ゾイド考察スレッド18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し獣@リアルに歩行
ゾイドは兵器であり、兵器である以上、然るべき運用法、戦術、戦略があるはずである。
また、ゾイドそのものの原理や惑星Zi上の国家の体制の細部など不鮮明な点も多い。
それらの謎を我々で考察してみるというのがこのスレッドの趣旨である。

ぶっちゃけた話、俺設定の語り合いみたいなものでいいです。

では、簡単にルールを。
・このスレッドは俺設定を語り合うスレッドです。現在、概ね軍事関連の考察が中心となっています。
・御互いの俺設定の食い違いはあって当然。議論のときはまず始めにその事を頭に入れておいて下さい。
・考察を行うスレッドですから、俺設定ではあってもなるべく論理的かつ具体的な説明が求められます。
・反論を行う際も、「〜の場合は○○だ」とか、「××はこういうものだ」など、論理的で具体性のある主張を。
・複数の話題が同時並行で進む事は議論の混乱を招きます。流れに関係のない質問は自粛しましょう。
・一つの話題を語りきり、次の話題に入る時は最低1日、できれば2日程度は様子を見ましょう。
・新しい話題を振る場合はID公開を推奨、議論中はsage進行を守りましょう。
・煽り、荒らしはご法度。ゾイドを愛する者同士、マターリした心で語り合いましょう。
2名無し獣@リアルに歩行:2010/07/08(木) 13:13:23 ID:???
前スレ:
ゾイド考察スレッド17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1269518931/

関連スレ:
最強の荷電粒子砲を撃てるやつはだれだ!?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1045857441/
脳内設定を語るスレ Mk2妄想型
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1060519696/
3名無し獣@リアルに歩行:2010/07/08(木) 15:21:43 ID:???
>>1スレ建て乙
4名無し獣@リアルに歩行:2010/07/08(木) 16:22:49 ID:???
ライトニングサイオツ
5名無し獣@リアルに歩行:2010/07/08(木) 23:27:22 ID:???
いちおつ
6前スレ>>997:2010/07/08(木) 23:42:24 ID:???
>>1乙。
前スレ>>999に質問されたが答える前に前スレが埋まってしまったのでこちらで回答させて頂く。

要は口が大きく上を向くような姿勢ということで、逆エビ固めをかけられている時のような姿勢。
7名無し獣@リアルに歩行:2010/07/08(木) 23:56:51 ID:???
>>6
なるほど把握した

しかしそうなってくると光速で飛ぶ荷電粒子が
目標到達までに弧を描くのか納得しかねるな
でもセイスモやバスタートータスで証明されてるのなら仕方ないか…
8名無し獣@リアルに歩行:2010/07/09(金) 00:20:13 ID:???
>>7
「証明」とまではいってなくて、「描写からそうではないかと推察される」レベルではあるんだが……
(支援砲撃機のトータスが突撃砲から荷電粒子砲に主砲を変更されていたりする
 (しかもそれで射程が伸びたという設定まである)ところとか)

ただ、惑星Ziは地磁気が強いということで、そんな強磁場内で電荷のあるものを飛ばせば量や方向はともかく曲がると思う。
マグネッサーで飛ぶ飛行ゾイドが安定して飛べることから、惑星Ziの環境磁場は向きなんかは安定しているだろうし
(磁場の向きが安定してないければ、飛行ゾイドは真っすぐ飛ぶのさえ困難になるだろう……
 リバースセンチュリーで描かれた、磁気嵐の影響で飛行ゾイドが飛べないというのはそういう状況か?)、
荷電粒子砲の射線がどのように曲がるか、は計算できるのだ、と思う。
ゾイド世界で粒子ビーム火砲が中性粒子砲ばかりでなく荷電粒子砲が多いのは、そういった条件から曲射が出来るからではないか?
と個人的には思ってる。
9名無し獣@リアルに歩行:2010/07/09(金) 01:28:40 ID:???
>>8
曲がるは置いておいても
航空戦力の乏しい帝国側にとっては
飛行ゾイドの対空防御/迎撃に使うことは考えるだろうな
もっとも当てるのは地上目標への狙撃以上の困難であるが
拡散タイプなら地上目標につかう以上につかえる攻撃手段だと思う
10名無し獣@リアルに歩行:2010/07/09(金) 22:29:03 ID:???
共和国風のキャノピーは視界がいいのわかるけど
帝国風のはどうなってるの?装甲の外側にカメラでもついているのか
11名無し獣@リアルに歩行:2010/07/09(金) 23:15:09 ID:???
前スレの話題だけど
モードチェンジがあるからってデスステがサソリとウミサソリのキメラだっていうのは無理があるだろ
それを言うならギガはゴジラとティラノサウルスのキメラなのかって話になるし
12名無し獣@リアルに歩行:2010/07/09(金) 23:45:27 ID:???
>>11
その件は確か文字設定があったはず
すぐ出てこないが
13名無し獣@リアルに歩行:2010/07/10(土) 01:36:39 ID:???
BLOXで別物かもしれんが
レオゲーターとディメトロプテラは
あれも2種混合だよな
むしろそっちに近いかな
14名無し獣@リアルに歩行:2010/07/10(土) 02:02:04 ID:???
 ウミサソリは尻尾を跳ね上げて陸に上がることもあったのではないかという説がある。信憑性は低いというが。

 あと。「ぼくのかんがえたさいきょうのぞいど」に関しても多少異議あり。
 技術サイドからすると(半ば自重も込めて)そんな感じの認識かもしれんが、用兵サイド的には大真面目。
むしろ最低限を割り込むくらい絞った性能だと思。
 そもそも開発理由として、死蠍はオリンポスの一件で頓挫したデスザウラーの代替だろう。
 その目的は、鉄壁の要塞化された(いるであろう)共和国本土にカチコむための重戦車だ。
 デスザウラー級の防護性能が最優先事項。装甲だけでそれを満たすのが困難だったからEシールドを付けたものかと。
15名無し獣@リアルに歩行:2010/07/10(土) 03:04:51 ID:???
>>14
いや、超重装甲はデスザウラー並だぜ?
小型化やらステルス化のために多少は犠牲になった分もあるだろうけど、装甲だけで十分防御力が確保されてる
それにEシールドまで装備した日には「ジェノブレイカーすら全く歯が立たない」程だわ

あとデスステはジェノザウラーの流れを汲むデルポイ本土決戦兵器だろ
(デスザウラーは何を目的として復活させようとしてたのか分からん)
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:47:05 ID:???
>15
 FB4での評価は一段落ちだろ。
 つか、決戦兵器なんだからそれこそジェノブレ程度でどうこうできない性能が必要だったわけで。
 重戦車って表現は矮小化しすぎたかなぁ。特段の防備が敷かれた個所に対する攻勢の切り札というつもりだったんだが…。

 あと、デルポイ攻めでジェノはよくてデスでは駄目な理由って?
17名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:38:13 ID:???
デスステのが地形適応など機動力の面で遥かに優れるからなぁ…
18名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:03:58 ID:???
 そのとおりではある…。
 というか帝国軍の中でデスザウラーは部隊行動には他機種と比べ鈍すぎる。
 死蠍を代替呼ばわりしたが、より有望な素体に乗り換える積極的な動機も否定はしない。
19名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:04:00 ID:???
 今さらだが思い出したんで。
 BFのアンカーって、スラスターの噴射口ないしノズルカバー兼ねてなくないか? あんまりガッコンガッコン接地させていいもんじゃないような。
 素体状態での戦いを見ても、少なくともBFに関しては、アンカーを使用するケースの方が非常時なんではなかろうか。
20名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:24:18 ID:???
今日(7/18)は日本国の参議院選挙なわけだが
ヘリック共和国は共和制をうたっているけど
まともに選挙とかしているのかな?
2120:2010/07/11(日) 17:26:56 ID:???
すまん間違えた
今日(7/18)→(7/11)
22名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:38:38 ID:???
>>16
>FB4での評価は一段落ちだろ。
裏側が薄いだけ

>つか、決戦兵器なんだからそれこそジェノブレ程度でどうこうできない性能が必要だったわけで。
>あと、デルポイ攻めでジェノはよくてデスでは駄目な理由って?
決戦兵器を従来機の強化型にするかオーガノイドにするか決めるテストでオーガノイド側のジェノザウラーが勝ったから
デスザウラーは何で復活させようとしてたのか一切説明されてない
23名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:58:10 ID:???
>>デスステ

エレファンダーが西方大陸戦争勝利後の
対ゲリラ戦、対城塞攻略戦を想定した設計ということは残敵の殲滅掃討目的
なら、デスステは西方大陸戦争勝利後の
中央大陸侵攻用の海戦用のゾイドじゃないかな
予定が狂ったがウォディックの量産も本来は中央大陸侵攻時の海戦用として用意したものだろうし
もっと先を想定した兵器開発をしていると思うんだが
24名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:17:01 ID:???
>22
 裏側だけじゃなく脚も弱い。
 デス復活理由は推測する他ないが…、「帝国が総力を結集して」ともある。
 またジェノについてOS自体、デス復活計画の副産物ともとれる書き方がなされてる。
 なんとなれば、オーガノイドも既存機種の強化もそして死蠍も、デス復活の頓挫からつながる一連の事象ではなかろうか。
25名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:22:30 ID:???
>20
 建国後100年以上経ってもなおヘリック一世の威光で民衆が帝国に靡くあたり、国民に政権当事者としての
意識は希薄と言わざるを得んだろォな。
 選挙があるとしても形式的なものに留まるだろう。
26名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:33:29 ID:???
>>24
> 裏側だけじゃなく脚も弱い。
とはいえ軍屈指のエース集団が最新鋭機と対デスステ訓練して狙えるレベルだからなぁ…
27名無し獣@リアルに歩行:2010/07/12(月) 00:08:37 ID:???
そういえばヘリック共和国で一番偉いのは大統領と思っていたが
Ziヒストリーファイルを読み返すと実は違うようだ
大統領といってもアメリカ大統領みたく全権トップの国家の代表ではなく
ヘリック共和国の国家元首(国の代表)は国王であり
軍最高指揮官(軍トップ)は別席で用意されており
大統領は行政の長というふうに考えられる。

中央大陸戦争前にヘリック2世は国王の座を空席とし
軍最高指揮官を弟ゼネバスにそして自分は大統領と役職を分けたが
ゼネバスが反乱(?)をきに戦時中は自分が軍最高司令官を兼任している
まぁ本来は分権されている役職を実質ひとりで掌握したわけだな
何かゾイドの公式的な読み物では善人風に語られているが黒いよ
多く語られていいるだけに、実はとんでもねー悪党な気もしてきた
なんせガイロスの民はおろか中央大陸全部族を欺いた悪党の子だもんな
28名無し獣@リアルに歩行:2010/07/12(月) 00:28:47 ID:???
そうすると西方大陸戦争時の大統領ルイーズはそう偉くない感じがする
ゼネバス皇帝の娘という半場公然の秘密のもと
大異変で混乱した国家、とくに旧ゼネバス領の国民を抱きこみまとめるために
利用し利用されつつ大統領まで祭り上げられた傀儡の存在なのかもしれない
すくなくとも、そんな公然の秘密をもってる女が
軍最高司令官と国家元首に付くことを国民の半分さらにお偉方が許すとは思えない
そもそもヘリック2世のその後はどうなんったんだろうか?
本当の悪党は名前や姿を見せないというお約束なのかもしれない。
29名無し獣@リアルに歩行:2010/07/12(月) 02:08:55 ID:???
池上さんの番組でやってた大統領と首相の違い
大統領、国家元首
首相、別に国家元首がいる
30名無し獣@リアルに歩行:2010/07/12(月) 02:46:02 ID:???
>>29
例外もあるので半端な受け売りは危険

例:イラン
国家元首、宗教の最高指導者
大統領、行政・議会の代表
31名無し獣@リアルに歩行:2010/07/12(月) 02:58:21 ID:???
>>29
日本の天皇も法律では象徴と定義位置づけされ
日本の国家元首とは定めていない

でも外交上の扱いは国家元首
32名無し獣@リアルに歩行:2010/07/12(月) 12:56:51 ID:???
>>28
いや・・・ゼネバスの娘だってことは本人以外知らないって書かれてたやん・・・
33名無し獣@リアルに歩行:2010/07/12(月) 15:05:27 ID:???
デスザウラー復活はプロイツェンのゼネバスに対する愛とかじゃね?
もしOSが見つけてなくてもマッドみたいに数少ない野生体から復活させそうだし
34名無し獣@リアルに歩行:2010/07/12(月) 15:08:25 ID:???
拠点攻略兵器としても優秀だから防備を固めた中央大陸に攻め込むには必要だったんじゃね?
35名無し獣@リアルに歩行:2010/07/12(月) 17:01:16 ID:???
>>32
ゼネバスの娘であることがもし共和国内で「公然の秘密」だったら
プロイツェンの計略ももっと違ってたような気もするな(排除は変わらないとして)
36名無し獣@リアルに歩行:2010/07/12(月) 18:05:23 ID:???
>>32
いや・・・旧ゾイドグラフィックスVol.16からだと旧ゼネバス兵にも知られた存在のようだ
FB4からもゼネバス皇帝の葬儀に喪主を勤め
ヘリック共和国とガイロス帝国の休戦の”証”として中央大陸に送られている
以後、ヘリック2世の側近として活躍したとある
なのに異母弟プロイツェン以下ガイロス帝国軍(特に情報部)は
共和国大統領がエレナ姫であることを知らなかったというあたり情報戦がお粗末。
おそらく中央大陸に送られた〜あたりに語られないドラマがあったのだろう。

仮説的には、なんらの事件(暗殺未遂)があり死亡と公表されているのだろう
実際は、顔を整形したり証人保護プログラムにより新たな身分と人生が用意され
大統領の側近としてガイロス帝国・旧ゼネバスの内情を知る有能な人物として活躍したのだろう
けっか大統領まで出世している
この真実を知るものはヘリック2世以下ほんの一握りだが、国が二つに割りる以上の混乱を招きかねない秘密である
37名無し獣@リアルに歩行:2010/07/12(月) 18:36:05 ID:???
ゴルゴ13にゾイドは勝てるのだろうか・・・?
いくらゾイドといえどもこの男は強すぎる・・・
38名無し獣@リアルに歩行:2010/07/13(火) 01:33:01 ID:???
>>24
元々西方大陸への出兵が「古代文明の技術の確保」≒「デスザウラーの復活」のためでもあるわけだから
デスザウラーは手段じゃなくて目的だったんじゃないかな

デスザウラー復活のためのOSにゾイドコア強化としての利用法があるっていうからジェノザウラーに使っただけで
別にデス復活が失敗したからってわけじゃないと思う(それに遅くてもZAC2101年の段階でデス復活には成功してるわけだし、「失敗」ってわけでもない気が)
39名無し獣@リアルに歩行:2010/07/13(火) 10:24:42 ID:???
>>37
相撲で播磨灘に勝てるゾイドキャラはいるんだろうか?って言う位に不毛な質問だと思うw
40名無し獣@リアルに歩行:2010/07/13(火) 22:23:53 ID:???
考察スレじゃないところに行ったほうがいいな
41名無し獣@リアルに歩行:2010/07/14(水) 21:55:39 ID:???
西方大陸戦争つまりエウロペ大陸の激突は
プロイツェン(旧ゼネバス派)の野望は別として両国的には植民地の争奪戦争ではないだろうか
FB1では唐突にしかもガイロス帝国悪しきで始められているが
そもそもヘリック共和国にとってガイロス帝国は戦前から”敵”であることは変わることもないだろうし
植民地支配においてガイロス帝国に出遅れたヘリック共和国が
安全保障と植民地の剥奪を狙って最初にヘリック共和国が引き金を引いたはのではないだろうかと思うのだがどうだろうか?
42名無し獣@リアルに歩行:2010/07/15(木) 11:59:34 ID:???
>>41
流石にそれはないわ。
そも植民地として支配するより影から支配するほうが…たしか西方大陸にそんな国が二つほどあったしね。
43名無し獣@リアルに歩行:2010/07/15(木) 12:07:02 ID:???
前から思っていたんだけど
よく「共和国=主人公サイド」みたいに書かれることが多いことに対する反発か
やたらとあいまいな憶測で「共和国=実は外道」みたいに書きたがる奴いるよなw

>>27
最高司令官が国と軍の半分持っていくような独立(クーデター)
ような大事が起きている最中、呑気に繰上げ人事するより
一旦国内の最高責任者に指揮権をゆだねる方が正しい判断だと思うぞ。
それに二頭政治した(ゼネバスに軍を与えた)結果が国家の分裂を招いたのだから
軍政のトップの統一は賢明な判断。

>>41
・西方大陸戦争は植民地争奪戦
・なぜかガイロスが悪いことになっている
・へリックにとってガイロスは敵
の3つの理由で何故
・結論 だからこの戦争を仕掛けた(元凶)はへリック共和国
になるんだよ。
44名無し獣@リアルに歩行:2010/07/15(木) 12:09:42 ID:???
そりゃ戦争起こしたのはガイロスだからなあ(シュバルツの私的記録より)

でもアーバインは「好き勝手やってるのはどっちも同じ」って言ってる
45名無し獣@リアルに歩行:2010/07/15(木) 12:23:21 ID:???
>>44
そりゃあ大国二つに挟まれた当事者は扱い的にもそんなモンだろうね。
46名無し獣@リアルに歩行:2010/07/15(木) 12:23:38 ID:???
>>42
影より支配といっても、もともと人口密度が低そうだし
操るだけの国家という団体がなければ、直接乗り出すだろな
なんせゾイドの改造技術(軍事力)、や生活水準は両国が抜きん出ているだろし、
西方大陸なんて古代遺跡そのままの未開拓地だしな
南部の二国はバトスト的には植民地の出城だろうな
気候などが安定している理由から本国からだと遠いが入植の拠点になったのだろうな
例えるならイギリスからみた、オーストラリアのキャンベラやシドニーな
47名無し獣@リアルに歩行:2010/07/15(木) 13:10:34 ID:???
>>43
歴史を研究する時は、よくやる手法というか考え方だからな
資料といえども、完全に鵜呑みにしないで疑ってかかることから始める
それが歴史研究

48名無し獣@リアルに歩行:2010/07/15(木) 15:19:53 ID:???
共和国が外道なのはヘリック一世を見れば確定的に明らか。

ヘリック共和国 = 元凶
ゼネバス帝国 = 問題をこじらせたカス
ガイロス帝国(暗黒大陸の人) = 被害者
49名無し獣@リアルに歩行:2010/07/15(木) 17:52:48 ID:???
一世が外道な手段を使っただけで=共和国外道にはならん
統一のためとはいえある意味共和国人(中央大陸人)は一世の被害者とも言える
てか手紙でそう言ってたし
暗黒軍は「あそこに鍵の掛かってない金持ちの家があるよ」
と聞かされてすぐさま強盗に行く基地外みたいなもんだから同情の余地は無い
まあ中世の価値観ならむしろそれが普通なのかもしれないが
50名無し獣@リアルに歩行:2010/07/15(木) 19:09:03 ID:???
>>49
>と聞かされてすぐさま強盗に行く基地外みたいなもんだから同情の余地は無い
大異変前の暗黒大陸が地獄過ぎるから無理もない。
51名無し獣@リアルに歩行:2010/07/15(木) 19:41:54 ID:???
ネオゼネバスが善政を行っても結局ヘリック共和国派を押さえ切れなかったのは
ヘリック共和国派の人間が悪いのか、それともネオゼネバスの善政ってのも
ヴォルフ個人がそれをやったつもりになっているだけで、他の連中は
色々悪い事しててヘリック共和国派の鬱憤溜めさせる土壌を作ってたからなのか
どっちなんだろうな?
52名無し獣@リアルに歩行:2010/07/15(木) 19:54:22 ID:???
旧ゼネバス領の連中がネオゼ決起のときに破壊工作したのと同じだろ
「結局何をやっても無駄、戦いはなくならない」ってこと
53名無し獣@リアルに歩行:2010/07/15(木) 21:12:17 ID:???
そもそもヘリック共和国統治下の時点で別に圧政に苦しんでいたわけでもなく、
むしろ豊かで安定してたからな
そこにネオゼネが攻めてきて混乱すれば生活が悪くなるだけで何もいいことは無い
善政と言っても緩やかな占領政策をとっただけで何か民衆のためになることやったわけじゃなし
54名無し獣@リアルに歩行:2010/07/15(木) 22:55:35 ID:???
戦争があと少しで終わるというところで
自国制圧されたら…そりゃ不満もたまるわ
家族が帰って来てない家なんかも多かったろう
55名無し獣@リアルに歩行:2010/07/16(金) 01:16:01 ID:???
>53
 ネオゼネの支配を諾々と受け入れてる連中がどっさりいる時点でそれまでの共和国の政治も相当アレだったと推察できそうなもんだが。

 実際のところ今次大戦の共和国の対応はカスもいいところだ。
 第一にガイロスの会戦意図の致命的な読み誤り。
 数倍の国力差があったはずなのに実質ボロ負け。
 特にニクス派遣軍の独断での停戦>同盟を追認した形になったのが政権の致命傷かと。伝統的な対ニクス強硬派からは
到底許せる所業じゃないし。国家の重大事にかかる息子の越権行為の黙認で共和制支持者にも愛想を尽かされたと。
56名無し獣@リアルに歩行:2010/07/16(金) 01:42:28 ID:???
>>55
民衆がネオゼネ支配を受け入れたのはガイロス帝国の脅威があるからだよ(実際にはそんな余力はないだろうけど)
FB4より
 「旧ヘリック領の民衆たちも次第に現実を受け入れ始めていた
 いつの日かネオゼネバスを憎むガイロス帝国の中央大陸侵攻が始まるだろう。
 その時民衆を守れるのは皮肉にもネオゼネバスだけだったからだ。」
用済みの上に疫病神とくれば共和国軍が帰還したときにネオに反旗を翻すのは当然の流れ
57名無し獣@リアルに歩行:2010/07/16(金) 01:46:36 ID:???
>56
>民衆がネオゼネ支配を受け入れたのはガイロス帝国の脅威があるからだよ
 ルイーズ母子がしでかした所業はそれに真っ向から反してる。
 それもガイロスとの戦争中にやっちゃったから民衆から愛想つかされたんじゃないかと言いたいわけで。
 ハーマンの消息も不明になってるが、あるいは処刑されたんじゃまいかと。
58名無し獣@リアルに歩行:2010/07/16(金) 01:57:16 ID:???
>>57
ハーマンは、ヘリック共和国軍の最高司令官となって
中央大陸奪還作戦の指揮をとっていると何かで読んだきがする
59名無し獣@リアルに歩行:2010/07/16(金) 02:21:16 ID:???
>いつの日かネオゼネバスを憎むガイロス帝国の中央大陸侵攻が始まるだろう。
 つか、今の共和国軍のバックにはそのガイロスが付いてるわけで。

 ニクス脅威をブチ上げる割に、旧ゼネバスといい、現共和国といい、デルポイの民衆は故あれば寝返ると言わんばかりで
腰が定まってないんだよな。
 この辺の日和見とか。中華思想とか、臆面も無いパクリとか、まるでネトウヨが言うところの中国人だ。
60名無し獣@リアルに歩行:2010/07/16(金) 13:03:20 ID:???
シュバルツ少佐(大佐)のイイ人設定も胡散臭いな
ガイロス帝国の高級軍人だし、爵位もちの貴族様かもしれん
たしかガイロス(暗黒大陸)人は寒冷地の出身なので、暑さと紫外線に弱いんじゃなかったか
そんな人が赤道直下の大陸にいきなり派遣されるのは有能さより
左遷の意味が強くないか?
そもそもガイロス帝国の第1の部隊を出兵させるあたり
プロイツェンの戦争への本気度というよりのウルサイ高級軍人の始末目的だろうな

シュバルツのプロイツェンへの疑惑(不満)は軍人・同じ貴族から見ても
摂政の地位を利用した独裁を振るっているところに反感を持っていたにすぎず
まさか、ガイロス帝国の転覆を図っていたとはさすがに想像だにしなかっただろう
ガイロス帝国の平和ウンヌンより、左遷された恨みや
貴族・高級軍人特権からの宮廷/政治内抗争がらみで内定調査していたんじゃないかな
61名無し獣@リアルに歩行:2010/07/16(金) 18:15:16 ID:???
シュバルツが派遣されたなんてどこにも書かれてないけどな
62名無し獣@リアルに歩行:2010/07/16(金) 20:10:50 ID:???
>>57
戦争が終わるなら良いことじゃないか
中央大陸人全員が地底族(←この設定まだ活きてるのか?)みたいな主戦派ってわけでもないだろうし
今回は中央大陸が直接戦火に見舞われたわけじゃないから民衆の怒りもそれほどじゃないだろう
63名無し獣@リアルに歩行:2010/07/16(金) 20:18:52 ID:???
>>59
寝返るも何も少なくともヘリック共和国領民は最初から従う気なんか無かったんだろ
上でも書いたがネオの支配を受け入れたのはそうしなけりゃ命が危ないからで
64名無し獣@リアルに歩行:2010/07/16(金) 23:16:43 ID:???
>>61
えっFB1の私的記録とか
FB2の改造コングは、シュバルツじゃなかったのか
65名無し獣@リアルに歩行:2010/07/17(土) 00:00:45 ID:???
>シュバルツ派遣
国を挙げての大作戦なのに(たとえ本人が望まなかったにしても)参加できなかったらそれこそ左遷だろ
66名無し獣@リアルに歩行:2010/07/17(土) 01:09:22 ID:???
>62
>今回は中央大陸が直接戦火に見舞われたわけじゃないから
 そんなつもりじゃないんだろうけど、デルポイの人間は兵隊なんぞ何人死んでも気にしないと言ってるように聞こえるなぁ。

>63
 従う気が無いって、そりゃ故あらば寝返るってことじゃないのか?
67名無し獣@リアルに歩行:2010/07/17(土) 01:50:02 ID:???
>>66
休戦しなければもっと兵隊が死にますよ?続ける意味のない戦争で
西方大陸 は戦火に見舞われたところを突っ込まれるかと思ったが

>63
 従う気が無いって、そりゃ故あらば寝返るってことじゃないのか?
だからネが一度でも味方だったことが(ry
68名無し獣@リアルに歩行:2010/07/17(土) 15:25:01 ID:???
磁気風によって飛行するゾイドの翼は超伝導電磁石の性質を持っている。彼らのうち、翼面に開いた「穴」状の部分をリニアチャネルとして用いているのがプテラスやサラマンダーである。
浮揚力は通電する面積・磁界の面積に比例して大きくなる。
つまり、翼面に「穴」の多い(或いは大きい)ものほど揚力が大きい。この飛行方式は「トーラス(環状)スラスター」と呼ばれる
 レドラー・レイノス・ストームソーダーといった翼に穴の無いタイプの翼を持つ飛行ゾイドは、リニアチャネルでなく翼面全体に磁場を形成する。
この時電化された大気は、上下翼面を縦断する方向へ連続加速される。この方式は「エリアル(面積)スラスター」と呼ばれる。
欠点は、ヘリカルスラスター同様に力のベクトルがあまり自由にならない点である。推力偏向はほぼ翼の可動範囲に限定されてしまい、速度が上がりやすい反面空中での機動性は確保しにくい。
レイノスは、翼面積を犠牲にしアフターバーナーで補助推力を得ることでドッグファイトの可能な機動力を発揮したが、トーラススラスター機にはやはり及ばない。
69名無し獣@リアルに歩行:2010/07/17(土) 17:25:43 ID:???
>>68
ぜひこちらに

脳内設定を語るスレ Mk2妄想型
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1060519696/
70名無し獣@リアルに歩行:2010/07/18(日) 00:36:43 ID:???
俺もそんな風に考えたことあるけど、「コウモリみたいな皮膜型の翼は運動性能が高い」って何かで明言されてて破綻した
71名無し獣@リアルに歩行:2010/07/18(日) 05:06:30 ID:???
なんか見覚えあると思ったらやっぱりコピペじゃねーか!
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zwinger/unv/academy/studies/weapons/magnesser.htm
72名無し獣@リアルに歩行:2010/07/18(日) 16:51:58 ID:???
大人になってからはどうでもよくなったが子供の頃は
シールドやセイバーの牙でどうやって噛みつくのか気になって仕方なかったなぁ
73名無し獣@リアルに歩行:2010/07/18(日) 20:24:18 ID:???
>67
>続ける意味のない戦争
 なぜそういう考えに到るのか正直不思議。
 ニクスの人間は旧大戦で首都まで押し込まれても何ら懲りることなく、プーのブチ上げた戦争に嬉々として乗り出してくる連中だよ?
 ガイロスの全戦力を磨り潰してニクス全人民の骨身に共和国への侵略が利にならないことを叩き込んだ上で、現体制を解体し共和国の
傀儡政権を樹立するまで断行しなければ、それこそ今までの流血は何だったのかってことになると思うんだが。

 共和国にそれを達成可能な力が残ってなかったってツッコミなら甘んじて受けるが。

>だからネが一度でも味方だったことが(ry
 よく考えたらネの上陸を歓迎したのは旧ゼネバス側で、共和国の再上陸を歓迎したのは旧ヘリック側。
 そして歴史的に、対ニクス強硬派はゼネバス側で、ヘリックはそこまででもなかったから、むしろ変節したのはD-DAYのゼネバスくらいだったか…。
74名無し獣@リアルに歩行:2010/07/18(日) 20:36:19 ID:???
>68
 コピペとはいえ折角のネタだから。
 トーラス型からエリアル型へ主流が移行したという開発史の理屈付けを展開してみる。

 トーラス型には、速度・機動性を向上させようとすると空隙部の比率が大きくなり、強度の確保が困難になるという欠点が考えられる。
 また、翼の穴を通る磁気風を推力とする構造上、翼面と完全に平行に推力を得ることはできないはずだ。すなわち推進方向への
断面積がエリアル型より大きくなるのが避けられず、空気抵抗的に不利。

 こうした弱点が、空戦様相の変化により表面化したのではないだろうか。
 古くゾイドの空戦の主体は、機銃によるドッグファイト、時に脚で蹴りつけるというものだったのではないかと。
 それがレドラー以後、高速度での航過ざまの斬りつけも含めた一撃離脱にシフトした結果、速度と強度に劣るトーラス型は主流から転落した、と。
75名無し獣@リアルに歩行:2010/07/18(日) 22:38:48 ID:???
>>72
実際のスミロドン等の剣歯猫は、顎が120度程度まで開き、大きく口を開けて、
顎の力で噛むというより、頸の力で刺突したり引き切ったりしていたらしい。
俺はスミロドンの犬歯のレプリカを持っているが、
それを見ても、左右の厚みが薄く、噛み砕く・押さえる(現生のネコ科動物は、獲物の口や鼻に噛み付いて押さえこみ窒息死させる)
より、刺す・切るのに向いているのがうかがえる。
そして、左右の犬歯が、真下から見たときに、 || というように長径の方向が揃った、真後ろに引き切るのに適した配置になっている。
さらに、しっかりと頸全体の力を活かせるよう、剣歯猫は前脚が発達しており、
獲物に犬歯を突き刺したり、突き刺した犬歯を後ろに引いて獲物の肉を切り裂いたりするときにアンカーの役を果たせた。

このことを考慮すると、サーベルタイガーやシールドライガーの牙も、頸の力により切ることを重視していて、
そのため(噛み付いたまま電流を流し込んでダメージを与えるのであろうエレクトロン系ではなく)
切断能力を向上させるレーザー系の装備がなされていたのではないだろうか?
76名無し獣@リアルに歩行:2010/07/19(月) 01:38:01 ID:???
>>73
> ガイロスの全戦力を磨り潰し
> 共和国にそれを達成可能な力が残ってなかったってツッコミなら甘んじて受けるが。
答え出てるじゃん
初期段階では躓きかけたもののまだいけそうな感じだったが、次第に「あれ?厳しくね?」な状態になってた
なんでそうなったかFBに書いてあるとおりだが、情勢は変化する以上それにあった締めに入らなきゃならんときもあるでしょ

共和国が恐れた帝国の新技術の片鱗も見えた、早急に対策を考えなきゃならない(間に合いませんでしたが)
一連の工作の発覚でガイロス帝国内部も大きく揺らぐことになる(はずだった)
そして揺らぎがおとなしく収まるのを待ってやる義理も無い…(まさかそれ以上の大どんでんだったとは)
77名無し獣@リアルに歩行:2010/07/22(木) 13:32:10 ID:???
アーサーは「とうに将軍になっててもおかしくない」程の「輝かしい戦歴」があるらしいんだけど、
旧大戦終結時はペーペーだったはずだし(初陣から数ヶ月でとんでもない戦果上げたってことも考えられるけど)
旧大戦終結から西方大陸戦争勃発までの間に戦果上げてるってことだよな?
リバセンじゃないけど、西方大陸で小競り合いがあってそこで戦果上げたってことか?
その割にリッツが赤い紋章知らなかったっぽいのが謎
あと、初遭遇時に紋章知らなかったとしても、帰還してから調べればアーサーの情報くらい手に入るはずなのに最後まで名前呼んでないんだよな
まあこれは作劇の関係と考えられるけど
78名無し獣@リアルに歩行:2010/07/22(木) 15:07:46 ID:???
関係ないことですまんが、ひとつ気になったんだけど
デスザウラーの装甲とジェノブレのFRシールドはどっちが丈夫なのかね
79名無し獣@リアルに歩行:2010/07/22(木) 17:58:27 ID:???
何とも言えん

俺的にはギガ並の装甲なんだが(両方なんちゃらチタン合金だし)
80名無し獣@リアルに歩行:2010/07/22(木) 18:20:02 ID:???
ジェノブレイカーのフリーラウンドシールドも高密度ビームには耐え切れずに凹み焦げた。
けどそれを連発して受けても平然としてたのがデススティンガーの装甲。
ギガはデスステと同評価の扱いだからデス装甲≧デスステ装甲=ギガ装甲>>フリーラウンドって評価だと思う。

個人的に比べるとするならゴジュラスの特殊チタニウム装甲とだな。
フリーラウンドシールドの特殊チタン合金と、ゴジュラスの特殊チタニウムが
どう違うのか昔から気になってた。
81名無し獣@リアルに歩行:2010/07/22(木) 18:28:57 ID:???
然り気無くデスとギガを≧で繋げるなw
82名無し獣@リアルに歩行:2010/07/22(木) 18:40:08 ID:???
FB4だとギガのがワンランク落ちる扱いだから贔屓目に見ても
そうなっちゃうのは仕方ないじゃない?
83名無し獣@リアルに歩行:2010/07/22(木) 22:26:42 ID:???
>>80
デスステの装甲はビームに耐えてないぞ
耐えたのはシールドだ
装甲は一発で破損した
まあ荷電粒子砲との同時攻撃だから一発も耐えれないという証拠にはならんけど
84名無し獣@リアルに歩行:2010/07/23(金) 00:39:50 ID:???
真正面から高密度ビームを受けとめて凹むくでも結構な強度だが
ジェノブレイカーのFRシールドには
ブレードライガーのブレード攻撃を正面から受け止めるより
受け流すことか重点にした形状と、扱いやすい重量(強度)で造られていると思うな

具体的には浅い角度/斜めに構えて、ブレードを滑らせ、
上手くいったらエクスブレーカーで捕まえ、
荷電粒子砲や頭部のレーザーチャージングブレード他でトドメを刺す
戦闘スタイルじゃないかな
85名無し獣@リアルに歩行:2010/07/23(金) 00:57:51 ID:???
アタックブースターの厨性能っぷりは何なんだろう
アーサーが「技術屋の意見は結構」って封殺した意見の中には絶対何か重大な欠陥が含まれてると思うんだ
86名無し獣@リアルに歩行:2010/07/23(金) 01:37:52 ID:???
砲撃力機動力を強化してなおかつコンパクトでバランスのいい装備……他の変態改造機と比べると都合が良すぎるな
どんな技術屋が見てもAB>その他のはずだが…
何か重大な欠陥でもあったのかもしれん
87名無し獣@リアルに歩行:2010/07/23(金) 03:57:41 ID:???
ブースター用のプロペラント容量が少ないとかビーム砲用のコンデンサ容量が少ないとかそんなんかな?
>砲撃力機動力を強化してなおかつコンパクトでバランスのいい装備
ではあるが、ビーム砲としてもブースターとしても中途半端な性能で使い勝手は悪かったのかもしれん

高速時にキャノン・ブースターのモードを切替ようとするとバランスが崩れるから
モード切り替え時には静止するのが望ましい…… みたいな欠陥もあったりして
88名無し獣@リアルに歩行:2010/07/23(金) 04:46:13 ID:???
 あの安易な装着方式にはやはり問題があると思。
 地面や斬った機体に衝突する恐れが多々あるし、強度面も心配。
89名無し獣@リアルに歩行:2010/07/23(金) 10:36:09 ID:???
>>83
FB2を確認したけど、高密度ビームを「フリーラウンドシールドでも耐えられない新兵器」と持ち上げた上で
「超重装甲を与えられたデススティンガーには通じない」とか書いてあったが?
Eシールドはジェノブレイカーの荷電を撃ち込まれた時に初めて使用した。
90名無し獣@リアルに歩行:2010/07/23(金) 16:52:22 ID:???
>>89
確認したがそうみたいだな
>>80で正す部分とすれば高密度ビームは単発でしか撃っていない…くらいかして
91名無し獣@リアルに歩行:2010/07/23(金) 22:05:08 ID:???
超重装甲>古代チタニウム合金装甲>特殊チタン装甲(FRシールド)>特殊チタニウム装甲(ゴジュラス)
ってとこかな
92名無し獣@リアルに歩行:2010/07/23(金) 23:31:29 ID:???
>>77
>アーサーは「とうに将軍になっててもおかしくない」程の「輝かしい戦歴」があるらしいんだけど、
そこには気付かなかった
暗黒期(リバセン)の戦績か、ひょっとしたら
デルポイ大陸でも実は内戦や治安の悪化があり、そこでの活躍とか…
93名無し獣@リアルに歩行:2010/07/24(土) 00:42:35 ID:???
エースパイロットは国民の戦意高揚を狙って
プロマイドを刷ったり、新聞で特集記事をあげたりして
アイドル扱いしたりすることもあるんだけどな
94名無し獣@リアルに歩行:2010/07/24(土) 07:59:13 ID:???
ヨハンみたいなのがいるくらいだ
旧大戦時では既にキングライガーでブイブイいわせていたのかもしれん
95名無し獣@リアルに歩行:2010/07/24(土) 09:08:33 ID:???
>92
 ネオゼネ時代を見ても東西対立、少なくとも意識のギャップは未だ埋まってないようだしな。
 異変直後の混乱期にはゼネバス残党の決起とかあってもおかしくないかと。

>93
 その手の取材や式典をブッチして上官の血管を切れさせる様がありありと目に浮かぶから困る<アーサー
96名無し獣@リアルに歩行:2010/07/24(土) 14:39:28 ID:???
読み返してみたらリッツはアーサーの名も顔も知らんらしい
プライドが一番大きな敵になって意地でも調べなかったんだろうな
97名無し獣@リアルに歩行:2010/07/24(土) 15:17:15 ID:???
もしかしたらレオマスターって単語すら知らなかったかも
紋章見ても特に反応無し。色でアーサーを識別する程度の扱い
元はテストパイロットで前線に出るようになってからはシステムの影響受けすぎて殺戮マシーン
共和国のゾイドの事ならともかくパイロットについては全然知らなくてもおかしくは無い…か?
98名無し獣@リアルに歩行:2010/07/24(土) 15:47:21 ID:???
 リッツはゾイドバカというか、共和国がいくらレオマスターを喧伝していたとしても右耳から左耳へ流れてくタイプな希ガス。
99名無し獣@リアルに歩行:2010/07/24(土) 19:30:28 ID:???
ゾイド以外どうでもいいタイプか
>>リッツ
100名無し獣@リアルに歩行:2010/07/24(土) 20:21:04 ID:???
>レオマスター
共和国が期待したほど名声として普及してないんじゃ…
101名無し獣@リアルに歩行:2010/07/24(土) 21:12:35 ID:???
憎たらしい将軍の奥さんを寝取ったとか
別の意味での武勇伝・戦果なのかもしれん
102名無し獣@リアルに歩行:2010/07/25(日) 17:43:17 ID:???
上官の女を寝取ることから「クレイジー」のあだ名が付いた。
103名無し獣@リアルに歩行:2010/07/28(水) 20:35:34 ID:???
公式データだとジェノ系ってワイヤーアンカーついてないよな?
104名無し獣@リアルに歩行:2010/07/28(水) 23:11:54 ID:???
設定にも無いし
キットにも付いていない
105名無し獣@リアルに歩行:2010/07/29(木) 09:56:23 ID:???
アニメ用というか、
レイブン専用機独自の装備なんだろ
量産前の試作機や先行量産機、実験機では装備されていたが
量産型からは削除されたと好意的に解釈でもしておこう
106名無し獣@リアルに歩行:2010/08/11(水) 20:32:07 ID:???
それにしても話すことなくなったなぁ…リバセンの話もさっぱり上がらないし。
107名無し獣@リアルに歩行:2010/08/19(木) 22:32:09 ID:???
>>105
アニメの話ならジェノ量産されてないしバトストの話ならレイブンも糞もないし試作機からして付いてないし
108名無し獣@リアルに歩行:2010/08/24(火) 07:53:22 ID:???
スナマスとアロザウラーの使い分け

スナマス・・・いわゆる一般的な歩兵ゾイド。換装で汎用性も高い
アロザウラー・・・今のところギガの随伴が主な任務

2107年以降はこんな住み分けなんだろうか
スナマスはブロックスが無ければ戦場の主役になれるんだけどなぁ
109名無し獣@リアルに歩行:2010/08/24(火) 22:30:29 ID:???
スナマスは能力足りなくてアロに取って代わられてるんじゃない?
パイロット不足してるだろうから「質より量」って時代でもないだろうし
110名無し獣@リアルに歩行:2010/08/24(火) 22:40:00 ID:???
通常ゾイドが主力の頃はゲリラ戦展開してるから軽量小型のが運用面で有利じゃないか?
つかアロザウラー自体汎用性高いとか言われてるけど性能は微妙なんだよなぁ。

SSゾイドやアタックゾイドなどの剥き出しパイロットには両腕の火炎放射で恐れられてるだろうがな。
111名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 03:25:54 ID:???
性能微妙か?
112名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 06:44:05 ID:???
ハンマーロックをボコボコにするくらいの性能は持ってるが…
いまさら生産するほどの性能かといわれるとナ。
113名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 11:45:00 ID:???
全てのパイロットが「当たらなければどうと言う事は無い」が実践出来るとは思えんし、
そこそこ装甲厚めなタイプの需要だってあるだろうから、その他色々な面を踏まえて考えて
アロザウラーの必要性もあったとかでは?

と言うか

>いまさら生産するほどの性能かといわれるとナ。

それ言ったら多分犬猫以外いなくなってそうだがw
114名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 11:53:40 ID:???
ハンマーロックに勝てるなら十分じゃん
同クラス以下のゾイドになら負けなしだろ
115名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 11:54:06 ID:???
格闘特化のコマンドウルフと考えればそんな悪い性能でもないだろう。
レブやハンマーロックの配備が進んだあの頃だと、初期のように奇襲で敵中に飛び込んで乱戦に持ち込むのは
コマンドウルフじゃリスク高いだろうし。
116名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 11:57:48 ID:???
>>113>>114
装甲が必要ならベアファイターでよくね?
117名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 12:31:14 ID:???
>>116
ベアファイターはFB4だとアロより強く見えるけど立ち上がらないと格闘できないから使い勝手が悪い


って長屋に書いてあった
118名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 13:04:22 ID:???
所属の問題とかもあるんじゃない?

確かベアファイターの所属は突撃隊の扱い。
で、アロザウラーはゴドスの後継機扱いだから
ゴドス同様強襲戦闘隊の扱いになるだろう。

所属の問題で強襲戦闘隊にベアファイターは与えてもらえないから
そういう意味でもアロザウラーの意味は大きいと思うって言うか
強襲戦闘隊は真剣に貧相だからアロザウラーまでダメとか言われたら
真剣に終わるんでw
119名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 21:56:47 ID:???
 近接戦闘用の小中型というくくりだと、共和国はガンスナ以後4機種も戦力化してるんだよな。
 正直、特にスナマスとアロは本当に必要があったんかと。
 なぜ火力集団であった突撃隊に、熊のように奢った近接戦用ゾイドを仕立てたのかと。

 共和国に必要だった小中型は、コマ狼と亀を更新ないし補完する、影狐の量産化と、エクスグランチュラか
カノンフォートのような快速火力ユニットだったと思うんだが。
 エウロペ戦から後の共和国の建軍思想。各部隊・兵科の役割分担がどうも見えてこない。
 軍全体の統一的かつ一貫した見解を持ってなかったのではないかと疑う所以だな。
120名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 22:00:08 ID:???
シャドーフォックスはあの狂った性能だからコストが洒落になってないと思う
とても量産できるもんじゃないんだろう
121名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 22:14:36 ID:???
 狐自体が無理ならそのダウングレードでも。
 主戦高速機が300km/h台に突入してるのに、支援機が200km/hのコマ狼じゃ足手まといは明白。
 つか、だから狐を開発したわけだし…。
 この辺はサイクスと同じで、本来ケニヒが担うはずだったのが肥大化して破綻したんかのう。
122名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 22:34:41 ID:???
>>121
ケーニッヒは最初からブレードライガークラスの機体だから関係ないだろ。
シャドーフォックスは閃光師団用に開発されててFB3で閃光師団が壊滅した後のFB4じゃ偵察部隊に編入されてるし
高速戦闘隊でコマンドウルフの代替にするつもりだったとは思えん。
ガイロスは(ジェノブレは少ないから無視するとして)サイクス、セイバー、ヘルキャットだからサイクスが本気出したらその他は置いてきぼりになるし、
足並み揃える必要性はないんでないの?
ただサイクスはシールドライガー級より(ましてやゼロより遙かに)コスト安い=数が多いと思われるわけで
閃光師団においては数の少ないゼロの穴を埋めるためにシャドフォが必要だったんじゃね?

あとセイバリオンなんてものも開発してたんだぜ。
ガンタイガーのロールアウト前に開発されたくせに何故かうり二つな奴w
123名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 23:01:42 ID:???
>>119
>正直、特にスナマスとアロは本当に必要があったんかと。
ガンスナ自体がOS過渡期の機体だからな。
レヴへの対抗以外にもOSの問題とか共和国じゃ解決していないわけで。
OSのレベル下げて一般パイロットでも乗れるようになっていはいるけども、パイロットに影響がないとは書かれていないし…

>なぜ火力集団であった突撃隊に、熊のように奢った近接戦用ゾイドを仕立てたのかと。
集団で運用する突撃部隊だからこそ汎用な砲牛より特化した熊を選んだのではないかと。
火力に関してはCPでインフレしてるしねぇ。
124名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 23:26:25 ID:???
 いあ、共和国的に狐がコマ狼後継のつもりだったとは俺も言ってないし。
 それにサイクスは虎とヘル猫両方を一度に更新する機体だから話が違うよ。旧世代機と足並み揃えることまで考えてたら
戦力強化そのものが不可能になってまう。
 共和国の場合は新世代でも主力大型+支援機の二本立てが維持されてるわけで。その片輪が放置状態なのはどうよ? と。

 しかしセイバリは忘れてた。設定も編成上の扱いが固まる前の機種だが、速度的には盾獅子→新世代機と同程度の
向上はコマ狼から果たしてるから、随伴には足りるかな。
125名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 23:29:29 ID:???
>>124
>共和国の場合は新世代でも主力大型+支援機の二本立てが維持されてるわけで
ケーニッヒにコマンドが随伴してるって描写は一度もなかったぞ
126名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 23:39:18 ID:???
>123
>パイロットに影響がないとは書かれていないし…
 イグアンとレブもだが、操縦性評価はゴドスと同程度なのがにんとも…。

>集団で運用する突撃部隊だからこそ汎用な砲牛より特化した熊を選んだのではないかと
 従来編成は近接戦主力は強襲隊。直接火力支援は突撃隊。長距離は重砲隊で分担が出来てる。
 それを敢えてバラす理由がいまひとつ読めないんよ。
 各兵種の独立性を高めて行動速度を向上させるにしては、新たな機甲大型を欠いてては片手落ちだし。
 ギガが遅れただけなのかもだが。
127名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 23:45:58 ID:???
>125
 言われてみればそのとおりだた…。
 あるいは盾獅子とコマ狼両方を、新主力大型で更新するつもりだったと。
 贅沢な話だが、結局ランクダウンはしたものの最終的にレオ下駄でそうなったわけだし、方針としてそう考えてたというのもありうるか。
128名無し獣@リアルに歩行:2010/08/25(水) 23:49:10 ID:???
>>119
>エクスグランチュラかカノンフォートのような快速火力ユニット
コマンドACじゃね?
129名無し獣@リアルに歩行:2010/08/26(木) 00:13:02 ID:???
>128
 コマ狼は高速隊の持ち物だからな。
 しかし>127の方針だったとすると、新大型高速機への更新後に機甲師団に払い下げるとかな。
 それでもまだ機甲師団はゴジュ後継の近接用大型を欠くが、ここはもう高速隊に任せてしまうというのも考えうるな。
 前線で高速隊と機甲師団が混交している現状を肯定し、将来的にこれらを一本化するつもりだったと考えると、
開発・配備の方針が見えてくるような?
130名無し獣@リアルに歩行:2010/08/26(木) 00:16:46 ID:???
>>129
でもFB3で高速戦闘隊所属のはずのレイの部下はガンスナに乗ってるし
前線では部隊関係ない編成をしてる可能性はあるんじゃね
131名無し獣@リアルに歩行:2010/08/26(木) 00:40:26 ID:???
>130
 それだと突撃隊に近接用の新型を加える必要性もなくなってまう。
 まぁ軍内部の意思統一がとれてないってのも現実にままある話だけど。
132名無し獣@リアルに歩行:2010/08/26(木) 06:19:16 ID:???
>>130
もともとガンスナはブレード支援機として開発されているし?
それより随伴でディバ居たりするんだよねえ。
133名無し獣@リアルに歩行:2010/09/02(木) 13:06:10 ID:???
コンセプトアートは思いのほか良い本だったけど
過去の記述や時系列と決定的な矛盾や不整合点があまりにも多すぎるので
残念ながらこういう遊びでのネタや情報元としては使い物にならんな

まあ、みんな予想はしていただろうけど
134名無し獣@リアルに歩行:2010/09/05(日) 19:47:05 ID:???
902 名前:名無し獣@リアルに歩行 投稿日:2010/08/30(月) 22:26:49 ID:???
ゾイドコンセプトアート買って来た。 
秋葉原の書店(ラジオ会館のK−BOOKSに平積み、
とはいえ俺が買った時残り5冊ぐらいだから売れてるのか
もともとの入荷数が少ないのかはわからん)

んでついさっき読了。
バトストというよりは絵本みたいな感じでプロローグ+全6章+エピローグ。
イラストは全て初公開のもの。ゴジュラスやストームソーダーの原型みたいなゾイドがいたり
ウルトラザウルスやセイスモの野生体?がマメンチサウルスだったりする。
お話はグローバリーVがやってくる時代よりずっと前。
これってタカラトミー原作みたいだから正史なのか?
もしこれが正史なら古代ゾイド人はまだゾイドに生命が誕生する前の原始の地球みたいな状態だった
惑星Ziを見つけて、そこで生体実験をやって神になろうとした地球人ということになるのだが。

あと最後のエピローグが意味不明。どういうこと?説明して欲しい。
一応バレとして書くと、何世紀にも渡って続いた戦乱の時代が突如として終わりを告げた。
 突如、コックピットを搭載した全てのゾイドの機能が停止したのだ
しかし野生のゾイド達が滅んだわけではない。
進化し続けるゾイド達は今、新たなステージに立ったのだ

なんだこの終わり方?これってもうタカラトミーはゾイドやりませんって終了宣言か
それとも何らかの形で復活しますってフラグ?
135名無し獣@リアルに歩行:2010/09/05(日) 19:47:53 ID:???
906 名前:名無し獣@リアルに歩行 投稿日:2010/08/31(火) 02:21:40 ID:???
滅び行く地球を脱出した人々を乗せた大型宇宙船 ZOIC−NOA(ゾイック・ノア)
ワープ航法に入る途中の事故で原始金属生命体が住む謎の惑星を発見。
ここを新天地、第2の地球として生きることにする。
ZOIC−NOAの人々は脱出艇で各地に飛来し、そこに村を築き、
また進化した金属生命体は ZOIC-ANDROIDを略してゾイドと呼ぶようになる。
文明が誕生し、いつしか地球人達は自分たちをゾイド人と呼ぶようになる。
ここに機械生命体と人類の共存の歴史が始まっていく。

とまぁこんな感じ。第1章は。
ゾイド人=地球人だったって、今までのゾイドの歴史全否定になっちゃわないか?
原作タカラトミーって書いてあるが5章の最後のページで不時着した地球製の巨大宇宙船
とかどう見てもグローバリーVなんだけどパラレルワールドなのかそれともまた歴史を改変したのか。
もうわけ分からん。
136名無し獣@リアルに歩行:2010/09/05(日) 21:41:15 ID:???
まあ、おぼこ娘じゃあるまいし、いまさらゾイドに別物の世界観が1つ増えても戸惑うような事もあるまい
ここで考察基準になる「公式」とは100%相容れないから資料に適用不可だが
これはこれで面白い世界観ではあるわけで
137名無し獣@リアルに歩行:2010/09/06(月) 12:03:43 ID:???
>ゾイド人=地球人だったって、今までのゾイドの歴史全否定になっちゃわないか?

ガンダムに宇宙人が登場する一方でゾイドは…って皮肉めいてるな
138名無し獣@リアルに歩行:2010/09/06(月) 12:22:40 ID:???
でも、違う星で別々に生まれた知的生命体同士が、ほぼ同族かと思うぐらい同じ姿で
混血までしちまっている矛盾を、絶対に触れないタブーにして20年以上も来たのは
さすがに今の時代ではどうよ?な話でもあると思うわけで

イデオンだってマクロスだってレイズナーだってそれなりの回答はしているが
どうしてゾイドファンは、今までこんなに時間あったのに放置していたんだろな
まあ公式は子供向けという事で、そこらは今まで深く触れなかったにしても
外野で考察するファンが解を出そうとした動きさえなかったのは凄く不思議だ
世界観の根本に関わる事を、考察遊びをするファンが20年も放置していたなんて
それともみんな素で疑問に思わないで、ゾイドの世界を考えていたとか?
139名無し獣@リアルに歩行:2010/09/06(月) 13:08:54 ID:???
フィクションだと異星人×地球人とか珍しくもなんとも無いし、結構普通な事に思ってて悪かったな。
140名無し獣@リアルに歩行:2010/09/06(月) 13:24:11 ID:???
そりゃ、当時は普通だったかもしれんけど、こんな長い年月色々な考察遊びをする中で
辻褄あわせや整合性を取ろうとか、誰一人としてしようとしなかったのか?
そういう根本的な部分を放置しておきながら、個人の自由で済むような
重箱の隅の話には、相手の人格否定するぐらいの必死な激論していたってのが、なんだかなあ・・・・・・
141名無し獣@リアルに歩行:2010/09/06(月) 13:33:25 ID:???
この宇宙…と言うよりもこの世と言う概念を作った神に相当する存在がいると仮定して、
ソイツが全てをお作りになったと考えるのなら地球と惑星Ziは起源を同一とすると考える事も出来る。
142名無し獣@リアルに歩行:2010/09/06(月) 14:05:17 ID:???
ゾイド人の起源が何であろうとバトストの時代には何の関係もないからな
ゾイド文字がひらがなだし、ゾイド星の文明と地球の文明の起源が同じだっていう風に言う人は普通にいたぞ?
143名無し獣@リアルに歩行:2010/09/06(月) 15:02:34 ID:???
>>138
20年以上ぼかしていた(コアボでは生命の神秘みたいな扱いだっけか)のは確かだが
ゾイグラではゾイド人のルーツは不明だが、地球人とゾイド人では細胞を造っている元素の差異は著しく、
地球産のインターフェイスセル技術で作った第三の種族アッズ間でのみ自然交配可能となってる。
144名無し獣@リアルに歩行:2010/09/06(月) 16:00:01 ID:???
なんかもー、ここまでこんがらがると、いっそすがすがしいなw
145名無し獣@リアルに歩行:2010/09/06(月) 16:10:26 ID:???
>>142
原始的な平仮名というのは地球文化というか
うろ覚えだけど奈良時代以降の割と新しい日本独自の文化だったと思うのだが
つまりゾイド人の先祖の主流になった人種とは日本人なのか?
146名無し獣@リアルに歩行:2010/09/06(月) 19:38:19 ID:???
基本は小学2年生とかてれびくんの読者向けなので・・・・・・・・・・
147名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 16:28:54 ID:???
元々おまえらの言う今までの設定は
小学館という不純物の混じった設定だから
ゾイド(TOMY)としての正統性はコチラにあるのだから、
この新事実(設定)を甘受して妄想を再構築しろよ
148名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 17:23:42 ID:???
ヒストリーファイルも小学館ノータッチだと思うが
149名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 19:27:32 ID:???
>>147
コクピット搭載ゾイドが使えなくなる→遠隔操作ゾイドの時代クル―――――――!?

こうですか
150名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 19:43:40 ID:???
どっちかっていうとポケモンちっくに使役する感じに
151名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 20:13:28 ID:???
バトストの前史との声は多いが案外アニメ無印の前史だったりして
突然の機能停止はゾイドイブのせいかもしれん
152名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 20:32:47 ID:???
ジェネのパイロット適合なんて面倒臭い設定とも絡ませられるぞ。
機能停止した結果、適合する奴が操縦する時しか動かなくなったみたいな。

どっちにしても個人的に面白い設定じゃないがな。
縛りと言うか制約がきついと妄想がしにくくなる。

例えばガンダムで未だに一年戦争の後付けがされまくってるのは
妄想の余地がありまくる位に規模の大きな戦いだったからだし。
153名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 21:46:46 ID:???
>>147
>>148
そりゃあ小学館の部分抜きでも背景や骨組みを成立させる事は出来るさ
でも、新旧含めた公式世界で、盛り上がる部分や面白い部分や思い入れのある部分は
それぞれの思い描く黄金期ゾイドを構築していた物は
何もかも全部小学館の管轄化の物じゃないか

小学館や小プロの作ったキャラクターや話や背景を抜きにしては
ゾイドでこういう考察をするモチベが上がらないし意味も見出せない
よほどストイックな人なら別だろうが、そういう人が大勢いるはずもない
154名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:04:36 ID:???
新設定に併せるだけの頭の柔軟さがないから
非難したり、パラレル扱いして切り離したりするんだろな

脳内設定を再構築しろよ
155名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:07:10 ID:???
雑談スレやHMM設定スレに居着いた狂信的旧バトストアンチがここにも来たか
156名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:08:03 ID:???
じゃあミラージュ隊でのウィナーの戦歴を妄想するか
157名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:08:53 ID:???
>>154
まったく以てお前さんの言う通りなんだが
それが出来ないからゾイド潰すまで
ギャーギャーわめき続けたんだよ、ここの馬鹿共は

挙句には「自分が公式を元に考えていたのと違う」と言う理由で
商品展開やメーカーを非難する幼稚園児以下のおっさんまで出てきた
そういう馬鹿の叫びが残るサイトは山のようにある
158名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:11:39 ID:???
>>155
それはちょっと違う。バトストが嫌いなんじゃなくて
バトストが好きとのたまう奴を傷つけて否定して
うんと嫌な目に合わせるのが好きなわけで
159名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:17:27 ID:???
>>158
わかったよ荒らしごっこなら付き合ってやる
まともな議論もできないみたいだからなw旧バトストの知識はあっても話広げられない想像力のない低脳さんw
160名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:21:04 ID:???
>>158
ヲチスレとかで騒いでいた奴とか?

新書片手に
もう一度、再考証・再妄想して楽しめば良いじゃん
161名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:27:33 ID:???
>>157
>そういう馬鹿の叫びが残るサイトは山のようにある
おーおーそれじゃあそのサイトを山のように紹介してくれ。
162名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:38:32 ID:???
荒らしくんじゃないけど某点火はちょっと旧を賛美しすぎ新を叩きすぎだと

平べったくてもいいじゃい デススティンガー
163名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:46:01 ID:???
天下って一瞬どこかと思ったw

でもまああれくらい生暖かく見てれば良いじゃん
文章も写真もヘボいし
164名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:51:44 ID:???
>>161
そういう馬鹿をマジに見たいのなら
何と言っても一番凄いのが公式コミュであろう

特に公式コミュ創設期はヤバイ
なんかもう電波が凄い
165名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:54:05 ID:???
一番とかどうでも良いよ
「山のように」紹介してくれ
166名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:54:15 ID:???
「ゾイド徒然な事情」もかなり痛い

言っておくが「ゾイド徒然草」とは間違うなよ
あそこは4月1日のギャグが滑る以外はまともだから
167名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:54:32 ID:???
>163
ヘボいから
妄想や再考証できる予知がまだあるわけじゃねの?

船首部分の両氏コンピュータ『ノア』とナノマシンが
後の(アニメ版)の『ゾイドイブ』へと妄想
168名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:54:37 ID:???
>>163
あんたの大嫌いなミリタリー賛美なのに見守るの?
俺は過去の広告とかの資料みるためにしか使ってないけど
169名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:55:58 ID:???
>>165

OK、任せろ
現在更新を停止しているが、神聖銀河帝国も頭の悪さではかなりの物だろう
「ゾイドの改善案をいくらでも出せる(キリリッ」こんなノリw
170名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 22:57:30 ID:???
>>168
>>163さんは俺じゃないよ〜ん
今日は二人だ
171163:2010/09/10(金) 22:58:54 ID:???
>>167
勘違いするなよw俺は天下の話をしてるんだ

>>168
おいおいw俺は各所で暴れ回ってる荒らし君(荒らしの定義にもよるけど)じゃないぞw
172名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:01:38 ID:???
ゾイド総合ランドの掲示板も閉鎖して見れないが
なかなか悪い意味で高レベルなのが来ていたねぇ

気持ち悪さでは「こむぎのお部屋」がダントツかな
羊水どころか胎盤まで腐った小汚いババアによる
痛い旧ゾイダーのテンプレゾイド評論はマジでお勧め
173名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:02:21 ID:???
お前らスレ違いだろ
他人の過去の妄想なんぞで揚げ足とってねーで
せっかくネタ本が出たんだからさ
考察・妄想しろよな

まだ買ってないなら、早く買えよ
どうせ初版で終わりだろうからさぁ
174名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:02:57 ID:???
やはり老舗だけあってゾイドタウンの過去ログも外せない
見るだけでゾイドに嫌気が差すこと請け合い
175名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:03:12 ID:???
荒らしさんツンデレだな。
よくもまあそんなに色々なサイトチェックできるもんだ。
176名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:04:01 ID:???
>>173
んなこと言われてもなぁ
文句は>>165に言ってくれや
177名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:12:55 ID:???
まあよそのサイトみて見聞を広げるとおもえば
そのサイトが糞の山でもリンク辿ればまともなとこにつくかもしれん
178名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:14:41 ID:???
>>176
上に書いてあるだろ

◆ 荒らし、煽り、駄スレ、単なる誹謗中傷やコテハンに対するヲチ系、他所のスレを叩く目的のスレを立てることは禁止です。
 ・上記のスレが立っても完全無視&放置の後削除依頼を出しましょう。駄スレはレスがつくと削除されにくくなります。
 ・ヲチ関係は「ネットウォッチ板」または「難民板」でどうぞ。
 ・放置できないあなたも荒らしです。

騒ぎたいだけの低脳に同調するなよ
179名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:17:32 ID:???
>>177
それは否定せん
まともなサイトもやはり山・・・いや丘のようにぐらいにはある
180名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:33:59 ID:???
>>166
ちょっと見てみたが俺こういうの好きだわ
紹介してくれてありがとよ
181名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:43:45 ID:???
ネオゼネバスって基本的に味方勢力って居ないよな
ヘリック・ガイロス・エウロペ・東方・・・大体総スカン食らっている状態だけど、
BFやライガーみたいな西方大陸産野生ゾイドの調達どうしているんだろうね?

OSのクローニング技術で凌ぐか、量産可能なキメラブロックスにますます依存するか・・・
182名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:50:16 ID:???
>181
>BFやライガーみたいな西方大陸産野生ゾイドの調達どうしているんだろうね?
 普通にエウロペまで確保に乗り出してると思。
 エウロペの野生ゾイドだけでも両陣営にとり不可欠の戦略資源だから。デルポイ戦線の裏では第二次西方大陸戦争とも
呼べる争乱が起こってたものと見る。
183名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:52:16 ID:???
>>181
ここで新書の新設定を持ち出すと
ゾイドを自動で修復・強化してくれる魔法の湖
ZOIC-NOAの船首部分の眠る湖でも発見したんじゃねの
184名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:56:28 ID:???
くだらねぇ
185名無し獣@リアルに歩行:2010/09/10(金) 23:59:31 ID:???
東方大陸の連中は
裏ではどうなのかは判らんぞ

それにゾイド核さえ無事ならエコに再利用できるのかもしれん
ダクスパで相当数の共和国ゾイドを鹵獲しまくったのしれん
186名無し獣@リアルに歩行:2010/09/11(土) 00:06:56 ID:???
>>185
ゾイド核再利用の考えはなかった
まあ漫画じゃコア移植シーンあったし、HMMじゃゾイド核が外しやすいところに収納してあるし、体から
離れても一定時間は生きられるかもしれない
187名無し獣@リアルに歩行:2010/09/11(土) 00:14:08 ID:???
>>185
ゾイド文字を見ればゾイド人と話をまとめるには日本人が一番優位なのがよく分かる
188名無し獣@リアルに歩行:2010/09/11(土) 11:06:56 ID:???
共和国が帝国のバーサークフューラーを頑張って鹵獲して、凱龍輝に改修したりしたんだろうな〜とは考えた事はある。
189名無し獣@リアルに歩行:2010/09/12(日) 00:23:27 ID:???
ネオゼネバスはキメラを大量配備して軍事費(主に人件費)の削減を推し進めていたみたいだけどな。
190名無し獣@リアルに歩行:2010/09/12(日) 01:02:57 ID:???
1「自分の不人気をよくご存知だ」
2「機械がオラ達の仕事を奪っていくだ!」
191名無し獣@リアルに歩行:2010/09/12(日) 12:06:59 ID:???
>>189
それによる弊害みたいなのも描写されていたよな
リーダーや電子戦機を殺ったら部隊ごと機能停止するみたいな
192名無し獣@リアルに歩行:2010/09/12(日) 12:27:13 ID:???
>>191
ゼロフェニックス登場(キメラ登場から3〜4年)までこの作戦に気づかなかったんだよな
どんだけ観察能力ないんだ共和国
193名無し獣@リアルに歩行:2010/09/12(日) 12:38:53 ID:???
理屈では分かっていても、大量のキメラの中に突っ込んでロドゲやアントラーを叩ける
ゼロフェニみたいな強襲空挺ゾイドが開発されないと頭のロドゲを倒すのは無理だろ
むしろゼロフェニがキメラ戦術にとっては天敵みたいなもん
194名無し獣@リアルに歩行:2010/09/12(日) 12:45:25 ID:???
ゼロフェニ以前に改造機以外の空挺用のゾイドってないけど
結構、ゾイドの世界はここぞという場面で空挺で戦果は挙げている気がする
北極のゴジュMK2とかフロストイグアンとか新でのガンブラとか
195名無し獣@リアルに歩行:2010/09/12(日) 19:06:42 ID:???
ディメトロプテラを大量投入したのはゼネバス砲だけじゃなく無人キメラ完封も狙っていたからだと
未だに信じ続けている俺がいる
196名無し獣@リアルに歩行:2010/09/13(月) 20:11:04 ID:???
そもそもロードゲイル自体がかなりの高性能機だし、
ゼロ以外で確殺できそうな空挺ゾイドなんて当時いたっけ?
197名無し獣@リアルに歩行:2010/09/13(月) 20:14:57 ID:???
ゼロ以外で(ロドゲが)確殺できそうな空挺ゾイド?
198名無し獣@リアルに歩行:2010/09/13(月) 20:28:49 ID:???
単純に倒すだけならゼロフェニに限らず他の機体でも
別に天地がひっくり返っても倒す事は出来ましぇ〜ん
みたいな事にはならんと思うが?
199名無し獣@リアルに歩行:2010/09/13(月) 20:38:47 ID:???
サラマンダーやストソーとかロドゲに圧勝できそうな機体はあるけど、みんな安易に作れんからなぁ、共和国当時は追いつめられてたし
唯一対抗できそうて安易に作れそうなのはマトリクスドラゴンとバスターイーグルか
200名無し獣@リアルに歩行:2010/09/13(月) 21:06:58 ID:???
実際ディスペ位の高性能機でやっと対抗できるようになるのだから相当なものである。
ところでネオゼネはクアマとかまだ使ってるのかね?使ってたらレドラーやプテラスじゃロドゲに会う前にボコボコにされそうだ。
201名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 01:49:39 ID:???
高空と低空ではまた勝手が違うしな
202名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 17:03:47 ID:???
>>198
>>199
そりゃ、ロドゲが正々堂々と相手のフィールドで迎え撃ってくるなら倒せる奴は多かろうが
小柄なロドゲに複雑な地形や障害物の多い低空付近に張り付かれたら
純粋な戦闘機のストソーや爆撃機のサラではかなりきついと思う
それでもしつこくやっていればタイマンなら勝てるだろうが
シーザスが常に自爆前提の勢いと圧倒的な数で襲い掛かるわけで
レアなそいつらを使うのはリスクの割りにリターンが小さくあまり賢明ではない
203名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 18:01:55 ID:???
空挺ゾイドのゼロフェニはストソーやサラのような純粋な空戦ゾイドと違い
キマイラ要塞にあった中枢タワーみたいな要点の制圧や占領なんかもできるのが強み
204名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 18:24:34 ID:???
ストームソーダー「よーしパパガンスナイパー2機投下しちゃうぞー」
205名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 18:34:58 ID:???
問題はガンスナを抱えたストソーを誰が護衛すっかだな。
206名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 18:42:33 ID:???
>>203
降下兵みたいな使われ方してたしなゼロフェニ
207名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 18:44:48 ID:???
>>204
あんたはそもそも稼働時間短すぎる・・・
208名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 18:47:04 ID:???
ギガさんはロドゲの相手させるよりデスさん狩らせた方が良いから除外するとして
凱龍輝もロドゲ狩りには使えそうな気がする。ゼロフェニ程では無いにしても飛べない事も無いし。火力もある。
209名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 19:13:23 ID:???
>>208
ギガはちょっとやそっとのキメラの群れでは物ともしないだろうが
ロドゲやシュトルヒアントラーに飛ばれたら、そもそも手が出せないからね
強弱を問う以前に、この役割には向いていない

小柄で空陸に瞬時に切り替えられるロードゲイルはキメラ部隊のコアとして
敵からすれば、なんとも狙いにくくて厄介だな
210名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 19:20:13 ID:???
こういう時はダブルソーダみたいなヘリ型が向いてそうだが旧式なのが力不足だな
211名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 19:22:07 ID:???
共和国側にもブロックスがいるから、それで良さげなのを組んで対応するのが無難なのかも。
212名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 19:32:26 ID:???
マトリクスドラゴンがどれだけ対抗できるかかが
力不足ならさらにパーツつけるってのもあるし
213名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 20:16:33 ID:???
>>202-203
つーかストソーもサラもキマイラ攻略の頃には消耗し尽くしてたからなあ
214名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 20:49:43 ID:NJDBNjiA
バスターイーグルを空挺用の輸送用ゾイドにするという発想はなかったんだろうか?
キャノン砲を背負わせるよりよほど有効に使えそうな気がするんだが。



215名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 20:56:48 ID:???
だからそう言う風に組み替えれば良いだけの話じゃんブロックソなんだから
216名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 21:31:17 ID:???
ストーム兄弟が別に無人キメラ操るわけでもないのになぜ有人機かって疑問だったんだが
チェンジマイズ要因だから下手したらどっかいっちゃう無人じゃ駄目だからかな
217名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 21:32:21 ID:???
フェニックスやゲイルフェニックスの戦闘能力ってどのくらいかねえ。
コア数ではロドゲに負けてないんだからタイマンならそこそこいけそうなんだけども
218名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 21:56:04 ID:???
ゾイドジェネシス見て見たけど、ジーンが乗ってるバイオティラノっているじゃんあれとボルケーノってなんの性能が違うんかな?ボルケーノって試作品だからティラノにかってるぶぶんもあるよね?
219名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 22:09:26 ID:???
>>218
むしろどこが同じに見えるんだ
バイオ粒子砲強化前ですらヴォルケぼこぼこにしてたし神の雷になった後は威力が全然違う
220名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 22:30:59 ID:???
>>216
無人キメラの脆弱性をつかれてキマイラ要塞落ちたんだから、その対策だろう。
あと流石に有人機がSSゾイドのままってのも不味いだろう。
221名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 22:37:00 ID:???
>>219
でもそれはボルケーノのへんなシステム無くしたあとじゃん、あのシステムを最大?まで使ってたら普通にティラノにかてると思んだけど
222名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 22:38:55 ID:???
>>220
ストーム兄弟セイスモと同時期だから
裏を返せばゼロフェニ前にもロドゲ等キメラ指揮機狙いの作戦が対策とらんといけんくらいあったってことになるが
223名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 22:42:13 ID:???
あとティラノってあんなに小型なのにウルトラザウルスの重量砲?みたいな威力あるしあんな出力どこですんの?意味わかんない
アトミックブーストうつブラッティライガーってのもいたじゃん、なんでアトミックブーストつかいまくらなかったん?疑問が多すぎる
224名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 22:46:13 ID:???
それと、デススティンガーの尻尾見たいなのアナルにつっこんだら抜けないんだけど?
このまま荷電粒子ほううたれるの俺?
225名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 22:53:38 ID:???
>>222
あれらは基本的にセイスモの護衛機でもあるので小さいターゲットや
不測の事態に迅速に対処するためだと思う

無人キメラはキマイラ攻略においてゼロフェニにより制圧される前までは
そこらの弱点突かれた描写もなく拠点に
無人キメラを主力として配置しているわけだし
226名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 23:03:49 ID:???
ボルケーノがシャア用のゲルググなら
ティラノは格闘も出来て稼働時間も長いビグザムみたいなもんだろう
そもそものコストからして違うと思う
227名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 23:11:39 ID:???
>>226
もしかしてゾイドジェネシスって全然流行ってない?
懐かしいからdvd全部かりて見たんだけど、ゾイドのアニメの中では一番だとおもうんだけだな〜
228名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 23:16:04 ID:???
作品の評価はそれなりの域を超えて、かなり高いよ
ただ書物的な資料が不足気味なので
作品内できちんと説明されたり
描写された事例以外が考察しにくいのだよ

こいつはゾイドのアニメ全般に言えるけどね
229名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 23:19:24 ID:???
>>225
>無人キメラを主力として配置しているわけだし
戦略ミスと書かれているからなんともいえないね。
しかし指揮官機の存在は前々から知られていたんだから、狙われたことがないってことはまず無いと思うが。
それに弱点が分かっていても解決案が出せないとか良くあることだし。
あとは政治的に無人機を配備せざる終えなかったのか、要塞だからここまであっさりと中まで入り込まれると思っていなかったのか。
230名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 23:26:42 ID:???
>>228
そういやそうだよな、だからググール先生で調べてもいいサイトがなかったわけか、、、
という事は脳内でいろいろ考えたりできることか、楽しいなゾイドって!
231名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 23:29:26 ID:???
>>221
恐らくヴォルケのシステムは不完全過ぎてまともに機能してない。
命吸われてるときはザイリンの体調悪いわ勝手に動くわでむしろ弱体化してるように見えたし。
232名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 23:31:06 ID:???
>>229
そりゃ過去に狙われた事があったにしても、帝国に問題点を自覚させるほど
弱点を突いて見せ付けたのがゼロフェニの手際の良いキメラ制圧だったんでしょう
233名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 23:36:15 ID:???
>>231
ああ、あのザイリンがあそこまで衰弱してたしね、でもボルケーノ生産して自動操縦にしてたら最強だと思う
234名無し獣@リアルに歩行:2010/09/14(火) 23:44:37 ID:???
>>232
しかしまあそれだとレオマスタークラスに最新鋭機を与えてそれを集中投入でようやく問題点を自覚する程度の被害しか受けたことが無かったになるわけだが。
…これだと別に戦略ミスでもなんでもなくね?
235名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 00:07:09 ID:???
>>234
読み返してみたがキマイラ要塞は地上からの攻撃に対しては
カルデラ地形と無数の砲台での対処がメインだったっぽい
要塞据え置きの砲台だからゾイドに積むのより巨大で強力なはずで
ギガを擁しているはずの共和国軍でも
陸から攻めるのは自殺行為とまで言われている

キメラ軍団は主に空からの攻撃への対処だった模様
編成途中の共和国空軍には空からのキメラ突破能力はないと見ていたようだ
もしかしたら、戦略ミスは空戦キメラが突破できないという
ここの見込み違いの事にかかっているのかもしれないね
236名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 00:11:32 ID:???
しかし要塞なんかの据え置き火砲も
旧時代に比べて大幅に性能があがっているらしいな
昔は突撃するマッドを止められなかったが
今はギガにさえ正面からの攻撃を躊躇わせているぐらいだし
237名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 00:23:44 ID:???
ジェネシスでは抵抗軍たしかモルガ砲とカノントータスつかってたな砲台変わりに、モルガも強くなったのね!
238名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 00:24:57 ID:???
カノントータスじゃなくてビームトータスな
モルガはディガルド(赤)も反乱勢力(緑)も両方使ってる
239名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 00:42:42 ID:???
>>238
ビームトータスかぁ!
もう一回ジェネシスみてこよー
240名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 10:50:18 ID:???
ビームトータスはフュザに出て来たミサイルトータスのカラバリ。

どうもジェネばかり贔屓されてる感がしない事も無いが世の中にはフューザーズが最高傑作だと思う俺みたいな人間もいるからな。
ゴメンな。ギガとか凱龍輝とかアロザウラーとかその辺の時期のゾイドが好きな人間で。
241名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 11:49:56 ID:???
>>235
>もしかしたら、戦略ミスは空戦キメラが突破できないという
ぶっちゃけ奇襲とはいえ一発で防空網抜けられてるからなあ。どんだけライン薄いのかと。


>>236
そりゃセイスモ配備されてるしね。真正面からは無謀だわな。
242名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 15:39:29 ID:???
>>240
フューザーズも結構おもしろかったと思うけど、ジェネシスは友人と全話リアルタイムに一緒にみて熱くなったりしてたから俺はジェネシスのほうがすきなのかもw
243名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 17:35:00 ID:???
>>241
セイスモ配備には最後まで気づかれていなかったので
ギガさえも攻撃を躊躇させていたのは、やはり要塞砲の威力だろう
ウルトラに積むような巨大な砲が、山のように装備されていてもおかしくはない
244名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 18:08:58 ID:???
ギガさえギガさえ連呼してる人がいるけど
ギガの装甲は弱体化マッド以下だぞ?
245名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 18:17:39 ID:???
でもノーマルゴジュラスやウルトラより上なわけだが。さらに高い機動性運動性で
他の巨大系より被弾率を下げてるから、ゼネバス砲とか持ち出されない限り
結構サバイバリティーは高いと思う。
246名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 18:29:40 ID:???
>>243
共和国が絶対に落とさなければいけない目標と言うくらい重要な拠点なのにセイスモが配備されていないと考えるのは
いくらなんでも楽観過ぎる希ガス。
247名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 18:36:06 ID:???
まあセイスモ対策に凱龍輝ぶつけてるからな
現実は凱龍輝じゃ止めるのが精一杯だったけど
248名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 18:40:09 ID:???
凱龍輝よりもギガを先行させてたのは、相手がセイスモじゃない限り
ギガを突っ込ませた方が良いみたいな感じだったのかな?
要塞の障壁とかを砕いて突破するのはパワーのあるギガのが適任なんだろうけど。
249名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 19:50:41 ID:???
エナジーのEXバトストだとキマイラ要塞のキメラコントロールシステムを破壊云々と書かれているけど
これってロドゲやディアントなどの指揮官機のほかに大本の指揮システムがあったってこと?
250名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 21:35:34 ID:???
>>249
進入路確保班のゼロが砲台やその他を内部から沈黙させたのかも
251名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 21:57:59 ID:???
>>245
それでも無数の固定砲台から飽和攻撃されたら
いくらなんでも一たまりもないと思う
超重装甲も新の時代では、あくまで対ゾイド戦での無敵のタフネスなんだろう

>>246
実際、セイスモはいないという楽観的過ぎた判断をして攻撃したため
みんなえらく酷い目に合ったんだから仕方ないでしょ
次期主力の凱が同行しているのはセイスモ対策だけとは限らんし
252名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 22:02:47 ID:???
>>248
ギガは山がC−評価なので山岳部のキマイラ要塞周辺ではかなり不利
なるべく早く整地舗装された要塞内に侵入したかったのかもしれない
内部にセイスモがいないと判断したなら要塞内の方がギガにはむしろ安全だろう

凱は敵側の救援にセイスモがきた場合に備えてしんがりにいたのでは?
253名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 23:01:24 ID:???
ネオゼネバスの空軍ってレイノス・ストームソーダー級の戦闘(攻撃)機型ゾイドってあまり無いな
共和国軍の機体を鹵獲した程度はあるだろうが

低空ならシュトルヒ・グレイブクアマがいるけど、成層圏での戦闘って何を運用していたんだろう?
角シュトルヒ&キメラだけ?
ロードゲイルは空挺用ゾイドってイメージだが、制空戦闘仕様もあるかもな
254名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 23:32:53 ID:???
>>253
>ロードゲイルは空挺用ゾイドってイメージだが、制空戦闘仕様もあるかもな
セントゲイルの説明によると空戦でも優秀らしい。
255名無し獣@リアルに歩行:2010/09/15(水) 23:51:25 ID:???
>253
>成層圏での戦闘って何を運用していたんだろう?
 無かった可能性もありうる。
 何しろレイノス一機一殺でも釣りがくるという無茶苦茶な状況だ。
 頭上を押さえられても、どのみち低空に下りてこにゃならんのだから第一撃は甘んじて受けるという力技でもかまわんだろう。
 指揮機を狙うにしても、八方から特攻機が割り込んでくるようでは到底やっとれんだろうし。
256名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 10:29:35 ID:???
>>251
そんな強力な要塞砲が要塞にしか配備されないのは
よっぽど運ぶの大変な位に大きいんだろうね。
デスザウラーでも持ち上げられない位重いんだろうな。
257名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 11:27:33 ID:???
運ぶ必要が無いからな
258名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 11:53:28 ID:???
ウルトラザウルス・ザ・キャリアの3連ロングレンジバスターキャノン的なものでも設置されているんじゃないかね。
259名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 12:00:49 ID:???
でもやりすぎるとセイスモいらねーじゃんって話にならね?
260名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 12:05:14 ID:???
台所の厳しいネオゼネだからなぁ…鹵獲したCPとかがメインなんじゃないの?
火力的には申し分ないし。
261名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 12:11:15 ID:???
ネオゼネバスはヴォルフ個人が善政に勤めていても、末端の人間が悪い事してたイメージある。ゾイテックへの恐喝とかもあるし。
262名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 12:12:33 ID:???
PSゾイドのトーチカを想像すればわかりやすいのでは

>>259
セイスモは特攻してくるライガーゼロをしっかり迎撃してるぜ
固定砲台じゃこうはいくまい
263名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 12:15:42 ID:???
>>262
セイスモの首やら尻尾やらに付いてる砲台って流石に手動で一つ一つの砲台をコントロールしてるとは
思えないから操作は必要最小限に留めて殆どAIによる自動迎撃みたいな感じになってるんだと予想。
264名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 12:23:24 ID:???
>>263
背中の2人をなんだと思ってんだ
いやまじであのコクピット付きの機銃撃つしかできなかったらどうかと思うぞ
265名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 12:32:18 ID:???
セイスモだって安くはないんだろし、生産数も多くないんじゃない
ずっと貼り付けて置くわけにもいかないだろ。

作戦としては事前に近くで陽動作戦を実行して
セイスモや駐留部隊の主戦力(BFやダクスパの一流処)を誘き出して留守中を狙ったと作戦だろう。
時間内に要塞を攻略し再武装化しないと、今度は自分が危ない
まさに『背水の陣』『前門の虎、後門の狼』で絶対に落とさなければならない状況だったじゃないかな。
266名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 12:43:00 ID:???
>>264
あの二人は護衛ブロックスの指令制御担当の席だろうな
小型砲台は最期の自衛用だから、制御ぐらいはできるだろうが
普段はブロックスに指令をとばしていると思うな。
267名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 15:18:45 ID:???
>>256
そりゃ機動兵器に搭載できる範囲の砲やミサイルと
据え置きの建造物としての砲やミサイル発射施設とでは
常識的に考えて弾数の上限も大きさも威力も圧倒的に違うだろうからね
仮に台車でその場所まで引っぱってゆけたとしても、台車の上から撃つなんて無理で
使用には土台から杭打ちして、コンクリ流してって工事が必要だろうから

>>259
そもそもゾイドなんかの機動兵器とは役目が違うから
セイスモ要らないとかはならんでしょう
セイスモもウルトラもデスザウラーも
戦場まで移動が出来る兵器として極限クラスで、それで充分強い
268名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 15:22:02 ID:???
あの世界じゃウルトラの化け物じみた大砲が移動可能なわけで
固定トーチカとかどんな威力なんだろうな?
PSゾイドのトーチカは格闘仕掛けて接近すると滅茶苦茶でかくて驚いた覚えがある
269名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 15:52:14 ID:???
威力は砲弾の種類にも拠るだろうけどね
ウルトラデストロイヤーは発射施設がゆっくりながらも
ジリジリと歩いて戦場の砲撃ポイントまで出張しているようなもんだから
相手にしてみれば怖かろうな・・・・・・・・
単純な強さで言えば最強だろうが、もうあれはゾイド戦の枠じゃないと思う
270名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 16:14:49 ID:???
多く見積もっても2000dに満たないあれが反動に耐えられるってのはマグネッサー的な何かなんだろうか
271名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 18:36:50 ID:???
デストロイヤー砲レベルの大砲が当たり前な要塞とか怖すぎる以前に
ちょっとやりすぎな気がする。
272名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 18:52:50 ID:???
>>271
まあバスターキャノンやホエキンクラスの艦砲はあるんじゃないかね。
とはいえ旧だと要塞に備えられた砲は大抵しょぼいんだよな…。
塔の上の悪魔とかゴジュラスとか来たらどうするんだよって話しだし。
273名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 18:56:22 ID:???
クック要塞はどうだったんだろう?
274名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 19:17:11 ID:???
クック要塞攻略の時は特にどうこうって事は無かったから
キマイラ要塞が特別だったのか、要塞の砲台は申し訳程度で
地の利や無人キメラの方がメインだったかのどちらかなのかも。
275名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 20:27:20 ID:???
ヘリックとネオゼネバスを比べると、
海外から中央大陸を奪還するにしては海軍がショボすぎる気がするのは
俺だけかな?

せめて対デススティンガー用の海戦ゾイドがあれば
276名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 22:20:08 ID:???
>>274
クック要塞は四方を山脈と大河に囲まれているから砲台を大量に設置しても効果が薄いんじゃないかね。
277名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 23:42:52 ID:???
>>272
写真だと要所の基地にレンガ壁なんかをまだ使っているし
旧の頃はゾイドは加速度的に進んでも、要塞の建物や設備なんかは
まだ地球人飛来以前の古い物が圧倒的に多かったんではなかろうか
278名無し獣@リアルに歩行:2010/09/16(木) 23:59:35 ID:???
>>277
とはいえ飛来前でも巨大ゾイドや大型ゾイド、火砲もそれなりにでかい物が実用化されてたわけだからなあ。
それらに対する防壁なのだから結構な強度はあるんじゃないか?
それにレンガと見せかけて補修しやすいブロック状の特殊な建材なのかもしれん。
279名無し獣@リアルに歩行:2010/09/17(金) 12:50:01 ID:???
そんな強力な要塞砲を作れるなら要塞の壁を超重装甲レベルかそれ以上に作れないもんなのかな?
でもやっぱり無理なんだろうな。ホエールキングやホバーカーゴの装甲に関しての設定は特に無いけど
超重装甲のレベルに達してるとは思えない感じだし。
280名無し獣@リアルに歩行:2010/09/17(金) 20:31:29 ID:???
超重装甲の壁…
要塞の規模にもよるがとんでもないコストがかかりそうだな
281名無し獣@リアルに歩行:2010/09/17(金) 20:49:49 ID:???
金属資源的には困ることはなさそうだし、案外安いのかもよ
282名無し獣@リアルに歩行:2010/09/17(金) 20:56:24 ID:???
金属資源が豊富なのと超重装甲をホイホイ作れるのは別だろう。
それが出来るなら特定のゾイドに限定されずに
もっと当たり前に色々な機体に超重装甲が使われてるはず。
283名無し獣@リアルに歩行:2010/09/17(金) 21:20:10 ID:???
それでもEシールドくらいは当たり前のように要塞に搭載してくれんとなぁ
284名無し獣@リアルに歩行:2010/09/17(金) 21:30:10 ID:???
Eシールドはブロックスの部品に使える位に小型化出来てるからな。
285名無し獣@リアルに歩行:2010/09/17(金) 22:27:23 ID:???
光子力研究所じゃないんだから基地にシールドとか意味不だろう。
286名無し獣@リアルに歩行:2010/09/17(金) 22:46:19 ID:???
>279
>ホエールキングやホバーカーゴの装甲
 無茶をいうなよ…。
 陸海の戦闘ゾイドよりはるかに高速な代物なんだぞ。
287名無し獣@リアルに歩行:2010/09/17(金) 22:54:07 ID:???
超未来だけど防衛は塹壕、土嚢、防壁、有刺鉄線、鉄骨のテトラポッド?と、現代と大して変わらんからねえ。
しかしゾイドという重機があるぶん巨大な壁が平然と街や基地を囲っていたりするからローテクと馬鹿にしたモンじゃないぞ。
旧時代では共和国首都を3重の城壁が守っていたし、レッドホーンやアイアンコングの砲撃が昼夜を問わず降り注いでようやく裂け目が出来るくらい強固な守りだったし。
288名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 00:45:40 ID:???
>>284
Eシールドは小型化よりも大型化の方が困難で
せいぜいゾイドの範囲に張るぐらいが限界なんじゃないかと思う
289名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 01:07:35 ID:???
>>287
色々、理由付けをするのは、まあ楽しいんだが
結局はジオラマ作った奴がその辺を考えていない上
文章担当との意思疎通がまるで皆無だった

それにライターが前に書いた記述を忘れながら筆を進めるような
どうしようもないニワトリ脳だったのが原因だわな
290名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 08:37:14 ID:???
>>286
でも滅茶苦茶巨大なんだぞ。大きい分装甲が厚くなってても不思議じゃない。
装甲は外から被せるだけで、艦体を実質支えているのはフレームってんなら話は別になるけど。
291名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 09:52:04 ID:???
>290
 輸送機は戦車を積めるほど大きいから戦車より装甲が厚い。…なんてことがあるわけないだろう。
292名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 09:58:38 ID:???
>>291
輸送機は戦闘に参加しないけど、ホバーカーゴにせよホエールキングにせよドラグーンネストにせよ
移動基地だったり移動要塞的な運用を狙って作ってる。なら被弾も想定してないはずは無いでしょう。
特にホエールキングは水中にも潜れるから水圧に対する耐久性も考えられてるだろうし。
293名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 10:25:21 ID:???
>292
 ホエールが戦闘を行ったエピソードはきわめて少ないよ。俺が知ってる限り、モビーディックだけだ。
これも敵に高々度攻撃の手段が無い前提だったし。
 空を飛ばないホバ駕籠やドラ巣はいくらか条件がゆるいが、内部に大きな格納スペースを確保しなければならない
すなわちがらんどうのハリボテであるという構造上のハンデは如何ともし難い。
 耐圧うんぬんに関しても、潜水艦は機関砲で簡単に破壊できるよ。装甲と耐圧殻はまったく構造が違う。
 ゾイドでも、シンカーは装甲評価はCに過ぎない。
294名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 10:28:05 ID:???
シーパンツァーの装甲は格闘戦が得意な機体でも簡単には壊せないみたいな説明が
グラフィックスに付いてたし…わっかんないな〜
295名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 10:53:44 ID:???
 上で装甲と耐圧殻は構造が違うと書いてしまったが…。
 潜水艦に装甲を持たせるには不可能でも、装甲兵器に耐水圧力を持たせるなら難しくないかもしれん。
 そもそも着弾時に加わる負荷は水圧なんぞの比ではないからだ。
296名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 11:21:34 ID:???
>>293
> ホエールが戦闘を行ったエピソードはきわめて少ないよ。俺が知ってる限り、モビーディックだけだ。
キングは運動性が低いから直接戦闘は苦手だそうだけど、武装は強力らしいんだが。
まあ空母に戦艦並みの主砲があっても積極的に敵と砲戦することもないわな。
297名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 12:05:14 ID:???
>>294
ありゃ、ヤドカリゾイドの野生体の天然の装甲を利用してるから、別格なんだろうよ

>>296
威力と命中率は別だしな
298名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 12:05:32 ID:???
>296
 装甲に限界がある上に機動性も劣るから重武装にしてる可能性もありうる。
 仮装巡洋艦はあっても装甲輸送艦が無いように、武装化よりも装甲化の方がずっとカネがかかり重量がかさむ。
299名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 12:25:48 ID:???
まあ、ホエキンは空も飛ぶから重量制限が厳しいのは間違いないだろうね。
装甲を増やすくらいなら艦載機増やしたほうが使い勝手いいだろうし。

しかし旧だとホエールカイザーがレイノスにメインエンジンのやられて沿岸に漂流→警戒中のウルトラに撃沈されるというエピソードがあるが。
挿絵だとウルトラ2機がかりで360mm一斉射してるんだよなあ。いくらなんでもオーバーキルだし輸送メインとはいえサイズ相応の装甲はあるのか?
300名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 21:13:22 ID:???
一見戦闘不能なほどボロボロにしてもゾイドコアが生きてたら暴走して余計な被害がでるかもしれんからオーバーキルなほど攻撃したんじゃ
301名無し獣@リアルに歩行:2010/09/18(土) 21:20:38 ID:???
>>299
対空散弾とかじゃねの?
380mm口径から発射される散弾なら散布範囲と破壊力は相当なもんだろ
302名無し獣@リアルに歩行:2010/09/19(日) 00:13:50 ID:???
>>299
ただ撃墜しただけじゃ、艦載ゾイドがワラワラ出てくる恐れがあったから、念を入れて徹底的に殲滅したんだろう
303名無し獣@リアルに歩行:2010/09/19(日) 13:13:57 ID:???
ゾイドはアメーバと一緒で無性生殖だから
交尾はしないんだっけ?

発情期のライガーゼロたん(;'Д`)ハァハァ
304名無し獣@リアルに歩行:2010/09/19(日) 15:03:54 ID:???
そんなんある兵器なんて、大迷惑以外の何物でもないなw
305名無し獣@リアルに歩行:2010/09/19(日) 15:42:09 ID:???
いや、人間の兵士だって従軍ほにゃらら問題があったように
性欲に飢えていたはずだぜ?

だからゾイドだって大目に見てあげるべき
特に強いゾイドや大型のゾイドはカワイソス
306名無し獣@リアルに歩行:2010/09/19(日) 16:24:05 ID:???
 303が言うとおりゾイドは単為生殖。それも普通は繁殖期は死ぬときの一度きりの上、戦闘ゾイド化の時点で
生殖能力は失われるから305は杞憂。

 ただ、生理現象というのは性的なものに限らん。
 もっと日常的な部分で、戦闘ゾイドはどれくらいのエサを必要としたのだろうか。
 また、不要なときは車のようにいつまでも止めておけるほど都合のいい代物だったのだろうか。

 思うに、ゾイドは大型なら百年単位の寿命があるはずだが、大異変を直接経験した個体の生存例が見当たらないあたり、
冷凍睡眠して長期保存というわけにはいかないと見える。
 これは余剰兵器の保管が不可能で、軍馬のように常に給養と、適宜ならし運転と整備による性能の維持。それを
実施する常備軍の負担が、平時においても重くのしかかることを意味する。
 異変後の共和国が軍備再建に及び腰だったのも、一つにはこのあたりの、やり始めたら際限なく予算が膨らむ
あたりが懸念だったのではなかろうか。
307名無し獣@リアルに歩行:2010/09/19(日) 17:14:40 ID:???
>大異変を直接経験した個体の生存例が見当たらない
唯一の生き残りで、空母になったりトンデモサイズのキャノン砲担がされて、
いつのまにかフェードアウトしたウルトラザウルスは?
308名無し獣@リアルに歩行:2010/09/19(日) 17:58:35 ID:???
繁殖期になったら強いゾイド核産むため金属や他のゾイド食ったりして栄養ためてんじゃね
デスステみる限り
309名無し獣@リアルに歩行:2010/09/19(日) 18:06:50 ID:???
>>306
>大異変を直接経験した個体の生存例が見当たらないあたり
コアボ本の機体解説で旧大戦の生き残りが多数確認されているぞ。
ゾイドマンモスなんて最古参も本土で現役で動いていたらしいし。
310名無し獣@リアルに歩行:2010/09/19(日) 20:40:18 ID:???
>>306
あれは特別じゃない?

あの時のデススティンガーは最早別物に近いし
311名無し獣@リアルに歩行:2010/09/19(日) 20:47:39 ID:???
マッドサンダーを増やせたんだから理論上はウルトラの増産は可能だと思う。
けどそれをやる余裕が無かっただけで。
312名無し獣@リアルに歩行:2010/09/20(月) 00:34:03 ID:???
>>311
マッドサンダーは大異変で全滅しているから
前大戦のストック分

しかも幼体っていう設定だから
当時の戦闘激化からのマッド増産で未成熟のまま摘出された
本来の規定能力以下のB級品質モノ
313名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 10:54:35 ID:???
ロボ界最強とも言われる兵器、荷電粒子砲をEシールドでいとも簡単に防ぐ気分はどうですか?
314名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 10:59:16 ID:???
別に最強じゃないでしょう?
315名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 12:25:29 ID:???
ジェノ程度のならゴジュラスでギリギリ耐えられるよ
当たったら分子レベルで蒸発しちゃうようなの物理的にどう耐えんのかわからない
316名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 12:40:57 ID:???
その粒子砲の攻撃力以上に優れた防御力を持っていると言う事だろう? 簡単な計算だ。
317名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 13:08:59 ID:???
原子レベルまで分解する粒子を物理的に受け止めるのは不可能かと思ってた
俺の中では粒子砲は、グスタフが10体並んで受け止めてもなんの干渉も受けずに貫通するレベル
318名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 17:03:15 ID:???
物体だけじゃ受け止められないからエネルギーで受け止めてんじゃないのか
319名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 17:38:09 ID:???
荷電粒子砲なら何でも(ry)ならとっくの昔にゴドスやカノントータスでデスザウラーとか倒せてる。
でもそれが出来ないんだから、荷電粒子砲も結局は出力次第になるって事。

カノントータスは液冷式とは言え荷電粒子砲を持ってるけど、追加装備の大口径ビームキャノンはそれ以上に強力だから
荷電粒子砲もそこらのビーム砲と本質は殆ど変わらないと思う。
320名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 20:20:46 ID:???
セイスモは格闘戦でも結構強いという設定がイマイチ納得できんのですが、
あんなヒョロ長い体格で大丈夫なんですか?
321名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 20:27:31 ID:???
>>320
当時のコロコロではギガも圧倒するとか紹介されたけど、これはもうコロコロの完全な捏造で、
キット付属のバトストじゃ格闘をする描写すら無かったし、さらにファンブック4で完全に否定された。

でも馬力は相応にあるだろうし、装甲も厚めだからゼロを踏み潰すってのはアリなのかも。
ゼロ自体特別装甲が強固ってわけでも無いし。
322名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 21:26:31 ID:???
>>320
キリンの格闘動画見れ、長い首のぶつけ合いは大迫力だぞ
323名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 21:36:37 ID:???
>>322
それはキリン同士の闘いの場合でしょ?
ウルトラでさえ格闘苦手なのにセイスモが強いってやっぱおかしいでしょ?
324名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 21:42:58 ID:???
運動性は駄目駄目だけど格闘性能自体はジェノと同レベルだから結構なものだねえ。
まあ基本は高レベルな装甲を生かした戦法で格闘距離の敵を倒すんだろうけど。
325名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 21:55:24 ID:???
ゴジュラス系の奴に首を噛み付かれて即アウトな気がするんだけどな。
首と尻尾を棍棒みたいに振り回せば結構強いのかな?
326名無し獣@リアルに歩行:2010/09/21(火) 22:04:09 ID:???
ストソーにマッハで首切られそう
最高速のストソーになにかしらできるなら別だが
327名無し獣@リアルに歩行:2010/09/22(水) 01:02:36 ID:???
ストソってソニックブームもできるしな
ある意味最強のゾイドかもしれん
328名無し獣@リアルに歩行:2010/09/22(水) 02:03:40 ID:???
実際のソニックブームってすれすれで飛んだら対象を破壊できるもんなのか?
329名無し獣@リアルに歩行:2010/09/22(水) 11:28:25 ID:???
>>325
ギガやキングならともかく、ノーマルのゴジュラスだと牙の方が砕けるかもしれん。
一応超重装甲なんだよセイスモ。
330名無し獣@リアルに歩行:2010/09/22(水) 12:28:39 ID:???
>>328
ガラスや看板なんかはともかくゾイドの装甲みたいなのは無理じゃね?
まあアニメじゃレイノスが通過しただけでザバット纏めて爆発なんてのがあったが
ストソーの時はイェーガーに何発当てても吹っ飛ぶだけだった
しかしソニックブームで大ダメージなんて事になるとレドラーなんかは涙目だな
ブレードぶち当てに言ったらプテラスのソニックブームで墜落したり爆散とか恥ずかしくて出撃出来ない
331名無し獣@リアルに歩行:2010/09/23(木) 12:06:10 ID:???
なぁ、公式4巻を読んでて思ったんだが、鉄竜騎兵団がどうして上陸先をクック湾を選んだのかがよく分からん。
クックは旧ゼネバス領地でもないし、旧ゼネバス領地へは中央山脈を越える必要がある。
そのくせ、クックから近いはずの共和国首都より早く山向こうのゼネバス領が平定されている。
いくら旧ゼネバス領の領民が反旗を翻したって言ってもなぁ・・・。

そもそも鉄竜騎兵団の規模ってどんなもんだったんだろ。
332名無し獣@リアルに歩行:2010/09/23(木) 12:33:36 ID:???
 位置的に、トライアングルダラス回廊を抜けるニクス航路の起点で、共和国軍の有力部隊が集結しており、
最初にそれを叩こうとしたとか。
 陥落時期については、国内に戦力も残ってなかったし、西部は放棄されたと考えられるかと。

 あと、今気付いたがクック湾とクック要塞って全然縁もゆかりもない隔絶した場所だったのな。
333名無し獣@リアルに歩行:2010/09/23(木) 12:58:01 ID:???
何で遠距離武器付けなかったんだろうなあ…
334名無し獣@リアルに歩行:2010/09/23(木) 20:06:26 ID:???
>>332
なるほどなぁ。
参考にさせてもらうぜ。

ただクック湾に面した要塞がクック要塞じゃなかったけか?
335名無し獣@リアルに歩行:2010/09/23(木) 20:37:07 ID:???
>334
 俺もずっとそうだとばかり思ってたんだが、どちらも中央山脈東側山麓にある点こそ同じだが、
クック湾は大陸北端にあるのに対し、クック要塞は大陸中央付近なんだ。
336名無し獣@リアルに歩行:2010/09/23(木) 21:09:06 ID:???
>>335
マウントアーサ要塞じゃなくてか・・・。
調べて見たら、確かにアロザウラーのファンブックEXだと四方を「大河」と山脈に囲まれたになってるな・・・。
337名無し獣@リアルに歩行:2010/09/24(金) 15:53:04 ID:???
>>334
つまりあの辺り一帯がクック地方というわけだ。
338名無し獣@リアルに歩行:2010/09/24(金) 20:53:22 ID:???
>>337
やっぱりそう考えるのが妥当だよな。
東京都と東京湾みたいなもんか
339名無し獣@リアルに歩行:2010/09/24(金) 21:29:11 ID:???
 中央山脈の東側全部がクックなのかと考えるとちょっと漠然としすぎなに思えたが、
そもそも中央山脈というの自体が便宜的な呼称で、本来の東側における山脈の呼び名がクックだとすると
しっくりくるかも。
340名無し獣@リアルに歩行:2010/09/25(土) 13:05:26 ID:???
怠慢でレイノスに勝てる空戦機あるの?
341名無し獣@リアルに歩行:2010/09/25(土) 18:49:59 ID:???
旧大戦時は、ギルやらガン・ギャラド、アイスブレーザーみたいなチート共がわらわら
いたしなぁ……。そいつら抜きとしても、レイノスに対しゼネバス接収組のシュトルヒ
にレドラーは、ダイヤグラム6:4か7:3程度の割で基本的に墜とされる立場な筈。
(取り合えず飛べます程度の)シンカーや(用途が攻撃ヘリの)サイカだと、見た瞬間
逃げ出さんと100%勝ち目は無い。
格闘戦にさえ持ち込みゃ、若干レドラーが有利にはなるらしいとは言われてるが。
西方戦争後期→帝国本土戦時では、サラ・ストソとのハイローミックスで制空権はほぼ共和国
が掌握していたようだし。
それ以降のブロックス全盛期になると、共和国空軍は消耗し尽くしてるからブロックス相手に
どうこうという明確なエピソードはあんま無いしな……。
342名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 12:16:47 ID:???
待て待てディメプテがキメラ軍団なぎ倒してるぞ
343名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 13:06:14 ID:???
グレイグクアマも居るぜ。
ある条件下なら確かレドラーをも凌ぐ性能だった筈
344名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 15:23:00 ID:???
高度1万m以下の低空限定だよ

そもそもレドラーが高々度戦闘機なのに低空で勝っても意味がないw
345名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 16:26:12 ID:???
今日、生まれて初めて航空祭に行ってきた
そして正直、ゾイドってやっぱアニメだなと思った

エンジン点いてるストームソーダーの整備士とパイロット
ヘッドホン無しなんて絶対無理wwww
機体の後ろに回るとかも絶対無理w

てか、既に今の戦闘機なら空戦ゾイド要らないなオモタ
346名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 16:49:05 ID:???
アニメじゃないんだけど・・・・
347名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 17:59:19 ID:wg9Ih0Pf
>>344
レドラーとかミサイルや機銃なしでどうなって戦ったの?まさか敵ゾイドに体当たりの特攻じゃないよね?
348名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 18:07:12 ID:???
>>347
一応、オプション兵装として翼部の上面HPに搭載するビーム砲一体型の加速ブースター
やミサイルは用意されてるが、基本はすれ違い際に尻尾に内臓のブレードで通り魔
戦法したり、四肢の先のクローで打撃を加える格闘戦前提の機体。
349名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 18:26:24 ID:???
>>345
なんでヘッドホンつけてるの?
管制官の指示を聞くため?
350名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 19:04:43 ID:???
>>345みたいなのは何でこのスレにいるんだよ
現実の事柄をネタに考証するならともかくゾイドを否定するとか
351345:2010/09/26(日) 19:11:10 ID:???
>>350
そう突っかかるなよ
今更だけど、あくまでゾイドはSFだったなって思っただけ
あとほんのちょびっと現実に即した丁寧な描写だったら尚、面白かったのにと思っただけよ

それでも、コーションマークとか戦闘機についてたのとほとんど同じだったし
本当にゾイドって惜しいなと思った
352名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 19:25:51 ID:???
>>351
雑談スレにいけ
とは思ったが確かに騒音問題はどんな兵器にもつきまとうもんだいだよな
ゾイドの静音技術はそんなにすごいのかそれともゾイド人の鼓膜がすごいのか
353名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 19:48:35 ID:???
少なくともF-2戦闘機のジェット音はフルで100m離れても非常にうるさかった
ちょうどパチンコ屋の騒音と同じレベル でもパチ屋の数万倍心地いい
354名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 23:17:32 ID:???
つかマグネッサースラスターがどのくらいの音出てるかも不明なのに何言ってるの?
ジェットエンジンと比較する自体頭おかしい
355名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 23:18:53 ID:???
>>354
アニメの限りでは
ストームソーダーはすごい轟音焚いてスクランブルしてたぞー
356名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 23:22:05 ID:???
基本、通常飛行(離陸着陸こみ)はマグネサー効果の翼だけで十分なんじゃねの?

リアルを追求するというなら
未来の戦闘機(ステルス対策)では赤外線どころか
音響すら探知の要素として研究されているんだからさ
357名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 23:30:06 ID:???
ってーか、マグネッサースラスターって何だよ。
マグネッサーウィングだろ。

それにストソーの腹と背中のはジェットエンジン。
ストソーはマグネッサーウィングとジェットエンジンの併用で飛ぶ。
だから、離陸時は滅茶苦茶うるさいと予想される。
358名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 23:32:57 ID:???
しかもエンジン、背中含めて三つ積んでるだろ?
F-2でさえあのうるささなんだから、ストームソーダーは絶対ヤバい
あと、エンジンの排気もハンパないと予想
359名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 23:35:28 ID:???
>>356
スクランブル発進の時はそんな悠長な事言ってられないと思うぞ。
そもそも爆装レドラーへのインターセプターとして活躍してるし。
360名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 23:38:18 ID:???
>>356
>音響すら探知の要素として研究されているんだからさ
レシプロ機の時代では音速以下だからマジで音響で探索してたりする。
361名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 23:39:52 ID:???
>>358
なに、ガンスナ2機乗せても低速で音もなく飛べるからなんともないぜ。
362名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 23:44:42 ID:???
消音性、ステルス性抜群で空は敵無し
格闘も垂直離着陸もできるストームソーダーってどんな高性能機なんだよww
363名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 23:54:12 ID:???
戦闘機系ゾイドはシュトルヒ以外ステルスB以上だからどいつも同じことが出来たり。
つかなんでシュトルヒはプテラスよりステルス2ランクも低いんだ
364名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 23:58:16 ID:???
ストームソーダーがF-15JならレイノスはF-2だよなー
365名無し獣@リアルに歩行:2010/09/26(日) 23:59:22 ID:???
>>362
西方大陸戦役から中央戦役(?)末期に至るまで、最強だった程度の高性能機だ。
366名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 00:00:52 ID:???
>>364
いや、ストソーはF22だろ。
レイノスがF15
プテラスがF2
367名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 00:03:50 ID:???
>>366
レイノスがF-15ってのにしっくりこない
F-2ならF-15に比べて一回り小さいし
なんか形状も立ち回りもレイノスに近いしw
368名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 00:08:22 ID:???
>>365
ストームソーダーさん本当にごめんなさい・・・
だからつついたり切り裂いたりしないでね
369名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 00:18:05 ID:???
まぁ、ジェット戦闘機もとい、ストームソーダーやレイノスは
ロマン補正で無条件にカッコいい風潮が蔓延してるからなぁ
370名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 01:02:56 ID:???
>>357
スラスター=推進器って意味
371名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 01:28:29 ID:???
つか、ストームソーダが変態機なんて今更かよw
こいつに帝国が誇る戦闘機レドラーたんは全く歯が立たなかったんだぞ!


くそっ…ストソーさえ奪われなければ…
でも認めざるを得ないくらいカッコいいから悔しいorz
372名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 06:53:34 ID:???
まぁザバットの優秀さにはかなわないがな。
373名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 09:19:11 ID:???
結局、最期は
数を揃えた方が優位って事だよな
374名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 10:42:10 ID:???
しかし、惑星Ziにおいては制空権って
日本と同じでとても重要なことだと思うよ
ライオンや恐竜のおっかない陸戦機をまともに機能させるかさせないかだからな

そういう意味では、戦闘最強のストームソーダーと
爆撃最強のサラマンダーを持つ共和国の有利は大きいよ
後半はバスターイーグルまでいるしな
375名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 11:43:40 ID:???
>>361
 本文には急降下してきたとあるから、高高度まで最大出力で上昇した後エンジン切って降りてきたのであって、そこまで推力重量費に
余裕があるわけでもない可能性も考えうる。

>>372
 ニクシー以後、活躍が無いのが残念と同時に気がかりでもある。
 もっとも、航空戦そのものにスポットが当たること自体少ないが、その最後の見せ場であったアンダー海にすら出てこなかったのは、
あるいはわざわざモビーディックをニクシー上空に曝した点からしても、コントロール可能距離が短いという欠陥でもあったんじゃない
のかなぁと思った。

>>374
 重要なのは確かだが地球ほど死活的でもないよ。
 過去にも議論されたが、最強にして希少なサラマンダーですらコングにも後れをとった戦例からして、ゾイド世界の航空戦力には
ギルやオルディを除いて正規機甲部隊を打撃できる実力が無い。

 物理法則上、弾を空から投げ落とす航空機の方が、陸から空の火力投射に比べ威力射程で絶対有利だが…。
 弾頭重量に拠らないビーム兵器が発達していたり、空ゾイドは弱小で陸ゾイドの方がはるかに強大な武器を扱えるというハンデのある
ゾイド世界では航空機の有利が大きく減じられる。
376名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 11:50:31 ID:???
まあ普通、航空機で機甲戦力に真正面から挑むとか馬鹿じゃないのかと。
つか現代だってMBTとかに真正面から攻撃する戦闘機なんて…
377名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 11:57:11 ID:???
まぁ、現代はミサイル戦争って言われるほど
戦闘機より速い弾道ミサイルが発達してて
ボタンをぽちっと押せば裏側まで核ミサイルが届いちゃうからなぁ
戦闘機の必要性は薄くなったって言われてるね
(でも個人的に、戦闘機は目の保養に無くさないで欲しいw)

惑星Ziでも弾道ミサイルをぽちっと押せばゾイド不要
とかなったら途端につまらないよなぁw


空を飛べるゾイドは反則
378名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 12:10:30 ID:???
>>376
 米軍および多国籍軍はイラク機甲戦力に猛烈な空爆を加えたはずだが…?

>>377
 極端すぐる。
 弾道ミサイルは航空攻撃に比べ弾頭重量あたりのコストパフォーマンスがまったく話になんない。
 移動目標の捕捉能力も非常に劣る。
 むしろ、迎撃困難という最大の利点が崩れはじめてきてロシアなんか大騒ぎしてるわけだが。
379名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 12:20:00 ID:???
そのコストパフォーマンスが大型ゾイド作った方がよっぽど良いって事で
惑星Ziでは弾道ミサイルが全然研究及び実用化されなかったんだと俺は解釈してる。
380名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 12:21:40 ID:???
>>378
と・・・いうことは将来
戦車や機甲車をぶっ飛ばす
マルチロール戦闘機の黄金時代到来かな?

そうなると、ますますストームソーダーのリアル開発が急がれるけど
現実にレーザーカッターを主翼に付けて切り裂くとか戦闘機にできるのかな?
垂直離着陸はF-35やハリアーで成功してるけどね
381名無し獣@リアルに歩行:2010/09/27(月) 12:35:45 ID:???
まぁ、戦闘機にレーザー兵器積む方が先だろうな。
実際のレーザーは掃射即効果だし。
382名無し獣@リアルに歩行:2010/09/28(火) 12:21:03 ID:???
>>380
>マルチロール戦闘機の黄金時代到来かな?
昨今は対空ミサイルの技術も上がっているから滞空網に突っ込むとボコボコにされる。
そしてその対空兵器を倒すには戦闘機より戦車の方が向いてる。
そもそも航空兵器は運用コストがすごい高いぞ。
383名無し獣@リアルに歩行:2010/09/28(火) 14:23:02 ID:???
忘れられがちだけど、ストームソーダーよりレイノスのが速いんだよな。
それでいて旋回性の方もレイノスのが優れてる。操縦性や火力や索敵も(ry
格闘は流石に劣るとしても、距離を置いて撃ち合うみたいなな戦い方ならレイノスのが優れてるとは思う。

それはそうと、ここから全然話違ってスマソが新ジャンルを開拓する事に関しては帝国が優れているけど
二番煎じを成功させる事に関しては共和国が優れているんだとオモタ
例えば、四足高速系ってジャンルを開拓したのは帝国のサーベルタイガーだけど
そのジャンルを本格的に発展させる契機を作ったのは共和国側での二番煎じ品のシールドライガーとかだし。

あと、コトブキヤ版だとダークホーンはディオハリコンの恩恵で火力を一点集中させれば
マッドサンダーも倒せるとか気味の悪いと言うかさりげなく恐ろしい事を書いてあったが、
本当に恐ろしいのは、直ぐにそれと五分に渡り合える物を作って投入してくる共和国の方だよな。
共和国にはディオハリコンみたいな都合の良い物は無かったのに。一体何をしたんだろうな?
まるでマジンガーZに対するドクターヘルみたいだ。光子力と超合金Zを擁するZに対し
ドクターヘルは原子力エンジンとスーパー鋼鉄のままZと五分に渡り合える機械獣を週一間隔で送り込んでたんだし。
384名無し獣@リアルに歩行:2010/09/28(火) 14:50:32 ID:???
>>383
【製品とは】
_、,_
@(⊂_ ミドイツ人が発明

A(´_⊃`) アメリカ人が製品化

B ミ ´_>`)イギリス人が投資

Cξ・_>・)フランス人がデザイン

D(´U_,`)イタリア人が宣伝

E( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功

F( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
↓ _,,_
G<ヽ`д´>韓国人が起源を主張

E以降が共和国の気質なのかもな
385名無し獣@リアルに歩行:2010/09/28(火) 18:33:39 ID:???
ダクホのハイブリッドバルカンでマッド倒せるっての武器屋だけの設定だっけ?
HMMダクホ持ってないけどその設定どこかで見たことある気がするんだが
386名無し獣@リアルに歩行:2010/09/28(火) 23:30:24 ID:???
>>382
 そうした防空網を切り開くのが本来のワイルドウィーゼルなわけで。
 現実に、予算の壁からそこまで空軍力でゴリ押しできる国家が限られるのは確かだが、ゾイド世界の大国は数十個機甲師団で一気に
大洋を渡って攻め寄せる、冷戦絶頂時の米ソも霞むような戦力を持ってるわけで。
 空軍の低調は、予算以外の部分にあるものと思料する次第。
387名無し獣@リアルに歩行:2010/09/28(火) 23:35:26 ID:???
>>386
>冷戦絶頂時の米ソも霞むような戦力を持ってるわけで

でも核兵器が無いよね。
もし米ソとゾイド世界が戦争になったら両軍が遭遇する前に数発のICBMで
全ゾイドが蒸発しちゃうんじゃない? 
388名無し獣@リアルに歩行:2010/09/28(火) 23:42:51 ID:???
全ゾイドってこたないだろ。
小型とかの装甲薄い奴ならともかく、
ゾイドは今現在から遥か未来の地球人の技術によって戦争初期に大幅パワーアップされたんだぞ。
核でも沈まない奴は結構いるだろ。
389名無し獣@リアルに歩行:2010/09/28(火) 23:47:10 ID:???
>>387
あくまで侵略だからねえ。
占領した土地が使い物にならないとか意味ないしね。
390名無し獣@リアルに歩行:2010/09/28(火) 23:47:31 ID:???
>>388
でもさ、核が無くて延々と普通に戦争してる時点で米ソの足元にも及ばないだろ。
原子力発電も無いわけだろうし。
奴らどんな生活してるんだよ。 ほとんど火力発電か?
391名無し獣@リアルに歩行:2010/09/28(火) 23:51:52 ID:???
>>388
惑星Ziでは核がそれほど有効な攻撃手段足りえないという可能性は考えないのか?
あの星で弾道ミサイルの研究がされてないのは
単なるストーリーの都合だと、そう言い切るのか?
392名無し獣@リアルに歩行:2010/09/28(火) 23:52:46 ID:???
安価間違えた、>>390だった
393名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 00:29:57 ID:???
>>391
単にストーリーの都合だろう。
あれだけ国家総力戦やってるのに核を使ってないということはあまりに不自然。
メガトン単位の核兵器ならデスザウラーみたいな化け物以外は大破は免れないだろう。
もしゾイドが放射線や熱に対してとりわけ強かったとしても核兵器が爆発したときのの衝撃波ばかりは
免れようが無い。  コングに思いっきり殴られるどころじゃないだろう。
おそらく、核兵器を作るくらいの技術はあったんだろうが惑星に核物質が無かったのではないかと思ってる。
394名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 00:33:42 ID:???
>>387
 長くなるんで核戦力については割愛させてもらったが、それでも全盛期のガイロスや共和国が米ソの倍じゃ利かんような
通常戦力を有していたのは事実なわけで。

>>390
 Ziの電力事情は不明だが、あれだけの軍事力を建設しうる経済力だ。現実の超大国にも劣るとは思えん。

>>391
 地球人は核兵器を与えなかったのかも知れん。人道的理由、あるいは戦争に変なブレーキをかけさせないために。
 >>378にも書いたが、弾道弾は核があってこそ有意たりうる。
395名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 01:00:53 ID:???
>>394
マジで言ってんの?
ゾイドみたいな野生動物を軍事転用したようなものより初めから純粋に兵器として作られたものの法が優秀に決まってるジャン。
だいたい、凶暴な性格で操縦に支障をきたすようなゴジュラスとかを主力につかうとかめちゃくちゃ。
戦争に大事なのは補給も含めた巨大組織のシステム同士の戦い。 
パイロットとは別に自我が有るというようなゾイドではまともな任務を任せるのは不安すぎる。
第一、ゾイドの世界には100機近く搭載できる原子力空母が無い。
制海権の争奪や敵地への進行の初期段階で空母があるのと無いのでは余りに違いすぎる。
まあそれ以前に核が無い時点でゾイド側は詰んでるんだけどね。
396名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 01:43:00 ID:???
>ゾイドみたいな野生動物を軍事転用したようなものより初めから純粋に兵器として作られたものの法が優秀
 地球人は戦車作ってみたんだがゾイドに遠く及ばなかったわけでな。

>戦争に大事なのは補給も含めた巨大組織のシステム同士の戦い。
 ホエール艦隊は下手すると百個師団に迫る戦力を渡洋させることができる。
 エウロペで、共和国空軍に徹底的に叩かれた後でも、帝国が擁していたグスタフは六千両。これだけで15万トンを輸送できる規模だ。
近代軍として十分なものと思うが。

>第一、ゾイドの世界には100機近く搭載できる原子力空母が無い。
 ホエールキングとザバット忘れんなや。
397名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 05:17:08 ID:???
>>396
もういいよw
ゾイドは架空の戦記だから戦争経済無視してそのときの都合でいくらでも凄いのが沸いて出て来るもんな。
ただし核が無いのは致命的。
398名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 06:48:34 ID:???
現代技術で説明の付かないビーム兵器とかが大量にある世界で核とかどうなの?
399名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 06:59:29 ID:???
ディバイソンコブラの武装が中性子ミサイルだとか聞いたことがあるが
400名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 07:01:23 ID:???
核vsウルトラキャノンか
401名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 07:41:52 ID:???
>>397
致命的ではなく、意図的なもんだろ。
核があるとどうしても冷戦構造になっちまう。
核はないが、ゾイドがあるってのが、バトストの基本的な枠組みだ。

核技術がないのか、それとも条約か何かで使用が禁止されているのかの考察は、
それこそこのスレであーでもない、こーでもないと話す内容ではあると思うがな。
402名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 08:40:11 ID:???
核があるかないかでいえば無いかあるにはあるが他の武装で十分だから使わないかのどちらかだろう
条例で禁止されてるなら1200mmウルトラキャノンなんてもっと使えんて
403名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 08:56:33 ID:???
一撃で約5000機のゾイドが消滅したとか
反応弾でも弾頭に使ったのかアレ>1200oウルトラキャノン
404名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 09:05:16 ID:???
FB2より
>長距離ミサイルでも最大射程は約50キロ。
>1200mmウルトラキャノンの射程と威力は、従来のゾイドバトルの常識をはるかに
超えていた。
ゾイド世界だとミサイルはあまり長い距離を飛ばせない?
最大射程約100キロのウルトラキャノンもレドーム装備プテラス必須だし
ICBM搭載のミサイルトータスが出現するのはZAC2230でとっくに戦争が終わってる時代だ
405名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 12:02:44 ID:???
旧時代のアイアンコングですら射程距離200kmのミサイルをデフォ装備しているんだが。
406名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 12:42:56 ID:???
>>405
リバセンで突如発生した磁気嵐のせいでミサイルの射程距離がガクッと落ちたのかもな
だからウルトラキャノンやゼネバス砲みたいなのが生まれたのかも
407名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 14:17:56 ID:???
核兵器にしろロケット技術にしろ地球人側が意図図的に
技術提供をしなかったり制限したとしかないだろ。
移民当初、100人ぐらいしかいないんだし戦争の煽りで自分達まで全滅してどうするのかと、
兵器や技術を売ることで、その星での地位(安全)を得ているわけだから
小出し・制限・独占で永く生きていくことにしたんだろうな

大異変以後は、衛星軌道上は月と隕石の破片で封鎖状態かそれに近い状態だろうし
高高度の層には、強力な磁気を帯びた粉塵が層として今だ対流しいるとかな
だから、高高度に上がれば上がる程に何らかのリスクが発生したり
磁気嵐を伴う雲海が存在したりと飛行ゾイドが、以前ほど自由に飛べない環境になったのかもしれん
自由な空ならサラマンダー100機ほどで、いきなり帝国本土爆撃や、
ピンポイント爆撃による要人暗殺でも仕掛けるだろうな

以前から海だけでなく空も自由なルートが選べないのかもしれん。
408名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 14:35:35 ID:???
ガンダムとか、マクロス世代の若人は、
第二次世界大戦、ベトナム戦争の(映画の)ような泥臭い戦争が
判らないか、趣味じゃないんだろうな。
だからか、爆発一つで終わりの核たらなんたらになるんだろうか?
409名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 15:05:43 ID:???
戦略核はなくてもコア暴走自爆って戦術核並みの威力あるんじゃないの
410名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 15:14:09 ID:???
それを更に発展したのがギガの核砲かな。
まぁバトスト内で使われたことは無かったが(使おうとした事はあったものの)
411名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 16:52:24 ID:???
ギガの核砲ほど存在意義のない武装は早々ないだろうからなぁ。
せめて一回撃ったら、しばらく行動不能ぐらい留めておけばいいものを…
412名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 18:09:02 ID:???
ギガの核砲って背中からどんな感じで射出されるの?
ビーム系?それとも爆発すんのか?
413名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 18:16:47 ID:???
核核って…その辺のミサイルやビームじゃ効き目の薄い様な強力な装甲を格闘で破壊出来る一部の強力ゾイド達って何なの?
414名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 18:24:25 ID:???
>>408
ガンダム世代の若者って、あんた何時の世代なんだ…
415名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 18:25:55 ID:???
というか、ジェノブレクラスなら核兵器耐えるのなんてシールドで余裕
416名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 18:39:16 ID:???
核分裂による爆弾、つまり核兵器を地球人が教えなかったから
自力でゾイド核を暴走爆発させる方法を開発したんだろうな

デスザウラー・クラスのゾイド核でも戦術核レベルがやっとなら、
ゾイドとして使った方が、まだ使えるという判断なのかもな。

ギガの核砲は、作ってみたら失敗だった兵装の名残で、
裏技か自爆代わりで封印解除なんだろう。
417名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 18:57:51 ID:???
ガンダムだって大量破壊兵器は禁断の一手や使いづらいイメージはあるよ。

バトストの大量破壊やったのは、ギル様の空爆、ウルトラの1200ミリ、デス様のコア崩壊によるヴァルハラ崩壊ぐらいしか記憶にないのう。

未遂としてはエナジーのタキオン機関の暴走か。
418名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 19:52:35 ID:???
要するにゾイド世界の戦いってのは兵器こそ未来的だが戦い方そのものは第二次大戦と同水準ってことだろう。
419名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 20:24:42 ID:???
>>417
問題は何処からが「大量破壊兵器」になるのかだよな。
ゾイドだとデスザウラーの荷電粒子砲とかは大量破壊可能な威力あるけど
あんまり禁忌扱いされずに普通に使われてるし(敵キャラ補正的意味もあるだろうが)
ガンダムだってウイングゼロのバスターライフルとかがそんな感じだし。
420名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 20:29:10 ID:???
デスザウラーやデススティンガーの荷電はNG兵器なのに
ジェノやフューラーの荷電は何発撃っても問題ないという風潮
ジェノとデスでは威力も違うのか?
421名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 20:33:38 ID:???
>>420
当たり前
422名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 20:38:19 ID:???
デスステの荷電ってジェノと大して変わらんイメージ
あってもジェノブレくらいでデスザウラーのほど威力も攻撃範囲もなさそう
423名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:11:21 ID:???
デスステ1号機は存在自体がNGであって、武装そのものはNGじゃないような。
実際、公式2巻にて、ブレードのシールドで防いでる。
KFDの様な量産タイプはどこまで劣化しているのかは不明だな。
それにKFDは出力70%に押さえてあるしな。
威力が低いのか、連射性能が低いのか、その両方なのか。
424名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:15:55 ID:???
KFDはデスステに乗りたかった漢達の夢、憧れ、希望、浪漫。
425名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:18:45 ID:???
ジェノは結局量産されなかったんだっけ?
こいつはほぼ全ゾイダーの憧れだったのに
426名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:20:49 ID:???
ジェノはそこそこ量産されたよ。
量産されなかったのはピーキー極まりないジェノブレの方。
427名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:24:52 ID:???
ジェノはF-15Jくらいの量産数だったな
428名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:29:12 ID:???
全ゾイダーの憧れでもバトスト世界の帝国兵にとっちゃジェノに乗るくらいならモルガのほうがましってレベルかもしれんぞ
なんせOS未調整機はリッツ以外みんな廃人だもの、後期型ですら嫌がられてるかもしれん
案外旧ゼネバス系が実験台も兼ねて乗せられたのかも、だからKFDのもあれだけ大掛かりなのに怪しまれなかったのかも
429名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:31:16 ID:???
量産ジェノザウラーは散々な目にあってるな。
ディバイソンに突撃され、ガンブラスターにフルボッコにされ、ギガに踏み潰される。
ディメトロドンの護衛についたけど、ゼロ1機に護衛部隊ごと全滅食らったってのもあったな。
430名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:33:00 ID:???
しかし、ゾイドって生き物だから個体値の差があるんだよなぁ?
もしかしたら突然変異で冷血の遺伝子が受け継がれず
エースパイロットに犬みたいにデレデレのジェノがいてもおかしくない
431名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:35:08 ID:???
>>430
そういうのは処分するべ
432名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:36:25 ID:???
ジェノはZAC2100年9月〜10月頃で公式記録では150機程度配備されてるらしいぜ。
ちなみにジェノブレは10機
公式2巻より。
433名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:38:54 ID:???
>>432
そこその戦力になってたんだね
ジェノはセイバーにも引けを取らない
帝国の名機だと思うんだー
434名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:48:04 ID:???
プロトブレイカー可愛い
435名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:48:21 ID:???
操縦性能劣悪すぎる
ブレードは早々に量産諦めてゼロやケーニッヒに行ってしまったがジェノは特にそういうのないから劣悪でも使ったんだろうけど
436名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:50:28 ID:???
どうせ、そんなの慣れだよ
使いづらいメカでも乗ってれば順応するだろそのうち
俺も最初MTの400ccバイクなんて乗れる気しなかったが
今や高速まで走ってるぞw
437名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 21:51:37 ID:???
>>430
OS注入時点で性格が狂変するだろうから
その可能性は限りなく少ないだろうな。

いたらいたで、>>431と同で基本性能に影響があるだろうから処分。
機体本体だって安いもんじゃないんだから、核の載せ換えな。
性能落ちずに、それなら全ジェノの改良のために研究サンプルだろう。
438名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 22:02:33 ID:???
>>435
一応エレファンダーいるし、荷電粒子砲が使えないのはデカいがジェノのポジションを担当できるくらいの能力はあるから
あとネオゼネバス時代に使われたジェノはインターフェイスで扱いやすくなってそう
同時期にガイロスが使ってた(だろう)ジェノのことはしらね
439名無し獣@リアルに歩行:2010/09/29(水) 22:04:13 ID:???
ネオゼネバスはジェノザウラーを生産、運用しなかったのかな?
KFDに搭載された小ゾイド(インターフェイス)を搭載したジェノ、ジェノブレは存在しなかったのか、気になるぜ。
440名無し獣@リアルに歩行:2010/09/30(木) 00:36:03 ID:???
>>439
生産・運用したくても、素体用のティラノタイプが中央大陸には生息して無いんでは
ゴッドカイザー素体は大異変で全滅こいたくさいし、凱竜輝やバーサクとかは
ニクス原産で、到底入手は不可だろ
441名無し獣@リアルに歩行:2010/09/30(木) 01:18:02 ID:???
>>440
プロイツエンが摂政権限で以前から
ゾイド核を横流していた可能性があるから備蓄があるのかもな。
西方大陸戦争初期のガイロス優勢時にかなりの西方産ゾイドを乱獲しまくった可能性だってある。


同じジェノのゾイド核も
ガイロス正規軍のやつはC級品で
ネオ・ゼネバス軍はA級品。
A級以上はバーサークフューラーって使い分けていたのかもしれん。
442名無し獣@リアルに歩行:2010/09/30(木) 11:54:05 ID:???
>>439
ギガに踏み潰されたり強い名無しの乗るゼロにやられた
ネオゼネ製ジェノザウラーがいる件
443名無し獣@リアルに歩行:2010/10/02(土) 17:58:53 ID:???
>>442
 ニクス脱出時に持ち出した機体である可能性もある罠。
 編成表上だと2105年までの状況で、ジェノは大した数は無いようだし。

>>441
 人が乗って走らせればいい戦闘ゾイドはともかく、野生体は脱出時に持ち出す手段が無かったってのもありえるかな。
444名無し獣@リアルに歩行:2010/10/02(土) 19:29:56 ID:???
ネオゼネはデスステ量産は愚か、その簡易版のサックスティンガーさえバンバン作って投入している位に
オーガノイドシステムを物にしてしまってるんで、その応用によるコア増殖で元になるコアさえ一つあれば
そこからバンバン増やして行ける…はずなんだが…予算的に辛いのかも。
445名無し獣@リアルに歩行:2010/10/02(土) 19:42:16 ID:???
>>444
 その死蠍にしても特殊工作師団の特務隊にダクスパやグランチャーと一緒という、よくわからん場所への配備で、
主力の装甲師団からは爪弾きの有様だったり。
446名無し獣@リアルに歩行:2010/10/02(土) 19:50:06 ID:???
>>445
混戦部隊は毎度のことだろう。
そもそも主力は山岳地苦手なんだよねえ…
447名無し獣@リアルに歩行:2010/10/02(土) 20:11:45 ID:???
>>446
 当時の主敵が中央山脈に篭もる共和国残党とすると、いささか片手落ちにも見える。
 この辺はネオゼの想定ミスで、メインはニクス及びエウロペからの侵攻。まさか山地に押し込められた共和国軍が
正面決戦を挑めるほどに回復するとは予測できなかったんじゃまかろうか。
 最終決戦時のヴォルフの回想を見ても、旧共和国民が面従腹背して残党軍への補給線が維持されてるなんてことは想定外だったぽだし。
448名無し獣@リアルに歩行:2010/10/02(土) 20:49:42 ID:???
>>447
過去の歴史から最後の一兵が死ぬまで諦めないのはゼネバスも共和国も同じなのにねぇ…
449名無し獣@リアルに歩行:2010/10/03(日) 00:02:38 ID:???
インターフェイスゾイドがどれ程の値段か知らないけど
デスステに回しててジェノに回す余裕はないということも考えられる
450名無し獣@リアルに歩行:2010/10/03(日) 08:50:48 ID:???
>>449
優秀なゾイド乗りに、インターフェイスが支給されるとも限らん。
優秀なゾイド乗りは、無くても乗りこなせるんだったらね。

貴重な人材(新兵)をOSの害悪で失うよりは、新人に優先に優先するかもな。
しかし、デスステのようにインターフェイスなしでは、優秀なゾイド乗りでも操れないなら
そっちが最優先か。
451名無し獣@リアルに歩行:2010/10/03(日) 21:55:26 ID:???
もしくはインターフェイスはデスステ専用に開発されてて、ジェノ系には転用できないんだったりな。

452名無し獣@リアルに歩行:2010/10/03(日) 23:38:04 ID:???
ブラッディデーモン「それはないわー」
453名無し獣@リアルに歩行:2010/10/03(日) 23:56:47 ID:???
そいや、そうか。
ブラッディーには装備されとったね。
ただ、その後のデスザウラーにはどうも装備されてないっぽいんだよな、インターフェイス。
(公式4巻P31に「操縦性に問題がある」と書いてあるので、どうもないっぽい)

ガイロス帝国に引き渡し前提だから外していたってのも考えられるけどもね。
454名無し獣@リアルに歩行:2010/10/06(水) 10:40:32 ID:4Py4TXm/
やはりオーガノイドシステム搭載機は費用対効果が悪くて危険だからキメラブロックスに押されたのかな
455名無し獣@リアルに歩行:2010/10/06(水) 13:45:53 ID:???
>>454
そりゃ、やっぱり「戦いは数だよ、兄貴!」だからね

キメラブロックス中心の部隊編成の軍改革を行なったネオ・ゼネバス帝国軍は、
人的損耗は抑えられたが、
逆に、人材(新兵)の成長も緩慢化したと考える。
つまり、ゾイド乗りとしての質(技量)は年々熟年者の戦死/引退で低下する一方で、
プログラムだの、戦術論だの技術・ゲーム畑の青瓢箪な青年仕官が増える傾向になったんじゃないかな。

後年、共和国軍が短期間で旧共和国首都まで奪還できたのは、
ブロックスでも今だに有人で操縦し技量を高めた共和国兵士と
ディメロプテラの指令電波封じ/妨害が勝因だったと、分析するな。
456名無し獣@リアルに歩行:2010/10/06(水) 20:34:09 ID:???
サファイア涙目だな
実際指揮目的じゃない有人キメラつくられたし100年後なんて完全消滅した感あるし
というかサファイア自身生きてるか
457名無し獣@リアルに歩行:2010/10/06(水) 20:35:03 ID:???
ネオゼネバスはず〜っとオーガノイドシステムのデータを独占出来ていたのかな?
まあ、機体が鹵獲された時のための遠隔からの自爆ボタンくらいはあるだろうが
458名無し獣@リアルに歩行:2010/10/06(水) 20:43:33 ID:???
●ヽ(´・ω・`)ノ●<ウンコー
●ヽ(・ω・` )ノ●<ウンコー
 ●(ω・`ノ●<ウンコー
  (・`ノ● )<ウンコー
  (●  )●<ウンコー
●ヽ(   )ノ●<ウンコー
● (   ´)ノ●<ウンコー
  (   ´ノ●<ウンコー
  ( ノ● )<ウンコー
  ●,´・ω)<ウンコー
●ヽ( ´・ω・)ノ●<ウンコー
●ヽ(´・ω・`)ノ●<ウンコー
●ヽ(・ω・` )ノ●<ウンコー
 ●(ω・`ノ●<ウンコー
  (・`ノ● )<ウンコー
  (●  )●<ウンコー
●ヽ(   )ノ●<ウンコー
● (   ´)ノ●<ウンコー
  (   ´ノ●<ウンコー
  ( ノ● )<ウンコー
  ●,´・ω)<ウンコー
●ヽ( ´・ω・)ノ●<ウンコー
459名無し獣@リアルに歩行:2010/10/06(水) 20:59:21 ID:???
>>455
ただ、その後のバトストの世界では
昔のような新型有人機開発に力を入れたとも思えんけどな
実際、そういう記述はゼロだし

メガデスもブラストルも無人機っぽいし
そういう面での大きな流れは逆行はしなかっただろう
460名無し獣@リアルに歩行:2010/10/06(水) 21:08:33 ID:???
無人機は損耗の度合いもコストも抑えられるが、戦況に対応できない時もあるから、
それは状況によって使い分けているんじゃないかな?

ただ人材の減少はなかなか克服出来んぞ・・・
461名無し獣@リアルに歩行:2010/10/06(水) 21:11:48 ID:???
>>460
だからってそれを問題点として改善したとは思えんし
戦後にその傾向が逆行したとも思えんよ
だってそこで物語りは終わって永久に語られないんだもの
462名無し獣@リアルに歩行:2010/10/06(水) 22:12:50 ID:???
>>455
>逆に、人材(新兵)の成長も緩慢化したと考える。
退役間際などの老兵は暗黒大陸残留じゃなかったか。

>プログラムだの、戦術論だの技術・ゲーム畑の青瓢箪な青年仕官が増える傾向になったんじゃないかな。
むしろパイロット一人当たりへの負担が増大しすぎてる感がある。
そもそもスティル登場まで陸戦主力ディロフォースだから実戦やれとか言われてもなぁ…

>>457
ネオゼネ全ゾイドに施されているはずの毒電波対策が一向に出来なかったように自爆装置以外で困難な要素があったんじゃないかね。
463名無し獣@リアルに歩行:2010/10/06(水) 22:17:10 ID:???
戦後はスラゼロ、フューザーズといったTVアニメから
考察するしかないよな。

戦後はゾイドバトルとかで、
人材の育成、維持向上はある程度はおこなわれただろう。
一方で、AI技術、ゾイドに補助脳の追加による知能強化といった
技術進歩もあるだろう。
464名無し獣@リアルに歩行:2010/10/06(水) 22:47:37 ID:???
共和国・ネオゼネバスはそれぞれゼロ素体とか凱龍輝素体みたいな野生ゾイドを
どうやって増産したんだろう?

個人的には
共和国:西方大陸で地道に放牧
ネオゼ:OS使って増産
両陣営ともクローン化とかはしているだろうけど、
そうすると本来の野生の力は弱まりそう
465名無し獣@リアルに歩行:2010/10/07(木) 08:35:09 ID:???
>>459
>メガデスもブラストルも無人機っぽいし

その辺はメガデスもブラストルも作ったのは帝国系の企業やっちゅーのがポイントかな
ゾイテックが作ってたのは普通に有人機だったし。

>>464
凱のベースは暗黒大陸産のティラノだからガイロスに貰うか
ネオゼネも使ってると思われるフューラー鹵獲して改造するかしてそう。
466名無し獣@リアルに歩行:2010/10/07(木) 09:13:49 ID:???
>>464
新たに捕まえてくる以外に方法はない。

というか、戦時中にそんな放牧とか養殖と何十年もかかるのんきな方法は無理だろ
クローンによって劣化品しか出来なくともそれを使うしかないだろな
低下劣化した分は、補助システム(機械)で補うとい方向でさ。
467名無し獣@リアルに歩行:2010/10/07(木) 09:26:38 ID:???
クローンニングや養殖によって作られてダメダメ扱いされた個体が
幾多の戦いを乗り越えて行く内に真の戦士へ成長して行くとか
燃えるシチュエーションだな
468名無し獣@リアルに歩行:2010/10/07(木) 12:20:04 ID:???
養殖マッドサンダーは幾多どころか一度の戦いでほぼ全滅したが
469名無し獣@リアルに歩行:2010/10/07(木) 16:34:08 ID:???
やろうと思えば増産は出来るでしょう…多分
あれで完全絶滅ってのはいくらなんでも寂しすぎる
投入分がたまたま全滅しただけでしょあれは。
行動不能的意味での全滅で、修理すればどうにかなる程度のもんって可能性もあるし
470名無し獣@リアルに歩行:2010/10/07(木) 18:53:50 ID:???
>>468
共和国にクローニング技術があるのか
また、いつから実用の域に達したのかは不明だから
セスリムニルの市街戦の20機のマッドのゾイド核は、
前大戦の在庫保管分だったかもしれん。

ウルトラはクローニングしようにも
まさに1個しか残っていないから、最期まで一機だったのかもしれん
もし、あの時点ZAC2101年9月下旬でウルトラもクローニング(量産)ができるなら
帝都攻略までには投入するだろう。

マッドと違って現地で組み立てなくても、自力で渡洋できるから、
後方の安全で設備の整った場所から大艦隊でな


471名無し獣@リアルに歩行:2010/10/07(木) 19:09:35 ID:???
>セスリムニルの市街戦の20機のマッド
こいつらはデス大隊30機と交戦して仲良く全滅こいたが、あん時プロイツェン
が正規軍に供与(横流し)した養殖デスは、全部で「50機」いたんだよなぁ……。
50−30=20というワケで。天敵がいない野放し状態のあいつらが好き勝手に暴れたモン
なら、当時の共和国の各前線は阿鼻叫喚の地獄絵図というか、間違い無く全域で崩壊・
壊走してた筈なんだがそういう描写は無いんだよな
472名無し獣@リアルに歩行:2010/10/07(木) 19:20:04 ID:???
だが今は巨大ゾイドが戦局を変えられるほどの力は無かったと言う記述もあったし、残りの20機はガンブラやライガーゼロを中心に数で押したんじゃないかな。
473名無し獣@リアルに歩行:2010/10/07(木) 19:20:44 ID:???
ま、共和国もガンブラやレイフォースがいるしな。
数ページ先じゃ口内や間接部も弱点と書かれているし絶対無敵の存在じゃない。
474名無し獣@リアルに歩行:2010/10/07(木) 19:50:31 ID:???
>>470
ウルトラの穴を埋める海戦ゾイドを共和国が作らないのは何故だろう?
魚はハンマーヘッドのマイナーチェンジ版で何とかするとしてだ、
海外から中央大陸に攻め込むなら、対デススティンガー用のゾイドは必要だと思うけどな

・・・まさかシーm(ry
475名無し獣@リアルに歩行:2010/10/07(木) 20:16:48 ID:???
ウルトラは戦艦もしくは空母的な運用だしな。

海戦ゾイド、カノンダイバーとかいたな。

妄想戦記みたくゴジュラスマリーナで凌いだんじゃね?

デスステはステルススティンガーが完成系だったらしいから、あんまり居ないのかも。
476名無し獣@リアルに歩行:2010/10/07(木) 23:39:38 ID:???
>>474
陸戦重ゾイドはゴジュラスギガが完成したのでそちらに任せて、海戦の旗艦には改造した残り少ないマッドサンダーでどうにかしたとかなら
ロマンがあるよね
477名無し獣@リアルに歩行:2010/10/08(金) 01:39:11 ID:???
>>471 - >>473
残りのデスザウラーはゾイド核爆弾として使用したんじゃないの
478名無し獣@リアルに歩行:2010/10/08(金) 08:15:58 ID:???
コア爆弾にしたのは、ボディが間に合わなかったコアだけだ。
50機のデス様は完成品として国防軍に引き渡しされてる。

しかも、コア爆弾を使ったのは、反乱を起こしたプロイツェンだしな、ガイロスの国防軍は多分、存在すら知らない筈。
479名無し獣@リアルに歩行:2010/10/08(金) 08:55:52 ID:???
しかし、肝心のデス様を乗りこなせるパイロットがいなかった・・・あたりかな

プロイツェンが国防軍に引き渡す時に
暴走やパイロット殺しの小細工ぐらいはしてもおかしくない。
むしろ、暴走するようにしておくな。
480名無し獣@リアルに歩行:2010/10/08(金) 11:37:03 ID:???
>>472
戦闘の規模が大きすぎてデスザウラーでも足りないみたいな感じじゃなかった?
何しろ戦線の広さが100キロとか書いてあったぞ。しかもデスザウラーにせよマッドサンダーにせよ
全滅するまで数日かかってる扱いになってるし。数で押して倒したとしても
相手側の数倍、数十倍の損害は出てただろうな。

>>479
>暴走やパイロット殺しの小細工ぐらいはしてもおかしくない。

操縦性に問題ありとか言われたのはその為か。
481名無し獣@リアルに歩行:2010/10/08(金) 13:11:28 ID:???
デスザウラー・クラスまでいけば、
乗りこなせるパイロットも
補給・整備する場所も人員もそうとうな規模・支援体制が必要だろうな。

とりあえず、セスリムニルの市街戦に半分相当の30機集中運用して
残りは予備や、次手に温存しておくという無難で慎重な考えになる
守姿時は、冒険的で博打的な戦法はとれないだろうし、取ったらドラマになる。
482名無し獣@リアルに歩行:2010/10/08(金) 13:45:36 ID:???
デス一体くらいならいきなり現れてもゼロが単機で突っ込んで行くくらいだからな。デスに護衛がついてようが数で押せば被害は甚大だろうがなんとか倒せそうだ
市街地のは集中投入で次々出てくるもんだから戦線崩壊級のパニックになったわけで
つうか100キロの戦線てどんな地獄なんだ…
483名無し獣@リアルに歩行:2010/10/08(金) 14:11:15 ID:???
でもやっぱり巨大ゾイド及び数を揃えられない高性能ゾイドの需要が無くならない現実
484名無し獣@リアルに歩行:2010/10/08(金) 16:30:11 ID:???
100kmといったら、東京ー熱海ぐらいだな
双方1万人が横一列に相対しても、間が相当あく

WWU時のロシア戦線なんて、拠点という対峙している点と点をつないで戦線だからな。
485名無し獣@リアルに歩行:2010/10/08(金) 23:16:47 ID:lg8RFJ0e
>>466小学生の頃は、野生ゾイドを参考に(ザク作るみたいに)1から設計・製作していると思っていたけれど。
まさかゾイド星に巨大ゾイドが居て、それを捕らえてコクピットを付ける(!)などとは思わなかった。
両軍がやってる事がゲッターロボや仮面ライダーの敵がやっていた事に近くて、何か陰惨な感じがする。
486名無し獣@リアルに歩行:2010/10/08(金) 23:39:24 ID:???
元々が金属生命体だからなぁ。我々とは思考もかなり違うだろうし、
「なんか前より強くなった。ラッキー」ぐらいに考えてたりして
487名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 03:19:42 ID:???
でも不妊手術みたいなものだしなあ
子孫を残せなくなるというのは、生物としてまずいだろう
488名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 07:28:26 ID:???
>>487
ペットの不妊治療とか普通だし
不妊しないとさかりの時期は大変そう
大規模な作戦の後はベビーラッシュとか?
489名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 10:18:47 ID:wzy0I3zj
無印ゾイドにはゾイドコレクターと泥棒が居て、泥棒が麻酔?無しでゾイドコア抜いたのを主役が怒った場面もある。
人が乗れるようにしたゾイドにも意識や感情があったとしたら人と軍馬の関係に近いかもしれない。
ドラマは作り易いかもしれないけど近代総力戦を描くには不向きかも(ゾイド世界全体に言えるけど)
490名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 10:42:17 ID:???
>>486-489
>「なんか前より強くなった。ラッキー」ぐらいに考えてたり
>人が乗れるようにしたゾイドにも意識や感情があったとしたら

実際、OS搭載型機が凶暴化すんのは「てめーら、俺ン意思を無視こいて妙なモン
付けた上、好き勝手弄り回しやがってェ……! ならこっちも考えあるぞゴルァ!
(意訳)」……みたいな逆ギレないしストレスがそうさせてるぽいしな。 
491名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 12:06:12 ID:???
そうか?
OSは凶暴化の結果のパワーアップだと思ってたよ。
もしくは凶暴化とパワーアップがセットというか。

ゾイドの生存本能を煽って結果の火事場の馬鹿力的なもんだと。
だからこそ、デスステが生殖機能を取り戻したんだと思ってたけどな。
492名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 12:11:05 ID:zpoqaRzf
ゾイドって人間の下僕に成り下がるまでちっぽけな存在なの?
人間というかZi人にゾイドの自由を奪う権利はあるの?
ゾイドで代理戦争させるって
493名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 12:13:54 ID:???
やっぱりゾイドイヴでゾイドを解放させるべきだったな





プラーズマー!
494名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 12:35:08 ID:???
OSってゾイドの命を削ってるから
コアがボロボロになるのも早いって設定無かったっけ?
495名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 12:47:16 ID:???
麻薬とか覚醒剤とかステロイドとかそっち方面的意味合いが強いとは思うなOSは
もしくは何かしらの方法で火事場の馬鹿力を常に出せる様にしているか。
で、そういうのに頼らずナチュラルなままで強力なのが完全野生体と。
496名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 13:52:57 ID:???
OS搭載ゾイドは寿命が短くなるってどこに出てたかな、あったきはするんだが
そうなるとリッツのジェノブレも・・・
OSってそもそも古代人の超文明の技術って設定だったよな
真デスステのコアなんか機獣化が間に合わず放置されてたものだったりして
497名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 16:05:25 ID:???
>>492
「星人とゾイドは仲間」キリッ!
まあパイロットも平等に危険に晒されてるし…
498名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 16:18:15 ID:???
>>473
亀レスだけどその頃レイフォースは壊滅してるよ
499名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 18:13:33 ID:???
>>498
レイフォースの人が通常部隊に配置換えになったのか
もしくは通常部隊に配備されたゼロもあるかのいずれかだろうな。
500名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 19:12:52 ID:???
まあレイフォース以外にもゼロ配備されてたりするし対デスステ訓練とかもうけているんじゃない?
501名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 20:09:53 ID:???
>まさかゾイド星に巨大ゾイドが居て、それを捕らえてコクピットを付ける(!)などとは思わなかった。

いつの時代の設定だよw
今の設定はゾイドコアだけ摘出し、それを元のゾイドに模したサイバネックボディに移植して作るやり方だろ。
502名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 21:03:16 ID:/GXaZNEh
>>500
多分、デスステじゃなくてデスザウラーの事を言いたいのだと思うが、
実際、パンツの援護を受けたシュナイダーがデス様の装甲を切り裂いているからな。
(デスステはアーサーの戦闘記録を元にすでに対策済みw)

後、公式4巻の32Pに
>(実際、投入された計50機のデスザウラー、マッドサンダーは、三日目には中破・大破し、戦闘不能になった。)
とあるから、中破された個体は修復されたんじゃないか、と予想。

話混じってすまんが、個人的にはOS搭載のマッドが見てみたかった。
503名無し獣@リアルに歩行:2010/10/09(土) 21:33:45 ID:???
>>501そうですね。
そうでなかったら大きさもまちまちだろうし。
サイバネックボディー(機体)は工場で量産し、コア(エンジン・融合炉)は移植か培養、運動・姿勢制御は野生ゾイドデータを複製・インストール、の方が工業生産や総力戦と親和性がある。
504名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 00:42:33 ID:???
>>483
超巨大クラスはメガデスのような
技術追求のために現時点での最強ゾイドを目指して作成という
コンセプトカーみたいな形で残ったが
クラスとしての巨大というカテゴリーはその一ランク下の
大型に押されて、戦時中から徐々に消えていたと思う
505名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 06:51:14 ID:???
>>501
脳みそと心臓取り出して
機械の体に移植
イメージ的にはロボコップなのかな
506名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 10:21:17 ID:???
>>502
直してもダクスパ対策が無力なら
目立って足も遅いデカブツほど使い物にならんわけで
ギガもまず主眼に置いたのはダスクパ対策で対デスではない
507名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 11:56:49 ID:???
昔の機雷対策みたいに、舷外電話張り巡らせたり
そういうので対策できないもんかね
あと、ダクスパよりディメトロドンの方が電子戦能力のみで言ったら
上な気がす・・・電子機器は常にUPDATEするし
508名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 12:06:26 ID:???
簡単に対策出来たら長い間磁気嵐に悩まされる事もダクスパ無敵時代も無かっただろうさ
509名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 12:19:58 ID:???
>>504
ネオブロを含めて考えるとそもそも恐竜型と言うジャンル自体が…

>>508
ディメトロプテラはセイスモだけじゃなくキメラのコントロールや
ダクスパの毒電波への対応とかも考えに入れているんだと未だに信じる俺がいる。
510名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 12:34:39 ID:???
>>509
そもそも恐竜型自体が地下に生き残っていたレア種なので
戦争真っ只中でとにかく使える強い素体が必要ってほど切羽詰っていなきゃ
平和な時代では、なるべく軍備なんかに使わないようにして保護するでしょうよ
511名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 12:41:05 ID:???
あんまりディメプテ万能にするとゴルヘックスとかいらんくなるしなぁ
電子戦では妨害に特化してるから索敵等の能力は大してってほうがいいんだが
512名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 13:02:24 ID:???
>>510
だからってブロックスの恐竜型まで封印する事無いじゃないかw

>>511
いや、ゴルドス・ゴルヘックスで培った電子戦技術がどうこうって解説にあるんだがw
513名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 13:40:42 ID:???
>>512
NBはコアは普通のゾイドと同じ物を使っているんだよ
だから生産には野生のゾイドが必要
ボディの機械的な機構が過去の歴史にあったブロックスの延長というだけ
514名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 13:51:06 ID:???
ゾイド世界じゃゴキブリが滅んでもライオン型は滅びそうにないな
515名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 14:05:03 ID:???
>>513
 チェンジマイズ可能ってことは三虎の生体特性を上書きする技術もあるってことだから
人工コアが廃れたのは何故なんだろうな。
516名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 14:06:07 ID:???
というか、よく考えたらライオンとT-REXが対等に戦ってるのが素晴らしい
517名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 14:08:51 ID:???
そう言えばネオブロの時代じゃムラサメライガーも何故か封印物だったんだよな。しかも禁忌扱い。
恐竜型ならともかく、ライオン型でその待遇って…
518名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 14:44:40 ID:???
>>517
基本的に掘り出した物は禁忌扱い
別に”禁忌”が冷遇や不遇ってわけでもないけどな
この手の話では、味方サイドの禁忌なんてのは
むしろ大活躍するための前振りみたいなもんだから
519名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 14:54:28 ID:???
>>517
そりゃリザレク能力とかエヴォルトで重量数割変わるとかいろいろやばい機体だからだろう
520名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 15:05:24 ID:???
>>515
バラッツやカスブロは使われているから
たまたま劇中に出なかっただけで使われているんじゃない?

NBの時代は通常コアゾイド全般に
ガンダムで言うF91みたいなダウンサイジングがおきているから
おそらく外見で区別はつかないだろうけどね
521名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 15:07:49 ID:???
>>520
 そういやコアは同じで小型化ってことは、出力重量比がケタ違いに向上してるってことに!?
 それで人工コアとの間に埋めがたい性能格差が生じ、主戦ゾイドから転落したとか。
522名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 17:22:50 ID:???
カスブロがかつての主戦力機ブロックス級の性能なのかも知れん
523名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 19:24:31 ID:???
>>521
だからLBは見た目以上に高性能かもしんないって仮説がLB発売当時にあったよ。
元は大型ゾイドに使う事前提の強力なコアを小型機のボディーに積んでるんだから。
ただ、小型ボディーの方が耐えられないからある程度リミッターをかけてるって可能性もあるけど。
524名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 23:12:06 ID:???
グラン竜一体で一師団を壊滅可能だから
あまりにも規格外の破壊力だよな
以下、ウィキよりまんま転載した師団の定義だが

2 - 4個連隊または旅団を基幹として、歩兵、砲兵、工兵等の戦闘兵科及び
輜重兵等の後方支援部隊などの諸兵科を連合した
6千人から2万人程度の兵員規模の作戦基本部隊である

・・・仮にカスブロと歩兵と通常兵器でも
公式における強ゾイドランキングでキングの次ぐらいに来そうな勢いだわ
525名無し獣@リアルに歩行:2010/10/10(日) 23:29:11 ID:???
ウルトラデストロイヤーに比肩し得る火力が小型ゾイドの隠密製と
通常ゾイドの機動力で切り込んでくるんだから本当にたまったもんじゃない
526名無し獣@リアルに歩行:2010/10/11(月) 10:07:02 ID:???
>>524
もう、あの時代までいくと、
一国のゾイド保有数が、
大国でも大小ブロックス込みで100前後まで減少しているのかのしれん
なんせゾイド核は発掘だし、もう生ゾイドは完全に死滅した時代だろうし、

ジェネシスと微妙にリンクするなら、
一国の文化産業レベルは、そうとう衰退しているだろうし
たまに発見される、古代遺物とか、怪しい天才によって
物語が展開する路線じゃないかな

一個師団はゾイド一個師団ではなく、歩兵一個師団。
剣と弓で投石器で武装した一個師団かもしれん。
527名無し獣@リアルに歩行:2010/10/11(月) 10:58:41 ID:???
>>524
でも実際やった事は敵機を破壊寸前まで追い詰めた後で部品を奪うと言う何ともセコイ事だったりする。
ダイナス皇帝の目的は共和国製の部品だから仕方が無いけど。
528名無し獣@リアルに歩行:2010/10/11(月) 11:12:40 ID:???
>>526
半分ネタなのは分かっているが
かなり高度なゾイドを新開発して配備しているから
グランがかつての超巨大決戦機にも純粋な戦闘能力で比肩し得る
規格外の化け物ゾイドである事は間違いないと思う
時代が大幅に違うんだから、まあこれはアリじゃないかな?

>>527の目的とリンクさせるとグランドラーゴはその持ち前の超火力を
リミッターのような物で封印しつつ、ビースへ攻め込んだと考えるべきかも
遭遇した敵機を跡形もなく殲滅したら、本来の目的が果たせないから
529名無し獣@リアルに歩行:2010/10/11(月) 11:39:24 ID:???
何が恐ろしいって、グランドラーゴはラプトイェーガー・ステゴガンツァー・ブラキオラケーテが
合体して出来る所。ダイナス側としては相当数が量産されてる機体であろうから
それに伴ってグランドラーゴだって沢山作れるはず。ケンタウロスとは話が違う。

ただ、グランドラーゴよりも強力であるとされるG2レックスの解説を見ると
ちょっと貧相に感じるんだよな。確かに中型サイズでゴジュラスと同等かそれ以上の物を
作れたのは凄い事だけど、あくまでもコア出力はゴジュラス並みたいだし。
530名無し獣@リアルに歩行:2010/10/11(月) 11:58:24 ID:???
>>529
グランはグリフォンには、てこずっていたので
至近距離での対空装備に難があった模様
セイスモやウルトラみたいに敵を近づけないで
一方的に勝つ機体なんだろうな

G2はギガで未完成だった核砲の原理を完成させている
案外、元祖ゴジュラスのコアはヘリック時代のフレームでは本領を発揮しておらず
あの時代の技術でゴジュラスコア本来が持つ凄まじいポテンシャルを発揮したのかもしれんな
531名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 11:33:58 ID:???
ジェノ(量産)をシールドライガー3機でしとめる方法を教えてくれ。
ちなみに山岳地帯でジェノはシールドに気づいてない方向で。
532名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 11:38:52 ID:???
ジェノは中型クラスだから、奇襲されたら一方的にやられるだろ
あのサイズであの性能だから、駆動部をちょっとやられただけで行動不能に
なる可能性は極めて高い
TV並に無双できるインチキ性能なら知らん
533名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 12:35:14 ID:2imYxX6K
奇襲ならシールド一体でも倒せるな。
534名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 12:42:48 ID:???
1対3で、なおかつ相手側有利な地形での奇襲だったら
さすがに、かなり不利だろ
よしんば、1機の首根っこを押さえた隙に、
他の2機に喰い付かれるからな

しかし、ブレーカー仕様だったら、
左右にFシールドがあって、前は鶏冠センサーが付いているから
幾分、襲い掛かりにくくなるな
でも、1対3で奇襲だから不利さは変わらない。

これで、ジェノが無傷か軽度で勝てるというなら
パイロットの主人公補正と、相手のザコ・噛ませ犬補正が大きいな
535名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 13:42:01 ID:???
ぶっちゃけジェノブレでも、1機に飛び乗られた時点で
全く動けなくなると思うな
パワーアップしました!っても、根本的な出力に限界がある

あの盾は近接戦での牽制がメインで、片手でゾイド一匹持ち上げるようには
設計されてないし(アニメではライバル補正で好き勝手してたが)
それこそアンカー打ち込んで、機体を固定すればなんとかできそうではあるが
536名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 13:59:44 ID:???
いやいや待て待て
ジェノザウラーは公式設定でも

>高い機動力を有し、脚部のバーニアによってホバリング移動が可能。
>背部のレーザーライフルは大型ゾイドの主砲級の威力を誇るが、最大の武器は口腔内に装備した集束荷電粒子砲で、
>破壊力こそデスザウラーのそれには及ばないものの中型ゾイドを一撃で蒸発させるほどの威力を持つ。

とあるぞ
余程の不意打ちをしないかぎり
ジェノザウラーを格下機のシールドライガーで倒すなんて
自殺行為に近いような気がするがいかがだろうか
アニメではコマンドウルフが飛び乗っても余裕で振り払ってたし
ましてやジェノブレなんて脚にレーザー砲やらミサイルがあるし
要するにジェノを舐めるなってこと
537名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 14:41:49 ID:???
ジェノ厨キター
アニメ準拠だと、主人公以外倒せない、で終わる気が

って言うか、荷電粒子砲の当たる角度から奇襲かけるバカがどこの世界に
538名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 14:44:44 ID:???
シールドライガーを格下と言うのは聞き捨てならんな
>>532も言ってるが、あのサイズでその性能を出すってことは
それなりに他に反動がくるもんなんだよ
上に飛び乗られてどっかガブッとやられたら終わりじゃね?
539名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 14:45:23 ID:???
>>537
待てよ冷静になってみろ
アニメ補正と言われるかも知れんが
あのダクホをジェノは簡単に持ち上げていたんだぞ?
も少しジェノの性能の視点からも考察してくれ

・・・と、ジェノ厨がジェノザウラーを擁護してみるw
540名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 14:48:33 ID:???
ダクホを持ち上げるって・・・
まぁOSの凄さをアピールしたかったんだろうけど
他の見せ方もあったんじゃないかと
541名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 14:49:43 ID:???
アニメ準拠だとジェノブレが平然と
ゴジュラスやウルフの群れを焼き払っているわけですが

もうデスいらなくね?
542名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 14:51:44 ID:???
ジェノ負けそうやね・・・
ジェノが勝てるのはせいぜいゴドスとかゴルドスみたいな大人しいゾイドかな?
543名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 14:53:26 ID:???
ジェノはテストで改造レッホとタイガー瞬殺してるからな
シールドがノーマル。パイロットがお互い同程度で突然物陰から現れて格闘仕掛けるか射撃撃ち込む程度の奇襲だとまだジェノが有利な気がする
ジェノに察知される事なくシールド3機が同時に確実に初撃を決めれるくらいの奇襲。それでやってもジェノの生命力と凶暴性を考えると五分ってところか
544名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 14:54:34 ID:???
プロレスじゃないが、2機に圧し掛かられた時点で普通はアウト
振りほどけるのはゴジュラスギガぐらいじゃね?
545名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 14:58:18 ID:???
ゾイドって一応コア分裂で子孫を残すんだっけ?
完全な機械じゃなくて生命体だから、個体差もあるよね?
と、いうことは突然変異でデスの遺伝子を受け継がなかったジェノも
中にはいたりするのかな? 気弱で甘えん坊なジェノとか・・・
546名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:01:42 ID:???
ジェノは一度ライオン型にボッコボコにされればいい
547名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:02:31 ID:???
威圧効果はあるから、輸送部隊に随伴させるだけで
かなり襲撃は減りそうだな
548名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:03:48 ID:???
ジェノはそんなに高性能じゃないぞ
ファンブックEXかどこかでジェットファルコンにフルボッコ喰らった黒歴史がある
549名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:08:24 ID:???
射撃も格闘もできるが、パイロットの切り替えが悪いと
一方的にノされる危険性も秘めてるな
荷電粒子砲も、本来は敵陣に奇襲をかけ、迎撃体制が整う前に
徹底的に破壊して撤退、を主眼に装備してる気がする
格闘戦では相手が襲い掛かってくる場合の迎撃がメインだし

その点ライオン型は攻めるための形態だからね
550名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:17:44 ID:???
>>548
まぁ、高速機に一撃離脱(それも距離をおいて)されたら
反撃当てられずに終わるだろ

ジェノって高機動で一発もあってバランスが取れてるようで
実は部隊として使うには難があるんだよね
特殊任務向けと言うか・・・突出する厨2任務用?
551名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:17:54 ID:???
ジェノって格闘能力もなかなかの性能だったはず
いくらシールドライガー3体でも、何だかんだで装甲とか
シールドで耐えるような気がしてならない
これがレッホなら別だけど、やっぱりジェノだから・・・

さあ叩いてくれ
552名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:20:48 ID:???
なかなかどころかレッホとタイガーの首が一撃で吹っ飛ぶ格闘能力だからな
553名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:24:57 ID:???
なんとなく予想

シールド一機が囮に、正面から距離を置いて現れる
>ジェノ、距離が十分にあると考え荷電粒子砲をチャージ
>発射前に囮は物陰へ
>ジェノのパイロット、違和感を感じアンカーを解除、開けた場所に出る
>残り2機のシールドは飛び掛かる寸前で移動され、物陰に引き返す

まぁパイロットがどちらもプロだった場合こうなるんじゃないかと
仮に奇襲が成功したら、アンカーで固定してようがしてまいが、ごっちゃごちゃの
殴り合いになって3対1じゃジェノは勝てない
一方で早期にジェノのパイロットが奇襲に気付いたら、無理せずその場を離れる

俺なら焼け付く勢いでバーニア吹かして、爆撃要請するね
ジェノに乗るぐらいだからそれなりの地位にあるだろう
554名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:26:39 ID:???
>>550
高速ゾイドが250キロ以上のスピードでミサイル撃ち込んでもそれを上回る機動力で瞬殺してきます
まあジェノは260キロしか出ないが。この場合の機動力は至近距離からのビームガトリングを余裕でかわす運動性能も込みだと思う
555名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:27:57 ID:???
囮作戦はもう古いよ、>>553参謀長
今なら電子機器やらGPSで敵機の位置なんてすぐ把握できるし
そもそも奇襲とか無理だろ
556名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:28:14 ID:???
戦いは数だよ、兄者!
557名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:30:35 ID:???
>>555
ゼロvsディメトロみたいな奇襲はどうだ?
その場合複数同時奇襲はまず無理になるけど
558名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:30:47 ID:???
>>555
む、やっぱりそうか
Aチーム見たばっかでついノリノリで書き込んでしまった
まぁ奇襲するとしたら、熱を出さずに潜伏した場所に
ジェノがたまたま通りかかった、ぐらい?

某ガンダムみたいにゾイド星は特殊で、格闘戦が成り立つぐらいだから
それなら奇襲もありかと思ってしまったよ
559名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:32:58 ID:???
ECM流してる時点でやっぱバレるかなw
でも特定の周波数を避けてジャミングすれば、自分たちは
問題なく連絡取れるんだけどね
560名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:35:37 ID:???
>>558
と、散々否定はしたけど俺も奇襲戦とか大好きだよw
まずは絶対にジェノに先制されたり、捕捉されないこと
ジェノ一機ってパターンも稀だと思うし、周りを警戒すること
そして一撃、数分で仕留めること、絶対ジェノに隙を見せないこと
かな、あとは下手したらゴドスでもジェノなら倒せるんじゃね?
561名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:37:31 ID:???
空からストームソーダー辺りが支援してくれたら
格段に楽になるんだけどな >対ジェノ
562名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:42:29 ID:???
DCS3機がかりならなんとか行けそうな気がする
DCSーJ3機ならリッツ機以外なら勝つる
563名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:45:07 ID:???
まーたジェノ厨が暴れてんのかw
本当にジェノ厨って他のゾイド叩くことしかできないのな
ジェノスレ作ってガオガオ吠えてればいいのにwww
564名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:47:09 ID:???
いや、ジェノ厨は暴れてない
お前が暴れてるんだ
565名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:49:01 ID:???
ジェノってイマイチ人気出ない2番手ゾイドだよね
主役はライガーだもんね
566名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:49:38 ID:???
まぁ、最初の一撃はライガーあるんだから
それが、どう決まるかだな。

喉首に噛み付かれてても、
ジェノの装甲にライガーの牙は通りませんてことは
さすがに無いだろう。
567名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:51:52 ID:???
まあジェノなんて元々コンセプトか
「ぼくのかんがえたさいきょうのぞいど」だから仕方ない
こんなのが好きなのは恐竜図鑑が好きなキモヲタくらいだろ
568名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:54:50 ID:???
はいはい、わかったから二人ともニュートラルコーナーに戻って!
569名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 15:56:30 ID:???
流石のジェノブレもデススティンガーには勝てないんだっけか?
570名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 16:55:40 ID:???
デスステにも色々いるからねえ
真OS機は無理だろうけどKFDやステルスなら勝機はあるかも
571名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 17:01:55 ID:???
デスステにもピーキーな機体ながら量産機が存在するんだっけか?
尻尾から荷電粒子砲は新鮮でよかったし、当時はこんなのがいたらと考えると恐ろしかった

俺はデススティンガー結構好きなんだけどな
いかんせん「ぼくのかんがえたさいきょうのぞいど」だから叩かれることも多くてね
572名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 17:27:43 ID:2imYxX6K
じゃあブレードライガー3体の奇襲なら勝てるだろうか?

573名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 17:29:18 ID:???
それなら流石のジェノ厨の俺でも
ジェノザウラーが一方的にやられて負けると思うわw
574名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 17:31:50 ID:???
1体でも危険なのに3体とか無理ゲー
すぐにジェノブレを呼んでくるんだ
575名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 17:33:53 ID:???
ジェノブレ「ブレードライガーとかこええよ・・・」
576名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 17:53:11 ID:???
>>571
妄想戦記じゃデスステ様はバカスカと撃墜されてたけどね。

あれはあれで納得しかねるが。

FB4巻のネオゼネバス軍の構成表にデスステの名前があるから、量産はされるっぽい
577名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 17:56:29 ID:???
てか、そもそもゾイドシリーズの設定としては
共和国=正義、味方  帝国=悪、敵
って視点でよかったんだっけ?

共和国もストソー盗んだり剥き出しコクピット作ったり
結構えげつないことしてるよな・・・
578名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 18:04:35 ID:???
つかそろそろVSスレなりに行けよ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1260236710/
579名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 19:03:24 ID:???
バトストだと、普通に好みの問題だけどな>善悪
むしろジェノとか厨2病ならぬ高2病?を併発しやすい
帝国新型ゾイド群
580名無し獣@リアルに歩行:2010/10/13(水) 23:27:13 ID:VFP2RiTw
バトルストーリーを白紙からリスタートしてもらいたい
581名無し獣@リアルに歩行:2010/10/14(木) 12:41:55 ID:???
>リセット
それがアニメなんじゃないの?
582名無し獣@リアルに歩行:2010/10/14(木) 17:18:43 ID:???
>>577
帝国軍からの視点もあるものの
基本的に帝国軍が悪(つーか戦いの原因)という認識でいいと思う

>>581
まさしくその通り
583名無し獣@リアルに歩行:2010/10/14(木) 17:39:21 ID:???
HMMの説明もバトストのリスタートと言えるかもしれない
584名無し獣@リアルに歩行:2010/10/14(木) 22:52:46 ID:???
HMMの設定は白紙にするどころか、バトストとアニメのいいとこ取りしようして、壮大に滑ってる感じ
585名無し獣@リアルに歩行:2010/10/15(金) 13:26:39 ID:???
>>582
しかし、本当の悪(ラスボス)は、自分達の総指令官だったという衝撃の真実
「俺たちは、貴方を信じてココまできたのに!!」
586名無し獣@リアルに歩行:2010/10/15(金) 23:24:02 ID:???
ネオゼネバスはZAC2100年代に限って言えば
色んな意味で元凶なんで正直悪っぽい

ガイロスはネオゼネバスと比べると悪ってイメージ無いのは
ルドルフ皇帝とシュバルツのお陰か
587名無し獣@リアルに歩行:2010/10/15(金) 23:27:56 ID:???
ガイロス(初代皇帝)ってバトストに一度も出てきてないよね?
588名無し獣@リアルに歩行:2010/10/15(金) 23:31:10 ID:???
>>587
新バトストの中で名前やセリフは出て来るね

ただヘリック大統領(バトスト3巻P.60など)やゼネバス(バトスト3巻P.16など)のように
姿は表さないな
589名無し獣@リアルに歩行:2010/10/15(金) 23:55:46 ID:???
とは言え、ゼネバスとヘリック二世の仲違いが全ての元凶だからな。
590名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 00:01:40 ID:???
ゼネバスとネオゼネバスの間にどれだけ繋がりがあるか微妙だな
レイ・グレックのようなゼネバスながら共和国の兵士として戦う人物もいる

もちろん大多数のゼネバス系住民は喜ぶかもしれんが、
政治的には共和国以上の行政サービスがないと立ち行かなくなって
支持を失いかねん
591名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 00:49:18 ID:???
惑星Ziに乗用車と船舶はあるらしいが航空機ってあるんかな?
アニメだと飛行ゾイドは少ないってムンベイ姐さんが言っていたが、
旅客機や輸送機だとあってもおかしくない気がするけど
592名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 01:02:53 ID:???
ウルトラザウルスの格納庫に偵察用ビーグルとかあるし、
飛行する機械がないわけではない様だけどな。
マグネッサーシステムの制御はゾイドコアにしかできないとか
そんな制限があるのかもね。
593名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 01:07:53 ID:???
一応ストームソーダーやSSS見る限りジェットエンジンはあるみたいだから、
普通に運用は出来ると考えているけど

というかストームソーダーはマグネッサーシステムあるのかな?
594名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 06:22:21 ID:???
>>591
野生の飛行ゾイドがうようよとまでは行かなくても
それなりにいるから
下手な飛行機は危なくて飛べないんじゃなかろうか
595名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 07:39:17 ID:???
TVアニメじゃ
空を飛んでいるストームソーダーと
地上を走るライガーとサイクスが同時に目的地に到着というのがあったはず。

可能性としては、超電磁嵐を伴う雲海が存在して
空といえども、直線ルートを選べないのかもな。
お天気によっては、まったく飛行できない日があるとか?
596名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 07:49:12 ID:???
>>593
あるでしょ。どのゾイドも多かれ少なかれ、持っているって設定でもある。
飛行能力はその応用強化版だし。ジェットエンジンは飛行能力の強化は果たすだろうが、
それでマグネッサーシステムを無くしちゃう理由もないし。
597名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 08:52:49 ID:???
地球の航空機で言うとB767以上だとストームよりはデカくなるから、
これ以上のサイズの旅客機・航空機はあってもおかしくない気がする
他にB777・B747・C-17・C-5くらいの
これ以下はゾイドを運用しているかもね

大型の輸送ゾイドだとホエールキングやネオタートルシップがあるけど、
あれ大量配備はコスト的にも時間的にも結構大変だと思うから、
機械のみの航空機は比較的調達しやすいんじゃないかな?
598名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 09:16:59 ID:???
 希少といわれる飛行ゾイドを補完する航空機のニーズは小さくないはずなんだが、まるで見当たらない点を鑑みると
やはり運行に重大な障害があるのかもな。
 >>594の言うように、戦闘用には耐えない等身大以下の飛行ゾイドでも、ぶつかってきたら並みの航空機じゃ
一巻の終わりだし、民間機や輸送機に装甲まで持たせたんじゃ効率が悪すぎる。

 他には化石燃料が乏しくて運行コストが高くつくとか。地殻変動が激しい星のようだから、石油や天然ガスが
多量に安定していることは難しそうだ。
599名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 11:52:42 ID:???
>>598
航空機のエンジン・燃料は
イオンブースターだのロッケットがあるから、そう問題じゃないだろう。
もともと、長距離ミサイルだの人工衛星だのすらの存在も希薄な世界だから
空の上には大きな制限があるんだろうな。
600名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 12:00:43 ID:???
飛行ゾイドに、大きな足と爪がある点から考えると
戦闘中(飛行中)に蹴りという攻撃があるんだろ。
>>595 設定で
相手の上に圧し掛かって雲海に押し付けて撃墜するという格闘術でもあるんだろう。

ネタは『風の谷のナウシカ』のガンシップ艦隊の戦闘な
601名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 12:05:00 ID:???
アニメをソースにする奴って何なの?
>>595が言ってるのってバンが「ブーレドとサイクスなら十分ストソに着いていけたのに!」とかって怒るシーンだろ?
あのアニメのストソは巡航速度が300km/hくらいしかないんだよw
602名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 12:48:48 ID:???
>>539
>あのダクホをジェノは簡単に持ち上げていたんだぞ?

ダークホーンって、パワーはともかく重量的には結構軽量の部類だよね。
重ゾイドにしては〜程度だけど。旧のデータだと115トン。

一方ライガーゼロは156トンのディメトロドンに組み付かれたまま
跳んだり跳ねたりするのであった。
603名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 12:59:03 ID:???
>>599
 ロケット燃料は石油系以外の化成品や液酸液水は高価だし、イオンエンジンは別途電力源が必要。
 船舶以外のビークルに使えるような超小型核ジェネレータがあるくらいなら、それこそもっと非ゾイドの
ビークルが幅を利かせてるんではないだろうか。
604名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 13:40:01 ID:???
>>601
考察の引き合いに出したくらいだろ
引き合いに出す情報や理論に制限をかけるほどか?

別にアニメだってゾイドなんだし
声を荒立てるほどの事でもないじゃない
605名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 18:28:11 ID:???
現実世界でも
旅客機のエンジンに渡り鳥とか水鳥がぶつかって
エンジン停止とかたまにある
小型でも金属生命体の野生ゾイドがぶつかる事を考えると
飛行機は危なくて飛べないかもしれない
飛行する野生ゾイドを基にしたものなら
小型のゾイドを威嚇したり逆に察知して避けたりして
寄せ付けないで安定して飛行できるとか
あるんじゃなかろうか
606名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 18:39:51 ID:???
ゾイドコアって言う莫大なエネルギーを生む発動機あるから
燃焼機関や反応機関が発達しなかったんじゃない?
ゾイドコアの他のプラットフォームに移植が困難だからゾイドが発達したんじゃない?
技術的に楽な方が発達してったんじゃないかなぁ?
607名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 19:17:21 ID:???
>>606
 ゾイドの力がそれだけ大きいとすると、輸送用ならトレーラー曳かせりゃいいんだよな。それこそグスタフのように。
 あの世界の道路は馬車ならぬゾイド車で占有されてたり。
608名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 19:38:35 ID:/23FFaPH
ゼネバス兵士セットに荷馬車曳けるようなゾイドが居たな。
鉄道は無かったかな?
軌間3mのブライトスプールバーンなら小型ゾイドも運べるかもだが。
609名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 20:21:44 ID:???
>希少といわれる飛行ゾイド

Zi人の感覚では希少であって地球人からみたら多いんじゃない?
惑星Ziでは数ヶ月で数百機のストームソーダを用意できたのに
地球では200にも満たないF22を用意するのに数年かかる。
610名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 20:26:24 ID:???
>>608
鉄道はレールが野生ゾイドに食われるから発達しなかったんじゃないかな?
と勝手に推測してみる。
611名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 20:31:41 ID:???
>>609
つ[必要性]

 ソ連が健在ならF-22だって調達打ち切りなんてザマにゃならなかったよ…。
612名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 20:36:15 ID:???
けどソ連が健在でも750機だったぞ
613名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 20:41:03 ID:???
>>609
戦時は国力を集中させるからまた別でしょ
アメリカは第二次大戦中
B29を2年で3000機生産したんじゃなかったっけ
614名無し獣@リアルに歩行:2010/10/16(土) 21:00:06 ID:???
ある意味特需のうちにじゃんじゃん作っておいたって
イメージが強いかもな、予算的な意味で
615名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 05:51:07 ID:???
実は前から思ってたことなんだが、惑星Ziで航空機を運用する場合、飛行場、特に滑走路が必要なことがネックと見なされてる部分があるんじゃないだろうか?
飛行ゾイドは飛行原理上、基本的にみな垂直離着陸可能なはずで、さらに、ある程度の不整地であっても自力歩行が可能であろう脚を持っているものが多い。
これらのことから、整地されていない地点で離着陸可能だろう
(現に新バトストのラストでレイノスが明らかに不整地から飛び立っているし、
 ネオゼネバスに中央山脈に押し込まれた共和国軍は、少なくとも長大な滑走路など望むべくもないのに飛行ゾイドを運用出来ていたようである)。
そういった「航空機」がある環境では、
建設・維持・防御に多大なコストがかかる滑走路が必要で、また戦況に合わせた発着地点の変更の自由度が飛行ゾイドより遥かに小さい「地球型航空機」は、
非常に運用しにくい存在だと見なされていても不思議ではない
(もしかすると、シンカーが航空部隊ではなく海洋部隊に配備されているのは、
 地上での移動能力が低くて不整地での運用に難があり、惑星Ziの感覚では「発着地点を海や湖、河川にせざるを得ないため、飛行ゾイドのような運用をすることが出来ない存在」だからなのかも知れない)。
616名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 06:57:51 ID:???
そのむかし共和国は8日間で4000mの滑走路6本作ったことがあってだな…
617名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 08:44:47 ID:???
>>616
造れば、明らかさまに狙ってくださいだからな。
4000mもあれば、大型ジェットが荷物満載で着陸できる距離だよな・・・

もっとも、爆弾満載のサラマンダーが飛び立つのに
助走する必要なく飛び立てるかというと、それはそれで疑問だ
というか、マグネーサーの力だけで離陸できるのかな
台車にロケット・ブースターで助走のもとに離陸しているのかもな
618名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 09:02:49 ID:???
滑走路なくてもちゃんと飛べけど、効率悪いってことじゃね?

機体性能的に可能であるし、いざとなりゃそういう運用もちゃんとできるが、
滑走路で助走、あるいはカタパルトみたいので、初速つけて飛ばした方が負担も少ない、とか。
だから、滑走路を使う場合もある、と。
619名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 11:13:33 ID:???
FB2のデストロイヤー師団の説明でも、放射状に伸びた滑走路基地から飛び立つストームソーダーの挿絵があるな。
620名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 13:01:59 ID:???
 現実のVTOL機でも、滑走あるいはカタパルトでテイクオフ、ランディングは垂直に、という運用をする場合が多い。
 ただでさえ空中に上がるには降りるより大きな推力が要る上に、発進時は燃料弾薬で重いからだ。
 飛行ゾイドも燃料を積んでおり、やはり発進時は機体が重いはずだ。
 VTOLが可能といっても、運用上は滑走路に頼る割合が少なくないのかも。
621名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 13:11:23 ID:???
でもストームソーダーとか滑走路どう使うの?
アニメみたくレールがあればいいけど、ドタドタ走るの??w
622名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 13:14:19 ID:???
そういや車輪とか付いてないなストソー
623名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 13:15:41 ID:???
ドタドタ足音立てて助走するストームソーダー萌えるんだけどw
624名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 13:34:07 ID:???
足すら付いてなくて胴体離陸着陸しかできないグイですらあれだったんだからストソなんて余裕だろw
625名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 13:38:12 ID:???
>>623
 実際、その方が飛行ゾイドの大部分が陸ゾイド並みの大層な脚を付けてることの説明もしやすいかと。

>>624
 グイの発着には滑走路上を前後する台車を使ってるよ。よく見ろ。
626名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 13:56:18 ID:???
>>625
んなこと言われんでも分かってる
627名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 14:27:34 ID:???
大規模な空輸なら、ホエキンやタートルシップがおるしな。
機械の航空技術が発展せんでもおかしかない
628名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 14:59:14 ID:???
>>584
滑ってはいないだろ
愚痴をこぼすのさえ
あのスレだけだし
629名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 15:12:54 ID:???
マグネーサー・ホバーで
滑るよに助走じゃないの
飛べなくとも、浮くぐらいは出来るだろしさ

あと、ペガサロスはあきらかに車輪付きだ
630名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 15:15:42 ID:???
>>628
ブレードライガーのあたりで大抵のファンは着いて行けなくなったように思う
631名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 15:50:39 ID:???
>>630
そこでHMMを新たなパラレルと割り切れないで脱落ってのが分からん
訓練されたゾイダーならばこそ、アニメ派でも公式派でも
そういう処理をして、そのシリーズごとの世界を楽しむのは
10〜20年近くかけてみんなで培ってきた基本スキルみたいなもんだ
実際、大部分はHMM世界としてHMMを楽しんでいるわけで
ゾイドをよく知らないなどと喚いているのがごく一部っつー事だろう
632名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 16:01:47 ID:???
煽りでもなんでもなくて
>大部分はHMM世界としてHMMを楽しんでいるわけで
これ本当なの?
キットそのものはともかく、設定解説について語ってるところとかネット上ではほとんど見ないんだが
633名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 16:15:16 ID:???
>>631
ゾイドに関する知識的に説明書とこれまでの話の齟齬が分からないはずもない人達が
誰一人として文句や批判や改善要求的なもんを言っていないわけで
これは別物として満足して楽しんでいるんだと思うよ
常識的に考えりゃ、ここでいきなりチャンポンにして文句を言う方がおかしいもん
今まで山のようなパラレルを上手に処理してきた人たちが
この段階で不快なノイズを撒き散らすわけがない
634名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 16:17:14 ID:???
>ペガサロスはあきらかに車輪付き
 あと、コイツに限らず初期飛行ゾイドはVTOLというわけじゃなかったはず。
 この事実は>>615の説にも関連づけられるような。

 航空ゾイドは、飛行場にかかる労力を縮減する意図で、軽荷状態なら野外でも滑走、あるいは直接空中に
跳び上がることのできる強力な歩脚を備える方向に進んだのではないだろうか。
635名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 16:23:17 ID:???
>>631,633
「本物か別物か」ということと「好きか嫌いか(楽しいか楽しくないか)」が全く別の問題であるという視点はないの?
636名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 16:35:28 ID:???
燃料積みすぎで飛べなくて滑走路でバタついてるストームソーダー萌えw
637名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 17:39:36 ID:???
滑走路が無いとおまいらの大好きなルージキュンが困るだろw
だって一生懸命飛行ゾイド潰しの為に滑走路破壊作戦考えたんだぞ。
なのにV−TOLしてたら涙目じゃないかw
638名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 17:53:13 ID:???
しかしジェネ世界にも垂直離着陸できるジャークがいるので
つまりバイオサラマンダー作られたらルージ終わってた
639名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 19:40:33 ID:???
バイオプテラも滑走路使ってないよ
ディガルドの技術が足りてないからバイオプテラの推進装置の完全なコピーは作れなかったんだろう
640名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 20:36:08 ID:???
かまどとツバメの時のおとり基地では「飛行場」作っていたな
あとデスバードはモロに滑走路から離陸していた

重い爆装した機体や長距離飛行する機体は滑走路から離陸できるんじゃない?

あとアニメの話で申し訳ないが、エーベネのレドラーはギアあるみたいに
タキシングしていなかった?
641名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 21:44:38 ID:???
>>640
そこからの事情で、ネオゼネバス軍に共和国軍が中央山脈に押し込められていた時期は、
「長大な滑走路を保持できないがゆえに大量の爆装を搭載した航空機を運用できない共和国軍」と
「長大な滑走路を保持でき大量の爆装を搭載した航空機を運用できるが、戦闘航空ゾイドの戦力は相手の方が上なので爆撃は阻止されてしまうネオゼネバス軍」
(この「航空機」は飛行ゾイドも非ゾイドの航空機も含む)
という図式で、互いに航空戦力では決定打を繰り出せなかったのかもしれない。
642名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 21:48:24 ID:???
>>641
そもそも完全防御を整えた地下施設は爆撃じゃ碌にダメージ通らんぞ。
旧でも山脈基地にこもるゼネバス軍をウルトラ5機の奇襲で潰してるし。
643名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 22:26:22 ID:???
>>642
まあそりゃそうなんだが、全てを地下施設に収容出来るわけではあるまい。
惑星Ziの戦争では結構爆撃が重視されてるようなんだが(中央大陸戦争時代のサラマンダー、デスバード、ギルベイダー、西方大陸戦争での共和国軍による帝国軍補給線への爆撃等)、
あの時期は、例えば、ネオゼネバス軍側生産施設や官公庁に対する、共和国軍による爆撃や、
デルポイ外から運ばれてきた補給物資が中央山脈の共和国軍のもとへと輸送されるのを阻止しようという、ネオゼネバス軍による爆撃等は行われた記録が無い。
その辺り、双方に爆撃を行い得ない事情があったのではないか、と。
644名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 22:44:15 ID:???
ネオゼネバス軍人というか、惑星Ziの戦士の気概みたいなもんじゃないのか?
爆撃よりも空戦を重んじて空戦を望んだみたいな。
645名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 22:45:09 ID:???
そもそも純粋な戦略爆撃機ってネオゼネバスには無いからな

・・・もしかしたら復刻版デスバード何機かあるかもしれんが
646名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 23:14:25 ID:???
ホエキンに爆弾なり重砲なり積めばいいんじゃあ…
ザバットだって優秀だから結構な数持ち込んでいるだろうし…というか持ち込まない理由がない。無人でも運用可能だし。
安いし高高度まで行けるし偵察機としても優秀だし。
647名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 23:15:47 ID:???
ああホエキンとザバットがいたね・・・
648名無し獣@リアルに歩行:2010/10/17(日) 23:16:52 ID:???
バスターイーグルって爆装してもVTOLできるかな?
こいつ一応マルチロールだよね?
649名無し獣@リアルに歩行:2010/10/18(月) 08:31:34 ID:???
滑走路、離陸の事ばっかり気になってたけど、実は着陸の際に必要なんじゃないかな。
650名無し獣@リアルに歩行:2010/10/18(月) 12:53:08 ID:???
「置き場」としての意味もあると思う。
651名無し獣@リアルに歩行:2010/10/18(月) 19:47:57 ID:???
基本的に殆どの飛行ゾイドはVTOLも滑走離陸・着陸も出来ると思う
ゾイドのは世界ではカタパルト発進もあるけど、
アニメだとストーム(正確にはSSS)が基地の中で通常の滑走離陸していたな
652名無し獣@リアルに歩行:2010/10/18(月) 19:59:30 ID:???
サラマンダープテラスより前のはできないだろ
653名無し獣@リアルに歩行:2010/10/18(月) 21:38:49 ID:???
>>635
隔離所から外に出ないなら、いくらでも「嫌い」を喚いていてください
大部分はHMMはHMMの世界で楽しんでいるんですから
あんたの下らん「嫌い」「楽しくない」に共感なんぞしませんが
ノイズはノイズですので
654名無し獣@リアルに歩行:2010/10/18(月) 21:46:22 ID:???
お前のレスがこのスレではノイズになってるんだがなw
双方隔離所に戻れ
655名無し獣@リアルに歩行:2010/10/18(月) 22:30:55 ID:???
正直ザバットは強すぎると思うんだ
一度に
何百機というザバットが降下してきて何百という爆弾投下してさ

無人機だからかなり低空まで降下できるし パイロットの心配がないから特攻的な戦闘ができるし

ここまで書いて思ったんだがホエキンから投下ザバットって
ちゃんとホエキンに帰るのかな?

アニメなんかからザバット発信口みると逆さまで格納されているじゃん
帰ってきたらザバットが自ら逆さまになって格納されるのかな?
656名無し獣@リアルに歩行:2010/10/18(月) 22:31:09 ID:???
10も20もスレが開いたら、その話題は終了。


地下秘密基地からのカタパルト発進っていうワンダバ・スタイルは
メカモノの醍醐味だよな
657名無し獣@リアルに歩行:2010/10/18(月) 22:46:03 ID:???
逆さまで着艦するとしたら、俺の想像していたよりもはるかに上な
機動が出来るのだろうなぁ
本物のコウモリはどうなんだ?
658名無し獣@リアルに歩行:2010/10/18(月) 23:49:49 ID:???
>>655
ストソクラスですら迎撃困難なような超高空にいる母船に戻れるとは思えんな
使い捨てだろう

あれだけカタログスペックが高いのに有人バージョンが偵察に使用されるとか書かれてるあたり
パイロットの安全性度外視っぽいし長く使うこと考えてない構造なんじゃないかと
659名無し獣@リアルに歩行:2010/10/18(月) 23:57:12 ID:???
使い捨てだったらザバットに爆弾投下させるより、ある程度自動で
姿勢制御したりする賢い爆弾を作った方がよくね?
660名無し獣@リアルに歩行:2010/10/19(火) 00:00:36 ID:???
 いあ、高度落とせばいいじゃん…。
 ザバットと母艦を叩いた後の帰路を考えにゃならんストソに比べ、母艦までたどり着けさえすりゃいいザバットの方が
航続力的には絶対的に有利だし。敵戦闘機の行動半径外まで退避したら収容も当然考えられるだろう。
(帰ってこられたザバットがいたらの話ではあるが)

 まぁ格納庫内に直接飛び込ませるのは危ないから、艦外にアームを振り出して掴まらせるのがいいんじゃないかと。
661名無し獣@リアルに歩行:2010/10/19(火) 00:04:43 ID:???
流石に有人仕様はいい部品使うんで無い?

それに高性能ってもガチじゃプテラスを上回るだけだしな。
レイノスやサラマンダーが配備され始めた現状では空戦は無謀だし、貴重なパイロットの消耗はなるべく避けたいだろう。
662名無し獣@リアルに歩行:2010/10/19(火) 00:45:39 ID:???
ホエキンの背中なり尻から腹にかけてなりに甲板があって、
そこに着艦収容されて中でハンガーに移動される。とかが
ベタかな
ただ、そんな設備があるとザバット運用専用になりそう。
まあ、投下用ハンガーの時点でほぼ専用か
663名無し獣@リアルに歩行:2010/10/19(火) 01:08:23 ID:???
>>662
 艦載機と並んで飛べる飛行艦には、水上の空母みたいに大層な発着場は必要ないよ。
 むしろ、うかつに甲板上に出ても吹き飛ばされかねず、かえって面倒。
 現実に飛行船や爆撃機を小型機の母機にした例があるが、母機の背から上がる/降りるのではなく、
子機の背にフックをつけて投下/再度ぶら下がる形式だった。
664名無し獣@リアルに歩行:2010/10/19(火) 02:25:20 ID:???
ホエキン級の格納サイズに合わせて造った
基本パイプを組み合わせの簡単なシロモノでないかと
全機発艦(投下)したら、それも捨ててしまうくらいのな
回収は別のホエキンで、

でも作戦上は陽動だから使い捨てのだろ、一応翼にレーザーガンが付いているし
燃料が尽きるまで、破壊と混乱を・・・
でも、中には無人偵察タイプによる戦果確認や情報収集も混じっていそうだから
回収された奴もいるだろうな
665名無し獣@リアルに歩行:2010/10/19(火) 11:47:53 ID:???
ゾイドなんだから生物の帰巣本能使えば
面倒くさいメカに頼ったシステムやらなにやら使わんでも
どうにでもなりそうだが
666名無し獣@リアルに歩行:2010/10/19(火) 12:36:56 ID:???
>>665
そういった生物の帰巣本能とかの記憶を書き換えちゃうくらいの
“闇”技術もまたあるだろうな・・・

ニクシー基地を自分達の巣に設定すれば、
サバにしてみれば、自分達の巣を守るための防衛行動
その前に、元々ニクシーがこいつらの巣だった可能性もあるよな
667名無し獣@リアルに歩行:2010/10/19(火) 17:05:19 ID:???
>>ダミアン

まあ、その辺を闇としちまえばコクピットつけている時点でアレなんだし
ポケモンでもゾイドでもドラえもんでもそこらに触れたら
それまで築いてきた全体の雰囲気をぶち壊しで面白さの本質も見失っちまう
あえて突っ込まない・問題として定義しないのが粋っつーことで
668名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 00:34:36 ID:???
旧大戦時代のブラキオスとブラックライモスって設定的には何のためにNEWにしたんだろ?
共和国のMk-U部隊のコマンドとベアファイターは何となく分かる。
どっちもある程度速くてシールドMk-Uのサポートが出来る。
でもゼネバスのこの2機種は同時期に出たGサーベルとは段違いに遅いし(サポート役は恐らくライジャー)、
単に強化改装とか以外でこの2機種の運用が良く分からん。
669名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 00:41:50 ID:???
>>668
その時期は、デスザウラーを旗艦(ボス)としての部隊編成だから
ブラキオスとブラックライモスの火力・突破力重視だからだろう
Gサーベルは遊撃部隊な
670名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 08:47:35 ID:???
正面では分が悪い共和国は遊撃戦力を強化
正面からの突破能力がある帝国は主戦力を強化

って所か
671名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 11:49:04 ID:???
共和国にはゴジュ、ウルトラ、ディバ、アロが居るから、それらに対抗してのNEW改造じゃないかねえ。
デスの性能をもってしても、ディバ登場から前線押され始めてるし。
672名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 12:29:49 ID:???
アロは相性の問題なのかノーマルライモスでも一方的に叩きのめせるぞ
でも別にさしたる理由がなくても良く使う兵器のアップデートは普通じゃね?
その二つは実戦でよく使われて改良すべき点のデータが集まっていたから
優先的に改造されたんじゃないのか
そもそも残りの二つは戦闘機と潜水艦という使い道が限られるメカで
ライジャーはNEW部隊編成からかなり遅れてロールアウト
673名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 14:29:34 ID:???
艦隊決戦 対 飛び石作戦
みたいだな

とりあえず目立たないがアロとかの歩兵ゾイドは
高速で撹乱されなければある程度高い性能を持ってるの
ではないかと思う
例えば、コマンドウルフとアロが格闘戦になったら
サイズ差はあるが重心の低さとパワーからアロが有利、みたいな
674名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 15:05:52 ID:???
旧アロはベアとコマンドより中〜小型ゾイド間の勝率は悪いけどね
と言ってもブラックライモスに歯が立たないというだけの差なんだが

でも帝国陸軍の中核となっているレッドホーンの小型版ともいうべき
ブラックライモスに一方的に不利な点がつくというのは
他の帝国ゾイドにいくら勝っていても、それを全部帳消しにするぐらい不味い
そのせいでNEW部隊からは外されたのかも知れない
675名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 15:07:34 ID:???
待てよ・・・と言う事は、ゴジュギガみたいに運動性が改善されれば
大活躍できたかもしれないというわけですか!?
676名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 15:20:50 ID:???
ライモスってFB4で見てもかなり厨性能気味だな
677名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 15:24:22 ID:???
しかし後発でしかも次世代を担う主力ゾイドなのに
敵側で同じポジションにいるライモスにピンポイントで歯が立たないってのは
なんだか考えれば考えるほど不味いような・・・・・・
次世代主力量産機同士で直接対決した際に一方的に不利だったというのは
共和国からすればデスより悩みの種だったんじゃなかろうか

開発者がゴドスがゲルターを、ゴジュがレッホを圧倒していたという
過去の経験からライモスのポテンシャルを甘く見たのかも知れんけど
678名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 19:27:29 ID:???
まあ火力面はディバやウルトラが居るから単体の性能より部隊を組んだときの強さを選んだのかも試練。
一方ライモスは中型でありながら偵察ビーグルや格闘、全レンジでの射撃、対空ミサイルなど単体での性能を突き詰めた機体だし
そりゃタイマンじゃ格闘重視のアロは分が悪いわな。

>>677
>次世代主力量産機同士で直接対決した際に一方的に不利だったというのは
>共和国からすればデスより悩みの種だったんじゃなかろうか
ゾイグラのツインホーン号で共和国でも一時期ライモスが生産・導入されてることになってたり。
ならブラキオスも生産しようぜ…
679名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 19:28:08 ID:???
アロザウラーがライモス相手に分が悪い理由を、相性の問題と仮定して考えてみたんだが…… 体型の問題が大きいのかも知れない。
バトルストーリーのブラックライモスとの戦力比較を見てみると、
ベアは前脚パンチでライモスのドリルと互角、アロはライモスの突進力に苦戦する、とある。
ここでベアとアロの体型を比較してみると、ベアは前脚が長く、戦力比較で出てくる前脚パンチのリーチが長くまた下方にも繰り出しやすそうなのに対し、
アロは電磁ハンドのある前脚が短く、また、直立に近い姿勢なので頭部の位置が高く、全高が低いライモス相手では、かがまないと噛み付くことが出来ない。
このため、ベアはライモスの突進をかわしざまに前脚を叩き込んだり、ときには受け止めたり出来るが、
アロは、前脚の攻撃と噛み付きはリーチの問題があり、後脚と尾の攻撃はタイミングを合わせるのが難しいことから、
ライモスに格闘攻撃を仕掛けようとすると、どうしてもライモスの突進をまともに受けてしまいやすい状況になってしまうんではないだろうか?
そして(ゴジュラスがレッドホーンに対して持っているような)その状況でもライモスの突進を止められるほどの相手との出力差も無いと、。
こう考えれば、戦力比較の「ベアのパンチとライモスのドリルで互角の戦い」「アロはライモスの突進に苦戦」という記述とよく合致すると思うのだが……
さらに、アロザウラーは火力が高くなく、ライモス相手には装甲も劣っているので射撃戦でも一方的に不利で、
かといって、コマンドウルフのような、機動性を活かした戦闘なら優位に立てるほどのライモスに対する機動性の差も無い、と。
680名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 19:31:58 ID:???
相性が悪い


これに尽きる
681名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 20:06:49 ID:???
もう相性っていうか、全部負けてないか?
682名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 20:09:22 ID:???
またまたご冗談を
アロザウラーが勝ってる部分だって・・・

ある・・・よな・・・



・・・防衛線で塹壕築いて歩兵ゴッコ?
ライモス「ヒャア!我慢できねぇ!突撃だ!」
683名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 20:40:36 ID:???
アロが塹壕から射撃するとしたら、胸から上位は出さないと
そこへライモスの突撃が…ビームや火炎放射で迎撃だ!
……無残な結果しか思い浮かばない。
684名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 20:57:37 ID:???
アロのメイン敵はゴドスと連携〜云々を考えると小型ゾイドの連中だからなあ。
後はディバに肉薄してきそうなサーベルあたりか?
685名無し獣@リアルに歩行:2010/10/20(水) 23:04:10 ID:???
アロはゴドスでは歯が立たなくなった
イグアン、ハンマーロック、ツインホーン、ヘルキャット辺りの対抗として出たのかも
ライモスのライバルはベアファイターだから
686名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 01:06:55 ID:???
>>685
にしては登場が遅すぎ、というか遅すぎた。

市外地戦とかの狭地には向いているようだから
使い処が特殊なのかもな、いわゆる施設突入用の特殊部隊専用あたりか
687名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 06:43:41 ID:???
ツインホーン登場時期には遠距離からの砲戦より白兵戦、大部隊同士より小部隊同士の戦いがメインになっていたそうだから
そのあたりに開発始まったのかな?
688名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 08:22:16 ID:???
ゴドスの後継機として開発を始めたが、
帝国軍が高速ゾイド・サーベルタイガーを完成させて
今までの戦い方が変わってしまったので
高速ゾイドの開発に全力投球。
結果、開発が遅延中断、完成した時には
時代遅れになっていた・・・と、いうあたりか
689名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 09:34:22 ID:???
基本的にアロのロールアウトってヘリックジプシー生活に入ってからだったっけ?

個人的にゴルヘックスと同じ位と思っていた
690名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 11:31:43 ID:???
ゴジュラスですらキャノン砲を装備した
mk.U仕様が標準量産タイプになている時代に
いくら格闘能力が優れているといっても、
全体的な戦場じゃ使い勝手に問題があるよな
691名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 11:44:06 ID:???
ガンダムで言うとこの、グフカスタム。


692名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 11:52:59 ID:???
なんだかんだでアロはいい役どころもらったりしてるんだけどね。
設定でもバランスの取れた高い性能といわれ主力や中核をなしているし、新では切り札になるとすら言われている。

FB4で装甲と火力がもう1ランク高ければ説得力でたのになぁ…
693名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 11:59:00 ID:???
ライモスにより帝国は陸軍の主力の編成をイグアン、ハンマーロックの歩兵ゾイド中心から
本来の帝国陸軍スタイルであるゲルター時代に先祖返りしたとでもいうべきかもな
万能重戦車ゾイドが主力になったのが、歩兵ゾイドのアロには運がなかった

>>689
新旧ともにジプシー生活の最中に出てきた所を見ると
メンテに大掛かりな施設が必要なく楽だったり
フレームが生産しやすいのかもな
戦闘能力よりそこらへんがアロの買われている点なのかも
694名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 12:08:43 ID:???
アロの武器は数と使い勝手の良さでは?

パワーはある方だから、武装の追加による強化もやりやすいし
695名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 12:33:30 ID:???
大異変で一度は絶滅危惧種になっているぐらいだから
少ないとも言えないが、元から数が特に多いとも言えないと思う
696名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 12:59:41 ID:???
>>695
歩兵メカなんだから、
大異変前はゴドスほどじゃなくても結構いた気もする
697名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 17:53:54 ID:???
>>685
小型クラス新型のツインホーンでさえも、動いている中では最も旧型のゴドスと
互角という評価だったから、よっぽど歩兵ゾイドに対する四足重戦車ゾイドを甘く見たんだろうな
まさかここまで歩兵ゾイドと重戦車ゾイドの相性が逆転するとは思わなかったんだろう
それまでの相性の常識をひっくり返したライモスが革命的過ぎたのかもな

暗黒大陸上陸用主力のカノンフォートがライモスと同じ重戦車系だったり
旧歩兵型の最終系のゴッドカイザーが、ティラノにも関わらず突撃用の角までつけて
これでもかと重装備にして、さらに体勢まで低くしていたりと
アロメインの共和国はライモスメインの帝国に相当苦労したんじゃなかろうか
帝国・共和国のデスとマッドの図式が中型では逆転していたわけだ
698名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 18:36:56 ID:???
>>690
半端な射撃力UPを狙うより砲亀やディバと組んだほうがいいんじゃない?
それに射撃自体はコマンドと同じくらいだし。小型相手なら十分だろう。

もっとも新だと登場時期の関係から、かなりしょぼい印象を受けるんだよな…つかほとんど強化されてないんじゃないか?
スナマス登場の5年後なのに…SSゾイドと同クラスって。誰かフレキシブルブースターつけてやれよ。
キメラ登場時も火力の低さで苦労しただろうなぁ…何気にキメラは装甲厚そうなの多いし。
699名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 18:44:16 ID:???
>>697
>小型クラス新型のツインホーンでさえも、動いている中では最も旧型のゴドスと
ゾイグラではかなりの高性能機扱いなのだが…高性能があだとなり高度な訓練を受けた親衛隊以外ではろくに戦果を挙げられなかったらしい。
700名無し獣@リアルに歩行:2010/10/21(木) 20:00:03 ID:???
突撃する事を考えたら、正面に火器をバラ撒きながら突っ込めるライモスは
理想的だよね。
ツインホーンは尻のビームとか使いにくそう
701名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 00:34:40 ID:???
 アロと、ライモスやベアーとじゃ値段も違いそうな気もするけどな。
 ライモスは陳腐化著しかったレッホの代替まで期待されるポジションだし、むしろゼネバスの末期戦ぶりを嘆くところでわ?
 熊にしても複合装甲だなんて他のゾイドじゃ聞いたことの無い装備を持ってて、奢った機種という印象がある。
 それこそゴドス後継であるアロは、数をそろえられることが大事だったんじゃまかろうか。
702名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 01:36:18 ID:???
クマが高級機というのは同意だが、ライモスが出現したのは
デスザウラー登場直前で帝国が首都を取り戻して共和国を押し捲る上り調子の時だから
ライモスが追い詰められたゼネバスが仕方なく用意したレッホの代価とは言いがたい
レッホ級の性能を持つメカが、それまでのイグアンのポジションに据えられた事が大きい

むしろ追い詰められていたのはアロを出した時の共和国なので
逆にアロは量より質というか少数高性能がコンセプトなんじゃないか
703名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 07:37:32 ID:???
確かに帝国は機甲師団に傾向していった部分が強いな
共和国は汎用性を重視してそうだから、必然的に対抗手段が足りなくなって
無理に歩兵ゾイドで機甲師団と戦って消耗したんだと考えられる
その弊害があちこちの別の戦線に出始めたから、アロザウラーを量産して
全体的な層の充実を図ったんじゃないかな

まぁ、機甲師団に対する不利には、別の手段で対抗したんだと思うよ
704名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 07:41:09 ID:???
読み返すとややこしいな
つまり

機甲師団が大挙して攻めてくる
>対抗できるゴジュラス等が間に合わず、歩兵ゾイド部隊を投入
>当然相性が悪く、被害が続出
>戦線維持のため泣く泣くあちこちから歩兵ゾイド部隊を集めて消耗戦
>全体の歩兵ゾイド不足
>アロザウラーでそれに対処

こう言いたかったんです
705名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 07:55:20 ID:???
それまでゴドス乗ってた奴が短期間で機種転換出来るのがアロの強みだったんでは?
新だとその辺の意味あんまり無いけど、旧時代には十分に意味があったかと。
706名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 11:55:42 ID:???
アロザウラーは、
ゴドスの純直系であるドスゴドスと同時開発
つまり競作で“勝利”したてことだよな
707名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 12:21:05 ID:???
ドスゴドス自体は28tの小型ゾイドだからなあ。そりゃゾイドの恐竜的進化時代じゃすぐ陳腐化すると思われたんじゃないかね。
どうでもいいが旧時代にアロと同時に開発されたんなら、磁気嵐納まっても性能大して低下しないんじゃ…
708名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 13:26:33 ID:???
ゴドス → ドスゴドス → ガンスナイパー が、
意匠的に見ても発展の系譜なんだろうが、
なぜ西方大陸戦争時は
ゴドスまで、戻っちゃうんだうかね
709名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 14:32:52 ID:???
>>708
ゾイグラによると、新ガイロス帝国ゾイドの系譜との技術面での断絶性と色彩面での連続性といった面での整合性を図った…そうなので、
ヘリック側もオーバーテクノロジー使った機体はヘリック大統領の命令通り抹消されたんではなかろうか。
ガンスナ登場後も、局地や基地守備隊などではその機体の信頼性から引き続きゴドスが使用されていた。
とあるので、それだけゴドスの信頼性が高いんだろう。

アロザウラーは旧時代は「高性能と引換えに生産効率の低いこの機体は、主力機としての配備には至らなかった」
らしいうえに個体数激減だからなぁ
710名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 14:35:20 ID:???
>>707
HMM設定を混ぜるな
711名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 15:14:53 ID:???
>>709
・・・・・・・・・?
712名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 15:16:59 ID:???
>>710
えっ、HMM?
713名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 16:16:17 ID:???
>>712
磁気嵐がないと性能低下するっていうのはHMMガンスナイパーの設定
714名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 17:22:59 ID:???
・アロとドスゴドス、次期主力ゾイド・コンペ
・アロの勝ち、ドスゴドス敗退 どこかが劣っていた
・大異変 磁気嵐発生
・ドスゴドス磁気嵐対応化成功!!
・再生産・主力化やったね

の流れなら、磁気嵐対応部品をはずせば
アロには劣るが、ゴドスより強いゾイドが残るはずなんだが・・・
715名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 17:49:33 ID:???
結局犬猫以外の都合の良い機体は適当な理由付けて淘汰される定めなのか。
まあ犬猫でもライジャーやらガルタイガーやら淘汰された奴いるけどw
716名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 18:07:28 ID:???
>>709
>アロザウラーは旧時代は「高性能と引換えに生産効率の低いこの機体は、主力機としての配備には至らなかった」
どこの設定?
新のEXで主力部隊の中核をになった主力ゾイドとかかれているのだが
717名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 18:28:03 ID:???
>>716
ゾイグラゴドスp08のゴドスの末裔のとこ
718名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 18:55:37 ID:???
このスレの軍曹アレルギー酷いだろ
719名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 19:00:25 ID:???
>>717
なんていうか…アロの存在意義全否定だな。
720名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 19:25:03 ID:???
主力機としての配備には至らなかった・・・にしては共和国が首都を奪還する頃には
ゴドスとかほとんど見なかったな

2100年代のアロは量産機というよりはギガの随伴機のイメージが強いかな?
721名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 21:05:35 ID:???
公式ファンブックちゃんと読んでれば分かるけど、強襲戦闘隊は真剣に貧相なんで
アロザウラーはせめてもの底上げとしてやっぱ必要っちゃー必要。
722名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 21:50:02 ID:???
じゃぁアロザウラーは
特殊部隊とかエース専用機みたいな位置のゾイドになるのかな?
723名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 21:58:52 ID:???
>>722
それはMk-U部隊でしょ・・・
724名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 22:35:21 ID:???
>>721
新では登場があまりにも遅すぎた…せめて暗黒大陸に間に合っていればなあ。

つかゴジュラスがレアの設定いらなかったよなぁ。ぶっちゃけ性能それほど高くないし。
むしろ緒戦で圧倒的な物量のコングやレッホに奮戦して華々しく数減らしたほうが良かったような。
725名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 22:45:55 ID:???
すると格闘戦の達人がいたら、
乗りなれた恐竜型から
ベアファイターに乗り換えさせらちゃうけど・・・・・・

特殊部隊といってもイロイロ複数あるだろ

チェスター教授救出作戦の部隊とか、
共和国コマンド部隊ロバーツ大佐指揮下の空てい部隊のアロザウラーとか

アロザウラーで派手な格闘戦(ハンマーロックの投げ飛ばし)をした
ルイス将軍(大尉)の格闘戦技量はエース級だろう
726名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 23:00:17 ID:???
アロザウラーは基本的にフットワークはラプター系並に高い
ライモスに比べて最高速度は10km遅いが、運動性能はアロの方が上(FB4参照)

ゴジュラスに拘っていたデュー・エルドがデスザウラーを前にして、
「アロザウラーの運動性能が今は本当にありがたい」
と言わしめたレベル
727名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 23:20:58 ID:???
アロはCPなりブロックスなりを装着前提で運用するのはどうか?
スナマスやギガがそんな感じなんだから、アロだっていいじゃない。
格闘戦になればパージするとかガンスナもやっていたみたいだし
728名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 23:30:37 ID:???
実際に兵器として考えたら、むしろそれが普通じゃないかな?
旧大戦で(戦力インフレが激しい中でも)長い間戦闘に携われていたのは、
機動性高い・汎用性高い・操縦性高い・生産性そこそこ(ゴジュよりは遥かにマシ)
って言う意味があるからだし
改造や武装変更の自由度も高そうだ
729名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 23:40:34 ID:???
>>726
影狐「先輩なんで俺より装甲薄いの?」

>>727
そりゃCPやブロックスつければ優秀になるんだけどもね。
それなら他の機体でもいいわけで。
ガイロスからレブ貰ってCPつけたほうがいいんじゃね?
730名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 23:43:42 ID:???
 アロはあまり使い勝手のいい位置にハードポイントを持ってない罠。
731名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 23:44:19 ID:???
>>710
それぐらいならいいんじゃねーか
別に矛盾もしねーだろ
732名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 23:44:55 ID:???
>>728
>ガイロスからレブ貰ってCPつけたほうがいいんじゃね?

んな事するくらいならスナマスにCPで良いじゃん
まあアロだったらラプター系よりは大きくて出力の高い追加武装付けられるんじゃない?
733名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 23:50:29 ID:???
>>732
スナマスは装甲がいささか頼りなくてね。あと生産施設が残っているのか疑問だし。
…それこそいっそのことライモス使ったほうがいいか?
734名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 23:51:45 ID:???
>>722
上でも言っているが懐の甘い大型機の護衛機役が妥当じゃないか
小回りが利いて小型〜SSを相手を潰すには圧倒的に向いている

>>715
考察スレで気色悪い逆恨みと陰謀論やめてくれない
はいはい、アロみたいな恐竜型は主力で本当はライガーより活躍していたんだよねー
よかったでちゅねー、ハイ、どこか行ってね・・・・・・
735名無し獣@リアルに歩行:2010/10/22(金) 23:59:15 ID:???
>>733
それを言うのならライモスよりは自前で用意出来る熊だと思うが
てか熊(もしくはライモス)よりはスナマスの方がコストは安そう
施設はラプター系なら西方大陸があるわけで
(問題はどうやって海を越えて運ぶかだけど)
736名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 00:04:35 ID:???
>>720
写真を見る限りでは
白クマと亀がマッドに随伴しているな

>>725
あの作戦ではゴジュラスが何十台って数でデスの荷電で破壊されとるんだが
いくらおとり作戦でも、さすがに可哀そうな気がする
少なく見積もっても新における全ゴジュラス配備数の3分の2ぐらいの数が
ただおとりの為だけに吹っ飛んだ事になる・・・
737名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 00:06:55 ID:???
>>735
なんかもー、こうして考えてゆくと
ディスペロウさんマジ救世主だな
738名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 00:33:08 ID:???
>>736
白くまと亀がマッドに随伴しているのは、みんな同様に突撃機能を持っているからじゃないのかな?
アロは旧大戦時代はやっぱゴジュラスMk-U、2100年代はゴジュラスギガの随伴機なんだろうね
んでシールドライガーMk-Uには新コマンドと
739名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 07:30:46 ID:???
ライモスの評価が高いけど、こういう重武装ゾイドは高性能だしパワーもあるが、
アロやラプター型のような歩兵ゾイドの立場を取って代われる位の生産性と汎用性があるとは思いにくい気がする
740名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 09:29:48 ID:???
>>739
そうか?汎用性といいつつ器用貧乏で、イマイチな性能より
単純で確実な能力の方が、生産性も使い勝手も良い気がする
741名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 10:01:06 ID:???
そもそも帝国機甲師団の新型開発は汎用歩兵型ゾイドという流れからすぐ外れるね
旧時代もHPユニット以降では歩兵ゾイドと呼べるものは帝国になかったし
新ではモルガが機甲部隊の中核でレブも汎用というにはあまりにも尖がった性能
元からレッドホーンを中核にこういった部隊を組んでいたので
帝国の根っ子の体質としてごはんはおかずで歩兵ゾイドは主力という概念が薄いのかも

初期にゴドスに散々苦労した時のように
共和国の歩兵ゾイドを中心とした部隊に歯が立たない場合のみ
やっと歩兵ゾイドの対抗機を開発してそれを中核にしようって流れになるのではなかろうか
帝国のポリシーでは、歩兵ゾイドはそれを中核に部隊を組む物ではないのかも
742名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 11:34:30 ID:???
>>739
>アロやラプター型のような歩兵ゾイドの立場を取って代われる位の生産性と汎用性があるとは思いにくい気がする
機体解説だとシンプルな設計らしい。FB2でもヘルディ以上、ブラキオ以下という結構な数が配備されているしね。
汎用性は要塞砲と重ミサイルのバリエーションがあったりと砲戦のプラットフォームとしての汎用性は高いぞ。

>>741
>旧時代もHPユニット以降では歩兵ゾイドと呼べるものは帝国になかったし
結局大多数の敵はガイサックやゴドスなんだからハンマーロックで十分じゃない?
743名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 17:38:24 ID:???
>>736
あの時のゴジュラスも破壊させる事を目的にした偽者じゃないの?
744名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 18:06:37 ID:???
基本的に

共和国>防衛側
帝国>侵攻側

ってスタンスでシリーズ展開してた気がする
西方大陸戦争で共和国が善戦したのだって、帝国がまだ
拠点を構築してなかったからだろうし
軍事拠点や要塞が林立した戦場だったら、レッドホーン系列の
頑強な機体があまりない共和国は苦戦必死だっただろう

まさか軍事拠点にライガー部隊で突撃かける馬鹿はいないよな?
745名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 19:27:16 ID:???
閃光師団…
746名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 19:28:35 ID:???
OH...
747クック湾とサソリの尻尾 ◆cZIa4n.KhvkX :2010/10/23(土) 20:09:47 ID:???
 オリンポス山に突入したハルフォード中佐とかもな。

共和国軍が防衛側ってわけもないだろう。
西方大陸は自国の領土ではないから、
両軍共に侵攻部隊だったわけだしな。
748名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 20:18:06 ID:???
斥候と兵は十分なのに、攻城兵器がない共和国ェ
749名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 20:37:48 ID:???
>>748
マッドサンダー・・・・・・

元々、ゴジュラスやゴドスが直立怪獣立ちなのは、
城壁を切り崩しやすい姿勢にするために
矯正、品種改良された為

と、もっともらしく怪獣立ちを説明してみる
750名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 20:42:05 ID:???
航空兵力(サラマンダー他)と
臼砲(カノントータス)が充実しているから、別に・・・・・・
751名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 21:16:07 ID:???
>>748
ディバイソン「えっ」
752名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 21:34:44 ID:???
>>748
むしろ帝国の方が少ないんじゃないか?
753名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 21:58:10 ID:???
>>744
>軍事拠点にライガー部隊で突撃
人里離れた護衛も少ない山間部の秘密研究所に少数精鋭で奇襲をかけるのでもない限り、そんなことを考える奴はいないだろう
近づく前に砲撃と防衛用の重ゾイドに吹っ飛ばされてお終い
754名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 22:00:42 ID:???
改めて見ると、現代的な軍事基地と城壁で囲まれている中世的
な砦なんかが両方ある世界観なんだよな
だからなんだって話だが、面白いな
755名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 22:02:24 ID:???
>>714
ドスゴドス系列は磁気嵐に対応しすぎて、それが弱まったら、機能が低下したらしい
その代わり、機体設計はガンスナイパーに引き継がれたとか
756名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 22:04:10 ID:???
>>716
開発当初は技術が追いついてなかったのと大異変で数が減ったが
その後、技術の進歩と養殖成功で生産性も向上したとかじゃないかな
757名無し獣@リアルに歩行:2010/10/23(土) 22:06:09 ID:???
戦略ミサイルとかがあまり機能しない世界観っぽいから
必然的に接近しての戦いになりやすいんだろうな
城壁のある要塞とか、かなりロマンだと思うんだ・・・そしてそこに突撃する
レッドホーンの大群とか・・・

ちょっとロードオブザリング見てくる
758名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 00:59:47 ID:???
西方大陸戦争開戦時のドスゴドス(再・改良済み)は
希少な虎の子戦力として、本土防衛に残されたんじゃないかな。

そんな、虎の子だけに鉄竜騎兵団の来襲時には真っ先に
それもFBやコロコロに載らないくらい一瞬に瞬殺されちゃったんだろうよ、きっと・・・
759名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 01:08:42 ID:???
脚本家「あ、いっけねぇwwwwドスゴドスなんていたっけ?ww」
760名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 09:50:56 ID:???
>>744
いや、劇中でも結構な頻度で突撃かけていると思う
761名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 09:58:03 ID:???
>>753
シールドはEシールド貼れるので重ゾイドでも
装備次第ではライガーに武器が通らん事もあるだろ
それに正面からバカ正直に突撃して砲撃されたら
マッド級以外のそこそこ重ゾイドだって50歩100歩で役立たずになるわな

マッドロールアウトの話で「数多くの共和国ゾイドが血祭りに〜」とあるので
基本的に迎撃側の砲撃>>ゾイドの重装甲で、砲撃を無力化するほどの重装甲の優位性ってのは
マッドクラスのイレギュラーにのみ適用される話なんだろう
762名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 10:01:45 ID:???
>>743
いくらなんでもそこまで帝国軍アホじゃないだろ・・・・・・
あの話はデス一体で攻め込んだわけでなく
あとから制圧部隊が乗り込んできているわけだから
しらべりゃ偽者か本物かぐらいすぐ分かる

あの話はわざわざ敵に本物をぶち壊させるから
「ありえない馬鹿げた、でも効果的な素晴らしい作戦」なんだろ?
763名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 12:02:25 ID:???
ゾイドで一番大事な部品は、ゾイドコアだからな
さすがに、そこは抜いておくだろう。

ガワなら幾らでも作れるから
見かけだけでの固定砲台や、ただ歩くだけでも良いわけだ
作戦上、緒戦で適当に負けてパニック状態を演出しつつ後退だからな
764名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 12:10:41 ID:???
コアが一番大事だからこそ、敵も真っ先にチェックすると思うけど
旧時代はゾイドに対してかなり無慈悲で機械としか扱っていないから
大目的のために本物のゴジュラスを何十台も見殺しにするぐらいの事は
平然としたと思うし、それがあの時代の常識だから非難も出来ないと思う
765名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 12:24:17 ID:???
旧のバトストではゾイドはあくまで人間の手足となるメカって認識で
精神リンクのような概念もなく、話によってはボトムズのAT並に扱う事すらあったので
やっぱ、そこらへんの作中の認識の違いにも差異があるが
これは同一世界観の中のジェネレーションギャップと見るべきか
ゼネバスの家族発言のように本編に大きな影響を与えないパラレルな部位として大人の処理をするべきか
766名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 14:20:35 ID:???
 動物愛護なんて考え方が幅を利かせるようになったのも近代以降絶滅種がゾロゾロ出始めてからだし。
 異変による個体数激減後、教育レベルまで含めて意識が変わった。変えられたってことでいいんじゃ?
767名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 14:52:04 ID:???
撃破したゴジュラスのコアチェックなんて
戦闘中にするかな・・・?
というか、デス様の荷電粒子砲をまともにくらったら
綺麗に解けて無くなってしまうんじゃ・・・・・・
そのために、軍港に並べていたんじゃないかな

もっとも、当時最新鋭機のディバイソンは確実に乗り捨ているから
金勘定のできる作戦家じゃない可能性は極めて高い
共和国大統領を含めて正常な経済概念が疑われる作戦だ
768名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 15:07:09 ID:???
中央大陸戦争の開戦理由の一つに
“富める東側(共和国)”と“貧しい西側(帝国)”
という経済格差が、国家を分断しこの戦争に発展したわけだが、

首都を失っておきながら
新型ゾイド(マッドサンダー)を盛大なパーティーや基地建設という
陽動と欺瞞の元に推し進める共和国軍と

一刻も早く前線に強力なゾイドを・・・という
切羽詰って改造ゾイドしか許されなかった帝国軍

この裏事情というか、発想の根本は
共和国という国の経済力と(上層部の)価値観に疑問を感じる。
769名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 15:33:55 ID:???
金持ちのやることは、よく判らん・・・・・・その一言

道楽貴族息子の国、それが共和国なのかもネ。
770名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 15:46:00 ID:???
市民の首都脱出用に大トンネルを掘ったりと
共和国の土木建築技術は、ゾイドの開発力より凄くないか?

旧で、8日で4千メートルの滑走路を6本で、2週間目には地下大工場、逃げる前に仮設トイレ1万人分・・・・
ネオ・ゼネバス時代じゃ中央大陸内に要塞を幾つも有していたみただし

共和国は、巨大ゼネコンのもと公共事業で国家を回しているのかもな
771名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 15:55:11 ID:???
 新でも帝国の猛烈な再軍備に対する目を覆うばかりの鈍さとか、無警戒というより国家予算が硬直して
身動きとれなかったんじゃあるまいかとか疑ったり。
772名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 16:15:00 ID:???
 経済力で圧倒しているはずなのに技術力で後塵を拝しているあたりも、大きな政府を通り越して
社会主義的な面が強く、研究開発の体制も硬直化しているのではないかと疑われる面があるような。
773名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 18:15:09 ID:???
マグネーザーを開発したのは共和国側なのに、その後その発展型であるバスタークローを使って活躍してるのが帝国側ゾイドばかりなのがちょっと腑に落ちない
ジェットファルコンも元々はエナジーライガーとの合体用ゾイドだし
荷電粒子砲は小形化されてゴドスも装備してるのに
ティガゴドスの近接格闘用マグネーザーや反荷電粒子装甲の技術はその後どうなったんだ
774名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 18:50:46 ID:???
近接格闘用マグネーザー→レーザー格闘装備のがコンパクトなのでそっちに移行?
反荷電粒子装甲→ようは対ビーム装甲なんじゃ…アップデート時に普及したかも。
775名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 19:53:58 ID:???
あれだ
物量で圧倒できる共和国側は帝国ほど戦略や新兵器に拘らなかっただんだよ
776名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 21:19:08 ID:???
>>775
それは、つまりと言うかもしかしてと言うか
共和国では人の命も同じくらい軽く考えている可能性もあるわけだ。

首都から国民を全員脱出させるという感動の離れ技も、国民の命を尊ぶ気持ちでなく
別の意味、強制疎開に似た強引なものだっのかもしれないな
777名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 21:29:06 ID:???
ゾイド人だしなあ
金属成分の混じった食物食えるなら、岩も食えるとかであの世界は飢え死にが無いとか
778名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 21:45:22 ID:???
日本対アメリカも、帝国対共和国みたいに
機甲部隊とか重装甲大型をメインに戦ったらまた
違ったんだろうなぁ・・・

ハッ!ヤマト!?まさかな・・・
779名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 21:46:04 ID:???
ルイーズ大統領とかが鉱物をポリポリ食べているのなんか想像したくない…
身に付けている貴金属類も非常食とか飴ちゃんみたいな感じなのかと、
見方が変わってくるよ。
780名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 21:54:01 ID:???
なにその遭難したパイロットに愛機が私を食べて生き残って鬱ストーリーフラグ
781名無し獣@リアルに歩行:2010/10/24(日) 21:58:36 ID:???
ハーマン…
782名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 00:17:32 ID:???
江戸時代に飢饉の際にこういう救荒食がある。

★土粥の作り方★

土はどんな土でも良い。土一升(1.8リットル)に水四升を入れ、
容器で良くかき混ぜ、上水をとる。

これを何度か繰り返し、また水を四升入れて良くかき混ぜ、
別の容器に移して、底に残る砂、石を取る。

水にひたすこと三日間、その間一日に三回上水を取り替える。
このようにした土に今度は水三升を入れて土粥ができる。

そういえば、中央大陸には多くの民族がいるが
農耕農作を主として生計を立てた民族の解説がないような・・・
783名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 09:30:16 ID:???
地球人。こんな奴らと生活なんて、とても出来ない。
こうして、東方大陸に新たな国が生まれましたとサ...
784名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 16:50:19 ID:???
>>776
軍隊はともかく民間人までそっくりいなくなっているってことはだんだけ〜だよねえ

兄貴が自分の弟の作った国をレイプ強奪虐殺上等37564DA!な修羅の国だと思っていたのか
それとも弟はやっぱそういう国を作っちまって(皇帝の意思とは裏腹に末端の)将兵が
共和国の村々でヒャッハーでエンジョイ&エキサイティングしてたのか
785名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 20:16:34 ID:???
エンジョイ&エキサイティングしたゾイドに食われたんじゃね?
786名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 20:37:05 ID:???
なるほどな
そりゃ野生体の本能おさえこむわけだな
エヴァみたいな感じか
787名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 21:00:08 ID:???
そういう共和国は、
帝国首都をサラマンダーで爆撃しまくって
廃墟にしているんだが・・・・・・
788名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 21:05:55 ID:???
鉄条網とか設置しておいたら、野生ゾイドにポリポリ食べられたり
しそう。
刺の有る蔦植物とかあれば有刺鉄線代わりに使えるな
789名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 21:38:54 ID:???
FB4、ブレードライガーの稼働時間がこのクラスのゾイドにしてはやたら長いのは何でだべ?
790名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 22:07:33 ID:???
別にA-なんて特別長くもないだろう?
791名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 22:24:12 ID:???
OSで寿命縮めてそうだから稼働時間短いイメージがあったが
別にそんな事はなかったぜ
792名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 22:28:33 ID:???
ジェノザウラーはB、ストームソーダーはCなんだな
793名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 22:31:11 ID:???
半日全開で3000km踏破した後に戦闘をやってのけちゃたり、
ウルトラザウルス求めて7日間も活動しちゃうジェノブレさんがB−だから普通。
794名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 22:56:29 ID:???
ガイリュウキにフットロックが無いのが意外だった
フューラーにはあるのに
795名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 22:57:39 ID:???
>>793
流石にどこかで補給してそうだけどな。
とはいえリッツさん2日くらい遺跡でさまよった後、荷電粒子砲で天井ぶち抜いて大ジャンプで遺跡から脱出
さらにストームソーダーを荷電で打ち落として逃げ切るからなぁ…
796名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 23:06:27 ID:???
>>794
 案外、そのせいで射撃姿勢が安定せず中距離ではまともに狙いがつけられないんだたり。
797名無し獣@リアルに歩行:2010/10/25(月) 23:23:17 ID:???
FZの話になっちゃうけど、凱って首振って集光荷電粒子砲ぶっぱなしてなかったか
798名無し獣@リアルに歩行:2010/10/26(火) 09:21:53 ID:???
短時間の飛翔を可能にするほどの出力のウィングで
下方向に強力なベクトルかけているのでアンカーが要らないのでは?って説があった
799名無し獣@リアルに歩行:2010/10/26(火) 10:03:14 ID:???
>>788
>刺の有る蔦植物とかあれば有刺鉄線代わりに使えるな

人間相手には有効かもしれんが、
ゾイドや乗用ゾイドによる騎兵隊にはそう意味のない代物
火力に関しては現行以上だから、下手な障害物など榴弾で粉砕
800名無し獣@リアルに歩行:2010/10/26(火) 11:13:47 ID:???
>>794
凱は足の指と爪が、爪のエッジの鋭さがない代わりに
地面への踏ん張りが利くゴジュラス方式採用だから必要ないのかも
ジェノもBFも足爪に切断武器の機能を持たせているからアンカーが必要だったのでは
801名無し獣@リアルに歩行:2010/10/26(火) 11:20:27 ID:???
>>787
そういうのあんま突っ込んで考えても
帝国共和国の善悪の相対化の効果なんてもんを得るより先に
話の内容を無意味に陰惨で不快にして
物語や世界観や登場人物の魅力を大幅に削ぐ効果しか得られない
802名無し獣@リアルに歩行:2010/10/26(火) 12:33:13 ID:???
>>795
あの状況じゃ補給も難しいだろ
単機で複数の防衛線突破してるし
803名無し獣@リアルに歩行:2010/10/26(火) 12:54:53 ID:???
>>795
稼働時間ってのは戦闘稼働時間って意味なのかもしれんな。
戦闘機とかも戦闘機動中は面白いぐらいに燃料が減るらしいし
804名無し獣@リアルに歩行:2010/10/26(火) 22:23:59 ID:???
レイノスのROのタイミングってマッドより先?
805名無し獣@リアルに歩行:2010/10/26(火) 22:37:15 ID:???
>>802
途中でゾイドが食える野生のもんでも見つけて補給したんじゃね
806名無し獣@リアルに歩行:2010/10/26(火) 22:59:51 ID:???
旧なら後、新なら先だったはず。
807名無し獣@リアルに歩行:2010/10/26(火) 23:35:30 ID:???
>>804
ゴドスゾイグラにZAC2048年 マッド完成 共和国首都奪回
プテラスゾイグラにZAC2051年 レイノスを導入と書いてある
808名無し獣@リアルに歩行:2010/10/26(火) 23:59:04 ID:???
>>806>>807
thx

て事はレイノスは本当にゼネバス滅亡直前に出たんだな
マッドが首都を奪還する頃に共和国空軍は山岳地域の帝国軍を攻撃しているけど、
この頃には出ていたのかと思っていた
809名無し獣@リアルに歩行:2010/10/27(水) 10:55:06 ID:???
>>797
つかジェノザウラーの時点でアンカー使わないと撃てないなんで設定はなさそうなんだが
エルガイル海岸では思いっきり薙ぎ払ってるしガリル遺跡ではジャンプ中に上に向けて撃ってるし
810名無し獣@リアルに歩行:2010/10/27(水) 11:17:51 ID:???
ジェノ系列はアニメの印象が強いせいか思い込みで保管されてる部分が多々あるよな。
ホバリング機能とかアンカーとか・・・
811名無し獣@リアルに歩行:2010/10/27(水) 17:53:34 ID:???
ほぼ全ての3Dゾイドゲーじゃ通例になってるジェノのアンカークローも
あれバトストの方じゃそんなモン装備してないよな?アニメ再現なだけだよな?
812名無し獣@リアルに歩行:2010/10/27(水) 18:07:15 ID:???
>>811
とりあえず、ここのスレのルールに従うのなら無い

ただ、このスレの外で「アンカークローは本来無い」なんて断言は不可能
こういうもんは、より大勢の印象に残る機能や使われ方こそが正解と言っても良い
813名無し獣@リアルに歩行:2010/10/27(水) 19:02:04 ID:???
つまり、ジェノブレは3機もいれば
共和国を制圧できた程度の性能である

鉄砲隊の話じゃないが、交代で使えば十分
814名無し獣@リアルに歩行:2010/10/27(水) 22:17:46 ID:???
ジェノブレなんて俺がゾイドに乗らなくても倒せるわけだが
815名無し獣@リアルに歩行:2010/10/28(木) 01:08:43 ID:???
ジェノブレやライガークラスのゾイドって3機編隊の一個小隊って感じになるのかな?
地球の戦車部隊は3機編隊だったっけ?

PSゾイドでは大型ゾイド(ゴジュ・ライガー等)は同種の3機編隊って組んだのを思い出す
816名無し獣@リアルに歩行:2010/10/28(木) 08:35:30 ID:???
基本10機で1小隊じゃなかったけか?
817名無し獣@リアルに歩行:2010/10/28(木) 13:00:13 ID:???
>>816
書類や構想上はそうでも、
どこも定員割れの、人手と器材不足なんだよ。

ジェノが3機で、残りが支援補助の小型ゾイド7機(レブとかモルガC)で
一個小隊(戦闘ユニット)として運用されているのかもしれんよ

WWUのドイツ戦車部隊には重戦車部隊と言って置きながら、
中も軽も、駆逐も混成していたんだからな・・・・
818名無し獣@リアルに歩行:2010/10/28(木) 14:47:57 ID:???
国によって、小隊って規模がマチマチだからなぁ
定数揃えれるのは、米軍くらいかなぁ
乗用・機動兵器の小隊の数で10機って多く無い?
819名無し獣@リアルに歩行:2010/10/28(木) 17:13:30 ID:???
共和国は定数揃えられそうだが、帝国はマチマチなイメージがある
820名無し獣@リアルに歩行:2010/10/28(木) 21:22:26 ID:???
>つまり、ジェノブレは3機もいれば
>共和国を制圧できた程度の性能である

3機どころか10機いました
821名無し獣@リアルに歩行:2010/10/28(木) 21:34:40 ID:???
まあフルに活用できるのはリッツくらいだったんだろ
妄想戦記には天麩羅屋とか民間兵の姉妹とかいるけどこのスレ的には考察対象外だし
822名無し獣@リアルに歩行:2010/10/28(木) 21:49:08 ID:???
例え連中にしたところで、対共和国軍の軍事作戦に真っ当に使用されてたかというと、首を捻らざるおえんしな
823名無し獣@リアルに歩行:2010/10/28(木) 23:57:35 ID:???
しっかし10機程度しか生産されなかった機体なんてまされても部品なくてゲリラは困っただろうなぁ。
ジェノにしたって結構レアだし
824名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 00:34:12 ID:???
>>815>>818
現実の戦車だと、第二次世界大戦中のドイツやアメリカが1個小隊5両(ドイツのティーガーでは4両)、
イギリスやソ連が1個小隊3両(ソ連のKVが2両)を定数にしており、
現在では1個小隊4両のところが多くてでもイスラエルは1個小隊3両だった……と思う。
確かに1個小隊の定数が10ってのは多い。
定数が多いと、その分部隊の数が減ってしまうことになるわけで、作戦上の自由度が減ってしまう。
そしてBSやFBを読むと、小隊定数が10台な割には、同時に活動している機体数が少な過ぎるように感じる。
実際の戦闘行動では、部隊を分割して柔軟性を確保しているのかも知れない。
じゃなんで定数は多くしてるのか疑問なので、ちょっと考えてみたんだが……

1.人員の関係
 現実の戦車は3〜5人程度の乗員によって運用されるもので、1両が1個分隊である。
 ゾイドは乗員の数が戦車に比べて少ないので、「複数の人間を取りまとめて管理する」という部隊運用の観点から小隊の定数が多い。

2.戦力密度の確保のため
 少し上でも出ていたが、具体的な数字が推測できるFB2のジェノザウラー・ジェノブレイカーの描写から、
 ゾイドの航続距離・戦闘行動半径は現実の装甲戦闘車両等より遥に広いと考えられる。
 この長所を活かすため、1個師団当たりが受け持つ範囲が広くなり、戦力密度の確保のため定数が多い。

3.補給・管理をしやすくするため
 補給・管理は、出来るだけその対象が組織上まとまっていた方がやり易い。
 2でも述べたように、ゾイドは航続距離・戦闘行動半径が極めて大きいため、
 実際に活動するのは互いに遠く離れた地点である機体同士でも、同じ補給・管理拠点を使用出来る。
 このため、多くの機体が編成上まとめられることになるため定数が多い。

4.連隊結節を無くすため
 1個大隊で1個連隊程度の数にすることで、連隊を廃し、各種伝達速度を高めている。

俺に思い付くのはこのくらいなもんだな。
825名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 00:35:53 ID:???
ゾイドは自己修復するし、OS搭載機はその能力が高い。
だからゲリラでも運用できるんじゃない?

それにジェノブレは10機しか生産されなかったという記載はない筈だよ。
西方大陸最終決戦前に10機しか存在してなかっただけ。

状況から見て10機で生産終わってそうな気もするけどな。
826名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 00:43:33 ID:???
>>818
俺も多いとは思うけど、公式FB(2巻49P)ではそういう設定になってるね。
ちなみに1師団=1000機のゾイドと兵員2万人
827名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 00:45:52 ID:???
ハンマーヘッドは現状共和国海軍艦隊の主力なワケだけど、
帝国のウオディックに対抗できるくらいの改修はされているのかな?
最低ソニックブラスターに対抗できる音響兵器は欲しいかな

それでもデススティンガーどうするんだよって問題はあるが
828名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 00:46:47 ID:???
>>826
大半は小型ゾイドだと思う
829名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 00:54:24 ID:???
>>827
デススティンガーは海上では収束荷電粒子砲という最強兵器があるから強いが。
水中用の装備をしてないから、ハンマーヘッドとの相性は悪いと思うけどな。
830名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 00:55:26 ID:???
 FB2には対デストロイヤー作戦で「10機、30機の小・中隊単位」とあるから、少なくとも当時のガイロス高速部隊は
10機小隊、30機中隊という編成単位だったようだ。
 その前の山地での阻止戦闘でも死蠍、ジェノを含む大型30機の中隊が登場してるから、デスザウラー級になると
また違うかも知れんが、ジェノ級あたりまでなら小隊定数は10機ということになるんだろう。

 しかしそこを踏まえるとエルガイルで陣地を敷く一個大隊にジェノを単騎で向かわせた帝国軍はえらい無茶をしたもんだ。
831名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 01:02:15 ID:???
>>826
なんだよね。で、同じくFB2の記述で、1個大隊100機、となっている。
すると…… 1個師団に2個ゾイド大隊(1943、1944年のドイツ機甲師団の戦車大隊数と同じ)とすると、800機が、
1個師団に6個ゾイド大隊(アメリカ機甲師団の戦車大隊数と同じ。ドイツに比べて多過ぎじゃないかと思うだろうが、ホントにこうなんだから仕方ない)とすると、400機が、
ゾイド大隊以外に配備されていることになる。
歩兵大隊(機甲師団内にも歩兵大隊はあるし、逆に歩兵師団内にも戦車大隊はある)のコマンドゾイドや、整備・輸送用のゾイドなのだろうか。
832名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 01:09:13 ID:???
>>830
そこでふと思ったんだが……
セスリムリル戦にデスザウラー30機が投入されたわけだが…… それひょっとすると「デスザウラー1個中隊」だった、って可能性は無いだろうか。
すると、デスザウラー級でさえジェノ級などと同様の定数、ということになる……
833名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 10:48:42 ID:???
あの30機はもともとプロイツェンの元にあったのを国防軍に譲り渡していると書かれていたような

ようやく30機体完成したのを国防軍に譲り渡したんだと思うんだ
834名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 11:19:28 ID:???
しかしネオゼネは結構な数のデスを用意してたよな。
あれだけあるならブラッディデーモンのコアをジェノで代用する必要なかったんじゃ…
835名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 11:45:00 ID:???
>>834
ブラッディはOSとインターフェイスを積んだ実験機だから、デスだけじゃなくKFDも見据えた実験機だったのかもな
ブラッディとそのために造られた基地もとっくに役目を終えてて、完成度高めたKFDや本命のデスの量産に取りかかってたんじゃないかと
しかしこのブラッディ、半分の力も出せない実験機のくせに重砲撃ゾイド一個大隊分に匹敵する火力とか…
ディバイソン何十機分の戦力だよ
836名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 12:06:20 ID:???
ジェノコアは暴走時の保険か何かじゃないかねー。
なにげにFB1と2の時点で決戦兵器2機が暴走してるわけだし。
まぁジェノコアであの火力だと暴走したら結局大惨事は免れなさそうだが。
837名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 13:21:53 ID:???
規制喰らってて遅レススマソが>>773
帝国はマグネーザーに脅かされる側だったからマグネーザーの恐ろしさと有用性が分かってたから
必死にマグネーザー研究に努めたんだと思う。

それに対して共和国はライガーに夢中だったので〜…と言うのはジョークとしても、
やっぱりマッドサンダーしかマグネーザー持ちがいない点も考えてマッドサンダー以外に
搭載しようなんて発想自体無かったのかもしれんね。
838名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 14:00:19 ID:???
>>835
白兵性能犠牲にして火力に特化してるんじゃないの?
あと稼働時間的な意味での「半分」かと
839名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 14:26:37 ID:???
>>838
何かを犠牲にしてるって台詞も設定もないが
稼働時間じゃなくて力が半分って言ってるからな
出力とか性能じゃなくわざわざ稼働時間と解釈するほうが不自然だよ
840名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 16:16:34 ID:???
>>829
電ホの設定公開では、デススティンガーの設計の優秀性から真OSを搭載せずに
純粋な海中用ゾイドのマリンスティンガーとその小型量産型のシースティンガーを開発して対抗したとか
シースティンガー3号機の別名は「ハンマーキラー」だった
841名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 16:18:36 ID:???
>>839
しかし出力不足な描写がどこにもないという

>>840
OS搭載してないデスステってどういうこっちゃ?
初めから仕込まれてるものは分離できんだろ
842名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 16:54:15 ID:???
>>841
完成したデスステを機動前に帝国軍が解析した結果、その優れた設計に感心したんだと
そこでそのサイバネ機体はそのままに新しく製作して、海サソリ型のゾイドコアを入れたとか
843名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 16:59:35 ID:???
>>842
少し省略してあるがここで見れるな
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/crea1111111/zoids_dh0306.html
844名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 17:50:26 ID:???
マリンカイザーと書かれると…
845名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 20:39:24 ID:???
今のここでの電ホの扱いはどうなの?
以前はコロコロの誇大広告以下だったけど
846名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 21:31:08 ID:???
資料としての扱いは以前とほぼ変わらんね。
俺は読み物としては嫌いじゃないけどねー
847名無し獣@リアルに歩行:2010/10/29(金) 23:57:24 ID:???
>>837
>必死にマグネーザー研究に努めたんだと思う。
むしろマッドやキンゴジュの超重装甲の悪夢が忘れられないからじゃないかね。
このまま戦争が続き開発がエスカレートすれば、いずれ共和国は化け物を作ると。


>やっぱりマッドサンダーしかマグネーザー持ちがいない点も考えてマッドサンダー以外に
>搭載しようなんて発想自体無かったのかもしれんね。
つ「ティガゴドス」
しかしブレードの改造案やゼロシリーズなどから考えると何らかの問題があったのかね。
デスの復活やデスステの登場などの超重装甲の対策が真っ向勝負でなくなっているし。
848名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 00:06:49 ID:???
 そもそもマグネーザー自体強力な武器ではあるが、マッドが強いのはあくまで自身の超パワーによるものでわ?
 バスクロにしてもティガゴにしても、そこまで強烈な代物だったとは聞かないし。
 帝国の方がマグネーザー神話に幻惑されていたような肝酢
849名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 00:07:45 ID:???
ビームスマッシャーに苦しめられた共和国軍は
スピノサパーとゴジュラス・ザ・バズソーを開発しました
850名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 01:01:45 ID:???
マグネーザーって、当てるのは難しいが
当ててしまえば全てをえぐるドリルみたいなもんだろ?
中途半端な大きさじゃ効果がないからマッドしか
積めない、って考え方の方が現実的に見えるのだが・・・

ティガゴドスってなに?
851名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 07:04:23 ID:???
そもそもマグネーザーのキモは特殊合金だからな。
それとサンダーホーン。
852名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 10:22:15 ID:???
マッド「分の悪い賭けは嫌いじゃない・・・!」
853名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 10:27:21 ID:???
基本、相手に押し付けることで、
最大の効果・貫通力を発揮するドリル武器だからな。
自重と踏ん張り、押しのパワーが求められる。
ティガゴトスやライガー系じゃ自重不足だから、
下手に当てると自身がドリルに回されたとか...

あと妄想戦記の改造ギガ(イラストのみ)。
854名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 10:56:30 ID:???
>>853
そもそもドリルは摩擦による切削だし、
ヘリのローターと同じで二本が逆方向に回転すれば問題ない
実際、ライガーもティガゴドスも使いこなしているし

>>850
ティガはヴァルガピンポイントの対抗策で、BFにしてもファルコンにしても
多目的武器であるバスタークローの攻撃パターンの1つとしてマグネーザーだから
そもそもドリル単体だけでは、あの世界でも汎用性のある武装では無いと思う
普通では突破できない重装甲の持ち主に、一気に止めを刺すためだけの武器なんだろう
旧の改造マッドにもマグネを取っ払っちまった機体がいくつかあるぐらいだから
デスやヴァルガを相手にしない限りは別のもんつけた方が使い勝手がいい

そう考えると素の腕力で最強クラスの超重装甲を破壊可能なギガに
わざわざ足を止めるドリルをつけるなんて蛇足も良いところ
そんなもん没になって当たり前ではある
855名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 11:17:08 ID:???
>>854
 超重装甲破壊といえばステステ踏み抜き。
 格闘モードの意義は、前方に対して足技を使えることなのではないかと言ってみる。
856名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 11:48:37 ID:???
逆に、マッドやギガ級の規模のライガー系とか作らなかった(作れなかった?)理由って何だろう。
スピードを駆使してそのクラスとも渡り合える様な感じのならエナジーやゼロファルコンが
そんな感じするけど、あくまでも高性能な大型ゾイドの扱いなんだろうし。
857名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 11:48:38 ID:???
ブレードとストソーのレーザーブレードの成功で
共和国の接近戦兵器の構想は、突き刺すではなく切り裂く方向で進んだじゃないかな。
858名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 11:56:25 ID:???
>>856
 戦闘ゾイドの形態や構造は、野生体のそれに沿ってないと拒絶反応が起こる。
 元のサイズと全然違うボディを仕立てても、持て余すばかりではないかと。
 LBの時代になって、ようやくその辺が解決したものと思ってる。
859名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 12:04:50 ID:???
馬鹿でかいシールドライガーとか・・・
スフィンクスがバタバタ走り回ってかっこいいとは思えんw
860名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 12:48:46 ID:???
>>857
方向転換したと思ったら結局バスタースラッシュで突き刺す方向に戻りましたとさ
861名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 13:07:41 ID:???
>>856
そもそもギガサイズ以上の新規ゾイドの開発自体がイレギュラーなんだと思う
ギガやマッドは役目を果たすため大きくせざるを得ないと言う方が適切かと
862名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 13:12:09 ID:???
>>861
確かにギガやマッドはゾイドとして大きい方だけど、発揮されるパワーを含めて考えると
コンパクトにまとめられた方だと思う。デスザウラーだって片手を振っただけでゴジュラスフッ飛ばしちゃう
パワーがあったわけで、それと同等レベルのパワーがあると考えるとね。
少なくともパワー面に関してだけは他の大型機とは次元そのものが違う様な差がある様に思える。
863名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 13:28:12 ID:???
>>860
そこが謎だよね、何故また戻したのか。例えばやたら出力の高いレーザーブレードじゃ駄目だったのか。
もしかしたら、レーザーブレード系は装甲抜く効率は高いけどすっぱり切れてしまって内部破壊効果が低く、
対してマグネーザー系は刺した部分の他へと衝撃が伝わりやすく、また突き刺したまま振り回せばさらに内部破壊効果が増し、相手を仕留める確実性が高いのかも知れない。
ただしマグネーザーの特性を活かすためには相手と組み合ったまま足を止めざるを得ず、装甲と機体出力が相応のものが求められるとか。
864名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 14:01:27 ID:???
>>860>>863
 完全に逆戻りしたわけでもないだろ。
 シュナはブレードライガーよりさらに大型化した脇ブレードを持ってる上に、ラッシングブレードは脇ブレードの予備としても使える。
 斬りメインの脇ブレードと、突きメインのラッシングブレードの両方積む余裕があったからそうしたというだけの話ではないかと。
865名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 15:00:05 ID:???
>>863
ファルコンは本来は帝国側が設計段階で関わったエナジー用の強化B-CAS
エナジーはブレードをわざわざ外付けしなくても、本体にタキオン粒子直結で装備したものがある
合体後はエナジー的にはウィングユニット機能とEシールドユニット機能の方が重要なのだろう
まあ、ブレードライガーのABに刃物がついていないのと同じ理由

またドリル自体は飛行ブロックスのファルコンが重ゾイドを一撃で仕留めるぐらい強力なので
足を止めない一撃離脱でも効果は充分で、軽装甲の軽量ゾイドでも問題なく使える
重ゾイドにこそドリルってのは、ある時期以降はすでに古い発想なのかもね
866名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 15:03:09 ID:???
「ファルコンは本来帝国ゾイドなのでノウハウがあるバスタークローを使っていた」
謎でもなんでもないよーな
867名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 18:33:28 ID:???
ゲッターロボだとスピード重視の形態にドリルが付いてるんだから
脚を止めないとダメと言う事も無いと思う

こういう例え方もどうかと思うが。
868名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 18:39:04 ID:???
 足を止めるのもさることながら、真っ直ぐに打ち込む必要もあるから。
動く相手に対し有利な占位ができる機動性の優位が必要ということは言えるかと。
869名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 18:41:02 ID:ab5vvN15
ゴジュラスギガに荷電粒子砲とオーガノイドシステムを搭載したゴジュラステラを作れ
870名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 18:57:11 ID:???
それじゃ只のゴジラだろ
871名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 19:05:11 ID:???
背びれが点滅か・・・!
872名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 19:08:51 ID:???
>>869
そんなの作るんだったらキンゴジュを再生させるだけで良いんじゃないかな
873名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 19:28:31 ID:???
>>854
>わざわざ足を止めるドリルをつけるなんて蛇足も良いところ
いやいやこれがあればデスステに地中に潜られてもカウンターが出来ますぜ。


ところでロドゲの話題はでないのか…
874名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 20:39:51 ID:???
>>873
もぐら叩きのように素直に待ち構えた方が隙が出来ずに良いような・・・
875名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 21:37:43 ID:???
>>873
ロドゲって何か疑問になるようなことがあったっけ?
876名無し獣@リアルに歩行:2010/10/30(土) 22:04:47 ID:???
>>866
単にノウハウがあるからなら荷電粒子砲やフリーラウンドシールドとかでもいいわけで
まあファルコン単体ならバスタークローが一番使い易いような
877名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 09:07:16 ID:???
>>866>>876
でも直接作ったのはゾイテックの社員と言う点。
878名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 10:03:15 ID:???
制作がどこでも関係ない。帝国用を急遽共和国にまわしたんだから
帝国の仕様に沿っていて、帝国パイロットが使い慣れた武器を装備しているのはむしろ自然
879名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 10:14:57 ID:???
でも設計図さえあれば作れると言う物でも無いと思うんだけど。
実際に製作する奴にこそノウハウが必要では無いか。
880名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 10:20:29 ID:???
>>879
そういう問題じゃないだろ。
881名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 11:33:35 ID:???
 ノウハウ云々言うならそもそもZOITECは戦闘ゾイドの開発経験そのものがロクに無い罠。
 帝国がバスクロ付きの機体を希望したというだけの話だろう。
882名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 11:54:48 ID:???
事イーグルに関してはあのブロックコアのオマケ感丸出しから見て、ほとんど帝国提供の技術を転用したんじゃないかのかなぁ。
883名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 12:14:25 ID:???
イーグルじゃなくファルコンな
ゼロも元々帝国製のをそのまんま使いまわしただけだから
そういう意味でも親和性高かったんだろうな〜
884名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 12:25:53 ID:???
この頃は特に共和国系の技術涙目な時期だったと思う。
ゼロにせよファルコンにせよ共和国が運用してるだけで、実質帝国製も同然だし
凱龍輝もフューラーありきだし。
885名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 12:53:50 ID:???
 国家消滅。よく言っても分裂状態だから技術・工業力の衰退は推して知るべしだな。
886名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 15:04:04 ID:???
帝国・共和国みんなZOITEC社に踊らされたました。
という陰謀論。

陰謀論を抜きにしても、
上手く立ち回って、ウハウハ大儲けした感はつよいな
887名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 15:55:45 ID:???
>>883
フレームが違うだけでコアはゼロもエナジーも共通だしね
888名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 18:05:53 ID:???
>>886
金儲けもそうだが、技術力も相当盗んだろうしな。
それでいて自国領土は戦火に巻き込まれていない。
WW2だとアメリカ、ガンダムでアナハイムの立ち位置だよな。
889名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 20:10:38 ID:???
ゼロもフュラーも、
プロイツェンが鉄竜騎兵団用にZOITEC社に委託開発したという話もあるよな。
後日、共和国に寝返ってファルコンも凱龍輝もOEM生産。
890名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 20:38:49 ID:???
で、共和国も帝国も緩やかに衰退して行って
企業を中心とした都市国家群が台頭、と
891名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 20:50:55 ID:???
イーグル、フェニックス、ファルコンの三機は
完全人工ゾイドってことでいいの?
892名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 21:04:03 ID:???
中央大陸を追い出された共和国軍は、
西方大陸の利権などを安売りしないと今日の飯代も稼げないとか。
中央大陸を上手く奪還しても借金まみれだな。

その時、ネオ・ゼネバスは借金を踏み倒していた。
プロイツェン?誰それ?その人。ガイロス帝国の摂政だった人でしょ?
893名無し獣@リアルに歩行:2010/10/31(日) 21:31:35 ID:???
>>891
コアブロ系列だからそうなるな。
894名無し獣@リアルに歩行:2010/11/01(月) 11:47:47 ID:???
>>884
元から帝国の方が技術だけならば10年は進んでいるという設定なので
ガイロスが友好関係になって、帝国ゾイドの技術が積極的に共和国軍に流入すれば
全体的に遅れている共和国独自のゾイドの系統が吸収淘汰されるのはむしろ自然だと思う

ピンポイントでは共和国が優れている技術があっても全体的に見れば帝国側の技術が上だから
ゼロやフューラーをベースに共和国独自の技術を付加して、って感じになったのでは
895名無し獣@リアルに歩行:2010/11/01(月) 17:55:57 ID:???
>>894
ガイロスが10年進んでるのは「先進技術」であって「基礎技術」はそうでは無いと思う説
ガイロスだってコマンドウルフ研究してサイクスを作ったりしたし、本当に全ての面で10年進んでるなら
そんな事はしないよね。
896名無し獣@リアルに歩行:2010/11/01(月) 18:51:41 ID:???
古い技術のまま10年進んでる新技術と同等の性能の代物を作るのが共和国の凄い所だろ。
例えば第一次大陸間戦争の時に作られたゾイドとかそんな感じじゃないか。
ガイロス側はその高性能に関してディオハリコンに基いてるって説明があるけど
共和国は特にそれらしいもんは何も無いのにそれと五分に渡り合える物作ってくるし。

まるでマジンガーZに対するドクターヘルみたいだよw
897名無し獣@リアルに歩行:2010/11/01(月) 22:52:37 ID:???
つまり共和国とはチェスター教授に支配された機械化獣が闊歩する国だったんだよ!
898名無し獣@リアルに歩行:2010/11/02(火) 11:43:28 ID:???
ゲーム機で例えると帝国側がソニーやマイクロソフトのハードで、共和国側が任天堂のハード
899名無し獣@リアルに歩行:2010/11/02(火) 20:25:31 ID:???
タッチペンは枯れた技術とかヌンチャクwとか言われても売れていると
900名無し獣@リアルに歩行:2010/11/02(火) 21:15:01 ID:???
新しい技術を作り出すのも大切だけど、既存の技術の完成度を高め維持するのも大切だから
帝国は前者で、共和国は後者で優位に立ってる説
901名無し獣@リアルに歩行:2010/11/02(火) 22:58:01 ID:???
どんなに頑張って最新技術開発しても盗まれて自分の首を絞めるはめになる共和国の敵カワイソス
902名無し獣@リアルに歩行:2010/11/03(水) 00:16:49 ID:???
>>896
 帝国技術が10年進んでるってのは新で出た話で、旧は関係ないだろ。
 で、新で言うなら>>895の例はあれど、初期ネオゼの機体にしても開発はガイロス国内だし。
開発実績全体を並べてみれば差は厳然としていると思うが。
903名無し獣@リアルに歩行:2010/11/03(水) 00:49:50 ID:???
>>902
肝心の武器開発局が、摂政プロイツェンの直轄で
ガイロスであってガイロスじゃない
軍(最高指令本部)から切り離されているんだな・・・


これが後の展開への伏線だったから、たいしたモノだ
904名無し獣@リアルに歩行:2010/11/03(水) 11:37:09 ID:???
惑星Ziの都市伝説。

エナジーライガー追い抜いてく謎の老婆とか
デスザウラーの荷電粒子砲の直撃に耐える老婆とか
この辺は定番だろうな
905名無し獣@リアルに歩行:2010/11/03(水) 11:59:13 ID:???
老婆は多いが爺は出てこないな
むしろエナジーライガー追い抜いてくプロイツェンとか
デスry
906名無し獣@リアルに歩行:2010/11/03(水) 15:21:45 ID:???
>>904 - 905
考察と雑談は区別な

エナジーライガーを追い抜く小型ゾイドの存在はガチだが、
その時代に完全状態で現存のしていれば、
まさに活きた伝説
907名無し獣@リアルに歩行:2010/11/03(水) 19:33:11 ID:???
>エナジーライガーを追い抜く小型ゾイドの存在はガチだが


アメ版重力狼?
908名無し獣@リアルに歩行:2010/11/03(水) 20:20:41 ID:???
アニメでプロイツェンが共和国に攻め入ろうとした時の艦船ゾイドって名前判明してる?
ホエールキングやカイザーとは違うクジラ型みたいなやつ
909名無し獣@リアルに歩行:2010/11/05(金) 01:18:41 ID:???
>>908
 判明してなかったはず。
 当時はまだキングのデザインも出来てなかった時期だし、カイザーの資料もまともなのが無かったんだろう。
 それで思い出したが、アニメのキングは一度も海に入ったことがないな。
910名無し獣@リアルに歩行:2010/11/05(金) 08:09:37 ID:???
ホエールキングは/0のフューラー発掘回で海に潜ってたぜ
911名無し獣@リアルに歩行:2010/11/05(金) 10:01:59 ID:???
>>909
あのゾイド判明してないのか…
大陸間戦争に揚陸艦として使われてんのかと思った
帝国はドラグーンネストは秘密で使われてないだろうし、ゾイドの輸送はほぼ空輸のホエールキング
共和国もアニメみたいなでかさのウルトラやハンマーカイザーいなさそうだし、ネオ・タートルシップのみか
作者オリジナルみたいなのは漫画でもいたけど
あれだけの規模のゾイドを空輸だけで運べんのかな…現地調達?
912名無し獣@リアルに歩行:2010/11/05(金) 13:15:07 ID:???
艦級ゾイドで運んだとは限らないと思うが。

コンテナ船とかあるみたいだし。

最初の強襲揚陸の時だけゾイド使って、上陸ポイントを確保したら、後は船で運べばいい。
913名無し獣@リアルに歩行:2010/11/05(金) 21:10:47 ID:???
母艦ゾイドならバトカに色々居たねぇ
あの辺が活躍していたと考えれば
914名無し獣@リアルに歩行:2010/11/06(土) 00:36:44 ID:???
超大型の飛行要塞系が相当数いれば、
いやがおうでも目立つし、大掛かりな攻略対象になるだろう。
現行の戦史バトストで触れられないとすれば、
無いも同然か、決定的に外れた場所にいて活躍していないだな
915名無し獣@リアルに歩行:2010/11/06(土) 03:45:20 ID:???
ニクシー基地の撤退ではホエールキングが相当な数が使われてた
あれだけいれば共和国にそのまま大兵団で攻められそうだ
あの当時はストームソーダ、レイノス、サラマンダーと共和国空軍が強力だった使わなかったのかな
916名無し獣@リアルに歩行:2010/11/06(土) 21:51:16 ID:pifj0KG0
話の流れを折るようで悪いけど、/0でライガーゼロがシュナイダーに換装した時、コクピット内部の左右に突き出てくる物体が何だかわかる人居ない?
気になって仕方がない
917名無し獣@リアルに歩行:2010/11/09(火) 20:49:43 ID:???
何でレーザー、ビーム、荷電粒子砲などのSF兵器が主流であるのに未だに機関砲やミサイル、カノントータスの榴弾砲
などの旧式兵器が使われているの?
918名無し獣@リアルに歩行:2010/11/09(火) 20:56:58 ID:???
>>917
コストの問題。
誘導兵器は実体兵器にしかできない。
信管を組み込めるのも実体兵器のみ。
狙撃兵とかが紛れていると予想される広範囲の場所を無差別になぎ払うのに榴弾砲は重要。
919名無し獣@リアルに歩行:2010/11/10(水) 10:20:25 ID:???
 >>918も言っているが、大部分の期間で在来兵器とエネルギー兵器それぞれの得失、総合力がまだ拮抗してるんだろう。
 性能水準が上がった旧後期の時代だと、実弾兵器はほぼ一線から退いている。
920名無し獣@リアルに歩行:2010/11/10(水) 10:48:39 ID:???
そもそも威力だってレーザーやビーム砲の方が高いとは限らないだろ
どっちも「発射に要するエネルギー=相手に与えるエネルギー」なら手段は実体弾飛ばそうが粒子飛ばそうが変わらん

あとエネルギー=1/2mv^2、運動量=mvだから、同じエネルギーを発射する場合は弾が軽くてその分速さが大きい攻撃の方が反動が少ないけど
質量の小さい弾ほど空気抵抗で速度が減衰しやすいという問題もある
921名無し獣@リアルに歩行:2010/11/10(水) 12:29:13 ID:???
>>919
とはいえFBではEシールドの発達によって光学兵器の優位性も結構揺らいできてるな。
つか小型ゾイドが戦力の中核をなすようになってから実弾装備が増えてる希ガス。
922名無し獣@リアルに歩行:2010/11/10(水) 12:58:30 ID:???
>>921
 旧後期のエネルギー兵器全盛時代はディオハリコンを始めとする機体の超出力によって支えられていたからのう。
 あの時期にはバリア技術の方もガンブラや王獅子、ギルなど重視されてた。

 原因はわからんが、機体出力の著しい低落が実弾回帰の理由かと。
 特に出力の劣る小型機だと、母機依存度が小さい実弾兵装が好まれる理由が説明できる。

 そして大型機では基幹出力が底上げされたOS以後、特に帝国は再びエネルギー兵器偏重の気配が見受けられる。
 それは最終的に火力システムとして理想的な能力を具現したゼネバス砲に結実するわけだ。
923名無し獣@リアルに歩行:2010/11/10(水) 16:57:41 ID:???
現実世界で粒子ビーム・光学熱線兵器の将来性が少なくなって来たからじゃない?
光学熱線兵器は、発射と同時に命中する、絶対的な利点があるけど…運動エネルギーがまるで無いからなぁ破壊効果が微妙とか
その辺の情報がポロポロと見れる世の中になったからじゃないかなぁ
逆に実弾兵器の現実世界の進化は急加速してるから…SFとして見せ場は多くなってるって時代の変化じゃないかなぁ?
特に、知能信管とかはコストの問題だけっぽいし
924名無し獣@リアルに歩行:2010/11/10(水) 18:43:30 ID:???
その割にレールガンはあんまメイン武装にならないよなぁ。
なぜか電磁砲は電磁衝撃波だかを出す武器だし
925名無し獣@リアルに歩行:2010/11/10(水) 19:13:50 ID:???
>>924
 新だと旧機種の換装も含めてかなり多いと思うが。
926名無し獣@リアルに歩行:2010/11/10(水) 21:09:39 ID:???
>>924
案外、炸薬併用の電磁砲として存在しているのかもな
炸薬で初期加速、リニアで更に加速。
927名無し獣@リアルに歩行:2010/11/10(水) 22:13:51 ID:???
>>925
たしかにリニアキャノンやレールガン系は多いな。
だがメイン武装としているのはゴルドス、ウルトラ、レッドホーン、ディプロ、スティルくらいじゃないか?
928名無し獣@リアルに歩行:2010/11/10(水) 22:29:29 ID:???
前々から思ってたんだが『衝撃砲』もしくは『ショックカノン』って何?
エネルギー系なのか実弾系なのか・・・。
929名無し獣@リアルに歩行:2010/11/10(水) 22:34:14 ID:???
>>927
 パンツと、あと144mm×1、105mm×2を持つエレ象も勘定に入れていいかと。
930名無し獣@リアルに歩行:2010/11/11(木) 01:06:03 ID:???
>>928
アニメデスステのは衝撃波みたいな感じだったが
ライガー系は普通の実弾っぽい謎武装だな
931名無し獣@リアルに歩行:2010/11/11(木) 09:32:42 ID:???
あれは実弾でいいんじゃないの
PSゾイドとかゲームでも実弾だし、衝撃砲って現実だと音速を越える兵器だったっけ?
それならアニメも速い弾で説明つく
932名無し獣@リアルに歩行:2010/11/11(木) 10:40:59 ID:???
旧バトストだと衝撃波を当てるみたいな設定になってた「気がする」
933名無し獣@リアルに歩行:2010/11/11(木) 18:19:47 ID:???
930mm二連装ショックカノンと大きさまであるし、実弾じゃね
衝撃砲やショックカノンは旧だとマッド、シールド、ディバイソン新だとブレードやゼロも装備してる

実弾だとするとアニメデスステは実際の7倍ぐらいあるから弾のでかさやばいな
934名無し獣@リアルに歩行:2010/11/11(木) 18:49:23 ID:???
空気砲みたいな衝撃波を飛ばす武器というのがこの界隈の通説だが。
935名無し獣@リアルに歩行:2010/11/17(水) 23:30:17 ID:2SsFpsVl
PS3で新作出して欲しい
ゼネバス帝国〜ネオゼネバス帝国滅亡までのバトストをゲーム化して欲しい
936名無し獣@リアルに歩行:2010/11/18(木) 00:38:22 ID:SAw35UjO
俺はライガー系の衝撃砲と大型ゾイドのショックカノンは別系統の兵器なのだと自己完結させてた
937名無し獣@リアルに歩行:2010/11/18(木) 11:55:38 ID:???
ライガーが大型ゾイドでは無いだと…
938名無し獣@リアルに歩行:2010/11/18(木) 12:27:50 ID:???
衝撃砲は最終的に加速衝撃砲が破壊力が一番上?
ゲームじゃそうだったし…黒歴史出すけど…オルディオスが装備してるから
どうなんだろ?
939名無し獣@リアルに歩行:2010/11/18(木) 12:29:13 ID:???
加速衝撃砲そのものがどうこうじゃなくオルディオスが持ってる武器だから強いんだと思う。
例えば荷電粒子砲だってゴドスの持ってるのとデスザウラーが持ってるのとでは雲泥だし。
940名無し獣@リアルに歩行:2010/11/18(木) 12:57:24 ID:???
>>939
その可能性高いかなぁ
ゾイドサーガだっけか、あれで衝撃砲→2連衝撃砲→3連衝撃砲→加速衝撃砲
って威力の流れだったんで…
941名無し獣@リアルに歩行:2010/11/18(木) 16:24:21 ID:???
あのゲームはゴジュの四連装ショックカノンがロングレンジバスターキャノンより強い世界だぜ
942名無し獣@リアルに歩行:2010/11/18(木) 16:46:40 ID:???
>>942
そうだっけ?
やっぱゲームは当てにならんかぁ…
そういや、ブレードライガーから高速ゾイドの胸部衝撃砲が3連装から連装になってるな…その辺は理由とかあんのかな?
威力・発射速度が向上したとか、戦術的な転換とかあったのかな?
943名無し獣@リアルに歩行:2010/11/18(木) 17:20:24 ID:???
3連装衝撃砲は連射力
2連装ショックカノンは弾の威力、速さが上回る感じかな

前者は他の射撃武装の補助
後者は格闘戦の補助ってイメージがある
944名無し獣@リアルに歩行:2010/11/18(木) 20:59:02 ID:???
衝撃砲は今まで実弾だと思ってたわ…少しショックだ…


衝撃砲だけに
945名無し獣@リアルに歩行:2010/11/19(金) 00:54:27 ID:???
>>944
山田くん
座布団、全部もっていってぇ
946名無し獣@リアルに歩行:2010/11/21(日) 10:37:19 ID:???
ゾイド初期設定見たけれど、薄暗くて神秘的で結構いい感じ。
あれでジオラマ作りたくなる。
初期設定なら野生ゾイドにコクピット付けるのも余り違和感無いという妙な説得力があるし。
世界観が地球化してから野生ゾイド改造が受入れられなくなった感じがする。

地球人の感覚ではカエルに手術?してリモコンにするだけで拒否反応があるし。
947名無し獣@リアルに歩行:2010/11/25(木) 18:15:52 ID:???
第二次全面会戦後にジェノブレが落とした橋って全長何百kmあったんだろ?
下手すると千km超えてそうなんだが、そんな橋誰がどうやって作ったのか気になって仕方がない。
948名無し獣@リアルに歩行:2010/11/25(木) 18:24:26 ID:???
多分、1キロぐらいじゃないの?
荒野の深い谷に掛かる橋
俺のイメージはグランドキャニオンなんだが。
949名無し獣@リアルに歩行:2010/11/25(木) 18:38:30 ID:???
アニメ無印でもデカイ橋あったよな。
950名無し獣@リアルに歩行:2010/11/25(木) 23:42:39 ID:???
 ヘスペリデス湖からは川が出てるから、橋ならそこでも別に構わなかったよな…。
951名無し獣@リアルに歩行:2010/11/26(金) 08:17:07 ID:???
>>547
何百kmもあるような描写ってどこにあったの?
公式2巻見る限り常識の範疇の橋なんだが…
952名無し獣@リアルに歩行:2010/11/26(金) 11:14:31 ID:???
ヒント:ヘスペリデス湖の大きさ
953名無し獣@リアルに歩行:2010/11/27(土) 18:04:57 ID:???
>>952
別にヘスペリデス湖の中心を通していた橋という明記はないからな。
ちなみに世界一長い橋は「ポンチャートレイン湖コーズウェイ」で約38kmだ。

吊り橋だと明石大橋で約4kmとかもあるな。
954名無し獣@リアルに歩行:2010/11/28(日) 11:43:19 ID:???
 実際、P36の地図を見る限りでも、橋は南寄りの狭くなった個所にあるぽ。
 エウロペ全体図で見る限りでは、ヘスペリデスやその南の川のあたりまでおおよそ平坦で、地形上の理由による
ルート選択である可能性は低く見える。
 海側からの攻撃を警戒したのだろうか。
 あるいは、橋自体が元からあった古代文明の遺構を利用したものだったとか。
955名無し獣@リアルに歩行:2010/11/28(日) 12:16:42 ID:???
湖と流出する川の付近に作ったと考えるのが妥当だろ。
そもそも湖のど真ん中を貫く建設理由が思い付かない。
湖付近に大きな街も無さそう
956名無し獣@リアルに歩行:2010/11/30(火) 13:27:01 ID:???
>>950-955
琵琶湖大橋と同じようなものだろ
957名無し獣@リアルに歩行:2010/12/05(日) 22:14:44 ID:???
トミーや小学館側から「ライガーが主力ゾイドとして開発された」って記述ソースどこ?
バトスト3には「主力部隊のディバイソン」と書かれててる
シールドライガーは「サーベルタイガー用として開発」としか書かれていない
ついで書くと、サーベルは「夜間攻撃の主力」と書かれてるからシールドも夜間攻撃なら主力なのかも
958名無し獣@リアルに歩行:2010/12/05(日) 22:18:25 ID:???
中央大陸の戦いも帝国軍最強部隊の登場によりパワー戦の様相に入っていった。
これに対し共和国軍もシールドライガーMK−2を中心とした強力なMK−2部隊の編成にかかっていた。
959名無し獣@リアルに歩行:2010/12/05(日) 22:22:11 ID:???
編成にかかったけど、結局はディバイソンが主力部隊、シールドMK2は別働隊で落ち着きました
960名無し獣@リアルに歩行:2010/12/06(月) 12:39:00 ID:???
バトスト単行本さえ優先度で超える第一次資料の箱裏では
シールドが指揮官でベアとコマンド、ゴジュやウルトラまでもが指揮下にいる
961名無し獣@リアルに歩行:2010/12/06(月) 12:44:26 ID:???
>>957
「高速隊における主力」と言う意味なんじゃないかな?
分野で分けてるのならば数が少なくなってもなおゴジュラスが主力扱いされてるのも頷ける。
962名無し獣@リアルに歩行:2010/12/06(月) 13:57:32 ID:???
以前もその意見を見た気がするが、同一人物か
どの箱裏なんよ?
俺の持ってるグレートサーベルの箱だと、グレートサーベルはコングMK2の指揮下に入ってるのだが、サーベルのライバルであるシールドライガーMK2はそんな出世してるの?
そもそも、箱裏優先だとデスステの話がその後の展開と合わないんだが
963名無し獣@リアルに歩行:2010/12/06(月) 15:35:07 ID:???
シールドライガーに乗ってるのがウルトラやゴジュラスに乗ってる人より
階級が上ならそういう事が起こるのも仕方が無いけど…どうなんだろう
964名無し獣@リアルに歩行:2010/12/06(月) 23:57:52 ID:???
>>962
シールドライガーMK2の箱裏
965名無し獣@リアルに歩行:2010/12/08(水) 00:56:16 ID:???
>>962
箱裏が絶対的最優先なのは、ここで考察をする際の暗黙のルールだから仕方ない。
だからここのスレのルールで考察する場合に矛盾があるのはゾイドの宿命
箱裏でシールドMK2が主力や指揮官ゾイドだというならそう定義するしかない

ただし、あくまでこのスレでのルールである
ゾイドにはこれが一つと決まった公式見解や世界観なんぞ
事実上存在していない。Eシールドがビームしか防げないとかもここルールだし
ここでの考察を中心に置いて他所でゾイド語らないようにね
966名無し獣@リアルに歩行:2010/12/08(水) 02:43:00 ID:???
シールドMK-IIの箱裏なら復刻版も一緒だよな

       ウルトラザウルス
            |                |―コマンドウルフ
ゴジュラスMK-II―――シールドライガーMK-II―|
                              |―ベアファイター


…ズレるんだろうけど。ウルトラの下にゴジュとシールド(の下に犬と熊)がいるんじゃないのか?
967名無し獣@リアルに歩行:2010/12/08(水) 17:09:15 ID:???
文章で書いてはいないので文章説明を優先するならシールドが隊長かと
それに図にしてもウルトラの表記はもっと脇だし
968名無し獣@リアルに歩行:2010/12/08(水) 18:19:47 ID:???
>>967
復刻版箱裏の文章なら10好きの旧ゾイド第2期と2005年版シールドライガーMK-Uの
解説とゾイドバトルストーリーに(中央大陸の戦いも がゾイド大陸の戦いも になっている以外は)そのまま書いてあるが、
当時版の箱裏には他にも文章があるのか?
969名無し獣@リアルに歩行:2010/12/08(水) 18:38:18 ID:???
ん?シールドMk2はMk2の隊長機っていみなだけなんじゃないか
970名無し獣@リアルに歩行:2010/12/08(水) 20:29:42 ID:???
何か隊長機=主力機になってるのはオレの気のせいだよな
971名無し獣@リアルに歩行:2010/12/09(木) 18:19:28 ID:???
「主力機」は新のゼロ以降から逆算した解釈だな
972名無し獣@リアルに歩行:2010/12/09(木) 20:29:15 ID:???
主力機は戦いの主体。
前面で戦うやつを指すと俺は解釈し、そう思っている。

この場合だと、コマンドウルフとベアファイターが主力機。
973名無し獣@リアルに歩行:2010/12/09(木) 20:47:55 ID:???
コストの安さ・運用性の良さ・操縦性の良さ・十分な数が揃えれる
そして、闘えるだけの戦闘力を持ってるって意味の主力じゃ
コマンドウルフとベアファイターが主力だね
974名無し獣@リアルに歩行:2010/12/10(金) 19:40:36 ID:???
日本車は鉄板自体は凄く薄いんだけど、塗装で強度を出してるって話をふと小耳に挟んだんだが
もしかしてギガの古代チタニウム装甲(媒体によっては古代チタニウムはコーティングしてるだけと言う記述もあり)
もそれに当たるんじゃ……
975名無し獣@リアルに歩行:2010/12/13(月) 10:28:50 ID:???
コーディングで強度上げてるってどういうことだ?
成形した後に何らかの方法で結晶構造変えてるとかじゃないの?(例えば刀の焼き入れとかね)
976名無し獣@リアルに歩行:2010/12/13(月) 12:09:02 ID:???
だから日本車の鉄板は凄く薄いけど塗装で強度を出していると言う事実に基いてだな
977名無し獣@リアルに歩行:2010/12/13(月) 12:24:03 ID:???
>>976
ソースよろ
少しググってみたが焼き入れで強度上げてるという記述しか見つからなかった
978名無し獣@リアルに歩行:2010/12/14(火) 08:30:40 ID:???
塗装で強度があがる理屈はないな…。
日本の車が軽いのは製鉄所のおかげ。
979名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 01:54:43 ID:???
塗装やコーティングが強度の足しになる事はあるだろうが

メインなら下地はより軽量なモノでいけば良いわけだし
場合によっては型としてしか意味がないわけだ。
980名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 09:57:35 ID:???
横から一言、今の地球の技術で肯定しても否定してもナンセンスだよ

それではリアリティがなくなるので嫌だなあと思うのは自由
しかしリアリティがなくて嫌ですって他人の意見を攻撃的に否定するのは勘弁してね

何がリアルで何がリアルじゃないかのキャパなんて時代によって流動的なもんだ
何を以て総意と成すかなんぞ客の立場にいる奴が決めて許される事じゃない
981名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 10:47:42 ID:???
>>979
だからソースを出せと言ってるのに…
そりゃ模型分野でも紙に接着剤染み込ませるとかあるけどさ、
それはコーティングと言うよりは紙は接着剤を板状に広げるための土台に過ぎないわけで

>>980
どこ縦読み?

それはそうと次スレ立てよろしくな
982名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 11:38:36 ID:???
>>981
やなこった
立てたきゃ手前が立てろ
983980:2010/12/15(水) 11:39:29 ID:???
あ、気が変わった
立ててやるわ・・・・・フヒヒ
984980:2010/12/15(水) 11:46:40 ID:???
ゾイド考察スレッド19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1292381121/l50

立てたよん(はぁと)
後はよろしくね
985名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 12:05:10 ID:???
流石こんな過疎板に粘着してる輩はやることが悪質だな
スレ立てる気がなくて980踏とかテンプレ改変とかガキじゃあるまいに
986名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 12:09:39 ID:???
>>985
まあルールはルールなんで仕方ないね

改変されても不都合もねぇだろ
議論のまとめサイトすらない○投げ垂れ流しスレなんだし
何かしたつもりの名ばかり考察、名ばかり議論にはお似合いテンプレートだと思うよ
987名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 12:12:31 ID:???
不都合以前にそういうのを「荒らし」と言うんですよ
988名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 12:13:38 ID:???
>>981
つ「ギルドラのリーオーコーティング」

ソースがあるなら否定しようがないね
989名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 12:16:47 ID:???
>>986
ルール守ってない奴が何言ってるんだ?
責任もって削除依頼てめぇでしてこいよ。
990名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 12:19:37 ID:???
>>988
ムゲンライガーとギルドラゴンのメタルZiコーティングで言及されてるのはバイオ粒子砲に対する耐性だけで
>>974が言うところの「強度」とは意味合いが違うと思うんだが
991名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 12:20:59 ID:???
流石にあれはないから新しく建ててきたわ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1292383073/
992名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 12:24:07 ID:???
>>990
だけ、ではないと思うがね
993名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 12:26:37 ID:???
>>990
馬鹿かお前は、よく設定を読み返して来い
まともな知識もないくせに考察するなよ
どこに「だけ」なんて書いてあるの?
994名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 12:32:11 ID:???
もう駄目だな・・・・・・・・・・・・・
995名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 12:36:19 ID:???
指摘を受けるのも仕方がない拙文だったと反省してるが、そこまで言われる筋合いもないw

「白金色の装甲はMetal-Ziコーティングされており、バイオ粒子砲にも耐える強度を誇る反面、重量の増加によりスピード面は犠牲になっている。」だから
「バイオ粒子砲に耐えるとは書いてあるけど剛性については何も言われてないよね?」ってことが言いたかっただけ
>>974が言う「強度」が「剛性」って意味じゃなかったのだとしたら俺の間違いだ
996名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 12:38:57 ID:???
コーティングされた尾を攻撃に使う事がGZデカルトに書いてある
これって剛性って言いませんかね?

どうなの馬鹿君
997名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 12:44:31 ID:???
>>996
ゾイド全体から見ればメタルZiコーディングされてない尾で攻撃するゾイドの方が多いですよ
998名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 18:15:17 ID:???
>>997
そういう問題じゃないだろボケナス
999名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 18:25:49 ID:???
そんなことよりおうどんたべたい
1000名無し獣@リアルに歩行:2010/12/15(水) 18:28:29 ID:???
おうどん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


       ミ☆             ミ☆
             ミ☆      ミ☆        ミ☆
         ミ☆       ミ☆    ミ☆
           ミ☆               ミ☆
          、        ミ☆           ミ☆
    _,-‐‐、_」〉              ミ☆
  _\,l  ´,,,,,,7 <もう戦えませんねぇギルベイダーさん
_\`/ __ | ̄~
\`/   \二E          し/⌒lJ
 |^  l⌒-,ノ            /⌒ '/」 <そうですねキングゴジュラスさん

ゾイド@2ch掲示板
http://gimpo.2ch.net/zoid/