多摩の昆虫・野生生物 その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1多摩っこ
引き続き、多摩の生き物について語りましょう。

前々スレ
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1078404583

前スレ
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/tama/1148919415/l50
2多摩っこ:2010/08/04(水) 22:21:47 ID:ypvLYJBg [ re0107.pfst.jig.jp ]
2月前位に、アナグマ2頭連なって歩いてるの見ました。

夕方6時過ぎ位だったから、これから活動開始ってところですかね。
タヌキ・ハクビシンは見た事有りますが、アナグマは初めてだったので感動しました。 場所は八王子の南部です。
3多摩っこ:2010/08/04(水) 22:44:11 ID:Nb6IIUJQ [ D9U2wBv.proxya148.docomo.ne.jp ]
アナグマとは珍しい。
適度に増えてくれたら嬉しいな。
4多摩っこ:2010/08/04(水) 22:46:18 ID:ypvLYJBg [ re0107.pfst.jig.jp ]
2です。

2月前ではなくて、2ヶ月前でした。

訂正します。
5多摩っこ:2010/08/04(水) 22:51:29 ID:3dqPrMMw [ 61-21-27-93.rev.home.ne.jp ]
前スレの後半異常な伸びだねw
250レスまで約4年、そっからの50レスが約1ヶ月w
6多摩っこ:2010/08/04(水) 22:53:19 ID:ypvLYJBg [ re0107.pfst.jig.jp ]
顔が面長だから、小さいアリクイみたいで可愛かったですよ。

後は、今年はタマムシが多いみたいです。
昼の日差しが暑い時間に、盛んに木の上を飛び回っています。
7多摩っこ:2010/08/04(水) 23:44:54 ID:Nb6IIUJQ [ D9U2wBv.proxy10016.docomo.ne.jp ]
二頭なら夫婦かな? 子供を沢山産んで欲しい。
アナグマって家族で住んでるんだよね、狸が居候してたりする。
玉虫は見ないな、ハナムグリならよく飛んでるけど。明かりに寄って来てるかな、前は明かりの周りで朝見つけたけど。
8多摩っこ:2010/08/05(木) 01:02:24 ID:kfb8iXQA [ re0107.pfst.jig.jp ]
狸と一緒で、同じ穴のムジナって事ですね。
この辺は狸も居るので、ありえますね。

タマムシは9年住んでて、こんなに沢山居るんだと、初めて思いました。

八王子南部は中々自然が豊かです。
9多摩っこ:2010/08/05(木) 10:02:53 ID:ZI6DpCqQ [ s182.ItokyoFL33.vectant.ne.jp ]
セミの羽化はまだ見られるでしょうか.
10多摩っこ:2010/08/05(木) 10:37:49 ID:igkh13Rg [ nttkyo548025.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>9
まだこれからが本番じゃないでしょうか。
藪蚊に喰われたく無いから私は探しに行ったこと有りませんが。
11多摩っこ:2010/08/05(木) 10:50:42 ID:4/1vblUg [ 61-21-215-172.rev.home.ne.jp ]
夜明けのぶどう畑の地面から、大量の蝉のサナギが這い出してきて・・・って、
ホラーな光景なら目にした事があるぞw

本気で怖いぞ。
12多摩っこ:2010/08/05(木) 12:09:50 ID:3TuUurVQ [ p5134-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
アブラゼミの羽化が今ピーク、踏まれてつぶれた幼虫に蟻が群がっているの良くみます。
13多摩っこ:2010/08/05(木) 12:51:35 ID:ktfnvVCA [ FLH1Agx181.tky.mesh.ad.jp ]
蝉は多いですけど、カブト・クワガタを見ないなぁ?

まだ(先月から)、コンビニの駐車場で2匹しか見ていない。
14多摩っこ:2010/08/05(木) 13:14:31 ID:z56aUIPQ [ FL1-122-135-151-48.tky.mesh.ad.jp ]
マンションの玄関にオニヤンマ!
数年前にはマンションの階段の踊り場で
クワガタもみた。
15多摩っこ:2010/08/05(木) 14:32:35 ID:moufKbig [ D9U2wBv.proxyag099.docomo.ne.jp ]
うちのマンションは1階のエレベーターフロアにニホントカゲがいた。
ナツアカネやシオカラトンボはたまに迷い込むな、捕まえて逃がしてやるけど、未だ恩返しは無い。
16多摩っこ:2010/08/05(木) 19:44:58 ID:3TuUurVQ [ p5134-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
自宅近くの公園の水を抜かれた池で、蒸発寸前の泥の中からヤゴを50匹位
救出しました。
恩返しは秋頃かな?
トンボ50匹に囲まれたらビビルけど・・・・。
17多摩っこ:2010/08/06(金) 01:24:09 ID:28syujxQ [ 221x114x208x235.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
16さんはいい人だな。俺がトンボだったら恩返しするな。
18多摩っこ:2010/08/06(金) 07:44:36 ID:WilFD2cw [ D9U2wBv.proxya157.docomo.ne.jp ]
トンボは蚊や蝿を食べてくれるから、それだけで恩返ししてくれてるんだよね。
19多摩っこ:2010/08/06(金) 08:27:12 ID:1bznpY2A [ re0107.pfst.jig.jp ]
ヤゴもボウフラとか食べてくれるしね。

トンボが沢山飛んでるの観てるだけでも癒されます。
20多摩っこ:2010/08/06(金) 08:43:51 ID:WilFD2cw [ D9U2wBv.proxyag074.docomo.ne.jp ]
昔は夕方になると、空き地なんかの空がトンボで一杯になった。あんなのをまた見たい。
夕方に川辺を歩くと、川面付近にトンボが集まって来てる。トンボだらけまでいかないけど。
斜陽にトンボの羽がキラキラ光って綺麗だ。でも、目立つから燕も集まって来て、トンボ食べてるけど。
食物連鎖だから仕方ない。
21多摩っこ:2010/08/06(金) 17:47:13 ID:B0kXqPPQ [ softbank218134051102.bbtec.net ]
>>17
ヤゴに喰われる魚達の呪いで・・・・・ヒャ〜
22多摩っこ:2010/08/06(金) 19:38:09 ID:1bznpY2A [ re0107.pfst.jig.jp ]
16です。

あの場所は魚は居ないんで、呪われるなら、ボウフラ・イトミミズもしくは赤ムシのどれかだ!
23多摩っこ:2010/08/06(金) 20:31:36 ID:B0kXqPPQ [ softbank218134051102.bbtec.net ]
>>22
ジョークなので心配しないで下さい!  いーことしましたね
24多摩っこ:2010/08/07(土) 01:08:18 ID:82+il+Cw [ 05001011122777_ae.ezweb.ne.jp.wb09proxy07.ezweb.ne.jp ]
でも冗談抜きで今年はカブトムシ系が多すぎる。道路でペッタンコ多すぎ。
25多摩っこ:2010/08/07(土) 12:50:23 ID:hnLCvVBg [ nttkyo782136.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
カブト虫多い年は山沿いの道を夜歩いてるだけで、ブーンと飛んできてハッシとしがみ付いてくる。
道沿いの木に止まらしたり、飛ばしたりしてもUターンして、またハッシとしがみ付いてくる。
可愛いけどカブト虫系にはダニなんかが付いてるからなぁ。
26多摩っこ:2010/08/07(土) 13:00:54 ID:RiCq6slg [ 61-21-27-93.rev.home.ne.jp ]
昨日初めて稲城大橋を自転車で渡ったんだけど
歩道部分に茶色に白の班があるコガネムシ(ヒゲコガネ?)が
あちらこちらに10匹以上死んでた
街灯やヘッドランプに引き寄せられるんですかね
27多摩っこ:2010/08/09(月) 08:25:52 ID:MXzAubIw [ softbank218134051102.bbtec.net ]
そーです
28多摩っこ:2010/08/09(月) 20:18:35 ID:gupa/tvQ [ re0107.pfst.jig.jp ]
夜になると街灯の灯かりにつられて寄ってきたものの、灯り周りから出たら暗くて飛べなくなった蝉が、のたうちまわってますね。


そう言えば、昔は街灯も暗かったから、夜に鳴いている蝉は珍しかったと思いますが、どうでしょうか?
29日野〜八王子(笑:2010/08/09(月) 22:27:20 ID:CDYhFRfQ [ p29da51.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
八王子のどこにミヤマクワガタいますか?
八王子だと城山と高尾山でしか見たことがないです
30多摩っこ:2010/08/09(月) 22:49:06 ID:jiR1Q2Rg [ softbank219019238122.bbtec.net ]
ゴリラみたよ
31多摩っこ:2010/08/10(火) 19:17:56 ID:90kkKE7Q [ ml7ts11v14w.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>30
ホンダゴリラでしょ。
32多摩っこ:2010/08/10(火) 19:28:20 ID:JyC1e4Ig [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
モンキーもいるだろ。
33多摩っこ:2010/08/10(火) 20:19:51 ID:jNu3KgAw [ FL1-110-233-190-176.tky.mesh.ad.jp ]
hkj
34多摩っこ:2010/08/14(土) 09:44:05 ID:ITMCIDxQ [ D9U2wBv.proxy186.docomo.ne.jp ]
クマゼミ鳴いてる、毎年聞くな。
やはり定着してるみたいだ。
35多摩っこ:2010/08/14(土) 12:42:16 ID:ITMCIDxQ [ D9U2wBv.proxyag079.docomo.ne.jp ]
今年は滅多に聞かなかったツクツクホウシも鳴き出した。
今日はクマゼミ・ミンミンゼミ・アブラゼミ・ツクツクホウシと役者が揃った。
夕方にヒグラシが鳴き出せば勢揃いだね。
夜はコオロギも鳴いてるし、夏休みだけど夏の終りが見えてきたな。
でも、今年はツクツクホウシ下ネタバージョンを前スレで知ってしまったのでツクツクホウシを聞くと雑念が生じる(W)
36多摩っこ:2010/08/14(土) 21:20:34 ID:Kiug8hNA [ z169069.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp ]
多摩センターのベネッセビルの上を多数の猛禽が旋回していたけどあれってなんだろう。
愛宕4丁目の上空にも数羽いた。わかる人いませんか。
37多摩っこ:2010/08/14(土) 22:09:23 ID:0NI+zhRg [ ml7ts005v13c.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>35
ヒグラシは、夜明けにも鳴くんですよ。
4時半頃に起きてみて下さい。
38多摩っこ:2010/08/14(土) 22:13:04 ID:pLpmmOkQ [ ml7ts005v14c.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>36
多分トビだと思います。
シッポの形が、三味線のバチみたいなら、間違いないです。
39多摩っこ:2010/08/14(土) 23:34:44 ID:WHs647lQ [ EM111-188-87-57.pool.e-mobile.ne.jp ]
最近トビが多いね。
よくカラスと喧嘩してます。
トビ=B29
カラス=零戦って感じです。
40多摩っこ:2010/08/15(日) 14:35:23 ID:EZdX1p5A [ nttkyo490027.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
そのうちマックやケンタの上空に集まって、ハンバーガーやフライドチキンをさらうようになったりして。
41多摩っこ:2010/08/15(日) 14:57:53 ID:5r/qhP3Q [ softbank219175111226.bbtec.net ]
ベネッセの噴水(?)にいるカモに和む
夜に通ったら縁に座ってたので相席してみた
逃げなかった
人に慣れすぎwww誰だ餌付けしてんのは
42多摩っこ:2010/08/15(日) 15:36:49 ID:l5kTeFyw [ D9U2wBv.proxyag019.docomo.ne.jp ]
多摩の鴨は人慣れしてる。多分餌やる人が多いんだと思う。
川面の鴨を川辺から眺めてると、足元まで飛んでくることがあるし、川沿いの遊歩道を鴨が人間と一緒に歩いてる。
虐める人間が居ないのと、烏や野良猫対策で人間の近くは安全と覚えたみたいだ。
43多摩っこ:2010/08/15(日) 23:39:46 ID:hSht4Tcg [ ml7ts007v13c.pcsitebrowser.ne.jp ]
カルガモは、漢字で書くと[夏留鴨]です。
つまり、夏も留まって渡りをしないという意味ですね。
44多摩っこ:2010/08/16(月) 00:12:17 ID:mAFCXcgw [ D9U2wBv.proxya137.docomo.ne.jp ]
「ハングリーハンター」ってHPでカルガモ料理が載ってる、美味だそうだ。
今夜もアブラゼミが鳴いてると思ってたらツクツクホウシまで鳴き出した。賑やかな夜だ。
45多摩っこ:2010/08/16(月) 01:15:37 ID:6LNmRufQ [ KD124211002034.ppp.prin.ne.jp ]
>>40
以前会社の近く(東京駅前)の居酒屋が日替わりランチサンプルを店の前に出してた。
から揚げメニューの時だけから揚げは全部カラスに盗まれてたw
46多摩っこ:2010/08/16(月) 08:26:20 ID:mAFCXcgw [ D9U2wBv.proxy10018.docomo.ne.jp ]
そのうち軽井沢の猿みたいに、店頭賞品をくすねるようになるのかな。東京駅前に烏用の罠が仕掛けられるかもな。
冬季駅の烏は上野公園のかな、代々木公園のかな。多摩では烏の大集団は聞かないな。
47多摩っこ:2010/08/17(火) 09:44:18 ID:X5xfI4ug [ D9U2wBv.proxy1150.docomo.ne.jp ]
昨夜の深夜はアブラゼミとミンミンゼミの大合唱でにぎやかだった。
夜遊びで疲れたのか今朝は静かだ一匹も鳴かない。
こんな朝はクマゼミがコソーリ鳴くんだよな、まだ少数派だから遠慮してるのかな。
48多摩っこ:2010/08/17(火) 11:20:10 ID:eqWJ7LWw [ 118-83-7-140.htoj.j-cnet.jp ]
井の頭公園のカモはなぜかスワンボートに近寄っていくけど
ふだん乗ってる人が餌とかやってるのかな?
49多摩っこ:2010/08/17(火) 11:47:25 ID:X5xfI4ug [ D9U2wBv.proxyag041.docomo.ne.jp ]
スワンボートの後を鴨が、一列縦隊でついて泳いでたら萌える。
近所の川で繁殖期になると、親鴨の後を雛が一列縦隊になって泳いでる、萌え萌えだ。
50多摩っこ:2010/08/17(火) 20:16:10 ID:n31VaemA [ ml7ts007v12c.pcsitebrowser.ne.jp ]
カルガモのヒナは可愛いですな。
51多摩っこ:2010/08/18(水) 09:15:00 ID:F9PhMo8A [ D9U2wBv.proxy1108.docomo.ne.jp ]
今朝も不気味なくらい蝉が静かだ。夜通し鳴いてたのに。
他の生物はどうなんだろう? 昼間出かけてもアゲハくらいしか見かけない。
夏休み中は暑いから、あまり出かけてないから分からないけど。
日曜日は夕方に烏が群れで土鳩狩りをしてたな。
52多摩っこ:2010/08/18(水) 18:35:35 ID:Vn9MXE/w [ 118-83-7-140.htoj.j-cnet.jp ]
自転車で走ってる時、セミの死骸を踏まないようにするのが大変だよ
53多摩っこ:2010/08/18(水) 21:15:04 ID:Sleatm7g [ EM114-48-233-111.pool.e-mobile.ne.jp ]
多摩の丘陵地だけど、ハヤブサ、チョウゲンボウを見かける。
昨日のことだけど、カラス位あるハヤブサに似た鳥を見かけた。
何だろう?ホバーリングはしてなかった。
54多摩っこ:2010/08/18(水) 22:12:44 ID:74wfLGuw [ nttkyo437132.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
日本のハヤブサは海辺の断崖に営巣するから多摩に居るのは珍しいね。
川崎のビル街には住み着いているそうだし、ニューヨークのハヤブサは有名だ。
イギリスでもオフィス街に住み着いているそうだ。
共通するのは餌になる土鳩が豊富なこと、多摩も土鳩は多いし、川崎あたりから飛んで来ても不思議じゃないけどね。
ハヤブサじゃないなら、尾っぽが長いツートンの鷹っていえばハイタカだけどカラスよりは小さいよね。
チョウゲンポウは多摩ではよく見かける、情けないことに2羽のセキレイに追っかけまわされてるの見たことある。
55多摩っこ:2010/08/19(木) 20:16:16 ID:mv21Ka5Q [ EM114-48-193-14.pool.e-mobile.ne.jp ]
>>54
灰色一色の猛禽っぽいやつだった。
細かい部分までは…(ry
この暑さのためか、植生とか生態系が変化してきて、今まで観た事ない生き物を見かけるようになった。
それも楽しみだよ。
56多摩っこ:2010/08/20(金) 07:27:50 ID:c382xrpg [ D9U2wBv.proxyag083.docomo.ne.jp ]
>>55
色は個体差もあるから難しいよね、幼鳥かもしれないね。
57多摩っこ:2010/08/20(金) 09:30:35 ID:sbEYj8Xw [ 148.076.hinocatv.ne.jp ]
先日,我が家の前の電線の上を歩く動物をみました。どうもハクビシンらしいです。
58多摩っこ:2010/08/20(金) 10:36:06 ID:yLEZUcIg [ KD114017205135.ppp-bb.dion.ne.jp ]
先日武蔵村山市と東大和市の境目の辺りの新青梅沿いで
タヌキ(?)を見ました、

というか走行中の車の前輪の間に入り込んできて、
轢いたか?!!と思って停車して車両下を覗いたら居なくて安心しました
59多摩っこ:2010/08/20(金) 13:17:59 ID:SvWExcpQ [ 61-21-215-172.rev.home.ne.jp ]
野生の猫を見ました
60多摩っこ:2010/08/20(金) 13:52:02 ID:c382xrpg [ D9U2wBv.proxyag046.docomo.ne.jp ]
野性の犬は見ないな、食い尽くされたのかな。
生きてるうちに多摩の川や田畑で、朱鷺やコウノトリが見れたらいいな。ニホンカワウソやニホンオオカミやエゾオオカミやニホンアシカだって個人的にはまだ諦めていない。
高尾山周辺では山犬信仰のお札を見かける。
61多摩っこ:2010/08/20(金) 17:23:11 ID:HOl9AIUw [ ml7ts007v14c.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>60
朱鷺やコウノトリが普通に見られる環境になれば、素晴らしいですね。
多摩動物園に朱鷺がいますが、非公開なのが残念。
62多摩っこ:2010/08/20(金) 19:19:52 ID:o6V6KQIA [ EM111-188-46-74.pool.e-mobile.ne.jp ]
トキとかコウノトリって、ドジョウとかタニシのような水生動物が豊富でないと棲めないんだよね。
最近は環境も良くなってきたと思うんだけど。
スレチだけど、トキって何で「佐渡」にこだわるのかな。
能登半島にも居たんだよね。
そういえば2年前、佐渡のトキが長野の田んぼに飛来したってニュースを聞いたよ。
ちょうど長野にスキー旅行中で、「もしや!」と思ったよ。
63多摩っこ:2010/08/20(金) 19:57:47 ID:9FeVwN8w [ p02a51c.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
秋に聞く 虫の音を 今聞いた。
64多摩っこ:2010/08/20(金) 21:39:11 ID:WfVFBxkQ [ NE1925lan1.rev.em-net.ne.jp ]
きりぎりすやくつわむしがいないのが残念。
65多摩っこ:2010/08/20(金) 22:07:57 ID:DPwL9mTA [ ml7ts007v11c.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>63
そうですね。
秋の虫が鳴いています。
猛暑続きでも、季節は確実に秋に向かってますな。
>>64
くつわ虫の音色って、ホントにガチャガチャって聞こえるんですか?
66多摩っこ:2010/08/20(金) 22:12:53 ID:c382xrpg [ D9U2wBv.proxyag100.docomo.ne.jp ]
キリギリスやクツワムシは随分長いこと聞いてない。佐渡はたまたま最後まで朱鷺いただけで利権絡みでしょ。朱鷺もコウノトリも日本各地に普通にいた鳥だ。
都会近郊の方が朱鷺やコウノトリは復活し易いかも、汚水処理場の性能が良いし、住宅街があるから農地の農薬の使用は慎重だ。
ただ面積が狭いし、里山も少ないから少数しか定住できないだろうね。
あとは餌の水生生物の体内蓄積有害物質がどこまで減ってるかだな。魚なんかは正常に繁殖できるまで回復してるけど、
それを食べて場合体内に溜まる量が問題。鷺やカワセミは大丈夫みたいだけど。
警戒心って言っても危害を加えないと覚えれば問題無い。元は農作業中の人の近くをウロウロしてた鳥だ。
67多摩っこ:2010/08/21(土) 15:53:29 ID:sesgaN/Q [ nttkyo435105.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>65
古い小型オートバイのエンジンみたいな音色ですよ。

クツワムシ&マツムシ
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/06/setsumei/musi07.html
68多摩っこ:2010/08/22(日) 00:21:16 ID:B92+xZIw [ EM111-188-111-206.pool.e-mobile.ne.jp ]
今日@八王子四谷のスーパーの駐車場の裏手で、キリギリスの鳴き声を耳にした。
昔飼育していたからよく分かる。
キリギリスはよく採ったし、たくさん氏なせてしまった。
今となっては、可哀想な事をしてしまった。
キリギリス君ごめんね。
69多摩っこ:2010/08/22(日) 11:30:05 ID:lzga0Dqw [ 05001011122777_ae.ezweb.ne.jp.wb09proxy06.ezweb.ne.jp ]
>>58
エンジンルームのなかで。。
70多摩っこ:2010/08/22(日) 12:00:35 ID:7qwoCijw [ D9U2wBv.proxy10011.docomo.ne.jp ]
昔話によく出てくる狸汁を食ってみたい。美味くは無いだろうけどね。
狸汁を食わせる店や宿はないのかな、テレビで一回だけ、田舎の料理屋で狸肉が出てきたけど、遠くだったし場所も忘れた。
71多摩っこ:2010/08/22(日) 12:04:32 ID:HHP3E+MA [ nttkyo118159.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
日野です。神社の入り口で玉虫が死んでいました。
72多摩っこ:2010/08/22(日) 22:55:22 ID:4C6tJL3A [ nttkyo737182.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
カルガモの雛を見た、まだ子育ての季節なんだね。6〜7月位だと思ってた。
73多摩っこ:2010/08/23(月) 19:25:03 ID:EML+fJlw [ ml7ts11v11w.pcsitebrowser.ne.jp ]
最近、三井物産のカルガモの話題、テレビで放送しなくなったような・・・。
74多摩っこ:2010/08/24(火) 10:13:47 ID:vC+xYipA [ 118-83-7-140.htoj.j-cnet.jp ]
きのう野川にミシシッピーアカミミガメがぷかぷか浮いてた
体長30〜40センチくらいあったぞ
誰かが川に捨てた後でかくなったんだな
75多摩っこ:2010/08/26(木) 21:28:48 ID:VX4SQOvQ [ EM111-188-26-199.pool.e-mobile.ne.jp ]
ここは植物のレスもありでつか?
多摩南部〜大垂水の辺り、大○っぽい植物が自生しているのを見かける。
ブタクサかもしれないけど…
76多摩っこ:2010/08/26(木) 22:42:01 ID:Iy0Uh42g [ softbank218134098013.bbtec.net ]
夜にセミが鳴かなくなった
77多摩っこ:2010/08/26(木) 23:18:50 ID:qC01haVQ [ D9U2wBv.proxyag071.docomo.ne.jp ]
もう夜の主役はコオロギに代わりましたね。
エンマコオロギとツツレサセコオロギの共演です。カネタタキが例年より多いみたい、アオマツムシを今年はほとんど聞かない。
78多摩っこ:2010/08/27(金) 18:54:24 ID:NnMxrfOw [ 118-83-7-140.htoj.j-cnet.jp ]
井の頭公園の池のカルガモはお腹へってるみたいだね
今日パンのミミをあげたらものすごい勢いで食べてたぞ
79多摩っこ:2010/08/27(金) 19:09:46 ID:ijJGpE2A [ KD119104060242.ppp-bb.dion.ne.jp ]
>>77
アオマツムシはこれからですよ。
我が家付近では昨日辺りから鳴き始めました。数が少なきゃ心地良い音色なんだけど。
80多摩っこ:2010/08/27(金) 20:38:56 ID:ojYUMHsw [ ml7ts003v10c.pcsitebrowser.ne.jp ]
数年前、多摩森林科学園主催の探鳥会で、アオバトを見たんですけど、
最近、多摩地域で、アオバト見た人いますか?
81多摩っこ:2010/08/27(金) 21:27:57 ID:iyeAWlgQ [ D9U2wBv.proxyag057.docomo.ne.jp ]
>>79
確かに我が家周辺でも、昨夜あたりから鳴き出しました。今も部屋の中まで聞こえてきます。
>>80
アオバトは多摩地区でも案外目撃情報を聞きますね、自分は見たことありませんが。
八王子の山沿いでは繁殖してるみたいですね。
82多摩っこ:2010/08/27(金) 22:10:52 ID:w/vHDu+g [ ml7ts005v12c.pcsitebrowser.ne.jp ]
井の頭自然文化園で、ケガして飛べなくなったアカショウビンが保護されています。
本園の熱帯鳥類館にいます。
象のはな子のそばです。
83多摩っこ:2010/08/28(土) 00:56:03 ID:HWS8I5Fw [ softbank219036110017.bbtec.net ]
アオマツムシ(外来種)は春先
マツムシはこれから
84多摩っこ:2010/08/28(土) 10:31:25 ID:MXTagKtg [ D9U2wBv.proxy175.docomo.ne.jp ]
蝉が全く鳴いて無い、まだ8月で学校は夏休み期間なんだけどな。

アカショウビンかぁ、見てみたいな。武蔵野市あたりにも渡って来てたのかな。
アカショウビンは沢が有る大きな森で子育てしてるイメージがある。奥多摩・五日市・檜原・高尾山あたりのイメージ。
85多摩っこ:2010/08/28(土) 11:22:38 ID:/zT7oVPg [ ml7ts005v12c.pcsitebrowser.ne.jp ]
現在、高尾山にアカショウビンっているんですかね?
昔は棲息していたみたいですけどね。
日本野鳥の会の、月例会に参加しなくなったので、情報が入りません。
サンコウチョウもいるのかな?
ヤマセミは、奥多摩に行けば見られますね。
86多摩っこ:2010/08/28(土) 11:37:05 ID:MXTagKtg [ D9U2wBv.proxyag081.docomo.ne.jp ]
近年はどうなんでしょう?
アカショウビンは、越冬地の東南アジアの環境悪化で、激減してると聞いたことがあります。
高尾山とその周辺では、アカショウビンやヤマセミを見ることができたそうですが、今はどうなんでしょうね。
87多摩っこ:2010/08/28(土) 13:02:13 ID:AERtCIeQ [ ml7ts003v09c.pcsitebrowser.ne.jp ]
東南アジアの環境悪化の原因は、日本にも大いにありますね。
ヤシの実洗剤の原料となる、アブラヤシの大規模プランテーション、
エビの養殖のために、マングローヴの森を大量伐採、
自分達が儲かれば、海外を平気で犠牲にする企業は、許せませんな。
ヤシの実洗剤のサ×ヤは、漸く過ちに気が付いたようですけど何を今更w
話が逸れて失礼しました。
88多摩っこ:2010/08/28(土) 13:11:35 ID:MC2pM5dg [ KD114020047038.ppp.prin.ne.jp ]
でもまあ椰子の実をたくさん使用してるのは日本じゃないと思うよ。
ココヤシの実とかオイルとか日本人の食生活には合わないと思うし。
もし加工食品とかで大量消費してるのなら知らないけど。
マレーシアやインドネシアの上を飛行機で飛ぶと熱帯雨林がどんどん開発されているのがよく見えるね。
89多摩っこ:2010/08/28(土) 14:41:43 ID:MXTagKtg [ D9U2wBv.proxy10010.docomo.ne.jp ]
東南アジアの環境破壊は、日本をはじめとした外国企業の進出と地元企業が原因だ。バイオ燃料目的で椰子は特に狙われたしね。
特に酷いのは中国・韓国・地元の企業、公害対策ノウハウが全く無いから垂れ流し、日本や欧米企業も本国よりは緩い対策で済ましてる。
水生生物が真っ先に被害を受けて問題になってるよね。淡水イルカとかが。
90多摩っこ:2010/08/28(土) 17:06:48 ID:hwZeUjeA [ ml7ts007v12c.pcsitebrowser.ne.jp ]
サ×ヤは、地球環境を破壊しておきながら
【自然派のサ×ヤ】を公言しているw
ボルネオの森で、オランウータンの生活空間を破壊しているのも、
アブラヤシのプランテーションです。
私は、地球に優しい?ヤシの実洗剤は、絶対に買いません。
ただ、ビルのトイレ等で使っている、業務用水石鹸なんかも、
アブラヤシを原料にした製品が多いので、手を洗う度、複雑な気持ちになります。
91多摩っこ:2010/08/29(日) 10:49:22 ID:79RR2PTw [ D9U2wBv.proxyag063.docomo.ne.jp ]
今日は朝から、突く突く奉仕がラストスパートとばかりに鳴いてる。
92多摩っこ:2010/08/30(月) 17:29:50 ID:UfiCIGyw [ D9U2wBv.proxyag089.docomo.ne.jp ]
もうすぐ九月なんだな。
九月には気の早いコガモが渡ってくるんだよね。
そのくせ春は中々北に旅立たない、居心地が良いのかもしれない。
93多摩っこ:2010/08/30(月) 22:51:14 ID:MryAAUDQ [ ml7ts005v14c.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>92
コガモは可愛いですね。
私は、ヒドリガモが好きです。
94多摩っこ:2010/08/31(火) 15:48:38 ID:rfAtPa1Q [ 05001011122777_ae.ezweb.ne.jp.wb09proxy02.ezweb.ne.jp ]
最近車の窓(外側)によくくっついてくる見たことない虫がいるんだが。。体長5ミリほど、灰色っぽく、足は多分6本あるとおもう。日曜に幕張行って、その屋外駐車場でもやっぱりくっついてた。暑さに強そうだ。なんだろ??
95多摩っこ:2010/08/31(火) 18:55:52 ID:Ia1DyGUA [ nttkyo745144.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>94
それじゃ分からん、自分で調べてみたら。

虫ナビ
http://mushinavi.com/
96多摩っこ:2010/08/31(火) 21:29:02 ID:rfAtPa1Q [ 05001011122777_ae.ezweb.ne.jp.wb09proxy16.ezweb.ne.jp ]
おおお、スゲーなこれ、サンクス
しかしながら素人だからよくわからんけど、虫ケラはこんなにも種類がいたんか。。
ざっくり見た感じ、たぶんチャタテ、トビケラ、アブのいずれかだと思われるな。最近どこでも大量に見かけるので何か環境変化があるのかとオモテ。。
97多摩っこ:2010/08/31(火) 23:09:13 ID:arxwR1Tg [ IFI3Mj8.proxyag077.docomo.ne.jp ]
8月に入ってから蟻をほとんど見てないぞ。
どこでエサを探してるんだろうか?
98多摩っこ:2010/09/01(水) 12:33:22 ID:CxA55MoQ [ D9U2wBv.proxyag095.docomo.ne.jp ]
9月になっても猛暑だけど、蝉が全く鳴かない昼休み。
昨日まで8月だったのに静か過ぎる、不気味だ。
早朝にツクツクホウシが鳴いてたけど、晩夏にヒグラシも鳴かないし異常だ。
99多摩っこ:2010/09/01(水) 21:30:11 ID:zEq2tHRw [ ml7ts003v10c.pcsitebrowser.ne.jp ]
井の頭自然文化園のアカショウビン、元気に過ごしています。
一ヶ月前より、毛並みが良かったです。
キョロキョロして、可愛い。
100多摩っこ:2010/09/01(水) 21:56:23 ID:CxA55MoQ [ D9U2wBv.proxy1160.docomo.ne.jp ]
アカショウビン見たいな。
今年の渡りに間に合うのかな? 井の頭で年越しするのなら見に行けるかもしれない。
でも結構獰猛なんだよねアカショウビン、蛙やトカゲに山椒魚や小さな蛇まで食べちゃう。
岩や木に叩き付けて、骨をバラバラにしてから丸呑み。
水面に映る赤い自分の姿が恐くて、水が飲めずに「水欲しい」と鳴くなんて伝説がある。
101多摩っこ:2010/09/01(水) 22:00:23 ID:QOMWg4Gg [ 05001011122777_ae.ezweb.ne.jp.wb09proxy12.ezweb.ne.jp ]
>>98
そいや30年ほど前、当時小学校低学年の自分は茨城に住んでいたのだが、10月の運動会でとても暑く、蝉が鳴いててびっくりした記憶があるな。あの当時も夏はとても暑く、冬は池に氷が張るくらい(靴スケート出来るくらい)季節感があったな。
102多摩っこ:2010/09/01(水) 22:28:29 ID:TC1DiUzQ [ ml7ts003v12c.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>100
ケージで飼われているので、いつでも(当然休園日除く)見られますよ。
距離は、2m位しか離れていません。
エサは、コオロギやマウスの子供だそうです。
翼を傷めているので、野性復帰は無理です。
103多摩っこ:2010/09/01(水) 22:43:34 ID:CxA55MoQ [ D9U2wBv.proxya155.docomo.ne.jp ]
>>102
一生篭の鳥か、可哀相だな。でも一年中会えるんだね。
カワセミの仲間は人に馴れるのかな、近所の川のカワセミは意外に人を恐れない。
決まった場所で待ってると「元気してた?」みたいな顔して現れる。チラ見どころか、こっちをしっかり見てるし、餌取りダイブを目の前で繰り返してくれる。
104多摩っこ:2010/09/01(水) 23:58:50 ID:+/2Z5WlQ [ FLA1Aeh031.tky.mesh.ad.jp ]
ゴキブリが多い
アスファルトの上でジッとしてる
8月から毎日一匹は踏み潰してる気がする
105多摩っこ:2010/09/02(木) 00:17:00 ID:Vt/9bGiQ [ IFI3Mj8.proxyag096.docomo.ne.jp ]
うちの方では今年、ゴキちゃんもムカちゃんもあまり見てないな〜
106多摩っこ:2010/09/02(木) 00:28:46 ID:gUkdEycw [ nttkyo747208.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
芋虫、毛虫がそろそろ移動を開始するw

この時期になると、何故か存在するはずの無い場所にしばしば見つける
畑を出て車道の上を這ってたり、周辺に緑の全く無い民家の塀のくぼみにいたり・・・

ありゃ何をやってるんだろうw
自殺か?
107多摩っこ:2010/09/02(木) 00:38:51 ID:iUFb/FoA [ 61-21-27-93.rev.home.ne.jp ]
まさしく今さっき道路をうねうねと歩いてる
スズメガらしき幼虫に遭遇した
案外歩くの速いのね
108多摩っこ:2010/09/02(木) 07:04:11 ID:WqbiZoxA [ D9U2wBv.proxyag011.docomo.ne.jp ]
幼虫の移動は、蛹になる場所をを探してるのではあるまいか?
連中は意外な場所で蛹になるもんね。冬に気象的異変がある年なんかは特に移動するかもね。
蟷螂の卵と積雪量の話が有名だよね。
109多摩っこ:2010/09/02(木) 21:18:32 ID:BvcRCUyw [ ml7ts11v14w.pcsitebrowser.ne.jp ]
カマキリの能力って、凄いですよね。
今年の冬は、豪雪予想だそうです。
気象庁とカマキリ、どちらが正確ですかね。
110多摩っこ:2010/09/02(木) 21:23:47 ID:maC+N+zQ [ FL1-119-240-209-49.tky.mesh.ad.jp ]
カマキリ
111多摩っこ:2010/09/02(木) 22:38:15 ID:WqbiZoxA [ D9U2wBv.proxy1176.docomo.ne.jp ]
外では秋の虫の大合唱、エンマコオロギとツヅレサセコオロギとカネタタキとクサヒバリとアオマツムシ。
ふと思ったけど、スズムシはよく飼われてて、水槽の中で鳴いてるのを見かけるけど、逃げ出したり捨てられて野性化したのはいないのかな。
熱帯魚や金魚やミドリガメはあれほど野性繁殖してるのに、スズムシやキリギリスにクツワムシは全然だ。
地域による遺伝子レベルからの特性や特色もあるだろうけど、絶滅した地域に日本在来種が戻って来るのはやはり嬉しい。
112多摩っこ:2010/09/02(木) 22:44:33 ID:SjuWGtww [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
カマキリって何か卑猥な響きだな。
113多摩っこ:2010/09/03(金) 05:35:52 ID:rAZTCivQ [ ml7ts005v11c.pcsitebrowser.ne.jp ]
かまきり婦人?
114多摩っこ:2010/09/03(金) 07:18:21 ID:j8RyVrUw [ D9U2wBv.proxy1172.docomo.ne.jp ]
ミンミンゼミ鳴いてる、最近は早朝にしか蝉を聞かない。
雌と出会えるのかな、腹を空かせた蟷螂と遭遇する可能性の方が高そうな・・・。
頑張って子孫を残して欲しい。蝉も蟷螂も。
今年は蜻蛉が多そうだ、本格的な蜻蛉のシーズンが楽しみだ。空いっぱいの蜻蛉の乱舞をまた見てみたい。
115多摩っこ:2010/09/03(金) 07:45:56 ID:xlGYNwKg [ 05001011122777_ae.ezweb.ne.jp.wb09proxy15.ezweb.ne.jp ]
ごめん、強要ないため、漢字じゃわからん
116多摩っこ:2010/09/03(金) 08:24:17 ID:r60HXjlw [ FL1-122-133-221-59.kng.mesh.ad.jp ]
蝉(セミ)
蟷螂(カマキリ)
蜻蛉(スズメバチ)
117多摩っこ:2010/09/03(金) 08:46:20 ID:Zom0VQ2A [ Kv63msM.proxyag057.docomo.ne.jp ]
>空いっぱいの蜻蛉(スズメバチ)の乱舞をまた見てみたい

うむ風流ですな
118>>1であります。:2010/09/03(金) 08:59:09 ID:6Sg/S/kQ [ softbank221025184014.bbtec.net ]

>>115
強要×
教養○
>>116
蜻蛉
(かげろう)な
119多摩っこ:2010/09/03(金) 09:03:06 ID:r60HXjlw [ FL1-122-133-221-59.kng.mesh.ad.jp ]
>>118

>>1であります。×
多摩っこ○

蜻蛉
かげろう△
とんぼ○
120多摩っこ:2010/09/03(金) 18:44:39 ID:8UclxHKA [ ml7ts003v12c.pcsitebrowser.ne.jp ]
ゴキブリは平気だけど、ムカデとカマドウマは大嫌いです。
でも一番恐いのは、オオスズメバチ。
今年の発生状況は、どうでしょうかね?
121多摩っこ:2010/09/03(金) 18:48:51 ID:oLcoYatw [ EM114-49-155-254.pool.e-mobile.ne.jp ]
去年と今年オオミズアオを見た。
風に乗って、木の葉のように葉っぱにとまり、近くで見ようと思ったら、また風に乗って何処かに消えた。
ホタルガ、オオミズアオ、カノコガetc…
蛾の仲間も、よく観りゃ意外ときれいだ。
122多摩っこ:2010/09/03(金) 19:25:55 ID:Hx8vhPaQ [ 61-21-27-93.rev.home.ne.jp ]
>>120
割と緑が多いとこに住んでるけど
ムカデって沖縄旅行のとき1度見ただけだな
ヤスデのちょっとでかいのくらいに思ってたから
想像以上にでかくて(20pオーバー)カッコいいと思ってしまった
123多摩っこ:2010/09/03(金) 21:26:37 ID:pbPoSsBg [ FLH1Ago159.tky.mesh.ad.jp ]
さっき黒いムカデを河原で見かけたよ。
いるところにはいるもんだな
ムカデのシーズンなのかな?
124多摩っこ:2010/09/03(金) 22:12:49 ID:z4W8xaGw [ NE1925lan1.rev.em-net.ne.jp ]
はっきり言ってむかではスズメバチより強い毒があると思う。

子供の時、何回かスズメバチ(オオスズメバチ含む)に刺されたけど、たいしたことなかった。
もちろん、すごく痛くてとても腫れたけど。
むかでには2回咬まれた事あるけど、足の小指かまれた時、数時間後歩けなくなった。
翌日昼まで歩行困難。足のつけ根のリンパが激腫れ。

むかでだけは皆さん気をつけよう。
125多摩っこ:2010/09/03(金) 22:20:29 ID:1qOADJ3g [ FL1-118-109-100-32.tky.mesh.ad.jp ]
俺は子供の頃、雀蜂に頭を刺された事あったのだが
何か、強くなった感じがするよ。
気のせいだと思うけどさ
予防注射しなくても良いんじゃないかって
最近考える様になってきた(笑
126多摩っこ:2010/09/03(金) 22:45:17 ID:hXWhUvig [ re0107.pfst.jig.jp ]
>>122

沖縄で見た20センチのムカデって、タイワンオオムカデでは、ないでしょうか?

最大25センチ位になるそうです。

怖っ!
127多摩っこ:2010/09/03(金) 22:49:42 ID:Eal+wANg [ FLH1Akb001.tky.mesh.ad.jp ]
本州に持ち込む馬鹿が出てくるぞ。
128多摩っこ:2010/09/03(金) 23:11:59 ID:YUbEfj8w [ 194.89.229.210.east.hnext.alpha-net.ne.jp ]
自分はムカデに1度刺されたことがあります。
2回目を刺されるとショック死することがあるって聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか?
それを聞いてからはムカデを見るとそれだけで精神的なショックを受けてます。。。
129多摩っこ:2010/09/03(金) 23:39:05 ID:MoJZQDfQ [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
>>128
ムカデに2回刺されると死ぬと言うのは聞いた事無いけど。あるとすれば何かの
アレルギー反応とかじゃないのかな。普通の体質なら平気だと思うけどな。
130128:2010/09/04(土) 00:13:28 ID:3i9L+Xyw [ 194.89.229.210.east.hnext.alpha-net.ne.jp ]
>>129
本当ですか!
それは助かります。
でも刺されないに越したことは無いので今後も気をつけます!
多摩地区は多いですよね、ムカデ。。
131122:2010/09/04(土) 00:22:28 ID:OmLQOELQ [ 61-21-27-93.rev.home.ne.jp ]
多摩にもムカデいるんだね見たことないなー
それとも小さいのをムカデと気づかず見てるのかな

2回刺されて云々てのは「アナフィラキシーショック」のことだね
ムカデに限らずハチでも起こるから1回刺されたことがある人は気をつけたほうがいい
132多摩っこ:2010/09/04(土) 00:28:34 ID:osLxxCLA [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
>>130
気になって調べて見たら、2回目以降に刺されるとまれにアナフィラキーショック
で死ぬ人もいるみたいだな。スズメ蜂では有名だけどムカデでも同じ事が
おこる場合があるんだな。それでも誰でも死ぬわけではないからそんなに心配しなくて
良いと思うけど。刺されないにこした事はないな。
133多摩っこ:2010/09/04(土) 00:31:58 ID:/H2f/vSQ [ softbank218134051102.bbtec.net ]
蝮の二回目もヤバイらしーね。
蜜蜂は3回刺されても大丈夫だ!
134128:2010/09/04(土) 00:53:45 ID:3i9L+Xyw [ 194.89.229.210.east.hnext.alpha-net.ne.jp ]
ムカデは巣を作る性質上、1匹見つけたら近くに何匹もいると思ったほうがいいらしいです。
逆に1匹も見かけたことが無ければ近くにはいない事が多いとか。

>>131,132
アナフィラキシーショックって調べてみるとアレルギー性の反応なんですね。
自分はアレルギー体質ではないのですが、、怖いですね〜。
スズメバチも怖い。
135多摩っこ:2010/09/04(土) 19:40:06 ID:tZh40+CQ [ FL1-122-130-149-16.tky.mesh.ad.jp ]
ムカデは喰うと美味いよ!
滋養強壮に良い!!
136多摩っこ:2010/09/04(土) 20:08:43 ID:+f4JL6xg [ ml7ts11v14w.pcsitebrowser.ne.jp ]
ムカデって、食べられるんですか?
子供の頃、イナゴの佃煮は、祖母が好きだったので、結構食べました。
見た目キモイけど、美味しいです。
信州伊那谷のざざ虫も、イナゴみたいな味なんですかね?
137多摩っこ:2010/09/04(土) 23:21:56 ID:osLxxCLA [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
普通ムカデは食べないだろ。いくらゲテモノ食いでもむかではパスだな。イナゴ
とか蜂の子とは次元が違うな。
138多摩っこ:2010/09/05(日) 06:12:00 ID:IxkhjXPQ [ FL1-125-198-55-148.kng.mesh.ad.jp ]
百足 漢方としてはポピュラーらしい
↓苦手な人は見ないように
http://musikui.exblog.jp/4651503/
139多摩っこ:2010/09/05(日) 07:36:42 ID:+acw+WDQ [ D9U2wBv.proxy1106.docomo.ne.jp ]
マムシとかハブとか蜂とかサソリとかの毒を持ってる生物は、酒に漬けて飲むよな。
ムカデ酒も聞いたことあるような。
140多摩っこ:2010/09/05(日) 08:40:00 ID:4HbfMzlQ [ ml7ts003v11c.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>138
苦手なのに、恐いもの見たさで見てしまいました。
悪夢にうなされそう。
141多摩っこ:2010/09/05(日) 08:48:26 ID:IxkhjXPQ [ FL1-125-198-55-148.kng.mesh.ad.jp ]
>>140
他のページも色々あるけど・・・・
見るなよ! 絶対見るなよ!!
http://musikui.exblog.jp/
142多摩っこ:2010/09/05(日) 17:45:14 ID:dUcwnAdA [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
むかし飢餓食入門と言うとんでもないゲテモノ料理の本があったけど、その中に
生のミミズのサラダと言うのが写真入りで掲載されているんだけど、あれほど
気持ちの悪いゲテモノ料理はないな。たしかミミズを酢でしめるとかだったよ。
143多摩っこ:2010/09/05(日) 18:17:26 ID:+acw+WDQ [ D9U2wBv.proxyag013.docomo.ne.jp ]
ミミズは色んな生き物が食べるから、栄養あって食物として優良なんじゃないかね。
昔、ミミズをミンチにして、ハンバーグにするなんて料理を聞いたことある。
あと釣りの本で、ミミズを舐めたら塩味だったなんて読んだこともある。
食料危機になったら、食材としつ注目されるかも。食いたくないから、生きてるうちに、そんな世の中になって欲しくないけど。
144多摩っこ:2010/09/05(日) 19:12:14 ID:mpImYrng [ FL1-119-242-21-206.tky.mesh.ad.jp ]
道路で潰れたミミズの死骸は臭い
結構におうよ
145多摩っこ:2010/09/05(日) 21:19:02 ID:o7hT0X+w [ ml7ts005v14c.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>141
見るなと言われれば、見たくなるのが人情でして・・・。[鶴の恩返しみたいな]
ムカデ寿司ほどの強烈なインパクトはありませんでした。
そのうち、食べたくなるかもしれませんね。
カマドウマの佃煮とか・・・。
146多摩っこ:2010/09/06(月) 18:59:40 ID:ulXW+58g [ EM114-48-58-232.pool.e-mobile.ne.jp ]
ゲテモノも良いんだけど、寄生虫には気を付けろよ。
カタツムリとか、爬虫類・両生類、ニジマスとか…
芽殖孤虫、サナダムシは本当に怖いよ。
147多摩っこ:2010/09/07(火) 19:27:02 ID:Ckkkdsow [ ml7ts007v12c.pcsitebrowser.ne.jp ]
目黒寄生虫館に一度は行ってみたいと思います。
サナダ虫も展示されているそうですね。
ダイエットの為に、サナダ虫を飼うバカ女もいるそうですな。
148多摩っこ:2010/09/07(火) 19:38:02 ID:pw90vrrQ [ softbank219015088025.bbtec.net ]
>>147
あそこ、今ゴキ展やってるよ…
149多摩っこ:2010/09/08(水) 11:55:04 ID:UOEQofUw [ ml7ts007v14c.pcsitebrowser.ne.jp ]
ゴキブリって、寄生虫じゃないですよね?
目黒寄生虫館は、ゲテモノ館?
150多摩っこ:2010/09/08(水) 12:25:41 ID:8d6czgUg [ D9U2wBv.proxyag010.docomo.ne.jp ]
ゴキブリが進化して、人間の体内で繁殖するようになったりして。
南方にはでっかいゴキブリが棲息していて、赤ん坊をかじりに来るそうだ。
151多摩っこ:2010/09/08(水) 16:21:21 ID:/kxdn+kQ [ EM114-48-17-67.pool.e-mobile.ne.jp ]
ゴキブリに共生しているバクテリアが、結構怖いらしい。
152多摩っこ:2010/09/09(木) 00:57:32 ID:gmI0Qopg [ IFI3Mj8.proxy10002.docomo.ne.jp ]
子供の頃、ゴキブリホイホイ組み立てるの好きだったな。
153多摩っこ:2010/09/09(木) 12:19:59 ID:nDr904Cg [ D9U2wBv.proxy1157.docomo.ne.jp ]
ベランダの朝顔の鉢植えにカネタタキ見つけた。
残念ながら雌だった、カネタタキは五月蝿いという人も多いけど、自分は1番好き。
夜に寝ようとしてる時に「チンチンチン」と聞こえて来るひとときは好ましい。
寝室内で鳴かれたらたまらんけど。
154多摩っこ:2010/09/09(木) 16:16:38 ID:nDr904Cg [ D9U2wBv.proxy1154.docomo.ne.jp ]
川沿いの道を歩いてたら、イチモンジセセリが腕にとまって「オ×コ」始めやがった。俺はラブホじゃないぞ。
追い払うのも気の毒だけど、休憩代貰える訳でもないから、柵の上に移動してもらった。鳥に喰われたかな。
155多摩っこ:2010/09/09(木) 18:56:16 ID:kOKH2HpA [ EM114-48-90-94.pool.e-mobile.ne.jp ]
セセリって、目が大きくて可愛いし、わりと人間を恐れないね。
今朝、家の外壁にアカタテハがへばり付いてた。
気温が低かったためか、日向ぼっこして体温調節してたみたい。
156多摩っこ:2010/09/09(木) 19:00:13 ID:C/pClOYw [ i60-42-121-211.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
防災放送ってどこで喋ってんだろ??
157多摩っこ:2010/09/10(金) 02:42:19 ID:zNeX1Otw [ FLH1Afd172.tky.mesh.ad.jp ]
役所じゃないでしょうか? >>156

昔、ゴキブリを天ぷらにして食って死んだ人がいましたね
高温で揚げてもバクテリアだか寄生虫は死なないみたいだ >>151
158多摩湖:2010/09/10(金) 07:40:09 ID:DOXPG1pg [ 122x216x212x19.ap122.ftth.ucom.ne.jp ]
夕べに小型のセミを見た(@。@)y―゜゜゜
大きさ、2センチくらいで、羽は透明
なんといゆ種類?
159多摩っこ:2010/09/10(金) 12:15:19 ID:zkgPjInA [ D9U2wBv.proxyag062.docomo.ne.jp ]
>>158
チッチゼミでは?背部が黒くて透明な羽の秋の蝉です。
160多摩湖:2010/09/10(金) 12:42:20 ID:DOXPG1pg [ 122x216x212x19.ap122.ftth.ucom.ne.jp ]
おお、早速、ありがとう(@。@)y―゜゜゜
ぐぐります
161多摩っこ:2010/09/10(金) 21:35:58 ID:c9eqQFJg [ EM114-48-56-196.pool.e-mobile.ne.jp ]
>>157
都市伝説だよね。
TVでゴキブリを食って、体内で卵が孵って食わたと、当初云われてた。

俺の職場、夜はゴキブリのコロニーだった。
でも、今年の春から?激減。
6月に原因が判明、夜、トイレでアシダカグモを発見。
幼生も時々見かけた。
現在ゴキブリをほとんど食い尽くした。
あいつこそ数ある益虫の中で、最強の勇者だ。
162多摩っこ:2010/09/10(金) 21:59:20 ID:Whdlz9AQ [ ml7ts005v12c.pcsitebrowser.ne.jp ]
おおおおおおおおおおおお
タマコーさんも参加するとは思いませんでした。
我輩、こちらは、普通の名前で出ています。
>>161
土居まさるのTVジョッキーでしたっけ?
奇人変人コーナーで、白いギター貰える番組。
163多摩っこ:2010/09/10(金) 22:04:12 ID:Wl2L5kVQ [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
>>161
土居まさるのだけどゴキブリ食べてその後死んだって話有名だったけど真実は
どうだったのかな。たしか当時新聞にもでていたと思うけど。
164多摩っこ:2010/09/10(金) 23:01:30 ID:p74URpNA [ softbank219036110017.bbtec.net ]
>>158
普通にヒグラシかと
わりと小さめの個体じゃ?
165多摩っこ:2010/09/11(土) 00:35:41 ID:KNon6pvA [ EM114-48-30-178.pool.e-mobile.ne.jp ]
>>162
電球食う奴、ミミズを食う奴、大根足コンテストなんていうのがあったなぁ〜
>>163
ガンで氏んだと思うよ。
みのもんた、吉田照美の先輩で、ラジオで始めて視聴者を“おまえ”って、呼び捨てした人だと思うが…
166多摩っこ:2010/09/12(日) 18:07:18 ID:DUiasV0w [ ml7ts005v11c.pcsitebrowser.ne.jp ]
すっかり蝉が鳴かなくなりましたね。
ツクツクボウシも終わりかな?
167多摩っこ:2010/09/13(月) 01:42:22 ID:QINntvFg [ D9U2wBv.proxyag049.docomo.ne.jp ]
蝉は街中では鳴いてないけどまだ林では鳴いてる。
ツクツクホウシが元気に鳴いてた。夕方にはヒクラシも鳴いているかも。
目立たないけど、今はチッチゼミの季節です。
168多摩っこ:2010/09/13(月) 19:32:07 ID:Uj5jTChQ [ ml7ts11v11w.pcsitebrowser.ne.jp ]
チッチゼミって、可愛い名前ですな。
169多摩っこ:2010/09/13(月) 21:33:33 ID:QINntvFg [ D9U2wBv.proxyag033.docomo.ne.jp ]
チッチゼミは絵本の主人公になれそうな名前です。
羽を入れて3〜4Cmの小さな蝉です。確か日本最小の蝉。
170多摩っこ:2010/09/14(火) 18:09:50 ID:5+xx2SfA [ ml7ts007v12c.pcsitebrowser.ne.jp ]
ヘクソカヅラやオオイヌノフグリは、
とても絵本の主人公になれませんね。
可哀相な名前ですな。
171多摩っこ:2010/09/15(水) 19:16:05 ID:xH7rSF+w [ EM111-188-42-60.pool.e-mobile.ne.jp ]
窓を開けてたら、ドウガネブイブイが入ってきた。
元気に飛び回ってたけど、捕まえたらおとなしくなった。
かわいい虫だけど、害虫なんだって。
もち、逃がしてやったよ。
172多摩っこ:2010/09/16(木) 20:13:25 ID:fEg1s49w [ ml7ts003v10c.pcsitebrowser.ne.jp ]
相模原市の山奥で、ツキノワグマが目撃されているそうですな。
173多摩っこ:2010/09/17(金) 19:55:29 ID:SlTTyn7g [ EM111-188-68-88.pool.e-mobile.ne.jp ]
>>172
多分、丹沢の方でしょ?
あそこなら居て当然だよ。
橋本に出てきたら怖いけど。
174多摩っこ:2010/09/17(金) 21:49:25 ID:gN6QVY9g [ FLA1Aeh031.tky.mesh.ad.jp ]
アシダカグモ(たぶん)が庭にいた
デカっ!そして足が早っ!
みんなに見せようと思って捕まえようとしたけど逃げられちゃった
175多摩っこ:2010/09/17(金) 23:52:28 ID:vB6mj4OQ [ softbank219036110017.bbtec.net ]
>>172
この20年でツキノワグマが爆発的に増えてますから

ツキノワグマ事件簿
http://tukinowaguma.net/

いまだに「山にブナの実が成らない年はクマが降りてくる」だの
「クマは絶滅しそう」なんて嘘を言ってる補助金狙いのエセNPOは
責任とれよ
山間部の現場はクマが増えすぎて四苦八苦してます!
176多摩っこ:2010/09/18(土) 20:39:19 ID:nvxqYTOg [ ml7ts11v11w.pcsitebrowser.ne.jp ]
クマの目撃情報は、相模原市緑区牧野周辺だそうです。
奥相模湖に近い所ですかね?
藤野にも近いですから、陣場山あたりに進出するかも・・・。
実際、4〜5年前に北高尾にクマが出ましたから、ちょっと不安ですな。
177多摩っこ:2010/09/19(日) 03:36:21 ID:MZ5VGXsw [ FLH1Afe229.tky.mesh.ad.jp ]
熊に遭遇したら困るなぁ
北海道で暮らしたことのある人間でも流石に熊は怖いよ。
登山に行くときは爆竹を持っていこうかな。
熊除けの鈴なんてあんま効果無いしなぁ〜
あと、熊撃退スプレーってどっかで売ってないかなぁ?
178多摩っこ:2010/09/19(日) 09:35:38 ID:lNFiehyQ [ D9U2wBv.proxy188.docomo.ne.jp ]
人間用の護身グッズ、催涙スプレー・スタンガン・携帯アラームなんかは熊に有効かな?
ヒグマには無力そうだけど、ツキノワグマにならどうにかならんかな。
マタギ刀なんて素人には無理だしな。
179多摩っこ:2010/09/19(日) 13:56:52 ID:Xj3J5atg [ 088.221132155.m-net.ne.jp ]
熊避けスプレーならヒグマにも効くらしいよ。
成分は辛子で防犯スプレーとほぼ同じ。
熊が遠くいる段階でその辺に噴射しておくと、
辛子の匂いで熊は逃げていくらしい。
熊に直接噴霧するのではないらしいよ。予防的には。
180多摩っこ:2010/09/19(日) 20:22:27 ID:5KQ1Lytg [ EM111-188-28-177.pool.e-mobile.ne.jp ]
>>176
牧野だったら有り得るね。
あそこは超貴重な、ギフチョウの生息域。
道路を整備するか否かでもめてたみたい。
181多摩っこ:2010/09/19(日) 20:34:30 ID:5KQ1Lytg [ EM111-188-28-177.pool.e-mobile.ne.jp ]
>>174
アシダカはいい奴だけど、必死に生きてる。
捕まえようとすると、咬むらしいよ。
でも、お前の家は、ゴキブリの心配は軽減されるよw
182多摩っこ:2010/09/19(日) 21:25:51 ID:kHpjMqgg [ 118-83-7-140.htoj.j-cnet.jp ]
1時間くらい前に陣馬街道でハクビシンを目撃したぞ
183多摩っこ:2010/09/20(月) 21:32:14 ID:6tv7hkDQ [ ml7ts003v09c.pcsitebrowser.ne.jp ]
以前、夜の和田峠で、テンを見ました。
184多摩っこ:2010/09/20(月) 21:42:52 ID:AfvZLyxg [ 05004015638911_em.ezweb.ne.jp.wb34proxy08.ezweb.ne.jp ]
今さっき網戸開けたらカナブンが飛び込んできた。
この時期に見るとなんか切なくなるな
185多摩っこ:2010/09/20(月) 22:06:17 ID:PngQUmfg [ nttkyo712033.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
まだ昼間に蝉が鳴いてる。
休日出勤して、昼に飯食いにでかけたら、アブラゼミとツクツクホウシが競演してた。
多摩地区じゃなかったけど…。
186多摩っこ:2010/09/20(月) 23:20:08 ID:KHi2W8yA [ softbank219036110017.bbtec.net ]
http://www.asahi-net.or.jp/~xi1k-ymzk/japanese.htm
東京でもクマ激増中です
高尾〜恩方〜青梅〜奥多摩ね
上記サイトも「クマは絶滅寸前ですッ!ブナやドングリが少ないから人里に
降りてくるんですッツ!」って
ヒステリックに言ってるけど
クマってどういう状態の木の実をどうやって食べるか知らないヤカラが言ってる
だけなんですよねー
バカな市民団体がドングリの実をたくさん山奥に置いてくればクマが食べるって
TVでやってたけどw
そんなの食べないってwww
青梅インターから車で15分の飯能市でクマが小学校付近に多発したりして問題に
なってます。
日高市では駅前の民家のカキの木で小熊が捕まりました!
187多摩っこ:2010/09/20(月) 23:38:57 ID:V24pSZgQ [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
熊は埼玉県に多いよね。その熊が山続きの青梅にやってくる事がある。今山歩きが
ブームだけどあまり気楽に山歩きはやめた方が良いよ。
188多摩っこ:2010/09/21(火) 09:06:50 ID:bRebUkAA [ softbank221025184014.bbtec.net ]
カミさんが恩方に昔から住んでる家系だけど
普通に昔からクマっていたそうな
地球温暖化で冬眠中に失敗して死ぬ個体がいなくなったのが
増加の要因で
増えたクマが縄張りを求めて青梅とか高尾に移動してきてる!
今朝もフジテレビの朝のニュースでやってたけど、あいかわらず
「猛暑の影響でどんぐりが少ないから餌不足で里に下りてくる」だってw
なんで誰が言い出したか分らないような戯言を信じてどいつもこいつも
言い続けてるんだかね
どうして「クマは激増していてこのままでは大変なことになる」って
だーれも言わないのかぜったい変w
補助金狙いとか癒着とか絡んでるんだろうね
189多摩っこ:2010/09/21(火) 10:12:54 ID:/M0rGCvQ [ 05004015638911_em.ezweb.ne.jp.wb34proxy01.ezweb.ne.jp ]
イノシシの目撃情報ないの?
190多摩っこ:2010/09/21(火) 10:41:35 ID:rWZn13OQ [ EM114-48-103-220.pool.e-mobile.ne.jp ]
3年前、山菜を取りにいった職場の人が、恩方でイノシシ駆除をしている猟師さんから、捕れたての生肉をもらって来たよ。
職場の仲間の半数は、キモがって手を出さなかったから、俺は結構もらった。
家に帰って、スパイスをたっぷりかけ、豪快にステーキにして、ビールのつまみにした。
硬くて臭い肉だったけど、翌朝、疲れなど全部取れて、超ポジティブになった。
凄い疲労回復力だねw
191多摩っこ:2010/09/21(火) 14:09:51 ID:bRebUkAA [ softbank221025184014.bbtec.net ]
イノシシは数回ありますよ
やはり恩方の小学校の上の貯水施設で深夜
ガサガサ出てきました
かなり大きいし近かったので怖かったですが
そのまま消えていきました
ここはクマの糞もありました

私も知り合いの
そのまた知り合いの猟師からシシ肉もらいましたが
ニオイと固さがダメでしたw
192多摩っこ:2010/09/21(火) 14:14:49 ID:B3PpbRQQ [ 118-83-5-226.htoj.j-cnet.jp ]
イノシシは食ってるもので味違うんじゃね?
イモ泥棒やってたり、どんぐり豊富な年だとかなり美味くなりそうな希ガス。
193多摩っこ:2010/09/21(火) 14:44:50 ID:2kbMkypQ [ softbank219175106138.bbtec.net ]
どんぐり喰いのイベリコ猪おいしそうだな。
銃で撃った後に早く血抜きをしないと臭くなるみたいね。
昔もらったイノシシ肉でボタン鍋にしたけど豚肉よりコクがあっておいしかったよ。
194多摩っこ:2010/09/21(火) 16:13:24 ID:j04DPQAw [ softbank219036110017.bbtec.net ]
イノシシの味はオスメスの違いと成長度合いです
オスのオトナは固いしクサイですw
メスでも出産したやつはオスに近いし・・・
195多摩っこ:2010/09/21(火) 19:11:50 ID:v7wXgyjQ [ ml7ts11v11w.pcsitebrowser.ne.jp ]
滝山街道沿いに、確か猪料理の店がありましたな。
196190:2010/09/21(火) 20:55:07 ID:jDWr1yYQ [ EM114-48-71-221.pool.e-mobile.ne.jp ]
猪肉の疲労回復作用凄かったよ。
確証は無いけど、武将が出陣前に猪を食ったっていうのもわかる。
滝山街道の店、探してみるよ。
ジンギスカン&ビールも、凄い滋養強壮作用があるね。
レスが戻るけど、熊肉ってどう?
俺は食ったこと無い。
197多摩っこ:2010/09/21(火) 21:03:00 ID:/yfsgr1Q [ ml7ts003v12c.pcsitebrowser.ne.jp ]
一般的に、熊肉ってヒグマですか?ツキノワグマですか?
198多摩っこ:2010/09/21(火) 21:13:15 ID:nrP8lHUA [ 05001011679493_ag.ezweb.ne.jp.wb56proxy10.ezweb.ne.jp ]
今日、ヘラクレスオオカブト見た、マジ
199多摩っこ:2010/09/21(火) 21:16:37 ID:jDWr1yYQ [ EM114-48-71-221.pool.e-mobile.ne.jp ]
>>197
判んないね。
日本、中国は確実に食うけど、諸外国はどうなんだろうね。
熊肉グルメの人なんているのかな?
200多摩っこ:2010/09/21(火) 21:17:45 ID:LpiJcQDQ [ softbank219175111226.bbtec.net ]
煮込んでツナみたいに柔らかくなった熊肉(たぶんヒグマ)なら食った
そんだけ柔らかくなったら食感とタレの味が大半を占めて、肉の味もクソもないんだがな
201多摩っこ:2010/09/21(火) 21:23:13 ID:liYVEuXA [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
一般的に獣の肉は臭いよね。その臭いのが良いって人には旨いんだろうけど。
202多摩っこ:2010/09/21(火) 23:17:11 ID:j04DPQAw [ softbank219036110017.bbtec.net ]
北海道でクマ肉とトド肉の缶詰があって両方食べた



あまりの臭さに飲み込めませんでした・・・
203多摩っこ:2010/09/21(火) 23:28:50 ID:liYVEuXA [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
トドは臭いらしいね。イヌイットは生の肉を食べるのはその方が臭くないからかな。
下手に煮たりすると臭みが強くなる。かつおのたたき何かも少しあぶると余計生臭く
なるのと同じだな。
204多摩っこ:2010/09/21(火) 23:30:03 ID:9+nDQTFA [ D9U2wBv.proxyag045.docomo.ne.jp ]
シートン動物記だかで、熊肉ハムの話しを読んだことあるから、欧米でも熊を食べるみたいだね。
猪は味噌漬けをもらって食ったことあるけど、味噌味が強くて味はよくわからなかったな。確かに固かったけど。
熊は食ったこと無い、ヒグマよりツキノワグマの方が、食材にされてたんじゃないかな。
マタギは本州の方が多そうだ。
205多摩っこ:2010/09/22(水) 01:20:25 ID:pyFlJMAA [ softbank219175106138.bbtec.net ]
俺も最近トドとえぞ鹿の缶詰め食べたんだけど、最初にトド食べたら一口食べてあまりに臭くて吐き出したわ
しばらく、鹿のほうは食べる気がしなかったんだけど思い切って食べたら普通の鯨の大和煮みたいな味だった。
206多摩っこ:2010/09/22(水) 09:33:47 ID:AYdpk1Nw [ softbank221025184014.bbtec.net ]
ツキノワ熊増えているんだからどんどん食べちゃえばいいんだよ
イノシシやシカもそうだし

農家が困ってるのにはハクビシンとアライグマもあるけど
あれは食べられないのか?
207多摩っこ:2010/09/22(水) 12:43:46 ID:fnbRVIIQ [ D9U2wBv.proxy1164.docomo.ne.jp ]
ハクビシンは中国では食材市場で普通に売ってるそうだ。
サーズ騒ぎの時は観戦源と疑われて中国人がファビョってたよね。
日本人の口に合うかは知らんけど食えないことないんじゃないの。
ハクビシンが食えるならアライグマも食えるだろう。
ハクビシンはジャコウネコ科だから臭そうだけどね。
208多摩っこ:2010/09/22(水) 13:29:43 ID:AYdpk1Nw [ softbank221025184014.bbtec.net ]
味をどうこう言わなければイケルんだね・・・・
209多摩っこ:2010/09/22(水) 20:12:22 ID:Gx6pD1Mw [ ml7ts11v13w.pcsitebrowser.ne.jp ]
ムカデ寿司を食べるくらいなら、どんな獣でも食べられる気がします。
210多摩っこ:2010/09/22(水) 21:01:27 ID:7qqqeRiA [ EM111-188-61-185.pool.e-mobile.ne.jp ]
ムカデはキモいけど、生きている姿を見ると、シャコだって凄くない?
ムカデくらい獰猛だぜ。
211多摩っこ:2010/09/22(水) 21:35:14 ID:Gx6pD1Mw [ ml7ts11v13w.pcsitebrowser.ne.jp ]
シャコは獰猛ですな\(@◇@)/
以前、東京湾から引き揚げられた腐乱死体に、
シャコがギッシリ張り付いていたそうです(>_<)
212多摩っこ:2010/09/23(木) 00:19:55 ID:0pkCFn6g [ softbank219175106138.bbtec.net ]
まじかよ。前、三崎?の漁港で生きてるシャコ買ってきて
塩ゆでにして喰ったら最高にうまかったけどな。
213多摩っこ:2010/09/23(木) 07:40:21 ID:JUvls4CQ [ softbank218134051102.bbtec.net ]
噛み付き猿と戯れる人達・・・・・・
214多摩っこ:2010/09/23(木) 08:48:39 ID:XRY/CqxQ [ FLH1Abv025.kng.mesh.ad.jp ]
漁村では死体が上がったら暫くは甲殻類を食べない、なんて話を聞くよ。
215多摩っこ:2010/09/23(木) 09:23:14 ID:0SXO7qlQ [ ml7ts005v11c.pcsitebrowser.ne.jp ]
NHKで明るい農村って番組ありましたけど、
明るい漁村もありましたっけ?
216多摩っこ:2010/09/23(木) 09:27:54 ID:ZuDmtnNA [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
明るい漁村は聞いた事ないな。
217多摩っこ:2010/09/23(木) 09:35:10 ID:0JWftUvQ [ 210-194-103-157.rev.home.ne.jp ]
そんなこと気にしてたら、動物性たんぱく質取れないだろ
218多摩っこ:2010/09/23(木) 09:44:40 ID:SMLb9Kag [ 3.net220148222.t-com.ne.jp ]
>>211
ウナギもです。エビやカニは大好きみたい。消防署員にから聞きました。
219多摩っこ:2010/09/23(木) 11:09:06 ID:1ajI7Pow [ ml7ts11v14w.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>218
ウナギもですか?
養殖ウナギにエサやりする時の食べ方は、
アマゾンのピラニアナッテリーやカンディルみたいですな。
ところで、多摩川にも天然ウナギが当然いると思いますが、
どこら辺りまで、棲息しているんでしょうかね?
流石に上流域には住んでないですよね?
ついでにライギョはいますかね?
220多摩っこ:2010/09/23(木) 11:41:07 ID:OXNSiviw [ 234.221132154.m-net.ne.jp ]
うちのオヤジは多摩川でライギョを釣ってましたよ。
それからサワガニには見えないでかいカニを採ってきたりしてた。
221多摩っこ:2010/09/23(木) 13:12:00 ID:ZuDmtnNA [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
サワガニに見えないでかいカニっていったい何カニかな。
222多摩っこ:2010/09/23(木) 13:23:31 ID:JxRBVF6w [ FLH1Abs219.kng.mesh.ad.jp ]
>>221
モクズガニ 上海ガニの近縁種で美味いけど、多摩川味はするらしいよ
http://www.ifarc.metro.tokyo.jp/22,264,47.html
223多摩っこ:2010/09/23(木) 14:01:26 ID:ZuDmtnNA [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
モクズカニか。多摩川でこんなカニを初めて見たら驚くな。
224多摩っこ:2010/09/23(木) 22:54:38 ID:HpGWLJuw [ softbank219036110017.bbtec.net ]
モクズガニは昭島と立川の境あたりでたくさん採集したよ
岩をどかしつつ網を入れると採集できる
ウナギは喜多見のテトラポットの下から60センチくらいのを網で
採集したことがあったな
225多摩っこ:2010/09/24(金) 19:00:07 ID:4KCs/B0Q [ EM111-188-72-148.pool.e-mobile.ne.jp ]
>>224
それは食べたの、味は?

昨日、役所工事がテレビに出てたけど、モクズガニに似ているなw
226多摩っこ:2010/09/24(金) 19:40:36 ID:1z1WlLLA [ D9U2wBv.proxy1157.docomo.ne.jp ]
モクズガニは上海ガニの近種だけあって味は上海に匹敵する。
リアル腐海の中国で育った上海ガニより、多摩地区のモクズガニの方が遥かにマシのような。
個人的にも日本のモクズガニを支持する。
ちなみに東京湾で輸入された上海ガニが逃げ出して繁殖し、在来種を脅かしているそうだ。
中国産は人間以外でも、他国に住み着いて問題起こす、地球の癌だな。
227多摩っこ:2010/09/24(金) 23:32:33 ID:owCU/o1A [ ml7ts007v14c.pcsitebrowser.ne.jp ]
華僑とユダヤ人は、世界を駆け巡るw
228多摩っこ:2010/09/25(土) 11:24:48 ID:wRc/ZKYA [ EM114-48-132-220.pool.e-mobile.ne.jp ]
鳥の目撃情報2件。
多摩ニュータウンで信号待ちしてたら、10m位先をハヤブサが飛んでった。
前から居ると思ってたんだけど、距離が遠かったりで確認できなかった。
あまり人を恐れていなかったな、堂々と、むしろ共生してるんじゃないかと思ったよ。

昨日の夜10時、四谷@八王子の林で、大型の烏くらいある鳥を見た。
濃い灰色で、夜の闇と同化していて、特徴はつかめなかった。
近づくと逃げたけど、急旋回、急上昇して、巨体だったけどすばしっこかった。
今まで見たことない鳥だけど、多分ここをテリトリーにしているみたい。
229多摩っこ:2010/09/25(土) 14:40:09 ID:xzZJDMMA [ D9U2wBv.proxyag104.docomo.ne.jp ]
ゴイサギかなぁ
背中は濃いめの灰色だし、烏よりは少し大きい、夜行性で森を寝場所にしてる。
朝の通勤で電車が鉄橋渡る時に、たまに獲物を狙ってる姿を見かける。
230多摩っこ:2010/09/25(土) 15:53:31 ID:YzZcBeJw [ softbank219036110017.bbtec.net ]
>>225食べずにしばらく飼育したけど目の前が多摩川だから
逃がしてやったよ

>>228
オオタカとかもあほみたいに「保護保護」言ってるから激増してるってさ
でかいのはアオサギ?
そこまででかくなければフクロウかね?
231多摩っこ:2010/09/25(土) 16:30:31 ID:sR90n0ow [ EM114-48-231-28.pool.e-mobile.ne.jp ]
>>229-230
レスサンクス。
近くに川が流れてるから、その可能性が大きいね。
5秒くらいの事だったけど、全身濃い灰色なんだよね。
川原の下草を刈ったら、餌が捕りやすくなったのか、現れたみたい。
営巣しているみたいだから、また見られる機会があるかもしれない。
232多摩っこ:2010/09/25(土) 18:44:00 ID:xzZJDMMA [ D9U2wBv.proxy10007.docomo.ne.jp ]
オオタカ殖えてるんだ、糞土鳩が住み着いて迷惑してるから、こっちにも来て欲しいな。多摩地区は本来オオタカの領域だからね。
アオサギも増えてるみたいだ。近所の川に居着いてる、前から居たコサギが下流に追い出された。
そんなに大きな川じゃないから、コサギより大食らいのアオサギの影響も心配。カワセミも居るからね。
アオサギは、まだ馴れてないみたいで、コサギより警戒心が強いくて可愛く無いし。
233多摩っこ:2010/09/25(土) 20:15:25 ID:kyajud9g [ a2RDu8dcd6XziL1Q.w12.jp-t.ne.jp ]
あきる野市の横沢にさ
ウシガエルかマムシいたら
連絡くれ〜
生態調べてる
0425964526
もしくは
09049648636
伊奈に
234多摩っこ:2010/09/26(日) 20:33:37 ID:AN+Rtszg [ EM114-48-40-222.pool.e-mobile.ne.jp ]
>>233
断る(`・ω・´)
235多摩っこ:2010/09/26(日) 23:24:07 ID:lJRdJggQ [ softbank219036110017.bbtec.net ]
あやしいな
ゲテモノ専門の居酒屋の経営者だろ
236多摩っこ:2010/09/26(日) 23:40:14 ID:Y+bknHbw [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
>>233はゲテモノ屋だな。マムシの串焼きとかやっていそうだな。今はマムシは
減っているから中々見つからないだろ。
237多摩っこ:2010/09/27(月) 11:53:39 ID:9bk/PBqg [ EM111-188-3-136.pool.e-mobile.ne.jp ]
最近ゲテモノレスが多かったよね。
家の近所の小学校では、子供がマムシに咬まれたって大騒ぎだったよ。
238多摩っこ:2010/09/27(月) 13:12:39 ID:5WdNx25A [ nttkyo782084.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
スズメバチが増えたってテレビで騒いでるけどマムシも増えてるのかな。
暖冬で冬越しでスズメバチが死なないためだそうだ。マムシも冬眠で死ぬのが減ることは確かに考えられる。
首都大学東京(旧都立大)キャンパス内には歩道脇に「マムシに注意」の立て札がある。
239多摩っこ:2010/09/27(月) 13:39:39 ID:PbkwIIQA [ softbank221025184014.bbtec.net ]
マムシも温暖化で増えるかもしれませんが
天敵と餌の需要も関係してくるでしょうね
天敵の大型の鳥などの増減
食料のカエルなどの増減
カエルツボカビ病で餌が減っているのであれば
増えていないと思われます

多摩川や秋川などでは川の近くに山のある地域で多く見られる
ようです
240多摩っこ:2010/09/27(月) 15:14:18 ID:RYEKdi+w [ D9U2wBv.proxyag070.docomo.ne.jp ]
蛙は減少傾向でしょうが、マムシの主食の鼠は確実に増加しています。
都心で爆発的に増えているクマネズミは、生息域を多摩地区に広げつつあります。
私自身もドブネズミを目撃する頻度が増え、昼間に道路や駐車場で見かけます。
今までは深夜に道路脇の排水溝で中型を見かける程度だったのが、昼間に中猫サイズをしばしば見ます。
鼠は家屋に侵入するので、室内でマムシに遭遇する日が来るのかもしれません。
241多摩っこ:2010/09/27(月) 22:24:36 ID:vQx6s9iQ [ EM114-48-99-208.pool.e-mobile.ne.jp ]
昔は子供が山川に遊びに行くと、注意喚起してくれるオッサンとか居たよな。
あの場所はマムシが出るとか、川では鉄砲水に気をつけろよetc…
今はそういう知識人も居ないし、山に入る人も居なくなったから下草が生え放題。
そこに知識の無い人が入れば、危険生物に遭遇し易くなるよね。
多摩地区はそういう場所が至る所にある。
242多まっこ:2010/09/27(月) 22:28:30 ID:UbUS+4pg [ softbank219015012005.bbtec.net ]
立川の農業試験センター前にでかい公園あって、そこめっちゃ夏になるとカブト虫採れる
ただし夏だけ
243多摩っこ:2010/09/27(月) 22:39:16 ID:gHkE+PxA [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
マムシの話が出てるけど、マムシは確かに毒蛇で怖いけど蛇自体はかなり臆病
だよ。人間が近づいて来るとわかると逃げていく。普通危ない場所に行かなければ
問題は無いよ。近頃は川の護岸工事でますますマムシの居場所が無くなって昔より
数は減っているよ。猪もマムシを食べるから猪は増えてもマムシは以前より見ないな。
244多摩っこ:2010/09/28(火) 00:10:32 ID:HAsUYHAg [ 118-83-5-226.htoj.j-cnet.jp ]
ウシガエルの調理法で美味そうと思った奴
・スープストック入れた湯で茹でてソースかける
・バターで炒めソースかける
・テリヤキ
夕陽丘の総理大臣だったかで読んだ奴。
ぼりぼり骨まで食ってた。

ま実際食ったのは高尾のごんすけで囲炉裏で
焼いて食ったのが最初。。
焼いてるうちになんか白い液体がにじみ出て
ぷるぷる垂れて変な感じだった。
245多摩っこ:2010/09/28(火) 00:49:34 ID:S4ldhASw [ nttkyo715185.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
子供のころ近所のおじさんが、
マムシ捕まえてこいというから、
捕まえてもってったら、¥5000くれた・・・
¥30年前だなぁ
246多摩っこ:2010/09/28(火) 20:25:27 ID:ztwA03MQ [ ml7ts11v14w.pcsitebrowser.ne.jp ]
マムシって二人目に噛み付くって聞きました。
一人目が近付くと警戒体勢に入り、二人目に攻撃を加えると、
山に詳しい人から教えて貰いましたよ。
247多摩っこ:2010/09/28(火) 21:30:18 ID:3r/pBxGw [ EM114-48-17-35.pool.e-mobile.ne.jp ]
マムシについての俺の親父からの教訓。
日本の野生の蘭は、山の窪地の木漏れ日が当たる所に自生してることが多い。
珍しい蘭を見付けても、要注意!
マムシがトグロを巻いて、日向ぼっこしてる。
野生の蘭が自生してる所は、マムシも快適な環境だそうだ。
多分、口伝えで教わってきたんだろうな。
248多摩っこ:2010/09/29(水) 07:32:59 ID:s47+TSRw [ D9U2wBv.proxy1160.docomo.ne.jp ]
ランが生えてる所や川辺ですか、マムシは湿気が多い所が好きなんですね。
天井裏などに住み着く青大将とは違うみたいですね。家屋に住み付かれることは無さそうですね。
でも鼠を狙ってる来訪する可能性はありそうですな。マムシが近くに居るとかび臭い臭いがするなんて聞いたことがあります。
ウシガエルは唐揚げでしょう、鳥の唐揚げみたいです。
ただヒキガエルなどは食あたりで最悪死ぬことがあります。素人は安易に手を出さない方が無難です。
蛙は内蔵、特に卵巣だか精巣だかに毒があるとか。戦争中に兵隊さんが当たって亡くなったそうです。
それ以後「ガマを食べる場合は内臓を食うべからず」と命令が出たそうです。
249多摩っこ:2010/09/29(水) 18:16:42 ID:4Io9gXUQ [ FL1-122-135-139-188.tky.mesh.ad.jp ]
そういや食用蛙の養殖施設が秋川にあったな
今でもあるかな?サマーランドの川向かいだね
あの辺で、でっかい幼児の頭サイズのウシガエルを見た事あったよ
おたまじゃくしは、4・5センチはあったと思ったが。
250多摩っこ:2010/09/30(木) 18:12:40 ID:oelSJOuQ [ EM114-48-178-250.pool.e-mobile.ne.jp ]
どっかの地域では、ウシガエルが異常繁殖して生態系に影響を与えてるらしい。
食欲旺盛で、ヘビも軽く食うらしいからね。
野生生物にとっては、自分より体の小さいやつ、弱いやつは餌でしかないんだね。
>>248
ヒキガエル食うやつ居たんだ…
251多摩っこ:2010/09/30(木) 18:41:28 ID:gZF1ZsQg [ FL1-122-135-109-233.tky.mesh.ad.jp ]
がまの油っつーくらいだからね。
252多摩っこ:2010/10/05(火) 11:08:24 ID:RLAkp85Q [ D9U2wBv.proxy1111.docomo.ne.jp ]
燕も見かけなくなってすっかり秋ですね。
川辺にはヒガンバナやイタドリが咲きススキが穂をつけ、ケイトウなんかも見かけます。
新聞にもガンやカモの話題が、そろそろ多摩地区にも鴨をはじめ冬鳥達が渡って来る季節です。
自分の地元はコガモが来ますがまだ見かけません。皆さんの周辺ではどうですか? 自分の地元はかってはオナガガモやヒドリガモの群れも越冬していましたが、近年はコガモのみ。ちょっと寂しいです。
253多摩っこ:2010/10/05(火) 20:22:52 ID:bOs3m0jA [ EM111-188-41-15.pool.e-mobile.ne.jp ]
秋だね。と言う事で、今年の夏を総括してみます。
このスレに来て、3ヶ月。
一番の出来事は、ハヤブサを確認できたこと。
次に、アシダカグモが現れて、ゴキブリを一掃してくれたこと。
俺は昆虫が好きだけど、近所でアサギマダラを2回観た。
今年はアゲハチョウが多かった。
その他、クロアゲハ、アカタテハ、ルリタテハete、結構観た。
圧巻はオオミズアオの大きいやつを観た。
できれは、飼育してみたいな。
皆さんの夏の総括はいかがですか?
254多摩っこ:2010/10/06(水) 02:19:25 ID:sB0l2uKA [ FL1-118-111-26-47.tky.mesh.ad.jp ]
天然のクワガタとカブトが、じぇんじぇん見れなかった・・・
こうなったら来年はゴキブリ並みに増やしまくってやる
255多摩っこ:2010/10/06(水) 03:09:13 ID:F3EdnCfg [ PPPnf2455.kanagawa-ip.dti.ne.jp ]
>>253
アシダカグモって関東にもいるんですね。
ソレが嫌いで、実家の四国にはそれが普通に住み着いて、
町田に引っ越ししてからは、あんなに大きいクモは見かけないので、
きっと関東にはいないのだろう、と思っていました。
ゴキを食べると言う点では益虫でしょうが、
それを言ったら、実家では見なかったゲシゲシと同等レベルなのかな〜
256多摩っこ:2010/10/06(水) 21:31:55 ID:mcrT0dDg [ softbank219175111226.bbtec.net ]
標的がいなければ軍曹も光臨なさいません
ところで、夏至夏至なんて呼び方始めて聞いた
257多摩っこ:2010/10/07(木) 19:41:43 ID:5BEC8Zzg [ EM114-48-2-235.pool.e-mobile.ne.jp ]
アシダカはゴキが居る所であれば現れるらしい。
夏至夏至も益虫なんだよね。
何であんな姿なんだよ。
258多摩っこ:2010/10/08(金) 13:33:14 ID:SWuhZ94w [ nttkyo457028.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
今の時期はゴキよりコオロギだな。室内に侵入してコロコロ鳴いてる。
我が家はマンションなので入って来ないが、古い定食屋なんかでは元気に鳴いてる。
コンビニに侵入して女店員が「出てってくれない」と困惑してるところもあった。
秋だなぁ
259多摩っこ:2010/10/08(金) 18:23:44 ID:K4AUWz8A [ FLH1Adj155.tky.mesh.ad.jp ]
コンビニには、虫けらが集まりやすいからな
あの明るさは異常だ
ブラックライトなんか、全く意味無いからな。
260多摩っこ:2010/10/08(金) 19:29:26 ID:dsQNf35w [ EM114-48-82-22.pool.e-mobile.ne.jp ]
コンビニに虫が集まりやすいのは、明るいだけじゃなく、若いおねえちゃんが居るからだ。
フェロモンに誘われて、蛾が多く集まってくる。
261多摩っこ:2010/10/08(金) 23:55:03 ID:uAJlWeIw [ FL1-118-109-70-50.tky.mesh.ad.jp ]
↑ 科学的根拠があるし、半分当たってる(笑
夜中に徘徊する盲目の羊供は、コンビニに集めるシステムだからな(笑
やっぱ輝度が違うよな?コンビニは…
262多摩っこ:2010/10/09(土) 12:03:12 ID:Q9mKHwZg [ 61-24-113-52.rev.home.ne.jp ]
嫁さんが昭島市つつじヶ丘団地脇の公園で日中にイタチを
見たと言うのですが可能性としてありえまか?

私はハクビシンだろうを思っているのですがご存知の方教
えて頂けると助かります。
263多摩っこ:2010/10/09(土) 12:08:20 ID:RpWQymgQ [ p3046-ipbf2203marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>262
そんな生き物を、川でよくみかけます。
264多摩っこ:2010/10/09(土) 16:29:32 ID:Bt4ZnnAQ [ D9U2wBv.proxy1108.docomo.ne.jp ]
>川で見かける
イタチじゃなくてニホンカワウソなら凄く嬉しいけど夢物語だろうね。
せいぜい元輸入ペットのミツユビカワウソってオチで・・・。
現実にはイタチかテンかハクビシンがはたまたミンクかな。ミンクも北海道あたりでは野性化して繁殖してるそうだ。
265多摩っこ:2010/10/09(土) 23:29:12 ID:n3PCNNmw [ FL1-118-109-128-136.tky.mesh.ad.jp ]
昭島のイタチは捕まえて山の中に放すのが一番
266多摩っこ:2010/10/10(日) 00:56:38 ID:11zuamHw [ EM114-48-63-58.pool.e-mobile.ne.jp ]
多摩川水系のカワウソは、いつ頃まで居たんですかね?
と言うより、多摩川水系にカワウソって居たんですか?
わかる人居たら教えて。
267多摩っこ:2010/10/10(日) 01:27:54 ID:38lwv2Qg [ nttkyo804061.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
ニホンカワウソは日本各地に生息していて、明治時代までは東京でも見られたそうですから
多分、多摩川水系にも生息していたのではないでしょうか。
イタチと言えば輸入ペットのフェレットが人気でブームだった時期もありましたね。
当然、逃げ出したり捨てられたフェレットが居る可能性もありますね。
ちなみにカワウソもイタチの仲間です。
ニホンカワウソ、ニホンアシカ、ニホンオオカミ、エゾオオカミ、クニマス…
絶滅もしくは絶滅した可能性が高い日本の野生生物達です。でも生き残っていて欲しいですね。
儚い望みというか夢ですけど。同じ日本の仲間達なんですから。
268多摩っこ:2010/10/11(月) 12:31:01 ID:aEIC6vxw [ D9U2wBv.proxyag077.docomo.ne.jp ]
森や林にいた外来種のガビチョウが市街にも進出してきたな。
最近は早朝に家の周りで盛んに鳴いてる。きれいな囀りだから不快感は無いが複雑な心境。
この時期はやはり百舌鳥の高鳴きかな。
269多摩っこ:2010/10/11(月) 14:17:46 ID:gjsjyFfw [ softbank218134051102.bbtec.net ]
>>266
入間川か駒川か忘れたけど、入間川だったっけかな?
見た事有るよ!
270多摩っこ:2010/10/11(月) 20:24:19 ID:10D86Zdw [ 221x114x208x235.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
まだセミが鳴いてた。がんばってくれ。
夏はうるさくてしょうがなかったけど、聞けなくなると寂しい。
271多摩っこ:2010/10/11(月) 20:51:25 ID:vkbrNdpg [ EM111-188-9-192.pool.e-mobile.ne.jp ]
>>267
よく知ってるね。神だよw
確かオオカミも明治に絶滅したんだよね。
野生生物にとって、明治って審判の日だったんだね。あと、高度経済成長期も。
カワウソはウンコが有ったってよく聞くよね。
オオカミは秩父で鳴き声を聞いた、なんてうわさもあった。
>>266
マジで?kwsk
272271:2010/10/11(月) 20:55:39 ID:vkbrNdpg [ EM111-188-9-192.pool.e-mobile.ne.jp ]
アンカーミス
>>269
kwsk
273多摩っこ:2010/10/11(月) 23:04:08 ID:fZuMH8kQ [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
>>271
以前秩父のオオカミ騒動期待したけど。結局写真に写っていたのはシべリアン
ハスキー犬が野生化したのだったとか言う記事。昔のようにオオカミが山にいれば
猪や鹿も増えないし人間も簡単に山に入れないから自然が保たれて良いんだけどな。
274多摩っこ:2010/10/12(火) 01:05:39 ID:f4wY06Zg [ D9U2wBv.proxya129.docomo.ne.jp ]
>>270
まだ蝉が頑張ってるんだ。もう交尾相手は見つからないだろうな。温暖化の被害者だな。
>>269
本当なら凄いけど。元輸入ペットのカワウソかカピバラじゃないかな。でもニホンカワウソと思いたい気持ちがある。
ニホンオオカミは黒部の奥地になんて話しもあります。可能性を信じたい。
エゾオオカミも可能性を信じたい。
ニホンアシカも千島列島にまだ可能性があるとか、信じたいなぁ。
諦めたら心の中のカワウソやオオカミやアシカまで絶滅してしまうから。
275多摩っこ:2010/10/12(火) 20:03:17 ID:7xWykBOQ [ EM111-188-55-96.pool.e-mobile.ne.jp ]
明治の人たちは、良かれと思って駆除したんだろうが残念だね。
そのお陰で生態系が著しく狂っちゃったんだね。
黒部には居そうですね。
どこかで、いや、知らせると馬鹿が来るから、居てもしゃべらないのかもしれないねw
276多摩っこ:2010/10/12(火) 23:24:47 ID:ygyRyw5A [ FLH1Afz210.tky.mesh.ad.jp ]
明治・大正生まれは馬鹿が多いよ。
あいつらこそ、刈られれば良かったのにさ。
日本が第2次世界大戦であれほど爆撃される事も無かったろうな(笑
277多摩っこ:2010/10/12(火) 23:45:13 ID:f4wY06Zg [ D9U2wBv.proxya137.docomo.ne.jp ]
日本の場合は島国でしかも森林面積が大きい(現在でも約半分)からニホンオオカミについては断言できないけど、
オオカミって草原の生き物なんだよね。勿論、森も活動圏だったけど。狩りは本来草原で多く行われてたと思う。
黒部の奥地は住みやすい場所ではないだろう。生き残っていて欲しいけど可哀相だな。
278多摩っこ:2010/10/16(土) 13:12:52 ID:Jp6Mb7ag [ FLA1Aeh031.tky.mesh.ad.jp ]
ハエが少なくない?
279多摩っこ:2010/10/16(土) 16:14:27 ID:T4MXY8iA [ D9U2wBv.proxy10021.docomo.ne.jp ]
一時期市街地から郊外に移ってた燕が市街地に戻って来てるし、
蜻蛉が増えてきてるような気がする。
天敵が増えて蝿が減ったのかな。
今夏も汚い定食屋あたりにはまだ居たけどね。
280多摩っこ:2010/10/16(土) 17:02:57 ID:UkKy8u4g [ EM111-188-6-252.pool.e-mobile.ne.jp ]
>>278-279
私もそう思う。明らかにトンボの数が増えましたよ。
ハエは減ったけど、アブとベンジョバチが多くなってきた。
281多摩っこ:2010/10/17(日) 19:43:23 ID:d/lNqlEg [ ml7ts007v13c.pcsitebrowser.ne.jp ]
今年は、ハグロトンボを良く見掛けます。
282多摩っこ:2010/10/18(月) 01:21:14 ID:4ZpFdcSQ [ D9U2wBv.proxyag046.docomo.ne.jp ]
確かにハグロトンボをよく見かけた。
川辺を歩いても何匹も見れるトンボじゃなかったのに。
ただシオカラトンボはあまり見なかった、雌のムギワラトンボは一回も見ていない。
赤トンボは確実に多かった。夕方の川面上空は赤トンボだらけだった。
283多摩っこ:2010/10/27(水) 14:01:30 ID:8+bywuoQ [ nttkyo968127.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
昨夜のニュースで冬到来とマガモの映像が出てました。
多摩地区の河川湖池沼に冬の鴨達は来てますかね。
284多摩っこ:2010/10/27(水) 20:45:07 ID:JVbElzbg [ ml7ts003v11c.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>283
先日、南浅川でマガモ見ましたよ。
285多摩っこ:2010/10/28(木) 00:00:20 ID:43HwklWA [ D9U2wBv.proxy10015.docomo.ne.jp ]
>>284
南浅川でマガモですか、珍しいですね。
近年は渡って来るのはコガモだけで、あとは留鳥のカルガモだけしか見かけませんでした。
以前はオナガガモやヒドリガモも群れで来ていたんですが。
渡りの途中で休憩してたんですかね、南浅川ではまだ野性のマガモを見たことはありません。飼われていたと思われるマガモが居たことはありますが。
土日に南浅川に行ってみようと思います。マガモは1番好きな鴨です。勿論眺めるのがですけど。
286多摩っこ:2010/10/28(木) 10:00:10 ID:0CrhrcCA [ ml7ts005v11c.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>285
高尾山の帰りに、高尾駅近くの南浅川にマガモがいました。
ジョウビタキも見ましたよ。
287多摩っこ:2010/10/28(木) 22:11:36 ID:43HwklWA [ D9U2wBv.proxy10035.docomo.ne.jp ]
>>286
高尾駅近くですか、あの辺はたまにバスで橋を通るだけですが、確かに鴨が好みそうな川相です。
土日に南浅川に行くのを楽しみにしてますが、台風も近づき水量が増えそうです。
そうなると鴨も鷺もカワセミも他へ退避してしまうので諦めないといけません。
マガモに会いたいなぁ。
288多摩っこ:2010/10/31(日) 01:18:45 ID:iE1TAbkg [ ml7ts005v13c.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>287
本日の夕方中央線から見た浅川は、それほど増水していなかったので、
マガモは、留まっているかもしれません。
11月3日にもう一度、探しに行く予定です。
289多摩っこ:2010/10/31(日) 20:16:27 ID:uy07F0fQ [ D9U2wBv.proxy1150.docomo.ne.jp ]
午後に南浅川に行って来たけどやはり増水してた。
カルガモは岸に退避してマターリしてた。マガモには会えなかったけどカワセミには会えた。
増水で期待できないから高尾の方までは行かなかったけどカワセミに会えて満足した。
290多摩っこ:2010/11/03(水) 17:28:29 ID:MDoTZ1ow [ ml7ts007v14c.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>289
高尾山の帰り、南浅川に行きましたが、マガモを見つけられませんでした。
観察出来たのは、カワセミ・ヒヨドリ・ガビチョウ・シジュウカラ・メジロ・スズメ・トビ・ジョウビタキです。
ところでスズメの数が随分減っているそうですね。
スズメ好きとしては淋しいです。
原因は、何なんでしょう?
291多摩っこ:2010/11/03(水) 20:09:13 ID:ZJ5L4kIA [ EM114-48-24-193.pool.e-mobile.ne.jp ]
今日、ベランダにナナホシテントウがいた。
冬眠の場所を探してるのかな。
テントウムシってデザイン的に良いよね。
292多摩っこ:2010/11/03(水) 22:21:56 ID:h5dzogwQ [ D9U2wBv.proxy10069.docomo.ne.jp ]
高尾までは行かなかったけど、南浅川に行ったらコガモが来てました。
渡って来たばかりみたいで、薄汚れてて疲れてるみたいでした。
小さな体で南浅川を思い浮かべながら必死で飛んで来てくれたのでしょう。
マガモはやはり居ませんでした。残念
雀は瓦屋根が減って巣作りの場所が減ったのと、舗装で草地が減って餌の雑草の種が減ったせいと聞いたことがあります。
特に餌が無いと冬越しができないので可哀相です。
293278:2010/11/04(木) 01:03:42 ID:4re1B4NQ [ FLA1Aeh031.tky.mesh.ad.jp ]
やっぱりハエが居ない
294多摩っこ:2010/11/04(木) 02:09:26 ID:0Oj9TNnw [ softbank219175106138.bbtec.net ]
ショウジョウ蠅が俺の目の前を飛んでてウザいんですけど。
295多摩っこ:2010/11/04(木) 10:18:01 ID:lGNSR/KA [ D9U2wBv.proxy10031.docomo.ne.jp ]
蝿が減ったのは、今年はトンボが多かったのと、やはり衛生状態が良くなったせいかも。
ゴミ出しのマナーも向上してる。目茶苦茶な捨て方してる所では、蝿やゴキブリや烏や鼠が多いみたいだからね。
296多摩っこ:2010/11/04(木) 11:40:52 ID:SpGz/rQA [ 61-21-215-172.rev.home.ne.jp ]
そうなの?
フツーに暑過ぎて蛆の段階でアボンしまくったからだと思ってたw
でも小バエは多すぎる。
どこも小バエホイホイが売り切れててマジ困る
297多摩っこ:2010/11/04(木) 13:26:34 ID:orxyIdCQ [ nttkyo948114.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
てんとう虫は日当たりが良い場所だと12月でも活動してるよ。
うちのベランダでもまだ枯れ切ってない植物に飛んできて一生懸命アブラムシを探してる。
温暖化のせいだろうけど暮れでも日なたは結構暖かいものね。
298多摩っこ:2010/11/04(木) 13:35:46 ID:orxyIdCQ [ nttkyo948114.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
次スレ

多摩の昆虫・野生生物 その4
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/tama/1288845060/l50
299多摩っこ:2010/11/05(金) 13:32:58 ID:wmhFQaew [ nttkyo787103.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
スレを使い切らないと
>>300をゲットするのは誰か?
300多摩っこ:2010/11/05(金) 13:34:57 ID:CVDuB2bQ [ FLA1Aeh031.tky.mesh.ad.jp ]
私だ