のホームセンター系w
画材屋においてあるコピー機は差し替え出来たりする
163スペースNo.な-74:2009/10/29(木) 21:17:30
秋葉原製作所のコピー機、
2色刷り出来るって書いてあるけどどういう事なの?
164スペースNo.な-74:2009/10/29(木) 23:24:10
分解して二色にしてくれるコピー機かな
165スペースNo.な-74:2009/10/31(土) 15:19:30
>>163
今日行ってきたのでレポします

オフセット二色刷りとは違って二つ原稿がいるわけではなくて一つの原稿を黒とそれ以外にわけてくれる
黒以外の色は八色くらいあった
自分は黒と緑の二色刷りした
ただ二色刷りはデータから直接二色刷りはできないみたいで
一回フルカラーデータを印刷してそれをコピーして二色刷りという形になった

今日はお客さん多かった
切るのが難しいという断裁機やっぱり難しかった
がたがたなったから結局カッターで切ったw
166スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 00:17:23
キンコでラミネートした人に質問です。
ラミネーター借りる(使う)のにはお金かかりますか?
167スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 01:20:38
利用料はラミネート機使用とフィルム一枚分込みの値段だよ
別途料金を取られることはない
168スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 01:43:32
>>167
ありがとうございます!
明日さっそく下見に行ってきます*
169スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 22:00:36
封筒に押す「速達」みたいなので「18禁」表記の印鑑ってありますかね?
なければアルファベットのハンコを適当に組み合わせて使おうかと思ったんだけど、
ググってもそれらしいのが見つからなかったんで…
170スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 22:03:19
R18って組み合わせにすればそのへんにあるんじゃないのハンコ
171スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 22:04:01
>>169
なさそうなら、業者に発注してハンコ作ってもらってもいいんじゃないか?
172スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 22:12:20
やっぱり組み合わせが早いですかね…
うっかり表紙に印字しわすれただけなんで、なるべくシンプルめの字ハンコ捜してみます
173スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 22:20:57
大き目の消しゴム買ってきて自作という手もあるね
174スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 22:50:48
イモ版!イモ版!
175スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 23:03:46
プリンタ出力のシールに1票
176スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 11:42:07
>>175
はんこの方が気楽なんじゃ?
・・・いや朱肉の色が上に載っている分だけシールの方が移らずに気楽か
177スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 11:52:07
はんこだと、インクが滲んだりしないかと心配だ
他の本と重ねた時に色写りしないかとか
プリンタ出力のシールの方がいいと思う
178スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 12:08:42
透明タックシールに判子っぽい印字をすればかっこよくね?
179スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 16:04:26
一度R-18型抜き(トムソン加工?)やってみたい
180スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 16:25:33
R18箔押しはなかなか楽しかった
181スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 17:21:09
>>177
ステイズオンっていうスタンプパッド使えば
滲んだり移ったりはしないよ。
PPやコート紙みたいな非吸着面でも押せる。
もちろん耐水性。雨に濡れても滲まないから
自分は通販封筒のリタアドスタンプに使ってる。
キレイに押せるかどうかはスタンプの出来と
練習次第だけどね。
182スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 01:18:24
18禁表示はシールだと剥がせるからって理由で推奨されないんじゃね?
183スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 13:58:15
うん。シールは既刊本の対策だったはず。
184スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 22:38:29
フラットに綴じられる中綴じホチキスがあるといいなあ…
いつかMAXが作ってくれるといいのに
185スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 08:45:02
5円コピーできる店を発見。
小さいハンコ屋の中だから入るの勇気いったけど、自分がコピー目当てだとしると店の人は奥に引っ込んだ。
この日は学祭のチラシ刷っただけだったけど、出来上がりは普通に綺麗で満足!良いコピー機だった。
コピ本を5円コピーでやって、作成費浮いた分、頒布時の値段を下げようと思うんだけど手にとりにくくなるかな?
186スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 09:13:36
>185
相場よりマイナス100〜200円くらいならそこまで気にならないけど
例えば60Pのコピー本が100円とかだと在庫処分?売れてないの?
とかちょっと警戒するかもしれない
187スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 12:42:38
今現在適正価格で売ってるんだったら別に値段を下げなくてもいいと思う
その分表紙とか遊び紙とかにお金かけてみるとか
ペーパー作ってそこに4コマとかSSとか書いてみるとか
188スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 14:45:02
来月のイベントで豆本をオマケにつけることにしたんだけど
前スレ657さんが911でうpしてくれた豆本画像を
もう一度見たいんだ。
ご本人か、画像保管しているどなたか
うpしてもらえないだろうか?
189スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 16:01:39
>>186>>187
レスありがとー!
浮かせた分遊び紙入れたりなんちゃってPP加工とかしてみたいと思います!
190スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 02:44:36
昨日の新聞で、郵便局にコピー機を設置して1枚5円、カラーで30円だから来てね!って記事があった。
191スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 03:29:15
あ、そうそう
近くの集配局にもコピー機導入されてた
夜中に郵便物取りに行った時だったから、人いないし広々してるし
作業台(?)はあるしw、係の人は呼ばないと出てこないし、
なんたる穴場!wと思ってチェックしてたんだよね
値段までは見なかったけど、近くのは5円かどうか今度確認してこよう
192スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 10:04:19
http://www.asahi.com/national/update/1106/OSK200911060070.html

これだね
近畿地方の人ウラヤマシス
193スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 13:26:55
>>192
>利用枚数は、4〜8月までの平均で1局あたり月約1800枚

同人者が使ったら跳ね上がりそうだな。
5円だと自宅モノクロレーザーより安いかもしれない。
194スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 13:49:40
自宅モノクロレーザーのコストってA4一枚幾らくらいになるんだろうね。
小説と漫画でも違うだろうけど漫画でもベタ無しなら10円くらいで済むんだろうか…
コピー本のために買おうか迷うなあ
195スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 14:13:04
郵便局か…羨ましい
でも郵便局側のメリットはなんなんだろ。
自分はスーパーに設置されてる5円コピー使うんだけど、コピーしたついでにお菓子とか飲み物買ってしまう
196スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 15:34:52
オタク向けの切手をシリーズで買えとか
197スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 16:11:55
コピーしたついでに郵便を出してしまう
198前スレ657:2009/11/08(日) 17:44:22
>>188
ちょうどスレ見てなかったから気付かなかった
おまけに本文印刷した時のレイアウトのサンプルもどうぞ(あんまり参考にならないかもだけど)

http://viploader.net/pic/src/viploader1176797.jpg
http://viploader.net/pic/src/viploader1176798.jpg
http://viploader.net/pic/src/viploader1176799.jpg
199188:2009/11/08(日) 18:23:14
>>198
ありがとー!
参考にして頑張って作るよ。
改めて見てもかわいいなぁ
200スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 18:27:03
>>198
188じゃないけどありがとう。
なんか改めて豆本作りたくなってきた。
ピッコピコなのでちょっとキビシイけど冬コミのオマケに作っちゃおうかな…
201スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 19:47:42
郵便局、設置されてるけど(@都内本局)夜間受付では開いてないところで
日中ではあまりにも衆人環視が単語そのままの場所に置かれたので使えない。
なぜ隅っこにしてくれなかったんだ…!
でも黒いボディをちらとしか見てこなかったがキョウセラミタかな?
あの機種はあまり印刷の綺麗な印象がない。

基本的な設置の理由は振込票のコピーを送ったりする場合があるから
いちいちコンビニに行かないですぐ郵便が出せるとかだと思う
202スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 19:51:29
コピー機種ごとのテカテカ具合とか一覧があるといいのにな。
と思ったのだがどっかにあるだろうか。

普段はMbeでゼロクスでテカテカだけどすごく綺麗なんだが
一部、ローソンで観音使ったらマットで再現率がゼロクスに比べたら少し悪かった。
同じ本でページによってびっくりするくらい違ったので次からは気を付ける。
203スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 20:45:43
マーメイド緑を何も考えずに買ってしまった/(^o^)\
これを表紙として使いたいんだが何かいいアイディアはないだろうか?
インクジェットで印刷するにしても濃い色じゃないと下地に影響されるだろうし…
204スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 20:48:20
墨一色でいいじゃん
ちなみに私はマーメイドにトナー箔をやった時の、
ちょっとぼろぼろした感じが逆に好きだ
205スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 21:48:50
>>198
かわいいなあ
小さくとも装丁?がハードカバーっぽくなってるのがすごい
206スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 22:34:36
>>203
墨一色で
コピーするならトナー定着のためにアイロンかけるといいよ
207スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 06:47:34
今月か来月に行きつけのセブンイレブンのコピー機新しくなるみたい
メーカー変わって両面コピーとか持ち込みデータ出力可能になるみたいだよ
同人にも使いやすくなるのかな、画質よければいいなぁ
ちなみに東海地区です
208スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 10:35:44
>>202
>>8のコピ本アンソロにコンビニのならあったよ。
印刷使用感レビューって感じだったから、一覧ではないけど。
209スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 15:32:14
>>207
来年3月までには全店舗対応って聞いたよ
9月か10月あたりから導入始まったみたい
210スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 22:35:12
既に新しいのが導入されてるかどうかって店でコピー機ぱっと見たらわかる感じ?
うちの近くのセブンも早く新しいのに変えて欲しいなあ
211スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 06:37:31
近所のセブンはまだ導入してないから分からんなあ。

店員にいつ頃導入するか聞いてみたけど
「はぁ?」って顔されたよ。全然知らないみたいだった。
212207:2009/11/10(火) 06:42:17
>210
零っくすじゃない機種になるみたいだから多分見てわかるんじゃないかな。
ちょっとメーカーとか今日上司に聞いてみるよ。(セブンの中の人なので)
213スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 06:54:19
オレもセブンの中の人だが、ゼロだよ。備品も同じ。
新機能はメディアからプリント(一枚10円)、スキャナ機能、
両面コピー、複数の原稿を一枚にコピー、nanaco支払い、領収書発行。
USBメモリも挿せるようになった。

新機種は操作用のタッチパネルが縦置ではなく横置きなのですぐわかる。
関東圏のセブンは大体入れ替え終わってる。
214スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 08:30:09
nanaco対応かー
どうせならEdyにも対応してくれたらいいのに
215スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 17:16:29
新しいコピー機の機能読んでるだけでなんだかワクワクしてきた
実際にそれらが本作りに使えるかはわからないけど
216スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 23:26:01
メディアから10円プリントはありがたいなあ
217スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 08:35:32
メディアからプリントは縮小なしで刷れるのかが気になる
近所のセブンが入れ替えされるのが待ち遠しいよ
218スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 17:55:02
縮小なしにすれないよ
それがレーザーの仕様なんだから
219スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 19:08:32
印刷範囲外の所は切れてもいいんだよ
仕様だから、解ってる
印刷範囲内に収まるように縮小されちゃうのをオートではなく選択制にして欲しいんだw
220スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 19:23:59
零っくすに問い合わせればわかるかな。
221スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 19:29:50
MAXにフラットクリンチの中綴じホッチキス開発予定はないか問い合わせたい
222スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 19:35:20
DocuWorks使えば縮小されないって話出なかったっけ?>ネプリ
223スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 22:06:47
コミスタ経由にしたら大丈夫なんだっけか
コミワユーザーには優しくないなw
224スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 22:28:24
PK-513使いですが、刃がそろそろ研いだ方がよさげになってきて
色々問い合わせてるんだけどどこからも断られる。
前に近所で出来たと書いてた人、どういう研ぎ屋だったか教えてクレ…

このままでは冬コミの新刊3種予定だから合計300冊前後。
化粧裁ちに耐えられるか心配なんだ… オルファにもう戻れないよママン
225スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 00:14:14
SAIを使ってB5サイズの漫画を描いてコピー本を作成したいのですが、
原稿のサイズはSAIに登録されている既定のB5サイズは幅182mm、高さ257mmとなっていますが
このままで画面一杯まで原稿を仕上げれば問題ないのでしょうか?
断ち切りとかトンボだとかもよくわからない初心者でデジタルオンリーではその点どう扱えばいいのか見当も付かなくて

そのうちオフセとしても出そうと考えているので規格は統一しておいたほうが何かといいと考えていまして
226スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 00:24:20
>>225
タチキリの概念はアナログでもデジタルでも変わらない
原稿の作り方の基本は手引きの本なりサイトなりを見るか、印刷所のサイトやマニュアルを見ればわかりやすくまとめられていると思う
227スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 00:37:03
そもそもグレスケモードが無いからSAIデータのままじゃオフ入稿できんだろ
228スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 01:47:49
>>226
コピ本の場合原寸でマスターとなる原稿を印刷してから
A4になるように枠を自分でカットしてから再度コピーすればいいんでしょうか?

>>227
一応フォトショELがあるのでグレスケなどへの変換はできます
229スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 06:52:23
>>228
B5よりA4の方が大きい。182mm×257mmじゃ断ち切り分が足りない。
印刷屋のマニュアル見なさいって。
フォトショLEがあるならトーン以降はフォトショでやった方がいいんじゃない。
230スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 07:51:28
今、ニュ-スでampmがファミマに買収される、て見たんだけど
(全てファミマに替わるとの事)

ampm以外で単色10円で出来るとこってあります?

本文ペ-ジを単色で刷っていたのでここが無くなるとキツイ…
231スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 07:53:14
サークルKがそうだと前に見たことがある
確証はない
232スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 12:45:08
>>225
印刷所使用前提ならデータ入稿スレ行けば?
233スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 12:51:36
>>230
利用できる範囲のコンビニやらコピセン回ってみたら?
ここで情報貰っても使える範囲になかったら意味ないんじゃない?
234スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 17:17:54
>>230
アキバ製作所

10円じゃないけどローソンでも単色コピーできるよ
235スペースNo.な-74:2009/11/13(金) 00:03:28
規制つらい…

>>224
書いてた人じゃなくて申し訳ないが
PK-513でなく、別の国内文具メーカーの裁断機(A4縦)だけど
仕様は変わらないと思うので…
市内の砥ぎ屋に片っ端から電話したら、2〜3店舗はいけた
やってるところはかなり少ないよ でも、あるにはある
どうしてもなければ、ネットで受け付けてる砥ぎ屋に依頼するという手もあるよ
刃が一部欠けてたんだけど、ほんと綺麗にしてくれて、スパスパ切れてる
ちなみに3kでいけたよ 224の検討を祈る
236224:2009/11/13(金) 01:11:32
>235
レスありがトン! 都なんだがまた電話とか頑張ってみる。
ネットで出てくるところは大概、無理だとメールで返事が来た。
ほんと8kくらいなら出すよという気持ちになってるので
3kならすげー安いと思う。替え刃ホント高いよね。
237スペースNo.な-74:2009/11/14(土) 00:55:18
>>236
帝都か…235が大阪なら、3kで依頼したところを教えられたんだけどなあ
他の店舗では12kと言われたりもしたから
本当ピンキリというか言い値なんだなと思ったよ
替刃って買うと20kくらい平気でするし、裁断機って維持費が高くつくよね

ググッてみたけど、ネットで裁断機の刃研ぎやってるよ!
って大々的に言ってるのは、ここぐらいしか見当たらなかった 知ってたらスマン
ttp://www.rumorsystem.com/
ttp://www.rumorsystem.com/hatogi.html
238224,236:2009/11/14(土) 02:14:53
ありがとうございます。
>237でアドレス書いていただいたトコは何かちょっとアヤシゲかなあと思って
また探してたら大阪の会社さんから返信があって、やったことある&3kくらい
との見積もりが! 早速週末に外して送ることにします。
もう一件も一応可能とは来たけど6k+とお高めだったし、前者が経験有りなので
今回は見送り。こちらも大阪でした。色々調べてたお陰で何となく思ったのですが
関西以南の方が研ぎ屋さんとかは多いようですね。
昔から鍛冶が盛んとかそういうのがあるのかなー、とちょっと民俗学的な方に
興味が出ました。まあやってるジャンルには活かせそうにないですが。
239スペースNo.な-74:2009/11/14(土) 10:29:15
>>237-238
あの、差し支えなければその大阪の研ぎ屋さん教えてくれませんか?
まだ大丈夫だけど自分もPK-513持っているので
>>238さんのはネットのお店なのかな?
240238:2009/11/15(日) 13:46:49
ここでハッキリ名前出すのはマズイと思うので;
ご夫婦でやっているお店でした。「研ぎ」とかで検索して見つけた。
その後だけど、裁断機やってるという風に明記してるのを
新潟の会社さんでも見つけた。学校事務機とかの扱いをしているっぽい。
241スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 14:27:22
ごみついてますよ
つ ;

しかし名前出すのがまずいっていうのがよくわからん
ノウハウ板は結構どのスレでもお店関連の名前を出すのは普通かと思ってた
テンプレでも出てるしね

個人の同人サイトをさらすのとはまったく別だよ
242スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 15:13:42
>>240
同人板の晒しとは違うので普通に業者名だしておk
ノウハウは情報を求めてる人のためのスレだから隠したら意味ない
243スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 15:18:11
そもそも業者の方も売上に繋がるしね
244238:2009/11/15(日) 20:27:44
>241-243
すみません。テンプレの紙屋さんとかも一部伏せになってたのと
割とご夫婦のブログとかもあって個人サイト的な感じだったので。
源利平さんというお店です。
245スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 21:45:23
そのサイト、Google先生が警告しているんだけどこれってウイルス?
それともGoogle先生ご乱心?
246スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 21:50:49
ホントだ
こんなの初めて
247スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 22:16:38
ブログの方は大丈夫だぞ
ちょっと見てみたけど良さそうなとこだね
しかし利平さんはググるが怒ってるのをどうにかしないと…
248スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 22:24:07
>>244
239ですがありがとうございます。参考にさせてもらいます。

ただ良さそうなところだがググる先生に怒られてるのが怖い…見ちゃったけど…
なんで怒られてるんだ…?
249スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 23:59:52
うちのググる先生は何もおっしゃらないんだけど
どう言う事なんだろう…
250スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 00:24:22
うちのググる先生もお怒りになったぞ
だがノ−トン先生は安全だと仰った
どういう事だ…?ググる先生がお怒りの理由を読んだが正直よく分からん
251スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 00:39:52
注意!アラートオープンを発見! (1)
注意!ループタグを発見! (4)
252スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 08:19:06
>>244
検索避けは同人関係無いお客さんがたどり着かないための慣習であって
それと情報の共有はまた別なんじゃないかな
253スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 14:52:41
流れ切ってすみません、これからコピー本作りたいので質問させてください。
B5本の表紙をモノクロで玉しきあられorミューズコットンに印刷したいのですが、
金庫や秋葉製作所ではレーザープリンター対応の紙しか持ち込みは出来ないとのことでした。
家に設備もないのでどこで印刷したらいいか悩んでいます。
それとも、無難にレーザープリンター対応の紙を探した方がいいのでしょうか…
初歩的ですみませんがご意見ください。スレ違いでしたら誘導頂けるとありがたいです!
254スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 17:14:11
自宅のプリンターで印刷すれば?
255スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 17:16:09
ああごめん、家にないんだね
レーザー対応の紙を素直に探した方がいいです
256スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 18:55:10
サイトには載ってないだろうから、表紙のみ印刷やってる印刷屋に電話して聞くとか。
257スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 19:40:47
レーザープリンタ対応の紙だけ持込可ってのは
「インクジェット専用紙」を持ち込まれては困るってこと
玉しきは普通にコピー乗る
モノクロもカラーも金庫でコピったことある
金庫は普通に特殊紙置いてるから直接問い合わせたら店によってはOKでるよ
行く予定の店舗で断わられたらあくらめろ
258253:2009/11/16(月) 23:40:37
253です!
レーザープリンター以外は全く拒否かと思ってしまっていました…対応の紙と玉しきとで試したり改めて問い合わせてみようかと思います
時間がないので印刷所は無理でしたが今後は検討したいです、>>254-257さんありがとうございました!
259スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 01:05:58
都内23区だが、郵便局@集配局あったよーコピー機
5円だった
モノクロA3が10円、カラーA4が30円、カラーA3が60円
出入り口側だけど端っこだから目立たない
イベ当日明け方とかには超役立ってくれそうだ…!
260スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 01:14:49
明け方って開いてんの?
261スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 01:27:09
24時間開いてるよ
正確には24時間開いてるゆうゆう窓口の出入り口側に置いてあるから
262スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 01:38:03
へー
うちの近所にはないや
263スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 10:51:22
紙の持ち込みと両面コピーもできるんだろうか
264スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 14:46:53
ゆうゆう窓口って土日も開いてるみたいだね。
これはホントに使えるかも。
265スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 16:41:17
ゆうびん(総合)HP見てもコピー機について詳しく載ってないよね
もっと利用して欲しいとか思ってないのかな
コピー機設置支店検索とかあれば便利なのになーと思う

サイト内検索して引っ掛からなかったんだけど自分が
見つけられないだけだったらゴメン
266スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 19:48:35
正直利益は出てないだろうから
そんなに積極的じゃ無いんじゃない?
267スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 20:43:33
記事には「利用して欲しい」みたいな事書いてるからさー
利用して欲しいならもっと告知するとか検索しやすいようにとか
した方が良いんじゃね
268スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 20:45:02
>>192の記事見ると、もっと利用してほしいみたいだけどね
269スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 21:11:30
コンビニもそうだけど、ついで需要狙いでの設置なわけだからそれそのものは積極的じゃないだろう
置いてある以上ついで〜〜を発動してくれなきゃこまるという意味で「利用してほしい」と言うだろうけどさ
270スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 21:30:32
うちの近所の集配局はゆうゆう窓口もあるけど、
その5円コピー機は中の方に置いてあるので24時間は使えない
局のスペースとかによるんだろうけど、ちょっと残念
271スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 21:31:27
今時期だと「ついでに年賀ハガキ購入」が喜ばれそうな感じだなw
272スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 21:25:58
払込書とか送る資料の控えをコピーするとかの小さい用途メインを想定してるんだろうから
業務形態?のひとつとしては考えてないのかもね
273スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 23:51:07
まさかコピー本を刷る算段されてるとは思いもよるめえw
274スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 01:46:20
うかつにもヤフオクで2000円そこらの押切型裁断機を買ってしまったんだが
これがまた切れない。PPC用紙だけならまだしも化粧断ちに使おうとすると
表紙が巻き込まれるような感じで切り落とせずに、びろびろした束が残ってしまう。

…これって研ぎに出したり(そもそも刃の部分だけ外せるのか)メンテをしっかりすれば
問題なく使えるようになるんだろうか。
持ってる人はみんなン万円台のガチな裁断機使ってるの??
275スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 01:49:47
>>274
刃のあわせがずれているんでないか、それ
台と刃の間に隙間ができているとか
刃のとめかたが緩すぎるとか
276スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 08:27:29
最初そのくらいの値段のもの買ったけど化粧立ちには使えなかったから、
(自分も紙の種類が違うあたりは変な形でぴろぴろした切り残しが出た)
結局オクで中国製の例のギロチンを購入したwこっちは問題なしでザクザク切れる
でかくて重くて出す度に腰やられそうになるのが難点だが

安いのは合わせの具合にもよるだろうけど、どうしても値段相応な仕上がりにはなるよ…
カッターで5冊ごとに刃折ってるほうが幸せになれるかも
277スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 23:56:36
最近アキュを見かけないんだが、
今どこで買えるかな?
今までは密林か淀橋店頭で買ってたんだけど・・

メーカーが社名変わってるし製造中止とかじゃないよな?
ネット上でも売り切れとか販売中止とかばっかで
見当たらないんだ
278スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 00:25:19
製造中止だったと思うよ
どこかのスレでまとめ買いしとかなきゃとか見た記憶あるし
279スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 00:45:22
カット売りは製造中止、在庫品を探すしか無い
ロールはまだ購入可能なんだっけ?
280スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 00:59:11
>278>279
情報ありがとう!そうだったのか・・
しばらく使ってなかったから気づかなかった
残念だなぁ・・
281スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 12:44:22
ホームセンターでデスクカッターを買った。カールのA4スライド式。
ただスレ見てるうちに化粧断ちに使うには難しいかも…と不安になった。
でも一台あると表紙用紙の定型カットとか、少しは便利な使い道あるよね?
282スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 15:15:00
夏頃に、アキュ欲しくて会社に出入りしてる業者さんに頼んで捜してもらったら、
ラミネート屋さんの倉庫の奥に眠ってたのを発掘してくれた。
そういう冬眠在庫がどこかにまだあるかもね。
283スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 17:57:54
>>281
見てるだけじゃなくてとりあえず一冊化粧断ちしてみなさいよ
使い道あるかないかはそれからでしょ
284スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 20:06:54
ローラーカッターは刃が左右にガタつくから、一往復目で切り口が曲がると収拾が付かない。
ガタを少なくする方向で改造すればマシになりそうなんだけど、最初からギロチン
買った方が幸せになれたと思う。
285スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 21:27:35
ディスクカッターが使い勝手悪くて結局ギロチン買い直したよor2
286スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 00:22:21
秋葉制作所で平綴じのB5本をつくろうと考えてるんだけど、裁断機の切れ味があやしいので、
どういう製本手順をこなしていったらきれいに裁断できるかアイディアください。
今のところ考えているのは本文をホッチキス止めしたあとに、背を折った表紙A3サイズを両面テープでくっつけて、
B5に裁断って感じです。
表紙はレーザープリンタ対応の光沢紙をつかいたいんですが、オンデマンド機でちゃんとつかえるのか、
折ったら背表紙がボロくなるんじゃないかと思ってます。

なんちゃってPPにつかえるカバーフィルムって高い・・・
B5一冊あたり約100円以上かかる。
287スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 01:58:39
>>286
自分は断裁機上手く使えなくて結局カッター使った口だw
秋葉原製作所のカッター切れ味よくて使いやすかったから
断裁機上手く使えなかったら面倒だけどカッターで断裁すればいいよ
光沢紙を折るときは紙の裏からカッターで筋付ければ綺麗に折れるよ

カラーの出来栄えは印刷見本を見るかぎりリコー?のコピー機もゼロックスのオンデマンド機も変わらない感じだった
288スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 12:35:50
>>286
ラミネーターとA3用32ミクロンロールフィルムを買えば幸せになれるんじゃないかな
289274:2009/11/22(日) 18:10:48
>275 >276
めっちゃ遅くなったけどレスありがとう!
刃の合わせはボルトが堅くて調節出来そうにないので
安物買った勉強代だったと諦めることにした

幸い、秋葉原製作所が生活圏内にあるから
化粧裁ちの時は利用してみるよ
290スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 00:23:09
カラーコピーで表紙につかうおすすめ紙があったら教えてください
291スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 01:32:23
>>290
大雑把すぎ
本の中身との兼ね合いとかあるだろw

紙質や紙色を生かした表紙にするんじゃないなら、普通にコート紙でいいんじゃね?
292スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 16:38:30
ローラーカッターは力入れずにスライダーを上下させるでFA。
うまく切れないって人は多かれ少なかれ(刃が古くない限り)
力入れてると思うので、あえて意識して3〜4回で切るくらいの力加減にしたらかなり違うよ
293スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 23:55:31
メモwikiのセブンのネットプリントの
ttp://kakolog-souko.net/copybook/

946 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 10:16:28
941と942の合わせ技で、例えばB4原寸で出したい時は
・287*404の白紙ファイルにB4サイズの画像を配置する
・A3で出力する
で拡大も縮小もせずに原寸出力できるんじゃない?

というのは、287*404ミリメートル(A3サイズ)に、
267.8*379.3ミリメートル(B4サイズの部分に)だけ画像があるということですか?
そして出力はA3で、その後B4に裁断って感じでしょうか。

ちなみに漫画原稿を出力したい場合はjpgとpdsのどちらを使うのが好ましいと思いますか?
私がやってしまったネットプリントの方法は、
A4サイズのPSDファイルをipgにし、1ファイル1MBくらいになるように縮小し、
それを何故かB5サイズとしてアップロードして、B5で出力しました。
そのあと、その原稿を面付けしB4コピー(出力したものを2枚並べただけ)したので、
結果、トーンのモアレが出来てしまいました。
本文コピーもいい方法があったら教えてほしいです。

294スペースNo.な-74:2009/11/24(火) 17:16:15
ホットメルト+アイロンで無線綴じしてるんだが、表紙と遊び紙がシワシワになる
表紙はキャンソンメタリックペーパー120kg、遊び紙はクラシコトレペ確か40kg
ちなみに本文は書籍用紙67.5kg、背厚4mm
インクジェットで表紙印刷してるのが悪いのかな
無線綴じで似たような症状なったことある人いますか?解決策あれば教えてほしいです
295スペースNo.な-74:2009/11/24(火) 18:22:56
しわしわっていうのは全体に本が波打ってる感じ?
そうなら私もなるけど、アイロンあてた周囲だけ紙が収縮するから
仕方ないかなぁと諦めてる
ホットメルトにも吸着するだろうし
なんちゃってPPかけると結構違うよ

症状違ったら的外れごめんぬ
296スペースNo.な-74:2009/11/24(火) 18:32:34
直接アイロン当てると紙が熱や蒸気に負けて波うつよ
クッキングシートとか当て布とかしてる?随分違うよ
297スペースNo.な-74:2009/11/24(火) 19:03:46
>>295
>>296
早い返答ありがとう!
紙も収縮するのか、厚いから平気かと思ったけど仕方ないんだね
なんちゃってPPも試してみる
当て布してなかった!クッキングシート使うわ
本当にありがとう
298スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 13:05:11
無線綴じの時うまく表紙の背が折れない
手で折ってるんだけど斜めったり幅がまちまちになったり
カッターで筋を入れるのは切り落としそうで怖いんだが…
数ミリできれいに背折りしたい時どうしてる?
299スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 13:14:05
>>298
表紙には目打ちで筋を入れている。
鉄筆を持っていたら鉄筆の方が良いんだろうけど、持ってないんで。
300スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 13:29:57
筋入れなら、インクの出なくなったボールペンお薦め。
301スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 13:31:46
>>300
めからうろこおちた
302スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 13:32:03
>>298
自分は食事用のナイフとか、カッターの刃の背側?の角を使ってる
303スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 16:26:05
自分は普通にカッターでやってる
100均の切れ味悪いカッターで軽く引いてるだけだから表紙を切り落としてしまうことはない
304スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 17:33:08
質問です。
1.製本機、ホットメルト、裁断機無しの状況で綺麗な無線綴じは出来ますか?
2.なんちゃってPPをしてみたいのですが、ラミネーターがありません。
  貼るタイプのラミネートだと気泡が入ってしまいそうで怖いです。
  ↑この状況で打開策はありますか?

以上です><お願いします。
305298:2009/11/25(水) 17:54:13
背折りのやり方すげぇ参考になった!
なんかカッターでやるものという固定観念があったよ
お礼にウチの猫の腹をもふらせて差し上げたいよ!

>304
製本はボンドで背固めして両面テープで表紙を貼ればいけると思う
PPは片面ずつアイロンで出来ると聞くが、手間と仕上がりを考えたら
A4のラミネーター買っちゃうのもアリだと思うよ
オクなら2000円くらいで買えるし、私はそれで問題なく使えてる
306スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 20:11:25
筋入れは定期的に話題に上るよね。
自分もインク切れボールペン。それかホチキスの針を取るリムーバー。
まあ内側なんだしインクの出てるボールペンでも、引いた筋が見えて
初心者には良いかも知れない。
307スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 21:17:20
また日の出が福箱やるってさ
今回はB4箱もあるって
気が早いけど買った人はレポ宜しく
ttp://item.rakuten.co.jp/chotto-print/c/0000000214/
308スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 21:23:20
>>307
あんまり読まずとりあえずかっとけと思って押したら販売期間前じゃないか。
309スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 21:25:49
>>307
ああなんだ29日からか…
310スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 00:11:33
なんちゃって箔押しのやり方を検索していたら、
677ページの丸背の手製本や、超小型箔押機を買って凸版を発注して箔押しを
した人のHPを発見した(非同人) 
こんな本見つけたら思わず買っちゃいそうだ
311スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 00:58:57
18禁マーク専用箔押機が欲しくなっちゃったじゃないかw
312スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 01:06:07
思わず小型箔押し機をググってしまった俺惨状
予想したよりも小型だったので価格次第では購入もアリじゃね?と思ったが
パソコン、プリンタ、スキャナ、中国製ギロチン、A3ラミネータ、買い置き紙に
侵食された部屋にこれを置いたら確実に自分のスペースがなくなるw
313スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 01:15:33
>>312
それにカッティングマシンと製本機を足したら俺の部屋になるwww
現状アルプスの金印刷になんちゃってラミで堪えてるが、個人で箔できるとたまらんよな
314スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 06:49:23
ぶったぎりスマン。 ちょっと聞きたいんだけど
市販のデザイン紙(既に花柄とかが印刷されてる奴)
を表紙にするのってあり?あーいうのって金銭絡む使用はNG?
315スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 08:11:25
むしろ使っちゃいかんと思う理由がよくわからないんだが
316スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 08:36:15
>>312
自分もそんな感じだww
仕方ないから趣味専用部屋を作っちゃったよ…
317スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 09:57:09
そこにTシャツ君やプリゴ、なみっこもそろえれば鉄壁じゃね?

俺だよorz
318スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 10:06:57
>>314
>>315
えええ。NGだと思うけど?
319スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 10:15:46
NGなのか?
模様の入った紙で表紙作るなんて普通に見かけるが…
320スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 10:23:46
柄の入った用紙とかインクジェット和紙とかのそれ系にシール貼るとか、それ自体に印刷するのは
全然構わないと思うけど、その柄自体を印刷にまわすのはまずそう。
321スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 10:26:27
ごめん。318だけど、読み違えたわ
柄の入った紙を、そのまま表紙用紙として使うって意味なんだね。OKです。
表紙をデザインとして利用して、コピーするんだと勘違いしました。
322スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 12:17:03
>>314です。皆レス有難う!
使い方は、紙をそのまま表紙に回すんで
OKで安心した。
もう文字を印刷した後に、ちょっと気になって
朝まで眠れなかったよ

323スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 00:30:51
今日、スタンピングリーフが届いたんだが
一緒にものすごい手作り感の使い方DVDが付いてたよw
内容は社長?と思われるオジサマご出演のちょっとしたテクニック講座
初めて使うからかなり助かるー
324スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 00:40:36
>>323
DVDwwwいいなそれ
スタンピングリーフはハンズだかの実演見て買った
上手に柄組み合わせるのとか目鱗だったよ
325スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 14:57:37
スタンピングリーフって初めて知った!
割と過去ログ読んでたつもりだったんだけど、既出?
いいなあこれ ロール安いなー
326スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 15:03:50
327スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 15:52:06
トナー箔とかなんちゃって箔とか言われる時もあるから、
そっちで認識してたんじゃない?
328スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 19:24:54
>>323
DVD貰ったまま見てなかったけど面白いというから見てみたw
色々勉強になったけど、あんまり凹凸ある紙じゃ転写できにくいよね…
329スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 00:32:42
スレチですが、ラミについてアドバイスください。
両面コピーした紙をラミして、しおりサイズに切り出したいんですが、
ラミの端っこ(紙が挟まってない部分)がないと簡単に剥がれてしまいますか?
なんちゃってPPでは片側だけなので、剥がれ易さは両面のとは勝手が違いそうでびびってます。
330スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 00:44:15
>>329
本じゃなくて、しおりの加工ならこっちのスレの方が詳しいと思うよ
◇◇◇グッズ製作7◇◇◇
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247120593/
331スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 00:53:34
コピ本でカラー表紙を作る時はオレンジに頼んでたけど
例の件で信用マイナス右肩下がりで二度と使いたくないから
グラに資料請求してみたら一日で大量の紙見本送られてきてびっくりした
お値段はそれなりだけどオプションでスジ入れとかもしてくれるんだね…
332スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 01:37:59
グラフのペルーラが評判いいから資料請求したら
まさにそのペルーラ・ラスターが抜けててがっかりしたw
PP貼るとまあまあ高いけど、スジ入れなら安いと思う
333スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 01:48:27
お値段それなりってかオンデマなら普通にグラフのが安価じゃなかったっけ
少し前に値下げしてたし
334スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 03:09:08
蔵フィックのことでおk?
サイトみてみたけど、オンデマの表紙印刷はやってなくないか?
335スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 03:22:19
極少オンデマンド商品>スピード印刷>サイズじゃないの?
それで今度頼んでみようと思ってた
336スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 07:27:34
だいたいコピー本の表紙をグラフで頼んでる人はスピード印刷のことだと思う
納期一日だし紙はどれを選んでも自由だし
337スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 09:34:05
グラのスピード印刷には本当お世話になってるわ
338スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 10:42:15
お世話になってる
そしてスジ入れはケチるなって感じ
339スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 10:52:40
有料オプションでもいいから一日納期のままでスジ入れ付けられたらいいのになあ
340スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 12:50:34
今回初めてコピー本というか同人誌を作る予定です。
A5で中綴じの本を作りたいんですが
うっかりA4サイズに描いてしまいました…やっぱり原稿をB5サイズに
裁断して、面づけして82%?に縮小して印刷というやり方でいけばいいんでしょうか。
本当に初歩的な質問で申し訳ないんですが誰か教えて下さるとうれしいです…
341スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 12:56:14
>>340
A4サイズに描いたってアナログ?
原稿用紙使ってそれがA4ってんなら
コピーする時に原稿部分のみに断裁してコピればいいだけだと思うが
342スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 14:06:41
>>340
はじめてのどうじんしスレオススメ
343スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 14:15:06
>341
いや縮小しないとダメだろw
344340:2009/11/29(日) 19:14:03
>>341
アナログです。原稿部分のみってことはB5に切ればいいんでしょうか?

>>342
ありがとうございます、今から読んできます!
345スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 19:46:31
>>336
グラ見て来た

加工は高そうだけど、オプション付けなきゃ安いし紙も選べるし早いしいいなあグラ
自分で裁断はめんどいけど
346スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 20:08:44
サイズ指定すれば裁断して送ってくれるよ?>グラ
347スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 20:17:14
>>346
それってイラレ使わないとダメとかじゃないの?
348スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 20:19:21
しかも断裁料ただよ?>グラフ

たとえばB5本の表紙が欲しければ
A3スピード印刷を選んで、B4+背表紙分のサイズで断裁してくださいって
書いて入稿すればおk>>345
349スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 20:49:43
>>347
裁断位置にトンボがついてればそれでいいわけだから
別にイラレがなくてもテンプレートに貼るとかでいいんだよ
イラレが要るのは型抜きシールとかで形状パスが必要な時だけだ
350スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 21:42:04
紙いろいろ+裁断おkだったらグラが一番安いんじゃないか?
送料も考えれば蜜柑より安い
まあ自分でコピーが一番安いけど、紙選ぶのとか試すのも大変だし
351スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 22:30:51
それなりの部数作るならコピー機使ってカラーコピーするよりも
印刷所に突っ込んだ方がコスト抑えつつ綺麗にできるしね
352スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 22:38:44
自分も特殊紙使って何か加工するってんじゃないなら
最近はグラに表紙だけ頼むなあ
スジ入れしてもらっても充分安いし
353スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 01:19:12
グラはPSDで入稿だとトンボいらないよ
塗り足しだけでOK
354スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 01:37:20
グラのスジって本文の背表紙が何ミリ以上なら2本入れるべきなんだろう
二ミリいかないなら一本でいい感じがしなくもない
355スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 10:44:39
豚切りだが最新号のデザインのひきだしに載ってるレトロ印刷がかなりいい
ぺら紙なんだがA4100枚一色刷りで500円とか。紙代込みで
紙も種類まぁまぁあるし両面二色とかやっても安い

最新号はさらにグラとかプリパクとか色んな印刷会社の料金載ってるからオススメ
回し者ではない
356スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 10:51:50
郵便局の5円コピー最強
357スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 10:54:02
「デザインのひきだし」ってのは、雑誌なのか。初めて知ったよ
358スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 11:49:47
レトロ印刷のサイト見てきた
結構安いし、TOPのサンプルを見てるだけでも楽しい
ミシン製本のノートが可愛いなぁ
359スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 13:00:54
レトロ印刷可愛いんだけどインクの定着に不安が残るからなあ
なんちゃってPPしたら大丈夫だろうけど手間が…
360スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 14:43:37
レトロ印刷いいなあ
色移りの心配あるから表紙に使うのはちょっと無理だけどペーパーとかならいいかな
ミシン綴じの無配本作りたいなあ
361スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 15:07:30
レトロ印刷資料請求したことあるよノシ
雰囲気とかはいい感じに好みだったが
やっぱり色移りの心配があるから使いどころが問題だなと思った
362スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 20:13:08
レトロ印刷初めて聞いたけどいいねコレ。
ハトロン紙に印刷したのを遊び紙に…とか想像してwktkした。
363スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 21:54:07
表紙めくって遊び紙がこれだったらおぉっ?!ってなりそうでいいな>レトロ印刷
しかし…センスの無い自分は失敗するとオカンアートになってしまいそうで怖いw
364スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 03:42:20
>>332
グラのペルーラって傷になりやすいっていわれてたような

製本だけを印刷所でしてもらいたいんだけど、やってくれる印刷所ってあるのかな?
365332:2009/12/01(火) 06:22:10
>>364
そうなのか
ペルーラ以外だと、ヴァンヌーボかアラベールが良さそうだったけど
他の紙見てるうちに傷だらけになってて厳しかった
ペルーラも傷つきやすいんだな、有難う
366スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 11:23:55
>>364
コピーセンターに持ち込むといい
金庫でもやってる
だいたい1冊150〜300円位じゃないかな
367スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 13:18:33
レトロ印刷気になって資料を請求してみたけど思いっきり同人絵だとなんか発注しづらいな…
エロとかではないけど萌え絵だから。中の人はいちいち気にしないだろうか
368スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 13:23:57
たとえ中の人がオタクpgrと思っても、
メールや電話で面と向かって言われるわけじゃ無いから
自分さえ気にしなければいいんじゃないの。
369スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 15:26:09
同人印刷だっててめえのことへたくそpgrって思ってるから気にするな
370スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 17:12:57
そうだね気にしないことにする。スレ汚しごめん
ハトロン紙に二色刷りして遊び紙にしてみる。楽しみだ
371スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 19:05:17
>>365
傷つきやすいってのは印刷が削れるってこと?
それとも紙の傷が目立ちやすいってこと?
夏コミにベタ面多め印刷のペルーラ表紙でコピ本作って積み上げて販売したり
剥き身で箱に詰め込んでインテに宅配搬入したりちょっと乱暴な扱いしてたけど
別に傷が入ったり絵が削れたりはしてないけどなあ
372スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 19:46:25
ド田舎に住んでて冬コミのコピー本は、
友人と落ち合う中継地点で印刷するしかない。
首都のキンコが激混みなのは予想してるんだけど、
大阪とか名古屋とかだと年末は混んでるかな…。
373スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 20:30:56
>>371
オンデマスレ14でペルーラで表紙持ち込みは傷つき易いとか、コピ本にしても傷になるとかいわれてたんだ。
でも、紙見本を引っ掻いたり、折ってみたりしたけどそこまでヒドいことにはならない(インクがオフセのだからでもなさそう)
引っ掻いた限りでは、ミラーケントのほうがだいぶ目立つ感じ。

もしかしてペルーララスターとペルーララスタースノーホワイトは別物なんじゃないかと思った。
しかしグラでもペルーララスタースノーホワイトをペルーララスターとしか書いてないから別ではないんだろうなあ。
374スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 23:48:17
>>370
遊び紙に使うとインク移り気にならない?
資料請求したけど手はやっぱりうっすら汚れた
375スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 00:03:23
>367
レトロ印刷は中の人がティアにも参加してるみたいだし
気にしなくてもいいんじゃない?
しかしブログに会場内の写真のせているのは
どうかと思うが…
376スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 00:09:28
370じゃないけど
インク移りを考えたら表紙やペーパーには使いにくいし
やっぱり遊び紙に落ち着くかなあ>レトロ印刷
見返しに移る程度は自分はそんなに気にならないけど読む方は気になるかな?
377スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 00:35:31
トレペと本文の間に挟むことにしようかなw

本にして売ってる人もいるみたいだからそこまで色移りしないのかな?
とにかく資料届くの待つわ
378スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 00:51:23
自分も資料待ち…だけどインクが何に触れるかでも移り方違いそうだから、やっぱり遊び紙になるかな
ここでアキュのマットが現役販売だったら安心して表紙に使えたんだけど
マット感のある代替品ってないかな
379スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 02:22:23
>378
マットのラミフィルムじゃいかんだろうか
380スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 03:34:26
質問します。
オンデマ表紙+秋葉の制作所でオンデマ機で刷った本文つかいを自分で製本しようと考えてるのですが、
現実的にありな方法かどうか教えてください。B5本をつくりたいと考えてます。

1、表紙は裁断無しA3まんまで背の部分を折っておく。
2、本文はA3サイズで両面印刷→二つ折りにし(折までやってくれるらしい)、折った方をホッチキス止めでA4の冊子をつくる。
3、表紙と止めた本文を合体(本文は背をボンドでかためて、合体は両面テープを使うつもりです)。
4、三方を裁断してA4サイズからB5に。

裁断機は余分な紙があると切れ易いというレスを参考にしました。
面付け次第で綴じる側がどうにかなってしまいそうでこわいので、
綴じる側は塗り足し部分まで切って面付けをしようと思ってます。
381スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 10:34:47
厚さがある程度ないと切れないという話だから
いらない(余分な)紙を冊子の上にいっぱい乗せて切るってことじゃないか?
382スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 16:24:31
>>380
全く同じじゃないけど自宅レーザーで大体そんな方法で作ってるよ
最後の2行の意味がよくわからないんだけど
ノド側は仕上がり線でカットして面付しないと
本の横幅がB5を超えるor小口側が余分に切れちゃうので注意

それから、自分でコピー(印刷)するときは
面付けした原稿がちゃんとA3の中央に来るようにすることと
両面コピーのときに原稿部分の位置がズレないように気をつけてる
表紙は塗り足しを多めにとって、絵柄やデザインも
万が一表紙がけのときに多少斜めにズレても大丈夫なようにしておくとか
383スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 17:45:09
>>380の方法自分も試したいんだけど、
本文部分と表紙を「両面テープ」でとめるというのは
どのくらいの期間きちんと接着してくれるのかなと心配になってる。
実験しようにも年単位の後に完成品を見る事ができないので…
表紙にざらざらした紙を使わなければ長期間大丈夫なのかな?
それとも皆、強粘着タイプを使ってるとかなのかな
今まで試した事ある人、もしよければ教えてくれると嬉しいです
384380:2009/12/02(水) 19:02:44
レスありがとうございます!
>381 確かにそうでした。
がっつり余白があったほうが裁断し易いかなという考えがそれと混同してたようです。

>382
私が書いた通りだと、幅がB5を超えますね。仕上がり線で切って、見ずらくないように綴じようと思います。
>それから、自分でコピー(印刷)するときは
>面付けした原稿がちゃんとA3の中央に来るようにすることと
このことはまったく気付きませんでした!
機械がやってくれるだろうとタカをくくらず いっそA3に面付けしてもいい感じですね。

ちなみにスジ入れについて、こんな説明がありました。既出だったらすいません。
ttp://www.wave-inc.co.jp/products/option/orime.html
自分で入れる場合も、表からやったほうが、ガイドも参考にできるし楽なのでは?と思いました。
385スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 20:32:37
B5コピ本の表紙をキラキラホログラムにしたくて、A3のラミを大量に買ったんですが
よくよく考えたら、同じ柄を何度も使い回せるわけがなく…単一ジャンルだしw
ホログラムのA3ラミ1枚〜って需要ありますか?
こんな柄なんですが、写り悪い… 表紙はとにかくすごく可愛くなります!
http://lamiport.jp/?pid=14063524
386スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 20:58:00
>>385
バザースレで待ってる
387スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 20:59:30
誘導

【交換】 森のバザー in 同人ノウハウ板 【売買】6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1245864467/
388スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 21:02:32
>>385
需要あるよ!
バザースレでどうぞ!

>>384
カッターで表からやると悲惨な結果になる
折り機ではへこみ部分がUになるけどカッターとかでやるとVにになるからあんまりきれいに折れないんじゃないかな?
389スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 21:08:21
ちと遅ればせながらレトロ印刷便乗

ここ、小説の本文用紙に使った。
A4両面2色でデザイン縁に自宅でレーザー。

レトロ紙使ったんで本文印刷するときにヨレたりもしたが、すごく好評だった

左右非対称の柄にすれば8ページ違う柄になるから、
まるで全ページ違う柄のような錯覚を起こすよ

インクはあまり気にならなかったけど短編(40ページぐらい)だったからかも
390スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 21:41:48
>>386-388
ありがとう!出してきました
391スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 22:32:56
>>389
想像しただけでとっても素敵だ。そんな使い方もあるんだね。
レーザー通すと逆にべたついたとかない?熱には強いかな
392スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 00:43:50
>>388
つ インクの切れたボールペン
393スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 01:06:02
>383
何度か過去ログに上がってるし、有名サイトで実験もされてる。

ちなみに自作の15年前のコピー本でもニチバンの普通の両面テープで
OKサンド等特殊紙の表面に滲んだものはない。
394スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 01:21:47
100均のは使わないほうがいいけどね
明らかに劣化早い
395スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 01:36:59
>ちなみに自作の15年前のコピー本でもニチバンの普通の両面テープで
>OKサンド等特殊紙の表面に滲んだものはない。

感動した。
396スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 08:37:29
>>391
389です
熱で変質ってことはなかったよ。

ただ紙が薄くて静電気含みやすいから、レーザーで本文印刷するときは数冊ごとに休ませてた(兄貴2040の手動両面使用)

結構気を使うから、大部数には向かないと思う

紙はレトロ紙じゃなければもう少し楽なのかな?他の紙はわからない
でもここ、色上質も薄いんだよな
397スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 15:25:37
すみません、皆さんがおっしゃるグラという印刷所の正式名称を教えていただけませんか?
初心者で申し訳ありません
398スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 15:32:46
>>397
初心者である事を免罪符にしないで欲しいな
グラ 印刷 とかでググれば一発で出てくるのに
399スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 16:43:44
まとめの1-8を読めば、普通に分かることだと思うけど?
400スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 20:19:49
レトロ印刷の資料届いたーいいね!
そしてポストカード用の厚紙にも刷って貰えるらしいよ

問合せしたら紙によるけど3色A4200枚とかでも5000円ぐらいではできるっぽい
萌える…
401スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 22:14:38
略称が「グラ」の同人印刷所が2〜3箇所あるみたいだから、グラフにしよう
って言ってたのはオンデマスレだっけ
まあ、このスレの場合テンプレに入ってるから擁護できないけどw
402スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 22:22:50
レトロ、少し汗ばんだ手で擦ったら案の定少し手に付いた。
ペーパーチラシに使いたいけど躊躇する。
こんなときアキュがあれば…
403スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 03:55:59
なんちゃってラミは使えそうにないのかな
404スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 03:59:56
基本手金に紙が薄いからなんちゃってラミだと反りが心配>こんなときアキュが…
なんじゃないの?
405スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 04:01:37
ラミとか上から貼るのとかは使えると思うよ
トナーよりは剥がれにくそうだし
個人的には吸い込みがいい紙だったらそこまで気にしなくてもいい気もする
406スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 04:04:02
アキュでも反らない訳じゃないからなあ
32ミクロンならあまり反らないよ
407スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 04:13:39
でも表紙ならともかく、ペーパー一枚一枚にアキュ貼る気力ねーわw
えらいな、みんな
408スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 06:57:07
レトロ印刷ってリソグラフと同じ方式かな?
あれもインクとかが手移りするけど
他の同人誌にうつったらと思うとぞっとするのでそこの対策を考えない限り使えそうにないなあ
遊び紙なら移るのはまだその本の表紙だけですむけど
409スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 12:10:45
>>404
ペーパーに使うから反りよりも厚みが出すぎる方が気になるって事かと思った
定着スプレーは効果ないのかな?
410スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 12:47:18
>>409
リソ印刷の表紙に吹きかけたけど多少は効果あるよ
手で持っても色移りはマシになった
ただ積んだ状態で長く保管してるわけじゃないから
他の本と合わせて保管した時にどうなるかわからない
あとインクを吸いやすい紙を選んで刷ってもらったから
紙とインクの相性次第でも効果は変わるかも
411スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 13:53:23
上の方で出てたスタンピングリーフって、
クリアファイルとかビニールバッグに転写できるかな?
412スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 13:56:45
コピーさえしてあればできる…と思う
が手元に説明書がないので定かではない
413スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 14:15:29
昔自家レーザーで試したが、クリアファイルはどうやってもトナー乗らなかった…
414スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 14:34:31
トナーがのらなければできない
そういうことだね
415411:2009/12/04(金) 14:53:50
布に転写するのと同じ要領で(糊シート使って)できないかなーと思ったんだけど
考えれば考えるほど難しい気がしてきた。
ありがとう。
やっぱこのへんは印刷屋さんに頼むしかないか
416スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 17:58:07
遅レスでごめん。
スタンピングリーフではないけど、
転写シートでビニールバッグ試してみたけどすぐに剥がれたよ。
417スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 20:27:24
レトロ印刷の資料請求したら
請求が集中してるので遅れますとのお返事w
ひきだしに載ったのも大きいけど
私みたいにここで知って申し込んだ人も多そうだなぁ
418スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 21:00:30
この不況下で仕事があるのはいい事だ
419スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 22:18:13
来年のオンリー合わせで使いたいからみんなレポくれw>レトロ印刷
420スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 03:23:01
レトロ効果を狙うだけなら普通に同人印刷屋で
モダンクラフトとかコミック紙にノンスルーインクとか使えばいいような…。
421スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 04:03:22
自分でクラフト紙に多色刷りっぽく、色別で複数回に分けてプリントアウトってのはトナーの関係で無理なのかな。
422スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 13:16:04
>>420
レトロ印刷だと印刷所の表紙だけ印刷よりも費用が安くすむから皆使いたいんじゃない?

>>421
自分でプリントアウトってのは自宅プリンタ使ってってこと?
だったら最初から多色風にカラー作って出力すれば一度でいいじゃない
ズレを狙いたいなら版をずらしたっぽくすればいいんだし
423スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 17:06:31
独特のベタムラや網の潰れがあるから
同人印刷屋に頼むのとはまた違うと思うよ。
424スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 17:10:59
スタンピングリーフって、箔を乗せたくない部分と、乗せたい部分が繋がってる時は
(箔を押したい文字が絵にかかってるデザインとか)難しそう。
スタンピングリーフ使ってる人はどうやって工夫してますか?
425スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 19:06:28
レトロ印刷ってリソグラフともちょっと違うんだね
資料届いたけど、確かに汚れやすいな
表紙に使うなら加工必須だけど風合いは面白いしすっごい可愛い
426スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 21:41:29
>>424
自分はクッキングシートをある程度の形に切り抜いてカバーしてる
なるべく被らないデザインにはしてるけど
427スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 21:45:41
>424

箔したいところはレーザー、したくないところはインクジェットで
印刷すればうまくいったよ。

順番はどっちが先でも大差なかった。
428スペースNo.な-74:2009/12/06(日) 02:53:44
>>427
凄い、箔したくなっちゃった・・・
429スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 02:11:26
色上質紙で両面コピーの本文18ページ、表紙はオンデマでB5本を30部つくろうと思ったら、
印刷所でオンデマで刷るのにかかる値段と大して変わらなかった。
本文コンビニコピーだったらまだ断然安く済むけど、
金庫とか秋葉制作所でつくるなら交通費とかその他料金を計算したら以外に高く付いて吃驚した。
安さだけが良さじゃないんだろうけど。
430スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 03:08:10
たしかに電車じゃないとコピーセンター行けない地域の人だと
オフやオンデマと値段が変わらなくなることもあるかも
文字本だったらレーザー買っちゃえばいいけど漫画だとそうも行かないしなあ

>安さだけが良さじゃないんだろうけど。 
イベント当日の朝ギリギリまで作業できるってのもコピー本の利点だよね
431スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 18:56:36
箔やりてぇ…
432スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 19:41:18
コンビニやオンデマ印刷所のが確かに印刷面では安上がりだけど、
エロ漫画なうえ印刷所は割引ありの早期入稿しか使わないから、
イベント直前に薄めのコピ本作る用にレーザー買う決意をしたよ。
433スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 21:29:13
冬コミに始めてサークル参加するんだけど、
中綴じ製本したときに出来る山みたいな紙のズレってどう対処してる?
30ページくらいなら裁断機でいいのかな?
434スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 21:40:02
部数にもよるけど100部程度ならキンコに持ってってまとめて裁断してもらうのが綺麗
435スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 21:59:24
過去ログを「化粧断ち」で検索するとたぶん幸せになれる
436スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 23:02:58
金庫の裁断サービスっていまいち料金表見てもイメージがわかない。
例えば、平綴じ100部20Pならどう裁断するのかな?
一気に何部かまとめて裁断して、それを一辺するごとに料金発生って感じ?
437スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 23:07:33
使ったことはないけど、前に場所によるって報告なかった?
手慣れた人がいれば数冊まとめてやってくれるけど
慣れていない人は1冊ずつの裁断になるよって。
料金表は1回ごとの金額だと思ってたけど。
裁断に行く前に電話して聞いてみたら?
438スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 23:37:49
トレペになんちゃってPPしてみたけど薄いから反れが心配だな…
今から冬コミまで重し乗せとけゃなんとかなるかな?
見た目は透明度が上がっていい感じ。
439スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 21:05:16
キンコで製本ってしてもらえるっけ?
440スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 21:12:27
441スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 00:46:05
フランス表紙をつくってみたいんだけど、折り返し部分の長さがなかなかとれない
A3をB5本の表紙につかっても、折り返しが表1表4それぞれ3センチくらいしか・・・
これじゃガバガバで読みにくそう
保護カバーwと割り切って付けちゃうのも面白そう

フランス表紙をやったことある方は、どんな方法でつくりましたか?
442スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 02:07:59
氏名さんで210×594mmサイズ指定で縦長A4に切り出してもらって
A5のフランス製本なら作ったことある
縦に長い分にはロール印刷対応してるからプリンタで印刷
紙質との兼ね合いもあってなんちゃってPPはつけてない

B5本でフランス製本にしようと思ったら
B全判で大判印刷してから切り出してもらうしか難しいんじゃないかな
443スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 02:19:24
>>441
発想を変えてみよう
カバー印刷を表紙用の厚手の紙で頼んだらいいんじゃないだろうか

自家印刷で全てまかないたいなら印刷自体を表1と4に分けてそれぞれB4かA3で印刷、
最後に背表紙で接着するのもアリかと

444スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 02:44:01
>>441
A2用紙の42cm部分を、ちまちまと25.7cmに切りそろえて作ったことならある。
折り込みは11cmくらいになるから読みやすいです。
ただ、裁断がかなり面倒なんで冊数多い場合は442さんの方法が断然楽かと。

変形でいいならA2を真っ二つに切って、カバー裏となる部分をチラ見せる
という方法もありますよ。裏の見える部分(上部)にタイトルいれると
かわいいですよー。
これなら用紙1枚で2冊分の表紙作れるし。

ちなみに441さんのやり方でも、薄めの紙を使えば意外にフィットしますよ。
3cm折り返しの本何冊か持ってるけど普通に読めます。
445スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 08:20:36
冬コミのコピー本をキンコに頼もうかと思ってる。
気をつけることとかある?
446スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 08:59:32
>>441
>>8のコピー本博覧会のアンソロ本のお手製フランス製本でもいいんじゃないかな
背表紙で綺麗に表裏の紙を貼り付けてあって、解説読むまで気付かなかったくらい素晴らしい完成度でした

ただ紙が厚いと難しそうなのと、器用さも必要だと思った
447スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 13:54:33
グラで裁断無し駄目って言われた
A3変形の305×450までなんだって
そのサイズにするまでに四辺断裁とかするんじゃないんだろうか?
448スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 14:26:17
なんちゃってPPで仕上げたコピー本、
重石も載せてぎっちり袋で包んで随分(1ヶ月)経ったし大丈夫と思ってた。
冬コミ搬入準備するためにみてみたら…

\|||/

なんだけどwww
やっぱ駄目なのかなあ…
紙はキュリアスパール145K。これだと薄いんだろうか…。
売る時は1冊ずつクリアパックに入れることにする。
これじゃ重ねた時一番上が開きっぱなしになる…
449スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 14:30:32
表紙をなんちゃってPPするときに
きちんと折り目を付ければそんなにご開帳状態になることはないと思う。
そして折り目をつけてラミネートしたからって
そこからPPがはがれてきた事は今までない。
450スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 14:32:23
>>445
金庫のフルサービスでコピー本作るんなら特に気を付けることなんてないだろ
データミスがないようにするだけ
451スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 14:35:20
>>449
ああああ…そうだったのか…
ラミった後に逆向きに巻いて置いてみたり重石置いたりはしたけど
折り目についてはラミ後、製本時にしかつけてない。事前につけてたら違ったのか…
その発想は無かった。勉強になりました。ありがとう。
452スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 15:03:52
>>447
グラフはオフでもオンデマでも裁断無しは不可だよ
裁断せずにそっちのトンボついたままの状態で納品して欲しいといったら
ならばトンボの収まるサイズの料金で入稿してくれと言われた
453スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 19:25:04
>452
うわあマジかよ
A3以上ならポスターになっちゃうし
同人表紙用なんですって言ったところで駄目そう
454スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 21:22:54
A4本を作りたいの?
455スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 21:42:35
>>451
あれ?自分100均のペラい光沢紙使ってなんちゃってPPやったけどきっちり製本できたよ。
巻き作業入れずに、ラミ後すぐに折っちゃったけど、とくに反れば出なかった。 なんか難しいね…
ビニール梱包で少しでも直るといいけど。
それはそうとキュリアスにラミとかめっちゃかわいいなぁ。
456441:2009/12/09(水) 22:45:14
すごいレスいただいてうれしいです!

>443
>カバー印刷を表紙用の厚手の紙で頼んだらいいんじゃないだろうか
というと、折り返しが短くても、厚手なら平気という感じですか?

>444
>ちなみに441さんのやり方でも、薄めの紙を使えば意外にフィットしますよ。

折り返しが少ないなら、
カバー的ながっつり厚い表紙用、もしくはフィット感抜群の薄い紙を使用ってとこなんでしょうか?
457スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 23:38:43
>>456
>>443のは、印刷所で刷って貰うカバーは折り返しが7センチ前後あるので
サイズ的にフランス表紙に転用できるということじゃないかな?
ただ、カバー用の紙はそんなに厚くないから
紙は厚いものにして貰えばいいということかと
458スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 00:07:53
フランス表紙本見た事無い。
折れ返しありのカバーの背が、表紙の付いた本文の背とくっ付いている本でいいのかな?
だったら折り返しが少なくても、読みにくくはないのでは?
459スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 00:25:22
>>453
使用目的は一切関係なく
あくまで「納品時のサイズ」で値段が決まるのがグラフ
質問掲示板でも過去に何回か出てるよ ログ多過ぎだけど
だからここで使ってる人はA3で発注かけて必要なサイズにカットしてもらってる人が多いと思う
A5中綴じならA4サイズ発注でもよさそうだけど
460スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 06:07:52
表紙の色が上手く出なくて絵をA6の大きさにしてIJで何回かコピ本表紙絵の試し刷りしてたら
マゼンタが無くなってきて絵が薄くなってきた
また詰め替えたら指汚れるし泣けるーインク減るのはえー
461スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 09:02:25
やってみたいんだけどフランス装のやり方がいまいちわからないんだよね
結局がんだれ表紙しかやったことないや
462スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 09:48:30
>>461追記
よくわからないのは、フランス表紙の作り方で
1.表紙サイズより一回り大きい紙を用意する
2.角を三角に折る
3.天地左右を折る
の後の、
4.小口側の折りに見返しを挿入する
という部分
折り込みの下or中に見返しを入れるのか重ねて貼る感じなのかがわからないんだ
ぐぐってもわかりづらいしフランス表紙の実物持ってないから出来ない
誰かわかる人いたら教えて下さい
463スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 12:32:11
貼ってしまったらフランス表紙にならんが。
464スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 12:48:52
ノド部分には切り込みを入れるものだから
見返しの紙を折り込んだ天地左右でくるむってことかと
465スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 13:48:22
466スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 14:19:48
つまりフランス表紙ってズレないカバーみたいなもの?
本が頑丈になる・厚みが出る以外のメリットって何がある?
467スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 14:32:20
装丁にメリットなど求めるでない
468スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 15:16:14
フランス表紙って>>465みたいなのだったの?
自分はこういうのだと思ってたんだけど
http://imepita.jp/20091210/545340
http://imepita.jp/20091210/545730
469スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 15:43:11
フランス製本は>>465のことだよ。
表紙自体が細長くて表裏に見返しがあるものを指すはず。丁度友人が悪視すさんで刷ってた。
だからカバーではない。カバーみたいな状態の表紙をそのまま無線綴じしてるような感じ。

>>468みたいのはなんていうかわからないけど
470スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 15:51:16
ちょっと調べてみた
ttp://www.yamato-printing.co.jp/comic/option/tokusyu_print.htm
同人でフランス製本といえば>>465が正解
製本用語では>>468が正解みたいだ
471スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 15:54:39
こういうのはフランス装丁だ
tp://www.if-j.co.jp/web/yougo/jpg/franceso.jpg
472スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 16:07:12
「フランス製本」「フランス表紙」「フランス装丁」
「仮フランス装丁」「ルリュール」とかでぐぐってみればよろし

本当のフランス製本
ttp://bros-comic.co.jp/price/france2.htm
473スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 16:19:00
キンコの値段が高すぎてないた
474スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 16:20:16
ここでちょうど今フランス装の話題やってる
次回更新を待て
tp://cocinabook.exblog.jp/6846726/
475スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 16:33:13
なんか雁垂れ製本とフランス製本がごっちゃになってるよね
476スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 16:41:31
フランス装(全般)自体、もともと中途半端な状態のものだから
書籍デザインを専門にやってる人間でもなければ
印刷関係者でも曖昧な認識の人いるよ
477スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 18:27:23
箔ピタってもう売ってないよな?
皆はどうやって箔押ししてるの?
478スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 18:36:13
つスタンピングリーフ
479スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 19:19:06
フランス表紙でくるまれる見返しは効き紙と呼ぶべき?
遊び紙扱いなのかな?
480スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 20:44:33
>>475
同人で言うフランス製本は雁垂れ製本のことだしねえ
仮製本って言えば本来の意味で通じるかと
481スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 17:38:35
>>478
ありがd
早速注文した!
これで箔押しができる!
482スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 01:31:09
セブンのコピー機新機種でこの間データ出力したんだけど
コピー機にある説明ではデータからの印刷も両面印刷対応してます!みたいな感じだったのに実際は出来なかったんだが…
店員に聞いても「何でですかね〜??」みたいな対応でかなりirirしてしまった
やり方が間違っていただけで本当は出来るんだろうか?
483スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 01:33:57
この間セブンの新機種使ったんだけどデータコピーで両面出来なかった…
店員に聞いても「何でですかね〜??」って感じで要領得ないしかなりirirしたわ
やり方間違えていただけで本当は出来るのかな?
484スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 01:34:45
反映されなかったから二重書き込みしてしまった申し訳ない…
485スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 01:50:15
ttp://support.fujixerox.co.jp/faq.asp?f=3952&c=30&t=top10
これかな?

データからのコピーって漫画だと難しいよね。重すぎて開けなかったり。
ネットプリントだと縮小されたり。画像を用紙サイズに合わせてくれやがるし。
486スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 01:52:01
コンビニ店員はあてにならんだろ
コピー機のプロじゃないんだし
自分で下調べして行くことだな
487スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 16:18:59
えっセブンの新機種コピー機ってそうなの!?
持ち込みデータでの両面コピーは大丈夫なのかな?

データで両面可能だったとしても
原稿4枚分の漫画のデータサイズって結構大きいし
読み込んでくれない可能性とかも考えないといけないよね…

一度出力したのを版下にしてコピーするしかないな。
両面コピー作業が楽になるな〜と思ってたから残念だ。
488スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 17:21:43
ギリギリにしに行くんじゃなく事前に試してみれば良いと思うが
489スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 18:29:23
ぎりぎりにセブンコピーした俺が通りますよ・・・

データを持っていったら対応してないファイル形式&でかすぎでプリント不可なのでファイル変換。
ネットプリントにしようと思ったら、1ファイル2M以下で全部で10Mしかアップロード駄目で、
さらにファイル縮小変換。いざセブンに行ったら、アップしてあるファイルのID?をメモし忘れがあったし。
結局、自宅とセブンを何往復もし、ファイルも弄るというタイムロスがイベント当日朝に3時間くらい発生した。
しかもネットプリントで縮小されて出力したのを並べるだけの面つけでコピーしたらモアレが出たし。
今度からは、面つけまでは自宅でやろうと思った。
490スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 18:34:29
>489
ちなみに原稿は同人用のA4サイズで、グレスケの600dpiだった。
491スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 21:29:39
ファイル形式とかサイズとか当日朝とか、自業自得過ぎて参考にならん
492スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 22:56:05
>>491何を期待してたの??
493スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 23:17:45
>>491
人間て慌て出すと全部上手く行く計算で行動してしまうところがあるからなあ
んでそういう時に限っていつもならしないミスするんだよな
時間あるというか、飯買いに行ったついでにでもサンプルみたいなの試しコピーしとくといいな
494スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 00:13:04
>>492
別に何も
チラシにしては長いなってだけ
495スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 00:46:46
>人間て慌て出すと全部上手く行く計算で行動してしまうところがあるからなあ

耳が痛いわ
496スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 07:12:58
ガイシュツかも知れんがセブンのネットプリントで縮小されない方法
コミスタ4.0必須だが

コミスタで4.0の「コンビニプリント」を選択すると
アップロード用のデータを出力作成→アップと言う流れになるんだが
コミスタからアップしようとしてもなかなかつながらないことが多く
時間が無いと焦ってしまう

そこでアップロード用に作成されたtiffファイルを
コミスタの機能に頼らず手作業でブラウザ経由でアップロードすると
モアレにならないで出力できた
ファイルも2M以内になっているしおすすめだ
497スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 09:38:14
>>496
考えたら凄く当たり前なことなんだけど見落としてた
どうもありがとう!
出来たtiffファイルをフラッシュメモリにぶっ込んで印刷すれば
10円で出来るな!……出来るよな?
今度セブンでコピ本作るとき試してみる。
498スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 16:03:18
コンビニでここまで色々できるなんて、便利になったもんだ
499スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 20:29:23
>>497
フラッシュメモリで試したことがないのでやったら是非レポよろ
ネットプリントだと容量制限があるから
メディアで出せた方が断然楽だよね

>494の方法はイベント当日の朝コミスタからアップして出力しようとしたら
全然つながらなくて絶望してたときにふと思いついたことだった
同類がいっぱいいたのかたまたまかはわからないけど
セブンでネットプリント出力してる人に出会ったことはないんだよな
500499:2009/12/13(日) 21:16:46
間違えた

>494 ×
>496 ○
501スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 22:33:18
>>497
ネットプリント20円
コピー10円じゃなかったかな

ネットプリントってpdfの場合だけ縮小されるんだっけ?
502スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 22:48:55
>>501
そうだよ

pdfの場合だけなの?
対応してる拡張子のデータ全部が勝手に拡大縮小されるのかと思ってたけど……。
503スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 23:26:20
jpgも縮小されてた気がする…
コミスタやドキュ通したのデータなら縮小されないのは
なにかあるんだろうか
「縮小されないサイズ」で作成されてると言うオチ?
504スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 16:23:12
jpgも縮小されるよ
505スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 20:09:52
紙サイズより各辺-5mmしとけば大丈夫だろ
それより近所のセブンは何時になったら新機種になるんだコラァ
南房総の山の中とか全部新しいのによぉ
506スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 02:14:14
はじめてコピ本つくったときはどんな仕様にしましたか?
507スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 02:55:45
>>506
文房具屋のコピー機に備え付けの印刷用紙→本文(両面印刷)
特殊紙→表紙(墨)
遊び紙なし
化粧立ちなし
中閉じでB5の薄っぺら16p
原稿はアナログ(漫画)

こんなんだったわ
それはもう酷い出来だけど
当時はこれが精一杯だったんだよなあ……
508スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 03:11:19
青焼きコピーをホチキスで止めて、背はガムテープ。
すごい感動した。
1枚150円で縮小コピーが出来た時も感動した。
…30年前の話。
509スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 08:23:33
>>506
全ページモノクロ・26pぐらい
片面のみの印刷で半分に折って縁をホチキス
表紙のみ線画で一冊ずつコピックで色塗り

…10年ちょっと前の話で酷いもんだったけど、コピーで
自分の絵が複製されることにただ感動した…

コンビニコピーにカラーが登場してすぐは、
ハガキサイズのオールカラー本を作ったかな
酷い仕上がりだったけど
510スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 11:54:21
あんまり憶えてないけど
全紙〜B2位のクラフト紙を買ってきてB4に断裁
近所のスーパーで手差しで両面コピー
セメダインで製本、表紙は黒い色画用紙?で
特殊紙のカバーをつけた
ちなみにB6で60P

それより前に仲間内で最初に作った本は青コピーだった
黒コピーがまだ高くて気軽には使えなかった
511スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 20:20:10
コピー本製作に、タッカー使ってる人いるかな?
百枚でも大丈夫と聞いて、大きなホッチキスにしようか迷ってる
512スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 21:28:44
タッカーって木とかに固定するイメージがあるけど紙でも使えるのか
でも中綴じは出来ないよな、多分
513スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 21:41:56
中綴じできるらしい
あれって針を刺すだけのはずだから
514スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 03:32:35
511、よゆう入稿サイトでも見たか?

新宿のネット□が冬コミキャンペーン半額やるってあったが
2年くらい前にあそこ使ってコピーの汚さにそれから行ってない。
今は良くなったんだろうか?機械は変わってないようだが
たまたまメンテ悪い時期に当たっただけかな。
515スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 08:50:29
携帯からスマン。
今までなんちゃってラミは100ミクロンのパウチフィルムでやってたんだが、
表紙とラミの紙厚のせいか表紙がすごい勢いで外に開くんで、
38ミクロンのロールタイプのフィルムをかったんだ。
今までやってたようにロールフィルムを長めに、とって、
ラミかけてみたんだが、パウチとちがって空気が入る入る…orz
みんなロールフィルムで片面ラミするときってどうやってるの?
516スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 12:31:09
>>515
フィルム厚がアキュとほぼ一緒だからアキュとおんなじようにやってる
具体的には↓みたいな感じ
・一回目はキャリアシートに挟んで通す>でもこれだと圧着が弱い
・二回目でしっかりくっつける目的でもう一回通す
・切り離す

ちなみにキャリアシートとは半分に折った大きな紙
これにはさんで通してる
自分はアキュのキャリアシートを流用してるけどカレンダーとかのほどよく厚い紙なら何でもいいかと
517515:2009/12/17(木) 23:41:58
>>516

ありがとう!キャリアシート引っ張り出してやってみる!
518スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 14:36:13
ところで、9月のアイリスオーヤマ ラミネーター LTA-321N、
LTA-421N、TW-4000のリコールは、既出?
519スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 15:19:49
エディットの自動製本機能つきコピー機で刷られた本を数冊持ってるんだけど
中綴じで、トナーはテッカテカだし本文の縁に白枠も出てるのに
パッと見どことなくオフっぽく見えるんだ
製本の雰囲気が違うんだよな
背がまるるんとしてるというか
ああいう感じに仕上げるにはどうしたらいいだろう
520スペースNo.な-74:2009/12/19(土) 12:16:38
グラ使ったことのある人へ質問なんだけど
入稿データのチェックって時間かかる?
なんか不安でメールボックス定期的にのぞいて原稿がorz
521スペースNo.な-74:2009/12/19(土) 12:42:05
うーん
時期的なものや、入稿時間にもよると思うけどね

うちはだいたい早くて3時間、長くて半日
再入稿お願いが来たときは入稿して5時間後だった
522スペースNo.な-74:2009/12/19(土) 17:09:55
>>521
自分が使った時は四時間くらいだった


アキバ製作所また新しいオンデマ機導入されたみたいだね
523スペースNo.な-74:2009/12/19(土) 18:32:52
裁断がうまくできない。ガッタガッタになってorz
524スペースNo.な-74:2009/12/19(土) 20:38:09
>>521>>522
レスありがとう!
用事で出なきゃいけなくて帰宅したら日中にメール来てた

ちなみに今回は20時間超かかりました
これから発注する人がいたら、長くかかると覚悟しといたほうが
精神的に楽かと。…正直怖かったw
525スペースNo.な-74:2009/12/19(土) 21:46:27
無事に発注通ってて良かったな
ちなみに問題あるデータだったら逆に早いよw
ソース自分w
526スペースNo.な-74:2009/12/19(土) 23:15:25
アキバ製作所、A3、B5はコピー可能なのかな?
あと断裁前スレで見た時は切れ味悪いって聞いたけどほんとか
527スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 01:08:46
B5はおkだろ…ポスカサイズの印刷も可能なんだし
前回言った時A3ノビは無理って言われたけど、A3は大丈夫じゃね?メールして聞いてみれば?
528スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 01:47:43
紙名さんところの福箱見てきたけど
B5サイズしかなくて漫画書きには使いづらいorz

まだ残ってるから使えそうな人いたら見てくるといいよ!
529スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 01:55:25
紙名ってどこだろう
ヒントください
530スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 01:57:56
某所みたいにA4かB4も出してくれたら神なんだけどな>福袋
B5だとペーパーくらいにしか使えないから今回泣く泣く見送る私も漫画描きorz
531スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 02:03:45
>>529
テンプレ全部目を通せば察しがつく頑張れ
532スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 02:21:59
てか、そのまま
533スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 03:02:45
あああああああ手配!!手配ですね!!!
すみませんごめんなさいありがとうございます早速箱手配してもらいます
534スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 03:32:54
突然ひらめいたんだな、そうかそうか
良かったな
535スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 10:24:40
福袋もう終わっちゃったのかな?
リンクが見当たらない
536スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 12:30:57
>535
TOPど真ん中にちゃんとあるんだが<福箱リンク
虫眼鏡のとこだよ
537スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 15:17:04
書籍用紙のことで質問させてください。

夏にアクセスで書籍用紙を注文したんだけど
まだ余ってる、けど足りるかどうかは微妙な枚数(目算)
なので今回四名で頼みたいと思ってるんだけど、紙の色は違ったりしますか?
アクセスは淡クリームキンマリ(北/越製紙)と書いてあるけど四名は見つからない…。

どなたか両方通販した事のある方、よろしければ教えてください。
538スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 18:14:14
>>537
誌名さんの書籍用紙はクリキン
だから色は変わらないよ
製造時期の違いによって多少は違うかもしれないけど
539スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 00:16:52
>>536
何故か完全に見逃してた
ありがとう
540スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 03:59:16
秋葉原製作所のコピー機のことでお聞きしたいのですが
あれで製本まで行う場合、表紙だけカラーコピーで後は白黒コピー、といったことはできるのでしょうか
541スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 13:45:05
質問いいでしょうか
なんちゃってPPをしてみたくて、試しに100ミクロンのラミでやってみたんですが、
ラミネーター通してすぐに分離して折ってみたら、真ん中の部分だけ剥がれた?
空気が入った?みたいな感じになっちゃったんですけど、ラミネーター通してから
少し時間置いたほうがいいんでしょうか。
購入したラミネーターがA4サイズで2000円の激安だったから、ラミネーターが
良くないのかな……とちょっと不安になってしまって。
542スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 14:18:03
>>541
どんな紙をラミったのかでも違うけど(特殊紙とカラコピのペラ紙では全然違うから)
しっかり熱が通ってなくて粘着が弱かったかも。紙との相性が悪いとどうやっても剥れるものがあるけど…
2,3度通すと大体剥れることはなくなるよ。
543スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 16:15:41
32ミクロンのラミでやったなんちゃってPPは普通のPPに近い感じですか?
544スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 16:56:52
>542さんありがとう!
ラミネーターが安物なので、100ミクロン専用で温度調節できないんですよね。
何度か通してみて、冷めてから加工してみます。

>543
見本でもらったつや消し32ミクロンで今試してみたけど、薄くカバーがかかってる
ような感じでしたよ。
印刷所のPPとはまた違うような気がする。
ほっといたらちょっとだけ反ってたけど、問題ない程度。
ただコレ、シワが寄っちゃうのが難点ですね。ロールで買って大きめにカットして、
両端を引っ張りながらラミネーターを通せば軽減されるかな?
545スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 19:23:12
ロールラミネータもってる人いる?
5〜10万円で買えるっぽいけど
546スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 22:21:13
>>543
ラミだって言われなきゃ気付かないレベルになるかも
印刷所によってもPPって質感違うからさ
547スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 09:41:06
32で多少反るなら75ミクロンは100ミクロンと
あまり変らずそっくり返るかな?
75だと店頭で100枚単位で売ってるんだけど。
75ミクロン使ったことある人居たら教えて欲しい
548スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 15:15:03
このスレで良いか分からないんだけど質問

プリンターで両面印刷してカラーイラスト本を作ろうと思うんだけど
印刷する紙の厚さってどれくらいのが良いのだろうか
ページ数は20Pくらいなんだけど
うちにある紙だと薄くて裏写りしてしまうので悩んでます
厚すぎると製本の時大変かなとも思うので
だいたいどれくらいのが良いかオススメあれば教えて下さい
よろしくお願いします
549スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 16:45:00
>544のいう通り
なんちゃってPPってシワになるもの、もしくはシワになりやすいの?
550スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 17:01:02
ラミネートを行う段階で失敗しなければ皺は寄らないし、気泡も入らない
失敗すればそりゃあ入る
551スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 17:04:58
544ですが、32ミクロンのものは分厚いサランラップみたいなものだと思って
もらったほうがわかりやすいかも。
私はサンプルで戴いたものなので、A4よりちょっと小さい切れ端みたいな状態だったから、
ラミネーターに通す時に両端を掴んでられなかったから、それでラミネーターの中で
シワが寄っちゃったんだと思います。
100ミクロンならシワが寄ることはまずないと思います。がっつり反るけど。
552スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 17:20:37
自分>>516=550なんだけど
キャリアシートを用意して挟む時に注意すれば皺が寄る確立は減るよ

100ミクロンはがっつり反るねww
ホロラミ使いたい時は100ミクロンも使うけどw
553スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 18:06:54
>>549
上質70以上はないとだめじゃね?
554スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 21:57:05
>>548
両面カラーなら最低上質110だろ
両面加工の印刷専用紙が無難じゃないかな
200k↑の紙でも20pなら中綴じでもたった4枚じゃない余裕だよ
555スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 21:58:47
4枚じゃない…5枚だ
凡ミススマソ
556スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 22:20:04
>>553-554
ありがとう
紙の厚さ参考になりました
文具屋行ってチェックしてみるよ
557スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 22:23:27
135Kのマットコートで20Pの中綴じした事あるけど
安い中綴じ用のホッチキスで余裕だったよ。
558スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 22:39:42
薄くても裏写りしない紙もあるよ
559スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 00:06:56
+のギロチン使ってる人居ませんか?
意外に切れないって言うか、刃の中心部分のA5長辺相当の長さしか
まともに切れ無くありませんか?うちのだけかな…
560スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 03:02:26
今まさに冬コミ用のコピ本作ってるんだけど
スタンピングリーフがうまく乗らなくて困ってる
助けてー!

紙はインクジェット用と書いてあるラシャのスノーホワイト(116g/m2
インクジェットでカラー印刷してからロゴだけコピー

14時間後に説明書通り、毛の温度でやってみたんだが、なんだかまだらに30%位くらいしか乗らない…
コピーの時の濃度は最大にしたし、PPC用紙にはバッチリ乗ったから紙のザラつきがよくないのかなぁとは予想してる

もちろんうまくいく方法があれば、それが一番いいんだけど
どうしても無理だから諦めれ、とゆー忠告でも…もう、ね…

よろしくお願いします!
561スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 03:19:25
トナーが違うとか
オイルトナーだと金砂状になって駄目ってサイトにある
562スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 08:55:41
トナーの問題かと。昔のモノクロコピーのようなカーボンがしっかり含まれたトナーでないと上手くのらないみたい。私はレーザープリンタでやってます。くっきりつきます。
563スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 09:13:12
PPCに乗って特殊紙に乗らなかったら紙の相性だろうけど…
うちもレーザーでばっちり乗るからそんな経験ないなぁ

何度か紙の位置動かしてアイロンも何度も当てて駄目だったら難しかも
564スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 11:50:06
ラシャはきついかも
紙の表面が平滑じゃないとつかないよ。一見食いつきがよさそうに見える、目立った凹凸がなくてつるつるではない紙はすごくつきがわるい
565スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 12:53:58
例えばマーメイドとかだと効果と割りきるしかない感じになる
廃虚系の表紙にやってみたいけどw
566560:2009/12/24(木) 00:39:46
たくさんのレスをありがとう!
トナーの種類は明日確認してみるけど、やっぱり紙の質だと思う

使い心地をレビューしようと思ってたんだが、意外な落とし穴だったよ
失意の末に年末大掃除が完了してしまった
きれいになった部屋でもう一足掻きしてみる!
ガスコンロは天板を外して、アクリル毛糸で作ったタワシ+食器洗剤で磨くとかなりきれいになるよ!
567スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 04:15:38
グラってどれくらい同人絵に許容あるのかな…
エロい絵とかヤバい?刷りませんって言われる事ってあるんだろーか
568スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 11:55:35
>>567
グラでエロNGくらった俺が通りますよ。
おっぱいはOKだけど局部は全消ししろって言われた。
成年向け商業誌に準じた局部修正だとNGになる。
エロ漫画としての競争力なくなる罠…
569スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 11:59:57
>>566
ちょw途中からコピ本関係無いww
レポありがとう。画用紙系の紙にやってみようと妄想してたけど、
綺麗にくっつかないんだな。紙はよく考えて選ぶことにするよ
570スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 12:00:42
>>568
局部全消しって快楽天レベル?
571スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 16:17:32
>>570
チ○ポもマ○コも、輪郭線も含めて全部見えなくなるように
黒なり白なりの修正で塗りつぶすよう言われた。
モザイクやぼかしなら実写のエロビデオやヌードグラビアのレベルに、だって。
商業誌の修正レベルを超えてる。
572スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 16:47:39
グラはエロだめだって聞いて敬遠してたから、おっぱいOKが逆に意外だったw
着衣絵で「R18」って書いてあるくらいなら大丈夫っぽいな
573スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 19:25:09
性器や局部がだめらしい
574スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 19:46:44
ビックカメラでセルフプリントの豆本フォトアルバムがお試し価格になってたので試してきた。
やりようによっては面白いものができそうなんだけどレポあげてもいい?スレチかな?
575スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 21:24:19
>>574
見たい。うpよろ。
5761/2:2009/12/24(木) 22:13:00
では失礼します。
データはUSBとかSDカードとか色々読めるっぽい。
自分はケータイから赤外線で飛ばしたので使えるメディアまで詳しく見てなかった。申し訳ない。
大雑把な流れは

画像を10枚選ぶ(順番は後から入れ替え不可)

画像周りのフレームを選ぶ(ただの白枠もある)

お金を入れる

印刷&待ってる間にカバーを選ぶ

こんな感じ。

印刷は細長い紙一枚にだーっと出てくる。

|白|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|白|

こんな感じ。
前スレでインクジェットプリンタで作る豆本作ってた人がいたけどあれと同じ感じだと思う。
印刷された紙はじつはシールなので台紙からはがして山折谷折繰り返して端をカバーに入れて完成。
糊はあんまりベタベタしてない。付箋くらいの粘着度で失敗してもゆっくり剥がせばやり直せる。
5772/2:2009/12/24(木) 22:14:48
白と1の間を山折するって台紙に書いてあるんだけどそうすると1が表紙2(3?)みたいになるので
カバーを絶対外さないという人は指定と逆に折ると2ページ分遊べると思う。「完」ぐらいなら書ける。

写真用なだけあって印刷は綺麗。ツヤツヤめの紙です。
でも精度は結構悪くて右の方(8〜10あたり)は下が切れてた。
カバーの色は6色。合皮っぽくてストラップとパチって止める奴がついてる。
値段は自分のときはお試し価格300円だったけど普段は400円らしい。

画像は10個選び終わるまでずっと画面に表示され続けるので
人通りが多い場所に設置されてるとちょっと居た堪れないかもしれない。

一枚紙で出てきたところ
http://imepita.jp/20091224/790730
マウスとサイズ比較
http://imepita.jp/20091224/793420

以上。何か質問があればできるだけ答えます。
578スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 22:56:04
かわええぇぇぇぇ。豆本も写真もw
カバーが中々本格的でいいね!

スタンピングリーフを買いにハンズに行ったが取り扱ってない言われたorz
仕方ないから直接公式サイトで購入したが、何日くらいで届くのか…
579スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 23:16:24
>>578
オクと同じような感じですぐ届くよ
580スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 23:49:40
サンプルが肉球パラダイスなことにツッコんでしまったら負けな気がする
しかし外装が本格的だとやっぱり見栄えがいいな
581スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 00:05:03
>>577
かわいいのうwwwかわいいのうwww
でもキーボードは掃除した方がいいw
582スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 02:01:12
セブンの新コピー機で両面コピーしたいのに近所のコピー機まだ古かった…
新宿付近で見かけた人いましたら情報ください
583スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 02:12:53
新宿ならキンコはどうなの?
584スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 03:21:26
レーザープリンタでレザックオリヒメに印刷したらトナーが定着しない。
指で表面を触ると黒くなってしまう。
でこぼこした紙ってそういうもの?
定着剤か何かを吹きかけたら落ちなくなるのかな。
585スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 04:07:19
584です。
すいません、過去ログ見て自己解決しました。
レーザープリンタは熱でトナーを定着させるから、
でこぼこしてると熱が行き渡らなくて定着できないと…。

ドライヤーかけてみたけど多少落ちにくくなった程度。
アイロンやってみるか、ラミネーター買うか、諦めて別の紙を買うかする。
586スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 06:14:31
フィキサチフ…はだめか…w
587スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 07:43:06
>>576-577
レポありがと、可愛いいし面白いねーこれ
まず自分用に一つ作ってみたくなった

写真のサイズは既定?
640×480とかの通常の写真の比率になっていれば
なんでもいいのかな
コミケで上京ついでに試してみたい
588スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 10:00:19
レザックオリヒメはインクジェットでそこそこ綺麗に出来た気がする
589スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 20:20:30
セブンの新コピー機で両面コピーを試しにいってきた簡易レポ。
やってみたのは、コピーではなく文書プリント(メディアから原稿を読み込む印刷)

・USBから読み込み→数十秒程度時間かかる(USBの中身が多いともっとかかるかも)
・画像を選んだ後、両面印刷の設定項目もあるので2つ目のファイルを指定しようとしたけど
どうしても選択の方法が見つからないのでしかたなく片面のみ印刷してみた。
・コピー機本体の表面には文書プリント(両面印刷できます)と書いてるので
自分の設定の方法がおかしかったのだろうかとゼロックスに問い合わせしてみた。
・今問い合わせの回答をもらった。<USBメモリーより別々のファイルを両面に印刷
することはできません。>…できないらしい。
・じゃあPDFか何かで頁モノのしておけば両面できるのだろうか…
文書プリントでの両面印刷方法を聞いてみたのだけど<別々ファイルからはできない>
としか回答もらえず困惑中。
・どういう原稿なら文書プリントで両面出来るかもう一度問い合わせしてみるけど心配だ…
(出来ないならコピー機本体の表面に書いてある文句は嘘になるだろ…)
590576:2009/12/25(金) 20:20:44
>>587
サイズについては特に何も書いてなかったのでよくわからない。申し訳ない。
写真を選んだ後にタッチパネルで少し上下左右にずらしたり出来たから多少の違いならいけそうな気もする。
あと選んだあとの順番は変更不可って書いたけど実はできるっぽいです。
自分が見つけられなかっただけでした、嘘ついてごめんなさい。
一回で10冊まで作れるけど自分の行った所は100玉しか使えなかったので
試すときは小銭残量に気をつけたほうがいいと思う。

ちなみに今日きちんと見てきたら「アルバムスタジオ」って名前だった。

USBメモリ
microSD
メモリースティック(PRO-HG Duo)
メモリースティック(PRO Duo&Duo)
コンパクトフラッシュ
マイクロドライブ
xDピクチャーカード
マルチメディアカード
miniSD
SDメモリーカード
RS-MMC
MMCmicro

が使えるらしい。
「アルバムスタジオ」と「ビックカメラ」でググると色々でてくる。
というか業者向けの販促用っぽいPDFがでてきて驚いた。
591スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 01:30:15
>585
自分ならアイロン一択
高温すぎると紙の色が褪めたようになるから気をつけて
592スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 02:33:00
>>589
あくまでWordやDocuworksで作った一般的な文書原稿を想定してるんだろうね
別ファイルから両面にして印刷って少なくとも家庭用プリンタでは出来ないし…
PDFでいけるならベターなんだけどね
593スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 04:45:50
>>589
PDFって
Photoshop PDFでもいいのん?
594スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 05:10:12
フォトショのPDFだとページ組みができなくない?

ブック機能ついたコピー機なら複数ページを一つにしたPDFファイルから
自動で面付けして指定した部数をソートして印刷してくれたりするが
コンビニコピーもその機能つけてくれたらかなり作業効率上がるんだけどなあ
595589:2009/12/26(土) 05:23:12
データで持込んだのはPhotoshopCSで保存した以下の3つ。
PDF(Photoshop PDF:エンコーディングJPGで保存、ちなみにこれは片面だけ)
JPG(たぶんRGB)
TIFF(画像圧縮なし→エラー)
特にTIFFは保存ダイアログで適切に設定しないとだめぽっぽい。
一部ファイルは表示できませんとなった。ネットプリントに慣れてる人は同じなのでわかると思う。

綺麗さはキンコーズのオンライン出力(1ファイル出力+トンボ断裁サービス込み約600円ほど)と同等で吹いた。
キンコの自費出版セット頼もうと思う人は、データ原稿はA3サイズにB5原稿を2つ並べたものを
セブンで出力してキンコで定規とカッター借りてB5原寸でトンボ切ってをセルフ断裁して原稿
(ぺらくてもOK)として提出するほうが安くていいかも。

もしPDF(Photoshop PDF)で両面印刷が出来るかどうかの回答きたらまた書きにくる。
(Photoshop PDFをページものに繋げるには確かCS以上なら出来たはず)
596589:2009/12/26(土) 05:27:04
自分は少し前のAcrobatもってるんでそれで
PDFつくってるので詳しいのはよくわからなく申し訳ないけど
Photoshop PDFをページものに繋げるやり方は外部の無料ソフトもしくは
< photoshop pdf 複数ページ > でぐぐってみればわかると思う。
597スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 12:00:02
>>590
詳細ありがとう、ぐぐってみてきました
なるほど、プリクラアルバム的なものを想定した商品なのね
導入店舗が結構少ないのが難点だけど今度行ってみる
とりあえず自ジャンル聖地写真集を作ってみようw
598589:2009/12/26(土) 12:15:55
回答くるまえに自分で行ってきた。結論から言うとPDFで両面印刷可能。

USBデータで持込んだデータは以下の2種類。(作成使用ソフトはPhotoshopのみ以下PS)
PDF1(PS PDF:エンコJPG保存をPSCSのPDFスライドショーで2頁に統合したもの)
PDF2(PS PDF:エンコJPG保存をAcrobatで2頁に統合したもの)
両方ともB5を面付けしたB4サイズ(長辺は横)・画像解像度は350dpiで十分
PDF1は約7M、PDF2は約22Mになったものの仕上がりやかかる時間に差は殆ど無し。

やりかたは、USBデータを読ませるとプレビュー画面がでるのでPDFを選択
印刷範囲を聞かれるので1枚目に1P目、2枚目に2P目を選び
両面印刷で<短辺とじ(原稿の長辺が横なので)>を選択すると勝手にやってくれる。
以上。
599スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 13:46:06
詳細レポトンクス
これでイベント当日の朝に何度もコンビニ往復しなくて済むw
600スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 14:04:21
今回初めてコピー本を作ります。
コピーすると四方に印刷できない余白ができますが、これを解消するには
1サイズ大きくコピーして断裁という方法でいいのでしょうか?
通常サイズにコピーして余白断裁でもよいのでしょうか
どちらが主流か、また他にやりかたがあれば教えて頂けませんでしょうか。
601スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 15:14:09
別にどっちでやっても構わないけど
断裁しやすいのは1個上のサイズだし実際そっちのが多数派じゃね?
通常サイズで余白断裁も出来なくはないけど
余白部分が狭いと綺麗に切るの難しいよ
あと普通の判より一回り小さくなるから
一緒に並べた時に「あれ?」って気になるならやめたほうがいい

一番簡単なのは断裁しなくていい本を作ることだけど
漫画だと断ち切りゼロにするのはちょっと難しいかな
602スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 16:05:57
読み手としては、周囲に余白があっても
文字がきれてなければ特に問題がないんだけどな。
(本当に読んでてきにならない)
まあガンガレ
603スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 16:59:28
>>601>>602
ありがとうございます。
合同相手から気合いの入ったオフ表紙と原稿が届いて
こちらも気合い入れてコピーしないと!
と思って相談させて頂きました。
そして本文の用紙を厚手のものにしようと考えていましたが
近場のコピセン、コンビニには断られてしまいました。
やはりキンコ以外ないでしょうか?
604スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 17:20:10
持ち込み用紙がどれだけ厚いのかしらないが、
上質90kg程度までなら、そうそう断られるはずばないが…。
(ちなみにコンビニのは紙がつまるので、ほとんどが持ち込み禁止)
それ以上なら機械を通らない可能性があるので、
一度問い合わせたほうがいいとおもうよ。
605スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 17:21:57
>3くらいくまなく見てはいかがかと
606スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 18:31:20
グラに表紙頼んで冬コミ合わせでもう一冊粘ろうと思ってるんだけど
手元にオフ用の見本しかなくて誰かオンデマ見本を持ってる方がいたら頼みます
使える用紙にヴァンヌーボがあるけどオンデマでもインク部分はグロスになるのかな?
ならないかな?ならないならアラベールかケナフにしようと思うんだけど
ラフ系の紙にオンデマはテカりが目立ちますか?薄塗りの方がいいですか?

修羅場明けなのでのほんごおかしかったらすいません
資料請求しようと思ったら在庫が尽きたので年内発送できませんって
サイトに書いてあってどうにもならなくなりました
607スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 20:13:52
>>606
暇なんで見てみた
サンプル写真見る限り濃くてもテカりはそんなに目立たないと思うよ、会場薄暗いし
グロス云々のニュアンスがよく解らないんだけど、インクが乗った部分の光沢感てことでいいのかな?
オフセットのはインク乗った部分が紙の風合いを自然に残しつつうっすらキラ感がある
オンデマはアラベールと比べて見たらキラ感はないように見えるな…
でも個人的にはトナーの色乗りはヴァンヌーボの方がはっきりくっきり鮮やかに見えて好きだ
参考になればいいんだけど…
原稿頑張れー
608スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 23:49:32
なんちゃってPPしてみたくて、思い切って32ミクロンのロール買ってみたけど、
思ったより難しいね……。
ちゃんと隅っこ引っ張って入れても、出てくるとよれてたりして、表紙15枚くらい
ダメにしてしまった。
もう二度とやりたくない!と思ったけどロール買いしたのでまだしこたまある……。
これって慣れたらもう少し失敗減るもんですか?
成功したやつはすごくキレイでシアワセになれたけど、失敗多すぎて涙目。
609スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 00:57:02
二つ折りにした紙に挟み、
山折りになった方からラミ機に通せば失敗は少なくなると思う。
610606:2009/12/27(日) 01:21:53
>>607さんありがとうございました
できれば土曜の内に入稿しておきたかったのでとても助かりました
アニメ塗りっぽくなったのでヴァンヌーボにしました鮮やかに出てくれるといいな!
頭が働いてなかったので本当に助かりましたありがとうございます
表紙入れて寝落ちしたのでお礼が遅くなってすいません
611スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 09:46:51
>>608
609さんとも被るけれど、こことか参考にしたらどうかな
ラミネートを美しく仕上げるために
ttp://www.epsnet.co.jp/chui.html
612スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 14:14:19
蔵フィック利用者はよく見かけるけど
プリぱく利用者はそんなにいない…?ですね。
あまり同人印刷に向いてないのでしょうか
613スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 14:25:34
ここで話題によくなってるグラは短納期オンデマの方だから。
プリパクはオンデマはポスカサイズまでしかないし
あとグラよりエロに厳しいって話もあるからじゃない?
614スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 14:26:49
グラのスピード印刷だと納期が短いから突発コピー本でも対応できるってのと
紙の種類が豊富である程度装丁にも拘れるって部分でユーザーが多いんじゃない?
プリぱくはカラー+PPの基本仕様だから印刷所持込表紙用に利用してる人が多い印象

人によっては印刷がくすんでるとか梱包が雑で箱の中で角が折れてたとか聞くので
当たり外れが大きいのかも知れない
表紙かポスカか忘れたけど予備枚数がすっごい多いらしい(一度利用した友人談)
615スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 14:41:19
先日グラでフライヤー印刷してもらったけど、100頼んだら予備が50ついてきたw
綺麗に刷ってくれたし傷も汚れも一切なかったから嬉しいけど
正直そこまで予備があるならもう少し少なめに発注したかった
プリパクも利用した事あるけど、あんまり綺麗じゃなかった
プリパクのオフセットよりグラのオンデマの方が綺麗だと思う
616スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 16:14:11
オレンジ工房→プリパク→グラとジプシーしてきたけど
今のところは納期も品質もグラが一番好みだな
617スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 17:46:57
>>615
「おおよそ1.5倍」と決まってるなら
2/3の量注文すれば・・・だめか
足りなかったとき悲惨すぎる
618スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 18:32:39
どこの印刷所でも余部を当てにしたらダメだろう
619スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 19:14:51
>>615はかなり多い一例でしかないと思う
自分は80頼んで8の余部だったけど
余部なんて所詮予備でしかないからあてにはしないなあ
でもそんだけ多いと少なく発注したかったっていう気持ちはわかるw
620スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 23:59:22
584です。
とりあえず別の紙も買いつつアイロン試してみたら定着した。
最初うっかり高温でやってしまいオリヒメのでこぼこがしんなり平らになってしまって慌てたけど
>>591の言うとおり低温で軽く二三度滑らせたらいけたよ。
他にレスくれた人たちも有難う、これで無事コピー本出せる!
621スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 02:43:52
近くの文具店に上質中厚しかなかったんだけど、これって両面刷りすると裏が透けちゃう?
普通のコピー用紙と上質厚口は使ったことあるからわかるんだけど、
中厚だとどんな感じになるか教えてください。
622スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 04:55:49
片面カラー、片面モノクロの両面コピーをしたいです。
手差しになるのはわかるんですが、カラーが先か、モノクロが先か、
かなり前にどこかで見たと思うんですが、見つけられなくて分かりません。
教えていただけると助かります。

>621
色上質中厚使ってます。
まっくろベタ部分があってもそんなに気にならないくらいの厚さだと思います。
623スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 04:57:37
あ…よく読んでなかった
上質中厚でしたか、ごめんなさい。
624スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 08:12:29
>622
モノクロでもトナーの種類によるから
自分で調べられないなら止めとけ

表紙カラーでどうしても表3、4を入れたいなら
インクジェットで刷れ
625スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 12:38:46
>>624
ありがとうございます。
片面だけ今日コピーして、上京してからもう片面、と思ってたんですが、
両方そろえて持って行ってコピー屋で聞いてやることにします。
626スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 14:06:25
明日朝イチ(4時〜5時)でもキンコーズって混雑してるかな…。
今日中にコピーした方がいいんだろうけど原稿がまだ終わらぬ
627スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 15:19:59
今年の冬コミにサークルとして初参加するんですけど
自宅で製本したコピー本を会場に持ってくのってダンボールに入れてけばいいの?
みんなダンボールだからダンボールに入れてくんだけど問題ある?
ちょっと不安です。
628スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 15:27:42
>>626
空いてるだろうというマイナーな場所のキンコでも深夜に二時間待ち
そんなことはコミケ前夜はザラですよ
629スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 15:35:51
>>627
量にもよるし本自体の強度にもよると思うけど
段ボールでまずい理由が思いつかないなら大丈夫じゃないの?
みんな段ボールだから、じゃなくて、ルールの範囲内で自分に都合のいい手段はなんだろうと考えれば安心できるんじゃないだろうか
630スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 15:49:45
箱なのはいいけどそれをどうやって運び入れるのか手段考えてる?
631スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 15:57:17
>627が言う「みんなの本が入ってる段ボール」は
宅急便だったり印刷所から搬入されたりしたもんだと思う
632スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 17:32:48
自分は手持ち搬入の分はプチプチに包んで紙袋だ
帰りは畳んで持って帰れるし
633スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 17:54:34
>>611
ありがとう。助かった
634スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 19:12:42
>>627
前日だから住人少ないかもしれんが、こっちのスレの方が良いと思うよ

〜イベント搬入〜 2箱目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1249568083/
635スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 23:43:40
搬入どうこうっていうか、普通に持って行けばいいだけだろう

本に傷つくのが怖ければ、袋に入れたりプチプチに包むし
量が少なければ普通にカバンに入れていくし
量が多ければ、カートで段箱を引いていくか、事前に宅配するか
普段の実生活で荷物を運ぶ方法を考えるのと、何ら変わらないと思うんだけど…

便利な方法って何かある?って話なら分かるんだけど
636スペースNo.な-74:2009/12/30(水) 19:27:55
秋葉さんでスタードリーム買ってきたああああああああ
・・・中身はこれからじっくり考えるw
637スペースNo.な-74:2009/12/30(水) 20:23:26
秋葉さんでつい55Kの黒色上質紙買ってきた。
遊び紙に使おうと思う。
で、折角だから他の色があれば表紙と遊び紙で
取扱カプっぽい組み合わせが作れないか、と思って探したら無かった。

問い合わせて見たら、
在庫は沢山あるけど需要が無さそうで持ってきてないとのこと。
需要ないのかな?
638スペースNo.な-74:2009/12/30(水) 23:19:59
普通の色上質は結構そこらで買えるから、とか…?
639スペースNo.な-74:2009/12/30(水) 23:33:46
うんハッキリ言って秋葉さんに色上質は求めてないなw
640スペースNo.なー74:2009/12/31(木) 00:10:19
>>636
あなたは私ですか・・・ww

コピーするときれいにでますよ、と言われて、めっちゃにやにやしながら
買った。問題は、中身になにを描くかだということに、あとから
気がついた・・・orz。
ネタの神様萌えの神様降りてきてください
641スペースNo.な-74:2009/12/31(木) 21:18:21
うわっ!今回秋葉さんにスタードリームあったのかー!
ちくしょー今回に限って行かなかったから行けば良かったー!
何色あったのかなあ…茶色とかゴールドとかのあったなら欲しかったなあ…
642スペースNo.な-74:2009/12/31(木) 21:33:20
>>641
薄い方しか把握してないけど
ブロンズ・ゴールド・アンティークゴールド・オパール・白系でもう一種
って感じだった。
ダイソー画用紙金がまだ残ってるから買うのはブロンズだけにしといたんだけど
あの値段ならアンティーク〜も買っとけばよかったとちょっと後悔・・・w
643スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 13:42:49
>>642
レスd
今まで厚いのしか見たことなかったけど薄いのもあったのか
うわ、後悔…!
644スペースNo.な-74:2010/01/02(土) 19:47:46
五感紙純白キラと五感紙純白は別物?
645スペースNo.な-74:2010/01/02(土) 20:06:13
キラはその名のとおりキラキラしてる
646スペースNo.な-74:2010/01/02(土) 20:12:59
>>645
レスd
純白キラは表がパール調で表裏に凹凸のあるので
純白はマーメイドっぽいのかな
ってことは五感紙パールと五感紙純白キラは同じなのか
647いどうしてきました:2010/01/02(土) 20:51:50
新宿、渋谷、池袋、横浜駅周辺で、8in1の集約が出来る5円コピー機(新型なら大抵できる)を探しています。どなたか御存じの方、いらっしゃいませんか?
私自身は同人活動には縁がありませんが、ここの皆様ならお詳しいだろうと思い、質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
※スレを移動しました。
648スペースNo.な-74:2010/01/02(土) 21:01:07
つ 郵便局5円コピー
649スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 10:07:30
>>647
ノウ板は「自分で調べられることは自分で(=ここで質問してる暇があるなら電話)」だから
スレ跨いでも無駄だと思うよ
目の前の箱を駆使しなよ
650スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 10:33:45
647のレスってまさに「携帯はこれだから…」て言われる原因の一つじゃね?
651スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 10:49:10
てか648の答えで事足りるよ。


ところで10日のインテ向けに金庫の関西地区が臨時営業ってちょっとびっくりなんだけどw
ついでに値下げキャンペーンもやってる。(名古屋地区も)
いやありがたいけどさ。
652スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 11:00:13
スレどころか板またいで来た予感w
653スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 11:09:21
>>651
『2010年1月10日(日)に大阪で開催されるイベントにむけて』って普通にインテ狙いだなw
654スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 11:12:32

コミケの時、原稿がギリギリになってしまい、
いつもなら自宅のレーザーで印刷・製本するのに、
プリントした原稿の状態での東京入りになってしまった。

地方民なので、このスレのおかげでコピーとれる
お店見つけられてよかった。
新刊も無事出たよ。

厚い本だったし時間もぎりぎりだったから紙折りする
時間もなくて、ビジネスコンビニ見つけられて本当に
よかったと思ってる。
(部数や枚数考えたら、普通のコンビニでは夜中になっても
コピー終わらなかったかも)

このスレとスレの住人に、多大なる感謝。


655647:2010/01/03(日) 12:55:50
ありがとうございます。
郵便局のコピー機って、調べて見ましたが近畿だけじゃないんですか?
普通に、関東でもあるんでしょうか。
656スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 13:11:33
だからググレと小一時間
どのツラさげて戻ってきてんの?
657スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 13:30:15
658647:2010/01/03(日) 17:09:14
結局、郵便局っていうのは近畿だけですよね。
私が探しているのは関東であることは、以前申し上げました。
また、5円コピーの場所は検索で分かっても、そこのコピー機が新型かまでは分かりませんよね。
なので、皆様が以前お使いになった場所の中で、それらしき場所はありませんか?とお伺いしている次第です。
こちらも、鋭意検索中です^^
どうぞ、よろしくお願いいたします。
659スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 17:12:12
>>658
釣りじゃないなら半年ROMるか巣に帰った方がいいよ
660647:2010/01/03(日) 17:14:46
結局、文句をつけるだけの方はいらっしゃっても、御存じの方はいらっしゃらないんですね。
皆さん、少し目線が緊張していらっしゃるようで……
失礼いたします。
皆様も、どうぞ御活躍ください^^
661スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 17:16:59
なんかスレ伸びてると思ったらスルー検定実施中だったのか
662スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 17:25:31
冬コミで追加でコピー本作ろうかと思って紙買ってたんだけど
結局バタバタして春コミ以降に持ち越す事にした

スタンピングリーフってボコボコした紙に使えなかったんだな
コットン紙インクジェットで刷って、ロゴだけスタンピングリーフでメタルっぽくしようとしたんだけど…
押入れの奥にしまっておいたMD5000で箔刷るしかないか
663スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 19:28:48
スレ読めば23区内でも5円コピーあった、って報告出てるのに
しかも新しく設置されてんだから新型かどうかも自ずとわかるもんなのに


>>651
金庫ワロタ
しかしコミケの方が遙かに需要あるんだから年末に東京だけでも
キャンペーン&臨時営業すればよかったのに
3日目だったから困ったときに駆け込んでる金庫がやってなくて
664スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 21:24:57
自宅できちんと製本する時間が取れるなら
もはや金庫で刷るメリットも特に無いんだよなあ
値段が安い訳でも無いし

今だとコンビニコピーが多機能で質も良くなったから
わざわざ金庫に行くよりも近場でやった方が時間の節約になる
665スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 22:03:44
金庫遠いと移動だけでもけっこうな金かかるしね
666スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 23:00:46
キャンペーンで9円8円だとやっぱりちょっと遠出でも金庫行くってのはあるね。
コンビニでもいいし、コンビニ使うことも多いけど、紙詰まり、紙切れの時の
もろもろのスムーズじゃなさ、っていうのは時々うーん、と唸っちゃうことはあるな。
あと、ツレがいた時には、刷ってる間にツレが作業台で折り折りっていうのができないのとか。
667スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 23:15:33
自分は足がなくて金庫行く方が一苦労だからレーザー買っちゃったけど
字書きだからコストそんなにかからないし
金庫に行く交通費とかの総合で考えれば充分安上がりで済んでると思う
コンビニコピーは元々少部数向けだし
やっぱり大量に出そうと思うと金庫みたいなコピーセンターに行くか
自宅にプリンタ導入のどっちかに落ち着くよな…
668スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 23:56:15
話ぶったぎってごめん。
冬コミ合わせでコピー本作ろうと思って秋葉原製作所行ったついでにレポ投下。

表紙と本文用紙(淡クリームキンマリ/90kg)持ち込みでコピーしたんだけど、
新規導入した京セラの方だとコピーしたときに掠れや汚れが酷くて(店員さんは持ち込みの紙とコピー機の調整が上手くいかない?と言ってた)結局ゼロックスの方でコピーすることになった。
ちなみにコピーする本文はデータで、製作所で面付けして印刷を頼んだ。(データがPSDだったんだけど印刷してもらえた。店員さんがPDFに変換してくれてたっぽい?)
あとちょっとページ数のある本だったのもあって、表紙込みでの中綴じは出来ず折りのみになった。(表紙の折りと中綴じは手作業)
ちなみに深夜だったからコピー機自体は混んでなかったんだけど、それでも1つのコピー機しか使えなかったし、部数を100↑作って3時間以上はかかったよ。
紙を持ち込みする時は、コピー自体をする前に店員さんにコピー機の調整をしてもらう事に結構時間がかかるから時間に余裕を持っておいた方がいいかも。
裁断機も借りたんだけど、備え付けてあるやつだと1冊でも纏めても全然切れなかったから、見かねた店員さんがもうちょっと大きいタイプの裁断機を借してくれた。
切れ味は大きいタイプの方が全然いいし、精度は落ちるけど少し厚めの本でも3〜4冊くらい纏めて切れる。1冊だとばっさり綺麗に切れて仕上がりは満足できると思う。力もそんなに要らないし。
個人的に秋葉製作所自体の設備や立地は凄くいいと思う。
コピー本作るのに必要な道具はほとんど揃ってるし(ホチキスの芯等の消耗品も貰える)、飲み物は飲み放題だし(種類も結構あった)、店内で売ってるお菓子は高いけど、外出れば徒歩5分圏内にコンビニが2つ3つあるからそこで食料調達できる。
室内は机大きいから作業しやすいけどちょっと狭い。エレベーターあるから荷物が結構あっても大丈夫。
場所は秋葉原駅よりメトロの末広町駅から行った方が断然近いし、人通りも少ないからおすすめ。
あとビッグサイトまで車でかっ飛ばして20分前後で着くのもコミケ当日は魅力かな。コミケ期間は24時間営業してたし。
何にせよ紙持ち込みで行く人は面付け済みPDFデータ持っていってもコピーまでにちょっと時間を要するから気をつけて〜。
669スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 10:01:01
あーレーザー欲しいなぁ。
でも漫画だと結局トナーコスト高くつくらしいから
5円コピーで我慢。
670スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 10:14:39
自分は漫画だけど、部数もそんなに作らないし
思い出したように来る、1冊2冊の通販の対応に便利だし、でレーザー買ったよ

普段の生活上の印刷もインクジェットより早くて手軽だし
直接出力だから綺麗に刷れるし
オフ用の原稿の確認印刷や、コピー用の版下作成も楽だし…で凄い満足してる
冬コミで熱く感想を語ってたら、兄貴の営業マンかwwと言われた
671スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 12:07:40
詰め替え顔黒IJでも質のいい上質紙(模造紙?)だと滲まずにキレイに漫画のアミ点も印刷できたよ
その質の良い上質紙を探して手に入れるのが簡単じゃないだろうが・・・
それでもコスト自体はレーザーより何倍も安い
672スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 12:25:45
手汗で滲まなければインクジェットでも良いんだけどね…
673スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 12:47:05
>>672
安物の詰め替えとか定着の悪い特殊紙を使ってる以外では
インクよりも紙が先にだめになるよ。
水滴を落とすレベルの耐水性を確保するにはラミカか表紙だけオフセにすればいいこと。
オフセット本にしても結局本文に水滴はNGだしね。
674スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 13:47:39
顔料インクでも滲む?
675スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 14:19:45
顔料インクのプリンタ使ってるなら一枚出力してテストしてみたらいい
染料インクのプリンタに顔料インクの詰替えを使おうと思ってるなら自殺行為だ
676674:2010/01/04(月) 15:36:44
>>675
いや、自分は手汗気にならないんだけど(複合機コピーでもおkと判断)
実際に手汗ひどい人の場合はどんなもんなのかなと思って。

という意味で672に聞こうと思ったら専ブラ更新してなかった。
677スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 01:07:00
インクジェットで小説本だと今はよくても夏場キツいかな?
文庫サイズや短編にすれば手汗対策になる?
A5長編や表紙もインクジェットだと長い間指がくっついてるから滲みそう
インクが滲む問題もあるが自分の場合、酷いと表紙の紙がシナシナになるくらいの手汗なんだよね…
678スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 01:18:51
本文に手がつかないようなレイアウトにすればいいんじゃないかな…とか思ったw
679スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 18:11:08
特殊紙を使っていない普通のコピー本で、20p100円って高いでしょうか?
無料配布にした方がいいのか迷ってます
680スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 18:19:19
>>679
サイズとか製本の丁寧さとか内容次第だけど
それくらいなら高くはないんじゃないの

値段スレでもそんなもんじゃないかと思うけど
あっちのテンプレで計算してみたら?
681スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 19:19:20
>>679
A516P100円とかもザラに見るからそのくらいなら適正価格だと思う
682スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 21:37:34
>>679
無料配布より百円の方が手に取りやすいっていう人もいるよ
683スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 21:46:47
>>679
そのページなら値段つける
個人的には無料配布するなら12Pくらいまでだな
684スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 22:28:00
A5/8Pの本に100円をつけていた友達がいたけど旬だったから
少し売れたけどほぼペーパーだよな…と思った
685スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 23:13:45
うちじゃA5/16P以下は色上質に紙替えしててもペーパー扱いだ
686スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 23:28:49
ペラ本に100円つけるのは18禁対策だと聞いたことがある
687スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 23:55:17
専スレ立ってたボッタ牛歩大手様の新刊が
白黒コピーB44枚を隅っこ一ヶ所止めただけで500円だったって伝説を思い出した
688スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 00:03:07
一瞬44Pと見えてそれは妥当なんじゃと思ったw
689スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 02:25:36
ペーパー500円か…
690スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 17:42:35
8ページ150円っていうの買ったことあるな
装丁は凝ってたけど内容はペーパー並みしかなかった…
691スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 18:04:26
装丁が凝っていたならきっとその値段なんだよ

まあペラくても内容があればね
そのあたりは個人の主観におうことになるけど
求めているものが書かれていることが少ないと
内容を吟味する余裕もないことってあるよな
692スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 18:45:32
コート紙135って、表紙にするには
厚みどんなもんでしょうか?
693スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 18:59:02
>692
厚くはないけど薄くはない
ハガキよりちょい薄いくらい
コピー本にするにはちょうど扱いやすいと思う
694スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 21:12:23
ちょい薄いとはいえ、ハガキくらいあるのですか。
なら大丈夫そうです。
ありがとう!>693
695スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 10:14:13
グラとかプリパクとか資料請求するとそこら辺の紙見本もらえるよ
696スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 19:33:10
資料請求するならグラが早くて見本の量多いからおススメ
「オンデマ見本も欲しい」って言えば対応してくれるんじゃなかったっけ?
697スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 21:57:01
オンデマ見本ってどんなのくれるの?
698スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 22:29:49
オンデマで利用できる紙にオンデマ印刷された見本くれるだけだよ
699スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 00:40:11
グラは今紙見本切らしてるってサイトに書いてあるぞ
700スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 01:06:16
オンデマは在庫あるみたいだよ。
1週間前にオンデマだけ請求したら今日届いた。
701スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 09:47:50
紙見本って、見てるだけで楽しいな。
702スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 10:47:25
グラフにオンデマ表紙頼んだんだけど届いた現物見たら紙が注文したのと全く違ってた
電話したら謝罪ととりあえず刷り直したのを明日午前中に届けてくれるってことだったけど
コピー本の表紙だったから製本する時間の関係で本当は今日中に欲しかったんだぜorz
703スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 16:41:07
乙だけど…
宅配に何かある可能性もあるから、あんまりギリギリに頼まないほうがいいんだぜ
704スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 17:04:48
だな。何事も余裕を持たなくては…
先日の冬コミでコピー本デビューしたんだけど、
全部自分でやらないとならないから色々と不安で、
早め早めに準備を進めていたらオフセの友人に驚かれたよ。
コピーだからもっとギリギリまで原稿描いてると思っていたみたい。
705スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 17:14:48
オンデマ資料欲しいのですが、資料請求ページに
「何かご意見あればお書きください」
みたいな項目が無いのですが電話で請求したのでしょうか?
706スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 19:46:53
自分は問い合わせの所からオンデマ見本請求した
というか問い合わせのついでに請求したw
707スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 21:26:56
まあ資料請求も「見本が欲しいんだけど」って問合せの一種だしw
数が多いから専用フォームで簡略化してるだけで
普通に問合せフォームから請求しても問題は無いでしょ
708スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 23:26:16
ありがとうございます。
問い合わせフォームを見てみると
資料請求なら住所も書いててネ
とあったので依頼してみました。
709スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 07:52:23
グラの印刷代があんまり安いんでPPつけてみたんだけど
PPつけたらオフみたいな仕上がりになって大満足!
色が転ばない分オフより綺麗かもw

でもPPつけるとスジ入れできなくて折るの面倒でした
710スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 11:26:26
前に上質紙の分厚いヤツで表紙作ったんですが、
指の水分吸ってなんか少し波打ってしまいました。
グラの基本料金内で使える(オンデマ)
ちょっと耐水性のある紙でオススメ教えてほしいです。
711スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 17:13:19
絵ディットのコピー機の自動折り機能使ったことある方にお聞きしたいんですが
折目ってきっちり半々になりますか?
以前アキバ製作所のオンデマ機まで自動折りしたら
全部1〜2ミリくらいずつズレていて化粧裁ちする際に困ったので…
ズレるならズレるで最初から手折りしようと思います。
712スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 18:31:29
ずれない折機などない
713スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 02:32:10
セブンのコピー機で両面印刷出来ずに困っています。

A3用紙のサイズのデータ(287×404 350dpi)に
A5原稿を面付けして両面印刷するデータをPDFで作成し
表と裏の原稿をiTEXTFrontで結合し2pのデータにしました。
データサイズは4〜17KBです。
フラッシュメモリに入れ、セブンのコピー機で文書コピーを選びメモリを突っ込むも
印刷可能な形式のデータがありませんと表示が出て印刷が出来ません。
作成したPDFデータは、パソコン上では2枚分きちんと表示されています。
印刷出来ないのは何が原因なのでしょうか……。
考えられる原因を教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
714スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 02:40:58
>>713
印刷可能なファイルの容量は2,048KB以下だった気がする。ネットプリントのHPのヘルプ見たら何か分かると思うよ
715スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 03:03:59
17KBなら範疇だけどね
716スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 06:06:05
pdfはソフトによってサイズに誤差が出るみたいな話が前に無かったっけ?
セブンの機種はサイズ認識がシビアだったからpdfじゃなくjpg保存にしてみたらどうか
みたいなレスがついてた気がする見当違いだったらごめんね
717スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 10:16:11
フォルダのなかにデータ入れてると認識しないって聞いたよ
718713:2010/01/11(月) 11:46:21
レスありがとうございます

ネプリではないので2048KBの制限には引っかかりません。
>>598さんは22MBでも認識されたようなので
サイズ的には問題がない、かなあと……。

メディアからの認識で(文書コピー)両面印刷したい場合
別々のファイルを指定して両面印刷はできないようです。
pdfで2頁にすると両面印刷が可能ということなので
jpgだと両面は無理かもしれません。

以前メディアから読み込ませた時にはフォルダの中身も認識したので
それはないと思います。
ただその時に認識したのはjpgとpdfだったのですが
今回、フラッシュメモリに入れていた
フォルダの中のjpgデータも認識されることがありませんでした。
両面印刷したいデータはフォルダには入れていませんでした。

いったい何がダメなんだ……orz
719スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 11:51:24
フラッシュメモリとの相性が悪かっただけじゃない?
前は読んだのに今回は読んでくれないとかあるよ
メモリ2本あったらそれぞれ入れて持っていってみたら?
720スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 17:42:20
>メディアからの認識で(文書コピー)両面印刷したい場合
>別々のファイルを指定して両面印刷はできないようです。
これができないのがめんどくさいなー…
721スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 19:08:36
7に試し刷りしに行ったんだけどUSBメモリが認識されなかった・・・
PCだと普通に使えるのになんで
722スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 21:24:49
意外にハードル高いなメディア持ち込み&両面コピー(高機能化の弊害か?)
次は中綴じ機能の実装を期待。
723スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 21:31:40
USBはドライバの問題があるから相性難しいのかも…
724スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 21:53:23
自分も念のために同じデータ入れて2、3本持っていく
セブンでは認識したけどファミマではエラーとかあるんだよなw
725スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 23:33:32
>718
598です。拝読した限りでは私にもそちらの原因が謎です。
30M程度の原稿も印刷できましたので原稿容量は問題ないと思いますし
(jpgでは両面は不可ですし)原稿サイズも自動で微拡大縮小するので
ズレが多少あっても読込みの時点では問題は無いはずと思います。
可能性をあげるなら

・>今回、フラッシュメモリに入れていたフォルダの中のjpgデータも〜
 これはつまり以前読めていたデータが認識されなかったということですか?
 まるで中身が認識されないのでしたらUSBメモリの問題が濃厚だと思います。
 別のUSBやSDカードなどに移して試してみてください。

・もしくはiTEXTFrontが微妙なのかも
 (余裕がありましたらPDF化する前のファイルの種類を教えてください)
 (4〜17KBとはすごく軽いのでもしかして文章ファイルとかでしょうか?)
 PDFのバージョンが適正な1.3〜1.7のいずれかになってるか確認下さい。
 可能ならば他のPDF化ソフトで保存しなおしてみてください。

・アイディアというか余談ですが <データサイズは4〜17KBです>なら、
 試しにネットプリントに同じPDF原稿を登録してみれば、セブン新型コピー機が
 扱えるPDFがどうかの判定くらいは、家に居ながらの時点で確認きるかもしれません
 (ネットプリントはUPしたその時点で印刷できないファイルは弾かれるので)
 
・試してみてどうしても原因がわからない場合
 状況を詳しく書いてメーカーに問合せてみるほうが早いかも
 問合せへの回答は(そっけないけど)けっこう早い印象です。
ttp://www.fujixerox.co.jp/product/service/netprint/how_to_use.html
726スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 10:20:06
>(ネットプリントはUPしたその時点で印刷できないファイルは弾かれるので)
718じゃないけどネプリ使ったことあるんでこれはなるほどと思った
PDFの出来が心配なら2MB以内のテストPDFを同じ環境で作ってみて
ネプリで受付可能か試しにUPしてみればいいんだな
727718:2010/01/12(火) 14:49:51
>>713 >>718です
718で訂正をすっかり忘れてしまいました。ファイルサイズは ○4〜17MB でした。
USBメモリが問題かもということで、今回は二種類のメモリを持って試してみました。
結果は二本とも「印刷可能な形式のデータが〜」と出てダメでした。
また二本目のメモリの中にもjpgデータを入れていたのですがそれも同じく認識せず。
二本とも中身全てが認識されません。
この二本のメモリは、以前はセブンのコピー機で読み込みができたもので
コピー機はそれと同じお店のものです。
ちょっと時間が無くて
今回は手持ちのメモリ2本に同じデータを突っ込んで試すという方法しか取れませんでした。
また時間があるときにiTextFront以外のソフトで保存し直してみます。
PSDデータを写真屋でPDF化し、その後iTextFrontで二枚結合させて使っていました。

文書コピーを選び、メモリを差し込んだ後に確認ボタンを押すという作業があるのですが
どうもそこから挙動がおかしいような気がしました。
USBメモリを認識するまで10秒程度かかると注意書きはあるのですが
20秒以上かかってようやく確認ボタンが押せる状態になるも
画面にタッチしてもなぜか押せない(凹んだまま固まる)
押せても、次はメモリ内ファイルが表示される画面まで行くのですが
それまでの時間がやはり20秒程度かかったりしました。
メモリ内のデータは印刷できない形式のファイルなど
余計なものは入ってないのでそれほど重くないはずなのですが……。

このお店のコピー機は良くお世話になっていて
一ヶ月ほど前に新調した時と比べると挙動が何かおかしいかなと思ったので
もしもの事を考えて店員さんに検査をお願いしてみました。お願いするだけはタダ!
メーカーにも問い合わせをしてみます。
その他の対処法はまた後日試してみます。
レスありがとうございました。
>>725>>598さんもありがとうございます。
728スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 21:20:13
それはおもいきりコピー機本体の調子が怪しいな
自分も最近セブンコピーでUSBから20MB×5枚の両面やってみたけど
読込みはびっくりするくらい早かった記憶
729スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 21:50:24
MAXの片手で40枚閉じれるホチキスって使ってる人いる?
ほんとに閉じれるのかな
730スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 21:56:17
>729
持ってるけどなかなか使う機会がないw
731スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 00:02:29
>>729
この冬コミのマンレポをカタログから切り離したときうっかり糊部分を
はがしちゃってバラけたから、マンレポ綴じるのに初めて使ったw

コミケカタログのは紙がアート紙っぽくて固めだから何度か
針を折りつつも全ページ綴じられたよ……と書きながら
実はマンレポが何ページあったのか今ちょっと分からないんだけど
732スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 04:12:16
USB メモリのプロパティからエラーチェックしてみたらどうだろうか
733スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 08:34:31
>>729
使ってる。コピー用紙なら40枚くらいでもなんとかなるけど、他の紙だと難しいかも。
以前書籍用紙とクラフト用紙を本文にいれてやったら30枚ちょっとでも閉じられなかった。
ただ、個人的にあの独特の押し心地が好きなので愛用してるよ。
734スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 16:51:28
冬コミとかで
735スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 16:53:08
冬コミとかで凝った装丁したコピー本見た方いますか?
736スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 19:32:37
インテで和綴じの本見たけど可愛かった。
角もちゃんと紙が貼ってあって、ジャンルの雰囲気と合ってて
真似したいと思ったよ。
737スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 21:39:11
和風とか中華風ジャンルだと和綴じに少し手を掛けるだけで豪華な本作れそうだな
コストはかかるかもだけど和紙使ってみたり
738スペースNo.な-74:2010/01/14(木) 02:06:15
>>729だけどレスくれた人ありがとう
やっぱコピ紙以外だと30ちょいでも厳しいかー。素直に大型のを買っとくべきか悩むw
でもコンパクトだし一本持っといて損なさそうだね。
739スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 01:58:53
日本橋のカンプリ、カラーコピーの紙の持ち込みダメになってた
やはり同人者に優しそうな高槻の方へ行くか
740スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 09:25:49
この前高槻使って持ち込みの紙でパソコン出力使ってコピーしたけど
・印刷が汚い(トナーの黒いかす?が両面につく)
・店員さんが設定して、コピーがうまくいかず持ち込みの紙が
ぐしゃぐしゃになった時に間髪いれず「紙は弁償しませんから」って
言われた(それは注意書きに書いてあるから文句を言うつもりは
ないけど、言い方がきつくてこちらが文句言いそうにみえるのかなと
へこんだ)
・一枚印刷毎にPCとコピー機の間を往復(連続印刷の設定にしたが、
なぜか印刷してくれず、店員さんも設定が分からないといわれた)
のダブルパンチで弱った。
時間がなかったから、結局印刷したけどコピー機との間を50回
往復は悪目立ちしてすごく嫌だったよ。
店員さんも分かりませんで設定調べてくれなかったし。

前はコピーもきれいだったし、店員さんも親切だったのにな。
741スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 15:45:42
ちょっと教えてください。
過去スレ読んだところ、レザックって
・66はカラーコピーOK、96オリヒメは凹の部分に色がのらない
・66も96も、モノクロコピーは凹部分のトナーが吸着しないのでやめた方が無難
なんですよね。
レザックでモノクロでタイトルなどが印字されている文集などを
昔よく見かけたような気がするのですが、
カラーコピー機でモノクロ印字して作ったということでしょうか。
それとも、インクジェットプリンタだと印字できるのでしょうか。
レザックで表紙作る方どうしてますか?
742スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 15:54:48
>>741
文集だったら普通、オフで印刷してるでしょ
あとカラーコピー機でも66はトナー乗らないことあるよ
743スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 19:13:24
66も96もトナー乗らないということは、レザックはコピー誌には使えないってこと?
レザックという紙の説明を見ると
文集表紙などに適していると書いてあったんですが、あれはオフ用なのか…
自分が見た文集は少人数にしか配られず、袋綴じだったので
オフとは思えず、何か方法があるのかと思っていました。
レザック使ってる方は、皆さんオフセット印刷ですか?
744スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 19:25:18
コピー可な紙はコピー可って書いてある事が多い
インクジェットも然り
配られた文集とやらがあるなら配った本人に問い合わせてみれば
745スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:28:41
文集って学校とかの?
あれって軽オフじゃないの?
746スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:54:14
学校にある印刷機はたいていリソグラフだし、文集は印刷所に発注してオフで作ってると思う
747スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:56:16
学校に有るリソグラフならインクだから乗るんじゃないかな。
乾きは悪そうだけど。
748スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 21:09:53
そういやリソグラフ買ったとかいう勇者はいないんだな
文字ならいけそうだけどな
749スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 21:28:12
つーかレザックなんてコピー機に通さないでくれ…
壊れるから
紙詰まりするから
そうじゃなくてもドラム傷むから
薄いヤツならまだいいけどさ

某コピーセンター店員より
750スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 03:06:54
>>740
乙乙
よっぽど厨が増えたんだろうな……
751スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 04:00:40
カンプリのコピーが汚いのは手入れの問題もあるかもな
少し前にいった時コピーしようと思ったらガラス面にべったりと
前の客が残していったらしき修正液の固まりがあったことがある
店員さん呼んだけどすぐに綺麗になりそうにないので他のコピー機使わせてもらった

あと断裁機が以前は規定内で切れていた枚数がまとめて断裁できなくなってた
最後のほうだけ半端に切れない状態で残るんで店員さんを呼んだんだが
枚数さえ減らせばいけるんで結局特に対応もなく…って感じだった
でもって見てもらってる間にかかった時間の料金は普通にとられたw
752スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 12:58:41
>>739
そうなんだよね。
一番最初の頃はオッケーだったし、実際に印刷した。
でも次に行ったら(09年5月くらい?)無理だったから
「駄目になったんですか。前は行けましたのに」と言ったら
(駄々こねた訳じゃないよ)最初から無理です!て
店長らしき人に言われた。

新今宮付近にあったカンプリはPC出力出来なくなっていたし
どうしようと思っていたけど、高槻ならいけるのですか。
753スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 13:09:55
自分もコピー屋の人間だけど、レザック66はカラーコピー機なら刷れると思うよ。
そりゃかなり厚いのは難しいかもだけど。
店と機械によるのかな。
754スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 13:58:25
バザースレで色上厚口と中厚口のセットが売られてたんだけど
あれってお買い得か?微妙にわからん…
755スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 14:25:14
ここバザースレのヲチスレじゃないんで
756スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 21:31:41
>>753
店や機械に左右されるから「出来るところもある」という表現くらいに留めて置いた方がいいかも
デフォルトで出来る訳じゃないから
それに凹凸がある紙は基本的にトナーがのりにくいから故障の原因になるし
出来ると勘違いされると他のお店が困るよ
常識的に考えてコピー機に通せない紙を使おうとする人がただでさえ増えたんだし
757スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:35:34
グラって午前10時までに入稿したらその当日に届くのか
そんな馬鹿な凄過ぎる
758スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 18:27:35
>>757
届かないだろ
759スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 20:22:05
当日発送に決まってんだろ…
760スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 21:34:09
ゆとり乙
761スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 22:09:33
>>757
利用ガイドの納期のところを
もう一度よ〜〜〜〜〜〜く読め
762スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 23:23:21
アイロン箔押しについて質問させてください。
グラで表紙印刷をPP貼りまで頼んで、箔は自力でやろうと考えてるんだけど
PPの上にも圧着できるんでしょうか?(使用紙はコート紙)
あとクイックアートって所で「剥離します」「箔部分を擦らないで」という
注意書きを読んで耐久性がちょっと不安になりました。
印刷所の加工では全く問題ないから、転写シートの特性なんだろうか…。
自家押しやったことある人、保存性ってどうですか?
763スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 23:53:10
PP溶けるんじゃね?
つかそもそもPPの上にトナーって乗るのか?
764スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 01:27:43
PPは熱で定着させる物だから溶ける心配はないと思う
しかし自力の箔押しがスタンピングリーフならPPにトナーを乗せるのは無理だろう
間違ってもPP貼った表紙をコピー機にかけようとかするなよw
765スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 01:28:37
あと印刷所の箔押しとスタンピングリーフは全く別物だからね
766スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 07:40:54
カインズホームでA3ラミネーターが3,980円だから結構売れてるみたいだ
ネット注文も出来る
767スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 20:04:09
>>766
安いのは良いけど消費電力分からないと手が出せない…
768スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 23:11:42
ホロラミ買ってしまった。
あああ何かすげー可愛らしいな、オイ。
さて、どんな本を作ろうかなー。
769スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 23:57:37
スレ前半で、レトロ印刷に頼んでハトロン紙二色刷を遊紙にしてみるって言ってた人
まだいるかな?
ずっと気になってる。実行してたら是非レポを落としてほしい
770スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 15:41:42
製本テープだと味気ないから上からマスキングテープ使いたいけど
はがれないか不安…うーん、悩む。
771スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 16:18:21
>>770
製本テープの上から、は紙の上から貼るよりずっと剥がれやすい
やめといた方が無難だと思うけどね
772スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 17:49:07
>>771
あーはがれやすいよな、やっぱそうかサンクス。
あとマスキングテープ可愛いけどあの材質だもんな…
大人しくやめとく。
773スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 19:56:24
簡単な作りで針が他の本を傷めそうなコピー本を買った時は
マスキングテープを貼って保管しとくけど、製本テープの上からは
駄目だろうな。ていうか製本テープを使うくらいなら
表紙をくるみ製本(両面テープ使用)にするとかは無いの?
774スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 20:09:07
メモ帳の表紙が剥がれそうだったからマスキングテープで貼り付けておいたんだが、
濃い色(紺)だったせいかに別の紙に色写りしてたよ。放置期間は2ヶ月くらい。
うっすら青い線が入る程度だったんだけど、気になる人は気になるかも。
製本テープ代わりに使う場合は薄い色にしておいた方が無難だと思う。
775スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 21:18:36
A4のホロラミシートって百均であるかな?
776スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 22:39:49
百均は店舗にあるものだけがすべてです
貴方の近所の百均に何があるかなんて
神でも無けりゃ判りません
さっさと近所の百均に走れ
無かったら諦めろ
777スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 23:46:42
代走だけど、写真サイズのホロラミなら
星とハートを見掛けたな。
シールタイプだからラミネーター不要。
POP作る時に使えそうな感じだった。
778スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 00:29:40
>>776
近所の百均の品揃えを聞いてるんじゃないってのは
神じゃなくてもわかりそうだが…。
779スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 00:39:58
近所の百均ですごくかわいい柄テープ見つけたんだが
やっぱ製本テープとして作られた物じゃないと保存に適さないのかなー
780スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 01:56:42
>>778
遠くの百均にあっても意味ないじゃん。
八重山のダイソーとか釧路のキャンドゥにはあったよとか言われても買いに行けないし
781スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 02:00:10
>>778
同じ系列でも店舗によって全然品揃え違うから
「ありますか?」って聞かれてもわかんねーよってことでしょ
782スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 02:04:02
ダイソーは店舗によっては商品番号が判れば
取り寄せできたりするけどね。
783スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 02:08:07
うちの近所のは店頭にある限りだから問い合わせすんなって張り紙出とる
784スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 02:59:19
店舗によって取り寄せ不可、取り寄せ可のところか近所にある。
取り寄せ可のところはそれこそ商品番号が分からなくても、
商品名が分かれば取り寄せしてくれるよ。
店舗に寄るかもしれないけど。
実際日用品で何度か取り寄せしてもらってる。
785スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 07:40:06
まあまとめると「行ける範囲にどういう店があるか」とか
「行けるのはだいたいどの地域か」くらいまでの情報は出さないと
まともな返答はムリだ

現状では>>775程度では「当たって砕けろ」としか言いようがない
786スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 08:21:26
検索してみてみたけど、くるみ製本(内側両面テープ止め)って
ニチバン強粘着タイプがやっぱ良さそうかな…
クラフト表紙でもちゃんと糊面が長持ちしてくれるのかが心配だ
787スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 09:00:14
薄ければ普通にコンビニで売ってるようなやつでも。
厚ければ木工用ボンドの方が作業的に速いかも。
788スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 10:15:09
前にも出てたがニチバンなら普通ので10年以上もってるってあったし
自分もそこまで行かないがニチバン普通の(背は木工ボンドで固め)で
大丈夫だ。クラフトは使ったことがないが大概の表紙用紙で。
789スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 14:14:54
代走のフィルム強力タイプの両面テープを使ってるけど
10年ほど前に出した本でもしっかりくっついてる
テープのフィルムが薄いんでありがたい
790スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 18:21:19
786です。ありがとう。クラフトでも大丈夫そうなので
ニチバン強粘着タイプで作ってみようと思います。
木工用ボンドで紙を接着、という発想はなかったのでそれも候補に入れつつ…
今までは平綴じだとホチキスが見えてすっきりしなかったけどこれで綺麗に作れるといいなー
791スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 23:54:54
ネットプリントでたくさん刷った人いる?
字が太ったりベタがかすれたりしませんでしたか?
カラーコピーよりもネットプリントのカラーの方が安いけど質に変わりあるかな?
792スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 00:01:49
>>791
たくさんってどれくらいかわかんないけど、店によってキレイに出る店と出ない店はあった
メンテとか、インクの残量とかの違いなのかもlしれないけど、全体的にベタがかすれて・・・っていうかまだらになって
店員さんに言っても「対処法はわからない」って言われたから、その店のは使うのやめた
同じデータでもl別の店では綺麗だったよ

というわけで、行ける範囲に複数店舗があるなら
試して比べてみた方が良いんじゃないかなーとは思う
793スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 00:15:19
店によって違うのか!
零のサイトもネップリスレも何度もチェックしたけど全然知らなかったorz
試し刷りか…やっぱり普段から準備してないとだめだな
教えてもらって本当に良かった
ありがとうございましたm(_ _)m
794スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 00:18:48
>>791
自分はローソン(キャノン製)の使ったことあるけど、普通に綺麗だよ
大学、高校が近く、学生の利用客が多いから、結構メンテナンスしてるのかも
795スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 00:33:13
>793
カラコピの色の出方が店によって違うのと一緒だよ。メンテする人によって違う。

同じデータで何件か回ったけど、ローソンは綺麗だと思った。
796スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 00:56:20
前に書き込んだ人ではないけれどハトロン紙を遊び紙にしたのでレポ

ザラザラ面に印刷してもらったけれど大きめのベタ面が裏移りした以外は狙い通りで満足
ハトロン紙でトレペみたいな効果を狙うんだったら
本文を白い紙にしないと透けた感じにならないので注意が必要かな
797スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 11:10:17
>>793
機種の年代やタイプにもよるけど、プリンタは業者の規定メンテに加えて
使用者(この場合は店員)が簡易メンテをこまめにしてるかどうかでもかなり変わってくる
メンテされてなさそうだと感じたら潔く店を変えちゃうのも手だよ
798スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 22:22:37
>>796
ありがとう!
裏移りはやっぱり覚悟してたほうがいいんだね
移っても目立たないように下にくるページはベタ多用にしようかと思ったんだが
確かに肝心な透け感が死ぬか
印刷見本片手にいろいろ試してみるよ
799スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 00:42:33
親の会社(自営)でゼロクス使ってるんだけど、
カラーは高いからあまり使わなかったら、
いざ使うときに色がおかしくなってて困った。
説明書読みながら調整したけど、
定期的なメンテナンスの大切さを知ったわ。
800スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 16:27:31
コピー機を出入口の真横に設置するコンビニってなんなの?
マンスジくっきりのブルマ漫画が入ってきた客に見られてもいいの?
801スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 16:44:35
普通はそんなもん刷らないから全く問題はない
刷る客の人格の問題
802スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 17:09:43
この流れで前に中学校から上履き盗んでコンビニでコピーしてたら捕まった男の事を思い出したw
803スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 17:30:20
上履きをコンビニでコピーしてたら
入り口じゃなくても目立つだろ

ってことではないんだよなさすがに
804スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 21:57:48
今でこそ一家に一台PCは当たり前、プリンタも複合機が当たり前だけど
ほんの数年前まではちょっとしたチラシを作りたい、書類の控えを取りたいときは
コンビニコピーが普通だったからなあ…
805スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 23:52:44
初めてなんちゃってPPをやったんですが、
そりと垂直に丸めて、少ししてから見てみたら真っすぐになっていたのですが
製本後少し時間がたつと、はた丸まってしまいます。

どのくらいPP後まっすぐにする為に丸めていますか?
806スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 05:14:25
質問です
アク○○のオプションにあるトムソン加工で穴を開けた表紙にクリアPPを
貼って穴空き部分を透明な窓みたいにするものがあるんですが
コピー本で何とか再現する方法はありませんか?

自宅に印刷会社で一般的に使用するPPフィルムがあるのでアイロンで
実験をしてところ穴の空いた部分が下敷きの紙に半端に接着しまいました
807スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 07:27:31
なんちゃってPPならどう頑張っても無理でしょ
もともとフィルムの裏に接着剤付いてるし、無理にクリアPP風にするより
いっそのことそのままラミるか(表紙がかなり硬くなるけど…)
もしくは紙部分は諦めて、窓部分に裏からセロファン貼るとかか?
808スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 08:31:55
>>806
出来るかわからんけどまあものの試しに下敷きの紙をくっつかないのにしてみれば?
オーブンに敷くやつとか…
809スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 10:00:17
>806
穴の部分よりひと回り大きく切ったPPフィルム裏側からあてがって
アイロンかけてもダメなの?
810スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 10:27:19
自分も窓あきやりたくていくつかやってみたことある
・窓の周りにテープノリ貼って広角レンズみたいなフィルムを貼る
・窓開けた後50μのラミフィルムでパウチ
どっちもなかなか好評だったよ
811806:2010/01/26(火) 15:40:11
>808さんの案で下にクッキングペーパーを敷いてみたら上手くいきました

ttp://imepita.jp/20100126/555260
ttp://imepita.jp/20100126/555950

仕上がりはこんな感じです
フィルムがマット用なので穴空き部分が若干磨りガラスっぽいですが
効果としては意外と面白くなりました
ありがとうございました
812スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 15:46:27
>>811
成功オメ…だけど、何故それを実験台にw
813スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 16:47:32
白黒ハッキリさせようぜw
814スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 17:27:39
白黒ハッキリさせようぜがツボって抜け出せないwww
815806:2010/01/26(火) 17:49:24
>>812
ちょうど無地の平滑な厚めの紙がなくて適当にあったカタログを素材にw

白黒はっきりは言われてみれば恥ずかしいですね
ではROMに戻りますアドバイス下さった方々ありがとうございました
816スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 18:41:42
スタンピングリーフを試したんだけど、うまくつかなかった
ケント紙でやったから結構やりやすいと思ったんだけど・・・
817スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 19:07:06
>816
どんな感じになってる?
自分ケント紙にもやったことあるけど結構キレイにできたよ。
ちなみに兄弟のHL-1440で印刷した上にスタンピングリーフ
下に雑誌と厚紙敷いて中温くらい。
あまり熱すぎてもうまくつかない。
818スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 00:06:43
>817
まばらについた感じです
アイロン当ててシートが波うったり、トナーが剥がれたりもした
シートが綺麗に紙についても、箔は乗らなかったり
ちなみにケント紙の厚さは180でコピー機の機種は謎
819スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 00:42:01
コンビニでお馴染のオイルトナーだと箔は着かないよ
モノクロレーザーか、昔ならではのガサガサトナーなら綺麗につく
820スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 00:49:33
>819
レーザーはほんと便利ですね
試してみたいです

裁断機をつかったら微妙に紙がずれた
カッターで一枚一枚切っていったほうが無難だって気付いた
821スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 12:05:48
>818
アイロン当ててシートが波打つならアイロンの温度が高すぎる事も考えられるけど
コピー機もカラーコピー機のモノクロコピー機能使用なら×
キンコとかならモノクロコピー機あると思うけど。
後はコピーしにくいけど昔ながらの文房具屋さんとか。
822スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 00:02:58
文庫サイズのコピー本まじ面倒くせえw
レーザーの自動両面印刷使えないし…
823スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 06:10:00
>>822
裏表の位置合わせがシビアになるけど、印刷所みたいに
サイズの大きな紙に何ページ分か印刷して裁断すれば?
824スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 09:41:54
>822
どの段階が面倒なのかわかんないけど
自動両面印刷がA4サイズのみなら4面付すれば使えるよ
同じページを4つ外側にノドがくるように配置して印刷
束ねて糊付orホチキス留め→カットでいっぺんに本文4冊分ずつ出来る
表紙の紙を上手くノド側にくっつけてからカットすれば
くるみ製本も綺麗に出来ると思う(断裁機があるとラク)
825スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 14:13:19
>>823-824
d
試行錯誤しながらやってみる
826スペースNo.な-74:2010/02/04(木) 00:49:24
今度初めて無線綴じ+なんちゃってPP加工挑戦するんだけど
ここは注意しておけってことありますか?
失敗もひとつの経験だってわかってるけど、出来るなら回避したいw
827スペースNo.な-74:2010/02/04(木) 10:37:46
>>826
とりあえず過去ログ嫁
828スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 20:12:04
>>823-824
の方法は、イラレとかで原稿を作って
面付けを考慮して1枚ずつ印刷しては重ねていくのですか?
829スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 21:29:43
>>828
色々試して自分がやりやすい方法でやればいいんじゃないの

自分の場合は、PC上で面付するときは
WORD原稿→PDF化→GIMPやフォトショで面付して
自動両面印刷は使わずに片面ずつ印刷

頁ごとに部数分印刷したらその束を順番に並べてから
一枚ずつ手でとりつつ重ねていって最後にホチキス留め

PCで面付して直接印刷したほうが出来上がりはきれいだけど
紙原稿を両面コピーする形で作ると格段にラクだった
(ADF+自動両面印刷+ソート機能があれば
原稿セットしてスタート押すだけで綴じる前の状態になって出て来る)
830スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 20:05:10
MBEコピ代値下げしたか。
金庫もしないかな。
831スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 20:59:58
コピ代値下げは朗報なんだが、製本代を値下げして欲しい。
10〜20円にしてくれれば利用するんだけどな。
832スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 21:12:18
セルフ 白黒コピー B5〜A3サイズ 8円/枚(税込)以下
セルフ カラーコピー B5〜B4サイズ 35円/枚(税込)以下
A3サイズ 45円/枚(税込)以下

すばらしいな
833スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 21:18:20
最寄のMBEが土日休みでなければorz
834スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 22:07:53
郵便局に浮気しかけてたがMBEもまた使おうという気にさせるな
835スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 23:46:29
最寄のMBE(それでも隣の隣の市なので40キロ離れているが)は土日休みなんだぜ…
それでも一度店舗が丸々なくなってからコピー部門だけ復帰してくれたので、ありがたいことこの上ない。
836スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 00:27:37
ウチの近所のMBEは土曜もやってるけど
出力がすごい汚かったのでもうずっと行ってない…

改善されてることを祈りつつ言ってみるか…
837スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 02:36:33
近所の郵便局、5円コピー機撤去してた……orz
聞いたら「使う人がすくなかったので……」だとさ
5円のお釣りが出なくて1枚だけコピーが出来ないのがネックだったんじゃないかと思っている
838スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 20:45:01
5円コピー機なのに5円のおつりが出ないのなんてあるんだ
使うのに5円玉が不可ってのは近所にあるけど
839スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 04:54:37
郵便局のコピー機なんてカウンターの真ん前や出入り口付近に置いてあってゆっくり使えないよ
840スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 08:19:12
コンビニでもそんなもんじゃん
841スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 09:45:28
そもそも人目をはばかる物をコピーする客なんて前提にはいっとらん
842スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 11:05:08
質問させてください
初めてコピー本を作ります
自分で面付けをして、ファ○マで両面コピーをしたところ
1、48を1枚目にしても2、47を1枚目にしても
同じ向きの両面コピーが出来てしまいます
右綴じのコピー本が作りたいのに左綴じのコピー本が出来てしまう
向きになっていて困っています
初心者臭い質問で申し訳ありません
どうすれば良いでしょうか
843スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 11:10:25
中とじだよね?
手元でチラシでもレポート用紙でもいいから折って
それにページの番号(ノンブル)を描き込んで考えろ
今回はオマケで教えるけど
「1、48」の組み合わせの裏に「47、2」の組み合わせでコピーしろ
844842:2010/02/11(木) 11:24:37
そっか…!私アホだ
もう一度面付けやり直します
ありがとうございました!
845スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 20:44:33
奇数は左、偶数は右
それだけ覚えておけば面付け失敗しない
846スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 21:49:09
最初は適当な紙を中綴じ本の形にして、ページ番号を書いていって
バラした物で確認しながらの方がいいね
847スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 22:27:19
中綴じなら>>1を見れば簡単じゃない?
848スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 00:10:35
テンプレくらいちゃんと目を通すのが常識という前提は解っているんだが
中綴じで四苦八苦してる人の書き込みを見る度に志村ー>>1!>>!1!と
折角の便利なソフトの存在がちょっと解りにくいかなーと思ってたんだけど
こんな感じで目印つけて整理してみるのはどうだろうか?


ある1人の素朴な疑問から
(略)
なるべく電話して聞いてください。
関連スレとかその他は>>2-10あたり
次スレは980がお願いします。

前スレ
(略)

■関連スレ
(略)

■中綴じ面付表ソフト(前々々々々…スレ215タン作成)
ttp://
849スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 00:59:49
というかまさに>>1に載ってるのに見てない人が悪いような
850スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 01:08:11
>>1嫁ってレスつけても気づかない奴いるからね
851スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 01:15:01
折り入って相談です。
手元にみやぎぬ(松葉)とレザック66(緑&金茶)があり、色の濃さのために
コレといった使い道がなく困っています。
白いシール紙に絵をプリントアウトして貼り込むにも凹凸が大きく、
失敗しそうで使い道に難儀しています。
インクジェットでもレーザーでも直接プリントは出来そうにないので、
コピー本の表紙として有効な利用方法はないものでしょうか。
852スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 01:47:33
厚みにもよるけどそこまで激しい色の紙なら自分だったら思い切って遊び紙に使うな
余裕があったらステンシルかスタンプあたりでパールインクで内容にちなんだワンポイント入れる
853スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 01:57:01
型抜きか窓切って、本文の1ページ目にそこから見えるような
絵なり文字なり印刷しとくとか

他の本を後からバッグに入れた時に、引っ掛けて破っちゃう
可能性があるけどな…
854スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 02:44:32
自分だったらトレペ等の半透明な紙で表紙カバーを作って、掛けてみるかな。
上手く行くかわからないが。
855スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 07:40:11
>>851
解決方法とは違うがみやぎぬはどんな紙だったか思い出せないけど
レザック66ならインクジェット印刷できると思うよ
プリンターによるかもだから一度試して見たらどうかな?

今度の新刊にレザック66の赤を使おうと思ってるw
濃い赤と黒とか刷ってデザイン的にまとめるのもかっこいいかなーと
856842:2010/02/12(金) 13:53:09
>>848
それが…
>>1の面付けソフト使ってて失敗したんです…
その後また失敗して、あきらめて平綴じ本にしました…
>>1が読めてもそういうアホもいるってことでひとつ
857スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 13:58:45
単にスキャン画面に置くときに左右間違えておいているなんてことは
858スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 14:11:23
原稿を裏返しにして置くタイプの(蓋を閉じた時に読取り面が下にある)普通のコピー機の場合

|1|4| ←こういうふうに印刷したい場合は

|4(裏)|1(裏)| ←読取り面にこう置くと

|1|4| ←これで出てくる

|1(裏)|4(裏)| ←これで置いてしまうと

|4|1| ←こう出てしまう

感覚的に間違えて置いちゃう人は割と多い
手で面付けするならメンディングテープとかで裏を仮留めしとくと間違えない
859スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 18:05:55
流れぶったぎりで申し訳ないが、質問。
グラの表紙宅配って、普通に段ボールに梱包だよね?
間違ってもダン箱外に印刷物張り付いてたりしないよね?
前に店頭引き取り行ったら、なんか張り付いてたような記憶が。。。

到着日に休日出勤になったんで、父に受け取り頼んだんだけど
801絵な表紙が箱に張り付いてたら…死ねるorz
860スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 18:22:29
>>859
宅配の場合は普通の段ボール梱包だから安心しろw
中の梱包には見本が貼り付けてあるけどなw
861スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 19:58:39
グラ表紙にスピード印刷頼んで初めての時は中身の梱包外側に一枚貼り付けてあったけど
その次頼んだ時はなにもついてなかった
というか毎回梱包方法が微妙にばらばらなんだがw
862スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 20:50:47
同じ枚数頼んでも大きい箱に緩衝材だらけで来たり
ぴったりくらいの箱で来たりまちまちだなw
今回はどうだろうとちょっと楽しみでもある。
863スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 21:34:36
801表紙添付におびえる859ですが、つまりグラの段箱は
ロシアンルーレットってこと?orz
仕事に出る前の午前中に着く事を祈る事にするよ。。。
864スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 21:42:24
>>863
だから落ち着けw
表の段箱に見本添付はないw
865スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 21:47:24
>>863
そんなの送るグラだって恥ずかしいだろJKw
866スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 21:49:04
質問です。
布張りのハードカバー本(上製本)を作ろうと思ってます。
表紙は布なので当然印刷ができません。
何もないのは寂しいし表と裏の区別もつかないので、
スタンピングリーフを使ってみようかと思うのですが、
会社のサイトの説明を見てもイマイチ雰囲気がつかめなくて。
布に使ったことある人います?
使用感はどうでしょうか。
可愛いプリントの布を探すのもいいのですけど、
専門店に行ってもあまりの種類の多さに目移り&なかなかイメージにあった模様がなくて。

本文はキンコーズなんでコピー本の一種だと思うのですけど、
他に適当なスレがあったら教えてもらえるとありがたいです。
867スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 22:04:19
>866
ぐぐったら、同人じゃないけど
Tシャツにスタンピングリーフ載せた人のレポがあったよ
868スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 22:13:53
>>866
スタンピングリーフはコピーした絵(トナー)に転写するものだから、布に使う場合は
コピーした紙に転写→余った部分を糊シートを使って転写っていう2工程が必要だけど
本の箔押しみたいに高級感は出るよ
869スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 23:15:24
>>851です。色々な助言をありがとうございます。
インクジェットでテストプリントと、トレペなどで上から絵をかぶせて
紙自体は効果で使おうと思います。
まだまだ四苦八苦してみます。重ねて御礼申し上げます。
870スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 13:00:40
>>866
ハードカバーではないけど普通のオフ本に布表紙ならやったことある
インクジェットで刷れる不織布?みたいなのにタイトル刷ってミシンで本体布に縫いつけ
ジャンルにちなんだイメージで作ったのでイベントでも好評だった

インクジェットで刷れるアイロンプリントもあるから
スタンピングリーフだめだったら視野に入れてみたらどうだろう
質問の答えとずれててごめん
871866:2010/02/13(土) 16:01:33
>>867-870
>コピーした紙に転写→余った部分を糊シートを使って転写っていう2工程が必要
あ、そういうことですね!
理解力がなくてサイトの説明文を読んでも
イマイチぴんときていませんでした。
作ってる会社が地元だったので
通販や手芸店で探すより早いかも……と電話をしてみたら
「この電話は現在使われておりません」でちょっと心配になってきましたがw

他のアイロンプリントも少し考えてみます。
ありがとうございました。
872スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 00:48:11
A4の原稿用紙内寸(B5)で作成したものを、原寸大(A4の用紙)で印刷した後、
B5のサイズに断裁し、それを2つ並べてB4にしたものをB4サイズでコピー機にて印刷したのですが、
余白が出るのは仕方のないことですが、余白が出るってことは、少なからず元の原稿を縮小しているってことですよね?
ということは、自分がやった方法で出力した場合、普通のB5サイズの原稿よりも小さくなっていると思います。
自分の手間をまとめるとこんな感じです。
A4サイズ原寸大印刷→(縮小)→A4(余白有)→B5で切り取り→並べてB4にする→B4サイズ印刷→(縮小)→B4(余白有)

縮小されずに、最終的にB5サイズを保つためには、どのような方法があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
873スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 00:55:31
なんでそんな面倒な手順を踏んでいるの?
874255:2010/02/17(水) 01:06:52
やり方が分からないからだろ。
875スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 01:09:57
余白があるのは縮小されてるんじゃなくて、フチ5ミリぐるりは
そもそも印刷できない仕様なんだと思うが 違う?
876スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 01:31:08
ああ、原稿用紙の外側切ってるからか。
877スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 01:33:57
ていうかコピー機の仕様だね。
878スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 02:26:47
現在も、断ち切りで印刷できるコピー機ってないよね?昔からまんレポとかで
どこかのメーカーが作ってくれないかなあという意見は時々見掛けるが。
まあ、化粧裁ちを前提にして刷る分には余白あってもいいけど。
879スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 04:06:08
断ち切りというか、写真用の光沢紙コピー?は余白裁断するよね
ああいう感じで他のも切ってくれればいいのに とは思う
もしくはノビサイズに印刷
880スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 11:04:42
>>872
自分のもと原稿(もしくは原寸コピー)と
縁切れたコピーを見比べれば縮小されたのか
端が出てないだけなのかわかるでしょうに。
881スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 16:17:15
断ち切りの仕様が根本的にわかってない奴がいるな

オフセット印刷の断ち切りは一回りデカい紙に印刷して端を裁断してるんであって端まで印刷できてる訳じゃないよ
コピー機は今のところ仕様だから紙の端まで印刷するのは無理
どうしてもやりたかったら、オフセットのように一回り大きな紙に印刷してから自分でカットするか、
インクジェットで紙の端まで印刷できるものを使うしかない
882スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 18:57:26
>>872
コピーして出てきた紙と元原稿を重ねて
裏から太陽光なり光量の大きいライト当てて透かしてみれ

あと原稿用紙にどうしてトンボが付いてるのかも考えるかググれ
883スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 20:47:50
普段コピー機使わない人なのかってくらい物を知らな過ぎる
せめてまとめくらい見てから質問してくれ
884スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 13:42:04
日の出の印刷感謝祭のクラフトカバー印刷、コピ本の表紙によさそう
…と思ったものの100枚もいらないピコの悲しさ
納品時期的にも春あわせにできそうなんだけどな
885スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 16:02:06
>>884
自分は超都市用にブックカバー刷ってもらう予定
海鮮から電車の中で読んでますなんて言われたりするから安く作れて凄く嬉しい
886スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 02:19:42
セブンの文書コピーって縮小されますかね?
データから両面印刷してみたいんですがモアレるかが心配で…
887スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 10:23:37
>>884
日の出、A5のブックカバー作りたいと思ったらサイズ足らないのね…
計算するまで気づかなかったorz
888スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 10:34:43
>>887
A5でサイズ足りるけど…
889スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 11:47:33
>>887
A5本:210*297
日の出:420*280

ページ数によって厚さが変わるけど、
それを考慮してもA5本平気だよ。
890スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 19:17:21
グラの透明フィルム印刷で面白い表紙作れないかなあと思ったけど
結構いい値段するのな
やっぱりOHPシートかクリアファイル加工か…
891スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 21:59:34
>>888>>889
アホでごめん
A5につけるブックカバー、つまりA4サイズのが作りたかったんだ
言葉足らずでごめん、ありがとう

A4だと足らないよね?よね?
自分計算出来無すぎて不安になってきた
297mm(横サイズ)+20mm(推奨折り返し、両端)+背幅+3mm(塗り足し)の計算でいいんだよね?
892スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 22:09:01
クラフトカバー、せっかくサイズ可変だしカバー巻きせずに渡したいけど
袋とかに入れるにしてもペラ状態だとかなり大きいよなー
893スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 22:15:35
>>891
A5サイズの本に使うブックカバーだよな?
無理に仕上がりサイズをA4で考えてなくても十分余裕あると思うけど
自分はA5サイズの本用に刷ってもらうつもりだし
894スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 22:26:22
>891
いや、だから足りてるんじゃないの?
長辺420なんだから。
A5本用カバーの長辺だったら
20  148 背幅 148  20
┌─┬───┬─┬───┬─┐
だから337+背幅でしょ。
背幅が80以上の弁当箱本を作るのなら話は別だが。
895スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 23:08:14
>>893>>894
あれ本当だ足りてる!?なんでだ?!
つーかありがとうううう!今からもっかいデザイン推敲してぶっこんでくる!
あと算数もやり直す!本当にありがとう!
896スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 01:43:53
>>895
他も見直してミスすんなよ…
897スペースNo.な-74:2010/02/25(木) 00:18:05
すみません質問です
金庫に持ち込んで小口を断裁してもらおうと思ってるんですが
サイトを探しても料金が出てきません
何枚で何円くらいかかるのかだいたいでもいいので誰か教えてください
898897:2010/02/25(木) 00:31:08
ググってみたら自己解決しました申し訳ありません
899スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 11:12:39
キンコーズのユーザーさんに質問です。
イラストなどの印刷はインクジェット(家庭用6色インクなどの)と
キンコーズのカラーレーザー出力の印刷品質はインクジェットに比べてどうなのでしょうか?

作品ファイルの印刷をしなければならないのですが自宅のA3プリンターが故障してしまい、
行けばすぐに印刷できるキンコーズか、A3プリンタを購入するかで迷ってます。
900スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 11:39:58
6色インクとレーザーのトナーじゃ比べるまでもないっていうか…
最終的に買うんならA3プリンタ買えば?
つかキンコの出力高いからA3より少し小さくなってもいいなら
ネプリにしときなよ
901スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 11:46:08
即レスありがとうございます。
やはりレーザーじゃインクジェットの発色にはかなわないですか・・・
902899:2010/02/28(日) 11:48:00
あ、899=901です
903スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 13:12:13
キンコだからっても各機調整次第だろうし、
カラーレーザー=コピー機だし、
大体こんな感じって知りたいなら
ローソンやKあるならメディアで持っていけるし、
試してみれば?
904スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 01:03:41
袋綴じの小説本作ってる人に質問です。
A5・2段組の小説本を作ろうと思ってるんですが、
A4の紙を半分に折ると1ページ目の2段目に来てほしい文が、
2ページ目の1段目に来てしまいます。

これって皆さん自力で調節してるんですかね?
905904:2010/03/09(火) 01:15:04
あああ…
自己解決しました!
906スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 17:42:57
グラのオンデマ印刷でB5本の表紙をお願いしようと思っているのですが、
オンデマ印刷にはB4サイズの注文メニューが存在せず、
A3までのサイズで注文するしか無いようなのですが
これはB4に背表紙分を足したサイズでデータを作成したら、
それに沿って断裁もしてもらえるのでしょうか?
それとも表紙が印刷されたA3サイズが納品されてくるのでしょうか

経験された方がいらっしゃいましたらどうかお教えください。
907スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 17:56:47
>>906
そのまま要望伝えればいいよ
サイズも〜A3ってなってるんだからそれ以下のサイズなら断裁してもらえる
詳しくは電話しる
908スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 18:04:13
エディットの中綴じも出来るコピー機を使ったことがある人に質問
自動で中綴じしてくれるがどのくらいのページ数まで大丈夫なのか、
中綴じでなく平綴じ仕様でコピーした場合でも折りをしてくれるのか。

予定している同人誌のページ数が80以上になりそうで手作業だと確実に心が折れそうw
使ってみたいなと思うけど、中綴じが無理なら自分で平綴じ製本をしようと思っている。
オフで刷れと言われそうだけどジャンルの関係で印刷所からNG喰らっててさ・・・
909スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 18:34:55
80ページの中綴じなんて考えただけでキツイと分かりそうなもんだが…
読み手にもキツそう

平綴じにしときな
910スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 19:37:09
流石にオフでも80P↑の中綴じは無理だとオモ
というか折り目つかないんじゃないか?
大人しく平綴じに一票
911スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 22:17:42
女性週刊誌みたいになりそうだな
912スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 22:20:33
オフでも中綴じは上限40Pの所が大半だよ
平綴じ一択だな
913908:2010/03/11(木) 22:25:03
>>908です
やっぱり中綴じは無謀かw大人しく平綴じでやる事にします。
平綴じ仕様でも自動で折りはしてくれるのか気になるけど多分無いだろうなぁ。
折り機を貸してくれるようなのでそっちを使わせてもらう予定
914スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 22:27:36
折り機は1ミリくらい誤差が出るからそこんとこよろしく
915スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 05:07:18
>>908
平綴じの設定がある筈…というか
コンビニコピーでも金庫でも平綴じ設定はある。
ただし表裏で20円なので中綴じの倍の値段はする。そこは楽を取るかお金を取るかだ
916スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 05:09:06
>>913
折り機やめた方がいいよ…
誤差ありすぎで金庫の裁断断られた
917スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 11:42:19
確か去年くらいにMAXが出した11号針のホチキスなら
80P(20枚)の紙でも楽々綴じる事はできるけどね
スペースに置いておくと自動的に本がご開帳しちゃうだろうな

オフで50Pくらいの中綴じ本作った友人がいるが
印刷やに相当嫌がられたと言ってたし
実際ふくらんで積んだ本が雪崩るんで面倒だった
918スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 13:51:02
>>911
上手いこと言うなwwww
ま、それを言い出したら中綴じ雑誌皆そうなりがちだけどな
919スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 14:42:33
知ってる範囲でのオフ印刷所の中綴じ上限でも68Pだな…
リーフレットとかで綺麗に折れてるように見えるのは折ってから断裁してるからだし
厚みがあるなら平綴じにして端整える方が楽だろうね
920sage:2010/03/12(金) 19:09:14
横入りでスミマセン
今度、セブンの文書プリントでコピー本を作ろうと思っているのですが
思うようにプリント出来なくて困っています。

A4/600dpiでプリント予定なのですが、PDFで結合するとA3サイズの300dpiに……。
ネットプリントの様に綺麗に網トーン(60線前後)が出したいのですが
よろしければ綺麗に出力できた方アドバイス下さいm(_ _)m
921920:2010/03/12(金) 19:14:18
↑sage間違いスミマセン;

補足で、ネットプリントはCLIPSTUDIOで原寸コピーしています。
文書プリントのコピー結果は常に、40線以降に白い線が無数に入るモアレ(?)ている状況です。

922スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 19:34:54
clipstudioを介したネットプリントは
ソフト側でサイズ補正してくれてるから綺麗に出力できるんだよ
普通に原寸で作っただけのPDF画像を文書プリントにかけたら
そりゃ縮小かかってトーンがモアレたり飛んだりするよ
923スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 19:36:45
>A4/600dpiでプリント予定なのですが、PDFで結合するとA3サイズの300dpiに……。
が意味不明なんだけど>>6のサイズで画像作ってtifファイル保存で試してみたら?
924920:2010/03/12(金) 20:53:33
>>922さん&>>923さん
早速アドバイス有難うございますm(_ _)m
A4/600dpiがA3/300dpiには『A3/600dpiがA3/300dpi』の間違いでした。
何故か解像度が半分に下がってしまいその事を書きたかったのですが、
打ち間違えてしまい余計ややこしい事になってしまいました。スミマセン。

文書プリントでもPDFは縮小されてしまう様ですね;
一度>>6さんのやり方を試してみますね。
有難うございました!
925スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 01:06:31
>>906です

>>907
答えてくれてありがとうございます!
念のためグラに電話してみたら、同じお返事をもらいました。
自由断裁OKの意味をどこまで取ればいいのかわからなかったので…
A3内でガイドかトンボ有りなら変形サイズの断裁もしてくれるみたいで
安心しました。

ついでに注文してきた。スジ入り一本も付けた。
コピ本製作初めてだから緊張する
926スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 17:30:03
厚手の上質紙(特厚か最厚)ってシモジマやユザワヤで買ってる人いる?
100枚単位って置いてるだろうか

いつもネット購入してたんだけど
いつの間にか500枚単位での販売のみに変更されてた…
927スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 17:44:15
ユザワヤで100枚買った
928スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 22:07:21
中綴じ機能の付いたコピー機で仕上がりサイズより一周り大きく刷って
余白断裁しようと思うのですが、気をつける点などありますか?
面付けして自分で綴じて断裁するのと代わりないでしょうか
よろしければ経験方などアドバイス頂きたいです。

929スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 22:39:31
綴じ位置は紙のサイズに対して変動するから
A3で自動ホチキス→余白裁断とかだと
裁断位置に針がかかっちゃうか綴じ位置が端すぎる事になると思う

事前に一部試してみて自分の許容範囲か確認した方がいいよ
930スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 18:35:04
すんごい亀だけど、レトロ印刷で春コミコピ本の表紙頼んだ。

擦るとインク指に付いちゃうから、自分はクリアファイルをカバーに
つける予定。
現物みた人は解ると思うけど、RISOのインクだから、プリントゴッコ
の感じだ。

何がいいって、値段もだけど納期の早さ。入金したら即発送。
工房、混んでたから絶望してたけど、ここに救われた・・。
931スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 17:54:08
近所の古いコンビニが単色カラー10円でヤッターと思ったけど
いざ使おうと思うと気の利いた事考えつかないもんだな
932スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 18:06:31
自分ならインクカラーと同系色の色上質に単色カラー+墨で迷彩表紙やるね!
933スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 19:16:42
友達がトレペにキスマークを赤でコピーして
墨刷表紙のキャラに重ねてたの思い出した。
特殊紙に印刷できるかどうかで使い勝手変わるね。
いっその事全ページ違う色で印刷した目に痛い本を作ってみる。とか。
934スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 20:37:10
赤と青で微妙にずらして2回コピーして3D本作るとか
935スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 21:01:49
でもコンビニだと基本的に紙替えできなくない?
936スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 22:03:16
個人経営の古いコンビニだと交渉次第で紙替えできたりする
ソースは昔の自分w
937スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 01:14:42
二つ質問があります。
セブンでネットプリント(コミスタ経由で)しようと思うのですが、
2MB(コミスタだと今でも1MBまでかな?)以上だと分割されて
しまいますよね。(1ページが上と下でわかれてしまう)
その分割されたものを面付けして印刷するとやっぱり面付けした跡って残りますか?

2つ目の質問です。
いつもコミスタ経由でネットプリントしてる方は、
B5の本はB5で1頁ずつ出力か、B4で2頁をに出力、どちらで出力していますか?
938スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 02:17:29
>>937
コミスタのネットプリントは1ページ毎にデータを圧縮してるので
上下分割などということにはなりません
…というかその現象初めて知りました
少なくとも自分が出すときはそんなことにはならない

あと、コミスタからB4に2ページ貼り付けて出力、というのは
見開きページでも片側づつの出力になるので
1ページ毎出力しかできないと思いますよ

一度試してみては?
939スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 02:49:09
>>938
ご回答ありがとうございます。
コミスタヘルプには1MB超えると分割すると書いてあったので・・・
ttp://app3.celsys.co.jp/service/cs40/help/04.html
一回「1MB超えた場合、複数ファイルに分割する」と設定したので2つに分割
されて保存されました。
1MB内にJPEGで圧縮する方法を取るとトーンにモアレが出るかな?と不安で圧縮したくないと思ってます。

1ページ毎出力しか出来ないのですね、わかりました!
ありがとうございます!
940スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 19:17:51
ギリギリで秋葉原製作所に紙持ち込んで印刷しようと思ってるんだけど、B4って使えるかな
A4に断裁して折ろうと思ってるんだ。
941スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 23:56:02
>>940
B5中綴じ本ができるんだから、当然B4サイズも可能だろjk
942スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 00:12:21
>>937です。
また質問です
初めてコミスタでコンビニ出力しようとするのですが、
モノクロ2値で、トーン多様?しているページがtifで保存して
4MBくらいになってしまいます。
コミスタでコンビニ出力してる方はどのような設定で1頁を2MB内に収めてますか?
943スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 00:48:27
JPEG圧縮でサイズ内に収めたテストファイルを作って試しに一枚出力してみるな
それで見れる範囲だなと思ったそこで妥協する
もしくはトーンを少な目の原稿にして元データを軽く作る
容量制限がある以上どっちかは妥協しないと使えないでしょ
944スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 00:56:00
そこまで容量に引っ掛かるならネプリじゃなくて
USBメモリとかで持っていくわけに行かんの?
945スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 01:49:29
>>943
そうですよね、妥協してみます
今まではフォトショで軽くして出力していたのですが、
ネットプリントだと少し縮小されてモアレが気になってしまいます。(少しだけなのですが)
なので今回は原寸出力できるコミスタのコンビニ出力ためしてみようと思ったのですが・・・
ひとまずJPEG圧縮ためしてみます!ありがとうございます!

>>944
それも考えたのですが、近くのコンビニだと液晶画面が他の人から
丸見えでちょっと勇気ないんです。あとモアレかかってしまうかな、と。
死角にあるコンビニがあればそれも試そうとしたんですが。

今度からトーン少なめにしてみるか、モアレかからない程度のトーンで作成するようにします。
回答ありがとうございました!
946スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 03:35:36
あー
でもネプリも出るよね。「表示しない」を押す間の一瞬。
947スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 05:26:55
セルシスの無料ツールクリップスタジオからだとイラスタコミスタからのネプリアップロードは400Mまでって書いてあるけど
これなら余裕じゃない?
うちはコミスタじゃないんで、画像アップロード2Mまでってのしか使った事ないんだけど。
それでもコミスタなしで縮小なしでプリントできるって便利すぎる
948スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 06:13:42
参考になるかどうかはわからんけど

コミスタからネットプリントする場合、自分はLZWで複数ファイルに分割を選んでる
トーン多用してるから時間はかかるけど実寸でモアレもなくすごく綺麗に出力できる
テクニカルによれば、自分のやってる方法だと確かに2枚分で出ることもあるみたいだけど
そんなことは1度もなかったんで試しに1枚出してみればいい

ていうかなんでまず試さないのか、そこがわからない
20円ぐらいケチらず使って勉強すればいいのに
百聞は一見に如かず
不特定多数に聞くよりまず自分で確かめろ
949スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 18:22:56
誘導されてきました。すみませんが質問させてください。

コピー本を作るに当たって、B5サイズデータ原稿をインクジェットプリンタで
出力したものをコピー機で刷ってこようと思うのですが、やはり相当劣化するでしょうか。
全部刷るほどプリンタのインクが足らず、かといってコピー機のデータ出力
経験がなく、春合わせで慌てているのもありますが
もし操作を間違えてコンビニで恥ずかしく取り乱しアワアワしそうで
敬遠しています…。
950スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 18:40:48
そりゃ劣化はするよ…線やトーンがどうしても太る
どうしてもってなら念のために専用紙に印刷して版下用意しておいて、
データ出力用のデータも用意してできるかどうか試してみたら?
951スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 18:52:39
むしろ春合わせだからこそ、普段なら「恥ずかしく取り乱し」そうで
回避してる未経験のことに挑戦する力が湧いてくるんだ!
と思っておくのだ。
952スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 20:54:32
前にも書いたけど、自分はその方法で版下作ってるよ…。

専用紙で、濃度を-10、グラフィック、高品位にすれば
線も太らないしトーンもキレイだよ。ちなみにカノンです。
もう遅いかもしれないが。
953スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 00:15:56
>>949です

レスくれた皆様、本当にありがとうございました。
おかげさまであれから根性でデータ出力してきました。
何度かミスプリントもしてしまいましたが…

余談ですがコピー機のせいなのか、
モニタで見るより異常に濃く出力されたので、いややはり
データの作りが甘かったみたいです。
全員部族みたいになってしまい、雑な作りを思い知らされました。
今から製本頑張ります…

>>952
なるほど!専用紙で印刷すれば良かったのですね。
コストがちょっと気になりましたが、今度是非やってみようと思います。
954スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 01:59:23
時間がある時に原稿の作り方、紙や濃度の組み合わせを試して
自分に合った方法を見つけた方がいいよ
955スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 19:21:47
すみません、質問です。
合同でコピー本を出すのですが、遊び紙を挟もうとしています。
オフ本で本文ページを真っ黒に塗って擬似遊び紙をやっているのを見て、同じようにしようということになりました。

私は両面黒印刷したコピー用紙を挟めば、と言ったのですが
「ベコベコになるから嫌だ、真っ黒の紙ぐらい売ってるよ!」と相方に言われました。

コピー用紙のような薄さで真っ黒の紙なんてありますか?
相方は画材屋に言ったことが無いようなのですが私が知ってる限り
画用紙ぐらいしか思いつきません・・・
956スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 19:29:09
>>955
色上質の黒の薄い奴だとペラペラだよ

あとコピーで真っ黒、疑似遊び紙やろうとすると
フチに余白が出るから(コピーの仕様)裁断しないといけないし
ベコベコになるから相方の言うとおり黒い紙買った方が早いよ

あと>>1-5までくらい、ざっと目を通せ
957スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 19:35:00
>>956
ありがとうございます。1-5までは目通してますよ。
近くの画材屋には見つけられなかったのでよく話し合ってきます。
958スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 19:58:34
なんつーか…本当にテンプレ読んでいたらこんな質問出るとは思えんな
目通してますよとか嘘付くなよ
959スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 20:00:04
あんまり突付くと戻ってきそうだからもう止めにしようぜ
960スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 20:06:08
>>955は素直に紙名手配に行ったらどうだ?って
>>956は言っているのだと思うが?
ちゃんとコピー紙と同じぐらいの薄さの黒上質、売ってるよ
961スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 20:14:04
50部も作らないようなコピー本だったら通販は送料だけで原価割れするからね
画材屋で買える物じゃないとダメっていう人もいるでしょう
>>955はなんとなくリアか世間知らずか地方者の匂いがする

赤豚の画材屋でも色上質くらい売ってるけどそれも知らないんじゃ
地方の貴方イベに出てるような層じゃなんじゃない?
962スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 20:17:05
まあでも近所に(黒の色上質置いてないとはいえ)画材屋があるんだったら
取り寄せを頼むくらいの知恵はあるだろう

できるかどうかはわかんないけど
963スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 20:25:30
でもコピー両面で20円+断裁の手間考えたら
通販ででも買った方がいいと思うけどね
コピーって絶対に真っ黒にはならんしなあ
964955:2010/03/22(月) 20:43:47
なんだか騒がしくなって済みません。
都心部に住んでるリアです。出るのは全然小さいイベントなので部数は50↓です。
相談した結果トレペにしよう、という結論が出たので遊び紙はトレペにすることになりました。
全然黒色関係なくてすみません…
965スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 20:49:04
締めたのにすまんが、ダイソーとかキャンドゥの100均で売っている
6枚入りの黒の画用紙はうすくてぺらぺらだぞ
切る手間があるけど
966スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 21:39:03
トレペは丸まって保管が大変だよ…
967スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 22:22:12
なんだかスレ住民が振り回されてる感じがする
968スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 22:24:41
トレペはコピー紙に挟み込むとしたところで
非常に扱いづらかった(経験者)
んでもって、保管もベラベラ捲れ上がって
扱いづらいことこの上ない
決めちゃったのなら別にいいけど
まぁ参考までに
969スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 22:27:03
テンプレも読まないリアに優しくすんなよ
970スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 22:34:30
ハンズとか画材屋行けば薄い色上質のセット売ってるけどなあ…
厚手のクラシコとかならともかく、その辺で買える40gとかの薄いトレペは逆に扱い難しいぞ
「両面黒一色で印刷するよりも黒い紙使う」って>>955相方の言い分は全面的に正しい
プリンタの負荷的な意味でもコスト・手間の意味でも
971スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 22:37:54
トレペっても文房具屋で売ってるやつかもしんないじゃん
リアにあまり夢をみんなよ……
972スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 22:52:31
だからその文房具屋で売ってるトレペが扱い難しいって
話じゃないの?
973スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 22:55:24
>>971
「黒い紙と言ったら画用紙しか思いつかない」なんて言ってるリアに
厚手のトレペを使うなんて発想はないって
みんな分かってると思うよ
974スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 23:11:02
みんな振り回され杉だろ…次ドゾー
975スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 00:08:28
うーん、じゃあ最近気がついたといえば
絵ムBEが値下げしてたよ2月から
9円が8円になってた
皆知ってた?w

しかし郵便局5円コピを知った今は戻れない自分
32Pの本が160円で刷れてしまう有り難さ…
印刷の質はいまいちだが安さに負けてしまう
976スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 00:17:17
間違えた、160円が80円だw
977スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 00:17:55
>975
MBEは店によってはキャンペーンでもっと安いとこもあるけど
サイトの店舗情報でも出してなかったりするので行ける範囲に
複数店舗ある人は直接行ってみると良いよー。

9円から8円になったけど、某店は以前からやってる20%オフで、
9円の時と同じく7円にしかならんかった…残念。
カラーのコピーと出力が凄く下がったので嬉しい。35円は神。
978スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 16:11:43
郵便局においてあるコピー機って両面印刷できるの?
もしくは紙入れ替えて自分で両面やっちゃっていいのかな?
979スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 16:21:53
全店舗で機種が共通なら両面できるよ
操作パネルで便利機能だかそんなとこを押せば
両面とかソートとか色々設定できる
980スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 19:59:44
コピー本40冊くらい作るんだけど、表紙をカラーにしてみるつもり。
今までモノクロ表紙で表紙も中身も自宅レーザーだったからカラーは初めて。
最近買ったインクジェットプリンタ(自宅)で刷るかグラのオンデマで刷るかを迷ってる。
主にコスト的な意味で迷ってる…。
みんな、何部くらいからならグラ使ったりしてるのかな?
981スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 20:05:38
ありがたいのは内側に印刷したのが出るタイプだってことだね。>郵便局
外側にガーガー出るタイプはHシーンの時とかドキドキしちゃうから。
コピー詰まりが起きたらどのみちアウトなんだけどw
後、コンビニみたいに窓口で両替はしてくれないから小銭はたくさんいる。
982スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 20:11:28
>>980
インクジェットのカラーは、手で直接持つと
手汗でインクがにじんだりすることがないとは言えないから
40ならオンデマ頼んでもいいんじゃない
983スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 20:14:22
本と表紙への思い入れ、でなきゃ試し刷りの出来、後は〆切ってとこかな
50部以上作りたいって時はグラ検討する
984スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 20:17:09
40くらいなら状況次第だなあ
締切りに余裕があるならオンデマ、ギリギリならコピー
ただインクジェットはやらないかも
985スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 20:25:30
>>980
インクジェットで綺麗に表紙刷りたいなら専用の光沢紙使った方が良いけど
紙代・インク代でそこそこ金額かかるのと表面の薬剤がペタペタして気になるって人もいるから
計算してみてそんなに差がないようならグラ使った方が良いと思う
スピード印刷なら1日納期で配送期間入れても2〜3日で届くし
986スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 20:30:41
>>980
次スレよろ

インクジェットは自分もやらないなー
987スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 21:10:25
厚手の専用紙はあのキュッキュする手触りが苦手でだめだ…
触りたくないからどんな良さそうな本でも買えない
まあこんな奴もいるよってことで参考までにw
988スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 21:16:01
980です。スレ立て出来なかった。誰か代わりにお願いします。

レスありがとう。インクが手汗で滲むってとこまで意識してなかった…
普通紙モードでさっと印刷するようなクオリティで薄めに刷る予定だったけど
最新機種はそれでも結構インク消耗激しい事もわかったし
40くらいからでもグラ頼んでる人もいるんだね。参考になりました。
989スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 21:28:22
スレ立て行ってみる
990スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 21:29:48
駄目でしたごめん

ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
991スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:15:08
スレ立て行ってみる
992スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:22:23
テンプレの>>3だけれど、>>12の印刷所も追加すればよいのかな
993スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:26:48
>>992
追加できそうならよろ
994スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:37:22
了解。次スレ建てました

正しい?コピー本のつくりかた。その29
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1269350190/
995スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:38:59
>>994
996スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 10:54:40
>>994
お疲れ〜!
997スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 12:01:42
おつ〜
998スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 22:46:12
おつ、そして梅
999スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 22:47:15
さらに梅
1000スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 22:48:27
1000なら住人皆がコピー本職人になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。