○○VS○○統合スレ その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し獣@リアルに歩行
ゾイドVSゾイド
ゾイドVSその他
の議論をするためのスレです。
このスレの議論を他のスレに持ち出すのはやめてください
ここは、ギガVSデススレの次スレとして立てられたものでもあります。
セイスモVS〜、マッドVS〜に活用下さい。

あと煽り、荒らし、釣りには完全放置でお願いします。
反応したあなたも荒らしです。

前スレ
○○VS○○統合スレ その9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1100271797/
2名無し獣@リアルに歩行:04/12/14 21:50:19 ID:???
過去スレ
○○VS○○統合スレ 8
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1099058708/
○○VS○○統合スレ 7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1098632833/
○○VS○○統合スレ 6
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1097071031/
○○VS○○統合スレ その5
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1095739539/
○○VS○○統合スレ その3
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1092110549/
○○VS○○統合スレ その2
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1085490708/
○○VS○○統合スレ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1078920733/
3名無し獣@リアルに歩行:04/12/14 22:03:29 ID:???
王狼VSゼロ(タイプ0)
44:04/12/14 22:29:15 ID:???
4sama
5名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 00:23:41 ID:???
>>3
フツーにゼロの勝ちだろ
6名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 00:43:35 ID:???
>>5
 いや、能力値で言うと格闘、装甲、運動力は互角。
 ゼロには近射があるがケーニッヒに決定打となりうる威力は無いし、索敵とステルスではケーニッヒが上。
 ちなみに操縦性と地形適性もケーニッヒが若干上だから、場合によってはケーニッヒの方が動きで優る可能性もある。
 少なくともノーマルゼロなら、ケーニッヒとの間に戦闘力差はほとんど無いといって言い。
 やっぱ伊達にゼロの後継機を名乗ってたわけじゃないんだな。
7名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 01:16:23 ID:???
>6に同意・・で、ケーニッヒだと思う。
後、CAS込みで考えるときにはケーニッヒもヘビーアームズで考えていいと思うが、そうすると益々ケーニッヒの方が
安定して高い性能を発揮するようになるし・・アニメので勘違いしてる人もいるかもしれんが・・デュアルスナイパー
ライフルはゼロ程度なら一撃で鉄屑に変えられるほどの威力がある。
決め手にかける・・という意見もあるが、格闘戦でもエレクトリックファングがあるぞ。

・・・つくづく思うのだが、コマンドウルフの機構を流用しているせいで核の出力が十分に生かせていないにもかかわらず、
これだけのスペックを持つケーニッヒをちゃんと再設計した方がゼロを伸ばすより良かったんじゃないかな。
生産性も上だし、現状では劣っている要素が見当たらない気がする・・・orz
8名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 01:17:16 ID:waxUsjTM
何で第一線でゼロ使い続けるんだ?>共和国軍首脳部
97:04/12/15 01:18:18 ID:???
すまん、決定打にかける・・が掛かる所を読み間違えた。
ゼロの射撃のことを言ってるのに・・許してくれ・・・・・
106:04/12/15 01:47:56 ID:???
 あー、でもそういやケーニッヒの格闘力評価は、一体どの攻撃を想定して書いてあるんだろう。
 もしエレクトリックファンガーでようやくゼロと同レベルだってんなら、一気にケーニッヒ不利だな。
 ゼロはどの攻撃でも1発でケーニッヒをノックアウトできるのに対し、ケーニッヒは数発食らわすか、使ったら高確率で自分も
ダウンするEファンガーに頼るしかないわけで。
 ケーニッヒが結局はゼロの後継とはならなかったのは、「何がゼロと同等だよこのポンコツ! とんだスペック倒れだぜ!」と
言われるような代物だったからダターリ…。
11名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 01:51:53 ID:???
デフォルトで火器がないのはヤバイだろ。
ギガもそうだけど。
12名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 03:09:34 ID:???
>>11
ヘッドギアで頭部への防御はゼロより万全。ついでに直接火力じゃないけどマルチディスチャージャー(名前これで良かったっけ?)がある。
ゲームでは1種類の物しか出せないらしいけど実機の構造を考えると2種類くらいは積める筈。(最悪片方に1種類づつ)
煙幕とチャフの2連放出でゼロを煙に巻いてしまったらそれでゼロに勝ちは先ず無い。
機体能力より装備の組み合わせ関係で勝つのは難しいと思うよゼロは…。

一撃必殺以外ではノーマル状態では勝ち目が無いと思うしそれもケーニッヒの方が実装している。
ゲームやアニメではストライクレーザークローを必殺技に使うけどバトスト版でもできるのかな?
できるなら格闘では勝てるかもしれない。ケーニッヒの方は1発以上の使用は危険だからね。
13名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 07:25:58 ID:???
CASでファルコンなんて出せばHAも瞬殺だろ
14名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 07:42:18 ID:???
バトストにおいては特に記述がない場合、武装にアニメ程の特殊性はないと思われ。
ブレードや電磁クロー等と同じく、ゼロは任意の一撃一撃が全てレーザークローなんだろう。
またチャフや煙幕は追われるか狭いフィールドでこそ効果があるもので、指定がない場合のスレのデフォである「開けた平地」で待ち受け格闘された場合あまり役に立たない既ガス。
ゾイドには聴覚・臭覚のセンサーもついてるしね。
15名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 08:34:30 ID:???
>>14
それでも見付けれない可能性が有るのが狼型ゾイド。
数値的にはステルス性能が索敵能力を上回ってるよ?ケーニッヒの方が。
それに煙幕を打つときわざわざその場に留まる事は無いしもくもく煙を出すタイプなら走ってゼロの周りを煙に巻ける。
間違ってもファンブック4のデスザウラーの鼻先を走る様な事は通用しないから少し離れて煙幕での包囲になるけど…。
ウェブコミックの様に撃ち出し弾薬式なら更に有利となる。当ててしまえば逃げる方向を調べて追い撃ちするだけ。
ルールではデフォルト状況の天候は晴天無風状態なので焚いた煙幕は煙の効果時間の間その場に停滞する訳だしね。

>ゾイドには聴覚・臭覚のセンサーもついてるしね。
これもそうならステータス上先手を取れるのはやっぱりケーニッヒの方。Aーのゼロに対し2つ評価が上のA+のケーニッヒ。
それにそれを考慮して尚ゾイドに通用するからスモークディスチャージャーが装備として存在する訳だし。
頼れるのは聴覚のみ。余ほどの腕の差が無い限り無理な話だと思う。
後手に回るしかないゼロにはパンツァーかフェニックスもしくはファルコンでない限り先手を打つのは難しい。
相手がヘビーアームズ状態なら尚更開始後直ぐにデュアルスナイパーライフルの餌食の可能性も有り。

…良く考えたら開始距離のデフォルト状況は如何なんだ?正確に設定してないような気がする。
数秒で格闘可能距離ならゼロは充分勝機ありだから余計に混乱する。
16名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 09:20:30 ID:???
あの評価って同項目における相対評価だから、ステルスが索敵上回ってても発見できないわけじゃないだろ?
ディスチャージャーも直接煙り焚くタイプなら焚き始めた時点で回りこませない様動けば良いだけだし、発煙弾なら退いて待ち構えれば良いんじゃない?
先手を打てると言ってもディスチャージャーの射程は短いんだし、あまり有利材料にはならないよ。
あと指定は両方基本形態だから他形態は論外かと。
17名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 12:16:37 ID:???
>何で第一線でゼロ使い続けるんだ?>共和国軍首脳部

拡張性が高く将来性がゼロのほうが高かったから
というのは建前で本音は
メリケンで放送されてるアニメ(フュザ)に配慮したから
18名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 12:25:48 ID:???
ブレードライガーの3倍のコストと言う問題は克服できたのだろうか?
19名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 12:41:58 ID:???
ブレードは扱いが難しく、ケーニッヒは思った程コストパフォーマンスが良くなかった。
この上新型を開発して手間かけるよりは、ゼロを作り続ける方がマシって事なんだろう。
時期的にも新規主力を一から作ってられる状況じゃなかったしな。
20名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 13:58:31 ID:???
ゼロの野生体は西方大陸生息だろ?
どうやって中央大陸まで野生体を持ってくるんだ?

ガイロス帝国に捕獲と輸送を依頼しているのか?
ゼロとシールドのコストが1:5ぐらいなら、
シールド使い続けた方がマシだと思う。
戦力は消耗すること前提だから、いくら高性能機があろうと
数が揃わなきゃ戦力となりえない。
21名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 14:10:56 ID:???
       ,. ─- 、,,.___
      ,イ〃          `ヽ,__
.   N. {'             \
.  N. {               ヽ
.  N.ヽ`               〉  
  N.ヽ`        ,.ィイ从       /
.  ヾミ.___-‐=彡'ノノノ__,ゞミ=-_rく   まあぶっちゃけた話、
    lrf´ゞ“モ=ヾーf =モチ<}rv^i !  
    ヾト、` ̄,り「弋!  ̄´ノ ソ    懲罰部隊のゼロはみんな
       !  ̄  ii{_,.   ̄  /r'´  
       ,ゝ、  iー-ー、  , ' |\    シールドのコアでごまかした
  -‐''7´ ドヽ. `ニニ´ ./;;  |  ヾ''ー-
    /   ト、 ` ー-- ´ ,;' ,イ  :|  ツルセコ品なんだけどね
.   /   :ト、` ー-、 r--‐_'´/   |   
  / _,..、-‐\  ̄! レ' 厂 /へ、  :|  もちろん懲罰部隊の人には秘密ね 
  T´ ヽ\l.0|   V /   / /  \ |
22名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 14:18:10 ID:???
本音
ケーニッヒなんて忘れてた
23名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 16:32:07 ID:???
>>7
>コマンドウルフの機構を流用している

んなことしてないだろと思う
24名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 16:35:21 ID:???
なんていうかハウンドソルジャーを復活させた方がよかったんじゃないかという気もしないではないな…<ゼロ
パクリ機体だし。
単純なスペック比較ならケーニッヒ>ノーマルゼロだな。
欠陥具合は両者とも大して変わらないが。
25名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 16:41:24 ID:???
>>24
技術的にムリなだけでは?
王浪は普通火器装備して運用するだろ。
26名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 17:17:10 ID:???
王狼の欠陥はオーバーヒートか?
27名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 18:29:55 ID:???
王狼の方が好きなんだけどなぁ・・・。
28名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 19:17:13 ID:???
>>20
シールドは十分に生産されてるが、その上で上級量産機としてケーニッヒやらゼロやらが必要だったんでは?
現実では数がいりゃ高性能機も袋叩きに出来るが、ゾイドの世界観だと度々一機のゾイドに二線級がコテンパンにされてるからな。
ケーニッヒの野生体も西方産だから作り難さは変わらないし、CASが評価されてのゼロ続投かと。

>>23
残念ながら真実だ、発言する前にもっと良く調べよう。

ゾイドグラフィックスvol.1より抜粋
そのパワーと機動力はライガーゼロに匹敵する性能を持つが、基本構造やコンバットシステムはコマンドウルフから転用している。
そのため余りあるパワーを制御しきれず異常加熱 しやすいため、冷却用ファンを背中に装備しなければならなかった。

29名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 19:51:19 ID:???
いまんとこ、一騎当千の戦闘力があるのはデスザウラーだけだな
30名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 19:59:19 ID:???
>>28
フォロートンクス!

>>ゼロだらけ
原因の一つには、本格的な生産ラインが整えられる前に本土が陥落、バックボーンを失ったことも一因じゃないかと思う。
その前にゼロはある程度まとまった数が生産されていたみたいだし、それこそゾイテックの後ろ盾を得るまでは手持ちの
機体で何とかして行くしかなかったのかもしれないし。・・・え、ギガを30機生産!?いや、逆にそのせいで他のゾイド
の生産ラインが十分に確保できなかったとか・・・

ちなみにケーニッヒの格闘兵装だが、エレクトロンストライククローと言うものも装備されている。
この装備に関する細かい記述はないが、名称から言って内部機関をショートさせる類の武器であるのではないかと思う。
(マグネーザーも代表されるタイプ)恐らく、直接的な破壊力はストライクレーザークローの方が上であると思うが、
装甲を突破できるクラスの相手に対しては、浅い一撃でもそれなりの効果が期待できるのではないだろうか?(確証はないが)
もしそうなら、決して装甲が厚いわけではないゼロには十分脅威たる武装ではないだろうか、と思う。
31名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 20:05:22 ID:???
でも問題は犬ってクローによる攻撃は体の構造上あまり得意じゃないんだよな。
収斂進化によりほぼ同じような生態を持つ犬型ゾイドも不得手な希ガス。
32名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 20:17:11 ID:???
>>31
いやゾイドって全身人工パーツに置き換えられてるから関係ないでしょ。

33名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 20:22:00 ID:???
>>28
ゾイドグラフィックスvol.1なる・・・・・・・・持ってない orz
続投ってか両方とも生産されてないのでは?
34名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 20:42:32 ID:???
>>32
体の制御はコアに依存するから野生時の習性・生態には逆らいがたい筈、特に完全野生体だしね。

>>33
そうかな? レイフォースの残存分にしては終盤まで随分数がいるような気がするんだが?
35名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 20:55:22 ID:???
>>34
じゃあ何故BFはドリルを操作できるんですか。と言ってみる
ゼロってブレードの3倍近いコスト掛かるしそんなに作るわけないと思うよ
・・・えっギガ?
36名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 21:05:48 ID:???
>>35
武装はパイロットの領分だろ、コアが自分の体だと認識しないと人口部は動かない筈だしね。
37名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 21:17:51 ID:???
>>35
>ゼロってブレードの3倍近いコスト掛かるしそんなに作るわけないと思うよ
・・・えっギガ?

相対コストを考えた方が良いのでは?そりゃ確かにギガもゼロを遙かに凌ぐ高コスト機だが、
そのコストに見合った戦闘力を持っているでは無いかと言ってみる。
38名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 21:30:10 ID:???
>>35
あれは外付けの道具として認識させる事で動く様に仕込んでいるんじゃないか?
完全に自分の体と認識させたらあんな物は起動しない。外にでている火器も一緒だと思う。
これなら自動操縦でも機体本体の意思で火器やそう言った物を使用できる。
>>36の場合だとバスタークローと本体の動きに連携が執れず自爆する可能性が有るから…。
装備する武装に寄ると思う。

レーザークローみたいな物は体と認識させてバスタークローみたいな物は道具として認識させればあとはシステム調整で充分対応できると思う。
そうで無いとハイマニューバスラスターやロングレンジバスターキャノン等に代表される外付け装備が全て使えない。
CASの使用もできない。
39名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 21:31:00 ID:???
 ゼロが高いのは、一つにCASのせいだが、B-CASでブロックスと共通規格化したことで相当なコストダウンがなされたと思われ。
40名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 21:39:16 ID:???
>>38
野良ゾイドがビームぶっ放して大暴れする悪寒
41名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 22:24:57 ID:???
>>40
野良ゾイドって砲が壊れるか弾薬が切れるまで撃てるんじゃないのか?
42名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 22:24:59 ID:???
>>40
野良は整備不良で柿は使えないと思われる
43名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 22:27:05 ID:???
別にゾイドコアを通さなくても、コンバットシステムとか
コンピューターに繋げとけば楽に使える武器だと思うけどなぁ。

武装制御システムのレベルだって現実よりも断然高いはずでしょう?
44名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 22:27:17 ID:???
>>37
あと反攻の象徴って奴だな
45名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 22:33:36 ID:???
>>43
コアボの資料に載ってない?
またはttp://iyasakado.com/main.htm
46名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 22:34:44 ID:???
>>41-42
戦闘で大破して投棄されるばかりが野良じゃあるまい。
47名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 22:40:45 ID:???
>>43
武装制御システムそのものがコアのような希ガス
48名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 22:42:48 ID:???
犬や恐竜に銃の引き金任せるのはあまりぞっとしないな。
49名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 22:47:43 ID:???
>>47
いい例があった

真デスステが荷電撃ってる
50名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 22:58:20 ID:???
ヤツは特殊過ぎないか? 自己進化してるからとても通常と同様とは・・・。
51名無し獣@リアルに歩行:04/12/15 22:58:53 ID:???
根性で何とかなるんでしょう?
52名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 00:00:21 ID:???
>>50
自己進化前と思われる暴走直後から火器撃ちまくりだったはず
ファンブックEX1のGTOはどうでしょうか
53名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 03:01:51 ID:???
>29
デストロイヤーのほうが上だが
54名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 07:41:46 ID:???
>>52
暴走した段階で中が普通の状態か解らないじゃん?
どっちにしろイレギュラーなゾイドなんだし。
オーガは自動操縦装置搭載で砲は遠隔かシステムに依存でしょ。
気性の荒いゴジュ系に火器の権限預けるのは不安では?
55名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 11:44:46 ID:???
  →→→→ゾイドコア→→→→→
  ↑     ↑      ↓
パイロット   ↑      武装
  ↓     ↑      ↑
  →→→→管制システム→→→→
56名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 14:02:50 ID:???
>>54
よく読んで味噌
アーバインが乗ってるし精神リンクうんぬんとある
57名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 14:42:45 ID:???
>>46
乗り捨てられたゾイドが野良になるんじゃないの?
大破したら動けないと思う。

>>55
確かに小型の牡蠣等は直接制御してるかも。
牡蠣はゾイドか人、格闘用武器はゾイドってとこかな。
58名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 14:45:41 ID:???
>>40
CASに更に追加でコックピットと人工コア付けるんだから逆にコストは増えるんじゃ無かろうか?
他に流用できるわけでもなし。ついでにパーツが足りてない。
59名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 15:09:55 ID:???
>>56
ああ、EXか。わりぃ。
すぐ資料が見れないんだけど、柿をゾイドが制御してるって記述あったっけ?

60名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 16:20:24 ID:???
>>59
「闘争本能と、その傭兵との精神リンクだけで動くオーガには、
ダークスパイナーのジャミングウェーブは無力だったのだ。
〜中略〜大口径キャノンが別のスパイナーを狙い撃つ。」
とあります。
61名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 19:21:11 ID:???
>>60
その「精神リンクだけで動く」がどこまでを示してるかによると思うんだが?
単純にゾイドが動くだけであって、砲は自動照準装置を切って目視で発砲しただけかもしれないしね。
まあここまで来るとそれぞれがゾイドの世界観をどう見てるかによるのかもな。
個人的にはどう考えてもついこの間まで狩りをしたり、樹液舐めたり、木の葉貪ってたやつらに
兵器としての製造工程の中で武器の概念を理解させ、且つ使いこなす様にする事は無理だと思うんだよね。
ゾイドにも武装制御の権限を与えると個体差によって不具合を生じる可能性もあるし、
酷い場合には誤射もありうるんじゃないかと思う。
また新しいオプションやCASを装備させる度に学習に時間がかかるし、一定の水準を保てない気がするんだがな。
通常は発砲時にトリガーを引く描写もされてるので、漏れはゾイド乗り=騎馬兵の様な感覚でとらえている。
生来の姿にそぐわない部位・武装に関してはパイロットの領分であり、
それをゾイドと息を合わせて使用するのがゾイド戦のあり方だと思うんだがどうだろう?
62名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 19:58:50 ID:???
>>61
禿同
公式でも矛盾点とかあるし穴だらけの設定埋めるの(脳内で)も
ゾイドのいいところさ
63名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 20:59:36 ID:???
 ジェノザウラーのレーザーライフルのように可動範囲が広く、機体の動き・姿勢に関わらず射撃が可能な火器はともかく、
高速ゾイドに多い前方固定の火器だと、高速機動中の射撃においてゾイドの動きにパイロットは完全にタイミングを合わせ
られるものだろうか?
 操作が複雑で、反面スピードはあまり要求されない長射程武器はともかく、近中距離用の直射火器ではゾイド自身にも
火器管制の権限があった方が合理的な希ガス。
 砲の操作そのものはゾイドに任せるとしても、火器管制システムと敵味方識別を連動させ、砲が味方を向いてるときは
自動的に割り込みをかけて射撃させない機能を付ける等の手段で誤射を防止することは可能と思われ。
64名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 21:04:02 ID:???
そろそろ本題に戻りましょうよ。
65名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 21:52:01 ID:???
何だっけ?
66名無し獣@リアルに歩行:04/12/16 22:08:13 ID:???
ゼロ(ノーマル)vsケーニッヒ
犬科は爪を使うのはあまり得意でない、というところから武装→火器の話に。
一応ケーニッヒ有利の流れ?
67名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 00:39:56 ID:???
おい、ケーニッヒに武装は許されてもゼロには許されないのか?
68名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 08:52:13 ID:???
>>67
「ゼロがCAS有りならケーニッヒもHA有りだろう」と言われてた。
だから「ゼロがノーマル固定ならケーニッヒもノーマル固定」になると思われ。
69名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 09:44:08 ID:???
つか最初の指定がノーマル同士にも関わらず、CASだの武装だの言い出すアフォが悪い。
ノーマル同士なら機動性でKWに分があるが、白兵戦はLZの方が強そうな奇ガス。
あまり決定的な差は無いのかも?
70名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 10:24:29 ID:???
双方にとって、共に勝てない相手では無いと言う事は十分にあると思う。
71名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 11:43:39 ID:???
勝率はほぼ五分、あとは状況次第でFA?
新しいお題としてエナジーVSデスザウラーとか振ってみるテスト。
72名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 13:08:18 ID:???
>>71
エナジーの通常火力ではデスの装甲は破れない。
エナジーチャージャーを火器に回せばいけるかもしれないけど、そしたら機動性
が死んでビームガンやミサイル直撃で終わり。
機動性に回して格闘戦を挑んでも、デスを完全に破壊するまであの瞬発力から
逃げることはまず不可能。
攻撃をかわすことに徹して持久戦に持ち込めば不利なのはエナジーの方。
 
結論:エナジーに勝ち目は万に一つも無し。
73名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 15:36:42 ID:???
そういえば、エナジーの<<全力戦闘>>って、
脚を強化するか、または火器を強化するかってだけの話な希ガス・・・

エナジーチャージャーの一時的オーバーロードで全性能がうp!!!ってワケじゃないもんね。
74名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 16:03:44 ID:???
よし、ファルコンを装備して一撃にかけるんだ!
75名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 17:44:55 ID:???
>>72
瞬発力ってどの?
76名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 17:49:28 ID:???
暴走状態のブラス虎かレイズに勝てる同クラスのゾイドっている?
77名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 17:51:43 ID:???
エナジーライガーのチューブ、誰かに差し替えてもらわない限り火器かウイングかに固定されたまんまになるんだな…
78名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 17:52:07 ID:???
つ「デッドボーダー初号機」
79名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 17:53:30 ID:???
デッドボーダー初号機ってそのまんまガン○ム
80名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 18:29:48 ID:???
>>72
まあデス厨に何言っても無駄なんだろうが、ファンかコックピット潰されればそれまででは?と言ってみる。
ゴジュラス対サーベル同様、戦闘速度の差で苦戦する筈。
81名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 18:32:44 ID:???
>>76
つ「イクス」
82名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 18:34:32 ID:???
>>72
装甲の隙間を狙えば勝てないこともないだろ
83名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 18:45:49 ID:???
>>76
どれでもいいならデスキャット。アイス・ブレーザーでもいけるかもしれん。

>>80
戦闘速度はなあ…デスは飛行ゾイドをたたき落としたこともあるし。
エナジーにデスの急所を抜ける火力がないとはいわないが、
エナジー、正面にしか火器使え無くないか?かなり攻撃タイミングが制限されるような。
84名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 18:47:38 ID:???
ケーニッヒのスナイパーライフルって本当は
標準装備のはずなのに完成が間に合わなかったから
仕方なく武器無しでロールアウトしたんじゃなかったっけ?
85名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 18:47:57 ID:???
後ろに回っても尻尾の一撃があるし。
86名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 18:48:42 ID:???
>>84
全く聞いたこと無いけど。
どこで聞いたんだ?
87名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 19:22:45 ID:???
エナジーは飛行適正もあることから、開けた平地なら
瞬時に脚が使える程度の低空を横滑りしながらの射撃を行えると思う。
88名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 19:25:35 ID:???
>>83
ブレードアタックとかでも良いんじゃね? いざとなったらグングニルで特攻とかね。
ゴジュラスとサーベルの最高速度差は165km/h、デスとエナジーは570km/h。
最高速度の差が即結果につながるわけじゃないが、両者の主とする速度域には
これだけ開きがあるわけだしさ。
ウィークポイント狙うのも不可能と言うほど難しくは無いと思うんだけどね?

>>84
ケーニッヒ自体が繰り上げロールアウトなのは解るが、標準装備の設定は見当たらないぞ?
89名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 19:47:56 ID:???
エナジーの勝ちだろ。
同じ軍に所属する同士なのでデスとエナジー共々弱点は知り尽くしている。

5分間660km/hで低空と地上を動き回る相手。しかも狭い所でも平気で動けるエナジーに狙って当てる攻撃はまず効かない。
その間にグングニルホーンをファンに刺し込まれて終了。
アロザウラーのファンブック等の幾つかの資料でファンがコアに直結している事が確定しているから
グングニルホーンの長さならギガのテイルスタビライザーより長いから確実。

その5〜10分さえ乗りきればエナジーは嬲り殺し。
デスのミサイルの装弾数が鍵だと思う。後はアホみたい見える程に直射火器での牽制を忘れずに…。
攻撃力はデスの方が上だからラッキーヒットで沈めれる。最大の問題はミサイルのロックをエナジーに掛けれるか如何か?
ゲームが例で悪いがインフィニティやVSシリーズの様なロック機構でなければデスには無理。
90名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 20:17:09 ID:???
>>89
時速660kmって「最高速度」
つまり直線でEチャージャー全開の状態での速度だろうから
砲撃を避けながらじゃ出せない
91名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 20:22:04 ID:???
>>83
火力は十分と思われる
コングSSのガトリングくらいの威力があればいける
カールの砲撃でプーがあぼーんしたし
92名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 20:25:15 ID:???
>>89-90
エナジーの説明書を見ると、
約600で動き回ることは可能なようだね。
93名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 20:27:13 ID:???
やべっ>>72 だった
94名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 20:32:26 ID:???
距離にもよるでしょ。
近ければエナジーの方が有利だと思われる。
デカブツはチョロチョロ動くヤツは基本的に苦手だろうからね。
95名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 21:26:35 ID:???
 エナジーの格闘力と言えばレオ下駄すら倒せなかったヘタレっぷりが印象的だが…。
 まさかレオ下駄の装甲がA評価とかそれ以上だなどとは流石に富井も言わないだろうし。
 必殺技のウィングスラッシュがこの程度というのでは、デス相手じゃ全く勝てそうな気がしないな。
96名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 21:42:15 ID:???
>>95
その時の獅子鰐は月甲と飛燕を身に纏っていたはず。
97名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 21:57:32 ID:???
つうか、エナジーライガーの最高速度660kは
ヴォルフの皇帝専用エナチャじゃないとでないんじゃなかったっけ?
ファルコンの説明書のはそう書いてあったと思おうが。
まあ、エナジーライガーでも自爆すればデスザウラーに勝てるとは思う。
98名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 21:59:18 ID:???
>>95>>97
喪前ら、バトスト読み直してから出直して来い。
99名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 21:59:48 ID:???
>>97
ヴォーつぁんのエナジーは強化型ですが何か?
100名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 22:01:39 ID:???
>>97
勝ったっていうか?
101名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 22:02:11 ID:???
ヴォルフエナジーの強さは強化してる以外にもヴォルフ自身の腕に起因する面も強いと思うと言ってみる
102名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 22:02:17 ID:???
>>98
>>99
スマン、とんでもない勘違いしてた。
今改めて読み返したら全然違ってた。
103名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 22:23:03 ID:???
 あー、スマソ。書き忘れてたが、飛燕月光と合体済みだってのは承知してるyo
 害のA装甲を着てる上に、レオ下駄自身の装甲もAくらいあれば、たしかにエナジーでも簡単にゃ倒せんだろうが、
いくらなんでもそりゃ無茶だと言いたかったわけで。
104名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 22:26:57 ID:???
凱龍輝の物理攻撃に対する装甲防御力が激しく謎なんだよな〜
105名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 22:37:43 ID:???
>>103
月光と飛燕の装甲強度舐めすぎ。あいつの装甲評価はエナジーの格闘評価より上だ。
デスと同じく凱龍輝の装甲強度は”S”
S−の格闘で一撃とは行かないだろう。装甲をもろに攻撃してるし。

それを持ってエナジーがデスを倒せるという根拠はやはりデスの無防備な背中に有る。
彼処を何とかしなきゃ駄目でしょ…。

と言うより何時凱龍輝の装甲は3ランクも低くなったんだ!?
俺のファンブックにはSと書いて有るぞ?よくよみ直してみ?
幾らビームに対すると書いて有っても元の素材が古代チタニウム合金。最悪でもSーだろ。
106名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 22:39:26 ID:???
>>105
凱の装甲Sは対ビームのお話であって、対物理は激しく謎なワケだが。
107名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 22:43:29 ID:???
元の素材が古代チタニウムなのは集光パネルだけのお話であって、あの青い部分の装甲は普通なんだと思うが
108名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 22:52:05 ID:???
まあ物理的に考えると鉱石の類は色が付いている=不純物が混じっている事。
つまり透明な集光パネルは一番凱龍輝の装甲の中で堅い事になる可能性が高い。
集光パネルに当たって止まったんじゃないの?エナジーのウイング攻撃は?ウイングはエナジーチャージャー使用してた筈。
アレは粒子系攻撃を無差別に吸収するからウイングのレーザー光とか粒子とか吸収されたのでは?
エナジーの攻撃方法は多分真っ二つにしようとしていたと思うから普通に接触する位置の装甲に集光パネルは無いよ?

…最悪の場合は集光パネルが凱龍輝の装甲で一番防御力が高い恐れ有り。ガクガクブルブル。
109名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 22:52:49 ID:???
まあレオ下駄の場合は一撃耐えたってだけで、その後どうなったかわからないからな。
硬過ぎるってわけでもないんじゃない?
110名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 23:01:57 ID:???
まあ元々凱の目的はセイスモの荷電粒子に対する盾
111名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 23:03:51 ID:???
>>108
つか純粋なチタンて透明じゃないぞ?
それに集光パネルの元になってるのは「古代チタニウム合金」だから既に混ざり物。
112名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 23:06:56 ID:???
>>108
集光パネルが単体で機能するか甚だ疑わしい。
害隆起が装着しないと作動しないのでは?
113名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 23:41:04 ID:???
まあ、エナジーとデスならデス優勢っていうことが前提だろうな。
まさか、「エナジーの突撃で以下略」等とは言わないだろう。
火器を撃つにも、砲撃時はその機動性が失われるわけで。
ゴジュ一撃の頭部ビームを受けたらそれこそ終わり。荷電粒子砲使うまでもない。
格闘挑んでも、一発殴りかかったところを返り討ちにされる。
114名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 23:43:27 ID:???
デス厨光臨
115名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 23:57:11 ID:???
てゆか、エナジーみたいな欠陥機がデスみたいな高度なレベルで完成され尽くした
機体と渡り合えると本気で思ってるのか?
>>72みたいな万に一つも無いってこたぁないだろうけど、実際>>113だろ。
あと、エナジーは公式にギガ以下と発表されてる。
このスレでデスには遠く及ばないと確定したギガ以下の機体で、どうやってデスを倒
すっていうんだ?
116名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 00:02:06 ID:???
ゼロフェニの二倍の回頭性能を持つエナジーなら、
ファンや口腔内を狙うことは十二分に可能で、
攻撃力も十分なわけですが・・・

>ゴジュ一撃の頭部ビーム
いつの時代の話ですか?
117名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 00:32:39 ID:???
>>116
出力の劣る旧デスでさえ出来たんだし、出力アップしている現行デスが相手じゃねえ

しかも、口腔内を狙うなどと言うことは、シュバルツの技量があってこその技だろうに。
その時デスはゴールドセイバーばっか見ててコングのは不意打ちだし。
開けた平地でなんの邪魔もない時は、エナジーはデスの攻撃を避けるのに必死で、
弱点なんて狙ってる暇ないよ
118名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 01:22:19 ID:???
出来たって何が?
つかデスみたいなうす鈍が最高速を誇る機体掴まえて、よくそんな大口叩けるもんだな。
119名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 01:38:14 ID:???
>>117
そのデスをパワーうpさせたメガデスザウラーが、エナジーの半分の速度しか出ないワイツタイガーを照準に収められなかった訳だが?
120名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 02:27:43 ID:???
>>119
エナジーよりワイツタイガーの方が機動性が上の可能性も。
最高速=機動性 なら
最高速が100`以上劣るゼロファルコンがエナジーに勝てたのも
疑問になってくるような・・・(パイロットはレオマスターだったけど)

それに加速と最高速も同じじゃないし、個人的にゃ

加速    ゼロファルコン>ワイツ>エナジー
最高速   エナジー>ゼロファルコン>ワイツ

な感じがする。
121名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 02:31:14 ID:???
今回は威力よりも当てられるかが問題。デス側は”当たる”事が前提でしか言ってないので決定打に欠ける。
エナジーは欠陥機ではなくエナジーチャージャーの試験運用機。
同じ理由でデスも欠陥機送りになるじゃないか!!!中途半端なパワーアップ機体だ!とか。

相変らずゾイドと車を同列に並べた奴もいるし…。キットのゾイドと弾丸レーサー何かとを比べるならまだしも…。
ゾイドは生物。生物は初速が最高速の1/3程度の速度で動ける。
加速に時間の掛かる猫や犬はデブなだけ。動きを止めて獲物を狙った奴等の動きを見てみろ?
次の瞬間最高速度を出して襲うぞ。これが当て嵌まらない様では奇襲など出来る筈が無い。
そもそもそんな奴だったら高速ゾイドなんて呼ばれるわけないじゃんw
最高速度を上げるだけならロケットブースターをアホみたいに付ければデスでもマッドでも安心して音速超えるぞ!
大気圏も平気で超えて…(以下略)できるかな?
122名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 02:34:15 ID:???
>>121
【メカ】生体だしな。

もしかしたらメカ要素のが強いかもしれんだろ。

123名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 04:38:26 ID:???
>>121
アニメでもアクセル踏んで徐々に加速する描写があったぞ。
600キロの1/3の200キロでもその勢いで動いては・・・
124名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 06:05:21 ID:???
あれじゃない。ブレードライガーとジェノ見たいな関係。
兵器としてはエナジー(ジェノ)が上だけどいざ戦うと武装のせいか
ゼロファルコン(ブレード)の方が強い。みたいな

それより結局、公式でも微妙な記述しか無かった

「ライトニングサイクス VS シャドーフォックス」

が気になる。ブレード以上の機動性を誇るサイクスが
普通に戦えばシャドーフォックスに負けることは無いと
思うんだけど。消えたり真横から撃たれたりしたやっぱ
サイクスの油断が原因?


125名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 07:14:21 ID:???
>>124
サイクスって光学迷彩つかえないのかな?
ヘルキャットは使えるみたいだけど。
126名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 07:58:13 ID:???
>>120
それは都合が良すぎるだろ?
バトスト読む限りじゃエナジーは600台で戦闘行動行ってるんだぞ?

>>122
何の為の完全野生体かと。

>>123
アニメはご都合演出の塊だから参考にならない。
127名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 08:03:40 ID:???
>このスレでデスには遠く及ばないと確定したギガ以下の機体で

いつそんな事が決定した。は?まさかフュザ?そんなもの引き合いに出されてもね〜
128名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 08:11:27 ID:???
>>108
純粋な鉄より炭素などの不純物が入った鋼鉄の方が堅いのを知らんのかねw
129名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 08:14:29 ID:???
しまった!!釣りっだった orz
130名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 08:15:45 ID:???
とりあえず普通のキャノピーに使用されてる素材よりかは頑丈だろうね。
でもセイスモはストームガトリングで対抗してた様な気もしないことも無いし、
それでどうにか出来るような強度なのでは?
131名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 08:52:43 ID:???
そう言えば現実にも象が踏んでも壊れない筆箱の材料に使われている
ポリカーボネイドの例もあるから意外と頑丈なのかもしれない。
132名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 09:07:33 ID:???
>>84
遅レスだが、自分も見たことがある。だが、元がなんだったか忘れてしまった・・・orz

>>デス対エナジー
十分エナジーにも勝機があると思う。というか、下手するとエナジーの方が有利である
可能性も否定できない。シュバルツのコング、アロザウラーファンブック、他にも旧時代(今のデスと
はほぼ別機体だし、故意に攻撃を受けたような節もあるが)のコマンドウルフなどの例が示すとおり、
デスは素晴らしい機体だが、一部の隙もない完璧な機体ではない。
それに対し、>>116の言うとおりエナジーの性能は生半なものではない(もちろんその為に多大な犠牲を
払ってはいるが)。少なくとも、他の機体が狙うよりはるかに高確率で成功させることが可能だと思う。
後、エナジーの攻撃評価はシュナイダーより上だと言うことも上げれば、超重装甲クラスにも通用する
武装であることと判断できるのではないか・・と思うのだが。
133名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 10:23:16 ID:???
エナジーが格闘挑んだら、デスの爪に迎撃されそうだが
134名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 10:49:40 ID:???
>ゼロフェニの二倍の回頭性能を持つエナジー
それって褒めてるのか?貶めてるようにも聞こえるんだが…
135名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 11:45:04 ID:???
>>133
馬鹿正直に正面から仕掛けるわけでもあるまいし、
同じ条件なら取り回しの良いエナジーの方が有利だろ?
デスにばかり都合良く事は運ばないさ。
136名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 11:56:34 ID:???
止まらないと威力を発揮できないエナジーの火器はデス相手には役立たずだな。
格闘挑むたって、前からは腕、後ろからは尾に迎撃されかねない。
横をとっても、デスの回頭性能なら、エナジーの回頭+突進でデスに到達には間に合うだろうし。
やっぱり、エナジーはデスのビームと荷電粒子砲とミサイルを避けているのに精一杯だと思う
137名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 12:06:54 ID:???
>>133
エナジーより遅いシュナイダーでも格闘を当てることができた。
>>136
デスの運動性能を過大評価し過ぎだと思う。
あの巨体で高速ゾイドに対抗できるほどの動きができるとも思えないし
実際やった事もなかったはず。
138名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 12:07:57 ID:???
ゴールドセイバーを手で捕まえた
139名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 12:10:09 ID:???
>>138
デス厨にとってはセイバーとエナジーは同程度なのか、ふーん。
言っとくけど、エナジーが時速500km以上で戦闘行動を行えるのはきちんと
描写されてるからな?
140名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 12:19:13 ID:???
エナジー厨の主張

デスの攻撃は絶対一発も当たらない。
デスは絶対にエナジーを捕捉できない
エナジーの火器は確実に急所を貫く
エナジーの格闘は確実にデスを仕留める
141名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 12:24:00 ID:???
エナジー厨がデス厨とまともに渡り合う存在だとは思わなかった
142名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 12:28:36 ID:???
エナジー推してるのはエナジー厨とみせかけて、悔しくてたまらないギガ厨
143名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 12:30:10 ID:???
まずエナジーは飛びながら射撃するんだったら高速を維持できそうだよね?
できる限りの出力を火器に回して一撃必殺を狙った方が良さげでは?
でも射程距離まで接近→チャージャー切り替え→全力射撃
って五分ぐらいで出来るかなー…。

エナジーの射撃評価ってどんなだっけ?
デスにも荷電があるとはいえ、遠くから撃てるんだったらまだマシなんだけど。
144名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 12:35:28 ID:???
>>138
セイバーにはゾイドをまともに動かしたことのないルドルフ
一方デスには優れたゾイド乗りでもあったプロイツェンが乗っていた。
参考にならないとおもう。
145名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 12:41:43 ID:???
>>136
エネルギーを100%回さなければ止まる必要はないと思うが?

>>138
あれは操縦知識のないルドルフが乗ってたと思ったが?
146名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 12:51:02 ID:???
【デスザウラー】全長:32.4m 全高:21.0m 重量:400t 最高速度:90km/h
格闘力S 近接射撃S 中距離射撃S- 長距離射撃- 装甲S Eシールド-
運動性能A- 操縦性B- ステルス性C- 索敵能力B 電波撹乱- 稼働時間B
(地形適応力)
平地A 市街地C+ 荒地B 山岳地- 砂漠C+ 湿地C 森林B 寒冷地B 浅瀬B
 
【エナジーライガー】全長:28.0m 全高:12.0m 重量:160t 最高速度:660km/h
格闘力S- 近接射撃S- 中距離射撃A+ 長距離射撃- 装甲A Eシールド-
運動性能S 操縦性B- ステルス性B- 索敵能力B+ 電波撹乱- 稼働時間C-
(地形適応力)
平地S 市街地A 荒地A+ 山岳地A 砂漠B+ 湿地C+ 森林A 寒冷地B+ 浅瀬B 低空B
147名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 12:56:15 ID:???
>>146
うp乙
こうして見てみるとあんま差はなさそうだな
148名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 13:04:05 ID:???
>>147
砲撃力は30%以内の威力差だと同ランク扱い。
(ジェノブの砲撃力はジェノザの威力30%増なのに同ランク)

装甲値は1ランク差があると50%差。
(パンツァーはダクスパの2倍の装甲。パンツァーA、ダクスパB+で2ランク差だと倍違う)

このことから考えると戦闘力評価はそれなりの開きがあるような…
でも地形を使えばうまく戦える範囲内なのかもしれないね。
149名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 13:12:21 ID:???
>>148
前々から思ってたんだけど、
ジェノの飛び道具は荷電粒子砲、パルスレーザーライフル×2、頭部の砲2門(名前覚えてない)で
ジェノブレの飛び道具は荷電粒子砲、ウェポンバインダー×2なんだよね。
荷電粒子砲の威力は上がっても、その他の火器の攻撃力は落ちちゃってるから
総合的に見た評価が同じなんじゃなかろうか。
150名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 13:18:28 ID:???
>>149
ジェノザはロングレンジパルスレーザーライフル×2と
(通常頭部は)レーザーセンサーとレーザーガン×1だね。
R仕様はビームガン×1(と、恐らくセンサー類が2つ)。

ジェノブは、AZ80mmビームガン×2、AZ140mmショックガン×2、
マイクロポイズンミサイルポッド×2。
あんまり差はないような希ガス。
151名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 13:20:44 ID:???
>>148
おいおい、装甲の計算がおかしいぞ。
1x1.5x1.5=2.25だが?
1ランクあたり1.4くらいだろ。
まあだいたい1.5だけどなw
152名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 13:28:39 ID:???
じゃあ1にその50%を足していってくれ。
153名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 13:29:58 ID:???
>>152
だからそれじゃ計算がずれるだろうが!!!!!!!!!!
154名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 13:34:02 ID:???
素が1。その50%は0.5。
1ランク差の相手は1+0.5で1.5。
2ランク差の相手は1+0.5+0.5で2。

148はこう言いたいのだろう。
155名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 13:36:12 ID:???
例がいるか?
C-〜S+の場合
おまえの計算だと6倍
おれのだと約60倍・・・・・・あれ?w
156名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 13:40:11 ID:???
マッドの装甲がディマの50倍以上の装甲を持っていることが
明らかとなったw
157名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 13:43:18 ID:???
やべっ
掛ける回数が1回多かった

正確には
152が5.5倍
おれが約40倍
スマソ
158名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 13:53:30 ID:???
とにかく富井がゴルヘのバトストか表を適当に作ったのは確かかな?
159名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 14:46:39 ID:???
>>150
 ウェポンバインダーとロングレンジパルスレーザーライフルとでは拳銃とライフルを比較するようなものだと思うが…。
 荷電粒子砲の影に隠れてる印象があるが、あれはレッドホーンを瞬殺するキャノンビームや、ビームガトリングガン、
コングのビームランチャーなんかと同級の火器。
 あれだけでこのクラスのゾイドの主砲として十二分な代物だ。
160名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 15:30:57 ID:???
>>148
材質が違うかもしれないから厚さ=強度(?)にはならないだろう
というわけでゴルヘバトストと表は矛盾しない。
161名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 17:16:08 ID:???
>>139
セイバーとエナジーは同程度
それはセイバーに対する侮辱だ。
162名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 17:34:47 ID:???
>>159
ジェノのパルスレーザーがどんな根拠でそれらのビーム兵器と同級なのか
明記しないと、全く説得力が無いよ。
163名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 17:40:18 ID:???
>>162
 総合性能的に既存の火器より劣る代物を新規設計して採用する意味が無い。
164名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 17:51:12 ID:???
>>163
たしかに、ジェノザのレーザー砲はその可動範囲を見たら既存の火器より劣ってはいないね。
そういう意味で言ってたのか、納得。

見た目は小さいとはいえ、ビームの扱いに特化したジェノブレに接続された
80mmビーム砲の熱と衝撃の総合威力は、ジェノザのパルスレーザーと互角ほどであると思われ。
165名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 18:06:30 ID:???
>>164
 威力、発射速度といった面でもビーガトやBLに劣らないと思ってるガナー
 小さいって事は装置の限界出力に相応の差があると思うが。開発時期に大差があるわけでもなく、ジェノからジェノブレまでに
技術水準の格段の向上があるとも考えにくいし。
 しかもアレは3個の小火器の集合体だし。
166名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 18:10:31 ID:???
両者とも落ち着け。
ロングレンジパルスレーザー、レーザーガン、
AZ80mmビームガン、AZ140mmショックガン、マイクロポイズンミサイル…
これら単体の威力はまだ公式で補完されていない。
167名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 18:21:48 ID:???
また本題からずれてる・・・・・・。
168名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 18:54:34 ID:9FEys8yL
ジェノのライフルはギガをも撃ち抜く威力ですよ
169名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 18:55:52 ID:???
鳥獣戯画だけどな
170名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 19:21:53 ID:???
ゼロファルコン対デス
171名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 20:14:50 ID:???
ジェノトルーパーの4連パルスレーザーはデスステに傷を付ける事も出来なかったような気がする
172名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 20:34:38 ID:???
>>170
その前に影狐VSライトニングサイクス
173名無し獣@リアルに歩行:04/12/18 22:29:48 ID:???
>>171
相手が悪かったなぁ。デスステの装甲・シールドを貫通できなくとも
ゴジュラス、カノントータス、ディバイソン、シールド、
この辺のゾイドを撃破出来る威力なら充分だろう。

ジェノは高級機とはいえ量産ゾイドなんだから
全てのゾイドに勝つ必要はない。
174名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 00:22:22 ID:???
>>172
その前にエナジーVSデス
175名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 07:17:09 ID:???
>>174
マダヤルノ?
176名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 09:06:20 ID:???
ギガ対ゼロファルコン
ちなみにバトスト基準ね
177名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 09:33:49 ID:???
>ゼロファル対デス〉ゼロファル対ギガ
何れにせよ火器が効かないのでバスタークローが貫けるかどうか勝負の分かれ目。
デスは火力で近付けないかもしれないし、ギガはフットワークが軽いので当てるのも難儀。
>影狐対サイクス
設定上明確に光学迷彩の搭載が確認できないのでサイクスが絶対的に不利。
OS搭載で予定より大型化とかって設定有るし、積み切れなかったのでは?
178名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 13:49:15 ID:???
パワーでは機体サイズの大きいサイクスが上だけど、光学迷彩、スモークディスチャージャー、広い射程範囲
ストライクレーザークローとかを考えるとフォックスが有利だと思う。
 サイクスとフォックスだったら武器の射程から必然的にドックファイトになるだろうから正面にしか撃てないのは不利。
179名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 14:12:03 ID:???
>>177
ヘルキャットもファンブック1では光学迷彩について触れられてなっかとけどね。


>>178
サイクスの爪もストライクレーザークローだぞw
設定よく読めや。
180名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 16:09:37 ID:???
公式ファンブックで狐が光学迷彩使ってサイクス撃破してたな。
181名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 16:33:41 ID:???
>>179
現時点では有効な記述やディオラマ写真が無いので、
装備されてないと見るのが妥当かと。
有効な資料が出てきたらその時点で再度考察だろ。
182名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 17:26:41 ID:???
光学迷彩って言うけど
狐のがどれほどの物かイマイチ分からんしなぁ。
両方とも資料が少なくて議論できないな。
183名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 18:21:09 ID:???
能力が全く互角なら少しはプラスになる程度、位なものだと思う。<光学迷彩
バトストではえらく便利そうだが、こいつがあるからといって格上の相手をどうにかできるわけではないかと。

サイクスvsフォックス、狐がやや有利か。火器の自由度に差があるのが痛い。
格闘戦に入れればサイクスが押し切れるだろうが。
184名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 18:27:37 ID:???
>>183
確かに光学迷彩で発見されなくなるなら
狐>ゼロとかになるかもしれんし。
185名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 19:12:07 ID:???
つかサイクスの索敵能力で狐を発見できんの?
発見できなきゃ終わりだと思うが。
186名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 19:41:21 ID:???
>エナジーvsデス
普通にデスだと思う
エナジー派の主張だと、パイロットはレオマスター並にエナジーを動かし、尚かつ移動中に
シュバルツ並の射撃が出来ないといけない。
格闘するにしても、爪と牙では何も出来ないし、角だと自身の危険が大きい。
当然残る翼だが、マグネーザーにさえ短時間耐える装甲を、一瞬しか当てられない
翼で切れるかは分からない。シュナイダーのときのはおそらくコア周辺ではない装甲の
薄いところだったと思われる。そもそもエナジーの翼>シュナイダーのブレード
という設定もないし
187名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 20:18:39 ID:???
>>186
装甲なんか狙わない。間接を切るのさ♪
188名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 21:03:34 ID:???
一応いっとくが、間接は豆腐でできてるわけじゃない。
できる限り軽くしておくのも重要だが、大重量、急激な運動など様々な負荷に耐えなければならない。
つまりはそれだけ丈夫。
デスなんかは装甲化もされているし、そう簡単に行動不能にはできないかと。
189名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 21:04:32 ID:???
このスレ、デスザウラーにだけは憶測も妄想も許されるんだね。
素晴らしいな、デス様最強ー!ってか。
190名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 21:07:48 ID:???
関節たって、露出してるのは脚部の一部と口だけだよ。
デスの装甲面積基準は従来のゾイドと一線を画すゾイド。
そんなところを見事にねらえるってエナジーって凄いなあw
191名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 21:11:56 ID:???
もうデスは最強の位置不可侵で、出すの禁止にしないか?
いい加減無駄な議論するのも疲れた。
192名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 21:22:00 ID:???
ファンブック5も出ないしなぁ
まさにもうだめぽ
193名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 21:37:57 ID:???
       |ヽ.    >>189>>191
       ヽヽ-、   
       ('A`),,),、
        /=/ヽフ
       ※=〔;;|∴ヽ∧
     l>(8)=(8) <lヽ--、フ
    l>lll)=〕三〕 <lll〕S||__
     l>ノ |==| <lノ--‘  /
       |▽|ヽll;/フ/lllllll||>         <..)
      < ヽ=< >。・)ノ! /∧         / !  
      |=| |=|ヽ)\// ̄ヽ=∧_∧ ノヽ///
      ) ) ) )::|l!ヽ|////--フ--フヽ///フ
      /// /// | =|ヽ_ヽ///=///_/
     《《《_《《《__|。_=|〃。=-->_/








194名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 21:51:28 ID:???
>>188
ハァ〜。デス様は完全無欠じゃないと気が済まないのか・・・・・・
デスだって得意不得意があって当然。
対高速ゾイド戦は苦手だろ。
間接は構造が複雑な上に分厚い装甲に包まれてない。
つまり弱点なワケ。ファンブックを読み流してからまた来い。
195名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 22:05:42 ID:???
それが出来たら苦労しないっつー話だろ
196名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 22:09:22 ID:UIL8XS71
キングゴジュラス様の方が偉いんですよ。
197名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 22:11:18 ID:???
>>194
いや、実際デスザウラーは限りなく完全無欠に近いゾイドだろ。
別に狂信者じゃないけど、普通にそう思うぞ。
遠距離戦でも近距離戦でも殆どのゾイドを一撃で撃破できる武装を持ってて、防
御力も>>190の言うとおりほぼ完全無欠だし。
ファンの周囲が弱点ってよく言われるけど、あの巨体に上向きについてるファンを
攻撃できるのは空戦ゾイドだけだろ。対空用の小火器も揃えてるし。
動きが遅いっていうのもよく言われるけど、最高速度が遅いだけで実際重要な瞬
発力は十分高速ゾイドと渡り合えるほど。大量のミサイルも持ってるし。
活動時間はファンさえ回っていればほぼ無制限だし、ほんとにこれ以上完成された
ゾイドはいないだろ。旧時代の改造機の多さがその証だ。
198名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 22:14:04 ID:???
間接が弱点(←へ?)なのと相手が高速なのとなんの関係があるんだ?
199名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 22:31:36 ID:???
少なくともエナジーの羽根はブレードライガーより威力が高い訳だが?
それがシュナイダーより格段に劣るという話は聞いた事が無いぞ?

ファンはアロザウラーが破壊した訳だが…ファンブックEXで…。無視ですか?
そのサイズの機動性が有れば充分狙える物をカタログスペックで約3,3倍の機動性を持つエナジーが狙えないと公言するのですか?
開始距離が不定であるという事からスレの考察ルールに法りパイロットとゾイドは最大限の力を以て戦闘すると言う前提は何処へ?

100年後の更に強化した機体が約半分以下の最高速度のゾイドを狭いホエールキングの中でロックできなかった事は無視ですか?
その距離ではもう高速ゾイドを完全に捕捉する事は不可能。本能に任せて格闘以外にデスには道が有りませぬがどうでしょう?
まだまだ探せば粗は有る。ルドルフのゴールドセイバーの最期のパイプへの攻撃。それだけの事ができるならデスの本能だけでカバーできる筈では?
頭部と言っても人が乗る場所と制御用システムが積んであるだけだし?本体は口腔貫通とコクピット火災以外無傷ですよ?
200名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 22:45:51 ID:???
>>199
三虎の件は、まさに狭いホエールキングの中だからこそデスに不利だったと
言ってみる。
高速ゾイドも狭いところは苦手らしいけど、デスの巨体の方が方向転換し辛い
わ火器の使用も制限されるわで不利なことが多いだろう。
さすがにデスが伝説の三虎を格段に上回るとは言わんけどなー。あいつらも
ある意味別格だし。
201名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:19:58 ID:???
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <簡単さ!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l   エナジーの性能なんて誰も気にしてないからな!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ 
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント 存在を無視されるゾイドは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
202名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:27:14 ID:???
>>197
すいません。瞬発力と方向転換はどう関係あるのでしょうか?
あとファンが回ってたら活動時間無限って・・・・・・
荷電ビームは撃ってられるだろうけどそんなことないぞ。
漏れもアンチではないが、接近戦ではエナジー有利だろ。
つまり距離が遠いほどデス有利。


>>198
関係ありません。
203名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:34:17 ID:???
>>202
デスには前には爪、後ろには尻尾、横にはその両方がありますが何か?
カトンボ相手にわざわざ方向転換する必要も無いんだよ。
ちょっと上で言われてるから、ちゃんとレス読んでくるんだな。
204名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:38:08 ID:???
>>203
尻尾の当たる所まで近づくかよ。
距離を少し取って間接などにビームをぶち込むんです。
205名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:43:44 ID:???
>>204
だからデスの関節は(ry
 
ったく……この粘着具合、マジで完敗したギガ厨が憂さ晴らしにエナジーを擁護してるのか?
206名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:46:44 ID:???
>>205
残念だが漏れはデスVSギガならデスが勝と思う香具師だぞ。
ホントの所エナジーよりデスに勝って欲しいがあいつ設定が暴走してんだもん。
207名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:49:17 ID:???
ちょっと熱くなりすぎじゃないか?
冷静になってよく考えろ。
ギガ厨がどうして大嫌いなライガーの擁護をする?
208名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:49:56 ID:???
>>199
アロの時はデスはギガと戦っていたから。
それと、3虎で、捕捉出来なかったとなっているのはワイツだよね。
ワイツは只でさえ厨設定の3虎ゾイドの中でも最高の運動性能を持つゾイド。
今現在、最も優れた運動性能を持っているんではないかと。
209名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:51:26 ID:???
まずデスは絶対に攻撃しないという約束を取り付けないと。
あと動くとはずれるからデスはなるべく動かない。
ビームでもなんとか破壊できそうな部分に「ここの装甲が弱いです⇒」という張り紙をしておくと完璧。
210名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:52:44 ID:???
>>207
だから誓ってギガ厨ではない。中立のつもり。
客観的に見てエナジーのぶっ壊れ設定は
デスの普通設定と同じくらい強いと思っただけです。
211名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:54:13 ID:???
エナジーも射撃S−だから関節狙えばなんとかダメージ入りそうだぞ。
それと、デスの格闘はSだが、エナジーはS−。ここエナジー厨無視しすぎ。
212名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:55:02 ID:???
>>209
そんな速く動けるかどうか・・・・・・
213名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:55:50 ID:???
>>211
だから格闘なんて狙ってないって。
214名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:57:40 ID:???
運動性能と最高速度以外ほぼ全て劣るエナジーがデスに勝てるというのも不思議な理屈
215名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:59:22 ID:???
グランチャーとかの小口径ビームじゃなきゃ関節狙えないんじゃない?
216名無し獣@リアルに歩行:04/12/20 23:59:57 ID:???
じゃあ、エナジー何体いれば確実にデスを倒せるだろ?
前にこのスレだと、ギガとかマッドなら限りなく1に近い2体でデスを倒せるって
結論になってたはずだけど。
217名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 00:00:38 ID:???
>>215
効かないってw
218名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 00:03:06 ID:???
>>217
あくまで大きさの話なわけだが。
あと狙う狙うって言ってるけどエナジーって連射系武装しかないような。
219名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 00:13:28 ID:???
>>218
 チャージャーキャノンが膝間接に飛び込めばタダでは済まんだろうが、狙って当てられるものか? とは思うな。
 てか、照準を付けてる余裕がないからバラ撒き系の火器を装備してるンジャマイカという気がしてきた…w
220名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 00:39:51 ID:???
ギガ厨の陰謀
エナジーはデスより強い→ギガはエナジーより強い→ギガはデスより強い→復讐完了♪
221名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 00:45:55 ID:???
とりあえずここでギガ厨ギガ厨言ってる奴がアンチギガなのはわかった。
222名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 02:19:08 ID:???
>>208
さては斜め読みだな?アロは単機でデスの砲撃を回避して背中に取り付いたんだが?それを見ないで書くのはいかんよ?
それにデスのパイロットの注意は完全にアロに移っていましたが何か?
それで距離を測り間違えて最終的には…。尻尾アタックで沈む。
ギガに注意を払っていればデスは負けませんでした!!!先に荷電粒子砲で止めを刺しておけば尚グッド!

それに…格闘効かないとかいってる奴。シュナイダーの格闘はA+。それで装甲を切れるのだからエナジーの攻撃S−は充分デスを傷付けれる。
砲撃でもアロの武器で一番単位時間で攻撃力が低い火炎放射器で壊れるファンならエナジーガトリングで充分壊れる。
アロの火器の攻撃力はBーでエナジーは格闘と同じくS−。

デスは弾切れ覚悟で全武器を乱射していないとエナジーに潰されるのは確実。
その一発が当たればデスの勝ち。それでも充分部の良い勝負だと思うけどな?デスの方が…。
狙って撃とうとするなら確実にエナジーに殺されるのも戦力数値での計算では結果に出ている。

デスは良く見ると…装甲と格闘攻撃力しか確実な勝ち要素が無い。射撃攻撃力は最大値が大口径荷電粒子砲なので小火器の威力は数ランク落ちても不思議ではない。
そうで無くても当たるまでは威力は関係無しなので気違い性能のエナジーに10割で勝てる筈が無い。

良くて6割。悪けりゃ3割以下 6:4あたりで何方かが入るのが妥当と見る。
223名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 07:12:55 ID:???
なんか接近戦が前提になっているが、
離れればデスの優位は動かないだろ。
224名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 07:28:34 ID:???
頭部のビームでもゴジュ一撃ですが何か?
それに評価が威力を全てという根拠は?
225名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 08:17:59 ID:???
>>224
そんな過去の妄想に執着しないとデスの強さを語れないのか?最強厨お方か?
今じゃ一発では倒せませんが何か?

ーバトストの表現からみる攻撃方法からの威力と評価で一撃で相手を倒せるガイドラインー

大体ファンブック4の戦力評価だと相手を軽く一撃で撃破できる数値差は6ランク以上差が有る場合。

これで計算するとデスの攻撃力Sとゴジュの装甲Aーは5ランク差なので軽く一発では落せなくなっています。
思い切り投げたとかビームガンを一生懸命連射で沈むレベルの差。あの頃は軽く一発ですから全然意味合いが違ってきますね。

>それに評価が(以下略)
なんじゃそりゃ?意味が通じないぞ?

それを言うなら>デスの戦力評価が格闘と装甲以外全てがエナジーに劣っている根拠
の間違いじゃ?
>>222
の意見は射撃兵器は狙って撃つの作業があるから射撃兵器は当たるまでは計算に入れる必用が無いと言っているだけでは?
射撃の数値自体は1ランクデスの方が勝っているよ。
それにこれは全部ファンブック4の戦力評価だな。地形適応は入っていないみたいだけど。

因みに…地形適応は浅瀬が同ランクでそれ以外はエナジーの勝ち。
特に場所指定無しでの戦場となる平野では3ランク差が付いている。
やっぱり的がでかい分不利なんだな。デスの方が…。
226名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 09:28:16 ID:???
どうした?エナジー厨が逆ギレしているぞ。
227名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 09:31:46 ID:???
つーか勝手にギガ敗北とか決め付けてる奴は誰だ。いつそうなった?

ぶっちゃけギガにとってデスザウラーは決して勝てない相手では無いと思うぞ。
荷電砲もシールドで何とか出来るし、機動性運動性で優位に立ってる事もあり、
格闘力なら勝ってるワケだし。

ちなみにここでギガ敗北の理由にフュザを引き合いに出してきたらその時はデス厨の方が負け。
228名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 09:41:07 ID:???
ジェノブレイカー対アルトアイゼン

意外と似てるっぽい(?)対決
229名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 09:41:20 ID:???
>>227
一々ギガ厨の振りして脱線させるな。

で、結局エナジーとデスはどっちが強いのよ?
信者とエナジー厨の煽り合いでよく分からなくなってる。
230名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 09:43:53 ID:???
>>227
過去スレからきちんと読め。
バトスト等の具体的描写が無い以上カタログスペックでの比較しかできんわけだが、
少なくともその時点ではデス>ギガだということになった。
俺はギガファンだが正直有効な反論が思いつかない。


できるなら代わりに頼まぁ。
荒らさない程度にな。
231名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 09:47:38 ID:???
>>229
>一々ギガ厨の振りして脱線させるな。

いや、全然振りなんてしてない罠。完璧オラはギガ厨。
デス×エナジー対決は傍観に徹するつもりだったが、勝手にギガ敗北になってるので腹が立った。

>>230
しかし、>>227に書いた通り、勝てない相手じゃないだろ?
荷電砲はシールドで何とかなるし、格闘ならギガの方が強いのは以下略
232名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 10:56:18 ID:???
>>231
だから過去スレからちゃんと読めって言ってるだろうが。
その上で相手を納得させるに足る客観的なデータを持ってきてくれ。

頼むから。
233232:04/12/21 11:00:45 ID:???
うあ、過去ログ検索死んでるorz
読めないじゃんorz
234名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 11:02:49 ID:???
>>232
荷電砲防げる→アロバトストで以下略
格闘はギガの方が強い→公式ファンブック4でギガの方が強いと書かれてる。

何度も言う通り、勝てない相手では無いと見るのが妥当だ。
それともデス厨は何があっても勝率100%とか思っているのだろうか
235名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 11:04:23 ID:???
ギガが荷電砲防げるってのは三虎にもあったよな?
236名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 11:10:33 ID:???
あと、相手がステルススティンガーの物だったとは言え、超重装甲をやすやす踏み破ったと言う
描写があるから、まともに食らえばデスザウラーでも危ないのでは無いか?
例えその前にデスにつかまれたとしても、ギガとしても多分デスにも対抗できるだけの
パワーは持ち合わせてると思うから、その力を持ってある程度払う事は出来そうな気がしない事は無いし。
少なくともライガー系みたいな一方的にはならんと思う。
237232:04/12/21 11:15:55 ID:???
>>234
ギガを凌駕する装甲S+E盾S+のマッドサンダーが近接戦闘距離にも関わらず有効打出す前に荷電に抜かれた件の解釈は?
中距離からの荷電3発で落ちるHEシールドが近接戦闘時の0距離荷電で落ちない根拠は?
上記2点を踏まえて格闘戦に持ち込む前に落とされない可能性が現時点の設定で保証できるか?
実は格闘戦評価は両者同じで装甲は相手のほうが固いんだがその場合機動力が高いほうが絶対有利だと言い切れるか?


「分が悪い」以上の評価は俺には下せない。
238名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 11:17:48 ID:???
>>237
>実は格闘戦評価は両者同じで装甲は相手のほうが固いんだがその場合機動力が高いほうが絶対有利だと言い切れるか?

シールドライガー対レッドホーン

そうでなくても同じ本にあったギガ説明のデス以上の格闘能力は無視ですか?
239名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 11:20:14 ID:???
>>238に追加
相手が固くても、こちらがその装甲を破壊出来る力があるなら問題無いのでは無いかな?

あと、対マッドサンダーを引き合いに出す件に関してだが、
全てのデスザウラーがそういう戦法を取るとは必ずしも言えないだろうし、
共和国側も何か対策を練ってくるという可能性も捨てきれない
240名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 11:23:19 ID:???
>マッドサンダーが近接戦闘距離にも関わらず有効打出す前に荷電に抜かれた件の解釈は?
マッドのコアが貧弱で本来のスペックを出せなったとか。
たしか弱体化してたんだか成長しきってないまま使ったんだよな?
241名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 11:24:31 ID:???
あと、マッドは足が遅かったからという説も
242名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 11:31:35 ID:???
スレが荒れないウチに・・・


                              デス対ゼロファルコン

             キボソヌ
243232:04/12/21 11:33:32 ID:???
なんでギガ信者の俺が同じギガ信者相手にしてデス有利を前提に論理展開してるんだ。
これも全部ファンブック5が出ないのが悪い。

>>238
OK,それについては取り下げよう

>>239
このスレにゃ「特に指定されてない場合中距離からのガチンコ」というものがあってだな。
少なくとも俺はそいつを前提に書いてるわけですよ。。
作戦まで考慮するなら最初からやり直しなんですが。

>>240
他の機体が現スペックなのにマッドだけ昔のスペックなわけなかろうが。
現大戦で投入された機体の性能だろ。

>>241
手振ったらマグネーザーに当たる位置からの射撃なんだが。
これについてはスレが大いに荒れる元になったからあまり掘り下げたくないが……。

で、凄く申し訳ないんだが夜勤明けで眠いのさ。
次は明日以降になるっす。
244名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 11:48:40 ID:???
>>243
あれはカタログスペックだろ?
常にその性能が出せるとは限らん。
それにマッドのコアが旧大戦と比べると弱ってたのは事実だろ?
なら尚更、その性能を出せなかった故にシールドを破られた。と説明することも可能じゃないか?

しかし全て憶測だから結局何とも言えないけどな。
頼むからファンブック5出てくれ…
245名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 12:20:25 ID:???
つか家電に対する防御手段がそれぞれ違うんだからさ。
害は吸収する事で家電に対する絶大な効果を挙げてるんだし、
反家電とEシールドの特性の差を考えるべきなんじゃないの?
それにギガはマッドが撃破された後にロールアウトした機体なわけだし、
共和国としては最低でもその辺の対策を施したゾイドを作ってるはずでしょ?
でなきゃ無理してまでギガなんぞ作らないかと。
246名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 15:54:51 ID:???
>>245
反荷電とEシルドは同じ物だろ。
マッドが撃たれてる間動かなかったのは
シルドに全エネルギーを回してたからだろ。
247名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 15:58:53 ID:???
>>246
違う物じゃねーの?
反荷電はセラミック振動させて拡散させる奴だけど、
Eシールドはちょっとしたバリアみたいなもんだし。
248名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 17:05:21 ID:???
>>242
それも荒れると思う。
っていうかここが荒れるのは、
自分の意見ばかり主張する人が多いからだと思う。


>>247
漏れはマッドのシールドは装甲だと思ってたんだけど、
ファンブック4を見るとどうも違うらしい。
249名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 17:12:05 ID:???
>>248
信者や厨の隔離スレなんだから荒れて当然。
250名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 17:21:13 ID:???
セラミック振動体内包装甲と非実体エネルギーシールドが同じものとな???
251名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 17:43:11 ID:???
要はマッドのEシールドの欄に記載があるから、反家電はEシールドだって主張なんだろ。
旧ストでは区別されてたし、記述を読む限りでは原理がまったく違うもんだから
個人的にあの評価は書き手が何か独自の解釈をした為のものだと思うけどね。
252名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 18:11:34 ID:???
>>250
あとWコミックでもEシルドだったので。
253名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 18:25:12 ID:???
凱龍輝の集光能力が、ストーリー上ではEシールドとされているよね。
物理装甲防御以外の特殊防御法は「Eシールド」で一括しているのかな?
254名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 18:39:47 ID:???
次回からは特殊防御で括って頂きたい…
255名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 19:25:17 ID:???
>>253
なんらかの理由でエネルギーが必要(起動しておくにはエネルギーを消費するとか)な
防御方法はエネルギーシールドと括られてるのかもしれませぬな。
256名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 19:55:04 ID:???
もしそうならEシールドで実弾兵器を防御できるってのもおかしくはないのかもな
アニメEシールド搭載機はビーム兵器用Eシールドと実弾兵器用Eシールドをどっちも
装備してるのかもしれん
257名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 19:55:24 ID:???
毎回デスギガ争論で必死でデスを推し、ギガを叩いている超デス厨の俺だが、今回は
傍観者に徹する。
258名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 21:24:18 ID:???
種類の違うものを無理矢理同じ評価にしようとするから…<ファンブック4のEシールド
普通にEシールドという装備がある以上、
それ以外の装備の評価を含むなら何らかの注意書きをしておくのが筋なきがするが。
259名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 21:51:32 ID:???
ブラストルのバトストや、vsデス時の戦闘記述では反荷電シールドは完全に
Eシールド扱いだしな
260名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 22:00:08 ID:???
おっと、まだここでデス>ギガにしてしまうのは安易過ぎるのではないですかな?
セイスモサウルス付属のファンブックにギガはデスザウラーも上回るとか色々書かれていませんでしたか?
ギガがデス以上のゾイドじゃなかったらセイスモサウルスなど作られるはずもありません。デスザウラーのまま。もしくは改造デスザウラーくらいで十分すぎるほどにまで事足りるはずです。
それに、アロファンブックの件に関しては所詮一兵士の妄想に過ぎません。デスに対する恐怖心がデスを過剰なまでに過大評価していたのでしょう。漫画でかつて敵だった者が仲間になった際に
「敵だった頃の方が強かったような・・・」と思うのと同じ事ですよ。
それに、ギガがデスに勝つ手段が背中のファンを狙うだけでデス以上と呼ばれるとは思えません。デスのファンを狙うだけならサラマンダーだって昔やっていますが、そのサラマンダーはデス以上とは呼ばれなかったでしょう?

261名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 22:01:32 ID:???
それにデスは格闘で超重装甲級の装甲を破壊した例という物が無かったりするんですよ。それに対しギガはステルススティンガーの強化型超重装甲を単なる踏みつけでやすやすと踏み破っています。
恐らく他の部分も同様に超重装甲を破壊出来る力が備わっているのは当然でしょう。
爪で引っ掻けば切り裂けるでしょうし、牙で噛みつけば噛みつぶせるでしょうし、尾でぶつければひしゃぐことが出来るでしょう。
2倍近い重量差とかもありますが、そこをカバーして余りあるパワーが当然備わっているのでしょう。
ライトニングサイクスもシールドライガーより軽いですがシールドライガー以上のパワーがあるとファンブック2で明言されています。ノーマルゴジュラスもデススティンガーより70トン以上軽いのにパワーは互角となっています。
デスザウラー自身もウルトラザウルスより100トン以上軽いのにパワーは互角なのですよ。
ゾイドは生物ですが体そのものは機械です。機械故に重量よりもエンジンの出力や機体構造などなどの要素によってパワーが左右されるのです。
262名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 22:02:10 ID:???
装甲もパワーもデスに負けない(もしくはそれ以上?)レベルがある上に高い機動力に強力なEシールドが無ければギガはデス以上の怪物など呼ばれるはずもございません。
ゾイド核砲にしても、所詮は自爆技であり、これでデスを倒したところで勝ったことにはなりません。故に、直接戦闘でギガはデスより強いからデス以上になるのは当然のことです。
格闘で勝ち目がないと悟ったからこそセイスモによる超遠距離砲撃作戦に切り替えたのでは無いのですかな?
263名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 22:04:40 ID:???
↑の文いつか見たことがある気がする。
264名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 22:10:34 ID:???
長文乙。
でも納得しない奴は納得しない。
反論すると過激になるからと一言で煽る奴が出て来るに10ギガ

しかしトミーもお馬鹿だな。
荒れるのが解って作ったのならばファンブック4の戦力表記で格闘をS+で装甲をSないしはS+にしとけばここまで荒れなかったのに。
ファンブック1の時の国別のゾイドの特徴説明にそこまで拘らなくてもと思う今日この頃のデス厨。
265名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 22:14:24 ID:???
>>260-262
どこを斜め読みするのw
じゃなくて、踏み抜いたって耳たこだけど、
装甲の接合部がはずれただけじゃないの?

266名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 22:15:40 ID:???
で漏れは互角に一票
267名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 22:32:34 ID:???
>>266
どれに互角と判断を?

ゼロVSケーニッヒ

エナジーVSデス

ファルコンVSデス

のどれ?
268名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 22:34:43 ID:???
>>267
デスVSギガのつもりだったが、

ゼロVSケーニッヒでいいやw
269名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 22:34:49 ID:???
>>265
一応「踏み抜いた」って文章な訳だから、ステステのボディにギガが足で風穴を
開けたって解釈が普通だろうな。

所でエナジーの事が忘れられてるが、
●格闘しかないギガにエナジーは勝てない(勝率が低い)
●ギガとデスの格闘能力はほぼ僅差
●小型火器や粒子砲のお陰でデスはギガに比べて格下のチッコイ敵には有効に責められる

等を踏まえるとエナジーがデスに勝てる確立は結構低いと思うんだがどうだろう?
270名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 22:39:11 ID:???
>>269
でもさ「踏む」ってのは圧力以外関係ないので
少なくとも格闘とは無関係かと。
271名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 22:47:46 ID:???
>>269
ギガに対して分が悪いのは特に構造状の弱点が無いからじゃないか?
デスには背中のファンと言う脆弱部が有る。関節部もギガより剥き出し率が高い。特に膝部分が…。
関節部なら整備不良とは言えグランチャーの砲撃でギガの関節がおしゃかに成るならデスも充分脆い筈。

この差が仮定としてデスに対してギガが有利と見るならエナジーでも充分いけるだろうと言うのが漏れの意見。

>>270

それは対称同士が平面で踏んだ場合では?
ステステは装甲の真ん中が尖っていて受け流し効果が有る。それを踏み抜くのだから素材とパワーも関係してくると思うよ?
272名無し獣@リアルに歩行:04/12/21 22:50:24 ID:???
>>271
素材は関係あるだろうがパワーは関係ないでしょ?
273名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 00:14:30 ID:???
>>272
 >>271の言ってる事も良く分からんが…、少なくとも死蠍の上にただ乗っかっただけで潰せるとも思えん。
 ストンピングに相応の勢いがついてなけりゃ「踏み抜く」とはいかんだろうし、それはギガのパワーの問題に直結するだろう。

 …しかし、イラストおよび写真は踏んだというよりバラバラにしたとしか見えんな。
274名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 00:25:22 ID:???
ファンブックEX1は全体的に画と字が噛み合ってないからな
275名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 01:00:47 ID:???
>>271
そんなことをいったら、ライガーの関節は剥き出しで、
荷電粒子がかすっただけで溶けそうなのだが。

ついでにいうなら、デス≧ギガではないかと。
276マッド儲@藻場 ◆MGNZR91yas :04/12/22 01:32:43 ID:???
∞おもへぇ〜。まだ動かし方よく解らんけど。

>恒例のアレ
ゾイドと言うか、男の子向け玩具の付属ストーリーでは全体的に軽視されがちだが、新兵器の開発はリスクもコストもかなり高い。
そのため、敵の新兵器で苦戦を強いられている場合、普通は先に作戦や戦術や運用を最適化して対抗する。
敵の新兵器に対抗する為に新兵器を開発するって事は、手持ちの駒ではどうあがいても勝てなかったからだと見ていい。
ネオゼネバスがセイスモを開発する必要に迫られた以上、ギガは相当の戦果を上げていた筈。
それこそ帝国が如何に巧くデスを運用してもひっくり返せない程の戦力差であっても別に不思議ではない。
つまり、セイスモの存在そのものがギガはどれだけ強いかを表しているとも言える。
277名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 02:34:07 ID:???
>>275
とけてるじゃんwファンブック1のシールドなんて約半分蒸発している。
荷電粒子砲は当たった部分から他の位置に水などの様に侵食する表現は無い。流れるとしても過剰電力のダメージだろう…。
掠ったなら掠った部分が爆発か蒸発するだけ。威力が強いから波及力は無いと考えられる。
一定の量を浴びせる事でダメージを稼ぐのだからほんのちょっとならどんなゾイドでも生き残る。動けるかどうかは別として。

ついでに関節に対するダメージの被害率は共和国<帝国で略確定。
帝国のゾイドはフレームと装甲が分化しているけど共和国のゾイドは特に外側に追加装甲をしていない奴は逸れその物が装甲でも有ると表現されている。
同じ剥き出しでも受けるダメージ率は圧倒的に帝国側ゾイドの方が高いのはお約束。
全体的に素体強度は均一の強度だから帝国ゾイドより共和国の装甲が薄いとの事。

更にギガの青いところは装甲じゃないと言い張る人も居るがギガのファンブックEXによれば…。
ステルスティンガーのレーザーシザースが肩装甲をざっくりと刻んだとの事なので青い部分も装甲です。
278名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 03:32:55 ID:???
セイスモが作られたのって「ギガにどうあがいても勝てなかったから」じゃなくて、
「純ネオゼネバス製で強いゾイドが欲しかったから」って感じだった希ガス。

純粋な自国産ゾイドが欲しくて、なおかつそれがギガをほとんど無力化できる予定なら、
現戦力の立ち回り次第で勝てる勝てないは別として、作られてもおかしくない。
279名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 07:23:49 ID:???
>>273
確かに「速度」は関係してると思うが
結局「パワー」は関係ないでしょ。
280名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 07:26:52 ID:???
>>277帝国のゾイドだって装甲の下のフレームは薄いだろうが敵に狙われるような剥き出しの間接は
少しでも頑丈に作ったりするかもしれないと思う。

>>和国のゾイドは特に外側に追加装甲をしていない奴は逸れその物が装甲でも有ると表現されている。
 これってどこに書いてあるの?
281名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 07:28:26 ID:???
>>280
ゴジュに重装甲とある。どう見ても装甲ではry
282名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 08:17:32 ID:???
>>280
モノコック構造と言うのを知ってるかい?
ゴジュラスなどのように何処が装甲だかフレームだか解らない機体は大体装甲とフレームを一緒くたにして作られている。
そう言う物をモノコック構造と言うらしい。

「モノコック」の「モノ」は「単一の」という意味で、「コック」は卵などの「殻」を表し、自動車の車体が卵の殻状をなしているのがモノコックボディであり、応力外皮構造ともいう。

これが元。

共和国軍の機体は大抵これでないと更に上に重装甲を纏わないと成らず結果としてのろまになってしまうという。
帝国のようにパーツが細分化されていない分修理の際ブロック毎の交換になる事が多いがそれを大量生産できる基盤さえ有ればブロックスのように簡単に修理できると言う強みも。
ついでに総合的な重量を押さえる事も出来るから全般的に同クラスの機体では帝国軍が速度の維持の為にスラスターやマグネッサーを素で装備している事が多いのもこの差の為。
良い礼は全く同型のイグアンとゴドス。更にはゴジュとデスの重さの差とかもサイズ差で考えると有り得ない数値になっている事も証拠。
同じ全高なのに各部の水増しだけでは170tもの差が付くとは到底思えない。原因は超重装甲の重さと思われる。

仮にデスを共和国の技術で作った場合なら重さは多分2/3ぐらいで済むと思われ。その分装甲は薄くなるけどね。

因みにこの形で言うと帝国軍のゾイドはセミモノコック構造になりフレームの強度が共和国軍より柔らかいと言う理由になる。
それを重装甲でカバーしている。
283名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 08:30:04 ID:???
>>279
よく考えてみ?
踏み抜くもしくは打ち砕くだけのスピードで足を振り降ろすんだぞ?
どう考えても相応の瞬間的加速を産み出すパワーが必要だろ。
284名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 08:41:08 ID:???
あれだよ。カタログスペックではデスの方が強く見えるけど、実戦では以外とギガが勝つパターンも多いって奴。
ジェノ対ブレードやレッド対シールドと似たようなもんだよやっぱり。多分。と言ってみる。
285名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 08:52:14 ID:???
ギガがステスティの装甲踏み破りの話題に関して接地面積が考慮されてないのが悲しいな。
つまりな、オラが言いたいのは、物体を押しつけるとき、接地面積が広いより狭い方が食い込みやすい。
だから刃物は物体に強く食い込み、それが結果として切ると言う事になる。
そしてギガの足の接地面積はかなり大きく、物体に食い込ませにくい形状になっている。
が、それにも関わらずステスティの超重装甲を簡単に破ったのだからその威力は評価しても良いはず。
286マッド儲@藻場 ◆MGNZR91yas :04/12/22 08:58:17 ID:???
>282
共和国がモノコックで帝国がセミモノコック、か。
着眼点は非常にいいが、完全なモノコックは関節周りの強度を確保しにくい。
どちらかと言うと共和国はセミモノコック、帝国はフレームなんではなかろうか。
もしくはどちらもセミモノコックだが補強フレームの割合が相当違うとか。

ちなみに、技術史的にはフレーム構造が一番古く、ついでフルモノコック、セミモノコックが一番新しい。
設計の難易度もフレーム構造が一番楽でセミモノコックが一番難しい。
287名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 09:13:17 ID:???
ガンダムだと、モノコック→セミモノコック→ムーバルフレームと進化したね。
288マッド儲@藻場 ◆MGNZR91yas :04/12/22 09:13:44 ID:???
>285
ギガの足は爪先が動くから別に足の構造としては踏み抜く攻撃が難しいとは考えにくいが。
いずれにしても踏みつけだけで超重装甲を突破できるパワーは相当のモノに違いない。
289名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 09:15:34 ID:???
モノコック云々の話は、ゴジュラスが関節剥き出しのようで
みかけ以上に防御力があるから「モノコックじゃないか?」という
意見が出てきた。新しいとか強度があるとか関係なく、
「共和国は何があろうとモノコックで行くぜ」みたいな
設計者達の趣味+思想的呪縛があるんじゃないかと言ってみる。
290名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 09:17:59 ID:???
共和国製は帝国製に比べて構造が単純なので壊れにくいと言うイメージがあるのだが違うのか?
291マッド儲@藻場 ◆MGNZR91yas :04/12/22 09:25:32 ID:???
>287
ムーバルフレームって、どんな構造だろう?
「ムーバル」って事は構造材が伸縮して動くスマート材料製のフレームなのか?
・・・そのうちムーバルモノコックとかムーバルセミモノコックとか出てきたら笑う。
292名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 09:49:06 ID:???
ギガ対デスはEシールドがビーム拡散幕だとしたら説明がつきやすいんだけどな。
物理的に無不可で荷電を受けながら突進出来るなら、ギガは運動性能でデスに対して有利に戦える。攻撃力に不足はないわけだしね。
ブレード対ジェノもこの辺の理屈で成り立ってるんじゃないのかな?
293名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 10:00:47 ID:???
>>227
とりあえず話を脱線させたお前は、回線切って首吊って氏ね
294マッド儲@藻場 ◆MGNZR91yas :04/12/22 10:20:37 ID:???
>289
関節の強度はフレームとモノコックでは本質的には大差ないのだが。
むしろブロックの繋ぎ方のややこしさを考えるとモノコックの方が関節が壊れやすい。

>290
己もそれがゴジュの関節が頑丈な理由として大きいと思う。
ゾイドの関節の構造なんてイマイチ見当がつかないけど。
295名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 11:50:27 ID:???
>>282
基本的に同種別のゾイド同士を比べると帝国の方がずっと軽いはずだが。
ゴドス、イグアンはイグアンの方が長いし重装備だが、0.6トンしか差がない。
デスもゴジュと比べると全長がかなるのびてる。
シールドとサーベルタイガーだってシールドは高速化のために相当重量を削り込んでいるにもかかわらずサーベルタイガーの方が軽いし。
グレートサーベルよりもなお重いぞ<シールド。
296名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 11:56:35 ID:???
>>269
>●格闘しかないギガにエナジーは勝てない(勝率が低い)

何でこうなるのか聞きたい。
エナジーとしてもノーマルでは火器がビーム系のみだからシールドで弾かれると思うが?
格闘にしてもそこそこ動けるワケだし。
297名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 14:31:35 ID:???
まあ、本気でエナジーがデスより強いと思ってる奴はいないさ
298名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 16:24:59 ID:???
エナジーにも勝率は結構あるが、デス優勢だと俺は読む。
299名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 18:08:44 ID:???
カタログスペックではデスはギガやエナジー、セイスモを越えてる
後者3機がもしデスに勝ったとしても只の相性勝ち
ピカチュウがギャラドス倒すようなもん
300名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 18:29:31 ID:???
>>299
だから初めから相性の話だって。
301名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 20:02:17 ID:???
>>299
それをデス厨が煽るからこの流れになった。
”当たったら一発なのにエナジーが飛び込んで来るわけないじゃんw”って。
エナジー厨が頑張って根拠をひねり出してもデス厨が煽る黄金パターンで…。
そして…デス厨がエナジーを推してる奴をギガ厨呼ばわりしたから本物のギガ厨降臨。
と何時もの流れになりますた。

そろそろ次のカードが見たいのですが…。
302名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 20:07:52 ID:???
それに食いつくエナジー厨も見事なものだった

流された影狐VSサイクス
303NEVADA ◆ZOIDsfGxAU :04/12/22 20:14:04 ID:???
■シャドーフォックス
武装:エレクトロンバイトファング、ストライクレーザークロー
    AZ30mm 徹甲レーザーバルカン、AZ70mm 内蔵型電磁ネット砲
装備:3D レーダー、マルチイヤーセンサー、ショルダーウェポンラック
    スモークディスチャージャー、アンカー
スペック:全長17.3m,全高8.0m,質量52.0t,最高速度290.0km/h

■ライトニングサイクス
武装: パルスレーザーライフル、レーザーキラーファング、ストライクレーザークロー
装備: ブースターパック、ウィングスタビライザー、バーティカルスタビライザー
スペック: 全長18.4m,全高8.8m,質量65.0t,最高速度325.0km/h

304名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 20:23:17 ID:???
>>302
光学迷彩の能力がかなり勝敗を左右すると思われる。
が、資料が少なくて(ry
305296:04/12/22 20:57:26 ID:???
激しく今更でスマソが、
>●格闘しかないギガにエナジーは勝てない(勝率が低い)

これが「格闘しかないギガはエナジーに勝てない」に見えてた・・・
306マッド儲@藻場 ◆MGNZR91yas :04/12/22 21:02:09 ID:???
>299
仮に軍板なら、カタログスペックだけで強弱を論じたら即座にカタログスペック厨に認定されるんだが。
FBのスペックとバトストの描写って、細かく吟味すると所々矛盾するだけにどちらを土台にするかで話が変わってくる。

>302
光学迷彩はデカイし、それ抜きでもガトリングが旋回する事を鑑みて影狐有利と思う。
307名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 21:09:21 ID:???
基本はファンブックのスペック参照だろ。
んでところどころでバトストでの描写も混ぜて考察と。
308マッド儲@藻場 ◆MGNZR91yas :04/12/22 21:38:52 ID:???
>307
己の場合は、大体下の通り。

機体解説>バトスト情景描写(何がどうなった)>カタログスペック>>(越えられない壁)>>バトスト登場人物独白>バトスト謎比喩>コロコロ
309名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 21:43:10 ID:???
>>308
アニメは論外と言うのを加えて欲しいとです。
310名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 21:44:58 ID:???
アニメ設定はアニメゾイド指定以外使わないのが常識。
311名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 22:06:43 ID:???
影弧と思われる。
光学迷彩にスモークディスチャージャーの組み合わせがガチっぽい。
その上サイクスに対する対抗者として制作されている機体だから…。
サイズの関係で少し低い最高速度も旋回砲塔のAZ30mm徹甲レーザーバルカンのお陰で有利になる。
サイクスは正面に相手を捕らえないと砲撃できないため攻撃時に自分から軸ずらしをできないから。
35km/hの差は余り関係無いと思う。格闘戦になった場合は影弧は多分勝て無い。

消えてこその影弧。
312名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 22:15:17 ID:???
影狐も何だかんだ言ってストライクレーザークロー持ってるから格闘でもそこそこ頑張れるのでは?
もちろんスピードはもとより、パワーでも上回ってると思うサイクスの方が勝率は高いだろうが

この両者の場合は当てた者勝ちみたいな感じだな
313名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 22:22:43 ID:???
富井の野郎、サイクスの砲塔に
「速すぎて命中率が下がるから回らん」
って無茶なこじつけをつけやがって。
これじゃあまるでサイクスがいつも猛スピードで走ってるみたいだw

>>312
なぜストライクレーザークローを持ってる=格闘強いなんだ?
314名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 22:26:22 ID:???
>>313
>なぜストライクレーザークローを持ってる=格闘強いなんだ?

ゴメソ何となくそんな感じがしますた。少なくとも普通の爪で殴るよりレーザー帯びてる方が強そうだし。
315名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 22:29:03 ID:???
サイクスの砲塔射界が制限されているのはガイロス帝国の設計ミスだと思われ。
サイクスだっていつも全力で走っているわけではなかろうに。
速すぎてとはいうが、止まって撃てばよかろう。
316名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 22:31:48 ID:???
>>314
何度も言うが

サ イ ク ス は 
ス ト ラ イ ク レ ー ザ ー ク ロ ーを
積 ん ど る ぞ。
317名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 22:33:15 ID:???
>>316
それは知ってるさ。でもそんなサイクスだって狐のレーザークローに耐えられる程
堅い装甲を持っているワケでは無いのだろうから、

結局    当 て た 者 勝 ち
318名無し獣@リアルに歩行:04/12/22 23:52:49 ID:???
そろそろ

ジェットレイズVSゼロファルコン

どーっすか?
319名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 00:10:02 ID:???
>>315
 装甲の薄い高速ゾイドが射撃のたびに停止しなきゃならんのでは、そのスキに撃ってくれと言わんばかりだ、ってことにも
なりかねんかと。
 そもそも戦車が旋回砲塔を持ってるのは、車体そのものを旋回させるよりも砲塔を旋回させる方が早いからだが、戦車の
何倍も早く動ける戦闘機には必要性が薄い。
 それどころか、旋回銃塔を装備したばっかりに旋回機構にペイロードを食われて肝心の機動性が落ちたとか、ろくでもない
結果になってるのが多いし。
 それと、砲が機体と独立して稼動するということは、機体自体の操縦に加えて砲の操作も同時に行わなきゃならないってことだ。
 操縦手と砲手で分業できる戦闘車両ならともかく、一人乗りのゾイドではどっちかの操作がおろそかになってしまう危険性があるのでは?
 だいたい、設定で砲塔旋回が不可と明言してる機体はサイクスだけだが、高速型にはキットの構造的に砲の先回が出来そうにない
機体が多いし。
 影狐はその辺まで考えて弾幕を張れる火器を選択したのかもだが。
320名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 00:34:59 ID:???
>>319
まず、戦車と戦闘機における旋回砲塔の意義を比較するのは畑違い。
傾斜あり凸凹だらけの地上を這い、分厚い装甲を持ち、
歩兵の支援に陣地攻撃に対戦車戦闘もこなさなければならない戦車と、
敵戦闘機との空中戦を主任務とする制空戦闘機とでは、
おのずと求められる武装もその配置も全く異なる。

その上で反論。
高速ゾイドの射撃だが、既出のように、最高速度で走りながら撃つ必然性は
全くない。車だって、カタログスペックは150キロとか200キロあるけれど、
実際そんな速度で走っている人がいますか?つまり、ある程度速度を落として
撃てばいいだけの話。最高速度は、逃げる時や追いつく時に使えばいいだけのこと。

逆にいえば、射撃の時に停止する必要も全く無い。
命中率は低下するかもしれないが、装甲が薄い高速系にとってはリスクが大きい。


321名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 00:52:20 ID:???
>>319砲が機体と独立して稼動するということは、
   機体自体の操縦に加えて砲の操作も同時に行わなきゃならないってことだ。
   操縦手と砲手で分業できる戦闘車両ならともかく、
   一人乗りのゾイドではどっちかの操作がおろそかになってしまう危険性があるのでは?
   だいたい、設定で砲塔旋回が不可と明言してる機体はサイクスだけだが、
   高速型にはキットの構造的に砲の先回が出来そうにない機体が多いし。

 AFVファンでもある漏れにとってゾイドにおける納得できない点の一つなのだがあえて反論。

 高速系ゾイドで旋回砲塔を持つゾイドには、サーベル、セイバー、ライジャー、ヘルキャット、
コマンドウルフ、アーバインコマンドウルフ、シールド(アニメで多少旋回)、ジェノ等がある。
このうち二人乗りなのはコマンドウルフのみで、他は全て一人乗り。
これらゾイドはかなり活躍したゾイド達である。
つまり「ゾイドは一人乗りでも、操縦と旋回砲の操作を同時こなして戦闘可能」と結論づけられる。
音声操縦システムとサイコミュニュシステム(精神リンク)を併用しているのではないだろうか。

ということで
なんでサイクスだけ旋回砲塔つけられないんだ!
やっぱり設計ミス欠陥兵器じゃないか!!( ♯゚Д゚)
322名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 01:15:36 ID:???
ゾイド=戦車と考えれば確かに>>319のようになるかもしれない。
レーダー、FCSによる自動追尾能力を持った砲も存在しているけれど。

ただ、ゾイド=騎乗動物と考えればパイロットが(一時的に)射撃に専念することもできるのではないだろうか。
龍騎兵や馬上弓とかと同じ。
323319:04/12/23 02:15:19 ID:???
 内容的にかぶる個所もあるんで、まとめてレス。

 戦車が旋回砲塔を採用している理由は、目標に火力を指向できる最速の手段であるからして、機体そのものが戦車より
はるかに機動性に優る高速ゾイドなら、旋回砲塔の必要性は薄いのではないかと主張したい。
 地形の凹凸による彼我の高低のカバーに関しては、サイクスの砲塔はキットでは旋回は出来ないものの俯仰は可能なので
問題はない。

 戦闘速度=最高速度ではないというのは同意だが、出せる速度を敢えて抑えねばならないというのには不条理を感じる。
 性能水準が上がるとともに、戦闘速度も向上してきたと考えてよいかと思われる。
 >>321が挙げたゾイドの中で最高速300キロオーバーは今は亡きライジャーのみ。
 ジェノからジェノブレでは、旋回砲塔を排し軸線固定のウェポンバインダーに改めるということをやっている。

 ゾイドの自律行動能力と精神リンクがあると言っても、ゾイドの機動速度が上がれば、突発的事態への対処猶予時間が短く
なり、パイロットが操縦以外の事に専念していられる時間も短くなるのは避けえない。
 あるいは、300キロ級ゾイドの戦闘速度が、旋回砲塔を使いこなせる一つのボーダーなのかもしれないと言ってみたり。

 多少話は逸れるが、サイクスに旋回砲塔を装備することは、現実問題として非常に困難だな。
 サイクスのバックパックユニットは単なる砲塔ではなく、ブースターと、OSの補機が収まっている。
 ブースター使用中にバックパックを旋回させればバランスを崩すのは必至だし、コアとの太いラインが通っているという
構造上、大きく可動する機構を設けるのは信頼性の点で不安。
 旋回砲塔を採用したければ、機体の全面的な設計変更は避けられないし、仮に旋回砲塔を持たないことが弱点で開発者も
それを意識していたとしても、どうすることも出来なかっただろう。
324名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 06:02:43 ID:???
結局減るキャットの後継機を目指しながらそれを達成できなかった機体だからな。
惜しい機体ではあるんだが、まあ新技術を取り入れた過渡期の機体と言うことで致し方ないのかも。
まあともかく影狐大分有利と言うことで、影狐VSサイクスはFA?

>>318
どちらもデータが無いので現時点では比べようが無いかと。
せめて片方だけでも評価が解ってりゃね・・・・。
325名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 11:15:19 ID:???
>>323
「OSの補機が収まっている。」って何処にあるの?
漏れはサイクスは最高速ではなくても、
他のゾイドよりかなり速く走っていると思っている。
326名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 11:36:35 ID:???
>>323
第二次大戦中のドイツ戦車によく見られたが、
最高速度を出すことが禁止されていることも多かった。
最高速度を出すと壊れるから、が理由。一時間ごとに停止して
エンジンを休ませろ、というマニュアルもあった程。
現代戦車もカタログ上では70キロを出せるが、凸凹だらけの
戦場で70キロを出すのは不可能。行進間射撃安定装置も
装備しているが、実際には20キロ〜30キロでないと命中は難しいようだ。

つまり、出せる速度を敢えて押さえるということは、不条理でもなんでもない。
高速で走りながら撃てば回避率が向上する変わりに命中率がガタ落ちとなり、
低速で撃てば被弾率上昇と引き換えに命中率が上がる。このリスク判断こそ
パイロットに求められるものであろう。そして、低速移動時に射界が正面限定というのは
その戦況においてパイロットにあまりにも不親切な設計といえるだろう。
最高速度発揮時に射界がロックするような機構をつけておけば良いだけの話であろう。


>>325
「OSの補機が収まっている」という設定はない。公式ファンブックでは
『OSを組み込んで機体が大型化し、コストが高くなった』という一文のみ。
他の高速ゾイドより平均巡航速度が早いというのには同意。
ただ共和国 狼・犬系ゾイドに比べてスタミナ(稼動時間)が短そう。
これはモチーフのチーターからの推測だが。
327名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 11:47:03 ID:???
憶測が過ぎるな、記述を補うならまだしも一文から膨らますのは感心できない。>>325へのレス
328327:04/12/23 11:49:45 ID:4d4iEswI
ああ、スマソ。よく読んだら323氏じゃなかったのね。
釣って来ます
329名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 12:14:05 ID:???
何はともあれサイクスに旋回宝塔が積めないのはひとえに商品展開上の問題なわけだが。
あのシリーズがもっと続いてたら何かしら弱点を補えるCPが出てたんだろうな、モッタイネ。
と言うわけで再びスレの趣旨にしたがって新しい対決を振ってみる。
イクスVSデスザウラーはどうか?
330名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 12:18:40 ID:???
イクスがデスに対する有効打があるのか?
デスは適当に荷電まき散らしてるだけで勝てそうだぞ
331名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 12:28:04 ID:???
見つからないように近づいて電撃流し込めば楽勝?
332名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 12:33:29 ID:???
>>329
イクスの勝ち。
コソーリ近づき間接等にビームをぶち込む。
まあコクピット破壊が1番いいか。

333名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 12:39:47 ID:???
イクスの方が索敵で勝ってるし、先に消えられてデスは接近にすら気づけない悪寒。
よーく狙ってファンやコックピットに命中させればそのまま機能停止でしょ。
イクスの場合直接の攻撃力に加え電撃でシステムダウンさせるのが売りだしね。
334名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 12:42:17 ID:???
>>333
デス厨も反撃できなさそうw
335名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 12:43:04 ID:???
マッドVSイクス
336名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 12:43:27 ID:???
その理論でキンゴジュにも勝てるなw
337名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 12:44:31 ID:???
>>336
が、攻撃が効かなさそうw
338名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 12:54:36 ID:???
関節っていったって、デスの関節は
膝と口以外ほぼ完璧に装甲で覆われているのに?
339名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 12:54:39 ID:???
しかしイクスがここまで強いなら、バトストでレイは何故態々イクス脱いでフェニックス着たんだろう?
戦のどさくさに紛れて迷彩掛けたままエナジーに一撃入れてりゃ一気に片が付いたのに。
340名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 12:56:00 ID:???
>>338
腹とか腰とかの可動部も結構弱そうなわけだが。
341名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 12:56:39 ID:???
それは新商品の宣伝にならないかだ
342名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 13:00:02 ID:???
>>338
だからコソーリ近づき、口内を10分くらい正確に狙い撃つ
→パイロット志望
343名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 13:11:44 ID:???
口の中なら十分も要らないだろ、凄まじい電圧でパイロットは一瞬でショック死だ。
絶命しなかったとしてもショックで操縦は不可能だし、破裂した計器の破片を全身に食らうことだろう。
344名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 13:22:55 ID:???
つーか、電撃に装甲の強度は関係ない希ガスw
全て絶縁体で覆われているのなら別だが?
345名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 13:29:16 ID:???
でも、口周辺って荷電粒子が流れるから電圧には無茶苦茶強そう
346名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 13:34:41 ID:???
>>343
「口内を10分くらい正確に狙い、撃つ」でつ スマソ
347マッド儲 ◆MGNZR91yas :04/12/23 13:35:17 ID:???
>326
>現代戦車もカタログ上では70キロを出せるが、
>凸凹だらけの戦場で70キロを出すのは不可能。
盛り土して作った土手道みたいなフラットダートの上なら70km/hは達成可能だが、何か。
というか、前線の工兵の仕事はそういう戦車通路の整備な訳で。
そりゃあ、何もない只の荒地を走るなら速度は落ちるが、
戦車を少しでも速く走らせたい以上はそれなりの手を打つ訳で。

>行進間射撃安定装置も装備しているが、
>実際には20キロ〜30キロでないと命中は難しいようだ。
つ[陸上自衛隊:90式戦車]
フラットダート上を全速走行して、1500m先の30*30cmの的への初弾命中率が90%を超えるそうな。


>333
ファンは兎も角、デスのコックピットってそんなに貧弱なのか?
それより、ファンに電撃攻撃当ててどれだけのダメージになるかが知りたい。
今のデスってファン壊されたらそのまま機能停止するんだっけ?


>335
初手はイクスのものだが、デスのファンみたいなアリアリの弱点がないマッドは
初撃を装甲で耐えて生き残れる。あとは意外に優れた捜索能力でイクスを発見してぼてくる。
結果はイクスがマッドを初手で撃破する確率とよく比例するだろうから、8:2から7:3でマッド。
348名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 13:38:35 ID:???
>>347
ビームガトリング命中→キャノピー&パイロットあぼーん
みたいな強度。





アロはキャノピーを噛みry
349319:04/12/23 14:03:26 ID:???
>>325-327
 あー、スマソ
 ストームソーダーの「システムが収まりきらず」という記述をサイクスのと混同してたらすぃ。

 >>326への反論は、いい加減スレ違いなんで↓に書く。
 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1072326146/
 マッド儲たんも、続きはあっちでネ。

>>339
 味方からも存在が感知できないのでは、指揮や誤射の危険など問題が多すぎる。
 イクス以降の帝国ゾイドは大部分がイクスを認識可能なセンサーを備えている、あるいは何らかの暗号を用いてイクスとの
敵味方識別を行うため、イクスの能力を持ってエナジーを襲撃することは無理だったのだろう。
350名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 14:49:33 ID:???
戦車に雷が直撃しても、中の人は電流に対しては 原則無事なのではあるまいか?同様にゾイドも。
少なくとも乗用車ではそういうものらしいから、電撃兵器直撃→パイロットビリビリというのは一概に言えないような。

システムダウンはしらね。
351名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 16:28:08 ID:???
ビームガドリングって言ったって、中型ゾイドを2機まとめて貫通するほどの威力ですが
352名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 16:33:26 ID:???
そういやキャノピーの強度ってバトスト中で書かれた事あったっけ?
353名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 18:03:14 ID:???
それよりか強いはずのエナジーガトリングは…
354名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 18:12:30 ID:???
>>349
ストームソダだって「OSの補機」なんてないですよ。
オーガノイド積んで内部機関が大きくなってので
エンジンを外付けにしたのではないかと。
355名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 18:26:08 ID:???
ひょっとしてキャノピーて結構弱点になりうる?
まぁ、これは他のゾイドに対しても言えることだが。
356名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 18:26:55 ID:???
>>355
当たり前だのクラリネット
357名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 18:40:38 ID:???
旧デスザウラーが、コマンドウルフに跳びかかられ、
キャノピーを割られて催眠ガスを注入された。
あとはギルベイダーがオルディスにキャノピーを割られた、とか。
公式ファンブックだと「共和国ゾイドは格闘戦における
視界を確保する為キャノピー式が多い」なんて設置があったな。
富井は直ぐに忘れたようだが。
358名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 19:14:01 ID:???
エナジーのガトリングがダークホーンのガトリングより強いという根拠は何処よ?
359名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 19:28:34 ID:???
元となるレッドとエナジーの射撃能力がかなり離れている事。
3ランク差は武器と出力の変更だけで埋まるとは思えん…
360名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 19:38:38 ID:???
武器の変更ならともかく、出力の変更まですれば埋まりかねないぞ。
それにエナジーの評価は大部分がチャージャーキャノンが占めてるように思える
361名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 20:04:24 ID:???
装甲値水準が上がってるせいか、今のレッホでも
Bガトの説明は「中型2機貫通」止まりだな。

旧対戦のダクホに追い付いているレッホのガトリングが
エナジーのガトリングより同等あるいは強いとは思えん。
362名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 20:34:44 ID:???
ジェノブレイカーvsゴジュラス・ジ・オーガ
なんかどうか?
363名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 20:40:48 ID:???
>>362
・・・・・・・・・イクナイ
364NEVADA ◆ZOIDsfGxAU :04/12/23 20:43:50 ID:???
■ジェノブレイカー
武装:収束荷電粒子砲、ハイパーキラーファング、ハイパーキラークロー、エクスブレーカー
    レーザーチャージングブレード、ハイパーストライククロー、ウエポンバインダー
装備:NZR複合センサー、荷電粒子コンバーター、フリーラウンドシールド、アンカー、ウィングスラスター
スペック:全長23.0m
      全高13.7m
      質量137.5t
      最高速度345km/h

■ゴジュラス・ジ・オーガ
武装:ハイパーバイトファング×1、クラッシャークロー×2、ARZ20mmビームガン×1、パノーバ20mm地対空ビーム砲×2
    マクサー30mm多用途マシンガン×2、TRZ20mmリニアレーザーカノン×1、AZ4連装ショックカノン×1、8連装ミサイルポッド×2
    AMD30mm連装ビーム砲×2、ロングレンジバスターキャノン×2
スペック:全長34.6m
      全高21.0m
      重量287.0t
      最高速度125km/h

365名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 20:45:08 ID:???
>>361
>旧対戦のダクホに追い付いているレッホのガトリング
そんな設定あったっけ?

>>362
6:4
366名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 20:46:28 ID:???
逆だった
4:6
367名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 20:47:22 ID:???
>>347
FBで易々ととセイバーの腹ぶち抜いてるし、近距離で評価Aもありゃ電撃と共に命中した部分も破壊されるだろう。
コマンドの一撃で叩き割られるキャノピーやビーガトで貫かれる口腔内なら威力が不足と言う事は無い筈。
ファンにしてもアロの火炎放射器でダメージが出るようなモンだし、高電圧ビームなら内部機関が丸ごとイカレて
システムフリーズしてもおかしくは無い罠。
それに片方で威力が足りないってんなら左右二門を纏めて叩き込めば良いんだしさ。
368名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 21:30:20 ID:???






        「レイズタイガー最弱伝説」






369マッド儲 ◆MGNZR91yas :04/12/23 21:31:07 ID:???
>362
>ジェノブレイカーvsゴジュラス・ジ・オーガ
双方ともに火力は相手を撃破するに必要十分、かつGTOは実弾メインなのでEシールドは無視。
FRシールドでどこまでミサイルやショックキャノンを止められるかが割と効いてきそうだ。
GTOの側としてはエクスブレイカーのリーチを警戒する必要がある。白兵戦はテイル一択か?
ブレイカー4:6GTOだがかなり5:5に近い結果の予感。

・・・ところで、この対戦はFB4になかったか?


>367
>コマンドの一撃で叩き割られるキャノピーやビーガトで貫かれる口腔内
>ファンにしてもアロの火炎放射器でダメージが出るようなモン
そんなものか。デスも案外脆弱部は弱いな。

となると、「タイマン、中距離からスタート、ガチンコ直接対決」のルールの中で
捜索をする所から始めるのかどうかが勝敗を分ける悪寒。

捜索ありならイクスの射撃の腕次第だからデス3:7イクス、
捜索なしだとデスの雨霰の射撃がデカイからデス8:2イクスって所か。
370名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 21:35:12 ID:???
いくらイクスがステルスに優れてるたってなぁ。
正直、デスが全火器を全方位に乱射したら勝手に当たって死にそうな気がする。
それに、ゾイドが殺気とかを感じてステルスが無効になることがあるのはバトストで
言及されてるし、デスなら殺気を感じ取る力は特に強そう。
イクスのステルスも、デスの前には意味なんて無いんじゃないか?
コックピットやファンに食いつかれる前に楽に倒せそうな気がする。
371名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 21:41:31 ID:???
そいつは随分都合がいいな、デス厨。
372マッド儲 ◆MGNZR91yas :04/12/23 21:44:50 ID:???
>370
>デスが全火器を全方位に乱射したら勝手に当たって死にそう
的もつかない状況でどこに敵がいるかも解らない最中に全砲門開いての大乱射ってのは
普通に考えると「勝利」ではないんじゃあないかと。
とゆーかデスの進撃中とかにいきなりゲリラ的にイクスに喧嘩売られる場合とかだと
大乱射を始める間も無くイクスに初手を奪われる訳だが。
まあ、デスのどの火器が当たってもイクスには大ダメージが行きそうだってのは同意。

>デスなら殺気を感じ取る力は特に強そう
そーか?己はデスのそういう「動物的能力」は平均的なゾイド並かそれ以下って気がする。
無敵描写の反動だろうけど、何かデスって奇襲を無駄にしょっちゅう食らってるイメージがあるんだが。
とゆーか、FBのカタログスペックの捜索能力ってそういう「勘」の部分を含めた数字じゃあないのか?
373名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 21:49:38 ID:???
>>372
確かに普通の戦いじゃゲリラ的な奇襲を受けることもありかもしれ
ないけど、ここのルールって確か純粋な一対一だろ? 悪い言い方
すればゾイドバトル形式か。
それなら姿を消した瞬間に乱射って選択肢は十分あるだろ、デスの
パイロットがヘタレじゃない限り。
374名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 21:53:42 ID:???
つか開始距離って目視できる距離なのか?
よしんば見える距離でもイクスには消えた途端脱兎の如く離脱して、
デスが息切れするまで射程外からじっと静観て手もあるんだが?
375名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 22:07:14 ID:???
>>369
Eシールドって何?関係ないだろw

>>370
無茶な理屈だなぁw


>>373
イクスの運動性能なめるなよ
今回はデスに勝ち目はない
相性悪すぎ


376名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 22:20:26 ID:mN6CISZL
>>372
お前のジェノブレはアニメ準拠なのかと小一時k(ry
それにFB4には対戦表なんぞ存在しないぞ? FB2だろ。
あそこじゃオーガ6:4ブレイカーだったな。
377マッド儲 ◆MGNZR91yas :04/12/23 22:21:57 ID:???
>375
>Eシールドって何?関係ないだろw
バトストのジェノブレには無いんだっけ?おのれ、アニメの洗脳効果は絶大だな。

>今回はデスに勝ち目はない
イクスの射撃命中精度如何によってはそうでもない。
放電攻撃の類が雷みたいにギザギザに飛ぶ代物だったら高い命中精度は期待できない。
そうなると折角ステルスで後ろを取れてもファンにすらマトモに当たらない可能性もある。
あと、あんまり接近し過ぎるといくら「鈍い」デスであろうと気づくだろうから、射程距離も問題。
まあ、要はイクスに高精度のスナイパーライフル積んだら詰み、って事になるが。
378名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 22:33:02 ID:???
射程・射撃精度に関しては問題ないと思われ。
中距離でA-の評価を得てるし、放電と言っても超高電圧ビームだ。
それに有効射程内で目標を捉えられない砲ってありえないと思うぞ?
379名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 22:46:17 ID:???
>>370
 野生の勘と言えば完全野生体だが、ケーニッヒですらスコープに頼らないとイクスを捉えきれなかったしぃー。
 全方位攻撃っつってもデスの火器は粒子砲と頭部ビーム砲など一部を除けば、帝国ゾイド共通武器とか豆鉄砲ばっか。
 そんなのがラッキーヒットした程度じゃ、いくら軽装甲でも強健な大型ゾイドであるライガーゼロにそうそう致命傷を与えられるか疑問。

>>377
 FB4の写真だと、まぁ直進してるな。<エレクトロンドライバー
 レーザーで大気を電離させて雷を誘導するってのを聞いたことがあるけど、そんな感じの武器なんじゃなかろうか。
380名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 22:51:32 ID:???
今のデスってOSで無理矢理培養させたっぽいから、
力ばかりに目がいって精神面がイマイチと言うイメージあるな。
381名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 22:58:45 ID:???
>>379
所謂レーザー誘雷装置ってヤツだな。
誘雷フィールド内を通電する形で目標に向かうから、誘導用のレーザーが命中してれば概ね放電も命中する筈。
つか考えてみりゃこのシステムだとレーザーが命中した時点でそこそこダメージが出そうだな。w
382名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 23:29:44 ID:???
>>379
当たれば効くと思う・・・・・・
が、ビムガト避けたように避けそう
そもまま移動→コソーリ(ry
383名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 23:40:18 ID:???
おい、デスに敗北したギガ厨とエナジー厨がこぞってイクスの擁護に回っているのか?
384名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 23:42:27 ID:???
>>383
勝手に敗北扱いしてるw
おめでたい事ですね。
385名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 23:42:41 ID:???
>>383
みっともないぞデス厨。
同じデス厨でも理屈らしいものを持ち出してる分、>>370>>373の方が
遥かにマシだ。
都合が悪くなると信者だ厨だって言って煽ることしか出来ない池沼は帰れ。
386名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 23:44:34 ID:???
>>383
おっと
いつもの得意技ですな デス厨さんw





あ 私はギガ厨でもエナジー厨でもないですよ・・・返って怪しいかw
387名無し獣@リアルに歩行:04/12/23 23:53:05 ID:???
正直議論している全員みっともない
388名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 00:00:10 ID:???
デスは荷電粒子砲撃ちながらくるくる回っているだけで相当イクスを殺せる悪寒。
それに、イクスだってずっとステルスで居られるわけでも無かろうに。
389名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 00:05:16 ID:???
>>388
デスだってずっと撃てるわけなかろうに。


つーか100m先に居るか100km先に居るかも分からんのに。
390名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 00:10:38 ID:???
>>388
荷電撃ちながらくるくるって……アニメ版を基準にしすぎでは?
そりゃアニメデスザウラーVSイクスなら、イクスに勝ち目ないけどね。
391名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 00:41:22 ID:???
イクスのEドライバーって電撃を放出するわけで、ビーム兵器じゃないじゃん。
それじゃあ関節を撃ち抜けない希ガス。ショックカノンじゃ無理だろうし。
まともに装甲にぶつけても駄目だな。
ということはスタンブレードしかないが、ブレード展開時は電撃見えてデスのねらい撃ちにあう悪寒
392名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 00:54:40 ID:???
無知なデス厨ハケーン
393名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 00:54:51 ID:???
デスギガ争論→アンチデスがカタログスペックでデスに劣る奴で実戦でデスに勝とうとする→アンチデス=ギガ厨と決めつける
→ギガ厨降臨→デスギガ争論→アンチデスが(ry

>イクスvsデス
いつも通りあれだよ。
カタログスペックではイクスはデスから見れば屑みたいなものだが、
実戦では結構苦戦、ヘタすれば負けるかもしれない。
394名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 00:56:14 ID:???
流れ見てると苦戦どころか負ける確率高くないか?
395名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 01:00:12 ID:???
どうやら、FB4では、イクスのレーザークローの光はステルス時でも見えるみたいだな
396名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 01:02:32 ID:???
自作自演厨がいる模様
397名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 01:59:35 ID:???
>>395
デス相手にクローは使わないから目印にはならんぞ?
398マッド儲 ◆MGNZR91yas :04/12/24 09:03:51 ID:???
>391
初めからエレクトロンドライバーで撃つのはファンだと言っとりますが、何か。
わざわざ高い衝撃を与えないと破壊できそうも無い関節を狙うより、
内部機構に直結していて電撃の効果も大きそうなファンを狙うのはあまりにも当然。
ついでに格闘間合いに入ったらステルスもあまり効果を発揮しないだろうからイクス側的に却下。

つまり、デスがエレクトロンドライバーの有効射程内でイクスを発見できるかどうかが勝負の分かれ目。
・・・まあ、エレクトロンドライバーをファンに一発食らっただけでデスがあっさり各座するとも考えにくいが。
399名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 09:43:39 ID:???
光学迷彩は明らかに甲殻機動隊が元ネタだと思うが…。
甲殻だと、熱光学迷彩なので、熱を発すると解除してしまう。
ガトリングガンのマズルフラッシュでも姿が浮かびあがっていたな。

イクスも、エレクトロンドライバーやレーザークローを使うと
姿が浮かび上がってしまう予感。奇襲によるアドバンテージは
一回か二回が限界だと思われ。それまででデスを倒せるか、だが。
400名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 10:33:27 ID:/pHSrHcw
視点を変えて、生産コストとか考えると、あきらかにデスのがコストがかかるだろうけど
そんなコストを払ってまで生産する性能があるからデスは復活して作られたんじゃないかな。
逆にイクスは主力機だから生産コストもデスより安いだろう。もしイクスがデスと渡り合う性能があったら
共和国はデス復活に対してマッドサンダーを復活させないでライガーゼロ(もしくは強化案)で数を揃えて
デスを迎撃したんじゃないかと思う。
401マッド儲 ◆MGNZR91yas :04/12/24 11:03:29 ID:???
>399
>ガトリングガンのマズルフラッシュでも姿が浮かびあがっていたな。
その後は?熱が引くまで消えられないのか?

>イクスも、エレクトロンドライバーやレーザークローを使うと
>姿が浮かび上がってしまう予感。奇襲によるアドバンテージは
>一回か二回が限界だと思われ。それまででデスを倒せるか、だが。
うまくイクスが後ろに回れれば、あとはファンめがけてエレクトロン1発で決まる、かも。
仕留め損なってからはちょっと危険。存在を感づかれただけでもデスの目盲大乱射が怖い。


>400
今回の場合、ライガーゼロ「イクス」だからデス相手に有利取ってる事をお忘れなく。
それにライガー系の高速ゾイドはどうしてもパイロットに熟練を要するから
量産できたとしても運用が追いつかない事もありうる。それを考えるとパイロット数自体は少ないし
戦術的に大して技能を必要としないマッド神を復活させたのは妥当だと思うが。
ついでに、特に人的な意味で想定被害が少ない点もメリットと言える。
高速型だとどうしても一定の被害は想定せざるを得ないからね。
それで腕の立つパイロットを失うのは痛い。

どんな兵器にでも言える事だが、数を揃える為には何より操作する人間を揃えるのが大事。
今、海上自衛隊は将来的に潜水艦を増やす事を画策してサブマリナーの定数を結構増やしてる。
402名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 11:19:37 ID:???
イクスの消え方がよくわからんのが気になる。
ファンブック4に書かれている形式(エネルギースクリーン投影)だと、磁場関知や熱探知にひかかるのでは?という気がする。
後、あのサイズの物体が高速で移動するときに発生する衝撃音や足音はどうしてるんだろう。
新幹線とか、空力が考慮されているものでもすごい音がでるのに…

本文では全く見えないように書かれてるが…

旧デスのキャノピーを破ったのは特殊なドリルのような気がするんだが…
元々罠用のパチモンである可能性も否定できないし。
403名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 12:18:03 ID:???
>>402
全く見えないってわけじゃないでしょう。
熱光学にせよ投影式にせよ一長一短。
イクスも衝撃音や足音はごまかせきれていないと思われ。
いくらヘルキャットで培った消音技術が使用されていても、
小型軽量ゾイドと大型ゾイドではカバーするのも限界があるだろう。

あと、姿が消えていても所詮足に地をつけて歩くので足跡も残る。
アニメゾイドでヘルキャットが敗れた時のように見破られる可能性も高いね。
結局、待ち伏せには絶大な威力を発揮するが、攻撃時にはカモフラージュと
同等程度の役割りしか果たせ無いのではないだろうか。
404名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 12:18:56 ID:???
デスのキャノピーは特に設定ないからなんとも言えんな。
例えばギルのだったら、レーダーシールド装備やビーム無効化なんて設定があったが。
405名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 12:22:01 ID:???
それは憶測が多過ぎるよ。
こういう考察は公式の記述を最大限に順守しなきゃ、都合よく理論展開しちゃうのは厨のする事。
迷彩中のイクスは見えないし、基地のセンサーに関知されないだけの消音・消熱を行ってるって前提でなきゃ話にならない。
デスのキャノピーもパチと言う記述がないなら本物が前提、考証はそれでも成り立つように補足しなきゃ。
406名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 12:36:46 ID:???
罠前提の囮に本物のデスを使うのはコストに問題があるのではないか、という考証はできるけど…
ただ、ヘリックのの身柄を確保できるということははデス一機に明らかに勝るだろうし、共和国も馬鹿じゃないから見破られる可能性も高い、
ラストに爆破してるしている(秘密基地を壊滅させる意図もあったのだろうが)所を見ると根拠は薄いか…

旧でキャノピーが破れたのはガス注入時の特殊ドリル、後、デスファイターがマッドに破れて転倒した際に割れてるな。
至近からのウルトラキャノンでも目立った傷は付いていなかったようだし、そう簡単に割れるものでも無さそうだが。
407名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:08:26 ID:???
軍事板のスレ参照。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1098624151/

「軍人の蛮用に耐えられるとは限らない」
「普通の迷彩でいいんじゃないの?」
という意見が多いな。

>>405
でもさ、公式の記述でも「足音を立てない」とか
「高速移動した時の衝撃まで感知できない」とか
物理法則に反するものまで遵守するっていうのはどうかと。
408名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:17:03 ID:???
>>391
じゃあ何で虎を「易々」貫けたんだ?
しかも「ビーム」って書いてあるぞw



>>407
どっちにしろデスに発見できない
409名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:20:41 ID:???
こうして考えると光学迷彩搭載ゾイドは強いな。
実戦じゃそうでもないんだろうけど。
410名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:25:40 ID:???
>>409
発見されたら弱いけど


 デス<イクス≦王狼<デス・・・・・・
411名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:28:41 ID:???
でもメガレオンでフリーダムは倒せるんでしたよねw
412名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:29:41 ID:???
あんなのメガレオンで十分
413名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:33:17 ID:???
そういや疑問だな。どうして出力もしょぼい小型ゾイドの光学迷彩をMSのレーダーで見つけられない?
熱源とかで簡単に引っかかる希ガス、特にメガレオン。
414名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:33:20 ID:???
>>407
SFの考証において大事なのはその世界観であって現実ではない。
そもそもゾイド自体現実的にはおかしいもんだし、それを含む全設定を肯定しなきゃ世界観が成り立たない。
現実を盾に設定を選り好みするのはSF考証においては無粋だよ。
415名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:35:01 ID:???
所詮原子力で動いているようなものに負けようがないかと。<フリーダム

デス、間接部が弱いとかいわれているが実際に間接を破壊できた例は無いんだよな。
アニメのハリボテデスはシュバルツにやられてるけど。
416名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:40:57 ID:???
RX-78だと真面目に考えてくれる香具師もいるのに、自由だと「小型で充分」の一言…

コレが…「種の壁」ってヤツなのかッ!
性能だけならどう考えても自由の方が上なのに!
417名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:42:13 ID:???
設定は同じ流れにあるはずの旧バトストとも矛盾してたりすることがあって困るが…
あんまり厳密に考えると
エナジーは荷物を背負い
ブロックスは地面に転がる
になってしまう。
418名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:42:22 ID:???
>>414
禿同
イイ!事言うなぁ
419名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:44:33 ID:???
>>416
真面目に考えたろう


メガレビーム発射→自由あぼーん
420名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:44:45 ID:???
メガレオンをなめるな
やつのステルス性ランクは S だ
421名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:46:04 ID:???
MSの話題が出たところで、νガンダムVSデスザウラーやって欲しいんだが…
フィンファンネル効くのか?
422名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:47:44 ID:???
>>421
大気圏内で飛ぶの?
423名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:48:44 ID:???
キュべレイにできたからやれるかと思ったが、やっぱ無理?
じゃあ厳しいかな、バリア使えないし…
424名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:52:51 ID:???
ヒゲVSデス
425名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 13:54:11 ID:???
>>421
ガソダムをよく知らん人はどうすればいいの?
426名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 14:06:42 ID:???
メガレオンいくつまであればデス倒せる?
427マッド儲 ◆MGNZR91yas :04/12/24 14:11:12 ID:???
>414
SFの醍醐味は「大きな嘘を通すために小さな嘘は吐かない」事だぞ。
小さな「リアル」をたくさん積み重ねることでSFとしてのリアリティを積み上げていって、
初めてそのSFの根幹とも言える「大きな嘘」の部分に説得力を持たせる事ができる。

ゾイドの場合、根幹となる「大きな嘘」の部分はゾイドの存在そのもの。
「足音が消せる」とか「センサーに掛からない」とか、こういう部分は「小さい嘘」の側。
「大きな嘘」を使って「小さい嘘」を説明していない場合、その「小さい嘘」は「ただの嘘」だ。
「ただの嘘」が大手を振って垂れ流されるSFなんてのは凡作だよ。
428名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 15:03:40 ID:???
>>416
真面目に考察して欲しいのか…首を絞めるだけだと思うが?

フリーダムは空中を自在に飛べる→しかしメガレオン、対空得意!
小型機だしメガレオンのビームは弱そう→しかしフリーダム、装甲でビームを防げた試し無し!
小型機だしステルス性能低そう→しかしメガレオン、ゾイドの中でもS級を誇る!
               光学迷彩があるのでカメラアイでも発見不能な可能性高し!
フリーダムのほうが最高速度速い→こりゃまいった。逃げるならご自由に!
                しかしかなり離れるまで背後にご用心!

結論としては、フリーダムは「逃げる」ことによって「負けることを回避」することは可能かと。
ただしフリーダムが逃走する時に用いる移動手段は飛行だろうから、
メガレオンの射程から出るまでは少しの油断も許されない状況が続く。

たしかフリーダムは(空中を除き)平地に居るMSしかロックオンしてなかったはず。
根本的に、策敵能力に不安が残るんだよな。
429名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 15:10:53 ID:???
メガレオン何機あればデス潰せる?
430名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 15:19:59 ID:???
>>427
ファンブック3,4読んで出直してこい。






まあジェノブレにEシールドが付いてると思ってる時点で持ってないこと確定かw
431名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 15:27:38 ID:???
つか何でコテなんだ?まともな考察も出来ないくせに。

ノーマルゼロ・パイロットレイVS初号機ジェノザウラー・パイロットリッツ
432名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 15:29:08 ID:???
ジェネラルジオング(SDGF)VSキングゴジュラス
433名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 15:30:56 ID:???
>>431
Eシルド、火器なしのゼロじゃ量産型じゃないジェノには勝てなさそう
EXみたいに奇襲じゃないとねぇ
434名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 15:54:36 ID:???
ゼロVSジェノ俺も聞こうと思ってたのだが…
格闘能力は互角、射撃においてジェノに利がある。
ゼロが荷電粒子砲を避けられるかは解らないのでジェノ有利と見る。
435名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 16:59:31 ID:???
自由とゾイドだが、メガレオンで勝てるなんて思ってる奴はアンチか池沼だろw
ビームが発射された瞬間、乗ってる超コーディネーターが感知して回避しちゃうだろうし。
能力は全部フリーダムが圧倒している。
まともに考えればジェノブレでも勝てないかと。
436名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 17:03:01 ID:???
いい加減種厨はお帰りください
437名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 17:16:54 ID:???
メガレオン厨襲来
438名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 17:24:17 ID:???
だから何度もいうが

惑星Ziならメガレオンで十分(フリーダムはどんな弱小ビームでもパーツ一撃死する事が証明済み)
だが
CEで戦ったらリッツ入りジェノブレだろうと禁ゴジュだろうと絶対に勝てない。
何故ならフリーダムはCEだと時を止め(以下略
439名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 17:27:00 ID:???
>>438
>CEだと時を止め(以下略

どこに書いてある設定だ?
本当にその設定があってもオルディオスには勝てない道理だが……
440名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 17:32:59 ID:???
>何故ならフリーダムはCEだと時を止め(以下略

負債の御加護の間違いだろ
441名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 17:34:20 ID:???
フリーダムのビームは実は弱いって話も出てたよな。確か出力は12Wしかない。
だからメガレオンでも勝てると言われた。
442名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 17:35:59 ID:???
自由のビーム12Wじゃなくて12KWだった。それでも相当弱いが。
443名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 17:43:17 ID:???
で、ジェノとゼロはどっちが強いのよ
444名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 17:47:51 ID:???
>>441
>だからメガレオンでも勝てる

いや、わかってると思うが
「だから」で100%繋がってる訳じゃないよ。
メガレオンの勝率が高いのは別の理由が大きい。
445名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 18:00:55 ID:???
あのな、12kwでアレだけ拡散させて厚さ100mの金属フレーム貫通できると思ってんのか?
446名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 18:10:56 ID:???
そのわりには敵のガンダムに余裕で跳ね返されてたけどな。
ザコには効くが、ちょっと強い敵には全然効いてないし。
447名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 18:26:52 ID:???
辛み茶に顔を削り取られちゃうレベルのフリーダムでなにができると・・・(汗
448名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 18:36:01 ID:???
ジェネラルジオングに勝てるゾイドは?
449名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 18:37:17 ID:???
種厨もSDGF厨もカエレ。
450名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 18:45:13 ID:d7FxT7QA
ジェノ対ゼロだけどジェノは接近戦の格闘でブレードライガーに部が悪いわけだけど
ゼロは格闘性能もブレードより上だよね?後継機だし。
ゼロの格闘性能がブレード以上なら接近すればジェノは不利だろうと思う。
中距離の家電粒子方も機動性があれば十分避けられる
451名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 18:49:12 ID:???
>>450
リミット無しOS搭載のブレードライガーの運動性はゼロとは比較にならん程優れている…と思う。

そもそもゼロは帝国製、ブレードは共和国製。
後継機でもなんでもない関係ですさ。
452名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 19:11:38 ID:???
アニメ版ジェノブレVSエナジーライガー
453名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 19:39:12 ID:???
>>427
つかお前はいつも論点を間違うな、我々は作り手ではなく読み手の人間だ。
作り手に対してその手の説教をするならまだしも、読み手同士の議論で持ち出す理屈じゃないだろう。
どんな「嘘」だろうが作り手が公に示したものは全て「世界観における事実」なんだから、
説得力がどうあれ読み手がそこに土足で踏み込むようなマネはすべきでない。
この「世界観における事実」より自分の好む「小さな嘘」を押し通そうとする香具師がいるからいつもここは荒れるんだろ?
読み手が勝手にそのルールを逸脱してどんな理論を打ち立てたところで各々の妄想でしかないし、
本来のゾイドの世界観とは懸け離れたものにしかならないんだよ。
スレの中にだって約束事が幾つか存在するわけだし、考察するならそれら全てに抵触しないようにすべきだ。
作り手と出題者の決めた枠組みに納まってこそ、初めて御題に対する妥当な結論が出るってモンだろ?
454名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 19:53:07 ID:???
>レイ+ゼロVSリッツ+ジェノ
機動性だけでジェノの火器に対抗するのは荷が重いと思われ。
お互い一流同士だから腕に不足はないし、単純に武装の差でジェノが有利かと。
パルスで走らされて待ち受け荷電とかやられると目も当てらんないだろうしね。
455名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 21:07:23 ID:???
12kwは誤植
456名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 21:17:47 ID:???
>>435
ビームは光速だぞ
457名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 21:18:27 ID:???
イヴの夜にデスギガ論争

よくステステを踏み抜いたとギガ厨が主張するけど、自分たちがものを踏みつぶすとき、
自分の力ではなく、ほとんど体重に依存するでしょ?それって、ギガのパワーを示す根拠にはならないと思う。
ましてや、自分より大きくて高いデスを、踏みつけるなんて無理に決まっている。
そうなると、ギガがデスの装甲を破れるという根拠が足りないなあ
458名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 21:22:23 ID:???
>>457
もうそれは終わったの!
上にあるから見てこいや
459名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 21:25:08 ID:???
>>450
我らが「ファンブック4」によると、
ゼロは量産型ブレードより格闘能力が低い。


>>451
禿同。
460名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 21:30:05 ID:???
踏みつけるときに、瞬間的にゾイドのパワーが直結しているたって、
やっぱり体重に大きく依存するのは変わりないよ。
461名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 21:32:26 ID:???
>>460
漏れはデスギガをやめれと言ってるの
462名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 21:38:57 ID:???
無理やり持ち込もうとしてるんだ、真性はほっとくが吉。
463マッド儲 ◆MGNZR91yas :04/12/24 21:41:00 ID:???
>453
>この「世界観における事実」より自分の好む「小さな嘘」を
「小さな嘘」を押し通そうとしてる輩がいるとしたら、それはかなりの危険人物だろ。
少なくとも、己は「小さな嘘」ではなく「この(≒ゾイド世界でない)世界でのリアル」を
持ち込む程度で抑えるようにしている。足音とか歩行振動に関しても、>427で言った
>「大きな嘘」を使って「小さい嘘」を説明していない場合
のくだりは「マグネッサーシステムとゾイド核をうまく使って歩行時の音と振動を消してみな」が
裏の意味としてあったりする訳だ。 ・・・まあ、根本的に富井に一言ならず言いたい事があるのも事実だが。


>357
>自分たちがものを踏みつぶすとき、自分の力ではなく、ほとんど体重に依存するでしょ?
硬い空き缶を潰す時、いっぺん乗っかってから勢いつけて踏み直したりしないか?
これは一般人でもやる動作だが、これを極めると中国拳法なんかの「振脚」みたいな技法になる。
踏みつける荷重を瞬発力と体重移動で増加させる事になるわけだ。
当然、瞬発力と体重移動の技術が優れていればそれだけ大きな力が出せる。
ウルトラの踏みつけに耐えたデスの例から見て、超重装甲はギガの体重だけではまず貫通しないだろう。
それを貫通できたという事は、そこにはそれだけの根拠、理由があるはずで、それが「振脚理論」だと己は思う。

>自分より大きくて高いデスを、踏みつけるなんて無理に決まっている。
・・・足。二足歩行の相手なら踏みつければかなり効くのではあるまいか。
確か心意六合拳だったかな?足を踏む動作をその拳法の真髄に据えた中国拳法ってのが存在する。
464名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 21:47:05 ID:???
あ〜ついに馬鹿が釣られちまいやがったorz
465名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 21:47:36 ID:???
>>463
上で言ってるのと矛盾しとるぞw
っーかコテハンやめれ
466名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 22:30:25 ID:???
ギガがデスを踏みつけるにはデスをまず転倒させないとだな。
無理ですよ。そんなことする暇あったら牙で攻撃してる。
467デス厨&アンチギガ ◆HgscoT6Jpk :04/12/24 22:41:26 ID:???
ギガとデスの関係をよくレッホとシールドの関係と被せる輩が出てくるが、
これは正直当てはまらないのではないかと思う。
シールドはレッホと違って、白兵戦に特化したゾイド。レッホは突撃戦&砲撃ゾイド。
例え、クラッシャーホーンがシールドの牙と同等の威力だとしても、爪もあり、
倍以上の機動性を持つシールドに白兵戦で敵うわけがない。
一方デスは、ギガほどではないにせよ、格闘戦に十分特化したゾイドであるといえる。
機動性でギガに劣るとは言え、旧デスは超パイロットの操縦により、飛行ゾイドを格闘で叩き落としたり
、将校がびっくりするほどの速度でデスドラゴンを撃破している。
だから、ギガ厨の方々が思っているように、格闘戦になればもう決まりなどということは
無いだろうと私は思います。
468名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 22:46:59 ID:???
理屈は分かったが、その厨臭くて痛いコテはやめろ。
ウザいし、デス好きに迷惑だ。
469デス儲daikou:04/12/24 22:52:15 ID:???
ならこれで
470名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 22:54:31 ID:???
変わんねぇっての……
あのな、すぐ上にいるマッド儲がここでどんだけ嫌われてるか、ログ読めばすぐわかるだろ?
お前はあいつの第二号になりたいのか? なりたいなら即刻ゾイド板から出てって、二度と来るな。
なりたくないなら、コテもトリップもやめて名無しで書き込め。
471名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 22:59:26 ID:???
>>467
それはトビーダンカン機のみだ。
操作に極限までのバランス感覚を要求する操縦が昨日今日機体に乗ったパイロットに出来る筈が無いだろうと…。
そもそも何時ものあの堂々としたででーんとした直立歩行がデスの基本。
トップハンターの時のテスト戦闘ははっきり言って反則に近い。相手の動きが解り切っているからあの速さでの攻撃を成功せしめた。
冷静に考えれば…基本の攻撃力が他の2機より高かったからアレができた訳。

極限まで前傾して戦闘するぐらいなら設計を変えた方が余っ程速い。
と言う事で却下。

…しかし最近のデスはお腹に兵士を乗せてないのか!?そんな事だからギガに遅れを取るんだよ!
一度も腹部のビーム砲で迎撃という話を聞いた事が無い。

ー下の奴に砲撃をさせて上の奴が格闘すればもっと楽に戦えるだろうにと思う人ー
472名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 22:59:46 ID:???
>467
>一方デスは、ギガほどではないにせよ、格闘戦に十分特化したゾイドであるといえる。
根拠不十分。そもそも、最大の武器が「大口径荷電粒子砲」って時点でデスは格闘に「特化」してない。
爪と尻尾は兎も角、牙を使うには荷電粒子砲の機構が邪魔&強度上の穴であるためリスクが大きい。

>機動性でギガに劣るとは言え
>(中略)
>格闘戦になればもう決まりなどということは無いだろうと私は思います。
じゃあギガがデスのやった事以上の事が出来ても何の不思議も無い訳だが。
シールドとレッホの例の他にブレードとジェノの例もあるように、機動力・運動性が
格闘戦で非常に大きなウェイトを占める事はまず間違いない。

第一、ギガよりデスの方が強かったらわざわざセイスモを造る理由がなくならないか?
473名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 23:01:49 ID:???
>>472
ギガ厨ご苦労様。
セイスモの登場理由に関しては、勝てるけどこちらにも被害の出る戦いよりも
確実に無傷で勝てる戦いを選んだから。
ちょっと上に出てるように、ネオゼネバス独自の象徴ゾイドが欲しかったってい
うのもある。
過去ログくらい読んで答えろ。わざとかもしれんが。
474名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 23:04:50 ID:???
>ギガは体重でステステを踏みつける
ギガの体重知ってるか?

>ギガはデスを踏みつけられない
誰がデスを踏みつけるって言ったんだよ。
いつも言ってるのは蹴りだろ。
475名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 23:24:40 ID:???
>473
>セイスモの登場理由に関しては、勝てるけどこちらにも被害の出る戦いよりも
>確実に無傷で勝てる戦いを選んだから。
ギガの生産数は完全野生体である事とロールアウト当時の共和国の状況を鑑みて非常に少ないと推測される。
対して、デスの方はOSによる養殖が可能でしかもネオゼネバスの統治基盤は安定していたのだから
乱暴に考えてもギガの5倍から10倍の生産数を達成できても何の不思議も無い。
そのギガに対し「被害が出ても勝てる」のなら、はっきり言ってセイスモの必要が全く無い訳で。
ギガ:デスの交換比率が1:1であっても、生産数にかなりの差がついてるから数で押し潰せる。
逆に言えば、そうやって数で押し潰せなかったって事はそれだけギガが強いという事。

>ネオゼネバス独自の象徴ゾイドが欲しかったっていうのもある。
クーデター同然でガイロス帝国の国家基盤をほぼ全部手に入れた=軍需工場も整備員も掌握した状況で
わざわざ「自前」を欲しがるというのは論理的にやや不自然ではないかと思われる。
名君として名高いヴォルフが訳の解らない理屈にやられてリスクの高い完全新兵器の開発に踏み切るとは考えにくい。
統治そのものは穏健だったとは言え、クーデターで掌握した国民を相手に税金の非効率な利用は見せられないし、
その意味では新兵器の開発は手控えて既存の兵器の拡充と改良に集中するのが筋。
にも拘らず、完成して戦場で使うまでは海の物とも山の物ともつかないセイスモに勝負を託す以上、
それまでのゾイドではギガを撃破するに力不足だったと考えるのが自然。
476名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 23:34:16 ID:???
デスザウラーの絶対数が少なかった可能性は?
477名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 23:39:05 ID:???
>>475
後半に反論させてもらうけど、ヴォルフは兵士の損耗を避けるためにキメラブロックス
っていう全く新しい自前の兵器を投入してるぞ。
478名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 23:41:41 ID:???
>>477
デスザウラー絶対数ごく少数説の裏付けにもなるな。
479名無し獣@リアルに歩行:04/12/24 23:59:33 ID:???
>476
・・・えーと。>475より。
>ギガの生産数は完全野生体である事とロールアウト当時の共和国の状況を鑑みて非常に少ないと推測される。
>対して、デスの方はOSによる養殖が可能でしかもネオゼネバスの統治基盤は安定していたのだから
>乱暴に考えてもギガの5倍から10倍の生産数を達成できても何の不思議も無い。
という理由で考えると生産数ではデス>>ギガになるっしょ?
この推測をひっくり返してデスの方が生産数が少ないと言い得る論拠って何かある?


>477
キメラブロックスは「同じ新規開発である」セイスモに比べて利点がある。
・モノが小さいので研究開発&量産のための工場改装or新規建造のコストが安い
・既存のゾイドの外付け武器としても採用可能であり、技術の応用性に優れる
つまり、開発に失敗した場合のリスクがセイスモよりもずっと低いし、成功した場合のリターンも互角以上。
考えてみなよ。セイスモ開発途中で収束荷電粒子砲の試射をするって事になったら、
いったい半径何kmの土地を専用射撃場として使う羽目になる?ブロックスなら射撃場の確保も簡単。
480名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 00:07:01 ID:???
>>475
ネオゼネバス大型ゾイドの主力であろうコングやジェノが
ギガに分が悪い事はわかる。しかし、前スレで既出だが
デスの兵器価値はギガをうわまわり、なおかつ直接対決描写でも有利。
わざわざ対ギガに特化したゾイドを開発する必要はない。

それでもセイスモが開発された理由は、富井が話題づくりに新型ゾイドを欲しがった。
その電波がヴォルフに届いてしまったのでしょう。

もっともモチーフが消えそうだけどね(゚∀゚)
http://big_game.at.infoseek.co.jp/sauropod/seismo.html
481デス儲 ◆pHJKeLFLEw :04/12/25 00:19:27 ID:???
>>472
ギガと違って格闘戦専用機ではないが、十分格闘戦が得意だと言っている。
482名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 00:33:23 ID:???
>481 デス儲 氏
>ギガと違って格闘戦専用機ではない
その時点で「特化」ではない訳でね。特化ってのは本当に「それだけをする為に」って意味だから。
もちろん、「対デスザウラー戦に特化されたマッドサンダー」がデスとしか戦えないか、と言うとそれはまた話が違うけど。
「格闘戦が得意」と「格闘戦に特化」はまるで意味が違う訳でさ。
まあ、「特化」しているであろうゼロを「得意」かどうかさえ怪しいセイスモが平気で踏み潰したりしてるが。
483名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 00:54:01 ID:???
もはや自然な光景になってしまったデスギガ論争はさておき、
元の話題(?)であるジェノvsノーマルゼロに戻してみる。

遠距離、中距離、近距離、ノーマルゼロに勝てる要素は皆無。
そもそも攻撃する武装が尻尾と衝撃砲のみという時点で終わっているが。
ゼロとしては格闘戦に持ち込めるかどうかが勝負だが、
大威力レーザー砲を持つジェノ相手では厳しいのではないかと。
Eシールドがないのも辛いところだ。

格闘戦だが、ジェノの格闘は積極的にしかける能力ではないにせよ
そこらのゾイドより高い。ブレードライガー相手に不利なのは、
レーザーブレードという刃物があるからこその話で、
レーザー打撃武器主体のゼロ格闘ならば勝率互角程度にはやれるだろう。
ゼロは噛みつかれたらOUTだからねぇ。

ということで、8:2でジェノの勝ち。
ゼロはシュナイダー形態がジェノを含めた帝国T−REX系に一番有効装備だと思う。
兵器としては役にたたないけどね。
484名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 02:30:08 ID:???
>>ジェノVSゼロ
機体もOS未調整機相手では分が悪いと思うが、パイロットも結構厳しいと思うぞ?
レイは当然最高クラスのパイロットだが、リッツはそのレイが目標としているアーサー
に”今のままでは次は勝てない””最高のゾイド乗りになれる男”とまで言わしめた男
だからな・・・レイにもアーサーは何かと世話を焼いていたようだが、そこまでの評価は
してなかったように思う。
ファンブック2最後の時点ではアーサーとリッツはほぼ互角(若干アーサーが上?)のように
思うが、FB4〜で生きていれば更に腕を挙げていることも考えられるし・・と、ここを考え
るのは再登場しない限り無意味か。
485名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 02:43:06 ID:???
今回のスレは高速走行機を養護に回る事に…。

>>483
の噛み付かれたらKOは無しだと思う。
流石に足なんかを噛まれた途端駄目なら前線の兵士に送れる機体じゃない。
コマンドウルフ以下のサイズならいざ知らずその数倍以上のコストの掛かる機体がそんなに脆いとは思わない。
それに…足元に何の装甲も無いイクスならいざ知らずゼロアーマーは一応攻撃が来そうな場所には装甲が有る。
一撃アウトは致命的箇所へのクローやパルスレーザーライフルと荷電粒子砲の直撃しか無いと思うよ?
下手に噛み付けばディメトロドンをそのまま振り回すパワーで逆にジェノの首関節が危機になる。

ついでに…ディメトロドン156tジェノ112,8t…そんな事をしたら余計にやばいのでは?
ジェノは操縦性の不備を埋める程の機体スペックはゼロに対しては無いのでパイロット次第だね。

指定ではゼロにレイ。ジェノにリッツと言う事だが…リッツは無理だろ。ジェノは自分の要求どうり動かない機体だし…。
ブレイカーならともかく普通のジェノでは相手が格下状態とは言えヴォルフのフューラーをストリップで一方的にタコにしたレイには敵いそうにない。
それにゼロはレイの要求通りに動いてくれる差も大きい。幾らパイロットしてリッツがレイを上回ったとしても操縦性と追従性に差が開き過ぎだと思うよ?
486名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 02:46:58 ID:???
ライガーゼロ(ウェイン・ライナス)VSバーサークフューラー(レイハルト・ギリアン)まだ〜?


どーでもいーか
487名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 03:08:48 ID:???
>>485
格闘戦に拘る必要が無いのは前述だが・・・格闘戦でも言われているようにはならないと思う。
OS未調整ジェノのクローは一撃でレッドホーンGCを破壊し、セイバーATの首をもぎ取るんだぞ?
とてもゼロの装甲が持つとは思えないのだが・・FB4のデータを見る限り、あまりOS調整ジェノの
データは(特に運動性と格闘能力)は当てにならないのでは。

あと、初期の状態でもリッツは思い通りに動かせなかったわけではない。
アレな機体を無理やりねじ伏せるようにして動かしていたし、本人はむしろ同調していた。
そして、リッツウと戦ったアーサーを繰り返し引き出してしまうが、レイとアーサーでは
本人が言っている通り”格が違う”。憧れも含まれるかもしれないが、このレベルの
パイロットがそういっているのは、何よりもの証拠だと思のだが、どうだろうか。

余談だが、タイプゼロの場合、バーサークフューラー相手に素体になるのはデータの
上から見る限り決して間違いではない(正しいともいえないが)と思う。もちろん、
火器に対する点では大きく不利になってしまうが、あくまで密着している状態ならば
身軽になることで先手を取りやすくなるし。
488名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 04:09:08 ID:???
>>485
そのねじ伏せるがいけないの!
結局無理矢理付き合わせている事になる。ラストのリッツとは偉く差が有る。
幾ら未調整の機体が破格のパワーを持っていてもそれをねじ伏せなきゃならない操縦性では攻撃が単調にならざるを得ない。かっとんだテストの時の挙動がその証拠。
更にねじ伏せるという事は機体本来のスペックでの戦闘ができない事を指す言葉。下手をすれば一部の行動では量産型に劣る使い道しか無いと言う事にも成る。

ゼロを使い始めた頃から同調を意識しているレイとゼロの追従制は初期ジェノを張るかに上回る。
至近距離からの奇襲を回避する運動性と合せれば埋まらない差ではない。
ついでに操縦桿を握らなくても思い通りに動く機体とねじ伏せる操縦が要求される機体とでは最終的な運動性に差が出ると言うのを黙殺しているような気がして成らない。

それに…ジェノブレイカーは操縦が更に困難になったために逆にリッツに適した機体に成ったのだと思う。
出来る事が少なくて操縦が困難な物と出来る事が多くて操縦が困難な物とでは必用な素質が違う。
リッツの要求に答えられなかった初期ジェノは出来る事が少なかったから更にアーサーに遅れを絶ったものと思われ。
帝国の一二を争うテストパイロットのリッツは何方かと言うと器用さで機体を扱うタイプだったと言える。
乗った瞬間に違和感を覚える初乗りの機体でそれだけの行為を行い戦果を上げたのだから。
こう言うテストの場合は練習を重ねての物では無くカタログスペックと操縦法を教えられたパイロットを実機に放り込んでするのが一番やりやすい。
片方が練習しているとそっちの方が有利になるから。

他にも始めからジェノザウラーを普通に使えるリッツがテストにでたのでは何方が強いかはテスト前の操縦訓練で解ってしまうし…。
話の下りではそんな高いだけの機体に何ができる?的な流れなので。そうで無いと呆然としてジェノザウラーを量産しろなんて言わない。
489名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 04:10:43 ID:???
漏れって馬鹿_| ̄|●
レスアンカー付け間違えとる。>>487の間違い。
自分に突っ込んでどうすんの!?
490名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 04:23:30 ID:???
>>488
なんか言葉尻を捕まえて反論してるようで釈然としないな。
>>487も言ってるがねじ伏せるところから始まって、リッツは最終的にジェノと同調している。
導入こそ違えどあれは精神リンクに近いと言えるし、追従性や操縦性に顕著な差が出るとは
言い切れない気がするがな?
それにテストの件は当事の情勢を鑑みればデキレースの可能性も否定できないし、
結局ダークホーン等も後に生産されてるから単に納得させる段取りとして行われたものなのかもよ?
491名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 07:17:17 ID:???
>>486
キャラ知らん人が多い罠
492名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 09:44:13 ID:???
セイスモサウルスvsウルトラザウルス
既出か?
493名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 09:47:14 ID:???
>>492
リニアがセイスモを破壊できるかどうかが
論点となりそう





ビームってどういう原理で地平線の向こうに飛ばすんだ?
494名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 10:08:31 ID:???
>>492
鬼出

>>493
飛ばせない。
20km以上離れれば砲亀でもタイマンはれる。
495名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 10:31:05 ID:???
>ファンブック2最後の時点ではアーサーとリッツはほぼ互角
あれはジェノブレイカーのお陰でもあると思うが。
>>486
どっちもヘタレだしなぁ
496名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 10:32:18 ID:???
どういう原理かわからんが弾度軌道を描くビーム兵器かもしれんぞ?
497名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 10:54:33 ID:???
>>494
つまりジャミング下ではヘリックは半径数10km以内にいる
ゾイドも発見出来ないわけだw
498名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 11:41:46 ID:???
デスキャットvsゼロイクス
499名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 12:00:43 ID:???
アイアンコングMK-2量産型VSエレファンダーアタッカータイプ
500名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 12:37:36 ID:???
>>493
通常はまっすぐに飛ぶように偏向してやることで最大の威力を持たせる訳だが、
優れた偏向器があれば、わざと曲がるように偏向させることができる。

惑星Ziの技術レベルなら多分可能だろうけど…
妄想戦記だと、砲亀BCは直線にしか撃てないって言われてたね。
これが妄想戦記オンリーの設定なのか、砲亀BCに限っての話なのか、
そもそも惑星Ziの技術を持ってしても曲射が無理なのかはわからない。
501名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 12:45:47 ID:???
>>500
違うっつうの
発射するところでいくら曲げようが地平線までしか狙えない
502名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 13:09:00 ID:???
>>501
そりゃ発射するところでいきなり曲げたら意味ない罠…
503名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 13:46:38 ID:???
フォビドゥンでも出来るのに?
504名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 13:56:40 ID:???
>>503
505名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 14:05:11 ID:???
>>503
どうもアレは最初に通り道を作ってから発射してるっぽい。

何故か忘れ去られたウルトラのジャミング能力はともかくとして、
集中砲火ならデスも破壊できるし、セイスモを破壊する能力はあるかと。<ウルトラのキャノン
506名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 14:21:47 ID:???
ジェノvsゼロの論は、格闘でゼロがどのくらい有利かに
焦点を絞って論議してみる。

ゼロのパワーはディメトロドンを振り回したようにかなり強いが、
ジェノのパワーだって捨てたものではなかろう。
完全野生体設定でOS機の強さは富井に誤魔化されてしまったようだが、
野生ゾイド最強のティラノサウルス型にOSで強化しているんだ。
荷電粒子砲やパルスレーザーを運用出来るだけの出力も持っている。
ライオン型のパワーと比べしても決して力負けしないのではないか。
スタープラチナとザ・ワールドの力比べかな?

噛みつかれたら…だが、ティラノサウルスは顎の力の強さで有名。
更に帝国T−REXの牙には荷電粒子砲制御の為の磁界発生装置が
あるんじゃないかと思う(ゴジュ系は顎の力だけで充分そうだが)。
ディメトロドンの噛み付きなんか比較にならない威力があり、
噛みつかれたら洒落にならないと思われる。

運動性の面から格闘でのゼロ有利は動かないが、
パイロットの腕で充分逆転可能な程度の差だといってみる。
507名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 14:35:03 ID:???
>>503
あのタイプは発射口より前にわざわざ電磁レールを配置する必要があるだろう。
セイスモは違う方法あるいは、地盤をブチぬいて目標に当ててるんだろうな。
508名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 14:39:35 ID:???
>>506
>運動性の面から格闘でのゼロ有利は動かないが
何故だ?
初期ジェノはゼロと同等かもしれんぞ。
無調整OSは特に運動性を大きく引き上げるものだし。

>>507
>あのタイプは発射口より前にわざわざ電磁レールを配置する必要がある
だからこそ砲口が '口' より奥にあるのではないか?
509名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 15:04:23 ID:???
エナジーライガvsオルディオス
510名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 15:08:08 ID:???
>>506
憶測が大杉
「野生ゾイド最強のティラノサウルス型」って何処にあんだよ


>>508
だから>>501-502を読んでよ
511名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 15:22:06 ID:???
ゼロの一撃は怖いが、射撃能力等で上回るジェノが一歩有利かな。
パイロットのレベルは、差こそあるが埋らないレベルではないと思う。
よって俺はジェノの勝率が高いと見た。

あと関係ないけど、ノーマルじゃなくてCAS3種の中のどれかを装備してたら
まずゼロの勝ちだろうな。
512名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 15:28:07 ID:???
>>508
一応ゼロにも華を持たせてあげているから…というのはさておき、
跳躍時の運動性や小回りの良さを考慮すれば、ライガーの方が多少は上かと。

>>510
白亜紀恐竜の中で食物連鎖の頂点に立っていたのがティラノサウルスだから。
食物連鎖の中で頂点に立つ奴が単純に強いのは自然なことだと思うが。
ついでにT−REX型野生体の中にはゴジュラス系野生体も入っているよ。
ライガー系野生体より弱いとは思えないが。

513名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 15:31:54 ID:???
>>510
普通にTOMYが監修した記事だろう。
電ホでもTOMY監修時のは目を向けた方が良いぞ。

501は何の説明も無し、502は「いきなり」曲げたら意味が無いと言っている。
つまり発射口に対し、水平ではなく斜めに向かって直線放射すると言っているようだが…
この2つがなにか意味をなす文章に見えるのか?
514名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 15:39:46 ID:???
>>511
ジェノvs各CAS
イェーガー
機動力は高いが火器がないので、落ち着いて戦えば怖くない相手だろう。

シュナイダー
ジェノが一番苦手とする相手だと思われる。荷電粒子砲もレーザーも
Eシールドで防がれてしまう。レーザーブレードも怖い。
ただ兵器としての価値が無きに等しいので戦場で遭遇する可能性が低いことが救いか。
ゾイドバトルで戦うことになったら逃げ回るしかなさそうだ。

パンツァー
ジェノの装甲でも防げない火力は脅威そのもの。一方機動戦に持ち込めば
動きの鈍い相手故勝機は充分にある。移動砲台として拠点防衛に使われると
厄介な相手となるだろう(こうなったらコングでミサイル砲撃するしか勝てそうにないが)。


        
515名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 15:56:57 ID:???
>>512
面白いことを言うなw
ライオンと象どっちが強い?
しかもゾイドは形が似てるだけで地球の生物とは関係ないが


>>513
ビームを曲げたらどうなると思ってんだよ
まさかとは思うが弧を描いて飛ぶと思ってんの?
516名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 15:58:07 ID:???
>>498
デスキャットは暗黒ゾイドの中でも屈指の攻撃力を誇り、イクスなど比べ物にならないくらい圧倒している。
スピードでも時速420qで長時間走行が可能。イクスより約100qも上回る。
次に防御力についてだが、デスキャットはZEP値換算で35。
ちなみにガンブラスターが29なので、これを元に現行基準に照らし合わせるとキャットの装甲はA〜A+ぐらいの評価だろう。
よってイクスの武装では、例え不意打ちで当てたとしても倒せるかどうかというところ。

結論として、ゼロイクスは自慢のステルス機能でとにかく見つからないように隠れつつ逃げるしかない。
517名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 16:03:31 ID:???
>>515
生態系が似通ってるのも事実だけどな
518名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 16:05:48 ID:???
>>501が言いたいのは
「曲射軌道のビームが可能だったとしても、単機のレーダーでは地平線の向こう側に照準できないから狙えない」
と言う意味だと思われ。
それに現実的な話は別としてバトストには曲射が可能でないと成り立たない部分もあるので、
セイスモのビームは曲射できると言う認識の方が良いかと思う。
どうせ捕捉出来ない範囲にゃ当たらないんだし。
519名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 16:07:29 ID:???
でもさ、共和国は次世代のゾイドとしてライガーゼロを採用、主力機にしてるけど
ジェノと同等かそれ以下の性能しかないってこと?そんな機体が主力機になってるのはやはり
野生体が優秀だからなんじゃって思ったりするんだけど、どうなんだろう。
520名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 16:08:24 ID:???
>>518
粒子砲は地盤を撃ち抜いて目標に当てる、じゃダメかな?
こっちのほうが強そうだし、実際の威力も十分だと思うけど。
521名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 16:10:20 ID:???
>>520
怖いな。それw
522名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 16:10:29 ID:???
>>519
ゼロの真骨頂は換装にあり。

別にノーマルでも弱くは無いと思うが
今回は相手が相手だけに分が悪いってこと。
523名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 16:24:19 ID:???
>>518
だからビームをどうやって曲げるのかと小一時間。
レーザーを曲げる方がまだ信憑性がある。

>>520
どうやって照準するのかと小一時間。
あと地面に向かって荷電粒子砲を吐く姿はカッコワルイ。

>>519 >>522
「兵器たるもの武人の蛮用に耐えなければならない」は必須。
妄想戦記の解説にあったけれど、敵の試作機を鹵獲して焦りすぎたというのが
共和国ゼロへの評価だと思う。結局数も設備も装備も足りずに戦局に貢献できなかった。

シールドライガーをOSや野生体使わずに現代技術で再設計して
ジェノ単独相手では苦戦気味でも数で圧倒、という機体を作るのが正解だったと思う。

まぁ、そういうミスがあった方が物語として面白くなるけど。
524名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 16:26:26 ID:???
>>512
ゴジュの野生体は伝穂でもT−REX型の亜種として語られていたから、ジェノ系列とは分けるべき。
体格・体系が違えば特徴や生態にも自ずと差も出てくる。

>>516
とは言っても格闘A+のシュナイダーが装甲Sのデスの装甲をスパッといってるからな。
イクスは格闘も射撃もAに達してるし、装甲A〜A+でも十分ダメージ出ると思うぞ?
525名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 16:27:42 ID:???
>>520
セイスモのスタミナに関わってくるから何ともいえない…
地盤を抜くのは相当大変。
到達したのはいいけど豆鉄砲になってる可能性もあり得る。
結局、索敵能力に問題があるのは解決できないし。

関係ないがスティルアーマーの襟が首に付いたバージョンのセイスモ、荷電粒子砲を撃てるんだろうか?
ブロックスを挟む状態になってしまうんだが。
526名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 16:32:56 ID:???
 ちっ、当直で出遅れ。
 思いつくままに書いてみる。

・イクスの光学迷彩は万能ではない。
 高機動時に偽装の乱れが皆無というわけではないし、「闇と、時速300キロを超えるスピードと、立体的に動ける空間が
あってこそ」と明言している。
 白昼堂々高速走行されても全く認識できないほどの効力があるわけではないのだろう。

・セイスモ付属ストーリーを見ると、セイスモの開発そのものはギガ登場以前に始まってたことが分かる。
 あるいは当初計画におけるセイスモの主敵は、マッド乃至その改良型だったのではないだろうか。

・ノーマルゼロvsジェノザウラー
 ファンブック4によるとノーマルゼロの運動性はS評価で量産型ブレードのS-より一段上。
 ガリル遺跡での戦闘では、機動性が減殺される狭い場所で、リッツの腕をもってしてもブレードを捕捉しきれていない。
 初期型ブレードの運動性がゼロに近いレベルとすると、開けた場所での戦闘ではジェノの射撃でゼロを捕捉することは
困難と思われ。
 あとは速度を殺さずリーチも長いレーザーブレードの優位がどれくらい効いてくるか、か…。

・地球を取り巻くバンアレン帯は、大気圏外に広がる地球の磁場に太陽風=太陽からの荷電粒子が捕らわれることで、
宇宙放射線をスクリーンが形成されているというもの。
 あるいは惑星Ziの強烈な地磁気で荷電粒子ビームが大きく曲がるのを利用して地平線越しの射撃が可能なのではないか
などと妄想。

527名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 16:36:05 ID:???
デスキャットvsイクス
イクスの方が息切れが速そうなのがきついな。
ステルスかければ余計に稼働時間が圧迫される(まあ、イクス単体の稼働時間は新の内では中の上だけど。)
後、旧にもステルス機が存在してるからどのくらいデスキャットのセンサーをごまかせるか、だな。

最大の難点はあのころの暗黒ゾイドはアイスメタル系装甲でビーム(光学兵器?)に対する耐性が高い。
528名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 16:36:10 ID:???
>>519
 もともと帝国はジェノとしてT-REXを先行して戦力化していた。
 共和国が西方大陸を制圧したとき、すでに使い物になりそうだったT-REXは帝国があらかた捕獲していたとか。
 ゼロは生息域が共和国勢力圏にもまたがっていたため、共和国が速やかに戦力化が可能であったとか。
529名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 16:45:33 ID:???
>>523
また解らんヤツがいたよ。理屈は二の次、そこを補うのが考察する側の仕事。
曲がらないとバトスト上、不都合が生じるんだからそれくらい大目に見てやれ。
どうせ作ってるのは無知なスタッフなんだし。
530名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 17:11:22 ID:???
ていうかゾイドの世界ではレーザーが曲がるのは普通なんじゃないの?
レーザーストームの頭のレーザーとかマッカーチスの加速ビーム砲とか、砲が正面向かない奴多いもん。
カノントータスの主砲も正面は向かない。
531名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 17:16:12 ID:???
いや他はともかくマッカのは普通に後方牽制などに使うもんだと思う。
532名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 17:31:28 ID:???
>>529
レーダーがダメダメの方が都合良くない?
533名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 17:35:01 ID:???
>>509
M3.6で飛行し、ギルの2倍の旋回性を誇るオルディオスの運動性は全ゾイド中でも最高ランクの性能。
装備しているグレートバスターはデスの装甲でも貫く。いくらエナジーでも勝ち目なし。
534名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 17:41:57 ID:???
>>532
それだと電子戦ゾイドやミサイル系の設定に不具合が・・・・
535名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 17:45:47 ID:???
>>509
そもそも空戦能力に差がありすぎるし、エナジーがどう対抗できるって言うんだ?
536名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 17:59:07 ID:???
>>533
 ギルの運動性能に関してはあまり聞いた事がない。その倍と言われても、一体どの程度なのか…。
 それと、オルディの陸上最高速度が360km/hしかないのが気になる。
 あるいはマッハ3.6出せるのは大気の希薄な高空での話で、地表付近ではもっとずっと低速しか出せない可能性が。
537名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 18:11:17 ID:???
>>536
ガンブラスターの速射は回避するし、近距離で発射されたマグネバスターも避けてるし運動性は相当高いと思われ。
陸上速度ってのは地上を走行したときのスピードだろう。
538名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 18:13:14 ID:???
あの頃の陸上速度って純粋に走ってのもんだと思う、ホバーや低空滑走って一般的じゃ無かったから。
それに当時オルディオス以外ギルに切り込むことすら出来なかった事を考えると、運動性能も一級品だったんだろう。
ギルはギルでF2を追っかけまわす位の運動性のはもってた様だし、その倍だからかなりのもんだ。
しかしよしんば飛行速度が下がったとしても射撃能力と飛行高度によってエナジーは何も出来ないと思うんだが?
539名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 18:32:23 ID:???
>>534
具体的には?
540名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 19:19:03 ID:???
>529
>曲がらないとバトスト上、不都合が生じる
生じるか?地面ぶち抜いて撃つって描写の方が「燃える」気がするのは俺だけなのか?
541名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 19:22:49 ID:???
前後で話の趣旨がchigeeeeeeee
542名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 19:34:29 ID:???
>>539
レーダーがダメダメなら索敵Aのコングが単独で射程200kmのミサイルどうやって当てるの?とか。
そのコング以上の索敵ランクを誇る電子ゾイドは高々セイスモの砲口から地平線までの距離で発見できなくなるの?とか。
それに近距離でも曲げるのが可能でないと核砲とか当たらない品。
543名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 19:58:01 ID:???
>>540
燃えるかどうかは別としてえらく効率悪いし、地面から飛んできたって感じの描写は皆無だ。
544名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 20:00:57 ID:???
>542
>レーダーがダメダメなら索敵Aのコングが単独で射程200kmのミサイルどうやって当てるの?
・単独ではなく、僚機とのデータリンクによるOTH射撃
・実は200kmの最大射程モードは対固定目標専用
・搭載しているレーダーの電波がHFかMF以下で電離層で反射して帰ってくる
 (この方式だとレーダーで捉えられるバンドと捕らえられないバンドが生じるので不確実)

>コング以上の索敵ランクを誇る電子ゾイドは高々セイスモの砲口から地平線までの距離で発見できなくなるの?
VHF以上の電波を使ってれば、「地球上では」そうなる罠。
惑星Ziの電離層の密度と厚さと高さによってはVHFどころかUHFでさえOTH照射が可能になるかも。

>近距離でも曲げるのが可能でないと核砲とか当たらない
核砲がビームなのか実弾なのかフェニックスミサイルみたいなシステムなのか、実は全く設定が無い。
個人的には、フェニックスミサイルみたいな感じでギガの核の破片を飛ばしている、と妄想してみたり。
545名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 20:59:07 ID:???
コア砲はVSだとレーザーで逆V字に曲がってるね。

ところで話脱線してないかい・・・
546名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 21:04:55 ID:???
>>545
本題なんでした?
547名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 21:22:15 ID:???
>・セイスモ付属ストーリーを見ると、セイスモの開発そのものはギガ登場以前に始まってたことが分かる。

セイスモサウルス型採用+超遠距離仕様が決定したのはギガ登場後だけどね。
548名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 21:30:17 ID:???
ゼロvsジェノを引きずってる人
あと
セイスモvsウルトラ
デスキャットvsエナジー
エナジーvsオルディオス
が平行進行?
549名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 21:37:29 ID:???
>>547
 デス(ネオゼネバス)から見た場合、マッドとギガはタイプが同じだけどね。
 バランスは違うが、どっちもデスより速く、粒子砲に耐える防御力を持つ、格闘型である、と。
550名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 21:50:06 ID:???
>>549
その論が間違っているとは言えないと思うけど、セイスモ開発がギガ以前から行われているのは間違ってるんじゃないか?
今セイスモ本を確認してきたのだが、最初はデスザウラーベースの新型機を開発していたとある。
その後でギガの登場を知って、その後で計画がデスザウラー長距離砲仕様にシフトし、
さらにまたその後にセイスモサウルスをベースにする機体にシフトしたと言ういきさつだった。
551名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 22:05:49 ID:???
>>550
デス長距離砲型=セイスモでは?
552名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 22:21:39 ID:???
>>551
デス長距離砲作ろうオモタけど、遠距離砲撃で破壊できる程ギガの装甲は脆くないとか書いてた。
で、結局デスベース諦めてセイスモサウルス型ベースにした。
そのデスベースから、セイスモ型ベースに移行するまでの間は無視ですか?
553名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 22:25:29 ID:???
>>552
だからデス長距離砲型を作るのに
テラノの利用を諦めたと
554名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 22:29:36 ID:???
少なくとも”セイスモサウルス”はギガ以前から説は否定されたでOK?
と言うか、デスザウラー長距離砲型コンセプトと言う概念すらすらギガ登場以後に立ち上がった話だし。
555名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 22:45:10 ID:???
ただギガに限らず長距離砲撃ならどんないてでも倒せる。
そこで仮想敵をギガにという説を。
556名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 22:51:40 ID:???
>>555
どうでも良いがちゃんとセイスモファンブックに目を通して言っているか?
557名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 22:56:55 ID:???
設定が変わる可能性もなきににあらず
それを忘れずに
558名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 23:11:32 ID:???
そういうのは変わってから言うものだ
559名無し獣@リアルに歩行:04/12/25 23:36:50 ID:???
>>554
ニゲタナw
まあいいけどw
560名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 00:00:48 ID:???
     , -―-、、
    /  iiiii<<<<   
 ( ( l  (C;´Д`) コソーリ…
    ヽ、_ フづと)' 
     〜(_⌒ヽ     
         )ノ `J 
561名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 00:12:45 ID:???
デスvsギガにおいて直接対決で不安は残るが
わざわざ新型機を開発する必要性は無い。

富井の「新型欲しいな」電波が
ヴォルフに伝わり、「少しぐらいデスがやられても量産で
カバーすればいいでしょう陛下」という周囲の意見を封殺して
セイスモサウルス開発。
562名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 00:18:38 ID:???
>>561
セイスモはヘリク残党に
精神的ダメージを与える為に作られたのでは?




なんかセイスモの話題ばっかだ・・・・・・
嫌いだったのに好きになってきたぞw
563名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 00:35:05 ID:seBteL1Q
ファンブック5やると加筆修正されそうだな
564名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 00:36:32 ID:???
そして内容は超デス擁護
565名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 01:03:54 ID:???
・マッドサンダー亡き後の共和国軍→デスへの対抗手段ほとんどなし
・デスと真っ向やりあえるギガ登場→共和国軍「おれたちまだやれるのかも!」
・帝国軍「格闘しかできないギガなんてセイスモの遠距離砲撃でゴミ以下ですが何かwww」→共和国軍「(´・ω・`)」


デスギガの力関係は無視しても、この構図はそう大きくは変わらんだろ。
ゾイド世界には強敵に対しては新型機を真っ向ぶつけるという伝統じみたものがあるけど、
セイスモはあくまで同じ土俵に上がろうとしなかったという点でかなり異質なんだよな。ツマラン

キメラの開発といい、これといい、ネオゼネバスは兵器開発思想が合理性に偏重しまくっているんだよなぁ……
566名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 01:07:43 ID:???
同じ土俵に上がって圧倒しちゃったのがコロコロ版ギガ対セイスモ。
餓鬼向けとはいえあれは酷かった。
567名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 08:16:48 ID:???
>>559
逃げたな・・・って・・・
セイスモファンブックを見た通りの事を書いたワケだが。
つーか本当にデス長距離砲のアイディアはギガ登場後の話だぞ。
568名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 08:46:09 ID:???
>>566
でもその理論だと、格闘でもセイスモ>デスになるわけだが。

あと、

シュバコンのバトリングがデスの頭部キャノピーに当たったから倒した。
                 ↓
でも凱龍輝に同じ事やってもビームガトリングは吸収されるだけ
                 ↓
                凱>デス
と言う事も
569名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 09:03:09 ID:???
>>568
格闘 ギガ≧デス>>>>セイスモ(格闘時粒子加速器損傷覚悟)
こんなものでしょ。

あと、戦史上の僅かな例を挙げて性能差を図ることはないので、
凱>デスなどということは否定出来る。そんなこといったら
イラクのゲリラ歩兵に撃破されたM1エイブラムス戦車の場合は
人間>エイブラムス戦車、などということになってしまう。
シュバルツコングの場合はラッキーヒットだった、というだけのことだろう。


570名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 09:09:20 ID:???
俺的にはギガがデスに格闘で勝てる要因は単に攻撃力、機動力とかだけで無く、
野生体ベースならでわの精神面の強さも関係してると思うのだがどうですか?

それに対しOSで培養してるデスザウラーはいきなり大人からスタートって感じだろうから
精神年齢は低そう・・・
571名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 09:29:58 ID:???
>>570
野生体の精神面の強さなど、所詮五十歩百歩。
最後にものをいうのはパイロットの技量と部隊同士の連携。
例えば、アロザウラーファンブック。
グランチャーとデスの連携は見事だった。
一方、ギガの護衛をしていたアロ側は怠慢だった。

「どんな優秀なゾイドでも、乗り手が未熟ではな」byシュバルツ

セイスモに格闘戦を挑める状況にも関わらず自爆しようとして
棒立ちになったギガパイロットが良い例。
572名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 09:41:59 ID:???
>>570
まるで邪悪獣だなwとは言えコアの精神面での成熟という点ではそれが正しいと思う。
573名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 09:46:29 ID:???
>>572
勝敗には全く影響しないけれどね…(´・ω・`)
574名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 10:39:30 ID:???
>>567
そう言う意味じゃなくて
デス長距離砲型=セイスモってことは認めたんでしょ?
575名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 11:03:36 ID:???
ダンカンみたいな操縦すればデスも格闘モードの時のギガの機動性に勝てると思うんだがどうよ?
576名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 11:07:49 ID:???
まあ実際映像があるって事は、広い戦場のどこかに「セイスモで格闘戦を行い、ギガを圧倒する」
ほどの凄腕パイロットが一人くらい居たという事でいいんじゃないか?
デスザウラーを凄い使い方したトビーの如く。
577名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 11:12:43 ID:???
>574
デス長距離砲型→デス素体では無理→セイスモ素体だから、イコールでは結びがたいと重。
解釈の問題ではあるかも知れんが、デス長距離砲型ってのは「アイディアだけの幻のゾイド」でないか?
578名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 11:23:36 ID:???
セイスモって首の大半を集束器としてるんだっけ?
そうでもしないと長距離射撃可能型は作れないんだろう。
>>577のある意味デス長距離砲型ではない、というのは同感。
しかし理想の「デス長距離砲型」と比べても、
セイスモは十分な性能を持っていると考えるがね。
579名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 11:38:28 ID:???
>>577
ギガが出てきたら開発したというより、
デスザウラー復活計画の過程でブラッディデスザウラーから
分岐したのがセイスモじゃないかと思う。四足型の試作機をつくってみたら
砲撃に特化出来ることがわかり、研究が続けられていたのではないか。

ついでにいうなら、セイスモが登場してもデスが戦力中核だと思うけどね。
富井はデスがどこへ行ったと思っているんだ?

580名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 11:47:45 ID:???
コロコロ版ギガ対セイスモの話知らないんだけど、どうなったの?
581名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 11:51:27 ID:???
>>580
確か…

セイスモがギガと格闘戦突入、長大な尾で締め付ける(関節可動範囲無視)

ギガの方がパワーでは勝る

忘れた(ここでギガ劣勢になる何かがある)

ギガ、コア砲発射体勢

寸前でZ砲の零距離射撃、ギガ撃沈
582名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 12:02:54 ID:???
>>577-578
「そこでデスザウラー長距離砲タイプではティラノ型の利用を棄て、
雷竜型ゾイド、セイスモサウルスを採用。」
こんな1文がセイスモ機体説明にありますよ
解釈の問題か?
583名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 12:03:43 ID:???
>579
うーん・・・、順番が微妙でねえ?それ。そういう感じでの流れを想像するなら、


デスザウラー砲撃強化型の研究開始→ブラデス→あぼーん



ギガ登場→デスザウラー長距離砲撃型研究開始→ブラデスを参考に



デス素体ではうまくいかず→素体の変更を視野に研究継続→セイスモ素体選定


みたいな流れで進むと重。
584580:04/12/26 12:05:17 ID:???
>>581速レス感謝!
てか、えー!!格闘でギガが遅れをとったんですかー!セイスモにも活躍の場を与えたいのはわかるけどなんだかなぁ・・・負けちゃったのか。
コロコロって新型を強くしすぎだと思う・・・。
585名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 12:07:49 ID:???
>>584
コロコロだけだろうか?
586名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 12:17:36 ID:???
>>584
コロコロにはゼロが登場した時、ゼロvsブレード+DCSJの勝負をさせて
ブレードチームを残骸にさせた写真を公表した前科がある。
タウソなどで叩かれた挙句抹消されてしまったが。
587名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 12:26:41 ID:???
>>583
そうかな?

デスザウラー復活計画再始動

OS搭載デスの研究としてブラッディデス開発
↓                      ↓      
長距離砲台仕様に出来ないか?   OSデス完成

デス素体使用許可降りず。技術的理由からも素体の変更を視野に研究継続

ギガ登場。デスとほぼ互角性能のゾイド登場にやや焦る

デスの支援型ゾイドとしてセイスモ完成

こんな感じじゃない?
588名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 12:34:51 ID:???
>>582
そんな文があったのか…
その文に間違いが無ければ、セイスモは「予定のデス長距離砲型」を
(長距離射撃性能の面では)完全に越えていてもおかしくないな。

培ってきたティラノ系統の利用案を破棄してまで、長距離砲撃型に向いてるのは
雷竜型だと言い切ったようだからね。
589名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 12:37:01 ID:???
>587
それだと、>550が言う限りの「ギガ登場→デス長距離砲撃型研究開始」の流れに反すると重い。

あと、セイスモが「デスの支援型」として開発されたとも言い難い希ガス。
590名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 12:37:27 ID:???
>>588
セイスモ説明書14ページ参照のこと
591名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 13:27:08 ID:???
直接相手と喧嘩するのがデス。
どっかから暗殺するのがセイスモ。
592名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 13:32:37 ID:???
 ディプロドクス系雷竜の構造が粒子加速器を搭載しやすい
ということから長距離荷電粒子砲タイプの素体に決定。これは分かる。

 問題は、ギガ登場後も、デスの性能や運用に全く不安が無い状態で
セイスモが出てきたということ。旧ゼネバス帝国時代、マッドサンダーは
まさしくデスの天敵として登場し、デスを追い詰めた。しかし、このスレで
議論されてきたように、ギガとデスにはマッドとデス程の性能差がなく、
兵器としての完成度はデスの方が上。帝国が慌てて新型機を投入するような
状況ではなかったと思われる。
 つまり、ギガ完成とは関係なく開発が続けられていたゾイドが
たまたまギガ登場後に完成し、実戦投入されて活躍した、というものではないか。

もっとも、共和国がたまたま勝利したギガvsデス戦のことを余りにも宣伝するので
「えっ、ギガってデスでも歯が立たないんじゃないか」と焦ったヴォルフが
開発を早めさせた可能性はあるが、その場合、ヴォルフはヒトラー同然の
愚者ということになるだろう。

>>デスの支援型
 セイスモは長距離砲撃にこそ特化しているが、格闘も出来なければ
護衛も必要で、機動性も低く、汎用性が高いとは言い難い。
デスの生産を全て止めてでもセイスモを配備する必要性は薄いと思われる。
当然数も少なくなり、進撃にあたっての支援役という位置に落ち着くのではないか。
593名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 13:35:38 ID:???
>格闘も出来なければ
ギガやゼロくらいなら瞬殺できます。
594名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 13:46:08 ID:???
このスレってデスが絡むと荒れるけど、今は何故か平和だ
595名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 13:46:45 ID:???
>>593
ギガやゼロのパイロットがシャブってたんでしょう。
どうやってギガやゼロを倒すのか見て見たいですね。
どうとでもこじつけられるディオラマじゃなくて、アニメで。
596名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 13:47:17 ID:???
>>594
クリスマスの後だから平和ムード?
597名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 13:52:33 ID:???
アニメ版セイスモなら可能
598名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 13:55:25 ID:???
>>581
ちょっと違う
>セイスモがギガと格闘戦突入、長大な尾で締め付ける(関節可動範囲無視)
>↓
>ギガの方がパワーでは勝る
ここまではあってるが


少しずつセイスモの尾を押し上げる、だが・・・
でコロコロ版は終わり
以後放置

>ギガ、コア砲発射体勢
>↓
>寸前でZ砲の零距離射撃、ギガ撃沈
これはセイスモ付属のファンブック
599名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 14:00:49 ID:???
>>592
前にもかかれてたことだけど、ギガ登場以前から
帝国上層部はネオゼネバス純正の新たな旗艦ゾイドを造ろうとしていた。
その開発中にギガの活躍があったため、具体的にどういうゾイドに仕上げるかが決まった。

ギガの活躍は新ゾイドの開発動機そのものには関係ないけど、
新ゾイドのコンセプトには大きく影響を与えた。
600名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 14:54:34 ID:???
>592
>問題は、ギガ登場後も、デスの性能や運用に全く不安が無い状態でセイスモが出てきたということ。
解釈の問題がここに介在しうる。ギガによってデスの性能や運用に不安が生じたのかも知れんぞ。

>このスレで議論されてきたように、ギガとデスにはマッドとデス程の性能差がなく
性能に出てこない「差」がそこにあったか、さもなくばどちらかのカタログスペックが不正確である事が推測される。
カタログスペックに出てこない差としては一例として量産性が挙げられるが、
これに関しては量産性を推計しうる状況証拠の殆どが尽くデス>>ギガであるため却ってややこしい。

>ギガ完成とは関係なく開発が続けられていた
先述の「デスの性能や運用に全く不安が無い状態」であるなら、デスの後継機など開発するだろうか?

>格闘も出来なければ護衛も必要で、機動性も低く、汎用性が高いとは言い難い。
これは開発の結果完成したセイスモサウルスのスペックであり、初めからここまで割り切って開発を行っていたかは定かではない。

>当然数も少なくなり、進撃にあたっての支援役という位置に落ち着くのではないか。
これは開発がどうこうと言うより、現場での運用がそのように為されているという事だと見受けられる。
・・・ついでに、支援役の数<前線役の数とは必ずしも言えないので生産数がセイスモ<デスとは限らない。
ディメトロドンやゲーター等のAEWゾイドをやや前方に配置し、デスはAEWゾイドの直衛として固定、
これで複数のセイスモを分散配置してやる陣形だと火力を高めるならセイスモの数を増やす事になる。
ヴォルフの志向したであろう「味方の損害を抑える戦術」には、この陣形の方が妥当ではなかろうか。
601名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 15:00:34 ID:???
現行ゾイドはコアから情報読み出して機体を開発するらしいから
要するにコア以外は全て人工だと思うんだけど
野生態で捕獲されたゾイドの元々の体はどーしてんだろ?
やっぱ廃棄?気味悪いな。
602名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 15:08:45 ID:???
野菜ゾイドの肥やし
603名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 15:10:38 ID:???
アニメ版ジェノブレVSデス
604名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 15:31:46 ID:???
>>601
融かして何かにする
605名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 15:37:49 ID:???
>>601
つかここでやる話題じゃないだろ。
考察か世界観スレでも池。
606名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 15:44:08 ID:???
>>605
セイスモ云々はここでやる話題だろうか?

イグアンVSディロフォース
607名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 15:45:42 ID:???
むしろビーム云々とかも他でやって欲しい。

ハンマーロックVSイグアン
608名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 16:14:22 ID:???
>>606
多分イグアン無理…。ディロフォースはあのサイズでフューラーの手持ち荷電粒子砲とEシールドになる程の頭部を持つ機体。
それだけの信頼性があることを考慮すると…武装は充分だし走行で360km/hをp叩き出す脚力とレーザーブレードを持つ。
武装では完全にディロフォースの勝ちなのでトップスピードまでに到る間にイグアンが攻撃できるか如何かに掛かっていると思う。
大概は無理そう…。

>>607
それは元から既にハンマーロックの勝ちは揺るが無いでしょう。
ちょこっと弄くっただけでレブレプターを相手にできる性能と言うのは最早コマンドウルフやブラックライモスの戦力レベル。
コクピット直撃とかの状況でないとイグアンに勝ちは無いと思う。
--------
何時かデスとセイスモの比較で誰かが書いたことだけど…。
荷電粒子砲は吸入できる粒子の量とコアの出力。後は加速器と収束器の性能で威力が変わるんだよね?
それで尚セイスモが選ばれた理由はコアの大きさと出力がデスを上回ったからではないかト考える。
ただでっかいコアを持っている事で選ばれるならゴルドスが選ばれても問題無いはずだし…(ファンブック2のVSデスステの欄参照)
ファンの大きさもデスの倍以上有るしね。セイスモは…。完全に設計思想にデスの素体が合わなかったって事じゃないの?
体全体を収束器と加速器にすると構造が脆弱になるとか幾らでも理由が有りそうだ。
609名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 17:30:53 ID:???
 デスザウラーはたしかに強力無比ではあるが、それに見合って高価だろうし、何より大きな弱点をさらけ出してて奇襲に
脆いという部分がある。
 大軍同士の決戦で、周囲の味方がカバーしてくれる分には問題ないだろうが、今のイラクと米軍のように、広大な占領地に
広く薄く部隊を配備して警戒に当たらせるような局面だと、過大で使い辛く、さらにはゲリラの自殺攻撃でファンを狙われて
被害を出すような事態が起こりうるのではないだろうか。
 セイスモはそうした襲撃に対して無数の小火器と見張り要員を配し、狙いがたい位置にファンを装備していて死角がない。
素体の入手にやや難があるが、デスザウラーより格段に小さく軽く、製造・運用コストも低そうだ。
 デスザウラーを戦艦とするならセイスモは重巡洋艦のようなポジションを狙って開発されたのかも。
 「戦後」をも見越し、大決戦から少数編成での警備行動まで幅広い局面で威力を発揮する、コストパフォーマンスの高い
ゾイドが求められた、と。
610名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 17:38:16 ID:???
ウネンラギア
エヴォフライアーVSディロフォース
パラブレード

一回戦づつな。
611名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 17:46:12 ID:???
ウネンは言うまでもなく死亡
変わりにスナマスの追加きぼん
612名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 18:15:42 ID:???
>>608
レブがぼこぼこにされたのはパイロットの腕の差じゃあないの?
613名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 18:22:35 ID:???
>>612
確かにそれ言えるかもな。確かあの時は
レブ乗り=ヴァルハラ防衛隊とは名ばかりの、名家の跡取り軍団。
ハンマーロック=PK部隊のベテラン精鋭
614名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 18:30:22 ID:???
PK部隊所属なら反乱様にパワーアップされてそうな気もするが・・・
615名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 18:31:12 ID:???
>>614
どういう意味?説明汁
616名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 19:34:33 ID:???
>>615
分かった
「反乱用」だ
617名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 19:39:56 ID:???
>>612
確かにそれもあるが、武装・スペック的にもハンマーロックのが良くまとまってるから、同クラスのパイロットが乗ってもハンマーロックに分があるだろ。
>>614
元々当時はPK師団にしか配備されてないので、評価はあのままで間違い無いだろ。
618名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 20:01:34 ID:???
デスザウラーの背中のファンはもはや両軍通してデスの弱点だと有名だな
新入兵でも知ってそうだ
ヘタすればそこらの子供でさえ知ってそうだ。
619名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 20:15:02 ID:???
>>618
英雄アキレスの唯一の弱点、アキレス腱みたいなものだな。
逆に弱点があるからこそ神格化されているのかもしれない。

やはりゾイドの象徴はデスザウラーだね…。
620名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 20:19:35 ID:???
デッドボーダーvsブレードライガー
621名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 20:41:30 ID:???
どちらも量産ならブレードだな。
622名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 21:34:18 ID:???
>>620
開始距離にもよるな。
いきなり至近距離からの戦闘なら若干ブレードに分があるが、量産デッドもディオハリコンを使用しているのでそのパワーはかなりのもの。
距離が開くと断然デッドが有利。重力砲を喰らえばデスでさえも一撃でやられる。
ブレードはこれを避けきれるかどうか。
623名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 21:46:51 ID:???
デス一撃って初号だろ?
それとスレの基本は中距離でスタートの筈。
624名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 22:13:36 ID:???
デッド初号機とは学年誌に登場した槍持ちのタイプで、サビ光線や時空間移動ができるやつ。
バトストでゼネバス専用デスを倒したデッドは通常型だろう。
625名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 23:09:12 ID:???
ディオハルコンを装備するとどうなるんですか?
626名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 23:29:26 ID:???
>>625
ディオハリコンは装備するものではなく、捕食するもの。
野生体の段階から喰わなければならないので、メカ生体になってしまった
ゾイドには装備できないと思われる。

ニクス大陸の野生ゾイドは同大陸特産ディオハリコンを含む岩石を捕食することで
体内に純粋な蛍光物質(ディオハリコン)を蓄積している。すると
中央大陸原産ゾイドとは比較にならないパワーを発揮する。
コアの出力が高くなって、高出力ビーム兵器や重力砲やら
凄い武器が運用出来るようになる。

ディオハリコンは日光に弱いのか、今のニクス大陸では取れなくなって
ディオハリコンゾイドも絶滅してしまった。ヘルディガンナー野生体は生き延びたようだが。

…ライガーゼロ野生体やジェノ・BF野生体は西方大陸から種を移してきたのかもしれない。
627名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 23:40:47 ID:???
>>625
これを使用したダークホーンが体当たりでマッドの装甲を突き破ったり、デッドがパワーにおいて数倍の重量差があるウルトラザウルスを圧倒したりするほど。
>>626
帝国軍から接収してきたレッドホーンを改造してダークホーンにしていた事からすると、あとからでも使用できるのでは?
628名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 23:41:30 ID:???
>>626
なぜ日光に弱いと取れなくなるんだ?
629名無し獣@リアルに歩行:04/12/26 23:53:11 ID:???
まあ要はコアにディオハリコンの成分が蓄積されれば良いんだからな。
改めてコア穿り出してディオハリコン漬けにしてからボディに戻せば問題ないかと。
ついでに言うとそういう初心者くさい質問は該当スレで済ませてから戻って来い。>>625

ところでデッドはキングライガー程度のスピードさえあれば十分有利に戦えるらしい。
武装もデッドの方が少し勝っている程度との記述もあるのでブレードならかなり勝率高いのでは?
630名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 00:30:07 ID:???
>>628
ディオハリコンが日光に弱いと直接言及されたことはない。

しかし、暗黒大陸原産ゾイドが中央大陸の日光に耐えられずに
撃退されてしまったこと、ニクス原産ディオハリコン摂取型ゾイドである
デッドボーダーやヘルディガンナーのキャノピーが日光からの
感覚器保護の意味があることを考慮すると、ディオハリコン搭載型ゾイドは
日光に弱いと結論づけられる。

大異変でニクスの気象条件が変わり、
ディオハリコンが日光に照射される時間が増えて
採取できなくなってしまった…と考えれば
デッドやギルが出て来ない理由も説明出来る。
631名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 00:35:42 ID:???
>>630
デッドやギルって・・・・・・
野生体絶滅か技術的にムリってやつだろ?
632名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 00:59:37 ID:???
>>631
だから、その野生体絶滅や技術的困難の原因となったというのが、
「ディオハリコンが採れなくなったからではないか」ということ。
ニクス原産のゾイドだけが絶滅して、ゼネバス帝国から捕獲したゾイドだけ
生き延びたのには、何か理由があるだろうからね。

…ゼネバス帝国制ゾイドの野生体は、
ニクス大陸でどうやって確保したのだろう?
633名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 01:17:56 ID:???
>>526
ぶり返すが、ガリル遺跡のブレードはアーサーがパイロットなのを忘れてないか?
レイと同列に扱ってはいけないと思うのだが。そもそも、レイを持ち上げすぎている
ような気が・・レオマスターと言えでも、なんだかんだ言ってヴォルフに負けている
んだぞ?
634名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 01:35:20 ID:???
>>632
 もともとニカイドス島のアレの前から、ガイロスのゼネバス軍吸収は規定路線だったし、ゾイド素体も疎開とか適当な名目を
つけてニクスに持ち去ったものと考えている。
635名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 01:36:23 ID:???
>>630
日光に弱いのは単に殆ど光が届かない環境の中で生きてきたからってだけで、ディオハリコンは関係ないだろ?
ダークホーンやディオハリコン搭載型のデスについてはその辺の弱点が言及されてないし、
ギルやデッドの方は大元の野生体の方が大異変に耐えられず絶滅したってだけの話じゃないのか?
大体ギルがディオハリコン搭載ゾイドだってのはどこからの出典?
636名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 01:42:14 ID:???
>>633
 運動力が殺される狭い場所でさえアレなんだから、広い場所だとますますもってジェノはやりにくくなるんジャマイカと思ったわけだが。
637名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 03:02:08 ID:???
>>636
運動性が殺される・・と言うのは予測で、結果的には壁を使った三次元的な動きに
逆に利用されてた・・それこそ、あの時点ではアーサーの腕がリッツを大きく上回って
いたからこそ、不利に思われる状況を味方に付けられたのであって、同じ相手にレイが
同じことができるかどうかがこの話では問題になってくると思う。
自分としては、ファンブックの様々な描写を見る限り・・レイはアーサーやリッツに比肩
するほどの腕は持ち合わせていないように思うのだがどうだろうか?

あと、戦闘区域の広さについてなんだが・・・
ジェノは広ければ遠慮なく荷電粒子砲も使用できるし(むしろ後ろにコアがあったせいだが)、
ゼロは逆にトリッキーな動きをすることもできない。ゼロにはEシールドも無いから、完全に
回避するしか無いし・・むしろ広い場所での戦闘はゼロにとって不利な要素が多いと思う。
638名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 07:40:46 ID:???
>>635
なんか>>630って某サイトに書いてあることまん(ry
でギルがディオハリコン搭載ってのもそのサイトにあったぜw
639名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 09:50:43 ID:???
>>637
ゼロの背中のブースターを忘れないであげてください。ついでに姿勢制御用の腹部のウイングも。

何故にリッツは最強状態で語られレイは最弱状態で語られるのかが非常に気になる。
ここは何時レイ=グレックを弾圧するスレに成ったんだ!?
乗り始めからリッツが最期の状態の腕を持っていたとは考えられんのだが?
もしそうならそれこそレイに勝て無いんじゃないか?ずっと欠陥機のDCS−Jに乗って戦っていた男が操縦下手ならレオマスターも糞も無い。
ただ圧倒的にアーサーが水を開けていただけだと言う事もある。
その目でレイは強いとレオマスターに推挙したと言う事からその時点でもそこらのパイロットよりは遙に強いと言う意味にも成る。
更にはリッツ自身が結局ジェノブレイカーの性能でやっと追い縋る事ができるようになったと思っていることからして最期の一撃までは性能便りだった事にも成る。

それにブレードとDCS−Jの操作性ではブレードの方が操縦性が良い。
元々ライガータイプは操縦性が良い。シールドとノーマルゼロはA最も扱い難いパンツァーでもB。
初期ジェノと初期ブレードがC−としても既に開戦当初よりC−の機体で実戦を熟しているレイが操縦技術でリッツに対してそこまで差が有るとは思えない。
実戦もジェノに乗るまで経験していないリッツに最大の勝利要因の”相手の行動を読む”事に際してはジェノに頼りきりになるを得ないリッツではレイと天と地ほどの差が有る。
機体の能力はジェノの方が上でも勝機は充分有る。

オマイラ!リッツはキラキュンとは違うぞwニュータイプとかカテゴリーFでもないんだからさw神格化し過ぎ。
それに対応してレイも神格化して比較してみました。同じ実力だとしても実戦経験の差は埋まらないよ。
今までの話でもそれで勝負を簡単に引っ繰り返している機体とパイロットも多いから。
640名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 10:05:19 ID:???
>>639
勝機はあるがジェノ有利
641名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 10:14:45 ID:???
ゴジュVS赤角
642名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 12:06:35 ID:???
>>639
妄想的擁護乙。
つかリッツが下とも言い切れない現状じゃ機体性能で判断するしかないだろ?
お互いベスト状態ならやっぱりジェノ有利だよ、楽勝とは思わんけどね。

>>641
古代より既出。
バトストでも読み直せ。
643名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 12:18:18 ID:???
>>642
漏れが言ってんのは新の方
ファンブック2では赤角ボロボロだったが
4ではゴジュより強そうだったんで
644名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 12:33:21 ID:???
FB2あたりで対戦表があったろ。
645名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 12:35:49 ID:???
スマソ、切れた。
あの表が公式なんだし、覆しようがないんじゃない?
公式に逆らっても妄想水掛論にしかならないし。
646名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 12:37:12 ID:???
アロザウラーVSパラブレード
647名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 12:55:50 ID:???
>>646ブロックス単体では通常ゾイドにパワー負けするってのがネオコアブロックス搭載のパラブレードにも言えるのなら
アロにも勝ち目はあるんじゃないかな。パラは中距離のプラズマキャノンと近距離のブーメランが怖いけど
ブーメラン撃てないくらいまで間合いを縮められればアロがパワーで圧倒的に有利になると思う。
ブーメラン以外のパラの格闘能力は高くなさそうだし。
648名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 13:16:22 ID:???
>>645
が、FB4によると射撃A−の赤角が
装甲B−のゴジュにダメージを与えられないとすると、
射撃B+の魚が何故装甲A−のハンマーヘッドを
射撃で破壊できるかが説明できなくなる。
649名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 13:27:51 ID:???
魚の射撃がソニック込みなら不思議じゃないだろ。
650名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 13:31:27 ID:???
>>649
何が?
651名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 13:41:29 ID:???
>650
横から>649の気持ちを代弁するなら、
「ソニックは特殊な射撃で装甲強度のある相手にも効きそうだから」
ではなかろうか。

荷電粒子砲辺りにもこういう原理が働いてたりするとFB1巻の描写が少し自然に・・・ならんかも。
652名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 13:45:45 ID:???
>>651
なるほどぉ。
けどそれなら射撃の評価がもう少し高くなると思うのだが。
653名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 13:56:25 ID:???
651氏補足スマソ。
氏の言う通りソニックは有効範囲の水に接している部位全てに破壊力が及ぶから、装甲を貫く程の威力は必要ない。
評価に関しては上記の通り威力自体は高くなくても通じるし、水中でしか使えない事を加味すればあのくらいの評価に落ち着くと思われ。
654名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 14:01:24 ID:???
>>653
なんで魚は自滅しないんだろう?
655名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 14:04:11 ID:???
>>653
水中でしか使えないって言うが
陸戦ゾイドの武器は水中じゃ使えんのだが
656名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 14:13:07 ID:???
>>655
何で陸戦ゾイドが出てくるんだよ
657名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 14:23:46 ID:???
 と て も 読 み に く い 文 章 の 方 が 居 ま す ね
658名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 14:23:47 ID:???
>652
あれだ、「ザ・ハンドがパワー評価Bの謎」。
ザ・ハンドは空間ごとあらゆる物を削り取るからいかなる強度の相手にも効果があるが、
手で掻いて掻き込める範囲にしか破壊効果が無いからパワー評価がスタープラチナに劣る、と。
スタープラチナの方はただブン殴るだけで直径1m以上ありそうな岩を1撃で粉砕した。
つまりはそういう違いなんじゃあないか?

>654
自滅しない機構があるんだろう。ソニックの放射方向を指向させて本体に当たらないようにするとか、
またはマスカーで覆って音響インピーダンスの差を作って破壊を免れるとか。
659名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 14:27:52 ID:???
むしろ自機に損害が出る武装なんて付けないと思うが。
660名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 14:41:02 ID:???
伝説の3虎vsギルベイダー

場所:開けた荒野
661名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 14:44:13 ID:???
3虎とは言え飛行ゾイドで、しかも相手がギルでは勝率低いと思う。
場所も荒野だし。
662名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 14:46:37 ID:???
>>660
三虎瞬殺じゃないか?
ギルが特に何もせずに超高空で逃げ回っておけば、
そのうち虎が自滅しそうでもある。
663名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 14:54:45 ID:???
ギガ+デスVSマッド×2
664名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 15:22:41 ID:???
>663
複数対戦かよ!しかも共和国軍所属のギガVSマッド?

・・・よし、じゃあ俺がシナリオを書く!


シナリオ「ギガ争奪戦」
ゴジュラスギガ。旧ヘリック共和国軍残党が密かに開発した、ネオゼネバス帝国の目の上のタンコブ。
昔っからヘリック共和国に新開発の技術を盗まれまくっていた事もあり、今回はネオゼネバスの復讐。
スパイを共和国軍基地に送り込み、遂にギガの起動に成功するも基地防衛隊のマッドが接近中!
もしもの事を考え、帝国は虎の子のデスザウラーを今回のギガ略取作戦に参加させていた。
はたして、帝国軍はギガを無事に持ち帰る事が出来るのか?!
はたまた、共和国軍はギガを守りきれるか?!

マップ:共和国軍基地(格納庫、基地敷地、及び基地周辺地域)

勝敗条件:
 ・ゴジュラスギガを共和国勢力域から帝国勢力域に運べば帝国の勝ち
 ・それを阻止すれば共和国の勝ち(=ギガの破壊も許可される!)


・・・さ、後は皆で頑張ってくれ。
665名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 15:37:27 ID:???
>>656
スマソ分かりにくいな
つまり水中ゾイドの武器が水中でしか使えなくてもマイナスにならないということ
666名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 15:42:44 ID:???
メガデス完全体とギルなら意外にいい勝負できそうじゃね?
667名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 16:04:45 ID:Tum/DyvV
三虎のゾイドコアの高熱で内部から溶解。
メガデス自滅。
668名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 16:04:46 ID:???
>>665
しかし香具師は蛇足な事に陸に上がるからな。
純粋な海戦ゾイドにしときゃ良いものを・・・。
669名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 16:07:01 ID:???
>>668
基本は水中だろう




それにしてもハンマーヘッド装甲厚杉
670名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 17:20:33 ID:???
ギルベイダー100機+デスザウラー100機vsキングゴジュラス
これならキングゴジュラスに勝てるんじゃないか?
671名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 17:22:35 ID:???
>>670
キソゴジュ厨によれば禁は何があろうと壊れないらしいからムリ
672名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 18:09:07 ID:???
厨でなくてもそうですが。でもギルザウラーのビームサーベルは通る。

とりあえずデスザウラー100機は瞬殺だと思うが、ギル100機が全方位から
ビームスマッシャーで集中砲火喰らわせれば勝てそう。
673名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 18:25:59 ID:???
>>664
6:4でマッド2機が優勢?かな
ナンダカンダでギガデスマッドの3機で1番強そうなのはマッドだから。
ただ機動性はギガデスチームが良さげなので、マッド二機を美味く引き離して、
ギガデスが二機がかりでマッドを一機ずつ凹っていければ十分勝機あり。
てな感じでどうよ?
674664:04/12/27 18:35:45 ID:???
>673
機動性については、実はギガ>>マッド>デスなので一歩間違うと迎えに出てきた筈のデスが足手纏い。
つまり、ギガとデスがよっぽど上手く連携して動かないと先にデスを囲まれてマジ志望の恐れアリ。
逆に、ギガの側が上手くマッド2機をひきつけながら逃げ回ることに成功すればデスの支援火力で道が開ける。
・・・つまり、とりあえずギガは基地からデスの火力が届く範囲まで自力で何とか突破しないと話にならなかったり?
と言うか、状況的にマッドを凹る暇があれば一目散に逃げるが吉の悪寒。

とりあえず、乱暴に考えるとやはりWマッド6:4ギガデスの数値は妥当と思う。
675名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 18:46:41 ID:???
ところで>>663>>664の状態での対決に異論は無いの?
676名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 19:11:15 ID:???
というか件の指定は「マッドはギガをぶっ壊せない」「ギガが追撃モードで逃走すれば済む」という点で欠陥モノじゃあるまいかと。
素直に直接ぶつけ合うんなら、6:4でマッド有利。
足の速いギガの立ち回りによっては、同率でデスギガ有利。
677キングゴジュラス:04/12/27 19:28:17 ID:???
俺VSアニメ版ライガー
デスさえ切り裂くあのライガーの剣の前にはどんな装甲も無意味だよ。
俺の装甲でさえもね。文句あるやるは表出ろ。一撃で葬ってやる。

俺VSアニメ版デスザウラー
まず体格からして負けそう。国一個破壊する荷電粒子砲には耐えられないよ。
文句あるやるは表出ろ。一撃で葬ってやる。
678664:04/12/27 19:31:51 ID:???
暫くGMやるデス。

>676
>「マッドはギガをぶっ壊せない」
壊せますって(w 持ち去られて解析される事を考えたら、最悪ブッ壊してでも止めるでしょ。
もちろん、そう決断するまでにはマッドの側にはそれなりの逡巡があるだろうけど。

>「ギガが追撃モードで逃走すれば済む」
普通、格納庫の類は基地のそれなりに防御の厚い場所に置くし、逆に基地防衛隊は
基地の出入り口の近く、それも出来れば基地の脅威正面に向けて配置するものでは?
つまり、ギガはデスの近くに逃げ込むまで、まず間違いなくマッドの脇を通り抜ける必要が出る。
で、更にデスと合流してゴールって訳ではないからデスが逃げ遅れないように立ち回る必要があって。

ついでに、ギガの操縦者はスパイさんだから普通に考えるとギガに初めて触る訳で、
単純な操縦の腕としては大して期待できない事を織り込んで頂きたく。
679名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 20:41:12 ID:???
「勝ち」とは…どちらか一体残っていればいいって事ですかァ〜〜?

つまり


「デスザウラーがギガの足を持って逆さにし、敵に背を向けた状態で36門核砲を撃たせる」

荷電粒子砲を“遥かに”上回る核砲なら、マッドでもお終いだろーがァァーー
680664:04/12/27 21:00:37 ID:???
>679
てめー頭脳がマヌケか?
何の為に「帝国側がギガを奪取する」って設定にしたと思ってんだぁ〜〜〜?

「 ギ ガ に 核 砲 を 撃 た せ な い 為 」 に決まってるだろーがッ!


・・・ついでと言っちゃあ何だが、おめえ、セリフがおかしいぜ。

「 3 6 」門核砲じゃあなくて「 3 2 」門核砲じゃあねーのか?
681名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 21:34:09 ID:???
基地に忍び込んで最新鋭機を奪う…

富井が足元にも及ばない大人の商売展開する某会社の代表たる
宇宙世紀人型機動兵器アニメのエピソードみたいだね。
ロケット弾の攪乱支援砲撃とかあるのかな?


展開だが、ギガの乗っ取りに成功したのなら、
その場で帝国は勝利を得たようなもの。
ギガは追撃モードになり、一目散に逃げる。
デスザウラーが足止め兼囮となり、時々荷電粒子砲を放って威嚇。
退却路にイクスやデススティンガーを潜ませて
共和国追撃隊にダメージを与えては自らも引く。
マッドサンダーと対決という事態にはならないと思われ。




682664:04/12/27 21:52:28 ID:???
>681
>宇宙世紀人型機動兵器アニメのエピソード
何だろう?ソロモンに私が帰ってきたやつか?←見た事無い

>ギガは追撃モードになり、一目散に逃げる。

>退却路にイクスやデススティンガーを潜ませて
これだと、「逃げるギガをブレードライガーやライガーゼロで追跡し、足止め」ってのもアリになるがね。
そうなると膝や足首なんかにマトモにレーザークロー貰うとギガ走行不能→共和国勝利になるが。
・・・やめようよ。なるべく御題の通りに戦おうな?

>マッドサンダーと対決という事態にはならないと思われ。
orz
後付けの理由でも何でもいいから対決してください・・・。
683名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 22:06:22 ID:???
赤角VSゴジュはどうなったんだ?
684名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 22:15:49 ID:???
>>682
だから、この場合帝国の目的はギガを盗み出すことで
マッドサンダーと交戦することじゃない。デスもギガも
逃げに徹するよ。マッドと交戦する必要性が全くないんだもの。
685名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 22:18:09 ID:???
荒れてるなあ
大晦日と元旦は年越しデスギガ論争開始だなw
686664:04/12/27 22:35:28 ID:???
>684
>この場合帝国の目的はギガを盗み出すことでマッドサンダーと交戦することじゃない。
つまり、逆に言えば「ギガを盗み出す為にはマッドと交戦せざるを得ない」状況を考案しろ、と?
・・・>678だけじゃあそんなに不満かなあ?マッドはそんなにあっさりギガに振り切られるのか?
足1本マグネーザーで砕くか、コクピット狙い撃ちしてスパイを殺せば共和国の勝利なのに。

>デスもギガも逃げに徹するよ。マッドと交戦する必要性が全くないんだもの。
一方、マッドの側は交戦する気満々な訳で。ギガの足ならともかく、デスの足では
交戦する気満々のマッドから逃げ切るのは楽じゃあないのジャマイカ。
687名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 22:56:38 ID:???
というかですね。
そもそも“状況設定”をする必要性が何処にあるのかと思うのですよ。
素直にだだっ広い平原で500mなり1000mの開始距離でガチらせればええのではあるまいかと。

マッド>デス/マッド>ギガという凡そ揺るぎようのない力関係を、
デスギガのコンビがどうやれば埋め得るのかという論点だけで十分じゃない?
688名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 22:59:07 ID:???
>>687の言う通りで、変なシチュエーション用意するからおかしくなるわけで。
最初からマッドvsデス+ギガと想定すればいいだけの話ですよ。
689664:04/12/27 23:03:42 ID:???
>687-688
>そもそも“状況設定”をする必要性が何処にあるのか
第一にギガの核砲封じ。第二に結果の見えるマラソンマッチの回避。第三に俺の趣味(w

>マッド>デス/マッド>ギガという凡そ揺るぎようのない力関係を、
>デスギガのコンビがどうやれば埋め得るのか
これは>679が完璧な回答を示しましたが、何か。ギガが核砲撃って後はデスで残党狩り。必勝パターン。
690名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 23:04:36 ID:???
デスギガで荒れるのはデスがギガを倒せる根拠がなくその逆もなんだよな。
691名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 23:15:41 ID:???
個人的な見解だけど、

「ギガの核砲使用」は「普通のデッドボーダーと○×の優劣をネタにしている中に平然と槍持ちデッドを持ち込む行為」に近いと思う。
ついでにデスの「限界超えた荷電粒子砲撃ち続け」も。

ギガがデス以上の怪物と評価された一因なのは間違いないんだろうけどさ、この手の自爆技を前提にして良いのかと。
692名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 23:53:14 ID:???
とりあえず>>664のシュチュはおいておいて、
単純にギガ+デスVSマッド×2
だとギガデス組の方が相当分が悪いな。
ギガがマッドの装甲を抜けるか未知数な上、
お互いの立ち位置をうまく取らないと余裕がある方のマッドに支援砲撃を食らう。最悪各個撃破。
勝つ方法はタイマンに持ち込んでデスが限界まで荷電粒子砲を当て続け、ギガが核砲を撃つしかない。
これでデスがマッドの必死のカウンターを食らわず、核砲でマッドが死んでくれればデスが残ってギガデス組の勝ち。

>>664
マッドのパイロットがいつギガ破壊の決断を下すか、だな。
到着時にすでに破壊する気ならギガデス組の勝ち目は低い。
あくまで捕獲にこだわればギガは逃げることができるかもしれないが…結果に関わらずまずデスはあの世行きだな。
693名無し獣@リアルに歩行:04/12/27 23:54:57 ID:???
話題変えるかい?
んじゃ マッカチンVSブラキオス
694名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 00:03:18 ID:???
>>693
FB3ではマカチンがブラキオより強いみたいなが書いてあったが、
FB4だとブラキオ優性っぽい。
695名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 00:33:01 ID:???
>>693
海戦ならマッカチンにも勝ち目(水中にブラキオスは有効な攻撃ができない)があるが…
陸戦じゃ所詮ザリガニ、ご愁傷様状態。
696名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 00:36:50 ID:???
ギガ+デスVSマッド×2戦

デスは荷電粒子砲をマッドに撃つしかない。格闘戦じゃ串刺しにされるだけ。
一方、ギガはマッドに串刺しにされて速攻撃沈。格闘力じゃマッドとギガの間には
越えられない壁があるからなぁ。そして、ギガを串刺しにしたマッドが
撃ち合いをしているデスの横から接近して串刺し。

ギガ、デス組に勝機は全くない。
697名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 00:51:09 ID:???
ゴジュラス・ジ・オーガvsバーサークフューラー
698名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 01:00:42 ID:???
デス×2ならうまくやれるに

699名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 01:06:46 ID:???
まず、長文スマソ(釣られてるのやもしれん)

>>639
いや、そんなこと言ってないから。
レイが好きなのは分かるが、とりあえず落ち着いてくれ・・・。
まず、機体性能をOS調整機のものを想定されている時点で問題がある。
操縦性CのブレードはOSを調整し、扱いやすくした物であるのを忘れては
いないだろうか?

こう判断した理由なんだが、FB2のリッツと出会う前のアーサー>FB3時のレイ
なのは本人の証言から確定だよな?で、その後アーサーとリッツはお互いに腕を上げて
出会い、確認できる範囲で言えば最初のハイデンシティビームガンを防御したのみで、
以降はお互いに当てることもできずに延々と戦い続けた。
ブレードに関してはOS調整機に関するスペックしか判明していないが、未調整機
全般の性能を考えればジェノブレイカーの性能に特別劣る物では無い可能性が高い
と思われるし、防御面でもE−シールドによって少なくとも3回以上は通常出力の
収束荷電粒子砲を防ぐこともできる。これを踏まえて、両者の腕はほぼ互角にまで
なっていた、と判断した。
また、共和国最強と言われたデストロイヤー兵団の防衛網を単機で(?)7層も突破し、
ウルトラザウルスに到達する寸前までいったこともポイントが高いと思う。
700名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 01:07:38 ID:???
>>699続き
で、知られる限りレイは最終的にヴォルフのエナジーと戦ったわけだが、それこそ相手
が訓練のみの相手だったことを逆手にとって勝利した(この時点でのヴォルフの腕自体
は、下手するとレイを超えていたかもしれないが、状況を見れるだけの経験を積んでい
なかった。なお、この前は結構負け戦ばかりなので評価が難しい・・生きていることが
最大の評価点であるかもしれないが)。

いかんせんファンブックEXなので文章量が少ないせいもあろうが、急速に成長し、将来も
示唆されたリッツに対して、レイの成長速度が見えにくい(既にレオマスターとして戦って
来た力がFB3冒頭の時点であるのだから当然だが)。
以上から、両者が成長した時点で戦った際にはリッツのほうが上であろうと考えたのだが、
どうだろうか?

ちなみに、機体の勘に・・と言っておられるが、勘違いをされてはいまいか?
ZOIDSは通常のコントロールシステムと精神リンクによって動かす兵器であり、
機体が感じた直感を自分の物として知覚するのは優秀な証拠、資料中の描写では
ZOIDSのそれは人間の感じる直感よりも鋭いように見える。これはバトスト時代
ではあまり無かった描写だが、ファンブックになってから出てくるようになったものだが・・。
(余談だがGXを見もしないでカテゴリーFと言ったのか?知らないことは言わない
方がいいと思うぞ)
701名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 05:35:18 ID:???
破壊力対決

レイズタイガー「シャイニングインパクト」

VS

ゼロフェニ「チャージミサイル」


もしかしたらレイズはデス並みの破壊力があるかもしれんが。

702名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 08:58:17 ID:???
シャイニングインパクトは実質効果やエネルギーの媒体こそ違えど略同じタイプの兵器。
技術的な面からいうと荷電粒子砲より効率が圧倒的に良い。
威力はレーザーの性質に依存するが者によっては荷電粒子を上回る可能性も有る。
武器としての完成度はレイズタイガーと相まって完全にシャイニングインパクトの勝ち。
外からのエネルギーを必用としない点は大きい。

チャージミサイルは単純な単発威力ならコア砲の1門分と単位に換算すればシャイニングインパクトに勝てるけど。
実質コア砲1門分の威力が解らない以上シャイニングインパクトより強いかどうかは不明。
何度も撃てるシャイニングインパクトと一撃で決戦級ゾイドを葬れる確立のあるチャージミサイル。
用途が全く逆ベクトルなので判断が付け難いです。圧倒的な追尾能力や航続距離が在る場合はチャージミサイルだと思われ。

ギガデス論争に新たな火種を投下できるか!?
結局ギガが少ない数で占領地を奪回できた理由は完全に機動性と地形適応による物。
山野が多い旧ゼネバス領での戦闘なら更にデスより圧倒的にギガが有利になる。デスは山岳地に道が無ければ上手く入り込めない。
その反面ギガはそう言う所を移動できるので通常の決戦級ゾイドには有り得なかった地上での立体的かつ電撃的な戦術に対応できた。
これが本当の理由と思われ。

更にクローンで培養して生まれるデスはパーツ単位の個別受注の必用が無いのでコストは兎も角量産体制は万全。
その為駐屯地や野営地毎に配備された可能性が非常に高い。
その結果乗り込むパイロットの技術不足が有った可能性も大きくそんな奴に距離や相手で一々武器を選ばないといけないデスの操縦は難しかったと思われる。
戦術や作戦は如何あれ近付いて殴り倒すだけのギガとは大違いでケアレスミスが死に繋がっているデスはギガに大量撃破された。
それでセイスモの登場になったと思われ…。距離うんぬんでもゼ砲1発だから戦闘がし易いしね。小さい奴にはレーザー機銃だし用途に対する使用武器が確り分けられているのが大きい。
ゼ砲自体どの用途にも使えるから趣味や嗜好で武器を選べる余裕も有る。

汎用性=扱い易さに反論する意見でした。
703名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 10:22:09 ID:???
>>702
旧ゼネバス領である中央大陸西部も奪還されたの?
704名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 10:40:03 ID:???
>>702
>>その為駐屯地や野営地毎に配備された可能性が非常に高い。
その結果乗り込むパイロットの技術不足が有った可能性も大きく
そんな奴に距離や相手で一々武器を選ばないといけないデスの操縦は難しかったと思われる。

そんな馬鹿な。
今やネオゼネバス帝国は、ガイロス脱出組に旧帝国地域出身共和国兵も加えて
膨れ上がっている。それだけ人材も多く、虎の子であるデスザウラーに
技量の低い者を配備する筈がない。整備の必要性が高いから常に駐屯地に
配備されていたことは同意だが、それは逆に訓練が充分に出来ることを意味する。
その上追い詰められた共和国と違って余裕があるから、兵の休養も出来ただろう。
かたや共和国は訓練を施す時間も余裕も無く、一部の熟練兵を除けば技量が低下し、
その熟練兵やゾイドも疲労で本来の力を発揮できなくなっていく(ドイツや日本と同じだ)。
デスが大量撃破される要素などない。

セイスモの登場は長年研究し続けていたゾイドが完成した、というだけであろう。
距離云々というが、砲を命中させる為にも技量が必要なんだよ。
実戦で砲撃を命中させることがいかに難しいかわかってるの?

705名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 11:03:59 ID:???
>>697
BFにGTOの装甲を中距離から破る程の火力はない
近づいて格闘でGTOの勝ち
706名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 11:15:41 ID:???
ファルコンのバトストの時のレイとヴォルフは既にリッツとアーサーを越えてたんじゃないの?
707名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 12:09:15 ID:???
>>706
その根拠は?
708名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 12:15:28 ID:???
レッドホーンVSハンマーヘッド
アイアンコングVSシャドーフォックス

新世代ゾイドはどこまでサイズを覆せるのか。
709名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 12:16:30 ID:???
サイズ以前に何か可笑しな組み合わせだな
710名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 12:38:42 ID:???
>>708
FB2基準だと赤角は絶対勝てないんだろうなぁ
711名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 12:40:46 ID:???
>>704
でもその後セイスモ&無人キメラの乱用が兵の技量低下に繋がって
共和国首都奪還戦で醜態をさらしたとかあるかもしれないよ。とたわけた事を言ってみる。
712名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 12:46:09 ID:???
ヴォルフって軍事費削減を急ぐ余り兵士までリストラしまくってたらどうするよ。
セイスモによる超距離砲撃でこちらに近づかれる前に敵を殲滅できるし、
兵の犠牲を心配する必要のないキメラ部隊もいるしとか言って。
で、それが共(以下略
713名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 13:26:37 ID:???
>>702
お前結構前から居るけど、文章がメチャクチャ読みにくいからそろそろ改善してほしいw
やたらと漢字変換するな。
714名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 13:29:30 ID:???
>>702
「デスはパーツ単位の個別受注の必用が無い」
ってどういう意味だよ。
なんでそうなるんだ?
715名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 13:39:55 ID:???
レッドホーン対ハンマーヘッド
レッホは海行けないから、陸でハンマーが空から攻撃。ハンマーのミサイルとレッホの80ミリ対空砲の射程がどっちが長いかにもよるけども。
ハンマーのミサイルの射程は潜水艦だから長いみたいなことがどっかに書いてあったな。
ハンマーヘッドがまずミサイル攻撃するだろうけど、ミサイルは全部で10発。この状態でレッホがどうなってるか、
そうしたら80ミリ対空砲でレッホ迎撃。ヘッドはレーザーガン、ビームガンをチクチク撃つってなるのかな?
716名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 13:49:04 ID:???
>>715
ハンマーのミサイルの射程は50km。
根本的な問題として、
赤角の攻撃じゃハマヘの装甲を貫けない orz






まあFB2の赤角が弱すぎなだけだが・・・・・・
717715:04/12/28 14:03:55 ID:???
>>716レスサンクス。レッホの全射撃ならハンマーも倒せるだろうけど三連リニアカノンは
空飛んでる敵にはあたらないだろうからな。それにレッホの対空能力ってプテラス程度しか意識してないんだろうか。
  しかし50キロ先からミサイル10発命中ってのは怖いな。レッホはチャフ、フレア搭載して逃げるしかないな。
そんで接近戦で対空砲。
718名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 14:08:00 ID:???
>>717
FB4によるとハマヘの装甲はゴジュなみ。
で、FB2では角にゴジュの装甲は破れないと・・・・・・
何かの間違いだと信じたいw
719名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 15:33:34 ID:???
でもよく考えてみると角もゴジュ並の装甲装備だから
鮫の攻撃も効かないじゃないか


>>717
いくら何でも50km離れたところからじゃ狙えないと思う
720名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 15:48:50 ID:???
>>702
旧大戦で共和国は「ウルトラザウルスで山岳地帯の基地に電撃戦を仕掛ける」というアホの子のような作戦を成功させてる。
雪の急斜面を次々と駆け下りるウルトラはギャグにしか見えなかった。
決戦機は何でも出来るから決戦機なのだよ。
堀に隠れたり地面掘って突き進んだり単機で敵基地に潜入してデータ取ったり。
721名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 16:13:06 ID:???
調べてみたんだけど、F14のフェニックスミサイルの射程が200キロあるらしい。本当か!
722名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 17:05:34 ID:???
長距離型のミサイルなら100kmくらいは普通に飛ぶだろう。
新になってから射程の概念がおかしすぎるだけではないかと。
旧なら射程100kmを越える武器は結構あるし。
723名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 17:45:39 ID:???
旧のコングは背中ミサイルの射程が200kmだったしな。
ミサイルと言やホーンて確か手持ちミサイルで撃破されてたよな。w
724名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 17:59:45 ID:???
>>723
アレはピンポイントで目を狙ったからだ。
でも、その論で行けばギガだろうがデスだろうがRPG-7で無力化できるんだな……
725名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 18:24:39 ID:???
>>722
大異変の所為ってことで納得して下さいw
726名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 18:38:18 ID:???
ゴジュラスギガ(バスターキャノン装備)vsデッドベイダー
727名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 18:47:38 ID:???
デッドベイダー?
ああ、ホビージャパンだかホビーマガジンだかででてた奴か。
デッドにギルの能力もたせようとした実験機?だったかな。
まぁ性能のことかいてたか忘れたがデッドベイダーが多分有利だろうか。
728名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 18:56:47 ID:???
ハンマーヘッドの装甲はA−。ゴジュやヒューラー並のA−の装甲にセイバータイガー以上の砲撃力か・・・
ヘッドとダークスパイナーを比べるとスパイナーが可愛そうになってくる・・・。
しかし大型ゾイド並の装甲で音速で飛ぶなんて詐欺だな。
729名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 19:03:27 ID:???
>720
件のウルトラは「山の上で組み上げたからこそ」山頂から攻撃できたという話を聞いたから、一概に参考にゃできないよ。
旧大戦時、デスザウラーは中央山脈に侵入できずに共和国軍を駆逐し損ねたそうだから、
ギガの地形踏破性や戦略的機動性?が戦局に大きく寄与したのは間違いないと思う。

730名無し獣@リアルに歩行:04/12/28 20:20:51 ID:???
そういえばFB3でレドラーが鮫をビームで打ち抜いてる写真があったが、
香具師のビーム砲は赤角の砲より強いのか?
恐ろしい話だ・・・・・・
731664:04/12/28 20:20:51 ID:???
>692、>696
タイマンだとマッドvsデス、マッドvsギガだから普通に各個撃破でマジ志望の悪寒。
ギガデスチームの勝機はギガの機動力でデスとタイマン張ってるマッドを凹れるかどうかだけ。
マッドのビーム砲&衝撃砲をHEシールドで防げるなら、強ち不可能ではないと思われ。

>722
本当。ただし命中率、特に長距離では悲惨な代物。
2008年のF-14の退役に合わせ、フェニックスミサイルも退役。
732730:04/12/28 20:21:54 ID:???
>>731
同時ですねw
733名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 00:16:29 ID:???
>>730
レドラー最強かも。PSのゾイドゲームでもそうだったけど。
対空火器持たないギガは鴨にされそうだよ。
734名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 00:47:05 ID:g/ZXOTyX
突然なんですけどゴジュラス・ジ・オーガVSゴジュラスギガってどっちが強いと思いますか!?漏れはデススティンガーを倒したギガだと思いますが…
735名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 01:01:25 ID:???
>>733
なんでそこでギガなんだよw
アンチもいいけどいい加減にしろ。
736名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 01:03:26 ID:???
ギガが何発バスターキャノンに耐えられるかが鍵だと尾も腐
シールドじゃ実弾のバスキャを防げないからね
それにギガには恐ろしい自己再生能力と、サイクス級の運動性能がある
オーガ優勢じゃないの?
737名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 01:07:06 ID:???
>>734
遠くから射撃でオーガの勝ち。
ギガなんて屑ゾイド、なんで作ったんだろうなぁ。キットもとんだ大駄作だし。
738名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 01:29:51 ID:???
ほんと。あの首カックンはどうにかしてほしい
739名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 06:52:49 ID:???
ギガで禁ゴジュに勝つには何体必要?
740名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 07:17:38 ID:???
>>730
ブースターキャノンの砲だし、腹側からだからな。
砲の口径的にもホーンのどの砲よりデカイ感じだし、一門分の威力はブースターキャノンのが上なんだろう。
741名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 07:23:32 ID:???
>>740
漏れはFB2での角の評価が間違ってると信じたい・・・・・・
742名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 08:12:21 ID:???
ギガも大砲背負っていたらどうするつもりだよw
オーガ勝つとか言ってる奴
と言うより、ギガが轟沈する前に弾が切れると思うが?
743名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 08:15:56 ID:???
>>737
オーガのレーダーではどれ程の距離から長距離砲撃出来るか疑問だがな。
全弾命中すると思うのは当然お門違いだし、
再生能力にしても、ギガにはオーガの再生スピード以上の攻撃力があるじゃないか。
744名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 08:18:01 ID:???
>>743
そうかなぁ?>>攻撃力
まあGTO負けだろうけど
745名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 08:20:23 ID:???
>>744
超重装甲を易々破壊した実績があるし、他の部位での攻撃でもオーガ程度の装甲なら
再生もクソも無くアボーンできるだろ。

言っておくが「ここでオーガの装甲舐めるな」とか言う奴出てくると思うが、
あくまで「ギガにとって」と言う意味で程度と書いた。
746名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 08:22:30 ID:???
ここで思った。こうギガを擁護してると、ギガ厨乙とか言って悪論扱いする奴が出てくる事を。
そしてオーガを擁護する奴が正論扱いされる。

寒い時代だとは思わんか?
747名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 08:34:37 ID:???
オーガの装備してるロングレンジバスターキャノンとミサイルポッドなんて
所詮後付けオプション装備でしかありません。偉い人はそれがわからんのです。
748名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 08:49:24 ID:???
>>746
元々ここ、最近はずっとデス厨が何かにつけてはギガを叩くスレになってるし。
>>737みたいにな。
ギガをまともに語りたかったら専用スレ行けってことですわ。
749名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 09:04:09 ID:???
再生って良くいうけど、メカ生体固有のパーツはコアのみで、
外殻も内部メカも人間制でしょ?どうやって再生するの?
ナノマシン装甲なのかな?

もしかして、ゾイドって機体全部がナノマシンで出来た
ターンエーガンダムみたいなもの?
750名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 09:05:53 ID:???
>>746
思わない。
なぜなら、ギガを擁護することが悪論なんじゃなくて、ギガ厨の痛い最強厨論が悪論扱いされてるだけだから。
ジェノザウラーVSギガ、ディバイソンVSギガ、コマンドウルフVSギガ、アクアドンVS…
どんなカードでもギガはギガ厨の発言によって雑魚扱いされることになってる。

…気の毒すぎるぞギガ。
751名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 09:07:49 ID:???

       ,. :-=´‐_‐_-;- 、.ヽ
     /"´   _`ニ=-、`丶)ノ'",.ニ=-
       _,.-''"::::::::::::::::::::::::´:::::::::::`ヽ、
      ッ''"   .::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::::\
     ,.-'´:::::::: .:::::::::::::::::::::::::::::;ィ:::;::::  ::: :、ヽ
  -=´-ァ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::/ |:::li:::: ::::. ::::ヽ.
    /::::::::::::: :::::::::::: ::::;/   |::|,,!:::iヶ;::::::::::::ヽ
   ,.':::;:::::::::: .::::::::.:::;∠''''''"  l:ノフ仁メ、!::::::::::、:ヽ ギガ叩きは
.  /:::;ィ::::::::::: :::::::::,、イー'゙i`   ,'/ "iーケ`i::::::::::;:`iヾ 流石はデス厨のお家芸だな
  '/ノ;:::::::::::::::::::::| "´ ̄  .::::/ヽ` ̄ ノ:::::;ノ:::ト、!
  ィ-イ:::::::::::::::::;、l           '  /,:イ´::ノ:! '|
    !::::ハ::::i´!| ヾ     _,:.‐.‐ュ、  ノ;:::/`'
    V ヽ:ヽソ、        ̄    クイ/ 
       ノ,ィ;::::::::ヽ、       /ィ_' ´
        _,.`=',  ` ` 'ー-‐''l/"7'
      く{"   '´!       /'〉 }
       ヾ.、    l     ,. /" ,.'-------- 、..___
        ヾ、  r'ゝ、,,./ /'/            ̄`ヽ、
       ,.-''"`|} /{  -'  ,.-'"|     /ヽ ─- 、     /`i
   ,. ‐'´   / ̄ ̄ヽ/'"´ |   /       ヽ /   |
752名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 09:08:29 ID:???
>>749
設定が途中で変わったんだよ。
753名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 09:32:12 ID:???
>>752
コアボックスで設定されたばかりだというのに、
もうちゃぶ台返しですか(´・ω・`)
754名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 09:48:15 ID:???
>>750
昔フビライハンが攻めてきたからってまだモンゴル人全体を恨んでるのと同じ。
755名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 11:32:18 ID:???
ギガがキャノン背負うのは反則だろうに。オーガはデフォであの装備だけどよ。
流石にオーガがギガ相手に格闘で勝つのはほぼ絶望的とみていいが、やっぱり
ゴジュラスキャノンを至近距離で直撃受けたらまずいんでない?
ギガが接近して格闘するより、キャノンで撃たれる方が早い気がするけど。

>>748
逆にエナジーやイクス使ってデスをギガ厨が叩いているようにも見えるな。
756名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 11:34:19 ID:???
>>755
ギガアンチのデス信者ご苦労様。
757名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 11:41:14 ID:???
ギガ厨もデス信者も被害妄想乙
758名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 11:42:03 ID:???
ギガ厨がライガーをダシに使うなんてあるわけないだろ。
759名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 11:49:58 ID:???
>>758
君はまだギガ厨というものを理解していないね
760名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 11:58:32 ID:???
>>749
 金属細胞組織を加工した生体素材で構成されているとか。
761名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 12:12:30 ID:???
>>749
元々野生時もどういうふうにして身体が構成されるって、細胞レベルでの設定は無いからね。
現時点では漠然と生き物だから再生すると定義されているって認識で良いんじゃね?
後は劇中の描写からその再生能力の度合いを推し量るしかないっしょ。

>>741
評価は間違ってないだろ、両国のパワーバランスの問題もあるしね。
要は評価値ではなく、武装の種類の問題かと。
ホーンが設計されたのは自分より装甲の薄い軽量級の機体しかいなかった頃だし、
砲の数が充実してる故にあの評価値になるが一発一発の威力はそんなに高くないんだろう。
故に装甲の厚い重量級には決定的な打撃を与えられないまま接近を許してしまうと。
762名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 12:52:45 ID:???
>>758
ギガ厨はどんな手を使ってでもデスを叩ければ無問題
763名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 12:54:10 ID:???
>>755
ギガと装甲評価が同じセイスモがバスターキャノンに耐えた件について
764名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 13:01:19 ID:???
>734
・デフォルトギガVSオーガ
オーガが無人操縦なら、ギガの戦術的な機動に対処できないだろうから組み付かれて粉砕。
アーバイン搭乗だと、一気に戦術機動への対処力が上がるだろうからギガ撃ち負けの恐れ有り。
 →ギガ6:4自動オーガ、ギガ3:7アーバインオーガ

・バスターギガVSオーガ
撃ち合いになると機動力と装甲の両面に優れるギガが有利。接近戦はもはや言うまでもなし。
 →ギガ8:2自動オーガ、ギガ6:4アーバインオーガ
765名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 13:05:21 ID:???
>>762
そういうのはアンチデスって言うんじゃないのかねぇ
ギガ関係ないじゃん
766名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 13:09:32 ID:???
オーがのゴジュラスキャノンの遠距離射撃っていうけど、ゴジュラスキャノン自体が旧式の兵器ってことになってるんだけど。
ギガキャノンを新規に設計したのもゴジュキャノンが旧式だったからって電ホにある。
もともとアイアンコングのミサイルに対抗して作られた兵器だし。ギガ有利かと思う。
だけど一方で昔に作られたゾイドも復活して前線でちゃんと戦えるってのもゾイドの世界なんだよね。
767名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 13:13:11 ID:???
どうして糞デス厨はアンチデス=ギガ厨と決め付けるのでしょうw
768名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 13:22:42 ID:???
デス厨にも巣があるんだけどね

デスザウラー
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/976887386/l50

ギガスレに比べ全然もりあがってないが。
769名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 13:49:32 ID:???
>>761
昔は共和国ゾイドの設定について
「野生ゾイドが本来持つ力を最大限生かした設計となっている。
改造部分が少ないため、生命力や闘争本能が強いゾイドとなる」
とあった。これなら再生能力についても「野生段階からあるんだね」と
納得出来るのだが、これはコアボックスで否定されてしまった。

現設定では、野生ゾイド本来のパーツはコアのみで、
ボディは全部人間がつくった工業製品なんだよね。

考えられるのは、「ゾイドの装甲はチタニウムではなく、ナノマシンである」
しかないが。でも、流石に内部メカまで再生するのは無理だろう。
770名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 13:55:38 ID:???
>>766
旧式だけど、それが何?と聞いてみる。
ギガとの戦いで不利になる要素があるの?

771名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 13:59:11 ID:???
でもハイドッカのように「再生能力が高い」とされる戦闘改造ゾイドが存在してるんだよなあ…
トカゲのようにとされている以上、欠損部分が生えてくると考えられる。
まあ、あいつに内部メカと呼べるほどのものが詰まってるかどうかは謎だが。

オーガの再生能力もよくわからんが…オーガノイドの自己進化能力としても人工のものと全く一緒のものが再生できるんだろうか?
772名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 14:06:49 ID:???
>>770
むしろ旧式兵器の方が高性能なのがゾイドの世界。

あ〜でもそうなると、オーガのバスターキャノンが新式じゃまずいな。
773名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 14:09:08 ID:???
装甲材質が明示されてる香具師もいるし、ナノマシンてのも世界観的にはな・・・。
ぶっちゃけスタッフも何も考えず勢いで書いちまってるんだろうし、考察しても辻褄合わないの当然な罠。
記述がある部分だけ状況を表す参考材料にして、原理までは掘り下げない方が良いかもな。
キリ無いし。
774名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 14:13:28 ID:???
ムンベイグフタスにも「通常機の数倍もの自己回復能力を秘めている」とある。
通常機の数倍と言ってる以上、通常機もそれなりに回復できるってことだろうな。
775名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 14:24:27 ID:???
>>761
角しかない格闘でも装甲を破れないと書いてあると思うのだが
ってことはシールドライガーも赤角の装甲を破れないわけか?
776名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 14:40:55 ID:???
ファンブック2のオーがの活躍のところに「内蔵されたOSが瞬時に金属細胞を修復していく」
ってあるから細胞で間違い無いんじゃないの?
チタニウム合金で作った体もコアから伸びてきた触手が自分の細胞へと作り変えていくとか。
でも勝手に作りかえられたりするのも困るな。
777名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 14:41:45 ID:???
>>774
工業製品がどうやって修復するの?と言われると。
ハイドッカーの再生能力も、ゾイドを工業製品として考えるとおかしい。
もしかして、ハイドッカーこそ完全野生体ゾイドかも。

答えとしては、装甲にナノマシン材が使われているとしか。
しかし、内部メカであるコードとかシリンダーが再生するとはなぁ。
装甲の傷ならナノマシンが修復するが、装甲貫かれて
内部メカまで傷つくと修復出来ない、というのが妥当なところだな。

オーガは装甲貫かれていたような…。
778名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 14:43:34 ID:???
>>777
で、「完全」野生体じゃなくても再生できるのだがw
779名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 14:46:17 ID:???
>>776
「内蔵されたOS」って、ファンブックの表現がおかしいよね。
そもそもファンブックのOSってどういうものかもわからない。
コンピューターのプログラムなのか、ウィルスのようなものなのか、
/0のOSのようなものなのか…。

仮に/0のようなものがOSだとして、それがどうやって装甲を直すのかと
想像すると頭がこんがらがってくるね。触手は笑えるけど、
脚とか腕とかコアから離れた部分をどうやって治すんだろう。


780名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 15:12:11 ID:???
ゾイドは人工の体にコアを乗せられて作るわけだけど、ゾイドが勝手に人工のパーツを野生の体に作り変えたら
外装とか、人間が運用する上で困ってしまうので、再生はパーツの人工遺伝情報みたいなのとあいまって行われるんじゃ。

機械化した体をゾイドコアが作り変えようとする→外付けのパーツの人工遺伝情報が働く
→人間が設計した姿に再生する。
てな具合だと都合が良いと思う
781名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 15:55:54 ID:???
ギガ消もアンチギガ=デス厨と決めつけてるようだけどなw
782名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 15:59:55 ID:???
>>780
そこら辺は思考停止しとこうぜw
783名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 16:15:22 ID:???
やっぱりギガvsデスから
これだからギガ厨はVSこれだからデス厨は
になるんだなw
784名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 16:21:59 ID:???
このスレは真面目な議論を繰り広げる傍ら
特定の馬鹿を貶し続けるという面白いスレですね。
785名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 17:04:44 ID:???
>>775
角以外にも噛み付きや踏み付け等色々あると思うんだがな。
まあ格闘の評価値はまた解釈が違うのではないかと。
レーザー系やエレクトロン系が付くと変わってきそうだし。

ゾイドの自己修復>
金属細胞とかって記述があるんならサイバーボディに再現された神経によって、
構成材料がゾイド特有の金属細胞に置換でもされるんだろう。
で材質の特性自体は構成材に依存し、変形を埋める程度の再生は可能だが、
欠損部を丸ごと作り直すの程の再生は色々な理由から抑制されてると。
786名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 17:30:46 ID:???
>ゾイドの自己修復
個人的には、金属で構造体フレームを組んだゾイドのサイバネティックボディを、
そのボディに合ったゾイドコアに被せてやるとゾイドコアからケーブルか何かが伸びてフレームを侵食、
融合して元のサイバネティックボディの形の「ゾイド金属生命体」みたいな物になると妄想。
武装の部分は、砲身とかの外形の部分は融合可能でビーム発生器とか薬莢とかの部分は不可能とか。
もしくは、ゾイドコアからの侵食を防ぐ塗料か何かがあってそれを塗った部分から先は融合されないとか。

イメージとしては骨格欠損治療で使おうとして研究してるアパタイトとコラーゲンの混合材料とか、
もしくは妙な話だがオガクズに生やすキノコ(w
787名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 18:05:45 ID:???
外形でも武装はちょっとどうかと思うよ?
自身の体として認識しないとコアが作動しないって設定もあるくらいだし、
自分の体だと認識し難い部位に関しては神経が及ばない希ガス。
緊急的な武装の強制排除とかビークルとしての使用等にも影響がでるしね。
788名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 19:00:45 ID:???
ていうか考察スレ行こうよ〜。

789名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 19:28:27 ID:???
>>788
OS機やギガの再生能力に関わる問題なので。
790名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 20:14:54 ID:???
OS機はともかく、ギガに高い再生能力があるなんて記述どこよ?
これだからg(ry
791名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 20:20:08 ID:???
・OS機以前→天然のボディを使用してるので再生可能
・ギガ以降→コア以外をサイバネティックボディに置き換えてるから再生できない
でいいじゃん。
これなら箱裏ともEXとも矛盾しない。
792名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 20:23:53 ID:mAqzxLMr
んじゃ、GTOと同時期の限定ゾイドのPKコングVSギガはどうだろ?
個人的には、火器と機動力と格闘能力を高いレベルで併せ持つPKが、7:3くらい
で有利だと思うけど。
793名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 20:36:23 ID:???
PKコング対ギガだけど、まずギガは中央大陸奪還のために作られた機体で、ゴジュラスの後継機。
旧式化したゴジュラスに代わる新ゾイドだからギガの性能はゴジュ以上。
一方PKコングは、いくらパワーアップしているとは言え、旧大戦でゴジュのライバルだった機体。
そんなPKコングとギガではギガが有利だと思う。

それと考察スレッドを久々に盛り上げませんか?
考察スレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1072326146/l50
794名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 20:44:29 ID:???
>>793
PKは旧大戦時のMk−2限定型に比べて、大幅にパワーアップされてるぞ。
ビームランチャーは至近距離ならゴジュラスを軽々撃ち抜くほどだし、幾つもの幸
運が重なったとはいえたった1機でロブ基地を壊滅状態に追い込んだし。
正直、ギガじゃ敵わない相手な気がする。
795名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:04:16 ID:???
>>794
ビームが効くかは知らんが、デカミサイルは効く希ガス。
796名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:06:32 ID:???
Eシールドが無視されてる件について
797名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:08:40 ID:???
>>796
どこら辺ででしょうか?
798名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:10:54 ID:???
>ビームランチャー
ついでに機動力も無視されてるな
799名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:15:25 ID:???
>>798
確かに。
機動力はだいたい互角だろう。
コングの巨大ミサイルの威力がどのくらいかが気になる。
800名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:24:48 ID:???
>>795
じゃあ、ビームランチャーが効かなくてもどっちみち遠距離からミサイルでPKの勝ちだな。
機動力も、マニューバがあればギガ程度は上回ると思うけど……
801名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:31:29 ID:???
機動力はファンブック4の評価だと格闘モードのギガと同等なんだがな。
802名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:33:27 ID:???
普通のゴジュラス対コングPKの時点で3:7だった様な気がする。

ギガならもっと上だろうに。

>距離からミサイルでPKの勝ちだな。
2発で破壊出来たら苦労は無いよ。

ここでのPKコングと戦うギガはガミーのアレですか?
それともスティブのアレですか?スティブの方ならギガのが勝つでしょ?
803名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:36:35 ID:???
ブレードライガー対コングPKが6対4だった。
ギガはブレード以下かw
804名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:39:21 ID:???
何だかんだ言っても格闘になったら最後、PKはオーガの時以上の地獄を見ると思う
805名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:41:15 ID:???
何だかんだ言ってもギガはPKを捕まえられなくて地獄を見ると思う
806名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:44:57 ID:???
まさかとは思うが知らない奴がいると困るんで貼っておく。

最大速度
ギガ時速180km
PK時速170km
807名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:45:40 ID:???
>>805
ギガの機動性がPKに負けてるとは思えないね。
運動性は同じA+、最高速度はギガの方が上。
さらにブースターの恩恵でその機動性を出せてるPKに比べて
ギガは足でそれを出せる。
808名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:46:16 ID:???
そろそろギガはハンマーロック以下とかのたまう奴が光臨すると思うぞ。
809名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:47:35 ID:???
ギガを破壊する前のPKの弾が切れる。間違いない。
810名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:48:16 ID:???
>>807
逆に言えば、PKはブースターによって瞬間的にその速度に達することができるんだが。
大してギガは、せっせと追撃モードに変形してドタドタ走ってやっとこさ180Km。
追いかけっこならともかく、接近戦ではPK有利だと思う。
811名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:50:18 ID:???
いや、むしろ接近戦なら最高速度出す必要もないんじゃ
812名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:50:48 ID:???
>>807
マジレスすれば、旧バトストのゴーレムやアロバトストのグランチャーと同じような
戦術を取ればハンマーロックでも十分にギガは破壊可能。
一 応 ライバルであるデスには、こういう隙は無い。
813名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:51:07 ID:???
>>810
運動性能A+を完全に無視した発言ですな。
PKはブースターを含めてA+だろ?でもギガは足でA+。
これすなわち、ギガはブースター無しで君の言うPKは瞬間的に・・・って奴が出来ると思うんだよ。

あと根拠は無いが一応ファンブック4の評価は格闘モードだし、
多分追撃モードなら運動性上がるんじゃないかな?
814名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:51:33 ID:???
しまった>>808だった
815名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:52:23 ID:???
実は言うと、PKやMK=Uのスラスターは
コングを宇宙に持っていくほどの出力があるんだ
816名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:52:31 ID:???
>>812
それギャグで言ってるのか?デスだって相当その手の敗北かまされてるじゃん。
817名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:53:42 ID:???
そろそろノーマルコングでも楽勝と言う奴光臨の予感
818名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:55:46 ID:???
ノーマルゴジュだってコングと5:5だし、PKコングに対しても3割は勝率があるんだぞ。
それを踏まえれば以下略
819名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:57:19 ID:???
>>818
アンチギガの中じゃ、ギガはゴジュラス以下の機体なんでしょ。
820名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 21:58:12 ID:???
>>813
勝手に付け足させてもらうとギガは格闘モードでA+なんだよな。
追撃モードはこれ以上であることはほぼ確定と思ってもいいだろう。
821デス儲:04/12/29 22:01:21 ID:???
デスに完膚なきまでに叩きのめされたギガ厨が、ここぞとばかりに熱くなってるな(藁
滅多打ちにできる馬鹿が出てきてよかったな、ギガ厨諸君。
822名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:04:58 ID:???
まあギガが完膚無きまでに叩きのめされたってのは所詮植物人間になったデス厨が見た夢の中の話だしな。

というかいつ叩きのめされたって?
823名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:06:33 ID:???
>>822
俺は一応中立的立場のつもりだけど、ここ数スレの議論でデス>>>ギガは
確定したような印象を受けた。
>>821はそのことを言ってるんじゃないか? 文体やら名前からしてあからさま
な煽りだけどな。
824名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:08:09 ID:???
格闘戦になったらデス敗北の可能性の方が高いがな
825名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:09:37 ID:???
>>824
そういうこと言って煽るから、無意味なデスギガ論争が起こるんだよ……
ほぼ互角〜僅かにギガが上回る程度であって、格闘戦にさえ持ち込めばギガが
圧勝できるわけでは決して無い。
826名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:11:44 ID:???
>>825
中立って嘘だろ。
それじゃいつもと同じレス。
827名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:11:54 ID:???
>>825
だから何の為に「可能性の方が高い」って書いたと思ってるんだ。
格闘になったらギガが勝つ可能性の方がデスに勝つ可能性の方が高いのは目に見えてるだろ。
それた例え些細な差であったとしても。

というかこのスレではデスが勝つ方が正論なのか?
ギガが勝つ事は許されないのか?

そのうちレッドホーンでも勝てるとか言う奴出て来るぞ
828名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:16:19 ID:???
>>825
お前がデス厨ということはよく解った
829名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:22:03 ID:???
>>827
残念ながら、デスザウラーのパワーはギガの倍以上重いマッドサンダーを
投げ飛ばせる程強い。反応速度もゼロシュナイダーを掴める程。
格闘戦に特化したギガなら勝てるかもしれないが、決して確実に勝てるとは言えない相手。

でも、デス1体vsギガ2体なら問題なく勝てるだろう。
デスの方が数が多そうだけれども。
830名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:22:34 ID:???
>>827
デスの方が、兵器としての完成度が圧倒的に高いのは悔しいけど事実だしなぁ……
デス狂信者にとっては、一分野だけに特化して偏った性能を持つギガに完成度が高くて
バランスのいいデスが負けるのが我慢ならないんだろ、きっと。
831名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:25:50 ID:???
>>829
それを踏まえた上でギガはデス以上の格闘性能と言ってるんだし、
ギガだってそれくらいの事は出来るんじゃないのか?
格闘デスと同じSは伊達じゃないと思う。
デスがシュナイダーを捕まえたと言う事だって、
それすなわち、デス以上の運動性を持つギガはそれ以上の事が出来るという事にもなると思うし
832名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:28:13 ID:???
>>831
まぁまぁ、その辺でやめとこうよ……また雰囲気悪くなるし。
ギガの強さについてはこっちで話そう、な? 今いい具合に寂れてるし。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1089427430/
833名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:33:40 ID:???
結局ギガの話されるのが嫌なだけじゃないか。
盛り上がるわけもないギガスレに誘導して何をしたいんだあんたは。
834名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:36:33 ID:???
>>833
正直、ギガデス論争が出ると流れがそればっかになっちゃって数百レスは
それ以外のことを話せなくなるのが嫌だから。
しかも内容は散々既出なことをお互い声高々に言い合うことの繰り返しだし。
835名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:38:12 ID:???
>>813
激しく勘違いしてるなw
データってのは最高速度、全高等の事だ。
836名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:39:48 ID:???
>>835
最高速度はギガのが上、あと全高が一体何に関係するのだか・・・
837名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:42:07 ID:???
更に混沌の渦に叩き込むレスですまんが…デスに出来る事は格闘に関してはギガにもできる可能性が非常に高い。
そうで無いと格闘戦でデスを上回る事ができないからだ。

つまり…やり方はどうこう有れギガは無抵抗ならマッドを投げれるパワーが在る。以上。
しかし…何時だったっけ?ノーマルデスがマッドを投げるところって?改造機なら物差しにならないしこのレス自体無駄だねw
838名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:42:18 ID:???
でかければ強いと思ってるんだろ。
コングの全高はミサイルも含まれてるがな。
839名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:44:48 ID:???
>>836
そうじゃなくて、追撃モードでもA+ってこと。
840名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:48:19 ID:???
>>839
なら最初からそれ言えばええのに。
しかし、ファンブック4のギガデータはあくまで格闘モードのデータと書かれておる。
まあ追撃モードになったら運動性上がる説と変わらない説は五分五分じゃないのか?
841名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:48:47 ID:???
>>839
ソースは?
842名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:51:02 ID:???
>839
FB4のデータには「※格闘モード」って明記していたこととギガバトスト内で
追撃モードへの変形によってステステの下からのレーザーシザーズを回避した
→格闘モードよりも追撃モードの方が機動性が高いことを考慮すると、
追撃モード時のギガは運動性がS-〜Sにあっても何の不思議も無い。
843名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:54:11 ID:???
>>841
デスステんとこ参照





・・・・・・あれっ?ブレードとジェノは戦力評価も量産型になってやがる。
すいません。違うかも。
844名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:55:19 ID:???
>>843
デスステがそうだったからギガもそうだと言うのはお門違い
845名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 22:57:09 ID:???
デスステはモチーフ的に海で活動出来るっぽいからギガの格闘〜追撃と比べるのはどうかと思う。
じゃなきゃわざわざギガにデータは格闘モードとか書かない。
846名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 23:05:13 ID:???
>>845
お前は初心者かw
デスステは海中で72ノット出すバケモンだぞ
847名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 23:06:26 ID:???
>>846
デスステが海中で72ノット出すのが、ギガの格闘〜追撃とどう関係があるの?
848名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 23:07:51 ID:???
>>847
>>844が「モチーフ的に海で活動出来るっぽい」
って書いたから突っ込んだだけ
関係ないです
849名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 23:30:00 ID:???
>846,848
引用符(>でも良いから)使おう、な?
850名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 23:32:16 ID:???
それはそうと量産型MK−Uコングってどれだけ強い?
851名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 23:34:25 ID:???
>850
>量産型MK−Uコング
乱暴に言って、量産型ゴジュMk-IIと同じくらい。
852名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 23:47:56 ID:???
>>量産型ゴジュMk-IIと同じくらい。
じゃあギガ3機までなら秒殺できるな。
853名無し獣@リアルに歩行:04/12/29 23:54:01 ID:???
>852
>じゃあギガ3機までなら秒殺できるな。
え?
・・・ああそうそう、3機程度だとギガ1機に秒殺されるぐらいかな。
854名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 00:47:25 ID:???
>>849
了解
855名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 00:51:22 ID:???
カタログデータでゴジュラスを上回りながら、格闘戦では芳しくなかったのがアイアンコング、
対ウルトラザウルス用にカスタムしまくったMk2(限定型)から重火器を取っ払ったのがアイアンコングMk2(量産型)。
ブースターとセンサーが加わり、機動性(≒格闘能力)と射撃精度が強化された事から、
あらゆる面でゴジュラスを上回る機体に仕上がったと見て問題ない。
しかしゴジュラスも対アイアンコングを視野に長距離砲を搭載した結果、両者は総合的に互角な関係に留まる。

ゴジュラス<アイアンコングMk2(量産型)
ゴジュラスMk2>アイアンコング
ゴジュラスMk2≒アイアンコングMk2(量産型)
という感じだったと思う。
ゴジュラスMk2にも限定型と量産型があるけど、ここで考慮するほどの大差はない。
856名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 00:55:15 ID:???
よくギガは格闘戦ならデスに対して優勢ってあるけどさ
これって本当にそうかな?確かにFB4では「デスを格闘能力で上回る」うんぬんあるけど、
これも単に格闘戦のカタログスペックがデスより優れてるってだけでデスに勝てる訳じゃないかもよ。
あの図体や重量の差を埋めるのは難しいと思うよ
857名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 00:57:35 ID:???
>>803
相性があるってのに・・・・・・

ギガVSザバット×5(AIで全自動)
858名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 00:58:47 ID:???
>856
ギガロールアウト〜セイスモロールアウトまでの共和国の進撃を見る限り、
格闘戦で、どころか実戦においてギガ>デスでないとストーリーが成り立たない。
何しろ、ギガは30機しか実戦投入されてないんだから。
859名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 01:05:18 ID:???
>>858
マッドサンダーが頑張ったんでしょ。
860名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 01:17:57 ID:???
……ほんとこのスレ、デスにとって都合のいいことなら妄想でも拡大解釈でも
捏造でもオールOKなんだな。
861名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 08:06:16 ID:???
>>859
マッドサンダーは残念ながら絶滅種。居ても1〜3体が限度だ。
マッド1体でバトストで約3ヶ月〜半年の間に奪還した地域の基地毎に配備されているデスを全て刈り取るには3年以上掛かるぞ!3機で1年以上。
これは移動力の話。戦闘力ではないので注意して下さい。
それに居たとしてもファンブック4の様に出来損ないな可能性も高いからデスに勝てるかどうかもちと微妙。

デスの生産台数が少ないと言った人に反論!
何の為のキメラだ!コストを落としてまで暴走の危険があるキメラを量産したのは軍事費削減の中でデス等の配備数を増やす為に他ならない。
それにエース級のパイロットは個人の好みと機体相性でゾイドに乗るので必ずデスに乗る事は有り得ない。相性が悪ければ乗せるだけ無駄でもある。
その穴埋めにデスを量産した可能性も捨てきれないと言う事なの。
それで危なそうな場所の小隊長〜中隊長クラスの兵士に配備されると。
862名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 08:09:06 ID:???
>>860
本当酷い話だよな。デスならどんな高速ゾイドだってパッと捕まえられる事前提ってのが普通になってるのに
ギガはPKコングすら捕まえられんとか酷え事言うし。
863名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 08:23:33 ID:???
>>857
ブレードライガーだってロクな火器付いてないから相性とかそう言う問題はお門違いなんだが。
精々ブレードが優ってる点って足の速さくらいだろ。
864名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 08:27:15 ID:???
>>856
>あの図体や重量の差を埋めるのは難しいと思うよ

ゾイド世界じゃあながちそうじゃない。
ライガーゼロが己の倍の重量のディメトロドンに組み付かれたまま跳んだり跳ねたりした例もある。

というよりそう言う点を十分考慮した上でギガはデス以上の格闘能力と言われてるだろ。
単純攻撃力でもデスと同じS出せるし。
865名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 08:30:47 ID:???
>>857
ギガと比較して機動性でも装甲でもパワーでもカス同然な普通ゴジュラスですら、
PKコングに30%の確率で勝てる事実に付いて貴方の考えを聞かせてください。
866名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 08:54:25 ID:???
>>865
オイオイ、いくらギガの機動性、装甲、パワーがカスだからって、
比較対象まで自動的にカス同然になるなんてひどいじゃないか。
867名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 08:57:35 ID:???
>>866
煽り乙w
868名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:01:23 ID:???
ギガのスペック

格闘S 運動性A+ 装甲S− EシールドS− 

これをカス呼ばわり出来るとしたらもはや禁ゴジュの領域だなw

ちなみに普通のゴジュラス↓

格闘A+ 運動性B+ 装甲A− Eシールド無し

マジンカイザーとマジンガーZ位の性能差があるのでは無いかこれは?
869名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:08:53 ID:???
>>856
つかカタログスペックで何で帝国側がデス以上と認識すんのよ?
それに図体つったって大して変わらないし、サイボーグ同士だと重量も当てにならないぞ?
大体その重量差があって攻撃力は同等だなんだしさ。
デスの重さにおける打撃力を半分の重さのギガが実現してるってのは叩きつけるスピードで
それを補ってるって事だし、両者の攻防のスピードにはそれだけの差があるわけだ。
格闘戦においてはこの速度差の方が覆しがたいんじゃない?

870名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:10:30 ID:???
ギガはカス→ゴジュはギガより強い→カスのギガより強い程度のゴジュはカス同然

この発想でいくと、すべてのゾイドはカス同然になるじゃないか。

カスのギガより強い程度のブラストルはカス同然
カスのギガより強い程度のセイスモはカス同然
カスのギガより強い程度のデモンズヘッドはカス同然
カスのギガより強い程度のゴルゴランチャーはカス同…
871名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:14:27 ID:???
>>870
ゴジュの方がギガより強いと完全公式無視なお主の発想の方がよっぽど可笑しいのだがな。

ゴジュは弱くない。むしろ強い方。→でもそれを遙かに超えるギガと比較した場合カスと言わざる得ない。
→例えばデスと比べてもゴジュはカスだし。ギガはデスと肩を並べられるゾイドだし。
872名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:29:50 ID:???
>>870
ギガはデモンズヘッド以下かw
アンチもここまでくると立派だな。
873名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:32:10 ID:???
まぁ、“兵器として”ギガを見ればセイスモやデスはおろか、それこそコングや
モルガにも劣るのは紛れもない事実だけどな。
つか、共和国ゾイドの殆どが兵器としてみればアレだ。
874名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:36:30 ID:???
>>865
つまり機動性がギガよりブレードの方が遙かに高くてタイプが違うので、
ブレード>PKが成り立つからといって
ギガ>PKが成り立つとは限らないということ。
PKにとってギガとゴジュは機動性と装甲が違うだけで(かなり違うが)
離れれば反撃はされないという点では同じ。
875名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:37:43 ID:???
>>873
お前本気か?
モルガって言えばコスト的に見ても傑作じゃないか
876名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:40:16 ID:???
共和国は分業制が戦術的特長と設定されてるからな、偏りがあっても仕方なかろう。
まあその辺の設定も最近崩れて帝国があらゆる戦術とってきちゃってるんだけどな。
あ、「ペテンの共和国」の設定だけは未だに健在か。w
877873:04/12/30 09:42:40 ID:???
>>875
ハァ? もう一度よく読め。
俺はギガがコングやデスやモルガ以下といってるんだけど?
878名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:43:46 ID:???
>>874
お前……いや、もういいや。
アンチギガにとってはギガなんてガリウス以下なんだな。
よーくわかったよ。
879名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:44:09 ID:???
>>874
すごく狭い領域について「同じ」なんだな。
880名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:45:08 ID:???
>>877
ハァ?貴様こそよく読め
お前はセイスモがモルガより兵器として勝ってると書いてるじゃねえか
881名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:46:55 ID:???
>>878
で、ギガはコングのミサイル食らっても無傷と?
882名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:47:36 ID:???
>>879
じゃあ反撃できるわけだ
883名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 09:48:11 ID:???
>>880
単純に書いた順番が大型→小型だっただけだっつーの。
人の揚げ足取ることしか出来ない池沼はとっとと氏んでね。
884名無し獣@リアルに歩行
>>882
つか離れれば反撃されないのはPKの持ち味であって、相手の機動性は関係ない無い訳だが?
相手がブレードでもギガでもPKはいつか追いつかれるし、寄られたが最後逃げられない。
ミサイルで仕留めるしかないってPK側の選択肢の上ではギガもブレードも大差ないだろ?