正しい?コピー本のつくりかた。その20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ20スレめに。
初心者さんは質問する前に過去ログ倉庫の「拾い読み」に目を通しましょう。
お店に聞けばわかることはなるべく電話して聞いてください。

前スレ
正しい?コピー本のつくりかた。その19
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1182709119/

正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/
ミラーサイト
ttp://ime.nu/csx.jp/~copybook/

前々々々…スレ215タン作成中綴じ面付表ソフト
ttp://benrikamo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/n.htm

関連スレとかその他は
>>2-10あたり

次スレは980がお願いします。
2スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 23:36:00
【関連スレ】
オススメモノクロレーザー6
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1168758402/
◇□ 特殊紙 7連目 □◇
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1180619804/
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その8
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1184818538/
遊び紙
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1029635065/
【遊び紙】 かみについて 【原稿・コピー用紙】
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051114454/
同人誌作成お悩み相談室Part3
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1141457107/
【金庫】中の人がお茶するスレ【■】
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1144434970/
オススメモノクロレーザー6
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1168758402/
【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161925133/
3スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 23:39:07
【紙屋】
秋葉さん>ミケで出現する激安紙屋
四迷手配>ttp://www.shimeitehai.co.jp/
あくせすあー>ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/access_a/asanaka/index.htm
【表紙オフセット】
プリパク>ttp://printpac.co.jp/
グラフィク>ttp://www.graphic.jp/
マツコロ>ttp://www.matsucollo.co.jp/
【PP貼】
日本オヒスラミネタ>ttp://www.jol-net.co.jp/index.html
【その他製本・コピー関係】
ttp://www.kinkos.co.jp/
ttp://www.kanpuri.co.jp
ttp://gataket.com/
ttp://www.coop-bf.or.jp/u-poc/
ttp://www.crest-i.com/
ttp://www.nijinomori.com/
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/
ttp://www.netsquare.jp/
ttp://www.mbe.co.jp/
ttp://www.yoshida-leaf.com/
スレ15の時に行われたオフ会のサイト
ttp://blog.goo.ne.jp/copy62/
画像付きのレポがあります。幹事さん乙です。
4スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 23:49:30
クリップ(針金)使って製本ってのもあるみたいだよ。
ttp://www.businesslife21.com/tojita/index.htm
ホットメルトシートも売ってる。
ttp://www.nsgd.co.jp/SBD/morder_catarog/Seihon2.htm#001
中とじホチキスが安い!嬉しい! 10号の中とじホッチキス欲しかったから嬉しい。
ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/04/news078.html
かなり安いよ〜 よく売ってるのがこれ。
ttp://store.yahoo.co.jp/tanomail/1172454.html
こっちはかなり安いけど、これも3号芯の上でかい。
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000162254&category=80010302
新商品のはネットショプだと2500円代で売ってるみたい。
中とじホチキスの利点は針を刺してからまとめて折りができそうなところかな。
ずれやゆがみが減りそうで楽しみだ。
製本機でぐぐってたらこんなのでてきたw
ttp://www.advsys.co.jp/nakatoji-ta/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/hana-bbc
こんなサイト発見
初心者でも見栄えの良い本を作れるコツを教えてくれている
漏れは袋とじでもきれいに表紙が付けられるところがGJ!
ttp://www.tcn-catv.ne.jp/~kami21/f-alinda%20no%20kakakuhyo.htm
ttp://www.rakuten.co.jp/brico/429250/534336/
アリンダここで売ってるぽいよ これ?>図書館で使ってる透明フィルム
持ってるけど、不器用な自分には使いこなしが難しいorz
ttp://store.yahoo.co.jp/libnetshop/
自分知ってるのはこっちのフィルム
コピ本オフの主催さんがおすすめしてて現物も見せてもらったんだが
エンボスっぽい仕上がりでいいと思った ロール売りだから単価はかなり下がるが
ロール自体は結構いいお値段だ  あと、貼るにはちょっとコツがいる模様
ttp://www.saifuku.com/shop/main.html
ぐぐってみたら、この店なんか色々揃っててちょっと良さそう>コートフィルム
しかしリア工のときあれで本巻く作業やってたことあるけど 自分の同人では無理だ…根気が続かないw
何十冊も出来る人は正直ヌゲー。
5スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 23:54:10
ttp://www.geocities.jp/ryou_tanoue/topics/09.htm
(寒冷紗)手芸洋品店とかにもあると思うよ。
固めのガーゼとかで代用も出来るらしい。
ttp://wis.max-ltd.co.jp/op/product_image/hd-35_b.jpg
ここの住人さんならガイシュツな人もいるかもしれないけど、見せ方アイデアスレで見つけたホロラミ。
ttp://www.edt.tamagawa.ed.jp/faculty/aono/jijoden2001/jijoden//honbun/A8.html
表紙と、本文+遊び紙の間に、見返しを入れるのはどう?
丈夫になるし、見栄えもよくなる気がするので、 自分は平綴じの時は、いつも見返しを入れて作ってる。
ttp://map.matrix.jp/
こういうサイトみつけました。 主にキンコーズですが。

耐水耐光スプレー
ttp://soho.jcom.to/%E8%80%90%E6%B0%B4%E8%80%90%E5%85%89%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-p-S700UVS220/

角背丸背も思いのまま、上製本対応製本キット
ttp://www1.ocn.ne.jp/~bookist/
6スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 23:55:43
その他
アキュシールド説明
ttp://www.a-oneland.jp/museum/report/story11_001.html
ロールタイプのアキュシールド(GBCのカタログ)
興味がある人はGBCに問合せしてみるといいかもしれない。
ttp://www.gbc-japan.co.jp/laminator/lam_supply.html
松/本/洋紙店(インクジェット用紙が豊富)
ttp://www.moriichi-net.co.jp/
7スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 00:49:13
>>1スレ立て乙!
8スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 00:56:35
1ですが、今見直しててレーザースレを2個リンク貼っちゃってる事に気がつきました。
インクジェットを追加するときに貼ってしまった…。
次スレのときは修正おながい。
9スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 20:09:41
>>1
乙! 
10スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:17:49
>>1乙です!
中綴じホチキスを購入しようと思ってるんですけどMA○のHD-10DB/Kで
十分機能するでしょうか。最大枚数が15なので不安です。ワンサイズ上のHD-35Lとの
比較が過去ログになかったので使用してる方は是非ご意見ください。

チラ裏ですが今年の11月に初サークル参加で・・・愛と希望と不安でいっぱい(´・ω・`)
このスレの現行&過去をかなり参考にさせてもらいます。宜しくお願いします。
11スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:26:40
中綴じ用ホッチキスならヤフオクで業者が売ってるやつも悪くないと前スレか前々スレあたりに出てたよ。
綴じ枚数が40枚まで可能とかだからそれでもいいかも。

針がでかくてちょっとぷかぷかするらしいから平綴じには向いてないらしいけど。
12スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:35:19
中綴じで40枚は多すぎるだろー。
最大15枚綴じでも60ページじゃないか。
13スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:56:03
>12
でも多分40枚って薄いPPCとかだろうからそれぐらいあると結構安心な気もしないでもない。
普段表紙用紙で180kg相当とか書籍用紙90kgとか使ったりするし。

まぁそのホッチキス持ってないけどねw
14スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 00:08:10
HD-10DBで90k書籍用紙6〜7枚&135k上質紙の表紙の本を綴じてるよ。
3〜40回ポチポチやって1回ぐちゃっとなるくらいかな。
普通のホチキスを開いて使ってたときは6回に1度は潰れてたのでかなり快適になりますた。
まぁ自分はかなり不器用なんで器用な人が落ち着いてやれば問題ないと思うよ。
15スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 20:41:08
ttp://eyamada.com/samarubaindo.htm#1000
既出かな?
気になる
16スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 20:57:04
>15
何がどう既出なのか訊きたいのかが気になるぞ。

とじ太くん自体なら旧バージョン(1500)がうちにあるぜ!
動作確認以外動かしたこと無いけどな!



…最近薄い本が多いからついつい楽な中綴じで作っちゃうんだ…
いつか60P以上の本を作るときは製本機使うぞ!とか思うんだがな。
17スペースNo.な-74:2007/09/18(火) 03:54:26
ナカトジール使ってる人はいないのか。普通の安いホッチキスさえあれば使えるよ。
自分も新たに大きいホッチキス買うつもりだったが、これのおかげでお金が浮いた。
余程厚い中綴じじゃなければ充分だと思うけど。
18スペースNo.な-74:2007/09/18(火) 06:17:58
知らなかった、そんなもんがあったのか
HD-10DB/K高かったんで安いHD-10Vの方使ってるけど
ナカトジールでも良かったな
19スペースNo.な-74:2007/09/18(火) 09:04:38
失敗した…中綴じ用に中綴じホッチキス買いに行ったら、
店員さんにナカトジールを薦められたんだよな。
でも、見た目使い方がよく判らなかったので(店員さんも具体的な使い方が判らない)
急いでいたのもあって、結局ちょっと高めの中綴じホッチキスを買ってしまった。

これだったら、三号針のHD-35も使えるから厚物も綴じられるし、持ち歩きも楽だし、
使い勝手が良さそう。
20スペースNo.な-74:2007/09/18(火) 09:43:56
最近普及し始めたテープのり、使い勝手はどんな感じなんだろう。
良ければ両面テープから乗り換えてみようと思ってるんだが。
21スペースNo.な-74:2007/09/18(火) 13:09:50
最近というか、普及はもうだいぶ前からじゃないかな?
予算が足を出ない程度なら楽だし便利だよ。事務的なところで使う。
強度比較はしたことないけど、強力を売りにしてるのもある。

平綴じ→くるみ製本の自分は両面テープ使いのママー。
22スペースNo.な-74:2007/09/18(火) 19:44:39
両面テープといえば、
ニトムズのテープは何故あんなに分厚いのだろう。
丈夫でいいけどさ。
23スペースNo.な-74:2007/09/18(火) 23:42:47
>>20
仕事でテープのり使ってるが、あれをコピ本で使おうって気にはならない。
きっと途中でいらいらして来る予感w
24スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 00:11:59
ニトムズのテープは、基本的に建築資材用だから分厚いのでは。
壁面用ってパッケージに書いてあるやつだよね?
コンクリとかレンガとかタイルも接着出来るとある。
25スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 00:50:39
親戚がニトムズに勤めてて
好きな幅の両面テープをくれるというので
製本用に幅5mmにカットしてもらった
ものすごく重宝したw
綿パンの裾上げにも使えるほど強力
26スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 01:26:48
横領乙
27スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 03:36:28
自分は15ミリのをずっと使ってるけど
普通どのくらいのを使うんだろう?
28スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 09:49:04
10ミリのを使ってるが、本当は5ミリを使いたい。
自分は不器用なので表紙を包み綴じする時に
まず表1・2を貼ってから表3・4を貼るという手順を踏んでいる。
だから余り幅が広いと使いづらいんだ。
幅広のテープを折り目に貼っても大丈夫な人は
10ミリ〜15ミリのほうがコスパはいいと思う。
29スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 10:19:37
テープ糊って糊というんだから乾燥して固くなるのかな?
両面テープは便利なんだけど、ずっと粘着力があるから
本を裁断する時、裁断機やカッターの刃にひっついて
切れなくなって困る事があるんだよね
30スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 10:56:41
>裁断機やカッターの刃にひっついて
あるあるw

テープのりは強度がちょっと不安で使えないでいる。
乾燥して固くなって剥がれやすくなるのでは本末転倒だからね。
31スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 11:15:56
テープ糊は無駄に綺麗に剥げるからお勧めしないな
なにより本体に糊のカスがたまって使えなくなるから、
こまめな掃除も必要
32スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 12:11:00
急いでるときは作業はすごく早くできるので重宝した
強力タイプをつかってたけど、3年くらい前の本でも別に剥がれてない

まあ、40ページ以下の薄い本だからかもしれない
33スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 14:03:28
両面テープで、テープのりや修正テープみたいに
ころころ転がせるタイプがあれば便利なのに。
34スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 17:28:57
持ってる>コロコロ両面テープ
ただ正方形のテープがペタペタつくタイプなので製本には使えない…。
35スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 01:26:47
ニチバンから出てるよ両面テープガンタイプ(っていうか)。
ただセットできるテープのカートリッジが限られてるしコスパは悪い。
36スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 14:53:33
同人誌初めて作る者ですが、小説本で
本文用紙上質紙70kgって薄いですか?
オフ本の本文用紙の厚さってだいたい90kgなのでしょうか。

またPPCコピー用紙で作ったほうが本文安く作れそうですが、
厚さがどれくらいなのか解りません。裏写りとかしたりしませんか
37スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 14:59:32
70kgは薄い、てほどではない
オフでは70kgも90kgもある

PPC用紙はたいてい45kg〜55kgくらい。薄い。
両面用、カラー用に使われているのが65kgくらいのことがある
38スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 15:24:09
他の人が作ったコピー本は持ってないの?
備え付けのコピー紙でも、個人的には裏写り気にならない。
特に小説本なら、ページ数多くなるだろうし、薄い紙の方がラクかも。
39スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 15:54:44
文字だけならPPC用紙でもそんなに気にならない
70か90かは好き好き
P数多い本で90だと運ぶ時重いかも
P数や自分のホチキスのスペックなんかを考慮して決めれ
40スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 16:14:08
自分は小説コピー本、67.5の書籍用紙で作ってる。
オフだと美弾紙ライト(64)を選んでる。
搬入する時重くなるのが嫌ってのもあるけど、
厚い紙だと中綴じした時、P数あると広がっちゃうから。

ホチキスは中綴じ用のごっついのがあるんで、
留める事自体はそんなに苦にならない。
41スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 22:47:09
漫画だけどやっぱりどうしてもB5のほうがいいのかな・・・。
A5との差って結構すごい?手にとってもらえなくなるとか。
綺麗な装丁にしようと思うとA5のほうがやりやすいんだが・・・。
42スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 22:58:07
差が結構凄いかは謎だが、A5本ばかり並んでいたら小説サークルかなとちょっと思う。
最近漫画はB5が主流だからさ。
43スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 23:25:14
漫画なのにA5本しか出さない流行りジャンル壁サークルもいるし
大きめポスターでアピっとけばいいんじゃないの
44スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 23:38:05
買い手から言わせてもらえれば、
サークルの出す本はサイズそろえてもらうと保存しやすい
B5 A5 A5 変形 B5 変形 とか嫌がらせかと思う
45スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 11:06:54
漫画だったらB5の方がメリット大きいよ
まず絵が大きく見せれる、表紙もカラーなら目を低くし
あと値段がA5だと値段が大体100円位安くなるからね…B5で書くんだしB5でいいんじゃない?
46スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 12:17:44
カンプリってカラーの用紙持込できないところが多いんだね(´・ω・`)
うちの近所はことごとくだめだった・・・。
47スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 14:28:32
それはやっぱり別部門に未完攻防があるからでは?
特殊紙使いたかったら未完工房をよろしくね!って事でしょ
48スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 14:53:34
なんかもういっそ備え付けのでいいかなって思い始めてきた。
なんちゃってPP加工で厚みを増やして、なんとか反るのを押さえつけたら・・・
やったことないからわからんなあ。
49スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 18:04:51
アキュシールドに初めから皺が寄ってるのって
ラミネーター入れてもシワッシワになる。
これって不良品なのかな?

添え紙なしでも試したけど、もっと皺皺になったorz
難しいね。
50スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 20:19:20
>49
初めからシワシワってそれは全部がそうとかなの?
だとしたら不良品だと思われ。問合せしれ。
自分はそういうのに当たったことが無いが。

ラミネートフィルムに傷とか折り目とか入ってるのと一緒じゃない?
51スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 20:20:21
最初から皺が入ってるのは
どう頑張っても跡になっちゃうんじゃないかなあ。

うちはアキュじゃなくてロールを切り出して使ってるので
紙に挟んで突っ込む時にラミシートの反対側を持って
軽く引っ張りながら通してる。
機械まかせにできないから面倒だけど
皺は入らなくなったよ。
52スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 21:25:27
>50-51
25枚のうち8枚以上?が波打ってる状態で
色々試したけど、ピリピリ波打ってるとラミネーター入れても
皺皺(ギャザーがよってる感じ
になって出てくる。
温度を上げても、何度突っ込んでも駄目だ。

もしかしたら、ロールの方がいいのかもしれないですね。

53スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 21:33:51
波打ってるっていうのがどれくらいの状態なのかがわからないんだけど
>51みたいに先端が入ったあたりでフィルムを軽く引っ張りながら通しても駄目なの?

あと25枚中8枚って多いね。自分が買ったのには今まで困るような皺があるやつは無かったよ。
電話番号書いてあるんだし電話してみれば?
54スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 21:38:19
いい表現が見つかりませんが
熱に弱い生地を火の近くに近づけちゃったって感じの波うちです。
アキュシールドを裁断するときに熱を使ってるのかな?ってちょっとだけ思いました。
先端を引っ張っても駄目だったです。
メーカーに相談してみることにします。
55スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 21:50:12
>54
ああ、そりゃ酷いね。相談するべきだよ。


自分は今まで3袋開けてるけど見たこと無い。
56スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 23:44:18
アキュシールドとラミって何が違うんだ?
薄いラミがアキュ?
57スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 00:06:57
>56
ラミとは根本的にちょっと違う。フィルムをくっつけるわけじゃないから。
ttp://www.probind.co.jp/accu.html

あと前スレから
774 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 11:05:32
アキュシールドって昔は良く使われてたレタリングシートみたいな感じなんだよね。
あれは上から擦ったらくっついたけどアキュシールドは上から熱をかけたらくっつく。
そしてくっついたら上のフィルムを剥がして出来上がり。
周囲に余ったのがくっついてたりするけど、それは指で簡単に千切れるぐらいに脆くて柔らかい。

>773
アキュシールドはPPよりも普通に薄いよ。
だから個人的にはツヤがでるグロスはいいけど、マットは薄すぎて物足りない。
58スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 00:11:57
ということは耐久性はあんまり期待できないってことか。
59スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 00:29:43
耐久性っていうのでどういうのを求めているかにもよると思うけど
材質はナイロンだからそう変質とかはなさそうだと思ってる。

直射日光には弱そうだけど、そもそもそれは紙自体が弱いしな。
60スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 01:18:43
贅沢を言うと100ミクロンはちょっと厚すぎるし
アキュの8ミクロンは薄すぎる
中間がないんだよねー
61スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 01:28:44
確かパウチは50ミクロンがあるはず
62スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 01:30:43
80もあるね
63スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 03:13:53
そういう薄手のやつってロールのしか見つからないんだが・・・
切り分けて普通のラミネーターで使えるのか?
64スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 03:16:06
メーカーによって確か定型で販売してる
65スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 03:47:54
コールドタイプで50μのはハンズで見たな
実戦配備するにはちょっと単価が高いと思って買わなかったけど
66スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 11:50:54
表紙にエコロジーペーパーを使って、フルカラーでプリンター出力する時は、
紙の保護にどんなものを使いますか?

自分は紙語楽の、紙シリアルペーパーピーナッツを買って、
インクジェットでカラープリントをしようと思っています
(金庫に行けばレーザーも可能なんですが、
水彩調に描いた絵なので、インクがテカらないようにしたいので)。
再生紙に落花生の薄皮が入った、ほんの少しだけ薄茶掛かった、白っぽい紙です。

ここの>5にある耐水耐光スプレーを使って、汗や水などでインクが流れないようにしたいのですが、
普通紙じゃないし、コート紙でも無いので、上手くいくかどうか不安です。
耐水耐光スプレーを使った方がもしいらしたら、感想などお聞かせ頂けると嬉しいです。
よろしくおねがいします。
67スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 12:09:52
とりあえず何もしない状態で1枚プリントして
手で擦ったり濡れた手で触ってみたらどうだろう
案外大丈夫かもよ
68スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 13:41:54
>66
紙の質感を大事にしたいんならスプレーなのかな?自分は使ったこと無いけど。
コーティングしてもおkならアキュ(A4まで)とかラミとかを使うことを検討するかな。
テカテカするのが嫌ならアキュにはマットもあるし。

ただアキュは若干黄色っぽいから色にすごいこだわりがあるならば無理かもしれない。>少しだけ黄色っぽくなる。
自分は気にならないが。
69スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 15:07:47
けっこう黄色くなるのは否めない。
透明感重視のときは、使用前使用後って感じになる。
70スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 16:27:49
両面テープで製本したら、化学薬品の臭いが気になって気になって。
扇風機の前に並べて臭いを散らしてるんだけど
もっといい方法はないものか。
71スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 16:31:26
>70
大きいビニール袋(ゴミ袋)とかに
トイレットペーパー1ロールと本を放り込んで一晩放置
72スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 17:22:42
>>71
おお、そんな手があるのか!
で、その後トイレットペーパーは普通に使えるの?
化学物質吸い込んでるから身体に悪いかな。
73スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 18:08:33
>69
そこらへんの感覚は結構個人差あるかなって気もするが
とりあえずぶっつけ本番でショック受けてもアレだからとりあえず試したりしたほうがいいよね。
7466:2007/09/24(月) 19:23:23
>67 >68 >69 >73
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
実際に紙を一束購入して、試し刷りをして、印刷面を濡らしてみたら
じわっと滲んでしまったので、今回ご相談にあがりました。
冬なので汗で滲む事は無いと思うのですが、
イベント前後に雪が降ったり、飲み物を飲みながら読んだら
傷みそうだと思たので、対光はともかく耐水は必要だと感じました。

ラミネートやアキュでコーティングした、
上質紙などのレーザーコピー表紙は見た事があるのですが、
茶ばんだ再生紙でラミしたものは見た事がありませんでした。
ラミネーターは機材が高価…というよりも、場所を取りそうなのと、
普段は使う事が無さそうなので
おいそれと試してみるために購入するのも難しそうです。

今回は紙の風合いと、インクジェットの染み込み具合を大切にしたいので、
先ずは耐水耐光スプレーを購入して試してみたいと思います。
上手く行っても、行かなくても、報告に来ます
(本文がまだ出来てないので、イメージ合わせのタイミングから、冬コミの時期近くになると思いますが)。
どうもありがとうございました。
75スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 16:54:43
卑近な話で申し訳ないんですが
コピー・レーザー用紙がゾクゾク値上げしているのは衆知だから
我慢してたんですが、ずっと近場のホームセンターで買ってたPPC用紙が
値上げさることながら紙厚が全然変わってしまった
今まで、白くて(91%)、古紙配合で、レーザーで小説刷ってほとんど裏抜け無し(0.098mmくらい)
なのが気に入って何年も買っていたのに……orz

お陰でこの夏は本文用紙ジプシーでした。
通販でごっそり買うにしても、どこも軒並み薄いし厚いのは高い(当たり前)
四六で70kg(80g/m2くらい)、紙厚0.095〜0.103mmくらいの白色用紙A4、
安いところご存知ありませんか?
@300前後だと嬉しいです…
テンプレ入ってる本文用紙のスレは過疎ってるみたいなのでスレチかも知れませんが
ここに伺いに来ました
76スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 17:04:59
@300が何枚単位をさしてるかがわからん
77スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 17:19:07
値段じゃないのか。500枚で300円前後という意味だと推測する
78スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 17:58:38
76は値段だって事は分かってるんじゃないか?
だから単位枚数を聞いてるんだし。

でも、500枚で、という部分は75の文面のどこからも読みとれないよ
エスパー?
79スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 18:06:14
>>75の冒頭が「卑猥」に見えて
ドキドキしながら読んだのにガッカリだ。

コピー紙って値上げされてたのか…。
80スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 18:26:04
コピー用紙とかの単位が500枚が多いからじゃないかな。
どっちにしろ贅沢な話な気がする。
81スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 20:42:13
ホムセン(コーナン)とかで見ると値上げもだけど
ここ数ヶ月で周りを包む紙や箱が変わっていたなあ。
82スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 10:29:46
自宅で印刷するなら上質紙か書籍用紙を使ったほうがいいと思う。
ベタ多目なら90kgで、白多目か片面印刷で袋とじなら70kgあたりで。
見た目も保存性も全然違う。
私はコピー用紙は無料配布ぐらいにしか使えない。
というかコピー用紙で金取れねえorz
83スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 11:05:14
コクヨは10/1からコピー用紙・ノートを値上げするってよ。
84スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 11:17:38
コピー代は据え置きかなぁ
用紙持ち込んでるのに紙代上乗せされたら悲しい
85スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 11:25:30
>82に同意
正直紙代数百円でケチケチしないで、
きちんとした紙で刷った方がいいと思う。
自分は自宅レーザー派だけど、書籍用紙で刷った方が綺麗だし手触りもいい。
金庫に刷りに行くときも、上質紙か書籍用紙持込だな。

無料配布も書籍用紙か色上質で刷ってる。
86スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 13:35:11
手元に紙が無い時にコピー用紙で刷っちゃったな
新刊無いよりはいいかと
87スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 13:55:07
別にコピー用紙も問題ないよ。
見てる方はそれほど気にしてない。
裏写りだって、インクジェットみたいににじんでいるわけじゃないし。
88スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 17:19:40
コピー用紙もあまり白くなくて70kくらいの厚めだったらいいかもしれない
89スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 18:35:35
読む方はこっちの紙についてのこだわりには大して気付かないものだけどね……
それに気付いてからは表紙ほどには本文用紙に気を配らなくなった
90スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 21:27:14
普通に500枚綴りで売ってるコピー用紙じゃあ薄すぎるんじゃないかなー。
サイズの小さい本なら薄くても大丈夫な気がする。めくり易さ的な意味で。
91スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 21:57:35
前にコミックハーブが灰色にしか見えないと書いたものです
やっぱり枚数が少ないと灰色に見えるから本文書籍用紙にするよ…orz
92スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 01:49:08
豚切りすまん。
ホムセンや家具屋で売ってる透明なビニールのテーブルクロス、薄いのだとずいぶん安いんだな。
表紙のカバー代わりとか、遊び紙がわりにしてもいいんじゃないかと思ったんだが、
やっぱりビニールだからくっついたりして保存には向かないかな?
93スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 02:09:12
トナーがくっつきそうだよ。
ビニールのクロスを机にしいて、その下に予定表入れてたんだけど
文字うつりがありました。クロスのほうは拭けば取れるけど、
他のコピー本の表紙がどうなるかまでは、わからないな。
94スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 07:32:36
私の机のクロスも文字が転写してるw
それ以前にコピー本にカバーって普通に読みづらそう
95スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 18:41:18
前スレでガラス飛散防止シートをコピ本の表紙に張ってる、ってあって自分もやってみた
厚口のコピー用紙で表紙を作って、空気が入らないようにやったんだけど案外いい感じになってくれた
ラミネーターも持ってないし、手作業で表紙をツルツルにしたい人はいいかも
ただのちょっと厚めの表紙なので、ちょっとした傷(爪のあととか)が残っちゃってたんだけどこれであんまり傷が付きにくくなってくれた
キッチン用品の「粘着透明シート」も使えそうだった
96スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 18:08:10
Photoshopとuwscで、

>>1
「前々々々…スレ215タン作成中綴じ面付表ソフト」を自動化するスクリプトを作成中なんだけど
興味ある人いる?
つまり01.psd…20.psdがあったら 自動で表裏に貼り付けるスクリプト。

開発環境はPhotoshop7.0と script plug-in  +  uwsc

CSではスクリプト操作は標準搭載されているらしいのでCSでも動くかもしれないけど、CSは手元にないので未確認
97スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 18:37:25
欲しい……です……!ノシ
98スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 19:16:25
ttp://www.robundo.com/manifesto/p01.html

これ欲しい!!!
けど同人誌作るのは無理だね…
99スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 20:26:19
>>96
欲しい!
…けどuwscって有料なんだね。
これしか使わないのだったら1ライセンス6720円は痛いかな…
100スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 20:29:13
いえ、uwscはシェア版とフリー版があって、私の使ってるのはフリー版の方です
101スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 20:33:08
>>98
無理ではないと思うけど手間とか時間とかは必要だし伝手もあったほうがいいかも…
102スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 16:34:28
>98
こー考えると、コピーって凄いね!
103スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 22:52:15
初めてコピー本をつくる為サイトやログなどで調べていたのですが、
質問させて下さい

パソコンで表紙を作った場合、データを金庫に持って行って出力、
出力したものをカラーコピーって考え方でいいんでしょうか?
その場合必要なのはデータ出力料金+カラーコピー代?
パソコン使用料も必要ですか?
あと、カラーコピーにありがちな天地左右の余白は金庫でもでますでしょうか?
104スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 23:08:58
余白が出るのはコピー機の仕様だから、店やメーカーに限らず絶対に出るよ。
出力してコピーの場合だと
PC使用料(10分210円)+セルフ出力代+カラーコピー代。
PCを使い終わってコピーに移るときは店員に
「PC使い終わりました。コピー使わせてください」などと声をかけないと
コピってる最中にもPC使用料取られる場合がある。
105スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 23:18:09
>>104
ありがとうございます!
やっぱりパソコン使用料も必要なんですね。
セルフじゃなく頼んだ方が安価なのかな…
余白もやっぱりでるんですね。
皆さんあの余白は裁断してるんでしょうか?小さくなりますよね。
影響ないような絵にしてるのかな
106スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 23:36:25
>>105
お前本当はログ読んでないだろ
10年ROry
107スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 23:56:08
>105
金庫のサイトはわかりにくいから
まずサイトマップに飛んで、そこから隅々までサイトを見ろ
108スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 01:16:15
>105
カラーコピーの余白が気になる場合は裁断するしかない。
B5本表紙だったらA3で、A5本表紙だったらB4で
トンボつけた原稿作って一回り大きいサイズに印刷して断ち切り。

もしくは余白部分に絵がかからないデザインにする。

109スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 12:47:14
>106
ごめんなさい
拾い読みしたつもりでした
ROM頑張ります。

>107
読んできました
セルフでパソコン使用料払うよりフルサービスの方が安価なんですね
表紙見られるのはきついですが、どっちにしろ見られるらしいし…
ありがとうございました

>108
やっぱり断裁するしかないですよね
A3にするとコピー代も倍になるので、一回り小さな本にしようと思います
ありがとうございました!
110スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 13:46:01
クリアファイルの表紙って過去ログにあってやってみようとしたんだけど
試しに買ってみてデスクカッター(>←こういうの)で断裁したら
どうしてもうまく切れないね。

カッターでも滑るから上手く化粧断ちできないや
100枚組買ってきたけど諦めるべきか
111スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 14:32:43
クリアファイルは滑るから定規に細工してカッターで切ったほうが
無難かと思う。
けっこう指の力がいるので覚悟が必要だけど見栄えはいいですよ
失敗も多いけど…
112スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 14:54:41
細工、って言うのは定規裏にゴムテープ装着でいいですか?
何冊か作ってみたら段々容量掴めてきた
これ数あるとかなりきついけど頑張ります、トン!
113スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 15:04:49
>112
ビニールテープしか持っていなかったからそれでしたけど
ゴムテープがあったらそれ最強だと思います。
頑張ってください。
114スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 21:50:14
キンコで、B4本を作るためにA3でコピーして断裁、の話なんですが。

B4より少ーしだけ大きい紙を持って行って、機械でサイズ指定してコピーすると
B4の価格でちゃんとB4に断ち切れるものが出来るかも。
但し紙はB4より大きいのが要るのでA3を用意しなくてはで
それを切って持っていかなくちゃいけないし
持って帰ってさらに切るので手間がかかるけど。
原稿もやっぱりB4より少し大きいものを用意しなければならないけど。

とりあえず自分は前後左右4mmずつ大きく切った紙を持っていってそれで行けました。
(なんで4mmかというと試しに刷ったものの余白が最高で4mmだったので)
ただ、4mmのつもりが幅5mmに切ってたのが混じってて
サイズ指定の大きさが違うと何度も機械に怒られた。
指定はきっちり合ってないととダメらしい。この辺は機種にも寄りそうだけど。

そしてB4→A3の価格切り替わりがどの辺なのかもわからないのだけど
少しくらい大きい紙はB4とみなすみたいですね、と中の人も言ってた。
(でもちょっとでも大きいとA3とみなしてしまうお店もあるかも?)

あくまでも店と機械に寄りそうな話なのですが、参考までに。
115スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 21:52:51
ダイソーで50cmステンレス定規の裏にコルク貼り付けて「滑らない定規」や
500円のスケールカッターや大量の梅皿やら使い捨てパレットやら
同人に使えそうな商品が大量に入荷されてて驚いた
116スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 22:45:48
>>115
近くのそういうメーカーか問屋があぼーんしたんだよ
倒産流れ品。合掌してから買え。
117スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 23:48:40
おおおおおお悲しい真実が
確かにデータ入稿やPCの普及で版下作業用品は要らなくなったよな
118スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 00:04:08
>>114
あれ、キンコはA3まで同一料金ってサイトにあるけど違うのか?
今度作る本は原価を低くしようと本分用紙A3で買っちゃったんだが…
119スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 01:14:44
>118
カラーコピーの話じゃないかな
表紙の
12096:2007/10/02(火) 01:29:55
>>96です。
暫定版。
筆者の環境ではp32-p40の本の面つけの所要時間、約3分

ttp://blogs.yahoo.co.jp/uwsc_script/25880257.html
121スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 11:52:10
>120
乙。何か便利そうだね。
UWSCの関連サイト行ってみたけど、ちんぷんかんぷんで
どう使ったらいいのか判らんかったけど。
122スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 21:54:36
相談良いですか。
久しぶりのコピー本で、カラー表紙印刷屋に頼んで直接搬入してもらう予定です
ただ折りサービスはしてないようで自分で会場で折るしかないみたいなのですが
アートポストにクリアpp表紙って、人の手で綺麗に半分に折れるものですか?
もし会場で綺麗に製本出来なかったらとガクブルしています…
今までの表紙はうちでカラープリンタに特殊紙が精精だったので…
いまいち良く解りません。色々下準備は家でやっていって会場では表紙だけくっつければ完成!
くらいの感じで当日は行きたいのですが、もし折るのに手間取るようなら時間も
予定より早めに行きたいですし…。やったことある人居ませんか?
123スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 22:43:37
こないだアートポストにPP表紙でコピ本作ったよ
ボンドを使う無線綴じ製本だから家でやったけど、表紙折りは、70枚弱が、わき目もふらずにやって2時間かかった
鉛筆で2つ印つけて、ナイフで二本線入れました
コツもいったし、いきなり会場製本はかなり厳しいんじゃないかな…
124スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 22:52:09
>>120
見に行ってみたんだけど、ブログに載せてるurlをクリックしたら
このページにアクセスできませんと出てきて楽天ページに
飛ばされるのは自分だけ?
125スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 23:01:24
レストン。やっぱり厳しい感じですか…。失敗したかな
特殊紙とかのほうがまだ折りやすかったのかも…。

ただ持ってく限界から現地で作るコピー本は20冊位の予定です
に、20枚位なら現地でも…1時間あれば不器用な人でも折れますかね…orz
あと厚さも20pあるかないか位の本なので背もあんまり考えなくて良いと思えば…orz
ナイフってカッターで平気ですか?どちらにしてもあとつけたほうが折りやすいですよねきっと
表紙だけ持ち帰るのも間抜けなので、本文の製本は完璧にしておいて
朝市で現地に乗り込もうと思います。他に折る為にこれ持ってた方が良いとかありますか?
指紋つかないように手袋とか?記しつけるのに定規も必要ですよね…。
126スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 23:08:18
>125
・金定規(プラ定規だと定規が削れる)
・千枚通し(カッターだと紙が切れる)
あと机の上で折り作業できるならいいだろうけど、机上にスペースがない場合
平らな安定した土台もいるんじゃない?
127スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 23:09:22
ナイフは跡をつけるためのものだから、カッターだと切れちゃうよ!
他にはインク切れたボールペンの芯とかでいいんじゃないかな
鉛筆で真ん中に印つけて、それに定規当ててナイフで跡付け
それから手で折る って方法で私はやったよ
手袋はいらないと思う
本文の製本は完璧に…って、無線綴じするつもり?
それなら背をくっつける時にボンド使えないから、かなり力強く押し込まないと本文取れちゃうから気をつけて
128スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 23:29:44
カッターの背中ならイケるよ
129スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 23:30:34
色々ありがとう
他に本の種類無いから朝市で机の上でやろうと思います
最初は無線綴じにしようかと思ってたんですが、色々当日大変そうなので
普通に平綴じか中綴じで本文を家で作って行って、向こうで表紙だけ
パパッとはっつけられる感じにしようと思います。
そもそも会場製本自体始めてなので今からどきどきしてきましたw
レス本当にどうもでした。当日頑張ります。
130スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 01:00:12
>>129
机に傷や痕がつかないように、カッターマットとか敷いた方がいい。
イベントによっては会場製本自体が禁止されているので
参加するイベントの注意事項を確認したほうがいい。
たとえイベントが禁止していなくても、ジャンルによっては
会場製本=イタタということで叩かれるので、そこらへんも気をつけた方がいい。

開場までに仕上げられるようにがんがってください。
131スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 02:42:28
会場製本は普通に近所迷惑だろ
突発っぽい中綴じペラ本でも('A`)なのに、計画的に表紙搬入とか引く
どうしても家で製本できないの?
132スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 07:26:17
豚は会場製本禁止だよ。
どうしても表紙が会場にしか送れないなら
朝一で会場到着→必要数の表紙と家で作ってきた本文を持って会場脱出
→他の邪魔にならない場所で製本できたら再入場 かな。
133スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 15:42:09
>>132
>朝一で会場到着→必要数の表紙と家で作ってきた本文を持って会場脱出
そんなこと言うと、通路や最寄の飲食店占拠するやからが増えそうだw
現にこのあいだ最寄のコンビニのコピー機をコピーに使わず
机代わりの台にして製本している阿呆がいたしな
134スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 19:53:31
カッター使うとなると普通の飲食店では迷惑かもしれない
でも禁止されてる会場製本するわけにもいなかいだろうしな
とりあえずカッターで周りのもの傷付けないように、
あと怪我しないようにな
135スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 21:04:50
会場製本禁止は、一般入場後の話だよね?
どこにも書いてないんだけど見落としたかな…
136スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 21:08:48
自分はアートポストのクリアPP表紙を中綴じしたいんだが
普通のホッチキスで通りますか?中身は8Pくらいの薄いのなんだけど…
137スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 21:45:36
>136
余裕。
小型のホッチキスは、普通紙で15枚閉じられるから、
表紙がアートポストでPP貼ってても、それプラス4枚なら普通に綴じられる。
逆にごっつい3号針とか使うやつだと、プカプカ浮いちゃうと思う。

ただ、それでも表紙紙厚いから普通の小型ホッチキスだと
部数によっては疲れると思う。
沢山作るなら、中綴じ用の小型ホッチキス使った方が楽では。
文具屋で定価で買っても600円くらいかな。

つーか、不安なら手元にある、PP加工のいらないパンフとか使って、
試しにパッチンしてみたら?
138122:2007/10/03(水) 21:49:59
すいません自分のせいで色々騒がせて仕舞いました

勘違いをされてしまったみたいですが
カッターは当日使わない予定です
本文の断裁なども全部家でやっていって
会場では 表紙を定規とトーンナイフで折り目つけて折る→
作ってきた本文(製本済)と表紙を、両面テープではっつける→完成
こんな感じの流れで行く予定です。ただ確かにご近所に
迷惑かけてしまうのは道理なので、朝イチではいり
開場前には終わらせるようにします。色々有難う御座いました。
豚が開場製本禁止だとは知りませんでした…
会場前なら良いんだと思ってたよ…違ったんですねorz
139スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 21:58:56
トーンナイフってデザインカッターのこと?
だとしたら刃物にかわりないんじゃ…むしろ刃が欠けやすい分隣で使われたら嫌だ。
もしトーンべらのことだったらごめんね。

ていうか豚なの?
禁止ってわかってもそれでもまだ会場製本する気なの?
140スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 22:02:18
>138
参加案内によると
*製本しながら*の頒布は禁止。としかかれてないよ
10:30には頒布開始できるようにとも書かれてる

製本絶対禁止ってソースがあるなら自分も知りたいんだけど
141スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 22:04:27
時期的に火花かと思われ

オンリーでも最近会場製本どころかカッター持ち込み禁止のもある
禁止事項に書いてあるにもかかわらず、見てなかった知らなかったと
シラを切って会場製本してるサクルは出る
142スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 22:10:30
あ。ごめん、トーンへらです。
とりあえず折り目つければいいかと思うので。
自分も今参加案内見たけど、禁止とは
はっきり書いて無いっぽい?みたいですね
10:30までには間に合うと思うので静かに迷惑かけずに頑張ります。
143スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 22:14:15
豚は武器類は持ち込み禁止って明記されてるけど、
カッターって武器に入るのかなあ?
飛行機は刃物一切駄目だよね。
ソーイングセットのちっさいハサミが
引っ掛かった時はびっくりした。
144スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 22:16:11
>142
がんばれ。
いい本が出来てたくさんの人に見てもらえるよう祈ってる。
145スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 22:35:15
カッター禁止は厳しいな
たまに設営中に化粧断ちが甘いやつ見つけて
慌ててちょっと切ったりするしw



まあ物騒な世の中だし
近隣サークルに迷惑かける会場製本はイクナイね
146スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 22:50:40
>>142
心配なら朝入場してすぐに本部へ行って
理由を話して、トーンへらと両面テープで
あらかじめ用意している本文と表紙を合体させますがおkですか
と確認をとってみるのもいいかも。
後で「会場製本禁止ふじこふじこ」いうような人がいる可能性もあるし。
もし本部でだめと言われたら、材料持って空いていると思われる
館内の飲食店で食い物買ったついでにテーブル使わせてもらうのはどうか。
147スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 23:09:04
会場外飲食店で製本わらわら→苦情
の流れの方が赤豚側としたら怖いと思うんだけど…
148スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 23:15:59
やっぱり自宅で済ませるが一番
少数ならとか自分くらいならとか気をつけるからじゃなくて
どうしたら周りが快適に過ごせるかを考えるべきかと

149スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 23:18:43
>143
カッターがダメなのはありえない。会場内でも売ってるぞw
段箱開けるのに必需品じゃないか。

あと飛行機は刃物が一切ダメなんじゃなくて
機内に持ち込む手荷物に入れちゃダメなんだよ。
預ける荷物の中ならカッターもハサミもおk
150スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 23:19:06
隣で製本ごちゃごちゃやられると単純に迷惑なもんです
多人数だったら最悪
151スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 23:28:45
>>150に同意
本人たちは静かにやってるつもりでも、そうじゃないほうが多い。
コピー本はオフが間に合わないから出すものじゃない。
自分の進行が甘かったのを、会場製本でなんとかするつもりだとは呆れるよ。
どのジャンルか知らないけど、$扱い覚悟でいけよ。
152スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 23:28:57
まず、会場製本しようなんて考えるなよ
迷惑だ
153スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 23:37:58
一般参加から見ても、製本してるサークルには声かけずらい
154スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 02:40:33
>>151に同意。
進行を管理するのも本を作る工程のひとつだよ。
155スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 03:46:25
ここ作り方スレだよね?
会場製本がどうとかスレチじゃね
よそでやってくれ
156スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 07:27:58
会場製本はコピー本の作り方として正しいのか
だからスレチではないと思うけど

自治厨乙
157スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 07:51:47
自治より正義厨ががんばってる今の流れのがうざい
ハイハイ仕事もドジンも両立できてえらいえらいとか
煽り入れたくてうずうずするわ
158スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 08:13:27
>>143
実際にカッターで殺人事件があったじゃん
十分殺傷能力のある武器だよ
159スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 11:01:35
どうしても製本したいなら早朝に漫喫の個室かペアシートにでも籠れ
160スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 11:04:09
多分普通に表紙が直接搬入なんだろうが、自宅送りにして本は手搬入しろよって話だよな。
161スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 11:23:51
20部の表紙貼るくらいすぐ終わるし
んな騒ぐほどのことじゃないよ
162スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 11:49:04
10:30前なら製本OKなはずだけど…
まあどっちでもいいから喧嘩すんな、そんなことで

火花はなるべく紙は買わないように自重して、
来月、冬用の表紙を仕入れようとおもうんだ
163スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 12:06:42
やってOKってことと、周りが不快に思うかどうかはまた別だよね
今回はここにあがってること参考にすればいいんじゃないか

次以降は自宅でやってくるのが懸命だよね
164スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 12:27:57
自分的には周りの迷惑にならない程度で
はみ出さなくて開場前に終わってるならおk

一昔前によくあった開場してからもタラタラ製本して
製本待ちなお客さんイパーイ
でも本はやっつけ

ってパターンがオンから初めてオフ進出ってサークルに
多くてそれはウザかったけれど
165スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 13:37:56
コピ本製本中のハイテンションがうざいので、落ち着いてささっとやってしまうなら別に気にしない
166スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 14:29:09
ま、頑張れ。
167スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 07:11:54
セブイレのネットプリント使ったことある人いる?
品質などよければkwsk
168スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 07:26:35
コピー本みんな幾らくらいの値段付けてる?
100円や200円位?
169スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 07:28:30
たいてい100円。200円相当の頁数になったものはオフで出すよ
170スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 07:35:12
ページ数によるとしか言い様がない
171スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 07:40:10
A5 P36 の表紙は一応カラーだけど500円のコピー本を
売ってたのを見た漏れが通りますよー

そこはオフも超ぼっただけど価格はそれぞれP数装丁にもよると思う

昔閉じ方の名前よくわかんないけど江戸時代とかの本みたいな
糸綴りの中もすんごい装丁の凝ったこぴ本見たことあるよ
こういうのをやってくれる印刷所がわからなかったので自力で
作ったとか
172スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 07:59:00
A5/36P/FCのは300円で売ってるなぁ。

まぁぶっちゃけ装丁とか使用してる紙によるなw
173スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 08:02:34
>>167
細かいトーンはモアレる
文字はすっごくキレイ
個人的にはカラーは満足
安いんだから試してみ
174スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 08:08:44
>>173
値段じゃないんだ距離なんだ@僻地民

カラー綺麗なのか!d
コピ本表紙の原本を、B4かA3で安く綺麗に出力したかったんだ
175スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 08:40:18
しかし、セブンのアレは大イベント当日朝は回線混雑で
激重やデータ破損多発な罠。
前日夜までに済ませないときっついよ
176スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 08:46:28
>>171
1月か5月あたりの大阪都市パンフで、タケダ氏が手作り和綴じ方法の説明してた。
…とても出来ん。
177スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 09:51:22
インクジェットプリンタを使って
黒の上質紙に白に近い灰色で文字を入れたいんだけど
やっぱり潰れるかな?
178スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 09:56:18
>177
潰れるどころか見えるはずが無い。アフォか。





ヒント:インクジェットプリンタには白特色は存在しない。
179スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 10:00:35
セブンのネットプリントって1024KBまでだよね。そこがなんとかなればなあ…
180スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 10:22:56
>177
インクジェットプリンタ印字における白に近い灰色って、
細かな黒い点を印字するだけなのよ

目の細かいトーンは点の一つ一つは黒でも、灰色に見えるでしょ、あれと同じ

黒い紙に黒いインクで点々を打っても、まずほとんど見えないだろうね
プリントごっこなら行けると思うよ
181スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 11:32:46
インクジェットで両面印刷出来る安くていい紙ないかな

漏れが今使ってるのはキャノンの「普通紙ホワイト、両面厚口 A4」で
○○カメラで買うと一枚あたり1,9円くらい
滲まないし白色度が高くて奇麗なんだけど、
ケント紙みたいな青っぽい冷たさがちょっとイヤといえばイヤ
182スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 14:59:45
>>181
富士通の画彩(かっさい)はどうだろう。
再生紙タイプで、ちょっとざらっとした手触りがあるが、
個人的にはそれもまた味わい深いと思ってる。
色は心持ちオフホワイト。目に痛いほどの真っ白ではない。

サクラヤでA4×250枚入りが350円だった。
一枚辺り1.4円だね。
183スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 20:36:12
>177
言っとくけどコピーでも無理だからな
黒地に薄い灰色で文字入れて見えるようにするには
オフで黒い紙に特色のノンスルーインク使うか、白い紙に全面スミ刷りするか
コピー本なら表紙はプリゴにしないと無理
184スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 20:38:23
>167
亀レスだけど、ネットプリントはちょっと特殊だったよ
・紙ピッタリに原稿を作成しても何故か微妙にサイズが変わる
・1メガ以上の画像は受け付けてくれない
といった感じ。
185スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 21:32:36
あれは紙のサイズに合わせてくれちゃうんだよね
絵は切れないけど微妙にサイズ合わせにくい
孫コピーで拡縮するとか
186スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 00:06:37
>>182
画彩は富士通じゃなくて富士フィルムな
187スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 00:30:11
>>181
クリームキンマリ90k
インクは極限まで薄くしてインク代コストも減る
188スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 00:40:56
アクセスアッー!!で書籍用紙4000枚買ったらA3の箱で届いて
500枚×8束を想像してたのに、2000枚×2束で来た。
すごく…不便です…。
諸事情で紙置き場とプリンターが離れてるから特に。
紙がなくなるたびに適当に掴んで持ってくしかない(´・ω・`)
189スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 00:50:51
>188
2000枚単位で売ってるんだから普通に2000枚単位で来ると思うのだが…
何で500枚?そっちの発想が不思議だ…。


前色上質1000枚買ったときも1000枚束だったよ。
190スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 07:08:19
>>180
プリントゴッコの白はオススメしない…

今さっき本の表紙にタイトルを白と金で入れようと頑張った
金は他と同じくインクが柔らかいんだが、白はチューブから出すのに手こずる程固い。。。
固すぎてなかなか紙に乗らない(ハイメッシュマスターを通らない)から
白を使うのを諦めたよorz


191スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 13:15:31
そこでアルプスのマイクロドライプリンタですよ。
192スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 16:22:42
アルプス懐かしいな
昔スキャプリっての買って重宝してた
193スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 16:41:33
漢なら
全部手書き
194スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 16:49:02
アルプス…
良くも悪くも超個性的なプリンタだよな
PowerTone1で最初の作品を作ったとき、これで出力したもんだ
モノクロ画質はレーザー並。しかし超遅い・うるさい。
ワープロみたいなインクリボン使用だからコストパフォーマンス良いとは言えない
白インクリボンで黒い紙に印刷もできる
裏技として感熱紙に印刷もできたが、これはメーカー非推奨
プラモデルに貼るシール制作の世界ではまだ現役という噂もある。
195スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 18:05:10
プラモの世界じゃないが、字書きの漏れの家でもまだ現役。
データでのやり取りばかりになってきたので
そろそろお役ご免になりそうだけどな。

あまり知られていないメリットとなんだが
驚くくらいに丈夫なんだよ。
一年以上使わずに置いても、
インクジェットと違ってノズルが詰まる心配とかしなくていいし。
たまにヘッドを掃除してやるだけでいい。
大量印刷には全く向かないし、他人に勧めるような物じゃないけど
何年も頑張ってくれているだけに愛着はすごい湧くw
196スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 19:41:09
アルプスでトレペに青銀箔で印刷したことがあったなぁ……
箔の種類が多くてwktkしたおぼえがある。
197スペースNo.な-74:2007/10/07(日) 08:45:51
macminiに最近乗り換えたので4がついに使えなくなり、
昔の水彩が使えるという話を聞いてXに乗り換えました。
以前と同じように水彩が使える事に感動し、毎日のようにお絵描きしているのですが、
新規レイヤーを作るとそこに色を塗る事ができなくなる事が度々起こります。
また色を塗ることができていたレイヤーにも塗る事ができなくなったりもします。
これはどういう現象なのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
198スペースNo.な-74:2007/10/07(日) 08:57:47
すいません、誤爆しました。
199スペースNo.な-74:2007/10/07(日) 10:28:56
アルプスのプリンター開発してた奴に貰ったインクリボン大量にあるんだよな〜
プリンターも試作機だけど貰ったやつがあるから、使いたいんだが
新しいPCにしてから、プリンター繋いだら子供に壊されそうでいまだに繋いでない…
200スペースNo.な-74:2007/10/07(日) 10:49:44
201スペースNo.な-74:2007/10/07(日) 13:12:04
プリンター壊せるくらいの怪力子供、
もしくは分解できる知力があるほど成長しているならば
きちんと親がいい聞かせればすむだけの事。
普段の躾に自信ないんだな。


あー漫画は特にネタないし描く気もないけど
製本がしたいなー。
202スペースNo.な-74:2007/10/07(日) 16:21:06
つ自由帳
203スペースNo.な-74:2007/10/07(日) 16:21:56
判る。原稿出来てないけど印刷したくて堪らない
紙に刷り出される瞬間が好きだ
204スペースNo.な-74:2007/10/07(日) 17:51:48
原稿はしたくないけど製本はしたいぞ。
ここ1ヶ月、週平均20冊作ってもまだ作り足りない。
誰か俺に製本させろーーー!ヽ(`Д´)ノ
205コピ:2007/10/07(日) 18:04:37
じゃあ雇われてよ。給料はおにぎりくらいしか出せんが。
しかしうちのインクジェット遅すぎw
金庫にしようかな。
206スペースNo.な-74:2007/10/07(日) 18:31:15
おにぎりw
なんか和んだ(´∀`)
207スペースNo.な-74:2007/10/07(日) 18:38:05
         おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩) ( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
208スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 14:11:39
昨日オンリーで
一晩で5種類×30くらい製本したよ
召喚したかったわ……
209スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 16:46:17
>>182 >>187 レスサンクス
クリキンはすぐ手に入らないけど、画彩の「両面上質普通紙仕上げ」
買ってみました

昔使ってたエプソンの両面普通紙に似た感じだけど
より滲みが押さえられていて
細かいトーンの再現性はこっちの方が少しいいですね。

エプのは時間が経つと紙が変色してきたので使うのを止めたんだけど
画彩は大丈夫かな〜

昔買った画彩の「マット仕上げ、スーパーファイングレード」ってのが
空気に触れてる部分から少し変色してきているので
ちょっと不安だ。
210スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 22:38:00
その略し方はやめろ
卑猥に過ぎる
211スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 22:41:01
>>210
クリスタルキングに謝れ
212スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 22:50:53
クリキンったら栗きんとんだろう
うまうま
213スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 22:54:37
>>210
普通に本文クリキンとか言ってる俺の職場はどうなるwwww
214スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 05:20:31
某ネズミの国の実写海賊映画をパイカリと略すうちの職場よりマシwwwww
215スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 13:43:00
まだ過去ログ倉庫に入ってないので
確認できなくなったんですが、1、2スレ前に
7-11でのカラコピする場合の設定が書かれていたんです。
デフォルトのままだと薄い、青みがかっているので。
どなたか分かりませんか
216スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 15:42:37
1スレ前を漁ったけどなかったみたいです
217スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 16:09:21
カラーコピーの色調整なんて、1台1台違うから
自分で試し刷りしながら合わせるしかないと思うけど
218スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 20:45:10
ユー主催の地方開催イベントのチケが届いたんだけど
「コピー本コンテスト」なるものが開催されるそう。
最優秀作品にはタ.イ.ヨー出版が100部無料オフセット印刷だってさ。
ここの住人だったらさぞかしいい戦いが繰り広げられるだろうなぁと思った。
そういうのあったら皆は参加するほう?
219スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 21:20:37
>>218
どういう基準なんだろ。
製本と装丁のコンテストなら参加してみたいが、そもそも貴方に出ないしな。
220スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 21:23:34
興味はあるが貴方イベは軒並み厨レイヤーのすくつ(ryな気がして…
221スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 21:31:41
コピー本のコンテストなのに
賞品がオフって微妙に間違ってる気がw
すごく魅力的だけど。
コピー機まではいかなくても、レーザープリンターとか
好きな特殊紙とかの方が…。
222スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 21:32:28
確かイラコンみたいに投票で順位決めるんだよね
そういうのに出すのはリアが多いイメージがあるから参加はしないけど、
凝ったコピー本が並ぶようなのなら見には行きたいかも

このスレ的にはタダでオフ本印刷が賞品よりも、中綴じホチキスの大きいのとか
裁断機とか書籍用紙数百枚セットとかの方がよさそうw
223スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 21:44:44
>>222
え?じゃあ純粋に本の装丁などでは選ばれない気がする…
表紙が人気キャラの人気カプだからで投票されそうだ…
224スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 21:51:36
矛盾してないかオフが商品って!
三次元の女に背を向け二次元の萌えを追求する男たちのコンテストで、
優勝者をソープにに御招待、というくらいの矛盾だ
225スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 22:11:30
そのコンテスト、前に見たことある。
そん時はバリバリの装丁魔みたいなコピー本が賞取ってたよ
うろ覚えだけど文庫本で、中表紙が飛び出す絵本みたいな加工してあった
226スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 23:14:32
どんだけ頑張って作った凝ったコピ本でも、
オフになる時には大陽出版のアニメセットだよ……。
ここの住人向けではないとオモ。
227スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 23:18:32
無料ってアニメセットなのか?

だとしたら真剣にいらねー。
せめてFCPP貼りぐらいは欲しい。

でも100もいらんなぁ…
228スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 23:30:47
ここの住民が喜びそうな賞品といえば、
指名さんの書籍用紙またはお好み特殊紙
お好きなサイズカット済みを
10k枚ほど宅配(送料はもちろん\0)とか?
229スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 23:36:17
特賞:ギロチン式断裁機
1等:書籍用紙A4(1000枚)orB4(800枚)
2等:お好み特殊紙(値段制限アリ)A4orB4100枚
3等:金庫10%オフ券
4等:中綴じ用ホチキス
5等:ホチキス針1箱(小さいやつ)
230スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 23:53:10
つか、そういうコンテストに出すコピー本てもちろんある程度部数作って
スペースで普通に売ってるんだよね…?
コンテストの為だけに一冊とんでもないのを作るんだったら
誰でもやりそう・できそうな気がするんだが
231スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 01:36:24
>229
参加します!
232スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 02:02:53
>>229
開催マダー?
233スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 02:08:35
ホットメルト製本機と
専用のりシートも賞にあるといいな。
あと、PPの50ミクロンタイプもキボン

旧NKメタルの8つ切り金100枚なら自分でも出せるw
234スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 02:47:04
コピー本オンリーイベントとかあったらぜひその豪華賞品でコンテストやってほしいw
制限時間内にどれだけ製本できるかを競うコンテストとかでもいいw
会場では製本や装丁に関する話が飛び交い、あらゆる紙見本帳を見れるコーナーがあり
いらなくなった製本関連機器を募ってオークションとか余った紙を持ち寄っての物々交換企画があったりして…
そんなコピー本オンリーを誰かやってくれまいか
235スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 09:10:23
オールジャンルコピー本オンリー即売会!
そんなのがあったら通う。
年に一回とか開催してくれんかね。
236スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 10:01:18
http://project-d.biz/copy/
オールジャンルコピー誌即売会

ってのがあるんだけど。
237スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 13:07:53
>236
そこ、募集が30spなのにやたらと参加費高くないか?
>サークル3500円(追加椅子500円)、一般のパンフ1000円

…って思ったら、隙間フェスの一部としてやるのか
混雑しそうなイベントと併設なのに、
時限上等ってすげー煽り文句だ
238スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 00:05:56
全サークルが会場製本してたら壮観だろうなw
239スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 01:29:25
表紙だけ印刷所頼みたいなあと思ってたけど、
B4から一気に高くなる…。A4は安いのに。

そして具ラフィックはオンデもオフセも
そんなに値段変わらないんだね。納期が全然違うけど。
240スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 02:08:08
アキュシールドってハンズとか画材屋にある?
田舎だからかどこにもない
上京した時買おうかなと思うんだけど
アマゾンで買うのが一番早いかな〜
241スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 03:26:12
>240
自分はアキバのヨドバシカメラで見つけた
242スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 03:28:51
ポータルアスクルのほうが、割引率からいっても良いかと。
グロスタイプしか置いてないみたいだけど。
243スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 10:24:39
>>239
キュリアスしか使えないけど酸24は?50枚からだが
244スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 15:10:27
アスクルって省資源化対応であんまり梱包が丁寧じゃない印象
245スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 21:11:24
ラミネートでなんちゃってPPしている人って、
紙の厚さはどのくらいの、何の紙を使ってる?
あんまり薄いとめろんめろんになるし
かといって厚くしすぎると半分に折ったときに折り目から剥がれる…
厚めの紙にアキュのほうがいいのかなぁ
246スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 21:16:29
>>244
確かにそういう時もある、というか謎梱包だ。
適当でいいのに大きめダン箱の時とか…
247スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 23:20:11
アスクルで用紙を買ったら折れてる確率が高くないですか?
交換も面倒だからクレームだけ入れてるけど
248スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 01:38:34
>245
紙の厚さは110〜180くらいまでであまり拘らない。
種類もOKフェザーとかオパールとか何でも使う。

先に紙を折ってからラミネートしてるけど
ラミが剥がれてきた事はない。

書いてて全然参考にならないことに気付いたw
249スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 23:43:52
>248
一回折ってまた広げてラミするってこと?
それとも折ったままラミするの?
250スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 04:05:51
>249
お馬鹿さん
折ったままどうやってラミするかやって見せてくれw
251スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 06:25:21
>250
249じゃないができるよ?
252スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 07:03:01
>>251
出来る出来ないの話じゃないだろwww
何のために折ったままラミするんだよ
253スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 10:21:02
折ったままラミできるかどうかという意見に対しての>>251だから
>>252の返しは間違っていると思います><

それはさておき、折ったままでやると利点があるなら教えて欲しい。
ラミも一枚に剥がして折り目をつけて、
背がぴったりなるようにあわせて折り目からラミるってことですよね?
反りにくくなるとか?
254249:2007/10/13(土) 10:47:12
や〜なんか自分の知らない裏ワザがあるのかもしれないと思っただけwゴメンw
255スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 12:54:26
二つ折りにした紙を両面ラミってから端っこを切ると
片面ラミになるんじゃなかったっけ?
256:2007/10/13(土) 14:13:56
ラミ加工したことなくて悩んでたんだけど、両面がちょっといやだなと思ってた。
片面できるならいいな。
257スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 15:50:28
表紙二枚を外向きに合わせてラミして端を切り落とせばいいじゃないか。>片面ラミ
258コピ:2007/10/13(土) 16:16:29
>>257の方法だと、大きいサイズのラミネーターが必要。
でも半分に折れば、A4ラミネータでB4がラミ出来る。
てな話しだったかと。
259スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 17:40:08
その話前も出てたけど、結局綺麗にラミするのは無理っていうのじゃなかったっけ。
260248:2007/10/13(土) 22:47:33
説明下手でゴメン。
普段自分はA5の本を作ってるんだけど、
A4の紙に絵をプリントして半分に折って折り目を付けて
(ラミネートした後で折りやすくするため)
表紙を2枚、お互いの裏を合わせてラミネートする。
それを剥がせば片面ラミのできあがり。
表紙の紙の枚数に半端がでたりしたら
折ったまま(A5のまま)ラミネートすることもある。

キレイにできないって話もちょくちょくあがってるけど
>248で書いたとおり、ラミネートが剥がれた事はない。
261スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 23:07:37
>>260
ラミネーターのフィルム、何ミクロンの使ってる?
自分の手持ちが150なんだが
どうも本にしにくい。下敷きやラミカにはいいんだが。
262スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 00:36:26
>>261
100μを使ってるよ
片面ラミだと若干反って来るんで
もっと薄くてもいいんだけど、普通に手に入るものでは一番薄い。

A4,100ミクロンは沢山出回っているせいか値段が安いのがいいね
量販店で1枚14円くらいで買えた、片面ラミなら7円だ

マット紙に印刷してラミれば
光沢紙に印刷するのと費用的にはそう変わらないけど
丈夫さは格段に上だし、仕上がりもちょっと奇麗な気がする。
反りさえなければなぁ・・・
263スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 01:32:47
ラミネーターほしくなってきたw
オクなら安いな……買おうかな
A5本だけ作るならA4対応機種で十分だよね?
264スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 03:56:28
ネットでA4機を2980円送料込みで買ったお
いい買い物した。幅はB5に足りなくても長いだけならいくらでも出来るから
A3フィルムを横半分に切って、下の表紙が見えるオサレな寸足らずカバーが作れるぜ
265スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 15:34:58
>>264
探したけどそんな安いとこなかったよ。
良ければお店のヒントを教えてください
266スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 17:18:11
ヤフオクで送料込みでA3ラミネーター3000円で買ったお
まだ使ってないけど、安すぎて不安
267スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 17:31:03
>>265
今確認したら無かったわ今年の4月に買った
ラミーコーポレーションSC230Sてやつ
268スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 18:00:10
>>267
調べてくださってありがとうございます。
買う目安になりました。
269スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 23:12:36
近所のイオンでA4ラミネーターが1980円で売ってた。
もう持ってるから買わなかったけど、手持ちのより性能よくて悔しいw
270スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 01:11:02
コピー本の表紙用に、酸24のフルカラーペーパーを使おうと思ってます。
ttp://www.san24.jp/pps/price_goods1.html

使ったことがある方がいたら、どんな感じだったか教えてもらえると嬉しいです。
コンビニコピーより綺麗でしょうか?
B4が100枚3000円と、金庫でフルカラーで出力してコピーするのと料金が
あまり変わらないので惹かれてます。
271スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 08:35:54
あまり変わらないっていうか安いね。
いいね。
2727-100:2007/10/15(月) 17:11:22
安い!
綺麗なら自分も使ってみたい…
273スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 17:16:09
ごめん、別スレの名前入れっぱなし…
274スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 18:32:21
やっぱりオンデマかな?
110じゃなくて135ならなー…。
でもいつか使ってみたい。

でも送料いくらだろう
275スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 19:26:49
>274
サイトのトップに行けば、配送料金へのリンクが載ってる。
冊子じゃないから、部数多くても1000円以内で送ってくれると思うけど、
使う時に聞いてみたら?

これだけ安いんだったら、軽めのコピー本の表紙に使いたいな。
オリンパスクラフトにカラーで刷ったら、味があって良さそう。
276スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 20:11:19
つか酸て今は大丈夫なの?
前にもいくつか報告あったけどマニュアル請求してもスルーだった
ところなんかに頼めないよ
277スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 23:16:44
>>276
グッコミの新刊友達がここ使ってた。
よさそうだったけどヤバイ印刷所だったのか…

結構メールの返信こない(電話じゃないと連絡とれない)って印刷所あるみたいだけど
素人相手とはいえ商売なんだからしっかりしてほしいな
278スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 23:51:03
>>276
マニュアル請求スルーぐらいなら、この安さなら使ってみたいな。
コピーなら当日搬入じゃないから、当日新刊無しってことはないし。
早めに日にち指定しておいて、遅れたら電話で催促すればいいし。

>>277
綺麗だった?
279スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 00:35:04
酸ならつい最近キュリアスのコピー本表紙の方を使ったよ。
ちょっとトナー感があるけど綺麗だった、送料等についての質問メールへの返信も結構直ぐにしてくれたし自分の時は凄く良かった。花火前だったのに、土曜納品のつもりが火曜に入れて木曜に来たし。
ただ、早いのは凄く嬉しいけど、希望納品日以外の日に発送早めるなら連絡欲しかったかなぁ…。
280スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 00:46:22
へえ。よさそうだね。
コンビニのカラーコピーより安いし。
281スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 00:54:37
>>278
ざっくり線太目の人(データ入稿)だったけどまあ綺麗だったよ。
全面ベタに近いページにちょっとインク禿げ?っぽい白いところとか
ちょっと細かいトーンが飛びそうになったりはしてたけど
こだわる人でなければ許容範囲だと思う。
カラーは綺麗だった。
282スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 15:24:12
>>281
ありがとう!参考になった。
283スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 21:23:07
アスクルの安いカラーコピー用紙って薄い?裏写りする?
安いし、本文に使いたいんだけど
両面コピーして問題ないかな
284スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 00:15:26
アスクルのカラーコピー用紙の浅黄色を買って
試しに1冊作ったけど、透けはまあまあ許容範囲。
それよりもレーザープリンターに入れたら静電気がすごくて
紙同士がくっついて紙詰まりが酷くなり使えなかった。
285スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 00:16:43
浅黄というか今机の下を確認したらライトブルーと書いてあった
286スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 00:29:49
オフィス出ポの色つきコピー用紙もライトルブーって書いてあるよ
でも色上質浅葱と同じ色
287スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 00:31:39
この流れなら言える
ずっと気になっていたんだが、浅葱と浅黄って同じ色なの?
288スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 00:47:50
>287
ttp://www.kanshin.com/keyword/50001
ググったら一発で出てきたぞカスが
289283:2007/10/18(木) 01:06:18
>284
サンクス、自分は基本インクジェット出力なんで問題ないと思う
本当はコミックハーブとか使いたいんだけどね……
290スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 08:26:58
>>288
あんた優しいな
291スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 09:02:29
横から口出しすまん。
>>283=289
>>284によると、レーザー出力で「透けはまあまあ許容範囲」な紙に
インクジェットで出力したら、「気になる範囲」に突入しちゃわないだろうか?
色によっても違うだろうし。

いや、
「試しに買ってみて、透けたらペーパーに転用。もっと厚いのを買う」とかの時間的&金銭的余裕があるなら、余計な口出しなんだがさ。
292スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 11:16:20
正直普通のコピー用紙程度の厚みなら
文字のみ&印刷速度速いとかでインク量減らしてる状態じゃないと
正直インクジェットで両面は_かと。

漫画なら間違いなくアウトだなー。
293スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 11:28:37
うち、まさに>383の紙を日常使いにしてるんだけど、
インクジェットだとかなり裏透けるよ。
文字でも両面にすると読みにくくて気になる。
294スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 11:43:54
ごめん。>383じゃなくて>283です。
295スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 11:46:49
両面インクジェット紙って、インクが染みない加工もあるだろうけどかなり厚いよね。
上質で言ったら90キロ以上?手元にないからうろ覚えですまん。
コピー用紙でも分厚いのを使わないと…。
イトー屋の紙とか分厚いのもあるし、ああいうのだったら平気かも。
296289:2007/10/18(木) 12:00:04
うちのプリンターは安物の普通の白コピー用紙でも
両面印刷なんとか許容範囲な感じなので
たぶん大丈夫だと思うんだけど
もしダメなら普通にキンコでコピーするか
遊び紙やチラシにします
心配してくれてありがとう
297289:2007/10/18(木) 12:03:45
あ、私は小説サークルです
許容範囲なのは文字のみだからかもしれないですね
細い明朝しか使わないし
可読性を第一に検討してみます
298スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 01:35:49
ageついでに

今度、限定10部くらいで
採算度外視のすごく凝った本作ろうと思ってます
上製本見返し付きに
アキュシールドのカバーかけて紐しおりつけようかなとか……
遊び紙にも普段表紙に使うような高い紙使ってみたい

よかったら皆さんが今までやった
こだわりの製本教えてください
299スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 04:38:24
昔ここできいた革貼りっていうのが一番すごいと思った
300スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 13:51:56
豆本の装丁とか見てみると、豪華装丁の参考になるかもよ。
手作りが基本だから、コピー本に応用はしやすいと思う。
上製本見返しつき紐しおり、ならついでに「花布」付けてみたりしてもかっこいいと思うよ。
最近ユ/ザ/ワ/ヤでも製本用品が買えるようになって嬉しい。
花布も寒更紗も裏打ち更紗も紐しおりもへらも、和とじ本用の糸や針も置いてあった。

買った中ですごいなーと思った装丁は、本文が黒地に白抜きの本。
あと、完全に商業の文庫っぽい再録集。……一冊、500P越えがあって見た友人一同口ポカーンっだった。

301スペースNo.な-74:2007/10/24(水) 16:01:20
>>298
自分が作ったんじゃないけど、以前買った本に横向きの封筒を挟んで中にポストカードが入ってたことがある。
表紙の紙の上にもう一枚小さめの表紙がかかってたことも。
302スペースNo.な-74:2007/10/24(水) 16:24:10
>>298
豪華と言うほどではないけど
文庫サイズで本文FC、柄のコーデュロイでハードカバー製本したことある。
見返しは安いやつだけど可愛い包装紙を使って結構好評だった。
今度は凝った和綴じや変形本をやりたいと思ってる。
298は本文もちょっと変わった紙使うのかな。
作ったらうp頼む!
303スペースNo.な-74:2007/10/24(水) 19:54:32
オレンジ色のコピー用紙が売っていた。
可愛い。あれで本作ってみたいな…。
304スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 06:43:56
>>303
オレンジ+黒コピーだと見た目はかわいくなるけど
目が痛くなるのでおすすめしない

あと巨人色ムカシク氏ねとかいってくる人達もいるので注意が必要だw
305スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 10:57:17
本文がオレンジ+黒はムスカになりそうだけど、びわ+黒はかわいいと思うな
オレンジと黒も表紙ならかわいいよね
306スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 11:28:36
目がぁ!目がぁー!かw
307スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 14:01:40
>>304
ならば表表紙がオレンジ+黒、裏表紙が黄色+黒のロミジュリカポー本でどうだw
308スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 14:17:01
巨人色ムカシク市ねな人はハロウィンかぼちゃにもムカシクんだろうな
大変だな
309スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 17:40:59
色上質びわでコピ本作ったよ。ギャグ本だけど…
白黒のバランスや線がはっきりした絵が紙に映えると思った。
白以外の紙を本文に使うのってまた感じが変わっていいもんだね。
310スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 18:16:37
巨人色ムカシク氏ねとか普段なら言うがイベント大好きなので週末の机の上は
黒とオレンジで彩る予定だ

さすがにハロウィン万歳で黒と黄色で彩るわけには…
311スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 20:25:22
>>307
それはロミジュリじゃなくてイソギンチャクとクマノミの関係のような…
黒と黄色を崇めてる人はうっかり橙氏ねとか言っちゃダメなんだよな。白と黒の人とかはまだアレだけど

小説なので本文はどうしても可読性第一で無難無難になりがちだし自力ハードカバーはぜひやってみたい…。
ボロのチャコールがかわいいので見返しに使いたいなあと思っている。
312スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 11:06:08
ハロウィンの無料配布をオレンジ表紙で黒コピーでつくったらかわいくなった
やっぱりコピーって色々あそべていいなあ
313スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 00:40:52
ハロウィンなら紫の紙に黒コピーも可愛いよ
穴スイみたいなふいんきになる
314スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 01:04:54
その案、明日コピーに行く私がもらった!
315スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 01:10:05
明日コピー行くならオレンジの紙と紫の紙の2種作ればいいじゃない
両方濃い目の色ならますますハロウィンっぽいよ
316スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 01:18:36
表紙オレンジ、遊び紙紫でも可愛いな〜
317スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 05:22:33
>313
ちょ、ペーパーでやろうと思ってたのに、ここ見てパクったみたいになるじょのいww
318スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 10:21:55
ハロウィン本ならどうやったって
配色は皆似たり寄ったりだろうからキニスンナw
自分もやるからw
319スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 10:31:59
>317は>313じゃなくて>315だった。
もうみんなで>313->316をやってわからなくしようぜ!
320スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 15:14:39
お前らどうせ中身も
攻か受がコスプレして「トリックオアトリート」と叫んでアッー!!
みたいな感じだろw
321スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 16:30:59
何故判った
322[sage]:2007/10/27(土) 16:53:24
323スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 17:46:10
表紙だけ折って、あとはまっすぐのままホチキス留め、
そしてまとめて半分に折る、というやり方で
綺麗に、そしてかなり早く折れたので感激した。
まあ、ちょっと開きやすいけど。
324スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 17:59:34
このスレ見て衝動的に明日のイベ用にオレンジのコピー用紙買ってきた。
しかしネタも時間もないんだぜ…。
来年か。
325スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 18:51:49
>>320
むしろ、「トリック& トリート」だろ
326スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 19:09:10
誰がうまいこと言えと
327スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 19:17:06
>>323
表紙の折り目を真ん中ガイドにして留めるんだな
今度やってみる
328スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 20:07:41
なんか今日のイベントで隣のヤツがずっとプチプチつぶしてんのよ。
うるさくて、心の中でずっと「プチプチ自重www」って言ってたんだけど、口に出して
注意することでもねえしな、とイライラして我慢してたんですよ。

そしたら島まわってたら、よその本の装丁に、表紙の上にプチプチついてる本があったよ…
おま、人の本の表紙つぶしてたのかよ!
プチプチで本出す人は「迷惑になるので会場で潰さないで下さい」って言ってくれればいいと
思った大阪レポ。
329スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 20:39:12
あー自ジャンルかも…。
表紙にプチプチって可愛いけどすぐぐちゃっとなって保管しづらいよね。
330スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 00:48:01
え…可愛いかなぁ…
想像してみたけど、邪魔にしかならないような
331スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 00:51:32
それ以前にプチプチがどうついているのかが想像できない…
332スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 01:02:17
プチプチは劣化しやすいし汚れやすいんだよね。
で、一度汚れると綺麗にしにくい。自分は買わないな。
333スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 01:03:56
A4大に切ってホチキス止めしてたよ
色上質中厚くらいの紙の中表紙にタイトルが書いてあった
334スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 01:05:38
適当に写メ撮ってうp
335スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 01:28:46
めんどくさいことさせんな氏ね



ttp://ranobe.com/up/src/up237486.jpg
ttp://ranobe.com/up/src/up237488.jpg
ほらよ。可愛いけどちょっと保管に困るな。
あくまでこのスレ住人のコピー本作りの参考のためにうpしたもので
晒すとかそういう目的はないです。
336スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 01:35:55
>>335
ツンデレの鏡
337スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 01:40:06
ツンデレたんありがとう

かわいいなあ
こんな装丁もあるんだ
338スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 01:40:58
>>335


想像したことある装丁だけどやっぱ邪魔だよな
339スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 01:43:17
たぶんハートの奴をどうしても使いたくなってしまったんだ
340338:2007/10/29(月) 01:43:31
被った
なんか嫌味クサなレスに

以前バッグ買ったらこういうプチプチで紙バッグみたいな形にしてある
バッグに入れてもらって可愛かったんだけど歩いてる途中底が抜けて
中身ばらまいた

そのバッグを見た時に装丁にいいなーと思ったんだけど
装丁もバッグも使い物にならない代物って事だね…
341スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 01:48:28
ぷちぷち使った本ていうから、もしかしてとは思ってたけど
やっぱりハート型の奴か…通販で買ってなくて良かった
被ることだった
342335:2007/10/29(月) 01:52:32
見た目はすごく可愛いし中身も神でよかったんだけど
正直言って読んでる最中も滑るわ、保管中も気を抜くと折れるわで
ちょっと実用性に欠けるかな…って感じだったよ
ほんとに滑るから製本や販売も大変だったと思う
343スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 02:26:27
表面にPETシートが一枚ついてれば良かったのかも
344スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 09:30:39
滑りは中表紙にプチプチを貼り付けてしまえばなんとかなりそうだな
345スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 12:28:12
最初イベントで迷惑だったぜってインテスレに書こうかと会場では思ってて、
いやコピ本(多分)装丁だからこっちだな、と思ってこっちにしたんだけど、
にぎわってよかった
とりあえず滑るとかじゃまとかは作った人・買った人の問題だから自己責任
だと思うけど、隣でプチプチすんのも想定して欲しかったと思う

>335
プチプチの人がはしっこの方のスペースだったら同ジャンルだ、乙
カプ的に中はみてないので自分はレポ出来なかったのでthx
ジャンル違いだったら、少なくとも2つはあったということになるなー
346スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 19:38:45
これってやっぱり化粧断ちするんだよね?
難しそうだな
347スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 21:34:47
写真見た感じは化粧断ちしてなさそう
348スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 01:30:20
裁断機でやるとムダに潰れるだろうけど、切る瞬間のプチプチプチプチッ感は良いかも知れない。
349スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 01:12:54
コピ本の製本考えてて、ふと思いついたことなんですが。
スチ糊で製本したことある人いますか?
いたら情報お願いします。
ちょっと今試す時間の余裕無いので…ハラシマ中で。
もしなければ時間できたとき試してレポしますー
350スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 19:49:20
スチ糊がなんのことかわからないのでググってみた

乾くのに時間がかかるようなものは
作業時間きついときには辛いんじゃないだろうか、と思う
351スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 20:47:05
遅レスになるけど
普通本の表紙になってるプチプチって潰さないと思うんだが…
「会場の自スペースで潰す奴がいることも考えろ」って
さすがに想定の範囲外だと思う
352スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 22:48:37
ハロウィン本なんだけど
表紙黒・遊び紙オレンジにして、表紙の隅を蝙蝠型にくり抜いているのを見た
くり抜くのは全部自分でやったんだろうか
それともそういう紙が売ってるんだろうか
353スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 22:54:30
クラフトパンチとか?
354スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 23:08:11
パンチ可愛いけど引っかかるから止めてと言われた。
保存に困るらしい
355スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 23:14:03
>>353d!ググってみた
多分クラフトパンチで正解だと思う
可愛いから自分もやってみたいと思ったんだが
確かに引っかかりやすそうだわな
356スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 23:23:51
遊び紙にすれば無問題>クラフトパンチ

あと、ハートのぷちぷち見つけたから貼っておく
ttp://www.rakuten.co.jp/wrapping/423585/599818/
357スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 00:55:43
クラフトパンチ可愛いよなー
遊び紙に穴開けて、中表紙や本文の一部が見えてるのとか。
私もこないだ紙の四隅用のパンチ買ってきた。
可愛いんだが、本文全部に開けると死ねるな…
358スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 01:01:29
表紙に穴を開けてるデザインの本は大体その部分から
破れてしまっているな、自分の本棚では。<耐久性が弱いね。
といってこっちでカバーをかけたのは1冊だけ。
それだけ中身が良くて、中身の保護の面でも、デザイン的
にも本を傷めたくなかったから、そこまでした。
でも普通、全部の穴あき本に、こちらでカバーなんか
掛けないよ。買い手の観点から言うと正直、好きじゃない。
359スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 01:58:58
うちは初めの頃パンチが嬉しくて
本ごとに違うパンチであけていたんだけど
「全部カバー掛けています!」って言われている意味が分からなかった。
後に、他の人に引っかかると言われて困っていたんだなあと気付いた。
360スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 02:00:31
誤爆木綿なさい
361スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 09:27:09
いま、中綴じ本を作ってる。
本文と遊び紙を折って目玉クリップで固定してから
ホチキスで綴じていってるんだけど、
遊び紙の折り目に合わせて針を打つと
本文の真ん中(ホチキスの針が突き出す部分)がどうしてもずれる。
それで何部売れない本を作ったことか…orz
何かいい方法はないかな?やっぱり慣れ?
362スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 11:28:45
クリップで固定しない方がずれないんじゃないかな。
363スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 13:41:38
中綴じって緊張するのか
練習で適当に作るときはすごく上手く出来て
本番で気をつかってキレイに作ろうとするとずれまくるだよね
364スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 13:56:46
最初の方はいい感じで緊張して慎重にやってるけど
ちょっと手が慣れてくると油断してずれる…
>目玉クリップで固定
自分固定してないけどそこそこ綺麗にできるよー
365スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 13:58:41
紙の折り目に針を打とうとするとずれやすいから
折ってからホチするより、ホチしてから折る方がズレずにきれいにいく
366スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 14:39:00
とりあえず失敗を見越して真ん中のページだけ余計にコピーしてはいかがか。
367スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 17:17:46
中綴じなんだから真ん中のページだけ差し替えても意味ないのでは?
全ページに針の穴が開くわけだし。
368スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 18:19:17
ちょっと上の方に、表紙だけ先に半分折って(中央が分かるように)
本文は折らずに、ホチキス。そして後でまとめて折ると綺麗。
って書かれてるけど、試してみた?
その時は目玉クリップあった方がよさそう。
369スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 18:45:56
今日、某所で珍しい中綴じ?の冊子を見た。
真ん中を中綴じホチキスで止めるのではなく、中綴じ状態で両面刷ったやつを折って、それを外側から(折ったところから2mmくらい外を)普通のホチキスで留めてあったのだ。
ページ数が多いと針が通らないだろうが、16ページのその冊子はちゃんと通っていた。
両面刷ったけど中綴じホチキスを買い忘れていた場合使える手だと思う。
370スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 19:31:13
それ、「中」綴じとは言わないんでは?
両面コピーしたものを「平」綴じしただけだろ。
371スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 20:40:36
>>368
中綴じのときは表紙だけ折っておくのが正解だと自分も思う
ただし多少の筋とか気にならない人であれば
表紙は谷折りに折って(オモテ側の筋がへこむように)筋をつけておくと
針が筋の横にズレて、折ったとき微妙にズレてるってことが減らせる。
厚い紙だとズレたときの誤差がすさまじいから
筋の横に小ジワができるよりは…と思って紙質によって注意してるよ…
372スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 21:01:31
不器用でずれまくるから置き型の買ったよ。
早いし楽だし、不器用オススメ。
373スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 21:20:00
みんな、綴じるのを失敗した本はどうしてる?
自戒を込めて取って置くのか、何かに再利用するのか
374スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 21:21:14
捨てる。
邪魔になるし、混ざったら嫌だもの
375スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 21:23:56
ホチして折ったら、針が表紙に食い込んで
すごく醜くなることがある。

真っ直ぐ針を打つのってホッチクルじゃなかなか難しいのかも知れない
376スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 21:48:43
>>373
何となく取っておいてる。
それまで掛けた手間を考えると捨てるのは忍びなくて。
出来が悪くとも我が子だ。
377スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 22:59:41
>>373
失敗したら見本誌用にしてるな。
万が一イベントで完売でもしたら、製本失敗した旨を伝えて無料で渡してる。
フォローの利かない失敗だったら処分するしかないけどな…。
378スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 23:18:13
針ずれたくらいならそのまま売る
よっぽどひどけりゃ捨てるが。
379スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 00:22:11
製本手伝ってくれる友人が「じゃこれ私の分ね!」と言って持っていくw
380スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 00:43:00
コミケに初お目見えの本の場合は、見本誌として提出。
381スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 01:39:24
●自分用

●表紙と一番中側のページだけすげかえて
製本しなおして売る

●背に製本テープを貼って値引きして売る

●ごく親しい友達に無料進呈(友達も失敗したやつくれるw)

●透明カバーつけて見本誌に

●ミケに提出

こんなに選択肢があるじゃないか
捨てるなんてとんでもない!
382スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 02:01:10
>>373
自分も見本誌や身内への贈呈用に回すけど
比較的酷くないのは、お客さんの、構わないから
という要望があれば、多少値引きして売る。

中綴じホチキスズレは見た目も悪いけど
実際、ページを開きにくいよね。
383スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 03:16:58
毎回2割は失敗してなぜか失敗し出すと後を引く中綴じ。
難しすぎる
384スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 04:13:25
何故そんなにみんな失敗するんだろう…??
自分は失敗はうっかり紙をズラしたとかで1%以下だが。
全部折ってからホチするし、別に変わったことはしてないんだが…。
一応、自分流を書いておく。

折ったものを重ねて、完全に開いて平らにせず120度くらいの角度で開いて
折り目の内側にホチを持たない方の中指を添え(外側に親指と人差し指)
ずれないようにして、利き手で中綴じホチキスを反対から差し込む。
針の出るところが少し凹んでいるので、表紙の折ってある山をそこに
ひっかかる場所を探してホチする。
反対側は片方がもう留まってるのでもっと楽。
385スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 05:36:55
>>384
折り目の内側に中指を谷に合わせて4本の指、山には親指を当てて挟むように持つ。
自分の持ち方は↑こうで留めるのもホッチクルだけど、それ以外は角度とか他もまったく同じだw
開いて持ったまま先に閉じる側を机にトントンするとその側は綺麗に揃うので化粧断ちせずに済む。
386スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 07:51:29
金がないので普通のホチキスで中綴じしてる。
>>383同様、二割くらいの率で失敗する。
だが、中綴じホチキスの値段>>>失敗によるコストロスなので
まだ当分ズレまくりの人生を送りそうだ。
387スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 08:21:46
500円くらいで買った中綴じ用ホチキスを使用。
いつも100冊くらい作ってミスは1冊か2冊。
ミスはホチキスのズレとは限らなくて、うっかり表紙の角を曲げちゃったりってのも含む。
それでコミケ提出用と見本用が出来るか出来ないか程度。
388スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 10:19:56
>>384-385
一緒だ。
ほちくるは山でぴたっと止まるよね。
389スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 11:53:33
ズレても、針を抜いてまたホチし直せばすむのでは?
ちょっと穴が増えたって気にしないでそのまま売っちゃうけどな
390スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 14:38:14
中綴じする時は遊び紙+本文でホチして表紙を後からノリとかでつける製本にしてるよ
表紙も一緒に綴じるのだと失敗しすぎてダメなんだ…
中身折って内側からホチすれば針の先側が隠れていいと思うし自分には合ってるよ
391スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 14:51:17
素人目にも手製本だと判らなくて良いよね
392スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 14:54:40
>390
それは平綴じじゃないのか?
393スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 15:10:32
中綴じの化粧断ちして開いたら台形になってる
没にしまくって製本に疲れる
394スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 15:22:42
>>389
おまいは気にしないかもしれないが
買い手は気にするかもしれない。

>>392
普通は内側に針が出るようにホチキスを打つ。
>>390の言っているのは外側に針が出るように打つ方法。
中綴じには違いない。
395スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 16:31:41
>>392
いや、中綴じだろ

/\  遊び紙と
/\  本文を
. ↑   矢印の方向に中綴じして

 ↓表紙
__
/\  のように後から表紙をつけるんだろ?
396スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 18:05:35
ちょっと遅いかもだけど自分はホチキス刺すとき消しゴム敷いて普通に外側からそのまま刺してる。
あとは普通にでっぱってるところを畳む。
あんまり失敗ないけど・・みんな結構失敗するんだ?
397スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 18:11:01
自分は消しゴムじゃなくて段ボール派
中とじ用ステープラー買ってから使わなくなったけど
398スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 18:22:04
中綴じするときは>396と同じで、下に消しゴム置いてホチキス刺してる。
失敗は殆どない。
ただ最近は両面コピーできる店がないorz
399スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 18:25:32
ナカトジータ使ったことある人いる?
ttp://www.advsys.co.jp/nakatoji-ta/index.html
めがねクリンチってところがちょっと引っかかる
400スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 20:19:44
普通に普通にって、普通ってなんだよ。
401スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 21:00:57
いつも消しゴム使ってるせいでボコボコだから次はダンボール使ってみようかな。
B4サイズくらいならなら小さい消しゴムに比べて安定感良さそう。
両面コピーって自分も家の近くに殆ど無い。
コンビニでこっそりもそろそろ心苦しいし、この前都心まで出て金庫行ったら快適でビックリした。
>>400
見返したら普通に連呼しすぎて吹いたw
気に障ってたらごめん。
402スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 21:35:17
そこでレーザープリンタですよ
403スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 00:08:16
ホッチくる、いい?
スイベルって所のかな、それ持ってるんだけど針が曲がるというか…。
404スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 01:45:14
わざわざレーザー買わずとも
クリームキンマリ90K買えば、インクジェットで漫画両面刷れるよ
405スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 02:07:56
インクジェットで本文刷るってこと?
紙を選んでも厳しくないかなぁ…
406スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 02:49:56
390です
>>395の説明であってます、わざわざありがとう!
いっぱいホチ打っても目立たないから丈夫でいい。
以前隣になったサークルがこういう製本でまねしたんだ…
407スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 03:09:21
印刷の質はともかく、速度は遅いからなIJは
ページ数多い人やギリギリ作業の人には向かない
408スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 04:10:47
IJはキレイに出そうと思ったら時間がかかるけど
早い設定にしたら、インクは薄いけど早いよ。
それこそレーザーより早い。
でも売り物には躊躇する。
409スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 05:05:10
だめじゃんw
410スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 10:27:45
>>403
純正針使ってみた?
同じマックスでも、ピンクやブルーの色付きだと針が曲がって使えなかったのに
普通の純正針に変えたら失敗しなくなった。
硬さとか違うのかな。
411スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 13:22:20
すいませんどこで質問していいか迷ったのでここで質問させて下さい

10月の大阪インテでチラシ配ってた、コピー本製本サービス
受け付けてる印刷所の名前をご存知の方よかったら教えてください
大阪にある会社で、セルフサービスなら一枚4円とか、そういう
情報が書いてあったチラシです
アホなことにチラシを紛失してしまって会社名も思い出せず…
どなたかご存知の方よろしくお願いします 
スレ違いなら申し訳ありません
412スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 13:26:15
印刷所じゃないがキーワードでググったらこんなのが出てきたんだけど違う?
ttp://nttbj.itp.ne.jp/0667720785/index.html

インテいってないし、全然違うかもだが。
413スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 14:09:38
>>411
こっちで聞いてみたら分かるかも

【フランク】大阪インテ●46【ウマウマ】
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1192196401/
414スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 17:35:21
だからみんなレーザー買ってねえ♥
415スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 18:17:24
>>412みたいな店が関東にあれば使うんだけどなぁ
こっちはカンプリもないし
416スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 18:30:52
>414
レーザーはベタがテロテロするのがいやで買わなかったんだけど
最近のはどう?
417スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 18:53:28
それはここよりレーザープリンターのスレで
聞いた方がよくね?
418スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 19:34:21
>>416
相変わらず安っぽくテカリまくり
レーザーにマットは期待するな
419スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 03:59:59
ウチのレーザーは兄貴だけどテカテカしないけどなぁ
ギリギリの時にレーザー重宝してます
420スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 04:04:00
零楠も最近のはしっとり光沢
コンビニのはどうか分からないが
421スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 04:08:37
兄貴と零楠はテカらないからレーザーおすすめ
422スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 04:48:06
テカらないのはテカらないので粉っぽかったりしてるのが…。
あとどうしても粉貼り付けてるから触ると盛り上がってるのが
いかにもコピーって感じがしてちょっと苦手。
423スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 04:49:50
コピー本でも出来る限りオフセット風を目指してるのでやっぱり
レーザーは眼中にないです。
424スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 05:04:24
>>422-423は素直にオフセットにしとけ
425スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 13:15:39
限りなくオフセットに近いコピー本(プリンタ本)を手作りするところに
楽しみがあるんだ。
邪魔しないでくれ。
426スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 13:43:41
レーザーNGな人達は何で印刷してるん?
インクジェット?コンビニコプーだってトナーだから
テカったり粉っぽかったりするよね?

レーザーのテカり具合が好きな自分は異端だろうかw
427スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 15:40:33
>>426
謎だよね
428スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 15:41:02
零楠の古いのはてからないんだけどねー。
新しいのはてかるのが下品な気がして苦手。
そのかわり特殊紙にも結構トナー乗るんだよな…。
429スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 15:41:42
自分はインクジェットプリンタ使用。
それしか持ってないし、
小説本だからテカらないほうが読みやすいし、
同人以外では家族が年賀状に使う程度で
新しくレーザープリンタを買うのも無駄だから。
430スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 15:49:14
自分もインクジェット。
部屋のスペース的に余裕もないし、インクジェットなら突然インク切れ
してもコンビニでインク買えたりするし。
あと時々グッズ作ったりするのでカラーも出来るほうがありがたい。
それ以外の理由は429とまったく同じ。
431スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 15:54:35
小説だったらインクジェットでもなんとかなるからいいよね
コストもかからないし

マンガだとコストもかかるしインクジェットだと
両面刷る場合紙選んだり水に弱かったりで
レーザーの方が助かる
コストはかかるけどインクジェットほどじゃないし
432スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 16:00:33
文字本ならインクジェット、
マンガならレーザーのほうが
読むほうも読みやすいんだけど、
両方混じってる本を作る人は
どちらか片方を選ばないとならないから
大変だね。
433スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 16:01:43
えと、漫画描きでインクジェットです。私。
プリンタ本じゃなくて原稿出力目的ですけど。
でも絵入りのチラシはインクジェットで作ってます。
絵描きなのでグッズも作るし、時々ワンポイントでカラーの
チラシとか作ってみたり。

カラーも目的の人はレーザーじゃなくても今時のインクジェットは
モノクロもかなり綺麗なので複数プリンタ持つことに何かしら
抵抗ある人はムリに買わなくてもいいと思います。
434スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 16:08:06
昔プリントごっこで本作ってる知人がいた
435スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 16:13:44
夏コミ本の表紙、インクジェットでFC印刷したけど
黒が想像以上に綺麗に出てびっくりした。
さすがにオフセットのベタにはかなわないが、
コピー本ならこれで全然オッケー。
436スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 18:41:17
>>428
旧いのって、モノクロ機は今も昔も変わらなくね?
オフと比較してテカるか否かって話なら、モノクロも大分テカるし
437スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 18:58:42
小説はインクジェットで出力してそのまま製本、マンガは原稿出力してキンコーズでコピー。
出掛けなくていい分小説のが楽。
438スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 20:16:15
インクジェットでも漫画プリンタ本
出来ないことないけど、物理的な耐久性から
40頁、50部以上作るならオフセットの方がいいとおも
機種にもよると思うがベタ・トーン少ないペラ本で
20部くらいならどーってことない
439スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 20:40:10
インクジェットでマンガ本
コピー本はP8くらいのぺラ本しか作らないからなー
クリキンとかにじまない紙が通販で手に入るしね。いい時代だ
440スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 21:49:34
レーザー神話はもう崩壊してないよね
今からは個人個人の使い方でプリンタを選ぶ時代だね
441スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 01:04:53
もう崩壊してるよね
と言いたいんだろうか
442スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 01:08:15
インクジェットで出力→コピー をやりたいんだけど
トーンがつぶれそうな気がしてどうも躊躇してしまう
443スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 01:12:02
50線くらいまでならよほどなプリンタじゃなければ問題ないよ。
444スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 01:13:05
あとはコピー機の性能次第
445スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 09:03:09
>>442
前やったら悲惨なことになったからやめといたほうがいいよ
446スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 11:26:53
>>440
10円で試せるものを…
447スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 11:40:28
>442
50線で絵プ損で出力→金庫でやったけど
かなり残念な結果になってしまった…。モアレが酷い。
一応専用のいい紙使ったんだけどな。
一度レーザー直出力の綺麗さを見てしまうと、もうコピーに戻れない。
兄貴すごいよ兄貴。
448スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 14:50:50
レーザー綺麗だよね
耐久性もあるし
449スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 16:08:05
レーザーは綺麗さもだけど速いのが嬉しい
持ってるインクジェットもそこそこ速い機種だし顔グロで綺麗だけど
レーザーの速さにはちょっと感動したよ
レーザー購入してからは、インクジェットは時間のある時用&FC表紙出力用
レーザーは本文出力用としてフル活動させてる
450スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 18:46:57
インクジェットでマンガ出力→コピーやってるけど
紙と印刷設定さえ間違わなければ、ちょっと太る程度で普通に使えるよ。
451コピ:2007/11/05(月) 18:50:52
>>406
表紙と本文・遊び紙は、両面テープかボンドで貼ってるんでしょうか?
亀ですが、まだいたら教えてください。


自分は
*インクが水に溶けない*
この一点だけで(も)レーザー派。
他が汚れるのが1番怖い。
452スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 19:09:08
両面テープが便利だよ
453スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 19:21:11
個人的には表紙さえ軽々と溶けなければインクジェットでも気にしない派>表紙が溶けなければ他は汚れないし
ということでなんちゃってPPしてるw

汗で濡れた手で表紙触ったらインクが溶けるとかは
自分の本だろうが他人の本だろうが嫌だなぁ。
454スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 20:41:36
この間買ったインクジェット小説本は本文に擦れたような汚れが
たくさんついていた。
なぜか本文より汚れの方が色が濃くてそっちに目が行くという。
455スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 21:18:28
買う前に汚れてたらためらうが、
自分で買ってから汚れる分にはあまり気にならない
カラーインクジェットの表紙の溶けっぷりはさすがにアレなので
できればなんちゃってPPしてくれると買う側としてもありがたい
456スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 21:20:16
今はインクジェットもモノクロは耐水だけど
IJ原稿→コピーもほとんどモアレないし

レーザーの人は相変わらず情報古いな…というか必死?
457スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 21:36:33
>>456
必死なのはインクジェット派っしょ
458スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 21:38:06
インクジェットはメーカー毎の解像度を設定し間違うとモアレますね。
多分その辺でつまづいた人じゃないでしょうか?

個人的には絵描きなのでカラーできないのがやっぱつらいかな…レーザー。
459スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 22:14:18
>456
自分>447だけど、
インクジェットは去年買った絵プ損のやつ(今型番わからんけど当時新機種)、
レーザーは今年買った兄貴(5270)だよ。
原稿出力する際、専用用紙(スーパーファイン)使ってもモアレて不満だったのは本当だ。
モノクロ出力する際は、レーザーだとただのコピー用紙でもかなり綺麗に出る。

つか、勝手に情報古いとかつまづいたとか決め付けんなよ…
460スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 22:34:30
それ何か間違えてるよ。今のプリンタでモワレるわけないから。
考えられる原因は…

・プリンタの解像度にあわせて作品を作る
・出力するときに使用したソフトが何か
(フォトショとか解像度指定できるソフト使わないとダメかも。ワードとか厳しいかも)

この二つが原因に多い。
字書きさんだと解像度とか考えない場合が多いからその辺も原因かもね。
詳しく書いてないから分からないけど。
461スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 22:45:35
モアレは原稿の作り方に問題がある場合もあるから
一概にプリンタのせいとは言い切れないけど…
トーン部のアンチエイリアスきり忘れたなんて単純ミスも発生しやすいしね。

ってあんまりコピ本と関係ないな…
462スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 22:49:42
60線のトーンの上に、うっかりグレー乗せてあって
50線出力とかすれば確実にモアレる。
うっかり解像度とかを縮小してもモアレる。

プリンタのせいにする前に原稿確認した方がいい。
463スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 22:53:04
>>459
しむら〜、それ、つまづいてるかも〜。
絵プ損用のデータ、1440dpi?

インクジェットは印字スピードもランニングコストもまちまちだから、
一括りにできないんだよな〜。
顔料か染料かについてだけでも、モノクロのみ顔料とかの混合機種まであるし、
メーカー毎に推奨dpiが1200の約数だったり1440の約数だったり。

うちの機器構成は459とほぼ同じ。
でも絵プが顔料系だからか、同じ原稿を最適dpiでスキャンして出力しても、
線が太る。
カラー原稿は綺麗に出るけど、インクはクソ高い。
最初にインクジェットがあったからレーザー買い足しになったけど、
0から揃えるならHPの大容量インク1台で済ませてたかも。
464スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 22:55:46
オフセット印刷の知識、プリンタメーカー毎の癖、ソフトとの相性etc...
レーザーよりインクジェットのほうが原稿製作時に制約が多いので
面倒に感じる人も居ますよ。
手早く出力したい人もいるでしょうし。
465スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 23:03:26
一度インクジェットで綺麗に出力できたものを見ると何気に感動するよ
447にも経験して欲しい
466スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 01:07:42
どいもこいもそがんたいしてかわらんばい
467スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 14:28:28
んだんだ
468406:2007/11/06(火) 15:47:52
>>451
自分は液体のりで貼っているけど、普通はボンドや両面テープでいいと思う。
読みやすさ重視なら遊び紙入れた方がいいけど入れなくても製本できるよ。

液体のりを使ったときの耐久性についてはわからないが
すごい早くできてわりときれいなのでその点は重宝している。
別におすすめはしない。
469スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 18:17:13
今度初めてコピー本作ろうと思ってるんだけど
印刷する所がキンコーズかカンプリかで悩んでるんだけど、どっちがお勧めとかある?
470スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 19:01:09
印刷が綺麗に出る方
471スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 22:54:46
100均のホットメルトをアイロンで伸ばしてシートを作ってみた。
案外できるもんだね
472スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 23:17:26
カンプリは店が同人に寛大でやりやすい
コピーも自分はかなりきれいにできた
473スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 23:48:11
キンコは使えない店員が大杉('A`)
474スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 00:02:11
印刷の仕上がりに最も重要と思われる機械の状態は金庫にせよ還付リにせよ個々の店による
ので行ける範囲の各店であらかじめ試しておくのがいいんじゃないだろうか
475スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 01:34:29
>>472
それがこうじて蜜柑工房を作ったくらいだからな>缶プリ
インテで見たチラシでは自社の漫喫とコンボで
コピ本作業コース(ペンタブ持ち込み可)まで作ってるし
476スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 04:40:54
つまりカンプリは逆にビジネス使用が肩身狭い状況か・・・
477スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 08:49:58
北浜店は、ビジネス優先だよ。
前に出力しようとPC使っていたら、ビジネスマンに割り込まれた。
店員が気づいて後で謝ってくれたし、北浜のPC使用料は無料だけど
その割り込んだビジネスマンは上から目線で、『俺は忙しいんだよ!
(横入りになっても)当前だ!』と言ってきて腹が立った。

平日の昼間は、自社でコピー出来ない零細企業マンが
入れ替わり立ち替わり入ってきて、店員がそのような客の
対応に追われてる
478スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 09:18:47
A3でカラーコピーして、半分に切って
A4本の表紙にしようと思ってるんです。

A4の紙を2枚、中央でテープなんかで止めて
紙送りするのは、やっぱり紙詰まりとかしますかね…。
A3用紙(表紙の厚紙)というのがなかなか付近に無くて。
479スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 09:27:22
>478
んーやったことないけど、さすがにそれはやめといた方がいいと思う
ちょっとした紙の折れでも詰まる時は詰まるし
詰まった時にテープが中にひっかかっりしたら大変だ
素直にA4にするか、A3コピー紙にコピーして
好みの特殊紙(厚手)に貼り付けるなりなんなりじゃ駄目かな?
480スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 09:40:18
やっぱりそうですよね。
自分でもそう思っていて、とても試す気になれませんでした。
遠出してでもA3用紙、もしくは普通どおりA4でいきます。
481スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 11:48:31
裁断してくれる紙屋で全紙買ってA3に切ってもらえば?
482スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 11:59:48
使ったこと無いけど>>3の指名さんとかも全紙から裁断頼めるんじゃなかったっけ?
483スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 13:36:48
いつも指名さんから規定サイズ+背表紙分の紙を買ってるよ。
カバー用とか変なサイズでもやってくれる。
裁断料と送料がかかっちゃうけど
うちは規定サイズの本文用紙と遊び紙も一緒に買うんで
送料払ったことはない。
484スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 13:48:30
通販の送料って、送料分損に感じたりもするけど
電車代とか考えると安かったりもするよね・・・
485スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 14:06:40
>>469
コピーだけじゃなく出力もするならカンプリお勧め。
店にもよるかもしれんがプリンタがカウンターの外なので
出力物を店員に見られない。(船場店はそうだった)
486スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 15:01:00
>>484
自分で糞重い紙束運ばなくていいしね
487469:2007/11/07(水) 17:30:53
カンプリと金庫どっちも行ってみるわ。
答えてくれてありがとな。
488スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 04:28:30
質問age

今週末イベント合わせでコピー本作ろうかと思ってんだけど、
なにぶん部数が多くて(300強)製本がキツい
金庫のコピー機で、
原稿読み込んだら中綴じ状態になって出来上がってくる
コピー機があるって話聞いたんだが、誰かkwsk知らないだろか?
489スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 05:07:33
「折って出てくるからホチキス止めるだけー」(原文)
って友達が言ってたから前に大阪のキンコに問い合わせしたんだ
そしたらそんなコピー機は無い
折機があるのでそれで折る事はできる
と言われた
1枚数円だったと思うがちょっと忘れた
カンプリにもそんなコピー機無いか聞いたけどなかった

友達は関東の人でキンコも関東のどこかの
話の流れ的にはコピ−機から折って出てきてたように思ったんだが…
490スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 06:05:32
たしかに、機械自体にそー言う後加工機つける機種はある。
が、金庫やかんぷりにあるかどうはまた別の問題。
金庫スレでもどこの店にどんな機械があるか?は個別に問い合わせてくれ
て話だから、ここはひとつ>>488が貴重な人柱になる、てのはどう?
491スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 06:48:46
>488
名古屋のキンコでそのチラシもらった自分登場

(店名)のRICOH imagio Neo753は中綴じ製本がかんたんにできます。
1)機械が折ってくれます
2)機械がホチキスしてくれます
3)折り代も製本代も無料(コピ代のみでおk)

ホチキスもしてくれるもよん。だが試したことはない。
492スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 09:17:33
>>488
カンプリでも高槻京口本店なら出来るようなことが書いてある(ただし有料)

カンプリも金庫もどちらにせよ店に問い合わせるのが一番だと思うよ
でも300なら普通にオフの方がよくね?
493451:2007/11/08(木) 11:07:30
>>468
ありがとう。
ノズルが小さい強力糊があるので、冬新刊で挑戦してみるよ。
494スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 12:36:26
>>491
名古屋か…せめて都内ならなぁ。
でもとりあえずその機種なら出来るんだよな。近場の金庫に問い合わせてみよう。
田舎だからそんなハイカラな機械ないと思うが。
495494:2007/11/08(木) 12:38:54
×ハイカラ
○ハイテク
496スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 12:50:24
金庫のサイトの店舗詳細のとこにおいてある機種が書いてあるよー
497496:2007/11/08(木) 12:51:50
と思ったら出力用の機械のみだった…orzスマソ
498スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 14:03:59
>>491
理工の機械だと遊び紙はつけられないらしい>金庫スレ情報
でも便利そうな機能だよね

金庫スレでも聞いたが、レスこなかったのでこっちでも聞く
名古屋の金庫を利用した事ある人っている?どんなふいんきか教えて欲しい
金庫を利用するのは初めてなんでgkbrだ
同人作成に利用するのは場違いっぽいだろうか
499スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 14:22:40
>>495
元の意味は「西洋風で洒落てる」事だけど、ハイカラでもいいと思うw
500スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 15:13:12
ホチキスまでしてくれるなら量産も楽そうだね
501スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 16:57:57
>498
名古屋の金庫ってどこだ!って聞いていい?www
名古屋にも金庫は数点あるぞ。

ちなみに自分は伏見のを休日昼に使ったこと有るけど空いてて良かったよ。
別に普通でした。


でも名古屋の同人屋には昔からカラーパーク88の方が人気だと思うんだ。
あっちの方が料金も安いし、出力のためのPC使用量安いし>今は100枚以上出力するなら無料らしい。
502498:2007/11/08(木) 18:48:13
>>501
どこでもいいwww
ぶっちゃけ白い目で見られなければそれで良いし

カラーパーク88って初めて聞いた
教えてくれてありがとう!一度行ってみるよ
503スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 18:52:30
>498
出遅れたが名駅なら常連の491しつこく参上
コピ機の横に作業台があって、カウンタの前にテーブルがあるのでコピーしてる間に折々、
コピーおわたらテーブルでせこせこは可能。
ただし通路側がガラスばりでそこに向いているので作業台は外から丸見え。
夜行くから混んでたことはないが平日は超ビジネス街じゃないかなー、利用多いかも。
ただ自分はあんまりきれいだと思わないので最近はレーザーを買ったよ

>501
498じゃないけど初耳thx、ググっとくわ
504スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 19:02:36
平日昼間に何回か行ったけど、いつも空いてたよ。>名駅点
コピーの質も接客も普通かな。
自分もレーザー買ったので夏以降は行ってないが。
505スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 19:02:48
>502-503
カラーパーク88は昔からの同人屋にはらいぶらりぃの方が通りがいいかもなー

金庫が名古屋に出来る前から学生と同人屋の友の店だよ。>学生街のど真ん中にあるw
一時期特殊紙の持ち込み禁止したから離れてたけど
客減ったのか再開してたのでまたお世話になろうと思ってるw
506スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 21:14:19
>505
ああ、そこかー懐かしい
そこでコピーした後はよく登頂しにいったよ
徹夜明けにあの山はきつかったww
507スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 17:18:34
>506
ちょww
スレ違いだがあの山は徹夜明けじゃなくても辛いだろwww
例え甘味じゃなくても大盛りだしw
おとなしく下の漫画喫茶にしとけよw

しかし考えてみれば確かにらいぶらりぃからあの山までは徒歩圏内か…
508スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 15:46:03
>505
ちょwwテラ大学近いwww
ぶらぶらするときによく通るんですぐ判った。
なんかちょっと寂れたふうのお店だけどコピーの質っていいの?
509スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 18:26:47
なんかよくわからんけど名古屋に行きたくなってきた
510スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 19:57:18
>508
コピーの質はモノクロはふつー、カラーは結構いいほうじゃないかな。
カラーはちょくちょく出力調整してるイマゲ。
モノクロもトナー薄いとかだったらコピー機変えるのも可だし。

とにかく昔から同人御用達なので一般の人が隣にさえいなければ気兼ねなく出来るぞw
(過去に見知らぬおじいちゃんに小説本の挿絵見られて「絵うまいねぇ〜」と褒められるという羞恥プレイを味わった事有り)
イベント前とかならご同業で溢れてる時もあるw

化粧断ちは受けてもらえないけど電話帳も切れそうな大型裁断機があってA3に刷ったのの裁断とかは頼めるし
サービス的には金庫と非常に近い感じ。
511508:2007/11/11(日) 21:34:01
>510
物凄く使ってみたいんだが、
大学近い=知り合いに出会う確率高い に気づいたw
隠れ同人はきついよ……
512スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 22:17:04
アスクルのコピー用紙で『スーパーセレクトスムース』って使ったことある方おられませんか?
今度コピー本の本文用紙にと考えているのですが、レーザープリンターで両面印刷しても、
スムーズに出来る紙なのでしょうか?
スーパーエコノミーの方は、両面にすると静電気?でとにかく紙づまりが激しいと聞きました。
実際、キャノンの機種では、片面でもかなり紙詰まり経験有です。
安いし、紙詰まりも許容範囲くらいなら使おうと思っているのですが…。
513スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 06:03:32
>>512
会社で毎日使ってるwww

紙厚が2種類あると思うが
厚い方が吉。
あと、上質紙表示がないのは加工紙か再生紙だから
ラクガキ用に転用はお勧めしない。
ボールペンはすぐだめになるよ。
514スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 10:03:32
某オンリーのサークル向けのガイドで、
奥付記載するもので

・印刷所(コピー本なら自宅やコンビニなどのコピーした場所)
・名前(HN可)
・発行日
・連絡先(Mail/URL可。フリメは非推奨。)

って書いてあったのだけど。
コピー本の奥付って、コピーした場所まで書いてますか?
友人に聞かれたのだけど最近は本作ってないからわからなくて。。
515スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 10:22:54
セブンイレブン○○駅前店 とか?
まず書かないね。書く意味もないね
そのオンリー主催が用心深すぎて意味考えてないだけと思うなあ
516スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 13:14:26
>>514
コピーとか自宅プリントとか、印刷方法までは書いたことがあるけど
特定の場所の名前は書いたことはないよ。
まあ書くとしても、せいぜい「コンビニコピー」「コピーセンター」「金庫」
くらいじゃないかなあ。普通に考えて、場所の名を書けとは
とらないもんだ。その訊いてきた友人も変に考えすぎジャネ?

中には「会社のコピーで(笑)」なんて、軽い気持ちで犯罪
ってのが書かれるんだろうなと思ってる。
517スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 13:41:31
コピーした場所が自宅とかコンビニとか書く必要は無いんだよね。
印刷所を書くのは、印刷した責任の所在(わいせつ物とか方に触れるものの場合)とか
問題があった本の発行者の情報を握ってるのが印刷所だから…って事でしょ。
コンビニでも自宅でもわいせつ物をコピーするのはまずいんだけど、
セルフコピーの場合は店に責任がどうこう言えないもんなあ。
(逮捕でもされれば事情くらい聞かれるだろうけど)
コピーの場合は印刷責任も発行者にあるって事で、「コピー」だけで良いんじゃない?
518スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 14:38:07
そもそもなんでオンリーの主催が本の奥付に言及するんだw
フリメ非推奨とか余計なお世話だと思うが
519スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 15:10:57
主催は>>517の内容を気にしてるんじゃないかな
奥付はしっかりね、と、こういうこともちゃんと気にしてますよーって姿勢かと
あるイベントの掲示板で暴れてる著作権厨見たよ
「前回著作権を侵害してる作品売ってるの見たが、売り物の内容は全部把握してるのか?」て無理なの
そこは主催が見事に切り返してたけど、そんな感じで無理矢理噛み付く人いるんだもんよ
どっちにしろコピーの場合要らんが
520スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 15:34:43
>518
奥付はちゃんと書いておいてほしいってのはコミケットアピールにも載ってるよ。
ttp://blog.livedoor.jp/increment/archives/51192801.html
こんな感じで話題にしてるとこもある。

コピーした場所まではいらないと思うけどさ。
521スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 17:37:52
主催が奥付しっかりって聞いただけで
細かく調べず独自ルール書いてるだけでしょうね
オンラインブクマするな!ってオンラインブクマの仕組みを知らず
又聞きで騒いでた人と似たようなものを感じる
522スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 17:41:39
でも、自分が主催するイベントへの参加要項なんだから
大げさだろうがなんだろうか、好きにしていいもんじゃない?
523スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 17:58:11
そんな訳無いでしょ

今回の件はまず書く意味が分からないし
コピー本の在庫を持ってる人の事考えてない
責任者の所在どうこう言うならコピーだって事実で十分で
場所が分かったからってコンビニに文句言うのか?無理だろ?って話
法的根拠があるわけでもないしね

「主催だから」が通るなら

主催が単に本が欲しいからと1冊謙譲するように
あ、ここは好きサークルだから3冊よろしく
だって主催だもんね〜

これも許されるって事になるけど個人のイベントでやったら叩かれるだろうね
コミケなんかは大きいイベントで問題もあるから
そして後の利用法まで考えて提出もとめてるから許されるけど
そうじゃないイベントでは許されない

「主催だから」ったってその主催が単なる個人とそうじゃない場合は
やっぱり許される範囲は違う
524スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 18:15:21
叩かれるかもしれないけど、でもそれでもいいでしょ
イヤな人は参加しなきゃいいだけのことで
525スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 18:43:16
申し込んだあとに言われたらそれもつらい
526スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 19:07:48
主催が強情に言うなら参加しないな
あったまわりーって思うし
527スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 19:56:58
> ・印刷所(コピー本なら自宅やコンビニなどのコピーした場所)
これ、単に「自宅」とか「コンビニ」とか書けって意味で、
住所とか○○店まで書けってことじゃないんじゃないかと思ったり。
ますます「コピー」って書いとけば十分って気もするけど。
528スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 22:06:52
自分も> ・印刷所(コピー本なら自宅やコンビニなどのコピーした場所)
の一文だけなら自宅orコピーセンター名(キンコなど)orコンビニの3者択一が大半じゃないかな
中には印刷所でコピ本作る人いるから、その時は印刷所名だろうけど
コピ本でも「第三者に委託して作業させた」「第三者は中身を確認できる状態にあった」
の有無によって若干事情が違うから多少詳しく書けって事じゃないの?
自宅・コンビニならばセルフが基本。
責任の所在は自分のみになるけど
人に工賃を払って仕事として頼んだ場合は
責任範囲が広がる可能性は無きにしもあらずかなと思う
コピ本の場合は原稿全く見ずにする事が可能だから
それでも他に及びにくいとは思うけど
529スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 22:56:32
うち、自宅のレーザープリンターとインクジェットで印刷して
父の会社(個人経営で父一人でやってる)で製本してもらってるんだけど…
そういう場合って主催の指示通り「製本:××」って書かなきゃいけないのかね
会社名でググらてたら身バレ確定\(^o^)/オワタ
530スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 23:13:33
>>529
お父さんにはお金は渡してる?渡してない?
渡してなかったら別に家族が手伝ってるだけって形になるから
書かなくてもいいと思う
531スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 23:15:38
つか、いくら個人経営の製本屋でも他にも客居るだろw
532スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 01:41:29
オフセと見間違うようなコピー本があるから「コピー」って書けって事?
でもそれにしても場所っていうのがわからんww
金庫とかコンビニっていう表記もいらないよな。
原価出すため?この原稿コンビニコピーかよ!って晒すため?
533スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 01:45:39
連投スマソ
ググってそのイベントサイトみつけた。
サイト晒しはしないが、

■サークル参加者さんへのお願い。
頒布予定の同人誌には、必ず奥付をつけてください。
奥付に必要な項目は
・印刷所(コピー本なら自宅やコンビニなどのコピーした場所)
・名前(HN可)
・発行日
・連絡先(Mail/URL可。フリメは非推奨。)
以上四項目を必ず記載してください。
もし当日記載されていない場合は、その場で書いていただくことになります。
あらかじめご了承下さい。

下三行www
これ必須な上に過去在庫にも書かされるって事か?
534スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 02:09:22
やべえwww
その主催頭オカシイよ!
コピー本の場所もそうだけど、フリメも駄目か。
うちの本の場合、二項目アウトだwww

同人誌にプロバアドレス晒したく無いし、
鯖メールだって、鯖変えた時に使えなくなると困るし
告知するのが大変だから、わざとフリメを載せてるんだが。
535スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 02:53:42
非推奨、であって禁止ではないんだからいいんじゃない?
今のご時勢、これ位してもらっても頭おかしいって程でもない
まあコピーした場所書けってのは変だと思うけど
詳細が必要なんじゃなく自宅か外か程度の区別をつける目的だったのかもしれないし
とりあえず主催に問い合わせすればすっきりするんじゃないか
536スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 03:01:16
10種類ある在庫に1冊ずつ「うちの兄貴で印字」「金庫でコピー」と手書きする手間を考えただけで
自分涙目だわw
537スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 03:06:15
自宅コピーとコンビニコピーを見分ける事で
どんなメリットがあるんですか?わかりません!
538スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 03:18:54
>自宅コピーとコンビニコピーを見分ける事でどんなメリットが
うん、書き込んでおいてなんだけど自分もわからないw
539スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 09:31:55
ああ兄貴ってメーカーのことか。
本当に兄貴に手伝ってもらったのかと…
540スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 09:38:29
事前にサイトで分かってるなら
申し込まなきゃ済むことだ
541スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 10:24:06
メジャージャンルで頻繁にイベントがあるなら参加見送るかな。
マイナージャンルだったらホントに悩むところだな。
542スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 12:25:58
主催に「コピーした場所まで書く理由はありますか?」って聞いてみるのも手だな。
その返答が納得できるなら良いだろうし、
何にも考えていないで、「印刷所の表示と同じようにしなくちゃ!」って
単純に右へ倣えしちゃう人だったら、他にも不手際を起こしそうだから見限る。
543スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 12:58:44
ここのアドレス教えれば
自分がおかしいことに嫌でも納得すると思う
544スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 14:34:13
コピーは増刷する度に場所違ったりするから
自宅・コンビニ程度でも書き込むとなると面倒だな…
545スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 14:41:22
自分が参加したい厭離なら主催に聞くな

その返答によるけど
とにかく絶対書け、ってんなら残念だけど諦める
厭離があるから描いてみようかな、って程度なら
本を作ること自体諦めるし
そうじゃなければコミケで出せばいいやって感じ

納得のいかない主催に現住所知られるのはなんとなく
気持ち悪いし
546スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 14:55:06
どこで質問していいか迷っていたがここで。

コピー本、みんなどれくらいの冊数を製作してます?
なんの疑問も持たず、当たり前に作ってきたけど
もしかしたらコピー本では無理がある冊数なのかもしれないなぁと。
世間様的にはどうなんだろうか・・・あくまでも参考として教えて下さい。

1冊につき初回で120〜160部作って 売り切れたら30冊ずつくらいを
既刊を含めて頃合を見ながら再販しているんだけど
そうすると1イベにつき300冊近く製本、
もう一人で製本するのには無理があるのかなと。
まだ欲しい人がいるなら再販できる、そんな融通利くところもコピー本の
魅力のひとつだと思っていて続けたいんだけど・・・
最近は豪華なオフ本ばかりでさびしいねー。
547スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 15:00:41
結局200部とか刷るならオフの方が安いんじゃない?
こまめな再版はできないけどさ
個人的には、100越えたらオフかなって感じがする
548スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 15:03:53
コンスタントに1種を100部以するなら、コピーじゃなくてオフにする
たしかに少部数再販とかメリットもあるけど
コピーはオフ印刷と比べたら確実に劣化するものだし
200も300も製本するあいだに、次の原稿やったほうがいい
549スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 15:05:20
自分は60〜80冊くらいが限界。
それ以上は面倒なので作らない。
550スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 15:52:17
今度、凝った装丁で150部作る予定。
途中で力尽きるかもしらんが…。

その他、多い時はシリーズ物のコピー本があって、
1回に300冊を超えることも……。
毎回じゃないからやってられるな〜とは思う。
だんだん部数が増えてきて、コピーキツクなってきた。
551スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 16:27:02
皆さん即レス感謝です。
イベ参加、順調なら年3、4回なので頑張れば出来ないことも無いんだけどね・・
約100以上はオフ・・ご意見参考にして今後を考えてみます。
>>550さんみたいに同じように感じているコピーサークルも結構いそう、
なんとか手作りに拘ってきた初心を貫きたいもんですね。

今日も休み利用して製本してたw
いつも間際にまとめてやって泣きをみるので今回は既刊分だけでも早めにと。
ここはまともなレスが返ってくるいいスレ、
過去ログ熟読って、今後にも役立てようと思います、有難う。
552スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 17:09:33
おまいらすげーな
自分は30部でも製本するのしんどくなる…
553スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 17:32:34
>>552
あれ、自分が居r(ry
自分は20部さえ辛くてコピー本作るの止めようかとorz
100とか作れる人、本当尊敬する。
554スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 17:50:37
うん。まぁ確かに原稿終わって印刷所に送って終了じゃないわけで。
原稿あがった後に地獄が待っているわけで。
イベントギリギリまでできる利点もありーの、前日製本は当日ボロボロの諸刃の刃だ。
そういうふうに苦労して作った本もコピー本っていうだけで手にもとらなかったり、
見下したりする輩もいるんだよな。
うおー逆に燃えてキターーーー
555スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 01:30:22
コピー本にしたとき思い止まらせるようなメールをいくつも貰ったなあ。
保存が、劣化が、保存場所が!とか。
すごくげんなりしたけど、出来ることしか出来ないわけで。
556スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 09:32:30
そんなに苦情貰うほど凝った本にしたのかw
普通のコピー本ならさすがにそんなに言われないと思うんだが
557スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 10:04:26
コピ本は確かに劣化するかもしれんが
大好きなサークルさんの手作り…と思うと
なんか嬉しい
558スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 10:34:40
今活動しているジャンルはオフが主流というか
コピー本しか出してないサークルはやる気がないという風潮
コピー本だって手間も愛情もかけてちゃんと作ってるのになぁと
ちょっと反論したくなる
勿論これからもコピー本サークルで続けていくつもり
559スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 10:40:28
コピー本がやる気無いって感じる時はやっぱり作りかな

表紙からコピー紙だったり
表紙が上質モノクロだったり(これはトナーが定着してなくて貧相に見える場合)
製本テープで止めてて尚且つ3辺ガタガタだったり
コピー機デフォの本文用紙で裏抜け激しかったり
袋とじでふくらんでたり(きちんと折ってあればそうでもない?)

上記装丁でページ数ペラペラとか
既刊全部5部くらいしか作ってなくてその内の一つが完売すると
完売!ってカンバンばかりがでかかったりとか
560スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 10:59:50
コピー本は正直

・表紙は厚い丈夫な紙を使う
・化粧断ちをする
・表紙の切抜きはしない

さえ守れば保存性は格段にアップすると思う。
ていうかオフとそれ程変わらないw
561スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 12:42:05
表紙は上質135kgもあれば充分ですかね?
562スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 12:45:14
大丈夫ですよ!
563スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 13:05:32
…悪い質問だったのでしょうか
564スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 13:21:28
>563
ぶっちゃけどういう意味で十分という意味かが全然わからなかったから>562のように書いた。
後悔はしていない。

で、何が訊きたいの?いろんなパターンが考えられるけど。

・みすぼらしく見えないか?
・耐久的にどうなのか?
・各種印刷(コピーレーザーインクジェット等)に向いてるか?
・各種製本方法に向いてるか?(平綴じ中綴じなんちゃってPPなど)
・・・etc

十分ですか?とかどうですか?とかの何が訊きたいかわからない質問には>562ぐらいしか答えられないな。
もうちょっと質問の仕方というか、他人が見てどう思うかを研究してから出直して来い。



と、ものすごい親切な対応をしてみたw
565スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 13:28:15
>>560
・表紙は厚い丈夫な紙を使う

ってあったので、それに対する質問で上質135と書きました。
まあ、不適切というかこれだけじゃ分からんって言われると
仕方ないですね。ためしにやってみます。
566スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 14:39:38
ここにはエスパーはいませんよ、とw



そしてコピー本の表紙の厚みとしては上質135は及第点だが
耐久性という点から見れば若干頼りない。ここらへんは個人の趣味によるところもあるけど。
135はちょっと厚めの漫画原稿用紙程度の厚みだしな。

丈夫にしたいなら自分ならもうちょっと固くて厚いのを選ぶかな。上質なら180ぐらいあると安心。
まぁ薄い本で表紙固くて厚すぎてもめくりにくいけどw
でも上質180ぐらいなら厚過ぎって事は無いな。
567スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 16:44:02
ページ数を出せ

話はそれからだ
568スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 17:33:31
レーザーで書籍用紙使ってコピー本作る予定なんだけど
漫画で72.5kって薄いかな?
569スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 18:56:46
しょぼく見えるコピー本の要素に
コンビニコピー機のデフォ用紙ってのがあったが
ほとんどの奴はコピー機なんて持っていないからそうなんじゃないのか?
自分は絵描き、コンビニデフォ用紙、表紙もコンビニ単色カラーの2色刷り
ってかんじだが・・・・
そこそこの部数は出ているが内心「ショボイ」と思われているのか
読んで初めて気付いたぜ。
570スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 19:07:33
>568
その厚さでレーザーなら裏抜けの心配もないだろうし
薄いと感じるかは個人の趣味じゃないかな。

ちなみに自分は小説だけど90kgが好きだw


>569
みんなコピー機はあんまり持ってないと思うぞ
まずは表紙用の厚紙、特殊紙、本文用の用紙(書籍用紙など)を買い込んだ後

1.用紙持込可能のコピー屋に行く>例:金庫
2.自宅のインクジェットプリンターで刷る
3.自宅のレーザープリンターで刷る
4.自宅のコピー機で刷る

って感じじゃないか?
多分コピー屋に行く人が一番多いんじゃないかな?自分はインクジェット派だけど。

別にオフでメインで出してて、たまに突発でコピーで作るみたいな感じなら何でもいいと思うんだが
メインがコピ本な人はやはり色々拘りたくなってくる罠。そしてこのスレにはそんな人が集まってる罠。
コンビニコピーのまんまな用紙とかとは見栄えがかなり違ってくるからね。
571スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 19:37:27
>>570
そうなんだー コピー屋かー
井の中の蛙であったか自分。
更に見栄え向上も目標入れるとするか。
>>570感謝です。

目標=いかに安くそして丁寧に見栄え良く面白いコピー本を作るか
572スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 19:45:56
>571
特殊紙にもコピーに向いてるとか向いてないとかあるから
色々研究しつつ紙買った方がいいぞ。いざ買っても使ってみたらトナー乗らないとかはダメージだからなw

紙に関してはテンプレにリンクがある指名手配さんとかみると非常に参考になる。
コミケとかに来てる秋葉さんも売ってる紙を持って、コピーに向いてますか?とか質問しても答えてもらえるぞ。


まぁそれ以外にもテンプレは勉強になるので熟読するといい。
573スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 21:38:51
自分は特殊紙や特殊装丁好きだからあえてコピー本にしてる。
小手部数じゃ手が出せないような特殊紙も秋葉さんや氏名さんなら手が出せるし
手間さえかければ凝った製本もやりたい放題(*´∀`)
574スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 00:05:35
知ってたらごめん。
ファミマが両面コピーできるコピー機導入し始めてた。

店舗によるけどギリギリ魔な人の役にたつかなと思ったので書き込み投下していきますノシ
575スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 00:07:28
地域限定なのかな
地元のはまだだ
それともこれからなのかな

どっちにしろ紙替えは出来そうにないな
576スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 00:10:21
A5サイズまでの上製本糸かがりには、
ティッシュの空き箱を利用した縦糸張り機が便利ですぞ
577スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 06:08:24
>ファミマが両面コピーできるコピー機導入し始めてた。
いやっほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
578スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 08:47:26
ファミマ!すごいなー。

ところで中綴じ本、結構重しつけたりしてても
なかなか折ったところがまっすぐにならないというか浮くん
ですが、良い方法って無いですか。

やはり事前にビシッと折り目をつけてからホチキス?
579スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 09:47:18
>>578
>事前にビシッと折り目をつけてからホチキス
自分はいつもその方法でやってる
ただぺらい本しか作らないからそれもあるかもしれん…
580スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 10:21:41
自分はあんまりキッチリ折るとめくりづらいので
そこそこの厚みは残すようにしてます・・っておりゃ平綴の話であったよ。
581スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 10:35:03
>>578
私はビシッと折るなぁ
折りベラみたいなのを使って結構しっかり折る

ところで何ページくらいの本?
私はホチキスの制限が15枚だから
それをオーバーしないようなページ数なんだが…
582スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 15:35:34
>>574です。
自分バイトで微妙に中の人なんだけど全国的に他のコンビニと差をつけるために導入したらしいよ。
だから多分直営店と資金力のあるオーナー店は変わると思う。
ギリギリ魔なんで使う気満々だ・・!
583スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 16:00:43
しかしその努力もむなしく……

ローソンでも来年中に導入予定なのです。
584スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 16:06:11
ファミマ的には美味しくなくても、個人的には嬉しい・・!
金庫遠いからorz
585スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 17:43:09
7-11も導入してくれんかなー
近所にあるのこればっかりなんだ
586スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 18:30:03
ローソンのインクがすきなのでファミマより嬉しいな
587スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 18:40:55
機種変更したらトナーも変わっちゃうかも知れないわけだが
588586:2007/11/15(木) 19:08:25
!!!
589スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 20:03:29
そういや作業立ち会ったけどトナー変えてたなぁ。
とりあえずファミマはソニー製だったよ。
ローソンはわかんないけど質が逆によくなってればいいね。
711ゼロックスだから両面導入したら神すぎるよ・・!
私も導入して欲しい・・!

コンビニにはもっとコピーの機能を向上させてもらってゆくゆくは小冊子モードとか手ざしOKとかできるようになって欲しいなぁ。

590スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 20:10:48
やってくれたら嬉しいけど
手差しは正直気の毒
コピー慣れした人ばかりが使うわけじゃないから
破壊される可能性もあるんだぜ
591スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 21:08:12
裏メニューとして深夜にひっそり
592スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 21:13:13
コマンド入力!
小冊子モード発動
593スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 21:18:59
>>582
機種名型番が知りたい…
自分とこの近くでも導入してるといいなー
594スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 22:08:24
>>590
それもそうかー・・手ざしじゃなくても月に一回はトラブってたからあったらキツいかも

>>591
やばすぎるww
裏メニューとか・・!
じゃあノリノリの>>592にコマンドを教えて貰おうかw

>>593
仕事に行ったときに忘れてなかったら確認して報告しにきます(・∀・)ノシ
595スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 22:10:25
ファミマの検索してみたらデジカメプリントがB5〜A3が可能らしい
原稿出力できそうだから試してみたい
596スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 22:32:05
>>593
582じゃないけど。
ファミマ:シャープ株式会社製MX-4500DS
ローソン:新型カラー複合機キヤノン株式会社製“S3500”

それぞれの公式サイトのニュースリリース内にあった。
両方とも全国順次展開予定。
597スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 22:40:22
598593:2007/11/15(木) 22:41:55
>>596-597
おおお、ありがとう!
近くのコンビニチェックしてみるわー
599スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 22:54:41
両面なら紙もちょっと厚めのにして欲しい。
600スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 22:58:23
午前/午後はあのままでいてほしい
単色カラー10円て最高だよ
601スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 00:23:11
手差し桶にすると、また同じ事の繰り返しになっちゃうような気がするw
(詰まる→詰まる→故障頻発→店困る→手差し不可)
602スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 00:35:38
両面を売り物にコンビニに導入するというのならそのへんも考えて開発してるんじゃないの?
手差し不要で両面印刷済みの紙が機械から出てくるんだろう。
603スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 00:43:48
つーことは備え付けの紙以外は使えないってことになるのか
用紙の厚みはどれくらいなんだろう
604スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 00:43:52
両面専用紙を用意してくれるなら、
紙の持ち込み不可でも我慢する。
605スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 00:53:49
夢広げすぎだと思うが。
自動両面ユニットつきになるというだけの話だろう。
606スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 13:04:05
まぁそうだろうけど。

両面印刷可になって、裏写り対策をするなら
インク濃度下げて対応するくらいしかできないか。
607スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 17:20:47
見てる側としては、普通のそのままコピー用紙でも
裏写りなんて気にしてない。
インクジェットみたいに染みてこないし。
608スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 18:27:21
少年ジャンプなんて裏写りしまくりじゃないか?
609スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 21:41:26
多少紙が薄くてもコンビニで両面コピーできるようになるならかなり助かる
田舎だから金庫ないし
610スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 23:08:14
待ちきれずにコンビニ板に情報探しに行ったら、イヤ〜なスレ見つけたわ

【ノート】コピー機にあった忘れ物【楽譜】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/conv/1143159508/
611スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 23:16:25
忘れ物なんてしょっちゅうです
免許証や保険証、パスポートや外国人在住証明
トーナメントっぽい表と倍率を書き込むっぽい紙とか
なんか利率があやしい借用書とか
これはどうみてもエロいプリクラです、本当にありが(r

いやほんと、なんであんなに忘れるのか不思議でしょうがないです
612スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 23:37:14
誰でも知ってるドラマの二次小説のミスコピーを
書類用ゴミ箱にそのままぶち込んでるのを見たときは血の気が引いた…
613スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 00:11:58
作るのがエロ本だからな。忘れた場合のことなんか考えただけでゾッとするぜ。
いかに徹夜で脳がヘロヘロでも二,三度は帰る前にコピー機のガラス面を確認しちまうぜ。
614スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 01:41:03
セブンが両面機導入したら最強だな
ネットプリントで版下出力→本文両面コピー
行きは手ぶらだ
615スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 01:43:45
それできたらホントいいわ〜
616スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 12:50:20
福岡の中心部のファミマにいくつか問い合わせてみたけど、まだ導入してないみたいだた…
早く新しいコピー機入らないかなぁ
617スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 13:48:36
近所のファミマ潰れたんだよなぁ…。
ローソンと7-11に期待したい。
618スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 15:31:43
自転車で行ける範囲のファミマが2件潰れて、セブンになった…orz
セブンは近所に2件あるのに。
619スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 16:52:02
最近マイル厨デビューした自分は
コンビニでコピーした料金もEdyで払いたくて仕方がないw
620スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 18:24:09
それなら生協系とかapファクトリー辺りになるのか?たぶん。
621スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 23:30:14
サンクスもEdy対応してたよ、たしか。
622スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 18:39:13
自分も近所のファミマ全部回ってみたがまだ導入されてなかった
冬コミには無理か…?orz
623スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 19:04:40
ちば県南エリア・国道沿いのファミマで「年内はどうですかね?」と問いかけたところ
難色を示していたよ…
624スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 12:36:43
コンビニの両面導入は嬉しいなあ。
小部数しか作らないから金庫とあんま値段変わらないし
近場でコピーしたいと思ってた。
625スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 19:05:06
冬コミには間に合わないかー
626スペースNo.な-74:2007/11/21(水) 10:25:18
近所のドンキが1枚5円の両面コピー導入してくれた
神ktkrな瞬間だった
627スペースNo.な-74:2007/11/21(水) 11:12:36
両面で5円なのか
片面5円ずつで結局10円かかるのかで
僕のwktk感は大幅に変わってくる
628スペースNo.な-74:2007/11/21(水) 12:17:25
後者でも十分wktkだろう
629スペースNo.な-74:2007/11/21(水) 12:31:42
両面で5円はありえないと思う
630スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 04:15:35
>627
なにか勘違いしている気がするが
両面設定できるコピー機でも料金は片面づつ取られるぞ。
631スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 07:49:31
>>626
うちの近所のドンキも前からあるんだが、
一番人通りの多い入り口横に置いてあるんだよ・・・
しかも人がすれ違うのがやっとというくらい狭い通路に。
くそおおおおお
632スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 14:04:32
うちの行きつけのコピセン、B5とA4に限り、1000枚以上コピーすると1枚あたりの値段が4円になる。

…だが、ドピコのためなかなか1000枚行かないんだよなorz
633スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 18:42:02
コピー本で千枚って部数かP数どっちが大いにしろ相当だろw
634スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 19:30:01
20Pぐらいの中綴じ本50冊で1000枚いかないか?
635スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 20:12:46
あれ?一桁勘違いしてたすまん
636スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 23:41:23
両面中綴じなら20p×50冊=印刷500枚(用紙250枚)だと思うが。
p数か冊数があと2倍じゃないと1000枚には届かんな。
637スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 01:44:35
P20で100冊ならコミケおまけでそんくらい作るわ
638スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 07:50:29
大量コピーが安くなるのって、大抵原稿一枚につき1000枚以上じゃないの?
トータルでいいのなら使いたいよ。
639スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 08:38:02
トータルだろ…?原稿変えるのチェックすんの?
640スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 09:12:08
>639
やり方は知らないけど、知ってるところは
メニューに「一原稿につき1000枚以上」って書いてある。
641スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 10:56:37
632だが、コピーの方なんでトータルだよ。l
店員さんに聞いたらこないだ2500枚くらいコピーしていった猛者がいたらしい。
642スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 12:11:27
携帯から失礼します。

カラーコピー用紙でラメ光沢の入っている
綺麗な表紙を見るのですが
あれの正式名称ご存知ありませんか
643スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 12:20:12
それだけじゃわかんないよー
キュリアスホワイトかITO-YAのバイオトップカラーのスパークリングメタリック系かな?
644642 :2007/11/25(日) 12:41:58
>643
ヒント有難うございます。
伊東屋が当たっているみたいです。
645スペースNo.な-74:2007/11/26(月) 18:32:22
カラーコピー用紙って訳じゃないじゃんw
どんな新しい用紙が出たんだろうってワクテカしちゃったよ。
646スペースNo.な-74:2007/11/27(火) 03:58:08
あれ、今は7-11で両面できないの?
前よくやってたんだが
647スペースNo.な-74:2007/11/28(水) 11:39:00
>>646
うちの近所の7-11では最初から出来なかったよ。
手差しも封印されていたが、片面コピー済のをトレーに入れても
コピー機が止まる上に音が鳴って店員が駆けつけてくる。
648スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 00:40:15
>>647
マジでかー…うちの近所も怪しいかもしれんから今度確かめてくるわ、ありがとう。冬混み近いっつうのにあーもうorz
649スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 05:51:58
>647
やたら詳しいという事は…実体験なのかw
650スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 18:14:16
おまえんちのプリンターは白インク搭載してんのか
グレイは濃度の薄い黒だぞ
サクラ絵の具で白と黒混ぜてグレイつくってた小学の思い出が
わすれられんのかw
651スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 18:15:18
すまん、ずいぶん更新してなかったのをわすれて超亀してしまった
652スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 00:46:55
うっかりさん!
653スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 16:45:55
既出かも知れないけど、コンビニ店員より。

コンビニコピー機はセロテープ等を付きにくくする為コピーの際紙表面に薄く油が塗られる。
だからそれをもう一回トレイに差してコピーしようとすると
内部のローラーに油が付いて詰まり易くなるそうだから注意。


大学に自由に使える富士0Xの両面機があるが、詳細設定が至れり尽くせりだ。
これでカラー対応してれば神なのに…。
654スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 19:28:28
toolsのカスタムペーパーって白黒漫画原稿印刷には
どうです?試した人いますか?
655スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 21:49:12
>>653
なんか色々な話が混同されているような…メンテの人が言ったの?
普通はこういう話が出てくると思うんだけど。

Q.両面印刷対応のプリンタで裏紙を印刷しても大丈夫ですか?
ttp://okwave.jp/qa2661007.html

Q.紙詰まりが起こるのですが
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070619/275273/
656スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 21:49:40
プリンタも新調したインクも買った
紙もその他もろもろも買い揃えた
後は原稿を完成させるだけ
まだ一枚も完成してないぜ\(^o^)/
657653:2007/11/30(金) 22:30:49
>>655
以前、丸Kで両面コピーしていいか店員さんに確認したら
店長らしき人にそう言われて丁重にお断わりされたんだが…

詰まる原因はトナーなのか。騙されたww
658スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 23:56:49
紙に油塗ったら染みるべ
そんな紙コピーで出てきたら引くw
659スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 01:19:19
>658
いや油って言っても、それ用のを本当に微量にだと思ってたんだけど…

事実、コンビニのコピー用紙にセロテープくっ付かないよ。
660スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 07:28:44
オイルは定着用じゃなかったっけ
少なくてもセロテープ等を付きにくくする為、ではない
661スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 07:32:47
てか何でセロテープを付き難くする必要があるのか疑問
662スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 14:05:42
たしかに
663スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 14:47:41
手差ししてコピー機壊すバカ多いからね。
特に年賀状シーズンにドラムごとアボーン。
余計なことすんなって断られているんだよ。
コンビニはただでさえ赤字構造なんだ。コピーじゃ利益一切あがらん。

ちゃんと専用機のある店行け。
664スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 15:50:15
適当にでっちあげたのかねえ…。
その○Kには近づかんほうがいいかもな。
コピー以外でも何かあった場合、言い逃れするために大嘘ぶっこく可能性が高い。
665スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 16:45:40
というか663でFAだろ。
両面コピーとかそもそもコンビニ側の想定外の利用なんだから。
コピー機の修理も高くつくし妙な客は断わるに限るだろ。
666スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 22:05:21
それは普通にお断りすりゃいいだけの話だろw
なにもヘンな理由をつける必要はない
667スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 00:32:24
コンビニコピー機の用紙って決められてるのかな?
例えばローソンならこの用紙、みたいな・・・。
近所のローソンの用紙はすごくうすっぺらくてダメだった。
668スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 05:15:18
>>626
亀だがドンキの5円コピーは安かろう悪かろうだよ
何十年前のコピー機よって感じなクオリティだったな
しかも遅い、物凄い遅い!置いてる機械は店によって
違うかもしれないけど。あと両面だと10円だよ
669スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 20:38:07
>>668
近々地元のドンキに5円コピーが導入されるんだ。
何十年前の、って具体的にどんな感じ?
滲むとかぼやけるとかかすれるとかトナーが変とかそういうの?

両面はうめえんだけどなー。
670スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 07:31:57
668じゃないけど。
669は自分で数枚コピーしてみれば良いと思う。
他の5円コピの画質とドンキの画質が同じ訳でもないし。
いざコピ本って思ったときに、泣きを見るよ。

ちなみにうちの近所の5円コピーは、字がボッテリと太る。
今のデジタルのきれいなコピーに慣れてると、がっかりするよー。
ペーパーとか無料本に使ってる。
671スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 10:33:39
初めてコピー本を作り、化粧断ちをしてみました
不器用すぎて、本がどんどん小さくなってしまいました…

事務用の裁断機を買えば、こんな自分でもきれいに
化粧断ちができるものでしょうか?
使う人の技術に大きく左右されるなら、多分自分には無理なので
アドバイスをもらえたら嬉しいです
672スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 19:30:12
>671
裁断機による

ギロチンレベルのものなら最初はともかくちょっと練習すれば
綺麗に出来るようになると思う。
673スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 20:29:35
裁断してくれる店を探せばオケ
674スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 09:48:16
最初のうちは、薄い本でやってみると良いよ。

化粧断ちの時に、カッターがずれていっちゃうような失敗だったら、
定規の押さえ方が足りないのかも。
定規は思いっ切り押さえて、カッターのほうは適度に力を入れて
刃の角度に注意すれば、そんなに失敗しなくなると思う。
もちろんカッターの刃は新しくして(100均のはやめとけ)。
675スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 10:37:55
定規は長めの金属製で、床に新聞敷いてカッターマット置いて、
本(切り口は右)に定規を合わせたら手前を膝、上方を左手で
全力で押さえて右手に持ったカッターで2,3枚ずつ切るといいよ。
カッターの刃は直角に当てる。
一番下の表紙が切れるまで絶対に膝と左手は離さない。
676671:2007/12/06(木) 13:29:06
アドバイスありがとうございます。
断裁してくれるお店は近くに見当たらなくて
自力を考えておりました。

作業についての具体的なアドバイスもありがとうございました。
今回はわりと薄い本でやったのですが…orz
一度に切る枚数が2、3枚ずつとは思いませんでした!
定規の押さえは甘いかもしれません。そんなふうに全力を
尽くさないといけないんですね…!

やはり裁断機が欲しいと思いましたが
あまり安いものでもないので、あちこちで物色しつつ
カッターのほうももう少し練習をしてみようと思います。

ありがとうございました!
677スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 15:39:59
いっぺんに下まで切ろうとしてたのか。そら無理だわ
カッターも大きいの使うといいよ
678671:2007/12/06(木) 19:37:24
>677
ありがとうございます
自分が不器用&非力なのかと思ってました・・・
カッターも今日大きいのを買ってみました!
679スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 19:45:46
定規に滑り止めがついていると楽かも。
自分はダイソーで売ってた裏にコルクが貼ってある金属製の定規を使ってるよ。
680スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 21:37:50
個人的にはカッターでの化粧断ちは技術よりも根気と愛情だと思うw



自分は根気が無かったからプラスの裁断機を買っちゃったんだぜ…
あと昔から直線がうまく引けないこだから斜めになっていく小口が耐えられなかったんだ…
681スペースNo.な-74:2007/12/07(金) 00:08:13
>690
あと翌日左腕の筋肉痛に耐えられるだけの根性なw

いつもイベント前日に化粧断ちするから、
戦利品を抱えるのと相まって大変なことになる…
682スペースNo.な-74:2007/12/10(月) 03:07:29
>>690頑張れよ!
683スペースNo.な-74:2007/12/10(月) 09:47:53
とりあえず690は頑張るレスを頼む。
684スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 00:29:08
光沢紙買おうと思ってるんだけどさ
A4が一番コストパフォーマンス高いのな
てかA4以外100枚単位で売ってねーし
セミ光沢紙ってどんな感じなんだろう?
685スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 12:34:43
>>684
セミ光沢紙は良くも悪くもスーパーのチラシみたいな感触。
発色はそんなに良くないが、普通の光沢やマットのような
「いかにもIJ専用紙」っぽい手触りが嫌いならおすすめ。ペーパーとかにも。
686スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 00:25:43
>>685
ありがと
687中野人からお知らせ:2007/12/13(木) 08:05:00
今年の年末は多くの金庫が閉店します
例年通りの感覚で利用するつもりでいると痛い目にあいます
以下にまとめたので、友人等に広く宣伝してください(東京地区のみ)

1)コミケ期間中(12/29-31)、完全に利用できない金庫

 東日本橋店/日本橋一丁目店/神保町店/内幸町店/新橋店/
 赤坂見附店(12/28は22:00閉店)

2)コミケ期間中に閉店予定のある金庫(以下は閉店以後は利用不可能)

( 12/29 )
 淡路町店/神保町二丁目店/神田店……20:00閉店

( 12/30 )
 秋葉原店……20:00閉店

3)コミケ期間中に閉店はしないが営業時間に変更のある店舗

 大崎店……12/29は22:00まで。12/30・12/31は8:00〜20:00
 四谷三丁目店……12/28-30は8:00〜22:00。12/31は8:00〜20:00
 浜松町店/渋谷宮益坂店/日比谷店
       ……12/29-30は8:00〜22:00。12/31は8:00〜20:00
 汐留シティセンター店
       ……12/29-30は10:00〜19:00。12/31は8:00〜20:00
 新宿センタービル店
       ……12/29-30は7:00〜23:00。12/31は7:00〜20:00
688中野人からお知らせ:2007/12/13(木) 08:05:54
4)コミケ期間中に通常通り利用できる金庫

 虎ノ門店/田町店/池袋西口店/上野店/水天宮店/
 西新宿店/渋谷店/横浜駅西口店(以上、12/31まで通常通り)

 新宿南口店/品川店/新宿御苑店/外苑前店/市ヶ谷店/恵比寿店/
 大手町店/東銀座店/京橋店/茅場町店/日本橋店/汐留店
 (以上は12/31の20:00閉店だが午前中は通常通り利用可能)

※「通常通り=24時間営業」とは限りません

来客が集中すると思われます。特に地方の方は気をつけて。
ご利用は計画的に。

(ソース)
http://www.fedexkinkos.co.jp/news/newyear.html
http://www.fedexkinkos.co.jp/news/newyear.html#t
689スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 08:20:55
>687-688
ありがとうー
ちなみに四ツ谷店もコミケ期間は休業です
690スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 12:51:41
大阪の金庫が全店27日で営業終了だって。
インテのコピー本がきつそうだな。知らない人は当日呆然としそう。
691スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 12:57:11
>690
大阪の金庫が全部無くなるっていう意味?>インテ当日に呆然
692スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 14:16:51
>690
おいおい、リンク先ちゃんと見ろよ

12月25日で閉店するのは
大阪駅東 大阪駅前 新大阪
の3店だけだぞ

まあこれで大阪駅周辺には東梅田店だけが残るわけなんだが

遠方から来る人は地元で、
神戸や京都からならやっぱり地元で刷って折ってして来るほうが良いだろうな
大阪府民は……他の金庫で頑張ってくれ

693スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 16:37:55
大阪周辺はカンプリのほうがいいからな
値段も同人ものへの優しさも
694スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 17:29:32
ああ、びっくりした。
閉店する店があるのは知ってたけど、全店かよ!って焦ったよ。
695スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 22:18:37
カンプリの方がいいよな。
店鋪によってはPC使用料ないし、
出した物見られないし。

ただ夜中とかやってないんだよな……
696スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 22:38:47
たいてい直前はせっぱつまるからなあ……
カンプリが使える時間に完成することはあまりない

完売分の増刷でお世話になってます
697スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 13:29:52
コピー本じゃないけどコピーのことでお役立ちメモ程度に。
画像分割機能のないカラーコピー機でポスターを作る場合の倍率。
元絵をA4(普通の家庭用プリンタで印刷とか)で作った場合。

4分割して
A6で200%=A4→140%でA3にする→4枚でA1ポスター出来る
8分割で
A7で200%=A5→200%でA3にする→8枚でA0ポスター出来る
698スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 21:59:09
いい方法だと思うけど、2度もコピーすると相当劣化しない?
白黒でも荒れるのにカラーだとどうなるか怖いな。
699スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 23:25:19
ふつうに、大きいファイル作って
印刷サイズで分割のチェック入れて
プリントアウトすると普通に出るが。

PDFに書き出して、セブンのネットプリントもできる。
700スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 00:34:44
カンプリは、基本的に企業相手がメインだからなぁ。
ただ、あそこの中であったあんな事やこんな事を知っていると…
701スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 02:11:08
>>700
しょこんとこkwsk
702スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 02:13:07
長くなるからはしょって説明すると


オタクきんもーっ★
703スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 02:16:18
ひぃ!

年末にカンプリでエロ原稿のコピーを考えてる自分はキンモ決定★
704スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 02:54:28
それくらいは金庫店員でも言ってるって…
表に出さなければそれでいいよ
それとも客に言った人がいたの?
705スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 05:02:31
ああ、そんなの織り込み済みですから
今更気にしませんから>きんもーっ★
706700:2007/12/15(土) 07:26:53
>>701
一寸ね…
成績の悪い営業が殴られて給料天引きされたとか、定時にタイムカード押させてまたそのままとか、バイトにポスティング禁止と警告されている所にもポスティングさせるとか。
業務で車に乗らないといけないのに事故っても会社は面倒見ないとか。
店でコピーする分には良いかもしれないけど、中にいる人にはあそこは…
707スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 07:54:42
金庫で働きたい
708スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 08:10:44
ちょっと質問。
今回のコピ本の表紙なんですが、カラーケントの200kg+なんちゃってPPというのは
ぶ厚すぎでしょうか。
色と紙質は今回考えていた装丁にぴったりなのですが、紙の厚さで決めかねています。
ちなみに28〜32P、中綴じで考えています。
709スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 09:00:27
>708
紙の分厚さだけならギリギリだと思うんだが、
なんちゃってPPまですると固すぎて読みにくいんじゃあ。
自分はアキュオンリーでなんちゃってPPしたことないんだけど。

アキュなら固くはならないからギリギリかなぁ?
710スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 12:44:24
>>707
そんなあなたに、オタクな街の金庫の中の人からアドバイス

【金庫】中の人がお茶するスレ【■】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1144434970/371-376

ところでうちは30日夜には閉まりますよ。3日目の人は注意。みんな頑張ってね。
711スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 12:46:08
>708
カラーケント200の表紙で薄い本はキツくない?
まず1冊中身白紙で見本を作ってみて、
開きやすいか試したほうが良いと思う。
それで余裕だったらなんちゃってをしてみたら?
712708:2007/12/15(土) 14:00:46
>>709>>711
ありがとう。確かにただでさえ分厚い紙に、なんちゃってPPはきついですよね。
取り敢えずお試し本作ってみてからまた考えてみます。
713スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 21:30:37
両面カラーコピーって可能なのかな
溶ける?
714スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 23:21:07
両面可なカラーコピー機ならいける
それ以外の機械片面刷ったのを裏返してもう片面……だとどうなるかわからない
715スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 00:28:22
熱で溶けたインクが内部のドラムにひっつくから、
片面にカラコピで刷った物をもう一度カラーコピー機にはかけられません。
って前にコピー屋で店員がお客に説明してるのを耳にした事がある。

モノクロコピーした物をカラーコピーにかけるのはオケとも言っていた。
716713:2007/12/16(日) 00:56:53
なるほどありがとう
大人しく金庫に行けってことか
717スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 01:00:10
ドラムの温度がモノクロ>カラーだからね
なのでモノクロコピーしたのの裏にカラーコピーするのはおk
逆だとでろでろになってひどい有様になるよ

やる前にちゃんと説明したのにゆとり全開の新入社員が間違えたことが…('A`)
718スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 12:40:32
す、すまん。金庫の店員だが、普通に手差しでカラーの両面やってた。
てか、普通にやってるようちの店舗。問題なし。

ちなみにモノクロ→カラーの順番ってのはその通り。
理由は熱ではなく、逆にするとカラーインクの油で白黒トナーがはじかれるから定着しないんだよ。
719スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 15:42:52
>>718
できる機種とできない機種があると聞いた。
テカテカになる奴はほぼ全部両面不可のはず。

最近の両面不可機種は、メニューに両面が出ないから分かるww
あと、手差しだけ両面不可って機種もあるよね。
720スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 16:25:03
先に両面分の原稿読み込ませて、両面印刷で出力させる
ってのができる機種がある、そして便利、という話題が何度も出てるけど
具体的な機種とか印刷設定の仕方が解るサイトってありますか?
製造元サイトとかネットで色々調べてみたけどハッキリした情報が出てこない…。
721スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 18:12:04
>>720
職場のカラー複合機がそれだ。

両面ユニットは後付けオプションだったから、
それが付いているか居ないかの違いでは?
後付けオプションどこでも必ずあるよ。
非対応機種はコンパクト型ぐらい。
722スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 19:09:43
初めてコピー本作ります。
本文67.5kg書籍用紙60ページ、表紙135kg上質紙で60冊程度を考えているのですが、
この仕様で中綴じはきついでしょうか…。
綴じるのが大変とか、開きやすくなってしまうとか…。
(本文60ページの時点でオフの方がいいだろうとは思うのですが、締め切り的に
どうしてもコピー本にしたいのです。)

中綴じ用のホチキスを購入する予定ですが、表紙も入れると綴じられないかもしれないので、
その場合は本文のみ綴じて、後から表紙でくるむ形にしようかと思います。
この厚さだと化粧断ちもかなり大変だろうと思うのですが、一冊ずつ手作業でカッターで
断った方がいいとか、どんなタイプの裁断機を使うのがよいとか、おすすめの方法が
ありましたら教えてください。

もしかしたらこの厚さなら平綴じの方がよいのだろうか、とも考えています。
単純に紙を切るという作業だけを比べるなら、表紙を冊数分だけ、一枚ずつ
切ればよいので、化粧断ちさえしなければ平綴じもいいかもしれないかな、と。
化粧断ちをしないで満足できるかどうかは、やってみないとわかりませんが…。
平綴じは、作業工程の多さを考えるとちょっと気が遠くなります。
同じような厚さと冊数で平綴じを経験された方がいらっしゃれば、中綴じで化粧断ちを
するのとどちらがより大変か、どちらがきれいに仕上がりそうか、教えていただければ…。

どんな形にするのが最も現実的か、アドバイスをいただければ嬉しいです。
723スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 19:57:00
中綴じはやめておいた方がいい、そのページだと開きまくる。
机に並べるのも大変だろうし、その前にきちんと閉じてくれないから
化粧立ちも大変。

あと初めてなら、化粧断ちの練習した?
コツつかむまでいらない本でコツつかんだ方がいい。
724スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 20:04:43
60Pだと週刊誌みたいになってどうしても開きやすくなるよ
あとは自分で試せ
725スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 21:10:31
ホチ針のサイズによっては綴じることすらできない
726スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 21:17:14
多分3号針使わないと無理だよね
727スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 22:01:11
1.3号針とそれ用のごっついホチキス使う
 (物品)
2.綴じて折ってから、二日くらい重しをかけて癖づけし開きを抑える
 (日数的余裕)
3.それから一冊ずつ手作業で化粧断ちする
 (慣れと技術)

この3拍子が揃ってない人には勧めないな。
728スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 22:10:11
中綴じは寝押しオヌヌメー。下に入れても寝れる人限定だけどw
ただし本傷むからちゃんと帯巻いて束ねてビニール袋に入れるんだぞ。

しかし60部60Pで化粧裁ちか。
平綴じだろうと中綴じだろうと裁断機無ければ辛いんじゃないか?
もし手作業の予定ならちょっと無謀なレベル。

ギロチンあるんならまあいいかなー。
それ以外なら自分はやりたく無いレベルw

ホチキスも10号針なら例えステンレスでも辛い厚さだな…
729スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 22:10:27
コピーして、A5本ならA5サイズに断裁してから製本すれば
化粧断ちしなくても結構キレイで早い。
730スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 22:11:12
でもそれ平綴じの場合でしょ?
731スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 22:46:21
平綴じでA5・96P・50部なら作ったことがあるが
さすがに三日かかった
3号針でもたまに針が通らず失敗したし
化粧断ちはカッターで手作業だったんで死にそうだった
732722:2007/12/16(日) 23:24:40
みなさん、どうもありがとうございます!

やっぱり中綴じは大変そうですね…。
>>727さんの1.と2.は何とかなりそうなのですが、問題は化粧断ちですね。
(ホチキスを買うならコクヨの3号針が使える中綴じ用のものにすると思います。
あとは重しできちんと開き癖が抑えられると仮定して、ですが。)

試しにコピー用紙を30枚重ねてカッターで切ってみましたが、これは難しい…。
このスレで手作業の方も多そうだと思っていましたが、みなさんすごいですね…。

裁断機が何とかできないか(性能が良いものを買うのは大変そうなので、どこかで
借りて使えないかどうかとか)探ってみます。
「自分はやりたくないレベル」とか、「死にそうだった」とか、実感がこもっていて
参考になりました(笑)

裁断機が無理なら平綴じに挑戦ですかね…。
>>729さんのやり方も平綴じですよね?
確かに良さそうなやり方なので、化粧断ちをしない平綴じの道も探ってみます。
A5本なので、裁断機は使わず(使えず?)に、もともとA5の紙を買ってコピーする、
という方法になりそうな気がしますが…。
その場合、A4を二つ折りにして綴じるよりもバラバラになりやすい気がするので、
接着をしっかりしないと大変そうですね。

本当に参考になりました。このスレを見ていると、今後コピー本にはまりそうです(笑)
何とかきれいな本ができるように頑張ります!
733スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 23:41:28
(笑)
734スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 23:58:46
>732
まぁとりあえずこのスレの頭から読んでみるだけでいろいろな事がわかると思う。


例えば金庫とか金庫とか金庫とか
あと自宅でレーザーとかインクジェットとかコピーなら別にいいけど
それ以外の外でコピーとかだとA5で刷るのは効率が悪いと思うんだ。
735スペースNo.な-74:2007/12/17(月) 00:26:35
>732
A5の本を作るときもA4かA3にコピーしないと!
それからA5に切る→平綴じ。
きちんと小口の方を揃えて綴じれば化粧裁ちしなくてもそこそこきれいだよ。
736スペースNo.な-74:2007/12/17(月) 01:07:59
>>735
効率とコピー代の問題をとりあえず考えないことにするとして、
A5の用紙にコピーするのでは、根本的に作れないということでしょうか…?
切るのであれば同じことかなと思っていたのですが…。

でも書いてから気付きましたが、コピー代ってかなり切実な問題ですよね。
737スペースNo.な-74:2007/12/17(月) 01:15:25
>>736
コピー代が倍増しても構わないなら問題ないよ
A5にコピーして平綴じもできる
>>732で言っているとおり、ばらけないようにしっかり接着する手間はかかるけど
738スペースNo.な-74:2007/12/17(月) 10:20:32
>>732
A5の紙でコピー誌作ると、一冊につき本文だけで560円掛かる計算になるぞ
悪い事は言わないからA4かA3で刷りな
739スペースNo.な-74:2007/12/17(月) 15:54:56
なんちゃってPP表紙はホットメルト製本機に使える?
740スペースNo.な-74:2007/12/17(月) 23:09:08
60Pで中綴じをしたことがあります。
紙の厚さは70K 表紙170kg 遊びがみ薄い色上質
ホッチキス10号芯で綴じました。

きっちり止まらないのもあって、開きっぱなしの針は
ヘラと手で折り曲げました。大変だった。

2,3冊ずつ辞典の間に挟んで、その上に乗って
他の製本をしていました。

表紙の紙が厚いのに、しっとりした紙だったせいか
なんとかなりました。

でも二度とやりたくない。
741スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 04:04:08
>740
質問
ホチキスがでかかったらその辛さは半減?


何となくその流れだとホチキスさえクリアすれば辛くなさそうなんだが…
742スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 04:20:35
化粧断ち自分でしてる人って、どんなカッター使ってる?
替え刃じゃなくて本体のほう。
今使ってるの真っ直ぐなやつなんだが、どうも握りにくい気がして。
曲がってるほうが切りやすいかな?
使いやすさは人それぞれだけど、いろんな形のが出てて迷ってるんで、参考にしたい。
743スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 11:49:03
>>742
オルファの黒刃用の中。自分の場合限定で使い心地を
言うと、女だから柄の太さから、これくらいが握っていて楽。
細い奴も切れ味がいいんだけど繊細すぎて力加減が
難しいので、1枚切りとかに使ってる。
化粧裁ちなら分厚い本も、薄い本も大体、中で間に合う
ように思う。大の刃のは長く握っていたら、少し重く感じて
くるのでやはり他の作業に使う。
744スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 12:43:20
>739
製本機の加熱温度などによると思う
1枚試してみればいい
745スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 15:29:45
薄い本にちょうどいい透明ブックカバーってない?
746スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 17:10:01
アニメイトとかで売ってるやつなんかは長さ調節が出来ていいんじゃないか?
747スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 22:52:42
多少ゆるくなってもいいならダイソーの透明ブックカバーもいいかも。
表紙を入れる部分がノド部分まであって深いので、
本文や表紙がペラい本でもカバーつけたらしゃんとする感じ。
748スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 23:36:19
>>747はインクジェットのカラープリンタで出した表紙がはげた思い出。
塗装したら違ったんだろうか、見本だったし販売終わってからの話なので別に剥げても
どうでも良かったんだけど。
749スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 04:13:44
>>741
折り曲げ、定着させる辛さがあるね。
開いちゃうと、天地の化粧立ちがずれてしまいがちになるし
失敗が増える。

どうしても開いちゃうから重しが大変で
本当は1ヶ月くらい挟んでおくと閉じるようになるんだけど
そうも言っていられないからね。
そのくらいだよ。

人によって感じ方はそれぞれだから、1冊試してみるといい。
750スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 19:25:29
表紙色と印刷色を組み合わせの出来るサイトが
あったのですがどなたかご存知ありませんか?

このスレか前スレで出てたかと思うのですが、
ブクマするのを忘れてしまい、ググっても出てきません
ヒントだけでも良いので、知っている方がいましたらお願いします
751スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 19:28:36
>750
一色刷りスレの中にリンクがあったよ
探してみて
752スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 19:44:42
よゆう入稿サイトにもリンクがあるよ
753スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 21:31:45
>>751>>752
ありがとうございます!
見つけました!
754スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 19:18:32
キンコのオンラインプリントで謎な所があるんだけど
一回につき5P分しか発注できないのん?

そして用紙の品質のところの項目
本文と表紙、裏表紙の設定があるけど
どうやってオンラインで送ったデータの表とかそうじゃないかは
どうやって判断するんだろう?中の人次第?
755スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 20:39:52
金庫スレに池
756スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 21:22:41
ごめん…中の人ですらあれには首を捻ってる……
結局お客さんに電話して聞いてるよ
757スペースNo.な-74:2007/12/21(金) 03:29:39
すまんキンコスレいってくる
758スペースNo.な-74:2007/12/22(土) 01:04:57
表紙の用紙についてなんだけど、ピケにコピーしたことある人いる?
凹凸のある紙で、ベタにムラが出るのはむしろそれでよいんだけど、
120kで凹凸があるとコピー機通らないのかな。
ちなみにモノクロコピーです。
759スペースNo.な-74:2007/12/22(土) 05:54:12
・紙の厚みの許容度はコピー機によるのでスペック要確認

・手差しで通せたとしてもベタにムラがあるどころではなく凹部にはトナーが定着しない
→コピー機あぼんの原因になる
760スペースNo.な-74:2007/12/22(土) 21:04:01
初めてコピー屋でデータ直出力→網トーン部分がモアレ…
これは元データかコピー側の設定どちらかを直せば解決するものでしょうか?

もともとオフ入稿する予定のデータで
600dpiの2階調60L10%〜70%中心で作成、
プリンタ直前の出力値は600dpiとなっていました。
761スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 22:09:03
勝手にしろフチ分縮小する設定になってたとかかなー。
何のデータかしらないけどPDFデータだったら
用紙に合わせて縮小拡大にチェック入ってると
原寸で出てこないよ。
762スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 23:13:05
コピー機は完全に等倍でコピーしてないから
(わずかに縮小をかける)
B5ならA4 B4ならA3でコピーしてタチキ切らない限り、モワレが出るよ

写真モードでボカして乗り切る方法もあるけど
763スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 23:30:54
遅レスだけど
>740中とじステープラのおっきいやつでなら、84Pの経験があるよ
表紙グレートカイゼル170だか180kg
遊び紙色上質中厚もえぎ
本文70k書籍
しっかりした机に置いて、椅子から立って真上からしっかり押したら
結構楽に留められた

イベント会場でなら結構見かけるし、500〜800円程度だから
買ってみると格段に楽かもデカ中とじ
764スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 10:39:29
金庫関連

大阪・札幌店舗 閉店
http://www.kinkos.co.jp/news/news_close.html

JR三ノ宮駅店  2007年12月25日(火)20:00 にて閉店
JR大阪駅東店  2007年12月25日(火)20:00 にて閉店
新大阪店    2007年12月25日(火)20:00 にて閉店
大阪駅前店   2007年12月25日(火)20:00 にて閉店
札幌 札幌駅前店2007年12月29日(土)19:00 にて閉店


年末の営業時間
http://www.kinkos.co.jp/news/newyear.html
765スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 18:04:39
都内の金庫を使いたいと思うんですが、
やっぱり29日とか30日とかは激込みするんでしょうか?
待ち時間とかすごい長いとか、
そんな風だったらコンビニのコピーで我慢しようと思うんだけど…
766スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 18:43:43
場所と時間による。
ミケ前日の午前中〜昼くらいまでなら割と空いてるよ。
午後〜夕方は場所次第。
夕方以降は…\(^0^)/

ややへんぴな場所は比較的空いてるかも。
「今から行くから並んでることにしておいて!」や
「パソコンの予約を!」は一切通用しないから注意。
767スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 19:45:12
インテで三宮の金庫使うつもりだった俺オワタ
768スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 20:55:45
>>765
あと2時とかの真夜中だとさすがに空いてる。
それでもお仲間はちらほらいたりするw
769スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 21:04:31
冬コミの時は年賀状の印刷を取りに来る人が多い。
770スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 21:27:39
ミケ期間の金庫は、参加日前日に行くと
5時間待ちっていう地獄を味わえるかもしれん。
771スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 21:41:53
コピー屋=金庫だけと思うなかれ
大ターミナル駅の近くはM.BEとかネット■とか
金庫のパクりみたいな店が結構あるよ。
あらかじめググって代替店を探しておく方が賢いかもしれん。
772スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 21:41:59
前日でも真っ昼間に行くとそうでもない。
ミケ2日目に某所金庫でしょっちゅうコピってるが
せいぜい一人客がいるぐらい。
773スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 23:18:56
つまり真っ昼間は割りと空いてる?
ネット■はぐぐって行きたい方面の支店見たら期間中休みだった…
M.BEはよくわからんかった

そして30日の14時15時って混みそう?
品川駅前の金庫を利用検討中なんだけど5時間も待たされたら辛いなー
774スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 23:38:12
ここで言ってるのは過去の経験則だからなー…。
「○○店は××時に空いてる」って誰かが書いたとしたら
それに従うのが何人いると思う?
775スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 23:42:59
2ちゃんで質問してる側は自分1人への答えと思いがちだが、
黙って答えを待ってるのは何十人もいるかもしれん。
776スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 23:45:26
品川とか普通に考えて激混みなんじゃないかと思うけど…
どこ選んでも混んでる時は混んでるだろうし
余裕持って行くしかなくない?
777スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 23:57:21
「他の時間に比べて午前中は比較的空いている可能性が高いです…が
当日にならないとわからないのでなんとも…。
夕方以降は確実に混むと思うので出来るだけ早く来て下さい」

前に中の人だったけど、いくら問い合わせされてもこうとしか言えないんだよねー…。
午前中だって会社員が大量コピーしたり、本をコピーするおばちゃんがゆっくり手置きしたり
バンドの人がチラシ刷ったり、学生がノートをコピーしあったり
使い方よくわからない人に説明したりしてればあっという間に列になるし。
どこの店だって一緒だと思うよ。
778スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 02:15:05
自分が行く予定の時間はわざと「凄く混んでる」って書き込むなぁ
779スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 02:16:36
ぶっちゃけ自分が行く都心金庫はコミケ前日夜でも空いてる
絶対晒さない
780スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 03:39:49
どっかのバカが779秘蔵の金庫をぽろっと洩らさないかなー
781スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 11:20:23
仲間だらけの方が安心してコピーできる小心者だ
782スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 11:34:19
両面コピーだけならファミマでもできるしなあ
783スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 11:55:27
>>771
そういうとこは軒並み年末休みだよ。
開いてて29日の18時まで。
金庫の代わりにはならん。
784スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 12:00:36
地方をなめちゃだめだよ。
以前、大阪イベント合わせで金庫行ったらお仲間が並んでたよ。
時間はイベント当日の朝5時だったんだが。
大阪府内ならまだ納得だが、自分が行った店は京都だから驚いた。

似たようなパターンで、金庫のようなコピーサービス店。
コミケ前日、閉店2時間前にいったらお仲間が並んでいた。
夜行バスの時間までにコピーをというところか。
こんなことがあるのかと純粋に驚いたもんです。
785スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 16:19:16
>>782
いま両面できるコピー機があるコンビニってない?と書こうとしたところだった
昔の手差しで両面じゃなくて、片面ずつスキャンするやつだよね?
これがあるなら金庫で並ぶ必要なくなるなあ
金庫って安いわけじゃないし
786スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 16:49:49
>767
三宮店はちゃんと続くから無問題だよ
787スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 16:52:56
地方の小さい文房具屋(コピー1枚7円手差し可)とかでも
ミケの宅配搬入〆切の前日とかに行くと
結構お仲間に出会うからなあ。
788スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 18:12:07
ミケ前日の新幹線沿線の大都市だと、駅近くの金庫は混んでるよ。
789スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 20:15:56
小心者が「一人じゃこわ〜い」って混むところ行ってくれるから個人的には助かる
790スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 20:21:38
ファミマローソンの両面機は、まだ地元では全然入ってないから実感沸かないな。
早くきてくれ…
791スペースNo.な-74:2007/12/27(木) 21:10:49
イオンのセルフコピー機が両面なんだが設置場所がサービスカウンターの目の前。
人通りも多いし使えない…金庫は閉店するし札幌オワタ
792スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 01:01:47
>>791
同人版の北海道スレ行ってみた?
少し前に同じ話題出てたよ。
金庫みたいなコピーショップじゃないけど、探せば手差しできる店はあるよ。
793スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 02:50:12
ここ覗いてよかったわ
近くのファミマ見たら両面コピー機あった
コピーを予定してた場所の片道一時間から片道15分に短縮出来たよ
794スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 04:13:55
でもファミマの両面機は紙すっごく薄くない?
ベタ多めの漫画だったから裏透けしまくりだった…
795スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 08:43:42
>>792
ありがとう!ROMってきます。
796スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 16:04:05
こんな時間に金庫来てる自分が一番悪いのは分かってる。
分かってるんだが、
コピー機の上で製本すんなお嬢さん方……
そして小説なら小冊子モードで刷ってくれお姉様……orz
797スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 16:04:40
こんな時間に金庫来てる自分が一番悪いのは分かってる。
分かってるんだが、
コピー機の上で製本すんなお嬢さん方……
そして小説なら小冊子モードで刷ってくれお姉様……orz
798スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 16:08:26
二重すみません……表で頭冷やしてくる
799スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 16:16:43
それはさすがに店員通して注意してもらったら?
800スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 17:55:24
>コピー機の上で製本すんなお嬢さん方……

夏の時を思い出した。
一枚コピー取っては折ってを繰り返したあげく、
コピー終わってるのにコピー機の上で折りやってた、一時間以上。
店の人に云ったけど「すみません」しか云われなかった。
午前様寸前の時間でちんたらやるなと思った。
801スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 18:03:02
>>800
後ろで待ってたんなら流石にそれは直接何か言ってもいいだろ…
802スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 18:09:19
直だと相手が逆ギレしたとき怖いし
一応店員通した方がいいかも
803スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 18:54:22
表紙はあるのに本文用紙買い忘れた…
マンガなのでできれば70kgくらいの厚みが欲しいんですが
金庫では普通のコピー用紙の厚めのもの、もしくは白上質紙等は置いてありますか?
これから購入するとしたら都内ではどこがいいでしょう?
おふぃすでぽに電話して聞いたら70kの在庫はないそうで…
電気屋も2〜3件回ったがなし。
804スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 19:06:01
金庫に置いてある紙って店舗によるらしいから行く予定の金庫に電話シロ
805スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 19:36:59
>>803
明日が本番ならもうハンズかロフトしかないんじゃないか?
明後日以降ならミケのアキバさんで書籍紙かね
806スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 21:52:51
部屋が狭くてレーザープリンタ置けないので
ネットプリントktkrと思ったらマカ対応してなかった…
JPEGおkとあるけど林檎で可能なんだろうか
トライされた人いますか?
807スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 22:22:00
セブンのネットプリントってファイルサイズ1Mまでなのかよ
そんなんじゃA3なんてとても印刷できないよ
最低でも2Mは欲しいな
808スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 22:23:39
B5コピー本を、金庫の出力で全部作ろうと思うんですが、
解像度はどの程度がオススメですか?
グレスケなのでオフセットでは600dpiで出してますが、
150dpiぐらいが適切ですか?
迷惑がかからない範囲内で、綺麗に出したいので、
どの程度が一番いいのか迷ってます。
809スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 22:25:44
>>803
金庫スレで聞いた方がいいのでは
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1144434970/l50
810スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 22:26:47
>>807
若干画質落せばB4までは1Mでもなんとかできる場合があるんだけどね
と、カラーB5本の見開き表紙(B4サイズ)を作るのに利用した自分が
811スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 23:02:50
>>806
711のネットプリントですよね?
リンゴでもOKですよjpgとかpdfとかにしてアプ
ブラウザの相性とかあるかもしれませんが試してください
自分はOSX+firefoxでCS3から書き出したPdfをネットプリントに送って
今まさにプリントして来ました
812スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 23:19:12
>>803
ヨドバシとか文房具フロアのあるところは紙揃えてるところもある。
813803:2007/12/28(金) 23:34:05
>>804
>>805
>>812
ありがとうございます!
金庫に電話、いざとなればヨドバシとかの大型電機店を回ってみたいと思いますが
今のところ2日目なので秋葉さんにお世話になろうかと思ってます。
目からウロコでした。
本当にありがとうございます、とても参考になりました!
814スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 23:58:34
>>806
OSX+firefoxでPhotoshop6のjpgとgif
Illustrator10とプレビューのpdfもいけたよー
815806:2007/12/29(土) 00:00:25
gifじゃなくてrtfだったorz
816スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 00:02:25
どこで聞いたらいいのかわからないのですが教えて下さい。
スキャナで取り込んだ白黒の普通のペン書きの画像を
赤とか青でプリント(コピー)する方法はありますでしょうか。
当方、スキャン&プリントはキャノンのピクサスで、
パソコンにはフォトレタッチとか映像館とかついていますが、
フォトショップとかは入れていません。
明日本番で、後は表紙だけなんですが……眠い〜(泣)
817814:2007/12/29(土) 00:03:41
rtfはiText Expressのな
で、自分は806じゃなくて814な

スレ汚しすまん
ちょっと寝てくるw
818816:2007/12/29(土) 00:20:04
ごめんなさい。
なんとなくわかりそうですので頑張ってみます。
初心者がオタオタしてしまって、突然申し訳ありませんでした。
819スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 00:36:15
>>811
>>814
うお、ありがとうございます!これで最悪金庫に頼らなくて済む
問題はファイルサイズだ…

というか金庫出力と同じくらいかかってもいいからフォトショか
イラレでEPS出力できたら神なのに…
820スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 06:05:54
711のネットプリントを何度か利用しているのですが
A4サイズいっぱいに画像を作って、A4でプリントすると
勝手に、紙に収まるよう縮小されますよね?

縮小されるのを見越したサイズで、画像を作ってるけど
なかなか上手く行かない…
821スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 06:25:57
初心者丸出しの質問になっちゃうのですが、
コピー本の際にも奥付に表記って必要ですよね?
その場合キンコだったら「キソコーズ」コンビニだったら店名(711とか)まで
記載しないといけないのでしょうか?記載無いとコミケで販売停止になりそうで不安です
(余談ですが自宅のコピー機とか全ページレーザー出力の人とかは記載はどうしてるのかな…)
発行は全年齢向けの本なのですが、成人向けの場合も併せて教えて頂けると助かります
822スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 06:28:14
>>821
んなもん、無しでいい。
コンビニが責任取るわけじゃない。
823スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 06:41:41
>>822
ありがとうございます、印刷所に発注する時とは違うんですね
(よく考えたら店員さんが原稿チェックする訳でもないから責任取れないですよね)
勉強になりました!
824スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 09:58:42
>820
変な小細工するより原稿より一回り大きいサイズの紙で出力する方が確実だよ。
余白を裁ち落とせばA4にするのは簡単なんだし。
825スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 12:47:17
>824
いや紙のサイズ関係ない
余白があってもなんか知らんが微妙に縮小されるのがデフォっぽい
826スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 14:55:38
ビミョーに縮小するんだよな
しかも四辺同じ縮小率じゃなくて、横は5ミリで縦は6ミリ縮む、みたいな感じだった
2値サークルカットを出力したらモアレまくりで使えたもんじゃなかった

今はインクジェットで出力してるけど
827スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 18:28:54
>>826
縮小「率」で言えば、縮む量として縦横の長さが変わるのは当然だと思う…
というか、縮小量が同じだったら、縦横比が狂って、モアレどころじゃないよ
828スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 23:31:16
プリンタが壊れてしまった為、711のネットプリントを利用しようとおもっています。
フォトショップ6.0で原稿データを作っているのですが原寸大のままだとどうしても
サイズが大きくなりすぎてしまいます。
制限が1Mなのですが、モノクロA4原寸で4M以上ある状態です。
画像を軽くするには解像度を低くするしかないでしょうか?
(現在はグレスケ600で作業中です)
原寸で保存する必要がなかったりしますか?
保存拡張子はjpgで、A5コピー本を作る予定なのでA4にプリントアウトしたいです。
始発で金庫も考えましたが、混み合うとアウトです。
829スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 00:15:24
詳しくないから答えてやれないのが切ないんだが
セブンまでそう遠くないなら何パターンかサンプル作ってみてすぐ試した方がよくないか
間に合うよう祈ってるよ、頑張れ
830スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 00:20:13
ネットプリントはダウンロードにすげー時間かかるよ
明け方に1Mギリギリのサイズでボーと立ち読みしながら待ってたら、店員に怪しまれて
後ろをウロウロ様子見に来られた
831スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 00:30:46
828です
ありがとうございます!何かうれしくて泣きそうな自分痛い
色々いじってたらうまくいきそうです。
PDFで保存って今までした事なかったんだけどだいぶ圧縮されるんですね
>>830の意見もふまえて早めに出ます。
>>829も本当にありがとう
832スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 02:56:13
まだ最後の悪足掻き続けている香具師へ
諦めるなよ
俺もなー
833スペースNo.な-74 :2007/12/30(日) 04:29:16
>>828
俺もプリンターが壊れたぜ〜w
どうも目詰まりを起こしたみたいだ
カラー表紙なんだけど、プリンターの方がキレイに印刷出来るから
ヘッド交換するかネットプリントするかで迷ってる
200部くらい刷る予定なので、インク詰め替え+ヘッド交換と
カラーコピーでは大して値段が変わらないので決心がつかない状態

新刊落としたからコピー本は絶対に出したいんだ……
お互い災難だが頑張ろう!
834スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 05:44:55
ネットプリントってやったことないんだけどさぁ
プリンターで刷った原版をカラーコピーした場合(要は普通のコピー)と
ネットプリントでカラーコピーした場合だと、後者の方がキレイに刷れるの?
もし後者なら、俺もやってみようかな
835スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 09:35:09
>>834
手持ちのプリンタの性能や、本人の色あわせの技術にもよるかもしれないけど
自分の場合、家のプリンタでいくら調整しても、妥協できるまでモニタの色に近づけられなかったのが
ネットプリントではほぼモニタの発色まんまに再現できたので
これからははネットプリントに移行するつもり

ただし、ファイルサイズをムリヤリ1MBに納めることになるので、画質をある程度犠牲にしないといけなくなるかも。
忙しくないときに、自分の環境でテストしてみたほうがいいと思う
836スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 03:40:47
いま製本中の香具師、挙手
837スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 03:57:44
ノシ
838スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 04:18:41
。・゚・(ノД`)ノシ
眠いよ……
839スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 22:33:27
>836-838
おまいらどうにかなったか?

自分は1日目参加のときに28日に自宅のインクジェットプリンタで
印刷ラミネート製本化粧断ちを頑張ったぜ!
色々失敗もしたけど2冊無事出せたぜ!

しかし今年も無事冬コミ終わりましたな。来年も頑張ってコピ本つくろうな。
840スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 22:56:10
今回アキバさんで買った書籍用紙、いつもと違って60kgと62kgだった。
やっぱハンパ物なのか。
841スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 23:19:38
今回は書籍90kg無かったよな。秋葉さん。残念だった。
自分は今回は書籍用紙に関してはあくせすあーにお世話になる事にする。

でも厚手のインクジェット光沢紙(200kg)とスタードリーム白と分厚いトレペがあったから大満足!!
スタードリームいいよーいいよー。
前回買ったやつを今回使ってみたらインクジェットだと滲むけど発色はかなりいい!
写真だから多少の滲みは味として許容範囲だったし、今度は下地スプレーも使ってみる。
あの発色で滲まなくなるんなら凄くいい!

厚手のインクジェット光沢紙も買うと高いんだよなー。20枚200円なら激安だ。
842スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 01:46:16
スタードリーム、分厚すぎて本の表紙に使えなくて困ってるw
208kgだっけ
843スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 03:35:12
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/16/news076.html

おまえらに朗報
ナカトジータ

3000円は高いか 安いかー
844スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 03:45:10
>>4
845スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 05:40:35
>>843
似たようなものを自作出来なくもないかな
100均で材料集めるにしけも
カッターマット2枚 200円
消しゴムとか木片とかなんか四角いもの4つ 100円〜400円
計300〜600円+セロテープ等
その他、ホチキスとカッターマットの高さを合わせる為に雑誌片とかもいるな
846 【だん吉】 【676円】 :2008/01/01(火) 09:00:02
>842
>スタードリーム、分厚すぎて本の表紙に使えなくて困ってるw
どういう理由で使えないんだ?
まさかコピー機通らないとか?ちなみにインクジェットプリンタなら普通に通る。

それとも薄い本には厚くて使いにくいという話なんだろうか?
847スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 11:48:26
不器用なんで、失敗怖くて化粧断ちとかしてないんだけど
ペーパーカッター使ったらうまくできるかな?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/enchante/t-1-40.html
みんなカッターと定規でやってるみたいだけど、
こういうの使ってる人っている?
848スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 12:32:56
>847
>みんなカッターと定規でやってるみたいだけど、
別にそうでもない。人それぞれ。

>こういうの使ってる人っている?
ペーパーカッター使ってる人はいるだろうが、これは最大裁断数5枚だから化粧断ちは出来ないよ。
ペーパーカッターで化粧断ちしたいんなら最大40枚とか切れるやつにしないと歯が立たない。
もしくはプラスとかのギロチンか。

化粧断ちに関しては
・愛と技術と時間と根性で乗り切りたい人→定規とカッター
・愛と技術と時間と根性の何かが足りないけどお金は出す人→ペーパーカッターかギロチンか金庫
だと思われ。
849スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 12:43:43
>>848
詳しくありがとう。
愛と時間と根性はあるけど技術は難しそうなので、
もっとランクの高いペーパーカッターかギロチン購入を考えるよ。
850スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 13:06:50
>849
そっか。ガンガレ。
ちなみにたまに誤解している人がいるがギロチンていうのはこういうのな。
ttp://system-in.com/tokkaki/cutter.htm

学校とかによくあるやつとは違うから。
851 【大吉】 【104円】 :2008/01/01(火) 13:53:35
あけおめ!
日本橋に還付里出来てたね。
他の店よりちょっとだけど遅くまでやってるのと土日祝も開いてるので
すごい助かる。
昼間に行くから大抵空いてるし、3日に分けて通っても辛くない距離
なのも、個人的にはありがたい。
この冬は24Pの小説本三種と、60Pの漫画メインを一種を30部ずつとは
言え作るのはさすがにちょっと大変だった。
なんか作業台に紙折り機みたいなのがあったんだけど、アレ使わせてもらえば
もっと楽だったかも。
852 【だん吉】 【1871円】 :2008/01/01(火) 15:46:33
あけおめ! 皆の衆コミケ乙。
両面・手差しOKの5円コピーのある店を見つけ、これで印刷原価を半額にできると思っていたが、
に狙いを付けてイベント前夜に行ったらコピー機「故障中」の紙が
コピー原版は中綴じ用に面付けしたやつだったので急遽袋綴じに変更するわけにもいかず
一時、発行を断念も考えたのですが、帰り道のセブンイレブンで、
片面印刷したやつをまた用紙トレーに入れて印刷というパターンで両面印刷を敢行。
手差し禁止とは書いていなかったし、店員に追い出される可能性も覚悟の上ということで。
結果としては何とかなった。
追い出されたら別の店、ということもコミで考えれば、普通のコンビニコピーで両面印刷はどうにか可能なんだな…
853スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 16:06:32
可能か可能でないかはは別として勝手な奴なのはわかった。
本来そういう仕様でない場所でそういう使い方をしようとするのはどうだろうね。
気持ちはわかるけど、ちゃんと仕様にあった場所で作れよ。
そういう書き込みするとだったら自分もと思う馬鹿が増えるだろ。
854スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 16:10:22
>>647みたいな例もあるし、追い出され覚悟で、なんてのはやってほしくないな。
同人者=マナー悪しになるのは自らの首を絞める行為だよ。
855スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 18:25:41
>>854
激しく同意。
極端かもしれないけど、同人者はルール守らない→同人者来るなって流れにもなりかねないしね。
自分はネットプリント愛用してるから、セブイレブンで煙たがられたら最高に困るんだよ・・・

客だからって好き勝手やっちゃあいかんよな
社会生活を行う上で当たり前の話だけど、ルールはきちんと守らないと
856 【大吉】 【1371円】 株価【38】 :2008/01/01(火) 18:51:07
>850
おお、くわしくどうも

これ買うかな。印刷は安い一般オンデマで両面チラシで刷ってさ
アダルト禁止だと困るけど
857スペースNo.な-74:2008/01/02(水) 03:03:50
>>852
>片面印刷したやつをまた用紙トレーに入れて印刷というパターンで両面印刷を敢行。
これ手差しって言わねぇ
ただ単にこの店がそんな非常識な使い方をする奴が客にいると思ってなかったから
出来ただけだろ。
自分の非常識を自覚しろ
858スペースNo.な-74:2008/01/02(水) 10:28:20
>852
むかーしのコピーセンターとかだと
両面はこの方法でやれって言われたけど
コンビニでこれはないわ
859スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 20:19:19
初めて即売会にサークル参加しようと思って、オフセットとか難しそうだから
コピー本を作ろうとしているんだけど
キンコでコピー機使うのって、それなりに機械が得意じゃないと難しい?
自分はコンビニのコピーもいまいちやりかたがわからなかった…

最寄のキンコが電車で2時間かかるから、行って「できなかった!」と帰ってくるのも
お金がもったいないなと思って質問しました
860スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 20:24:19
当たって砕けろ
861スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 20:25:14
なにごとも経験あるのみ
862スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 20:27:13
コンビニコピーが難しいと思うなら難しいかもしれない。
でも余裕を持って仕上げて、イベント直前ではない休日の昼間とかの
金庫が混まない時間帯にいってわからない事があったら店員に聞けばいいんじゃないのかな。

あと、最寄の金庫まで電車で2時間もかかるなら
もうちょっと近くに他のコピーセンターとか無いか調べてみたら?
案外近くにあるかもよ。


何県のどこらへん在住とか言えばもしかするとこのスレの親切な人が教えてくれるかもしれない。
教えてくれないかもしれない。
863スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 20:41:45
コンビニコピーがすぐ出来るようになってから行ったら
864スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 21:22:51
>>846
遅レス失礼。
お察しのとおり、分厚すぎて、30ページ程度の薄い本には使えないなってこと。
文字本が多いんでなおさらかな。
すごくかわいい紙だから、いつか使いたいんだけどね。
120〜160kgで出てくれないだろうかといつも思うよ。
865スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 08:25:04
>>859
コンビニコピーから始めた方がいいんじゃないの

っていうか原稿おいてコピーをスタートさせるだけじゃないか
それがわからないなら正直コピ本は無理だよ
866スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 12:15:41
というかコンビニコピーはさすがに分かるだろw

やり方書いてなかったっけ?
867スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 12:45:24
書いてあってもマジで機械苦手な人はお手本見せて
更に手取り足取りを何回か繰り替えしてようやく一人で
できるようになるって感じのもいるからな……
868スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 14:24:55
>859
コピー本作るよりも
原稿描くだけで済むオフセット本の方が簡単です
869スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 14:50:18
>>868
コンビニコピーがわからん人が
入稿マニュアルを理解できるとも思えないが
870スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 18:42:28
機械苦手なだけならマニュアルは理解できるかも…
データ入稿は無理かもしれないけどさw

まあとりあえずコンビニコピーで袋とじとかから始めた方が無難かもね。
871スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 19:52:51
今度表紙込み16PでA5の本を初めて化粧断ちしてみようと思ったんだが
手元にあるのが普通のNTカッターと、カッターマット(A4・B4)とステンレスエッヂ付定規30cmのみ

これだと心もとないかなあ…
ダイソーとか行ってもう少し長い金属定規買うべきなんだろうか。
872スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 20:17:19
>871
その道具でどうにかなると思う。ただし丁寧に作業すること。
873スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 22:41:47
何度も言われているが化粧断ちのコツは焦らないことだ。
一気に全ページ切ろうと思ってはいかん!2、3枚づつ切っていくんだ!
874スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 23:49:54
>>872
>>873
ありがとう。試しに16Pの本をコピー用紙で作ってみて初めて練習してみた。
カッターの歯を新しく折ってからゆっくりやればなんとかできたよ!
ページの切り口?が揃ってるコピー本ってなんだか気持ちいいな〜
875スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 11:15:51
コンビニで両面できるのか〜と思ってwktkしながらローソンとファミマを
チェックしたけど、どちらも両面不可だった。都内だけど郊外だから無理か
両面は最悪金庫があるからいいとして、問題は表紙用に手差しコピーおkな
所を探すことなんだよな
1つ良い穴場を見つけたんだが、同人慣れしてなさすぎて色々あったんで
やっぱり同人慣れしてるところがいいと思った
876スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 11:25:25
最近はもうすっかりプリンター様に頼りきりな日々>小説
表紙さえラミ加工してしまえば水分もあんまり怖くないし。
877スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 11:27:34
ジャンルがプチバブルで増刷地獄に陥っている。
なんでこんな時期に新規回線が徐々に増えているんだ。
878スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 11:59:30
あるある…。
先日原作でキャラの過去話が出て、その本を三毛にコピーで出したら瞬殺だったよ。
増刷してインテにも持ってくけど足りるかわかんない。
もうオフにしたほうが楽な部数刷ってる(ノ∀`)アチャー
879スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 12:39:23
>875
本文キンコでいいなら、表紙もキンコで刷ればよくね?
880スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 13:34:21
オフにした方が楽なんだけど、小説だから100冊刷るよりプリンターで刷った方が安いんだよね。
自分の手間を除けば。
881スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 17:38:14
>>880
その高い分は「手間と時間を買ってる」と思えばどっこいどっこいだと思うよ
100も刷るなら
882スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 20:09:22
なんちゃってPPをかけながら思ったんだけど印刷所で表紙だけ締切早かったりするのは
めろんめろんをなめす時間が必要だからとかなんかな?
883スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 20:16:14
そうかもね
884スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 20:27:29
松かどこかに表紙の見積もり取ったとき、
160kg以上の紙じゃないとPPはかけられないと言われたことがあった。
(プレス紙はそれ以下でも平気らしいが)

なんちゃってPPでめろんめろんになりすぎちゃうって人は、
表紙用紙を厚めのものに変えてみたら少しは改善されるかも。
885スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 20:35:33
めろーん!
886スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 20:57:15
そういや冬コミの新刊で一冊ちょっとケチっていつもよりも薄めの紙を使ったら
アキュシールドに皺が寄りやすかった。厚めの紙を使ったほうは平気だった。

やっぱり表紙に加工するときは厚めの紙の方が扱いやすいのかもな。
887スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 21:13:42
紙が微妙にゆがんだ時に、ラミがずれて皺になるのかもね。
888スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 23:36:18
めろんの流れに乗ってなんちゃってPPしてる同志に質問。
表紙の紙、どのぐらい厚いの使ってる?
自分は試験印刷で0.105mmを片面ラミしたら
めろめろしたもんで、0.225mm↑↓の紙にしてる。

あと、特殊紙でメコモコしてるの(例えばレザックオリヒメとかマーメイド)に
なんちゃってPPかけたら泡だらけになる?
やったことあるひといたらレポお願いします。
889スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 07:33:19
教えてちゃんで申し訳なし
なんちゃってPPってどんなの?
890スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 07:42:09
過去レス読もうよ
891スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 09:50:00
ぐぐってもすぐ出てくる
まずは調べろ
892スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 10:23:21
今回0.220mmの紙使って具合がよくなかったんだよな>アキュ
これはひょっとすると厚みというよりは腰の話なのかもしれない。

>888
なんちゃってでやったこと無いけど
普通のPPでもマーメイドとかは空気入りやすいっていうから空気入っちゃうかもね。
アキュなら手元の普通のレザックで試してみてもいいけど。
893スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 10:30:53
>888
マーメイドになんちゃってPPは目に見えて解るくらい空気入るよ。
レザックやマーメイドみたいな紙は4本ローラーでもキツイんじゃないかな。
894スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 17:06:01
マーメイドになんちゃってはしたことないけど
マーメイド+普通紙(貼り合せ)の通常ラミネートでそんなに空気入ったことはないな。
895スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 02:43:00
表紙に穴開けて、なんちゃってPPやったことある人っている?
穴開き表紙作りたいんだけど、そのままだと引っかかったりしそうだから
中表紙に窓作るか悩んでて、なんちゃってPPで解決できるかと思ったんだけど
896スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 05:07:18
試しに作って報告
897スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 12:23:16
穴空ける前になんちゃってPPしたほうがいいんじゃないかなあ。
してから空けるほうがいいのでは?想像だけで言ってるが・・・。
898スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 14:22:55
>897
それだとPPと紙を切り離すのが大変でないかな
899スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 17:23:46
穴あき
900スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 17:27:43
すまん、途中送信してしまった。

>895は穴あき表紙って
穴が開いてるのは紙だけで、PPは全面貼り
ってことを言ってるんだよね?
>897の案はPPにも穴が開くってことだろうけど。

穴のサイズはどの程度なんだろう?
小さければ試すのもためらいがないかもしれないけど
大きいと、ラミネーター内部で融けたものが付着したり
巻きついたりしないか不安になるな…
901スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 17:33:47
>900

穴が空いているものをフィルムに挟んでラミ → ラミネーターに影響はない
穴を開ける前にラミしてから、穴を開ける →ラミネーターに影響はない

事前にフィルムごと穴を開けてからラミ ← そんなことするな
902スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 20:16:12
プリンターは結構名前出てて参考にさせてもらったんだけど
製本機って、どういうのがいいのかな?
ホットメルト系が欲しいんだけど、専用表紙のばっかりしか検索ひっかかんなくって

自分は字書きでA5〜A6の本をよく作るんだ
100均のグルーガンの中身をクッキングペーパーで薄くして
ホットメルトシート代わりに使ってアイロン製本で平綴じにしてる
専用用紙を使わずに、クッキングペーパーにを挟んで製本って
どこの製本機ならできるんだろうか?
903スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 20:24:25
穴開いた紙をラミネートすると穴の部分はフィルム同士が張り付く事になるけど剥がせるんだろうか…?

>>902
専用表紙を使うとされている機種で専用表紙使わない製本はおおむねいける。もちろん推奨はされてない。
904スペースNo.な-74 :2008/01/08(火) 21:04:29
>895
大分前に画用紙で実験してみたけど、剥がすのは簡単だったよ
穴を開けた部分とラミの境目がぴったりくっつかなかったのは、紙が厚かったからかもしれん
ちょっと粘着性は残ったけど、さほど気にならない程度。時間がたてばなくなった
場合によってはすりガラスみたいに曇る可能性もある
境目が引っかかるようなことはなかったけど、複雑なカットだとどうなるかわからん

905スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 11:39:18
>902
どの製本機も結局は暖めてるだけだから、
ホットメルトシートを自分で用意すればどれでも使える
906902:2008/01/09(水) 13:27:06
>903>905
ありがとう、参考になったよ
後の問題は、A6本の時に差し込み口にまるっと本が入っちゃわないかどうかだ
穴の高さを問い合わせてから買うことにするよ!
本当に助かった!ありがとう
907スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 14:00:52
>906
製本機に差し込むときに、糊が漏れて機械を汚さないように
クッキングペーパーで背表紙側をくるんで入れるといい

そのクッキングペーパーを大きめにしておけば、本が小さくても大丈夫だよ
908スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 16:03:40
>892だが
需要あるかわからんけど、ラミネーター出す用事があったので
ついでにアキュ+レザックでテストして見た。

結果:細かい皺の部分に若干空気入る

アキュは張り付いていないと非常に脆いので、
空気入ってるとそこが破れたりしそうなのであまりお奨めできないかもだ。
ある程度凹凸あってもマーメイドぐらいなら何とか対応できるかも。
自分はマーメイド持って無いからテストは出来ないや。


そして関係ないが、アキュ+光沢紙の相性が悪いかもという事に今日気が付いたw
どうも静電気で張り付くせいか皺が寄り易くて自分涙目www
アキュ前提で紙買うんならマット紙の方がいいかも…orz
909スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 23:17:13
表紙にシールを貼ったりしたことある人いる?
ポップな表紙になったときに貼ってみたいんだけど
反応はどうだったかとか聞いてみたい。
910スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 23:20:03
キラキラのシール貼ったら、皆箔押しと間違えてた。
911スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 23:24:34
オフでPP付きのシールならまだいいけど
インクジェットとかだとしょぼさ倍増
912スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 00:35:28
>>909
100均で売っていたホログラムシールを、ハート型クラフトパンチでくりぬいたのを貼った。
表紙は単色だったからか、目立って可愛いと評判良かったよ。
913スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 07:01:19
市販の可愛い花や苺のシールを貼られた本を持ってるけど、
いつの間にかはがれて隣の本にくっついてたりして
その都度自分で適当に貼り直すから当初と違うデザインになってきてるw
914スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 21:11:09
>912と同じく、100均のホロシールを星型パンチでくりぬいて表紙に貼った。
剥がれたらやだなと思って、なんちゃってPPかけたら結構好評だったよ。
915スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 22:20:08
なんちゃってラミを表紙にかけた中綴じ本の表紙って
どれもぱかーんってなっちゃうんだけどみんなどうやって馴染ませてるんだ…?
916スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 22:28:53
重石してるよ
917スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 23:05:08
一冊づつノド側を逆向けて積んでから重石をかけると馴染みがいい
気がするんで自分はいつもそうやってる。




> ←こんな感じで

一山10〜20冊程度にしておいた方がよさげ。
918909:2008/01/10(木) 23:15:07
みんなありがとう!
やっぱり剥がれにくそうなシールの方がいいよね。
いろいろ試してみよう。
1冊1冊に手をかけられるのが楽しいね、コピー本。
919スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 08:00:53
尼で3000円弱のロールラミフィルムがあったんで、在庫処分価格? と思いつつ注文してみた。
が、商品確保にお時間が必要です→やっぱり確保できませんでした のコンボが。
やはり何かの間違いだったんだな…似た商品はずっと高いし。
920スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 13:35:46
中綴じ用の長くてでかいホッチキスを買って届いたぞイヤッホーイ!
これで針が微妙に斜めるとかからも解放だぜ!

しかしコピ(プリンタ)本に凝り始めるとアイテム増えてくよね…それでも印刷代払うより安いんだけどさ。

・ギロチン(PK-513)
・サーマル簡易製本機
・グルーガン
・表紙用ラミネーター
・くるくるホッチキス
・中綴じホッチキス⇒New!

番外
・プリンタヘッド(予備)
・プリンタ(予備。現在使ってる機とヘッドが互換)
・詰め替え用インクと洗浄済タンク

他にも書籍用紙とか本文用紙とかもたくさんさ!
921スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 15:36:40
>・中綴じホッチキス⇒New!

このテンションに噴いた
922スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 19:45:05
⇒New!
これ良いな。
923スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 22:07:16
プリンタヘッドってよく壊れる?
>>920の予備みてちょっと不安になった。

結構使い込んでるけど予備用意してないのに
近々あるイベントで一気に150枚くらい使用予定なもんで。
924スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 22:29:05
キヤノンで1イベント1000枚位一気に刷るけど全然壊れない。
925スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 22:40:29
ありあとう。うちもカノンだ。
最近印刷速度が突然落ちたので危機を感じていた。
926スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 22:46:35
>923
プリンタヘッドに関してはそれほど壊れたりはしないと思うけど
ちょうどこないだからうちのプリンタヘッドが内部でインクが混ざるようになっちゃったので
(1日放置したら刷る時に2回クリーニングしないと色が正常に出ない)
ヘッドを買ったんだ。予備含めて。

別にわざわざ予備を買う必要は無いかもだけど
詰換えインク使用で、ヘッドぐらいでプリンタの買い替えをしたくないなら
予備買っといても悪くないかも?ぐらいの感覚かな。

ちなみにうちもキヤノンだw
927スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 22:48:39
書き忘れ。
自分>920だがそんなにNew!に突っ込まれるとは思わなかったw
つい浮かれてしまったとは思う、だが反省はしていないw
928スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 02:54:54
いや、別に反省求めて無いって。
ただ、ニュースサイトの新着フラグみたいで楽しかっただけ。
929スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 12:33:22
だが○○はしていない
ってもう古い言い回しになったのか
それとも単に>>928が真面目なだけなのか
930スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 12:54:42
927のテンションの高さがうざくてあえて冷めたレスをしたと邪推


そんなけ揃えんならオフにしたほうが安くね?
931スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 13:08:26
道具を揃えるのが楽しい人種っているんだよ

俺もそうだけど。オフだとマニュアルと紙見本と4色5色の色分解チャートぐらいしか揃えるもんがない
932スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 14:46:09
>>930
おまwwwコピ本スレで何を勧めるかwwwww


にしても家内制手工業っていいよな。
一冊一冊出来上がるのを自分でやれるのが達成感あるわ。

このスレ見て前々から欲しかったんだけど、ついに我慢できず
昨日新とじ太を発注した。今から届くのがテラウフフだよ。
グルーガンは時間と手間が結構かかるかなと思ったので
ホットメルトシートで。つか、グルーガン有りすぎでどれにしたら
いいかわからんかった。銃使いのおまいら、どれにしてるかよ。
933スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 16:01:52
既出だったらすみませんが、質問させて下さい。

製本するときに、ホッチキスが外から見えないように、
本文を留めた後で表紙を貼り付けようと思っています。
そういう場合はどういう接着剤を使えばいいんでしょうか。

一応過去スレにあった合成ゴム系接着剤とか紙工用ボンドとか
いうのを頼りに探してみたんですがいまいちよく分からなかったので…
木工用ボンドではだめなんでしょうか?
934スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 17:18:37
普通の木工用だと乾くと硬化して、表紙を強くめくろうとするとバリッと取れる危険がある。
紙用ボンドは乾いても弾性が残るのでちょっとやそっとじゃ取れることは無い。

オススメはコ/ニ/シ株式会社から出ている事務製本用接着剤『B1』。
ただし一般では販売していない(公式サイトにも載っていない)。
問い合わせると取扱店を教えてくれるが3キロのみ販売になるらしい。

他にボンド紙用の『プレミアム』もオススメ。こっちは普通に店頭販売しているよ。
935スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 17:25:44
ごめん、追記。
ボンドGクリアーもオススメ。製本作業はこっちの方がしやすい。
他にも公式サイトで『紙』で検索かけると沢山出てくるから、一度見てくれ。
936スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 17:45:19
うちはパワーボンド 速乾 アクリア(本文)と
ホットメルト(表紙)との合わせ技でやってる。
200ページクラスの本でもこれで製本できる。
937スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 17:55:04
家にある木工用ボンド使う所だった、ありがとう
938スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 19:12:11
>930
ヒント:設備投資は毎回はしない。印刷代は毎回。
939スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 19:18:49
プリンタヘッドって別売りしてるのか。
詰まる度プリンタ買い替えてたよorz


そして⇒New!でバーガーバーガーってゲーム思い出したw
940スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 19:26:03
まさかバーガーバーガー知ってる人がいるなんてw
きたねぇ色のバーガー作ったらあっという間に倒産したなぁ。

地元にコピーセンターないか探してるが、どう検索すればたくさん出てくるんだろう。
やっぱり都心に出たときにコピーするしかないかな。
これだから中途半端な田舎はorz
941スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 19:26:25
コンビニにあるいような大きさのコピー機兼プリンター兼ファックスのような大型複合機がヤフオクで5万くらいで出てると一瞬、心が動くな。
値段以前に置場所の問題で買えるはずがないんだけど…
942スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 19:27:47
>939
メーカーによるがキヤノンなら消耗品扱いで別売りしてる。エプはしてないよ。
キヤノンならプリンタによるけど4000〜7000円ぐらいかな。使用色数が多いほど高い。
交換は死ぬほど簡単。

ホイ
ttp://store.canon.jp/user/UserMain/jsp/top/printhead

ついでにホイ
プリンタの目詰まり直してしもた!3ポチャ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1160233472/
943スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 19:31:38
>>940
ttp://www.ad-net.ne.jp/tokutokufolder/5coppy.html
原稿を宅配、向こうはコピーして宅配で送り返してくれる業者

関東圏bigA店舗情報
ttp://www.biga.co.jp/shop/index.html
(5円コピー、に注目)
944939:2008/01/13(日) 21:10:05
>942
親切にありがとう
最初エプだったからできなかったのか
修理にだしたら買い替えてって言われたから素直に買い替えてた
今のはキヤノンだから次詰まったら交換してみるよ

>940
結構難しいよねw
久々にやりたくなったからひっぱり出してみる
945スペースNo.な-74:2008/01/14(月) 17:19:53
>>934-936
933です。
やっぱり木工用はやめた方がいいんですね…
探してみます。情報ありがとうございました!
946スペースNo.な-74:2008/01/14(月) 17:27:04
地方のコピーセンターはサイトなんか持っていない事も多い。
電話帳を使うんだ。
947スペースNo.な-74:2008/01/14(月) 20:43:34
情報は足で集めるんだ
948スペースNo.な-74:2008/01/14(月) 20:53:58
レーザープリンタ買ったんですが、アース線って必ず繋げなきゃいけないんでしょうか…
部屋に繋ぐとこないorz
949スペースNo.な-74:2008/01/14(月) 21:31:07
私も繋ぐ場所がなくて繋いでないよ。
雷が鳴りそうな時は電源切ってコンセントとUSBケーブルを抜くようにしてる。
今のところ問題ないよ。
950スペースNo.な-74:2008/01/14(月) 21:43:30
レーザーは電気くうから感電したら大変だぞ
951948:2008/01/14(月) 22:14:37
とりあえずアース線は繋がずにやってみます。
必要なとき以外はコード抜いておけばとりあえずは大丈夫ということでしょうか。

アース線繋いでる方は工事とかしたんでしょうか?
952スペースNo.な-74:2008/01/14(月) 22:19:55
ゆとりは技術家庭の時間も短くなってるのか?
953スペースNo.な-74:2008/01/14(月) 22:22:11
アース線を繋いでる人は、部屋の中に繋ぐところがあったんだよ、きっと
954スペースNo.な-74:2008/01/14(月) 22:32:01
どんだけボロ家なんだよ<接地端子のコネクタのない部屋
955スペースNo.な-74:2008/01/14(月) 23:30:56
洗濯機の側くらいにしか無いよ
956スペースNo.な-74:2008/01/14(月) 23:48:05
洗濯機のとこと冷蔵庫にはあるが他はないな
957スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 00:03:10
むしろ最近の家のほうが少ないと思う
958スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 00:16:09
ここ20年くらいはエアコン各部屋想定当たり前で
内線規定推奨時代から三相ではつけることになってるんだから
無いとしたらボロ家か比較的最近で手抜きかケチったかのどれか。
形は丸だけじゃないぞ。
959948:2008/01/15(火) 00:26:55
部屋にエアコンのはありました。
でもエアコンに繋げてあるし、何より窓よりも高い位置にあるのでプリンターのはとても繋げないです。
あとは冷蔵庫と洗濯機のとこでした。

22歳、ゆとりです。
変な質問してすみませんでした…。
エアコン切っちゃうしかないのかな。
960スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 00:54:28
釣りにマジレスして損した…orz
961スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 00:59:56
冷蔵庫と電子レンジのとこにはあったけど、やっぱり他では見当たらんな…エアコンは埋め込みだし
962スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 01:05:10
うちは成金だったじーさんがバブル時代に大枚はたいて作った家だけど
やっぱりアースはなかったよ…。
電話線を繋ぐような穴はあるけど、これがアース?
963スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 01:31:14
アースの可能性もあるし電話線の可能性もあるな
964スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 01:49:18
アース線なんて植木鉢の土に挿しこんどきゃ大丈夫
965スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 02:01:21
かれこれ数十年前に建てられた寮住まいなんで
アース?電話線?何のことです?状態w
966スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 02:26:14
たしかに家の外にある湯沸し機のアースは地面の土につっこんであるわ
水道の蛇口につけてもいいとか
967スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 02:33:24
まぁ電機逃がせれば良いわけだしな
水道管はおあつらえ向きだったような
968940:2008/01/15(火) 02:59:16
遅くなったけど、いろんな人ありがとう
969スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 09:49:07
>>966 水道管でアースを取ると管が腐食しましま

業者(電気工事士の免許もっている人)に相談してみるのが手っ取りばやいかもね。
電気保安協会でも相談は乗ってくれるんだっけかなかな?

そろそろ「板違いますよ」ってンガクック
970スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 10:10:41
長いホチキスって必要あるか?
開くタイプのホチキス使って
トイレットペーパーなりミラボードなり発泡スチロールなり
下にしいて止めればできるよな?
971スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 10:14:15
>>970
分厚いと刺せないから。針も強くないとね。
972スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 12:33:32
上で接着剤の話になってるけど、蜻蛉のピットマルチって糊使ってる人いる?
粘着力は申し分ないけど、乾いてもベタつくから本に使うのはどうなんだろうと思って。
973スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 15:39:01
>970
そんなこといったら、世の中のいろんなものが
他のもので代用できることになってしまう

代用で我慢するか、専用の道具を快適に使うかは個々人の選択による
974スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 15:42:46
アースの話ワロタw
PCにもアース線あるよね?
完全無視して使ってるけどね。

コピ本のベテランの皆さんに聞きたいのですが、本文と表紙の接着で製本機使うときに
ホットメルトシールの張り方は、背表紙から何ミリか大きくはみ出させて表1・表4側に折り曲げて張っていますか?
背表紙幅ぴったりですか?
975スペースNo.な-74:2008/01/16(水) 21:45:36
ぴったりに切るのは難しいんじゃないだろうか
あれ切るのいつも苦労するよ

適当に切っても、背表紙を押しつけるときに横にはみ出すので
それを両側に押しつけるようにしてる
976スペースNo.な-74:2008/01/16(水) 22:12:01
コピーセンターにあるコピー機の冊子印刷機能って中綴じにしかならないのが多いのな。
無線綴じはこっちで面付けしたのを普通に両面印刷でやるしかないのかなー、と思っていたが
送り込む原稿の順番を変えてみたらあっさり無線綴じ仕様に出来たわ。これは楽。
977スペースNo.な-74:2008/01/16(水) 22:26:28
職場のコピー機、半日5000円(印刷費別)で使わせて欲しい(◇゚д゚)
978スペースNo.な-74:2008/01/16(水) 22:28:04
私用コピーOKの職場にいたこともあったけど
1枚10円換算だったから使わなかった・・・
979スペースNo.な-74:2008/01/16(水) 22:55:45
出すよ?ズッズッズッ

気持ちよくなってきたんだね?ぱちゅぱちゅ

ぼくは君が相手だと何回でもできるからね。

気が狂うまでやりつづけるよ?

ぱちゅぱちゅぱちゅぱちゅん!!

出るッ!!
980スペースNo.な-74:2008/01/16(水) 23:12:56
「新刊が出る」
そう叫び声を上げると
ホチキス製本を終えた>>979はその場で息絶えた
981スペースNo.な-74:2008/01/16(水) 23:19:59
そして新刊はお蔵入りになった。

ホットメルトシートの幅なんだけど、表2・3側にはみ出てないと
表紙をめくったときにメキョッて糊部分まで捲れて変にならないか?
982スペースNo.な-74:2008/01/16(水) 23:21:59
無問題
あまり表2・3側にはみださせると
表紙めくったら自動的に一枚目がめくれてしまい
「あれ?P3はどこ?」というバミューダに突入
983スペースNo.な-74:2008/01/16(水) 23:27:31
ノシ遊び紙
984スペースNo.な-74:2008/01/16(水) 23:39:48
今更なんだが製本機持ってる人に質問。
カラーコピーの表紙って溶けませんか?自分だけ?
折角買ったのに結局ホチ+両面テープ+ボンドになってしまってる。
985スペースNo.な-74:2008/01/16(水) 23:56:37
ホットメルト+製本機で作る時は、本文も表紙もホッチキス等は使わずに、
背表紙部分のホットメルトの接着力で剛性を維持しているのでしょうか?



986スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 06:57:54
>984
トナーは熱で溶けるから、温度が高い機種だとそうなるかも
熱する時間を短くするとか、表紙の上から他の紙でくるむとか
調節できないかな?

うちは、背表紙に色が乗らないようにしてた

>985
yes
製本機からだしたあと、本文の紙にホットメルトが染みこむように
背表紙からぎゅっと押しつける
糊が絡みやすいように切り込み入れたりするともっといい
987スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 11:01:03
>>986
なるほど、切り込みか。
面白そうですね。

完成品は、ジャンプ等厚めの週間漫画誌の様に背表紙ギリギリまで開けるという事ですよね?
988スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 11:51:47
>>987
面白そうって言うより、切り込みは製本の技術では
ちゃんとした手順であるから一度製本の解説サイトを
見て覚えた方が得かもね。過去ログからググれば桶。

> 完成品は、ジャンプ等厚めの週間漫画誌の様に
> 背表紙ギリギリまで開けるという事ですよね?

そりゃ、ホチキス分は邪魔されずに開くけど、そこまでは
どうだろう。いくらか幻想入ってるような。ま、何にせよ
訊くばかりじゃなく自分で実際やってみることだな。
989スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 13:48:52
トレーシングペーパー(クラシコトレーシング・星くずし)に
インクジェットで印刷したら滲んじゃったんだけど
これって手差しコピーとかで印刷しても滲むのかな?
990スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 16:41:20
コピートナーは、にじまない
トナーが掠れたり色写りしたりすることはある

ものによってはコピー機が壊れる
991スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 17:19:33
キンコって紙の持ち込みはできないんでしょうか?
992スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 17:22:40
ごめんなさい、サイトに書いてありました。
近所に白黒一枚5円のところがある(両面はできない)ので、
片面だけ印刷して持ち込めば・・・と思っていました。
可能のようなので言ってこようと思います。
993スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 17:25:21
コピー機のトナーの質の違いがあるからおすすめできないが
994スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 18:09:09
金庫の紙ってもしかして段々薄くなってる?
近所に金庫無いからイベント参加時にたまにしか使わなかったんだが
去年初め頃に金庫で両面コピー本作った時、薄くて裏移りしそうなレベルでがっかりした…
995スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 19:49:05
>>984
製本するものをクッキングシートで包んでやるとおk
996スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 19:58:19
紙ってどんどん高くなっていくけど
管理が大変そうで買いだめできない。
997スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 20:56:31
気まぐれだし部数も微々たるものなので買いだめはしないけど、保管の不安は感じてるので
カメラ売り場にある防湿庫の前でいつも悩んでしまうw
見てくれから収納力がうまく想像できないんでどうも踏ん切りつかないけど。
998スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 21:30:59
金庫薄くなってると思うよー
でも金庫スレ読んでると内部で大変そうでなんか文句言えないというか
潰れないでくれたらそれでいいかとか思ってしまう

今ニュースになってる年賀ハガキの再生紙問題でもそうだけど
紙一枚でせちがらい世の中ですな
999スペースNo.な-74:2008/01/18(金) 03:09:34
新スレなかったんだが
立てるよと宣言してるときわどいレス数だったので先回りで立ててきた
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1200592765/
1000スペースNo.な-74:2008/01/18(金) 07:01:32
>999
乙!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。