本文データ入稿¢(∀`){モノクロ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆FhmEUwDo
本文データ入稿について語るスレです。
モノクロオンリーのスレは無いようなので立ててみました。
カラーについては他のところでお願いします。
21 ◆FhmEUwDo :02/03/12 11:59
取り敢えずスレ立てた私から、現在取っている方法を…

ハード:PMac(G3)
ソフト:PSオンリー、パワートーン2のプラグイン
メディア:MO(230MB)

完成までの流れ
コマ割を考慮しつつも奔放に下書き、トレス台からペン入れ。
ツヤベタなどは筆ペンでやっておく。
ペン入れした原稿を600px、グレースケールでスキャン。補正。(いったん誤差拡散で二値化)
グレースケールで塗り込み、パワートーンの網点化機能でアミ化。
コマ割をする。(線はラインツールで)吹き出しを作る。ネームを入れる。
二値化する。
大雑把にこんなカンジです。質問があれば(できる限り)お答えいたします。
ていうか私が質問したい位なんだけど(ワラ
3スペースNo.な-74:02/03/12 12:43
■データ入稿にマターリ頑張るスレッド■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1005195712/l50
データ入稿ってどこの印刷所がいいっすか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/998240120/l50
┫同人誌のDTP┣【2】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1003524991/l50
PowerTone(パワートーン)@同人ノウハウ板
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1006395821/l50
Photoshop@同人ノウハウ板 【2】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1006787540/l50
パソコンだけでマンガを描く!!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1008481258/l50

この辺流してリゃ十分事足りると思うんだが。
4スペースNo.な-74:02/03/12 12:55
まあいいんじゃないの〜?

白黒だけっていうのは結構興味あるし。
あたりまえだけど本文って一番多く描くものだから、
独立したスレがあってもイイと思うけど…
5スペースNo.な-74:02/03/12 14:09
パソコンだけでマンガを描く!!スレと思いっきりかぶってると思うんですが。
6スペースNo.な-74:02/03/12 16:31
あっちはスキャニングなしで
タブ直接とかでは??
71 ◆FhmEUwDo :02/03/13 14:28
どーも。スレ立てた者です。
やっぱり重複スレとか叩かれてるね…。
「データ入稿」っていうと表紙カラーが主流で、
単色モノ限定があってもイイかと思ったんです。

まあ、本文データであれば漫画だけとは言わずに
文字書きさんの小説データの話とか、2色刷り(版分け)とか、
デジプレートを扱っている印刷所とかの話題を出して逝きたいな〜、と。
8スペースNo.な-74:02/03/13 16:57
ここの1は二値化するようだけど、
オレみたいにグレースケール入稿っていないのかなー?
やっぱりデーター重くて不便なのか?
9スペースNo.な-74:02/03/13 17:04
>>8
その話題は>>3のスレでさんざん既出だって。
10スペースNo.な-74:02/03/13 17:09
そうすか。
11スペースNo.な-74:02/03/13 17:16
>>9
史ね
12スペースNo.な-74:02/03/13 17:53
2chかよっててはじめて「シネ」系の言葉言われたよ。(´ー`)
既にあるスレのログを読もうとも思わんのかね。
春だからかな…。
138:02/03/13 18:42
>>12
あ、11はオレじゃないっす。
すいません、ただグレースケールの談義したかったもんで。
14スペースNo.な-74:02/03/13 19:12
>13
わかっとるよ。(藁
俺も誤解させる書きかたしてスマンかった。
>12はどうしてもこのスレ存続させたいひと宛。
15スペースNo.な-74:02/03/13 19:22
つーか明らかに乱立じゃんよ……。
そのうち「2色刷り」「特色使用」だののスレ立っちまうぞ。
168:02/03/13 19:35
オレはこのまま続けて欲しいんだけど。
グレースケールだからパワトン板参考に出来ないし、
フォトショ板はハードの話やアプリのトラブルの話ばっかだし、
「パソコンだけで〜」もスキャナ派だから…
DTPはクォークとかだしさ。
不満ばっかでスマソ。

17スペースNo.な-74:02/03/13 20:52
グレースケールのハナシなら、
データ入稿にマターリ頑張るスレッドでさんざん出てるんだけどなあ。
あのスレで事足りると思うんだが。
18スペースNo.な-74:02/03/13 22:13
なんつーか・・・まあこのスレが良スレだとかは思わないけど、
あんまり乱立だの重複だの言ってる奴見てると意見したくなる。

もちろんさー、過去ログ読んだり他スレのガイシュツ項目さらうのは当たり前だよ。
でもこうやって「白黒本文データー」って限定した、特定の人を集めるスレはあっても良いと思うし、常時接続じゃなくて本文データーの話だけ見たい奴だっているだろうし。
新しく来て話したい奴だっているだろうよ。それを「過去ログ読め」の一点張りっちゅうのも芸のない話だ。

なんてこんな談義するのも何なのでとりあえずオレの作成法もあげとくか。

市販の漫画原稿用紙にフツーにかき上げる。(枠線、吹き出しも描いておく)

スキャニング(原稿用紙の水色の線が濃く出たりしてたまに鬱)。

グレースケールで塗り塗りする。

線画レイヤーは二値化(50%)、トーンレイヤーはハーフトーン処理(カラーハーフトーンのフィルタで)。

合成して、イラレ上でネームを入れる。

普通すぎるか・・・(藁
印刷所はブロス。
19スペースNo.な-74:02/03/13 22:51
>>18
それがやりたきゃ余所でやれ、という話だ。
少なくとも、2chじゃ「重複」の一言で済ませられる話だ。
20スペースNo.な-74:02/03/13 23:27
なんか2ちゃんらしいノリ…ていうか一人の粘着がこのスレつぶそうとしてるみたいだね(藁

クソスレだったらそのうちdat落ちするだろうしほっといてやれよ。

ごめん、本文どころか表紙すらデータ入稿したことないのに 口出ししてしまった…。
21スペースNo.な-74:02/03/13 23:46
>18
>トーンレイヤーはハーフトーン処理(カラーハーフトーンのフィルタで)。

カラーハーフトーンのフィルタはアンチエイリアスがあるから、
そのままだとモアレない?
22スペースNo.な-74:02/03/14 00:03
勝手に一人にしてくれるな……春を感じちゃうじゃないか。
こっちまだ寒いのにさ(;´Д`)
芸のない一点張りの話でほぼ通じる事だからあれこれ言われるんだろ……。
23スペースNo.な-74:02/03/14 00:29
タイトルの一行モナー?につられて入ってしまった。
乱立って言いたくなる気持ちも分かるわなー。
まあ新参クンがマターリ話してればいいじゃない。
そんな本文データに憧れる年頃のワタクシでした。
24スペースNo.な-74:02/03/14 00:41
正直、本文をデータで作成するのってめんどくない?
どうも導入する気になれない…。
やってる人にお聞きしたい。
「なんで本文データですか?」
25スペースNo.な-74:02/03/14 00:46
楽だから。
UNDOもあるし。
26スペースNo.な-74:02/03/14 00:52
ふーん…。マジレス頂けるとは。どうも。
漏れも挑戦してみようかな〜。
27スペースNo.な-74:02/03/14 01:38
トーンを買わなくていいから。
グラデなんて使えないところも多いし、全面貼りもしたい放題。
28スペースNo.な-74:02/03/14 01:55
自分もデータ入稿組です。正直こういうスレ立てようかとまで思って
いたんで、あるとありがたいです。

本文データ入稿の良いところ。
・普段使うトーンをもう買わないでいい>経済的かつ残量を気にしない
 でいいから修羅場でも落ち着いて貼れる
・特に自分が一番使用するグラデの中心地点を好きなだけ貼れる(w
・部屋が散らからない、汚れにくい
・ペン入済みの絵を手直しするのが楽、やり直しや反転も自由自在
・グレイスケール入稿だとやわらかいトーン(薄墨)が出せる
・CTPだとトーンが綺麗に出る(線数もアナログより細かくできる)

悪いところ
・パソコンがダウンすると本が落ちる
・快適に作業するには大きなモニタが必要なために場所を取る
・まとまった初期投資が必要
・スキャニングに1日かかる(P数による)
 また投稿用原稿用紙をスキャンできるものはバカ高い
・写真屋のばあい選択範囲の関係で絵柄に向き不向きがある
・パソコンで作業中につい2ちゃんねるをのぞいてしまう
そんなところ。
29スペースNo.な-74:02/03/14 02:00
> ・グレイスケール入稿だとやわらかいトーン(薄墨)が出せる

って、買う側からして手抜き原稿に見られる事ってない?
絵柄にあってればなんだっていいのかもしれないけどさ…
モロの漫画絵でこれはマイナスポイントになるのかもとずっと思ってるのは勘違い?
30スペースNo.な-74:02/03/14 02:01
漏れは何かしらんが、紙だとすぐ気が散るんだが、
パソコンに向かった作業だけは何時間でも
続けられるので、断然データ入稿。
今じゃ、データこそが「本物」で取りこむ前の紙は
「単なる素材」、製本された本は「近似値」に感じ
るようになってしまった。ヤヴァイ?
31スペースNo.な-74:02/03/14 02:09
タイトルのモナーらしきモノが
そこはかとなくマターリ感を出しているので
あげときます。
32スペースNo.な-74:02/03/14 06:30
相方がデータじゃないと原稿できない人なので私もデータでやっているが
>・写真屋のばあい選択範囲の関係で絵柄に向き不向きがある
正に私の線はデータ向きじゃない(;´Д`)ツライ…
アナログの方が全然ラク。
大体本文のデータってどうやっていいかよくわかんないYO
33スペースNo.な-74:02/03/14 07:21
線画がかっちり、はっきりと
また線に切れのないタイプだったらデータは楽
トーン貼りたい所はバケツツールでジョバーっと流し込む
影つけたい場合はレイヤー→乗算→鉛筆ツールで塗り塗り→レイヤー統合

いや、自分のやり方なんですが
34スペースNo.な-74:02/03/14 11:00
利点)筆圧が高いのでトーンカッターを使うと原稿用紙までざっくり逝く
心配がない。

欠点)絵柄の違うパターンをパイルする時は
生の方が直感的に印刷具合が想像出来るけど、デジだと経験不足なせいか
モニター通りに出るのか不安

35スペースNo.な-74:02/03/14 11:32
利点…完成原稿の複製がいくらでもできるので、入稿時の紛失などの
     万一のトラブルに対応できる。

欠点…データだと原稿を完成させた!という実感がいまいち。
     と思う人もいるらしい。(俺は特に思わないけど)
36スペースNo.な-74:02/03/14 11:42
>>35
生原稿の紛失、云々は俺的にはまずありえないから、
どちらかと言えばデジタル原稿の
不意の消失(複製前)の方がやっぱり恐いなぁ・・
3735:02/03/14 11:44
あ、ゴメン (>人<)
入稿「時」トラブルの話か!
(こっちの過失じゃなくてね)
3836:02/03/14 11:48
しまった・・
37=35じゃなくて、
37=36だ。

徹夜明けでレスを良く読まず脊髄カキコしたせいで
2重ミス・・・

鬱駄、寝よう・・・
391 ◆FhmEUwDo :02/03/14 13:48
どうもお久しぶりです。スレ立て人です(見りゃ分かるか)。
なんか色々あったみたいなんですけど、反対する方のお気持ちも重々承知しております。
しかし、私もこのスレの必要性を数日間悩んだ上での決断ですので、
本文データの話を統合する動きが出てきた、といった暖かいご理解を頂きたいと思います。

で。私の大まかな作成法とつまんねースペックの話は>>1-2あたりをご覧頂くとして、

>>8
グレースケールはページによっては導入してます。
確かに2値よりデータが重くなるものの、カラーデータの単色再現にはもってこいですね。

>>18
スキャニングの時点での完成度が高い方の方法ですね。
やはりB5原寸サイズの原稿で取り込むんでしょうか?
う〜ん、枠線・吹き出しを描くタイミングは人それぞれですね。
モアレのお話も聞きたいです。
ブロスは私も使用経験あります。結構キレイですよね〜!
ただ別料金取られるのが…(今はどうなんだろう?)

>>24
確かに、スキャン後はダイレクトに訂正できないし、デメリットも多いです。
しかし導入している人はそれにも負けないメリットを見いだしているハズです。
皆さんが書かれる良い点・悪い点を導入の参考になさってくださいね。

長レスなのでつづく…
401 ◆FhmEUwDo :02/03/14 14:19
さてさて、メリット・デメリットを挙げてみよう〜。

・良・

・トーン代・トーン切れ・トーン剥がれ…の心配がない
・アナログでは難しい表現が可能(白黒反転、ワク無しゴマなど様々な加工)
・ネーム(フォント)をダイレクトに入れられる
・広範囲のベタ・トーン作業に強い
・印刷までに原稿が汚れることがない
・絵(コマ)の再利用・二次加工が簡単
・段組などの文章を扱う作業が本格的にできる

・悪・

・フリーズしたら死にたくなる(保存はマメに…)
・印刷所が限られてくる(最近はふえつつあるけど)
・印刷所によってはページ毎に料金を取られる
・トラブルに備えて早期入稿をさせる印刷所も…
・二値化データはモアレとの戦いでもある
・最初の投資に勇気と経済力がいる(マシンもソフトも)

他の方とかぶっている所も多々ありますが、私はこんなカンジ。
411 ◆FhmEUwDo :02/03/14 14:56
まだまだレス続けます〜。え?いちいちイラナイって?
まあそうかたいこと言わないで、聞いてやってちょうだいな。

>>28
同じような考えの方がいたとは嬉しい限りです。
私も倣ってメリット・デメリットを挙げさせて頂きました。

>>29
確かにグレイスケールは使いどころ…っていうか取り入れ方が難しいですね。
鉛筆+グレイスケールなんて一見ラフになってしまいがちなスタイルも
自分流の画風としてマッチングさせている人もいたりするし。
グレイスケールを導入している方は、ある意味新しい漫画のカタチを模索していると思います。良くも悪くもCGらしい漫画になるので。
二値データを導入している方はどちらかというと、スクリーントーンなどの
アナログ的なものをデジタル上で再現する作業に追われていると思います。
やっぱり絵柄や作風、こだわりで選ぶものでしょうね。

>>30
なんかわかります…。パソコン作業て不思議と苦じゃないですよね。
私もペン入れした原稿はどっかになくしちゃったりとかするし(バカ
CGの一番のネックはオリジナルが存在しないことにあるから…なーんて懐古主義的発言。

>>32
あ〜、線画がかっちりしてない方はかなり辛いですよね…って私もだよ!!!
私はなるべく線画はつなげてペン入れをして、トーンを付けた後に
線画の部分部分を消していって、アナログ画の繊細さに(って言うほどキレイじゃないけど)近づけています。…ておわかり頂けますでしょうか(ワラ
ゴミが入りやすいけど、線の細い絵柄の方は2値化の際は「誤差拡散」がいいのでは?

>>33
それは絵柄にあってるんですよ!羨ましい限りです。
私はいちいち鉛筆ツールで灰色を乗せていく…(えらい手間)
でもだんだん慣れてきました。
あの…あの「蛍光ピンクペンがデジコミを変える!!」って手法を
使ってる人っているのかな〜?(ワラ 気になるよーーーー!

>>34
確かにモニター通りに印刷できるか不安だったりしますよね。
私も不安なところは原寸でレーザープリンタ出力したりします。
初期は全ページ原寸出力して印刷所にお渡ししてました。
(最近は縮小モノを同封してます)

>>35
私も特に達成感のなさを感じたことがありません。
むしろネームとかロゴとかいれるといかにも完成!って気がしてウハウハじゃよー。

>>38
鬱で寝る人ははじめてだよ!

っていうか受験生だったので、1年くらいブランクがあったり。
だから最近のデータ事情(特に印刷所)にあんまり詳しくないんですよ…
至らないところがあったら申し訳ありません。勉強します。
42スペースNo.な-74:02/03/14 17:09
スレ立て1だからって、
あんまりホストの義務感にかられてレスするのは
ウザがられるからほどほどにした方がいいよ。。。
43スペースNo.な-74:02/03/14 17:54
さっそくウザイと思った。スレは続けてほしいが。こういう人って2ちゃんじゃ
なきゃいい人なんだが。

マックな人でMOで送る人で、そのMOは始めからマックフォーマットされてる物
を買って使うと事故率が低い気がする。

データ入稿でお金が高くついちゃうから、自宅でプリントアウトする人、インク
ジェットのプリンターだと薄いトーンの所も濃く出てしまうのでやはりレーザー
がお勧めだ。なお、トンボ線も一緒にプリントアウトしてくれる場合、そのトンボ
は信頼性があるものかどうか再チェックだ。プリントする時点でズレタ物(家庭用
プリンターは長辺2ミリずれたりします)、始めからサイズ違いで打たれた物、
色々だ。

あと、どうせデータならページの番号はいれてホスィ…。
本文(白黒)のみの作成、入稿もこの先発展がある分野なので
このスレは続けてほしいなぁ。
44 :02/03/14 18:01
まあ面倒見がよくていいんじゃない(藁

というわけで1さん、
上記のような人もいるので…
レスをするなとは勿論言いませんし、
あなたの態度は2ちゃんねらーらしくないくらい控えめで良いと思います。

特定の人に絞ってレスを付けてみて下さいね。
アンチに負けるな!応援してます。
4533なのだが:02/03/16 00:58
>>1
いやいや、レスはありがたい。
というか蛍光ピンクで影をつける方法が
マニュアルをいくら読んでもわからないからそうしてるというのもある。
結局は紙の段階で蛍光ペンで影つけるか
データの段階でタブレットなりマウスなりで影つけるかの違いだけで
行程は一緒ですしね。
46 :02/03/16 20:26
age。
47スペースNo.な-74:02/03/18 00:09
つか、名前欄を空にするだけで大分印象が違う。
481 ◆FhmEUwDo :02/03/18 17:30
どうもお久しぶりです。
3レス分続くとウザかろーと私も思ったよ!(w
今回からは技術の話に絞ってレスします。
ご意見ありがとうございました。

>>43
MOのお話参考になりました。
本文データはノンブルでも凝れるので、美味しいですよね。
1冊の本の中で使うフォントを同じにすると統一感が出たり。
私は本ごとにテーマフォントを決めて、
タイトル、ノンブル、見出しなどを同じにしたりしてます。

>>45
慣れてしまえばデータ上での影付けも早くなりますからね。
アレってRGBだかCMYKでレイヤー分けとかするみたいですけど、
600dpiをカラー取り込みしたりするのはめんどくさいのでやったことありません…。
この手法を取り入れてる方のお話、聞きたいです。

最後に…
私はここの「softwares」にあるネームプラグイン、集中線ジェネレーターに
お世話になってます。
ttp://www.win.ne.jp/~juan/
49スペースNo.な-74:02/03/18 20:13
A3のスキャナ高いね…
A3よりB4のスキャナ作ってほしいんだが…
投稿サイズで描いてるからA4スキャナで取り込み大変だよ…

ごめん…スレ違いかも…
50スペースNo.な-74:02/03/18 20:32
ここの「デジタルコミック入稿&作成完全ガイド・デジコミマスターズ」
って本に、ピンクで影を付けてカラーで取り込み、CMYKにして…
という方法がのってますよ〜。
   ↓
ttp://book.mycom.co.jp/books/computer/grdv_gr.html
511 ◆FhmEUwDo :02/03/18 21:52
>>49
本文データの話だから全然スレ違いじゃないですよ!
というわけであなたは投稿サイズでほぼかき上げて、分割して取り込んでいらっしゃるようですね。
そのあとB5サイズに縮小されるんですか?それともA4本原寸?
まあA3スキャナは高いはデカイはでコンシューマーユースには向きませんね(ワラ

自分の話で恐縮ですが、私もA4スキャナで分割取り込みをしています。
参考までに…。
基本的に投稿用サイズの原稿用紙にコマ割を黄色のシャーペンでして、
キャラクターをペン入れし、変形吹き出しなどを描いて行きます。
別紙には大ゴマ用のキャラクター(ロングなど)、描き文字、背景などを描きます(基本原稿をトレスしたりしながら)。
で、それぞれスキャニングしてPC上で合成、縮小、枠線引き、吹き出し入れなどを行います。
縮小するとモアレがコワイので、トーン張りは縮小後ってカンジですね。

>>50
情報ありがとうございます。
噂のコレちーご提案のピンク線手法、グレースケール取り込み版も開発したようです。
とりあえずあげとくね。
ttp://www.bh.wakwak.com/~koresawa/digicomi-tips/TIPS/korehtml/kougi_photo/kougi7.html

…このテク使ってみるか(ワラ
52スペースNo.な-74:02/03/19 04:01
投稿用原稿用紙を分割取り込みでデー入している人ってどれ位いる
んだろうか。じぶんはA5本を原寸で小さく描いています。
1度に2枚スキャンできて楽だから。
縮小はいつしてるのかな。取り込み時にはじめから縮小かけてるの?
それとも取り込みを合成してから縮小?
531 ◆FhmEUwDo :02/03/19 04:20
>>52
私は取り込み時縮小はしませんね〜。
感覚がつかみにくいので。
A4原寸で分割して取り込んで、その後元の原稿を見ながら大体配置、そしてB5に縮小。
その後別レイヤーに枠線を引いていって…って感じでしょうか?
でも統一してないんだよ…(いいかげん)

A5本ならそれもいいかも知れませんねー。
スキャン時間掛かりますもんね!
54スペースNo.な-74:02/03/19 08:41
なんだよなんだよ!>1!
受験生だったって・・・まさか高校受験じゃあるまいな!?
だったら落ち込むYO〜(何故)

なんか色々言ってやがるが絵をさらしてみれ!!

というわけでこのスレの行方を見守るか(w
55スペースNo.な-74:02/03/19 09:17
出た!「絵をみせろ厨」。
>>54は「言われた内容」よりも「誰が言ったか」で物事を判断する
思考停止の習慣が付いているんだろうなぁ。
実生活ではそれはそれで能率的なんだけど、ネットでまで、ましてや
匿名掲示板でまでそれをやるのが笑える。
56スペースNo.な-74:02/03/19 10:01
なんだてめえは。
一人で笑ってろやクソダボが。
57スペースNo.な-74:02/03/19 11:55
>>54-56

まとめて燃えないゴミの日に出しましょう。
58スペースNo.な-74:02/03/19 22:43
先日イベント用のポスターを作るためにA4スキャナで分割スキャンを
したんですがなんか微妙にずれているのはなぜ…?
こんどは横着しないで定規あててスキャンしよう。
59スペースNo.な-74:02/03/20 05:21
分割したやつがフォトショで合体した時にズレてるってこと??

取り込み時サイズがちょっとズレてたとか
そーいう凡ミスじゃなくて?

どっちみちサイズ合わせて合体すりゃいい話だが・・・
601 ◆FhmEUwDo :02/03/20 13:56
>>58
続いた絵をスキャンするのは結構難儀なものですよね。
ズレ方にも色々ありますが、考えられるのは…
・角度がずれている
・サイズがずれている
以上が取り込み時のミスと考えられます。
両方ともスキャン時に注意を払えば回避でき、スキャン後もレイヤーの調節で変更が利きます。

でも重大なのは、分割したレイヤー同士をキレイにくっつけて、
いざ結合!というときにずれてしまう悲劇。
これは私も悩まされているのですが、「画像の統合」意外でレイヤー同士を結合しようとすると、微妙なズレが生じる時があるようです。
勿論私の環境だけかも知れないのですが、もしお悩みの方は「画像の統合」で結合してはいかがでしょうか?

61スペースNo.な-74:02/03/20 19:47
やっぱレイヤーの結合てずれるよな…。
モニタ上だけかと思ってたんだが。
統合以外に何か解決策はないものか?
透明部分を保ちたいんで…。
62スペースNo.な-74:02/03/21 01:04
移動ツール使って動かすんじゃ駄目なの?
6358:02/03/21 02:11
私の説明不足ですみませんです…。
今回やった方法は元絵をB4投稿用に描いて
きっちり半分ずつではなく多少重なる部分を取って
主線を600dpiで取り込み。
完成サイズで新規ファイル作成
分割したのをコピー>ペースト
片方の透明度を下げて移動ツールで位置合わせをしています。
定規ツールを使ってもいまひとつ上手くいかなかったので
やはり基準になる定規を置いておかないとダメだったのでしょうか?


64スペースNo.な-74:02/03/21 02:31
分割スキャンは角度がずれるのがもっとも難儀しますね。
サイズのズレは、設定が同じなら起こりえないですし。

コツとしては基準となる辺を決めて、その共通の辺をスキャナの同じヘリに
ぴったりくっつけてスキャンする事かな。
ドラフティング両面テープなどで端の一辺を固定すると良いです。

縦長の紙をスキャンするなら、上部をスキャンするときに紙の右辺を
スキャナの上辺にぴったりくっつけてスキャンし、
下部ををスキャンするときも同じように、紙の右辺をスキャナの上辺にぴったり
くっつけてスキャンする事ですね。

紙やスキャナのフレームが完璧に90度だと信じてはいけません。
どちらもミクロン単位でズレや歪みがあるので、同じ辺を基準にしないとずれます。
651 ◆FhmEUwDo :02/03/21 02:41
>>58
いえいえ、大丈夫ですよ〜。

レイヤーの結合時に上手くいかないのでは無く、
合わせる際にすでにずれているのでしょうか?
だったら取り込みミスなのかな??

取り敢えず、原稿の裁ち切り線の外に黒のラインを入れて、
(原稿用紙のセンタートンボに沿ってなぞったり)
それを目安に合わせてみてはどうでしょう?

大したアドバイスになってなくてすいません…。
66顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/21 09:21
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
67スペースNo.な-74:02/03/21 11:39
Photoshopでしょう? レイヤー結合のときにずれるなんて経験した事もないし
聞いた事もないですねぇ。5年以上Photoshop使って、1000枚くらい原稿処理
してますが…。
68スペースNo.な-74:02/03/21 12:12
縮小拡大などの処理してから統合するとズレてる時はある。
非アンチエイリアス画像で塗りがキワキワの場合ですが。
69スペースNo.な-74:02/03/21 16:12
>>67
だよねぇ・・・。

そんな目に見えるくらい激しくズレなんて出るかな?
70スペースNo.な-74:02/03/21 16:45
画面表示を50%くらいで見ながらやってると統合した時「ズレた!」と思えるね。
100%で見りゃ統合前からずれてるのがわかるけど。
711 ◆FhmEUwDo :02/03/21 22:43
>>64
すいません、気付かずに書き込みしてました…。
台に仮止めするって目ウロ(目から鱗)です!

>>67
70さんの言うとおり、縮小で全体をみながら結合すると、ズレたように見えるんですよね〜?(数ピクセル?)
見えるだけならともかく、実際にずれてると…。
今度100%の状態でやってみよ。
72スペースNo.な-74:02/03/21 23:40
補足ですが…

>>48
>私はここの「softwares」にあるネームプラグイン、集中線ジェネレーターに
>お世話になってます。

集中線ジェネレーターは製品版が出たために公開は終了しております。
731 ◆FhmEUwDo :02/03/21 23:55
>>72
すいません、ちゃんと確認もせずに…。
訂正ありがとうございます〜!

……アプリケーション保存しとこう…。
74スペースNo.な-74:02/03/22 01:27
ぶっちゃけ、印刷所ってどうされてます皆さん。
自分は新潟の府利射九。安いだけがとりえ…品質は…と思いますが
同じ所の方いますか。他のユーザーから意見が聞いてみたいです。
データ入稿スレもあるけれどモノクロデータ入稿の話題だからこちら
で改めて振りたい話題なのですが。
751 ◆FhmEUwDo :02/03/22 01:37
>>74
確かにセット価格はそれなりに安いですよね。
利用したこと無いんであんまり言及できないんですけど、
人様のを見る限りインクが薄い…ような…。
ただ本文全ページデータだと追加料金無しなのが嬉しいですよね!

私は…部呂酢、鈴頭影、某農業兼印刷所(漢文みたい)位しか使ったことありません。
いずれもそれなりにキレイだと思いました。

他には江井港、Sけっと、死魔矢、猫の尾、ぽぷ留守
…辺りが本文データやってますかねー。
76スペースNo.な-74:02/03/22 01:46
74>1 こんばんは。即レスありがとうございます。
不利射九は表紙もKPだと薄いです。
使ってみた中では安くて・締め切り遅くて・品質が一番良いのは
どこでした?
771 ◆FhmEUwDo :02/03/22 02:06
>>74
いえいえ、大した知識もなくすいません。
パンフレット見るだけでも印刷の薄さは分かります…。

ブロ○はB5だと4Pごとに800円追加料金が掛かりますね。
そのぶん印刷自体はとてもキレイです。
印刷料金自体も良心的だと思います。
締め切りも通常通りで1週間でやってくれますよ。
カンビと提携もしてるからカラーもいけるし、
パワーアップのイチローセットを使うとそれなりの本も作れます!

あかつ○は追加料金無し!(…のハズ)
あと、ダイナフォントの「お宝パック」はアウトライン化しないで入稿できるので、
イラレで台詞打ちしてるかたにはいいのではないでしょうか?
基本料金とかは普通ですが、仕上がりは良好だし、対応も良いと思います。
ただセットには期待しない方が…。

スズト○は多色刷り(3色以上)なら最高ですね。
表紙多色のデータだったら迷わずオススメします。料金もセット使えばそれなりに安いですし。
追加料金は…無いと思うんだけどなあ。(弱気)
印刷もベタがムラ無くのってイイですよ。
781 ◆FhmEUwDo :02/03/22 02:14
あ…すいません、質問に答えてませんね。
総合的にはブロ○が使いやすいと思います。

ただちょっとばかし追加料金がかかりますけど…。
品質はドコも同じくらいキレイでしたよ。

締め切りは3社とも基本的な本文は1週間です。

あと、この3社はカンビ〜提携ですので、
フェアー時にはカラー表紙が安く作れます。
79スペースNo.な-74:02/03/22 02:31
76>1
ありがとうございます。早速ブ魯スHPを探して来ました。
しかし、締め切りはスズ塔が圧倒的に遅いですね。困ったな。
もう少し見に行って来ることにします。ありがとうございました。
また明日参ります。
801 ◆FhmEUwDo :02/03/22 02:47
他には
気打ち、狂信、愚ランド、耐用、ひかり、ピコ、ぷ林…
等が本文データ取り扱ってるようです。
利用したことがある方は是非情報下さい。

>>79
鈴はセットによってはそれなりに早いんですけど、
他と比べると見劣りするかも…。
表紙3色ですので。
本文だけ別入稿もできるんですけどね。
では又明日〜!
8133:02/03/22 07:32
>>1
ごくろうさま。

漏れはブ魯ス使ってるYO
ちなみに不ロスの最高線数160&上質90Kとの組み合わせが一番好き
82スペースNo.な-74:02/03/22 12:56
ブ魯スは印刷きれいなんだけど
大きいイベントだと、本文締め切り早い気が…
GWめちゃ早い気が…

GW合わせで表紙カンビ〜で入稿
データ本文提携会社でやりたい所ですが…
鈴は高い気も…
誰かアドバイスよろしくお願いします
83スペースNo.な-74:02/03/22 17:43
流れを遮ってスマソ
黒髪とかのツヤベタってやっぱりスキャン前にやってますか?
出来ればスキャンしてからパソでやりたいんだけど、
カスタムブラシやタブレットじゃやっぱりうまくいかず…
何かいい手はないもんでしょうか?
841 ◆FhmEUwDo :02/03/22 18:35
>>33
ありがとうございます〜。
本文データの場合、グレースケールなど線数が多い入稿はコミック紙よりも
上質紙の方が再現が良いですよね。
ドットゲイン…まあインクの微妙なにじみによるモノなんでしょう!

>>82
ピコ4/19
ぷ林4/20
あたりが狙い目ではないでしょうか?
本文データは場合によって1〜2日早めに入れなくてはいけないかも知れないので、
その辺りは電話で確認してみて下さいね。

本文データ印刷を取り扱っている印刷所は他に
ホープ二十一、湯にプリントを確認しました。

>>83
私はスキャン前に筆ペンでやっちゃいますね〜。
ツヤベタのトコだけささっと。(通常のベタは勿論バケツツールです)
私ができるアドバイス…というか解決のヒントになればいいと思うんですが、
黒でツヤベタを塗ろうとせず、ベタの上から白でハイライト的に入れると
上手くいくかも知れない、とだけ言わせてもらいます…。
「入り」と「抜き」の表現・処理が厄介ですね。
85スペースNo.な-74:02/03/22 23:08
増量フェアで(200冊の代金で300冊やってくれるやつ)
不りーくで冬出した本を再販してみたよ。
新しく出来た、表紙蛍光ピンク40%入りカラーで。
前のやつと比べて(4色)良い感じになってたんでビクーリしたよ!!
紙での印刷は最低な会社だが、
データ本文は不満はない、出力タダだし、紙にノンブル打たなくて良いし。

>>82
GWだと22日。
増割覚悟なら29日までOKだ!!

新潟なんで鬱っていたが、
4月中旬からオンライン入稿始めるみたいだよ!!
これからもお世話になりそう、料金手頃なんで(苦笑)
データ本文極めたい!!
86スペースNo.な-74:02/03/22 23:16
>85
え?え?不リークがオンライン入稿はじめるんですか?
だったらすごく嬉しいんだけど。

データ入稿はそれなりに印刷してくれるし、安いのでよく使ってます。
8785:02/03/22 23:29
>86
本と一緒に届いた、新しいパンフに書いてありました。
来月あたりにネットで告知するかも…
完全データ人間にはの本当に助かるよ…不リーク
88スペースNo.な-74:02/03/22 23:52
不利ーク といえば
フルカラー印刷がやたら薄いイメージがあるけど
データ入稿なら平気なの?
8985:02/03/23 00:06
>86
データ入稿でもフルカラー印刷表紙薄いよ。
自分で調節してる。
自分アニメ絵(セル塗り)なんで印刷に不満はない。
前に不利ークで刷った表紙ペインターで描いた人の本見たけど、
う〜ん…って感じ。
9085:02/03/23 00:07
>88
でした、スマソ
91スペースNo.な-74:02/03/23 00:23
不利ー区のPP加工はどうですか。
マットPPは見たことあります。あと表紙用紙の厚さが前はすごく
薄かった気がする。色も薄かったですが。
9291:02/03/23 00:38
ゴメン!スレ違いですね。
逝ってきます。
9385:02/03/23 00:40
>PP加工表紙用紙の厚さが前はすごく薄かった気がする
1年ぐらい前から使っているが、
耐用よりは厚さないけど、猫しっぽと同じぐらい
色はレベル調節で5〜10%濃くして入稿してる

表紙蛍光ピンク40%入りカラーでうまい具合いったんで
今後も使っていきたいと思った。
締切り良いしね。
94スペースNo.な-74:02/03/23 01:36
パワートーン使用でのデータ入稿に関して、質問させてください。

ほっぺた等、べたっと貼らずに徐々に薄くなっていく風に表現したいのです。
(普通のトーンでいうところの、IC S-931、デリー太 SE-1008J、J-TONE J-294等を
貼るような効果です。)
私はエアブラシで貼りたい部分を塗ってそれを範囲指定して、その範囲にパワートーンを
貼り込むという方法をとっています。(別レイヤー上です)
しかしこれも、印刷屋さんによってきちんと出たり、ヘンなモアレになったりと
出かたが違って困っています。ぼけあしがモアレっぽくなってしまうのです。

グレースケール600dpiの入稿で、モアレになった部分には60線のトーンを使用しました。
出た印刷屋さん→120線出力
モアレた印刷屋さん→150線出力
モアレた印刷屋さんに後日相談したところ、150線出力なので、50線ならばモアレないと
言われましたが、じゃあ133線出力のところは何線にすればいいのやら…と
あまり納得できないお返事でした。

上記の表現を上手く出せる方法をご存知の方、どうぞお願いいたします。
しかしそれにしても、皆さんやはり出力線数のことも考えてデータを作って
いるものなのですか?線数が多い方がきれい、という程度の認識しかありませんでした…。

そしてすみません、マターリ頑張るスレに誤爆をかましてしまいました…。
逝く前にどうぞ教えてください…。
95スペースNo.な-74:02/03/23 02:02
>94
・・・・気持ちはわかるが、
グレースケールで60線のトーン貼るのはきついよ。
自分でグラデで出来るように塗る研究しかないね、グレースケールだと。
96いちおうプロでデジタルやって8年:02/03/23 03:45
パワートーンを使わないでグレースケールトーン部分はグレースケール部分の
ままにしておけばいいんだよ。

作業データ段階で60線や70線という、いわゆる2値ハーフトーンに変換を
行うと言う事は、その時点で出力の解像度が固定されると言う事だ。

あと上記の話を聞いていると、印刷所側での線数が問題になるのは
印刷所がグレースケール部分をハーフートーンに変換していると言う事だ。
あなたが貼ったトーンに、黒でも白でもない中間の灰色部分があり、
それが、60線の倍数以外の線数のハーフトーンに変換され、モアレが
発生しているのだ。

これを避けるには、作業が終わったら、作業データとは別に入稿データを
作成するが、そのときデータを2値に変換して、原稿を入稿する事。
2値モードの原稿は印刷所側のイメージセッタの出力設定に左右されない。
(ただのビットマップとしてそのまま印刷される)
このとき、あらかじめニアレストネイバーなどで1200dpiに変換してから
二値変換すると、グレースケール部分のトーンを1200dpiのクオリティで変換できる。
9796:02/03/23 03:47
ノウハウ版でプロって言うと叩かれるそうだが、この程度でエラソーにとか
言われるのかな?
98スペースNo.な-74:02/03/23 04:34
いや、94じゃないけど参考になりました。ありがとうございます。
9933:02/03/23 05:34
>>1
ちょっと遅レス。
自分の場合はツヤベタなんかは先に白い部分の輪郭をペンで描いてしまい、
残りの黒い部分をバケツツールで黒をドバーっと流しこんでいます。
100スペースNo.な-74:02/03/23 12:32
>>97
うんにゃ、自分みたいにこれから
本文デジタル入稿始めようとする人間にとっては
実際に仕事しとる人(しかも8年!)の現実的意見は貴重です。
ここの御意見番になって欲しいです。

※但し、ほどほどに(w 
101スペースNo.な-74:02/03/23 12:39
これからデジタル入稿を検討している初心者です。
初歩的な質問で申し訳ありません。
ネームを入れる時、アンチエイリアスをかけない方がいいんですか?
102スペースNo.な-74:02/03/23 12:44
>101
モノクロ本文で解像度600↑とれるならかけない。
それ以下ならかける。
ぼやっとした感じがいやならかけなくてもいいけど
ちょっとでこぼこが気になるかも。。
103スペースNo.な-74:02/03/23 12:47
実際のところ、データ量云々別にしたら
2値とグレーどっちで入れる人が多いんだろう?
やっぱ2値なんかなぁ・・・
104スペースNo.な-74:02/03/23 13:00
>102
早々にありがとうございます。
本文解像度600で作業する予定なので助かりました。
105スペースNo.な-74:02/03/23 13:03
あ、104=101です

>103
本文データ入稿はこれからですが、
作業はグレーで入稿は2値で入れようと思ってます
1061 ◆FhmEUwDo :02/03/23 14:23
>>85
自由区オンライン入稿開始!?嬉しい情報ありがとうございます!
フルデータ派には堪らないですね〜。私も便乗して使ってみようかな…
本文インクが薄いイメージがあるんですが、その辺はどうでしょう?

>>94
パワートーンに限らず、トーンは60線辺りからきつくなりますね。
私もパワートーンで張り込まずにグレースケールのままにしておくことをオススメします。
せっかくのグレースケール入稿なんですから、パワートーンには50線辺りまで任せれば良いのではないでしょうか?

>>96=97
貴重なご意見ありがとうございます。
経験豊富な方のお話はとってもありがたいですよ!是非ご意見番に〜(ワラ
画像補完形式の辺り詳しくお聞きしたいです。

>>101
私はかけてません(因みに二値・600dpi)。
350dpiグレースケール入稿とかだったらかけたほうが…。
1071 ◆FhmEUwDo :02/03/23 15:12
あっ…飛ばしてた…

>>99=33
33さんはわりとかっちり系の線の方でしたね。
私も筆ペンでやってるところを除けば多分同じ手法です。
でもせっかく本文もデータでやってるから、
83さんみたいに意欲的にパソ上で処理するのもいいですよね。
108スペースNo.な-74:02/03/23 17:52
プ林プ林とでの本文データ入稿経験者いませんか?
HPにはデータ料金の表記がなく、また休日につき問い合わせもできな
いため困っています。価格は安いと思うので使いたいなと。
クオリティはどうなんかいな。
109スペースNo.な-74:02/03/23 17:59
一瞬ぷばやしと読んで、悩んだ(笑
110スペースNo.な-74:02/03/23 20:24
>108
前、問い合わせしてみたら
本文データ料金は無料だそうです。
クオリティは分かりませんが、
同人印刷板で、データは綺麗らしい
と言う書き込みありました
111参考までに:02/03/23 20:34
◆無料本文データ出力印刷所
縞や
ぷ林ぷ林と

絵スケット
府リーク
ニシ村
日の出

他にもあるかも。
112スペースNo.な-74:02/03/23 21:24
>111
猫尻尾も無料じゃなかったっけ?
113スペースNo.な-74:02/03/23 21:44
>111
そういう一覧を作っていただけると楽です
ありがとうございます
11494:02/03/24 00:43
パワートーン グレースケール入稿モアレについて質問した者です。
皆様丁寧なレスをありがとうございました。特に96さんのレスは
本当に「いいこと教えていただいたー!」という感じです。
ありがとうございました。ニアレストネイバー法の、勉強になりました。

グレースケール効果も捨てがたいのですが、どちらかと言うと
アナログ原稿に近い感じの方が好みなので、おとなしく二階調化してから
パワートーンを貼り込もうと思います。
(猫尻尾で「グレースケール推奨」と書いてあったので、二階調で作るのが
 恐かったのでした。二階調化をトーン貼り込みの前に行えば、モアレは
 できないのですよね…?)
115スペースNo.な-74:02/03/24 02:18
というかトーン部分が2階調化されてなければ意味無いであろう。
モアレってるのはトーン部分なんだろ?
116スペースNo.な-74:02/03/24 02:23
ていうか、もしかして張り込んだトーンにアンチエイリアスかけてないだろうな?
ってことなんだが。
11796:02/03/24 02:32
>>114

グレースケール効果?
アナログ原稿に近い感じ???

ちょっとどういう事を言っているのかわからんのですけど、
グレースケールで張り込んだトーンも最終的に同じ線数に分解すれば、
パワートーンなんかと全く違いはないはずですけど・・。
つまり、アミやグラデは部分的に線数を変えたいところ(たとえば10線や20線などの
極端に荒いアミテンを使いたい場合など)以外はグレースケールのままでも
「アナログ的に見せる」障害にはならないはずです。
最終出力時にグレースケール部分を60線などのアナログトーン的な
線数に変換すればいいのですから。
118スペースNo.な-74:02/03/24 02:44
ぶっちゃけて言うとアミテン部分のトーンにパワートーンを使う必然性って無いのよね。
119スペースNo.な-74:02/03/24 17:51
コレチーのデジコミマスターズを見ながらトーン処理をしているのですが
-------------
ホワイト
63番
61番
ベタ
主線
-------------
61.63のトーン部分をレイヤーマスクバージョンで処理したいのですが
61番しか処理が出来ないのです。
ネットで検索をかけてみたのですが、まとめて処理をしているtipsが見つからず
困っています。サクールカットで今からこの調子では
本文なんて夢のまた夢なんでしょうか…。ご教授よろしくお願い致します。
120スペースNo.な-74:02/03/24 19:59
コレチ式の「水色でグレイスケールスキャン」を試した人いますか。
原稿用紙の水色線も拾ってしまうので(当たり前)困っています。
真っ白い紙にいちいちトンボ取る時間ない…。原稿用紙が投稿用だし。
何か良い方法はないでしょうか。

>>119 すまんが俺にはレイヤーマスクが使えないので教えられない。
誰か頼みます。

1211 ◆FhmEUwDo :02/03/24 21:29
>>114=94
作業中はグレースケールでもいいんじゃないでしょうか?
要は「網点部分をグレースケール化」してしまうと、モアレの原因に繋がってしまう訳で…。
ソコさえ気を付ければ比較的自由ですよ!

116(=115?)さんの仰る
「もしかして張り込んだトーンにアンチエイリアスかけてないだろうな?」
っていうのも、「網点部分をグレースケール化」してないよね?っていう事だと思います。
結局、元々2値のトーンデータは2値の状態に保たせればいいわけで。
ごちゃごちゃな説明ですいませんが、分からないことがあったらまた来て下さいね。

>>120
私もそれ思いましたよ!
…自分で黄色線アタリとか付けねばならないのか?と…。
普段もスキャン時に水色線が入っちゃって困ってるのに!
B4無地の原稿用紙にインクジェットで黄色のアタリをプリントするとか…。
オリジナル原稿用紙の完成!(ワラ
しかしA3プリンタを持ってなければならないという諸刃の刃。
12294=114:02/03/25 00:41
ええとすみません。やっぱりわかってなかったようです自分。

作業中グレースケールで、一番最後に二階調化するというのは、
アミ点全てが同じ番号のトーンになってしまうということであっているでしょうか。
もしそうだとすると、全部同じ番号というのは変化がなくてあまり好きではないので、
他の方法にしたいです。
アミ点しか使わないと割り切るなら、グレースケールでなく最初から二階調モードで
作業をすれば済むことなのでしょうか?
(上でいただいたレスからすると、600dpiのアミトーンをグレースケールモードで
 使用しているから、モアレるということなのですよね?)
そして、その場合は印刷所の出力線数は気にする必要は無いのですよ…ね?
(数字が大きければ、細かく出してくれるんだなー程度の認識で)

一度酸来図の出力サービスを受けてみれば、とりあえず酸来図ではどう出るかだけは
わかりますよね。アタックして思いっきりモアレてみるのもいいかもしれないなー。
度々失礼いたしました。皆様ありがとうございました。
1231 ◆FhmEUwDo :02/03/25 01:10
>>122=94

ええと、ここでちょっとまとめてみましょう。(間違いがあったらご指摘下さい)

グレースケール入稿というのは、印刷所に線数指定することによって、
一括でグレー部分をアミ化することになります。(線数が大きいほど点が細かい)
逆に2値データで入稿するのは、線数指定などに関わらず自分でアミ化して
入稿することになります。

グレースケールモードで二値アミトーンを扱っても、
トーンデータは二値のままなのでモアレの心配はありません。(拡大・縮小するとその限りではありませんが)
よって94さんは誤解されているかも知れませんが、
二値入稿だからと言って作業も二値でなくてはいけないということは無いのです。
大切なのはアミ部分を「白と黒」に保つことにあるわけです。
だからあんまり神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ。
出力サービスもオススメですし、レーザープリンタがあるならそれで確認するのもアリですね。

参考までに、私はスキャン後「ディザ拡散」で線画を二値化、そのデータをとっておきます。
別に同じ線画を「50%で二値化」をし、さらにグレースケールモードに戻し、
10%グレーや20%グレーなどで影を塗ったりしてパワートーンの「トーンチェンジャー」でそのグレー部分を二値化、
他にもトーン処理をした後に、線画をディザ拡散したものとすり替えて全体を二値化して仕上げます。

こうすると「ディザ拡散」で線の細さを維持できるいいところと、
「50%で二値化」のよけいなゴミが取れるいいところが取れるわけです。
またもや長レス…すいません。

124スペースNo.な-74:02/03/25 01:23
長文うざい。
125スペースNo.な-74:02/03/25 01:35
べつに、どうでもいい事を描いてるんじゃなくて、教えてあげてるんだかし、
有用な情報なんだから問題無いんでないの。
自分が気に入らないとすぐウザイ・ウルセェばっかり言って会話の成り立ちを断ち切ってばかりいると
脳みそツルツルになっちゃうよ。
126スペースNo.な-74:02/03/25 01:39
だな。ただ長いんじゃなくて、内容があるからいいじゃん。
127スペースNo.な-74:02/03/25 03:33
まぁ>>1
そんなに肩に力が入った「ホスト義務に駆られた」レスをせずに、
もうちょっとお気楽にやりなさいってことね。

マジメすぎるとスレも息詰まっちゃうよん。
128スペースNo.な-74:02/03/25 14:37
前にツヤベタについて聞いた者です。
ご意見ありがとうございます。
ただハイライトのみ白の方法も前回やってみたんですが、逆に手間がかかってしまい断念。
絵柄が線の細い(どちらかというと)少女漫画系なので縁取りも苦しく…ももうしばらくはアナログでがんばってみます。

>108
うちはいつもプ林使用。
データは割り増しも早め入稿もなし。
トーン・ベタもきれいに出ますが若干薄目なので15%以上で。

600dpi・グレースケール入稿
基本の陰に72にしてるけど、
自己ミスによる(…)モアレ以外はモアレったことないです。
129312:02/03/25 20:49
自分は
描き文字
ネーム
吹き出し

主線
背景
…このへんは皆様似たようなものでしょう。
でもって
トーンはページによって違いますが
50l
60l
42.5l
55l
65l
70l
80l
90l
ぱわーとーん用
砂関係用

みたいな感じに、線数ごとにレイヤーわけてます。
でもって同線数でも網とラインとひし形などでは、当然別レイヤーに
なるにで、かなり重いです。
対策は、トーンレイヤー以外は、なるべく統合!で…

えと、それぞれのトーンレイヤー塗るとこまでは600で、最終的には1200に
してから2値化です。
なんか、効率いい方法ないですかね〜
130129:02/03/25 20:51
誤爆です!!!
ごめんなさい!!!ぱそこんだけでマンガ描くスレへのレスでした!!
131129:02/03/25 21:14
誤爆した129です。
ちょうど印刷所のお話で盛り上がってるようなので、質問してもよいですか?
モノクロ2値データで
60線5%が飛ばず90線40%が潰れない、
というレベルを求めるとしたら、どのあたりの印刷所だと大丈夫なので
しょうか?

アナログでの印刷のきれいさで使っていて、そのまま、デジタルのときも
つかっている印刷所はあるのですが、結構高いところなので(笑)
デジタルなら、もう少し(せめて普通に)お安い印刷所でも、あまり差がなくできるのかなーと思ったので、ちょっとせこい質問ですが。


あ、そういえば、アナログの場合、フィルム版と、紙版とかシルバーでは思いきり差がありますが、
デジタルの場合だと、そのあたりどうなんでしょう?
若干途中の過程がちがうので、なんとなく、アナログより差が出にくいような気もするですが…恐くて試せないです。




132スペースNo.な-74:02/03/29 16:55
主線をディザで2階調化するとゴミゴミの画面になる。
細い線を出す+クリアな画面+原稿用紙と選択範囲指定に水色の線使用
の3つを両立させる方法はないものか。
133スペースNo.な-74:02/03/29 21:38
誤差分散させてRGBモード。
134スペースNo.な-74:02/03/29 23:03
>>133
なーにそれ?
135スペースNo.な-74:02/03/30 17:52
本文データでA5サイズの本を作る際、原寸でも大丈夫なのでしょうか?
アナログの場合だと同人誌用原稿用紙でよいみたいですが。
できればA5原寸サイズで処理をしたいところなので、
誰かご存知の方お願いします。
136スペースNo.な-74:02/03/30 17:58
>135
むしろ原寸で描くように印刷所マニュアルには載ってると思うが。
137スペースNo.な-74:02/04/01 02:43
データってやっぱ全部原寸なの?
138スペースNo.な-74:02/04/01 04:28
いや、俺B4で作ってる。レーザーで印刷して入稿するときも
データ入稿の時もコレだよ。
139スペースNo.な-74:02/04/01 13:08
私はA5原寸。
…A5をB5(138はB5の間違いだよね?)でデータ作るメリットってなんでしょう?
モアレの危険性とかデータが重くなるとかデメリットしか思い浮かばないんだけど…
140スペースNo.な-74:02/04/01 13:21
いや、B4だって。商業がメインだから統一してる。
アミテン・グレースケール部分はグレースケールで統一してるからA4で
印刷しようがB5で印刷しようがモアレ無し。
線画・パターンのトーンは2値化してるし、出力のサイズには依存しない
データを作ってる。
入稿時は1200DPIに変換して2値化してるからアミテン部分のクオリティも
2値でパワートーンとか使って張り込むよりクオリティは上だよ。

最近のギガヘルツパソは600dpi B4グレースケールくらいなら全然余裕で処理できるし
メリットはあってもデメリットは何もない。
141スペースNo.な-74:02/04/01 13:38
パワトン使ってアミを固定パターンで張り込むからモアレるんだよNa。
142スペースNo.な-74:02/04/01 14:52
パワトン使うなら原寸、グレースケールなら別サイズでも桶ってことかな?
ただ印刷まわす時は(たとえやってくれるとしても)縮小作業別料金かかると思うから
やっぱり同人なら原寸がいいんじゃ無いかな?
>138とかってけっこう稀なケースだと思うんだけど。
143スペースNo.な-74:02/04/01 15:11
商業誌もB5でおしとおしている。だってB4出せるレーザー持ってないんだ…
144スペースNo.な-74:02/04/01 15:34
>>142 んなこたないよ。ピクセル値を固定したままでサイズを変更して(画面解像度で)
B5ならB5,A4ならA4になるようにすればいい。
そのあと、最終出力解像度(1200DPIとか)になるように2値モードへ変換したものを入稿すればいいだけ。
アクションでやれば、お茶呑んでる間に終わる。

プロならB4プリンタくらい買うべしよ。
145スペースNo.な-74:02/04/01 15:40
>144
それやったことあるけどモアレたです。自宅のモノクロレーザー。
パワトンで作業してます。
146スペースNo.な-74:02/04/01 16:43
う〜ん。そんな難しい事言ってないと思うんだけどなぁ。
コレ見てみて。↓説明画像。
http://z-temp.hoops.ne.jp/pic/moare_setumei.gif

わざわざこのために絵描いちゃったよ。考えてみると
絵はなくても説明できたナ…。
147スペースNo.な-74:02/04/01 16:50
うーん。
つまり固定パターンで張り込む必要があるから縮小は出来ないのだけど…
148スペースNo.な-74:02/04/01 16:54
必要のあるところだけにしておけばいいって事。
基本の線数を決めておいて全体はそれで統一し、線数を変えたい部分だけ
パターンで張り込む。
全ての箇所を違う線数にする必要はないでしょ?
1491 ◆FhmEUwDo :02/04/01 16:58
お久しぶり。サクっとレスするね。

>>132
私は黄色線を使ってなんとか両立させてます。
くわしく話すと長くなるので次の機会に詳しく。

>>135
同人の世界ではデータは原寸が基本でしょう。特に2値はモアレが怖いので。

>>146
わかりやすい説明図どうもです!
仰りたいことはよく分かります。
ただグレースケール部分の線数は統一されますよね。
そこが微妙にネックかと。
150スペースNo.な-74:02/04/01 17:12
言いたい事は判るス。質感なんかを差別化するために線数を
変えたいってんでしょ?>>149

ま、そこだけ固定で張り込めばいいんだしそもそも線数がよほど
極端に変えるんでなければ効率対効果比で考えても殆どの場所は
線数固定で問題無いのではと。

よく、そんなのわかんないよ、って言うようなトーンの使い分け
してる人いるじゃない?60線と70線使い分けたり。
だけど読者はそんなレベルでトーンの線数なんか見分けてないんだよなぁ。

固定パターンを張り込むなら40線以下を張り込みたい
場所だけでいいと思う。特にデメリットを考えると。
しかもこの線数ならモアレでない(殆ど判らない)し。
ま、最終的には個人のこだわりに終始するんだけどね。
151スペースNo.な-74:02/04/01 17:24
>148
線数がどうとかじゃ無くて削りの表現とか自分が出したい効果を総合的に見て
私は2値で作業するのが一番好きなんですよね。
やり方をいろいろアドバイスしてもらえたのは正直に嬉しいんですけど。ええ。
1521 ◆FhmEUwDo :02/04/01 17:27
>>150
悪意的にとられなくて安心しました!(藁

アップ絵の肌とか線数を落としたいところだけ
パワートーンで固定にすればいいわけですしね。
色んな切り口のご意見が聞けて嬉しい限りです。

今のところ私はパワートーンで終始やってるんですが、
アナログトーンの重ね貼りの再現がしたいんですよね。
苦し紛れでトーンレイヤーを複製、ナッジでずらしたのち消しゴムで消してますが。
本文デジタルなのに重ね貼りを再現しようとするのがナンセンスなんでしょうかね…。
153スペースNo.な-74:02/04/01 17:49
>>151なるほど削りの表現か。それは思い浮かばなかった。

でも一応手はあるにはある。
グレースケールで塗りつぶしたトーンの上に「削り効果用のレイヤー」を
一枚乗せておいて、削りはそっちで表現するって手。
ただ、残念ながら、トーンのドットまで意識した微妙な表現は難しいけども。
こんな感じ。
http://z-temp.hoops.ne.jp/pic/tone_kezuri.gif

あくまで参考までに。
ここまでやってて、何やってんだ俺はという疑問が出た今日この頃(w
154スペースNo.な-74:02/04/01 18:27
>153
いや、そこまで親身になって下さって、正直最初はウザーとか(失礼)
思ってたんですけど、2ch通っててよかったなと思いました。ありがとう。
そのうち必要に迫られたら今日のレス思い出してやってみます。
155スペースNo.な-74:02/04/01 18:37
いえいえ。がんばってください。
156スペースNo.な-74:02/04/01 20:05
>155 あんた悪いけどおひとよしバカ。こんなカスにそこまで親切に教えてやる価値ねぇっての。
つまるとこ、削りが出したいから自分はグレスケつかわないってだけじゃねーか。回りくどすぎ。
157スペースNo.な-74:02/04/01 20:36
まあまあそう言わずに。
人のやり方を具体的に見られたし、お人好しでも好きやねん。
158スペースNo.な-74:02/04/01 20:45
うん、具体例が見れてよかった
産休!
159スペースNo.な-74:02/04/01 21:17
>155に言われるならともかくあなたにカス呼ばわりされる覚えはないです。>156
160スペースNo.な-74:02/04/01 21:55
>159 さんざん人にからみまくって教えられたあとにウザーとかいってる
礼儀知らずのヴォケナスはそれくらいの覚えを自覚しる! >155のあんた怒れ、クソ。
161スペースNo.な-74:02/04/02 07:37
>153の方法って白の鉛筆でもいいんですかね?
162スペースNo.な-74:02/04/02 10:20
Photoshopの鉛筆ツールの事だろ?いいんじゃないのかな。
163スペースNo.な-74:02/04/02 12:31
私はグレースケール→トーン変換でデータ作ってますが、
これでもトーンの削りは表現出来ますよ。
縦横斜めの平行線を組み合わせたブラシをサイズ毎に作ってこれで境界線をぼかしてます。
んでレイヤーを最終的に線数指定してトーンに変換。

個人的に2値データは、モアレが怖いのと縮小表示で感覚がつかめないので苦手。
164スペースNo.な-74:02/04/02 13:02
(´-`).。oO(逆のような気がするが・・・)
165スペースNo.な-74:02/04/02 15:25
>>163 レイヤーだけを線数指定しての2値変換ってどうやるの?
Photoshopじゃ、そういった機能はないよね?
2値変換ハーフトーンってフィルタじゃなくてモード変換だから・・。
166スペースNo.な-74:02/04/02 17:40
>>165
163じゃないが、パワートーンの「トーンチェンジャー」かな?
Macの前バージョンにのみついてたらしいフィルター。
167スペースNo.な-74:02/04/02 19:23
ん〜でも、トーンチェンジャーのアミって汚いような
気がするんだけど私の気のせいかな?
168スペースNo.な-74:02/04/02 19:58
一応、フィルタとしては
スケッチのハーフトーンパターンや
ビクセレートのカラーハーフトーンを使っても
アミテンには出来るけど線数まで指定できるほどの精度はないし汚いな。
どうやるんだろう?
169163:02/04/03 14:07
変換したいレイヤーだけを表示して以下のアクションを実行。
1 ヒストリーで新規ファイル
2 モノクロ2階調にモード変換
ハーフトーンスクリーンで線数角度などなど指定
3 全範囲指定→コピー→ファイルを保存せずに閉じる
4 元のファイルにコピペ、レイヤーモード乗算
5 元のレイヤーを削除(もしくは非表示)
ちなみに各線数や網点の種類別のアクションを作ってあります。
…なんか遠回りな気がしないでもないけどパワートーンがどうにも好きになれなくて
170スペースNo.な-74:02/04/03 14:33
>169
うーん、やっぱその方法しかないか。
カラーハーフトーンは、一見ハーフトーンになってるけど、アンチエイリアスが
かかっちゃってるから、これを二値化するとどうも汚くなっちゃうしね……
171スペースNo.な-74:02/04/03 15:48
>>169 いや、参考になった。俺もアクションでやってたんだけど、俺は1の部分が

1 レイヤーをレイヤーパレットのコマンドから、「レイヤーの複製」→新規

だったな。
172スペースNo.な-74:02/04/04 16:43
ちょと下がりすぎアゲ
173スペースNo.な-74:02/04/04 17:57
ビクセレートのカラーハーフトーンは、きれいですよ。
ただし、2階調化の時に必ず誤差拡散法(ディザ)にすること。
線数も、600dpiで40線なら11pixels、50線なら8pixels、60線なら7pixels、
といったふうに指定できます。
2階調モードにハーフトーンスクリーンのないElementsユーザーに、オススメ。
174スペースNo.な-74:02/04/13 12:03
そろそろこのスレも必要な季節ですね。
みなさん、品質UP!時間短縮!を目指してがんばろー。
175スペースNo.な-74:02/04/13 13:32
自分163ですが、トーン化したいレイヤーが1枚の時は
171の「レイヤーの複製」→新規のが便利ッスね。
私も参考になりました。

ビクセレートのカラーハーフトーンやってみたけど網にアンリエイリアスがかかります。
これって汚くなりません?
自分のアクションよりフィルタのが楽なんでこれがきれいに出るなら一部取り入れたい…(何十Pもあるとアクションでもやってらんない…)
176スペースNo.な-74:02/04/13 20:01
>ビクセレートのカラーハーフトーンやってみたけど網にアンリエイリアスがかかります。これって汚くなりません?
だから、誤差拡散法(ディザ)にするんですよ。きれいですよ。
ただ、元のグレー画像よりぼやけます。

>自分のアクションよりフィルタのが楽
…ってのが、気になります。アクションを上手く組めれば、問題ないのでは?
どのあたりが不便なのでしょう?
177スペースNo.な-74:02/04/13 20:48
175はフィルタを自分で組める人なんじゃ無いかな?
と言ってみるテスト。
それより「ビクセレート」ってのが気になった。
178スペースNo.な-74:02/04/13 22:15
>>177 なんでやねん。全部。
179スペースNo.な-74:02/04/13 22:55
*ピ*クセレートでしょ?
前半はネタなんで聞かれても困る。
180スペースNo.な-74:02/04/14 01:24
なるほど。
181スペースNo.な-74:02/04/15 05:27
>175 別に単純に二値化しといても問題無いんでないの?
182スペースNo.な-74:02/04/15 08:07
解像度が高ければね。
1831 ◆FhmEUwDo :02/04/17 22:31
情報遅くてすいませんが…
とうとうフリークでオンライン入稿開始ですね!
以前口コミってくれた方ありがとうございました。
FTPで原稿が送れるなんて夢のようだけど、MOの存在意義が少し薄れ…(藁

関係ないですけど、最近は鉛筆画の漫画に挑戦中です(そういえばそんなスレあったね)。
一応600dpiグレースケールで作業してるんですが、350でも問題ないのか気になったり、
グレースケールのままで入稿するか、ハーフトーンで二値化しようかと試行錯誤してます。
正直うちのマシンスペックではB5の600dpiグレースケールさえ作業が重い…。
184スペースNo.な-74:02/04/17 22:48
>183
カラーなら350も600もほとんど差がないって言うけど、
グレースケールの場合どうなのかなぁ…?
自分もマシンスペックがキツイので悩んでるYo…。
185スペースNo.な-74:02/04/17 22:51
本文の場合は600以上無いとガタガタだよ。
カラーの場合は170線で分解しちゃうから、情報保存係数でその倍の
350DPI以上あれば殆ど変わらないの。
1861 ◆FhmEUwDo :02/04/17 23:07
http://piza.2ch.net/log/doujin/kako/946/946408169.html
89以降が参考になるかな…

>>184
ちょっと古めの過去ログ漁ってきました。
グレースケールなら350dpiでもいい、っていうのが一般的みたいなんですけど、
本文の場合はネーム(字)の事があるのでちょっと心配ですよね。
ぼやけちゃうんじゃないか、とか…。
(350dpiならアンチエイリアスかけないといけないだろうし)

やっぱり600dpiグレースケールを物ともしないスペックのマシンを買うしか!?
1871 ◆FhmEUwDo :02/04/17 23:11
>>185
そうですよねえ。カラーと本文は所詮違う物…。
やっぱり作業が重いのは承知で600dpi続けてみます。
ありがとうございました!
188スペースNo.な-74:02/04/17 23:13
個人的には「グレースケールの場合」って言うよりも、
「全体をアミで分解して入稿する場合」と言ってもらいたいな。

だって、パワトン使おうが何しようが作業はグレースケールだろ・・。
グレースケールって言ってアミで分解した原稿の事を差すのって
話がごっちゃになるよ。
1891 ◆FhmEUwDo :02/04/17 23:35
>>188
混乱を招いてすいません。
「全体をアミで分解して入稿する場合」という表現はめんどいので(藁
デジプレートって呼ぶことで。(いいのだろうかこれで…)

鉛筆画のスキャンって結構難しい…。
3H以降とか擦ったところは飛びやすいなあ。
淡いトーンはそれこそマシンに任せるべきだったと今更気付いたよ。
190スペースNo.な-74:02/04/17 23:39
「アミ分解入稿」ならどう?
191スペースNo.な-74:02/04/18 02:35
>>188-190
???
グレイスケールってアミで分解してから入稿しなきゃ
だめなんですか?
192スペースNo.な-74:02/04/18 02:48
だめってこた無いけど、イメージセッタの設定任せだから、
すげー細かいアミに分解されて印刷に出なくて真っ黒になったりとかいう
トラブルに遭遇しがちだったり。
193スペースNo.な-74:02/04/18 02:56
ついでに言うと、ここで「グレイスケール入稿」って言ってるのは
主線まで全部含めてアミ化しちゃう、ボヤッとした原稿を入稿する時の話。
枠線とか主線を黒白できっちりわけたアナログ漫画原稿的データの話じゃないよぅ。
194132>>149:02/04/18 06:08
遅レスですが。
黄色でやるってどういう・・?
もしかして原稿用紙に黄色で基準線をプリントアウトってことでしょうか。
ここ数日で必要になるので、もし教えていただけたらSCC合わせ本の土壇場
で時間短縮の望みが湧くのですが・・・
もうここにはいらっしゃらないかな?
195スペースNo.な-74:02/04/18 17:27
ログ読んでみましたが
グレイスケール入稿とモノクロ入稿の違いが分かりません。
http://wapload.s2.xrea.com/upload/source/waxrea138.gif
こういうことだと思ってるんですが、違ったら教えて下さい…。
196スペースNo.な-74:02/04/18 17:47
あってます。
197スペースNo.な-74:02/04/18 18:10
藤原カムイのHP見たらグレイスケールで入稿してるみたいなんだけど
やっぱりちゃんとした印刷所はまかせっきりで大丈夫なのかね
1981 ◆FhmEUwDo :02/04/18 20:30
>>132=194

居ますよ〜!
仰るとおりです。要はオリジナル原稿用紙を作っちゃうんですね。
この前試してみました。因みにトンボは黒線、仕上がり線やその他の線は黄色で、
デリータのB4(投稿サイズ)無地原稿用紙にプリントアウトしたものです。
1991 ◆FhmEUwDo :02/04/18 21:18
なんかちょっと誤解を招く発言をしてしまったようで。
195であがってる説明は分かりやすいですね。
以前も二値入稿とグレースケール入稿について話題が上がったような…。
ここで基本的な本文データ入稿のスタイルを出してみます。

「グレースケール入稿」グレースケールデータを印刷所に入稿。
印刷所側でアミ分解される。(線数は指定できるが大抵150線程度)
どちらかと言えば軟らかい表現をしたいときに用いる?(思いこみ)。
<網掛けみたいなものだと勝手に解釈しています。
本誌でカラーだった所がコミックスで白黒になった所みたいな。>

「モノクロ二値入稿」グレースケールデータを二値化して印刷所に入稿。
自分でアミ分解する。パワートーンで線数を箇所によって変えたり、
グレースケールデータを二値化する際にハーフトーンスクリーンで一括で変えたり、
人によって色々なやり方があるらしい。
どちらかと言えばアナログのようなかっちりした表現をしたいときに用いる?
<自分でモノクロレーザーでプリントアウトして入稿するのに近いように感じます。
もちろんクオリティは違いますが…>
200スペースNo.な-74:02/04/18 23:11
200!!
1が久しぶりに来てんのー。
個人的に好きでふ。
本文データってまだまだ発展途上だからネタが尽きなくていいね。
199でまとめに入ってるけどさ、それぞれの利点ってなんなん?
201スペースNo.な-74:02/04/19 00:47
データの利点→べた塗、ベタバリがラクチン。
データの欠点→その為のマスクを作るのが大変。

とほほ〜。
202スペースNo.な-74:02/04/19 01:31
200は二値とグレイスケ−ルの事を聞いてるのか?
だったら…

二値化するとデータが軽くなる…っていうのが二値入稿最大の利点。
グレイスケールで入稿してる人、是非利点教えて。
203スペースNo.な-74:02/04/19 01:50
グレースケールで入稿やってます。
2値化するのと同じような作り方をしてグレーのままで入稿。
(線や砂目のところは2値化して、影のところはBL30%とかのまま)
グレーのところは印刷所で120〜80線で出力してもらう。
だから網の部分は1種の線数にしかならないけれど
データも軽くてすむし、モアレのことを考えなくてもいいから
作業がすごく早いです。
ガイシュツだけど、線数の差って書き手にしかわからなかったりするので
これでも随分とマンガっぽい仕上がりになるよ。
204スペースNo.な-74:02/04/19 03:04
1さん、そろそろ本文データ原稿作成の流れとかを
ホムペにまとめてくれたりすると嬉しいなぁ〜。
2051 ◆FhmEUwDo :02/04/19 06:40
おはようございます。
原稿やってたら朝を迎えてしまいました。

>>194
すいません、ログ読み返したら…
黄色線って違うことを指してましたね。
198は忘れて下さい(ニガワラ
話すと長くなるので気分転換に説明図を作ってみました。

http://dk-evaluationpic.hypermart.net/cgi-bin/img-box/img20020418113903.jpg

基本的な事な上、説明が下手で…
絵へが下手、とかのツッコミは止めて下さい(藁
206194>>205:02/04/19 07:26
二度のレスありがとうございます。今、そちらの説明を見ました。(下手じゃ
ないですよ!)自分が言いたかったことに近いのは205の説明の方ですね。
とりあえず、まず新コレチ式を見ていただけると話が早いです。
新コレチー式説明はここです。
ttp://www.bh.wakwak.com/~koresawa/digicomi-tips/TIPS/korehtml/kougi_photo/kougi7.html
良ければ意見聞かせてください。
2071 ◆FhmEUwDo :02/04/19 07:41
>>206
朝早くどうも!
新コレチ式、この間試してみましたよ!
ハイテックのコーラルピンクっぽいペンで。
途中説明が曖昧になってるので適当に解釈しましたが。
最後の「色トレス線を消す作業」が微妙に成功しない…。
208206:02/04/19 08:32
>>1
こちらこそ!
新コレチ式はペンの色が悩みどころですね。何色がいいのかな。
ハイテックのピンクはかなり濃いのでは。大丈夫でしたか?
あの後はあそこから出ている本を参照した方がいいですよ。
1さんのやり方との比較での感想はどうですか?
2091 ◆FhmEUwDo :02/04/19 08:58
>>208
そうですよね。水色推奨ですが手頃な色が無く…
桃色ってカンジのマイルドなピンクだったんですが、
色トレス線が残ってしまいました。
折角良い機会なので、デジコミ○スターズ買ってみようかと思います!
いや、やっぱり立ち読みかも…

私のやり方はどうも回りくどくて。
我ながら2度スキャンしなくても…みたいな。
やっぱり時間短縮も考慮するべきですね。
新コレチ式、レベル補正で余分な線を飛ばした後の線画が気になっています。
細い線が飛ばないか…とか。(あんまり神経質にならなくてもいいのかな?)
1回のスキャン、それもグレースケール取り込みで済むなら
是非とも取り入れたい手法ではありますよね。

他にも最初からRGB600dpiで取り込んでみたりと、研究していきたいと思います。
210スペースNo.な-74:02/04/19 14:25
写真屋6.0使ってる方・・・教えて下さい!

枠線を引きたいんだけど、ラインツール使うとどうしても
アンチエイリアスがかかってしまう・・・
5.0だとラインツールオプションにアンチエイリアスのチェックボタンが
有ったんだけど、6.0のラインは長方形のパスに塗りつぶしっていう理論(?)
らしくって、どこをさわればアンチエイリアス無しのくっきりした
ラインが引けるか解りません・・・ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします!
211スペースNo.な-74:02/04/19 15:08
>>210
俺は6を使ってないので完璧正しいかはわからんが、
パス関係のアンチエイリアスは、『環境設定』内の『一般』っていう項目に
『アンチエイリアスポストスクリプト』っていうチェックボックスがあるのを
いじればよいのではないか?まちがってたらすまん。
212スペースNo.な-74:02/04/19 15:19
>210
クイックマスクモードで引いて、色調補正/2階調化
描画モードに戻って黒で塗りつぶし、で、どうでしょ。
213スペースNo.な-74:02/04/19 15:36
>210
写真屋6のラインツールで、アンチエイリアスのチェックは
画面上方のメニューバーの中の向かって左側にある
3つのボタンのうち、いちばん右の「塗りつぶした領域を作成」を押すと
メニューバー右端に出てきますよ。

わかりづらいですよね。
5.5から乗り換えた相方が「こんなところにチェックボタンがあるなんて」と
意外そうにしてました。
214スペースNo.な-74:02/04/19 16:57
>211−213
レス有り難うございます!
早速試してみます!(今出先で・・・)

本当は職場で使い慣れた5.0〜5.5を購入したかったのですが
6.0しか見つからず、意を決して購入したらラインでつまづき・・・
かなり鬱入っていたのですが・・・本当に有り難うございます。

ブラシも画面上部から選ばないと駄目だし色々辛いですが
慣れてしまえばこっちの物だと信じて頑張ります〜。
215スペースNo.な-74:02/04/19 17:33
二値化A5サイズで入稿される方は
解像度をどれくらいにしていますか?
B5600dpiからA5にサイズ変換すると、実質480dpiの画質に
なってしまうんですよね?

アナログの時はA5にすると縮小マジック(W的で好きだったのになぁ。
216スペースNo.な-74:02/04/19 17:36
>215
> 実質480dpiの画質になってしまうんですよね?
え? そうなん?
217スペースNo.な-74:02/04/19 21:06
そりゃ、引き延ばしたらdpiは低くなるだろう・・。

どんな本でも使えるようにするにはB4で作成するのがベストだと思うが。
縮小マジックも効くぞ(笑)。
218スペースNo.な-74:02/04/19 22:09
のばしてないだろう……
219スペースNo.な-74:02/04/19 23:58
B5→A5か・・。B5→A4と間違えた。つーか判ってるなら教えてやりゃいいのに>>218

なら、740dpiになるはずだが?縮小効果も効くだろ。
220215:02/04/20 00:25
>216
基本的に印刷屋に出すデータは原寸が基本なので
A5サイズに自分サイドで変換しなくてはいけないのです。

たいていの人は同人原稿用紙で描くからB5(正確にはA4)600dpiで
スキャンする。その後サイズ変換。

B5→A5は82%縮小だから仮に80%として
5000ピクセルだと4000ピクセルになる。表面上はA5の600dpiだけど
ピクセルサイズが小さくなっているので実際は
600dpi→480dpi
1200dpi→960dpiに縮小されている事になる。
…縮小マジックではなく、逆に画像が劣化する形になるのです。

ピクセル値を変えないでサイズ変換するやり方だと逆にdpiがでかくなり
600dpi→720dpiと、中途半端なサイズになってしまう。

…っていうか、2値で720dpiのA5サイズ原稿をやってくれる
印刷屋があればいいんだろうけど、そういう印刷屋ってあるのかな?
無知な素人なもので…スミマセヌ。
221215:02/04/20 00:33
>219
のんびり書き込んでいる間にすみません。
おっしゃる通りです。
ただ、昔印刷屋に中途半端なサイズは困る的な回答を頂いたので、
いつもA5の600dpiに変換していました。
(家のスキャナが未だに最高600dpiなもので;1200くらいのを
使えば画質うんぬん悩まなくても良いのだとは思うんですが)

長々失礼致しました。

222スペースNo.な-74:02/04/20 01:14
そんなら、バイリニアで1200dpiに変換して主線とかパターントーンなんかの
2値部分を「シャープ→2値化」すればいいじゃん。少なくとも欠損するデータは
こっちのほうが少ない。

あと、B4で原稿描くのがベストだとは思うが。
223スペースNo.な-74:02/04/20 02:56
グレイスケールでデータ入稿してみようと思っています。
それで、細かいドットを得るために肌部分のみグレー塗り、
あとはパワトンで2値のトーンをバリバリ貼ろうと思っています。
今まで2値化のみだったので不安です。
主線がぼけたり、パワトンのトーンがモワレたりしないんでしょうか。
224スペースNo.な-74:02/04/20 03:26
グレーのところとパワトンのところが重なるとモアレるよ。
225スペースNo.な-74:02/04/20 04:59
>>224
レスありがとうです。
それはもちろん気をつけます。
他は大丈夫でしょうか。
そもそも印刷はデータ入稿だと元々120線で行われているので、
グレーだと主線がぼけるとかはないのでしょうか?
226225:02/04/20 05:27
すみません。上のログをもう一度しっかり読んだら話題出ていました。
全く問題ないようですね。
227スペースNo.な-74:02/04/20 06:04
グレースケールで、5%のトーンを貼っても印刷出るのかな?
アナログだと10%以上でないと恐ろしくて使えないのですが。

それと、120線と150線(80線もあり?)の場合での違いはどうですか。
5%のグレートーンと美しいグラデを出すためにはどちらがいいのかな。
経験者の意見求む!
228210:02/04/20 08:59
>213
無事アンチエイリアスのチェックボックスを発見しました。
有り難うございました!

>227
グレースケールで5%のトーンと言うのは、
5%の色(ほとんど白だよね)で着色ってことでしょうか?
それともパワトン?
229某印刷屋さん:02/04/20 09:27
オフセット印刷の場合、印刷方式の特性上、どうしても
ハイライト〜中間の調子が平ら&出ないという特徴があります。
同じデータからでもセッターのメーカー、感材、現像液の疲労でも
変わってきます、アナログ原稿の場合、撮りこみ時にその分の補正を行い、
仕上がりで原稿と同じになる様にしています。
この場合の唯一無二の基準が原稿ですが、デジタル入稿の場合、
基準となるものが有りませんし、唯一無二の基準がデータそのもの
なので、迂闊にデータの補正もかけられません。

大手印刷会社の原画集なんかは、ハンコの値段が十倍の印刷方式ですし
多くを期待するのはどうかと。

解像度を落としたアタリを出力して、「ここは絶対かすれないように
して下さい」とか注釈を書いて渡すだけでも随分違うと思います。

台紙の青もアナログ撮影用のカメラのフィルターで一番ありふれた
物ということで使われているだけなので、御自分で取り込む場合は
別にこだわる必要は無いです。

>>227
3%までは問題ないはずです。出せない印刷所はヘタレ確定。
2%以下は・・・つらいかも。
230スペースNo.な-74:02/04/25 09:55
無事本文データ入稿完了しますた。
質問に答えて下さった方々のおかげです。有り難うございました!
231スペースNo.な-74:02/04/25 16:53
俺も入稿完了!
ROMでしたがこのスレ大変参考になったッス。
146や206での図とかも分かりやすかった。
お陰で時間短縮もできたし。
皆さんありがとうございました!
232スペースNo.な-74:02/05/06 00:22
モノクロ2値データは拡大縮小するとモアレるから原寸が基本、
ですよね?
が、この前商業でのデータ入稿に初めてチャレンジしたとき、
雑誌の出来上がりサイズ(B5)じゃなくてアナログ原稿と同じくB4でくれ、
と言われまして。
ほんとにいいのか?と思いつつそれでやったんですが、出来た雑誌では
モアレもトーンジャンプも起きずちゃんと出てました。
渡したのは1200dpiモノクロ2値データです。
80線90線あたりがんがん使ってるのに。

しかも、どうやらコミックスにも、そのデータそのまま使う模様…
ものすごい縮小かかるのに、いいの?

2値化済みデータは縮小しちゃだめ!といわれてるけど、
実は案外平気なもんなんでしょうか?
と疑問に思ってしまったのですが、私は何か勘違いしてるのでしょうか?
233スペースNo.な-74:02/05/06 01:21
それは、1200dpiで渡したから目立ってないだけでしょう。実際にはわずかながら
起こっているはずです。

B4原稿を雑誌に載せる場合、70%に縮小され、元の解像度の1.426倍となりますが
元の原稿が1200dpiの場合、1710dpiになります。
この原稿を1200dpiのデバイスで印刷すれば30%のデータが失われ、モアレはかなり肉眼でも
判るレベルになるはずです。

しかし、これが業務用の高級イメージセッタなどの場合、3600〜4800dpiありますので、
原稿が縮小で1700dpi程度になったとしても実際にはわずかなドットかけなどが起こって
いるはずですが元データの精度が高いのと印刷デバイス(セッタ)の解像度が高いため目で
確認できないのです。

これが、同人用の印刷所相手ではこうはいかなかったでしょうし、
同じ相手でも600dpiで渡していたらモアレていたのではないでしょうか。


なんかピンと来ないかもしれませんが、例えば、Photoshopでグラデーションなどを
作って、600dpi2値に変換し、それを2値データのまま拡大縮小して
印刷すると、アリアリとモアレが見えますが、
4000dpiくらいに変換して同じ事をしてもモアレは殆ど見えません。
要は精度が高い場合は「目立たなくなるだけ」で起こらないわけではありません。

ですが、あまり褒められた方法ではない事は確かです。確実にモアレない
保証もないので・・。
234スペースNo.な-74:02/05/06 18:04
っていうかさ、印画紙に出力したんじゃないの?
印画紙に出力してから印刷するなら、投稿サイズで作れというのも
納得いくんだが。
235スペースNo.な-74:02/05/06 19:50
>>234

セッタに出力、B4原寸で印刷して、それをドラムで再スキャン?
そんなに手間暇かけるかな?
それとも昇華型プリンターで印刷って事?
二値データを印刷するとぼけるし1200dpiの昇華型プリンタは存在しないしな。
236スペースNo.な-74:02/05/06 20:10
同人印刷であるでしょ。
データ入稿対応といっても、一度印画紙に出力してから
他の手書き原稿と一緒に撮影して印刷する、と。
デジプレートとか未対応の印刷所では、
まだ印画紙出力をやってるところもある。(だから出力料金が高い)
商業誌でもデータに詳しく無い出版社なら、
データから直接フィルムを作らずに、手書き原稿と同じ紙の状態にしてから
他の作家とまとめて印刷所に回す可能性もあるんじゃないかな。
237スペースNo.な-74:02/05/06 21:22
それって・・データ入稿の いーみなーいじゃーん。
238スペースNo.な-74:02/05/06 21:36
そそ、意味が無い。
だけど出版社としてはデータに移行する気がないけど
作家がデータでやりたいと言ってきたら対応せざるをえない場合もある。
で、そういう意味のないことになってしまうと。
ていうか、昔のデータ入稿ってこういうのばっかりだったし、
そういう今だ進んでいない出版社があっても、おかしくはないと思うよ。
データで原稿描いてるウチらには信じられない話だけどね。

その出版社が最初から投稿サイズを指定してきたのなら
その可能性が高いと思われ。
239スペースNo.な-74:02/05/07 00:30
線画をグレースケール600dpiで読み込み

グレーで影を入れていき、カラーハーフトーンでトーン処理

最後にモノクロ2階調(50%を基準に2階調)

これって大丈夫ですか?解像度は600のままです。
240スペースNo.な-74:02/05/07 00:35
大丈夫だけど、変わってるな。
241スペースNo.な-74:02/05/07 01:01
>239
大丈夫ではないです。
カラーハーフトーンフィルタで作ったアミは、誤差拡散法(ディザ)で
2階調化してください。
でないと、グラデやぼかしでトーンジャンプが発生します。
242スペースNo.な-74:02/05/07 01:07
う〜む、みなさん詳しいッスね〜。。。
やっぱ何度も本文データ入稿経験されてる方ばっかりなんでしょうね。

自分も次のヤツは完全データ(表紙+本文)で逝こうと思って
アナログ部材とか全部整理した上で
去年、PS6とぱわとん2を買ったんでスけど、
アフォなもん何をどうしたら巧くいくのかがサパーリです。。。。

こんなんで夏前に一冊作れるか心配になってきますた(大笑い
243232:02/05/07 06:01
>233
詳しい説明ありがとうございます。
『パソコンってよくわからなくて〜』という編集や、印刷所の営業では
話が通じないので、DTPオペの方に直接聞いたんですが
大丈夫でしょう、というあやふやなことしか言われなかったものですから。

>234
以下の238までも同じ方でしょうか?
印画紙出しではなく、あくまで直でデータからやってるとこです、その
雑誌。
なので、私も非常に不安かつ不思議だったんです。

確かに、女の子向け方面では、データに対応してないとこが多いので、
そういうところには、自分のためだけに工程増やせとは言えないので、
こちらでデータを出力センターで印画紙出力して、
それを版下として渡すか、最初からアナログで描くかします。

設備的な対応以前に、デジタルに対する編集サイドのアレルギーが強いところが少なくないので
『デジタルに見えない原稿』を条件に許可してもらってたりしてます。

デジタル化は圧倒的に同人の方が進んでいるんですよね…
メリットも同人原稿の方が多いし。

244スペースNo.な-74:02/05/10 10:45
Sけっとはデータ部分入稿すると別料金で18,000円かかります。
全部データなら無料だそうですが。


…これって料金表にかいてあったか?
しらないで2Pだけデータで入稿したら、確認なしで出力したものを
版下に使われたよ。
金がかかるよかいいが、せめて一言ほしかったな。いくら忙しいとはいえ。
それよりもデータ担当の「あまり出来上がりが変わらないから出力したものでも大丈夫」
というセリフに怒り心頭。
全然違うっちゅーんじゃアホンダラ!同人ものには同業者はおらんと思ってるのか?
何で出力したか知らんが、これなら見本でつけてやったレーザー出力の原稿の方が
まだましじゃ。

……(゚Д゚)ゴルァ!!してすみません。あまり頭にきたもので…
どなたかここでデータ入稿された方います?
245スペースNo.な-74:02/05/10 11:01
>244
Sケトに限らずだいたいどこも部分データ入稿は金取られるよー
(データ無料のとこも)
分かりやすく明記しとかないSケトも感じ悪いが、
データとアナログを一緒に出すことは出来ないので仕方ない。
印画紙出力(有料)・プリンター出力(無料?)・アナログをスキャンしてデータに(有料)…とまあ印刷所によって対応はまちまちだろうけど、この場合のSケトの対応はいいんじゃない?事前確認があるともっとよかったんだろうけど…
246244:02/05/10 11:21
分かりにくかったでしょうか…。
私が頭に来ているのは
1)担当が「仕上がりはほとんど変わらないから問題ない」と言ったこと。
 →お前の目玉はビー玉か
2)確認しないで作業を進めたこと。
 →データ出力の追加料金を払ってないんだから、どうするのか本人に決めさせろ
3)向こうで出力したものを版下として使用したこと
 →原寸の出力見本つけてるんだからそれで刷れ!ドットが潰れてるだろ(泣
ちなみに原稿は直接入稿です。
本文データばらで渡した時何も言われませんでした………。
しっかりしてくだちい。
247スペースNo.な-74:02/05/10 14:42
枝助部分データ料金取られるんだ〜ってか高いなあ。
あそこは色々アバウトだから大丈夫かと思って次の本は
部分データしようとか思ってた(藁
暁はB5なら4ページ単位(無理なら裏表で2ページでも
OKらしい)でデータアナログ混在OKなんだよね。
248スペースNo.な-74:02/05/10 20:18
オフセットよりレーザーのほうがキレイなのは当たり前だと思うが・・・。
まっとうなレーザーならね。
249スペースNo.な-74:02/05/11 12:43
248の言ってる意味がいまいちわからん。
オフセットを版下にしたわけじゃないと思うがはて?
250スペースNo.な-74:02/05/11 21:13
いや、上の方で

>これなら見本でつけてやったレーザー出力の原稿の方がまだましじゃ。

と言っていたのでオフセットに印刷された物よりレーザーでプリントしたそのものの
ほうがキレイなのは当たり前でねーのと。
251スペースNo.な-74:02/05/11 22:22
本文を二値化にしてデータ入稿をしようかと考えています。
そこで関連スレを見ていたのですが、photoshopでモノクロ二階調へ変換する時の
出力の線数は60〜70がいいだろうとありました。
印刷所は不リークを使ってみようかと思い不リークのデータ入稿の項目を
見ると、そちらには「ハーフトーンスクリーンは100から150線が最適です」
と書かれていました。
60と150では随分と差があるのですが、不リークに限らず通常ならどの程度を
指定するべきなのでしょうか。また、実際に二値化で入稿している方は
線数はどれくらいで入稿していますか?
教えてちゃんで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
252スペースNo.な-74:02/05/11 22:58
>250
多分
「見本でつけてやったレーザー出力の原稿の方(を版下に使ってくれたほう)がまだましじゃ。」
と思った。

>251
自分の好みで決めると吉。
個人的にはハーフトーンで150とかだと、
下手するとちょっとざらついた感じに見える気がする。
253スペースNo.な-74:02/05/11 22:59
60〜70線が正しい。
普通の漫画の原稿で60番より上のスクリーントーンは使わない方がいい、というが、
あれは印刷に出なくなるからだ。んで、60番が60線なんだよ。

60線より上というのは商業の活版なんかで縮小原稿にすることを見越しての数値だから、
オブセットで原寸にするなら75〜80線くらいまでは出る。
それでも100線は細かすぎる。
普通の白黒きりっと分けた主線の漫画原稿でいくなら、アミベタやグラデに細かい線数はいらないし、
印刷でつぶれるリスクのほうが高い。
254251:02/05/11 23:21
素早いレス、ありがとうございます。

>252
ざらつく・・というのは、下手に濃いめ(80線/40%など)のトーンを使った時のような、
アミ点が同じ大きさに整っていない、潰れ気味の状態でしょうか。
こちらのスレを見て、主線は誤差拡散にしようと決めていたので、主線のことを
考えると線数は大きい方がいいのかと思い込んでいました。

>253
具体例、ありがとうございます。とても分かり易いです。
基本的な事なのかもしれないのですが、60番=60線とすると
例えば80番台の目のアミを60線で出力した場合、印刷するとどうなるのでしょうか。
photoshopを立ち上げて試してみたのですが、モニタ上では60線の二値化した
画面でも80番台の目は再現できていました。

ここで先に尋ねておいて良かったです。なぜ不リークは100〜150の表記をしているんだろう・・
255スペースNo.な-74:02/05/11 23:33
>例えば80番台の目のアミを60線で出力した場合、印刷するとどうなるのでしょうか。

・・・?
始めっから2値で貼り込んだアミトーンは、何線で変換しようと関係ないぞ。
ここで言うような、何線に変換した方がいいのか、というのはアミやグラデを
グレースケールで貼り込んでなきゃ意味がない話なんだ。そこんとこは解ってる?
256スペースNo.な-74:02/05/11 23:43
そゆこと。上の方で出てた説明画像だが、これ見れ。
z-temp.hoops.ne.jp/pic/moare_setumei.gif
257251:02/05/11 23:57
すみません、素でぼけてました・・・・
>例えば80番台の目のアミを60線で出力した場合
私がした作業は
グレースケールでK20%で塗る→60線で二値化→グレースケールに戻してK20%で塗る→80線で二値化、
この後にまたグレースケールに戻して60線で二値化していました。
なんだかおかしな作業だと思いながら試していたのですが、混乱していたみたいです・・逝ってきます。
この画面の状態だと、アナログで言えば60番台と80番台のトーンが混在している、ということで
間違いないのでしょうか。

moare_setumei.gif、改めて見ると分かり易いですね・・最初に見た時は頭がついていきませんでした
258スペースNo.な-74:02/05/12 05:13
>252
正解。
少なくとも編み部分がチェックになることななかったはずだ。
259スペースNo.な-74:02/05/12 06:29
>>251
不リーク、オールモノクロ二値化のデータ入稿で本作ったことあるけど・・・
60線ハーフトーン化した網も、80線ハーフトーン化した網も
割とつぶれずに出てました。
でも、全体的にインクの色がかなり薄くてびっくりしたよ。
印刷が汚い訳じゃないけど、ベタとかテカテカ光ってちょっと安っぽい。
普通の印刷所の標準水準の、マットな感じの真っ黒なベタにはならないから
それは覚悟しておいた方がいいかもです。
260スペースNo.な-74:02/05/16 16:22
さがりすぎじゃ。
261スペースNo.な-74:02/05/18 01:04
データ入稿1-2回程度経験の初心者です。
過去に入れたときは、あらかじめカラーで描いてあった(他の本の表紙等)を
そのままグレースケールに変換し、それをぺたりと貼りつけて、グレースケールモードで
入稿していました。特に問題と感じた点はありません。
しかし今回初めてパワートーンを使い、アナログ原稿のようなアミ点トーンを
貼って作っているのですが、こちらのスレッドを参照したところ、グレースケールモードで
60線等のパワートーンアミ点を貼ると、モアレが出るとあったので、非常に困っています。

でも、二階調モードだとレイヤーが作れないから、作業自体はグレースケールモードで
やるのですよね?その後、全部貼り終えた後モードをグレースケールのままで
入稿するとモアレが発生する、ということなのでしょうか。
貼り終えた後に二階調モード(拡散〜)に変換して入稿すれば、モアレないのでしょうか。
試しに自宅のインクジェットでグレースケールモードのままと、二階調モードに変換した
ものと両方をプリントアウトしてみたのですが、後者の二階調変換の方が、線が太く
なってしまいました。画面の見た目ではたいして変わっているようには見えないのですが、
そのような影響は印刷を頼んだときもあるものなのでしょうか。

どうも私は過去の皆さんの発言で出てきている「グレースケール」という言葉が
モードのことなのか、「グレーで色をのせている」のか、見分けがつかない部分があり、
それで分からなくなっている部分があるようなのです。すみません。
262スペースNo.な-74:02/05/18 05:56
すみません、よろしければ教えてください。
二階調の「50%を基準に〜」と「拡散〜」の違いが未だによく判っていません。
自分、いつもは線画を600dpiでスキャン→グレースケールで線数ごとにレイヤー分けして
トーン貼り→それぞれのレイヤーを複製してスクリーン処理、元の画像にもどす→
最終的に二階調の「50%を基準に〜」で統合。
…これで作業してました。作業方法に関しては色々なサイトを見て勉強したつもり
なのですが、最終的に「50%を基準に〜」とするサイトさんと「拡散〜」にする
サイトさんとがあったんです。これはどちらが宜しいのでしょうか。
ちなみに今までは本文データに自信がなく、「50%〜」の処理でレーザープリンタで
出力したものを入稿していました。
263スペースNo.な-74:02/05/18 05:57
>どうも私は過去の皆さんの発言で出てきている「グレースケール」という言葉が
>モードのことなのか、「グレーで色をのせている」のか、見分けがつかない部分があり、

いや、>>188でもそういった発言あるし、自分も相当詳しいほうだと思うがそれでも、
ワケわからん書き込みがある。個人的にはグレースケール入稿、と誰かが、
このスレで言ってる場合には3種類あると思う。

グレー1●単にグレースケールモードで原稿をデータ入稿する事。本来はこっちの意味が正しい。
当然トーンや線画はすでに2値処理されている原稿もこれにふくまれるので
グレースケール入稿と言っただけではどんなデータかを差す言葉にはならない。

グレー2●主線やトーン部分を2値処理せず、全体をアンチエイリアスのかかった
グレースケール状態で入稿する事。(グレースケール入稿というとコレしかないと
勘違いしてる人がいて話がややこしくなる。)

グレー3●アミのスクリーントーンの部分をパワートーンなどのパターンで貼り込まずに
グレーで貼り込んだ原稿の事。
(これも、グレースケール原稿というのはコレの事だけさす、と思いこんで
話してる人がいて、わけ判らなくなる。)
264スペースNo.な-74:02/05/18 13:53
>261
グレースケールモードでの入稿で、60線等のパワートーンアミ点と
「グレーで色をのせている」が重なっていると、モアレます。
重なっていなければ、大丈夫。

>262
「50%〜」の処理で満足なら、それでOK。シャープで、くっきり。
少女漫画などの極細線は、「50%〜」だと飛ぶので「拡散〜」
甘く、細く、柔らか。
265263:02/05/18 15:09
誤差拡散の線は印刷によってはかなり太る。線画がレイヤー分けされていて
線画だけ2階調化するのなら、

●アンシャープマスクをかけて細部をクッキリさせてから色調補正の2階調化で
二値化するか、
●調整レイヤーで2階調化のレイヤーをのせてから、アンシャープマスクをかけて
細部が出る数値を試したほうがお薦め。
266スペースNo.な-74:02/05/18 15:44
>>263
グレースケールだけに、定義もグレーゾーン気味。
……いや、茶々入れてスマソ。
267261:02/05/18 23:47
261です。レスをありがとうございます。
264さんのレスを見ますと、ということは別に二階調化しなくても、グレースケールモードの
ままで入稿して大丈夫なのですよね。となるともうひとつ分からないのが、
二階調化する利点なんです。ファイルが軽くなるのは分かるのですが、他の利点を
今ひとつ理解できていないのです。もしも「好みの問題」だとしたら、皆さんは
どの辺が好みで二階調化されておられるのでしょうか?

263さんの定義付け、非常に分かり易いです、ありがとうございます。
私は「グレースケール入稿」は「グレー3」のことだけだと思っていました。
そしてこれから判断すると、私が今作っている原稿は「グレー2」の状態であるようです。
主線を一度も二階調化せず、「明るさ・コントラスト」をそれぞれ+30ずつくらいに
したものを、主線として使用していました。アンチェイリアスかかってます。
上でも書きました、「好みの問題」はこの辺も関わってくるのでしょうか。
(データで作られた他の方の本を見ると、たしかに小さな点の集合のような主線のものと、
アナログの線そのままのようなくっきりした黒の主線のものとがあります。)

265で教えていただいた方法も試しています。アンプシャーマスクって難しいですね。
色々な数値を試してみます。ありがとうございます。
268スペースNo.な-74:02/05/19 01:13
>267
二階調化する利点↓
アナログの線そのままのようなくっきりした黒の主線
269261:02/05/19 23:27
自分でまたわかりにくい質問の仕方をしてしまいました、すみません。
>267さんのおっしゃる利点は、「主線の二階調化」に関する利点へのお答えで
よろしいでしょうか?ありがとうございます。やはりそうした方がはっきりするのですね。
レベル補正も初めてかけてみて、今まで使用していたアンチェイリアス付き主線との
くっきりさの違いがよくわかりました。これが印刷でどのように出るのか、楽しみです。

重ね重ね申し訳ありませんが、前者の「グレースケールモードのままで平気のはずなのに、
なぜ最後に二階調化させて入稿するのか」の疑問にもお答えいただいて宜しいでしょうか。
(この場合の原稿の条件は、主線はあらかじめ二階調化してあり、トーンもパワートーンの
グレースケール以外のものを使用している状態です。)
270スペースNo.な-74:02/05/19 23:45
印刷所で勝手にアミ分解されないから自分の希望の線数で印刷される。
たとえば印刷所任せだと100セントかで印刷されちゃっていかにもデジタルで
ございって原稿になるのが嫌いって人も多い。
あと、線数が細かくなるほど、グラデーションなどの階調が滑らかに出ない。
271スペースNo.な-74:02/05/19 23:59
>>269 ファイルサイズでしょうね。これがけっこう馬鹿にならない。
272261:02/05/21 01:11
度々申し訳ありません、261です。レスをありがとうございます。
データを無事作り終えても、最後の最後でどの線数にするかという問題もあるのですね…!
手元の印刷所のカタログを見たところ、サンラ○ズは133線、暁は120線となっています。
友人が使った猫の尻尾は150線だと言っていたように記憶しています。
ということは、サンラ○ズの133線あたりが普通くらいの線数ということでしょうか。
グラデーションの階調のことは初めて知りました。ありがとうございます。
ファイルサイズの違いも結構大きくなるのですね。

最後にもうひとつだけ、質問を許していただけますか。
今までいただいたレスを参考にして、既にグレースケールモードでパワートーンを
貼り終えてしまった主線未二階調化のデータを、くっきりはっきり黒な原稿にすべく
色々試してみました。263で教えていただいた方法は、まだ私には良い数値が発見
できませんでしたので(すみません)、二階調化の主線レイヤーをいったん新規画像に
移し、そこでレベル補正をかけその後拡散〜で二階調化して、元の画像に戻すという
方法を取りました。
その際の、線画の二階調化時の出力解像度はいくつにするべきなのでしょうか。
1200で出してしまうと、元画像に戻す際、値が違ってしまうので、600で出力して戻し、
フィニッシュで改めて二階調化(拡散〜)解像度1200にしたのですが、大丈夫でしょうか。

しかし上の作業をやってみて、このやり方ならば主線を取り込んだ直後に二階調化して、
グレースケールモードにもどしてからトーンを貼るのが一番いいのかな、と学びました。
(新規レイヤーにわざわざ主線を移す手間がかからなくなるので…)
273スペースNo.な-74:02/05/21 06:35
友人が「主線のスキャンは二階調1600dpiでして、
後でグレイスケール1200→二階調1200に変換した方が綺麗!!」
と言いはって譲らないのだが、
正直高解像度のスキャンに意味はある?

肉眼では違いがわからぬ……。
スキャナがUSBなもんで、1200dpiでスキャンするだけでも
一枚スキャンするたびに居眠りができそうだ。
274スペースNo.な-74:02/05/21 11:36
>272 熱意は認めるが、どの線数が普通、とかではなく、グラデーションとか原稿とか
プリントしてみて自分の目でちょっとは確かめるとか考えるとかした方がイイよ。
何でも人に聞いて教わろうってのが間違ってる。実際最適値は人のやりかたや
印刷所でも全然違うから「誰々がこういってたからこうやる」ってのが通じない局面もいっぱいある。

「普通」っていうんなら、活版からオフセットまでカバーできる60線が一番普通。
130線とか100線以上なんて論外。レーザープリンタですら階調が潰れる。

印刷所のアミ分解デフォルト値は印刷に出るとかそういうのは考慮してない。
イメージセッタのポストスクリプトコマンド初期値そのままで使ってるだけだったりするし。
たいていはあの数値でやると40〜50パーセント以上のグレーは真っ黒になる。
印刷に出るものも相当暗く印刷される。これを避けるために全体的に
印刷濃度を薄くするトコもあるが。

>600で出力して戻し、フィニッシュで改めて二階調化(拡散〜)解像度1200にしたのですが、大丈夫でしょうか。

線画を作業中に誤差拡散で変換するってこと?これって、線が点の集まりになるから
マジックワンドやバケツ使った時にボロボロ色漏れしそうだけどいいのか?
作業中に2値化するなら>265あたりの方法にレベル補正を加えてきっちり白黒わけないと
あとの作業が煩雑になると思うが。んじゃなきゃアンチエイリアスかけたままの
線画で作業して最後で一気に変換するか、だな。
275スペースNo.な-74:02/05/23 00:33
ちと見ないうちに色々進んでるんすね。

以前にB41200dpi原稿を縮小させると1710dpiになりうんぬんって
話がありましたが、
二値原稿を印刷所へ手渡す前に、自分で写真屋使って解像度を1710dpi
(ピクセル固定)にした場合、モアレは生じる事になるのでしょうか?
一応原寸渡しということにはなるのですが、印刷所が迷惑する入稿の
方法なのかなと。

印刷所による、と言われちゃうとそれまでなのですが
一般的にどうなのかなと思いまして。
276261:02/05/23 01:15
261です。長文&教えて文章を何度もすみませんでした。
274さんのおっしゃる通りです。
発行する本数冊分くらいは、モアレたとしても
線が太ってしまったとしても、勉強料だと思って頑張ってみます。
あと、274さんのご指摘通り、見事にマジックワンドの選択範囲に
モレが生じていました。お恥ずかしい限りです。
今まで本当にご親切に頂いたレスを参考にして、色々試していきます。
そしていつかは自分が質問のレスを返せる側になれるよう努力いたします。
それでは名無しに戻らせていただきます。ありがとうございました。
277スペースNo.な-74:02/05/24 01:07
アゲェ
278スペースNo.な-74:02/05/26 01:21
今B5で作ってたらパンフに原寸ヨ!と描かれてて鬱…(A5予定)
まだそんなに進んでなかったから良かったけど。
で、トーン貼ってからB5→A5縮小じゃもあれる可能性有り?
最初からA5サイズにトーン貼ってったほうがいいでしょうか?
279スペースNo.な-74:02/05/26 01:41
当然、A5に縮小してからトーンだろ。
280スペースNo.な-74:02/05/26 02:31
印刷屋です。ただし同人誌は刷ってないので見当違いレスになるかも
しれませんが.....

網は紙によって変わりますので紙を考えずに網点だけ話すのは
イマイチではないかと思われます。

本文の紙がマットコートとか使っている場合には133線とか
150線とかもアリと思われます。
上質であれば100線あたりが妥当。
ただし、この辺版を何使っているか(シルバープレートなのか
ピンクマスターなのか)によっても変わってきますが...

縮小の場合、グレースケールであればあまり考えなくても
いいかもしれませんが、パワートーンとかですでに網化
したものを使用する場合当然縮小されるわけですから
縮小される分だけ網点(トーン)が縮小されるので
つぶれ、モアレの原因になります。
B5で作った物を入稿前にフォトショで縮小するのも
おなじことですからだめっす。
281スペースNo.な-74:02/05/26 08:27
アミトーンを固定パターンで貼り込むからいろいろと、すげーめんどくさい事になる・・。
判らなきゃグレースケールではりこむのが一番無難。あとでどうにでも変更が利く。

>上質であれば100線あたりが妥当。

上限は紙の質やドットゲイン考えると80線あたりだと思うよ。ルーペとかで
印刷されたトーン見てミソ。90線以上なんて潰れまくってるよ。
紙の質ギリギリに挑戦するようなアドバイスはよく判らない人向きじゃないよ。
100線以上なんてコート紙で使う線数だよ。
そこそこきれいな印刷会社ならどこでも通用するのが75線。
どんな汚い印刷でも遜色なく出そうとすると60線。

新聞紙で75線、上質紙では上限120線、コート紙、アート紙などで150線なんて
言われてるけど、これはあくまで「目で何が印刷されてるかが見分けられる程度の上限」。
そして、細かいトーンで印刷したい欲求もないのに細かくしてもしょうがない。

「アミを細かくしたい」という欲求がないのなら、アミテンを細かくして得るのは
リスクだけしかない。

よく判ってない人がいるみたいだからいっとくと、アミは荒ければ荒いほど
モアレ、印刷に出ない、というリスクが減る。

逆に細かくすれば、細かくするほど、版を作る時の現像精度、
イメージセッタのコンディション、印刷で要求されるクオリティが
高くなり、気をつけなけれいけない点が増え、クリアするべき
用件が増え仕上がりのクオリティがよりデリケートになる。

それを承知してない初心者に無用な細かいアミ分解線数を指定させて
どうしようと・・?

そのうえ、自分がアナログの原稿で貼ってたより細かいトーンを使いたい、という
欲求がないなら別に細かくする必要はまるっきり無いんだと言う事をお忘れ無く。
必要に以上に細かいトーン貼ってる人いるけど、自分がそれを表現の手段として
挑戦してるならいいけどそうじゃなきゃ無意味だって事。
282スペースNo.な-74:02/05/26 11:17
>278
すでにB5で完成させたデータをA5データに直したい場合。
グレースケールにしてA5にして、モノクロ2階調/誤差拡散法(ディザ)。
283スペースNo.な-74:02/05/26 21:10
おいらも縮小について質問。再録だすんでアナログ原稿をそのままA5に縮小して
データでだそうと思うんだがあまり良くないかなぁ?
見た感じではよく解らんのだが…。
トーン全部剥がしてやりなおしたほうがいい?大変だけど…。
284スペースNo.な-74:02/05/26 21:15
手間暇考えなきゃ、トーン全部剥がした方がいい。
そんじゃなきゃアナログのままで入稿したほうがマシ。
285スペースNo.な-74:02/05/26 21:47
>>284
ありがとう。まだ時間はあるんでやり直しします。
結構トーン痛んでたりするしな。
でもデジではケズリがまだ上手くできんのだが…;
286スペースNo.な-74:02/05/26 21:53
                       __   __
               ___         / /   |    |
      ,,、-'''"´ ̄    ̄`"''-、     /   _|_   .
     /   )し          \
   /    ⌒         /   ヽ             ニクコプーン
   |         \__,,,,--''/ ● |  ,  ,       / ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ      ●   \ .":∵ ::´: :. .; .;: :∴:   /
     \          \:':´.;∴.;..``:;": :´; `"∴;":
      "''-、、,,,,,,__,,,,,,、、-': .; "∵: .;": ::″: ; .;".;"
                  .;".;":: :.;".; ` ;..``:.;`; :`; '
                    ; "∵;": ::″.;":: :.;".;": .;": ::
           タンソキーン   /  ・  ,´ ;:  ;` ::.;".;"
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
287スペースNo.な-74:02/05/27 09:57
281さま
>上限は紙の質やドットゲイン考えると80線あたりだと思うよ。
そですね。ちょっときつい線数かもしれませんでした。
自分はデータ入稿するのであればコレくらいのクォリティがだせる
かな?せっかくのデータ入稿だからもったいないかなという思いが
ありましたです。反省します。

282さま
>すでにB5で完成させたデータをA5データに直したい場合。
>グレースケールにしてA5にして、モノクロ2階調/誤差拡散法(ディザ)。
グレースケールで作成されていた場合は有効ですがすでに網点化
していたり、パワートーンとかで作成していた場合効果がないのでは?
288スペースNo.な-74:02/05/27 11:47
>すでに網点化していたり、パワートーンとかで作成していた場合効果がないのでは?

私もそう思っていたのですが、やってみたら結構なんとかなるんですよ。
ちなみに50%で2階調化すると、グラデ部分でトーンジャンプを起こします。
289スペースNo.な-74:02/05/28 15:47
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが…
枠線などをイラストレータで描く場合、
微妙にフォトショップの画像とずれたりしませんか?
主線がはみだしたり、たりなかったりとか…
ぴたっと合わないなんてことはないのでしょうか。
290スペースNo.な-74:02/05/28 16:03
>289
フォトショの画像サイズと、イラレの画像のサイズをまったく同じにすればそれほど問題はない。
コツは、イラレのほうにフォトショで指定してある画像サイズと同じ寸法の
塗り/線無しのオブジェクトを配置しておくこと。だったように記憶してる。
範囲外に余計な孤立点があったりすると失敗するので注意。
291スペースNo.な-74:02/05/28 16:06
すごくアレなアドバイスで申し訳ないのですが…
わざわざIllustratorを使う必要があるかなーと…。
Photoshopのシェイプ機能で枠線を描くのではまずいんでしょうか?

シェイプツールの短形ツールでボックス描いてレイヤースタイルを開き
塗りの不透明度 0%
境界線にチェック、
境界線の設定を
位置:中央
塗り潰しタイプ:表示色
カラーに黒を設定

で新規スタイルに登録しておけば枠線用のシェイプスタイルのできあがり。
あとはパスツールで変形したり複製したりでいくらでも枠線引けますが・・。
292スペースNo.な-74:02/05/28 16:08
あ、あと、シェイプは自由変形でも変形できますよ。
293スペースNo.な-74:02/05/28 17:42
私はイラストレーターで枠線・セリフの吹き出し・トンボを作ってます。
イラレのいいところは…フォトショップよりかは動作が軽いところかな。
まあ好きずきだし覚えておいて損はないのでは?
294スペースNo.な-74:02/05/28 18:18
>291
悪くない技だと思うけど、「短形」ツールってなんだよ(w
「矩形」読めないのか?
295スペースNo.な-74:02/05/28 19:52
字がちっちゃかったんだろ。macとか字省略するし。
296スペースNo.な-74:02/05/28 20:52
フォトショのシェイプ機能って、ver6からじゃなかったっけ。
まあ別に、シェイプ使わんでも、同じようなことはできるけどさ。
289がどんなやり方してるのかよくわからんけど、
自分は、イラレ→フォトショの順だからなあ。
297スペースNo.な-74:02/05/28 20:58
>>291 ←自分の知識から惜しみなく技を教えてくれる達人さん
>>294 ←自分のとるにたらない知識を使って人をあざ笑うだけのつまらない人
298290:02/05/28 21:40
漏れだって惜しみなく知識披露しただろ!(w
299スペースNo.な-74:02/05/28 23:10
>>294が対象にしてるのが>>291だけだったからさ。
じゃ、あなたも達人さんの称号を。
>>294は2chらしい人ででsね

スゲースゲー
301289:02/05/29 11:16
ありがとうございます。達人の方々。
イラレとフォトショ両方試してやりやすい方にします。
幸いフォトショも6だし。
(印刷屋さんそろそろ6に対応してくれてますよね?)
302本業印刷屋:02/05/29 18:28
Photoshop6で入れていいものか迷ってる場合は、
入稿するデータを「画像を統合」して別名保存したepsなりpsdを
入稿すればok。

6の何がだめかというと、レイヤー効果とTrueTypeその他フォント関係ね。
統合してしまえば何の問題もないわけで。

さんざんガイシュツかもしれませんが一応。
303スペースNo.な-74:02/05/29 20:18
シェイプで枠線だと何がいいかってと、好きな時にレイアウトを変更できる事だな。
下描き込みでデジタルでやるならPainterでやれば似たような事が出来るよ。
304スペースNo.な-74:02/05/31 12:34
手書きペン入れのみなさん「ふきだし」はペン入れ段階で入れちゃってますか?
それともフォトショップorペインター上やイラレ上で入れてますか?
ふきだし下手くそだからパスでやろうかと思ってるんですが、
味気なくなっちゃうかなあ。
305スペースNo.な-74:02/05/31 22:44
私はペン入れ段階で入れる
手書きっぽさを残したいのと、あと、ふきだし分絵を描かなくてすむから(w

306スペースNo.な-74:02/05/31 23:01
>>304
パスでやってる。
絵はともかく、吹き出しに手描きっぽさはべつにいらない、
むしろきれいに線引けてる方がいい、って考えてるので。
307スペースNo.な-74:02/05/31 23:06
どっちも使ってます。
ギャグや4コマはパスが多いかな。
スト漫は手描きにこだわります。
ふき出しの形やビミョーな手描き線に
キャラの心情描写が含まれると思っているので。
308スペースNo.な-74:02/05/31 23:07
ストマン…
309スペースNo.な-74:02/05/31 23:18
言わなくなったなあスト漫。
310スペースNo.な-74:02/05/31 23:38
す と ま ん と は ど ん な ま ん で し ょ う か ?
311307:02/05/31 23:48
古くて悪かったね(w
身近に漫画描きもいなくなって久しい年寄なもんで
312スペースNo.な-74 :02/06/01 00:32
>308〜311
ワロタ(藁)本当言わなくなったなあ(藁
で、自分も両方かな。場合によりけり。
313スペースNo.な-74:02/06/01 02:07
え!?スト漫ってすでに死語なの?ガーン
まだ20代なのにジェネレーションギャップを感じてしまう。
314スペースNo.な-74:02/06/01 08:28
マジでスト漫ってなんだ?俺知らないんだが・・。
ストリート漫才・・じゃないだろーし・・。
スト2漫画・・でもないよなぁ(笑)
315スペースNo.な-74:02/06/01 08:58
もう死語らしいから知らなくていいよ>314

それにしてもショックだな、通じないのか。歳とったんだな…。
たしかに最近自分でも使わないや。
でも代替用語が思いつかないんだけど、なんて言えば通じるのだろう?
316スペースNo.な-74:02/06/01 10:47
317スペースNo.な-74:02/06/01 10:56
シリアス漫画、で代用利くかな?

……略すと尻漫か……
ケツマムコ……
318スペースNo.な-74:02/06/01 11:25
ストーカー漫画、の略だろ?
319スペースNo.な-74:02/06/01 11:48
ストーリー漫画。
320スペースNo.な-74:02/06/01 19:13
ギャグ漫画じゃないならストーリー漫画、という分類は有効ではなくなってしまったということかな。
どっちでもない同人誌多いしな。エロとかやおいとか。ポエム読むだけとか。
321スペースNo.な-74:02/06/01 23:40
スト漫ってまだバリバリ現役の用語だと思ってたyo
そうか……もう古いのか……
322スペースNo.な-74:02/06/02 02:25
てなわけで、そろそろ本題に戻ろう。

俺はパスでやるなあ。吹き出し。
でも305のいうとおり、吹き出しで隠れちゃう分の絵がね…。
だから急ぎの時は手描き(w
323スペースNo.な-74:02/06/04 13:05
フォトショップのシャイプやパスで描いてる人はパスのままではなく、
最終的には600なり1200の白黒二値にラスタライズしてるってこと?
イラストレーターの人はフォトショップ画像を配置してそのまま入稿してるんだよね?
(まさかフォトショップに持ってきてるのか?)
どっちも出来上がりは大差ないのかなあ
324スペースNo.な-74:02/06/05 04:02
>フォトショップのシャイプやパスで描いてる人はパスのままではなく、
>最終的には600なり1200の白黒二値にラスタライズしてるってこと?

そりゃそうだろ。別にこーゆーのはドローデータで入稿したいから
使うワケじゃなく、変更に強いってのと、ライブラリ化が可能だから。
いっちゃなんだけど、Illustratorデータで入稿したって印刷所で
ラスタライズされるのがオチ。

漫画をIllustratorで描いてる人もいるみたいだがIllustratorデータでは入稿してないだろ。
そんな複雑なデータじゃ整合性のないポストスクリプトエラーで地獄を見る事
請け合いだしな。
325スペースNo.な-74:02/06/05 10:37
ラスタライズされてるのかな。
表紙とか1枚物のイラストはイラレのパスデータのまま入稿してるけど
パッと見た感じじゃラスタライズはされて無かったよ。
一応職業DTPオペなんで勝手にいじられてたらわかると思うんだけど。
ちなみに島屋さんで過去2回ほど。
326スペースNo.な-74:02/06/05 11:22
>いっちゃなんだけど、Illustratorデータで入稿したって印刷所で
ラスタライズされるのがオチ。

私はイラレに画像配置→セリフ枠線トンボノンブルレイアウト用パーツetcをイラレで作成で入稿してますが
印刷所でラスタライズなんぞしてないと思うよ。
私も本職DTPやってるけどそんな話聞いたこともないです。
イラレデータもeps保存すれば画像と同じ扱いができるので多分どこもepsデータにするかps書き出しという所では?
327スペースNo.な-74:02/06/05 16:17
あの〜、本職ならなおさら「何も考えないでepsデータで入稿する事」のトラブルを
知ってると思うんですけど・・。

何も考えないでマイナーなフォントを使い、ポストスクリプト機のバージョン
考えないで新しい機能つかって、埋め込みにせずにファイルをリンクで配置して
リンク情報の保持を知らないでデータをCDに焼いて・・とか知らなかったら
平気でやりますよ。それでポストスクリプトエラーになるんス。
そりゃー本職の人なら、完璧データを入稿してなんの問題もなく印刷物が
出てくるのが「あたりまえ」でしょうけど、そりゃ完璧データを作れるのが
前提の話でわ?

アマチュアが何も知らないでWindows機でポーッとDTPデータをつくって
なんの問題も起こらないなんて話のほうが私は聞いた事無いなぁ。
まぁ、トンボやノンブル程度なら大丈夫でしょうけど、どこの印刷所でも
素人の作ったDTPファイルのエラーに対応してくれるとは限らないと思いますよ。

世の中IllustratorやPhotoshopは持っててもポストスクリプトRIPなんか
もってなくて事前にできあがり確認できない人のほうが一般的でしょ?
328スペースNo.な-74:02/06/05 17:03
>327
それを言ってどうなんの?
私は何も考えて無く無いです。それでいいじゃん。
対応して無いなら対応しないって言うよ。印刷屋も。
猫の尻尾がいい例だ。
329スペースNo.な-74:02/06/05 18:25
>328
てゆーかさー、簡単にできるよーな書き方を
するなって事じゃない?

わたしゃ途中まで読んでてそーゆーデータの入稿って今は簡単に出来るんだ、とおもっ
て思わずやりそーになったよ。

パスならぼけないって言うからやってみたくはあった。

自分が出来るのはいいけど
それでやるのがトーゼンみたいに書かれてもー。

それとも、こういうのって普通のフォトショのデータみたいに
対応印刷所なら、とりあえず入稿すればやってくれんの?
330324:02/06/05 18:56
>>325-326
うーん。言葉足らずだったかもしれんが、フキダシ程度のためにIllustratorデータで
入稿するのは一般的じゃないからと言いたかったんだけど。
対応印刷所も限られるし…下手な印刷所でそんな入稿したらラスタライズされるのがオチって
言うニュアンスだったんだがな。
331スペースNo.な-74:02/06/05 19:10
表紙のデータだけど、甘美に勝手にラスタライズされちゃったよ。
やめてくれよ、わざとデータ入稿割り引きの時期をはずして
Illustratorで入稿したというのに、
細いパスの線がガタガタになっちゃったじゃんかよお。

というわけで、勝手にラスタライズしてしまう恐ろしい
印刷所もあるので、注意が必要です。
332327:02/06/05 19:20
>328
??? なんか怒ってる?
それを言ってどうなんのって・・じゅあ、何を主張したいんだろ。
別にあなたが考えてるかどうかは関係ないじゃないのかな?この場合。

だって「吹き出しのために、Illustratorで入稿するのか」って話してたから
そんな事のために普通の人がやるのはこんなにリスクがあります、って
私は言っただけで、
それをDTPを本職にしてる人に「私は考えてる、そんな事言ったってしょうがない」って
言われても・・。
もしかして話の流れから同じ人がレスしたと思ってたけど違う人だとしたら悪いけど。
333スペースNo.な-74:02/06/05 21:34
>そんな事のために普通の人がやるのはこんなにリスクがあります、って
私は言っただけで、

328さんじゃないけど、私はそうは読めなかったよ。
頭冷やして自分が書いた文章もう一回読み返してみれば?
なんか頭にくる文章。小馬鹿にした感じプンプン。
334スペースNo.な-74:02/06/05 21:36
結論:データ入稿はするな。
335スペースNo.な-74:02/06/05 22:50
>>334
んなこたあない
336スペースNo.な-74:02/06/05 22:56
なんかみんな感情的になってんね。
マターリしようや。
337スペースNo.な-74:02/06/05 22:56
>>333 本人じゃなくて他人事を感情的にレスするヤツはいないと思われ。
338スペースNo.な-74:02/06/05 23:01
>337
( ´,_ゝ`)プッ
もっと人生経験をつんどけ。
自分の尺度で世の中をはかるなよ(藁
339スペースNo.な-74:02/06/05 23:03
それより333が何を小馬鹿にされたと思ってるのかわからん。
>>327に他にどんな他意が有るように読めたっつうのかも。
340スペースNo.な-74:02/06/05 23:16
>339
「素人」とか「何も考えないで」とか「アマチュアが」などがが
NGワードだったのではと推察。
341スペースNo.な-74:02/06/05 23:16
などががってナンダ。ナドガガガッ
342スペースNo.な-74:02/06/05 23:18
>>338 他人事で怒る正義漢が、そんな厨房レスはしないと思われ。
343325=328:02/06/05 23:23
あまり深く考えずつけたレスで不愉快にさせてしまったみたいでスマソ。
>324の
>漫画をIllustratorで描いてる人もいるみたいだが
>Illustratorデータでは入稿してないだろ。

って所にだけ反論したつもりだったんだけど説明不足でした。
別に怒ってないです。

イラレデータ受け付けてるところに「イラレだから」という理由だけで
文句言われる筋合いは無いんじゃないかと思いまして。
それで出来あがってきたものがとんでもないことになってたとしたら
それはまた別問題と思われ。
初めての人は印刷所の人とよく相談してください。お願い。
344スペースNo.な-74:02/06/05 23:28
>340 なる。
上で本職だって言ってるから一緒にしないように強調したんだとおもうが。
345325=328:02/06/05 23:31
また説明不足というか言いまわしの変なところが…

>イラレデータ受け付けてるところに「イラレだから」という理由だけで
>文句言われる筋合いは無いんじゃないかと思いまして。

文句言われるなんて誰も言ってないですね。
相談なしに勝手にデータをいじるのはあまり好ましくないということを言いたかったです。
自己レス失礼しました。
346スペースNo.な-74:02/06/06 00:30
>>338
イラレ入稿者じゃないの?
イラレ入稿=考えなし
っていわれたと思ったのカモ。

>>327
吉野家風に言うなら

まあ素人はだまってPhotoshopで入稿してなさいってこった

ってとこかいな。
347346:02/06/06 00:32
ちがうよ…
>338じゃなくて>342でつ…鬱
348スペースNo.な-74:02/06/06 01:45
印刷工なんて、刑務所あがりの就く度窮鼠職だろ?
349スペースNo.な-74:02/06/06 03:17
>>348
いつの時代の話なんだ
350スペースNo.な-74:02/06/06 11:53
同人板かとオモタ
他人がイラレ入稿しようがどうでもいいだろうに……各々がスキなようにやれ。

自分は何かありそうな確率が最低1%位はUPしそうなので、
illustratorで作ったものも全部Photoshopに持っていって入稿しとるがね。
351スペースNo.な-74:02/06/06 12:48
自分は実際、過去にIllustrator配置で入稿して何かあったので、
以来全部Photoshopで統合して入稿している。
素人くさかろうと、確実なのが一番。
352スペースNo.な-74:02/06/06 12:57
>351
別に素人臭く無いよ。堅実だと思う。
353スペースNo.な-74:02/06/06 12:58
私326ですが…
「こんなリスクが」って>327であげられてるトラブルって
全部印刷所の注意事項を守れば回避できるものばかりでは?

イラレだろうがフォトショップだろうが
ちゃんと守るべき事を守って入稿すればどっちも大差ないから
必要に応じて使い分けると便利だよって事を言いたかっただけだったんですが…
こんなに揉めるとは思わなかったよ
354スペースNo.な-74:02/06/06 13:18
>353
本当に全然知らない所からはじめる人には回避出来ない罠。
たとえば謎の孤立点イパーイ。泣く。
文字ツールでやたらポイントしまくらないで欲しい…。
人に教えた時に実感したけど、イラレの扱いは難しいよ。
355スペースNo.な-74:02/06/06 14:54
>354 禿同。最低限知ってなきゃいけない事の数が桁違い。
普通の画像入稿なら間違えて致命的になるのは解像度とサイズくらいしかないしな。
それでも最悪、印刷所側で対処すれば出力できない事はないし。

>350 誰も判る人がやるぶんには干渉してないよ。
自分が判るからって、初心者に薦めてどーすんのよって話。
356スペースNo.な-74:02/06/06 15:25
>たとえば謎の孤立点イパーイ。泣く
確かにそれは号泣ものだ。
しかし、玄人さんも陥る罠でもある。
入稿前には最終確認を怠らないでくれ。
Illustratorで入稿するひとは、データをメディアに入れる前に
全選択で余分なものがないかチェックして( ゚Д゚)ホスィ
357スペースNo.な-74:02/06/06 15:42
>353 そんなに細かいトコまで注意してくれる印刷所のほうが珍しい。
普通「出せません。再入稿しますか?」で終わりだ。
358326.357:02/06/06 17:01
>357
そうですか?私はちゃんと相談に乗ってもらえたけど…
というか、
アウトラインをとる。画像は埋め込まずにリンクで(リンクはちゃんと確認しる)、配置したときの解像度…ぐらいは印刷所のマニュアルやサイト内の注意書きに必ずあることだと思うけど?

>355
いったいどこで初心者に勧めてるんでつか?
359スペースNo.な-74:02/06/06 17:26
>358 なにをそんなにくいさがってんだ?
360スペースNo.な-74:02/06/06 17:32
>359
気になるからでしょ
361スペースNo.な-74:02/06/06 17:35
なんか、ささいな反対意見に過敏反応してる精神年齢の低いのがいるなぁ。
誰もイラレで入稿したいとか、どうやるんだとも訊いてないのにシツコイ。
誰もやるなとも間違ってるとも言ってねぇだからそれでいいだろ。
362357:02/06/06 17:56
>358 はいはい。イラレ入稿は簡単で、どの印刷所でもやってもらえて
初心者にも勧めていないな。よかったよかった。よしよし。
363スペースNo.な-74:02/06/06 18:33
>361-362
どうでもいいと思うならお前らもスルーしる。
堂々回りいい加減ウザイYo!
364スペースNo.な-74:02/06/06 18:36
323に突っ込みたくてずっとうずうずしてたんだけどいい?>323
シャイプってなんじゃい。
365スペースNo.な-74:02/06/06 18:50
>>363 そう思ったら自分からしる。自己矛盾してるおまえが一番ウザイYo!

自意識過剰で、なんでも侮辱されたとカン違いして
からむヤツと議論してもしょうがねぇとは思うが、みんなでいたわってやる
道理もねぇ。
366スペースNo.な-74:02/06/06 22:51
お前ら幼稚すぎ
367スペースNo.な-74:02/06/07 06:48
昼マターリしたと思ったら、夜になるとなんで
同じネタ蒸しかえしてループしてるんだか(w
端からみててあふぉくさいyo……

話変わるが、今回はじめて600dpiで本文つくってみたよ。
1200dpiと比べても、作った本人にもほぼ違いはないと聞いたが、
それでも解像度落とすのってなんか不安だね。
368スペースNo.な-74:02/06/07 10:22
普通に話してると一方的にからんでくるのがいるだけです。
感情的にならなきゃ有意義な議論になるものを。

マイナーなツールやOSとか、
マイナーな方法を使ってる人(この場合イラレの入稿か)って
それが否定されると必要以上にムキになるんだよな。
気持ちは分かるけど、もうちっとクールに客観論を述べて欲しいな。
369スペースNo.な-74:02/06/07 11:28
>368
その話はもうお腹いっぱいです
スルーしてれば勝手に消滅する程度の話題なのに。

で、皆様ぼちぼち夏の原稿に取りかかっているころでしょうか。
自分の夢はフルデータ入稿なんですが、いつも合同誌なので
なかなか難しいところなんですよね。
370430?A°?・?B:02/06/07 13:01
ではちょっと話をずらして質問です。
イラレ入稿にそれなりに自信があるとして、
でもフォトショの方がまあ安全だよな、と思ってるとして。
(そういう人が多いのでは?)
文字や枠、吹き出しの刷り上がりの美しさの差はどれほど出ますか?
1200白黒なら大差ない程度でしょうか。
371スペースNo.な-74:02/06/07 13:08
>370
600でも大差ないくらいだと個人的には思いますよ。
問題はフルカラーの350dpiとかだと思う。
あれはさすがにちょっとシャープさに欠けるなぁと。
372スペースNo.な-74:02/06/08 06:36
本文なら600dpiにしちゃっても肉眼ではほぼ判別できないのでは……。
373スペースNo.な-74:02/06/10 02:02
コミスタスレの人々は判別できるらしい(w
すげー。
374スペースNo.な-74:02/06/10 10:41
ようは読む人が判別出来ないなら気にする必要はないんではないかと。
何か信条があって妥協出来ないなら止めはしないけど。
375スペースNo.な-74:02/06/13 18:57
Wordで書いた小説をPDF化させて、さらにそれをフォトショで加工
しようとしたら、フォントが変わってしまってた。一体どこが悪かったの
だろう…。買ったばかりのアクロバットはさぱーりだった…
376CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/06/13 22:17
>>375
PDFは、加工用中間フォーマットとして使うのはまずいです。
それでもやりたいときは、AcrobatDistillerよりもPDF Writer
使う方がいいですけれども、Photoshopで加工するのなら、
TIFFドライバなどの無料のドライバ、またはFAXソフトや電子
書類アーカイブソフトなどの画像化ドライバがお勧めです。
377375:02/06/14 21:25
>376
アドバイスありがとうございます。
教えて頂いた単語を元に検索で色々調べてみましたが、今一よく理解できて
おりません…とほ。画像化ドライバ?TIFF??

今までずっとWordで打った文章をプリントアウトして原稿用紙に貼りこんで、という
方法で本を作っていたのですが、このほど奮発してソフトを購入し、これで少しは
スピードアップなるか!?と期待していたのですが、考えが甘かったです。
後々の事を考えるときちんと基礎から理解して、ツールを使いこなしていった方が
よいと思うのですが、なにぶん印刷所の閉めきりの都合もありますので、今回は
今まで通りアナログ形式でいこうと思います。
折角のアドバイスを活かしきれず、申し訳ありませんでした(TT
378CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/06/14 21:57
>>377
DTP・印刷板の
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1024047130/l50
をみても分かるとおり、Wordのデータ入稿の処理なんて
業界内で標準化されていないんで、使用する印刷屋に
やり方を聞くのがイチバンだったりします。
379スペースNo.な-74:02/06/14 23:54
DQNの印刷工共には、コンピュータは難しすぎるらしいな。
380スペースNo.な-74:02/06/15 09:33
>375
Word形式対応印刷所にWord文書のまま入稿、ではまずいんでしょうかね。やっぱり。
381スペースNo.な-74:02/06/15 11:56
Wordって、トンボ付けられると聞いたことがある。
トンボ込みでプリントアウトすれば、手間がはぶけるのでは?
382スペースNo.な-74:02/06/15 12:22
>381
それやるなら最初からこのスレで相談しないのでは?
383スペースNo.な-74:02/06/15 20:09
本文データ入稿しているサークルさんで、
どこかよさそう(参考になりそう)な「これは!」と思えるサークルさんは
ありますか?
男性向けサークルでも女性向けサークルでもかまわないのですが、
できればあまりデータデータした雰囲気ではない(アナログっぽい)
画面づくりをしているサークルさんで。
次の夏コミにでも参考に捜しに行こうと思います。
384スペースNo.な-74:02/06/15 21:13
ん?なんか383に似た書き込みを以前見かけた気がするが…
385スペースNo.な-74:02/06/16 12:50
私も知りたい!
383じゃないですが便乗〜。
使い方のうまいサークル知りたい。
386スペースNo.な-74:02/06/16 13:27
モノクロデータって2値600dpi36Pくらいでどのくらいの容量?
今からハードディスク買いにいくんでどのくらいを目安にして買いたいか決めたいので
よろしくお願いしまつ。
387スペースNo.な-74:02/06/16 19:44
>>386
完成原稿はB5 600dpi2値で120MBぐらいだけど、作業時の容量は大きいので、
80GB以上のものをお薦め。いまなら120GBもあるけど、マザーボードが対応
してるかどうかショップの人に聞いてみるのが良いと思う。
ちなみに、作業時の容量は、自分の場合14〜20GBぐらい。
この外にも表紙のカラー(B5×2 350dpi CMYK)とかあるんで、大体2冊も
つくるとかなりHDDは埋まってしまう。もちろんあとで消しますが。
388スペースNo.な-74:02/06/16 23:19
http://www.deleter.com/cw600/cwpr.html
パワートーンピンチ揚げ
389スペースNo.な-74:02/06/16 23:49
>>388
むしろピンチになるのはコミスタだと思われ。
390スペースNo.な-74:02/06/17 00:01
>389
嗚呼、その通りです。
34800円は痛かったーヨ
安いのいいなー
391スペースNo.な-74:02/06/17 03:53
>>388
ウイソオンリーか、、、、マカには関係ないのう
392スペースNo.な-74:02/06/17 13:30
>388
モノクロ2階調か、、、、グレースケール人には関係ないのう
393スペースNo.な-74:02/06/17 14:04
>>391
DELLでもかえ
デリヘルではない
>>392
PSD
394スペースNo.な-74:02/06/17 17:13
>>393
業者?
395スペースNo.な-74:02/06/17 19:22
80GB……時代はうつりゆくものだなぁ。

自分2GBの空き容量で1200dpiの作業してるyo!(w
結構何とかなるもんだ。
396スペースNo.な-74:02/06/17 21:27
今度初めての本文データ入稿で猫尻尾を使おうと思います。
今までのこのスレを参考にして、パワトンでトーン貼りして
フィニッシュで誤差拡散法で2値化するつもりです。
でも、猫尻尾のデータ入稿の説明を読むと、「2値はモアレが発生しやすいので
グレースケール推奨」てなってるんです。
グレー色とパワトンを併用するとモアレるとスレに書いてありましたが、
完全にパワトン(グレーのトーンは使いません)+最後に誤差拡散法なら
大丈夫なんですよね…?
むしろ、グレースケールのままで入稿する方が、印刷所でまたアミ点化処理をされて
パワトンがモアレるような気がしているのですが…。

ちなみに酸来図で試し刷りサービスをやってみたんですが、グレースケールのまま
入れたのは部分的にちょっとモアレて、2値化して入れたのはどこもモアレてませんでした。
(なら酸来図で刷ればいいじゃんと言われそうですが、ピコなもので予算が…)
397スペースNo.な-74:02/06/17 22:43
データ入稿の方法、知識はみなさんどうやって
知ったんですか?
当方、暫らくぶりに同人復帰で知らないうちに
データ入稿が主流になっててびっくり
って感じなんですが、ハウトゥー本とかありますか?
教えてチャソですみません。
とりあえずイラストレーターを買ってみたんですが…
398スペースNo.な-74:02/06/17 23:35
>>397
入稿する印刷業者に聞いた。

とりあえずイラストレータですか・・・・お金持ち。
とりあえずフォトショップかペインターにしておけば良かったのに・・・・
イラストレータが要らなくなったらボクに下さい。
399397:02/06/17 23:47
〉398
意見ありがとうございます。
あれ、最初はフォトショの方が良いんですか?
あぁ…残念。
印刷屋さんに聞いたらいいんですね、
ありがとうございます。

ところでモノクロ本文入稿って、
紙をスキャンして入稿することも
データ入稿っていうんですか?
質問ばっかでごめんなさい。
400スペースNo.な-74:02/06/17 23:57
>399
398ではないが、それも立派なデータ入稿だよ。
ただ、よっぽどスキャニングに自信があるとか
データ入稿で割り引きがあるとかでも無いなら
それをやる意味は無い。むしろ仕上がりに不安が残るのでお勧めしない。
フォトショ持ってないのにどうやってそれをしようと言うのかも疑問だがな。
…ネタか?
401スペースNo.な-74:02/06/18 00:08
〉400
すみません、無知なだけでネタじゃないです。
本文データ入稿はもう、
PCできっちり最初から最後まで
するのが主流なんですね。
なんか、邪魔ものになりそうなんで
みなさんのカキコミ黙って見て
勉強します、逝ってきます。
402スペースNo.な-74:02/06/18 00:26
401さんは初心者で、イラストレーターやフォトショップが
どんなソフトか知らないのですね。
イラストレーターのほうが、PCできっちり最初から最後までするのが主流。
フォトショップのほうが、紙をスキャンして加工して入稿ってのが主流かな。
403スペースNo.な-74:02/06/18 01:30
初歩的な質問なんですが、データ入稿の場合、
本文の方で薄墨や鉛筆画のようなハ−フトーンはだせますか?
またその場合、気をつけた方がいいという事があったら
教えて下さい。

404スペースNo.な-74:02/06/18 01:36
>>403
それも出せる。
グレースケール形式で入稿すればいいけど、主線もアミ点になるんで、
403氏が想像している仕上がりに一致するかどうかは不明。
これもやはり印刷所の担当者にやりたいことを説明して聞いたほうが
良いと思う。
っていうか、403氏の質問がまだ漠然としすぎ。
405スペースNo.な-74:02/06/18 05:34
うーん、こういう言い方はアレだけど、
初心者です、って人はなんで2ちゃんで聞こうと思うんだろう。

最近は専門書もいっぱいでてるのに。
それどころか、手軽にタダで見られるWEBサイトで、
詳細な解説やってるとこも多いし。
そういうの見たほうが、早く確実に信頼性の高い情報が
手に入ると思うですよ

396さんみたいな、ある程度限定された
FAQ的でないことだけここで聞いてはどうだろう。

初心者は(・∀・)カエレ!って言うんじゃなくて、
最初はひととおりの知識を広く集めたほうがいいと思います。
ケースバイケースで、誰かに質問したほうがいいこともあるけれど。

絡み厨でスマソ・・・・・・
406スペースNo.な-74:02/06/18 08:17
初心者は(・∀・)カエレ!というんではなく
教えてチャソは(・∀・)カエレ!、だね。
みんな誰だって最初は初心者なんだし。

自分で調べられることは調べて、
わからないことを具体的に質問すると(・∀・)イイ!
407スペースNo.な-74:02/06/18 09:34
データ入稿初心者どころか2ch初心者っぽい人は、
1ヶ月くらいいろんな板をまわって雰囲気つかんだ方がいいと思う。
老婆心ながら。
408スペースNo.な-74:02/06/18 10:00
>>383:グレイスケールの書き込みまくりのサークルなら知ってる。

>>403:それが出来なければデジタルの意味が無いぞ。(w
409スペースNo.な-74:02/06/18 10:50
何処よ?
410スペースNo.な-74:02/06/18 10:54
>403
気を付けたらいいことって…そりゃデータ入稿とは何かって事を
あますことなく理解することでしょうな。
411408:02/06/18 12:03
>>403:鉛筆絵を取込んでから濃度調節が品質への鍵。
   画面上の濃度と印刷後の濃度の差に注意。

>>409:デジタル色強いので383の理想では無さそうだ。www.nagomiko.net/
412408:02/06/18 12:46
>>409:あと、ここらも参考になる。
www5.ocn.ne.jp/~seventh/
seeman.ddo.jp/seeman/db605/TOP.htm
413スペースNo.な-74:02/06/18 13:03
オマエの書き方読み難い・・・
414スペースNo.な-74:02/06/18 13:34
スワヒリ語で書いてあるわけじゃねーんだから
いちいち文句垂れるなや
415スペースNo.な-74:02/06/18 14:52
「:」を2バイト文字にすると読みやすくなる気がする。
そういう問題じゃなくて?
あんまり特殊な書き方すると悪目立ちするから普通に改行がいいと思うが。
416スペースNo.な-74:02/06/18 15:15
408は折角と色々勧めてくれたんだ。あまり虐めてやるな。(藁
417スペースNo.な-74:02/06/19 01:39
http://members.tripod.co.jp/higetu/
自分最高!!DQN
418あsdf:02/06/19 01:48
¢(∀`){¢(∀`){¢(∀`){
419スペースNo.な-74:02/06/19 05:47
おい、1 の書き込みを見たか?もう 1 には理性なぞ残されていない。
まさに獣の文章じゃないか。モロー博士の実験は失敗したのだ。まさに
1 が示すように、彼ら実験動物は薬を注射しなければヒトの言葉を話せず、
二足歩行も出来ぬのだ。1 を見ろ。4つ足で歩いているではないか。これを
獣と言わず何と言おう。所詮は獣。獣はヒトになれぬのだ。神がそんな力
を我々に与えてくれる筈なぞなかったのだ。
もう 1 はお終いだ。1 が再びヒトの心を取り戻すことはないだろう。
偽りの心であったのだが。1 は獣のように生きてゆくのだ。生肉を食らい、
4つ足で歩むのだ。その口からはもうヒトの言葉を発することはない。
俺が 1 を楽にしてやろう。一度ヒトの心を味わった以上、獣に戻ることは
苦痛であろう。1 よ、すまなかった。我々が至らなかった。我々に出来る
ことは、この悲劇を再び繰り返さぬようにすることだ。1 よ、神に背いた
我々の行為を許してくれ・・・
420スペースNo.な-74:02/06/24 01:28
効果線のアクションファイルってどっかに落ちてませんか?
トーンや主線保護は結構見つかるんだけど・・・。
4211(トリップ忘れた…):02/06/26 23:22
>420
ttp://homepage.mac.com/daich/MANGA/MINIAS.HTML

自分使ってないのでよく分からないですが、どうでしょう?
422スペースNo.な-74:02/06/27 18:39
エアブラシで描いたほっぺたやB地区を白黒化する時って、
誤差拡散がいいのですか?それともハーフトーン?
423スペースNo.な-74:02/06/28 07:52
>422
……実際やってみたかい?

ディザのほっぺやらB地区の、ザラザラした質感がたまらナイ(・∀・)!!
……というのなら止めぬ。
424スペースNo.な-74:02/06/30 07:59
すみません、お知恵を貸してください。
この辺りのデータ入稿スレを一通り見て回ったのですが、混乱してしまいました…
最終的に入稿するデータが白黒二値だとすると
入稿するファイルの解像度が1200dpiで、作業するファイルの解像度が600dpiというのは
グレースケールの600dpiで作業する

原稿が完成したらモード変換でグレースケールから
白黒二値にする時に出力1200dpiにする

という事で良いんでしょうか?
パワトンで二値にしたトーンを600dpiの作業中に使っていた場合、
1200dpiで出力した時にモアレたりしないんでしょうか?
(グレー部分とパワトンの白黒二値部分は、もちろん重なっていない状態で)

これがグレースケールモードでの入稿なら、大抵の印刷屋さんが勧めている
解像度600dpiで最初から作業しないと意味がないという事でしょうか。
パソコンの動作を軽くする為に300dpi→600dpiに変更してできないものか
と思ったのですが、これだとモード変換ではなく画像解像度の変更をしないと
いけない→600dpiにしても画像が劣化するから意味がない
という解釈をしているのですが……

¢(Д`;)ショウモネエコトキイテンノカナ
425スペースNo.な-74:02/06/30 08:04
作業する時、入稿する時の解像度にまつわる話です。
夜明かし作業ボケしてました…
426スペースNo.な-74:02/06/30 11:27
>原稿が完成したらモード変換でグレースケールから 白黒二値にする時に出力1200dpiにするという事で良いんでしょうか?

良い。

>パワトンで二値にしたトーンを600dpiの作業中に使っていた場合、1200dpiで出力した時にモアレたりしないんでしょうか?(グレー部分とパワトンの白黒二値部分は、もちろん重なっていない状態で)

モアレない。
427スペースNo.な-74:02/07/02 01:16
ありがとうございます、すっきりしてハラシマの続きに臨みます。
428スペースNo.な-74:02/07/05 12:18
ここ読んだら入稿したデータがヤヴァそうに思えて泣けてきた。

アナログ線画をスキャン、アンシャープマスクやレベル補正。(2値化はしていない)
グレースケールでベタ・トーン作業。
カラーハーフトーンと、2値化してコピペで合成した部分(グラデなど)が混在。
文字はイラストレーターで作成・加工したものをコピペ(アンチエイリアスOFF)
グレースケール1200dpiで入稿。

主線を2値化しなかったのに鬱。
カラーハーフトーンがアンチエイリアスというのに鬱。モアレ覚悟すべき…?
グラデ部分は2値化して合成したのは(・∀・)ィィ!?
印刷所に聞いたら600〜1200dpiと言われて迷わず1200にしたんですが
グレースケールで1200dpiは世間知らず(容量デカ過ぎ)でしょうか。

尻に火がついてからの着稿で勉強不足だった自分に、なによりも鬱。
刷り上がりが散々でも勉強料と思って諦めます…。
長文スマソ。
429スペースNo.な-74:02/07/05 12:55
>428
主線はちょっと柔らかめな感じになるかもしれない。
2値グラデ部分はグレーと重なってなければOK。
カラーハーフトーン部分(アンチon)はモアレ覚悟したほうがいいかも。
(最大半径によっては軽減される可能性が無きにしもあらず)
ちなみにグレースケール原稿で一般的な解像度は300〜600dpi。
1200dpiって書いてある所はあんまり見たことないけど…赤月?
430428:02/07/06 02:19
>429
ありがとうございます。覚悟しておきます。

イベント配布の小冊子を見る限り、モノクロデータの解像度について
説明が見当たらなかったので電話して聞いたんです。
モノクロ2値とグレイスケール、どちらということもなく
「モノクロのデータの解像度」としか聞かなかったので認識のズレがあったかも。
ちなみに赤月ではないです。
431スペースNo.な-74:02/07/08 14:10
すみません、教えてください。

グレースケールで色つけしたファイルを、主線と色部分を別々のファイルにして、別々にモノクロ
2階調のハーフトーンスクリーンと誤差拡散法(ディザ)にしました。これを1枚に戻せば、くっきり実線とアミの出来上がり。

らしいのですが、どっちもレイヤーを作れないモードなので一枚に戻せません・・・(´д`;
新しいイメージをもう一つ作って、二つをコピペするのですか?
それとも二階調化したのをグレースケールに戻してくっつけるのですか?

432431:02/07/08 14:13
す、すみません解決したっぽいです。
拡散した線をグレースケールに乗せて、一緒にハーフトーン処理すれば良いんですね。
失礼しました・・・。
433スペースNo.な-74:02/07/10 10:03
小説なのですがデータ入稿を一度やってみたいと思い、試しにイラストレータでレイアウトしてみました。
サイズはA5で、原稿は原寸で作るように印刷所のマニュアルに書いてあったのでそのように、文字サイズは9ポイント。
文字をすべてアウトライン化してレーザープリンタでテスト出力してみたら、とても汚かったのですがこれが普通なのでしょうか?
なんというか、コピーを10回くらい繰り返したような文字になってしまった。
古印体フォントのような感じで、線がところどころ切れたようなというか。
……まあ、文章を読めなくはないんですが。
434スペースNo.な-74:02/07/10 11:09
ポストスクリプト入ってないと、EPSファイルはきたなく出るよ
.aiのまま印刷してみ
435スペースNo.な-74:02/07/10 11:39
>433
433の使ったレーザープリンターはQuick Drawではないか?
その場合、いちどPDFに書き出すとかPhotoshopに書き出すとかしないと
ちょっとだけ汚いと言うか線が太ったような感じになったりするよ。

でも書き込み見るとそうでは無いようなそうなような。
トナーが切れてたなんて落ちでは無いよな。
436スペースNo.な-74:02/07/10 17:55
>433
そもそもイラレで小説をレイアウトするのって大変じゃない?
一度挑戦したけど3ページ目くらいでザゼツしたよ…。
小説ならページ物に対応したアプリじゃないと。
字書きスレでデータ入稿経験者探して、どのアプリを使ったか
聞いてみるのも一つの手かと。
437スペースNo.な-74:02/07/10 17:59
何で文字書きがイラレ使ってんのよ。
素直にクオークかページメーカ使うべし。
438スペースNo.な-74:02/07/10 19:11
FreeHandならマスターページ対応してるが・・。
Illustratorって単ページモノ用専用だからな。
439スペースNo.な-74:02/07/10 19:59
前にどっかのスレで、スキャナがA4だから投稿用を縮小コピーして取り込む…
みたいのがあったと思うんですが、その場合って何%で縮小したらいいんでしょうか?

そのスレが探しても見つからなかったので…
440431:02/07/10 20:00
>>439
長さ計算すればいいじゃん。
441スペースNo.な-74:02/07/10 20:44
しかし、82%と83%で迷う罠。
442433:02/07/10 22:40
>434-438
汚いという表現はちょっと違ったかなと思いましたが、そう、文字が太るという感じになったんです。
PDFに書き出したら改善しました。有り難うございました。

やはり小説はイラストレータじゃないほうが楽ですか。
オリジナルで飾り罫線やヘッダをやってみたかったんで思いついたんですが。
字書きスレにもいってみます。
443本業印刷屋:02/07/10 23:07
アウトラインとった文字が太るのは仕方がないことです。
でもデータ上は太ってるわけではなくて、
プリンタの解像度が低いため太って見えるのです。
フィルムとかCTPとかセッター出力なら大丈夫です。

ちなみ、小説ならこちらかな。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1025008302/
444スペースNo.な-74:02/07/11 00:32
これから本文データに挑戦してみたいデジタル素人です。
まず紙にペン入れまで済ましてグレースケール→二値化で
入稿→A5本にしたいんだけど…
今まで書きなれた原稿サイズは投稿サイズ!!(同人用だと絵が収まりきらない)
これをスキャナで取り込んでA5にまで縮小しても
絵として鑑賞に耐えられるものに仕上がるのか
すっげー不安。

皆さんどんなサイズの原稿用紙で描いてるんですか?
445スペースNo.な-74:02/07/11 01:58
>444
レーザープリンタで試し刷りすれば、不安は解消。
446スペースNo.な-74:02/07/11 04:04
どんなときもB4。商業にも同人にも使えて幸せ。
つーか、
縮小で鑑賞に堪えないとしたら、それは原稿の描き方そのものが悪い。
商業誌なんかのプロはB4で作成した原稿が単行本でB6にまで縮小されることもあるけど
みづらくないように描かれてるだろう。例外もいるが。
447スペースNo.な-74:02/07/11 08:20
>444
自分も投稿用。
縮小した方が普通アラ見えなくて綺麗に見えない?
描き込みしすぎな絵とかじゃない限りは問題ないと思われ。
448スペースNo.な-74:02/07/11 11:00
質問させてください
印刷はCTPシルバーマスター150線で行いたいと思っています。

Photoshopでグレー600dpiの原稿をモノクロ二値化するとき、
1200dpiで行いたいと思っているのですが、
ハーフトーンスクリーンの設定は何がベストでしょうか?
線数、角度、網点形状の設定があるのですが。

449スペースNo.な-74:02/07/11 11:14
60-90線、角度45度、円
 ↑ここは好みで決めなさい。あとちょっとは自分で試そうね。
450スペースNo.な-74:02/07/11 12:17
>448
レーザープリンタで試し刷りすれば、不安は解消。
なんで試し刷りせずに入稿できるんだよ。冒険野郎だな。
451スペースNo.な-74:02/07/11 16:23
自分のレーザー、ヘタレすぎて試し刷りにもならないよ……。
60線のトーンが逝く(w
452スペースNo.な-74:02/07/12 15:54
次号のDTPワールドは漫画製作の現場を特集だそうだ。
みるべしみるべし、しかし見られるのは一ヶ月後。
453スペースNo.な-74:02/07/12 17:28
DTPワールド、うそ記事多いから、気をつけてね
またどっかのパクリかい…
454本業印刷屋:02/07/13 00:24
DTPワールドもDTPプロフェッショナルもへタレ。
まあ、大筋では参考になるが、頭から鵜呑みにすると大失敗するという罠。(涙)
455スペースNo.な-74:02/07/15 09:56
MdNが好き。
表紙の特種加工とか面白いし、いい刺激になる。
456スペースNo.な-74:02/07/15 14:39
データ入稿は、「白黒2値」ページと「モノクロ」ページが混在してるのは構わないんでしょうか?
アナログと混在させるなら4P単位と聞いたのですが、データの形式違いだとどうなんでしょう?
457スペースNo.な-74:02/07/15 14:52
そのへんは印刷所によって色々。
調べるか印刷所に尋ねるのが吉
458スペースNo.な-74:02/07/15 15:56
イラストレーターに配置する画像はEPSに汁!ってかいてあるんだけど、
モノクロ二階調のPhotoshopEPSを配置したら見た目ヤヴァかったので、
試しにレーザーで出力したら、やっぱり72dpiじみたのが出てきたyo!

これ、印刷屋で出力してもらったらちゃんと出るの?
459スペースNo.な-74:02/07/15 16:11
出るよ。
460スペースNo.な-74:02/07/15 16:41
>458が持ってるのはQuick Drawプリンター。
イラレスレやらモノクロレーザースレの過去ログも読んで見るといい。
461スペースNo.な-74:02/07/15 19:22
>485
EPS画像はPSプリンターでないと出力できない罠。
つか、基本中の基本なんだけどね。

イラレEPS→プリント→(゚Д゚)マズー
イラレEPS→PDF変換→プリント→(゚Д゚)ウマー
イラレEPS→フォトショ画像(JPEGとか)→プリント→(゚Д゚)ウマー
462458:02/07/15 20:45
超わかりやすいyo!アリガトン!

印刷仕上がってくるまでよくわかんないから結構コワイね……。
463スペースNo.な-74:02/07/15 23:48
272の方と同じことを悩んでおりました。
主線は二値化(誤差〜)済み、トーン部分は道原先生の所の二値化されている物を使用しました。(ですがこれは全部それぞれ線数が違いますが・・)
現在解像度は600dpiで、このままグレースケールモードで入稿予定です。(つまり263のグレー1の場合です。)
このまま入稿した場合、主線はこの後何線で処理されても真っ黒のままくっきり印刷されるのでしょうか。
そして、トーン部分も二値化されていればグレースケールに戻して入稿してもモアレが出ず、違う線数で作られていたものを同じ線数で処理されても問題ないのでしょうか。

当方、データの大きさに関しては重くて構いません。
わかりにくい質問で申し訳ありませんがどうか宜しくお願い致します。
464スペースNo.な-74:02/07/16 00:37
>463
読み間違えていたらスミマセン。
主線も二値、トーンも二値なら、なぜ二値で入稿しないのでしょうか・・・・
465スペースNo.な-74:02/07/16 00:47
>463
トーンの角度を変えていなければ、大丈夫です。
角度を変えた場合はアンチエイリアスがかかるので、2階調にしてください。
もようトーンは色調補正の2階調化でOKですが、アミは誤差拡散法(ディザ)推奨。

2階調モードと同じものを、なぜ、わざわざグレースケールモードで入稿するのか、
そのメリットなど、教えてください。
466463:02/07/16 00:54
すみません、本当におっしゃる通りなのですが・・・。(なんでわざわざグレースケールに)
グレースケール600dpiでトーンと主線それぞれ二値化したものを統合し、モノク
ロ2階調(ハーフトーンスクリーン、50線、1200dpi)で出力、という方法をとっ
ていたのですがトーン部分が極端にかすれるか、濃くなるかとなってしまいました。

色々試したのですが解決法がわからず、グレースケールのままで今は保存してあります。
トーン濃度も20〜30%で特に薄いとは思えないのですが・・。

>465
角度を変えなければ問題ないのですね。有難う御座います!
467スペースNo.な-74:02/07/16 11:57
>トーン部分が極端にかすれるか、濃くなるかとなってしまいました。
印刷屋で印刷したものが、そうなったのですか?
レーザープリンタで試し刷りしたものが、そうなったのですか?
その場合、レーザープリンタのリアル解像度は1200ですか?
インクジェットプリンタは、問題外です。きれいに出ません。

>グレースケール600dpiでトーンと主線それぞれ二値化したものを統合し、
>モノクロ2階調(ハーフトーンスクリーン、50線、1200dpi)で出力。
なぜ1200にするのでしょうか?
600dpiの 二値画像を1200dpiにしても、重くなるだけで中身はいっしょです。
モノクロ2階調/ハーフトーンスクリーン、60線、1200dpiでフィニッシュする
人がいるのは「グレー塗り→60線のアミ」を美しく出したいためです。
50線なら600dpiでも、きれいです。
468質問ですドキドキ:02/07/16 20:16
600dpiグレスケ作業でパワトンの60線以上をばんばん使ってます。
アンチエイリアスかかってる主線の品質を考えて
最終的には1200で白黒変換しようと思ってるのですが、
トーン部分はきれいに印刷されるでしょうか?
何かで60線以上は600dpi作業中はグレーのまま。1200で2値変換する。
というのを読んでしまったので不安です。
それと、1200にあげる時は、ニアレスネイバーが良いのでしょうか?
よろしくお願い申し上げますー
469スペースNo.な-74:02/07/16 20:29
>468 2値変換の時解像度指定すればいいんであって
画像解像度は使わないからニアレストネイバーかどうかはカンケー無い。

アンチエイリアスしてる主線のため1200DPIにするとのことですが、
主線をアミ変換するとか誤差拡散するとかでなければ1200DPIにしても品質は変わらないすよ。
トーンの部分にPowerToneをつかって2値のパターンになっているなら
トーンは品質は上がりもしなけりゃ下がりもしませんけど

1200DPIにかえる事の意味をきちんと理解してるのでなければ、
ただ1200DPIにしても意味無いと思いますよ。
470スペースNo.な-74:02/07/16 20:30
>468
何かって何さ・・・・とつっこみつつ。

フォトショ使ってるんなら、モード変換>モノクロ二値(ディザ拡散・1200dpi)
で、変換すれば宜しいかと。
グレースケールのまま拡大する必要は無いですよ〜
471470:02/07/16 20:31
かぶった・・・・・

>469
主線の品質のため、っていう意味があるのでいいんじゃないですか?
472469:02/07/16 20:37
>471 というか、
トーンは2値パターンでクッキリ、主線はアミ分解してぼかすのぉ?てこと。
出来なくはないし、悪くはないんだけど、なんかあまりやらないよね。

それ承知で主線アンチかけてるのかな〜と。
473470:02/07/16 20:43
>472
確かに。
私だったら1200で2値化してから2値トーン貼るなあ・・・
マジックワンドでバシッと選択範囲取れるし。

私は600の2値でやってるけど、ディザ感があるというか、
主線の方が気にはなります。
まあ、トーンは600の拡大、主線は1200もありなのかも。
474スペースNo.な-74:02/07/16 21:12
絵柄によっても違うよね……いろんなこと
できれば、データー入稿に慣れてるかたタチが、
入稿データーの一部分をそのままjpegに
印刷された本の一部分をスキャンしてjpegに
してウプしてくれるとわかりやすくてありがたいんですが

皆さん今は修羅場だから無理かな……
他力本願でゴメソ……
475スペースNo.な-74:02/07/16 21:23
つーか、これちーのデジコミ教室くらい完読してから、
判らないと言おうな。
476スペースNo.な-74:02/07/16 21:29
>474
あんまり参考にならないと思われ・・・

>475
これちーってわかりやすい?
あれって妙な偏りが感じられるんだけど気のせいかなあ・・・

私は道原先生の写真屋講座がお奨め。
道原講座+使う印刷所のデータ入稿の注意を一生懸命読めば、
特別しくじることは無いのではないかと。
477スペースNo.な-74:02/07/16 22:20
要は両方読めって事だ。タダなんだし・・。
478スペースNo.な-74:02/07/17 01:39
468です

ははは、すみません、やっぱり言い足りなかったようです。
もちろんグレスケで取り込んだままの主線は
2値変換で誤差拡散1200にしてくっきりはっきり
させるつもりです。
で、別レイヤーの2値トーンはそのままニアレストネイバーで
画像解像度あげちゃえばいいと思ってたんですが(そして主線差し替えて合成&2値化)
くだんの本にぶちあたったのです。
そもそも、600主線を1200二値変換する時に、グレスケの主線と2値トーンのレイヤーは合成させちゃっても
品質にはかわりなかったのでしょうか?
ちょっと怖かったので別々にやってみたのですが。
ちなみにくだんの本とは、でじ多ー簿氏のです。
そしてよく見たら600dpiで40線以下は通常通り貼り、
それ以上の線数はグレーで作業した後、60線1200dpiで2値化すると
なっていました。
品質に変わりがないのなら、なぜ600dpiで40線以上を貼り込まないのか、未だに謎です…。
479スペースNo.な-74:02/07/17 08:43
いや、キミ頭はウニかね?

>グレーで作業した後、60線1200dpiで2値化すると

それって、つまりトーンをPowerToneではなく、グレーで貼り込んで
そのグレー部分をあとで二値化するってことだろ?
>>146 の図でも見て考えなさい。
480???a^?A°?・?h?L?h?L:02/07/17 15:14
いえ、聞きたいのはそういうことではなく〜
40線まではパワートーンなり、パターンで貼り込むのに、
なぜ60線はグレーで2値化するのかということなんですが。
60線も道原先生のところのトーンなり、
パワートーンで600dpi時に貼り込んでしまわないのは
何か理由があるのか?ということなのです。
よろしくお答えお願いします。

それと、教えてくださるのは大変ありがたいのですが、
ちょっと言葉が乱暴ですね。
481???a^?A????E?h?L?h?L:02/07/17 15:25
すみません。名乗り忘れてしまいました。
468=478=480>479でした。
レーザープリンタを持っていれば自分で実験するのですが〜
482スペースNo.な-74:02/07/17 15:33
>>480
ここにいる皆さんは別にお金をもらって教えてる塾でもなんでもないので
言葉遣いが気にくわないとか言う筋合いでもないと思いますよ。
ぜんぜん教える気のない荒らしならともかく、言ってる事は正しいし。

正直、教える気がなければどんなに丁寧に頼もうと
教える義務は全くないのですから。

本来、みんな苦労して自分で覚えた事をすんなりラクして教えてもらおうと
言うんですからあまり、「丁寧に手取り足取り、全部教えてくれる」のが
あたりまえって考えもどうかと・・。

ここまで出ていれば、いくらでも調べようも試行錯誤のしようもありますよ。
483スペースNo.な-74:02/07/17 15:46
みんな自分の好きな方法、っていうのもあるしね。
何が一番とか、何じゃないとダメっていう考え方は捨てたほうが……。
自分でやってみて、問題ないと思ったならそれでいいじゃないか。

失敗も自分のためになるよ。
484スペースNo.な-74:02/07/17 17:21
>>481
わけわかんないこと書き込んでないで出力屋で出してもらえよ。
485スペースNo.な-74:02/07/17 17:25
日の出の試し刷りサービスとかもあるしな。
486スペースNo.な-74:02/07/17 18:27
この時期の質問って事は、原稿完成間近で入稿ギリギリってことでしょ?
この辺の基本的な事を完全に把握しないで作業しちゃってるっていうのが理解不能。
完成してみたら、全部使えないとかになったらどうするんだろう。
俺は納得するまで色々試して理解して手順を確立してから始めたけどなぁ。
487スペースNo.な-74:02/07/17 18:32
>480
60線でグラデやボカシを表現したいからです。
パワトンの60線を貼り込んでOKの人には、必要ありません。
600dpiの60線でOKという人にも、必要ありません。

最初から1200dpiでなくてはダメという人もいれば、
作業中は300dpiでもOKという人まで、人それぞれです。
488スペースNo.な-74:02/07/17 19:26
ウヘェ、教えてもらって言葉遣いが悪いぞって、
どこの厨房だキサマは。

お前もうこなくていいよ、マジで。
489479:02/07/17 20:54
うーむ、少しは自分で・・と思ってちょっと厳しく言ったんだが・・まあいいか。
言いたい事は他のみんなが言ってくれたよーなので(w
490スペースNo.な-74:02/07/17 21:03
>479、めっちゃヤサスィと思うんだが……。
491スペースNo.な-74:02/07/18 10:38
ちょっと保存についてお伺いしたいのですが。
Photoshop6でEPSで保存するとき、モノクロ二階調の場合、
「TIFF/1bit、バイナリ」でその他のチェックを外す、でよろしいのでしょうか。
入稿予定の印刷会社では特に指定は書いておらず、他も見て回ったのですが
「Macinitosh/1bit」にして下さいと書いてありました。
しかしフォトショ6ではそういう表示が出ないのですが・・・。
492スペースNo.な-74:02/07/18 10:43
>491
まず491はWinなのかMacなのか、どっち?
WinならプレビューはTIFFがいいと聞いたような気がするが…
識者のレスを待とうか。
493491:02/07/18 11:11
すいません、肝心なことを書いていませんでした。
WINです。
494480です。:02/07/18 13:19
>>487
なるほどスッキリ解決しました!ありがとうございます。
パワトンスレで「photoshopでアミ化した方がパワトンよりきれい」という
人がいたので、そのせいかと思ってたのですが違ったようですね。
自分はグラデ&ボカシはデフォルトのほかにフリーや自作の
グレートーンをパワトン上でアミ化してるので、
その必要性に全く気づきませんでした。
しかし、よく考えてみると、全部パワトンでやるほうが邪道かも。
どちらがきれいか試した方に聞きたい気もしますが、ブラシの腕前など
にも左右されそうなので、次回はその方法を試してみて比べてみたいと思います。
>>489
いえいえ、私の方こそ一言よけいだったようですね。
質問より活気を帯びてしまいました…(汗)
たぶん今は忙しいときでしょうに、答えてくださって感謝しておるのですよ。
原稿がんばんてください〜。
495スペースNo.な-74:02/07/18 23:52
>491
WINなら「マック/1bit」がでるわきゃねーと思うんですが。

フォトショップ、WINにもJPGプレビューつけてほしい。
496スペースNo.な-74:02/07/19 00:45
>495 WEBで書き出し、でJPEGプレビューして保存できますが・・?
497スペースNo.な-74:02/07/19 00:54
>496
すまん、EPS保存でのプレビューの話だ。
(WINだとなしかTIFF)
JPGファイルの話ではないのです。
498スペースNo.な-74:02/07/19 01:18
そか。なる。
499スペースNo.な-74:02/07/19 13:10
もう入稿したんだろうな、みんな……
データの入稿は紙の入稿より早くて泣く
……日○企画だけ?がんばるぞーーーー
500スペースNo.な-74:02/07/19 18:26
落ちたから入稿なんて関係ないもんね(大泣)
おいお前ら!入稿がんばってくさい。

501名無しさん:02/07/19 21:11
すすすすみません、今原稿をインクジェットで打ち出してみたら、
トーン部分がすごく濃いのです。
やっぱり印刷したら同じくらい濃く出てしまいますか?

明日入稿なのでどーぞよろしくお願いいたします!!
502スペースNo.な-74:02/07/19 21:23
>501
まあ、おちけつ。
どういうデータを作成したのかを書きなはれ・・・
グレスケなのか、2値なのか。解像度はいくらなのかとか。

インクジェットの出力は、あんまり当てにならんよ〜
503501:02/07/19 21:35
すみません、あわてまくっていました。

2値で、解像度は600、線数は75です。
どうぞよろしくお願いいたします。
504501:02/07/19 21:37
えと例として、頬の部分はだいたい20%位で描いたのですが、かなりマントヒヒっぽいです。
インクジェットはにじむから濃く出てるだけだと思う。
506スペースNo.な-74:02/07/19 21:43
解像度600グレスケですが、
ゴミ取りに死んでます・・・効率のいい方法無いでしょうか。

もしくは主線を2値化しても、線ってガタガタにならずに済みますか?
507名無しさん:02/07/19 21:45
ゴミはそんなに几帳面にならなくても大丈夫でわ
で、主線の2値化はガタガタになりませんよーと、上に書いてあります。
508スペースNo.な-74:02/07/19 22:50
600DPIを100%にして、うわーガタガタだーとか言ってると作品が完成しません。ええ。
600dpiで作業する時に50%より拡大率を上げてると、
どーでもいいところ、やってもわからんとこに膨大な手間を
かけてしまうと言う罠。しかも罠いっぱい。

正直、600dpi時の1ピクセルって24ぶんの1ミリにすぎないのでそこんとこよろしく。
んなもん人の目で見えませんから。肉眼は顕微鏡ではありません。
509スペースNo.な-74:02/07/19 22:55
>>507-508
ありがとう・・・罠にかからないように気をつけるよ・゚・(ノД`)・゚・
仕上げ準備に時間かけて、肝心な仕上げが間に合わないんじゃしょうがないもんね・・・
前は1ポクセルゴミも消してた罠。
510スペースNo.な-74:02/07/19 22:58
>>508
でも気分悪いんだよ〜>ガタガタ
511スペースNo.な-74:02/07/19 23:24
>506
個人的にはここのやり方が、気にならない程度にきれいになりかつ
手間もかけすぎずにすんで好きです。>ゴミ取り

ttp://www.h-mizuki.com/DIGITAL/
512スペースNo.な-74:02/07/19 23:46
>508 そうだよなー。PCで作業してると全体が見えなくてスケールがわかりにくいから
へんに細かいとこに目がいきすぎて作業のバランスが狂うんだよね。

ベタのトーンも終わってないのにマツゲ一本一本
バカ丁寧になおしちゃったり。

あまり拡大しないってのは大事かも。
513スペースNo.な-74:02/07/20 01:12
もうデータ入稿したんでひと安心なんだけど、時間が無かった今回は
主線修正まったくせずに スキャン(600dpi)→2値化でもういきなり
トーン作業にはいった。 最期に確認印刷したけど、以前神経質にゴミとか
主線修正とかしてたものと仕上がりの印象は同じだったYO。
514スペースNo.な-74:02/07/20 01:18
ゴミ取りより印刷所に拠る所が大きい罠。
どうみても、350dpi >>> 600dpi
ってなことがあった。
515スペースNo.な-74:02/07/20 18:40
>>513 それで充分だよねぇ。よほど、スキャナのガラス面が
汚れてるんじゃない限り。
516スペースNo.な-74:02/07/22 11:48
すみません。鉛筆データ入稿のスレがさがりっぱなしなので
こちらで質問させてください。

今回鉛筆主線の原稿をデータ入稿しようと思うのですが
ベタつやはどう処理されていますか?
シャーペンでちまちまと処理していたのですが
やはり芯が丸くなってくると今ひとつっぽく
また筆ペンで処理してそこだけやたら黒いみたいなのも
今ひとつまとまりがないなぁとこんな時期になってやたら悩んでいます。
517スペースNo.な-74:02/07/22 13:36
グレー系のコピックは?
518スペースNo.な-74:02/07/22 14:01
グレーのコピックとか薄墨の筆ペンとか、自分も使ってます。
薄墨だといいカンジに味がでるよ。
519スペースNo.な-74:02/07/22 14:09
ここで聞くってことはデータ加工の話では無いのかにゃ?スキャソ前の話?

ホワイト系の処理はデータの最初の壁な気もする…
表紙だけカラーCGで描いてたりする場合、カラーの経験で妙に迷う…
いや、白色入れりゃいいだけなんだけどさ、なんかいい方法ある気もしませんかね?

ちなみに私の場合、十分広い髪にシャーペンでベタパターンを書いてスキャン、
流し込みの代わりにスキャン画像を選択範囲に張り込んでます。<フォトショね

一度広い面積にきれいにベタするのが大変だけど、それがきれいに描ければ後は楽かな
白部分は切るなりボカシなり、でもいかにもPC処理って感じになる罠
シャーペンや薄墨で描いた絵に、真っ白の線やいかにもデジタルなグラデーションがあると
非常に目立つんだよなー…
520スペースNo.な-74:02/07/22 19:16
カラーインクでグレーのボカシ作って、
それスキャンしてアミカケトーン切り張りするような感覚で使ってるなー>ベタ
521スペースNo.な-74:02/07/24 13:27
話題を変えてすいませんが、
スキャンする為の原稿用紙って何使ってますか?
自分、色々つかってみたんですが、
最近の市販の原稿用紙ってどれもトンボが水色とかの薄い色で
スキャンすると飛んじゃって見当があわせづらくて困ってます。
手で書き起こすにも10枚くらいならともかく、4.50枚くらいになると気が遠く…
522スペースNo.な-74:02/07/24 14:32
あの、先生。
まさか先生は原稿を一枚一枚違う大きさで描いてらっしゃるんでしょうか。
もしそうであるなら、確かに手でトンボを合わせなければなりませんが、
全ての原稿が同じ大きさなら、
スキャンの時
●毎回同じ位置で取り込み
●同じ位置でトリミングし
●同じ位置にトンボをつける
とやればよろしいのではないではないかと、
小生、恐れながら提言するものであります。
アクションを使えばスキャンのあと全部一括で
お茶飲んでるあいだに終わるものであります。

ははっ!も、もちろん
差し出がましい事とは解っておりますればご容赦のほどをぉ!
523スペースNo.な-74:02/07/24 14:42
グレーで取り込めば結構見えるけどな。トンボ位置。
取り込んだあと角度調整とか色調補正とかして2値化してるけど
特に不便無いよ。
524スペースNo.な-74:02/07/24 15:00
漏れはカットごとに適当な大きさの紙に大きめに書いて
レイヤ別に取り込んでるよ

面倒だけど大きめに描けるんできれいに仕上がるよ
なおペン入れもデジタルなんでふつーの白い紙ならなんでも…
525スペースNo.な-74:02/07/24 16:44
>521

デリータかどっかの原稿用紙に黒トンボつきのがあるので
それで取り込んでみればどうでつか?
526スペースNo.な-74:02/07/24 17:12
正直、よほど特殊な事情がない限り>522の方法でいいんちゃうんかと。
一枚だけトンボ付けときゃすむ。
527516:02/07/24 22:08
お礼が遅くなってしまってすみません(´Д`;)
こんなに早くレスがいただけてホントに助かりました!!
あとひとふんばりがんがります

>517.518
恥ずかしながらぜんぜんその辺の考えに至りませんでした
グレー系のコピックと薄墨の筆ペン購入してきて
ためしに塗ってみたんですがこれは楽しそうかも・・・。

>519
現実逃避にシャカシャカと塗ってみました。
なんだか学生時代に戻ったかのような感覚で楽しかったです(w
鉛筆でグラデーションを付ける、とかやったっけなぁ…。

>520
またしても新しい技がΣ(゚Д゚)
今日世界同空いている時間に帰ってこられなかったので
明日こそは逝ってきたいと思いまつ。

>521
ttp://www.doujin.gr.jp/ms.html
ここからトンボが落とせるので位置合わせ用に
使ってみるとイイかもしれないです。




ttp://www.doujin.gr.jp/ms.html
528527:02/07/24 22:16
>519
レスひとつ忘れてました。
>ここで聞くってことはデータ加工の話では無いのかにゃ?スキャソ前の話?
そうです。スキャソ前の話です。
鉛筆データ入稿スレを読んでいたところ
ペインターを使うと書いてあったのですが
うちのマシンパワーだとペインターはつらくて…。
二値化にしないでグレースケールで
まんま出力してもらうかーと思ってました。

>527で
はわわわコピペを余計にやってしまった…すみません。
ビーフストロガノフ食べてちょっと落ち着いてきます。
529スペースNo.な-74:02/07/25 21:06
すみません質問なので上げさせていただきます。

皆さん修正ってどうやってますか?(スキャンする前のペン入れの段階で)
多少なら間違えた線の上に正しい線描いて、スキャンしたあと
間違えた線を消しゴムツールで消したり
もしくはコマごとなら別紙に描いたのをスキャンしてはめ込んだりしてたのですが
顔のアップを描いて、顔は上手く描けたのに髪の毛がバランス悪い、
なんてえ事になったらどうしてます?つか今なってます。
デジタルだとスマートに修正できるのでしょうか。超初心者なので
バカなこと聞いてると思うのですが、皆さんのやり方を
教えていただけると嬉しいです。
530529:02/07/25 21:11
以前ホワイトで消して(アナログの時と同じように)上から直して
スキャンしたらびっくりするくらい汚く出て、かえって手間だったので。
531スペースNo.な-74:02/07/26 00:35
素直に描き直せ・・と言いたいが。
トレースして髪の毛だけ別の紙に描いて取り込んで
合成すりゃいいだろう。
532529:02/07/26 01:40
やっぱトレースですか。確かに描き直した方が早いかもしれない・・・
どうもありがとうございました。
533スペースNo.な-74:02/07/26 03:19
ホワイトの消し方にもよるけどなぁ。
漏れも今回ホワイト修正入りまくりで、スキャンした後のクリンナップが
大変そうだなぁと鬱はいってたけど、実際取り込んでみると以外に綺麗に
修正できてたんで、今回は主線修正なしで原稿UPしました。

ホワイトが厚く塗られて表面に「ダマや凸凹」が出た原稿をスキャンすると
激しく悲惨になるので、ちょっとしたマイtipsをば。

a)ホワイトの凸凹部分をカッターの背で削って平らにする。
b)薄めたホワイトをもう一度塗って表面を滑らかにする。

凸凹部分はこれで大分良くなります。

534529:02/07/26 12:28
533さん、ありがとうございます。
アナログが長かったので、ホワイト修正出来るのに越したことはないです。
テクニック使わせていただきます。ありがとうございました!
535スペースNo.な-74:02/07/27 00:29
>529
フォトショだとトーンカーブとコントラストと明るさの調整で。
あとクイックマスクモードで汚れを塗りつぶしてまとめて消去とか。

プレビューしてあんまり汚かったら531さんの言うように原画を修正するのが
手っ取り早いかな?自分にとってやりやすい方法が一番(・∀・)イイ!!と思います。
536529:02/07/27 03:58
>535
また更に情報が(喜
ありがとうございます。皆さんのやり方を参考にして、使い分けていきたいと思います!
537スペースNo.な-74:02/07/27 04:01
モニタ上で描いてしまえば、消しゴムもゴミ摂りもホワイト荒れもないぞ。
538スペースNo.な-74:02/07/27 10:41
モニタ上に描いてしまうと、そのあとの作業が全くできないぞ(笑)
539スペースNo.な-74:02/07/27 15:05
モニタに描いちゃダメじゃん(藁
540スペースNo.な-74:02/07/27 15:23
ラップかぶせなきゃな
541スペースNo.な-74:02/07/27 16:13
タブレットに原画挟めるんだけどな。つかったことないな。
ペインター4をいまだに愛用している。ソフトが古すぎるのか
良く変な警告出るが、汚れには縁がなくて良いな。
542スペースNo.な-74:02/07/30 14:24
時間がないときは原稿をまずコピーする。
投稿用の場合も原寸の場合もコピーする。
(縮小マジックという利点から、投稿用をこの段階で原寸に縮小するのがおすすめだが)
それをいきなり2階調でスキャン。ゴミとり必要なし。
543スペースNo.な-74:02/07/30 18:13
>542
コピー台のふき取りも忘れるな〜。
そういえばA4で描いた原画をA5用に縮小したら、描線が
凄く綺麗になってた。コレはフォトショ上でやったんだけど。
544スペースNo.な-74:02/07/30 18:56
山崎 様。

掲示板の開設準備ができました!
下記は、あなたの掲示板アドレスです。

http://jbbs.shitaraba.com/movie/1327/kusosure.html

下記のリンクをクリックすると掲示板を開設します。

http://jbbs.shitaraba.com/movie/bbs/make.cgi?SEC=1327&BBS=kusosure&PASSWORD=kurm

下記は重要な情報です。
掲示板の設定変更や問い合わせの際に必要になります。

カテゴリー:movie
番地:1327
アカウント名:kusosure
管理パスワード:u84sfdgtr

545スペースNo.な-74:02/07/30 19:18
くそっっっっ割箸が俺やガッ田、爪楊枝を半分に折り食べる
そんなけいけんありませんか?

546スペースNo.な-74:02/07/30 20:27
>>544
不正アクセスなんたらで捕まるから試してみたりするなYo!
547スペースNo.な-74:02/07/30 21:46
タブレットになにひいて描いてます?皆さん。

私はなにも引かないでいると、ペンをこすったときの音がいやで集中できまへん。
かといって紙を引くとペンがひっかかりすぎます。
もうちょっと、適度な摩擦のものがないかなーと探してるんですが。
548スペースNo.な-74:02/07/30 21:51
>547
コート紙。
549スペースNo.な-74:02/07/30 22:17
>>547
マンガ原稿用紙
550スペースNo.な-74:02/07/30 23:24
コート紙ってのは具体的にはどういう商品名のものでしょう?
いちおう、雑誌の表紙の紙とかのツルツルしてるのはいくつか
試してみましたけどちょっと厚くてゴリゴリしててやりづらかったです。

>549 真っ先にやりましたけど、合いませんでした。上質紙なんかもなんかダメで・・。
今はプラスティックの下敷き敷いてるんですけど、音はしないし引っかからなくていいんですけど、
これはこれでひっからなさ過ぎで・・。
なんか、意外なものがないかなーと思いまして、皆さんのお知恵を拝借したいのです。
551スペースNo.な-74:02/07/31 06:18
>>550
ホームセンターにタブレット持ち込んで色々試してみるとか?
タブレットのペン先に木工用ボンド塗り込んでみるとか?
音がいやならインストルメンタルのBGMをヘッドフォンで聴きながら
ペン入れするとか。
552スペースNo.な-74:02/07/31 09:51
>>551 レスありがとさんです。
音楽もたまにならいいと思うんですが、ペン入れだけじゃなくて全行程
やってるんで、いちんち中だと耳たぶが痛くなっちゃうんですよ、ヘッドフォン・・。

今まで身の回りのものを色々試してみたんですが、なんかいいのが無くって
で、適当にごまかしながらもひととおりは出来るようになったんで、
この部分をどうにかしたいんです。
近くにハンズみたいな大きなホームセンターがあればいいんですけど・・。
553スペースNo.な-74:02/07/31 11:47
インクジェットプリンタの印刷に使ってる
光沢フィルム紙の裏が気に入ってたんだけど(ツルサラってかんじ)
さっきやってみたら、やっぱり音するなあ。気にしてなかったが。
今はペン先がすり減るので何もひいてまへん。
554スペースNo.な-74:02/08/01 14:24
600dpiで、ハーフトーンスクリーンでトーン貼りしているのですが、
いわゆる「トーン61番」くらいにするには、黒何%で塗りつぶしたのを
どれくらいの線で変換するのが良いのでしょうか?
555スペースNo.な-74:02/08/01 14:26
>554
どのメーカーのやつを見てるかわからんのでアレだけど
そのトーンの下の方にパーセンテージと線数が書いてあったりしないかい?

答えになってなくてスマソ。
556スペースNo.な-74:02/08/01 14:35
61番は普通、60線・10%。
557スペースNo.な-74:02/08/01 14:43
>>555-556
ありがとうございます。どのメーカーかは分かりません…多分デリータ?
トーン61番がどこにも使えておすすめだと言うのを昔きいて、
それを覚えていたので聞いてみました。トーン自体は持っていないのです。
558スペースNo.な-74:02/08/01 15:10
>557
61番って言うのは昔から投稿漫画の入門なんかで進めてた気がする。
投稿サイズで作成、縮小されることを前提のお勧めだと言うのは
念頭に置いておいた方がいいよ。老婆心ながら。
559スペースNo.な-74:02/08/01 15:17
>>558
なるほど…。そういえば、アナログでは縮小されているんですよね。
私のはB5の原寸大です。ゲストする事になって、データで出せと
言われたので、実は分からない事だらけなのですが。

このスレを読んでいると、60線がギリギリ印刷に出るレベルだと
書かれていますね。あまり細かくしない様に気をつけます。
560スペースNo.な-74:02/08/01 15:21
>559
過去に120線で原稿作ったことあるけどちゃんと出たよ。
600dpi、モノクロ2階調。
まぁでも60線あたりは絶対間違いない線数ではあると思う。あとは好みでしょう。
561スペースNo.な-74:02/08/01 22:50
120線はどこでも通用するワケじゃないから人に薦めるのはやめとけ・・。
さすがに、日本コムで70線原寸で潰れた時はマジかよ、と思った。

反面140線で印刷に出る事もあるが、線数を上げるほどグラデーションのガンマ値は
忠実にでなくなる(通常はドットゲインで暗くなる。明るくなるところは補正している)。

これは原理的なものなので印刷機のクオリティ・コンディションで変化する問題とは言え、
無くなるものではない。
562552:02/08/02 02:15
>>553 インクジェットの紙も試してみましたが、イマイチでした。
いい感じだったのが、スケッチブックの表紙で音も気にならない感じなのですが、
厚すぎるせいか、若干線が揺れます。

今度、ホームセンターにとおでして探してみます。
563スペースNo.な-74:02/08/02 12:55
線数の話だけどデリータとかのアミの柄トーンって
ほとんど70線で作ってるらしいので、
自分のデータも70線で作るとスキャンしたトーン張り込んでも
モアレなくてウマーだぞ。

ところでデーター入稿って印刷が気持ち薄くないですか?
564スペースNo.な-74:02/08/02 16:34
>563
・モニタの表示には限界がある
・インクジェットの印刷は線が太る
というのと比べて、線が太らない(トーンも同じ)データは
薄く見えるだけなののでは。
ベタも薄いですか?
565スペースNo.な-74:02/08/02 16:53
墨の色自体が薄い。
猫尻尾とか。
566スペースNo.な-74:02/08/02 19:07
フリークとか。
567本業印刷屋:02/08/03 20:25
とりあえずグレーに関しては、adobe gammaの設定をちゃんとしてから
おながいします。
かなりむちゃくちゃな設定の人多いです
モンクはそのあとで
568スペースNo.な-74:02/08/04 01:54
特に割れザーとかはマニュアルとか持ってないから
セテーイとか分からないのだろうね。

やっぱり印刷が薄く感じるって言うのは既出の通り
・線が太らなくシャープに出るから薄く見える
・スミインクそのものが薄い
のどっちかだと思う…。
569スペースNo.な-74:02/08/05 07:02
>>567
印刷屋さん向けのガンマ補正ってどうすればいいんでしょうか。
出力見本を作るとき濃度が反映されず死ぬ思いをしました。
結局イラレで出力したけど‥‥。
キョーシンさんとか三ライズさんとこのマニュアルが割と
詳しかった覚えはあるんだけど‥‥
570スペースNo.な-74:02/08/05 11:11
おい、お前。
winかmacかくらい言ってください。
571スペースNo.な-74:02/08/05 11:35
50万くれたら、スゴイいいのあげる。
572569:02/08/05 12:06
ス、スマソ‥‥(;´д`)。マジでウカーリしてたよ‥‥。
imac special editionでもって、フォトショ5.0.2。
プリンタはエプソンのCC700でつ。イラレはちなみに7.0。

フォトプリントのつや消しの用紙に印刷したというのもあったのかなあ。
友人宅のPM830だかでスーパーファイン専用紙のモードで出したら
くっきりハッキリきれいなものでした。
573スペースNo.な-74:02/08/05 12:37
>572
イラレ7.0はバグバグなのでバージョンアップをお勧めします…
もしイラレを使うならね。
574スペースNo.な-74:02/08/05 17:55
>572
私もフォトショの5だけど、出力見本で困ったことは無いよー。
画面の色温度を6500くらいに…ここらは知ってるよね。
多分ソフトとモニター、プリンターのカラーキャブリが適切に出来てないのでは?
アドビのガンマで、カラーキャブリをする。やり方はマニュアルに書いてあるよ。
マニュアルがなければ、ネットなどでやり方を教えてくれてるところも
あると思うのでそれを利用。
それで大体のガンマ値はあうけど、
印刷所によっては社内の補正値を教えてくれるところも在るからそれは臨機応変。

あとは情報ツールで数値を見ながら、Kの%を確認で
印刷やプリントアウトされるトーンやグレーの濃度が分かるはず。
575572:02/08/07 14:45
>>574
がんばて色々試してみますた。色温度が多少高めだったですが
「?」を一杯飛ばしながらやってます(w
グレースケールとは言えいっつもk=100を心掛けていたから
それもあったのかも知れません。アドバイス有難うございました!

>>573
7.0のバグの噂はかねがね聞いてますが貧乏なのでいまだに‥‥。
今のところテキストのレイアウトくらいにしか使ってませんので‥‥
576スペースNo.な-74:02/08/12 10:47
今度、データ入稿にチャレンジしようと思っています。
ここの板をずっと読んでみて、自分がいかにフォトショもイラレも使い方が分かってないか
再確認してしまったんですが…
スクリントーンをスキャンして線画に張り付けるのって、無駄というか、意味のないことなんでしょうか?
簡単そうかなー、と思ってやろうとしてたところなんですが。
577スペースNo.な-74:02/08/12 11:16
>576
思いついたことは、やってみよう。
そして、レーザープリンタで試し刷りしてみれば、
わかる。
578スペースNo.な-74:02/08/12 12:10
>>576
線画っぽいガラトーンならだいじょうぶ
579スペースNo.な-74:02/08/13 21:25
夏コミで色々本をかって、あれこれ見比べてるですが
グレー入稿と思われる作品があって(背景に写真を使ってるのと鉛筆線画があるので)
片方は主線も綺麗に(アナログと変わらない感じ)出てグレーもパワトンもバッチリ
とっても綺麗なしあがりなのと、もう片方は主線もボヤけてて汚く、グレーもモアれってる仕上がり
同じ印刷所なので印刷解像度は同じかと思うんですが、この差ってなんでしょうか?
580スペースNo.な-74:02/08/13 23:08
>>579
印刷所に出す前に、自分でハーフトーン化してるか否かの違いでは。
581スペースNo.な-74:02/08/14 01:52
・・・つーかアンチエイリアスのかかった主線を次のふたつで変換して拡大してみて見。
ハーフトーン二値化
50%を基調に二値化


つーか、俺始めた初日に判ったけど・・。自分で試してみんか?
582スペースNo.な-74:02/08/14 02:44
581じゃないが、
ハーフトーン二値化 線数100
50%を基調二値化
誤差拡散法二値化

の3つをアンチエイリアスのかかったフォント、1200dpiで試してみた。

奇麗な順番→ 誤差拡散法、50%を基調、ハーフトーン
だったんだけど、主線は誤差拡散法がいいということかな?
カラーイラスト等をグレーで印刷する時は、
ハーフトーン二値化しか印刷に出そうに無いが…
鉛筆線画がある時も、ハーフトーンの方がいいような気がする。
データには自信が無いので、どこか間違えてたら修正してくれ。
583スペースNo.な-74:02/08/14 18:03
>582
鉛筆線画とペンラインを一緒に変換してどうするんだ・・。
別々に変換すんだよ。

カラーイラストは全体がハーフトーンでいいんだよ。
真っ白の部分が、全体の殆どなんてカラーイラストなんて無いから
結局全体にアミがかかるんだから、主線別にしたって同じ。
584スペースNo.な-74:02/08/14 23:26
ペン入れした絵に鉛筆でごちゃごちゃ描き込みして加工したいんだけど、
この場合主線も一緒にハーフトーン二値化しか方法ないよね。
585スペースNo.な-74:02/08/15 00:50
イヤ・・レイヤー別にして変換すればいいだけだと思うが・・・・・・・。
586スペースNo.な-74:02/08/15 00:53
レイヤーごとに別の方法で2値化するやり方がわからないのかな?
こことか見るとわかりやすいと思うYO!
ttp://www.ne.jp/asahi/miho/onioncrafts/lesson/LESSON5/index5.html
587スペースNo.な-74:02/08/15 01:02
>586
>584はペン入れ原画に直接鉛筆で描きこむんじゃないのかな。
そのあとにスキャンするのではないかと。
588582 :02/08/15 01:15
>583
いろいろ勉強になったよ、サンクス。
やっぱりここは、役立ちスレだね。

586のリンク先は知らなかったよ。
ペインターを使うとむらになるかと思ってたが、意外と味がでていいな。
今度やってみよう。
589584:02/08/15 01:16
>585
>587の方法なんです…。
590スペースNo.な-74:02/08/15 01:46
イヤ・・トレースして別の紙にやりゃいいだけだと思うが・・・・・・。
591584:02/08/15 01:53
>590
Σ(゚Д゚)…!!!!
目から鱗です。ありがとう。
592スペースNo.な-74:02/08/15 16:23
PSで主線を誤差拡散法(ディザ)で2値化する時の話なんですけど。
ウチはスペック低いので300dpiで線を描いて、それから600dpiなり1200に
するんですが。
たとえば600dpiにしようとするとき、先にイメージ→解像度で600に
してから誤差拡散法で2値化する場合(イメージ→モード・モノクロ
2階調化を選んだときのダイアログの「解像度」の入力と出力の
値が同じ)と、

300dpiのまま誤差拡散2値化を選んで、ダイアログで初めて出力600dpi
を選んだとき(入力は300となっています・当たり前ですが)

では出来上がった誤差拡散の主線の粒々?具合が微妙に違うんですよね・・
どちらのやり方のほうが良いのでしょうか?
最初から600dpiで線を引けば良いんでしょうけど、まあそのw
593スペースNo.な-74:02/08/15 16:26
両方やってみたんなら、あんたの気に入ったほうにすれ。
漏れはめんどいので後者の方法でやってるけど。
594スペースNo.な-74:02/08/16 21:00
DTPワールド立ち読みしてきたが
あんま役にたたんな。フォントのあれこれは参考になるかな?
その横のMac FANの漫画の描き方の方が参考になった(藁
595スペースNo.な-74:02/08/22 23:48
300dpiで作業してて、最終的に600dpiに上げて
2値化は無しでグレースケール入稿って汚くなる?
ちなみに鉛筆線が主です。
600dpiで作業したら止まりそうなんだ…。
596スペースNo.な-74:02/08/23 00:06
グレスケなら300dpiでいいとおもうんだけど。
597スペースNo.な-74:02/08/23 00:14
>>595
それだと最終的に600dpiに上げる意味がないのでは。
上げてから文字入れとかするのなら別だけど。
598595:02/08/23 08:51
>596
それなら安心なんですけど…
>597
印刷所が600dpiで受け付けてるようなので。
文字入れだけ上げた後の方がいいんですか?
599スペースNo.な-74:02/08/23 20:28
もしかして解像度についてよくわかってないのかな?
300で作ったデータを最後に600に上げたって
データサイズがでかくなるだけで
印刷物の出来上がりは300と同じだよ。
グレスケなら300でも何とか見られるけど
シャープな線が欲しいならもうちょっと解像度が欲しいかも。
300の文字は正直ジャギが出てあまり美しくないです。
でアンチエイリアスかけると、何となくぼやーんとした感じになる。

600595:02/08/24 01:06
わかってないっちゃぁわかってないかもしれません(;´Д`)
刷り上りも全く見当つかなくて…。
描き文字やロゴ以外の文字は600に上げた後にやってみる事にします。
>なんとか見られる
……PCの働き具合と相談して、もう少し上げて作業してみます。
いろいろ有難うございました。
601スペースNo.な-74:02/08/24 01:46
文字レイヤーを保持したままなら
300の段階でもいいんじゃない?
600で入れたのと同じになる
602スペースNo.な-74:02/08/25 02:18
300で充分。
そこから先は印刷所の差の方が大きいし。
603スペースNo.な-74:02/08/25 03:26
>597 意味あるぞ。バイリニアで600DPIに拡大してからシャープかけて
二値化すると主線が綺麗になる。ジャギーも見えないし
殆ど600と変わらなくなるぜ。
604603:02/08/25 03:28
あ、二値化しない場合か・・。すまん逝ってくる。
605スペースNo.な-74:02/08/26 00:18
質問なので上げさせて下さい。

カラーデータ知識はあるのですが、
モノクロデータ入稿の経験がほとんどないので、勉強をしたいので
よさげな書籍をさがしているのですが、
地元の県内の書店をいろいろ探してみたのですが
田舎ということもあり、ほとんど見かけることができませんでした。
仕方ないので、ネットで注文しようと思うのですが、
中身を見ることやタイトルが分からなくて困っています。

鉛筆線の絵の処理や、グレースケール彩色、
グレースケールから2値化へ変換とか、このスレで話題になってるような
データ入稿や印刷の書籍でお勧めを紹介してもらえませんか?

皆さんは、どんな本を参考にしているのでしょうか?
606スペースNo.な-74:02/08/26 01:01
>605
印刷所のデータ入稿マニュアル。
マジレス。
607スペースNo.な-74:02/08/26 01:27
正直、Photoshopの機能について理解してるんなら、
このスレ最初から呼んでみ。殆どのことが書いてある。

あとは、結局自分の作風に合わせて方法を選んだり試したりしないと
話にならんよ。
俺は、別に誰にも教わらず、聞かずに出来るようになった。
機能さえ理解してれば簡単だよ。

あと、レーザープリンタがないと試行錯誤には辛い。
画面で見てるだけだと確信が持てない時があるから。
608スペースNo.な-74:02/08/27 08:16
>603

なんでバイキュービック(正確とヘルプが言う)じゃなくて
バイリニアやニアレスを薦める人が多いのですか。
609スペースNo.な-74:02/08/27 08:28
この場合はバイリニアでいいんだよ・・。二値化すんだからさ。
バイキュービックは バイリニア+シャープネス みたいなもんだぞ。
610スペースNo.な-74:02/08/28 00:20
フォトショ板からこちらを紹介されたので。改めて質問です。
凄く下手な質問ですいません。
皆さんB5の同人誌を出すとき原稿用紙は原寸(同人サイズ)で
書いてらっしゃるのでしょうか。私今まで元の絵が大きいのもあって
投稿用で書いていたんです。今回デジタル化しようと思ったらA3のスキャナーだと
入りきらないんです。元絵を少し縮小コピーしてスキャナに縮小で取込みましたが、
一部の線が太くなってしまいました。コピーしたのが理由なんですが。
611610:02/08/28 00:21
で電気屋さんにスキャナー見に行ったらB4のがなくて
A2のサイズしかなくて11万とかして私には高価すぎて買えないんですが。
元絵を細かく各様に気をつけて原寸で書くしかないんでしょうか。
それかコマごとに取り込むとか・・・。
あとPowertone使うと原寸入稿しか出来ないんでしょうか?
例えばA5の本を作るときは原稿もA5で作るんでしょうか?
612スペースNo.な-74:02/08/28 00:25
>>610
そんな板有るの?
613スペースNo.な-74:02/08/28 00:26
>>610
規格サイズ間違っていない?
A3のスキャナーなら入るだろう・・A4のスキャナーじゃ投稿用は無理だが。
ついでに言うと、別に元原稿は人それぞれだよ。当たり前だけど。
A4で描くヤツもいれば、投稿用で描くヤツもいるし、でかいのが好きだからって
A3の用紙に描くヤツだって中にはいる。
要は最終的に縮尺が有ってればどうでもいい話だし。

あとねー
@グレースケールでスキャンして
Aアンシャープマスク(数値は試行錯誤する)
B色調補正<二階調化>(数値は試行錯誤する)

するとベストなスキャン結果が望める。
目的のサイズと解像度があるなら、
1と2の間でバイキュービックで解像度を変更する。

いっておくけど、これらの手順を知っても自分が納得できる
数値や設定はなかなかつかめないよ。丸いちんちや二日くらいつかって
徹底的に試してみた方がいいよ。いろんな数値でためして
印刷してみる。

ま、そんなに気にしないならどうでもいいけど。
615614:02/08/28 00:29
名前の部分はクッキーがバグって他スレの出ちまっただけなので気にしないでくり。
616610:02/08/28 00:30
>>612
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1023121022/l50です
>>613
投稿用の漫画原稿用紙だと入りきらないのです。これを86%に縮小して
取り込んでB5本サイズにしたいのですが。
617スペースNo.な-74:02/08/28 00:31
>612
よくいるけど、たぶん板とスレッドを同一視しているだけかと。
618スペースNo.な-74:02/08/28 00:33
>610
原稿用紙とスキャナーの読み取りサイズを定規で測って、 ttp://www.shimeitehai.co.jp/tpx/siz/siz2.htm 見て勉強して出直してくれ。
わけわからん。
619スペースNo.な-74:02/08/28 00:33
>610
A4スキャナで原稿の上下半分づつスキャンしてフォトショで合成すればいいのでは。
それが嫌なら出力センターなんかでデータ化してもらえば。
620スペースNo.な-74:02/08/28 00:38
>>610

とりあえず>>614>>619で解決だと思うぞ。
621610:02/08/28 00:51
わかりました。
間違えた所があってどうもすいません。スキャナ持ってるのはA4でした。
皆さんいろいろありがとうございます。
とりあえずいろいろ試してみます。
デジタル化ってなれるまでがきっと難しいんですね。頑張ります。
622スペースNo.な-74:02/08/28 12:15
質問。Quarkで入稿する/した人っています?
友人(macオペレーター)からデータ軽くて良いよと言われたんだけど
めったに使わないんでいまいちそのメリット、デメリットがわかりません。
普段はイラレ中心っす。(仕事で使ってるんで
623スペースNo.な-74:02/08/28 12:21
>622
結局聞きたいことはメリットデメリットなのか?
使い慣れた道具だからどうしても、
と言うんでなければ無理して使わなくてもいいのでは?
メリットが大きいと判断したら購入希望とか?

メリットとしてはページ物(特に文字多用)に強い。か。
624スペースNo.な-74:02/08/28 12:24
600dpi・白黒ニ値で入稿予定です。
モノクロで塗った部分を70線でニ値化しようと思っているのですが、
綺麗に印刷されないものでしょうか。
トーンの線数はやはり60線以下にしていた方が無難でしょうか?
(以前入稿した時は、60線のトーン部は綺麗に印刷されていました)

1200dpiの70線と600dpiの70線って肉眼でわかる位違いが見えますか?
違いがあるなら1200dpiでのフィニッシュも考えてます。

経験者の方のご意見を伺えれば幸いです。
625スペースNo.な-74:02/08/28 12:27
>>623
メリットとしては、版面を部品の集合体としてとらえる能力が
つくことです。
マンガ表現だとあまりメリットがないですけど。
626625:02/08/28 12:28
番号ずれたスマソ
627622:02/08/28 13:08
>623,625
そうです、ちょっと話聞いて購入考えていたもんで。
友人とこ行っていじらせて貰って検討してみまつ。
レス感謝。
628スペースNo.な-74:02/08/28 13:25
ちょっと話聞いただけでクォーク買おうと思えるなんて
ウラヤマスィ・・・・
便利と知っていても、貧乏人には手がとどかねえよ。
629スペースNo.な-74:02/08/28 13:36
>627
値段もしっかり聞いとけ。
630スペースNo.な-74:02/08/28 13:59
今なら無理にクォーク買うより、新規に買うならインデザインの方が操作性・機能の点で上だろ。
DTPのプロが今までのノウハウでやりたい時や、顧客のファイルに合わせるために
クォーク使うなら判るけど。
631スペースNo.な-74:02/08/28 14:08
フォトショ、イラレ以外を使用すると使える印刷所がかなり狭くなるよね。
それもデメリットじゃないかな。
632スペースNo.な-74:02/08/28 15:45
>1200dpiの70線と600dpiの70線って肉眼でわかる位違いが見えますか?

わかる位違います。でも、読者は気にしない。
633スペースNo.な-74:02/08/28 16:32
クォークとインデザだったらインデザだな
DTPの本職とか仕事用途ならクォークだが
同人ならインデザの方がいいだろ、アドビだし
イラレやフォトショとのやりとりにも便利だ
634スペースNo.な-74:02/08/28 17:33
そういえば、データ入稿の際の印刷所の話は出てないね。
635スペースNo.な-74:02/08/28 17:40
夏コミで買った本の中でデータ入稿だと分かる本は
ほとんど日の出か猫尾ですた。
636スペースNo.な-74:02/08/28 17:51
今まで私がデータ入稿したことがある印刷所。
えい航、島屋、日の出。
今度不利行くで刷ります。
今のところ特に問題無し。
637スペースNo.な-74:02/08/28 17:58
私も今、インデザ買って漫画の台詞入れたいと思ってます。
漫画にはイラストレータよりインデザのページ管理便利そうでいいですね。
インデザ対応の対応の印刷所はまだ少ないです。
とりあえず対応してるところあげてみた↓
POPLS(FTP入稿可、インデザ可)http://www.inv.co.jp/~popls/
サンライズ(FTP入稿可、インデザ可)http://www.sunrisep.co.jp/
638スペースNo.な-74:02/08/28 19:09
>>632
読者「えー、わかんないよー。気にしすぎー」
639後藤寿庵 ◆MGnkchjs :02/08/28 20:22
>>638
ベタなトーンなら問題ないと思うけど、グラデだとバレるかも。
640スペースNo.な-74:02/08/28 21:01
漫画の台詞くらいならPhotoshopでもいいんじゃないかと。
最悪、インデザインで台詞やったとしても、全ページEPSで書き出して
アクションでPhotoshop上に合成すればいいんじゃないかと。
641637:02/08/29 00:29
>>640
photoshopオンリーだと縦書セリフで「!!!」が横に並んでくれないのが不便なんですが、
皆さんはそのつど横書きに切り替えて「!!!」をセリフに合成させてるんですか?

後、インデザの必要性は横に置いといて、EPSで書き出して合成と言うのはいいですね。
これだと、印刷所を選ばなくてもすみますね。
現物持ってないのでインデザは専用フォーマットしか持ってないと思ってました。
642スペースNo.な-74:02/08/29 00:38
そんな不便なDTPソフト呆れるよ(w<専用フォーマットのみ

「!!」は、ラスタライズしてから回転してるYO!
643スペースNo.な-74:02/08/29 00:39
イラレで完成原稿を配置にしてセリフ打って
台詞のレイヤーだけPS排出して
それを元の原稿に乗せれば…
644スペースNo.な-74:02/08/29 00:57
>>641
写真屋7では 縦中横 で横に並んでくれるのです。
645637:02/08/29 01:40
>>642 >>643
うーんやっぱり文字で凝った事やろうとすると、
連携させた方が、いろいろ楽みたいですね。
ちょうどいい事に、年内に仕事の都合で文字の比率の多いファイルも扱うので
インデザ(経費で)買って勉強しときます。

>>641
いいなあPS7、でもそのためだけに25000円はきついなあ。
PS7の主な新機能は個人的にはいらないし。

皆さん情報ありがとうございます。
646スペースNo.な-74:02/08/29 01:57
>634

このスレの最初の方で話題にナテタヨ
647スペースNo.な-74:02/08/30 03:20
縦中横はPSエレメンツでもできたような。エレメンツはもうすぐ2.0が出ます
648スペースNo.な-74:02/08/31 00:36
エレメンツといえば…
漏れがワコームのペンタブ買った直後に
同梱ソフトがLEからエレになったという思い出が…。
649スペースNo.な-74:02/08/31 03:59
>648
私は↓と同じ目に遭いますた。我ながらアホー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/985524980/248
(CG板のエレメンツスレ)
650648:02/09/01 00:24
>649
(´・ω・`)ノ・゚・(ノД`)・゚・
651スペースNo.な-74:02/09/05 13:57
>649
イ`
652スペースNo.な-74:02/09/07 19:40
くをーく20万ぐらいするだろ。
それにフォント持ってないと、全く意味がない
ポストスクリプトフォント、一コ一コが高いよ

インデザはマシンが速くないと使えないし、
組み版のやり方知らなかったら、きついものがあると思うが、
縦書きに強いし、他のあどべのソフトとの連携がイイ。
フォントもMacなら付属のOTFがつかえる。
でも、インデザファイルそのままで入稿できるとこは、
本職のDTPやってる印刷所でもまだまだ少ないね。
653スペースNo.な-74:02/09/08 22:13
クオークは個人で購入するようなソフトでは…
(DTP系の仕事してるなら話は別)

インデザは安いし日本語組板に長けてるけど
652の言うとおりそのまま入稿できる印刷所がスクナーイ!
もっと普及したらいいんだけど…もっと先の話かな
654スペースNo.な-74:02/09/09 22:58
>652
素材辞典のサイトで割り引き販売してたけど
28万円くらいだったよ。<クオクのUSBドングル版
655本業印刷屋:02/09/10 10:01
クォークは投資の割に回収できないと思うよ。
InDesignの方が未来あるし。
ただ、一般的な印刷所は超保守的なんで、
日本ではあと3年はクォークが台頭してると思う。

InDesignならPDFにするときにフォント埋め込めば、
フォント問題もないし。

超安全に入稿したかったら、そのPDFを
Photoshop 600dpi位で開いて、
それをeps保存した者を入稿すると良いでしょう。
自分はそうやって、何の問題も起きてませんので。
656スペースNo.な-74:02/09/10 23:28
>>655
参考になりますた。
インデザ導入検討してみます。
657本業印刷屋:02/09/12 21:37
>656
何かわからんことがあったら聞いてください。

ただし、

M a c だ と イ ン デ ザ 使 い 物 に な り ま せ ん。

最新機種でももたつくらしいです。
うちはWinなんで関係ないですが。
(Winだからこそインデザ)
658656:02/09/12 22:11
ガーーーーーソ!!
自分マク使いです…。うーん、しかし最新機種でも重いんでつか。

情報ありがとうございました〜
659スペースNo.な-74:02/09/13 17:00
>658
自分は400MHzのG4、OSはジャガーで使ってる。
仕事で使っている最新機種に比べたら遅いけど、まあまあ使える。
ただし、ビデオカードはらでおん8500、メモリは満タン
ハードの点検や最適化はまあまあまめにやっている。

CPUが遅いヒトは、ビデオカードを買い替えるだけで(4万くらいの投資)
かなり使いやすくなるよ。他にもいろいろ恩恵があるし。
ただし、見た目が速くなるだけだけど…詳しくは新MacかDTP板で

基本的なシステムやハードの手入れを日常的にやっていれば、
どんなソフトでも、G4ならそんなに重くならないと思うけど……
ソフトの問題だけでなく、システム的なことのTipzをこまめに
仕入れて実行してるだけでも、制作環境の快適さは格段に違ってくるよ。
これはどんなコンピュータにでも言えることだけど……
660スペースNo.な-74:02/09/14 08:22
コミワク買ってはじめてPCでトーンはっていますが、いまさら姉のパソに
むかし姉が買ったパワートーン1.5が入ってるのを知りました。
1.5使いづらいそうだけど、ちょっと柄トーン使いたくてでトライしてみたところ
2値では貼れないようだ…
すでに2値600dpiでいじっているデータをグレスケにしてパワトン貼って
また2値にしたらすでにコミワクで貼った2値のトーンモアレますかね?
661スペースNo.な-74:02/09/14 10:35
>660
モアレない。
662660:02/09/14 22:38
うわ 一言で済まされているΣ(゜∀゜) でもありがとう

モアレの心配は全くないということなんでしょうか。それなら安心だけど
対して影響はないという意味だったら何度か繰り返してるうちに荒れそうで困るな。
コミワクは黒一色でトーンブラシもないので、影だけフォトショグレスケで塗って
アミ点に変換したいんだけど やっぱ大丈夫なのかな?
663スペースNo.な-74:02/09/14 23:40
グレスケ⇔2値 の変換時にモワレる原因については、
各スレでガイシュツすぎるほどのFAQなので、きちんと読み返せば?

正直、他人に聞かなくても、よく考えれば判ることだと思う…
664スペースNo.な-74:02/09/15 08:33
660は貼ったパワトンを100%以上で見てみれば。
665660:02/09/15 10:29
>663
読んでもよくわからなかったからきいているのであって…

>664
フォトショップもパワトンも姉のPCだし、姉一緒に住んでないのでなかなかためせない。
男と住んでるので弟いきづらいのさ

でもこれ以上回答期待できなさそうなのでもっかいログ読んでくるか
あたまいてー
666スペースNo.な-74:02/09/15 11:42
つかソレってライセンス違反。
667660:02/09/15 11:58
えー!
1台にしかはいってないのにライセンス違反なの?!
668スペースNo.な-74:02/09/15 12:18
あのさ、660たん…。
読んでもわからないなら、回答してもらってもわからないよ、きっと。
669スペースNo.な-74:02/09/15 21:15
なんなんだ660の横柄な態度は。
670スペースNo.な-74:02/09/15 22:54
ものすごく基本的な質問で申し訳ないのですが
たとえば60線10%のトーンを張りたいときに
グレーの色自体はどの色で塗ればいいんでしょうか?

あんまりにも初歩的過ぎるのか、そいうことの記述が
みつからないんです・・・

もしそいう事にまで触れているサイトとかあるのでしたら
教えていただければうれしいです。よろしくおねがいします。


このスレ読んでモノクロデータ原稿自体の作り方は何とかマスターしたのに
根本的なことでつまずいててすすまないよぅ(T-T)
671670:02/09/15 22:55
質問なのにsageてしまった鬱
672スペースNo.な-74:02/09/15 23:08
初歩的というか。
10%つってんだから、10%のグレーだろ。
673670:02/09/15 23:47
>>672さん

10%のグレーって言うのはフォトショップの
カラーピッカーでいうとYMCKのK10%でいいんでしょうか?

それで鉛筆ツールとか使って塗ったあとに、もう一度カラーピッカーで
色をとるとYMCにも%が入ってますけど、それはそういうものなんでしょうか?

根本的に何か激しく勘違いしてますか私・・・
674スペースNo.な-74:02/09/15 23:55
トーンを貼るっつーことは本文?
なら、色モードはグレイスケールでないのか?
675スペースNo.な-74:02/09/15 23:56
>>670は道原先生のサイトで1から勉強することをお薦めする
ttp://www1.linkclub.or.jp/~chotto/
676スペースNo.な-74:02/09/16 00:00
>>673
CMYKモードで作業してるのか???と思ったが、フォトショ開いて確認してわかった。
結論から言うと、そういうものです。
「カラーピッカー」じゃなくて「カラー」パレットを開いて作業するといい。
モードがグレスケなら、Kだけのカラースライダが出てくるから。
ちなみにカラーパレットの表示は、メニューの「ウィンドウ」の中にある。
677スペースNo.な-74:02/09/16 00:41
>>676さん
やっぱり気にしなくていいんですね。

いつも色見本かカラーピッカーしかつかってなかったので
カラーパレットは開くことすら思いつきませんでした。

基本的な質問に、丁寧にありがとうございました。
ガンガってハラシマります。
678スペースNo.な-74:02/09/16 15:24
便乗質問。

60線10%のトーンを貼りたい時、
・モノクロ二階調>ハーフトーンスクリーンで60線
・印刷所にグレースケールのまま出して「60線で出力して下さい」
この二つで同じ結果が得られるモノなの?(・∀・)?
679スペースNo.な-74:02/09/16 15:38
10%グレーで塗りつぶした部分は同じになる。
680スペースNo.な-74:02/09/16 16:17
>印刷所にグレースケールのまま出して「60線で出力して下さい」

線数指定は追加料金を取られませんか?
たいていは175線とか、決まっていると思う。
681スペースNo.な-74:02/09/17 02:56
上質紙の印刷で175線?
同人誌印刷所はアフォばっかですか?
175線なんてコート紙でもなけりゃまともに出ないぞ・・。
上質紙の上限はせいぜい130線。ベストケースでね。
普通は90線くらいが限度。
そんな印刷所は使わないほうが吉。
682スペースNo.な-74:02/09/17 11:04
>681
680は例えで言ったんじゃないの?
683スペースNo.な-74:02/09/17 15:58
大体どこの印刷所も133〜175線くらいですよね。
アミがすんごい細かくなっちゃうと思うんだけど、
薄墨みたいな効果を出したい人ならいいのかな?

アナログ(手作業)風にしたければ、
パワトンで10〜50%のアミを固定で貼って、
残りをグレーで塗って、グレースケールのまま「60線で出力」指定。
その際に、グレー部分とパワトン部分が重なるとモアレる…という事でOK?

それとも、固定アミをグレースケールで出す事自体がモアレの原因?
パワトン部分を一度2値化してから、グレースケールに戻せば大丈夫なのかな。
684スペースNo.な-74:02/09/17 16:03
アンチエイリアスのかかった網点模様をハーフトーン処理するとモアレる。
完全2値の網点でも違う線数の網点とかけ合わせるとモアレる。
口述のはアナログでトーン掛け合わせるのと同じ感覚。
685683:02/09/17 16:31
印刷所に電話してみますた(w

モアレの原因としては、固定アミ部分がグレースケール(アンチエイリアスon)
のままだと、出力する時にもう一度アミ分解されてしまって、
「線数の違うトーンの重ね貼り(モアレ)」の状態が発生してしまうそうな。

夏コミの入稿でも上記のような原稿が多かったらしく
担当の方が嘆いてました(w
出力線数以外のドットは、二値化しておけ!という事ですな。

あと、モノクロ二値化した時にドットが綺麗な丸になっていれば
良いらしいのですが、たまに欠けたりしていると
これもモアレっぽくなってしまうそうです。

ハーフトーンスクリーンの網点形状は円でいいのか…?
耐用は菱形推奨とどこかで聞いた気が。。。はて。

>684
分かりやすいご説明、ありがとうございます!
686スペースNo.な-74:02/09/18 05:46
今度再録本を作ろうと思うのですが、
今まで出した本のデータの仕上がりサイズやら解像度やらが
バラバラなのです・・・やっぱり作り直しでしょうか。
網点貼り付けのグレースケールなので、サイズ変えるとモアレますよね・・・
50枚↑の仕上げやりなおしか・・・( ´Д⊂ヽ
687スペースNo.な-74:02/09/18 15:50
>686
ハーフトーンスクリーンをグレーで表現→印刷屋でハーフトーンスクリーン
でしょうか?
688スペースNo.な-74:02/09/18 16:09
>686
今何となく思いついた手法。

自動選択ツール(オプションでアンチエイリアス切る)でK100%とそれ以外に分ける

K100%の方は任意のサイズに変更(バイキュービック)したあと
誤差拡散で2値化
それ以外の方をサイズ変更したファイルにコピー。乗算で合成。

どうだろう。
689686:02/09/18 16:19
>>687-688
ありがとうございます。
でも、ちょと説明が足りなかったかもしれません。
データ自体はグレースケールなんですが、
道腹てんてーのとこのトーン使って網点貼り付けなので・・・
実質白黒2値とおなじようなもんなのです;;
690スペースNo.な-74:02/09/18 16:21
解像度の違うページだけ、レーザープリンタで出力して入稿。
しかしデータアナログ混在不可の印刷屋では使えないという罠。
691スペースNo.な-74:02/09/18 16:26
混在可の印刷屋でも手数料取られるしね。

解像度が違うのは問題無いんだが、
サイズが違うのはいっそ大きい方のデータの
用紙サイズに合わせて余白を活かしたデザインにするとか。
692スペースNo.な-74:02/09/18 16:30
>データ自体はグレースケールなんですが、
(中略)
>実質白黒2値とおなじようなもんなのです;;

ちなみにこれは
グレースケールで作成したものを一度モノクロ2階調化して
それをグレースケールモードに戻したものと捉えればいいのか?
結局どういう状態なのかよくわからんかった。
693686:02/09/18 16:38
即レス感謝です。
サイズが違うのをやり直す方向で行こうかと思います;;
大抵データって原寸でとのことですし・・・(再録はA5で出すので)

>>692
グレースケールで別レイヤーに網点を貼って・・・というやつです。
説明変ですいません。主線は2値化してあるし網点はトーンの柄なので、2値と一緒の仕上がりです。
ポイントの効果でグレースケールの濃淡も使うので、2値じゃないというか。
694スペースNo.な-74:02/09/18 16:43
>693
うん、そうだと思って>688の提案をしたんだけど
>689のようなレスがついたので「おや?」と思って。
網点部分が荒れるから>688のやり方ではマズーなのね。了解。
695スペースNo.な-74:02/09/18 16:47
わあ、再録の時とかで原稿と仕上がりの版型違う時でも、
何も考えずに二値原稿をグレースケール→縮小→二値(50%で分ける)
やっちゃってたよ……。

あんま細かいトーン使ってないから気にならなかっただけかなぁ。
696スペースNo.な-74:02/09/18 16:55
>695
本人が気にしないなら別になんだっていいんだよ。
モアレてたって気にしないならそれまでのこと。
自分で納得行く仕上がりだったんなら別にいいんじゃねーの?
それとも何か問題あったん?
697スペースNo.な-74:02/09/19 03:10
パワトンの素材探してうろうろしていて見つけたサイトさん。

ttp://ahpah.room.ne.jp/~ahpah/

線画の補正ですっごい細かくいろいろやってるけど
みんなこんなにやってるもんなの??

漏れ、今回はじめてモノクロ本文データ入稿なんだけど
明るさコントラストとレベル補正しかいぢってないyo!
ヤヴァイかなあ・・・?
698スペースNo.な-74:02/09/19 08:23
見つけたって、何を今更…モノクロデータの定番サイトだYO!

補正は線質によりけりだと思われ。
699スペースNo.な-74:02/09/19 10:29
やばいかなぁとか言う人はこのスレに何を求めてるんだろう。
質問なら質問汁。ぼやきなら他所でやれ。
700697:02/09/19 16:17
>>698>>699
皆さんどのくらい補正とかしてるもんなのかと
ふと疑問に思ったので書いただけなんですが・・・
考えなしでした、ごめんなさい。
(サイトの方はガイシュツじゃなかったみたいだったんで書くより貼った方が早いと思っただけ


タブレットのコードで逝って来ます∧||∧
701スペースNo.な-74:02/09/22 01:52
>697
印刷物を見て自分が気にならないなら、それでいいんじゃないか?
不満点があれば模索しる!
702スペースNo.な-74:02/09/23 01:39
>686
遅レスですまんが
リサンプルなしで仕上がりサイズだけ変えてしまえば
いいように思うんだけど、どう?
703スペースNo.な-74:02/09/30 22:32
そろそろ冬コミのスケジュールを意識し出す年頃・・・。
というわけで皆たんドコの印刷所にしまつか?
漏れは兼業農家かSけで悩み中(多色なら前者、FCなら後者)
Sけは利用したこと無いのでどうなるかわからんのだが
特殊紙フルカラーが安いので目移りしてしまたー
704スペースNo.な-74:02/09/30 23:40
>>703

随分気が早いな〜(w
とはいえ〆切まであと2ヶ月位なんだよな。
今回自分は鈴で行くつもり。でも垢月の多色PPフェアでもイイかモナー。
三色刷ラーだかんね!

得透けは自分も使ったこと無いのでノーコメント。
705スペースNo.な-74:02/10/01 00:17
あと2ヶ月どころか早割狙いだと、もう1月しかないのだな。
各印刷所の早割り3割引は、データ代を別に出したりしないといけない時は
特に魅力なんだよな〜
私は初のエスケか、表紙カンビ本文風呂スのどちらにするか悩んでおりまつ。
鉛筆書きグレースケールは、ピンクで線数60(という評判)のエスケにはきついかな?
706スペースNo.な-74:02/10/01 16:55
Sけは今回の冬は特別〆切早すぎるよ……
いつもSけ使ってたんだけど、今回は赤月にするつもりでつ。
多色PPのフェアーが(・∀・)イイ!
707スペースNo.な-74:02/10/02 19:26
私も暁PP3色狙い。鈴も迷ってるんだけど。
って冬の結果くるのいつごろだっけ?
708スペースNo.な-74:02/10/04 11:49
>707
11月の中旬。
709スペースNo.な-74:02/10/04 18:02
Sけって60線なのか・・・?
ちょっと悩むな・・・鈴の133やサンラ伊豆に慣れきってしまっていると。
710スペースNo.な-74:02/10/04 18:29
>709
グレースケールで入稿すると、どうも80線くらいで出力されてた。
自分でモノクロ二値/1200dpiに変換すると(・∀・)イイ!
100線まで試してみたが、結構綺麗に出たyo。
さすがに133線は出ない気が汁が……。
711スペースNo.な-74:02/10/04 18:37
猫の尻尾ってどうですか?
ttp://www.shippo.co.jp/neko/index.shtml
712スペースNo.な-74:02/10/04 23:52
>710
600部以上はフイルムにしてくれると聞くんだけど、
710タンはどっちだったでつか?
通常で100線までオケーなら、やって見たいな。
713スペースNo.な-74:02/10/05 06:57
>712
710は400部だったので、フィルムではないでつ。
600以上だったらアナログ・デジタルの混在も桶になって(・∀・)イイヨネ!
714スペースNo.な-74:02/10/05 16:03
>713
>600以上だったらアナログ・デジタルの混在も桶

これも知らなかったYO。マニュアル取り寄せたけど
WEBの方が詳しく書いてあった…( ´Д⊂
フイルムでなくても、100線出るのなら使ってみようかな〜
教えてくれて、どうもありがd。
715本業印刷屋:02/10/05 22:22
猫尾はたぶん同人業界で一番実力あるんじゃないかな?
あそこのオペレータの人と話したとき、完全にうちの話理解出来てたし。
あと、機械もかなりすごいのあった。
一般の印刷所でもなかなか導入出来ない(させてもらえない)
機械がおいてあったりしたし。

というわけで、私はずーっと使ってます。
クオリティ気にするなら多少高くてもここだね。
716スペースNo.な-74:02/10/05 22:39
>715
社員サンでつか?と一応お約束できいてみる。

印刷所本スレの方では、猫は値段の割にイマイチという評判しか聞かないでつが…
カラーはデータでどんな感じでつか?
717スペースNo.な-74:02/10/06 00:17
Photoshop二値でデータ作ってるんだけど、
いまいち思うようにトーンが削れない……。
綺麗に削れすぎるのが違和感あって困ってます。
(アナログ時代が余りにも長かったからかもしれないけど……)
いい具合にカッターで削ったようなタッチにならんもんかと
色々ブラシ作ってますがどうもイマイチ。
皆さんどうやってトーン削ってまつか?
718スペースNo.な-74:02/10/06 01:01
>>717
コミックワークス。
719スペースNo.な-74:02/10/06 02:43
ブラシの形をカスタマイズ。つっても俺はPhotoshopじゃなくてPainter使いなんだが。
近いことはPhotoshopでも出来るはず。
720スペースNo.な-74:02/10/06 10:37
721スペースNo.な-74:02/10/06 10:40
上のヤツじゃリンクされないや。
メニューからデジコミ制作支援へと。
ttp://angelseed.com/mqr/
722スペースNo.な-74:02/10/08 05:06
質問させて下さい。
フォトショとパワトンを併用してモノクロデータを作ろうと思ってるんですが、

600dpiで原稿をスキャンニング

グレー部分やベタを線画とは別レイヤーで処理

線画を別ファイルに移動して二値化(誤差拡散法)

グレー部分とベタ部分のレイヤーを各々別のファイルに移動して、
違う線数(5〜70%程度)でハーフトーン二値化

全てのレイヤーを元のファイルに戻し、グレースケールの状態で一度画像を統合する

パワトンで網点や砂目・集中線などを貼って仕上げる

まとめて二値化(誤差拡散法)

全部同じ大きさの網点になるのがいやなので、
レイヤーを別々にハーフトーン化させようと思っています。
この作業で大丈夫でしょうか?どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
723722:02/10/08 05:12
追記です。
違う線数のハーフトーンを出すのに何故パワートーンを使わないかというと、
髪の毛や服の影などにトーンでいう重ね貼りのような効果を出したいからです。
先週パワトンを買ったばかりの初心者なので、ハーフトーン化はフォトショでしか
やったことがありません。
ログを拝見したのですが、よくわからないところが多かったので…
本当に申し訳ありありませんが、何卒アドバイスをよろしくお願いします。
724スペースNo.な-74:02/10/08 05:29
>>722
線数の違うアミトーンを重ね貼りするということでしょうか?
そしたらモアレになると思うけど。
解釈違ってたらごめんなさい
725722:02/10/08 05:35
>724
いえ、グレーで明暗をつけて塗ったレイヤーをハーフトーン化して
アナログでトーンを重ね貼りしたような感じに見せたいんです。
パワトンは目の粗いトーンを背景に貼ったり、明暗を出さなくてもいい部分にだけ
使って、それ以外のトーン化させたい部分はフォトショでやろうと思ったので…
726スペースNo.な-74:02/10/08 05:46
「線数」の解釈が違ってるかも
線数と%を一緒にしてないでしょうか?
線数→点の細かさ
%→点のサイズ(濃さ)
だと思うんだけど、ひょっとしてオイラが間違ってる?

(自分のほうが合ってると仮定して話しちゃいますが)
線数同じで%(濃さ)の違うトーンを重ね貼りした様な効果は
ハーフトーンで十分出せます。
ただ同じ線数、同じ%のトーンを若干ずらすなどして
重ね貼りしたようにするのは手間がかかります。

これでいいのかな。
727722:02/10/08 05:53
すみません、線数は変えたいんです…
同じ画面に20線のトーンや60線のトーンが混在する原稿をまずグレースケールで作成して、
さらにその原稿をパワートーンの集中線や素材集などを使って仕上げたいと思っているんです。
その原稿を作成するには>722の作業であっているのかどうかを伺いたかったんですが…
同じ線数、同じ%のトーンをずらしたり、というのはやりません。
わかりずらい文章で本当にすみません…どうかお許し下さい。
728スペースNo.な-74:02/10/08 05:55
>>717
winならオンラインでフリーのブラシがあるよ。確かmuraさんトコ。
これをフォトショに入れてゲシゴムとして使う。
名前はトーンカッター、だったかな…。うろ覚えスマソ。
729スペースNo.な-74:02/10/08 06:08
こちらも、解釈悪くてすみません・・

出したい線によりますが
2値化に誤差拡散法を使うのは、かすれた線になって問題があるかもしれません
自分は1200dpiにした後50%で区切ってしまっています。
(途中アンシャープを掛ける方もいます)
他はモアレとかに注意すれば、全然問題ないです。
複数の線数使う以外は同じことしてますから、

余計になるかもしれませんが、
一通りの流れをアクション化してしまうととても楽です。
複数の線数を使うのも無理すれば出来ますし。
730スペースNo.な-74:02/10/08 06:13
731722:02/10/08 06:17
>729
教えて下さって有難うございます。
やはり最後の二値化作業は1200dpiの50%にした方がいいんですね。
これからはそうしたいと思います。
(途中の線画の二値化は誤差拡散法で大丈夫ですよね…?
私は細い線なので、50%で二値化すると髪の毛などの線が消えてしまうので…)

アクションのアドバイスも本当に有難うございました。是非実践してみます。
732スペースNo.な-74:02/10/08 06:41
>(途中の線画の二値化は誤差拡散法で大丈夫ですよね…?
私は細い線なので、50%で二値化すると髪の毛などの線が消えてしまうので…)

自分はパキッとはっきりした線が欲しいので
2値化に50%を使っていますが確かに一部消えちゃいます
それをなるべく抑えるために線画を1200に拡大して
アンシャープをかける訳ですが
線画といってもタッチやブラシでぜんぜん違うものになりますし、
実際に線がどう出るかは、サンプルを作って出力してみるしかないかと

がんばってください。
733717:02/10/08 18:35
遅レスだけど皆さん色々情報アリガトン。
>721のやつDLしてみたyo。使ってみるのが楽しみ。

>728
じぶんまく者なのですが、その方の他のブラシは
ちゃんと展開してまく用に変換できたのですが、
よりによってそのブラシアーカイブ*だけ*、どの解凍ソフト使っても
「アーカイブ壊れてるyo!」って言われてちゃんとファイル作成されませんでして。
実はその代替ナイかと思って>717を書き込んだのれす……(w
734スペースNo.な-74:02/10/08 18:48
私は728のブラシより、721の方が好きだなあ、仕上がりが。
大きいブラシでざっと削って、あとから小さいのでこつこつ仕上げるのが
(・∀・)イイ!出来になると思われ。
735444:02/10/12 18:26
>>445-447 遅レス(゚∀゚)スマソ。アナログと同じことなんだね。心配しすぎでした。

ログ読んでて諸先輩方のご意見を自分なりにまとめるとこんな工程でオケ?
(完成形はA5本、二値化で)

1.投稿サイズでペン入れまで済ませる(枠線は無し、背景は別紙に描いて人物のみ)
2.コンビニコピーで同人サイズ(B5)に縮小
3.グレスケで600dpiスキャニング、ガンマ補正等施す
4.A5に縮小。枠線はソフト上で、別紙の背景の合成等の処理。
5.各レイヤーで各パーセンテージのグレー塗りわけののちハーフトーンスクリーンで網点化
6.実線レイヤーと統合してモノクロ二階調化600dpi〜1200dpiに

でやってみる〜。でも漏れスキャプリしか持ってないけど…
タブもないけど…ノートパソだけど…

でも・゚・(ノД`)・゚・やる!
736スペースNo.な-74:02/10/12 22:33
>>735

うんうん、分かりやすい。グッジョブ!!
コピーするとゴミは取れるが線も飛んだりするので
各々絵柄に合わせるか、コピー機の性能に注意すればいいかな。
皆の衆、冬コミにむけてがんがろう…
737スペースNo.な-74:02/10/13 16:03
A5で再録本を作ろうと思っているのですが、
殆どの原稿がB5用で困っています(1200dpiの二階調)。

ただの机上の発想なのでどうかわかんないんですが、
ピクセル数をかえずに解像度だけを上げたら(データサイズは同じのまま、ってことです)、
画像自体には変更はかからずに、印刷サイズのみを小さくできる?
と思ったんですが、これって使える技でしょうか?
738スペースNo.な-74:02/10/13 17:00
>737
印刷所次第じゃないかな?
そんな中途半端な解像度受け付けないよ
と、言われたら終了。

しかし、できそうな気もするので
印刷所に聞いてみることを希望。
739スペースNo.な-74:02/10/14 07:11
縮小コピーするくらいなら分割スキャンして張り合わせたほうが
断然品質は上だと思うが。
ただ、流石にスキャプリでは辛いか・・。
740スペースNo.な-74:02/10/14 16:55
<<739

時間があるときは分割スキャニングがいいのだが
〆切まで時間がないときは結構使えるよ>縮小コピー

スキャプリってスキャナとインクジェットプリンタの複合機?
741スペースNo.な-74:02/10/15 10:46
まー、なれれば16P、1時間ちょいで出来るんだが。分割スキャン。
作品の品質劣化を考えるとそれくらいの時間は・・とも思うが
明日の朝が〆切で・・ってヤツにゃそうも言ってられんか。

スキャプリはスキャナ&プリンタ。アルプスとかから出てたな。
742スペースNo.な-74:02/10/15 12:45
メーカーによってはレーザーのもある。
兄弟とか。
743スペースNo.な-74:02/10/16 21:07
>>737
できますよ。
雑誌掲載ものを単行本化するときとか、ごく当たり前にやってます。
絵柄によっては稀にモアレ出るのもあるけど、普通は大丈夫。

ただ、>738さんのいうように
対応するしないは印刷所次第だと思います。
744スペースNo.な-74:02/10/16 22:26
>>737
同人印刷で商売している所は
作業を簡略化することでコストダウンしているので
通常の料金+αぐらいでは微妙。
当然、出すもの出せばかなり無理は通る。
745スペースNo.な-74:02/10/16 23:04
データ解像度がファイルによって違ってても
印刷所の作業行程にはほぼ関係ないぞ
仕上がりには関係するが
746スペースNo.な-74:02/10/20 10:16
質問です。
字書きで、今度初めて表紙二色刷り原稿をデータ入稿するんですが(印刷所に
本文扱いだと言われたのでここで質問します)パワトンのチェック柄素材を
600dpiで作成してイラストレータにそのまんま配置したいと思っています。

「パワトンはグレスケで入稿するとモアレる」と聞いたので、はじめそうして
いたのを慌ててモノクロ二階調に変えたんですが、その画像を配置すると、
元画像と輪郭だけは同じだけど「大きな点の集合体」みたいにしか表示されないし
出力されません。「EPSを配置すると元の通りは表示されないけど印刷所では
ちゃんと出力される」と某マニュアルには書いてありましたが、同じ画像の
グレスケのEPS保存のほうはそんなにひどくありませんでした。

それで今激しくどっちにすべきか決めあぐねています……。

「パワトンのグレスケ」がどの程度モアレるのかわからないし、
かといってモノクロ二階調の画像をこのまま入稿するのはかなり勇気がいります。
というか「本当にこれでいいのか?」と不安です。
なにより家庭用レーザープリンタで出力すると、「パワトンのグレスケ」も
綺麗に出力されるので(配置した元画像をフォトショで印刷したらの場合ですが)
本当にモアレがそんなにひどいのかなぁとこれも疑問に思えてきます。

上の条件の場合、グレスケでもまあ大丈夫なのか、それともやっぱりモアレるのか。
またモノクロ二階調画像のEPS配置は、激しく元画像より劣化して見えても
印刷所では本当に平気なのかどうか。(しかもEPS保存のときのオプションが
モノクロ二階調だと「TIFF 8bit」のほうは選べなくて、否応なしに1bitになって
しまって、それも不安なんですが……)

そもそも私は何か激しく勘違いしているのかどうか。

教えていただけると助かります……。
747スペースNo.な-74:02/10/20 10:18
すみません、あげます。
748スペースNo.な-74:02/10/20 10:29
>>746
普通印刷所で校正刷りを出してるので、それで確認できます。
EPS配置は画面上ボックスやサムネイル画像になるんで、印刷したとき
出力されていれば問題ない。あと、ラスタ出力で確認するという手もあります。

パワトン、グレスケだとモアレます。あと、イラレ上で拡大・縮小してもモアレる
可能性大です。

画面上2値だと画像が激しく変に見えるけど、それはグラフィックドライバ側の処理に
よるもので、仕上がりは綺麗になります。

モノクロ2階調TIFFは「TIFF 1ビット」なのはあたりまえ。
8bit はグレースケール。
749スペースNo.な-74:02/10/20 11:35
>>746
モノクロ2値で入稿の方が安全かと。

プリンタで確認したいなら、EPSでなくてTIFFで配置すればOKです。
そのまま入稿もできますが、印刷所が非対応であれば
EPS配置のものを入稿すればよし。

それから、家庭用プリンタでもPS(ポストスクリプト)対応なら
きれいに印刷できます。参考までに。
750スペースNo.な-74:02/10/20 12:02
>748.749

ありがとうございます。とても参考になりました。
初心者過ぎる質問なのに、答えて下さって感謝です。
751スペースNo.な-74:02/10/20 12:07
>746
老婆心ながら…同人印刷では校正刷りが出るところは少ないです。
希望すれば出してくれますが(たいてい別料金+日数加算)
752スペースNo.な-74:02/10/20 21:47
>746
もし校正刷り対応してない印刷所だった場合、
金庫などにあるPSプリンタで出力してみると良いでしょう。
753スペースNo.な-74:02/10/21 00:22
モノクロ二階調をイラレに配置すると、
ディザ状のプレビューになるが問題はなし。
グレースケールだと72dpiのグレー状ぷれジューになるが
これも問題無し。
要はプレビューだけの問題。印刷所ではどちらも綺麗にでるよ。

ちなみにパワトンがグレスケだとモアレるという意味を取り間違えてます。
746の使い方なら、普通にやってたらモアレない。
754スペースNo.な-74:02/10/21 00:23
ぷれジューってなんだ。
プレビューです。鬱。
755746:02/10/21 09:37
>751.752

ありがとうございます。金庫で出力可なんですね……近所にあるので
覚えておきます。

>753

色々勉強になります。

>ちなみにパワトンがグレスケだとモアレるという意味を取り間違えてます。
>746の使い方なら、普通にやってたらモアレない。

もし良かったら、少し詳しく説明していただけますか?
「パワトンのグレスケ」とはフォトショのグレースケールモードで、パワトンを
アミ点化せずに使うことだと思ってたんですが、勘違いだったのかな……。
756スペースNo.な-74:02/10/21 09:40
>755
>もし良かったら、少し詳しく説明していただけますか?

いくら初心者と言っても過去ログぐらいは読めると思うので
こことパワトンスレの過去ログくらい読んできなさい。
757746:02/10/21 15:10
>756

わかりました。すみませんでした。逝ってきます。
758スペースNo.な-74:02/11/01 23:14
すごく分かりにくい例えで恐縮なのですが、マンキンで活動されている伊東英さんのような
グレースケール表現をしたいのですが、普通に色を塗ったら印刷所で出力するさい
あの感じになるでしょうか。それともこちらで何か加工をするとああなるのでしょうか。

ぼかしの大きいブラシで薄く塗ってドット化したような、ぼやけた印象のアミ点化をされていて
自分でもやってみたんですが、全然別物になってしまうのです・・・。
どなたかご教授お願いします。
759スペースNo.な-74:02/11/02 00:38
・・・・その人だれ?
こんなとこで有名なプロでもない人の名前晒したりするなよ。
760スペースNo.な-74:02/11/02 09:40
>758
それとわからない部分をスキャンしてウプしてみては?
言葉だけの説明じゃ良くわからん。
761スペースNo.な-74:02/11/02 20:13
age
762スペースNo.な-74:02/11/02 20:27
主線について質問です。
グレスケの600dpiでとりこんで、そのままモノクロの誤差ディザに変換。
すると画面が砂を飛ばしたみたいにザラザラになってしまって困っています。
だから、グレー部分を少なくするために「明るさコントラスト」で30ずつ上げて変換しましたが
線がすごくぼやけるのです。
元の原稿に近い線をだすにはどうしたらよいでしょうか。
よろしくおねがいします。

――――――――――

さっき書きこんだつもりなのだが、ちゃんと入力できてなかったみたい。
もういちど書き込みますが、どこかでマルチポストしてたらゴメン。

763スペースNo.な-74:02/11/02 20:31
>>762
レベル補正使って、白にするしきい値を下げてやればいいかと思われ。
764762:02/11/02 22:12
レベル補正の、三つならんだ三角形の色を
左にずらすということでしょうか?
765スペースNo.な-74:02/11/02 22:15
766スペースNo.な-74:02/11/03 00:04
>>762
「誤差ディザ」がそもそもそういう粒状画像に変換するモードだから
ざらついて当然。
フツー、モノクロにするには「2値化」であるレベルで切って白黒にする。
線がドット絵のようになって、「印刷したときカクカクしないだろうか?」と
思うかもしれないが、かえってこの方がスッキリきれいに印刷される。
767スペースNo.な-74:02/11/03 16:41
>764
1,レベル補正の、一番右の三角を左にずらす(白い部分が薄いグレーになっているのを真っ白にする)
2,レベル補正の、真ん中の三角を右にずらす(グレーになっている黒の部分を濃くする)
この二段がまえで行ってみ。

>766
ディザと50%二値と、どっちがいいかは絵柄や好みにもよる。
補正さえうまくやれば、ディザだってざらつかないよ。自分はディザオンリー。
768762:02/11/03 19:34
よくわかりました。
やってみたら無事綺麗に出たようです。
教えてくださった方、ありがとうございます。
769スペースNo.な-74:02/11/03 22:28
このスレ見てると2値派の人達の線画が
大体、ディザ派と白黒50%派と別れまつが
見た目(印刷されたもの)どんな風に違いますか?
両方試した人の御意見聞いてみたいです。
770スペースNo.な-74:02/11/03 23:22
>769
大雑把に括ると、ディザ派→少女漫画、白黒50%派→少年漫画かな?
いくら白黒50%がシャープで良くても、少女漫画の半端じゃない細い
線だと、線が消えて無くなるので使い物にならない。1200dpiなら
大丈夫かもしれないが。
771スペースNo.な-74:02/11/04 02:51
1200dpiで取り込んで白黒50%化してから、600dpiにするのも手かな
これなら、だいぶ線は飛ばなくなる
772スペースNo.な-74:02/11/05 03:55
印刷所で局部の修正される、というパターンはデータ入稿だと少なめですか?
773スペースNo.な-74:02/11/05 18:42
つうか普通、印刷所は修正なんかしないだろう?
774スペースNo.な-74:02/11/06 23:31
漏れアナログ入稿だとよく修正されるYO(w
大抵崖っぷちの締め切りのせいっぽいけど。
期日に余裕あれば一旦返されるのかな?
修正が申し訳程度しかしてないのが一番の問題だ
775スペースNo.な-74:02/11/07 01:53
質問させて下さい。
グレースケールをモノクロ二階調に変換する時
線数を何%くらいで変換すれば肌などのハーフトーンが綺麗に印刷されるでしょうか?
今度初めてモノクロ二階調で入稿するのでどうか教えて下さい。
ちなみに印刷所の出力線数は175線だそうです。
776スペースNo.な-74:02/11/07 02:37
>>775
うーん、一概には言えないけど、あんまり線数高すぎてもアレなのね。
スクリーントーンと同じように考えればいいと思います。
自分は60-80線位でやってます。
レーザープリンタで試し刷りしたりして確認してみて。
あと、線数と%は別物だと思われます。
777スペースNo.な-74:02/11/07 04:39
>>775
肌などのハーフトーンが表現したいということは、
薄墨のような原稿と言う事?
主線は2階調にしてトーン部分だけを変換か、グレーから一括でハーフトーンにするのかとか
最低限のことは書いておかないとどっちか分からないな。

776のは主線はディザなどで2階調にして、パワトンみたいなトーンの線数の場合だけど
逆に薄墨のようなハーフトーンが表現したい時は、線数は出来るだけ細かい方がイイ。

綺麗に印刷される数値は印刷所で使う版によるのだけど
ピンクで100前後、シルバーで130〜150前後の印刷所側の出力が一般的。
出力線数は175線だとフルカラー並。その印刷所はモノクロもカラーも同じ出力?
大抵は違うから確認してみたほうがいいよ。
もしもフィルムを使用の予定で175線で出力してくれても、コート紙系に印刷でない限りは
まず175線の再現は無理だから。
778775:02/11/07 05:46
>776-777
お返事有難うございます。
薄墨のような感じではなくて、アナログ原稿に普通にトーンを貼ったような感じに表現したいです。
原稿は主線だけディザで二値化した後、グレーレイヤーと一緒にハーフトーン化させます。
その時の線数をおうかがいしたかったので…
60〜80線がいいのですね。わかりました。

印刷所の線数はカラーの線数とごっちゃにしてました。
それと「線数を何%くらいで」と意味不明なことを書いて申し訳ありません。
線数を何線で、と書くべきでした…すみません。
779スペースNo.な-74:02/11/07 07:29
最終的に2値にするならグレーにハーフトーンかけなくても良いんじゃないか?

780スペースNo.な-74:02/11/07 17:45
>779
それだと、線までハーフトーンになるだろ。
781スペースNo.な-74:02/11/08 07:42
このスレ、最初から読んでるんだけど、
ここにきて分からなくなってしまいますた。

結局のところ、
完全なモノクロ2値データであれば
(グレーは60-90線くらいで)
45度以外であっても、
モアレは起きないということですか?


782スペースNo.な-74:02/11/08 07:55
>781
おきやしません。
783スペースNo.な-74:02/11/08 07:55
>781
何が分からないのか分からないんだが。
45度って、アミ点の角度のこと?
モノクロ二値データは、リサイズしなければモアレないだろ。
784スペースNo.な-74:02/11/08 12:05
アミの線角度を変える意味がなんかあるのか?
785スペースNo.な-74:02/11/08 16:23
わざと41度とか39度のトーンをはったら、アナログ風にはなるかもしれん。
786スペースNo.な-74:02/11/08 17:36
角度を変えて雰囲気が判るのって荒いアミだけど、荒いアミならモアレでないじゃん。
787スペースNo.な-74:02/11/08 19:00
グラデならチトななめに貼りたいことがよくあります。
788スペースNo.な-74:02/11/08 19:54
>787
だったら最初から斜めにしたグラデトーンを作る方が綺麗だゾ。

>781
45度以外でもモアレないけど、
アナログのように重ね張りするつもりならモアレるよ。
789スペースNo.な-74:02/11/08 22:23
質問させてください。
主線などは誤差拡散法(ディザ)でモノクロ化し、
一部だけハーフトーンスクリーンでモノクロ化する方法についてです。

ハーフトーンにしたいレイヤーを、新規ファイルにコピペ
     ↓
ハーフトーンスクリーンでモノクロ化
     ↓
元のファイルにコピペ

という作業をすれば良いのかと思ったのですが、
これを実行すると、別ファイルでモノクロ化した時点で
背景が透明から白に変わってしまうのですが・・・
どうしたら良いのか教えてください。

それから、もうひとつ、グラデーションを誤差拡散法で
モノクロ化したら、印刷するときに何か不都合はありますか?
プリンタで試したところ、普通に見えたのですが、
よろしくおねがいします。
790スペースNo.な-74:02/11/08 22:29
>789
色域指定。
791789:02/11/08 23:07
>790
ありがとうございました。
色域指定で選択した範囲内にペーストすれば
良かったんですね!

792スペースNo.な-74:02/11/09 09:29
>789
ペーストしたモノクロのレイヤーのモードを、乗算にするって
手もあるよ。
>グラデーションを誤差拡散法で
「目が細かすぎる」と自分で思わないなら、大丈夫じゃないかな。
793スペースNo.な-74:02/11/09 15:41
トークページってどうやって作ってます?
アナログの時はイラスト+ワード文書プリントアウトを
原稿用紙に糊ではりつけてましたが。
794スペースNo.な-74:02/11/09 17:57
IllustratorかFreeHandで絵の周りに文章流し込みでいいじゃん。
795スペースNo.な-74:02/11/09 18:00
紙にペンで文字を描いて取り込み。
796スペースNo.な-74:02/11/10 00:10
金庫で出力する校正って、いくらくらいでできますか?
その場合、CD-Rに焼いていくんですか?
600dpiだと本文44P+表紙裏表紙でCD-Rが二枚になっちゃうから
コストパフォーマンス悪いかと思って。
サーバーにアップするって方法も金庫にはあるみたいだったけど、
CD焼くのとどっちがいいかな。。。
校正やったこと有る人の、「私はこうしてる」っていう方法を
教えてください〜。

>>793
フォトショップの文字ツールでブチブチ打っています。
797789:02/11/10 02:19
>792
あ、乗算にしてもできるんですね。
グラデーションは、ハーフトーンスクリーンにした方が
好きな感じになりました。
ありがとうございました!
798スペースNo.な-74:02/11/10 03:01
ハーフトーンスクリーンはモワレるって。
799スペースNo.な-74:02/11/10 11:47
>ハーフトーンスクリーンはモワレるって。
モワレるのかどうかはともかく、
誤差拡散法ディザにすればモアレません。グラデもきれい。
800スペースNo.な-74:02/11/10 15:31
何度か既出な質問だったら申し訳ないです。

グレースケールを主線(ディザ)・トーン部(ハーフトーン)
にモノクロ化する際、

1)初めに主線をコピー、新規ファイルでディザ化して元ファイルにペースト
→トーン部と一緒にハーフトーンスクリーンでモノクロ化

2)まずトーンにしたいレイヤーを統合、コピーして新規ファイルでハーフトーン化してペースト
→主線と一緒にディザでモノクロ化

単純に順序が逆なだけですが、1)と2)で何か差が起きたりするのでしょうか?
モノクロデータ入稿初心者なので、こんなささいな事すらわからない人間ですいません・・・。
801スペースNo.な-74:02/11/10 18:56
見て判らなければ、どっちでもよし。
802スペースNo.な-74:02/11/11 15:40
>800
別に違いはないのでは?一度自分で試してみてはどうでしょうか。
2値データは何度モノクロ2階調化しても変わらない筈なので、
違いはないかと思いますが…。
803スペースNo.な-74:02/11/13 07:30
力用に入稿したいんですが、ハーフトーンをフィルタ→ピクセレート→カラーハーフトーン
で作成するなと書いてあるんですが・・・。これは一体どうすれば・・・。
2値データでつくれと・・・そういうことですか?
804スペースNo.な-74:02/11/13 09:41
>803
要するにフィルタのハーフトーンはアンチエイリアスがかかってしまい
モアレの原因になるわけですが、
それを理解していない人に説明するのが面倒なので非推奨なんでは無いかと。
最終的に2値化するなら使ってもいいんじゃ無いでしょうか。
モアレが発生しても文句言わず自己責任を追うなら何してもいいと思われ。
805803:02/11/13 10:57
このスレを再度読み直していたらわかりました
804さんお言葉ありがとうです・゚・(ノД`)・゚・

もう一度読み直してがんがってみます
806スペースNo.な-74:02/11/13 10:59
>>803
799のいうようにディザで二値化すれば大丈夫。
非推奨にしている理由は804が書いているとおりかと。
でも、素直にモノクロ二値のハーフトーンにしたほうが断然綺麗だけど。
807スペースNo.な-74:02/11/14 12:35
線画を2値化
→グレースケールに戻して、トーンで10%の部分はK10のグレーで塗る、20%はK20で…
→一気に2階調化(ハーフトーンスクリーン、60線45度)
→グレスケに戻してセリフやノンブル等うちこみ
→2階調化(2値化)

トーン部分は60線のみの場合はこれでOK。

いろんな線数が混ざってる場合は、種類が多い線数のとこは最後に↑でやるとして。
たとえば「部分的にベタ貼り30線貼りたい」のであればパワトン使うとか、
その部分を%調節したグレーで塗って(もちろん新レイヤー)その直下に全面白で塗ったレイヤー
作成して二つを合成、コピーして新規画像を作成してペースト、そこで2階調化(たとえば30線)、
それをさらにコピーして元の画像にもどってペースト、乗算にすればOKかと。作成途中でできた
新規画像は削除。
この一連の作業はある程度アクション化できるので、登録しとくとらくちん。
808スペースNo.な-74:02/11/14 14:50
>807

おおー、まとめサンクス。
自分もそんな感じでやってるかな。パワトン使い。
ラスト6行が参考になった。
809スペースNo.な-74:02/11/14 17:01
>>807
すんげー分かりやすい!
手順をこうやって並べて書いてくれると助かるっす。
810スペースNo.な-74:02/11/17 03:22
自分で取りこんだトーンを補正するアクションをどこか配布してませんか?
自分で補正してみてもどうもぼやけたりしてうまく行かないので・・
811スペースNo.な-74:02/11/17 04:10
補正、プレビューできるのに自分の思ったように補正出来ない人ってほとんどいないので
それくらいでアクションを配布する人はほとんどいないと思われ。
つか、スキャンした時のスキャナドライバや、パラメーターで全然状況変わるのに
固定値のアクションもらっても意味ないでしょ。
812スペースNo.な-74:02/11/17 23:06
>810
ttp://hotspace.jp/~a-pa-/se2_diary/se2_diary/
主線補正のアクション

デジコミコムのBBSの書き込みで
4800か2400かで取り込んでシャープかけて縮小する
と書いてあったような…。
813スペースNo.な-74:02/11/24 22:34
まだ印刷所決めてないよー・・・。
もう12月も間近だというのに!
みなさんはどこ使う予定ですか?
814スペースNo.な-74:02/11/24 23:01
>>813
サンラ伊豆。
815スペースNo.な-74:02/11/24 23:09
縞や。
原稿終わればナ
816スペースNo.な-74:02/11/26 02:12
日の出。FTP入稿は外出しなくていいのでギリギリまで粘れる。
817スペースNo.な-74:02/11/27 01:44
不利逝くってPSD形式でもいいですね。
サイトの奥っこに書いてあるから気付かずに
1頁容量40M以上のEPS形式で入稿するところだったyo…アブネー

600dpiでパワトンバリバリ使いながら作業してるのですが
これを500dpiに落としたらモアレたり…しますよね?
やはり約数の300dpiの方が安全でしょうか。
でもどこかのスレでモノクロは600dpiないと辛いと聞いたので正直不安です。
300dpiで入稿された方ましたら教えて下さい。
818スペースNo.な-74:02/11/27 07:58
こないだ2値データをフィルム製版で刷ってもらったら
塗りつぶしツールでベタ入れた所がほんのり線との隙間出てた。
精度が良すぎるのも少し厄介だ。
安い印刷屋で刷った時はそんな事なかったのになあ。
データなんて何処で刷っても同じと思い込んでたけど
印刷の品質でこんな部分に差が出るんだね。
819スペースNo.な-74:02/11/27 09:10
>817
せっかく600で作ってるのに、なんで解像度下げるの?
2値なら600無いとツラいよ?
820スペースNo.な-74:02/11/27 16:30
つーかサイズ変更のためにデータ解像度を変えるのならわかるが
ピクセル数変えてどうするんだよなぁ。

レイヤーを統合して2値モードに変更すれば1ページあたり10メガ超えることはないよ。
821スペースNo.な-74:02/11/27 16:44
>817
>820に同意だが、念のため統合前のデータは別にとって置けるとベスト。
822スペースNo.な-74:02/11/27 17:30
>818
てーか塗りつぶしする前に選択範囲拡張指定してないのか…
823スペースNo.な-74:02/11/27 20:21
>821 ベストっていうか統合前のワークデータとっておくのは基本でしょう。
統合データはCD-Rに焼いちゃって印刷所に渡したら消してもイイかも知れませんが。
824スペースNo.な-74:02/11/27 21:03
金庫ーズでデータいじってて
表紙の元データ(PSD)のサイズタチキリ無しまで小さくして
うっかりそのまま保存しちゃった…。゚・(ノД`)・゚・。
EPSで保存したのはあるけど、元データないとなんだか不安だ…。
825スペースNo.な-74:02/11/28 01:11
EPSをPSDに戻しゃいーじゃねーか。
ダメなのか?
826スペースNo.な-74:02/11/28 01:33
今までずっと600dpiでグレスケ→モノクロに変換して同人作ってたのですが、
写真屋の手先というサイトを見たら、
白黒原稿は300dpiで取り込んでグレスケで塗り終わったあと、
600dpiに解像度を上げてモノクロにすればよいと書いてあったんですが
それでも画像劣化等はまったく起こらないんでしょうか?

もしこの方法が使えるならデータを取っていくの軽くて楽で便利なんですが、
やった事がないので不安で・・・。
何度がガイシュツな質問だったらごめんなさい。
827スペースNo.な-74:02/11/28 01:37
質問させて下さい。
グレースケールで陰影になる部分を塗る時は、きちんと顔などの選択範囲を取ってから塗ってますか?
それとも選択範囲をとらずに適当に塗ってますか?
一つ一つ選択範囲を取る作業って結構時間がかかると思うんですが…
特に少女漫画系の絵柄だと選択範囲がよく漏れてしまって大変なのではないでしょうか…
828スペースNo.な-74:02/11/28 06:49
>826,827
過去ログを読もう。同じ質問がループしてる。
829スペースNo.な-74:02/11/28 15:34
すみません。質問させて下さい。
現在モニタの色温度を5500でモノクロデータを作っているんですが、
家にインクジェットプリンタしかないもんでプリントアウトするたびに
首をひねるほど色合いが変化してしまいます。

レーザーでないと濃度が濃くプリントされるのは知っているので半ば諦めているんですが、
実際に印刷会社に印刷してもらう際に、
おおまかなイメージ的にはモニタとプリンタのどちらを信用して作業したらいいのでしょうか・・・。
830スペースNo.な-74:02/11/28 15:42
色合いって言われても・・。ここは本文専門のスレなんだが・・。
カラーの話は データ入稿にマターリ頑張るスレッド にいってね。
831スペースNo.な-74:02/11/28 16:20
>830
>829はモノクロデータと言っているので
グレーの色味がちょっと違うって言いたいんだろう。きっと。

>829
ウォームグレーがクールグレーになるとかその逆とか
そういう変化なら気にする必要ないよ。
どっちみち印刷所のスミ色に変わるんでどっちを信用もくそもないと思う。
それとも階調がおかしいと言う意味でしょうか?
832スペースNo.な-74:02/11/28 17:02
>826
600で作業できるなら600のほうが良いです。
>829
モニタでもプリンタでもなく、カラーパレットのスライダのパーセントを信用。
833829:02/11/28 18:07
>831-2
>グレーの色味がちょっと違うって言いたいんだろう。
その通りです。言葉足らずで大変申し訳ありませんですた。

>モニタでもプリンタでもなく、カラーパレットのスライダのパーセントを信用。
なるほど。ごもっともですよね・・・。
といっても初心者なので目で印刷物を見てみないと不安はつのるんですが、
結局>831さんの言うとおり最後は印刷所次第という事で、大体の見当をつけて作業していきます。
お早い対応のレスありがとうございましたー
834スペースNo.な-74:02/11/28 19:11
グレーの場合、濃度とか濃さとかガンマ値が、って言うのが正しいわな。色味はないんだから。

んで、同じオフセットでも、ホントに印刷所によってピンキリだから、明るくも出れば暗くも出る。
特に濃淡に依存する画面だと朝が夕方になるくらい全然別物になる。
一度は出さないと結局その印刷所特有の濃度はわからないから補正しようがない。
モニタのリキャリブレーションして、ガンマ合わせたら、あとは天命に任せるしかないな。

金出して、一枚試し刷りを依頼するって出来ればいいんだけどね。
835817:02/11/29 01:08
すいません言葉足らずでした(´□`;A
印刷所の指定が何故か500dpiまでだったので下げないといけないのかと思いきや
確認したら600dpiでも良いよ、との事でした…マニュアルの意味は…?
このまま600dpiで作業続けます。レスくれた方ありがとうです。
836スペースNo.な-74:02/12/05 01:18
質問なので上げます。
白黒データでのゴミ取りや線修正は皆さんどの程度までされますか?

自分は元々「へたれなんだからせめて丁寧に修正しなきゃ」と
かなり神経質にゴミ取りし、線もがくがくしたのが許せないからラインツールと
パス使いまくりになってしまい、どうしても作業に時間がかかってしまいます。
ですが、今度合同誌を出す友人のデータを見たら、軽く色調補正と大きい
ゴミ取りしかしておらず、100%の状態でもちょくちょくゴミが目につく出来でした。
(元々彼女がスピード早い分おおざっぱな仕上げをするタイプということもあるのですが)

当方本文データ入稿初めてなので、どの程度までゴミが出てしまうのか分かりません。
ある程度は手を抜いても案外目立たないものなのでしょうか?
それとも、色域指定→クイックマスクで小さなゴミも取るくらいでないと
かなり汚い仕上がりになってしまいますか?
837スペースNo.な-74:02/12/05 02:42
600dpiの100%表示なんて、50倍くらいの光学顕微鏡覗いてるようなモンなんだよ。
あの状態で見えるゴミを全部とろうなんてのは君、それこそ徒労だよ。
600dpiなら、33.3%表示くらいで見て、気にならない・見えないゴミは
印刷しても出ないと見て殆ど間違いない。

ま、スキャンデータを二値化したものか、グレースケール状態のまま、アミ分解して使うか、
解像度によっても違うから一概に言えないが。
一番の解決策はレーザープリンターで打ち出してみてみることだよ。つか、
本文入稿を本気でやるならレーザー必須だと思うが。
838スペースNo.な-74:02/12/05 09:40
あれ? このスレじゃなかったっけ。ごみ取りの裏技教えてくれた人がいたの。
画像の色調を反転するとゴミが目立って修正が楽だって。

ちなみにその後私が作業してて気付いたんですが
調整レイヤーで階調反転のレイヤー使うのも便利だよ。
839スペースNo.な-74:02/12/05 12:19
http://www.makasete.jp/contents/jissen/contents/epson_lw/epsonlw.html
>スキャン時のゴミとり作業は1200dpiの場合は、Photoshopの表示倍率を12.5%にして、
> それでも見えるゴミだけレタッチすればOKほとんどです。
> フィルム製版時に飛んでしまう、または印刷されてもルーペでしか見えないレベルだからです。
> 600dpiの線画の場合、50%表示にして作業してください。

DTPのプロもこうおっしゃってらっしゃる。
完全にゴミをとる方法もなくはないが、やはり時間とのトレードオフがあったり、
画像によって使えなかったりで、結局完全を目指すと、作業バランスが破綻する。

これに限らず、コンピュータで本文処理する場合には、
あまりにも完璧主義・神経質の人は、はじめからPCでやらないか、割り切ったほうがいいと思う。
仮にスキャンを解決したとしても、その次の過程、次の過程と、
過程ごとに細部に膨大な時間を費やしてしまい、さっぱり作業が進まないからだ。

表示25%〜33%とかで見ておかしくないならそれは印刷してもおかしくないんだ、と
割り切ってやらないと時間をかけた割に原稿全体のデキがさっぱり良くない、という
結果になる。すくなくとも7年デジコミやってきた自分はそう思う。
840スペースNo.な-74:02/12/05 23:06
タブレット直描き。ゴミ取り無用。これ最強。
841スペースNo.な-74:02/12/06 00:55
ペンタブ時価描きでも(もしくはペンタブだからこそ)
芥子の腰・・いや、消し残しがあることも多いので要チェック。
842スペースNo.な-74:02/12/06 01:32
ちょいと質問
猫バス停ってさ 鉛筆画オフセだよね?
あれって600dpiグレイスケールでトーンカーブいじってるだけなの?
843スペースNo.な-74:02/12/06 02:36
本人に聞けばいいじゃん。掲示板あるだろ。
844スペースNo.な-74:02/12/06 17:35
ごみとりに神経使いすぎるのもなんだけど、
いい加減すぎるとそれはそれで
選択範囲をとる時面倒だったりするんだよね。
845スペースNo.な-74:02/12/06 23:13
まとめると、白黒反転して12.5%位の拡大率時に目立つゴミは取ってしまえばOK?
補正でうまいこと飛ばせれば問題ないけどねー。

個人的にはアナログ原稿(既にトーン貼ってある)のきれいな取り込み方が知りたい。
オール本文データ入稿だけど、ゲスト原稿とかがアナログな場合とかあるからね。
846836:02/12/07 01:36
>836です。
お答えくださった方ありがとうございます。

やっぱり神経質になりすぎだったみたいですね。
モノクロのデータ入稿は何もかも初めてで
ゴミ取りがどの程度まで必要かを把握していなかったので…
冬コミ入稿直前にしてえらく余計な時間をくってしまいましたが
これからのペースアップ・以後の原稿に生かせるよう頑張ります。
847スペースNo.な-74:02/12/07 03:35
フォトショで作った原稿を入稿しようと思っているんですけど、よく、出力見本を付けてくださいとあります。
出力見本ってそんなに大事なモンですか?フォトショで作ったものだからトンボの指定とかも無いし、
著しくずれるなんてこともないし・・・、あるとすれば、表紙の色の問題と、本文グレースケールデータなんで、
薄い部分と濃い部分だけど、、見本出せばそのとおりに刷ってくれるんですか?
正直、時間も無いし、手間もかかるから、省けるなら省きたいんですけど・・・
848スペースNo.な-74:02/12/07 04:39
質問させてください。
600で作業してきて、最後にグレー塗りしたトーンを部分を、
出力1200・ハーフトーンスクリーン・45度・円形 で二階調化してます。
この場合、100%表示したときにドットがきれいに、欠けずに丸になってないといけないんですよね。
まとめて同じ60線で変換してるのに、ドットが丸になる部分と、■□の四角の集合になる部分ができるんです。
混在してるわけではなくて、あるパーツは丸、あるパーツは四角と固まってです。
濃さが違うだけで同じベタ塗りなんですが、四角と丸で違うものなのでしょうか。
Kの値が30→丸 60→四角 70→丸 の場合もあって、濃度のせいとも思えないし・・
たとえばttp://www.h-mizuki.com/DIGITAL/のアクションでやってみても、四角いドットで出るんですが
ここの説明画像も四角ドットだし、問題ないってことですか?でもなんで丸になったり四角になったりするんでしょう

わかりにくいうえにまぬけな質問でスミマセン(;´Д`)
849スペースNo.な-74:02/12/07 09:14
>847
出力見本は印刷所で内容確認するために必要。
見本をつけていれば回避出来たであろう乱丁や落丁が発生したとしても
文句言わない自信があるならつけなくてもいいんじゃないだろうか。

>848
基本的に問題ないと思われ。
1200dpiをモニタ上で100%まで拡大してやっとわかるような違いなんて
刷り上がりに影響ない場合がほとんど。
どうしても心配なら試し刷りサービスなどを利用しる。
850847:02/12/07 11:13
>>849
う〜ん、、やっぱ付けるのが一般的なのですね・・。
ただそういう意味で必要っていうことなら、ファックスで十分なんですね。。
自分の本文データはグレースケールなので、ファックスじゃぁダメなんでないかと思ってました。
参考になりました。どうもありがとうございます〜。。
851スペースNo.な-74:02/12/07 11:51
>850
印刷所がFAX可って言ってるところならFAXでもかまわんだろう。
特殊な例として、データに問題があって出力出来ないときに
添付の見本を版下として使う場合もあるらしい。あくまで特例だけど。
852847:02/12/07 14:40
いや、、グレースケールだからFAX通すとひどくなっちゃうので、FAXでOKってところでも、
そうは言われても〜・・・ってカンジだったので。。
基本的には、ビジュアル的な調整って意味合いでの為の見本ではないので、納得ってカンジなのれす。
853スペースNo.な-74:02/12/07 19:08
グレーが多いファックスは(モードによるが)時間がかかるので、
あまり大量ページだと相手がいやがるかもしれない。
ページ数によっては電話代もバカにならなかったりしてね。

友達は小説本(一太郎だったかワードだったかでメール入稿)の
プリントアウト100枚くらいをファックスしてたが‥‥
854スペースNo.な-74:02/12/08 00:06
イラレとかワープロ原稿だと、配置やその他諸々ずれる可能性があるから
出力見本が必要なのもわかる。
あとカラーデーターも念のために…。

でもフォトショの本文データモノクロ見本はつける必要ないよなー、って思う。
まあレーザーで一枚一枚だしてるからこっちも刷り上がりの見当がついていいけど
少しめんどくさい…
855スペースNo.な-74:02/12/08 00:13
>854
ノンブル間違ってたりすると連絡が来たりする。
856スペースNo.な-74:02/12/08 00:36
MOで入稿した時にデータが壊れているかも?と連絡が来たことがある。
こちらで確認した時点では異常がなく、向こうのマシンの問題だったらしいが
その時に「出力見本があると異常なのか画面効果なのかがすぐ判断できるんですが…」と言われた。
そういうこともあるので見本は出すにこしたことはないよ。
857スペースNo.な-74:02/12/08 01:58
他人のMOと入れ替わっちゃったりするミスも防げるしな。
858847:02/12/08 08:10
コレ関係ってトラブルが少ないとは言えないカンジするから、やっぱり送らないと危険かぁ…
ほんと、写真とかは送信めっさ時間かかるからなぁ・・・オンライン入稿にするつもりだから郵送じゃ意味無いし。
30Pくらいあるからやるとしたら1時間は確実にかかりそ…出力だけでも時間かかるし…(´・ω・`)ァゥー・・・
859スペースNo.な-74:02/12/08 10:35
出力はなにがおこるかわからんので、見本は必須!!です。
出力機のエラーとかで信じられないようなこともおこるのだ。
フォトショだって、フォトショから出力するところだけじゃない。
(ていうか、本文でそんなところないと思う)
epsデータをクォークとかに貼り付けたり面つけソフト通して
出したりするわけで、そういう段階でエラーがおきることもあるし、
それこそ自分がCDにデータを入れた段階でファイルが欠損する
可能性だって捨てきれない。

もちろんそれぞれわずかな可能性だが、見本をつけないなら
「そういうトラブルにあとから文句を言わない」って一筆つける
くらいの覚悟の上でどうぞ。
‥‥いや、ほんと、デジタルは心霊現象のような信じがたい
エラーをはじきだしたりもしてくれるんだよ‥‥
860スペースNo.な-74:02/12/08 13:44
出力見本つけてんのに落丁で刷り上がって来たことあるしな。
もうそこは使わん。
861スペースNo.な-74:02/12/09 01:51
丸ペンでシャカシャカとグラデーションの陰を入れる絵柄なんですが、
自分みたいなタイプにデジコミは難しいでしょうか?写真屋をこれから買おう
と思っています。
ペン入れまでアナログです。スキャナーが600dpiしかないので、1200dpiでの
作業は無理なんですよ……。・゚・(ノД`)・゚・。

あと後日スキャナーを買おうかと思っていますが、USB1.0で600・1200dpi
取り込みにどれくらい時間がかかりますか。自分が持っているのは古いSCSI
(初期)の機種なのです。キャノとエプ、どちらがいいのかなあ…
862スペースNo.な-74:02/12/09 04:05
>861
自分がまさにそんなタイプだが、あんまりお勧めしない。
切り抜きが滅茶苦茶大変で全然デジタルのメリット(ベタやトーンが楽ちん)がないわ、
丸ペンの細い線を飛ばないようにしたら描き込んだ部分が潰れるわでスキャン大変だわ。

余計に手間がかかるので、最近ではアナログにもどり、
どうしても必要なコマだけデータで作って、レーザーでプリントアウトしたものを貼ってるyo……
ちなみにスキャナもUSBだが毎回時間かかって泣きそうだ(w
863スペースNo.な-74:02/12/10 05:18
見開きでイラストが2ページに渡って掲載された原稿を作りたいんだけど、
その場合、データは2枚に分割で宜しいんでしょうか。
アナログ時代はこっちで面付けだったから、なんとなく不安になってしまいます…。

>861
自分は部分的に(瞳とか)そういう描き方をしますが、取り込みしてからの補正に
気を使えば、アナログ印刷よりも良く出ます。色調補正だけでなく、フィルタ使ったり。
そこらへんの数値やノウハウは個々で突き詰める必要があります。

あと、取り込みはスキャナ自体の性能よりもPC自体のスペックで
時間が左右される気が…。
864スペースNo.な-74:02/12/10 09:08
>863
印刷屋に聞け。
面付けは各社それぞれに違うソフト使ってる可能性あるんだから。
865スペースNo.な-74:02/12/10 22:03
すみません、超がつく初心者な質問なんですがお答え願えますでしょうか?
線画を二値化した状態で画像のサイズを変えたいのです。
でも編集→変形で縮小すると線画が二値じゃなくなりますよね…?
画像解像度で変えると解像度が実質低くなる、とのことでこれも駄目ですよね?
線画を劣化させずに縮小する方法はありますでしょうか?
866スペースNo.な-74:02/12/10 22:10
解像度のチェックをはずせ
867865:02/12/10 23:09
>866さま
素早いレスありがとうございます。
解像度のチェックと言うのは画像の再サンプルのチェックのことですよね?
これを外すと解像度も一緒に上がりますが(例えば80%にすると解像度は750)
解像度が750のまま作業するのでしょうか?
最終的には600にしなければなりませんよね……?
質問ばかりですみません。
868スペースNo.な-74:02/12/10 23:24
>867
2値でなくなるなら、2値にしてやればいい。
該当レイヤを新規ファイルにペーストしてモード変更→2階調化(誤差拡散ディザ)
2値化したら、コピペで元のファイルにもどしてやる。
869スペースNo.な-74:02/12/10 23:24
>865
なぜ、二値化してから縮小したいのですか?
線画を二値化する前に縮小すれば良いのでは?
870865:02/12/11 00:21
>868さま
ありがとうございます。
再度二値化をするとしたら線は劣化しませんか?
肉眼でみて判らなければそれで充分なんですが、それが心配で…。
でも一度プリンタ出力して確認してみます!

>869さま
すみません、もう二値化してしまったんです…。後から気づいた次第…
すいません、質問です。
エプンソのGT8200でスキャンしているんですけど、
倍率100%でスキャンしても少し大きめに取り込まれてしまいます。
いつもは取り込んでから98%縮小かけて原稿用紙ファイルにペーストしているんですが
これはエプンソのどこかに調整する所があるんでしょうか?
一応、探せる所は探したんですが・・・それとも仕様でしょうか。

それともうひとつ、
600dpiで二値化してから作業をしているんですが、
私は全部モノクロで塗る(ブラシ&エアブラシ&グラデ)>60Lで二値化>
大きなドットや装飾を張りたい所を手張り>セリフ入れ
という順序でデータを作っています。
この方法だと、エアブラシで描いた所の境界がモワレてしまいます。
これを解消するにはどうしたら良いでしょうか?
装飾の花にジャギーがかかるのが嫌で、グレースケール入稿しているからでしょうか?

教えて君ですみませんが、よろしくお願いします。
872スペースNo.な-74:02/12/11 04:16
質問させてください。
レーザープリンタを持ってなくて
出力サービス頼む時間も、近くにそういう場もない者です( ;´Д`)
今までグレースケール入稿だったのですが、今回初めてモノクロ二値入稿します。
レーザーがないので、 インクジェットプリンタでプリントアウトしたら、トーンの部分が
全体にチェック模様というか、縦横に筋が入って細かい格子柄ができてます。
これはやばいんでしょうか・・・

グレーで塗ったものを60線でモノクロ二階調・ハーフトーンスクリーンで変換して、
最後にベタの所といっしょに誤差拡散で二値化してます。
873スペースNo.な-74:02/12/11 08:45
>872
端的に言うと、インクジェットはそういうもんです。
ですから、データ段階で間違っているのか?という事については、正直判りません。
二階調化であれば、600(or1200)dpi制作なら、間違いはないんじゃないか?としか言えない気がします(´・ω・`)
(細かいところは御本人様でないと判らないと思うので)
874bloom:02/12/11 08:58
875スペースNo.な-74:02/12/11 10:27

♂♀♂ http://www.venusj.com/sample.htm ♂♀♂
876スペースNo.な-74:02/12/11 15:58
>871
最初の質問はわからん。
2コ目の質問。
途中の2値化をしないで全部作業が終わってから2値化
もしくはそのままグレーデータで入稿じゃだめなの?
さもなければモアレても仕方ないと思うんだけど。

ブラシやエアブラシのオプションを「ディザ合成」で塗る
という手段もあります。望んだ効果にはならないと思いますが。
877スペースNo.な-74:02/12/11 16:37
つーか2値データは、画面上で見えてるものが
そのまま印刷されるだけで、なんの変換もされないのに
何でこう、よけいな心配をするヒトがいるのだろう?

画面上でみれば、トーンがきちんとでてるかどうかとか、
いくらでも判定つくと思うんだが。
878スペースNo.な-74:02/12/11 17:12
>877
いや、画面上で見てるのとプリントしたのとで微妙に印象違うもんだよ。
印刷は極端に言えば3次元だからな。データ通りとはなかなか行かない。
インク盛り過ぎとか少なすぎも影響するしね。

んで、やっぱりデータ入稿で続けていくなら
モノクロレーザーはあったほうがいいと思うわけで。
879スペースNo.な-74:02/12/11 17:42
>モノクロレーザーはあったほうがいい

全くもって賛成。
880スペースNo.な-74:02/12/11 20:07
>878 いや、それくらいならわかるんだが
もっと一目瞭然のことを聞いてくる人が多いでしょ。

2値に変換する場合、50%で白黒分けた方がいいのか、とか。
アンチされた主線を変換すると、ぼやけるのはなぜ、とか。
んなもん変換した画像見れば、丸わかりじゃんかってのが多すぎる。
881スペースNo.な-74:02/12/11 21:33
答えるのにうんざりしてる人は、スルーすれば良いだけの話。
882スペースNo.な-74:02/12/12 00:32
>871
>装飾の花にジャギーがかかるのが嫌で、

最後の仕上げに、モノクロ2階調/誤差拡散法(ディザ)にする。
入稿。
883スペースNo.な-74:02/12/12 12:41
みなさん、原稿のスキャン解像度はいくつにしていますか?
1200と600で悩んでいます。トーンを貼る作業は600で行いますが、線の細い
所を出そうとすると補正で飛びがちです。1200でスキャンして補正後600化
してもあまり意味がないでしょうか?
何故自分でやってみないかというと、さっきスキャナが…壊れました……。・゚・(ノД`)・゚・
884スペースNo.な-74:02/12/12 12:43
>883
スキャナ直ったら実験すれ。
885スペースNo.な-74:02/12/13 00:08
600以上は無駄。
886スペースNo.な-74:02/12/13 00:17
少女漫画みたいな細い線の場合は有効と思うが…。
普通は600でじゅうぶんやね。
887871:02/12/13 02:06
わかりにくい質問の仕方ですいませんでした。
モノクロレーザー・・・というかカラー込みのレーザープリンターなら持っています。
Can○nのLBP-2300とか描いてあります。

>モワレ
出力して確かめてるんですけど、うちで出力したものはモワレてないんですよね・・・。
具体的にいうとエアブラシ(k20%)で描いたテ ィ ク ビの境界線がモワレているんでつ。
(図)  
 ( 〇 )←中央から外縁まで20〜0%のグラデーション(淵がモワレる)
    ↑中央k20%
AA下手でスマソ・・・

入稿はグレースケール入稿です400dpiで制作しているので・・・
トーンのレイヤーだけ別ファイルで二値化してあります。
やはりグレースケールなら二値化しないで入稿しなければいけないのでしょうか?
トーンの風合いが好きなので、このやりかたなのですが・・・
(もう400dpiで作り始めちゃったのでヽ(´Д`;)ノ)
888スペースNo.な-74:02/12/13 09:39
2値のトーンの風合いが好きなら、ビーチクも2値にすればいいと思うんだけど。
自分は600dpi・120線で網点化してる。なかなかいい仕上がりだYO!(w
889スペースNo.な-74:02/12/13 11:01
>887
カラーレーザープリンターっちゅーのはグレートーンを
すべらかな階調で表現してしまうので、
それで確認してもモアレが視認出来ないのは当たり前。
印刷所で出力されるときは120線とか線数はまちまちだけど
最終的にはPhotoshopのハーフトーンで2値化した時と同じような効果になる。
だからプリンタで確認するなら印刷所の線数と同じあたいで
一度ハーフトーンスクリーン2値化してみ。
とにかくパワトンなりで網トーン貼った部分とグレースケール部分の
線数が違えばモアレるのは当たり前です。覚えておきましょう。
890871:02/12/13 23:26
>888
ビーティクも二値化してるんです〜〜
(レイヤー構造)
── ←文字レイヤー
── ←装飾レイヤー(花、カケ網)
── ←二値レイヤー(人物の影、肌、髪など)
── ←線画

>889
耐用なんですが、グレースケール二値など60線推奨って描いてあったので、
そのようにしているんですが・・・・。
パワトンではなく、写真屋で作業しています。
でも写真屋でも二値&グレスケの共存は難しいみたいですね・・・。
あきらめてすべて作業した後に二値>ディザかけるようにしたいと思います。

あッ
でもゲストが多分グレスケで原稿持ってくるから、こっちもグレスケにしないといけない
んじゃ・・・・・
そもそも400dpiの二値データとか受け付けてくれなさそうだな・・・(´・ω・`)ショボーン
891スペースNo.な-74:02/12/14 00:56
二値に変換する時に600にすればいいんちゃう?
892スペースNo.な-74:02/12/14 03:41
うむ。600グレスケから1200二値に変換とか普通にするしね。
893スペースNo.な-74:02/12/14 09:46
>860(871)
ていうか飽くまで推奨値なだけで受け付けないわけないと思うけど。
グレスケデータと2値データの混在も同様。刷れないわけない。
あと、最終的に全部2値化してるならアミ部分をグレーで全部
塗り終わってから1度に2値化すれ。
894スペースNo.な-74:02/12/14 15:23
先に線とベタ部分は別レイヤで二値化しておくのを忘れずにな。
895スペースNo.な-74:02/12/14 18:57
>894

なんで?
アミグレーと一緒じゃいかんの?
ごめそ、素朴な疑問。
896スペースNo.な-74:02/12/14 19:04
・いっしょに50%(かディザ)で二値化 → アミがとびつぶれる
・いっしょにハーフトーンで二値化 → 線がアミアミする
897スペースNo.な-74:02/12/14 20:01
だから、複製>線画レイヤーだけにする>ディザなどでに二値化>
レイヤーを元のファイルに複製

すると、きれいな線画ができるわけやね。
898895:02/12/14 21:15
>896-897

にゃるほど。サンキュー
おで、いつも全部まとめて二値にしてたよ。
899阿波茶:02/12/14 21:27
レイヤー作業って、絵描き用のソフトじゃないと出来ないんですか?
900スペースNo.な-74:02/12/14 21:35
>899
聞きたいことがわからん。
絵描き用のソフト以外の何で作業してるんだ?

WORDなんかでレイヤー作業が必要な訳じゃ有るまい?
InDesignにならレイヤーはあると思うが。
901panka ◆mHKWo7JKn2 :02/12/14 21:52
最近スキャナーを買ったばかりの素人です。
 質問なんですが、スキャンしたイラストの線の周りに「カビ」のようなものが発生するです。
 これはどのスキャナーでも出る現象なんですか?
902スペースNo.な-74:02/12/14 23:08
>901
何を指して「カビ」なんか現物見てみんと何も言えん。

つか微妙にスレ違い。
こっちで聞くがいいと思われ。

同人描きを目指して:素人質問スレッド・・その3
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1031056200/l50

鉛筆描き殴りのキタナイ原稿をグレスケで読み込んでて
単なる原稿の汚れでした、なんつーのは無しの方向で。
903スペースNo.な-74:02/12/15 01:20
>>902
72dpiあたりで取り込んでジャギーが発生していると思われ。
904スペースNo.な-74:02/12/15 07:43
適当に丸でも描いてスキャンしてウプすればよかろうに。
905スペースNo.な-74:02/12/18 01:59
ど素人な質問ですみません。
原稿の大部分はフリーで転がってるデジトーンを貼って
グラデーションの部分などのみモノクロ二階調のハーフトーンでトーン化っていう原稿を作りたいのですが、

グラデ部分を複製→同じ解像度の新規画面を表示→貼り付けてモノクロのハーフトーン化
とやると60線、80線などの線数にかかわらず異様に目の荒いトーンになってしまうのですが・・・。
何か間違って作業しているのでしょうか?

あと、大部分が既に色々な%の線数でトーン化されている原稿のレイヤーを統合してモノクロ化するとき、
モノクロ2階調→ハーフトーンスクリーンにしてもモアレは起こらないのでしょうか?

質問責めですみません・・・
906スペースNo.な-74:02/12/18 09:54
前者は、2値モードにしたときに、100%表示になるから荒く見えるだけじゃない?

後者は、2値化されてる部分は、何回2値化しても変化しませんので
モワレることはないです。

モワレるかモワレないか、考えたらわかるだろ!
…と叫びたくなるハラシマ明け。
907スペースNo.な-74:02/12/18 11:17
>905-906
いや、後者の場合も60線で2値化した上に80線とか重ねるとモアレるんだが。
前者に関しては、モノクロレーザーとかで出力チェックしてないなら
906に同意。
908スペースNo.な-74:02/12/18 12:06
>905
解像度低いんじゃないの…
909スペースNo.な-74:02/12/19 18:20
線画が鉛筆の場合、トーン部分だけ60線などで仕上げたいのですが、
グレースケールの上にハーフトーン変換した二値レイヤーを乗せる時、気をつけることは

・フィルタ−カラーハーフトーンは使わない、二階調化のハーフトーン
・グレーレイヤーと二値レイヤーの解像度を合わせる
・二値レイヤーは拡大縮小などいじらない、グレーで削りなど完成してから変換

ぐらいでだいじょぶでしょうか。600dpiグレースケールのまま入稿します。
それとも印刷所の出力時に60なら60で線数指定した方がいいのか?
線画が鉛筆なので、細かい線数で出力の方がいいかと思ったのれすが。
今までペン入れ線画しかやったことないので基本質問でスミマセン‥
910スペースNo.な-74:02/12/19 19:40
>909
>グレーで削り
二階調化のハーフトーンをグレーで削るって意味じゃないよね?
そんなことしたらモアレる。
911909:02/12/19 20:52
>910
あ、すみません。「スケール」抜けてますた・・
グレー塗りのままホワイトなどの処理までやっておいて
最後に一気に変換という意味です。変換後いじるのはどうも恐くて
912スペースNo.な-74:02/12/20 01:20
やってみれば判るが、ホワイトの輪郭がアミアミする罠。
913スペースNo.な-74:02/12/20 02:05
どこにやるかにもよるけど、
ホワイトじゃなくて消しゴムで色を削るのいいよ。その辺はアナログと同じ
914スペースNo.な-74:02/12/20 14:50
冬コミ間近になっての質問すみません。
現在の自分のトーン処理前までの
データ処理が以下のとおりなのですが
(原稿は投稿サイズに0.3シャーペン主線です。)

A4スキャナで分割スキャン

80%に縮小
明るさ・コントラスト、レベル補正で細かいゴミ取りや濃度の調整

上下を重ねて片方の透明度を落として一枚に。

B5サイズ原稿のテンプレートに重ねる。
ラインツールで枠引き。

分割スキャンに手こずっていて
二時間で4〜5枚完成すればいいという
とほほなレベル・・・ヽ(Д`;
今のやりかたはきっかり半分ずつスキャンではなく
一部重なる部分を取るようにしています。
915914:02/12/20 14:51
質問なのでageます。
916スペースNo.な-74:02/12/20 16:32
で、なにを質問したいのかさっぱりなのですが・・・
917スペースNo.な-74:02/12/20 20:45
>914
●A3スキャナを買う。
●同人サイズ原稿用紙に描く。
●この際、タブレットで直描きする。
918スペースNo.な-74:02/12/20 21:20
914じゃないけど分割スキャンを早くやる方法は知りたいところであります。
1時間に16枚なんて夢のような処理スピードですよ(゚Д゚;)

>>64の方法を今やっているところですが
なかなかなれない。ヤフオクで出ていたA3酸きゃ名けちらないで
落札すればよかたかなー;
919909:02/12/21 01:02
>912,913
レスありがとうございます。
ホワイト=消しゴムで削ることを差してました。日本語勉強してきまつ(´Д⊂

二値にグレーが重なるとモアレるというのはわかるので、
鉛筆線で大きく影入れてるところと二値トーンが重なって、そのままグレースケールで入稿したら
部分的にモアレっぽくなる可能性もあるということですよね。
今まで二値のペン線画しか扱ったことがなかったので、わからなかったんですが
鉛筆線を濃い目にして線数指定の方が無難かもと思えてきたので、実験のつもりで入稿することにしまつ・・・
厨質問すみませんですた。
920スペースNo.な-74:02/12/21 19:40
>918

ヤフ億でA3スキャナー落とした口ですが、取り込みの楽さは
イイ(・∀・) として
コピー機並みのスペースを取りまくるので、6畳の部屋にはかなりつらい罠。
921スペースNo.な-74:02/12/26 05:48
グレースケールの状態で円形選択ツールで円形を選択した後に
20→0%で円グラデをかけたものを、600dpi65線で二値化させた場合、
トーン部分はモアレが出てしまいますか?
この方法で頬の部分などにICの903番みたいな効果を出したいんですが…
自分の家にあるのがインクジェットなのでモアレが出るかどうか確認できないんです。
どうか教えて下さい。
922921:02/12/26 06:01
ハッ!別に円形選択じゃなくても
範囲内でグラデが終了するように選択してグラデをかけばいいですね…
余計なことを書いてしまいました。すみません…
923スペースNo.な-74:02/12/27 19:59
>921
モアレない。
924スペースNo.な-74:03/01/01 22:39
あけましておめでとうございます。

ところでデジコミツー流ズを買おうかと思うのですが、店頭での価格が
わかるHPなどをご存知の方はいませんか?
まさか定価(9800円)でしか販売していないことはないですよね。
5000円台位なら買えそうなんですが、無理かな……
それと買った方の感想も聞きたいです。
925スペースNo.な-74:03/01/02 09:13
>924
ここで聞いてみれば?

「DiGiCOMi TOOLS Part1」
ttp://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1026188900/l50
926山崎渉:03/01/07 09:18
(^^)
927スペースNo.な-74:03/01/07 23:43
age
928スペースNo.な-74:03/01/16 11:53
保守age
929山崎渉:03/01/16 22:02
(^^;
930スペースNo.な-74:03/01/19 17:29
見開きページの制作で質問です。

2ページを1ファイルにしてますか?
1ページずつドブとか考慮して作成しますか?
931スペースNo.な-74:03/01/19 17:29
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
932スペースNo.な-74:03/01/19 21:21
>930
印刷所にもよるとは思いますが
面付けする際、ページ数によっては繋がって面付けされるとは限らないので
(中とじのど真ん中ページならともかく)
1ページづつ作った方が無難だと思いますよ。

作る時に2ページ一緒に作って
入稿する際2ページ分けて入稿というのが一番良い方法ではないかと思われます。
作る時ちょっと重いですけど。
933スペースNo.な-74:03/01/19 21:27
>932
綴じや印刷屋によるのは当然ですよね、スマセン。

バンフーで聞いたとき
「無理に分割しないで見開きのままの方が精度が高い」
ような話をしてたのでホホーとか思ってたのですが、
サソライズの掲示板には分けて入稿らしき話が出てたので
みんなどやってるんだろー?と思ったわけでした。
934スペースNo.な-74:03/01/27 09:47
投稿用の原稿をスキャンしないといけないんだけど、
スキャンした後に縮小するんじゃなくって、
スキャナドライバでモノクロ二階調・83%に縮小しておいたらモアレないかな?
もしくは、ちょっとはマシかな?とか思うんだけどどうかな。
935スペースNo.な-74:03/01/27 09:56
モアレ関係ないだろ。

綺麗さは、ドライバの縮小機能と、画像ソフトの縮小機能の差だから
一概には言えないと思われ。
936スペースNo.な-74:03/01/27 10:56
>934
すでにアミトーンを貼ってある原稿なら、500dpiグレーでスキャン。
Photoshopで色調補正。
イメージ/画像解像度で画像の再サンプルのチェックを外し、600dpiに。
イメージ/モード/モノクロ2階調/誤差拡散法(ディザ)
*1000dpi→1200dpiにできれば、さらに綺麗。
937934:03/01/27 11:38
あ、要はピクセル数は変えずに解像度だけ上げる要領だよね。
思い至らなかった……ちょっとやってみる。アリガトン
938スペースNo.な-74:03/02/05 09:04
>933

バンフーは糞。印刷板でもいくつもスレがたつほど。

というか、そこは同人のこと全く知らないのであてにならんぞ。
939スペースNo.な-74:03/02/06 09:17
もともと出力屋さんだからねえ‥‥>バンフー
24時間受け付けてくれたし、一時期フィルム出しで重宝したけどさ。
940933:03/02/07 15:37
見開き一般論として聞いただけで
バンフに出すとか関係ないのです、
言葉足らずですまん。
941スペースNo.な-74:03/02/13 19:02
(^v^)
942スペースNo.な-74:03/02/13 23:12
こんな時に山崎が…クソがっ
943スペースNo.な-74:03/02/17 00:56
これからMACで本文データー入稿しようと思っているのでいろいろ勉強させて頂いてます。
そこで皆さんに聞きたいのですが、B5本の時は原寸で入稿すればいいとして、
そのあとアンソロとかに再録になって、縮小率が著しく変わるときはどうしていますか?
またグレースケールからやりなおしですか?
当方B5で出した後、B6にする可能性があるので、モアレ等の影響を受けないように
したいのですが・・・。
944スペースNo.な-74:03/02/17 01:24
>943
そのまま。
945スペースNo.な-74:03/02/17 22:30
グレイスケールからやり直し。
946スペースNo.な-74:03/02/18 09:30
レーザーで出力してアナログ入稿
947スペースNo.な-74:03/02/19 00:36
グレスケ化→縮小(拡大?)→モノクロ2階調(ディザ)
948スペースNo.な-74:03/02/19 12:10
画像解像度で「画像の再サンプル」チェック外してサイズ変更するってだめなの?
949スペースNo.な-74:03/02/19 12:55
>948
解像度がややこしい事になりまつ。
印刷所によっては突っ返される罠
950スペースNo.な-74:03/02/19 21:06
今回初めて完全データ入稿に挑戦しまつ。
今までペーパーとか一部とかはやってたけど全部データは初めて。
ここでかなり勉強させてもらいました。
頑張るぞー!
951スペースNo.な-74:03/02/25 23:57
質問age。

ログ全部読んだんですが大抵の方が線画スキャンはグレースケール…
じぶんは600dpi二階調でとりこんで後でグレースケールに
変換→ベタ→アミ点レイヤー貼→二階調にしてます。
何かおかしい?!二階調のがクッキリ綺麗な線で取り込めるかと思ったので…
あとグレースケールだと消しゴムのあととかもスキャンされそうで。と思ってたのですが。
自分のような作業をなさる方はいるのでしょうか?何か問題点あるでしょうか?
レーザーも持ってなきゃデータ入稿してきちんとチェックしたこともないのでちょと不安です。
グレースケールで取り込むメリットとかもありましたらおしえてください〜
952スペースNo.な-74:03/02/26 00:22
自分の気に入ったように補正できる。
スキャナドライバによっては、なんの調整もできないから、
グレスケでないと困る人も多そう。

つか、一回グレスケ取り込みで作業して、試してみたら?
953スペースNo.な-74:03/02/26 00:32
>951
2値取り込みだと、原画で薄くて細い線は全部dだまま、
書き込んで線が込み入ってるところはツブれ気味にならない?
ディザがつかえないので、ペンタッチにイリヌキのある絵は
きれいに再現できないのでは。

スキャナで濃淡調整するよりも、グレースケールで取り込んでから
photoshopなどで調整するほうが細かく調整できるしナー。
最初から2値取り込みって、初めて聞いたので目からウロコではあったが。
954スペースNo.な-74:03/02/26 00:36
グレーで取込んですぐに二値にする人もいるし(自分がそう)
最終的に2値にするなら順序が逆なだけで、別に問題ないんじゃない?

細い線の人の場合は2値で取込むと線が切れるから
グレーで取込んでディザで二値にする人もいる。

どっちにしても最終的に刷ったものに満足なら
工程なんてどうでもいい。結果オーライだよ。
955スペースNo.な-74:03/02/26 00:57
>952-954
レスありがとうございます。

グレースケール取り込みもやってみてはいますが
モニタ上での違いは判別できずインクジェットプリント(ついでにバブルジェットも試し)でも
変化を感じなかったので…プリントでは少し(コピーした程度)線は
太りますけどインクジェットだからかなーくらいに感じてました。
原画と2値取り込み画像はモニタではそれほど変化なし、細い線も
出てます。(線は細いけど掠れが少なくアニメ調のハッキリ絵)

インクジェット以外での出力ができないので出来上がりに
不安…なため質問したのですがまあ大丈夫かなという気に
なってきました。調整(ハッキリ線のため普段ほとんどしませんが)を
考えるとグレー取り込みがいいですよね。
両方試しつつとりあえず一回データ入稿→印刷してみればいいですね。
インクジェットでそれなりなら大失敗ということもなさそうですし。

答えて頂いて助かりました。
956スペースNo.な-74:03/02/26 06:26
>955
インクジェットでは、試す意味がない。
インク無駄だからやめときなさい。
インクジェットでプリントアウトするくらいなら、
ディスプレイ上の方がまだ信用できます。
957スペースNo.な-74:03/02/26 09:14
アシ先では最初から二値でとりこんでまつ(先生の指示)
先生の絵はイラレで描いたようなハッキリきっぱりの線だから
特に違和感は感じなかったけど
試しに自分の絵(オール丸ペン)を最初から二値で取り込んだら
線がぶつぶつ切れてて使えなかった。
(グレスケ取り込みの後補正だと綺麗に線が繋がる)

自分の絵柄とスキャナの取込み時間と仕上がりを秤にかけて
自分にちょうど良い具合を見つけて下さい
958スペースNo.な-74:03/02/26 10:45
>951
スキャナオンリーでの補正よりPhotoshopで補正した方が
より細やかな補正と変換ができるから。
メリットないなら無理して他人にあわせる必要もないだろう。
959スペースNo.な-74:03/02/26 23:30
まぁ絵や話の才能が無ければ、そういった小手先の工夫は意味が無いワケだが。
960スペースNo.な-74:03/02/27 02:56
なにをわかりきったことを(w
961スペースNo.な-74:03/03/06 15:28
ほしゅ
962スペースNo.な-74:03/03/07 15:15
商業用原稿用紙を分割スキャンする方法…
定規を当てて分割スキャンする以外に良い方法はないでしょうかねえ。
定規を載せるとガラス面に傷がつくんです。浮いて載せる訳にもいかんし。

分割の張り合わせも、
写真屋で片方のサイズを大きく>もう片方をペーストで持ってくる>位置合
しかないでしょうか。100枚以上の原稿だと時間がかかりすぎて。
A4スキャナしか持っていなくて大量に描いてる人はどうやってますか?
B5で描ける人が羨ましい
963スペースNo.な-74:03/03/07 16:24
>962
コミスタスレにあったんだけど、
縮小コピーしてからスキャンするってのは?
964スペースNo.な-74:03/03/07 18:48
諦めてA3のスキャナーを買うのだな。
965962:03/03/07 19:01
>>963 >>縮小コピーしてからスキャンするってのは?
ペンタッチが細いんで潰れるんスよ。時間が足りなくなったらかな。

>>964
置き場所がありません、少佐ぁ!
966スペースNo.な-74:03/03/07 20:17
100枚もスキャンする必要があるのになぜ原寸で描かなかったのか。
967スペースNo.な-74:03/03/07 20:45
質問アゲ…。

ここをずーっと読んでてデータ入稿に恋をしてしまったので
まずはレーザー買ってデータの事や印刷状態を勉強してますた。

ほとしょでのやり方なんですが、どうにも自己流なので
自信がなく入稿する勇気がもてません。
こんなやり方で問題ないですか?


グレスケ600で取り込み

線画をクリンナップして補正(トーンカーブとかレベル補正)

いったん拡散で二値化。別名で保存をして線画ファイルを二つ作っておく

線画ファイル1をグレスケに戻す。別レイヤーに肌影などを塗り(K10%)60線で二値化。

それをまたグレスケに戻し他の影を塗り二値化。←80線とか。

以下繰り返しです。
で、トーン化した影レイヤーを線画ファイル2と統合で終了です。

夏コミにはデータデビューしたいな…。
どなたかツッコミお願いしまつ。
968スペースNo.な-74:03/03/07 22:55
印刷所にご相談の上、入稿なさることをお奨めいたします。
969スペースNo.な-74:03/03/08 01:56
線画を誤差拡散で二値化すると線が太るし、マジックワンドやバケツが
使えなくなるよ。線が点の集まりになるから漏れる漏れる。
どうしてもやるなら原稿が完成してからアクションで一括変換だね。

970スペースNo.な-74:03/03/08 11:12
うまく補正してやると、線のヌキだけ拡散されるから、きれいに仕上がるよ。>969
971スペースNo.な-74:03/03/08 14:24
>967
補正してからクリンナップがいいと思われ。
補正で飛んじゃうゴミもあるから。

ところで次スレ立てるの?
972スペースNo.な-74:03/03/08 14:38
>>971
立てたいね。980が新スレ立てってことでどうかな

個人的には「本文データ入稿¢(∀`)(モノクロ)総合スレ」がいいと思う
モノクロ原稿オンリーで、データ入稿向きの原稿・スキャン・補正
各ソフトの連携・入稿方法などを話題にするということで
各ソフトの詳しい内容は専門スレで行えばいい

973スペースNo.な-74:03/03/08 14:42
本文データ入稿¢(∀`)の「データ」は半角でなく、ぜひ全角でね。
検索してもヒットしないから、見つけるのに最初苦労したのよ…
974スペースNo.な-74:03/03/08 16:51
>>970 漏れなくなるように補正はできるが
線が太るのは止められない。レーザーで出力したのは
精度が高いからキレイに抜けるんだが、たいていの
オフセットや商業印刷ではヌキまでがボテッと
太くなって、いきなりブチッと切れる感じになる。

あの点の集まりを点として印刷できる精度の印刷でないと
点の集まりの輪郭が線の輪郭になっちゃう。
まぁ、いい印刷所できちんと原寸変換して入稿すればいいんだけどね。
975スペースNo.な-74:03/03/09 00:04
本文って言ってるんだから
モノクロと付け加える必要ないだろ。
976スペースNo.な-74:03/03/09 01:40
一色表紙とか区別つける為にも本文入れた方がいいんじゃね?
それとも、表紙も入れちまう?
表紙スレなかったけ?
977スペースNo.な-74:03/03/09 01:41
一色表紙とか区別つける為にも本文入れた方がいいんじゃね?
それとも、表紙も入れちまう?
表紙スレなかったけ?
978スペースNo.な-74:03/03/09 02:21
【白黒】本文データ入稿スレ 2【グレー】

微妙?
フルカラーの本文だってあるしなぁ
979スペースNo.な-74:03/03/09 04:12
980スペースNo.な-74:03/03/09 21:46
>979 嘘つくな、タコ
981スペースNo.な-74
とりあえず新スレ立てますた。

http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047214820/