本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
本文データ入稿について語るスレです。
モノクロオンリーのスレですので、カラーについては該当スレでお願いします。

過去スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1100009094/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1072083717/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047214820/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1015901845/

まとめサイト ttp://www.geocities.jp/mlog2c/index.html
2スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 13:08:07
関連スレ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【10】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1114827782/
Photoshopエレメンツ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/
PowerTone(パワートーン)@同人ノウハウ板-7
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1115543119/
DiGiCOMi TOOLS Part1
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1026188900/

http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/998240120/
一切デジタルってのはどうよ?
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1083152994/
鉛筆の漫画をデータ入稿したい
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/993409886/

「漫画制作関連ソフト総合スレ」 Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1059883298/
Carrara Studio 〜Part6〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1116506940/
COMICWORKS Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1113124391/
3スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 13:24:41
乙です。夏コミ早割でガンガル
4スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 14:38:21
>1
5スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 17:01:28
>1乙だけど…Carrara Studioってあんまり関係なくないか?
Carraraってのは、知らなかったけど統合型3Dグラフィックソフトウェアらしいぞ。

ComicStudioスレは
ComicStudio Part13(同人ノウハウ)
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1040051660/

ComicStudio Part6(CG技術)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1116858209/

ただ、どっちもあんまり機能してねー感じだな。荒れぎみ。
61:2005/06/07(火) 20:44:29
>5
貼ったけど自分もよくわかってない。
早く立てなきゃ落ちると思ったんで、前スレで出たのを
全部入れてみただけなんだわ。
7スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 22:50:48
1乙華麗

早く全作業をデータでできるようになりたい。
そうすればスキャナが処分できるし原稿用紙も買わなくてすむのに。
と思うんだけどどうしてもペンとツヤベタはアナログになってしまう…
8スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 22:57:06
全作業データだけどスキャナは持ってる。
プリンタのオプションでフラットヘッドのやつではないけど。
申込書が紙の場合とかには必要だよ。
9スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 23:58:25
枠のサイズに合わせてカット作って出力して貼付けで桶では
むしろ取り込んだのを出力すると駄目ってイベントが多くない?
10スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 00:34:33
ああ、自分は記入内容も打ちたいから……字が下手なので。
ていうかイベントにはオンリーに何年も前に出たきりなのでスマンかった
11スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 01:46:00
コミケも都市も全部スキャンして出力したものは不可だよー
豚の全国シリーズだけ例外かな?

でも個人的には自分も字をデータで打ちたい。
オンリーだと最近は画像データやPDF用意してくれるところもあるね。
ただ出力時にサイズを間違える香具師が多いとも聞く。
12スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 11:38:19
スキャンしたデータを下敷きに文字を打ち込んで
スキャンしたデータは捨てて用紙に直接印字してる
13スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 12:34:47
どの道スキャナは必要だな。
14スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 16:05:47
でも飛行機だけは勘弁な
15スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 14:13:34
>>7
>ペンとツヤベタ
これこそデジタルでやるべきだろ。取り込んで修正なんてありえねw

といっても下描きだけは紙でやるのでスキャナー必須
16スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 14:23:47
>>15
>ペンとツヤベタ
面倒なんてごみ取りと大差ないぞ。
修正をたいしてしないせいかも知れんが。

自分もペン入れとツヤベタはアナログだ。
感覚で描いたりぬったりするものは
アナログでやった方が感じがつかめるのでね。
17スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 17:55:37
俺もーノシ

どうしてもペン入れツヤベタだけはデジじゃできなかった(´・ω・`)
オールデジタルのヤシがうらやましくもあるけど、
もともとツヤベタは塗るの好きだから多分ずっとこのまま。
修正も特に必要ない。
18スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 21:47:54
デジでもアナログと同じ様な線が引けない事もないんだけど
あくまで可能だと言うだけで「やり易い」とは違うんだよね
自分はやっぱつけペンでの強弱やノリでやるツヤベタが好きだ

オールデジペン入れが有利なのってアニメ、ゲーム絵ッポイ絵柄かなあ
あまりタッチとかつけない輪郭だけの絵
19スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 22:09:48
つやベタ苦手なのでやり直しできる方がよい……
20スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 23:06:53
俺デジアナ混成でやってる。今月からペンもデジアナごちゃ混ぜ。
一応アナログの風合いを損なわないように工夫はしてみてるけど、筆圧かけた太い線の違いは歴然。きれい過ぎる
21スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 23:50:07
>>20
キレイなのは良いが、アナログの味が無くなると辛いのでは?
人によっては関係ない人もいるとは思うが。
22スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 01:41:49
梅雨とか汗かく時期はデジだな。
下書きから太い主線まではペインタのスクラッチボード+テクスチャでしのぐ。
細い線をコミワクで書き足して主線結合を吐き出し。

デジもアナも、気付かれない…ヘタレ故の辛さ。
23スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 14:40:19
コミワクw

ツヤベタならコミスタでベクターとかお勧めですが
24スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 16:48:05
コミワクもけっこういいよ、と弱気に言ってみるテスト
25スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 23:03:40
ワク、旧1200だけどね。

実はコミック関係のソフト、コンプしてる。
コミケでフロッピー配布してたのまで。
自分はたまたま1200が相性良かった。
あとパワトン。
眠いとなぜかペインタで描いてる。ノズルに癒されてる。
26スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 03:26:43
そんな香具師に限ってヘ(r
27スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 01:36:00
age
28スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 16:19:09
A5原寸で漫画描くと画面が吹き出しで埋まって
絵を描くところがなくなってしまう……
文字10ptじゃ大き過ぎなんだろうか。
Webでも見られる位がいいんだけど。
モニタの大きさの割に解像度高いから文字が豆になるんだよな……
29スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 16:39:48
とりあえずネームを慣れたサイズで作って、A5に縮小すれば
吹き出しの適正サイズはわかるんじゃない?
文字の大きさは手近なA5本で計れば済む
webについてはスレ違い
30スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 16:48:39
あそっか、Web漫画のスレは他にあったっけ。
失礼致しました。
31スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 16:54:27
>>28
A5原寸でかかなけばいいとおもうよ(マジ)
文字10ptってのの画面専有面積は
解像度やサイズによって違うから、自分がこのくらいかなーと
思うマンガや同人誌などを参考にしてサイズを考えてみそ。
プリントアウトしてみると、なにがおかしいかすぐわかるよ。
32スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 16:58:03
うん?
データ入稿でサイズ違うと追加料金取られたり
トーンがモワレたりするし……
仕上がりがA5でなくB5の本を作れってことだろうか

取り敢えずプリントアウトしたものと他の人の本見比べて
9ptでも大丈夫かなとは思ったのですが。
33スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 17:05:48
あ、印刷に出す前も二値でいきたいので
極力拡大縮小とかはしたくないのです。
34スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 17:09:10
投稿用紙サイズに描いてスキャンしてから縮小>A5に
線画を二値化でいいじゃろ。
トーンはA5にしてからデータで張り込めばモワレしない。
絵を描く場所がなくなってしまう、ということは
文字サイズよりフキダシサイズの問題かもね。
35スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 17:15:15
うーん、下書きからデータはまだまだ少数派か……。
線もタブで黒一色で引いてて半端な倍率で縮小すると
ガタガタになるのでしないんですが
普通はそこまで気を遣わないんですかね……

まああまり長ったらしいセリフを入れないようにします。
36スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 17:24:40
ラフをフォトショか何かでB5で書いてA5に縮小して
それを元に下書きすればいいんじゃないか?
ラフだからデータが汚くなっても問題ないだろ。
その時に吹き出しのサイズとか人物の配置とか
決めればいい。
37スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 18:33:52
>35
>半端な倍率で縮小すると ガタガタになるのでしない

半端じゃない倍率で縮小すればいいように、自分で大きさ作ればいいんじゃないだろうか。
気を使うなら。

データでどうのこうの言ってセリフ短くするのって、漫画として本末転倒だと思うが、
まあセリフが重要じゃない漫画なのかな。
38スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 18:52:05
というか仕上がりが同じ大きさなら
元のサイズが大きい状態で作業しようが
最初から原寸だろうが結果は同じじゃん
絵が描き難いとかじゃなくて
文字で画面が埋まってしまうって言ってるのに
39スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 18:57:46
>28=35
下書きからデータならば、単に文字10ptをやめればいいだけじゃぁないのか
B5→A5の面積の縮小率を文字にも当てはめればよいかと
絵だってB5で描く時とA5で描く時じゃ大きさ違うだろ
それと同じ
40スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 19:06:04
web用に上げる画像のサイズをひとまわり大きく想定してみたらどうか?
縮小は、何回かに分けて縮小してラストの一回を1/2にすればいいと思う。
何にしろ、文字サイズもweb用画像の大きさも好みの話になるからなー。
好きに調整すれ、としか言いようがないよう気がする・・・
41スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 19:06:09
>38
いや、なんか>36みたいなことも言ってるし。

スレちがいだがWeb漫画やってる人間から言うと、
「Webにものせられる字の大きさで」漫画描くとえらいことになるぞ。
(この場合、「一画面におさまる大きさの画像」を想定して言ってるが)
わけて考えるか、かなり大きい画像にしてサイトに上げるかにしたほうがいい。
Webに上げる時にセリフへらして打込み直すとかさ。
Webと印刷じゃ、大きさも間合いもかなり変わってくる。
42スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 00:11:45
2値にしたい
印刷原稿とweb漫画原稿を縮小拡大なく共有したい

要約するとこんな内容だろ。
解像度から勉強して出直せ。
43スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 07:11:16
単に自分はどのくらいの大きさなら○ptでやってるよってアンケとりたいんだろう。
Web原稿はどうせ72だからモワレなんて気にしたところでしょうがないし
44スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 07:16:42
えーとB5で10pt。
求人広告(仕事)では8pt使ってた。
45スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 13:56:29
私はB5で最小8、基本10。行間は字+2ptくらい取ると綺麗(自分の中では)
8がぎりぎり。7だと小さくて読みにくいと思ってる。
46スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 16:46:11
すごく初歩的な事を聞いてるという自覚はあるんですが、聞かせてください。

5%のグレイを60線でハーフトーン化すれば市販の60線/5%のトーンが出来ると思って
いいんでしょうか?
試しに作ってみたのですが原寸大で見るとトーンの粒が十字になってたから
不安になってorz
47スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 18:44:16
それは円を構成するのに十分な解像度がないのでは?
同じ解像度でも線数少なくする、もしくはトーンの濃度を濃くすれば
当然一つの点当たりに使えるドットが多くなるから
より円に近い見た目にしてくれるが
4847:2005/06/16(木) 18:52:40
今自分でも600dpiでやってみたけど
これでも拡大すると
  ■
■■■
  ■
ってなるね。
まあ四角いドットの集まりで円を表現するんだから
どうあっても真円にはならんよ、諦めろ。
あとデータはトーンよりは薄めになる傾向があるかなあ。
49スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 18:58:38
その辺の話を手先さんのサイトで解説してた気がする。
50スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 19:31:55
ペン入れからデジで引くとスムーズで綺麗なのに
印刷するとシャギッてるからわかる人にはわかる。
51スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 19:37:55
デジタル入稿でなく600でレーザープリンタで出力したのを
印刷に出したけどまずわからんよ。
インクジェットで出したのは見てわかるけどね。
52スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 19:49:45
コミスタなんかのソフトのペンの癖みたいなのは自分も使ってるから分かる
でも分かったからどうっていう
53スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 20:40:35
>>51
普通にわかるだろ。
どんな印刷所に出してんだ?
Z?
54スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 20:47:48
ゲストだし奥付にも書いてないのでわからん。
フォトショのペンツールとインテュオス初代で2値で作成したのを
ブラザーのレーザープリンタで出力。
ゲスト沢山いたので見比べてみたけど
適当な手書きの線よりは余程綺麗だよ。
300dpiくらいならわかるかもね。
55スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 20:50:20
ああ、B5→A52縮小だからそれもあるかも知れないけど、
でも元の原稿見ても線がガタガタとは思わないなあ
56スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 20:51:25
ついでにペンじゃなくて鉛筆か。まあいいけど
5746:2005/06/16(木) 22:39:26
レス下さった方ありがとうございました。
何となく仕組みがわかってスッキリしました!
58スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 23:42:20
>>54
実線の話か、二値トーンの話の後だったからトーンだとばかり思ってた。
正直悪かったゴメソ。
59スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 23:48:03
トーンは引くとは言わんだろう……
トーンも600dpi、60線でやったけど
原寸なら目を凝らしたら四角いかな? と思うくらいのもんだ
それよりグラデも好きな方向に貼れるからと思って調子に乗ってると
潰れてベタになっちゃうね。
60スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 00:00:23
ここのレス見てるといつも疑問が湧くビギナーですが、皆何で作業してるのでしょうか。
なんかアナログのトーンと同じ感覚のレスが多くて戸惑ってます。

どちらも使ったこと無いのですが、パワートーンかコミックスタジオの二択なのでしょうか?
61スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 00:34:57
コミスタか、パワトンを含むフォトショ、一応コミワク……だと思う
62スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 00:37:04
フォトショのフリーのプラグインでトーン貼れるのもあるけどね。
63スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 00:43:14
私は結局フォトショでグレー塗り→2値化+道原さんトーン+ヘタレ自作。これで足りてる。
コミワクもEX持ってたけど使い勝手が悪かったので売ってしまった。
パワトンはちょっと欲しいと思うけど、いらない柄が圧倒的に多いんだよな・・・
6460:2005/06/17(金) 02:02:25
まとめサイト再読&誤差拡散が出来るフリーor安価なソフトを探していました

>>61-63
フォトショかコミスタ(コミワク)、特にフォトショが汎用的っぽいですね
デジタルでペン入れなら絶対ペインターだよ!と、
知人に強く薦められ、注文したのですが…はやまったかな

私なりに勉強してみたところ、線数固定でグレースケール印刷ならば
ペインターでも大丈夫そうですが…やはりトーンといえば
線数が別のイメージですよねぇ(という意見はアナログ的でしょうか)

まだ注文取り消し出来ると思うので、レスを参考に再考してみます
私もあまりたくさんのトーンは使わないので、フォトショだけがよさそうかな…
皆さんありがとうございました。
65スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 03:24:56
>デジタルでペン入れなら絶対ペインターだよ!
うはw
即効、注文する位ならフリーor安価なソフトなんて探すなよww
66スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 03:42:51
>64
デジタルでペン入れなら絶対ペインターだよ!
カラーもペインターだよ! 買っとけ。
まあ、騙されたと思って。
ペインターでもトーン貼り出来るけど、RGBで重いので、Photoshopで
貼るよろし。
67スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 03:54:57
>>65
爪に火をともす思いですよ、買えば財布は空です
ペインター自体はアナログからの移行である私にとって、良いソフトだと思いますので
フリーor安価なソフトで補えれば良いなと、さっきまでは
>>66
ペインター悪くないですよね、しかし両方は無理で…
カラーもモノクロもやりたいし、やはり総合力でフォトショかなぁ…
皆さんがアナログちっくにトーン話をしているのが羨ましく、一気に欲しくなってしまいましたよ
68スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 04:05:22
モノクロだけならエッセンシャルとエレメンツでいいんじゃね?
69スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 04:18:50
2万円くらいのA5サイズでソフト付きのファーボ(タブレット)を買うのが
いいんじゃね?
PainterエッセンシャルとPhotoshopエレメンツが付いてるヤツ。
70スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 07:51:26
>>60
カラーならともかく本文でPainterは早まりすぎ。
2値やグレースケールで作業できないし。
正直俺は、カラーはほとんどPainter一本だけど、モノクロデータ作るのにPainter使わないよ・・・。
(ほとんどスタ一本だが、たまにワクとかExpression使うくらいかなあ)

個人の好みもあるんで、体験版があるものは買う前に体験版使ってみたほうがいいと思う。
71スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 11:05:46
>>67
俺はペインターでモノクロのペン入れやってる。
まぁペン入れならレイヤー1,2枚程度だからファイルサイズが大きいといっても別に問題はないよ。
それよりカラーもモノクロもって考えてるのならPhotoshopより先にペインターに手を出したのは早まった気がする…
72スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 17:09:38
ペインターは手描きエミュレーション
写真屋は選択範囲作成ソフト

ペインターで版下作成なんてあ り え な い
73スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 17:56:24
Painterでの難と言えば、トーンライブラリを自分でPainterのパターンライブラリに登録していかないとならない点と、
グレースケールモードがないので、実用的な速度にするためにメモリが膨大に必要な点。

この2点さえクリアしてれば、むしろPainterでの漫画表現は悪くないよ。
74スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 22:22:24
向いてる向いてない関係なく、ペインターの不安定さがまず怖い。
75スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 22:23:04
下書き→アナログ
ペン入れ→ペインター
その後フォトショでトーン

唯一の難点はやっぱり処理速度。
ぺインターで解像度1200とかでやってるとほんと遅い。
仕上がりには変えられないけどね。
76スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 23:05:58
>写真屋は選択範囲作成ソフト
うまいこというなあ。確かにそうだ。
この点において写真屋より上のソフトないよなあ。
77スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 23:22:56
>ぺインターで解像度1200

Σ(゚Д゚)
78スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 23:23:40
そもそもペインターとフォトショの違いが解らんうちからフルデジタルの
準備するのが間違ってる、つーか危なっかしすぎる
79スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 23:27:32
それは言える(w

Painter自体のポテンシャルは相当あるが
元々漫画用アプリじゃないから
漫画で使いこなすには知識も必要だしね
80スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 23:59:06
フルデジタルなんてそんな大したもんじゃないだろ
81スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 01:30:34
モノクロ原稿なら、やろうと思えばエレメンツでもLEでも出来るけどな
アクション使えないから手間掛かるけど
82スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 02:08:14
アクションを未だに使ったことがない……
83スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 02:22:00
>82
使えるところは使った方が絶対作業効率上がる。
トーン貼りとかベタとか、そんな簡単なものですら。
84スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 02:47:21
じゃあ頑張ってみる、その内!(`・ω・´)
85スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 03:45:33
>84
作るのを失敗するのが恐い?
新規レイヤーを作るみたいに作ればいいんだよ。簡単。
失敗したり要らなくなったら、レイヤーを捨てるみたいに捨てればいいんだよ。
まずは黒塗りつぶしくらいから、作ってみ。
86スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 04:10:48
自分の場合、最初に作ったアクションはスキャン→保存だったよw
いちいちメニューから選ぶのマンドクセ('A`)で、ショートカット代わりに作った。
それから吹出し用に塗りつぶし→縮小→削除とか少しずつ増やしていった。
いまだにスキル無いから、こんな2,3ステップのしか使ってないけど
それでも結構楽になった気がする。
唯一長いのは、DLした線画補正のやつくらいだ。これも大分削って短くなってるけど。


ちなみにスキャン→保存のアクションはショートカットになって今も重宝してるよ
個人的に入門編としてオススメだwww
87スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 04:24:46
「パスの境界線→パス削除」のアクションをよく使う。
あと最初からあるアクションも背景やテクスチャに困ったとき重宝する。
88スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 05:15:21
選択範囲の拡張(2pixel)→塗りつぶし(描画色) F4
選択範囲の消去 F5
選択解除 F6

に割り当てているのが使用頻度高い
右手タブレット、左手キーボードで
89スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 06:13:59
>84
最初はかえってマンドクセとか思うけど慣れると役に立つよ。
どのくらいかというと
例えば今日から練習すれば
一ヶ月後には絶対やっておいて良かったと思うくらいには。
90スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 12:08:58
取り込み後の線補正ぐらいしかアクションは使わないなぁ。
2px拡張で拾えない事が多いこしょこしょした線だから、拡張塗りつぶしは使えない…。

選択範囲の消去はデリートキー使うからアクション登録いらなくない?
選択解除はコマンド+Dで済まない?
91スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 12:13:29
コマンドってこたマカーたんだな
92スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 12:38:35
私は90さんではないが、窓の友達はたしかにショートカットあまり使ってなかった。
ショートカットしづらいキー配列だったからかな?
別にショートカットだろうがアクションだろうが、自分の使いやすい方を使えばいいと思う。

自分がよく使うのは乗算レイヤーをふやすアクションかな。
あと、とりあえず使う解像度に直すアクションを作っておいて、作業のはじめに一度はそれを
クリックする。‥‥スキャン段階でなにかミスってる可能性をなくすために。
93スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 12:58:08
>>91
そうか、窓だと使い勝手やショートカットも違うのか!
初めて知ったっす。マカーの>>90でした…。ハズカチイ。
94スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 13:40:12
>93
自分もマカだからコマンドDで済むのに?とか思ってたw

アクション作りたくって作り方ワカンネなのはブラシサイズの変更。
使うサイズは5つくらいなんだけど、頻繁に変更するから
左手のキー操作だけで変更できたらどんなに便利かと思う。
95スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 13:44:27
WINとMAC両方使うけど
ショートカットそんなに違わないよ。
・コマンドキーの代わりにウィンドウズキー
・オプションキーの代わりにALTキー
大体こんな感じ。
WIN+Dとかデリートとかは同じ。
イラレもMACと似たショートカット。

パスの選択範囲作成して塗りつぶし、パス削除選択範囲削除
とかはアクションにあててる。
96スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 13:46:20
ところで二値化したら点々がいっぱいきらめいてるんだけど
600dpiで1ピクセルって印刷で出る?
9796:2005/06/18(土) 13:50:16
あ、ごめん。今FAQ見つけた。
98スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 13:54:57
ウィンドウズキーて何だ……?
コントロール(Ctrl)キーになるだけだよ。
フォトショスレだかにちょっと前に沢山書いてあった
99スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 13:57:04
うわごめん
Ctrlwwwwwwwwww
100スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 13:57:55
コミスタとフォトショ使って作業してる方に質問です。
完成原稿は一枚あたりどのくらいの重さになる?
漏れなんだかすんげー重いんだけど・・・おかしいのかな。
初心者でスマソ
101スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 14:06:55
どの時点で完成といっているかにもよるぞ。
本文だから白黒だろうけど、
グレイスケールでレイヤーは統合しない状態なのか、した後なのか。
それともモノクロ二階調なのか。
保存の形式・解像度・画像のサイズ
(容量でなく縦横の長さ。A4なのかB5なのか)なんかも。
102スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 14:18:20
そうだった、スマソ。
グレスケで600dpi、サイズ21×29、
レイヤー統合して保存形式はPSDで・・・
103スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 14:29:03
ショートカットはソフト依存なので
同じソフトなら
Ctrl=コマンド、と読みかえればいい。

winは右クリックもあるので、それ活用するのも大事。
右手でペン握ったままマウス持って、左手でキーボード。
104スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 14:34:02
手持ちので同じ風にしてみた。
カラーモードはグレスケだが使用している色は白黒の完全2値、
210×297mm・600dpiでpsd形式でチャンネルもあったらしいが破棄して
ディスク上のサイズは3.4MB。
ステータスバーのところには33.2MB/30.5MB
(この辺の意味が未だによくわからないのだが)と出てる。

ところでフォトショはCSでもF12で別名保存できなかったり
ファイルブラウザで前回のフォルダを記憶しててくれなかったりするんですかと
スレ違い承知で愚痴ってみる。
105スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 14:49:35
>104
ファイルブラウザで前回の記憶はしてるよ?

自分はFキーはアクション登録しちゃってるから今更別名保存にされなくてもいいや
106スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 14:52:37
それはフォトショ自体の起動直後でも?
7だと起動後最初に使った時は毎度マイピクチャから始まるから面倒で。
そこに普段作業しているフォルダのショートカット作っておいたって人もいたなあ。
107スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 15:03:14
取り敢えずイラレで吹き出しとかのセリフ打ち用にアクション作ってみた。
3ステップの超簡単なものだが面白れーwww
108スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 16:48:15
そうそう、アクションはあのだーっと作業されていくさまを
眺めるのがなんか好きw
イラレでは白フチ文字とか書体&サイズ変更とかをアクションにしてる
写真屋では掃除のおわった画像にトーン用の乗算レイヤーを三枚くらい複製して
レイヤーの名前までつけて保存するとこまでってのを一番よく使うなー
バッチで全ページ分作業しつつその間にコーヒーをいれて
自動処理終わったらトーン作業開始
109スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 20:01:12
> 221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/10(金) 21:42:34 ID:5fEcd1WV
>自分のPC宛にコンビニからファクス。これ最強。
>A3対応。スキャナ不要。
>
>ただし白黒のみだが。

というレスを見かけたのだが、やったことある人いるかい?
110スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 20:13:52
何を目的でそんなことを……?
111スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 20:16:25
さぁ・・・
112スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 20:19:46
スキャナがA4までしか対応してないけど
B4スキャンしたいときとか?
113スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 20:27:00
A3出せるインクジェットプリンタにスキャナユニットを取り付けてるけど
その後すぐタブ直書きになって殆ど使ってない罠。
114スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 20:34:09
安物のA4スキャナ買って取り込んで拡大した方が後々安くつくような気が。
近くのコンビニだと一枚50円だからなぁ…
115スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 21:19:06
データ入稿初めてなんだけど
A5サイズの本を作ろうとして同人誌用の原稿用紙で作成

スキャンしてフォトショでトーン貼り…ってやってるんだけど、B5からA5の
縮小も自分でやるんですか?
アナログと同感覚で印刷屋が縮小やってくれるんだと思ってたんだけど
原寸で入稿するんでしょうか
116スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 21:23:27
縮小は追加料金取られるところもあるし、トーンのモワレの元。
117スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 21:26:31
すいませんまとめサイト今になって発見
>>116さんレスありがとうございます
ちょっと勉強しに行ってきます
118スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 21:44:22
まとめサイト自分も見てみた。
雑談のスト漫の項にワロタw
119スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 22:55:00
図書館でAKIRAを読んできたんだけど、線数固定なんですかねあれ
あれをみたら、グレースケール印刷もありだなと

拡大縮小もさほど気にしないで済むから、やりやすい解像度で出来たり
良いことずくめな気もするんだけど、周りは二値派ばかりなり
なんでだろ
120スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 23:00:05
AKIRAって続編でもやってるの?
121スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 23:04:31
ああいや昔のっス、東京の図書館は漫画が多くてシヤワセ
薄墨ってわけでも無いんだろうけど、なんかグレースケール印刷っぽく見えて
122スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 23:08:09
じゃあ薄墨なんでは……
123115:2005/06/18(土) 23:23:04
まとめサイト見た上で不安が残ったので質問です
B5の原稿用紙を使ってA5の本を作る場合

B5原稿用紙にペン入れ、ベタ→スキャン→道原さんトーンでトーン貼り
→82%縮小→モノクロ2階調化

確認でレーザープリンタで出力してみたんですがモアレはなし
コレで大丈夫ですかね
ちなみに印刷所は斗夢の予定です
124スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 23:36:01
まあおまいさんに不満がないならそれでいいが、
トーン貼るよりは先に縮小のがいいぞ
125スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 23:42:32
>>121 AKIRAはどう見てもフツーにトーンワークだ、
大判単行本持ってるが、グレスケにも薄墨にも
全然見えないが。トーンの削りあとバリバリ見えます。

っていうか連載開始、1982年だよ?
グレースケールも糞も
Photoshopはおろか、Macもタブレットもスキャナも、それどころかマウスすらなかった時代。
8ビットパソコンでメモリがKbyt単位の世界でどうやってパソコンで処理するの。
126スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 00:10:18
>>123
>124も書いてる通り、縮小してからトーン貼ったほうが間違いがないよ。
自分がA5縮小するなら以下のような順番でやる。

B5原稿用紙にペン入れ

600dpiグレスケでスキャン

縮小、線画補正、ゴミ取り、ベタ

トーン

モノクロ2値化
127スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 00:12:26
私の知ってる古参でアニメ好き作家さんはICの92番とかで薄墨のような影を
付けるのが好きな人がいました
現在は薄墨で塗ったものを取り込んでレーザーで出力してたりする
あと、アニメーターさんとかもかなり目の細かいトーンで
見た目にも「灰色」に見えるようなものでトーン処理したがる人が多かった
漫画をメインにしてる人が見たら飛ばない?ってくらいのを使ってたんじゃないかと

出版する側はめっちゃ頑張ってトーン出るよう調整するくらいの作家さんだしね
128スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 01:04:22
>>122 >>125
うんうん、薄墨否定したのも削り跡見てたからです
ただあまりに細かくて、あーこれなら今で言うグレスケ印刷もありだなと

>>127
勉強になるッス。
グレースケール印刷 = 「似たような」アニメ塗り仕上がり
というイメージがあって敬遠してたんだけど、あえて狙ってたんですねぇ

また語弊があるな。今はそういう効果が簡単に狙える、と言うべきか

トーン貼るより楽そうだなってのは…動機として駄目か
129スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 06:02:15
若いな…すっげ若いな…何か悲しくなるほど若いな
130スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 07:05:18
DTPで5年働いた今なら言える。
デジタルがいい。
131スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 14:15:18
自分も五年目なので今なら言える。
インデザで入稿したい。
馴染みの印刷会社がなかなか導入してくれない…。
132スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 16:24:02
とある作家さんで、すごい線がきれいな人がいる。
データなんだけどアナログみたいな線できれいなのね。
他でいろいろ見るデータ作成の本とか見ると、
あーこの人はデータだな、っていうのが線でわかるんだけど
この作家さんは全然そういうのがないんだよなあ。
どうやってるんだろう…。聞きたいけど聞けねえー。

私は線画はディザなんだけど、ふつうの二値にしてみたらいいのかなあ。
よーく見るとディザの細かいのが残ってるんだよね…。
133スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 16:31:03
ペンタブ直描きとスキャン線画で違うんじゃないの?
134スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 16:40:16
ていうか

単 に 腕 の 差 じ ゃ ね え の ?
135スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 16:52:02
浅田寅ヲとか物凄い綺麗な線だよね。まさに神業。
常人とは違う腕の人はいるんだよ。
136スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 16:57:34
いやいや直書きじゃないはず…よく写真を日記にうpしてる人なんだけど、
ペン入れ中の写真とかもあるし。
腕の差というか、データにしたときに線画をどう作るかの問題…
私の書き方が足りなかったよ。すいません。

線画のエッジというか、そういうところでデータ化否かってわからない?
それがないひとはどうやってるのなあ?と思った。
137スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 17:05:09
グレスケ入稿だったりして。
もしくは1200の二値で漢らしくスキャンとか
138スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 17:38:03
解像度だろうなぁ。取り込み時のもだけど、スキャナ自体の光学解像度も。
1200から2400にしたら精密すぎて補正が難儀になったけどやっぱりそれだけ違うし。
光学600の子は線がガタってたが、
本人まったく気にしてなくて表紙データなんかも、何年前のデータですかってかんじで。
自分は600取り込みから1200取り込み>600変更に変えたんだが、
やっぱそれだけでもぐっと変わる。
あとはアンシャープマスク。これはデータで見ると劣化してるし、線が単調になって嫌な感じするんだけど、
細い線を活かしたかったらオススメ。
レベル補正で太らず飛ばず(濃さは無視)にしてアンシャープの一番上のバーをMAX。
一度やると意味は判ると思う。
139スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 17:49:58
解像度かあ。私も1200取り込み>600変更で作業、なんだけど
線にディザ感が残るんだよね。某線画補正アクション使用。

二値取り込みとかもやってみようかなあ。
アンシャープMAXも試してみよう。
いまは結構もさっとした仕上がりになってる感じ…
もっとシャープでいいんだよなあ。
140スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 17:56:19
138>139
しげしげと自分の本を眺めてみたけど、
線がシャープすぎるきらいはあるけど、ディザ感はないなぁ…。
ちなみに補正はレベルとアンシャープのみで、最終的にディザ2値だったり50%2値だったりします
141115:2005/06/19(日) 22:48:58
>>124.126
なるほど。
トーンを縮小した時のあの感じ(元原稿よりトーンの目が詰まってる感じ)が
好きなのでこれから色々試し貼りしてみます
勉強になりますわー
142スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 23:02:06
主線の補正は、シャギを取るかゴン太を取るかの二択じゃないか?
配布されているアクションもあるが
自分に合った補正は模索するしかない。
他の人が上手だからって
同じにやって同じ結果が得られる訳じゃないと理解しようよ。
PCもフォトショも所詮、道具。
143スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 00:50:47
あと単純に印刷さんのウデが絡んでくることもある。
インクと紙の相性とかさ。
144スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 03:40:35
>123
自分も126さんの様に縮小してA5原寸にしてからトーン貼るな。
本文は印刷サイズ原寸で作業しないと不安だ。
145スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 04:01:46
グレスケ入稿してる人ってやっぱ少ないのかな?
印刷所の紹介文見る限り悪く無さそうなんだけど
146スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 08:19:02
以前、スキャナで原稿を取り込んでから、
フォトショで傾きを補正する為回転する場合は、
1200で取り込んで600にした方がいいとどこかで見た気がしたのですが、
うろ覚えでどうだったかわからなくなってしまいました。
回転する場合は1200→600の方が良いのでしょうか?
また、そうした場合、回転しない場合と刷り上がりに差が出来たりしますでしょうか?
ご存知の方いたらお願いします。
147スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 09:39:11
>145
本文だとデータ量がふえるからなあ。
多色表紙はグレスケ入稿してるけど。
148スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 09:43:42
>142
そんなことはまったくないが>2択
多種多様で不思議だなぁ。
149スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 15:22:13
私はグレスケ同人誌をよく見かける。
モノクロ入稿してる人って少ないのかなあ。
150スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 15:40:34
グレスケだってモノクロだ
151スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 19:18:45
間の抜けた突っ込み乙
152スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 21:44:40
ゴミ取りがマジでしんどい・・・。
ほんとに皆こんなことしてんのか・・・。
みんな乙。
153スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 21:46:32
50%表示くらいで見える奴しか消してない
もしくは、気になったらレーザーでプリントアウトしてチェックしてみる。
目立つなら消す
154スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 21:51:34
1ドットていどなら誰も気付かないよ
目に付くのだけ消してる
155スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 21:58:52
全部消そうと思ったらキリがない。
156スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 22:13:54
ごみ取りアクションで目立つところをガツガツ消してる。
スキャナにゴミが入りまくってて、たぶん他の人より
1枚のゴミ量が多い…orz
157スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 22:27:52
線が細い人はガッツリ色調補正が出来ないから、ゴミが残りやすいよね。
とりあえず、ほくろが無ければOK。
158スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 22:32:21
アナログ風に仕上げたいから
多少のゴミもばちこいさ。
159スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 23:13:33
そうか・・・。50%二値して黒域選択して拡張してクイックマスクで一個ずつ消してた。
そらしんどいわ・・・。
160スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 23:23:04
直書きなのでまずゴミは出ない……
はみ出たとこは消すけど
161スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 23:25:34
人に教わったんだが、スキャナをこまめに拭くのは勿論、エアダスターで
原稿のゴミを吹き飛ばしてからスキャンするだけで読み込み時のゴミ量が大分違うよ。
162スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 04:19:27
デジタルでペン入れしなよ
163スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 05:03:32
それは人それぞれでしょう。
164スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 17:44:59
レベル補正である程度ゴミ消えるでしょ
165スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 13:03:06
どうしても艶ベタ(髪)が上手くできない。
取り込んで補正してるんだが、直描きのほうがいいのかなあ
166スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 21:36:53
やってみてからもう一度来い
167スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 05:22:09
投稿サイズ原稿に描いて
コンビニで縮小コピーってアリ?
だんだんA4原稿が狭く感じてきた。
168167:2005/06/23(木) 05:22:56
アリっていうかやってる人居ますか?
なんか問題点あったりしますか?
169スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 07:08:09
何でそれをデータスレで聞くんだ?
170スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 07:09:49
コピー機で線がどれだけ劣化してるかなと。
171スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 07:56:14
やってるけど劣化はもうしょうがないと割り切ってる
A3スキャナ欲しいんだけどね・・・

あ、コピーでも最近デジ多いしメーカーによって出てきたものが
既にデータ臭く細かくシャギ入ってるようなのもあるから注意
172スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 08:04:11
>>171
ありがとう。
173スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 10:24:07
私もコンビにで縮小コピーしてから取り込んでるけど、
実際 印刷した本を人に見せても線の劣化とかは全然わからないみたい。
(近所にあるコンビニ全て回り尽くしてどのコンビニのコピーが1番いいか実際に
コピーして試してみたりして出来るだけ綺麗なものを線画にするようにはしてるけど)

まぁ、自分自身やデータに関してよっぽどこだわる人なら、少し気になるかな?程度だと思う。
174スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 11:22:15
ペン画の画風にもよるのでは。
私は線が細い方なのであまり気にならないけど、太い線だと
隣同士の線がくっついたりして気になる(データ上で直せるけど)
読み専の人は気にしないかも。

私はコピーとりに行く時間とかも惜しいのでA3スキャナ買ってしまった。
175スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 12:07:39
グラデあっても、全て二値化してたらモノクロ入稿で大丈夫なんですよね?
176スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 12:12:08
あ、もう一つ忘れてました。

イラレで背景作ったんですが
フォトショに持ってきたら1ピクセルの線だったんですけど
印刷出ますか?
177スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 12:31:22
1ピクセルは基本的に出ない。
全部二値だったらモノクロ入稿で問題ない。
178スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 12:43:40
>>177
むほおお・・・orz
ありがとうございました。
背景貼りなおします。
179スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 18:37:22
便乗でお願いします

Photoshopと並んでIllustratorって印刷のスタンダードなイメージなのですが
「Illustratorで印刷」といった場合、それはラスター化しないでそのまま
印刷所に渡せると言うことなんでしょうか。

その場合、結構ディスプレイ時と見栄えが違って来ないのでしょうか。
180スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 18:40:57
印刷所のヘルプ読めば?
181スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 19:05:29
>179
すまん。意味がわからん。
>その場合、結構ディスプレイ時と見栄えが違って来ないのでしょうか。
見栄えってなに?
そもそも>179はイラレをもってるのか?
182スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 19:13:59
>>181
見抜かれましたか
すいません、イラレ持ってないです…高くて

Expression3(一応AI、EPSに書き出し可)だと
最大にしてもアンチエイリアスがかかっているので、この辺はどうなるのかなぁと

ベクター情報をどうやって印刷にもっていくのか不思議で、
凄い興味がありまして。
183スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 19:31:45
>182
>ベクター情報をどうやって印刷にもっていくのか不思議

不思議でも何でもなくて、PostScriptっつーものがあるので大丈夫。
アンチエイリアスとかかからないで、くっきりきっぱり出ますよ、ベクターなら。

ディスプレイ時と見栄えがちがう、ってのの意味がよくわからんけど。
184179=182:2005/06/23(木) 19:46:21
>>183
> ディスプレイ時と見栄えがちがう
これがまさにアンチエイリアス部分が、大丈夫なのかなという事でして。

他にも(Expressionの話で申し訳ないですが)はっきり二値じゃない
ブラシが結構多くて、グレーの部分はどう処理するのかなと。

アンチエイリアス部分は、くっきりきっぱりなんですね。安心しました。
他はPostScriptでググってきます。レスありがとうございました。
185スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 22:08:08
>184
新聞とってるか?
とってるならチラシ入ってくるだろう。
見学会とか展示会とか発表会とか、そんなやつ。
アレがイラレで作ってる印刷物だ。
186スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 22:12:15
求人広告を全部イラレで作ってた頃があったなあ・・・。
187スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 22:24:52
ウチはスーパーのチラシをイラレで作ったよ。
激重だった…
ペラモノ→両面2つ折りまでは今でもイラレ+フォトショだな。
冊子はクォークだけど。
188スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 22:26:32
結局明確に疑問に答えている人はいないという
189スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 23:07:02
>179
ラスター化ってラスタライズの事かな?
イラレに対応している印刷所なら、そのままeps形式に保存すれば桶。
文字はアウトラインをかける、というお約束があるけど、実際にやってみないとわかりにくいかな。

基本的にドロー系のCGソフトは、基本的にアンチエイリアスという概念がないよ。
フォトショでのパスツールを使っているなら、その感覚が少しは掴めると思う。
190スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 23:09:18
ポストスクリプトの出力っちゅーんは
ドットじゃなくてパスの持ってる情報で線がつくられるんです。確か。
191スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 23:14:01
ドローは切り絵
ペイントは砂絵
192スペースNo.な-74 :2005/06/23(木) 23:23:00
>184
2値じゃないブラシのベクターデータってのが問題じゃないか?
Expressionはソフトの概要しか見たことないんだけど、
自分は、網点になるんじゃないか、と思う。
グラデーションみたいな感じで。
193スペースNo.な-74 :2005/06/23(木) 23:39:01
Expressionは確かにドローソフトだけど、
アンチエイリアスの概念があるはず。
マイクロソフトが買って、
今Acrylicって名前でβ版を公開してるところ。

推測するに、Postsript的に考えると、
このソフトは、画像データを
パス上にマッピングしてるんじゃないかと。
194スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 23:44:02
>189
正直、疑問が明確にわからない。
195スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 23:46:22

まちがえた。アンカー>188に。

Expressionってフリーハンドみたいに、ドローとペイントの中間辺りを取ってるやつじゃなかったか。
ドローソフトだけど、ベジェではなかったように記憶しているが。
フリーハンドに関しては、見た目のまま網点で出た気がするなあ。網の大きさは線数指定で。
遠い昔のことなので、記憶があいまいだた。
196スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 02:09:17
expressionだと最大にしてもアンチアイリアスがかかるってのがわからん。
ビットマップを保存→photoshop形式を選んだら
アンチエイリアスなしも選択できる。
197スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 02:37:48
>195
別にベジェを使うのがドローソフトってわけじゃないスよ。
もっともFreeHandもExpressionもベジェも使えますし
完璧にドローソフトでございます。中間よばわりはかわいそう(;´Д`)

ただ両社ともにEPSの互換性についてはフォントがらみで問題ありなので
(両社ともに英語圏では問題無いらしい)DTPでは使わないほうが無難。
あくまでデータ作成と作業のみで、最終的な版下作成時には
Illustratorを通さないとダメでしょう。
198スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 09:37:30
質問です。
コミスタでトーンを貼って、RGBで書き出し(二階調だとモアレてしまうので)
それをフォトショでグレースケールに変換し、入稿していましたが
どうしても薄くなるので、グレースケールに変換後
色調補正で濃くしてもモアレないんでしょうか?
199スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 10:42:03
>>198
やってることがさっぱり分からん。
コミスタの書き出しでモアレが出たことない。
逆にどうやったらモアレたのか知りたい。

どういう手順でやってる?
200スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 11:12:54
コミスタでモノクロ出力する時ってグラデとかどうやって二値化してるんだ?
201スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 11:40:12
>>198
600dpiで普通にコミスタで原稿を描いて、レイヤー結合等せずに600dpiで書き出し。
コピ本で、キンコでレーザー出力して作ったときに、
モノクロ二階調で書き出ししたページだけ、トーン全てにモアレが出たんで、
オフじゃRGBにしたんです。
一度PSDにしたら、濃さ変えても大丈夫でしょうか。
202スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 14:22:36
>201
大丈夫も何も、そもそも最低限の理屈わかってないせいで
妙なことやりすぎてるだけだから。

>コピ本で、キンコでレーザー出力して作ったときに、
ここでへっぽこをやらかしてる可能性大。自動で縮小かかってるとかね。
禁固で出力したときの環境を書いてくれないと。
203スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 14:27:39
198=201かな?
コミスタは使ったことないけど、あまり細かいトーンならモアレは起きない筈だけど。
トーンの線数はいくつぐらいのを使っている?

あと考えられるのは、モノクロ二階調にする時の変換方法かな。
204スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 23:38:09
だからコミスタでモノクロ二階調にする時は変換方法は選べないので
205スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 00:00:02
モアレたことなんてないけど。
えーと、トーン原稿を一旦ラスタライズ化しちゃってたとか?
あとトーン柄の角度変えておかないと、重ね貼りしたときにモアレたことが一回あったな。
206スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 00:45:21
おまえはモアレしたことあるのかないのかまずはっきりしろ。
207スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 07:12:49
>204
いや、だからフォトショに持っていった後の変換方法だって。
208スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 12:13:05
>207
いやいや、だから198=201は写真屋ではグレスケ変換しかしてないって
209スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 12:16:12
もーちょっとぐだぐだね
もーもっぺんまとめてよ
210スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 14:56:16
198のまとめ
自分はコミスタ判らんので変なところがあったら直してちょ

1.コミスタでトーン貼り(600dpi)
  重ね貼りしたかとか回転かけたりしたかとかは不明
   ↓
2.モノクロ2階調でデータ書き出し(600dpi) データ形式は不明
   ↓
3.何らかのメディアで持ち出してキンコで出力
  出力時の使用ソフト・ハードその他環境まったく不明
   ↓
4.モアレた

どこかの段階で拡大縮小してないかとか
データ出力のとき画像をレイアウトソフトに貼り付けたかどうかとか
(↑キンコ等の未知の環境で安定した出力をするためには有効)
肝心なことはまったく全然説明なし

というわけで本人に補足説明してもらわなきゃ正解は出ないっしょ。
211スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 16:40:49
はじめまして へタレ同人かいてます
コミスタで B5同人(A4用紙)で、寸法指定_600dpi_PSDファイルに書き出しをしました。
中身のデータにもよるとおもいますが、みなさんのファイルサイズはどのくらいでしょうか?
白紙データで 約5M
中身ありで、17M程度でした。
スマソ、ドキュン初心写で・。・


212スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 17:45:08
レイヤー統合したら
もう少し小さくなるんじゃないかな
213スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 19:09:39
別におかしいというくらいデータがでかいというわけではなさそう。
安心汁。
214スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 19:12:58
〔前提〕
今度初めてのデータ入稿(本文)するんですが、トーンも線画も全部最初から原寸でコミスタでやっつけ済み。
B5同人(A4用紙)で、ピクセル指定_600dpi_PSDファイルに書き出し。
背景など手持ちの撮影した写真をホトショで600dpiグレスケで貼り付けてモノクロ二階調600PIX/インチ90線45度円で
トーン化して本文に貼り付け。
〔質問〕
今現在本文はホトショでグレスケモードになっていてレイヤー数もいっぱい。
入稿する際には、これを全部モノクロ二階調600PIX/インチ90線45度円で統合したほうがモアレとかでないのでしょうか?
215スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 19:41:34
>214
コミスタでトーン処理してあるなら、フォトショで90線45度円にする必要ないんじゃ?
線やトーンの網点にアンチエイリアスが掛かっているなら要注意(モアレ発生の可能性有)だけど、何もなければ無問題。

入稿する時は、グレスケでもいいけど、レイヤーは統合しなきゃ駄目だよ。
ちゃんとしたデータなら本来グレスケでもモアレは出ないけど、どうせトーン化しているんだし、2階調の方がおすすめかな。
……個人的には90線はちょっと細かすぎな気もするけど。
216スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 19:41:59
>212、>213 ありがとうございましたm_m
217スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 20:44:56
>>215
丁寧にありがとうございました。お礼に━〇〇〇シラタマダンゴドゾー
とりあえず、レイヤー統合して2階調しました。

ただ心配なのがアンチエイリアスの事で、どの時点でどこを見たら
かかっているのかそうでないのか判別できるのか、よく分らないとです(;´Д`)
218スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 20:53:57
m_m
m_m
m_m
m_m
219スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 21:15:23
ちくん
220スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 21:15:43
ちくん
221スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 21:16:01
ちくん
222スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 21:22:13
>217
二階調にしたファイルの、網点の部分を拡大してみる。
● ←とアミ点のひとつひとつがキッパリした形の黒い点だったら問題なし
(必ずしも円形ではないから、形は気にしない)
このアミ点の周囲(白い部分との境界)がさらに小さいアミになっていたら、アウト。

線も基本的には同じ。
223スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 22:29:04
>222
一つ注意。
コミスタの環境設定で、表示を「高品質」以上にしていると、
ちゃんと二値化されている線でも、拡大すると
線には、擬似的にアンチエイリアスがかかって表示される。
これは、あくまでも擬似的な表示なので、本当はちゃんと二値化されている線
なのだが、よく分からなくて不安な人は、コミスタの表示は「標準」に
しておくのがおすすめ。
224スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 23:21:34
>>222>>223
ありがとうございます。万事解決しました。アンチエイリアスかかってませんでした。
安心してデータ入稿が出来ます。
ずーっとコレで悩んでいたんです。
225スペースNo.な-74:2005/06/27(月) 00:15:38
画像の劣化についてよく分からないのですが、
一旦モノクロ2値にして完成したデータを
グレースケールにしたり、もう1回いじり直して
保存したりすると劣化するもんなんでしょうか?
そもそもデジカメの画像とかと違い、データ原稿の
何がどう劣化するのか自体よく分かってないのですが
どなたかご教授頂けないでしょうか
226スペースNo.な-74:2005/06/27(月) 00:15:54
質問です。
普段グレースケールのみで仕上げています。
一般的に「2値化して提出してください」と言われた場合、どういう風に
やるものなのですか?

グレースケールで通常通り仕上げる

60線45度(くらい?)、ハーフトーンで2値化

で合ってますか?
それから、一旦2値化したものを、トンボを入れるためにまた
グレースケールに戻したりするとまずいですか?
227スペースNo.な-74:2005/06/27(月) 00:55:04
点描で黒い霧描きたいんですが、フォトショのフィルタでどうすればいいですか?
今はぼかしたブラシをディザ二値して拡大してますが
サイズ合わせが面倒で・・・。
228スペースNo.な-74:2005/06/27(月) 02:01:31
>227
レイヤーモードのディザはどうかな。
600dpiだと細かすぎるので、エアブラシで吹いた霧を新規ファイルにコピペして
300dpiにしてディザモード。画像を統合。600dpiにして元の画像にコピペ。
面倒だけどアクションにしておけば、楽。
パワトンを持っていれば、トーンチェンジャーのランダムは、どうかな。
229スペースNo.な-74:2005/06/27(月) 02:14:27
>226
2値化して提出する場合、解像度を600dpiか1200dpiにしてください。
一旦2値化したものをグレースケールに戻しても、解像度を変えたり
縮小拡大回転変形しないかぎり、まずくないです。
『60線45度(くらい?)、ハーフトーンで2値化 』するだけでは、
輪郭線も60線のアミになってしまいます。輪郭線とアミは別々に2値化。
230スペースNo.な-74:2005/06/27(月) 02:17:14
>>228
うおおおおおおすごい!すごいっす!期待通りのが出ました!
ついでにエアブラシオプションディザ合成で吹いたら
最初からこれでいけそうです。ありがとう。
パワトンは持っておりません。
231スペースNo.な-74:2005/06/27(月) 03:11:52
>225
>一旦モノクロ2値にして完成したデータをグレースケールにしたり
グレスケにした後の行動によってはモワレる可能性があるけど劣化はしない。

>もう1回いじり直して 保存したりすると劣化するもんなんでしょうか?
何をどういじるのかわからないけど、劣化はしない。

というか最初から最後までモノクロ二値で作業していないと思われる文面だけど
グレスケで作ったレイヤー統合前の最終データは置いておいて
モノクロ二値にした後は「別名保存」することをオススメするよ。
232スペースNo.な-74:2005/06/27(月) 23:58:13
うほ
233スペースNo.な-74:2005/06/28(火) 23:43:09
今日印刷所のマニュアルを読んでいたら「グレースケールの場合10%以下のグレーは殆ど判別できない」
と書いてありました。モニタで見るのと印刷の仕上がりにはそんなに濃度の差があるのでしょうか?

2値データだとモアレが出る可能性があるのでグレスケの方が推奨とも書かれていたのですが
上記の事を考慮に入れて、モニタでの濃淡を再現したい場合はやはり2値化した方が賢明でしょうか?
234スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 01:13:51
>233
確かに10%のグレーは61番よりは薄く見えますが、大丈夫ですよ。
心配なら、あまり薄いグレー、5%とかは使わないで入稿すれば、よろしいのでは?
それから、5%のべったりしたグレーが目立たなくても、グラデは綺麗に見えます。

「2値データだとモアレが出る可能性がある」とのことですが、
グレーで入稿してもモアレさせる人はモアレさせるので、どっちでも無問題。
好みでどうぞ。
235スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 01:36:15
まとめサイトと、このスレのログを読ませて頂きましたが
悩みますねぇ。二値とグレー、どちらが良いかなぁ。

一般書店で入手できる様な書籍にて、グレーでやっている
作家さんがいたら教えて頂けないでしょうか。是非参考にしたく。

と、言っても、普通はそんな情報、表に出しませんよねぇ。
236スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 01:38:44
>235
パロディ系のアンソロや成人男性向けならわりとよく見ますが…。
237スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 01:43:47
80線くらいのやや細かめトーンが多めな、線細い少女マンガ絵の、
B5の1200dpiで作った原稿の再録本を、
装丁の都合でどうしても600dpiでしか入稿できないフ゜リソに入れたいんだけど(B5)、
600dpiに縮小→ディザで二値にしてデータ入稿するより、レーザー出力して紙入稿した方が無難かな。
(200P以上あるんで、手間と放熱考えると気が遠くなるんだがw)

600dpi縮小の経験者がいたら、どんな感じだったかレポお願いしたい。
238スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 05:08:59
統合前のデータは残ってないの?
239スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 07:09:52
>237
>●画像の解像度はグレースケール:350〜600ppi・モノクロ二階調:600ppiを推奨します。
>(プリソHP)

推奨なのでプリソに相談してみるといいと思う。
漏れは同じ条件で刷ったが、
やや線が太った気がする。
が、漏れ的には許容範囲。

漏れは60とか65線のトーンが多めの線細め少女マンガ系画風。
3p以下の細い線でも割と出た。
240235:2005/06/29(水) 09:22:10
>>236
正直私だと、見てもどれがそうなのか分からなそうで。

一応印刷所サイトの紹介を見ているので、雰囲気はなんとなく分かるかもですが、
しかし東北の山奥でして、同人誌の試読自体が・・・

とはいえ元々厳しい質問ですし、レス頂けただけでもありがたいです
241スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 16:45:02
>>240
漫画の単行本で、カラーのページがモノクロで収録されてる部分がグレスケだよ。
なんつーか、はっきりとトーンじゃなくて、ページ全体がもやもやどんよりした感じになってます。
あと、アフタヌーンとかだとグレスケの漫画が載ってると思う。
242スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 17:39:31
>>241
それはアミカケでは…
243スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 17:44:41
>>242
そうアミカケ。だけど、同人の実物を見れない人にとっては、同人印刷のグレスケに近いかなーと…。
ちょっと言葉足らずすぎたね…スマソorz
244スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 23:25:21
>242

同人誌のグレスケ原稿だって、印刷されたものはアミかけだよ。
アミ目がすごく細かい、つまり線数がすごく高いっていうだけで、
理屈は自分のマシンで二値化する、ハーフトーンスクリーンと一緒でしょ。

数値はあまり詳しくないんだけど、モノクロ印刷の時の出力線数って
175線とかそのくらい?もっと高いかな。
245スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 23:27:02
175線は4Cカラー並。
同人印刷のグレースケールは120〜133線くらいが多いと思う。
246スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 23:29:18
>244
いやそれは印刷所による>線数
たいていはもっと低いというか175線ってFCちゃう?
247スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 23:30:00
うおかぶったスマソ
248スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 23:30:43
Photoshopの付属マニュアルに線数ごとのサンプルが載ってたから
持ってる人は探してみるといいよ。
90線:新聞のモノクロ写真、175線:カラーグラビアという感じでイメージしやすい。
ただうちの写真屋は5.5なので新しい版にも同じ記事があるかどうかは?
(新聞の印刷も線数上がってそうだけどね…)
249スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 23:32:55
グレスケも二値もよくわからんという人は、グレスケというのは
漫画の単行本のカラー部分のような物だと思えば良し、
というのはおおむね間違っていないかもね。
250スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 23:35:50
ラノベの挿絵もグレスケ多いと思う
特にフジミとか運動靴あたり
これも出版社によって印刷の線数が違うぽいが
251233:2005/06/30(木) 00:01:02
>234
返答ありがとうございます。5%は使わないと思いますが、10%が大丈夫と聞いて安心しました。
初オフセで解らない事多いですが、とりあえず今回はグレースケールで試してみようと思います。
252スペースNo.な-74:2005/06/30(木) 02:18:46
>240
赤豚の申込用紙セットを取り寄せてみるといい。タダだし。
ほぼ全部(見れば判るアナログや2値以外は)グレスケ。
253237:2005/07/01(金) 13:45:53
遅レスだがマリガト

プリソに電話して聞いてみたが、
1200dpiだと時間がかかりまくりんぐでチビシイらしいよ。
レーザー出力して入稿することを勧められたんだけど、
10P目くらいで紙が詰まって嫌になってヤメタw
バクチで600dpiに縮小して入稿してみる。結果どうだったかまた書き込みにくるよ。
254スペースNo.な-74:2005/07/01(金) 14:22:35
レーザー出力入稿の方が荒れそうな気がするんだけどどうなのか
255スペースNo.な-74:2005/07/01(金) 16:05:20
>254
レーザーで出してる「データ入稿」の会社もあったからなぁ‥‥今は知らんが。

縮小かけることを前提に、1200で専用紙にプリントしたら、結構きれいにいくとは思う。
そこまでしてレーザーで入稿してもって気はするが。
256スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 17:01:44
豚切りすみません。

唐突ですが観音のスキャナLIDE 500Fを触ったことのある方いらっしゃいますか?
ttp://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/lide500f/
これ、画像貼り合わせ機能でB4やA3も取り込みができるそうで。
B4原稿を処理したいけどA3スキャナは置き場が・・・ということで興味を持ったんですが、
実際のところ説明通りに上手くできるものなんでしょうか?
ちなみに今持っているA4スキャナでは分割スキャン→合成が上手くできないヘタレです私orz

スレ違いかもしれませんがまとめサイトに投稿用原稿のログがあったのでこちらに
書いてみました。
257スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 17:08:15
合成機能を専用ソフトでやるか
フォトショでやるかの違いだけだと思う。
角度調整、回転もなさげに見えるな。

同人用には意味ないに、3000G。
店逝って実験して来い。
258スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 18:12:50
http://pc8.2ch.net/printer/
プリンタ・スキャナ板

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1114452094/      540 744
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051171423/      452

基本的には257と同意で、CIS形式にしては少し高いかなと。

まぁ、店行ってチェックできるなら苦労はしないが
品川のキャノンのショールームで展示してるみたいやね。
ttp://cweb.canon.jp/s-tower/floor/2f/index.html
259スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 20:23:12
スキャナ話に便乗
説明だと漫画者ねらい撃ち広告なんだが、実際使っている人いるなら
使用感をうかがいたい。安価なので気になりまくりなんだがなー

ttp://www.clovernet.ne.jp/~conan/frame.html

260スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 20:33:15
>259
確かに気になるな
261スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 20:39:28
>259
CIS方式で光学上解像度300dpiかぁ…
確かに安さは魅力だけどねー
262スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 21:05:03
USB1.1なのがなぁ。
263スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 04:56:45
>>262
うちもそこがひっかかる
これから買うならもうちょっと早いヤツでないとなあ
264スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 05:21:24
とは言ってもインターフェース速くてもその速度を生かしたスキャン速度が出てる機体って結構無いっぽいような。
ES8000使ってるけどScsiの意味あるのかよ?って感じ。
B4 グレースケール600dpiの画像読むのに一分くらいかかるし。
(B4グレスケ600dpiが 5900×8400ピクセルでグレスケだから1ピクセル=1バイトで計算すると50Mbytくらいだから、
1秒あたり5MByte読んでも10秒で終わるはずなのだが)

じつはSCSI機のES8000でも、USB1.1で充分事足りる速度しか出てないと言う・・_| ̄|○
ちなみに、USB1.1だと、11Mbps(1.375Kbyt/s)

どっちかというと259のヤツは、光学解像度が300*600dpiというのを割り切って使えるかどうかが
ネックっぽいね。
265スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 15:22:27
USB2.0だとどんなもんッスか?
266スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 15:53:09
モノクロ1200dpiが一番速いスキャナってどれなんだろー
267スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 16:45:36
そろそろこっちでやって欲しい気もする。

同人のためのパソコン相談スレ Part8
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1111654533/
268スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 14:32:19
漏れが使ってたMustekのスキャナはウンコだった。
269スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 20:05:31
私が使ってたMustekもウンコだった。
グレー部分特にダメで、モノクロ原稿には激しく向かなかった。
2,3年前の話だけどね。
270スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 09:38:51
グレスケでデータ入稿予定なのだが・・・。
市販のアナログ用のスクリーントーンをスキャンして使っても
いいものだろうか。メーカーの見解はどこかに出ているのかな。
網やグラデは自分で作って貼ってるけれども、模様に
使いたいトーンがあるんだが・・
教えていただけるとうれしいです。
271スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 09:51:02
パワートーンかこのスレ辺りでメーカーに問い合わせした人がいたはず
ICは寛容でデリータはやめてみたいな話だったような…
不確実なんで過去ログさらうか問い合わせしてくれ
デリータはコミワク出しててトーンが売りだから絶対嫌がるだろうと思うが
272スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 10:01:45
あ、電話したの、自分だ。

ICがOKで、デリータはNGで合ってます。
他メーカーは電話番号が分からんかったので
問い合わせてない。
273270:2005/07/06(水) 16:21:34
>>271,272さん
今バイトから帰ってきました。
情報ありがとうございます。それではICに限って使わせてもらうことに
します。金曜のバイト帰りに、ICトーン買いに行きます。
メーカーとしては、一枚だけ買って「減らないトーン」として永遠に(?)
使われちゃたまらんでしょうが、ICって寛容だなー。

274スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 16:23:51
微妙にスレ違いスマソ。

入稿じゃなくて、データで原稿やる時のことなんだけど、
自宅にタブレットは持ってるんだが、出張先や外出先で原稿弄るのに
ペン型マウスを購入しようか迷ってます。
パワトンで貼る際に、選択範囲を取ったりするのに、マウスよりは
疲れなくてやりやすいかな、と思ったんですが
果たしてそういう用途に適したブツなんでしょうか。
タブみたいな感度は期待してないけど、仕事でマウス使ってても手首痛くなるので
マウスと同等以上の働きをするなら乗り換えたい…orz

ペン型マウス使った事のある人いたら、感想を聞きたいです。
275スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 17:23:22
タブじゃいかんのかい?
276スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 09:29:25
>270
私は市販のトーンをグレスケ原稿にばしばし使ってますよ?
メーカーなんて全然気にしたことない…
取り込んだ時にをしっかり処理してれば問題ないと思うんですが
網点系は更に網点化されちゃうから問題ありますが、柄物ですよね?
てっきりみんなやってるものだと思ってました
277スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 10:11:39
処理の問題ではなく…
あの…
クマー
278スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 10:12:31
つ[著作権]

公式に許可してるIC以外は使っちゃだめ
279スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 10:30:36
いまや、例えばデリータトーンはComicWorksで数百種類をわずか1万数千円でワンパック、
一種類アタリ50円を切る大バーゲン、そのうえ一度買ったら半永久的に使えてしまう、
それにくれべれば、一枚数百円でわざわざ一枚一枚買って取り込んでくれるならメーカー的には大歓迎だろう。
どっちにしろ圧倒的少数派(大半のヤツはたった一種類でも取り込んでライブラリ化しようとか
考えもしない)だし。

ていうか、告発しようにもスキャンして貼ったものと買って貼ってるものとどーやって判別するんだね、メーカーは。
280スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 10:34:46
J
281スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 13:04:08
>279
調査・判別は非常に難しいと思うし、メーカーがそこまでやる可能性っていうのは低いと思う
だけど「調べないからやっていいよね」「どうせわかりゃしないし」って発想はいかんと思うよ
メーカー側の禁止がユーザにとって著しく不公平なものじゃなけりゃ
それにしたがってた方が今後の為にもいいだろ。
幸い現在はICが許可してくれているし、余計なソフトや素材集は買いたくないって人は
これで我慢しておく、でいいんじゃないかな。
282スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 13:54:43
上手くいえないんだけど、普通の点々にも著作権はあるのかい?
283スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 14:53:18
>>282
点々そのものには著作権ってのは無いと思うんだがなー
点々が集まったデザインに対してパクらないでね、って事だと認識している
良く使うアミだとかグラデだとかは他メーカーやユーザとの決定的な差というのが無いから
そこが立証されないかぎり権利の主張もできないんじゃないかな
そういう汎用性のあるものは既に色々出てるから、わざわざコピーして使わないだろうけど
284スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 15:01:49
>>283
自分で打ったドットトーンなのに、訴えられたら参るなと思いまして。
実際訴えられることは無いだろうけど、疑われるだけでもいやだしねぇ。

まぁ大丈夫だよね。レスありがとん。
285スペースNo.な-74:2005/07/09(土) 18:23:06
×トーン直スキャン
○原稿に貼りこみ後スキャン

てことかいな。
286スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 23:10:24
スレ違い&ガイシュツのような気もしますが、該当スレ見つけられなかったんで…スマソ。

アンソロ原稿、メンバーがデータとアナログ混合なんで、
どっちを取るか悩んで結局アナログで入稿する事に。
データは二値600dpiで作ってもらって当方でレーザー出力。
普通のPPC用紙にプリントアウトするんだけど、
トンボきっちり付けてたら原稿用紙に貼り込みって
しなくてもいいんでしょうか?(耐用に入稿予定)

正直100枚以上貼り込みすんのマンドクセ…
287スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 23:21:51
印刷所のヘルプ見るか電話して聞きゃいい話だろ
288スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 23:31:37
絶対耐用で刷らなきゃだめってわけじゃないなら、
アナログ・データ混在OKな印刷所(耐用がどうか知らんが)に変えれば?
データはデータで入稿した方が執筆者にとってもいいと思うんだが。
289スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 23:52:57
普通のPPCって…ちょっとデジタルで入れた人可哀相だ

せめてどっかの出力センターで印画紙に出力か
混在OKの印刷所にかえてやれよ
290スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 23:54:00
レーザー用の紙もあるけどね。
ゲスト原稿用に伊東屋で買ったけど高い……
291スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 23:56:48
偉いねえ。
私はデータ作成だったけど自分で出力して原稿用紙に貼り込みして主催に送ったよ。
カラー表紙がデータ作成なのにプリンタで出力して入稿するくらいの無知っぷりだったし
任せなくて良かったと後で思った。

とりあえず印刷所スレに持ってくべき話題な気がするんだが・・・
まあ耐用に直接聞くのが良いのでは。
292スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 23:57:45
印刷所を変更することをオススメする・・・
293スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 00:04:14
うわあ自分が参加するアンソロが>286みたいな主催だったら勘弁して欲しい。
PPC用紙に出力されるくらいなら自分のプリンタ専用紙に出してそっち送るよ。
どうやって入稿するか描く人に伝えておかないと後でもにょられるぞ。
294スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 00:13:47
>291
自分は印刷所にある原稿用紙データをダウソして
自分用にちょっとカスタマイズ(内枠と仕上がり線を薄いグレー、
メモリと断ち切り線を黒に変更)したものを作ってあるので、
それにデータで原稿作成(自分は下書きからデータ派)→
レーザー用の用紙にレーザープリンタで出力→ゲスト先に送る
ってやったよ。
二値なので内枠や仕上がり線は出せないけど
トンボと断ち切り線はあるからいいかと思って。

本当は蛍光ペンとか色鉛筆で仕上がり線を後から書いた方がいいのかも知れないが……
295スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 00:55:26
ごめん、煽りでなく素で尋ねるんだけど、
PPC用紙とレーザー専用用紙ってそんなに出力品質に差が出る?
自分で比べてみた時はそんなに差はないように感じた。
あくまで出力品質だけの話ね。入稿に使うなら紙が厚いレーザー用紙の方がいいとは思う。

紙焼きと家庭用レーザーが違うのは見た目でわかるけど…
皆でPPC用紙を止めようとしてるので、もしかして自分の目がどうかしてんのかと不安になった。
ちなみに自分はレーザー用にはTooのカスタム使ってる。
296スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 01:08:08
私なんて、レーザーで上質紙に出力して入稿とデータ入稿、濃さが違うくらいにしか思わない。
(上質とPPC用紙だと、当然、トナーの乗りを考えて表面加工してある PPC用紙の方が綺麗(^_^;))
皆、デリケートだな。読者は気にしないぞ。
297スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 01:25:26
読者は気にしなくても、そのデータを作った人が気にするだろう
298スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 01:38:41
PPCか専用紙か以前に
家庭用レーザーで出力するというその無神経なところが嫌

しかも紙焼きと家庭用レーザーの品質に差があるって
わかってるところが更に腹が立つよ
299スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 01:47:11
>>286
アンソロの参加者に入稿方法を教えてあげとくといいかも?

自分は普段データ入稿だけど、以前アンソロでやっぱり
レーザー出力で入稿する予定、と事前に言われたんで
結局アナログ原稿で渡した。

印刷上がったの見たら、データ渡しした参加者の中には
思い切りモアレてる人もいて気の毒だった……
(モアレ覚悟で渡したのかもしれないが)

まあ、自分の場合はペン入れまでアナログでやってるから
切り替えも簡単だったんだけど。
300スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 02:18:16
そりゃデータ作った側の知識不足とかでは?
原寸で渡さなかったとかの
301スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 02:22:01
>295
PPC用紙に出力したものを入稿する、という大前提で話してるんだが。
>286をよく読め。

自分が入稿する時に専用紙とPPCで見比べて平気なら全然構わないんだが
他人に自分の原稿でそれをやられるとしたら非常に嫌だな。
相手のプリンタの性能もわからないしPPC用紙もピンキリだし。
プリンタ出力本作った時に専用紙とPPC用紙の差は見てわかったから余計に気になる。
302スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 02:24:08
>>300
モアレた人の元原稿見てないから確かにそうかもしれない。

確かB5原寸渡しという要項だったと思う…
303スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 02:35:50
286=290=295
ではないのか
304スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 02:39:11
( ´ー`)y-~~グレスケデワタシタラドウナルンダロウ
305スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 02:45:46
へんなこと聞いてたらすみません。

モノクロ二階調のデータをイラレに配置して、
文字などをイラレ上で入力して入稿しようと思っています。
この場合、イラレでも白黒だけしか使わない方がいいのでしょうか?
それとも、イラレデータでグレー部分があった場合は
印刷所の機械の線数設定で網化されて出力されるのでしょうか?
306スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 07:09:14
グレー部分はグレーで出るよ
網の出方は書いているとおり
307スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 07:10:47
あ、グレーにはK以外の色が混じらないように注意
308スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 14:26:30
レーザー出力で入稿という前提で、データで原稿もらったことあるけど、
元原稿からモアレがんがんのデータ渡されて、何度も確認したけど
これで大丈夫と言い張られ、結局モアレのまま本を刷る羽目になったことがある。
人の原稿だから勝手にいじるわけにもいかないしなあ。
309スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 14:35:08
そんなにモアレてたら、いじるどころの修正じゃすまないのでは。
310スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 14:58:06
今更だが>286は台割しっかり考えれば混合入稿できるだろうに…
311スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 15:12:29
データは全くの初心者なのですが、道原さんの所のデジタルトーンはフォトショで
パターンの定義でテクスチャとして使うんですよね?
ネットを彷徨ってたらブラシの読み込みで使ってる、と言う所もあって、そんな方法も
あるのね、と思って試してみようと思ったのですが良く解りませんでした…。
テクスチャ以外にも色々と方法がありましたら、お暇な方、ご教授願えませんか?
312スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 15:22:02
>>1
313スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 16:07:57
そう言えば道原さんのトーンの使い方に特化した話はまとめには出てないんじゃね?
自分は使って無いから答えられないけど。
314スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 16:19:03
>>311
道原さんとこに使い方も書いてなかったっけ?
パターンを定義にしといて、塗りつぶしでパターン選択

アクションにすると簡単に、とアクション登録する方法まで
親切に書いてくれてたような気がするんだけど…

かけぼかしや花とかはブラシに定義してランダムに散らす
315スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 17:12:49
前にもこんな話題でたからスレ内さらってみなよ。
フォトショスレでもたまにデータ入稿向けの話があるし。
316311:2005/07/11(月) 19:13:24
レス下さった皆さんありがとうございます。
そしてお手を煩わせてスミマセン。
道原さんのところよくよく読んだら丁寧に解説してありました。
その部分だけ見逃して…orz
過去スレ見れないと思ってたらまとめサイトからだと3まで見れました。
本当にスミマセン。デジトーンのモアレに紛れて逝って来ます。
317スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 21:16:53
すみません、質問です。
400bpiのデータを2階調にすると文字がギザギザに…。
印刷所の指定ではグレースケールで、となっています。
まとめサイト読むと2階調にした方がいいとのことですが、
キレイに出したいなら解像度上げるしかないんでしょうか。
318スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 21:24:24
>317
モノクロなら600はないと辛いだろ
319スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 21:28:03
300でも気にならない漏れガイル
320スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 21:29:23
どっから400なんてハンパな数が出てきたんだ?
321スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 21:36:28
>320
アンソロ参加の原稿で、主催の方からお知らせ頂いた数字です。
400〜800で、と。
線の取込みは400でやったんですが、
2階調変換の時に600〜800に指定したらいいのかな?
322スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 21:51:59
400〜800でって、なんか妙な指定だが…
「400か、800」の間違いじゃなく?
もしその指定で、582dpiとか、ありえない解像度で作っちゃう人がいたら
どうすんだろう。
「400か、800」でも、珍しいことにかわりはないが。

まあ、取り込みを400でやっちゃったんなら、二値化する時に
整数倍(この場合は二倍)の800dpiにするのがいいんじゃないかな。
323スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 21:56:08
400で取り込んだものを800にしても意味なくない?
324スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 22:04:08
>>317

質問スレの979だよな。
400dpi2値だとジャギが目立つよ。
グレスケ原稿でも主線は2値化するのが基本。

んで解像度は600dpiか1200dpiが基本。
325スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 22:09:14
>324
そうです、まとめサイト読んでからまだよくわからなかったので質問しました。
800で2階調処理しました。これがどう印刷に出るかはまだわかりませんが、
モニターで確認する分には満足出来るレベルに納まってくれました。
ありがとうございました。
326スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 22:18:49
モニタは原稿を美しく見せる悪魔の箱なので
インクジェットでもいいからモノクロでプリントアウトしてみたほうが
327スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 22:32:33
>326
印刷してみたらゴミが…!気付いて良かった。
でも線が太りまくってモアレかかってよくわからないことに。
あ、安い紙だからにじむのか、原稿用紙に印刷すればいいのかな?
うーん、でもちょっと勿体無い…いいや、一枚試してみます。
328スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 23:35:39
誰も b piには突っ込まない罠
329スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 23:38:56
ちょっと調べれば600か1200という数字は目にすると思うんだが
何で作業に入る前にもっと自分で動かないのだ
330スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 23:47:11
日工かなんかが半端な解像度推奨なんだよな・・・理由は知らないが
331スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 23:47:27
そのうち2400dpiじゃないと駄目だよなーって時代が来るのかな
それとも1200dpiで頭打ちなのかな
332スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 23:55:37
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
333スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 00:29:37
3、4年前は300と600で、せめぎ合ってたな
334スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 02:18:02
まとめサイトにWord→PSDの方法はのってましたが
同様にInDesignレイアウトの原稿をソフトが非対応の印刷所にも
データ入稿できるようにする方法はないでしょうか
普通にEPSの書き出ししても文字化けがひどいと聞いたので

ちなみに窓XP環境、持ってるソフトはInDesign・Photoshop・Illustrator
いずれもバージョンはCSです
335スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 09:12:06
2400の必要性は感じないがなぁ、どうなんだろ
336スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 09:14:06
バーチャルプリンタBitmap Virtual Printer
を使うというのはどうかな?

印刷画面をJPGやBMPとして出力してくれる
337スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 12:34:01
失礼します。
コミックスタジオ等以外の漫画専用ソフトを所持していない場合で、
小さめ(細かめ)のグラデーショントーンの処理をしたいのですが
アナログトーンを取り込んで二値化するのがベストなのでしょうか?

道原さんの所のようなフリー配布の綺麗なデジタルトーンを
配布しているようなところがあれば、教えていただきたいです。
338スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 12:44:07
>アナログトーンを取り込んで二値化
かなり危険だと思う

なんのソフト持ってるのか知らないけど
グレスケのグラデーションを
お好みの線数で二値化
339スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 17:05:05
もしくは出力した後アナログでグラデトーンを貼る、とか?
どちらにせよ細かい網点を貼ってから取り込むってのはコワイ

私は>338の方法でやってる。
340スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 20:54:21
実際やってみると微妙に判らない事がボロボロと…orz

A5原寸、トーンはパワトンのみ。重ねあんまりなし。
台詞までグレーの状態で入れてしまって(アンチエイリアス?はオフ)レイヤー統合
その後モノクロ二階調に変換します?またその場合は50%?ディザ?ハーフトーン?
の、どれでしょうか??それともパワトンのトーンは既に二階調?のままだから
別にグレーのまま入稿でもかまわない?…のでしょうか

341スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 21:12:19
>340
読みづらい。なんで質問じゃないところで語尾上げてるんだ。

・セリフはニ値に変換する前に入れるかどうか。
・セリフのニ値は50%/ディザ/ハーフトーンのどれで変換するのか。
・パワトンのトーンはグレスケ入稿でOKか。

ってことか。
フォトショのモードの「二階調/グレスケ」と、「ニ値化された画像」と、頭の中でまじってないか?
グレスケモードでもニ値化された画像はニ値だよ。
セリフに関しては、アンチエイリアス切ってるんならどれで変換しても同じ。
(そもそも「ニ値に直す」手間は必要ないと思うが)
「何のためにニ値にするのか」を理解すれば、全部片づく疑問。根本的なことを考えてみ。
342スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 21:18:00
>341すごいな。俺1回読んだだけじゃ全く意味がわからんかった。
外国語を無理矢理翻訳した文章かと思ったよ。
343スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 22:13:12
ごめん、寝ずに作業してたから日本語おかしかったねorz

書き直すと、線画は既に二階調済
グレーモードに戻して、パワトンでのみトーン作業
最後にレイヤー統合した後に
その作業してたままのグレーで入稿でOKなのか?

っていうのを一番聞きたかったんだけど。
線画もパワトンも既に、「ニ値化された画像」である訳だから
このまま入稿でOKという事ですよね。お手数かけてすみませんでした
ありがとう御座いました。
344スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 22:32:19
>337
Photoshopは持っているのですね。
グラデをグレーで描いたレイヤーを別ファイルにして、
モノクロ2階調/ハーフトーンスクリーン/80線45度、円にして、
元のファイルにペーストしてください。
アクションにしておくと便利です。トーンをスキャンするより綺麗だし自由度も高いです。
345スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 23:05:42
>334
インデザなら、そのままPDFにして、フォトショで開いてepsに保存。
これでデータ入稿受け付けてくれる所なら全てOKの筈だよ。
Word→PSDより簡単。
346334:2005/07/15(金) 00:48:12
>345
ありがとうございます。
やってみたら以外に簡単に
しかもきれいに出来たので驚きました。
このまま入稿してみます。
347337:2005/07/15(金) 13:38:58
ありがとうございました。
その方法で試してみようかと思います。
348スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 07:26:28
スキャナの質問なんですが
現在光学解像度600のスキャナで線画を取り込んでやってます。
スキャン時に若干線がぼけ、それをフォトショップ上で2値化すること
によって、本来の線画よりもやぼったくなってしまいます。
スキャン時のコントラスト調整やトーンカーブをすこいじったりすることで
誤魔化してきましたが、最近になって光学解像度1200や4800のスキ
ャナが出てることを知り、これらのスキャナを使えばいままでより野暮った
くなる劣化を減らせるのではないか、と考えています。
勿論4800dpiの画像で作業するつもりはありません、作業は600かせめ
て1200でやるつもりですが、そのような使い方をしている方がいましたら
アドバイスお願いしたいと思います。
349スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 09:51:32
>348
その前に質問なんだけど、
「スキャン」と「2値化」の間にはもちろん
「補正」もちゃんと入ってるんだよね?
そのやぼったさは補正ではカバーしきれないの?
350スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 10:22:28
>348
1200にすると無駄にゴミを多く取り入れただけだった。
微妙なインクの濃淡もばっちりなんで補正しにくくなったし。
まあ1200あればいいかもだけどそれ以上いらんしょ
351スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 10:49:36
スキャナドライバ上のトーンカーブをすこしいじったものでスキャン
→コントラストをちょっとかけ→二値化(ディザ)
という方法でいままでやってきていました。
レベル補正・トーンカーブ・コントラスト調整・シャープ関係のフィルタ等
使っていろいろパターンを試してひとまずコレに落ち着いていました。

しかし完全に納得ってわけでもなくって、主線を太くするまい、とすると細
い斜線が消し飛びやすく、細い線を飛ばさないようにすると線が太りやすいと
いう問題は、スキャンした画像はよーく拡大してみるとほんのすこしぼけ
ていて、線の黒情報に隣接する濃いグレーが黒になって線を太らせやすく、白
情報に囲まれた斜線は薄いグレーとなって飛びやすいため、だと結論に達した
わけです。
で、まぁ、これらはひょっとしたら質が向上した高精度のCCDなら
線画がぼけたものにせずにスキャンできるのではないか、と考えたわけです。
(実際はぼけの範囲がかなり小さくて済む)
試しで買ってみるってのをやるにしても高い機械ですし、同じコトを考える人
はこのスレにならいるんじゃないかな、と思って質問したしだいです。
352スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 12:16:34
>>351
むしろ逆。
高精度になるほどボケの範囲は広がる。
353スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 12:25:53
それはスキャナのせいというよりは
>348.351が自分の絵柄にあった補正技術を
会得しきれていないだけでは…
データ作製を前提としたペン入れ技術も必要だし、
それをいかせる補正技術も必要だよ。
スキャナが高性能になっても、それができていないと
満足する原稿はつくれないと思う。
どのみち補正しなきゃ使えないしね。
354スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 14:18:12
>>352
若干納得いかないけどカメラ絡みの話っぽいので他で調べて裏とってみます。
とりあえずthx。

>>353
いまいち具体性のない精神論ぽいレスをありがとう。
こちとら商業でも原稿かいてて誌面の出方・レーザープリンタでの出方含めて
補正のための試行は何百回ってやってるよ。
それでもまだ納得のいく補正の仕方を探りたいって気持ちを向上心ととらず
ただ未熟となじりたいならそれでもいいけどね。
さぞあなたの技術はたいしたもんなんだろうね。
355スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 14:27:13
答えてやってんのに、散々な言われようだ
356スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 14:30:10
ヲイ…>354
>352も>353も、嫌味でもなんでもなく普通に的確な答えだと思うぞ。

自分も商業誌でデータ入稿を試行錯誤しながら数年やっているが、
>誌面の出方・レーザープリンタでの出方含めて補正のための試行は何百回ってやってるよ。
と言いながらまだそんな段階の疑問が出るのか逆に不思議なくらいなんだが…。
357スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 14:33:03
真性のバカがいるスレはここですか
すごいな何様?>354
358スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 15:00:23
>354って騙りなんじゃないの?
商業の仕事もやってて何百回も試行錯誤したあげくに
あんな質問して、そのうえ352や353の内容も理解できないんだったら
ある意味ちょっすみまレベルの神だよ。
359スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 15:01:19
>>354
商業でのお仕事もされているのに、ずっと600dpiのスキャナで何百回も試されていたのですか?
最近になって1200dpiのスキャナの存在を知ったというのは、驚きというか、600dpiのスキャナへの拘りを感じますね。
360353:2005/07/16(土) 15:14:07
>354
満足できていないとレスがあったので、あなたの技術が
貴方自身が求めるレベルに達していないと理解しただけ。
機械のレベルが低いというなら、それをテクニックで
補うのがプロってもんでしょう。
具体性が欲しいといわれても、貴方の原稿がどのようなもので
どんな方法で補正を行って、どの辺で納得がいかないか
具体的な例がでてないかぎり、具体性のあるアドバイスなんて
できません。
361350:2005/07/16(土) 15:17:33
漏れヌルーだしな(´・ω・`)同じことを考えて買った本人ですが。
しかし言うほど高いもんかね?3年程前で1万台だったが…。
352の言うとおりだよ。
精度が良くなれば細かいところまで拾う>インクのにじみや陰影まで拾う。
352のようにヒントを出されればちょっと考えれば判りそうなものジャマイカ。
それと「何百回」っていうのは伏せたほうが良かったね、余計に>353に禿同。
ボケを直すためにやってみた全てを書き出したほうが解決するよ。
362スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 15:52:08
スキャンデータに過剰な期待もっててワロス
データ原稿の場合、ある程度、道具に自分を合わせていける人でないと無理だろ。
とっととデータ直描きにしたほうがいいと思うが、描線がダメとか言い出すかな?
ここはやはり紙原稿がオススメだな。
363スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 16:34:34
354は確かにイタイが、とりあえず自分で試行錯誤して、原因つきとめて
それがスキャナで改善されるか聞きたかったんだろ
だから>>352でFA
これ以上は空気悪くなるし、まあそう熱くなるな。
364スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 17:00:49
プロならA3スキャナを購入予定なんじゃないかな。それなら高価だ。
そんなに高価な買い物なら、ブツが店頭になくても原稿を渡して試しスキャン
させてもらえるから、懇意にしている店の人に聞いてみてください。
補正はドライバソフトではなく、Photoshopで!
ドライバソフトよりレタッチソフトのほうが補正が上手いのは当然だから。
365スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 17:12:00
でもA3なら4800dpiなんて数字が出てくるかね?
そもそも4800が何の用途かしらなさげだけど。
366スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 17:18:00
354は煽りっぽい。でなければただの夏厨。
でもちょっとおもしろかった。何でそんなにスキャナにこだわるんだw

スキャンドライバでの補正ってしづらいよな。何パターンかためしてみるってこともできないし。
モノクロに特化したスキャナとか出たらおもしろそうだが、あんまり意味ないか。
367スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 17:20:38
モノクロ特化、B4サイズのマンガ原稿用スキャナ…欲しいなそんなのあったら
368スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 17:44:30
スキャナドライバの補正に拘ってるようなので、354は写真屋エレメンツしか持っていないのではないだろうか。
369スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 19:05:14
エレメンツだってスキャナドライバよりはマシな仕事が出来ると思われw
370スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 20:05:26
補正手順晒したくなった。

・取り込み時補正なしグレスケ600
・明るさ・コントラストで20・30ぐらい
・アンシャープマスク500%
・モノクロ50%二値

線の中にぶつぶつ白い点が多い原稿が混ざってて('A`)
50%でも白が見える('A`)
25%だと見えないけどスキャンしなおした方がいい?
371スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 20:09:51
354ウザ
372スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 20:49:14
商業やってるなら
印刷屋か製版屋紹介して貰って
プロにじっくり聞けばいいじゃん
373スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 21:20:55
>370
つ【トーンカーブかレベル補正】
374スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 21:34:54
>>370
レベル補正の方が簡単
375スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 21:38:01
今までスキャナドライバの補正を使ってたんですが
写真屋のレベル補正が簡単で綺麗にできるってことですか?
376スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 21:42:16
>>375
やってみりゃわかるじゃん。


そしてオマイは言う。
「やり方がわかりません!詳しく教えて下さい!!」
377スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 22:03:26
>>373
>>374
>・明るさ・コントラストで20・30ぐらい
>・アンシャープマスク500%
ここんとこをレベル補正でOK?
378スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 22:07:03
>>377
っていうか
その補正の仕方はどんなマニュアル見たんだ?
379スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 22:09:04
>>378
仕事で教わったとこが明るさ・コントラストで、
アンシャープマスクは二値調べてたときにやってみて
線が太らなくていいなと採用しただけ。
380スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 22:53:16
そんなに線にこだわるなら
PC上で描けばいいじゃん。
そのほうが早いしきれい。

自分はパーツごとに線がなんか違うので
別ファイル処理かけて合成してる。
画像の一部分に合わせて、他を捨てるなんてナンセンス。
381スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 23:14:21
>377
ちょっとぐぐってみ。目の前に箱あるんだから。
どんな風に補正かけてるのかがわかれば、どうして明るさ/コントラストじゃなくて
レベル補正のがいいのかわかる。
あと、アンシャープマスクは%だけじゃなくてほかの数値も重要。
一度で大きい数字をかけると荒れやすいので、100〜200%程度を二回かけたりすることもある。
382スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 00:10:17
コントラストは微妙に線が太るよなあと思ってたけど
惰性でやってたかもしれない。
アンシャープマスク豆知識ありがとう。

今、調べ下手を痛感。FF11のページがたくさん出てきたorz
383スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 00:17:00
出てきた。ありがとう。
384スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 01:24:29
たった今
4年程前に購入した観音の薄型スキャナがぶっこわれました
うなり声をあげるばかりで読み込みはストップ。
対処方も検討つかないので
これを機会に新調しようと思います。

・A4サイズ
・価格は新品で2万円以下

以上でおすすめの機種がありましたら
是非御助言頂ければ幸いです。
385スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 01:36:59
ttp://www.brother.co.jp/jp/mfc/info/mfc6800j/mfc6800j_ove.html

レーザープリンターが欲しい気持ちもあるので
上記のような複合機も検討してます。
単品使いと比べて複合機どうでしょうか。
使用されている方の御意見頂ければたすかります。
386スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 01:54:19
低価格帯スキャナは性能頭打ちだから
大手ならどこでもいいんじゃない
EPSONが一番人気だけど

複合機は修理のときにたいへんだから、お奨めしないな
387スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 01:58:42
複合機は使ったこと無いが単体より壊れやすいと予想。

単体レーザープリンタだと家庭で使ってると「君っていつになったら壊れるの?」ってくらい壊れない。
うちのLP-8300は10年目だがまったく不具合無し。
388スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 02:16:10
複合機が壊れやすいかどうかは分からないけど、
例えば、スキャナ、コピー、プリンタの複合機だったとして、
スキャナが不具合を起こしただけでも、里帰りとなると
コピー、プリンタも同時に手元からいなくなるわけだ。
これは結構怖くないか?
まあ、メーカーに頼めば、代換機よこしてくれたりもするけど
古い型だったりすると、もう同じものはメーカーにもなかったりして
どうにもならなかったり。
いや、自分ちのコピー&プリンタ機でそういうことがあったんで。
389スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 02:26:22
スキャナとかプリンタはある程度ものが良ければ十年以上軽く保つからね。
これらは20年くらい根本的な形や原理が変わってないし技術的に枯れてるものだから作りが安定してるし
OA用途に使うことを想定してるモノは耐久力がケタ違いに高い。

プリンタはプリンタでも、インクジェットは3年保てば御の字って感じの消耗品だけどw
390スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 05:05:17
>>385
単純に、複合機は修理に出すときに
かさばって大変です(経験者)
391スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 14:28:15
遅レスだけど、1200で取り込むときにグレスケじゃなくて
二値化で取り込んでは駄目なんだろうかと素朴な疑問。
392スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 15:25:20
二値化で取り込むということは
補正をスキャナドライバでやらなきゃいけなくなる

汚れ掠れ濃淡の一切ない綺麗な原稿ならスキャンも早くて楽なんだろうなあ…
393スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 05:03:55
複合機はテレビデオの罠と似てるよな・・・
394スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 07:21:10
製品名 : 録画のできるDVD
DVDプレイヤーにビデオデッキを付けただけの罠
あれは騙された年寄りがいるだろうな
395スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 19:06:31
1200のグレスケ。
そりゃ時間かかるだろうなぁ。
1200ならてっきり二値化で取り込むもんとばっかり。

自分はペン入れ原稿1200二値化取り込みでやったら
もう二度とグレスケ取り込みはやる気しなくなった。
思ったとおりの線になるまでの補正が大変すぎる。
モノクロの方が断然早くてきれいで補正も簡単でゴミ取りも要らないもんなぁ。
396スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 19:08:49
ついでに下描きが青シャープなんで
消しゴムかけもしなくていいし、イイコト尽くし。
397スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 19:10:31
絵柄によるわな
モノクロ取り込みでOKな395はラッキーということで。
398スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 21:23:14
だな。うちなんか青色下描きだから1200カラーだよ。
スキャン>補正までをアクションにして、ペン入れるそばから片付けてる。
別に時間がかかるとは思わないな。次のペン入れをやるだけだから…
399スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 23:27:16
>>395
ゴミ取りはいるだろ、スキャナ使うならどんな方法でも。
400スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 16:33:53
二値で取り込むと、スキャン時に曲がったりした場合困りませんか。
グレスケにしてから回転かけるとアンチエイリアスがかかるし…
自分はイラレに配置して入稿するので、曲がったのはイラレ側で
回転させてなんとかしてるけど結構面倒くさい。

二値派の皆様の作業方法を教えてもらえると嬉しいです。
401スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 17:19:25
ペン入れもデーターでやればいいのに

どんなに高性能でもスキャンした時点で劣化する
402スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 18:51:53
多少の曲がりは気にしないから無問題。
アンチエイリアスがかかっても補正して直すから無問題。
403スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 18:58:04
スキャナの劣化が原因かも知れんよ。
古いの使ってる場合だけど。
404スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 15:37:30
>>400
原稿の上に重し(クリアホルダー)などを被せてやるとずれにくい。
場合によってはカバーを被せないで取り込んでしまうこともある。

使用ソフトにもよるけど、自分の場合はアンチエイリアスは全てオフ。

グレースケールで取り込んで傾きやトーンカーブの補正をした後に
2値化、というのが自分としては一番楽。
イラレで回転させるのは面倒な上に、印刷時間が長くなったり、
画質の劣化の原因にもなるので、なるべくなら避けるようにしている。
405スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 15:40:33
線太くい絵柄だからか、
商業も同人も1200二値化で困ったこと無いが
丸ペン使いの友人はかなり難儀してる。絵柄によるとこが大きいよな。

>>400
原稿が曲がるならスキャン時にしっかり仮止めして、
枠は青鉛筆かなんかで描いてペン入れずに
イラレで枠、台詞枠、文字を最後に入れると、
原稿が軽くひん曲がっててもあまり目立たない。
406スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 15:54:26
>348,351
プロの世界でもスキャン専用の職人がいるくらいだから、苦労があるのは当然です。
細かいところが気になるということは、ものを見る目や素養はあり。
それはともかく、自分がフォトショップで2値化しているときにやっている方法です。

1.グレースケールで取り込んだデータをトーンカーブ補正。
2.白い部分を自動選択し、選択範囲の値を調整しつつ再選択して白で消去
3.黒い部分も選択して、同様に黒色で消去
4.細部を見ながら1〜3の繰り返して、2値データの状態に近付ける
5.納得できる状態になったら、おもむろに2値化

自動選択の場合の濃度範囲を適宜変更してやることと、選択範囲の変更を
併用することで、だいたい思うような仕上がりになります。
範囲を限定してのトーンカーブ補正もよく使います。
わりと面倒なんで、できれば適そうに済ませたいのが本音ですけど。
407スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 16:16:57
ちょっと確認したいんだけど、

しきい値で2値化するなら
トーンカーブ調整(色調補正)は全く無意味だよね?

もしくはシャープネス掛けたり
ディザで2値化すること前提の話だよね?
408スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 17:13:19
>>407
んなわけないない。
コントラストや画像の濃淡を変更すれば、2値化の際の白黒の領域に反映される。
ってか、うだうだ言う前に自分でいろいろと確認してくだされ。
409スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 17:14:34
んーか、そのやり方だと解像度が意味ねー気ガス。
2と3を繰り返すってことは高解像度時の1ドット単位での濃淡をノッペリさせちゃうってことでそ?
取り込んでから影だけ飛ばしてアンシャープかけた方が結果一緒で早くね?
410スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 18:21:25
>>405
やっぱりそのうち2400の時代が来るのか
一応今でも、3000dpiくらいまでなら、印刷所も対応してくれるのかな
411スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 18:43:34
>>410
自分宛か?こっちの言う1200って取り込む時のね。
入稿するときは普通にモノクロ600二値と、カラー350eps。
うちの老マシンで1200で作業は無理ぽというか出力センターとか出すときの
出力指示書にある解像度1200、2400、4000とかは
向こうで版に出力するときの解像度と線数であって、
こちらの画像解像度とは関係ないよ。

違う話だったらスマソ。
412407:2005/07/22(金) 21:03:40
>>408
色々試した結果自分の絵柄の場合、
シャープネス不要、閾値で2値化するので色調補正も不要。
という結論になった。

>>406 は目的の結果に追い込むための手法であって、
いきなり閾値で2値化しても同じ状態に出来る。
閾値をいくつにするか見定めるのが難しいだけだ。

そういう意味では無意味と書いたのは言いすぎた。すまない。

繰り返すが、シャープネス掛けたりディザで2値化する場合は
もちろん意味のある調整だ。
413スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 21:19:59
>>411
ごめんこちらの勘違い
データ入稿に興味有るんだけど、俺も丸ペン使いでかなり線の細い絵柄で
悩んでいたので、ついミスリーディング

どのくらいのPCに買い換えようかなぁ…
仮に2400dpiで作業できるくらいのPCを買うとすると、
B4 2400dpi x 8bit(モノクロ)として、一枚約800MBかな
メモリを1G、2G積んでレイヤーを使わなければいけるのかな
414スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 21:38:00
>413
2400いるかね?ゴミ取りが大変になりそう。
自分かなり細い線だけど1200取り込み600に変更で満足しちゃったが。
というかA4の1200ですら50ページで2GBとかになって
バックアップ大変なんで効率を選びマスタorz負け犬かもな。
ちなみにいまメモリ1GBのHDD4つ付けてますが…。
興味あるレベルなら一度1200でやってみては?

415スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 21:40:03
初のデータ入稿に挑戦する初心者の質問です。

フォトショで線画の補正→コミスタでトーン貼り→フォトショへRGBで書き出し
レイヤーを全部統合してグレースケール→モノクロ2階調「50%を基準に〜」に変換
この流れで大丈夫でしょうか?
田舎なので出力サービスをしてくれる所がなく、インクジェットでプリントすると
トーンの部分が格子状のスジが入ったみたいになるので不安なのです。
インクジェットは当てにならないと分かっているのですが・・・
モノクロ2階調にするとトーンの部分を拡大してみるとキレイな円が
円でなくなってるのでやり方を間違えたのかと思ったのですが
別に大丈夫なんでしょうか?
416スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 21:58:35
>415
トーンは拡大してみると円形じゃないよ。それは気にしないで大丈夫。

知らないんだが、コミスタからってRGBでしか書き出しできないの?
グレスケ不可?
417スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 22:10:48
>コミスタからってRGBでしか書き出しできないの?
いや、そんなことないよ。
ただ、「グレスケ、フォトショ形式」で書き出そうと思ったら、
書き出しオプションで「モノクロ2諧調」を選択しないといけない、という
分かりにくい作りだが。
>415が、なぜRGBで書き出してるのかはよくわからない。
418スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 23:23:37
415です。

コミスタからの書き出しをRGBにしたのはモノクロ2階調だと線画が誤差拡散したみたいになって
ドットぬけというのかな・・・とにかく白い点がポツポツだったんです。
コミスタはモノクロ2階調に書き出すときの変換形式が選択できないらしくて・・・
RGBで書き出してフォトショで「50%を基準に〜」にしたほうが
スッキリした線になったのでそうしてたんです。
419417:2005/07/23(土) 01:05:21
まあ、「コミスタのモノクロ2諧調」は、アンチエイリアスはつけられないし
415が、その方法が合ってるんならRGB書き出しで別にかまわないと思うけど
>コミスタはモノクロ2階調に書き出すときの変換形式が選択できないらしくて・・・
これはできるよ。
レイヤーの表示方法を変えるか、印刷設定オプションの「ラスター設定」
のトコ見てみ。閾値も変えられるよ。

ちなみに>415の最初の質問は、流れとしてはおおむね大丈夫と思う。
なんでおおむねかっていうと、人によって結構違ったり、ここでは分からない
ポカがあったりする可能性もあるから。
解像度と原稿サイズには触れられてないけど、途中どっかでこれを変更したりは
してないよな?これやると、とたんに難易度が上がるから。
420417:2005/07/23(土) 01:13:40
あースマン、415は線画取り込みだったんだな。
そうすると、減色方法は、コミスタで読み込む時に設定することになるな。
グレーのまま読み込んで、書き出し時に変換方法選択、というやり方もあるが…

ややこしいこと言ってスマン。
421スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 14:18:17
415です。

「ラスター設定」に気づいていませんでした。
コミスタに読み込むときに線画はグレーのままでトーン作業してたので
フォトショに書き出す時「レイヤー設定に従う」の状態になってました。
なのでモノクロ2階調にすると線画が誤差拡散みたいになってしまったようです。
「ラスター設定」を変えてみるとキレイな線画でモノクロ2階調に変換できてました。
ただ合成レイヤーにしてないとフォトショではモノクロ2階調にならないみたいですね。
レイヤーのある状態にしたままコミスタでモノクロ2階調に変換をすると
フォトショではグレーになってしまっていて、更に変換すると線が細くなって困るというものでしたが・・・

解像度と原稿サイズは大丈夫です。
とにかくモノクロ2階調への変換がこれでいいのかと心配だったので
助かりました。ありがとうございます。
422スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 18:13:30
印刷設定オプションの「ラスター設定」って2.5には無いっぽいorz
423スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 23:39:54
カラーで完成させているイラストを本文中扉に使いたいんだが
そういう場合って単にモードをグレースケールにするだけじゃなくて
トーンカーブとかで少し手を加えた方がキレイに出るもんなんだろうか?

今まで二値でしか原稿作ったことがないからグレースケール133線だと
濃すぎとか眠くなるとかの完成イメージが掴めない…
424スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 00:21:21
実際にプリントして確認した方がいいが、
俺なら肌の明るい所が白くなるようにレベル補正するな。
トーンカーブは絵柄に拠るから、何とも言えない。
425スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 00:25:16
私も、肌の明るいところは、抜いています。
でもまあ、絵柄や塗り方にもよる。
426スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 21:30:24
唐突に質問スマソ

データ入稿で、全部の線をグレーだけで出すと
どうなってしまうでしょうか。

今回描いたデータでの原稿、主線を太く描いてみたら
とてつもなくみずらい変に黒っぽい原稿になってしまいました。

本文色替えで対応しようと思ったのですが、もう締切が過ぎてしまって
ダメでした・・・。

もし原稿全体をグレーで入稿した場合、グレーのインクで印刷した
ようなものが出来上がるのでしょうか。

因みに印刷所は栗英社です。
長文すみません。ご存知の方がおられたら宜しくお願いします。
427スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 21:32:47
……
428スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 21:33:59
次回の朕丼ペーパーのネタになると思う人の数→(1)
429スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 21:34:24
よく考えたら質問スレがありますね・・・
すみませんでした。そっち逝ってきますorz
430スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 07:30:08
グレスケ入稿だと
アンチエイリアスのかかったグレスケ線画は
網化されちゃうからNG
431スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 10:05:51
アミトーンさえはってなければOKじゃないか?
主線は二値で、それにグレーで影塗って、全体の明るさをあげて入稿する。

本文の分解線数だと、かなりおもしろいことになるだろうがw
432スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 18:40:02
主線は明度上げてディザで二値化すりゃいいんじゃね?
433スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 21:35:21
>432
いやいや、明度上げてディザで二値化は結構濃いよ。
ほとんど黒と大差なし。
434スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 23:50:34
要するに、主線は二値でないとダメなのか
何となくROMってたけどいいこと聞いた

ところでグレスケだと600dpiになると思うけど、600dpiでの二値ってジャギ気になるレベル?
435スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 23:55:31
>434
線太目の自分は気にならない
細い人はどうだろう?
436スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 00:23:08
漏れ、線細め。
ジャギは拡大して見ると気になるかもしれんが、
一回プリントしてみるといい。まったく気にならんよ。
まあ人によって許容範囲は違うとは思うけど、
やはり二値とグレスケではまったくシャープさが違うと思う。
437スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 01:03:50
本当に全部の線が太くて1ミリくらいあるのなら
グレーでもいいと思うよ。
印刷所の網線数は133線以上が望ましいが。
438スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 04:33:24
私も線細めだけど全く気にならないよ。

今回グレスケで鉛筆本作りたかったんだけど、線の処理がどうしても
納得できなくて、結局ペン入れして線だけ600二値化することにした・・・orz
439スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 23:49:19
そうかー、なら安心して主線は二値化でいけそうだ
どうもありがとう。
440スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 20:41:46
入稿はepsかtifでってとこをよくみかけるんだけど、
重さ以外に違いはありますか?
2値だったらtifのほうがいいとどこかで聞いたんですが、
その根拠までは聞き忘れたんでうやむやのままです。
441スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 00:05:36
Photoshopオンリーで入稿するなら違いはない。
好きな方で入稿汁。
442スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 17:18:48
ごめん吐き出させて
パワトン全部貼りおえてから全ページタテ方向だけ仕上がり寸法で
作っちゃった事に気がついた
もうだめぽ…orz
443スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 17:45:29
>442
それは原稿サイズがやや横長だったって事か?
444スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 18:07:16
>442
前頁上下1cmくらいに墨入れてチョッピリオシャレな本にしてしまえ!
445442:2005/07/29(金) 19:21:37
>>442
横長っていう程ではないんですが、
単純にタテ上下3mmの塗り足しを付け忘れて
原稿をつくちゃったんです<まぬけすぎ
>>444
ナイスアイディアありがとうございます
映画のシネスコサイズみたい
もしかしたらほんとにそうするかもです
446スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 19:42:58
3mmの余白に英語でノンブルを入れて体裁つけるとか
447スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 19:51:33
>445
上下じゃなくて下だけor上だけに10ミリの黒が来るように作るのもよさげ。
上ならタイトルロゴ、下ならノンブルを入れて。
448スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 20:41:48
>445
手直しできるだけしてみれば?
がんがれ!!!
449スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 10:26:49
>445
何か細工すると逆に統一感が出てカコイイかもね
前向きにガンガレ!
450237=253:2005/07/30(土) 13:01:24
プリソで刷った本が仕上がってきますた。
色刷りだったからかもしれないけど、
モアレとかも一切なしでぜんぜん問題なし。
若干薄薄なトーンは飛びがちな印象だったけど、
アナログで投稿用→同人用のように縮小されたのと同じような状態で、
いい具合に劣化してむしろ綺麗ですたw
アナログっぽい画風のデータ原稿ならむしろいい味が出るとオモ

あと、新しい美談氏はじめて使ったんだけど、かなり再現性いいね。
上質と大差なかった。
451スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 14:30:48
>450
おめ!1200→600の縮小上手くいったんだね。
自分もプリソでモノクロ2値データを美男子に刷ってもらったことあるけど
思ったよりも再現性高くてこれなら安くて満足・・・と思ったよw
美男子は最近改良されてホワイト・クリーム以外の色ものでも
綺麗に刷れるようになったみたい。
452スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 16:20:41
今から明日の朝までに突発鉛筆グレスケ本(オフ)を作ろうと思うのですが
今までモノクロ二値(写真屋+パワトン使用)でしか
データを作ったことがないです。

鉛筆原稿をスキャンで取り込んでいる方にお伺いしたいのですが
鉛筆の主線がどれくらいの濃度になるように補正していますか?
あと写真屋のブラシで塗ったグレーは
二値のアミ点のように10〜30%で押さえておけば
いいんですよね

もしよかったらアドバイスください
453スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 21:19:54
>452
他人任せの一朝一夕一夜漬け、しかも直接実戦で納得するか身に付くかと…
自力でなんとか汁。ここで答え待ちするよりも遥かに早いし身に付くはずだ。
454スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 21:25:34
>452
どんな感じに出したいかにもよると思う。
レーザー持ってないの?
455スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 21:49:41
>452
漏れ、主線は適当補正。グレーは5〜90%で塗ってる。
456452:2005/07/31(日) 22:31:18
とりあえずレベル補正で主線50〜70%くらいにして
レーザーを持ってないのでインクジェットで
モノクロ二階調・ハーフトーンパターン150線で
試し刷りしてみてヨゴレで真っ黒になったところとか
線が薄くて白くなったところとかを
ゴミ取りついでにちびちび直してやってみてます

何度か男性向けのロリ系で見かけた
ほわわんグレスケのようにしたいのですが
なんか道のりは遠そうです…

ありがとうございました
色々やってみながら進めてみます
457スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 06:14:02
アイシーの原稿用紙に描いて、スキャナで取り込んでるんですが
天地が垂直の時、左右が絶対0.3度程右上がりになる。
私が悪いのかスキャナが悪いのか原稿用紙が悪いのか
紙の上に全面重し置いたりしたんだけどやっぱり左右だけ0.3度右上がり。

やっぱり描いたり消したりしてるうちに
自然とひずむものなんでしょうか?
458スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 14:49:49
原因はスキャナ…だと思う。
詳しくはないので、あまり言及はできないけど、スキャナの読みとりは
結構ひずむって聞いたことがある。
まあ、安いデバイスだし、しくみを考えると駆動部分がだんだん経年劣化
する可能性を考えると、そうかなと。
ただ、取り込んだ後、枠がゆがんでいるということだと、原稿用紙の方で
すでに印刷された枠がゆがんでいる可能性もある。
大量生産で印刷されているものだし、印刷時の紙や版下のコンディションによって
そういう可能性もある、というか、そこまで正確なものではない可能性も。
459スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 20:24:28
>>457
そういう時は切り分け試験ですよ。

なんでもいいから他の印刷物(他社の原稿用紙があるなら
比較しやすいかも)を取り込んでも同じ現象が再現するならば
スキャナのせい。

他印刷物で現象が非再現ならば原稿用紙のせい。
460スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 20:59:08
>457
気になるようならスキャン後、ひし形変形してみては?
461スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 23:21:37
>457です
とりあえずアイシー含めて3種原稿用紙があったので
切り分け試験というのものをやってみたら
やっぱり0.3〜0.4程度右上がりでした……。
ついでに普通の印刷物もやってみましたが右上がりでした。
新品なので描いてるときの紙の伸びではなかったようで。
今はエプソンのGT-9300UFを使っているのですが
買ったときからひずみが気になっていたので
劣化ではないようです。

アクションで自由変形かけるか、
目に見えるひずみではないので今まで通りそのままにしておくか…
462スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 23:33:41
ひずみではないんだけど、スキャンした時に若干斜めになっちゃってる場合
それをPhotoShopの「キャンバスを回転」で水平垂直に合わせた場合、やっぱ描線劣化する?
1200dpiでやれば、気にならないレベルに出来るかな?
463スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 23:51:40
定規ツール使用?

デジタルでペン入れすりゃいいのによ
464スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 00:05:34
何かモニタのゆがみとかドライバも疑いたくなるな。
スキャナの置き場所の水平もキニナルが。
465スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 09:46:45
>デジタルでペン入れ
やってみたいんだけど、やっぱみんなペインターとかコミスタでやってるの?
写真屋CSでのブラシツールでやるのは無謀かな…。
ブラシの設定がキモなのか?
466スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 10:42:36
>465
CSのブラシでペン入れは止めといた方がいいと思う
467465:2005/08/02(火) 10:59:53
レストン。
工学社から出てる写真屋7とCSの本にモノクロ画像の作り方が載ってて、ブラシでペン入れしてて疑問だったんだよね。
確か写真屋は線画に向かないって聞いたことがあるから…。
地道にアナログでペン入れしますorz
468スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 12:40:00
自分はフォトショブラシ(鉛筆ツール)でペン入れしてるぞ。
商業用原稿もそれで描いてる。
アナログでペン入れしたのと特に変わらない。

…まあ、自分のアナログの筆致が雑なだけだがな。
469スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 13:06:38
マウスで色塗る人がいるように
その人の「求める範囲」と「やりかた」と「道具」のバランスがとれてれば
なんでもいいんだと思うけどね。
最大公約数のやりかた、ってのは存在するが。
470スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 15:59:07
フォトショップでペン入れしてる人はブラシの設定
どんな感じにしてます?
やっぱり自作ブラシ?
●のまま使うのは無理があるだろうか…
471スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 16:25:03
>>470
ひとつ前のレス見るといいことあるよ
472スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 16:25:12
つーかPhotoshopでペン入れしてる人はスゲーまれだと思う
あれでペン入れ出来るならComicStudioだの
ComicWorksだのはほとんど売れてないんでない
473スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 18:29:41
Photoshop上で細かい修正することを積み重ねていたら
修正どころか顔を描き直しても違和感がなくなり、
ならばコミスタを買えばもっとラクに!!
と夢いっぱいだったのに、
コミスタはペン入れに有能すぎて
かえって使えなかった漏れが通りますよ…
474スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 18:55:59
475スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 19:01:55
写真屋、鉛筆でペン入れするとジャギらない?印刷すると普通に見えるのかな?
476スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 19:06:47
え、スキャンして二値にしたのと同じことじゃないか?>ジャギ
477スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 08:02:25
>475
自分的には「ボケてないシャープなエッジ」の範囲内だけど。
独特な描線にはなるけどな。
478スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 17:12:31
>>475
タブはin2だけど、自分の心構え?な筆圧によってなんとなく変わるw
デフォの鉛筆の上段にあるブラシ使ってる
ちょいと気合が入るとガクガクになるけど
軽く引くとジャギ気になるほど出ない

ワクとかの線に比べると「綺麗ではない」かもしれないけど
普通に紙にペン入れしたものに近かったら許容範囲
479スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 16:39:30
フォトショ7で、グレスケ600dpiで作業してるんですが、時々 解像度が72dpiに
変わっている事があります。

元に戻すには、画像の再サンプルのチェックをはずして、元の解像度を
入力すればいいんですよね…?
(この方法で解像度を直したファイルをレーザープリンタで印刷しても問題なかったので、
これで大丈夫とは思いますが、本当にこのやり方でいいのかどうかは自信は無い)

一体、なんで解像度が勝手に変わったりするんでしょう?
私のファイルの作り方が悪いんでしょうか…?
もし、ご存知の方がいれば教えてください。
480スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 20:55:06
すでに再サンプルのチェックが入った状態で72になってて
それを保存してしまってるのなら復活は無理ですが
そうでなければ大丈夫。
問題はファイルサイズですよ。小さくなってなきゃ問題なし
もし小さくなってたら大きくしても意味ナス

解像度が勝手に変わるというのはよくわからんのですが
アクションとかに解像度を72に指定するとかが組み込まれてるんじゃないかな
(砂目トーンを荒くして二値化みたいなやつ)
そうじゃなかったら、スキャナ設定ではサイズは600のものだけど
フォトショにきた時点で解像度は72になってる、とか。
(7.0持ってないので適当に言ってますが)

とりあえず再サンプルチェックを常時はずしておいて、事故を防ぐしかないね
481スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 22:36:33
>479
自分も7でまったく同じ症状にあいました。
私の場合はどうも、デジコミツールを連続使用していると
勝手に72dpiになるっぽいです。
ただ、解像度が72dpiになっているけど、ピクセル寸法的には変わってないので
そのままレーザーで出してもなんの変哲もなく…気持ちだけが悪いという。
2年前の秋に買ってまだ2〜3回しかあってないという確率ですが、
もしかしたら気付いてないだけなのかも知れません…。
(72になった後に文字ツールでも使わないと判らないから…)

482スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 22:45:56
>479、>481
自分も、ごくまれにその症状あります。やっぱり7。
何か自分のうっかりミスかな、と思ったり、また
>481さんも言っているように、ピクセルサイズは変わってないので
特に実害もなく、ピクセルサイズが変わらないように注意して解像度を
戻せばいいだけなんですが…。謎といえば非常に謎です。
そして確かに気付いてない可能性もありそう。
あまりにもまれなので、発生条件も不明なままです。
483スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 23:42:49
わしもなる。MacOS9、フォト書7、600dpiで、デジコミツールでもパワートーンでも。
次の作業で突然トーンがおかしくなったりスピード線が細くなったりして気付く。
484482:2005/08/04(木) 23:48:18
おっと、自分はWinXP。Macでもあるのか。
フォトショ7のバグかな。
でも6以前の時も、たまにそんなことがあったような…なかったような…
絶対でなくてもいいから、発生条件がなんとなくでも判ればいいんだけどなあ。
485スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 23:58:43
アドビのフォーラム見てきたよ。以下引用。

Adobe Photoshop 5.0.x の[複製を保存]ダイアログボックスには、
[画像以外のデータを保存しない]オプションがあり、
印刷する予定のファイル内の画像のサイズが不必要に大きくならないようにできます。
このオプションで排除されるようなデータは、プリンタ、ページレイアウトアプリケーション、
サービスビューロで必要であっても、Web またはビデオアプリケーションでは必要としません。
このオプションが選択されていると、Photoshop は以下に示すようなデータを排除します。

(中略)

-解像度の情報(Photoshop 形式で保存したときのみ)
Photoshop が解像度の情報を排除しても、画像データが失われるわけではありません。画像の解像度は 72 dpi になり、それに応じて用紙サイズが変わりますが、ピクセルの大きさは変わりません。
486481:2005/08/05(金) 00:06:04
あ、私はwin2000です。
本当に、発生条件が判ればいいよね。
同じ例がたくさんあればadodeに問い合わせていい事なんだろうか…
(環境依存かと諦めてた)

>485
「複製を保存」したことない…
いま確認してみたけど、[画像以外のデータを保存しない]自体が見当たらないなぁ?
5以降は関係のない話?
487スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 01:20:33
俺は、解像度が勝手に変わったのは体験したこと無い。
んで、俺はパワートーンもデジコミツールもほとんど使わない。

やっぱり、これらのツールが関係しているんじゃ?
488スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 01:59:13
ふじこ!!
写真屋の手先さんのサイトが表示されない…!
ブラシが…オーマイゴッド
誰か詳細をしらないか?
489スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 02:08:01
>488
うわっ、マジだ!
え、ちょ404って、…404!?ど…どういう…qあwせdrftgyふっじっっっこおおおおおお
いや、ちょっとマジ、誰か詳細知らない?
490スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 02:14:11
あ、ageてみようか…
491スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 02:48:34
キャッシュによると8/2までは日記が更新されてるね。
492スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 02:51:03
単にプロバイダのメンテとかじゃないの
493スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 02:53:00
忙しい作家さんにありがちなドメインか鯖の更新忘れましたテヘとかだろうか…
自分、そういう作家さんを最近立て続けに2人見たよ…
494スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 02:55:13
>492
んー、だったらいいんだけど、鯖自体は普通に生きてるんだよね
>493
これはすごくありそうだ…
495スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 03:04:57
ドジンサイトの方は4日の日記書いてたし、まだ原稿中な様で。
だから>493でないかな。まあしばし様子見とけ。
拍子3楽しみだー
496スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 03:10:58
ブラシ落とそうと思ったら404だったよ…orz
昨日行った時に落としときゃ良かった。
497スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 08:12:02
出力見本て原寸サイズの方がいいの?
それとも縮小してA4用紙に2p分印刷しても平気?
498スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 08:34:50
縮小で大丈夫
自分は紙一枚に6ページ位かな
499スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 10:43:37
印刷所によるよ。
大体のところは縮小で平気だけど、
縞やは縮小ダメって言われた。
500スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 11:25:49
有難う。縮小でやる。
501479:2005/08/05(金) 21:21:56
遅レスですが。

解像度が変わる現象、同じ目にあってる人がいらっしゃるんですね。
皆さんのレスをみる限り、やはりこれらの現象は、フォトショ7以降で
デジコミやパワートーンを使っている所為?なんでしょうか
(私はパワートーン使ってます)

ピクセル数に変化は無いのですぐに戻せるけど、皆さんが言うように、
解像度が勝手に変わるなんて気持ちが悪いですね…。

何にせよ、自分のファイルの作り方の所為じゃない(あるいは
うちのバソコンがおかしい)わけではないと分かって、少し安心しました。
答えてくださった方々、ありがとうございました!
502スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 06:16:10
確かにcsにバージョンアップしてからそのバグ見ないな
7のみの異常だったのかもね>解像度変化
アドビのサイトに行って7の修正パッチあったら入れてみたら?
503スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 10:02:42
ここではスレ違いなのかもしれんがCSってデータ作成用として見ると
どうなんだろう
データ作成はフォトショオンリーで今だに7使用なんだが
CS2も含めバージョンアップするメリットがあるかどうかが知りたい
504スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 11:41:10
5の時も原因は解らないけど解像度勝手に変わってた事あったよ

>503
自分は5からCS移行したけど、上記の解像度バグの無し、ファイル参照画面からの
編集のし易さ、その他様々なところで移行して良かったと思ってる。
けど現状で充分満足しているならそれでいいとオモ。
7からCSやCS2くらいの飛びじゃそこまで劇的で満足行くな変化は無い気もするし。
505スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 15:26:38
手先です。
サポセンに聞いてみたら「かねてより、カード変更のご依頼を出させて頂きましたが、
対応して頂けておりませんので、7月21日付けで、サーバーの停止処理が
取られております」
ってな返事でした。カード変更?なにそれ、知らない…。ということで私の不手際でした。
たぶん入り直すことになると思うのでURLも変わると思います。
506スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 15:40:50
おおおお!手先様!!11!
ありがとうございます。
404見た時は最高にビビりましたが、復活を
お待ちしております。
拍子の3も楽しみです。
507スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 15:45:19
キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!

よかった、復帰が確定なら、安心してずっと待っております。
508スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 19:19:39
手先様、夏祭りは大変お世話になりましたー!
復活を心よりお待ちしております
509スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 19:24:50
手先様復活オメ

CS2は、線の劣化が最小限で拡大縮小変形ができるのが大きい
フォトショで漫画描いてる人は、結構使える機能じゃまいか
510スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 20:54:45
よかった手先様〜いなくなっちゃったかと思った⊃Д`)
復活お待ちしてます!
511スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 21:35:43
>>509
CSとCS2ではそんなに違うの?
自分よくイベント展示ポスター用に大判ポスター作るから
CS2気になってきた
512スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 17:11:07
powertoneもコミスタもないけれど
パソコンとスキャナとpohtoshopとプリンターがあれば
本文もデータで作れるって知らなくて
ずっとアナログで頑張っていたorz
マジです。
513スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 20:05:53
>512
そこでレーザープリンタ持ってない漏れが通りますよ
仕組みさえ完璧に理解していればプリンタなくても別に問題ないぞ
(出力見本もデータで送ってるからFAXも持ってない)
ペン入れが直にできる人ならスキャナも要らんだろうな
514スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 20:12:38
プリンタを一切持たずに商業やってる奴を知っているが
さすがに出力見本ぐらいはつけてくれと編集に泣かれているらしい

同人でもFTP入稿だと出力見本も作らないまま終ったりするけど
全く自力で出力できないのはちょっと不安だよね
515スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 20:20:18
FTP入稿なんで、出力見本は特に送らないけど、
打ち出すと、モニタでは気付かなかったヌケとかが見つかるんで
やっぱり一度はプリントアウトして見てみるな。
この場合、プリンタがインクジェットよりレーザーの方がいいっていうのは
キレイかどうかよりも、プリントにかかる時間が短いっていうのが大きいが。
でも最近はインクジェットも速いのかな?

>>512
アタマが固いと損するぞ、いろいろと。
516スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 20:36:50
いや、それ以上にモノクロならレーザーのほうがいい。
なんでかって、インクジェットの出力にはドライバ側でかなりごまかしが
入るから。レーザーの出力結果なら、場合によって印刷で上手く出ない場所を
把握したりできる。それにも限界はあるけど、少なくともインクジェットよりは。

#あと、これはコミケやなんやらのイベントの申し込みの時の話ではあるけど、
サークルカットはインクジェットの出力よりレーザーの出力の方が無難だし。
517スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 22:01:15
絵描きだけどプリントアウトなんて
誤字脱字とノンブルミスを探すだけだから
インクジェットでも全然構わない

レーザーはでかすぎる…
518スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 00:25:46
そんな程度なら印刷してるあいだにPhotoshopでナビゲーター使ってチェックしたほうが速そうなきがするが
519スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 00:40:18
商業誌やってるけどインクジェットだけで間に合ってます。
フォトショオンリーでも、それ以外のソフト使いでも、慣れてりゃインクジェットで問題ない。
二値原稿だったらこの部分は何線に分解したとか自分でわかるし、修正ミスとか写植ミスを
探す為に印刷するだけだし、コピ本作る訳でもないのにレーザー導入するメリットが無い。
全体の雰囲気掴むのもインクジェットで充分。
コミケのカットも、ちょっといい紙に二値原稿をインクジェットでプリント。
特におかしかったり、汚くなった事は無いなぁ。
520スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 00:49:12
むしろ、商業の方が他人のチェックが入る分、それでいいかもしれないな。
最近のインクジェットは昔とちがって質がいいしね。
ただそれは「わかってる」人ができることであって、「わかってない」人は
やっぱりレーザーが必要だと思うなあ。
インクジェット過信するからな、そういう人は。
521スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 00:55:32
インクジェットはインク代高すぎ。
A5本表紙1枚にインク代400円は酷すぎる。
看板分割印刷でやっぱり2000円近くしたし。

前にモノクロレーザーがアボーンしたので
本文を、インクジェットで見本のモノクロプリントしたらインク代で1200円した。
〆切前夜、ストックギリギリだったので心臓に悪かった。
522スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:12:29
ボミョウにスレ違い始めてイル
523スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:21:00
じゃ、まとめ。
レーザーかインクジェットでいいかは基本的にその人のやり方次第。

・原稿確認だけ・画質をあまり気にしない人は無理にレーザー導入の必要なし。
・版下に使うことや、印刷されたレベルで校正する人にはレーザー必須。

こんなもんで終了
524スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:24:42
>>521
>A5本表紙1枚にインク代400円は酷すぎる。
そんな掛かるか??
その400円はどういう計算で出たんだ?

>本文を、インクジェットで見本のモノクロプリントしたらインク代で1200円した。
1200円て黒インク丸々1本ぐらい使ったって事?

見本て事は1冊分でしょ?
ページ数分からないけど、どんだけベタが多いんだって感じなんだけどw
525スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:26:54
>>523

ところで今気付いたんだが
夏コミ合わせのデータ入稿、
プリント見本送ってない。
まずい気がするorz
526スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:28:09
(´∀`)
527スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:32:54
>>524
エプの980使ってるんだが、独立インクなんだわ、アレ。
で、A4の表紙20枚でカラー6色全とっかえ。
40冊作るのに15600円する。
黒インクは大体50枚ぐらいもつ。

で、本文のプリント見本だけど
印刷所に縮小版OK?って聞いたらダメといわれたので
60ページ分、セコセコプリントアウトしたんだよ。
で、黒1本半。

スレ違いスマソ。データ入稿でも準備がいるって参考にしとくれ。
528スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 04:12:14
もうよそでやってくれ、とは思うが
エプソンの「つよインク」はランニングコスト高すぎるので有名だ。
521がどういうつもりで本文スレでカラーのことを言ったのかは知らんが
画質モードを最高にしてカラーだとA4 1枚で 300〜400円と以前プリンタ板で見たことがある。
529スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 14:31:52
インク代安くしたいならキャノンらしい。うちはキャノン。
あとはプリンタ板へドゾー
530スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 19:21:24
漫画印刷ならレーザープリンタ
モノクロ専用機で6000〜12000枚ほど持つ

トナーは安いので一缶7000円ぐらい
531スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 22:48:04
流れ蓋切ってスマン。フォトショ作業手順なのですが、

線画を取り込み→補正後、複製して別画像で開く→
グレ助で影を塗る→カラーハーフトーン処理→2値化(誤差拡散)
→複製元の画像にコピペ→統合して2値化(50%〜)

で大丈夫でしょうか?
誤差拡散と50%〜を混ぜても大丈夫なのかどうか…。よろしくお願いします。
532スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 22:57:51
>531
リサイズさえしなきゃ別に誤差拡散と50%〜は混ぜても大丈夫だが、
ちょっと妙な手順だな。
複製した別画像をグレーで塗ったら、主線を捨ててハーフトーン二値化、
そののちそれを線画の方の画像にコピぺ、の方がいいと思うんだが。
どうしてもカラーハーフトーンで処理したいのか?
どっちにしても、複製した方の線画は捨てた方がいいと思うが。
533スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 23:24:54
>532
丁寧な回答ありがとうございます。
誤差拡散と50%〜混ぜても大丈夫とのことで安心しました。
確かにハーフトーン二値化の方が能率がイイですね…。なんで気付かなかったんだorz
複製線画も捨てるのを忘れないようにします。ありがとうございました!
534スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 23:45:04
>529
すんごく、どうでもいいツッコミするぞ。

キャノンではなく、キヤノンなのだ。
535スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 00:31:04
>534
社員乙w
536スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 00:31:53
社員も間違えたりする位だけどな
537スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 06:53:58
これさえ守れば(あるいはこんなことしなければ)トーン処理しても
モアレ起こすことはないっていう法則とかありますか?
今コレちーのhowto本やhowtoサイトを参考にしているんですけど
説明画像や説明イラスト(コレちー)がモアレまくっていて、
あの通り作業をして大丈夫なのか不安になってきました…
画面上ではモアレしてても、印刷ではきちんとなるのでしょうか。
レーザーなんて高くてとても手が出ないので、モアレを確認する方法は
無いと言う事でしょうか…。
538スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 07:03:07
トーンを回転させたり縮小したり
二階調から解像度変えたり縮小しなければ大丈夫
539スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 08:19:58
手先様の復活ってまだですよね?
全部DLしておけばよかった…orz
どうしよう
540スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 11:55:44
焦らずとも復活されるのは分かっているんだから。
それとも今から急にデジタルかい?
夏合わせとかで急遽コピ本作る!とかなら
今まで慣れ親しんだアナログ方式でやったほうがいいんじゃないのかい?

手先様をせっついているように聞こえますがな。
541スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 14:10:50
今まで使ってなくて未DLだったブラシが夏合わせコピ本に必要になって
焦ってしまいました。
せっついているように見えることを書いて申し訳ありませんでした。
手先様はお時間ができたらゆっくり作業なさって下さい。
自分のせいで不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
542スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 14:13:07
ブラシ自作すればいいんじゃまいか。
クオリティは落ちるかもしらんが、
欲しいブラシに似たトーン買ってきて取り込むとかさ。
543スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 15:14:45
ありがとうございます。やってみます。
544スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 18:14:58
しかし…正直この時期に利用できないのは辛い…orz
545スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 18:17:40
こんなギリギリになってから作業する方が悪い。
546スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 18:47:38
普通だろ
547スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 19:03:27
>>539
>>544
こういうのはイヤラしいな
548スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 19:19:44
トーン買って取り込め!ICはいいらしいぞ
549スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 20:04:10
コミケだけがイベントじゃない…。それだけは言っておく。
550スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 20:37:31
手先です。
リンククラブから更新方法のメール来ないなあ、と のんびり構えています。
申しわけありません。今、トーントン焼いてて、いっぱいいっぱいです。
サンプル画像を用意してアップする暇があれば良いのですが、微妙なところ
なので、会場で自分に必要なものかどうか、しっかりチェックしてください。
サイトにアップしてある(今ないけど(^_^;))葉ブラシだけで充分な人もいるでしょうから。
スペースナンバーは裏サイトと京やまの日記にアップしています。
551スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 23:22:34
>>550
お疲れ様です。そしていつも大変お世話になっております。
552スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 10:16:56
>550
お疲れさまです。夏ばてなさらぬようお体ご自愛ください。
553スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 13:05:20
>>550

(^_^;)

↑キモいよ
554スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 22:31:50
色々まとめなども読んでみたのですが、理屈がわからないので質問していいですか?
作業はグレー600で、最終的にモノクロ1200に直す、というやり方にしようかと思ってますが
作業ファイル(元ファイル)グレースケールで作業しているものを
1.主線は前もってディザ2値に変換してあるものをグレーに戻す
2.トーンはグレーで塗ったものを別ファイルにコピーして2値変換、出力1200でハーフトーンスクリーン
>60線などでトーン作成>もとのファイルに戻す
3.模様トーンなど(2値)を張り込む
で、トーン張りを終えて、最終的に
4.モノクロ2値化(ディザ?)、出力1200
でいいのでしょうか?
この、2.のときの、1200でトーンにしたものをグレースケールに戻し、最終的に4.でまたモノクロ2値に戻す、
というのがちゃんとそのまま1200出力のきれいなトーンになるものなのか、というのが心配なんです。
あるいはグレースケールに戻してまたモノクロ、という手順が余計なのかな?とも思うのですが。
555スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 23:07:35
>60線などでトーン作成>もとのファイルに戻す

このときに600dpiに戻してはいけません。
1200にしたものは1200のまま。
556スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 23:33:50
>>553

\( ̄д ̄)ノ
557554:2005/08/11(木) 00:04:02
555さん、ありがとうございます。それですと、グレースケール600で基本的に作業していても、
1200、2値にしたトーンのレイヤーはもうグレスケ600に戻さずに、グレスケも1200にしたほうがいいということでしょうか?
それか、1200にしたトーンレイヤーはもう最後までとっておいて、他のレイヤーもまとめてグレスケ600を
モノクロ1200に直したところに合わせて統合、にしたほうが
いいっていうことかな?
558スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 00:26:57
うーんそこは自分で一度でもやってみたら分かることだと思う
1200dpiにしたものを600dpiのファイルに戻したら大きい
元ファイルを1200dpiにしてから戻せばいいと思う

ところで主線は
600dpiでディザ2値化→600dpiグレーでトーン→最終的に1200dpiで再度ディザ2値化
って見えるんだけどあってる?
自分600dpiでしかやってないから代案出せなくて申し訳ないけど
1200dpiにする意味がないような…
559スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 00:31:16
>>558
理論的には600のグレーから1200で2値化したら
トーン部分きめ細かくなるだろうけど
印刷物見て肉眼でそれを確認できるかは。。。
560スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 02:49:46
主線を600dpiでディザ2値化→600dpiグレーモードでトーン&アミにしたいところをグレーで塗る
→イメージ/モノクロ2階調/出力1200dpi/ハーフトーンスクリーン○○線。
561554:2005/08/11(木) 09:08:10
>558 そうですね!元ファイル1200じゃないと…忘れてました。
主線は600で2値化した場合、1200にしても意味ないですか…そうですね、やるなら1200で
2値化しないと意味ないか。

>559 それは、600で作っても1200で作ってもあんまり変わらないってことでしょうか?そういう話も
聞くんだけど、あんまり変わらないなら600のほうが楽ですよね。

>560 その方法が一番楽かな、と思うのですが、グレーの線数を変えたい場合(42.5線と60線とか)
レイヤーわけしておいたものをどうすればいいのかなと。だからグレースケールの元ファイルに戻す
という方法で考えているのですが。
562スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 09:39:44
自分は線数変えたいとこだけパワトンでアミ貼ってるよ
563スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 09:44:40
細かい描線や流線、集中線
グラデトーンを使わないなら、600で十分

どうしても600だとヌキが甘くなるのと、(あと、線が若干太る)
トーンジャンプが発生するのがマズー
60線だったら20-30%あたりからジャンプしはじめる

トーンジャンプ回避には、グラデトーンを最後に貼るようにして、
それまでの作業は600でやるという選択肢もある
ヌキが甘くなるのは個人で感じ方は違うと思うけど
トーンジャンプだけは見た目でマズいからねぇ

KP色トレス(コレち式)なら1200だと線がとぎれなくて楽だけど
CMYK1200なのでマシンと相談で…。

---
私もグレーの線数でレイヤー分けてるよ
あと、影が重なるところとか。アクションで一気にトーン化。
564スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 14:24:40
>561
42.5線は600dpiで
60線は最後に1200dpiで。
565スペースNo.な-74:2005/08/14(日) 21:43:51
データ入稿すると、兄弟のHL-5040でプリントしたものより
もしかして線画は細くなりますか?
部ロスか暁で刷ろうかと思っているのですが。
566スペースNo.な-74:2005/08/14(日) 23:12:07
>565
細くなります。
567スペースNo.な-74:2005/08/14(日) 23:18:36
トーントン買いました!
荷物として送っちゃったからまだ手元に無いけど
やはり実用性が高いラインナップで早く使えるような
モノが描きたいです

>>565
うちはレーザーは細いなあと感じます
特に抜きの先の方とかかすれます>600グレー
今の所出力は日の出のみしか経験ありませんが
568スペースNo.な-74:2005/08/14(日) 23:50:20
部ロスはわからないけど、暁は使ったことある。指摘している通り細くなるよ。
今回初めて猪上使ったけど、ここも細いなあとオモタ
それくらいの方が個人的には好き。


早くトーントン3の通販始まらないかなぁ
12日参加したけど西だったので買いに行くの諦めたんだ(´・ω・`)
569スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 02:56:24
12日にトーントン購入したけど
2時頃でも余裕で買えたよ。
570スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 03:45:15
本文をスキャンしてゴミ取りする際、解像度が高いので100%表示でやらなくても
●●%で見えるゴミだけ取っておけば大丈夫、という書き込みを見た記憶があるのですが
●●の部分が思い出せなくて悩んでます。
おわかりになる方、いらっしゃいましたら教えてください。

600dpiでスキャンしてゴミ取り作業をしているのですが1ドットの汚れが取り切れなくてorz
印刷される際に飛んでしまうレベルなんでしょうか?
571スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 05:36:39
トーントン3の見本って今、見られないんでしょうか?
572スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 05:36:39
1ドットなんて飛ぶ飛ぶ。
私は1200でやってるけど、25%で見えないゴミは取らないよ。
600だったら50%くらいでやればまず大丈夫
ゴミ取りやるときは拡大しない、それが勝利の鍵
573スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 06:52:59
ただ、オンデマンド印刷だとホントに肉眼でしか見えないようなのまで
再現されちゃうんでそこは注意かもしれない。オフなら問題ない。
先日、オフの本を少しだけ再版しようと思ってオンデマンド使ってびびった。
同じ原稿なのに明らかにオンデマンドの方が余計なものまで再現率高い(´∀`)
574スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 13:00:58
>565
今回不ロスで刷った。
600dpi 2値。線補正には某有名サイトのアクション使用。
レーザープリンタ(不時ゼロ)よりは、若干細いかなー。
原稿とほぼ同じ線の太さ。
575スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 22:03:26
>572-573
ありがとうございます!
オフセット印刷なので50%でゴミ取りします。
これでグッコミ合わせに間に合いそうです。
576スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 22:50:44
トーントン3通販始まったよー
577スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 00:10:23
手先様復活してる!
578スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 00:56:43
トーントン気になるけど、
コミワク持ってたらいらないかんじかな?
似たような柄入ってそう。
579スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 01:27:16
コミワクは女性好みの柄も、けっこうあるよね。モノクロだけなのが悲しいけど。
580スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 03:24:29
は?
581スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 12:47:51
手先様復活してた(・∀・)!!
URL変わるかもってことだったけど、前と一緒だね。
よかったよかった。
582スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 14:59:31
写真屋+柄トーン用にコミワク使ったんですが、今回グレスケ、各網線数ごとの
レイヤー保持のままコミワクに持ってったら開けませんでした。(600dpi)
しょうがないから線画だけのファイルを作ってコミワクで開き、トーンを貼った
時点でトーンレイヤーのみをコピペして元ファイル(グレスケ、レイヤー保持)に
張り込んだんですけど、もっと楽なやりかたないかなあ?
コミワクスレにいくべきかな?一応写真屋基本なのでこっちに書いてみましたが。
583スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 15:10:44
>582
私も同様で何枚もレイヤーあるとワクで開けてもエライことになってる。
諦めるしかないんじゃないかな。
584スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 00:32:44
>>582
コミワクで貼りたいトーンを原稿用紙に1枚丸ごと貼る。
写真屋でトーン貼りたい範囲を新規レイヤーに適当なグレーで塗る。
コミワクで作ったトーンデータを写真屋にコピペ(サイズ制限があるようなので注意)
グレーのレイヤーとグループ化の後レイヤーを結合。
必要に応じて乗算にする。

コミワクはただのトーンジェネレーターと化すが気にしない!
585スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 07:10:07
>>573
オフの時には印刷所の人が多少ゴミ取りしてくれてるのかもな
自分が使ってる印刷所は、目立つゴミとってくれてた。ありがたいことです
586スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 11:59:56
コミワクを持ってても、Photoshopの方がいいもんなの?
コミワクとかのが漫画に特化されたツールだから
逆にPhotoshopは無用になるのかと思ってた。
587スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 12:24:01
うん。自分もワク1本で全工程やってしまってる。ズボラなのもあるけど。
フォトショと併用するのはメリットあるからなんだよね?
そのメリットを具体的に知りたい。
588スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 12:53:13
グレスケ本だから。
589スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 13:38:50
ワクでペン入れ&網点トーン貼りまでする→ごちゃごちゃして描きにくいところは別々で描いとく
→フォトショップで合成→背景も別に書いて合成する→文字入れ
って感じ。
最後までコミワクで出来なくもないんだろうが、フォトショのほうがいろいろ楽なので。
590スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 16:10:14
ワク重いからフォトショメイン。
使い慣れたツールでやればいい。
591スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 17:48:18
ワクが重いって、お前どんなスペックのマシン使ってんだよ。
あ、MAXか?
592スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 18:02:43
XP SP2
Pentium(R)4 CPU3.00GHz
1.00GB RAM
ワクはMAX

足りない?よくわかんないんだ
593スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 04:40:35
範囲選択とかレイヤー重ねまくった時の表示とかはPhotoshop基準で考えると、
たいていのツールが重い(処理が遅い)よ。
単にPhotoshopがあの部分が業界一のバカッ速なだけなんだけど、
Photoshop以外ほとんどいじったことないひとにはわからないからね。
594スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 08:06:15
OS9なのでコミスタもコミワクも選択肢にないから
フォトショ中心にソフト連携しまくり。
枠線、集中線、流線、吹き出しはExpression
3DLTの代わりにShade
595スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 21:04:57
道原トーンをパワートーンファイルに変換してくれてるサイトがあって
重宝しています。
「道原 トーン パワートーン ファイル」でぐぐれば見つかるよ。

知人の作家さんは、鉛筆画→コピー→コピック彩色(影中心)→ホワイト→
スキャン→デジタル処理(背景合成・トーン)というのをやっている。
スピードがとにかく速いらしいが、絵柄を選ぶかなぁ?
ちなみにその作家さんはレディコミ系ね。
596スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 23:15:45
>595
つうかトーンチェンジャーあれば何でも変換できるし
パワトン話題自体も専スレあるよ
597スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 19:19:01
パソコンに取り込む前の線画って
どういう紙に描いてますか?
598スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 19:32:47
普通に。
アナログと同様に下描きしてペン入れしてスキャン。
トレスペン入れだからゴムかけはしない。らくちん。
599スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 21:06:42
いや、紙の話でしょ?w
普通のコピー紙にかいてます。
600スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 21:10:33
普通に
・チラシの裏
・ノートの端
・コピー用紙
・原稿用紙
どれだ。
601スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 21:15:01
原稿用紙だと分厚いからトレスしにくそうだし
スキャンする時に周りの線(断ち切り線やトンボ)が出ないですか?
あと、コピー用紙だと周りの線がないから書き辛くないですか?
602スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 21:25:57
>601
ちょっと高目のコピー用紙に枠線とトンボをプリントしてる。
二枚出しといて、一枚に下書きして、もう一枚を重ねてトレス。
枠線引く手間がはぶけて楽。

一番安いコピー紙は、ひっかかってペン入れがかえって面倒だった。
603スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 21:42:00
>602
それ凄くいいですね!ありがとうございます!
604スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 23:28:07
>601
漫画原稿用紙をグレースケールでスキャンすると、断ち切り線やトンボはほぼ消えるよ
あとはちょっとレベル補正すれば完全に消える
605スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 23:30:52
まとめとか見たが一応、確認させてください…

グレスケモードで線画スキャン。そのままのモードでチャンネルを開き、
ブラックをCtrl+クリックで白のみ選択。
その後選択を反転して黒のみを選択し、新レイヤー上で黒く塗りつぶす。
選択を解除して背景を白で塗りつぶす…

というカタチでいつも(主にカラー時)主線抽出をしているんだが
(プロ作家のHOW TWO本に載っていたので)、モノクロ原稿でもこのやり方で
主線抽出してパワトンでトーン処理して、そのままグレスケモードのまま入稿したら
モアレますか?
この作業でニ値化というのが出来てるのかいまいちわからないのだが…
もう面倒臭いからスキャンからモノクロニ値でスキャンしたほうがいいのだろうか
606スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 23:57:08
>605
チャンネルを選択するときに、アンチエイリアスを切っているなら
まあそれでも大丈夫…なのかな…とは思うが、なんかめんどくさいことしてるな。
ちなみに、パワトン使っていてグレスケ入稿した場合は、モアレよりも
スキャンした主線なんかがグレーになる方が心配。これはスキャン画像の
二値化を失敗するとおこる。パワトンは、貼ったあとリサイズしたり
ヘンな重ね方をしたり、グレーベタと重ねたりしない限り
モアレはあまり心配しなくていい。模様は貼った時点で二値化されている。
二値でスキャンするよりは、グレーで取り込んだら一度モードをモノクロ2諧調にし
そのあとグレスケに戻した方が、いろいろ調整はきくと思うが。
あと、モノクロ原稿の時に、カラーの時と同じように主線抽出って必要か?
いや、別にそうしたけりゃそれでもいいんだが。
607スペースNo.な-74:2005/08/26(金) 00:02:50
>605
んんーー。なんで線画抽出するのかが私にはわからないのだけど
塗りつぶした黒が全てK100、白がK0ならばモアレないだろう

で、
なんで線画補正→50%を基準に〜(もしくはディザ)で二値→グレースケールモードに戻して作業
じゃダメなん?
608607:2005/08/26(金) 00:04:18
書いてる間にかぶった (´д`)
606タソに同意
609606:2005/08/26(金) 00:13:15
607の方が簡潔だったなw

あともう一つ。
トーン部分の処理が全部パワトンなら、そもそもグレスケで入稿する意味は
あんまりないぞ。
610605:2005/08/26(金) 00:24:16
レスありがとうございます。
髪のツヤベタをした後にスキャンで取り込もうとしていたので、
50%基準のモノクロニ値にすると、筆の抜きとかが汚くなっちゃうかな?
と思っていたのですが、いろいろと試行錯誤し、ちょっと頑張ってみます。
611スペースNo.な-74:2005/08/26(金) 01:39:44
ツヤベタ後にグレスケ600で取り込んで、補正して結合してフォトショでグレーぬりぬり。
最後にグレー部分をトーン化して主線は誤差拡散で二値にしてるけど、問題はないなぁ。
もちろん、モノクロで線画の抽出なんて、必要がない。
ツヤベタの抜きがもったりして気になるようなら、大きめの部分だけブラシで塗ったり
消したりして調節すればいいんじゃない?
612スペースNo.な-74:2005/08/26(金) 01:57:39
まぁアナログと全く同じようにはならないよ
細かい人や線画が物凄くきれいな人にはデジタルは向いてないとオモ
613スペースNo.な-74:2005/08/26(金) 08:48:54
でもさー、なんだかんだで印刷物もオペレーターのセンスや
印刷形態で生原と同じにはならない物だから
適度な所で割り切るのが必要だよね
614スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 17:20:27
ペン入れまではアナログなんですが、スキャナーで取り込んだ後
髪の部分などの細くなりやすい線が飛びまくってしまいます
線は少女漫画の様な細い線なのですが、どうすれば線が飛ばずに
取り込めるんでしょうか?
615スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 17:54:54
>614
スキャナで取った「時に」飛んでるんだよね?

スキャナのドライバで補正したら?
616スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 19:31:51
もっと高い解像度で取り込め
617スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 19:35:46
線太めでくっきり黒な人は取り込み600で充分だよね
618スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 20:35:13
もしスキャナが自動補正するタイプだったらそれをリセットする
あと濃いインクを使う
619スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 22:32:51
写真屋なら二値化するときに
調整レイヤーで
何枚か異なる閾値のレイヤーを作って
合成する
620スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 22:34:05
スキャンはモノクロじゃないよね?
グレーでスキャンしてるよね?
621614:2005/08/31(水) 05:31:14
遅くなってすいません。
取り込むときの解像度は600のグレーで
スキャナは自動補正するタイプです。
618さんの言うとおり自動補正が原因で飛んでしまうみたいなので
そうならないようにリセットしてやってみます。
622スペースNo.な-74:2005/09/02(金) 18:53:21
前の書き込みのところに、モノクロ2値化する時は、
線画とそれ以外とを別々に2値化すると書いてあったのですが、
両方とも「背景」レイヤーになったものはどうやって一緒にするのでしょうか?

また線画抽出してかぶせるのでしょうか?
教えていただけると助かります。
623スペースNo.な-74:2005/09/02(金) 18:58:24
何が言いたいのかわからん('A`)
624スペースNo.な-74:2005/09/02(金) 19:08:24
>622
つ【乗算】
625スペースNo.な-74:2005/09/02(金) 19:14:25
>622
コピペか「レイヤーの複製」で複製先を相手のファイルにする。それで>624

ってこと?
626スペースNo.な-74:2005/09/03(土) 06:29:54
2値化してあるなら白の領域選択>削除でも問題ないしいくらでもやりようはあるじゃんじゃんじゃん
627スペースNo.な-74:2005/09/03(土) 17:13:41
じゃじゃんじゃじゃん
628スペースNo.な-74:2005/09/03(土) 17:18:30
じゃじゃじゃじゃんじゃじゃん
629スペースNo.な-74:2005/09/03(土) 18:39:51
じゃんかじゃんかじゃんかじゃんか
630スペースNo.な-74:2005/09/04(日) 10:24:12
すごく初歩的な質問なのですが小説のデータ入稿時、
Wordなどで作った原稿をPDFにするときに1ページごとに1ファイルにする
必要があるのでしょうか。それとも表1-4を除く全ページを一括して
1ファイルにまとめてしまっていいのですか?
631スペースNo.な-74:2005/09/04(日) 10:40:05
>630
そんなの印刷屋によるんだから使う印刷屋に電話して訊くこと。
サイトがあるところならたいてい書いてあるはずのことだとも思う。

面付作業があるから、1pずつにバラしてくれってところが多いと思うけどね。
632スペースNo.な-74:2005/09/04(日) 13:10:48
>631
ありがとうございます。
特に決まった印刷所や使いたい印刷所があるというわけではなく、
一括1ファイルに出来るならデータ入稿のほうが手間がかからなそうなので、
データ入稿をやってみたいなと思っただけなんです。

1ページずつにバラスほうが一般的なのなら、アナログで出力して送ったほうが楽そうですね。
ページ数が多いといちいちバラすのは大変そうなので……
633スペースNo.な-74:2005/09/04(日) 14:19:04
>630
PDFのページ分割機能使えないの?
フリーソフトでもあるよ。
634スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 09:09:05
(´・ω・`)ノ質問です。

皆さんは最初から原寸で本文データを製作してますか?
それとも、投稿用サイズで製作して、最後に縮小したりしてますか?

コミスタを購入して色々弄っているうちに気になったので、
よろしければ皆さんの原稿製作の仕方を教えてください。
635スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 09:56:19
>634
アナログ作業は投稿用
スキャンしてPC上での作業に入った時に原寸に縮小
フォトショ・パワトン使用

投稿用で作業する必要性ってあるのかな?
636スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 11:22:06
>>634
俺は全作業Painterだから参考にならないかも知れんが。
本自体A5でいつも作ってるけどデータもA5原寸。
でも、印刷かけるときって80%ぐらい縮小かけんのが一番綺麗って
どっかで見たことあるんだが…ほんとなのか??
637スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 11:58:37
>>636
アナログなら描線のあらが飛ぶしより細かく描き込めるから
縮小するとよくなるけどオールデジタルなら原寸作業が定石
ってこのスレ関連で見た気がす

ところでフォトショップでペン入れの場合
線補正きかないせいでピクセル等倍で作業しなければならないため
600dpi以上だと全体が見えなくて辛いんで
300dpiでペン入れ後解像度上げ→アンシャープマスク→二値化
でやってみようと思うんですが、近いやり方で
何か思いがけないトラブルが起こったことありますか?
638スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 16:31:14
>>637
少し事例が違うし、絵柄・加工にもよると思うので参考程度。

Painterで300dpi>Photoshopで600dpi、閾値で2階調に変換していた時期があったんだけど
線自体がもっさりしてやめてしまった。原因は入り・抜き・エッジの甘さ。
300dpi>600dpiの時点で最小の先端が丸めになってしまうので
全体的にエッジがなくて締まりのない印象になってしまいがち。
特に主線とちがって丸ペンで描くような斜線などは致命的だった。

>>637氏は自分と違ってアンシャープマスク加工してるし、2値化の方法次第では
良くなるとおもうのでそこまで懸念することもないとは思うけど・・・。
639スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 16:36:49
ペインターで塗ったフルカラー漫画を同人誌に使いたいんですが
何か注意点はあるでしょうか?絵の線を調整して2値化、彩色された塗りをグレー化して
薄めに調整してグレースケール入稿、みたいな感じでやろうと思うんですが。
640スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 17:20:03
グレー化して薄くするだけだとのっぺりしちゃうかもしれないので
コントラストで色々いじってみた方がいいよ。
641スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 17:43:30
>>639
解像度はどれくらいで作画してるの?
300dpi以下なら主線はグレスケのままがいいかもよ。
642スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 23:10:02
グレスケ+300dpi/2値だと
印刷して遠目で見てもジャギがハッキリわかるヨー

643スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 23:44:32
642はサバンナに住んでた人?
644スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 08:14:14
639です。返信ありがとうございます。

>640
そうですね、コントラストも上げてメリハリを付けた方がいいですかね。

>641
解像度は全作業600dpiでやってます。これなら線を2値化しておいた方が安心でしょうか?

とりあえず手持ちのプリンタがインクジェットしかないので、ハーフトーン120線45度に
設定して白黒印刷してみましたが大体こんな感じになるんでしょうか。見た目はいい感じです。
645スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 15:10:35
>639
自分だったらキャラの肌の部分が白100%、
肌の影が黒10%位のグレーになるように調節するかな?
主線は黒になるように別レイヤーで乗っけるかも。
646スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 18:10:55
>解像度は全作業600dpiでやってます。これなら線を2値化しておいた方が安心でしょうか?

600dpiなら、よほどいい印刷じゃないとジャギーは目立たないから2値化して大丈夫。
あとはフリンジに注意だがペインタぬりなら大丈夫かな。
フリンジってのはこの場合、線の周りに塗り残しの白いドットが残っちゃう事ね。
647637:2005/09/08(木) 19:41:00
>>638
たしかに角は丸くなってしまいますね
今のところ入り抜きにこだわりのない絵柄ではありますが
いつか不満も出てきそうなので
その辺りに注目して色調補正なんかもいじってみます
貴重なご意見ありがとうございました
648スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 22:37:17
ちょっと質問。
グレスケ600dpiでデータを作る時、文字はアンチエイリアスかけたほうが良いでしょうか?

いつも1200dpiの2値化で作ってるもんだから、グレスケは微妙に勝手が分からんのです…。
649スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 23:40:16
>>648
アンチエイリアスはかけてない方が、字がくっきりしてて、読みやすいと思う。
かけちゃうと、微妙な網点が気になるんだよなぁ…

650スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 23:53:36
>648
俺も600ならアンチエリアスは切った方が良いと思う
651スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 00:00:15
600dpiでアンチかけたまま文字入れてる。
明朝w7とかゴシックw5くらいなら自分は気にならない。
中丸ゴシックとか細身の均一な線のフォントはちょっと見づらい。
652スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 00:55:31
>>648
網が150線以上ならアンチオンでもそれほど汚くはならないが
アンチオフに対してメリットは何もないです。
653スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 01:32:00
便乗
グレスケ600でK100%じゃないグレーの文字の場合も
アンチエイリアスオフの方がいいんですか?
654スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 07:11:22
>653
文字がグレーなら、アンチエイリアスオンでもオフでも、見た目にはわからないよ。
もともと網点で印刷されるから、アンチエイリアス部分なのか判断できないし、
オンにしておけば文字が多少滑らかになるんじゃないかな。

K100%でアンチエイリアスオンはどうしても周囲に網点が出てきてしまって、気になるけどね。
655648:2005/09/09(金) 20:29:10
648です。回答ありがとうございました。
使うフォントが比較的太めのが多いので、オンオフどちらでもそう変わらないっぽいですね。
ただ、個人的にはクッキリした感じが好きなので、今回はアンチオフでやってみます。
656スペースNo.な-74:2005/09/10(土) 03:48:30
おふぅ
657スペースNo.な-74:2005/09/10(土) 04:10:33
じゃあ捨丸
658名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:05:45
初心者ですんませんえん
デジコミの書き方でオススメのサイトあったらおしえて欲しいのですが…
659名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:34:58
>658
当然このスレのテンプレやまとめサイトを見たうえで質問はしてるんだろうし
だとしたらないとしか言えないなあ。
660スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 10:43:12
オンデマスレで、70線で2値して入稿たらモアレしたとあったんですが
これって線数の問題なんでしょうか、印刷?の問題なんでしょうか。
661スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 10:47:22
データの問題かもしれないから何とも言えない。
662スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 11:18:51
オンデマってレーザーですよね?
663スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 11:44:55
>>661
そういう可能性も捨てきれないですよね。
モアレしないよう2値化したデータが印刷の段階でそうなったら
とてもそこの印刷所は怖くて使えないなと……。

>>662
話題が出た印刷所はレーザーでした。
664スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 13:03:05
オンデマンドの出力機とデータの解像度が違ったんだろ。
間引いて(水増しして)出力されちゃうからね。
665スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 01:17:44
質問です。
2色刷りの表紙データを1200dpiで入稿するのは非常識でしょうか?
印刷所のマニュアルに「グレスケは600dpi、2階調する場合は1200dpi推奨」と書かれていたので
思わず「私は主線とトーンを最終的に2値化するから」と考え、1200dpiで作業していたのですが…
よく考えたら600dpiで作業したものを1200dpiで2値化し、また600dpiに戻して入稿しても
仕上がりにそんなに差は無いんですよね。
無駄に解像度が高いまま入稿したら印刷所の方に嫌がられるんじゃないかと今更心配になってます。
666スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 05:56:21
>1200dpiで2値化し、また600dpiに戻して

ここで、モアレる
667スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 14:26:12
1200dpiで2値化したまま入稿すればいいだけでは?
なぜ600dpiに戻してグレスケ入稿する?

あとは、「無駄に解像度が高いんですがこのまま入稿してもいいですか?」と印刷所に聞け。
668665:2005/09/14(水) 16:40:18
いえ、600dpiに戻すつもりはありません。
最初からそうしとけば良かったんだよなぁ、という自嘲と確認でした。紛らわしくてすみません。

>667
そうですね、聞くのが一番手っ取り早い…スレ汚し申し訳ないです。
669スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 18:38:05
ちょっと聞きたいのですが、
2値化で作ったデータをグレスケ入稿するとモアレるものなの?

じつはアンソロに参加して、データを600dpiで作ってくださいグレスケ入稿します
って言われて、600で取り込んだ原稿を2値化で作成、最後グレスケに戻して
データを渡したんだけど、出来た本を見たら物凄いモアレていたので……。
全作品そうだったので、自分のデータがどうのって訳じゃないんだろうけど……。
さすがに気になって。
670スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 18:49:21
>>669
二値化した際に細かい網点になった部分があったなら、それをグレスケ入稿したらモアレるだろう。
細かい網点は使わないか、二値とグレスケ混合で入稿できる印刷所に頼めば良かったんでは。
そのアンソロの主催者さんがデータ入稿にあまり詳しくなかったのかもしれんね。
(じゃあデータ入稿するなよとも思うけど…アンソロならなおさら。)
671スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 21:37:12
>670
一応自分でもプリンアウトとして確認もしたし、細かくなった所は無かったんで大丈夫かと。
やっぱり、印刷の仕方だったんですかね・・・
思わずアヌソロ主催さんが原稿いじって全部のサイズ縮小とかしたのかと思ってしまったので…
dです
672スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 21:51:26
>>671
プリントアウトはインクジェット?モノクロレーザー?
もしインクジェットだったんならレーザーでも確認した方が良かったかも。

あとデータ入稿は基本的に原寸での入稿になるから、例えばB5サイズで原稿を渡したのに
アンソロがA5本だったりした場合は主催者さんが原稿いじった可能性が高いんジャマイカ。
673スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 23:51:15
> アヌソロ主催さんが原稿いじって全部のサイズ縮小とかしたのかと
これだよなー。
674スペースNo.な-74:2005/09/15(木) 01:13:51
>670
>二値化した際に細かい網点になった部分があったなら、それをグレスケ入稿したらモアレるだろう。

あれ?いくら細かくても完全に二値原稿になっていてグレー部分がなければ、
入稿時の形式は二値でもグレスケでも同じじゃないの?
サイズ変換等しない限りグレー部分がないのに何を変換されてモアレるの?

俺まだ何かデータの解釈間違ってるのかな。教えてエロい人〜!
675スペースNo.な-74:2005/09/15(木) 02:48:48
>674
いや、お前は間違ってないと思うぞ。

グレスケ入稿時におきるモアレの原因は、ザッパに言えば
印刷機が原稿のグレーの部分を処理する際に起きるわけだから
ファイル形式がグレスケだろうと、原稿自体にグレーの部分がなければ
印刷機が処理する部分もない、つまりモアレは起きない、と
言う理屈のはずだ。
676スペースNo.な-74:2005/09/15(木) 09:22:08
でもあんまり細かい二値アミはグレスケでモアれるらしいよ。
イメージセッタとかの出力処理でアミかけて出すのかね。
677スペースNo.な-74:2005/09/15(木) 11:45:57
同じ線画を二値とグレスケで入稿したことがあるが、
グレスケだと細い部分が網点化されてた。目を凝らさなきゃ分からないレベルだけど。
だから、あんまり細かい網点をグレスケで入稿すると、
一つ一つの点じたいが網点化されて、モアレる可能性がある。
自分も時々二値網点+グレスケの原稿作るけど、二値は60〜70線までにとどめてる。
これくらいならモアレになることはない(日の出と狂信でしか試したことないが)
それ以上の細かい網は、グレスケに任せてる。
678スペースNo.な-74:2005/09/15(木) 12:07:04
>676-677
へえ、そういうことがあるんだ。勉強になったよ、トン
二値形式でしか入稿したことなかったから、そういうことがあるとは知らなかった。
どうしてそういうことが起こるんだろうな…と言っても、そもそも
イメージセッタがどういう理屈で何をどうやって原稿を処理してるか知らないしな。
なんかレーザープリンタのすげえ高性能な奴、とかいう認識しかないんだが
これきっと絶対違うよな…
679スペースNo.な-74:2005/09/15(木) 19:42:52
>>677
一度、二値にした線画→グレスケに変換したデータでそうなったの?
680677:2005/09/15(木) 21:24:49
>>679
自分は線画は一からコミワクで書いてるので、最初っから二値。
前書きと奥付に同じイラストを使用して、奥付は書いたそのまま。
前書きでグレスケで入稿したが、単にグレーにモード変換しただけで、
拡大縮小などの加工は一切加えていない。

で、前書きだけ、よーく見てみると、細い線が網点化していた。
681スペースNo.な-74:2005/09/15(木) 23:55:42
フルカラー便せんや表紙などカラーのデータ入稿スレってないのでしょうか;
682スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 02:03:03
>680
それ、印刷所で使ってる出力機のRIPが書類モードになってて、
そのページだけ機械が勝手に300dpiぐらいにリサイズしてる可能性アリ。
683スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 09:02:00
>682
300だと細かくなくても網点見えるよ。
684スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 10:52:16
印刷所のミスも結構ありそう。
データの印刷までの処理って印刷所によって
けっこう変わってくるからねぇ。
685スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 11:19:32
グレスケデータのdpiと出力のdpiが微妙にずれて設定されてたりしてねー。
686スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 14:34:17
>683
それ、網点じゃなくてジャギーでそ?
687スペースNo.な-74 :2005/09/16(金) 18:28:33
アンシャープマスクいい!
688スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 18:50:43
質問です。
高橋しん(最終兵器彼女とか)の漫画みたいにラフな線にトーンをサッと
薄く貼るって感じの絵にはスタとワクどっちが向いてるんでしょうか?
689スペースNo.な-74 :2005/09/16(金) 19:02:02
高橋しんに聞け
690スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 20:01:42
スタでもワクでもなくホトソでグレスケで塗って二値化するのが1番早い希ガス
高橋しんのカラーとちょっとしたカットしか見たことないから適当に答えてみる
691スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 23:33:51
ワクかスタかなら、スタだろ
692スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 04:40:30
>>688
>>1のまとめサイト良く読むといいよ
693スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 05:56:18
建造物などの写真画像をモノクロ線画に加工して背景に使いたいんですが、
どうやってやるかアドバイスが欲しいです。

というか実は前に本文データ関係のスレで同じ質問している人がいて、レス
ついてたんだけどその質問と回答がどこにあるのかわからなくなってしまった(´・ω・`)
ここと関連スレでログ追ったけど探し方が悪いのか見つからなかった・・・
時期的にまだ現行スレで生きてると思うんだけど。
該当スレを教えてくれるだけでも凄く助かるので知ってる人はぜひ教えてください。
694スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 09:18:16
それは画像処理だから、フォトショスレとかの話題じゃないかな。
695スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 09:48:06
これか?

756 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/09/23 22:27:37
すみません、質問なのですが
スキャナで取り込んだカラー写真を、主線だけ抽出してその線を太くし、
カラーは主線が黒、周りが白
という風に加工したいのですが(分かりづらくてすみません;)
どのようにすればよいでしょうか。
一応輪郭検出、二階調化はやってみたのですが、どうも綺麗に主線だけを抽出することが
出来ません。
どうぞ宜しくお願い致します。
696スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 09:48:53
>>695でコピペった質問に対する解答が↓これ。

759 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/09/23 23:38:45
>>756
1.色調補正 → 明るさ・コントラスト
でコントラストを100にあげる。明るさを適当に。
黒以外の情報も残るけど気にせず2へ。

2.イメージ → モード → グレースケール
「カラー情報を破棄しますか?」 には「はい」
ここでグレーまじりの画像になる。
グレーがいらないなら3へ。

3.イメージ → モード → モノクロ二階調
出力の解像度は適当に希望するものを選択。

モノクロ二階調に変更時、「ハーフトーンスクリーン」を
選択すると2でのグレー部分がトーン貼ったような画像になるし
完全白黒にしたいなら「50%を基準に二階調に分ける」

細かい調整は自分でいろいろ試してみて。

ちなみに自分はphotoshopの7使用。
どんな画像にしたいのかいまいちわからないから
マンガの背景に使うみたいな画像だと判断して
レスしたけど、希望と違ってたらごめん。
697695=696:2005/09/17(土) 09:51:08
うっ、貼ってから気づいたがこれ1年前のレスだから
>>693が探してるやつとは違うか。

早とちりしてスマン。
698スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 17:47:01
>694-697
レスありがとです。
本文データスレとか現行スレとか書きましたが、その記憶自体がいい加減だったかもと
今思い始めたところです・・・
早とちりしたせいでご迷惑おかけしました。>696の方法でやってみます。
699スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 18:01:22
コミスタ持ってるんですが鉛筆で清書したものをスキャンする場合
フォトショ内でスキャン→コミスタではなくコミスタ内でスキャンしてもちゃんと線が出るんでしょうか
印刷も鉛筆線のままです
700スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 18:03:38
 ('A`)
  (<  ≡≡≡ スイー
701スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 18:07:00
スキャンする時に使うソフトはスキャンドライバ。
どこからそれを呼びだすかは関係ないと思う。が。
702スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 20:22:09
そもそも質問する前にやってみて比べるということをして欲しいわけだが。
703スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 23:47:15
デジコミ始めたいんですが、データ入稿で原寸が基本という事は
スキャンした原稿を仕上がり線の所で切り抜いて83%なりに縮小し、
天地に3-5mmずつ塗り足しをつけるということですか?
仕上がり線の外側のトンボとか書いてある部分は切り取ってしまっていいと言うことでしょうか?
704スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 00:01:08
>>703
その原稿って内枠までしか使ってないの?
タチキリ使ってないならそれでOKだけど。

縮小に関しては投稿用原稿用紙使ってて
B5にしたいのならそれでいい。

印刷するなら使う印刷所のマヌアルとかサイト熟読汁。
705スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 02:45:56
>スキャンした原稿を仕上がり線の所で切り抜いて83%なりに縮小し、
>天地に3-5mmずつ塗り足しをつけるということですか?

少しだけ手順が違います。
スキャンした原稿を83%なりに縮小し、出来上がり原寸にプラス
天地左右に3-5mmずつ塗り足しをつけたサイズに切り取る、です。

トンボは必要ありません。
あなたが入稿した原稿ファイルを、印刷屋がトンボ付きの面付けファイルに貼り込むからです。
706スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 02:48:35
>705
> トンボは必要ありません。

言い切っちゃっていいの?
いや、自分も使ってる印刷屋はトンボいらないって言ってるけど、
印刷屋によって違わないか?
707スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 09:25:56
違うよね。
私が使ってるところは4スミのトンボは無くてもいいけど
センターだけ付けてくれと言っていたな。
708スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 10:08:08
四隅はヘタすりゃ面つけの時に無視するからねぇ。(トンボずれてたりする時に)

最近はトンボ必要ないところ多いし、705のやり方でつくっておけば
アクションとかで一発でトンボつけられるけど、
とりあえず「トンボの有無は印刷屋に聞け」ってことだな。
709スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 12:31:24
質問させてください。

フォトショ画像にイラレ画像を配置しました。
入稿するときはイラレ画像も一緒に送った方がいいのでしょうか?
「イラレにフォトショ画像を配置したときは一緒に送れ」という一文を
どのマニュアルでも見掛けたのですが、反対も同じなのかなと…。
710スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 12:45:06
>709
えーと、イラレを使っているならわかると思うけど、
イラレに画像を配置する時はリンク配置なわけで、一緒に送らないと印刷所側では配置画像が表示されない。
逆にフォトショにイラレ画像を配置した時は、リンク配置なんて機能はないのだから、
イラレで言う「埋め込み配置」みたいな状態なわけだ。
例えて言うなら、別ファイルのフォトショ画像をコピペした時と同じだよ。
そのフォトショ画像だけ送ればいい。

…両方持っているなら、もう少し勉強した方がいいと思うよ。
711スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 12:51:06
>709
根本的に分かってなさそうだ
印刷屋を泣かせる前に勉強しよう
712スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 12:58:41
>710,711
初歩的な質問に拘わらず、丁寧に教えてくださってありがとうございます。
もっと勉強して、自信ついてから入稿することにします…。
ソフト泣かせにならんよう頑張ります。
713スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 13:42:01
っていうか
画像の統合しろ
714スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 14:54:42
http://www.coneco.net/list_catemaker/01102010/g0yDg4Ntg5M=.html

モノクロレーザーのSatera LBP-3600とLBP-1420 が同じぐらいのお手ごろ感なんですが、原稿印刷用にはどっちがいいですかね・・・?
アドバイスたのんます
715スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 16:16:57
>714 スレ違い

オススメモノクロレーザー4
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1098884041/
716スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 16:50:38
>708
>アクションとかで一発でトンボつけられるけど、
アクションでトンボ線を引けるの?
717スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 17:59:03
>716
画像サイズが一緒ならアクション作れば良いのでは?
718スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 19:40:56
フォトショでですか?
719スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 00:11:23
>717
いや、アクションで任意の場所に線を引く方法があるなら、トライしてみたいなと思って。
ラインツールはアクションでは使えないから、境界線を描く?
うー、思いつかん。
720スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 00:27:09
フォトショのアクションっていうのは、録画ボタンを押してから停止ボタンを押すまでの
一連の動作を記録して、それを保存。指定したレイヤーに記録したアクションを適応させて
まったく同じ動作で作業をしてくれるフォトショの機能のことだよね?

その他にアクションがあるなら判らないけど

なんで、>717の言いたい事は、アクションでトンボをつける作業を保存して、それを出来上がってる
同じサイズの原稿に適応させたらって事だと思ったんだけど違うの?

因みに自分は、サイズごとのドロップレットも作ってるよトンボ
721スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 00:35:58
トンボレイヤーのあるファイルをテンプレにして使ってるよ。これに内枠ガイドも入れとけばラク
722スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 00:47:07
横レスだがトンボ画像のレイヤーをキャッシュに入れておけば
アクションでそれをコピーしていくことは出来る。
トンボだけの画像をコピーしておいて
完成画像をトンボが入る分サイズを広げる>トンボレイヤー(キャッシュ)をペースト
というアクションを完成画像のフォルダに対してバッチ処理させる。

トンボが必要な印刷所に入れる時に慌ててやった方法なので
エロイ人ならもっとスマートなやり方があるとは思うけど。
723スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 00:48:25
×アクションでそれをコピー
○アクションでそれをペースト

ごめん
724スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 15:01:12
【CRT厨】 CRT VS 液晶 【隔離】 9Round
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127123684/25-
おもしろいやつが沸いてるからみにいってみれ
725スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 16:18:04
何業界か解ってて見ると食いついてるやつが哀れでわらえる。
726スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 16:19:49
脳板らしいコメントありがとう
727スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 03:53:52
すいません...初心者なんですが...
主線を2値で網点をグレスケで作るというレスをいくつかみたのですが
最終的に画像を統合するのに主線と塗り?っていうんですか?網点部分を
違う画像データで保存なんてできるんでしょうか...?
すいません...どうにもよくわからなくて...。
今度データ入稿してみたいな...っと思っているのでお願いします。
728スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 03:58:26
できるかどうか一度自分で試してからまたおいで
729スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 04:38:35
習うより慣れろって言うし
自分で試行錯誤やってみると結構コツがつかめるもんだよ。
730スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 04:41:36
大体、何が判らなくて何を聞きたいのか。本人も判ってなさげだが
聞かれた方はますます判らない。
731スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 05:50:06
まずは自分で試行錯誤やってみろ。
それで、どうにも思ったようにならない場合に、
『こうしたくてこれこれこうしたんだが、うまく行かない。
他にやり方はあるか』って訊いてみろ。
最初から回答を求めるな。

『上手い絵を描きたいんだがうまく描けません、簡単に教えてください!』って
言われて、教えられるか、バカ。
732スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 08:08:09
>727
一度二値化した主線はK100%
モードをグレスケにしても二値のままです
OK?
733スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 08:58:43
基本的に

データとしての
「ニ値データ・クレースケールデータ」

Photoshopなどソフトでの作業空間としての
「ニ値モード・グレースケールモード」

は混同したらいかん
734スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 22:22:02
>>727
情報が多くて混乱するんだよね。
↓これやってみたらわかるよ。

線画取り込みます。
二値モードにします。
グレスケモードに戻します。
レイヤーでグレー乗算します。
保存。
そのグレーのレイヤーを新規ファイルにコピーして、二値ハーフトーン後グレスケモード。
レイヤーを元のファイルに戻します。
ハーフトーンする前のレイヤー消して統合して、二値モードで別名保存。これが入稿データ。
735727:2005/09/22(木) 23:59:23
ありがとうございます。
習うより慣れろ...。まさにその通りです...。

>732 733 734
どうもありがとうございます!!
そ、そんな操作があったのか!っと...勉強になりました!
これから色々デジタルでやっていきたいなって思っていましたので
ご指導本当にありがたいです!!
そして知識が足りないのだな〜っとわかったのでこれから
たくさん勉強します!
ありがとうございました!
736スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 18:40:03
色トレス分解でトーン原稿を作っていますが(コレち式)
あれのトレス線を引くのにオススメのペンとかありますか?
何かどれもしっくり来ない気がしてしょうがない。
カラー筆ペンとかを使ったほうがいいんだろうか。
737スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 01:08:20
727は728-731には礼しないんだなw
738スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 10:31:43
自分はハイテックの0.3のピンク
色々なペンで試してみたけど
うちのスキャナややり方だと
これが一番綺麗にトレス範囲が抜けたから。

でもハイテックだと
すぐにインクが出なくなるのが難点だが……
739スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 21:37:27 ID:0
さんきゅー>738
ハイテック使ってみる!

ただ、ちょっと悩んでいるのが、自分結構描き込みする方なのね
となると、選択範囲を作ることを考えると、
ピンクで塗りつぶしをした方が早いかな…
色々と試行錯誤してみます。
740スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 09:16:28
描き込む方だと単純に選択範囲作るだけだと辛いかもね。
データで選択範囲作る時に塗りつぶすよりは
ピンクで塗りつぶした方が早いかな?
自分開明墨汁に安い書道用の墨汁混ぜたやつでペン入れしてるんだけど
線の上をハイテックで塗りつぶすと若干スミが溶け出してくる感じ。
製図用とか他のインクだと大丈夫なのかもしれないけど。
自分にぴったりなやり方が見つかると良いね。
ガンガレー!
741スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 11:44:53
コレち式の色分解何たらってWEBで開設してくれてるところはないのかな。
デジコミTipsだと本買ってるのが前提なのか意味が分からなかった。
742スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 12:17:37
>>741
がんばってデジコミマスターズを探す
743スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 19:18:42
下描きの青線を消さないので、ピンク線を引くと重なった所が紫になる。
よって、コレち式が使えない自分。(T_T)
消しゴムかけの労力を無くす方を選びました。
744スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 00:09:38
自分もゴムかけ大嫌いなのでトレスに走りました。
745スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 01:34:51
ゴムかけ嫌いなので、青シャープでペン入れ→そのままペン入れ→取り込み→グレスケ塗(以下略
フォトショ&ねこまたぎさん利用だけど、アナログよりずっと作業時間が軽減した。
文明の利器に感謝感激…。
746スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 01:35:48
>>745、青シャープでペン入れじゃないよ。下描きです…OTL
747スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 01:50:01
コレち式、どこかの講座サイトで見た。覚えてないけど。
捜せばある。きっと、ある。
748スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 02:31:24
まとめサイトのリンク集の上から4つ目のとこのは違う?
チャンネル使って消える色でいろいろやるやつ

>>745
水色シャープで下書きしてペン入れして取り込むのやってるけど、
最近どうもスキャン時水色拾いすぎで飛んでくれなくて、結局消しゴムかけてる…
鉛筆よりもささっと消すだけでいいから、それに比べれば楽だけどorz
749741:2005/09/29(木) 02:38:00
>>748
ぁああ!これっぽい!
ありがとう、さっそく試してみるよ
750スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 04:31:32
自分線が細すぎて、コレち式や青シャーペン式が使えない。
墨汁使っても極細部分ってどーも色が薄いんだよ…。
751スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 11:34:04
青芯で2作描いたけど、スキャンでけっこう拾われるわ
ちょっと消しゴムかけると線が薄くなるわ消耗激しいわ
で結局下絵鉛筆に戻すことにした。
752スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 22:24:07
え、水色ってスキャンして色補正とかで消しているの?
コレち式の話をしていたからCチャンネルごと消去してるのかと思ってた
753スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 23:20:36
みなさんそれぞれ、違う個体なんで。
754スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 23:41:56
Cチャンネル消すだけで水色シャープ消える?
スキャン→CMYKに変換→マゼンタのみ可視にしてグレスケ変換すると大分消えたけど、
なんだか線が劣化する気がしたから結局グレスケスキャンで補正してる。
水色拾いまくりで大変だよ。結局ゴムかけした方が早い…orz
自分の場合、墨でペン入れしてるけど線が太めなせいか、特に薄くはならないな。
755スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 01:32:52
そんなに線が太い方じゃないけど、なるべく軽く(それでも筆圧高い)水色シャーペンで下書きして
ペン入れして、グレスケで取り込んで、アクションで飛ばしてる。
書き込んで濃くなってる所だけちょこちょこ手作業で修正してるけど、色補正だとどうも
思い通りの線にならなかった…。
756スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 09:39:42
RGB→CMYKにする時のカラー設定は何でやってる?
カラーで変換する時はプリプレス用-日本だけど
モノクロ原稿の変換時はColorSyncでやる方が
綺麗に版が分けられたよ
水色線入りのC版も綺麗に消せた
ちなみにMacでフォトショは6.0
757スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 10:11:13
なんで最初からCMYKで塗らないの?
758756:2005/09/30(金) 10:30:06
>757
もしかして自分が聞かれてる?
カラーは塗りを旧ペインタクラシックでやってるのでRGBモードしかないから
モノクロはスキャナの読み込みをカラーにすると
自動的にRGBになるから
759スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 10:52:49
投稿用の漫画を作ってるんですけど、B4の投稿用原稿用紙のサイズに刷り出して送るべきですか?
と出版社に聞いたところ、そうしてくれというような旨の返事を頂きました。
データも一緒につけてくれと言われたんですけど、その場合もB4サイズのままなのかな?
B5原寸で作成したほうがモアレとかの恐れないですよね・・ それとも綺麗に縮小するから任せなさいってことなんでしょうか。
(っていうか投稿用漫画はやはりアナログでやるべきなのでしょうか・・
760スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 11:06:01
>759
それも出版社に聞いたほうがいいよ。
761スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 11:06:39
>759
何故出版社に直接確認しない?
762スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 11:09:01
>>759
投稿用に出力するのをB4でOKもらってるのならば出力分はB4でいいのかも。
データのサイズはもう一度出版社に聞いて見たほうがいいかもしんまい。
ちなみにどこの出版社?
763スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 11:10:05
ごめんかぶったorz
764スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 12:42:29
>>759
まあ他の人が言ってるように、問い合わせろでFAなんだけど、投稿用ってことで
掲載まで見越してるような質問はしづらいのも分かるw

で、投稿なりもちこみなりをするにあたって、知っといた方がいいんじゃないかと
思うんだけど、
雑誌の制作過程でデジタル化されてるところならいざ知らず、商業誌では
まだまだアナログのところが多い(エロ系ヲタ系除く)。
その場合、
編集部の方でデータを出力して、アナログ原稿と同じようにそれにネーム貼ったり
して、という従来の方法になる。
そういう編集部だったら、当然本の出来上がりサイズでもらっても困る訳で、更に言えば
デジタルオケとは言ってても、本当はあまり嬉しくないと思ってたりするよ。
765スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 13:17:25
みなさん有難うございます。複数の出版社に聞いてみたんですが(;´∀`)
どこもB4サイズで刷り出せみたいなことを仰っていたので、本音ではアナログが原則と考えてるのかもしれません。
(デジタルの方がトーンバリバリ貼れるとか考えたのが甘かったのかも・・
もう一度編集部に問い合わせた後、アナログ投稿も検討してみようと思います
766スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 21:31:54
データで原稿作成しても、印画紙出力して投稿すれば
問題ないんでないの?
767スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 22:03:29
それが一番確実かもね。
出力センター持ってくのはちょっと恥ずかしいけど、一枚700円くらいで出来るし。
アナログオンリーな出版社の仕事ではいつもそうしてる、って人友達にいるよ。
768スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 02:33:52
同人サイズで作った1200dpi二値データを
印画紙で投稿サイズに拡大して出力って
綺麗にできるでしょうか?
769スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 06:40:38
二値の拡大縮小はNGでしょ
770スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 08:07:48
でもまあそのくらいの高解像度だったら見ても大してわからん
771スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 12:57:54
んなこたーない
772スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 13:05:51
豚切りスマソ。736=739です。
選択範囲用の塗りつぶしですが、ぺんてるのカラーブラッシュ
(カラー筆ペン。外見とかまんま筆ペン)のピンクがうまく使えそうです
このペン自体は染料なので、耐水性のインクで主線引いていれば
インクが泣く事もないっぽい。使い勝手はまんま筆ペンです。
親が絵手紙用に持ってたやつなので、今度自分で買って試してみるですー。
773スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 13:41:26
>>768
拡大じゃなくて縮小なんだけど、でもって同人じゃなくて商業の話なんだけど、
投稿サイズ、1200/二値のデータを、コミックス化の時そのまま使ってて
全くモワレってなかったし線も奇麗に出てた。
だから拡縮は技術的に全く不可能ってわけじゃないと思うけど、データの仕上がりサイズ
変更の段階で色々技術がいると思うし、出力屋さんが相当頑張ってもどうだろう、って
感じじゃないかなあ。

それ以前に、拡大するってのはどう考えても線が劣化するんじゃないか?
アナログ原稿拡大コピーしたやつを版下に使うのも平気、って人ならかまわないと
思うけど。
774スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 14:03:13
商業は一体どうやってるのかよくわからないが、
投稿用とかで送ったものがモアレとかもなく縮小された綺麗な印刷になるよね。
775スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 00:40:07
印画紙出力に便乗して質問。
データ作成した原稿をレーザープリンタ出力で版下にする場合、1番綺麗に
印刷される紙ってやっぱり印画紙?
今はサイズも厚さも値段もちょうどいいからこれでいいかーと無地の
投稿用原稿用紙に刷っちゃってるんですが・・・適当過ぎるよなorz
おすすめのメーカーとかあったら教えてください。
776スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 00:47:55
どうだろう。
ここで印画紙出力って言ってるのは、あくまでも出力センターのセッターで
出力するやつのことだからな。
777スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 07:21:03
そもそもレーザープリンターに印画紙ってプリントできるの?
それ以前に一般の店売っているのかどうか怪しいんだけど。
あれって、現像したりする写真のようなモンだからなあ…。

レーザーなら、「ノ○トナ」とかレーザー用の紙を使うのと綺麗に出る。
けど、普通の紙でも充分すぎる位綺麗だと思うから、経費削減の意味でも原稿に直接プリントでいいんじゃないかな。
778スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 08:16:13
レーザー用の紙高いよねえ……伊東屋に売ってたけど
779775:2005/10/04(火) 11:29:29
そうか、そもそも自前レーザーで印画紙に印刷できるかどうかというあたりが
問題だったんですね。マヌケな質問スマソ&レスありがとう

以前、インクジェットオンリー時代に間違ってレーザー用の紙買ってしまったけど
やはり高かった・・・
780スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 18:50:50
何年か前だが新宿トゥール図でレーザープリンタ出力専用の
原稿用紙(アナログ入稿用のため?)が売ってあるのを見たことがあるよ。
今もあるか分からんが。
詳細は覚えてないが高かったのだけは覚えている。
781スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 01:17:21
出りー他でもレーザー専用原稿用紙扱ってるけど
値段からして大したものではなさげだな。
アナログ原稿用紙と同じような価格帯。
使った人いる?
782スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 14:06:50
>781
そんなのがあるんだ、売ってるところ見たことないよ。
1度試してみたいな。
783スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 17:22:28
>782
出りー他のweb通販ショップ・マ/ン/ガ/テ/ク/ノ/ド/ッ/ト/コ/ム行ってみ。
プリンタ用紙の所に載ってるよ。
784スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 21:59:02
780の原稿用紙を使ってた。
アナログ用より薄くて(90kgくらい?)紙質は確かにいい。つるつる。
toolsがスタだかワクだかをプッシュしてたときに専用紙として出して
扱わなくなったときに消えちゃったように記憶してる。
785スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 00:24:58
いきなり正反対の話で悪いんだけど、
スキャン時にADF使ってる人いる?
ES8500さんにアポーケント食べさせると
喉詰まらせることが多い、1枚だけのときは特に。
一時、白桃ケントで自作しようかと思ったけどへたれて断念、
薄いか、柔らかい原稿用紙でなんか良さそうなヤツって無いかなぁ。

要するにアレだ
アポーさんお願いします、110kgを出してくだせぇ。
786スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 00:31:46
でもスレ違い
787スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 00:43:30
え、マジデ?
タモリさん、これってトリb(r・・・データの話になりませんか?
画材スレに書くべきだったのかなぁ・・・
788スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 00:47:32
ごめん嘘ついた
789スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 00:55:13
アハハ、コーイツゥ− ( ´∀`)σ)∀`)プニ

ごめん・・・悪乗りしすぎだな・・・
790スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 14:16:02
>773 >774
自分も商業で、投稿サイズの600/二値データ渡したんだけど
コミクス時に60線以上のトーンがモアレて注意されちゃった。
担当はあまりデータ詳しくなくて、
「印刷所がせめて1200あればって言ってた」
ということだったが、いまひとつわからなくて不安だったので
1200にしてからも細かいトーンはグレーにしておまかせにしてる。

1200だと60線も大丈夫でしたか。
大丈夫なら二値のほうが断然軽いのでそうしたい……。
にしても商業の縮小印刷ってホントどうなってるんだろう。
791スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 01:35:20
既出と思うが
2値化後グレスケに戻してリサイズ。
レイヤーでディザ合成じゃダメかのう。

それを更に2400dpiやるという手もあるが
印刷屋が嫌がるだろうな。
792スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 06:18:41
>791
何で縮小する前に2値化する必要あるの?
2値で線数固めてから縮小したら、モアレるの当たり前じゃん。

主線をキレイにするのでトーン前に2値→縮小はするけど
あくまでこれは例外だよ。
それに縮小きつ過ぎると主線飛ぶし。
793スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 07:39:28
投稿サイズ、600dpi二値で60線駄目なの?
過去ログから、グラデ60線、アミ70線が上限だと思っていたんだけれど。
あと、1200dpiの上限も、参考にしたいので教えてください
794スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 08:35:20
>790
うわ、私も商業で600でいいって言われたので600/二値でデータ渡すとこだったよ。
むこうで縮小かけるという話なので他人事じゃないかも。
一応最大で60線だけどモアレるかな…。

とりあえず600のグレーのデータがあるから、これを1200にしてから二値化した方がいいんだろうか。
795スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 11:08:22
何度何度も言われてるけど、直接相手に確認汁。
796スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 11:35:30
>>793
いちおう確認だけど、、600で60線の網が飛んだってのは
「商業誌」で「投稿サイズデータを使ってコミックス化」したときの話だよ。

その話でいうなら、確かに600だと厳しい。1200ならいける。
で、1200で渡した場合限界はどうかというと、それも印刷の種類や紙の質、それから
一番は印刷屋さんの腕次第。
後は青焼き段階での編集の鬼チェック次第。

>>794
上記のように状況次第だけど、可能なら1200の方がいいよ。投稿サイズからB5くらいなら
そう心配しないでもいいと思うけど。

編集に確認するのが一番なのは確かなんだけど、デジタル音痴な人が多くて
正確なことが知りたい場合は、直接印刷所の人と話させろ、ってことになっちゃうから
なかなか難しいんだよね。

商業の話はそろそろスレ違いなので、この辺でやめときます。
797791:2005/10/07(金) 13:32:15
>792
2値原稿の話をしてたんですよ?
例外の場合の解決策の1例を示したのだが

ちゃんと読んでる?
798790:2005/10/07(金) 14:59:13
>796
回答サンクス。
1200ならやっぱりいけるものなんですね。
印刷所側も1200ならと言っていたようなので
今度からそうしてみます。

ちなみにモアレたのは投稿サイズからB6コミックスへの縮小時でした。
それより大きいサイズなら大丈夫なのかも>794

うちも担当の編集はデジタル全くわからなくてただの伝言役。
細かいことを確認しようとするとその度
「印刷所に聞いてみます」「データ詳しい編集に相談してみます」
「一度印刷所のオペレータと話してみますか」
となっちゃってかなり質問しにくい状況だったので……。
スレ違いすみませんでした。
ありがとうございやした。
799794:2005/10/07(金) 23:38:24
編集に直接確認して「大丈夫大丈夫」「気になるなら1200でください」と軽ーく言われて
あんまりに気にしてない様子だったので、
>796の言うようにデジタル音痴な人に当たったのかもしれないな。

B5原稿からA5に縮小がかかる予定で、たいした縮小ではないんだけども、
なんかあったら一番困るのは自分なので素直に1200に変更しときます…。
延々スレ違い話題でスマンカッタ。
800スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 18:01:44
縮小率にもよるけど、45線くらいにしてれば、2値化→縮小しても
モアレ出たことないですよ。でも60線は危険。
商業原稿がB4提出だからいつもこれです。
ちなみにB4からA5に縮小されてます。
801スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 21:53:13
本文の出力見本はレーザーで出した物の方がいいのでしょうか。
インクジェットしかもっていないのですが、
レーザーで出すとそんなに違うものですか?
まとめサイトで見本の役割を見る限り写ってればヨシに思えるのですが。

802スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 22:07:29
個人的に印刷結果はかなり違うと思う。
最近レーザー買ったけどその印刷に感動した。
でも出力見本ということであればインクジェットでもいいと思うよ。
過去にインクジェットの調子がすこぶる悪くて、なんかもうぐちゃぐちゃで
かろうじて何が描いてあるかわかるような見本でも別に何とも言われなかったw
803スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 22:07:49
>>801
その通り、ようはデータが正しく出力されてるかの確認用なので、
線が潰れようがグラデの雰囲気が違おうが、別に問題はないよ。
カラーの見本がモノクロでかまわないくらいなんだから。

レーザーで出力したって、データが1200のものを600で出力しただけで
結構変わっちゃうし。eps形式だったりすると特に。

心配なら、インクジェットで出力したんで実際のデータより潰れまくって
ます、とかなんとか添えておけばいいよ。
804801:2005/10/10(月) 22:39:26
>802>803
ありがとうございました。安心しました。
805スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 14:35:09
>801
>803とちょっとダブるんだけど
以前どこかで出力見本を原稿にして印刷されたっていう話も聞いたから
「インクジェットでの出力見本です」とは
ちゃんと書いておいた方がいいと思うよ
806スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 14:39:33
モノクロレーザーを印刷見本で使う利点は再現性よりも印刷速度とコストだとオモ。
入稿度にインクジェットで見本を何十枚も刷ってたら時間もインクコストも大変。
特にエプ損の強インクとか費用バカにならないし。
807スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 01:37:13
データ入稿初挑戦なんですが素朴な疑問です
線画2値にしてパワトン(2値トーンのみ使用)貼ろうと思っても2値だとレイヤーもフィルタ使えなくなるから貼れませんよね?
皆さんどうしてるんでしょう…
2値の線画ファイルを別に用意して、グレスケファイルで作ったトーンレイヤと合体ですか?
808スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 01:42:00
>807
>1
809スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 01:46:27
パワトンの事はよく知らないが、グレスケモードに戻せばいいんじゃね?

2値モードじゃなくても、白と黒の2色しか使ってなければそれでよし。
入稿前にレイヤー統合して2値モードに戻せばいいんだし。
810スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 16:16:47
手先さんのところに新アクションがあがってたんだけど、
すんごい楽!
今まで自分ちまちま変換してたんだけど(しかも汚い)
これのおかげで原稿スピードが格段にあがりそう。
ありがたやありがたや……
811スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 10:26:03
初めてデータ入稿をするのですが、グレスケ450dpiの原寸サイズで入稿しろ、と指定されました。
二値化部分がグレスケ原稿に混ざってると、印刷時モアレが出る時があるとも言われました。
これはトーンを貼りこむ際、アミトーン部分もフィルタのカラーハーフトーンで作ったような
アンチエイリアスがかかった状態にしておけば良いということでしょうか?
向こうが原稿を二値化して印刷する時に、高い線数で二値化すればモアレはあまり出ないという
理屈で合ってますか?

すごくお馬鹿な質問かもしれませんが、どうしても不安なのでお願いします。
812スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 10:48:30
>811
アンチエイリアスが かかっていない 状態にしないとモアレる。
二値化部分がグレスケに混ざるとモアレるというのは
二値になった部分にベタのグレーを敷いたりするとなる。
450dpiはあまり聞かない解像度だが、450dpiの二階調データを作って
それをグレースケールモードにして渡せばいい。
(モードを変換した後でいじらないこと)
813スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 10:48:39
>811
激しくまちがっている。

>二値化部分がグレスケ原稿に混ざってると、印刷時モアレが出る時がある

そんなことはない。これは「モノクロモードとグレスケモードのデータが混じっていると」
じゃないのか?
グレスケモードで入稿するにしても、トーンは二値で処理しておかないと完全にアウト。


てゆーかグレスケ450dpi‥‥
それ印刷屋からの指定なんだよね? 印刷屋変えたほうがいいんジャマイカ。
814811:2005/10/16(日) 11:35:53
>812-813
何か根本的に勘違いしてたみたいです、ごめんなさい。
ではグレスケ入稿の方は普通、グレスケの線画に二値トーンを貼りこんだものを
グレスケモードにして入稿しているんでしょうか。
広いグレー部分がない限り、気になるほどのモアレは出ないという事で大丈夫でしょうか?
450dpiという所が不安の種なんですけど(印刷所はこちらでは変えられないので)、
これはレーザープリンタで試しに印刷してみるのが一番ですよね。
815スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 12:10:23
現行スレだけでも読んでみて、その質問が湧くの?
だとしたら811にはまだデータ入稿無理だと思うけど。
816スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 12:18:09
根本的にわかってない気がする>814

普通の印刷所はモノクロ二値での入稿が可能だから
二値で完成した原稿をわざわざグレスケに変換することはしないだろう。
グレースケールモードでなにか加工したい場合はのぞいて。

グレースケールで入稿する利点は二値化したくない部分があるとか
薄墨効果を狙いたいとかそういう場合。

どういう原稿作ってるか知らないが
「二値化部分がグレスケ原稿に混ざってると、印刷時モアレが出る時がある」のは確かだから
初心者ならきっちり白と黒だけの原稿を作るのが先決。
K0%とK100%以外の数値が入っているならモアレを覚悟しておいた方がいいかも。
817スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 12:20:46
ああくそ間違えた。
二値とグレスケを説明するのは難しいな。
「二値化されたトーンがグレイのベタに混ざってると、印刷時モアレが出る時がある」
で通じるか?
818スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 12:38:27
自分最近「線数」というものを理解しかけている段階です。
以下の解釈で合ってます?

【基本確認事項】
アナログだろうがデジタルだろうが線数の異なるトーンを重ねればモアレる。
    例:60線20%と50線10%のトーンを重ねるとモアレる。

【データ入稿の場合】
<1>2値原稿だろうがグレースケール原稿だろうが、最終的には白100%と黒100%で印刷される。

<2>グレースケールのグレー部分は、トーンを貼り込んだ状態になる。

<3>2番で挙げたグレー→トーン化処理の線数は印刷所によってまちまち。

<4>デジタルトーンツールを使用した場合、
    A:ツールで貼り込んだ任意のトーンの線数
    B:3番で挙げた印刷所特有のグレー→トーン化時の線数
   が異なると、線数の異なるトーンを貼り込んだ状態になる。

<5>したがって、モアレる。
    例外:5番のAとBが倍数関係の場合のみ、モアレない。
819スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 13:18:33
>>818
だいたい合ってる。ただ、4と5の間がちょっと飛躍。
多分わかってるんだとは思うけど、念のため5の文は
「したがって、ツールで貼り込んだ任意の線数の二値化トーンと、
印刷所に線数を任せるグレーの部分が重なっていると、モアレる」
の方がいいな。重なってなければ、同一画面にあっても大丈夫。

あと、ツールで貼り込んだ任意の線数のトーンが、何かのはずみで
アンチエイリアスがかかってしまっていると、モアレる。
何故か、理屈はわかるよな?これは、モニタで一見しても
みおとしがちなんで注意。
820811:2005/10/16(日) 13:33:21
勉強して出直してきます(´・ω・`)
ありがとうございました。
821スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 17:22:28
811さんのような場合、アミは貼らないほうが良いでしょう。
解像度が妙なので、縮小拡大されても大丈夫な原稿を作っておいたほうが無難です。
主線はくっきり色調補正してグレーのまま。これも解像度が低いから。
細い線はアミになりますが、それなりに見えますし、縮拡されたときに2値よりマシです。
822スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 00:50:47
すいません、アホみたいな質問かもしれんのですが…
当方、今度からデータにしようかと思って試していたのですが、
使うソフトがフォトエレメンツしかなくって、
グレスケ描画(600dpi)→二値化(600dpi)にするとき、
二値化にパターンディザしかないのです。(ドット出力の場合)
しかしこれをするとドットが丸でもなく四角でもなく三角?
プリントして特に目立つわけではないですが、
普通はしないこと、ですかね。これは…。
それくらいなら、普通にグレスケ入稿したほうがいいんだろうか。
823スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 01:18:33
>>822
-Elementsでも出来るアミ点化-
ttp://www1.linkclub.or.jp/~chotto/monokuro/monoku4.htm
824スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 10:38:02
>>822
自分もエレメンツなんだけど、アミ点化する時はこれ使ってる。823の方法より楽。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se235368.html

ただ、自分普段アナログ原稿なんで
自宅のインクジェットで出力するサークルカットぐらいにしか使ったことない…(´・ω・`)
でもエレメンツスレのほうで、これ使ってデータ入稿してるって人が居たとオモ
825スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 18:14:22
>>824
おれ822じゃないけど試させてもらった。
おお、これPainterでも動くわ。以前に試した同じ用途のハーフトーンプラグインより
網点の質もよさそう。ありがとう。
826スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 23:29:56
>>824
822です。
試させてもらいましたが、これいいですね。使いやすいです。
エレメンツでまだまだ頑張れる気がしました。
ありがとうございました!
827スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 23:01:26
服の影つけたくて同じ線数のトーン貼ったんだけど
レイヤー統合して2値化したら影が消えました…
何が原因なのでしょうか。解像度が600だからですか?
828スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 23:42:36
>>827
ちゃんとドットずらして貼った?
グレスケだと一見影がついたように見えるかも知れないけど
実際はいくら重ねても一枚貼ってあるのと同じ状態のまま。
829スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 23:44:08
>827
どこからつっこんでいいかわからんが、
たとえば10%の上に10%を重ねるとか、そういうのをしたかったのか?
なら、ずらして貼らないと統合したら見えなくなっちゃうぞ。
もし%が違っていたのなら原因わからんな。
830829:2005/10/20(木) 23:44:45
うお被ったよスマソ
831828:2005/10/20(木) 23:50:23
>>829
や、829のが的確だと思う。こちらこそスマソ
832スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 23:55:51
827です。
影レイヤーをコピーしておいて、一度統合+2値化。
再度グレーにして影レイヤーを貼りレイヤーマスク外して統合したら出来ました。

…で、ここ見に来たら…そういう事なのですね…
%は違うものを貼ったのですが今度から角度ずらして貼ります。
ありがとうございました。
833スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 00:51:37
角度をずらしたらモアレるぞ?
834スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 00:58:33
うん、モアレるよね
835スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 01:03:49
>今度から角度ずらして貼ります。
モアレるんじゃないか、それw
836スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 01:05:18
うは3重婚w
837スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 01:21:50
微妙ずらしのモアレは効果なのでOK
838スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 02:12:08
微妙にずらすのは普通の技法だしな。
解ってなくてずれちゃうようなのは失笑の対象だけど
839スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 15:54:45
ものっそい初心者的質問ですがすみません。
まとめや他サイトを見てもよくわからなかったもので orz

写真屋で本文データ作成したいのですが、ペン入れした原稿を取り込むと
原稿用紙に印刷されてる青線まで拾ってしまいます。
これを回避する方法はありますか?
取り込んでからブラシでちまちま消すorそもそも青線印刷されてる原稿用紙を
使うなということでFAでしょうか…
840スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 16:02:14
おまいさんはネコに小判だな。
写真屋には色補正っちゅー機能があるので、いろいろいじってみれ。
841スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 16:13:17
あ、そうか…
いきなりグレーで取り込むなという話ですね。
ネコから進化できるよう頑張ります、ありがとうございました。
842スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 16:27:48
いや、グレー取り込みでいいんだよ。
RGBで取り込むほうが高度っちゅーか。

とりあえず、手先先生とかまとめサイトで勉強すれ。
843スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 16:30:19
>>841
もしや、取り込んだ画像を色補正しないでやってるのではあるまいな。

グレスケで取り込んだら、まずは補正だよ。ゴミとかうんぬん以前に
そのままじゃ使い物にならないから。
初心者ならレベル補正で△スライダー弄るところから始めるのがいいのかな?
844スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 16:46:25
841です。
グレー取り込み→補正で青線部分がうまく消せなかったので
RGB取り込み→青色消しなのかと思ってしまいました…
グレで調整するといつも主線に影響が出過ぎてしまうので。
うまくやれば青線跡は消せるのですね。。。
突っ込みどうもですた orz
845スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 16:53:10
私は補正が下手くそなので、線補正アクションに頼りっぱなしです。
846スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 17:01:09
841さんは線が細いのかな? それで補正が難しいのかも。
原稿用紙の青線が薄い物を使うのも手です。
847スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 18:32:16
線補正アクションの前に軽く補正をかけると、線がより綺麗になるよ。
取込んだままアクションかけると、意外に線が太る。

とりあえず、トーンカーブを出せ。
そんで、右側にあるちっこいスポイト模様の右端の奴を
をクリックしてグレーになった部分をスポイトしてみろ。
白になって青線が消えるから。
他の線がグレーになったら、一番左側のスポイトを選んで
一番濃くしたい部分をスポイト汁。
そこが黒の基準になるから。
848スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 18:36:12
線補正アクションも、別になんかの魔法ではなくて、
こういう補正やフィルタの組み合わせなんだから、
何をやってるのかじっくり調べて、自分の絵にあった調整する
参考にしてね、ってことで、公開してくれてるんだと思うよ。
849スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 01:49:03
男らしく二値でスキャンするという方法もある。
絵柄によっては使えないが。
850スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 10:57:09
てかスキャナの取り込み時の設定がおかしかったら補正アクションにも
それなりのずれが生じるでしょ、普通に。あのアクションだって製作者のスキャナ、
製作者のドライバ設定の元で作られてるんだから。
841は取り込み時のスキャナのドライバ設定を色々試してみるとかしてみれば?
851スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 19:30:22
パワトンスレ違うソフト聞くの駄目ってあったからこのスレで聞いてみます。
スレ違いだったらごめんよ。
今フォトショだけでトーンワークしてるんだが、パワートーン購入しようか迷ってる。
なんでかっつうと、久しぶりに眠っていたコミスタ起動してやっぱペンとか使えるし
いいなっておもったから。

フォトショップのパワートーンの上にコミスタのパワートーン張ったらモアレるのかな?
852スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 19:41:53
>>851
モアレないようにすることはできるが、そんなことを聞いてくる奴は、
その時点できっとモアレさせると思う。
コミスタあるんなら、パワートーンは全部コミスタでやったら?
じゃなきゃ、フォトショ用パワートーンを改めて買うなら、トーンワークは全部
フォトショ上でやった方が。
アプリを併用するにしても、トーンワークは、
どっちでやるか片方に決めた方がトラブルは少ないと思うよ。
853スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 22:24:13
>852
レスありがとう。
なんでアプリ併用するかは長文になるんで省くけど
フォトショップでリサイズするとモアレるのに、
コミスタではリサイズしてもモアレないとなってたもんで、
??となってたんす。同じパワートーンなのに違うものなのかと。

854スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 22:45:31
>>853
コミスタでも、フィルタから起動するプラグインの方のパワートーンは、
リサイズしたらモアレるよ。Photoshopで使うパワートーンと一緒。
コミスタで「リサイズしてもモアレにならない」トーンというのは、
コミスタ方式(とは言ってないが)のトーンの方。ただ、このコミスタ独自の方式の
トーンの中にも「パワートーン柄」というのがあるんで、色々話がややこしくなってる。
これは、模様がパワートーン柄なだけで、プラグインのパワートーンとは
直接は関係ない。.tdtのトーンファイルが読めるのは、プラグインの方だけ。
あと、コミスタだろうがパワートーンだろうが、重ね方をまずったら
なんでもモアレる。
855スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 23:26:13
コミスタトーンはベクターデータ

解像度に依存しない
856851:2005/10/23(日) 02:51:00
>854
 納得。なるほど。全部が全部リサイズしてもモアレないわけではないのね。
丁寧にありがとう。

>855
 レスありがとう。854のコミスタ形式をベクター形式に置き換えて考えれば
いいのかな?
857スペースNo.な-74:2005/10/23(日) 09:01:08
「ベクター形式」という言葉はないぞ。
858スペースNo.な-74:2005/10/23(日) 10:17:24
>>851
データについての基本を理解するまでは、素直に網はコミスタでやるとか
少なくともフォトショップと重なる場所に使用しないくらいはしたほうがいいと思う。

ベクターデータとビットマップデータの違いについて、まず勉強した方がいいよ。
>>855が言ってるのは、
コミスタ形式、ベクター形式なんてもんがあるわけじゃないよ。
コミスタのデフォのトーンはベクトルデータで情報を保持してるから、拡大縮小したって
劣化は無いってこと。イラレのデータなんかと同じ。
コミスタで、ベクターデータとして情報が保持されているトーンは、ラスタライズする
までは、拡大縮小してもモアレないけど、いったんビットマップデータに変換されたら
後はフォトショップ上でのものとおなじだし。

この意味が分からなかったら、まずはその辺から理解することから始めないと怪我するだけ。
859851:2005/10/24(月) 10:33:32
>857
!?まじっすか!?
>858
なんとなくしか分からんですはい。確かにそうだと思います。
現に、ソフトのこと考えて頭パンクしそうで。
作品つくりたいので堅実に作っていってその中で学んでいこうと思いました。

みなさんレス本当にありがとうございますた。
860スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 11:31:03
ベクター形式(画像)って言葉はあるけど
まあそんなことは問題ではないか。

取り敢えずe-wordsで「ベクタグラフィックス」を検索してみてくれ。
861スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 21:52:51
絶望先生のコミックス買ったけどモワレてて残念。
描線が綺麗なのが魅力の一つだと思って本誌見てたのに。
商業でもこんなもんなのね……
862スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 00:24:43
改蔵じゃぜんぜん平気だったのに、そうなの?<絶望
編集部のノウハウのせいなのかなあ
しょーがくかんはデジタル原稿の投稿も可ってしてるくらいだしねえ
863スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 03:44:16
データは原寸でつくって、モアレず単行本サイズに縮小してそうなったのかな?
てか データの人単行本にするときどうしてるんだろ。
864スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 07:22:53
>>863
過去ログでさんざんそのことは話題に出てるよ。このスレでも結構出てたはず。

投稿サイズデータを雑誌掲載時は雑誌サイズに、コミックス化のときは
そのサイズに、無理無理縮小、ってのが多い。
基本的に力技なので、印刷関係の人の腕でフォローするしかない感じ。
男性向けなど、データでのやりとりが進んでる方面では、その都度原寸データ
渡したりすることもあるようだけど。
865スペースNo.な-74:2005/10/26(水) 02:04:09
自分は2値/1200dpiで1版B5→再録A5やったことある
そのままだとさすがにモアレると言われたので、トーンを全部張り替えた。
トーンはほとんど61・62など5種類程度のアミしか使わないし、
それぞれPSDデータの状態ではアミの種類につきレイヤー1枚+マスクでやってたので
 レイヤーをマスク保持のまま透明化→線画縮小→レイヤーにアミを貼り付け
というアクションを作ってやったらどうにかなった。
1200dpiなら線画縮小してもそんなに気にならないし。
866スペースNo.な-74:2005/10/26(水) 16:57:51
印刷所の都合でA5本の原稿をB4/2値/1200dpi
で入れてくれっていわれてるけどなあ、仕事で。
今の所、モアレた事はない。
867スペースNo.な-74:2005/10/26(水) 20:43:57
そりゃあ印刷所の指定に合わせてモアレたら大変だ。
868スペースNo.な-74:2005/10/31(月) 14:37:56
…もっと早く線補正アクションの存在を知っていればよかった……
869スペースNo.な-74:2005/10/31(月) 15:01:04
あのアクションが全ての人に合うとは限らない
870スペースNo.な-74:2005/10/31(月) 16:33:33
そうだよね。
ウチの環境だと悲しい程ぶっとい線になるよ。
ごん太まではいかなくても太めになるよね?
871スペースNo.な-74:2005/10/31(月) 16:37:52
ペンタッチ、使ってる紙の白色度、インクの濃度、スキャナの特性、その他諸々に
左右されるので、相性のいい人にはいいし、太くなる人はなるだろうし、細くなる人
だっていると思う。
872スペースNo.な-74:2005/10/31(月) 16:45:45
>870
うちはあのアクションの前に軽い補正をいれてる。
綺麗に細くなってウマー
873スペースNo.な-74:2005/11/01(火) 08:49:21
a
874スペースNo.な-74:2005/11/02(水) 03:18:09
あんまり線を細くするとスカスカして絵が痩せた印象になるけどな
875スペースNo.な-74:2005/11/02(水) 17:04:49
どの程度トーンはれるかで補正もかえてるよ
トーンあまりはらないならその分すこし線太くしないと
876スペースNo.な-74:2005/11/06(日) 14:49:18
いや、線の太さがどうこうよりベタの割合とかに気を使わないか?
877スペースNo.な-74:2005/11/06(日) 14:56:29
それ含めて全部でしょ。
白に対しての黒の配置と分量を考えるわけだから。
878スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 12:50:47
初めてのデータ入稿で加減が分からず真っ黒にした自分
グレーがあんなに濃く出るなんて思わなかったんだよorz
次は2値でやるために線数など勉強中
879スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 23:30:17
すみません、600dpiで原稿作っていて、これからデジタルトーンを張るのですが、
印刷所に1200dpiで入稿してくださいといわれている場合
1.グレスケのまま600dpiでデジトーンを貼る
2.実線を2値化
3.終わったら1200dpiに変更
という手順でいいんでしょうか?
600dpiでデジトーンはって1200dpiにしたらおかしな事になりませんか?
デジトーンはハーフトーンしなくてもいいんですよね?
880スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 23:38:30
>>879
デジトーンって何。
グレースケールトーンか、すでに二値化されたアミパターンか。グレーベタのことか。
そして、その手順は間違いとまでは言わないが、1200にした意味はない結果になる。
入稿は、グレスケなのか、2諧調なのか。

1200で入稿ということは、入稿形式2諧調ではないかと思うが、そうすると
>デジトーンはハーフトーンしなくてもいいんですよね?
この質問は、かなり不安をかき立てるな。
トーン貼る前に1200にして、主線を二値化してから仕上げに入った方が
ポカする確率は減るんじゃないかな。
881スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 00:03:32
>>880
すみません、書き方が足りませんでした。
デジトーンは手先さんのところのデジタルトーンです。
600dpi用のを使おうとしているのですが。
それから手先さんのブラシも使おうとしています。

2階調で入稿しようとしていたのですが、この方法だと600dpiのグレスケで入稿した方が
よさげですか?
882スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 00:18:22
質問なのであげさせてください。
883スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 00:25:53
>881
その方法だと600dpiの2階調で充分
つかそれ以上でもそれ以下でも意味が無い
884スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 00:39:33
プリントアウトして自分の目で確かめてみればいいのに。

おまいの言ってるハーフトーンとは
「600dpiグレースケール→1200dpiモノクロ二階調(変換時にハーフトーン)」
のことだろうか?ならしなくていいんじゃないの。

ただし手先トーンの他にグレー塗を使うならハーフトーンする必要がある。
885スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 01:10:01
>881
…すいません、ようやく飲み込めました…
1200dpiに変換してからニ値化、その後に1200dpi用のトーンを張り込むことにします。
その方が綺麗にニ値化できて、トーンも細かくでますよね。
どうもありがとうございました!
886スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 01:10:49
>881=885です。
すみません、自分にレスしてしまいました。
皆様、親切に教えていただいてありがとうございました。
887スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 04:08:15
グレスケのグラデーション(0%〜30%くらい)を1200dpiでアミ2値化すると
トーンジャンプを起こしてしまうんですが
これの回避方法ってありませんか?

パワートーンのようなものを買ったほうがいいんでしょうか?
888スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 04:17:21
>>887
線数いくつでやってる?
889887:2005/11/09(水) 04:36:44
>>888
すみません線数を書くの忘れてました

60線〜80線です。
60・65・70・75と5単位でいろいろ試して
レーザープリンタと拡大で確認してみたものの
どれも見事にトーンジャンプを起こしてしまいました。
使用ソフトは写真屋5.5です。
890スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 04:47:29
>>889
60線でトーンジャンプ?
レーザープリンタと解像度が合ってないとか、そういうことはないか?
あとは…アミ化の方法は、ハーフトーン二値化?
5.5の記憶なんかもう薄れてるけど、そういう不具合ってあったかなあ。
まさかカラーハーフトーンでアミ化してるとか、そういうことじゃないよね?
891スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 05:26:42
>>890
早速ありがとうございます。

レーザープロンタの解像度は1200dpiですので合ってます。
印刷する場合もハーフトーンなどの余計な設定はすべてはずしてます。
アミ化の方法はハーフトーン二値化、45度です。

60線から80線どれも小さい範囲のグラデだとトーンジャンプもわからないんですが
広い範囲(10cm×10cmくらい)で濃度10〜30%のグラデだともうどれも似た感じで
トーンジャンプしてしまいます。
バージョンを変えると直ることもあるんでしょうか?
892スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 08:49:34
>891
濃度薄い&広い範囲だとトーンジャンプはおこしやすい
(製版の時に)って聞いたことがある。
回避法あったかなあ‥‥イラレだと、オブジェクト分割して細かいグラデでつないだりしたけど。
アミ点の形変えたりしてもだめかな。マクソンのグラデのアミがひし形なのは
たしかトーンジャンプを回避しやすいからだと思ったが。
893スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 08:51:13
↑の(製版の時に)ってのは、イラレでの話ね。
その時はフォトショもいっしょに話題になってたから、フォトショにもある問題なのだと思う。
894スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 09:11:35
トーンジャンプ回避のためにノイズをわざと混入させてから2値化するといいんじゃなかったっけ
895スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 09:51:17
自分は5.5使いで、72%のハーフトーン。
トーンジャンプは起こしたことがないな。
ハーフトーンの形は「ひし形」にしている(印刷では丸に見えるよ)
896スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 11:53:53
>>891
レーザープリンタで試し刷りしてみてトーンジャンプ起こしてても、実際の
印刷では普通そのくらいの線数と濃度なら問題ないはずだよ。
あなたのところのプリンタの解像度がリアルなのか疑似なのかにもよるけど
疑似ならプリンタの性能が追いついてないせい。
リアルでも、処理能力が足りないとそうなることはある。
入稿時にEPS形式にするから、とEPS形式に変換した状態でプリントアウトしたりすると
割となることが多かったり。
ちなみに、自分も5.5でやってた時期も有るけど、問題なかったので、少なくともソフトの
せいではないと思われ。

モニタ上でもトーンジャンプ起こしてるように見えるということだけど、ビデオカードの
能力は十分足りてる?
スペック弱いとそうなるけど。

心配なら、一ページだけ試し刷りしてくれる有料サービスのある印刷所で試してみたらいいと
思う。
897スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 17:08:25
ちょっと質問
グレスケのページとモノクロ2値のページが
混在してる本って、ありだと思う?
898スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 17:14:59
使い方による。
つか、そんなもん現物みてみんとわかんね。
899スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 19:05:40
ゲスト呼んだりしたら、普通にアリだと思うけど・・・
900スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 19:50:24
一から全てフォトショで漫画書くノウハウサイトあったら教えて欲しいのですが。
おながいします!
901スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 20:19:51
ないので終了
902スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 20:26:57
>897
自分も897さんとは違う意味で最近それが気になってた。
字書きのマカーで、今度初めてデータ入稿するんだが、
本文は二値、中表紙等はグレスケにしたいと思っている。
印刷所的にはグレスケと二値が混在していても問題ないんだよね?
903スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 20:44:01
>>902
それこそ、使う予定の印刷屋さんに聞きなよ。
904スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 21:07:31
>902
もし問題があるとしたら、どの辺りが問題だと思いますか?
905887:2005/11/09(水) 22:22:39
対処法いろいろありがとうございました。助かります。
1200dpiで試してみました。

・ノイズを加えて(量は1と3と5)2値化(70L円形)したところトーンジャンプは回避されたように
見えるんですが砂がかかったようになってしまい
イメージと少し違ってしまったので、別の効果で使いたいと思いました。

・72L菱形で2値だと、なぜかトーンジャンプが酷くなってしまいました…。
モニタで確認したかんじでは起こしてないように見えるので、>>896さんから指摘いただいたとおり
古いプリンタの性能が原因のような気もしてきました(エプソンのLP-900を使ってます)
ビデオカードの能力は足りてると思います。

そのプリンタで確認しても無意味かもと思いましたが
72L円形で2値化EPS保存してから印刷してみたらかなり綺麗に出ました。

ただやっぱり不安が残るので、一度出力サービス使ってみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
906スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 23:03:26
>>905
エプの1200じゃあ…

まわりのうっかりさん(自分含む)のありがちミス
・アンチエイリヤス切り忘れ
・データのカラーモードがグレスケのまま
・自動縮小拡大かかったまま
この辺だった。
907スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 23:18:45
>905
エプソンのLP-900をググッてみたところ、
「スーパー1200dpi相当の超高精細印刷を実現」と書いてありました。
「相当」というのは「なんちゃって」とか「〜風」とか言う意味です。
つまり、リアル1200dpiの印刷はできません。
トーンジャンプが起って当然です。
908スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 23:35:25
兄貴のナンチャッテ1200dpiと同じようなものだろうか。
とはいえ、兄貴でトーンジャンプとか起きたことないけど。
909スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 23:56:50
さすがだな、兄貴!
910スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 00:05:36
だって兄貴は強ぶってるだけのインクじゃないもの、ホントに強いトナーだもん!
禿るけど
911スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 00:09:56
インクジェットプリンターはドットを出力する為じゃなくて写真みたいなドットの無い
平滑な画面を作る為に作られたモノだからトーンジャンプが起こっても仕方ない
モノクロ2値マンガ原稿の出力なんて専門外の仕事を請け負わされてるような物だよ
912スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 00:14:49
>>910
なぜ突然インクジェットの話をしているのか。
913スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 00:27:49
リアル1200では80線あたりまではトーンジャンプ起きないよ。
(90線以上は試したことない、すまん)
600だったら50線以上からトーンジャンプが起きた気がする
どっかで計算式をみたことあるんだが忘れた…
914スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 00:27:59
>905
プリンタのメモリ容量も関係あるかも?
写真屋のウィンドウ下部に表示されているファイルサイズ以上
あれば大丈夫、というような感じかな。
最新のプリンタとかだと、メモリが足りてなくても奇麗に補完してくれる
とかあるかもしれないけど。
915スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 02:09:52
LP-900 なら >>907 でFAだな。
送り方向の解像度は600dpi、走査方向は2400dpi(多分)だが
ユーザーからコントロールできない。

ドライバのプロパティで1200dpiのチャック欄ないでしょ?
リアル1200dpi の LP-1900 だとこれがある。
916スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 02:10:38
いや、だから
LP-900は、リアル600dpiしか解像度が無いんだよ。
それで1200dpiのファイルをプリントすると、プリンタドライバが
600dpiに解像度を変更して出力してくれるわけだ。
自分のレーザープリンタの出力解像度くらい、ちゃんと知っておけよ!
…という話なわけだ。
917スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 22:14:45
すみません、物凄く初歩的な質問いいでしょうか?
いままでB5原寸グレースケール(主線のみ2値化)で原稿を作ってきたんですが
今回A5で再録本を出すにあたり、Photoshop EPSデータのサイズはそのままで
Illustratorデータにトンボ有りでA5に縮小して貼り付けてれば問題ないですよね?
出力はもちろんグレースケールのままです。

でも、データサイズが大きいので印刷所には嫌がられるのかな…
918スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 22:41:01
>>917
グレスケ原稿だし、たぶん大丈夫だけど
入稿予定の印刷所に聞いて下さい。
919スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 14:02:48
お邪魔致します

うっかり1200dpi、グレースケールのまま2値トーンを張り込んでしまったのですが
これをそのままごっそり600dpiグレースケールに落としても平気なものでしょうか

ご教授お願い致します…_| ̄|○
920スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 14:18:38
>>919
あんまし大丈夫ではないと思う。
1200二値のまま入稿できればそれが一番いいんだけど、
事情でどうしても600に、ということなら、
1200のままグレスケに→600に→誤差拡散法(ディザ)で二値化600に
という方法で、あまり線数の高くないトーン(60線以下くらい)なら
多少はなんとかなる。うまくいけば、あまり気にならないくらい。
921スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 14:44:04
>920
さっそくありがとうございます
ご意見助かります
やっぱりあまり大丈夫ではないのですね
85線トーンの部分もあるので、ちょっと無理そうです

できれば1200dpiのグレスケのままこっそり入稿してしまいたいくらいなのですが…
1200の2値も視野に入れてみます
ありがとうございました!
922スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 17:15:21
ニアレストネイバーでやればモアレは出ないんじゃね?
923スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 08:54:13
線画取り込んだ後はデジタルなんだけど、水墨画みたいなタッチってどうやったらいいのかな。
どうやってみても中々上手くいかない。
924スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 10:03:37
まさに水墨画みたいにグレー塗ってアミ点に変換すればいいだけでは
と思うんだけど、当然やってる上で上手くいってないんだよね。
2値じゃなくてグレスケのままの方がそれっぽくないかな?
ただ印刷されるとそういうムラムラっぽさが再現されるかどうかは微妙になってくると思う。
925スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 10:35:13
2値よりもグレスケ推奨。
水彩風ブラシとか使って均一じゃないムラのある
塗りにすればいいとオモ。
926スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 11:05:29
デジタルでああいう滲みって難しいからなぁ。
Painterの水彩使ってもうまく風合が出ないんだよね。

って訳で
( ´∀`)つプリントアウトした後墨で色つけてまたスキャン
927923:2005/11/17(木) 00:54:38
dクス
ペインタ使っても中々思ったようにならないんだよね。
色々やってみる。
928スペースNo.な-74:2005/11/17(木) 16:39:03
間違ってたら指摘お願いします。

グレスケ600dpiで原稿スキャン→2階調化→黒100%でベタ塗り→各%毎に別レイヤーで影付け
→レイヤー毎にモノクロ二階調のハーフトーンスクリーン(出力そのまま)
→最後にモノクロ二階調で「50%を基準に2階調に分ける」か「ハーフトーンスクリーン」(出力そのまま)

で終わり。講座サイト見ながらやってるけど、1200dpiにした方がいいんですか?
929スペースNo.な-74:2005/11/17(木) 16:42:16
>>928
最後にモノクロ二階調にするときハーフトーンスクリーン選んじゃうと、
レイヤ毎にアミにしてあるから二重にかける事にならない?
最後にモノクロ二階調にするならディザ拡散とかでもいいんじゃないか?
930スペースNo.な-74:2005/11/17(木) 16:42:51
入稿する印刷所に合わせればいい。
931スペースNo.な-74:2005/11/17(木) 16:47:28
>>928
アミにした部分が完全二値になってれば、最終的に二値にする時に
どの方法でやっても別に大丈夫。二重にかける、ということにはならないよ>>929
でも、何かのはずみでどこかにアンチエイリアスがかかってた時のために
最終的な二値化の方法は、50%を基準かディザの方が安心かな。
あと、最初に主線を2階調化した時に600でやったんだったら、
そのあと1200にしても意味はないよ。
932スペースNo.な-74:2005/11/17(木) 17:02:14
d!早くて助かりました。
>>931
念のため最後は50%を基準〜にしてみます。でもディザの方が一般的なんですかね?
1200は2階調600〜1200(1200推奨)となってる印刷所が多いので、
そっちの方がいいのかなって意味で書きました。言葉足らずでスマソ
933928:2005/11/17(木) 18:49:19
グレスケ入稿の時は3つめの各%毎に別レイヤーで影付け〜最後にレイヤ統合
するだけでいいんですか?聞くの忘れてたorz
934スペースNo.な-74:2005/11/17(木) 18:51:17
>933
いいよ。
935スペースNo.な-74:2005/11/17(木) 18:59:09
>933
OK。グレスケ入稿の場合は、主線とか二値化した部分に
アンチエイリアスがかかってないか、特に注意してね。

印刷所が、二値入稿の場合1200を推奨、の真意はわからないけど
二値でも自分が600でオケ、と思ってるんならそれで大丈夫だよ。
936928:2005/11/17(木) 19:10:37
>934>935
何度もすみません、ありがとうございました!
937スペースNo.な-74:2005/11/17(木) 20:10:23
> 1200を推奨
600より1200の方が細かいアミは確実に綺麗だからねえ。
だから600でアミを作ったら1200にする意味なし。
938スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 01:49:26
ピコ御用達印刷所でコミック紙に刷ったら600も1200も同じに見えるけどね(。∀゚)
ただ取り込み線画処理は方法によってはかなり違いが出るから気をつけるように
939スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 15:31:39
最近データに移行しんたんだけどトーン用の範囲指定が
物凄く面倒くさいorz
これアナログの方が早いんじゃ…
早く慣れたい。
940スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 15:52:07
自分も最近念願のデータに移行したんだけど、
絵柄的に隙間が多いから、結局ペンでひたすら塗って選択してるw

面倒だとは思うけど、元々アナログのトーン作業苦手で
大嫌いだったから今はすごい楽だと思ってる。
ただ、データに移ってトーン貼り放題になったら
画面のメリハリが良く解らないままトーンを貼ってて。
どうもピンとこない原稿が出来上がるw
結局トーンのセンスって、データもアナログも関係ないな、と思う最近。
トーンをうまく効果的に晴れるようになりたいよ。
941スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 16:01:49
うちは基礎トーンの多いジャンルなんで、
データに移行してすごく楽になったw
主線の書き方は、データで作業しやすいようにアニメっぽいタッチに変える必要があったけど。

もともと絵柄が地味だったんで、影を意識して貼り込むようにしていったら
画面がそれなりに黒くなるようになって、心なしか売り上げも上向いた気がする。
942スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 16:15:51
>>940
ああ、あるよね、データでトーン貼り込みすぎて
結果的に全画面グレーっぽいというか
メリハリない原稿になっちゃってる時

自分も試行錯誤の最中…
943スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 16:22:58
Photoshop以外なら、小さい隙間は無視する機能とか無い?
944スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 16:37:10
私はフォトショップだorz
そんな機能あるんだ。いいな。
少女漫画な絵柄だから髪の毛にトーンとか、なげなわツールで地道にカチカチやってるよ。
データはトーン買いにいかなくていいし、修正もラクラクw
945スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 16:40:44
>>943
コミスタにはそういう機能がある。すっげえ楽。
946スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 17:58:38
自分もその機能のためだけにスタ使ってる。びっくりする位重いけど。
947スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 22:17:01
オイオイ、コミスタ買いたくなるじゃまいかww
しばらくはお金無いから無理なんだけどさorz
948スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 00:08:27
>944
私も隙間が多いタッチだから、多角形選択ツール使ってる。
なげなわツールは大変じゃないか?多角形の方がオススメ。
949スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 00:11:54
>>948
フォー!!すごい便利だね。
>>944じゃないんだけど、今まで多角形選択ツール使った事無かったよ。
教えてくれてありがとう。
950スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 00:55:09
コミワク使ってる人は少ないのかな(´・ω・`)
スタとパワトン渡り歩いてきたけど、トーンの少なさにワクに手出してみたらなかなか良かった。
951スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 01:14:24
ほほう……やってみよう
952スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 01:14:41
それなりにいるとは思うんだけど。漏れもワク使いだし。
953スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 01:29:21
コミスタ、タブレットについてたので試しに使ったら2時間に数回も強制終了した。
こんなので作業するの無理ぽ…。

フォトショは5年間使ってるが、強制終了は1度しかない。
やっぱり安定が優先だよ…。
954スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 01:41:48
ワク使いですよ。oCも使ってたのですぐ慣れてよかった。
コミスタは試用版ダウンロードしたけどよくわからなくて断念w
955スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 01:44:57
>943-946みたいなのはともかく各ソフトの話になると荒れやすくなるので
やめたほうがとか思ったり

隙間埋め機能なくても新規レイヤーに隙間だけ鉛筆でざっと繋いで全レイヤーを対象に選択、
最後隙間埋めレイヤーを捨てるでやってる
隙間多いくせに線が少ない絵柄だとこれが楽
956スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 01:53:48
スタはあと何回かバージョンが上がれば
使いやすくなるような気がする。
快適さを求めると要求スペック高くなるのが難。
Photoshopが凄いのかもしれないが……。

ワクはアナログの作業をそのままデジタルにした感じ。
直感でどうにかなってHow toとか必要ないので
話題がないんだよなあw
独自データ形式が小さいのはえらい。
957スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 03:21:41
隙間を埋めるってヤツ
クイックマスクで塗るのはダメなの?
隙間ってのがまったく想像できてないくせに
雰囲気(なぜか変換される)でレス。
958スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 04:32:07
んー…てか背景コピーしてレイヤー不透明度を変えたものをトーンレイヤーとして扱えば、
選択よりか速いかと
959スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 11:15:11
コレちの色トレス方式でやってるから
色トレスで範囲作る際に隙間も色トレスで描いちゃう
描きそびれた部分は

大きめに範囲をとってクイックマスク
  ↓
(「全てのレイヤー〜」のチェックが入った状態で)
主線の色(黒)を選択して選択範囲>近似色を選択
選択部分のクイックマスクを消去
  ↓
隙間の部分を消しゴム(ブロック)で消す
  ↓ 
いらない部分を選択(「全てのレイヤー〜」のチェックは外す)して
削除
  ↓
クイックマスク解除

で選択してる。
これでもまだ面倒だけどアナログよりは断然早いのでまぁ満足。
デジタルだと重ね貼り有り全コマトーン指定でも
1ページあたり15分〜30分で貼れちゃうのが魅力だなぁ
自分アナログだと1ページ2時間は欲しいから
960スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 14:05:06
1ページ15分〜30分か。絵柄にもよるだろうけど裏山。
私は隙間埋めしないで選択範囲メイン使いで1枚最低1時間。
投稿用で少女漫画系。
みんなどのくらいの作業時間なのか気になる。
961スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 15:32:40
自分、スタで隙間補正使ってる少女マンガ絵だが、軽く3時間くらいかかるwww
衣装が面倒すぎるせいで描き手が全く増えず、
ずっと需要>供給になってるほどの超ゴチャゴチャ画面ジャンルだからかもだけど。
962スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 15:54:03
デジタルに移行してからトーン貼りは断然楽になった。
何度でも試し貼りできるし、肌の影トーンがなくなったーって夜中に慌てることもないw
トーンをはりこむのは選択範囲作ってパッパと終わるからいいんだけど、
張ってる最中に悩みまくるから1枚2時間くらい…(アニメ絵と少女マンガ絵の中間くらいの絵です)
963スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 20:18:22
アナログ時代は手が遅いのとセンスが悪いので
トーン貼りが下手くそで大嫌いだったが、
データに移行してグレスケにしたら
超ラクチンな上スピードが倍以上上がり
更に原稿の見栄えがそれなりに良くなった。

そんなに書き込まないので仕上は1枚1時間以内。
964スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 21:27:18
ペン入れをデータ上のみでやると
全体のバランス取りにくくて大変

でもトーンは自分にはデータの方がやりやすかった
縮小してグレー部分のバランスに気を使うと
けっこういい感じになる気がする……

ペン入れはもっとモニター画面がでかかったらイイんかなー
19インチ液晶とか試してみたい
965スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 21:53:03
ペン入れまで考えるとモニタは20以上はないとつらくない?
自分は最初CRTの21使ってて、それが壊れて今17なんだけどやっぱり21に戻りたい…
大きくて安い液晶に買い換えようかとも思うけど、色再現とか考えると踏み切れないんだよね。
高い液晶は本当に高くて手が出ないし。
モノクロなら10万円以下の液晶でも差し障りないのかな?
966スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 22:45:32
モノクロならどんな液晶でも大丈夫。
カラーだって印刷の色再現を考えたらこだわる意味を見出せなかったよ、俺は。
967スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 23:07:15
自分は個人的な好みでCRT派(バカ高い液晶も
買ったけど結局CRTに戻してしまった)だけど、
原稿のためにずっと画面を見続けることを考えると
目のためには液晶がいいんじゃないかなあ

色だって966の言うとおりweb用とか普通の印刷用なら
最近の液晶はいい線いくと思う
そりゃ美術印刷レベルだと違いが出てくるかもしれないが…
968965:2005/11/22(火) 23:18:22
>966-967
そっかーありがと。
3年前に買ったネット用ノートの液晶がホントに糞なんで液晶に不安があったんだが
今は印刷の色再現を確認できるレベルの液晶なら普通にあるんだね。
電気屋まわって気に入る液晶を見つけてみるよ。
トリニトロンに愛着あるけど、今から大型のトリニトロンを新品で買うのって難しそうだし(´・ω・`)
969スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 00:02:33
やっぱCRTとは違うから何をかっても
最初は違和感を感じると思うけど、
使ってりゃそれなりに慣れてくるよ。
目が勝手に自動補正して脳で調整できるようになる。
970スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 00:21:34
液晶の19インチはCRTで21インチ相当くらい?

さんざん言われてっけど液晶はフラットなのが素晴らしい。
本文原稿やるにはいいよねえ。
971スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 01:50:58
>970
今時CRTもフラットじゃないものなんて少なくない?
あと、次スレヨロ(・∀・)ノ

そういえば、アップルのピカピカの液晶は目に悪いそうだ。
枠部分のプラスチックが光を反射するから。
972スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 04:30:35
970じゃないけど立ててきた

本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■6
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132687772/l50
973スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 11:02:09
乙です。

埋めついでに
少々すれ違いだけど自分は自分用パソには17CRT使ってる(金がないこともあった)
家族用パソは17液晶使ってるけど、なんかわからないけど画像が縦長に映る
自分の目がそうなのかと思ったが何度見ても慣れない
次は液晶買おうか検討してるけど買っていいものか迷う
974スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 11:11:39
CRTちゃんと4:3の解像度で使ってる?
同じ17インチでも液晶と比率違うぞ
975スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 11:58:51
縦横同寸の画像作って、デスクトップの壁紙にして、
定規で長さはかって、モニタの設定で縦横比あわせるくらいのことは
ちゃんとやってるよな?
976スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 13:24:20
CRTは買った当時どっかのサイトに従って色々調整したけど
家族用の液晶は家族がそういうこだわりないから多分何もされてないな…
そのせいか。後でやってみます
977スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 13:43:40
>>976
そうじゃないだろ('A`)
CRTのアスペクト比が狂ってるんじゃね?って話だよ・・・
978スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 14:44:17
1024:768で調整してあるよ。
実際原画と見比べてもCRTのほうはなんら問題はなし。
979スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 15:39:48
じゃあ、液晶のほうがおかしいんだろうな。
いじってないせいじゃなくて、誰かが知らずに何かをいじってしまったんだろうけど。
980スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 16:46:58
SXGAの液晶にXGA表示してるとか
981スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 15:51:26
早く全作業をデータでできるようになりたい
982スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 18:14:11
普段かららくがきをPC上でやってるといいかもよ。
自分は絵日記持ちなので絵日記の絵は下書きからPC。
983スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 18:34:43
ラフも下書きもトーンも文字入れもデータなんだけど
ペン入れだけがうまくできなくてアナログだ…
984スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 15:42:03
私もノシ
手元を見ないで線を描くという作業がどうもできないので
ペン入れまではアナログ。
液タブにしたらできるようになるのかな?
985スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 15:46:25
>984
読み間違えてるよ。
986スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 17:13:11
液晶タブレット…?
987スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 17:20:51
>985
988スペースNo.な-74
>987
983はラフも下書きもデータなので、984とはケースがちがう‥‥ってことかな。
「ペン入れはアナログ」という一点で同じだと思うがな。