同人サイトの基礎知識・ノウハウ版A

このエントリーをはてなブックマークに追加
1全スレ965
サイトを運営する上で、聞きたいことや相談などをどぞ。

前スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/955719481/l50
22:02/08/26 14:08
2?
3スペースNo.な-74:02/08/26 15:01
乙。

前スレ、結構参考になる意見も多かったから、かるくHTMLにまとめて参照
できるようにならんかなと思ったんだが、需要ありますか?
4スペースNo.な-74:02/08/26 16:18
>3
キボンヌ。

>1
同人サイトに限らず、このスレタイのように機種依存文字を使うのは避けましょう。
5スペースNo.な-74:02/08/26 16:21
OSAKAだと
「同人サイトの基礎知識・ノウハウ版(月)」
と表示されてます。(w
61:02/08/26 18:16
>4
あ、ごめんなさい。素で変換ミスってますた。
まあ半角カナとかもつかっちゃいかんのだけどね。
しかし(月)か…。

>3
是非お願いしたいです。
7スペースNo.な-74:02/08/26 22:26
前スレ
>>940さん

お絵かき掲示板について語るスレ
http://yasai.2ch.net/doujin/kako/1010/10102/1010201907.html
の47-81あたりで転載が話題になってたよ。ほかに絵掲示板では↓が参考になるかと

お絵かき掲示板について語るスレ 2nd
http://kaba.2ch.net/doujin/kako/1018/10189/1018980138.html
イラスト掲示板がらみで語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1004967871/
イラスト掲示板がらみで語るスレ 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1023893097/


自分ちは女性向二次創作でお絵かきーず借りてて、1頁5件表示・投稿数3〜4件/週。
季節もの、時事ネタ以外はログが1頁目から流れるか
3日以内はできれば転載は遠慮して欲しい…あくまできぼんだが。
8スペースNo.な-74:02/08/27 00:52
小サイズ且つ見難いフォントのサイトを罵倒する奴は視力0.03
デザイン上仕方ないんじゃぼけー
9スペースNo.な-74:02/08/27 01:03
>>8
燃料投下ですか?
10スペースNo.な-74:02/08/27 01:07
<見にくい>のはいかん。
デザイン上仕方ない?ぼぅけぇ…世の中には文字が『読みやすくて』カッコえぇサイトは山ほど有るわ
お前のは『字が小さいとカッコイイ』とインプリメントされた猿まねじゃぁ。
小さくないと格好良くナランのは、発想の行き詰まりで知性の墓場じゃぁ。

等と字が極端に小さいサイトを見てると…思う。
ま、WEB板で散々語られてる事なんだが。
11スペースNo.な-74:02/08/27 01:07
>8
んじゃ、釣られます。

そういう奴に限ってどこがデザイン?ってカンジのが多い。
フォントサイズ大きくてもいいデザインはあるし。
デザイン上仕方がないなんてワケワカラン。
適材適所ができてないのはデザインとは言えないと思う。
つまんない自己満足も程々に。
12スペースNo.な-74:02/08/27 02:27
>8
釣られてみる

そもそもデザインって何のためのデザイン?
情報発信が目的じゃないなら、テキストなんか入れなきゃいいじゃん。
目的のないデザインなんて…(以下略)
目的とあわないデザインなんて…(以下略)
13スペースNo.な-74:02/08/27 02:33
きっと、壁紙の様に扱って欲しいのだと思われ>小さい文字
読まれることを期待しては居ないんだろう。
リンク先が“□”の羅列なのも同じ。
14スペースNo.な-74:02/08/27 02:35
デザイン的に文字が不要ならば入れない。
文字をクリックさせなければいい
絵をクリックさせなければいい

もうちょっとハイパーリンクは自由です。自由になってきました。
15スペースNo.な-74:02/08/27 09:38
同人ってどんなのを指すのかと同人の意味を教えて下さい。できればやおいの意味と由来も。あとこれは覚えておけっていう言語と意味など。宜しくお願いします。
16スペースNo.な-74:02/08/27 10:10
>>15
「同人雑誌」
主義・志などを同じくする人たちが、自分たちの作品の発表の場として
共同で編集発行する雑誌。同人誌。どうにんざっし。

↑らしいよ。やおいは知らん。
17スペースNo.な-74:02/08/27 10:11
>15
そういうのは、同人板 http://curry.2ch.net/doujin/ で聞いた方がいいと思う。
18スペースNo.な-74:02/08/27 12:01
てゆーかそれくらい自分で調べろよ
検索かければいくらでも答えはでてくるっつの
19スペースNo.な-74:02/08/27 18:39
パス請求かなんかでしょ、この手の厨は。
20スペースNo.な-74:02/08/28 00:07
早く夏休みおわんないかな
21スペースNo.な-74:02/08/28 02:18
前スレでサイトの横幅についてありましたが、サイズはどのような設定していますか?
基本的には1024*768フルウィンドウ未満でも一応崩れはしないけど800*600だとちと崩れます。
ブラウザをフルサイズで見ない方とかいましたが、結構多かったりしますか?
22スペースNo.な-74:02/08/28 02:29
>>21
幅800程度でみられないページはDQN認定
23スペースNo.な-74:02/08/28 02:35
TINAMIとかサーパラみたいな大手検索サイトって
最低限ieとネスケの両ブラウザで確認が出来ること、って注意書きと
平均800×600で閲覧が可能な〜ってくだりがあったりするよね。
やっぱまだ横幅800は不動なんじゃ。
よく考えると、うちモニタ21だけど、ブラウザ1024で開く事すら
そうないし。
24スペースNo.な-74:02/08/28 02:47
自分はいつも1024でフルサイズ。
解像度が800の人は仕方ないとして、
中途半端にウィンドウ開いて何やってるのか気になる。
Windowsなら Alt+Tab でウィンドウ変えられるし。
自分も800で納まるように作るのが一番だとは思っている。
25スペースNo.な-74:02/08/28 03:33
>>24
ゴメン、おいらのディスプレイは1280×1024なんでウィンドウはいつも中途半端。
てか、ウィンドウ最大にするとレイアウト崩れまくりなサイトもちらほら見つかる。
自分ちのディスプレイの解像度より大きい解像度ではどう見えるかなんてことに
気を使う人は少ないのかも。
26スペースNo.な-74:02/08/28 07:04
ノートパソコンのコトを考えたことはあります?
27スペースNo.な-74:02/08/28 08:05
TINAMIやサーパラのその部分の規定って多分ここ3年見直されてない。
28スペースNo.な-74:02/08/28 08:05
あ、>>23へのレスね。
29スペースNo.な-74:02/08/28 08:25
>>26
ノートだって今は15型だろ。
30スペースNo.な-74:02/08/28 09:49
出先ではリブレット使ってるよ漏れ。
31スペースNo.な-74:02/08/28 10:47
>>24
1280X1024越えると、ウィンドウ最大化して使う人間の比率は大幅に下がるが。

横800どころかせいぜい700までが許容範囲。
32スペースNo.な-74:02/08/28 11:57
一度に広く見渡す必要があるソフト(グラフィック系など)や、
他のウィンドウのを気にせずに見たいものなどは最大化するけど、
IEやエクスプローラは最大化しないなぁ。
ちなみにXGA(1024x768)。
33スペースNo.な-74:02/08/28 12:42
パロディ同人サイトを立ち上げてかれこれ1年、ロボット避けの存在をつい最近知りました。
既にググル等でサイト名を検索するとひっかかってしまうのですが、今更ロボット避けをしても無駄でしょうか…。
あとインデックスだけでなく、総てのページにロボ避けした方がよいのですか?
34スペースNo.な-74:02/08/28 13:21
>>26
 15型じゃなくてXGAと言ってくれよ、せめて…(ププ
つーか、15型サイズのノートって持ち歩くには不向きと思われ。
君はモバイルと言う単語を知っているのかと小一(以下略)

 と、これだけではなんなので。
自分はSVGA(800x600)の画面で、かつIEは最大化させないものとして
横幅は600〜700くらいで考えてまつ。
自分の周りじゃ、まだSVGAのノート使ってる人がそこそこいるし。
あと、IEは最大化せずに使うタイプなので、自分が。

 でも、TOPにXGA推奨みたいな閲覧するための推奨環境が書いてあれば、
推奨サイズ未満の環境でHPデザインが崩れて見えちゃう訪問者も
納得するんじゃないかなぁ。
35スペースNo.な-74:02/08/28 13:23
>>33
気休め程度でもやっておいて損はないかと。
ぐぐるキャッシュは自主的に消せなかった?
3634:02/08/28 13:23
 ごめん、26じゃなくて29でした。
……逝ってきまつ。
37スペースNo.な-74:02/08/28 13:41
(´-`).。oO(XGAのグラフィクアダプタなんて今時あるんだろうか‥‥)
38スペースNo.な-74:02/08/28 13:51
>33
ロボットよけのMETAタグ書いておけば、次に巡回してきたときに消して貰える。
>35の言う方法については、ttp://www.google.co.jp/intl/ja/remove.html参照

海外のロボット(恒久的にキャッシュを残すWebArchiveとか)もはじきたければ
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/Robots.htmlを参考にRobot.txt
を置く手もあるけど、大概のプロバイダーWebスペースではRobot.txtを置かせて
貰えません。レンタルサーバなら多少融通を利かせてくれる業者もあるようです。

robot.txtを無視するロボットも存在します。ここまで来ると、ディレクトリのアク
セス制限をするしかありません…けどそれって(裏ページならとにかく)サイト公
開の意味あるのかな?
39スペースNo.な-74:02/08/28 14:00
TINAMIのキャラ検索サービスはMETAタグ無視して収集してくれます。
確かにそういう分野に精通した人しか利用しない検索エンジンではあるけど
どうしても裏ページとかを拾われるのが困る人は
TINAMIには登録しない方がいいよ。
40>3:02/08/28 14:45
前スレインデックス出来ました。
匿名でうぷできるサーバ探してます。
>>40
cgi改造テスト用置いてある奴だけど、よかったら使ってもいいよ。
http://isweb37.infoseek.co.jp/art/hyouka2c/cgi-bin/test/upload.cgi
投稿パスはこの板のbbs名
42スペースNo.な-74:02/08/28 16:15
具グルはメタタグ入れてても食べられる。
原因は今の所不明。
メタダグ入れてる人、チェックしてみな
43>3:02/08/28 17:44
>42
具ぐるはMETA name="ROBOTS" content="NONE"で弾ける。
ひと月ごとにチェックいれてるけど問題なし。
44スペースNo.な-74:02/08/28 19:33
具グル
メタダグ入れてたけど…食われてる…なんで?
45スペースNo.な-74:02/08/28 21:57
>44
キャッシュが食われてたの?それともURL?
具のキャッシュも防ぎたいなら、下のタグを追加で書き込む必要あり。
meta name="robots" content="noarchive"

CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW"だけの時、infoseekとWebArchiveに食わ
れました。
46スペースNo.な-74:02/08/29 07:09
うえー、ウチも食われてる…
NOINDEX, NOFOLLOW, NOARCHIVE
入れてるのに〜最悪だ…801サイトなのに…
47スペースNo.な-74:02/08/29 08:12
文句つければ、消してくれたんじゃなかったかな?
48スペースNo.な-74:02/08/29 14:50
ググル見てきますた。
ググル専用避けタグがあるそうな。

>その他のロボットによる個々のサイトのインデックス付けを許可し、
>Google のロボットのみのページの索引付けを禁止するには、
>次のタグを使用します。
><META NAME="GOOGLEBOT" CONTENT="NOINDEX, NOFOLLOW">

更に別の行に普通の
<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX, NOFOLLOW">
あたりを付ければ良いかも?
49スペースNo.な-74:02/08/29 14:55
TINAMIがメタタグきかねーと言ってる人よ、
TINAMIのページにある例文と同じ大文字小文字書式でないと
あれは意味無いぞ。
50スペースNo.な-74:02/08/29 15:10
>49
そんな書式があることすら知らんかった。
他の検索エンジンと違うのか。
51スペースNo.な-74:02/08/29 15:59
TINAMIに限らず、おなじロボよけでも海外のは
大文字と小文字の違いで拒否を無視するサーチもあるから気をつけれ。


<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX, NOFOLLOW">
<meta name="ROBOTS" content="NOINDEX, NOFOLLOW">
<META NAME="robots" CONTENT="noindex, nofollow">
52スペースNo.な-74:02/08/29 17:43
>>38
遅レスだけど、うち大手プロバイダーだけど
Robots.txt置いてるよ?
そのおかげでググっても全然平気。
メタタグ全然入れてません。

いつかそのうち拾われるんだろうけど…。
53スペースNo.な-74:02/08/29 18:57
>52
参考までに、どこのプロバ?
DTIとHiーHo、ぷららは駄目でした。
54スペースNo.な-74:02/08/29 20:36
>>53
wakwakです。
今のところは問題なし。
55スペースNo.な-74:02/08/30 04:59
METAタグもRobots.txtも紳士協定でしかないのだ
どうしても気になるならアクセス制限や動的生成するようにしなされ
そういう事ができるサイトを選ぶ、のが重要だろう
「できない」ところを選んだやつやその技術がないやつがガタガタ文句いってんじゃネーヨ、と
56スペースNo.な-74:02/08/30 15:26
まあでも、何も知らない小学生がいきなり飛び込んできちゃう、
ぐらいは防げるでしょ。
57スペースNo.な-74:02/08/31 08:02
小学生ハァハァ
58スペースNo.な-74:02/08/31 14:08
まとめたサイト楽しみにしてますage
59スペースNo.な-74:02/08/31 14:46
イラストページのメニューが全て画像ってHTML的にオケー?
60スペースNo.な-74:02/08/31 14:53
altで説明つけてれば大丈夫だと思うが
つかつけなきゃいけない
61スペースNo.な-74:02/08/31 15:24
>60
マカーな意見で恐縮ですが、MacIEでは画像を読み込んでしまうとマウスポインタを
置いてもalt文字列が表示されなくなるので、可能であればtitle属性の追記もご考
慮いただければ幸いです。

62スペースNo.な-74:02/08/31 15:34
パーティーズブレイカーのすばるの追加データあるとこ知らん?
6360:02/08/31 15:53
>>61
おお。全然知らなんだ。大変だ。
これから画像にはtitle属性も加えます。
64スペースNo.な-74:02/09/01 01:22
窓ネスケもそうなんだけど。(少なくともウチは
なので私もサイトではtitle属性起用。
でもaltはやってない・・・。
65スペースNo.な-74:02/09/01 05:12
cgi使わずに、直リン(ブクマ)禁止にできたりしません?
あるいはそのサイト内、どこのページをブクマしても
topが登録されるようにするとか。
66スペースNo.な-74:02/09/01 05:32
>>65
Apacheのmod_rewriteが使えれば出来るが、
そういうサイトは間違いなくうざがられるからお勧めできない。
67スペースNo.な-74:02/09/01 06:42
>>65
100%と0%にフレームを切り、100%の中身に目的のページを表示すると、
ブックマークはフレームのファイルが登録される。
68スペースNo.な-74:02/09/01 07:13
あんまりカリカリするなよ。>>65
69スペースNo.な-74:02/09/01 09:21
>>64
Netscape 6からaltがポップアップしなくなった。
うちはaltとtitle両方指定してる。

>>65
あんまり鬱陶しいことしてるとブックマークする人すらいなくなるよ。
何があったか知らないけど。
7065:02/09/01 15:19
>66-69
回答ありがとうございます。
ウザいですか。スマソ。
71スペースNo.な-74:02/09/02 00:17
ブックマークくらい自由にさせろよ。
72スペースNo.な-74:02/09/02 01:18
>>71
その話はもう終わってると思う。
73スペースNo.な-74:02/09/02 01:29
>>72
何度でも言うよ。
74スペースNo.な-74:02/09/02 09:18
>>73
そうですか…。
7565です:02/09/02 11:16
ブクマ云々の質問をしたのは、URL晒しにあってるからです。
javascriptでpassをつけてるのですが、その先のページの
URLをあちこちに貼られたり流されたりして困っているので
パスをサイト全体にかける意味で
top以外ブクマ禁止にできないか、と思ったのですが。
随分反感を買う方法のようでちと(´・ω・)ショボーン
安易な思いつきだったでしょうか。別の方法考えまする。
76スペースNo.な-74:02/09/02 11:19
隠したいページ全体に、特定のページ(正規の入り口)から飛ばないと
はじかれちゃうような仕組みを作ればいいんじゃない
どうやるかは知らないけど
7769:02/09/02 12:27
>>75
そういう事情でしたか。URL晒しはきついね。
完全にアクセス制御しようと思ったら、CGI使えないと厳しいと思う。

>>76
JavaScriptでリファラ調べて弾くって出来なかったっけ?
やり方は知らないけど…。
78スペースNo.な-74:02/09/02 12:35
Javascriptで弾く方法はブラウザ側で切ったらおしまい。

根本的な方法は
1.httpd側の設定ではじく(多分、そう言う事が出来るサーバじゃないんですよね?)
2.CGIではじく(CGIはダメとの事で)

passをやってるて事は、パスワード制御でもいいの?
ディレクトリまるごとパスワードかける事も出来ますが、果たしてそれが出来るサーバなのか。(商用でも、サービスで設定してくれる所もある)

さらしの内容がどの程度のどんなものなのかは分からないが、
さらしをやってる相手を完全無視すればいつか飽きるのではないかな。
手が無いとこれしかないかも。
79スペースNo.な-74:02/09/02 12:42
>75
ここよりweb板で相談した方が色々教えて貰えると思うよ
但し同人臭気取られるなよ
「カエレ(・∀・)!!」といわれるのがオチだからな
80スペースNo.な-74:02/09/02 16:55
801板のおねーさん達も詳しいという罠<アクセス制限。

801サイト管理人スレ住人の方が作ってくれたお役立ちページ
   http://www.ii-park.net/~nanashi/linksitetech.html
   http://blue.ribbon.to/~kanri801/main.html
81スペースNo.な-74:02/09/05 20:24
確かに文字は小さいサイトは見にくい。
cssで指定するなら、どのくらいから許せる大きさ?

個人的には12pxかなと思うんですが。
82スペースNo.な-74:02/09/05 21:06
>81
WinとMacで解像度(4:3)が違うから何とも言えないけど、
Macなら10ptが限度。たまに8ptでCSS設定している猛者がい
ますが、そのサイトを見ると「座る事を拒絶する椅子」を思い
出してしまいますね。
83スペースNo.な-74:02/09/06 00:06
>>81
CSSの指定はともかく、IEのフォントサイズ基準にしてるサイトは
すぐに<font size=2>を連発するからネスケで読めません。

CSSの絶対指定の場合、普通は極端に小さなサイズを指定したりはしないから
それほど困ったことはないです。でも相対サイズ指定のほうが嬉しい。
84スペースNo.な-74 :02/09/06 00:07
リンクのバナーだいたいGIFなところが多いんだけど
JPGでもいいのですか?
85スペースNo.な-74:02/09/06 00:15
>84
直リンバナーですか?
JPGでも問題ないと思うよ。
でもイラストサイトだと、時々透過させたい時もあるから
私は途中からGIFに変えたよ。
各サイトにバナURL変更のお願いを出しにいくのは大変ですた。
86スペースNo.な-74:02/09/06 00:15
ダメ
87スペースNo.な-74:02/09/06 16:23
>83
<Font Size=2>はまずいのか…。(´・ω・`)シランカッタ
88スペースNo.な-74:02/09/06 16:28
やってもいいけど
こっちは勝手に「表示120%(もしくはそれ以上)」で見るから
レイアウトボロボロだよ(w

ちなみにウチは林檎の1024*768
89スペースNo.な-74:02/09/06 16:44
>87
解像度の高い環境だと米粒だよ。読むの不可能>font size=2
せめてスタイルシートでpt指定にしる……

あとちょうど「小説の同人やってる奴の集い」で関連話が。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/997723639/789-
90スペースNo.な-74:02/09/06 16:50
>83
font size=2 が適度に読みやすいように、
ネスケのフォント表示の設定を変えてみたら?

本当は無指定(size=3)で一番読みやすいサイズになるように
IE利用者がみんな設定変更してくれれば(確かにデフォルトはでかい)
それが一番いいんだろうと思うんだけど、
そんなこと言ってられる事態ではないのだ
91スペースNo.な-74:02/09/06 16:52
設定変えなきゃ読めないくらいなら読まないから平気だよ。
92スペースNo.な-74:02/09/06 17:08
小さすぎるフォントが読みにくいのは確かだが、
17CRTモニタで1600x1200なんて解像度にしてる貧乏人は
フォントサイズ云々言う資格は無いな。
93スペースNo.な-74:02/09/06 18:35
誰も文句はいってないと思うけど?
94スペースNo.な-74:02/09/06 21:49
>>92
誰よ、それ(w
9583:02/09/06 23:42
>>87
読ませるための文章ならやめて頂きたいです。
ネスケ側でサイズを調整しないと、ものすごく小さく表示されるので…。

>>89
解像度は1024x768の17インチなんですけどね。
ptとかの絶対値指定は弱視の人が困るそうなので、使いたいけど使ってません。

>>90
それも考えたんですけどネスケは自分のほむーぺじの表示確認にも使うので、
根元から設定変えてしまうのはちょっと…。なので必要なときはズームで大きくしてます。

ブラウザのフォントの表示サイズは使う人が1番見やすい大きさにしてると思うので、
基本的に本文のフォントサイズは弄らないほうがいいと思いまつ。
でもなんでIEのデフォルトはあんなにでかいんだろう…。
96スペースNo.な-74 :02/09/07 00:12
話しの腰折って申し訳ありません。
友達にバナーを頼まれたのですが、サイズっていくつなんでしょうか?
どっかで見た記憶はあるのですが、昨日今日と探しても見つからず
途方にくれております…。
確か2サイズあったはずなんですが…。
超初心者なので、教えて頂けないでしょうか?
97スペースNo.な-74:02/09/07 00:28
そこらへんのサイトのバナー見て少しは自分で調べろや…
9897:02/09/07 00:30
スマソ、調べてはいるのか。でもバナーなんかどこにでもいくらでもあるだろ。
それ見てりゃバナーサイズなんか他人に聞かずとも分かると思うんだが。
本当にちゃんと調べてるのか?
99スペースNo.な-74:02/09/07 00:45
>96
サーパラのどっかに登録バーナーのサイズ書いてあったからそれ参考にしたら?
10096:02/09/07 00:47
>97.98
すみません…。バナーのサイズとかを調べる方法すらわからないんです…。
別の友達に「バナー持ってってフォトショで開けばピクセル数出るよ」
っていわれましたが、私にはさっぱりです(泣)
でも、聞くだけじゃ何なんで、自分で頑張って調べてみます!
有難う御座いました!!
101スペースNo.な-74:02/09/07 00:55
>96
もし貴方が使っているのがWinなら、
画像を右クリック->プロパティでサイズが見られるよ。
これはかなり応用が利くから覚えておくと便利。
10296:02/09/07 01:15
素早いスレ、有難うございます!
実はスレ読む前に出来ました(…)
>101さんの方法で、何でか知らないけど前駄目だったんです。
なので困っていたのですが…。
これからは必要そうな情報は
ノートかなんかにメモっておくようにします。
皆様、本当に有難う御座いました!
103スペースNo.な-74:02/09/07 06:57
ちょっと待て。
フォトショでサイズの見方も分からないのに、バナー作るのか?

じゃあ、何で?
104スペースNo.な-74:02/09/07 14:08
うん……
>「バナー持ってってフォトショで開けばピクセル数出るよ」
と言われて
>私にはさっぱりです(泣)
なのは、フォトショ持ってる持ってないの問題以前だろう。

そういう人間にバナー作成を依頼するヤシの気持ちが分からん……
105スペースNo.な-74:02/09/08 14:16
106スペースNo.な-74:02/09/08 22:10
フォトショ持っててなにをしているんでつか…とか
ほんとに自分で買ったフォトショでつか…とか
聞きたくなるよーな
107スペースNo.な-74:02/09/08 23:56
馬鹿ほど、
プロ仕様の高価なツールを買えば私にも美麗グラフィックが描ける!
などと勘違いしがち。これマジ
10883:02/09/09 00:33
>>107
写真屋買うまで本気でそう信じてました。当時リア工。
色塗りとかも全部自動でやってくれるのかと…。逝って来ます。
10990:02/09/09 11:06
>95
font size=2とかやるような所は、要するに本文フォントサイズを小さめに
したいってサイトだろうから、だったら「せめて」pt指定のほうが解像度に
あまり振られない指定ができるだろうなぁ、と。

本当は%指定の方がいいんだろうけど、そういうサイトでそれやっても元の木阿弥になる罠。
あと弱視等への配慮も極力してるけど、最近ならそういう(ある意味)特殊なニーズを
持ってる人は、代替CSS使えるブラウザを使って自己対処も欲スィ、とも思う。
110スペースNo.な-74:02/09/09 23:38
90は私なんだけど… いや、いいけどね(W
11183:02/09/10 00:48
>>109
89さん?
デザインのために(?)フォントサイズ小さめにしたい気持ちは分かるので、
その場合は仕方ないかなと思います。作らないだけでそういうデザイン好きだし。

実際弱視の人がどれだけ自分のサイト見てるかも分からないので、
ユーザスタイルシートがもっと広まって欲しいところ。

あと%指定も万能じゃないみたいで、ネスケ4だとCSSで入れ子したときに
小さくなりすぎたりするみたいです…。

それと同人サイトではあんまりないけど、行間ぎゅうぎゅうで窓一杯に
文章を書くサイトはなんとかして欲しい。
112スペースNo.な-74:02/09/10 11:11
やめてほしいといえば、それこそデザイン優先の結果なんだろうけど
余白(というのか…)をやたらでかく取って真ん中に小さくテーブル作ってるサイト。
見づらいったらありゃしない。
ブラウザを大きくしても、拡がるのは余白(?)部分だけ。
わりとよくみかけるんだけど、マジでどこがいいのかわからない。
113スペースNo.な-74:02/09/10 12:09
余白の美しさってのは確かにあるんだけどね。
せめて%指定だったら、ウィンドウサイズにつれてそれなりになるんだが…

そんなあなたにOPERA。全体を拡大してらくらくブラウジング(笑)
画像もCSSも切っちゃえば気分良く見られるページも多いぞ。
まったく見られないページもそれなりだが。
114スペースNo.な-74:02/09/10 13:58
>113
先日のIEセキュリティ問題以前から、うち(家電量販系パソ店)の店頭
マシンは全部Operaに差し替えました。MacはCSSレベル1の解釈すら
アホウなOmniWebだけど…。

今回のようにIEに問題が起こった場合、みんなどんな対処法取ってる?
115スペースNo.な-74:02/09/10 14:22
>>112
600ピクセルくらいの幅指定なら俺的には許容範囲。
テーブルの幅指定が1000ピクセル以上になってる様なサイトよりはましだな。
116スペースNo.な-74:02/09/10 22:37
>>114
お客さんにいじらせる用のマシンのこと?
そういうことで心配だったら、ノートンゴーストで毎日、同じ状態に
戻すのが吉。
117112:02/09/10 22:41
ごめんテーブルじゃなく「フレーム」だ。
フレームで5分割くらいして、真ん中のフレームだけに記述があるの。
バカでっかい「額縁」がついてる状態。で、この額縁に豆字でコンテンツが書いてあったり
意味のよくわからない(封筒はさすがにmailtoかなと気づくけど)アイコンが並んでたりする。
118スペースNo.な-74:02/09/11 00:16
>117
ネスケだと、1つのフレームをえらんで右クリックで「フレームを新しいウィンドウで開く」できるから
それで大きくして読めるよ。

119スペースNo.な-74:02/09/11 07:47
>>114
IEなんて会社の糞システムがIEしか受け付けないのを除いて
死んでも使いません。
120スペースNo.な-74:02/09/11 10:03
へたれフレーム組まれている場合は、中のリンクをひとつ選んで
新しいウィンドウで開いちゃう。
外側が完全にデザイン用の空フレームならそれで十分。

私はJavaScriptでのウィンドウオープンが真剣にウザイ。
普段きっちゃってるから開かないし、そういうところに限って
無料サーバとか使ってるからJS生かすとどかどか窓開くし。
せめて有料のレン鯖でやってくれ。
なんでブラウザの新規ウィンドウオープンじゃいかんのだ。
121スペースNo.な-74:02/09/11 10:15
>>120
ブラウザで新しい窓開かれるのも困るです。。。。
122スペースNo.な-74:02/09/11 10:56
>121
ごめん、タブブラウザ使いだから窓が1つ増えるくらいはいいんだ。
ただ広告窓がウザイからJavaScript切ってるんで、
ウィンドウサイズ固定で新ウィンドウ開かれるあれには困ってて。
広告でない鯖でやってる分には、まあ作る人の趣味だからと思ってあきらめてる。
広告までどかどか出ると、利用者の自由を奪うならせめて迷惑はかけるな、
鯖代くらい払え、と思っちゃうんだよねぇ。
123スペースNo.な-74:02/09/11 11:03
>>122
Mozilla使えばJavaScriptがONの状態でポップアップ広告だけを
表示しないようにできるけど、あのブラウザは人に薦めにくいしなあ…。

鯖代まで払ってホームページ作ろうって人はあんまりいないと思うから、、
そこは諦めてるです。自分で作る場合はポップアップ出る鯖は使わないけど…。
124スペースNo.な-74:02/09/11 12:37
>>123
なんで?
Mozillaでいいじゃん。
125スペースNo.な-74:02/09/11 13:45
Javascriptのリンクも、スクリプトの書きようによっては
Javascript切っててもリンクだけは機能するようにできるのにね
Sample配布しているサイトも配慮してくれればいいのにな

>>鯖代まで払ってホームページ作ろうって人はあんまりいないと思うから
そんなことないよ。sakuraのサイトとか一時期すごく増えたし。
無料鯖を転々としたあと、有料にたどり着く人はけっこういるよ
126スペースNo.な-74:02/09/11 13:54
自分がウザイと思うものを、自分のHPを見に来る人には見せられないので、
広告の出る無料鯖は使いません。鯖には金払います。
127スペースNo.な-74:02/09/11 15:10
最近じゃ、プロパイダはWEBスペースを提供してくれない所が多いんだろうか…
おじさんはずっとそれなんだがなぁ…
たまに大手プロパイダを使っていながらそれを使わずに
フリースペースを取ろうと画策しているヤシを見つけると、不思議。
cgiとかSSIのサーバ設定で気にくわないならそれもアリだが、カウンターなど全部レンタルしてるしな。
メインのメールアドレスを推察されるのが嫌なんだろうか。
…大概、別個繋がるアドレスを書いておけば詮索なんて滅多にされないもんだがね。
128スペースNo.な-74:02/09/11 15:14
おれも一時Mozilla使ってたけど、いかんせんレスポンス悪いんで結局IEに戻った。
セキュリティ面で弱い部分があってもIEコンポの和製ブラウザの快適さに慣れると
離れられないんだよなあ。
129スペースNo.な-74:02/09/11 15:15
>127
そもそも最初から規約違反をするつもりとか、
色々事情があるんじゃないかと。
130スペースNo.な-74:02/09/11 16:02
セキュリティホールがあろうとIEで見に来る人間がほとんどなんだから、
デバック用にIEは必須だなあ。
131スペースNo.な-74:02/09/11 16:03
801板の方で紹介されてた某検索サイトが怖いよ…
ググルよりたち悪そうだ
132スペースNo.な-74:02/09/11 16:09
>>131
行かない板のことはわからんよ。説明しちくり。
133スペースNo.な-74:02/09/11 16:10
>以前なんたらアーカイブってのがあったけど、
>ここの検索そこのアーカイブもひっぱって検索するんだね…鬱
>://www.aaacafe.ne.jp/

メリケン糞サーチを内服してる模様
134スペースNo.な-74:02/09/11 16:34
>127
家族でPCを共有している場合も。
アドレスばれちゃうんだよ…。
135スペースNo.な-74:02/09/11 18:28
>134
オレも不思議だったんだけど、そういう事か。
無料鯖とか借りてるのって、家族と一緒にやってる学生さんとかが多い訳か。
136スペースNo.な-74:02/09/11 19:57
私はプロバ鯖は若かりし頃に作ったサイトで使ってた。
今はもうジャンルもPNも変わってるんだけど、当時のサイトへのリンクが
まだ一箇所生き残っていて。(連絡しても先方も放置サイトみたいで消してもらえない)
サイトの中身はすでにないんだけど、同じアドレスで何かやってると
万が一飛んできた人がいたときにイヤな気がして使えない。
137スペースNo.な-74:02/09/12 12:05
>>135
なんか合理的な理由がなくても、むやみにメアドとか隠したがる
やつが多そうだけど。
138スペースNo.な-74:02/09/12 13:47
>135
いや、単純に「いざとなったらすぐ閉鎖」できるからじゃ?
ちょっと叩かれるとあっさり閉鎖決めるサイト多いし(特に女性向ジャンル)。

個人的にはそういう逃げを打つスタイルのサイトなんて嫌いだけど、
まぁそれも「自由」ではあるからね……
139スペースNo.な-74:02/09/12 15:03
プロバイダでもらえるurlには本名が入っているんだ…(名前のイニシャル+姓)
そんなもの使えないよ〜
今は、自分の好きなアカウントで登録出来るんだろうけど、
昔(っても7年前程度だけど)そういうプロバイダいくらでもあったよ。
プロバメールも、同じ理由でごく親しい人にしか教えない。
それに、プロバ鯖はCGIとか自由に使えないし、容量増やすと高いし。
何かの理由でプロバイダ変更したい、という時に
サイト持っていると足かせになるしね。

有料鯖借りて使ってますよ。快適。
140スペースNo.な-74:02/09/12 23:01
>>139
自分も今は接続プロバイダとは別のところの鯖(有料)を借りてる。
プロバイダを乗り換えるときにURL変わるのが不便だし、CGIが使えないプロバイダもあるしね。
141スペースNo.な-74:02/09/13 04:28
私は和ジオ→和ジオ+ミラーでクール→有料クール、と移り住んで行った。
SSIもCGIも.htaccessも使え、CGIの制限ないし容量多いし、落ちないしで(・∀・)イイ!

初期費用が高かったのと、成人向けもオケーだったら更に良かったんだけどな。
でも気に入ってるよ。最近サクラにも心弾かれているけど。
因みに有料に移った理由は>126さんと同じ。私がポップアップ広告嫌いだったから。
142スペースNo.な-74:02/09/13 07:55
>>141
coolって個人的な主観ではお返事しないページの多いサーバだなと思っていたんだが、あれは無料鯖なんだろうか。
それとも思い違いか。

それにしても初期費用が高い・・・。
それだけ本気の人間だけ来いと言う事か。
143スペースNo.な-74:02/09/13 12:46
>142
俺がいま使っているレンタルサーバは初期費用が当月分の日割り計算+翌月分の
代金(税別)。1000円/月でSSI、CGI(設置前のテスト鯖あり)、.htaccessは
自由に扱えるし、+千円の商用プランに入ればオンライン通販もOK。大人向けコ
ンテンツ・明らかな著作権侵害行為(画面キャプチャ載せ)は…多少制限かかる
かな。

気に入ってはいるんだけど、最大のデメリットは「鯖がWinNT」。無制限発行の
メアド、怖くて使えないよ…。
144141:02/09/13 16:39
>141
クールに直接問い合わせたことないので、返事が来ないか分からないんだけど…
有料会員登録の時、少し時間掛かったかも。正規会員専用掲示板があるけど、
そこにクールの人が来た形跡はない。管理側があまり表に出てこないから、その辺
ちょっと心配になるかな(;´Д`)

ちなみに個人サイトの場合
http://都市名.cool.ne.jp/メンバー名/ が無料
http://memers数字.cool.ne.jp/~メンバー名
またはhttp://メンバー名.cool.ne.jp/ が有料だYO!

初期費用が高いけど、月々は割と安いからね。商用利用も出来るし。
専用メアドも貰えるけど、受信がちょっと遅いです。

あと今更だけど後悔したことが1つ。メンバー名の所をサイト名にしとけば良かった…と思う。
そうすればhttp://サイト名.cool.ne.jp/で何となくイイ感じになったのに(w
145スペースNo.な-74:02/09/13 16:40
自分にレスしてたよ。
>144は>142さん宛てでつ。
146スペースNo.な-74:02/09/13 21:41
>>144
ごめん。142で「お返事しない」と言うのは、ブラウザでcoolのメンバーの
ページにアクセスしてもサーバがお返事しない(要は重いとか)
と言う意味で使ったんだ。

これが俺だけの体験なのか分からない。
147スペースNo.な-74:02/09/14 19:24
すみません。801ページなので
スクリプトプロンプトという入室審査をしたいのですが
あれは難しいのですか?
どうやるのか教えてください…。
148スペースNo.な-74:02/09/14 20:21
>147
検索したら?
149スペースNo.な-74:02/09/14 21:13
>148
それが、みみずんでも出てきませんでした。なぜだー…
150スペースNo.な-74:02/09/14 22:25
>149
英訳+頭にJavaとでもつけなされ。
これが分からないならおそらく知識不足で、
見つかっても意味不明だと思われ。
151スペースNo.な-74:02/09/14 23:36
>149
そういうときはぐぐるのが普通
もしくはWeb制作板JavaScriptスレ総ざらい
152144:02/09/15 06:10
>146
そういう意味だったのか。私は17鯖だけど、今の所重いと思ったことはないよ。
でも中には何十個もCGIを置いてる人が居るみたいだから、そういう風に沢山
CGIを使ってる人が居る鯖を重いかもね(´д`;)
私はまだクールで重い!ってサイトに出会った事がないです…もしかして運が良いのかも。

因みにうちは今4つ置いてます。
153スペースNo.な-74:02/09/16 07:54
>>133
こないだウチにも来てたけど、タグ打ってるのにTOP以下の階層
ファイル総当たりで全部読んでいったよ
サイト見にいったらドコにもロボよけの事かいてないし、何なのそこ?
154スペースNo.な-74:02/09/16 13:01
>153
ロボット避けのタグというのは要するに紳士協定に過ぎないから。
(別に義務じゃなく、単に好意で配慮されているというだけ)
ネットに公開してリンクも貼ってある以上、検索対象外にしろと言い張るのも
よくよく考えるとヘンなんだよ。

どうしても検索されたくなきゃ、クローズドな場所でやるしかない。
155スペースNo.な-74:02/09/16 13:03
2ちゃんで晒されて中傷文といっしょに検索ひっかかるのが最悪
156スペースNo.な-74:02/09/16 15:35
>>154
やっぱりそういうものだよね。
トップで検閲が必要な18禁サイトを除いて、
ロボット除けが必要な理由って思い付かないなぁ・・・。
157スペースNo.な-74:02/09/16 15:54
>156
海外版権物や生物など、18禁じゃなくても一般人に入り込んで欲しくない
サイトは、ロボ避けするよね。要は、管理人が訪問者を選びたい所。<必要
158スペースNo.な-74:02/09/16 16:04
自分で作ったページはロボ避けしてたのに、
URL転送の転送画面が、>133のサーチエンジンに引っかかってた……
馬鹿正直に本当のサイト名登録するんじゃなかった。
159スペースNo.な-74:02/09/16 17:37
そこってBBSレンタルと同じ会社?
あまり行儀が悪いようなら、.htaccess使える人はそこだけ弾いたらどうか。
18禁や生ものサイトさんはそういう事くわしいよね。
160スペースNo.な-74:02/09/17 00:29
あげ
161スペースNo.な-74:02/09/17 01:00
.htaccess使える鯖じゃないと、ロボ無視されるのは辛いだろな
前に騒ぎのあったメリケンのでっかいサーチ?は
結局ロボよけに対応したのか?
162スペースNo.な-74:02/09/17 16:55
.htaccessってなんですか?
163スペースNo.な-74:02/09/17 17:23
さすがにそりゃ初心者板かweb板いって聞いてこい…
164スペースNo.な-74:02/09/17 19:41
はやく教えてください。
165スペースNo.な-74:02/09/17 21:38
>164
 検索しる。丁寧に説明してるところがたくさんある。
166スペースNo.な-74:02/09/18 01:36
ロボ避けのMETAタグッて何が一番有効なんですか?
自分は本当に基本の<META NAME="robots"〜しか知りませんが…。
167スペースNo.な-74:02/09/18 04:51
メタタグについて検索してみたら、メタタグを書いていないとロボット検索のロボは
素通りしてしまうと書いてあったんですが、
それなら書いていないほうが確実に避けられる…というわけではないのですよね…??
168スペースNo.な-74:02/09/18 04:55
…素通りの意味がちがうんでないの?
初心者板かここは…
169スペースNo.な-74:02/09/18 07:38
170スペースNo.な-74:02/09/18 11:05
>54

白石さんは平成14年3月を持ちまして、声優業から引退されました。
ご声援を下さったみなさま、今まで本当にありがとうございました。
なお、当ホームページは継続していきますので、よろしくお願いします。

171スペースNo.な-74:02/09/18 11:08
>>167
>メタタグを書いていないとロボット検索のロボは
>素通りしてしまうと書いてあったんですが

?
そんなことはないと思うけど。
172スペースNo.な-74:02/09/18 12:30
それはメタタグに検索ワードが書いてない場合、効果的なデータとして
ロボットに収集されないって話じゃないのか?
ロボよけ、興味あるならいくらでも詳しいサイトがある。
2ch内だったらWeb制作板に行けとか、801姐さんたちが詳しいとか
散々言われてるんだから、手近で簡単に済まそうとするのやめなよ。
173スペースNo.な-74:02/09/18 16:42
つうかスルーして相手にしないのが一番早いと思うが
174スペースNo.な-74:02/09/18 21:54
頂きモノや、オモシロメールの内容って、自分のサイトに掲載するのに、
いちいちやっぱり相手の許可いるのかな?

たとえば、多分本名っぽい人から貰ったイラストとかを、
N.Aさんから頂いたイラストです、ってな風に掲載してもまずい?
175スペースNo.な-74:02/09/18 22:01
ケースバイケース
176スペースNo.な-74:02/09/18 22:31
>>174
ホームページに注意書きを書いとけばいいよ。
面白いメールをもらったら、連絡なしで公開することがあります。
公開するとまずいときは、その旨を書いておいてください。
とか。
177スペースNo.な-74:02/09/19 01:56
本名でメール送ってくる人とか、どうしようって思っちゃうよ。
178スペースNo.な-74:02/09/19 02:10
そこは○○○とか□□□とかで消しておくのが礼儀>本名
179スペースNo.な-74:02/09/19 03:12
メールは送った相手にしか読まれないと思って出すものなので、
Webで公開するならお伺い立てたほうが無難だと思う。
サイトに>176みたいな但し書きがあるならともかく。

>>177 同意
こっちはHNでサイトやってるから、相手に本名晒されるとびびるな〜>メール
通販じゃないんなら本名はむしろ伏せといて欲しい。
180スペースNo.な-74:02/09/19 03:17
>>174
君が、誰かに手紙を送って、
いきなりそれがサイトにさらされたらどう思う?

>>176
そんな注意書きがしてあるページに
メールを送りたくはないなあ。

あと、もしかすると
「こんな面白いストーリー考えましたぁ♪ 是非後悔して下さーい」
てなメールがわんさか来るかもね。
181スペースNo.な-74:02/09/19 03:18
間違えた。
後悔じゃなくて公開、ね
182スペースNo.な-74:02/09/19 03:44
>181
いや、ある意味あってると思うぞ(w
183スペースNo.な-74:02/09/19 08:05
>174
そもそも、著作権ってもんがあるだろう<勝手に公開
184スペースNo.な-74:02/09/19 08:40
その前に、プライバシーはいずこへ。
185スペースNo.な-74:02/09/19 10:29
メールって一応信書扱いなんじゃないか?
186スペースNo.な-74:02/09/19 10:45
>>180
>そんな注意書きがしてあるページに
>メールを送りたくはないなあ。

某有名なページに、そういうのがあるよ。
187スペースNo.な-74:02/09/19 22:48
メールじゃないんですが
面識のあった漫画家さんにイラスト付き年賀状を送ったところ
事後承諾でその方のサイトに掲載されてしまいました。
描いたのはその漫画家さんの作品のキャラクターなんで
著作権に関しては向こうに権利があると思うんですが。

…でも載るって事前に分かってたらもうちょっと
ちゃんと描けば良かったなぁと後悔。
ちなみに本名で載ってました(;´д`)
188スペースNo.な-74:02/09/19 23:05
>>187
> 著作権に関しては向こうに権利があると思うんですが。

人のキャラを書いても二次著作権というのがあるよ。
(承諾無しに書いた場合は二次著作権は発生しないという説もあるけど)
189174:02/09/21 03:03
>>180
>君が、誰かに手紙を送って、
>いきなりそれがサイトにさらされたらどう思う?

晒され方には二通りありますよね?
送り主をバカにする晒し方と、こんなメールキターアリガトー、ってな感じとで。
もし私のメールが勝手に晒されていても後者なら腹立ちませんよ。

で、今の私の考えは、友達は晒して由(友達にもよるけどね)、
お初の人は許可とってから、ということで落ち着きました。
190スペースNo.な-74:02/09/21 06:39
>189
メールにも著作権あるからね。
好意的にであれ、勝手に晒したら「違法」だよ
191スペースNo.な-74:02/09/21 10:31
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/mail-notice.html
読者からのメールを頻繁にネタにする人は、こういう注意書きを
乗せとけばいいよ。
たまにしかないなら、めんどうくさがらずに、いちいち掲載の
許可をもらえばいいし。
192スペースNo.な-74:02/09/21 13:56
>189
メール・・・著作権? この場合はちょっと違うような。

晒した場合は、プライバシーの侵害。
著作権のほうは、引用先を明らかにせず使用した場合とか、無断改変した場合。

どちらにしろ、メールも法的に保護の対象になるんで、
注意が必要かと。
193スペースNo.な-74:02/09/22 03:14
あるメーカーの手鏡のデザインが気に入ってしまって
壁紙を作ってデスクトップにしてたんだけど
それをウェブ上で使ったりっていうのはアウトですよね?

上みたいなのは答えが明白だから流石に自分でも分かるけど
デザインの盗用の線引きって曖昧だー。
194スペースNo.な-74:02/09/22 03:42
http://ikebukuro.cool.ne.jp/bouquetstation/
ここの絵ってどうなの?
195スペースNo.な-74:02/09/22 07:35
ネスケなんて起動遅い、やたらと文字化けする、デフォの文字小さい
行間IE以上にツメツメでロクなことない。とっとと消えて暮れ。
196スペースNo.な-74:02/09/22 12:00
>>195
いきなり何?
ネスケに合わせてサイト作るのが嫌になった人?

それと、最近のネスケは、文字の最小サイズと行間の設定は
ユーザ側で変えられるようになってるよ。
起動の遅さと文字化けの多さは、放っといてください。
197スペースNo.な-74 :02/09/22 12:25
>>193
アウト(゚Д゚)ゴルァ!!
198スペースNo.な-74:02/09/22 16:27
>193
昔○印良品のびんせんをそのままスキャンしてMacのカスタマイズ素材として
配布していた所、一発で通報されてた。その後、Photoshopで「○印風」素材
を作り直し、今もどこかで配付中。
199スペースNo.な-74:02/09/22 19:11
>195
Netscape7.0はかなり良くなってるヨー。本来はIEがいいかげんな描画をしているだけで
Netscape系がトラディショナルなのです。IEに甘んじてるからいいかげんなソースになってしまったり。

IEはパソの起動時に必要なコンポーネントをある程度読み込んでいるから、起動が速いのはあたりまえ。
システムに食い込んでないNetscape系はシステムにやさしいのです。

よくある文字化けの例は、日本語に英文フォントを指定していたり、実は製作側がダメダメな事が多いです。
200スペースNo.な-74:02/09/22 19:23
>198
(;´Д`)……
201スペースNo.な-74:02/09/22 21:10
>>199
そうそう、その通り。
IEの一番嫌な所はシステムを巻き添えにして死ぬところだ。
202195:02/09/23 00:47
レスくれた人どうも。
自分も別にIEマンセーで使ってる訳じゃないよ。(まあネスケよりはマシ程度)
でも現実に大多数(9割以上?)の人間がIEで見てるわけで
ほんとに見る側の立場を考えたらIEで快適に見れるようにするべきでは?
ネスケ標準で作っといて、IEの人はフォント小にしてくださいとか書いてると
ヴァカじゃねーかと思う。奨解像度がどうのこうのとかも余計なお世話。

ついでに書くけどトップページにFLASH置いたりMIDI鳴らしたり、ボタンが
異常にデカイのも「ウチのサイトは見てくれなくていいです」ってことだよね?
あと、ページの一番上に「私は21才以上です」て書いてあるページも
できれば見たくない。いくら無料だからって、製作者の美意識を疑わずにおれん。
203スペースNo.な-74:02/09/23 01:38
>202
その話題はループになりがちなんで、こっちのほうがいいよ。

同人サイト管理人に問う−NN4を気にしてますか−
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1029482222/
204スペースNo.な-74:02/09/23 03:01
>>201
それは98位では。
2000だと只のエクスプローラー殺しても大丈夫だし。
205スペースNo.な-74:02/09/23 11:06
>198
ttp://www.dec.sakura.ne.jp/~irodori/RINGO/kaleidoscope/index.html

同じ無○良品リスペクト物でも、こっちの様なアレンジがあったら良かったのに。
206196:02/09/23 11:17
>>202
ネスケとIEで表示確認はしてるんだけど…。
N6.0 以降はスタイルシートもちゃんと表示してくれるから、
NN4.xに比べるとはるかに楽だし。
JavaScriptとか多用する人は困るんだろうけどー…。
207スペースNo.な-74:02/09/23 12:11
>206
最近Operaユーザーがふえてきて、そちらの対応に困る…
Mac版Operaはまだ日本語表示も出来ないんだよ・゚・(ノД`)。


…で結局、表示確認はNN4をベースに使ってます。
208スペースNo.な-74:02/09/23 14:34
人様のところだがNN4でもIE5でも見られないイラストサイトがある…。
リンク狂ってるしアイコン触っても飛べないし。
画像切ってるとなんとか飛べるけど、飛んだ先で画像オンしないと意味ないし。
自分マカーなので多分ウィンドウズだと見られるんだろう。

NN4で見られないとこが多いのはもうわかってるからいいけど
IE5がダメってのはある意味ショックだったさ。
209スペースNo.な-74:02/09/23 15:30
>208
ビルダーの「どこでも配置モード」で作られたページじゃないでしょうか。
メニュー(リンク)に画像やテキストの収まったレイヤーの透明部分が被
さって、リンクが反応しない場合が多々あります。

>IE5が駄目だってのはショック
ぶっちゃけMacIE5は「IEではあるが『IEに非ず』」です。同じサイトをWin
IE5で確認して絶叫するのも珍しくない(モジラ系はそうでもないんだが)。
210スペースNo.な-74:02/09/23 15:34
いろんな意味でビルダー製「ソースの芸術品」。ここまでいったら紙。
DW/GLの構文書き直し機能をかけると、軒並みクラッシュします。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/
211スペースNo.な-74:02/09/23 16:06
そこ>>210のhtmlソースの69ライン目のfontの嵐は何ですか?
212196:02/09/23 16:14
>>207
Opera 入れてないから普段は確認してないよー。
放っておいてもだいたい表示してくれてるし。
ただ CSS が上手く効かないことがあるけど、原因不明。
N6 も IE6 もちゃんと表示してるのに。

>>210
ビルダーって、コードの最適化ないんだろうか…。
213スペースNo.な-74:02/09/23 17:10
Operaは、一部のJavascriptにバグがあるので、多用しているサイトには
あまりうれしくないブラウザだったり、、、

Mac版IEはイチから作ってるので、Win版とは別モノです。
素直な表示が好きなんですが、DHTMLにちと弱い。複雑なレイヤー使っているともうダメ。

>210
ブロードバンド時代のHTMLエディタさね (^^;
Dreamweaverでソースをクリーンアップしてみたら、30KBが10KBになったヨ。
188個の重複タグと213個の無意味なfontタグって、、、
214スペースNo.な-74:02/09/23 20:13
Hサイトで重複trタグが鬼の様にあって、NN4.7を撃沈させた所があったなあ……

>>212
単にOperaのレンダリングエンジンがちゃんとCSSを解釈しきれてないんでしょう。
NN7(Gecko)も変な解釈する時があるし。
IEなんか信用出来ないし。
215スペースNo.な-74:02/09/23 21:04
>214
OmniWebよりはマシ
216スペースNo.な-74:02/09/24 11:43
>210
当方2001使ってますが、ソース整形はあるけど、最適化はしてくれない…。
最近ようやくHTML構文を覚えて、ソース見てビックリしたよ(-_-;)
ちまちま手打ちで治しています。

ここもお勉強になります。へたれピコだけど、より見やすい環境のサイトになるようがんがるさ!
217スペースNo.な-74:02/09/24 13:36
IEで確認して作っているサイトです。
Operaで見てみたところ、背景色がついていない??
これは私のタグミスですか?
それともtable内のbackcolorが反映されないブラウザですか?
教えてちゃんでスマソ
知ってる方(直し方)知っている人がいたら情報下さい・・・
218スペースNo.な-74:02/09/24 21:17
どんなソースよ?>>217
219スペースNo.な-74:02/09/24 21:26
>218
>>それともtable内のbackcolorが反映されないブラウザですか?
220スペースNo.な-74:02/09/24 23:42
>>219
さすがのIEも <table backcolor="..."> は無理みたい。

とりあえず >>217 はコード貼って欲しいです。
221スペースNo.な-74:02/09/25 07:41
>>219
日常の言葉で書いたってだめだ。実際にどんなソースになってるか見なくちゃ。
222スペースNo.な-74:02/09/25 21:17
>217はとりあえずソースをそのまま貼ってみそ。その説明じゃわからん。
tableのbackcolorなんてタグはとりあえず存在が無いぞ。
223コギャルとH:02/09/25 21:19
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
224スペースNo.な-74:02/09/25 23:47
ソース!
225スペースNo.な-74:02/09/26 09:41
ウスター?
226スペースNo.な-74:02/09/26 11:36
ネットプラッツ 共用サーバ・サービス
って、使ってる人います?
ここアダルトもCGIもSSIもオーケーな上にすげえ安い気がするので
問題がなければ使ってみたいんだけど…
227通りすがり:02/09/26 15:24
>217さん

BGCOLOR="色"…じゃないの?関係無し?
228スペースNo.な-74:02/09/26 18:18
>>226
レンタル鯖板のほうなら、知ってる人がいるかも。
229青い果実:02/09/26 18:25
今日は疲れました。退散します。
230スペースNo.な-74:02/09/28 00:37
私小説のパロディってナマモノ扱いになるんでしょうか。
URL請求制にした方がいいのかな。
231スペースNo.な-74:02/09/30 00:05
すいません、どなたかこういった表を製作するソフトをご存じないでしょうか?
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Pochi/8139/139new.jpg

写真屋でやってたのですが、うまくいかなくて。。。
232スペースNo.な-74:02/09/30 00:09
>231
写真屋でも出来なくも無いけど、面倒くさいね。
イラレかPowerPointじゃないのかな。
イラレだと思う。
233スペースNo.な-74:02/09/30 00:12
>231のフローチャートはOmniGraffitiで作ってるっぽい。
MacOSXならOmniGraffiti(この程度のチャートなら無料モードで製作可能)、
OS9以下ならアイデアストーム・クラリスインパクト・クラリスワークス、

Winは…専用ソフトは正直、わからん。代替で作成可能と思うのは

 Illustrator、FreeHand、Fireworks、Photoshop(Elements/LEどっちでも)
PSP、Expression、CrelDraw、GoLive(チャートモード)、持ってる人はクラリス。
234スペースNo.な-74:02/09/30 00:15
>233
GoLiveのチャート作成モードは隠れた目玉。矢印ラインも縦横無尽にマウスドラッグで
ひけるし、PostItや注釈も作れる。30日保存可能版が手元にあるなら使ってみれ。
235スペースNo.な-74:02/09/30 00:55
あうう、こんなに早いレスありがとうございますぅ…

ええ、写真屋だとバランスとかむずかしくて。
文字関係も張るとこいろいろなやんだり、関係線を消すのにとか上手くいかなくて。
イラストレーターって、こんな感じのものが手軽にできるんですか。
高い値段は伊達じゃないですねぇ(シミジミ

実はういんユーザです
いろいろと、お手数かけてすいません。
マックにはこういう感じの表を手軽に作れるものがあるみたいで、うらやましい。

IllustratorとGoLiveの体験版落として使ってみます。
本当に、ありがとう。

それにしても、Adobeソフトは高いなぁ。
236スペースNo.な-74:02/09/30 12:00
>233
私はかなり昔のインスピレーション使ってます(アップグレード料金高過ぎ)。
ttp://www.threes.co.jp/result.html


GoLiveのフローチャートツール立ち上げ、マニュアルのない体験版ではわかり
にくいので手順書いときますね(用語はGL6のもの)。

起動→新規サイト...
  →GoLiveサイトウィザードでサイトファイル(.site)を作成
  (フローチャートを作るだけなら設定項目をいじる必要ありません)
  →新規サイト.siteウインドウが開いたら「ダイアグラム」タブクリック
  →メニューバー「ダイアグラム」から「新規デザインダイアグラム」
  →生成された「ダイアグラム」ファイルをクリックして作業開始

ダイアグラムツール(テキストボックスや注釈)は「オブジェクト」パレットを
開いて「ダイアグラム」ツールからドラッグ&ドロップ。矢印はオブジェクト横
の「@」マークから接続したいオブジェクトの「@」へドロップ。

メリットはフローチャートをそのままサイト内HTMLファイルへ書き出せること、
PDFで保存、後からイラレで加工できることかな。
237スペースNo.な-74:02/09/30 12:04
間違えた
→ フローチャート項目をそのまま空HTMLファイルとして書き出せる

フレームの子ページを大量に書き出したり、後から追加する場合に便利。
238スペースNo.な-74:02/09/30 13:53
こういうことするならインスピレーションがいいんでねーかい?
機能の割に高杉な気が汁が……。
239スペースNo.な-74:02/09/30 16:54
>238
ttps://www.ssl-on.net/REGIST/inspiuser/v6_new.html
御購入価格¥22,800となります。


高過ぎ。
240スペースNo.な-74:02/10/01 00:14
>>236-237
ご丁寧に、ありがとうございます。
会社行ってるうちに落とし終わってたので、これからやってみます。

それにしても、この手のソフトって高いですね。
私的に使うだけだと、余計に感じます。
エクセルとかも。
241スペースNo.な-74:02/10/03 20:23
age
242スペースNo.な-74:02/10/03 23:35
質問なのでageます。

サイトを運営していますが、2chに直リンクを貼られた様でime.nu経由のアクセスがぼろぼろ解析に引っかかっています。
スレを特定したいのですが、どうすればいいでしょうか。
痛管スレなど何件か見回ったのですが、見当たりません。

ちなみに、アクセス解析はレンタルのものを使用しています。
243スペースNo.な-74:02/10/03 23:39
痛いヤオイサイトの管理人でないなら2chを訴えて金ぶん取れ
244スペースNo.な-74:02/10/03 23:44
ぐぐるでURL入れて検索しる
過去ログしか引っかからなかったんだっけ?
245242:02/10/03 23:50
今日貼られたらしく、検索しても出てきませんでした。
2ch検索でも検索したのですが……
246スペースNo.な-74:02/10/04 03:15
>>245 これらは試したかい?

大先生の検索http://www.amezoscape.to/
みみずん検索http://www1.odn.ne.jp/mimizun/
247スペースNo.な-74:02/10/07 16:58
上げとくね
248スペースNo.な-74:02/10/08 14:33
いまサイト製作中です。
技術的には大して難しい事するつもりはないんですが、いざ作るとなると

・・・文章が思い浮かばないと・・・゚・(ノД`)。。

サイト名考えるだけに3ヶ月・・・。
私は運営していけるのか・・・?不安だ・・・。
シンプルにするつもりは無いがシンプルになりそうな罠・・・。
とりあえず閲覧者を不快にさせないようにするため勉強します。
249スペースNo.な-74:02/10/08 15:29
シンプルにしすぎてenterページがほんとに
「ただの入り口」になってるとこってどうよ(w

同人(二次創作orヤオーイorエロ有)サイトならやはり注意書きは
あったほうがいいよね?
250スペースNo.な-74:02/10/08 18:19
ヤオイサイトに使える無料鯖ってありませんか?
251スペースNo.な-74:02/10/08 18:43
>250
801板の管理人の悩みスレ参照。
252スペースNo.な-74:02/10/09 23:03
>>251
250が21歳未満だったらどうすんだ
253スペースNo.な-74:02/10/10 01:43
>>252
21歳未満でヤオイサイト開こうとしてるなら、僕が止める。

>>250
好きな作品のリングまわって、一番使われてる無量鯖使ったらどうかな?
彼女達には、そこを選ぼうという動機があったんだろうから。

和ジオが1番だったら、作品から足洗え。
たぶん、痛い子多数だ。
254スペースNo.な-74:02/10/10 09:13
>250
有料鯖にしなよ どうせたいした金額じゃないし
255スペースNo.な-74:02/10/10 09:37
>250

有料鯖っていっても
月500円くらいとかもっと安いのもあるよ。
一年分払っておくと安いとことか。
レンタル鯖板でさがしてみそ
256スペースNo.な-74:02/10/11 00:29
(・∀・)256!!
257スペースNo.な-74:02/10/11 01:32
レン鯖板って、探そうと思っていってると
なかなか見つからないよね…いつも荒れてるし。
同人系サイトのURLを削ってレンタル鯖探して
レン鯖板で、ほめられもしなければけなされもしていない
(話題になってない)ところにしますた。
258スペースNo.な-74:02/10/11 02:01
>21歳未満でヤオイサイト開こうとしてるなら、僕が止める。

カッコイイ〜〜〜
259スペースNo.な-74:02/10/11 18:31
無料鯖でアダルト可のところは女体バナーがあって萎える罠。
260スペースNo.な-74:02/10/12 01:01
FC2のその他の項目のところで、ドリーム小説ですってサイト説明してたけど…
しかも、たくさん。
あと、男性は見ないほうがいいカモとか。
261スペースNo.な-74:02/10/12 20:44
きちんとデザインしたければ、
毎月100円でも有料にするのが良いです。

無料広告込みで美しいデザインにするのは結構骨がおれる、、、
262スペースNo.な-74:02/10/14 12:05
無料鯖使う時点でデザインは諦めてます。
わざわざお金払ってまでやりたくないし。
263スペースNo.な-74:02/10/14 22:13
Mac使いの管理人様にお伺いします。Webサイト作る際、画面解像度はどの設定を
基準に作成していますか?(Mac標準の72dpi/Winの96dpi)

Mac板のGoLiveスレで今、このネタが元で荒れているのを見て気になったものです
から…私はIEを72dpi・ネスケ7を96dpiに設定して確認取ってます。
264スペースNo.な-74:02/10/14 22:22
ずーっと72基準に画像とか作ってきたのに
今さらIEが96基準になったので困っているCGサイト管理人です。
265スペースNo.な-74:02/10/15 00:04
知識・ノウハウとは微妙に違うかもしれないので、スレ違いだったらスマソ。

HPを運営してて、いろんな方からイラストを頂くのですが
中にはあまり上手でないイラストもあるわけで……。
頂いた以上は、HPにUPするのが道理ですかね……?
今までは本人に了承得て出来るだけUPしたりしてたんですが、このイラストは……て。
いや、送ってくださるのは嬉しいんですが。私の感性にはちょっと合わない感じなんで。
困った事に、送信者は私の絵を誉めてくださったので(まあ、社交事例に決まってますが)

……ぶっちゃけて、貰って困った絵をどう処理すればいいんでしょう?
皆さん、どうしてますか??

266スペースNo.な-74:02/10/15 00:13
絵日記交換だと思って、基本的にメール内だけのやり取りに終始してます。
気に入ったものはこちらから掲載許可メールを贈ったりもしますけど。
267スペースNo.な-74:02/10/15 00:31
載せると約束してるとか、あきらかにその人「だけ」ハブになっちゃうと
いうんでなければ、載せずともよいと思いますが。

時事ネタ、季節モノにこじつけられるなら期間限定でさっさと降ろすこともできますね。
268265:02/10/15 01:06
>>266-267
 サンクス。
期間限定で乗り切ろうと思います(苦笑
ただ、季節・時事ネタものではなく、何かのゲームキャラモノらしいので(推測)
理由付けを考えるのが……鬱。
ああ、私のHP。
269スペースNo.な-74:02/10/15 01:14
難しいところだね。
「あなたの絵は、私のサイトに合わないわ」
とかやっちゃうと、痛い管理人とかに貼られそうだし。。。

絵を描く人全員が、自分の絵を客観的に評価できればいいんだけど…。
270スペースNo.な-74:02/10/15 04:46
一番上手な人の絵と、並べて飾ってあげるというのはどうでしょう。<客観的に評価
271スペースNo.な-74:02/10/15 06:12
頂き物置き場と称した地下牢に隔離。自分とこのメニューと
ビミョーに一線を隠した・・イヤ格下・・イヤイヤ画した階層に
設定するのがポイント。
272スペースNo.な-74:02/10/15 08:40
 URLを間違えてうpする。
273スペースNo.な-74:02/10/15 11:47
普段から、日記や掲示板でうかつに「○○さんから素敵なイラストを頂きました 飾っちゃいます」
などの厨寄せ発言をしないよう心がける。

厨って意外と細かい(でも的外れな)とこ見てるよ。
274スペースNo.な-74:02/10/15 17:39
>>272
ワロタ。
うっかり者(ハァト
275スペースNo.な-74:02/10/15 17:44
>265
遅レスになりますが、
好きな作家さんのもモニョモニョな作家さんのもまとめて、
最新○枚のみ展示、というルールに変えてしまうのはどうでしょう。
好きな作家さんのを長期間飾っておけなくなるのは辛いかも知れませんけど
事務的に処理できるシステムにすると心労が減るのではないかと。
理由は「サーバスペースの関係で」とかなんとか。
276スペースNo.な-74:02/10/16 01:25
>263
近頃ではMacでも72dpiじゃなくなっているので、96dpiを基準にすると良いかと思いまふ。
ノーパソは概ね96dpiかそれ以上。CRTでも17inchで1024*768(72dpi)を使用している人が
かなり少数になってきているので。
277スペースNo.な-74:02/10/22 04:05
リンク部分にカーソルを合わせても、
カーソル形状や、文字(画像)が変化しないように設定するのは
やめてほしいぞ。ゴルァ
278スペースNo.な-74:02/10/22 13:28
Win使いの方々には最近、Lunascapeって人気なのかなぁ?
スタイルシートで96dpiにあわせてフォント設定しているんだけれど、
「字が潰れて見えん、フォントサイズも変更できん」との知らせが。

WinIEとかネスケ7でも表示確認は取っているのに、Operaではダメ
Lunaもイカンと出てくる。これ以上面倒見切れないよ。・゚・(ノД`)・゚・。

フォントサイズしか設定してないのにこれだけ頭抱えてますが、レイ
アウトにもCSS使っている皆さんはどう対処してますか?
279スペースNo.な-74:02/10/22 13:32
↑10〜12pt設定って、ゴマ文字(゚Д゚)ゴルァ!にはなりませんよね?
280スペースNo.な-74:02/10/22 13:47
自分がオペラ使いだから、普通にオペラで表示されるようには作る。
どうしてものある程度の不具合はあるけど、妥協できる範囲で。
普通に作ったらIEで表示されないつくりにはならないから、
IEで表示確認しつつ、オペラあわせ。
最後にネスケ4.7で一応表示の確認をして。
Lintで80点をくだらない(推奨値以外の、ミスと呼べるミスがない)ところまで
HTMLそのもののを整えたら、後は放置してる。
CSSを切っても普通にリンクとかメニュー順は生きてるし、
携帯で見られることもわかってるから、後はブラウザ固有の不具合と
その人個人の嗜好の問題だろうから、どうぞ見づらい方はCSS切ってくださいな、
とは表示確認の部分で記載しているけど。
281スペースNo.な-74:02/10/22 22:59
>>280
おお、かなり同じ思想です。
私はメインをNN4.7系で見て、NN7系で見て、Operaで見て、最後にIE5.5以上で見る。
余裕があったら、Lintで潰せる限り非推奨を潰す。
但し、過去に使った事の無い用法をした場合。

普段は論理的に無理のない記述をしてる。

但し、IE3〜IE4はセキュリティホールだらけなので、全く顧みない。
282スペースNo.な-74:02/10/22 23:26
>>278
フォントサイズは%かemで指定したら?
つーかptで絶対指定するな( ゚Д゚)ゴルァ!
せめてpxにしろと小一時間(略
283スペースNo.な-74:02/10/23 00:01
多少、レイアウトが崩れてもコンテツンツがしっかり見れればそれでいいじゃん。
マイナーなブラウザを使ってる人は、デザインが多少おかしくても、
自分の環境のせいだって分かってるよ。
284スペースNo.な-74:02/10/23 08:36
Mozilla で調整しながら作って、最後に NN4.7 と IE5 で表示確認。
フォントサイズは%使ってます。

NN4.xは解析に全然かからないけど、自分が昔使ってたので
なんとなく切れない…。
285スペースNo.な-74:02/10/23 13:07
>282
俺は本文10pxにしてる。
ただpxやptで指定するとWinIEでサイズ変更が出来なくなるから、

.xx-large { font-size: xx-large }
      ?`
.xx-small { font-size: xx-small }

とcssで定義してclass設定かけてるよ。
286スペースNo.な-74:02/10/23 14:06
>282
px指定にすると画面サイズ変えたときとか文字ががくがくしないのか?
がくがくしないサイズ指定があるなら教えてチャンになっちゃうぞ!
しかもemだのはブラウザで解釈変わったはずじゃなかったか。

という漏れはpt指定だす。
ただしヒトケタだと文字が潰れる・奇数だとMacが死ぬと聞いて
myPCのシステムフォントであるとこの10pt
本当はもう一息大きくしたいが12ptは800×600のNoteで
見たら頃したくなったのでやめた。
287スペースNo.な-74:02/10/23 14:10
NN4.78とNN6.2とIE6.0でチェック。
自分でタグうちしてるし、基本的にブラウザ(ほぼ)非依存で使えるタグ・CSSは把握すみ
&使用しない方針なので最近は時々しかNN6.2以外でチェックしてなくてもOK。

でもLintは設定をいじっておかないと、90点とか取れるようなHTMLは逆にNNに
やさしくないものになってしまうので要注意〜だと思います。
288スペースNo.な-74:02/10/23 15:05
NNにやさしい必要はないと思う。
NN派の人の大抵の主張は、タグの閉じ忘れとかIE特化タグを使うことで
見えなくなってしまうのをなんとかしてほしい、ってだけだし。
こちらが正しいHTMLを書いているからには、見えないのは
そちらの選択したツールの問題かあなたの設定の問題です、
って立場がとりたいだけでLintチェックはしてるけど。
289スペースNo.な-74:02/10/23 15:11
>286
私は字を絶対指定にしてる貴方を頃したいです。
290スペースNo.な-74:02/10/23 15:29
私はNN4.Xを使ってる時にはCSS切ってたんだけど
(CSSのせいでまともに閲覧出来なくなるので)
CSS切るととんでもないレイアウトになるサイトもかなり見て来た。
ビルダー使ってる人のサイトはひどいことが多かったな。
291スペースNo.な-74:02/10/23 17:52
オレはIE6.0メインでMozillaでサブ確認。
少し前まではNN4.78でも確認してたけど、あれはもうCSSレイアウト
にとってガンでしかないので捨てた。
292スペースNo.な-74:02/10/23 19:21
普段はIE5.01、Lintでは確認済み。
CSSを切った上での見た目を知りたいとき、たまにNN4.xでも見てみる。
293スペースNo.な-74:02/10/23 21:20
>290
そういったサイトの場合、なんでも配置モード=cssモードと知っている人の
方が少ない

今は本文10pxでcss組んでるけど、>285のclass属性に切り替えてきます。
294スペースNo.な-74:02/10/25 17:11
……なんでも配置モードってなんだ?弟者。
cssモードらしいが。
       ∧_∧
  ∧__∧ (´<_` )  知らないよ兄者…
  ( ´_ゝ`)/  ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
  \/___/ ヽ⊃



まあいいか…どこでも配置モード…と。

       ∧_∧
  ∧__∧ (´<_` )   デザインセンスあるな、兄者。
  ( ´_ゝ`)/  ⌒i  すげぇかっこいいぜ。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
  \/___/ ヽ⊃



……叩かれたな弟者

       ∧_∧
  ∧__∧ (´<_`;) オライリーの本借りてくるか…兄者。
  (;´_ゝ`)/  ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
  \/___/ ヽ⊃
295スペースNo.な-74:02/10/26 01:12
IEで見えてりゃいいよ、実際のとこ。
296スペースNo.な-74:02/10/26 04:20
うん。ネ助で見えなければIEで見るし。
それでも見えなければソース見るし。
297スペースNo.な-74:02/10/27 00:49
9割以上がIEの世の中だからな…
ネスケだけとかは、塵くらいの人数だろうし。

うちは、IE用とDC用入り口あったりするが。
X箱にブラウザつくなら、X用もつくるかも。
298スペースNo.な-74:02/10/29 09:08
大抵のHP制作マニュアルなら記述しろと書いてある
copy rightですが、一方の意見では書くのは変だと聞きますが
実際のところどうなんですか?

少し調べてみたんですが、日本の著作物は「無方式主義」を取って
公的機関への登録は必要無い= ©もいらないみたいですが
海外ではまた違ってきますよね?特にサイトではどうなってるんでしょうか。
素材サイトでは必ずといっていいほどみかけますが、このテの記述は
ヲタ系はあまり見かけないんで…。
299スペースNo.な-74:02/10/29 11:04
>>298
copy rightについてはココを読んでみて。
ttp://jimphelps.tripod.co.jp/circlec.html
300スペースNo.な-74:02/10/29 12:10
>298
ゲームサイトの場合は、メーカーの著作権表記を明記しろ、と指示している場合が
多いよ。

日登り(某アニメの制作会社)関係…
 自社運営のプロバイダ上のみ、ファンアート掲載を公式認可
 @niftyの日登フォーラムも同様

大地(ギリシャ語変換)やガイナクスは…
 事前にデータ審査が必要。認可された画像にはcopyright表記が施される

■…
 実はあまり好意的な見解を持っていないが、現状は黙殺方針。米■の方が厳しく、
 公式イラストを過剰に貼り込んだサイトについては通報窓口を用意・取り締まっ
 ている(王国心臓は言うに及ばず)

トップページには無断転載・引用禁止、各作品・キャラクターの著作権はメーカー
持ちと書いてます。
301298:02/10/29 18:12
御丁寧にありがとうございました。
とりあえず、ネットでは表記してもしなくてもいいということですかね。
パロ作品が置いてある時は……ですが。

日本なのに大抵の人は「公的機関への登録をとっている作品=©が付く」
という話は今でもよくききますね。目からウロコがぼろぼろと。
302スペースNo.な-74:02/10/29 20:48
> パロ作品が置いてある時は……ですが。

二次著作物だったら、(c)つけるってこと?
303スペースNo.な-74:02/10/29 21:10
>302
逆じゃないの?パロ作品(二次著作物)が置いてある時は、自分名義の(c)は
外しておく、と。
304スペースNo.な-74:02/10/29 21:18
本来なら、(C)をつけられないのは盗作だけで、
パロディーや二次著作物にはどうどうと(C)をつけていいんだけどね。
本当に同人って変な「常識」が蔓延してるよな。
305スペースNo.な-74:02/10/29 21:48
>304
海外ファンサイト事情
ttp://www.yuzuriha.sakura.ne.jp/~akikan/kaigai/kaigai1.html
ここの説明を読んで、「オリジナル以外の二次創作に(c)つけるのはグレー」と
解釈している場合が多い。俺も最近までそう思ってた。

法律相談板ではかなりつっこんだ説明をしてくれてるよ。

著作権について教えて下さい
ttp://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1013095677/l50
著作権法について
ttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1004966260/l50
306スペースNo.な-74:02/10/29 21:59
余談

文化庁長官官房著作権課の見解…
 ・(c)マークは日本では出所の明示に用いられるが、著作権が登録制になっている国に
  おいても権利が守られる働きを持つ。
 ・ただし、(c)マークをつけるには原則著作者の認可が必要となる。

弁護士・紀藤正樹氏サイトでの見解…
 ・マンガ、アニメ、ゲーム等は著作権法で保護されるため、ファンアートは「著作物の
  複製」にあたる。
 ・自分でイラストを描いた場合でも、マンガ・アニメ・ゲーム等を元にした場合は複製
  物として解釈される
 ・オリジナルの構図で書いた場合も複製になる(特定の構図やカットだけでなく、その
  キャラクターの性格・特徴そのものが著作物に当たるため)
 ・自分で描く場合にも、出版社/アニメ制作会社/ゲーム会社に許諾を得なければならない

 ・いずれの場合も、最終的には相手(本来の著作権所有者)がファンサイトをどうとら
  えているかが鍵。権利を行使されなければ問題はないが、自衛に越したことはない。
307スペースNo.な-74:02/10/29 22:07
>>305
>「オリジナル以外の二次創作に(c)つけるのはグレー」

著作権者に承諾を得ずに不正に作られた物は、
二次著作権は発生しないという説もあるらしいから、
多くの(非オリジナルの)同人はグレーであることには
違いないと思う。

でも「二次創作は著作権表示できない」というのは
かなり変だと思う。
308スペースNo.な-74:02/10/29 23:02
>307
>306の弁護士解釈を読んだら鬱モード入ってきた…

私の場合は公式サイト→Webマスターを経由してゲーム会社に問い合わせてみた
んだけど、「特に認可といった活動はしていない、常識・節度ある範囲(の作品)
であれば無問題だし、こちらとしても宣伝の意味で歓迎したい」でした。

自社でファンジン・アンソロジー出してる程の、非常にまれなケースだけどね。
309スペースNo.な-74:02/10/29 23:04
表示する「必要」はないと思うが…
常々疑問だったんだよね。
どうしてみんなコピーライト書いてるの?
310スペースNo.な-74:02/10/29 23:08
海外に無断転載されたから。
311スペースNo.な-74:02/10/29 23:41
抑止力にはならんでしょ。
312スペースNo.な-74:02/10/29 23:46
韓国に無断転載されたから。
313スペースNo.な-74:02/10/29 23:57
それじゃ仕方ない気もするが、彼の国にパクられた時は素直にあきらめろ。
日本のものは全てウリナラ発祥、の思考回路しか持ってないr
314スペースNo.な-74:02/10/30 07:01
漫画板であった話だけど、K国からきた留学生が日本の書店で
母国の優れた著作文化スラダンを見て、真実を知り号泣したそうな
315スペースNo.な-74:02/10/30 07:39
>>314 マジですか?K国は本当に自由主義諸国なのですか?
316スペースNo.な-74:02/10/30 07:44
イラストにサインとURL描いてあるが、その部分消されて
漢字の国の掲示板に転載されてますた(´・ω・`)
317スペースNo.な-74:02/10/30 08:55
>315
あちらではガ○ダム=ロボットの意だそうで。
ガ○ダムVというアニメは、一条機バルキリーがウサギ跳びして登場、巨大ドブネズミ
とテコンドーで闘うアイタタぶりで有名です。放射能除去装置を求め、マジ○ガーZが亀甲
船でイスカ○ダルに旅立つ番組もあるですよ。
318スペースNo.な-74:02/10/30 14:34
>>282
激しく亀レスだが誤解されたら嫌なので。

> つーかptで絶対指定するな( ゚Д゚)ゴルァ!
> せめてpxにしろと小一時間(略

フォントサイズをpxで指定するな( ゚Д゚)ゴルァ!
px指定だと高解像度で米粒だと何時間言えば(略

解像度で極端に変わらない%やptでおながいしますお前ら。
319スペースNo.な-74:02/10/30 21:00
(´-`).。oO(背景画像と合わせるにはpxしかないのだよ‥‥)
320スペースNo.な-74:02/10/30 22:27
>317
マジかいな!? つーか禿しく見てみてぇ!!!
321スペースNo.な-74:02/10/31 00:22
>320
空飛ぶアッ○イや銀河鉄道九九九の車掌が具負を乗り回すアニメでもいいのかね、
君は(藁。

「デゴイチとは違うのだよ、D51とは!」
322スペースNo.な-74:02/10/31 02:33
誰かそういうネタの同人誌作ってよ(笑
面白そうだ。
323スペースNo.な-74:02/10/31 02:40
>320
ドブネズミvs人型トムキャットは見つけられなかった。笑おう。
ttp://isweb41.infoseek.co.jp/play/zenimati/tekon.htm
324スペースNo.な-74:02/10/31 04:36
>323
このサイト作ってるのって在日か?
あれが30年前の作品だとすると日本のものがパクリになるが。。。

Gガン後なら納得できるw
325スペースNo.な-74:02/10/31 10:22
テコンV 1976(…鉄の城)
ttp://higher.x-y.net/japanese/tkv01.htm
宇宙戦艦亀船 1979(大和っぽい)
ttp://higher.x-y.net/japanese/gubkusun.htm
黄金の翼 1978(キャシャーソ?)
ttp://higher.x-y.net/japanese/goldwing.htm
ガソダムV 1983(画像がすべて…)
ttp://higher.x-y.net/gundamv.htm

スレ違いなのでそろそろ移動するべ…。
326スペースNo.な-74:02/10/31 20:29
>317&>321
禿すぃくワロわしていただきました。
……あれ?ア○ガイって空飛ばんかったっけっか?
アッ○イ版OPフラッシュの見すぎかな。
327スペースNo.な-74:02/10/31 20:49
>326
あれってGIFアニメじゃなかったっけ?>アッ○イ版OP
328スペースNo.な-74:02/10/31 20:55
>325
>323で飛んどる。
329スペースNo.な-74:02/11/01 00:07
>327
ゴメソ。そう。GIFアニメ。

……てーか327も同じシュミか(笑
330スペースNo.な-74:02/11/01 00:07
331スペースNo.な-74:02/11/12 10:57
あげ
332吐き出してみる。:02/11/12 18:46
作品名の検索しただけで、ずらずらっとエロ画が出てくる現状ってどうなんだろうな。
エロ自体否定する気はないが、自分が純粋に好きな作品でそういうことになるとちと鬱だ。
ガキならなおのこと。家族にねだられて検索するときすごく困る。
とりあえず自分のとこの対策はロボット避けと注意書きってとこだが。

サイト回ってると、どう考えても子供には理解できない表現の注意書きが多いよね。
小学生がどうやって英語の注意書き読んで先に進むかどうか決めるんだよ…。

なんかこういう事に気を回してる人いる?
333スペースNo.な-74:02/11/12 20:41
メタタグでレイティングとか指定できるようになってればいいのにね。
ブラウザの設定で18禁は表示しないとか、指定できるの。
変なフィルタリングソフトを噛ませるより、こういう仕組みのほうが
健全だと思う。
(オレが言ってもしかたないけど)
334スペースNo.な-74:02/11/12 20:51
うちの弟のPCを除き見したんだけど、
中1の癖にブックマークにエロCGサイトがずらりと並んでたのに泣けてきた
335スペースNo.な-74:02/11/12 20:58
>>333
一応IEにもコンテンツアドバイザってもんがあるが、
「レベルが指定されていない」ってことで
一般サイトのほとんどもまとめて表示できなくなるからなぁ。
実際使えねー。

なんかうまくゾーニングできる仕組みはないもんかねー。
336スペースNo.な-74:02/11/12 22:25
ところで戴きもののイラストをギャラリーに載せる時、
サムネイル加工の許可もとってる?
337スペースNo.な-74:02/11/12 22:26
>336
自分絵・戴き絵ともにはサムネイルを作ってない。
差し上げた絵をサムネイル加工したい旨のメールも来たことない。
338スペースNo.な-74:02/11/12 22:39
こういう感じで、メタタグを使ってレーティングを指定できるのです
http://www.google.co.jp/search?q=pics%2Dlabel
いつのまにかRSACがICRAとやらに変わってしまっているな

ただ、紳士協定でしかなく、普及度が低く、ユーザの認知も低い。
そしてgoogle等の検索の結果としては当然現れるわけで
339333:02/11/12 23:08
>>338
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/9752/pics.html

レイティングあったね。
勉強不足でした。
あとはがんばって普及させなければならないのだけど…
340スペースNo.な-74:02/11/12 23:20
>>339

2chきてても知らない程度の知名度
  +
一般のユーザも設定を行わないと使えない
  +
同人サイト管理者のモラルの程度

っつーことで、問題山積みだね。かといって代替案があるわけじゃないんだが。
とりあえずできるとこで導入してみようと思うよ。
341スペースNo.な-74:02/11/12 23:35
てゆーかトップにリア消にもわかる注意書きをくっつけることからだと思うが?
342スペースNo.な-74:02/11/12 23:59
適当に日曜朝やってる番組でぐぐってみたが。

「未成年は」だの「責任能力のない方は」だの「同人に嫌悪感を」
だの書いてあっても消防にゃ理解できねえわなぁ。
343スペースNo.な-74:02/11/13 09:30
とある家庭用RPGゲームサイト(耽美にヒーローもの混合)を運営していますが、お客様に
小学生の方が…小学校のパソコン(複数IP)でおこしになります。ゆくゆくはヒッソリ裏を
作ろうと思っていたので喫驚。目下裏専用の低額レンタル鯖探しているところです。


今は公立小学校も気軽にインターネットする時代か...( ´∀`) 。
344スペースNo.な-74:02/11/13 14:38
小学生の10人に一人は、自分専用のPCを持ってるってニュースを見たね。この前。
345スペースNo.な-74:02/11/13 21:04
漏れが小学生のころはFMタウンズが
一台ポツンとおいてあるだけだったが
時代はかわったんだなあ・・・
346スペースNo.な-74:02/11/13 21:14
>>343
そこの学校の教師に連絡して、ブラウザのレイティングを設定しる!
と言いましょう。
347スペースNo.な-74:02/11/13 21:21
4415さんみたいな絵ってフォトショでどう描くんだろう
CG講座で検索してもそれっぽい絵柄のはヒットしませんでした。
どっかしりませんですか?
348スペースNo.な-74:02/11/13 21:25
>347
イラストレーターで書いてるんじゃ・・・
349スペースNo.な-74:02/11/13 22:45
4415ってなに?
350スペースNo.な-74:02/11/13 22:51
>349
漏れもはじめわからんかったが、4415でぐぐったら一番上に出てきた。
351スペースNo.な-74:02/11/13 22:55
>350
なんだこのダニサイズ文字は(当方14吋モニターノートでルナスケ使用)!
………WinのみなさんがMacユーザーサイトの豆文字を嫌う理由がよくわかりました。
352スペースNo.な-74:02/11/14 00:11
>WinのみなさんがMacユーザーサイトの豆文字を嫌う
逆かとオモテタよ。
ウィナーの「フォント最小推奨」見る度に「元から読めんのじゃゴルァ!!」と腹立たしかったので。

しかしこういうサイトの作りが昨今の流行りなの?
見にくすぎるよー
よしんば好きなタイプの絵描きさんであったとしても、見る前に帰っちゃう…

>348
パス使った絵でもなさそうだったけど…
353スペースNo.な-74:02/11/14 01:32
なにか特殊な手法を使ってると思うところが浅い
354スペースNo.な-74:02/11/14 03:45
タブレット直ガキなんじゃないの?
アニメ塗りとかしかやってないとわからんかもしれんけど、お絵描き掲示板でもできるよ。

にしても、見づらい。
これでテキストサイトだったら、ごめんなさいって感じだな。

関連ダサいホームページ作成マニュアル凝縮版
ttp://www2.big.or.jp/~dasa/cgi-bin/bbs/test/read.cgi?bbs=1&key=970485851
355スペースNo.な-74:02/11/14 07:43
>>351
おー。ホントにダニサイズの文字だな。
ひでえもんだ。



ひょっとして、347、私怨?(w
356スペースNo.な-74:02/11/14 11:44
>355
フォントサイズ1で設定されてる。MacIEやMac版ネスケ7ではそう小さく
(Winと同じ96dpi表示で9ptくらいに見える、ネスケは12ptのまま)なら
ないのに、WinIEでMSゴシックを使った途端6pt相当のシラミ文字。


 視力2.0でも氏にました。IEのCSS解釈が信じられなくなってきた。
357スペースNo.な-74:02/11/14 13:02
>>355
なんで私怨になるのか。。。
358スペースNo.な-74:02/11/14 13:12
みんながクサしてるからでしょ
359スペースNo.な-74:02/11/14 14:42
4415なんてチキンとトリピーのパクりじゃん
360スペースNo.な-74:02/11/14 16:34
なんか4415みたいな絵柄最近はやってるのかな…
見ててみんな同じような絵に見えるんだけど。
361スペースNo.な-74:02/11/14 17:20
軍鶏のほう、サイトの日記とかでたまにキレてるよな<4415の事。
まぁ4415みたいなのだと絵だけ見てお終いだから文字がゴマでも困らんが。

362スペースNo.な-74:02/11/14 18:42
作品を公に公開して、ある程度注目を集めたら、
「へたくそ」「どっかで見たようなのだ」みたいな事は必ず
言われるよ。
それを私怨とか言ってたら、2chじゃ人の絵の話題はできなくなるよ。
363スペースNo.な-74:02/11/14 18:56
今回は絵の話題じゃないんだが、くさしてる理由は。
364スペースNo.な-74:02/11/14 21:46
文字ちいせえよっていってんのに、へたくそとはどういうことだ>>362よ?
君の中ではどう繋がっておるのだ?
365スペースNo.な-74:02/11/14 22:13
CSSで8ptを指定しておきながら
BASEFONT=1とはなんなんだ
全部のページで同じスタイルを指定するなら外部スタイルシートにしなさい
それ以前に、CSSで指定したフォントサイズが適用される場所がないような

PageMillがいけないのか?
366スペースNo.な-74:02/11/14 22:56
>364
>>362は4415擁護信者なんじゃないの?アレにご執着でマンセーの香具師多い。
どうせ話にもならんから放置しとけって。どうせ厨だ。

テキスト目当てのサイトで無い限り文字サイズにあまり煩く言う気もしないなー。
367スペースNo.な-74:02/11/14 23:06
なんか話題と外れてるかも知れませんが
お絵書き掲示板で、どこかいいとこ有りませんか?
368スペースNo.な-74:02/11/14 23:08
ここでは個別具体的な名前はださないほうがいいな。
369スペースNo.な-74:02/11/14 23:25
>>368
そんなことありません。
370スペースNo.な-74:02/11/15 00:14
実例が出て、ダイレクトな反応を見て、ポイント指定は止めようと考え直しました。

ありがとう、4415。
もう行かないけど元気でな。
371スペースNo.な-74:02/11/15 00:40
>370
ワラタ
372スペースNo.な-74:02/11/15 00:44
>>368
どういうサイトが(・A・)イクナイ!!のか具体的に示してもらった方がいい。話も早いし。
373スペースNo.な-74:02/11/15 00:46
372のサイトが「良くないサンプル」として晒されたりして
374スペースNo.な-74:02/11/15 00:50
>367はまずどういう事をキボンしてるのか具体的に列挙しれ。アドバイスもできんよそれじゃ
375スペースNo.な-74:02/11/15 01:30
直リンは不味いが、検索で上位に来るとかならいいんじゃないの?
今回は、すごくわかりやすい実例だった。

次は、見づらい「色」の実例が欲しいところ。
376スペースNo.な-74:02/11/15 02:17
サングラス必携。開いた途端に目が染んだ。
ttp://www1.linkclub.or.jp/~hysazane/ar/main.html
377スペースNo.な-74:02/11/15 02:29
赤背景はダメと、メモメモ
378スペースNo.な-74:02/11/15 02:38
今おなじ板のあるスレでちょっと盛り上がりはじめてる事が有るので
いちおう宣伝にあらわれました。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1037029220/
レス14あたりから話は始まりました。
無論この手の事をやってる方々は
暇な方なんてそうはいないでしょう。
ですが興味の有る方はやってみてはいかがですか?
人が集まれば実現も夢で無いと思います。
379スペースNo.な-74:02/11/15 02:57
赤背景or赤基調で大手サイトになってる(なった<閉鎖した)ところ、結構多いよ…
380スペースNo.な-74:02/11/15 04:02
自分が液晶なせいもあるが赤背景はギンギラギンギラしてだめだ・・・
よほど内容がよくても戻る。

そういや同人じゃないが丸井のサイトもトップが一瞬真っ赤に染まるんだよなあ。
381スペースNo.な-74:02/11/15 08:54
ガイシュツだったらゴメンヨだが、同人板にこんなスレがある。

【厨房】ボ盆の二文字を愛でるスレ【サイト】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1035114415/l50

こんなサイトは見難い、二度と行く気しない、そんなネタに溢れてる。
茶化してる部分もあるが、結構うなずけるぞ。
382スペースNo.な-74:02/11/18 18:37
ちょっと訊きたいんですが、
ドメイン取って同人サイト運営してる人っています?
383スペースNo.な-74:02/11/18 18:54
そりゃたくさんいるだろ。
384スペースNo.な-74:02/11/18 19:16
うちもドメイン取ってるよ。
通販しているところだと、あるとないとでは信用が違うからね。
ペーパーとかに書くURLも打ちこみやすいし。
385スペースNo.な-74:02/11/18 19:18
とりあえず、知ってるサークルさんでは3人ほど使ってる。
386スペースNo.な-74:02/11/20 11:36
age
387スペースNo.な-74:02/11/20 23:46
100Mサーバー有料で借りたら(月1000円)2年間の無料ドメイン ついてくる。
こんなサービス今時どこでもやっている。
388スペースNo.な-74:02/11/21 09:15
問題は安定度です。
落ちない・遅くならないは基本として、もし落ちても(そりゃ落ちる事はあるでしょう)、
迅速に復旧してくれる所が望ましい。
389スペースNo.な-74:02/11/22 23:35
>>388

サーバは落ちるもの。まああまり落ちないけど、そう思っていた方が無難。
(サーバが落ちなくても、バックボーン回線が障害を起こす事もある)

バックボーンの帯域、障害からの復旧速度、障害時の連絡体制、
この辺把握しておくといいよ。
390スペースNo.な-74:02/11/23 05:25
ろりぽっぷはやめとけ
391スペースNo.な-74:02/11/24 03:28
>>390
なんで?
初心者丸出しでゴメソ。使ってるヤシが多いからでつか?
392スペースNo.な-74:02/11/24 03:45
>391
漏れ、ろりぽ使ってるけど
サポートが糞なこと以外は不満無し。

安かろう悪かろうだな。
393スペースNo.な-74:02/11/24 15:11
ろりぽって、去年の11月頃?ロリポ騒ぎを鯖板でみてた人間としては
いちいち2chのカキコに反応して、スレまでレスにくる様な鯖は
いろんな意味で怖くてつかえない。
ロリポ自体はおちょくられてるだけでそんな悪くはなかったんだろうけど。

今はどうかしらないけど。
394スペースNo.な-74:02/11/26 22:27
>393
レンタル鯖板、それなりに賛否両論なスレが続いております。
395スペースNo.な-74:02/11/27 23:13
質問です。
当方イラストサイトで、容量が少なく広告の出ないA鯖をHPにしています。
これでは、容量の大きいイラストを大量にアップするとすぐに容量が尽きてしまいます。

そこで、イラストのみ比較的容量のあるB鯖にアップして、A鯖に直リンして
表示させているのですが、これはやはりB鯖にとっては規約違反でしょうか。
B鯖はポップアップ広告がいくつも出るので、できればHPにはしたくありませんが…



396スペースNo.な-74:02/11/27 23:43
>395
B鯖の規約に「倉庫としての利用不可」とあれば当然規約違反だと思うが。
広告を出すからこそ無料で使えるものだからね、無料鯖ってのは。
397スペースNo.な-74:02/11/27 23:58
>B鯖はポップアップ広告がいくつも出るので、できればHPにはしたくありませんが…
使いたくないサーバを使う必要はナイ
広告がイヤなら広告の無いところを使いなさい
広告費を(サーバ使用権として)受けていながら
広告を出さないのはいいことですか?


小容量のA鯖にHTML、大容量のB鯖に画像を置いて
"A鯖からB鯖に直リン"してるんだよね?

B鯖側が外部から画像ファイルへ直接リンクすることを禁止していないならばとりあえず問題はない
広告非表示は違反、としてるなら当然違反していることになるが、
B鯖側に置いた画像も含めてB鯖内で閉じたHPを作っておけばいい

A鯖のHTML→B鯖の画像
B鯖のHTML→B鯖の画像

実際にやって文句言われたり、いきなりアカウント消されたりしても知ったことではないがな

オレなら
最近のものをA鯖に、(閲覧頻度の下がる)古いものは(広告が出るのを承知して)B鯖にとコンテンツを分けるな
そして入り口はA鯖に置いてフレーム内表示
398395:02/11/28 00:13
どうやら違反しているようです…

規約を読み返してみると
画像のダウンロード目的のみの利用は禁止、とありました。
全ての画像はA鯖に移し変えることにします。
ご迷惑をお掛けしました。

399スペースNo.な-74 :02/11/30 15:31
>>398
それで容量オーバーしちゃったらどうするの?
400スペースNo.な-74:02/11/30 22:47
有料に移ればヨロシ。
401スペースNo.な-74:02/12/01 21:40
ジオかどっかのポップアップ無しに「395のさいと別館」とか作って、過去の作品はこちらとでも誘導すりゃオッケーちゃう?
興味ない人は自鯖にあっても見ないだろうし、興味ある人は他鯖でも行くだろうしさ。

もしくは、版権物だけ、あるいはオリジナル絵はこちらのサイトにしましたとかさ。
掲示板は共有でもかまわんと思うし。

カウンター気にする人なら、無理かな。
402スペースNo.な-74:02/12/26 02:00
さりげなくage
403スペースNo.な-74:02/12/26 05:08
ロリポはやめとけ。
404スペースNo.な-74:02/12/26 16:19
ロリポ以外にサポート充実してて同人アダルトはOKなとこってありませんか?
405スペースNo.な-74:02/12/26 21:25
どっかの無料情報サイトにアダルトOKな無料レンタル鯖なら紹介されてた記憶が…
そんなにマイナーじゃないとこだから、それ系まわってたら見つかると思われ。

あ、でも同人アダルトはどうか知らんが。
406404:02/12/27 19:29
>405
ありがとう
407スペースNo.な-74:02/12/28 03:07
アダルトOKな無料レンタル鯖といえば
ttp://x-beat.com/で初めてみようと思うのだが
サポートは一切ないらしいのでちょっと不安。
408スペースNo.な-74:02/12/31 20:06
>404
催淫はどうよ?
409山崎渉:03/01/07 09:20
(^^)
410山崎渉:03/01/16 22:20
(^^;
411スペースNo.な-74:03/01/21 15:41
けっきょく、フォントサイズの指定て
どれですれば一番無難なのよ?
412スペースNo.な-74:03/01/21 15:42
指定しないのが無難なんじゃないの?
413411:03/01/21 15:56
>>412
ま・まじでふか?製作中なんですが、0から勉強して、CSSまで理解して、
絶対はダメ、ああそうなのかと思い、ptダメ、いやpxがダメ、とか。
みんな言ってる事バラバラですよね?
414スペースNo.な-74:03/01/21 15:59
>413
無難なんてないってことだよ。
環境が1種類しかないわけじゃないんだから。
自分の好きなようにすれとしか言えん。
415411:03/01/21 16:11
>>413
そうですか。・・・そうですね。
数日で一気に勉強したので、ちと混乱する事もあり・・・です。
環境やバージョンの問題がこんなにあるとは思っていなかったもので。
416413:03/01/21 16:20
こんなこと言うのも自分が最近までネスケ4.7ユーザーだったからなわけですが。
対象もわからん漠然とした「無難」はアドバイスのしようがないもより。
「ネスケは切り捨て」とか「Macは切り捨て」とか
指針があれば答えは出てくるんじゃないだろうか。
417411:03/01/21 16:25
>>413
おお。なるほど。その観点は・・・頭に無かった。
レス、サンクス。
418スペースNo.な-74:03/01/21 20:52
>>413
「絶対値指定しない」ってのが無難の最低ラインだろう。

416の言うように、いろんな環境がある。
それを念頭に置いて、自分の中で譲れない物は何か
ってのを、しっかり掴んでおく事だ。

そうすれば、何を切るべきか自ずと明らかになると
思うよ。
419スペースNo.な-74:03/01/23 15:42
基本は無指定で、補足の部分などを「smaller」で指定してたら、
フォントサイズ「最小」にしてる友人が「藻前のサイト文字読めない」と言ってきた。
それ以来、余り回りの言うことに左右されるのがアフォらしくなってきたよ。

って訳で>418にはげどう。
420スペースNo.な-74:03/01/24 16:40
フォントサイズ「最小」にしてる奴って、わがままな奴多い。
何でお前好みにしなければならないのかと。
421スペースNo.な-74:03/02/05 16:35
質問なのでageるです

ドメインサーチの、地域までわかるサイトどなたかご存じありませんか?
検索してみたのですが、「IPドメインサーチ」程度のところしか見つかりません…
実は以前見つけて、ブクマしておいたつもりが、違うサイトにマークしちゃってて。
その時は「まあいいか…」と思っていたのですが、この度必要になりました(;´Д`)
弾きたいバイダがデカイので、限定したいのです…
よろしくお願いいたします。
422スペースNo.な-74:03/02/06 03:39
そろそろ今までのポイントを箇条書きでまとめてくだちい
423:03/02/07 04:19
ヨロシコ〜
424スペースNo.な-74:03/02/07 12:02
まぁ、簡単にまとめたらフォントは最大にしとけ!
ってことだな。
425スペースNo.な-74:03/02/08 01:12
D-netってとこを知ってる方いません?
サポートとか重さとかどんな感じでしょう。
安くはないんだけど、同人に理解がある会社のが
安心できるかなあと思いまして。
426スペースNo.な-74:03/02/08 14:26
自分の主観で作ったHPはうざいだろ
人に見てもらいたいんなら無難な作りにしろ
427スペースNo.な-74:03/02/10 17:00
おされ〜で重いサイトは「デザイン凝るより軽くしろよ」と舌打ちし引き返す。
おされ〜で重くないサイトは、参考にしたくなってソースを覗く。
428スペースNo.な-74:03/02/11 16:32
>>425
値段に対して割が合わない。cgiも使えないし最悪。
害悪巣並みのお気軽ホムペ作成ツールに月数百円払うなら、
素直に同人OKなレンタル鯖借りようよ。
429スペースNo.な-74:03/02/12 16:56
>428は何かを勘違いしているに1000ガイアクス
430山崎渉:03/02/13 21:11

----------------------------------------------------------------
                                      山発第250号
                                   平成15年2月13日
 2ちゃんねる
 関係者各位
                               山崎渉実行委員会
                                 実行委員長 山崎渉

             【(^^)山崎渉再開のお知らせ(^^)】

  拝啓 余寒の候、毎々格別のご厚情を賜り、まことに有り難うございます。
平素は山崎渉をひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  さて、早速ではございますが、先日サービスを終了させていただきました
山崎渉を皆様からのご声援とご要望にお応えして、再びサービスを再開する
運びとなりましたのでお知らせいたします。
  つきましては、関係者の皆様には既に山崎渉の使用をお止めになった
方もいらっしゃると思いますので、この機会に再度ご使用いただけますよう
お願い申し上げます。

  これからも何卒変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。(^^)

                                           敬具
----------------------------------------------------------------
431スペースNo.な-74:03/02/21 03:17
432スペースNo.な-74:03/02/22 01:03
>431
ほとんどは企業用の悪い例さね……
433スペースNo.な-74:03/02/22 09:43
あのー、今度作品紹介サイト作ろうと思ってるのですが…
ロリグロ作品作ってるくせに、ホムペでは社会問題論評とか批評とかを
偉そうに開陳するのはアリですか?
434スペースNo.な-74:03/02/22 10:03
>433
ナシ
435スペースNo.な-74:03/02/22 10:08
えっ…ナシなの?…そう思ってはいたけど。
サイト製作に当たって、同人サイトを参考にしようと
色々見て回ってたら結構…(以下略
俺も開陳したくなった次第。
436スペースNo.な-74:03/02/22 15:31
やり方によると思われ。
…で、その見たサイトは面白かった?
そこが一番問題だが。
437スペースNo.な-74:03/02/22 16:26
作品自体は凄く、(*・∀・)イイ!……と、思った。ほんとに。
でもジャンルが社会通念上、(・A・)イクナイ!! ……と、思った。しかもかなり。
しかしコラムでは「真正面から社会問題を斬っ」ていた。そのとんでもないギャップが、
……面白かったんだろうな。俺は。
やり方かぁ。そうだね。
438スペースNo.な-74:03/02/22 17:10
やらずに後悔するよりはやって後悔すれ。
自分が面白いと思うならいいだろう。
つまらんと思うサイトをやるよりよほどいい。
439スペースNo.な-74:03/02/23 00:42
>438
うん、やって後悔するよ。(でもやり方にはスゴーク気をつけようっと。)
レスサンクスこ
440スペースNo.な-74:03/03/05 18:49
今まで健全な感じでサイトをやってきて、
今度801なコンテンツを裏に作ろうと考えてます。
クイズ形式でurlを当てさせる場合、高校の数学の問題は難しいですかね。
義務教育中な方々を弾きたいのですが、良い問題は無いかと悩み中。

あと、エロでは無いつもりですが無料鯖じゃやはりまずいですか?
441スペースNo.な-74:03/03/05 21:19
>440
ロリポップなら、「芸術的な表現」としてや○いコンテンツのアップロードを
容認してる。大概の有名無料鯖。アダルトOKの無料鯖はモロ絵&表現づくしの
広告バナーが上下についてキモイ(好きな作家さんの裏がそこにあるんだ…家族と
共用PCなもんでブクマもできんし、履歴は毎回デリってるよ)。
442スペースNo.な-74:03/03/05 21:19
大概の有名無料鯖は禁止、がぬけてました…
443スペースNo.な-74:03/03/05 22:01
文系人間は帰れと?
444スペースNo.な-74:03/03/06 02:03
数学離れて久しいヤシもまとめて逝ってよしな予感
445スペースNo.な-74:03/03/06 05:23
現役高校生(理数系)しか入れない予感
446スペースNo.な-74:03/03/06 13:50
細かい質問でスマソだが
小説サイトなんかだとメニューから
1つの小説の各話(1話、2話…)へのリンクってだいたいあるけど
漫画の場合、1つの漫画の各ページにリンクってどうすか?
あった方が便利かと思って一応つけてるけど
ページ数の多いのだとメニューページの収まり悪いし、
他の漫画サイト見ると1ページ目にだけリンクして
あとはそこから見る、てのが多いし
需要ないなら消そうと思ってるんですが
447スペースNo.な-74:03/03/08 01:19
>>441
スレ違いだが、フロッピーディスクや小型のUSBメモリーに
インターネットショートカットを保存しておくヨロシ。

履歴については、その裏サイトを見るためだけに
(家族の使わない)別のブラウザを使って、なおかつ
履歴もすぐ消えるよう別ブラウザを設定してみるとかどうよ。
448スペースNo.な-74:03/03/08 01:29
>446
マンガの長さによるけれど、
一つの話の各ページには、リンクはいらないかな、と思います。
(もし40ページとかあるなら、10ページ毎にある方がいい気も)

新しく追加したページがあった時のみ、
更新からそこに直接飛べるとうれしいかな(これは小説の場合も)。
449スペースNo.な-74:03/03/08 06:09
殺された恋人の復讐をする為に、犯人を追いつめる。
復讐を遂げようとした時に警察に見つかってしまう。
警察に捕まり折の中に入られては復讐する機会を失うと思い、犯人を逃がす為に警察をかく乱し、逃亡補助でつかまる。
警察で事情徴収を受けているときに、犯人が射殺されたという情報が入る。
それを聞いて狂っていく男。

を兄に持つ、妹の話し。
病院に見舞いに行くたび、自分を恋人のように扱う兄に恋心を抱くようになるのだが、血のつながり・本当に見ているのは恋人…というのがわかっている為、どうすることもできなくなっている。
そんな感じ。
450スペースNo.な-74:03/03/08 06:10
あ、誤爆した。
451440:03/03/09 20:22
>441
ロリポは、少なくとも2chでは良い評判を聞かないのですが…。

>現役高校生(理数系)しか入れない予感
それは私も思いました。一般常識当たりの方が良さそうですかね。
鯖探しの旅に再び出ることにしまつ
レスありがとうございました。
452スペースNo.な-74:03/03/11 23:48
453スペースNo.な-74:03/03/13 01:05
>452
ワロタ
454スペースNo.な-74:03/03/13 09:46
>452
2つ目のやつは別に隠してるわけでも無さそうに感じたんだけど。
年齢制限付きのページを称して「裏」とするところもあるし。
455スペースNo.な-74:03/03/13 13:55
age
456スペースNo.な-74:03/03/14 00:25
なんだろ、私は454に対して何かしたのだろうか。
2個目の奴といわれても、検索結果は一生固定というわけでは無いのだが。。。
こまった、見に覚えの無い敵意だ。
なにがしたいんだ、わからない。。。
気持ちが読めない、どんな悪意で私を犯そうとしているのだ。
もっと隠しページがみたいというのか?
それなら下の奴は「を」を削れば良い。
間抜けにも隠しページが引っかかったというなら、今からロボット避けを入れるといいと思うのだ。
ヒルのような視線、気持ち悪い。。。
457スペースNo.な-74:03/03/14 03:15
>451
私はロリポの一番安い有料のサービスを使っていますが、
2ちゃんで言われているほど、ひどくは無いですよ。
CGIもドカドカ置けるし、転送速度も速い。それにアドレスが短く覚え易いし。
まあ、サポートがかなり酷いのは事実なんで初心者さんにはオススメできないですけれど。

ちなみに私はロリポの回し者ではありません(藁
458スペースNo.な-74:03/03/15 01:22
>>456
春休みだから、どこも口の聞き方知らない奴ばっかだよ。
あんまきにすんな。
459スペースNo.な-74:03/03/15 02:40
>456は>454の何に対してもにょってるのかよく判らんが…

>457
ロリポ情報サンクスコ。
漏れもあすこに移転するか、チト悩んでいたんでね。
ただ稀に、突如として激重と化すのは気のせいかな…。
ちょっと検討してみよ。
460スペースNo.な-74:03/03/16 02:58
456はあきらかにコピペ
461スペースNo.な-74:03/03/23 16:40
とりあえず裏小説を探す場合、
「攻キャラ名 受キャラ名 喘」
で検索するとバコバコヒットしたりするよな…。
別カプもひっかかって萎える事もあるが。

はい。すみません、やりました。
462スペースNo.な-74:03/03/23 16:56
すんません以前にも聞いたことあるんですが
答えていただけなかったので…

IPから居住(利用)地域までわかるIPサーチをご存じありませんか?
以前同人板かWEB板のどこかで見かけてブクマしておいたのですが、誤って消してしまったようで
気がついたらなくなっていました…
「地域 IP サーチ 検索」等で検索もかけたのですが、出てくるのは「IPドメインSEARCH」と
それにつながるリンクばかりで…
463スペースNo.な-74:03/03/24 04:34
464スペースNo.な-74:03/03/24 10:42
>>461
 
(・3・)
465スペースNo.な-74:03/03/24 20:32
>462さん
ありがとうございました
466461:03/03/25 17:18
>464
ごめん。
隠そうとするなら検索避けしようね、という話。
467スペースNo.な-74:03/03/27 22:54
相談させて下さい。

自サイトの、リンクに関するページに、
「リンクは張るも切るもご自由にどうぞ。事前事後に関わらず連絡は不要です」
と書いてあるのですが、メールやらBBSで連絡してくる香具師が多いです。
今まではそれなりにお礼言ったりして対応してきたのですが、正直、対応が嫌です。
「連絡不要」で連絡してくるというのなら、何と書けば、
連絡してほしくないというこちらの意図が他の方に伝わるのでしょうか。
468スペースNo.な-74:03/03/27 23:09
>467
そう言う人は何書いても読みはしない、あるいは承知の上で書くと思うので、掲示板に
リンク報告などには返事はしない、と書いておいて無視すればいいのでは。
469スペースNo.な-74:03/03/27 23:34
「報告はご遠慮ください」かな、書くとすれば。
470スペースNo.な-74:03/03/27 23:53
>>468-469
ありがとうございます。
アドバイス、参考になりました。
471スペースNo.な-74:03/03/28 00:24
連絡無用 と書いておくとか…

不要と無用の意味の違いなんか、汲んでくれないか
472スペースNo.な-74:03/03/28 00:58
ここまで書く必要はないと思うけど
http://www.post1.com/home/hiyori13/linkpolicy.html
ついでに、氏のページにあるレッシグたん講演とかは見とくのもいいかと

ついでにちょっと古くて回答者に古い時代からの人も多いアンケート
同人系の人もけっこう多かった
http://www12.big.or.jp/~meher/books/linkenquete.html


ぼくは基本的に、返事が必要な内容…だいぶ前に雑誌掲載があったぐらいだが…
でなければ返事はしない
たいていは相手も返事を期待してない
473スペースNo.な-74:03/04/04 15:24
質問にてageさせていただきます。

某有料スペースを借りて裏サイトを作っているのですが、いよいよ容量がヤバいのです。
倉庫を別に借りねばならないのですが、ここで困っているのがアドレスの問題…
無料サイトは倉庫使用は禁止ですし、表サイトのスペースを倉庫に使うと
表のURLがバレてしまう…(;´Д`)
便宜上「裏」「表」と書きましたが、この2者に共通の客はいません(ROMはわかりませんが)。
扱っている内容がハードコアとほのぼの健全と、まったく方向性が違うので…
管理人も「別人」としてやっています。私自身、上の2つのサイトの管理人が同一人物と知られたくありません。
もしファイルのURL(置き場)を隠す方法があれば、教えてください。
474スペースNo.な-74:03/04/04 17:34
特にsageる理由もないのでageで。
有料スペースの容量を増やすことは出来ないの?
でなかったら、 http://ribbon.to/ この辺を上手に使うしかないかな。
上のは無料鯖だけどindexからパスワードかけられる等、
エチーあり同人さん向きの無料鯖だと思う。
475スペースNo.な-74:03/04/04 18:27
>473
無料鯖にもTOPを作ってそこからも中のファイルにリンクを貼れば
倉庫利用ではなくなる。
(画像の直リンク禁止鯖はムリだけど)
476スペースNo.な-74:03/04/04 20:08
回答ありがとうございました。
…しかしいずれの方法も難しいかも…
というのも、説明が足りませんでしたが、裏サイトはURL請求制で、
アドレスは一切表に出していない(どこからもリンクしていない)サイトなのです。
世間に晒すにはいささか憚りのある内容なので、コソーリ同好の士を集めてヒソーリやってまして
あからさまに人の目に触れる場所には一切出したくないのです…
ribbonではパス制限が出来るようですが、ユーザーサイトとして必ずリンクされてしまうようですし
475さんの方法も上の理由で不可能…
やはり有料スペースを新規に借りる(容量は決まってまして、増やすことはできないようです)
しかないのか…(´・ω・`)
表スペースが余ってるだけに、なんとももったいない気がしてしまいます…
477スペースNo.な-74:03/04/04 20:19
ribbonだめでつか。。。

表サイトのトップページの階層を1つ下げて、
www.hogehoge/○○/××/   ←表サイトトップ
www.hogehoge/○○/△△/   ←裏サイトトップ
www.hogehoge/○○/       ←単なる真っ白ダミーページ

こういう訳にはいかないかな?
表の引越ししたり、どっちも必死で検索避けしないとだめだけど。
>アドレスは一切表に出していない
これが最前提なら、新たに鯖借りるしかないかもなあ。
478スペースNo.な-74:03/04/04 22:25
ribbonのユーザーサイトさん見本に見てみるといいかも。
>>477の言ってる方法でやってる所結構あったような気がする。

表ENTERページwww.hogehoge/enter.html(裏系不可鯖)

表MENUページwww.ribbon○○/アカウント名/index.html
(ユーザーサイトとしてribbonに登録されるページ)

表ギャラリー等コンテンツwww.hogehoge/ss.html(裏系不可鯖)
としては。

で、リンクつなげないで裏サイト
www.ribbon○○/アカウント名/ura/801/namamono.html などなど
をribbonに作ると。違反ではなかったはず……
/ura/フォルダのインデックスとかに注意書きはできるだけしてねとかだったかな?
479スペースNo.な-74:03/04/11 21:35
すごくつまらない質問なのですが…。
先日BBSに書き込みして下さった方が、URLを明記して
行かれました。
こういう時って、先方にお伺いしてBBSに足跡を残すのが
慣例なのでしょうか?

実はまだレスをつける前に訪問してみたら、ご友人との共通
運営サイトでした。が、管理人はそのご友人で、私のサイトに
来て下さった方は事実上常連扱い。
管理人さんとは一切繋がりないし、この場合は先方に足跡を
残さずに、自BBSでのみ「サイト拝見しました〜」などと書いて
お茶を濁しておく手段でもOKでしょうか?

長文スミマセン。
480479:03/04/11 21:36
すみません、質問なのでageさせて頂きます。
481スペースNo.な-74:03/04/11 21:57
サイト拝見しました〜でいいんじゃない?
そんなに気にしなくていいと思う。
482スペースNo.な-74:03/04/11 22:02
>481に同意。
もっといえば、自BBSで相手サイトの話題(見ましたとか)を
出さなくても構わないと思うな、個人的には。

483479:03/04/11 22:17
>>481-482
レスありがとうございます。
久々に同人界に出戻ってきたので、いわゆるネット同人での
常識について疎く、心配になりました。

では、自BBSでの書き込みに対するレスのみに終始する事に
します。
お騒がせしました。
484スペースNo.な-74:03/04/12 01:54
スレ読んで思ったんだが。
今そーいう話は無いようだけど、WEBサイト自体の作り方を覚えたいんなら素直にWEB製作じゃない。

同人サイトのって事は、
例えば体験版はどのページから落とせるようにした方が良いのかとか、
作品紹介の階層分けはどうするかとかそういう話をするんじゃないの。
#Downloadのコーナーを設けるか、作品紹介のページからリンクするのかとか。

あと心構えとか。
485スペースNo.な-74:03/04/12 20:14
すみません…絵板設置している方教えてください。
web板では「ドジンカエレ」の怒号を浴びるばかりで一向に相談に乗って貰えなかった経験があり、
こちらでお願いいたします。

現在BBSNOTEを使用しているのですが、画像への外部(サイト内以外)からの直リンを禁止したいのです。
そこでログディレクトリに.htaccessを置いたところ、画像が表示されなくなってしまいました。
(テキストは表示されています)
BBSNOTEのサポートでは、管理人さんは「.htaccessについては、あまり詳しくないので」と
いうことでした。
記述は以下の通りです。どこか不備があるのでしょうか…?

SetEnvIf REFERER "***.jp(自サイトのドメイン)" Ref1
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Ref1
486スペースNo.な-74:03/04/12 20:16
>>485
ドジンカエレ
487スペースNo.な-74:03/04/12 21:38
よもやここでそのセリフを聞こうとは思いませんでしたが(藁

あの後あちこちのweb制作関係サイトを探し回り、解答を得ました。
もう少し自力で頑張ってから相談すべきだったかも知れません…
レスの無駄遣い、申し訳ありませんでした。
488スペースNo.な-74:03/04/12 21:47
>>487
ド-ジンシカエ
489山崎渉:03/04/17 10:21
(^^)
490スペースNo.な-74:03/04/20 00:12
保守AGE
491山崎渉:03/04/20 05:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
492スペースNo.な-74:03/04/27 03:34
自分の接続プロバイダからもアクセス禁止にしてる罠。
アフォかと。
493bloom:03/04/27 03:34
494スペースNo.な-74:03/04/27 19:17
マカーなんですが、お絵描き掲示板の設置て無理ですか?
話にきくとJAVAはWinしか駄目とかいう噂を聞いたので

しーちゃんを試しにダウソしたら
分からない拡張子が沢山…
495スペースNo.な-74:03/04/27 19:26
できるよ。
設置するのに窓も林檎も関係ないやん。
マクはアプレットとの相性が悪いので、自分(マカ)がお絵描きを快適に楽しめないだけ。
496スペースNo.な-74:03/04/27 19:28
>494
当方マカー。
以前サイト持ってたときはお絵かき掲示板、設置してたよ。
詳しいことはすっかり忘れたができるってことだけ言っておきます。
497スペースNo.な-74:03/04/28 05:25
>495-496
サンキュー!
GW中にがむばって設置するよ。
498動画直リン:03/04/28 05:34
499スペースNo.な-74:03/05/02 13:30
今使っているどマイナープロバイダと、2ちゃんプロバイダーのホストが同じ
名義で表示されるようになってから、アクセス解析見るのが怖くなりますた。

ちなみにこれ…
ttp://isp.2ch.net/

セゾンやニコス・プジョープロバイダにライブドア使っている人も同じホスト表示なんだよね。
500スペースNo.な-74:03/05/03 02:52
うわー
ていうか本当だったんだやっぱり(;´Д`)
501スペースNo.な-74:03/05/03 09:09
>499-500
ISP板にある、同じ会社の有料プロバイダスレでも話題になってた
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1048006131/l50

●買わなくても、過去ログ倉庫のdatが読めるんか…
502スペースNo.な-74:03/05/03 16:35
PHPとMySQLが無料のとこないかね。
503スペースNo.な-74:03/05/04 13:25
>500
ホスト、急きょLiveDoor.jpに変更された模様。
504スペースNo.な-74:03/05/04 19:31
>502
その条件だとxreaぐらいしかないのじゃないか
あとは調べてくれhttp://pc2.2ch.net/hosting/
505スペースNo.な-74:03/05/10 21:20
あげ
506スペースNo.な-74:03/05/14 16:40
あのー、素朴な疑問なんですけど
自分のサイトで、作った同人誌の通販をネット上で
受け付けてるとこありますよね?
私が利用したサイトさんは、本が欲しい、とメールすると
ご自分の住所氏名をリターンしてきたんですが…
ネットでの同人通販てみんなそうなんですか???
いや、なんか危なくないのかな?と思ったものですから。
神経質になりすぎですかね…私。
507スペースNo.な-74:03/05/14 16:54
ネット上の通販なら代表的な方法は2つかな?

メールで自分の住所氏名教えて小為替なり切手なりで金額送らせる→届き次第ブツを送る

メールで自分の口座教えて代金払いこませる→入金確認次第ブツを送る

>>506さんのパターンは危ないか危なくないかと言えば危ないですね。
でも選択肢の幅がないのも確かかと。
どっちにしろブツ送る際にリターンアドレスは明記するんだし、
住所氏名が知れるのは必至だしね。
508スペースNo.な-74:03/05/14 16:54
確かにあぶねーな。なんか同人板とか見ると、
通常の社会じゃ考えられないような押しかけ厨っつうの?が居るし
やりたいけどやってない。
509スペースNo.な-74:03/05/14 17:04
口座バレも安全じゃないしねぇ。
510スペースNo.な-74:03/05/14 17:47
てゆーか506は、じゃあどういう方法で入金&ブツ受け取る気だったのヨ?

まあ私は振替利用なので、こちらからヤサ明かしたりはしないけどさ。
511スペースNo.な-74:03/05/14 17:51
不安が拭いきれない人は通販に向いてないと思われ。
イベントと書店だけにしたら万事解決。
人に住所を教えるのは不安、でも通販したい、なんて虫がよすぎる。
512スペースNo.な-74:03/05/14 18:24
>511
506は自分の住所を教えたくないわけではなく
「通販受ける側」のことを心配しただけ思う。
513スペースNo.な-74:03/05/14 20:45
郵便局だかどっかに、仮の受け取り・送り用のポスト?だか作れるじゃん。
それか、Web上で代理でやってくれるサイト?もあるような。
間に何か挟めば、直に住所割れることはないんじゃない?
ネット上で通販やったことないから詳しくは知らないけど。
514スペースNo.な-74:03/05/15 00:55
質問させてください。
三人でサークルをしていてこの度
私が抜ける事になったのですが脱退文を
サークルでやっているHPに何度言っても上げてもらえません。
理由は「パソコン修理出してるから無理。」との事なんですが…
HPってサイトを作成したパソコンからしか
更新できないのでしょうか?

長文すみませんでした。
515スペースNo.な-74:03/05/15 01:04
>>514
んなわけねー

無理というのは、その一台しかパソが無くて作業できないとか
そういうことじゃないの?
516スペースNo.な-74:03/05/15 01:16
やっぱりそうだったんですか。
Aのパソコンを修理に出していて
Bのパソコンでbbsのレスをしているらしいのですが
という事はBに頼めばあげれるって事ですよね。

ありがとうございました。
早速メールすることにします。
517スペースNo.な-74:03/05/15 01:21
>>516
パスワードの関係もあるから
Bのパソコンでは無理なことも。つーか漏れがBの立場だったら無理だ。
518516:03/05/15 01:37
>517
>パスワードの関係もあるから

パスワードって自分で決めれるものじゃないんでしょうか?
すみません、厨発言で。
「早くあげろよゴルァ」と切れつつも逝ってきます。
519_:03/05/15 01:38
520スペースNo.な-74:03/05/15 01:40
>>518
普通は自分で決められないんじゃないかな。
サーバーもらうときにパスワードが送られてくるんだけど。
で、パスワードって結構複雑なんだよ。
だから自分で覚えるんじゃなくてパソコンに覚えさせてる人もいる。
Aのパソコンに記憶されててもBのパソコンには記憶されてないでそ?
521スペースNo.な-74:03/05/15 01:50
522スペースNo.な-74:03/05/15 02:09
Bはサイトのデータ何も持ってないのかもしれないしね。
523スペースNo.な-74:03/05/15 03:20
パソ修理に出すのに、パスワードやサイトのデータのバックアップを
とっておかないということはあまりないと思う。(よほどの厨ならあるが)
AがバックアップしているデータでBのパソから更新できるはずだけどな。
524スペースNo.な-74:03/05/15 07:37
データはあってもソフトがインストールされてないのかも。
525スペースNo.な-74:03/05/15 08:20
AがBのマシンを使用しているのなら
パスさえあればフリーソフト(FFFTP辺り)で
いくらでもなんとかなるが……。
Bのマシンを、直接Aが使ってるわけじゃないのなら
BにFTPの最低限の知識がなきゃ無理だわな。

ただ、BBSのレスをしていると言うことは
ブラウザからの書き込みはできるって事だし
そのBBSで簡単な告知だけして、修理が終わったら
正式な文をアップしてもらえ。
526スペースNo.な-74:03/05/15 08:28
掲示板に書き込めばいいじゃんね>脱退文
「今ファイルのアップロードできないのでここに>516さんからの
お知らせを載せます」と。

…いっそ自分で掲示板に書き込んでしまえ(ってこれは厨か…?)。
527スペースNo.な-74:03/05/15 20:27
516がサイトの管理に関わっていないのなら
自分で書くのはあまりお勧めできんなぁ。
528スペースNo.な-74:03/05/16 10:27
事前に管理者にメール一本打っとけばいいんじゃね?
更新できないっていってるだから、
じゃあとりあえず掲示板に自分から報告しておくねとか
そんな感じで。

返事が来る前に実行しちゃえというのは厨でつか?
529スペースNo.な-74:03/05/16 10:32
自分で無料スペースでもとって
脱退の告知文章とメールフォームでもおいたらどうだ?
元のサークルサイトでは掲示板に、
管理人が忙しいみたいなので、こちらでって感じで
お知らせがあるので見てくださいってURLだけおいてくるとか。
530スペースNo.な-74:03/05/16 12:53
まあ自分でやれることもいくらでもあるよね。
529の方法は、結局bbsに直接書き込むのと大差ない…というか
一手間加わるだけ閲覧者には不親切(見ない人も増える)と思うがどうか。

なんらかのアクシデントで更新不能に陥ることはままあることで
そんなときの伝達法としてもbbsはよく使われてる。
516も関係者のひとりで、かつ告知したがってることは管理人も承知なのだから
bbsに書き込んでも良いと思うが?
なぜそれが厨行為と判じられるのかわからない。
531スペースNo.な-74:03/05/16 12:57
普段管理にくわわっていないなら、
その告知をBBSですることで、それに対するコメントとかが
そのBBSに寄せられてしまうからではないの?
脱退する人はそれでいいけれど、残された人たちは
そのログの残ったBBSで他の話をすることになるし、見苦しい。
だったら、別サイトみたいな形にして、これについてのコメントは
こちらのBBSでのみお願いします、って形にすればいいんじゃないかと。

ぶっちゃけ、告知なんかせずに脱退したっていいと思うんだが。
532スペースNo.な-74:03/05/16 13:35
同人をはじめてやる人のためのノウハウサイトを教えてください!
533スペースNo.な-74:03/05/16 14:21
>532
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1053048218/l50
ここにもにたようなこと書いてあってレス付いてたから見てみなよ
534スペースNo.な-74:03/05/16 18:25
A,Bが意図的に脱会を邪魔もしくは秘匿しようとしてるかどうかが
問題なんじゃないのか。
そんな意図がないなら「方法はあるよ」とメールで教えれば済むこと。
それでも逃げ口上しか帰ってこないなら判っててやらないんだから黒。

ある程度の期間様子を見る前に自分で行動(BBSカキコにしろ別サイトでの
告知にしろ)してしまうと「確証もなしに糾弾しようとしている」印象を
与えてしまうので、知らない人間から見ると514の方が厨に思えてしまう。
プラス、531の言うようにサークル側にBBSの負担を余分に強いることになる。

BBSが内部連絡用のものなら「別に厨でもなんでもないだろう」と言う
ところだと思うが。
535スペースNo.な-74:03/05/16 18:51
ていうかそろそろいいんじゃね?
>>516で結論出てるっぽいし。
そもそも「同人サイトの基礎知識」とはチト違うような。
536スペースNo.な-74:03/05/16 20:13
そんなわけないと思うのだが、同人誌(特に版権を取ってないヤツ)は著作権が
ないから?WEB上で勝手に無断転載しても、法律的には何の問題もない?書いた
人間と仲が悪くなるだけ
そう思ったのだが、違うよな?誰か教えて
537スペースNo.な-74:03/05/16 20:40
はあ?
日本じゃ著作権は 自 動 的 に 発 生 しますが…
538スペースNo.な-74:03/05/16 20:46
まァ落ち着け。
『「同人誌(中略)仲が悪くなるだけ」という意見を聞いた。そんな訳ないと思うのだが』
でいいか?

二次だろうが何だろうが、作品自体の著作権は書いた(描いた)瞬間に発生する。
版権の有無とは関係ない。従って犯罪。
引ったくりを現行犯で捕まえて、取り返したバッグを持ち主に返さず持ち逃げしたら
そいつも強盗。事件が2つ起こったっていうだけのこと。

「現行犯は逮捕権のない市民が捕まえてもよい」と
「犯罪者には何をしてもよい」(無論そんな訳ない)を混同してるってとこか。
539スペースNo.な-74:03/05/16 20:47
「まァ落ち着け」は>536です。念のため。
540スペースNo.な-74:03/05/20 21:22
サイト作成の質問はここでいいでしょうか?

ホームで、イラストを背景に表示させようと思うのですが、狙った位置にうまく
配置できません。
人物、広く開けたスペースで、あいたところにコンテンツという
よく見かけるレイアウトにしたいんです。
その場合いくらスペースが余っても、空白部分こみで画像つくるべきなんでしょうか。
その場合、サイズはどのぐらいが適当でしょうか。
テーブルに配置するのかと考えたけど、別のイラストに差し替えるとき
不便そうなんですよね。

教えてくださいー。
541スペースNo.な-74:03/05/20 21:51
質問なのに上げてなかった・・・
すみません。よろしこです。
542動画直リン:03/05/20 21:55
543スペースNo.な-74:03/05/20 21:58
>>540
web制作板に逝くが得策じゃ
544スペースNo.な-74:03/05/20 22:20
>>540
テーブルでいんじゃね?
画像のサイズ同じにしとけば差し替えるときも問題なしだと思うけど?
545スペースNo.な-74:03/05/21 01:53
>>540
具体的にデザインを教えてくれると何とかなるかも。

一応参考に。
ttp://dhr.tripod.co.jp/simple_style3.htm#battch
546山崎渉:03/05/22 00:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
547山崎渉:03/05/28 16:16
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
548スペースNo.な-74:03/05/28 20:58
【新法】「人権擁護法案」論議が急浮上 与党ゴリ押し 野党も同調?
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1054007251/
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1054032425/
【2ch】人権擁護法案という言論規制【潰し?】
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1053955823/l50
(ニュース極東板) 【2ch】人権擁護法案という言論規制【潰し?】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1054018525
(ハングル板) 『人権擁護法案についての論議が急浮上。』
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1054015375
野中が公然と言論弾圧、2ちゃん潰しに動き出したぞ。先にこっちが野中を潰せ! とりあえず、
首相官邸にメールを送ろう!
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
各政党のリンク出しまくれ
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%C0%AF%C5%DE
人権擁護法案の要綱及び全文
http://www.mainichi.co.jp/eye/jinkenhou/01.html
http://www.mainichi.co.jp/eye/jinkenhou/z-01.html
批判の許されない社会が作られてしまうよ。今後は、こういう良書も発刊できなくなる。
こうやって批判勢力を削ぎながら、深く静かに利権の永続を目指すという布石だと思います。
よっぽどこの3冊が世に与えた衝撃が大きかったのでしょう。
別冊宝島Real 029『同和利権の真相』
 暴力団との癒着、裏金、脱税、公金喰い、部落解放同盟の謀略  "人権"のウラに蠢いた"暴力""カネ"。アンダーワールド関西、暗黒の裏面史!
http://www.takarajimasha.co.jp/betaka_real/4796626557.html
別冊宝島Real 044『同和利権の真相2』
 「狂牛病騒動」のアンタッチャブル、マスコミが断罪しない「解同」の事件簿、公共事業の"同和タブー"、終わりなき「特別行政」のカラクリ人権マフィア化する"部落解放同盟"の錬金術を追う!
http://www.takarajimasha.co.jp/betaka_real/4796631453.html
別冊宝島Real 049『北朝鮮利権の真相』
 歴代訪朝団、進歩的メディア、左派政党、広域暴力団"無法国家"をのさばらせた人びとの罪深き裏面史!
http://www.takarajimasha.co.jp/betaka_real/4796634029.html
6月18日を目処に審議中
549スペースNo.な-74:03/06/01 20:31
保守AGE
550スペースNo.な-74:03/06/03 18:13
私がサイトを作るより前に閉鎖してしまったお気に入りのイラストサイト様。
運営していた時にあったフリーイラスト数枚を大切に保存してるんだけど
そういうのってサイトに飾ってもいいんだろうか…?とずっと悩んでる
やっぱお持ち帰りした当時に即飾ってないと賞味期限切れですかね(;´Д`)
551スペースNo.な-74:03/06/03 19:02
描いた本人の許可がなければ著作権違反。
552スペースNo.な-74:03/06/03 22:33
>>550
もしメアドとかわかるんなら、
飾っていいかどうか聞いてみれば?

本人の許可がとれないなら、
やめておいた方が無難。
553スペースNo.な-74:03/06/03 23:51
フリーイラストなんてあるのか?
554スペースNo.な-74:03/06/04 00:05
>>553
「気に入ったら持ち帰ってアナタのサイトに転載OK♪」という
フリーのイラストや小説をうpするサイトがあるのよ。
私には真似出来ないし欲しいと思ったこともないけど。
下手に仲のいいサイトでそれやられると
「持ち帰ってサイトにうp」しなきゃならない気分になって困る。
しないけどw
555スペースNo.な-74:03/06/04 03:05
フリーにするほど欲しいやつがいるのか(プ
556スペースNo.な-74:03/06/04 07:08
フリーなんてやってるのも欲しがるのも厨が多い
557スペースNo.な-74:03/06/04 07:09
フリーって事は著作権放棄してるんだから何しても良いんじゃない?
それとも転載だけはOKなのか?
558スペースNo.な-74:03/06/04 09:41
著作権は放棄してません!!ってところが多いよ。
559スペースNo.な-74:03/06/04 19:28
うん。
フリイラ、お持ち帰りの際は掲示板かメールで教えてねv
ってのが多い。
560スペースNo.な-74:03/06/04 20:27
毒はきネットマナーのサイトをまるごと
ごっそり個人サイトに使ってるヤシって自意識過剰で性格悪そう。
それって、いわゆる2chの煽り文みたいなものが書いてるのに、
そのページを見たマナーを守ってる人がどう思うか?
なんて考えちゃいなそう。
561スペースNo.な-74:03/06/04 22:07
>>560
ハゲドウ
そのサイト自体見る気なくす。
562スペースNo.な-74:03/06/05 03:14
>560-561
自分も同意だけど、だからこそ使う人は使ってて欲しいよ。
管理人の底が知れるからw
「このネトマナーがいいと思ってんだー」
「これがありだと思ってんだー」て分かるしね。

数あるサイトの中で、トップからすぐダメサイトと分かるのは便利だよ。
ゆえに、毒吐き&激長警告文マンセー
563スペースNo.な-74:03/06/05 03:25
BBSもLINKもカウンタもぜーんぶ(゚听)イラネ
564スペースNo.な-74:03/06/05 11:23
サイトヒキーかよ
565スペースNo.な-74:03/06/06 22:24
サイトヒキーマンセー
楽だよ
566スペースNo.な-74:03/06/07 11:35
しかし、周期的に孤独感に襲われてやめたくなる罠
567スペースNo.な-74:03/06/07 12:56
HD内でサイトつくって独りで楽しむ俺。
568スペースNo.な-74:03/06/07 13:46
>567
ワロタ
ヒキーにもほどがある。オナヌーマンセー
569スペースNo.な-74:03/06/08 21:49
相互リンク記念イラストって
申し込まれた側も送ったほうが良いんだろうか。
あれって相互の感謝ってことで申しこんだ側が送ればいいもの?

今相互リンクを申し込んで、
OK出た場合イラスト送ろうと思ってるんだけど、
前に相互したサイト(こっちは申し込まれた)にはイラスト送ってないんだよね。
こういうのって、マナー的にどうなんだろ。
570スペースNo.な-74:03/06/08 22:04
…好きにすれば

相互リンク記念イラストの贈答に関するマナーなんて
どこの世界にも確立されちゃいないと思うよ
571スペースNo.な-74:03/06/09 00:07
確立されちゃいない罠。

>769サンのジャンルの雰囲気や風習がわからないから
なんとも言えないけど
相手サイトのご迷惑にならないように考えて行動すればいいのでは。
572スペースNo.な-74:03/06/09 00:09
× >769サン
○ >569サン
だった。間違えてゴメン。
573569:03/06/09 00:32
>>570-571
そっか状況次第ですか。
お二人の意見を参考に判断してみます。
レスサンクス。

574スペースNo.な-74:03/06/11 03:17
質問なのでageます。

現在、サイトを作成中なのですが、取り扱う作品の製作元はナマモノほどではないですが二次創作に
厳しいです。
801板のスレッド等も参考にして、検索避け、警告文を徹底し、ジャンルのリング以外のリンクも貼らない
つもりなのですが……、既にある該当ジャンルのサイトさんたちは、特に警戒をしていないのです。
METAタグでキーワード登録をしているほどで、作品名でぐぐると同人サイトがかなり上位にヒットします。

このような状況で、私一人だけが厳重な警戒をしたサイトを立ち上げると、波風が立ってしまうでしょうか?

製作元も「悪質なサイト」への牽制として厳しい態度を取っているだけで、大半の同人サイトは放置して
くださっているようですが、801要素を多少含むので、これぐらいは徹底しておきたいのですが……。
575スペースNo.な-74:03/06/11 05:25
相互リンク記念CGなんか描くやつは間違いなくヘタレ
576スペースNo.な-74:03/06/11 08:52
>>574
> このような状況で、私一人だけが厳重な警戒をしたサイトを立ち上げると、波風が立ってしまうでしょうか?

うん、目立っちゃうしあれこれ言われても嫌じゃん?
そんなことしないほうがいいYO!


……って言われたら、しようとしてた検索よけとか止めるの?
他人に聞くまでもなく、もう気持ちは決まってるんだと思うけど。
同人に厳しいジャンルでそんなことに悩むようだったら、
サイトなんてしないほうがいいとオモ。
キツくてすまんが。
577スペースNo.な-74:03/06/11 09:10
>574
それは他のサイトが無防備過ぎるんだよ
あんたは正しい 
と、言って欲しいのか?

好きなようにすれ
578スペースNo.な-74:03/06/11 14:34
                                / ̄ ̄ ̄ヽ、
                               ..| 」」」」」」」」」)
                               |(6ーB-B.|   _____
               / ̄ ̄ ̄\  ____  |::::|ヽ  .」 イ ノ´      ヽ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´      `ヽ.ヽ|  .(=)/ (#  ノノノノノノノノ
   (  人____)..|ミ/ _=_| ノノノノノメノ十ノノ/\;;;;;;;;;/\(  ノー◎-◎|
   ..|ミ/  ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノ ー□-□-|リ       (彡彡)   つ`|
   (6     (_ _) ).|    、」 |\ゝ ∴)`_´(∴)ゝ  EVA 彡彡彡)  ∀ノ
  _|/ ∴ ノ  3 ノノ\  (ー)/ ...|ゝ、___.イゝ   ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄).` ̄´ヽ、
 (__/\_____ノ   ..\__/ |_|       )   .| ノ三三三三)H×H ))
 / (__‖     ||)ノ| DARIUS | | ヒカ碁命.||三三ミ|.(6-⊂⊃⊂⊃    //
[]__ | | どれみ命ヽ |       .| |       ||::::<彡| |.   ・・ (    .|..|
|]  | |______).|三|□|三三(_)____|_):::::::::ノ彡ゝ.. (д)ノ、 ̄ ̄(__)
 \_.(__)三三三[国])..|:::::::::::::::::::::/  \::::::Y::::/\::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、\\
  /(_)\::::::::::::::::::::| |:::::::|:::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄|::::::| ̄ ̄ ̄|E) GGX全国1位 (ヨ)「 ̄
 |Sofmap..|:::::::::/:::::/ .|:::::::|:::::::|さくらや |:::::|.アニメイト.|::|________|´|...|
 ..|____|::::::/:::::/  |:::::::|:::::::|..     | ̄|    ..|:::/___.へへ__\||||||||
     (___[)__[) (__(___|_____|_|___|(___(_|_)__)_))



579スペースNo.な-74:03/06/11 14:55
580_:03/06/11 14:57
581スペースNo.な-74:03/06/11 22:32
同人のことぜんぜんしらないのですが、
「夏コミうかった〜ワーイ」とか「夏コミ落ちました・・・・。(涙)」
とかCG関係のHPでよく掲載されてますけど、
実際に誰がどうやって当選とか決めるんでしょうか?
漫画の仕上がりとかウマさで決まるんでしょうか?それとも抽選なんですか?
582スペースNo.な-74:03/06/11 22:38
>>581
http://www.comiket.co.jp/
ここ行って聞いてみ
583スペースNo.な-74:03/06/14 12:13
>>581
「抽選」とは「抽出して、選別することだ」と、代表が言ってました。
実際のところは、籤引き等ではなく、配置担当者の好みや人脈、
その場の気分等で適当に行っています。
584スペースNo.な-74:03/06/14 13:23
全部が運次第ではない、のと同じく
全部が恣意的に決められているわけでもないのだが……。
585スペースNo.な-74:03/06/14 22:47
抽選の手順を、番号に沿って説明させて頂きます。

1.まず列ができて影響がありそうな大手はとりあえず受からせます。
2.次にスタッフの好みのサークルを受からせます。
  身分の高いスタッフは10サークルほど希望が通せます。
3.アタリ取りもやってないような方は衝撃緩和剤として配置する場合があります。
  これもスタッフの好み入ります。好きなサークルの周囲に配置等。
4.そしてようやくここから、ジャンルごとに応募を割り振って、
  最大スペースに収まるように"公平平等な抽選"を行います。

どうか、コミックマーケットスタッフ一同へのご理解をお願いします。
586スペースNo.な-74:03/06/14 23:01
笑うね
アゴが外れそうだ
587スペースNo.な-74:03/06/15 00:49
そんなもんだろ
588スペースNo.な-74:03/06/15 01:04
1.→3.→4.についてはやらないと運営そのものに支障をきたすし
むしろやらなかったら無能な配置しやがってという非難の対象になるから
まぁ理解できるけども
2.をやっていることを"自分のサイトの日記で嬉しそうに"バラしていたスタッフが
同人板のスタッフスレで晒されて、ちょっと騒がれたばかりだね。


ところでここ何のスレだっけ……。
589スペースNo.な-74:03/06/15 10:09
つまりヘタレに囲まれたら自分はスタッフに気に入られてるって事でいいですか?
590スペースNo.な-74:03/06/15 12:44
ちんこ
591スペースNo.な-74:03/06/20 01:20
白x赤
592スペースNo.な-74:03/06/30 08:04
robots.txtがあったらロボよけのmetaはいらないの?
593スペースNo.な-74:03/07/02 22:59
ロボットにも色々あるから両方置いといた方が良いんでね?
metaタグなんて大文字小文字の違いで無視されちゃうから
ウチは全ページにmetaタグ3つ入れて、ディレクトリにもrobots.txt置いてる。
594スペースNo.な-74:03/07/03 13:57
ロボットはrobots.txtを見てからmetaタグをみるらしい。
robots.txtとrobot.txtを置くと良いよ。
無視するロボットはhtaccessではじく。
595スペースNo.な-74:03/07/03 14:35
>594
大概の商用プロバイダは、robot.txt置かせてくれないけどな。
596スペースNo.な-74:03/07/03 15:57
未承諾広告キター

「ご不要の方は以下のアドレスへ」
というのは、返信するべきですか?マジでご不要なんですが
597スペースNo.な-74:03/07/03 16:08
>596
返信するとそのアドレスが生きている証明になり以降広告が増えます。
わりと有名な話。

どこかで「MAILER-DAEMON」で返してくれるソフトを見かけた気がするけど
効果のほどは知らん。ていうか板違いっぽい。
598スペースNo.な-74:03/07/03 16:11
>>597
ありがとうございます。
該当の板へ逝ってまいります
599スペースNo.な-74:03/07/11 10:05
Winで9pt表示のサイトさんをよく見かけるようになりましたが、Macで読むと7ポイント位の
ゴマ粒表示となり、大概表示がガタガタで読めたもんじゃありません。
Mac環境制作でも、10pxでフォントサイズ固定されてしまうとWinでは同じく米粒サイズで読め
ないことが。

このスレの最初の方では「フォントサイズはptで指定」と話がまとまっていましたが、もしどう
してもフォントサイズを固定したい場合、皆様はどの程度のサイズで設定しますか?
600スペースNo.な-74:03/07/11 12:14
固定されると迷惑。
みんながみんな作者の意図通りのポイント数で快適に読める視力ではないよ。
読んでもらわなくてもかまわないって言うなら止めないけどな。
601スペースNo.な-74:03/07/11 12:30
フォントサイズをpx指定されるとブラウザ側のフォント拡大・縮小ショートカットが
無効になるブラウザってWin版IEとネスケ4だっけ?

私はMozilla+ユーザーCSSで標準・最小フォントサイズと行間を固定表示しているので、
元のサイトが8ptの豆粒文字だろうがお構いなし。それより背景色がどぎつい単色に8pt、
とかやられる方が辛い。
602スペースNo.な-74:03/07/11 13:51
10ptで固定してる。
なんか、マックは奇数ポイントがダメだとか聞いたことあるのと
リファレンスブック数冊にこれくらいが適当って書いてあったから。
IEの標準状態が激しくでかく、不細工に見えるから固定してるけど
文字の大きさが不便な人はCSS切ってくださいな、と書いてる。
10pt程度だったら、システムが使ってるサイズと同じくらいだから
よほど極端に視力の悪い人以外は、それが見える解像度にして
使ってると思うんだよね。
固定されると迷惑な人がいるのはわかる。
でもその少数の人のために自分の作っているサイトが自分の好みから
ひどく外れたものになるのも迷惑だから、お互い様というか住み分けでいい。
603スペースNo.な-74:03/07/11 14:14
>602
 微妙に違うかも。
 Mac(OS9)の場合、システムフォントのOsakaが持っているビットマップフォントは
 9(プロポーショナルのみ)/10/12/14(古いバージョンは18)ptで、ネスケの初期
 フォントサイズは12pt。IE5.xはWinにあわせて96dpi/16ptが標準セットになっている
 けど、このままYahoo等を表示すると視力検査シートの0.2C程のでかさで表示されて
 気持ち悪い。

 私は12ptを標準CSS指定してます。実際の表示比較画像でもあげた方が分かりやすい?
604スペースNo.な-74:03/07/11 18:16
私は90%くらいに指定してる。
605スペースNo.な-74:03/07/11 23:31
ぁぁ
デザインがダサい無愛想なサイトには無縁の話だ…
606山崎 渉:03/07/12 16:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
607スペースNo.な-74:03/07/12 16:43
いわゆるダザインですか
608スペースNo.な-74:03/07/12 17:35
解像度はやっぱり今も1024*768を基準で考えて作っていいのかな?
ノートパソならそれくらいがまだ主流だと思うんですが。
1024*768以上の高解像度で10px指定とかされたらマジで目潰しですね…
609スペースNo.な-74:03/07/12 18:46
今のノートPCは1024*768が主流だから、大きいデザインを取ってもそれが限度、
程度に考えてデザインしてる。

載せたい情報も取捨選択して、最悪「FLASHに箱詰め」手法にだけは逃げないよう
努力中。
610スペースNo.な-74:03/07/14 22:21
自分の環境が光だかCATVだからか知りませんが、トップページから180KB近い
JPEG画像を表示するサイト様、CG塗りのテクニックより圧縮技術を学んで下さい。
Web上ですから解像度350dpiも必要ございません。

世の中、未だにフレッツISDNもADSLも申し込めないテレホマン生息地域が存在する
のです。お願いします、本当に…。
611スペースNo.な-74:03/07/15 00:35
マジレスすると解像度が350dpiでも
適切な「ピクセル数なら」問題ないわけだが。

まぁ何が言いたいかは解ってるので揚げ足取りなんだけどな。
うちもまだ64kだから速度は似たようなモンだし。
612山崎 渉:03/07/15 12:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
613スペースNo.な-74:03/07/15 12:20
主に男性向けの絵柄のイラストサイトを作ろうと考えているのですが、
最初は何枚くらいあったほうがいいですか?
614スペースNo.な-74:03/07/15 12:22
抜ければ一枚でもいいが、抜けなければ百枚でもだめ
615スペースNo.な-74:03/07/15 13:56
いや、あんまりエロエロなサイトにするつもりは無いのだが・・
616スペースNo.な-74:03/07/15 14:41
>>613
自分が初めて行ったサイトに何枚絵があれば満足する?
617スペースNo.な-74:03/07/15 15:13
5枚くらい
618スペースNo.な-74:03/07/15 15:17
じゃあそれでええやん。
619スペースNo.な-74:03/07/15 15:41
頑張って丁寧に、まず5枚を完成させてサイトを立ち上げることにします。
ありがとうございます。
620スペースNo.な-74:03/07/15 19:56
ヽ(´〜`)ノ
621スペースNo.な-74:03/07/16 09:49
質問してもよろしいでしょうか‥?
最近、.htaccessを置けるサーバーにお引っ越ししまして。
さて置こうかなとファイルを作って、何度か試行錯誤を繰り返しているうちに
ファイルをノートパッドで開く設定にしてしまったようなんです。
一応そのままアップロードしてみたのですが上手く動かなかったので
設定を元に戻したいのですが、戻し方が判りません‥
教えていただけますでしょうか‥?
板違いだったらすみません。
622スペースNo.な-74:03/07/16 11:26
>>621
ちょっと質問の内容がわかりにくいので
間違ったこと言ってたらすみません。

もともと別のアプリケーションで.htaccessをいじってたら
ノートパッドで開くようになっちゃったってことですよね?
元々何でいじってたんですか?

>ファイルをノートパッドで開く設定にしてしまったようなんです
>設定を元に戻したいのですが、戻し方が判りません
関連付けを変える(元のアプリケーションで開くように戻す)なら
Winのヘルプで「拡張子」で検索すると出てきます。

>そのままアップロードしてみたのですが上手く動かなかった
FTPでうpした後に拡張子(.txt)外してないということはないですか?
623621:03/07/16 12:02
>>622
補足ありがとうございます。
そういうことです。

元々はメモ帳で書いてました。

.htaccessをFTPでアップして
拡張子を外す‥ということをしてました。

「設定」→「フォルダオプション」→「ファイルの種類」で
変更しようと試みましたが、
アプリケーションなど元々がいったい何だったのか、判らなくて‥
624スペースNo.な-74:03/07/16 12:15
>623
自分の書いていること理解してる?それともあわてて混乱してる?

元々は、メモ帳だったんじゃないの?
625スペースNo.な-74:03/07/16 12:30
何がしたいんだ?
●.htaccessを動かしたい→勉強してこい。
●メモ帳で開いていたファイルがノートパッドになった。メモ帳にもどしたい
 →メモ帳に関連づけろ。
●ノートパッドで開くようになってるファイルを、なんだかわからないが元の
 設定に戻したい→元の設定にしなければ困るんじゃなければ放っておけ。
626621:03/07/16 12:51
混乱してるかも‥落ち着かなきゃ

>>625
 >ノートパッドで開くようになってるファイルを、なんだかわからないが元の
>設定に戻したい→元の設定にしなければ困るんじゃなければ放っておけ。

.htaccessファイル自体がノートパッドで開くように
なっちゃっているんですけれど‥大丈夫ですかね?
627スペースNo.な-74:03/07/16 12:57
その状況で考えられることは3つ。
1).htaccessが実はリッチテキストファイルになってしまっている。
 →普通のテキストファイルを開くと何が起動する?
  普通のテキストがメモ帳で開くなら、この状態。
2).htaccessがテキストファイルになっていて、テキストファイルにノートパッドが
  関連づけられている。
 →普通のテキストを開いてもノートパッドが開くならこの状態。
3).htccessには拡張子は何もついていないが、単純にノートパッドに関連づけられている。

どの状況でも別に問題はない。
全ての拡張子を表示する設定にしてファイル状態を確認しろ。
ついてに今のファイルは捨てて、1から.htaccessファイルを作り直せ。
てかこのレベルでごちゃごちゃ言ってるようじゃ無理だからやめとけ。
628621:03/07/16 13:25
>>627
拡張子表示させて全部確かめました。
3みたいです。

扱ってるジャンルがジャンルなので
.htaccess設置できるところにしたんですけど。
もう少し勉強してからにします。
色々、ありがとうございました。
629スペースNo.な-74:03/07/16 19:22
ていうか、ワードパッド、だよな……。
630スペースNo.な-74:03/07/16 21:50
ノートパッドとはメモ帳のことでつ。だから>>629の言うとおり。しょうもないことだけど一応突っ込んでおきまつ。
631スペースNo.な-74:03/07/19 13:02
広告/エロメールの数が通常のメールより増えてしまったのでHTML
エンティティ化等対策をとってきたけど、あまり効果なし。

IP情報とCokkieを記録する無料フォームメールサービス(フォーム
送信確認とメールにIP・ブラウザ情報が記載される)に切り替えた
途端、ばたりと途絶えました。通常のメールも減ってしまったけど、
リア厨工の電波メールも途絶えたから良しとします。
632スペースNo.な-74:03/07/20 09:16
>>610...自分はもっとヒドいの見たことあるよ。みんなに見てもらいたかったぐらいだ。

鉛筆描きのイラスト...3メガ。ありえねえ。

ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
634スペースNo.な-74:03/07/30 04:11
ちょっと他にも経験ある人居るのか聞いてみたい。
1.大本のページから、2.それぞれのコンテンツ(絵)のページへ
サムネイルから案内する構成で、1.と2.にアクセス差(半分ぐらい)が激しかった。

サムネイル説明文を、「Enter」から「入口」にしたら劇的に2.へのアクセスが
増えた(同等になった)のだが…。(他にも思い当たる事あり。click→クリックとか)
若い奴のアクセスが殆どだと思っているが…どうなの?
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
636スペースNo.な-74:03/08/07 05:46
age
637山崎 渉:03/08/15 20:07
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
638スペースNo.な-74:03/08/19 07:05
今作ってるサイトでCG・Flashを別窓表示にしてるんですけど、
JavaScriptで開くのは、とてもウザいと感じる人が多いのですかね?
開くターゲットの窓は一つで、レン鯖(広告等のウィンドウは無し)ですが…。
639スペースNo.な-74:03/08/19 08:22
>638
Javascriptをoffにしていてもリンクしているならいいんじゃない?
開く窓が一つでどんどん増えるのでなければ
作品だけ別窓表示はありだと思う

まあ、ちょっとはウザいけど
640スペースNo.な-74:03/08/19 09:57
>639
>offにしていてもリンクしているなら
あ〜やっぱりそうか…JS必須なんですけど…
Flashが沢山あり、必ずHTML経由で見せたいけど(プロパティの都合で)、
分量が多いのでJSで引数渡して書き出してるんですよね。
HTMLも用意して一枚一枚書くべきなのか…
641スペースNo.な-74:03/08/19 10:30
そのサイト自体に広告がなくて、さらにリンク先にもリンク元にも
広告ポップアップがないなら、JS必須はどうにか耐えられる。
そうでなかったらそこを見た後うっかり戻ったりリンクたどると
広告がぼこぼこ出てくるからイヤ。
最近はFlashの広告がうざくてFlashも切ってるよ。
642スペースNo.な-74:03/08/19 16:55
>740
JS切って巡回している人はけっこういる
リンクをクリックしても反応無ければ
自分なら「ああ、帰れってことね」と思う
どうしても見たければJSをonにする事もあるけど

別にJS必須を責めるつもりはないんだ。
見ないだけ。

それで構わないなら、そのままでいいんじゃない?
643スペースNo.な-74:03/08/19 17:47
>>740に期待がかかりますな。

>>640
存在自体がセキュリティホールとも言えなくはないJSだけど、
JSを完全に切ってる奴はそういない(警告が出るようにしている奴は結構いる)から
必須のページでもまあ、良いんじゃない?

リンクの先を見ようとしていること自体が「興味ある」という意思からくるものだし、
「興味ない」ならJSの有無に関わらずにその先を見ようとなどまずしないで
さっさと別のサイトへ飛ぶかブラウザ閉じちゃうでしょ。

ようするに、
「興味ある奴はJSの有無に関わらずリンク先を見るし、なければJSの有無に関わらずリンク先を見ない」
644スペースNo.な-74:03/08/19 20:35
しかし初見のサイトなんて
「どうしてもここが見たい!」
って熱意を持って見てもらえるものじゃない。
なんとなくクリックしてみるだけの人は帰っちゃうだろうね。
645スペースNo.な-74:03/08/19 23:41
>643
「クリックする程度の見たいという気持ち」と
「JSをonに直して再読込してまで見たい気持ち」の間には
だいぶ段差があるよ
646スペースNo.な-74:03/08/20 01:26
640っす。641-645レスTHX。
概ね厳しいなぁ…てか見る側のときは俺もみんなと一緒だし(-_-;
見てもらいたいのは絶対だし…シコシコ書こう。双方に対応します。
647スペースNo.な-74:03/08/20 10:15
>>640
JS必須ならJS必須と明記してあれば問題ないんじゃないかと思う。
昔は兎も角、最近はJS、Cookie標準でもいいんじゃないかな。
(Flash、ActiveXは個人的に微妙。Flashのみだと一寸萎え)

同じようなものをコピペしてページ量産するよりは、
Perlか何か遣ってCGI側からサクッと書きだしたりとか、
またはHTMLファイルを量産するスクリプトを書いたほうがラクかと思う。
document.writeを遣うよりはラクだと思います。
的外れ&おせっかいだったらスマソ。
648スペースNo.な-74:03/08/20 17:28
質問。 今時アナルセックルは流行りますか?
649スペースNo.な-74:03/08/20 18:32
なぜ、かまってほしいと素直に言えないのだ
650スペースNo.な-74:03/08/20 18:52
JS切ってエロサイト巡回してるときにさぁ…



いえ、なんでもないです。
651スペースNo.な-74:03/08/21 19:19
便乗質問みたいで嫌な感じですが。
成人向けCGサイトを開設したいのですが、良いサーバーはありますか?
652スペースNo.な-74:03/08/21 20:55
>651
【つゆだく・汁多め】同人OK鯖総合スレ【18禁】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1056725759/l50
653スペースNo.な-74:03/08/23 20:20
リンクページについて質問です。
全年齢対応と18禁取り扱いありのカテゴリ分けをしているのですが
商業誌・同人誌では18禁ものをメインにしていても
サイト自体は18禁ものがない場合は
どちらに分けたらよいものなのでしょうか?

654スペースNo.な-74:03/08/23 23:32
リンク張りたいサイトさんがでつか?

それはつまり、その18禁本に関する情報を取り扱ってるかどうかの問題では。
サイトで通販やってたり「どこそこの同人ショップに委託してるんでヨロ」とか言ってるなら
エロ有りにしとけばいいんでは。
655スペースNo.な-74:03/08/27 17:13
総じて18禁に触れる部分があるなら隔離した方が吉じゃない?
そのひとの商業とか同人の案内みたいな記述があるなら。
656スペースNo.な-74:03/09/04 02:08
>>3さんはどうなっちゃったんだろう
657スペースNo.な-74:03/09/04 12:16
オン同人で検索エンジンに登録しているわけでもない、一日5人も来れば御の字のような
出島サイトのカウンターが突然50近く回りだしたとき、「何処かのスレに晒された」だ
なんて話はあり得るのでしょうか。

友達が「そのうちあちこち荒らされて、潰されるの?」と脅えてしまってます・゚・(ノД`)・゚・
今のところサーバーのアクセス履歴には偽装串・imu転送の記録は残ってないそうなんで、
考え過ぎだよ、となだめてます。
658スペースNo.な-74:03/09/04 13:00
>657
2chに貼られたなら50なんて数字はありえないので安心汁。
多分海外サイトとか情報交換サイトみたいなところで紹介されたんじゃないかと。
659スペースNo.な-74:03/09/04 23:23
私も>657と似たような状況なのですが(いつもは2〜30が突然150超)
ほとんどがダイレクトアクセスのリファラの中に一つ あ め ぞ う が入っていて
激しく心配…何があったのか
マイナーカプオンリーで、その他のキャラ絵は一切置いてないピンポイント趣向なので
一見さんの来訪もあまり考えられない…。
660スペースNo.な-74:03/09/05 11:57
150超だと結構大きいサイトで紹介去れてるっぽいね。
ただ、例えば2chに貼られると言っても好意的な紹介の時もあるし
BBS荒らされたとかでなければ心配する事はないと思うよ。

つい最近検索サイトに登録申請したのを忘れてたなんてのは無しな。
661スペースNo.な-74:03/09/08 04:08
サイトに匿名掲示板を置いた経験のある方、
またそういう所に出入りしていた方っていますか?
気軽にちょっとした話をするには良いかなと思うんですが。
662スペースNo.な-74:03/09/10 22:08
お気に入りのサイトが電撃閉鎖、その理由が「解析ではこれだけ(100〜200)
人が訪問しているのに、誰も感想やメールを残していかない、あげく無断転載
された。私はていのいいボランティアじゃない!」(実際は毒吐きまくり文なの
で要旨)。痛いけどもちと同意の感。

そりゃ個人サイトといったところで路上パフォーマンスやってるようなものだ
けど、たった一言でも何か見ている人の感想が聞けたら嬉しいのも事実なわけ
でして。

通りすがりさんや一見さんには「立ち寄ってくれただけでもありがトウ」という
気持ちです。一方でこう、「何も声が聞こえてこないのは自分に落ち度がある
のかな、寂しい(;´Д`)」って感情が湧いてくるのは感想クレクレ厨に目覚めか
けている前兆か。


感想メールの類は平均数どのぐらい届くものなんでしょうか?
663スペースNo.な-74:03/09/10 22:27
何かのついで(通販申込みとか季節の挨拶ものとか)でくれる人もたまにいるけど
それ以外じゃ更新した時に掲示板に1〜2件書き込みがある程度だよ。
HIT数は662でかかれてるサイトと似たようなもん。

むしろ先日は暑中見舞い送りつけて来た香具師に感想せがまれたよ。つД`)
664スペースNo.な-74:03/09/10 23:08
解析ね。







レンタル鯖のWebサーバーログが無料で取れると聞いて落としてみたら、
アダルトコンテンツフィルタリングサービス経由の接続ばかりで烈しく萎。
こちとら某ゲーム爺萌のサイトですが、そんな目で見られていたかと。

メールはウイルスつきの奴なら届きます、一日90通近く。
665スペースNo.な-74:03/09/11 10:25
感想メールなんて、一人にしか書いたことない

だからもらうのだって、そんなもんだろうと思う
666スペースNo.な-74:03/09/11 10:38
感想関係は同人板でもいやってほど話されてるね。
同人者は感想感想うざいってWeb板たたき出された経緯もある。

個人的に、見てるくせに感想くれないなんてーって言っていいのは
自分が見て回ってる先にがんがん感想かいてる人だけだと思うな。
667スペースNo.な-74:03/09/11 12:59
感想欲しくてサイトやってるなら感想もらえるくらいの実力をつけるのが先かと

あとはフォーム置くとか、感想もらえると喜ぶ旨さりげなくアピールするとか
668スペースNo.な-74:03/09/11 14:50
キリ番システムを設けるのも一興>感想ほすぃ。

いたずら回しと厨メール激増、BBSにも香ばしい常連が内輪話を
置いていく、等々のデメリットを受け入れられる心の広さがあれ
ばだけど。
669スペースNo.な-74:03/09/12 16:44
>>668
キリ番システムなくてもいるよそういう奴
670スペースNo.な-74:03/09/12 20:35
キリ番システムあっても居ないよそういう奴
671スペースNo.な-74:03/09/12 21:28
切り番狙いで無駄にリロードする人のIP曝す痛管なら、どこかのスレで見たことが
672スペースNo.な-74:03/09/19 00:44
小説サイトやってます。サイトはバナーがありません。
リンクして下さる方は、テキストリンクにするか、バナーがないサイト専用の
「No Banner」とかのロゴでリンクして下さるケースばかりでした。

この間初めて、私のサイトのバナーを事前承諾なしに作って下さった方が。
その方のリンクページではそのオリジナルバナーでリンクされています。
ページには、勝手に作ったバナーである旨の注意書きはありました。

このこと自体に好悪感情はありません。勝手バナーのデザインもサイトイメージを
壊すような酷いものではないので、そのままスルーしてます。

ただ、老管理人なので、昨今の同人サイトの常識を知り尽くしている自信がなく、
ちょっと驚いています。どう思われるか、お考えを聞かせて頂けないでしょうか。
よくある話でしょうか? リンク記念にイラストあげるー☆とかいう風潮の一種なのかしら。
673スペースNo.な-74:03/09/19 00:54
純粋な好意とうけとめていくのがヨロシ。
単にバナー作るの好きな人かもしれないけど。

よくある話かはわからないが、
あなたが特に問題を感じないならスルーでいいんでは。
674スペースNo.な-74:03/09/19 00:55
>672
たまにある話し

プレゼントやサービスというよりも
リンクページを作っていて、そこだけバナーが貼ってないのはイヤ、と
自分のページのデザインに穴が空いたように思うのではないかと。
675672:03/09/19 21:11
回答ありがとうございます。
さくっとスルーしときます。
そんなに大袈裟に驚くことじゃなかったんですね。
ちょっと恥ずかしい……。

でも聞いてすっきりしました。
676スペースNo.な-74:03/09/23 15:33
最近はこういう方、増えてるんでしょうか?
--
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1062903778/863-
863 名前:炎の絵描きさん[sage] 投稿日:03/09/23 11:29 ID:vJyVbWG7
ネットはじめてもう6年目です
マナーってか普通はTOPにはるものじゃないですか?
むしろTOP以外にリンクしているのなんてニュースとか画像の直リンとか以外に見ないです
TOPページはいわばそのサイトの玄関
窓が開いているからといって友達の家に窓から侵入しないでしょ普通は
する人もいるだろうけど

870 名前:炎の絵描きさん[sage] 投稿日:03/09/23 11:44 ID:vJyVbWG7
いやさ、もう既にTOPにリンクされてるのになぜ違うところに
再びリンクするのかがわかんないんですよ
まぁあなたはルールとマナーがよくわからないような人みたいなのでこれ以上何を言っても無駄でしょうけどね

873 名前:炎の絵描きさん[] 投稿日:03/09/23 11:51 ID:vJyVbWG7
一部だけにリンクされたらそこしか見れない
サイト作った人なら全部を見てほしいと思うのが普通でしょう
作ったことない人はわからないんだろうけど
677スペースNo.な-74:03/09/23 18:24
>>676
昔から一定の割合で存在するが、最近はサイト開設の敷居が
低くなったせいで厨の率が増えたような希ガス
678スペースNo.な-74:03/09/26 19:37
Mac用HTML編集ソフト・miのHTML編集モジュールを自作中。
ここでのノウハウ(といってもロボ除けMETAタグ等の追加)をあれこれ
盛り込んでるところですが、Windowsには後からmi並にカスタマイズでき
るHTMLエディタソフトってどのくらいあるのでしょうか。

Vectorで検索→試用しても(゚∀゚)コレダ!というものが見つからず困ってます。
679スペースNo.な-74:03/09/26 23:58
mi並と言われても、miを知らないことにはどうしようもないわな

どんなカスタマイズしたいんですか?
680スペースNo.な-74:03/09/27 04:51
ここで今まで紹介された、ロボット検索よけ等のタグやソース生成機能を追加したい
って意味じゃないかな。miっていうのはWinだとTTTEditの様なエディタ。聞いた話で
は、モジュールさえ自作できれば殆どすべてのプログラム言語コーディングに役立つ
ソフトらすぃ。

681スペースNo.な-74:03/10/03 22:27
Dreamweaver新バージョン発売のお知らせが届いたけども、
うぷぐれ料金高杉新作。
682スペースNo.な-74:03/10/11 18:51
保守age
683スペースNo.な-74:03/10/16 16:58
miって耳かきエディットの事かしら
684スペースNo.な-74:03/10/16 18:07
>683
随分前にミミカキ〜からmiに名称変更。最新バージョンからカンパウェア(任意)に
なりました。

 ttp://www.mimikaki.net/
685スペースNo.な-74:03/10/21 01:42
質問します。
ある版権パロの同盟に参加しようと思ってそこの同盟のバナーとリンクを自サイトに貼ったんですが、同盟の名簿にサイトのアドレス書かないというのはアリですか?
うち版権パロとナマモノ微エロが共存してるので、あまりサイト情報出したくないんです。でもその版権パロジャンル布教の為に同盟にリンクは貼りたいんです。
同盟に向かって一方的にリンク貼ることになるんですが、そういうのって失礼になるんですか?
686スペースNo.な-74:03/10/21 02:01
●●●マスコミの「盗聴/盗撮」は許されるの?その2●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
605 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/18(金) 20:36
>>595
>その子は盗聴され始める前から近所に住んでた子なの?
ナイスです。声が、どの家からしたかは特定できない...としておきます。
しかし、大体どの家並みかは、わかります。

マスコミから盗聴・盗撮などされているのでは、と思い始めた頃、その家並みはまだ空き地でした。
やがて、マスコミからの公共の電波を使った嫌がらせが相次いだ頃、その空き地で建築工事が始まりました。
もし、自分が盗聴側の人間だったとしたら...しかも大きい後ろ盾があるとしたら、
これは好機だな、と思いました。
(もちろん、”馬鹿馬鹿しい、非現実的な考えだ”とも思いましたが)
そして、現実として、妙なことを言うガキがいる..。

色々言ってくれますよ、そのガキ。
警察に宛てた文章(長文)を数日かけて作製していたんですが、上手く行かずに途中で止めました。すると、
「さくぶんは、もぉ、おしまいかぁ〜〜い」
うちの犬がゲロ吐いたので「ゲロッピーだなぁ」と言うと、翌日家の前を通りながら
「”げろげろっぴー”ってのは、だめかぁ〜い」
その1だったかにも書いた「ぼくたちには、きみが、ひつよーなんだぁ」も。
オナるとまた面白いリアクションが来るんですな。(お下品で、失礼(ワラ)
「あぁ、あぁ、きもちいぃいいい〜〜」
とか。ガキが言うんですぜ、これを。(笑
「マヨネーズが、白いマヨネーズが、ぴちょ、ぴちょぴちょ...」
とか。
夜中、そぉ〜っと紙ひっぱってオナるとですな。翌日、「カサッ、カサッ、カサカサカサ...」

指示を出している親のこと考えると、泣けますな。アホだわ。
687スペースNo.な-74:03/10/23 21:56
自分のサイトで6666踏んじゃったよー。・゚・(ノД`)・゚・。
へんなことがおきませんように
688スペースNo.な-74:03/10/24 09:30
獣の数字は666。心配すな。
てか気にするほど嫌な数字を訪問者に踏ませる気だったのか。
689スペースNo.な-74:03/11/16 22:15
たまにゃ保守しましょ
690スペースNo.な-74:03/11/16 22:51
サイト作りたいけど載せる絵がない。(;´∀`)
691スペースNo.な-74:03/11/17 11:15
>690
それは同人誌は作りたいけど描くものがない、というのに似てるな

解決策は同じだ 中味が出来るまでまっとけ
692スペースNo.な-74:03/11/17 11:53
>690
あわててサイト作っても、中身少なかったら
次に検索で見かけても「ああ、あそこか…」って
来てくれなくなるかもしれないしね。
絵描きためるんだー!
693スペースNo.な-74:03/11/17 17:27
>>691-692
ガンバル! (`・ω・´)シャキーン
694スペースNo.な-74:03/11/24 22:44
私はイラストサイトを運営しています。
一日によければ20hitくらいするという弱小ピコサイトなのですが
先日掲示板の方に同盟にはいりませんか?という書き込みがありました。
最初は『こんなサイトが同盟に誘われるなんて嬉しい!』と思ったのですが
その同盟さんはどんなものなのだろうかと
運営先のURLを参照して訪れてみたのですがいまいちパッとせず(失礼な言い方ですが)
そしてその同盟に入っているほかの方々のサイトさまへお邪魔してBBSを見ていると
私のサイトに書き込みされた内容と全く同じ書き込みが。
いわゆるマルチポストというやつですが
このようなことをする同盟さんには入りたくありません。
(そしてチャット会なるものもやっているご様子で
 その予定をいちいち掲示板に書き込みまわっているようです)
ですが断れば何をされるかわからない雰囲気が・・・(汗
弱小ゆえに何かされれば一発で潰れることはうけあいです(汗
いったいどうすればいいでしょうか。
掲示板も閑古鳥が鳴いている状態ですので
無視というわけにもいかず・・・
まだそのお返事はしていません。
どうか知恵をお貸しください。
695スペースNo.な-74:03/11/24 23:42
>694
マルチポストしているようなところはやめた方がいい。
どこのサイトでもいい、ということだから。
潰されるとは、いかに?
あなたの作品を気に入ってくれる20人のために頑張りなさい。


ところで、この非常識な社会人(22)の機嫌を損ねないようにレスする方法が思いつきません。
管理人が掲示板にレスするのは常識なんでしょうけど、ありのまま書いてしまいそうです。
例えば・・・。

>宛名書きは印刷だけど「御中」つけてません。
>正確に言えば「時々つけていた」なんですがやはり必要なんでしょうかね?
>一応、本誌に沿って宛名書い(印刷し)てるのですが。

自分が相手の立場になってみればわかることです。
あなた本当に社会人ですか?
印刷なんだから手間が掛かるわけでもないし。

>封書投稿もハガキに自分の住所が先で一番下にコーナー名書いてますが
>上下逆に書いても掲載に影響するわけじゃないですよね?

(゚Д゚)ハァ?

http://8024.teacup.com/hibernantanimal/bbs
696スペースNo.な-74:03/11/25 11:08
>>694
マルチやられた全員が全員入るわけないんだし、普通に断れば?
697694:03/11/25 18:37
>>695,696
お答えありがとうございました。
同盟のお誘いは断ってみようと思います。
20人のために頑張れとのお言葉に涙が出そうになりました。
頑張ろう・・・(ノД`゜)
698スペースNo.な-74:03/11/25 23:15
というか個人がやってる草の根サーチやリングってマルチ勧誘多いよなぁ。
無差別テンプレメール送りまくってくる。
自分から入ろうと思わなかった所は後々面倒なので、放っておく。
699スペースNo.な-74:03/11/26 13:43
同盟とかって、どう思う?
700スペースNo.な-74:03/11/26 14:06
>>699
立ち上げ時で自分と同じレベルのとこなら入ったほうがいいよ。
横の繋がりができるのは大きい。
大きなところに後から入るのは、そこの中心絵師と同レベル
以上じゃないと無意味かも。ちゃんと中心絵師が同盟活動を
しているかどうかも重要。
たいてい無制限で大きな同盟は時間が立つと中心絵師と
人間的に中心になる人だけがまとまって、実質抜けちゃうからw
抜け組になるべし。
701スペースNo.な-74:03/12/10 11:00
>>3のサイト楽しみだった
702スペースNo.な-74:03/12/10 17:26
初めて同人系サイトを作った。初日10Hit。さあ、どうやって増やそう。
703スペースNo.な-74:03/12/12 15:29
>702
自分で一日300ホト踏む。

と、言うのは冗談で
・バナーに自分のセンスの全てを注ぎ込む。
・サーチの紹介文をありがちじゃない感じに。
・インデックスを簡潔に。またはホームの上の方に簡単にサイト説明。
・マウスポインタ変えたり無駄なことしない。
・ハーボットなんてもっての他!(これ重要)

これで取りあえずサイトの中には入ってもらえると思う。
問題はリピーターが着いてくれるかどうかだねぇ。
704スペースNo.な-74:03/12/13 01:56
702に付け足しで、BGMもやめてくだちい。
最初は反応なくて寂しくても、ずっとコンスタントに更新し続けていけば
リピーターも付いてくれるからがんがれ。半年は泣き言言うなよ!
705702:03/12/14 06:17
>>703-704
もうデザインは恐ろしくシンプルです。NN4.7使いだからスタイルシートすら
使ってないですし、字書きなのでバナーすらない。絵なんて中学卒業以来
描いたこと無い。バナー( ゚д゚)ホスィ…
今日までで200Hitじゃく。対立するCPを両方扱っているんで、両サイドから
ハブられている悪寒。必至に毎日更新して、お客さんがつくのを待ってます。
ああ、いつまで持つことやら・・・
706スペースNo.な-74:03/12/14 08:00
>702
4日で200ならいいじゃないか
707スペースNo.な-74:03/12/14 08:49
>707
素材屋さん探せば、文字のせるだけのバナーいっぱいあるし、
バナー作成してくれるところもあるよ。

個人的には、字書きならスタイルシートは使ってほしいなあ。
自分がチェックできない環境なら仕方ないけども。
708スペースNo.な-74:03/12/14 12:19
>707

 ネスケ4.7ユーザーにCSS設定を要求するのは無理。
インデント・行間と文字間設定くらいならまぁ大丈夫だと
思うけど。
709スペースNo.な-74:03/12/14 18:50
いや、4.7だと行間設定で表示が壊れるものがあったはず。
旧ネスケにはCSSは求めない方がいい。
710スペースNo.な-74:03/12/14 22:56
line-height はテーブルに指定しても上手くいかないんで、
spanに入れるとだいじょうぷです<4.7

4.7で一番よくある困ったcssは、外部cssファイル指定してあるのに
そのファイルがないことだ
無視できずに「not found」でてしまう。
711スペースNo.な-74:03/12/15 19:53
サイト作ったとして、その最初の日から検索サイトに登録する?
それともある程度経ってから?
712スペースNo.な-74:03/12/15 21:36
>711
内容が充実している自信があるならすぐ登録。
まだ内容がほとんどないのに登録しても一見さんで終るだけで誰も掴まらないよ。
713スペースNo.な-74:03/12/15 22:14
>>711
コンテンツ揃ってからのほうがいいよ。
714スペースNo.な-74:03/12/16 18:07
■同人系のHP製作■
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1054014757/
これ↑重複スレなんだろうけど、こんなサイトは嫌だって話題になってる
参考になるかも?
715スペースNo.な-74:03/12/16 18:28
どうせすぐ更新しなくなるから登録しないのがベスト。
716スペースNo.な-74:03/12/17 00:02
更新が速くて腕に自信があれば、コンテンツが少なくてもすぐに登録してもいいと思う。
開設直後の勢いのある状態を見せると客ものってきます。
のんびりやるつもりなら充実してから。
717スペースNo.な-74:03/12/17 22:24
SS書きなんですが、画面端で折り返してくれないHTMLの仕様が嫌いです。
しょうがないので、<BR>で改行させていますが、環境によって見やすい
改行位置は違うと思うので不本意です。私自身、PDAを使って外で落とした
SSを見てるので、何とかしたいです。いい方法はないでしょうか?
今はHTMLとテキストファイルの両方をアップしているんですが。
PDFにしてもいいけど、重くなるしなあ。
718スペースNo.な-74:03/12/17 22:28
htmlが画面端で折り返してくれない……?
719スペースNo.な-74:03/12/17 22:36
自動的に改行して欲しいってことだよな?
それなら枠の大きさを指定してその中に書いたら?
それにしたって環境によっていろいろな違うけどな。
統一したいなら文字の大きさから改行位置から全部指定するしかないだろうな。
720スペースNo.な-74:03/12/17 22:40
エディタやワープロと違って、自動で折り返さないで横スクロールバーが出るじゃないですか。こんな風に。エディタなら勝手に折り返してくれますが。これが嫌なんです。私だけ?
721スペースNo.な-74:03/12/17 22:43
サイズ100%のテーブル作って中に書きゃいいだけじゃ……
722スペースNo.な-74:03/12/17 22:44
普通はブラウザの幅に合わせて折り返すもんじゃない?
ブラウザによってちがうのか?
723スペースNo.な-74:03/12/17 22:50
>722
そのブラウザは横スクロールありのサイトは見られないのだろうか?
フラウザはなに?
724スペースNo.な-74:03/12/17 22:56
>723
画像などで幅があれば横スクロールでることもあるけれど
文字だけでなら端で折り返すよね?
725スペースNo.な-74:03/12/17 23:11
幅をピクセル指定したテーブルにテキスト入れてるとか?<折り返しが無い
726717:03/12/17 23:29
テーブル使ったらうまくいきました。無知ですいません。
ブラウザは、普段がMozilla Firebird 0.7です。IEは4ですが、確認ぐらいで
使ってないです。
727スペースNo.な-74:03/12/17 23:52
> Mozilla Firebird 0.7
聞いたこともない。マイナーなの使いすぎ・・・
728スペースNo.な-74:03/12/18 00:17
>>727

( д )   ゚  ゚
729スペースNo.な-74:03/12/18 01:59
ま、マイナーかどうかは別としても、
IE、NN、Opera、Donut以外で見てて
不都合云々言われても…って気はする。
730スペースNo.な-74:03/12/18 02:11
>726
tableを使うな。div+css@marginのコンボでテキスト流してくれ。
tableは中身を読み込むまで全体を表示しないから
体感的に重くてイライラするんだ。
731スペースNo.な-74:03/12/18 03:38
変なタグいれてんじゃな
特に何も指定しなければ表示窓の幅で自動的に折り返す
<NOBR>とか入れてたら自動改行はしないし
テーブルで固定幅を指定してたりするとこれまた
>724
たとえウインドウより幅の広い画像があっても文字はウインドウ幅で折り返されます
732スペースNo.な-74:03/12/18 06:50
>729
MacだとそれにSafari・OmniWeb・iCab・Mozilla(とFirebirdはほぼ同じ表示になる
からいいとして)・Opera・Mac版IE(微妙にWin版6と表示が違いやがる)が加わる
から、表示確認だけで日が暮れてまた明ける。

 個人サイトでcssとJavaScript(で外部ページorFlash読み込み)を使い出すと、
チェックだけで大変だよ。今はCCS・JavaScript不使用・NN4.0.8とIE5でサクサク
開けるソースを書いてます。
733スペースNo.な-74:03/12/18 15:20
ちょっと面白そうだから貼ってみる。

Doblog
ttp://www.doblog.com/
734スペースNo.な-74:04/01/08 17:04
保守っとな。

アドベGoLive CS、16日発売確定アゲ
735スペースNo.な-74:04/01/08 17:32
XMLで表示するページはHTMLに変換すべきでしょうか。
XMLファイルそのままでもIE6は正しく表示していますが…。
736スペースNo.な-74:04/01/10 18:40
鯖の話題が少しでていたようだが
自宅サーバ立てれば?
これが一番だと思うが
安易に立てると、問題ありな鯖になるがな

自鯖の勉強するのヤダとか、そんな人は
なるべく、自鯖に詳しい 経験が豊富な友人の鯖を借りる

737スペースNo.な-74:04/01/10 19:05
質問なのでage。

無料鯖を借りようと思っているんですが、目を付けてる鯖が利用規約で金銭の関わるサイトは
駄目となっています。同人の通販ページも作るつもりなので規約に反してしまうと思い、
友人にどこかいい鯖ないか、と聞いたところ
「通販ページのみ商用可の鯖借りてリンク貼ればいい」との返事が返ってきました。
友人は現在その方法で通販ページ作ってるようです。
こういうのは規約として許されるんでしょうか?
738スペースNo.な-74:04/01/10 19:24
>>737
無料鯖に直接聞いてみたら?
もちろんご友人の名前を出さずに「こう言う利用法は可能でしょうか?」と

個人的には18禁ページは別鯖にするのと一緒で問題はないかと思います。
形式的にでも別サイト扱いのが無難だとは思いますが。
フレーム内に呼び出しでなく新規ウインドウで呼び出しとかにして
「別サイト」であることを強調するとか
739スペースNo.な-74:04/01/10 23:12
どうせ有料鯖借りるなら、最初から全部そこで作っちゃどうなのかと思うわけですが
740スペースNo.な-74:04/01/11 05:30
>>737
アフィリエイトなどの広告バナーをつけるのを禁じているようなところだと
商品への直リンク等が問題となる可能性はある


>>739
容量で金額が変わるから、無料鯖に置けるものは無料鯖におきたいのだと思う
741スペースNo.な-74:04/01/11 20:17
同人板みてたら、結構怖いDQN企業や盗用集団がいるみたいなんで
版権規制厳しいジャンルや生モン、年齢制限あるサイト持ちの
兄さん姉さん方は見ておくといいいかも。

■ 同人系「検索エンジン」について語るスレ2 ■
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1067268380/293-
■同人サイトの画像直リン乱用流行厨■
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1073234173/
742スペースNo.な-74:04/01/21 19:31
>741
直リンをhtaccessで弾いたら脅迫メールが届いたって、パド厨こわすぎ…
743スペースNo.な-74:04/01/26 11:56
>>742
パド厨「オンドゥルルラギッタンディスカー!!」
744スペースNo.な-74:04/01/30 18:08
嫌なサイトの例はよく挙げられるが、
逆に毎日巡回したくなるようなサイトの条件はなんだろうか。

745スペースNo.な-74:04/01/30 18:13
嫌なサイトの条件にはある程度法則性があるが、
巡回したいような=好き?なサイトはそれぞれ趣味が関係してくるからなんとも言えない

しいて言えば 嫌じゃないサイト であることが条件だな。
746スペースNo.な-74:04/01/30 21:48
相互リンクしてる相手でちょっと微妙なサイトがあるんだけど、リンク外したくて悩んでます。
そいつはうちのサイト開設当初に相互リンク受け付けてた時に申し込まれました。
やっぱりリンクページは好きなサイトだけにしたいので、リンクを外したいのですが
本人にそれを報告するのも怖いし、マナー的にどうなんだろうと思って相談します。
アドバイス等あれば、是非教えてください
747スペースNo.な-74:04/01/30 21:56
相互リンクを受け付けてた…
748スペースNo.な-74:04/01/30 23:05
>746
相互リンク受け付けます!歓迎!
とか言っといて
やっぱりヘタレはイラネ
で切られたんじゃたまらんわ。
過去の自分への反省として残しとけ。
749スペースNo.な-74:04/01/30 23:08
容赦なく無断で切る。こっそりと。
っていうかそこの管理人とはどんな感じなの?
どうでもいい人ならスパッと切り捨てちゃえ。
こういう場合、むこうも「なんでリンク切られたんでしょうか?」なんて聞きにくいもんだ。普通は…普通は…
もし聞かれたらその通りに言えばいいし。
切ってから直に言われたらちゃんと「報告遅れました」とか言って詫びいれればいいんだ。
随分待ってもこないなら相手にとってもどーでもいい、ただのアクセスうp用サイトとしか見てないんだろ。
750746:04/01/30 23:20
返答ありがとうございます

相互リンクを受け付けてたのは最初の3ヶ月くらいなのですが、
もう2年くらい前なので今ではイタタだったと反省してます…
あまり(というか全然)交流も無いので749さんの言うとおりすぱっと切っちゃいます。

アドバイス、ありがとうございました。
751スペースNo.な-74:04/02/16 10:22
減るモノじゃあるまいし、残しておけばいいのに。
752スペースNo.な-74:04/02/17 12:10
減るだろ。サーバ容量が。
753スペースNo.な-74:04/02/17 12:58
過去と決別したくなる時があるんだよ。
754スペースNo.な-74:04/02/17 20:43
よく交流が無くなったりしたら外す場合がありますとか
書いてあるところ見かけますよ。
その文章を載せて切るとか?(笑)
755スペースNo.な-74:04/02/17 23:28
どうでもいいけどスクロールバー隠すのやめてくれ。
誰もがオマイの見てる解像度でウェブブラウジングしているわけじゃねぇんだよ(つд`)
ホイールも効かないしさ……

今で最大化しても結構解像度あるのに、それでもページの全容が拝めないサイトって
どんな環境で作っているんだろう。裏山鹿
756スペースNo.な-74:04/02/18 16:52
コピペ推奨
--------------------------
「アプロダの管理人がアップされていたファイルのアドレスがどこに貼られているか追跡する方法」

1、自分のアプロダのアドレスをググって見る
2、検索ページの「”(自分のアプロダのアドレス)”を含むページの検索」を押す
3、自分のアプロダのアドレスがWEBのどこに貼られているか検索完了
---------------------------
アイコンなど不信なファイルがアップされてる管理人はお試しあれ。
757スペースNo.な-74:04/02/26 11:37
無料コンテンツ・掲示板などない、DL販売のみ紹介ページでも、
色々検索系に登録した方がいいんですかね?
758スペースNo.な-74:04/02/26 13:32
>757
そうするほうがいいかどうかは知らないが、
販売のみのサイトは検索サイトの規約で弾かれることが多いから注意。
759スペースNo.な-74:04/03/13 18:08
投稿者と管理人にしか書き込みが読めない掲示板を探してます。
ノウハウ板かコミケ板で話題になってるのを見た記憶があるんですが検索してもよく解らないです。
ご存知の方がいたら教えてください。お願いします。
760スペースNo.な-74:04/03/13 18:14
ttp://www.nmt.ne.jp/~misao/cgi/mboard.html
これですかンジナビア半島。
761759:04/03/13 18:19
>>760
これですカンジナビア航空。
即レスありがとうございました!
762スペースNo.な-74:04/03/17 00:59
ちょっと気になってるんですが…
サイトを丸ごとダウンロードするソフトっていうのは、サイト内の
何処にもリンク貼ってないようなものまで引っ張り出してしまうんでしょうか?
763スペースNo.な-74:04/03/17 14:36
リンク張ってあるものだけ。
764スペースNo.な-74:04/03/18 15:22
そうなんだ…
ありがとうございました。遅れてすみません
765スペースNo.な-74:04/03/18 16:04
SiteSuckerはまれにリンク貼られていないファイルも吸い取って
いくので気をつけろ。
766スペースNo.な-74:04/03/19 10:43
>>765
(鯖がApacheと仮定して)Options +Indexesが設定されててDirectoryIndexに書かれているファイル置いてないだけじゃ?
767スペースNo.な-74:04/03/19 14:31
>762
iCabにもそういう機能(リンク貼ってないファイルまで持っていく)
あるって聞いたんだが。
768スペースNo.な-74:04/03/19 20:57
>>767
同一サーバのファイルを全て取得する
同一パスのファイルを全て取得する
という機能がある>iCab
769スペースNo.な-74:04/05/15 13:21
イラスト展示サイトを作ろうと思っていて
サイト作成指南やウェブデザインについてのページを
いくつかググってみてみたのですが
自分ではどうにも判断がつかなかったので質問させてください。

ページのレイアウトを定義する際、
スタイルシート、テーブル、フレームの三者の内では
現状でどれを使うのが適切でしょうか。
(ほかにもっと何かあるのかもしれませんが今私が思いつく範囲では上の三つになります)

指南のページによって使わないほうが無難、
とされているものがバラバラで
しかもいわゆる文字による情報と言うよりは
ビジュアル方面に力を入れたサイトになると思うので
一般向けのサイト指南ページにそのまま当てはまる事例ではないし…
というところで煮詰まっています。

致命的な問題が無ければスタイルシートでやってしまいたいのですが
その際気をつけることがあればそれもあわせてご指導いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
770スペースNo.な-74:04/05/15 13:34
スタイルシート
→floatを使って段組をすると、NN4で見た場合、画像がちょん切れちゃうことがある
NN4を切り捨てるなら問題なし
デザインをする際の自由度は(慣れれば)スタイルシートを使う場合が一番高い

テーブルレイアウト
→W3C信者に冷笑される
それ以外は問題無し。でもソースを覗いたW3C信者に馬鹿にされる

フレーム
→検索エンジンから来た閲覧者が迷いやすい
そもそも検索避けをするなら問題なし
771スペースNo.な-74:04/05/15 15:06
マルチかよ
772769(あっちの493):04/05/15 18:17
最終書き込みの日時を見て
機能していないスレだと勘違いしてしまいました。
マルチのつもりではなかったのですが
結果的にそうとしか見えない書き込みになってますね…
本当にすみませんでした。

>770
わかりやすい解説どうもありがとうございます。
やっぱりスタイルシートで頑張ります。
それとフレームの
>検索エンジンから来た閲覧者が迷いやすい
は盲点でした。無造作に使うところだった…気をつけます。
(版権は取り扱わないつもりなので
検索よけは今のところ予定してないんです。)

本当にありがとうございました。
773スペースNo.な-74:04/05/19 17:46
サイトつくりたいんですけど、同人サイトにするなら
どのソフトが一番都合いいんですか?
774スペースNo.な-74:04/05/19 17:48
テキストエディタ。
775スペースNo.な-74:04/05/19 18:05
もうちょっと捻って、タグエディタ。
776スペースNo.な-74:04/05/19 18:31
>773
同人サイトだろうがオヤジの趣味の釣りサイトだろうが
webサイトの作り方に違いが有るわけではない

htmlは簡単だからちょっと勉強してメモ帳で作ってみて基本を覚えてから
自分で使いやすいタグエディタでもビルダーでも選べばいい
どんなソフトに落ち着くにしても、htmlの基本は抑えて置いた方がいい
777スペースNo.な-74:04/05/19 23:04
質問です
サイトの通販を申し込もうと思っているのですが、
メアドのところにフォント不可って書いてあるのですが、どういうことなんでしょう?
教えてください、おねがいします
778777:04/05/19 23:05
すみません。フォントじゃなくてフォームでした
779スペースNo.な-74:04/05/19 23:11
>777
そのサイトで質問しなさいよ
780スペースNo.な-74:04/05/20 00:29
>>779
そうします。ありがとうございました
781スペースNo.な-74:04/05/21 22:00
i-mode向けのサイトも作っている方、います?
今、味ぽんしかないんですが、
動作確認のためにも506買おうかな。
782スペースNo.な-74:04/05/21 23:52
京ぽんのオペラブラウザーで見る人も増えるのかな。
えらく売れているみたいだが。
783スペースNo.な-74:04/05/22 00:24
>781

京ぽんで愛国サイト作ってる。問題ナイよ。
ボダと2台持ちで動作確認してる。

イイよ〜(^-^)/ロ


784スペースNo.な-74:04/05/23 14:50
よい子の諸君,illustなんて英単語は存在しないぞ。(AA略
785スペースNo.な-74:04/05/23 15:20
ヤムチャキタ――――――――――!!!!!!!!!!!!!
IDに注目!記念カキコへGO!!

http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1085068170/241
786スペースNo.な-74:04/05/30 17:58
iswebの管理画面が「サーバーが見つかりませんになってる」
787スペースNo.な-74:04/06/24 21:37
無料HPで偽名とかで申告すると

ばれる?

てか私的にはメールアドレス以外個人情報申告しなくてもよいところを
探しているわけなのですが。
だれかおせーてくらはい<(____)>


>>773
だいたいテーブルとフレームタグあたりまで一通りできれば、
最低不可はないサイトは作れるはず。
ガンガレ
788スペースNo.な-74:04/06/24 21:51
>>787
おまえそんな事やって何かあった時どうするつもりだ? 責任とれるのか?

>>773 こいつの言うことは聞くな。テーブルとフレーム使いまくりのサイトは
一部の粘着な人たちに叩かれまくるぞ。同人程度なら問題ないかもしれないが。
そんなに難しくないからスタイルシートまで覚えたほうが後々のためにはいい。
789スペースNo.な-74:04/06/24 21:52
本名でつくったことないなあ<無料HP
790スペースNo.な-74:04/06/25 13:26
788
この人大丈夫?
791スペースNo.な-74:04/06/25 13:49
…ヤパリ、フレーム5つ っていうのはイタイかね・・・。(上下左右+メイン) 自分、スペック低くてダイヤルウプだけど、フレーム5つでもそんなに重くないんだが…。
なんとなしにサイトデザイン作ったら、フレーム5つになってしまうことが判明。
せめて3つくらいに削ろうか悩み中。
792スペースNo.な-74:04/06/25 13:53
なにをどうしたらフレーム5つになるのか疑問
個人的には2つが限界
793スペースNo.な-74:04/06/25 13:53
重いかどうかより画面におさまるかどうかが問題なんじゃないかと。<フレーム
15インチ以下のモニタも意識するならあんまり分割しないほうがいいよ。
794スペースNo.な-74:04/06/25 13:54
2つ→3つ
795791:04/06/25 13:57
へたれフレームか・・・。
796791:04/06/25 14:03
ようは上の方で言われている、「額縁状態」でつ。実際に自分が見てると、フレームがないサイト
の方が見づらくて重いんだよね…。
ある程度仕切られてた方が見やすい。
ごてごてさせてデザインセンスのなさをごまかそうとする自分に少々鬱(´・ω・)ショボーン
ヤパーリ2つ、多くても3つか…。
ありがd
797スペースNo.な-74:04/06/25 14:06
スクロールバー強制非表示とかにしなければいくつに別けてもいいよ。ほんと。
798スペースNo.な-74:04/06/25 14:06
>>791
ガンガレー(`・ω・´)
結構フレーム使いまくりでも、見やすくて(当方14インチ…)軽いサイトもあるよ
そこら辺はアイデアとセンスなんだろうけど、そういうサイト覗いて勉強してみるのもいいかもね
799スペースNo.な-74:04/06/25 16:09
いっそ中央にどでかいインラインフレームじゃだめなのか?
800スペースNo.な-74:04/06/25 16:19
インラインフレームってサポートしてるのIEだけじゃなかった?
それ以外のブラウザは糞と切り捨てるのもありだとは思うけど。
801スペースNo.な-74:04/06/25 16:25
自分はIEの他にネスケとオペラで確認してるけど両方見れてたよ<インライン
若干見え方に差はあったけど。古いバージョンはちょっと分からない。
802スペースNo.な-74:04/06/25 16:47
それじゃだいぶ古い情報なのかも。
6あたりが糞だったので随分長いこと4.7使ってました。
803スペースNo.な-74:04/06/25 16:59
>>802
インラインフレームは一応HTML4.0 Transitionalから規格に入ってる。
ちなみにネスケ4は現行の規格で書かれたページ読むとブラウザが落ちたりと酷い状態なので使わない事をお勧めする。
ちなみにネスケ6はまだベータ状態のMozillaを無謀にもベータ消してリリースした代物。
現行のMozillaはIEと比較して重さは大して変わらない。
804スペースNo.な-74:04/06/25 23:34
791でつ。意見いろいろありがd
かなり参考になってます。助かりまつ。
一応、opera・IE・ネスケで確認しつつ、なおかつ
モニタを800*600に切り替えて(漏れのモニタ1024×768)やってるんだけど
◎◎でしか見れない、とか、◎◎だと不具合がある、というのは
できるだけ避けたい気分。
見れなくても違うブラウザで、不具合があっても違うブラウザでも見たい
…と思われるほどの力量もないので・゚・(ノД`)・゚・
インラインフレームも考えたが、ちょと前のハバージョンだと
見れないこともあるのではと。
重くなく、相手の状況に合わせて見ることができて(文字固定とかバー強制非表示とかもせずに)
なおかつデザイソ的によさげなサイトって難スィ…。
ガンガル(`・ω・´)
805スペースNo.な-74:04/06/26 05:36
>804
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1085384014/
でつまつはワンポイントで使うならいいけど、連発はウザイ
806スペースNo.な-74:04/06/26 12:31
805もウザイヨ…ほおっておけばいいじゃん。
807スペースNo.な-74:04/06/26 15:23
覚えたての2ch語や顔文字を使いたいお年頃なんだよ…
808791:04/06/26 21:35
それは失礼しました。覚え立てではなく、使いすぎによる癖だと思w
809スペースNo.な-74:04/06/27 12:29
無料のホームページスペース借りるとき、自分の住所って正しく入れてる?
流出しそうで恐いんだが、適当なこと書いても後でサイトごと削除されないんだろうか。
810スペースNo.な-74:04/06/27 15:40
無料HPや懸賞で住所を入れてるけど、変なDMが来たことはない
但し、個人サーバーのHPレンタルには申し込んだことないので
まったく安全かどうかはわからない
811スペースNo.な-74:04/06/29 21:43
>809
消されたくないので正確に入れました。
たまーにDM来るけど困る程じゃありません

質問なんですが、背景いっぱいに一つの画像を表示させてるサイトって
1024×768の大きさの画像を作ってそのまま指定してるんでしょうか?
それだと重いはずなのにやけに早く表示できるなぁと思って…。
元画像は小さいのに背景いっぱいに表示させるタグとかあるんでしょうか?
もしそういうレイアウトにしてる方いたら教えて頂きたいです。
812811:04/06/29 21:53
すみません解決しました。
そういうデザインの所のソース見たら、
普通に原寸大の画像を背景にしてるようでした。
なるべく重くならないように作ってみたいと思います。
813スペースNo.な-74:04/06/29 22:26
>811
うちはスタイルシート使ってるよ。

写真素材配布してるサイト行くと
タグも一緒に説明してくれていると思うので
レッツネトサフィーン
814スペースNo.な-74:04/06/30 00:25
1024×768 よりも大きな画面で見ている人もいるわけだが……
815スペースNo.な-74:04/06/30 09:03
>>814>>811のようなサイトを見るとかなりカッコ悪い。
>>813がおすすめ。
816811:04/06/30 15:05
>813-815
ありがとうございます。
スタイルシートのほうを調べてみたいと思います。
817スペースNo.な-74:04/07/06 21:57
サーパラとかtinamiとか同人系検索サイトを教えてください。
818スペースNo.な-74:04/07/06 23:16
age
819スペースNo.な-74:04/07/07 00:08
>>817
同人板探せ
820スペースNo.な-74:04/07/07 12:41
プロバイダからの連絡も来たし、ファイルもそろったし、
いよいよアップロード! って感じなんだが、
どうしても勇気が出ない。痛いやつと思われたらどうしよう、
絵を見られて( ´,_ゝ`)プッ とか思われたらどうしよう……

なんかふっきれるためのおまじないか何かあったら教えてください。
821スペースNo.な-74:04/07/07 12:43
>>820
やめちまえ
822スペースNo.な-74:04/07/07 12:56
ツマンネ
823スペースNo.な-74:04/07/07 13:37
>820
アップロードするだけでは誰も見ないから
824スペースNo.な-74:04/07/08 00:31
>820
「俺様最高!」
「父子愛(※一例)最高!」
(パロなら)
「○○(元ネタの作品名もしくはキャラクター名)最高!」
こんな感じでいけます。

>絵を見られて( ´,_ゝ`)プッ とか思われたらどうしよう
数を重ねてうまくなればいいのさ。役者さんは見られる事できれいになるっていうし。
825スペースNo.な-74:04/07/08 01:39
>>820
痛いと思われたところで
「これを描いたのは、俺のネット上の別の人格であって
本当の俺じゃない、リアルでそのへんを歩いてても
誰にもバレない」
と開き直れば無問題。
826スペースNo.な-74:04/07/10 12:08
>820
不安でもやるから意味があるんだって。漏れは今でも自信なんてない。
827スペースNo.な-74:04/07/10 19:50
>>820
うーんこうんこ♪ちーんこちんこ♪とコレを鼻歌交じりで歌えば
対外の事は吹っ切れる。人前で歌えば効果抜群。

いや、冗談でなくて…マジだって…
人前ってのは冗談だけど、効果はあると思う。
828スペースNo.な-74:04/07/16 14:38
俺はびっくりするほどユートピアをオススメする
829スペースNo.な-74:04/07/16 15:07
>>820
 それ以前に、あなたのサイトを見つけて見てくれる人がどれだけいるのか考えた方が良い。
最初は、特に変な宣伝をしないかぎり、人の流れ自体がチンケなので、痛いとか( ´,_ゝ`)プッ
とか以前の場合が多い。 下手の中でも、際立って下手とか、痛いにしても派手に痛いことを
やったりしていないとナカナカ注目を集める事自体が難しい。

 自分が変な目で見られると恐れている事自体が自意識過剰だと考えた方が良い、いざ
開いてから少しすると、ほとんど自分のサイトを見ている人が居ないのでは?と言う疑心に
さいなまれる方が強くなると思う。
830スペースNo.な-74:04/07/16 23:32
>>829
そこでWEB拍手ですよ(w
831スペースNo.な-74:04/07/20 00:17
WEB拍手導入したけどあんま反応無いな
832スペースNo.な-74:04/07/23 19:56
○ メールアドレスをエンコードした文字や画像で表示している → ウイルス対策が出来ています
△ mailto: でメールアドレスにリンクしている →   スパムメールが来るかもしれません
× mailto: age →  ageんなヴォケ!!

833スペースNo.な-74:04/08/02 02:54
お聞きしたい事があるのですが
同人サイトを運営して、通販もやっている人たちは
通販方法どのようにしているのでしょうか。

銀行振込とか為替とか、色々あるんで・・・。
834スペースNo.な-74:04/08/02 03:13
>833
先ずは通販やってる同人サイトを見てみたらどうよ?
835スペースNo.な-74:04/08/02 03:50
私がみたところ郵便為替も銀行振込もどっちもあったんで
ネットでやるならどちらがいいのかなーと(安全かどうかそっちのほうで)
でも同人ってペーパーや本に住所晒しまくってるから
どっちもどっちなんですかね・・・?
836ベン:04/08/02 03:53
同人誌には著作権ってあるんですか?
837スペースNo.な-74:04/08/02 03:58
あるよ
838スペースNo.な-74:04/08/02 04:05
>835
銀行振込の場合
・基本的に電信なので早い
・振込人の住所はメールでやり取りする
・手数料が高い

郵便振替(通常扱い)の場合
・振り込みしてから通知が来るまで3日程度
・振込人の住所氏名が通知に記載される為、あらかじめメールでやり取りする必要がない
 (メールで確認してから、というサークルも多いが)
・手数料が安い

個人情報の安全面と振り込み方法の違いは余り関係がないと思うんだが。
互いの住所氏名をどの時点で明かすか。
口座番号と名義をネットに晒すか、メールで教えるか。
これくらいか?
839スペースNo.な-74:04/08/02 04:18
ありがとうございます。
参考になりました。

同人やってる人ってやっぱ大半は学生が多いだろうから
ここは郵便振替とか小為替のほうが親切かなぁ〜。
とはいえまだ同人のどの字もやってない状態だったりするわけで
これからゆっくり考えていこうかと思います。

レスくれた方、dクスでした。
840スペースNo.な-74:04/08/02 17:37
別に本人が構わないなら複数の方法で受け付けてもいいんだよ
841スペースNo.な-74:04/08/07 02:42
すみません迷ってます。
二次創作とファンアートの境界線ってどのへんですか?
ドラマ…つまり半ナマの健全イラストサイト作ろうと思ってるんですけど
やはりこれも同人になるのですかね(;´Д`)
842スペースNo.な-74:04/08/07 10:00
二次創作は日本語
ファンアートは英語

だと思うんですが。
843スペースNo.な-74:04/08/07 12:19
うわ、そうですか。お恥ずかしい…
あまりにマイナーすぎて、漂流の末に見つけたジャンルサーチが同人不可で
しかし普通にイラストサイトが登録してるし、線引きが微妙だったんですよ。
エロもカプも無いけど登録する場所まで無いとは_| ̄|○

もうちょっと調べてみる。ありがとう
844スペースNo.な-74:04/08/07 12:29
>843
そのサーチが指す「同人」の範囲について管理人に聞いてみたらどうかな。
人によって「創作活動全般」「二次創作」「オフ活動」と
印象はバラバラな言葉だと思うし・・・
845スペースNo.な-74:04/08/07 14:11
質問なのでageます

ドメイン乗り換えにあたり、うっかりCGIが使えないホストと契約しちゃいまして……
(うかつといえばあまりにうかつですが、ホスティングサービスでCGI が使えないと
考えもしませんでした(;´Д`) 同じ会社の無料スペースでは使えるのです)
なので現在使用中のCGIは他の鯖に置いてリンクするしかないのですが
この時リンク先(CGIのURL)を隠す方法はないでしょうか?

ない場合は新規に借りるしかないのですが
「なるべく安い」CGI直リン可の鯖をご存じの方おられましたら
紹介いただけないでしょうか?
(直リンになるので無料は不可。CGIを置くだけなので、容量は問いません)
846スペースNo.な-74:04/08/07 14:14
すみません
ageますです……
847スペースNo.な-74:04/08/07 14:41
>>845
 何のためのcgiなのかで違うかもしれないけど、cgiに本サイトから
フレームを呼び出すようにして、そのフレームの中に
cgiを呼べば、cgiそのもののURLは表立って見えないと思う。
 説明下手ですまそ
848スペースNo.な-74:04/08/07 14:45
>845
URLをぱっと見分からなくしたいだけなら
フレームにしる

でもどうしてURLを隠したいの?
849スペースNo.な-74:04/08/07 14:52
おお。即レスありがとうです。

フレーム100%に入れることは考えたのですが
ソース見るとイッパツですよね…

>どうしてURLを隠したいの?

URLを隠せるなら、現在自分が使っている鯖から呼べるので。
別に個人サイトを持っていて、ここは直リンCGI可なのです。
ただ、事情があって、個人サイトを知られたくないので……
ホノボノママとエロエロドジンといえばわかっていただけるでしょうか(;´Д`)
850スペースNo.な-74:04/08/07 16:18
100%フレームでも、書き込んだ直後の履歴にはcgiの方のURLが
残ってしまうだろうし、そこから辿られる可能性も無くはない。

サイトはまだ移転途中なんだよね。
それならCGI可のレンタルサーバを借りてサイトごと移動してしまう
という手もあると思うけど・・・
851スペースNo.な-74:04/08/07 16:36
それも考えた、というかそれが一番手っ取り早いのですが……
独自ドメインの乗り換えなので、ちょっとややこしい感じです。
前ホストから乗り換えが完了してしまってますし。
サイト自体は移転中ですが、料金はもう支払っています。
そして最低利用期間は1年だそうです。
852スペースNo.な-74:04/08/08 00:15
直リン可の有料サーバーを使っている友達に
CGI借りるというのはダメかね
853スペースNo.な-74:04/08/08 23:46
>>845
.htaccessのmod_rewrite使えるなら出来るかも。色々と面倒ではあるけど。
CGI直呼び出しは、XREAなら無料広告付きでも可。ただしアダルト×

鯖を探すならこっちのスレを見るのが良いと思う。
■月300円以下の激安サーバー統一スレ4■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1080015846/
同人OK鯖総合スレ2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1076924384/
854スペースNo.な-74:04/08/09 10:04
ありがとうございます。
.htaccessについては問い合わせ中です。
ちゃんと確認せず乗り換えてしまったこと、本当に迂闊でした(;´Д`)
mod_rewrite、色々強力そうですね。
万年初心者なので使えるかどうかわかりませんが、勉強します。
スレについてもありがとうございました。

>852
友人にも内緒ですし、リンクを辿られると
友人に迷惑がかかるかも知れません……
というか、残念ながらそもそも
そのような奇特な友人が……(;´∀`)
855スペースNo.な-74:04/08/10 18:40
自分ADSLなんで、画像表示の遅さに困ったことがないんだけど
画像サイズのどれくらいが重いといわれてるかサイトめぐって調べてきた。
100KBぐらいが一般的に重いっていわれているらしいんだけど本当?
自分のサイトは一枚の絵が大体平均して
60KBなんだけど、これって重いの?
よく遊びにいくサイトさんの絵はだいたい30KBだし…
856スペースNo.な-74:04/08/10 19:03
ギャラリーなら50KB前後まで許す。
「重い」と断ってあっても壁紙とかでなければ80KBだな。
トップは40KB以上あったら行かない。

というのがダイヤルアップ期の漏れの基準ですた。
今はADSL入れたけど、やっぱり自分のサイトも重くならないよう気をつけてる。
でも昔に比べると重い orz<以前はトップ絵25KBに抑えてたのに…
857855:04/08/10 19:23
そうか…
自分サイトは一枚の画像(漫画)を縮小したり減色したりと
頑張っても30〜90KBはいく…
壁紙とか使わず、なるべくページ全体のサイズを軽く努めてるんだけど
やっぱりダイヤルアップの人にはキツイんだろうな。
画像展示しているとこ以外はこれでもかというぐらい
殺風景な作りにしてるんだけど…
858スペースNo.な-74:04/08/10 19:41
うをー
今調べたらトップだけで100KB近くあった……ヌルポだな
859スペースNo.な-74:04/08/10 20:06
サイズよりもサーバーの質が…。
860スペースNo.な-74:04/08/10 20:28
質問なのであげさせていただきます

近々無料鯖借りる予定なんですが
登録するためのサイト説明文ってどの程度正直に書くもんなんでしょう?
扱う作品名、同人・女性向け等のキーワード…
さすがに「二次創作」「ファンサイト」ではぼかしすぎでしょうか。
ちなみに18禁とかはないですが、ナマを扱うので裏です。
861スペースNo.な-74:04/08/10 21:32
ナマで裏なら無料はやめとけ
862スペースNo.な-74:04/08/10 22:06
そうですか…
自ジャンルのナマで同じ鯖使ってる人多かったのでオケかと思ってました。
ナマ抜きならどうでしょう。しつこくてすいません。
863スペースNo.な-74:04/08/11 10:11
>>858
ガッ
864スペースNo.な-74:04/08/11 11:19
じゃあその「自ジャンルのナマで同じ鯖使ってる人」に
どうやったんか聞いてみれ。
865スペースNo.な-74:04/08/11 11:27
>>855
DSLが使えない田舎に住んでるので今もダイヤルアップ者です。
よく「重かったらもう行かない」という人いるけど、自分にとって
そのサイトが「もう来なくていいや」というレベルの所なら
確かに行かないけど、好きな絵師さんの所は表示に何分かかろうが
通って見てるよ。確かに表示は軽いほうがありがたいけど、
私の場合、「サイトの重さ」はサイトそのものの善し悪しの
判断基準にはならないな…。
逆に好きな絵なら重くても質の高い画像のほうが
圧縮しまくってゴミ出てるのが分かる画像よりは嬉しい。
866  :04/08/11 16:01
受けって別名なんですカ?
867スペースNo.な-74:04/08/11 16:06
ぬるぽ
868スペースNo.な-74:04/08/11 16:11
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>867
869スペースNo.な-74:04/08/11 16:38
プゲラァ
870スペースNo.な-74:04/08/11 18:00
ヌルポォ
871スペースNo.な-74:04/08/11 18:03
>>870
ガァッ
872スペースNo.な-74:04/08/11 18:24
>866
あえていうなら「下」
873スペースNo.な-74:04/08/11 23:42
たぶん裏に行く質問がわからない人だから、マジレスは不要だな。
874スペースNo.な-74:04/08/14 22:19
スタイルシート使えばサイト全体が軽くなる
ってweb制作支援サイトに何か書いてあったような…。
実際のところよく知らないけど…(´д⊂あー減量…難しいね
875スペースNo.な-74:04/08/14 22:30
いや〜なんにも使わないのが一番軽いでしょ〜
テキストと画像だけベタベタ並べるの。
876スペースNo.な-74:04/08/15 00:03
とりあえずイメージのサイズを指定するだけで体感速度は変わるよ。
というか表示途中でずれたりしないから綺麗。(width, height)

CSSを使えば軽くなるっていうのは一面だけしか見ていない意見で、
オカルトと言い切ってしまってもいい。classをうまく使えばコードが
少なくなってソースも見やすくなるし、HTMLファイルサイズも小さく
なるけどね。

ただCSSは理解の仕方を間違うと div と span に本人しか分からない
class を適用するだけの怪文書になるので、真面目に首を突っ込む
気がないならスルーしてもいいんじゃないかな。
877スペースNo.な-74:04/08/15 00:15
>876
そうか。
今月中にサイトを公開しようと、CSSの勉強を必死こいてしてたんだけど、
下手に失敗するよりCSS使わないほうがいいか…。CSSまじ難しいしな。
Another HTML-lintでは何とか80点もらえてるんだけど
実際多くの人が見ることのできるサイトになるか不安だし。
878スペースNo.な-74:04/08/15 00:32
>877
Another lint よりは、上から順に必要なだけ表示確認していったほうがいいと思う。
あれはHTMLとしての点数をチェックするだけで、CSSがどういう問題を引き起こすか
までは見てくれない。

表示確認をするならこの順がお勧め:
1. Internet Explorer 5 以上
2. 新しめの Mozilla 系 UA (Netscape 7.x, Mozilla 1.7, Firefox 0.9 のどれか)
3. Netscape Navigator 4.x
4. Internet Explorer for Mac

1 しかみないのが (素人なら許される) 普通、2 まで見るのが (常識的に) 普通、
3 まで見るのは優しい人、4 まで見るのはWeb屋かMacユーザーだと漏れは
思ってます。個人的意見。

CSS使ってると 3 に壁があります。ここで対策を講じるか、そのブラウザを無視
するか、CSSを使うのを諦めるかを選ぶことになるかもしれない。
879スペースNo.な-74:04/08/15 00:42
CSSのメリットとしてよくHTMLによる文書構造とビジュアルを分離できるっていうことが
語られてるんだけど、とくに同人系のようなサイトだと 「文書構造」 って言われても
はぁ?ってなることが多いと思う。

CSSをうまく使えばHTMLで無理やり作ったデザインよりも綺麗なものができるので
そういうところに興味があるならお勧めできるけど、HTMLとCSSについて考えるのが
億劫な人は無理に手を出さなくてもいいかもね。

とりあえず line-height だけ使ってみるとかどうかな。漏れは最初そうだったけど。
p {line-height: 160%;} とか使ってれば自然と p 要素を使うようになってくるし、
必要ならそこからステップアップしていけばいいのでは。オーサリングツール
使ってると、p 要素の意味なんか考える機会ないからね。
880スペースNo.な-74:04/08/15 00:43
いまさら遅いけどスレ違いっぽいのでsage
881スペースNo.な-74:04/08/15 00:57
>878-879
すごいな、かなり参考になった
無知がCSSを使うと失敗しやすいのだということもよく分かった
もういっそのことソフト使ったほうが楽かもしれん…

ちなみにCSSでは連続改行が楽にできるのが便利だな
複数のBRで連続改行しても、まとめられることがあるらしいし
882スペースNo.な-74:04/08/15 01:07
まぁCSSを使えばHTMLの方のクラス構造を作りこんでおけば
模様替えもCSS1枚で全体を操作できる。この点はオススメ。
自然にサイト全体の雰囲気も掴みやすくなるから
新しいページを作る時も悩まなくなるよ。

はまりこんでカラムとかレイヤーとか作りまくって
重くて見難い画面を作ってしまうのは難アリ

大抵の人がぶちあたるのはline-heightによる文字や画像の重なりと
IEの独自解釈による文字サイズだと思う
883スペースNo.な-74:04/08/15 01:17
あと個人的なことだけど、印刷時と画面で違う見せ方をしたいときに
CSSは結構いいので重宝してる。
>881の改行とか、画面では多めに余白を取りたいけれど
印刷時には1行空きでいいなんて事が結構あるから。

あと、CSSというと凝ったデザインのイメージが付きまとうけど、
むしろシンプルなデザインの時用で
グラフィカルなデザインやページ毎に違った構造にするなら
HTML+TABLEの方が操作もブラウザ対応も長があるとオモ

私は凝って作ってるときはTABLEでやってたけど
月日がたって無精になってからCSSに移行したよ
新しいページを作る時は既存のページのコピーを作って
メモ帳で決まった内容だけ流し込めばいいからラク
884スペースNo.な-74:04/08/16 00:11
本当に知識不足で恥ずかしいんですが
キリリクで贈呈した絵を投稿とかって御法度なんでしょうか
携帯から閲覧出来るネットマナーサイトは一通り見たのですが
管理人側のマナーについて資料不足でorz
885スペースNo.な-74:04/08/16 01:33
>884
認識にもよるが「贈呈」した以上、その人の為に描いて
その人にあげたものなのでそのあと投稿とかはしない。
単なる「リクエスト受付」なら使う。
886スペースNo.な-74:04/08/16 01:41
キリリクで「あげた」、「送った」なら (実際そんなことないけど) 所有権を
手放した印象があるのでそういうことすると少し感じが悪いかも。

リクエストされて「描いた」だけなら問題なし、かな。
887スペースNo.な-74:04/08/16 01:46
>>884
マナー云々を抜きにして個人的な気の持ちようから言うと、
キリリクってキリ番を踏んでくれた人の為に描くものだから、後で私用で使うようなことはしないかな。
でも文章読む限り、あなたは投稿もしたいんだよね?じゃあ相手に一言断るとか。
あーでもそれはそれで相手によっちゃウザイかなぁ…難しいね。
888スペースNo.な-74:04/08/16 02:49
民事で考えると、金銭の授受もないしサイトに飾る以外の用途も
考えられないので、サイト掲載の使用権をあげたと考えるが妥当。
猪搾拳で考えると、自分の作品を公表する権利は移転出来ない。
マジレスすると、恥ずかしがらずにやったヤツにメールしろ。
889スペースNo.な-74:04/08/16 09:13
最初キリリクってなんかのキャラの名前だ思ってたなぁ。
890スペースNo.な-74:04/08/16 09:51
>>889
漏れは「キリ×リク」っていうカップリングかと………
891スペースNo.な-74:04/08/16 10:46
前に少し出ていたのでナマモノの事で相談させて下さい。他に該当スレあったらすみません。

ナマモノで小さく別館をやる予定なのですが、傾向が微妙です。
裏をやる気はないのですが、本館(ゲーム系)は801ありだし、そういった話題もそれ程抵抗がないし、
この2人が仲良いの好きだな〜位の妄想はあります。あと絵もリアル系ではなくヲタ絵です。
他のサイトを見ると、オールメンバーのイラストサイトは同人よりも普通のファンサイト寄りのところばかりですし
同人色が強いサイトはほぼ皆CPを扱っているので請求制や質問制が普通です。
どちらかと言えば裏寄りなのかもしれませんが、ヌルすぎます。

ナマモノ健全サイトの方、またはナマモノと他ジャンルをかけもちしてる方はサイトの入り口等、どうしてますか?
892スペースNo.な-74:04/08/16 13:22
>891
自分は参考になることを言えないんだけど、もし21歳以上なら
801板の管理人スレに行ってみてはどうでしょう。
あちらはナマモノサイトの管理人さんも多いし、同人系の中では
ゾーニングやらセキュリティやらについて一番意見交換が活発だし
ここより遥かに人も多いから。
893891:04/08/22 14:26
>892
レス遅れてすみません。
801板ですか…よく出入りはしますが、
あそこの方々は801じゃないものとの住み分けはきっちりしてるので
健全サイトの相談してもいいものか…

とりあえず該当スレ覗いて見ます。ありがとうございました。
894スペースNo.な-74:04/08/22 23:18
>>893
同人板のナマモノスレに行けば?
895スペースNo.な-74:04/08/23 15:37
無料サーバーを探して早一ヶ月・・・

ちょっとだけ年齢制限ありのイラストサイト。

COOLは、どうかなと思っているのですが
聞くところによると、あまり評判は良くないみたいなのです。
そんなにサポート悪いんでしょうか

896スペースNo.な-74:04/08/23 15:59
coolは前に使ってたけど
バナーとかの画像の呼び出しがダメだったんじゃないかな、たしか。広告もウザイし

今はso-netでプロバイダ契約して使えるのと、忍者ツールズの100MBを併用かな。漏れは満足してる。
大手サイトとかだとInfoseekつかってるのもあるね。あそこはCGIおけるしいい感じかと思われ。

正直年齢制限なんて 誰も守っちゃいねぇ(゚∀゚)
897スペースNo.な-74:04/08/23 17:13
みんな広告ブロックしてないの?
898スペースNo.な-74:04/08/23 17:33
今時安い鯖いっぱいあるんだから金払って借りなよ
899スペースNo.な-74:04/08/24 00:46
ちょっとでも年齢制限あるサイトなら
安い鯖借りれって。
無料鯖で年齢制限有りサイトは厨サイトへの第一歩だぞ。
900スペースNo.な-74:04/08/28 13:31
綺麗なバナーを作るノウハウについて教えてください。
901スペースNo.な-74:04/08/28 13:50
>900
それは「同人サイト」に限った話しではないので
同人板以外で聞いた方がいいのでは?
902スペースNo.な-74:04/08/28 18:47
綺麗なバナー絵を描くことだね。
903スペースNo.な-74:04/08/28 19:12
目のアップにしておくとだませるよ。
904スペースNo.な-74:04/08/28 22:22
200*40サイズなら、jpgよりgifの方がファイルサイズが小さいことが
多い気がするんだけど。
905スペースNo.な-74:04/08/28 22:30
色数が少ないほどgif,pngの方が有利。
906904:04/08/28 22:50
>905
そりゃわかってんだけどさ、元絵がでかいjpgの場合、
バナーサイズにするためにかなり縮小するだろ?
そうすっと、結果色数が減って、gifに変換した方が…
という意味だった。説明不足スマソ
907スペースNo.な-74:04/08/28 23:00
最初からそのサイズで描くが良い
908スペースNo.な-74:04/08/28 23:26
>>904
藻前さんがそうしてるのなら尊敬する。
漏れはいつも在庫絵を加工してる・・・
TU-KAあんな小さいサイズには描けん。ドット絵師とかすげえ尊敬
909908:04/08/28 23:27
>>904じゃなくて>>907だった…_| ̄|○
910スペースNo.な-74:04/08/28 23:30
なんか言葉のキャッチボールできてないな…
904〜908の流れがまるで読めないぞ。
911910:04/08/28 23:32
訂正するのかよ!
だが今度は907がわからんな。
何故そういう答えになるんだ?
912スペースNo.な-74:04/08/28 23:36
バナーのノウハウのスレってないのかな?
深く掘り下げて聞いてみたい。
913スペースNo.な-74:04/08/28 23:41
さすがにそれは需要がないと思う。
イラストなんかをモチーフに作る、いわゆる同人系サイトの
バナー専門ということでここで処理すればいいと思うけど、だめ?
914スペースNo.な-74:04/08/29 00:02
元々大きめの絵を加工すると、やっぱりボケボケになりやすい。
最初からそのサイズとは言わないまでも、バナーにするつもりで
1から描きおこしたほうがキレイだね。
915スペースNo.な-74:04/08/29 00:04
フォトショならシャープかけまくってgif保存。最強。
916スペースNo.な-74:04/08/29 00:12
>>915
漏れもそんな感じ。
シャープはかけまくると汚くなるんで、調節するが。
917スペースNo.な-74:04/08/29 09:35
フォトショなら画像補間方式をバイリニア法にしておくと、
縮小しても線がシャープで好き。
バイキュービック法と使い分けるといいかも。
918スペースNo.な-74:04/08/29 11:06
パパー917がにほんごしゃべってくれないよー


という状態になった がんがれ俺もっとがんがれ
919スペースNo.な-74:04/08/29 20:52
バイリニアもバイキュービックもパイパニックもウナギパイも皆一緒に聞こえる。
920スペースNo.な-74:04/08/29 23:29
リニアかキュービックか忘れたが、印刷はともかくとして
ゲーム画面っぽい雰囲気が出るのが好きだ
921スペースNo.な-74:04/08/30 02:52
バイリニアとバイキュービックがあって、なぜバイスケアがないのだろうか・・・?
と思ってしまう無知な漏れ○| ̄|_
922スペースNo.な-74:04/08/30 12:07
>>921よ、誰にでもあることだから心配するな。
自分も昔、なぜ「下版」があって「上版」がないのか疑問だったよ。
923スペースNo.な-74:04/08/30 16:09
さくらウェブ至上主義な俺
924スペースNo.な-74:04/08/30 23:23
現在和塩で版権虹サイトをやっているんですが、
最近裏ページを作りたくて仕方がありません。
裏と言ってもつゆだくとかにするつもりはないんですが、
やはりこれは引越しをするしか手がないんでしょうか。
ちなみにヤホーBB会員なので有料版塩(広告なし)が使えています。
925スペースNo.な-74:04/08/30 23:27
漏れも当初は有料塩でサイト作ったけど、
サイトで通販したくて結局炉リポにいったよ。安いし快適。
926スペースNo.な-74:04/08/30 23:42
路里歩公式サイトより
同人サイトOK、但し
「18禁などきわどい物についてはお問い合わせよりお問い合わせくださいね! 」
とのこと
927スペースNo.な-74:04/08/30 23:48
安さでいうと桜インターネットが安いけど、
規約は炉りぽより厳しいのかな…
知り合いで堂々と18禁やってるやついるけどorz
928スペースNo.な-74:04/08/31 00:31
桜は、以前は同人大歓迎で18禁もOKよだったから
そのままの人がいるんでね?
929スペースNo.な-74:04/08/31 02:52
同人桶鯖総合から転載なんだけど

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/08/17 00:17
そろそろ落ち着いて来た頃と思うんで
一応さくらの新鯖(安い方)に問い合わせてみた結果を報告しやす。

・実写アダルトは規約通り禁止。バストトップが見えているくらいから×
・児童ポルノ、違法コンテンツは厳禁
・アダルト関連の広告、バナー貼り付けも禁止

(同人関連)
・CGイラスト・文章などに関しては特に規約的な制限はなし
・ただし悪意のあるコンテンツなどで第三者へ被害をもたらした場合この限りではない

まぁ以前と同じみたいですな。安心。
くだらない質問なのに鯖管の対応はかなり早かった。感謝。


とりあえず俺さくらに18禁有同人・CGサイト作りかけてるんで。
人柱でもないけどどの辺までいけるか様子見てみます(・∀・)ゞ
930スペースNo.な-74:04/08/31 04:35
アダルト禁というサイトも、実写がダメで
同人系ならOKというところも多いよ
書いてないから問い合わせ必要だけど。

無料も低料金もいろいろ渡り歩いてきたけど
軽くて安い鯖がある→人が集まって重くなる のループだから
CGIを快適に使いたければ、ある程度はお金を出すしかない
という結論にたどり着いて、今1500円/月 払ってる
931924:04/08/31 06:08
やっぱり引越しの方向で考えてみることにします。
いくら健全寄り、二次創作にうるさくないジャンルと言っても、
同人サイトを塩でやるということにいくらか不安を覚えてきたところだったので
これをきっかけに有料鯖に変えようと思います。
ありがとうございました。
932スペースNo.な-74:04/09/08 04:17
バナーがうまく作れなくて困ってるんですが
皆様、バナーって最初どれくらいの大きさで
作ってますか?
原稿用紙に縦5センチ、横12センチくらいに描いてるんですが
なんか規定サイズにすると、線が薄くなって
見難くなっちゃうんだ…
やっぱり最初がでかすぎですか?
933スペースNo.な-74:04/09/08 07:59
どうせスキャンして取り込んだ後、縮小するんだからでっかく描けばいい。
というか、自分の場合一枚絵の一部をトリミングしてつかうけどね。
934スペースNo.な-74:04/09/08 10:14
自分は大きさに関係なく、線が太めでアニメ塗りの絵を選ぶ。
935932:04/09/09 00:55
>933
いや、そう思ってて作ってたんですけど
縮小すると、線が見づらくなるって言うか
はっきりしない絵になっちゃうんです。
>934のように、線太めに書いたほうがいいのかな…?
936スペースNo.な-74:04/09/09 00:58
線ったって点の集まりなんだから
縮小したら減るのは当たり前
937スペースNo.な-74:04/09/09 18:18
ここが適切なスレなのかよくわからんけど、使いそうなのでコピペ

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/09/07(火) 10:36 ID:WiK8IJiM
お絵かき掲示板みたいなソフと探してる人へ朗報です。

AzLocalPBBS
お絵描きアプレットのPaintBBSとしぃペインターをローカルで実行し、ファイルを保存します。
このソフト自体がHTTPサーバの処理をしているため、別途HTTPサーバやPerlを用意する必要はありません。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/azel/
938スペースNo.な-74:04/09/10 00:32
>>937
愛してるよ
939スペースNo.な-74:04/09/10 16:56:51
教えてちゃんでスイマセンが、
イラストに関しての質問です。

1.コピックで色を塗ると、
  スキャナーで取り込んだ時に色が変わってしまうって本当ですか?
  色鉛筆のほうがいい?

2.清書の時にエンピツの下書きの上から黒いペンで輪郭をなぞって、
  乾いたら消しゴムでエンピツ書きを消しますが、
  消してる真っ最中に、消しゴムで消してる方向に
  ペンのシミが発生しちゃうことあります?説明下手でスイマセン。

3.清書書きの輪郭をなぞるには、ハイテックがいいですか?

4.半角二次元を見ていると、セル画っぽい絵が多いのですが
  あれは何を使って塗ってるのですか?
940スペースNo.な-74:04/09/10 17:14:13
>>939
A1.
コピックだろうが色鉛筆だろうがアナログイラストのスキャンは色は変わる。
というかデジタルで作ってても見る人の環境によって色は変わる。
WEBや印刷を介して万人に同じ色に見える手段などない。

A2.
インクと消しゴムの種類やその他要因によるので一概には言えない。

A3.
好きな画材使え。

A4.
画像作成ソフトのどれか。
何を使ってるかは、真相はほぼ製作者しかわからん。


というか、あなたの質問はWEBサイトの基礎知識とは何の関係もない。
941スペースNo.な-74:04/09/10 17:19:46
こんなアフォ質問、スルーしろよ>>940
942スペースNo.な-74:04/09/10 18:08:38
>教えてちゃんでスイマセンが、

こう言えば許されるもんでもない。
試せることは自分で試そうよ。1番とか、訊く前に試せるだろう。
2、3も自分でやってみりゃわかること。
4は人それぞれ色々だ。技法だのソフトだのについてもっと勉強してりゃ
こんな質問の仕方はしない。
943スペースNo.な-74:04/09/10 18:36:33
   え
  る
   も
  は
 ん

(・∀・)セサミストゥリィート♪
944スペースNo.な-74:04/09/10 18:43:13
みんな優しいなあ…漏れだったら厨氏ね、の一言だけどな
2.の質問なんか、どう考えてもおかしいだろうよ

>939
がっこうのせんせいか、えがすきなおともだちにでもききなさい。
間違っても、他スレや他板でマルチなんかすんなよ
こんな質問、2ちゃんのどこへいったってウザがられるだけだ
945スペースNo.な-74:04/09/10 19:52:34
      な
      か

         い
          や
         ん


(*´Д`)/ヽァ/ヽァ
946スペースNo.な-74:04/09/14 01:50:09
流れ的にイヤンですが、私も初心者な質問させてください。

私は現在文字サイトを作成中です。
入門本と首っ引きでワードパッドにタグ打ちしているのですが、
小説をhtmlに書き換えるの(改行にいちいち<br>を打ち込むとか)が面倒だなーと思っています。
小説はワードで書いていますが、ワードのWebページ作成機能はあまり評判が良くないので使いたくありません。

皆さんはどんな方法で小説をうPしていらっしゃるんですか?
一発で変換してくれるソフトとかあるんでしょうか?

よろしくご指導下さい。
947スペースNo.な-74:04/09/14 01:55:37
>>946
とりあえずここ。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/htmledit/index.html

ワードは色々と余計なものつけてくれるので、
できればもっとシンプルなもの(フリーのテキストエディタとか)をおすすめしておく。
タグ打ちは非推奨ではないけど、タグの色分け表示ができるソフトはたくさんあるので
そっちのほうがミスが少なくていいかと思います。
948スペースNo.な-74:04/09/14 02:17:34
>>946
タグを打ちながら小説を書いている。
改行する時は、Ctrlキー+Vでコピーしていた<br>を入れていっている。
実際のネット上に上げた時の様子を見ながら
(字が詰まっているからここの文章は次の行に回そうかとか)小説を書ける上に、
出来上がってすぐネットに上げれるから便利。

改行に<br>といれるのは、
自分が使っているフリーのテキストエディタなら、
「置換」で改行\nは全て<br>に置き換えとか指示できて楽だよ。
949スペースNo.な-74:04/09/14 02:36:12
タグ打ち派なら「<br>」という言葉?を「b」で変換したら出るようにすると楽。
その際設定を「顔文字」にしておくと全角になったりせずすむ。
950スペースNo.な-74:04/09/14 07:35:32
テキストファイルの改行に、<BR>を後から挿入してくれるツールがあるよ
951スペースNo.な-74:04/09/14 10:41:06
<pre>つかってる。
いちいち<br>入れる気力が起きない
952946:04/09/14 10:44:11
レスありがとうございます。
>>947
とても役に立ちそうです。色々試してみようと思います。

オフでコピー本を作っているので、その編集にはワードが使いやすかったのですが、
使いやすいテキストエディタを探してみます。

現在は既に完成している物をいじっているのですが、
サイト用に新しい物を書く時は最初からタグを打つという手もあるのですね。

重ね重ね、皆様どうもありがとうございました。
953スペースNo.な-74:04/09/14 20:01:37
>946
同人オケの素材サイトなんだけど行末に自動的に<BR>入れてくれる
JavaScript置いてるとこがあるよ。
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/9838/
Winじゃないと使えないらしいけど。
954スペースNo.な-74:04/09/14 20:14:25
数字板行けるなら、絵描き字書きスレでつい先日、同じような話題が出て
ツールの紹介もあったよ。
955スペースNo.な-74:04/09/16 23:55:59
ただぺーじ使ってる人いますか?
956スペースNo.な-74:04/09/19 15:52:44
>>952
遅レスだけど、例に出てなかったのでもういっちょ自分の例も。
テキストエディタで打って、ビルダー等のHP作成ソフトで吸い込んでる。
改行タグ突っ込むだけならこれが一番簡単。
その後テンプレ化してあるヘッダ貼りこんで(スタイルその他 完成。
957スペースNo.な-74:04/09/20 05:36:29
>952
遅いけど自分も。
自分字書きの相方と一緒にサイトしてるけど
相方がワードで小説書いてテキスト形式で保存しなおしてもらって
それから私がエディタでリターン(改行)を<BR>と一括変換。
958スペースNo.な-74:04/09/21 13:50:45
>955
使ってるよ
959スペースNo.な-74:04/09/22 16:01:23
ただぺーじよりもトクトクの方がいいと思う…
960スペースNo.な-74:04/09/22 16:55:07
>>959
・・・正気か?
961スペースNo.な-74:04/09/22 21:28:28
>959
トクトク最近ポップアップじゃなく上下右に広告入る様になってウザくてしょうがないよ・・・(ノД`)
>952
亀ですが。
<pre>ここに文字を入れると<BR>入れなくても改行出来るらしい。</pre>
962スペースNo.な-74:04/09/23 05:23:23
>961
閲覧側からすればポップアップの方がうざいよ
961はブロッカーつけてるのかもしれんが
963スペースNo.な-74:04/09/23 06:24:33
>961
その書き方では
<pre>を改行用の便利なタグと勘違いする人がいるよ
別にWeb板住民のような厳密さは求めないけど、さすがに<br> がわりに<pre>
勧めるのはどうかと思う
964スペースNo.な-74:04/09/23 12:59:00
有料鯖使ってるからポップアップ関係ないけど、ポップアップブロックぐらい入れてる人のほうが多いかと思ってた。
もしくはブロック機能つきのタブブラウザとか。
>962はIE? 普通にあちこち見て回ってても当たり前のようにポップアップ広告出てくるし、鬱陶しくない?
965スペースNo.な-74:04/09/23 13:55:41
IEでも、ぐぐるツールバー入れたらポップアップブロッカーついてくるよ。
966962:04/09/23 15:15:43
>964
マカー+IEです
Javaスク切ったら切ったでめんどくさいし鬱
967スペースNo.な-74:04/09/23 15:42:21
>>966
マカなら今時IEってのは正直お勧めできない
968962:04/09/23 15:47:30
>967
今どきにあるまじき古林檎なのですよ…対応タブブラウザあんのかな?
一応ネスケとオペラは入れてるけど、あんまり好きじゃないし、
なによりサイト持ちとしては自分とこチェックするのに
やっぱりIEになってしまう。

そういや950超えてるね、次スレ要るの?
漏れ、ここと■同人系のHP製作■スレの区別がついてないんだけど、
あっちは廃れてるね…
969スペースNo.な-74:04/09/24 19:57:09
>>968
iCab使ったら?
970スペースNo.な-74:04/09/25 01:39:30
■同人系のHP製作■スレに移動して
使い切る方向でどうだろうか。
この板なかなかdatオチしないし
971スペースNo.な-74:04/09/25 02:36:09
>>970に賛成であります('A`)ノシ

■同人系のHP製作■
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1054014757/
972スペースNo.な-74:04/11/12 00:06:19
埋め
973スペースNo.な-74:04/12/10 23:02:39
(゚д゚)ウマー
974スペースNo.な-74:04/12/11 01:30:38
最近の無料鯖は、外部(画像)直りん禁止で
検索サイト登録などでバナーが・・登録できず・・困ってますが、
何か対策とかありますか?専用ウプロダおいてあるところもありますけど・・
有名どころの無料鯖はだいたい今禁止になってきてますよね。
975スペースNo.な-74:04/12/11 01:40:06
>974
プロバイダの貸してくれるところが大抵無料で
外部呼出しもできるんでそちらに画像だけおく。
976スペースNo.な-74:04/12/11 02:51:40
じお?
977スペースNo.な-74
ろりぽっぷ