部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 4部↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
U15〜大手まで、同人誌の部数をのばしたい人の為のスレです。
刷るだけなら大部数を発行するのは簡単ですが、捌くとなると話は別。
ジャンル、作風や絵柄によって違いがあるのは承知の上で意見や情報交換してみましょう。
規模が違う人の話でもヒントがあるかもしれません。

よくあげられる例いくつか
・発行ペースをあげる(イベント毎新刊など)
・書店委託を利用する
・スキマを狙う(長編の少ないジャンルで長編を出すなど)
相談の際のテンプレは>>2あたりに

相談テンプレ
【傾向】女性向けor男性向け、漫画or小説
【ジャンル、CP規模】可能ならおおまかにジャンル
【イベントペース】コミケ、都市、オンリー等
【発行ペース】冊数/年間
【販売数】初動/部数
【ジャンル大手】部数がわかれば伸び代がわかるかも?
【サイト】
【書店委託】
【備考】
相談の場合は備考に相談内容、ノウハウ公開の場合は方法、変遷などを書いて下さい
2スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 01:18:49
前スレ
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 3部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1233209989/
前々スレ
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 2部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1229042957/
前々々スレ
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225153205/
3スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 03:06:41
次スレは>>950が立てること
1000近くなったら新スレがたつまで相談や過剰な雑談は控えましょう
4スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 04:55:01
いちおつついでに質問
無配の有無やその種類でイベントでの出方は変わるもの?
牛歩戦術としてじゃなく実売に影響するかって意味で
5スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 06:36:47
少なくとも自分は実感したことはないなぁ…
ただ、紙袋の宣伝効果は間違いなくあるね
イラストドーンだと、まあそれだけでインパクトあるし
こじゃれたデザインでも「あれかわいいなほしい」って事とか
6スペースNo.なー74:2009/02/24(火) 06:55:39
紙袋はそれなりに持ち歩けそうなのは自分も欲しいと思うけど
同じ袋でもビニールバックは小さくて目立たない気がする
不織布バックも持ち歩きに微妙

自ジャンルは最大手が無配好きでそこの無配は大人気
そのサークルがやってるからジャンル全体に流行った感
もらって嬉しいかはサークルによりけり
販促効果としては絵柄とデザインセンスで大きく左右されそう




7スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 07:29:07
新しめのジャンルとか、常に新規層の入っているジャンルだと

毎回無配→数限られる→短時間に人集まる→列できる→人気どころと思った一見さんも来る→実売増える

という流れは結構顕著だと思う。
所謂中手大手と呼ばれる所はそういうところまで毎回常に精力的だしね
書店買いで済ませてサークル離れされないように無配を作るのだとも聞いたことがある

ただそこで捕まえた人を飽きさせない工夫や内容が発行物にないと
限定煽りとかリピーターがつかなくて悲惨な事になる
あくまで集中して人を集めるための短期的なテコ入れかなあ
8スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 07:33:10
まず女性向けサークルか男性向けサークルかで、大分かわってきそう?
女性向けサークルだと下手すると、
「そんなもの配布する余裕があるなら新刊の値段を下げろ」とか
言われそうな印象を持っている自分男性向け。
無配そのものが理由で部数が上がった印象は無いけど、
それなりのものが用意できるというハッタリによる部数上昇なら
あったのかもしれないと思わなくもない。
9スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 08:02:08
でも男性向けでも書店で買えるからスルーにさせないために
書店に卸さないイベント売り限定やら
無料配布リーフレットやらはやるね
10スペースNo.なー74:2009/02/24(火) 08:08:57
女性向けだけど自分の周囲だと無配楽しみにしてるコ多い
2chだと無配より値段さげろて書き込みも多いけど
正直コミケじゃ100円200円の本の値段の違いは見ないから
100円高くても無配ついてるほうが得してる気分
11スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 10:11:13
まあ、基本2は「嫌だ」って声の方が大きくなる場所だから。
無配物をタダでもらって嬉しいという感想はいちいち書き込まれないけど
こんなのイラネ!!貰っても棄てるだけ!
という声は何故か反映されやすいんだよね。
12スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 11:36:14
ラミカ等の使い道がない物を含め、無配は好きだけど、それだけが目的で行かないし、買わないかな
元々買うサークルだったら、確実に貰う為に朝早くにSPに行くぐらいだ

>「そんなもの配布する余裕があるなら新刊の値段を下げろ」
は、本音を言うと、相場より200円以上高い所だと、そう思ってしまう
無配がペラ本とからなら高くても何とも思わないけど、大抵が表紙絵の使い回しポスカだったりするし
13スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 14:26:06
朝一で並んでもらって列を形成するための無配だし
貰って嬉しいのは書き下ろしものかな
14スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 15:10:21
本作ってればわかるけど、特別相場より高くなくても発行部数が多ければ多いほど、黒字になる。
その分を日頃の感謝と黒字を抑えるために、無配グッズ作っているんだと思ってた。
それと上記にかかれているようなサークル閑古にならない為の策。
15スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 15:44:08
女性向けの場合
まあぶっちゃけ2で声高に文句言ってる奴はリアかニートかの貧乏人だからな
あとは主婦で使える金が限られてる人
歳をとればとるほど実用性的なグッズ作れとか文句が多くなる
金を持ってる層、バイトしてる学生、社会人なんかは
モノの値段に関しては文句はでない。いらなくなったら捨てるだけだから
むしろ内容の方に文句が出て来る、エロが少ないとか今回の新刊は薄い本とか
満足度が低かったとかハズレだったとか
これがでてくると危険。
164:2009/02/24(火) 15:49:42
レスサンクス
袋は島大手問わず貰えるから帰る頃には結構な枚数になってることが多いw
自分は実用性より折本や書き下ろしに惹かれるし並ぶ気になるな

でも結局ある程度人気所か固定がついてるとこじゃないと効果は薄そうだね
継続するとリピーター獲得にはつながるのかな
17スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 16:47:11
・高価で満足度が高い1冊を買いたい人
・安価でそこそこレベルをいっぱい買いたい人
購入層は、この2つに分かれると思う

社会人でもモノの値段に関しては文句はでないわけないよw
本の価値と値段のバランスが取れていれば、多少高くても買うけど、軍資金は有限
最近は不景気なせいか、書店チラスレでも売上が悪いと報告が出てるよ
18スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:09:25
それ目当てで並ぶってこともないし、どうしても欲しいというものでもないけど
自分の目の前で無配物が無くなったりすると、地味にガッカリするなw
19スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:09:30
高価でも安価でもいいから
満足度の高い本をいっぱい買いたいって層は無視ですかw
20スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:16:44
28p/300円のギャグ本は2回のオンリーで完売
36p/400円のギャグ本はミケとオンリーであと20部くらい残ってる

オンリー効果があったせいかもしれないけど
自サークルは400円より300円の本の方が売れるのかも…と思ってきた。
購買のメインが大学生/女子だと厚くて高い本より薄くて安い本の
方が良いのかな?
21スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:26:19
>20
本のサイズはA5?B5?カラー表紙?
もしA5でその値段設定なら、36Pの方はちょっと高いと思われてた可能性がある
B5だったら36P本のギャグに切れがなかったのか
人を選ぶネタだったのか…
22スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:31:41
現実を見れば、高価でも安価でも満足度の高い本をいっぱい買いたい人もいるだろうけど、
並レベルの実力で部数売上を考えるなら、そんな神仕様の海鮮は除外した方がいいw
よっぽど腕に自信があるなら、プレミアアピールで部数売上に繋げる手もあるだろうけど
この間、どっかの大手の新刊5000円という超高価な本を並んで買った友がいるんだが、自分は神レベルでも無理だw

>20
イベント規模にもよるだろうけど、オンリー効果だと思う
初めてのサークルを見る時、とりあえず新刊だけ手に取る人は多いよ
23スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:44:45
20だけどコメントありがとう!
両方ともB5/フルカラー。 (24pの方は表紙オンデマカラー、本文オフ)
ついでにジャンルは飛翔中規模ジャンル(女性向け多し)
12〜16pのカプを匂わすくらいのコメディと2〜4pの短編ギャグを
一緒にして一冊にまとめて24por36pで発行してる。
だいたいイベ2〜3回で完売してる。

新刊は19pくらいの短編コメディ1本でB5/カラーオフ/28p/400円か
他軽いギャグも入れて、B5/カラーオフ/40p/400円にするか迷ってるんだけど
どっちの方が手にとってもらいやすいんだろう?
24スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:56:36
それこそサー買いとかで聞けよ…
25スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 18:23:19
あそこはぼったくりだよな…
26スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 20:17:56
あそこ?
27スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 21:52:24
前に相談したのですが…。(スレ1の頃)

【傾向】女性向け、漫画
【ジャンル】飛翔系
【イベントペース】1,3,5,8月インテ+時々オンリ(帝都)
【発行ペース】8〜10冊/年間
【販売数】初動/50
【ジャンル大手】不明
【サイト】200〜300hit/日
【書店委託】虎、女王
【備考】上記のような感じで前回相談したところ
「帝都に参加するのが一番」とのアドバイスをもらったので
今回のハルには何とか予定を組んで参加することに。
全然展望が分からないのだけど、せっかく参加できるので
出来る限りの努力はしておきたいと思うのです。
帝都(西の方です)参加で注意すべきこととかしておくとよいこととか
何かあれば教えていただけると助かるのですが…。
あと、本の搬入は…1月インテと同じぐらい持ち込めばいいでしょうか。
すみません相談させてください。
28スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 22:01:23
>27
部数に関しては無茶苦茶分厚い本でない限り100も200も大差ないから
ガッと搬入していいんじゃね?
あとはスペースのレイアウトスレ辺りをみて
自分とこが周囲に埋もれない程度の演出しとけばいい
29スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 22:14:20
部数はありったけ搬入すれば良いと思う
当日のディスプレイはそんなに変わらないと思うんだけど、東京は表紙が派手で
キャッチーなのが売れるから、ポスター等で表紙をアピールすると良いかも
30スペースNo.な-74::2009/02/24(火) 22:30:17
持ち込み少なくて足りなくなって後悔するくらいなら
余るの見こんでも、ガッツリ持ち込んでしまったほうがいいと思う
ちなみに自分も西、在庫は全て搬入予定
31スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 22:31:47
すまん、下げてなかった
32スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 00:14:13
相談させてください
今鉛筆漫画をかこうとしているのですが
1数ページずつ頻繁サイトにうpする
2更新度は遅くなるが全部仕上げてうpする
3ペン入れして本にして表紙やカットをうpする
ノウハウにのっとり頻繁に更新するなら1ですが読み手にしてみてはイライラするので2がいいかもしれない。しかし当方オフ活動中心なので3がいいのかと悩んでます
33スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 00:30:42
話ちょっと戻すけど
気になりつつスルーしてたサークルが無配本だすときいて
朝イチに買いに行ったw
折り本やペーパー本じゃなくて薄いのは薄いけどちゃんとした本

>>32は何Pくらいの漫画なのかな?
3は無配なら自分みたいな客が釣れるかもしれないw
P数がよほど短いのでないなら1のほうが楽しみに通ってくれるお客さんが増えると思う
34スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 00:34:23
サイトのヒット数上げて知名度を上げたいなら1
本を出せば売れるなら3
35スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 00:49:42
相談させてください
鉛筆漫画をかこうとしているのですが
1数ページずつ頻繁にサイトにうpする
2頻繁に更新できないが完成してうpする
3ペン入れして本にして表紙やカットをサイトにうpする
のどれにしようか迷ってます
ノウハウにのっとるのであれば1がいいかと思うんですが、読み手にしてみてはイライラするので2がいいかもしれない。しかし当方オフ活動中心なので3がいいのかと悩んでます
36スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 00:52:22
何分たっても更新しても書かれていないと思って再度書いたら書かれていたorzすみません
37スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 01:04:00
ページはだいたい20くらいです
当分地方イベしかなく都市部イベには近々行く予定がないので、1でサイト知名度をあげようと思います
それから、無料にすべき本とぺらい本と分厚い本のページの分かれ目ってどのくらいでしょうか?
38スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 01:17:00
>>27
初動/50ってのがインテのなら100くらいが無難かと
まぁ持ち込む分にはいくら持ち込んでも問題は無いけど
あと大きめの表紙絵POP作って目に止まりやすくするとか
POP効果はけっこう大きいと思うよ
39スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 01:25:06
>37
個人の感覚次第だと思うけど
自分は〜12Pは無料、〜32Pが薄め、〜48Pでそこそこ、52P以上だとちょっと厚めかな
分厚い!って思うのは漫画だと72P〜80P以上
40スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 01:26:05
本の内容や見た目、持ち込み量は本当にこのスレの範疇なの?
該当するスレ探すのが面倒だからって思考停止してない?
相談ならせめてテンプレつかおうよ
41スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 01:37:59
「部数をのばしたい」って言葉のうまみにつられて見てるヤツが多いんだろうなw
42スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 01:56:40
>>27
インテと春とどっちが多いとかはジャンルによるので回答しづらい
でも、今勢いのあるジャンルだとか、最近サイトや書店で知名度が伸びたとかでなければ
帝都オンリーより多いってことはまれだと思う
春コミはサークル数は集まってるんだけど、一般は少なめって前々から言われてるからね
ただ、今年は拡大してるからそれがどう影響するかは全くの未知数です
43スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 02:27:27
昨今ジャンルの細分化と嗜好の先鋭化が進んで、オンリーが盛況になり
大規模オールジャンルイベントの役割はコミケ一本に集約されて
女性系オールジャンルを売りにしていた赤豚は、集客力が落ちて
一時期かなり売れないイベントとされていたけど、
プチをやるようになってから、集客能力が上がってきているとは言われてるね。
勿論、プチに参加していなければ効果は薄いかも知れないが。

今年のHARUは相当プチが集まっているのと
募集締め切り延ばしてスペース拡張したから
そこそこ集客は上がると思う。
44スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 03:30:22
閑散赤豚はプチやってないジャンルは海鮮来ないつってたな
スパークもプチ以外は閑古と
45スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 05:05:54
>>40
同意だなー
少しでも失敗したくない、部数を伸ばすほうに持って行きたいってのはわかるけど
装丁や持込ってのはそれこそジャンルスレか、周囲の空気を読むしかないんじゃまいか
同人板でも部数話は嫌われるけど

何度かテンプレで相談したことあるけど、今後活動する上で欠けてるもの、
伸びしろのある部分を指摘してもらえて有難かった
聞くことも教えてもらえるのも、案外漠然とした部分なんだよね
46スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 09:57:01
ノウハウって結局は経験からの統計だよ。
なんか他のスレでもそうだけど調べたり考えたりしない質問が多すぎる
いい○○ない?とか、○○と××どっちがいい?とか、■■はどうしたらいい?とか
このスレ的にはせめてその選択肢に自分でどういう効果を見込んで提示しているのかも一緒に書き込んだ方がいい
前スレから何度かこういう指摘がはいってると思うんだけど。
思いつきみたいな質問されてもジャンルの状況も普段どういう活動してるのかもわからない。

あと行動前の相談も個人的にはどうかと思うな、失敗から学ぶ事も多々あるし。
こういう方法を試して失敗した、効果なかったっていうなら違う切り口で考えようがあるけど。
搬入なんか初めて行くイベントならスペースに入るだけ搬入して
売れ残った分はいくらかかろうと搬出する覚悟くらいはしとけとしか。
47スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 13:26:49
>46
同意
新刊なんかはスペースと過去の実績と照らし合わせて
上限一杯搬入しとけって感じ
10箱入れて5箱搬出は馬鹿だけど、8箱まで売れたら十分だと思う

当たり前の事だけど通年でイベント毎にどれだけ搬入して売れたか
帳簿つけとくと、この時期はどれくらいっていう目安になるし
当日の天気や全体のSP数、ポスターの有無、胆石島角などを備考欄につけとくのも
比較データになるので便利
48スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 14:08:32
私も同意だ、最近テンプレ以外の突発質問や
部数伸ばす事に関係ない雑談多すぎる気がする。

次スレから>>2に注意事項と関連スレなど貼りますか?
ノウハウ板だと、

・同人誌の値段について
・私の絵なら何部刷ればいいですか?

とか。
49スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 14:31:45
・売れる表紙
・装丁
・サークル⇔買い専
・スペースのレイアウト
あたりもかなー自分は最低このへんは見て
(実際はもっと見てるし自分なりに試したりデータつくったり)
部数伸びたからなんだけど。
壁スレ中手スレ小手スレなんかもサークル規模にあった情報さがせて便利
50スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 14:39:11
・サイトでの通販どうしてる?
も入れて

何部搬入すればいいですか?ってのはもうホントに聞き飽きた…
だいたい過搬入して余分に運び出したからって、送料なんか数冊多く売
れば
元が取れるじゃないか。
そこまでケチってちゃ伸びるものも伸びない。
51スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 14:40:50
同人誌最高何部まで刷った?スレも
何で3000、5000↑に至ったか?の理由や経路を書いてる人がいるので
部数を増やす時の参考になるかも
5227:2009/02/25(水) 14:42:41
27です。
考えなしに浅はかな質問をすみませんでした。
それにも関わらずに沢山のアドバイスもいただいてしまって
すみません、本当にありがとうございます。
オールジャンル帝都は未知の世界ではありますがひとまず、自分の今までの実績と
いただいた助言から検討して3月15日までに自分の出来る限りで
後悔のないように準備をしていきたいなと思います。
前回(スレ1)で書き込んでいたので今回は省略していたのですが
それではどのような活動をしているのかわかりにくく参考にならないかと、
ひとまず、今更ではありますが活動などを参考までに報告させていただきます。
【ジャンル】飛翔系
【発行部数】1種につき200〜300部(1年で完売ペース)
【サイト構成】絵、漫画メインに更新早め
【傾向】ギャグではなくシリアスからコメディ辺り
【過去の努力】ほとんど大阪しか出れないのでせめて、とサイト運営は停滞しないように。
イベントではポップは小さくてもとりあえず用意。
イベントごとに新刊を出す努力。
無料配布はグッズじゃなくて漫画にする。

こんな感じでした。活動の詳細報告遅くなりすみませんでした。
いただいたアドバイスを大事に、あと、簡単に優しい方の好意にすがろうと
甘えるのではなくきちんと自分で考え、努力していくようにしっかり頑張ります。
ありがとうございました。
53スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 14:43:53
「失敗をしたくない」って人が多いんだろうなーとは思う。
けど、その失敗をしないための努力を怠るというか。
>>49が上げてくれているようなスレを端から端まで全部見るとかね。

でも、所詮失敗したところで、趣味の同人活動だったらそれほど痛手はないはずっしょ?
仕事だったら失敗するのはヤバいけど。
100部刷って50部売れ残ったところで、印刷代は8割はペイできてるでしょ。
その残り2割の売れ残りの金すらヤバいリアなら、同人活動なんてお金のかかる趣味は
やるべきではないと思うよ。
54スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 14:52:50
>>52
指摘レスされるとだんまりが多いからまた書き込んでくれて安心した。
遠いとこから大変だろうけど準備も当日もがんばってね!
また報告まってる。
自分の経験からいうと同じ部数でも伸び代があれば捌ける期間が短くなってくる。
短くなってきたなと思ったら多少部数増やしても大丈夫だと思う。
55スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 14:57:11
だんまりが多い→だんまりになる人が多い、ね
56スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 14:59:47
ビフォアアフターみたいな書き込みで、どういう所を指摘されて
どう改善して、どういう結果が出たか?っていう報告があると
より実践的なスレになるんで52の春の健闘を祈る
残念ながら結果が出ない場合でも
地方サークルが都市イベントに進出する時の注意点だけでも報告してくれると助かる
57スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 15:13:14
ビフォーアフターいいね
58スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 15:18:48
まあ結果報告は義務じゃないけどね
部数が伸びたら嬉しくって書き込んじゃう人は増えると思w
5952:2009/02/25(水) 15:39:04
27で52です。本当にみなさん優しくて嬉しいです。
つたない報告になるとは思われますが
ビフォーアフター、是非させていただきたいなと思います。
そして「良い報告」であるようにと力いっぱい頑張ってきます。
当日は寒くないといいですね。
お体にお気をつけてみなさんも是非楽しく頑張ってください。
60スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 15:42:12
田舎の子って感じだな
61スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 15:44:13
若干でもよければビフォーアフター書きます。スレ2の頃に相談した者です。
長くて目が滑るかもしれませんがすみません。

【スペック】
 女性向け・二次小説・飛翔・ジャンル内3台カプの2番手 初動50/総部数150
 傾向は「萌えたら何でもいい、自分の萌えを自給自足する」がスタンスなんで、
 原作沿い・パラレル・ダブルパロなんでもやる 全年齢・18禁どっちも

【ビフォー】(前のコピペだけど)
 オフは60〜80Pの中編から段々100P越えになりつつある。次の新刊も150P近くなりそう
 短編(40〜50P程度)はあまり出さない。
 出すとしても女体化とか、読む人を選びそうなものか突発本
 〜30P程度だと自宅にレーザープリンタがあるので殆ど無料配布

【指摘された部分】
 30Pの無料配布は重いかも オフかオンデマで値段をつけてみる
 表紙を目立つもの引きのあるものにする
 お試しで買いやすい300〜500円くらいの本を置く

【実践したこと】
 20P100円の本を作った(締め切り間に合わずコピー しかしコピ本スレを参考に)
 長編(全年齢ダブルパロ/新刊)・中篇(18禁ダブルパロ&18禁パラレル/どっちも既刊)・短編(上記コピ本/18禁パラレル/新刊)を置いた
 原作本が書店で完売してしまったのでパラレルとダブルパロしか置けなかった
 値段表もバッチリ作ったし、サイトでのサンプルも少し長めにしてみた

【アフター】
 コピ本・既刊完売 新刊はどんなに頑張っても50部だったのが55部捌けた
62スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 15:46:53
>>60
だから初都市進出なんでしょ

自分の時は何も知らずのぞんで失敗したから、頑張って欲しい
地方イベと都市イベを規模が大きいだけ、思ってはいけないwww
うーん、自分アホだったな
63スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 15:47:14
>61
いやそれ状況は何も変わって無いよ
64スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 15:51:07
>>61
自分の中で50の壁超えられなかったので、50超えたことが嬉しくて
つい舞い上がって書き込んでしまいました。すみません。
65スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 15:51:54
>>61じゃなくて>>63でした 重ね重ねすみません。
66スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 16:00:01
4・5回続ければ効果がでそう
ましてや小説だしね
67スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 16:51:55
ダブルパロで小説で100P越え、っていうのは売れるの?
ダブルパロなんか無料配布かオン以外「ネタはありもの」で読むのも買うのも敬遠してるんだけど
68スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 16:55:26
ダブルパロ長編しか出してないサークルもあるよ
片方のパロ元の設定だけうまく利用して新しい話構築してるならともかく
映画や漫画や小説まんまでキャラあてはめただけのダブルパロ
それしか出してないサークルw
69スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 17:02:01
>68
そこは売れている?
70スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 17:03:01
>>49
・サークル⇔買い専 スレって
口うるさい年寄りネラーの好みしか書いてない気がして見てないけど、そんな建設的な意見もあるのか
71スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 17:11:56
情報の取捨選択も価値もその人次第です
72スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 17:21:12
>>70
そんなこといったら、どこだってそうだと思う。
>口うるさい年寄りネラーの好みしか書いてない

ねらーの平均年齢は40代らしいし、口うるさい人しかこんなとこに書き込まない。
匿名掲示板なら否定的意見が強くなるのは当たり前。

そういう中から、自分で役に立つと思えた意見を抽出すればいいだけ。
同人関係に限らんけども。
73スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 17:26:39
ノウハウ板は姥捨て山
74スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 17:58:00
>>70
じゃあ2ちゃんで聞くなよw
751/2:2009/02/25(水) 18:39:13
お願いします。

【傾向】健全・女性向け、漫画
【ジャンル、CP規模】アニメ放映とっくに終了済みの、知名度は高いが同人はほとんど皆無かも。
          カプは、受固定で攻二人。
【イベントペース】稼業と体調(ちょい病気があって)との兼ね合いで残念ながら直参は夏コミケのみ。
           あとは委託できるガタケ 。
【発行ペース】1冊/年間 (同人やる際の家族との約束なので、ミケ時に一冊のみ。)
【販売数】未知/余部多いところで刷るつもりで100〜130
【ジャンル大手】いない。いなすぎて泣ける。
【サイト】 四つのジャンルを複合して。健全と、裏有り。20〜30hit/day。このジャンル目当ては少ないと思われる。
      月1〜二月1くらい、イラスト、漫画(過去の同人誌から再録が多い。このジャンルのは裏に1p漫画が3っつくらい)
      ブログでたま〜に萌え語り、オフ情報(進行具合など)など。サイトにもオフ情報有り(表紙・裏表紙のサンプルと
      簡単な説明、頒布価格。)。
【書店委託】 恐れ多いくらいになし。
76スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 18:42:09
未知ってw
販売もしないうちから部数を伸ばす方法を聞かれても、とりあえずやってみろとしか言えない
772/2:2009/02/25(水) 18:44:25
(長いと云われたので二つに分けます)
     
     
【備考】 サイズはすべてA5です。塗りはアナログ水彩&コピックをデータ化。本文はアナログ。
     描き込むほどの絵柄ではありませんが、「少女漫画系?」と聞いたら友人に「耽美系じゃない?」
     とかえされました。 確かに、元の原作と、絵柄はかけ離れています。
     今年の夏ミケもうしこみました。初動50を目指しています。
     以前は飛翔終了済みマイナー漫画で、初動35/100/250くらいでした。今夏からこのジャンルに鞍替えです。
     以前一度だけ、ミケにこのジャンルでスペとりました。その時はコピー本で、30部完売。
     その後は別ジャンル(去年夏までいたジャンルとは別のジャンル)でオフ本をほそぼそながらも頒布。
     健全本が大体10部くらい、女性向が5部前後ずつ出てました。
     現在のラインナップは、ありがたいことに完売してからもお問い合わせをいただいていた再販健全92p一冊:¥900、
     いちゃいちゃラブコメにちょいエロ40p:¥400、32p¥300、エロ重視コピー20p:¥200。
     これに、今夏の新刊:シリアス愛憎劇18禁92pカラー口絵つきが加わります。
     どうすれば初動が伸びるでしょうか? 何分どマイナーすぎて同志が発見してくれるのかも未知です。
     レイアウトは、ポスターのかわりに手描きボードを持っていき、値札はクリップで本にはさみこみます。
     また、新刊の価格なのですが、すでにある健全本92pより¥100高い¥1000を予定しておりますが、
     ぼったでしょうか? 前の本とあわせたほうが良いでしょうか?
    
     複数のイベントに出てもマイナーなのでミケくらいしか売り場がないと思うし、上記の理由もあるので
     もっとイベントに出て本も出すという選択肢はなしで、お願いします。
78スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 18:49:03
上の流れ読んだのか…?
79スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 18:55:34
すみません、付け足しです。
本はすべて表紙フルカラー、健全本だけホロPP、後はマット。予定新刊は特殊紙です。
80スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:03:32
サイトで頻繁に更新しながら連載するか書店委託くらいしかない気がする
どマイナーでも上手ければ稀少価値で書店も取ってくれる事あるし
81スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:03:32
リア臭がする
82スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:04:07
未知ワロタw
83スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:04:30
>74むしろ逆じゃない?
84スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:06:24
こりゃ注意書き改訂は必至だな
85スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:10:38
注意書き書いても読まなきゃ意味ねーよ
何度も言われてんのに見てないor理解出来てない奴が書き込んでるだろ
とりあえずそういう書き込みは完全スルーで
86スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:20:24
じゃあここ参考に部数増えた自分の例とか

【一年前スペック】
 ・連載中少年漫画マイナーカプ女性向け801漫画
 ・イベント参加と発行ペースは遅い。ミケ・スパコミ・ミケ後インテ(都合上これ以上増やせない)
 ・参入直後初動70/総部数200
 ・サイト80ホタ(落書き日記)
↓↓↓

【現在】
 ・イベント初動300/総部数600
 ・書店委託してもらう

【やったこと】
 ・誕席もらえるようになったので通りすがりの別カプの人の目にも留まるようにポスター+POP
 ・自カプではほとんどない書店委託してもらうために表紙研究
 ・サイトは整頓してオサレレイアウトにして日記絵以外の絵と漫画も置いた
 ・サイトにメインカプ以外の漫画も置いたところメインカプ外からのリンクももらえた

一応絵で食ってるのでそこそこ描けるが(仕事の名前と同人PNは別)
マイナーカプゆえキャパ上限ありをなんとか突破できないものかと考えた。
87スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:26:23
>>74
サークルの実体験は役立つからちゃんと聞いてるよw
88スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:28:53
>>86
他カプや他ジャンル取り入れるのはマイナーカプだと有効なのか
89スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:30:18
海鮮が書き込むスレはあんま役立たないからな
90スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:32:51
>>88
ある程度上手ければ有効なんじゃないかな
メインカプがエロ多い場合は
他カプの人の目につきにくいようにエロは地下にしたほうがいいと思うけど・・・
91スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:37:28
>>88
カプがマイナーとかメジャー関係なく
取り扱いキャラが多ければ多いほど、書い手やROMは増えるよ
ネット大手は特にその傾向が顕著
同人大手も単一メジャカプ本でも、一冊の本の中に何人も色んなキャラを登場させてるサークル多いと思う
92スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:20:38
意地の悪い言い方になると
メイン好きな人には複雑だったり、自ケプだと思って飛んだら自爆とか
読後の感想はあるかもしれないが
まずはいろいろな人に見てもらえるようにしないと話しにならないしね
複数扱いのところがそれぞれからリンクもらえるようになるのって大変だと思うんだ

93スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:28:51
自分も複数カプ取り扱いとか受け付けない
人を集めるのにはいいかもしれないけど
94スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:30:34
オンの場合はカプの複数取扱は有効だが
オフの場合はカプ複数取扱は諸刃じゃないか?
受が同じ別カプや攻が同じ別カプはNGじゃね?
総受けになるとまた話が変って来るが
95スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:31:35
マンガだと複数カプにしないでも
カプなしマンガで絵がそこそこ上手ければ読める
小説だと好きカプ以外読むのがだるい
96スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:33:21
知名度をあげるという点ではサイトに複数キャラで
オフはメインカプがいいだろうね
それでメインカプのオフ本が売れるかどうかはサークル次第
97スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:43:08
オフで複数カプの本並んでたらひく
やっぱり人集めとか、愛無いけどとりあえず描いてるとか思っちゃうんだよね
98スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:46:32
相談させて下さい。

【傾向】女性向け、漫画
【ジャンル、CP規模】飛翔固有ジャンルコード有り 最大カプ
【イベントペース】夏冬コミケ、超都市、帝都御利
【発行ペース】5〜冊/年
【販売数】初動50/部数300
【ジャンル大手】いっぱい
【サイト】 150↑↓hit/日 雑多ジャンルイラスト、漫画、絵日記など更新遅め
【書店委託】 虎 女王 だらけ
【備考】
数年前マイナージャンルにいたときは初動200↑だったんですが、
就職で引退→落ち着いたので復活したら、一気に見向きされなくなりましたorz

配置はミケ都市は胆石、御利は壁か胆石
イベント毎に新刊(32〜48p位)を出しています。
ポスター等スペース装飾、無料配布、サイトに漫画を上げる、凝った表紙等一通りやってみました。

企業受けは良い様なのですが、肝心の読み手についてきてもらえないので、
助言いただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
99スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:47:07
ガチ雑食の場合はどういう活動をしたらいいんだろう
まさかカプごとにスペ取れるわけでもなし、無理にでも一つに絞って残りカプはオフで我慢すべき?
100スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:47:27
その辺はジャンルによるかも
マイナージャンルなら結構色々手を出してる人いるよね
やっぱり供給が少ないと何でも書かなきゃみたいな使命感か
101スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:55:41
やっぱ2chは「○○嫌い」って声がでかくなるからなあ
特に嫌いなカプはない、って人はこの流れを黙って見てるだけだろうし
実際雑食って人も少なくないだろうし、総ホモカプ本出してるサークルだって特別珍しくもなんともないし
102スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:59:03
壁の活動状況とか統計取ってみると分かるかもね
自ジャンルは壁はプロでカプなしか1カプ
胆石は雑食多しって感じ
103スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:59:22
値段の時にも言われてたが
すぐにアタシは○○買わない、アタシは○○やられたら引くってレスが出てくるな
お前個人の好き嫌いはどうでもいいんだよほんと
104スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:00:27
>98
大分穿った見方になっちゃうんだけど
サイトの雑多ジャンルイラストが気になったかな
前にそこそこの数出ていて、復帰してまだ時間が経ってないのであれば
うまみのある他ジャンルにいつでも渡れる準備のある175…と取られかねない
読み手がじっくり定着するようになったジャンルなら余計に

105スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:00:52
>>98
1000円(B5なら80〜90P)くらいの読み応えのある厚い本を1冊出す。
短編集ではなく1本のストーリー漫画で。
長寿ジャンルにいる友達が1冊厚い本出した後、固定が増えたと言っていた。

>>99
本ごとにカプが分かれているならいいけど、
1冊の本に複数カプの短編が何本も入っているタイプや
1つの話で複数カプが同時進行の本は買わない。
スペースをとるのは新刊を出すカプもしくは一番メジャーなカプ。
マイナーカプ好きはサイトなどから探して買いに来てくれるが
メジャーカプの人は該当スペースしか回らないから。
106スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:01:07
実際苦手カプの本は買わなきゃいいだけだからね
雑食なら、開き直ってよろずカプ本にするか、逆にカプごとの線引きをしっかりしてれば問題ないんでない?

>>98
もしかしたら、ジャンルと作風が合ってないのかもしれない
飛翔系大規模ジャンルだと年齢層低めで派手派手なものが売れるような気がするし、
マイナーで200とか企業受け良い描き手ってなんとなく地味だけどしっかり漫画描くサークルな印象
107スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:03:46
>>98

>企業受けは良い

これはどういう根拠があるの?
書店の委託部数が多めor委託本の扱いが良い(サイトトップに表紙を載せてもらえる等)ってことかな。
商業アンソロに呼ばれたとかじゃないよね?
108スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:11:30
仮に商業アンソロに何回も呼ばれてることを「企業受けが良い」て表現したらなんかまずいの?
109スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:17:30
>>98
埋もれちゃってるようなので、そのジャンルで活動長い人の本に
ゲストするとか、オンリの記念アンソロに1枚噛んでみたらどうだろう。
人脈作りと行ったら大袈裟かもしれないけど交流増やせば
また新しい人の流れが出来て新規さんが増えるのでは。
110スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:19:03
>98>106
飛翔が低年齢派手目受けかというとわりとそうでもないし(吟とか)
企業受け(アンソロ呼ばれ)がいいのは単に使いやすいページ数の
作品を出してるからってこともある

でもジャンルが合ってないのかもしれないし、単純にブランク開いて
カンがにぶった腕が落ちた、とかは?
111スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:22:41
>98
復活してどれくらい?
マイナージャンルだと初手から食いつきいいけど、
選び放題で飽和してるメジャージャンルに後から参入だと
みなもう決めたとこしか買わないから最初は食いつき悪いよ
軌道にのるまで1年くらいは見たほうがいいよ
112スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:34:34
>>107
飛翔最大カプで初動50なのにミケ都市誕席もらえてることじゃないの?
11398:2009/02/25(水) 22:00:46
レス沢山ありがとうございます

サイトの他ジャンル作品は盲点でした…

企業受けという言葉が混乱を招いてしまいすみません
委託の発注が多い、おすすめに載せてもらえるのと、
全年齢本はほとんど商業アンソロに再録してもらっているので、
なんとなく受けが良いのかな、と思ってしまいました。
発注数ははじめ真に受けて刷って、返本で泣きをみました。

ブランクは2年で、復活して今のジャンルに来て一年半です。
腕と勢いは当時より鈍ったと思います。
ジャンルで長い方達はがっちりとグループを作っていてとても近づけないので、
まずは読み応えのある厚い本を作ってみたいと思います。

また状況が変わったらビフォアアフター書きにきます。
とても助かりました、ありがとうございました。
114107:2009/02/25(水) 22:03:54
>>108
商業アンソロに呼ばれた事のある知り合いは大抵4桁刷ってたから、
商業アンソロに呼ばれるくらいならもう少し初動が良さそうなもんだと思って、それはないだろうと考えただけ。

書店委託で扱いが良いのは担当者の好みにも左右されるし、
イベントの配置は、ミケや都市で実績のないサークルが胆石になるのは結構ありがち。
自分はあまりオンリーの壁には意味を感じてない。

ジャンル大手の「いっぱい」がよくわからん。
商業アンソロでまくりの人気飛翔なら上は数千とかがザラ。
サイトの更新が少ない、他ジャンル多めってのが埋もれる原因になってると思うけど。
115スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:04:55
商業アンソロ読者ってアンソロだけで満足する人達だから
同人誌までは手を出さないと聞いたことある
特にジャンプ系は商業アンソロしこたま出てるジャンルだしね
116107:2009/02/25(水) 22:05:56
すまんリロってなかった。

商業アンソロに再録を乗せて貰ってるなら宣伝効果が出そうなもんだけどね。
逆にほとんど商業アンソロに再録されてるなら、それを待てば良いと思われてるとかかな?
117スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:08:14
>商業アンソロに呼ばれた事のある知り合いは大抵4桁刷ってたから、
順番逆な気がする
4桁捌けるくらい人気ある人だから、客寄せパンダよろしくアンソロに呼ばれてるだけでは
118スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:12:00
胆石や壁、委託先でもプッシュ、アンソロ掲載されまくり、でも初動50とかあるんだなーと思った
119スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:14:04
書店で買われてるからイベントで売れないタイプってことか
120スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:14:17
アンソロは同じ人ばかり使う傾向にあるからな〜
アンソロだけで満足されてしまってるんじゃないだろうか
121スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:15:27
>98は企業受けがいいって書いてただけでアンソロ掲載とは書いてなくね?
122スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:16:55
123スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:17:57
しかし全年齢本以外はアンソロに載ってないんでしょ?エロは求められてないのか……
124スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:18:24
商業アンソロってメンバー全員人気ある必要ないから
目玉何人かいれば後は穴埋めでいいんだよ
毎回再録引き受けてくれるとこあればそこに頼む
125スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:18:31
エロが魅力無い人なんだとおも
126スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:19:47
エロの入ってる話のP数が多すぎるのかもしれないじゃないか
127スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:32:52
>>122サンクス…
ちょうど飛ばしてた…
128スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:38:24
多分、「作品のファンが欲しいと思うもの」と「同人誌のクオリティ」とは
近いけれども別のものなんだと思う。

普通はそれが一致しているから、業者受けと読者受けが一致するもんだけど
稀に「技術力は高いんだけど、何か萌えない」とか
「技術的にはヘタクソなんだけど、ファンが読むとすげー萌える」とかいう作品があって、
前者は業者受けするけど、何故かそれほど売れないタイプ
後者は業者受けはしないけど、ファンがつくと売れるタイプ
になるんだと思う。
129スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:41:46
でもマイナージャンル(規模はわからんが)で200↑売ってたんでしょ
やっぱりジャンル者かぷ者と萌えポイントが違うのかもしれないね
130スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:43:09
絵が上手いんだろうとは思うけど、ある程度読み応えのある話を描かないと
長く買ってくれる読者はつかないかも。
131スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:43:57
98の場合単独コードがあるほどの大きいジャンル
かつ最大カプとなると供給過多なのは明白
大手とよばれる人の作品と自分の作品を見比べて
何が違うかで答えがでると思うけど

アンソロやるくらいだから漫画は問題なく出来てる人なんだと思う
絵も下手じゃない。話も下手じゃない。
問題があるとしたら絵が地味、話が地味、エロが萌えない等
この手の作家で企業受けが良い理由は
企業担当は高齢者が多く実際本を買ってくれる年齢層と
センスの開きがあるから

もし比較的最近の飛翔作品だとしたら
センスの古さを疑った方がいい
132スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:53:48
自分が思う単独コードある大手いっぱいの流行飛翔の最大カプの大手って
表紙の作り方からレベル違いすぎって感じ
知り合いのプロのデザイナーに頼んだりする大手もいるとかさ
133スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 23:18:01
コミケカタログの壁のページとかも見ると、何か違うものがあるよね…
オーラとでもいうのか、何かキマってる!!って感じがページから出ている…
134スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 23:24:21
agehaみたいな表紙のな
135スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 00:03:22
ご意見お願いします。

【傾向】女性向け、漫画
【ジャンル、CP規模】飛翔単独コード有り、最大か2番手カプ(上位2カプの数が拮抗しています)
【イベントペース】コミケ夏冬、春・超都市・火花、都内厭離
【発行ペース】10冊前後/年間
【販売数】初動20〜30/部数250
【ジャンル大手】サークル多数、部数は3000くらい?
【サイト】30↑↓hit/日
【書店委託】女王
【備考】
現ジャンルで活動3年目。
参入当初は初動5部程度でしたが、その後試行錯誤しつつ、昨年春頃には初動150前後まで伸びました。
試行錯誤期間に行ったのは、まめなサイト更新、交友関係を広げる、アンソロ主催など。
しかし、昨年夏コミから初動が激減してしまい、それ以降初動20〜30、既刊もほとんど動かないままです。
新刊の発行ペースは変わっていませんし、作風も変わっていないと思います。

ただ、ちょっとしたトラブルに巻き込まれてしまい、人間関係でゴタゴタしてしまったことと、
サイトがほとんど更新できなくなってしまいました。
(サイトを頻繁に更新していた時期と現状で、hit数はほぼ同じ)

ジャンルと自カプはやや斜陽気味とはいえ、まだ勢いのあるジャンルだと思っているのですが、
上記のゴタゴタが初動減の原因なのか、すでにうちのサークルは淘汰されてしまって巻き返しは難しいのか、
もしくはその両方が原因なのか、と悩んでいます。

初動だけでも何とか勢いを取り戻したいのですが、方法はありますでしょうか?
136スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 00:06:01
あきらめて絵柄とPN変えてジャンル移動
137スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 00:07:03
そんな内輪のゴタゴタが買い手に影響するの?
138スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 00:07:47
実際人間関係のゴタゴタで売上落ちることってあるの?
オンリ主催してトンズラとかトレパクして晒し上げとかならまだしも
139スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 00:27:17
アンソロ主催でバックレとかパクリとかだと言わずともがな
他には大手とトラブルだと影響するね、小手側に
その場合、大手のおかげで売れてたという場合が大半だから影響は顕著
実力で売れてたなら関係ないけど

まぁ事情はそれぞれだが
135の言うトラブルが致命的なものなら復帰は見込めない

トラブルが海鮮目線からしてたいした事ないものなら
オンに力入れて書店増やしてイベントでポスターとか地道に
部数を上げてくしかない
140スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 00:29:11
>>134
言われてみると通ずるものがあるかも…
141スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 00:52:06
初動が20〜30でも書店委託ってしてもらえるもの?
142スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:02:00
>141
書店の人が売れるレベルだと踏めば取ってもらえるっていうだけの話
マイナー系だとイベント売り<<<<<書店売りっていう人は結構いるよ
143スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:27:53
>135です。
トラブルはバックレやトレパクではありませんし、こちらに落ち度は無いのですが、
相手方がジャンル内で声の大きい方なので、かなり致命的なものだと思います。
改めて考えると、現ジャンルに留まって部数を伸ばすのは難しそうなので、
春と超都市の様子を見てから、ジャンル移動も含めて今後の動向を決めることにします。

まだ自カプへの愛があるので、ジャンルから離れたくない気持ちもありますが、
画力や作品の見せ方、スペースのレイアウトなど色々学んだことを、
次ジャンルへ活かしたいと思います。

>141
うちの場合、書店委託を始めたのは初動100部超えたあたりでした。
144スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:32:32
一般にも影響あるって相手方が一般にもわかるほど声大きかったってこと?
アンソロかなんかでモメて日記にでも書かれたのか。
145スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 03:10:41
2chの叩きはむしろ知名度うpになって部数増えたりするけど
そういうサークル間の表立った揉め事は買い手も萎えさせたりするんかな
それこそサークル⇔海鮮スレで聞いてみるといいかもよ
146スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 07:22:32
交流とアンソロ主催が伸ばしてきた肝って事は、やっぱり交流に傷がついたのは痛いと思うが
初動→バブル→現在の流れを見ると、残念だけど初動150の方がお友達効果で
内容でリピーターを掴めなかったのでは
あまり他と自分の本の内容について比較も書いてないので内容にテコ入れどころはないのかな?
本当にトラブルのせいだけ?とは思うけど


147スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 09:36:34
>146 初動150の方がお友達効果で

同意。
サクルにトラブルがあったとしても海鮮には影響ない。
あるのは購買層がサクル者のとき。
一般へ部数を伸ばすべきだろうけど、それなりの実力はいる。
148スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 09:43:50
でもたとえ購買層がサクルものだとしても、でかいジャンルの最大カプなら
そこまで横つながりが大きいか?って感じもするんだが…

トレパクとか書き手に嫌悪感をもよおさせるようなトラブルじゃなきゃ
一気にそっぽ向かれるような事は無いんじゃ?
単なる淘汰な気もするけど…
149スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 09:57:56
基本に淘汰の対象になったというのがあるとしても
>>135の今の初動が前ジャンルの初動を下回るっていうなら
明らかに+交友トラブルが原因で
そうじゃなく前ジャンルから変わらないというなら
大手のお友達効果が切れただけかも

しかし大きいジャンルで大手相手に下手うったとなると
悪い意味で名が知られてそうだから
次のジャンルに行ってもしばらくはアンソロ主宰などはしないで
地力で着実に部数を伸ばす事に専念した方が良さ気
でないとあの人アンソロゴロみたいな言われ方をしないとも限らない
実際実力があれば、自分でアンソロ主宰なんかしなくても
向こうから声かけてくるようになるし
150スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 10:06:50
ん?アンソロ主催したなんて話どこにも出てないよね?
151スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 10:08:46
>150
>試行錯誤期間に行ったのは、まめなサイト更新、交友関係を広げる、アンソロ主催など。
152スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 10:09:39
いや待てよ?
トラブルになった相手がサクルとは書いてなくね?
まあ海鮮や温泉とトラブったとしてもジャンルに影響与える程の人物なんてそうはいないだろうけど
異常に交遊関係の広い海鮮もたまに存在するしな…

あと案ソロ関係でトラブったとも書いてないから詳細がよくわからんな
詳しく書くと身バレするのかもしれないけど
153スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 10:10:00
>>135に落ち度がないならジャンル去るのは逆効果な気が…
部数のばす意味でなく立場的に。言われ放題のままになっちゃうよ。
事実落ち度がないならいい作品出していれば海鮮はまたついてくるのでは?
まあ本人締めてるしもういいかな

アンソロや企画系主催は確かに諸刃の剣
しっかりやってもどこかで角のたつものなのでトラブルにもなりやすいし

>>150135の備考にちゃんとかいてあるよ。
154153:2009/02/26(木) 10:11:09
あ、すごいロングパスになった上かぶった ゴメン
155スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 10:13:53
>151
おお、見落としてた。スマソ
そしてありがとう

しかしアンソロ主催かー…
買い手目線からすると、主催したアンソロ良かったら(+そのアンソロに載っていた主催の作品も悪くなかったら)
しばらくお試し買いみたいな感じで主催の作品も買うかも

でもツボに入らなかったら購買リストから外すかもw
そういう風に一気に淘汰されたとかありえるかもだ
156スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 10:14:10
念のために書いておくけど、初動150ってのがアンソロだったっていうオチは無しなw
もしそうならそれはアンソロだからで、135の実力じゃないし
157スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 10:17:44
一方的に攻撃してきたサークルたちと机並べてイベント出たくないだろうし
本も満足に売れないからジャンル移動するか、て感じなのだろう
158スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 12:54:43
 月並みな相談ですが、よろしくお願いいたします。

【傾向】女性向け、小説(エロは雰囲気を匂わせる程度、むしろプラトニック)
【ジャンル、CP規模】斜陽ゲーム、ブーム下火でもメディアミックスがいまだ顕著。
          作中のガン攻キャラが受け=脇カプ扱い、それが2カプ分。
          そのキャラ受けが好きな客層が少なからずいるのは確認済み。
【イベントペース】夏冬コミケ、春都市・超都市、都内開催のオンリー
【発行ペース】8冊前後/年間
【販売数】初動20〜30/部数50
【ジャンル大手】隆盛期は壁が2〜3、部数は1000前後?
        今はかつての大手〜中手級は軒並み撤退、ミケの胆石常連が500前後?
【サイト】30↑↓hit/日、10000字程度のSS掲載+キャラの萌え語り&if妄想がメイン。
【書店委託】なし(春コミ新刊で挑戦予定、ジャンル単位の取扱規模はそこそこ)
【備考】
現ジャンルで活動2年目。
新刊は1イベントにつき1冊以上を目標に(32〜44Pのオンデマンドがメイン)。
長編・連載よりも掌〜短編のオムニバスor中編1つで書くことに適していると自負。
合同本・ゲストのしあいっこもカプ、交友範囲の違いからあまり期待できない。
(浮気ジャンルがメインになりつつある相方と過去に2冊、合同本を出しただけ)

本の購入層は海鮮>>>書き手、これからもこのジャンルで活動して行こうと
思っているのですが、部数と購入層が頭打ちで伸びしろが小さい状況を何とか
打破したいと考えています。

春都市で胆石に投げ込まれた(≒過去実績なし)ので、このチャンス?をどう
生かしていけばよいか、アドバイスいただければと思います。
159スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:34:17
>158
今の50部をどんくらいで捌き切ってるとか売切った事がないとかが書いてないと
50がやっとのこえられない壁なのかまだ伸びしろがあるのかわからないよ
160スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:46:36
脇カプ=マイナーだと解釈して良いのかな

前にも出てたけど、小説はイベントで通りすがりを捕まえるのは難しい
会場ではジャンル、カプ、傾向をわかりやすく表示して、再録でも良いから厚めの本を積む
あとはサイトの更新頻度を上げて読者をつかむ
短編が得意なら暫く書きためて、数ヶ月間でも週一から週二で更新してヒット数を上げる
既にそれくらいの更新頻度で活動しててヒット数が変わらないなら、もう頭打ちなのかも知れない
161158:2009/02/26(木) 17:05:21
>159
一番キモになるのを書き損じていました。

今の50部は「大イベントでの初動:20〜30」が掃けた後、
以降はだらだら5〜6冊ずつ売れて1年で売り切れれば御の字。
ちなみに一番最初に出した本(07年冬コミ発行)が冬で完売。
08年発行の本はいまだ完売経験なしです orz

冬は相方に誘われて別作品(こちらは比較的新しいゲーム)で
薄めの本を50部出したけれど、それはコミケだけでほぼ完売。
これはプチバブルなジャンル人気や供給バランスによるものが
大きいので、自分への評価には加味していません。

>160
ジャンルでは主人公受け=メジャー、それ以外=マイナーという括りです。

オン・オフ問わず文字は『目に留まる頻度を高くする』のがポイントですね。
会場ではB4サイズ大のパネル(Sp番号・お品書き兼用)と見本誌に
CP・あらすじ・発行日つきのラミ値札を貼って認識しやすいように
努めていますが、本やスペースのデザインに女性的な雰囲気が足りない
のも響いていたかもしれません。
ストーリー・本、サイトへの更新を厚くできるよう心がけてみます。

アドバイスありがとうございました。
162スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 17:07:23
>>158
胆石は地味にしてるとマッハでスルーされるから
スペースのレイアウトスレ見て研究するといいよ

オンデマって事で本の装丁には触れてないけど
もしフルカラー表紙の本がないなら、何かポスター立てるなりしないと。
小説で44P弱というとちょっと薄めな印象だけど、段組は2段?
特にイベントでは買い手は読みごたえがありそうかどうかを
ぱっと見た感じで判断してるから、ページの密度が低いとお買い上げに至らないような
それと書店にアタックするつもりならオフにした方が良くないか?

まさかとは思うけど、受が同じだからって
A×BとC×Bを一緒の本に収録したりはしてないよね?
そういう場合は別々に出した方がいいっていうのはこれまでにも良く出てる
163スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 17:09:08
おっとダラダラ書いててリロってなかった…
見当違いな事書いてたらすまんorz
164158:2009/02/26(木) 17:32:41
>162
滅相もない。こちらこそ貴重なお言葉ありがとうございます>リロって〜

出した本の表紙はフルカラー、写真・画像を使ったデザイン系です。
本文の段組は2段(27文字×28行・9pt〜24文字×24行・10pt)です。
本文用紙をやや厚めな書籍用紙にして、厚さにこっそり水増しされて
いるのかは分かりませんが。

印刷のオフ化は小説=印刷精度と見た目があまり左右されていないのと、
オフ印刷所への敷居の高さを感じてしまってちょっと躊躇しています。


CPの同居(同じ本にAB・CBが載っている)はありません。
ABとCBの恋愛傾向が違いすぎるので、その辺は分別つけています。
165スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 17:49:01
>158
胆石でアピールしたいならやっぱりポスターかなあ


自分も小説なんだが>放映中アニメジャンル、中規模カプ、ジャンルにドーナツ化起こってる
来ないだ大規模イベントで胆石もらえたし、入り口付近でもあったので
思い切ってA2ポスター(A4×4枚を全面印刷して連結)飾ったらその前の同規模イベントより30%売上伸びた
もっとも前回より盛り上がっていたとかの要素もあるのでレイアウトだけの問題ではない気がするんだが

ちなみにポスターは文字だけです。
サークル名スペースナンバー取扱カプや新刊のあらすじなどの情報など
とにかく入り口から入ってくる人の目にもついて、その文字を読めるようにというのを心がけて
フォントは大きめに配置したw
166スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 17:54:18
聞きたいことからはずれていて申し訳ないけど、
158の文はなんだか読みにくい
小説の方もとっつきにくい感じがしそう、という印象を受けました
167スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 18:03:24
確かに、細かい部分がちょっとずつおかしいね。
意味が通じないわけじゃないけど、読んでてひっかかる部分はある。
二次だから萌えがあれば文章の細かいところは気にならないこともあるかも知れないけど、
それが原因でリピートしない人もいるかも。
168スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 18:05:02
うん……頑張って難しい言葉を使っている感がある。
(ところどころ使い方間違えてるし)
小説ってリピーターが大事だと思うのだが常連さんはいる?
169スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 18:10:15
自分は助詞とかに違和感を感じるんだ。
具体的に言うと

>本文用紙をやや厚めな書籍用紙にして、厚さにこっそり水増しされて
>いるのかは分かりませんが。
本文用紙をやや厚めの書籍用紙にしているので、厚さはこっそり水増しされて
いるかもしれません。

>印刷のオフ化は小説=印刷精度と見た目があまり左右されていないのと、
>オフ印刷所への敷居の高さを感じてしまってちょっと躊躇しています。
印刷のオフ化は、小説=印刷精度で見た目があまり左右されないのと、
オフ印刷所の敷居の高さを感じてしまってちょっと躊躇しています。

この辺り。
170スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 18:13:27
しかし、素朴な疑問なんだが

158は自分の所の買い手が買い専>>>書き手ってどこで判断しているんだろう
自分は大規模イベントならば常連さんがプチ列を作ってくれる程度の小手なんだが>文字
常連さんが海鮮なのか書き手なのかなんて全然わからんw

お隣になった人とか、声かけた人に買ってます!と言われる事がちょくちょくあるから
書き手受けの方が強いのかなあ?と予測はしているが

見分け方があるのならば純粋に興味があるので教えて欲しい
171スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 18:19:38
もらうメールとかで、デジ絵添付してくる人とかは描き手さんだろうなぁって思う。
172スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 18:21:51
とりあえず胆石配置=チャンスではないな
173スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 18:23:33
まあ気になるのはわかるんだが、小説の場合、文法が正しければ売れるってもんじゃないから…
日本語でおけレベルならともかく
174スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 18:24:58
まあ上手くすれば目立つ配置である事は確かなので
それなりのジャンルならばチャンスっていってもいいんじゃない?

目立て無いならばかえって埋もれて気付かれずに売上落ちる場所だけど
マイナージャンルならば普通に絨毯爆撃するから関係無いけど
175スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 18:39:04
>>170
買い物くる人がサイフしか持ってなかったら書き手or売り子
でかい鞄もってたら海鮮
176スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 18:40:39
胆石だと他ジャンルの人が移動中に通る本当に通路だから
人目につきやすい→他ジャンルの人にも売るチャンス
というのはあるかもね、あとイメージ的に
胆石=ある程度売れてる人=一定のレベル=ハズレを引く確率が少ない
というのがあるから(実際はそうじゃなくともw)
他のジャンルへの移動途中で気になってるジャンルを胆石で見つけたら
確実に足を止める
壁側の胆石だと目の前の壁列で埋まるから
島中より残念な結果になる事あるけど
177スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 19:01:10
春や閑散期の胆石はチャンスに繋がらないかもしれないけど、
ミケや超はチャンスだと捉えてる。
ドピコな自分が、ミケでカプの切れ目胆石になった時に(うちはオンリーワン)
ハッタリかましてポスター刷ったら初動がのびた。
ちなみに2つのカプ混在なので、それぞれA2を2枚ならべて机の前に貼った。

他に、A5でしか本を出した事がなかったんだけど
B5で出したら売上のびたよ。これはガチ。
次は書店委託にチャレンジするつもり。


今度の超で、また胆石の奇跡が起きて欲しいと思ってる。
178スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 19:05:32
>>175
あるある
朝一番で財布だけもって足早に買いにくるのがサークル(か売り子)
11〜12時くらいにでかいバックでじっくり見ながら買うのが海鮮
179スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 19:07:15
リスト持ってたら書店か転売ヤー
180スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 19:45:13
あースーツ姿でリストとにらめっこな男の人が女性向けで端から端まで買い物してたわ
うちはスルーされたwwworz
181スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 00:32:13
小説サークルで漫画の委託をしてたら漫画を描いてる方を紹介してとスーツの
人に言われたことがあるw
182スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 02:05:56
よくスーツの人やらに名刺貰ったりするが全然売れない。
冬コミなんて3人のスーツ(一人女性)から名刺もらったけど
新刊30部しか売れなかったwww
書店で10倍発注きたけど、どれだけ返品されるかと思うとガクブル。

>>98のような業者にだけ受けがよくて、実際には売れないというのは
現実に結構ある話だと思う。
自分はジャンルが特殊(創作系)ということもあるだろうけど。
183スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 02:10:51
>182
創作系のイベントに出ててもそんな感じ?
184スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 02:15:34
今までコミケしか出たことないので何とも。
本じゃなくてソフトウェアというのも関係あるかも。
エロなしだとこんなもんかも知れないとも思う。
185スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 12:02:08
スーツの男の人ってなにの人?
女性向けにいるが業者も出版社スカウト関係も皆私服だけど
(あと当然女性ばかり)
186スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 13:19:12
男性向けとか一般向けだと男性も割といるよ。
女性向けでもいないことはない。
スーツというか、まあ普通の男客とは明らかに違う服装ってことね。
たまに完全に溶け込んじゃってる人もいるけどw
187スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 14:50:39
雑談なら他でしてよ
部数全然関係ないじゃん
188スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 14:52:12
スレタイに雑談って入ってるが?
189スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 15:08:14
雑談スレでは雑談をしてはいけないらしいw
190スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 15:15:38
最近やたらミケでDL販売の勧誘の人が来るけど
その種の人はスーツが多い
話聞いてると、わかってんのかなあと思う事が多い

何で少額館が版権握ってる作品を勧誘するかね
わざわざ虎の尻尾踏みに行くような真似できるか

こういうジャンル事情がない所は、DL販売ってどんな感じなんだろう
イベントでの売れ行きにプラスの影響ってある?
191スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 16:54:45
女性向けではほとんど意味ないと思う。
DL販売は男性向けエロ特化だね。
192スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 16:57:47
最近友達(女性向け?エロ無しギャグ)も声かけられてたから
今女性向けに力入れてるんだろうか?と思った
193スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 17:05:01
DLや配信系への流れは
紙媒体の売り上げが奈落まで落ちてるってのもあると思うけど
どうなるやらね
194スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 17:10:53
女性向けが弱いからこそ、強化しようと躍起になってるんだと思う。
ただ、女性は未だに紙媒体への信仰が強いから、
なかなかデジタルに移行するのは難しいと思うよ。

描き手はコピーの問題もあるし、版権がらみを心配する人もいるし、
買い手は本と言う形態へのこだわりがある人が多い
(形として残るものとしてとっておきたいというか)。

男性向けエロでDLが強いのは、実用性が高い(本より抜きやすい)とか
CG集やゲーム系といった、デジタル媒体に適したメディアの需要があるからで
二次創作萌え中心の女性向けに持っていっても難しかろう。
195スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 17:39:36
女性向けってなんかやたら「版元が」っての気にしてる人多い気がする
紙媒体ならまだお目こぼしで許されるけど
DLだといかにも商売っぽくて抵抗ある、らしい
だが実際男性向けは同じ版権でも気にせずDLも書店も卸してるんだよな。
196スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 18:19:36
女性向けはDL販売してて出版社に金払わされた実例があるんじゃなかったっけ
あんまり詳しく知らないけど
197スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 18:24:26
しかし生とか洋物版権とか本当にやばいネタは自重するんだなと
某学園魔法モノのヒロインがはやりかけた時に思った
198スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 18:30:10
あと花札屋やコンマイみたいに過去に訴訟だの逮捕だのあった版権はなんだかんだで二の足踏むよ
199スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 19:08:41
そりゃ誰だって自分の身は可愛いからね。
しかし、本なら許してもらえて、DLは許してもらえないって
何か根拠ある話なの? 単なるイメージ?
200スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 19:19:49
前も同じ流れでやっぱり本なら〜DLなら〜の根拠は?って話になったよな…
ファン同士の交流で本を作って、印刷代をもらうという大前提が崩れるからね
201スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 19:20:34
つーか「湖南 土下座」でググれ
あそこDL販売初めてああなった
202スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 19:21:09
根拠は無いと思う
しいて言えば、同人誌自体の歴史じゃないかな
今は本当にオープンになってしまったけれど
最初はどれだけ売れていようが、イベント会場でなければ手に入らない、
それを外部に漏らさない、と言う風習だったわけで(特に女性向けは)

自分も冬にDLの誘いがあったけれど単純に、データの流出のしやすさや
元ネタ的に「海外露出を抑制したい」と思って、ある程度制限利く
本以外の媒体は嫌だなぁと思ったから断った
単純に、データ商品の受けが悪いってのもあるけどね>女性向け
ゲーム作った事もあるけど、PC媒体のモノへのリアクションが本当に鈍かったから
203スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 19:34:33
>>202みたいに根拠ないよ昔からの風習からって考える人も多いけど
上の子難の件知ってるととてもそうは思えない
やっぱりファンの交流でかかった印刷代をもらってるっていう
ある種お目こぼし理由がなくなるのは怖いよ
204スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 19:34:54
やっぱりかわいい装丁や綺麗な装丁の本や
美麗なイラストに購買欲が刺激されるよ
かわいい化粧品やグッズを買って揃える感覚もあるかも

男性の抜き目的のみとは違うんだろうな〜と思う
抜くだけならダウンロードで十分だもんね
205スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 19:37:07
>>202
女性の方が良くも悪くも保守的な層が多いからなー。

ゲームも音楽もアプリケーションもそうなんだけど、
DL商品の方が場所も取らないし、安いしすぐ使えていいじゃんと言っても
どうしてもROMの状態がいいって人が多いんだよね。

面倒そうとか、データを消しそうで怖いとか言うから、
クリックひとつでDLできる方が、いちいちROMからインストールするより簡単だし、
有償ならデータ消えても再DLできるのが普通だし、ROMで持っていたところで、
紛失したり破損したりする可能性もあるよって言っても聞かなかったな。

まあ、感覚の差なんだろうな。
それこそ>>194の言う形あるものへの「信仰」に近い。
今は二個みたいなある種のDLメディアも浸透しているし、
若い子には抵抗は低くなっていると思うけどね。
206スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 19:41:17
>>203
同意。根拠なしとか言われると怖いよなあ。
版元によっては紙活動はオッケーでも
DL販売はNGってとこもあるし
印刷原価がなくなってサークル側が丸々儲けてしまう分
やっぱり危険性は増すよ
207スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 19:45:40
DL販売はどこでも手に入る感が怖いと言えば怖い
書店卸しのネット販売だってそうなんだけど、それ以上に何かね
208スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 19:52:57
>206
サークル丸儲けというだけでなく、業者も倉庫管理費とかも無しで
ほぼ無限で儲けさせるツールだもんね
そら版元が黙って見てるわけないわ
209スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 20:12:41
版元とか気にしなくていい分、男性向け女性向けとも、DLは創作エロが強いね
オフだと創作なんて売上的にはうんこみたいなジャンルだからな(一部例外除く)
210スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 20:17:57
男性向けエロは創作でもそこそこ需要はあったよ。
創作でも二次でも、エロければ需要はある。
二次の方が、キャラが知られている分食いつきがいいという利点はあるにせよ。

女性向けはまずジャンル・カプありきの二次創作が基本だから
一次創作の売り上げがうんこなのは仕方ない。
逆に言えば、だからこそ女性向けのDL作品はうんこみたいな売り上げなんでしょ。
211スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 20:26:27
でも小南の土下座サークルってノマエロなんだよね
男性向けの方が危機感持たないって不思議だ。
212スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 20:29:04
小南は子供向けメインの国民的作品だから余計厳しくなるんだろうな
萌え系とか深夜系ならそこまでうるさくないだろうし
213スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 20:31:01
疾風なんて公式グッズからして同人歓迎っぽいしなあ
214スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 20:45:18
5年ぶりくらいに本作るんだけど、書店の事前発注が予想以上に多かった。
100しか刷らない予定だったけど部数伸ばしたいから増刷を考え中。
女性向けジャンルの成人向けなんだけど、増やすべきかな…余らせたくはないんだが
215スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 20:51:55
増刷しないと部数増えないんじゃないの?
とりあえず書店が売れるか余るかわからないけどやってみないと何もわからないわけだし
216スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 21:02:21
そろそろ部数雑談とはスレ違い気味だぜ
217スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 21:14:48
ありがとう、そしてすまん。
どこがいいのか判断つかなかった。
218スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 21:17:36
どこがいいというか絵もジャンルも晒さずに
適正な部数を教えてくれるスレなどないということに気付いてくれ
そんなことができるならとっくにスレ立ってるしみんな相談してる
219スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 21:24:29
「相談」と「決めてもらう」ってかなり違うわな
考えてるかどうかが透けて見えるって言うか
人をアテにしてると見透かされて
1000部刷ればいいですよ^^って言われるのがオチ

>>214
書店の発注=必ず全部売ってもらえると思わないほうがいい
これ以上は書店チラ裏とかの方が詳しいからそっちを見れば・・・

220スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 21:42:13
>>214
私の絵なら何部刷ればいいですか?10スレ目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1222506546/l50

次から>>1に入れて欲しい
221スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 21:50:10
関連スレ?もageとく

[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと8
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1234062011/l50

【構図】売れる表紙【配色】4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1216172119/l50

サイトでの通販どうしてる? 【3】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223607168/l50

スペースのレイアウト・10
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227947936/l50
222スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 09:34:53
>>211
件のサークルはいつも男性向けイベにも出てたし
書店委託も部数はわからんがかなり積極的にやってたっぽい
その上でのDL販売に乗り出したんでお上ももうこれは…みたいな風に
なったんじゃないかな
言ってはなんだが、サークル規模の中小を問わずやる時は
きっちり落とし前つけるよっていうアピのためのスケープゴートだと思う
でも一度隣になった時、随分痛い事大声でしゃべってたから同情はできないが

>>221
追加
☆装丁スレ☆3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225104024/l50
■女性向同人誌の書店委託の相談・チラ裏スレ9■
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1234252744/l50

他に同人板の壁スレ中手スレ小手スレなども各レベルに合せて参照って
ただあっちではぼかしても部数出すのは嫌がられるから注意な
223スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 10:18:05
>>222
乙です
221-222あたりは手堅く参考になってるので
個人的にはテンプレに入れてもいいと思う


以下雑談
件のサークルはサイトで見ただけだけど、男女ノマホモ書店DL限らず
「二次で個人の妄想で本物とは関係ないよ」ってスタンスが一番目立つサイト上で
全くなかったからだと思う
言い訳pgrされても↑をちょっとでも明言しとくのは大事だとおも

224スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 19:47:46
今後小学館と仕事の取引ありそうな上手い絵師や大手はちゃんとスルーして
あの人を選んだ、とも2chでは言われてるけどな
225スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 20:29:20
公式で携帯獣漫画描いてた某作家が掲載獣エロ同人出してたからなw
吸血鬼漫画の眼鏡デブも描いてたっけ>湖南
226スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 20:50:40
小南の作者は同人許容なんだよ。イベントに色紙出したりしてたくらい。
なのに版元が動いたから少額勘コエーと思った。
よほど商売に差し障ると判断したんだろうな
227スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 20:52:01
おおおおおお
228スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 21:10:36
サンデー編集部も怖いし
性コミ編集部も怖いし
小学館全体がこわい
229スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 01:02:28
版権は出版社が持ってる以上
権利を侵害されたのは作者よりむしろ出版社になるからか>小額間

二次じゃないけどダウンロード販売は
イマイチふるわないっぽいから様子見するか。
エロじゃないと買う人も限られそうだ…。
230スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 01:57:01
DL販売て会社化して作ってる声入りのゲームしか売れてなさそうなイマゲ
231スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 02:22:35
男性向けエロCG集なら、かかる費用や労力を考えるとお得な気もする。
というか、本当に男性向けエロとそれ以外で、売上桁数が二桁違うからね。
正直、男性向けエロ以外は無いも同然の市場と言ってもいい。
232スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 18:43:39
アニメ化済みの長期斜陽ジャンルで
自分がカプ内最大手の場合、
もうそのカプでは部数をのばすことは無理だろうか?
233スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 18:48:24
伸び代があるとしたら、総受、雑食辺りの層をどう引張って来れるか、かなあ
234スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 18:48:37
テンプレで相談plz
235スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:10:30
アニメ化済みの長期斜陽ジャンルって限られるし
最大手の人がテンプレで相談したら身バレするんじゃね?
236スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:13:53
自分で最大手と言いきれるくらいだから、寡占が進んでるのかね。
連載終了とかで、原作新しい燃料がないなら難しいかもな。
新しいカプを取り扱い始めるとかで無い限り。
237スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 22:02:11
自分も同じくその状態
取り扱いキャラやカプを増やすか書店を増やすぐらいしかないかな
238スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 03:33:37
前に男女ほのぼのは「男性向け一般」としてとらなんかの男性向けの書店に
委託したほうがいいって話出てたけど、エロゲとか青年向け漫画で
公式で女装してる男キャラと男友達のエロだったら「やおい」になるから
女性向けの書店に預けるので合ってるよね?
239スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:00:06
もやしもんみたいな系統で801っぽい絵柄なら女性向け
はぴねすみたいな系統で男の娘ハァハァな絵柄なら男性向けでもそこそこだが
まあ、女性向けにしておくのが吉。

ロリショタとか獣人ガチホモとか、実際には男客が多めジャンルも
とりあえず「男」がメインになってるエロは、便宜上まとめて「女性向け」で
くくられることが多い。
その手の買い手も分かってるから、男でも女性向けを覗いてくれるよ。
240スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 13:40:18
>>232
10年ものジャンルで同じような状況だったんでレス
もう諦めるしかないねー

周りの同カプサークルがどんどん抜けてくような状況だと
そこそこ部数は維持できるけど、多少毛色の違ったものを出しても
部数が目に見えて増えるっていうのはない
自分とこはもうジャンルが古過ぎて書店でも扱ってくれなかったんで
サブジャンルでそこそこ稼いで、本妻ジャンルに貢いでた

でも最低限ミケごとに新刊出す事
斜陽化してくと、周りは新刊出さないか
出してもコピ本しか出せないサークルばかりになるんで
その中でオフで新刊出し続けてると配置も良くなるんで
多少は部数の下落防止にプラスにはなる
241スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 14:59:08
【傾向】男性向け寄り、漫画
【ジャンル、CP規模】創作ショタ
【イベントペース】ショタ系オンリー
【発行ペース】1イベントに1冊
【販売数】30/30 コピーエロ有り 昼過ぎ完売
【ジャンル大手】参入したばかりでわかりません
【サイト】 なし 今後作る予定です
【書店委託】 なし
【備考】
先日はじめてショタオンリーというものにでたのですが、いまいち平均部数やのびしろがわかりません。
男性向けのようにピンキリがはっきりしているのでしょうか?
オフにして書店委託もしてみたいと考えているのですが、100部を完売できるのかわからないので
いまいち手がだせません… まわりに友人などもいなく、このジャンルの売れる特性?もわかりません。
コピーで続け知名度をあげるより、覚悟をきめてオフ→書店委託などの方がいいのでしょうか。

242スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 15:00:18
下げ忘れのうえスレチな気がしてきました、スレ汚しすみません。
243スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 15:25:48
わかりませんわかりませんはやめようぜ…
ジャンルの情勢もイベントに何度か出たりおよそでもいいから把握して
サイト作って宣伝してそれからいらっしゃいませ
244スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 15:57:37
まず自分でできること考えつくことはやってみて
それでダメな場合どうするかって相談・雑談するスレだと思ってたんだが
最近は自分の指針方針を一から決めてもらうスレになってね?
245スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 16:08:00
まだスレが1/4も進んでないのに上でさんざん議論されてるのに
スレタイに安易につられてくる人が多い気はする
テンプレにそって書き込むだけで売れ売れアドバイスがもらえるスレじゃねーぞっていう
246スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 16:14:44
ショタはどういうものが好まれるのか、イベントで研究したらわかるだろ?
まず売れてるサークルの本を買え
伸びしろは搬入量見ろ

ピンキリはハッキリしてる。下手糞と抜けない作家はゴミ以下だ
247スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:01:58
ってーか100部作ったこともないのに
100部完売できるか分からないので><ってのが凄いな……
コピーでもオフでもいいから100部刷ってみろっての
248スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 18:57:40
相談宜しくお願いします。

【傾向】女性向、漫画
【ジャンル、CP規模】斜陽気味?放送中アニメ、王道の逆CP
【イベントペース】東京都市とあればオンリー。ミケは落選続きで未参加。
【発行ペース】7程度/年間
【販売数】30/150
【ジャンル大手】大手と言うほど大きな所なし?部数も不明
【サイト】あり
【書店委託】2箇所に少数部預け中
【備考】
今までずっとカプ本のみ(R18なし)描いていたのですが、今度オールキャラ本を出すことにしました。
カプ本は1年弱でなんとか100部捌ける程度です。
オールキャラと言ってもマイナーグループのギャグ本なので、今まで通りに刷って捌けるか心配です。
オールキャラ本自体はそこそこ売れるようなジャンルですが、いかんせんそのグループの本を出しているサークルがない程マイナーなので部数を減らすかどうかで迷っています。
新規開拓の意味でも今までと同じか、減らすか、オールキャラ効果でいっそ増やしてみるか……
ご意見頂けると幸いです。
249スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 20:28:46
「部数をのばしたい人の相談・雑談スレ」だよ。
250スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 20:57:23
なんでこう次から次へと…
251スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 21:05:05
書き込む前にスレを読もうと思わないのか、読んでも理解できないのか
252スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 21:16:33
新スレに来てから急に変わったかな
全部とは言わないが「何部搬入すれば」「何部刷れば」「私はどうすれば」ばっかり
「今までやってみた結果にもうひと頑張りできること」を相談し合うスレだったんだけど。
役に立った過去ログが専ブラないと読めないのは辛いね
253スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 21:30:50
500刷れてない奴はまず地力を上げろ、でもうFAなんじゃねーの
100や200で売り方考えるなら本の中身に注力したほうが早く結果出るだろ
そこそこ書けててそれ以上伸びないならそれこそジャンルや属性変えろとしか
254スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 21:32:21
248です。スレ汚しすみません…

マイナーオールキャラ本って上手く行くと部数は延びるか。と言う事の意見が聞きたかったので、こちらに書き込みました。
気を付けます。
255スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 21:36:36
>>254
いや、それも違う……。
部数をのばしたい人であること前提のスレなんで
「マイナーオールキャラ本で部数を伸ばすにはどうすればいいか?」が正解
256スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 21:38:58
>>255だけじゃダメだぞ
いましてる努力とその効果がどうだったかも必要
始まる前からの相談は別のとこでしてね
257スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 21:44:58
スレも読まず自分で出来ること全部やってもみせずここに書き込むヤツは
イベント行ってもなぜあのサークルが売れてるか考えもせず
自分の描いてるもののどこがまずくて売れないのか理解も出来ないと思う。
258スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 21:53:00
正直あつかましいというか
259スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 22:13:31
500以下は相談すんなってのは乱暴だろ・・・どんだけ上から目線だ

>ジャンル、作風や絵柄によって違いがあるのは承知の上で意見や情報交換してみましょう。
>規模が違う人の話でもヒントがあるかもしれません。

な訳だし
260スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 22:15:14
500は言い過ぎだと思うけど
30部とかなら正直ここのノウハウ取り入れて35部になるより
スキルあげたほうが早いと思う
261スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 22:15:33
もう3月だもんな
これから5月の連休明けまでこんな調子で
このスレに相談するレベルにすら達して無いのが引っかかりまくると思
スルースキルが試される場になりそう
262スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 22:16:48
男性向けなら500以下なら糞だが
女性向けなら最大手で500とかいうジャンルもあるからなあ。

まあそういう人に「売れるジャンルに移動しろ」でFA
というのもひとつの回答かも知れんが、
そういうスレでもないだろうという。
263スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 22:26:03
>>262
伸びしろが分からないから
売れるジャンルもやって知名度を上げて
マイナージャンルの部数も上げられるように!ってのも一つの回答だな

175スレとかも(あれはあれで面白い)見ると分かるけど
同人って結局自力+ジャンル要素+プラスαだから
そのα分を話し合うのがここのスレってことだろう
264スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 22:48:59
大手の部数がわからないとかいうのもなぁ
そこが目指す天井なのに天井わかりませんじゃ話にならない
朝イチでダン箱かぞえりゃイベントだけでも
搬入部数のおおよそはわかるわけで
それすら調査もしないでどうすりゃいいとか論外だ
265スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 23:18:26
スレ違いをスレ違いというのはわかるけど
部数とか、何がわかってないから、とかで区別するのはどうかと思う。
上手くても宣伝が下手で少部数、って人はいるよ。
5部しか売れない人に「大手を見ろ!!」なんて言っても…
状況次第だと思う。
自分は「伸びたい」という気持ちが見えれば応援したくなるけどな
266スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 23:40:26
朝一で行ってダン箱数えろとか・・引くわ
267スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 23:59:27
天井の目安が大手だろ
大手の搬入が書店なしの生な天井だ
そんな簡単な事も知ろうとせずに
部数上げたいとかナメてんの?死ぬの?
268スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 23:59:55
でも特別意識なんてしなくても
ジャンルに1年くらい居れば
天井というか、配置が良い人、書店が多い人が何部くらいかって
何となく分かるようになるもんだと思うけど
269スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:00:35
売れたいと貪欲になるなら、ある程度のリサーチは必要だと思うよ
そのジャンルやカプで需要がある内容は何かとか
逆に不足している部分は何かとか
もっともそういうことを調べて活動しているサークルは、ここには来ないわな
自分のカラーを変えずに部数を伸ばしすって、なかなか難しいと思うよ
270スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:06:14
自分は多くて100部なのにカプ内で二・三番手だよ、マイナーカプだから
飛びぬけて人気なのが傍目でわかるような最大手でも300部程度らしい
女性向だとジャンルによってこんなことザラだと思うよ

そんな中で500部以下は相談の価値なしってのは乱暴すぎ…というか、
過去ログの相談見たら総部数500超えてる人のほうが少なかったぞ
500部ってどこから出た数字なんだろう
271スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:09:29
男性向けエロならそんなもんだと思う>500部以下価値なし
272スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:09:53
ちょっと初心者紛れ込んだからって、極端に流れすぎ…
U15〜大手までだし、テンプレだって別に強制じゃなかったはずだよ。
部数のばしたい人の中にも、それこそ生活かかってる人から、ちょっと楽しくなりたい人まで色々だろう。
273スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:11:41
ダン箱数えるとか500部以下価値無しとか極端すぎるけど
第三者に相談するスレなんだからあれもこれもわかりません
どうすれば?なんていわれても判断材料がない
売りたいと思うのならまず現状をある程度観察して傾向を把握しないと
対策はそれからだ
274スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 01:04:35
なんか、途端に相談しずらいスレになったのな・・。
275スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 01:37:13
いや、自分でできることはやった上でなら相談しても荒れたりしないだろ
ろくなリサーチもせずに部数伸ばしたいって言うから怒られるだけで
276スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 01:47:56
自分で何か考えたりやってみたりしないで書き込んでる人は
まずしばらくこのスレを読み続けてみたらいいのにと本当に思う。
自分はしばらくこのスレ読んでるけど、
何が自分に不足してるかとか、何を意識したらいいのかとか、
たくさんヒントをもらってるよ。
277スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 01:57:12
自分のカプやジャンルの天井もわからず
イベントも1回か2回出たくらいで
どうすればいいですかなんていわれてもしらんがな
278スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 03:23:31
なんか攻撃的な人ふえたなー死ぬの?とかw

いるかわからんが次の方ドゾー↓
279スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 03:30:08
まあダン箱数えるくらいやれよと言われたら引くけど
参入したてって本当にわからないから、
切羽詰ったらそれ位やるかもしれんw

実際売れてるところはヲチかよって言う位に見てるよ。勿論pgrする為じゃなくて
ちょっとでも取り入れられる所ないかなって
280スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 06:41:22
モラルがry
281スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 07:16:59
よしんばダン箱数えたところで、わかるのはその日一日のイベの
搬入数であって、総部数ではないわな

総部数は正直わからないよ 
自分壁にいても隣接する同カプの知り合いサークルでさえわからない
列でもはかれないし見た目じゃほんとにわからない
(書店数とかイベント参加回数とかいろんな要素がからむから)
最大手の部数とかも、あくまで想像でしかない

島にいた頃は近い規模のサークルはだいたいわかったけどな
せいぜい100きざみだから
282スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 09:22:12
腐女子が降臨すると途端に荒れるな、いつもの事だが・・・
カプとか言い始めた時点でこいつもう駄目だろって感じ
そんな事で派閥や上下関係作って争ってるのは腐女子だけ
283スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 09:31:00
ここはもともと女性の多いスレからの派生ですが
284スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:35:28
>>282
半年ROMったら?
285スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:40:40
スルー検定実施中
286スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 11:02:50
スルーとは反論出来なくなった厨房の逃げ口上である
沈黙は賛成を意味し、世間では不満なしと見なされる
よってここは統率力に欠ける女に代わり男が占領する
287スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 11:16:52
いっそ男性向けと女性向けにスレを分けたらどうかな
男性向けと女性向けでは空気が違うだし
288スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 11:21:03
女性向けのサークルが春に向けて追い込み中で住人減ってる時に決めるのもなんだと思う
289スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 11:24:31
男女で分けたら男性向けはすぐ廃れる方に1票
290スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 11:25:51
分けるほどもめてないしいいんじゃないの?
男性向けが過疎ると思う。
291スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 11:26:25
このままでいいだろ
292スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 11:48:14
春だからね、ここ数日腐女子がどうとかうるさい変なのが
こういう情報交換を主にしたスレに涌いてるんだよ、スルースルー

男性向け女性向け分ける必要ないと思うのと男性向け単体はすぐ廃れるに1票
男性向けは女性向けに比べて売れるサークルと売れないサークルの桁が違いすぎるから
部数話しや売り方見せ方の感覚が違いすぎて諸々でもめそうな気がする。
293スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 11:51:29
男性向けは売れるテンプレがほぼ固定してるからな。特にエロは
男性向けでもエロじゃない方面だとこのスレの出番だと思う
294スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 12:31:14
腐だのなんだの言って女性向けを見たくない方々は
男性向けスレを立ててもいいんじゃない?
同人板の流行スレと同じで、廃れるだけだろうけど…
295スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 12:53:54
男性向けなんてそれこそ
・抜ける絵を描け
・萌える絵を描け
・派手な絵を描け
がほぼ全てみたいな世界だからなあ
女性向けほどマイナージャンルだから埋もれてる上手い人がいる世界でもない
296スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 12:54:54
女性向けだと、ジャンル毎で買手が分かれるというより、カプごとに買手が決められちゃっているからなぁ……
決められた数の買手の中で、どれだけ自分の作品を手に取ってもらえる率をあげられるかが問題

ジャンルもそうだが、年齢層でも目指す作風は変わってくると思う
18禁ガッツリエロでやっているだけの作品だと、(俗にいう175になるが)毎回ジャンル変えしなきゃ売れなくなってくるだろうし、表紙買いできるレベルの絵が求められる
逆に、絵はイマイチでも、ストーリー性重視なら同ジャンルに居座ることで、リピーターが増えて売上がじわじわ伸びてくる

何にしても、テンプレにある大手の部数(天井)や、周りの状況がわからない相談だと、技術を磨けとしか言えない
逆にそれらさえ書いてくれれば、多少はアドバイスのしようがあるし、有益な回答も期待できると思う
297スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 14:06:32
まあできるだけ努力(このスレのログを読むまで含めて)して、それで及ばないところを相談する
と言う形ならここまで文句出ないだろうなあとは思う

ココに限った話じゃなく板全体で、試しもせずに質問しまくる輩が急に増えたようだが
やっぱり春だからなんだろうかね・・・学校や学年によってはもうお休みだったりするだろうし
298スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 15:01:14
男性向けで売れてない奴は純粋に自己責任って事だな
299スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 15:25:29
流れをぶったぎって申し訳ないですが相談させてください

【傾向】女性向け小説
【ジャンル、CP規模】漫画FC。今は斜陽。アニメ化決定済
【イベントペース】コミケ、大規模都市
【発行ペース】6〜8/年間
【販売数】100/300
【ジャンル大手】同カプ小説は大手不在。同カプ漫画は1000くらいは確実に売っている
【サイト】あり。更新頻度は低いが過去作品は山ほどある
【書店委託】 一者のみ
【備考】
・長編書きなのでどうしてもオフに活動が偏っています
・エロはありません。原作から逸脱しすぎないオリジナルエピソードで読みきり主体です
・書店委託はしていませんでしたが、自家通販が不可能になったので一社お願いしました
 とってもらえている部数は100以下です
・アニメ化が決まっているので、多少は盛り上がるんじゃないかと期待しています
・ジャンル大手については、見回す限り自分を含めた二三サークルが同規模で頂点っぽいです

以上を踏まえて、他に出来る工夫は何かあるでしょうか?
サイトは現在、仕事が多忙すぎて更新はなかなか難しいのですが、SSくらい書こうと思っています
300スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 15:36:59
>>299
アニメ効果は、放送局と放送時間に寄ってくるよ
全国規模で見られるものは強いけど、そうじゃないと気持ちラッキーと思ったほうがいい

そんなアニメから入ったご新規さんにとって、299のサイトはとても嬉しい
正直、新規作品なくてもしばらくは通ってもらえる
ただ、新規SSは書かずとも(あったほうが今までの読者には効果あるが)
放送期間中は毎週感想アップしたほうがいい。特に萌えに特化し、批評は入れない

あと、アニメ放送後半で、ちょっと無理してでも自家通販受けると違うと思う
放送中&直後のオフでの新刊は必須
アニメ次第だけど100部以上は刷れるんじゃないかな?
自分の場合、全国である程度見られるアニメ化によって100部が500部まで伸びた
301スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 15:56:42
書店にかたっぱしから送ってみるといいと思う
サイトで書店への直接リンク貼って案内するとか
アニメ化に先駆けて動いとくとたとえ深夜U局放送でも先手取れるから
302スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 17:58:23
長編書きさんなら必要ないかもしれないけど
分厚い再録を出すといいと思う

あと初めてサイトに来た人に覚えてもらえるように
サイト名とサークル名を統一
ロゴや色なんかをそろえてポスター掲示
アニメ化で興味が湧いてスペを回った時
「なんか聞いたことあるサークル」というのは意外と強いと思う
303スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 18:03:20
ああ、サイト名とサークル名統一ってのは重要だと思う
っていうか個人的には別にしてる人は意味が分からん
ペンネームとハンドルまで分けられると覚えて貰うつもりあるのかと
304スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 18:34:40
横からすまんがサイトとサークル名を揃えるなら
サイト名を変えてサークル名に合わせた方がいい?
じぶんとこは違うことになってるから気になってたんだ
305スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 18:50:25
より名が通ってる方じゃない?
どっちも通ってないなら自分の都合のいい方でいいかと
306スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 18:58:47
サイトの方は名前を変えてもブクマしてれば行方不明にはならないが
サークル名はパンフ上で全くわからなくなる
どちらかと言えばサイト名変えた方が良いと思う
307スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:01:25
サイトデザインとかブクマ率によるかも
自分は通うサイトはとにかくブクマに放り込むので、
サイトってのはブクマしたときに表示される名前とトップのデザインで認識してる事が多い
サイト名が変わると、まあ混乱はするけどしばらくしたら馴染むかな
問題はサーチから飛んでる人が見失う可能性があるのと、
リンクしてる人への報告が多少面倒

サークル名をいきなり変えると、オフしか見てなくてサークル名でしか調べない人が見失う
でもこれはジャンルとカプを変えないんであれば、カットに旧サークル名を併記すれば
普通は見つけてくれる気はするなあ
ただし小説サークルだと厳しいかも
308スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:02:38
部数とは関係ないけど
郵便振替口座を作るとき、
本名じゃなくてサイト名で作ってもらった。
本当はサークル名のほうがよかったんだけど…
郵便局員さんが、サイト名なら○、サークル名は×って言って
受け付けてくれなかった。
コミケの受付ハガキとか証拠を持参して、サークル名を主張したんだが
サイトのプリント画像は認めてくれて
コミケのハガキは認めてくれなかった。

だから、ホント、サークル名=サイト名だといいよね。
309スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:07:52
>>299
小説サークルの場合、表紙を他の絵師に頼んでるか、自分で描いてるか
デザイン表紙か、フルカラーか多色か?で変わってきそうなんだけど…
売切りペースなどが書いてないから
机の上が本で一杯なのかどうかのイメージもわきにくい
普段のイベントでも目を引くようにポスターや看板立てたりしてる?
イベントでの工夫は普段どんな感じかな
310スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:26:18
>>309
この>>299の規模なら、表紙がどうだろうが初動も総部数も変わらないよ
よほどの神(原作者やアニメ動画マン)が表紙を描けば表紙買いの新規はつくだろうが…
311スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:27:41
アニメの動画マンじゃないや、原画マンだ
ゴメン
312スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:38:55
>310
女性向けのことがわからないならレスしなくて良いのに
313スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 22:06:54
>303
二人サークルから個人サークルになって、それで好きな名前を付けたが
サイト名とサークル名同じにしようか迷って結局違うのにした
統一したほうが楽だったかなと今ではちょっと後悔してる
314スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 22:09:49
サークル名はカッコつけた変な英語にせず
読みやすい日本語で
あ行で始まるものがいいよ。
315スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 23:21:25
>>308 新設サイトの名前を考えてるところだったので、ありがたい情報でした。
316スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 00:30:10
>>312
女性向けの事情だよ
小説の上位は書き手買いになっているから、同人作家の表紙程度じゃ揺らがない
流行スレで語られる規模の最大手カプぐらいなら話は別かもしれないけどね
317スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 00:36:16
それはないわー下手あたりならともかく原作者の表紙とかドン引き
318スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 00:42:16
つっこまれてるのは部数のことじゃないのに、それにすら気付かないんだなあ
319スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 01:21:24
>292
腐女子なんてどこでも四六時中叩かれてるじゃん
別に珍しい話でもない
320スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 06:41:36
同人公認のゆるっゆるな会社のゲームとかなら
キャラデザ原画が同人表紙かいてるの見たことあるけど
さすがに腐小説の表紙で…とかは見た事無いぞw

まだ儲がついてる系の同ジャンル絵サークルか人気BL作家でも持ってくる方が可能性あるな
321スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 07:10:36
>>314
とら委託だと有利だね
322スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 07:31:35
>314
意図せず、たまたまアから始まるサークル名にしたら
コミケカタログのトップに名前が載っててびびった事がある
323299:2009/03/04(水) 12:03:35
短期間に沢山のレスをありがとうございます!

・売り切りは一年ペースですが、初動以降は僅かずつしか出ないので50、20のように
 刷り足して一年で300というところです
・表紙は自分で商業誌っぽいデザイン表紙を描いています
 「そういう職業(装丁・デザイン)なんですか?」と尋ねられるくらいなので
 へた(ry ではないと思っています
・だいたい一年で完売という事にしているので、机の上は常に8種くらいです
 全部、長編(文庫なら300p以上、新書なら200p以上)なので、ポスター等は
 飾っていませんが、普通に目立つようです(どうしても積み上がるので)

書店委託を増やす事と、どうにかポスターなど飾れないか、やってみます
コミケも赤豚もだいたい胆石か島角をいただけているので工夫次第で目立てるかもしれません
後出しの情報を踏まえて更にアドバイスなどありましたら聞かせていただけると
大変嬉しいです。よろしくお願いします
324スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 12:49:17
およそ300捌けることがわかってるなら最初から300刷る方がいいのでは?
差額でできることがそこそこありそう、例えばだけど人寄せの無料とか。
全部長編ってことなのでいわゆるお試し本として内容も軽めの本も出してみてはどうかなあ
325スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 12:55:47
「厚めの文庫・新書だけを常に8種前後積んでいる」サークルなら
一度も手に取らないままスルー対象にしてる人も多そう。
こだわりもあるだろうし、ジャンル大手ならリピーターもいるんだろうけれど
アニメ化で新規の人を見込めるなら、A5で50P前後を1冊出してみたらどうだろう。
326スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 13:09:49
刷り足しをする、というのは在庫を持ちたくないからなのかな?
いわゆる嵩張るという事で自宅に置けないとか
それだったら、長く持ってもらえそうな書店さんに在庫置き場代わりに預けるとかは?

印刷所も3ヶ月ぐらいまでは無料のところが多いけど、
それ以降も保管料を払っていれば預かってくれるところも多いし
ここらへんはあんまり部数伸ばすのには関係無いかもだけど

そしていわゆる長編で目立っているサークルさんなんだね
捌けるペースからいってもリピーター買いがほとんどというように見える
これは上でもちょっとでてたけどやっぱりいままで323をスルーしていた層を取り込むしか無いと思う

多分ただポスターよりも人気がある漫画サークルと合同誌や
そこに表紙絵を描いて貰う方がいいんじゃないかな
絵を書いてもらったらそれをポスターとか
それで新規の層を取りこむとかしかないんじゃないかなあ…

ただ、絵を書いてもらって表紙の時は薄めの本の方がいいかもしれない
多分ガッツリ長編だと絵で気になっても厚みで怯む人が多く出るから

とりあえず今までの方法でつかめる対象相手には確実に頭打ちなので
ほかの層を掴むしかない。そしてその後にリピーターになってくれるのを狙うと。
327スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 13:09:55
せっかくアニメ化で新規の買い手も入ってくるんだし
何か目新しい事やれば、今までスルーしてた層も取り込めるかもしれない
場所的にも恵まれてるようだから、たまには別の人に表紙を頼んで
>>324-325が言うように50Pくらいの気軽に手に取れる内容&P数&値段の本があったら
試しに手に取ってくれる人もいそうな感じ
ライトなラブイチャ本なら取っ付きやすいって人は新規の層に多そう
絵師さんに許可もらえればポスターも出せて目だてるしね
328スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 16:16:18
デザイン的に素敵な小説好きな層が好む表紙と
新規で目移りしてる状態で好まれる表紙は違うのかも。
実際漫画サークルの部数は3倍以上出るっぽいし絵師との交流で市場が広がるかもよ
329299:2009/03/04(水) 16:34:57
なるほど、薄い本をアニメ化に併せて出してみるというのはやってみようと思います!
絵師さんは同カプに親しい絵師さんがいないので難しいかも……最悪自分で描いてみますが
ちなみに漫画で大手の同カプサークルさんは人気商業作家さんでエロもがっつり系シリアスです
自分が書くとどうにもこうにも全く萌えないエロになるのでエロが書けないのもネックかもorz
サイト名とサークル名は同一にしています
部数を最初から刷らないのは、おっしゃるとおりひとえに在庫の山の置き場がないからですorz
書店を倉庫代わりにというのは目から鱗でしたが、書店は審査があるのでどうでしょう
アニメが始まったら取って貰いやすくなるかもしれないのでチャレンジしてみます

今のところ、同カプサークルは島一つくらいしかないもので、頭打ち感が否めなかったのですが
もう少し工夫の余地がありそうだと分かって嬉しくなりました
参考にさせていただいてがっつりがんばってみます!
330スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 16:43:32
>>329
同カプじゃなくても別ジャンルや別カプ(これは対抗カプだと厳しいかもしれないけど)に
親しい絵師がいるんなら表紙お願いしてみるのはありかも。
というか、書店は絵があると断然審査に通りやすくなる。
それと、絵があるとイベントでも一目でカプが分かって有利になる。
これは絵師さんがいなくてもでかでか「カプ名小説+サークル名」ってのをデカフォントでレイアウトして
ポスターを作るという手もある。
あと在庫はウェストウィングという手もあるよ。
331スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 16:44:42
>329
印刷会社によってはある程度預かってくれるとこもあるよ
まあ部数少ないと厳しいかも知れんが、相談してみたら?
332スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 19:21:47
【傾向】二次女性向け・カプはあるがエロはない、漫画
【ジャンル、CP規模】漫画好き日本人ならほぼ100%知られている有名原作者。
 の、ややマイナーマニア系作品。の、シリーズ内最もマイナーな作品で主流逆カプ。
【イベントペース】コミケのみ。島中。別ジャンルとの境目にされがち。
 以前期間限定でサイトから自家通販をやっていたが今は休止中。
【発行ペース】2冊/年。コミケ毎1冊のペース。
【販売数】初動30〜40/部数100。50だと少なく100だと多い印象。
【ジャンル大手】原作者や原作が有名でもマイナー作品には違いないのでいません。
【サイト】あり。オフ活動情報告知目的。オエビ日記のみ定期更新。日常語り無し。
 オエビログ倉庫あり。同人誌表紙イラスト少々、サイト用トップイラスト少々。
【書店委託】マイナー作品故無し。申請しましたが蹴られました。

【備考】逆カプについては元々リバ嗜好主流の組み合わせなのと、モロエロが無いので
 左程マイナス要素にはなっていないと思っています。他シリーズ作品・キャラとの
 クロスオーバー?的ごった煮本を作った際には倍のペースで無くなり、再販しました。
 (再販分も完売済)

マイナー原作逆カプオンリーに内容を絞ってから初動部数が40を越えなくなりました。
サイトの方が閉店開業状態だった点を反省し、>>86さんの【やったこと】下2つを実行中です。
原作布教コンテンツをサイトで始めましたが1〜5人/日のサイトで効果があるかは疑問です。
装丁はフェアやセット利用のクリアPPカラー表紙オフセットB5・30〜40ページ内容:漫画率90%超。
中表紙とおくずけ以外一切遊びページが無いのも逆効果と聞いたので次回から少し合間に
遊びページを入れてみようと思います。

キャパ上限が低いのは実感していますが、それを前提として逆カプオンリーの内容のまま
何か打開策はありますでしょうか?
333スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 19:31:16
>>332
逆カプオンリーのままだと今がキャパ上限じゃないだろうか。
その逆カプ好きで同人探してる人は全員買ってる気がする。
もともとマイナーマニア作なら別カプの人も買ってるかもしれない。
イベントや発行ペース増やしても他の同ジャンル者が参加してないなら目当て海鮮も少ないだろう。

さらに増やすなら同じ作者の別マンガの本も作ってみる、くらいかな〜
イベントでその作者のマンガが大体同じ島とかに位置づけされてるなら
>>332の作品自体に魅力がある場合、その本命カプに興味もってもらえるかもしれない。
本でなくてもサイトでその別マンガのカテゴリつくるとか。
とにかく他のジャンルからお客ひっぱってくるしかどうしようもない。
334スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 19:34:44
サイトでカプ色薄めのオールキャラを更新して、サーチ等あればこまめに上げるとか
335スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 19:35:47
普通にクロスオーバー的な作品をサイト・オフ両方時々だしていけばいいんじゃないの
336スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 20:28:05
>332
原作者有名で作品数多数という
似た様なジャンル環境なのでアドバイス

原作者が有名で作品が複数にわかれる場合
買専の大半は他の作品も一応は読んでるので
メインじゃないけど、サブ、サブサブって感じで
マイナーな作品の方も気にかけてる場合は多い。

サブ、サブサブ作品にあたる買専の心理は
メインほど欲しくない。けど上手い絵、面白そうな本なら買ってみたい
という心はあるので、目立つ表紙にしてアピール
客寄せに人気作品の本か、それが無理ならクロスオーバー本を机に置いておく

原作者が超有名って事はジャンル以外の人にもアピールがきくという事なので
ピクシブなどで4コマやイラストを出して宣伝するのもアリ
337スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 20:29:45
確かに同人萌えがなくても有名作品の同人でそこそこうまいと物珍しさで買っちゃうことはあるなあ
338スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 20:43:24
>>332
いっそプチオンリーを主催しちゃってみたらどうだろう
その際原作者作品プチにするか、そのマイナー作品オンリーにするかは
難しいところかもしれないけれど
339スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 00:17:29
プチはたしかに普段注目していない層をジャンルに注目させるには
とても役に立つ…
でも332の場合単独カプオンリーとかは難しそうだから
ジャンルプチで別カプの人たちの幹事をやるのは大変だと思うけどね
スタンプラリーとか景品はやらないで、配置マップくらいなら
いいかも
340スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 18:15:59
マイナージャンルはmixiとかでコミュに参加したら影響あるかな?
341スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 18:18:18
マイナージャンルはコミュも全然動いてないイマゲ
342スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 18:20:01
潜在人口が見込めるならpixivの方がよさげ
343スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 19:03:03
バナー代わりでしょ>mixiコミュ
ものすごく運がいいと、オフ会やイベントでお友達が出来るかもしれないけど
売り上げとは多分結びつかないだろうな。
344スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 05:48:07
絵が上手いならpixivはそこそこ影響ある
345スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 07:00:17
売上が増える影響力あるのか
やってみるかなpixiv
346スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 11:28:24
pixiv=厨の巣窟とか聞いた

同人活動するほどの気力やスキルのない絵師が
他人に絵を見せて自己満足を味わう場所だとか
347スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 11:30:41
>346
噂ばっかじゃねーかwww
348スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 12:02:33
絵板 = 厨の巣窟
349スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 12:05:25
>344
ウケのいいジャンルならね
東方とか下手とか
350スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 12:52:08
字書きはpixiv使えないんだぜ
ちくしょう!寂しくなんかないやい…
351スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 13:20:06
R-18はランキングの敷居も低いし割と宣伝効果あったぞ
つっても男性向けで800→1500、ピコが小手になった程度だが

エロはWebに晒したサンプルが「紙媒体で欲しい」っていう
購買意欲に繋がりやすいんだろうな
キャラ名で検索できる場所に晒しとく効果あると思う
352スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 14:18:28
>>346
>他人に絵を見せて自己満足を味わう場所

そもそも同人誌がそう言うものだ
気にするな
353スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 16:32:52
>350
無理矢理、文字画像投稿してやれよwww
354スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 16:44:47
>350
このまえpixivで字書きの人みつけたよ
本の表紙に使ったデザイン(イラレで作ったやつ)載せてて
そういう参加の仕方もあるのかーと関心した
355スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 16:53:12
オンデマンドだとオフセットに比べて売れにくい、とかあるのかな?
356332:2009/03/08(日) 18:46:34
沢山のコメント、レスをありがとうございます。

やはり同原作者の他作品を扱うのが一番アピールになりますよね…
以前クロスオーバー本を出した際に色々あり心折れてしまったので
出来るだけ最後のアピール手段として残しておこうと思います。
プチオンリー主催も敷居が高く実行は難しそうです、むしろ原作者括りで
メジャー作品のサークルさんが主催してくれれば…と祈る立場です。

pixivは二次創作でそれほどアピール出来る場とは想像していませんでした。
オリジナルでも充分アピール出来るレベルの人達が蠢く場所だとばかり…
カプ色の無い、原作に興味無い人にも堂々と晒せるようなイラストや漫画が描きおろせたら
pixiv登録してみます。ありがとうございました。
357:2009/03/08(日) 18:51:04
書店売上には影響あるかもね、一見が書店でわざわざオンデマを買わないだろう
…ただなあ、オンデマ=少部数のイメージというか、実際300冊以下向けの印刷だから
少部数煽りと言われそうでどうしても使う気にならない
正直オンデマにより折り本を選ぶ
358スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 20:39:33
オンデマかオフかと言われたら、そりゃオフと言うけど
普通は気づきもしないよ。
359スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 20:40:29
つか、壁大手がオンデマで作るメリットってないんじゃないの?
360スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 20:51:12
>>358
通販とかではオンデマって書いておくよ
361スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 21:01:05
内容が良ければ印刷形式はあまり気にしないな
オンデマとオフなら気にするほどの違いはないし
362スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 21:09:34
「部数を伸ばす」事と関係あるんだろうか……また単発質問か
363スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 00:46:16
売れる=伸びる だしねぇ
364スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 03:53:10
「雑談」だしいいだろ…
規則大好きルール厨は荒れるからヤメレ
365スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 07:41:37
1部でもいいから部数を伸ばすという理由なら、オンデマはやめた方がいいんじゃないかな?
自分は買うが、やっぱり本文のトナーのテカりが気になる
ただ、オンデマは買わない層は滅多にいないと思うので、そこまで気にする必要はないと思う
少数部の時に無理してオフ出して売れなかったら、かなりの痛手だろうし

印刷形式でやめた方がいいのは、コピー(針剥き出し製本)
他の本を傷つけるので、避ける人は多い
366スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 08:15:19
スレチかもしれないけど相談。部数のばすなら単価も安いほうがいいかな?
B5FCオフ、22ページで300円と400円で迷ってる。
ジャンルが芸能なんで相場でいくと400円なんだけど、今回プチオンリー合わせもあって印刷部数を100→200に増やしたから、
出来るだけ捌きたい。

ちなみにいつもはシティで初売り50/100、コミケで80/100程度です。
367スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 08:26:45
部数だけ増やしたいなら安めの値段に越した事はない
368スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 08:31:12
値段が安いと買ってもらえるかというとそうでもない
あまりに安いと「何かあるのでは?」と思われたり
粗悪同人誌と思われて逆に逃げられる場合もある

出来るだけ安い方が喜んでもらえるかと思って
俺もダンピング価格で同人誌を売った事があるが
後になって、人からそのような話を聞いて納得した

物には相場ってものがあるから、善意であっても
あまりに外れた価格設定は疑念を招く事になる
周り見て値段を合わせておくのが無難だと思う

同人誌なんて商業誌に比べて元々割高なんだし
みんなそれを折り込み済みで買いに来てるから
値段を安くしても購買意欲を刺激する事はない
369スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 08:38:20
ただ同然の値段で売るのはただのアホではw
370スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 08:39:53
まあでも22P400円よりかは300円のほうが
流しで気になったひとだと少しは手に取りやすいとかはあるかも
371スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 08:49:27
372スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 09:11:01
>366
22Pなら300円でも安すぎない価格、むしろ普通
あと、芸能系とひとくくりで言われがちだけど、マイナー系だと相場より安めになるよ
373スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 09:12:00
いつも芸能で参加してる人ならそれくらいわかってるだろう
374スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 09:45:35
22ページ300円だと価格スレのテンプレ通りだからなー
所謂「買いやすい価格」かと
相場より若干安い程度なら、安くて躊躇される額でもないだろう
375スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 10:14:19
イベントでスペースで手にとって買う前にページ数数えたりしないから、
ページ数に見合う値段とか関係なく、単に300円か400円かってことだけだと思うよ
だったら300円のほうが買いやすいんじゃ?

ものすごく分厚いのになぜか300円とかじゃなければ、安すぎる何かある?
とかスペース前で思い至ることはないわな

むしろ買ったあとに読み終わって、読み応えのなさにページ数確認して
アレ相場より高くね?って思うことはあるけどw
376スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 17:03:30
言われると安い方が嬉しいって言うんだけど

マーケティング実験で、同じものに安い・高い値段をつけて
買った人に追跡調査したところ
高いのを買った人の方が満足度が高かったんだそうだ。

だからといって高すぎると誰も買わないだろうが
自信のあるものなら強気に出てもいいかもしれない。
377スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 17:54:35
こんなところで質問するくらいだからそこまでの自信はないんでしょう…

あえて強気に出るにはジャンル力とかパッケージングの豪華さ(装丁)とか
作家本人のネームバリューとか、なにかのブランド力がないと
「あえて高いものを入手」した満足感にはつながらないと思うよ
378スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 18:09:35
みんなが並んでいて高くても買うから、高価で良質なものを買った気がするんだと思う。
みんなが欲しがるようなものじゃなければ、高いことに価値はないと思うよ。
379スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 19:14:22
>>376
それがブランド商法。
基本的に高いものを買った人は、損したと思いたくないという防衛心理が働き
「これはきっと良いものなんだ!私はお金を損していない!私はこれで満足している!」と
無意識に自己暗示をかけてしまう。
逆に安いとそれなりであったとしても
「安いんだからこの程度だよね」と思ってしまう。

ブランド商法では「高価であること」そのものがさらに付加価値となる。
有名な何十万もするバッグを持つことで、
「私は何十万もするバッグを持っている」という自己満足
「私は何十万もするバッグを持っていることと他人に見せ付けている」という
優越感を与え、客はその満足感が欲しいが故に、高い金を出す。
これが全く同じ品質の、値段が1/10のバッグでは無意味。

ただ、それはブランドがブランドとして成り立っているからできることで
(つまり>>378の言うところの「みんなが欲しがっている」という部分)
それもなく、ただ高いだけなら、ぼったくりの謗りを受けるだけ。
380スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 19:42:47
ぼったくりというほどの値段ではないと思うよ?
安いとそれなりにしか見られないというのはあると思う。
タダで隣スペから貰った本って、読もうって気にならないんだよなあ
381366:2009/03/09(月) 20:43:33
皆さんレスありがとうございました。どのレスも参考になりすぎて、余計悩むww
300円は手に取りやすい価格だけど、その300円が変にチャチい印象をつけないか心配でもあったんだ。
所詮300円だし島中サークルだし後回し、とか思われたら涙目。
ブランド商法もよく解る。財布買うときとか、下手したらハンカチ一枚だってそうだもんな。
でも私にブランド力はあんま無いから、強気で攻めるのもすこし怖いww
本気で大手が羨ましくなったよ。

このジャンルに来て、今までで一番本が売れている。競合もあんまりいない。
プチオンリー合わせといえど、発行部数を倍にしようと思えた今の勢いを消したくないんだ…。

消費者心理って、普段自分も買い物してるのに、難しいね…。
382スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:46:41
>>380
それすっげわかるw
隣スペとかから貰った本って読んだ事無いわ
友達から貰ったやつは一応読まなきゃ、って思うけど

なんでわざわざ知り合いでも無い人に本渡すのかなぁって
余ってでもないとやらないよなw
それに自分が欲しいと思うような本なら最初から買いに行ってるし
383スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:07:54
>>381
あのさ、スペック同じで、400円だから急がなきゃ、
300円だからちゃちそうだし後回しでいいや…
とかはないと思うよ??

島中サークルの強気値段はもし買って読んだたあとイマイチ…と思われたら
二度とリピートしてもらえないからやめたほうがいいと思う
ってか、自分飛翔にいるけど22pで400円の島中の本はよほど気に入らないと
買わないと思う… 300円なら適正と感じる
384スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:15:25
値段見て安いから後回し、はないよなあ
適正より高いと感じたら、もうちょっと考えよう、と思うかも知れないが
385スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:50:10
買うとき値段考えないよ
適正な値段、とかも買いに回ってるときは頭に無いしね
ものすっごいペラペラなのに500円600円ならその時何でって思うけど
100円程度ならそんな気にする事無いけど
FCなら400円でいいと思うよ

てかB5前提で話してるけどA5じゃないよな?
386スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 22:18:22
> B5FCオフ、22ページで300円と400円で迷ってる。
387スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 22:24:58
それなら400円でいいよ
300円だとなんかオンデマ価格のイメージ
388スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 22:25:06
安いと売れないのかって疑問、いろんなスレで
見たことがあるけど大概安いせいで売れないって
ことはないんじゃないかって結論になってたよ

・安いことによって増える購入者or安いことによって減る購入者
・高いことによって減る購入者or安いことによって減る購入者
がどっちのほうが多いか考えたら、「安いと買わない」って人がいたとしても
まったく同じ本で安いより高いほうが売れるってことはまずないだろ
389スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 22:33:29
まあ結局は書き手の実力しだい
300円だったから余計に売れる、400円だったから売り上げ減ったって事は
そんなに無いよ
同人誌は一番に萌えだしさ
自分が欲しいと感じる本なら幾らでも関係ない
安く売りたいなら300円にすればいいし、多少儲けたいなら400円にすれば?
390スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 22:40:59
>>385
ええっそうなの?自分はまず値段だなあ
同人誌1冊だと500円が限界、厚くてもそれ以上だと見送るとか
気楽に買うなら300円までだ
391スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:10:21
同人誌一冊に500円までしか出せないって
どこの小学生だ
392スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:11:47
買う年齢層もあるよな
10代だと100円の差も気にするってたまに見るし
20代以降はあんまり気にしなそう
自分は1000円以下だったら悩まない
その本が欲しいか欲しくないかだ
でも売る側だったら400円にするw
393スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:15:56
自分はある程度の良心的な値段なら全く気にしない
相場の+200円くらいなら許容範囲内
分厚くて高い本なら更に嬉しくて、値段に糸目付けないなぁ

22Pなら自分も400円付けるよ
394スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:19:24
22ページならもう一声頑張って小ネタ描き下ろして24ページ400円か
削れるところ削って20ページ300円にするなあ…
28ページなら4ページ減らして400円か4ページ増やして500円とか
395スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:34:46
自分の中高生の時の同人誌の買い方を思い返すと
やっぱり>>390は小学生に思えるなあ
396スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:40:13
まぁ未成年だろうね
あと地方イベ中心なんじゃないかな

都市イベで500円限界で本探したら、そうそう良い本は買えないよ
397スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:47:40
自分は30オーバーだが100円の違いは結構気にする
好きな所なら値段見ずに買っちゃうけど
買うかどうかのボーダーラインなところだと、
あと100円安かったら買ったけどな、と思ったりする
100円が惜しいっていうより、この本に○円以上は出せない、って感じ
398スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:47:49
自分が欲しいと感じる本なら幾らでも関係ない。
要らない本も幾らでも関係ない。
迷ってる本は安ければ買う。
こんなもんじゃない?
399スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:50:47
>>397
お金の有る無しに関係なく、
この本に出せる金額は○円までってあるよね。
その○円も、装丁もページ数も関係なく、どれだけ欲しいかだ。
400スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:51:49
>>398
そうそうそれそれ
401スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:00:56
結局は内容&地力と値段のバランスでFAじゃね?
402スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:04:05
あと買う側の経済力
403スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:05:28
迷うのも判らなくはないけど、自分の思う通りに試してみろよっていう。
最近ココ見てるとそういうの多いよね。
失敗しても、それが今後のデータなり経験なりになるんじゃないの?
404スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:34:35
今どき300円の本ってコミケ会場でも探すの難しいんじゃ・・・・・
20年前のコミケの相場だよ、それ・・・・・・・
405スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:38:39
女性向けで壁以外ならいくらでもあるが>300円の本
406スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:39:43
だから多分地方イベの小中高生値段なんでしょ
オフじゃない気がする

もしくはA5サイズぺラ本
407スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:43:09
いや、オフでもあるよ。300円。
ジャンルにもよるんじゃない?
408スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:46:01
400円って表紙カラー28〜32Pの相場だと思ってたよ
24Pでサークルによっては300円だったり400円だったり
それ以下のP数で400円はあまり見たことない

むしろ300円の本探すの難しいってのがどんなジャンルか気になる
409スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:46:36
300円は逆にリピーターじゃないと滅多に買わないなあ…突発本ぽいよねこの価格
新規買いするには内容薄くなりがちで実力や傾向を見極めにくい
自分は新規お試し買いするなら500円くらいで32〜40ページくらいが丁度いいか
けど実際自分で売る分には400円の短編の方が一見さんの捌けがいい
410スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:52:48
男性向けじゃない一般創作は総じて安めの印象だな。
自分ゲームにいるけど、300円の本なんて普通に売ってるサークル
多いけど。

>400円って表紙カラー28〜32Pの相場だと思ってたよ
うちのジャンルも大体そんな感じ。
411スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:56:04
やっぱりジャンルによって相場違うのか
まぁ出る部数によっても値段変わるしな
うちのジャンルだと
20〜24P 400円
28〜36P 500円
こんな感じだ
412スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:00:32
B5サイズ20〜24Pでフルカラー表紙の本を200円で売ってる大手とかいると
価格破壊するからやめてと言いたくなる
413スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:07:50
それはなんというか…儲け主義じゃなくいい大手と言えばそうなんだろうな
価格破壊ではあるんだろうけど
多く刷れば一冊単価安くなる大手じゃないと出来ない値段…
414スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:10:58
小説だったら300円って普通にあるよね
415スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:11:10
「50円単位の値段だと売れない」「相場より安いと売れない」
値段に関するこの二つの話題って、実しやかに流れてるが
実際そうだったという話は聞かない、都市伝説みたいw
416スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:17:18
小説相場は安いよね
基本A5サイズだから
まぁ分厚い場合も多いから小説は漫画より寧ろ高い場合も有るけど
417スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:21:59
300円ってコピ本でしょ

といいつつ、昔300円でオフセ本出した事あるけどキツかった
計算上では1000部刷って300円で売ればトントンなはずだけど、
実際はイベント参加費とか、書店委託すれば委託料取られるし
なんだかんだで余計な金がかかるので、原価で売るのは無理

経験上では、自分が想定してた値段に100円か200円ほど
上乗せして丁度いいくらい、300円なら400円か500円になる
100円違うだけでも比べものにならないほど負担が軽くなる
418スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:22:57
50円単位の本は売れないんじゃない
売りにくいんだ
419スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:30:04
イベ一回出たり、印刷代とかって馬鹿にならないんだよね
大手レベルに刷ってれば安く売れるんだろうけど
小手な自分は赤字が出ないようにするだけで必死
黒字を出そうとは思ってないけど、せめて大きくマイナスにならないようにしないと
やっていけないのが現実
420スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:32:48
釣り銭の種類増やすのが大変だよね
今は両替も手数料取られるし重いし
421スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:34:49
この流れにびっくりだw
ここでは高いと言われる飛翔系だが、B5FCで〜28Pまで普通に300円も見るよ。
ただ、書店購入から入った若年層は上記仕様で400〜500円付けてる所を見かけるけど。

自分の友の話だが、小説A5/100Pで500円で売ろうとして、
流石にそれは安すぎなのでせめて800円、適正価格は1000円だと教えたんだが、
結局は500円で売ってたけど、普通に売れてたので安すぎても買わない人はいないんだと実感した。
結局は、実力次第ってことだよね……。
422スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:39:14
男性向けエロドジンだと、オフセ28Pで500円が相場というか
このページ数と値段が業界標準になってしまっている
書店委託する場合は、これに100円ほど上乗せした額になる
423スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:41:29
B5FC28頁300円はないな
だらけでいつまでも売れない本のイメージ
424スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:41:53
>419
10万を超えるマイナスが出て資金ショートを起こし、
その後1年ほど本を刷れなかった事がある
カネの計算だけは慎重にならないと死ぬ
425スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:46:25
値段が安すぎると粗悪本だと思われて、かえって売れないんだよ
値段やすけりゃ喜んでもらえるかと思ったらそうでもないみたい

同人ショップに委託しても本が安いと利ざやが少ないから扱いも粗末
新刊委託したら、まるで処分品かのように段ボールに詰められて
フロアの隅に転がされてるのを見て膝から崩れ落ちた事がある
426スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:48:37
一昔前と比べて印刷費も値上がりしてるし相場も変わって来てる。
高い高いって言ってる人の中には、昔の相場で言ってる人がいるかもね。

使う印刷所その他経費も考えると人それぞれだし、
みんなが毎回完売確実でギリギリ設定出来るわけでもない。
結局は、自分だったら買うか?買わないか?が基準としか言い様が無い。

427スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:53:05
確かに書店委託だと高い本程一冊売れた時の書店側利益が多いからね
安い本程書店にとってのうまみは少ない
確かに売れ残った単色安本とかが中古ショップの処分品のように置かれてる…
428スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:53:12
A528FCでさえ300円なのに、B528FCは最低でも400円だろーなあと思う。
これが相場だよね?
429スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:54:57
>>428
そう
でも最近は28P500円でも高いと思わないな
430スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 02:14:52
P32が500円というイメージがあるからね
P28が500円でも普通かなと思う
ただし、中身がスカスカでなければ
431スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 02:26:32
32Pより28Pの次って36P本が多くない?
36Pは500円か600円
その次が44P本で600円か700円
52P本までなると漫画ではあんまり無いよね
432スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 02:27:10
時々、値段の話題で300円が相場!
400円だと高い!とか言うのがでるが
貧乏海鮮とかドピコ小説の洗脳誘導か?と勘ぐってしまう
別に値段なんて自分で好きな様につければよくね?
値段相場のスレだってあるんだし
ここで話題にする事でもないと思うんだが
なんか必死なのが数匹いるよな
433スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 02:44:15
そういう>432のほうが必死にみえる件…
どっちだっていいなら貧乏だのドピコだの言葉悪くからむな
434スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 07:45:55
>>432
その値段相場スレの基本価格で話してるんだけど
435スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 07:50:00
ていうか同人誌なんて基本高いものだから
よっぽど質が良くなければ買わないよ

と、売り専の自分が言ってみる
内容に対して高すぎるものばっかりだからよっぽどのことがないと買わない
436スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 08:01:02
漫画本と比べて小説本だと値段安いのか???
437スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 08:14:03
>>435
内容に対して値段が高すぎるって、
そもそも同人の相場を疑問視している人の意見はさすがに参考にはならん気がw


小説(に限らないかもだが)は1000円越えるとページ数に対して値段が安くなる気はする
他には漫画に比べるとFCが若干少なめだからその分安いとかある気はする
後は小説サークルは安めにつけてる人とそうでも無い人の差も以外とあるような
438スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 08:24:38
まぁ、確かに鉛筆書きでスッカスカの白いやっつけ本と
背景まで丁寧に書き込まれた気合いの入った本を見ると
同じ500円でいいものかな〜? と考える事がある

ちょっと話がそれるが、あるプロの描いた同人誌は
たった16ページしかないのに、中身が充実してて
まるで32ページくらいありそうなボリュームだった
やっぱプロはすげぇと思うと同時に、この充実度なら
16ページで500円払っても損だとは思わないとオモタ
439スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 08:52:45
>>432
あのスレは毎回ピコに死ねって言ってるが
440スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 09:01:31
3000部ぶるぅぅあぁぁあああああ!!!!!   ・・・の人ですか?

http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1235402954/l50
441スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 09:04:58
ピコ程原価は高くなるからね〜
安くした所で売れないのは同じなら、高めに付けてもまぁいいかって気分になる
442スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 09:24:29
ピコはたまに何でこんなに強気なんだろう…ていう値段設定の人いる
多分、発行部数が少ないから原価高いんだろな
ぶっちゃけ20〜30部でオフはやらない方がいい
443スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 10:00:56
>442
それ初心者過ぎて相場が分からない人なんじゃない?w
希にいるよw

ドージンワークだとかコミパだとか電車男だとか
訳の分からんその手の業界モノ見て感化されて
参入してくる筋違いの人に多いとかなんとか
444スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 10:27:14
>>442
何部でオフやろうといいじゃん
445スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 10:45:36
>>444
その結論に落ち着くなら既にスレ違いじゃない?
446スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 11:01:53
見場のいいオフを小部数で刷って適正価格で出すっていう見栄も必要かも
コピーしか置いてなかったり、いついっても同じ本が並んでたりすると
売れてないんだな=つまらないんだなって思われるし
447スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 11:02:22
20〜30部でオフでも赤字設定なら強気価格にはならないんじゃない?
利益を伸ばしたい人のスレじゃなくて部数を伸ばしたい人のスレなんだから、
ピコが赤字覚悟でコピーからオフにして部数が伸びるならこのスレでもいいんじゃない?
448スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 13:13:23
最初の相談は「安い方がいいか、チャチいと思われないか」だよね
いろいろ議論されてるうちにどっか飛んでっちゃったけど

ずっとスレを見てたら、その相談の答えは
安いに越したことはない、でも100円程度高くても買う側は
あまり気にしないから好きにしておkってとこでいいのかな
449スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 13:18:20
100円高いという理由で買わなくなる人はたまにいるが
100円安いという理由で買わない人はいない
じゃないの
450スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 13:30:44
>>449
うん、だから「安いに越したことはない」
451スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 14:01:15
あまり自分を安売りするなよ
452スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 14:04:02
>>449
それはそもそも安すぎる値段で売ってるサークル自体あまり見かけないからなー
453スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 14:23:55
書店で極度に安い本を見ると、あまり興味を引かれないな
イベント会場なら、見て買うからいいんだけど
454スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 14:30:08
虎の年間ランキングに入ってるところでやたら安い所とかあるけどね
書店でもB5表紙FC・84P・750円とか
安いから売れているわけではないと思うが
どうしようかと迷っていたら書店でも安いから買ってしまった自分のようなものもいる
455スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 14:32:05
っていうか
百円安くしたら売れました!って話も
百円高くしたら売れました!って話も聞かないんだよね。
目に見えてわかるような差はないんだろうな
買い手の「安かったら買ったのに、っていうことがあった」って印象が強く残るだけで
456スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 16:02:16
なんか価格スレみたいになってんだけど
457スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 16:22:32
「相場より高くても買うよ!値段みないよ!」って人だって
それは「すごく欲しい本ならね」って前提がつく本だけであって

このスレは「すごく欲しい」となかなか思ってもらえない人が
書き込んでるんだと思うわけで

その「買ってもいいけど別に買わなくてもいいかなー」って層に
買わせるためにはどうすればいいか、を話すスレでしょここ
458スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:09:15
買ってもいいけど別に買わなくてもいいかなー、って思うような本なら
中身どうにかしろ、としか言えねぇ
459スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:09:21
前どっかのスレで見たのだが

相場より200円高い本→高い
相場より200円安い本→安い
相場より100円↑↓→ほとんど気にしない

というような事が書いてあって納得した事があるw
確かにそうかもしれないなあと

なので、新規を掴むためのお試し本とかは
ここらへんを踏まえて200円安くするとかすると効果があるかも?
でも安すぎて常連さんにも?とされないためにあえて企画本で〜とかやるのも面白いかもね
460スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:38:21
B5FC
12P→100〜200円
16P→200円
20P→200〜300円
24P→300〜400円
28P→400〜500円
32P→500円
36P→500〜600円
40P→600円
44P→600円〜700円
48P→700円〜800円

って感じだと高いとも安いとも取られないよ
461スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:40:36
そんな相場はジャンル次第だよ。
空気嫁ってことだな
462スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:42:35
イベントで他のサークルの本買ったりスペース見てまわればわかる事だな。
それすらわからないってのは
他のサークルいっさい見ないのか
一般でもイベント行ったことのない初参加か。
後者なら部数伸ばすスレはまだ関係ないよな。
463スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:43:03
>>460
40Pからすごいジャンプアップしているが
464スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:48:05
>>460
薄い本は格安だし厚い本はボッタに見えるぞ
どっちかにしてくれw
465スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:56:46
自ジャンルだとコレくらい

B5FCオフ
12P→200円
16P→300円
20P→300円〜400円
24P→400円
28P→400円〜500円
32P→500円
36P→500〜600円
40P→600円
44P→600円〜700円
48P→700円
52P→700円〜800円

微妙なページ数の時はやっぱり発行部数によるな
たとえば44Pで300部以内だと700円付けるけど、300部以上なら600円
あくまで自ジャンルではだけど
466スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:11:55
あんまり値段見て買ってないけど自ジャンル(放映中アニメ)は
値段スレ相場価格でつけてる人が多めな気がするから高く感じるw

ていうか44P700円は数字だけ見ると高く見えるなあ…
A5FC・44P・500円でつけてる自分が言えることじゃない気がするけどw
467スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:16:07
うちのジャンルだとB538Pで700円とかいるなぁ
ぶっちゃけ40P近くなると、数えないと分からなかったりする
20Pと28Pとかならけっこう分かるのだけど
468スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:17:50
20Pて本文8枚しかないからな
469スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:18:46
そうそう、薄い本あたりは触った感じでページ数分かるんだよw
470スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:33:24
たまにやたら厚い紙使ってる本ない?
あれって効果あるのかな。高級感とか…
471スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:39:30
本文110kgに紙替えしてるやつかな
もしくはコミック紙って割と厚いような
確かにうすーい紙でペラペラよりは高級感あるかも
472スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 19:56:17
イベで買うときはページ数なんかみないし、買ったあとも値段覚えてない
でもサイトとか告知の特設みてれば値段とページがわかるから
あとは気持ちの問題だな

ぶっちゃけ28p500や36p600は
上手ければ&面白ければ気にならないけど、微妙なら不満が残る
へたれ小手が強気にそういう値段だとなんとなくもうカワネになる
あと強気売り逃げ値段は1、2冊でいなくなる175に多い
473スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 20:06:22
>472
最後の行あるあるw
それで、旬ジャンルの相場だからとか言うんだよなあ
474スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 20:11:57
高くても買ってもらえるだけのスキルがあるんだよな
もしくは列出来る壁とかだと列並んだら買わなきゃいけない気がして
買うときになって値段高ッ!!って思っても買ってしまったり
475スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 20:26:20
そうそう、スレに合うかどうかわからん話題でごめん。
>>472を見て思い出したんだけど、サイトの告知で値段を載せないサークルも
割と増えてる気がするんだけど、それは何らかの戦略によるのかな?
それともサイトが商用禁止どうのだから、値段は載せられないってだけ?
うちは男性向けなんだけど、周囲で割とそういうサイトが多い。
サイトでサンプルと頁と値段と全部チェックされて、その時点で「買わない」リストに
入ってしまうのを避けるためなのかな?
実際にイベントでスペースまで足を運んでもらうための。
値段を載せてないサークルさんは、このスレにもしいたら、その意図を聞いてみたいです。
476スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 20:41:31
>>475
それ今ちょうど悩んでた話題だわ
自分は載せない派
載せた方がいいのかなと迷ったりはするのだけど
けっこうイベントに印刷所から直接搬入が多いから、実物見て無い間は完全に値段決められなくて
実物見てから値段を完全に確定したい、ってのがある
他の人はどうなんだろ
477スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 20:44:16
書店売りとイベント売りで値段が違っちゃうからじゃないの?
478スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 20:50:09
押し掛け通販避けとゲスパー避けで書かないのは多いよ
書店は手数料込みだって買い手は理解してるもんだと思うけどなぁ
479スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 20:55:02
回線の意見でいいなら言うけど・・・

サイトに値段が載ってないサイトは後回しにする(=チェックしない)
需要ありまくりで買い物が忙しいジャンルだと、後回しにしたサークルは忘れて買わずに終了する率が多いよ

ページ数と値段を見て買わないリストに入るのは、相場+200円以上
ただし、神だと買うし、ウマーレベルなら直接手に取ってから決める

相場より安くて厚い本(再録)とかは、多少ヘryでも買ってみる
絵はへryでも、もしかしたら内容は面白いのかもしれんし、試し買いとしてはいい物件

こんなところだ
480スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 20:58:25
↓転載コピペ


〜¥500はわら半紙に書いたような落書き同人多め
〜¥700は割と中身も安定、当たりはこの辺に多い?
〜¥800なぜかこの値段はハズレ多し…なんでだろう
〜¥1000どこの大手様ですか?

俺の経験則、値段と中身の関係
481スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 20:59:22
サイト側の意見

自家通販やってないから載せていない
イベントでスペース来てくれたら頒価判るじゃんな気持ち。
斜陽ジャンルなので、イベントでスペース前を通り縋ってもらった時に
目に留まらなかったら縁がなかったと思うだけ。

その代わりスペースのディスプレイは毎回考えに考え抜くよう努力してる。
482スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 21:05:06
このスレの前の方だか前スレであったけど、やっぱりイベ前の見本は有ったほうがいいのかな
それと同じで、海鮮からすると値段も有った方が買いやすいのか
自分完全売り専だから海鮮の意見はありがたい
見本も値段表記も、なんとなくがっついてる感じがして載せるの躊躇しちゃうのだけど
483スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 21:19:34
自分は値段表記は「あったほうが親切だと思うから」と思ってやってたので、
>>482のがっついてる感じって意見は、考えたことも無かったので新鮮な感覚だー。
家電量販店でよくある、「値段は店頭発表にて!」っていうのと同じ手法なのかなとぼんやり思ってた。
いいなーと思った本で500円くらいかな?と思って当日スペースに見に行って600円だったとしても、
(たけーなw)とは思いつつ、よほどのサンプルとの出来の差がない限りは
買わないってことはまず無いので、やっぱりまずはスペースに足を運ばせるってことが大事なのかね。

あとはまあコミケくらいの混雑イベント限定だけど、会場の熱気に流されて、冷静なときなら絶対に
買わないって内容のものも買ってしまうってあるから、
見本・ページ・値段 のどれかを欠けさせて、サイト訪問時に冷静な判断をさせないってのも
売る戦略の一つのような気がしてきた。
484スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 21:21:26
既刊ならともかく新刊のサンプル作ってる時間がない
485スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 21:23:18
買い手にすれば、見本や値段表記があるからがっついてるとは思わないな
ふつうに親切だと思う

むしろないと不親切と感じたり、
相場より値段高めだからわざと書かないのかな、とか
ブラマジ表紙買い中身イマイチを自覚してるからわざと本文のせないのかな、
という方向をぼんやりうたがう
本文見本は時間が無いのかなとも思うけど、タイトルやページ数まで書いて
値段だけわざわざ書かないのはあまりいい印象はもたない
486スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 21:30:46
やっぱり意見聞いてみるのはいい事だな
すごく参考になる

値段無いのはいい印象無いのか…
自分やってた
ちなみに自分>>482です
487スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 21:48:54
普通に親切と思うし、ないと不親切とは思うけど

>相場より値段高めだからわざと書かないのかな、とか
>ブラマジ表紙買い中身イマイチを自覚してるからわざと本文のせないのかな

までは思わないな…ちょっと先入観酷すぎるよ、特に本文の方。
488スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 22:12:32
人によって感じ方も違うのかな?
値段とかちゃんとチェックする人にとっては無いのはかなり不親切に感じて
会場チェックが基本な人やそれ程サイトの情報を重視しない人にはあまり気になる事では無いのかも
489スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 22:52:25
値段がないと困るのは人に頼む時
回れる時間が限られているとかぶっている友達に2冊頼む時がある
事前に値段がわかっていればあとで精算するとき楽だけど
値段がないと買うたびにメモらないといけない
表記がいつもないと頼めないから「あとで残ってたら買うからいいよ」になってしまう
そしてそのまま買わなくなることもある
490スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 22:59:16
自分はイベント前に買い物リストきっちり作るタイプだから値段表記がないと
不親切だなーと思いながら回る順番1番後にして、当日余裕がなかったら立ち寄らない
とにかく買うものが多いから、何スペース回ってどのサークルにいくら使うかまで
チェックして予算決めてから参戦してるよ、そうしないといくらお金あっても足りないw
491スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 23:00:38
>>489
そういう理由もあるんだなぁ
通販やってないサイトさんは値段書いて無いところが多い
通販やってても、イベント終わってから始める人多いからイベ前には値段分からなかったり
492スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 23:24:22
イベント前にページ数と値段をサイトアップしてなかったら
「牛歩狙ってる」って叩かれたよw
自分は>>476と一緒で当日箱開けないと決められないからと思ったんだけど
叩かれてからそういう見方もあるのかと思って載せてる
493スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 23:41:17
サイトに同人誌紹介ページがあるのに値段表記のないサークルはボッタ率が高い
ので、漫画であれ小説であれ、警戒するな

494スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 23:47:46
載ってて相場より高いとリストから外され、
載せてなくてもボッタかと警戒されるのか

リストから外されるより一応見に来てもらえる載せない戦法も有り?
495スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 23:52:07
買い手意見ばっかりなんだが…
「これこれこうだから、こうしたほうがいい」と言うスレなんでは?
496スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 23:54:59
じゃぁ結論

見本、値段は必須
その方が回線のリストに載りやすいので売り上げ増える
497スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 00:03:39
本文見本は立ち読んで中身確認する場合の時間短縮になるし
価格も同じく時間短縮や共同購入時とかのチェックも出来るだろうし
やましい事や余程の事情が無い限り情報はオープンにしとけばいいって思ってる
書店上乗せは今じゃ常識だし、それでも気になるならイベ価格って明記しときゃいい

つーか過去、試しに価格載せないでみたら「載せて」って要望来たw
買専に親切ってイメージを作るのも部数伸ばしたいサークルの必須条件じゃないかね
498スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 00:06:20
497の追記
新刊の価格に関しては「予価」として記載してるよ
実際それ以上にも以下にもなった事は無いけど、万が一のために
499スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 00:16:57
作戦とかさておき、
単純に本文見本出てると、読者として楽しみになるな
むしろ絶対買うって決めてるところは見本あってもなくても買うんだけど、
普段どっちでもいいレベルのところが見本ページあげてると
ちょっと楽しみ感が増して買おうかなって思うからやらない手はないと思う
500スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 00:25:33
最近画像にマーク付けたりSAMPLEって薄く入ってたりするサイトたまにあるけど
やっぱ転載されたりする事あるのかね
某サイトに虎からの同人誌見本がそのまま使われて載せられてるっての別スレで見たけど
そういうの警戒してる人多いのかな
虎からだとサークル側からはどうしようも無いけど
501スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 00:30:02
新刊サンプル作れるぐらい余裕を持って行動すべしということか
502スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 02:46:41
サンプル文字は入れても入れなくても買う側には関係ないけどね
買うがわからすれば中身のクオリティ確認ができればいいだけだし
あとは当日中身みれば良い
転載関係に関しては
サンプル文字入ってる方が転載されにくいっていうのはある
見難くなるからコレクションとして役にたたないから
503スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 05:03:25
サイトに過去に出した同人誌の一覧表示して
特に意味もなく値段も普通に載せてたんだが、
「¥」のマーク見ただけで噛みついてくる
訳のわからん守銭奴もいるんで怖いよ

最近はカネの話に異常な執着を見せる奴が多い
ちょっとでもカネに関わる話を見つけると
「上手い事やって儲けやがって!」とヘソ曲げる
妬み深い奴が多いんで本当に困るよ

同人誌を出すと金儲け
書店委託すると金儲け
サイトに広告出すと金儲け
個人通販始めると金儲け

そんな事を言い出す奴が身の回りにもいませんか
504スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 05:10:30
類友
505スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 06:58:35
>503
よっぽど特殊なジャンルなんじゃ…
506スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 08:02:35
海鮮の意見はサークル⇔買い専で聞けば済む話じゃね?
>>496でFAだと思う

>>503
部数をのばしたい人のスレで金儲けといわれるのが云々というのも
部数UP→儲けも増えるわけだから、その覚悟も
ある程度は必要だと思うけどな
507スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 08:33:53
やっかみ厨はどこにでもいる
こいつらほどウザいものはない
508スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 09:37:35
書店委託するときも考えものだよね。
みんな純粋に頒布500円書店700円とかにしてるもんなの?
509スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 09:58:45
昔、コミケ会場と同人ショップで同じ価格じゃないとマズイと思ってたが、
みんな委託する場合は店頭価格を100〜200円増しとかにしてるのな
委託手数料を客におっかぶせるなんてセコくねぇか?と思ったが
510スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 10:02:36
イベントまで足伸ばしてくれた交通費や手間考えると
書店のが高くてもおかしくないと思う。
511スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 10:03:52
会場入るのもただじゃないしな
512スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 10:48:54
いまや為替一枚で100円飛んでく時代でもあるし
通販の手間考えたらまとめ買いできていいよ書店
513スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 12:48:48
委託手数料高いんだよな
500円の本手数料丸被せしたら750円だし
かと言って丸被せしない場合原価割れに近くなるサクルもけっこう多いでしょ
大手あたりだとイベ価格あたりで書店売りしてるとこもちらほら見るけど
514スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 13:13:04
書店購入がデフォの層は書店価格の相場わかってるから気にしないんじゃないの
515スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 13:45:31
書店委託してて原価割れのサークルなんてあるのか?
身の丈にあった印刷所使えば24〜32Pを300部刷ったって
原価100円〜200円くらいだろ。

たいていそのくらいだと
イベント400円〜500円
書店でも手数料加味せずにそのくらいで売ったとしたって赤字にはならないんだが。

小手計算でこうなんだから、
中、大手とかはもっと利益出てるんだぞ
516スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 13:55:05
書店委託もピンキリあるんだよ
100部〜200部くらいしか刷ってないけど最低部数委託もけっこういる
そうすると書店までの送料&手数料痛いんだってさ
300以上刷ってれば確かに余裕だけど
517スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 14:06:53
それは部数を延ばす以前に実力延ばした方がいいんでは…
518スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 15:31:53
>そうすると書店までの送料&手数料痛いんだってさ

痛いんだったら、書店委託をやめればいいだけな気がする。
手数料くらい、部数を伸ばすための初期投資くらいに考えないと。

オンリーだけど初めて壁になった時、ポスター作るか値段的に迷ってたら、
大手の友だちに「最初は損してもここぞという時に目立ったほうがいい」と
言われて、思い切って作った。
そのおかげかわからないけど、その時は新刊が開始1時間もしないで
完売したなあ。それ以来オンリーでは壁、ミケは胆石〜壁をいったりきたり。
519スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 15:40:17
確かに送料が痛いならその発注が来た段階で蹴ればいいのでは?
なんでそこまで書店にこだわる?痛いってことは20〜30部ってことだろ?
520スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 15:49:15
>>517
実力はどうしたら伸びますか
521スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 15:55:26
まあジャンルによってはどんなに上手くても
100部がやっとのジャンルもあるから
522スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 16:11:31
そこはジャンル変えるか部数伸ばすの諦めるかの二択だろ
523スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 16:17:25
一度流行りもののジャンルでやって評価もらってみたらどう?
それで実力は判断できる。

流行りものでも20〜30だったら実力不足って事だ
524スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 16:33:43
自分の今の場合
流行りものメジャージャンル→1000部3〜4ヶ月完売
マイナーオンリーワンジャンル→1年でやっと100部

メジャージャンルの方やるようになったら
オンリーワンの方も一緒に買ってくれる人のおかげでちょっとだけ部数伸びた
マイナーの方が本命なんだけど、でもこれ以上は無理だろうなあ・・・
525スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 16:37:28
マイナーカプと同時にやるカプって気を使う
マイナーカプの受け違いメジャーカプだと売れ線に走ったと叩かれ
別ジャンルだと館が違って一緒に売る効果があるのかわからない

スパコミみたいにジャンルで日がかぶらないジャンルか
こまめに赤豚やオンリー参加できる都会暮らしならいいんだろうけど
526スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 16:55:04
キャラ被らないカプ掛け持ちで
メジャーで書店取引開始→マイナーも取って貰えた
受攻の片方だけ違うと地雷率高いだろうね
527スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 16:56:26
>>525
どっちかのメインの頒布場所を書店にするとか
書店用のを書店で売れる表紙・内容・カプにしたら部数がむしろ伸びることもある
528スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:13:50
女性向けで書店委託オンリーの本作ったりする人っているの?
529スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:14:11
書店委託ってやったことないけど、会場価格より高い値段設定てだめなんじゃないんだ?
昔そのような話を聞いたけど、聞きまちがいだったんか。
530スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:14:52
オリジナルだと全くの0ではない
531スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:17:37
ごめん>>530>>528向け

>>529
書店への卸値はイベント売価よりも低くしなければならないのが普通。
(書店の規定により)
書店上乗せ分を足した、書店売価はイベント売価より高くても別に構わない。
とはいえ、卸値の上限が決まっている以上、書店売価の上限も決まってるけどね。
532スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:26:20
書店で見かけてイベントに買いにくる人も結構いるし書店って以外に宣伝になるよ
533スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:36:08
というか手数料上乗せされてても直通販するよりは書店の方がお手軽でまとめ買いできて良いっていう層もお忘れなく
534スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:46:01
買う方も手数料入ってるって理解してるからな。
700円の本だったらもともとは500円なんだ、とかわかってるし。
535スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:54:38
書店でまとめ買いすると、それぞれのサークルで直通販するより
送料分安くつくことも多いしね。
536スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:57:04
社会人だと書店はクレジットカード使えるのが便利
わざわざ為替買うのマンドクセだし
振り込みも手数料かかるし
537スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 18:03:45
一個人の同人者に個人情報を預けるより
企業に頼んだ方が安心ってのもある
538スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 18:04:38
欲しい本はいくらでもお金出せるけど
いらない本はタダでもいらないのがオタクの買い物観だしな
本の作り方や売り方工夫した方が値段下げるより効果的だと思う…
539スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 18:11:41
書店委託って高い分買い手もシビアだよな
見本しか見れない、っていうリスクもあるし
540スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 19:54:49
委託の審査も通ってるから
そこまでハズレがないってのもあるかも
541スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 20:49:59
書店によってはハズレ多いところもあるよ
542スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 21:10:16
このスレにお世話になっているので、自分の結果報告

1年前 ジャンル変更直後

【傾向】男性向 漫画 健全
【ジャンル、CP規模】ギャルゲ
【イベントペース】コミケ、オンリー
【発行ペース】16/1年間
【販売数】オンリー70/300 コミケ150/300
【ジャンル大手】壁多数 かなり刷ってると予想5000部↑
【サイト】 あり 50/day
【書店委託】 2箇所あり

現在
【傾向】男性向 漫画 健全
【ジャンル、CP規模】ギャルゲ
【イベントペース】コミケ、オンリー
【発行ペース】16/1年間
【販売数】オンリー150/500 コミケ370/800
【ジャンル大手】壁多数 かなり刷ってると予想5000部↑
【サイト】 あり 80/day
【書店委託】 2箇所あり

したこと
・いろんな系統の本を作ってみて(ほのぼの/ギャグ/シリアス/エロ)
 一番売れた系統に特化
・イベント毎に必ず新刊(コピーでも 一週間後のイベントでも)
・イベントでわかりやすいように値札等POP表示 ポスター展示

このまま頑張って発行部数四桁突破したい
ありきたりのことだけど、イベント毎に新刊は強いです
着実にイベントごとに発行部数は増えてます 
543スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 21:31:03
>>542
>ありきたりのことだけど、イベント毎に新刊は強いです

このスレでもよく言われているけど、「手が速い」っていうのは
それだけでも大きな武器なんだよね。
とにかく本を出し、イベントに出て、イベントごとに新刊というのが
結果的には一番販売機会を増やし、客を増やすことに繋がるという。
544スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 22:23:05
手が早いってのはやっぱ新刊月一以上で出せるくらいのことだよな

月一で一冊ずつ出すのと3ヶ月に一回3冊出すのとじゃ違うのかな
545スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 22:28:32
カプとか言い出した時点で腐女子とモロバレ
546スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 22:31:10
>>544
バブルジャンルは月1イベント参加が効果的だろうけど
ジャンルによっては月1参加しても効果薄かったりする。
そういうとこは3ヶ月に一回3冊でいいんじゃないかな。
547スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 23:01:01
シティの場合6月11月はバブルじゃなければ出る意味ないからね
548スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 23:26:08
鉄板イベントに新刊は欠かせないよね
女性向けだと夏冬コミケ、3月HARU、5月超シティー、各種オンリー、
準じて去年辺りは秋のスパーク
コミケ直後の大阪シティーは新刊の行商として抑えられるなら抑えて置きたい
6月、11月はバブルジャンルなら既刊売りに行っとけって感じ?
ちょっと落ち着いてるジャンルだと、イベント間隔が長い分、
出来るだけ分厚く読み応えも出して個性を打ち出したりするのがいいと思う
549スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 01:05:15
必ず新刊はきついなぁー
20P以下のぺら本ばかりになってしまう
550スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 01:19:12
ペラ本って中身あんまり無いのが多いから、買っても即売っちゃったりするの多いなぁ
それよりはそれなりに厚い本を作った方が売り上げ増加に繋がると思うよ
551スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 01:31:32
必ず新刊って、どんだけクリムゾンだよ
552スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 02:35:00
確かに…毎回新刊の効果は、クリムゾンが実証してるなw
553スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 02:58:45
本のカタチにならずとも、マンガやSSを入れたちゃんと楽しめるペーパーを
配布とか行けば何かあるってイメージを作るの大切。な気がする
554部数:2009/03/12(木) 06:50:58
ただ、どんどん上に上がれる人って毎回新刊出して夏冬には必ず複数新刊
コミケでは読みごたえある分厚い本もしっかり出してる
それで兼業だっつうクリムゾンも実際結構存在する
555スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 07:42:00
ある程度上手くてそこそこはける+書店とってもらえる
でないと毎回新刊3冊出してたら机の上があっというまにいっぱいだな
B5の本て10種類置けるか?
556スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 07:57:12
あーそうだよな遅くても3ヶ月サイクルで完売できんけりゃ毎回新刊置けないよな
机全面に本置いてるとどうしても目が滑るし
1回のイベント+書店で売り切りで机の上は毎回新刊のみってのが良さそうだけど
そうなると部数伸びるもんかな
557スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 08:02:50
回転の早い&既刊が売れ難い男性向けだからできる技でもある
一つところにずっと居る&1年以上置いても地味に売れ続ける
女性向けでは事情が変わって来ると思う
558スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 08:04:28
5種類くらい本を置いてる人を見ると
活発に本出して活動してるように見えて
売れ残りの既刊本とは思わなかった
559スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 08:05:55
コミケに新刊三冊とすると一冊は厚くて読み応えのある本で
これはコミケ2回はもたせるほうがいいと思う
残り二冊はエロや軽い内容ではやめになくなるようにする

描き手が気合いれた分厚い読み応えのある本て1ジャンルで何冊も出せるものでも
ないと思うから
そのサークルの傾向わかってもらうためにも数回でなくなるのは惜しいよ
560スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 08:07:35
ぶあつくてもただのテンプレパラレル本なら価値ないけど
女性向けでキャラ解釈とかがんばりまくった長編なら長く置いとくほうがいいね
561スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 08:11:33
どれも半年以内の発行なら5種は活発に見えるけどな
1年になっちゃうとどうしてもなー絵も古くなるし

あと複数新刊も「1冊にもっと労力さけよw」と思われる出来だと見限られちゃうよね
どっちがどの本かわからんような似た内容とか
562スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 08:14:56
>>560
人気のあるサークル買いに言ったけどペラいパラレルしかなくて「?」と思ってたw
そこが以前に出してた分厚いシリアス本がカプ解釈でカプ者に神本と
呼ばれていたのを後から知った。
その本でそのカプで活動始めたっていうサークルさんもいたくらいだ・・・
自分が買いに行った時にはもう活動落ち着いて残りカスしかなかったんだな。
563スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 08:21:47
なるほど
気合入った本なら長く置いておくっていうのも手なんだ…

うちでもエロとかよりも話に気合入れた若干いつもより長めの本が
なんだかほかの本より細々と出つづけているので再版とかしながら置き続けてる。>もう半年ぐらい
そういうのもやっぱり有りなんだなあ
564スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 09:18:14
飢餓感煽らないと買ってもらえないけど
飢餓感煽りすぎても買ってもらえない
匙加減が難しいw
565スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 09:47:17
飢餓感ってなんじゃら
566スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 12:24:47
小説なんかだと、3ヶ月売り切りじゃかえって買い専逃すしな
567スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 16:07:21
サークルとしては2〜3回で売り切るのがベストだと思うんだけど
新規回線が増えやすいジャンルだと長めに置いておく方がいいのかな
地味に売れ続ける本は邪魔だからよくイベ売りはやめて自家通販だけにしてしまう
多分都市イベだと机に乗るB5本はせいぜい頑張って6〜7冊かな
568スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 16:44:49
どんなに売れ行きの悪そうな本でも
1年くらい根気よく行商すれば
案外ぜんぶ捌けてしまうものだけど、
カネ回収出来るのは一年後なので
ある程度高い値段で売り始めないと
売掛金回収までに干上がっちゃう

俺は1000部刷って500部売り切った時点で
印刷代が回収出来るような値段設定にしてる
これだと気分的にすんごく楽が出来る
1000部売るのは大変でも500部なら楽だし、
半分売った時点で印刷代回収出来りゃ
残り半分はそっくりそのまま儲けになるから
あとはボチボチ売り続ければいいわけで
仮に売れ残っても損失にならない仕組み
569スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 16:59:03
>>568
自信満々な所悪いが大半のサークルがそうだと思う
570スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 17:11:13
そう、自分も同じだよ
つかスペ代交通費取り戻し、みたいな意図もあるけど
571スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 17:48:08
新刊の印刷費は1回目のイベントの新刊と既刊少々合わせた売上げで
全額回収出来るくらいが丁度いい。書店分は全部利益+雑費
イベント>書店の傾向が強いんでこうなる。書店の方が強いところはまた違うだろね
572スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 18:06:14
>569
ピコばっか集まってるスレでそんな事言ったら大変だぞ
どこかのスレで「3000部売ってる」なんて言ったら
島中でそれはないとか、ネタだとか言い出して
挙げ句の果てには「見下しやがって!!」だとか
被害妄想丸出しで暴れてる変なのがいたw
573スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 18:13:03
>>572の言いたい事が解らない
574スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 18:26:08
>573
こちらで伝説の3000部主腐をお楽しみください
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1235402954/l50
575スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 21:43:06
ここ3ヶ月くらいで自ケプにオン大手が参入してきた
大体P30↓のエロやパラレル+限定本でで一気に壁
イベ2回+書店4〜5店で1ヶ月で売り切る感じ

そこで敢えて漏れはすき間産業を狙ってP50↑のじっくり厚い本を出してみたんだが
これがまた全然売れないorz
書店で薄型エロを出した時の5分の1以下に減った。

大手の本を参考に・・・と手にとってみたら半分がサイト再録
漫画描くの初めてらしくて絵は神なのに展開が紙
愕然とした

これはここ3ヶ月くらいの話なんだが、この後どうなるのか
厚い本にも目を向けて貰える時が来ると思いたいw
576スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 00:51:01
厚くても内容が薄かったらダメじゃない?
577スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 00:53:11
女性向けの場合だけど
厚い本が売れるタイミングってあるからね
サークル側もそうだけど海鮮もある程度
キャラ解釈、カプ解釈が定まってからじゃないと
厚い本やカプ小説は売れない
その解釈固定されるまでに何冊読むかとか
どのサークルに影響受けるかとかいう事情も絡まって来る
同じカプでもヤンレデとラブラブとか
強気攻とヘタレ攻と真逆な解釈が出たりすると
どっちが主流になるかで生死がわかれる
578スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 02:13:54
なるほど
勿論薄い本駄目とか言うつもりはないんだが、
読んでる中でも読み手の人はキャラ感が育ってくわけだね
自分もそういう時に影響を与えられるような物が描けたらいいんだがなあ
579スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 02:39:46
ああ、それあるね
自分もサークルに影響を与えられるようなものが描けたらいいな
今まだ同人誌がそんなに多く出てないジャンルやってるんだよね
多分、春都市辺りで沢山出ると思うんだけど
今がまさに生死の分かれ目w
580スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 03:39:45
でも面白ければ解釈違ってもそれはそれ、これはこれ、になるよ
「うちの○○はこうなんです!」ってマイ世界主張が激しいのって
あまり好きじゃないから自分の作風が生かせるものを自然にやるのが
いいと思う
581スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 07:26:26
作風かあ。ちょっと雑談
ここの人は自分の作風とか、これが自分の持ち味、というものを見つけてます?

友人(字)が別の友人(漫画)のダメ出しをいつも頼まれてやってて
結構厳しい指摘もしたりする。んでこの前「一緒に見てあげて」と言われたんで
ネーム見たんだけど、・・・・・最初に出されたものが一番面白かったんだよね
人の目は大事だけど、持ち味がなくなってるっていうかちょっと可哀想だった

自分は絵ですが書き手側では字書きの人から感想貰える事が多くて
絵描きの人の感想は何故か常に皆無
そういう部分に自分の作風、伸ばしどころは隠れてるんだろうか、と
いまだ気づけていないんですが・・・

自分も人に見てもらいたいけど、打たれ弱いからダメ出しされたら断筆しそう
582スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 07:53:32
>>581
字書きの方が感想を言うのが上手い、伝えるのが好きってのはあるかと
ある程度やってれば持ち味なんかは感想や自己分析から把握できるようになる
部数の為に作風に合ったジャンルやカプを選別する、ってなら急ぎ作風を知る必要あるけど
好きな事を優先させるなら作風気にしない方がいいかも。自分の作風に
噛みあわない、売れたいけど売れないの解ってるけど描きたいってジレンマは
結構来るモノがあるw

ネームだったら視線誘導とか、強調したいコマなんかのテクニック的な指摘は
補い合った方がいいと思うけど、それ以上のテーマ的な事なんかは
本人に任せるのが一番だと思う。
583スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 10:55:24
自分は作風も絵柄もそのジャンル毎に
そのジャンルの一番売れそう(言い換えるなら王道)なものでやってるから
これといって個性とかオリジナリティに悩む事はないなぁ
所詮二次だしどんな解釈しても絶対的にブレちゃいけない原作という柱があるし
それを曲げてまでオリジナリティ突き通すなら
最初からオリジナルでええやんと思ってしまうタイプ

そんな事やっててなんだけどそのジャンルにあった作風にするのは
どんなに行ってもジャンル大手、カプ大手止まり
ジャンル関係なしで壁大手になるなら
作家個性+そのジャンルにうまくとけ込むスキルが必要なんだと思う
584スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 11:21:55
島中でとても上手いんだけどジャンルから明らかに浮いてるサークルとかいるよねw
キャラ解釈も独特で浮いてる。
まあこういうとこはしばらく後にオリジナルでデビューしてたりする。
585スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 11:43:00
>>581
自分で意識してない部分滲み出てで、消そうとしても消せないのが個性てっいうものらしいから
あんまりこれが「私の個性なの!」って意識しないで
自分が描いてて気持ちいい方に進んだ方がその後の成長も望めると思う
実際、自分のやり方に固執する人は10年前と同じ絵を描いてて
悪い意味で成長して無い事が多い。むしろ加齢で退化してく一方
20年も同人やってると周囲にそういう例を結構見る…
逆に上手い人ほどどんどん自分を新しい色に染めてってる感じ
586スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 12:01:50
ジャンルの需要に合わせたネタや絵柄は部数伸びるよね。
誰もが計算してできるわけじゃないだろうけど…
うまくいけば需要を作り出すこともできる。買い手に書き手が多いと三次創作みたいになったりするけどw
自分の場合だけどスタイリッシュな絵柄の多いジャンルではあんまりだったけど
もさっとした美大系?の絵の多いジャンルに移動してからすごく受けがいい。
一番最初に出した本がちょっとぶっとんだ捏造設定(パラレルではない)だったんだけど
絵柄やネタがたまたま合致したみたい。
587スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 12:13:13
絵がずいぶん変わっても漫画読むとネームがあああの作家さんだなあと
思う人ならいる。
こういうのが個性なんじゃない?
588スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 12:25:48
具体例出すと、大不利と癌種じゃ受ける絵柄も内容も全く違うだろうし

ジャンル内の傾向との合致と参入タイミングのコンボで同じ作家、同じような
内容でも売れ方が全く変わるのが同人誌って思う
589スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:18:07
>>588
どっちも親友を変態化した主人公受テンプレが受けるんじゃないか?
590スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:42:13
>>589
振りはエロ無し絵柄原作寄りのモサレ系
種はエロ有り絵柄キラキラアニメ系
売れ線の傾向としてはこんな感じじゃね
591スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 17:00:41
厚い本がイイ!薄い本は売れない!薄い本は内容がクソ!って感じの
主張が透けて見える書き込みがたまにあって気になるなーと思ってるんだけど、
再録本以外のオール書下ろしで厚い本が好まれるのって、ほぼ女性向け限定だとぼんやり思ってる。
男性向けでエロで使うための本なら、50頁以下が普通だと思う。
むしろエロシーン以外にほぼ頁がない本なら28〜32頁500円が鉄板ですらあると思うよ。
使うためにエロ本を買うんじゃない女性向けとひとくくりにしちゃうのは危険だと思う男性向け。
592スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 17:08:07
>>591
ここで
>厚い本がイイ!薄い本は売れない!薄い本は内容がクソ!って感じの
主張してるのは、それこそ女性向け限定で話してるんじゃないか?
断りをいれてないだけで。

男性向けでは余計なページの無い、エロだけに特化した薄い本の方が
実質的な中身が濃いとも言えるし、それで28〜32頁500円は全然妥当。

厚い本や小説本、A5本が売れるのは女性向けだけで、
男性向けではどれも当てはまらないってのは、みんな暗黙の了解で
分かってることだと思うけど。
593スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 17:51:13
>>厚い本がイイ!薄い本は売れない!薄い本は内容がクソ!
そもそも女性向けでもこんなことはないような気がするけど……
自分の本棚見ても友人の家行っても書店見ても女性向けでもやっぱり
28〜40P、500円前後の本が、売ってるモノも買ってる人も多くないか?
594スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 17:54:53
そういう流れの中ひとつ目立ちたいなら厚い本も効果的って流れだったじゃんね
595スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 18:07:00
>>593
それって言い換えれば、売ってれば厚い本を買いたいが売ってないから
薄い本を仕方なく買ってるって可能性もあるのではなかろうか

まあ薄いのは買わないってわけでもないことは確かだな
596スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 18:30:14
いや、厚ければいいってもんでもないけどね…
無駄な大ゴマとか見開きとかやり放題でただページ使いまくっただけで
内容スカスカってことも多いよ
結局は中身しだい

同人も36p前後が一番多いけど、なんだかんだで読み切り30pくらいって
冗長にならず短すぎもせずネタが一番ピシッとしまる長さって気がする
597スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 18:37:23
買い手が男性であるか女性であるかで、戦略が変わってくるのは当然だと思う
「女性はおトクに満足する文化、男性は所有欲を満たすことで満足する文化」って分析を
友人に聞いて、なるほどなーと思ったよ

例えば、新刊が2種類あったとして、両方買ってくれた人にはオマケでグッズが付くとする
女性:そんなものいらないから両方買ったら100円引きしろ
男性:そんなもの付けなくても元から両方買うっつーの
っていう感じがする。買い手の人に聞いたことないけど。
どちらも結局、あまり新刊2種買ってもらうためのプロモの役割は
果たせてないんじゃないか?ってことになるのかな
598スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 18:38:09
素人に長い漫画とかどだい無理。
599597:2009/03/13(金) 18:42:42
あ、ごめんちょっと違った
女性からは値引きしろと言われるから、男性にも値引きしてみるとすると、
100円200円引こうとも引かずとも、どうせ買うものはどっちも買うんだから
それだったらオマケグッズを付けることにより、それを得られたという満足感で
フォローしてもらう方がいい ってことみたい
600スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 18:43:08
>>597
>そんなものいらないから両方買ったら100円引きしろ
これは確かに女性ならではの発想ぽいよな。

男性向けだと、逆に「おまけでAかBか選べますよ」という場合、
金を余計に払うから、AもBもくれという人が多そう。
(というか実際にいた)
601スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 18:59:47
597のに納得した
確かに女性向っつーか、同人以外の普通の買い物でも、オマケはいらないから、その分安くしてほしいって思ってしまうもんなー
その流れで、592の言う厚い本・小説本・A5本が売れるんだし
年齢層の高いマターリジャンルほど、その傾向が強いと思う
逆に、ドカっと買手がくるような旬ジャンルだと、薄めの本でもいいからサイクルが早く、手軽に萌えを感じられるのが良く、傾向は男性向けに似ていると思う
602スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 19:05:19
>>そんなものいらないから両方買ったら100円引きしろ
>これは確かに女性ならではの発想ぽいよな。
すっげぇ・・・・・・、女はがめついなw
値引きなんてそんなの聞いた事ねぇよw
603スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 19:17:55
女は財布の紐固いからね
604スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 19:20:11
>>602
そりゃ当然「人による」だろうが、
>>601も書いているように、男性より女性、若年より高齢の方が
そうした「おトク感」「お値打ち感」に弱いと思う。

買うときも、おトクかどうかじっくり見定めて、損をしないよう
中身をしっかりチェックするから、表紙買い率も圧倒的に男>>女

男性は>>600が実際に遭遇した人のように、
金を払ってでも、全部欲しい、手に入れたい、という欲求が強い人が多いけどね。
一種の収集癖とでもいうか。
605スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 20:00:31
安い方がいいって当たり前の事じゃん
男でもそう思ってる人は普通にいるよ
606スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 20:09:24
誰も「男は高いほうがいい」なんて言ってないよ
「この頁装丁で自分的相場は300円だけど、400円で売られてるから買わない」って率は
男性より女性のほうが圧倒的に多いと思う
男性は100円200円の差なら、欲しいと思えば気にせずに買ってしまう人が多い
だからこのスレでたまに、安めの値段を付けることで売れ行きがどうの〜っていうのは
買い手が女性なら関係がある、男性ならあんまり(それよりも中身を頑張れ)ってことじゃないかな
607スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 20:28:45
「値引き禁止」って常識じゃねぇか
大阪人じゃないんだから
608スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 20:41:22
イベント会場その場で「値引きしろ」なんていうのはただのDQNでマナー違反
そういうことじゃなくって、こういうスレとかで書かれてるって意味だよ
サークルの努力(早期入稿)とかで、予算が例えば1万円余ったとする
だからその1万円でノベルティを作りました、と
女性の買い手からしたら、そんな物作るより、値段を安くしてほしかった…って
心の中で思われるってことだと思う
609スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 21:02:18
女性向けだと若い子も多いから
お小遣いの関係で安いほうが…という考えになるのもあるかもね
中学生くらいの若いお客さんが複数買いしてくれて合計金額言った時に
あ、やっぱりこれいいですって一番高い本をあきらめた人もいたし
610スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 21:30:19
581だけど色々なご意見有難う
>自分が描いてて気持ちいい方に進んだ方がその後の成長も望めると思う
にはっとさせられました。この気持ちは大事にしたいです。

同人誌って値段の変動するものじゃないから、値段も含めて本の価値判断っていうか
より安く本を手に入れたい、という気持ちはあんまりないですね
たかっ!と思ったらもう買わない

帰って来てから中身読んだ時に中身の割に高かったな、と思うことはあっても、
グッズ貰ったときに「グッズ作るくらいなら本安くしてよがっかり」とは思わない
前にも同じ話題を見た気がするんだけど、性差を説明するにわかりやすい
都市伝説みたいなのだと思ってた

611スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 22:08:37
相談です。

【傾向】女性向け、小説 (全年齢向けも成人向けも有)
【ジャンル、CP規模】飛翔中堅、ジャンル内5、6番手カプ
【イベントペース】コミケどちらか(毎年どっちか落ちる)、
 春、超、オンリー(年1程度)、年1回インテ(1、5、8のどれか)
【発行ペース】4、5冊/年間
【販売数】初動50/部数120(1年半くらいで売り切り)
【ジャンル大手】カプ大手は400〜500と思われる。
【サイト】30〜50hit/日 昔書いた小説が50くらい、最近はオフ情報と日記のみ
【書店委託】なし
【備考】小説ではカプ内最大手ですが、漫画には遠く及ばない。
 どうしたら小説を読んでいない買い手に見てもらえるでしょうか。
 今の買い手は成人が中心で、10代は足を止めることすらまれ。
 同カプの漫画サークルで売り子をしたら若い子がいっぱい来たので、
 カプ内の買い手に10代がいないという訳ではないみたい。
 表紙に絵をつけるのは個人的にNGです。

よろしくお願いします。
612スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 22:13:32
本には相場があるから値段てそうそうかわらない。ノベルティつけるなら
安くしてよ、はあんまりないと思う。

でも、カラーページとか豪華特殊加工表紙とかで値段が「上がってる」場合、
いらないから相場どおりに安くしてよ、は思うかもね…女性向けだとw
男性向けは抜きエロ目的だからカラーで値段が上がるのは大歓迎だろうけど、
みたいな そういう違いかな…
613スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 22:23:44
>611
その状況で、表紙に絵を付けるのがNGだと、正直言って「難しい」。
漫画しか興味のない層は、きっかけがないと小説は手に取らない。
・他の本(漫画との合同誌やアンソロ)で暇潰しに読んだ小説が良かった
・本の表紙の絵が神だったから
↑小説避けていた人が小説本を手に取るきっかけって、大体こんなところだと思う。
どっちにしろ漫画描きの協力を仰ぐことになるけど、その機会があったらライト層にも読み易そうな
台詞+改行が少し多めの小説を書いて、少しでも読んでもらう機会を作るぐらいしか思い付かないなあ。
614スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 22:47:44
自分も>>613とだいたい同じ意見だな

10代の若い層は金もそんなに無かったりするから、パッと見て判断しやすい
漫画に目がいきそうな気がする
ジャンルが飛翔なら若い子層かなり居るはずなんだよな
新規開拓だったらやはり表紙を神絵師に頼むのが一番
それがNGならあとはサイトのhit数を増やすためにオフ情報と日記だけでなく、
小説も新しくうpする
あとは書店委託かな

小説のみでしかもイベだけで新規さんに足を止めてもらうのは難しい
つかはっきり言って無理
POP作ってそれに新刊の中身の煽り文載せる、とかもいいと思うけどね
615スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 22:53:09
>611
絵に頼らずオンを使って、10代〜リア大を呼び込むことのみに重点を置いて回答
まず携帯サイトを作り、ランキングに最低5つは入る。
若い子で小説を読む層は携帯を使うことが多い。
暇つぶしに読めるような短編を沢山+サーチ・ランキングには裏在りで登録。
メジャーカプも何本か混ぜてみると沢山の人に来てもらえる。
デザインはシンプルかつちょっとおされが良。
ハイテンション日記(萌え語り)とマメな拍手レスがあればもっと◎

ある程度軌道に乗ったらオフの試し読みや、オフの予告を派手に載せる。
もちろんエロや厨設定パラレル、長編短編混ぜて発行。
オフの表紙もキラキラ素材でオサレにする
PCサイトも携帯サイトと同じ状態にできるようならそうする。

若い子の喜ぶようなエロだけ甘甘・厨設定が嫌なら諦めた方がいい
文字を普段読まない若い子は「攻めが吸血鬼パラレル悲恋で激裏☆」
くらいの餌がないと、表紙絵がなけりゃ釣れてくれません。
絵を使った近道なら「オフ大手と合同誌」か「アンソロ発行」
616スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 23:01:00
サークル規模小さい奴が部数伸ばすために「オフ大手と合同誌」やら「アンソロ発行」をやるのは
擦り寄り・アンソロゴロと言われるだろ
617スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 23:03:42
つか、小説読まない層はどうやっても読まないってのがほぼ結論だと思う
なので、小説スルーな若い海鮮の取り込みは諦めた方がいいと思う
むしろ取りこぼしてる小説好き層を一人でも多く捕まえる方が賢明なんじゃないかなーと
618スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 23:29:53
小説好き層は既に積極的に小説を開拓してるだろうから、
「厨設定は苦手、しっかりした作風が読みたい、
でも小説サークルは発掘がめんどくさい…」
みたいな大人漫画好き層を取り込むのが残されたスキマかなあ

大手とはいわずとも小手・中手で感覚やセンスの似通った漫画サークルと
合同誌すれば、そっちから人が流れてくると思う
あとは小説サークルは文章力が命 日記が面白かったりセンスよかったり
して大量に更新されてると自然に人は寄ってくるはず
619スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 23:50:19
漫画・小説の合同誌はどっちかがお荷物扱いになるから難しくないか?
以前に漫画・小説で合同サークルやってたけど、やめたら部数10倍になった
適正サイズ違うのが何気に良くないみたいだった
620スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 23:51:40
>>619
ちなみに10倍に増えたのは漫画のほう?
621611:2009/03/13(金) 23:59:40
レスありがとうございます。

小説スルー層にも見てもらうためには、やはり絵の力が大きいものなのですね。
普段が超シリアスなので、毛色の違うとっつきやすそうなものを書いて
表紙に絵をつけてもらうことも検討したいと思います。
小説を読む層が逆に離れていかないよう、話はちゃんと気合いを入れて。
PCと完全に分けて携帯サイトを作るというのは目からウロコでした。
携帯PC関係なく、オンの更新もマメにしないとだめということですね。
書けばそれだけ上達するし…

なんだか燃えてきました!
ありがとう!
622スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 00:02:59
>>621
NGって言ってた事を助言を元に受け入れられる素直さがあれば成長出来るよ
頑張れ〜
そして結果出たら報告してくれると嬉しい
623スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 00:05:59
>漫画・小説の合同誌はどっちかがお荷物

片方だけが目当てだと、その本は倍額も同然だからねorz
ここ数年、友人が漫画・小説の合同誌しか出してないんだが(相手は言うまでもなくヘry)、部数が目に見えて落ちていくのがわかる
個人誌時代はカプ大手だったのが、数年経った今ではU30以下で既刊が机から溢れてる……

けど、作品の傾向も実力も同じぐらいなら、合同誌で出し続けて成功しているサークルもいることはいる
624スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 00:11:06
小説好き層以外に向けて、あえて1000字前後の話ばかり30本くらい突っ込んだ掌編集とか効果ないかな
小説本といえば長編みたいな感覚はあるけど、読みなれてない人向けにそういうのってアピールにならんかな?
レベル高い人が書けば、萌えどころ満載みたいになるような気がするし
625スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 00:20:45
>>624
ならんと思うよ。読まない人は長編短編関係なく読まないから。
どうしても読ませようと思うなら、>>615くらい徹底的にやらないと駄目だと思う。
626スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 00:21:19
オフで1000字は短過ぎる
原稿用紙2枚半って粗筋にしかならないだろう
627スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 00:24:58
絵と小説の合同誌って提案は、あくまで1回限りの祭り的なものを
イメージしてたんだ
普段漫画サークルしか見てないけど、アンソロや合同誌で目にとまると
なんとなくその小説サークルもチェックしたりするようになるから
ただしあくまでその場限りの企画もので十分

ずっと2人組んでっていうのはそれはただの2人サークルだわな
628スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:23:22
同人ならページ少ないし
星新一的ショートショートの方が向いてる
漫画でも小説でも
629スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:41:43
自分は普段漫画ばかり買う層だけど
おもしろそうだな、読んでみたいかもと思う小説があったら手を出すと思う
そういう時は大きいイベントよりもまったりだったりオンリーだったり
ひとつひとつをじっくり見れるイベントの時に買ってみようかなと思うかなあ
この後の展開は!?続きは本誌にて!じゃないけど、
開いて読んでみたいな〜と思わせるようなあらすじとかちょっとした内容なんかの
表記があったら、それが目に留まったらやっぱりおっとは思うな
630スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 02:55:45
オンで一度オフ並のがっつり長編を連載してみるとか?
長編ちゃんと書けますアピールができていいかも
それか、批判も有りそうだが途中までだという注意書きを
しっかりつけてオフで出す小説の冒頭部分だけアップするとか…

イベントで小説に手が伸びないのって、厚い(=お値段高め)けど
ぱっと見じゃ自分の好みかどうかわからないってのがあるからさ
631スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 03:00:14
続きはオフで、は下手するとサイトの閲覧者すら減らすから危険過ぎる
それなら完売本から古い物を再録の方が良い
632スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 03:11:47
小説のショートショートはなぁ
オンで読めるからなぁ
633スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 08:47:32
星新一風スーパーショートショート


A: あのー、部数を伸ばしたいんですが

B: 好きなだけ刷ればいいと思うよ
   同人誌なんて印刷屋に金さえ払えば
   いくらでも刷ってくれるんだから

A: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
634スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 08:50:38
続きはオフで、をやるぐらいなら
本来はオフ告知ページにしかのせていない事が多いサンプルを
作品ページにオフ本のサンプルですと銘記して紛れ込ませる方がいいんじゃない?
635スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 09:27:22
サンプル出すページ選択も大事だよね。
エロ本ならエロとそうじゃないとこ1ページずつほしい
636スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 09:39:15
サンプルにそのものエロは入れないなあ

元々鯖規約でエロを避けてるのもあるし、
エロまで行くと盛り上がりなので
サンプルは盛り上がり直前の方が引きがあっていいのではないかと思っているのもある

盛り上がり見ちゃうとそこで満足しちゃわない?
637スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 09:44:15
18禁本なのにエロページうpしないなんて
エロ描写に自信ないのかとは思う
638スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 10:06:10
遅くとも3P目、早ければ扉の次はもうエロPなのが男性向け
うちは女性の買い手も多いんで派手だけど引かれない程度にエロなP選んでる
大体書店サンプルにしたPと同じ

サンプルP選択が書店おまかせの場合
たまにこっちの好みと違うPを選んでくれる事があるので面白い
&こっちの方がエロく見えるかと参考になる
639スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 10:14:18
とらはエロでも健全でも大手でもピコでも、買いたくなるページうpしてるのは
さすがプロというべきか
640スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 10:22:21
とらのサンプル選びは勉強になるねほんと
お任せにして、すごい感心したw「なるほど、ここか!」みたいな
641スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 10:42:59
小説サイトの「続きはオフで!」てのが一番嫌い
次に「オフ本に再録したのでサイトから下げました」が嫌い
どっちも金の亡者にしか見えないよ
好きな文章書きでもそれやられるとサイトすら見に行かなくなる
どっちも携帯サイトに多い気がするな
642スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 10:58:05
金の亡者とまでは思わないけど
サークルの宣伝手段にしか見えないサイトに萎える気持ちはわかる
サイトもサークルもどっちも楽しそうだと好感度が上がるんだよね
好感度が上がると何故か本を欲しい気持ちも強くなる
643スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 11:42:28
>>641みたいなの気持ちはわかるけど、
そこで金の亡者、と思っちゃうタイプの人は
元々本買わない人だろうから、と開き直りで
切り捨ててる気がする。

オンがオフの宣伝手段って人も今は多いと思うし、
それで続きを読みたいと思ってくれる人以外は
サイトに来てもらう意味もない、ぐらいの人もいるんじゃないかな
644スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 12:56:50
最初から、続きはオフになりますって、書いてくれてたらいいんだけど、
途中までアップして、後は「本買ってね」っていうのは、なんか
策略的で良心的じゅないな、と思う。
どんなに続きが気になっても、そういうサイトのサークルさんは、自分も買うことないな。
645スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 16:13:36
そう、最初からオフのサンプルのつもりで読んでたら続きが気になると本に手が出る
シリーズ連載の最後だけオフに載せます!だと読みたくもなくなる
646スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 05:31:52
タダで見せといて後で有料になるのと
もともと有料で初めだけタダで見れるのと
やってる事は同じだが人に与える印象は雲泥の差
647スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 14:42:55
フルカラーオフしか手にも取らない人って、やっぱり結構いると思うなあ…
部数的にはコピーで十分かとは思うんだけど、コピーだとスルーされるんだよな
648スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 14:57:29
オンデマなら少部数でもオフほど高くないんでしょ?
印刷具合でどうかとは思うけど
649スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 15:57:17
表紙だけオフとかはどうなんだろう
650スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 16:02:25
部数が100を超えるならオンデマンド使うメリットは無いような
651スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 19:18:59
〆切の遅さにひかれて、オンデマで300とか500とか
刷ってる俺もいるぞ・・・orz
652スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 19:41:51
自分はフルデジタルでオフでもオンデマでも仕上がりにあまり差が無い
だから締切ヤバイ時はオンデマにしてしまう
どっちで刷ってもそれについては誰にも何も言われたことがないから
読む側にとっちゃ大した差じゃないんだろうな
653スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 23:21:57
印刷の質はぶっちゃけ書き手の自己満足だからなぁ
製本適当すぎて表紙外れてくるとか見てらんないくらい印刷酷いとか
インクが手につくとかでない限りは読み手は大して気にしないだろう
654スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 23:29:19
ぶっちゃけ読み手からすれば
印刷が綺麗かどうかより、何が印刷されているかの方が
遥かに重要だろうw

大手鉛筆殴り書きコピー>>>ドピコ美麗フルカラー印刷
655スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 23:31:01
>>654
実力等の条件は同じという前提で話してるに決まってるじゃん…
656スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 23:51:25
書き手の自己満足で装丁凝って保存性悪くなったりね
フランス表紙だっけ表紙が短いの、あれとか最悪
あとはケガしそうなホッチキス留めのコピー本とか嫌がられるな
657スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 23:56:42
>>647
表紙だけインクジェットプリンタで印刷すれば?
専用紙使えば結構いける。そして本文はコピー。
自分ピコなんでそうしてる。
印刷所に頼むよりお金かからないし、
部数が有り余る事もないし、増刷だって1部単位でできるし、いいよ。
658スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 23:57:51
あ、ごめんフルカラーオフの話だったね。スマソ
659スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 00:29:49
>>656
フランス表紙は違う、表紙が長くてカバーみたいに内側に折りこんであるやつ。
短いのはフレンチ加工とかじゃないか?
660スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 00:31:05
>>659
それはフランス製本て言うんだと思ってた<内側に折り込んであるやつ
661スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 00:33:53
>>657
丁度その方式でコピー本作ろうと思ってた俺がPOP
専用紙て薄口?厚口?
どっちを選ぶかで紙代がずい分違うと思うんだが
662スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 01:00:21
>>660
同人誌印刷所ではフランス表紙=フランス製本なとこが多いよ

本当のフランス製本は表紙をひと回り大きく作って周りを折りこむやつ
ttp://www.cocinabooks.jp/tan/index.html
663スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 15:10:28
>>482です

このスレで出てた事を春都市で実行してみて、結果が出たのでご報告

【今回やった事】
・新刊サンプルをサイトにうp
表紙+本文3P(1P丸々記載)
・値段、ページ数等しっかり記載
・幸にて新刊有るよと表記
↑これはサイトに来てサンプル見てもらう為には必要かと思ってやってみた

【結果】
初動が倍以上に
今までは中身を吟味してから買っていく人が多かったのに、今回は即買いが7割
イベ開始直後に人が多く集まったのも初めてだった
値段を見てる風も無いのに、ちゃんと本の代金分を即出ししてくれるところからすると、
サイトを見て値段を予め知っていたのかなと思った
そのおかげか客をさばく速度も上がった


独り言程度の書き込みだったのだけど、お答え頂いた方々どうもでした!
はっきり言ってこんなに変わるとは思ってなかった…
特に値段表記っていうのがなんとなく自分の考えでは一番尻込みしてた部分なのだけど、
ちゃんと書いた方が回線にとっては親切なようですね
すごく参考になりました

ちなみに当方斜陽ゲームジャンル
664スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 16:16:29
>>663おめ!
買い手がサンプルを見てほしいと思える本を作れたのが何よりだと思うよ
663も買い手もお互い気持ち良く売り買いできて良かったね
665657:2009/03/16(月) 18:45:59
>>661
厚口。表紙に使う場合は厚さ0.2mm以上のを選ぶ。
大体の専用紙には小さい字で厚みが書いてある。
それ以下のを使ってるのも見かけるけど。
ただでさえコピー本は傷みやすいんで厚めのを使っている。

専用紙といっても、写真用じゃなくて、
クラフト用・POP用のだと結構安かったりする。
キャノン・エプソンじゃなくてプリンタ作ってないメーカーとかの。
安めだし、つや消しっぽくて自分は好きだ。
絵柄も割とPOPな感じなんで。
家電店でなく、ホームセンターやディスカウントショップに
置いてることが多いかも。

凝る人は、テカテカした写真専用紙を使ってる人もいるけどね。
やっぱり高いとそれなりに綺麗。これも好みだけどね。


買う側としては、表紙の紙はそんなに気にならない。
ただ本文と同じコピー紙を
表紙に使ってるところはちょっとと思う。。
666スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 20:14:55
雑談ぎみの質問失礼します。

春での売り上げが既刊も新刊もまったく同じでした。
もちろん片方だけ買ってくださる方も、たくさんいました。
既刊はカプ(2カプ入り)本、新刊はギャグ本。

カプ本を求められてるでFAでしょうか?
667スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 20:38:57
>>666

FAだと思う。
ジャンルによるけど、やっぱ「腐女子」が基本にあるからカプ本のが好きなんし、ゃないかな。
668スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 21:26:15
>>665
詳しい情報有難う
プリンタメーカー品以外の選択もあるんだと
いま気がついた
669スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 21:52:07
>>666
カプ(恋愛要素)のない女性向け本は、エロのない男性向け本と同じ。
勿論オールキャラほのぼのやギャグ本は、男女問わず需要があるけど、
エロがあれば男に100倍売れるように、カプがある方が女に100倍売れる。
…というくらい、女性読者はカプが重要。
あくまで一般的な話ね。
670スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:18:47
カプは絵が描けてれば雰囲気漫画でもそこそこいける
ギャグは絵が多少まずくてもネタが面白くけりゃけっこういける
自分にどっちが向いてるかっていう適正の問題だろうな
671スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:04:13
テンプレ雰囲気エロ漫画ならちょっとアレンジすれば大抵のジャンルで当てはめる事が出来るし
読み手としても、大ハズレを引く危険が少ないから買ってしまうんだと思う。

女性向けで楽して部数売り逃げしたいなら上記+旬ジャンルカプ175だろう
と、解ってはいるんだが。

部数はのばしたいけど、自分の萌えジャンルカプはことごとくマイナー系という罠…。
672スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:39:13
>小説サイトの「続きはオフで!」てのが一番嫌い

そうなのか・・
オンで長編小説連載してたが、文章量も期間もあまりに長くなったので、
途中でやめて、残りを書き上げてまとめてオフで出してたよ。
もちろん最初から推敲して、結果半分以上書き下ろしになったけど。
それでもやはりイヤがられるものなのか?
それでそのサイトも見なくなるものなのかな…。
むしろ
オン→続きが気になって毎回ワクテカ
後にオフ化→最初から最後まで一気に読めてラッキー。の図式で考えてたんだが。

書き手としては、オンで書いていても、
やっぱり本という形にして出したいんだよね。
だらだら連載するよりは一気にオフで完結できてすっきりしたし。
小説本はそういう形ですでに数冊出してる。ちなみにPCサイトです。


>次に「オフ本に再録したのでサイトから下げました」が嫌い

オンSSをまとめてオフ本に再録したことがある。
その後サイトから下げた。
逆に、オフに掲載済みの作品をオンにUPし続けるのは
買ってくださった方に失礼だと思うんだが…。
他の小説書きさんはどうしてるんだろう。


実は、今も書き続けてる連載があるんだが(結構な文章量)
ここ読んでたら出す自信がなくなってきたorz
でも近いうちにまた本にして出したいし、どうすればいいんだろう。

ちなみにジャンルは、アニメ化もされそこそこ人気のゲームです。
673スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:47:44
>>672
最初から「途中まで!続きはオフで」と書いてあるとか
全部サイトで連載終わりまでやってそれをオフ化でもいい。

連載モノで続きwktkしてたのが「続きオフで」てやられると
釣られたような気になるんだよ。まとめて読めるやったーと思うより
今までが全部釣りみたいな気持ちになる。

オン小説がオフ本になるのはみんなサイトにあるのを了承の上で
本という形で手元におきたくて買うのだからそのまま掲載しててもいいと思う。
イベントで表紙にオン再録って書いとくべきだと思うけどね。
反対にオフでしか読めないと思って買ったオフ小説が
すぐオン公開されてるのはダメだ。
674スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:47:55
別にWEB再録は再録って分かって買うんだから載せ続ければいいじゃない
オフ化にあたって一気に完結したんならオンでも完結させればいいじゃない
なんでオンでは下げるのかが意味不明
ちなみに自分もオフ字書きだし、小説は本で読みたい派だからそこは誤解しないで欲しい
単にオフに興味ないオンのみの読者に優しくないなあと思うだけ

一番残念なのはオフに再録したからと言って下げられた作品が、
完売したあとも下げられ続けて読めなくなっている状態だ
あとからハマってこれにぶち当たると本気で腹立たしくなる
675スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:49:52
知らんがな
出したければ出せばいいじゃん、同人なんだから
部数を増やすというこのスレの目的からは外れるからスレチだけどな
676スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:53:12
>672
自分もオフ主流の字書きだし、オフ本もたくさん買ってるが
続きは本で!はイラッとするなw

番外編をオフで出しましたとか、エロは鯖規約もあるのでWEBには載せられませんが
オフ再録では載ってますとかならいいんだがw

別に金出すのが嫌なわけではないんだが…変な商法に引っかかってしまったようないらいら感があるなww
677スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:55:15
とりあえず続きは本で!とかやるとすごくあこぎに見えかねないので
神が紙になりかねないので気をつけた方がいいとは思う

WEBでも完結はしているけども書き足した完全版はオフで!とかなら
部数伸ばすのにも有効かもだけど、ちびちびかいたので厚い本出せるしね
678スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:43:30
web再録(完結済)に番外編を付け足したり、全面的に加筆修正したり
の形でオフ本化してる。
本にした後もwebのは下げない。
あらかじめ「下げません」って言ってるからか、苦情が来たことは無い。
逆に、完全書き下ろしのお試し用ペラ本の方が売れなくて悩みの種だw
いっその事、書き下ろしは止めようかと思うくらい。
679スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 01:21:51
途中からオフで!は、恨みをかいやすいのはわかるけど
実際やってみたらどうなんだろう?
部数が上がったって人はいる?
680スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 01:23:06
売れるエロってどんなかね
・鬼畜攻め→ラストはラブラブ
・甘々エロ
・とにかくがっちゅんエロ
・微エロ
681679:2009/03/17(火) 01:28:25
他にも嫌われてる
ペーパー押しつけとか、売り込み(スペースでセールストーク)とか
牛歩とか、少部数発行とか
実際やってみたサークルの話が聞けたら嬉しい
682スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 01:37:37
>680
それはCPの傾向によるんじゃない?
とにかくがっちゅんなエロは買い手の年齢層がある程度高くないとだめで
若い子やライト層に需要があるのが微エロって感じ
683スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 01:38:59
意図的にやってわけではないが牛歩になったことある。
地方参加ばかりしてて初めて東京進出した時に在庫種類たくさん+新刊で
お客が中を確認するので列になり進みが遅かった。
大した数売れたわけでもないが次のイベントで誕席になりその次の次くらいで壁。
別に最初に列できなくてもいつか壁になったかもしれないが
なるまで時間もうすこしかかったかもしれない。
684672:2009/03/17(火) 01:44:10
アドバイスいろいろありがとうございました。
アニメが一部でまだ続いているので、終わらないうちにオフ化させたいのです。そこで、
・今連載してる分には「途中まで、○○のイベントにオフで続きを出す」の断り書きを入れる
・今見られなくしているオンの再録本に関しては、完売後オンに復活させる
をやってみようと思います。
書き下ろした量がかなり膨大なので、オンでの完結は難しいです。
オフ原稿をPDF形式にして公開という手はどう思われますでしょうか。

また、
・全く同じ小説がオフ・オン両方に載っていても構わない
ということですね。これは考えていませんでした。
もちろん、オフオンリーの小説をすぐにオンにはしませんが。

書き下ろし長編ってなかなか売れないんですよね。
だから連載で、「途中まで!続きはオフで」方法を取り入れたんです。
連載だと通ってくれる人も多くなるし。自然とオフの宣伝にもなるし。
事実、書き下ろし作品より売れたように思います。

元々この方法は、有名な某作家(芥川賞作家)がやっていたものを取り入れたんです。
Webで連載をやって、それが途中で終わって、結末を含めた
「完全版」を単行本で出されていました。
それを知ったとき、「これはいいアイデアだ!」と目から鱗でした。
しかし、「金の亡者」とまで言われるとは思いませんでした。。
ここ読んでいたら知らずにいたところでした。ありがとうございました。

>>678
小説の書き下ろしはなかなか読まれにくいので、
webで数ページだけ「試し読み」ができるようにするのはいかがでしょう。
あとはここで言われているように、表紙絵を必ず入れるとか。
私は表紙、本文共に挿絵を友人にお願いしています。
685スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 01:46:10
壁になることと部数が伸びることは別ってことか
686684:2009/03/17(火) 01:49:56
×ここ読んでいたら
○ここ読んでいなかったら
でした。すみません
687スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 01:51:51
>>684
PDFの小説は読みづらい
レイアウトの確認以上の意味を見いだせない
読むならHTMLで横書き
まあそのPDFが印刷用データになってるんなら別だけど長編なんでしょ?

あと書き下ろし量が膨大だからオンで完結できないってのが分からない
なんでできないの?すればいいじゃない

書き下ろしの長編が売れないとは思わないけど、同人では続きはオフではかなり嫌われる
でも逆にWEBで連載した長編のオフへの再録は
嫌われないどころか歓迎されると思う
688スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 01:53:38
芥川の人は商業だけど、同人はあくまで趣味だからね。
商売根性丸出しにしたら叩かれるのは仕方ないかと。
689スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 01:55:17
>>684
金の亡者云々は置いておいても、
「続きが読みたくてしょうがないのに本を入手する手段がない人に対しては
もの凄く不親切な書き手だな」と思ってかなり好感度が下がる
特に同人誌は一般書籍と比べて入手手段が限られてる訳だし
690スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 01:56:03
漫画の大長編でwebに全部載せるのが重いし見づらいしつらいというのならともかく
小説なら長編でも別になぁ

アニメ終わらないうちにオフ化させたいってことは
アニメ終わらないうちに完結するまで小説書き上げるんでしょ?
ならアニメ終わらないうちにサイトに上げることもできるんじゃないのか

週1で3Pくらい更新って決めてて全部書き上げても一気に更新できないとか?w
691スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 01:58:11
きっと鯖容量が1MBしかないんだよw
692スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 02:00:00
>>684
嫌がられても部数を増やしたい人とそうまでして
部数を増やす気はない人で賛否両論になりそうな話だね
672は前者のほうをとったということでいいのかな

これが極端化したのが175や牛歩というヤツなのか?とふと思った
693672:2009/03/17(火) 02:10:51
部数を増やしたいとは思っていましたが、嫌われるとまでは思っていませんでした。
むしろ面白い売り方だなと。
実際私は、同人でそういう売り方をしても特に嫌とは思わなかったし
それどころか嬉々として買ってたもので。
これからは気をつけます。

>>687
PDFは印刷用のデータそのままです。やはり読みにくいですかね。。

>>691のおっしゃるとおり、サーバーの容量がヤバいです。1Mではないですがw
694スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 02:14:43
>>693
読みにくいですかねとか言ってる時点で色々客観視ができてない人なんだな
まあ今までの書き込みでも分かってた事だけど
サーバーの容量だって無料でも有料でもいろいろ手だてはあるだろうに
695スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 02:20:44
似たような売り方してるサークルあるよ
ただ
・そこは途中からオフになる話は最初に明記してある
・本人的にはサンプルのつもり(だが異様に長い。オフになった時にA5二段で200P↑)
・サイトだけで完結している長編がいくつもある

そこはサイトだけで完結してる長編がきっちりあるので
読者はそのサイトが長編をちゃんと完結させることができるのを知ってるし
まとめて読みたいって理由でオフになる話はサイトで読まない人もいると思う。
長編って一本でもいいからサイトで最後まで読まないと
その作家がきちんとまとめられるのか判断できない。
696スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 02:22:25
いや、今までは嫌がられると思ってなかったのは文章見るとよくわかるが
現在やってる連載もオフにしてオンは途中切りにするということだったので
嫌がる人がいても部数を増やすという道を選んだのだと思ったんだが違うのか?
なんだかよくわからなくなってきた

693がこれからもオン→オフ化という手法を続けるのであれば
サイトのトップやアバウトページに「このサイトの小説はいずれ
削除してオフ化するのでそのつもりで読んでね」という注意書きを
つければみんなそのつもりで来るから嫌がる人は減ると思った
697スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 02:24:04
うん
とりあえず連載は全部途中からオフになるってことと
オフにしたらサイトから下げるってこと
わかりやすく明記してあれば別に好きにすればいいんじゃない

それがないなら地雷サイト
698スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 02:24:37
PDFファイルは上げられるのに同じ文章量の
HTMLは上げられない容量ってどんな容量だw
699スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 03:15:47
それ気になってたw
とりあえず相手の立場に立った考え方ができない人だね
オフの本を入手できない理由がある人にとっては永遠に完結しない連載になるし
オフにしても在庫を持ち続けるわけでもないでしょ?
その場合下げた話を読みたいはどうなると思うの?
オンでの信頼があってこそのオフだと思うんだけどな
オフを主体にするならそう明記して、「続きはオフで!」にしたいなら宣言しとけ
長めのサンプルと完結済みの長編があるサイトなら下調べの時にチェックしやすい
700スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 05:41:33
まあなんていうか、売れたいってがつがつしているひとだよねw
このスレの内容的にはあってはいるんだけど女性向け二次では
そういうがつがつさを外に見せてしまうのがもっとも嫌われるということをもうちょっと気にした方がいいw

心はガツガツしていても一切見せるな
むしろ気前よく見せろ

その方が結果的にプラスになる事が多い気がする
701スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 06:25:05
性格わりーなおまいら

まぁ小説の最初のページに
サイトでは未完(か、あくまでオフのサンプルだとかく)、完全版はオフで読めます。
でFA。
それでもガタガタ言ってる奴は基地だからスルーで。
売れること=金しか思いつかないやつは海鮮かガチのドピコだろ。
702スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 06:57:40
>>701
ん?始め(連載開始前)から書いてあるなら大丈夫でFAは出てるぞ?
今問題になっているのは後出しの場合のデメリットなどだ

それまで連載を楽しみに通っていた人をアンチにしてしまうかもしれない行為は普通にまずいw
703スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 09:42:20
続きはオフで!とはちょっと違うんだが
オンで公開の一度完結した作品の、続編をオフで出すのってどうなんだろう。
結構完成度は高く出来たとじぶんでも思える作品で、
ずいぶん前のなのにいまだに感想をいただけるものなんだが。

公式で、終わった作品の続編ーとかやられると萎えるんで
せめて公開の媒体を変えたいと思ってるんだが。
同人だし、そもそもそんな配慮要らないかね?
704スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 13:18:26
そういう変則的な作品形態は他でもやってるとこはそうあるもんじゃないと思うけど…
703が実際にやってみて結果どうなるか試すしかないんじゃねえの?
705スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 13:21:41
続編から入ったら前の作品も同じ媒体で見たいと思うんじゃないだろうか
オンでは本編だけ、オフでは本編再録と続編って形にしてみたら?
706703:2009/03/17(火) 14:28:54
微妙にスレチだったことに気付いた…にも関わらずレスありがとう。
続編から入ったら、というのは考えて無かったよ、
やってみるしかないかね、本編も再録か…絵が古くて怖いものがあるがw
現状になにか大きな変化があったり反応があれば報告しに来るよ。
707スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 15:12:44
このスレが1だった頃からROMってて、色々実行して春で結果が出たので報告

【自分のスペック】
女性向け小説 飛翔メジャー作品メジャーカプ参入2年目
ちなみに昨年の春の売上は新刊既刊合わせて13冊

【やった事】
・今までオンデマかコピーで最高40部だったけど
 清水の舞台から飛び降りて1年在庫持つ気持ちでオフ100部刷ってみた
・サイトの更新をマメに 長編は少ししか更新できなかったけど、短編は大量に更新できた
・今まで(大手に倣って)日記で前日にさらっと紹介するだけだったイベントページを
 イベント毎に専用ページとしてうp 見本は長め、うpするのはイベントの10日前とちょっと長めに
・イベント3日前に必ず幸age 新刊有と表記
・短編書きだったけど頑張って長編も書いた
・出たイベント全てで無料配布本を作った
・値段カードは名刺サイズからA6サイズにして
 タイトル・カップリング・値段だけじゃなくて、発行日・18禁か全年齢か・あらすじを入れてみた
・デザイン表紙派なんでポスターは無理だったけど、A3サイズで値段表を作った

【結果】
・春で持ち込み分新刊(50冊)完売
・既刊(3種)も、今まで最高4冊→20冊程売れてめでたく完売
・以前は見向きもされなかったのに、今回は立ち読み→購入率が高くなった
・立ち読み後スペースから去っても、戻って購入してくれる人もいた

U15がピコになっただけなんで参考になるかは分からないけど、結果出たので書いておきます。
あと、部数には関係ないかもしれないけど、以前は何も言われなかったのに
「サイト見てます、頑張ってください」って言われた時と
サークルチェックリストに自分のサークル名が入ってたのが見えた時は凄く嬉しかった!

ここから先は実力も伴わないと部数も伸びないと思うんで、実力も上げていけるよう頑張ります。
ありがとうこのスレ!
708スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 16:04:09
>>707
すごいな…おめ!
宣伝力も大切だとは思うけど立ち読み→購入率が高くなったということは
サイトで気になったから実物見て購入ってことだよね
中身もよかったんじゃないかがんばったね

今後も707に期待
また結果が出たら教えてね
709スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 16:15:17
なにこの菩薩
710スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 18:12:42
このスレ結果が出ての報告には冷たいよなw
>708が菩薩に見えて仕方ない
こんな米はそうそう書けないよw
小学校の先生とかなんじゃないかとオモタ
褒めて伸ばす、みたいな
711スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 18:18:50
このスレ見て実践した報告例って5つくらいしか見てないけど
結構伸びてるな
712スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 18:56:41
>709みたいなヤツがいるから報告しにくいんじゃない?
713スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 19:25:46
報告はしてくれたほうがいいのにね
相談は幾つもあるのに、報告って殆ど無いじゃん
成果出てないから報告しないのかもしないけど
でも成果出なかった、っていう報告でも欲しい
FAじゃね、で終わった後それが正しかったかどうか知りたいし
714スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 19:31:44
>>707が自分が昔他の人にアドバイスしたことを実践して
ちゃんと部数伸びているのを見て嬉しくなった
やっぱり字でもPOPとかは重要だよ

自分も小手程度だけどさ立ち止まってくれる人いるもの
715スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 19:37:47
このスレであと一個か二個報告あったよね

あれ…どの辺りだったかな。
元がピコなのか小手なのか中手なのかとか聞きたかったんだよな
伸びしろ大きかったから
716スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 19:39:53
男性向けの人じゃなかったかな?
多分男性向けの中の基準ではピココ→小手ぐらいになれた感じだと思った
男性向けでは1種総部数1000部ぐらいまでは小手らしいから
717スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 19:41:38
このスレ内で報告はこんなとこ?

>>61
>>86
>>707
718スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 19:45:46
自分以外にも探しに行ったやついたかw

あと>>663
71952:2009/03/17(火) 20:44:27
ビフォーアフター書き込みに来たいのですが、規制中にてスミマセン…
週末のインテも参加してくるのでその後改めて来てみます
720スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 20:58:32
参加時に実践して効果実感したら書きにくるわ
まずは新刊を出さないことにはね
やっぱり新刊には目立つように表示した方がいいかな
721スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 23:32:51
厚めの本をがんばっていたのですが
「一見さん用に薄い本があるといい」と
ここでみて、だしてみました
…春コミで新刊初動がガクっと落ちました
ジャンル参入してから参加した東京のイベントでは最低でした

薄かったからなのか
前回一度新刊落としているからなのか
春コミだからなのか(でも自カプは結構にぎわってたそうです)
相談者ではありませんが一応報告です

とりあえずサイトで宣伝がんばりつつ次厚い本がんばります
厚いのと、薄いの同時の新刊だったらよかったかもしれません
722スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 23:50:41
そりゃ読み間違いなんじゃね?
薄い本があればいいってのはコンスタンスに厚い本を出してるサークルにとって
一見さん向けに薄い本があった方が良いっていう話であって
前回新刊落としたサークルでいきなり薄い本出すのは
下手したらリピーターを振り落とすような諸刃の剣だろう
723スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 23:50:51
>>721
厚い本と薄い本を両方出さないと。
薄い本だけだと売れにくいと思う。
724スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 23:51:38
>721
イベントごとに初動は大きくちがうってのは知ってるよね…?
コミケに比べたら春はガクッと落ちて当然なんだけど、そういうのではなく?
725721:2009/03/18(水) 00:24:55
>>724
ジャンル参入時からのびてきてたんですが
(ミケは勿論別格で、その他のイベの推移)
今までで一番悪かったんです…

やっぱり一度落とすと結構影響あるんですね…
参入時は薄い本でしたがその後は4〜5回くらい
厚めをだしてきてました

次は厚めの本でがんばります
726スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 00:30:52
テンプレで質問してくれんとそのへんよく分からん

>>721のジャンルもそのジャンルの中での位置とかもね
ピコ小手あたりが新刊落とすと忘れ去られるのはよくある事だったりするけど
727スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 01:12:31
今まで厚い本が好きで買ってた人には薄い本は受けが悪いだろうから
「薄い本自体」の初動売上げ落ちるのは当たり前では

厚めの本ばかりの人が薄めの本を出すといいってのは
いきなり厚い本は買いにくいって層の人を呼び込んで
そこから厚めの本へのリピーターを増やす為のもので
いわば新規開拓の為のお試し本と考えた方がいいよ
728サークル:2009/03/18(水) 03:12:54
薄い本だけが新刊ってだけでは伸びないと思う。
しかも前回落としてるサークルが次回薄い本しか出してなかったら
やる気とか愛が失せたのかと思うよ。
厚い本とは別にオマケで薄い本もあるよって感じがベスト。
でも上手く行けば薄い本をお試しで買ってくれた人が次回厚い本を買ってくれて
結果部数が増えるかも知れないから次回の厚い本頑張れ。
729スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 03:28:24
名前欄すまん
730スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 11:09:57
自分、ここで薄い本も出した方が的なアドバイスをした覚えがあるんで
もしそれだったらごめん
皆が言ってるように、薄いの「も」あったほうが…って意味だった。
731スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 14:07:15
や、それが読み取れない字書きの本なんて淘汰されたんじゃね?
732スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 14:13:26
字書きとは書いてなくね?
でも字書きだとしたら終わってる
>721の文章カタコト読みになってしまうのは自分だけかw
もしくは小学生の作文読んでる気分
733スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 14:21:49
流れぶったぎりですみませんが、相談させてください。
【傾向】女性向け、漫画/ギャグ多め+たまにストマン
【ジャンル、CP規模】メディア展開があり、割と盛り上ってる漫画
CPの受はメジャーだが、自CPはサークル数で2〜4くらい。
【イベントペース】夏冬コミケと年3〜4回都市
【発行ペース】4〜5冊数/年間
【販売数】初動200/部数200(冬コミ)
【ジャンル大手】自カプに大手はいないが、ジャンル内では壁のところが複数存在。
1000〜2000は刷ってると思われる。
【サイト】無し
【書店委託】無し(事情があり、書店委託は難しい)
【備考】
・冬コミで現ジャンルに移動して、200部で冬〜春シティか超までのんびり頒布するつもりが
冬だけで売り切ってしまいました。
・過去に一番刷った時でも300部で、飛翔系でもマイナー漫画系でもだいたい150~200部を
6~8ヶ月で売り切る感じでした。
・小ネタと1冊完結の読切が中心、28p〜36pくらいの本が多い。たまに微エロ有りですが、
男性でも買って行かれることがあります。
・以前サイトを持っていましたが、仕事とオフだけで手一杯で、イベント参加告知と通販受付
しか機能しておらず、15ホト/日。
・イベント時に、POPとA3くらいのポスターは掲示。絵や表紙で立ち止まってもらえる率はそこそこ、
ただし表紙絵と中身(ネタ)のギャップがあるらしく、買ってもらえる率は手に取った人の半分くらい。

1種をイベント3回くらいで売り切るのが理想なので、300部↑に部数を上げたいのですが
300〜400部くらいを安定的に頒布するのに、どのような工夫が有効かアドバイスをお願いします。
734スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 14:28:34
>>733
冬コミでジャンル初参加で200刷ったのが200売れたんだろ?
完売したんじゃ売り上げ上限わからないし
ジャンル初参加でどうやったら伸びるか言われても困る
普通に300刷れば300以上売れるんじゃないのか?
とりあえず数回はイベントでてデータ出してくれ

あとあのジャンルならこれから短期間がピークかもしれないのでひたすらたくさん本作れ
735スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 14:36:28
>>733
とりあえず400部刷ってイベント3回参加してからきてくだしあ
736スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 14:53:18
>>733
完売したってことは「予想より売れた」ってことだよね。
ここは部数をのばしたい人のスレだから
充分に部数がのびてる人はスレ違いだよ。
737スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 15:33:12
>>734,735,736
733です。スレ違いだったようで、申し訳ないです。
おっしゃるように、とりあえず次の本300刷ってみて様子を見てみます。
ありがとうございました。
738スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 16:01:24
>>737
300と400じゃ金額に大差ないから400をおすすめする
739スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 17:44:06
このスレ的には足りないより余る方を選ぶべきだな
足りなかったら部数の伸びは分からないし
長く在庫持っていたくないのなら処分すればいいんだし
740スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 17:49:22
だよなあ
1イベントで完売しました
どれぐらい伸びますか?って言われても正直しらんわw
741スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 18:55:31
皆、早めに完売したら再版する?
次回の部数をどかんと増やす?

再版してみないことには次の部数が読めないからって
再版して赤になるということが多い…
742スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 19:40:36
次の部数増やして、早く売り切れた本は再録かサイト掲載だな
発行ペース早くしたいから再版は虎から追加発注来た時だけにしてる
743スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 19:53:04
次回の発行部数増やす、だな
再販コストは地味に痛い
書店から追加発注来た場合にそれ+100くらいで再販したりはするけど
斜陽ジャンルだからそうそう延び幅無いのは分かってるし、再販して残りたくない
744スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 23:28:59
自分の過去の作品なんて見るのも辛いから
再販なんて要求があっても絶対にしないよ
745合同誌:2009/03/19(木) 00:44:19
購入した本が完売後でも
サイトにUPしてあるとモニョる。。。
漫画、字問わず。

再販の方がまだいい
746スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 03:08:59
誤爆?
747スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:20:58
誤爆かウイルスかよくわからんが
同意だ 一部ページだけならともかく、全部アップされてると…
もともとそう明記してある同人誌ならともかく、だったんだがな…
748スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:31:11
それって部数減につながる話?
749スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:52:18
>>748
毎回ならどうせサイトに上がるから要らんと思う人がいて減るかも。
1回なら完成品のサンプルとして宣伝になるかも。
750スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 11:33:45
完売後1年以上たってればサイトうpしても問題ない気がするけど
751スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 11:42:47
後でサイトにアップするならそれ前提の宣伝活動と割り切って無配本にするわ
それなら文句も出ないし、印象悪くならない
マンガ描きでも字書きでも、本にならずともペーパー程度の無配をマメにやって
再録としてサイトにもアップしていけばコンテンツ充実するし宣伝になると思う

と、部数増やす話へ戻すぞ
752スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 11:47:40
突発コピーとか100〜200円本とか
買う側もほぼ捨て銭の気持で買うものは別として
1年だろうと2年経とうと買ったものが無料で配られたら嫌なもんだろ
ジャンルが変わって前ジャンルを引きずらない活動の仕方なら関係ないが
同じジャンルやサークル名を売りたいでそれをやるとサークルイメージが悪くなる
サークルイメージが悪くなれば自ずと答えは分るだろ?
753スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 12:06:44
買い手の気持ちに偏りすぎるのやめようよ、部数スレなんだから

一年経った後ならいいっていうのは
今の本も一年後に再録されるとして
「じゃあいいや」って思うなら、その人はそもそも買わないだろうからだと
754スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 12:22:42
買い手の気持ちになってたら何もできなくなる
と買い専主体のスレ見ると思うしな
755スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 12:39:01
買い手って基本的に我侭だしな…
756スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 12:40:33
>751
自分それやってたけど、コンテンツが充実すればするほどマンネリしちゃって
部数も若干落ちてきたから、ジャンル変えたときに無配もサイトに漫画載せるのも
スッパリやめたらサイトにアクセス数は半分以下になったけど部数は倍になったよ

ちなみに、無配の代わりに初参加の時に100円本1種作って持ってったら
無配より全然捌けた。やっぱり値段が付いてる方が手に取りやすいみたいだ
757スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 13:02:06
自宅にレーザープリンタがあるから、〜16Pくらいまでなら
自宅で刷って無料配布にしちゃうこと多いんだよなぁ。
わざわざイベントに来てくれてありがとう、的な感じで。
でもって、イベントから2週間くらい経ったらサイトに上げる。

20Pくらいなら、100円くらいの値段付けちゃってお試し本みたいな位置づけにして
次に繋がるような気がするからたまにやる。
早い人だと、午前中に買ってイベント終了30分くらい前に
本を買いに戻ってくる人もいるし。

でも無料配布として受け取りやすいのは何ページくらいまでなんだろう。
ちなみに小説。
758スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 13:40:31
自分が無配を配り続けた結果だけど
小説の無配(10P前後)ってあんまり喜ばれてないような…
うちが長編メインだからかもしれない
机に置いといて会計時に「おつけしますか?」って聞いても「あ?ああ…」みたいな感じ。
新しいもの無配しか作れなかった時も、無配だけ持っていく人より、既刊を買っていく人の方が多かった
759スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 13:51:28
10年前に活躍してたた●めパラ●イスは、
コミケでも屋外で本を頒布するほど売れてたが、
後日すぐにWEBページに漫画をうpしていた
コミケで本を買い逃した人には助かったが、
どうせタダでWEBページで見られるんでしょ?
みたいな考えが読者に広まったのか知らんが、
いつの間にか姿を見かけなくなったなぁぁぁ
760スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 14:04:18
そりゃすぐサイトにうpし続ければ買わなくなるだろうし
時代に淘汰されただけかもしれないけど
761スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 14:18:37
すぐ再録してても売れてたんなら
売れなくなったのは別の要因じゃないの?
10年前ならWEBもそれなりに普及してただろうし
762スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 14:26:54
再録が原因なら、サイトは超人気サイトとして持続してると思う
売れたいならWEBに再録しなければいいって本人もわかるだろうしね
単純にサークルやめちゃったんじゃない?

サイト再録で売れなくなるかどうかは、女性向けか男性向けかで違うかも
男性向けは本の媒体に拘らないみたいだから
763スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 14:55:29
無料配布で最大24Pやったけど、(表紙4、本文20、中表紙+奥付1P。表紙カラーのオンデマ)
「本当に無料でいいんですか!?」と驚きながら受け取った人が多かったな…。
「ご自由にお取り下さい」の札付きで机の手前に置いてあったけど、ペーパーのように気軽に取る人は一人もいなかった。

宣伝目的で気軽に取ってもらえるのって、モノクロコピー表紙じゃないかなぁ。
表紙に使う紙もコピー用紙か薄手の色上で、安っぽい作りの方がいいと思う。
764スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 15:15:14
オフでも折本とかね
765スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 16:20:01
>>758
長編メインのひとだとそこらへんは関係あるかもしれないね
自分は短編〜中編書きなんだけど12Pぐらいの無料配布は嬉しそうに受け取ってくれる人が多い

でも新しいのが無配しかない時は無配だけ貰いに来る人はあまり多くはない
766スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 16:34:02
新刊がない場合はコピーでも値段つけた方が寄りやすいんじゃないかな
ただのものだけ貰っていくのは気が引ける心理があるから
767スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 16:41:00
>>758
自分も長編書きなんだけど、無配で10Pくらいの配布してたら
「これは、いつごろオフ本になりますか?」って聞かれたw
で、まとめて無料本再録集で出したら普通に売れた。

長編小説メインの買い専の人って、なんか自分なりの独特の
基準を持ってる場合が多い気がする。
768スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 16:48:08
単にコピーだと保存に困るだけじゃね?
ぺらぺらだし、場合によってはホチキスが他の本傷つけるし
769スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 17:13:35
単に読み返すときに薄い本を5冊取り出すより
ぶ厚い再録本1冊取り出す方が読みやすいからだと思う
保存もコピーよりオフの方が簡単だし
770スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 02:04:01
意外と自分のレベルを試す良いきっかけになりそうな
「無料で読んだからいいや」になるか「お金を払って
でも欲しい」なのか
web再録が売れるかどうかの目安にもなるかも
771スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 08:50:21
WEB再録、書き下ろし無しのマイナージャンルで新刊の8割
同じくメジャージャンルで6〜7割だ。
メジャージャンルはわざわざタダのもん買わなくても、他にいい本いっぱいあるからだろうな
772スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 12:29:04
自分は基本的に無配はそのときの萌えをぶつける物だから
とにかく明日のイベントに、よりによって今日出やがった
自カプの爆弾燃料投下ネタを出したい!!というたぎる思いが
鉛筆書き漫画とかに昇華されて出る事があるので
後でちゃんと清書して再録すると喜ばれる物が多く
web再録よりは本の形になった方が受けがいいみたい。

案外忘れがちだけど、web環境にない人もやっぱりいるわけで
携帯からだと見れる大きさに限界あるし、ネカフェもごろごろある所
ばっかりじゃないしね。
773スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 14:15:10
あ、そう言われた事あるのを思い出した
家族共用のPCで自由に使えない事も多いから、web再録して欲しいと
小説サイトでは「webで長編を読むのは疲れる」って理由もあるみたいだね
774スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 14:39:17
本のページをめくるのは無意識にできるけど
webページめくるのは思考が途切れるからな
再録でも厚い本はうれしいものだし
775スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 17:00:22
小説は夜寝る前に布団の中で読むのが好きなので、本の形態が好きだな
776スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 17:12:34
読もうと思ったら本棚から取り出してすぐ読めるしな
自分もそんな感じで本の形態が好きだからWEB再録でも買う
そして自分でもほぼWEBのものは再録してる
777スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 19:30:42
無料配布やWEBを再録する場合、加筆修正した方が売り上げUPにつながる
…ってのを、どこかのスレで見た気がする
どのスレだったかな?
778スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 19:49:35
それは当たり前だと思うよ
部数伸ばすために書き下ろししたりする
779スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 20:41:12
777です。
ごめん、>>771って書くの忘れてた
「書き下ろし無し」って書いてたからさ
加筆修正etcないとそれ位で当然じゃね?って言いたかった
780スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 20:59:26
その、778=771なんだが…
別に771では売れないことを嘆いたつもりはなかった。まぎらわしくてすまん
あと暇人ですまん
781スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 22:52:00
>775-776
これが20歳以下の若い人だと携帯なんだよね
面白い事に携帯の方が手軽。と、
小説だと携帯の方が読みやすいという若い人が増えてる現状

今はまだ同人に影響を及ぼす程じゃないだろうが
ネットや携帯ネイティブの世代へのアプローチは
今やってる事とまったく変わって来るかもしれない
恐ろしい
782スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 00:11:26
>>781
いやこれが自分30手前なんだけど
最近寝る前に携帯で小説ってのがなんとなく分かってきた
単に携帯で日参サイトの日記や更新をチェックしてる内に
長文日記やら長編小説やらを携帯で読むようになって慣れてしまった
じっくり読むなら断然本が良いけど、案外携帯も悪くない
(ただ、いわゆる携帯小説は勘弁)
PCに比べて起動も早いし寝っ転がって読めるし、
画面自体が幅狭いから長文読んでても案外苦痛じゃない
783スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 00:33:34
そういえば、自分も決して若いといえない年だが、
出先で携帯でブログチェックしたり2ちゃん読んでたりするうちに
携帯で文章読むのにすっかり慣れてしまった。
人間は慣れる生き物だな。
784スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 02:36:42
むしろ携帯の方が一文一文が頭にきちっと入ってくる気がして
原稿をメールで携帯に送って校正したりしてる
785スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 03:43:39
閑散期のシティなどで新刊がないときにも
必ずA5裏表みっしりのペーパーを配り続けてたら
宣伝になったらしくて春で新規の人がだいぶ来てくれた

シティでもペーパーを渡したら
終了間際になってからその人が絨毯しに来てくれたことがあった

常に何か新しいものがあったほうがいいんだろうね
786スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 11:01:15
閑散期のシティって何月?
新刊なくても出られるってことは帝都住まいなのかな
787スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 11:10:01
>786
赤豚のサイト見てから書き込めば?
788スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 12:10:45
春コミはふくまれないよな?
新刊なしで閑散期のシティ参加できるって
地方ものにはうらやましい
789スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 13:51:18
Webや書店委託があって日本中どこでも活動できる時代に何を言ってるかw
部数を伸ばす話に関係ない書き込みは自重して欲しいんだが
790スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 14:05:47
つ雑談

最近きた人?
791スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 14:07:33
>>789
閑散期でも都内イベントに参加しで部数伸びた
→同じ方法を取れないからうらやましい

関係あるんじゃないの?
関東組が有利なことには変わりない
そう言うなら地方組に役立つネタを落としていってよ
792スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 14:28:07
統計とったわけじゃないが、壁固定の大手って、案外東京出身って少ない気がする。
小手でも、地方の人のほうが新刊率高い。
やっぱ遠征までするから、一回のイベントにかける熱意が違うのかな。
793スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 15:28:04
既出だけど地方の人はやっぱりサイトに力を入れたらいいんじゃないかな
794スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 15:45:52
首都圏在住だけど、オンの知名度ってオフで草の根活動するより
部数伸ばすのにずっと効果的だと思ったよ
もう今はどこに住んでるから有利とかあんまり関係ない気がする…
795スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 15:48:25
一見の買い手を掴むには「この絵見たことある」「このサークル名聞いたことがある」
と思わせることが重要だと思う
「知ってる」=「有名」のような錯覚があって、買おうか迷った時に
「買い」に転ぶような気がする

少なくとも自分はそうだな
796スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 15:48:28
地方者だが、帝都イベントに参加する時は新刊必須で突撃するなぁ
やっぱり新幹線や宿泊やら…何かと手間があるからさ
既刊のみで気軽に参加する気にならないというか
797スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 16:46:50
>>794
でもやっぱりあんまりイベント参加出来ないと
書店委託出来るレベルでないと厳しいような…

それとも通販でも捌けるようになるとか?
実力が同じだとして、メール問い合わせよりはカートCGIの方が通販しやすいとかって事はあるかな
798スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 16:54:49
部数伸ばしたいなんて最低でも旬〜普通ジャンルなら虎かKブに
確実に委託出来る実力を付けてからのハナシじゃないの
799スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 16:56:09
>>797
書店委託もけられるようなレベルなら技術の底上げしろとしか言えん
ジャンルや女性向けか男性向けかでも取ってもらいやすさが変わるだろうから
一概には言えんけど、進んで書店に営業掛けて全部断られるようなら
まずイベントに定期参加してもたいして部数の伸びは期待できない気がする
800スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:10:23
>U15〜大手まで、同人誌の部数をのばしたい人の為のスレです。
801スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:11:08
>799
>書店委託もけられるようなレベルなら技術の底上げしろとしか言えん

激しく念

書店委託も蹴られるような奴なんて
自分の周りでは一人も見た事ないけど
よほど重症なんだろうな、技術的に

基本的な技術力に問題があるにもかかわらず
つまらん小細工で本を売ろうとする奴が多すぎる
そういう読者を騙すような真似をしたら
一度目は売れても二度目はないよ
802スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:13:13
書店はジャンル的に取ってもらえない事もあるぞ
803スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:13:20
他ジャンルじゃ最大手の壁サークルですら書店蹴られるジャンル者ですいません
804スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:16:05
すべて実力だという人は、このスレにいる意味ないよ。
何をしに来てるの?
805スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:16:28
すぐそういうムキになるレスつくよな
悔しいなら絵の練習でもすればいいのにな
806スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:17:33
いや、普通に聞いてるんだ。
805は何をしに来てるの?
807スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:23:42
>804
部数を伸ばしたかったら実力を上げるしかない
そんな基本的な事も分からんバカは出てお行き
808スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:25:26
女性向けで、ジャンルは変えたくないという前提で
部数を伸ばしたいっていう相談も相当あったよなあ?
809スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:26:19
部数増やすには書店必須
書店委託できないジャンルの話はイレギュラーだから相談事項にないなら想定しない
その書店すら無理なレベルならこんなところで小細工ネタ仕入れてる時間があったら
練習あるのみで答えが出てる
U15〜って言うけどそれなら上手くなるのが最良最短
810スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:27:41
>>807
ここはそういうスレではないよ
他に技術力のスレはあるから、そちらがお似合いかと思う

技術だけで売れ売れになれると思ってるなら、それは夢を見すぎだよ
もっと現実を見た方がいい
811スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:27:44
まあここに書かれてること実践して5部伸びた人だっていたじゃないか
812スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:28:49
>809

激しく念

あまりに完璧すぎる回答で俺の出る幕なし
完敗!!
813スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:28:50
>>808
相談があるのと解決策があるかどうかは別次元の話じゃ無いかな

ジャンル固定だとどうしても頭打ちになる場合がある
斜陽やマイナーはパイが決まってるんだから、
ある程度以上はどうしたって無理だろ
814スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:29:22
>>809
このスレ意味ないじゃんw
815スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:29:33
ドピコはまず技術上げてから相談に来て下さいって次からテンプレ入れとけもう。
816スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:30:22
実際「そのジャンルそのカプではそれ以上は無理」という結論が出ることも少なくないし
817スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:30:58
>810
ところが書店委託も断られるほど技術力のない人が実際ここにいるんでね
そういう人に対して出て行けというなら分かるが、そうでないならお門違いだ
818スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:33:01
その書店委託って基準が意味わかんないって話だよ。
勝手にスレルール決めるのやめようよ
819スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:34:48
現実には書店委託蹴られるジャンルの方が多いと思うよ
ただそういうジャンルにいる人が売れ売れになるのは無理だと思うけどね
820スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:34:51
お前はもういいwww
821スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:35:14
基準じゃなくてひとつの指針ではないか?<書店委託
委託してるとそれが宣伝になって部数アップに繋がることもある
大前提の委託が無理ならその手段は向かないってだけでしょ
822スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:36:25
商材として成り立つものが作れる実力がどうか
823スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:37:09
書店委託を断られる人は対象外だって人が多いなら
次スレからそうテンプレに入れれば文句はないよ。
個人識別できるようにして票とればいい

でも少なくともこのスレはU15〜大手までだよ。
824スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:38:06
>>821
「部数アップに繋がることもある」なら
ひとつの手段として語られるべき
825スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:38:57
お前らよっぽど春売れなかったのか
頭冷やせ
826スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:40:26
相談する時に書店委託蹴られた場合
同ジャンル同カプで委託してる人がいるかどうか書けばよろしい
同ジャンル同カプで委託してる人がいるのに蹴られたなら
それなりのレベルの本しか作る能力がない
827スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:40:53
>>824
だからひとつの手段として話してるんだが
書店書店言ってるやつ一緒くたにされても困る
828スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:41:47
今時部数を増やして行きたいってハナシを突き詰めていくとどうやったって
書店委託っていう壁に当たるのは当然じゃないかと

U15で委託禁止の特殊ジャンルや斜陽ジャンルじゃないのなら、まずは委託出来るような
レベルまで実力伸ばす事に集中して頑張れってアドバイスしか出ないなあ
829スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:43:51
マイナー作品でも、むしろマイナーだからこそ基準緩くなって
委託取ってくれたりするしね。
830z125.219-127-40.ppp.wakwak.ne.jp:2009/03/21(土) 17:44:01
一応主張しとく
「U15〜大手まで」で
それぞれいろんなジャンル・実力入り乱れるスレだと思ってる
831スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:46:16
たまに、書店に頼むこともしないで最初から無理と諦めてる人いるよね
ジャンル(版元)的に無理とかでなければ、試してみてから判断してもいいんじゃね?と思う
832スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:54:32
ID出る板なら面白い事になりそうだと思いながら流れを見ている
833スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:56:29
書店委託は部数を伸ばすための手段のひとつに過ぎないよ
自家通販で数伸ばすのも有りだし、イベントでの初動を伸ばしたいこともある
技術を磨くのは本を出し続ける上では当たり前のことだし
今のレベル以上に手にとってもらいやすくするためのコツの話や相談をしたりするスレだよね
834スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:07:28
書店については>>826で良いんじゃない?
後ついでに同カプで委託している人が
そのジャンルからなのか、それとも前ジャンルなのかも
説明に有ると良いと思う

サークル規模が違ったって
同カプで有れば買い手は被っているだろうし
そういうところって重要だよ
835スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:25:26
ファッションやメイクをどうするかについて話してる所に来て
「ブスは化粧してもオシャレしても無駄、美人はすっぴんユニクロでも美人」
と言いにくるような意見が多いよねここ
836スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:30:16
ちょっと違うかも
ファッションやメイクをどうするかについて話してる所に来て
「まず生活改善だ。ストレスのない生活を送って野菜を食え」
って感じかと。たぶん悪気はないんだと思う
837スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:31:00
同感。閑散期=元々あまりお客が見込めない上に
更に新刊ナシなわけだよね。
地方もんだとただ交通費ふっとばしに行くだけみたいなもんだから
申し込みしない手もあるんじゃないか、と思った。
(部数のばすだけじゃなくて経費節減も大事だと思う。
そのお金をほかのところにまわせるわけだし。)


838スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:38:13
無配で効果を感じることはある?
新刊出すのはもちろんだけど、それ以外に出来ることも探したい。
ショボンな無配では意味ないかな。
839837:2009/03/21(土) 18:39:22
ごめん、激しく全然リロってなくて
スレの根本を揺るがす議論になってるとは知らなんだ。


840スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:44:33
>>838
無配ってそこの本買ってる人なら欲しいけど
そこの本に興味ない人はそもそもいらないと思うんだよな
お試しで読んでもらう本にしてはショボイと逆効果

いつも買ってくれてる人には喜んでもらえると思う
あと無配の部数が少ないと告知してたりすると・・・分かるな?
841スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:48:24
馬鹿女が集まってここもすっかりクソスレになってるな
馬鹿女が来るとノウハウを語るスレでも
何の役にもたたないクソ雑談で埋め尽くされる
同人板でやれよ
842スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:51:43
無配より50円100円でも値段つけたほうが手に取られやすいというよね
843スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:51:55
>>840
無配はサービスのつもりでいればいいってことかな
リピーター確保のつもりでやってみよう
844スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:54:11
人は金を払ったものには価値があると思いたい生き物らしいから
845スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:07:44
無配は本を買いに来た人がついでに貰ってくれるだけで
通りすがりの一見さんが貰ってくれることは稀だけど
100円本なら普段買ってないけど気になっている人や通りすがりの人が
お試しに買ってくれるから宣伝になると思う

自分はどっちもやったことあるけど同じクオリティ・ページ数でも
無配より100円本の方が捌けた
846スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:29:38
でも100円にすると、イベント限定にするのも悪くて
かといって送料かけてまで通販するのも…と思ってしまう
847スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:32:18
知らんわ
848スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:35:38
そこまで描い手主体で考えてたら部数増やすの無理だろ
849スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:37:42
欲しい奴は100円の本を手に入れるために何千何万かけてイベント会場まで行くわけで
それ考えれば80円程度の送料って大した負担じゃないし、いらなきゃ買わないから気にするな
850スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:40:22
ごめん、書店の話なんだ
150円にするとして+送料150円くらい?
お試し本としての価値はなくなってしまうかと思って。
ついで買いは期待できるかな
851スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:41:16
それなりの厚さの本と同時に出せばいいんじゃない?
852スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:46:20
100円本って表紙もモノクロなコピー本とかの話だろ?
書店に100円本はないわ。どんだけ立派な100円本を想定してるんだよ…
オフの折本にして書店に押せるとしたらそれはそれで宣伝にはならないと思う
書店で宣伝になるのはFC表紙である程度ページ数ある本じゃない?
そして書店に置くとわかっている本はイベント単体での宣伝効果は薄い
853スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 21:03:55
gdgdすげぇなぁ〜www

コンプレックスになってる痛い部分に触れられたんだろうな
日頃からよっぽどすさまじい劣等感を抱いて生きてんだろうな

哀れ・・・
854スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 21:04:30
他の条件が同じだったら上手い方が売れるだろうけど、同人は一概に言えないよなあ
ジャンル黎明期の需要>供給状態では今より更に下手だったけど売れてたって例もあるし
855スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 21:10:40
一瞬でもいいから部数を増やしたいなら175青田買いで需要>供給の時
テンプレエロ本乱発して売り抜ければいいしなー
856スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 21:13:00
そのジャンルへの参入時期って結構部数に影響するよね
上手い後期参入よりそこそこな実力でも初期からいる古参が強い
857スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 21:25:38
端的に売れるだけを考えるなら
・売れるジャンルを選ぶ
・実力を高める
・エロくする

が一番効果的なわけで、それがFAなら、もうこのスレの存在意義はない。
実力を磨けば部数が上がるのは自明の理というか、
みんな当たり前に分かっていることが前提なので、
ここでドピコ哀れwwwとか煽っても、的外れ。

ここは「同じ実力で」「同じジャンルの場合」という条件の上で、
さらに「もう一歩部数を伸ばすためにはどうすればいいか?」
というテクニックのノウハウスレだよ。
まあ、小細工と言われればその通りだが、ジャンルと実力のほかに
部数を伸ばすためにできることがあるなら、やってみようじゃないか!
という趣旨なわけ。

どんな基礎部数のサークルであっても、部数を伸ばしたいという欲求は同じ。
勿論、1000部の人が2000部になるにはどうすればいいか?と
10部の人が20部になるにはどうすればいいか?は全く違う。
だけど、それぞれに別の回答を用意することはできるはず。
(実力アップとジャンル替え以外に)
「実力を磨くのは前提」として、U15から大手まで、というのはそういう意味。

脳板には技術を磨くためのスレは幾つもあるんだから
単に絵やストーリーの力を高めたい人はそっち行けばいい。
858スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 21:27:19
同じジャンルである程度の期間活動するとしたら
CPや作風は固定した方が部数伸びるかな?
それともたまには趣向を変えた本を出した方がいいのかな
859同人派遣村:2009/03/21(土) 21:33:21
●同人界に吹き荒れる「サークル切り」の現実

巷では派遣切りが問題になってるが、同人ではサークル切りが問題になっている
同人誌の品質低下を恐れた委託販売店が低レベル同人誌の発注を控え始めた
表向きには倉庫が足りなくなったとも店舗スペースが飽和状態とも言われてるが
利ざやの少ないヘタレ同人サークルからの委託を断っているのは確かなようだ
現在、同人誌の販売は下降線を辿っており、売り上げは大手同人に偏っている
それゆえ大手同人サークル以外は委託を受け付けない姿勢に転じ始めたらしい

「同人誌はヘタでも売れる、手を抜いても文句を言われず商業誌より割がいい」
このような歪んだ同人誌への概念が同人界に蔓延して品質低下を招いている
PCの普及でペンさえ使えない人でも容易に同人誌を出せるようになった事もあり
にわか同人作家が産まれ、書店はゴミ同人誌を沢山押しつけられる事になった
これでは書店が審査を厳しくして同人誌の委託総量規制を始めても当たり前だ
この現象は現在、DL販売にまで広がっており、アタリショック寸前の状態にある

※参考 同人ショップの委託基準
http://2ch.homelinux.com/2d/32/src/1237638260102.jpg
http://2ch.homelinux.com/2d/32/src/1237638296190.jpg
http://2ch.homelinux.com/2d/32/src/1237638330929.jpg
http://2ch.homelinux.com/2d/32/src/1237638352790.jpg
http://2ch.homelinux.com/2d/32/src/1237638382033.jpg
http://2ch.homelinux.com/2d/32/src/1237638404679.jpg
860スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 21:33:33
作風はシリアスやラブコメや特殊嗜好以外なら固定しなくていいと思うけど
買い手が安心できるからCPは単一の方が絶対にいいとオモ
861スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 21:34:10
2〜3日前のとら通販の「本日のランキング」に120円くらいの本が入ってたよ
8頁の表紙も中もモノクロだったので、恐らく8頁折り本だと思う
ジャンル次第って言われたら、東方だったので関係あるかもしれないけど、
送料合わせ・ついで買いとしては、カートに入れやすい値段なんじゃないかと思う
ただ、そんな旨みの少ない本をとらが取ってくれるかどうかといったら、
やっぱり売れるのが見込めるジャンルじゃないと厳しいとは思うが…
862スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 21:36:15
最低でもキャラの被ってる他CPはNGだろうね
元からあるキャラ総受けエロメインサークルみたいに売り込んでるならともかく
863スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 21:40:07
総受けが普通なジャンルもあるけど原作の流れで盛り上がるCPが変わるたび
取り扱いが変わるCP175はリピーターがつきにくいと思う
前のCPで受けだったキャラが次のCPで攻めになったりするのが地雷な人多いだろうし
864スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 21:47:54
CPはやっぱり固定した方がいいんだね
いつも複数CP扱う場合は最低でも集団(学校や軍)1つにつき
1CPまでって決めてるんだけど、作風がCP色薄くて
ほとんどオールキャラに近い感じでそれが売りみたいに
なっちゃってるから今更ちゃんとしたCP本は引かれるかと思って迷ってる
865スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:16:31
成功例というか現在進行形な自サークルの伸び率についての
報告でも参考になれば。
スペックはやや斜陽ジャンル・アニメ化済(続編あり)の
マイナーカプ、自カプ壁無し・カプの最大手部数100くらい(予想)
地方住みで年二回のコミケのみ参加、新刊年2冊(薄い)
内容はいささかマニアックな嗜好ありだがごくふつうの801
だいたい50部あたりで頭打ちな島中。
友人の意見とこのスレに出ていたアイデアを参考に、カイゼン開始
・イベント参加率を上げるために友人に代理参加してもらう
  午前は買い物時間を確保するため、売るのは午後から。
  ピコなのでもともと午後からしか売れなかったし無問題
  不在中に自由に取れるように無配本と話付きペーパーを
  毎回出す、新刊もイベントごとに必ず出した
・サイト(6ホタ)でイベント前にわかりやすく発行物の告知をする
結果、コミケ2回、HARU、SCC、SPARK参加(2008年度)
新刊(オフ1・コピー1・無配1)×5イベント=計年15冊
新刊の組み合わせはエロ・ほのぼの・ギャグ各1で
…で最初は30/50だったのがじわじわ伸びて現在60/100ペース(目標は100/150)
無配は20部スタートで現在50部瞬殺、無配見て買いにきたとの報告多し
いろいろやってみて部数に結果が出るので、わかりやすい。
夏休みの自由研究を年中やってるみたいなもんだと思っている。
部数が伸びたといっても無配もやってるし価格も抑え目なので
実際儲かるかといえばギリギリ印刷費回収レベルだが、それよりも
減る一方だった自カプ書き手の新規参入・出戻り・新刊率がUPして
きてるのがうれしい。イベント参加してて以前より楽しい。
今後は自カプとかぶっていない別カプメインの人に、自カプも
読んでみよう・書いてみようと思ってもらえるといいなーと夢みている。
ちなみに書店委託無し・サーチ上げ無し・サイト交流無し・机上ポスター無し
新刊率あげるだけでもけっこう効果あったよ、ということで。
今後もカイゼンできるところをさがしていろいろやってみるつもりです。
このスレこれからも参考にさせてもらいます。ありがとう。
866スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:24:23
>午前は買い物時間を確保するため、売るのは午後から。
>ピコなのでもともと午後からしか売れなかったし無問題

って問題なくてもやってる事時限じゃない
開場して1〜2時間買い物行って留守にしてるの?
867スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:26:21
>>865
午前中留守ってのは改善した方がいいと思う
本気で買いに回ってる人はやっぱ午前中に会場周回してるから
午前中の層を逃してるのはかなり損してると思うよ

それに午前中回って留守な場合、後で本当に回って来てくれる人はほぼ0に近いから
ピコだからこそ午前中人の多い時間帯は留守にしない方がいい
それにミケだと下手するとダミー?って報告されかねない
868スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:29:41
留守中の無料配布は手に取りやすいかもな
869スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:32:24
1人で参加していたら普通にある事だと思うんだが…
もともと午後からしか人が来ないと割り切ってるならアリだろ。
それで客を逃しているかもしれんが、したい買い物は我慢しない。
870スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:35:59
うん、でもここ部数をのばしたい人のスレだからね
871スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:36:00
午前中留守ってのはそれなりにサークルがあって目ぼしいところ回ってれば
午前中潰れるジャンルじゃなきゃ無理じゃね?
自分は大体午前中に本命ジャンル→午後からその他ジャンルって回り方するんだけどなあ
872スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:37:40
>>867
本気に買いに回ってる買い専は確かに午前中に回遊してるけど
そもそも買い専にもジャンル別優先順位があるから、旬ジャンルで
なければジャンル島自体に回ってくるのが午後になる場合もある。

それなら買い専の流れに合わせて午前中に買い物用事すませておくのも
作戦じゃね?特にコミケは旬ジャンルでなければ人なんて会場直ぐに来たりしないよ。
873スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:39:12
友人に代理参加頼んでるから午前中はその友人の買い物タイムなんだろう
自分が参加できるコミケは朝から売ってるんじゃない?
買い物目当てで売り子引き受けてくれてるなら
朝からいろって言うのは言いにくいと思う
スペース完全に空けるってことは友人一人に頼んでるんだろうし
ピコは休日潰してイベント行ってもらっても謝礼そんなに出せないしね

朝の客逃すのは惜しいけど本気で買いに来てる層はすでにそのスタンス知ってそうだし
流しで買いに来る層は昼以降だと思うが
朝1で毎回買い物にでてるのは印象よくないな

>減る一方だった自カプ書き手の新規参入・出戻り・新刊率がUPして
きてるのがうれしい

これは素直によかったねと言いたい
874スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:40:01
>>869
それなら一般参加しなよ
一人参加時の離席なんてせいぜいが30〜1時間が限度だろ
コミケだったら落選サークルに恨まれるしオンリーならかなり感じ悪いぞ
875スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:40:22
買い物したいサークルが午前中ずっと留守だと自分なら買わないリストに入れるけどな
近隣サークルにとっても開始早々午後まで帰ってこないサークルなんてダミーと思われそう
876スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:47:28
>減る一方だった自カプ書き手の新規参入・出戻り・新刊率がUP

これは嬉しいね〜。
ひとつのサークルがオンオフ頑張ることによって周りのサークルも活性化して
他のカプの海鮮も気にして読んでくれるようになると、そのカプの部数上限も上がる。
877スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:49:45
インテの客は午前中で帰るパターンも多いよ…と、ふと思い出したので書いとく
帝都イベントでも、地方から買いに来てる人は早めに引き上げるし
そういう層は確実にいると思う
878スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 00:56:33
あと、サークル入場してる売り子やサークル者も午前中だけ買い物は多いと思う
879スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:09:09
>>878
ここだけは!っていう所は売り子さんに頼んで買いに出てもらってる
んで午後になるともう気力が尽きて買い物に出るのも億劫になって
近所の本すら買わないっていう…

そういえば作品は本当に神なんだけど
いつも遅刻してくる上に、午後に来ても
コピ本で瞬殺で全然手に入らないサークルは
その内買わないリストに入ってしまってたな
880スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:12:37
大手の特に牛歩サークルの買い物あきらめたら30分〜1時間で戻れるけど
11時始まりのイベントだとそれで既に昼になっちゃうなw
881スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:17:00
午前中潰すほど買うものがあるのが羨ましいマイナーカプの自分w
自分が配置されてる島回って新刊かき集めても20分程度しかかからん

午後販売の是非はさておき、外出時に無配を出しとくってのは効果的と思った
布かぶせちゃうと流しで見る人にとっては存在自体ないも同然だから
無配置いとくことで留守中も効果的に存在をアピールできそうだ
882865:2009/03/22(日) 01:20:10
売り子を頼んでいる友人は別ジャンルなので朝一からいてほしいと
いう条件では受けてもらえない。そもそも参加しなければ部数も0なので、
午後売りのみでも出ないよりはましかな、と思ってやりはじめたんだ。
この方法は基本シティのみ。コミケは自分が朝から売り子しています。
オンリーはだいたい抽選だし、友人も買い物ないしで参加は自粛してる。
それに年に2回コミケ遠征するだけで軍資金は尽きてしまうorz

このシステムをはじめる前に半年ほどまわりのサークルの動向・客足の
時間の波の様子をみて問題なさそうだと判断し導入に踏み切ったけど
本当にジャンルによると思う。あまり参考にならなくて申し訳ない。
883スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:37:55
>>881
外出時の無配は盗難を引き寄せやしないかな
884スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:50:29
>865
女同人の話は参考にならないからもういいよ
カプとか一般の男同人の世界にはないから
レベルが低すぎる
885スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:51:30
男同人wと別スレにしたらいいんじゃね
レベル高い議論できると思うよ
886スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:53:24
男同人は、「萌える絵を描け」「抜ける絵を描け」「派手な絵を描け」でほぼFAだからこんなスレいらないだろ
887スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:55:29
男性向けで部数を伸ばしたい人の相談・雑談スレ

でいいんじゃないの
エロパロスレにもうあるんだっけ?
888スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:57:36
つうか前にもその話は出たが、男性向けスレ立ててもあっというまに廃れるから
現状維持でいいって話になった
889887:2009/03/22(日) 01:58:28
間違えた
×エロパロスレ
○エロ同人板
890筋肉課長:2009/03/22(日) 02:03:23
腐女子クソキモっ!
891スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:05:35
男性向けで有意義な話がしたいなら大手目指すスレ行けばいいんじゃないの?
大手目指すってことは結果的には部数を伸ばすってことになるわけだし
もちろんイコールではないだろうけど
892スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:08:22
男向け専スレ立てるか、男向けの相談を書き込むかすれば解決するよ^^
893スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:23:44
男性向けスレは過疎るからいらない、女性向けも男性向けも
話せるスレでは腐女子ウザいの人が現れる、ってんなら
女性向けスレ立てれば一々話の腰折られずに有意義な話ができるのかもな
894スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:37:59
一般向けは?と思ったが
一般向けも売り方としては男性向けに近いんだよなあ
895スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:39:06
スルーすればいいだけだけだと思う
896スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:40:37
女性向けというより「女性向け《二次限定》」の方が良いかも
同じ女性向けでも二次と創作じゃビックリする位、動向が違うから
897スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:42:19
女性向け創作でもBLとそれ以外はまた違うしね
必要な情報だけ選択すればいいじゃないか
それもできないのか
898スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:43:40
こういうスレって畑違いの人の話を聞きつつ
自分にも使える情報を取捨選択するとこだと思ってたけど違うのか
899スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:46:12
どうせ別に立てろって騒いでるのは春厨だけだろ
スルー検定実施中って事でスルー
900スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:47:25
ジャンルによって違うところもあるけど、共通するところもあるからねえ。
ジャンルで分けてしまうと、全スレチェックするのも面倒だし
有意義な情報を得にくくなるな。

畑違いのジャンルの相談でも、為になる書き込みもあるよ。
そうでなければスルーというのは、2chでは常識だと思うんだが。
というか、腐女子キモイの人が単にスルーできてないだけだと思うが。
901スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 03:02:25
男性向けって画力が高くてエロければある程度売れるもんじゃないの?
902スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 03:28:48
>>900
腐女子キモイの人がスルーできてないんじゃなくて
こっちが腐女子キモイの人をスルーできてないんだよ
903スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 05:34:47
>>882
抽選があるほど盛況なオンリーがあるならSPARKやHARUの参加を減らして
その参加費の分で売り子を雇ってオンリー出てみてもいいんでは?

やっぱりシティで午後のみ販売だと相当お客を逃している気がする
904スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 12:29:45
男向けや女向けやジャンルで別けることはないと思う
ちゃんと相談社さんがジャンルを明記してれば、問題ないよ
905スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 14:24:37
それに分けても男オタは絶対来ると思う
男って女が群がる所にいたがるらしいから
906スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 14:59:14
だからそういうキモいのにいちいち反応してレスを返すのがいけないんだってば
907スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:24:53
次スレに腐女子煽りはスルー徹底って書いといてくれ
そこの板でもスレでもすみ分けしてもこの手の煽りは入るんだから
いちいち反応するな。スレの無駄。
908スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:00:55
スルーしてるからいちいち同じこと何度も言うな
そんなことよりスレにしたがった雑談や相談持ってきてよ
909信長:2009/03/22(日) 20:41:44
これよりこのスレは男が占領させていただく
不毛なカップリング論争はこれで終了だ
910スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 21:20:51
部数を上げるために、実力を上げる(努力をする)っていうのはまあ当たり前として、
漫画の場合、絵柄とかどうしてる?
あんまり癖のある絵柄だといくら中身が良くても読む人を選ぶと思うんだ
自分の絵柄にあったジャンルで活動できれば1番いいだろうけど
そうじゃない場合、ある程度ジャンルに合わせて絵柄変えたりした方が
部数伸びるもん?それともちょっと浮くくらいの方が目を引くもん?
911スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 21:22:05
合わせた方が売れると思う
912スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 22:45:41
器用に絵柄を変えられるタイプの人なら原作に合わせた方がいい
でも絵柄を合わせた結果、ちょっと気持ちの悪い絵になっちゃう人だったら
大人しく自分絵で勝負した方がいい
913スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 22:54:11
原作に合わせるというよりジャンルの主流絵柄に合わせるってことだよね?
175的な発想だがやっぱり流行に乗ったほうが売れるもんなんじゃないかな
ただその発想で大手の絵柄パク続出でみんな同じ絵なんてジャンルもあるし、
そういうジャンルだとちょっと毛色の違う絵の人が心を掴むこともあるのでは
それもやっぱり流行の絵柄に負けないほど魅力的な絵が描けるって前提の話だが…
914スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 23:00:31
原作にあわせるっつーか、ジャンルの雰囲気にあわせる、な
915スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 00:16:17
ジャンル変わっても絵柄で覚えてて買いに来てくれる人多いから
自分はあえて変えないな
キャラに感情移入してもらうためにある程度原作に似せる努力はするけどね
916スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 00:16:37
イベントで目を引く絵柄と書店で目を引く絵柄は違うような気がする
あと、サイトで目を引く絵柄も
917スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 00:30:21
サイトの新刊表紙サンプルで目を引いても
イベントでは埋もれちゃってる絵あるよね・・・あれはなんでだろう
918スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 00:40:27
印刷の段階で色が沈んじゃってる、とか?
919スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 00:47:53
イベントだと隣のスペースと見比べられるから
隣の方が上手かったり派手だったりしたら埋もれるかもね
逆に、言い方は悪いが隣が自分よりヘタレだったら単品でみるよりは
目を引くかもしれない。まあ配置は努力でどうにかなるもんじゃないけど…
920スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 00:50:52
自分は絵柄は細かくマイナーチェンジしてて
ジャンル変わるたびにサークル名もPNも変えてるけど
15年近く前のジャンルの海鮮さんが○○さんですよね読んでましたとやってくる
921スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 00:55:37
あー、あるあるw
自分の場合あまり絵柄に個性ないと思ってるから
サークル名もPNも違うのになんでわかるのかと不思議に思う
922スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 00:55:52
>>917
それは俗に言うブラウザマジックというやつではあるまいか
923スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 00:58:12
>>922
いやーその作家さんの場合は本買って家で見るとうまいなと思うんだ
でもイベント会場では目立たない
サイトで見てうまいなと思いサークル名覚えてパンフでチェックするまでは
いつもイベントで通り過ぎてた
924スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:10:02
そのサークルさんはポスターとか展示してる?
うまい人でもスペースのレイアウトやなんかで埋もれることはあると思う
925スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:23:04
ポスターはないなぁ
島中だしね
でも周りのサークルもポスターはない
926スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:27:49
ここでポスターの重要性が証明されたわけだ
広告宣伝費をある程度覚悟してでも派手にやってみると違いが出そう
927スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:34:35
絵が上手いならなおさらポスターの効果は発揮できそうだよね
928スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:36:37
家帰って見たらうまいなと思うサークルがある反面
なんでこの本買っちゃったかなと思う壁サークルもあるw
929スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:37:40
あと本の積み方とかね
高さ積んで、新刊を表・裏と並べて置くだけでもやっぱり違いが出そう
930スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:37:49
ポスターはあった方が絵柄や作風がわかり易いし、売り子と適度な
壁も出来るから立ち止まり易いよ
島中だったらA3程度で十分効果ある、ていうかA3が適正サイズかな
自宅プリンターでA4を分割印刷してつなぎ合わせるも良し
7-11のネットプリントでA3にプリントするも良し掛かる金額も100円程度だし
931スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:47:26
>>928
たまにあるあるw
でも大抵の壁は好みは置いといて売れてるのわかるなーって思うけど
932スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:50:49
会場で埋もれる理由として考えられるのは
・会場の照明で発色の悪くなる色彩
・新刊、既刊の組み合わせで地味配色になってしまう
・立体感(積み方、ポスターなど)がない
・目立つポスターなどがない
・1冊だけだと目を引く構図だが、並ぶと打ち消し合ってしまう(似通ってる?)

こんな感じ?
933スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:51:28
家に帰ってよく見るとそんなに上手くないし話がおもしろいわけでもないけど
イベントで壁になってて初めて買ってしまうサークルの共通点として

・表紙カラーで綺麗
・パラ見した時にデッサンがおかしくても線のペンタッチがとても綺麗
・トーンなり背景なりがぎっしりしてて漫画として完成度が高いように思える

こんな感じ
934スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 02:14:28
パラ見かあ…
自分の持ってる大手の本は断ち切りまで使って画面めいっぱいに描いてるのが多い
これってやっぱりパっと見で迫力あって部数上げに繋がるのかなあ
935スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 02:36:55
家ではなめるように間近に見れるけど、イベント会場じゃ遠目に見るのが普通だしね…

>>933
自分が買ってる大手の本って、結構しっかりタイトルロゴ作ってる本が多い
シンプルなのもそれはそれで味があるんだけど
立体的にしたり色々手の込んだフィルター効果使ってたり

自分も毎回タイトルロゴには下絵を除くと一番時間かけてるかも
遠目でぱっと見た時に文字が意識に引っかかるようにっていう意味で

ん?待てよ。そうするとポスター作る時は今までわざわざロゴ外して
サークル名入れてたけど、折角のロゴの引っ掛け効果を潰してたって事にorz
超の時は表紙そのままでサ−クル名とSPNoは脇に添えるように
ポスター作ってみる
936スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 03:20:22
サークル名を凝ったロゴ化すればいい
937スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 12:14:14
レイアウトスレと迷ったけどこっちに。
【相談】既刊の配置はどこが有効か。

【売り子】
__==
■■■■ ←発行古い目
■□□■ ←発行新し目
――――
【買い手】

■=既刊 □=新刊 ==ポスター
・売り子側の本は100均棚2個並べてその上に配置
・基本発行が新しいものを買い手側、古いもの(半年以内の発行)を売り子側に配置。

一番手に取ってくれるのはもちろん新刊なんだけれど、悩んでいるのは既刊の場所。
春の感触では前列両端に置くより、売り子側中央に置いた方が
手に取ってもらえる率(購入率ではなくパラ見率)がいいような気がしました。

個人的に捌きたい既刊を買い手側左端に置いてたんですが
結果は売り子側左から2番目が良く出ました。
こんな感じで置く場所によって手に取ってもらえる率が違うように感じた人いますか?
今回の感触が当たっているなら自信の有る既刊を売り子側中央においてアピールしたい…

(ちなみに売れた売り手側中央がほのぼの、捌きたかった買い手側左端がラブコメエロでした)
938スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 12:27:00
んー、まさにレイアウトスレの話題ではw過去にはこういう話題も出ててちょくちょく話題に出るw

937 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2007/04/01(日) 03:37:23
早く売れて欲しい残部少の既刊とかは
台上に置くとけっこう早めに捌けてくれるよ

自分が使っているのはキッチン用の台なんだけど
(高さ20cm、奥行15cmくらい)

    売り子側

   ポスタ- ■■
    □★★□

    買い手側

■:台上の既刊(早めに売り切ってしまいたい本)
□:普通の既刊
★:新刊

台上の■は買い手と目線が近いのですぐに目に付く。
そして、買い手側の手前には新刊があるので
そこにも買い手の目が動く。

938 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2007/04/01(日) 18:06:18
>937 ああ、すごい上手いな
人間の目線ってZ(ゼット)の方向に動くから、937のやり方だと

ポスター → 台上の本 → 新刊&既刊

に流れるからまんべんなく見てもらえる気がする
参考にさせてもらって良いだろうか
939スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 12:44:11
段差なしの売り子側は動き悪いよね
成人向けなこともあって既刊を売り子側に置いたらなかなか手に取られなかった
買い手側全買いなのにそれだけ抜きとかね
種類が減って全部前に出したら捌けるペースがあきらかに変わった
940スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 14:02:41
こないだHARUでZ配置無意識にやってたみたい
通りでいまいち動きの悪かった既刊が完売した訳だ。
本を配置する時一回机の外に出て、外側から並べるのって
買い手目線になれるから結構重要だね。

>>自分が買ってる大手の本って、結構しっかりタイトルロゴ作ってる本が多い
わかる、絵にあったロゴとでも言うのかな
すごくシンプルなんだけど字体が雰囲気に合ってたりロゴに模様入ってたり
字の大きさを一個一個変えてたりエフェクトかけたり、なにかしら手をかけてる。
ただ字を置いてます、って感じではないよね。
941スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 14:14:05
ただ字を置いてますレイアウトの新刊の売り上げが今から楽しみだorz
せめてポスター置くか…すでに自分が見飽きた表紙でもサイト見ない層には初見だしな
広くない会場でB4ポスターは島中で埋もれる?
942名無し:2009/03/23(月) 14:49:52
棚使いたくなくて、本のみで上の方法するとしたら、
本だけでするしかないんだろうか
うちは本買ってくれる人は、指さしてこれくださいか
口頭で全部下さいって言う人ばっかりで、
棚があったら本とりずらくてどうしようもない
ちなみに男性向けジャンル健全
棚使って頒布してるとこはみんな買い手さんが
欲しい本手にとってこれくださいしてくれるの?
こんな状態で既刊複数ある場合はどうしたら
いいんだろう
943スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 14:51:45
新刊の在庫を積んでその上に既刊乗せておく
944937:2009/03/23(月) 14:58:05
レスd!
手前の方が手に取りやすいとばかり思っていたけど、目の動きって
やっぱり大事なんですね。
5月の配置に早速生かしてみるよ!

>941
ポスターは効果あると思うよ。カップリングとか新刊の説明とか入れておくと
人が安心して近づいてくれるからw
私は島中のときでもA4×4枚貼り付けでB3より一回り大きい位のポスター飾ってる。
ポスターの陰に隠れられるのでパラ見の人にも優しいと思う。
ジャンルにもよるけどA3くらいまでの大きさは問題ないのでは?
945スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 14:59:40
>>943
うちはそうしてる
自ジャンルだと棚使ってるサークルってどうも在庫不良気味の
スペースの上とっちらかってるサークルって感じが多いんであまり使いたくない
946スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:05:05
漫画と小説の2人サークルなんだけど小説がおそろしいほど売れない
B5漫画本と並べると目立たないせいかと思い

   ポスタ- ■■
    ★★★□

これで言うと★みっつを小説新刊にして□を漫画新刊にしても漫画しか売れないw
漫画サークルとして認識されてるんだろうなぁ
絵が表紙のほうが売れるという意見もあってそれは同意するんだけど
小説って小説だけのサークルのほうがいいんだろうか

947スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:14:28
>>946
小説とマンガじゃ購買層も微妙に違うよ
コミケや赤豚でも大規模ジャンルだと小説島があるくらいだし
2人が絵とマンガそれぞれ個人誌なのなら、ひょっとしたら今後の友情の為にも
解れた方が建設的だと思う
948スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:19:45
でも小説島は小説好きしか流れてこないからな〜
漫画好きだけど小説もたまに読むという層の目にとまることがなくなる
949スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:20:26
合同誌出さないならサークル別れた方が建設的だと思うなあ
漫画買っても小説買わない人の方がずっと多いし
漫画配置になってると小説好きな人が見つけてくれなかったりもする
950スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:29:09
合同誌は正直小説いらない
951スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:35:11
あんたは鬼か
952スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:36:06
950だった
新スレ立ててくる
953スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:40:15
立てました
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 5部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1237790224/
954スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:56:43
漫画と小説両方が買い手に欲しがられてる合同誌はそんなにあるもんじゃないと思う。
だが片方がどうしても欲しいレベルの作家で
個人誌だとペラいとか発行ペース遅いなら
合同連発すれば厚い本で目立つし搬入箱数も増えるし人の目に留まるし

このスレの主旨には合ってる
955スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 16:22:51
基本漫画読みだけど、小説読みたいなーと思ったら
迷わず小説島いく。
わざわざ漫画サークルで見つけようと思わない。

こういっては失礼だが、漫画と小説が一緒においてあっても
「片手間に書いたんだろうな」と思えてしまって、手が出ない。
956スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 16:37:56
両刀スレを見る事もある自分としては
どちらも全力だから片手間と言われるのはとても悲しい。
ただ単に脳と手に字ターンと漫画ターンが交互に来るだけなんだ。
しかしこれが現実か…。
957スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 16:39:03
>>859
興味深かったわd
958スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 16:55:15
ネームで読ませるタイプの漫画描きが書いた小説なら読むかも
絵が綺麗なのだけが取り得の小説ならいらない

でも上二つはそのサークルの構成知ってるからであって
特に気にしてないサークルだと漫画と小説本の書き手は別々だと
思ってしまうな
959スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 19:52:15
>946
普通に実力の差ってことはないんだろうか?
960スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 20:48:53
>958
956だけど、別々だと思う人の方が多いならその方が有り難いなぁ。

小説漫画混在サークルで実力は同等と仮定すると、
自分は小説島があるジャンルなら
その時の既刊新刊で小説本の方が多い時は小説島配置にしてもらう。
逆もまた然り。半々の時は新刊ある方で。
カプ重視・作品シリーズ順重視な配置のジャンルだったら
申込書の傾向欄にその時多い方を先頭に書きはするけど
どうせ当日の島の中では混在してるし買い手もわかってるから大して気にしない。

でも>946みたいに2人サークルであまりに小説売れないならサークル分けるべきかと。
それでスペース代折半だったら小説側ちょっとかわいそう。
実力の差だったら仕方ない部分もあるけれど。
一度試しに別々にスペース取ってみたらどうだろう。
961スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 21:18:29
946だけど小説島があるようなでかいジャンルじゃないんだ

>>959
実力差はあると思う
漫画のほうはたまにしか新刊出さないんだけど売れる
サークルカットは絵描きの絵だしやはり漫画サークルと思われても仕方ないかな
962スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 22:11:49
>961
いやもう売れない答え分ってるんじゃん。
小説だから売れない、実力がないから売れない
意味のない書き込みしてとどめを刺してもらいたかったのか?

小説島、小説サークルじゃないから
っていうのにこだわるのって買手がサークルもやってる人だけだと思う
純粋な海鮮ならどの場所に置いてあろうと気にしないし
好きなカプで面白そうなら買うだろうどこのサークルの小説だろうと
ましてや小説島があるジャンルなんて限られるわけだし
963スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 22:56:06
>>961
じゃあもうキッパリ書くよ。部数なんか関係無く別れろ
実力差売上げ差で拗れて友情が修復不可能になる前にな
964スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 23:05:12
一緒にサークル続けるなら
せっかく絵描きと組んでるんだし合同誌毎回作ればいいんじゃないの?
サークル別々にすると表紙も毎回描いてもらうのも無理になると思う。
合同誌の小説いらんって意見もあるけど
実際毎回合同で売れてるサークルはいくらでもあるしね。
965スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 00:01:34
>実際毎回合同で売れてるサークルはいくらでもあるしね。

どっちかが神だから売れてるってオチはないのかな?
実際に買ってないと売れてる本当の理由ってわからないし


合同がメリットとして機能するのは
ジャンル参入時に小説が漫画と一緒にやる事によって
抱き合わせで宣伝になる事いがいないわけで
それでも実力がないとあっという間に部数は落ちて行く

お互い無難な実力レベルでも合同を長く続けると
小説イラネって人が買わなくなってくる→漫画にマイナス
長文好きが買わなくなる→小説にマイナス
どっちにとってもマイナスにしからならない
966スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 00:06:45
漫画と小説の合同誌ばかりを出しているところは
需要>供給のジャンル初期なら売れるだろうけど
本が市場に溢れてくると一気に下降するよ。

だから、そういう抱き合わせ商売のサークルは
175が多いイメージだね。
下降する前に移動して、
新しいジャンルでまた抱き合わせ商売している。
967スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 00:21:07
一番いいのは新規参入直後に合同連発して厚い本出し続けて
搬入数と発行ペースでジャンル内壁固定になることだな
再録本出せるくらいになってきたら解散
968スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 01:03:55
>>967
それで解散後あっという間に見切られて壁落ちしたサークルを知ってるけどな…
969スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 01:13:32
そこから先は実力の問題だろ
ここは実力さておき部数少しでも伸ばすスレじゃないの?
970スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 10:38:38
946に限らず、漫画小説合同誌を出してるサークルで
小説、漫画スペース別々に取ってお互いの本にゲスト(挿絵とか)して配布。
ついでに無配とかペーパーも交換しあって置く。
→普段お互いのスペースに来ない人にアピールウマー( ゚Д゚)ってことにはならない?
漫画と小説の客層ってそんなに違うor両方読む人が部数の伸びしろにカウントできないくらい
少ないものなのかな。
自分は両方読むので感覚が分からない\(^o^)/
971スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 11:49:17
小説だからor漫画だからで
無条件に買わないって事はないけど、好みでない方は買わない
972スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 14:50:21
946と昔似た状況だったよ
自分は絵描きで新しくジャンルに参入した字書きの友人の表紙絵を描いて
自スペに友人の本(表紙は私の絵)を委託してたんだが
やっぱり全く友人の本が売れないんだ。その後友人の本が増えたので
それぞれ別のスペースで取るようになったらちゃんと捌けるようになってた

946もポスターなり展示してると思うんだがポスターにひかれて足を止めた人が
→「なんだ小説本か」(ポスターは絵だから漫画を期待すると思うので)
となった時に、隣にその絵の漫画本があったら「漫画があったんじゃないか」
となって漫画を買うと思うんだ
この場合ポスターは漫画の宣伝にしかなってない

でも別にスペースを取るとポスターが目にとまって立ち止まった人が
→「なんだ小説本か」となってもあるのは小説本だけだから
少しでも興味がある人は粗筋を気にするだろうし「読んでみようか」と
なるかもしれない。ポスターで惹いた注意がそのまま本の内容にいくというか。

ちなみに別スペだけど隣接で取った時は友人(字書き)の売り上げは悪かった
表紙が絵じゃない本はいつもと変わらない数が出たらしい。
長文すまん 946の参考になれば幸い
973スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 15:39:38
表紙がウマ絵だと売れるって言うけど
それって小説書きのスペースに置いてある場合のことであって
漫画描きのスペースに置いてあると
ウマ絵の後ろに広告大量についてるみたいなもんだよな。
絵描きスペースでは絵描きが上手ければ上手いほど小説のインパクトなくなる。
974スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:23:43
ぶっちゃけ漫画にとって小説はお荷物にしかならない
小説を売るための手段として絵師や漫画は有効だが
漫画や絵を売るために小説が有効になる事は滅多にない
975スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:30:57
個人サークル時に買ってた小説と漫画の二人が新ジャンルで合同サークルになって
漫画と小説の合同誌しか出さなくなってから小説部分全く読まなくなった
分かれてたら読むんだけど再録まで漫画小説半分で出されてがっかりしたなあ
分冊してくれたら買うし読むのにと思った
976スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:34:22
サークル別れると小説の表紙前ほど描かなくなった
2人サークルの頃はサークル盛り上げるためだし何も思わなかったけど
別れちゃうと毎回表紙描いたりそのカットをポスターや
サークルカットやサイトに流用されるのが
だんだんお荷物に感じてきちゃうんだよなあ
本人のことは好きなだけに後ろめたいんだけどさ
977スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:34:50
>975
それってどういう理由によるもの?
漫画の気分のまま小説を読む気にならないという感じ?
978スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:46:20
975じゃないが、漫画小説合同サークルは漫画にあわせてB5で本を
作ってるところが多くて、小説が読みづらいってのはよくある
979スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:53:22
975じゃないけど、漫画も小説も両方読むが
同じ本に入ってると読み辛いと思う。たとえA5でも
漫画を読む脳と小説を読む脳が違うって感じ
980スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:54:54
漫画読んだ後に小説読むと漫画の絵ひきずるしね
981975:2009/03/24(火) 20:04:21
理由はレスがついたように切り替えしにくいのと常にB5サイズで小説が読みにくいから
漫画はエロ特化少ページでももつけど、自分が小説を読む場合ストーリーを求めてるからもの足りない
本が厚くなるから値段も高いのに目的が半分だから割高感もあって買わなくなった
982スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 20:12:57
>>976
別れたら別々サークルなんだからそういう気持ちはあって当然じゃね?
いくら仲良くても一手に引き受けるのはだれでも面倒
983スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 20:38:39
例えば出来立てジャンルで、通常胆石レベルなのに立て続けに壁配置
これって何か部数の上下に影響あると思う?

壁は流し見の人が居ないけど、実売うんぬんよりイメージ的に売れて見えるとか
モーゼ配置pgrかね?
984スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 20:53:40
漫画と小説の切り替えが面倒で合同誌はどちらか読まないってのはわかるなあ
自分は、小説の時は原作絵かキャラのリアル人物化かそれに準ずる絵柄で脳内変換するんだけど
漫画はそういう変換せずに読むから、小説を読む際その二次漫画絵のイメージが邪魔になる
なので、二次で挿絵は邪魔に思う派だけど、これは実際挿絵の有無は売り上げに左右されるのかな?
表紙絵が目を引くキャライラストなら手に取ってもらいやすいってのはわかるんだけど
985スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 21:29:17
絵+小説なら結構イケルけどな
こんな感じの
http://2ch.homelinux.com/2d/38/src/1237469603727.jpg

こういうスタイルはだいぶ前に流行ったみたいね
最近は落書きに駄文添えたような本も出てるんで
手抜き本の基本スタイルみたいになってるけど

作る方としては漫画ほど手間かからんし
物語性もヴィジュアル面も備わってるから
読む側も文字だけの小説より満足出来る
漫画ほどではないが同人だから別にいいやと
986スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 21:40:43
>985
大昔に読んだ学研の学習の小説ページかと思った
こんなタイトルのは絶対にねーがwww
987スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 23:10:14
似たような経験ある人がいたら知恵を貸してくれると嬉しい

私情で一年程イベントの参加を見送っていた
最近になってようやく余裕を持てるようになったので
今度また同じカプで申込み予定なんだが、休止前(ぎりぎり小手)と同じ数刷っても平気だろうか?
ちなみにオンは地道に継続中でホト数は安定
元々流行過ぎてたジャンルだから規模は大して変わってない

もう忘れられてるかなと思いつつも、休止前に伸びしろを感じたからどうしたものか悩んでる…
988スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 23:14:24
漫画が小説と組む唯一の利点は小説分のページ数が増やせて
1冊の単価を上げられるってことに尽きるよなぁ

漫画が上手ければ上手いほど付属に小説が付いてて値段高くなっても
買う人間は多いし、買い手が実際に読みたい部分は少なくても
ページ数に納得できればボッタと叩かれることもない。少ない労力でウマー
989988:2009/03/24(火) 23:15:17
スマソ、リロってなかった
990スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 23:30:24
>>987
斜陽ジャンルの1年は、買い手視点ではブランクのうちに入らないと思う
コミケでなきゃまともに本買えない状態のジャンルでは
1年休んでも「イベント2回欠席したサークル」なんだぜ…
991スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 23:31:23
>>987
流行過ぎてて数年たって安定してるジャンルなら一年くらいじゃ変わってないとは思う

でも休止前に活動何年してたのかどれくらい浸透してたのかわからないし
ジャンル内の現在のカプやサークル動向もわからないんじゃなんともいえないし
なによりスレチだと思う
992スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 23:34:40
ここは部数を相談スレではない
993987:2009/03/25(水) 00:16:07
部数を増やすためのスレだったな
すまなかった
スレチにも関わらずアドバイスありがとう
ついでに埋め
994スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 10:17:06
ずっとジャンルにいる開戦には「二回休んだ人」だし
休んでる間に入ってきた新規には「初めて見るサークル」だよ
前と同じ部数で様子みて次の本刷ったら
995スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 10:59:06
部数伸ばすのに、
・クオリティ多少落として読みごたえあるページ数の漫画を描くのと
・クオリティ重視で表紙も中身もきっちり、ペラくて無難な内容の本作るの
どっちがいいんだろう
996スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 11:19:04
・クオリティ重視で表紙も中身もきっちり、読みごたえあるページ数の漫画
997スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 11:21:17
・クオリティ重視で表紙も中身もきっちり、ページ数少なくとも中身の濃い漫画
998スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 11:26:27
自分の描ける話の得意分野にも寄ると思う

それなりのページ数が必要なストーリーものが得意なら
・クオリティ多少落としても読み応えのあるページ数の漫画

短編やショートショートが得意なら
・クオリティ重視で中身きっちり

とりあえず表紙はどっちもクオリティ重視で落とすなwそれは大前提だw
999スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 11:30:02
>>996-998
レスd
やっぱり表紙は重要だな
本文は内容にそんなに自信ないから、クオリティ重視の方が良さそうだな
1000スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 11:36:11
クオリティ少なくて厚い本って
読んだ気しないハズレばっかだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。