●●●地名のコトはココで訊け!@関東1都6県版(復の名を…)●●(再び^^ゞ)
1 :
89:
2ゲト・・・なの?
めずらしく>1が短いんですけど(笑)
相変わらず丁寧ですな。
3 :
89:2002/09/28(土) 10:43 ID:zKvrlWOU
[ P211018234047.ppp.prin.ne.jp ] >>ノブ氏 どもです。長かったっても、アレ1回だけっしょ〜^^ゞ
多分、もう一回だけageとけば飛ばずに済んだような感じなんで、ちょっと悔やまれて「ノブ氏の唐揚も伊達じゃぁなかったか」と、ほんの少し感心したりして?^^。それはまぁ置いといて「取り敢えず立てました!」って感じですね。「また来ますね」って書き込んで下さった方をまた迷わしちゃうのもなんですし「とにかく立てないと」が先でした。つーか、最近仕事終わるの遅くて、ネタ書く時間が取れないっ!眠い!で、>1書いたら速攻寝ちゃったんですけどね^^ゞ。ちなみに今回立てた時は、本文じゃなくて「サブジェクト(タイトル)が長い!」って怒られてます。↑あれより全角1文字多いと怒られます^^、御参考まで。
あ、そうそう。「ほと」の件ですが「谷」の意味もあるそうなんで、あっちの意味ばっかじゃないですね。「保土ヶ谷」なんかは「谷の中の谷」みたいな解釈もあるようです。思うに、M字、つーかWの上下を逆さにした様なヤツですが、そんな地形を「ほと」と言っていて、M字の中央の下がったトコが谷底になる訳で、谷底にあるものの象徴?、つーか単なる結び付けみたいな感じで、あっちにも「ほと」が充てられたと見るほうが自然な気がしますけどね。で、さらに「ほとばしる」なんて言葉はそこからできたのか?それとも谷沢の雨後の清流の形容からなのか?何て考えると、また一晩中眠れなく・・・はなんないね^^。寝過ごして遅刻しちゃうくらいだし。
で、さらに「ほと」と「やと」はかなり密接な関係があって、遠目に見た谷型地形を「ほと」、近寄って湿地帯環境なら「やと」とも呼んでいたようです。で、印象の強い方が呼び習わされて地名に残ると。「七里」地域近隣に在る「宮ヶ谷塔」の「谷塔」も元は「やと」からだと言いますし「大谷」「風渡野(新堤・門前・宮下などが分村する以前)」「猿ヶ谷戸(今の蓮沼の前身、つーか話すと長い)」等と併せてこの一帯は、かなり起伏に富みしかも全域に亘って湿地帯環境であったという結論で良さそうですよ、一趣、つまんないか知れませんけど^^。
>>3
どもです。
生き残るためのカラアゲではなく、
質問が欲しい、レスがほしいと言う意味でのカラアゲなんですけどね。
私の本意は。
いずれにしても、叩かれますなあ。
ここも含めて、「需要があるなら、また立つ」「無いなら立たない」
というのが、基本方針なので、あとは、機械の問題だけなんです。
機械の問題は、今すぐには、どうにもなりません。
住民の皆様には申し訳ないと、申し上げるしかありません。
33文字目は、はじかれるんですかね。勉強になりますた。
「風渡野」が、6.「●●谷戸」「●●ヶ谷戸」って何?に、つながるんですねえ。
「宮ヶ谷塔」「大谷」「猿ヶ谷戸」「蓮沼」これでつながりますねえ。
家を立てる時、地盤調査をしてもらったのですが、七里駅周辺一帯は、
地下7〜10メートル以下は、ずぶずぶの湿地で、元は湿地帯か、
田んぼだったんでしょうと、言われました。
25メートル以上の杭じゃないと、堅い地盤に届かないってことで、
ずいぶんもの入りでした。
地形の「ほと」が先で、女性器のほとが、あとの見立て。
順番としたら、そうなんでしょうねえ。「ほとばしる」なんて、なるほど。
「ほとばしり」なんでしょうね。
立派な調査でした。ありがとうございました。
5 :
まちこさん:2002/09/28(土) 13:43 ID:ST8VpRPY
[ proxy4.stama1.kt.home.ne.jp ] 説明が長すぎて参加する気になれない・・
>>5
89に成り代わりまして、申し訳ない。
どうか、我慢して参加してください。
長レスに慣れておくと、読書も楽になりますよ(笑)
逆かな?
7 :
谷戸:2002/09/28(土) 15:57 ID:giEc0A8E
[ sy97-253.svc.itscom.jp ] >>89さん
お疲れさまでーす。
とりあえず、前回の質問から名前つけてみました(笑)
またおじゃましますね(^^)
>>5説明が長いのはそれだけくわしいからかな〜?と思います。
長いのイヤだったらうまく読み飛ばすか…←ちょっと失礼だけど
ここに慣れれば、
自分の知りたいところをうまく拾えるか、
うまく長文読めるようになるということで…
8 :
89:2002/09/28(土) 20:34 ID:4KB0Wi1k
[ P061198249024.ppp.prin.ne.jp ] >>ALL どもども。ご来場アリガトさんです。
>>4>・・・私の本意は。
浅読みしか出来ひんですんまそん。しかも「需要を勝手に見込んで立て」てしまってすんまそん。ロビーで「自己顕示欲云々」と叩かれる典型ですな、きっと。
>・・・七里駅周辺一帯は、地下7〜10メートル以下は、ずぶずぶの湿地で、元は湿地帯か、田んぼだった・・・
これね!もんのすごく価値在る実証データですよこれ!(←大興奮ミ;◎o◎;彡)つーか、俺が知らなかっただけとは言え、本に書かれた内容から想像した事が事実と近かった(敢えて「事実だった」みたいな奢った事は書けません)とね、目前で証明してくれた訳ですよ、アナタ。ソコのアナタ、誰だっけ?、あ、ノブしゃん!(←大興奮再び★ミ;◎o◎;彡★) いやぁ、それ聞けただけでもうなんか、このスレ立てて良かったなぁと、また飛んじゃってもいいかぁ?くらいに・・・コホン、もとい。えー、たった今、ここに集われた皆さん方の目前で、地名の地形由来説がまた一つ証明されたと言っても過言では無いでしょう(拍手)!すばらしい報告でした!サンクス!
>>5 >>6 >>7 ご免ね、長くて^^;。しかも必要な話と参考程度の話を混ぜて、流れで書いてるから、最後まで読まんと解らんしなぁ・・・。今後の課題とさせて頂きます。箇条書き・結論先述、色々やって見ます(既に出来てないし^^;)。どっかのBBS管理人が使ってた太文字とか色文字とか、ああいうのここで使わせて貰えないもんですかねぇ?そしたらちっとは見易くなるかも、俺の文章でも^^。それよりココって、表題通りの内容だけで逝こうってスレじゃなくて、裏・しりとりスレだったりもしてるし、フツーの話も全然OKですって!(ラ氏に怒られる?)
以下、冗文です・・・ ただね、割とクセらしいのね、ずらずらっと文字並べるの。学生の頃、クラス文集作った時、俺だけだったのね、B5・1ページを5ミリ角の文字で埋め尽くしたの。で、俺が印刷・製本もやったんだけど、俺んトコだけ真っ黒でやんの。輪転機から剥がれねぇしさぁ。で、それがみんなに手渡った明くる日「お前のページ全部読んだら疲れたから50円くれ^^。多分、全部読んだの俺だけだぞ^^」って言ってきたヤツ居たし。でも嬉しかったね。書いてる俺が「全部読むヤツ居ねぇだろ?」って思ってた位だったから^^。え?内容? んー自己紹介だけだったと思う、確か^^;(をぃ)。・・・冗文ココまで。
>>7 谷戸さんですか。ノブ氏と言い、実際に知り合いに居るし、同じネームのヤツ。めちゃめちゃ親近感覚えて、また書き込みが楽しくなっちゃうじゃないですかぁ(楽しい=長レス?)^^。まぁ、詳しいのと長いのとは別物なんでしょうからね(←解ってないヤツ)、気を付けますです。って事で、よろしくねん〜。
>>8
喜んでる喜んでる(笑)
なるほど、地名の由来が実地検証できたわけですね。結構すごい事かも。
地名の由来を一人で調べて、一人で穴掘ってたんじゃ、
時間も金もかかりすぎですが、掲示板ならではの情報が集まって、
検証が完成したわけですね。
地質調査のレポートは、手元にありますから、お見せしたいぐらい。
メーカー住宅だから、ここら辺の地質データは、すでに多数持ってるんで、
あえてする必要も無い調査でした。
もしかしたら安く出来るかもと、一縷の望みをかけましたが、
やっぱり、ぐづぐづの土地でした。
10年越しで、>89さんに喜んでもらって、調査レポートも満足でしょう。
>B5・1ページを5ミリ角の文字で埋め尽くした
うんうん。そういうヤツだね、>89さんは。
そのままがいいよ。
釈迦に説法を承知で、こんな風にしてみたらどうでしょうね。
長いことと、読みにくいことは、一緒じゃないと思うから。
*****************
以下、冗文です・・・
ただね、割とクセらしいのね、ずらずらっと文字並べるの。
学生の頃、クラス文集作った時、俺だけだったのね、
B5・1ページを5ミリ角の文字で埋め尽くしたの。で、
俺が印刷・製本もやったんだけど、俺んトコだけ真っ黒でやんの。
輪転機から剥がれねぇしさぁ。で、それがみんなに手渡った明くる日
「お前のページ全部読んだら疲れたから50円くれ^^。
多分、全部読んだの俺だけだぞ^^」って言ってきたヤツ居たし。
でも嬉しかったね。書いてる俺が「全部読むヤツ居ねぇだろ?」って
思ってた位だったから^^。
え?内容? んー自己紹介だけだったと思う、確か^^;(をぃ)。
・・・冗文ココまで。
****************
書き込み欄の右端手前で、改行して、途中改行を少し入れただけです。
行数は3倍になるはずだけど、行数では、けられなかったと思う。
てか、なんか別のブラウザ使ってます?
これは、IEでの話ですけど。
あと、かまわなければ、点と丸を、全角にすると、より読み易いかも。
大きなお世話でした。またよろしく。
10 :
89:2002/09/29(日) 01:25 ID:nK5hNAgY
[ P061198250217.ppp.prin.ne.jp ] >>ノブ氏 どもです。多少喜び疲れました。ヘロヘロですがな。(ーQー;
書き込みの手解きアリガトさんでした。でも、自分の文章いじくられるのって、こっ恥かしいもんだなや。
前はね、なるべく書き込み欄からはみ出ないようにしてたのさぁ、これでも。
それが段々に長くなって、終いにゃ43行いっぺんにぶち込んで(しりとりスレVの一覧表で)、
サーバに「長い!」って蹴っちょん喰らうような体たらくでさぁ、トホホ。
で、何がキライって、メインにupされた時の
「省略されました。全部読むにはここを押してください」 だっけ? アレやだ。
アンタのレス、長くて迷惑!ってサーバに言われてる気になる(いや、ホントに長いんだけどさ・・・^^ゞ)。
だもんで、全部で14行以下になるように、それと、メインで変な改行されないように、
メモ帳をメインの幅に拡げて、調整しながら書いてる。「、」「。」は全角、「」()・は半角、窓Meで。
もう一つ思うに「行数3倍にしてまで書く内容かぁ?」とも…。自己嫌悪するへそ曲りの図の出来上りっと…^^。
>>10
あははは、いろいろ苦労されてたんですね。
すみませんでした。どうぞ、そのままで、お続けください。
>89さん、出番ですよ〜
↓これ、どうよ。
区名案は、
▽A区(飯田など旧大宮市西部地区)=西区
▽B区(植竹町一―二丁目など旧大宮市中央台地北部地区)=北区
▽C区(東町一―二丁目など旧大宮市中央台地南部地区)=大宮区
▽D区(大谷など旧大宮市東部地区)=見沼区
▽E区(旧与野市とさいたま新都心西側地区)=中央区
▽F区(浦和昭和など旧浦和市西部地区)=桜区
▽G区(浦和仲町一―四丁目など旧浦和市中央北部地区)=浦和区
▽H区(内谷一―七丁目など旧浦和市中央南部地区)=南区
▽I区(井沼方など旧浦和市東部地区)=緑区
いずれの区名もこの日、井原委員長が示した素案が多数決で承認された。
素案の選定理由について、
「単に旧市名に東西南北を付けたものを排除し、
三文字以内の簡素なものを選んだ」とした上で、
「大宮区」「浦和区」は「住民投票の応募数が過半数」、
「西区」「北区」「中央区」「南区」は「市域で位置など」、
「見沼区」は「見沼田圃に三方を囲まれている」、
「桜区」は「サクラソウの自生地がある」、
「緑区」は「多くの平地林等がある」などと説明した。
委員の中から、「中央区」について
「住民投票で一位だった与野区が選ばれないのはおかしい」、
「桜区」について「桜とサクラソウは別物で関連がない」と
代替案も示されたが、いずれも否決された。
なんで、西と北があって、東だけ抜けるの。
沼は勘弁だよ。
地理的歴史的名称が残ったのは、
大宮、浦和、見沼だけか。
考えようによっては、いいのかも。
両論併記。以下よろしく。
15 :
まちこさん:2002/10/03(木) 11:25 ID:uci8Ae/c
[ 210.119.192.8 ] age
16 :
89:2002/10/04(金) 00:42 ID:guGbqG.w
[ P061198249121.ppp.prin.ne.jp ] 何処の何方か存じませんが、age、有難うございます。
ノブ氏、平日昼間っから来れるなんざ、羨ましい限りですな。さて、さいたま市新区名決定についてですが…。
●結論「決まった事は仕方ないが、憶測するに何か裏がありそうで、変更も可能なんじゃないか、つーかしろ!」
○補足「今レスは地理的な話は、あんまりありません^^ゞ」
一番人気だったのに決めた所で、その他のを選んだ人数の方が多かったりしてるんだろうし、当り障り無い区名になったのは仕方ないんじゃないかと、一旦は。「一旦は」だよ。傍目に見てると、合併→市長選→区名決定って、シナリオ通りのような気がするのね。「後からだったら何とでも言える」って怒られそうだけど^^;||。
元の3市長さん方の中では、相川さんの執念が一番凄かった気がする。もしかして、議員家系だったりしないかな? 浦和市議会史に3人くらい出てくるんだよね、相川姓。
旧与野市は、結局最後まであの市域だったが、議会を中心に3分裂(大宮合併賛成派、浦和合併賛成派と合併反対派)した時もある。折悪しくその頃に、国からの命令で近隣との合併を迫られていた、当時の大久保村の白鍬一帯は、分離して与野との合併を希望していた所が、そのせいもあって浦和市に編入した訳だけど。与野の議会がまとまっていたら、旧与野市域はもっと広かったかも知れないし、或いは無くなっていたかも知れない。結局は、まとまっていなかったために、与野が与野単独でいるという選択をしたと言う話。
で、井原家は、与野700年の旧家だと言うから、当然その頃の話も知ってる訳で、井原家が、その頃の浦和合併賛成派だったとしたら? ココか埼掲で「旧与野市域を中央区にするのは、井原さんの最初からの意向だった」と書き込まれていたが、コレが本当だったら? コレが「相川さいたま市長・旧与野市域→中央区誕生のウラ」だったりして(^^;。そうなると、中央区周辺区名もそれにつり合わないとマズいって事で、西・北・南にしたと。所謂、カムフラージュね。だから「中央区はそのままでいいから」と、敢えて言った上で(←これ大事)談判すれば、「住民意向により」って事でひっくり返せるんじゃないかなぁ。取り敢えず、発表にさえ漕ぎ付けさせてやれば、決定名称は(大義名分[所謂逃げ場としての「住民意向」]を用意してやるのは仕方ないとして)何だって構わないと思ってるんじゃないかなぁ。それとも、一度は決定まで持って行かせないと変更させないかな?
誰が言ってたんだか忘れたけど「東区を創らなかったのは、後から合併して来るかも知れない岩槻市のため」ってのは考え過ぎでしょうね。新藤さんが「見沼だけはくれ」って泣きついてたりして^^。冗談はさておき、見沼田圃の知名度はかなりの物だし、区域の設定も絡めて、どっかに「見沼区」は必要だったと思う。頭を「み」で揃えた「見沼」「緑」で見沼田圃をカバーした芸は、多少褒められるかも知れないけど、さらに「見沼」「美園」で「゛なく(濁りな区)」まで持って行って欲しかった所だねぇ。
「現行政令市での東区は?」って検索してたらレス遅くなっちまった。札幌市は面白かったな。東区は極東にあるわけじゃないし、西区の西に南区域が張り出してるし。え?地図で遊んでる場合じゃないって? あれは…その、なんだね、いやぁ、失礼しました〜 あーそうそう、地図ってば(←話逸らそうとしてる^^;)「佐渡島1島で1市になろう!」が崩壊か? だそうです。「佐和田町が離脱」だそうですが、前は海、背は隣国のものすごい状況になっちゃいます↓。住民の事を考えた決断とは思えませんけどねぇ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/23/22.852&scl=500000&pnf=0&uc=1&grp=a4map&nl=37/59/29.079&size=600,850 命名は確かに難しいよ。未来志向であるべきだと思えばこそ、受け継ぐべき物と、引き摺っても仕方ない物との分別を付けないといけない。安直でも、凝り過ぎでもマズい。何の根拠も無く、イメージ先行でも疎まれる時がある。それに、市や区の未来ばっかじゃなくて、住民の未来を見通せているのか、考えているのかって事が如実に現れる行為のような気がするしね。そしたらやっぱ必要なのは「愛だろ?あ・い」。求めるのが無理ってか?
17 :
馬鹿レス1号:2002/10/04(金) 02:23 ID:WLqKvG4c
[ bt77.ade.ttcn.ne.jp ]
>>16
いやどうも。
そうなるべく人生の歩みを進めてまいりましたが、
予定通りのこともあり、思いがけない事もあり・・・
さておき、もうスレも立ってますから、ご覧になったかと思います。
住民の意思が届かないって感じですね。
「私達は、嘆き悲しんでいません。怒りを持ち続けます」
って、拉致関係の弟さんが言ってましたけど、
さいたま市民もそんな感じですかねえ。
真相は、わかりませんが、
89さんの調査では、与野が望んだ結果になってるし、
別スレでは、大宮の仕掛けってことがいわれるし。
岩槻合併含みで、見沼ってのは、ウロコですね。
なるほど、東にはできないわけだ。
議事録はすでに、シュレッターでしょうな。
私が疑問なのは、アンケート段階では、
「大宮東区」「大宮西区」って、候補名じゃなかったっけってこと。
埼玉県さいたま市 大宮東区 風渡野
これはかなりぎこちない区名なんで、緑区を押したんだけど、
埼玉県さいたま市 東大宮区 風渡野
これも、考えてみれば変な区名なんで、
埼玉県さいたま市 東区 風渡野
これだったら、投票してますよ。
こうした候補を載せておいて、見沼で落すってのが、
相変わらずですな。
アンケート投票の仕切り方ってのがあって、
候補は三つにして、
極端に古くて変なのと、極端に新しくて変なのを混ぜておいて、
第一位にしたい候補をたてておくと、
自然に票が集まるんだそうで。
佐渡島、ひどいことになってますな。
一種の恫喝です。「市庁舎をよこせ」
ただ、それぐらいしないと、やっていけないほど、地方は疲弊していると。
さいたま市だって、一見にぎやかですが、その実、不良債権も負債も、
ソニックシティーより堆い。
てか、自分的には、佐渡島行ったことないんで、実感として、大きさがわかりません。
あんな(失礼)島に、9市もあるなんて、変だと、率直に思うんですが、
「市」の大盤振る舞いをした政府って、そんな感じがします。
以前あったでしょ「相互銀行」
念願の「相互」が取れる日。「銀行」の仲間入りの日。
以後、諸々の銀行、どうなりました?
大盤振る舞いする理由、
大盤振る舞いの後に待っているもの・・・
相互銀行って、昔々の(以下自粛)
まあ、名前はもちろん大切ですが、私の親も、
「オオミヤシ」だから、引っ越してきたわけじゃないんで、
わたしも、名前で何かを決める事もないでしょう。
>頭を「み」で揃えた「見沼」「緑」で見沼田圃をカバーした芸は、
>多少褒められるかも知れないけど、
>さらに「見沼」「美園」で「゛なく(濁りな区)」まで持って行って欲しかった所だねぇ。
ウハハ、しりとりスレじゃないって。
でも、「み」つながりで、きれいだ。
ひょっとして、委員長、まちびー見てる?
18 :
ノブちゃん@ネットカフェ:2002/10/06(日) 18:06 ID:J8gmh5Dw
[ p2005-ipbffx01chibmi.saitama.ocn.ne.jp ]
七里春岡スレから、コピペです。
「欲は深作、小深作、しょって逃げるは丸ヶ崎、後から追いつく宮ヶ谷塔」
っていうはやし唄みたいなの聞いたことあります?
母が他の町の人から聞いたそうです。
その他の地域のもあるそうですが、調子よく続くのはこの四地域だけ。
何のことでしょう。
微妙にスレ違いですが、情報ありましたら、よろしく。
19 :
かきこさん:2002/10/07(月) 00:01 ID:ryRf1tIo
[ I015108.ppp.dion.ne.jp ] 89さん、なんですぐに新しいスレ立てたんですか?
20 :
谷戸:2002/10/07(月) 17:12 ID:ut0EPhHM
[ sy92-198.svc.itscom.jp ] 89さんの16のカキコに関連して…
札幌の話が出てたので、ちょこっとだけ。
札幌は、政令指定都市になって区制が敷かれた当初は、
中央・東西南北・豊平・白石の7区でした。
で、中央東西南北以外の豊平と白石は、
その地域が札幌市に合併になる前に、
「豊平村」「白石村」だった場所です(確か)
東区より東に区があるのはその辺の事情でしょうね。
西区と南区の方は…よくわからないけど(^^;
まあ、上記の7区+手稲区・清田区と現在9区ですが、
手稲区は旧西区になりますから
旧西区:南区の範囲争いなんかがあったのかも知れませんね。
まあ、生まれる前のことだし、よくわからないんですが…(^^;
89さんのような正確な記述じゃなく、「たぶん」「たしか」ばっかですいません(^^;
21 :
谷戸:2002/10/09(水) 23:17 ID:4VPP0IPc
[ sy97-211.svc.itscom.jp ] 思えば、スレ違い…
すいませんage
22 :
まちこさん:2002/10/10(木) 11:15 ID:IhbVIUZg
[ border.shukutoku.yono.saitama.jp ] 89さんこないage
23 :
89:2002/10/10(木) 21:46 ID:e34xfu0Q
[ P061198250203.ppp.prin.ne.jp ] ちょっとココんトコ、あたふたしてまして、済みませんです。
もう少ししたら、書き込む時間取れそうなんで、また来ますってば。
>>22さん、スレ保全Thank'sね。
谷戸さん、次のレスのお題、それ戴きましたんでお楽しみに。
ノブ氏、あっちケリ付けてきましたんで、ご安心を。
取り敢えず、消息レス迄。
24 :
谷戸:2002/10/13(日) 09:44 ID:WplEC8y6
[ sy97-040.svc.itscom.jp ] 楽しみにしてますage
25 :
かきこさん ◆G6/UqBqJYc:2002/10/14(月) 11:16 ID:rNIGyc82
[ O047233.ppp.dion.ne.jp ] age、とりあえずage。
26 :
まちこさん:2002/10/16(水) 11:48 ID:ob70R5j.
[ sy97-071.svc.itscom.jp ] karaage
27 :
89:2002/10/16(水) 20:42 ID:v0/5BRAs
[ P211018234234.ppp.prin.ne.jp ] お久しぶりです。いやー、いろんな政令市の歴史をサラーとやって、さいたま市に東区を何故創らないのか、を語ってみようかな、と思ったんですけどね、深すぎてムリでした^^ゞ で、予告したのも、ちょい間に合わないんで、次回に持ち越します。これ以上みんなにお世話掛けてばっかりいる訳にも行かないっすから。
>>17>そうなるべく人生の歩みを進めてまいりましたが、/予定通りのこともあり、思いがけない事もあり・・・
いーじゃないの、仮にも人の親になれて、ささやかでも倖せだと思える時間のある暮らしができれば^^b。多少のスパイスがあってこそ、その味の深みや在り難さが解るって事もアリな訳で。どっちもひっくるめて楽しむべきだと思う。人生一度っきりないから。もう、何が来ようと絶対乗り越えるってハラくくってさ。名前に負けそうになった時こそが正念場、なんて気にしてる奴は居ないけど、人生楽しむには案外必要な事かも。つーか、まぁレベルは違うかも知んないけど、こうして書込んでる事自体、一種の「幸せ」の様な気がし始めたんだよね、最近になって。自分の事を振り返れば辛い事ばっかだったとしても(つーか、所謂私がそーなんですけど^^ゞ)、レス書く時くらいはそれを読んでくれる人達の事だけを想って、できれば「『読んで良かったな』って思って貰えるようなレス書きたいな」って思うから、書く時間を作れる事も、書く事に没頭できる事も「幸せ」の範疇に入るんじゃないかと。「別にやらなくても困らない事に時間を割く」とか「金にならない事を一所懸命やる」って言う部分なんかは、物理的、精神的余裕を持てて居るって言う処から来る「幸せ」かも。一種の「贅沢」と言うか。もっともそれは、このスレに来て下さった方々に戴いたものなんだよね。感謝^^。なのにレス遅いのね・・・(-。-;
>真相は、わかりませんが、/89さんの調査では、与野が望んだ結果になってるし、/別スレでは、大宮の仕掛けってことがいわれるし。
んじゃこんなのはどうよ。大宮に迫られて「中央区」にしたのは謀らずも与野の思う壺だったものの、与野としてはそのまま言いなりっぽく収まんのも何なんで、世に知られた「見沼」で仕返しを謀った、と。自然保護団体からは喝采を浴び(てないか^^;)、その上「沼」の逆ネームバリュー効果(←知らなかったなぁ!)も狙えると。勿論、これが実話だったりしたら、ますます「民意なんか考えてない」ってな話になっちゃうけど、合併協議段階からしてヒドかったんだしねぇ(大宮側の言い分が通らないと怒鳴り散らして退席、なんてフツーするかぁ? 子供の喧嘩じゃないんだからさぁ^^;)、こんな「泥試合風の内幕」めいた書かれ方をした処で、文句言えないよね^^。
>>18>「欲は深作、小深作、しょって逃げるは丸ヶ崎、後から追いつく宮ヶ谷塔」
なんか地元の芸妓さん方の小唄みたいに見えるよね、七五調で節が整ってるし。是非とも全体像が知りたい処なんだけど、これしか見つかんなかった^^ゞ。結構古くからあるものらしいので、使われてる言葉を一々アレすると何だけど、細かい事言わずに、全文掲載します。続きを知ってる人が居たら是非とも教えて欲すぃ!
はやし言葉 1
欲は深作 小深作 深作村越え丸ケ崎 丸ケ崎のまらんぼう(あるいは、何をするにも丸ケ崎。あるいは、盗って逃げるは丸ケ崎) 後を見送る宮ケ谷塔 土呂・本郷は大むずかし 今羽どろぼう 砂かったい 大和田へんなし山車花火 中丸だぁこと 島こじき 中川よりあいまとまらぬ 堀崎道心 大谷ぐず 原市合羽の 浦和おび 大宮脇差し 与野あたま 加村櫛引稗者の子(あるいは、貧者の子) 死ぬ時祝儀に米食わず 縁があってもわしゃ嫌じゃ 並木わっぱに原太鼓 大成牡丹餅生でもいい 大宮すたれて与野繁昌 夜市で今坂ほおばって 大宮通いのほどのよさ 落合おしゃれで 土手はずる 加茂宮いつでもそら笑い 云々
(出典:大宮市史 第5巻 民俗・文化財編 S44.9.20 大宮市役所発行)
28 :
89:2002/10/16(水) 20:46 ID:v0/5BRAs
[ P211018234234.ppp.prin.ne.jp ] 。・゚・(ノД`)・゚・。 まーた「長い!」って怒られたぁ・・・。
5W1Hと言うか、「↑こういうのがあった」、以外のデータは一切不明。うーむ、謎じゃて。数え歌やら毬つき歌なんぞ言うなら、まだ考えようもあるが、もうタイトルからして謎。出て来る地名は、現在のさいたま市、上尾市のもので、全て「その昔は一村(一宿)の態を為した事がある」と言う地域名称。もしかして、漢字で挙がってるものの他にも織り込まれていたりする? 以下、現在使われてない地名などについて少し。
「加村」は、かつての「上加村」「下加村」の事と思しい。エリアは往時の比ではないものの、現在日進町域に大字名として復活しつつある(サティの北東向かい一角と日進駅周囲の「大字上加」が、'02/9 発行の地図に載った)。
「並木」は現「三橋」とほぼ一致するエリアの旧村名。大宮市に合併する前の、旧「三橋村」は当初「並木村」と名付けられたが、そっちがココに出たと見ると、他とのバランスがとれなくなったり、時代背景の不一致が起こる。
「並木」の後の「原」は、ココに出てない「中釘」と明治8年10月に合併した「原村」なのか、或いは「吉野原村」と呼ばれる様になる前の「原村」なのか(元禄7年頃の記録。但し、その記述で隣の「加茂宮村」が「鴨宮村」と表記されているのが気になるが)、判断できない。同じ「北足立郡」内にある「川口市安行原」は明治22年4月の合併で「安行村」になる迄「原村」だったが、ココに出すにはちょい遠いだろう。勿論、地名として出て来た訳では無いのかも知れないが、コレが出来上がった時代がハッキリしそうな内容を含んでいるだけに、引っ掛っかっちゃうんだなぁ。
「原市」は唯一上尾市の地名だが、明治5年頃から大宮市域北部の「『丸ケ崎村』『深作村』他15村」が、上尾市域の南側4分の3くらいのエリアに当たる「『原市村』『瓦葺村』他32村」と同じ「区」にさせられたり、明治9年頃に「丸ケ崎村」と「瓦葺村」が組合村になった等の経緯もあり、交流の深さを物語るもので違和する物ではない。
「云々」は「この後続きアリ」の意に使われる事が多いが、ならば以降どう展開するのかが知りたい。大宮市域の東部から北部に掛けての「旧宿村名」ばかりが目立ち、他のがまばらである事や、「与野」「落合」以外が持ち上げられてないのも気になる処。それにしても、こんなのにお目にかかったのは初めてだねぇ。いや面白い^^。
>>19>なんですぐに新しいスレ立てたんですか?
え?いけませんでしたかぁ?^^; 整理されて丸2日後に再出発したこのスレですが、前スレで、折角、幾人かの方に御来スレ戴き始めた処だった事もあり、前例を教訓にすぐ立てちゃいました。実は以前「しりとりスレ」が無くなった時に、俺の他にも探してた人が居たって事を後で知ってさ。書込んで無くても、よく覗きに行ってたスレがいきなり無くなってたら、少なからず途方に暮れちゃうじゃん。それをできるだけ避けたかったし、探し易い様に、スレタイも見栄えをなるべく変えない様にしたワケ。ココ無いと俺も駄弁りたくなった時、困るしね^^ゞ つーか「カキコ少ないんだから立てんなゴルァ」とか言う話だったりする?(←ハッキリ言わないと解んない奴) まぁレス数少ない分、1レス分量多くするから・・・じゃマズい? 目指せ!まちび1重いスレ!^^
>>20 いやー嵌りましたよ、札幌市。一人で面白がり過ぎて、収拾付かなくなってますんで、も少し待ってね^^;ゞ
29 :
19=かきこさん ◆G6/UqBqJYc:2002/10/17(木) 13:10 ID:5qGHk8oU
[ M034174.ppp.dion.ne.jp ] >>28 いけないんじゃなくて。。。(^^; 前のスレはどうしたのかなーと思ったのでつよ。
(再び^^ゞ)ってなってたけど、前スレは削除されたんですか?
30 :
89:2002/10/17(木) 20:30 ID:tUGzXjTI
[ P061198250243.ppp.prin.ne.jp ] >>かきこさん あーよかった(はぁと そうなんです。つーか、実は↓こう言うワケ。
>えー、9/25夕刻のスレ圧縮に引っ掛っちゃったらしいです(^^ゞ(イヤァ)が、立て直しちゃいます。
>>28 の「整理」と↑の「スレ圧縮」は同じ意味だけど、「削除」とはチト違うワケで、
「まちびサーバ」が重くってしょうがない時に運悪く、スレがかなり下がっちまってたらしくて。
だもんで「開かずの倉庫」に強制移動されちゃったのれす(泣。でもログは持ってますんで、
再掲はできます(前スレ目次は
>>1 の一番下)。言って戴ければupしますよん。
「削除」だと、スレが無かった事にされちゃう感じで、何がどうなっても二度と見る事はできないけど、
「整理」だと、何時になるかは誰にも判らないけど^^;、もう一度見られる、かも、知れないらしいです。
で、「削除基準」に触れる内容のスレではない筈なんで(独断)、
>>28 のような事を考えつつ、
性懲りもなくまた立てちゃいました、ってワケです^^。
>>27
相変わらず、パワー炸裂ですね。
わたしも、「書かせてもらってる幸せ」は、感じますね。
ただ、あちらこちらで、怒られまくりです。
どちらかというと、知らせる喜びの方が、強いかな。
大きなお世話なんでしょうけど(笑)
さっき、「今日生まれたことにしよう」と、思ったんですよ<自分
91歳で亡くなった、日本初の女性弁護士の訃報を見てね。
のこりうん十年。もう一度始めても、まだお釣りが来るんだなあと思って。
いま、スパイス強すぎてね。食えないんです。
>>28
いやいや、よく見つかりましたね。どういう検索をしているんでしょう。
もしかして、プロ検索師さん?
なんだか、大宮市(プラス上尾)全体をけなしておいて、
それでいて笑いを誘うようなセリフですねえ。
放送禁止用語がびっしりだ(笑)出版は大丈夫なのか?
大道芸とか、寄席の出し物を感じさせる唄ですね。
東武野田線が開通したころ、中野区からお手伝いさんを迎えに、
七里に来たという、おばあちゃんの話を聞いたことがあります。
そりゃもう、ひどい言われようで、
「とんでもない田舎」とか、「狐も狸もいた」とか(狸は今でもいるけど)、
「こんなところのお手伝いじゃ」とか・・・
本人、今は大宮に住んでるんですけどね(笑)
もう死んじゃいましたが。
案外、東京の流行り唄だったのかなと。近い田舎ですから。
「ださいたま」の元祖かもしれませんね。
どうもありがとうございました。
>>29
前スレは、大規模整理に巻き込まれたんですなあ。ご愁傷様です。
32 :
谷戸:2002/10/18(金) 17:02 ID:AvUqTVA6
[ sy92-086.svc.itscom.jp ] >89さん
お疲れさまです〜
でも、ごめんなさい、そっち地域のことがよくわからないから、
読んでも難しかったです(^^;
札幌は生まれてからここに越すまで住んでたので、
そっちに関しては少しはレス出来ることを期待してますm(__)m
でも、期待はしちゃ駄目です(謎)
前スレなくなって、迷子になったのは私です(^^;
33 :
かきこさん ◆G6/UqBqJYc:2002/10/18(金) 23:20 ID:pkDjSHZQ
[ R204224.ppp.dion.ne.jp ] >>30 そうだったのですか。まちび歴浅いので、あまりよくわからなかった。
それにしても乙彼様で。これからもよろしくです。
ところで89さんもなんかコテハン持てばいいのに。
>89さん
そろそろコテハンにすれ!
35 :
89:2002/10/19(土) 09:05 ID:na3pmu6M
[ P061198170224.ppp.prin.ne.jp ] >>33ノブ氏
「幸せ」 レス付ける方も付けられる方も、己の知らない内に、自分だけの「幸せ」追求から、他人をもひっくるめた「幸せ」追求への転換ってのに、如何に難儀してるかって事なんでしょうねぇ。「スレを思えば有益なんだろうけど、俺のレス引いて書かんでも良かろ?」って感じかな? でも、怒られるだけマシですって。読んでくれた証し、気にしてくれた証しなワケでしょ? 「無視」されんのとどっちがイイかって事じゃん?その先はこっちの心根の問題。「反省」と「謙虚」があればどんなに怒られようが、自分がデッカくなる為の「肥し」にできるんじゃないかって思ったりもする。勿論言われてる時は、そりゃぁあもう堪ったもんじゃぁないんですけどねぇ^^。
「スパイス」 そうだったんだ、なんか俺、悪い事言っちゃったみたいだなぁ。もう自分だけの事考えていればイイって立場じゃないんだろうしね。分岐点を見つけたら、じっくり考えてよ。一度時を逃した問題に再挑戦する場合なんかは特に。その頃と同じテンション程度なら、やめるテもアリ。余程ツイてないと、その頃から変わっちゃったもの全てを乗り越えるのに、もんのすごいパワーが必要だから。周りにも幾許かの忍耐を強いる事もあったりするし。勉学然り、転職然り。でも、男ってロマン多き動物だからね、やっちゃうんだろうなぁ。
「検索師?」 昔、3年くらいやってました^^ゞ。つーか、私立図書館に居た事がありますんで、もしかしたら、なんかの臭いに反応して、見つけ出せたのかも知れません、なんてね^^。いや、偶然ですって。あの本に載ってなかったら諦めよう、くらいのところで、出てきてくれたんで「おおぉぅ!」とか、感激のうめきを漏らしちゃったりして、変な顔されました、女性司書さんに*^^;*。検索で飯食う(プロ)ってのは、俺には結構ツライなぁ、お客さんワガママだし。検索の最中はモノ相手だから何とでもなるんだけど、依頼者との遣り取りに使うエネルギーったら結構なもんでさ。俺の顔見て話してるのに俺と目が合ってない、俺の脳みそ、直に見つめてる様な眼差しの依頼者に「てぃがいますゅよー。こででゃ、ぬぁいですゅよー」なんて言われた日にゃ、マジ、ブチ切れそうになったって経験アリ^^。それからこっち「さしすせそ」の発音で舌噛んでるの聞くとムシズが走る様になった。こう言うの、トラウマって言ってイイんですかねぇ。幼児体験じゃないけど^^;。
>>32 谷戸さん
まぁ、ココ関東スレですし^^;。つーか、俺とノブ氏じゃ埼玉の話題にしかならないってか?それはそれでマズイが^^;。他地域の話も参考程度には出させて頂きますけど、そしたら俺が解んなくって嘘書いちゃうかも?気をつけますけど。札幌は3時間くらいなら居た事あります^^;。あ、そうそう、札幌近郊の知り合いが、東京の知り合いと「したっけ」でモメてるのを傍で聞いてた事あって(「ヤーレンソーラン北海道」が流行ってた頃?)。
●「したっけ」が方言なのか否か。それと、●札幌弁(?)が在るのか否か。
つーか、開拓移民の方々が造った町「札幌」な訳で、日本全国の言葉がごちゃ混ぜになってできた、新しい言葉があって当然だし、それが方言かどうかで諍うのもちょっと、と思ったんで止めも加勢もせずに見てましたが^^。谷戸さん、こっちに来て、通じなかった言葉とかってありました? 急に訊いてみたくなっちゃいました^^ゞ。
>>33 かきこさん &
>>34 ノブ氏
もう5ヶ月くらいになるかな?「89」使い始めてから。短くてラクだしIP出てるし、気にしてませんでした^^。一応、ワケアリではあって。っても「しりとりスレ2」での俺とヤツとの原点のレスナンバーって、俺が勝手に思い入れてるって程度のもんなんですけどね。オッサンの感傷レスなんぞ、誰も読みたかないだろうから、あんまり書きませんけど^^。このツボ気に掛けてくれたの、かきこさんが初めてです。ちょっと嬉しかったりする。
それと、これ読んでたら、マジ「しりとりスレ」に帰って来てくれって。「追い出しといて今更」って思うか知んないけど、ココの
>>1 「反省の意味も込めて」って、ココだけの話、キミへの「反省」が大きいんだから。
36 :
谷戸:2002/10/19(土) 17:47 ID:R3tIlm42
[ sy92-013.svc.itscom.jp ] >>35 89さん
方言のお話ですけど、札幌民は、
結構「綺麗な日本語をしゃべっている」と思っていますよ。
89さんも書かれたとおり、数代前は屯田兵、みたいなトコですから、
いろんなところから来ているわけで、そこの方言しゃべっちゃうと、
移民間では通じないから「綺麗な日本語」になったと言う理屈らしいです。
でも、屯田兵って日本海側の出身が多い(はずな)ので、
北海道=浜訛りって感じはあると思います。後寒いし(笑)
札幌弁は…どうだろう?
札幌は、一応都会ですから、べたべたな方言って無いと思うんですけどね。
「したっけ」は、十分方言でしょうね(笑)
あと、有名なところですけど、「ゴミ投げてくる」というと怒られます。
私は使わないけど、「疲れた」と「おっかない」っていうとか(笑)
「あたった(差別用語なのかな〜)」とか「あずましい」とか?
37 :
桜庭:2002/10/20(日) 21:47 ID:rFTGTBwI
[ J016212.ppp.dion.ne.jp ] 見沼区なんて田舎臭い区名、断固反対です。井原元与野市長の独断命名に、
相川市長、蓮沼の自治会長、野崎初太郎議員は大賛成らしいですね。
旧与野市を中央区にすることは、前々から密約されていたとか。あとは
どんな区名になろうとどうでもいいのですね。形ばかりの市民投票を
させておいて、その意見が全く反映されないとはどういうことでしょう。
こう言ってはなんですが、特に年寄り議員、市民の意見や将来を考える
より、自分の地位だとか、親類縁者が安泰なら、他のことなど真剣に
考えてはいないのですよね。彼らは悪代官よろしく、悪巧みばかり
しているそうじゃないですか。
23日、大宮駅で大々的に、見沼区反対の署名運動があるそうです。
25日は浦和庁舎への行進。見沼区の区名に納得できない方は是非
ご参加下さい。
38 :
89:2002/10/24(木) 01:30 ID:/uzZdcY2
[ P211018234234.ppp.prin.ne.jp ] >>谷戸さん
いや〜参りました。「後寒い」「あたった」「あずましい」は解んないや^^;。「うるかす」「ちょす」「めっぱ」「ごんぼほる」「やきどこ」「ゆるくない」「かっちゃく」なんていうのも、札幌絡みのHP漁りの途中で落ちた穴^^ゞにありましたが、HP開設人にも判らない様なので、読んでる俺にも解らない。やっぱり「北海道への移住者は青森県からが最も多く、元々は津軽弁」なのかなぁ。他に、「『現在形を過去形で使う』標準語の現在形に『た』を付けて話す。例えば、デパート、ファミレスでは、必ず、店員が『これでよろしかったですか?』と尋ねる」なんてのも。でも、最近こっち方面でよく聞くようになったのは、コレの流れじゃないでしょうねぇ。こっちのは察するに、丁寧語の乱れから来る何とかって言う方が近そう^^。
「なげる」=「すてる」は、想像するに「ゴミ箱にポンと放り入れる」って感じにはなんないよねぇ^^。小学校の国語で方言の題材が「捨てる」だったけど、始め「嘘ぉ」って思ったもん。でもウチ帰って、お袋が電話で伯母さんと話してるの聞いてたら信じざるを得なくなった。「全く、てめーであすこへ、ぶちゃぁっといてさぁ・・・」(甲州)って・・・^^;。今でこそ「ぶっちゃけ」はよく使われるけど、その時は「何、どうやって捨てたんだ?」って思った。「ダンプでドズァ、ブァーッ!」っての想像したから^^ゞ。
「疲れた」が札幌弁(?)で「おっかない」で「おっかない」は江戸弁で「怖い」で「こわい」は甲州弁で「硬い」で・・・。日本中の方言集めて「友達の輪!」って? あ、それより↓こんな唄遊びみたいな事ができるかも?^^
いろはに金餅糖 金餅糖は甘い 甘いは砂糖 砂糖は白い 白いは兎 兎は跳ねる 跳ねるは蚤
蚤は赤い 赤いはほおずき ほおずきは鳴ーる 鳴ーるはおなら おならは臭い 臭いはう○ち
う○ちは黄色い 黄色いはバナナ バナナは高い 高いは12階 12階は怖い 怖いはおばけ
おばけは消える 消えるは蛍光灯 蛍光灯は光る 光るは親父の禿頭 (俺の生まれるずっと前バージョン)
あ、話、逸れました? 逸れましたね・・・^^ゞ
さて、谷戸さんのカキコに触発されて(?)札幌に移住したのは何処から来た人達か、ってのをちょっとだけ調べてみてしまいました^^ゞ やはり、有名処は屯田兵士の方々で、数百人から千数百人の規模で移住してます。「●●開拓」「●●団体」と呼ばれた開拓移住集団の方々の方は数十人単位で、江戸期のお終い頃に幕府の命を受けて「在住」として来た方々は、ちょっと少なめですね。ざっと書き出してみるとやはり、青森・山形・岩手・宮城の東北勢が多く(幕末の戊辰戦争で東日本方面の軍が負け、帰る処がなくなった人達が来たと言う、聞くのもツライ・゚・(ノД`)・゚・話があったりします)、他に広島・山口・福岡・福井などから来て、市町村・地域名に名を残していたり、佐賀・岡山・徳島の南国勢、新潟・東京・群馬、なぜか大陸・清の国からも来ていた様です(人数掌握はできてません、つーかムリ^^;)。今回判った範囲の年表を次レスに挙げますんで、お暇な方、見てやって下さい^^ゞ。
39 :
89:2002/10/24(木) 01:36 ID:/uzZdcY2
[ P211018234234.ppp.prin.ne.jp ] 現・札幌市 移住年表
1857年(安政-4)●札幌初の定住者と言われる、豊平川左岸の渡し守 吉田茂八は「南部(岩手県盛岡市)」出身
●発寒村に「在住」として移住した、大竹慎十郎、山岡精次郎、永田休蔵、秋山鉄三郎ら20名の
武士と従者達の出身地は不明(最後まで残ったのは、秋山鉄三郎だけ)
●福島県 白河生れの早山清太郎が篠路村に移住(翌年、石狩平野で初めて米作りに成功する)
1866年(慶応-2)●札幌村の開祖、大友亀太郎は神奈川県小田原市の出身
1869年(明治-2)●開拓使・島 義勇開拓判官は、肥前藩(現・佐賀県)藩士(開拓使辞任の後は札幌から離れる)
└この時、東京から100人程の大工や人夫を連れて来ている
1870年(明治-3)●屯田兵以前に山鼻地区(中央区)に移住したのは、和歌山県からの農家2戸
●円山村に山形県から30戸90人が移住
●円山村の開拓に功績を残した上田万平と、弟の善七は、岩手県盛岡市生
●苗穂、丘珠、札幌、円山各村への、公募開拓移民118戸の出身地は不明
1871年(明治-4)●幌西地区(中央区)へ、山形県人 佐藤三蔵らが移住
●「ベッカウス(西区西野二股)」への初移住者は、越後からの森 三吉ら5戸
●札幌中央部に移住してきた商家20戸は、道内の松前福山から。
●丘珠村に養蚕教師として雇用されたのは群馬岩鼻県の人達
●月寒・平岸・篠路・白石・手稲・(対雁[市外])他各村へ奥羽・越後の農民・伊達藩旧臣399戸移住
1872年(明治-5)●宮の沢地区(西区)に移住し本格的な開拓を始めたのは、仙台藩白石城主片倉小十郎と家臣47戸
●上手稲村に移住したのは、昨年の内に石狩に来ていた、白石藩(廃藩直前の盛岡藩)士の内54戸 ●一度根室へ移住していたが、更に札幌に移住させられたのは、伊万里(佐賀県)から来た165名
1873年(明治-6)●当初、月寒地区(豊平区)に来ていた開拓団員、長岡重治が「アシリベツ」へ移住
●札幌へ赴任した松本十郎判官は庄内藩(山形県鶴岡市)士の子
1875年(明治-8)●桑園地区(中央区)に初めて移住したのは、旧・庄内藩士500人
●初の屯田兵が琴似村に。198戸、965名の出身は旧・仙台藩亘理、青森斗南藩、庄内藩ほか
●丘珠村への移民10人は隣国の清国山東省より(後、2名が帰化永住)
●札幌などへ移住してきたのは、酒田県(山形県)士族204人
1876年(明治-9)●発寒村へ移住した公募屯田兵32戸は、宮城県・岩手県より
●山鼻村へ移住した公募屯田兵240戸1,114人は、旧・仙台藩・津軽藩など東北地方や道内より
1881年(明治14)●下手稲村へ徳島県からの農民が、月寒村へ福岡県から団体移住(人数不明)
1882年(明治15)●篠路村「福移」に移住した士族は福岡県から。月寒村へは、福岡県人と岡山県人が団体移住。
1883年(明治16)●平岸村へ団体移住して来たのは福岡県人
1884年(明治17)●平和(現・第一)地区(西区)の初移住者は、春木屋孝造ら山口県人
●広島村(北広島市)・山口村へ団体移住の広島県人と、山口村(山口団体)へ団体移住の山口県人
1885年(明治18)●西野(現・第二)地区の本格開墾が、前鼻村七ら広島県人6戸18人によってなされる(広島開墾)
1886年(明治19)●福井地区(西区)の初移住者は、伊藤太治兵衛、佐々木善兵衛ら福井県人
以降、昭和20年代頃まで移住の歴史は続く(拓北農兵隊とか)が、未だ掌握しきれず・・・^^;ゞ
私の、おじいちゃんが、岡山で、
殿様のかばん持ちしてたんだけど、
北海道に移ったのは、にしんが大漁だったからだと、ききました。
結局エルニーニョだったのか、どっと集まった頃には、にしんも来なくなって。
アイヌ民族をいじめるだけだったのかな。
うちのばあちゃんは、アイヌそっくりですけど。
私にもアイヌの血がながれているって、ちょっと誇りです。
41 :
谷戸:2002/10/24(木) 17:47 ID:YCZNzmvY
[ sy97-020.svc.itscom.jp ] >>89さんの38
あ〜、「うるかす」とか「ちょす」もそうですね(笑)
まあ、あまり使わないけど、言われれば普通に使えちゃうあたり、
やはり方言ってかんじで。
「あたった」は「脳卒中になった」ってことで、
「あずましい」は「落ち着く」って感じですね。
どちらかというと「あずましくない」の方が多いです。
「ゴミ投げ」は…ぽいっではないですねぇ(^^;
やはり「捨てに行く」って感じ?何ででしょうね〜。
方言小唄、いけそうですね(笑)
すれ違いですが方言でしたら
http://hougen.atok.com/このサイトが面白いです。
重いけどね(w
>>89さんの40
おー、小学校の時に学んだようなことが(笑)
これだけ調べると大変だったでしょう…お疲れさまですm(__)m
うちの先祖(というほど昔ではないが)も、お国がつぶれて、
土地を追われたからだそうで…逃亡者?(^^;
ちなみに、他は知らないけど、うちの地元周辺では、
最初に開拓に入った方々が町内会の要職を占めていて、
地域ではやはり大物です。
この年表にも名前が出ていた方も…(笑)
やはり、大地主(そりゃあ開墾したんだしね)なので、
そうなっていったんでしょうね〜。
札幌は、全国の地名でいっぱいですよ(^−^)
>>ノブさん
アイヌの方々が住んでいたのは、結構住みやすい地域で、
今の市街地の全部が全部アイヌの方を追い出してってわけでも
なかったはずですよ(^^)
アイヌの生き方はとても素敵だと思うし、
そういった誇りを持って生きられる血とか
繋がりっていいですよね。
42 :
まちこさん:2002/10/29(火) 07:57 ID:yNMJ/QxQ
[ kmgy010n027.ppp.infoweb.ne.jp ] age
43 :
まちこさん:2002/10/29(火) 10:25 ID:8elDpdzE
[ M061059.ppp.dion.ne.jp ] 89さんの文章は長いって言うよりも
、文中に改行が無いので読み辛い。
44 :
かきこさん ◆G6/UqBqJYc:2002/10/29(火) 22:30 ID:O/VobRWI
[ O005042.ppp.dion.ne.jp ] 89氏、埼玉一暖かいのはどこだろうか。寒くて死にそうだが、埼玉を出る気はない。
45 :
89:2002/10/30(水) 07:53 ID:yJ2y/rbc
[ P211018234135.ppp.prin.ne.jp ] >>43ご指摘ありがとうございます^^。試みに、次のあたりで、フツーに改行アリの、
やってみますんで、また、ご感想お寄せ下さい(今度は「やっぱり長い!」って?^^ゞ)。
>>44寒いですよね〜、つーか、今朝は寒くて起きちゃった^^;。
ウチも、灯油まだ買ってなくて、毛布が手放せないっっっ!
やっぱり、南の方が暖かいに決まってんでしょうねぇ。
昔、高崎線車内で、先輩方が、そんな話をしていたのを思い出しました。
鴻巣方面と、上野あたりでは、外気の差がどれくらいあるか、って話です。
結論としては、3℃くらいあるって事で、お互い納得してたようですが・・・。
となると、埼玉県内最南端、且つ、都内23区に一番近いエリアの、
川口が、一番暖かい、って事になるんでしょうかねぇ^^。
和光、草加は、人工密集度の点で、今一つの感じがありますね。
人息れが多くて、空気が悪いところも暖かいと。
温泉センター、ラーメン屋、なんぞで芯から暖まって、
冷めないうちに帰って寝る、なんてのもアリですけど^^。
朝、寒い時は、ラジオ体操本気でやるってのも、結構効きますよ^^。
俺も、これから会社行って、やります。
今時分から、着る物で調節しちゃうと、冬本番でダルマになりかねませんので、
まだまだ、辛抱のしどころです^^。
46 :
89:2002/11/02(土) 09:06 ID:mTqcgovo
[ P211018234219.ppp.prin.ne.jp ] さてさて、連レスになりますが・・・^^ゞ
>>40 ノブ氏
蝦夷近海のニシンが大豊漁だったのは、ほんの10年足らずの間の事だったそうです。
普段、漁業で暮らしている訳でもない人達まで、舟を出し、
本業でやってる人達に影響が出たので、取り締まられることもしばしばあったようです。
歴史年表に載っちゃうくらいですから、
「シルバーラッシュ」と言った処だったのかも知れませんね^^。
>>41 谷戸さん
「あずましい」=「落ち着く」って事は、
公園なんかにある「四阿(あずまや)」は「落ち着く所」って意味だったりするのかな?
「ほべりぐ」、行って来ましたよん^^。
なんか、俺の好きなツボ見透かされてるみたいで、ちょいハズなんですけど^^;。
確かに重いっっ!おまけにウチまでの道細いもんで、Top表示まで3分!
そろそろ電話引くかな〜?^^;
でね、思い出しました「うるかす」って、ウチの親父が使ってた事ある。
血なんでしょうかねぇ、俺もそうなんだけど、
ちょっと面白い方言とかに出会うと、すぐ使ってみたくなる。子供みたいね^^。
大掃除で換気扇の掃除してた時に、ファンにこびり付いた油を浮かし出そうと、
洗面器に洗剤溶かしながら言うに「こうやってしばらくうるかしとけば…」。
子供の俺は「はァ?」とも思ったけど、
なんか妙に情景を浮かばせる言葉だった様な気がしたもんね。俺やっぱり方言好きだわ^^。
>>ノブ氏&谷戸さん&御来場の皆々様方
北海道に於ける、アイヌの人々と和人との関わりの歴史、なんてのを、
またまた、ちょっとだけ調べてしまいました^^。
北海道は本州以南より「日本」としての歴史が浅いんで、
調べ始めても「行き止まり」に辿り付くのが早いから、つーか、
殆どの文献が「これ以前は全く判ってません」的になっている感じなんで、
俄日曜書生の俺としては、「ああ、これ以上、初心者にはムリなんだな」と
イイ意味で(?謎)の諦めができて、すぐ次に行けるってトコが好き^^。
しかも予備知識皆無なもんで、判る事全ての、なんて新鮮な事!
「大人になってから知ろうと思って本当に良かった」なんて言ったら、
まーた誰か怒るか知んないけどさ^^ゞ。
しかし、調べる俺よか読んで下さってる方々のほうが、大変だったりしてない?
ご愛読感謝しておりますです、ハイ^^。
47 :
89:2002/11/02(土) 09:08 ID:mTqcgovo
[ P211018234219.ppp.prin.ne.jp ] 「源 頼朝」の頃、1100年代後半の本州以南の和人にとっての「蝦夷島」は
「此処まで来れば、追っては来れまい」的人々と
「あそこへ行かせてしまえば、生きて帰っては来れまい」的人々のために在る様な島だったと
思わせる様な記録はあるが、住んでいた人々についての記録は乏しい。
鎌倉時代頃になると「なんかしでかしたら、蝦夷島へ連れて行く事」という法ができる。
「豊臣秀吉」の頃、1400年代中盤になると、
本州に一番近い現在の函館付近に、
後の江戸時代には一藩を立てる程の力を持つ家系、「松前家」の先祖が居を構え、
ようやく、和人達とアイヌの人々との関わりの歴史が、書き綴られるようになってくる。
アイヌの人々に対する和人の精神的姿勢は「懐柔撫育」であったとされ、
「対等・和平」とは言えないが「支配・侵略」等では決してなかった。
しかし、先ず記されているのは、戦闘の歴史である。
1456年夏、東蝦夷方面で、
和人の鍛冶屋と客のアイヌ民の間での些細な喧嘩を発端にした事件が、
大騒動に発展し、それがアイヌ人民を蜂起させ、
和人達は約70年の間断続的に攻められ続け、
居住範囲もそれまでのごく一部にまで追いやられた。
その約70年の最後には松前家が「講和する」と持ち掛けて騙し、
アイヌ民酋長を退治してしまったため、戦闘の歴史(その1)は幕を閉じる。
1551年、松前家が代替わりして講和が成立すると、
和人の出兵にアイヌ人民がついてきて共に戦ったり(1591年)、
アイヌ民集団同士の諍いに和人が割って入り調停した事(1653年春)があったと言う。
江戸期に入ると、アイヌ民集団同士の争いが激化した上、
その矛先が松前家(立藩し「松前藩」)と和人達に、再び向けられる様になってくる。
戦闘の歴史(その2)である。
アイヌ人民の勢いは松前藩だけの力では抑えられなくなり、
幕府の命により、津軽藩が鎮圧軍を派遣した時(「寛文九年の蝦夷乱」1669年夏)もあった。
争いの元は、1667年夏のアイヌ民集団同士の対立事件であったとされている。
これを、ある松前藩士が調停したが、その後の手続きが悪かったと見え、
アイヌ民集団Aには、和人がアイヌ民集団Bに「えこ贔屓」した、と見えた様であり、
調停後もA・Bの副将格同士は度々衝突していた。
翌年4月21日、A集団の酋長がB集団民に退治され、
更に翌年4月、A集団民が、B集団退治の武具を借りに松前藩内に赴き、帰路の途中で病死した。
これをB集団酋長が松前藩による毒殺であるとして、アイヌ人民を結集し、
あるものはそれに呼応し、騒乱は蝦夷全土を席巻した。
10月22日にB集団酋長が退治され、騒乱が鎮圧されるまでの和人派兵は千人余と言う。
更に、100年と経たない内に次のアイヌ民騒乱が勃発する。
千島列島近海にやって来るラッコの毛皮目当てで、ロシア人が頻繁に来るようになり、
これに反対する先住アイヌ民達にロシア人達が危害を加え暴れたり、
先住民を追い出して住みつき始めるロシア人達がいたが、
彼等への松前藩の対応にも問題があり、この問題は一向に解決しなかった。
これに業を煮やしたアイヌ人集団が道東方面で蜂起すると、
付近一帯のアイヌ民集団達も同調決起し、
瞬く間に蝦夷全域にわたる和人攻撃の騒乱へと発展する(「国後・目梨、寛政蝦夷乱」1789年5月7日)。
これも先般同様、首謀者が退治されたため、9月11日に鎮圧されている。
現・札幌市域が、まだまだ、茅野一面の頃のお話です^^。
↓参考:「明治二 己巳 年十一月迄札幌之圖[明治27年3月 写]」(原図:高見沢権之S[明治8年6月 筆])
http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/map/image/l/0D010650000000000.jpg
48 :
まちこさん:2002/11/06(水) 21:11 ID:cyV1mOvk
[ ttby006n043.ppp.infoweb.ne.jp ] age〜
49 :
谷戸:2002/11/08(金) 18:06 ID:AKxOMGCE
[ sy97-132.svc.itscom.jp ] しばらくご無沙汰しちゃいました。
>89さん
小学校で教わるのは、開拓民からだから、
この辺のことは結構初耳なコトもありました。
勉強になります。
そして、参考の図を見てびっくり、我が母校ではないか(^^;
なんか見慣れたURLだと思ったら…
しかし、こんなモノまであげてあるなんて、全く気づかなかった(^^;
方言はいいですよね〜。
私は方言につかりきっているってわけではないけど、
やっぱり「あ〜こわいわ〜」とか、
方言をきくとやっぱり落ち着くというか、
郷愁を感じるというか。
私がしゃべっていれば、子どもも覚えてくれるのかな〜
51 :
89:2002/11/14(木) 21:27 ID:OxZZwqnY
[ P061198250179.ppp.prin.ne.jp ] 谷戸さん、どうもです。
>勉強になります。
気を付けた方がいいか知んないですよ〜ぉ^^。
データは「新北海道史年表」(北海道:編集/北海道出版企画センター:発行)から採ってますけど、
それを↑あんなふうにつなげたのは、俺ですから^^;。
頑張っては見ましたが、自信は無い^^ゞ。間違い見つけたら、教えてちょ!
>なんか見慣れたURLだと思ったら…
やぁ、知らなかったとは言え、勝手に出しちゃって済みませんでした。
でも↓ココ、すんごい勉強になる!
http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/ (北大附属図書館 北方資料データベース)
つーか、古地図がいっぱいで、コーフンしちゃいました。
都市の変遷の話ったら、文章ばっかより、やっぱ、ヴィジュアルだよねー^^。
あと、ウチにプリンターさえ有ったらもっと良かったんだけどねー(っ_;)
もしかしたら、また↑あそこから何かUPしちゃうかもしれません^^。
>子どもも覚えてくれるのかな〜
たぶん、覚えちゃうんじゃないですか?
覚えたら、使ってみたくなっちゃうのが子供だと思いますから、
他所で言わせたくない様なのは、喋って聞かせちゃダメですね、たぶん^^;。
唯でさえ、曖昧な日本語について、四の五の言うのもなんですが、
思うに、方言ってのは、意語とか感語とかって言える言葉だと思うのね。
逆に、標準語は、型語とか理語って感じかな?
標準語(所謂、東京弁を含む)しか喋っていない人達にとっては、誰だかが言った言葉、
「人間は、言葉を話せるようになった分、不便になった(「気持を伝えるのが下手だ」の意味)」
ってのが、強ちに「全部ハズレ」とは言い難いかも知れないなと思う。
それに比べて、方言の個性豊かな事ったら無い。
但、幾ら好きでも、色んなトコのをごちゃ混ぜに使ったりしたら、
却って、その地方や、現地の方々を小馬鹿にするような真似をしていることになりかねないから、
結局は、こっちのモンはこっちの言葉しか使えないのかも知れない、
とか考えると、ちょっと淋しいな。
つーのは、大阪の人に「何で、お前が関西弁使う?」って、たしなめられた事があったから^^ゞ。
さてさて、標準つながり(?)で、地名の読み方のお話です。
↓お題は「榛松」(埼玉県川口市の大字名)。
強いて読むとして、何て読みたいですか?また、そのワケは?
第2次読み方戦争勃発!ってな事にならなきゃいいけど・・・。
http://jbbs.shitaraba.com/travel/bbs/read.cgi?BBS=144&KEY=1019014177&START=287&NOFIRST=TRUE↓これを受けての川口スレ
http://jbbs.shitaraba.com/travel/bbs/read.cgi?BBS=144&KEY=1010977204&START=1083&END=1110&NOFIRST=TRUE俺的には、地名の読み方に幾通りかあるなら、とりあえず全部認めて、
でも、標準はこの読み方です、みたいになってた方が、親切なんじゃないかなと。
標準ってのは、言わば「よそ行きの」「対外的な」発音ですね。
地場読みがあるならあるで、全然OKなワケ。
何となーく、発音のバリアフリー化、みたいな事言ってますけど・・・。
でも、俺等はイイよ、読めて書けて喋れて聞けるから。
気になったのは、音や声だけが頼りの人達。
「あれとこっちと、同じ文字だから、同じ読みかな?」なんて事が、できない気がする。
そんな事を考えたら、できるだけ、標準読みとして発音をはっきりさせたのが、
あった方がイイんじゃないかな?と、思ったりしたワケ。
「あ・い・う・え・お」の部分は特にはっきりと。鼻濁とかは気にしないけど。
それから、結構勘違いされてる気がするんだけど、
地名って、そこと、その近所に住む人達のためだけにあるワケじゃないよね。
つーか「何て読むの?」ってのは、その地名の文字並びを初めて見る人なワケで、
恐らくは、ほぼ、その近所には住んでいない(いなかった)人達ばっかりなワケで、
そういう人達が安心して覚えるために、
教える方も、所謂、独り善がりではない事の証しに、
何かしらモノサシっぽい物は、必要なんじゃないかと思うんだな。で、それを標準読みと・・・(あぁ、クドい)。
何で89、今更こんな事を言うかなぁ、って思うか知んないですけど、
実際、多いんですよ、この手の言い争い。しかも、
銀行なんかで、自分の名前を読み違えられたら、必ず訂正する人ってけっこういるのに、
殊、地名の読み方の話となると「どっちでもいいじゃないか」風になる人のほうが多い(私感)。
「こう読むの!」って人達が読みの根拠としているのは、自分の経験だけだったり・・・。
史料を幾ら並べて証明っぽいことをして見せても、「昔と今は違う!」と片付けられたり・・・。
あれ?ヤバイな。89が愚痴るスレになっちゃってますねぇ^^ゞ
53 :
まちこさん:2002/11/26(火) 03:17 ID:/it98z6s
[ ttby005n014.ppp.infoweb.ne.jp ] ?
54 :
かきこさん ◆G6/UqBqJYc:2002/11/28(木) 00:27 ID:puEaiQhE
[ O047055.ppp.dion.ne.jp ] 89さん、表スレ(しりとりスレ)にも顔だしてくだせぇ。
細々とですが、続いてますんで。。。
55 :
谷戸:2002/11/29(金) 15:16 ID:Xb72BZv6
[ h219-110-039-017.catv01.itscom.jp ] すっかりご無沙汰しちゃってました(汗)
>「榛松」
全く知らない私としては、シンマツあたりかな…
でも、地名としては訓読みになりそうだから、
違うだろうな…と思って先に他人に訊きますきっと(笑)
私は、難しい読みの地名に住んだことはないけど、
北海道はアイヌ語読みに漢字の当て字というのが多いので、
知らない人にとっては全く「なんでやねん!」な地名が多く、
そういうのはやっぱり必死で訂正しちゃいます(^^;
時代で変わるのも仕方ないけれど、
地名にはそれなりの意味があるものだと信じていますから…
56 :
かきこさん ◆G6/UqBqJYc:2002/11/30(土) 10:46 ID:ngHHAptg
[ JJ158191.ppp.dion.ne.jp ] >>1>○前回のレス内容一覧
> 1.地名しりとりPart2 出題地名一覧 2.地名しりとりPart3 出題地名一覧
> 3.さいたま市「七里」の名が、駅名にしか無いのは何故?
> 4.バス停しりとりご紹介 5.1都6県命名の由来(その1) 6.「●●谷戸」「●●ヶ谷戸」って何?
3の、七里の地名が駅にしかないのは何故っての、知りたいんですが・・・。
どうやったら見れますか?
>>56
七里に興味がある、かきこさん。こんばんわ。
残念ながら、見れません。が、89さんが、前スレを保存されたようなので、
メイル欄にアドレスを入れておけば、89さんが送ってくれるでしょう。たぶん。
再掲もありかと。89さんよろしく。
58 :
89:2002/12/01(日) 04:57 ID:7ZRgDQ.w
[ P211018234075.ppp.prin.ne.jp ] ども、お久しぶりです^^。現在、自分で掘った落とし穴から出ようと奮闘している最中でして、
こっちの勝手な都合とは言え、長い事レスできずにスミマセンです^^ゞ。
>>56 かきこさんのご要望にお答えして、再掲させて頂きますが、
なんとも、ピリッとした回答にはなってませんので、悪しからず。
さいたま市「七里」の名が、駅名にしか無いのは何故?
18 名前: ノブちゃん ◆oc9ifh4U 投稿日: 2002/09/16(月) 01:36
さいたま市風渡野地内にある、東武野田線「七里駅」(ななさと)は、
地名にはありませんね。
付近の七村が合併させられたうえで、大宮市に編入させられたために、
駅名に名を留めたのでしょうか。
19 名前: 89 投稿日: 2002/09/16(月) 03:32
「七里」の名は大体おっしゃるとおりの線から来てる様です。
一応、ウチにある地図を見ると、その頃の大宮市の東端は旧「大砂土村」域までで
現在の「島町」「堀崎町」「大和田町」あたりまでです。
その南東側に「片柳村(M22.3.23成立)」、北東側に「春岡村(M25.9.21成立)」が出来ています。
その間に挟まれているのが後に「七里村(T2.4.1成立)」になる地域で、
M22.3.26に「大谷村外(ほか)六村組合(後に[膝子村外六村組合]となる)」とされた、
そのままの形で描かれています。
鉄道は現在の「東武野田線」のルートと同じ場所に敷かれてはいますが
「総武鉄道」となっています。
駅は「おおみや」「きたおおみや」「おおみやこうえん」「おほわだ」「ななさと」「いはつきまち」の
名が見て取れます。駅名命名の詳しい経緯は読めませんが、
最大公約数的な妥協策を採った、というのが真相かも知れません。
・・・という事だったんですが、この時はっきり書けなかった部分を調べてみた所、
なんか一枚の地図上に時代が錯綜してて「マズい・・・」って感じになっちゃいまして・・・^^ゞ
>ウチにある地図・・・ 昭和25年3月作製の「大宮・與野・浦和・蕨・川口 都市計画区域図」
>その頃の大宮市・・・
「埼玉県市町村合併史 (S35.4.1 埼玉県発行)」から旧・大宮市合併関係部分の抜粋
明治22年 4月 1日 大宮町・日進村・並木村・大砂土村・宮原村・指扇村・馬宮村・植水村・片柳村 各成立
〃 大谷村外六村組合・深作村外三村組合 各設置
明治24年12月23日 並木村→三橋村 変更許可下りる(施行日不明)
明治25年 9月21日 春岡村 合併許可下りる(施行日不明)
大正 2年 4月 1日 七里村 成立
昭和15年11月 3日 大宮町・日進村・三橋村・大砂土村・宮原村 合併し大宮市 成立
昭和30年 1月 1日 大宮市に指扇村・馬宮村・植水村・片柳村・七里村・春岡村 編入
>鉄道は・・・
ファンサイト・東武野田線のいま・むかし(東武野田線のあゆみ 〜東武野田線年表〜)より
ttp://www.nodasen.com/ima-mukashi/history/chronological/index.html1929年(昭和4年)11月17日 大宮(仮駅)−粕壁間(14.9km)開業
11月25日 北総鉄道を「総武鉄道」と社名変更
12月11日 大宮−大宮(仮駅)間(0.3km)開業
1939年(昭和14年)6月10日「岩槻町駅」が「岩槻駅」と改称
1944年(昭和19年)3月1日 政府指示の戦時統合により東武鉄道に合併される
つー事で、もってきた地図がまずかったようで、なんたって「計画図」ですから。
計画時期と、地図作製時期がえらく離れていたんでしょうな。おまけに俺も眠かった?(今回もか?^^;)
地図の作成時期(昭和25年)の実際と、↑の記述ではここが違ってますたので、お詫びして訂正しまそ。
@その間に挟まれているのが後に〜そのままの形で描かれています。
→「七里村」は既に在った。さらに文脈から「七里駅開業→七里村成立」のように読取れるが、
実際は逆で「七里村」成立後に「七里駅」が開業した。
A「総武鉄道」となっています。→「七里駅」開業時は「総武鉄道」だったが、この頃既に「東武鉄道」になっていた。
B「いはつきまち」→既に「岩槻」だった
しかし、いわゆる「明治の大合併」時に創作された村名は、地名としては残りにくいですねぇ。
辛うじて「地区名称」としてなら、かなり残ってはいるのでしょうが、
それも、この先再編成された場合に、完全に無くなるという可能性は否めない・・・。
もっとも、地名として残そうとした場合には、どこかの場所が、
昔からの地名を剥奪されねばならないという問題はありますね。
かつての村名がそのエリアより狭いエリア名にされるというのも、
なんか、しっくり来ないものがありますし・・・。
となれば、「地区名称」にでも残れば幸い、
駅名にまでなった「七里」は、むしろ恵まれた処遇の地名なのかも知れませんね。
59 :
かきこさん ◆G6/UqBqJYc:2002/12/01(日) 18:51 ID:k.EdOpp6
[ O047023.ppp.dion.ne.jp ] >>57 こんばんは。いろんなスレで会いますね。
>>58 お忙しいところわざわざすみません。ありがとうございます。
今日はちょっと忙しいので、時間のあるときにじっくり読ませていただきます。
60 :
89:2002/12/02(月) 16:32 ID:McvALaPg
[ j146008.ap.plala.or.jp ] 89urusaipo moudamepo・・・〜~~~
>>58
そそそ、七里村があって、
七里駅の名前が付いて、大宮市編入だったように聞きました。
大宮市の成立から、15年もあとなんですねえ。七里村の編入。
さすが大宮市の極東だ。見沼だからって、文句言えないってか?
>>60
アンチテーゼね。
62 :
まちこさん:2002/12/10(火) 08:00 ID:o5rdUjCo
[ chba0912.ppp.infoweb.ne.jp ] チアノーゼ?
>>62
オモロイ(笑)
出てるかも。
ここのタイトルを、見本でお借りしました。
交通安全ラーメンスレです。どうもでした。
65 :
89 ◆1z0melR89A:2002/12/28(土) 22:07 ID:7JYLXXug
[ P061198169013.ppp.prin.ne.jp ] ども、ほんっとに、お久しぶりです〜^^ゞ。
しばらく来ない間に、「藤木くん」にされてたり、
タイトルの長さを物差しに使っていただいたりしていたようで、
毎度、お引き立てありがとさんです(?謎)
で、書き込みもせんと、一体何をしとったんかと申しますと、
実は、
>>58の後半部分を書いた時にも、「もうイイ加減、書かなきゃ・・・(-_-;」と、
一人で、かなーりテンパってたネタがありましたもんで・・・。
ネタの旬は、とうに過ぎてしまった感がありますが、何とかまとまり・・・、いや、見切り発車(^^;なんだけど、
UPさせてもらいますね ^^ゞ(但し、かなり長いんで、何日かに分けるようにしますけど^^;)
・・・え?ネタは何かって?
一部の方に、こっちから振るだけ振っといて、待たせっ放しだったヤツ、覚えてます? アレです、アレ^^;
一部の方々、ホント、ごめんね! それではそろそろ参りましょうかぁ!(←相変わらずネタ古い^^ゞ)
「[札幌市東区]を例に、エリア成立沿革を中心とした考察―[さいたま市見沼区]は[東区]になれるか?!(仮 ^^;)」
で、まぁ、その、「なんで札幌?」は置いといて・・・、
つーか「北から順番に全国の[東区]を・・・」と思ったのに力量不足だったワケで、他意はありません^^ゞ
1.概説 @[札幌市]および[東区]について
先ずは、よそからパクってきたクイズをひとつ・・・
次の「○」には何が入るでしょう? 「東・南・西・北・白・○・中」
・・・これに「發!(ハツ)」と、間髪入れずに答えちゃった方、重症か知んないですよぉ^^;
もしかして、交差点で信号待ちしてる時、待ってた信号が、赤から碧(あお・みどり)に変わった途端に、
「ロン!」とか言っちゃったコトあるっしょ? 89^^ゞは、ありますが・・・。
そういう人は間違いなく「トン・ナン・シャー・ペー・ハク・○・チュン」って読んでますけども、
これを「ひがし・みなみ・にし・きた・しろ・○・ちゅう」と読んでもらわないと、[札幌市]につながんないんだな^^;
実は、[札幌市]が政令市移行・区制施行した当初、次↓の7区体制からスタートしてたんですね。
●札幌市―東区・南区・西区・北区・白石(しろいし)区・豊平(とよひら)区・中央区(・・・ってことで、クイズの答えは「豊」ね^^;)
その後、人口増加に伴う分区を経て、現在は、
●手稲(ていね)区(西区分区)・厚別(あつべつ)区(白石区分区)・清田(きよた)区(豊平区分区) ができ、10区体制になってます。
(↓10区目の[清田区]ホームページから「札幌市の区割り地図」だけ拝借してみました^^ゞ)
http://www.city.sapporo.jp/kiyota/outline/img/ind_m_map.gif現在の、どの市町村も、だいたいは過去に何回かの合併を経ていて、もちろん札幌市もご多分に漏れず、
幾つかの村の合併・編入によってできたものです。まぁ、最初は自治体と言うには、程遠いものがある「村」ではありましたが。
●現・[札幌市]エリアに、その中心が置かれていた村々
1.各村が最大域を持っていた1906年(明治39)頃(村制未施行時代のもので、仕組は現在の村とは異なる)
札幌区、札幌郡 札幌村・白石村・豊平村・手稲村・琴似(ことに)村・藻岩(もいわ)村・篠路(しのろ)村
2.更に前の1902年(明治35)頃
札幌区、札幌郡 札幌村(元(もと)村)・苗穂(なえぼ)村・丘珠(おかだま)村・雁来(かりき)村・
白石村・上白石(かみしろいし)村・
豊平村・月寒(つきさっぷ)村・平岸(ひらぎし)村・
上(かみ)手稲村・下(しも)手稲村・山口(やまぐち)村・
琴似村・発寒(はちゃむ・はっさむ)村・
円山(まるやま)村・山鼻(やまはな)村・
篠路村
で、今回はこのうち、1.の[札幌郡 札幌村]と、2.の[札幌郡 札幌村(元村)・苗穂村・丘珠村・雁来村]に注目です。
66 :
89 ◆1z0melR89A:2002/12/28(土) 22:10 ID:7JYLXXug
[ P061198169013.ppp.prin.ne.jp ] 合併・編入のイメージとしては、扇子を思い浮かべて頂けばイイんじゃないかなと。
4つの扇子を細く、角度を22.5°程度に開いたのを、枢(かなめ)を揃えて並べれば、
1つの扇子を大きく、90.0°程度まで開いたのと同じ大きさにできますが、これが合併のイメージです。
で、4村合併の、その名を[札幌村]と言います。
・・・・・・^^;。
まぁ、この辺からもう、なんか別の区名を考えなきゃなんなかったんか知れませんねぇ。
昔、今とは別の「区制」で、別の場所に[札幌区]があった事も関係してるか知れませんし、
更には昔から、このあたりを広く「サッポロ」と言っていたようですし。
或いは、札幌市に[中央区]と[札幌区]があったら、どっちが中心なのか判りにくい、とか?
例えば↓こんな感じで・・・。
問題 その1 神奈川県庁の所在地は、次のどの区でしょう?
その2 横浜市役所の所在地は、次のどの区でしょう?
その3 JR横浜駅の所在地は、次のどの区でしょう?
@西区 A神奈川区 B保土ケ谷区 C中区
答えは、↓これで探してね!^^
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/37/33.380&scl=70000&coco=35/26/25.800,139/38/28.409&coco=35/26/29.063,139/38/43.508&coco=35/26/39.921,139/38/44.349&coco=35/27/00.990,139/37/12.179&coco=35/28/25.740,139/37/56.955&uc=1&grp=a4map&icon=sys05,0,20,13,0,%B2%A3%C9%CD%BB%D4%CC%F2%BD%EA&icon=sys04,0,20,13,0,%B2%A3%C9%CD%BB%D4%C3%E6%B6%E8%CC%F2%BD%EA&icon=sys03,0,20,13,0,%BF%C0%C6%E0%C0%EE%B8%A9%C4%A3&icon=sys02,0,20,13,0,%B2%A3%C9%CD%BB%D4%C0%BE%B6%E8%CC%F2%BD%EA&icon=sys01,0,20,13,0,%B2%A3%C9%CD%BB%D4%BF%C0%C6%E0%C0%EE%B6%E8%CC%F2%BD%EA&nl=35/27/26.000&size=980,564あ、意地悪でした?^^ゞ
正解は、その1 神奈川県庁はC中区 (日本大通 1) その2 横浜市役所はC中区 (港町1丁目 1)
その3 JR横浜駅は@西区 (高島2丁目 16−1) ・・・が、所在地になってます。
話、戻しますが、編入の方のイメージとしては、
90.0°程度まで開いた扇子の枢を中心に、扇子の骨の長さの1/3くらいの所に、弧を描いて区切ります。
これを最初の編入の様子として、そこから外側方向に、言わば「同心円」状に、全部で4回に分けて編入されて行き、
最後の4回目は扇子の骨の長さの倍くらいの位置に弧が描かれ、都合、全てが編入された事になる、と言う感じです。
で、実は、当時、お隣の[白石区]の方が[東区]よりも東にあって、更には、札幌市の極東だったりもしたのですが、
区域の成り立ちが[東区]に比べれば、かなりシンプルなので、旧エリア名をそのまま区名にしても、
つまり旧・白石村エリアを[白石区]としたところで、誰も異は唱えなかったものと慮れます。
(尚、現在、札幌市の極東は[白石区]から分区した[厚別区]です)
それに比べて[東区]エリアは、前述の札幌村エリアの他に、篠路村の南側半分くらいと、
隣の江別市になった旧・対雁(ついしかり)村の西側一部を加えたエリアで構成されているワケですから、
区名は、このエリアを代表するもの、伏籠(ふしこ)川とか、モエレ沼とかから採るくらいしかテがないでしょうし、
ちょっとそれも弱いか?ってな事になれば、創作するか、さもなくば、
もう[東区]しかない!って感じだったんじゃないかなぁ、と思うんですけど、89的には。
もしかしたら、政令市施行年の選び方もミソだったのかも知れません。
なんてったって、日本で初めての冬季オリンピックが、札幌で開催された年ですもの。
この年を目標にしてコトを運べば、そりゃぁもう、お祭り騒ぎで何でもアリでしたでしょうし、
ヘタに横槍を入れれば、この記念すべき年内の施行が危ぶまれる! などと言う動きもあったか知れません。
そういった、区名決定までの経緯について、ココ関東の地を離れずして確かめるのには限界がありそうです、
つーか、89的には、既に限界、超えてます^^;
以上で、概説の項・[札幌市 東区]編、終了です。お疲れ様です〜^^ゞ
67 :
89 ◆1z0melR89A:2002/12/29(日) 17:27 ID:yP.2IwzA
[ P061198250135.ppp.prin.ne.jp ] 閑話休題 ^^)_旦~~
年末も押し迫って来てるってのに、何やってんの?とか言わないでね^^;
確かに、こうしている間にも、キッツいバッシングが・・・\(××#~アタタタ
「裏しりとりスレ」って感じが、ちょっと薄れちゃった気がしたもんで、
久しぶりに↓こういうのもUPしてみようと・・・^^
●●●地名しりとり@関東1都6県版 Part4!●●● 出題地名一覧 2002/12/28(土) 17:00現在
総レス数 206 有効出題数 158
い→伊草 伊豆の山(町) 一之江 石原 池袋 入山崎 入船 入谷 板倉(町) 和泉
う→宇都宮 鵜の木 浦安(市) 浦島丘 牛ケ谷戸 牛久 上峰 上野(埼・岩槻市) 上野台 梅丘 浮間
え→円阿弥 円正寺 江見 江古田 お→御成台 大滝村
か→加藤 霞ヶ関(埼・川越市) 霞ヶ丘 貝原塚(町) 鈎上 軽井沢(千・鎌ヶ谷市) 上会下
川口 川崎(市) 柏(市) 粕壁
き→岸町 騎西 桐ヶ丘 北下砂 北鴻巣(駅) 北小金 北野 北与野(駅) 木崎
く→久住 沓掛 栗原 鯨井 倉田 け→けやき台 華蔵寺(町) 見福 げ→源法寺 こ→狛江(市) ご→豪徳寺
さ→三箇 定峰(峠) ざ→在家 し→下総(町) 志木(市) 柴又 新河岸 新港 潮見 白岩 じ→神宮前 神保原(町)
す→須加 巣鴨 せ→関
た→玉川村 玉川田園調布 高砂 高尾(町) 多胡 滝 滝野川 田畑 立川(市) だ→台田 大膳野
ち→千歳台 千草台 千代田(埼・坂戸市) 竹間沢 秩父(市) と→所沢(市) 土呂町 東和
な→成瀬 長瀞(町) ね→根岸(さいたま市) 根岸台 根金 根木内 根木名 猫実(千・浦安市) 猫実(茨・岩井市)
の→野 野火止 野中 野方 野呂(町)
は→原宿 ば→原木 馬場下(町) ふ→藤沢(市) ぷ→プラザ べ→紅谷町
ほ→ホ 保 本町 ぼ→盆栽町
ま→間々田 松葉 町保
み→御稜威ケ原 三芳(町) 水海道(市) 瑞穂(千・花見川区) 南(埼・幸手市) 緑が丘(神・茅ヶ崎市)
め→目黒(区) も→元郷
や→山 谷中 八潮 柳橋
ら→楽(町) 羅漢町 嵐山町 ろ→芦花公園 六軒(町) 六番町 六方(町)
わ→若葉(町) 和光市 和田(横・保土ヶ谷区) 和名ヶ谷 脇田(町) 鷲宮
さーて、大掃除でもすっかな〜(←遅ぇって?^^ゞイヤァ)
68 :
するる ◆xW3x6ToaWM:2002/12/29(日) 18:14 ID:sA20a0jA
[ proxy4.kasiw1.kn.home.ne.jp ] 御苦労様です!
>89さん、おつかれさまです。
なんつーか、学術的になってまいりましたな。
んで、見沼区は東区に成り得るかって、結論が楽しみです。
終わってからで結構ですが、結論だけ簡略にまとめて、
「区名投票無視スレ」にも、カキコを、お願いいたしますです。
70 :
89 ◆1z0melR89A:2002/12/31(火) 17:57 ID:zIqSU0GU
[ P061198249186.ppp.prin.ne.jp ] >する氏
ああいうのを待ち望んでいらっしゃる向きが絶えないとなれば、
データのまとめ甲斐もあるってもんです。どうぞご活用ください^^
>ノブ氏
ゃいや、これしきのもんで「学術的」なんざ言って戴いちゃっちゃあ、マズいっしょぉ^^ゞ
まだまだ危なっかしい俄書生でやんすから、「あ、そこ違うんじゃん?」みたいのがあったら、
ちゃんと教えて下さいね^^; って事で、第2弾です。
1.概説 Aさいたま市域の[旧・大宮市]および[見沼区(平成15(2003)年4月1日施行予定)]について
ちょっと、ごちゃついてますが、
↓この中の上半分、A・B・C・D区が[旧・大宮市]で、右上のD区が[見沼区]となる予定の地域です。
●さいたま市行政区画編成図(「行政区画審議会」から「さいたま市」への、平成14(2002)年10月22日答申時)
http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/gyosei/shingi/report2/img/map.jpg町字名が読める地図を探してたんですけど、
[見沼区(予定)]域付近だけの拡大図、ってのは無いもんですねぇ^^ゞ
で、まぁ、一応↓こんなの見つけましたんで、これで我慢してやって下さい。@・D・Nってのは気にしないでね^^
●さいたま市 地名区画入り地図
http://www.jimin.jp/jimin/syousenkyoku/images/map/005_02.gifさいたま市が、[浦和市][大宮市][与野市]の合併によって誕生した市であることは、周知の事と思いますが、
その旧3市ともが、やっぱり、それ以前にも何回かの合併・編入を経験していて、
「行政区画編成に当っての基本方針(最終答申)」では、地域コミュニティのまとまり等の点を考慮する意味から、
これら、旧3市境界線、河川、旧町村域・町字域・自治会などの単位を、区域設定の考慮に入れる旨が、宣言されていました。
●行政区画編成にあたっての基本方針(さいたまWeb)
http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/gyosei/shingi/report2/rules.html旧町村域・町字域ってのは、
>>58のお終いあたりでも、
ちょろっと触れたやつなんですけど、もう一度触れ直しておきます。
●現・さいたま市エリアに・・・だと、ちょっと量が多くなりますんで・・・^^;
●[見沼区(予定)]エリアに、その中心が置かれていた村々
1.エリア内から「○ケ村組合」がなくなった、大正2(1913)年頃
片柳(かたやなぎ)村・七里(ななさと)村・春岡(はるおか)村・大砂土(おおさと)村[一部はエリア外]
2.更に前の明治1(1869)年頃に↑1.の各村域にあった村々
片柳村・西山村新田(にしやまむらしんでん)・山(やま)村・東山村(ひがしやまむら)新田・
加田屋(かたや)新田・染谷(そめや)村・笹丸(ささまる)村・御蔵(みくら)村・白岡(しらおか)村・
新井(あらい)村・新井新田・中川(なかがわ)村・中野(なかの)村・中丸(なかまる)村・
新右衛門(しんえもん)新田・上山口(かみやまぐち)新田・
風渡野(ふっとの)村・門前(もんぜん)村・宮下(みやした)村・新堤(にいづつみ)村・
大谷(おおや)村・猿ケ谷戸(さるがやと)村・膝子(ひざこ)村・
宮ケ谷塔(みやがやとう)村・小深作(こふかさく)村・深作(ふかさく)村・丸ケ崎(まるがさき)村・
堀崎(ほりさき)村・島(しま)村・大和田(おおわだ)村・砂(すな)村[一部はエリア外]・土呂(とろ)村[一部のみエリア内]・
本郷(ほんごう)村[全域がエリア外]・今羽(こんば)村[全域がエリア外]
[エリア]の外だの内だのとありますが、これは、大宮東部の区割り境界線を「芝(しば)川」基準にしたために起っています。
つまり、旧[大砂土村]内を縦貫していた「芝川」を境界線としたため、「旧村域」が分断され、
その上、幾度かの町域変更によって「芝川」を跨ぐ跨がないの変更が、行われて来た事もあって、
これを説明しようとすると、なんともまどろっこしい書き方になるワケです。文章作成能力はさて置いて・・・^^;
それから、旧[大砂土村]が他の町村と合併して[大宮市]になった、その前後に、
旧[大砂土村]の「芝川」を挟んだ東西エリアの人々が、どんな交流をしていたのか、とか、現在までの交流の様子は、とか、
はたまた、実は旧[大砂土村]というのは、何らかの理由で取り急ぎまとまっただけで、そんなものはなかったりするのか、とか、
そういう事は、89には判りません^^;
つーか、このエリアがかつて、一村を構成していた事も、ちょっと前の89には信じられなかったくらいですし(←無知?^^;)
「市民の森通り」(「土呂駅」前から東へ延び「市民の森」南側を通る、新しめの走りやすい道)や
「砂大橋」(「東大宮駅」南西側の「本郷町」交叉点に向う長〜い橋)を通った時に、ちょっと、そんな事、考えたりしました。
●さいたま市見沼3丁目付近
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/38/25.000&scl=20000&uc=1&grp=a4map&nl=35/56/10.000&size=980,1600
71 :
89 ◆1z0melR89A:2002/12/31(火) 18:22 ID:zIqSU0GU
[ P061198249186.ppp.prin.ne.jp ] 一応、「芝川」「見沼」「見沼代用水」の関係をここで・・・。
「芝川」の増水期に出現した沼沢が、もともとの「見沼(=三沼・御沼)」であると言われ、
武蔵国第一の大沼と言われたその沼域は、旧[大宮市][浦和市]の各東部一帯にわたります。
これを溜井(ためい≒農業用人造湖)に造成し直して利用していた、江戸期・享保年間までは、
2.の「〜新田」地域は沼底に在り、その周辺地域のかつての水田も、
溜井造成によって結構な面積が沼域になりました(=犠牲田)。
また、沼が水面上昇したため、それまで水田としていた土地が水没した箇所もあります(=水没田)。
この水没田の発生による米収獲量の減少は、旧[大宮市]域での判明分だけでも329石5斗2升3合だったとされていますが、
それだけの米が取れる面積に直すと、どれくらいの広さになるんでしょうか。
↓ムム?画像が小さくて判りにくいかな?しかも沼域の広さは、かなり大袈裟か知んないです・・・^^;
●「見沼溜井」再現地図 「芝川」は左上から八丁堤へと流れる川
http://www3.cnet-ta.ne.jp/c/cocone/omake/minu/minum00.gifその見沼溜井も、[見沼区(予定)(←クドい?^^;)]域内にあったとされる、
「鶴巻沼」「[丸ヶ崎村・深作村]入会地溜井」「膝子沼(大沼)」などと同様、終焉を迎えます。
溜井が干拓され、米の増収が図られたワケです。
その見沼の代わりの用水として新規開削されたのが「見沼代用水」(そのまんまですけど^^;)です。
台地と低地の境目を巡るような流路で造られましたが、見沼溜井利用の全地域をカバーするために、
見沼西側の縁を辿る「西縁」と東側の縁を辿る「東縁」(そのまんま2ですね^^)の2本が引かれました。
この時から、見沼田んぼ西部から南部の真ん中を流れる「芝川」は、用水供給の役目を「利根川」に譲り、
見沼田んぼ東部の真ん中を流れて合流してくる「加田屋川」と共に、排水路としての役割のみを担います。
このため「芝川」は「見沼中悪水」との異名を持つ流域もあるのです。
見沼溜井の在った頃には、その中央とされていた村境も、
幕府役人と周辺村々や開発希望の江戸商人達との間で、取決めがなされた見沼開発が行われると、
かなり複雑な線で区切られるようになりますが、この時、新田どうしの境界を「芝川」とした部分が幾つかあります。
[砂村]新田⇔[土呂村]新田の北部(一部)、[土呂村]新田の南部⇔[大宮宿]新田(甚之丞分・右衛門八分)、
[新右衛門新田]⇔[高鼻村]新田、[上山口新田]⇔[下木崎村]新田(大部分) (他、旧[浦和市]域相互のものを省く)
逆に、「芝川」を境界としなかった部分(旧[浦和市]域相互のものと、「見沼田んぼ」東部は省く)もあります。
一村で「芝川」両岸地域を開発したため、境界線が「見沼田んぼ」の外にある・・・・・・・・[土呂村]新田の中部、[上山口新田]の東部
上記同様の開発が、旧[浦和市]域の村によって行なわれ、旧[大宮市]域の「見沼田んぼ」がない・・・・・・・・[三室村山崎組]の一部
旧[大宮市]域から見て「芝川」手前に境界線を設定した・・・・・・・・([西山村新田]、[東山村新田]、[片柳村]新田)⇔旧[浦和市]域
72 :
89 ◆1z0melR89A:2002/12/31(火) 18:33 ID:zIqSU0GU
[ P061198249186.ppp.prin.ne.jp ] 「芝川」を境界線とする、しない、という変更は、その後もありまして・・・。
時代をポンと飛ばして、昭和25(1950)年は[大宮市]市制施行10周年の佳節に当りますが、
その記念事業の一環として、町名地番改正事業なるものが発表されます。
飛地、飛地番を再編成して、判りやすいものにしようと言う事らしいのですが、
具体的には、それまで「大宮市 大字●○ 字△▲ ■◇◆□番地」だったものが、
「大宮市 ●○町 ▼丁目 ◇■□番地」(←基本。「町」を省いたり「▼丁目」設定なしの地域もあり)に付け直され、
区画整理は伴わなかったようですが、町域変更を伴いました。
この第1号が、[片柳村][七里村][春岡村]の合併して来る僅か2ヶ月10日前に[北袋町1・2丁目]に施行されると、
[見沼区]域でも徐々に改正が行われ、町域変更もありました。
例えば、昭和30(1955)年10月5日には[堀の内町1〜3丁目]が施行され、
それまで[大字土呂]の一部だった「芝川」左岸(東部)が、[堀の内町2丁目]に町域変更されています。
また、昭和35(1960)年7月11日には[大和田町1・2丁目]が施行され、
それまでに、[大字土呂]が町名改正された[土呂町]域だった「芝川」左岸(東部)が、[大和田町1丁目]に町域変更されています。
●埼玉県さいたま市堀の内町1丁目付近
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/38/51.050&scl=10000&uc=1&grp=a4map&nl=35/54/34.500&size=1600,1600↑旧[土呂村]→[大和田町1丁目]になった地域(南部)と、[堀の内町2丁目]になった地域(全域)を地図で見るとこんな感じです。
で、図版の上と右の、各5oくらいの帯状に、表示の変な箇所がありますが、これはPCのせいじゃないです^^。
マピオンで用意されている、図版の縮尺率がココから変わるという事で、
これよりもっと北や東を見る時に、図版中心部分の赤い十文字が、「表示の変な箇所」まで来ると、
もう少し遠く(この場合、倍の距離)から見た地図しか用意されていない旨の、ERRORが出たりします^^;
今回の区域設定では、[大和田町]→[見沼区]、[堀の内町]→[大宮区]とされてますので、「芝川」を北から下りて来た境界線は、
左クランクをカマした後に、[上山口新田(飛地)]の大字境でまた「芝川」に戻って南下、という事になるワケです。
そんな事が度重なっている「芝川」流域ですから、↑こんな感じになる場所は、まだあるワケですが、
これがもし「見沼代用水」だったとしても同じ感じに(或いは、もっとヒドい事に・・・)なります^^;
73 :
89 ◆1z0melR89A:2002/12/31(火) 18:43 ID:zIqSU0GU
[ P061198249186.ppp.prin.ne.jp ] おぉっと、「芝川」だけで話が終わっちゃマズいっ!^^;(削除対象の連続投稿の方が、もっとマズいって・・・)
[札幌市 東区]と[見沼区]を無理やり比べると、
シンクロする部分が見えて来るような来ないような(あくまで、89的に、ですけど^^ゞ)・・・
@代表地名が決めにくい([札幌市 東区]とは多分に違う意味になるかも知んないけど^^;)
エリア成立までの経緯がまちまちで、中心たり得る地域が幾つもある、
ってコトは一つも無いってコトになっちゃうのか?
@.旧[大砂土村]は先述のように分断された部分がエリア内になるが、
「東大宮駅」を中心とする、区内で最も栄えている(気がするんだけど・・・)地域でもある。
A.旧[春岡村][七里村]は、一村として合併するまでにかなりの時間を要した。
合併要請は再三、国や県からあったが、なかなかまとまらず、「○ケ村組合」が設定された。
尚、「組合」の設定は、埼玉県内で15箇所、[七里村]域7村での組合は、多い方から2番目である。
B.旧[大砂土村][春岡村][七里村][片柳村]として合併する以前、それまで(現在もですけど^^)の
[北足立郡]所在から、新設[中埼玉郡](岩槻町・粕壁宿を中心とする郡)に移し、
創作地名を付して数村に合併させるという、県知事試案が画された地域がある。
A市域の東部といえる地域にあるが、更に東の市域もある (まぁ、これはどうしようもないですけど・・・^^;)
B地域を代表するもののひとつに「旧・見沼(または「見沼田んぼ」)」がある
@.旧「見沼」域は[緑区][見沼区][大宮区][北区]に跨っており、[見沼区]独自のものではない。
A.「見沼田んぼ」の内、旧[大宮市]域となったのは全体の40%に過ぎず、残り60%は[緑区]域である。
但し、この比率の基準になっている「旧市境」は、過去に「稲作農地」として、
今より格段の価値があった頃に、言わば「取り合い」をした結果として作られた区割りであって、
地形的に見た、自然境界線・旧「見沼」中央部を考えた場合、この比率は五分五分付近に落ち着く。
B.現在の[見沼区]域近在に旧「見沼」の存在が見えにくい箇所があるのは、数多い造成の結果である。
宅地などへの造成見合わせの取決めは「大道橋」以東とされていて、その他の部分では開発が進められてきた。
例えば、大字東新井 字海老沼 所在の「東新井団地」や、大原1〜7丁目の住宅団地や公共施設、
堀の内町2・3・寿能町2・大和田町1丁目にわたる広大な公園敷地、本郷町東側の車輌基地や某私立高校などである。
先に挙げた地図で確認できる、某大医療センター、某私立高校、大型マンション・グランドシティ、某自教なども、
全て、かつての「見沼」の底地を造成した土地の上に造り上げたものである。
74 :
89 ◆1z0melR89A:2002/12/31(火) 18:46 ID:zIqSU0GU
[ P061198249186.ppp.prin.ne.jp ] これだけだと、「〜にするべき」ってな線は見えて来ないですね。
勿論、「〜じゃダメ」って事もないわけですが・・・(をぃ (((^^;
[見沼区]にしてもいいし、他の区を[見沼区]にしてもいい。
[東区]にしてもいいし、他の区名を創ってもいい(をぃをぃ (((((^^;
まぁ、長々と引っ張って来ちゃいましたけど、結論は、[見沼区]は[東区]にもなり得る(予想通りか?^^;)、
つーか、[見沼区]が[見沼区]でなきゃなんない理由は何もない、よって、住民意向なら区名変更せよ、ですね。
まぁ、新区名に、どーしても[東区]を選ばなきゃなんない理由は、これもまた、ないワケですけども・・・。
まぁ、現在取り沙汰されてるのは、区名の良し悪しに留まらず、
決定までのプロセスに対してなんかがかなり混ざってますから、一筋縄では行きますまいて。
実際にはここまで来てしまったワケですから、一旦は[見沼区]になっちゃいますが、
そのうち、住民投票(高校生以上とか)を実施させて、[見沼区]反対多数なら変更とか(史上初か?)、
意地でも[見沼区][見沼]と書かない・言わない・認めない、草の根(?)運動とか(子供っぽい気も・・・)、
[見沼区]反対派の動きも注目されますが(え?俺だけ?^^;)、
少なくとも、区民の3/1以上が賛同できるネーミングに落ち着いて欲しいとは、願っております^^。
それから、「見沼」という地名に関して、89的に思うのは、それなりに誇れる地名であり、つまり、特に悪い地名でもなく、
「地価が下落する」とかの、現実として害のある話を除いては、これに反対する理由は見つからないと思うんだな。
つーか、特に「沼なんて田舎臭い」と言う発言を指して言ってるんだけども、
そう言ってしまう人の感覚が、発想が、もう既に「田舎臭い」ワケで・・・。
そういう人の「田舎臭い」の反対語は常に「都会っぽい」や「オシャレ」であり、
しかも、そういうものが「ネーミング先行で創れる」くらいに思ってる。
逆だよね。人間が創ったものが、後からそう呼ばれた事があった、ってだけなんじゃないのかな?
他人が創ったイメージ先行のモノサシを振りかざす事や、独自の狭い価値観に固執した物言いは、
聞くにつけ、滑稽でこそあれ、感心できた試しがなかったもんで、
ちょっとだけ、愚痴ってみたりして^^(←敵、増やしてんの解んないヤツ)
以上で、概説の項、終了です。お疲れ様〜 (来年は史料編UPしますから、もっと・・・(以下略^^ゞ)
75 :
まちこさん:2002/12/31(火) 20:44 ID:gUTbxOQo
[ o055027.ap.plala.or.jp ] >>74情報交換の掲示板で聞かれもしないことまでダラダラと書き込んで
リソースを私物化するな。
個人の発表は、どっか無料スペースでも借りてそっちでやれ。
ここにリンク貼れば見に行ってやるよ。
89さん、おつかれさまです。
資料編のUPも楽しみにしています。
いつもいつも、渾身の書き込み、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
このスレに集う皆様、どうぞ、良いお年をお迎え下さい。
77 :
89 ◆1z0melR89A:2003/01/06(月) 01:52 ID:Vk2XKKuw
[ P211018234184.ppp.prin.ne.jp ] どーも、あけおめことよろ・・・遅いって?^^ゞ
>>75さん ご意見、ご尤もですな^^。あれだけ連レスすりゃあ、何ぞ一言カマしたろかとも思いまさぁな^^。
ただ、まぁ、聞かれてもないコトまで書いとくと、その内のどっかに引っ掛った方からの質問レスが来るかも、
なんてな、淡い期待もあったりしますし、ご質問戴いた方だけへのレスってのも、何か味気ないもんですから、
ちょっと附録を多めに付けてみたりしてるんですよ^^(昔の「少年画報」みたいだな)。
或いは、レスなんか下さらずとも、読者として、ご参加下さってらっしゃる方も、おいででしょうから、
そういう方にも、密かに悦んで戴きたいっ! 等と考えると、またまた附録が増えちゃったりしますが・・・^^;。
「こりゃ付ける薬が無ぇや」等と仰らずに、見守ってやって下さい^^ゞ
さて、今年は、小出しに行きましょうかね^^ マターリとね・・・。
2.資料 @[札幌市]および[東区]について
ここからは、89が「1.概説[札幌市東区]」をぶち上げるのに使用した、資料を御覧戴こうと思います。
尚、後註で、現在と過去の地図に関して、出来る限りのURLを引っ張って来ましたので、見比べてみて下さい。
89は、なに分にも俄書生でありますから、資料の読み損ないや勘違いがあるやも知れぬ故^^;、少しでも、
正確な情報が共有できるようにするために、皆さんからのご意見をお待ち致しておりますです^^。
それと、[さいたま市見沼区]との比較のための[札幌市東区]の引用なもんで、そのへん御容赦戴きたく・・・^^ゞ
[札幌市東区]成立沿革年表 (年表中、●は特に[東区]に関係の深い事柄、○は市域外にまで及ぶ事柄)
○北海道札幌市東区全体図(マピオン)(図版中心部住所と縮尺:東区丘珠町付近 [1/21000])
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/24/30.000&scl=70000&uc=1&grp=a4map&nl=43/06/50.000&size=1600,1600 札幌市総面積 1121.12平方km(全国第3位 [1位・いわき市/2位・静岡市]) 東区57.13平方km(市内10区中 第5位)
1866年(慶応-2)● 9.-9.大友亀太郎が農夫を伴い伏籠川ほとりに移住し、用水路(大友堀)道路・橋梁などの開削に着手する。
付近一帯は御手作場(おてさくば)と称され、後の旧・札幌村の元となる。
1869年(明治-2)○ 8月 (開拓使を設置)
1870年(明治-3)● 4月 開拓使2番目の募集移民100戸余が札幌周辺へ入地し、庚午一ノ村・庚午二ノ村・札幌村が開村される。
移民は5月(太陽暦換算による)までには完了。
○ (島 義勇判官、東京召還になり、札幌本府建設中止)
1871年(明治-4)○ (岩村通俊判官、札幌に赴任し、札幌本府建設再開)
● 5月 庚午一ノ村が苗穂村に、庚午二ノ村が丘珠村に改称される。
○ 5月 (対雁村が新設される)
1873年(明治-6)● 2月 対雁村民の移住により、雁来村が開村される。
1879年(明治12)○ 7.23.(札幌区役所を設置[札幌郡全域を管轄とする])
● 7.23.札幌村・苗穂村・丘珠村・雁来村・篠路村の合同戸長役場が設置される。
1880年(明治13)○ (対雁村・江別村の合同戸長役場が設置される)
1882年(明治15)○ (北海道開拓使を廃止)
○ 3.16.(函館県庁・札幌県庁をそれぞれ開庁)
○ 4.-1.(根室県庁を開庁)
1884年(明治17)○ 4.-1.(札幌郡役所を設置し、これまで札幌区役所の管轄だった札幌郡域を分担する)
1886年(明治19)○ (函館・札幌・根室の3県庁を廃止し、北海道庁を設置)
1897年(明治30)○11.-2.(札幌郡役所を廃止し札幌支庁を設置)
1899年(明治32)○ 5.-1.(札幌・函館に北海道区制を施行)
● 5.10.篠路村を合同戸長役場管轄から外し、独立の戸長役場を設置する旨の告示が出される。
○10.-1.(札幌・函館・小樽に改正北海道区制を施行)
1902年(明治35)● 4.-1.札幌村・苗穂村・丘珠村・雁来村を合併して新設した札幌村に、北海道二級町村制が施行される。
それまでの村名は大字として(「大字○○村」の形で)残される。 (★1 札幌村経緯「札幌村管内圖」)
1906年(明治39)● 4.-1.篠路村に北海道二級町村制が施行される。
○ 4.-1.(江別村・対雁村・篠津村を合併し新設した江別村に、北海道二級町村制が施行される)
1909年(明治42)○ 4.-1.(江別村に北海道一級町村制が施行される)
1910年(明治43)● 4.-1.札幌村の一部(旧・札幌村・苗穂村の各一部)が札幌区に編入され、札幌区元村町・苗穂町が新設される。
(★2 札幌区-札幌村の境界線位置(第1期境界変更の前後))
半端ですが、続きは次回というコトで・・・^^ゞ。
78 :
まちこさん:2003/01/06(月) 02:17 ID:9zNSfwt.
[ i156019.ap.plala.or.jp ]
79 :
まちこさん:2003/01/09(木) 02:28 ID:L3OCyfFo
[ sano003n000.ppp.infoweb.ne.jp ] >>78いーえ、わかってなーな、なのは
>>78です。ちゃんと、読み返した方がいいですよ。
オープンな掲示板でやってくれたから、私も、こういう話に、興味を持つ事ができたんだと思うし、
カキコをしたことは、ないですけど、よく見にきています。
何人かの人がカラアゲまでして、スレッドの存続を願っているようですし、
需要がないなんてことはないですから、89さん、がんばってください!
むしろ、必要とされてないうえに、性質が悪いのは、
>>78です。そのURL、なんですか?
仮に、他の誰かが先にはったのだとしても、それをわざわざ、ここにはらなくたっていいと思うし、
直リンクをさせなければ、何を貼ってもいいというわけもないですよね?
それから、スレッドのあり方に注文を付けるのは、赤いキャップを持った人たちだけで、十分だと思うし、
ここは、その人たちにも認められているから、削除されないんだと思ってましたけど?
>>78は、公共のモラルを振りかざして、意見しているつもりのようですけど、
89さんのカキコが、個人の発表なのか、質問への答えなのかの区別がつかない、未熟な感性のうちは、
やめておいた方がいいと思いますし、むしろ、モラルに欠けているのは、
>>78だと思います。
80 :
89 ◆1z0melR89A:2003/01/10(金) 22:49 ID:4TVcqaNI
[ P211018235063.ppp.prin.ne.jp ] >>79さん 直球辛口の応援レス、ありがとうございます。何と言うか、身の引き締まる思いがします。
こういう方々に見守られているからには、も少し、マジでやんないとヤバいかな? みたいな・・・^^;。
ただ、89的には「赤いキャップを持った人たち」に「認められている」とは思ってないですね^^。
「大目に見て戴いている」だけで、或いは、度が過ぎてしまえばすぐにでも・・・と、
実は、震えていたりなんかもするのです^^。
また、そういう方々がココに来て下さる場合も、「それ以前の、一人の人間」として、だと思っていますから、
多少、砕けた話ができるようになっても、心の箍(たが)まで外してしまうワケには行かないでしょうね^^。
それから78で出ていたURLは無害みたいですので、その辺はご安心を(知ってるって?)。
さて、明治期の年表に続いて、大正期以降の年表です。★1〜6までの註が、まだ、その後に続きます^^。
1916年(大正-5)○ 1.-1.(江別村が改称し江別町となる)
1922年(大正11)○ 8.-1.(札幌区・他5区を廃止し、市制を施行)
○ 8.17.(札幌支庁を石狩支庁に改称)
1924年(大正13)● 4.-1.札幌村に北海道一級町村制が施行される。
1934年(昭和-9)● 4.-1.札幌村の一部(旧・札幌村・苗穂村・雁木村の各一部)が札幌市に編入され、
札幌市大字札幌村・苗穂村・雁木村が新設される。 (★3 札幌区-札幌村の境界線位置(第2期境界変更))
1943年(昭和18)○ 6.-1.(北海道一・二級町村制を廃止し、改正市町村制を実施)
1950年(昭和25)● 4.-1.札幌村の一部(旧・札幌村の一部)が札幌市に編入される。
(★4 札幌区-札幌村の境界線位置(第3期境界変更))
1954年(昭和29)○ 7.-1.(江別町が市制施行し、江別市となる)
1955年(昭和30)● 3.-1.札幌村・篠路村が札幌市に編入される。
(★5 札幌村-篠路村の境界線位置(第4期境界変更[または「編入」]前))
● 4. 1 札幌市・江別市の間で境界変更が行われる。 (★6 札幌市-江別市の変更前後の境界線位置)
1972年(昭和47)● 4. 1.札幌市が政令指定都市に移行し、区制を施行した事に伴い、東区が設置される。
・・・以降、[東区]域の変更無く、現在に至る。
続きは、また今度ね・・・^^ゞ。
プリントアウトして、ゆっくり読み返してみました。
>>70
世界のトップブランド「アライヘルメット」が、
片柳(工場?)にあるのが不思議でしたが、
新井村というのが過去にあったんですねえ。
新井さんなのか、新井村なのか、出所はわかりませんが。
見沼という住所は、あったんですねえ。うかつでした。
大宮市見沼という地名は無いと思ってた。
>>71
見沼とか、代用水とか、東縁とか、通船堀とか、
名前だけは6歳から聞き続けてきたけど、だからそれってなんなのよー、状態で。
多くの人がお困りだったんじゃないかと(笑)
「埼玉の理科ものがたり」なんて本を、ブクオフで見つけてきて、読みました。
71のレスが、ようやく、わかった。
・岩槻インター、川口ジャンクション、自治医大の三角形あたりに、でかい沼があった。
・米作りたいから、沼の水を、芝川使って、荒川に捨てた。
・米作りに水がいるので、60キロ離れた羽生あたりの利根川の水を、用水路掘って、持ってきた。
・上尾で用水路が枝分かれして、東浦和あたりに向かったのが、西べり。
・東川口あたりに向かったのが、東べり。
・用水路の真ん中に挟まれてるのが、芝川。
・用水路が給水で、芝川が排水だから、芝川の水は濁ってる。
・西べり、芝川、東べりを、運搬のために用水路でつないだのが、通船堀。
と、こんな感じでしょうか。
通船堀(約1キロ)の完成は、1731年。使われなくなったのは、昭和6年。
その間、200年。パナマ運河の183年も前に完成してるところが偉いんだ。
でも、通船堀を使ったのは、真冬の2ヶ月間だけだったそうです。
>>80
直球辛口(笑)
わたしも、なんとなく聞いたことがある地名のことを、
ちゃんと知りたいと思うようになったのは、89さんのおかげですね。
ちゃんと、って言うのは、ものすごく難しいけど、
せめて、地元のことぐらいは、子どもに説明できる程度に、
憶えておきたいです。
このスレッドが、良いきっかけになりました。
82 :
89 ◆1z0melR89A:2003/01/13(月) 00:30 ID:RyJvbYFA
[ P211018234193.ppp.prin.ne.jp ] >ノブ氏
なぬ、プ、プリントアウトとな?
そこまでしていただけると、「嬉しい」を通り越して、
なんかちょっと「怖い」気すらしてしまいますけれども・・・^^;。
こりゃ、推敲に、もう少し気合入れる必要アリ、ですね^^ゞ
>アライヘルメット 片柳工場
↓コレで見ると、中央、ちょい西の建物ですね。(Do map[縮尺 1:4000])
http://www.do-map.net/emmctl2.htm?ENC=%2FnSavxA%2F208Z5lgCDTCqFi0HFDphchh4hoY4nj%2F9mrcIsNU%2F1oFF39lj6j6qXt9cC3StXi%2BlytyKii6L6TWx6fAcZ%2BJRukWFd%2FD8yr6WyluV9rkCUXzYVg%3D%3D&x=300&y=300道一本南側なら[大字片柳]ですが、ここは[染谷3丁目]になってます。
以前は[大字加田屋新田]でしたし、更にもっと前は「見沼」の底地だった場所のようです。
また、「アライヘルメット 片柳工場」が、以前「新井広武商店」名義の工場だった事から考えると、
もしかしたら、「アライ」の出所は「新井さん」なのかも知れませんね^^。
>「見沼」という住所
「見沼村」としての行政単位は過去になかったので、[大字見沼]みたいのは、本来は無いんですね。
現在ある[見沼1〜3丁目(旧・大宮市域)]と[大字見沼(旧・浦和市域)]は、後から設定されたものです。
先に挙げたURL、●「見沼溜井」再現地図にある「見沼入江」も、実は地名ではなく、
「見沼」の内の「入江沼」と呼ばれた部分から来る通称で、「加田屋新田」の前身、「入江新田」の一部でした。
また、江戸前期以前には、旧[大砂土村]の内の旧[砂村(「東大宮駅」付近一帯)]が、
「三沼村」と自称していたようですが、改称されたため、現在にその名は継がれていません。
「領」という名称は、江戸期の武士階級が年貢の回収作業などに絡む便宜を図るためなどに付けた名前で、
いわば管理名称の性格が濃く、「領名」が2つ以上伝わる場所(改変の事実を伝える物が無い場合を含む)や、
「領名」が無い場所(呼ばれなくなった場合を含む)もありますが、この内[見沼領]というのもありました。
●[見沼領]域の旧村(文政5(1822)年頃)
( 川口市域 ) 戸塚村・差間村・木曽呂村・柳崎村(柳崎村については「木崎領」との伝承もある)
(旧浦和市域) 大門町・大間木村・蓮見新田・下山口新田
(旧大宮市域) 片柳村・山村・上山口新田・西山村新田・新右衛門新田
しかし、わざわざ[見沼領]と断らなければ間違われてしまうような、同一村名が郡内に無かったこともあり、
明治の制度改革の中で、使われなくなりました。
ですから、場所の件はさて置き、[見沼1〜3丁目][大字見沼][見沼区]が設定された事は、
もはや伝説となった(?)「見沼」にとっては、幸せな事かも知れない、とか思っちゃったりします^^。
>「埼玉の理科ものがたり」
イイ本見つけましたな。大人用の資料から拾い出すのは結構「骨」ですから^^。
ちょっと、お聞きしたいんですが、「用水の終点」の話は載ってませんでした?
「見沼代用水西縁」は、その後、「東京外環」と少しだけ並行してから「東北本線」をくぐり、
終点で「笹目川(中央排水路)」に流れ込んでいます。
それに比べて、「東縁」の方は、「芝川」と付かず離れずしつつ[鳩ケ谷市]から[足立区]へ、
途中2度も「毛長川」との交叉を交えて、[古千谷本町]まで流れているのは確認できますが、その後が・・・^^ゞ。
東京の方が、河川の暗渠化は進んでいるようですから、今頃こんな話で騒いでる89が、遅いってか^^;?
>(見沼)通船堀
偉いってったら、その方式の発明が日本人だってのも偉い。
日本最古で、世界でも2番目に古いってのも偉い。
大体、代用水の開鑿に6ケ月ってのも、ものすごく偉い気がする、つーか89にはムリ^^ゞ(←自分基準なヤツ)
ただ、代用水は曲りがキツくって、たいへんだったそうな。
だもんで、「年貢の遅納をさせたくなければ悪水(芝川)の通船を許せ」みたいな騒ぎもあったらしい。
つーか、この話題だけで、電話帳数冊分くらいの本ができちゃう話だから、今回はこの辺で・・・^^。
>ちゃんと知りたい
それは89にしてもおんなじことです、つーか、お礼を言うのは89の方でしょう。
これまでは単なる「地名馬鹿」で終わっていたのが、
今は、お題を戴いて、調べてみたら知らない事がいっぱいあって、
お題を下さった方に報告できる形が出来上がるまで、知る喜びに浸りつつ、とことん調べる。
待ってて下さる方に悪い、とは思っても、結構かかっちゃいます、素人ですから^^ゞ。
でも、毛ほどでもお役に立てているようであれば、89にとって、これほどの喜びは無いんだな^^。
83 :
89 ◆1z0melR89A:2003/01/13(月) 00:47 ID:RyJvbYFA
[ P211018234193.ppp.prin.ne.jp ] あらら、本題が入りきらなかった、トホホ^^;。
今回は都合により、改行ナシですんで、ちょっとウザいかも・・・^^ゞ。
★1 札幌村経緯―「札幌村管内圖」(昭和7年)注釈文全文
(原文の、漢字は旧字体・仮名はカタカナ使用。「、。・」挿入と、()による書き込みは89^^ゞによる)
本村は、慶応二年、幕臣・大友亀太郎・高木長蔵、以下数名を伴ひ移住せるに始まり、次て、翌年、中村磯吉、外(=他)、六戸、南部地方より移住し、漸く(ようやく=やっと)戸数十一戸に達す。当時、現・役場所在地附近に御倉米貯蔵所ありて、冬期移民の糧食貯蔵に充て、幕臣の管理する所たり。現在、廃川に等しき伏古川は、石狩との間に於ける札幌創成川と共に、唯一の舟筏水運の要路たりしなり。 明治二年、開拓使(「県」とほぼ同格の行政単位)を置かれ、島判官(が)幕臣・大友氏に代りて、本村の開発に意を注がる。翌年以後、越後、越中、南部、四国、長野方面より相次で移住するに至り。豊饒なる土壌と温和の気候とは、深く移民の土着心を増進し、逐年(=年々)戸口を増加して、遂に明治十三年四月、札幌、苗穂、丘珠、雁来、篠路の五ヶ村を管轄する、札幌村外四ヶ村戸長役場を設置せられ、明治三十一年四月篠路村を分離して、札幌村外三ヶ村戸長役場となり、同三十五年二級町村制を施行せられ、更に明治四十三年四月行政区劃(=区画)変更により、大字札幌村及苗穂村の一部を札幌市に編入せられたるも、大正十三年四月一日に至り、一級町村制を施行せらる(人口密度が高く、賑わっている地域を持って行かれたにもかかわらず、栄えある「一級」の座を与えられた、との意味合いが感じられる)。 而して(=この様にして)本村は、札幌市に隣接せる関係上、接続地域は逐年人口の稠密(=ちゅうみつ。稲穂の結実した様子に見立てた、「高密集」度の表現)を加え、殆ど(=ほとんど)市街形成を為せるの状態にあり(既に農村ではなくなった、との意味合いが感じられる)、為めに、附近(の)大地積(広い面積の田畑を指す)を、住宅地として開放分譲をなす地主、漸次(=だんだん)多きを加へるに至りし。
大字各村の開発(名称の起源)
苗穂村…苗穂(=なえぼ)とは、小沢の意なりと謂ふ(=言う)。明治三年四月中、酒田県(からの)募集移民の一団は、一小商船に乗じ同港(=酒田港)を発したるに、順風三日にして小樽に着せり。同港(=小樽港)滞留数日中、柏崎県より募集の移民(が)亦(=また)到着す。両移民、同月中、札幌に到着せしを以て、其(=その)希望に任じ、一村を開発すべきを命じたれば(同じ月の内に到着した者同士、場所は任せるが、共同で村を開拓せよと言う命令が、開拓使からあったので)、移民等、諸方選定の結果、札幌町より半里余(=2kmと少し)の北方、札幌村境界に至りたるに(=行った所に)フシコサッポロ川、在り。其の前岸(=手前側の岸)、草木、頗る(=とても)繁茂し、其の地味(=土地の性質、特に養分の多寡)札幌近傍に勝れ、且つ(=かつ、兼ね備えて)市街に近きを以て、此地を卜定(=ぼくてい。占って吉凶を決める事)し、地所割渡を受け、六月中、三十六戸・男女百二十人、土着せり。皆、当時の移民、扶助規則の扶助を受く。初め、庚午一ノ村(=こうごいちのむら)と称す。明治四年五月二十五日、判官・岩村通俊(が)命名して、苗穂村と称す。
84 :
89 ◆1z0melR89A:2003/01/13(月) 00:51 ID:RyJvbYFA
[ P211018234193.ppp.prin.ne.jp ] 丘珠村…丘珠(おかだま)とは、オクカイタムラチャラバと云ひ(=言い)、「男の刀を落したる処」を意味し、川の名なりと謂ふ。明治三年四月二日、酒田県(からの)募集移民、小樽港に到着せしに、当時、宛も(=あたかも、この場合「時期の悪い事に」の意)島判官転任等、改革中に際し(↑年表中の「島義勇→岩村通俊」交代時期の判官不在時に到着したらしい)、拓募移民と為すを得さるに至れり(僅差だったであろうに、苗穂村移住民への扱いとは異なり、こちらは資格が得られなかった。判官不在がもたらした混乱は、大きかった様である)、移民等、大いに窮し(=大変に困り)、滞在数日中、瀕死の疫病に伝染する者ありき。幾もなく(=その後、数日の内に)札幌に赴くべき命あり(入地場所も決まらぬままに追い出された形である)。壮者は先づ、米噌を次駅に担負し、又、還りては病者老幼を負ひ、漸くにして札幌に入る。斯る間にて、諸方跋渉しては他所の割渡を受け(自分達で探し回り見つけて来た場所へ入地する迄に、しばらくかかった)、札幌本町を去る。二里半の処を卜し(単に「選ぶ」意より「占い定める」意が強い)三十戸、男間八十八人、伐木草処を結び、先づ開墾し、其、地味を試むるに、極めて沃土にして各般の種子を播するに、其の茎太く、其の葉大なり。其の実一つとして熟せざるなし。其の年十二月、新築家屋を与ふ。皆、例規の扶助を受け、初め、庚午二ノ村(=こうごにのむら)と称したるが、明治四年五月二十五日、判官・岩村通俊(が)命名して、丘珠村と称す。
雁来村…雁来(古くは「かれき」現在は「かりき」)は、和語にて枯木多かりしより言ひ、と伝ふと雖も、古老の言に依れば、樹木の繁茂せし処にあらずして、そは(=それは)誤りなりと謂ふ。アイヌ語にて、ユクタミンタラと云ひ、鹿庭と釈すべく、開発前、此(=この)附近一帯(は)鹿(が)群をなして、東蝦夷地より来り。毎年、秋・九月になれば、群(が)離れたる処より(この名が)起こりしと謂ふ。明治四年、対雁村(=ついしかりむら)に移住せし陸前国遠田郡馬場谷村(の)農民十九戸が、同・六年二月、本村に転移せるを以て嚆矢(こうし=始まり)とす。
札幌村…本村は、所謂(=いわゆる)元村にして、慶応二年以来の開村たり。明治三年に於て、既に農民三十三戸・土人三戸・男女七十二人ありしが、同年、又、開拓使(が)柏崎県より二十二戸・男女九十六人を募集して、同年五月、此の地に土着せしめ、先住村落を札幌元村と名づけ、新移村落を札幌新村と称せしが、四年五月、併せて札幌村となせり。是れ(=これ)即ち、現時の大字札幌村なり。例規の扶助を受けたること(は)他の村と異ならず。役人曰く(いわく=〜が言った事には)、札幌の名は草の名にして、酸漿(さんしょう=ほおずき・かたばみ)を意味す、と謂ふも、そは非なり。土人語のサッポロは、乾燥広大の意なり(やはり、地元語説に軍配が上がり易いんだろうか。もっとも、本州以南より歴史の浅いとされる北海道ゆえ「初めて」を知る人がいたのかも)。
続きは、また・・・^^ゞ。
>>82
見沼は、あとから取って付けた住所でしたか。
あのあたりに見沼と付けられてるとすると、D区=見沼と付けられても、
しょうがないかもしれませんね。プロセスの難点は、残るのですが。
「埼玉の理科ものがたり」
小学校の図書室には、ごろごろあった本なんでしょうね。
5,6年生なら、読んでいるはずの本ですが、その頃読んだとしても、
何も感じなかったと思います。<自分は。
今更かもしれませんが、子どもの本って、簡単に読めるから、
硬くなりつつある脳みそには、ちょうどいいです。
通船堀の終点に関しては、書いて無いですねえ。
6ページで、通船堀のすべてですから(笑)
芝川の通船を・・・許されて無かったって事??
89さんに、地域情報系掲示板まちBBSの、
新しい楽しみ方を、開拓していただいたのではないかと。
地域情報は、食べ物屋の味情報だけじゃないなと。
89さんのような、骨太のデータも味があるよと。
ありがとうございます。目を大切に(笑)
資料編。読み仮名つきでうれしいです。
86 :
89 ◆1z0melR89A:2003/01/16(木) 21:42 ID:q/b/IAqA
[ P211018235210.ppp.prin.ne.jp ] えっと、訂正です(-_-;
>>82 3ケ所あります。
T.>誤 「領」という名称は、江戸期の武士階級が年貢の回収作業などに絡む便宜を図るためなどに付けた名前
→正 ・・・室町後期の武家たちが、自領域を誇示主張するために付け初めた名前
U.>誤 ●[見沼領]域の旧村 で、村名と年代の不一致、及び、89の記述ミス
→正┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃●[三沼領]域の旧村 (文政5(1822)年頃) ┃
┃( 川口市域 ) 戸塚村・差間村・木曽呂村・新道合村・八木崎村 ┃
┃(旧浦和市域) 大門宿・大間木村・附島村・宮本新田・大間木新田・蓮見新田・下山口新田 ┃
┃(旧大宮市域) 片柳村・山村・加田屋新田・新井新田・上山口新田・西山村新田・新右衛門新田┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃●[見沼領]域の旧村 (明治9(1876)年1月1日) ┃
┃( 川口市域 ) 戸塚村・差間村・木曽呂村 ┃
┃(旧浦和市域) 大門町・大間木村・蓮見新田・下山口新田 ┃
┃(旧大宮市域) 片柳村・山村・加田屋新田・上山口新田・西山村新田・新右衛門新田 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
で、
>>82の表のままでは、どこがマズいかと言うと、
1.89が村名と年代を取り違えたため、文政5年にあったはずの村名が載っていない。
ちなみに、上記2表の、半世紀の間に合併・改称があったのは次の通り。
[新道合村]が[安行領道合村]に編入・[八木崎村]が[柳崎村(木崎領)]に編入・
[宮本新田]が[三室村(木崎領)]に編入・[附島村]・[大間木新田]が[大間木村]に編入・
[新井新田]が[新井村(南部領)]に編入・[大門宿]が[大門町]に改称
2.柳崎村(柳崎村については「木崎領」との伝承もある) の記述。
当時の[柳崎村]の地は古くからの[木崎領]である。また、古くは[八木崎村]と称したが、
[三沼領]内に新田を開発し、そこを[八木崎村]として、本村には新たに[柳崎村]と名付け、
さらに新田が本村に編入されたため、新田住民に[見沼領]との伝承があったのだが、
混乱を避けるためには、この表に挙げるべきでなかった。
3.89の記述漏れにより、(旧大宮市域)に[加田屋新田]の記入がない。
V.>誤 わざわざ[見沼領]と断らなければ間違われてしまうような、同一村名が郡内に無かったこともあり、
→正 ・・・郡内に無くなったこともあり、
最後まで[見沼領]と付されていたのが[新右衛門新田]で、
[大宮領新右衛門新田]が、[大宮宿]から独立する前後から、
再び[大宮宿]に編入される明治7年頃まで、[見沼領新右衛門新田]とされていた。
以上、お詫びの上、訂正致します。
>ノブ氏
>あのあたりに見沼と付けられてるとすると・・・
で、しかも、[見沼区]に[見沼○丁目]も[大字見沼]も属さないってのが、また一興だったりするんですね^^。
>プロセスの難点は、残るのですが。
その点ばかりは、このスレでは解明できまへん(TへT)
しかし、この一件で、「あんな人選ぶんじゃなかった・・・」と思った人が何人いるんでしょうかねぇ。
こういう問題で、こっち側ができたはずの事って言えば、これっきゃなかったワケですから^^。
しかもその時、棄権(=全権委任)なんかしてたってったら、今更なんも聞いちゃ貰えますまいて。
戻す事を考えるより、先に行って変える事を考えた方が早そうな気がしてますが、
また、そんな事を考えたほうが良さそうな時期がやって来るようです・・・。
87 :
89 ◆1z0melR89A:2003/01/16(木) 21:45 ID:q/b/IAqA
[ P211018235210.ppp.prin.ne.jp ] 続き・・・^^ゞ
>芝川の通船を・・・許されて無かったって事??
・・・らしいです。なんでも、代用水完成の頃は芝川の底が浅く、
通船した場合、周辺の水田が水没するほどの用水を芝川に落とさねばならない上に、
代用水下流の村が使う用水が足りなくなる、という理由で、許可が降ろされていなかったといい、
その騒ぎの頃までには改修されて深くなったので、陳情・・・と相成ったようです。
結局、芝川通船に許可が下りたのかどうかが判る史料は、まだ見つかっていないようですが・・・。
っても、今日はTopに正誤表出してるし、あんまり信憑性ないかなぁ^^;?
通船堀遺構は[大間木]〜[下山口新田]にありますから、この辺の検証は浦和の方が熱心な気がします。
「市史研究」なんかでは「定説を覆すかも・・・」みたいなのも載ってますよ^^;
>食べ物屋の味情報だけじゃないなと。
「食」情報はいいよね^^。実は89も、晩御飯食べる前に、たまに読みに行ってて、
お腹、鳴っちゃったりする、却って目の毒になるような日もあったりして^^ゞ。
らーめん屋さんは、深谷の武州と、八潮の珍來総本店によく行ってました。あと、小平の・・・、もういいって^^
もう一方のスレでは、「啓店(けいだな)」でしたっけ、あの話、もう少し聞きたかったかなと。
なぜ「〜屋」とかでなく「〜店」なのか、もしくは、
なぜ「〜商店」とかにしなかったのか、の謎が解けそうな気がしてたんですが、
書込みの機を逸してしまい、その話題も、今は過去ログの彼方へ・・・。
89の知ってる「○店(○だな)」は、旧122号、上野田・天久保坂上の「米店(よねだな)」、
今は自販機しかなく、看板もなくなった、県道5号、蓮田高虫の「周店(しゅうだな)」、
同じく県道5号は白岡柴山・小川橋の「惣店(そうだな)」、その近所、大山郵便局前の「スケダナ」、
柴山枝郷の「カンダナ」と、122号、羽生上岩瀬の「ぎんだな」。扱ってる物はまちまちですねぇ。
或いは、元を辿れば、どこも「よろずや」から始まったのか知れませんけど・・・。
つーか、書けば書くほど、春里付近からどんどん離れてってますね^^ゞ
>骨太の・・・ まったく、何年煮込んだら美味しく食べられるんでしょうね? つーか、骨ばっか?^^;
88 :
89 ◆1z0melR89A:2003/01/16(木) 21:52 ID:q/b/IAqA
[ P211018235210.ppp.prin.ne.jp ]
89 :
89 ◆1z0melR89A:2003/01/16(木) 21:57 ID:q/b/IAqA
[ P211018235210.ppp.prin.ne.jp ]
90 :
まちこさん:2003/01/16(木) 22:20 ID:Sa4QdAp.
[ o089217.ap.plala.or.jp ]
長文を遠慮してもらう為の文字数制限だろうに、これじゃ意味無いよ。
>>90
荒らしの空白スペースキーだったら、文字数制限と言う意味もありますが、
89さんのレスは、意味も、内容もあると思いますよ。
そもそも、このスレの>1に、
地名しりとりスレで、スレ違いになりそうな「長文」をこのスレで。
と、書いてあって、それがスレ立て文なんですが。
それと、長文を遠慮してもらうというルールも、なかったような。
巨大AAは、削除対象ですが。
ここが「一行レス専用掲示板」でしたら、まちこさんのご意見も、ご尤もですが、
ここは「地域情報交換系掲示板」なので、89さんのようなアプローチも、
ありだなと思うんですが。ダメでしょうか。
92 :
まちこさん:2003/01/18(土) 01:36 ID:fRKOk71k
[ m043061.ap.plala.or.jp ] >>91内容があれば良いと言う物でもないでしょ。
まず、多くの人に利用して貰うために開放された掲示板なのだから、
サーバー容量、負荷など考えたら、他の利用者へ配慮して必要な
情報を文字数制限内に要約して投稿するべき。
北海道の名称の起源など、タメにはなるが地域違い。
(誰か北海道の質問した?)
このスレでは簡単に答えて、詳細は自身のサイトで行うのであれば
全く問題ない。北海道の話も大いに結構。私も見に行く。
そもそもよく考えてみると、このスレは「私が答えます」って言う私的化
されたスレじゃないの?
93 :
89 ◆1z0melR89A:2003/01/19(日) 06:56 ID:UxIbCPGA
[ P211018235213.ppp.prin.ne.jp ] >>91 ノブ氏
客観的ご意見賜り、ありがとうございます。
ってもだいじょうぶ、増長するつもりはありませんからね。念のため^^。
で、実はあのスレ立て文は、伸るか反るかって気で書いたものなんですけど、
最近では、あの時の緊張感、忘れてましたね^^。
やっぱ、これもアンチテーゼだったりするんでしょうか・・・?
>>92 まちこさん
この板は、老若男女問わず、また、嗜好も様々な方がおいでですから、
このスレが気に入らん! 89が気に入らん! という方がいらっしゃっても不思議はないんで、
こういう事やってれば、いつかはそういうレスを戴くであろう、とは思っておりました^^。
ただ、89的には、開設者の方が
>>92さんのような事を考えているとは、思ってません、
つーか、そんな風に考えてたら、スレ立てた途端に管理人さんから警告ですがな、「長文」スレだなんて^^;。
サーバー容量、負荷。これは、89には掌握できるはずもありませんし、
このスレ(プロパティ表示では
>>92さんの書込み時点で58600バイト超あるらしい)が、
関東まちびサーバ容量の何パーセントを使用してるのか、
なんて話になっちゃったら、もう89には算出不能です^^ゞ。
>>92さんの話読んでると、計算式知ってそうで怖いけど、知ってたら教えてね^^ゞ。
89的スレ概念は、スレ立て時点で、仕様によるスレ容量が仮設定されて、
もし使い切っちゃったら、書込めなくなるけど、そんな事はめったにないと。
で、300レスで終了の仕様も、サーバ容量、負荷を考えたものである、って感じかな^^。
単なる、2chの概念の受け売りですけども・・・^^ゞ。
つーか、読む人のことを考えて長レスは程々に、って事だったりする?
っても、それは前から言われてて、でも・・・、できてないんだな^^ゞ。
今の「[札幌市東区]の成立過程(目で見る版)」(←強いて付けたタイトル^^;)は、
>>65からやってる、
「[札幌市東区]を例に、エリア成立沿革を中心とした考察―[さいたま市見沼区]は[東区]になれるか?!(仮 ^^;)」
の途中でして、
>>12〜14へのレス
>>16>>27などが、仮回答の域を出なかったため、今回の本回答になりました。
でも、回答っつーか、コレ見てみんなも考えよう、になっちゃったりして? 悪い予感が・・・^^;
なぜ札幌を?とお思いでしょうが、突っ込まれないようにと思って
>>65で答えてます(意味無かった・・・-_-;)。
札幌の話を書いたら喜んでくれた方が若干名居て下さったから・・・? そーなのかなぁ・・・かも知んない^^ゞ
まぁ、釈迦の説法じゃなし、ン十年もかかりゃしませんから・・・^^ゞ。
しかも、サイト起こす程の話してるつもりないですって^^。それこそ、レンタルサーバの容量が勿体無い・・・。
見に来て下さると言って戴けたのは、ちょっと嬉しいですけども、つーか、その御言葉さえも勿体無い・・・^^。
某スレ、ふ氏の行動力が羨ましくもありますが、89にはまだそういう願望はありません。
そういう事を充実させる前に、こっちの内容を充実させたいと・・・^^ゞ
一種、雑誌と単行本、みたいな事言ってるか知んないですけども。
最後の疑問は、89の手落ちかも知んないですね^^;。
ココ「・・・(再び^^ゞ)」の前に、整理されちゃったのがありまして、
その辺の事は、そっちで一度触れたっきりだった話なんです。
●●●地名のコトはココで訊け!@関東1都6県版(復の名を…)●●●
8 名前: 89 投稿日: 2002/09/15(日) 13:50
・・・地名薀蓄に長けた人、何人も来て欲しいな。
俺だけだと埼玉と東京区部、群馬くらいしかカバー出来ないかも(←既に弱気)。
調べるっても、水戸・宇都宮・横浜の桜木町(県立図書館所在地)はちと遠い…。
(初出時は改行なし)
つー事で、回答者も随時募集中だったりするわけです。
勿論、その方のほうがスゴい! ってな時は、89は単なるスレ立て人の
>>1になって引っ込むのです。
で、
>>92さんは、どこいらにお詳しいワケで?(^^ワクワク)
まちび的には、店子同士の喧嘩かも知れないんだし、折角お見えなんなら、楽しく、調べっこしようよ〜^^
と、釈迦の掌の上で、暢気に遊びまわってる態の、89でしたとさ^^(←やっぱ「付ける薬が無い」)
94 :
89 ◆1z0melR89A:2003/01/19(日) 07:01 ID:UxIbCPGA
[ P211018235213.ppp.prin.ne.jp ]
95 :
まちこさん:2003/01/19(日) 08:39 ID:wA2zocYI
[ n250239.ap.plala.or.jp ] サーバー容量、負荷について具体的な数字は持っていません。
数字が出ないから問題なしって話でもないでしょ。
以後、「掲示板の使い方」についての繰り返でしょから会議室にお伺いをたてます。
96 :
89 ◆1z0melR89A:2003/01/19(日) 21:28 ID:NtF69OmA
[ P211018235076.ppp.prin.ne.jp ] >>95 まちこさん
会議室、覗かせて頂きましたが、お掃除依頼人さんだったんですか?
ココが、たまたま目に留まっちゃったのか、実は虎視眈々と狙っていたのか、怖くて聞けませんが^^;、
他にもいらっしゃるんでしょうな、ココが嫌いな方は。
ただ、そういう方は、とりあえず、関わり合いにならない方向でいらっしゃったワケで、
>>95さんは、まちびに良かれと思って、ココに切り込んでいらっしゃった。
その違いがあっただけなんでしょうね、きっと^^。
実は、89も、89になる前に、ほんのちょっとの間、そういう事やってました。
でも、ヘタだったから、注意してるはずなのが、人生相談(?)になってく・・・^^;。
器じゃ無かったってこってすか? で、すぐ辞めちゃった^^ゞ。
今でもその時の人の、ココまちびでの、いたずら好きは変わってないけど、でも89は知ってる。
話せばイイ人、たぶん^^;。彼は憎めない存在なんだな^^。
あ、別に、
>>95さんに、そういうコトやめたら? とか言いたいんじゃなくて、
89ってのはこういうヤツだから、折角、書き込み、つーか、注意しに来て下さったのも何かの縁だし、
今度は、質問者or回答者、若しくは、地名しりとりスレ絡みでの書き込みも、して下さいな^^
勿論、本家の地名しりとりスレも、どうぞ御贔屓に^^ って事で。
さて、史料編。今回は、並べて見られるURLを見つけられませんでした^^ゞ 誰かイイのあったら教えてくで!
★4 札幌区-札幌村の境界線位置(第3期境界変更)
変更後の境界線を
○1/25,000地形図[国土地理院発行・1945(S25)年修正]
から読取り、現在の地図でその位置の確認を試みれば、凡そ次の通りである。
[創成川]を南遡、・印[陸運支局]北側付近から[北三十条]南側道路へ直進するように折れ、東進。
建物[スカイボウル]北東角で折れ、東7丁目東側道路を南下。先述[北二十六条]南側道路へ東に折れた後、
[豊平川]架橋、[北十三条大橋]中央部までは従前の通りである。
参照地図:○東区北十八条東9丁目付近 [1/6500]
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/22/08.300&scl=20000&pnf=0&uc=1&grp=a4map&nl=43/04/54.000&size=1600,1600たぶん、コレが一番短いね^^ゞ そいじゃ、また^^
89さん。
会議室の見解も出ましたので、どうぞ続けてください。
「回答者、質問者募集中」と、繰り返しカキコしておきましょうね。
あまりに一人で深くなりすぎると、「スレッドの独占」になりますから、
それはそれで、多少問題ですので。
誰でも参加できる雰囲気は、あるんだけどね。漢字が多いからなあ(笑)
>>96
レモンズさんね。
89さんがレモンズさんを説得して以来、わたしも、遊びに行くようになりました。
しりとりにね。
ところで、>94の(図類1462)って、89さんは持っているんですか?
とても画像からは、読み取れないですけど。
地図好きって言ってたけど、古地図もご趣味ですか。
98 :
89 ◆1z0melR89A:2003/01/20(月) 01:05 ID:r96J0nFs
[ P061198249034.ppp.prin.ne.jp ] あ、どーも、ノブ氏^^
会議室覗きに行ったときは、まだだったんですが、
>>96書込んだ後に、また覗きに行ったら、見解が既に出てしまったあとで、
時間差考えたら、なんか、ヤなヤツの書込みになっちゃってません?
>>96は、別に、勝利宣言とかじゃないかんね^^;
>レモンズさん
ん〜、どっか勘違いしてるね^^; 89が89になる前の話だから、しりとりスレ知らなかった頃なんだな^^。
89がしりとりスレで説得したのは別の人だし、
つーか、直で説得したのも別の人で、89はどっちかって言ったら、
その説得されてる人から突っ込まれて、ちょっと反論しただけだったりしたワケで・・・
これ以上は、ご本人と89だけの秘密です^^ゞ
>古地図
あーね・・・^^ゞ あのURLは、雰囲気だけでもお伝えしたいと、探してきたやつで、
札幌市の輪郭がおぼろげに・・・、やっぱ、初見じゃムズかったかな?
89の手許にあるのは、その上の段に書いてある、1/50,000地形図[国土地理院発行・1935(S10)年修正]
ってやつの、・・・コピーですっ^^ゞ 地理院の地図を年代順に集成した本を見つけたもんで、そこから。
古地図の現物って結構するんじゃないかなぁ、たぶん手が出ない・・・^^ゞ
・・・まぁ、そんなこんなで、今後ともよろしく^^
>>98
>なんか、ヤなヤツの書込みに
いえ、別に。
>どっか勘違いしてるね
あれ、違いましたか。失礼しました。
>たぶん手が出ない
「1/50,000地形図[国土地理院発行・1935(S10)年修正」
このコピー持ってるのも、どうかとオモワレ(笑)
引き続き、よろしくお願いいたします。
100 :
まちこさん:2003/01/24(金) 09:56 ID:LiFTrptQ
[ m043061.ap.plala.or.jp ] 上がったんで書き込みます。
>>96> 会議室、覗かせて頂きましたが、お掃除依頼人さんだったんですか?
どうぞ、お好きなようにプロファイルしてください。
> 今度は、質問者or回答者、若しくは、地名しりとりスレ絡みでの書き込みも、して下さいな^^
質問はありませんし、地名しりとりスレも板違いだと思ってますんで参加できません。
馴合いも排他的な行為なのでまちBBSではしてません。
>>97管理人の見解も二つに分かれていますので、その点を考慮ください。
101 :
89 ◆1z0melR89A:2003/02/02(日) 21:30 ID:OpChOwXo
[ P061198169234.ppp.prin.ne.jp ] ども、お久しぶりです。10日もほっといたのに無くなんなかったので、ちょっと感激。
一体、どこまで沈んでたんだろか。かちゅとか使ってないし、判んないや^^ゞ
でも、Sr氏のスレに、リンク貼って貰えなかった所を見ると、
まだまだ、質問系としての認知度は低いかも知んないですが・・・^^;
えと、ココは、89の自主隔離スレではありませんので^^ゞ、悪しからず・・・
>>100 なんか、89の昔を見てるようで、微笑ましいなぁ。(一緒にすんなって?^^;)
ぷららさんもたくさんいるから、どれが誰だか判んないし、
人様にレッテルを貼るようなマネもしませんから、そのまま、続けて下さいな^^
さて置き、淡々と参りまつ。
引き続き、質問者・回答者募集中でもあります^^ゞが、それまでの間、
>>65より続いてます、
「[札幌市東区]を例に、エリア成立沿革を中心とした考察―[さいたま市見沼区]は[東区]になれるか?!(仮 ^^;)」
で、お楽しみいただきませう^^。勿論ご感想なんぞも、お待ち致しておりますですよん^^ゞ
★5 札幌村-篠路村の境界線位置(第4期境界変更[または「編入」]前)
これによりようやく、東区の母体とされる札幌村全域(旧・札幌・丘珠・苗穂・雁来各村の全域)が、札幌市に編入された事になる。
編入直前までの札幌村と隣接町村との境界線を
○札幌縣石狩國札幌郡札幌村・丘珠村全圖[札幌縣勧業課雇 地理係 近藤九藏測量の絵図・1882(M15)年]
○北海道假製五万分一圖[陸地測量部発行・1896(M29)年]
○札幌支廳管下案内圖[札幌支廳発行・1915(T4)年]
○札幌村管内圖[札幌村発行・1932(S7)年]
から読み取り、現在の地図でその位置の確認を試みれば、凡そ次の通りである。
尚、札幌市との境界線のうち、1950(S25)年7月に合併した白石村部分との境界線以外は先述につき略す。
○参考:@札幌県石狩国札幌郡札幌村・丘珠村全図(地図下部を北に描かれる。図版左の青色部分は[藻入沼])
http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/map/image/l/0D012350000000000.jpg (図類210)
○参考:A札幌支庁管下案内図(現・石狩支庁と同域。札幌支庁下膽振國千歳郡(図面右下)は、現・恵庭市・千歳市)
http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/map/image/l/0D010590000000000.jpg (図類1102)
T.琴似町との境界
[創成川]を境界線とする。旧・札幌村の頃からこの境界線は変わらず、先述「[創成川]を南遡」は全てこれを指している。
この境界線延長は、札幌市に編入前までの時期に最短であり、起点を、東区[北三十条]南側道路の延長と[創成川]の交点とし、
[創成川]北流の先、[北49東2]交叉点からわずかに南側、[国道231号線]が若干「く」の字にカーブしている付近までであった。
かつてはこの地点で[創成川]と[旧琴似川]<「琴似川」「旧コトニ川」の表記アリ>が交叉していたが、
度重なる河川改修により或いは暗渠化及び流路変更されたものか、或いは廃川として埋め立てられたものか、
地図に記載がなく定かではない。
参照地図:○東区北四十二条東5丁目付近 [1/6500]
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/21/20.000&scl=20000&uc=1&grp=a4map&nl=43/06/30.000&size=980,1600[★5]は、T〜Wまであります。続きはまた今度ね^^。
102 :
まちこさん:2003/02/05(水) 03:16 ID:6ZMPNx3c
[ 096.net219106206.t-com.ne.jp ] tu
さいたま市旧大宮に、東門前があって、門前がないみたいだけど、なんでかな。
104 :
89 ◆1z0melR89A:2003/03/09(日) 01:18 ID:V20WkWoY
[ P211018234244.ppp.prin.ne.jp ] おおっ! ちょっとお散歩が過ぎて、道草食ってたら、
あっという間にひと月がぁっ!(ノД`)
しかも、折角のご質問さえも、放っぽっといてしまったぁっ!
反省しつつ、粛々と、89の知る限りをお答えさせて頂きます・・・
>東門前があって、門前がない・・・
たぶん、小学校の社会科の時間なんぞに、習ったって方もいらっしゃるか知りませんし、
他スレでも見かけた話のような気もしてますもんで、
89^^ゞが書くからには(?)、ちょこっとだけ突っ込んだお話をしたいと思います。
↑を例にしますと、明治の頃に「足立郡 門前村」が2つあってまずくなったので、
「片方を『足立郡 東門前村』に、もう片方を『足立郡 西門前村』にしなさい」と、
埼玉県が命令を出した事があり、現在の大字名として残っている、というワケです。
以下に、その時の命令書のようなものを挙げます。
◎(布達本文)布達甲第三十二号
郡制施行候に付ては一郡中同称の村名有之、往々不都合有之候に付左の通冠字を付し称呼候条、
此旨布達候事 明治十二年三月廿八日 埼玉県令 白根多助
89^^ゞ的現代文解釈:
(この度の「郡区町村編成法」による)「郡制」の施行に際し、
一郡の中に同一名称の村が存在する事は、何かと不都合なので、今後は、次に挙げる通り、
旧村名の前に(方角)一文字を加えた名称にする事にしたので、周知徹底されたい。
・・・で、この「布達」によって「冠字(東・西・南・北のうち一文字)」を付けられた村は64村ありましたが、
この扱いを受けた村が、なぜか、旧大宮市内には固まって9村もあったのでした。
でも、一つ判ると三つも四つも判らないことが出てくるのが、89のクセ(^^;なもんで、例えばこんな風に・・・
・「郡制」ってなに?
・3つ以上ある同一地名はどうしたの?
・それまでは同一地名があっても不都合じゃなかったの?
・例えば、「東門前村」と「西門前村」の関係は?
105 :
89 ◆1z0melR89A:2003/03/09(日) 01:21 ID:V20WkWoY
[ P211018234244.ppp.prin.ne.jp ] ごっちゃになりやすい話ですが、
「郡制」は、「○○郡という区割り」を「制度」に組み入れた、というコトで、
「○○郡という名前」が、大化の改新以降に定められてから今日までの内に、
使われなかった頃があったのが復活した、とかいうワケではありません^^; 念のため。
現在の地方自治の仕組みというか、自治体の関わりについて簡単に言うなら、
「都道府県」の中に「市町村」がある、ってコトでいいと思いますが、
この頃は、まだ、「幕府直轄」なんかからの改革期だったワケで、
いろいろやった中で創った制度のひとつだったようです。
「郡制」という名称については、
一般的には、明治23(1890)年5月の「郡制」公布によって施行された制度を指すようですが、
「布達」に出てきた「郡制」は、「郡役所」設置によって「宿町村」を統治する制度を指し、
これによって、「府県」の中に「郡」があり、その中に「宿町村」がある、という形が作られました。
「布達」の「郡制」には、「制役所」と「郡長」と「郡内の事務」が与えられていましたが、「郡議会」などが無く、
明治23年公布の「郡制」によってこれらが与えられ、自治体の態が整えられました。
従って、「布達」に出てきた「郡制」は「行政区画として設置された『郡制』」であり、
明治23年公布の「郡制」は「地方公共団体としての『郡』を定める『郡制』」である、という違いがあります。
明治12年春に開設された「郡役所」は、その後の「郡再編」や、いわゆる「明治の町村大合併」を見届け、
「独立自治に耐え得る有力な町村の造成」の一翼を担うという役目を終えて、
大正12年4月の「『郡制』の廃止」とともに、半世紀弱の歴史に幕を閉じました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
>「足立郡 門前村」が2つあってまずくなった
>「布達」で「冠字」を付けられた村は64村
・・・と書きましたが、この時村名改定されたのは、2村ペアにした、都合32組の村で、
一方に「東」と冠したらもう一方には「西」を、「北」と冠したら「南」を、という具合に処置され、
「東・西」にすべきか「北・南」にすべきかは、県の判断によりました。
しかし、例えば当時の「足立郡」ならば、郡内に3つ以上あったと言う村名もあります。
「領家村」「別所村」「辻村」などがそうですが、これらの村は、
その昔から、「領名」などを冠して区別されて来た経緯があり、
公式の文書内でも、それを踏襲する事にして、特別の措置は講じなかったようです。
郡内に2つあったのに、同様の経緯からか、改定の対象とならなかった村名に、
「在家村」「根岸村」があります。
勿論、村名改定された村も、その多くはどこかの領に属した事があり(領名の伝承が無い村もある)、
「領名」が、年貢台帳とも言うべき「検地帳」などでも、
その村がどこに在るのかをハッキリさせる手段として使われてはいましたが、
こちらは、それが定着するまでには至らなかったというコトなのでしょう。
また、一般に「領名」が使われなくなった後も、
「郡」よりは、はるかに狭いエリアに付けられた組織名があり、
例えば、「○○村組合」や「第○区」などを冠すれば区別できた頃までは、
そんなに問題にならなかった、或いは、それで十分だったワケです。
それが、「町村合併」に向けた思惑の内に取っ払われて、
エリアが広くなったら「2つあっては不都合」、ってのは、89的にはちょっと^^;・・・ですが。
せめて、「一時的に・・・(笑)」という命令くらいであって欲しかったかなぁと。
だって、その10年後には、いわゆる「明治の町村大合併」が行われて、「村名」は「大字名」となり、
今日のような、「大字 東○○」の「東」って?状態が始まったワケですから。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
一番最後の「冠字を付された村同士の関係」については、ほぼ、間違いなく「無関係」のようですね^^;。
ちょっと、交流するには、地理的に距離がありすぎますし・・・^^;
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
これに絡む地名の話も、幾つかあって、
例えば、旧浦和市「上・下大久保」「大久保領家」と富士見市「東大久保」とか、
それは、また機会があったら、ってコトにしときましょうね・・・^^ゞ
あ、それと、いつものは、今回はお休みして、またにします^^
89さん、おひさしぶりです。
毎度毎度勉強になります。
「東があって、門前が無い」なんて、まるっきり頓珍漢なのね。
門前が二つあったということなんだ。
89さんは、また旅に出るんですか? お気をつけて!
もうすぐ、新区名で始まっちゃうねって、なにが始まるんだか。
107 :
89 ◆1z0melR89A:2003/03/09(日) 02:11 ID:V20WkWoY
[ P211018234244.ppp.prin.ne.jp ] >ノブ氏 ご無沙汰しておりまして、すんまそん^^ゞ
>また旅に出るんですか?
まあ、今回のも、出るとはなしに出てしまったもんですから、
次はいつになるか、それとも、すぐ行ってしまうのか、本人にもわかりませんが・・・
ただ、クッキー飛んじゃうくらい長いこと帰って来ないのは、やめとこかな・・・と。
今日も、トリップ忘れちゃったもんで、ちょっと焦りました^^;
それから・・・、
>>104-105 に書き忘れましたが、あれは「埼玉県」の話ですから、
「千葉県はこうだった」「神奈川は実はこう」みたいなのを知ってる方がいらっしゃったら、
教えて戴きたいなぁ、と思っておりますです^^ゞ
108 :
89 ◆1z0melR89A:2003/03/28(金) 21:31 ID:Cs2OzUEI
[ P211018238089.ppp.prin.ne.jp ]
109 :
89 ◆1z0melR89A:2003/03/28(金) 21:35 ID:Cs2OzUEI
[ P211018238089.ppp.prin.ne.jp ]
110 :
かきこさん ◆5XKAKIrwOk:2003/03/29(土) 19:01 ID:WPUV0hTU
[ O004185.ppp.dion.ne.jp ] ひさしぶりに来てみました。 あいかわらず頑張ってますねぇ、89氏。
ふと思ったんだけど、89氏っておいくつなんですか? 聞いちゃダメ?
111 :
89 ◆1z0melR89A:2003/03/30(日) 02:12 ID:UwcA.4ek
[ P211018239019.ppp.prin.ne.jp ] >>110 かきこさん
えっと、確か、しりとりスレのPart3で、キミがお誕生日レス付けた時に、
ちょろっと、ヒントこぼしたんだけど、流されちゃってたのね 。・゚・(ノД`)・゚・。
じゃあ、もう一度^^ゞ(←素直に吐けないヤツ) これで解ってちょ^^→「俺の成…」
さてさて、資料の項・[さいたま市 見沼区]編、実はまだ執筆中なんですが、
何故か知らん、旧大宮市が作った史料集の漏れの多さにマイってます^^;
仕方なく、告示集みたいのから拾ってますが、これが結構キツい^^;;
タウンページ県央版2冊くらいの中から、何処の何屋だか判らない店の電話番号を、
6、7件拾い出す様な感じ、って言ったら結構近いかも・・・(全部読むしかない^^;)
それでも、やっぱり、拾い出せたときの悦びに嵌っちゃってますんで、やめられまへん^^
しかし、質問待ちの合間ネタだってのに、ちょっと気合入り過ぎか?
112 :
かきこさん ◆5XKAKIrwOk:2003/03/30(日) 19:30 ID:6Es5GbbE
[ B127007.ppp.dion.ne.jp ] >>89氏
しりとりスレPart3が見れないです〜。
でも、そういえば前にそんな話題に触れたことがあったかもー、って思い出しました。
いよいよさいたま市も政令指定都市としての始動を明後日に控えたわけですが、
意外と県内の人間でも、さいたま市民やさいたま市勤務じゃないと、
さいたま市、市の区割り、区名その他については関心がないようです。
うちの父、実家が北浦和なのに、北浦和が何区になるかはおろか、
4/1からさいたま市が政令指定都市になることすら知らなくて、
さっきその事について私が説明しました。
大宮、浦和、与野の三市が合併したときは、
私の地元の中学校(母校)の社会の中間テストの時事問題として、
【[Q]5/1から県庁所在地となるさいたま市は、元は何市と何市と何市であったか?】
といった感じの記述問題が出て、しかも生徒の回答率が低く(泣)、
みんな大宮市、浦和市はどっちか書けたりしても、与野市が書けない!、
もしくは、与野市自体を知らない!
そんな状況でした。。。
みんなそんなもんなんですかねー。
113 :
かきこさん ◆5XKAKIrwOk:2003/04/19(土) 21:29 ID:iCWuINfQ
[ O005238.ppp.dion.ne.jp ] 保守age
114 :
89 ◆1z0melR89A:2003/05/02(金) 22:32 ID:k7suNdgE
[ P061198253028.ppp.prin.ne.jp ] ども、お久しぶりです(こればっか^^ゞ)、まぁたクッキー飛ばしちゃった89^^ゞです。
しかし、
>>112 かきこさん ってば、しっかりしてるよね、若いのに。
さぞかし、お父様も、心の内ではお喜びの事と思いますが、如何か知らん?
89の、その頃ってったら、「吉川は『市』になるんだっっっ!」とか言ってるヤツの話、
鼻で笑ってましたし(それから14年後の平成8年、とうとう市制施行しましたが^^ゞ)、
今やってるみたいな事の面白さに目覚める(?)前までは、とんと、興味がありませんでしたもん。
でも、さすがに、「時事問題」「一般教養」って話としてなら、
つーか、メディアに乗ったものには、なるべく、興味を持つようにしてましたし、
例えば、3大新聞の1面に載ったことのあるような話に、「何も知りません」っつーのは、
ちょっとヤバくない? くらいには、89も思ってましたし、今でも思ってます。
ただ、昔から今日までの間に、意識の忙しさは、どんどん加速されて来てるような気もしますし、
テストに正解が書けなかった彼等には彼等なりに、
知っとかなきゃなんない、もっと重大な話題があったんですよ、きっと^^。
そっとしといてあげましょうね^^。
さて、政令市となって、はや1月が過ぎてしまいました、[さいたま市 見沼区]の話題ではありますが、
成立沿革についての資料編が、あらかた(まだ、全部じゃない^^;)まとまってきましたんで、
そろそろ御覧戴こうかな、と思います。但し、引き続き、質問者・回答者募集中^^ゞってトコもよろしく。
尚、遅くなりましたが、89のレスは、Webページフォント「MSゴシック最適」でお送りして居ります^^ゞので、
表なんぞがズレて見える方は、フォントの変更をお奨めいたしますです^^ゞ。ではでは・・・
115 :
89 ◆1z0melR89A:2003/05/02(金) 22:36 ID:k7suNdgE
[ P061198253028.ppp.prin.ne.jp ] 2.資料 A[さいたま市 見沼区(平成15(2003)年4月1日施行)]と、その周辺について
○埼玉県さいたま市 (旧・大砂土村・片柳村・七里村・春岡村域 全体図)(マピオン)
(図版中心部住所と縮尺:さいたま市大和田町1丁目付近[1/21000])
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/39/40.000&scl=70000&uc=1&grp=a4map&nl=35/55/30.000&size=1200,1200↑これは、[大宮区]や[北区]になった、旧[大砂土村]の一部も含めたエリアの地図で、
先に(
>>77だよ。随分前だね^^;)挙げた「札幌市東区全体図」よりも、辺々2.8kmほど小さいサイズの地図です。
旧[大砂土村]→[大宮区][北区] の町字名も含め、以下の表に抜粋して見ましたんで、
ちょっと判りにくいか知れませんけど、地図と較べれば明治時代後期の古(いにしえ)に浸れるかも(ムリ?^^;)
○さいたま市区の設置等に関する条例 第2条−2,区の区域・別表
ttp://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/kumei/jorei/jorei_kuiki.html より抜粋
↑これが現役の頃から準備してたんですが、89ってば遅筆にも程がありますよね^^;
↓現在はこっち^^ゞ
○[別表(第2条関係)]
http://www.city.saitama.jp/contents/7d331f0a180e08d/7d331f0a180e08d176.html┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃見沼区┃大字大谷、大和田町1丁目及び大和田町2丁目、卸町1丁目及び卸町2丁目、大字加田屋新田、 ┃
┃ ┃加田屋1丁目及び加田屋2丁目、大字片柳、片柳1丁目及び片柳2丁目、片柳東、 ┃
┃ ┃大字上山口新田、大字小深作、大字笹丸、大字島、島町、大字新右エ門新田、大字砂、 ┃
┃ ┃砂町2丁目、大字染谷、染谷1丁目から染谷3丁目まで、大字中川、大字新堤、大字西山新田、 ┃
┃ ┃大字西山村新田、大字蓮沼、春野1丁目から春野3丁目まで、大字東新井、 ┃
┃ ┃東大宮1丁目から東大宮7丁目まで、大字東宮下、東宮下1丁目から東宮下3丁目まで、 ┃
┃ ┃大字東門前、大字膝子、大字深作、深作1丁目から深作5丁目まで、大字風渡野、堀崎町、 ┃
┃ ┃大字丸ケ崎、丸ケ崎町、大字御蔵、大字南中野、大字南中丸、大字宮ケ谷塔、 ┃
┃ ┃宮ケ谷塔1丁目から宮ケ谷塔4丁目まで、大字見山並びに大字山 ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃北 区┃…今羽町、砂町1丁目、大字土呂、土呂町、土呂町1丁目及び土呂町2丁目、…本郷町、盆栽町、┃
┃ ┃見沼1丁目から見沼3丁目まで、… ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃大宮区┃…寿能町1丁目及び寿能町2丁目、…堀の内町1丁目から堀の内町3丁目まで、… ┃
┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
116 :
89 ◆1z0melR89A:2003/05/02(金) 22:49 ID:k7suNdgE
[ P061198253028.ppp.prin.ne.jp ] あら?ズレちゃった^^; 気を取り直して・・・
・・・もう少し詳しく見ていく事にしましょう。
各旧村域が現在のどこに当るのかを比較してみると、だいたい以下のような感じになります。
(地元の方のご指摘などヨロシクです^^ゞ)
○旧・村(合併・組合当初の明治22(1889)4月頃の村域)⇔現・町字の対照比較 (史料からの分析は89^^ゞによる)
▲[旧・大砂土村](半分くらいが見沼区域となる)
(見沼区域=●大和田村・堀崎村・島村の各全域、▲砂村から[見沼3]の一部になった部分を除く地域、
△土呂村から[大和田町1]の一部になった地域)
(北区域=今羽村の全域、定慶新田(後に本郷村に合併する)から[寿能町1]になった部分を除いた全域、
▲砂村から[見沼3]の一部になった地域、△土呂村から[土呂町1・2・土呂町・見沼1〜3]になった地域)
(大宮区域=定慶新田(後に本郷村に合併する)から[寿能町1]になった地域、
△土呂村から[寿能町2・堀の内町2]の各一部となった地域)
明治元年ごろの村名 現 町 字 名 新区名
●大和田村 ┬→ 大和田1・2丁目のほぼ全域 ─┬→ 見沼区
└→ 東大宮1丁目の一部/東大宮7丁目のごく一部 ─┤
▲砂村 ┬→ 東大宮2・4・5丁目・砂町2丁目の各全域/東大宮1・7丁目の各大部分 ─┤
├→ 東大宮3・6丁目の各一部/大和田町2丁目・堀崎町の各ごく一部 ─┘
└→ 見沼3丁目の一部 ─┬→ 北 区
△土呂村 ┬→ 土呂町1・2丁目・土呂町・見沼1・2丁目の各全域 ─┤
├→ 見沼3丁目の大部分 ─┘
├→ 大和田町1丁目の一部 ──→ 見沼区
└→ 寿能町2丁目・堀の内町2丁目の各一部 ──→ 大宮区
本郷村 ─→ 本郷町の全域/見沼3丁目の一部 ─┬→ 北 区
定慶新田 ┬→ 盆栽町の大部分 ─┘
└→ 寿能町1丁目の全域 ──→ 大宮区
●堀崎村 ─→ 堀崎町の全域/東大宮6・7丁目の一部/大和田町2丁目のごく一部 ─┬→ 見沼区
├ (飛地)北原 ─→ 東大宮3丁目の一部 ─┤
└ (飛地)綾瀬 ─→ 宮ケ谷塔2丁目の一部 ─┤
●島村 ─→ 島町の全域/東大宮6・7丁目の一部/堀崎町のごく一部 ─┤
└ (飛地)飛島 ─→ 東大宮7丁目の一部 ─┘
今羽村 ─→ 今羽町の全域 ──→ 北 区
●[旧・片柳村]域(旧・浦和市に編入の地域(※)を除いた、ほぼ全域が見沼区域となる)
明治元年ごろの村名 現 町 字 名
片柳村 ─→ 大字片柳/片柳1・2丁目/片柳東の各全域/染谷3丁目のごく一部
西山村新田 ─→ 大字西山新田/大字西山村新田の各全域
御蔵村 ┬→ 大字御蔵の全域
白岡村 ┘
中野村 ─→ 大字南中野の全域
染谷村 ─→ 大字染谷/染谷1〜3丁目の各全域/加田屋1・2丁目の各ごく一部
※新染谷村 ─→ 旧・浦和市(当時の北足立郡 野田村)に編入
中川村 ─→ 大字中川の全域
中丸村 ─→ 大字南中丸の全域
加田屋新田 ┬→ 大字加田屋新田の全域/加田屋1・2丁目のほぼ全域
└→ 染谷1〜3丁目・大字大谷(↓[旧・七里村]域)の各一部
新井村 ┬→ 大字東新井の全域
新井新田 ┘
上山口新田 ─→ 大字上山口新田の全域(浦和市から編入した部分を除く)
※├ 字向山の全域 ─→ 旧・浦和市に編入
※└ 字悪水向の一部 ─→ 旧・浦和市に編入
山村 ─→ 大字山の全域
東山村新田 ─→ 大字見山の全域
笹丸村 ─→ 大字笹丸の全域
新右衛門新田 ─→ 大字新右エ門新田の全域
117 :
89 ◆1z0melR89A:2003/05/02(金) 22:52 ID:k7suNdgE
[ P061198253028.ppp.prin.ne.jp ] ●[旧・七里村]域(全域とも見沼区域となる)
明治元年ごろの村名 現 町 字 名
膝子村 ─→ 大字膝子の全域
大谷村 ─→ 大字大谷の全域
蓮沼村 ─→ 大字蓮沼の全域
宮下村 ─→ 東宮下1〜3丁目/大字東宮下の各全域
風渡野村 ─→ 大字風渡野の全域
門前村 ─→ 大字東門前の全域
新堤村 ─→ 大字新堤の全域
●[旧・春岡村]域(岩槻市に編入の地域(※)を除いた、ほぼ全域が見沼区域となる)
明治元年ごろの村名 現 町 字 名
深作村 ┬→ 大字深作・深作2・4丁目・春野1丁目の各全域/深作1・5丁目のほぼ全域
※└ 字岡野洛の一部・ └→ 深作3丁目の大部分/卸町1・2丁目・宮ケ谷塔1・2・4丁目・春野2丁目の各一部
字関前のごく一部 ─→ 岩槻市に編入
丸ケ崎村 ┬→ 大字丸ケ崎・丸ケ崎町・春野3丁目の各全域
└→ 東大宮6丁目のほぼ全域/深作3丁目・春野2丁目の各一部
小深作村 ┬→ 大字小深作のほぼ全域/宮ケ谷塔1・3丁目の一部
└→ 深作1丁目・宮ケ谷塔4丁目のごく一部
宮ケ谷塔村 ┬→ 大字宮ケ谷塔の全域/宮ケ谷塔3丁目の大部分
※└ 字中綾・下綾の └→ 卸町1・2丁目・宮ケ谷塔1・2・4丁目の各一部/大字小深作のごく一部
各ごく一部 ─→ 岩槻市に編入
続きはまた、ってコトで・・・^^ゞ
●●●地名のコトはココで訊け!@関東1都6県版(復の名を…)●●(再び^^ゞ)のIE推奨設定
「文字サイズ」
表示━文字のサイズ━最小(クリック)
「フォント」
ツール━インターネットオプション━全般━(一番下)フォント━ウエッブページフォント
━MSゴシック(クリック)━OK━OK
本気で読むつもりの方は、印刷推奨。
2ちゃんのAAは、MSPゴシックで最適化されているから、
89さんに、MSPゴシック推奨(笑)
89さんは、文字サイズ最小で書き込んでいるんですね?
以前、改行がどうのこうの注文つけましたが、
文字サイズ最小だと、きれいに並んでいました。目がいいんですね。
わたしは文字サイズ中です。
119 :
89 ◆1z0melR89A:2003/05/13(火) 21:46 ID:mZMOeF.U
[ P211018238245.ppp.prin.ne.jp ] >ノブ氏
や、89も文字サイズ中なんですけども・・・^^;
その上で、窓幅を最大にして、キッチリ収まる所で改行してあるんですね。
それと、まちびトップページに出る部分、レス頭の15行だけは、もう少し文字数を少なくしてます。
・・・なもんで、89^^ゞのレスは、1行の文字数を、
頭15行は全角文字で50文字以内、その後は58文字以内として書き込んでます(例外あり^^ゞ)。
文字サイズ最小にしちゃうと、↓MSゴシックでも、罫線がズレて見えたりもしますし、お奨めしません^^
>MSPゴシック推奨
AAの場合は、文字間が詰まって表現される、MSPゴシックのほうが、きれいに描けるんですよね。
つーか、MSゴシックで見たら、「漢字ばっかで描かれた『某ムネオ氏』のAA」とかでもない限り、
下手すると何が描かれてるんだか判んない^^;
んでも、89^^ゞが表を書く場合は、MSゴシックでないと段組を合わせられないんですね^^ゞ
どんな文字でも文字幅を一定に表現する、MSゴシック(つーか、「P」ナシのフォントなら大抵?)なら、
半角のスペースを並べない限りは(
>>115 >>117では、これをやったのでズレた^^ゞ)、
半角文字も「半角」として扱ってくれますし(半角文字2つで、全角文字1つ分と勘定できる)、
スペースを省略せずに認識してくれますから、罫線を使った表を書き込むには都合がイイんですね。
昔のPCは、まだ、「フォント」なんてモノには、さほど凝ってなかったんで、
↑こんな事、考えた事もなかったんですけどね^^。
>目がいいんですね
そりゃ、目玉が四つも付いてりゃ・・・、って言っても誰も解んないかな・・・?。
視力0.04(両眼共)でして、おまけに乱視もキツいんで、コンタクトはハードしか作れないし、あの違和感も堪んないもんで、
実は、ガキの頃からかれこれン十年、眼鏡が無いとどうしようもなかったり、してるんです^^ゞ
120 :
89 ◆1z0melR89A:2003/05/13(火) 21:50 ID:mZMOeF.U
[ P211018238245.ppp.prin.ne.jp ] さて、そろそろいつものヤツに参りましょうか。今回のは「年表」です。
地名とそのエリアの変遷年表(見沼区編)(いろんなトコから拾って来たものに、89^^ゞ的考察を交えて見ました)
尚、無印は、[見沼区]を含む、広範囲(旧市・郡・県・地方・国など)に及ぶ事柄と、参考的事柄(<>で括った物)、
特に、≪≫でくくった物は、地名とそのエリアに関わる法律制定などの動きを、
●は、ほぼ[見沼区]内にのみ関係する事柄を、
○は、[見沼区]の一部に関わる[見沼区]外の事柄を指します (あくまで、89的視点からですが^^ゞ)
その1―(明治元年以前)
●養和 1(1181)以前 後の[砂村]が[三沼村]と自称していたとされる
●寿永 1(1182) */** 後の[砂村]が[山田村]と名付けられたとされる
●弘治 2(1556) 9/** [山田村]を[砂村]と改称したとされる
●永禄 3(1560) */** 後の[大和田村]が[上田村]と称される
●天正18(1590) */** [上田村]を[大和田村]と改称
●天正20(1592) 3/13 「岩槻城本丸先」の荒地が開墾され「箕輪郷」から[丸ケ崎村]として分割
文禄 3(1594) */** 「利根川」瀬替への着手(後の「埼玉県」⇔「千葉県」の境界線などにも大きく影響)
慶長 1〜慶長20(1596〜1615) 「綾瀬川」上流部が「荒川(現・元荒川)」から分断される(鶴巻沼や膝子沼(大沼)の残存にも関与)
○慶長 1〜慶長20(1596〜1615) [染谷村]住民により[新染谷村(緑区域)]が開発される
●慶長17(1612)以前 「鶴巻沼(深作沼)」の一部が[堀崎村]住民によって開発される(面積11町(約10.9ha)余)
●寛永 2(1625)以前 後の[猿ケ谷戸村]が[蓮沼村(南部域)][猿ケ谷戸村(北部域)]として独立していたとされる
●寛永 2〜正保 1(1625〜1644) [蓮沼村][猿ケ谷戸村]域が、併せて[蓮沼村]と称され、
「猿ケ谷戸」域が[蓮沼村之内猿ケ谷戸村]とされていた記録が残る
寛永 6(1629) */** 「荒川」瀬替への着手と「見沼溜井(平均表面積2000町(約19.84ku)余)」造成の開始
(旧[大宮市]域の東西に大きく影響する事柄)
寛永18(1641) */** 「江戸川」の開削(後の「埼玉県」⇔「千葉県」の境界線などにも大きく影響)
●正保 1(1644)以前 [新堤村]が[風渡野村]から分村独立
○正保 1(1644)以前 [土爐村]を[土呂村]と改称
●正保 1(1644)〜元禄 1(1688) [門前村]が[風渡野村]から分村独立
●正保 1(1644)〜元禄 1(1688) [笹丸村]が分村独立(分村元不詳ながら[片柳村]からの可能性が高いと見られている)
●正保 1(1644)〜元禄 1(1688) [宮下村]が[中里村]を吸収、「中里」域が[宮下村之内中里]とされていた記録が残る
●延宝 3(1675) */** 見沼北東部の「入江沼」が開墾され[入江新田]と称す(後の[加田屋新田]域)
●元禄10(1697)〜享保13(1728) 近郷からの訴えにより[入江新田]が廃止される
享保 1(1710) */** <江戸幕府が「なかせんどう」に「中山道」の文字を充てる旨を公告>
享保13(1728) */** 見沼代用水が開通し、旧「見沼」の開墾が始まる
(開発後の田地面積は旧「見沼」全域で1228町5反(≒12.18ku)とされる)(★註1)
●享保16(1731)以前 「深作村・丸ケ崎村入会溜井」が開発され「溜井新田」と呼ばれる
●享保18(1733)以前 「鶴巻沼(深作沼)」の一部が[深作村][堀崎村]住民によって開発され「鶴巻新田」と呼ばれる
●寛政 4(1792)以前 「鶴巻新田」が[小深作村]住民による開発で拡張される
文政10(1827) 2/** ≪寄場組合村設置の命が下る≫(★註2)
慶応 3(1867) 10/** <徳川慶喜が朝廷に大政を奉還する>
慶応 3(1867) 12/ 9 <新政府樹立が宣言される=いわゆる「王政復古の大号令」>
慶応 4(1868)閏 4/21 ≪「政体書」公布により地方制度が「府藩県三治制」と定められ(初めて「藩」が公式の行政区画となる)、
天領(幕府直轄地)・旗本領を廃止し、新たに「府・県」が区画設置される≫
慶応 4(1868) 6/19 ≪県名未定のまま、後の「大宮県」域を管轄する武蔵知県事が任命される≫
明治 1(1868) 9/ 8 <「慶応」から「明治」へと改元され、「一世一元の制」が定められる>
つづきは、また今度・・・^^ゞ
>>119
おつかれさまです。
んー、ディスプレイの大きさの問題なのかな??
わたしは、15インチ液晶ですけど。89さんは17インチとか。
分村したところがあるんですね。で、また合併したと。
分村独立した理由とか、あるのかな。
お米がよく取れるので、「一人でやっていきます」みたいな(笑)
122 :
かきこさん ◆5XKAKIrwOk:2003/05/14(水) 20:59 ID:OwYLVqGY
[ O005160.ppp.dion.ne.jp ] 89さんお疲れさまです。
時間のあるときにゆっくり読まさせていただきますねー。
123 :
まちこさん:2003/05/14(水) 21:19 ID:63lzxSxk
[ 203.14.169.17 ] test
124 :
89 ◆1z0melR89A:2003/05/30(金) 00:11 ID:1zlOhCaM
[ P211018238135.ppp.prin.ne.jp ] >>ノブ氏
>「ディスプレイの大きさ」
画面の対角線長で表すんでしたっけ?^^ゞ
そーすっと、356o≒14in・・・なもんで、14インチ液晶つー事らしいです^^;
つーか、ノブ氏にはこのスレ、どんな風に見えてるんでしょうか・・・
とりあえず、89の意図したようには表示されてないような気が・・・鬱
しかも、そんな人がまだまだ居そうな気が・・・鬱鬱・・・泣
>「分村独立した理由」
比較的新しい「分村」の場合は、
「支配者」が一村に複数いて、支配区域が判り辛かったので「分村」した、とか、
地元民達が自ら「上」「下」などと呼び習わしていたのが、検地時に認められた、とかの、
言い伝えが残っている場合がありますが、見沼区域での「分村」は時代的に古いほうなので、
その辺は、はっきり解っていません。
89思うに、なにぶん、当時の移動手段は徒歩が主だったのですから、
あまり広い地域が一つの区域だと不便な事も在ったと思いますし、
もしかしたら、平安朝の頃の行政区画「里」が50戸毎に置かれたことなんかが、
思想の根底にあって、「一村といったらこれくらいの人数だろう」ってな自制が働いたために「分村」とか、
・・・しないか^^。しないね^^ゞ
あるいは、喧嘩別れとか・・・しないって^^;
>かきこさん
「時間のあるときにゆっくり・・・」
危ないっ! それは、89宅の本たちが、幾度となく聞かされてきたセリフだっ!
そういう本の読み方を、俗に「積読(つんどく=積んでおく)」と言うんだね^^;
まぁ、でも、↑↓読むほうもしんどいやね^^;
125 :
89 ◆1z0melR89A:2003/05/30(金) 00:15 ID:1zlOhCaM
[ P211018238135.ppp.prin.ne.jp ]
つーことで、ちょっとだけ恐縮しつつ、年表の続きを・・・
その2―(明治期〜大正期)
慶応 4(1868) 6/19 ≪県名未定のまま、後の「大宮県」域を管轄する武蔵知県事が任命される≫
明治 1(1868) 9/ 8 <「慶応」から「明治」へと改元され、「一世一元の制」が定められる>
明治 2(1869) 1/28 ≪「大宮県」が設置される([見沼区]域は全てここに所属)≫
明治 2(1869) 6/17 ≪維新政府による「版籍奉還」の命が下る≫
明治 2(1869) 9/29 ≪「大宮県」を「浦和県」と改称≫
●明治 2(1869) */** [蓮沼村]を[猿ケ谷戸村]と改称
明治 3(1870) 4/** ≪寄場組合制度が廃止され、御用組合制度を実施≫
明治 4(1871) 3/** ≪「浦和県」が御用組合の一部廃止と所属村の組替えを行い、20組合を設置≫(★註3)
明治 4(1871) 4/** ≪「戸籍法」の公布≫
明治 4(1871) 7/14 ≪「廃藩置県」の詔書の発布、及び「府藩県三治制」の廃止≫(★註4)
明治 4(1871) 7/** ≪「戸籍法」制定による「戸籍区」設置に伴い、「御用組合」の呼称を廃止して「区」とし、「区制」が開始される
「浦和県」は20組合の区域をそのままに20区を設置≫
明治 4(1871) 11/14 ≪県の統合(俗に「改置府県」とも)により「浦和・岩槻・忍県」などの諸県が「埼玉県」とされる≫(★註5)
明治 5(1872) 3/** ≪県の統合により「区」を再編
「埼玉県」24区(後に「千葉県」からの編入で25区となる)、「入間県」11大区94小区を設置≫(★註6)
●明治 7(1874) 12/28 [御藏村]と[白岡村]を合併し、新たに[御藏村]とする
●明治 7(1874) 12/28 [新井村]に[新井新田]を編入
●明治 7(1874) 12/28 [山村]に[東山村新田]を編入
○明治 7(1874) 12/28 [染谷村]に[新染谷村(緑区域)]を編入
明治 8(1875) 8/30 ≪「千葉県」から「下総国葛飾郡」北西部の「金杉村・他42村」を分割し、「埼玉県」に編入する旨の内務省指示
(事務手続き完了は9月18日、太政官令達は10月4日、この区域を以て[埼玉県 第25区]とされる)≫
明治 9(1876) 8/21 ≪現「群馬県」の大半をも範囲とした「熊谷県」が廃止され、「武蔵国」分が「埼玉県」に合併(現県域の確定)≫
明治11(1878) 7/22 ≪「郡区町村編成法」布告に伴い「区制」廃止の旨が布達される≫
明治12(1879) 3/17 ≪「郡区町村編成法追加」布告により「東京府」域に跨る[足立郡]の内、「埼玉県」分が[北足立郡]とされる≫
明治12(1879) 3/25 ≪[北足立郡]域と[新座郡]域を管轄する「北足立郡新座郡役所」の開庁≫
明治12(1879) 3/28 ≪県布達「一郡中の同称村名を変更の旨」により、一部の村名に「南」「東」等の冠字が付される≫(★註7)
明治17(1884) 7/14 ≪「聯(連)合戸長制」実施により、「改正戸長役場聯(連)合表」が布達される≫(★註8)
明治20(1887) 8/22 ≪内務大臣の要請を受け、町村編成案が埼玉県知事から上申される≫(★註9)
明治21(1888) 4/17 ≪「町村制」公布≫
明治22(1889) 4/ 1 ≪「町村制」施行により、新町村[北足立郡 大宮町・
日進村・並木村・宮原村・大砂土村・指扇村・馬宮村・植水村・片柳村]誕生≫(★註10)-1・2・3
●明治22(1889) 4/ 1 「大谷村外6ケ村組合」「深作村外3ケ村組合」を各設置(★註10)-1・2・3
○明治22(1889) 4/ 1 [北足立郡 染谷村]の内、旧[新染谷村(字 ギラ・丸山下・向堀・天神下・膝子下・土浮の全部)]域を、
[北足立郡 野田村 大字上野田]へ分割
●明治22(1889) 6/ 1 「大谷村外6ケ村組合」を「膝子村他6ケ村組合」に改称
明治23(1890) 5/17 <「郡制」・「府県制」公布>
●明治25(1892) 9/21 「深作村外3ケ村組合」を合併し[北足立郡 春岡村]を設置するにあたり、
内務大臣の許可が下りる(施行日不明)(★註10)-1・2・3
明治44(1911) */** ≪「改正町村制」公布≫
●大正 2(1913) 4/ 1 「膝子村外6ケ村組合」が合併し[北足立郡 七里村]誕生(★註10)-1・2・3
大正 9(1920) */**〜昭和 5(1962) */** 綾瀬川の改修工事(十三河川改修に伴う)により、屈曲した流路が直道となり、
[春岡村]東部の一部が川東岸に取り残された形となる
大正12(1923) 4/** <「郡制」の廃止>
大正15(1926) 7/ 1 <「郡長」「郡役所」の廃止>
つづきは、またね・・・^^ゞ
ごぶさたです。14インチ液晶なんですか。ノートパソコンをお使いで?
89さんの方が、画面が大きいのかと思いました。
そうすると、画面解像度の違いですね。最近まで800×600ピクセルで見ていましたが、
いまは、1024×768で見ています。文字サイズ中です。
罫線も行もずれてません。お騒がせしました。
エーと、このスレの推奨設定は、1024×768、文字サイズ中です。
積読。懐かしい響きだな。現国の先生が言ってました。
現国は変換されないけど、積読は変換されるよ(笑)
わたし、積読はしませんね。意地でも読みます。
それで読んだといえるかは、置いといて。本がかわいそうだから。
積読本になりそうな本には、近寄りません。
が、図書館がおもしろい。
家族カードも作って、2週間60冊借りたりして、
思いっきり、積読三昧します。贅沢だあ〜(笑)
漏れが読まなくたって、誰かが読んでくれるから、気が楽。
「今読んでる本を晒すスレ@関東板」なんてどうでげす?
関東のベストセラーを情報交換する。なんちて、強引?(笑)
「漏れも今、その本読んでるよー」なんて。いいないいな。
127 :
かきこさん ◆5XKAKIrwOk:2003/05/30(金) 10:49 ID:XqnL38mk
[ B118088.ppp.dion.ne.jp ] いや、こう見えて受験生なんですよ、私。
私に積読されてるのは、リクルートとかの情報誌ですね。
って、駄目じゃん受験生。進路が・・・。
128 :
まちこさん:2003/06/08(日) 15:36 ID:.e5JQUW.
[ YahooBB219176032133.bbtec.net ] 昔,「パソコン通信」の時代には,半角80文字
(全角なら40時ですね)で改行ってのがお作法だった気がします。
129 :
まちこさん:2003/06/08(日) 17:21 ID:FX2gyWmY
[ m191252.ap.plala.or.jp ] >>126> 「今読んでる本を晒すスレ@関東板」なんてどうでげす?
> 関東のベストセラーを情報交換する。なんちて、強引?(笑)
> 「漏れも今、その本読んでるよー」なんて。いいないいな。
板違い。
>>127
がんばれ、かきこさん。応援しますぞ。
>>128
ワープロ専用機の頃は、一行40字設定にしてましたね。
メイルを書くようになって、ワケわかんなくなった。
>>129
無粋な。
131 :
89 ◆1z0melR89A:2003/06/17(火) 23:26 ID:UKfucY4w
[ P061198173034.ppp.prin.ne.jp ] ノートPC「FMV」からの「どーも」です^^ゞ
>>126 ノブ氏 >積読本になりそうな本には、近寄りません
それも、選択肢としてはアリなんでしょうが、これが89^^ゞにはなかなかできない所業だったりして、
チャレンジすること十数回、いっつも同じトコから先に進めないで挫折し続けている文庫本を、
もう、ぐっちゃんぐっちゃんの体のまま、読み終える日を夢見つつ、今だに持ち続けていたりします^^;
「読みたい」想いだけでは「読みきる」ことができない本が、89にはあるのね・・・あー情けな・・・泣
つーか、「文学」じゃなくて「学術書」ってな、そんなもんかな? ・・・いや、人のせいにしてたらアカンて^^ゞ
>「今読んでる本を晒すスレ@関東板」
「埼玉」発信のFMなのに「銀座」のヒットチャートやってる(た?)番組(好きだけど^^)に較べたりしたら、
こっちの方が、よっぽど「板似合い」って感じだよね^^ 立てちゃえ!立てちゃえ!(^^ゞ←無責任)
>>127 かきこさん >こう見えて受験生
あ、そりゃ失礼しました^^ゞ
何となく、「そのまんま推薦かなんかで上へ行けちゃう系」に通ってた様な気がしてたもんで、つい・・・^^
ただ、まぐれ当りで、もの凄いトコ受かっちゃったりすると、後々大変だったりもするし(^^ゞ←経験者?)、
程々に、がんばってね^^(←受験と言うモノがよくわかってないヤツ) 応援してますよん^^
>>128 まちこさん >「パソコン通信」の時代
ワープロ専用機ならばいざ知らず、ウチにPCが来るまでの十ン年間のブランクはなかなか埋め難く、
「お作法」も何も、まず、他のPCディスプレイの大きさなんかの事ですらも、考えたことがなかったんで、
↑一連のノブ氏のレスには「しまったぁ!」の感が拭い切れないんだな。ってことで、反省^^;
さてさて、半月ぶりに書込める時間がとれたなぁ、と思ったら、
ココの本スレ(?)「地名しりとり」が終了しちゃってたんですね^^;
さーて、どうしたもんでしょうねぇ^^
けっこう、「俺と・・・」の方で間に合ってたりして?・・・^^;
>>131
どーもです。ノートパソコンということで、一件落着。
>「読みたい」想いだけでは「読みきる」ことができない本
そんな本には、トイレ読書がおすすめ。
1回3分30秒、1日1回で、年21時間も読書できますぞ。
1日2回の人なら、42時間も読書三昧!
で、一気に読破できそうもない本を持ち込む。これ最強。
しかし一度はまると、延々トイレタイムが長くなるという、諸刃の剣。
汲み取り式にはお薦め出来ない。
まあお前、89は、国立国会図書館にでも引き篭もってなさいってこった。
※参考文献 吉野家オフ「聖典」
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
>一連のノブ氏のレス
すんません。ちょっとしつこかったんですが、89さんの書いている画面と、
わたしの見ている画面は違うと思ったんで。
せっかくのびっしりレスが、読み難い人がほかにも居ると思って、食い下がってみますた(笑)
>「俺と・・・」の方で間に合ってたりして?・・・^^;
あのスレいいですね。一文でしりとりという、アイディアがイイ!
ただ、埼玉限定なのが惜しい。
89さんには申し訳ないけど、アッチの方が地域情報系掲示板にはあってる。
しりとりで悩まない分、地域紹介になるもの。読み方だって地域情報ですけどね。
ちょっと重複ですけど、パクッちゃえば? いずれにしても板違いじゃないし。
「俺と関東しりとり・・・」(笑)
133 :
かきこさん ◆5XKAKIrwOk:2003/07/17(木) 21:57:14 ID:1y0GcPqM
[ O045075.ppp.dion.ne.jp ] 保守あげ
お、89さんが来たかとオモタヨ。
135 :
かきこさん ◆5XKAKIrwOk:2003/07/18(金) 08:21:57 ID:s3dJbjUo
[ B123122.ppp.dion.ne.jp ] 一番下から8番目まで下がってたから、ageとかないと消えちゃうかなぁと思って。
頑張って調べてきて『さぁ書き込むぞ』って時にスレがなかったら89さんガッカリでしょ。
>>135かきこさん
優しい思いやり・・・
まちBBSには、自動倉庫送りとかの機能はないから、下がってても消えないですよ。
倉庫に送られるのは、300スレストップしているスレだけですから、多い日も安心(笑)
でも、まれに下半分のスレが飛んだりするから、用心しておいた方がいいですね。
137 :
89 ◆1z0melR89A:2003/07/21(月) 23:08:06 ID:Plspai2s
[ P211018239083.ppp.prin.ne.jp ] さぁ書き込むぞ、と・・・^^ゞ
>>133 かきこさん
なーんか、ちょっと前の「スレッド整理」にピリピリしてた頃を思い出しちゃいました。
あのときの緊張感が無くなってるよなぁ、まずいよなぁ・・・^^;
でも、前に一度、某氏の「空アゲ」を揶揄した事があったような気がしてるもんで^^ゞ
89にはできなかったりする技なんですね。アリガトさんでした。
>>132 ノブ氏
その「トイレ読書」に挑戦して、今までつい居眠りを・・・、ってなワケじゃあ御座いませんでして、
どーも、某県立図書館に引き篭もっている間に、またひと月、経ってしまったようですな・・・^^ゞ
すな? そーなのよ「砂」! 「砂町・堀崎町の設置」に関する史料が出てこなくてねぇ^^;
そのまんま今日まで来ちゃったってのがホントの処だったりする。
他にも、「何時なくなった?[大字見沼]!」とか、今一つ判らない部分を含んだ項目がありまして、
そういうものには、「(現在調査中^^ゞ)」ってのをくっつけてありますもんで、
何か御存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたしますです^^ゞ
つー事で、年表の続きです^^
その3―(昭和期〜40年代迄〜)
昭和 9(1934) 9/** 見沼田んぼを東京市の貯水池とする計画が表面化する
昭和14(1939) 9/** 見沼田んぼ貯水池計画の打ち切り
昭和15(1940) 11/ 3 [北足立郡 大宮町・日進村・三橋村・大砂土村・宮原村]が合併し[大宮市]誕生(埼玉県下5番目の市制施行)
昭和17(1942) 4/** ≪「改正町村制」に基き設置されていた「区制」「区名」を廃止し、新たに「町」及び「丁目」を設置≫(★註11)
昭和24(1949) 6/16 [大字砂 字 北原]の一部と[大字堀崎 字 北原]の全部の区域に[大字見沼]を設置
昭和25(1950) 11/ 1 ≪市制施行10周年記念事業として、市民会館建設・下水道完備・町名地番変更の3事業を大宮市報に発表≫
昭和26(1951) 10/17 <大宮市北部耕地整理組合第二区の換地処分認可>
○昭和26(1951) 10/30 [大字加茂宮][大字西本郷][大字土呂]の各一部の区域に[大字豊本]を設置
昭和27(1952) 7/23 ≪町名地番変更の原案「字区域並に名称変更について」ができる≫(★註12)-1
○昭和29(1954) 9/ 1 [浦和市]に[北足立郡 片柳村 大字上山口新田 字向山]の全部を分割
昭和29(1954) 10/10 ≪「改正町名の一覧」が「大宮市政だより」に載る≫(★註12)-3
昭和29(1954) 10/20 <[大字北袋]のほぼ全部の字を廃止し、
その区域に[北袋町一丁目][北袋町二丁目]を設置(町名地番改正 第1号)>
●昭和29(1954)10/21〜昭和49(1974) 2/28
[堀崎町][砂町一丁目][砂町二丁目]設置(町名地番改正)(詳細は現在調査中^^ゞ)
●昭和29(1954)10/21〜昭和49(1974) 2/28
[大字見沼]を廃止し、その区域を[砂町二丁目]に編入(詳細は現在調査中^^ゞ)
●昭和29(1954) 12/ 1 [北足立郡 七里村 大字猿ケ谷戸]を[同村 大字蓮沼]に改称
138 :
89 ◆1z0melR89A:2003/07/21(月) 23:11:21 ID:Plspai2s
[ P211018239083.ppp.prin.ne.jp ] 昭和30(1955) 1/ 1 [大宮市]が[北足立郡 指扇村・馬宮村・植水村・片柳村・七里村・春岡村]を編入(旧[大宮市]域確定)
○昭和30(1955) 10/ 5 [大字大宮][大字土呂]の各一部の字を廃止し、更に[大字大宮][大字上天沼][大字高鼻][大字土呂]の
各一部を含めた区域に[堀の内町一丁目]〜[堀の内町三丁目]施行(町名地番改正)(★註12)-2
○昭和31(1956) 2/ 1 [大字大宮][大字高鼻]の各一部の字を廃止し、更に[大字大宮][大字高鼻][大字西本郷][大字土呂]の
各一部を含めた区域に[寿能町一丁目][寿能町二丁目]施行(町名地番改正)(★註12)-2
○昭和32(1957) 11/ 1 [大字土呂]の一部の字を廃止し、更に[大字大宮]の一部を含めた区域に
[植竹町一丁目][植竹町二丁目]施行(町名地番改正)(★註12)-2
○昭和32(1957) 11/ 1 [大字大宮][大字土手宿][大字西本郷][大字土呂]の
各一部を区域として[盆栽町]施行(町名地番改正)(★註12)-2
○昭和33(1958) 2/11 [大字土呂]の約半数の字を廃止し、更に[大字土呂][大字豊本][大字西本郷][大字砂]の
各一部を含めた区域に[土呂町]を設置(町名地番改正)(★註12)-2
○昭和33(1958) 4/ 1 [浦和市]に[大宮市 大字上山口新田 字 悪水向][同市 北袋町二丁目]の各一部を分割し、
[大宮市]に[浦和市 大字下大崎 字 八幡下]の一部を編入する[大宮市]と[浦和市]の境界変更
○昭和33(1958) 8/ 1 同年4月に編入の[大字下大崎 字 八幡下]を廃止し[北袋町二丁目][大字上山口新田 字 悪水向]に各編入
○昭和35(1960) 2/ 1 [大字西本郷][大字砂]の一部の字を廃止し、更に[大字西本郷][大字豊本]の
各一部を含めた区域に[本郷町]を設置(町名地番改正)(★註12)-2
●昭和35(1960) 7/11 [大字大和田]の大部分と[大字土呂]の一部の字を廃止し、更に[大字大和田][大字土呂]の各一部を
含めた区域に[大和田町一丁目][大和田町二丁目]を設置(町名地番改正)(★註12)-2
●昭和36(1961) 4/10 [大字島]の内、飛地以外の全部の字を廃止し[島町]を設置(町名地番改正)(★註12)-2
●昭和37(1962) 4/20 [上尾市]から編入(編入の時期は調査中^^ゞ)の[大字瓦葺 字 西前原]を廃止し[大字砂 字 高橋谷]に編入
昭和37(1962) 5/ 1 <[吉野町一丁目][吉野町二丁目]を設置(10周年事業(町名地番改正)の完了(区画整理を伴う区域を除く))>
●昭和38(1963) 4/ 1 [大宮市]に[岩槻市 大字加倉・大字谷下]の各一部を編入し、
[岩槻市]に[大字東宮下][大字膝子]の各一部を分割する[大宮市]と[岩槻市]の境界変更
●昭和38(1963) 7/ 1 4月編入の区域の内[大字加倉 字 川通]を[大字宮ケ谷塔 字 下綾][大字東宮下 字 怎m下]に、
[大字加倉 字 谷ツ合][大字谷下]を[大字東宮下 字 下ノ里]に各編入
●昭和44(1969) 8/10 [大字砂]の一部の字を廃止し、更に[大字砂]の一部と[大字島]の飛地の一部を含めた区域に
[東大宮一丁目][東大宮二丁目][東大宮四丁目][東大宮五丁目]を各設置
(大宮都市計画 砂 土地区画整理<第一工区>事業に伴う)
●昭和47(1972) 3/ 1 [大宮市]に[岩槻市 大字岩槻 字 箕輪下]の一部を編入し、
[岩槻市]に[大字深作 字 岡野洛]の一部を分割する[大宮市]と[岩槻市]の境界変更
●昭和47(1972) 4/15 [大字丸ケ崎]の内、[字 一本松・大原・中原・有無]の全部を廃止し、
更に[字 藁田島・押出]の各一部を含めた区域に[東大宮六丁目][丸ケ崎町]を各設置
(大宮都市計画 砂 土地区画整理<第三工区>事業に伴う)
●昭和48(1973) 12/14 昭和47年3月に編入の[大字岩槻 字 箕輪下]を[大字深作 字 岡野洛]に編入
●昭和49(1974) 3/ 1 [砂町二丁目]の一部を区域として[東大宮三丁目]を設置(事業名称は現在調査中^^ゞ)
つづきは、また・・・^^ゞ
あ、89さん来た来た(笑)
なんか、和むなあ。
とりあえず、選択した部分の印刷っと。
140 :
89 ◆1z0melR89A:2003/08/05(火) 18:52:52 ID:oh7U/E6A
[ P061198167125.ppp.prin.ne.jp ] ども〜^^ゞ
夏休みも中盤、いかがお過ごしでせうか?つーか、社会人(勤め人)の皆さん方も、
そろそろ夏休みに突入する方々がドドっと増えるあたりな訳で、
このスレ、特に、こんな時分に非常に弱い気がします^^。
ちょっと放っとくだけで、まぁ沈むコト沈むコト^^;
尤も、重たいみたいだから(さっきまで2042881バイトだったらしい)、仕方ないけれども・・・^^
さて、「地名とそのエリアの変遷年表(見沼区編)」も、文字数がやたら多くなってきた所で終了です。
昔は、天然の地形を元にエリアがくくられていたものを、
「エリアの判り易さのため」を名目に、地形もくくりもどんどん替えて、現在まで来た様子を、
書き出してみたらこんな感じになっちゃったわけです。しかも、今後まだまだ続くという・・・。
で、「見沼」という行政上の地名に関しては、いろんな史料をひっくり返しました関係で、
お隣の[緑区]内の史料も目にしたワケですが、これほどの数はありませんでした。
つーか、昭和52年12月に、現在もある[大字見沼]が設置されたっきり。
したがって、[見沼区]にするならどっち?と問われるならば、現状が妥当、って言う線はアリでしょう。
但し、「何故そこに『見沼』をはめ込まねばならないのか?」については永遠の疑問・・・、で最初に戻ると^^;。
前振りが長くなりました^^ゞ 本題に参りましょうね。
その4―(昭和期50年代〜平成期[現在])
●昭和50(1975) 12/ 1 [大宮市]に[浦和市 大字三室 字 下新宿・上新宿・大道東]の各一部を編入し、また、
[浦和市]に[大字西山村新田 字 沖割][大字山 字 稲荷下]の各一部を分割する
[大宮市]と[浦和市]の境界変更
○昭和52(1975) 12/28 [大和田町一丁目][大和田町二丁目][寿能町二丁目]の各一部を区域として[見沼一丁目]を、
[大和田町二丁目][土呂町]の各一部を区域として[見沼二丁目]を、
[砂町一丁目][土呂町][本郷町]の各一部を区域として[見沼三丁目]を各設置
(大砂土地区 県営水田転換特別対策事業に伴う)
●昭和52(1975) 12/28 昭和50年12月に編入の[大字三室]の内の一部と[大字西山村新田][大字山]の各一部を区域として
[大字西山新田]を設置し、[大字三室]の残りの部分と[大字山]の一部を区域として[大字見山]を設置
(片柳地区 県営水田転換特別対策事業に伴う)
●昭和56(1981) 10/21 [大字東宮下]の一部を区域として[東宮下一丁目]〜[東宮下三丁目]設置(東宮下区 土地改良事業に伴う)
●昭和58(1983) 7/ 6 [大字深作][大字宮ケ谷塔]の各一部である「埼玉南卸売団地」部分を区域として
[卸町一丁目][卸町二丁目]を設置(事業名称は現在調査中^^ゞ)
●昭和59(1984) 9/ 1 [大宮市]に[岩槻市 大字加倉 字 川通・大字岩槻 字 並木下]の一部を編入し、
[岩槻市]に[大字宮ケ谷塔 字 中綾・字 下綾]の一部を分割する[大宮市]と[岩槻市]の境界変更
141 :
89 ◆1z0melR89A:2003/08/05(火) 18:56:19 ID:oh7U/E6A
[ P061198167125.ppp.prin.ne.jp ] ●昭和60(1985) 7/10 9月編入の[大字加倉][大字岩槻]の全部と[大字宮ケ谷塔][大字小深作][大字深作]の各一部を区域として
[宮ケ谷塔一丁目]〜[宮ケ谷塔三丁目]を設置(編入区域は全部[宮ケ谷塔一丁目]となる)
(宮ケ谷塔地区 土地改良事業(圃場整備事業)に伴う)
●昭和61(1986) 8/23 [大字深作][大字小深作][大字丸ケ崎]の各一部を区域として[深作一丁目]〜[深作三丁目]を設置
(大宮都市計画 深作東部 土地区画整理事業に伴う)
●昭和62(1986) 8/29 [大字片柳]の一部を区域として[片柳一丁目][片柳二丁目]を設置(片柳地区 土地改良事業に伴う)
昭和62(1986) 9/ 1 [大宮市]に[岩槻市 大字平林寺 字 前原・大字箕輪 字 西・大字岩槻 字 箕輪下]の各一部を編入し、
[岩槻市]に[大字深作 字 岡野洛・字 関前]の一部を分割する[大宮市]と[岩槻市]の境界変更
●昭和63(1988) 1/30 昭和62年9月編入の[大字平林寺][大字箕輪][大字岩槻]の各全部と[大字深作]の一部を区域として
[深作四丁目][深作五丁目]を設置し、また、[卸町二丁目]の区域を拡張
(編入区域は全部[深作五丁目]となる)(深作地区 土地改良事業に伴う)
●昭和63(1988) 1/30 [大字宮ケ谷塔][大字小深作][大字深作]の各一部を区域として[宮ケ谷塔四丁目]を設置し、
また、[宮ケ谷塔三丁目]の区域を拡張、並びに、[大字小深作]の区域を変更
(宮ケ谷塔西部地区 土地改良事業に伴う)
●平成 2(1990) 3/28 [大字加田屋新田][大字染谷][大字片柳]の各一部を区域として、[加田屋一丁目][加田屋二丁目]及び、
[染谷一丁目]〜[染谷三丁目]を設置(染谷地区 土地改良事業に伴う)
●平成 3(1991) 3/ 2 [大字片柳][加田屋二丁目]の各一部を区域として[片柳東]を設置し、[加田屋二丁目]の区域を拡張
(片柳東部地区 水田農業確立対策推進事業に伴う)
●平成 4(1992) 2/10 [大字深作][大字丸ケ崎]の各一部を区域として[春野一丁目]〜[春野三丁目]を設置
●平成 8(1996) 1/13 [大字砂][大字堀崎][大字島][大字大和田][島町][大和田町二丁目][東大宮五丁目]の各一部を区域として
[東大宮七丁目]を設置し、また、[東大宮一丁目][東大宮五丁目][東大宮六丁目][大和田町二丁目]
及び[堀崎町]の区域を拡張(大宮都市計画 砂 土地区画整理<第二工区>事業に伴う)
●平成 9(1997) 3/29 [大字大谷]地内で字の区域を変更(大谷地区 土地改良事業(土地改良総合整備事業)に伴う)
平成13(2001) 5/ 1 [浦和市][大宮市][与野市]が合併し[さいたま市]誕生
平成15(2003) 4/ 1 [さいたま市]が政令指定都市へ移行、並びに、「区制」施行し、[見沼区]他、全9区が誕生
●平成**(20**) */** [大字深作][大字丸ケ崎][大字小深作][島町]の各一部を区域として[●○ ◆丁目]を設置(?)
(さいたま都市計画 深作西部 土地区画整理事業に伴う)
次からは、(★註1)〜(★註12)を御覧いただきましょう、って事で、また・・・^^ゞ
142 :
89 ◆1z0melR89A:2003/09/15(月) 12:05:53 ID:AiP3jAI.
[ P061198173159.ppp.prin.ne.jp ] 。・゚・(ノД`)・゚・。 あー、やっと来られたぁ!(←また迷子になった ^^;)
初心に戻る事を思い付かなんだら、まだまだ途方に暮れて居った事でありましょう・・・
さて、なにやら、遅れて来た「夏休みの自由研究」の態―・・・
(つーか、89の場合は、いっつも今頃でないと持って行かなかった訳で・・・^^ゞ)
・・・―となって居ります、このスレですが、どなたか、来年の自由研究に、これをば是非に・・・
ってもムリだぁね^^; お父さんか誰かがやった風、丸判り・・・^^ゞ
・・・冗句はこれくらいにして、参りましょう、年表の註釈編ですよ〜。そぉれっ!
(★註0)江戸期に使われていたとされる「領名」と所属の村々
(旧[大宮市]域分、●は[見沼区]域(一部のみが[見沼区]となった地域を含む))
「新編武藏風土記稿」(天保元(1830)年成立<全編>・文政5(1822)年成立<「足立郡」部分>)から抜粋
【-附持添新田】=隣接地または飛地として、ほぼ無民家の新開墾農地を持っていた村。
【○○村枝郷-】=当時、○○村から完全独立までの過渡期にあった村。
三沼領──●片柳村-附持添新田 ●加田屋新田 ●山村-附持添新田 ●上山口新田 ●新井新田 ●新右衛門新田
南部領─┬●中川村 ●中野村 ●中丸村 ●大和田村 ●砂村-附持添新田 ●堀崎村-附持添新田 ●島村-附持添新田
├●蓮沼村 ●新井村 ●御倉村・●白岡村(「両村の接地錯雑し判別付け難し」として、1項にまとめて載せられる)
├●笹丸村 ●大谷村 ●膝子村 ●染谷村 ●宮下村 ●宮ケ谷塔村 ●風渡野村 ●風渡野村枝郷-門前村
└●新堤村 ●小深作村-附持添新田 ●深作村-附持添新田 ●丸ケ崎村-附持添新田
大谷領──西谷村 鍛冶村 奈良P戸村 別所村
平方領──領家村
差扇領─┬差扇村 上寶來村 下寶來村 峰岸村 辻村 別所村 法願寺村 北野貝土村 原村 内野本郷
└中釘村 阿彌陀寺村 C河寺村 新井村 木下村
吉野領──吉野原村 加茂宮村 今羽村 本郷村-附持添新田 上加村 下加村-附持添新田
大宮領─┬大宮宿(=次の7村の惣(総)名) 本村 北原村 甚之丞新田 右衛門八分 新宿中町 新宿下町 吉舖町
├高鼻村-附持添新田 上天沼村 下天沼村 北袋村-附持添新田 土手宿村-附持添新田
└●土呂村-附持添新田 大成村 櫛引村
植田谷領┬植田谷本村-附持添新田 水判土村-附持添新田 上内野村 上下内野村(=後・下内野村) 内野村
├佐知川村-附持添新田 土屋村 遊馬村-附持添新田 二つ宮村-附持添新田 飯田村 飯田新田
├中野林村-附持添新田 三條町村-附持添新田 島根村-附持添新田 側海戸村-附持添新田
└恂{村-附持添新田
與野領──中小村田村 並木村 並木村枝郷-上小村田村
143 :
89 ◆1z0melR89A:2003/09/15(月) 12:09:38 ID:AiP3jAI.
[ P061198173159.ppp.prin.ne.jp ] −享保13(1728) 見沼代用水が開通し、旧「見沼」の開墾が始まる
(開発後の田地面積は旧「見沼」全域で1228町5反(≒12.18ku)とされる)−
(★註1)-1 見沼干拓によって開発された新田
(旧[大宮市]域分、●は[見沼区]域(一部のみが[見沼区]となった地域を含む))
※=後に独立一村として扱われるようになった新田名
【〜村持添】≒〜村が管理する新開墾農地で、ほぼ無民家。
※●加田屋新田 江戸在住・加田屋助右衛門による再開発(最初の開発は延宝3(1675)年)。
●片柳村新田 加田屋新田の南側に続き、村の東側から南側にかけて接地。片柳村持添。
※●東山村新田 山村から片柳村を隔てた南側飛地で、片柳村新田の西側に連なる。山村持添。
※●西山村新田 片柳村字西山の南西側に接地し、東山村新田の西に連なる。片柳村持添。
※●新井新田 新井村住民が開発。本村から白岡村を隔てた西側飛地の西に接地し、南方へ延びる。
※●上山口新田 江戸在住・鯉屋(山口)藤左衞門が開発。新右衛門新田の北側に飛地が有る。
※●見沼領新右衛門新田 砂村分水と芝川との間に、大宮堀之内在住・内倉新右衛門が開発。
高鼻村新田 見沼領新右衛門新田の西側に連なり、芝川と代用水の間に開発の飛地。高鼻村持添。
右衛門八新田 中山道東側の大宮宿右衛門八分住民が開発の飛地。後の大宮領新右衛門新田の南部。
甚之丞新田 中山道西側の大宮宿甚之丞新田住民が開発の飛地。後の大宮領新右衛門新田の北部。
下土呂村新田 土呂村孫三郎組が、芝川東岸・上土呂村新田南端〜上山口新田飛地北端を開発。土呂村持添。
●上土呂村新田 土呂村甚右衛門組・久左衛門組が、代用水から砂村分水の間に開発。土呂村持添。
本郷村新田 村の東側から北東部にかけて接地し、代用水と芝川との間に開発。本郷村持添。
島村新田 砂村を隔て本郷村の東南に接する、1haほどの西側飛地。島村持添。
砂村新田 村の西側に接地し、見沼代用水の砂村分水と芝川との間に拓かれた。砂村持添。
今羽村新田 村の東側から南側にかけて接地し、見沼新田の北端とされる。今羽村持添。
(★註1)-2 「見沼開墾地(12.18ku)」が一つの「村」だったら?
(「埼玉県内の小さい市町村(さいたま市は「区」の面積)」との比較)
・・・参考までに、1228町5反(≒12.18ku) の、算出根拠を・・・^^ゞ
1町(ちょう)=10反(たん)=100畝(せ)=
3000坪(つぼ)[1坪は畳2枚分=1間(けん)四方]です。
ここで、1間をメートルに換算してみると、1.81818…m だそうなので、
これを使って1町をuに換算すると、1.81818…×1.81818…×3000=9917.3355372…uとなります。
さらにこれを使って、1228町5反(=1228.5町)をuに換算すると、
9917.3355372…×1228.5=12183446.7074502…u となります。
これをkuに直すと、12183446.7074502÷1000000=12.1834467074502…ku …となるそうです ^^;
(ちなみに、「1坪3.3平米。1割加えて3倍と知れ」を元にして求めると、)
(少し少なくなって、1228町5反=12.16215ku…となります^^;) ・・・計算に弱いの、バレた?^^;
@蕨市=5.10ku A南河原村=5.82ku B鳩ケ谷市=6.22ku C上福岡市=6.81ku D大井町=7.86ku E中央区=8.38ku
F志木市=9.06ku G和光市=11.04ku (見沼開墾地=12.18ku) H南区=13.90ku I鷲宮町=13.90ku J玉川村=14.38ku
K伊奈町=14.80ku L吹上町=15.04ku M三芳町=15.30ku N大里町=15.58ku O栗橋町=15.78ku P花園町=15.82ku
Q宮代町=15.95ku R松伏町=16.22ku S川里町=16.58ku
(参考) 浦和区=11.53ku 大宮区=12.78ku (「見沼開墾地」との重複面積が確定できなかったため、除外した)
つづきは、また・・・^^ゞ
乙! わたしもクッキー消えて、見失ってたりして。
飛び地って、地図上で、ところどころ見つかりますけど(リアルでももちろんある)、
「なんでこんなことになってんだろ?行政の怠慢か?」とか、思ってましたが、
新田開発が原因だったんですね(それだけじゃない?)
いまどきは、整理(吸収とか交換とか)されちゃいそうですが、
いまだに手を付けない理由って、ありますかね。
とても「ほぼ無民家」とは言えないような場所でも、飛び地のままだけど。
145 :
まちこさん:2003/10/15(水) 20:35:06 ID:qU38jPds
[ 203-165-254-15.home.ne.jp ] 七春スレからとんで来ました。(元・七里、現・大宮区住民)
ものすごいスレですね。かなり興味あります。
以前から気になっていた東門前の「東」の意味がわかりました。
ということは、東宮下の「東」も、南中丸や南中野の「南」も同じことなんでしょうね。
ちょっとスッキリです。
今までに出ていたかもしれませんが、前スレが見られないので聞いていいですか?
浦和の「領家」や「大久保領家」、大宮の「指扇領別所」の「領」ってなんでしょう?
なんだか意味ありげだなー、と思っています。
飛び地についてですが、私もかなり気になってます。
地図を見てると、飛び地同士で交換すればスッキリするのに、と勝手に思ってます。
その土地の持ち主にとっては余計なお世話ですがね。
146 :
89 ◆1z0melR89A:2003/10/23(木) 00:19:45 ID:GU01OJFw
[ P211018239059.ppp.prin.ne.jp ]
147 :
89 ◆1z0melR89A:2003/10/23(木) 00:24:56 ID:GU01OJFw
[ P211018239059.ppp.prin.ne.jp ] >「領」
@ 浦和の「領家」や「大久保領家」・・・の「領」と、
A 大宮の「指扇領別所」・・・の「領」は、別物なんですね。
@は、その昔[領家村]だったことのある地域の名前なので、「領」と「家」はバラさない方が判り易いですね。
Aは、「〜県」や「〜郡」みたいな広域名称として使われた事のある「〜領」の名残です。
ちなみに、「平方領領家」みたいなのもあって、
上尾市から大宮市に編入された地域があるため、現在、上尾市とさいたま市の両方にある地名ですが、
これは、「平方領」+「領家」なので、@Aの両方の意味の「領」を持っている地名です。
Aの事は、結構前に書いてて、このスレの
>>82の中程と
>>86の頭を併せ読んで貰えれば・・・って、不親切だね^^;
両者を併せると、こんな↓文章になります。
>「領」という名称は、室町後期の武家たちが、自領域を誇示主張するために付け初めた名前で、
>いわば管理名称の性格が濃く、「領名」が2つ以上伝わる場所(改変の事実を伝える物が無い場合を含む)や、
>「領名」が無い場所(呼ばれなくなった場合を含む)もありますが、この内[見沼領]というのもありました・・・
原文は↓これ(ボケに自分でツッコんでます^^ゞ)
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1033134306&START=82&END=82&NOFIRST=TRUEhttp://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1033134306&START=86&END=86&NOFIRST=TRUE「領名」に使われた名前の出元には、およそ次のような物があるそうです。
@その地域の城砦の名によったもの・・・・・・川越領、松山領、鉢形領、忍領、など
A領主の姓によったもの・・・・・・・・・・・・・・・・舎人領、平柳領、など
B領内の主要な地名によったもの・・・・・・・・浦和領、戸田領、岡部領、阿保領、など
C地形の名称によったもの・・・・・・・・・・・・・・川辺領、川島領、など (出典:埼玉県市町村合併史 第1巻)
対して@の「領家」という単語の起こりはもっと古く、平安時代頃のようです。
こんなに昔の事になると、89^^ゞ的にはちょっと手が出ない感じでしたが、
某サイトから丸引きの↓これで何となく解っちゃいました^^;(←ものすごく危険)
用語解説
┏━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃荘園領主┃荘園を領有する貴族・大寺社。在地領主の寄進を受けて領家・本家となる。 ┃
┃ ┃公家の場合は荘務を在地勢力にまかせた。 ┃
┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 本 家 ┃領家がその領有権をさらに上級の有力者に寄進した場合の名義上の上級領主。多くは摂関家や皇族。┃
┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 領 家 ┃開発領主が国司の圧迫を免れるため、中央の権門勢家にその領有権を差し出し寄進した。 ┃
┃ ┃この領有権を持つ貴族・寺社などを領家という。 ┃
┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
・・・というコトですが、これが土地名称になるに当っては、「領家分(「領家」の土地)」と、何かに書付けられた、
とか何とか、もうワンクッションなり、あったんじゃないかなぁ、と思う89^^ゞなのでした。
県内の全[領家]地名の「領家」が何家だったのか、一覧とか作れたら、結構すごいかもね^^
来たれ!チャレンジャー氏よ!
148 :
89 ◆1z0melR89A:2003/10/25(土) 08:04:48 ID:L089xQ1I
[ P211018239137.ppp.prin.ne.jp ] ありゃ、また間違えちゃった^^ゞ
>>146の[勝山村]の神社ですが、本体の"北東端"にあるやつのことでしたね。
地図には2つの鳥居のマークがありますが、そのどっちかは89^^ゞには判んないです。
で、こう言う形態を、本宮に対して里宮というみたいですね。
以上、いつものことながら、失礼しました。
さて、年表の註釈編に参りましょう。
以下の表にも出てくる<〜領>は、村名の内に入らない文字として、
村名の右肩に小さく書かれていた場合があるようですね。
−文政10(1827) 2月 寄場組合村設置の命が下る−
(★註2)改革組合村々 ([見沼区]域周辺分、●は[見沼区]域(一部のみが[見沼区]となった地域を含む))
「武藏國改革組合村々石高・家数取調書」
(天保15(1844)年末〜弘化2(1845)年初頭頃の製作とされる)から抜粋
足立郡 浦和宿外44ケ村組合
(旧大宮市域)●上山口新田
(旧浦和市域)岸村・浦和宿
大谷場村・太田窪村・大谷口村・廣ケ谷戸村・原山新田・圓正寺村
針ケ谷村・本太村・駒場村・Pケ崎村・<木崎領>領家村・上木崎村・下木崎村
道祖土村・宮本新田・三室村
大牧村・大間木村・大間木新田・(大間木村持添)附島村・井沼方村・中尾村・(中尾村百姓杢右衛門持添)蓮見新田
文藏村・<浦和領>根岸村・<浦和領>辻村・沼影村・白幡村・<浦和領>別所村
關村・西堀村・田島村・新開村・<與野領>町谷村・道場村・元宿村・鹿手袋村
下大久保村
(旧与野市域)鈴谷村・大戸村・下落合村
( 川口市域 )<浦和領>道合村
足立郡 大宮宿外54ケ村組合
(旧大宮市域)大宮宿・土手宿村・下天沼村・上天沼村・高鼻村
北袋村
二ツ宮村・飯田新田・遊馬村・土屋村
島根村・三條町村・植田谷本村・中野林村・飯田村・佐知川村・水判土村
並木村・下内野村・上下内野村・上小村田村・中小村田村・側海斗村
本郷村・●土呂村・今酎コ
大成村・上加村・下加村・西谷村・櫛引村・上内野村・内野村
(旧与野市域)八王子村・下小村田村・圓阿彌村・上峯村・上落合村・中里村・與野町
(旧浦和市域)山久保村・中島村・千駄村・西蓮寺村
上大久保村・<植田谷領>領家村・~田村・恂{村・白鍬村・<植田谷領>在家村・五關村・宿村
( 上尾市域 )下瓦葺村・本瓦葺村・上瓦葺村
埼玉郡・足立郡 大門宿外32ケ村組合
(旧大宮市域)●加田屋新田・●片柳村(含,持添・西山村新田)・●山村(含,持添・東山村新田)・●染谷村
●新井村(含,持添・新井新田)・●笹丸村・●御藏白岡村・●中野村・●中川村・●新右衛門新田・●中丸村
●膝子村・●蓮沼村・●新堤村・●大谷村・●門前村・●風渡野村
(旧浦和市域)大門宿・間宮村(含,持添新田)・下野田村・玄蕃新田
大崎村(含,持添新田)・<南部領>辻村(含,持添新田)・中野田村・高畑村・代山村・寺山村・上野田村・新染谷村
( 川口市域 )戸塚村・差間村(含,持添新田)・北原村(含,持添・行衛北原新田)
( 越谷市域 )長島村
埼玉郡・足立郡 岩槻宿西組外38ケ村組合
(旧大宮市域)●深作村(含,持添新田)・●小深作村・●丸ケ崎村・●宮ケ谷塔村
●砂村・●堀崎村(含,持添新田)・●島村(含,持添新田)・●宮下村・●大和田村
( 岩槻市域 )尾ケ崎村・鈎上村・鈎上新田・尾ケ崎新田・野島方村・孫十郎村・末田村・高曾根村
笹久保新田・村國村・飯恆コ・下新井村・K谷村・笹久保村
加倉村・柏崎村・浮谷村・横根村・谷下村・眞n尅コ
本宿村・金重村・掛村・平林寺村・川島村・箕輪村
(岩槻蓮田域)馬込村
( 蓮田市域 )下蓮田村・上蓮田村
( 越谷市域 )野島村
149 :
89 ◆1z0melR89A:2003/10/25(土) 08:08:48 ID:L089xQ1I
[ P211018239137.ppp.prin.ne.jp ] −明治04(1871) 3月 「浦和県」が御用組合の一部廃止と所属村の組替えを行い、20組合を設置−
(★註3)御用会所 所属村々(この組合せは、後の「戸籍区」に流用されることになる)
([見沼区]域の村の所属分、●は[見沼区]域(一部のみが[見沼区]となった地域を含む))
浦和宿組合(浦和宿外44ケ村) ⇒後に 「戸籍区」の第一区
(旧大宮市域)●上山口新田
(旧浦和市域)浦和宿・岸村
大谷場村・太田窪村・大谷口村・廣ケ谷戸村・原山新田・圓正寺村
上木崎村・下木崎村・<木崎領>領家村・Pケ崎村・駒場村・本太村・針ケ谷村
三室村・宮本新田・道祖土村
中尾村・大牧村・井沼方村・大間木村・大間木新田・<大間木村持添>附島村・<中尾村杢右衛門持添>蓮見新田
白幡村・<浦和領>根岸村・<浦和領>別所村・<浦和領>辻村・沼影村・文藏村
元宿村・田島村・鹿手袋村・西堀村・關村・<與野領>町谷村・新開村・道場村
下大久保村
(旧与野市域)下落合村・鈴谷村・大戸村
( 川口市域 )<浦和領>道合村
大門宿組合(大門宿外25ケ村) ⇒後に 「戸籍区」の第五区
(旧大宮市域)●片柳村・●染谷村・●山村・●東山村新田・●西山村新田・●加田屋新田
(旧浦和市域)大門宿・間宮村・玄蕃新田・下野田村
大崎村・<南部領>辻村・代山村・上野田村・中野田村・寺山村・高畑村・新染谷村
( 川口市域 )差間村・北原村
( 岩槻市域 )K谷村・高曾根村・野島方村・孫十郎村
( 越谷市域 )野島村・小曾川村
大宮宿組合(大宮宿外54ケ村) ⇒後に 「戸籍区」の第十九区
(旧大宮市域)大宮宿・土手宿村・下天沼村・上天沼村・高鼻村
北袋村
二ツ宮村・飯田新田・遊馬村・土屋村
島根村・三條町村・植田谷本村・中野林村・飯田村・佐知川村・水判土村
並木村・下内野村・上下内野村・上小村田村・中小村田村・側海斗村
本郷村・●土呂村・今酎コ
大成村・上加村・下加村・西谷村・櫛引村・上内野村・内野村
(旧与野市域)八王子村・下小村田村・圓阿彌村・上峯村・上落合村・中里村・與野町
(旧浦和市域)山久保村・中島村・千駄村・西蓮寺村
上大久保村・<植田谷領>領家村・~田村・恂{村・白鍬村・<植田谷領>在家村・五關村・宿村
( 上尾市域 )下瓦葺村・本瓦葺村・上瓦葺村
深作村組合(深作村外31ケ村) ⇒後に 「戸籍区」の第二十区
(旧大宮市域)●新井村・●新井新田・●中野村・●御藏村・●笹丸村・●中丸村・●中川村・●<見沼領>新右ヱ門新田
●大谷村・●膝子村・●宮下村・●新堤村・●猿ケ谷戸村・●風渡野村・●門前村
●深作村・●小深作村・●丸ケ崎村・●宮ケ谷塔村
●大和田村・●堀崎村・●島村・●砂村
( 岩槻市域 )金重村・掛村
( 蓮田市域 )川島村・上蓮田村・下蓮田村・江ケ崎村・城村・新宿村
( 白岡町域 )實ケ谷村
つづきは、また・・・^^ゞ
150 :
牛鍋蝸牛:2003/11/20(木) 17:12:34 ID:O22Enq.o
[ N044210.ppp.dion.ne.jp ]
>>150
ぎゅうなべ=かたつむりさん、こんばんわ。はじめまして。
回文みたいで面白いハンドル名ですね。
北の板から、ようこそお越しくださいました。
「近頃、常駐板だけに留まり、他板には行かない人が多い」と、
ひろゆきさんが言っていましたが、まちBBSも横のつながりが広がるといいですね。
>スレの雰囲気までもが似ている
ということは、パート11まで続いている「in札幌」も、
初めは、ずいぶん叩かれたと・・・
当スレ主の89さんは、月一通いの旦那様ですので、
お妾さんみたいに待ってるノブちゃんが、代わりにレスッちゃいますね(笑)
89サン、北海道からご指名ヨン。レスってきてくださいな。
このスレもスタートは、札幌の区名からでしたね。
152 :
89 ◆1z0melR89A:2003/12/31(水) 20:44:25 ID:8AoR0CIk
[ P061198143233.ppp.prin.ne.jp ] ただいまぁ! 行って来ましたよ、北のスレ。なんか、彼らを奮起させてしまったようです^^;
札幌へ行く機会が有りますれば、是非、過去ログも含めての御一読をお薦め致しますです。
薀蓄を携えて、お散歩に行こう!ってな気分になれること請け合いです。
つーか、89的には、早々に読破せねば! です^^ゞ
さて、
>>146と
>>148でちょいと話題に載せました「山梨県 南都留郡 勝山村」ですが、
あれから程なく隣接町村と合併したようですので、ご報告。
2003.11.15. 南都留郡 富士河口湖(ふじかわぐちこ)町 が、3町村合併により誕生。
関係町村=南都留郡 河口湖(かわぐちこ)町・勝山(かつやま)村・足和田(あしわだ)村
但し、「旧・勝山村」の飛地に関しては・・・、猶も健在です^^;
つーか、北海道板だけでは飽き足りず、北陸甲信越板ともくっつきたいとの意図が…?
そこいらは御想像にお任せいたしますが^^
・・・とか何とか言いながら何の脈絡も無く、いつものヤツいきます^^;
−明治04(1871) 7/14 「廃藩置県」の詔書の発布、及び「府藩県三治制」の廃止−
(★註4)廃藩置県直後に、現「埼玉県」域にあった諸県(全22県)
(「郡別各縣所屬村數(明治四年十一月現在)〜「埼玉県議会史」所収」
(出典は二元表形式であるが、89^^ゞが「文字だけバージョン」に改編)
註)・表題に(明治四年十一月現在)とあるが、同年10月末の「群馬県」成立以前のデータ内容である
・[]に、後に現「埼玉県」域となった、当時の村数と、それらの所属郡の内訳を記す
但し、村数について、一村が分割されて2県以上に所属していた場合は、
その各々を一村と数えているようであるが、現在、89的に検証中^^ゞ
本拠が現「埼玉県」域にあった諸県
浦 和 県[武蔵国足立郡 302・横見郡 12・大里郡 23・旛羅郡 1・男衾郡 4・埼玉郡 280・葛飾郡 6 計 628]
本拠が現「埼玉県」域にあった諸県(藩から移行)
忍 県 [武蔵国足立郡 5・秩父郡 22・大里郡 5・旛羅郡 8・榛沢郡 7・男衾郡 1・埼玉郡 83 計 131]
岩 槻 県[武蔵国足立郡 1・高麗郡 7・比企郡 1・旛羅郡 1・埼玉郡 62・葛飾郡 2・下総国葛飾郡 2 計 76]
川 越 県[武蔵国入間郡 106・比企郡 1・秩父郡 1・榛沢郡 1 計 109]
本拠が現「埼玉県」外にあった諸県
小 菅 県[武蔵国足立郡 49・埼玉郡 3・葛飾郡 81 計 133]
品 川 県[武蔵国新座郡 20・入間郡 33・高麗郡 1 計 54]
韮 山 県[武蔵国入間郡 114・高麗郡 91・比企郡 94 計 299]
岩 鼻 県[武蔵国高麗郡 8・横見郡 20・秩父郡 58・児玉郡 56・那珂郡 11・賀美郡 25・旛羅郡 51・
榛沢郡 60・男衾郡 30・埼玉郡 5 計 324]
葛 飾 県[武蔵国葛飾郡 85・下総国葛飾郡 39 計 124]
本拠が現「埼玉県」外にあった諸県(藩から移行)
高 崎 県[武蔵国新座郡 5]
龍ケ崎県[武蔵国新座郡 2・埼玉郡 3 計 5]
古 河 県[武蔵国入間郡 8・高麗郡 2・横見郡 4・大里郡 2・埼玉郡 17 計 33]
前 橋 県[武蔵国入間郡 9・高麗郡 17・比企郡 62・秩父郡 5・児玉郡 4・那珂郡 3・大里郡 9・榛沢郡 1・埼玉郡 13 計 122]
佐 倉 県[武蔵国入間郡 2・高麗郡 1・横見郡 10・埼玉郡 4 計 17]
久留里県[武蔵国高麗郡 17・比企郡 4・児玉郡 9・賀美郡 6・旛羅郡 4・榛沢郡 7 計 47]
鳥 取 県[武蔵国秩父郡 1]
下 妻 県[武蔵国大里郡 2・埼玉郡 5 計 7]
半 原 県[武蔵国榛沢郡 10]
六 浦 県[武蔵国埼玉郡 2]
泉 県 [武蔵国埼玉郡 8]
足 利 県[武蔵国埼玉郡 5]
関 宿 県[下総国葛飾郡 2]
153 :
89 ◆1z0melR89A:2003/12/31(水) 21:02:03 ID:8AoR0CIk
[ P061198143233.ppp.prin.ne.jp ] さて、今年最後の地名薀蓄をもう一つだけ。今度の話は全国版です^^;
この話題は何時だったか、雑談スレで書いた事があるような気がしてるんですが、
かな地名の自治体がまた増えたようですので、ご報告。
2003.12.01. 三重県 いなべ市 が、4町合併により誕生。
関係町村=員弁(いなべ)郡 員弁(いなべ)町・大安(だいあん)町・
藤原(ふじわら)町・北勢(ほくせい)町
これで、2003.04.01.に誕生した3市町(山梨県 南アルプス市、香川県 東かがわ市、
熊本県 球磨郡 あさぎり町)等とも合わせて、全国、19市町村となりました。以下、その一覧^^ゞ
北海道 虻田郡 ニセコ町・幌泉郡 えりも町 青森県 むつ市 福島県 いわき市 埼玉県 さいたま市
茨城県 つくば市・ひたちなか市 東京都 あきる野市 山梨県 南アルプス市 三重県 いなべ市
滋賀県 高島郡 マキノ町・東浅井郡 びわ町 和歌山県 伊都郡 かつらぎ町・西牟婁郡 すさみ町
山口県 阿武郡 むつみ村 香川県 さぬき市・東かがわ市 熊本県 球磨郡 あさぎり町 宮崎県 えびの市
さて、↓今回の註は、まちびトップに出せないくらい幅が広いもんで、ご注意を^^;(ほんとはもっと行間も空けたかったの(;;))
−明治04(1871) 11/14 県の統合により「浦和・岩槻・忍県」などの諸県が「埼玉県」とされる−
(★註5)武藏國郡村誌(明治9年成立・昭和28年復刻)に視る[見沼区]域各村の所属変遷
(一部のみ[見沼区]域の[土呂村]を含む)
社寺領分割の年代 慶応4年 6/19 M2/1 M2年中 M2/9 M4/1 M4/11 M7年中
片柳村───┬──────────────→武蔵知県事─→大宮県───────→浦和県─┬→埼玉県─────→
└(正保の頃)[村内]万年寺領───────(この間「県」へ所属する事なし)────┘
山村───────────────────→武蔵知県事─→大宮県───────→浦和県──→埼玉県┬─→山村→
東山村新田────────────────→武蔵知県事─→大宮県───────→浦和県──→埼玉県┘
膝子村───┬──────────────→武蔵知県事─→大宮県───────→浦和県─┬→埼玉県─────→
├(天正19年)[埼玉郡加倉村]浄国寺領───(この間「県」へ所属する事なし)────┤
├(慶安年中)[村内]光徳寺領───────(この間「県」へ所属する事なし)────┤
└(慶安の後)[中川村]氷川社領──────(この間「県」へ所属する事なし)────┘
蓮沼村──────────────────→武蔵知県事─→大宮県─(猿ケ谷戸村)→浦和県──→埼玉県─────→
新染谷村─────────────────→武蔵知県事─→大宮県───────→浦和県──→埼玉県┐
染谷村───┬──────────────→武蔵知県事─→大宮県───────→浦和県─┬→埼玉県┴→染谷村→
└(天正19年)[村内]常泉寺領───────(この間「県」へ所属する事なし)────┘
新井村──────────────────→武蔵知県事─→大宮県───────→浦和県──→埼玉県┬→新井村→
新井新田─────────────────→武蔵知県事─→大宮県───────→浦和県──→埼玉県┘
御蔵村──────────────────→武蔵知県事─→大宮県───────→浦和県──→埼玉県┬→御蔵村→
白岡村──────────────────→武蔵知県事─→大宮県───────→浦和県──→埼玉県┘
中川村───┬──────────────→武蔵知県事─→大宮県───────→浦和県─┬→埼玉県─────→
└(天正19年)[村内]氷川社領───────(この間「県」へ所属する事なし)────┘
西山村新田・上山口新田・新右衛門新田 ─┐
加田屋新田・宮下村・宮ケ谷塔村・深作村 │
丸ケ崎村・砂村・大和田村・堀崎村・島村 ├─→武蔵知県事─→大宮県───────→浦和県──→埼玉県─────→
小深作村・風渡野村・門前村・大谷村 │
新堤村・笹丸村・中野村・中丸村・土呂村 ─┘
今年はいつに無く、あっという間でした。皆さんは如何でした?
(資料編は遅々として進まないのに・・・とか言っちゃダメ^^ゞ)
充実してたから、というコトなら、来年も・・・、いや、来年はもっと、充実させてくれようぞ、と^^;
日頃のご愛顧に感謝を込めつつ、89^^ゞでした。
それじゃ、また・・・^^ゞ
どーも長いと思ったら、北海道に行ってたか。HNは89じゃないの?
おつかれさまでした。良いお年を!
155 :
89 ◆1z0melR89A:2004/02/11(水) 19:23:04 ID:m0bIZ6yc
[ P061198138077.ppp.prin.ne.jp ] どーも ^^ゞ
「あけおめ」も言わないうちに、2月に入ってしまいました。
風邪なんぞの病気に罹って居たワケじゃぁありませんでして、
どうも、(89的に検証中^^ゞ)に、まーた、勝手に引っ掛って居ったわけでして・・・ 。^^。
・・・まぁ、これも一種のビョーキっちゃあビョーキなんでしょうが・・・ ^^;
さて、昨年のお約束なんぞも含めて、いつものヤツをば・・・ ^^
−明治05(1872) 3月 県の統合により「区」を再編 「埼玉県」24区、「入間県」11大区94小区を設置−
(★註6)県の統合に伴って再設置された「区」 (明治8年8月)
(旧[大宮市]域周辺分のみ抜粋、●は[見沼区]域(一部のみが[見沼区]となった地域を含む))
第十九區(足立郡・1宿1町49村 埼玉郡・5村)
加茂宮村・吉野原村・大谷別所村・奈良P戸村
C河寺村・高木村・内野本郷村・新井村・寶來村・峯岸村・指扇村・指扇領別所村・指扇領辻村・中釘村
●丸ケ崎村・●深作村
第廿一區(足立郡・1宿1町65村)
●中丸村・●中川村・●見沼領新右ヱ門新田・●新井村・●御藏村・●中野村・●笹丸村
植田谷領本村新田・遊馬村・土屋村・飯田新田・二ツ宮村
植田谷領本村・島根村・三條町村・佐知川村・飯田村・中野林村・水判土村
並木村・上小村田村・中小村田村・下内野村・側ケ谷戸村
大宮宿・土手宿村・高鼻村・上天沼村・下天沼村
今酎コ・●土呂村・本郷村・●大和田村・●砂村・●堀崎村・●島村
大成村・上加村・下加村・西ノ谷村・櫛引村・上内野村・内野村
●猿ケ谷戸村・●門前村・●大谷村・●新堤村・●風渡野村・●膝子村・●宮下村
●小深作村・●宮ケ谷塔村
第廿二區(足立郡・1宿49村)
●上山口新田・●片柳村・●山村・●西山村新田・●加田屋新田
北袋村
第廿四區(足立郡・2町58村) ●染谷村
──────────────────────────────────────────────────────────
−明治12(1879) 3/28 県布達「一郡中の同称村名を変更の旨」により、一部の村名に「南」「東」等の冠字が付される−
(★註7)県布達によって冠字を付された村々 (旧[大宮市]域の村と対村のみを抜粋、●は[見沼区]域)
◎(布達本文)布達甲第三十二号 「郡制施行候に付ては一郡中同称の村名有之、往々不都合有之候に付左[次]の通冠字を付し称呼候条、此旨布達候事 明治十二年三月廿八日 埼玉県令 白根多助」 (尚、[]の現・行政区域と()の旧・村名の註は89^^による)
旧第十七区 北中野村[鴻 巣 市] ⇔ 旧第廿一区 ●南中野村
旧第十八区 北中丸村[北 本 市] ⇔ 旧第廿一区 ●南中丸村
旧第十九区 西新井村(旧指扇村) ⇔ 旧第廿一区 ●東新井村(旧片柳村)
旧第十九区 西宮下村[上 尾 市] ⇔ 旧第廿一区 ●東宮下村
旧第十九区 西門前村[上 尾 市] ⇔ 旧第廿一区 ●東門前村
旧第廿四区 東本郷村[川 口 市] ⇔ 旧第廿一区 西本郷村
旧第廿四区 東内野村[川 口 市] ⇔ 旧第廿一区 西内野村
旧第廿四区 東遊馬村[草 加 市] ⇔ 旧第廿一区 西遊馬村
以下、余談ですが・・・
「市町村合併」と「ラーメンスープに浮いた油」って似てない? ^^;
89がまだガキの頃、家族でラーメン屋に入って、弟が食べ終わるのを待ってる間、残ったスープで遊んでいて、
お箸で小さな油の粒々を、ちょんちょんって突付くと、隣の油とくっついて、少し大きな粒になるでしょ?
それが面白くて、何回も突付いてる内に、幾つかの大きな油溜りになっていく・・・
89的には、これまでの市町村合併を見た時、そのエリアの変遷のみに着目したら、そんな事を思い出しました。
今回は短めで。89でした。それじゃ、また・・・ ^^ゞ
おつかれさまです。
ラーメンスープの油。
小さいのをつっつくと、大きいのに合併か・・・
157 :
まちこさん:2004/05/02(日) 01:34:23 ID:GN/h3z2E
[ 219.122.10.100 ] test
158 :
89 ◆1z0melR89A:2004/05/16(日) 03:20:30 ID:WHtK1HBM
[ P061198165092.ppp.prin.ne.jp ] ・・・ど、どうもおひさしぶりです〜 ^^;ゞ(←あんまり放って置き過ぎたもんで帰って来辛い)
年度末、年度頭って言いますと、何や彼やとあるもんでしょうけど、
まさか、こんなにも来られなくなるもんだとは、思ってませんでしたね ^^ゞ
もっとも最後の「何や彼や」は、ただの私用だったんですけど・・・。
10日の晩から4泊4日で北海道に行って来まして、
なんて書くと、↑の方に出てきた所か? と思われるか知れませんが、
札幌には、延べ30時間くらいしか居られませんでした(しかも東区には1歩も踏み入らず通過のみ^^ゞ)。
夜行を乗り継いだ足で、稚内から函館まで2日間で観光しつつドライブを、と思ってたんですが、
結局、1ヶ所端折って高速に逃げるハメになり、風邪もひき、かなりキツかったです ^^;
次に行く時は、日に300キロもドライブしないようにしよう・・・っていつの心配してるのやら・・・^^
・・・っつーワケで、89、生きてますんで、皆さんのお題も待ってます、ってトコで今宵は幕引き・・・ ^^ゞ
>>156 ノブ氏
ちょんちょんって突付くと、小さいの同士なら、すぐくっついて大きくなるけど、
大きな油溜りにくっつけようとすると、ちょっと抵抗があって、
お箸で溜りの縁をちょん切ってやらないと、くっつきにくかった気がするので、
89は、その大きさ(過信を含む)から来るプライドや傲慢さが見えた時の方が、溜息をつきたくなります・・・。
>>158
あーそうかも。大きいのに小さいのはくっつき難いか。
酢とニンニクでも入れて、ぐるぐるしてやれば、
最後まで美味しく頂けますです。
近頃ネギに豆板醤ってのが、好きになっちゃったのね。
旨い豆板醤が置いてあるラーメン屋てのは、ないもんか。
160 :
まちこさん:2004/09/19(日) 12:28:59 ID:Q6vj4u72
[ L016023.ppp.dion.ne.jp ] 保守
161 :
まちこさん:2004/09/29(水) 18:29:22 ID:7ZIiL5RU
[ p29c4ef.osakac00.ap.so-net.ne.jp ] 茨城県って、いばら(き) だっけ?
163 :
89 ◆1z0melR89A:2005/01/01(土) 21:17:28 ID:1zNu.mnU
[ 61-24-177-47.rev.home.ne.jp[localhost.localdomain] ] あけおめ、ことヨロ!
89が、いよいよ深刻な放浪癖に陥っている間にホスト規制が!
つーコトで今日は初串使ってみようかなと・・・ ^^ゞ
前に会議室で「3ヶ月間レスのないスレは削除対象?」って話があって、
その時は「いくらなんでも・・・」と一笑に伏され、89的にもそう思ってたんですが・・・
なんかココ、ヤバいっすね ^^;
でも、それよりもっと怖いのは、
「レス300如きもこなせないタマだったのかい!」とか、
某氏に書かれるコトだったりして ^^ゞ
さて置き、遅蒔きながらご質問へのお答えをば。
「茨城」は「いばら(き)」と読む方がメジャーのようですね。
ちなみに大阪府茨木市の「茨木」も同じ読み方なんで、多少、紛らわしいかもです。
昔の地名辞典のような物の中に、和名類聚抄ってのがあります。
「茨城(木)郡」というのが古くからあったんで、これに載ってまして、
「茨城」の脇に万葉仮名で「牟波良岐」と振ってあります。
明治初め頃には、他にもある地名辞典類を時代順に並べ、
地名の読み書きの変遷がたどれるように作られた資料(タイトルは失念)も編まれ、それには、
古事記「茨木・読み仮名ナシ」/延喜式「茨城・ムハラキ」/
和名抄「茨城・牟波良岐」/郡名考「茨城・イバラキ」・・・(以降変更ナシ)
とあって、「ム→牟→イ」の転訛の話はさて置き(つーか、89、判んないんで他の人頼む^^ゞ)
「木→城」と、書き方の変化こそあれ、読み方は「キ→岐→キ」と、「き」のまんま来たらしいんですね。
「茨城県」のそばに「赤城山」や「宮城県」なんてのがあって「城=ぎ」と読むもんですから、
つい「いばらぎ」と読みたくもなりますし、第一、「いばらきけん」の「きけ」が89的には発音し難くって ^^;
でも、「茨城郡(いばらきぐん)」と発音するには問題なく、・・・ってことは・・・?
「県」を置いた時、県名を郡名から採る際に、読み方をそのままにしたのが、
どうやら今までひびいちゃってるようですよ。
164 :
89 ◆1z0melR89A:2005/01/01(土) 21:19:28 ID:1zNu.mnU
[ 61-24-177-47.rev.home.ne.jp[www1.machi.to] ] 久々なんで、イっときましょうかいつものヤツ、ってコトで・・・ ^^ゞ
−明治17(1884) 7/14 「聯(連)合戸長制」実施により、「改正戸長役場聯(連)合表」が布達される−
(★註8)「改正戸長役場聯合表」より抜粋
(旧[大宮市]域周辺分、●は[見沼区]域(一部のみが[見沼区]となった地域を含む)、
○は戸長役場の位置、()内は後の他町村域)
・┬●○東新井村・●片柳村・●染谷村・●山村・●西山村新田・●南中野村・●御藏村・
└●笹丸村・●南中丸村・●中川村・●加田屋新田・●上山口新田・●新右ヱ門新田
・北袋村(・上木崎村・下木崎村・木崎領領家村・○Pケ崎村・三室村)
・○西遊馬村・土屋村・二ツ宮村・飯田新田・植田谷領本村新田
・○水判土村・佐知川村・中野林村・植田谷領本村・三條町村・飯田村・島根村・並木村・側ケ谷戸村・下内野村
・上小村田村・中小村田村(・○與野町・上落合村・下落合村・小村田村・圓阿彌村・八王子村・鈴谷村・中里村・大戸村・針ケ谷村)
・○大宮宿・土手宿村・高鼻村・上天沼村・下天沼村・今酎コ・西本郷村・●土呂村
・●大和田村・●○堀崎村・●島村・●砂村・●大谷村・●猿ケ谷戸村
・奈良P戸村・加茂宮村・吉野原村・大谷領別所村・上内野村・西内野村・西谷村・上加村・下加村・櫛引村・○大成村
・┬寶來村・指扇領別所村・指扇村・指扇領辻村・峯岸村・○中釘村・高木村・C河寺村・内野本郷村・西新井村
└(・西貝恆コ・中新井村・堤崎村・戸崎村)
・●膝子村・●東宮下村・●新堤村・●○風渡野村・●東門前村・●深作村・●小深作村・●宮ケ谷塔村
・●丸ケ崎村(・○原市町・瓦葺村)
165 :
89 ◆1z0melR89A:2005/01/01(土) 21:20:50 ID:1zNu.mnU
[ 61-24-177-47.rev.home.ne.jp[localhost.localdomain] ] −明治20(1887) 8/22 内務大臣の要請を受け、町村編成案が、埼玉県知事から上申される−
(★註9)県知事案として内務大臣に上申された、町村編成表より抜粋
(旧[大宮市]域周辺分、●は[見沼区]域(一部のみが[見沼区]となった地域を含む)、()内は後の他町村域)
新名称 当時の名称
中埼玉郡 ←北足立郡
南部村 ←●新堤村・●東門前村・●風渡野村・●猿ケ谷戸村・●東宮下村・●大谷村
深崎村 ←●深作村・●小深作村・●宮ケ谷塔村・●堀崎村・●島村
瓦崎村 ←(瓦葺村・)●丸ケ崎村・●砂村
沼部村 ←●染谷村・●片柳村・●山村・●膝子村・●加田屋新田
中足立郡 ←北足立郡
北植田谷村←西遊馬村・飯田新田・植田谷領本村新田・土屋村
中植田谷村←二ツ宮村・飯田村・中野林村・三條町村・島根村・植田谷領本村・水判土村・佐知川村
野田村 ←下内野村・並木村・側ケ谷戸村(・圓阿彌村・)上小村田村・中小村田村
大宮町 ←大宮宿・高鼻村
土田村 ←土手宿村・●土呂村・西本郷村・今酎コ・●大和田村
大加村 ←西内野村・上内野村・下加村・上加村・大成村・櫛引村
唐野村 ←西谷村・奈良P戸村・吉野原村・加茂宮村
木崎村 ←(上木崎村・下木崎村・木崎領領家村・)北袋村(・Pケ崎村・駒場村・道祖土村)
中藏村 ←┬●笹丸村・●御藏村・●西山村新田・●東新井村・●上山口新田・●南中野村・
└●南中丸村・●中川村・●新右ヱ門新田・下天沼村・上天沼村
上足立郡 ←北足立郡
大谷村 ←大谷領別所村(・大谷本郷村・向山村・一丁目村・今泉村・地頭方村・西宮下村・谷津村・柏座村)
差方村 ←中釘村・高木村・(・堤崎村・中新井村・)西新井村・内野本郷村・C河寺村(・戸崎村)
差川村 ←指扇村・指扇領別所村・指扇領辻村・寶來村・峯岸村(・西貝恆コ)
・・・いい加減終わらせないとね。
でも、一回にこれくらいまでにしておかないとね ^^ゞ 89でした。
あけおめ! ことよろ!
ひさしぶりですねえ。放浪の思い出話でも聞かせてくださいな。
「一ヶ月以上レス無しの、二桁のスレッド」が整理対象ですから、
三桁になってるここは、心配ないですよ。
167 :
まちこさん:2005/04/06(水) 05:07:57 ID:XgzpTyiQ
[ p25234-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] 明治くらいの地図に、膝子の綾瀬川沿いに「膝子沼」っていう沼と
挟んで岩槻側にも沼が記載されてますが何ですかね。
168 :
まちこさん:2005/04/17(日) 00:21:31 ID:ggGIRQ/k
[ ZL043155.ppp.dion.ne.jp ] 麻布領age
169 :
まちこさん:2005/05/29(日) 02:59:20 ID:P6nz0P8w
[ YahooBB221017044007.bbtec.net ] age
170 :
89 ◆1z0melR89A:2005/07/05(火) 23:35:51 ID:6TwnOQBU
[ 219.93.211.74 ] ども、お久しぶりです ^^ゞ
ノブ氏にすっかり安心させてもらって、暫く来ない内に、
またもや、せっかくのご質問を放っといてしまいますた。
お詫び申し上げます ^^;
つーか、その報いか知らん、
実はちょっと前に書込んだら、ホスト規制に引っ掛りまして、
串探しに今までかかっちゃいますた ^^ゞ
さて置き、ご質問にお答えをば ^^
結論から申し上げますと、
>明治くらいの地図で「膝子沼」の東側にあるのは?
・・・は、「横根沼」のことだと思われます。
89はこの沼の名称が入った官製の地図しか持ってませんが、
ご質問内容から察するところ、
沼の姿は描かれているのに名称が入ってない地図、
ってのがあるようですな ^^;
そう考えると、見たくてしょうがなくなるのが89の悪い癖、
もし宜しかったらその地図の出元を教えて頂けると有難いんですが ^^ゞ
おっと脱線しましたね ^^;
現在入手可能な、明治頃の横根沼附近の地図をご紹介しときましょう。
(財)日本地図センター発行のものを2点ほど。
1点目は、多色刷りがセピア掛かった色合に変色した所が、
いい味出してるシリーズです。
89は、さいたま市内、北与野駅前の某書店で買いました。
●明治前期測量2万分1フランス式彩色地図
―第一軍管地方二万分一迅速測図原図覆刻版―
埼南1 249 埼玉県武蔵国南埼玉郡岩槻町及北足立郡膝子村近傍村落
(1881(明治14)年1月測量/縮尺:1/20,000)
もう1点、↑の仏式に対し↓は独式(白黒)で描かれています。
さいたま市内、大宮図書館や南浦和図書館では貸し出しを行ってましたね。
●地図で見るさいたま市の変遷
T 1885(明治18)年頃/縮尺:1/25,000(原図を縮小し集成)
(原図:陸軍測量局測量 二万分之一迅速図 岩槻町 明治14年)
これの原図(復刻ですが^^ゞ)の方が見たい方は、県立図書館などで、
出版:大日本測量の第一軍管地方迅速(測)図(二万分一地形図)
を御覧下さい(註:禁帯出[=貸出不可]です)。
↑文中、「覆刻」と「復刻」がありますが、誤記じゃないですヨ ^^;
「覆刻」=軍の都合で、製作されたのに出版されなかったのが、
このシリーズで初めて世に出たもの
「復刻」=正式に世に出たことがあるのを複製したもの
という違いがあるのね・・・あ、知ってましたね ^^ゞ
ほんとは早く終わらせないと・・・、なんですが、いつものはお休みです ^^ゞ
171 :
ノブちゃん ◆Wy4YfhDE6Q:2005/07/06(水) 00:45:32 ID:.eHLTlZ.
[ 10.189.210.220.dy.bbexcite.jp ]
89さん、半年ぶり!
今日ちょうど、このスレをめくっていたのですよ。
で、3桁スレの整理の話が、ちらほら出てますので、よろしくね〜
172 :
まちこさん:2005/08/14(日) 16:11:20 ID:O09kKSSM
[ p22068-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] 七里の地名なら、蓮沼の下にさらに北海道って地名があったりしますよね?
バス停の八石とか下田っていうのも大谷の下にあるさらに細かい地名の名残だと聞いたことがあります。
20年くらい前の本に神宮台あたりは造成前は紗綾戸という地名だっととか。
173 :
まちこさん:2005/08/14(日) 16:19:20 ID:O09kKSSM
[ p22068-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] あともうひとつ。
行政区割りのときや警察とか税務署とかの管轄地名一覧を見ていると、
北区などにに大字大宮とか大字西内野、大字土呂、大字側ヶ谷戸、大字西谷、
大字並木、大字下加といった見慣れない地名がたくさん記載されています。
確かに昔はこういう地名だったようなのですが、とくに並木なんかは全域三橋という
地名になってバス停くらいにしか名を留めていないはずです。
なぜずいぶん前になくなってしまった地名が記載されているのでしょうか?
174 :
ノブちゃん ◆Wy4YfhDE6Q:2005/08/17(水) 07:10:41 ID:0.5Tx5ss
[ 29.3.138.58.dy.bbexcite.jp ]
答えが返ってくるのに半年かかるスレですので気長にお待ちくださいね。
175 :
まちこさん:2005/11/11(金) 15:32:57 ID:SK9qDp.Y
[ bg32.ade.point.ne.jp ] age
176 :
まちこさん:2006/01/26(木) 12:56:21 ID:Q5xmm40w
[ softbank219058030037.bbtec.net ] 群馬県渋川市には、有馬、御幸田という地名があるが、その昔、明治天皇が
行幸したので「御幸田(みゆきだ)」、馬を繋いだので「有馬(ありま)」となった。
有馬にはその石碑がある。
177 :
まま:2006/04/19(水) 15:14:55 ID:dPyegHcs
[ 221x116x240x100.ap221.ftth.ucom.ne.jp ] 浦和の「岸町」は、キシマチですか、キシチョウですか。
178 :
まちこさん:2006/05/11(木) 07:31:03 ID:.V3hZwvA
[ p40182-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] >>177元町もモトチョウかモトマチかで別れるらしい
バス停と公式で違うとか
浦和って常盤とか高砂にも昔は「町」って付いてたけど今は無いね
179 :
まちこさん:2006/08/18(金) 21:21:48 ID:UMTmYWM6
[ PPPbm529.saitama-ip.dti.ne.jp ] >>173さいたま地方法務局大宮支局で公図の索引を見たところ大字大宮や大字土呂は宇都宮線の敷地に残っているようです。
なぜそこだけ残ったのかは謎ですね
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
291 :
まちこさん:2006/11/05(日) 22:36:25 ID:/N0A7.3A
[ i220-221-148-87.s05.a010.ap.plala.or.jp ] こういうレスうんにゃ、こういうスレはスレごと削除依頼でしょ。
292 :
まちこさん:2006/11/05(日) 22:39:26 ID:/N0A7.3A
[ i220-221-148-87.s05.a010.ap.plala.or.jp ] 早く削除してくださーい。連カキコ、スンマソン。