部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 6部↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
U15〜大手まで、同人誌の部数をのばしたい人の為のスレです。
刷るだけなら大部数を発行するのは簡単ですが、捌くとなると話は別。
ジャンル、作風や絵柄によって違いがあるのは承知の上で意見や情報交換してみましょう。
規模が違う人の話でもヒントがあるかもしれません。

よくあげられる例いくつか
・発行ペースをあげる(イベント毎新刊など)
・書店委託を利用する
・スキマを狙う(長編の少ないジャンルで長編を出すなど)
相談の際のテンプレは>>2あたりに

相談テンプレ
【傾向】女性向けor男性向け、漫画or小説
【ジャンル、CP規模】可能ならおおまかにジャンル
【イベントペース】コミケ、都市、オンリー等
【発行ペース】冊数/年間
【販売数】初動/部数
【ジャンル大手】部数がわかれば伸び代がわかるかも?
【サイト】
【書店委託】
【備考】
相談の場合は備考に相談内容、ノウハウ公開の場合は方法、変遷などを書いて下さい

次スレは>>950が立てること
1000近くなったら新スレがたつまで相談や過剰な雑談は控えましょう
2スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:21:22
前スレ
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 5部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1237790224/l50

過去スレ
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 4部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235405876/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 3部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1233209989/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 2部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1229042957/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225153205/
3スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 16:20:15
前スレ>>100
抜粋じゃないの?って言われてもスレに書き込む時は
かなりぼかしてる上に元の内容を抜粋して書いてるからそれは当たり前だ
4スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 16:45:33
私の絵なら何部刷ればいいですか?11スレ目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1238414853/l50
☆装丁スレ☆3☆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225104024/l50
スペースのレイアウト・11
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1237945354/l50
【構図】売れる表紙【配色】4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1216172119/l50
サイトでの通販どうしてる? 【3】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223607168/l50
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと8
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1234062011/l50
■女性向同人誌の書店委託の相談・チラ裏スレ11■
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1239459886/l50
5スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 19:10:06
【よくある間違い】
このスレは現在のジャンルでの部数をのばす為のスレであって
部数をアドバイスしてもらうスレではありません。
これからイベントに出るからどうしたらいい?や
1〜2回しかイベントに出た事がない方の相談はスレ違いです。
6スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 21:01:56
1乙

例えばなんだけど、年に10種類本を出すとして
・イベント10回出て、毎回1種ずつ新刊出す
・イベント10回出て、新刊なしが3回、新刊ありが7回(新刊2種同時が3回)
・イベント5回出て、毎回2種ずつ新刊出す
のうちだったら、どれが総部数出ると思う?

前に、発行ペース早すぎるとついていくのが大変とか
既刊の部数が伸びにくいって話が出てたけど、
新刊出さないとしてもイベント参加は頻繁な方が部数は伸びるもんなのかな?
それとも参加するイベントそのものを大きめのものに絞って毎回新刊の方がいい?
7スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 21:13:17
斜陽ジャンルなら他のサークルも参加する大イベに新刊複数かな。
勢いのあるジャンルならイベント毎に新刊の方がいいと思う。
8スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 00:17:38
自分だったら、
スパコミ(またはそれに準ずるイベント)2冊
夏コミ3冊、冬コミ3冊、あとはHARUや10月シティやオンリーで1冊ずつ、かなあ。
これならイベント参加も2ヶ月に1度ずつくらいだし、飽きさせず待たせすぎずって気がする。
既刊のみになっちゃいそうなイベントは出ないようにするかも。
9スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 01:46:58
売れる表紙スレに興味深いデータがあったので貼っとく

762 スペースNo.な-74 sage 2009/04/03(金) 16:23:06
この流れで見たくなって探してしまったので参考までに。2005年データ

サークル代表者 男27.2% 女71.2%
年齢 平均28.42歳

頒布部数(%)
          男   女
   0-49部  38.2  34.2
  50-99部   21.0  20.9
 100-149部  12.0  12.9
 150-299部  11.2  14.2
 300-499部   6.4   7.6
 500-999部   5.5   5.9
1000-1499部   2.2   2.1
1500部以上    3.6  2.2

年間発行点数(%)
          男   女
    0点   14.1   6.8
    1点   16.2   9.2
    2点   25.3   15.8
   3-5点   33.8   40.9
  6-10点    8.2   20.4
 11-15点    1.4   4.6
16点以上    0.9   2.2
10スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 02:06:21
頒布部数は
一冊あたりの平均総部数なのか
一イベントあたりのトータル売り上げなのか
それとも一イベントあたりの新刊1種の売り上げなのか
はたまた年間トータル売り上げなのか(下が年間だしなw)
それがわからないと
11スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 07:53:17
年間発行点数で0点って人は一冊も本出してないって事?
一体どういう活動してんだろうな…。
12スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 07:58:05
男の場合へたれが同人デビューして
1冊も売れないとか普通にあるからなあ
13スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 10:19:28
本やゲーム・CD以外を扱っているサークルが0点になるなのかなと思ってた。
雑貨系とか。
14スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 10:47:24
何年もやっててミケや大イベントは必ず申し込むけど
毎回新刊落として無配ポスカ(笑)とか置いてるやる気ないドピコサークルとかじゃね
うちのジャンル10年以上続いてるからそういう人いるわ
それでも毎回委託受けたりして見本誌出してるから次も受かる
15スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 13:11:22
それコミケの申込書裏アンケートの奴でしょ?
申し込みの前年の発行点数を書き込んだはずだから
例えばコミケで初同人の人とか活動休止してた人だと0点になるよ
16スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 13:38:54
前スレの、
「デッサンどうこうより判りやすく恥ずかしがらず萌をかく」って流れで
同人じゃないけど新/條マユタソを思い出した
あれくらいつきぬけないとインパクトないぞ
17スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 14:04:58
確かにそれくらいの突き抜け方ならインパクトあるかもしれないけど
そこまでしなくても、話がわかりやすくすれば読み手も付いていきやすいと思うよ

自分的に「わかりやすい話」は1話でちゃんと1つ以上答えや結果が出せてる話だと思う
あと表情の描き分けできてない漫画は、感情移入し辛いという意味でわかりにくい
18スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 15:09:13
もしコミケのデータなら、初参加。
19スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 15:10:08
>>18は11宛。
グッズも冊数に含まれないから、アクセサークルなんかは0になるかな。
20スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 15:38:29
どっかの大学の教授が研究目的で取ったデータとかじゃなかった?
21スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:07:37
>20
数年前ミケ申込み時にアンケ取ったんだよ
22スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:20:47
今はもっと絵の上手い人増えてるし部数底上げされてそう
23スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:31:39
おまえらまとめてお茶雑談スレ逝け
24スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 23:19:30
相談ない時は雑談いいだろ
大手が全体の何%とかいう情報はスレチでもないし
25スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 00:34:37
そもそも
部数をのばしたい人の相談・「雑談」スレ
だしな。 
26スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 01:49:58
前スレあたりで男性向けは500↑出て当たり前、みたいな
書き込みなかったっけ??
書店での部数を入れてないから>>9の数字なのか??
27スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 03:10:00
元々少ない代表者が男性のサークルから、男性向け創作以外のジャンルを引いて、
まともに本作って売ってる人の割合はこんな物なのかもしれんよ
3日目ってペーパーだけ置いて何も作ってないサークル結構多いし
女性向けに比べてやる気の差が激しい
28スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 05:02:50
>>9はイベント頒布数じゃないかなと思う
総部数2000とか捌くサークルでもイベントだと100〜200とかよくある
男性向けは会場限定本がないと後回しにされるからなあ
29スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 05:23:23
コミケのアンケからなんだから
前回コミケ参加時の総頒布数だよ
30スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 09:35:34
以前漫画本の裏表紙に四コマを載せると書店ウケが良いみたいに書いてた人がいたけど
小説本の裏表紙にあらすじ載せるのって書店だとあまり効果ないのだろうか?
イベントでは机上に表紙裏表紙で並べてたら
スペ前で立ち止まってあらすじ読んでくれる人がいるんだけど
31スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 10:03:05
10年くらい同人誌の売り買いやってるけど
全然知らない小説サークルを店頭で買うのはあり得ないし
粗筋だけで買うのはちょっと難しいよ
イベントだとその気になれば数ページ見れるけどね
32スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 10:31:43
>全然知らない小説サークルを店頭で買うのはあり得ないし

また「小説は絶対読まない」の人?
なんで小説系の質問に答えたがるんだw
33スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 10:35:01
普段買わない人の買わない意見じゃ参考にならんよな
普段買う人の買わない意見ならともかく
34スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 10:44:10
>>30
裏表紙にあらすじって効果的だと思うよ。
自分は書店でそれで買ったことが幾度もある。
欲を言えば、帯が巻いてあってその帯にドンと目をひく一文があると
買う確立はアップする。

まあでも漫画も小説もどちらかというと表紙買いが多いw
(小説の場合だとタイトル買いかな)
35スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 11:07:37
小説の場合、全面箔押しとか浮き出し加工とかだと、
お金のかかっている本→売れてる?って思い、つい買ってしまう

商業の文庫本みたいに、あらすじを入れておくのはいいと思う
36スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:10:10
あらすじと言うか、ネタバレにならない程度のセリフとか文節を
上手くちらばせてあると「おっ」てなるな自分は
絵のパラ見と同じで文字は短い一言でセンスを判断するから
37スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:04:09
自分は商業小説でもあらすじだけでシリーズ大人買いしてしまうタイプなので、
同人でも面白そうなあらすじあったら買ってしまうかな
残念ながら、そこまでこれは読みたい!というあらすじにお目にかかったことないけど
商業と違ってライターや編集任せじゃないからあらすじやコピーも字書きの腕の見せ所だと思う
38スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 21:48:29
前スレで話題に上がってたpixivに登録して
イベントページにサークル情報入れて来た
二日経った時点で閲覧数150wこの表紙駄目かw
登録したばかりで得体の知れない自分なんかをお気に入りに入れてくれたり
イラストをブクマしてくれる人がいるのは凄く有り難いんだが
同日にアップした他の人のイラストが閲覧数1000とか回ってるの見ると
ちょっと消え去りたくなるな…

まあ、スレで言われてた通りの感じだ。当日どうなるかな。
39スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 22:40:58
まあオフで本買いに来る人が全てpixivやってるわけじゃないしな。
自分もこの前の新刊表紙を上げた時に散々な閲覧数と評価だったが
イベントでは思ったよりも売れたよ。
やらないよりはマシな程度の宣伝ツールと割り切ってる。
40スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 23:00:51
結局は会場でのディスプレイが物を言うもんだ
41スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 00:17:43
>>38
うちは4桁刷ってても閲覧数は一月で500前後だよPIXIVのリンクから飛んでくるのが1日2人くらい
万部クラスでも表紙上げただけじゃ閲覧3000超えるまで数日掛かるっぽい
あそこは特定の作風とジャンルしかウケないからヒット数とか気にしない方が良いと思う
42スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 00:51:52
うちは2000刷ってるけどずっと1day/50hit前後だったよ
めんどくさくなってホムペとかオンライン活動全部やめたけど
売り上げとか感想とか何も変わらないのがちょっと寂しいんだぜw

ジャンルにもよるだろうがちまちまオン更新より
会場でのインパクトの大きさの方が大事かと思う
43スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 00:59:54
サイトのホト数じゃなくてpixivのイラストの閲覧数だろ
44スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 01:06:01
>>42
すごいなwww

会場でのインパクトっていうと
表紙はいわゆる売れる鉄板派手色アニメ塗り?
厚塗りウマー絵も会場でみて感動するけど
前者はともかく後者は敷居高いよな…
45スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 01:24:58
厚塗りウマーの絵って実際本見てみるとアレ?ってのも多いからな…
なんかシリアスな本の表紙っぽくて
一見は手にとりにくい
46スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 01:25:53
会場でのインパクトは厚塗りとかデッサン力とか
そーゆーもんではない
47スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 02:40:51
カラーのインパクトってもちろん大事だけど、あくまで手に取る率が上がるってだけで、
そこから買うに至るのはまた別なもんだと思う。
48スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 02:43:20
あくまでって
手に取る率を上げるのは最初のクリアしなきゃいけないミッションだぞ
49スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 02:44:42
>>48
んだ。
その先はにはまたプラスアルファになる違う要素が必要だって
分かってない奴はいないと思うが。
>>47は最近気付いたんかな。気付く出来事が有ったなら聞きたいね
50スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 02:50:56
何この無駄に上から目線な高尚様…
51スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 02:52:22
見下される発言だったんじゃないの
52スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 02:53:40
確かに>>47の当たり前だろう感は半端無いw
まあいいじゃん
53スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 03:28:20
>>9
そのアンケ答えた記憶あるなぁ
当時はジャンルがマイナーだったから、部数200〜300(総数)ぐらいだったけど、
今はメジャーに移動して4桁刷ってるから、
部数あたりは中身に若干変更ありそうだ
メジャーにいると、500部以上刷ってるのが全体の一握りってのが信じられないね
島でも4桁ゴロゴロいるからなぁ
54スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 10:01:53
ピクシブで宣伝、自分もここで見てから試してみたけど表紙絵だとあえてタイトルを抜いて商売っ気を
無い感じにして説明欄で「○○の表紙絵です」って書いた方が感触がいいぽいな。
あと、マンガと一枚絵だとアクセス数差が10〜20倍、ブクマ数はそれ以上違うんだな。
自分的結論:ピクシブ内でのPRなら短編を再録とか描き下ろして、合間合間にロゴ抜いた表紙絵を投稿

後はイベントや書店でその効果を実感出来るかどうかだな
55スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 16:15:52
ピクシブ話に便乗。自分も冬ミケあたりからピクを使って宣伝をしてみた。

イベント特設ページにサークル情報をup
ミケ新刊表紙を2週間ほど前にup→他のサークルさんの閲覧数の
半分以下とかブクマもコメントもまったくなく評価も低かったので
ヘコみつつイベ当日に挑んだけど今までよりちょっと多く新刊が
捌けたけどそれは果たしてピクの効果なのか微妙。
サイトへのリンクを貼ってたけどほとんど飛んでくる人いなかったし。
春シティも同じような手応えでした。

なんて言うかピクは絵を見る人が集まるのであって
購買に繋がるのはランカーとかよっっっぽど上手い人にしか
絶大な効果がないような気がする。
自分もイベントページ見ててサークルカットとかで
「お、なんか上手いな」と思うような人を見たりチェックしたりするし。
そういう「呼び込みできるような魅力ある絵」があれば
もしくは効果があるのかなと思った。

今まで表紙だけしかupしてなかったので今度は本文サンプルも上げて
>54さんのタイトル抜いた表紙絵も試してみようと思う。
やらないよりやったほうが1人でもリピーターの獲得に繋がればいいし。

なんだか参考にならないレポで申し訳ない。
56スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 16:40:28
>>53
何かそう言う話聞くと、単純に部数伸ばしたいならメジャーに移動って意見にも
ちょっと心が揺らいでしまうなあ
もちろん作風の合う合わないで逆転する事も有るし
マイナージャンルだからこそ手に取って貰える場合や
思い入れの無いジャンルで本出したってびっくりする程スルーされると言うのは
分かってるんだけど、その上で。

健全創作者なんだが、本当に売れないジャンルみたいだ
もちろんプロもいるし、上は天井知らずの凄い数刷ってる事は分かってるんだけど
自分みたいに300程度で偽壁〜壁になってる人もいる
売れてるとされる人達の部数がかなり幅広いらしい
で、自分は版権も好きでたまに描いたりもしている。今一番ハマってて、
一冊作れるくらいネタが溜まってるジャンルが旬ジャンル。
もし本を出すなら、創作ジャンルに有りがちなジャンル<作者で買って貰うパターンより
版権でしっかりと活動をする覚悟で版権サークルとして出した方が
部数的には伸びるんじゃないか?と言う事を考えてしまう
そのジャンルは本当に好きなんだが、活動に含むとなると試す要素が多くて悩む…
57スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 16:41:19
ピクシブは東方や下手のような旬の流行ジャンルは別として
同ジャンルのジャンルコア層をひっかけるためじゃなく
ジャンルにどっぷりハマってないサークルや作家名覚えるほど興味はない
でも原作は知っててちょっと萌えるから興味あるライト層へのアピールとか
または国民的アニメや漫画のネームバリューはあれど
同人としてはマイナー作品に有効であって
同ジャンルものへのアピールには役に立たない
何故なら、そうった人達は普通にジャンルサーチを使って
すでにサークル選別をしてるから
58スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 23:45:45
遅レスすぎるけどジャンル変えればいいじゃんていう人がよくわからん

ジャンルを流行りものに変えるってのは、斜陽やマイナーにいたなら確かに部数変わると思うけど、
移動しただけだと伸びはそこで止まるよね?
59スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 23:51:27
>>58
斜陽やマイナージャンルで頭打ちになってるから
ジャンル変えればいいじゃんって言われたんだろ
その前提無しでジャンル替えを促されてる例は見た事無いが。
60スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 11:54:25
諸事情でミケ出られないんだけど、ミケ以外だったらどのイベント出るのがいいと思う?
スパコミ、HARU、スパーク、その他シティ、オンリー(大きめのが年2回、あと小さめの個人オンリーが年1〜2回くらいある)。
自分のペースだと「年3回イベント出て2冊ずつ新刊出す」くらいがちょうどいいんだけど…
ちなみにジャンルは斜陽入ってきたナマ(ナマなんで書店委託はなし)。
61スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 12:20:59
ジャンル変えて仮に売れても、邪道って感じがしてなぁ
萌えて移動ならいいけど、売れるためだけの移動は

>>60
年三回なら、大きめのオンリーとスパコミがいいんじゃないかな
62スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 13:25:57
ジャンル変えの話が出ると必ず邪道っていう人いるけど
ジャンル変えれば?は
(斜陽やマイナーで部数が頭打ちになってて)部数伸びないなら(他に萌えられるジャンルに)移動すれば?
って意味で、何も全く萌えない興味ない流行ジャンルに移動しろとは言ってないよ

あと部数を伸ばすための方法として移動って選択肢もあるよって話なのに
売れるための移動はちょっと…ってのは、じゃあもう部数伸ばすの無理だねって話だよ
63スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 13:42:16
移動じゃなくてマイナージャンルと一緒にやれば?
両立できる人は少ないけど・・・
マイナー斜陽ジャンルに移ってあまりの本の売れなさに衝撃を受けたことがあるから
部数を増やしたいとかそういうものをマイナーに求めるのは無理がある
64スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 14:17:45
>>63
同時進行はそれだけで気が殺がれる買い手も結構いる。
ジャンル愛に疑念と言うか。
全く別名で活動するとなると
専業でよっぽど本腰入れた活動じゃないと両立出来ないし
現実的じゃないよ
65スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 15:16:34
>同時進行はそれだけで気が殺がれる買い手も結構いる
>ジャンル愛に疑念と言うか。

どんだけ視野と心が狭いんだw
1ジャンルで活動するだけがジャンル愛なんかじゃねーよ。
掛け持ちなんて萌えりゃあ普通にやるし、
そんなん言うのは自己中な阿呆だって自分で公言してるだけだぞ。
好きな物が1つしかない人間なんていねー。
66スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 15:28:44
>>65
何かずれてない?
そう言う事じゃないと思うけど

夏コミの新刊はジャンルA、冬コミの新刊はジャンルBみたいな活動だと
回れれば見てみるくらいになる
条件としては新刊率が低いサークルと同じかそれ以下
スペース有って新刊有りだけど別ジャンルだった時のがっかり感って蓄積するし、
連続で目当てじゃない方の本が出てる時の「あ、そっちに完全に移動するのかな」
と言う感じはマイナス。最優先で絶対買いに来てくれる客を掴んでおけない。
ジャンルを流して見てる時に自ジャンルの新刊出てたら買うかな…
程度のポジションに落ち着いてしまうんじゃない?

ただそのポジションも、万人受けする作風で上手くやれるなら美味しいと思う
どこに行っても中手くらいでコンスタントに売れる
67スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 15:33:42
>>66は女性向けの話ね
注意する必要も無いかもしれないけど…

女性向けだとジャンル補整が大きく掛かるから
単一の方が客を掴んでおきやすく、部数も伸ばしやすいと思う
ジャンルまたいだからって客が二倍になる訳じゃないし
自ジャンルで出したり出さなかったりまちまちだから一々チェックするの面倒、
見掛けたら見るよ程度の位置付けになっちゃうんじゃないかと言いたかったz
68スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 15:42:27
>>65
旬ジャンル並行でやってたりすると
多少は悪印象を抱く層も有ると思うぞ
さらに移動も早ければ175と言う名前を頂くだろう
作者<ジャンルの女性向けの世界だからね
自己中だ何だとなじっても現実は現実

まあ、だから何って事も無い。何しても売れたもん勝ち
サークル買いされる道を捨てて、瞬間風速に乗って行く売り方も有る訳だし
69スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 19:16:42
女性ジャンルってそういうところを「浮気」みたいに軽蔑する傾向が強いよね
掛け持ちしてたりするとジャンルに愛がないならさっさとやめろと責める人が多いから
本当に嫌になってやめる人も多い気がする
寂しい気持ちはわかるけど他人に「ジャンルに対して愛がない」とか
決めつけて攻撃する人って自重してほしい
「愛」の量とかそんなのどうでもいいよ。計れるものでもないし
70スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 19:38:27
愛とか抽象的な言葉を使うからおかしくなる
>66が既に言ってるけど、女性向けは作家についていかないから
余程の大手でもないと「いつもジャンルの新刊を出すサークル」に比べて
印象が弱く忘れられやすくなるってだけ
作風で売れるタイプなら並行も向いてると思うが
71スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 19:44:08
女性向けだが掛け持ちが普通のジャンルにいるのでそういうのを聞くと
信じられない気持ちになるな…。
Aジャンルでスペース取ってるのにBジャンルの新刊出したりとか
しなければいいんじゃないかと思うが…。
どっちがメインかははっきりさせといた方がいいかも。ミケや大イベントは
メインの方でサブはそれ以外のイベントで出るとか。

72スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 21:00:40
>>69
だな。同じジャンルにずっと居続けてずっと本出し続ける事って
上手ければ神だが、下手なら老害だし
ジャンル愛なんて実力次第で評価の変わる曖昧なもんだ
73スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 21:18:31
70の言う通りだな
74スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 21:47:13
>>70でFAだと思うけどうちもメインジャンルは>>71みたいに掛け持ち当たり前ジャンルだな
10年越えの常に一定の数はサークル数はあるようなマターリジャンルだから
古参も新規も掛け持ち当たり前な空気だよ
毎回ジャンルの新刊をオフで出してるのも
後から参入で頑張ってる自分みたいな新規サークルぐらいだし。
このジャンル一筋なサークルの本しか買いたくないアテクシも多少はいるかもしれないけど
やりたい他ジャンルを我慢してまでこのジャンル一筋アピールするメリットはないと思う

ジャンル黎明期〜一番勢いのある時、もしくは急激に斜陽化してる時なら他ジャンル掛け持ちは
マイナス要素になるかもしれないけど、ジャンルによると思う
ゲーム系とかは掛け持ち普通な感じがするよ
飛翔とかだったら飛翔内掛け持ちで回遊してるサークルもあるけど、
他ジャンルに浮気しないのがジャンル愛とか思ってる人間も割といそう
75スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 22:18:13
>71みたいにちゃんとジャンルに合わせた活動できてれば
掛け持ちだって嫌な目で見られないんじゃない?

誰だっていつかは他ジャンルに萌え移行するハズなんだから
無理して1ジャンルだけでやらなくていいと思う。
掛け持ちだから買うのやめる、と言われたらショックだけど
自分の本はその程度だったんだなーと受け止めるわ。

メインジャンルだけじゃなくって、
他ジャンル本もオリジ本も買って貰えるのが目標だ。
76スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 22:47:27
>>74
>他ジャンルに浮気しないのがジャンル愛とか思ってる人間も割といそう

一連の流れのこの面がちょっとなあ
割といるそう言うタイプを軽蔑、みたいな。
それってジャンル掛け持ちを軽蔑、愛が無いって見なす人と
対して違わない意識だと思うけどな。ベクトルが逆なだけで。

別にどっちもアリだし良いじゃん
1ジャンル命賭けこそ愛、他ジャンルをあれもこれもとやってるサークルを
愛がないと見なす人が「割といる」なら
部数をのばす時にその人種を考慮するのも良し。バッサリ切るのも良し。なんだし
戦略次第でしょう
77スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 22:52:50
>>69
「浮気」を軽蔑する傾向が強いのか。

なら掛け持ちしない方が得策だね
攻撃する人までいるなら尚更
78スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 23:31:45
愛だとか浮気だとかバカらしい
どうして女は同人活動を恋愛と同義に語るのかね
そろそろそういった古い考えを払拭する時期に来てるんだよ女性向けも

海鮮からすれば萌える本、面白い本を定期的に(イベントごと)に作ってくれるなら
掛け持ちだろうとヨロズだろうと関係ない
商業作家込みの作家買いされてる大手など
どんなジャンルで本を出しても関係ないし
ジャンルものからはジャンルが盛り上がるし
海鮮からはクオリティ高い本読めるしありがたがられる
この手の文句を言うのは作家大手が来る事によって売れなくなる小手や中手だ
79スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 23:40:36
得策、かぁ…

同人活動はビジネスと割り切ってる人が増えた、というのを妙に痛感してしまった…
きっと自分はこのスレに向いてないんだろうな…
80スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 23:42:25
いやだからそうやってバカらしい!ってなじってもさ
現実問題そう言う人が多いんだとしたら考慮するのが利口なんじゃないの

バカらしいんだ!やめろ!って説得して回り、
掛け持ちサークルの部数を伸ばすとでも言うのかw
81スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 23:43:18
>>79
ヒント スレタイ
82スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 23:47:43
多数派に合わせた方が部数を伸ばしやすい面はそりゃ有るよ
ジャンル愛重視だけじゃなくて
マニアックプレイ物よりほのぼのオールが受けが良いとかさ。
もう大前提として少数派<<<多数派。
母数が少ないと頭打ちの壁が早く来るのは当然だよ。
マイナージャンルで頭打ちでどうにもならないけど部数伸ばしたいなら、
好きなメジャージャンルに移動するのも手…って意見もそう言う見解から出る物でしょ

譲れないスタンスが有るならそれは貫けば良い。
作家の作風によってどの方法が上手く行くかもそれぞれだよ。

一律禁止、得策以外は取るべきじゃないって話は誰もしてないんだから
そこまで反発したり拗ねてみせる必要なんか無いだろう
83スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 23:48:32
海鮮だって内容が好みかどうかより
転売を見越してサークルを選ぶ人もいるかも知れんしな
許容範囲もいろいろあるよなぁ
84スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 00:03:44
さっきから掛持ちは印象が悪いとかそんなの関係ねーとかグルグルしてるけど
「掛持ちは愛が無い」と思ってる人の割合はジャンルやCPによって違うんじゃない?
そういう人が全くいないジャンルはいないと思うけど、比較的少ないジャンルはあると思う
掛持ちするジャンルがそれぞれ買い手層被ってたりしたらそんなに印象悪くなり辛いだろうし

そもそも掛持ちの印象が悪いとしても、部数への影響って実際そんなに大きいのかな?
掛持ちは愛がないなーと思いつつも実際買い控える程の人は極一部で
よっぽど買うものの選択肢が多いジャンルやCPじゃなければ買うんじゃないの?
例えば掛持ちなしで500部完売できる人が、掛持ちしたら200部しか出なくなったとか
そのくらい影響あるなら考慮した方がいいだろうけど、
そうじゃないならこの話題もう終わりで良いいよキリが無いから
85スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 00:17:32
男性向けだと属性勝負だから、その属性が多岐に渡るようだと買いにくいとか
あるんじゃないかなーと思ってるけど、どうかなあ。
超大手はそら違うだろうけど。
今まで巨乳で売ってた人がいきなり貧乳の本を出したら、巨乳で買ってた人は
ノーサンキューになるだろうし。
大手になるまでは、ある程度一芸に秀でるのに特化したほうがいい気がする。
86スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 00:51:31
そうか、男性向けってジャンルよりも属性で勝負な感じなのか
作家の得意不得意で変わるだろうけど、男性向けで多数に指示される傾向の属性って何?
87スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 00:53:34
>85
男性向けで作家買いされてなくて
属性買いレベルだと確かに固定客を逃す事になるが
ただ巨乳やっててツルペタに移動でも
ツルペタ需要も同じだけあれば関係ないというw
違う属性にはその属性の顧客がいるものだから
よほど特殊な属性に移動しないかぎりあまり問題ではない
88スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 01:03:21
>>86
属性だけで売れるのは巨乳。ロリ顔巨乳が最強。
貧乳や幼女はややニッチで、広く売るにはジャンルの勢いか作家買いされるプラスアルファが必要。
89スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 01:11:14
>>86
属性ってのは自分の性癖を追求してるだけ
その性癖を好む人間が寄って来るだけの話で後は実力勝負
同人やりながらどっかからお声がかかって商業デビューするくらいの実力なら大丈夫
90スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 01:20:21
ロリ巨乳に比べたらふたなり巨根萌えはそりゃ母数少ない
急にスカ萌えに宗旨変えされた時はさすがに付いて行けなかった
と言うのは有るけども、それはそれで新しい客が付くだろうし

要するに自分のやりたい事と売れやすい方向性ややり方のバランスだ
91スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 01:28:11
ロリ巨乳は鉄板として、貧乳やようじょもかなり需要多いんだと思ってた
92スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 01:51:39
マイナ−属性は熱狂的に支持されるから、外から見た評判と販売数が一致しない事も多い…。
自分は雑食で巨乳とロリとショタをやってるが、属性オンリーの出方は全部同じくらいだが
書店では巨乳が断トツに食いつきがいいので(発注が他の2倍くらい)
トータルで巨乳が一番出るって感じだな。
93スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 08:17:51
>>92
あー、それは何となく分かる

女性向けでもそういうの有るよね
マイナーカプ・属性(キャラ解釈とか?)の方が濃い読者多くて
感想とかはたくさんもらえたりするんだけど
実際の部数はメジャーなのの方が多いという・・・
94スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 12:09:49
マイナーはそこにしかない需要で強く食いつくよ
メジャーなら誰か消えても他がいるからね
とマイナーとメジャーを掛け持ちしつつ
大イベントには両方新刊出せばいいんじゃね?的な活動をしていて思う
どっちも好きで描いてるんだから愛を疑われる心配はいらないや
95スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 12:16:30
巨乳は視覚へのアピールが強いからなあ
普通に服をきてるだけの立ち絵を並べただけでも
巨乳が一番一般的にエロに直結する
属性が巨乳というより、とにかくエロが読みたいって層に一番アピールするんだと思う

男キャラだと立ち絵だけでこういうのが一番エロい!っていう決め球がないなあ
96スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 12:42:24
>>56
旬ジャンルだと自ジャンルだけでも回りきれないから
わざわざ創作スペースまでそれを目当てに来ることはまずないと思う
サークルカットに○○あります!って書いても目につきにくいし
パンフを隅から隅まで、サークルも隅から隅まで見て回るのは
申し込み終了〜イベント当日までに盛り上がったジャンル位

そもそもジャンル<作者で売るならせっかくの旬ジャンルなのに
部数は創作と同じにならないか?

ジャンル<作者で売れそうなほど実力があるのなら版権で参加して
「上手い人が参入した」と見て貰う方がいいんじゃないかな
元が創作で他に版権やってないなら175とは呼ばれないと思うし
97スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 13:23:57
ちょっと話題に乗り遅れたけどジャンル掛け持ちで机の上に一緒に並べてるけ問題無かった
作品名が違っても原作の作風やキャラやストーリーの属性が似てると、買い手も同じ傾向の作品が好きだから
「私もこの2ジャンル読んでます(アニメ見てます・ゲームやってます)」ってなる様だ。
作品によりけりだろうけどね、あとは他人に文句言ってくる様な変な人間のいるジャンルだともう割り切るしか無い。


前々から話題になっているピクシブでの宣伝をやってみた。
客が3倍になった、ピクシブ効果なのかは分からない。
98スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 13:47:14
ジャンルの勢いじゃないのか
いくらなんでもpixivで宣伝したくらいで3倍とかならないだろ…
99スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 13:54:35
pixivで人気のジャンルならありえるんじゃない?
東方とか言われたら普通に納得できるけど
100スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 13:54:37
>>97
ピクシブでの宣伝kwsk
101スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 14:27:10
>>100
2ちゃんに書いている通りスペースNO書いて、左上のイベント用の告知スペース?へ記入して
他の人がやってるみたいにサンプルアップしただけ
102スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 21:10:47
3倍って言っても10→30ならピクシブ効果かどうか微妙
100→300ならスゴイと思うけどね
103101:2009/05/05(火) 21:50:35
>102
さっき売り上げ数えた、春コミの新刊の販売数が90部だったジャンルで新刊を出したら
スパコミ分は310部売れてる計算になった
ピクシブの宣伝効果だったとしたらおかしいと思う
104スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 22:50:14
日本語がおかしいと思うんだけど…

春で90、超で310でFA?
そもそも春に90しか出てないのに、超に310以上搬入してたのか?
そんな無謀なこと普通出来なくない?
やっぱりバブルジャンルなのか?見越してたの?

そんで何がピクシブの宣伝効果だったらおかしいわけ?
105スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 22:56:04
ホロン語でおk
106スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 23:11:29
>104
自分101じゃないけど
90しか出て無くても、書店もやってて500とか刷ってることもあるよ普通に
書店分も会場に搬入してて、会場から書店に送ったりとかいくらでも考えられる

それにしたって103の文章は日本語でおkだけど
107スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 23:18:25
ちょい疑問なんだが
書店分も会場搬入するのって過搬入にはならんの?
100しか売れないと踏んでるのに書店分300入れて400搬入しますって嘘申請じゃね?
108スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 23:31:21
>スパコミ分は310部売れてる計算になった
これがおかしいよね。
計算になった、ってのが。

310部売れた、じゃないの??本人だよね??
109スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 23:42:26
この日本語でおkさで300以上売れてるんならバブルジャンルだろ
110スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 23:48:15
>>107
A5で100p、B5で60pとかでも
100冊で一箱くらいだから
薄い本とか種類が少ないとかだったら
100冊のところを300冊くらい入れても
そんなに問題は無いと思うよ
例えば三箱で済むところが七箱超えたら過搬入だと思うけど
五箱になるくらいなら良くあることって感じでしょ
読み誤ればそのくらい普通に余ることもあるし
111スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 01:21:45
コミケはイベント分以外搬入してはいけない決まりだった気がするが
スパコミの参加案内見る限り、赤豚はスペースに収まれば量に規定はないようだ
112スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 02:26:49
前に、胆石配置になったと思ったら隣がプロだったと書き込んだ者です
その節は色々とアドバイスを有難うございました
お陰さまで…やったどー!!!!!!
緩衝剤免れるどころか、明らかにうちの方が賑わってた。列形成率もうちの方が高かった。
売上も春より伸び、新刊初動数がコミケ以外で過去最高。ついでにスカウトも来たw

やった事レポ。
・新刊告知ページ作成。ブログでも随時報告。
・A2ポスター。新刊表紙+「新刊」のでかい文字+スペースNo。ラックに乗せて背を高めに。
・本は積み形で。
・気合い入れたペーパー。両面カラーで漫画+インフォメ。オフ。

本のレイアウトなんだけど、午前は積んでいた
午後は在庫を出すのに手間取っている間、表面3冊裏面40冊みたいな状態になっていたんだが
その時の集客率が不思議と異様に高かった…何だろう?
同じ高さに直すと落ち着き、試しにまたガタガタにすると人が吸い寄せられる。
10冊と20冊くらいの差じゃ駄目。今にも無くなりそうな方とごっそり積んで有る形だと効果的らしい。
最後までその形で行った所、最後の最後まで売れた。

あとラッキーだったのは、隣の新刊が鉛筆書きのコピー本で
うちは漫画みっしりで安価の本だった事。
隣目当てで来たけどこれは…って思った人を逃さずキャッチ出来た気がする。
あと、朝一で来てくれる人と前回の本の感想を言ってくれた人が凄く多かった。
前回良い本を作れていたみたいで、それが一番の広告になったのかもと思うと凄く嬉しい…

戦略も練るしやれる事何でもやるけどまずは本作るべ!
部数が伸びてやる気も起こる、ここは素晴らしいインターネットですよ
113スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 02:35:38
隣が隣がって嫌なやつだな
114スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 02:44:53
緩衝剤が調子こいてんじゃねーよ
115スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 02:52:19
嬉しいのは分かるけど嫌な書き方だな
116スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 02:58:07
そこかよw
117スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 04:54:52
嫉妬乙にも見えるよ
このスレのみんなの意見を参考にして
頑張ってこの結果だったんだからよかったじゃん
118スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 05:17:09
隣と比較してうちの方がうちの方がうちの方が
スレ的にギラギラしたところを持つのもある程度は大事だが、心の中にしまっておけよ
119スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 07:29:36
このスレで位ぎらぎらしてもいいよw
120スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 07:50:19
努力して成功したのは良いことで真似したいけど
隣に対抗心丸出しでうちの方が売れたざまあwwって言ってるのは真似したくない
121スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 08:06:50
新刊が鉛筆コピー本と新刊なしってどっちがいいのかな?
どっちも続くとそりゃ飽きられるってのはあるけど
122スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 08:22:01
なにも出さないよりはコピー本でもあったほうがいいけど
鉛筆描きの描きなぐり状態は勘弁かな。
せめてペン入れまでしてある状態であったら準備号的にいいかと。
123スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 08:48:15
まあヘタレの厚い本より神のコピー本の方がはるかにありがたいこともある

一回くらいなら
124スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 09:28:27
お隣話に便乗して。
隣のサークルが売れ行きに影響することってあるかな?
自分はオフ本出したり積んでみたりしてがんばったんだけど、両隣が全然本を積んでなくて、しかも片方は薄いコピー本何冊かのみ(フィギュア置いたりしてディスプレイはしてたけど)。
正直、あんまり本に力入れてますって感じがしなかった。
もちろん自分の努力が足りなかった部分もあるんだろうけど、隣ごとスルーされたこともちょっとあったかも?って気がして。
125スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 09:34:17
>>124
ない
お前のサークルに集客力がないだけ
人気サークルならあっという間に列ができる
隣が閑古サークルなら列を流すのに好都合じゃないか
126スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 09:39:17
並んで派手ならカニ歩きで手に取るから相乗効果もあり
派手→地味だと地味な方は見落としがち
印象としてはプラスになる事はあっても、マイナスになる事はないかなあ
次回また頑張れ。
127スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 09:58:00
>>124
逆パターンならあったよ。
誕席でカプの境目配置

■が同カプ、□が別カプ、|がポスター。

□□自|■|

同カプの隣りはかなり人気サークルだから列が途切れない。
列を折ったりもしなくて、ほとんど通路塞いで通行止め。
おまけにポスターで自スペが完全に死角状態。
逆隣りはノマカプだから、そっちの買い手さんは「げ!ホモかよ!」みたいな顔するしw

見事に普段の1/3も売れなくて笑った。
列の誘導してくれとか、ポスターを移動してくれとかお願いしたけど「あーすいません」でスルーされたしな。
スタッフに言えばなんとかなったんだろうか。
128スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 10:13:04
売れない理由を他人や何かのせいにしたいのは分かるけど
124はない
はきだめに鶴がいれば目立つだろ
129スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 11:12:09
隣りが人気サクルだと、やはりスルー率って上がるんだろうか…
もちろん隣の集客の流れをキャッチできれば違うのかもだけど

淘汰がはじまってるのもあるんだろうけど、
一目散に隣りのサクルで新刊を手にし、脇目も振らず離れていくような
ケースが目立ってたように思う
しかも島の欠席率も高かったから、余計に素通りが多かったのかな
まあ、結局は流れをキャッチできなかった自分なんだが
130スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 11:49:33
124です。
もしかしたらそういうこともあるかも、ってちょっと思ったんだけど、やっぱり自分の力不足だよね…
反省生かして、次はお客さんにもっと足止めてもらえるようにがんばるよ。本もディスプレイも。
131スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 13:33:20
124は人の流れにも寄るかも。自分が買い物する時、近くを歩いている場合は
足を止めるけど島から離れて歩いていたら隣ごとスルーする事が多い。
自分がサクルの時は隣が同じくらいのレベルで頑張っていると、
ついでに立ち止まってもらえる率が高いよ。欠席が一番困るけどなw
132スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 13:45:27
隣がやる気なかったら自分だけ目立つに決まってるだろ…
よほど実力不足とかでなければ。
フィギュアとか置いてると
・本売る気がない自己満フィギュア展示サークル
・絵や本よりフィギュアの方が集客力有ると思ってるヘタレサークル
・オカンアートサークル
と思われて避ける人もいる
133スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 14:12:58
>>112はもともと胆石の緩衝剤にされたけどどうしようって所から始まった話じゃん
もう駄目だってorzして終わる奴も多いけど
それを利用して何とかしようって発想なんだから隣比較のレポートになるのは当然だと思うが

気になってたから結果聞けて良かったよ
やり方によっては埋もれずに済むんだな
134スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 14:17:37
コピーで時限とかやられなくて良かったな
アレやられると本当に腹が立つ
人の迷惑を考えないで日記で告知煽り→毎回小部数→販売遅延→列形勢
135スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 14:19:13
>>133
うるさい。しつこい。自演乙。
お前三日のマイナージャンルの奴だろw
何であのヘタレが胆石なんだって思ったから覚えてるよ机上の内容があそこと同じ
大丈夫次は島中だから
136スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 14:22:20
うちも隣が無料配布+人はいるのに何故か1人販売で延々列作ってて困った
たしかに人だかりが人を呼ぶというのはあるけど1人販売は理解できん
137スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 14:26:05
>135
srs
138スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 14:39:02
自分、今回まさに隣の影響で売れた気がする
女性向カプのマイナーA受で独り勝ち状態のカプ内神が、
普段BAでスペース取ってるのを今回は新刊がCAだからとCAで
取ったようで隣になって緩衝材gkbrしてたが、神が新刊落とした
そしたら神のスペースに来た人が「新刊は…」「落ちましたすみません」
のやりとりのあとに隣にいるうちのCA新刊を買っていく確率の高いこと
神のCA本が手に入らなかった穴をうちの本で埋めている感じだったのかな

いつもより売れたけど、その分神のSP見る→うちのSP見る→何も買わず帰る
って人もすごく多かったので、この辺はやはり実力の問題だろうな……
139スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 15:11:26
>>138
買ってくれた人はCA好きな人、
買わなかった人は神の新刊が目当てだった人かもしれないね
もちろんCA探しに来て好みじゃないから立ち去った人もいるだろうけど
140スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 15:15:22
やっぱり絶対数が少ないカプは周りのサークルに影響受けるよね
それなりにメジャージャンルの最大カプより
斜陽ジャンルのオンリーワンカプの方が出る
天井は桁違いに低いしオンリーワンカプでは委託も見込めないけど
見てく人間とお買い上げの人間の比率が全然違うよ
141スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 18:35:50
となりが欠席って大きい気がする。
あとやる気ないのの隣も。
気になるサークルだとしても、自分だったら何となくスルーしてしまう。
142スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 18:40:38
わかる
絶対いく、と決めてるサクル以外だと、やる気ないのに挟まれてる、いわゆるハキダメの鶴、は
うっかり近寄って逃げられなかったらどうしよう、的な感じで、チラ見がしにくくなる

あくまでも買い手の時のイメージだけど
143スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 20:14:25
不のオーラってあるよな〜
そのサークルだけじゃなく、まわりを包むオーラってある。
見てみようはおろか、近寄ろうとすら思わない。なんでかわからんがww
144スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 20:17:07
たしかに何か重いというか、気軽に近寄れない雰囲気なんだよな
ポツンとしてると寄り付きづらい何かはあると思う
145スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 20:17:33
以前ここで既刊の種類が多いと手に取りづらいという意見を読んだので、
超では7種ある既刊のうち4種に絞って搬入した。
それから、いつもは白地に黒文字の値段表(A4)を、サイズは同じだが写真素材使って
デザインポスターっぽく作ってみた(小説サークルなので)

そしたら、既刊の出が春の倍近かった。春にはほとんどいなかった全種買いしてくれる方もけっこういた。
積み上げ効果もあったかも
今度は新刊の初動を増やせるよう頑張るよ
146スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 21:00:46
>143
今回まさにそれを感じ取った出来事があった
自分は丁度胆石だったので負のオーラを免れたんだけど
自サークルから後ろの島半分がそんな感じだった。
やる気のない売る気のないサークルが続いてて誰も足を止める事なく素通り
両サークルくらいなら関係ないだろうけど
島半分ぶんとなると流れで素通りする人が多かった
147スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 22:20:02
>>129
>一目散に隣りのサクルで新刊を手にし、脇目も振らず離れていくような

うちに来る人も隣にくる人もまさにそんな感じだったよ
絵柄や傾向が違うのもあるかもしれないが
うち(派手絵、エロ無し) 隣(地味絵、ほぼエロ)
斜陽で海鮮が新規開拓してないというのが大きい

斜陽のくせにサークル数だけは多くて
春のとき人様の買物リストを拾ったんだが
オンオフ共有名な中大手だけずらっと並んでて
それだけ買っただけでも結構な金額いきそう
そりゃ小手の自分なんか開拓しませんよねwwww
148スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 22:32:37
ここはそこからのしあがるためのスレだろ
拗ねててもしょうがない
何か考えようぜ
149スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 22:45:19
"自分が売れない言い訳"はピコスレなり小手スレなりでやってくれ
150147:2009/05/06(水) 23:00:19
とりあえず
本を高く積む、高さをばらばら
大きいポスター、告知ページ、書店委託
いろいろやってるんだよなぁ

自分のジャンルだと
初めの頃売れてた前ジャンル大手BL絵スイーツ系は落ち気味、
地味絵のシリアス系なとこはのびてる
これはジャンルとの相性かな
あとは大手すり寄り合同誌とかやってるとこは勢いある
ウェブでも特設ページつくって派手にアピってた
作風は変えたくないし、人徳も無いので
オフに影響でない程度にサイトの更新がんばってみようかと思う
会場で開拓してもらえないなら、あとはオンしかないもんね

あと100P超えの漫画だしてたとこは急にのびてた
厚い本ってやっぱ魅力あるんだろうな

>>149
言い訳と思うのも勝手だが売れない理由を考えるのも
売れる為には大事
151スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 00:04:47
見る目の無い買い線ってサイテイww
ホントはウレウレなハズの可哀相なアテクシww乙
152スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 00:06:48
本の高さをばらばらにすると効果あるんだ?
今度やってみよう。

在庫を持って帰るのが大変だったので毎回少数しか持っていかなかったのだが
積み上げも今度やってみる。
153スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 00:16:45
積み上げは確かに効果あるかもと思った。
今回のスパコミで新刊をどんと積み上げて
既刊もいつもより多く搬入してたくさん積んだ。
その隙間に残部少数を置いて高低差つけてみた。
結果、新刊(超マイナーカプ。いつも扱ってない)普段の五割り増し出た。
既刊も普段の倍くらい出た。残部少数は瞬殺。
どピコなので五割増しだろうが倍だろうがピコ部数だけど
これだけ違いが出るのかと思った今回だった。
新刊が気合い入れた一冊だったのも効果あったのかも知れない。
これを次に繋げられるように頑張ろうと思う。
154スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 00:18:23
本がちょっとずつしか積んでないと売れないサークルと思っちゃうんだよね
売れるところは在庫補充の回数が少なくて済むよう高く積むから勢いを感じる
ハッタリでも高く積んだほうがいいよ
155スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 00:20:19
>>153
おめ。リピーター増えるといいな
156スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 00:49:06
積み上げ平積みいいなあ。
同人ソフトサークルだから、あんまり高く積めないんだよなあ。
本ならモリモリ高く積みまくるんだが…

ゲームショップとかCDショップとかで、ディスプレイ研究したりするけど
本屋と違って平積みディスプレイ自体があんまりないから、参考にならないw

それでも、とにかく商品山盛りって感じになるように
各種二列ずつ置いたりいろいろやってる。
やっぱり机に載っている量が少ないと、ショボイし貧乏臭く見える。
157スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 00:51:39
新刊一種類しか置けるものが無かったから
手前に4列どーんと積んだ
同じものを並べて置くのって一般のディスプレイでは効果あるんだけど
同人でも効果あるね
いろんな種類並べた方が合計の部数は出るけどねw
158スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 01:08:36
暇なので補充するので手持ち無沙汰を解消するために薄めに積んでたけど
次は高くしてみるよ。
参考になるスレだなぁ。
159153:2009/05/07(木) 01:39:33
>>155
ありがと。リピーター掴めるように次の本&イベも頑張るよ。

ちなみに相方にスペを任せてた時間、
相方は本の積み上げが少なくなってもなかなか補充しなかった。
そうしたらスペに近寄る人の波自体が少なくなり
当然売れる数も減っていた。
面白いように違ってて、ちょっと驚いたよ。
新刊の出が良かったのは新刊に帯を付けたのも効果あったのかも。
160スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 01:49:10
ここって一見さんを捕まえるテクニックばかり追求してるな
部数を伸ばす為にはリピーターになるほど面白い安定した本を出すというのが大前提なのに
中身をがんばろうという人が少なすぎると言うか
全くいない印象w
だから自分の売り上げの少なさを隣のスペースのせいにするんだよ

隣が大行列だから邪魔で売れなかった
隣が閑古鳥サークルだからうちにも人がこなかった

全部人のせいwwwwwwwwwww
161スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 01:53:45
>>160
その面白い安定した本を作るというのが大前提っていうのも個人差はあるわけだし、
まず手に取ってもらうことから始めないと前に進まないからここで色々悩むんじゃないか
次に続くかどうかは正に本人次第

そもそもよっぽどへたれで不安定な本だったら一見ですら寄らないと思う
162スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 01:54:30
隣の人気を利用して売れると対抗心ギラギラって叩くしね
163スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 01:55:32
手に取ってすらもらえないなら単純に絵上達すりゃいいだけ
164スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 01:58:25
部数を伸ばすために中身を頑張るのは
大前提で当たり前過ぎる意見だから
誰も言わないだけなんじゃ…

その上で少しでも売れるように
ディスプレイなり何なり色々工夫しようってスレじゃないの?
165スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 02:00:13
ウチも今回は2種類しか本無いので、寂しさを紛らわす為に
いつもは10センチくらいのところを15センチ分くらい積んでみた。
結果的には、積んであるときの方が明らかに人よってくる率が高かった。
ちょっと補充怠って10センチ切りそうになるとがくっと手に取る率が下がる。

あと、ひとりっこサークルなんでこれまで超都市は朝30分〜40分くらい先に買い物出て
スペース留守にしてたんだけど、運良く今回友人に売り子頼めて留守時間を無くしたら
30%弱売り上げupしてた。
売ってる時間増えたんだから部数増えて当たり前なんだが、これまでその30%をみすみす
逃してたのかと思うとorz
開場からしばらくは、皆大手とか中堅どころ巡ってるだろうし、と思ってたのが
間違いだったことに今更気がついた。
166スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 02:02:05
1人参加で朝30分〜40分留守にしたら
ダミスペと思われても仕方無い
167スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 02:06:23
ここ見てたら夏コミ頑張りたくなった
受かるかどうかわからないけどw

多めに積むってどれくらい積むもの?
15センチ〜20センチくらいなら盛ってるように見えるかな
いつも10センチ以下だったけど
168スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 02:30:57
>>164
中身さえ良ければ
ディスプレイなんか頑張らなくても
会場前にスペース前に人が並ぶようになるよ…
169スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 02:50:38
>160=168は何のためにこのスレ見てるの?
人の努力を馬鹿にするため?
ディスプレイで手にとってもらおうとかがんばるのってそんなに馬鹿馬鹿しいかな
中身がよくて売れてる人はこんなとこ来る必要ないじゃん
170スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 03:02:07
>169
スルーしる
高尚文字書きやオヴァ絵漫画描きに多い
私は中身で勝負なのよ!的な人とは相容れないんだよ
171スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 03:10:51
168はここでいわれてるディスプレイやっても閑古だったんじゃね?乙。
172スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 03:24:49
スパコミで胆石だったから、ポスターはもちろん気合い入れて、平積みも頑張ったよ。

新刊は一箱丸々裏表が見えるように並べて、既刊は新刊などで底上げ。
段差も意図的につけた。
値札も見やすいように粗筋と値段を大きめに。
そしたら冬から売ってる既刊は持ち込み分なくなったし、全買いの人がかなりいた。

勉強に、と他の胆石覗いたらやっぱ高く積上げてたから、ハッタリも重要だと思った。
少なめに積んでるとこって、海鮮の印象に残らないのかも。

常連さんも増えてきてるし、中身もだけどやっぱりディスプレイもかなり重要だよ。
あと笑顔もw
173スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 10:01:03
同じく平積み効果、すごくあったよ。春は動かなかった1月の既刊がすごい速さで完売した。
自分はポスター兼お品書きと、本の前に値札を置いているんだけど、
完売したらそのお品書きにある本のタイトルに線引いて「完売」って書いた挙句、
机に置いてた値札にも「完売」って書いたら、さらに新刊と春の新刊も動き出した。
結局搬入分全部完売した。
ディスプレイと「完売するところなんだ」というハッタリが効いたのだろうかw
174スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 11:55:56
在庫補充の手間を無くす為に、ここ数回平積みをやってた
(たぶん20〜30cm?くらいは盛ってる)
初動は変わらないんだけど、明らかに通りすがりではなく
ウチ目当てに買いに来てるという人が増えたと思う
壁買いに走る時間に買いに来る人も増えたし
もちろん中身頑張ってるの大前提

ただ高低差はつけてなかったんで(むしろ低くなったら高さ揃えてた)
今度試してみようと思うんだけど、どのぐらい差をつけたらいいものかな
違うスレで、ものすごい高低差をつけたら売れる数変わった!(増えた)
っての見たけど、あんまり差があると見えにくいよね

お品書きに完売、ってのもやってみたいんだけど
いま、なるべく既刊を切らさないってのを試してるんだよね
(全体の購読数を増やしたいと思って)
切らさない既刊の他にイベ限定本とかもあった方が初動は伸びるのかなー
煽りはなるべくしたくないので悩む
175スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:27:55
やっぱりちまちまっと積んであるだけだとピコ臭が漂うのかねえ。
自分もスパで新刊も既刊も多めに搬入して積んだらよく売れた。
山盛り積んであるとやる気あるように見える気がする。
176スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:42:23
超斜陽ジャンルマイナーカプだけど積み上げやってみた。
そこまで部数は変わらなかった…と思ったら過去最高記録を5部だけ更新してたよ。
過去は600円で今回は1000円の新刊だったことを考えると
やっぱり積み上げは効果あるのかも。
ただ、既刊が普段の半分しか動かなかった。
置き場所も取りやすかったはずなのだが原因は不明
177スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:44:18
やる気があるようにみえるのが大事なんじゃね?
実際やる気のないサークルはいたりするから、自分が買いに回る時でも
やはり本が積んであるサークルに先に目を向けると思う
超斜陽で選ぶ余地もないのなら全部見て回ると思うけど

自分は以前ここで相談して、今回、本積みとA3ポスターを試してみた。
SCCの初動としては過去最高だった。相談に乗ってくれた人ありがとう。
ただ手に取ってくれる率は上がったもののそのまま置かれることも非常に
多く、その先は自分の努力だなあと痛切に感じたorz
178スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:59:04
今回は一人参加なので補充時間を短縮する為に25cmくらいの高さにしたら
なんだか沢山売れた前は15cm位つんでた
179スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 14:08:01
いろいろ要因がありすぎてどれのおかげかわからないけど
三毛より初動と既刊の動きが良かった
マイナーなりに派手なA3ポスターを高めに吊るしたら足を止めてもらう率高かった
あとは笑顔で接客大事
180スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 14:18:00
A3て遠くから見たらA4か?と思うくらい小さいよ
181スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 14:23:01
A2でもいざ飾ってみると相当小さいよな
しかも胆石だとみんな普通にフロアスタンドで売り子の後ろにポスター吊ってるから
机上ポスターだと目立たないの何のって
女性向けでもバブルジャンルだとみんなかなり派手にディスプレイするもんだね
182スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 16:41:58
A1以下は島角以外意味ないと思うわ
B4前後は必然的に机立てになるから接客しにくいし
183スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 16:45:10
自分もここで言われてたことを実践してみたけど
春とあまり変わらなかったな…
春はプチあったし、近いうちに大き目のオンリーがあるせいかも
しれないけど

A2>小さいよね。しかも普通に置いたら低い
次からはラックの上に載せようと思った
184スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 17:00:58
自分のいる島にほとんど人のこない人いますか?
うちがそうなんだが・・・
メジャージャンルのマイナーカプで
誕席ならまだ目の前通路人が通るんだが島中だと歩いてる人が少ない。
ディスプレイしても目にとまらない。
島中で誕席並のでかいポスターは邪魔だよね。
185スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 18:06:33
ミケ以外なら、床から立てるスタンド使って隣の通路からも見える高さに
カプをでっかく表記したポスター貼ってみたら?
186スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 18:21:22
スパコミが嫌がらせのような配置で、身内しかスペに近寄らなかったよ
10年規模の大ジャンル2つの間にスペ数片手程度の超マイナージャンル挟むとか
どうしてくれようって感じだった

メジャージャンルのマイナーカプはそれでも同ジャンル者を引き込む手立てがあると思うので
今回だけとかじゃなく、今後もそうな理想だったら、プチオンリーやってみたらどうだろう?
187スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 18:27:18
>>184
もしかして1日目のゲームスペースの人?

1時ごろ歩いてたらで全然人が居なかった所もあったからもし配置的に思い当たるなら
ジャンルの勢いの関係かもね
自分もジャンルが斜陽になった時何度も経験したよ
188スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 18:32:15
ジャンル自体に吸着力が無かったら何をしても…って部分は残念ながらあるかも知れん
当日の努力よりサイトでの告知とかで頑張るしかないのかな
同じような状況を経験したことのある元斜陽者だがはっきり言って打開策は思い浮かばない
そもそもその島に興味が無いから足を運ばないわけだし
189スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 19:23:51
でっかいポスター立てて裏側にもポスター貼っておくと
正面だけでなく後ろにもアピールできて良いよね
自分じゃやってないけど見かけると目立って良い感じ
190スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 19:32:06
下手とかバブルジャンルならいいのかもしれないけど
女性向でデカイポスター両面は必死すぎてドン引き
191スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 19:45:05
別にそんなことないけど
>>190のジャンルが地味なだけじゃない?
192スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 19:47:40
島がもう斜陽感ただよってる場合悪目立ちする可能性はあるけど
ある程度は誰かがやらないとどうにもならん
193スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 20:03:21
マイナージャンルでもやってたよ
ふだん買わないジャンルだったけど思わず見に行った
194スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 20:14:27
目当てカプが数十分で回り切れるので一応パンフは全チェックしてるんだけど
めちゃくちゃカットが好みだったら興味ないジャンルでも見に行く

その場合買う確立が高いのは再録本
カットの人の作品目当てで行くので合同誌だと買い控えるな

あとはポスター絵が凄く好みだと足が止まる

あくまでも自分の場合だけどちょっとでも参考になれば嬉しいです
195スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 20:18:14
斜陽ジャンルでA3机上ポスターでも十分目立つくらい
みんなディスプレイが大人しいので、A1以下は目立たないとか
A2は小さいとか聞くと活動してる世界が違うんだなーと思う
ジャンルによっては悪目立ちするから難しいな
196スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 20:25:57
そんなの回りとの兼ね合いで応用すればいいじゃない
KYじゃない程度にそのエリアで目立つことが重要なんだから
大きさは各自のジャンルの雰囲気で見極めろ
197スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 20:29:48
男性向けのCOMIC1に行ってきたんだけど、
島だろうとどこもかしこも、売り子の後ろからA1サイズくらいのポスター貼りまくりだった
女性向けと全然違って、むしろデカポスターやらない方が空気読めてないくらいの
雰囲気を感じてびっくりしたよw
198スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 20:50:31
島中でも普通に物干し竿みたいなので
タぺストリー吊るしてたねコミ1

こことかレイアウトスレとか見て
島中A2はでかいかな?でもいいや思い切ってやってみるかー
とA2ポスター立ててみたけど普通過ぎたwww

199スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 20:59:52
男性向けはまた全然空気が違うからね。
とにかく目だってなんぼだし、
女性向けみたいに目立ってるから白眼視
なんてこともない。

ポスターも、エロければエロいほどおKって感じだけど
女性向けだと、あんまりにも肌色バーンなポスターは
引かれる品。
200スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 21:00:40
>>184
ポスター高めにして両面にするといいかも
閑古なら座ってる売り子ほとんどだろうし
島の反対からとか見えるかもしれない
201スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 21:12:46
>>197
男性向けは、ディスプレイにやる気がないと回線の視界に入らないんだ
人出もすごいし男は細かい事に気づかないし、控えめなディスプレイは自殺行為

あとスペースにいるのが女で、女性向けっぽい凝ったディスプレイしてると
女向けだと思われるのか敬遠されやすい気がする
棚とか使うのやめて、無骨に本積み上げるだけにしたら立ち止まる人が増えた
202スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 02:22:32
>>201
あー、今物凄く納得した、ありがとう
たしかに棚の使用は女性っぽい 女向けっぽい
男性向けって、女の感性では良かれとされることが
ことごとくダメだったりするのの理由が分かった
男性向けで売れたいなら、本の内容は勿論だけど
頒布に関することがらも男感性で行かないとだめだな
203スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 02:42:43
男性向けはここであがる女性向けの方法と真逆をやればいい

・島中でもA2以上の大判ポスター
・売り子のコスプレ
・机上のディスプレイはしない
・イベ3つ以上前の既刊在庫を置かない
・無料配布本
・敷布は引かない
・声かけ呼び込み
204スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 03:01:50
男らしいッ
205スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 07:45:00
女性向けでは不評な声かけ呼び込み
男性向けは効果あるみたいだね

スペース前で立ち止まって
中を見ようかどうしようかって雰囲気の人に
「どうぞ」と軽く促すと
大抵寄ってきてくれた
女の子は声かけすると逃げちゃったりするけど
男性は「見て見て!」という雰囲気作った方が見やすいのかね

206スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 07:53:23
>>201
自分もものすごく納得してしまった。
というかミケやオンリーだとそこそこ出るのに
サンクリやこの前のコミ1だとスルー率が高かったので
なぜなんだろうと思ってたんだ。

男性向けと言ってもエロ無しギャグサークルなんだけど
その場合もディスプレイを男性向けにすれば効果あるんだろうか?
207スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 09:53:00
>>205
男性向けでも魚河岸みたいな声かけは周りから影で舌打ちされるけどなw
買い手が机上の本に視線落したら「どうぞー」くらいがちょうどいい
208スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 11:10:29
>>206
「男性向け」とあるからには男に立ち寄ってもらうのが前提だから、
201のディスプレイはものすごく参考になると思うよ。
むしろ、男が立ち寄りやすい雰囲気作らないと売れないと思う。
209スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 12:02:23
男性向けの声かけの流れワラタw陰で舌打ちとかww

だから男性客って「見ていいですか?」とか聞いてきたり会釈してから立ち見するんだね
女の子は控えめでも声かけると逃げちゃう人多いから、
出来る限り何かやってるふりでやり過ごしてたけど、
女性向けノマでミケは男性客の比率上がるから
「どうぞ見てって下さい」くらい言ってみようかな
でも男性客と女性客で対応変えてたら
「あのサークル男と女で態度変えてる」ってpgrされるだろうかw
210スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 12:18:45
コミケでそこまでヲチるのは隣のサークル者だけだ大丈夫
211スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 12:55:24
うちは逆に普段男向けに売っててたまに女性向けイベントに出たりするんだけど
いつもの癖で普通に立ち止まった人に「手に取ってご覧ください」言ってた
でも男性相手の時とあんまり反応変わらない気がするというか、そのまま手に取って見てくれる人が多い
声掛けられて断りにくくてという風でもなくそのまま置いて立ち去る人もそれなりだし
客層の違いかとも思ったんだけど、
サークル側の言い方もあるかも知れんなとふと思った

女性向けの人って、見てないふりしながら買い手の反応じっと待ってる雰囲気の人多い気がする
男性向けの場合、声掛けても買うも買わないも気にしてない感じ

の違いかな?
212スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 13:33:49
私は以前、全然興味のないジャンルの所で声をかけられて立ち止まって読むハメになってしまったので
女性向けでは声をかけないかな、読んで良いですか?と聞かれたらどうぞどうぞと気さくに対応してるけどね
213スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 13:39:44
女性のそう言うところは馴染まんな
読みたくなきゃ無視すればいいのに
まあスレとは関係無いけど
214スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 13:44:20
女性向けではただの通りすがりの人に声をかけると心証悪くする気がする

声を掛けるのはだいたい自スペの前で表紙を見て足を止めた人にだけだな
そういう人は「よろしかったらご覧下さい」と言うと8割がた手に取って、
結構な率で買ってくれる
ダメな時はダメだけどw
215スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 13:47:00
女性向けだとたまに、スペースを出す本のイメージ等でトータルコーディネートしたら
部数が増えました!ってのを聞くけど、男性向けはどうだろうね。
男性買い手は、皿の上に乗った美味しい料理が食いたいだけで
それに使われている皿や銀食器やテーブルクロスがどれだけ素敵なものでも
とくに興味を示さない印象があるんだよなあ
216スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 13:52:21
女性向けなんだが、SCCで島中を流して見ていたら、
「どうぞー」と元気な声で、新聞を渡された。

サイズが大きいから自然に目に留まるし
(カプ絵が大きく描いてあった)
つい立ち止まって手にして見たら、立ち去れなくなって
結果的にスペースの一番安い本を買うことになった
(普段は、中をパラ見しても好みでなければ戻せる)

新聞の出来が良かったせいで、無料で貰っちゃ悪いという
気になったせいだが、
これも部数を伸ばすには有効な手なのかなと思った
217スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 13:54:19
女は下着にこだわるが、男はそんなもんどうでもいいってのは常識ですよね
218スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 13:55:51
声かけは「男性向け」「女性向け」ってより
かけられるお客側が男性か女性かって違いだと思うよ。
男性客は、受身な人が多い。良く言えばシャイ。
本読みたいなーでもどっしよっかなー察してくれないかなーって感じの
挙動をたまに目にすることがあるよ。
こっちに聞こえるように「うーん」とか芝居がかった動きと発言するんだわ。
そういう人に「宜しければご覧ください」と声をかけると喜んで読むようになる。

「声かけ」の範囲がどこまでかに寄るけど、スペースの前をただ歩いて移動してるだけの
人に向かって声をかけるのは、「声かけ」歓迎派の意見の中でも、肯定してる人はいなくない?
219スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 13:59:01
>215
イベントを楽しむというよりあくまで本が目的なんだ。だからディスプレイはあまり目に入らないし
絵や内容のウリが少しでも分かるポスター吊してるほうが参考になる
あと壁中心に買う人が多いから、ゆっくり見てる時間がない
それにエロ本目当ての時は、女の子っぽいキラキラしたスペースは恥ずかしくて近づきがたいw

女性向けでは本以外も含めてグッズやディスプレイ凝るところが多いけど
トータルで判断するというか雰囲気を重視する傾向だなと思うよ
凝ってる=気合い入ってる!このジャンルが好きなんだな、って共感が湧くのかな
220スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 13:59:32
>>216
でもいつもなら戻して買わないレベルだったんでしょ?
その日は買ってしまったかもしれないけど、次も買うつもりあるん?
221216:2009/05/08(金) 14:04:10
>>220
次は買わないな
なんというか、新聞貰ってオーラが、
いい意味ですごく強かったんだ。
実際、新聞の出来は良かったし。
これで本の内容がよければ次も普通に買うと思った
222スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 14:17:35
>女性向けの人って、見てないふりしながら買い手の反応じっと待ってる雰囲気の人多い気がする
自分多分これだ…
いつも1人参加だから、お隣さんも1人で気があってお話させてもらってるとかじゃないと
スペ前で人が買うか迷ってる時とか何かやってるふりはするけど
完全無視するのも出来なくて気まずい…
出来る限り面に出さないようにしてるけど、微妙に気にしてる感じは隠し切れてないだろうな
デパートとかちょっと高めのショップ行くと店員さんはさりげなくお客様の動向見守ってて
お会計や何かあるとすぐに反応するのが当たり前だから女の子ってそういうのに慣れてると思うけど、
同人ではもっとさらっとしてた方がいいよね
買い手の事を気にしまくってる必死臭は出したくないんだけど
自分が描いた本が人目に曝されてて、目の前で手にとられてると思うと
どうしても全く気にしないって事ができない
でも本は手に取って欲しい・多くの人に買って欲しいw
どうやったら目の前に人が来ても自然に気にせずにいられますかorz
223スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 14:30:41
気にはしてもいい。悟られなければおk
自分はサークルチェックしたりメモを取ったりしてる
この前隣のスペースだった人はネーム描いてたよ
224スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 14:56:18
前に数カ月後にオンリー開くサークル主さん激励しようとスペースに寄ったら
全然興味のないカプの新刊を一生懸命説明されて、どうしようもなく2冊ほど買ったことがある。

声かけとかペーパー渡されるだけでビクッてなっちゃうから1対1で説明なんてされたら…orz

激励にはなったと思うけどああいうふうにされたらまず引くなー
225スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 14:59:24
>>223
パンフ見てても集中出来ないんだけど、ネームはいいかもしれない
ありがとう
226スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 17:02:39
スペース内じゃ自分のスケブ持ってって落書きしてることが多いな
スケブ頼まれることが多くなるので描きたくない人には勧められない

男性向けは既刊はあまりない方がいいのか
女性向けでもスピードの速いジャンルは半年くらいで鮮度が落ちるって言うよね
まったりゲームジャンルだけど未だに2年前くらいの本も置いてるな
意外と全種類買ってくれる人が居る
227スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 01:34:43
>>226
普段は流行ジャンル、たまに思い出したようにまったりジャンルに
買いに行く人間だけど
多分まったりジャンルに買いに行く人は
自分みたいな人間が多いから
そういう全種買いの人が結構いるんだと思う
228スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 03:14:00
そういえばあのサークル2年くらい買ってないな
今回余裕があるから見ていくかな
当然ながら本がいっぱいあるな
どれ、全部買うか
…って事もあるよ、自分だがw
229スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 10:24:33
上に出てきた新聞みたいに出来がいいものなら構わないんだが
小さい文字ビッシリのA6くらいに折ったヘパを
スペース前を通りかかっただけの人に
ピャッピャッと手渡す所が隣だった時は、そこを避けるために
うちの前も大きく迂回されて大打撃って事があったな
ヘパもらった人もいきなり手渡されて戸惑ってて
もらうだけで本立ち読みしてなかったから
部数伸ばすのにはほとんど貢献してなかったみたいだし…
声は出してないけど、あれは魚河岸呼び込みと同類だと思ったよ

配る場合は一目で興味が持てるキャッチーなものでないと意味茄子
230スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 13:43:43
18禁本が机の上の6割を占める長編字書きサークルなんだけど、
超都市に100P超えの、同人的に古典的なネタのシリアス18禁長編を出したら
表紙に気合入ってたせいもあってか夏冬ミケと同じだけ出て、感想も多く来た。
普段は150ページ越えるか50ページいかないかのどちらかだったし
今回は夏目さん一枚ポッキリで買える本だったんで手に取りやすかったのかもしれない。
キャッチーな表紙と内容もそうだけど、キャッチーな値段ってのも最後の一押しには大事なのかも。

夏に出す本は、30ページ前後のシリアス風味がっつり18禁本と
50ページ前後のラブコメ18禁本のどっちがいいかで悩み中。
今回掴んだ層を次に繋げたいんだけどどっちのほうがいいだろうか。
231スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 14:10:43
シリアスで30Pは短いから、ラブコメの方がいいんじゃね
232スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 15:48:58
>226
自分は漫画系連載終了○年迎えたマターリジャンルだけど、
やっぱり2年くらい前の本は普通に置いているなあ。
マターリ故、出るイベントも夏・冬・オンリぐらいだし、オンリしか出ないサークルも少なくないので、割と普通。

だけど、長期ジャンルだから海鮮の選別は終わっていて、部数伸ばすのが難しいわorz
全種買い毎回2〜5人いるけど、本当に緩やかにしか部数が伸びないw
じわじわとU30がU50になったが、天井はまだまだ高いorz
233スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 15:53:52
売れてるサークルって字も上手い気がする
ふちどり文字とか効果音とか手書き文字を効果的に使ってる
自分、字が下手だから羨ましい

ペンタブで書いてるんだろうけど、シェイプが可愛く利いてる文字とか
どうやって書いてるんだろう?
CS2使ってるけどイマイチ分からない
234スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 15:59:25
効果音とかの手書き文字は、絵の一部だと思ってるので書くより描く感覚だな
つか、ある程度絵が描けるなら、自分が上手いと思う文字を真似すれば書けるんじゃね?
235スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 16:35:42
絵をかく事も字をかく事も「うまく」ありたい時には取り組みはにてるしな。
そしてどちらもその先のセンスに届くのがむずかしいという…

女性にしか関係ないけど、アナログ経験者はメイクも上手いww
筆使いとかぼかしとか慣れるもんなー
236スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 16:39:57
通常書く文章と違って絵の中のひとつって感じだしね。
いかにデフォルメして見易いわかりやすい文字になるかどうかで
全然違うと思う。
昔仕事で手書きPOP描いてたけど結構参考になったよ。
漫画的な意味でだけど。
パソコンでいろんなフォントでロゴ作れるから手間もかからないだろうけど
余裕があるなら手書きPOPの本なんか買ってきて練習してみてはどうだろう。
237スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 17:24:36
持ってるマンガを参考に練習…からで十分じゃないか。

さて、やってくるか。
238スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 18:25:55
235のメイク分かる
昔アナログでカラー描いてた頃、化粧と同じだなと思ってた
全体塗った後、細かく塗り足していくw

少女漫画(今のは分からないけど)は可愛い描き文字多いよね
知り合いの漫画家がすっごい可愛い字で書き文字書くんで
配布させてくれwっていつも思う
239スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 18:40:50
故赤塚フジオ先生の字がめちゃくちゃかわいいと思った
240スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 20:23:43
遅くなったけれどスパで結果が出たので報告させて下さい
ジャンルぬっちゃけ庭球、マイナーカプ小説デザイン表紙、島中

やったこと
・いつもは間に合わなくてコピー一冊だったりするのを厚めオフ二冊
・今までは特殊紙一色刷りだったのを売れる表紙スレ参考にした赤基調にしたフルカラーデザイン表紙
・表紙と同じデザインで新刊のアオリやスペsれたB3サイズポスター
・値札にあらすじを書いて手に取りやすく
・とにかく平積み、新刊は二列ずつ積んで高さに差をつける、高い方は30センチ以上積んだ

他の人からしたら当たり前のことをしただけなのに、新刊の初動が前回冬コミの六割増でした
自分でも驚いた、うちのカプは絵無し一色刷りで地味めな感じが多いので目立ったのかもしれない
買い手の層も、常連さんの他に普段マンガ多めに買う人、同受け他カプメインの海鮮さんとか多いみたいだった
ものすごくモチベ上がった、次も頑張りたい。このスレにはお世話になりまくりでした
241スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 21:27:59
>>230
シリアス18禁でついたファンを逃さないようにするなら
エロのある本で。ガッツリのほうがより喜ばれると思う
30Pでガッツリエロなら、十分喜ばれるレベルだと思うよ

長編じゃないから買わないってことは、そうそうない
シリアス好きからしたら、ラブコメ長編ってどうでもいいし
242スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 21:29:31
>>241
両方18禁なんだからエロはあるんじゃないの
243スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 05:21:01
最近はこれで18禁?って本が多いしな。
数コマのHで下半身描写ナシの申しわけ程度とか

がっつりエロってのは、全体の1/3位以上?
がっつりエロでもやっぱりストーリーあった方がいいのかな
244スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 06:01:58
18禁表示は程度の問題じゃないだろう
それいったら性器出しのエロでも本人がこんなのヌルイと思ったら
18禁表示しなくてもいいってことになってしまう
245スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 06:17:52
同人誌の18禁止表示は買い手への親切表示じゃなくて
サークル者の自己防衛のためだからな・・・
246スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 10:50:16
まあここでの争点はそこじゃない
247スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 11:08:37
エロさを表現するためのストーリーならいいだろうけど
ストーリーありきでエロを入れ込むとエロさがスポイルされるので
例えば、喧嘩(起承)→エロ(転)→仲直り(結)ならいいけど
喧嘩(起承)→仲直り(転)→エロ(結)だとエロが蛇足になるから読者の読む気が減退する、
ってエロ漫画の編集の人が言ってた
起承部分も短ければ短いほど良いらしい
248スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 14:03:59
>>247
へ〜!いいこと聞いた!
話作りの参考にしよう
249スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 17:35:16
いやエロ漫画編集なら「エロ漫画」であること前提なんだから
そりゃとっととエロシーン入れて適当にオチつければイイって思ってるにきまってんじゃん
エロに繋ぐためのストーリーがテキトーにあればいいんじゃねーの
「エロだけ漫画」だと客が買いにくいからwエロ同人だってそうじゃね?
250スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 19:29:16
男性向けの商業だと16Pで12Pエロシーンでとか普通に言われるからな
あと2P目からエロでとか無茶難題が多い
それでもちゃんと話をなしてる人とかすげーなと思う
251スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 19:37:20
女性向けの場合はストーリーありきの方が受ける場合もあるしね
252スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 20:16:23
男性向け商業はそれしか目的が無いからな
自分の同人誌で12pもエロ書いたらそれ以外のページも8p書くけど
253スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 21:28:42
どっちの方がより売れたとかって話じゃないただの評論は他所でやれよ…

同人だと18禁は売れ行きがイベント<<<書店になるが、
エロがオマケ程度だと書店での売れ行きがはっきりと鈍る(特に虎以外の書店で大差がつく)
イベントでも書店でも客を逃す結果になるから、エロと決めたら商業並に濃いのを描いた方がいい
254スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 22:29:05
エロ有りでコピー本とオフ本だと売れ行き違ったりする?
255スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 22:59:08
コピー誌っていかにも突発感溢れてるほうが売れるよね
バブルジャンルだと尚更

エロ有りであってもなくても
売れ行きは オフ>>>>コピー だと思う
256スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 23:32:06
突発だとコピーより折り本のほうが
大手っぽいハッタリがあって良くない?
コピーだと正直100以上はしんどくて作れないし
257スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 23:39:58
コピー本とかって元々部数が少ない上に会場限定だから売れてる気がするだけじゃないの?
回線はともかく自分まで錯覚してどうするw
258スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 23:44:39
折り本で入稿してる余裕あるなら、新刊のオフ本頑張るけどなぁ
259スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 00:08:20
会場限定の折本とかは完全に販促アイテムだよ
胆石固定くらいになってくるとその上行くために効果を発揮する
260スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 00:41:54
>>240
そこまでハッキリ結果が出ると気持ちいいね
普段漫画の方が多めな人間だけど、
小説は特殊紙一色刷りとか手を出そうという気にならないので
そういう層を取り込めたんだろうな
小説は厚い本が嬉しいんで、がんばれ
261スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 02:33:21
斜陽かつ長寿なせいか目立ったことをするとpgr+粘着ヲチされるジャンルなんだが
こういう場合書店委託の件数を増やしたら危ないだろうか?
書店委託してるサークル数自体が片手な上、多いところで3店、ジャンル大手は1店のみ。
この状態でジャンル内ではドピコの自分が4店以上に卸したら狙われてしまうだろうか。
他のところで部数伸ばせるようにしたほうが賢明かな?
ちなみに現在は2店に委託してる。
262スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 02:34:11
知らんがな
263スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 02:53:16
狙われる(笑)
264スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 02:54:31
ヲチ酷いジャンルは酷いからなぁ
危ないと思うならやめとけとしか
265スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 03:07:22
部数を伸ばすっていうのは良くも悪くも目立つ事だから
叩かれ上等の気構えがないなら部数を伸ばそうなんて考えない事だな
そういった事なかれ主義と人の顔色伺うタイプは商売には向いてない
266261:2009/05/11(月) 03:25:15
厳しい意見ありがとう。

サーチに新規登録orジャンルでミケ初参加しただけでヲチスレでサークル評論会されるようなジャンルだったから
神経質になってたのかもしれない。
目立たせなきゃ部数も増やせないよね…
ヲチられたらジャンル変えるくらいの気持ちで委託店舗増やしてみる
267スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 04:22:39
…おまいさん、そんなジャンルバレするようなこと書き込んでから
書店増やしたりしたらネラバレしていい標的じゃないか
268スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 04:34:13
>>266
>ヲチられたらジャンル変えるくらいの気持ちで

その程度のジャンル愛なら、さっさと移動しちゃえば?
別に愛が全てみたいなことは言わないけど
移動したくないけどヲチられる可能性のある行為だから悩んだり
ここで意見聞いてるのかと思ってた

部数を増やしたくて書店委託を増やしたらヲチられた!→ジャンル変え
が出来るなら
新たな萌えと共にジャンル変え→心機一転、部数増を狙う
この流れの方が悩まず済むし、変な目で見られないんじゃ…
269スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 04:40:41
サーチに新規登録orミケ初参加しただけでヲチスレで叩かれるジャンルで
書店委託してるサークル数は5以下、3以上。
その3〜5サークルの中で261は大手ではなく、2店舗に卸してる所…って
ジャンル者見てたら一発で261の特定ができそうだw
270スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 05:04:37
某ゲームっぽいな
あそこ古参粘着ひどいし
271スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 05:25:25
ここでジャンル詮索してどうするよ

書店増やすくらい別に痛い事なわけじゃないんだし
ヲチられたら逆に宣伝になるくらいの気持ちでやればいい
272スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 12:15:00
そこで何故ヲチスレを見ないという選択肢が出てこないのか……
273スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 12:37:03
それは261自身がヲチャだからだろ
常駐してなければ知らずに済む情報だらけのレスしてるじゃんかw
書店増やすことは全然痛くないがヲチャ発覚は痛いぞ
自分も陰で誰かを叩いてたってことだからな
274スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 13:39:47
ヲチスレ見てるってだけで叩きの書き込みしてるって
決めつけるほうがヲチャ脳かと
275スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 13:49:40
自分も見てるだけでキモイと思う
誰かが叩かれてるのみてニラニラしてるわけだからね
普通に酷い状態だなと思ったら逝かないよ
自ジャンルもオチャが本スレにまで溢れてきて、
よく覗いてた友達も誰も行かなくなったもん

つか、オチャは宣伝だと思う強者だけでしょ?このスレにいるのは!!
オチャが怖いから出来ません><ならスレ違いじゃね?
276スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 14:05:43
自分の事が書かれてないかどうか気になってみちゃうんだよな
別にニラニラしたりはしないけど…
277スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 14:13:06
いじめの現場で書き込むヲチャがいじめてるやつで
書き込まないが見ているヲチャがそれを周りで見ていて止めない人

そんなイメージ。いじめられてる方からすればどっちも同じようなもん
278スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 14:21:24
書店預けるってことが商売してますってことだ
痛くないわけない
279スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 14:30:40
たまーに本気で犯罪者レベルの人がいるので
そういうののチェックだけはすると言う人も居るぜ・・・トレパクや金銭詐欺未解決の
人間と知らず知らずのうちに仲良くしてて
あれこれ言われたりするのはさすがに怖いwww

でもこのスレ的には
>つか、オチャは宣伝だと思う強者だけでしょ?このスレにいるのは!!
ってのが正解だよね
280スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 14:35:35
ここであげられていることをほとんど実践
幸もタイミングよくあげて、キャッチーな表紙作ったり、
イベントにこまめに出て、分厚いのと薄いのと出して、
ディスプレイも考え抜き、書店にも複数卸して、
バブル期に周りが部数読めずに即完売していた頃に
思い切って数刷って最後まで持たせて読者を増やした
今実力以上の売れ方しているがやはりヲチで叩かれているw
牛歩や限定煽りは特にしていないし、完全に妬みによる私怨

自分の方がうまいのに!と思ってる人からは
実力以上の売れ方をすればどうしたって叩かれるよ
でも痛いことしてないならヲチスレ経由でも新たに読者として取り込める
281売れない:2009/05/11(月) 14:44:41
売る為に自己プロデュースをするというのも実力のうちだと思う。
282スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 14:48:56
↑うわ名前欄ごめん…空気読みすぎ。

ついでに質問。
新刊をディスプレイする場合裏表両方置くと良いって言われるけど
裏表紙がシンプル(ロゴだけとかベタだけとか)だったらどうする?
それでも裏表紙も配置したほうがいいんだろうか。
283スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 14:57:09
>>278
委託しなきゃしないでプレミア狙いで痛いとか言われるけどな
284スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 15:02:46
列伸ばし乙とかな

>>282
この前同じ状況だったから表表紙を2列並べて積み上げたよ
段差つければ裏表で置くのと同じ効果あると思う。売上は裏表の時と一緒だった
285スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 15:08:23
>>282
新刊は並べること意識して裏表紙と繋がるデザインで作るけど
パッキリ分かれてる時は表紙だけで2列積むかな
裏表紙と並べて積んだら別の本と勘違いされるかもしれないし
客が途切れないサークルだとタイムロスが馬鹿にならないんじゃないかと思う
286スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 22:55:15
裏表繋がる絵で2冊置きやってたら、いつのまにか表紙で2冊置きに変わってた事がある。
中身の確認の際買い手さんが戻す時にそうなっちゃうみたいだった。
それ以来、よほどキャッチーな絵じゃない限りは両面置きしなくなったな

あとスパで初めて意識してZ配置やったらやっぱり効果あったよ
ちょっと長めに残ってた既刊がするする売れて完売した
今までポスターは両隣で比べてディスプレイが目を引いてにぎやかなサークル側に
立ててたんだけど(おこぼれ的な発想もあり、サークル並びの唐突感をなくしたくもあり)
隣がどうかは全く関係なかったみたい、きちんとZにすることでサークル単体としての
認識が上がったような感じ。
287スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 23:08:18
ポスターは買い手から見て左に立てるといいの?
288スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 02:05:42
書店卸で守銭奴乙はよくわかんない恩専から凸来ることあるなあ
でも今どき書店卸さないほうが煽り乙言われるっつの
289スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 04:40:00
守銭奴乙っていうか商売ですしな
趣味で定期的に本を有料で頒布するなんて年1、2回までなら余裕だけど
それ以上となると経費やら設備投資やら金が掛かりすぎて無理無理
遊ぶ時間もねーし
290スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 05:42:33
んなの無視しろよw
売ったもん勝ちだろうし、そんなの気にするくらいならこのスレ来るなよ
291スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 05:51:26
っていうかこのスレ見てる時点で売りたいとか金欲しいとか人気欲しいとかいう
気持ちはあるんだから間違ってはいないだろw
凸やヲチは無視しろ
292スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 08:48:54
ループ
293スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 09:51:39
次回のイベント、お客さんから見て左隣が逆カプなんだけど
(右隣は同カプ)ポスターは左右どっちに立てた方が効果的だろうか
294凹んでた人:2009/05/12(火) 11:12:35
かこいい・・・ヲチは宣伝材料とか、凹んでた自分が馬鹿みたいだ、ここの住人かっこいい
295スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 11:26:27
>>294
すごく…恥ずかしい
296スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 11:46:39
>>294もうジャンルでは特定されてるよ
判りやすい


って人もいると思うから、youもうROM専でいなよ!
297スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 11:58:37
>>296
何この人

超都市では両隣との高低差で自然に買い手側左手にポスターだったわ
売り上げは好調でした
考えてみれば買い手が右手で本を取りやすく差し出しやすいのかもしれない
人間の視線は左からものを見るんだよね?だからモナリザも左向き

左のポスターから右下に視線を動かして→既刊
→ポスター前の新刊(同絵柄)→既刊
って流れが自然に感じる
人間工学的発想だねZ配置
298スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 12:01:24
初半Rって事だろ
居直るKYが増えたな
299スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 12:14:58
Z配置、今度のインテで試してみよう
超では隣のサークルが机の前面すれすれの縁にポスター立ててて
人の流れに対して自分のスペースが死角になってしまったせいか
新刊あったにも関わらず歴代最悪の売上になってしまったから
多少でもいいから挽回したい
300スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 15:28:16
それポスター横置きってことだよね?
もしやられたら赤ブーのレンタルスタンド借りて、
その高さの上を行くようにポスターを掲げるしか
対策はないのかな

301スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 17:09:44
Z置きって前後ってこと?
B5本ばっかではみ出してしまいそうだ
あと、棚って使う方は便利だけど自分が買うときは
ないサークルの方が好きなんだよなぁ
302スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 17:14:50
自分も棚は縦置き程じゃないけど手を出しにくいなぁ
キッチンラックとかだと、取った時にちょっとガタつくのがディスプレイ崩しそうで怖い
種類多いか他にめぼしいサークル多ければ棚の上のはスルーしがちになる
303スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 17:20:33
うちは棚なしポップスタンドのみでB5・5〜6冊前後置きだ
机からはみ出す分は売り子側にはみださせて置いてる

あまり棚使うサークルから買い物しないからわからないけど
ラック二段重ねは隣になりたくないなぁ
304スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 18:34:19
Z置きいいっていうけど、どうしても右(客側から見て)
にポスターを置かざるをえない時あるよね
そういう場合の工夫ってあるかな
自分こないだ島角右端だったんでポスター右に置いたんだけど
そういえば奥の列の既刊が捌けがいつもより悪かった気がする
理由はそれだけじゃないかもしれないけど…

棚は苦手なんで(買う時も売る時も)
スルーしちゃう事が多いな…というか
自分が定期的に買ってるサークルで棚使いがほとんどいない事に気づいた
(使ってても本は置いてない)
305スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 18:36:56
小説サークルは棚多い気がする
漫画で棚って見た事ないなジャンルによるだろうけど
306スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 19:09:44
Z配置だと万遍なく視線がいきやすいだけで
そのせいで売り上げが倍増ってことはないだろw
むしろ目が泳がないようにわかりやすい配置も大事

ギャグとカップリングで配置を大雑把にわけるとか
表紙の色を意識した並べ方とか
見た目バラバラすぎると客側は考えられなくなる
307スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 19:17:54
手作りb6コピー本の世界とは相性いいけどな>棚
あれはあれでコアなファンがつくんだろうが…
308スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 19:37:00
手作りB6本はいかにもなピコ臭がするというか…
部数刷ってるようには見えないから逆ハッタリ効果になりそう
309スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 20:13:00
ハッタリの見せ方はだいたい出たけど
逆ハッタリのセオリーってまだ揃ってないな
単純にハッタリ方を逆にしただけじゃないだろう
310スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 20:20:57
夏こそは列作りたい。
高速販売、なおかつ列。
311スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 20:29:18
絶対近寄らないのは学漫サークルみたいなところだな
本の出来は言うに及ばず
ぱっとしない外見の男女がスペ内にて客無視で交流を深めていた日にはもう
312スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 21:28:49
逆ハッタリ…?
コピー本しかないとかじゃないかな?
個人的な感覚とか先入観とかあるから、具体例は難しいかも。
313スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 22:29:31
化粧裁ちしてない一色刷りのコピー本が各5冊ずつくらい
表紙の紙は彩雲とかレザックろうけつとかで中身は掠れた明朝体の小説本
そんなのが机にビッシリ並べてあるとかそんなイメージ>逆ハッタリ
314スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 22:39:01
売れてるプロで漫画ももちろん激ウマな神は
表紙が字のみのA5本のせいか大抵島中にいる
でもあれワザとなんだろうな…
315スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 23:08:43
ポスターじゃなくて絵の描かれたスケブを
スペースに飾ってるのも何かこじんまり臭がする
上手い人のならまだ良いんだけど
316スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 23:25:09
>315
「スケブ描きます!」とか書いてあると、もう圏外って感じ
317スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 23:27:36
ポスターはA3程度までなら買い手からみて左手、
そのまま下に左から売りたい本の順に置く、とかでいいのかな
一列だったら新刊は一番左より二番目、三番目にするとか?
で、高さを出しつつ段差もつけると。
318スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 00:27:24
>化粧裁ちしてない一色刷りのコピー本が各5冊ずつくらい
>表紙の紙は彩雲とかレザックろうけつとかで中身は掠れた明朝体の小説本

最近はコピーですらなくインクジェットだったりするんだよな
んで表紙はそんな特殊紙じゃなく色上質の藤や浅葱のうすーい色に文字だけが整列
製本ガタガタで本の背がまっすぐじゃない感じとか、本文は片面刷りで
両面刷りはあまりいないイメージ
319スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 00:52:16
>化粧裁ちしてない一色刷りのコピー本が各5冊ずつくらい
>表紙の紙は彩雲とかレザックろうけつとかで中身は掠れた明朝体の小説本

とか

> んで表紙はそんな特殊紙じゃなく色上質の藤や浅葱のうすーい色に文字だけが整列
>製本ガタガタで本の背がまっすぐじゃない感じとか、本文は片面刷りで


とかは
だから売れないサークルなんだよ

こういったサークルは売るのが目的じゃないし部数もどうでもいい
イベントにサークル参加したいだけタイプで
にこのスレには関係ないタイプのサークルだ
320スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 01:05:11
まぁ小説サークルがそこのレベルから抜け出そうと思ったら
ウママな絵師つかまえるくらいしか考えられないし
そういうのって好きでやってるわけじゃないだろ>ピコ臭ただよう装丁

逆ハッタリの定義したいなら実際は壁同等にウママなのに
なぜか島中から脱せない理由とか考えたほうがよくないか?
321スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 01:35:26
コピー本オンリーの小説サークルって、要するに厚さが足りないんじゃね?
絵師より先にボリュームが大事だと思う
50p超の厚さでコピー本で出そうとするタイプはコピー本マニアで
一見オフと見紛うような本だったり、無駄に豪華装丁だったりするだろうから
>>319とは違うタイプだろうし
322スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 02:35:39
>320
ピコ臭ただよう装丁というか、買手がその本を手に取った時にどう思うか
雑な作りだとか、ペラ紙表紙の装丁とか誰だって雑な本は欲しくない等の
ごくごく基本的な事さえ考えられない・できない人というのは
そもそも本を売る気はない、ピコレベルから抜け出すとかいう考え自体がない
参加してるだけで満足vっていう人でしょ

買手もそういった人の本は欲しくないから
コピー本しか置いてない様なサークルは避けて行く
323スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 03:06:48
斜陽ジャンルのマイナーカプにハマッた頃は
周りがそんなペラペラコピー本サークルばっかだったな
自分はバリバリオフ本出してたから、後発だけどそれなりに売れてたが
周りのサークルの売れてなさ加減がハンパなかった
そりゃ新刊がA5コピー12P百円、とかじゃ売れないよ…

そういうサークルの人と話したこともあったが
本についての考え方とか、何から何まで違いすぎてポカーンだった
324スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 03:17:07
とるーぱーでもオフ出せば200行ったしな
日没もちゃんとやればなんとかなる
325スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 03:45:48
>323
あーわかる。自分もペラ本だしてる人と話した事あるけど
考え方というか住んでる同人世界がもう違う
ああいった人達は本を出してれば良い的な考えで
出す本のクオリティというかひとつのパッケージとしての同人誌という考え方がなくて
とりあえず本を出すって所で考えが止まってる。
よくもわるくも昔の同人誌的感覚というのかガリ版でも同人誌は同人誌みたいな
その考えで満足してるならいいのだけど
それでなんで売れないんだろうとか言ってるのみると何とも言えない気持になる
326スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 04:10:57
いるいるそういうドピコ
他のサークルの売れ具合とか気にして売れたくてたまらないくせに
ジャンルに追い風吹いた時に周りが頑張って新刊出してたりすると
「私には私なりのペースがあるからいいの。部数とか気にしてないし、同人にそんなにガツガツしたくない」
って聞いてもいないのに言ってるの見ると可哀想になる
本に魅力がないんじゃなくてガツガツ売る気がないから売れないと思いたがってるんだろうね
そういう人は同人歴だけは無駄に長いけど10年前と絵が全く変わってなかったりする

意欲のあるサークルの近くだとやる気出るけど
そういうガツガツしたくない(笑)サークルとやる気ないサークルが隣だと
自分のスペースが引き立ったりもするので、ジャンルに適度にいるとありがたい
327スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 04:26:38
自分の場合、ペラ本しかないのはアレだけどペラ本1冊も出さないところだと逆に
絵や内容が好みでオフ本毎回買ってるところでも書き手への親近感が沸きにくくて
購買意欲がMAXまで行きにくい。あそこの本はなんとしても買う!みたいなのがない

女性向二次に限るけど、ジャンルに燃料投下があった時に突発本があるサークルは
原作ちゃんとチェックしてる人だな=独りよがりな本になり難そうで安心して買える
パラレルばっかり出してるようなとこはそういう突発ペラ本ほとんど出さないから
イベントで新規開拓する時には判断基準の1つにしてる
あと鉛筆本なんかはちゃんと描いてるオフ本より画力ひと目でわかるから
机にあったら必ず中身チェックするし、お試し買いもする
328スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 07:20:22
327の上3行がいまいち分からないんだけど
普通の厚さ(40〜60Pくらい?)の本だけではなくて
20〜28Pくらいの本もあったりすると(いわゆるお試しとか突発本)
購買意欲がわくよってこと?
なんか違うな、読解力なくてスマン
329スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 07:30:57
そういうことじゃないかな。
ペラ本てサイトでいうと落書き日記みたいなもんで
その時々のネタ仕込んでたりして勢いとテンションがある。
完成度の高い厚い本(主にパラレル)をマイペースに出してるとこは
渾身絵のみ展示のサイトって感じで
サークルの動向が気になるのは前者なんじゃね?

まあ自ジャンルは燃料もないので関係ないけどな・・・
330スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 08:17:52
パラレル続編、長編ばっかりのところは、原作関係なく自分独自の設定で
ストーリーが進んでそうな感じ
内容が神ならいいけど自分もそういうところは買わないなあ
331スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 09:42:33
若い子の多いジャンルに居るけど、既刊2種どちらも500円とかだと「どっちも欲しいどうしよう」の悲鳴連発して
やっと1冊買って行ったりとか、そんな状況案外珍しく無いんだよね
いい歳した自分から見ると欲しいなら躊躇わずGO!と思うわけだけど、学生じゃ難しいんだろなあ

>>330
そういうサークルは一度当たれば所謂「儲」が付いてブレイクするんだけどね
過激な儲の付く大手って大体そんな、2次設定がそのままそのジャンルの同人公式設定みたいな
事になってるイマゲ
332スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 10:23:50
>>331
あるあるw
斜陽ゲームだけどたっぷり5分は迷うリアの子いる
オフとペラコピー出すとコピー本だけ買う子もいるし
でも主な購買層は大人だからコピー本はその場で読破してオフしか買わない人のほうが多いんだよなぁ

字書きにとっては普通の厚さって40〜60ページ?
漫画だと28〜36ページが最もよく見るページ数だよね
333スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 10:27:38
漫画p数×2≒小説p数

ボリューム感というか
感覚としてはこんな感じかな
334スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 11:00:17
なるほど

小説が漫画より天井低かったり購買層が年齢層高めなのって、
二次小説を求めてる層がある程度の年齢以上の人とか云々も勿論だけど
単純に単価が高い本ばかりだから手を出しにくいんじゃないかな
335スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 11:05:54
36pの漫画500円
76pの小説700円

まあ、確かに同じボリューム感で考えた場合
小説のほうが高いよね。
A5の印刷代がもっと安くならない限り
そこは無理だろうなあ…

あと、短編小説ならネットでいくらでもただで見られるというのもある。
だからオフで求めるのはどうしてもガッツリした長編になって
必然的に値段も高くなるよね。
336スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 11:08:07
小説は漫画に比べて読むのに時間がかかるので、吟味しにくいってのもあるよね
自分も字書きで、がっつりはまったジャンルは小説本も買うけど、何となく興味がある程度のジャンルは漫画しか買わない
337スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 11:09:03
そうすると、年齢層が若い人向けに安いコピー本と、
年齢層高めの人+本気買いの人向けにガッツリ厚めを出したほうが
取りこぼしがないってことか。

値段は500円均一とかの方が分かりやすくていいのかもと思っていたんだけど
幅広い値段設定の方が総部数はでるのかな。
338スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 11:31:13
小説で600円以下の本ない所多い気がするんだけど
数ページ見れば大体分かる漫画と違って
会場のテンションの中でじっくり吟味しにくいから、
一冊目は必然的にお試し買いになる
そこでワンコイン(500円)以上だとちょっとキツいなーと思ってしまう
だから小説は漫画以上にオンから入る人が多いんだろうな
339スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 14:07:31
お試し用ワンコイン本かあ
今度新刊が120p↑(相場程度、1100円↑)と
68pか76pって感じになりそうなんだけど
この二冊目の値段を500円にしたほうが良いかなあ

ちなみにジャンル活動歴はあるけど
いつもとは攻め違いのカプのカプ厭離に初参加
前に別カプで500円と1000円↑の本を出したら後者の方が売り上げがよかった経験あり
340スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 14:11:25
小説スキーは
500円の小説本(52Pくらい)だと見向きしないかも。
せいぜいお試し買いくらいしかしないよね。

知っているサークルで50Pの本と100Pの本なら
100Pの本を買うだろうな。
341スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 14:17:54
小説買いだけど、どうせ買うならと思って初見サークルでも
気にせず1000円以上の本を買うよ
薄い本より厚い本の方が好き
ただし自分はマイナーカプにしかはまったことがないので
メジャーだとまた話は違うんだろうけど
342スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 14:20:12
500円以下のお試し本を出すか出さないかは、ジャンル歴によるんじゃない?
そのジャンルが長くてリピーターもいて浸透したサークルなら、あまり要らない気がするし、
参入したてなら、小説サークルのお試し本必須って感じがする
まあ、50p前後の短編というか中編くらいが面白いサークルとかもいるだろうけど
343スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 14:51:31
再録本について質問 スペックは以下

【傾向】女性向け小説
【ジャンル、CP規模】飛翔メジャー 2番手カプ
【イベントペース】春・超都市・夏コミ・オンリーが年1〜3回 冬コミは仕事の都合で出られない
【発行ペース】1イベント最低1冊は出すので、6〜10冊くらい
【販売数】初動50〜70 総部数150〜200
【ジャンル大手】別カプ小説壁の搬入数は400〜 くらい? 同カプ小説壁はそれより少ないかも
 同カプの壁友人(漫画)は400搬入で一日かけて完売するような感じ 総部数はまだ聞けてない…
【サイト】有
【書店委託】2店(有・女王)
【備考】
 ジャンル自体はまったり、淘汰も始まっている
 今年からじわじわと初動部数が増えている
 書店で売り切れるスピードが前よりもじわじわ早くなっている
 春はジャンル内ネガキャンに乗ってしまい、新刊を100部に→2ヶ月持たなかった

再録の部数判断についてお願いします。
ジャンル参入3年目で再録を出そうと思うのですが、再録はどの程度捌けると考えていいでしょうか。
再録するものは2007年に発行した本+ゲスト原稿+アンソロ原稿、
それに40P〜50P程度の書き下ろしを入れる予定です。総ページ数は250↑。

再録は前々から欲しいという買い専さんの声がありました。
ここでは好まれないかもしれませんが、うちはパラレルメインのサークル。固定客あり。
(攻めが原作で「行方不明のまま」という扱いなので、カプ内ではパラレルも多い)
書き下ろしも入れるのである程度の初動は望めますが、
再録本ということで、1年売るつもりで200部刷るかいつも通り150部刷るか悩んでいます。
価格は手に取ってもらいやすいよう、2,000円くらいを予定しています。

よろしくお願いします。
344スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 14:55:42
あまり分厚いのに500円じゃかえって訝しがられるよ
内容がライトなギャグで30P前後500円が一番手軽
再録本ならA5の68Pで500円も有りだと思うけど

>>339 は小説サークル?
ならお試しはA5、40P、300円くらいが取りやすいかもしれない
小説のリピーターはP数多いほど喜ぶよ
345スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 14:57:40
>343
分厚い本なら一度に多めに刷っとく
50部くらいならマイナー書店でも新規開拓で20部程度なんとかなるし
残り30部なら何とかならない数字じゃないだろ

このスレじゃ大体「足りないよりは余らせろ」だしな
346スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 15:51:27
>>343
すごく……身バレしそうです
347スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 15:56:30
>>343
いつもと同じ部数を刷ってもいいと思うよ。
ただ、値段は250Pで2000円だと高いかも。
小説の再録で2000円をつけたければ300Pは欲しい。
自分だったら1800円くらいにする。
2000円の大台にあがると売れ行きがガクっと落ちる。
348343:2009/05/13(水) 16:16:12
ありがとうございます。再録でもいつもと同じ部数だけ刷っても大丈夫そうですね。
値段も下げるようにします。ご指摘ありがとうございました。

>>346
細かいところはフェイクは入ってます。
ですが、ここに書き込んだ時点で身バレしてもいいやと思ってます。
ご心配していただきありがとうございます。
349スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 16:25:23
つか部数相談スレじゃねーとあれほど…
200の一択でそれをどう掃くかを相談するかがこのスレだろ
350スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 16:25:57
>>338だけどワンコインお試し本は小説好き層へのお試しじゃなくて
漫画メインに買う層向けのお試しって意味だった
漫画だとお試しに買えるような500円以下の本って大抵のサークルにあるから。
ジャンル内の天井が見えてて小説あんまり読まない層にアピールする時はいいかもしれない
ぐらいの気持ちだったので60〜70ページの本を無理に500円にする事はないと思う
スマソ
351スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 16:32:13
小説って中身勝負だからガッツリ分厚い本で良いと思うよ
漫画なら絵柄や内容が似通った人やフォロワーが居たり
プロ絵師が安い値段で本をガンガン売ってるからデフレや値段比べが起るけど
安くて面白い小説本探してる人なんてあまりいないでしょ
352スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 17:44:44
339だけど説明足りなくてごめん
自分は小説サークルです
でも小説でもフルカラー表紙68pで500円はちょっと安すぎる印象だから
相場通りの値段をつけることにします
353スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 17:51:41
小説ってどうせある程度歳いった人しか買わないから、
安いから買うってよりは、分厚いから買う、このカプなら買う、てイメージだしね
354スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 17:59:49
小説でも短時間でさっと読める方がありがたいんで薄い本を好むのは少数派かな
星新一みたいな短編じゃないと忙しくて読んでる余裕無いので
分厚いとちょっと敬遠する(短編集なら買う)
いい歳した人しか買わないって言うならそいう需要もあると思うけど、
あとはジャンルの傾向によるんだろうか
355スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 18:03:59
100pレベルってやっぱりある程度上手くないと一気に読めないからなあ
短編集ならちょっとずつちょっとずつ読み進めることができるってのもあるけど
ジャンル(二次の元作品ではなく作品そのものの傾向)によるかもしれない
何の起伏もないラブコメでA5100pはちょっときついかもしれない
356353:2009/05/13(水) 18:08:23
すまん>>353は小説本で小学生〜中学生が
「どうしよう帰りのお金なくなっちゃうーでも欲しいー」とかって事は少ないだろう、て意味
357スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 18:35:59
流石に小学生相手に商売はしてないわw
358スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 19:55:23
小説は18禁が多いし
18歳未満は相手にしてないんじゃない?
359スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 23:19:41
小説スキーだけど
サイトで読むより長い程度(本文20P超くらい?)なら買うな
新しいジャンルにハマったところだから今開拓中
ペラい本でも喜んで買うよ。安ければ更に嬉しい

自分も短編小説書きだし
周りが気になるというのもあるかもしれないがw
360スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 23:57:07
長文小説好きだけど、あまり知らないサークルの分厚い=高い本は敬遠する。
かといって小説で28pとかは残念クオリティが多い。
44〜68pくらいが一番好きだ。読むのも苦にならない長さだし。
内容もあることが多いし。
100p越え、1000円越えの本は毎回好きで買ってるとこだけだ。
361スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 01:16:31
>>360に激しく同意
漫画より小説好きな自分
小説サークルもっと増えてくれー
スレチなのでロムに戻るノシ
362スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 03:10:58
海鮮?
サークル増えたら競争相手が増えて困るだろjk
363スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 09:44:44
マンガ描きで小説好きの自分も増えてほしい。
ハマリたてのカプでは28pも70pもおいしく読めました。
28pはエロ主体だったせいかな。

ジャンルやカプが好きである限り長短どっちも買う人間としては
知らない、または次点サークルの1000円以上の本は次回に回すことも。
明らかに厚くて(150pくらい?)1000円ポッキリ、サークル少なくて他に買うところがない…とかなら即買いかも。
364スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 10:35:59
次回厚めの小説文庫本を予定してるけど、
900円にするか1000円にするか迷ってる。
やっぱり1000円ぽっきりの方が出がいいかな?
それとも100円でも安い方がいいのか。
それとも表紙モノクロとか節約してもっと安くするべきか…。
365スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 11:02:05
>>364
スペック書いてくれないと、なんにも言えねぇ
366スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 11:04:25
部数を伸ばしたいなら安く豪華に、の一択じゃね?
367スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 11:08:21
文庫本で1000円ってよっぽど分厚いものでないと
&普段からよっぽど好きサークルの本じゃないと手を出そうっていう気にならない
あと値段相談スレじゃないから、これ以上はコメントしない
368スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 11:18:28
そもそも文庫本タイプの同人誌って売れるの?

なんていうか商業と同じ装丁になるとつい比べてしまって「なんか高い」と思いがちだ
よく知ってるサークル以外はスルーしちゃうなあ
369スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 11:38:43
男性向けは文庫や新書で商業装丁じゃないと売れないらしいが
女性向けはある程度固定のついてるサークルじゃないと厳しいんじゃないかな
370スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 11:59:03
>>364です。
説明が分かりにくくてごめん。
値段的に見合ってる本(ページ数からするとそれなりに適正価格)と仮定して、
900円と千円ならどっちが手に取りやすいかな。

それとも厚い本は固定客以外は手に取りづらいから適正価格であればどっちでも同じ?
できれば一見さんにも手にとってほしいんだ。できれば女性向けの傾向が知りたい。

>文庫本で1000円ってよっぽど分厚いものでないと
っていうのは厚みがないとって他に A5>文庫 ってこと?
371スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 12:04:17
本出してるならわかるだろうけど、文庫本でA5・2段の半分しか入らないから、どうしても割高になるでしょ
女性向けはそう言うの結構気にするっぽいから、あまり好まれないんじゃないかという話
文庫200pで1000円つけてるならかまわんけど
それでも、商業と比べられるとどうしても割高に感じるよ
372スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 13:28:48
では小説の流れで相談

【傾向】女性向け小説(エロあり)
【ジャンル、CP規模】生/2、3番手カプ
【イベントペース】コミケ・インテ(夏と冬)・春・超・火花・オンリー
【発行ペース】10〜12冊/年(イベント毎に新刊あり)
【販売数】初動70〜80(ミケ140〜150) 総部数150〜200
【ジャンル大手】不明。小説壁は他カプ含めて無し
【サイト】有(オフ情報メインで半月に一度程度短編を更新。70〜100hit/day)
【書店委託】ジャンル柄なし
【備考】
 ジャンル内プチバブルはあったがそれ以降に参入。今は斜陽気味(人はそこそこ居る)
 本の厚さは40P〜90P。価格は周囲に合わせた常識範囲でフルカラーもしくは多色表紙
 表紙は絵師に依頼(絵師はほとんど固定。たまにデザイン表紙にするが部数に影響なし)
 原作寄りの話が中心でパラレルは少なめ。固定客あり
 燃料投下の突発コピーは20P程度で必ず出すようにしている
 イベント2、3回&通販で完売ペース

自分で書くのもあれだけど自サークルの位置付けはカプ内小説最大手
確かに小説を買う層への認知はされている手ごたえはあるが
その分頭打ちを感じてきている
漫画しか読まない層に手に取って欲しいのだがどうすればいいだろう?
373スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 15:38:40
>>372
漫画描きと合同誌

正直小説読まない層はほんと読まないと思うので
他に思い浮かばない…
374スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 15:42:52
>>372
頭打ちなのかもしれないけど、
できればジャンル大手との合同誌、マンガ小説混在のアンソロ寄稿とか
イベント2、3回で完売するなら、1年持たせるつもりで
少し多めに刷ると、1冊あたりの総部数は伸びるはず
375374:2009/05/14(木) 15:45:10
考えながら打ってたら一部かぶった…
合同誌は小説を読まない人にわかりやすい短めのものがいいかも
376スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 15:49:50
>>373
いや、漫画と小説の合同誌って売れにくい
一人当たりのページ数が多ければ多少違うかもしれないが、
32P程度なら漫画も小説も短すぎて
固定客ならともかく、新規漫画好きでもあんまり手を出さない雰囲気だ

「手に取ってもらう」ならやっぱりアンソロ寄稿じゃないかな
377スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 15:54:13
アンソロ主催の方がいいと思う
主催の人柄をチェックする為に日記読むとかは良くあるし、ついでに作品読んだり
チラシ貰いに行くついでに本見たりとかはある
378スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 15:58:53
連投ごめん

良い意味にしろウォッチされるし痛い所や不備があれば叩かれるし
負担大きいけどね
小説最大手なら小説興味ない層もサークル名くらいは目にした事あるだろうし
売名行為pgrとかはされないと思う
379スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 16:02:42
>>370

千円ぽっきりと書いた者だけど、それ以上は即は出せないという意味で
安いならそれにこしたことないです。
文庫で千円はどんなに分厚くてもキツイんだけどフルカラーカバーだったりする?
女性向け小説はA5が主流だし、まず適正と思ってもらえるかどうか…

一見狙うならもっと一般的な装丁・ページ数・価格の本で、じゃない?
文庫好きですべて文庫でいきたいのかもしれないけど。
380スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 17:35:15
>>376
それはマンガ描きから見たときの視点じゃないか?
相談者は字書きなので、絵描きの固定客に認知してもらって、個人誌のほうにも
興味を向けさせるってやり方だと思う
ある意味露骨な戦略なんだけど、でも効果はあると思う
381スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 17:56:26
違うジャンルやってみるとか
旬ジャンルで本出してそこの購買層を何%かでも引っ張ってこれたらけっこう違わないかな
生ジャンルだとサークル規模そのものを大きくするくらいでしか部数って伸びない気がする
382スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 18:09:34
女性向けだったら
ジャンル変わったら客ついてこないだろ
客100人いたら1人いるかいないか
383スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 18:11:48
生だったら近いジャンルとか別カプもいいかもね
好きだったらだけど
384スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 18:16:55
>>382
意外とジャンル変わってもついてくる層はいる
好きなものの傾向って似てるから
ジャンルAで黒髪ツンキャラ好きはジャンルBの黒髪ツンキャラも好きとかよくあるじゃん
でも生だと難しいか
385スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 18:27:37
固定客がついているようなので
同じく固定客ついてる漫画描きと組んだら
互いの固定客が合同誌買うし
更にその中から小説に目を向けてくれる人が出ると思うんだ

あと2人誌だと、漫画目当てでもその漫画のページ数がアンソロよりは多いから購買欲が高い
あと、もったいないから小説も読むか、と思う
アンソロもいいけど、自分は漫画小説混在アンソロの小説はスルーしがちなので…
386スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 18:28:06
生でやるなら旬の生がいいよ
サイトひとつとってもパスとかぬるいジャンルになれてる人は申請などいちいちしない
387スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 19:59:42
>>372
オンの方にもっと力を入れたら?
連載してみるとか
漫画しか見ない層に見て欲しいなら、絵サイトとの相互リンクを増やすとか
コラボ企画をやってみるとか
388スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 21:45:41

ナマの場合、普通の虹同人のノウハウがまったく役に立たない場合がある。
それから芸人か音楽か役者か蛇かでもノウハウがまったく違う
ただどれにでも言える事はBLものは二次より小説が売れやすい
絵より本人イメージをそのままトレースしやすいから
むしろ対象ナマによっては人気のありようは小説>漫画だったりする

372の場合やることやってるしそれが天井っぽいけど
漫画しか読んでなくて小説なんて読んだ事ないって層が若干いるとしたら
漫画との合同本はやる価値があると思う
ただ人気サークルとやらないと意味がない
ウマー絵師コラボは殆ど意味をなさないので表紙絵だけ描いてもらっても
あまり意味がないが、絵が上手い人というのは需要はある。
もしナマ対象のコンサートなりイベントなりあるなら
絵師とコラボで買いやすい値段のレポート本を出してみるというのもあり
389スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 21:53:03
字書きのレポ本で欲しいか?
サイトのレポ日記で十分・・・
390スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 21:59:19
だからその為の絵師とのコラボ&買いやすい値段だと言ってるだろうが
ネットで読めるこのご時世、文章だけで売れないの当たり前なのは誰でも解る事だろ
391372:2009/05/14(木) 21:59:31
たくさんレスありがとう!嬉しいです

合同誌は参入したての頃に漫画描きさんと1、2度やったきりなので
確かに今やってみるとまた違うかも
(ちなみにその時出た部数は個人誌と変わらなかった)
アンソロ主催は経験無いので荷が重いけどステップアップだと思って
新たな燃料投下等のいい機会が巡ってきたら検討してみるよ
固定客付いてる人気の漫画描き何人かと仲良くしてるんだけど
今までそういうのをあまり表に出さなかった
カッコ付けて無いでそういう所を割り切って押し出していくのも戦略だよな

あと別ジャンル活動に凄く興味引かれました
幸い「他で活動していたら教えて欲しい」と質問してくれる買い手さんもいるし
ジャンルに迸る愛はあれどハイペースで本出してきて少し食傷気味になってきているので
気分転換の意味も込めてマンガやアニメで探してみる
憧れの書店委託にも挑戦してみたいし

オン更新も頑張ってみます
皆のアドバイスを胸に出来る事やってみる!

ちなみにマイジャンルは生とはいえ漫画が強いジャンルなんだ
もし他ジャンルもやるなら小説が強いジャンルってのも検討材料にしたいな
まず自分が萌えるのが大前提だけど・・・
392スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 22:35:37
>389
字だけのレポ本でも売れるのがナマなんだよ
普通の同人誌より詳細なレポ本のが売れたりする
393スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 22:44:50
自分も372とスペックとジャンルが似てるのでとても参考になったよ
しかしナマは小説に強いけど天井低いよね
他に小説が強いジャンルってなんだろう
394スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 22:46:53
ナマだとWEB上では語れないオフレコ的な所もあるからねー
395スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 22:48:13
>393
オリジナルJUNE
漫画も多いけど人気作家になると小説の天井も半端ない世界
396スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 22:54:12
小説が強い、ってどのくらい売れることを指して言っているんだろう
そこそこ小説が強いと言われるジャンル・カプを移動してきたが
上限は800〜1000って感じだったなあ(大体最大手辺りからの伝聞情報だけど)
397スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 22:56:40
金岡で1500というのは聞いたことある。<小説大手
398スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 23:05:14
オリJUNEってテンプレじゃないと売れないって聞いたけど
逆に言えば、テンプレをそこそこ上手く書ければ売れるってことか
399スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 23:45:41
オリJUNEは商業作家が多い世界だからなあ
そのテンプレの話は非商業の人の条件なんだろうか。
天井不明の商業作家は、それこそ商業だと書かせて貰えない
非テンプレな物を書いてばかりいる様な印象
もちろん中にはテンプレはテンプレだけど物凄くマニアックとかも有るけど
400スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 23:47:43
某☆漫☆画は小説が凄く強いみたいだけど
ジャンル自体が金岡とかと比べたら大きくは無いからなー
やっぱり一概に部数じゃ言えないよね。比率と勢い。
401スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 00:17:03
小説が強いというと種を思い出す
小説壁はもとより小説でシャッター前もいたよね
放送終了して結構経つから壁自体の数が少なくなる中
シャッター前に小説サークルがいるって珍しいと思った
402スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 00:17:24
小説と言えばちょっと前は種がすごかったんだぞ
島中の知り合いの(言ったら悪いが知名度0、書店委託なし)が300部刷ってたからな
書店有りなら最低500だろあれは
小説壁も5個以上あった様な記憶があるしシャッター様も居ました
403スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 00:21:14
>>396
部数自体は関係無く、ジャンル内の順位の問題だろ

小説ジャンルだと当然のように小説が強いよ
自ジャンルも大手は小説ばかり
最大手でも多分三桁だけど
404スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 01:12:59
小説の流れで申し訳無いのだが漫画描きの相談

【傾向】女性向け 漫画 エロ有
【ジャンル、CP規模】放送終了メジャーアニメ CPはジャンル内1・2番手 
【イベントペース】コミケ(夏冬)・超・春・オンリー・火花
【発行ペース】13冊/年間 (イベント毎新刊1・2冊、コミケは3冊)
【販売数】初動140/部数400〜500 (書店が〜200)
【ジャンル大手】自ジャンルCP最大手は〜1500ぐらい
【サイト】 有。100〜150/day 基本オフなので週3回ぐらい日記にラクガキ投与。月1で漫画も
【書店委託】 有。2店舗。増やそうと思ったら蹴られたw
【備考】
1年間地道に活動して初動が40→先日140に。
放送も終了してマッタリして活動を少なくする人が増えたから今がチャンスだと思っている

本は20〜40Pのギャグやほのぼの薄い本(突発コピー本有)と70〜90Pの厚いシリアス本を
同時に出したり交互に出したりしている。7割はエロ有。大体イベント3回で売り切り。
じゃないと机に本が乗らない。

位置的には胆席・中手辺りで自カプは大手が一人勝ち状態(中手と大手の差が激しいジャンル)
アンソロ関係は自分が参入した時にはすでに終わっていたw

ここでも載ってる、積み上げ方式・ポスター・幸あげ・特設ページは去年から実行済みで
じわじわ部数も延びてきてる、ただ最初のスタートダッシュが遅れてどうも知名度的なものが低いと感じられる
どうにかしてこのまま上にいけないだろうか?
405スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 01:21:10
放送終了直後?
それとも終わってからだいぶ経って海鮮もかなり安定してるジャンル?
アニメの場合、今後の燃料投下が期待できるかどうかも重要だと思うが
406スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 01:30:24
部数500ならそれなりに上手いと思うから単純に書店を増やすだけで部数を増やせる
逆に言えば簡単に書店を増やせない場合は品物の価値を上げるかジャンルを変えるしか無い
407スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 02:05:28
>>405
放送終了直後。燃料はそれなりに投下が期待できるジャンル

>>406
やっぱり書店か…この前蹴られたけどめげないでアタックすべきか
ジャンルは変えるつもりは無い
408スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 02:17:57
>>407
でもアニメだと大イベントが来るたびに虎が部数下げて来るからのばす事自体難しい
カップリング的に売上が良くて放送終わって半年たって今の部数が維持出来ても
一年経過した頃から書店が切りたがるからどかんと部数が下がる
種とかギアスみたいなジャンルだと放送終わっても化けるサークルがあったけどそれ以外は殆どなかった
409スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 02:32:02
>>368
>そもそも文庫本タイプの同人誌って売れるの?

ここではA5>文庫って言われてるけど、年齢層が高いカプの場合は
女性向けでも文庫>A5のカプもあると思う。
自カプはその傾向が強いのか、気まぐれで薄い文庫コピ本(50頁以下)作ったら
過去最高のはけ方であっという間に完売した。
ちなみにカバーなしのカラー絵表紙。
海鮮やってるカプ(年齢層高め)の字書き中堅さんも、文庫のところが結構ある。

そして自分自身も、文庫が好きで文庫サイズで〜5、600円程度の本なら
全く知らないサークルでも試し買いするタイプ。
なぜ文庫かというと、カバーをかければ電車の中やカフェでも読めるから。
時間を金で買うのが普通なので、多少割高でも気にならない。
ただし、1回買ってがっかりしたところの本は、まず二度と買わない。
410スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 10:14:14
大手が1人勝ち状態って事はもしかしたら
その大手だけ特別で(他ジャンルの買い手がついてるとか
既にそのジャンルを去ったけどそこだけ買ってる買い手が多いとか)
ジャンルの天井自体は中手くらいっていう可能性は?
411スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 10:17:51
大手自身に信者がいる商業作家とかね
412スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 11:03:36
>>410>>411
その可能性は低いと…思う…
詳しくは書けないが他ジャンルから移ってきた大手が少ない
良くも悪くも皆現ジャンルで伸ばそうとしてる
つまり上手くいけば一気にのしあがれる(実際小手→大手間近なサークルがいくつかある)
413スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 13:02:50
>>404
書いてあるそれらを全部地道にやってじわじわなら、
このスレ的なアドバイスではないけども、
これからも地道にじわじわやるか
実力をあげるか
しかないように思う
てくらい、やることは全部やってるよね…

どちらにしろ放送終了してマターリのタイミングなら、以降どかんと
サークルが大きくなることはないように思う
いまから海鮮がどかんと増えることがない限り

小手が大手にのしあがるのは、だいたいジャンル拡大のタイミングに
のって、大手っぽいプロデュース(派手カラー、発行多数、無配、厭離主催)
ができたときだからね(そこそこ見栄えする実力があること前提で)
414スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 13:15:29
>>404
初動140をもっと伸ばせないかな
大手の買い物を終えた買い手がジャンル島に流れてくるから
それをキャッチするのはどうだろう

出している本の印象が毎回違うようなので、
単体として覚えられていない可能性があるから
そこを工夫してみたらどうだろう?
415スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 13:24:30
>>404
アンソロがどこもやっていないようなら
自分でアンソロ主催は?

アンソロと同時に渾身の個人誌を同時発行
うまくいけば部数伸びるんじゃない
416スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 15:53:12
3回売り切りって書いてるけど、もう少し増やすとかは?
机に乗らないのは分かるけど
今は限られた数の人しか手に取ってくれてない状態でしょ
長期スタンスで、長く売れば手に取ってくれる人も少しだけど増えない…かなぁ…
でもこれはジャンルの雰囲気と時期にもよるか…
417スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:07:22
ジャンル外にまで名前が知られるくらいの大手になると
よく見かけるから買ってみようかっていう原作知らない他ジャンルの買い手が
作家買いでつくことがあるからなあ…って自分の事だけど
原作全く知らなくても本買い続けてるとこがいくつかある
そうなると作品に興味ないから他は見ないんだよね
418スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:07:37
>>415
アンソロ主催って部数伸びる物なのか?
アンソロは買う機会があってもアンソロ主催している人の本ってあまり買わなく無い?
419スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:09:13
アンソロ主催で名前が知られるから見てもらうきっかけにはなるかも
そこで買い手を掴めるかは実力次第…
420スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:13:14
アンソロ主催って壁かピコか両極端な主催で
中手だともうジャンルだと名前くらい知ってるって感じの人がやってるイメージだから
ドピコ以外知名度アップとかは意味ないと思う
421スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:25:02
発行ペースが早すぎるのが買いに熱心じゃない層の獲得を妨げている気がする
買おうと思っても発行物はいっぱいあるし、
イベント3回で売切だから大きめのイベントにしか行かない人はコレクトできない

そのペースで漫画描きだと専業?
兼業ならもっとクオリティあげると自然と発行ペース落ちると思う
一度今までの本を再録で出して新規の人でも入りやすく、
+少し発行ペースを落として長く売ってみてはどうだろう?
422スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:44:31
その部数だと自転車操業だからほぼ毎月出さないと辛いんだと思う
ペース落として部数三割増やした方がらくだと思うけど
423スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 19:59:06
>>404です
色々レス有難う、ちなみに専業ではない。自営業の兼業だから時間がそれなりに
あって、おまけに毎日少しずつ原稿やってるからこのペースで出せる。
別に無理をしていたわけでも無いし萌えたものは描きたいタイプだったんだが
ペースが早すぎなのか…その発想は無かった
早すぎてもダメなのか

暇になると士気が落ちるので分厚い本を描いてペースを落とそうと思う
再録本も視野に入れてみる!
424スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 20:57:20
バブルジャンルや勢いあるジャンルなら発行ペースあっても平気だよ
ただそれ以外だと買い専の購買意欲がおいついてない事があるから
冊数沢山出してもって事はあるよな
大イベントに大量に出すなら良いと思うが、毎回新刊だと買い専も絞りにくいのかも
425スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 21:04:06
冊数抑えて、一冊のクオリティ上げてみてはどうか?
基本的な事に戻って
・上手い人の構図の見せ方はどうか
・売れてる人の表紙の描き方やカラーの塗り方
・絵と話作りや基礎的なレベルアップ

これをやって作家買いされる描き手になるとか
426スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 22:28:56
分厚い本→長くもたせる
薄めの本→短いスパンで売り切って再録本

これがいいよ
427スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 22:34:03
いつも買ってるサークルが二人サークルで毎回2冊新刊あって
金が続かないわ画面の構図が短長だわで結局8冊で止めたわ
あのペースは無理だった
428スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:28:23
前買ってたところが、大イベントに新刊3〜4冊
しかもどれも60P〜80P↑で、ついていけなくなって買うのやめた事あるよ
中身は好きだったんだが、1サークルで毎回4000円とかキツすぎた
そのジャンルはどこも新刊多めだったので余計に辛かった
新刊は2冊あたりまでが嬉しいな
プラス3冊目は薄めの本とか無配とかなら良い

大手って売りきりよりも在庫持たせてるところも多いよね
429スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:29:27
発行ペースが早いのは部数アップのために必要だけど
発行を急ぎ過ぎて画面が雑で真っ白なやっつけだったり
同じような内容続きだと何冊か持ってればいいやってなるからねー

たまに新刊4〜5冊出すとこあるけど全部買ってみたら
1冊除いて3冊がページも内容もペラ本で読んだ気がしない本でがっかりしたな
出す本全部内容濃くて毛色の違う本出してるサークルなんて稀だけど
430スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:33:01
個人的に本当の大手の本は初売りイベントで買えなくても
書店や別のイベントでそこまで苦労しなくても買えるものだと思ってる
つまりサークル側で煽らなくても売れる
431スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:37:04
分厚いのか薄い本が好まれるのはジャンルにもよるから
どれがいいとかはなんとも言えないんだけどねー
自分の買ってるジャンルは大手もピコも軒並み薄い本が
多いんだが買い続けてるとこはそれでも分厚い本を出してるサクル
もちろん内容が好みで買ってるんだがライトな本を出し続けてるジャンルの中
それでも分厚いので勝負してる作家さんの熱意が好きで買ってる
432スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:56:54
2ヶ月おきに新刊2種は追うのしんどい方かな?
春・超・夏…みたいな感じのペースで500円の本×2種とか
ちなみに2冊の本の傾向が違う前提で(健全と18禁、オールキャラとCP等)
433スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 00:07:22
>432
みたいな傾向の違う本同時発行だと書店での発注数も含めどっちも買う人の割合ってどう?
新刊2種なら追うのはしんどくないけど春は1冊でもいいと思う

自分は発行物が多くて早いサークルはよほど好きじゃないとCP本以外手が出ないんだ
自分でもCP本しか出さないし
434スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 00:15:19
傾向どころかジャンルが違うけどそれぞれ客がつくから
種類売りたい人は掛け持ちしたらいいんじゃない?
435スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 00:28:52
>434
このスレ的な意味でのジャンル掛け持ちのすすめ…?
女性向けで現在掛け持ち中の実感としては、二兎を追うもの…で、
掛け持ちによりなにか部数でプラスになるということはない
両方買ってくれる人もいるが、基本的にそれぞれのジャンルはそれぞれの
読者がつく。2つのジャンルで部数も同じくらい
よって1イベント同ジャンルで2種出すのと金銭的に変わりはないんだが、
スペースは一つなので物理的体力的にいろいろ大変になる

萌えてどうしようもなく、とか、バブルジャンルで出稼ぎしないと…とかで
ないならけして効率的な方法ではない
436スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 00:31:36
今やってるジャンルの他にかけもちしたいジャンルがあるが遅筆で手が追いつかない…
かけもち出来るヤシは凄いわ
437432:2009/05/16(土) 00:38:38
>433
自分はいつも同ジャンル内でオールキャラとCPか、CP違いで2冊同時発行して
書店の発注数はほとんど変わらない。ページ数で若干の増減があったりなかったり
割合は、どっちも買う人:Aだけ:Bだけ=3:4:3って感じ
ちなみにAがメインCP、Bはオールキャラorサブで扱ってるCPの本
BがAより若干少ないのはイベントをAでスペース取ってるからだと思う
438スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 00:55:44
>437
?ォ複数扱うサークルって認識がちゃんとされてて受け入れられてるみたいだね
傾向よりCPを1つに絞ったら売り上げ伸びるかもしれないと思った
439スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 00:59:28
同ジャンルCP違いだったら、まったく別ジャンルより「どっちも買う率」
が上がると思うから
ジャンル内でCP的にもう部数頭打ち…と感じたら、ジャンル内別カプ
掛け持ちしてみるのも手かもしれない、そっちの読者も引き込める予感が
あるならな
これは本命キャラ以外にも興味を持つかどうかのジャンルのカラーにもよるが
440スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 01:06:24
CP違いって一か八かだと思う
CPの選別間違えると本命カプの売上まで落ちると思うよ
ABとCDの全く違うキャラのカプならまだしも、ABとACとか、ABとBCとか
受け攻めが被った二股取り扱うってのは女性向けなら博打なイマゲ
総受けな受けや、総攻めな攻めを書いてるなら良いかも知れないけど
441スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 01:10:43
>>435
だから種類を多く売りたいならって言ったじゃないか
上で同じジャンルの本を毎月の様に出されたら、買う方はたまらないって言ってるから
もし年間10種類売りたい(ださないと希望の売上が出ない)なら出来る事ならジャンルを
分ければ良いんだよ、そうすれば極端に言えばジャンルごとの回線が5冊づつ買う事になるしね
別に本命8冊、趣味2冊でも良いけど

年間5、6冊なら気にしなくていいと思うけど年間10冊以上で同じカップリング(オールキャラすら無い)
だと間に何か挟んだ方が良いよ、前に同じカップリングで出しまくってネタが尽きるのも早くなって
先細りしちゃったし、周りを見る暇も考える時間も無くなってジャンル内で他のネタや傾向が流行り出したら
もうオワタって感じ
長寿ジャンル以外は同じジャンルの本は年間三冊から五冊程度が一番美味しいって感じ
ま、殆どが最大風速の時だけ出すって事になるけど…w
442スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 01:22:59
>437の補足だけど、
自分の掛持ちしてるCPは、どちらも人気カプでABとCDって感じで
キャラ被りはなしで所属してる集団が違う(チームとか学年とか)
ジャンル変える度に毎回2つ以上CP掛持ちしてるけどこれで文句を言われたことはないし
1つに絞るより掛持ちし始めてからの方がイベントで捌ける部数多くなる

コツはどっちかをメインにしてそれで毎回スペース取ることだと思う
どっちつかずで毎回申込みCP変えると浮気っぽい印象がつきやすいし
サークル名を覚えてもらいにくい
あとCPが片方マイナーだとマイナーな方しか部数伸びない
443スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 01:30:35
他カプも扱ってるサークルより、1カプのみの方が熱い信者がつくな
1カプオンリーでいてくれてありがとうみたいな意見もらったことあるし
なんとなくだけど、自分も他カプも扱ってるサークルよりかは
1カプ一途サークルの方が本の内容が熱そうな気がする

他カプも扱いはじめました+本が30ページ以下のペラ本だったら
愛が薄そうな気がして自分はそのサークル買わなくなるかも
444スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 01:50:08
でも>>442で掛持ちしてからの方が部数伸びるってあるから
>>443の様に買わなくなる層<ついでに本命じゃない方も買う層ってことだろ
そこは>>439にあるようにジャンルやCPによるんじゃないだろうか?
あと「そのCPが好きで買っている層」を「そのサークルが好きで買う人層」に
変換できるタイプなら掛持ちは効果的だと思う

単純に、1カプで10冊より2カプで5冊ずつの方がそれぞれの買い手を引き込めて
なおかつ買い手の飽きを先延ばしにできると思う
同じカプで10冊出し続ければ、よっぽどネームバリューがないとマンネリして
追わなくなる層が出てくるし、掛持ちよりも1カプの発行ペースが早くなるから
そのジャンルに留まれる寿命が短くなる。ネタ切れ的にも部数的にも
445スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 01:56:48
同じカプ何冊か出し続けて部数落ちたりするのか
話作りが上手い人は飽きられずに済みそうだよな
でも他のカプに手出して本命の売上落ちるような賭けはしたくない保守的な自分も居る…
446スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 02:03:47
1CPだともう永遠にそのCPの人の目にしか留まらないけど
毛色の違うキャラファンの客層に目に留まらせるカプまたはキャラを平行して
なおかつ反感をもたれない作品作りができるなら有効だと思う
本命とは別に萌えてるキャラのアンソロに参加するとそっちの客層から
人が流れてきたりするような、そういう効果

ただ双方への印象は半減するから、どっちも含めてこのサークルのカラー
って認めてもらえるような演出や本作りができるかどうかだけども
447スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 02:09:51
442はそれができてるんだろうな>サークルのカラーと認めてもらえる演出や本作り

自分的には、何を描いてもその書き手らしさが出てると思えるサークルの本は
ジャンル変わってもカプ変わっても買ってるなあ
「この人は自分の好みから外れない」と思えて安心して買える
448スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 02:14:11
>>445
長く同じところに居ればジャンル自体の勢いが落ちたりするから結果的に部数落ちるよ
話が上手くてそのサークル自体に飽きてなくても買い手の中でそのカプのブームが過ぎて
このカプはいっぱい買ったしもういいやー次!ってなることも普通にある
449スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 04:34:03
かなり質の悪いウィルスが出回ってるらしいので貼っとく

もしAcrobatが勝手に起動等挙動がおかしい症状があったら注意
感染した場合はOSクリーンインストール以外の解決法は無いそう
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1242391122/

同人向けまとめサイト
ttp://www31.atwiki.jp/doujin_vinfo/
450スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 08:49:44
まあ、キャラの多い大ジャンルだと、買い手も複数カプ掛け持ちがけっこういるからね
他ジャンルに手を出すよりも同ジャンル内で色々食ってみるか的な
一カプ一人勝ちジャンルよりも複数カプが賑わってるジャンルの方が根強い気がする
451スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 10:37:18
部数を伸ばすために何かをやった時の新刊って大事だよな
スパコミで、派手なポスター(A1)で目立っている
胆石サークルがいくつかあって、立ち寄ってみた。
(今までなんとなくスルーしてたサークル)

ノベルティに力を入れている。
ポスターやボードも市販DVDの販促ポスターみたいで
本格的っぽさを感じてつい新刊を買ってしまったんだけど
肝心な本がイマイチだった。

ジャンルで旬なネタ、そこそこ上手いんだけど
エロもストーリーも中途半端。
何を言いたいのか伝わってこなかった

今までスルーしていたのは、サークル過多で
選び放題だったから選定に漏れていただけなんだが
二度と買わないサークルとして認識した。

それでもこのスレ的には、
一時的にでも部数はUPするということで有りなのかな?
452スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 10:41:33
442はキャラが被ってないからカップリングかけもちでも問題ないんだろう
買い手としては、ABとBCやってる所のAB本は絶対買わないけど
CDとABやってる所のAB本は、CD嫌いでも買える
453スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 10:47:51
>>452
激しく同意
自分の場合左側が棒扱いの総受けサイトの本は絶対買わない
なんとなく受けを作者が自分に重ねてモテモテ設定にしてるようにしか見えないから
454スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 13:14:31
ABとCDをやる場合、ABとCDが無関係だとより良いかな
ABCDが同じ学校とかで全員それなりの繋がりが有る上に、
AC、BDとかも対抗で拮抗してる様な所だと
ABとCDの組み合わせも難しくなる事が有ると思う
もちろんABでCDが好きって人もそれなりにいるだろうけど
そこまで行くとAB単独カプの時より見る人が絞られる面も有りそう
455スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 13:20:51
>>451
自分もそういうサークルあった
超でも派手にPRした新刊あってなんとなく面白そうな感じするんだけど
過去買った本はつまんなかったからどうせ今回もつまんないだろうwと
思って買わなかった
でも目立ってたから売れてたよ

多分そこそこ上手ければよほど話作りにこだわりある描き手以外は
とりこめるんじゃないかな
描き手目線で「こんなのつまんない」って思っても
「テンプレ萌え」「読んでて楽しい」とかで海鮮にはウケるかも
とりあえず手にとってもらわないとリピーターにもならないしねw
あと派手アピール=お祭り感=夏祭りのチョコバナナみたいな
買わなくちゃ!みたいな気持になるかもw
(アンソロみたいなもんだ)
456スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 13:30:34
>>451
普段買わない人が買ってくれて「もう買わないサークル」認定出されるより、
人目に触れなくてもいつもの人が買ってくれればそれでいいなら
そもそもこのスレいらないじゃん

とにかく手に取って貰うところに立ったら、
後は自分の努力次第だろ。そんなのこのスレで扱う問題じゃないよ。
457スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 13:37:48
>>456
>>451はそういう事言ってるんじゃないだろう
派手な事して仕掛けるならそれに見合った気合いの入った渾身の本のほうが
初買いや敬遠してた人をリピーターにし易いと言ってるんだと思うが
458457:2009/05/16(土) 13:40:41
すまん
よく読んだらそんな事言ってないなw
自分が勝手にそう思ってるだけだったw

でも肝心の本がお粗末で売り方だけ良くしようとしても駄目だって事で
459スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 13:41:32
>>457
それなら最後の2行が意味不明だよ
460スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 14:15:59
大きなポスターや派手なディスプレイで目立つような売り方するなら、
初買いや今まで敬遠してた人を取り込めるくらいの本じゃないと駄目だって事だよ
その時の売上増で終わってしまうから
461スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 14:23:14
良い本を作るはそりゃ大前提だよ。
このスレじゃ+α部分を見当するのが趣旨なんだから
その時の売上増=一見率、初買い率を上げられた=目的達成なんだって。
462スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:03:12
ジャンル参入とともにハデな売り方して(大人数の合同誌連発・コピー煽り売り)、
肝心の本の内容がツマンネ、表紙もやっつけでやってたサークルが
今もう買わない派が多数になってしまって誰も見向きもされなくなったのを知ってる
回りがシラけ出すと怖いよ。
463スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:28:36
何か勘違いしてる人がいるな
464スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:31:37
作品クオリティだとか最低限の努力は尽くして
さらに伸ばしたい人のためのスレだよね?ここ
手抜きの付け焼き刃で一時的に売り上げ伸ばして見限られるのは自業自得じゃね?
465スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:31:46
>>460,>>462
本来なら見向きもされないレベルの本しか作れないサークルでも
やり様によっては、買う派・買わない派が出来る程のクラスになるって事だね
やっぱり戦略って大きいな
466スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:35:25
>>465
だな。
そのままだったら見向きもされないで終わってたサークルが
あそこは落ち目って噂されるくらいの知名度を獲得出来るって凄いw

175には合ってるのかな。
売るだけ売って中身がつまらないと分かり始めた頃にジャンル変えれば良いと。
467スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:41:53
コミケはいきなりは無理だが、シティなんかでは
ある程度売り上げ出るようになったら2sp取ってハッタリ効かせるのもアリだろうな
2spなら胆石取れやすいし、ポスターなんかも立てやすいし
表紙の裏表置きも2連でできるし

以前はそうやってたけど、ジャンル替えでマイナーに移ってからは
スペース代もでない今はやってないw
468スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:45:22
>>466
このスレ175のスレなのか
469スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:48:04
当たって砕けろ的なのもなぁ
470スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:49:31
売り方が派手なだけで実力で売れてる訳じゃない
中身なら自分の方が上だからもうあいつは飽きられてきてる

と思いたいサークルがいる人が紛れ込んだか
471スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:50:39
>>462
それ典型的な175じゃん
自分の労苦少なくハデに売るのが目的だし、即ジャンル移動のコンボだろ
472スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:52:08
>>470

だな
473スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:52:44
ゲスパー合戦ですか

売り方はそれぞれの価値観に合わせれば良いだろ
175やジャンル腰据えて堅実に伸ばしたい人色々居るからな
マイナージャンルの人だって見てるんだし
474スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:52:58
>>471
移動したかどうかは書いてない訳だが
475スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:54:23
で、なんの議論だった訳?
476スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:54:58
ここは部数をのばしたい人のスレであって
それぞれの価値観を言及するスレじゃないんだよなー
175専用スレじゃないけど
175お断りそう言う考えの方は出て行って下さいスレでもないから。
そう言う戦いをしたい人はよそで勝手にしてよ
477スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:55:10
部数伸ばしたい人はこのスレ参考にすればいいし、
別に伸ばしたいわけじゃない人は見なきゃいいし
それでよくね?
478スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:57:23
>>475
本の中身は重要ですねーってレスからおかしくなったw
479スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:58:36
ハッタリくらいかませば良いじゃん
部数のばしたいスレなんだから一時的な部数増加の話でも問題無いよ
長期的な増加じゃないと意味無いって言うのも個人の価値観だからいいけど、
そうじゃないと駄目って必死な人は何なの
480スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 15:58:51
>>478
そんな素直なニュアンスじゃなかったろw
481スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:01:04
まあ何かが地雷だったんだなw
中身で勝負だと思うならそれを頑張れば良いよ
ここはそんなの大前提のスレだから、改めて誰も言わないだけ。
482スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:01:45
>>466
でもさ、サークルイメージってある程度大切じゃないかな?
悪い噂流されてイメージ悪くなってして売上落ちたら本末転倒だ
そういう経験ある人居るかな
483スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:02:57
ゲスパーになるけど>>462を読んでると
出だしにウレウレで調子こいても才能無きゃいつかは堕ちる
やっぱり本は中身でしょ
みたいなニュアンスだからなあ
人気が落ちたのはもしかして内容だけじゃないかもしれないし
とりあえず一時でも目立ってたならウラヤマだけどなあ

484スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:05:35
>>481
むしろその後の必死に擁護して同意レス入れてる奴のが気になるw
485スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:06:06
>>482
あそこは落ち目だとか噂にしてるのって大体中の人なんだけどね
買い手は書き手の事なんか良く知らないで買い続けてるだろうし
イメージだけで売り上げ落ちるなんて事あるのか…?
486スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:06:43
>>483
自分も裏山。
ずっと期待通りの人なんてそれこそ一握りだし、
参入期も中期も最後もずーっと目立つ事が出来ないサークルだって多い中で
一時でも全盛期を迎えられたなら良いと思う。

天才神童二十歳過ぎればただの人とは言え
神童だった経験が出来たなんていいなーと思うのと似てる
487スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:08:16
>>482
壁スレで良く被害にあったレス出てるよ
175スレじゃ噂やサークルイメージなんて何ぼのもんじゃいな感じ
488スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:09:38
>>485
ヲチの活発なジャンルで描き手からの売上は落ちる事が有る。かな?
物凄くまったりでジャンル者同士の交流が活発で、身内の買い合いが盛んな所とか。
それでも急に100や200の影響って無いと思うけど。
そもそも買う方からしたら、謎の周囲の落ち目評価とかどうでもいい。
自分にとって興味持てるか、読んでみようと思えるか、そこだけだし。
489スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:10:43
ヲチで叩かれまくったアンソロ主催の人がサークルから総スカンだった事はあるが
アンソロは売れたようだ
買い手や2ちゃん見ない人にはそんなの関係ない
490スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:10:43
>>486
下手にもてはやされた経験ある方が落ち目のときキツいと思うよ
小室哲哉とか見てるとそう思う
491スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:11:34
悪い噂が「実は中身面白く無い」とか「落ち目」とかなら物凄くどうでもいいけど
「サークル者が買いに行くと確実に顔を覚えられて物凄い勢いで擦り寄られる」とかなら
ちょっと怖いかもしれない。
492スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:12:45
>>480
その落ち目の時キツいって何なのさっきから
部数の話じゃなくて周囲の目とか、よく分からん感情論に意識行ってないか
493スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:13:37
>>492>>490
494スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:14:56
これはゲスパーせざるを得ないな
495スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:15:10
>>490
だから落ち目がキツイとかそういう先はどうでもいんじゃね?
このスレは少しでも部数を伸ばして頑張って上に行きたいっていう
スレなんだから
誰だっていつかは下降することくらいみんな分かってここに居るでしょ
496スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:16:12
そもそもが裏山とか変に掬い上げて引っ張る話題じゃないってことだ
497スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:16:28
売ろうってスレで落ち目が云々とかw

お粗末な本かどうかは読者が決めることなんだし、クソな内容なら次から見向きされなくなって当たり前
でも判断されるにはまず手にとって貰えないと話にならない
いかに手にとって貰うかっていう戦略についてのスレだろう、ここ
派手な売り方を忌み嫌ってる人がいるようだが戦略として間違ってはいない
498スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:18:04
もうフォローのつもりで軌道修正計ってるやつもスレ違いだって気付けよ
499スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:21:04
どっちもどっちだよ
どっちかって言うと必死なのは>>490叩いてる方だし
売れれば良いって言っても質は問われるのは仕方無いって事から目を背けてるよね
500スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:23:56
でも女性向けって島中でドでかいポスター貼ってるとうわーってならないか?
何か知らないけど近寄りがたいとか、人が避けて通るみたいなのあるよなww
しかもヘタレ絵だとさらに…、貼らない方が良いような気がする
501スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:23:58
-------------------切り取り------------------------

戦略の話でもしようか
502スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:27:20
んな瞬間最大風速でもいいから全盛期味わいたいという言い分はよくわからんよ

>>497
派手な売り方は戦術としては間違ってないが
内容が伴わなきゃ戦略としては間違ってる希ガス
503スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:28:37
見栄を張るのって効果あるかな?

前に出てたので気になったやつ
売れてるサークルアピールなんだけど
・良い配置の時にハッタリかまして大手のような装丁や印刷所使う
・無料配布をハデに
・2スペース取る
印刷所はお金がないとアレだけど、他はちょっとやってみたいな
504スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:28:57
もういい。もういいんだ。
505スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:30:42
>>503
そこそこ売れてるなら2sp取りは効果絶大だったな
ただし昔便箋サークルをやっていた頃w

無料配布ってあまり意味無いと思うんだよなあ
それだけ貰いに行く事がほとんど出来ないし、
新規の客を獲得するのには向いてないと思う
506スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:32:26
>>502
確かに、その時だけ売れれば良いってのはジャンルに長く居ないなら良いかもだが
着実に売上伸ばしていった方がリピーター率が増えて結果部数増だと思う
507スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:34:49
>>505
無料配布は大きくて絵付きでデザイン良な紙袋なら
大手が宣伝変わりにするくらいだから効果はあると思う
あとは、派手な無料配布が出来るくらいのサークルだというイメージ付けじゃないか?
508スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:38:23
その時だけ売れるの繰り返しって手も有るしなあ
自ジャンルには凝りに凝った装丁の本を出す所が有って
既に装丁が作品として認識されているから、中身が4Pでもノートでも関係無しに売れてる様だ
似た様な物は作らない
単純に同人誌としては、絵も有りがちで上手く無いし話も無しで面白くもないんだけど
他の部分で買い手を満足させられるってのも一種の才能で売り方かもね。
ポスターやポップ、カウントダウンサイト、フライヤーwの作り方も上手い。
509スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:41:32
>>507
紙袋とかはあくまで「買った後の」オマケだよね。
紙袋目当てで買いに来る人は、通りすがりにはいない気がする。
もちろんポスター的な宣伝効果は有るけど、あくまで既に客が付いてる事前提の売り方かなと。
それこそ大手とか。

で、本の無料配布は事前にサイトチェックしてないと貰いに来れないし
通りすがりに見付けて無料配布だけ貰うってちょっと買い手としては言いにくい気がして
どうかなーと思ったんだ
510スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:42:16
>>505
2スペに並ぶだけの本の種類がないとキツいな
意外に机1本は広い
511スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:44:48
印刷所ってはったりに関係あるの?
512スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:44:57
この前ケーキを買いにデパ地下の洋菓子ゾーンに行ったんだけど
一個だけ知らないメーカーが長蛇の列作ってたからきっと美味しいんだ
って並んだ
途中のメニュー表見ると三種類くらい入ってるボックスセットが限定50個
って書いてあったからそれ買ったんだけど今考えると夕方くらいなんだそれ
で、そのまま会計してもらったけど一人が菓子つめて、一人がレジ
他の店員は雑談をしながらただケーキの材料練ってるだけ
結果菓子は味もそこそこだが別に並ぶ程じゃなかったなって感じ

これが作戦でとりあえず売れただろうという例
日本人はハッタリに弱いというのを身にして感じた

その近くの有名バームクーヘン点は煽りもせず朝から晩まで長蛇の列だったよ
これが最終目標かな
513スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:45:54
>>508
それはその人のデザインセンスで人気があるんじゃないの?
ホント最近はデザインが商業並に上手いところ増えたよな
もうデザイン込みで一つの作品だよ
514スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:48:19
>>512
売れてないだろう
普通に日に50個くらい売るペースの店がちょっと売れて見える様に頑張っただけ

イベントで30部程度しか売れないサークルが
コピー本を作るたびに「限定30部です」と宣伝している様な物で
効果は自分の体面を守る、くらいしか無いと思うが
515スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:50:01
限定50個っていうのがハッタリで実は余るほど作ってるってことじゃないの?

店と同人は全然違うだろって思うけど女性向けは
そういう作戦を上手くやってるからね
516スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:50:49
>>512
自分も目標はそこだな
中身を気に入ってもらって人気が出たら最高だ
517スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:50:58
>>513
うん、デザイン自体が品物なんだろうけど
それに加えてお祭り感を煽るのが上手いと言うかね
デザイン自体は真似しても仕方無いと思うんだが
グッズに合わせた宣伝をする様に、本に合わせた宣伝を上手くやって
中身はともかくお祭りだから一冊は買っとかなきゃ!って気持ちにさせると言う売り方も
有るわなーと思ったんだ
518スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:53:52
スレとは関係無いけど、本業DTP関係の同人作家多いと思う
自分がそうだから周りに集まって来るだけかもしれないんだけど
周りがほとんどそうだ
519スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:54:21
>>512
列が列を呼ぶんだよなw
一時華やかに見えて人気あるように見えるし、気に入られればそこから化ける可能性もある
520スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:54:36
買った事に満足感が有るとリピーターになるよね。
もちろん本が面白かったから次もってのが一番だけど
自分なんかは装丁オタだから、装丁が面白ければ次も覗いてみるし。
521スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:57:32
>>512
そのバームクーヘンてあの木を切ったあとみたいな名前のとこであってる…?
一回開店とともにすごい列だったから諦めて閉店近くに行ったら
同じように長蛇だった…
ただ店舗が余り無いのが混む理由の一つではあると思うが

コミケしか出ないサクルは意地でも並ぶしな
522スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:58:06
あるあるww
絵がちょっと…な所でも、このインクと特殊紙のマッチ具合がたまらんと思ったり
トレペ表紙とか見たら、知らないジャンルでも欲しくなるw
装丁デザインセンスがイイ人って居るよなー
523スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 17:03:00
>>521
>>512だけどあってるよw木が刻む輪っかの名前ね
確かに店舗が余り無いから長蛇の列っていうのは理由ではあるかも
味も美味い、貴重性で食べ物界の大手にのしあがったんだな

お店を見てると戦略が分かりやすいから時折勉強になるよ
524スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 17:47:36
印刷所の違いがわかるのはサークル者だけだし
データなら安いとこもそこまでひどい印刷にならないから最近は印刷所なんて関係ないと思うな

超でいきなりはまったジャンルを爆撃したんだけど予備知識が全くなかったから
やっぱり列があるところばかり買ってしまった…人は人を呼ぶね
でも次回も買うぞってところはほんの2〜3サークルしかなかった
525スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 17:47:55
>>509
そういや前自スペにいるときに、
お客さんがどこかのサークルの無配と思われる、
すげー可愛いトートバッグ持ってたんだ
思わず欲しい!とか思って、そのバッグどこでもらいましたか!?って聞いちゃったよ

そんでそのバッグのために本買いに行った
それで内容よければリピートにつながるよね
こんな感じで無配に惹かれるパターンもあるかもだ

526スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 17:52:37
>>525
そりゃ無くは無いだろう
ただレアケースだ
527スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 18:04:40
レアケースって程レアじゃないと思うが
バッグ系は特に会場内をそれ持って歩いてくれたらいい宣伝ツールだ

昔無地のビニールバックにインクジェットで自作したステッカー貼って
買って貰った本を入れて渡してたらその袋見て立ち寄ってくれた人がいた
別に絵目当てじゃ無くて袋が欲しかっただけかもしれんけどw
袋目当てで勝って貰ったことがあるのは事実だな
528スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 18:11:52
大手のバッグひとつあればそれに全部入るから効果的とはいいがたい
529スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 18:12:18
ホログラムバックとか目立つな
女性はキラキラしたものや可愛いもの好きだから上手くデザインすればそれだけで目立てる
値札にホログラム紙を使ってた所があったけど結構目立ってた
530スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 18:14:34
恥ずかしい顔どでかいキャラ顔バッグも友達が見て
うわって言ってたけどその後あの顔バッグのサクルさ〜って話してくるから
宣伝効果は凄いよな
忘れられないインパクトがあるってのも凄いもんだ
531スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 18:16:47
うわーあのサークルさぁー
ってのは宣伝効果有りってのはまた違うだろ
逆にドン引かれてるんじゃんw
532スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 18:18:26
あ、ごめんw530だけどその後興味出てきたって友達が
買いに行ったの書くの忘れた
まあそっから買い続けてるか知らんが
533スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 18:26:23
紙袋とかの話ではないが人って始めにドン引き味わうと
もっかい戻ってくるパターン多い気がする
恥ずかしいくらいのインパクト与えた作品て頭こびりついちゃって離れないから
まあもちろんトラウマ抱えたまま二度と買わないって人もいるけど
精神ドMが意外と周りには多い気がする

自分は一回ほのぼのと信じて疑わなかった作家がドエロ18禁(しかもややスカ)
出してドン引きして辞めようと思ったが
今では一番長い事買い続けてるサクルになってる…
534スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 18:27:30
ハッタリのひとつに入るだろうけど、バッグも今はそれこそ
ルマンゼやパッケージモール21で作れるようなのは、食傷気味だと思うよ
バッグ類でハッタリかましたいなら、完全オーダーメイドくらいじゃないと
目新しさが無いから、あまり目立たないと思う
同じ不織布でも、持ち手やパイピングが生地の色と違って
印刷も全面印刷だとかなーり目立って目を引くよ
535スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 18:29:28
バッグの宣伝効果は部数に直結する物とはまた違う気がするんだが
536スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 18:33:09
まあ配布ものは煽りでもないからな
あくまでただの気持ちだしあまり集客には繋がらないよね
537スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 18:36:07
グッズでも目に付くような派手なバッグになると
部数を伸ばしたい人が作るものよりは
部数を伸ばした人が作るものって感じだからな
538スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 20:22:08
大体売れてる人の配置じゃないとバック搬入して本を搬入出来なくなるw
539スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 21:08:45
バッグってすん………ごいかさばるよな
びっくりするくらいでかい箱でくる
540スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 21:15:40
ビニバや布素材ならそんな嵩張らないけど
紙バックは嵩張るの
541スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 21:32:05
不織布でも500枚くらい搬入すると多分普通のB4サイズ箱6〜7箱分くらいの体積になる
紙はもっとかさばるだろうなー
542スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 21:45:40
そんなになるんだ
胆石じゃ無理だな
543スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 22:06:23
女性向けの紙バックうんぬんの宣伝効果がでてるので

あれはコミケで大手壁のみ有効な技
まず買手が朝一番でその壁に買いに行く→紙袋を貰う→そのまま買物で使う
紙袋がサークルの宣伝になる→紙袋を多く見かければ見かける程
あのジャンルの大手はあのサークルなんだorあのサークルは大手なんだと認識される

紙袋を使われなければまったく意味がないのと、
かえって使い物にならない(日常では使えない)ものを貰って困るというのが大半だ
大手となるとヤフオクで売るという選択もあれど
島中サークルが紙袋を差し出した所で他の鞄にしまわれて終わり

この技はある程度大手になった所がさらに知名度をあげる為と
人気の現状維持の為に使う技だ

544スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 22:31:15
なんでも効果があるかも知れないならやってみて試せば良い
545スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 22:33:39
>>508さんまだいるかな?
>カウントダウンサイト
これが気になってる
イベント専用告知サイトじゃなくて、「カウントダウン」ってことは、
イベントが近付くにつれて変化していくの?
546スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 22:56:10
うち小さいジャンルなので、買い手さんはとりあえず全部のサークルを流し見して
いく感じ
1回だけ新刊買ってくれた人に無料グッズを付けたんだけど、その時は配って
るのを見て、「あ、アレ欲しい!」って人が寄ってきて開始1時間でいつもの部数
完売してしまった(部数は200、グッズはミニクリアファイル)
多めに搬入しておけば部数は伸びたかもしれない

無配の大きさで反響があるかどうかはジャンル規模に寄るんじゃないかしら
547スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 23:24:37
>>545
いるよー
フェイク入れつつ書くけど

まあイベント専用の告知ページなんだけど、カウントダウンで変化する。
日めくりカレンダーみたいな仕様とか、隠れている部分がどんどん見えてくる程度で
一枚絵を省エネして見せてるだけなんだけど
お祭りへの盛り上げ方が的確だと感じるよ。
カウントダウンサイトって命名も上手いなと。
ただかなり自分で自分を広告してる感じでもあるから
そのままだとイタくて参考に出来ないなとも思う。
あの待望の新刊の全貌が、イベント三日前に明らかに!?みたいな煽りも入れてるので。
そこまで含めて作風に出来てしまえているのが凄い。
普通のやり方で取り入れるなら、イベントに向けてブログで少しずつ告知するとか
刷り上がったオマケポスカの写メとかを上げて行くとかかな。
548スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 23:34:53
そんな特殊な売り方してるなんてこの時点で特定出来ないかな
549スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 00:00:40
特定してから言えば
見付けたら晒してくれたら参考になるだけだし
550スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 00:03:37
あの待望の新刊の全貌が、イベント三日前に明らかに!?>吹いたwww

どんだけ自分の新刊に自信あるんだ裏山
551スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 00:06:17
>>549
なに怒ってんだか
552スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 00:07:17
思い当たるサークルが一つ有るんだけど
そこは毎回お手製ハードカバーで限定30部とか言ってる所なので
違うよなあ…
553スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 00:09:00
さすがに30部で人気サークルとかはないなwww
554スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 00:11:10
お手製だから30部ってことかな…?
ともあれある程度売れるようになったらそんな手作業しないだろうしな
555スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 00:50:46
ちょっと聞きたいんだけど日記とかで製作過程を写メとか画像で
定期的に載せて新刊発行までにやるってのは効果的なのかな?
自分はなんか気恥ずかしさと修羅場で載せるどころじゃないって
感じなので、文字くらいで過程を書いて完成したらいきなりオフライン
に載せてる感じなんだけど
やっぱり過程をいちいち公表するって集客に繋がるのだろうか?
556スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 00:52:08
555でごめん追記
製作過程は今まで化粧中とか舞台裏見せるのはいかんだろ
っていう固定概念で載せてこなかったのも理由のひとつです
557スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 01:06:54
メイキングでも携帯日記で今日のごはん作ってますでも製作過程が見られるのは
舞台裏をのぞいてる感じがして楽しくて好き。
でもそれを見たからヨシ買おうとか思うのはまた別かな。
558スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 01:13:10
原稿中写メはたまに1枚載せる程度だけど、そういう効果は期待してない
製作過程を…ってのは絵に自信ある人がやるもんだと思って
559スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 01:33:34
ROM専からすると修羅場に入っちゃうと日記更新ないから、
なにかちょっとでも更新されてると嬉しい
560スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 01:45:23
>>547
>>545です。ありがとう!
本当にカウントダウンなんだね。面白いなー。
それが作風になるというのがまた凄い。
自分はそういうのが似合う作風じゃないから
ブログでネタ小出し作戦でいくけど、想像して楽しかった。
ありがとね。
561スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 01:49:34
なんかキモチ悪い
562スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 08:54:22
制作過程アップしてると絵に自信とか思われるのか。
そういう日記上げてるけど、自分のやる気を煽るためであって部数に繋げる意識はないな

更新が頻繁になるからサイトのアクセスには繋がるし結果的に期待感は煽れるかも知れないけど
それは固定の読み手さんに対してだけだと思うよ
563スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 08:58:38
別に過程あげてるだけじゃ自慢ともなんとも思わないけど
載せ方にもよるんじゃないかな?
下書き段階をやけに載せてるとちょっとだけモニョる
564スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 09:00:30
そーゆー人の下書きって大体キレイだもんな
565スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 09:14:10
もにょるとか良い言葉じゃないなー
そうやって誤摩化す言葉は使わないほうがいい
ようするに見てていい気分じゃない。って事だろ
でもそれは描き手の嫉妬心が大半だ
純粋な海鮮や絵を書かない人からすると
下書きや過程が乗ったからといって
「へーっこうやって漫画ができるんだ」てなもんで
それ以上何か感じるものでもない

ここは時々、描き手の嫉妬心を言葉たくみに誤摩化して
ネガティブキャンペーンになるような
部数ダウンを誘導するような書き込みがなされるな

どんな商売でも言える事だが
何もしないより何かした方がいい、たとえそれが結果的にマイナスを
引き起こす事になってもそれは失敗の成功、次への経験値として
ステップアップとして大いに役立つ。
566スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 09:45:10
ネガキャンで部数ダウンになんてならないよw
567スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 10:32:28
>>563
なんでもにょるの?
そこをkwsk聞いてみたい
単純に疑問

自分は他人が下書きとかペン入れ途中を写メ風に載せてるのって好きなので
自分でもやってみてるな
下書きはこうなのかーとか次の内容はこんな感じかーとか思って楽しい
いつも買ってるところだと、この本絶対買いに行こうって思ったりする
買ったことないサクルだと、とくにそれ見て買おうってことにはならない気がする


568スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 10:37:39
製作過程の写メを見てワクワクするかもにょるかは、書き方次第
上手い人のを見て嫉妬するか素直に凄いと思えるかは、自分の心次第
569スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 11:44:02
自分もなにがもにょるのか聞いてみたいわ

自分は下書き見るのすごい好きだけどな
普段は完成したものしか見てないから、たまに見れると貴重なもん見れた気がする
実際部数増に役立ってるかは微妙だけど、
いつもの購入層の買うぞ!って言うテンションは上げられると思うよ
570スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 12:03:06
原稿中は日記の更新が滞るので時々写メを載せることもある。
全然更新がないサイトよりはいいかなーと。

↑も含め、日記の更新を増やし(月5回位から倍に)コンテンツもほとんど
更新がなかったのを月1に増やしたら、サイトのカウンタがほぼ倍になった。
拍手は3〜4倍に。日記に拍手のお礼をマメに書くようになったからかな。
571スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 12:25:24
自分描き手だけど途中経過は楽しく見させてもらってる。
でもどちらかというと途中経過というより新刊のサンプルとして受け取ってるかな。
サンプルが琴線にひっかかれば普段スルーしてるサークルでもとりあえず当日見ににいくし。
描き手的には途中経過を載せると拍手コメントをもらえることも多いので感想欲しい人にもいいかも

関係ないけどはまりたてで買い捲ってた時に、「この絵見たことあるから持ってるかも…」と
スルーした本が、pixivで表紙の絵を見ていただけで本は持ってなかったってことがあった…orz
572スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 14:02:50
描き手だからこそ他の人の途中経過を見るのが楽しいんだけど
どこがもにょるのかほんと知りたい…

自分もよく経過あげてる
最後の方になると日付的にヤバイので、あげるのは下書き段階が多くなる
一番の目的は修羅場中放置気味になる日記のためだけど
一応「日記見て楽しみにしてました」って言ってもらえるよ
まあ…集客にはならないかな…
571と同じく、今度出る本の内容はこんな感じ〜ってサンプルのつもり
573スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 14:20:50
過程で私は頑張ってますアピールがうざい
何も言わずに完成したものだけ見せろってのかね
堅苦しいストイックは人を遠ざけちゃうよ

あまりに下書きばかり載せまくって
「頑張ってます!」「きついです…」「後もう少し…!」
なんてのを連発されたら確かにウザイけどねw
574スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 14:22:09
上でももう誰かレスしてたけど
モニョるのはライバル心の裏返し、嫉妬心が大きいと思う
下書の線画が(その人にとって)綺麗だと感じたりすえると、
何枚も載せて自信あるんっすねwwみたいになるんじゃないかと…
自分も線が多くて洗練されてる感じの下書じゃないから
サラサラ軽くあたってる線を見ると羨ましくなってくるんだ

だからこの場合のモニョは部数には全く関係ないw

あとは20pくらいの本なのに10pも載せたら買う気なくなる?
みたいなのなら、部数に影響するかもだがなw
575スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 14:23:29
もにょるられるってのはいかにも自意識過剰な感じで載せてる人じゃない?
微妙な書き方の違いなんだろうけど、たまにある事はある
でも写メを載せる行為自体がもにょるって訳ではないと思う
576スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 14:25:59
ウザイ書き方の人は確かに居るね
それは日記でも一緒

でもだからと言って売上には左右しないと思う
577スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 14:49:06
あー確かに言葉で頑張ってますアピールすごいのはウザイな
こんなんですみませ…!とか卑下しつつ自己アピールとか
はわわあわわ系とか
まあそういう所はハナから買わないが

自分が見てたのは萌え日記についでに過程とか
過程画像に淡々と一言とかそんなんばかりだから
フツーに楽しく見て買ってたよ

>>574
線が多い下絵の方が、えっあれがこうなるんだ!って
過程の差みたいなのがわかって楽しいよ
578スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 15:10:32
吐き出しスマン
一年前に新しいジャンルに参入した、出だし好調で更に波に乗ろうとして
派手な売り方してみたんだが、売上が弱下げ。今まで昇り調子だったのに
ジャンルが下がった来たのか、自分がただ駄目なものを描いてるのか…
仕掛けてダメだった時かなり凹むね。何が悪いのか買手の反応が全くないので分からない
しかも最近になって拍手もコメも一切なくなって外した
でも本は惨敗って程売れてなくもなくて微妙なんだよな

買い手の反応ないのはダメって事だろうか…?
派手にやったのがいけなかったのか、調子に乗ってるとか思われたのだろうか
とりあえず、ここに載ってる事ピクシとか以外はやれる事はやった
結果がと言うより自分の心が折れそうだ
579スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 15:11:19
毎日下書きセリフ付きのマンガをアップしてるとこがあって
web用に書き下ろしてるのかと思って本買ったら7割
日記で見た内容だった。ガッカリした。もう二度と買わなかった
何事もほどほどに
580スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 15:28:02
不思議なんだけどもにょるのに何故日記読みに行くんだ?
581スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 15:37:43
もにょるとは言え気になっちゃうんだろ

好きの反対は無関心と言うが
嫌いの反対もまた無関心ではないんだろな
582スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 15:43:49
好き=無関心?
どこからそんなw
583スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 15:47:35
>>578
煽ってそれなら宣伝とかに全く効果無かったって事だろ
サークルや本が地味なんじゃない?
そういう人は派手な事しないで堅実にやってた方がいいと思う
584スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 15:51:05
マザーテレサだっけ?
愛の反対は憎しみではなく無関心
585スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 16:01:33
雑誌のアンケでもつまらないと言われた方がまだ良いんだってね
586スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 16:08:07
無関心ってのは興味ない、どーでも良いって事だよな
つまらん、嫌いと思われるのとどっちが良いか
587スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 16:16:28
どう派手にしたんだかよく分からんけど
悪目立ちしたんじゃね

島中<島角<胆石で宣伝派手だよな
588スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 16:29:18
>>587
578だが、配置されたスペースで浮くようなディスプレイはしてない
発行物の装丁や宣伝、告知方法に力を入れたんだよね
今まで淡々と本出してるサークルで、あんまり派手な事してなかったから
なんだコイツと思われたかも知れん
589スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 17:10:29
知り合いで製作過程の写メで原稿にプラスしてポーズ付けたフィギュアを加えたりと半分ネタに
して上げてたら、それが結構好評で見る人や写真への感想も増えたらしい。部数への影響は知らないけど
原稿の上で某球団マスコットにペンを持たせたりとかだと頑張ってますポーズでも和むとは思う
その人の原稿写メは周りの描き手にもウケがいいよ
590スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 17:17:08
>588
宣伝は普通なレベルだとしたら、
一年経って2.3冊買ってみた買い手から内容で選別されたのかと

ちなみに、拍手※や感想はウレウレアピールだと余り来なくなるよ
売れて事務的に感じるところほど(演出でも)感想無いのがパターン
逆に気さくなピコ〜小手くらいが盛んな気がする

なんか悪いとこ取りになっちゃったな
591スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 17:21:33
ウレウレアピールは逆効果になる場合もあるな
頑張ったつもりが、滑っちゃったんだろ
592スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 17:50:03
ウレウレアピールが効果的なのは買い手や閲覧者と距離が近い時だな
お友達感が上手く回ってる人もいる。
せいぜい規模が小さいジャンルで中手くらいまでだけど。
やっぱり部数は本自体と販売戦略で伸びて行く物だ。
そして反応は部数に現れる。
593スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 18:04:28
装丁はともかく宣伝や告知方法ってどんなことやったの?
このスレに書いてあったレベル?
594スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 18:07:43
写メ過程がモニョるってのはわからんでもないけどなあ
差し入れ写メがモニョるのと似てるニュアンスかも
どっちも悪い事じゃないんだが撮りかたとか人によってうーん…みたいな

事実知り合いがアナログ主義なんだけど何回かオールデータに変えたんだよ
んでデータは時間掛からないよねとかトーン楽でいいーとか聞いてると
オールデータ一貫の自分はなんかモニョってた
その後友人は直ぐにアナログに戻ったけどそしたらデータではやってなかった
写メパレード
なんかその時どうしてもデータを馬鹿にしてるとか、アナログカッコイイとか
思ってる感じがしちゃってもにょったよ
まあ考え過ぎかもしれんがそういう人はいるってことだよ
595スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 18:14:48
自分もアナログからデータに乗り換え組だが、データが楽で時間短縮に
なるから乗り換えたよ。友人の言う通り。
だからなんで591がもにょるのかが分からない
データ云々より友人との確執の問題じゃね?

596スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 18:19:27
写メとはずれるがアナログの人にデータは楽でいいよね〜
って言われた時はイラっとしたよ
本人にとっては嫌味のつもりはないんだろうけど
マンレポのやっぱりアナログ!みたいな記事正直いらつくんだよねー
597スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 18:20:58
モニョるとか落ち目がキツいとかそう言うヲチ的目線な話は
該当スレでやったらどうか
そろそろ
598スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 18:22:55
そんなオールデータ者がアナログは高尚だと言ってるんだから、結局はどっちもどっち
599スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 18:23:52
アナログにはアナログのよさがあるし、データにはデータのよさがあるから
どっちが秀でているってことはないのにね。
自分はずっとアナログだったけど、データ処理にあこがれて乗り換えたら
処理の早さにびっくりして、もうアナログには戻れないwと思ったし。(ちまちまやってられないと思ったw)

>データは楽でいいよね〜
っていうくらいなら、乗り換えればいいのに。
600スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 18:26:33
そういや自分はデジタル作画なくせに買うのはプロアマ含めアナログのみだな
別にこだわってるつもりはないのに不思議だ
601スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 18:35:53
>>593
好きなサークルさんがやってた告知方法の真似をしてみたんだ
本自体は企画ものだったから告知ページ作ったりと特殊な事じゃないよ
だが自分には実力に見合ってないやり方で、少し背伸びをしてしまったようだ

自分をプロデュースするって難しいなと痛感
また淡々と地味にやっていくよ
602スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 18:47:01
注目されるようにやるって難しいよ
本の力量とは全く違うスキルが必要になるね
毎日の日記や告知文の一文一文に何かを引き付ける要素がないと注目はなかなかされない
イタタ過ぎる日記だとヲチされるし、逆に事務的だと敬遠される
自分をプロデュース出来る人はその微妙なさじ加減が分かってると思うな

ずっと昔イベントでコピー時限で列ってるサークルのマネして
自分もコピー誌煽りしたが全くと言って良いほど煽れなかったww理由はまさに上の通り
603スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 19:00:01
自分はずーっとアナログでやってきて徐々にデータに移行したけど
アナログの方が断然早い
トーン代かからないから、トーンだけはデータでやってるけど
もう五年くらいデータいじってても、やっぱりアナログのほうが早い
データだと細かい部分が見えすぎちゃって変に気にしちゃうせいかもしれん…
オールデータが早い人に憧れるわ
604スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 19:06:24
データは入稿がまず楽だね
描く時間短縮するなら、ペースアップで沢山描けるし
でもアナログ以上に目がしんどい
605スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 19:21:20
オールデータ者だけどアナログの頃より時間がかかるようになったが、
思うように線を引くのに時間がかかるけど何度もやり直せるおかげで、
アナログの頃のような妥協がなくなった(あーもうこれでいいや的な)
よって原稿そのもののクオリティは高くなった
売り上げにも繋がったよ、微々たるものだけど。
606スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 19:41:57
それぞれに合ったやり方選べばいいだけで優劣なんて無いよ

自分は線画はアナログだけどスキャンして補正出来るの前提だから擦れて汚れても後で直せるし何でもおk
って感じで、最後に残す線画のクオリティーだけ気にするようにしてる
アナログオンリーの時は版下意識して職人技みたいな修正術使ってたなあ。今はもう退化して出来ないw
けどアナログオンリーの時は今の環境や技術、発想は持ち合わせていなかったから等価交換みたいなもんだ
607スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 20:06:45
ここ何のスレだっけ
608スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 20:09:05
ここんとこ部数とかジャンル書いた相談が余り無いし
ただの雑談スレになってるね
スレチになってるけど見てる分には面白いから自分は気にしないが
気になる人は何か話題でも振ればいいよ
609スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 20:29:55
テレビの特集で漫画家が命削って描いてるの見ると燃えるけど
同人はなんかそういうのがうざい
更にデジタルだと視力の低下と肩こりの苦しみばかりが伝わってくる
610スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 20:32:45
>>609
うぜー同人者を語るスレじゃないから該当スレへどうぞ
611スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 20:37:09
>>609
あなたもスタイリッシュwでしたか
612スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 20:45:13
デジタルの人の創作現場ってあんまテレビでやらんよね
まゆたんがずらりと並んだMacを紹介してるのは見たけど
613スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 20:47:13
漫画の創作現場自体TVであまりやらない希ガス
TVあんま見ないから殆ど見逃してしまうな
614スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 20:48:41
じっとしてるだけの場面だと臨場感ないし面白くないんだろうね
まあTVとかでも漫画の製作現場っていうか作家の生活を追うみたいのが
多いからあまり参考にならないかな
615スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 21:11:20
スレ違いがひどいな
616スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 21:19:31
原稿の途中経過を見せるのが売上に繋がるかどうかという話だったから
一応まぁ添ってないこともない
ジブリとか映画公開前は結構特集やるよねぇ
617スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 21:28:44
新刊予定を簡単にあらすじ載せるとかはよくあると思うんだけど、
フラッシュで新刊の内容を宣伝してるサイトとか見ると、あれすごいな
なんか映画の予告みたいですげー内容が面白そうな気がする
実際それに惹かれて、全く知らなかったサークルだったけど、本買ったよ
長編描き(書き)には、かなりの宣伝効果になるかもね

618スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 21:33:09
大物作家の新連載とか、新創刊の雑誌の連載陣とか、
よく下書きとかキャラ表とか小出しにして煽るじゃん
やっぱ効果あるんじゃないの?
619スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 21:34:21
スレタイに沿って(?)報告。
よく告知ページ作るとかいろいろあったけど、やっぱり記憶に
残るのがいいかなーと思って新刊のタイトルを日本語にしてみた。
しかもちょっと中二病スレスレみたいなタイトル。
もし英語とか使っても、中高生で習うような簡単な単語のみ。
しかもカタカナで読み仮名付き。(あくまでデザイン的に配置)
そしたらポスター見て「あ、ここ!『○○(タイトル)』って新刊!」みたいな声も聞こえた。
友達も「新刊ちょーだい」じゃなくて「『○○』ちょーだい」って声かけてくれた。
日本語のほうが目に留まるみたいで、初動も増えた。

あとできれば早めに表紙だけでも完成させて、前回のイベントで本やペーパーに
告知ページを作るってのもやった。
さすがに自分の本であまり大々的にやると超大手のページ稼ぎの真似みたいで
嫌がられるかと思ったので、あとがきとか奥付に「次回は○月○日のイベントで
「○○」発行予定」程度。となりに縮小して表紙絵載せた。

逆にペーパーでは全面に画像、タイトルと発行日をでっかく。
その時は無配の折り本だったけど(8P)前にどこかで「無配だけってのは取りにくい」
というのを読んで、あえてA5サイズで作ってみた。
本がB5ばかりだから、それよりワンサイズ小さければ『チャチなオマケ感』が増して
取り易いんじゃないかと思って。(言い方が悪くてごめん)
実際無配だけササーっと取っていく人も多かった…気がする。

あとはよくあるZ配置とかポスターとか。
既刊も完売したし、今回思ったより新刊もたくさん出たので、参考になれば。
620スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 21:35:14
効果はあるよ 段々と作られてく過程を見ると仕上がるまで
楽しみだしよりいっそう読んでみたいっていう気持ちはあがる

ただ同人誌でそれが通用するかとなると自分は微妙だなあ…
やってもやらなくてもって感じ
621スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 22:43:10
漫画・小説両方読むけど、小説本で文字のみ表紙でもやはり表紙は大事だよなあと思う。
あまりにも古いセンスだったり、手抜き感漂ってる表紙の小説本は好きなカプでも手に取るのをためらうよ。
622スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 00:17:06
>やっぱり記憶に 残るのがいいかなーと思って新刊のタイトルを日本語にしてみた。

自分もこれスパコミでやってみた、突発のコピー本。
ネタ本で可愛い系だったのでころっとしたひらがなばっかりのタイトルにしたら
初めて「友達が持ってるのを見て買いに来ました!」という人が来てくれた。
いつも英語のタイトルこねくって絵の一部になったようなたロゴにしてるから
わかりやすいって大事なんだと思ったよ…
623スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 00:23:54
>『チャチなオマケ感』
目から鱗だ。
いつも「ご自由にお取り下さい」って書かれてはいるけど
本買ってなくてもいいんだろうか、本買っても渡してもらえなかったから駄目だろうか・・・
と迷うので確かにチープだと取りやすいわ。一枚ペーパーも取りやすいしね。
624スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 00:27:37
>やっぱり記憶に 残るのがいいかなーと思って新刊のタイトルを日本語にしてみた。
読みやすくて内容が察することの出来るタイトルはやっぱり強いよね。
今回読みづらいタイトルを付けて実感した…。

>『チャチなオマケ感』
これはぜひまねさせてもらうよ!
以前売り物と見まごう無配を作って全くはけなかったのはこのせいか。
625スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 00:38:05
無配だけパンフ立てみたいのに立てるのも有効な気がする。
本屋にニッセンとかの無配カタログ置いてあるじゃん。
あれと同じ感じで。

スペースに余裕無いと難しいかもしれないけど
「事務的に配ってます」って感じも取りやすさアップには繋がると思う。
626スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 01:34:48
普段は本を前列に置いて後列にはポスターやペーパー(平置き)を置いてたんだけど
SCCでは新刊1種・既刊2種しかなかったのでペーパーをこういうカタログスタンド
tp://store.shopping.yahoo.co.jp/tanomail/2197579.html
に立てて前列に置いたら、普段の倍くらいもっていかれたよ。
ちなみに本の売れ行きは普段よりも若干悪かったw

前列に置いた事とスタンドに入れた事のどちらがより効いたのかは不明。
でもカタログスタンドはこれからも使用するつもり。
627スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 01:38:09
これいいな
628スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 08:36:32
あ、これ持ってる。
そうか無敗本置くのに使ってもいいよね。こんどのやつはこれに立ててみようかな……
629スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 08:38:26
って、
×無敗本
○無配本
だった、ごめん

無敗本があったらこのスレいないしorz
630スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 19:39:21
>>578
売り方が派手だから客が離れた、って事はまずないと思う
キツイけど、普通に考えてその時の新刊がマズくて次に繋がらなかったのでは?
ジャンルの勢いも急に変化するから、自カプ周りの他サークルの様子も見て
考えないと解らないけど

あと色々やってみても、結果は直ぐに出るものじゃなくジワジワ出てくるもの
だと思うから、性急に結論出さずに効果があると思う事を根気強く
繰り返す事が結果に繋がるんじゃないかな
631スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 10:40:55
>色々やってみても、結果は直ぐに出るものじゃなくジワジワ出てくるもの
578じゃないが、まだ頑張ろうって気になったよ…!
ここで出ている様なことはこのスレ見る前から大体やってきているが、
去年の春に参入して、夏に初動記録更新してから
初動が落ちもしなければ増えもしなくて悩んでいたんだ・・・
斜陽になっていく中部数も減らないのはありがたいことだけど
やっぱりもう一歩先に進みたい!と思っているから
まだまだ根気強く頑張ってみるよ!
632スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 01:26:21
手風呂とピクシブでそこそこ人気があるジャンルなんだけど
どちらの方が部数に繋がる宣伝になるかな
633スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 01:44:47
そう思うなら両方やればいいじょない
634スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 10:25:46
Z配置っていうのがよくわからん…
新刊はお客から見て手前と奥のどっちに置くの?
635スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 10:53:18
右手前が取りやすく、最後に視線が止まるから
一番売りたいものをお客から見て右手前に置くといいって言われてるよ。
636スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 11:35:59
個人の感覚や利き手や、隣に人がいるかいないかで変わってくる事
だろうと思うから結論でない話かなとは思うんだけど、
自分は本が数種類横に並んでると左から順に見ていきたいと感じるので
(多分横書きの文を読むのと同じ感覚なのかも)
スペースの左右に余裕を持って置けるようなら、新刊は左端で新→古と
並べてたんだけど>>634のように感じる人のほうが多いのかな?

余裕もって会場入りして毎回配色や全体のバランス見て配置を気にしては
いるんだけど、新刊(もしくはプッシュされてる本)がここにあると
手に取りやすい、ってのを自分が買い手側の時って自際みんな感じてる?
637636:2009/05/20(水) 11:37:13
ごめん、上のアンカーは>>635です
638スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 12:14:06
自分の感覚だと、前後列(前4後ろ3)でおいてあるとしたら、
前列左から二番目が一番目につくかなぁ
一番右って目には入りづらい気がする
取る時は取りやすいけど
二列で並ばしてる場合は右左によって見え方違うから、
見易さはまた変わってくるよね

自分も左から右に見ていくタイプ
639スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 12:47:23
自分はまんま>>638
でもそれは他に見てる人がいないスペースに真正面から向かって行く時限定で
他に人がいたり混雑してて一方向にしか進めない時はもちろん違う

Z配置したら売上何割増しました!って報告ちらほら見るけど、
ぶっちゃけ配置少し工夫したぐらいでそんなに変わるとは思えない
買い手は金出したものの価値を信じたがるっていうけど、
売り手もした努力は成果が出てると信じたがる傾向があると思う
実際はその時の本の内容やジャンルの勢い含め気合いの入り方で売上変わってるんだろう

とりあえず新刊は真ん中に置いて売りたい本は前列に置くのは鉄板
640スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 14:50:35
>>639
信じたくないのになんでこんなスレにいるの?
641スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 15:04:34
右端不人気みたいだけど、
左端に置いて全く出なかった既刊を右端に移したら出るようになったから
全く効果がないとは思えないな。

>前列左から二番目が一番目につく
たしかZ配置では新刊は客側真ん中(左から2・3番目)じゃなかった?

[P]□□  P=ポスター □=既刊
□★★◆ ★=新刊 ◆=売りたい本

こんな感じだった気が。
左上のポスターで目を引いて、そこから自然に視線がZの形に自然に流れるっていう。
642スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 15:15:32
自分なら発行順に数字つけるとして
[P]45
3216
って感じかな
6の数がもう残り少ないって前提だけど
最新刊からある程度は発行順に並んでた方が買い手に優しいように思う
643スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 15:29:54
でもポスター見たらまずポスターの横より
ポスターの前にある本に目が行かない?
ネットではZじゃなく視線はFに動くって説もあるし
644スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 16:20:34
>>642
その並びだと、自分は絶対1が印象に残る!
いい配置だなーと思った。
でもって6に「残りわずか!」などのポップがあると1と共に手に取る確立アップだな。
645スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 17:40:00
自分もいつもほぼ642と同じ並べ方だわww
4と5が時によって入れ替る感じだ
642の配置なら印象として5の方が手に取りやすいかな(ポスター真横は手に取りにくい)
6がなくなり次第後列を前列に出して4の位置にペーパーもしくは描き終わったスケブを置いてる
646スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 22:17:08
ちなみにZ配置で有名なのはジュースの自販機だよな
上の列左上に鉄板で売れる定番人気商品を置いて目を引いて、
下の列右下に売り込みたい新商品や動きの悪い商品を置くっていう
647636:2009/05/20(水) 22:42:41
>>636です
みんな色々ありがとう
既刊の種類にもよるだろうけどやっぱり新刊は>>641の配置にあれば
2列になった時も手に取りやすいだろうし、ある程度誰からも印象には残るのかな
右端については次に参加する同規模のイベント数回でそれぞれ同じ既刊を左右端に
置いて売り上げに違いがあるか試してみます
参考になりました、ありがとう
648スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 22:44:47
>>646
へー面白い
明日にでも自販機見てみるよ
649スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 23:11:30
>646
他のスレや過去ログでZ配置の詳細探したことあったんだけど
とにかく左上と右下は売れる配置ってことなのかな
自販機はすごく参考になりそうありがとう
スーパーやコンビニでもそれとなく棚とかみてみようかな
650スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 23:37:19
>>649
左上は最初に目に入るけど売れにくいってことじゃね?
左上は売れにくくても売れる鉄版商品を置いているんだから。
651スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 23:51:38
折り込みチラシとかでもZ配置なんじゃないっけ?
あれはチラシ自体に興味を持ってもらわないといけないから
左上に目玉になるものを配置しないといけない
=スペースにあてはめると左奥にポスターでスペース自体に注意を引く
んで人間の視線はZに動いて自然と右下で止まるから
右下のものが印象に残りやすい……って感じかな
誰か詳しいひと補完ヨロ
652スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 00:02:17
自分はポスターが左上ならFで見るかなぁ
手前を先、後ろが後で
やっぱ後列は見にくい印象に残りにくい手に取りにくい
653スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 02:26:15
>646
言われてみれば…
右下には「しるこ」とか「甘酒」とか
やや冒険ぎみなドリンクが置いてあるな
654スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 02:33:37
机は買い手側から見て下方向に置いてあるんだよ?
その法則が丸々当てハマル訳ないじゃないか
655スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 09:44:42
>653
冒険ぎみドリンクw
自分はオンリーチラシとか置いてる場所だ>右下
656スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 11:46:22
2sp合体の場合はZ配置できないかな。
たぶん二人ともA3ポスターを用意するから両サイドに配置するとけど

[P]□□|□■[P]
◆★★★★★◆

こういう配置でいいんだろうか。
Z配置の理論からすると■がやばい?
どうも2spとなると横が長すぎて視線が上手く流れないような気もする。
657スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 13:09:21
>>656
自分のいつもの目線からすると
左側P→右側Pといって右後ろの□■から左手前の◆★〜と流れていくなぁ。
(なのでやばいのは左後ろの□□)

ほかの人はどうなんだろ?
658スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 13:18:07
>656
以前、隣が2sp合体(会計一緒)だったけど、買手が見るのは1sp単位だったよ
パッと見て別人の描き手だとわかるなら、合体かどうかなんて気にして買い物する余裕がないと思う
イベント慣れしている人ほど無意識に机半分ずつ見てしまうだろうし、Z配置は1spの時と同じでいいかと
あと、よっぽど目のいい人でないと、長机一つ分は端まで見えないんじゃなかなぁ
659スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 16:53:52
>よっぽど目のいい人でないと、長机一つ分は端まで見えないんじゃなかなぁ
2スペのときにいつも悩むのはまさにそれなんだよね
普段のイベントならそうでもないけど、コミケだとそれなりに列るクラスなんで
2スペ3列で対応してるけど、本の並べ方が本当に困る。
>>656の例を借りると、
2スペの中央に新刊をおけば、とりあえず3列の誰からも取れるけど、
両端の◆に関しては、それぞれ違う本を置くと反対側の列にいる人が手に取れなくなるよね?
なので結局、左右には同じ本を置くことになるので、これでいいんだろうか…?と
毎回悩んでるよ
660スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 16:59:41
コミケで2スペ?
友達と合体スペって事だよね?
661スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 17:14:50
>>660
>>656で2sp合同ってあるから659のそこは書きそこねじゃない?

配置に関しては2spの中心に新刊は絶対で、どの列に並んだとしても本が取りやすいよう
左右のスペースまったく同じように(もしくは左右反転状態で)並べるしかないんじゃないかな
そこそこ列るクラスならZ配置云々より、どの客からも手に取りやすい簡潔なレイアウトが必須だと思う
もし自分が買い手で、机上の新刊が分かりにくかったり、端まで手を伸ばさないと取れないような
レイアウトする合同サークルだったら面倒で足が遠のいてしまうと思うよ

662スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 17:20:28
三列販売なら

[P]56[P]
12341234

って感じかな?机上ポスターは邪魔か…
そんな心配の必要がある部数になりたい
663スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 18:01:37
>>656です。
とりあえず新刊は前列真ん中に並べるってのは確定、
後列はやばいって感じかな。

私のところは列ができるわけがないので
1つ1つのスペースとして成り立つように意識しておく。

配置に困るのは既刊&新刊合同誌2種。
どっちのスペースに置くべきかな……。
664659:2009/05/21(木) 18:30:55
あ、ごめんよ >>656さんとは別人です
友達と合体で2スペ。
取りやすさを考えたら>>661さんの言うとおり、反転などの並べ方なんだけど
どうも散漫なイメージが拭えないんだよね。
>>656さんも悩んでるけど、既刊とかだとわざわざ相方側のスペースをもう1つ使ってまで置くのも憚られるんで
自分の側にしか置かないんだけど、そうするとたまたま相方側の列に並にはんでしまった人からは
届かないわけで…。

要は買い手の人は見本誌を見れればいいわけで、逆端側に置かれてる本の見本誌だけでも、
並んだ側に見本誌だけ設置するような環境を作れたら、
お渡しする本は机の下からでもササっと出せば済むかな、と考えつつ、思いつかないorz
665スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 18:40:50
3列で並ぶなら、こういうのはどうだろうか
[P]5566[P]
32143214
a b c (行列)
これならどこの列にならんでもどの本も取れるし、割と目に入りやすいかと
ただ、合同ってことでこれ以上種類が増えるとちょっとわからない
後列を一種一列にすれば後二種は置けるけどね
666スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 20:51:49
656さんの「新刊合同誌2種類」ってのは、一緒にスペースを取ってる人との合同誌?
それとも別の人との合同誌?
667656:2009/05/22(金) 09:19:42
>>666
合同誌は一緒にスペースとってる人とです。
以前出した合同誌と今回出す新刊合同誌の2種。

前は1種だったから単純に真ん中でいっかと思っていたけど
1spずつでも成り立つディスプレイとなると2種は置き場に困るね。
668スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 14:13:26
>>667
在庫が何種あるかで置き方は決まると思うんだが
669スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 14:25:19
だな
それがわからないとレイアウトしようがない
670656:2009/05/22(金) 16:08:13
情報後出しごめん。

自分…既刊4種、新刊1〜2種
相手…4〜6種くらい
合同誌…2種(新刊1、既刊1)

合同誌はどちらも表紙&裏表紙を見せたいので、真ん中に2列ずつで、

P 54既既45 P
6321新新1236

相手のスペースはあまり口を出せないのでちょっと変わると思うけど、こんな感じでどうだろ?
端っこには売りたい6を置いて、内側に新刊。
671スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 16:28:49
本はA5?
B5だと横に4冊(2スペなら8)しか並ばないから
その並べ方は無理だと思うけど
672スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 16:39:59
A5でも6冊置きは結構顰蹙じゃないか?
実際ズラっと並び過ぎて目が滑る
673スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 17:17:41
敷き布見えないくらいにびっしり並べてあると
Z配置以前にもうそれだけで見る気なくす
机上に平置きの場合、ぱっと見で購買意欲そそるのは4種が限界だと思う
674スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 17:21:47
>>673
それは少なすぎる
675スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 18:32:59
>>672
1スペ5冊だよ

しかしこれだけ種類が多いと、もう全部見えるようにってのは無理だなあ
新刊既刊のサムネ付き値段表でもつくって並んでる間に見られるようにしとくしかないんじゃね
676656:2009/05/22(金) 21:59:47
いっぱいアドバイスありがとう。
まとめるとこんな?

2sp合同 自分6種+相手4〜6種+合同誌2種の並べ方
列はできない前提 本はB6〜A5

・2sp全部は見れないので1spで見られるように
・後列は見づらい
・前列内側に新刊を置く
・種類多すぎ。敷布が見える程度にすっきりと。

やっぱり持っていく既刊を減らすのが一番かな。
立てたりするのはなおさら手に取りにくいよね。
正直ポスターでも立てないと立ち止まってもらえないと思うからポスターははずせないんだけど、
1spあたりに置く数としては何冊が一番売れるんだろう?

ちなみに今1sp計って並べてみたら、A5×5冊を横に並べて
それぞれ間が2cmくらいはとれた。
677スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 23:34:52
1スペ5〜6冊が一番見やすいかな自分は

4冊ぐらいだと全種買いもしたくなるけど、
あまり冊数が多いと、パラ見でどんなに気に入っても全種買うのは気が引けて、
3冊ぐらいにしちゃうかも
678スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 06:39:45
色んなジャンルやカプが混じってても6種以上はキツい?
ジャンルかけもちで買い手が結構被ってるから両方の本持っていきたいんだけど
B5A5混じりで敷き布見えてても8種くらい置いてたら見るの面倒くさくなるかな
679スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 10:28:04
678がジャンル内で胆石固定もしくは壁配置の規模なら気にならない
島配置ならまず近寄らない
色んなカプやジャンルごった混ぜ6〜8種置いてあるとこ買うんだったら
同カプ別サークルの本買うよ、別に678以外でも本はあるんだし
その置き方は確実に新規の読み手になってくれる人を逃してる
680スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 10:29:50
>>679
オンリーワンカプなんだ…
681スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 10:47:30
以前オンリーワンカプで常時8種類くらい置いてたが(全てA5)
毎回確実に全買いの人がいた
オンリーワンカプはそのカプの本に飢えてるから
持ってけるだけ持ってってもいい気がするけどね
682スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 12:48:55
>680
自分も極マイナーカプで本の種類がやたら多かったけど
立て置きラックを使ったりして、なるべく全部の種類見せるようにしてた
古い本はミケでも〜5部くらいしか出なかったけど
それでも家で寝かせておくよりはマシだし

「他の在庫は通販で…」というのはよっぽどの人じゃないと申込んでくれない
大体ミケの人ごみを三歩歩いたら忘れちゃうからなw
マイナーの場合はできる限りイベントその場で買ってもらうのが一番
683スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 12:49:31
マイナーカプやマイナージャンルなら多めにある方がいいのかもね
買う方も他に選びようがないし
684スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 18:33:49
自分もジャンル内オンリーワンだが、確かにコミケは毎回全種買いの人が
いるので、普段のイベントでは持って行かない残部少の本も持っていくな。
一冊だけパラ見して「全部下さい」って人もいるから棚に出してなくても
問題ない。
コミケと他イベントは、買い手の傾向(買い方?)も違う気がする。
685スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 18:40:33
原作終了斜陽ジャンルのマイナーカプだけど
いまだに新規層が望めるジャンルなので
古い本もできるだけ並べておくつもり
686スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 18:41:39
そりゃミケはミケしか来ない人も多いしミケオンリーの人は予算多めだからね
マイナー系は特にミケ以外はスルーする海鮮多いと思う
あとマイナー系だと男性客がけっこういたりするので都市にはあんまり来ないのよね
687スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 19:36:23
>>678
目当てジャンルとカプしか見ないから
面倒ってことはないよ

ぱっと見でジャンル・カプがわかるようにしておいてくれると嬉しい
688スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 20:19:00
>>678です。レスくれた人達ありがとう
>>679
せっかくレスくれたのに後出しになって申し訳ないけど、
メインはもう10年越えの書き手も読み手も他ジャンルかけもちがデフォのようなゲームジャンルで
(イベント毎に新刊毎回出してる所もあんまりない中うちは多分ジャンル内で一番新刊出してる方)
イベントではそれぞれ申し込みジャンルを表に立たせてるから
掛け持ちで心象悪くする人もそれ程はいないと思う
初売りの後はほとんど売れなかったのが、今のサブジャンル始めてから
既刊も相当数出るようになったので、掛け持ちで敬遠する層より自分の萌えと
ジャンルの相互効果で見込める新規を優先した…スマソ

>>687
それぞれしか興味ない人はそのジャンルの本しか見ないし
両方興味ある人は別として見てくれるから何種もチェックするのが面倒…にはならないって事かな
d
689スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 09:25:53
多数ジャンル掛け持ちがデフォになっているジャンルならいいんだろうけど、
自ジャンル以外興味ない人が多い(オンリーが強い)ジャンルだと、多数ジャンル掛け持ちは微妙かも
679ほどはっきり毛嫌いはしてないけど、ジャンル掛け持ちサークルは正直避け気味
他ジャンルの本が置いてあると、ジャンル移動フラグ(=自ジャンルに冷めた)と無意識に思ってしまうのかも

メインジャンルの本の種類は全体の半分以上で前列に出して、
他ジャンルは後列に置いておけば、それほど気にならない……かもしれない
690スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 10:05:15
複数掛け持ちは避けるとか、すごく少数意見に感じるけど。
そっちに合わせて部数が劇的に伸びるとは考えにくい。

その辺はジャンルの空気読んで、好きにすればいいんじゃないかと。
691スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 11:01:52
確かに1ジャンルに絞った所で新規が劇的に増える気はしないなぁ

下手みたいな規模が大きくてそのジャンルしか回らない海鮮ばっかりなら別だろうけど
そういう特殊なジャンル以外はぶっちゃけ海鮮も複数ジャンル回ってる人が大半だよね

2では否定的意見が声が大きいの例っていうか、
他ジャンルに手を出さないのが愛って勘違いしてる高尚書き手様の香りがする
「B5やフルカラー表紙はぼったくりな感じがするから買いたくない!
A5多色の方が隠れたいい本率が高い!」みたいな…
そう主張するのは自由だけどそれで部数伸びんの?っていう
692スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 11:05:22
>>691
下三行はじめて聞いたw
693スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 11:11:27
机の上がスペース取ってるジャンルがメインだって分かるなら
別ジャンルあってもいいと思う。
たまに5種類以上のジャンルカプの本が並んでるとこあるが目がすべる。
しかも勢いで出したんだなって感じの最新の流行ジャンルや
かなり古いけど好きなんだろうなってマニアなカプとかじゃなくて
微妙にこないだまで流行ってたジャンルがいろいろ少しずつ・・・
694スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 11:13:13
>>692
このスレの過去ログ読んでみなww
695スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 11:15:01
大イベントはメインカプで参戦してるけど
ちょっと気の向いたオンリーに参加すると
その後在庫が困るようになった
書店だけで全部掃ければいいんだけどなぁ
696スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 15:31:17
ジャンルとかカプとかは混在してても全く気にならないんだけど
ホモと男女が混在してるところは回避してしまう
たいがい女がいかつくて可愛くなかったり、男なのに腰がくびれて骨盤が開いてたりする
697スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 16:11:51
>たいがい女がいかつくて可愛くなかったり、男なのに腰がくびれて骨盤が開いてたりする
これは本当にサークルによるだろ…
自分はノマホモ混在でも男は男に見えて女は女に見えるサークル以外にあんまり当たった事ない
というか男女描き分け出来てないサークルはヘタレ認定で手にも取らないからノマかホモかも良くわからないw
数字カプオンリーでも受けがきゃるるんおめめで乳尖ってたりとかよくあるのに
ノマホモ混在サークルは大抵描き分け出来てないって決めつけるのはどうよ
698スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 16:36:14
ノマホモ混在と言うより、単にホモで受けを女化する傾向の作者は
男の身体が女体化するってだけの話じゃないのか?

しかし、そういうホモが好きな層だっているし、
ホモ好きでも、男は男っぽい硬そうなケツでないと嫌だという人もいるし
単なる個人の趣味の問題だな。
699スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 01:29:03
男がきゃるるんとして可愛い男女カプは好きだ
原作で可愛いタイプの男でも、
男女カプになると何故かごつくなったり目つき悪くされる事多いから
700スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 03:43:04
個人の好みはどうでもいい
701スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 14:38:26
同じジャンル内の別カプを扱ってるところは買いにくいとかはある?
AxBとCxDみたいにキャラは被ってはいないし、本の内容も分けてる

ただサイトに置いてあるssには混ぜてあるのもあるけど
両カプ読める人には好評だったので両方混ぜた話を書いてみたくもある
702スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 14:49:49
カプ混在本は片方のカプが地雷ってわけじゃなくても、買わないなぁ
相当自分の中で神だったら違うかもだけど、それでもなんかモゾモゾする
703スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 14:58:23
うちのジャンルはメインA×B、サブC×Dで描くところが多い
自分はC×Dが好きで、サブでも嬉しいから
カプ混在本を買ってたけど、読んでるうちにA×Bも好きになったよ
704スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 15:31:39
カプ混在は、諸刃の剣だよね

両方好きになる人もいるけれど
愛が薄いと敬遠する人もいるし
ジャンル内175と取る人もいる
705スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 16:13:26
少なくとも本が分かれてれば敬遠率は減るんじゃないかな
1つの本にカプ混在は(そういうのがきわめて普通なジャンルじゃなかったら)
諸刃の剣率がぐっと上がると思うけど

でも大手さんだとなんとなく許されるって感じもある
自分が小さいサークルって自覚があったらどっちもやめたほうがいいかも
706スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 16:27:41
大手はOKだよ
小手あたりが人気ジャンル(カプ)
3つ以上掛け持ちだったりすると
必死臭漂って見える
707スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 16:28:53
ピコ二人サークルでそれぞれ別カプなのにカプ混合本
これ最強(売れない的な意味で)
708スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 16:37:27
>>707
はじめたてでやってしまう苦いミスだなw
自分も一番最初の本でやったわ…
709スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 17:17:40
ノマだったらカプ嗜好が似かよりやすいから別カプも受け入れられやすいと思う
接点なし捏造カプが少なくて、
原作で公式またはほぼ公式って言えるくらい燃料凄いカプは大半の人が好きだから。
それでも受けかぶり別カプ混在本は避けてる人も多いと思う
総受ハーレム本は好きな読み手も多いけど地雷率も高いよ
710スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 17:25:18
>>709
攻被り受違いカプの方がよほど悲惨な気がするが…
と思ったが、女性向けではそもそもそういう本は皆無に近いな。
ノマでもホモでも。
総受ハーレム本は多いが。

ノマでも乙女ゲとかだと、原作からしてヒロインハーレムだから
総受本を作る人も欲しがる人も多いんだろうけど
多いからこそ地雷な人もいるという感じか。

ホモでも総受は好きな人と地雷な人で分かれるね。
711スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 19:02:00
自分は結構カプ違いや攻被り受違いの本を個別に発行してきたけど
個別に発行する分には特に売上に影響はなかったよ
ただ、攻被り受違いは机に置く際に絶対隣に並べないようにはしてた

更に「A×Bだと自然な流れでC×Dだよね」って空気になる事が多いジャンルだけど
それも片方だけ苦手な人もいるかもしれんと徹底して個別に出してきた
ここみて自分の判断が間違ってなかったと知ってほっとした
712スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 19:50:57
>>711
すごく良心的だと思う。
CBの自分はABは読めてもCDは地雷だがセットのサクル多いんだ…
お陰でABサクルも避けるようになった。
713スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 20:03:03
自分はABが一応メインだがB受けなら結構なんでも好きなのでCBも頻繁に出してる
が、ポリシーとして本は絶対に分けていて三角関係当て馬他カプ前提も書かないようにしてる

そしたらCBのみが好きな人も買いにきてくれているよ
ABは無料配布もちょこちょこ作ってABですがCBだけ買う人にもつけますか?って聞くんだが
すみませんBAなんです〜といわれたときにはむしろ嬉しかったw

正直同人だし書きたいなら好きにすればいいとは思うけど
部数を純粋に伸ばしたいならカプ混ぜはしない方がいいと思う
714スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 22:39:33
カプまぜでABとCBはまだ理解出来るんだが
AB中心でおまけにCB(受けもまんざらじゃない)が1冊になってるみたいなのが一番困る
Cの一方通行とか総受けならまだいいんだけど
715スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 22:45:00
>>714
そんなのあるの?ギャグ本とかコメディならともかく
攻めだった人がいきなり受けでしかも相手も違うとかw
716スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 22:58:19
ABとCBなら単にB総受けなんでは?
717スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 23:00:12
あ…スマ
文の流れでABとBCて勘違いした
718スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 23:01:45
>>715
よく見直してみたらどうか

それはともかく、ABとCAのパラレル合同誌というどう見ても地雷な本を作って
ABの方が部数が多いのでその半数で刷ったら午前中で完売、もう一度同じ部数を刷って
次のイベントでも完売、結局普段半年で捌く部数が2イベントで消えたことがあるよ。
内容はエロ無しのラブコメ。
あんまりでないだろうなと思ってたから、自分でも意外だった。
719714:2009/05/26(火) 23:05:02
ABとCDと書きたかった、どうでも良い事だけど訂正しておく…
720スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 23:16:27
>>719
ABとCDくらいなら一緒でもよくね?ダブルカップルってことだよね
721スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 23:17:28
714の言いたい事を、もっとみんな汲んであげて!!
722スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 23:23:25
もうええわ!この議論 (ノ`Д´)ノ.:・┻┻
723スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 23:31:19
カプ混ぜても売上減らないかどうかは描き手の力量によるだろ
ここで○○なら混ぜても大丈夫よ!とか言われても減る人は減る
724スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 23:33:11
混ぜるな危険!
725スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 00:08:47
スレ違いにはなるが、部数減るの承知でAB前提のCA本を出したら、
初動は予想通り少なかったが、かわりに今まで無かった熱烈な感想を結構貰った

コアな層には受けたらしい。
こういう人はリピート率高いから嬉しい
726スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 00:10:39
>>725
大体どんなジャンルでも共通して、
人気カプ攻の受は、コアなファンがつくよな。

どんな法則性が働いているのか知らんが。
727スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 00:15:37
>>726
ごめん、べつにABも人気カプって程ではないw
728スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 00:25:16
単純にマイナー趣味の人は数少ない描き手を離すまいと必死で感想送ったり
あわよくば仲良くなったり(利用したいとかいう意味じゃなくて)しようと思ってたりするよ
729スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 00:35:21
基本はABだけど、B以外だとAは受けがいい!
ってかんじの嗜好ってまあまあある気がする
730スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 00:48:47
メインカプの片割れつかった他カプ出すと
他カプのファンがつくかもしれないけど
今までいたABファンが減るリスクの方が高い
一度でも出すと萎えるって人多い世界だからな
総受け気味な受の別カプとなると別だが
731スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 00:56:22
総受は総受というひとつのCPであって、
初めから総受モテモテの本を出していれば、
そういうのが好きな読者が付くので問題ないが、
AB単一だった人がCB始めたりすると、
やっぱり萎える読者は多いと思うよ。
732スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 08:32:17
女性向けは大変だな
733スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 11:24:21
個人的に大手の本って絵の巧さは別にして、魅力を感じない事が多いんだけど
それって説明過剰に感じる作品が多いからかなと思った
自分が二次創作やってるせいか、脳内で補完しながら読むような作品の方が
面白く感じるんだよな
だから大手より中小サークルの本に魅力を感じる事が多い
説明され過ぎると物足りないっていうか

でも自分で書く時はそれじゃ駄目なんだよな…
一般読者に読んでもらうには、分かりやすくする事も大事だよな
734スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 11:32:21
>>733
部数を伸ばすためには説明過剰にしろと言ってるのか?
735スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 11:35:03
むしろ説明もいらないような
上辺の美味しいところだけをテンプレ化したものの方が
多いように感じるけど違うのか?

だから書き手が読むと、人間関係や
キャラの内面に描写が浅くてつまらない印象がある。
でも一般のライト層には受けるんだろうし

幸い今いるジャンルの最大手は
キャラの内面を上手く掘り下げて
尚且つエロくて上手だから、一般層も書き手も大満足だと思う
736スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 12:29:19
描き手受けはいいけどピコ、って人、たまにいるよね
737スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 13:23:23
読み手が補完する能力に長けている場合、
奇跡の化学反応が起こったりするらしい
と、どこかで言われてた気がする
738スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 14:43:01
大手は話に深みはなくても、萌えを掴むのがうまいと思う
セリフとかシチュとかで
同人板の秋田スレとかで言われてる、「よく見るし飽き気味だけど、でも好き」
って言うシチュをうまい具合に盛り込んでるから、沢山の人にウケるんだと思う

それゆえにテンプレって言われがちだけど
739スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 14:45:07
説明過剰でも作家の一人よがりよりは
良いと思うんだけどねえ
商業でも同人でも

勿論その説明は台詞じゃなくて絵で見せてほしいけど
740スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 14:50:33
好きなサークルはギャグは面白いが、シリアスはいいこと書いているっぽそうな
雰囲気は伝わってくるんだけど難解すぎて理解できなくて買ってない
シリアスで伝えるのが難しい内容でも
簡単に噛み砕いて説明する能力がないと売れないよね
741スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 15:06:36
過剰な説明口調も嫌だなぁ
それが行きすぎて台詞の中に(笑)や(怒)が入ってたりすると絵がどんなに良くても萎える

>>738
大手がテンプレ描いてるんじゃなくて大手のネタをピコ〜中手が模倣してテンプレになってるんだよ
もしくは大衆が好む話の鉄板がテンプレ化してる
742スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 15:22:15
> 大手のネタをピコ〜中手が模倣して

これはないわ
743スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 15:32:23
過去ジャンルで大手が女体化やってニョタがあふれた事があった
キャラの性格とか属性は多少影響するんじゃないの
744スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 15:35:20
18禁ニョタやる大手は
男性にも売りたいからやるのかな?
745スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 15:36:36
男はニョタ買わないけどな
まだショタのほうが全然出る
ニョタ好きな人はどのジャンル行ってもやるよ
746スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 15:38:51
ごめん、ショタのニョタだ
747スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 15:47:57
>744
男でニョタ買うのは限られた層だと思う
まだふたなり本の方が買う人が多いんじゃね?

と、ふたなり本を出してる自分は感じてる
一応値札にふたなり注意はつけとくけど、あまり気にしてる人はいない感じ
748スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 15:58:43
腐男子とまではいかないけど、女性が描いたエロはBLでも脳内補完で萌えられる
っていう男の買い手がいるらしいので、そう言う人もニョタ本買うんじゃないかな
ふたなりと一緒と思えばそれ程変でもないし、
昔らんま1/2という作品があったが女らんまは男性人気がすごかったから
男にニョタがまったく受け入れられないわけでは無いと思う

ただ描きたいから純粋に描いているってのが正解な気はするけど
749スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 16:00:53
劣化〇〇(大手)とか良く見ない?
同じジャンルじゃなくて他ジャンル大手の影響受けてたり絵をモロパクしてたりとか
昔は宮木十子の絵まんまな人とかよくいた
ってか未だにちらほら見る
750スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 16:02:21
>>748
女らんまはニョタだから人気出たんじゃなく
単純に女らんまがそれ単体でキャラとして成立してて可愛かったからだ馬鹿が
751スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 16:02:55
どこにでもすぐ他人に影響受けちゃう人はいるよね
意図的なのか無意識なのかの差はあるかもしれんけど
752スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 16:04:22
>>750
ニョタだから人気が出たと言いたいんじゃなくて、
ニョタでも場合によっては受け入れられることはあると言いたかったんだが
753スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 16:08:20
750じゃないが、女らんまは同人のニョタ化とは意味合いが違うよなと自分も思った
754スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 16:09:31
同人でやるのと公式でやるのは違うよな。明らかに
755スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 16:09:36
女らんまはニョタとは違うだろ
あれは一つのキャラとして、受け入れられてたもんだし

ニョタは本来なら男であるべきものを、無理矢理女体化させてるものだろ

756スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 16:10:38
どうでもいいから部数を伸ばす話しようぜ
757スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 16:24:26
男の場合、キャラは二の次で萌えられるかどうかで買う人も多い
原作知らなくても表紙が良ければ手に取る、中身が良ければ買うという感覚
そのかわり新刊以外はほとんど手に取らない
エロければ扱ってる作品がレトロでも普通に売れる
758スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 17:50:55
男はオリジナルでもエロくて上手ければ普通に買うよね。
作家としての力があれば、オリジナルでも、
ドマイナージャンルでも部数出る。

女でもオリジナル買う層はいるけど、二次買う層とは
パッキリ分かれてる感じ。
両方買う人もいるだろうけど、価値基準と言うか
買う目的そのものが異なるというか。

女性向けの二次においては、ジャンルとカプで7割、絵や文の上手さで2割
その他の営業やレイアウトの努力などで1割って感じだな。
759スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 18:18:59
女性向けがジャンル力で左右されるのは当然だけど実力2割はないわ
島中と壁じゃ桁が二桁違ったりするし
女性向けドマイナーでも神絵だったり実力があるって分かってるサークルなら原作知らない人も買うし

売れない原因をカプやジャンルに求めたがるヘタレのいい訳にしか見えない
760スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 18:28:07
でも実際2割くらいだと思うな
自分が今メジャーとマイナー掛け持ちしてやってて
メジャージャンル1500部前後だけど
オンリーワンマイナージャンルは100部くらいだし
761スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 18:29:52
割合はわからんけど…
っつか割合は人によって違うんだが

女性向け購買層では
『神絵や好き作家なら知らない原作でも買う』
『どんなに神絵でも上手くても知らない原作だと興味ないし買わない』
の人口は確かに上2〜3割、下7〜8割くらいかもしれないよ
762スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 18:35:44
メジャージャンルとドマイナージャンルをかけもちしてる
女性向けプロ作家の知り合いのスペース売り子手伝ったことあるけど
(その時のスペースはメジャージャンルの二次、新刊は両ジャンル)
確かに作家ファンぽい人がメジャーもマイナーも買ってったりするんだけど
だいたいの人はメジャージャンルのほうの新刊だけ、って買い方だった
本いただいたけど中身のクオリティは一緒でどっちも上手だったよ
そういうもんなんだなと思う
763スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 18:38:38
女性向けはカプの問題もあるしね
神でも知らない原作は買わないって層に
原作知ってても興味ないカプや苦手カプは買わないって層を入れれば
割合はもっと多くなるだろうし
764スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 18:39:43
まあその2割の中での上と下の実力差が激しいピラミッドな訳で
どんなに需要>>>>>>>>>>供給ジャンルでもリアル小学生絵だったら一桁か下手したら
ミケで売り上げ0も有り得る
765スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 19:31:26
いや、マイナーなほど絨毯率上がるから流石にミケで0はないよ
メジャーカプで需要<供給なら0もあるだろうけど
766スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 19:52:50
百合でエロなしって売れない?
767スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 19:56:24
百合隆盛なジャンルはむしろエロを嫌う層も結構いるらしいが
768スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 19:57:40
女性向け百合ならそもそも需要がない
男性向けならジャンル次第
769スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 20:20:39
女性向けは好きだったカプやジャンルも
興味なくなったらそこで作家ごと切ってしまうのも切ないな
一回ついたファンも8割は読み手のジャンル移動でリセットされる
770スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 20:23:15
百合って言っても恋愛感情抜きの仲良し二人組みたいなレベルなら
女性向けでもそれなりに需要ある場合もある
最終幻想の空気茶とか
771スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 20:33:55
>>769
だが移動先でもうっかり同じカプにはまったりする事もまたよくある話
感性の似通った作家がいたら、知らないジャンルでも
原作を読んでみようかなという気になったりね
772スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 21:49:48
>>769
まあオリジナル商業ですら、ひとつの作品終わったら
同じ作家の次の新連載にも必ずついてくわけじゃないしね
二次なら尚更じゃない
773スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 22:22:41
女性向けの場合、買手が年をとってくると作家買いもふえてくるけど
割合として1日の買物を100%にすると
ジャンル買い70%、作家買い30%ってくらいだろ
若けりゃ若い程作家買いの比率は下がる
ただし、もともと創作(オリジナル)から同人に入った人は当てはまらず
774スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 22:26:17
でもそのジャンル買いされるジャンルの中で売れるサークルと売れない
サークルが出来るんだからさ
ジャンル買い以外で出来ることの話をするとこでしょこのスレ
775スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 00:00:20
女性向けは何より参入タイミングが肝だと思うなー
早い参入と遅い参入じゃジャンル内の認知度が全然変わる
その次が発行ペース、更にその次に実力だ
776スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 00:09:11
まとめると

1.売れそうなジャンルにいち早く参入
2.とにかく速いペースで本を出し続ける
3.実力があれば尚よし

全部できれば、優秀な175になれそうだ。
しかし、売れる鉄則を守るなら、自然とそうなるよな。
777スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 00:10:32
腕に自身があるなら途中参加でも美味しいよ
流行ってるカプ選べるし、書店も変な数発注しないし
既存サークルに飽きて来た回線を取り込める
ナンバーワンを目指す人にはオススメしないが



「初期から参入してたらもっとうれたんじゃね?」って言われたらおしまいだけど
778スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 00:21:12
ジャンル初期から参入して
オンでガンガン更新
満を持してオフで少部数煽り
これで実力もあれば次のコミケはまず壁行き確定
779スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 00:29:06
遅れて参入すると所謂壁大手になるのは少し難しいけど
早い発行ペースとそこそこのレベルなら胆石中手くらいならすぐいけるから
悪目立ちせず部数出す事ができるんだよな…書店が強いとなおよし
大手にくらべると地味だからヲチャーにも目をつけられにくい
780スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 00:38:04
それってよくいわれる実力派中手
実は書店部数が凄いんですよってパターンだな
後々に作家買いされるタイプでもある
781スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 00:41:56
>>779
あるね
書店に強いサークルは胆石配置でも余裕で2〜3k刷ってるもんなあ
でもイベントで列作れないとさらにその上には行けない
782スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 00:45:56
>>769
ジャンル移動は
「ありがとう、さようなら、またどこかで会ったらよろしくね」
だけど、
同ジャンルでのリバとかカプ雑食は
「もう買わねーよ!ウワアアアン!」
で、
別ジャンルで同カプにはまった時にもそのサークルの本は警戒して買わない。
だから同ジャンル続けてマンネリになるよりは
どんどんジャンルへ移動いした方がいいと思うけどな。
783スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 00:51:24
やっぱ書店複数置いてるとイベントでの売り上げにも影響するもの?
書店で売れてくれるのも嬉しいけど、イベントで閑古になってしまうのは悲しい
784スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 00:55:15
一度でも気に入らないカプ出したらもう買わないって感覚はわからんな
ジャンルや年齢層によらないか?それ
785スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 00:55:56
そこで会場限定本の出番ですよ!

ってかサークルにもよるが実際はほとんど影響しないんじゃね?
書店も虎とメロンじゃ客層違うし
イベント派と書店派で客層違うと思う
786スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 01:01:51
書店でよく見るサークルってことが購買意欲に繋がることはあるかもしれない。
ブランド思考というか、なんとなく見たことある→試しに買ってみよう的な心理
787スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 01:04:36
同ジャンルで
イベントも書店もそこそこ捌ける友人Aと
書店はさっぱりだけどイベントでは少し列ができる友人Bと
書店は結構捌けるけどイベントではさっぱりな自分は刷ってる部数がほぼ同じだ

書店とイベントじゃあ受ける絵柄や作風が違うよ。客層が違うんだから
788スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 01:07:49
最近は商業アンソロもぱっとしないから
書店で確実に販路持ってる方が強いかもなあ
789スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 01:12:02
商業アンソロはパッとしないってより乱発し過ぎなだけだと思う
790783:2009/05/28(木) 01:13:43
そうか
確かに層も違いそうだし、書店にあると宣伝にもなるかも
オフラインページで書店取り扱い多いとそれなりに購買意欲に繋がるかもしれないし
あとは実際手にとってみて後悔させないような本作りを今まで以上に頑張ればいいんだな
各店舗たいした数取ってもらってるわけじゃないけど、もっと部数増やす
きっかけになるように努力してみる
夏受かったら突発コピー本もやってみよう
いろいろ参考になった。ありがとう!
791スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 01:15:35
書店は別ジャンルの人がおためしで買ったりするね
大イベントは遠いジャンルだとたいへんでまわりきれないとかあるし
792スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 02:14:05
791まさに私だ
ビッグイベントは本命と自分のスペースで手一杯だからよく書店使うよ
凄いマイナージャンルだと、ミケぐらいしか収穫ないからなんとか回るけど
比較的メジャーなジャンルは書店でよく買ってる。
793スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 03:58:53
商業アンソロなんて自分では買わないし宣伝とか考えた事無いけど
献本などで貰うものにパラパラ目通すと意外と好きなのに当たる事あるから
宣伝効果はやっぱり高い気がするなあ
794スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 08:35:42
商業アンソロ→ろくに同人誌買えないリア
書店委託→地方だったりイベント来れない主婦や社会人

が主な購買層な気がするなぁ
795スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 08:40:38
買い物は出来る限りネットで済まそうとするヒキも書店かな
普通にサークルに在庫あって通販受け付けてる本でも何故かオクで数倍の値段出して
買おうとする人達が少なくない不思議
796スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 09:13:30
それ単に奥しか見てないだけじゃね?
前から知ってるサークルならともかく、奥で見かけて欲しいと思ってから
わざわざ書店やサークルのサイト探すって発想が無いだけじゃないかな
ましてや女性向けのサークルなんて検索避けがデフォだから検索で出て来ないことも多いし
797スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 15:12:54
>>794
商業アンソロ→ろくに同人誌買えないリアってより自分の周りで買ってた人は
同人誌を買うって発想が無い・興味無い人が買ってたかな


奥で買う人は速くて安いと思って買ってるんじゃないかな
価格2、3倍までなら送料考えたら書店で買うのと変わらない場合もある
798スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 15:26:22
でも500円の本一冊に3000円とかな…
テンバイヤーってその辺りのピコよりよっぽど儲かってるよなw
799スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 15:32:52
高値過ぎなのかいつまでも売れずに回転寿司状態だとざまあ見ろと思うが
その本がうちの本であることに一抹のわびしさを覚えるな

あんまり転売が続くと複数冊買いを警戒してしまうんだが、
最近は素直に沢山のお買い上げありがとうございますと思うことにしてる
800スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 15:36:48
スパコミで新刊セットを七個買って行ったお客さんが居て
転売屋ザマァwwwwウチの本は定価〜千円が相場で回転寿司デフォです爆死サーセンwww
と思っていたら奥に全く出ませんでしたこの度はお買い上げ有り難うございました
801スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 15:38:37
>>799
島中ピコのうちのペラ本が2冊で数千円で数ヶ月間回転寿司してて
無理無理売れねーよwww頼むからせめて1000円くらいにしてくれよって思ってたら
この前落札されてたorz

テンバイヤーのボッタ商法以下の己の販売力の低さに泣いた
802スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 15:41:02
>>800>>801
ごめん立て続けにワロタ
803スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 15:47:47
テンバイヤーの煽り文句の方がうちのサイトのあらすじより
食指が動くらしい
あの人ら、自分で本出せばいいのに
804スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 16:02:01
回転寿司はいやだけどこのスレとしては宣伝だと割り切るしかないね
805スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 17:29:20
なるほど、テンバイヤーの紹介文を参考にすればいいのか。
回転寿司との見分けが重要だな。
806スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 17:40:41
テンバイヤーの紹介文って過剰に褒めまくってるから
自分では書けないと思うw
807スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 17:53:14
自分的に貴方のWeb紹介文が素晴らしいと思ってるw
大体のあらすじが分かるし、あれ中の人ちゃんと読んでるんだな

でも紹介文を凝って長々と書いても売上には影響なかった>漫画描きの自分
端的に、ジャンル、カプ、ギャグかシリアス、エロあるのか18禁表示だけでもOKっぽいよね
808スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 18:05:29
有もいいが兄の方がより神紹介文だ
809スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 19:49:33
>>803
テンバイヤ―の煽り文句が斜め上で面白すぎて
カプ者がみんなそれを楽しみにしているっていう
本末転倒な状態になったことが有るんだぜ・・・
810809:2009/05/28(木) 19:51:53
あ、カプ者ってかサークル者ね
「お前の本の今回の煽り文、なんだこれwwww」とか
「ちょwwwおまえどこ読んでそんな紹介www」とか
サークル者同士で言い合って話の種にしてた
そういや置くに出されて嘆くサークル者ってのがいなかったな、そのカプだと
811スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 20:13:15
>800
それはオタショップ店員だろう
なんにせよ買ってくれるのでありがたいが
812スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 20:49:36
>>807
有のweb紹介文を期待していたのに
販売開始されたら自分が書いた紹介文そのままだった時がある

ちょっと報告
前スレで報告したことがある者なんだが
じわじわ部数が上がっているような感じがして嬉しい
書店に卸したら一週間かそこらで追加発注来て、初めて再版を経験した
これからも部数伸びるよう努力するぜー!
813スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 21:35:22
画面の描き込み度って部数上げとかに影響ないのかな
最近はオンで漫画見慣れてる人が多いせいか、サッパリした感じの
パッと見白い画面が流行ってたりするのかな?
背景も入れてトーンとかキッチリ貼ってたらそれが古臭いとか言われたんだが…
814スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 21:42:46
>>813
ピンキリ
絵柄に合わせたらいいよ
815スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 21:47:59
自分の絵が古いかどうかわからないというのは、もう感性が古いんじゃないだろうかとも思う
描き込んだ、もしくは余白を生かした絵柄と括っても、その中で古い絵も新しい絵もあるしなあ
816スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 21:50:53
まあモノを見ないと分からないよな。
ジャンル・絵柄・キャラの省略度等によって変わるだろうし・・・
ジャンル内大手や似たジャンルのプロの作品を観て参考にしたら?
817スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 21:57:30
>>807
貴方の紹介文で自分が何を描きたくて出した本か
思い出した俺が通りますよ…

頭悪いのと下手糞で自分が書いた本をまともに見れないので
自分の本の紹介文苦手なんだよね
それじゃいけないっつーのはわかってるんだけど
818スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 22:02:10
>>813
元々きっちりした絵柄なのに画面白いシンプル絵になったら
手抜きとか劣化とか思われて固定客が離れていきそう
元温泉がブラウザマジックとがっかりされるのって、
ずばり背景もろくにないようなまっ白手抜き画面の本を出すからだと思うんだけど…
オン漫画やオサレ絵に慣れてる人も市販の背景きっちりトーンがっつりの商業漫画読んでるんだろうから
古臭いと近寄らない人<<丁寧に描かれた漫画が読みたい人の数じゃないかな
一昔前みたいなキラキラした絵でトーンがっつりな漫画が好きな人は今でも多いよ
819スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 23:14:25
>>815
それもあるかもなぁ、もう同人歴8年くらいになるから
自分で古くならないように色々アンテナ張ってたつもりなんだけど
820スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 23:28:34
売れてるサークルはそれなりにしっかり書き込んである気はするけどな
自分が初めて買うサークルの場合、中身パラパラ見て
背景や処理が真っ白だったらやっぱり買わない
内容or絵が神じゃないと損した気がするw
821スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 23:39:05
自分もパラ見でバストアップだけ顔だけ漫画は絶対買わないな。
ただ背景キッチリさんは大抵本が薄いか、もしくは話よりも絵に比重が
いきすぎてて話はどうってことないのが多い。
背景キッチリもいいけど、萌えるワンシーンとかがある方が大事だと思う。
822スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 23:44:08
流行の絵柄でっていうのも売れる要素だよなあ
でもこれ、年齢も関係してくるだろうからなかなか難しいよ
古臭いととられるか個性として昇華できてるかはそれこそ実力次第っつーか
823スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 23:50:49
生まれた時からオン同人見まくって育った世代とはやっぱり感性が違うのは確かなんだよな
若い子達の絵を見まくるしかないのかね?
今1番流行+受ける絵柄ってやっぱり再生とかかな?
824スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 23:51:00
それこそジャンルにもよるよね
自ジャンルは流行のオサレ絵よりやや古い絵柄の方が確実に好まれる
年齢層が高いのもあるし、原作の雰囲気にオサレ絵がいまいちあわないというのも理由
825スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 23:55:47
金払いのいい層や一番人口の多い層が必ずしも流行にうるさい若い子とは限らないからね
826スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 00:05:26
どういう絵柄が流行ってるかはパンフでそのジャンルの壁サークルのカット見れば一発
今で言えば再生・下手・任玉あたりはオサレ絵大目か?場皿はわりとしっかり絵が多いっぽい
売れるためにはジャンルに合った絵柄で絵を描ければ強いんだろうが
感性って難しい
827スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 00:35:42
自分の絵それなりに気に入ってるから売れる為に絵柄変えるくらいなら
絵柄が合いそうな175した方がマシだなあ
新しく始めたジャンルはオンからの参入多いしpixiv見るとオサレ絵の方がウケがいい
でもやっぱり基本がしっかりした神絵師は流行りとか関係なく評価高いから
自分もそこまで昇華出来るように頑張りたい

下手は上手い人や一般的にキャッチーな絵柄よりちょいヘタオリジュネ絵が好まれるみたいで
ちょっと特殊なジャンルだなーと思う
828スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 00:42:44
たまに20才そこそことか若いのに誰が見てもヲバ絵っていうか劇画みたいな人いるから
絵の若い古いって年齢じゃない気もするんだよな
829スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 00:59:27
絵柄なんてみんな同じになったらつまらんよ
ヲバ絵が好きな人もいればオサレが好きな人もいる
今ある需要を切ってまで絵柄変更したところで売れるかどうかわかんないし
ジャンル的に好まれる絵柄だらけの中では逆に埋もれる場合もある
830スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 01:06:56
逆にコロッと絵柄変えられる人すごいと思うわ
参入当初はジャンルに合わせて絵柄変えてみようかとするんだけど、
どうにもしみついた手癖が抜けなくて、いつもの絵になっちゃう
831スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 02:25:55
自分に合う合わない絵柄ってあるよなあ
ずっと少年描いてきたのに
あるジャンルで大人カプに嵌ってやってみたんだけど
無理して描いてみたはいいが絵柄が全然合わなくて
それはもう悲惨な事に。
それ以前のジャンルの方が未熟な絵でも全然売れてた。
832スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 07:54:29
絵柄、自分も古くなってるかとか悩んでたけどpixiv投稿とか実際のイベントとかで案外
リア受けもしてるのが解ってどーでもよくなったw
気になる人は試しにpixivに流行ジャンルで投下とかしてみるといいかもよ
今の若い子は情報過多で逆に「今時」を気にして無いのかもしれない
833スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 11:30:29
>>831
それは絵柄がどうこうじゃなくて大人が描けてなかったんじゃね?
834スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 13:44:49
ショタ絵柄の人とかいるからな
その絵柄だからこそ受けてる人は下手に大人とか頑張らない方が良かったりするし
絵柄との兼ね合いって難しいよね
835スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 14:41:36
自分はそこのジャンルに合わせて話なり絵柄なり多少いじる派だな
自分なりに結構変えたつもりでもジャンル超えて付き合ってて本読んでくれてる友人曰く
根本的な個性は変わっていないそうだ
表面は変わっていても中身というか、伝えたい部分は曲がらないものなんだなと
開き直って、それからは自分の絵柄とジャンルの雰囲気になじめる絵柄をミックスしてる
1枚絵よりも話にこだわりが強いほうだから出来るのかもしれない

自分の絵柄から開放されてみるのもいいんじゃないかな
836スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 18:33:52
自分は絵買いされてると思うからなかなか出来ないなぁ>自分の絵柄から開放
極端に言えば毎回ジャンル変えて初参加でもほとんど売り上げは一定だ
837スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 19:42:49
>>836
おまおれw
ちゃんとストーリーやオチも考えてるんだが、絵にばっか反応貰う
ネームに頭悩ませてるだけ無駄なのかと思うくらい…
838スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 21:34:47
ちょっと質問
小説メイン本だとどのパターンが1番売れるんだろうか

a 表紙デザイン(notイラスト)+本文小説のみ
b 表紙イラスト+本文小説のみ
c 表紙イラスト+本文小説、挿絵
d 表紙イラスト+本文小説、少し漫画

今考えてるのはcかdなんだけど
小説本にイラストとか漫画ってどうなのかな。と
839スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 21:42:01
>>838
自分の好みだとaが一番好き。dは一番嫌なパターンだな。
bやcは絵師による。中途半端に小説のイメージを壊されるくらいなら脳内補完したい。
840スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 21:44:11
小説は絵にまったく邪魔されなく自分のイメージで想像できるから
自分もaだな
絵が入ってる方がいいって人もいるからあくまで自分意見だけど
841スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 21:52:59
イラストがプロ並の絵だとするなら
一番売れるのはcだと思う。
でなければ商業がそうなっていないよ。
842スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 21:54:17
商業でも
「今回のレーターは生理的に駄目だから挿絵のページに紙挟んで見えない様にしてる」
って話はよく有るけどな。
843スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 21:56:12
神絵師の挿し絵入ってても正直挿し絵じゃなくて漫画で見たいぐらいしか思わないからな…
自分にとっての神絵師だったらそれ目当てに買うけど、
そういう買い方したら小説は読まない事が多い
イラストなし表紙がセンスいいカラーや多色のオシャレなデザイン表紙ならaがいいけど
色上質やもさい特殊紙に打ちっぱなしのタイトルのみとかならbの方がいいと思う
844スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 21:58:12
自分は挿絵や表紙が原因で小説を買わないってことはないし
逆に絵を目当てで小説買うこともあるからdなんだよな…
845スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:05:51
オリジナルなら挿絵が公式なわけだから、CやDで絵が好みなら鉄板、という感じだが、
二次創作ならAがいい。
たまたま小説もイラストも自分的に神でも、そのイメージが一致するとは限らないし。
846スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:08:02
結局絵師によるってことじゃないかね
ジャンルで人気の大手作家が絵師なら売れるかもしれないけど
そこに自信ないならaが無難で好まれもするしいいと思うけど
847スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:12:55
一応このスレ的にはbって話が前出てなかったかな?

小説好きはaで買ってくれるけど
それよりも部数を伸ばしたければbで人を呼ぶのも必要みたいな
ただしcで挿絵まで入れるとイメージが、という人がいるから両刃みたいな

リピーターは表紙絵ぐらいで買わないという事はそうそうないから
新規を掴むためにはbが有効みたいな
848スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:19:22
まあaかbだよなあ

商業や創作ジャンルみたいに、その絵も込みで作品の設定・情報になるなら
有って悪いって事は無いと思うよ。
でも二次だと挿絵とかって
情報としての存在<<<<<<萌えコンテンツ
の位置付けになる訳で
文章でさえも好みに合うかどうかの判定が有るのに、
さらに絵でも判定される様な要素を追加するのって
当たり外れをさらに大きくするんじゃないかなあ
絵買いされる様な神絵師がカプ内にいてその人に頼める場合以外は博打になると思う。
他カプとか他ジャンルの人ならいくら神の実力を持ってても絵買いされるかは微妙。
二次って作家個人の力量より萌えるかどうかだから。
表紙に絵はまだしも、挿絵まで付けるのは本当にお薦めしない。
849スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:21:36
どれが一番売れるっていう意味ならb
aは新規を取り込む力が弱い
bはイラスト表紙で新規がある程度取り込める
cやdになると逆に小説買う層からは避けられる事があるのと、
絵師に負担がかかるので量産が難しくなる
850スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:22:31
二次ならbを押す
挿し絵なくて表紙だけなら、読んでる時自分で勝手に好きな絵で妄想できるから
表紙は常に目に入るものでもないし
ちょっと買ってみるかなの人の後押しにもなるだろうし、
リピーターは表紙絵のあるなし関係ないだろうし
851スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:22:51
849の追記
ただし表紙つくるセンスがある+ポスターでカプアピールをおこたらないんなら
aもbもあまり変わらないと思う
852838:2009/05/29(金) 22:25:13
伸びてる…!と思ったら、たくさん意見ありがとう
初めて手を出すジャンルで
創作意欲が沸きすぎて自分を見失ってたよ…

漫画(イラスト?)が強いジャンルなのでbでいってみようと思う
貴重な意見ありがとう
853スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:28:24
ここででた総評だとaじゃなかったか
bの場合、中途半端な絵だと売れない。
ジャンル関係なしで誰から見ても神絵師レベルか
ジャンル内の大手絵師じゃないと効果は見込めない。だったと思ったが
でもって、表紙絵効果が使えるのは一見だけで
次から買ってもらえるかどうかは中身の実力による
ジャンル関係なしの神絵師の場合、絵で買ってもらえるが中身を読んでもらえない
というリスクもあると

という事で、
一発売り逃げには神絵師は効果的だかジャンルでしばらく活動する気があるならa
854スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:29:11
まさに字1:漫画1で表紙も絵の本を持ってる。
字と絵の二人サークルの本なので自然とその形態なんだとは思うけど。

すげーーー見づらい。素直に分けてくれと思う。読んでて途中で気が散る。
字と絵って思ってる以上に別物だよ。
同じパラレルネタの本と全く関係無い話の本が有って、どっちもそれぞれで書いてるんだが
どっちも気が散ると言う結論。
無料配布のペーパーとかでどっちも載ってるなら良いと思うんだけどね
ずっとこの形態の本が出るなら、
絵も字も嫌いじゃないけど買い続けないなあと言うのが正直な感想。

>>838が字と絵の二人サークルで、
活動形態を宣伝する目的の本を出すのなら
認知度上げる事が結果的に部数を伸ばす事に繋がるかもしれないからcやdも良いと思う。
そうじゃないならaかb。
855スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:34:04
表紙絵も個性ギラギラ過ぎない絵師で、平均以上のレベル、
本の内容に則したイラスト描いて貰えるなら有効だよ。
特にパラレルの時とかは興味持ったり、それを避けて他のにしようと判断しやすくなる。
表紙が字だけの本は、それはそれで難しい。
小説本の表紙は情報をいかに詰め込めるかに尽きると思う
856スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:46:34
何となく>>852は自分で両方書く気なんじゃないかって気がするんだけど
もしそうで、小説書くのもイラスト描くのも好きだから描いてるくらいのレベルだったら
aにしておいた方が無難
ここでみんなが勧めてるbは多分中手〜大手レベルの絵師って前提だと思う
絵が上手い漫画サークルがいっぱいあふれてるジャンルなら更にハードルは上がる
857スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:53:06
小説に表紙絵をつけるメリット・デメリットは
・カプ、キャラが一目で分かる(マイナーカプなどでは特に有効)
・パラレルなど特殊内容も一目で分かりやすい
・小説サークルが溢れている場合、絵が付加価値になることもある(新規獲得)

・絵がへ(ryだったり、内容や雰囲気とそぐわなかった場合逆効果
・絵が神過ぎる場合、買われても小説は読まれない事も
ってかんじかな
858スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 23:27:06
あと手にして開いた瞬間閉じて戻されるのは覚悟しといた方がいい
A5ばかりで小説って値札やポスターに書いてあっても、そんなの見ずに絵だけを見て寄ってくる人はいる
小説サークルってわかってても、この本はもしかしたら委託の漫画本かもとか期待かけたり
表紙絵が好みだから手にはとってみたけどやっぱり小説でガクーリな人もいるし
859スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 00:29:20
そうそう<開いた瞬間
自分も小説オンリーって明記してても「ホイホイかよ……」て言われたよ
聴こえてるっつの! せめてスペース離れてから口にして欲しかった
860スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 00:34:52
>>859
うわあなんだそれ!
じゃあおまえはさながらGというわけですねわかりますって返したくなるな
861スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 00:41:13
表紙に18禁マークついてんのに中身パラ見して
「このジャンルでエロとかありえねー」ってばさっと投げて戻された自分が通りますよと
その時の表紙は確かにオールキャラっぽかったが
要は中身に添った表紙が一番ってことだな…
この場合はやっぱりaなのかね
862スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 00:51:13
>>858
あー…
A5で表紙が神絵の本発見!→再録集!?凄く面白い漫画かも!
と思って手に取る事よくあるよ
そして期待が外れてすぐに戻す

小説はWEBでチェックした所の本しか買わないな
小説売りたいならWEBでの活動が最強だと思う
863スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 00:58:15
ジャンルがバブル開始時だと、海鮮は総当りで目立つ本から手に取る
=イラスト表紙が目に付くのでb

ある程度落ち着いてきているジャンルなら、aじゃないかなあ
あと862のとおり、小説はまずwebでチェックしてから買うな

ソースはバブルジャンルで海鮮だった過去の自分
イラスト挿絵は、絵が好みじゃなかった場合読むのがしんどいのでやめて欲しい
好き小説サクルの人がデザイン表紙なのにカラー口絵・挿絵ありの本作って
その挿絵が少年マンガジャンルなのにマーガッレット系少女マンガ(フェイク)だったときは買うのを迷った
いまだに完読出来ていない
864スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 01:14:46
長年同人イベ出てるけど、>>859とか>>861のようなケースが
最近ほんと増えてきてる気がするよ…。
言葉に気を遣わないゆとりって感じの人。なんでいちいちその場で言うかな?
ここ数年で似たようなこと言われたって知り合いが周囲に複数いる。
もしそういうのに遭遇したら、自分はつい能面になると思うんだけど
みんなはどうしてる?笑顔でありがとうございましたーって流す?
865スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 01:22:53
スレチ
866スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 01:22:59
聞こえないふりが一番。
つーかヲバでもそういうこという人いるから、ゆとりって決めつけはよくないよ。
867スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 01:23:06
部数と関係ない話題
868スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 01:23:30
そんなの完全スルーしかないだろ…
869スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 01:31:12
大昔、それこそバブル時代からそういう人はいた。

ところで軽く相談。小説なんだけど、サイトにはほのぼのSS少し、本ではシリアス〜エロ中篇位が多い。
本の初動とか増やしたいけども、サイト更新は遅筆でなかなか難しい。

初期で完売した本のサイト再録してみようかなと思ってるんだけど
完売後どの位ならいいだろう?
それともサイト再録しちゃうと「ここは買わなくても読める」扱いになってしまうだろうか?
870スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 01:39:43
>>896
完全に個人的な意見だけど、最低1年以上あけてほしい。
無配ならまだしも、普通に売りものなら特に。
そのくらいあければ、初動にもそんなに影響はでないんじゃないかな。
871スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 02:22:18
>>896
>>870と同じで最低1年。
最初から「発行から○○たったらサイトに載せます」って宣言してあればいいけど、
そうでなかったら、オフ→サイト再録自体が微妙だから、
せめて1年くらいは置いて欲しい。
自分でやるなら、1度は部数を落とす気で逆にサイト掲載→オフで再録。
で、それで部数が増えたら初期作品を再販する。
872スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 09:27:10
ちょっと話を戻すようで悪いけど
字書きだが表紙は絵有り表紙だけだなあ
ジャンル神とかじゃないけどそこそこ上手くて好みの絵師さんで固定
小説でも表紙が固定の絵柄(かつそのひとが同カプオフ者じゃない)だと
買い手さんが、このサークルはこの絵、って認識してくれて
イベントとか書店とかでも探しやすいらしい

後、書店だと表紙絵が無いとちょっと厳しい。
特カプ的にマイナーだと
デザインだけだと他カプ、他ジャンルに埋もれて
そもそも何の本だかわかってもらえなかったりするから・・・

>>869
自分も>>871と同じやり方を推す
オフ→オンは嫌がる人も多いけど
オン→オフはそれでオンの方を下げるとか
オフ分で完結とかじゃなきゃ文句言ってくる人もいないだろうし
873スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 12:44:55
クソ新城マユはデッサン狂ってない
てかおかしいと思われなければそれでいい
それができるかどうかで下手かが決まる
んでヘタクソは売れん
普通のやつはよく思われる絵書け
それが解らずできんなら普通のまま
874スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 14:37:33
>>872
固定絵師さんの表紙はほんと探しやすいよね
本屋で見かけるラノベのシリーズ物みたいな感じになる
知り合いで毎回表紙は固定絵師(神)、2ヶ月に一回新刊発行
これで小説が弱い旬ジャンルでミケ壁になった人がいる
新刊出るたびに「表紙はどんなかな〜」と楽しみだったよ

もちろん絵師さんと相当信頼関係がないと難しいだろうけど
875869:2009/05/30(土) 14:59:59
答えてくださった方、ありがとうございます。
オフ→オンはやっぱり最低一年ですよね。
本気気合入れたある程度の長さのオン→オフてのは考えてなかったので
ネタ考えてみます。

ありがとうございました。
876前々スレ98:2009/06/01(月) 19:53:28
前々スレで相談させていただいた98です。
遅くなりましたが、結果報告させていただきます。

埋もれている、エロが弱いと指摘をいただいたので、
サイトでページ二桁試し読みできるようにして、
自分でも直視できないエロを描きました。
話の長さも時間が許すギリギリまで厚くしました。

結果、初動100までは戻す事ができました。
あと今回カプに詳しい買い専の方とお話ができる機会があったのですが、
サークル数が多すぎるため、胆石レベルでは新規開拓に回りきれないそうです。
自分も参入したときに壁すら回りきれなかったので、なるほどと思いました。
あとはリピーターさんを掴めるかどうかだと思うので、
質を落とさないように厚い本を描いていきたいと思います。

ちなみにアンソロ再録が健全だけなのは、エロは自分で18禁指定しているのに
全年齢アンソロに載せるのが落ち着かなくて、全て断っていたからです。

レス下さった方々ありがとうございました!
877スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 16:52:46
だれしも人生初めての同人誌は何百も刷ったりしないと思うんだ。
みんなどうやって自分の印刷部数見定めていった?
スレチだったらごめん。最近気になってるもんで。
878スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 16:57:02
>>877
最初は部数読めなくて本処分したり再版したりで
そのうち読めるようになっていくんじゃない?
どうやってと言われてもそれ以外の方法があるとは思えないんだが
879スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 17:10:07
何のために30部から刷れると思ってんだ
足りなければ増やす、余れば捨てる
それ以外の方法はないって何回も言われてるから半年romれ
880スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 17:12:04
うん 普通に初めて出て無くなったりして次もっといけるかな?
って思って増やしていくもんだと思うけど…
むしろそれ以外に見定める方法ってあるのか聞きたい

生まれて初めての活動は50くらいで刷ったけど
その後名前全部変えて流行ジャンルに移動した時は
初参加でも何百で刷ったよ
自分の力量とジャンルで考えて増やしていくもんじゃないのかねえ?
881スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 17:15:02
>>877
1年イベントに出て、再版と廃棄を経験して自分の適正部数を決めた
以降、部数増やすときは廃棄も視野に入れてる

というか、最初から失敗しないことばかりを考えてるなら
部数って伸びないと思う
失敗を経験しないと分からないことだってあると思うよ
(再版貧乏や大量廃棄とか)
882881:2009/06/02(火) 17:17:44
言葉足りなかった
「部数を増やす」ってのは「刷る部数を伸ばす」って意味です
883スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 17:18:47
>>877
はこれから活動を始める非同人者なのかな?
まあ人生初めての同人誌でも人気ジャンルとかオンで人気とかで変わるから
いきなり何百も刷る人だったもちろんいるよ
自分の知り合いのオンで人気あった子は初参加で300冊刷って瞬殺してたから
とりあえず一回出てみなければ何も分からないってことだよ…
884スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 17:19:53
刷るだけなら500でも1000でも好きなだけ刷ればいいだろう
東大受験なら誰でもできますよ
885スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 17:20:10
300部刷って5冊しか売れなかったスレを思い出すじゃないかw
886スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 17:21:44
>>880
自分でFA出してるじゃん
887スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 17:33:02
>880は>877とは別人で
経験談を語ってるんだと思うんだが
888スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 17:37:56
ややこしくさせたか?
>>880だけど本気で>>877じゃないからなw

とりあえずこの流れをざっと見て>>877がこんなもんかって
分かってくれたらいいなと思う
889スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 17:41:18
ごめん877です
自分は最近やっと初動300になった者だ
みんなどのくらい活動して見定めていったのかなと思って質問したんだ。
ロムに戻るぜ
890スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 17:42:24
ああ、そう…
891スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 18:32:34
あァ…そうだな…
892スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 19:37:05
後出し乙だな
本当にそうなら自分の経験投下&みんなはどうした?って聞くだろうに
893スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 19:42:49
もうそいつに構うなよ
興味本位で聞いただけのどうでもいい質問だったって言ってんだから
894スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 20:53:04
このスレの目的である「部数を伸ばす」だけに重点を置くんなら
搬入できるだけの数を刷って搬入する
ジャンルがら許されるだけ長く売る
余れば破棄

これがいいんじゃね?
895スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 20:56:03
マジレスするけど部数を伸ばすだけが目標じゃないだろー
部数を伸ばす=売り上げを伸ばすだろうに

まあ894のはネタとしての最終結論だと受け止めておくけど
896スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 21:01:16
基本に出る数よりも少部数にして早めに完売させて煽るのとか効果あるのかな
自分とこは半年持たせる感じで売ってるんだけど、ちょっと長いかな
897スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 21:10:37
自ジャンルはまったり売る人が多いしコンスタントに売れるから
1年くらい持つようにしてる。ジャンルにもよるんじゃない?
898スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 00:54:14
ほとんどのサークルが半年で売り切るようなジャンルで一年半かけて売り切ってるよ。
廃棄しようと思っても全種買いの人が毎イベント絶対いるから廃棄に踏み切れないというのもあるが…
ジャンルと人にもよるよなー。一度でいいから煽ってみたい
899スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 01:01:51
煽ると変な恨みとか買いそうなんで、少部数煽りはしない
壁常連の友達も可能な限り沢山刷って行き渡るようにした方が
全体の部数は伸びるって言ってるし、実際そう思う

どのくらいもたせるかは、本人やジャンルの状況にもよるから
他人と比べても意味が無いと思う
900スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 01:04:26
長いスパンで売ってるといつでも買えるサークル認定されてだんだん初動が減ってく
初速出ないから返本分ずつ書店も減らされるしで部数が右肩下がりになったことがある
コミケ2回(半年〜1年弱)が賞味期限かなあ
長く売ってるほうが買い手には優しいサークルなんだけどね
901スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 02:26:23
mjd?<右肩下がり
自分も周りが三ヶ月〜半年の中一年以上売ってるが…
小部数煽りのとこは朝一列できるが総部数はうちより少なそうだと思ってたが

最近の傾向の、小部数+再録本出すが最強なのかな
902スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 05:35:08
大イベントで列形成されて次から壁行きするとこって
書店一店のみイベント2回程度で売り切れの少部数なとこ多いね
所詮ある程度の実力なければ無理だけど
いつでも買えるなら後回しにする心理はわかる気がする
でもそういうとこって後回しにはしても絶対買いにいくよ?
903スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 08:35:53
書店1店でイベント参加率も低目、イベント2回程度売りだがジャンルスレで「カプ最大手」と言われて
いつも長蛇の列作ってたサークルの隣になった事あるけど「次は***部にしちゃえばー?」なんて
会話が聞こえて来て、それ書店複数、イベント参加率高目で在庫半年以上のうちは
とっくにそれ以上刷ってたって事があった。
列はそれほど出来ないし、2ちゃん内で大手枠として数えられる事も無かったけどね

同じ書店に卸し続けたり、コミケには必ず残しておいたりするとそこでの常連は増えるよ
いつでもイベント初売りやその次合わせくらいで買える人ばかりじゃないし
地域や仕事の影響で気合入れて決めたときに一極集中で買う買い専さんの層は結構あるっぽい
904スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 09:05:39
つか両方やればいいんじゃないの?

うちは書店におろしてイベントでも長期にわたって売る本と
イベント1〜2回売り切り書店なしの本どっちもあるよ。
前者は一年後でも読めるだろうと思う本で、後者は勢いネタで長期間スペースに置きたくない本。
売り切り本の中から後から見ても自分で気に入ったネタだけ再録にすることもあってそれは書店にもおろす。

たまに「あのカプの本読みたいな〜」と思った人には前者と選りすぐり再録手に入れてもらって
毎回スペースに来てもらってる人には勢いで描いたネタ本も手に入れてもらえれればいい。
あと売り切り本も冊数に余裕あれば期間限定(1週間くらい)で自サイトで通販する(サイト日参しててどんな本も全部欲しいけどイベントには都合でいけない人用。サイト日参してる人ならイベ後に短期自家通販あるの知ってる)
905スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 14:17:42
部数伸ばしスレであって大手って言われたいスレじゃないし…
906スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 14:25:32
どんどん部数伸ばしていけば最終的に大手になる
同人始めた頃は大手に憧れてたけどね
だんだんギラギラしたものが無くなって来たわ
907スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 15:05:20
ギラギラしたものがない人間が何でこのスレ見てるんだ…
908スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 17:09:57
相談お願いします。

【傾向】女性向け、漫画
【ジャンル、CP規模】飛翔、CPオンリーで400sp位
【イベントペース】コミケ、大都市、オンリー
【発行ペース】4〜8冊/年間
【販売数】初動80前後/250部(一年完売ペース)
【ジャンル大手】4桁後半位だと思います
【サイト】オフ情報メインで、現在は活動CPでのみ更新
【書店委託】2〜4店舗
【備考】いつも中手の友人と隣接するため、壁や誕生席配置になりモーゼの連続で心が折れそうです。
一人でスペースを取っても、前ジャンルで列形成していたせいか(オンリーワンだったので)、
壁誕生席に配置されます。でも人は来ません。
せめて初動が100を越えてくれればと思うのですが…アドバイスをお願いします。
909スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 17:15:47
>>908
久々の相談だねw
とりあえずスペースでのディスプレイとかはどうなの?
オンリーワン出の人ってポスターとかあまり貼らないとは聞いたから
910スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 17:15:50
>>908
本の傾向、ページ数、成人向か否か、発行ペース
全く書かれてなくてアドバイスのしようがない
必要な情報を理解できてない、空気読めてないのが作品に表れているかと
911スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 17:22:10
>909
オンリーワンだからこそ、ポスター吊って自己主張するよw
912908:2009/06/03(水) 17:42:04
情報が全然足りてなくてすみませんでした。

ディスプレイは誕生席でA2、壁の時はA1で新刊の表紙を加工したポスターを飾っています。
オンリーワンの時も同じ感じでした。
あとは敷き布、値段表、あらすじ付きの値札を用意しています。

本は起承転結のはっきりしたBL、全年齢と成人向けは交互に出していて、
全年齢向けは少女漫画っぽい話、成人向けは修正だらけの汁だくエロです。
ページ数はコミケ時は52Pと28P目安で新刊2冊、他イベントでは32〜40Pのワンコイン本。
イベント毎新刊なので参加回数によってペースが変わりますが、
最低で4冊、一番多かった年が8冊です。

後出しで申し訳ありませんでした。
913スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 18:11:23
単一CPオンリーで400spって相当大きいジャンルだよね
そこまでいくと大きなイベントだとみんな大手を回って
中手以下は埋もれちゃう事が多いから
閑散期のイベントにも出て少しづつでも読み手を増やしてみるのはどうだろう
914スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 18:26:17
ゲスパーするつもりはないけど単カプで400spっていうと先日オンリーあった
ジャンルが推測されるんだけど
もしそうだったらやっぱり安定で流行って程じゃないジャンルだと
既に固定儲は大手中心についてしまってるんだよね
400spも同じカプあったら今から頭飛び出るのは難易度高い問題だよね
何か派手な事すれば目立つとは思うんだけど
915スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 18:30:11
その中手の友人と合同誌出すなり何なり企画してみるとか
916スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 18:36:44
そんだけ数のあるカプで安定ジャンルだと確かに人はこない
それと年4〜8冊は推測されるあのカプだとたぶん少ない
せっかく壁誕生日席もらうこと多いなら分厚い本つくってみたら?
たまにしか参加しない人のワンコイン本は埋もれちゃうよ
安定期のジャンルは分厚い本出してるとこ多くなるしね

それと上にもあるけど閑散期イベも参加すべき
大イベントはお客は目当てのとこしか買いに行かない
閑散期イベントでもそのカプならある程度人は回ってくるはず
917スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 18:59:58
安定ジャンルとは言え飛翔なんかは都市でも毎回新刊あったり
ミケだと2〜3冊が通常になってるから、閑散イベでも宣伝のつもりで
ばんばん出るのもいいかもね
毎回出てると意外と大きい宣伝になるもんだよ
918スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 19:26:55
あのカプだったら、少女マンガっぽい話も汁ダクエロ本も
求められてないんじゃないかな?
ギャグかいちゃいちゃ15禁程度の軽い本がもてはやされてる
感じ
前のジャンルで列になる位なら、絵も話もうまいんだろうし
ジャンルにあってないだけかも?
女性向は、ジャンルにあってるかあってないかだけでも
部数かなり変わるし
919スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 20:15:45
ジャンルが長く続いて安定期に入っちゃってるうえに
大手がちゃんと本を出してるジャンルだと
買い手ももう満足しちゃって新規サークル探しはしなくなっちゃうから
イベント出まくったり書店増やしたりアンソロ参加したりして
積極的に人の目に触れるようにしないと部数延ばすのは難しい
920スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 20:36:04
部数伸ばしたい相談とはちょっと違うんだけど、
最近ちょっと書店もイベントも部数伸びてきたなと思ったら
今度はヤフオクで自分の本が溢れ出した…
転売屋も混ざってるかもしれないけど、書店での価格程度の値段で出してる人が殆どで
買い手も付かずグルグル出品だけが回ってるぽい

これってつまり部数減らした方がいいよフラグなんだろうか…
921スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 20:42:42
>920
ぶっちゃけると、本の質を上げろって事だと
内容が良くて買った人が手放したがらない本は
部数にはあんまり関係なくオクには出ない

一読してもーいーやーな本はすぐオクやだらけに出回る
922スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 20:45:22
前ジャンルは出されまくってたけど
現ジャンルに来たら部数は増えてるのに奥出しは滅多にない
そんな例もある
923スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 20:48:29
もしかしたら908と同ジャンルかもしれないw
自分も新規参入したけど、安定大手ドーナツ化現象で
胆石だけどあまり人回ってこない
アンソロは誘われなきゃ無理だし、書店は4つ頼んでるけど
これ以上委託数50以下のとこに置くのは微妙で増やす気になれない
すでに頭打ちで悩んでたけど、みんなのアドバイス見て

・小さい都市にも出る
・分厚めの本出す

を目標に頑張るよ
924908:2009/06/03(水) 20:58:02
アドバイスありがとうございました!
多分予想通りのカプです。
>>923さんと同じ状況のようで安心しましたw
ど田舎住みで閑散期に出まくるのはちょっと厳しいですが、
なるべく小さい都市にも出て、ページ数を増やして月一冊出せるように頑張ります。
(合同誌は参入の頃よく出したので、もう十分効果が出たあとかと)
ありがとうございました!
925スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 21:23:34
ある程度部数行くサークルはオク出されるよ
どんな人気サークルだろうが関係ない
逆にヘタレなところならオクにまず出せないし
926スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 21:50:57
自分総部数は1500くらいいってるんだけどオクには数えるほどしか出てない
ポジで考えると手放す人が居ないって思えるけど
転売屋に目をつけられるほどじゃないってことかなーとは思える
927スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 21:59:39
ちょっと遅くなったけど自分908と同ジャンルか分からないけど
既にジャンルが大手中手で固められててドーナツ化が進んでるジャンルで
移動して急激に部数上がって壁と胆石行き来するレベルになったサクルです

自分も似たような状況で前ジャンルがオンリーワンカプでその時は
マターリサクルだったのもあってダメかなーと望んで参入したけど上手い事波に乗れたよ
原因を考えると詳しくは言えないけどそのジャンルに無いような作風と内容だったからだと思う
既に流行ってる絵柄とか内容のが分かるなら隙間産業で攻めるのも手かもしれない

やっぱりどんな形であれとりあえず一回目立つことが大事かなーって思う

928スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 22:12:10
>>925
ヘタレサークルの本もいっぱい出されてるよ
安くても高くても回転寿司してるだけで。
オク出品は最初から転売目的のと単にいらない本の在庫処分(+少しでも元を取る)目的のやつがある
929スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 22:20:59
変なこと質問してすまないけど
知り合いが一応オクもチェックして刷部数検討の参考にするって言ってたけど
それってどういうこと…?
>>920の奥に出てるから部数を減らそうって意図もよくわからないんだけど…
930スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 22:24:23
自分も部数増えたら奥に出るようになって
回転寿司状態で回ってるけど地道に部数は伸びてるよ
あまり関係ないんじゃないかな
931スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 22:25:48
人気のあったシリーズの総集編を出したらそれだけは奥で見かけたけど
他の本は今まで一回もないな…出た部数は同じくらいなのに
普通は総集編を手元に残して単巻版を手放すものかと思ってたから意外だった
932スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 22:38:42
>929
自分も>920の奥に出たから部数を減らすっていうのは
本当に欲しい人まで買えなくなる場合もあるから逆効果じゃないかと思った
933スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 23:34:46
自分の場合は割と早く完売した本の再版再録希望を何人かにもらって
再版するなら新刊だしたいなーと再版再録予定なしで考えてた時
オクチェックしたら自分の本が定価の10倍以上で落札されてて
これ放っておいたら転売ヤーに目つけられると思って再録出した
その人も落札の動向見て足りないか適量か目安にしたんじゃないかな
934スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 01:39:48
オクに出すのって
・買ったけどもういらない本(一度・何度か読んだらもういい本)
・売れば高く売れそう(書き手が有名とか小部数で希少とかジャンルが希少とか)
かなと思うので部数減らすってあまり意味なさそう
発行日に高額で出されてるならテンバイヤに狙われたぽいから即再版が吉と思うが
921も言うように、前者の可能性疑ってもいいと思う
表紙買いされたとか
935スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 05:01:19
奥にあまり出ないなと安心してても、そのうちジャンルが斜陽化して
このジャンルもういいやと思う人が出てくると歴代発行物が全部まとめて
出たりするよw
自サークルの発行物が10冊以上とかw 1冊300円とかでwww
それだけ初期から買い集めてくれてたんだなあ…と思うと感慨深…
いやいや奥はやめてくれ
936スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 10:39:16
ほしゅ
937スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 10:55:33
>>908と同じ様なジャンルです、相談お願いします
【傾向】女性向け漫画
【ジャンル、CP規模】非飛翔、斜陽傾向、王道カプ
【イベントペース】夏冬ミケ、春、超都市、1、8月大阪、カプ、ジャンルオンリー
【発行ペース】10〜13冊/年間
【販売数】ミケ初動70前後、他イベは初動40〜60前後/150〜300部(3ヶ月〜1年完売)
【ジャンル大手】4桁前半?
【サイト】現在はオフ情報と絵日記メイン、たまに自カプ絵や小ネタのWEB漫画を更新
【書店委託】女王、虎
【備考】去年1月から参入、>>908と同じ様な状況で既に大手中手固定買いが付いていて
新規には参入当時からきつい状況だった。自分で思いつく限り出来ることをした。
(過去スレで上がっていた様なことはあらかたやった、自ジャンルアンソロには過去1回ほど声かかった)
結果、去年夏に上記の部数になってから凄く部数が安定した。
部数の差は厚い本は多く、突発本や早く捌けたい本は少なめに調整してる。
(感想と捌け具合を見る限り自分は厚い本の方が評判良いみたいだ)
ジャンルは着実に斜陽に向かっているが去年から今年の超都市まで、本当に部数が上がらない
去年夏→冬は、冬の方が少し毛の生えた程度増えたくらいだった。
去年超都市新刊初動≦今年超都市新刊初動 しかし毛のはry
書店も新刊を卸すと販売開始時期の関係で販売期間が半月でもほぼ一月丸々でも初月の新刊売上冊数は去年夏から横ばい。
最近数冊…増えたかもしれない…くらいだが毛のry
夏に向けて書店をもう1店舗でも増やそうかと検討中 
合同誌や企画は同カプに中手で顔見知り程度の知り合い数人しかいないので難しい
実感はまったく無いが地味〜〜〜に伸びているかもしれない
しかし新刊初動二桁超えたいせめて初動100いってみたいという希望には遠そうだ
毎回イベントで何人か全買いしてくれる人もいる…から微妙に入れ替ってはいるが多分固定で買ってくれている人が強いんだと思う
何か良いアドバイスあったらよろしくお願いします
938937:2009/06/04(木) 10:58:49
>>908と同じ様なジャンルっていうのは規模ではなく、大手固定ドーナツ状態、
全盛期はとうに過ぎて新規があまりまわってこないって言う意味です
939スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 11:05:09
目が…滑る…
940スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 11:42:33
参入(去年1月)→夏
過去スレの工夫によりミケ初動70までは増えた。その後はたいして増えない

やったこと
・書店に2箇所預ける
・厚い本と薄い本を出す
・アンソロに一回参加
・サイトでは絵日記やたまに小ネタの漫画更新

問題点
・斜陽で完全に大手固定買いドーナツ化現象で新規が回ってこない
・合同誌等は親しい人がいないので難しい

で合ってるかな
このスレに書いてあるようなことはやったんだったら
サイトの更新を一度集中してやってもいいかも
薄い本一冊分くらいの更新をあげてサンプル状態にしてみるとか
同時にサーチの更新もやったら目に付くんじゃないかな
941スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 11:45:12
ごめん>>940>>937宛です
942スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 11:54:27
>>937
なんとなくやれることはやってるみたいなんで
絵のスキルアップに励んだほうがいいような気がする。
厚い本の方が人気ってことはそこそこ話が描けるんだろうと思うけど
漫画で厚い本ハイペースで出してて
ポスターも展示してるのなら(やれることはやったってあるから当然だよね?)
手にとりたい絵柄じゃないか手にとるけど戻されるとかなんじゃないか?

完全なドーナツ化で島中にまったく人がこない状態なら
今イベントでやってることは当然続けるとして
サイトで目だって閲覧者に書店から興味もってもらうしかないと思う。
943スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 12:05:02
>>942と同じく
やれることは大体やってるみたいだから何かで飛びぬけないとダメかも
作品を一度見返してはどうだろうか
絵柄、内容その他もろもろ周りと比べて何が足りないのか分かれば
対策は練られると思う
失礼な言い方になるけどどれだけ活動に努力をしても絵柄が平均値に達してないと
頭飛び出るのは難しいと思う
944スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 12:05:46
>937
本の内容について一切触れてないけど、そっちはどんな風にしてる?
いつも同じようなパターンだと、それが好きな人にはいいけど
新規は掴めないと思う
ドエロでも強烈ギャグでも超ドシリアスでも普段やらないけど実は好きな方向で
既にやってるんだったらしょうがないけど
945スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 12:10:06
上手くなくてもある程度描ける人はそこそこ伸びる可能性はあるけど
自分から客観的に見て絵柄が遠慮無しにどうなんだろうとは聞きたい
946937:2009/06/04(木) 14:19:26
937です。沢山アドバイスありがとう!
絵のスキルアップをまずはもっと頑張る事と、
サイトで薄めの本一冊分くらいになる漫画アップする
っていうところからやっていく!

絵柄は以前友人に「良くも悪くも玄人向け」
…と言われた。カラーはアニメ塗り傾向
デザインはやたら感想で誉められるなぁ。
本文はもともと背景の書き込み好きなんで
少し濃いめの作風かもしれない
独特だとはよく言われる
本はシリアスとドエロ傾向にあるけど
ギャグもほのぼのも好きなんで結構交互に色んな傾向の本出してる
947スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 14:28:40
感想聞かれたときに誉めにくいと
独特とか玄人向けという言い方することもある・・・

・デザインは誉められる
・シリアスドエロギャグほのぼの全部出してる

ここまでくると絵柄が問題としか思えない
948スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 14:32:12
あと
・可愛い
を追加な

大体本を褒めるのって絵柄よりも内容褒めるからなー
内容が面白ければ絵柄は後って人は沢山いるし
949スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 14:36:34
>背景の書き込み多くて濃い目の作風
これだけ聞くと自分好みの渋い作風を思い浮かべるけど
カラーはアニメ塗りってのがひっかかるのだけど

独特はジャンルによってはいい風に目立つ場合もあるから
玄人が全部悪いわけじゃないと思うんだ
950スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 14:50:26
独特で背景かき込みが多くて、って場合たいてい絵が一般受けじゃない
玄人向けってのは別に褒め言葉じゃないと思う
一般受けする絵柄が総て良いとはいわないけど、もう少しとっつきやすい絵
にするといいんじゃ
951スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 15:05:09
昔のCL○MPとか左近○絵里とかを想像してしまった
すごく濃くて画面黒め、好きな人はめちゃくちゃ好きだけど
苦手な人は濃すぎて無理っていう両極端な。
どっちかというと最近は個性がそこまでないさっぱり系のほうが好まれるような気がするね

でも買う方としては話が面白い所が一番かも
ジャンルの中ではかなり絵の上手い人がいたんだけど
話が苦手でどうしても萌えられなくて
そのうち絵まで苦手になってきてしまったことがあったよ 
絵は確かに上手いんだけど話の気持ち悪さを絵にまで感じるようになってしまった

そこそこ流行ってるジャンルだったらやっぱり交流があるかないかも関わってくるかも
友達が多くて賑わってる、エチャをよくしてるなんてサイトはついつい見に行って買ってしまう。
オン企画とかやってみたらどうかな?キャラの誕生日とかイベントに絵版設置とか。
952スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 15:14:54
さっぱり系はインパクトがない代わりに話に邪魔にならないからね

誰かが言っててそうだなと思ったんだけど絵が上手すぎる人のエロは
良くないって言ってたから絵が邪魔されるって事はあるんだよね
多分これは絵が上手すぎて目のやり場が先に絵に行くからだと思う

自分も>>951みたいにジャンルの大手に絵が凄い好みで上手い人が居たんだけど
話がどうしても苦手だったから後々絵柄もほんとにダメになった

絵柄の変更も考慮に入れてみるといいかも
無理そうなら本の内容を見返すとかね
953スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 15:18:18
そこそこ規模のあるジャンルやカプなら多少個性的な絵柄でも
上手くてプロモーションやってりゃ初動100くらいは普通に行くと思うけど
単純に画力不足かあまりにもジャンルに合ってないかじゃないかなあ
954スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 17:46:58
全然関係ないんだけど、
ジャンル大手の部数の欄の4桁前半って1000〜4999
ってこと?おおざっぱすぎないか

まあ、大手の刷り部数なんて隣り合った大手同士だってわからないし
4桁後半も刷ってる超大手がいる女性向けジャンルってのも今時
限られてるけどな
955スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 17:55:34
自分は青年誌っぽいやや劇画入った描き込み多いリアル絵を想像した

>>954
2000〜4000くらいの感覚じゃね
956スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 17:59:25
そこまで厳密にとらないと判断できない材料でもないのでは
957スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 18:01:39
独特とか玄人向けとかデザインばっかり褒められるっていうのは
やっぱり全体的にマニアックな印象を与えてるってことだと思う
マニアック傾向でも画力か話のどっちかがずばぬけてれば個性でのびるんだけど
画力も話も平凡ですぐにのばせる技術(か才能)がないときは
絵柄もしくは話にキャッチーな要素を取り入れるしか
958937:2009/06/04(木) 18:14:04
937です。度々ありがとう!
絵柄と画力か…
絵柄が玄人向けだと言われたのは
直接面と向かって言われたことでは無くて
以前友人が別の友人Aに自分の絵柄について
話していたことを後日友人Aから聞いたから
褒め言葉ではないことは分かってる
友人共に思ったことはオブラートに包まずズバっと言う人なので
上手いけどとっつきにくいとも言われてグサっと来たww

せめてもう少しとっつきやすい絵柄と、
やっぱり画力不足は自分でも分かるので諦めずまだまだ頑張るよ!
…といっても画力向上は自分で思い付くことはやるようにしてるけど
それで足りてないってことだよね?
具体的にこういうことやってるってことあったら
教えて欲しいです。ここまでくるとスレチかな?

大手部数は、三桁では無いが超大手でも無い
っていう所からの憶測なので
要するに殆んど未知数に近い
959937:2009/06/04(木) 18:33:54
連投失礼します

話は参入してすぐの頃は
自ジャンルの王道シチュで描いていたけど
あまりにぱっとしなかったので
他にやっている人がいない様なニッチに近い
シチュにして内容は濃く、詰め込んだ物を描くようにしたら
去年超都市から夏にかけて今の部数までポーンと行った
内容自体その通りマニアック指向なんだろう…
A5位の便箋に5枚、ちっさい字で
2、3冊分の感想をびっしり書いてくれる人とかいる

長く売り子やってくれてる子も「好きになる人は凄く好きになる内容」って言ってた

…なので内容はあまり崩さずやはり画力ですかね…
960スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 18:39:30
うざす
961スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 18:41:43
ジャンル柄色んなタイプの絵を受け入れる幅の広いジャンルじゃないのかな…
だったら絵のタイプから直さないといけないから難しいかも

内容に自信があるならやっぱりサイトにストーリーもの上げてみたらいいんじゃないかな
962スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 18:49:15
>>958
そこそこ画力があるなら、内容に合わせて絵柄変えたりしてみたら?
ギャグの時はポップな絵柄、シリアスの時は書き込み多めとか

あと、玄人受けするとか好きになる人は凄く好きになる内容っていうのは、多分
読む側が想像力で補完しないと読みにくい、表現力が足りないってことなんだと思う
描く側がちょっとくどいと思うくらいに描かないと、意外と読み手には伝わらないよ
963スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 18:54:04
>>937
どっかのスレで絵を晒してみて、そこで忌憚の無い意見聞いてみればどうか
少なくとも「玄人好み」の意味するところが個性か画力不足かの判断にはなると思うが

正直、流れを見た限りどうも今の自分を変える気がないように思えるので
そうなると適正のあるジャンルで知名度をあげてサークル規模そのものを大きくするくらいしか思いつかない
964スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 19:22:39
いや、単純に画力と表現力の不足じゃないかなw
初動70でとまってるってことは
自分を客観的に見れてないだけで、絵も漫画づくりも力不足な
だけなことが多いよ
このスレ的にはそこからどうするってのを話すわけだが
戦略やディスプレイ的なことは全部やったとなると…
965スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 19:34:18
単なるヘタレを認めたくってアホだな
966スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 19:43:02
絵の系統を変えるのはジャンル変えるのと同じような事だから
売れる為なら何でもしたいって人間じゃないと無理じゃない?

でも話はうけててデザイン(レイアウト?)の評価高くて、絵についてあんま誉められないなら
画力の問題だと思う
キャッチーな絵柄じゃなくても基礎がしっかりした上手い絵なら人が寄ってくるよ
自分は斜陽マイナージャンルで初動30、プチバブルジャンルでも初動120くらいで
pixivでは空気レベルのピコ絵で貰う感想は「萌える」が一番多いけど
海鮮には絵が上手いだの綺麗だのも言われる
お世辞って絵について誉めるのが一番無難というか言いやすいよね
967スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 19:50:52
>>959
そういう他人からの感想などは置いておいて
自分の絵ってどんなんか冷静に見てレベルってわからないかな?
自分が平均レベルの絵なのか言い方悪いけどへタレなのか
大体わかるなら色々読めてくるけどね
968スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 20:09:50
下はいくらでもいるから島中とじゃなくて中手大手と比べた客観的な絵の評価が欲しいな
pixiv出してれば大体は目安になるけどヘタレでもキャッチーなネタをまめに投下してると
評価付きやすくなるから微妙に当てにならないし…
969スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 20:15:24
でも多少下手だけどキャッチーな絵の方が、例えば巧いけど萌えはない絵よりも、同人という萌え共有では受けると思うんだけどな
970スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 20:17:58
常にテンプレで特に面白話を描いてるわけでもない有名壁大手で巧くはないけどキャッチーなタイプは多いからな
男性向けでも結構いるよね
971スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 20:17:59
キャッチーな絵じゃなくて
キャッチーなネタだろ
ちょうどピクシブで今人気あるような旬のネタとかだよ
972スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 20:19:52
キャッチーな絵 ってのもあるよ
誰が描いてもそこそこウケるようなデフォルメ絵とか
973スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 21:09:43
ところで>>1では次スレ950が立てることになっているようだが
974スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 21:31:25
やれる事やって70部止まりと言う現実が全てだろう…
キャッチーでも何でも無くただその程度なんだよ
どうしても脱したいなら、「でも少し下手なくらいの方が受けるはず」とか
幻想抱いてる場合じゃないんじゃないか
975スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 22:25:03
たまにかなり上手いと思うんだけどめちゃめちゃクセがある絵描く人も
いるよね
技術もあって画力は高いんだけど萌えとはほど遠いというか…
そういう人は自分の絵に自信があるから足りない部分に気付いてなさそう
976スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 22:29:20
絵が苦手だなーって思ってても面白かったらどうでもいいか
いっそ好きになる事って多いもんなー

やっぱりこのスレは少しでも部数を伸ばすが目的だけど
限界値ってあるから自分の欠点に気がつけないなら
やっぱりそこまでということだな…
977スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 22:54:29
>>950>>960>>970
誰でもいいから次スレヨロ

>975
結構いるね技術はあるけどクセ思いっきり強い人
線が凄く綺麗で髪や目のパーツは上手いんだけど
顔が縦に長すぎたり異常に鼻と頬の面積大きかったり、顎が尖ってたりイノキだったりとか
背景は文句なしに上手かったりするのに人物だけデッサン狂ってるのが不思議
978スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 23:12:29
>>950>>960>>970があと10分くらいで出てこなかったら
自分が次スレ立ててこようか?
979スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 23:26:32
いないようなので立ててくる
980スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 23:32:30
立ててきました
テンプレで何か足りないところがあれば補完お願いします

部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 7部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1244125686/
981スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 23:34:24
>>979
乙!
982スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 23:37:07
>>979
乙!
983スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 23:40:54
>>979
乙!
984937:2009/06/05(金) 00:01:26
スレ立て乙です!

937だけど、本当色々レスありがとう、凄く参考になった!
次からは名無しに戻ります。
絵のレベルは…ここ一年ミケ都市ほぼ胆石固定だから
ドヘタレまではいかないだろうが
現実の部数が部数だから足りない部分が多い
とりあえずさっきまで大手中手の本と自分の本を比べてみたら
全体的に自分はウザイ画風だと思った…
985スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 00:02:26
絵だけじゃないだろ
絵だけ絵だけと考える発想がその部数に留まる要因だな
986スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 00:10:08
まあまあ余りきつく言ってやるな

自分の絵柄と作風を客観的に見られて
悪い点をどんどん直せるような人はこのスレに書かずとも伸びていくんだし
987スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 01:58:26
男性向けって面白さって重要ですか?
エロくはできるんだけどそれに+面白くするのは難しい・・・・
988スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 02:12:53
987が買ってるエロ本には面白い本ないのか?

まあ自分も作家によってとにかくドエロか、キャラ萌か
ギャグエロかetc…と求めるものが違うけど
使える事を前提として、その他はオプションで考えるしかないんじゃね
989スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 02:45:26
男性向けじゃないけどどんな本も面白さって重要だと思うけど…
エロシーンだけの漫画でも萌えさせる技術がいるだろうし
990スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 04:17:18
読んで面白い、読ませる、というのは才能だからなあ
男性向けなら単調でつまんなくても
絵が激萌えだったり使えればいいと思うけど
+台詞込みで読ませる本には負けるだろう
でも男性向けは一枚絵のエロイラスト集本でも成り立つからどうにでも
なるんじゃ
991部数:2009/06/05(金) 09:47:27
CG集の重要が男性向にはあるけど、女性向には無いことを
考えたら男性向は絵だけでやっていけないこともないとも言える。
+αでギャグ要素があれば他サークルと差別化が図れる
最終的には面白いかどうかより抜けるか抜けないかだと思う

偉そうだけど自信はあんまない…あくまで個人の実感。
992スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 09:57:01
男性が読む雑誌にかならず水着やセミヌードのグラビア
(ゲイ雑誌なら男の破廉恥なグラビア)がつくのを考えれば
なぜ男に1枚写真の需要があるのか、女性にはなぜ需要がないのか
考えれば解る事だ
993スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 10:03:07
女性でも1枚写真の需要がある場合がある
メジャーな所でアイドル雑誌とミュージシャン雑誌
ただし、男のように(若い女なら)誰でもいいと違って
好きな男の写真(好きなアイドル、ミュージシャン)だから欲しいという心理

男は相手を知らなくとも見た目で興味が出ればなんでも良い
女は自分の好きな男でなければ興味が無い

これをこのスレ的な解釈に置き換えるなら
男性向けはキャラ、絵が萌えれ(orオカズ需要として抜ければ)ば購入対象になる
女は好きになってもらう、興味をもってもらわなれば購入に結びつかない
994スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 10:08:25
さらに女性向けだと

好きなジャンルである。第一ハードル
好きなキャラ・カプである。第二ハードル
好きな絵柄である。第三ハードル
好きな内容(ストーリー属性)である。第四ハードル←ここがリピーターがつくかどうかのハードル

このハードルを越えての付加価値がプラスα

別枠で
好きな作家である。というのがあるけど
これになればジャンルもなにも関係なくなるが中々難しい
995スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 13:44:25
男性向けでも自分が好きな属性で買う所選別してると思う
994みたいなハードルはちゃんとあるよ
996スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 15:39:22
それでも男性向けの方がそのハードルは低いだろうな。
女性向けで原作読んだことないカプの本を買うことは稀だろうけど
男性向けならおかず需要として十分ありだし。

だいたい、髪型と名前変えたらみんな同じっていうところもあ(ry
997スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 15:56:51
ひくいっつーかハードルの種類が違うだけだよ
女性向けだとそのカプならどんなへたれでも買うって層はいるけど
男性向けはそれがグッと減る
998スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 16:13:25
男性向はジャンルの壁がない分、画力の壁がかなり高いと思う
あと表紙フルカラーじゃない本は大手の会場限定本以外スルー
999スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 17:30:23
女性向けの本の作りがそもそも「知らなくても読める」つくりに
なってないことが多いからね
知ってること前提でないと楽しめないものが多いから仕方ない
それはそういう本が求められてるからって理由だけども

ニワトリが先か玉子が先かって感じだけど
1000スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 17:46:15
男性向けでも色々あるけど
萌え重視で話を読ませるならジャンルはかなり重要
抜きエロ目的なら属性やシチュが重要、ジャンルもそこそこ重要

男性向けが作家買いされるっていうのは
ジャンルが全く関係ないわけじゃなく
絵やエロ属性に重点がおかれるから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。