◎ 同人誌の小説 14冊目 ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
主に紙媒体の小説本を発行している同人作家の方々と、情報交換を行うスレです。
質問やノウハウなどを交換し、技術向上を目指しましょう。
※Web小説が中心の方は、関連スレにより適した話題のスレがありますので、そちらをお薦めします。
※男性向け女性向け問わず、様々なジャンルの人が集うスレです。配慮しましょう。
※ノウハウ板は全年齢対象板です。

次スレは>>980が立ててください。 次スレが立たない場合は雑談は止めスレ立てを優先してください。
テンプレは>>2-5

【前スレ】
◎ 同人誌の小説 13冊目 ◎
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1200237332/

【関連サイト】
・小説本向きな印刷所まとめサイト
ttp://printnovel.web.fc2.com/
・同人誌の小説スレまとめサイト
ttp://dojinnovel.web.fc2.com/
ttp://www4.atwiki.jp/dojin_novel/
・字書きさんお悩み相談室ログ保管所
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2559/
・物書き交差点
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/2919/
2スペースNo.な-74:2008/05/31(土) 19:44:11
【過去スレ その1】
◎ 同人誌の小説 12冊目 ◎
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1192259161/
◎ 同人誌の小説 11冊目 ◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1187611700/
◎ 同人誌の小説 10冊目 ◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1182749715/
◎ 同人誌の小説 9冊目 ◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1177543718/
◎ 同人誌の小説 8冊目 ◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1170417746/
◎ 同人誌の小説 7冊目 ◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1165059378/
● 同人誌の小説 6冊目 ●
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146979947/
● 同人誌の小説 5冊目 ●
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1129997987/
● 同人誌の小説 4冊目 ●
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1113757323/
● 同人誌の小説 3冊目 ●
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1079147782/
● 同人誌の小説 2冊目 ●
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1032932235/
同人誌の小説
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956857654/
3スペースNo.な-74:2008/05/31(土) 19:45:24
【関連スレ・板】
▼同人ノウハウ板 http://anime2.2ch.net/2chbook/
【字書き】こんな時どう書く3【小説】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1194368833/l
同人誌の値段について◆その19
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1191566223/
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○4書体目○
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159694807/
正しい?コピー本のつくりかた。その20
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1189866897/
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その10
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1199687975/

▼同人板 http://anime2.2ch.net/doujin/
「字書きさんの談話室」「同人誌印刷所スレ」「楽しく字書き生活」
↑流れが速いから上記の言葉で検索してください

【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part6【本人限定】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1183925345/

▼創作文芸板 http://book3.2ch.net/bun/

▼エロパロ板(18歳未満禁止)にも書き手向けのスレがありますが
流れが速いので各自「控え室」で検索してください
▼やおい板にも「絵描き・字書き」スレがあります。検索してみてください。
4スペースNo.な-74:2008/05/31(土) 21:12:37
>1
乙!
5スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 13:45:51
>1
乙です
6スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 23:27:26
>1
乙〜
7スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 01:38:45
>1乙です。


B5/150〜200pで、左右余白2センチ(とじしろ無し)の本の綴じ側が
どんな感じになるか分かる方いますか?
アンソロ原稿で自分の本ではないんだけど、主催者さんがこれで指定をしてきてる。
薄い本ならまだしも、分厚い本だととじしろを取ってないと読み難いし、
200pの場合だと一行目が内側に巻き込まれるんじゃないか心配なんだ。
自分の本じゃないからあんまりうるさく言いたくないし、杞憂ならいいんだけど。
8スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 02:00:19
>7
実際に左右余白2cmでレイアウトしてB5の紙にセンタリング出力
できれば見開きで2枚用意する
んで手近なB5で200Pの同人誌のノドがどれぐらい隠れるかチェック
あとはおまいさんの感性次第

まあ同人用原稿用紙(B5原寸用)のタチキリから内枠までの距離が1.6cmだから
2cmあったら大丈夫なんじゃね?
9スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 23:32:09
ほしゅ
10スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 22:57:47
夏コミに受かったら、ぜひとも文庫本に挑戦したい。
……でも過去ログ読んでみたら面倒そうで挫折しそう。
いや、読むだけで挫折した。あんな専門用語と数字ばっかりの文章、頭にはいらへん。
面倒なことは全部やってくれる人がいればいいのだけど、自分ピンだからひとりでなんとかするしかないんだよね。
11スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 23:10:11
表紙のサイズやWordの設定変更するだけじゃん?
12スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 23:29:53
1ページあたりの見やすい文字数なんかは
持ってる商業の奴を適当に数冊取り出して、いちいち数えて平均値取って算出
フォントサイズとか原稿サイズはサイトやマニュアルを熟読すれば
結構それっぽく出来るぞ

ちなみに自分もピンだ
13スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 23:36:53
文庫本なら特に市販の奴参考に出来ると思うけど。。。
自分はお気に入りのラノベの文字数と余白を数えて(測って)
そのままWORDで設定して作ったよ
14スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 23:37:37
文庫本の話題に便乗

今度初めて文庫本出そうと計画してて、現在Word2000で
テンプレ作り中なんだけど、文庫本でよくあるヘッダ部分に
タイトル入れるとこで挫折しかかってる

短編集で、タイトルが10くらいあるんだけど
見開きで左頁のヘッダにしかタイトルを入れたくない場合、
ヘッダーとフッター > ページ設定 > その他 で
「奇数/偶数ページ別指定」にチェックいれるとこまでわかったけど
そこにチェックすると全頁(300頁ほど)が同じタイトルになってしまう

やりたいのは短編ごとにヘッダを「モナの一日」「ギコの幸せ」とか
入れたいのに……一冊ぶんセクション分けしながら
300頁まとめてやろうとするからダメで、短編1つずつファイル作って
ファイルごとにヘッダ指定するしかないのかなあ

>>10
行数とか字数やレイアウト自体は
手元の市販の文庫本参考にすると早いよ
15スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 23:45:25
>>14
セクション分けしてあるなら、前からの続き(?)ってのを解除すれば
よかったような。
で、続きじゃなくなるからページ数だけ設定し直せば
個別にタイトル付けられるようになるはず
うろ覚えでごめん
16スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 23:54:13
>>14
詳しく説明してるサイトがあるよ。ぐぐったら?
17スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 23:55:22
>>14
一気にやってもいいとは思うけどこの間買った本がページ数多すぎて見落としたのか
短編1つのヘッダが他作品のままだったということがあった
それには十分気をつけろよw
1814:2008/06/04(水) 00:03:27
おおおおお >>15 の方法で一発解決した!

ヘッダとフッタツールバーの「前からの続き」を
解除すればいいだけだったとは自分テラバカス

今月末に出す本で、いっそヘッダなしにするか?とまで
考えつつあったので本気で助かりましたありがとう!!

アドバイスくれた人もマジありがとうございます注意します
19スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 00:23:54
モナの一日 ギコの幸せ
にほのぼのと萌えた
20スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 01:29:34
他スレでみた案件


>書店通販で購入した小説本なのですが、右ページは全部2段組、左ページは全部1段
>A5で、右は24字×23行の2段、左は50字×23行の1段みたいなレイアウト(数字は適当


これはない、有り得ないwww
どんな目的か知らんが、是非知りたい
21スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 02:15:19
それ、自分も単なるデータミスじゃないかと思ったんだけど、
むしろどんなミスをすればそんな風になるのかがわからない…
22スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 04:09:25
ヘッダーとフッダーが奇数偶数で設定間違えた例は
上にもあったし分かるが、本文となると一体…
23スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 07:25:31
データ入稿する場合、Wordで入稿するのと、PDFで入稿するのとでは、大きな
違いと言うか、どちらの方が間違いがなくて良いのでしょうか?
出来ましたら、体験談込みで教えて頂ければと考えております。
御願いいたします。
24スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 10:06:26
>>23
まずは>>1のリンク先全部読め
25スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 13:18:17
>>23
「PDFが確実なのでPDFで入稿してください」
「Wordから作ったPDFはトラブルが起きやすいのでWordのまま入稿してください」

どっちも別々の印刷所から言われた。
実際にPDF・Word両方とも文字化けしたことがある。
印刷所にある環境との相性が問題なので、入稿先へ問い合わせるのが吉。
26スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 16:30:33
>20-21
パソ編なら本文のレイアウトを奇数偶数で変えられるけど。
左右別々(対称)のレイアウトにしたのを忘れて
片側しか段組しないでテキスト流し込むとそうなる。

でも、データ入稿受け付けてるトコはないよな。
27スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 19:17:48
>>24
いやPDFに言及しているスレが見つけられなかったのと、データー入稿をを
受け付けている印刷所も、Wordで入稿するのとPDFで入稿するのとの違いを
HP上で書いている所が見つけられなかったんで、御聞きしたのですが
(単に自分が見つけ出せなかっただけかもしれませんが)

>>25
やはり印刷所のケースバイケースなんですね、まずはPDF入稿が可能かどう
か辺りから問い合わせて調べないと駄目なようですね。
どうもありがとうございました。

28スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 20:05:00
>27
>24は、印刷屋に聞けって言いたかったんだと思うよwたぶん
29スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 00:21:59
>>27
自分は基本word入稿、しかし念の為全文PDF化して、本文見本も兼ねて
それも一緒にフォルダに入れて入稿してる。
印刷所の注意に、必ず本文見本をFAXか送付してくれとあるんだが、それが
面倒なんでw(勿論PDFデータの見本でも良いとの確認済み)
印刷所が、実際どっちのデータ使ってるか知らないが、今の所完成品で文字
化けしてた事は自分はないな。
30スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 04:45:28
>>26
パソ編でPDF入稿ならありえそう
どっちにしろチェックミスすぐるw
31スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 15:05:31
・まともなフォントを使用して、日本語に対応してるソフトできちんとフォントを埋め込む。
・メールで送る場合ファイルをZip圧縮して送る。
・Macの場合はMacバイナリをカットしてZipに圧縮して送る。

に気を付けたらほぼ文字化けは起こらないはず。
これはWord、PDF両方に言えること。
32スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 00:18:47
フォントで悩んでる
ずばり好みを聞かせてください
MS明朝と小塚明朝ならどっちが好き?
33スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 00:43:07
小塚明朝、確かこのスレ見て入れてみたけど上手くいかない。
でもMS明朝は選択肢に入れたくないくらい('A`) だよ。
34スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 01:21:49
どっちも嫌い
小塚さんとは決定的に趣味が合わない
MSは私は持ってないけど、手持ちでMS使ってる本はほぼみんなかすれてて
ただでさえ読みにくいフォントがさらに悲惨
35スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 01:50:33
なんとなく使ってるという層以外で「MS明朝が好きで好きでしょうがないんだ!」って人は
そうそういないような気がする。
36スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 02:19:18
>>32
小塚はダッシュ2つの間があかないのが好きだなあ……

MS明朝は論外。
百歩譲って横書きならまだしも、アレは縦書きで読むもんじゃない。
37スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 03:27:12
縦書きでMS明朝使い続けてるんだが……
何がそんなに悪いのかさっぱりわからん
印刷された文字がかすれたことなんか一度もないし
読みにくいと苦情が来たこともない

>36
よかったら縦書きで読むもんじゃないというその理由を教えてはくれまいか?
今後の参考にしたいんだ
38スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 05:31:43
MS明朝はなんだか微妙に潰れたような形で美しくないというか…
縦書き用に開発されたものじゃないな〜という印象。
39スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 08:47:56
買い手の人は基本そこまでこだわって読んではいないだろうがな
窓使ってる人は普通に使ってると思うけど
自分もMS明朝使ってるが苦情はもらったことないし抵抗もない

フォント自体よりも行間とかフォントのサイズとか、そっちの方気にしてるよ
40スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 09:15:17
ぱっとページを開いたときの美しさの印象がかなり違う。
MS明朝は個々の文字の中心軸があんまりきれいに揃わないので
印刷したときに遠目から見ると活字の揃いがイマイチ。

これは「美しい体裁の本」と比較しないとわからないし
文字の掠れや可読性にはほとんど響かないので
なんつーか、美本マニア・装丁マニアの心をくすぐるかどうかみたいな話だと思う。
41スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 14:20:08
遠目から、と言われても
普通本の中身を一々遠目から
眺めたりしないよね・・・
42スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 14:35:36
Winの画面(フォント)の表現が駄目過ぎるのもあるねぇ。
見慣れ過ぎるとジャンクフードが主食みたいな状態になってしまう。
詰め詰めの文字にしたり。
4336:2008/06/09(月) 17:18:21
>>37
既出だけど、縦組にした場合の中心軸のブレがいちばん気になる。
あと必要以上に肉の細い感じも苦手。
そのへんが相乗効果を生み出して読んでるリズムが狂うというか
ひっかかってイライラする感じ。

自分がかなりの速読なんでそう思うだけかもしれないし、
ここらへんは自分のこだわりみたいなものだから、
現在時点でまったく違和感感じてない人には
そう言われても理解できないって思われるだけかもしれない……
うまく説明できなくってごめん。
全く同じ文章(できるだけみっちり文字が詰まったもの)を
MS明朝と小塚でそれぞれフォント指定して、モニタ上じゃなくて
プリントアウトしたのを見比べるのが一番わかってもらえるかも。

でも、いくらフォント選んでも中味スカスカで均等割付が解けてなくって
字間がバラけてる本なんかよりは、MS明朝使ってて
ちゃんと行間字詰め考えてくれてる本の方が百倍いいけどね。
44スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 18:41:28
MS明朝がいいというのなら、本明朝を使えばいいじゃないかな。
45スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 18:51:22
>>37
好きなサークルさんがある時フォントを変えた時に少しだけだけど読みやすくなった
その時はフォントに全然詳しくなかったけどMS明朝からヒラギノに変えたと言われて
自分も変えたいと思うようになった

極端に読みにくいというフォントでもないし、比較するものがなければMS明朝でも
詳しい人以外は気にしないとオモ
46スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 19:15:52
でも、ヒラギノってワード入稿可の印刷所はあんまり対応してないよね
それが残念
47スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 20:07:34
自分はフォント集を見るのは好きだが、使う上では強く拘らない派なんで、
本は全部平成明朝W3。
自分的には画面上でも紙上でもこれが読み易いし、読みにくいと言われ
た事もないなあ。
MS明朝は出力すると細るので使ってないや。
突発コピー本!!という時には、自PC⇔遠征先ネカフェ⇔金庫の互換性
重視で使う事もあるが。
48スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 20:50:30
MSってだけで嫌悪感。
49スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 20:52:11
字間がやたら広い、かつ行間が狭い方がよっぽど嫌悪感。よみづれー
50スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 21:00:42
ああ、時々あるな。
縦書きのはずなのに横書きに見えてしまうようなのw
51スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 21:45:34
去年の冬合わせ直前にPC買い替えたんだけど、旧PCにはヒラギノ入れてなかったから、冬合わせでヒラギノ明朝使って目から鱗落ちたなあ。
最近は明朝もゴシックもヒラギノしか使わなくなった。
何ていうか、行ががっしりして見えるんだよね。
52スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 22:06:21
よく小塚明朝だとダッシュの間に隙間が出来ないって見るけど
自分の場合は小塚だろうとMSだろうとヒラギノだろうと
空くときはあいちゃうし空かないときはあかないんだが・・・
これはフォントうんぬんというよりも他の設定なのかな。
字間とか禁則の使い方とかの。それともダッシュじゃなくて罫線にしてるから?
53スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 22:32:11
ヒラギノでつまんない小説よりはMSで面白い小説のほうがいい
その程度だよ、フォントなんて
54スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 22:37:23
>53
まったく同意
55スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 22:43:19
ヒラギノのダッシュは間があいちゃうね。
自分はヒラギノW2ばかり使ってるけど
入稿前にダッシュだけ平成明朝W3に一括変換している。
56スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 22:55:45
え、字送りをフォントサイズと同じにしても間あくか?
自分、ヒラギノで初めて入稿したとこで
字送り=フォントサイズになるよう字間と上下余白調整して
試し刷りしたら間空かなかったのでそのままデータ入稿したんだが。

まとめサイトにあった同人誌作り方本読んだら、和文フォントの縦組みは
ベタ組み(字間空いてない状態)で一番美しく見えるようにできてると書いてあった
57スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 23:03:35
字送りをフォントサイズにしても
うちのPCだとダッシュの間があくよ<ヒラギノ
デスクトップとノートの両方ともあく。
なので、ヒラギノはそれがデフォなのかと思っていた。

ちなみにどちらも窓なんだが、マックだと違うのかな?
58スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 23:08:31
原稿でダッシュ使ったことないな。
スペース機能で直線を指定してる。
これならフォント差を気にしなくていいと思うんだが。

ここまで書いて気付いたが、これ一太郎の話なんで
もしかしてワードにはない機能だったらすまん。
59スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 23:17:10
フォント流れに便乗

tex練習中なんですが、
字間と、調整幅のプラマイ(kanjiskip)に
黄金律的規則はありますか?
こう、●●の倍数なら美しくなる、的な

青空文庫の設定は、字間0pt 調整幅プラマイ0.0625zw
なんですが、今回ちょっと思うところがあって、字幅を0.125zwほど空けたく思い、
調整に悩んでいます。なーんか、美しくない。
60スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 23:17:43
間違えました。
字幅→字間

お騒がせを
61スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 23:46:58
ダッシュって――の事だよね?
「―」を一個出して文字長さを2倍にすればいいだけの話じゃないのか?
62スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 23:50:08
長さを2倍って一太郎だけじゃない?
63スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 23:55:32
ヒラギノだと間が空くからダッシュだけ小塚になるように設定してる
64スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 01:41:37
Wordでも普通にツールバーのボタンワンクリックで二倍できるよ
文字の拡大/縮小ってやつ
65スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 01:45:20
書式設定で200%に拡大すればできるよね
自分は>>1のリンク先かどっかで見たような気がしたけど
けっこう知らない人多いんだなと思った
66スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 02:06:15
>>52
>>56
その二倍ダーシ、くっつきますか?
http://homepage1.nifty.com/fukapon/showcase/misc/font2xdash.html
http://d.hatena.ne.jp/works014/20080509
繋がる繋がらないフォントをまとめてる
67スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 06:40:52
1.テキストエディタでは「――」と全角ダッシュ2つにしておく
2.Wordに流し込む
3.「――」を「―(200%)」に一括変換
ウマーw
68スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 07:24:56
スペース「  」を「取り消し」にしてる
そしたらまず隙間は開かないbyWORD
69スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 18:00:01
一時200%とか取消線とか試してたけど、
素直につながるフォント使った方が一番楽なので
結局そっちにおさまってしまった
70スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 21:04:45
>>59
あるならば自分も知りたい黄金律。

藤田先生の LaTeX本づくりの八街 にそんなような話があったようななかったような?
今手許にないからわからない。

フォントにもよるだろうけど、0.125zwはちょっと開けすぎに感じる
71スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 21:54:57
みんなありがとう。
インデザで文字の伸縮率をいじると、文字間が埋まっても
──が2.5文字分とかの長さになっちゃうんで困ってたんだが、
罫線ふたつ使って115%とか細かい調節をしないで
─ひとつを200%にしたらいいんだ、って今ようやくわかって
目から鱗が落ちた気分だ。自分ばかすぎるorz
72スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 15:55:16
ずっと―200%でやってたんだけど、こないだ何も考えずに縮小用原稿で入稿したら
――が全部太ってて噴いたんだぜ
73スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 21:43:03
最近成人向け規制厳しいけど、どうしてる?
朝チュンなんで成人向けじゃないんだが、
リアが買ったら問題がないかとgkbrしてる
R15とかつけてる?
74スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 21:46:58
うちのジャンルの場合、
もともと買い手も売り手も年齢層が高いほうだし
しかも小説だと中学生以下が買う可能性は非常に低いので
朝チュン程度なら何も表記していない。
75スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 21:57:17
K談社やS伝社のノベルにある程度の描写だけど、一応成人向けにしておいた。
恋愛ものと勘違いされても困るので、それはそれで気を使う。
ジェイソンに襲われる直前のカポーの様子を書いたんだけどね。
76スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 22:04:10
私は>74とは別の考えで
基本買いにきてくれるのは圧倒的に成人が多いので、
自分が他人の前でできないような描写あれば成人向け。

キスまでなら全年齢で
77スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 22:17:01
>>75
話題とはあまり関係ないが
何てステキ極まりないお約束!と凄くニコニコしてしまいますた
<ジェイソンに襲われる直前のカポー
78スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 22:31:13
自ジャンルオンリーの指針で「性器・結合部の詳しい記述」ってなっていたから
逆に過剰に成人向けにするのはよくないかもって流れになってたな。
会場の人とか詳しくない人がパッと表紙見て、成人向けの本ばかり売っている
いかがわしいイベントと取られると。

去年の夏以降、朝チュン以外成人マーク入れちゃってたからどうしたもんか…
79スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 06:13:52
成人向けにしたほうがいいか今現在悩み中 ノシ

ホモカポが事件に遭遇する話で、キスの描写もないんだが
「昨日初めて致したせいで身体が本調子ではない」という一行が
出来上がってすぐのカポの初々しさを出したいので削れない
(それが理由で受が少しピンチになる伏線)

攻めの手の指を受けがちろちろ舐め上げる描写を書いた本は
「R18じゃないのにエロスすぎでびっくりした」と17才から感想を貰い

朝チュンでR18にしてたら「この程度でR18」にしないで下さい
と19才からメールも貰った。「身分証まで見せたのにこれかよ!」みたいな

もうホモだったら18禁でいいじゃんと大ざっぱなことをかんがえてしまう。
80スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 06:41:08
18禁にしてしまったら、たとえ内容が18禁ではなくても、
18歳未満には売ってはいけないという義務が生じ、
それを怠れば罰せられることになる。

大雑把にはしないほうがいい。
81スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 09:38:56
だなあ……やっぱ最中の描写が詳しければR18で、それ以外は全年齢なのかな。
R15も、売ってはいけない義務とか法的に問われるんだっけ?
82スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 11:06:56
R15はなんの意味もないよ
83スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 12:09:46
>>79
いや朝チュンで18禁はないだろう。
その基準だと、世に出回ってる小説の半分以上が18禁になるんじゃないか??

別に憤ったりはしないけど、自分が読者だったら
びっくりして表紙のマークを再確認したりすると思う。
次に、別の本に貼るマークを間違えて配しちゃったんじゃないかと心配になって
作者にお知らせしたものか悩むと思う。
84スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 12:46:00
商業で流通してる一般小説だって
性行為なんていくらでも普通に書かれてるからねえ。
詳細に描写してなければ18禁は必要ないと思う。
自分は二次ではなく創作ジャンルだから
なおさらそう思うのかもしれないけど。

気になる人は、
「年齢制限はしてませんが多少の性描写はあります」
くらいの注意書きをつけておくとか。
85スペースNo.な-74 :2008/06/15(日) 13:08:50
本番がない場合(いかがわしいさわりっこ)とか、直接ブツの描写をせずに雰囲気で書くえっちはどうなんだろう。
自分ではR18だと思うんだけど、世間はもっとハードなのに全年齢で売ってたりするし。
いまひとつ基準がよくわからない。
R18にしてこの程度でって言われるのもいやだし、全年齢にしていやらしくてびっくりって言われるのも怖いよね、ほんと。
86スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 13:19:06
だから、同人は書き手に責任が直接かかってくるわけだから、
どうしても商業誌よりも厳しい判断になってしまうのは仕方がないよ

子供が読んでもまあ平気かもしれんが、その親やPTAがそれを見て
「うちの可愛い○○ちゃんにこんなの読ませて!」と怒鳴り込まれてきたり
訴えられたりしたときに、どう対処できる?
モンスターペアレントとかいるわけでしょ。
学校で回し読みしてるのがバレる→親がそれで激怒
→買った子供ではなく、読ませた(作った)サークルに責任を取らせようとする

目に浮かぶようだけど
87スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 14:31:32
責任しっかりもって、毅然と対応するしかないんじゃね?>モンスター
成人指定することによって責任回避、みたいな考え方してる人、最近ちょっと増えてないかな?
成人指定すればその責任義務が発生するし、全年齢でもその作品を発表した責任は生じるよ

発行者としての責任を取ることってのは、年齢指定に関係なく全ての発行物において発生することだよ
責任押しつけしてくる馬鹿親は困ったもんだけどさ
88スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 15:30:50
雰囲気エチなら自分は成人指定しないなあ。
本番なくても描写が直接的で、
その量が数行で収まらないなら成人指定つけるかな。
あくまで自分の考えだけど。
89スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 15:39:23
本当にどの程度ならいいのかなあ
新潮社とか講談社とか角川とかそういうところの小説でおkならおk
とかだったら大分範囲広いんだけどな
90スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 15:45:36
>>88
自分の基準も一緒だー。
描写が直接的か、がライン。

ぶっちゃけ、抜ける路線か。
91スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 16:14:17
明らかに挿入していると分かる描写が数行以上続く→18禁
性器を性的な意味で触ったりいじったりしている→18禁
明らかに性的興奮を与える意図で性器以外を愛撫している描写が数行以上続く→18禁

自分はこんな感じ。
キス描写だけならほとんどつけないかな。
裸でベッドの中で盛り上がる為のキスでも、その後の行為が暗転朝チュンなら多分つけない。
あまりにもフェチズム的エロ描写になった時はつけるけど。
92スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 19:56:30
浅井ラボあたりを参考にすると
どんだけアレでも18禁はかからないように思えてくる

どこだかの翻訳版で18禁かかったけどな。
93スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 10:01:23
愛ルケがごくごく普通ーに真面目な新聞に連載してたの見て、
世の中は結構寛容なんだなと思ったことを、今の流れで思い出したw
94スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 03:57:46
自分はレイプとか犯罪になるもの以外はつけない >18禁

お互い三十路のカップルだってのもあるけどね

>>93
団鬼六とかも別に年齢制限かかってないしなあ
95スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 05:38:08
商業誌の小説は基本的に18禁はないよ
あくまでも文字だもの

だから同人でつける場合に絵と違って基準が無いから
余計に困るんだよね
96スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 07:26:23
小説は商業誌基準だと、赤豚で売るときに物言いがつくんじゃないかな。
単に挿絵基準だったのかもしれないけど。

と、過去に裏表紙に「ForAdult」とデザインぽく入れてた本に対し、
表に書いてない、意識が薄いと指摘された自分が言ってみる。
表示について厳しく書こうと言われる直前に刷った本だったんだけどね。

挿絵がなければスルーっていうのも、何か違う気がするのは
字書きだからかね。
97スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 11:01:56
そういや、普通にアカヒ朝刊に連載されてた小説もエロかったなあ
毎朝新聞ひろげるたびに、朝からこれかよ……と思いながら見てた

厳密な赤豚基準だとそれこそ軽いキス以上は全部18禁つけろみたいな
アレはアレで極端つーかやりすぎだと思う

自分は女性向けだけど、商業で問題ないというかエロ扱いされる以前
くらいでも赤豚基準だと18禁扱いになるのがウザくて、都市には
出るのやめてしまった……

>>96
>挿絵がなければスルー

訴える側としてはやっぱり「モノが描かれてるか否か」ってのが
一番わかりやすく指摘しやすい基準だからね
98スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 15:56:45
意見きかせて欲しい。
新書で470ページってどうだろうか…
ちなみに25字×17行の2段 文字の大きさ9ポイント。
今とりあえず全部流し込んでみて、470近くになった。
前後書きとか目次、章の間のページ変えの調整等全く入れてない状態なので、
もう数ページは増えると思う。
読みづらいレベルになるだろうか。
ちなみに印刷は漏る予定。
99スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 17:22:24
書式は読みづらくはないと思うけど、
背表紙は3センチくらいになるねw
片手で持つと指が辛いぞ、京/極って感じ
100スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 17:28:02
個人的には新書で9ptはちょっと大きいと思う。8.5ptぐらいが好み。
自分が出したのはもっと薄い新書だけど
7.8pt×25字×19行でかなり読みやすいという感想をもらった。
もうちょっと書式詰めてみたらどうかな?
470Pだとノドもかなり余裕見てとらないと辛そうだ。
101スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 17:30:36
A5で500p超えを持っているが、正直読みづらいww
400pを超えた場合は分冊出来るなら分冊した方が良いと思うなあ
102スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 18:57:03
そのページ数(背幅)だと印刷所によっては断られるかも
103スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 20:05:20
さすがにその分量になるとA5にしてページ数減らして欲しい
あと漏るの製本でその厚みだと分解しそうな気がする
104スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 20:32:09
個人的には厚い本を見たらwktkしてしまうけど
読みやすさを考えたら、上下巻のセット売りではだめだろうか
対のデザインになってる表紙だとやっぱりwktkする
105スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 20:34:21
734Pの小説本をブログで見たことがある(同人誌)
なんかもう限界を見たというかんじだった
106スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 20:38:07
本文用紙にキンマリ使えば背は2センチくらいでおさまる。
新書二段に9ptの文字はちょいでかい。
8.5ptくらいがいいんじゃないだろうか。
8.5pt、25文字×17行でちょうどいい感じだと思う。
107スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 20:46:11
>>98
分冊するかA5にするの超オススメ
手も目も読んでるあいだに疲れそう
108スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 21:48:34
いっそポプ留守のソフト書籍にチャレンジとかどうだ?
600Pまで料金表に載ってるから分厚い本で挑戦してみてほしいw
109スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 22:44:54
>>108
激しく同意。
一般書籍系デザイン狙うなら
むしろそれくらい分厚い方が映えると思う。

紙をキンマリにしてA5にすれば、ほんとイイ感じの厚さじゃないか?
つうか、見たい。
110スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 22:58:03
あれ、一度締め切り確認したらすっごいはやかったよ>ソフト書籍
11198:2008/06/18(水) 01:56:17
意見たくさんありがとう。
サイト閉鎖による記念的なものだから、ほぼ無料配布みたいなもんなんだ。
なので、値段はなるべく抑えたいんだけど、数年間の集大成だから満足の行く物を作りたいという気持ちも大きいんだよねw
漏る以外考えてなかったけど、留守も見てみた。
ソフト書籍、確かにいいなあ。憧れるw
漏るで新書上下巻分冊も考えてたけど、これも検討してみる。
予算から足は出るけど、ちょっと考えてみるよ。
教えてくれてありがとう!
112スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 10:46:58
海鮮スレで見かけたんだけど、インク選択のランダムサービス利用した人っている?
さすがに蛍光ピンクや水色で印刷されるときつい
だが、黒以外でも印刷してみたいなーと思わないでもない

何色だったら目に優しいかな
113スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 13:01:18
>112
本文40Pまでで色は紺か濃緑なら許せるかな。

海鮮スレでも本文色刷りは読み辛いと叩かれていたけどね。
114スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 15:12:49
すみません、質問お願いします。
今度再録本を出そうと思うんだけど、収録をどうするかで悩んでます。
出してる本は、シリアス系(18禁も有)とコメディ系(全年齢)です。
比率はほぼ半々で、それぞれの発行部数に差はほとんどありません。
この場合、

1.シリアスもコメディも全部まとめて再録 
2.全年齢と18禁に分けて再録 (全年齢の方にシリアスとコメディが混在する)
3.シリアスとコメディを分けて再録

上記の3つだったら、どの方法が良いと思われますか?
参考にお聞かせ願えれば嬉しいです。 
115スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 15:14:03
>>99
京/極だが実際持ってる自分が数えてみたら新書で800ページとかあったな
ちなみに邪身のしずく。鉄ねずみは文庫で1400ページ……重すぎるし読みにくい
116スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 15:16:05
>>114
自分なら迷わず18禁と全年齢に分けるかな。
18禁関連の規制も厳しくなっているし、混在よりはその方がトラブったときの対処もしやすいと思う
117スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 18:59:52
>114
1.シリアス+コメディで分厚い18禁本
2.薄いシリアス18禁本と、厚いシリアス+コメディの全年齢本
3.シリアス18禁本と、コメディの全年齢本
ということだよね?

3.がいいと思うけど、
未成年が多いジャンルなら2.でもいいかな。
118スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 19:02:51
>>114
ジャンルによるかなあ
若い子も沢山居るなら18禁と全年齢と分ける2だけど
そうでなければ1かなあ
もし結構な分厚さになるなら発行順で前後に分けるってのもいいかも
長い活動してて古い本だけを持っていないって人への配慮ってことで
119114:2008/06/19(木) 11:46:02
>116-118
ご意見ありがとうございます。
自ジャンルは年齢高めなのですが、ご意見頂いて、やはり2がいいかなと感じました。
厚さは一まとめにすると300P弱です。
2の方法で分けると120Pと160Pぐらいになりそうなので、丁度いいかなと思いました。
120スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 12:34:07
300なら一冊で出すなあ
その厚さでソフト書籍だとアンソロみたいで見栄えいいよ
121スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 13:10:57
>2の方法で分けると120Pと160P
じゃあ3の方法で分けても140P×2かw
はっきり言って、未成年が多くないならどれでもいいよ。好きにしなよ。
122スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 17:54:45
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが、
本文に飾り枠を入れてる方は、どういうところから手に入れてくるのでしょうか

ぐぐってみたんですが、配布サイトみたいなものは見つけられませんでした
素材集とかの本を買うのが良いでしょうか
123スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 19:24:40
コピペして5箇所にカキコしてください。私の友達
--------------------------------------------------------------------------------
は信じず、1週間以内に死にました。私はコピ
--------------------------------------------------------------------------------
ペしたのでこれを見た4日後にずっと好きだっ
--------------------------------------------------------------------------------
た人に告られました。



124スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 21:40:49
>>122
配布しているところもあるよ?
あと、自作で作って入れたり、122の言う通り素材集買ったりしてる
フォントでそれっぽくすることも可能
125スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 21:48:25
>122
マール社のクイックデザイン飾り枠のCDROMとか。
126スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 21:54:51
でも正直飾り枠はない方が好評だったな…
自分は素材集買ったから複雑だw
127スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 21:59:28
自分は表紙のセンスがないので、素材集片っ端から買ってるww
けど、その素材集を使いこなせないで涙目
128スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 22:41:28
素材集ってMdNとかのやつとか?
ああいうのって同人で使っていいのかどうか気にしちゃうんだよなあ
全然いいんだろうけどさw
129スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 22:48:15
素材集も商用OKのとNGのがあるから注意が必要だよね。

自分は商用OKのを数冊ほど使ってる。
130スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 22:55:46
自分もOKか確認して大丈夫なのだけ使ってるな
デジカメで自分で撮った方が早いのかもしれないが
フォトショ買ったらデジカメまで買う金ないw
131スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 23:52:04
>>130
携帯でとって加工すればどうにか使える素材に育つかも
画素数の問題でそのままじゃボケボケだからな
132122:2008/06/19(木) 23:56:55
122です。ご意見ありがとうございました。
配布サイトが見つからなかったのは、私の探し方が悪かったようですね。

>飾り枠はない方が好評
こちらも参考にしつつ、商用OKの素材集を見てみようと思います。

ありがとうございました。
133スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 00:13:50
>>131
d
今の携帯5年前のだから無理そうだけど、次買うときシャープ狙ってみる
134スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 00:24:17
折角話題になってるから聞きたいんだけどさ
同人おkの素材集って何があるかな

自分の知っているのだとMdNの「日本の伝統文様」は
メールで同人使用を確認したところおkだった
135スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 00:26:45
>>134
商用おkなら大丈夫でしょ
商用駄目だけど同人だけ特別おkってのは知らない
136スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 02:37:13
すみません質問させて下さい
300Pくらいの新書作ろうと思ってページ設定弄ってるんですが
何をどうやってもとじしろ取ると全体的に右寄りになってしまいます
因みにXPのWord2003で新書2段組24字×19行の8pt
余白はとりあえず上20×下17×左右15+とじしろ8の見開き設定
しかし何故か余白の内側で更に右に寄る。右Pも左Pも。何故ですか神様……

探し方が悪いのかぐぐってもやふっても解決策が見つからない上
手持ちの新書(同人)も同じ症状でorz
どなたか解決策ご存知の方がおられましたら教えて下さいお願いします
137スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 02:38:16
すみません。右寄りになるのは文字が、です
138スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 03:21:52
>>136 確認済みだったらスマン

縦書きの場合
ページ設定→その他→垂直方向の配置
が「上寄せ」になってると
全体的にちょっと右寄りになるようだけど…?
139スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 13:54:44
>>136
ページ設定→余白タブ→複数ページの印刷設定を
標準→見開きページ
でどうだろう
140スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 13:56:20
ってすまん、設定済みか。
行間と行数で余りが出ると右に出たような記憶があるから、
行間を少し広めにとるか、余白を少し広くしたらどうだ?
具体的な数値は出せないけど微調整で
141スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 19:52:56
(1/2)
段組についてお知恵をお貸しください。
WORD2000使用。ニ段組で作っているのですが、段の間隔を広め
(5〜7文字程度)に取りたいのです。
「段組み」の「段の幅と間隔」で、「間隔」の文字数を直接指
定しようとすると、「いくつかのセクションで、左右の余白、
段間隔または段落インデントがページの幅より大きくなってい
ます」と表示されて反映されません。
では、と新規作成で「段の間隔」を望みの値にすると、今度は
字数の最大値が少なくなりすぎて、すかすかです。
余白を弄って調整しようとするのですが、それでも字数が希望
数まで増えません。
142スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 19:54:38
(2/2)
アナログ入稿時は縮小前提のA4で作っていたせいか、理想の組
み方ができていたのですが、それをA5原寸で再現できなくて、
方法を探っています。
天地がやや狭まってもいいので、字間のきゅっと詰まった段が
ゆとりある距離で縦に並んでいるというのが理想なのです。
具体的に言うと、27文字・字送り8.3ptくらいで、段間隔5〜7文
字ぐらいでしょうか。

こういった組み方法がおわかりになる方がいましたら、教えて
いただけないでしょうか。
143スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 19:55:54
ageてしまいました。すいません……。
144スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 20:00:16
自分が同じ状態になったときはとじしろの設定をゼロにするとできた
その後とじしろの数値を追加しても大丈夫だったな
145144:2008/06/20(金) 20:03:18
手元でやってみたけど7文字でもできたよ
ただし今バージョン2007になってるからな…
146小説:2008/06/20(金) 20:36:04
>>141
2003なので違ったらごめん

既存ファイルをいじるなら、ページ設定で一度「標準の文字組(数?)を使う」に設定してから段間をいじり、あとで文字と行数を直す
新規ファイルの方ならフォントの設定で文字サイズを直すといいはず
それからワードの文字サイズは0.5pt単位でしか変更できない
147スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 21:56:37
>>136です。

>>138
>>139
有難う御座います。ここは優しい人の多いスレですね
垂直方向の配置を中央寄りにして行間弄ったらよさ気な感じになりました
本当に有難う御座います。人の優しさが心に染みる……
ハラシマ頑張ってきます!
148スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 02:47:12
141です。

>>145(私あてですよね)
>>146
早速のレス、ありがとうございます。ああ、でもやはりうまく
いきません……。2003でも試してみたのですが同じでした。
なにか余計な設定にチェックが入っているのか。

既存からの変更で「標準の文字数を使う」にすると、確かに浮
遊値になりそうなので、おお!と思ったのですが、例の「ペー
ジ幅オーバーだよ」エラーがやはり出て、段間の変更が効かな
いのです。
新規作成から段間を先に指定すると、字数字間の選択幅に規制
がかかり、ゆるゆるすかすかになります。文字サイズは9ptです。
(8.3ptと書いたのは、字数指定に連動して自動設定される字送
り幅のことです)

痒いところに手が届かないよWORD!
149スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 03:42:12
>>148
しょうがないよ…WORDだもん
元々英語版を無理矢理日本語ソフトにしてるから書式関係はホントに設定しづらい
自分はそれがイヤで一太郎使ってるクチだ。
150スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 04:56:17
>>136
新書はA5みたいにサイズが決まってなくて色々だけど、
作ろうとしているその新書のサイズって縦横いくら?
105mm×173mmの新書だと24字×19行の8ptはギリギリ出来るとしても、
それで上20×下17×左右15+とじしろ8の余白は無理だと思われる
もしかしてB6と間違えてるとかない?
151スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 12:00:54
>>148
解決していないようなので私のやった方法を。
ググったらどっかで出てきたんだけど、
一度横書きにして段組みを設定するとエラーメッセージ出ずに設定できる。
そのまま縦書きに変更すると段間維持したまま縦書きになったよ。

ただし、余白は自動的に上下左右が紙の縦横に合わせて変わるけど
とじしろを設定している場合はそこだけ修正してから横書きにすること。
もちろん縦書きに直した時にまた設定しなおす。

うちは2007だけどこれでうまくいった。
もし2000だと違ったらごめん。

所詮、横書き文化のソフト、か……。
152スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 16:14:20
>>148
自分は2003使いだけど、

・ 書式>段組を開いて、「段の幅をすべて同じにする」のチェックを外す
・ とりあえず開きたい「間隔」を設定すると、「段の幅」が自動的に設定されるから、
 右のサンプルに画像が表示されるまで一段目の幅を手動で変更する
・ 画像が表示されるようになったら、二段目も手動で一段目と同じ幅にする
・ あとは「間隔」の数値が自動的に変更されない範囲で、「段の幅」で微調整

これで設定できたよー
151同様2000では駄目だったらごめん
153スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 23:29:10
>>148
2000だけど152のやり方で出来たよ
間隔が5文字程度になるようにやっみたら
設定値はこんな感じになった

ファイル→ページ設定
「文字数と行数を指定する」にチェック
フォント:9pt(小塚明朝R)
上下余白:20mm
字送り:27文字(8.15pt)

書式→段組み
段の幅:27文字
間隔:5.13文字
「段の幅を全て同じにする」にチェック
154スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 01:14:25
word2002使ってます。すみませんが教えて下さい。

挿入→ページ番号 でフッターにページ番号を振ってたんですが、
配置を「外側」にしてあるのに全ページ同じ方向(左下)にしか配置されない…。

最初はちゃんと外側に打たれてたのに、文字サイズやフォント弄ってるうちに
↑のようになりどうしても戻せなくなってしまいました。
心当たりのある方、どうすれば外側に配置し直せるかどうかお知恵を貸して下さい…。
155スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 01:23:36
>>136です

>>150
サイズは力用の新書サイズなので114mm×182mmです
それで結構余裕が
156スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 01:39:28
>>154
ページ設定のその他タブで
「奇数/偶数ページ別指定」にチェックを入れる
でいいんじゃないかな?
157スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 02:44:12
141(=148)です。

で、できました……!
横書き設定からの縦書き移行できちんと反映されました。これが英語
圏ソフト調教のコツか……。

具体的方法を他に書いてくださった方も、ありがとうございます。
半年くらい一人延々模索していた悩みだったので、本当に感謝です。
夏の祭典には、素敵な(段組の)本を持っていけるよう、中身も頑張
ります!ありがとうございました。
158154:2008/06/22(日) 12:26:50
>>156
出来ました! 親切に教えていただいてありがとうございました。
これで心置きなく夏の原稿頑張れますノシ
159スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 23:23:09
普段、MS明朝9pt、22〜25行×2段で小説を書いているのですが、
MS明朝8pt、28行×2段で再録本(180P前後)を出そうかと思っています。
読み手にとってホントの大きさって結構重要だと思うのですが、
普段と異なるフォントの大きさだと、敬遠されるかな?

自分がこの手の装丁の小説を読む時、余裕無くぎっしり詰まっていて、
中々次のページに進まない感じであまり好きではないんだけど……。
この装丁でも既に180Pもあるので、普段の装丁にすると、
ページ数も増えてしまって印刷代とかに影響するので迷っています。

160スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 05:32:48
>>159
>自分がこの手の装丁の小説を読む時、余裕無くぎっしり詰まっていて、
>中々次のページに進まない感じであまり好きではないんだけど……。

自分のなかですでに答えは出てるんじゃないか?

読みやすさ優先したほうがいいよ。
人によってはMS明朝だと8.5pt未満はつらいって聞くし、
その上28行だとノドの余白もぎりぎりじゃないかな。

印刷費は早割り使うとかしてどうにかするしかないよ。
再録なら割引聞くぴ子みたいなところもあるし

161スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 11:51:50
>>159
160に同意
文字がギチギチで分厚い本だと内容がいくら良くても読んでて疲れてしまう
早割した方が良いんじゃないかな
162スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 13:13:18
かなり参考になったプロの判断基準
http://www.1101.com/shincho/05-07-05.html
新潮文庫の文字の大きさは平成14年から9.25ポイント
戦前は7.5ポイント。時代的に「読みやすさ」よりはるかに「安価」に重点を置いていた。

文字認識、ページ数(めくり・本の厚さ)、価格、
で文字の大きさをバランスさせてるみたい。
163スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 13:30:29
自分は昔の新潮文庫のほうが好きなんだよな
小さめの文字がぎっしり詰まってるとワクワクする
でもこういうのは少数派だと思うので、
やっぱり明朝8ptは小さすぎると思う
164スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 13:44:15
自分はヒラギノ2Wで8.5ptばかり使ってるんだけど
普段メガネをかけている状態で(度の関係でちょっと小さく見える)
ちょうど読みやすい。

イベントとか出掛けるときはコンタクトに変えるんだが、
そうすると裸眼と同じ大きさになるから、メガネで見るより大きく見える。
イベント会場で刷り上がった自分の新刊をパラ見すると
字が大きいかな?なんて思ったりする。
165スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 14:59:48
>162
そのページ面白かった。
自分は昭和60年改版あたりのを読んでいたので、未だにそのサイズがしっくりくる。
8.5ポイントだったのか……。

乱視がきつくて最近は小さい文字がとくにこたえるようになった。
8ポイント以下は目がチカチカして正直読む気もおきない。
166スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 19:33:22
文庫とか新書だったら8.5とか8でもいいと思うけど、
A5だったら8.5〜9ptがいいなあ。

このあたりはまとめサイトにもいろいろ出てるから
ちょっと見てきてみるといいよ。
167スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 20:35:24
以前本出してた時、平成明朝9ptで作ってたなぁ。
おいらは雑誌や新聞を読んだときと変わらないぐらいに読めるかどうかで考えてた。
装丁は初期はA5 2段組 じきにコストダウン狙ってB5 3段組にした。

でもB5の小説誌って、周りから浮いてた…
表紙は飾らず活字のみにしてるので、本を開いた早々置いて行く、
というお客さんはほとんどいなかったんだけど…
168スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 20:48:55
>>167
>コストダウン狙ってB5 3段組にした。
自分も日記で「予算が〜!B5で作ろうかな」と書いたら、
閲覧者から「B5だと読みにくいから買わない!」と突っ込まれて止めた。
手には取ってもらえて、その後どうだった?
169スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 22:01:26
自分の友人にはB5小説で1000↑刷っている人もいる
サイズは重要重要と言われるけどこんな例もあるってことで
170スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 22:05:56
>169
二段?三段?
171スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 22:07:11
漫画との合同や、ウマー絵師付き兄委託ではなく
小説単体B5でそれならすごいな。
172スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 22:24:32
元々ウマー絵師つきで、今は女体化でブイブイ言わせてるのは
B5で作ってるけど
173スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 22:30:26
B5って、
漫画との合同や、小説個人誌でも三段組になってたらまだしも
個人誌で二段以下だとボッタクリ高値イメージだ…
174スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 23:20:10
自ジャンルにもB5二段でコピ本作ってる人いるな。
特殊紙使ってA5本並の値段設定だから
ボッタどころか足出まくってるんだろうけど、単純に読みづらくていやだ。
マイナーカプじゃなければ買わない。
175169:2008/06/27(金) 23:37:11
>>170
三段だよ

これ以上の細かい情報はサークルバレになっちゃいそうなので勘弁
まあそういう例もあるってことで

ただ、合同とかも含めて良いなら
過去にB5三段で中手〜大手は何サークルか見たなあ

個人的にB5で許せるのは30p前後までかな
それ以上になるとやっぱ読みづらい
176スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 07:52:04
質問です。
wordでA5二段の原稿を作ってるんですが、画面上では22行×25字(文字サイズはデフォルト)で作成しても、
プリントアウトすると22行×26字になってしまうのですが、
これをデジタル入稿すると、22行×26字の本ができあがるんでしょうか?
個人的には22×26でも読みやすいので構わないのですが、画面とテスト出力品の違いがあるので
印刷所に迷惑がかかってしまうかと思って不安なのですが…。

あと文字サイズはやっぱり少し前のレスにあるように、9pt前後の方が見やすいでしょうか?
177スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 12:37:48
>>176
ん? 意味がよくわからない。
印刷プレビュー画面ではどっちで表示されるの?

あと、データ入稿初めてなのかな。多分、今の知識のまま入稿したら
とんでもないことになると思うので、時間をかけてしっかり勉強する
か、素直にアナログで入稿したほうが綺麗な仕上がりになると思うよ。

178スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 13:51:11
ルビについて質問。
ワードでルビを振ると、振りたい漢字より隣の行の方が近くなってしまう。

蚊 カ 隣

みたいな感じ。
行間を固定値にしてるからかと思うんだけど、
固定にしないとルビの所だけ変に空くし…

蚊 カ 隣

こうするいい方法、知ってる方がいたら教えてください。
179スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 14:04:00
>178
ルビのウインドウで「オフセット」のところを見てみてください
数値が大きいほど親字からルビが離れます
180スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 17:03:41
>>178
フィールドコード ルビ
で検索してみるとか
181スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 17:05:56
Wordで分離禁止文字ってどう設定するんだっけ?
2000使ってて、確か前設定できたと思うんだけど
禁則行頭とかはわかるんですが、分離禁止設定が見当たらなくて困ってます。

もしかして別のソフトと勘違いしてるかなぁ〜
182スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 20:47:51
話豚切ってもいい?

ウィルコムの新しいスマートフォン購入した人いますか?
ハラシマが終わったら見に行くつもりなんだけど
あのコンパクトさは長文入力に向いてるのかが疑問なんだ

自宅のPC環境がマカーだから余計に不安
183スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 22:03:00
>>182
1つ前のアドエス持ちだけど、
QWERTYキーボードはなかなか快適だよ。
最新のWillcom03のキーボードもさほど違和感ない気がする、

というかアドエスより03の方が使いやすそうに見えるなあ。
FnキーとかShiftキーの位置が分かりやすい。
184sage:2008/06/29(日) 23:35:41
>>178
編集中にAlt+F9押してみー
色々操作できるようになんぜ
185スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 23:37:39
すまんsageまちごうた
186スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 06:43:42
>>182
スマートフォンはどれも「長文入力はできる、けど快適とは言い難い」かな。
俺はZaurusで電話じゃないが、ad-esより大きな画面/キーボードでも
数百枚規模のテキストを編集してると「何やってるんだろう」と思うw
打鍵は慣れてくれば一晩ファミレスに居座って100〜120枚相当は打てる。一応。
原稿が進むかどうかは保証の限りではないがw

モバイルオタ向き。
187スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 07:17:33
willcomならアドエスや03よりD4の方がいいんじゃない。

D4と工人舎SCと富士通Loox Uで迷ってる。
この辺りが女が手軽に持ち運べる限界の重さかな。
188スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 07:21:25
ASUSも気になる
189スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 15:13:57
同人小説でふと思ったのが、挿絵や表紙の外注について
サークル外の絵描きさんに表紙や挿絵をお願いした場合、皆さんはどんなお礼をしていますか?
自分の場合は完成した本1札+図書カードを手に、絵描きさんのスペースへ挨拶とお礼に行ったりしているのですが
190スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 15:41:20
この話もループだね
男性向けと女性向けでだいぶ事情が違うし
191スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 15:56:53
>>189
女性向やってます
フルカラーでお願いして、デザインまでやっていただいたので
地元の銘菓(先方の食べ物の好き嫌いは確認した上で)の
詰め合わせを5000円前後、出来上がった本を3冊(あちらが
ほしいとおっしゃった冊数+1冊←乱丁の場合用)、それから
図書カード3000円分、現金で福沢さん2枚をお渡しした
ジャンルの相場よりは高かったようだけど、デザインまでお願いしたし、
とても早く仕上げていただいて早期入稿できたので現金も添えた
(理由を説明したら受け取って下さった)

あちらからさらにお返しとして新刊と菓子折りをいただいたが、
その後はお互い普通に新刊のやり取りしかしてない
また依頼する予定だが、その時も同じくらいのお礼をするつもり
192スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 16:27:03
D4、発売日迫ってるのに

>バッテリー稼働時間
>現在測定中につき、測定でき次第順次ホームページでご案内します。

この表示のままだよ。
193スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 17:14:36
>>191
女性向けでの依頼で「ジャンル相場」が有ったの?
それはちょっと珍しいパターンな気がするんだけど・・・
こう言っちゃなんだけど女性向けだと
本や差し入れ、物は有っても
お金を払う習慣は無いって場合の方が多くない?
194スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 17:47:44
女性向けで>>191みたいなのは珍しいと思う
自分は絵も描くんで時折頼まれて表紙作ったりするけど
お礼は本1冊とお菓子か食事、っていうのが多い

ジャンルによって事情は違うんだろうけど
> 図書カード3000円分、現金で福沢さん2枚をお渡しした
自ジャンルでこんなにもらっちゃったら
次からなんとなく逆に引き受けにくくなりそうだ
195スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 18:09:01
早期入稿できて予算浮いたからじゃね?
そう説明されたら、まあフルカラーだしデザインまでやったなら
受け取る時は受け取る

女性向はジャンルのでかさで相場かなり違うよ
いくつかかけ持ちしてるけど、ほんとピンキリだ
196スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 19:21:19
>187
デレ(DELL-E)ことミニインスパイロンは?
197スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 19:40:47
03見てきたよ
自分はメールで思いついたフレーズ・短文→PCで繋げる方法で作業するから
あれぐらいで十分だなーと思った
D4も興味はあるが、あそこまで本格的だと気軽に書けるどころか
もっと真剣に取り組まなきゃいけないような気がするw

ただ、親指の爪長いと滑るから切らないと難しいかも
198スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 19:58:45
>>196
まだ未確認のリーク情報しかないし、1kgは重くない?
199スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 20:42:03
自分はASUSだな
1kgないし4万切った値段がお手ごろで良かった
この夏はこれで原稿頑張る
200スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 22:24:11
以前ここで名前が出てたパーソナル編集長、
初めて編集に使ってるんだけどやたらとエラー落ちする
A5で30ページ程度のテキストの書体を一括で変換したりすると
フリーズ→エラー落ちのコンボを食らう
自動的にバックアップ取られるから被害はまだないけど
すんごい心臓に悪い
自分の環境が悪いのかな
201スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 16:49:24
自分もここで紹介してもらって使ってる
A4で60pを一括変換させたけど、落ちたことないな
なかなか使い勝手がよくていいんだけど、PDFにしかできないから
データ入稿先を選ぶなとは思った
202スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 17:25:58
最近はPDFで入稿出来る印刷所も増えたけどね
表に書いてなくても問い合わせるとOKなところもあるし
203スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 08:56:59
>>189
女性向きマターリジャンル。
口頭と依頼メールで「御礼は完成本(渡すのは1冊)+α」だと明記してる。
αの部分は
焼き菓子や煎餅、高級中華贈答セット、お茶など、相手の好みや家族の人数にあわせて。
金額にすると2500〜4000円くらい。
都合が合えば食事(2000〜5000円)をご馳走する。
受け取ってもらえなかったり、奢りの約束で行っても現場で強引に割り勘されたこともある。
金額が安い時は、小説の中身が絵描きさんからのリクだったり、先方から「表紙描きたい」と言われたケース。
204スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 09:52:06
淡々としていて乾いた文体なのに色っぽい文を
書きたいのになかなか書けない
やっぱり文章って難しいや
205スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 10:37:54
それは超高度な技量と才能が要求されるよな
でも自分もそういうのに憧れる
後、読みやすくてテンポよくて、しかしきちんとした文章と
生き生きしたキャラや描写

憧れは氷室冴子だった
206スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 11:08:57
惜しい人を亡くしたね
ああ、金銀と碧の迷宮はどうなったのか

宮部みゆきさんが理想だな
読みやすい、分かり易い、くどくない
207スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 21:40:01
>204
重箱の隅で申し訳ないんだが、
>淡々としていて乾いた文体なのに色っぽい文を

これは「乾いた文体なので、色っぽい文を」なんじゃなかろうか。
その辺見直すことから色っぽさってのは出てくる気がする。
208スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 21:50:24
>>207
おまいが間違っている

淡々とし、かつ乾いた文体や語彙なのに、滲み出るような色気と艶のある
文になってる作品はある
そういうのを書きたい、と>>204は言っているんだよ

色っぽい文=しっとりしているとは限らない
エロスには色々あるんだよ、直球エロと変化球エロ、またはオープンエロとチラリズム、
それぞれの違ってみんないい
209スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 21:50:30
>207
あなたは日本語を理解していない。
210スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 21:55:40
>>207
白州正子や久世光彦、あるいは三島由紀夫を読むといい
淡白な単語なのにとても美しかったり、色っぽい
逆にストレートに艶っぽいのが森茉莉や澁澤龍彦だな

読み比べて、「色っぽい文」の幅広さを再確認しておいで
211スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 22:26:14
わかりやすいエロ文の方が売れそうだよ
212スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 22:35:26
売れたいために書いている訳じゃないしね
そこら辺は人それぞれでしょ
213スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 22:41:30
リアの頃は難しい漢字憶えるのが好きで無意味に多用して
悦に入っていたが、最近漢字忘れてきて語彙量が減り
返ってシンプルで読みやすくて面白いと言われるようになった

でもそのうち句読点も忘れるようになるかもしれん
214スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 22:47:28
>淡々としていて乾いた文体なのに色っぽい文
言われたことあるけど、自分的にはわかりやすいエロスを
目指しているので褒められてるとは思えずボミョウだたw

実際売れるのは少し露骨なぐらいのがいいみたいだね
215スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 00:13:36
自分はエロシーンはまったく書かない(あっても匂わす程度)
+想いが成就するまでの行程ばかり書いているから
淡々としたさらっとした文体が書きたい

けど、よく言われるのは「泣きました」「切ないです」なんだ…
もっとこう、色々考えさせる文章が書けるようになりたいなあと思ってる。

好きな文体は初期の江國香織。話はともかく、流れに憧れる。
216スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 06:05:15
小説虹の自分はオリジナルの文体に染まりがち…
これぞ自分という文体をいつか得たいです

憧れは小野不由美。視点変化が絶妙だと思う
217スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 11:47:51
ここで名前出た作家さんみんな好きだw

でもあくまで「○○さんのような」を目指してるのだから、
模倣にならないように気をつけてる
影響されすぎてないか、読んでくれた人に「あ、こいつ○○さんが
好きなんだな」とモロバレなほど語彙や言い回しが似すぎてないかとか、
時々心配になりながら推敲したりするんだぜ
218スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 12:47:14
D4、標準バッテリーで1.5時間
http://japanese.engadget.com/2008/07/02/willcom-d4-1-5/
219スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 20:40:09
曳航でWord原稿をeps形式に変換して入稿した人いますか?
やっぱWordのままで変換料払って変換してもらったほうが
いいのかな?
220スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 20:48:34
曳航の手数料はいくらになるか怖くて払う気になれず
いまだに本文はアナログな自分w
221スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 21:51:33
>>219
同じ形式で入稿した別の印刷会社よりもインクが掠れてた印象…
というかかなり印刷ブレがあったからそれ以来曳航は使ってないんだが
確かに手数料が怖いw
知り合いで予定してた値段だと元が取れなくなった人もいたしなぁ
222スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 23:22:50
小説関係のスレうろつくちに、MS明朝以外のフォントが欲しくなった
レーザープリンタも欲しくなった
でも金は無い

ここはひとつブラザーのモノクロレーザー買って
フォントもゲットするのがいいんだろうか
223スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 01:41:28
兄弟のレーザーは、買って早々ドラム汚れ? が何度も付いて困ってるんだが
ヒラギノW2 はこれっぽっちも後悔してない。
曳航1日本へWordで出した時、久々にMS明朝使わざるをえなくて寂しかった。
You、買っちゃいなよ!
224スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 01:52:13
兄弟のレーザーはイマイチな評価だなー。
レーザープリンタスレでマンセーされているんで、自分も買ってみたが
使い始めるとドラムが繊細だし、ゴミはすぐに付くし、なんか面倒。
それに、字が細る……というより、デフォで薄いのかもしれん。
一面ベタブラックを出力してみたら、ブラックになってねーもん。

ただ、フォントゲットで買うというのもアリかもしれんが。
225スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 01:56:33
レーザーは観音が好きだー。
もう6〜7年以上使ってて
しかも、年に2〜3本もトナー替えるほど酷使しているのに
全然壊れない。
ドラムも購入時のまんまだけど、問題ナシ。
226スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 04:04:06
>>224
それ、初期不良だよ。
うちの友人は新品と交換になった。兄弟に連絡してみ?
227スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 11:24:24
ヒラギノW2は自分も愛用してる
でも三点リーダがちょっと気になる
9ptなんだけど「……」の4つ目と5つ目の点がやけに近い
ここだけフォント変えるとかした方がいいんだろうか
228スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 12:16:41
>>227
私もヒラギノW2 9pt愛用してる。
手元にある印字見本見たけど、三点リーダは均等になってるよ。
印刷したらちゃんとなってるんじゃないかな
229スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 12:47:04
夏コミで本を出そうと考えているのですが、
レイアウトに関してみなさんのご意見をお聞かせ頂きたいのです。

市販の文庫本サイズの文字サイズ、文字数、行数は、
大体9ptの40×17ぐらいなんですが、
これを8.5ptの44×20にしたら細かいでしょうか?
(余白は上下左右10mmで閉じ側に3mm取ろうと考えております)

現在市販のレイアウトだと420Pと少々分厚くなってしまう文章量なので、
読み手が辛くないギリギリのラインまでレイアウトを変更して詰め込みたいんですが、
どれぐらいのラインが読み手にとって辛くないかが解らずお聞きしています。
230スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 12:51:06
>>228
それがWordのプレビューでも印刷してみても近づいてたんだよね…
pdf変換も悪いんだろうか。もうちょっと試行錯誤してみるよ
231スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 13:39:40
>>218
稼動時間がありえないよなぁ
残念でならない

店頭で触ってきたよ
タッチタイプできなくもないキーピッチだけど打鍵感は重い

重さ的にも大きさ的にも立って片手操作はできない(自分は)

結論→レッツノートお勧め
232223:2008/07/04(金) 13:44:31
>>230
こっちもプレビューでも印刷しても均等だになってる。
そういうのって気になるよね……ガンガレ!

>>226 見て兄弟に電話してみた。
指示通りPRINT SETTINGS というのをFAXしたら
無償でドラムを交換してくれることになった。
ありがとう!
233スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 15:26:10
>>229
20行×44文字は昭和40年ぐらいのレイアウトな希ガス
現行だと多くて18行×42文字ぐらいじゃないか

美男子ノベルズなんかの厚さ0.12mmほどの書籍用紙でも400ページを超えると
正直読みにくいというか手が疲れる

新書やB6サイズではどうしてもダメなの?
234スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 15:50:59
>>233
>新書やB6サイズではどうしてもダメなの?
個人的なわがままなんですが、文庫本サイズの小説を作るのが夢でして。

印刷所の説明では本の幅は70g用紙で(ページ数/20)mmらしいので、
420Pでも2.1から2.2cmぐらい。
それなら小説としてはまだ読めるかとおもっているのですが、
もうちょい薄く出来ないかと思い質問しております。
235スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 15:54:43
>>230
自分はヒラギノ使いじゃないが
三点リーダの中点の間の距離って字間とかにも左右されない?
自分ところはB6以下用で組むと若干ずれた感じで(気になるほどじゃないが)
A5だと均等だなあ
236スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 19:37:29
>>229
先日17行×44字の文庫本作ったけど、個人的には20行は少し
詰めすぎな気がするよ。
私は17か18で行数迷ったんだけど、それ以上は考えなかったな。
行間狭いと目に辛いと思ったし、自ジャンル若い子多いから
ゆとり持った方がいい気がしてさ。

文庫って憧れるよね…!
作業がんがれ〜。
237スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 19:47:27
自分がいつも買ってるサークルさんの文庫は17行×40字だな
そのサークルさんは「厚いのでノドを広く取る為に18行から一行減らした」と言っていたよ
確かに300〜600ページの本を作る人だから、17行で丁度いい気がした
余白はノド15mmで小口が10mm、上は15mm弱、下が10mm強に見える
手持ちの市販文庫を見たけど、結構ばらばらなので、手持ちの文庫を参考にするといいんじゃ?
238スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 20:57:45
>>235
字間詰めすぎだったみたいだ
字数減らしたら解決したよdd!
239スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 21:49:55
4つ目と5つ目の点がやけに近い

4つ目と5つ目……
240スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 22:38:46
ageてまで言うことだろうか
241スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 23:26:24
>>229
実際に自分のやりたいレイアウトでプリントアウトして
金コーズあたりで1冊だけ製本してもらって読んでみたら?
綴じない状態で見てもわかりにくいと思う

できたら友人知人など自分以外の人に現物を見せることを
おすすめする
242スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 10:38:06
綴じないまでも手持ちの文庫に見開きで印刷して仕上がりサイズで切ったものを挟めば
字詰めのイメージはかなりつかめるはず。何ページかやれば特に。
厚みはどのみち使う紙じゃないと把握できないしなあ
243スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 12:31:46
B6の場合の設定はどのくらいが理想的?
一応MS明朝の8.5くらいの文字の大きさで、27×22でやってるんだけど…
244スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 13:52:22
宣伝。
字書きさん向けの『Pixia(フリーのグラフィック系ソフト)で表紙入稿』講座を
サイトにアップしました。ご利用ください。
/写真屋の手先
245スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 14:48:49
>>243
手持ちにB6本が幾つか有ったんで引っ張り出して来た

二段
20行×24文字 9p(複数のサークル)
19行×24文字 9p
22行×23文字 8.5P
25行×26文字 8p

一段
21行×50文字 9p(複数のサークル)
22行×50文字 9P

二段で26文字のやつだけは若干キチキチな印象かなあ
後はどれもそこそこ読みやすいよ
自分は20行×24文字
行数はもちょっと増やしても良いかなと思うけど
読みづらくなりそうなんで文字数はあんまり増やしたくない
246スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 16:05:01
>>246
かなり参考になった!ありがとう!
とりあえず参考にしたものを出力して見比べてみます!
247スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 17:34:47
ヒラギノ明朝体はOpenTypeしかvistaに対応してないのでしょうか?
TrueTypeを購入したのですが見本とは違う字体で表示されてしまいます
248スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 17:41:00
>>244
A先生、いつもお世話になってます。
249スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 17:47:46
>>247
表示はともかく、印刷結果はどうなんだ?
話はそれからだ
250スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 18:00:55
>>249
印刷結果も同じです
ゴシック体のような字体になります
251スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 00:58:22
星の紙マースと上質90kgだったらどっちのほうが目にやさしいかな?
使用予定の印刷所、基本料金でマース使えるみたいなんで挑戦してみたいんだけど
読んだあと目が疲れないかが不安で。
予定している本はだいたいA5二段/100Pくらいです。
252スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 01:50:34
251が使おうと思っているのは日興のオンデマかな?
個人的な印象になるけど本文ピンクは普通に読める
クリームや白と比べてそん色ないから話の内容に
合っていれば問題ないと思う
253スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 18:55:13
既出だったらごめん

本文に淡クリームキンマリを使いたいんだが、70Kと90Kどちらがいいかな
薄い本(50P以下)なら90K
厚い本(50P以上)なら70Kだろうか
254スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 19:02:43
>>253
オンデマスレにこんなのがあった。参考にドゾー

309 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/05/25(日) 20:20:06
>>307
100ページ超える本でキンマリ90を使ったけど、
めくりにくい、ってことは無かったよ。
正確には100とちょっとだけど。

310 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/05/25(日) 20:55:36
180超えた本でキンマリ90使われてる本持ってるけど
めくりにくさはなかった。
これなら220Pくらいまで行けそうだと思う
255スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 19:25:02
>254
ありがとう
手元に90Kの紙自体はあるんだが、ちょっと厚めかな?と気になってたんだ
180までは余裕なんだね。良かった
256スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 22:21:31
みなさんパソコンで書く時ソフトなにつかいますか?
257スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 00:00:14
打つだけならヒデ○、終わったらワードに流し込んで
細かい部分の修正。
で、段組までやる感じ。
258251:2008/07/07(月) 01:09:07
>>252
ありがとう!
お察しのとおり印刷所は日興予定です。
いつもはキンマリ90kgばかり使ってるから、
ほかの色だとどうなるか想像つかなくて心配になってたんだ。
勇気出してナース使ってみる!
259251:2008/07/07(月) 01:09:36
ごめんマースだった
260スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 02:58:50
えろいな
261スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 15:56:07
100P超えの小説本を作る予定なんだけど、やっぱり本文は書籍用紙の方がいいのかな?
今まで本文はクリーム色の書籍用紙にしてきたんだけど、
今回は表紙と遊び紙の色の関係で、本文に黄色っぽい色の紙は使いたくない。
けれど上質紙も目が痛そうで悩んでる。
コミック紙(真っ白ではない)と上質紙だったら、どっちの方がましかな?
262スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 16:20:47
ぶ厚くてめくりにくくさえなければコミック紙のほうがいいと思う。
ちなみにどこのコミック紙?
263スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 16:45:14
ルンバの白か希望の本文用紙のナチュラルで検討中。
ハイバルギーも考えたんだけど、臭いって噂を聞いたので…
264スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 16:47:00
>>263
希望のナチュラルおすすめ。
ちょうどいい色味だよ

ハイバルギーは保存考えるとダメダメだよね。
わたしも苦手だ
265261:2008/07/07(月) 17:04:10
>262、>264
ありがとう!すごく助かりました。
ルンバの白は白すぎるかなーと思ってたので、ナチュラルでいってみます。
266スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 18:00:52
質問させてください

友人の本にゲストすることになりました文字書きです
普段はワードをメインに使用
データの形式をpsdもしくはeps形式と指定されました
当方、アドビ有料製品は何も持っていません

画像をepsに変換するフリーツールがあったので、
文章を画像化→epsに変換を試してみようと思います
この考え方で合っているのでしょうか?

申し訳ないですが、助言お願いいたします

*友人(絵描き)にも聞いたのですが、
「最初から画像で作らないの?」と聞かれて、
画像で作らない自分のほうがおかしいかと不安になってきました…
267スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 18:09:07
>>266
自分は
ワード→PDF→PSD
っていう方法でやってる
ゲストするときは画像化しないといけない点だけがめんどうだw
268スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 18:12:41
短編集を作ろうと思ってるんだけど、目次ってあった方がいいのかな
5〜10ページの話が10話入る本で、今のところ
目次じゃなくて、各話の頭に、二段組の上段を丸ごと使って
タイトルを入れようと考えてる
269スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 18:26:42
短編集でその方式は別にOKだと思うけど
目次は有った方が嬉しいかなあ・・・。
270スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 18:58:13
>>266
自分も>>267と同じだ。
ただ、ソフトを持ってないなら、PDFまでは自分でするか、
WORDの状態で渡して、相手に画像化してもらうってのは?
その辺は折り合いをつけてもらうしかないと思う。

解像度とかモードとかも問題あるだろうし。
その辺の詳細は聞いてる?

ゲストってことは、お友達があなたに原稿を依頼
しているのだろうし。

因みに、お友達の質問「最初から〜」は
別におかしくないよ。
271スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 21:08:01
最初から画像で作るっておかしくない?

フォトショの文字ツールで小説書いて行くようなものでしょ?

自分や周囲の書き方は基本的に>257と同じようなもので、
ワード入稿が可ならワードで、PDF入稿ができるならそれで、
psdでなければならないならフォトショで更に変換して作ってる。

イラレで作っていくときも、基本はメモ帳で書いて行くよ。
272スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 21:12:51
栗英の少し前の冊子(小説マニュアルじゃない方)に
書いてあるように最初からイラレって人はいるんだろうか
273271:2008/07/07(月) 21:28:58
ごめん。
自分の書き方が悪かった。
おかしくないってのは、

>>画像で作らない自分のほうがおかしいかと不安になってきました…

という266はおかしくないよと言いたかったんだ。
紛らわしい日本語書いてごめん。
274スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 21:43:52
人それぞれだから、やり方は色々あるんだろうけど
自分にはできないな、最初から画像で作るのは

この前買った本に変わったフォントがあったんで、思い切ってきいてみたら
教科書体を使ってると言ってた
読みやすかったけど、不思議な感じだった
275スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 22:13:28
私は マカーで絵描きだから、266さんの御友人の物知らずっぷりは、
よくわかるよ。ワード入ってないんだよ。ちょっとした文章なら
レイアウト込みでフォトショで作っちゃうんだよ。
御友人には、このスレを読んでもらうといいよ。
276スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 23:09:34
ああ、私もかつてフォトショで全部成型してた時代があったよ……
28pくらいの薄い本ならまあできるけど、それ以上になってくると苦行
逆に、ペーパーの裏表くらいまでならワードよりフォトショで作った方が断然早い

266の友人はたぶん完全絵描きで字書きの文字組みってことに全く経験がないんだと思う
この辺はすぐに相互理解を得るのは難しいので、266は文字組みとPDFくらいまでにして
後は友人に通常入稿する状態に加工してもらうのがいいんじゃないかな
277スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 01:28:54
ペラものならともかくページものを最初から全部画像ソフトでってのは
漫画原稿を全部AAで作るようなもんだと思う……
278266:2008/07/08(火) 06:49:37
多くのご意見ありがとうございます。
自分で言ってた方法を試してみたのですが、
使ってるソフトの性能か品質劣化してしまいましたので、
他のソフトや方法を試しつつ、
御意見を参考に再度友人と話し合いたいと思います。
本当にありがとうございました。

ゲストなので数ページ。ペラものと言えばペラなので、
物は試しとフリーソフトで打ち込んでみたところギブ(ry
279スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 09:28:12
いまさらだが266と似た状況の自分が通りますよ。
自分Wordしか持ってないんだが入稿形式にEPSを指定されて、
Wordで作成→キンコ行ってPDF化→PDFをフォトショで開いてEPS保存
でなんとかなった。慣れないから時間かかったけど。
PDF化だけならクセロとかのフリーソフトでもできるから、
PDF化までやってご友人にお任せするのマジオススメ。
280スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 09:41:31
画像をepsに変換できるソフトっていうのがどういうのかは判らないけど
それができるなら、その考えであってるよね。
っていうか、それがちゃんとできるなら自分もその方法がやりたいなーと
思ってたけど、劣化しちゃうのか。

もし差し支えなければそのソフトっていうの教えてほしいな
281スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 11:42:11
Adobeのアクロバットの無料体験版をDLしてくるのが
早いよ
一ヶ月しか使えないけど
282266:2008/07/08(火) 13:34:18
助言ありがとうございます。

友人が作業無理でも、>279さんみたいにキンコとか
(近場の漫画喫茶のPCにフォトショ入ってるとかいう噂も聞いたし)
自分のPCでEPSまで全部できる環境作らなくていいですよね
何考えてたんだろうorz...

>280さん
画像をeps化するツール自体はかなりありました
Texで利用するために変換する需要があるみたいです
ワードをBitmap Virtual Printer(試用版)でBMPにしてEPS-convを利用してみました
理論的には劣化しないみたいなので、
ソフトよりも、自分の処理手順か設定のほうが劣化の原因ぽいです

>281さん
ありがたい情報をありがとうございます…
一番手っ取り早いですよね

何を遠回りしていたのか
皆さんありがとうございました
283スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 14:11:30
>ワードをBitmap Virtual Printer(試用版)でBMPにして
この時点で劣化します。
BMP→EPS-convを利用…この時点での劣化はないということでしょう。
PDFにして渡してください。
284スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 15:48:53
ゲストなら多くても10p行かないだろうし
PDFで渡すのが良いと思うなあ・・・

自力でPDFをEPSやPSDに変換する時も
10pくらいなら楽勝だ
285スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 02:06:34
質問です。
確か前スレでも少し話題に出ていましたが、
Wordで縦書きのひらがなに濁点を付けようとしても
濁点のみ縦中横にしてもうまくいきません。
「あ゛」を縦書きでそのまま入れたいのですが
対象の文字と一緒に縦中横にすると
行間が不自然に開いてしまいます。
過去スレが閲覧できないので、知っている方がいれば
もう一度教えてください。
よろしくお願いします。
286スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 03:00:22
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1214707019/
宣伝に来ますた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1215466733/
新しいスレ建てますた。よろしくね。
287スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 06:38:44
質問。
色々探したけどWord2003でトンボを入れる方法が見付からない。
トンボを入れる方法があれば教えて下さい。
288スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 09:12:26
とんぼちゃんは2003対応してないんだっけ?
289スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 10:01:50
>>285
過去スレは知らないけど、ルビで濁点ふればいいんじゃね?
290287:2008/07/09(水) 16:50:19
>>288
出来たよ!ありがとう!
ワードでトンボもマクロのセキュリティ変更したら使えたので一応報告。
291スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 12:12:16
同人で小説本を出そうと思ってるのですが、
(オンではやっていたけど、イベント参加はしてなかった)
A5で2段組みだと、どれくらいの行・字数が妥当なんでしょうか?
いろいろと回ってみたけど、「これだ!」というのが見つけれなくて
アニメジャンルです
基本的なことすぎてすみません
292スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 12:16:47
>>291
フォントやフォントサイズにもよるし、色々だよ。
自分はWordのルビが思うような位置にならないので
27字×23行から28字×22行へ変えたところ。

まとめサイトでアンケートとってたこともある。
http://www4.atwiki.jp/dojin_novel/
293291:2008/07/10(木) 13:28:10
ありがとうございます!
すごく参考になります!!
294スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 11:58:59
栄光使いのかたにお聞きします。
wordでA5原寸で作成後、pdfに変換しました。
栄光に聞くとトンボがあったほうがいいとの返事だったので、栄光のHPにあるA5の本文データに
フォトショでpdfを配置しましたが、どうしても右にずれてしまいます。
奇数ページも偶数ページも同じ余白で配置されてしまうようなのです。
pdfをそのまま出力するとちゃんとページごとに余白設定されているので、元のデータが間違っている
わけではないと思います。
栄光使いの方は、トンボどのようにつけて入稿されていますか?
もう原寸でやっちゃったほうが間違いがない気もしてきました……
295スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 13:38:47
>>294
1回しか使ったことないけど、電話で確認した方法。
フォトショが無いため、Word2007で作った原寸原稿を互換モード(.doc)で保存し、そのまま入稿した。
「Wordからpdfにするとトラブルが多いから」と言われた。
データ変換料として2000円多く振り込んだが、結局必要なかったようで
振り込み手数料を差し引いて返金された。
Word原稿そのままということで、リスク回避のためにMS明朝で入稿せざるを得なかったのが残念。
296スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 14:17:13
1.曳航の本文データA5用pdfファイルをダウンロード

2.グレスケ600dpiで開く

3.奇数と偶数で余白が違うなら、原稿用紙データにガイドで印を付けて
  配置場所を設定。

4.WORDをpdfに変換したデータを、同じく、グレスケ600dpiで読み込み

5.3で配置を決めた場所に合わせて、データを貼り付けていく。

 自分、曳航使いじゃないが、試しにやってみたらできたよ?
 
297スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 14:56:59
294です。

>>296さん
ああ、そうか、ガイドつければ良かったんですね。
ありがとうございます。
その方法でやってみます。

295さんもありがとうでした。
298スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 18:21:36
盛るで文庫本を考えてます。
400ページ程度になりそうなのですが、
このページ数の文庫同人誌を見たことがなく
読みやすさの見当がつきません。

単価的にも一冊にまとめてしまいたいのですが、
200Pずつ分冊したほうが無難でしょうか?

また何か特別に気をつける点などありましたら
ご教示ください
299スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 19:03:20
>>298
それだけ厚いと背表紙に皺が入る頻度が上がるよ
機械の都合上どうしても皺が入りやすくなるみたいなので仕方ないけど
あと紙はクリームがおすすめ

それからノドの幅の取り方に注意して、通常より広めに取ること
以前400ページ近くの本を見かけたけど、ノドのとり方が狭かったせいか
内側まで文字があって読みにくかった

1冊にまとめたいなら無理に分冊することもないと思う
300スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 19:17:55
>299
レスありがとうございます。
背表紙に皺ですね。カバーをかけて対処しようと思います。
本文用紙は以前にクリームを使ったことがあるのですが、
フェアのライト書籍用紙クリームも気になっているところで
迷っています。

ノドの幅は失念していました。
薄い本のときよりも何ミリか増やしたいと思います。
分冊しなくても大丈夫そうだと知って安心しました。
ありがとうございました!
301スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 20:26:15
299
ごめん。おすすめは「ライト書籍用紙クリーム」だ
見た目薄いページに思われガチで厚く見せるのが主流の同人文化とは逆に
なるけれど背表紙の皺のことや実際に長時間読む時の手の疲労を考えたら
なるべく薄い紙を選択することをおすすめするって意味
言葉足らずでごめんよ
302スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 20:44:02
>297
解決したところに何だが、いちいちはりつけるの面倒じゃないか?

私はアドインでワードにトンボいれて
pdf変換、さらにpsd変換してるよ
別に曳航のデータファイルじゃなくても、トンボ入ってりゃそれで良かったし
303スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 21:06:17
>301
ライトの方ですね、ありがとうございます!
400pあれば、薄い紙でも仕上がりは見劣りしないと思うので
ぜひ使ってみたいです。
304スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 03:57:37
自分は>>297じゃないんだが、>>302のおかげで助かりそう。

Word原寸→pdf→フォトショエレメンツに挑戦中なんだが
pdfを開いた時点で余白が全部カット→1ページずつサイズを入力して画像統合 にしてた。
最初からトンボを入れてpdfにすれば、余白がカットされることもなく画像統合だけで済みそうだよ。
〆切間際にサイズ入力なんかしてるとミスりそうなんで、トンボちゃん落としてくる。
ありがとう!
305スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 04:14:25
>304
ごめん、画像統合しないで入稿するとまずい??
pdfにしただけで入れようと思ってるんだけど…
306305:2008/07/12(土) 04:17:38
あ、psdとかで入稿の印刷所なのか・・・!
勝手にpdf入稿だと思い込んでた
スレ汚しなレスしちゃってごめんなさい
307スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 04:53:22
使いたい印刷所によるかもしれないけど
栗英の小説マニュアル請求するといいよ
トンボのつけ方も変換の事も載ってたし
自分は今まで大抵の事はこれで解決した
308スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 08:55:33
>307
ありがとう
早速請求してみます!
309スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 21:26:12
栗英の小説マニュアル通りにデータ原稿を作成しようと思うのですが、
これで使うフォトショはElements版でも大丈夫なのでしょうか?
(もしそうなら早速買いに行こうと思うのですが)
310スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 22:12:26
>309
自分はエレメンツで作ってる。
特に問題はないんだけど一つだけ

(自分のやり方が間違っている可能性もあるので話半分に聞いといて)
PDFからフォトショに読み込むとき、(エレメンツでない)フォトショだと
余白部分まで入れて読み込んでくれるんだけど、エレメンツだと
余白部分はなぜかカットされて本文部分のみで読み込まれてしまうので
wordの段階で透明テキストボックス(背面)を原稿用紙サイズで
入れて、それごとPDF化している。それだとちゃんと余白部分も
画像として読み込んでくれる
311スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 23:24:07
自分は逆にフォトショのバージョンが古すぎて
pdf→psd一括変換すると小説が漢文になるよw
だから変換のみエレメンツでやってて、特に問題も無い

ちなみにフォトショのバージョンは5.0
エレメンツは2.0
エレメンツのバージョンによるのかな?新しいのだとわざわざ余白をカットしてくれるのか?
312スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 02:08:19
同じくエレメンツ6.0。
余白がカットされてしまう。
画像を統合してpsdで保存するあたりも、
栗小説マニュアルみたいに連続で処理できない。
1ページずつ手作業で保存だよ。
313304:2008/07/14(月) 03:26:33
栗へデータ入稿したくてエレメンツ6を購入した>>304です。
無事にトンボ入り原寸テンプレートを作れたんだが
栗小説マニュアルには「本当はキャンバスサイズ調整して欲しい」と書いてあったので
>>310 の方法を試してみました。

148×210のテキストボックスを背面に、ルビが消えないよう透明で配置。
ズレないよう慎重に合わせてエレメンツで読み込んで見たら
148.01×210.01が、129.53×197.64 や 130.52×197.64 になっていた。
多少のズレは栗が面付けしてくれるので良いとしても
A5の大きさにはなってくれなかった。orz
314309:2008/07/14(月) 07:16:52
どうもありがとうございます
なかなか難しそうですね
わたしにもできるかな…?
P150くらいになりそうなので、もし1頁ずつ手作業だったら
間違えてしまいそう
315スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 12:46:03
小説もトンボ必須になったの?
私がデータ入稿してたときは普通に原寸でワードをPDFに直して
フォトショで2値化してただけだったけど
316スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 14:05:25
栗の事ならトンボは不要だよね

ところで使う印刷所が決まってるんなら
そこに直接相談するのも手だと思うけど
317スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 20:35:41
フォトショでセンター配置ならトンボは不要、って印刷所は
多いよね(あくまで印刷所によるけど)
自分は不要のとこしか使ってないのでトンボ入れてないや
318スペースNo.な-74 :2008/07/15(火) 03:02:23
上質紙90kg(クリーム)で210Pくらいの本を作ろうと思っているのですが
これは読み手に嫌がられますかね?
同じ厚さで書籍用紙クリーム62.5kgも考えているのですが
上質紙への印刷の方が文字の太りが丁度よくて迷っています
319スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 05:45:20
読み手感覚で言うと、A5サイズならぎりぎり耐えられるw
ただ何度も読み返さないと思う…手がだるくなるよ
新書や文庫なら薄い紙を使って欲しいです

サークル側で言うと、上質90の本はとにかく重いから
318さんの搬出入の心配をしてしまったw
320スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 06:40:55
>>318
文庫だったらもっと薄い紙がいいと思う
書籍用紙クリーム62kgで220Pの本を作ったけど
文庫はやっぱり商業と比べてしまうから厚すぎるように感じた
321318:2008/07/15(火) 08:56:18
> 319,320
レス有難うございます
本のサイズはA5です
そーですね、搬入出を考えると上質紙90kgの210Pの本は重いですね

322スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 12:53:51
太郎でヒラギノ明朝2を入れたのですが
縦書きにすると、横列と字が少しずれるんです
頭にスペースを入れるとそうなるみたい

これwordなら綺麗に揃うのかな?
持ってないから分からなくて
323スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 13:24:21
>>322
一太郎の 文書スタイル-体裁 の「ジャスティフィケーション」や「括弧類の重なり処理」あたりを
色々と弄ってみると変わるかもしれない。
324スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 09:56:38
>323 レスありがとう
でもそれはもうやってるんだ。
綺麗に揃うMS明朝と同じ設定でも狂うし
もうどうしたらいいもんだか
325スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 13:20:47
>324
字間は0%になってる?
326スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 16:05:55
>325 なってます

しかし今色々弄くってたら
文字サイズを9以上にしたらずれないことが判明しました
でも今までずっとMS明朝で8で出してたんだ
9嫌だなぁ。MS明朝ももう嫌だ

ワードでヒラギノで文字サイズ8pで出力している方いませんか?
もし8でずれないなら、ワード買うわ
327スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 16:33:09
>>326
TeXをおすすめしとくよ
328スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 16:36:43
>>326
まとめサイト読んだ?

フォント関係のページに

Wordも一太郎もOpenTypeには公式見解上、非対応。
一太郎はそこそこ使えるけど、行間が異様に開いたりするし、Wordはもっと酷いらしい。

ってあるよ。
329スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 18:16:35
>>326
いつもWordでヒラギノW2の8.5で縦書き原稿を作ってる。
横の列がどうもキレイに揃わないなぁ、と思っていたら、
オプションの「文字体裁」「文字間隔の調整」が
「句読点のみを詰める」になっていたためだと判明。
「間隔を詰めない」にしたら横の列がズレなく揃うようになったよ。
ちなみに字送りは8.6で設定。
試しに手元の原稿をフォントサイズ8に変えてみたけど、
横の列はズレなく揃ってます。ご参考までに。

それからヒラギノ明朝はMS明朝より文字が小ぶりで
特にW2はひらがなが小さくなっているから、
MS明朝で8ならヒラギノW2は8.5でもいいかも。
330スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 21:48:42
Word2003にヒラギノ2と3を使用、サイズは8ptです
どちらもTrueTypeで、ズレはないよ
OpenTypeなら小塚明朝を使うときもあるけど、ズレないです
(こちらも8ptで使用)

私感だと字送りを極端にいじるとだめなんじゃないかと思う
ページ設定で文字数は選ぶけど、字送りの数字はできるだけいじらないようにしてる
――が隙間あいちゃうのが嫌で少し詰めるように数値を設定してたけど
やめて、一文字を200%拡大にするようにしたら大丈夫になりました

331スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 21:54:10
Wordで小塚明朝を使おうとすると1Pに入る行数を減らさなきゃいけなくて悩んでたんだけど
(行数が多いとレイアウトが激しく崩れる)
OpenTypeだから仕方ないのかな…
332スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 22:01:02
ヒラギノ使いの方、どこの印刷所使ってます?
いくつかワード入稿可のところに聞いたら、使用不可のところが
あってびっくりしたところなんですけど
333スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 22:11:37
>>332
えっ、それどこ?
使用不可って、フォント添付してもダメってこと?
自分、ヒラギノで留守に頼む予定なんだけど・・・
334スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 22:17:08
>>332
出力してアナログ原稿にする or PDF or PSD or EPS
で入稿してます。

ワードは、閲覧環境によってレイアウトが崩れることがよくある。
フォント以前の問題な気がするよ。
335スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 22:24:09
>333

会社にもないし、添付は版権の問題で無理ですって言われました。
確かピコだったんですけど、PDF推奨、だけどフリーソフトのPDFはダメーと
サイトに書いてあったので、とりあえず選択肢からは外さざるを得ず…
336スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 22:33:24
>>335
むしろヒラギノが駄目ってところの方が少なかったような…
(添付したらの話)

フォント埋め込みとかPSDやEPS変換したら?
337スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 23:15:17
>>332
ワード可でヒラギノおkなのは希望じゃないかな?
小塚明朝のときは添付で大丈夫だったよ

暁みたいに変換ソフト(スクリーンマルチなんとかってやつ)を
推奨してるところもあるし、印刷所のまとめサイトで探してみたらいいよ

>>331
確かに小塚明朝は行数少な目じゃないときついかも
最大でA5に23行までなら、いけたよ
338スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 23:29:08
印刷所スレで希望21の印刷がいまいち…という評価だったけど、
小説的にはどうなんだろう。
自分としては、小説だからこそ均一でシャープな印刷が希望なんだけど。
洒落じゃないよ
339スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 23:33:34
洒落じゃないよ、とつける338になんか萌えた
自分は装丁の関係で今年の夏に初希望の予定
手元にある友人の本(漫画)はいい感じに刷れてるんだけど、
小説での利用者がいたらどんな感じか聞いてみたい
340スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 23:34:58
印刷所スレに投下したこともあるけどこっちも落とすよ
3年前に刷った時は60Pぐらいの本だったが刷りムラがすげー酷かった
紙版なのも原因かもしれないけど右がものすごく濃く字が太ってるのに左は掠れて横線消えかけてるとかすごかった
飾り枠入れてたから一目瞭然のムラだった
確かに字は読めるんだけどちょっと酷かったので以降は使っていないけど
341スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 23:49:54
>340の感じだったら自分も二度と使わないレベルだなあ

締め切りの関係で大伴のサイトみてみたら、
ここもオンラインで入稿できるのに、向こうでプリントアウトして
印刷に回すタイプみたいだね。
悩むなあ
342スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 00:35:15
希望、毎年1回は使ってるけど、いつも多少の差はあれムラがある。
掠れて消える、ってほどのはないけど、開いて左右のページで
明らかに濃さが違うとやっぱり気になる。

装丁で使いたいのがあるときだけ希望で刷ってるけど、
他でもできる装丁のときには使わないな。
343スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 00:44:57
二値化して一回ミスったことがあって基本的にいつもグレスケで入稿してるんだけど
希望に入れたらフォントがやたらと痩せて細い横線が掠れた。
二値化してないから痩せますよ、って断りが先にきたけど、
グレスケだから痩せたってのはあそこが初めてだ。
次使うときは二値化してみるけど、どうだかな。

でも、耐用の有り得ない印刷のズレに比べればマシかと思ってる。
なんでデータで一律揃えてるのにノンブルが3〜5mm平気でずれるんだよ……
漫画なら同じコマ割りが並ぶことないから気にならないけど
小説の揃えたノンブルや行の頭がズレまくってるのは気持ち悪い。
344スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 01:24:43
>339

スロットだな同志よ
頑張ろう

きれいに刷ってくれるといいな
345スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 01:32:21
>344 おっしゃるとおりスロットですw
いつか絶対にあれをやるんだと思ってたから安価でできて嬉しい
アドバイスをもとに原稿作成頑張ってみる
346スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 01:52:50
>333
留守はフォント添付でOK。
347スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 10:51:08
いつも希望にお世話になっている字書きです
自分的には刷り上りに問題なし ムラがあると感じたことはなかった

ただ、背表紙のところがちぎれたようになっていることがあったり(断裁が甘かったそうだ)
表紙加工をマットでお願いしたはずがクリアPPになってたりとモニョることも多いが

word入稿ネット入稿が楽だし締め切りも割と遅いし、基本用紙のナチュラルが好きなので
やっぱり夏も希望にお世話になる予定
348スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 20:18:39
>>338
自分も昔お世話になった。
その時、刷りムラを感じたことなかったけど、売り物としては問題のある
乱丁を続けてやられた。
その都度、迅速・親切に対応してくれるけど、とにかく安心出来なくて
使うのをやめた。
349スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 20:49:53
希望、本文インクが薄い感じがするけど、わざわざ電話で印刷に出ないかもと連絡くれた部分が綺麗に印刷されてた。

すでに一度スロット使って夏も使うんだけど、空押し部分はベタを多用するより線を上手く使った方が綺麗に仕上がるらしいので参考までに。
350スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 21:23:21
>>343
耐用初めて使ったんだけど、確かにずれてた。
よくあることなのかー、次は違う印刷所にしよう…。
351スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 23:02:46
自分もデータで入稿したけどズレてたよ…
あと線がやたら太ってた
352スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 00:15:46
スロットいいね
OKフロートに空押しと遊び紙を上手く使えると
不思議な二色刷りみたいなのができるよね
353スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 01:33:18
希望はむしろインク濃かったよ
盛りっとしてました
でもきれいに刷ってくれたけどなー
データでしか入れたことがないんだけど

耐用が残念な感じだった
ノンブルの高さがずれまくりで

小説だと紙とフォントをうまく選べば、印刷は漫画ほど差が出なくない?
ただ面付けは差が出るよね…栗は神だった(印刷もきれい)
354スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 01:46:45
希望は小部数でアナログ原稿の人、美本にこだわる人にはお勧めできない
過去に挿絵の細かいグラデを真っ黒につぶされたことがある
データ入稿も微妙
ページによってインクの濃さが違って妙なグラデーションになってたりする
製本は問題なし
閑散期になるとポカをしてくれるけど、対応がいいのでずっと使ってるw
355スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 16:18:43
ここ3年ほどずっと希望を使ってる、ちなみにwordでデータ入稿
線にムラとか乱丁落丁もなく、自分は毎回なんの不具合もなかった
書籍紙70kgの時だけ微妙に裏移りスレスレだったが、ナチュやルンバなら問題なし
対応早くて予約なしで面倒なpdf化等も不要、とにかく楽
あと〆切も遅め印刷所と同レベル
いつも他社のカタログ見まくってるけど、結局夏も希望になりそうだ……
356スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 20:52:22
そうそう、希望はアナログ向きじゃないよね
うちは繁忙期だったけど、グラデトーンがつぶれまくってた
閑散期はそれなりに綺麗だったけけど
357スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 12:00:24
【三重】 ソフトバレーボール大会で負けたことなどに腹を立て、木刀を持って暴れた23歳定時制高校生を逮捕

事件・事故:桑名・器物損壊容疑で定時制高校生逮捕 /三重

 16日、東員町城山、無職で県立桑名高校定時制1年、里中寛基容疑者(23)を
器物損壊容疑で現行犯逮捕した。

同日午後8時10〜30分ごろ、桑名市東方の同校で開かれたソフトバレーボール
大会に負けたことなどに不満を持ち、同校の教室と職員室の窓ガラス計5枚を
木刀で割ったほか、教室の扉や廊下のロッカーをけるなどで壊した疑い。
(桑名署調べ)

ニュース速報
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216356425/l50

木刀バレー校のスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1201440210/l50
358スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 20:20:18
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216356425/l50

【三重】 ソフトバレーボール大会で負けたことなどに腹を立て、木刀を持って暴れた23歳定時制高校生を逮捕
1 :かしわ餅φ ★:2008/07/18(金) 13:47:05 ID:???0
事件・事故:桑名・器物損壊容疑で定時制高校生逮捕 /三重

 16日、東員町城山、無職で県立桑名高校定時制1年、里中寛基容疑者(23)を
器物損壊容疑で現行犯逮捕した。

同日午後8時10〜30分ごろ、桑名市東方の同校で開かれたソフトバレーボール
大会に負けたことなどに不満を持ち、同校の教室と職員室の窓ガラス計5枚を
木刀で割ったほか、教室の扉や廊下のロッカーをけるなどで壊した疑い。
(桑名署調べ)
359スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 20:27:47
表紙をカラーで絵師さんに頼むのですが
DPIはどのくらいで良いですか?
コピー本B5サイズです。
ネット調べたところ350dpiぐらいでOKのようですが
依頼した事がある方は、どのくらいでお願いしたのか
参考までに伺いたいです。
360スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 20:39:23
>>359
こんなところで聞く前に印刷所に聞くことだと思うが
印刷所推奨とここで聞いてる数字が違ったらどうするんだよ
361スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 20:52:06
>360
コピー本らしいよ

>359
コピー本の表紙をどうやって印刷するのかにもよる。
家のインクジェットプリンタなのか出力サービス使うのか。
まあどっちにしろ350dpiあれば十分だと思うけど。
362スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 21:05:46
そもそも『小説』スレで聞くことじゃないな
363スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 21:26:04
>>361
レスどもです。
インクジェットプリンタです。

>>362
体験談を聞いてみたかったのでここにしました。
364スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 21:42:17
じゃあ体験談として
「イラレ使用だったので解像度はなかった」
とか言われたらどうするつもりだったんだろうな。
365スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 08:39:31
word→PDF→PSDで入稿しようと思っています。
PDF→PSDに変換した際、背景が透明なのですが、そのままで良いのでしょうか?
また、フォトショの自動処理の機能を使っているのですが、
アンチエイリアスのチェックは外した方が良いのでしょうか?
366gdf:2008/07/20(日) 08:52:42
tyじtdcj
367スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 11:26:58
>>365
>PDF→PSDに変換した際、背景が透明なのですが、そのままで良いのでしょうか?
その状態だとレイヤー統合されてない。統合すれば背景白くなる。統合しる。

>アンチエイリアスのチェックは外した方が良いのでしょうか?
はずしたほうがいい。文字がぼやける。
368スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 12:31:22
自分もスロット目当てで希望初トライだけど
デジタル入稿でも当たり外れがあるんだな…。

書籍70kgで裏映りスレスレという>>355さんのレスで
コミック紙にしようか迷う。
これまで希望を使ってこられた方々の経験では、どうでしょう?
369365:2008/07/20(日) 12:43:16
>>367
レスありがとうございました!
無事に原稿ができたので入稿してきます。本当にありがとうございます。
370スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 12:47:30
いいなあ。もう原稿できたのか

プロットと全然違う方向に行ってしまって帰ってこられなくなった
371スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 13:10:47
>>370
言うな、同志よ…
ハラシマンの世話になりにいこうぜ
372スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 13:11:47
>>368
ルンバナチュラルならちょうどいい厚さだと思うけどどうだろ
373355:2008/07/20(日) 21:55:46
>>368
裏映りスレスレで不安にさせてしまったようですまん
今見たら市販の○○文庫とかと同じレベルだった、そう酷くはないよ
めくりやすいしそれこそ商業誌っぽくなる
ただ文字はきもち太ったような感じが……でも自分的にはオンデマよりはマシ

文庫や新書で厚い本なら書籍70kg、A5のペラ本ならコミック紙で厚さ稼ぎ
自分はそんな感じで使い分けてる
いい本ができるよう祈ってるよ
374368:2008/07/20(日) 22:13:35
>>372 373
dクス。
スロットフェアで飛びついたけど
実はあんまり知らなかった希望の体験談レスを読んで
及び腰になっていたので安心しました。
厚い本でも薄い本でも70kgでしかつくったことがないんだけど
栗のコミック紙ナチュラルくらいなら大丈夫そう。

スロットフェア楽しみだー
中身はまだ一行も書けてないがorz
375スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 12:44:29
日興のオンデマンド平とじフェア使ったけどいい感じに出来上がった
若干柄の部分が甘いけど許容範囲
何よりワード入稿できるのが気に入ったので次回もこれ使ってみよう
376スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 15:13:54
印刷所から届いたー!
本文23行2段組で9ポイントにしたらちょうどいい仕上がりだった
オンデマンドは初めてやってみたのでドキドキだったけどよかった…!
377スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 20:07:44
随分離れてしまったんだけど
>67さんはいませんか?

――を―の200%に一括変換する方法を教えていただけないでしょうか?
ワードは2002なのですが、一括変換コマンドはあるんですけど、
%を指定する方法がわからないのです
378スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 20:11:49
すみません、>377ですが自己解決しました。
こんなに簡単な方法があるとは思いませんでした。ありがとうございます
379スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 20:41:58
未だにアナログ入稿しています
三連休で夏コミの原稿を終わらせるために最後のプリントアウトをしようと
前もって買っておいた原稿用紙を見てびっくり
違うサイズを買っているA4を買ったつもりがB4買ってた
慌てて買ったので間違えていたらしい。
気付いたのは本日夕方の五時、田舎なので近所で原稿用紙は買えない
仕方ないので車乗って、高速乗って、県庁所在地のアニメイト行って買ってきた
こんな恐ろしいこともう二度としたくない

と言うわけで、冬コミ用からデータ入稿にします
一太郎→PDF→PSD(もしくはEPS)
にしたいのですが、それぞれお勧めのソフト、使いやすいソフトなどありますでしょうか?
今から冬コミに向けて勉強します
380スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 20:52:56
>>378
自己解決はいいんだけど
解決策を書いておいてくれると嬉しい
381スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 20:54:49
>>379
PDFからEPSやPSDにするよりPDFで入稿出来る印刷所を探した方が早くないかな?
サイトに書いてなくても問い合わせるとOKなところ結構あるよ
382スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 20:57:45
>>379
ワードを導入してワード入稿って手もある
自分は一太郎使いだったけど、このためにワード導入した
383スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 21:00:40
いやいや一太郎のまま入稿って手もあるぞ。
選択肢はかなりせばまるけど。
なんにせよ既に持ってるソフトを上げてくれた方が
アドバイスはしやすい。
384スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 21:04:35
>380
自分は「―」を二つ並べて「――」を作っているのですが、
それはヒラギノでは隙間がでてしまいます。
なので、いつも「―」をあとから200%に伸ばしたものを
一つ一つ検索してはペーストする、という方法をしていました。
一括変換の存在は知っていても、「―」を200%にしたものに変換、という
方法がわからなかったのです。
>67さんのレスを読み、何か方法があるのかもと思いました。

置換前は「――」
置換後は「―」ですが、
ctl+Hで一括変換のウィンドウを出して、オプションをクリック!
そしたら下に「書式」というのが出ますんで、
そこで「フォント」を選択、なんと%を選択するタブが出てくるので
200%を選択。そして一括変換でGO!

あっという間に140箇所の一括変換が終わったということです。
385スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 21:31:23
>>379
確か一太郎でもPDF一発変換できるソフト出たよ
値段は5000円ちょっとくらい
アドビより安いから、一太郎使っているならオススメ
386スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 21:36:29
385です。
ググってみた。機能によって価格はピンキリだった。
参考までに

価格・購入
ttp://www.justsystems.com/jp/products/justpdf/price.html

ラインナップ機能比較
ttp://www.justsystems.com/jp/products/justpdf/lineup.html
387スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 21:41:14
>>379
PDFにするだけだったら「CutePDF Writer」おすすめ。
使い方はモルのサイトに詳細アリ。

その後の変換は、自分はフォトショップ使ってるから参考にならんかも
388スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 22:10:41
379です。
印刷会社は栗英を使っており、これからもたぶんこのまま使うと思います
ので、ワード入稿、一太郎そのまま入稿は無理っぽいです。

すでに持っているソフトはフォトショップエレメント3とフリーのアクロバットリーダーぐらいです
ワードもあります。

栗英に入稿する際にはPSD(もしくはEPS) で、ということらしいので(マニュアルより)
そのようにしたいと思っています。

385さんの一太郎のソフトと387さんのソフト見てみます
でもこれだけじゃなくて、これからPSD(もしくはEPS) に変えるソフトもいるんですよね?

他におすすめありましたらよろしくお願いします。
389スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 22:12:01
キュートPDFでPDFに直してさ、
それからフォトショのエレメントでPSDに変換することができたはずだよ。

たしか1ページ1ページの作業になっちゃうけど
390スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 22:15:31
便乗でごめん
自分フォトショエレメンツで1ページずつPDF→PSDにしてるんだけど、
もしや普通のフォトショがあれば一括変換できるの?
1ページずつの手作業は、ページ数が多くなると結構大変なんだよね…
391スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 22:24:53
ドロップレットだっけ?
たしかあの機能使えば一括変換できたはずだよ
392スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 22:25:02
自分写真屋CS2使い。
どうも他のバージョンだと本当に一括でPDFからPSDに変換できるらしいんだが
CS2は色々調べた結果ややこしすぎて挫折した。
ただ、自動処理(バッチ処理)という機能を使って変換していってる。
1枚1枚手動でやるよりは楽だけど
これもマシンスペックが結構ないとつらいかも。
エレメンツってアクション機能もないんだっけ?
393スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 22:29:39
>390
1ページずつでもいいので、390の方法を教えてもらえないだろうか
394390:2008/07/21(月) 22:51:03
やっぱり一括変換できるのか、いいなあ

自分の知ってる限り、エレメンツにはアクション機能はないです
マシンスペックも低いから、自動処理も厳しそう
フォトショ高いけど欲しい…

>393
WordをCutePDFで変換して、エレメンツで開いて、
画像を統合してPSDで保存するだけだよ
ただ、PDFをエレメンツで開くと、文字の入っていない部分は
切り取られてしまうので、Wordの時点で背景全面に白い
テキストボックスを入れたりしなきゃいけない
フォトショだとその手間もかからないらしいと知って、
今心が揺れてるよ
395スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 23:08:09
>390トン
たしかになにか面倒な作業になっちゃうね。
私もエレメンツ使いだから、レーザー打ち出しか、
マルチスタジオ変換でいいところにばかり入稿してたけど
ちょっと幅を広げたいんだ。
396スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 23:09:46
フォトショの5か6辺りで自動処理?みたいなことやっているけど
ファイル名を変えたり画像を統合して背景にしたりしなきゃいけないんで
時間がかかることには変わらないなあ。
・・・この辺も自動処理で何とかなるの?
397スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 23:16:45
最近特に思うんだけど、>>1のテンプレに入ってる
便利なまとめサイトを見ずに質問してる人が多くない?
入稿前で時間がなくて焦ってるんだろうけど
wikiは項目別で読みやすいし過去ログもワード検索できるし
そっちの方が案外早く解決策も見つかると思うよ
398スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 23:23:54
自分は
pdfを開く→イメージのモノクロ二階調→別名で保存 でやってるよ
そしたら別にテキストボックスがどうとか関係ないけど
399スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 23:27:05
>398
開いた時点でサイズが小さくなっちゃうんだ
400スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 23:28:16
>399 mjd?
全然気付かなかったw
401スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 23:30:55
>400
字のある部分しか認識してくれないんだよね

Wordのバージョンが新しいと
背景に色をつけて(白)、「背景の色も印刷する」にして
PDF出力すればいいらしいとも聞いたけど…
402スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 23:45:18
>>397
それと教えてあげる人間がいるからどうしようもない
よく言われる教えてチャンと教えてあげるチャンはセットでどうしようもない存在だから
403スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 23:54:00
>401
うちのはどうしてかそういうわけじゃないみたいだよ

ワード2002、フォトショはただのエレメンツ、pdfへ変換するのは
cutePDFだけど、実際入稿できたから
404スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 23:56:34
>403
d
うちのも2002だし、他の条件も一緒なのになぜだw
405スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 00:06:21
>404
ワードのサイズもcutePDFのサイズも全部A5にしてる?
406スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 00:09:24
>405
両方一致させてるよ
アクロバットリーダーで開くときはちゃんと指定のサイズになってるんだけど
エレメンツで開くと変わってる
407スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 00:44:15
>390
エレメンツのファイル/バッチ処理で、
現在開いている複数毎のファイルをPSDで保存することができるんだが、
それを使うと、少しは省力化できない?
408スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 06:25:37
>>401
> Wordのバージョンが新しいと
> 背景に色をつけて(白)、「背景の色も印刷する」にして
> PDF出力すればいいらしいとも聞いたけど…

喜び勇んで試してみた。
Word2007で背景に白。Wordのオプション「背景の色とイメージを印刷する」にチェック。
CutePDFでpdf化。用紙サイズA5。
エレメンツ6で開く。

やっぱり駄目だった。余白が削られてる。
今のところ、Wordでトンボ入れておくのが省力化+確実みたいだ。
ごめんよ、栗。orz
409スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 08:05:00
教えてチャンと教えてあげるチャンって言われるけど
CS3を買ってデータ入稿始めた私には一括変換のやり方はずっとわからなかった
(PDFからpsdへの)

途方に暮れてアドビに電話したよ
結局、1枚ずつやるしかない、もしくはそちらでアクション組んでくれって言われた
栗にはCSまではそういう機能があったって言われたけど、CS3しか売ってないしな…

まとめを見るのは大切だけど、バージョン、OSによって違いがあり、
あそこに書いてあることだってどんどん追補されていくべきでしょう
いちいち目くじら立てるのもなんだかなー
410スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 08:19:39
>>409 同意。
この辺の話題は、過去スレ・まとめ・データ入稿スレでも大して詳しく語られてないよ。
14スレ目でやっと出てきた感じ。
411スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 10:56:47
>407
知らなかった、ありがとう!
試してみる
でもPCのスペックが足りるか不安だ…
今でも処理がいちいち結構重いんだよね

>408
そうか…
別スレでみたから書いたんだけど
ぬか喜びさせてスマソ
412スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 11:02:16
ヒントぐらいでいいだろう
懇切丁寧に教えてあげたがりはウザイ
割れを使ってるに違いない奴の質問はスルーしたらいい
バージョンが古すぎる奴は怪しい
413スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 11:34:17
5か6とかバージョンあやふやな人間も割れ臭がする
414スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 11:50:44
というより5とか6はPDF対応怪しいから、使う人も少ないと思うよ。
かくいう私も7のままアップデートしてないけど
415スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 12:29:59
全部の質問に対して言ってる訳じゃないんだろうに
それを目くじら扱いするのもなぁ…
とりあえず「質問前にテンプレ嫁、分からなかった時だけ質問汁」
なんてのはどこのスレでもお約束事だろう
416スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 12:57:51
Elementsは6が最新版だよ。
この流れは久々に既出じゃない情報交換で有意義に見えるのに
なんでギスギスするのか不思議だった。
割れの疑いか・・・なるほど。
417スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 13:07:24
あ、エレメンツの話だったのか…エレメンツにも割れっているんだね
普通にスキャナとか買えばついてくるイメージだった
418スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 13:09:22
エレメンツの割れなんているの?
419390:2008/07/22(火) 13:14:18
調子に乗っていろいろレスしてごめん
エレメンツは5.0でペンタブについてきたもの
割れじゃない
過去ログや関連スレ読みながら最近データに移行したところなので
その関連の話題になって、ついつい書き込んでしまった
フォトショのバージョンとPDFの対応等ももっと自分で調べてみます

ROMに戻ります
420スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 13:22:12
>>412
昔買ったペンタブorスキャナ(どっちも現役)についてきた付属のディスクを
今頃になってインストールして使ってる奴も居ますよ
確認してみたら自分のElementsには数字ついてなかった
バージョン古いってだけで疑われるのもちょっと困る…。
421スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 13:34:06
>>418
自分の身近にいる
注意するのも煩わしいので関わらないようにしてるけど
422スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 13:57:12
>>409です
私もこの流れは情報交換として有意義だったと思うんだけど…
これから聞きたい人はOSとソフトのバージョンをきちんと書けばどう?
もちろんまとめ・ソフトのヘルプは先に見ておいてさ
ほかの人のやり方を知れば、効率のよい方法が出てくるかもしれないよね

それと古いまま=割れは短絡的ではないかな
確かに可能性は高くなるけど、
マシンスペックやほかのソフトとの兼ね合いで上げてない人がいてもおかしくないよ
私もWinに乗り換えるまではずっとMacOS9で、CSにはしてなかった

でも目くじら立てるっていう言い方はよくなかったです
ごめんなさい
423スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 15:58:59
初めて小説本作ったんですが、
漫画の時からお願いしてた歩くに頼みました。
OpenOfficeからpdf出力して、pdfそのままデータ入稿を受け付けてくれたのがすごく便利。
対応も早くて良いのでオススメです。
ちなみにポケットセットで文庫サイズの本を作りました。
424スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 17:55:53
小説本はPDFとかワード入稿が主流なんでしょうか
今度初めて小説本作ろうと思ってるんだけど、インデザイン使ってる人っていますか?
もしくは、インデザインで小説本作る関連のスレとかあったら誘導してくれたらありがたいです
425スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 18:00:05
まとめかどっかにインデザ対応の印刷所一覧もあるけどものすごく少ない。
なので、インデザでデータを作ったらPDFで書きだしてそのまま入稿か、
写真屋でPSD経由EPSにして入稿してる。
426スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 18:30:42
421は実生活で指摘すればいいよ
その一ケースを住人に当て嵌めるのはナンセンス
427スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 18:52:54
421だけど別にこのスレに対して言ってるんではなく
世間に割れがいるかどうかっていう意味で
レスしたから勘違いしないでくれ
他にはレスしてないから当てはめてると言われても人違い
428スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 20:04:32
インデザ使っているけど、そのまま入稿するのは怖くて写真屋に持っていって入稿してる

CS3使っているから、場所によってCS2までしか対応していない所があるし、予期せぬデザインの崩れとか発生しなくて済むので安心感のために、面倒でも変換してる
しかし写真屋もCS3なので油断していると、そっちにも対応していない印刷所も。先日、数十ページすべてファイル作りなおす羽目になった
429スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 21:10:11
今回初めてデータ入稿するんだけど、
小説のデータってモノクロ2値とグレスケどっちの方が良い?
2値の方が良いなら写真屋で2値化しようと思うんだけど、
その場合は50%基準で2値化して良いのかな?
430スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 21:16:47
>429
飾り枠などにグレースケールを使わない限り
モノクロ2値のが綺麗。
文字はアンチエイリアス掛かってると
縁が網点化されてガタガタになるからね。
431スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 23:26:50
>390?かな
私もいい加減KYで申し訳ないんだけど、

エレメンツを開く→開くで当該PDFファイルを選択→
汎用 PDFファイル形式をラスタライズ というウィンドウが出るんで
解像度600・モードはグレースケール・アンチエイリアスオフでOK
そしたら、レイヤーがかかったグレスケモードのPDFが開くので
イメージ→モード→(レイヤーは統合しますか)→
モノクロ2階調 出力は1200

こうやればちゃんと出るんだ。
ちなみにPDFをグレスケで読み込んだときからちゃんと余白が表示されてる
432スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 23:55:36
待った。その方法だと最終的に1200dpiにしても意味ないと思うぞ。
PDFを開いた時にアンチエイリアスを切ってる=600dpiの二値データとして出力
(画像モードはグレーだけど、白と黒の2色しか存在してない)
その後解像度を1200dpiにしても
変にデータ重くしてるだけだ。
433スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 10:17:41
424です
425さん,428さんレスありがとう
やっぱり最終的にはpsdかpdfなんだね
自分はインデザCS3だから、ダブルで不安要素ありって事になるね。印刷所との兼ね合いも確かにあるし
80ページも変換するのかと思うとめまいしてきたけど、頑張ってみます
434スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 10:54:38
インデザ→PDFで入稿してるけど、
PDF入稿の何が恐いのか分からないな。
書き出し→PDFで、「高品質印刷」を選んで、
「圧縮」タブで、各項目の「圧縮」を「圧縮しない」にすると
張り込んだ画像は劣化しないし、
大概の印刷所はOKだと思うよ。

ちなみに混むを使ってるが、問題が起きたことはない。
主な使用フォントは小塚明朝、TTフォントも使うけど、化けたことなし。
PDF割引も使えて、少部数にはありがたい。
参考までに、ドゾー。
435スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 11:35:28
うーん。自分はまだPDF入稿不安があるなあ。
オンデマスレとかで文字抜けや文字化けの話も聞いたりするし。
印刷所からもどんなエラーが潜んでいるか分からないって言われた。
PSDならその辺は大丈夫っていう安心感があってついPSDにしてしまう。
436スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 11:56:28
何回かPDF入稿した。
文字化け→印刷所が調整?して大丈夫になった所もあるし
何も問題なく刷ってくれたところもある。
曳航では「Word→pdfはトラブル多いから、Wordで入れてくれ」と言われた。
WordのままだとヒラギノW2を受け付けてくれなかったりする。
437スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 20:49:49
word→PDF→フォトショエレメンツで画像化、でやってるんだけど
エレメンツだと文字周りの余白が勝手にカットされるから
余白ごとテキストボックスでくるんで背面処理したら
なぜかノンブルが消えた……(文字は問題なく読める)
色々ぐぐってみたけど何が悪いのか全く分からない
それとも、テキストボックスの下のフッダーは表示されない
とかあるんだろうか
ちなみにword2007
438スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 21:01:58
>437
>431の方法やってみてー。気になる
439スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 21:02:23
>>437
テキストボックスだけなら大丈夫だったけど、背景色に白を入れた時はノンブル消えたよ。
同じくWord2007

自分はテキストボックスがどうしてもズレてしまう。
440スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 21:05:01
>>434
インデザがまだ使いこなせてないんで後学の為にも教えてほしい。
インデザからPDFに書き出す時って文字データはそのまま?
それとも全部アウトライン取ってから?
441スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 21:36:57
知ってるかもしれないけどインデザのアウトラインの参考に
ttp://study-room.info/id/study/main/study55.html

自分はアウトラインとらずにそのままPDF化。
>>435と同じくPDFの文字化けが怖いので面倒くさいが
写真家の自動変換でPSD化して入れてる。

インデザで1200dpiでPDF書出し。
写真家で1200dpi/アンチエイリアスなしで開いて
50%基準で二値化。
全部自動処理登録してるが140Pやった時は途中で飽きた。
林檎/豹/インデザ2.0です。
442スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 21:40:45
>>440

ごめん441だけどCSだったら
リンク先で指摘されている問題は改善されてると思う
ただPSD化する時にアウトラインとる必要はないと思うよ
443スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 21:54:15
>441を読んで思ったんだけど
50%基準化と、パターンディザと誤差拡散法、3種あるけどどれがいいんだろう?
あと1200dpiで書き出しってファイルサイズ大きくなりすぎてgkbrだよ
600dpi書き出しじゃダメだろうか
444スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 22:04:40
>>443
印刷所にもよるかもだが、ぷ林は
パターンディザと誤差拡散法は印刷に適さないから避けろってサイトに書いてあった。
445441:2008/07/23(水) 22:08:00
誤差拡散は細いフォントやルビなどの小さい文字が、
さらにふわーっとなって掠れるのが心配。
パターンディザはやったことがないから分からない。

600dpiでもいいんだろうけど同人は初校なしの一発勝負だから
印刷所が二値化で1200dpiを推奨しているところなら1200でやってる。
PDFで入れずにPSD化するのも
できるだけリスクを避けたいから。

早割とか通常入稿ならいいんだけど、
いつもぎりぎりで割増だから何かあったら本が出ないんだorz
446スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 22:10:49
>444
トン 見てきた。
自分も50%基準化でやってみようとおもう
447441:2008/07/23(水) 22:11:43
誤差拡散は細いフォントやルビなどの小さい文字が、
さらにふわーっとなって掠れるのが心配。
パターンディザはやったことがないから分からない。

600dpiでもいいんだろうけど同人は初校なしの一発勝負だから
印刷所が二値化で1200dpiを推奨しているところなら1200でやってる。
PDFで入れずにPSD化するのも
できるだけリスクを避けたいから。

早割とか通常入稿ならいいんだけど、
いつもぎりぎりで割増だから何かあったら本が出ないんだorz
448スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 22:17:13
リロったら二重投稿になったごめん。

前の原稿調べたらじゃわに誤差拡散で入れてた。
神がかってきれいだったけど、
じゃわ特有のFM印刷のおかげだと思う。
(FM印刷は二値化はあまり効果ないらしいけど
それでも二値化したイラストも他の印刷所より
きれいに出ていた)

レーザーで出力してみると分かるけど
50%基準と誤差拡散だと濃度に差が出てくると思う。
何回もすみません、名無しに戻ります。
449スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 22:37:06
もともと七誌ですよっと
450スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 18:19:43
当方初字本を作るんだが、栗営に入稿予定なんだ。
それで、word2000からAcrobatでPDFに変換して、その後フォトショ5.5でPSD化させようとしたら
文字が全部「・」になってしもうたよ…。
どうにか文字化けせずに、ちゃんとPSD化させる方法はないものか。
フォトショのバージョンが古いのか。
451スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 18:59:46
>>450
Acrobatのバージョンは?
それがフォトショ5.5に対応してないんじゃないの?
と言ってみる。


452スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 19:26:19
>>450
cutePDF、クセロも試してみれば?
両方ともフリーソフトで、Word→PDF。
453スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 19:30:39
Photoshopの5.5はPDF関連が非常に弱い(エラー多発)って
どっかで見た気がする。
454スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 21:38:55
今度のコミケで初めて女性向けの年齢制限がある本を発行するつもりです。
他スレにあったのですが、小説で印刷所に断られるケースはあまりないと
書いてありましたが実際どうなのでしょうか。
内容は比喩的な表現で書いてます。印刷は曳航さんを予定してます。
板にふさわしくない質問でしたら申し訳ありません。
455スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 22:09:21
断られたことはない
当然、奥付にはメアドとサイトアドレス、表紙1にはっきりくっきり18禁、または成人指定と
明記している
うちは女性向のノマだけど、同じく比喩表現を使ってる
さすがに名称まんまは使わない(男性向じゃないのでそういうのは嫌われるし)

表紙を絵にする場合、上半身裸や下着姿は断られることもあると聞いたけど
それは印刷所の采配次第だと思う
456スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 22:09:46
>>454
まず断られることはないよ。
心配なら、使う印刷所に危なそうなページ送ってみて聞いてみるのがいいかと。
457スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 22:13:44
>>454
比喩的表現なら大丈夫だよ
比喩的表現でがっつりエロな内容を曳航で何度も作ってて問題になったことはない
気になるなら曳航に相談した方がいいと思うけど
458スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 22:34:47
>>454
うちはかなり直接的なエロ、相手が中学生な小説本を入れたけど、大丈夫だった。
奥付の明記、表1にはっきりと成人向けの表記をすれば、OKだよ。
別の本で表紙と挿絵(もしあるなら)が要修正になったことはある。
でもきちんと修正すれば、刷ってもらえたしね。
心配しすぎる必要はないよ。
459スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 23:05:09
454です。
表紙1の表示、奥付の責任表示はちゃんと入れています。
挿絵はないし、表紙も問題なさそうなので安心しました。

後もう少し頑張って入稿します!
皆さんレスどうもありがとうございました。
460スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 12:37:44
>>450

acrobatでTIFFに変換→フォトショでPSD
で出来ると思う

461スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 16:41:39
SCREEN MultiStudioでWord入稿OKっていう印刷所も結構あるけど
psdに変換できればそっちで入稿した方がやはり綺麗?
462スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 16:56:45
450です。
皆さんが書いてくれたのを片っ端から試してこようと思います。
頑張ってきます。ありがとうございました!
463スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 06:18:20
度々すみません、450です。
クセロをインスコしてやってみたところ、三点リーダなどが横に表示されてしまい。
気を取り直して>>460さんの方法の
AcrobatでTIFF形式で書き出し→フォトショでPSD変換をやってみたらばっちり上手くいきました。
本当にありがとうございました。これでデータ入稿もばっちり行けそうです!
464スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 15:28:49
>>461
印刷所による、そしてpsdに変換するやり方による。
SCREEN MultiStudioは試しにインストールして実験するのをおすすめ。
ノンブルにフリーソフト使ったらWord上では問題なかったものが
変換されなかったことがありました。
465スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 21:04:14
>461
暁とじゃわを愛用してるけど、問題がおこったことはないよ
両方とも文字化けもなく、きれいに刷り上がった
バージョンはじゃわが4.0、暁が5.0
フォントは和桜明朝使ってる
変換が一度で済むから楽で、もうpsdにはできない
466スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 21:47:29
仕事が異常に立て込んできて60pの予約をしたけどこのままじゃ20pも危ういよ…
オンデマンドに切り替えてがんばろうかな
467スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 09:00:37
今更エレメンツでPDFのPSDへの一括変換が可能な事を知った!
なんだよー、できるのかよー、今までの苦労は一体…orz
例えグレスケでも連番で一括変換してくれるならスゲー楽だ…

あんまりオフ本作らないピコピコなんだがオフ本作る時は今度から活用しよう…。
468スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 09:12:50
>467
そ…それは今までにこのスレには上がってないことだと思うので
是非教示を!!!!
朝までかかって150P変換した直後に、塗り足し部分を入れてなかったことに
気付いてやり直している最中の私です
469スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 09:19:36
>468
自分はエレメンツは2.0を使っているので他のバージョンで出来るのかはわからんのだが
メニューの

ファイル→自動処理→複数ページPDFからPSDへの変換

でできる。少なくとも2.0は。
グレスケかRGBカラーかと解像度とアンチエイリアス入れるか入れないかぐらいしか選べないけど。
470スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 09:20:59
>467
それからまた2値化させるのが一苦労じゃない?
471スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 09:25:48
>470
まあそりゃあそうなんだが>モノクロ2値化
一枚一枚作るのよりかは手間はぐっと減るなあと思ってw
472スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 09:44:32
確かにそうだね。
2値化まで児童でしてくれればいいのに
473スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 18:45:46
>>472
児童に何をさせる気だ
474スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 22:39:38
表紙に特殊紙を使ってみようと思っているんですけど、
100Pちかい小説本でPPなしの特殊紙って冒険でしょうか。
毛羽立ったりしないかと気になってしまいます。

ちなみに印刷所は栗を予定しています。
475スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 22:53:50
>>474
まさしく栗英の100P↑特殊紙PPなしの小説本持ってるけれど
背表紙割れてきて、角はささくれて、一部表紙がはげてきてる

7年前に買った本で、頻繁に読み直す永久保存版の愛読書な本なので
参考にならないかもしれん
476スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 23:58:13
特殊紙でもきらびきとかPPかけない方が
質感が出る用紙もあるから
何を使いたいかによるんじゃないかな。

100Pって書籍用紙だと背厚5mm程度だから
背割れするレベルじゃないし。

気になるならニス引きとかどうだろう。
紙によっては多少色が沈むけど
PPかけるより低コストで表面の保護もできる。
477スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 02:26:03
>>474
その特殊紙がPPする事で味が無くならない、というならかけた方がいいんじゃない?
やっぱりPPがかかっていた方が保存には便利だし。
または、>>476が言うようにニス引き


特殊紙スレと悩んだんだけど、こっちで。
今まで使ってた薄灰色の紙の取り扱いを氏名さんが止めたらしく、
新しく本文用紙を選ぶことになったんだ。
無彩色に近い色でレーザー出力に向いているような本文用紙って何かあるかな。
書籍用紙(クリーム形)以外の色で、文字とある程度のコントラストが保てれば、
何色でもいいんだけど。
478スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 11:12:03
コミックハーブどうよ。
氏名さんで扱ってるよー
479スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 23:28:33
>474です。
レスありがとうございました。
ニス引きっていうのに興味があるんですが、栗のサイトには
載ってなかったようですので、
結局、いつもとおりのアートポストにマットPPにしました。

表紙の絵を描いてくれた人が水彩絵の具で描いてくれて、
その人の希望が水彩のアラが目立たない(?)特殊紙だったんですが、
やはり保存性を考えました。
480スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 13:27:29
>>479
若干スレ違い気味かも知れないが
その絵描きさんが言っていた紙を知りたい

そんな自分は厚い本+アナログ絵コンボの表紙が多いんだが
読む時のこと考えてマットPPばかりだなあ
481スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 19:37:26
>480
たしかマーメイド。
あれはアラを隠すというか、水彩がいい感じに見えるって言ってた
482スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 20:26:07
マーメイドはもともと水彩紙だしな。
483スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 16:33:02
>>454
曳航なら表1は漢字で「成年向け」って書かなきゃダメだぞ
英語やロゴだとマジに差し戻しされて刷ってもらえないよ
中学生にも一目で意味がきちんと伝わるように、ってことだ
484献上:2008/08/01(金) 19:16:43
曳航はR−18でいけた。
耐用は18禁じゃないと駄目だと言われた。
485スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 19:52:53
>>484
自分、普段から耐用使いだが、そんなこと言われたことないよ。
R18の下に小さく、FOR ADULT ONLY という文字や、
ちょっとした文章を入れてはいるけど。

と言うか、質問段階ではなく、入稿段階だから
敢えて目を瞑ってくれているだけかも知れないけれど。
486スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 21:00:37
>484
耐用使っているがR-18としか入れたことがない

色んな印刷所で刷っているが、R-18表記で駄目だと言われたことはないな
挿絵等一切なしで文字のみだからかもしれないが
487スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 23:25:36
入稿した本に意味不明の一文が入っていた……

どうしよ
488スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 23:34:51
・修整テープで地道になおす
・ミスの場所と謝罪文の載ったメモを挟み込む

どっち
489スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 23:35:21
1)取りあえず寝る
2)諦める
3)印刷所に連絡して原稿差し替え
490スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 23:42:20
4)その一文が誰の目にも見えなくなるような呪いを世界へ向けて発信


見なかったことにしてえ……
491スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 23:42:30
書店送りのものがあるから>488のものはちょっと危ないかもしれない。
>489の3)が妥当だとは思うけど、この忙しい時期に電話をするのも
気が引ける。
なんで気付かなかったんだろう。最低だ。
492スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 23:44:48
>491の文章を
書店送りのものがあるから>488のものはちょっと危ないかもない。
>489の3)が妥当だとは思うけど、この忙しい時期に電話のも
気が引ける。
なんで気付かなかったんだろう。最低だ。

みたいな書き方をしていた。自分でも意味不明だよ
493スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 23:45:34
489だが、まだ入稿状態で刷り上がってないんだな?
そして書店委託も確定なんだな?

なら、迷惑なのを覚悟で印刷所に電話。
あとは金をどのぐらい払えるかと向こうの都合によるが、
・原稿差し替えて刷り直し
・とりあえず初回イベント分のみ刷ってもらう
 次回以降のイベント&書店分は後日改めて入稿
のどちらかで交渉するしかない。
494スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 23:58:54
うん。怖いけどそうする。
明日電話かけてみる。
495スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 07:18:05
消したと思ってた台詞が残ってた。
後半の展開とものっそい矛盾してた。
死んでしまえばいいのに。
496スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 11:17:13
>>495
最後の一行余計だよ
497スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 21:16:08
印刷所スレと迷ったけど文字の話ばかりなのでこっちで

夏の新刊の自宅納品分が到着した
日工でSCREEN MultiStudioとpsd混在で入稿
普段はじゃわか暁に、同じくSCREEN MultiStudioとpsdで
入稿している
暁ではpsdで作ったページだけノンブルが一文字分くらい
ずれていたんだけど、日工はぴっちり揃っていて良かった
インクが黒々くっきりと、文字が若干太った印象がある
でもこれは本文用紙のせいかもしれない
文字の黒さ・太さの印象は、日工>暁>じゃわ
本文用紙は日工:星の紙すばる、暁:美弾紙クリーム、
じゃわ:コミック紙各色をつかっている
個人的にはじゃわのあっさりした印刷が好きだけど、
このレベルで刷ってくれるなら、小説だとどこ使っても
大差ないなと思った
498sage:2008/08/06(水) 21:02:32
wordに文字打ち込んでからPrimoPDFでPDF化して見てみると
平仮名や句読点や括弧の文字間がおかしくなるんですが
同じような経験してる方や改善方法などを知っている方いませんか?

○word2000でフォントは平成明朝体W3
○問題点など
・文の合間に入った()・「」などが飛ぶ
 (次の行に被さっていたりなど)
・平仮名の文字間隔が狭い(漢字は正常)

wordでそのまま文書としてプリンタで出力しても
画面のまま(正常な状態)で出力されるので
wordからPDF化した時に発生する問題ではないのかと
思うのですが…。
漫画と同時入稿なので
小説のページもpsdで入稿しなければいけないため
PDF化が必要なのです。
499スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 09:11:35
Cuteで変換してみたら?
500スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 12:39:18
>>499
ありがとうございます
cuteだとちゃんと出力できました!
501スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 21:00:05
スレ参考に小塚明朝を入れてみた。
入れてみたけど何故かWordの縦書きでは使えない。(MS明朝に変換される)
横書きでは問題なく表示されるし、他のアプリでも使えるんだが……何故だろう。
502スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 21:02:57
>501
印刷してみてもだめ?
縦書きだと表示はうまくいかないけど、
印刷したらちゃんと小塚明朝になるよ
503501:2008/08/07(木) 21:47:35
>>502
印刷してみたけどダメだったんだ。



で、先ほどふと思い立って、
フォトショのCDから拾い直してきたら無事表示されるようになりました。
最初はAdobe Readerにくっついてたヤツを使っていたんだが、
それがいけなかったみたい。

というわけでお騒がせしました。
このへっぽこ情報が他の方のお役に立てば、
この数時間の格闘も無駄にならずに済むんだが既出ですかね?

502もどうもありがとう。
504スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 00:07:50
>>503
関係ないけど有難う!
Photoshopのフォルダだけだけ見て、
「フォントないやー。7にはついてないのかな古いもんな」
とショボーンしてたんだが
CD見りゃよかったんだな!!!

ただいま小塚明朝いそいそインストールしております。
505スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 17:46:05
神が「めいりお」と言う(らしい?)フォントでコピー本を出してたんだけど
詳細知ってる人いる?
自分のところのWordには入ってない
506スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 17:59:47
ググってみてはどうだろうか……
ちなみにメイリオは窓のビスタに標準搭載のフォントらしい
507スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 18:01:31
フォント名がわかっているのに、なぜ検索しないんだ…?
508スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 18:21:22
馬鹿だからだろ、JK
509スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 20:36:44
縦書きで「!?」を横に並ぶように書きたいのですが
Word2002では無理でしょうか?
試しに選択して右クリック「縦書きと横書き」で「選択している文字列」を
選んだのですが、新しいページで横書きになってしまいます。
もし解決方法をご存知の方がいましたらご教授ください。
510スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 20:40:10
>>509
縦中横を使え
511スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 21:02:11
>>510
できました。
即レスありがとうございました!
512スペースNo.な-74:2008/08/16(土) 05:19:18
縦中横が出来るのがWordとか高いソフトの取り得なのに(笑)。

ちなみに縦中横が出来ない安い偽Wordの場合は
「テキストボックス横」「枠線なし・塗りつぶしなし」に「!?」を書いて
原稿のほうに貼り付ける(空白空けておく)。

位置取りが難しいのでテスト印刷必須。
513スペースNo.な-74:2008/08/16(土) 15:21:18
「!?」や「!!」を一文字に納めた文字もUnicodeフォントなら使えるよ。
514スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 22:30:30
原稿用紙に直接レーザーでプリントアウトしてアナログ入稿しようと思い、
栗英の小説用原稿用紙を買ってみたんだけどこれって貼りこみ専用?
折角レーザー持ってるから用紙に直接出力→アナログで栗に直接入稿したいのだけど…
インク弾きがあるリスクを承知でやってみようと思うのだけど、印刷所にダメ出しされそうで怖い
それとも、最初から規定サイズと同じ漫画用原稿用紙を使うべきなのだろうか…
515スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 22:35:25
断ち切りがない原稿ならそもそも普通紙に打ち出して
張り込みもトンボもなしで入稿できないっけ?
516スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 22:45:12
マニュアル見たら、小説用原稿用紙にプリントする人も多いみたい。
インクをはじくなら、裏に印刷しても良いそうだ。

でも自分は面倒だったから貼込・トンボなしで入稿してたな。
517スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 22:47:08
>>514
栗英の小説用原稿用紙はインク弾くのが仕様と思った方がいいかも
自分はとりあえず全部刷ってから、これはヤバイというページだけ刷りなおして入稿
ダメだしはなかった。ちなみに当方インクジェット使用

完成品は文字擦れが多かったけど、読めないほどではなかった
だが、市販の原稿用紙に印字して作った本と比べると
すごく気になる。全体的に印刷機の不調か?と思うくらい
518スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 23:15:45
二年ぐらい前だけど515の方法で入稿したよ。
念の為電話で確認してみた方がいいだろうけど。
519スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 23:25:16
栗英にアナログ入稿しているけれど市販の原稿用紙使ってる
520スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 23:55:49
栗は私も一時新書用に原稿用紙使ってたけど、インク弾くの仕様。
飾りが枠線に被ったりしたときは油性ペンで塗りつぶす必要があって、中の人に裏に刷ってくれと言われたよ。
表側のトンボで合わせてくれるみたい。
521スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 01:03:25
>>515-520
即レスマジでありがとう、参考になった。
せっかく用紙が大量にあるし、小説用原稿用紙の裏に刷ってみるよ。
それでダメなら電話して普通紙使うやり方について聞いてみます。
よーし原稿まっしろだけど頑張ります、ありがとう
522スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 03:50:06
相談させてください。
1冊の本の中にメインの小説とおまけのごく短い短編を入れるのだけど、
雰囲気を変えるのに効果的で読みやすい方法ってなんだろう?

メインは2段組で、おまけの方を
 1.同じフォントで1段組
 2.まったく違うフォントで2段組(メインと同じ文字組み)
のどちらかで検討しているのだけど、
どちらがより読み手に優しい=読みやすいでしょうか?

助言や他にオススメの方法などありましたらお願いします。
なお飾り枠等はなるべく使わずにいきたいです。(目立ちすぎちゃうので)
523スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 04:31:00
>>522
主観もいいところな意見だが、
エピローグ的な短編だったら、1段組に切り替えると雰囲気でそう。

メインと短編で全然雰囲気違って、メインの作風向きのフォントと
短編の作風向きのフォントのイメージがきっちりあるなら、
フォント変えもありだと思うが。
524スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 12:39:38
>>522
個人的な感覚で申し訳ないんだけど
出来れば1も2もやめてほしいかな・・・。
タイトルページ挟むとかにして、
組やフォントは変えないでもらえるのが一番読みやすい。
本編ドシリアスでおまけはギャグとかならフォント変えもいいかも。
525スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 13:05:03
>>522
自分も>>524に同意。
1と2のどちらかで、というなら2を選ぶけど
まだマシというレベルであって、好ましくは無い

本の作りによっては紙色を変えるという手もあるけど
このスレで主に話題になる小説本の構成だと無理かな…
526スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 13:35:15
>>522
効果的かどうかはわからないけど、まったく同じようなことを「1」でやった。
嫌な人も多いんだね。
同人だからその辺は自由に遊べていい部分だと思うよ。
527スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 14:26:18
Mac使いの字書きさんに質問失礼します。

同人誌を出すとき、アプリケーションは何を使ってますか?
いつもはWEBで活動していて問題は無かったんですが、今度本を出す機会があって困っています。
ソフトがイラレしか入っていないのですがイラレ入稿が無難でしょうか…

マシンスペックが低いのでPCに負担のかからないソフトなどをご存じでしたら、
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
528スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 14:43:20
あげます
529スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 15:21:18
>>527
自分はwordを持っているから、wordでやってる。
それをプリントコマンドでpdf化。
イラレも持ってるけど、使ったことないんだよな……。

いい答え出来なくてゴメン。
530スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 15:30:45
>>527
LightWayTextはどう?
2730円のシェアウェアだけどpdf吐き出し出来るので便利だよ
取り合えず、落として試用してみたら
531スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 15:38:44
>>527
参考になるかどうかは不明だけど、いつもイラレで入稿してます。
しかしページ数が多くなれば出力時に地獄を見る……。
だから変わりになるようなソフトを探したけど、
綺麗にデザインできるという条件ならインデザくらいしかなかった…。
iTextで書いて最後に流し込みをしているけど、
もっといい方法があったら、私も知りたい。
100ページを超えるとアウトラインだけで30分もかかる。
532スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 17:13:17
最終手段だけど、原稿用のwinを買うとか
安い中古のなら4万ぐらいで買える
533スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 17:16:08
TeXならMacでもPDF入稿できるよー
534スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 18:21:44
うわー、自分もMac使いだけど早くここで聞けばよかった。

そんな自分は未だに8年前購入したG3マシンを未だにPageMakerの
為に処分できずにいる……。
去年買ったニューマシンのIntelMac用に買ったword2007は
印刷所が対応していない。

535スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 18:22:56
未だにがしつこくてすまん。
そして連投スマソ。
536スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 19:29:39
531だけどレイアウトに拘るとなると、
マカーはイラレ・インデザしか選択肢が無いのかな?
デザインのいる部分にはイラレを使い、
メインページたちは入稿が楽になれる、ノンブルが打てるソフトとか?
LightWayTextを今、試してます。
インデザを購入するしかないのか…と思っていたから、
なにかいいソフトがあったらご教授ください。
537522:2008/08/19(火) 00:49:00
>>523-526
ご意見ありがとう。
人それぞれのようだけど、
あんまり奇をてらわない方が無難なのかなという気もしてきた。
紙替えは頁割の都合で今回は無理なんだ。

あと何度かテストプリントやってみたりしてもうしばらく考えてみるよ。
皆さんありがとう。
538スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 01:33:27
>>527
自分は最初はmiで書いて、できあがったテキストをwordに流し込んで
レイアウトを整えた後にプリントコマンドでPDF化してる。
この後、念のためにフォトショでPSDに変換して二値化してる。

Mac用のWordはWin用のWordよりしょぼいけど、
ノンブル打ったり二段組にしたり、とか
簡単なレイアウトだったら十分使えると思う。
(でも、きれいな組み方かどうかはまったくもって不明)
本格的にレイアウトにこだわりたいとなると、インデザしか
思い浮かばない……。
539527:2008/08/19(火) 01:59:29
527です、みなさんありがとう!
すごく工夫されてて、とても参考になった!!
PC自体詳しくないので有名どころのインデザか、Word目当てでWinを買うのも検討してみるよ〜
やっぱりイラレはきつそうなんだな…教えてくれてありがとう!PCが逝ってしまうとこだった。

マカー小説書きさんが沢山いて心強いよ!
よかったらまた質問させてください、ありがとうございました。
540スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 03:54:58
あげ
541スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 19:45:57
あげ
542スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 17:53:52
やっべ、新刊見直したら一箇所カギ括弧を閉じ忘れてる!>多分なんか校正のときにでも消したんだろうな
訂正入れるのも変だし書き足すのも下手に目立つしどうしようもねえ!
なんか地味にダメージ…アハハウフフ

念のため聞いてみたいんだが出来ることって無いよね?
543スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 18:03:29
サイトがあるならごめんねしておいたら?
544スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 21:50:51
>543
d。そうだね。サイトのブログにでもお詫び書いておくわ。
545スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 11:05:03
Mac(9→X)新しくしたら、フォトショも新しくせざるを得なくなり、
CS3だと「複数ページのPDFをPSDに」の自動処理がなくなっていて、泣けてくる。
何で便利な機能を消すんだよーそれとも、自分が見付けられないだけなのかorz

Mac OS Xにして1番良かったのは、ヒラギノ明朝が最初から付いてくる事w
546スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 12:29:07
今度合同誌を出すことになりました。
お願いしようと考えている印刷所がファイルの形式がTIFFか、
PSDでないとだめらしいのですが、一太郎でこの形式に保存できる方法
はあるのでしょうか?(調べてみましたが見あたらずorz)
データ入稿で考えているので、印刷所を変えてもらおうかとも考えてます。
教えてちゃんですみませんorz
547スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 16:31:07
一太郎使いだけど
PSDはフョトショ使わないと変換出来なかった気がする
フリーソフトでPDF変換は出来るから、自力でそこまでやって
相手がフォトショ持ってたらデータ渡して変換をお願いするか
PDFか一太郎おkの印刷所に変えるか、そのぐらいしか浮かばない
他に良い方法あったらごめん
548スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 17:32:32
>>546
TIFFもPSDも画像フォーマットじゃないか?
印刷屋さん、漫画原稿だと思っているんじゃないの?
549スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 18:09:31
合同誌は誰が中心で動いてるの?>546なの?
そうじゃなかったら簡単に印刷所は変えられないもんじゃないのか
550スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 20:35:19
>>546
フリーの画像処理ソフトGIMPでPDFを読み込んでPSDファイルを書き出すことはできる。

ただ、自分が持っているのはMac版だし、PSDファイルもサークルカット作るときしか使わないので、入稿までどう持って行くかはダウンロードしてやってみて、としか。
でも、フォトショもイラレも持ってない人はGIMP一個入れておくと便利だと思う。自分は随分助かっている。
551スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 22:07:07
>545
おお、マカー!確かにヒラギノが付いてくることだけだなあ〜、いいところ。

LightWayTextはノンブルが中央にしかつけられない?
私はクラシックでイラレ愛用だけど、
入稿の際に1ページごとに分けるのは泣けてくる。特にPDFだと死ねる。
インデザしか道は無いのか・・・!
高すぎる、高すぎるよ、インデザ・・・!
552スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 13:50:39
OSX版のページメーカー出してくれないかねえ…
これがあるせいでOS9から離れられない。
553スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 19:25:12
>>546です

レスありがとうございます。

そこの印刷所のデータ入稿が一太郎もwordも受け付けていないという、小説には優しくない印刷所でして\(^O^)/>画像データのみ

>>549さんの言うとおり、私中心ではないので少々困っています。


印刷所変えてもらえないか相談してみます。

ありがとうございました。
554スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 19:33:53
自分中心じゃないのに印刷所変えてもらうってすごいわ…
555スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 20:07:37
それは印刷所変えてくれ云々言い出すよりも、
自分の環境を話して、相手に画像データに変換してもらえたら嬉しいと
伝えた方がいいと思う。
556スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 20:26:22
印刷所を変えてもらうようにお願いってさ、
金銭的な負担が増えた場合は自分が負担するくらいの覚悟じゃないとね。
まあ中心の人だって「お金増えたらあんたが出してよ」とは言わないだろうけど
面倒な人呼んじゃったなって後悔すること確実
557スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 21:27:38
この流れで
\(^O^)/
使う神経ぶっとい奴だから、聞く耳持たないと思っていいよ
558スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 22:44:34
553は、フリーのPDF作成ソフト使うという手は考えないのだろうか?
PDF→画像ソフトで読み込んで画像化。
フォトショエレメンツなら安いし、持っていて損はないとは思うけど。

他の手は、普通にプリンターで出したのをスキャナーで取る。
スキャンはスキャナーの性能と腕次第だが、上手ければフルデータ並に綺麗に出る。

上記の手が使えないなら、素直にデータ化できる環境がないと相談。
もしかしたら後者の方法なら相手がスキャンしてくれるかも試練が、大人しく身を引くことも視野に入れた方がいい。
印刷所を変えてくれと相談するのだけは、金銭が関わるので駄目だよ。
559スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 23:26:04
>>558
>>550がこういうのはどう?というレスしてるのにスルーしてるから聞く耳持ってないと思うよ
560スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 23:35:47
もしかしたらもうすでに主催者に
なんで印刷所変えてくれないのふじこ!ってやってるかも
561スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 09:59:31
もうほっとこ。
帰ってくるなよー
562スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 11:19:36
印刷所って、なかなか変える気が起きないよね。
以前は漫画で、今は小説で本を出している。
使っていた印刷所はPDFやWordを受付けてくれないが、今も同じ所を使い続けているよ。
フォトショもインデザも元々持っていたので、データ入稿できる環境は整っていたけど、
PDF受付けてくれたら、厚い本もオンライン入稿も出来るのに……と思ってしまう。
それでも、やっぱり印刷所は変えられないw
同じ所を使っていた方が、印刷の出来がわかっているので何か安心できるんだよね。
563スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 11:39:47
文字物だと、印刷の綺麗さが読みやすさに直結してくるからなおさらだよね。
下手なオフ使うよりオンデマのほうが綺麗だったりするし
564スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 22:10:31
星の紙でカペラ以外に、長編本文によさそうな紙ってある?
マースとかスピカでも大丈夫かな。
前にベガとかアンタレス(もうないけど)使った厚い本見たときは厳しいと思ったけど、
この二つはないので、実際見たらどうなのだろうと思って。
565スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 22:55:02
>>564
夏にしまやで配ってたマニュアルがちょうど本文用紙紙見本になってた
シリウス、マース、スピカ、カペラ、ベガ、すばる、上質の110kg、90kg、コミック紙、クラフト紙。
紙の分厚さだと シリウス<マース=スピカ=カペラ=ベガ<すばる じゃないかな
薄いのがいいという意味ではシリウスだと思う。白いけど。
マース、スピカは多分カペラと厚さという意味では変わらないんじゃないかな。
566564:2008/08/29(金) 23:03:54
ごめん、言葉が足りてなかった。
厚みというより、色合いが長編本文に使うにはどうだろうと思ったんだ。
誤解招く書き方しちゃってごめん
567スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 23:20:43
ああ、色合いの方か。
マースもスピカも長編本文に使って大丈夫だと思う。
ベガはかなり緑ー!って感じだけど、この2つは落ち着いた色。
目の優しさは スピカ>>カペラ=マース かな。
スピカはブルーって書いてあるけど、どっちかっていうとグレイって感じ。
568スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 15:37:37
質問させてください。

今度、初めて自分でオフセットの同人誌を出してみようと思っているのですが、
皆さんは何を基準に印刷所を選ばれますか?
私は自分の持っている一太郎でデータ入稿できて、
少部数から印刷できるセットのある所がいいなと思い、
印刷所スレなんかも参考にしつついくつか目星をつけているのですが。

絵描きの人ならトーンが潰れたら嫌だとか、ベタがくっきりしてないと嫌だとかあると思うのですが、
字書きの人はいざ本を作るとなると、どういう部分が気になってくるんでしょうか。
小説は製本が気になるという意見も拝見したので、
やっぱり製本に定評があるところを選んだほうがいいのかなと迷ってしまいます。
自分は買う時に本の背が丸いとかを気にしたことがないんですが、
作り手の視点から見るとそこまでこだわりたくなるものですか?
569スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 15:56:15
こだわりは人によると思うけど、自分は製本よりインクの濃さにムラが気になるかな。
ページによって濃かったり薄かったりすると読みにくいと感じる。
あとは本文用紙、目に眩しい真っ白は避けてます。
570スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 16:00:56
>>568

自分も字書きだけど締切・料金・背の四角さでいくつかの印刷所に絞ってる。
背の四角さは買い手になって1冊だけ手にする分には気にならないものだけど
自分でスペースに積む側になると意外と気になったりする。
本文も印刷所によって微妙に薄い濃いとかの違いもある。
あとはセットで使いたい紙があるかとか、単色多色の色によって今回はこの印刷所の
このセットにしよう、とか決める。

最初の数冊はわざと毎回違う印刷所にしてみると、
本文の濃さの違いとか製本の感じが少しずつ違うのが分かってくるよ。
あとは本そのものじゃないけど入稿手順とか問い合わせ時の対応も
様々だから、自分にぴったりの印刷所が分かるまでジプシーしてみるのもいい。
571スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 16:19:23
>586
持っているソフトが一太郎だけで、データ入稿を考えているなら、
586が候補に挙げている印刷所にした方がいいとは思う。
印刷する前にアレコレ悩んでも、結局は刷ってみないとわからない事だし。
それ以前の問題として、一太郎を受け付けてくれる所なんて限られているしね。

自分の場合だが、背の丸い本とかは気にならないよ。
1ページ捲る毎に印刷の濃さが違う(文字の太さが違って見える)と気になるけど。
1回いつもと違う印刷所で刷った時、印刷の微妙なズレもなく、製本もカッキリ、丈夫な紙……といい事ずくめだったが、
ちょっと高い金出していい印刷にするほどでもないと思ったので、いつもの安い印刷所を使い続けてる。
0.5mmほどの製本ズレとか、背の丸みもあるけど、安さには変えられないw
572スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 17:01:49
自分が聞きたいことを>>568が的確に聞いてくれた
d お互いがんばろう
573スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 20:00:51
最初はいろいろ考えたけど
ある程度使ってくると慣れだなあ・・・

質的な話で言うと
文字物はあんまりシャープに出すぎるところは勧めない
何故ならどんなに綺麗でも細すぎる文字は読みづらいからだ・・・
漫画だったら「綺麗な印刷」ってことになるんだろうけどね

日の出使いなんだが
プロセスの時の線の細さはちょっと目に優しくないかもしれないって、最近気づいたんだ・・・
574スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 20:09:19
線が細すぎるならフォントを太くすればいいんじゃないの?

ところで同人板の印刷所スレで百合栗8が小説本応援って
書かれてたんだが使ってる人いる?
サイト見てみたら、何故か使いたい小説パックだけ
データ入稿が1Pあたり400円とかあってびっくりした
今時ちょっと高すぎないか……?
575スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 20:24:00
>>574
逆にwordと一太郎が無料だからいいんじゃないかと思ったけどな
よく見ると百合栗小説のパックならいづれもデータ入稿は無料っぽいし
考えて頼めばいいだろうし問題ないと思うが
無料が当たり前になってはいるけど百合栗は同人オンリーでもないし仕方ないのかと
576スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 20:47:57
>>567
ありがとう。
じつは先日、100P超えの長編をスピカ本文で発注しちゃって不安になってたんだ。

今日届いたのを見たらやっぱりクリーム色の紙に比べて見づらかったけど、
目が疲れるってほどじゃなかった。
でも寒色系より暖色系のほうがいいね。勉強になりました。
577スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 21:15:24
レスくださった方、ありがとうございます。
色々と勉強になりました。

ページによって印刷の濃さが違ったりすることもあるんですね。
均一に薄いとか均一に濃いとか、そういうものだと思っていました。
それに漫画で細い線を出してくれ精度の高い印刷が、
必ずしも小説本にも向いてるとは限らないんですね。

製本のずれなども、どこまでが許容範囲なのかも個人差があるんだと思います。
一回の印刷で大当たりを引き当てようと思わず、
いくつかの印刷所を経験して相性の良いところを見つけられたらいいくらいの気持ちで、
挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
578スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 21:16:33
連投すみません、577=568です。
579スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 00:10:30
A5 300Pぐらいの小説本を考えてるんだけど、
だいたいダンボール2箱だとどのぐらい入るのかな。
本出したことが無いので、目安がわからない
580スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 00:15:01
http://taiyoushuppan.co.jp/product/set_distribution.html

これ見ると上質70kgだとして1箱に入るのが多分30ぐらいじゃないかな。
つまり2箱だと60冊。
581スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 00:19:47
>>579
本文用紙になんかで背幅も変わるし印刷所が使う段箱のサイズでも変わる
本出すつもりがあるなら印刷所に聞いてみたら参考数字が分かると思うよ
582579:2008/08/31(日) 00:34:23
ありがとうございます。目安はわかりましたので、
詳細は印刷所で聞いてみます。
583スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 23:22:08
platexでtbook指定してテキスト流しこめば楽なのに…。
体裁はplatexが自動的に読み手にとって都合の良いように整えてくれるし。
584スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 23:30:27
TeX使いだけど楽だからって理由でおすすめはできんよ…
慣れれば確かに楽だけど。
585スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 23:37:02
まあ最初はとっつきにくいからね。
でも、Word⇒Texに変えてから体裁がずっときれいになった。
586スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 23:47:47
Texってのはこれ??

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
587スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 00:01:14
そう、それ
588スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 01:55:23
なんだか難しそうだけど、読んでみるといろんな本でこれが使われてんだねえ
これはpsdとかEPSに変換できるデータができるの?
それともデータ入稿できるデータにまでしてくれちゃうのかな
589スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 10:29:58
自分はこれでPDFにしてる。
MacでもWinでもOSを選ばず使えるところもいいと思う。

ただ、修羅場中に導入しようとすると絶対パニクルから
落ち着いているときに導入して、雛形を作っとくことをおすすめする。
590スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 17:44:24
>>plaTeX
WYSIWYGじゃないから、某京極みたいに本文の体裁を、
隅々にいたるまでコントロールしたいというのなら不向き。
本文の級数もtbook設定(縦書き製本指定)では、ほとんど指定できないし、
WYSIWYGじゃないから自分の書いた原稿のページ数も把握しずらい。

それに流しこむといっても、TeXはあくまでマークアップ言語なんだから
プレーンテキストをTeXフォーマットに整形するなら
PerlやRuby、Pythonといった簡易スクリプト言語を
ある程度習得しておかないと、思いどおりに使いにくい。
本文も書きつつTeXのマークアップも同時に行うなんて面倒だし、
それでマークアップのスペルミスをしたときは、
手作業での修正なんて異常に面倒。
ちなみにラノベとかでよくある挿絵とかを配置するのも
特殊な命令を埋めこむことになるから気軽にはできない。

TeXに慣れすぎるとまた問題。
まずエディタに拘りがでてきて、wordなんて使ってられるか、となる。
場合によっちゃemacs(meadow)だとかに手をだして変態化がさらにすすむ。
そうなると、「原稿用紙換算」が意味をなさなくなるので
同人仲間との会話に齟齬ができはじめる。
調子にのって、dviファイルでいままで使っていた安い印刷所で
納品しようとすると、TeXに慣れていない印刷所の場合、
変態扱いされることになる。
そもそも言語習得の時間がもったいない。
591スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 17:59:44
>>platex
文章は必要最低限さえ満していれば充分と割り切れるなら便利。

そもそも、ともすれば難解になる論文を見易くしようと
あれこれ先人たちが工夫をこらしたフォーマットなんだから
大船に乗ったつもりで出力結果をまかせられる。

TeXの構文や各種スクリプト言語の習得も、
いつも創作活動で使っていない脳を使うことになるので、
習得までに充分な時間を見積もって、
気分転換のつもりで学べるなら楽しい(個人差はある)。

いまは独学でも充分日本語資料が豊富にあるから
学習の際わけがわからなくなることはほぼ無い。
正しく入力され実行されたプログラムが
必ず期待された結果を導きだす快感は
創作にはない。(本末転倒にならないよう気を配るべきだが)

emacs(meadow)も、独特のキーバインディングだが
慣れるとかなり効率がいいことに気付くのでやめられなくなる。
バージョン付けによる版管理や版同士の差分表示、
複雑な正規表現も使える強力な置換機能なども魅力。

emacs&TeXなら、
winだろうがmacだろうがlinuxだろうが
どの環境でもほぼ同一条件で利用できる。

なにより金は一銭もかからない。
592スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 19:27:13
一瞬興味が湧いたけれどなんだか難しそうなのでやめておく
593スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 20:00:25
長文乙
594スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 20:12:07
インデザ楽しいよインデザ
長文で語るほど使いこなせてないけど
595スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 21:11:30
買える財力が羨ましい。<インデザ
596スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 21:26:56
マカーだけどwordあるから別にいいや。
597スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 21:46:10
ボーナスつぎ込んで買ってみたはいいものの使いこなせないw<インデザ
機能を把握する時間をとる暇があったら原稿やらないと終わらない
おかげで未だにWord入稿やってるよ…
598スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 21:51:33
一瞬Texとか色々試してみようかとも思ったけど
Wordの1ドキュメントで扉から奥付までの本文全ページをまかない
そこから直接プリンタ出力してコピ本作っている自分にはちょっと敷居が高すぎるなと思った。うん。
きっと手間がものすごく増えてしまう。

まあPDFに落として結合とかすれば直接出力も出来るだろうが。
599スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 22:00:21
自分は普段一太郎使いで今夏からインデザデビューした。
でもソフトを独学で使いこなす自信がナッシングだったんでDTPスクールに通った。
スクールの授業料はそれなりに高かったけど、本を片手に右往左往するより通ってよかったと思ってる。
インデザも学生価格で買えたしね。通ったとはいえ、まだまだ使いこなせてない。頑張らなきゃ。
600スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 22:25:54
インデザは最初はチンプンカンプンだったけど、本屋で適当な解説本買って読んで勉強した。
テキストを流し込む作業を覚え、版面と禁則関連をしっかり決めておけば、
文字さえ打ち終われば1分とかからず出来てしまうw
章毎に改ページする場合はもう少し時間はかかるけど。
PDF書き出しも、文書保存と変わらない程度の作業だし楽だよ。

金に余裕がなければ無理だけど、フォトショと一緒に買えば入稿自体は楽になるとは思う。
601スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 22:35:36
アカデミックパックならまるっとCS買うのがオススメ
ただし使いこなせるかはまた別の話
>>599みたいにいっそスクール通うのもいいと思う
インデザは解説本が少ないのがネックだと思う
602スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 23:34:16
いっそっていうかスクールで基礎習ってアカデミックパックのCSがベストチョイスな気がする。
DTP系のとこは組版の基礎知識も教われるし
同人のためにそれなりのコース選んでそれやったらフリーター暮らしともさよならできてしまった
603スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 00:09:37
Texというと、学生時代の悪夢がよみがえるんだよなぁ…。

インデザは、ホントはもっと楽できるんだろうなぁとも思いつつ、
マスターページとbook形式の恩恵にばかりあずかっている。
表紙も写真屋よりインデザのが作りやすい。
仕事っていうなら、Word使えるようになった方がいいんだけどな…
604スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 00:46:51
マスターページ、レイアウトグリッド、自動ノンブル、自動流し込み
一応これだけ覚えれば、とりあえず小説本としての形にはなるとは思う>インデザ
ただ、字の並びまで気にするようになると、もっと機能を覚えなきゃならんけど。

スレチだが、インデザ覚えてDTP系の仕事はお勧めできないよ……仕事量の割に金にならんw
おまけに、フォトショとイラレの使い方もマスターしなきゃならないし。
仕事と同人両方の為にソフトの使い方を覚えるなら、Word方が遥かにいいよ。
605スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 14:24:23
学生時代にTeXを叩き込まれてから他のエディタがつかえなくなったw
PDFにしちゃえば問題ないし、って考えになってる自分は>>590の言う通りの人間なんだろうなww
慣れると楽だけど、おすすめはできない。それがTeX。
606スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 15:52:25
縦書き入力ができないと書いている気がしない日本人は私アルヨ。
607スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 16:07:36
この間テレビでやっていたけど最近は文学作品も
横書きにして出版しているらしいね
世間が変わっても同人ではしつこく縦書きが残りそうな
気がするな。こだわりありそうな人多いし。
自分も横書きの本を見ると横書きはウェブだけでいいとか
思ってしまう。なんでだろう。
608スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 16:17:57
>>607
自分もそうだよ。
こだわりというより、シンプルに可読性の問題だと思うよ。
ウェブは横書きの方がむしろ読みやすいけど、
本という形状だと縦書きの方が断然読みやすい。
それに尽きる。
だから横書きの小説本なんてそれだけで買う気が失せる。
609スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 16:34:45
よくいわれていることなのかもしれないけど、
明朝体の、特に平仮名と片仮名は
縦に流れるかのようなデザインが為されているのでは。
縦に連なる前提の文字が横に列んでいたら
やはり違和感があるのは当然かな。

ゴシック体で、横書きが標準となっているWEBとかの可読性を
考慮されたフォントなら、横書きでもかまわないのではないかな。

個人的には、横書きだと
文章を読んでいるというよりデータを読んでいる気になるのは
なぜだろう。
610スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 16:44:00
いろいろ興味深い情報があるスレでとても興味深いが…

…体裁の話ばかりしてないか。中身はどうした。

まぁいいのか、同人ノウハウだし。
611スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 17:02:13
中身の何話すの?
612スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 18:23:12
>>609
MS明朝で小説本はやめとけと言われる
最大の理由は線の太さ細さなんかじゃなく、
あれが画面上で横書きで見たときのバランスに
最適化されてるからなんだよね。
まさにその違和感の逆。

MS明朝で作られた縦書き本はどんなに行間が
開けてあっても、どこか横書きに見えてしまうのを
補正しながら読むことになるから疲れる。
613スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 19:10:04
MS明朝のバランスのよさが好きな自分もいる
きちっと並んでくれるから好きさ

「ぎゅっと」を縦書きした時に、半濁音が続くと勝手に
隙間を埋めるようなフォントは好かんのだ
614スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 19:41:30
自分も613と同じだな。
綺麗に横に並んでいるのを見るとすっきりする。
なので、一太郎が手放せない。
615スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 20:31:17
>>612
MS明朝の小説をweb画面で見たら、速攻ブラウザバックだよ
ROMスレでもよく言われてる

一体いつ、MS明朝が画面上の横書き文章に最適になったんだ?
616スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 20:46:09
うん、だからビジネス文書だとかね・・・
617スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 20:49:29
公文書で、MS明朝以外のだと「ふざけてるの?」って思うことがあるな
618スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 21:15:41
>>616
三点リーダーくらいは正しく使おうぜ小説書きならさ
619スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 21:36:21
どうでもいいよそんなこと
620スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 22:08:19
書き方のルール遵守は、正直書き手の好みでしかないフォントより
大事なことだと思うけどね
621スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 22:16:08
小説本文でもないのにどうでもいいよー
そもそもルールどうこう言ってる文に句読点付いてないのに
スレのルール守って小説の話する方が大事ってことでいいじゃない
622スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 22:40:14
それもそうだね<そもそも句読点付いてない

で、結局、みんなの小説本での好みの文字体はなんなの?
623スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 22:54:49
そりゃヒラギノだろjk
624スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 23:04:29
丸明オールド……といいたいけど金がないのでヒラギノ
同人誌が売れ売れになったらその収益でいつか買うんだ…。
でもヒラギノも気に入ってます。
625スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 23:11:51
無論ヒラギノ
626スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 23:27:57
初小説コピー本ですがメイリオにしてます。
作風にあった柔らかい雰囲気が気に入ってます。
627スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 23:30:34
Officeのオマケについてきた教科書体と一太郎のオマケの平成明朝。
628スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 23:34:40
自分もヒラギノだなあ
MS、DF、小塚、モリサワ、ヒラギノ……と、手持ちの明朝体をずらーっと並べて印刷して、一番しまって見えたのがヒラギノだった
629スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 23:40:07
小塚明朝好きだけど、平成明朝も気になっている
630スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 23:42:33
自分は話によってヒラギノと小塚明朝使い分けてるな
小塚明朝の太さをどれにしようかも毎回迷うw
631スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 23:51:32
ヒラギノ買おうかなー
使ってる方多いようですが、2と3どっち使ってますか?
632スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 00:06:34
両方。
使い分けの基準は特にない。気分。
でも見た目的にひらがなが多ければW2、少ないならW3かなという気はする。
が多い少ないも主観なので参考にならなくてすまん。W2のほうがやわらかい、W3のほうが硬い感じにはなると思う。
633スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 00:07:19
流れ読まなくてすまないが自分はMS明朝
フォントにこだわってた頃より売れてるから気にしなくなった

634スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 00:15:24
イワタ明朝オールドと添い遂げる

ヒラギノも持ってるんだけどさw
兄貴の教科書体も好きだけど使いどころがない
635スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 00:15:27
ヒラギノW2。
ヒラギノとATOKは、本当に良い買い物だった。
636スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 00:56:44
小塚明朝で。
使いこなしきれてないインデザも、小塚とりょうのためだと思えば
半額分使いこなせばいいやと思えてくる。

……半額に達してるかどうかは微妙orz
637スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 02:32:39
小塚明朝…
インスコがうまくいかないんだ。
なんていうツンデレ。

wordで小塚を選んでも他のに差し替えられてしまう。
インスコがうまくいかない場合もある、とどこかでみたけど
対処方とかはないのだろうか…
あるのに使えない…。なんてプレイなのだろうか。
XPで、adobeのファイルから引っ張ってきました。
くわしいかた、よろしくお願いします。


私はいま、ヒラギノW2つかっている。
MS明朝の頃より、本文の印象が柔らかく繊細な雰囲気になったと思う。
イワタ明朝オールドは次のボーナスで買う予定。
638スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 03:29:46
小塚。

自分はフォトショ持ってるから一通り持ってるけど
いつもRとLとどっちにするか迷う
639スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 17:16:06
率直に聞くけど、小説本で売れるにはどうしたらいいと思う?
サイトを見て好きになってくれる人以外の、
一見さんに買ってもらい安いコツとか…。

自分の場合、帯に粗筋等はやってるけど、
パラパラ立ち読みしたときの中身の印象が
地味なんじゃないかと最近思ってる。
決め台詞的なものがない作風だからしょうがないのかな。
640スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 17:28:14
・サイトの更新をまめにして、ホト数をあげる
→ある程度の期間更新できたらあとはまったりでもいける
・大手、有名絵サイトからリンクしてもらう
・     〃      に表紙描いてもらう

きっかけはこんなもん
あとは実力次第
641スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 17:29:16
小説ほど一見さんは買わないよ
小説ハンターでも、そうじゃない人でも
まずはネットで下見したところじゃないと買わないっていう買い手多いから
642スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 17:50:55
自分が読み手で一見だった場合、
パラ見した時、文章が視界から消えないかどうかだな。
苦手な文体は無意識に自動スルーするから。
この時点でダメだったら、いくらドマイナーで好きなCPで本がなくても手は出さない。
無理して読んでも後悔するのがわかりきってるから。

考えてみれば書き手としては売れるための努力なんて特に何もしてないなぁ。
自分の取り扱いカプも嗜好もドマイナーって自覚してるからかもだけど。
別に趣味だから無理して売れてほしいとは思わんし。
>>640に当てはめて言うなら別ジャンルで王手な友人絵師に表紙描いてもらってるけど、
それは売れたいからじゃなくて、その人の描く絵に惚れ込んでて純粋に自分が見たいだけだしなぁ…。
けど事実として表紙絵につられて買ってくれることはあると思う。
でも、その後継続して買ってくれるかは640の言うとおり、結局は中身を書く自分の実力次第だしね。
643スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 18:16:58
各見本誌に帯にあらすじと、新刊+近刊の計三冊のワンシーン抜書きをポスターにしている。
ポスターはA4横で1冊ずつ作って三連結。こうすれば基本新刊を上に足していくだけだから使いまわし出来て楽。
(新刊とかスペースとか入れたりもするから多少はいじるけど)

帯もだけどポスター見て立ち止まって近寄ってきてくれる人はちょこちょこいるよ。
644スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 18:18:09
ずっと別ジャンルの友達に絵を描いてもらってたんだけど
この間時間がなくて間に合わせで自分で無料写真のサイトから
フォトショでつくってみたんだけど、売上げは変わらなかった


なーンだと思った
645スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 18:40:27
>>644
すでにリピーターが着いてるから変わらなかったって事だろうね。
もし最初っから無料写真表紙の本しか出してなかったら
今ほど手にとって貰えてたかは分からないよ。
646スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 18:44:37
そういえば表紙絵を描いてもらうときって
タイトルとかデザインも全部絵師さん任せにしてる?
ロゴだけでもこっちで作った方がいいんだろうか
647スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 18:50:38
そこまで込みで予め相談するもんじゃないの?
あと、絵がかけるからといってタイトルロゴのデザインができるとは限らない。
フォント指定して文字入れぐらいはできるだろうけど
648スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 18:52:20
それぞれ別の人に作業してもらうよ
649スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 21:16:42
まあ人によっては有名絵師の表紙だから手にとったのに
中身がその絵師の漫画じゃないからって逆に中身関係なく読まないって人も居るね
男性向けだとまた話が違ってくるけど、女性向けだと表紙による売り上げ差はないかもしれんね
650スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 21:48:24
自ジャンルの一番売れてる小説サークルは写真加工表紙
一度も絵表紙だったことはない
自分は神絵の表紙描いてもらってるけど
後発のそのサークルにあっという間に抜かれた
当たり前だけど結局は中身なんだよね…
651スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 22:25:56
私はカプ内大手の友達に表紙を描いてもらうのをやめてから
売上が上がったよ
友達に描いてもらったほうが手に取る人は多いんだけど、その分
小説だと気づいて戻す人も多かった
自作表紙に変えてから手に取る人は減ったけど、手に取った人は
ほぼ全員に買ってもらえるようになって、結果的に売上が上がった
652スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 00:08:56
写真趣味だから、基本的にそれで表紙作ってる。
A5本の場合は絵描きに描いてもらうと中身漫画と思われるので頼まない。

が、最近始めた絵描きとの合同文庫本は無意味に商業誌体裁で、
徹底的にそれっぽさを追求しているため、異常に目立つ。
通りすがりの人が立ち止まってひとしきり騒いでから買っていくようになった。
そこからリピーターさんもついたっぽい。
653スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 00:50:01
私は市販の新書そのままの体裁で作ってる。
カバーに帯つき。
帯はセンスのいい友人に頼み、ラフ案を作ってもらい、デザイン構成は自分。
印象的なフレーズやセリフを取り上げてくれていて、こちらとしても楽しみ。
カバーには、一応ルールにのっとりながら、バーコード作ったり。
市販本と並べて違和感のない本を目指していつも作ってる。
ただ、通販オンリーだから、即売会だとどういう反応されるだろう。
654スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 00:53:42
>>653
そういう本が一般古書店に一般書として売られていてヴァーとなったことがある
市販ぽい装丁は憧れなのにそれがトラウマになって踏み出せない…
655スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 00:58:11
ああ、一般ぽい壮丁だと
うっかり一般人の知り合いに見られたり
(というか隠すの忘れたり)
一般の古書店に流れちゃったりするよね・・・それは結構怖いよなあ
656スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 01:10:20
自分は二次で活動してるんだけど原作は小説展開されてる。
で、その小説装丁を真似た装丁で出したいんだけど、
デザインぱくりって事になって叩かれたりしないかな。
ヲチが結構激しいジャンルなのでそこが気になってる。
657スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 01:52:01
自ジャンルは男性向け字書きサークルが
全部原作オマージュ装丁ですが何か
あと、一部女性向けも
658スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 02:46:07
ここの住人って女性向け二次小説書いてるが多い?
エロなし創作文芸でやってる人って少ないのかな
659スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 02:47:07
自分のところの通販申し込みのコメントとか見ると、やはりサイトで出している
文章を見てという人は多いので、サイト掲載のSSなどをある程度出した方が
いいかもしれない。
後はヤフオクで買った本の奥付を見てというのもあったな(ノ∀`)

自分は表紙は全て写真素材です。絵師友人は別ジャンルの上に自ジャンルを
全く見てないので説明すら面倒で。
でも写真素材といっても無料のではなく有料の素材を使っています。
自ジャンルは小説FCなので元々文字を読むことにそれほど抵抗のある人は
いないから、字書きといっても絵描きと同じくらい上手い人は売れている。
ただ、小説でも表紙をカラーにしているところは、1色又は多色のところより出ている
気がする。
660スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 09:42:13
表紙はフォントと素材で作ってるな。
素材は本にCD-ROMがくっついてるタイプの有料素材本、
フォントは無料で、日本・海外問わずイラストフォントや飾りフォントで作る。

一度だけ神絵師に表紙書いてもらったけど、
今はその時より売上伸びた。

ところで、このスレの中で表紙の為だけに写真屋買った人いる?
今まではエレメンツ2.0(スキャナについてきたもの)を使い、
カラーの時だけRGB→CMYK変換を友人に変換してもらったんだけど
何回も頼むのが申しわけなくなって買おうと思ってる。

だけど、正直表紙製作にしか使わないので買っても持て余すんじゃないかと躊躇してる。
本文はじゃわや暁のスクリーンマルチスタジオか
ワード直接入稿が合ってるので変更する気無し。

値段も高いので気軽に「買ってみるか」とは思えないし…。
同じような人いたら、買った決定打とか教えて下さい。
661スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 10:26:28
自分はデザイン関係の仕事してる身内(ヲタ)に頼んで、デザイン系の表紙にしてる。
こういう紙使いたい、こういう装丁にしたい、というのと話のあらすじを伝えて
ラフをつくりながら二人で相談。
毎回すごくセンスがいいので、イベントでは通りすがりに「かわいー!」といわれる。
(余談だがそういう人はそのまま去っていく。手にとってくだしあ)
両刀なので自分で絵を描くこともあるが、仕上は身内にやってもらってる。
絵有り、無しで売上はあんまり変らない。
「まあ私の表紙のおかげで売れてるよね」という妹が大好きです。

>660
自分は漫画もたまに描くのでCSの購入を検討してるんだけど、
表紙だけならRGB入稿できるところもあるし、最悪金庫とかで変換とか出来ないかな。
662スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 10:37:16
>>660
photoshopは実質同人のためだけに使ってるような感じだよ
買ったのは写真が趣味で写真の加工が好きだったのと
表紙と中身のレイアウトと、サイト素材の作成をしたかったってのが理由かなあ
現在はデータ入稿のpdf→psd→epsの処理にも使ってる

あと自分は最初っからエレメンツは使ってなかったのだけど
機能的な面を見るにこれからもphotoshopは買っていくと思う
ただそれは写真と写真加工が趣味だからであって、RGB→CMYKだけが目的なら
>>661の書いてるとおりキンコーズで変換だけしてデータを持ち帰ると良いと思うよ
663スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 10:39:45
>>660
以前自分が調べた結果では写真屋以外のソフトでの変換は難しかった
と思う。
かろうじてAcrobat 9 Proなら変換できそう(Acrobat 8 Proで変換する
記事がweb上にあった)なので、値段を抑えたいのならいちどお試し版を
DLして使ってみてはどうだろうか?

自分は元々スキャナーについてきた写真屋LEをバージョンアップして使って
いるのと、絵も同人以外の趣味で描いているので写真屋を買うことにはとまど
いはなかったな。高いなとは思ったけど。
ただ自分の写真屋も古くなってきたのと他のソフトも欲しいのでさっきadbeの
サイトで値段調べたら目玉飛び出た。
664スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 10:58:57
自分も写真表紙だけど、その素材はALL自分で撮った写真を加工だな。
エレメンツ2.0でフィルタとか色いじってゴリゴリ加工。評判は悪くない。綺麗ですねと褒められる事もしばしば。

入稿時は一応大昔に買った5.0で変換して入稿しているが
写真ならRGBでもいい気がするなあ。
665スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 11:09:37
>>660です
こんなにレスくると思わなかった、ありがとう!

>>661-662
県内に金庫どころかコピセンもない田舎県なので、友人以外でのCMYK変換が難しいんだ。

実は先日、CS3のお試し版を試してみたんだ。
エレメンツばかり使っているせいか機能多すぎでワケワカランな状態だったのも
購入を躊躇している理由の一つ。
でもRGB→CMYK以外に写真屋を使う目的がないので
奥で7.0〜とかCSを落としてもいいかもしれないと思い始めた。
(ただ、奥で落としても大丈夫なのかちょっと不安だけど)
666スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 11:15:27
>660
まさに自分も毎回友達に頼んだりで しのいでたんだけど、
ある時使った印刷所がCS未対応、しかし友人はCSという状態になり、
何より、いい加減申し訳なくなってきたので、思い切って購入した。
予定外の出費は痛かったけど、
ちょうど奥に古いバージョンのアカデミック版が新品で出ていたので。

案の定使いこなせてないけど、
ガイドが思いのほか便利で気に入っているw
それ以上に、余計な心配をしなくて済むようになったのが一番のメリットだと思う。

表紙と、他にはイベント時のポスターとか、あとは私生活でも印刷する関係のものは
今ではもっぱら写真屋。
もともと持っていたエレメンツはweb用画像の加工や、フィルタのタブが欲しい時に使っている。
667スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 11:28:33
>>665
それ中古の場合、権利譲渡もともなった出品物だよな?
それでも正直、止めた方がいいと思う。
自分は権利譲渡付きの出品だったから落としたのにトラブったことあって、
ソフト関係は高くても店で買うようにしてる。(ちなみにユーザー登録できなかったから使ってない)

それと、アカデミック版はA/do/beに「どこの学校の何のコースに通ってるのか」って
書類提出しないといけないよ。(しかもコースは3ヶ月以上の長期に限られてる)
あと販売店も記載する必要ある。
まぁ、こんなことしなくてもインスコできて使えるのかも知れないけど、
もし不正購入がわかったら結局差額支払わなきゃいけなくなるから気をつけなね。
668スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 12:25:09
GIMPはどうよ、と思ったが「標準では」CMYK対応してないらしい…。
プラグイン導入で対応するということだけど。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Gimp
669スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 14:11:09
レイアウトで、コーレルのエッセンシャルズはどんなもんだろうか?
あんまり話題に出ないね
670スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 14:33:58
亀レスなうえに豚切で申し訳ないんだけれど、

>>637
私はReaderのインスコフォルダから抜いたフォントじゃなくて、
adobe公式でフォントパックってのを落としてきたらいけたよ。
ちなみにうちもXPです。
なんか勘違いしてたらごめん。
671スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 14:52:13
>665
機能の差にはすぐ慣れるよ。人間、贅沢なものに順応するのは早いんだぜ?
……と、数年前にLEから7にした自分が言ってみる。
エレメンツはよく知らないけど、表紙作るにはフル版の方が便利だよ。
CMYK以外にも、表紙作りに活用できる機能は沢山あるし。

買える財力があるなら正規にCS3買っとけでFAだと思うよ。
672スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 14:59:01
CutePDFってPDF出力するトキにCMYK選べるので、
98時代のDTPソフトでデータを作って、
夏コミでモルにその方法でフルカラー表紙入れてみた。

たぶん、問題はなかったと思うんだけど、あまりにも色数少ない
デザインメインだったんでちゃんと出来てるのか自信がねえw
673スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 16:14:40
写真加工ですらまるっきりセンスが無く
物や風景メインにしたい時ですら
友人に表紙絵を描いてもらっている人間が通りますよ

・・・正直売上の違いはよく分からないけど
字書きで複数キャラ、複数カプを取り扱っていると
表紙に絵が無いと分かりづらいんだよね
674スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 17:24:32
RGB→CMYK、必要ないよ。
じゃわのサイトにはフリーのGINP、Pixia、Paint.NETの紹介もあるよ。
Photoshop買うならアカデミック以外では、Elements付きペンタブ→製品版にバージョンアップ
…が安く上がるよ。
675スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 17:24:56
>以下脳版の字スレより
>
>一般的によく見られる値段設定って(A5)
>20P FC200円 
>28P FC300円
>36P FC400円
>44P FC500円
>52P FC500円
>60P FC600円
>68P FC700円
>これに100円↑で高い印象100円↓で安い印象になるんじゃないかと


値段スレにこういテンプレあるけど、これっていつ頃のだろう
676スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 17:39:58
今もそうじゃない?
ジャンルで違いはあると思うけど自分のジャンルはこんなものだな
677スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 18:37:18
>>675
今でもこういう印象だなあ
678スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 18:43:34
>675
自分も大体こんな感じで値段付けてるよ。
679スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 19:10:11
豚切すみません。初心者的な質問してもいいでしょうか。

表紙はPhotoshopで写真を加工したものが多いんだけど、
みなさんは線数って印刷所に指定してますか?
いつもそのまま何も言わずにお願いしてて、
グレスケの一色刷りだと若干粗いように感じたので。
線数が原因かわからないけどちょっと気になったんだ。
ちなみにその印刷所は基本が120線らしいです。
680スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 19:54:32
>675
これって、A5本だよね。B6やA6はどうなんだろう。
印刷値段はA5と変わらないけど、売り値段は…?

>679
線数は指定出来る所と出来ないところがある。機械の違い。
最近は200線とか300線の所もある。FMスクリーンも細かい。
681スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 20:01:51
>>679
例えばブロスなんかだと表紙印刷は版の種類毎に値段が違う。
そして確か線数も違ってくる。
682スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 20:07:31
>680
B6は値段スレに書いてあった気がする。
ちなみに自分も675と同じ感じで値段つけるよ。
自分が買う立場だったら買うと思える値段がそうだから。

>679
線数指定はマニュアル指定できると書いてなければ無理。
ついでに言うと、印刷する紙によっても線数細かいと潰れたりするから注意が必要。
新聞紙だと線数はかなり荒くしてあるのが、いい例。
実物見ないと正確な答えは出せないが、679のは単純に解像度が足りない(写真を拡大して引き延ばした)か、シャープかけてないのが原因な気がするなぁ。
683スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 20:41:51
>675
多分二年くらい前
684スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 20:44:58
>675
自分もこんな感じで値段付けてるな。
R18モノだと+100円。厨よけで。
685スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 21:36:41
>>675
自ジャンルもそんな感じ
というか多分どこ行ってもそんなもんだと思うけど

>>680
文庫はともかくB6は「相場」を導き出せるほど
数が出ているかどうかっていう問題が・・・
自ジャンルはB6の小説本が多いけど
他ジャンルの小説を見ても
B6は殆ど見当たらないからなあ
686679:2008/09/04(木) 22:21:07
>680-682
レスありがとうございます!

シャープフィルタ等の機能は使ったことがないからそれが原因かも。
ちょっとそのあたりを調べてみます。
じつは自分以外の一色刷り写真加工の表紙の本って見たことなくて
もしかしたらこれくらいが普通なのかもしれないけど…

あと印刷所ももう少し細かい線数も指定できるようなので
今度はそっちも試してみます。
687スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 22:57:08
>>679
すでに686でお礼書かれているので遅くてごめん。
商業の方の印刷所の中の人なんだけど、線数に関しては印刷所にお任せの
方がいいかも。本当に紙によって潰れ方が違うので。
だいたい100〜133線が白黒でよく使われる線数です。100線が新聞ね。
同人誌の印刷の版に何を使っているのかは知らないけど、コストの安い
版を使っているところは細かい線数にできません。指定したら値段が上がりそう。

フォトショ持っているなら、一度自分で2値化したときに120線と135線などで作って
見て7-11やキンコなどのできるだけ性能のいいトナープリンターで出力してみて
違いを確認してみてください。
プリンターによっては再現しきれないものもありますが。

自分は写真素材ですがカラーなので同人誌の白黒は気にしたことないな。
688スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 23:05:35
初心者ですみません。
小説って、どんな形が多いですか?
文庫本や、学校の文芸部とかがしそうな、印刷してホッチキスでとめてセロハンで貼って…みたいなやつの2つしかみたことないんですが。
689スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 23:12:37
イベントか依託書店行ってみたら?
いろいろあるよ
690スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 23:16:46
読んだこともないようなのに、なぜここにいるのかと
691スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 00:23:26
>>688
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1210325058/l50
後は自分で調べましょう
その方が後々自分の為になるよ
692スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 00:24:36
>フォトショ持っているなら、一度自分で2値化したときに120線と135線などで作って

印刷所の中の人のくせに、こんな無茶、言いなさんなや。
まあ、デザイナーさんや印刷屋さんは以外とフォトショップは使っていないんだよね。
ちょっとの機能しか。
693スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 01:51:33
>>680
B6で二段だとA5二段の8割換算、
A6(文庫)だとA5二段の5〜6割換算、

くらいかな。
印刷費ではなく、あくまで文章量としての比較で
買いやすい値段をつけるのが値段スレ。
694スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 02:20:02
>>692
モノクロ2階調にした時にハーフトーンスクリーンで線数いじれば
擬似印刷屋さん体験できるよ。
その時にどの程度線数によって表示が変るかテストしてみろという
ことじゃないか?
自分はそれでコピー本作るときに色々変えて遊んでいるよ。
695スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 02:21:14
自分の場合小説本文データをベタテキストとして保存
そのサイズ(KB)に5をかけると大体の値段になる
696スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 07:40:04
>692
687じゃない商業の印刷所の中の人だが、フォトショで2値化で120線は出来るよ。
ただ、7-11とかのコピー機兼プリンター程度じゃ、120線は印刷の時のように綺麗に出ないけど。
自分の印刷所だと上質紙に印刷するのは133線で出しているので、決して120線は荒いわけじゃないと思うんだよなぁ。
肉眼で線数わかる程度の目は持ってるけど、自分が同人誌の表紙で120線で写真を1色刷りした事あるけど、気にならなかったし。
ちなみに同じ印刷機で刷っても、写真の構う腕次第で写真が汚くなったり、綺麗になったりする差はあるよ。
697スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 01:32:59
小説本の本文に、上質クリーム(90)ってどんな感じでしょう?
ちょっとコシがありすぎるかな、とも
クリーム味が強いかな、とも思うのですが
使用した方、いらっしゃいますか?
698スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 09:42:27
>>697
総ページ数にもよると思うけど、悪くないとおも
699スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 15:43:15
素人です。Wordでデータ入稿したいのですが、
まず余白や用紙サイズをどう設定したらいいのかわかりません。
homepage1.nifty.com/pulse-five/making/word1.htm
↑アドレスのせて申し訳ないですがこちらのサイト様のとおりにやれば間違いないでしょうか?
用紙サイズはA4でいいのでしょうか?
700スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 16:00:09
どこの印刷所さんを使うかもう決めてる?
Wordのデータ入稿OKな印刷所さんは、
丁寧にその設定の仕方をサイトに載せてくれてたりするよ。
ぱっと思い出しただけでも、じゃわとか日の出とか。
余白とか行数とか文字数は人それぞれだけど、
まとめサイトにアンケート結果が載ってたはず。
そこを参考にしたらどうだろう。
701スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 16:32:39
>>699
自分が読みやすいと思った同人誌を手にとってみるんだ。
余白が何センチか、行数、文字数は何文字か数えてみなよ。
それを元にwordで作ってみたらいいじゃん。

そういう試行錯誤も大事なんじゃないの?

702699:2008/09/06(土) 16:56:47
検索はいろいろしたつもりだったんですけど、余白や用紙サイズについて言及してる記述は
ここ以外にあまり見つけられなかったんです。
でもまだまだ調査不足だったみたいなので教えていただいたサイトもう一度のぞいてみます。
余白が何センチか自分で計ってみるっていうのは盲点でした(文字数とかは数えたんですけど)
とても参考になりました。ありがとうございます。
703スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 23:02:26
>>697
回答多謝です。

一応書籍用紙も基本料金に入ってる印刷所なのですが、
どうもその書籍用紙がもろい経年劣化激しいみたいな話がありまして
なら上質クリームかなーと。

厚さは70P前後、薄くもなく厚くもなくといったところ。
いっちょ試してみます。
704703:2008/09/06(土) 23:03:16
自己レスしてるorz

>>703>>698です…!
705スペースNo.な-74:2008/09/08(月) 03:01:35
>>703
もう見てないかもだけど、クリームの色が濃ゆく感じるなら、
アイボリーとかレモンとかはどう? 使う印刷所によっては無いかもだけど。
レモンは美男子のノベルズみたいな感じだよ。
706スペースNo.な-74:2008/09/08(月) 11:01:28
>>703
盛るかな?
書籍ナチュラルは劣化しやすいけど、書籍クリームとホワイトは
そんなことないから、使ってみてもいいと思うよ
707スペースNo.な-74:2008/09/08(月) 23:58:39
こまめに保存しなかった自分が悪いのは分かってるんだが
文章打ってる途中でWORDがおちたときの脱力感は異常
708スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 00:42:11
VEで一定時間で保存モードにしとる
709スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 01:02:52
Ctrl+Sが(上書き)保存のショートカットなのは知ってる?
自分は気をつけてこまめに保存してるよ。
ただ、wordは文書が重くなると保存にも時間がかかって
気がそがれるので、ほかのエディタで打って(メモ帳でも)
後からwordに流し込んで体裁整えた方がいいかもしれない。

なんにしろ、HDDがクラッシュしたらどうしようもないので
メモリやオンラインにも日に一度は保存しておくことをお勧めする。
710スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 01:11:44
雷でエロだけさっぱりと消えたときの虚無感は異常
711スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 01:28:29
>>708
そうするわ…
>>709
ショートカットは癖になってるし、元はテキストエディタで書いてるよ
でも仕上げ作業中に表現が気になって書き直してたら止まったんだ…orz

データ復帰失敗したし寝るわ
夢ヲチでありますように
712スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 08:41:51
HDDがクラッシュした俺が通りますよ
普段は割とまめにオンラインに保存しとくのに
こういう時に限ってしてないんだよなorz
作りかけのサイトのデータとか上手く書けたエロシーンとか
俺の××時間を返してくれ…
713スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 17:29:04
自分もHDDクラッシュして全滅したな…
新刊のコピー本はたまたま試し刷りしてたから
PC新調と同時に必死に打ち直した
他は全部作り直しになったけど、
試し刷りがなかったら完璧諦めてたよ
714スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 17:35:33
この流れで6月から3冊も出したのにその本文データを外だししていなかった自分が通りますよ…
おまいらありがとう。

自分は書いてる途中はあんまり外に出して無くて
1冊出したら〜みたいな感じなんだがみんな結構こまめに退避させてるの?
715スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 17:44:10
必ず毎日フラッシュメモリに保存してるよ
書いてる途中でひどい目にあったことがあるからさ…

外出しって言い方やらしいな…
716スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 18:30:00
自分のサイトスペースにフォーラム型掲示板設置して、
書き上がった分からアップするようにしてる。<保存
で、信頼できる相方に誤字のチェックや、文章のおかしな部分、
流れの悪さなんかを指摘してもらいつつ推敲する。
書きかけのSSなんぞもトピックを分ければ一目で分かるから便利だよ。
717スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 19:44:21
もれはWindows Liveのスカイドライブっての利用してる
スペースは5GBとでかいし、サインインすればネカフェからでもデータ出せる。
テキストエディタのexeだけフラッシュメモリで持ち歩いていれば、エディタ用ファイルも読み書きできるし
フォルダ作って、他者と共有(閲覧や更新の制限もかけれる)できるから、
合同誌なんか作るときもすごく助かってる
基本的にメッセ使って連絡とりあうけど、回線重いときはファイルのやりとりつらいし
スカイドライブは使えるよ
718スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 20:18:58
1GBだけどYahooにもブリーフケースあるよね
物理的なものでも紛失や損壊もあるから
自サイトとブリーフケースにも保存してる
719スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 20:44:48
似てるけど、夏コミではPC2台使ってたので、
データの受け渡しを考えGoogleドキュメントを初めて利用したよ。
ウェブを使って書くというのも便利だね。

720スペースNo.な-74:2008/09/10(水) 01:40:22
パソ固まる→リカバリーすること多かったり
夏は直前までホテル近くのネカフェで作業してたから、
スティックのみ持ち歩きは手軽で助かった
最近はWebで先に公開→まとめて再録本の形にしてるから、
自然とネット上にもデータ上がってる状況になってる

余談だがサイトで発表→再録するようになってから
かえってリターンのお客、多少だけど増えた気がする
721スペースNo.な-74:2008/09/10(水) 02:52:10
Yahooのブリーフケースはtxt html png gif jpgしか保存できない
だから自然とtxtでデータを保存するようになった
それでこの保存で一番無駄が発生しないVEを使うようになった
アウトラインプロセッサーは独自保存形式が多くて
無駄が発生するから結局シンプルなものになってしまう
722スペースNo.な-74:2008/09/10(水) 04:55:04
>>721
■保存できるファイルの種類
HTMLファイル、MicrosoftOffice関連ファイル、音声ファイル、画像ファイルなど、
さまざまな種類のファイルを保存できます。

.docもオッケー
723スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 09:18:23
表紙や挿絵を描いてもらった場合のお礼・対価ってどうしてますか?
724スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 10:01:55
本渡す時に、図書カード入れてる
親しい子なら好きな菓子折
725スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 10:30:34
小説で初めて上下巻分けて同人誌出す事になった。
分冊になった時、巻によって発行部数を変えてる?
ジャンル、規模、もしかしたら個々人で様々な状況があるとは思うが
上より下を多くして成功した!とかこうしたら失敗だった!
みたいな話を教えて欲しい。是非参考にさせてもらいたい。
ちなみに自分は50部捌くのに半年かかるどピコです。
726スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 10:41:20
>>725
2冊同時発行なら同部数で問題ない。

1冊目と2冊目の発行時期がかなり開いてしまうなら
1冊目を多めに刷っておくべき。
でないと、1冊目だけ先になくなって、2冊目が残る羽目になる。
続き物で1冊目がないと、2冊目はほとんど売れないから涙目だよ。

50〜100部くらいの人だと、部数差を付けるのは難しいかもしれないけど……
727スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 10:47:17
>>725
まあ、どう考えても上より下を多くしたら失敗するよ。
上より下を少なくしないと。

漫画でも小説でもDVDでもそうだが、1巻が一番売れるものです。
728スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 13:15:15
>726 727

おお!なるほど、もしや定石な質問だった?スマン
教えてくれた通り1を多めにする!!
まあ、726の言うとおり小規模すぎて部数差が付けづらいが…
発行時期に差があるので、20部程差をつけてみることにする!
729スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 14:00:39
スレチだったら申し訳ないんだけど、
A5・80ページくらいの小説の用紙の話。
コミック紙みたいなざらざらした紙(80k相当)だと読みづらいかな……?
730スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 14:42:12
続きものではないが微妙な感じのシリーズ物を
後半が入っている方が二倍の部数、を二回やった
これでちゃんと売り切れたのは今思えば不思議なことだったのか・・・

>>729
そのくらいのページ数だったら
正直本文用紙は何でも良いと思う
731729:2008/09/11(木) 15:09:10
>>730
ありがとうー。無用の心配ってやつだね。
732スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 11:44:05
二次小説本で、あるキーワードにまつわる
ストーリーの本を出したいんだが
そのキーワードの意味を辞書風に書いて、
扉とかに一言載せたいと思ってる。
仮にキーワードが「褌」なら
ふんどし【ふんどし(褌)】1.男性の股間をおおう布。下帯。
みたいな感じなんだけど、これを本当の辞書から引用する場合、
引用符をつけて出典を書けば問題ないのだろうか。
話自体は二次だから(辞書とは全く関係ないが)引用って問題ある?
まずかったら自分で辞書風な説明を作ってみようかと思うが…
ちょっと特殊なキーワードなんだ。
よそでも昔やってるのを見たことがあるが、手元にないので
どういうふうにやってたんだったか…
733スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 12:58:54
>>732
引用したところは特に何もしないで
巻末に引用リストで良いんじゃない?

手持ちの引用有り同人誌は全部そんな感じだった
734スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 13:22:57
>>732
引用がその言葉だけなら、やたら格式の高そうな辞書・本を
見つけて、引用元を扉絵に書いてしまう表現もありかなと思った。

【ふんどし(褌)】
1.男性の股間をおおう布。下帯。
 漢たちの急所を守る最期の砦。

------------民明書房刊『裸漢祭り2008』より抜粋

とか。
735スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 13:27:28
ほかのキーワードはなかったのかwww
736スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 22:07:30
>>733>>734
732です。民明書房ワロスwww
734みたいな感じをイメージしてたんだ。
巻末にリストって手もあるんだな。参考にするよ!
引用符って別につけなくてもいいのかな?
引用しようかと思ってるのが小/学/館のでかい辞典なんだが
そこのキャラで二次やるわけじゃないから
おおっぴらに扉やリストに小/学/館と書いても大丈夫だろうか…
737スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 02:54:50
スレには関係ないけど…
スラッシュは検索よけにはなりません。
738スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 07:15:37
気持ちの問題だからいいんですよ
739スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 14:36:53
校正の効率を上げる方法ってないのかな…
結局全部読まないと意味ないから無理か…
740スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 15:15:08
校正の効率を上げる方法はたっぷり睡眠とって
疲れ目とかうっかりミス減らすくらいしかないと思う
741スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 17:10:01
>>439
プリントアウトして実際に発行する本と同じように綴じて、本として読みながら
片手に赤ペンかな

自分は以前画面上だけでやってたけど、紙媒体にしたら良くなった

もう既にやってたらゴメン
742スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 17:26:55
感情たっぷりに全文朗読。これ最強。
表現がイマイチな所やテンポが良くない所、もちろん誤字脱字もがっつりチェック出来る。

ただ難点は家人に冷ややかな視線を向けられる、もしくは隣人に避けられることかな。
743スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 17:30:13
>742
先生、「……あっ、らめえ」とかそういうのも感情込めるのですか。
744スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 19:17:56
男二人でエロ本作ってて、セリフ音読してたら
父親が血相変えて飛んできた、っつーのを
以前同人板で読んだな
745スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 22:39:10
wordのことで質問いいでしょうか
ものすごく初歩的なことだったらすみません

wordで縦書き二段の原稿を作っているのですが、何ページか設定しているのとは違う
余白で画面に表示されます。具体的に言うと、200ページ程度の原稿で4ページ分
連続したページではなく(33、69、117、166ページが該当ページです)
上下20ミリの余白で設定しているのに、下一杯まで下がった状態で表示されます

それから、文字数と行数を指定しているのですが、設定している文字数より四文字分多く
画面には表示されてしまいます
因に、使用しているのはword2000(XP)です
こういった状態になるのは、どんな原因が考えられますか。詳しいかたいらっしゃったら
ご教示いただけるとありがたいです
746スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 23:05:59
はっきりと理由はわからないけど、自分が似たような状況になったときは
文字を全部選択して、文字数と行数を設定し直してるよ。

複製作って試しにやってみる価値はあるかも。
他に知っている人がいたら教えて欲しい。

747スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 23:51:20
>745
wordで変な状態になった場合、自分は
原稿を一旦メモ帳にコピペ→wordを新規で開いて
文字数等設定→メモ帳の原稿をコピーしてwordにペースト
で大体直る。いや正確には新たにやり直しただけだけど。
一旦メモ帳とかに置いてそれをコピーしないと
wordの状態が引き継がれるから注意。
748スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 00:48:34
>742
自分で音読しても「間違ってるのに正しく音読」してしまう可能性がある

読み上げソフトさんに頼むと良い
749スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 03:43:50
棒読みでエロ原稿読み上げる合成音声を想像して
何とも言えない気分になった、夜中。
750スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 12:26:24
自分は読書好きの友達に校正頼んでる。
ジャンルに興味なくても読んでくれるんで、「ジャンルネタ」は説明しないと
わかってもらえないが、逆に説明過多になってる部分を指摘してくれるので
とても助かる。
礼は昼飯か図書カード。
751745:2008/09/14(日) 22:29:03
>746,747
同じような状態になるかたがいらっしゃって、ちょっと安心しました
とりあえず別のファイルに流し込んでみたところ設定通りに表示されたので
ひとまずこれでやってみることにします
教えてくださりありがとうございました
752スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 22:54:32
>750
公正って、興味ない内容の方が
ちゃんとできるって言うね。
ジャンル違う友人に頼めるのって羨ましいな

自分はとにかく打ち出して、赤ペン公正。
これを最低四回は繰り返す。
それでも製本して開いた1P目に間違い見つけて涙目…
脳がバカすぎるのか?
753スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 23:31:56
>>750
>ジャンルに興味なくても読んでくれるんで、
どんなマゾだ。
754スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 23:42:41
いや、活字なら何でも読むって人種じゃなかろうか
自分の知り合いにはプライベートではなんでも読むってわけじゃないが
「校正してくれる?」と頼むとなんでも読んでくれる人がいる
「校正」と聞くと燃えるんだそうだ
755スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 00:08:24
このスレの有志で校正しあうシステムが欲しいと思った。
756スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 00:17:12
>>752
自分もだノシ
3日くらいは寝かせてから公正するようにしてるんだが、
ついつい記憶に残ってるままに文章を読んでしまって
文字を記号として見るってことができてないんだよな。

やっぱり持つべきものは友ってことか
757スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 00:36:32
どうでもいいんだけど、>>752 >>756が「公正」って
書いていることが気になる。
伏せ字じゃねーよなぁ。

字書きなんだよね?
とりあえずそこを校正したい。
758スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 00:49:49
>>755
2chで善意に期待するなんて無理。
759スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 01:00:49
>>757
756です。すまん。
ATOK試用版をDLしたばっかりなんだが、
使用数日の現段階では長年連れ添ったIMEのほうが
いろいろ理解してくれてるみたいで、
こんな誤字ばっかり連発してるんだ。

それに気づかず書き込んだ自分が一番問題なんだよな。
反省してます。ありがとう。
760スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 01:28:27
私も校正システムできたら手伝うよ!
仕事柄、超得意だ!
でも、不思議と自分で打ったものには気付かないんだよね・・・。
基本駅に校正は最低三人は通さないとミス出るよね。
761スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 01:40:34
校正システムってどうすんの?
青空文庫みたいな? あれはすでに何十年も前に刊行された底本が存在するから
可能だったシステムで、無名作家の新規発表作なんて誰が構うの?
よしんば校正に参加する人間が名乗りをあげたとしても
労に報いるだけのなにかが無いとモチベーションが保たないだろ。
無報酬だと、いずれ「俺が校正してやった」みたいなツラされて
トラブルに発展しそうだし。

それに校正してもらうために公表した作品が盗作、剽窃されない確実な保証がなきゃ
だれも校正を委託しようだなんて思わないんでないの?
762スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 02:11:40
システムって、お互い様に交換するきっかけを作ろうってだけの話じゃ…
763スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 07:01:54
しかし知りもしないジャンルの長編を読むのは苦痛だし、
発行前の本のデータを見知らぬ人に渡すのは怖いな。
しっかりとしたルールが作れれば良いんだけど。
764スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 09:39:29
同人板の挿絵スレみたいに、「あなたの小説校正させて下さい」
「私の小説校正して下さい」って募集しあえば?
お互いに、校正してもいい・してほしいジャンル名を出せるとこまで
出してさ(例えば吟玉あるいは飛翔とか)

同人誌買うほどじゃないけど、興味あるジャンルとかあったりするから
校正の募集があれば応募したい
765スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 09:42:56
興味があるジャンルだと脳内補正で誤りをスルーしちゃう危険を回避できないから意味が薄いよ
「読みたい」気持ちがない人じゃないと
766スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 10:08:16
でも、どっちみち最終的な読み手もそのジャンルを知ってる
(元ネタがわかってる)わけだから、ジャンル知ってたほうがいいと思う

自分は読んでみたいけど、イベント時期ってどうしても自分の
執筆と重なっちゃうんだよね。
責任の在る校正ってむずかしいかもなあ……。
お願いする立場からすると、モラルが心配っていうのもあるかな。
友達だったり、金銭が絡むと、ネタを使われる心配もほとんどないんだろうけどさ
767スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 10:22:33
>>765
興味があるから、読みたいんじゃないか普通。


【募集業種】校正者・書き手
【HN】捨てHN
【ジャンル】ジャンルと傾向。ほのぼの系・シリアス系など。
       オリジナルの場合世界設定(ファンタジーやSFなど)
       エロ・成人向け(NLやBL等)の有無、地雷となりがちなネタの有無など。 
【募集内容】校正してほしいのか、したいのか。校正者募集の場合、
       校正の範囲(誤字脱字のチェックだけか、表現や誤用の指摘も含むのかなど)
【活動期間】一回こっきりか継続もありかなど。
【その他条件】謝礼の有無、その他要望など。
【自己アピール】募集ジャンル以外の好きな作品や、好みの作風、作家など。
【連絡先】フリメの捨てアド推奨
【募集期間】○月末まで などなるべく明確に。


こんな感じでテンプレ作ってみたら?
挿絵スレみたいな、応募の有無報告は必要ないと思う。
768スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 10:27:54
いや、だから、「読みたい」人は校正には向かないって話をしてるんだが
仕事のときは読みたいとか興味あるとかはいったん忘れる努力はするが、できてると断言はできないし。
まして自分が内容を読みたい色気持ってたら無理。

それができる完璧超人がいるのなら問題ないと思うけど。
769スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 10:42:02
>>768
それでも、自分とは違う目で見てもらうことで校正は可能だよ

サイトの作品に誤字脱字指摘してくれる人は、同じ作品やカプが
好きな同好のジャンル者だろ?
770スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 11:01:23
校正募集かけるとしたら、
ジャンル独特の用語も全部箇条書きとかにしてないと
これ誤字って指摘されちゃうと思うんだが、これ結構面倒くさいと思うぞ
771スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 11:15:17
だったらジャンル者限定で募集すればよくないか
772スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 11:26:07
流れをちょっと変えちゃうけど、
ミニノートパソコンをサブPCにしてる人っていないかな?

最近雷がゴロゴロしてるから、デスクトップじゃちょっと急な停電が
怖かったりするから、ゴロゴロしてる間だけノートパソコンで
原稿すすめられたらと思ってるんだけど
773スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 12:01:08
>>772
PDAの代わりに買おうと思っている。
持ち歩くからSSDで、ちょっとCドライブ容量の多いEeePC900狙い。

家で使うなら入力しやすいAspire oneがいいんじゃない?安いし。
774スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 12:05:42
>773
そうそう、そのエイサーのがいいかなって思ってるんだ。
でもやっぱバッテリーの持ちが覚束ないかんじかな
775スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 12:07:25
>>774
大容量バッテリーが10月に出るよ
776スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 14:06:18
丁度今、前触れもなくPCが固まってポカーン状態になったのですが
エディタが「紙」だったため内容の損失はありませんでした。
ビバ、オートセーブ。

PC自体が逝っちゃったケースの対策は別途必要だけど
オートセーブ型のエディタは、フリーズの救世主だ…!
777スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 14:18:47
エディタが紙ってどういうこと?
手書きで書いてるってこと?
778スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 14:24:18
「紙」という名前のテキストエディタがあるのじゃよ
779スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 15:19:08
Macのノートパッドみたいな感覚かな>「紙」
仕様見たら、切り貼りに便利そうだし、分類ができるっていうのが魅力だなー
仕事用のPCに入れてみよう
780スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 15:40:29
EeePC901の奴隷がここにる

輝度下げてワイヤレスとかいらんもん全部切れば、
標準バッテリーでもテキスト打ちなら、
残り時間9時間とかで思わずはぁぁぁあん

たまに。と・打ち間違えるけどなー

>776
紙コピは縦書きさえ出来れば文句がないんだが。
781スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 15:47:53
気になったから近所のヤマダに行ってみたよ。
やっぱキーボードの打ちやすさが重要かなって思って

そしたら、ミニノートは取り寄せになりますって言われた。
有り得ないでしょ。実際打ちたいのに!

で、他のデスクトップとか見てたら、なんかテレビみたいに
大きいのばかりになっててちょっと驚いた。
テレビを観るのにはいいかもだけど、テキストでちまちま小説打つのには
ちょっと画面が大きすぎるよ……。
782スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 15:50:48
>781
普通のヤマダじゃ駄目。Labiに行け。
現物がありそうなのはケーズ。
783スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 15:52:31
>780
ええい!発売当初から買うか悩みまくっている人間に酷な情報を!
901のバッテリー魅力だよバッテリー

……えーと、キーボードの打ちやすさはどうですかね?
784スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 15:55:15
>782ありがと
labiは飛行機に乗らないと無理なんで、ケーズにいってみる
785スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 15:59:01
店頭で打ってタイプミスしなかったのはAspire one とDell mini9だな。
慣れればどれでも平気そう。
786スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 16:01:32
>783
16ピッチなので慣れれば何とかならなくもない。
半角全角切り替えが変なところにあったりするけど、
ミニインスパイロンの変態キーボードに比べれば…

いいところ→
液晶がノングレアなので目に優しい。

わるいところ→
タッチパッド(キーボード入力中に反応しまくり)
全面的に無効にしてるけど、マウス使えない時が超不便。

PCEDITでも現物触れたよ
さすがに買う予定はないけどエイサーも風子もつついてみたいw
787スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 18:34:52
う、ううむ。
03のバックスペース長押し全けしと、初代にも勝るバッテリーもちの少なさに
辟易している自分からすると、物欲刺激されまくりだ…!>ミニノート
ノートパソコンや、D4はいらないんだ。
勝てるのは軽さだけか…<電話がノートよか重くてどうする
788スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 19:02:15
ミニノートの30秒で起動が羨ましい。
セキュリティソフト入れたら遅くなるかな?
789スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 19:19:30
さっき、でおでおに行って触ってみた。
キーボード、問題無し。ただし、私は手は小さい方だと思う。
そして、長時間使用で使いやすいかどうかは…買ってみないとわからないよね。
790スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 19:51:37
EeePC、二泊三日でアダプタなしを耐え切れれば、携帯買い替えるより現実的だな。
スマートフォンを二台目に持つほどモバ環境欲しいわけじゃないし。
ホテルで3時間くらいしか開けなければいける…か?
791スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 19:57:11
ミケにEeePC701持っていったけどそれほど荷物には感じなかったな
アダプタも持っていったが新幹線でもN700系なら電源入れて打てるし快適
901に比べたら性能落ちることは承知してるが4万切ってこのクオリティなら十分だった
ネットやる訳じゃないしただ書くだけにしか使わないサブPCなのでスマートフォンより良い
792スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 20:02:27
ネットに繋げないPCが欲しいから丁度いいような気がする
ほんと、ネットばっかり見ちゃって原稿進まない
793スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 20:20:46
しかしネットが無いと資料検索ができなくて困る罠。

…でも、この「資料検索」が気が付くとあらぬことになってて
自分の首締めるのも事実だよなぁ。
794スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 20:33:51
資料検索は話のネタを練る時につかうもので
書いている途中で使うものではないと割り切る
途中で気になって調べたくなるのはよくあるけど
795スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 21:28:23
ミニノートにフリーの軽い画像編集ソフト入れて、写真素材の表紙編集出来ると便利だね。
796スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 22:23:15
フリーの軽い画像編集ソフトなんてあったけ
Pixiaもそれなりに容量くうぞ
797スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 22:32:57
ペイントでいいや
798スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 22:45:16
>>796
EeePC901や4G以外の機種なら大丈夫じゃない?
799スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 22:46:56
>>793
流し読みしてたら「あらぬこと」だけ目入っていけない妄想をしてしまった
800スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 23:06:52
Eeepc901ってもしかして900よりもディスク容量少ないとか?
801スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 00:20:04
>800
Cドライブは4GB

別にテキスト打ってるぶんには差し支えなし。
本スレでは各バージョンのオフィス入れてる人がいるけど、不具合報告はないぽい

つい最近までwin98Cドラ4GBのマシンでやりくりしていたから、
余計に不自由感じないだけかもしれないけどw
802スペースNo.な−74:2008/09/16(火) 00:34:25
LOOX U50X/V使ってる
大容量なら5-7時間は保つので結構快適に使える
ウイルスソフトを軽めにして、いらんソフトはガツガツ削っておかないと
かなり立ち上がりが遅かったりするが
キータッチは快適だしサイズと重量はミニノートの中で一番使い勝手いいと思う

ただ、キー配列が独特すぎるのが難
Fnキー多用しないと何もできなくて、しばらく使ってると癖がついて
普通のキーボードでタッチミスを多発する
でも既に無いと原稿が一切進まないくらい重宝してる

新型の秋冬モデルはキーが一列増えて方向キー等が独立したらしいので
興味ある人は店頭で触ってみるといいんじゃないかな

DELLの安価ミニノートも気になってるんで、誰か手に入れたらレポヨロ
803スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 00:44:08
米国仕様のキー配列なmacbook12"にAquaSKKで充分。
家のときはmacbookに17"のディスプレイを接続してHKKで叩きたいなーと
おもうこともあるけど、ソファに座ってキー叩く習慣がついちゃったから
いまさら戻れん。

ミニノートのディスプレイの大きさとペナペナなキータッチ、
それに日本語キーボード配列の煩雑さにはちょっと耐えられない…。
804スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 00:48:07
805スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 01:58:01
モバイルギアIIくらいに起動爆速なのがあったらなあ

いつも枕元においといて思いついたら夜中でも飛び起きて
打ち始めたりするからモバギじゃないと起動待ってる間に
寝てしまいそうだ
806スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 06:34:43
>>805
先日発表のあったDELL Latitudeとか?
807スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 19:04:51
とにかく軽いテキストエディタを探してるんだけど
ちょっと前にでた「紙」って「紙copi Lite」であってますか

メモ帳ごときで重いっていってちゃ話にならないとは思うんだけど
メモ帳、重いですよね


808スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 20:44:31
>>807
おk
809スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 21:07:04
しかし紙コピも文書量が大きくなると動作重たくなるとか聞いたが。

紙コピは主にテキスト管理に使ってる。
メモ帳は使っとらん。さくっとEMエディタのフリーに関連づけ。
810スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 02:59:38
流れ豚切りですみません。別スレでも質問をさせていただいたのですが、
こちらのスレのほうが詳しいとのことで、誘導されてきました。

データ入稿初心者です。
いろいろと調べてみたのですが、お手上げ状態なのでお力を貸していただきたいです。

漫画+小説本なのですが、印刷所の関係で画像データ(tiffかeps形式)で保存しなくてはなりません。
一太郎で小説を書いていて、jpgで保存→フォトショで開いてtiff保存にしようと思い試してみたのですが
文字が最悪に汚いことにorz
出力もしてみたのですが、すごくデジタルな文字になっていました・・・orz
ドットが荒いような感じです。
スキャナで取り込んで、フォトショに貼り付けるという方法も考えております。

何かよい方法がありましたら、アドバイスいただけると幸いです。
長文すみません。

811スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 03:08:27
>810
フォトショ持ってるなら一太郎データをpdfで書き出し→フォトショで開いて
tiffなりepsで保存でいいんじゃないかと。
と言うか私がその方法なんですが。
一太郎の画像保存機能は既に試されてるようですが本当におすすめできません…。

pdfへの書き出しはフリーソフト使ってもいいし、JS純正のものを使っても
いいかと思います。
ソフトに関してはpdf 変換辺りでぐぐればたくさん出てくるのでさがしてみてください。
812スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 12:31:22
>807
紙コピは一万字過ぎたあたりから動作がもっさりしてくるから
長編なら途中からテラPadに変えた方がストレス感じないよ。
それ以下の長さの文章を書いたり思い付いたフレーズを書き止めたり、メモの整理には最適。
813スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 15:33:06
>>807です
レスありがとうございました。
さっそく3つとも落としてみました。
814スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 19:57:07
質問よろしいでしょうか
スレ違いでしたら申し訳ありません

A5で252Pの本を入稿予定です
印刷会社は金沢印刷にしようと思っているのですが、
本文用紙がコミック紙か上質90Kgしか選べません
以前コミック紙クリームを使った時は100P以下で、
適度にめくりやすくて良い紙だと思っていたのですが、
柔らかさの割に厚い紙なため、
今回のページ数だと背幅がやけに太ってしまいます(ほぼ2cm)

もし同じ紙で、同じくらいのページ数の本を出された方が
いらっしゃいましたら、読みやすさについてご意見うかがいたいです
また、厚めの本を出す場合最適な紙は
美弾紙ノベルスなどの、薄くて軽い本文用紙でしょうか?
815スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 20:29:51
>>814
自分は以前256ページの本を出したことがある。
分厚い本に憧れて当初は美弾紙を使う気満々だったんだけど、
実際、見本で同じくらいのページ数の美弾紙使用の本を手にした時、
硬いし分厚すぎて持ちにくいしで段々持ち手が痛くなって長時間読むのは
辛いことがわかって上質70kg(白+色上質数種類)に変更した。
当時ノベルズとかなかったから今がウラヤマシス。
それでも背幅は1.7cmにもなったよ。
ただ、上記はあくまで個人の許容値の問題なんで、実際自分で確認した方がいいよ。
あと、金沢のコミック紙って美弾紙に比べて若干薄くて柔らかい感じなんだけど、どうなんだろう。

まぁ、自分が読むなら小説で150(最低でも200)ページ以上は
厚手のコミック紙はやめてほしいな。とは思うけど。
マンガなら耐えられるけど、小説は読むのに時間かかるからね。
816スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 20:48:15
>>811
>>810です。
ご回答ありがとうございます。
早速PDFに変換して、フォトショで開いてみたのですが、文字が「・・」
となってしまいました…。
フォトショエレメンツ5,0で、pdf変換にはクセロを使いました。
何か相性などがあって、文字が読めなくなってしまうことなどあるのでしょうか?
「?」などはしっかりと印刷されるのですが…。
817スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 20:54:00
>>814
252pだったら基本料金で美弾紙ノベルスや
薄めでクリーム色の紙が使えるところにした方が良いと思う
コミック紙は当然として上質90kもやめた方が良い、重い
正直じゃわは厚い小説本には向かないと思うなあ


手持ちでA5,250pで本文用紙が厚めコミック紙
(美弾紙の厚い方か星の紙っぽい)の漫画本が有るんだが
読むの結構きつい・・・
818817:2008/09/18(木) 20:58:17
連投ごめん

>>815
>あと、金沢のコミック紙って美弾紙に比べて若干薄くて柔らかい感じなんだけど、どうなんだろう。
手持ちにじゃわの本と美弾紙使っている印刷所の本で同ページ数の物が有るから(44と44、52と52)
厚さと重さを比べてみたけど、どっちもほぼ同じだったよ
819スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 21:01:08
>814
自分は富むだったんだけど276Pでシフォンクリームの60kgにした。
すごくよかった。
それはおいておいて、友達がじゃわのコミック紙クリームで出したけど、
マンガだったからかめくりにくくも読みにくくもなかった
820スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 21:23:15
180ページくらいでクリームキンマリ90kg使うのは厳しいかな?
70kgだとちょっと頼りない気がして迷ってる
821スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 21:25:56
>>820
180ページで上質90kgの本持ってるけど結構重量感あるよ…
コミック紙よりはマシだと思うけどね
822スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 21:29:10
>816
文字の埋め込みとかはしてる?
文字化けはそこらへんも関係あるかも。

あとクセロで文字化けるとかはちょろちょろ聞くので他のを試すのも手。

>820
180Pで90は厚い気がするな。
自分は50P以下ぐらいの薄い本は90使うけど、それ以上なら70使うようにしてる。
823スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 21:33:23
自分は100Pまでならコミック紙
それ以上はノベルズか70kg相当の紙かな
824814:2008/09/18(木) 22:40:30
回答ありがとうございます!
やっぱりじゃわのコミック紙微妙なんですね…
字詰めもきつめなので、長時間手に持って読んでもらうことも考えて、
本文用紙は替えようと思います
用紙のアドバイスも頂けて、すごく参考になりました
美弾紙ノベルズか、クリーム色の薄い紙のある印刷所を探してみます!
825スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 00:08:12
>>824
字詰めがきつめなの?
あのページ数できつめだとちょっと辛いかもよ。
予算のこととかもあるからあまり強くはいえないけど、
なるべく行間は適度に開いて版面率は低めの方が読み手には優しいと思う。
読み手のことを考えるなら本文用紙の選び方よりこっちの方が重要だと思うよ
826スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 01:45:36
>>822
文字の埋め込みをして開いてみたら大丈夫でした。
ありがとうございます!

何度もうかがってしまい大変申し訳ないのですが、最後にもう一つ質問させてください。
用紙のサイズが塗り足し含め幅188mm、高さ263mmで原稿を作成しなければならないのですが、
クセロで変換したpdfをフォトショで開くと、どうもサイズがおかしなことになっています。
まとめスレを拝見したところ、pdfへ変換する時点で余白などの設定をしていたようなのですが、
探し方が悪いのか、その設定をする欄が見あたりませんでした…orz
原稿のサイズに合うように作成するには、どのようにしたら良いでしょうか?
残る問題はこれだけなので、教えていただけると幸いです。
無知ですみませんorz
827スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 02:33:10
>>826
>サイズがおかしなこと

これがいったいどんなサイズに変化するのかそれを教えてくれ

Word2000使用だけど、Wordの時点で完成原稿時のサイズで作っといて
それをそのままクセロでPDF→フォトショでEPS保存 て工程で
問題起きたことないけど
828スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 04:57:08
>>826
原寸がB5サイズだよね?
一太郎でB5サイズそのまんまで作ったファイルをクセロで変換してみて
B5のPDFになるんだったら
それをフォトショで開いて、フォトショで
上下左右に3ミリずつ塗り足し分をくっつければいいと思う。

自分も定形以外のサイズが妙なことになるんで
塗り足しが必要なときにはこうしてるんだけど
Word2003→CutePDFなので、当てはまらなかったらスマン。
829スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 09:49:14
>>826
フォトショのバージョンはなんだろう?
うちのはCS3なんで全然違ってたらごめんね
A5の場合

原寸(148×210)で作ったPDFをフォトショで開くときは
サイズで「裁ち切り」を選ぶ

それは文字だけのレイヤーになる(背景もない)

裁ち切りある新規ファイル(158×220、これは裁ち切りが5ミリの場合)を
フォトショで作って各pのレイヤーを複製する

ファイルは1つでレイヤーをどんどん複数かさねていくのがいい
レイヤーを整列させるとズレ防止にもつながる
限度の枚数はマシンスペックみながら、様子をうかがうこと
(108p分の108枚はできました)

1pごとにepsなど印刷所指定に書き出す
830スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 09:53:47
連投ごめん

最初のサイズを選ぶときに裁ち切り以外を選ぶと
文字のぎりぎりを無理矢理切り取ったみたいになったり
トラブルになりやすい

それから開き方をページにするか、画像にするかチェックボタンがあるはず
そこはページにチェックを入れています

解像度も上げておいて一度、二値にしてから、
グレスケのファイルに貼ったほうが仕上がりはさらにきれいです
831スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 12:43:38
便乗のような質問なのですが
当方、フォトショはエレメンツしか持っていません。

wordをpdf化してフォトショで開くと背景は透過され、
文字のあるところのサイズしか認識してくれません。
でも、アクロバットリーダーで見ればwordから出力したままの
サイズになっています。
この場合、特に編集作業をしないのであれば、
出力したそのままのpdfファイルを入稿すれば
問題ないサイズで受け付けてもらえるということでしょうか。
以前は、一枚ずつエレメンツで開いて保存するやり方を
していたんですが、今回ページ数が多くて大変なので、
問題なければ出力したそのままのものを入稿したいと
思っています。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください
よろしくお願いします。
832スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 17:26:34
>>831
pdf化はなにかソフトを使っている?
Wordからpdfにしたものがアクロバットリーダーで見て問題なく
またプリントアウトしてみて問題ないなら、大丈夫
833831:2008/09/19(金) 18:06:01
>832
レスありがとうございます。
WordからcutePDFで変換しています。
アクロバットリーダーでも、プリントアウトでも
問題ないので、大丈夫ということですね。
これで作業がとても楽になりました。
ありがとうございました!
834スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 17:56:06
>772だけど、
エイサーのAspire one買ってきた。
ずっとEeePC901と迷ってて、お店の人も901の方がいいかもって
言ってくれたんだけど、キーボードで選んだよ。
これから楽しみだ
835スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 19:05:35
>>834
自分も全く同じ機種で悩んでる。
エイサーがいいんだが、ツルテカ液晶だから
目が疲れないか、ってとこなんだが
もしよければレポよろしく


836スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 19:13:03
>>535
ツルテカ液晶が嫌ならマット仕様の液晶画面保護シートを付ければいいんジャマイカ?
文字打つのがメインなら影響はないと思うが。
837スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 19:14:17
>835
お店で並べていたら、大分明度が違ったんだ。
それで、901はものすごく暗い印象があった。
自分の現行機はデスクトップでマットな感じだったから、
クリアのほうもトライしたいと思ってエイサーにしてみた。

デスクトップと比べたら明らかに打ちにくいけど、
ネット断ちするために頑張ろうと思う。
とりあえず今日はバッテリーがなくなるまでミニノートつかってみます。
838スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 19:14:53
>836
それ、結構モワレっていうの?
なんかチラチラして結局はずしてしまったよ
839スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 19:21:36
>>838
自分はデスクトップPCで保護シート使ってるけどそんなの感じたことないなぁ
840スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 19:31:03
ミニノートいいなぁ。早くEeePC900出ないかな。
ネット絶ちするなら辞書も欲しいな。
841スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 21:24:14
>>840
> ネット絶ちするなら辞書も欲しいな。
必須ですね。つーかネットに接続してるかぎり絶対書けない。プロパイダに連絡して一時止めてもらおうかな…。
842スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 21:30:42
線を抜けば(・∀・)
843スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 21:42:02
抜いてもまた入れちゃうんだって。
844スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 22:16:07
デルのミニインスパイロン祭りになってなかったっけか。

>840
900はバッテリーが根性ナシなんじゃなかったっけか。

辞書は広辞苑はインストールしてあるんだけど、
角川類語がなあ……ATOK用しかないんで困る。
結局あの分厚いの持ち歩いてるんで、UMPCの意味ねえw
845スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 22:19:07
>>841
>プロパイダに連絡して一時止めてもらおうかな

普通に考えてもそんなに簡単に出来ないと思うんだが。
止めるなら退会とかそんなんじゃなきゃダメなんじゃない?
出来たとしても止めたり再開したりする手数料だけで一月の接続料以上取られそうだ。
846スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 22:23:34
>>844
DELLmini9よりは起動時間あるみたい。発売前だから実際はわからないけど。

類語辞典は類語玉手箱にしてみるか…
847スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 22:24:57
>>846 起動じゃない、駆動時間だ
848スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 06:10:23
cutePDF使ってる方、教えてください。

wordからそのままのサイズでデータ化したいので、規定の用紙サイズではなくて印刷所指定の
原寸サイズの用紙設定にしているんですが、PDF化するとA4サイズで作成されてしまいます。
PDF化する際には、プリンタのプロパティから詳細設定画面で用紙サイズ=PostScriptカスタムページサイズにし、
カスタムページサイズの設定でwordと同じ用紙サイズを設定し、さらに印刷画面での用紙サイズも
PostScriptカスタムページサイズを選択していますが、作成したPDFはA4サイズに拡大されています。
元のサイズのままPDF化することは出来ないのでしょうか?
849スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 10:07:43
>848
自分も同じ状況に陥ったことがある。

原因は、サイズ外に何かおいている(文字とか図とか)からっぽい。
(これは自分で勝手に判断したことなので、間違っていたらすまん)
だから指定したサイズより大きいA4サイズでPDF化されてしまうらしい。
だが、自分はそんなことしていなかったので、当時本当に悩んだ。

自分が取った解決策は、新しくwordを立ち上げて、コピペして作り直した。
そうしたら、最初と何も変わってないのに、今度は問題なく指定したサイズで
PDF化することが出来た。
でも、あくまでも自分の場合は…なので、役に立たなかったすまん。

自己判断だけど、作成過程途中で何か余計な作業をして、
それが見えないところで残ってしまっていたのか、wordは元々外国(英語)のを
日本語で使えるようにした弊害のどちらかが原因かな…と思っている。
逆に、こういう現象の原因、理由、正しい解決策をを知っている方
いらっしゃったら教えてくれたら嬉しい。
850848:2008/09/23(火) 12:22:49
>489
そのときは、用紙サイズだけA4になりました?
わたしの場合、全体がA4に合わせて拡大されてしまうので、
枠外に何かがあって用紙サイズが大きいものと判断されてる
のではないみたいなんですが…
851スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 12:30:31
>849です。
自分の場合は、用紙サイズだけだった。
じゃあ自分とは状況が違うみたいです。
役に立てなくて、すまん。
852488:2008/09/23(火) 13:03:15
>490
そうですか…
ありがとうございました。
しばらく試行錯誤してみます。
853スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 16:37:20
どなたか助けてください
Wordで小塚明朝を使用して本文を作成しました
cutePDFで出力したものをデータ入稿しようと思ったんですが、
小塚明朝はフォントの埋め込みができるのでしょうか?
設定を見ていたら、TrueTypeフォントの埋め込みを指定する設定は
あったのですが、小塚がOpenTypeなので不安になりました。
自分のパソコンでpdf化したものを見ると、ちゃんと小塚になってるんですが、
それじゃ意味ないのでしょうか…?
まもなく入稿なのに、今頃気づいて焦っています
854スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 16:58:46
855853:2008/09/23(火) 17:12:34
>854
ありがとうございます
仕組みはなんとなくわかりました
ということは、自分のPCで見られるだけじゃダメなんですね…
小塚明朝でpdf入稿した方がいらっしゃったら
大丈夫だったかどうか教えもらえないでしょうか

ファイルのプロパティで埋め込みを見ても、記号で表示されてて
フォント名としてちゃんと出ていないので判断がつきませんorz
856スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 17:22:57
>855
〆切に2・3日程度あるんだったら、入稿する印刷所に事前に電話で相談してから
テスト入稿して、問題がないか見てもらったら? それが一番確実だと思うよ。
自分もデータ入稿初心者なんで、入稿前にテストで入れて、問題ないか確認してもらったりした。

自分が使ってるのはAcrobatなんでcutePDFはわからないからこんな回答しか出来なくてすまんorz
AcrobatだとOpenTypeは書き出せば自動的に埋め込まれるからなぁ…。
857スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 17:36:07
>855
過去ログ漁ってみれば? ここで回答待つより早いかもよ。
858855:2008/09/23(火) 17:41:58
レスありがとうございます
過去ログ漁りまくってますが見つかりませんorz
明日の朝には入稿予定なので、このまま思い切って入れるか
今からフォントを置き換えるか…うあああ〜〜
できれば変えたくないので、引き続きログを漁ってきます
引き続きレスもお待ちしています
859スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 17:46:03
cutePDF フォントの埋め込み 小塚明朝

でググれば該当の過去ログに行き当たると思うよ。
860スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 18:22:10
>859
あああーーありました!ありがとうございます
大丈夫そうなので思い切って入れてみます
もう眠くて頭がよく働かないので
新しいことせずにすんで助かりました
まだ奥付とかできてないので、仕上げに行ってきます!
861スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 19:47:12
>>860
> もう眠くて頭がよく働かないので
きみ最後に寝たのは何時間前なんだww
ガンガレ
862スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 21:31:39
すみません、質問いいですか

今回200ページの再録本を作るため、印刷屋さんお願いしようと思っています
ページ数が多いため、なるべく薄くて軽くしたいのですが、本文用の紙は
上質70kg、美弾紙ライト、美弾紙ノベルズ のうちどれが適していますでしょうか
863スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 21:35:31
864スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 21:38:39
特殊紙スレより

上質70kg /0.095mm
美弾紙ノベルズ63kg/0.120mm
美弾紙ライト64kg/0.122mm

本の重量は上質70kg>>美男子ライト>ノベルス
厚みはライト>ノベルス>>上質70kg

個人的には70kgはちょっと薄すぎてしょんぼりなイメージ
200Pぐらいならノベルスおすすめ。
865スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 22:10:44
>863,864
普段コピーばっかりなので、あまりよそ様の本でどんな本文用紙が使われているか
気にしておらず、途方にくれていました
教えてくださって本当にありがとうございました!
866スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 01:57:17
wordのページ設定の参考にしようとまとめwiki見始めたら、
楽しくて気がついたら一時間くらいたってた
先達のお方たちありがとう
まとめの中の人、本当にありがとう

ところで、wikiの「手書きフォント」の項の「えれーな」のリンク先は
間違ってないだろうか。
エステのサイトに飛ぶのだけど。
えれーなで検索したら、トップにエステのサイトで、2番目に
当該のえれーなフォントサイトが出てきた。
なにか理由があってのことだったらさーせん
867スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 02:02:25
ああ、866です。ごめんなさい。
上記直接管理人さんにいうべきだった。wiki内にフォームあった。
868スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 00:01:22
>848
以前、自分が答えけど過去ログになかったかな?
コンパネのプリンターからファイル→サーバープロパティで
用紙サイズ設定してからやってみて下さい
869848:2008/09/25(木) 08:03:07
>868
ありがとう、できました!
すみません、過去ログ見たけど探しきれてなかった。
本当に助かりました。
870スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 17:16:57
いまさらですが>>660のRGBとCMYK変換ですが、
GIMPという無料ソフトのプラグイン使えばできるような記事があった。
ただ、自分はこのソフトを使っていないので本当にできるかは不明
なんだけど。
871スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 19:52:33
RGB→CMYK、必要ないよ。
変換すれば良いというものではないから。
それより、CMYKで出る色を使うことの方が大事。
蛍光色は使わない!
872スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 14:41:16
>>871
てめぇ印刷のプロセスなにもわかってねぇだろ
873スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 15:37:08
>872
では、思い通りに変換出来ない&変換後修正できないソフトで
変換した方が良いとでも?
蛍光色を使わない方が安全&印刷屋に変換を任せた方が確実。

874スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 15:45:33
どっちにしろデータどうこうは『同人誌の小説』に関係ないな。
該当スレ池
875スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 15:48:07
>>873
蛍光色はインクに加えない限り使えない
蛍光に見えるだけであって実際は蛍光色じゃないし
つかスレ違いだな、これも
876スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 18:32:47
今更だけど。
LaTeXユーザーの人、まだ見てたら参考までにスタイルファイル
うpしてもらえないでしょうか。
贅沢を言うなら、同人原稿用のDBとか欲しいなー。……需要ないか。
877スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 19:22:51
>>876
水を差します。ごめんなさい。
あくまで一個人の推測ですが、LaTeX界隈は伽藍式の保守:開発方式であることもあり
利用者も原理主義者が多く、基本的にめったなことで
個人独自の方式は利用しないことが多いのではないでしょうか。
878スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 19:42:26
質問です。
今度小説本を作りたいと思い、まとめwikiを見てきました。
そしたら余白設定が、ノドと小口で別になっていたのですが
これはわざわざ1ページずつ設定しているのでしょうか?
それとも交互にやってくれる機能がどこかにあるのでしょうか。
宜しかったら教えてください。
879スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 19:48:14
>>878
インデザインならそもそも余白設定は「ノド」と「小口」ですよ^^

まともな回答して欲しいなら自分の環境ぐらい書こうな
880スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 19:51:27
とりあえず、今度書き込む時はsageような。
881スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 19:55:28
ワードなら偶数ページ奇数ページでできそう
882スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 19:59:37
関係ないけど、インデザインて無茶高いね…使ってみたいけど無理だわ
883878:2008/09/30(火) 20:15:54
>>880
すみません、質問なのでageたのですがこのスレでは失礼だったのですね。
以降はsageます。

>>879
何度も書き込みエラーが出、書き直してるうちに抜けてしまってました。すみません。
「一太郎2006とWord2003があり、一太郎を使う予定だったのですが
Wikiを見るとWordの方が向いていそうなので迷っています」
のようなことを書いたつもりでした。

偶数ページ・奇数ページというのを調べてみます。
884スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 20:18:21
>878
ワードだったら、ページ設定のところで
「とじしろ」「とじしろの位置」を設定するところがあるから、
そこを5mmなら5mmにして位置を左にすればおkだよ
885スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 20:27:53
>>878
色々と初心者さんっぽいのでとりあえずマジレス。

どっちを使うにしろ、とにかく自分で色々いじってみるのが一番の近道。
締切とかあるのかもしれないけど、自分でごちゃごちゃやった経験があれば
トラブったときにも自力で解決できるし、結局一番早く仕上がる。
ページ設定を弄り倒すんだ!

一応、Wordなら「見開きページ」を使うといいかも、と言っておく。
886878:2008/09/30(火) 20:36:06
>>884
ありがとうございます、おかげさまで設定できました!
とても助かりました。便利な機能ですね。

>>885
マジレスとアドバイスありがとうございました。参考になります。
どうしたらいいか分からず聞いてしまったのですが、
今後は分からないことがあったら、時間を掛けていじってみることにします。
887スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 21:01:33
>878
デジタル入稿やアンソロ寄稿なんかを考えているのならWord有利だけど
一太郎に慣れているなら一太郎も縦書き原稿書くにはなかなか便利だよ
888スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:38:51
>878
wordの場合は出ていたので一太郎の場合も。
一太郎の場合は「ファイル」→「文書スタイル」→「スタイル」で、
「スタイル」タブの「用紙設定」枠にある「見開き印刷」のチェックを入れると
「マージン(余白)」で設定した余白が左右反転される。
889スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 07:22:25
878じゃないけどありがとう888
今までフォトショで開いてから一枚一枚ずらしてたけど、
今度100ページ越えの本作るんでどうしようと思ってたとこだ
一太郎使ってる人少ないから助かったよー
890スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 21:23:37
今ちょっとオフ原稿の再録作業に取り掛かっているんだけど
昔の文章が気に入らなくて直していたら、元の文章が一割も残らない・・・
元の本はかなり小部数で持っている人は殆どいないと思うんだが
……これって再録っていうより改訂版、かなあ?
891スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 22:02:56
今が100部以上捌けてて、昔の本は20部とか
そういうレベルなら改訂版として出しちゃっていいんじゃない?
892スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 10:16:23
>>890
>>891と同意見で自分もそれなら読み手として気にならないよ

スレチだったらごめん

オン→オフへ進出した方へ質問
オフデビューの部数や初動はどれくらいだった?
ホタ数の何割くらい、で答えてもらえると嬉しいです

オン大手の人と今度合同誌を出す事になったんだけど(向こうも小説)
刷る部数で迷ってるんだ
そのオン大手さんはオフをまったくやった事がなく
検討もつかないからと部数はこっちに任されてしまった
(参考として相手のホタ数は教えてもらった)

小説だとブラマジはそんなに無いと思うし
ジャンル内ではかなり有名サイトだから
ホタ数をある程度信じていいのか・・・?とぐるぐるしてしまう
ちなみに自分はジャンル中手といったところ
893890:2008/10/02(木) 10:44:10
>>891
正しくそのくらいの部数の差が有るので
改訂版として出すことにします

>>892
日参3000↑のオン大手小説サイト
オフの部数は大体300〜500くらいが適正だった
友人の経験談&このヒット数が小説の最大値ってジャンルだけど、参考にどうぞ
894スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 10:55:45
自分は虹でオンからオフもやり始めた口。
イベントにはいかず通販オンリーでやってる。

オフ化する小説連載中のアクセスが1日2500〜3000、
オフ決定時アクセスが1日1000〜1500になっていたが、
人気のあった作なので初版は300で全部はけた。
その後、2回の重版で400は超えた。
新たにサイトに来る人がいたり、やっぱり買いたいとか、
後々そういう読者もいるから、ちょっと多めでもさばけると思う。
895スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 10:55:48
>>892
ホタ数の3〜5割ぐらい
ちなみにオン専が多くてオフに飢えてる人が多いジャンル
896スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 13:07:40
自分は1日200〜300ホトで部数700前後
半年程度で在庫なくなるペースの部数
最初の頃だけオンに力入れてて今は半年に一度程度の更新
オンの更新に力入れてた頃も400いってなかったかな…
年齢層高めのジャンル

オンよりオフに向いてる文体と言われてオフメインになったんだけど
そういう向き不向きもあるかもしれない
897スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 13:12:16
>>892
こればっかりはジャンルによっても違うからなんとも言えないんだよね
よく言われる通りアクセス数もあんまり関係ないと思う
ちなみに自分は2ジャンル並行してやってて
Aジャンル(マイナー)日計アクセス数の1割
Bジャンル(メジャー)日計アクセス数の11割
ほんと参考にならないw
898スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 13:14:20
>>892
甘い甘い。
小説でもブラマジはあるよ。
特にオン専の人がたまに本を作るととてつもなく読みづらい本を作る人多い。

・天地ノド小口ギリギリ目いっぱいの版面
・文字の大きさに対して行間がギチギチ
・フォントがゴシック系
・段落行頭一字下げをしていない

と、内容より先にレイアウトでアチャーって気持ちになる。
特に行頭一字下げしてないで長編本なんか作られたら、
それ見た瞬間どんなに面白そうでも自分は読めない。
ぶっちゃけ短編でもきつい。
そして不思議なことに、そういう本は頑張って読んでも
オンで読んでた時はあんなに面白かったはずなのに
「本」として読んだとは驚くほど面白くない。
ああ、小説にもブラマジってあるんだなぁって思った瞬間だった。
同CP内のオン専の中でもアクセス数の多い人たちでもこうだったので、
残念ながらそれ以来オン専の人の本は敬遠気味に……。
899スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 13:45:43
>>898
そりゃオフ経験ゼロの人(買い専もふくめて)が一人でつくれば
そうなる可能性は高いけど、>892は経験あるみたいだし
合同本だったら大丈夫じゃないか?
それくらいアドバイスできるだろ。

オフ経験が豊富なのに文字の書体がなぜか毎回違ったり
行間と字間が無茶でものすごく読みづらい本を作る人がいた
内容はすごくよかったんだが二度と読み返す気にならなかったな。
サイトでも本でもレイアウトは大切です。ホント。
900スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 13:51:57
>>899
冒頭4行のこと書こうと思ったけど、既に長文だったし
そこまでは流石に余計なお世話かと思ってあえて書かなかったんだ。

>892、もし一緒にやる人がレイアウトの相談されたり
編集の際、892が見てこれはって思ったらぜひアドバイスをして上げて下さい。
内容がいいのにレイアウトで敬遠されるほどもったいないことはないから。
901スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 13:57:51
私は買い専(というのですよね?)ですが、
どうしてもキンコーズ製の簡易製本みたいな
企業のレポート冊子のような装丁には
正直げんなりしています。
中身が面白くても、読後本棚に納めるとき
なんともいえない虚しさを感じます。
902スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 14:08:09
どこぞで同じようなレスを見かけたような気もするけど、
たとえ2穴パンチであなを開けて、そこを紐を通して結ぶような簡易装丁でも
たとえば綴じ紐が、ベルベットのような艶の
黒リボンで蝶結びになっていたりしたら
結構すてきだと思う。

テキストの内容にも依るけれど。
903スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 14:11:35
>>898
良かったら、ゴシックだと何が悪いのか
ゴシックMではじめてのどうじんしに挑戦している私に教えてくれまいか
教科書体と迷って、結局コッチにしてみたのだが……。
904スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 14:19:44
教科書体もゴシック体も小説に使おうと思ったことないなぁ
ゴシックって印刷したらなんだか太ましくて読みにくくね?
明朝体が一番無難だと思う
905スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 14:27:49
よっぽど何か狙いがない限り小説にゴシック体はやめた方がいいと思う
ゴシックはもともと見出し用だから長文読ませるのに向いてない
個人の自由だしダメとはいえないがお勧めはできないな
906スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 14:28:46
>>903
898です。
ゴシックの何が悪いって……読みづらくない?
マニュアルや雑誌記事ならともかく、商業小説本で本文にゴシック体の小説ってある?
そういうところを考えればわかると思うんだけど。
ピンとこないんだったら自分の文章を本の仕上がりサイズにププリントして読んでみな。
それでも自分で違和感ないようだったら、周りの友達に読んでもらって意見を聞くといいよ。

ブラウザは普通ゴシック体だから、オンに慣れてる人はあまり違和感はないだろうけど、
オフで縦書きの長文はゴシックだと読みづらいし、明朝系が基本だよ。

ちなみに教科書体はワープロ時代に自分も使ったことある。
ちょっと雰囲気変えたかったから。結構好き。
907892:2008/10/02(木) 14:33:56
たくさんレスをもらってた!みんなd!
合同誌のレイアウトや装丁に関しては全部自分がやるので
ブラマジ云々に関しては一応大丈夫だと思う
アドバイスありがとう!

ジャンルによってやっぱり色々なんだね本当に参考になったよ
ジャンルの傾向をもう一回よく見直して部数決めます
ちなみに自分もオフ活動のインフォメ中心のサイト持ってるけど
刷ってる部数はホタ数の倍です(聞いておいて自分のを書いてなかったので報告)

オンに向き不向きの文章というのは妙に納得してしまった
私見だけど今度一緒にやる人の文章はオン向きのような気がする
縦書き明朝よりも横書きゴシックの方がしっくりくるんだよな
こういうのはオンでイメージが既に固まってるオン大手ならではなのかもね

>>903
文庫本や単行本もそうだし紙媒体の小説はタテ書き明朝、
という先入観も理由のひとつな気がする
それに長い文章を読む時は細めのフォントの方が読みやすいかな
ゴシックだといくら行間をあけても紙面が黒っぽいというか目が疲れる気がする
908スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 14:56:48
>>903
ゴシック本は結構もっている。
なれていると結構気にならなく読めてしまうものだけど
時間が経ってから読み返すとやっぱり明朝と比べると
読みづらいし違和感がある。
比較するならやっぱり明朝を押す。
909スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 15:34:29
>>903
ノウハウ板のほうに同人誌の小説スレあるからまとめサイト見てくるといいよ。
スレも熟読推奨。
これだけで下手な装丁の本は出さずにすむ…と思う
910スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 15:35:48
個人的感想だが、ゴシック本からは激しく初心者臭を感じる。
気を悪くしないで聞いてほしいが、普段小説をあまり読まない人なんだろう、
つまりたいしたものは書けないだろうと、開いた瞬間判断してしまう。
読みやすさという点を理解していない、もしくは意識していないってこと
だから。

まあわかってても、雰囲気重視で特殊フォントを選択してしまうこともあ
るがなー。
私も、特別な意図がないなら明朝がいいと思うよ。
911909:2008/10/02(木) 15:35:55
って、アホだ
ここじゃん小説スレ

部数相談スレかどこかと勘違いしてましたごめんなさい(´・ω・`)
912903:2008/10/02(木) 16:03:26
皆さんd!
以前このスレ読んでいて、MS明朝は絶対に好ましく無いという感じの意見を見たので止め、
教科書体は別の用事で実際に印刷してみた所、9・5でも細すぎて読みにくい感じがして
wordの画面で見て、一番程よい太さと小ささに見えるゴシックMに決めたんだが……。
作風的に、教科書体は今回余り使いたくない感じだし、やっぱり無難にMS明朝にしようかな。
913スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 16:08:02
MS明朝が見やすいとは思わないが
MS明朝じゃダメだってのも一部の人の意見だからなあ・・・
少なくともゴシックよりはMS明朝を推す
初めての本でフォントに拘る必要はないと思うし
そもそもオフ知識の無い状態でフォントを変えようとすると失敗しそうだしね
914スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 16:20:14
MS明朝は読みにくいというより、だいたいの印刷所で綺麗に印刷されにくいから
やめたほうがいい…と思う。
漢字の横棒部分とかがかすれたりするんだよね。
印刷所によるから一概にどうこうは言えないのだけど。
コピー本ならまったく問題ないと思う。

あと、Word画面はあてにならないので、一度プリントアウトしてみることをおすすめする
915スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 16:25:17
初心者くさいというなら、MS明朝も初心者くさいっつーか…。
明朝系は他にもあると思うんだが。
916スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 16:28:51
うん、無難にMS明朝にしておいた方がいいと思う
実際はかなりの割合で、同人オフ小説本は、MS明朝だと思うよ
MS明朝が駄目(汚い)って人は、
ゴシックとか教科書体を使ってるんじゃなくて
ヒラギノとかリュウミンとかを購入して使っていての意見でしょう
917スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 16:33:33
ここで前は正楷書体を使っていた自分が通りますよ…今はまた違うフォントだけど
でも系統的には明朝に近いフォントを使っているなあ。

ゴシックは確かに短編だとそれほど気にならないんだが長編だとちょっと読みにくい感じはする。
あとは最近は見ないが昔ちと流行っていた気がする丸ゴシックは好きじゃないなw
918スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 16:45:00
あれ、小塚明朝とか入ってない?

いずれにしても先行投資だと考えて何かフォントを買ってみてはいかがだろうか。
きっと気に入ったものがみつかるはず。
919スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 17:12:23
小塚とかヒラギノってアドビのソフト持ってないと入ってないんじゃない?
Wordや一太郎には少なくとも入ってない。

自分は一太郎使いで平成明朝使ってる。
920スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 17:17:52
自分も平成明朝好きだ
しかし一太郎って対応してくれる印刷会社少ないよな…
まあ変換すりゃいいんだけど
921スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 17:22:43
岩田明朝オールドもいいフォントだよー。
ただデータだと中明朝はやや細く太明朝だと太すぎ…。
中太明朝出ればいいのに。
922スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 17:23:36
ゴシックか明朝、なら明らかな違いがあるけど
明朝同士になると好みの問題と自己満足の世界になるから
一概には言えないよな
自分は書き手だがMS明朝嫌いじゃない(逆に小塚が苦手だ)
窓とワード使いなので相性がいいし印刷で困った事も一度も無いし
923スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 17:52:18
>921
イワタ中明朝使ってるけど(印刷所にもよるかもしれないけど)、
今回Word入稿したらちょっと横棒かすれちゃった感じ。
PDFで別の印刷所に入れた時は比較的大丈夫だったんだけど。
ちなみに8.5ポイント。
924スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 18:19:02
アドビのAcrobat Readerに小塚明朝がごにょごにょ。

ヒラギノはmacだね。
925スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 20:04:44
winだけどヒラギノを買って使ってる
MS明朝でワード入稿したときに、擦れかけたのがきっかけでフォント買った
926スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 20:08:38
自分もヒラギノ買ったよ
それまでのは読み返したくない。
なのにアンソロに寄稿したらMS明朝のみって言われて凹んだw
927スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 21:26:03
ヒラギノ買ったけど結局ジャンルの書き手がほとんどMS明朝なので眠ってるw
安かろう悪かろうといわれる所使ってるけど掠れたこともないしまあいいやと
928スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 21:54:03
相談させてください。

今まで自分の本はずっとMS明朝で作ってたんだけど、今回アンソロに誘われたので
初めて違うフォントを使って作ってみようかと思ってます。
で、色々調べた結果モトヤシーダかモトヤアポロがいいなと思ったんだけど、
シーダの縦書き見本が見つけられなくてどんな雰囲気になるのか想像が出来ない…。

縦書き見本が載ってるサイトなんてありますか?
もしくはアポロとシーダだとどっちが読みやすいか、アドバイスを頂けるとありがたいです。
929スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 21:55:26
アポロはオンビキが楔型なのがとても気になったけどそれだけフォント変えるとかすればいけると思う。
シーダはみたことない。ごめん。
930スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 22:10:30
アンソロの編集がデータで欲しがってるなら
特殊なフォントはやめた方がいいよ
相手が開けなかったり、相手が勝手に自分の家にあるフォント使ったりして
ガッカリすることになる

自分は相手がMS明朝にするかpsdでデータくれって言ってきたから
psdで送ったけど
931スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 22:13:35
>928
まさにアポロとシーダを使っている自分参上!

アポロは普通に読みやすいよ。本文に使ってる。
シーダは狙って使うならいいかもしれないけど可愛すぎるかなあ。

もし希望があるなら縦書きPDF作ってうpしてもいいけど
932スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 22:14:59
>930
え?特殊フォント使うときはPSDが基本じゃないの?
そりゃあWordとかで送る時はMS明朝以外普通使わないだろ。
933スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 22:26:47
そんな常識初めて聞いた
934928:2008/10/02(木) 22:32:54
ご意見ありがとうございます。どっちかと言えばアポロの方が一般的なんですかね。
自分も本文アポロの本は持ってるけどシーダは持ってないので…。

>>932
よければ見てみたいです! よろしくお願いします。
935928:2008/10/02(木) 22:34:21
↑アンカー間違えましたすみません…
>>934>>931さんへ。
936スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 22:34:26
>>932
『特殊フォント使うときはPSDが基本』
の意味がわからん

『Wordとかで送る時はMS明朝以外普通使わない』
そうなの?
937スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 22:37:02
編集まですると言ってるならまずは相談すべきでは。

「絵描きだから小説本文用フォントなんて持ってないから完成PSDデータでほしい」って人もいるだろうし、
「仕事がそういう畑なので本文の組もなまじの小説同人より見栄え良くできる。本のトータルイメージもあるのでテキストでほしい」って人もいるだろうし
例は極端だけどさ
938スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 23:04:34
>928
ほいよー
ttp://up2.shinetworks.net/cgi-bin/snup-mini/src/shinemini9743.lzh.html
パスはtext

こんな感じでいいだろうか?
とりあえず用紙サイズ:A5、font size:9、余白は20mm、22行×25文字で作ってみた。
939スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 23:11:49
アポロかわいいなあ
シーダは普通の丸ゴみたい
940スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 23:14:48
どっちも可愛いけど、お値段張るなぁ……
941スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 00:24:37
フォントは作り手のこだわりだよな
でも読み手からすると、差はよく分からないもんだよ
さすがにゴシックか明朝かくらいは分かるけど
MS明朝嫌いっていうのよくこのスレで見るけど、
逆に言えばよそでは見たことない
小説の中身がよけりゃ買う人が読み手の大半だと思う
942スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 00:32:28
うーん。自分は中身がよくてもレイアウトで読みにくそうだったら手は出さないな。
943スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 00:37:32
MS明朝は別に読みにくいってこともないしな
極端に違わなければヒラギノでもMS明朝でもなんでもいいかな
自分はヒラギノが好きだから絶対ヒラギノにしてるけど
好きなサークルが使ってなくても全く気にならんw
944スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 01:10:46
pdf上げた人GJです
どっちもかわいい…なんか回想シーンとか、童話の出だしに使われてそうなフォントだね
945スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 01:16:07
ヒラギノ可愛いなーと思って初めて使ってみたんだけど(オフセット)
横棒が掠れた…がっくりした自分は少数派?

ちなみにヒラギノ明朝Pro W3(9pt)で
word→pdf→psdと変換した。
946スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 08:58:48
仮名が漢字よりも小さい方が読みやすい。

ヒラギノは少し自己主張が強い感じかな。
947スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 10:43:57
>ヒラギノは少し自己主張が強い感じかな。

同意
本文にはちょっと強い気がするんだよね…
948スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 12:48:47
同人板のアンソロスレの小説に対する書き込みっぷりが凄いな。

台詞の書体変えや叫び声は大フォントは個人的に嫌すぎるんだが。
以前、絵描きのアンソロ主催に任せたら、特大フォント+2段ぶち抜き+勘亭流のコンボでorzな気分になった。

明朝の形は好みがあるから、MSかどうかはともかく、明朝以外は嫌。
細ゴだって、雑誌とかならともかく、小説じゃ使われるのは邪道だと思ってる……。
見出しやHNの部分は、明朝以外でおKだけど。
949スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 13:39:15
>以前、絵描きのアンソロ主催に任せたら、特大フォント+2段ぶち抜き+勘亭流のコンボでorzな気分になった。

むしろ、やられてみたいw
自分じゃ絶対にやらないから、
どんな風に仕上がるのか楽しみで身悶えてしまうよ。
950スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 13:55:07
>948
邪道はさすがに言いすぎだと思われ
951スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 13:58:53
本文には教科書体がイイ!!と思う自分は超ビジターだな、ここwww
952スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 14:14:47
京極夏彦はヒラギノだったっけ
953スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 15:37:29
>949
やられてみたいのかw
ちなみに、その主催の字詰めは字がぶつかるほどキツキツだったよ。
行間も1mmの隙間があるかないか位だったし、PCに入っている記号の濃い花を周囲に散らしたり……。
正直、全ページがフリートークのページにしか見えなかったw
お陰で小説本を出している主催以外はレイアウト任せたくなくなったよ。
実際にやられる前までは、どんな風にできるのかwktkしていたんだけどね。
954スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 15:47:17
>951
正楷書体とアポロを愛する自分も超ビジターww
教科書体はちょっとあっさりしすぎていて趣味じゃないが読みやすくていいよね。

でも勘亭流はちょっと苛めかと思うかもだ…
955スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 17:47:04
明朝ともゴシックともつかない微妙なラインの
自作フォントで本文書いてる人間がここにいるぞw

本職がフォント職人、副業DTP全般なのでできる技
明朝は縦横のウェイト比があり過ぎて自分的に読みづらいんだな・・・
乱視が酷くってよぉ・・・・orz
956スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 18:03:43
>>952
ヒラギノ明朝W3が本文
要所でヒラギノ行書W4と游築五号W3らしい

↑調べててみつけた京極のインタビューに納得した

> 表現者として、文体、単語、漢字、その読みと同じレベルで、
> 字面、行間、改行/改ページやフォントそのものの性質にまで
> 拘泥すべきだろうと感じています。
> 編集やレイアウトは表現内容と無関係だという、テキスト至上
> 主義的なスタイルでは、表現の大切な部分を放棄することになる、
> と私は考えるからです。
957スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 18:37:48
>955
モリサワのカクミン、リョービのナウMみたいな書体かな?
明朝のように横線だけ細くないので、薄い印刷されても文字が飛ぶ心配はなさそうだね。
個人的に嫌いではない書体だが、あれを見出しに使うと客のウケが悪いんだよなーと凹むDTP職人だw
958スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 18:40:45
>>955
同業者よ!

本文書体に使えるほどのフォントは作らないけど
ひらがなだけ、カタカナだけのタイトルが多いので
タイトル用にフォントを作ったりすることはよくあるな

配布したいと思うけど、利用規約とか考えるのマンドクセで
結局HDDに眠ってるわけだが
959スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 18:52:34
おすすめは宋朝体だね。中国っぽくなるけど。
960エコッテ:2008/10/03(金) 18:55:41
プリンタメーカーのプリンタインクは高い!が
「詰め替えインク」で経費削減!
インクの専門店エコッテ
プリンタメーカーを皆でぶっ潰そう!!
プリンタメーカーを皆でぶっ潰そう!!
プリンタメーカーを皆でぶっ潰そう!!
961スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 21:06:39
イワタ明朝かヒラギノ明朝W2の購入を考えてます
イワタは中細でも問題ないでしょうか?
(細明朝だと掠れそうで怖いし、中明朝だと好み的にいまいち)

フォントとしてはヒラギノよりイワタが好きなんだけど
小説として読むときにはどうだろうと考えてしまいまして

イワタは硬質の文章向きな印象があって書く話を選びそう
自分の中でオールマイティなのはヒラギノな印象です
思いこみかも知れないのでご意見聞かせてもらえると助かります
一太郎使いです。Open Typeのがいいのかな、やっぱり
962スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 21:19:34
index of フォント名
963スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 21:21:08
>>960
ここまで幼稚な振舞いされると皮肉言うのも馬鹿馬鹿しくなるね
964スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 22:06:07
MS明朝は細い部分が印刷所によってはかすれたりして
読みづらくなるのが一番の弱点だと思う……

つい先日買った本が9ptでオンデマだったのが本文の
MS明朝が細い部分が全体的に飛びぎみで120頁、
ものすごく辛かった
休み休み読んだよw
965スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 22:09:52
>>961
もう自分が一番気に入ったやつを買うのが一番だと思うよ。
本文フォントって基本的に自己満足だと思うし。
と、ヒラギノとMS明朝を並べて見てもまるで違いがわからない自分が言ってみる。

マジな話、フォントスレで聞いた方がいいんじゃないだろうか。
966スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 23:03:14
>>965
ロハで撒くならともかく、金とって手渡す冊子で「自己満足」?
読み手のことも少しは考えたらどうだ
967スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 23:13:13
勘亭流とか極太ポップ体とかならともかく
イワタとヒラギノなら自己満足の域でいいだろう
968スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 23:34:05
いや、本文フォントは自己満足だと思うよ。
読んでるときは明朝の違いなんて気にならないし。
ようするに印刷にちゃんと出てりゃいいわけだしさ
969スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 23:37:50
>>966
えええ
同人なんて全部自己満足の世界だろ
970スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 23:42:52
>>966
当たり前だろ
同人は金のかかる趣味で自己満足の権化だ

それに、読み手のことを考えるのはまた別の話だ
971928:2008/10/04(土) 00:25:47
>>938
お礼が遅くなってごめん、見本見ました。ありがとう!
自分の中ではほぼアポロに傾いてたんだけど、これ見てシーダの方が可愛いかもと思いはじめてきた…。

初々しい感じの話を書くのでまあどっちでもはまるかとは思うけど、
もう少し悩んでどっちかに決めたいと思います。
本当にありがとうございました!
972スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 14:25:28
同人は自己満足の世界だし、自分が作る時には明朝じゃなきゃ嫌だとこだわりがあるのと同じで、
他の書体を使う人にも同様のこだわりがあるから、自由だとは思う。
自分が買う立場になると、明朝・教科書体辺りの見やすい書体じゃないと買う気はおきないけどね。

この間、オンデマンドの小説を初めて読んだけど、オフに比べて黒色が強調されすぎて、目がチカチカしてきた。
オンデマンドの次にオフ本を読んだら、字が柔らかく見えて、けっこう違うもんなんだと驚いた。
オンデマンドは安いから使おうかと思ったけど、自分が見にくいと思ったものを出せないと諦めたorz
973スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 15:53:10
>>972
オンデマは印刷所によるね。
留守とか日興だとテカテカ、盛るとか酸とか星本だとマット。
私もオフオンデマ両方使うし、買いもするけど、どれも読みにくいと感じたことはないな。
むしろ印刷のあたりはずれがほとんどない分、オンデマのほうが安心して印刷に出せる。

上質紙に印刷するとオフのほうが読みやすい。
キンマリだと大差ないんだけどね。やっぱりコントラストの問題かな
974スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 16:49:43
972だけど、奥付けみたら留守だった。
読んでいると、紙に文字が膨らんで浮いているように見えて、白と黒のコントラストがキツいorz
盛るや酸なら違って見えるかもしれないね。
どんなピコでもオフで出す人ばかりなジャンルなので、留守以外のオンデマンド本に巡り会う機会あるかな……。
今使っている安い印刷所がPDF対応してくれないので、見やすいならオンデマンドで出してみたい。
975スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 16:51:11
確かにオンデマだと印刷のあたりはずれってあまり無いよね
オンデマはMS明朝でも擦れたりしないので好きだ
976スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 16:59:00
オフでやたら薄い印刷も読みにくい
977スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 20:41:07
友達が盛るで刷った小説本は文字のテカリも気にならず読みやすかった
同じく字書きだし価格から留守を使おうかと思ったけど締切との兼ね合いで諦めた
夏に買った留守で刷った200P超えの小説
紙もちょっとテカりのある上質系だしインク部分は更に光る
薄い本ならまだそれほど気にならないけど200P超えるときつい
選ぶ紙によっては留守も見やすいような気もするんでいまだ思案中
978スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 03:43:06
盛るは新書・文庫サイズの小説本を作るのに良いよね。
本文のテカリは書籍用紙クリームにすると、さほど気にならない程度だと思った。
979スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 05:12:35
前々から気になっていたんですが、盛るというのは盛ーるの事で合ってる?
980スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 07:04:10
あってるよ
自分は盛るでは書籍クリームしか使ったことない
確かに小説でテカリが気になったことはないな
盛るで上質紙に印刷した友人の漫画本はテカってたけど
981スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 09:00:09
盛るは書籍用紙にこだわっているようなので、どちらかといえば小説本に力を入れている印象。
982スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 11:46:33
オンデマだと少部数できるから、個人的に総集編作ってニヤニヤしようと計画中
再録しても買う人いないと思うしね…
コピー誌スレで話題なってた、自前上製本とかやってみたいな
983スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 11:54:05
自分も、完売した本に限って恨み節じみた「地方で買えなかったんです」拍手が
送られてくるから、オンデマで10部とか作ってもいいかなと思ってる。
984スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 12:20:03
恨み節て…
985スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 12:32:03
いや、ほんとに。
書店に下ろしてるし、東京大阪ではイベントに出てるのに、
「行ったときは、○○しかなくて…」とか(○○は最初に売り切れたから
その本しか残ってないということはない)、書店で他のサークルの
本が発売されるのを待ってたら売切れてしまったとか、
そんな言い訳をつらつらと拍手で送ってこられる。
メールで送ってくるのならまだ誠意みたいなのを感じるけど
拍手だしさ。
986スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 17:08:20
そういうのはシカトでいいよ
入手できる機会を増やして頑張ってみたって、あらゆる言い訳つかって絶対買わないから

そしてタダで貰えるときだけレスポンス早いんだ
987スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 17:43:57
恨み節は本当多いよ
自分の所は地方の主婦に多い
イベント行けないから通販楽しみにしてたとかならまだいいが最悪なのは再版しろとまで言ってくるからな
ただ一人じゃないんでタチ悪いしこっちも疲れるからオンデマで10部再版とかやってるよ
それだけ欲しいと思ってくれる気持ちは嬉しいけど疲れるんだよね
988スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 20:31:22
985のように、ばればれの嘘やさっさと買わない自業自得な人はともかく、
987のように「イベント行けないから通販楽しみに(ry」だけでもモニョるもの?
地方者で滅多にイベント行けない自分は、通販の案内がないと泣けてくるんだが。
1回のイベントで売り切れたコピ本なら再版してほしいとも思うし、在庫に余裕があるなら通販だってお願いしたいよ。
989スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 20:50:17
どんな理由であれアテクシの為に再販して下さいは
キチガイだと思ってる
990スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 20:52:52
一番ビックリしたのは、「○○さんと一緒の××市に住んでる主婦です。
子供もおり、イベントには行くことができません。通販してくださるか、
在庫がないのなら、お持ちの本を貸していただけませんか」と
メールが来たときだったなあ。

991スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 20:53:54
つか、>980次スレ作ってくだされ
992980:2008/10/05(日) 21:11:00
規制くらって立てられませんでした。
どなたかお願いします。
993スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 21:11:34
>>988
再版するのも通販するのもその作り手の自由
縁がなかったと思って諦めろというしかないな
作り手の負担を考えもしないで再版しろだの通販しろだの言うべきじゃない



994スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 21:40:39
私立てようか?
立てられたら冬に新刊4冊!と願掛けしてみるw
995スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 21:40:59
>>988
987だけど自分は地方者で遠征して本作ってイベに出てるから
それで訴えられると自分も地方から行ってるんだけどなーとは思うんだ
残念がってくれる気持ちは嬉しいけど通販や再版の強制なら言って欲しくはないな
>993の言うとおり縁がなかったと思って黙って諦めて欲しい

次スレ立てました
◎ 同人誌の小説 15冊目 ◎
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223210380/
996994:2008/10/05(日) 21:45:06
>995乙
私も立てちゃったから削除依頼出してくる(´・ω・`)ノシ
◎同人誌の小説 15冊目◎
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223210570/
997スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 21:47:41
通販や再販の催促をするって考え自体が自分にはないから驚く
手に入らないなら大人しく諦めるものだよ同人なんて
通販も再販も義務だと思ってるヤツ多いよね
998スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 21:54:33
次スレに使えばいいんじゃないかい?>996
999スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 21:55:26
>>995
乙カレー
1000スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 22:03:47
1000ならみんなに小説の神が降臨
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。