1 :
のっち:
へたすれば1時間に1本だもんな・・・
皆さん困ってないですか?
2 :
多摩っこ:2002/09/27(金) 22:12 ID:3ARS4gMo
どこすんでんの?>1
3 :
のっち:2002/09/27(金) 22:23 ID:L4hr23ZQ
古里です・・・
4 :
のっち:2002/09/27(金) 22:26 ID:L4hr23ZQ
古里です・・・
5 :
多摩っこ:2002/09/27(金) 23:40 ID:nAyDWyRU
増やす積もり無いデー酢
6 :
多摩っこ:2002/09/27(金) 23:59 ID:duHa1ASs
ガラガラ観光列車ならいくらでも増えるで。
そのうちSLとか走るんちゃう?
7 :
多摩っこ:2002/09/28(土) 07:27 ID:bSrFKQ1s
青梅駅でお乗り換えください。
8 :
多摩っこ:2002/09/28(土) 10:15 ID:VBFs6W8c
つーか青梅~奥多摩で201系の通勤型走らせるなよ
せっかくあんなのどかな所に来たのにいつも乗ってるロングシートじゃ台無しだし
ロングシートだと車窓を見るために首を思い切り回さなければならんから首が痛くなる
あの区間くらいはクロスシート車にしる!
9 :
多摩っこ:2002/09/28(土) 13:50 ID:cv6gxK7M
ホリデー快速 奥多摩行き 万歳!
10 :
多摩っこ:2002/09/28(土) 15:41 ID:BHzIhD/E
>8
激しく賛同
あの所にロングシート車はもったいない
クロスシート車にして欲しい。
11 :
多摩っこ:2002/09/28(土) 17:37 ID:IwkTAxuU
青梅ライナーを奥多摩まで走らせれば!
もちろん青梅→奥多摩間は各駅停車、無料で。
12 :
多摩っこ:2002/09/30(月) 12:17 ID:goxpOkWI
そんなことより、青梅行きを東青梅行きにすれば、もうちょっと本数が増やせたりしないのか?
13 :
1:2002/09/30(月) 12:48 ID:7TWkkdw2
車社会な地域がなに言ってるの!
逝ってよし!
14 :
のっち:2002/10/01(火) 20:03 ID:gTpDuOk2
また青梅~奥多摩は止まった・・・・
15 :
14:2002/10/01(火) 22:02 ID:Q/hVHjt.
だから青梅~奥多摩間鉄道不要!
16 :
のっち:2002/10/01(火) 22:54 ID:DFX8zwVA
少し雨が強いと止まるからなあ・・・
この前なんか鹿をひいて止まってた・・・
17 :
多摩っこ:2002/10/30(水) 23:11 ID:Q.Oz0ptQ
東青梅~青梅間、複線にしようよ。
18 :
多摩っこ:2002/10/30(水) 23:21 ID:U5aAnDtE
17家が建っているので不可能
19 :
多摩っこ:2002/10/31(木) 01:57 ID:G7bS1fQg
>>8>>10
だからって訳じゃないだろうけど201系を改造した「四季彩」だかって電車が
休日だけ走ってるようですが・・・・・?
俺も乗ったこと無いけど・・・・・。
20 :
多摩っこ:2002/10/31(木) 05:01 ID:0YjYiBYw
中央特快が奥多摩まで走ってくれればいいのに。
21 :
多摩っこ:2002/11/02(土) 12:59 ID:4oxvlr0o
ただの鉄ヲタ板かい!あ~キモ
22 :
多摩っこ:2002/11/13(水) 19:45 ID:1T/PGFK2
青梅以遠は電車入れたら戻ってくるのに時間かかるジャン、沿線住民増えない限りは
今が精一杯じゃないのか?短くしてワンマンカーにすれば少しは増便できるかも。
東青梅は近いから我慢しる。
23 :
多摩っこ:2002/11/22(金) 11:20 ID:lRsPS5dY
24 :
多摩っこ:2002/11/28(木) 22:55 ID:.gPTPtqM
廃線にしたらマニア向けの名所になる。それはそうと今朝、西立川駅ホームの
青梅寄りのところにウンコがあった。紙がなかったので人間ではないとの見方
もできるが、犬がわざわざ線路を超えてホームに飛び乗ってクソをしに来ると
も考えられない。ナゾだ。
25 :
多摩っこ:2002/11/29(金) 00:06 ID:y3rgxcPE
確かに奥多摩行きは本数少ないよね・・・。
奥多摩からの立川行きも少ないしさ!
何がかなしゅうて青梅で乗り換えなくちゃいけんのだ。
みんな通勤大変だなあ~。
26 :
多摩っこ:2002/11/29(金) 12:33 ID:0RAt9g4I
>>25青梅以西の住民は青梅駅まで自家用車で送迎してもらってますが何か?
27 :
多摩っこ:2002/12/01(日) 22:54 ID:9tuqQR3w
青梅以西の住民って・・・一部だろ(w
28 :
多摩っこ:2002/12/02(月) 08:50 ID:mVWyM2xA
きっと電車に乗るのが一部・・・
29 :
多摩っこ:2002/12/04(水) 21:46 ID:YV0LCozA
今まで何にも改善されていない時点で答えは出てるが
30 :
玉正日:2002/12/21(土) 16:25 ID:PDtD13/A
青梅以西、あきる野以西の住民は交通不便、実家在住が多いので電車を好まず車を使う。周りに遊ぶ所もないので金もたまる。故に唯一の楽しみとしてやたら車を買い換える。そっち方面から来る車はやたらと新車が多い。以東では今時住宅事情のほうが大変なので新車など買えない。故に新車に乗ってる奴は9割型カッペと判明するのである。
31 :
多摩っこ:2002/12/26(木) 11:06 ID:iQvHXvmY
青梅線が西武に買収されればいいんじゃない?
32 :
多摩っこ:2002/12/26(木) 12:46 ID:o4MxVhfM
10両編成用のホームで次が奥多摩行だというので10両の電車降りてぼけっとして
(もしくはおしゃべりに夢中で)いたら知らないうちにホームの真ん中辺に4両の奥
多摩行がきていていつの間にかドアが閉まり発車していく・・・。そんな光景よく見
たけどな。
33 :
多摩っこ:2002/12/26(木) 23:35 ID:RHtzLUiU
34 :
多摩っこ:2002/12/27(金) 01:04 ID:j8dFz11c
利用者数からいって、今でも輸送力過剰
35 :
多摩っこ:2003/01/06(月) 01:51 ID:KCdscjuc
>>31 反対だと思うけど?
私鉄は、撤退が自由になったので名鉄のローカル線のように廃止される
可能性の方が大きいのでは?
もっとも、JRのままでも奥多摩の石灰輸送も無くなったのでJR西日本
美祢線の美祢~大嶺間のように廃止され無いと言う保証は無いけれど・・・・・。
36 :
多摩っこ:2003/01/09(木) 12:46 ID:j0Gfz7Ko
>>31青梅線を買い取らせるなら大井川鉄道に買い取らせる方が面白いな、SLでも走らせれば
観光客集まると思うけど。
JRが動体保存の機材全部集めて走らせるのも面白いかもね。四季彩じゃ中途半端だね。
37 :
多摩っこ:2003/01/10(金) 00:44 ID:GwIEJO5k
本数増やすより、先ずは所要時間短縮だな。
青梅-奥多摩間40分が30分台前半にでもなれば、
流入も含めて利用者拡大するだろ。
その上で、本数増、、となればいいね。
38 :
多摩っこ:2003/01/13(月) 00:41 ID:jsrvkycE
奥多摩湖までの線路を再活用して延伸すれば、観光客は増えると思うけど。
ドライブ行ったとき、特に紅葉シーズン、渋滞にはまった満員バスとすれ違う度に、
絶対に電車では行くまいと心に誓ってしまう。(w
んで、どうせ北側は山なんだから、伊豆急行のリゾート21のお古とか買い取らないかなー。
39 :
多摩っ子:2003/01/13(月) 01:08 ID:MATp80iI
と、いうか東青梅~青梅の単線区間を何とかする気はないのか?
と、いうかそこの区間を渡る青梅街道の踏み切り何とかせい!
奥多摩方面から新宿方面に向かうと踏み切りの先の信号が
いつもタイミング悪い。
しかも、線路に対して道路が斜めに走ってるから、先の信号が
赤で渋滞していると、1台分の車の間隔がつかみにくい。
40 :
立川市民:2003/01/13(月) 01:13 ID:hedyv7fk
鉄道板っぽいな ここ
41 :
多摩っこ:2003/01/13(月) 01:28 ID:QQQuTf3g
むしろ、全て立川行にして欲しい。
ダイヤが乱れた時、楽だし。
と言ってみる。するとどうだろう…
42 :
多摩っこ:2003/01/14(火) 17:05 ID:8OyCDtA6
43 :
多摩っこ:2003/01/14(火) 19:09 ID:G/dkR9d.
その前に、JRは八高線と横浜線を直結しる。
44 :
多摩っこ:2003/01/18(土) 15:04 ID:Q3eY8nxo
>>31西武に買収されても本数は変わらないんじゃない?
西武秩父線も青梅線と似たりよったりの本数じゃん。
まぁあっちのほうが人少なそうだけど(w
>>3セブンイレブンがある大都会ですな(w
45 :
多摩っこ:2003/01/23(木) 12:39 ID:qpBSRdK2
リフレッシュ工事したから。
なし崩しに本数減らします。
46 :
多摩っこ:2003/01/26(日) 12:10 ID:wtx1wZ72
リフレッシュして遊歩道になります。
47 :
多摩っこ:2003/01/27(月) 08:04 ID:EIsXyDhs
バスになるとか。
48 :
多摩っこ:2003/01/29(水) 12:51 ID:OndP/bXQ
二輪、ミゼット用の道路になります。
49 :
多摩っこ:2003/01/29(水) 21:49 ID:qhKAPWiI
奥多摩ライナー運転開始
50 :
多摩っこ:2003/01/29(水) 22:41 ID:syKWTSB.
奥多摩レールバス。
本数増やせるし、全国から鉄/バスヲタ集結して大繁盛。
51 :
玉正日:2003/01/30(木) 19:18 ID:9xepAGwI
ちんちん電車とトロリーバスがいい。
52 :
多摩っこ:2003/01/31(金) 00:12 ID:5i.30m6Y
廃止されないだけましだと思った方が良いと思いますが・・・・・。
53 :
多摩っこ:2003/01/31(金) 00:19 ID:qxqKitgU
SL快速奥多摩物語号運転開始
54 :
多摩っこ:2003/01/31(金) 00:20 ID:spRfuAOw
奥多摩という存在を消す。
55 :
多摩っこ:2003/01/31(金) 07:58 ID:w1zNnFVE
自転車タクシーが運行されます。
56 :
多摩っこ:2003/01/31(金) 16:21 ID:g7XUhpfM
アルファ号はどうなったのでしょう?
57 :
多摩っこ:2003/01/31(金) 17:55 ID:5J.p0q/k
58 :
玉正日:2003/01/31(金) 21:57 ID:f2ImMzUI
日原~奥多摩間のトロッコを引き入れるのがいい。トロッコまた乗りたい。インディー・ジョーンズごっこしたい。
59 :
多摩っこ:2003/02/01(土) 02:07 ID:.pPbzChc
>>524両編成で30分おきに走ってることをありがたく思いましょう。
八高線と変わらない本数があるのは、かなり恵まれてる。
60 :
52:2003/02/01(土) 23:53 ID:4BkZo81I
>>59 私も奥多摩の石灰列車が無くなった時点で青梅~奥多摩間は、
廃止になるんじゃないかと思ったぐらいです。
>>35の可部線じゃないけど列車の本数が少ないのが悪いと言って
試験的に増発させたのはいいけど結局増発前よりお客が減って
結果的に廃止の道筋をつけてしまったなんて事にならないことを祈ります。
61 :
玉正日:2003/02/02(日) 00:02 ID:6jM0hNJk
>>59そういえばそうだな。30年以上前、青梅線が2両編成のセピア色だった頃、八高線はまだ
蒸気機関車がたまに走っていたな。煙をもくもくと。昔は対面ホームの駅にはけっこう
キオスクみたいのあったのにな。
62 :
青梅っこ:2003/02/02(日) 23:00 ID:0q4RiiAI
青梅線は青梅~立川間にして、青梅~奥多摩間は奥多摩線という名前に
変更するのはどうでしょう。?
63 :
多摩っこ:2003/02/02(日) 23:33 ID:aDQRINHA
おまいら騙されてるぞ。
奥多摩なんて駅は実在しない。
64 :
多摩っこ:2003/02/03(月) 00:06 ID:hYY8IktM
>>63くすくす、クスクス。
おまいらじゃないくておいらだろ。
65 :
青梅っこ:2003/02/03(月) 00:57 ID:pHVJ1IsI
というよりか、河辺行きなんとかして
66 :
多摩っこ:2003/02/03(月) 01:10 ID:VbH0YO6U
67 :
多摩っこ:2003/02/04(火) 16:31 ID:99AG6/io
>>66その区間はレトロを好しとする地域と重なってますので(略)
68 :
多摩っこ:2003/02/04(火) 17:56 ID:ENB4JLK2
青梅線と秩父鉄道をつなげたら。便利な路線になると思います。
69 :
多摩っこ:2003/02/04(火) 18:14 ID:pxyFjovk
おめこちちぶ線
70 :
多摩っこ:2003/02/04(火) 20:27 ID:aNEfw1N6
アルファ号復活&毎日運転キボンヌ!
71 :
多摩っこ:2003/02/04(火) 22:06 ID:KEjEeDjY
72 :
多摩っこ:2003/02/04(火) 23:06 ID:aNEfw1N6
奥多摩~日原~秩父湖~三峰口
これが繋がったら、便利になりますね
73 :
多摩っこ:2003/02/04(火) 23:57 ID:2O9myVso
便利って通勤通学が?観光が?君個人が?
74 :
多摩っこ:2003/02/05(水) 01:37 ID:4Xt1YlKw
75 :
多摩っこ:2003/02/05(水) 01:43 ID:bZI1EVGI
76 :
多摩っこ:2003/02/05(水) 16:22 ID:kwhDO2AM
みんな!観光も通勤通学も~便利だと思います
77 :
多摩っこ:2003/02/05(水) 20:38 ID:0ybL4xRI
大雲取トンネルでも作るか?
それより大菩薩トンネルを新幹線&リニア仕様で作り、塩山に抜けてほすぃ。
当面160Km/Hのスーパー特急が走り、
奥多摩線も複線化、青梅線は幹線に。
78 :
多摩っこ:2003/02/05(水) 20:53 ID:v3ic0Hcs
1960年頃、西武は青梅線を本気で買収しようとしてました。
79 :
多摩っこ:2003/02/06(木) 00:10 ID:GxyyTva6
>>77スピードは中央新幹線に任せて、せっかくだから観光に徹しようよ。
青梅街道沿いに一之瀬か柳沢峠越えて裂石温泉のあたりまで
SLかトロッコ電車キボンヌ
80 :
多摩っこ:2003/02/06(木) 04:08 ID:pzKQJO0o
平日の昼は1両に3人とかだけど(奥多摩行き)
休日は結構混むんですね。
廃止はまずないでしょう。
81 :
多摩っこ:2003/02/06(木) 19:05 ID:hOZYn62s
>>79保安設備も兼ね、小河内地底、裂石地底各駅が設置されます。
また、一之瀬~裂石間は世界最大級のジェットコースターが。
(裂石→一之瀬の登りはつまらなさそうですが。)
82 :
多摩っこ:2003/02/06(木) 23:22 ID:GxyyTva6
小河内で地下にするなら、奥多摩湖の中にガラスのトンネル作って、
その中を通してホスイ。水もキレイにしてさ。
83 :
多摩っこ:2003/02/07(金) 16:57 ID:LN00IrMg
>>82ダムは降雨時などどうしても土砂で濁ります。
また貴重な水がめを工事により万一失うことになっては大変です。
従って、小河内地底駅はダムの南岸御前山北西麓付近の地底に設置されます。
代わりに、ここから保守用のケーブルカーがダムアーチ歩道南側端を
地上開口部として設置され、一般観光への解放も検討されています。
また、裂石地底駅ではトンネル掘削で自然に沸いた温泉水を
駅構内に引き、機械掘削出来なかった機材用横坑を岩風呂浴槽に改造、
ジェットコースターで冷えた体を温めるため、
地底温泉として乗客に開放します。
84 :
多摩っこ:2003/02/07(金) 20:08 ID:Vrs90erI
奥多摩湖、ヘドロたぷーり
85 :
多摩っこ:2003/02/07(金) 21:17 ID:ulbkiuHg
>>84立会川でお祭り中のボラでも放流する?(淡麗水で生きられるのか)
香具師らヘドロが餌だってよ。
何でも総武線トンネル水放流がきっかけらしい。
86 :
多摩っこ:2003/02/07(金) 21:44 ID:HrCe1Y7o
87 :
多摩っこ:2003/02/07(金) 22:24 ID:ulbkiuHg
>>86人間が動けないどころか、死んでも自然に戻りにくい。
82の様に水の透明度あげ、ガラスのトンネル作ったら、(略
やはり奥多摩湖アーチへのケーブルかーと裂石地底温泉が吉。
88 :
82:2003/02/07(金) 23:03 ID:htnobfBI
じゃあ、奥多摩湖と裂石はそうするとして、
ジェットコースター部分ってどうなるの?
小河内地底駅から一度地上に出て、柳沢峠までは単調に
上って、青梅街道に沿ってそこから一気にくだるのかな?
89 :
多摩っこ:2003/02/07(金) 23:51 ID:JATP56Ok
>>88ジェットコースター部分頭の痛いところです。
設置主体は地元3セクとなると思われ、同時開業はムリでしょう。
(当然ですが)小河内地底-裂石地底間に県境があるものの、
市外局番を見ても分る通り一之瀬~柳沢峠の辺りは
東京都に随分影響を受けてます。
ここへ小河内、裂石のどちらからと言うと難しいのですが、
当面は小河内からパワー&環境重視の燃料電池バスを運行し、
観光客の入り込みを見て柳沢~裂石地底への下り専用
ジェットコースター(トロッコ)を設置して接続、
となるものと思っています。
この案では、
小河内地底下車~奥多摩湖見学~燃料電池バス~柳沢峠付近の自然探求
~ジェットコースター~裂石地底駅で温泉入浴~スーパー特急で帰宅
という一大観光が楽しめますがいかがでしょう。
90 :
多摩っこ:2003/02/07(金) 23:53 ID:htnobfBI
>>89すげー、黒部も真っ青だ。
こりゃトンネルで地上の星を歌ってもらうしかないな。
(しかも歌詞まちがえながら)
91 :
多摩っこ:2003/02/08(土) 00:23 ID:ECqji3lk
>>90素早いレスありがとう。
因みに得意の歌は”津軽海峡冬景色”でした。
まだ続きはありますが、今宵はこれまで。
92 :
多摩っこ:2003/02/08(土) 18:30 ID:LNPDtd7g
黒部の話が出てきましたが、黒部は冬の一般観光はムリですね。
柳沢峠付近も冬季勝沼あたりでみぞれだと言って、
スベリ止めの準備も無く峠に挑むと手痛い目に合う事があります。
一連の大菩薩トンネル(小河内地底駅・裂石地底駅)が開通すれば
冬季にも安心してこの付近の観光ができる訳です。
そしてこのトンネルを駆け抜ける特急車両はE789系。
そう、今スーパー白鳥として走ってるJR北海道789系を
足回りやトンネル内湿度対策はそのままにJR東日本風に
アレンジし直したものです。
奥多摩~塩山間40Kmを途中2駅停車しても、
約20分(表定140Km/h)で走破出来ます。
また、在来の青梅~奥多摩間は1線スルー等の改良で
約25分(表定45Km/h)、
座席は多摩川側に60度以上回転可能で、多摩川の景色を満喫可能。
青梅~立川間は速度種別検知踏切や河辺、拝島追越設備の整備で
約15分(表定75km/h)で走破します。
塩山~甲府が現状14分程ですから、
立川~甲府は74分となり、現在のスーパーあずさとほぼ同様です。
しかもこちらは地底駅で下車しない場合でも最低限奥多摩の景色が楽しめる訳です。
93 :
多摩っこ:2003/02/08(土) 19:00 ID:KnrJdUCE
>>92うーん、あまりトンネルが長大だと、景色を楽しめる
箇所が少なくなってしまう。
やっぱり観光電車きぼんぬ。
奥多摩湖と裂石は地底でもいいけど、
どこかで地上に出て欲しい。
で、紅葉の季節にはトロッコ風特別車両運行。
コースはこの際、柳沢峠は通らなくてもいいから、
奥多摩発
どっかでトンネルに入る
小河内地底駅
小河内神社駅(小中学校あるし)
トンネル出る
丹波駅(ここ停めないと文句が出るでしょう)
一之瀬高原駅(または多摩川源流駅なんてカッコよさそう)
で、トンネルに入って
裂石地底温泉駅
塩山駅
ってのはどーよ。
94 :
多摩っこ:2003/02/08(土) 20:38 ID:LNPDtd7g
>>93ここに幾つか問題があります。
この話は基本的には現在の中央線経由の代替重要路線と位置付けないと、
構想そのものが無意味になります。
従って、小河内神社駅、丹波駅、一之瀬高原駅の設置はルートの延長、
曲線の増加と相まって高速化の支障になってしまいます。
また、小河内神社~一之瀬は国定公園内でもあり駅舎等の建築物が
厳しく制限されるばかりか、自然愛護団体等の反対運動も懸念されます。
個人的にはせめて一之瀬高原駅を実現し、さらに広瀬ダム付近で
顔を出して西沢渓谷もフォローしたいところですが、これでは
最小曲線半径4000mとなると塩山で中央線と合流不能となります。
という訳でこれら3駅は89で述べた燃料電池バスでフォローする、
と言う事でいかがでしょうか。
尚、小河内地底駅を奥多摩湖北岸倉戸山南西麓(小河内神社付近)に
設置するルート変更は可能です。
ダム観光はここから燃料電池バスで下って頂くということで。
95 :
多摩っこ:2003/02/08(土) 21:10 ID:./b9MJKA
>>94むむ、漏れとは根本的に目的が違っているようだ。
漏れがずれてたのか。
西沢渓谷は秩父鉄道延長に譲りましょ。
96 :
多摩っこ:2003/02/08(土) 21:51 ID:LNPDtd7g
>>9594の目的って、、察するに小河内~丹波山の足と一之瀬高原観光振興、
という事ですね。
94では燃料電池バスで片付けたましたが、
倉戸山南西麓に設置移転する事になりました小河内地底駅から
同一ホームで乗換え可能な丹波山経由一之瀬行き
の地下鉄設置構想もあります。
小河内地底駅にはそのための準備工事が計画されました。
動力は都営大江戸線と同じくリニアモーター、
これによりトンネル断面も小さく工事費も削減できます。
地下鉄にせざるを得ないのは国定公園内であるがためです。
さらに観光客の入り込み状況等で収益見込みががあれば
地元との協議の上、ダム堰堤経由奥多摩駅まで延伸の可能性はあります。
余談ですが、雁坂トンネルを山梨側から埼玉に抜けた直後、
皆さん谷の深さに驚かれますが"鉄道"の範疇を超えてますね。
97 :
玉正日:2003/02/09(日) 01:20 ID:kyEUdt3c
奥多摩から東京へ行く時間と東京から京都へ行く時間はほぼ同じですが。
98 :
多摩っこ:2003/02/09(日) 01:27 ID:WjtQ79.c
99 :
玉正日:2003/02/09(日) 01:34 ID:kyEUdt3c
>>98青梅を過ぎるとカーブが多くなるので脱線します。ホームにも3両しか入れませんが。
100 :
多摩っこ:2003/02/09(日) 01:50 ID:ZAC5C9vU
>>993両だと前後の鼻の部分が全車両の長さにたいして3割程度になりそうだ。
あの流線型が必要な程に速度を出せる区間がないだろうけど。
101 :
多摩っこ:2003/02/09(日) 02:11 ID:EKSstppI
ちょっと前のダイヤ改正で、
立川からの青梅行きが激減して、立川-青梅の電車が、
ほとんど10両編成になったけど、
そのときのダイヤ改正で、
青梅-奥多摩間の電車の本数って、減ったの?
それとも前から今と同じ本数だっけ?
102 :
多摩っこ:2003/02/09(日) 02:52 ID:rIU7ajUk
青梅線のどっかの駅で、ダイア改正後の土曜日に、
電車に乗り切れず、ホームに取り残されたっていう記事を見た記憶があるんですが
103 :
玉正日:2003/02/09(日) 03:47 ID:kyEUdt3c
白丸駅に取り残されると絶望的な不安感に襲われるのは私だけでしょうか?
104 :
玉正日:2003/02/09(日) 04:18 ID:kyEUdt3c
白丸駅に立たずんでいると”電車は本当に来るのだろうか?”とふと、思うのは私だけでしょうか?
105 :
玉正日:2003/02/09(日) 08:28 ID:kyEUdt3c
昔の立川駅で青梅線右から降りようとしてたのは私だけでしょうか?また、真っ直ぐ
ホームに突っ込まないかなあ?と思ってたのも私だけでしょうか?降りると目の前に
現れる臭い公衆便所を思い出す今日この頃。
106 :
玉正日:2003/02/09(日) 15:49 ID:kyEUdt3c
帰宅時間に交換で待たされているのに後から来た上りが先に発車するのにハラワタ煮えくり返って
いるのは私だけでしょうか?
107 :
玉正日:2003/02/09(日) 15:54 ID:kyEUdt3c
あの青梅から1時間近くかかるパノラマ電車、前後反対にすると景色絶景と思うのは
私だけでしょうか?
108 :
、、、、。:2003/02/09(日) 19:00 ID:vz4w/fho
第3セクター奥多摩電鉄
停車駅(各駅停車15分間隔)
日原>>氷川>>奥多摩>>滝本>>御嶽渓谷>>吉野梅郷>>畑中>>長渕>>河辺>>新羽村
>>16号>>昭和記念公演>>立川>>聖蹟桜ヶ丘>>新百合ケ丘>>たまプラーザ>>自由が丘
>>渋谷>>表参道>>神宮外苑>>新宿
停車駅(急行20分間隔)
日原>>奥多摩>>吉野梅郷>>河辺
>>16号>>立川>>新百合ケ丘>>自由が丘
>>渋谷>>表参道>>神宮外苑>>新宿
停車駅(特急40分間隔)
奥多摩始発>>吉野梅郷>>立川>>新百合ケ丘>>自由が丘>>渋谷>>新宿
109 :
多摩っこ:2003/02/09(日) 19:07 ID:PFs5nbo6
>>108
停車駅(特急40分間隔)
奥多摩始発>>吉野梅郷>>立川>>新百合ケ丘>>自由が丘>>渋谷>>新宿
吉野梅郷って誰が乗り降りするの?
寒いから自分でドアを開けたりして・・・・
110 :
玉正日:2003/02/09(日) 19:14 ID:kyEUdt3c
>>108長渕から河辺は90度折れ曲がるぞ。おまえ長渕人だろ。おれと同じだ。交通の便、悪いからな。
気持ちは分かるぞ。
111 :
多摩っこ:2003/02/09(日) 20:40 ID:akU2wGHw
>>108ルートはとりあえずはいいとして、注釈キボソ。
観光目的か通勤目的か、地上/地下なのか、など。
>>11090度って、、それは今ある道路の話だろ。
108は路面電車の話ではなさそうに思う。
112 :
玉正日:2003/02/09(日) 20:44 ID:kyEUdt3c
113 :
多摩っこ:2003/02/09(日) 20:53 ID:rBojDG96
>>96そりゃ、あーた関東と山梨側じゃ標高差大きいし。
114 :
多摩っこ:2003/02/09(日) 21:40 ID:akU2wGHw
>>112そんなの良く分ってるよ。
1~4丁目にお住まいのようで。
畑中~長淵は明星大入り口を経由して大きくカーヴを描き、
河辺駅で80度位で交差可能でしょ。
立退き交渉には素直に応じるように。
115 :
多摩っこ:2003/02/09(日) 21:56 ID:kyEUdt3c
本気か?
116 :
多摩っこ:2003/02/09(日) 22:11 ID:akU2wGHw
117 :
sun:2003/02/09(日) 22:21 ID:xxr4rlOk
つーか、これ鉄版に移転した方がいいんじゃない?
見ててかなり板違いの気がするんだけど。
118 :
多摩っこ:2003/02/09(日) 22:54 ID:akU2wGHw
72辺りから96までの話など観光開発な要素も大きく
鉄版で受け入れて貰えましょうか?
受入可なら次スレは鉄版でもいいかと。
119 :
じぇいあーるいーすと菌:2003/02/09(日) 23:03 ID:NK8fVzWk
西武線も飯能から先同程度の運転本数だし、よろしいかと。
120 :
多摩っこ:2003/02/09(日) 23:07 ID:RIyNfopM
121 :
多摩っこ:2003/02/09(日) 23:13 ID:akU2wGHw
>>120そうそう、土曜日の運行についてだと思うけど
7時頃ライナーが立川まで無料解放されました。
って奥多摩行きの話とは関係ない。。
122 :
多摩っこ:2003/02/11(火) 00:16 ID:xrogWCUE
∧∧ !!!
( ゚∀゚) 白丸にもっと光を!!!!!!!
⊂ つ
(つ ノ
(ノ
\ ☆
| ☆
(⌒ ⌒ヽ /
\ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ /
('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
(´ ) ::: ) /
☆─ (´⌒;: ::⌒`) :; )
(⌒:: :: ::⌒ )
/ ( ゝ ヾ 丶 ソ ─
123 :
玉正日:2003/02/11(火) 01:57 ID:T1OZC04A
>>114鉄道模型でシュミレーションしてるんですか?私は生きてるうちに、鉄道公園のH・Oゲージの
ディオラマ思う存分動かしたい。白丸駅も山複のトンネル脇に作り、のぞみを停車させる壮大な
計画を立てている。
124 :
多摩っこ:2003/02/11(火) 02:08 ID:YRScg71Q
125 :
玉正日:2003/02/11(火) 02:57 ID:T1OZC04A
観光客向けのお店は1店ありますが、一般住民の為の商店は一軒もございません。
北朝鮮がうらやましい。配給制度でいいですから、ぜひおねがいします。
126 :
多摩っこ:2003/02/11(火) 16:22 ID:DYmGJ61A
>>123114だが
川沿い地区に何年も住んでて地図みて見当つけただけ。
夢はわかった。
ディオラマの白丸の辺りに青色ダイオードでいいから点けてやってね。
127 :
玉正日:2003/02/11(火) 18:15 ID:T1OZC04A
そういえば山肌沿いの駅は夏、駅灯に虫がすごい。日向和田なんか巨大蛾はもちろん、かなぶん、
くわがた、めすかぶと、そして人類の天敵、カメムシ。電車を待っていると、ひっついてきて
ほんとに気色悪い。足元にぐちゃぐちゃ潰れてるし。昼間だけいる駅員さん掃除大変だな。
128 :
多摩っこ:2003/02/11(火) 18:22 ID:.CQ4KGHs
掃除しかすることなかったりして
129 :
108:2003/02/11(火) 19:59 ID:xrogWCUE
リニアモーターカーを使った通勤路線です。河辺より西は、地下(多摩川の真下。)です。
支線と致しまして「日の出線」もありまして、
檜原>>つるつる温泉>>日の出>>草花>>16号(ここで本線と連絡します。)
です。ちなみに16号駅は、横田基地第2ゲート前で東福生に連絡します。
横田基地が返還されて横田東京国際空港になった場合、ここで搭乗手続きもできます。
特急で奥多摩~渋谷は、60分です。
日原駅は、駅構内が鍾乳洞となります。
白丸にもっと光をということなので、
奥多摩~滝本間に新白丸を追加いたします。各駅のみに停車です。
16号駅で特急、急行に乗り継ぎができます。
※白丸駅は、光をテーマにした日本初のイルミネーション駅で、夜は2万個のLEDで、
ミレナリオ風になります。
あぼーん
131 :
108:2003/02/11(火) 21:14 ID:xrogWCUE
妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想
妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想
妄想妄想妄想妄想ヽ(´Д`;)ノ 妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想
妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想
妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想妄想
あぼーん
133 :
~94,96:2003/02/11(火) 21:53 ID:tJbQDSTY
この話の構想の元となった津軽海峡線~青函トンネル~函館付近の
旅行のため暫く間が開いてしまいました。
実際に行って見て思ったのは青函トンネルは交通的辺境に
あるがために年間2百数十万人の利用者で留まりますが、
これが首都圏から一時間程のところとなると随分違ったものと
なると確信しました。 まぁ、JR北海道の健闘が涙ぐましい。。
逆に言うと、思い切ってこの位のことをやらない限り
大きな命題である(=本スレタイでもある)
”奥多摩行き電車を増やす”そして青梅線の幹線としての繁栄
は永遠に不可能でしょう。
不在中のレスを読み、129さんの案は私が96で示した
リニアモーター推進鉄道の乗り入れ先相手として注目に値しますし、
もう少し具体的現実的な議論をしたいものです。
”妄想”の一言でしか見れない自称普通人な方も居られますが、
惑わされることなく是非話を進めたいものです。
繰り返しになりますが、青梅線奥多摩行きを増やすために。
あぼーん
135 :
奥多摩っ子:2003/02/11(火) 22:02 ID:xrogWCUE
【丹波山支線案】
丹波山>>小菅>>(初の湖底駅)「小河内」>>奥多摩>>新白丸、、。
あぼーん
137 :
多摩っこ:2003/02/11(火) 22:45 ID:tpbHwPb.
>>135丹波山は現役場付近、
小菅も現役場付近とすると標高差150m/3Km。。
という事は50パーミルとなり、往年の碓井峠も真っ青となりますね。
ま、今川峠も地中深くならざるを得ず、小菅は50m位の地底駅として
リニアの推進力で何とかしましょう。
しかし、湖底駅については83の様に色々問題があります。
94で提案した倉戸山南西麓(小河内神社付近)の地底駅ではいけませんか?
138 :
金井katz:2003/02/12(水) 00:38 ID:m1ew2HvE
玉正日よ、荒らしたいなら学習帳へ行け。
139 :
多摩っこ:2003/02/12(水) 00:54 ID:bu6RSLO.
削除依頼出てるレスと香具師は徹底無視して、
奥多摩行き青梅線本数増について真剣に考えてみよう。
140 :
多摩っこ:2003/02/12(水) 01:18 ID:HHZlKscw
荒らしは学習帳スレへ帰れ!
141 :
多摩っこ:2003/02/12(水) 08:24 ID:OUfgfTzs
142 :
白丸っこ:2003/02/12(水) 19:21 ID:hwOvdPII
東青梅~奥多摩間の地下複線しか手はねぇな。
なにより、総工費と運賃収入のバランス。仮に増発ケテーイしたとしても
がらがら車両が増えるだけなら、意味がない。
奥多摩ニュータウン的な宅地造成や新規工業団地も、生態系や景観の問題から
もめる事必至。
だったら、青梅~奥多摩間を、代官山渋谷間を走る東急トランセ的なミニバスを走らせ、
手を揚げて止め、「おりまーす」で降りられるようなタクシー的なモノにしたら
と思うのは、あさはかでしょうか?
143 :
多摩っこ:2003/02/12(水) 20:58 ID:vgkVeAl6
東青梅~奥多摩間の地下複線、動機は良く分りますが、
そう決め込んでしまうのはいかがしょうか。
確かに、奥の方に奥多摩ニュータウン的な利用者増加設備が
必要でご存知の通り生態系、景観などでモメますね。
そこで、拙案では
1.トンネル&スーパー特急&地底地下駅で基本インフラ確立
2.観光客の入り込みにより近隣観光地・自治体への足確保
3.結果としてアクセス路線としての青梅線(特に青梅~奥多摩)増強実現
と段階を踏んだ構想としています。
青梅~奥多摩間のミニバス構想、365日が平日昼間のみなら
それでもいいかと思いますが、それを造ってしまうと
観光客が流入する土日祝日などの輸送に支障を来たし、
ひいては観光客の減少につながるのではないでしょうか。
結果的に利用者減に拍車をかけ、縮小はあっても発展なしという
悪循環が予想されます。
とにかく、プラス思考&建設的な視点からのご意見期待いたします。
尚94,96で
○国立公園
×国定公園
でした。訂正。
144 :
多摩っこ:2003/02/13(木) 00:38 ID:vMqb2HaQ
名前: 玉正日 投稿日: 2003/02/11(火) 14:53 ID:T1OZC04A
ああなつかしの福生高6期生その4
名前: 福生Tシャツまだある 投稿日: 2003/02/11(火) 14:55 ID:T1OZC04A
ああなつかしの福生高6期生その4
名前: 福生Tシャツまだある 投稿日: 2003/02/11(火) 14:59 ID:T1OZC04A
すいません。他でつかってるネームでいれたのであわてて中止したのですが間に合わなく
2重カキコになりました。
145 :
多摩っこ:2003/02/13(木) 08:47 ID:lrk6V3Uc
146 :
多摩っこ:2003/02/13(木) 20:31 ID:Un29uSX2
奥多摩に温泉発掘すりゃあ、みんな納得の増発ケテーイ
147 :
多摩っこ:2003/02/13(木) 20:48 ID:v.awz1Zg
148 :
多摩っこ:2003/02/13(木) 21:22 ID:Ape71Of.
>>146,147
ヤター!
みんな納得の増発ケテーイだ!
149 :
(゚ε゚):2003/02/13(木) 23:52 ID:Un29uSX2
┏青梅━東青梅━河辺━小作━羽村━福生━牛浜━拝島━熊川━東秋留┓
┃///////////////////////////////┃
宮の平////////////////////////////秋川
┃///////////////////////////////┃
日向和田/////////////////////////武蔵引田
┃///////////////////////////////┃
石神前//////////●西多摩環状線●///////////┃
┃////////////////////////////武蔵増戸
二俣尾/////////////////////////////┃
┃///////////////////////////////┃
軍畑//////////////////////////武蔵五日市
┃///////////////////////////////┃
沢井/////////////////////////つるつる温泉
┃///////////////////////////////┃
御嶽━川井━古里━鳩ノ巣━白丸━奥多摩温泉━小河内━数馬━檜原━┛
のようにぐるぐる回る路線にしる!!(゚ε゚)
150 :
(゚ε゚):2003/02/13(木) 23:58 ID:Un29uSX2
┏青梅━━━━━河辺━━━━━━━福生━━━━拝島━━━━━━━┓
┃///////////////////////////////┃
┃//////////////////////////////秋川
┃///////////////////////////////┃
日向和田////////////////////////////┃
┃///////////////////////////////┃
┃/////////●西多摩環状線:急行●///////////┃
┃///////////////////////////////┃
┃///////////////////////////////┃
┃///////////////////////////////┃
┃///////////////////////////武蔵五日市
┃///////////////////////////////┃
┃//////////////////////////つるつる温泉
┃///////////////////////////////┃
御嶽━━━━━━━━━━━奥多摩温泉━━━━━━━━━━━檜原━┛
151 :
多摩っこ:2003/02/14(金) 01:27 ID:MHGqn7WI
>>149つるつる温泉から檜原にどうやって持っていくのか、
檜原とは本宿でいいのか小(略
152 :
多摩っこ:2003/02/14(金) 01:34 ID:FR48h.uc
つるつる温泉方面は支線だろう。
途中までの路盤はかつての・・・以下略
たのむぞ、鉄!
153 :
多摩っこ:2003/02/14(金) 16:05 ID:xLdADNt2
車両は何で行くの?
レトロ調? ハイテク電車?
何れにせよ抑速ブレーキは必須。
154 :
149,150:2003/02/14(金) 17:42 ID:xoEhc2IM
檜原は本宿。檜原への持ってき方は、うーーん。ヽ(´Д`;)ノ
大江戸線みたいな感じをイメージしる。
日向和田>>つるつる温泉>>御嶽、、、、うーーん。ヽ(´Д`;)ノ
155 :
多摩っこ:2003/02/14(金) 17:54 ID:xLdADNt2
つるつる温泉は”鉄道のない町”としての誇りをもう暫く守って貰うとして
一次工事から除外して話を進めてはどうだ?
156 :
ヽ(´Д`;)ノ:2003/02/14(金) 18:28 ID:xoEhc2IM
土日祭日の増発は、観光アピール
平日の増発は、人はふえないことには、、。
ただ、ぐるぐる回る環状線にすると、コミュニティとしての流れはできる。
車のない人には、便利だし、、。
さっきおもいついた近未来構想。
奥多摩地下都市化計画、、「ジオシティ奥多摩」
157 :
多摩っこ:2003/02/14(金) 18:35 ID:W11llg8k
土地の賃貸料は無料ですか?>ジオシチー
158 :
多摩っこ ◆Ri/K1lOa3Q:2003/02/14(金) 19:49 ID:WNmgV2Ok
青梅はいいね。
159 :
多摩っこ:2003/02/14(金) 20:52 ID:E14ZMUHo
>>156「ジオシティ奥多摩」構想はいいけど、、、
それより西多摩環状線(通称:奥多摩温泉ライン)を全国区に育てれば
土日祝日の首都圏組みだけでなく、平日にも広く客呼べるぞ。
リタイヤして土日祝日関係ない層は沢山いるし、
現に平日のトワイライト、カシオペア等はそう言う層で充分支えられてる。
160 :
(゚ε゚):2003/02/14(金) 23:25 ID:xoEhc2IM
全国区に育てるための、一歩。
しRのCMで、「そうだ、奥多摩行こう!」キャンペーソきぼん。
161 :
多摩っこ:2003/02/14(金) 23:36 ID:/BU3G5HQ
通勤型電車に乗ってか?
162 :
多摩っこ:2003/02/15(土) 00:11 ID:Ax9QqqcU
さぁ~て、そこで幹線としての高規格トンネル&スーパー特急構想が
頭をもたげて来る訳ですが。?
163 :
多摩っこ:2003/02/15(土) 09:29 ID:g9uo/Ie.
ところで、青梅から奥多摩方面の電車を増やしてもらいたいの?
これ以上増やしたら、廃線になっちゃうよ
164 :
多摩っこ:2003/02/15(土) 20:51 ID:yFl2Z/T2
北斗星、トワイライト、カシオペア と並ぶ豪華列車、、。
いいネーミングねえか?
165 :
多摩っこ:2003/02/15(土) 21:57 ID:eLleAm8o
豪華列車、、と行かないまでも近所ではE257(青梅ライナー)か、
スピードを兼備えて最近デビューしたスーパー白鳥型車両でいいのでは。
するとおのずとネーミングは変わって来るね。
166 :
多摩っこ:2003/02/15(土) 22:15 ID:yFl2Z/T2
アド街っく天国で「奥多摩」やらないかな?
167 :
多摩っこ:2003/02/15(土) 23:25 ID:id.GVR1Q
>>166「奥多摩」でbest30もつくれるのか?
168 :
多摩っこ:2003/02/15(土) 23:39 ID:eLleAm8o
”奥多摩”と言うとTV局によっては高尾山も含まれる。
青梅西部が含まれる位ならご愛嬌としても
”奥多摩町”でベストxxという事かな?
やればできると思うが。
169 :
多摩っこ:2003/02/16(日) 01:20 ID:AEsWuagA
アド街っく天国で「奥多摩」やったとして、、
BEST 7は、1、奥多摩湖 2、日原鍾乳洞 3、わさび 4,喫茶ついんくる
5.コーヒーハウス ヘムロック 6,カヌー 7、清酒 澤ノ井
あと、何かある?
--
「ぶらり途中下車の旅」、今回は、西多摩環状線をぶら~り♪
旅人は、、寝坊してまだきてない~?ほんと、困りますね~
--
「土曜サスペンス 西多摩環状殺人ルート 」
時刻表マニアが残した暗号とは?
白丸~檜原、多重トリックの罠
--
PS アド街「青梅」ってまだやって無いよな
170 :
多摩っこ:2003/02/16(日) 23:53 ID:uNi8qvBs
なぜ奥多摩行きを増やす必要があるの?今のままで十分じゃない?
171 :
多摩っこ:2003/02/17(月) 20:08 ID:85NC6cTQ
>>169そのベスト7を変えたくないなら
>>170の言う通り。
ここでは小菅、丹波山、桧原も含めての順位発表ができる様にしたいね。
172 :
たま子:2003/02/17(月) 20:44 ID:G8YxtF4Y
ほんのちょびっと、増発ケテーイでいいのよ。20分毎に電車がくればいいの。
173 :
多摩っこ:2003/02/17(月) 20:55 ID:85NC6cTQ
20分毎に電車がくるような所に先ずはならないとね。
174 :
多摩っこ:2003/02/17(月) 21:27 ID:cYqR7OHk
>>173それだと青梅以東と同じになってしまう罠。
175 :
多摩っこ:2003/02/17(月) 22:13 ID:tJwwdk9I
青梅奥多摩区間運転
2両ワンマン20分おき
これだな。
176 :
多摩っこ:2003/02/18(火) 09:24 ID:0KB5xdak
どうみても赤字拡大するだけだと思うが(w
車掌の人件費省いてもまかないきれなそう。
177 :
多摩っこ:2003/02/18(火) 09:27 ID:7XeAukPM
じゃあ、運転手も省こう!
178 :
多摩っこ:2003/02/18(火) 18:21 ID:e5exb.Yw
運転士・車掌ががいない、勾配がきつく単線、となれば、、
やっぱりジェットコースター!?
は、さておき、
何も6分ヘッド運転すら出来ない青梅以東に気遣い不要。
快速奥多摩行き(西立川~東青梅通過、拝島・河辺運転停車)
の20分おきでも構わないだろ。 >このスレ住人
179 :
多摩っこ:2003/02/18(火) 21:31 ID:dMcedM2o
ジェットコースターじゃなくて、
利用者が勝手に運転するの。
電GOうまい奴、ひとりくらいいるだろ。
180 :
( ゚д゚)kouしる!!:2003/02/18(火) 22:33 ID:5SIPVzB6
奥多摩から、日原経由で、地下を北上して、秩父まで延伸
秩父鉄道と相互直通しる!!
秩父から立川に行きたい人々もいるだろうし、、。
181 :
多摩っこ:2003/02/18(火) 23:33 ID:WS5b/FTY
いねーよ
182 :
多摩っこ:2003/02/19(水) 00:15 ID:OtDdYKMg
秩父から立川な人は皆ーんな雲取山登山の人。
このスレにそんな人は居るわけないし、必要も無い。
やはり抜けるなら塩山、そして補完的に奥多摩温泉ラインキボソ。
183 :
β:2003/02/19(水) 21:08 ID:fRibclIk
これにケテーイ!!
甲府<<>>塩山<<((大菩薩トンネル))>>丹波山小菅<<>>小河内<<>>奥多摩温泉(西多摩環状線に連絡)
朝夕は、東京まで直通通勤特快(グリーン車には、全席インターネット端末装備)
甲府<<>>塩山<<((大菩薩トンネル))>>丹波山小菅<<>>奥多摩温泉
<<>>御嶽<<>>日向和田<<>>青梅<<>>河辺<<>>福生<<>>拝島
<<>>立川<<>>吉祥寺<<>>中野<<>>新宿<<>>お茶の水
<<>>東京
184 :
多摩っこ:2003/02/19(水) 23:54 ID:VWjy/yPs
>>183まぁ、中央線含む青梅以東をここで触れるとそのスジのお客さんを
沢山呼び込むことにもなり今のとこ青梅までを考えよう。
丹波山小菅は地下駅と言うことでよろしいかな?
185 :
多摩っこ:2003/02/20(木) 00:49 ID:1Z21I1tE
だれか西多摩環状線の生々しい路線図を描いてアップしてちょうだい!
186 :
多摩っこ:2003/02/20(木) 15:03 ID:/mx0r332
青梅線をリニアモーター国内初実用線にしたら・・・・
奥多摩~立川間 所要時間8分
187 :
多摩っこ:2003/02/20(木) 18:30 ID:vdizU90U
現実的なとこで大江戸線型の車輪走行、リニア駆動でいいのでは。
これなら既存JR車両も乗り入れできる。
既にある山梨実験線からはルートもずれてることだし。
188 :
183:2003/02/20(木) 20:53 ID:5MxNpqcA
189 :
多摩っこ:2003/02/21(金) 11:53 ID:fCPBhs1k
>>185詳細なって地図に重ねてってこと?
どの地図サイトも二次利用を禁止してるから、
難しいなあ。
190 :
多摩っこ:2003/02/21(金) 20:53 ID:KIrHUZPI
おれも地図みてみたい。
>>189いや、我々の西多摩環状線に対する真面目な愛情を地図の会社が理解してくれれば
二次利用させてくれるはず。
というか、目をつぶってくれるはず。
191 :
おまいら!:2003/02/21(金) 22:48 ID:XvBsSCqE
誰か、西多摩の航空写真とってきて栗、
AdobePhotoshopもってたら、レイヤー合成しる!!
192 :
81:2003/02/21(金) 23:20 ID:XCR0pNxk
>>190おいおい、そんなに甘くないよ。
>>191んな無茶な。
白地図ならフリーなのがありそうなんだけどねー。
193 :
192:2003/02/21(金) 23:23 ID:XCR0pNxk
名前欄の 81 は間違いです。すみませんです。
本当は190と書きたかった...別スレのが残ってて...
194 :
191:2003/02/22(土) 00:31 ID:16f2z2hs
西多摩環状線嘆願書
都知事と国交省と、「しR」に署名あつめてモテークには何万人分いるんだろ?
195 :
多摩っこ:2003/02/22(土) 11:41 ID:hTfBXht.
国土地理院発行の地図や空中写真だったら、手続きは必要だけど無料で二次利用できるよ。
敢えて費用が発生するとしたら、オリジナルの地図を買う費用と申請書の郵送費。
百円玉数枚あれば済む。手続き方法はここを参照。
ttp://www.gsi.go.jp/LAW/2930/我々の税金で作ってる地図なんだから、有効利用しなくちゃ。
196 :
多摩っこ:2003/02/22(土) 18:23 ID:FxnDdZR2
┏青梅━東青梅━河辺━小作━羽村━福生━牛浜━拝島━熊川━東秋留┓
┃///////////////////////////////┃
宮の平////////////////////////////秋川
┃///////////////////////////////┃
日向和田/////////////////////////武蔵引田
┃///////////////////////////////┃
石神前//////////●西多摩環状線●///////////┃
┃////////////////////////////武蔵増戸
二俣尾/////////////////////////////┃
┃///////////////////////////////┃
軍畑//////////////////////////武蔵五日市
┃///////////
197 :
多摩っこ:2003/02/22(土) 23:37 ID:JNFleiX6
青梅線 立川~青梅間青梅線 青梅~奥多摩間奥多摩線
で完全に分離してしまうのうはどうでしょう?
198 :
白丸っこ:2003/02/23(日) 01:02 ID:SlFsPKxA
199 :
多摩っこ:2003/02/23(日) 01:23 ID:IvfpiPiQ
>>196牛浜━拝島━熊川
ここって牛浜から拝島一番線に入って戻るように熊川に行くの?
それだったら奥多摩と武蔵五日市だけ繋げて
奥多摩行きがぐるっと回って拝島まで運転
五日市行きを青梅まで延長して運転
としても良いような。
環状にするなら拝島から八高線に乗り入れて
八王子から奥多摩に行った方がいいと思う。
200 :
白丸っこ:2003/02/23(日) 08:42 ID:SlFsPKxA
●青梅<<>>東青梅<<>>●河辺<<>>小作<<>>羽村<<>>●福生<<>>牛浜<<>>●拝島<<>>小宮<<>><<>>北八王子<<>>●八王子
<<>>城山<<>>●相模湖<<>>恩方<<>>小峰<<>>●五日市<<>>十里木<<>>●檜原本宿<<>>丹波山小菅<<>>●奥多摩温泉<<>>
白丸<<>>鳩ノ巣<<>>古里<<>>川井<<>>●御嶽<<>>軍畑<<>>二俣尾<<>>●日向和田<<>>宮の平<<>>●青梅
201 :
多摩っこ:2003/02/23(日) 10:44 ID:6EqbjnCU
>>197-198
既に青梅以遠は奥多摩線とか言われてますけどね(w
202 :
白丸っこ:2003/02/23(日) 15:01 ID:SlFsPKxA
203 :
多摩っこ:2003/02/24(月) 11:29 ID:2MxqmQLU
青梅線にも快速を作ってもいいと思います、現在の快速は中央線内の都心部分
のみが快速運転をされていますが、いくつかの駅で待避線を作って特快を
青梅線内も快速化させるといいと思います。
青梅から西側は各駅で、青梅~河辺~福生~拝島~西立川~立川~国分寺
・・・・の順に停車でどうでしょう?
また。青梅特快は6+4両タイプの編成を使用して、4両は奥多摩始発で青梅で
6両と増結して青梅~東京間10両編成で運転する。
くだりは青梅特快奥多摩行きで、前6両青梅止まり後4両は奥多摩行きで
運転すると、奥多摩が便利になると思います。
現在の奥多摩行きは、日中青梅特快青梅行きに接続するように設定されて
いますので、この提案はかなり現実的に可能だと思います。どうでしょう?
204 :
多摩っこ:2003/02/24(月) 12:00 ID:SqSWA9cU
205 :
多摩っこ:2003/02/24(月) 12:04 ID:Ychy.kro
206 :
猫は死んで爪痕を残す。:2003/02/24(月) 21:00 ID:grz7kJo2
>>203つーか、五日市線をall立川発着にして、西立川~昭島は、五日市線専門にしる。
青梅線は、各駅でも拝島<>立川間ノンストップ
207 :
多摩っこ:2003/02/24(月) 21:44 ID:jJbwJBlU
208 :
昔の特快は:2003/02/25(火) 02:42 ID:L/DoAWcs
なぜ西立川が停車駅だったんだろ?
209 :
多摩っこ:2003/02/25(火) 02:49 ID:Qoo5bbDQ
というよりずっとスレ違いじゃん、このスレ
210 :
多摩っこ:2003/02/25(火) 21:58 ID:M4NALBl6
奥多摩、五日市以西の鉄道不毛地帯を何とかして
あわよくば奥多摩線(五日市線)の本数増に一役買うのが
このスレの存在意義。
>>1はそこまで考えてなかったと思うが。
211 :
多摩っこ:2003/02/25(火) 22:44 ID:obCtIH0Q
奥多摩都市モノレール計画。
上北台>>箱根ケ崎>>長岡>>青梅新町>>河辺霞台>>千ケ瀬>>畑中>>吉野梅郷
>>つるつる温泉>>滝本>>奥多摩
212 :
多摩っこ:2003/02/27(木) 03:04 ID:yoh51T.s
>>211千ヶ瀬なら朝の上り坂、畑中ならバスをそれぞれ嫌って
需要はそこそこありそうだが、、
JR駅との交差は欠かせないな。
213 :
多摩っこ:2003/02/27(木) 18:16 ID:uphTjV5k
JRは青梅線奥多摩行きを増やすつもりはないのか!
>利用客が増えない限り増やすつもりはありません!
だって、青梅~奥多摩間は儲けがないんだもん。
もし増えてほしいならば、年間利用客を30%増やして
214 :
河辺まりあ:2003/02/27(木) 20:22 ID:hpRuTQrw
>>211河辺霞台を河辺にしる!千ケ瀬まで、ジェットコースターみたいで、なんか
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ダセーンして多摩川にダイブなんて、やだよぅ。 (=゚ω゚)ノ
215 :
多摩っこ:2003/02/27(木) 21:41 ID:3siPQ43s
216 :
多摩っこ:2003/02/28(金) 21:52 ID:nZFWja.6
奥多摩より西に延伸すると、青梅からゆっくり座って通勤できそうもないわな。
217 :
多摩っこ:2003/03/01(土) 02:03 ID:DFX8zwVA
>>216青梅から座れなくなるほど奥多摩以西に人が住んでないだろう。
218 :
:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2003/03/01(土) 15:20 ID:9F7zgFd2
もういい。 今のままで。
219 :
多摩っこ:2003/03/01(土) 18:25 ID:JmKzZGsA
220 :
多摩っこ:2003/03/02(日) 17:10 ID:/GuFmPt6
そりゃ、電車にイノシシが乗っていたら、ゆっくり座って通勤どころじゃないわな。
221 :
多摩っこ:2003/03/03(月) 20:45 ID:o/EhiH3w
222 :
219:2003/03/03(月) 22:54 ID:s5Apzxdg
漏れは神だな。ふっふっふ(不謹慎)
223 :
しR:2003/03/07(金) 09:25 ID:oROOLimM
無い。
224 :
多摩っこ:2003/03/13(木) 01:43 ID:bGiZ7qwI
225 :
多摩っこ:2003/04/17(木) 00:42 ID:yoy4brv2
age
226 :
多摩っこ:2003/04/30(水) 04:14 ID:m8Izh94U
奥タマちゃん、現れないかな?そしたら、タマちゃん列車増発ケテーイ
227 :
多摩っこ:2003/04/30(水) 04:49 ID:L30n37ZI
228 :
多摩っこ:2003/04/30(水) 05:35 ID:gIf2pW7o
多摩らんよ。
229 :
多摩っこ:2003/05/08(木) 23:06 ID:0rTD5iPw
多摩らんね。
230 :
多摩っこ:2003/05/09(金) 22:30 ID:xCKcoLpc
>JRは青梅線奥多摩行きを増やすつもりは無いのか?
無いね。
231 :
多摩っこ:2003/05/10(土) 17:59 ID:3gh5FokM
奥多摩、
奥たまプラーザ化計画。
232 :
多摩っこ:2003/05/10(土) 18:29 ID:eWggaydU
奥多摩センターもキボンヌ
233 :
多摩っこ:2003/05/11(日) 02:21 ID:i6zoxPRM
奥たまちゃんもキボー
234 :
多摩っこ:2003/05/11(日) 21:19 ID:8Sv/pJOc
青梅のトイレなんとか汁!
男大1個しかなくて女便所と同様行列できてるよ。
御岳までがまんしたが、あやうくもらしそうに
なったでつ。
235 :
多摩っこ:2003/05/18(日) 05:54 ID:rliHU0GY
桧原にも光を!!!
236 :
多摩っこ:2003/05/18(日) 06:08 ID:GBi2XYGY
八高線で一時間に一、二本?なのにこれ以上増やせなんてふざけすぎだ!だいたい青梅より先に人なんて住めるのか?電車が通ってるだけましじゃん。
237 :
多摩っこ:2003/05/18(日) 06:20 ID:Sj7QBjvk
平日、昼間は年寄りばっかりあと数年で死ぬからそしたら廃線
238 :
多摩っこ:2003/05/18(日) 08:35 ID:65AMOclw
青梅駅以西はピッチでさえまともに入らない・・・。
239 :
多摩っこ:2003/05/18(日) 10:21 ID:nIrOITZU
電車の中で寝過ごして駅で降りたら終電過ぎてて戻れない、って経験何回かあるけど・・・。
奥多摩行きの最終電車で寝過ごして奥多摩まで行くと悲惨。
当然上り電車は無いけど、駅にタクシーもいないし、泊まるところもないし、何もない。
冬はホントに遭難して凍死するかもしれない状態。
怖いよ!!
240 :
235:2003/05/18(日) 22:54 ID:5wX3hVWg
>>236>>電車が通ってるだけましじゃん。
そうだ!村には鉄道はおろか、ADSLも光もねえんだぞ!
青梅まで行けば、立川行きも、東京行きも出てんだろ!
俺なんか五日市までいっても、立川行きは朝夕だけ、
東京行きは一日3本
村に光を!
241 :
多摩っこ:2003/05/20(火) 20:29 ID:AsQqirzk
242 :
多摩っこ:2003/05/20(火) 21:22 ID:.mDHNDXc
>>240青梅にADSLが来てるのは一部ですが何か?
243 :
多摩っこ:2003/05/20(火) 21:59 ID:AsQqirzk
>>243単に来てない一部にお住まいなのでは?w
東日本のある町ではISDNより先にADSLが来た所もある。
という訳で、JR青梅以東より以西が高規格化していけない訳は無い。
244 :
多摩っこ:2003/05/20(火) 22:01 ID:AsQqirzk
245 :
多摩っこ:2003/05/21(水) 00:32 ID:Np2zEdhk
0
246 :
多摩っこ:2003/05/22(木) 00:30 ID:Xm9Yo4VA
>>241そこを走る電車はやはりロングシートですか?
247 :
多摩っこ:2003/05/22(木) 20:18 ID:O0GlrqcI
>>246自由席は「2WAYシート」となります。
指定席はフルリクライニングシート(座面アジャスト付)と、
スーパー白鳥号と同等以上のものになります。
248 :
235:2003/05/23(金) 00:21 ID:SbjqchyA
249 :
多摩っこ:2003/05/24(土) 01:03 ID:A9w8ALu.
>>248大いにあります!
スレを読み直して頂ければわかりますが、
JR奥多摩-塩山の途中、小河内地底駅から同一ホームで
乗換可能な支線が丹波山→小菅を経由して檜原に入ってきます。
これは大江戸線と同等のリニア駆動の為トンネル断面小。
工費も当然安く、勾配を抑えるため基本的に地下トンネルとなり
環境、景観を殆ど損ないません。
こういった、実現性のあるプランな上、九州新幹線と同様に
小河内地底~檜原数馬(仮)が開通してしまえばしめたもの。
都心側に延伸されるのも時間の問題でしょう。
蛇足ながら丹波山、小菅、そして檜原とも村ですよね。
丹波山、小菅については駅の設置場所はほぼ確定してますが、
檜原については未定であり、都心側延長の際のJR接続駅を
何処にするかによっても変わって来ますのでご意見頂きたい
と思います。
いかがでしょうか?
250 :
多摩っこ:2003/05/25(日) 01:33 ID:DABKn8Xo
>>249数馬、上元郷を経て八王子に抜けてほすぃ。
拝島より圧倒的に便利だし、横浜線も使えるし。
251 :
多摩っこ:2003/05/25(日) 01:37 ID:dfDaMOCQ
252 :
多摩っこ:2003/06/10(火) 10:50 ID:.eE8u30w
(・∀・)
253 :
多摩っこ:2003/06/11(水) 22:59 ID:SinBZUFk
254 :
多摩っこ:2003/06/12(木) 01:04 ID:HK9/Z/mA
255 :
多摩っこ:2003/06/12(木) 01:19 ID:62p0L8K6
256 :
多摩っこ:2003/06/12(木) 14:08 ID:79a6GbvQ
”妄想”の一言でしか見れない自称普通人な方も居られますが、
惑わされることなく是非話を進めたいものです。
繰り返しになりますが、青梅線奥多摩行きを増やすために。
257 :
多摩っこ:2003/06/13(金) 21:09 ID:QNttSsyE
奥多摩にタマちゃん来れば、増発ケテーイ
258 :
多摩っこ:2003/06/15(日) 14:21 ID:DUOkgiDI
青梅線上り(御嶽・青梅方面) Ome line time table for Mitake and Ome.
--------------------------------------------------------------------
05| 00 30
06| 00 20(!!) 40(!)
07| 00(!) 15 30(!) 45
08| 00 20 40
09| 00 30 40
10| 00 20 40
11| 00 20 40
12| 00 30
13| 00 30
14| 00 30
15| 00 20 40
16| 00 20 40(!)
17| 00 20 40(!)
18| 00 20 40
19| 00(!) 30
20| 00 30
21| 00 30
22| 00
23| 00
--------------------------------------------------------------------
無印・・青梅行き (!)・・立川行き (!!)・・東京行き
259 :
多摩っこ:2003/06/23(月) 00:08 ID:2FyJ5R/w
そもそも石灰輸送貨物列車が無くなったのに、
なぜ本数、所用時間に変化が無いのか。
260 :
多摩っこ:2003/06/25(水) 00:55 ID:0QBGrVRg
もともと貨物は旅客列車に影響無いように走らせてた。
だから貨物を無くしても変らないはず。
需要がそれほど無いのに旅客列車を貨物が無くなった
からって増やすわけも無い。
261 :
多摩っこ:2003/06/26(木) 06:47:02 ID:PZJOsCmA
しかし思い切ったことをやらない限り
大きな命題である(=本スレタイでもある)
”奥多摩行き電車を増やす”そして青梅線の幹線としての繁栄
は永遠に不可能でしょう。
繰り返しになりますが、青梅線奥多摩行きを増やすために。
262 :
多摩っこ:2003/06/27(金) 21:35:41 ID:9KAh21M.
小回りの利く、小形車を入れてスピードマップを図るべきである。
その小型車は1+2の転換クロスシートにすべきである。
平日は青梅ー奥多摩のシャトル運転にして、
土休日はホリデー快速として中央線などと直通すべきである。
これらすべてが改善されたら、青梅線の車両事情はだいぶ改善される。
直通を増やすよりも、それが先決ではなかろうか。
263 :
多摩っこ:2003/06/28(土) 08:26:57 ID:JHmjqEo2
これはもう西武新宿からの直通電車を走らすべきでしょう。
264 :
多摩っこ:2003/06/28(土) 16:57:12 ID:oWjzYhtM
やっぱ
ワンマン
でしょ。
265 :
多摩っこ:2003/06/28(土) 18:27:26 ID:PWd7jArQ
いろいろ言う前に、座ったら足を閉じろ!ゆったり座るな!
そういうやつらにかぎって間にすわった人に「遠慮して座れよ。」なんて
ぬかす。立川で早朝の青梅からのサラリーマンの様子。血相変えて乗り換え
てくる階段にピアノ線でも張っとくか。
266 :
多摩っこ:2003/06/28(土) 19:12:49 ID:UcLDZWaE
平日に四季彩使わないでほしい。逆に土曜・休日は四季彩運転してほしいのに、来ない時がある。JR頭おかしいんじゃない?
あと、奥多摩から先も線路があって、奥多摩湖まで続いてるって本当?だとしたら伸ばせばいいのにね。観光客増えれば本数も増えるだろうし。
267 :
多摩っこ:2003/07/04(金) 23:02:50 ID:X0AndG4w
>>266むしろ逆に平日昼間は四季彩フル稼働、休日は限定運用がいい。
車両とセットで楽しみたい向きには、たまの休暇を取るなりして
くれれば良いだろし、休日のリュック組みにはあまり必要が無い。
というか、リュックじゃない人にとっては迷惑なだけだし。
平日と休日の利用者平坦化~結果的に総利用者の増加~が、
奥多摩線の本数増につながるだろう。
268 :
多摩っこ:2003/07/04(金) 23:54:17 ID:7miDTKs6
ホームに2ドア云々とチョーク書きされていたが、何か来るの?
269 :
多摩っこ:2003/07/11(金) 18:17:24 ID:akqiRfdc
川井東信号場こそなくなったが、往年の貨物列車並のダイヤで走る
電車を走らせてはどうか。
青梅-奥多摩間の所要時間は延びるかも知れないが、
青梅-沢井、御岳-鳩ノ巣など局所的には所要時間かわらず便利。
勿論、待避線に入りホームに止らないケースもあるので”快速”扱い。
この際話題性で勝負だ。
270 :
多摩っこ:2003/07/20(日) 08:24:27 ID:0t9BK6CA
.
271 :
多摩っこ:2003/08/07(木) 06:16:32 ID:97IRnOvI
.
272 :
多摩っこ:2003/08/09(土) 10:31:48 ID:ZRBUkbNc
青梅駅で台風の突風により木が倒れて青梅線不通
273 :
多摩っこ:2003/08/09(土) 11:06:57 ID:FWfghzbY
>>272だからこそ、地下複線化が望まれるのだ。
ヽ ) ノ
⌒(・ω・)ノ ブーン
/( ヽ
274 :
多摩っこ:2003/08/09(土) 11:20:33 ID:CDo6TRqo
おうめの子供は、「おうめっこ」?
275 :
多摩っこ:2003/08/28(木) 18:54:08 ID:YjKP6xC.
青梅五日市八高線は西武に売却!
276 :
多摩っこ:2003/08/28(木) 21:09:43 ID:GZfFiqJs
ケチなツツーミは
ただでも買わないでしょうな
277 :
多摩っこ:2003/08/29(金) 02:08:07 ID:37dwquLs
奥多摩線が仮に西武となると沿線路盤・斜面メンテナンスがコスト削減対象
となりそうな悪寒。
いつかの西武秩父線の様に大雨→土砂崩れ長期不通という事態が
増えそうで怖いです。
現状の奥多摩線は大雨で特に御岳以遠の運転見合わせはあるものの、
あくまで雨量計を基にした予防的処置。
線路・電車を襲うのもせいぜい倒木くらいで、土砂と言うのは聞いたことないし。
278 :
多摩っこ:2003/08/30(土) 01:18:11 ID:GqCZN9FM
JR大菩薩線(愛称:おおぼさつライン)開通しる!
279 :
のり:2003/08/31(日) 09:35:33 ID:cMrlY/lc
今日古里あたりで鹿がひかれたらしい
280 :
多摩っこ:2003/08/31(日) 09:55:18 ID:qK2SIvRk
あ
281 :
多摩っこ:2003/09/08(月) 17:01:02 ID:vglQM2Z6
,
282 :
多摩っこ:2003/09/19(金) 17:30:01 ID:qFyqh86M
.
283 :
多摩っこ:2003/09/21(日) 16:12:37 ID:1fRgVxKU
明日も台風で止まるのか??
284 :
多摩っこ:2003/09/21(日) 16:21:56 ID:1fRgVxKU
明日も台風で止まるのか??
285 :
多摩っこ:2003/09/22(月) 16:45:15 ID:a5Hj8KxE
で、そんなに混んでるの?
混んでいるところから増やした方がいいわけで。
286 :
多摩っこ:2003/09/23(火) 01:46:03 ID:lJVJ9Xjg
>>285台風で今度こそ爽やかな秋が呼び込まれた。
天気さえ良ければ少なくも青梅ー御嶽間は
これからリュックで混むだろう。
先ず明日様子を見てきます。
ただ、はっきり言えるのは元お姐さんばっか。
287 :
多摩っこ:2003/09/26(金) 19:56:41 ID:6M39jdiQ
あしたから中央線止まるんでしょ??
288 :
多摩っこ:2003/09/26(金) 22:05:52 ID:Fz8ZOEno
>>287明日27日のみ
ホリ快や奥多摩線内の四季彩車両充当はありませんが、
電車自体は平常通り運行されます。
勿論立川-青梅間も直通電車は立川発着となるものの
平常通り運行されます。
28日(日)はホリ快、四季彩とも通常通りです。
従って立川以東からお越しの方は中央線の運行制限時間さえ
避ければ明日は「穴日」と言えるでしょう。
289 :
多摩っこ:2003/09/28(日) 09:37:26 ID:E7mqUlp6
>>288立川以東ですが.......今日は無理そうです
290 :
多摩っこ:2003/10/06(月) 15:25:02 ID:vru.nA36
291 :
多摩っこ:2003/11/01(土) 23:50:13 ID:TbFmCff2
発掘!!
292 :
多摩っこ:2003/11/01(土) 23:51:22 ID:ckjKpFiQ
ん?
293 :
多摩っこ:2003/11/04(火) 21:25:43 ID:HYw7uXOw
皆さん、ご無沙汰です。
ここにカキコするのは半年以上ぶりでしょうか。
今、中央線100周年記念ということで
期間限定発売されてる山梨フリーキップ。
9~10月にかけ2回も利用してしまいました。
宿泊を伴いあちこち行きましたが、塩山駅から恵林寺に行くバス。
これ、西沢渓谷入口行きですし、恵林寺には行きませんが
その少し前には大菩薩峠登山口行きのバスが来ました。
これを見て奥多摩~塩山間の"大菩薩トンネル"の必要性を改めて感じました。
ルートはつい現状の道路を見てしまいがちですが、
裂石地底駅を出たあとは西進し、牧丘町東部の国道140号付近に駅を新設。
この駅を西沢渓谷、恵林寺、牧丘町観光の一大拠点として開発するのです。
そう、"(仮称)まきおか駅"としておきましょうか。。
この"まきおか駅"からはS字カーブを描きながら塩山駅に合流する訳です。
294 :
多摩っこ:2003/11/04(火) 21:27:52 ID:HYw7uXOw
さて、前のカキコで山梨フリーキップの話をしましたが、
結局のところ勝沼ぶどう郷駅以西のフリー区間も中央本線を
往復するばかり。 これではつまりません。
そこで、"大菩薩トンネル"完成後のモデル観光ルートを次レスにて。
295 :
多摩っこ:2003/11/04(火) 21:29:54 ID:HYw7uXOw
1.日帰りコース
・立川から青梅線経由のスーパー特急で多摩川の景色を満喫しつつ、
小河内地底駅下車。 小河内貯水池の風景や観光施設を見学します。
・後続に乗車し、まきおか駅下車。
徒歩またはバスで放光寺、恵林寺などの名刹を見学。
さらに、付近の牧の湯、はやぶさ湯に入湯&昼食。
・後続塩山行きに乗車、塩山では甘草屋敷を見るのもよし、
勝沼ぶどう郷駅で下車、て"ぶどうの丘"でワインのテイスティングするも良し。
・帰りは中央本線で一路東京を目指します。
(普通電車利用なら大月釜めしを夕食として購入する手もあります。
旅行帰りの夕食作りは結構億劫なものですからね。)
296 :
多摩っこ:2003/11/04(火) 21:32:00 ID:HYw7uXOw
2.宿泊コース
一日目のまきおかまでは日帰りコースと同じです。
時間がありますので一つ手前の裂石地底駅で下車し、
裂石地底温泉を楽しむのもまたいいでしょう。
午前中なら登山・ハイキングの方々の利用は少ないので
ゆっくりできるかと思います。
このあと、牧丘町内を観光し今話題の町営フフに宿泊するも良し、
一旦塩山に出て甲府方面の宿泊(石和温泉など)&観光という手もありますね。
今、甲府城址・舞鶴公園には"櫓"を復元中です。
二日目はあなた次第ですが、帰りは中央本線でスッと居眠りしながら
というのがお勧めです。
また、2泊3日を考えるなら例えば初日奥多摩、2日目石和温泉など
今までの鉄道旅行なら考えられなかった組合せが実現できます。
297 :
多摩っこ:2003/11/04(火) 21:34:10 ID:HYw7uXOw
最後に少々鉄道に詳しい方ならご存知かと思いますが、
立川→奥多摩→まきおか→塩山→(中央本線)→立川といった
経路で乗車券を購入すると遠距離の運賃低減効果で
普通に往復乗車券を購入するより安くなります。
その意味では鉄道ファンをも呼び込み結構な活況を呈し、
ひいては利益もでて奥多摩-青梅間の本数は
スーパー特急をも含めて大増発が見込まれると確信致します。
298 :
多摩っこ:2003/11/04(火) 21:36:17 ID:HYw7uXOw
299 :
多摩っこ:2003/11/04(火) 22:08:28 ID:n5kQAI.2
299!
300 :
多摩っこ:2003/11/04(火) 22:09:45 ID:u983PCqo
300....と。
getだ。この俺様がな!