ジョジョの奇妙な冒険の理不尽なところを強引に解釈するスレ26
1 :
作者の都合により名無しです:
しばらく新スレが建っていなかったようなので一応建ててみました
やってることは『ジョジョの疑問』スレと大体同じだから誰も立てなかったんじゃねーの?
理不尽スレはある程度質問も解答もネタだからな
なんで間田が縮んだのかを強引に答える感じ
質問スレじゃスルーもの
SBR第1巻のジョニ―の彼女がブチャラティなのが理不尽です
人の顔を舐める変態ですから、
時間が一巡した結果女になりたいという密かな願望が実ってしまったのです
死んでるから置き去りだけどな
ジョジョ第五部の攻撃台詞
「アリアリアリアリ!!」とか
「ボラボラ鯔鯔鯔鯔!!」とか
「WAANABEEEEEEEEEE!!」とかは
いくらなんでも正気とは思えません。
理不尽です。
仮にもギャングなのですから何処か一般人とはズレているものです
トリッシュも境遇とか性格は我々と同じとは言いにくいと思います
はっきりした能力もイマイチ無いのに出番が多いチャリオッツが理不尽です
剣振り回すだけなのに私の火という分かりやすく強力なスタンドよりも出番が多いなんて
P.N俺はブ男じゃない さんより
11 :
作者の都合により名無しです:2007/07/01(日) 06:02:33 ID:ynwqCw8J0
12 :
作者の都合により名無しです:2007/07/01(日) 06:49:56 ID:RTrhGLUQO
お初です
>>4 それって康一の成長するスタンドに殴られたからじゃないの?
13 :
作者の都合により名無しです:2007/07/09(月) 01:18:08 ID:ytzBd8fo0
>>9 スタープラチナも最初は能力無しだったけど
ザ・ワールド戦で能力に気付いた
チャリオッツもちゃんとスタンド能力はあるけど本人が結局気付かなかった…
ストーン・フリーもスタンド能力無いような気がするけど
糸を出すのが能力なのかな
それはない
スティールボールランの空からの監視
16 :
作者の都合により名無しです:2007/07/11(水) 08:15:15 ID:NkA19Nr90
コーラを飲んだらげっぷが出るくらい確実
17 :
作者の都合により名無しです:2007/07/11(水) 17:17:38 ID:ejk8q8vm0
>>9 剣針を飛ばすという能力があるじゃないですか
18 :
作者の都合により名無しです:2007/07/11(水) 21:14:47 ID:k92d3zmMO
1部の最後エリナがDIOの棺桶にのって船から脱出してたのに
3部の最初にDIOが棺桶から出てきたのはなぜ?2個あったのだろうか…
エリナがのった棺桶はワンチェン用の棺桶だった
21 :
作者の都合により名無しです:2007/07/12(木) 12:54:00 ID:Iq/D0wKZ0
そうか、別にあれ船と一緒に沈んだんじゃなくて
エリナが救出された後、水没したと考えても良いんだな
エリナの板1枚下にDIOが入ってたのか
イヤ海中(海底)で合流したんでは? >棺桶とDIO
>>12 なぜ、間田が縮んだのか
エコーズは音を操るスタンド
人間が出す効果音(「ドドド」や「ゴゴゴ」)を認識することができ、
その「音」を視覚の形で本体に知らせている
間田のだす効果音がしょぼければ、本体も縮んだように見える。
26 :
作者の都合により名無しです:2007/07/24(火) 22:19:42 ID:JrSv0XOvO
キングクリムゾンの能力がいまいち理解出来ないのだか……
時間を吹っ飛ばすって(-.-;)
vsブチャラティとvsリゾット戦で言ってた事をよく見ると矛盾してるようになり頭が痛くなる…
と言う事でKクリムゾンの能力を矛盾なく知りたいのですが……m(_ _)m
時間と言うか「過程」をすっ飛ばして「結果」だけにする
それによって実質時間が吹っ飛ぶことになる
○=過程、●=結果、→=時間の流れ
行動⇒(○→)⇒●
で普段こうなってるのが、キング・クリムゾンの能力で○と→を取り除ける
さらにキング・クリムゾンは→をこの世から消し去るだけじゃなくて
→に介入できて、そこではまわりがスローモーションに見える
と俺は解釈したけど、まぁなんだ…正直微妙
やられる側にしてみたらワールドとあんま変わらない気がする。
違うのは結果として自分が動いたかどうかだけだし。
どっちも自分だけ自由に動ける時間があるってことだよね。
でも対象が動く分キンクリの方が対処され易いからエピタフをつけたのかな?
>>28 そうだね。自分もザ・ワールド派生形みたいなイメージでいる。
ザ・ワールドは時が完全に止まるのでその間は好き放題だけど、
時が動き出した後に相手が何をするかは分からない。
Kクリムゾンの場合、時間は動き続ける。
(ただし、Kクリムゾンにとっては時間の流れが
極めてスローに流れるっぽいので、やっぱり好き放題できる)
だから、相手のしている事を確認しながら動くことができる。
しかも、発動した間の行動はKクリムゾン以外は記憶が飛んでる。
加えて、普通に未来予知も有るから手に負えない。
ザ・ワールドと比べて不利な所は、たとえば100メートル走で
自分はスタートラインから、相手は50メートルからスタートすると、
ザ・ワールドは相手が停止するため追いつくことができる。
しかし、Kクリムゾンは相手も走っているので追いつけない。
(ただし、相手にはその間自分が走っていた記憶は残っていない)
って感じかな?
>>27 すっ飛ばした過程にどうして介入出来るのか?
すっ飛ばすという表現が間違ってる
結局自分以外スローモーションになるだけのワールドの劣化版じゃないの?
>>29 相手がスローになるなら追いつけると思うが
32 :
作者の都合により名無しです:2007/07/25(水) 10:47:48 ID:SkHpMIVz0
>>30 「過程」と「時間の流れ」が別なんだよ
凄い分かりづらい表現ですまなんだが
例えばザ・ワールドで12:00から5分間時を止めたら
時が動き出しても12:00であることに変わりはないんだが
キング・クリムゾンは12:00から5分間消し飛ばしたとして
キング・クリムゾンの能力が切れたら12:05になってるというのではないかと
>>32 だから12:05に追いつかれてるって。
相手に追い上げられた記憶が無いだけ
>>33 ほんでキング・クリムゾンの能力はエピタフとかあって
飛ばされた時間に介入できて、かつ未来も見えるから
対処できるんじゃない?
書いてて俺もキング・クリムゾンってワケが全然分からないんだが
俺も正直わからない。
わかってるのは相手に気づかれずにいろいろできるってことだけ。
相手が5分すっ飛ばされたとして
自分はその間も動けるんだから
結局未来予知しながら相手より5分余計に動けるって感じじゃないのか?
よくわからんが
キンクリの発動中ってスローモーションなのかな。
例えば野球のボールだったら一本の棒に見えるのかと思ってた。
つまり吹き飛ばす時間が同時に存在する世界と言うか。
消し飛ばした過程に介入して
スローモーションでまわりが動く
というのは確か後付けの公式設定だったと思うよ
キンクリに限らず、このあたりからスタンドのネタも尽きてきたのか、
変にややこしくてわかりにくかったり、強引で無理のある能力が増えていってたからな。
だいたい、誰だったか忘れたけど、自分の血を流して、血の落下点の変化を見てキンクリの攻撃を察知しようとする場面があったけど、
時が飛ばされたことをその後になって知ったところで意味はあるんだろうか。
この行動からして、「あまり意味がなかろうが無理があろうが、いかにも頭脳戦っぽく一見かっこよい行動・場面に見えればそれでOK」
みたいな作者の考えが見え見えな感じ。
あるいは本当に何も考えていないだけなのか。
>>39 ポルナレフだな
ちゃんとボスが来るタイミング読んで一撃入れられてただろ、致命傷にはならなかったが
>>39 あれさ一番いいのは音楽やラジオを流したりする事だよな。
視界を血の滴に取られるよりよっぽど反応しやすいと思う。
血の滴だろうとなんだろうと、「時が飛んだ」ってのを認識した時点で既に攻撃されてるんじゃない?
ディアボロは飛ばす時間の中で攻撃できるわけだから。
ポルナレフの時は近づくためだけに時を飛ばしたから「気づく」→「攻撃」って流れができただけ
43 :
作者の都合により名無しです:2007/07/25(水) 22:51:15 ID:56zSkU9i0
ディオがよみがえったのは1987年なのに85年生まれのジョルノがいるんですか?
44 :
作者の都合により名無しです:2007/07/26(木) 01:39:23 ID:M7IL+7Eq0
ドラゴンずドリームの意味がわかんねいよ。
つーか6部はスタンドの説明が曖昧なんじゃねえかな単行本
OVAのDIO様はいつの間に武空術を覚えたのですか?
>>42 あいつ、飛ばしてる最中に攻撃出来るのかな?
一旦解除しないと攻撃出来ないような希ガス。
一応飛ばしてる最中はむりぽってのが一般見解だと思うぞ
そうなの?
目に血を飛ばすのはいいのに攻撃するのはダメなのか・・・
>>49 見たけど、ホントややこしいな…
作者自身も、描いててわけがわかんなくなってたんじゃないか?
最近の作風でもあいかわらずだが、荒木はいいかげんこういった設定をもっとわかりやすく簡潔に、かつ理論的に破綻のないようにまとめる能力を身につけてほしいよ。
勢いとノリだけで描くのはもうやめてくれ…
5部後期と6部はほんとに酷かった
5部はともかく6部はスタンドのネタ切れ感がすさまじかった
まぁ長期連載のせいであって荒木のせいだけではないとは思うが
SBRなんてもっとシャレにならない予感
>>48 血は本体から離れた瞬間本体とはみなされないんだと
なるほど。じゃあDIOみたいにナイフ投げればいいのかな。銃も撃てそうだけど。
>>53 SBRは6部の反省からかシンプルな能力が多いから問題ないだろう
57 :
作者の都合により名無しです:2007/07/30(月) 10:15:35 ID:tvclHgHJ0
SBRは1巡後の世界なんですか?
58 :
作者の都合により名無しです:2007/07/30(月) 12:21:35 ID:98Ds4yZ8O
グリーンデイと戦ってるとき
ジョルノ達は直立からしゃがんだりしてますが
カビてません。あまりにも理不尽
すぎて昨日買ったおにぎりがカビて
しまいました
>>55 いや、無理だろ
たとえるならリトルフィートがロードローラー小さくして持ち運べない理屈
>>57 いいえ、エンポリオが飛んだ世界ってセカイです
>>58 脚より下じゃなければ大丈夫です
60 :
作者の都合により名無しです:2007/07/31(火) 15:59:14 ID:Er4lf1zi0
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ|
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//|
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ ありのまま
|リ⌒ } ,⌒ !V,ハ | 今起こった事を話す気なんて
/´f(●)ル( ●) , タ人 まったくないおwwwww!
/' ヾ|⌒ Lレ´⌒`/ |<ヽトiゝ
,゙ / )ヽ(_人__) ' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハノr┬ノ '/:} V:::::ヽ
//二二二7ー' ./u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ
>>59 リトルフィートなら持ち運べそうな気もするけどな
>>55 ナイフが相手すり抜けてしまう。とき飛ばしてる間は相手に干渉できないはず。
なんで血で目潰しできるかわからんが
>>62 ナイフが相手をすり抜けるのではなくて、
ディアボロがナイフを持てない、投げられない。
64 :
作者の都合により名無しです:2007/07/31(火) 21:38:50 ID:umRRmS9tO
5部のフーゴの扱いは何なんすかァ。理不尽っすよ。
ド低能がァ――ッ!!
仕方ないだろ!強すぎるんだよぉー!
ゲームで一撃でボス倒してる動画見たときは吹いた
67 :
作者の都合により名無しです:2007/07/31(火) 23:46:29 ID:ybnw4+kV0
ゴールドEってさ、ポルポ戦で矢刺さってなかった?
68 :
作者の都合により名無しです:2007/08/01(水) 08:54:52 ID:83GTEFdQO
釣れますか
>>67 黄金の精神はあったがレクイエムを支配するには当時精神が足りてなかった説
矢が違うから説
と色々ある。
ポルポの矢は虫がたかってなかったしな。
つーか普通に矢の形状が違うからじゃねーの?
エンヤ婆の目は節穴という結論
鏡の中の世界なんて、そんな理不尽なものは無いんだ。
そうでしょ花京院さん・・・
75 :
作者の都合により名無しです:2007/08/02(木) 23:30:52 ID:v1ZRZdkX0
アメトークきたー!!
76 :
作者の都合により名無しです:2007/08/03(金) 09:35:19 ID:IINaXpJc0
三部で肉の芽ってあるじゃないですか。
あれってスタンド能力じゃないですよね、吸血鬼の能力でもなさそうだし
結局何なんですか?
DIOの子供です
色々な技作ってるので肉の芽のその一つです。
吸血鬼の能力とみていいだろ、能力というか体質からそういうことも出来ると。血管針みたいな
つうか普通にゾンビ化させた方がいいような、日光に弱くなるの差し引いても
ジョースター家なんかほっとけばいいのに
82 :
作者の都合により名無しです:2007/08/03(金) 23:18:03 ID:eHkuv/qLO
スティールボールラン出た時ジョジョっぽいなぁと思ってたらウルトラジャンプに連載しているとは知らず見たらいつの間にか小さく第7部と書いてたけど、最初から書いてたかな?間違ってたらごめんなさい。
途中からですが何か?
作者別だけど、途中でタイトル変わった漫画もあったぜ
ジャップは歴史的に差別語だから云々…
>>81 あのDIO様にそんなことができるわけないじゃないですか。
イレイザーの事か!
SBRで鉄球が回転したからって、体が平べったくなったり、体中の水分を
搾り取ったり、いくらなんでも理不尽です
88 :
作者の都合により名無しです:2007/08/05(日) 02:27:56 ID:CXO9zr44O
めめたあ
89 :
作者の都合により名無しです:2007/08/06(月) 08:27:02 ID:owKt1fke0
スタンドは波紋の一種なのに、DIO戦でジョジョが自分の心臓止めてもスタンド
が消えなかった
凄み
そもそもスタンドが波紋ならDIOは自力で波紋作れるようになったことになるし
ハーミット絡んだりエメラルドかすっただけで「バカなこのDIOがぁ」だろうし
どっから幽波紋は波紋の一種とか出てきたんだ
93 :
作者の都合により名無しです:2007/08/07(火) 11:52:34 ID:BVWTucXc0
DIO様一人だけ圧倒的不利だな。
特に修行してないのに波紋の一種とか
ツッペリ一族やジョナサン&ジョセフ リサリサ ダイアーさんと愉快な仲間達
馬鹿にしてるのかと。
呼吸が弱まると〜という説明はあったがな。
(それも承太郎が完全に目覚めていなかったためとかで説明つく)
波紋と鉄球はスタンドを真似した技術の結果であって波紋=スタンドじゃない
95 :
89:2007/08/07(火) 20:50:06 ID:EwXG3YNe0
すんません、勘違いしてました。
@ホワイトスネイクのドロドロ眠り攻撃は、自分or他人に追加CD挿した能力と思わないとなんかふに落ちない
Aノトーリアスに襲われたジョルノが自分で書いたという落書き。スタンド名しってるのはおかしくね?つかどうやって書いたんだ無意識下で。
死んで発動するのに、なんでチョコラータとセッコが詳しくしってんの?
>>94 あの修行がスタンド真似るためとかも馬鹿にしてね?
SBR最新刊?にあったのは確か「近づくための技術」だったような
>>96 ノトーリアスにも知能有るんだろ
ジョルノの意識+自分の知能で書いた
と考えれば問題ない
>98
知能があっても、動くものに攻撃することが最優先になってしまうんだから
自分(ノト―リアス)の意思で字なんか書けないだろ。あの時みんな動いてたし
ジョルノの襲われた腕が本人の意識とは別の意識をもってて書いたとしか思えんし、この考え自体無茶苦茶だから
当時わけがわからんかった
顎には「ペンで落書きをする程度の知能はあるが、動きを捕らえるという本能のみで動くため
ひたすら動きが速いものを最優先で追尾してしまう弱点もある」って書いてあるYO
そもそも「死んだら発動する」っていう性質自体どうやって知ったんだろう
102 :
作者の都合により名無しです:2007/08/09(木) 02:33:09 ID:rkWwLXML0
ねえなんでサンドマンはサウンドマンになっちゃったの?
別に砂を操る能力でもよかったじゃん。むっちゃ応用きくじゃん、DIOの恐竜と組んでも合うしさあ。
なんであんなテキトーで突発的な戦いでリタイアになっちゃったの?
足で走るとか、レースキャラとしてめちゃめちゃキャラ立ってたのにorz
あと、DIOと組んだのにあんまその利点が活かしきれてない件。
べつに音恐竜いらんやろ。。音攻撃だけでいいんちゃう。
もうまじで見切り発車なキャラ設定はやめてほしい。ジョジョはそこだけが不満。
1巻読んで好きになっただけにむっちゃ悲しいよ、サンドマン切り・・・。
103 :
作者の都合により名無しです:2007/08/09(木) 02:37:14 ID:U+wsNHWoO
>>102 サウンドマンも実は大統領側って設定も別に全然構わない
終盤に絡んでくれさえすれば
104 :
作者の都合により名無しです:2007/08/09(木) 03:55:25 ID:rkWwLXML0
のひともう死んだんちゃう
サンドマンが最初の方、エメラルド渡したところで
「砂でも食らってろ」みたいな事言ったじゃん?サンドマンは砂も使えるって事?
106 :
作者の都合により名無しです:2007/08/09(木) 11:22:56 ID:RlqcFIB70
ウェザー・リポートのカエルは一体どこから現れたのだろう?
>>105 多分「サラサラ・・・」的な音を役員に付けた
「メラメラ」で火が出たし
ディアボロジンジャーってジュース飲んだ。うまかった。
>>108 飲んでみましたが臭いがキツイです。
理不尽です。
>>108 飲んでみましたが臭いがキツかったです。
というかあれのどこがボスなんですか。
理不尽です。
連投した自分が理不尽です。しかも少し内容かわってる
ディアボロジンジャーに関するレスすると押すという過程が吹き飛ばされ
結果二回押しちゃうからです
113 :
作者の都合により名無しです:2007/08/09(木) 21:43:37 ID:RlqcFIB70
ジョジョでは「凄み」といえばすべて正当化されるような気がします
理不尽ではないでしょうか?
凄みでなんとかするのははわんぴ…
115 :
作者の都合により名無しです:2007/08/09(木) 22:38:18 ID:XWIDSJPc0
余計なことしやがってええええええ!! ってことか
>>106 あれは超常現象研究家の間では
「ファフロッキーズ現象」とか「ファフロツキーズ現象」と呼ばれてて
現在竜巻説が有力なんだが、それだけじゃ説明できない事が多すぎて
リアル世界でも「理不尽な謎」になってる
123 :
作者の都合により名無しです:2007/08/11(土) 02:21:11 ID:8c3ASZnfO
ディオとプッチ神父が知り合って色々絡んでるのは、原作で言ったらどの辺りでの出来事なんだ?
ディオがエジプトに潜伏する前か?
三部序盤のはず
125 :
作者の都合により名無しです:2007/08/11(土) 13:02:00 ID:8c3ASZnfO
>>124 承太郎たちがエジプトに向かってる途中ってこと?
ウェザーリポートの肩に星のアザが表れたのはなんで?
127 :
作者の都合により名無しです:2007/08/11(土) 19:38:26 ID:hGAlxB9W0
>>122 あれは次元の割れ目から落ちてくるってことで決着してるよ
超常現象研究のパイオニア、チャールズ・フォートの仮説だと
ファフロツキーズ現象はテレポーテーション現象の一種じゃないか?
とか言われてたはず…ちなみに確かテレポーテーションという言葉を考えたのはチャールズ・フォート
ウェザーの能力はテレポーテーションを利用して気圧を調整してる
とか考えると合点がいくかもね
クリームとかハンドみたいな空間系の能力だったと
129 :
作者の都合により名無しです:2007/08/11(土) 20:30:01 ID:8c3ASZnfO
DIOのパワーで投げられたナイフが
たかが数冊重ねられた本のせいで貫通できなかったのはなぜですか?
そもそも帽子の中にも本を隠しておくって無理じゃないですか?
ケニ―Gは幻覚の屋敷で侵入者を拒む役なんだから、あんな近くにいちゃだめだろ
屋敷全体をカバーしてるっぽいから最深部にいろよ
ヌケサク並に頭脳がマヌケとみたっ
射程が短いんだろ
そういう態度が、ますます俺を汗だくにするゥ!
134 :
作者の都合により名無しです:2007/08/15(水) 09:19:12 ID:+z7+DjGb0
お前らがジョジョジョジョ言うから、試しにネットカフェで読んでみたけどさ。
なんでこんなのが面白いのかさっぱり分からん。
この人気が理不尽。
そういうのは別に珍しい事ではないし理不尽でもない。
>>134 ジョジョ読む前に、とりあえず中二病にかかってもらわないと話にならない。
ジョジョ読んでるヤツは、いつかTHE WORLDが使えるようになると思ってるからな
こんなとこにまでアンチか
男なら波紋だろ
いやJoJo立ちだろ
>>131 ヌケサクの回想シーンを見るとケニー・Gはジョースター一行を殺る気まんまんだったらしい
手柄を立てようと考えて、こっそり後ろから近づいて攻撃しようとしたがイギーにやられたと見た
状況は3体1(しかも近距離3に自分は非戦闘型)
それでも闘うなら幻覚(入り口の落とし穴みたいな)でやるだろふつー
どっちにしろマヌケ
アイスのサポートに徹してたら多分勝ってた
本体が実は武闘派なんじゃね?
自分の位置がばれなきゃ不意打ちで勝てるつもりだったとか。
過信のせいで逆に不意打ちされたけど。
ヴァニラアイスのサポートは
ついでにガオンされる危険がある。
隠れて削ってるときみえないし。
一緒には戦いたくない味方だな。
曙よりは強いと思われ
ポルナレフよりはましだろ
>>143 だからこその広範囲スタンドだろ。遠くの安全な位置からサポート
生身でスタンド使い3人を不意打ちて。吸血鬼になってたらよかったのにね
単純に間抜けだったんだろ。
自分の能力に自信持ってて絶対ばれないだろうと思ってて
相手が見えるところにいて罠を大量に仕掛けてたけど発動前にやられたと。
「スタンドのパワーがこんなに大きいのは本体が距離的に近くにいるせいだッ! きっとものすごく近いぞッ!」
そもそもなんでタロットの数だけスタンド使いがいるのか分からない。
何の因果なんだ。
150 :
作者の都合により名無しです:2007/08/18(土) 18:03:40 ID:MEQF0W4BO
ジョジョは第3部で終わらすべきだった。第4部からは、1〜3部までに築いた遺産を浪費してるだけの漫画。ジョリーン?編では、読む気も失せた。
151 :
作者の都合により名無しです:2007/08/18(土) 18:23:05 ID:MEQF0W4BO
4部以降は議論する価値なし。荒木の生活費を捻出するだけのマンガ
やれやれだぜ
じゃあ読むな
氷の世界でジャイロが本来の回転が起こせないのはおかしくない?自分の手なりバックルを見りゃいいのに
>>154 Lesson4でジョニィがバックルやジャイロが地面に描いたのは
単なるコピーであって本物じゃないとか言ってる
ジャイロも生まれつき人間の手は黄金比になってるとは言ってなくて
訓練で黄金長方形になるようにしたと言ってる
> ID:MEQF0W4BO
こいつはくせぇー!
157 :
作者の都合により名無しです:2007/08/19(日) 09:28:40 ID:wEHHjCOVQ
康一のAct3はACT2より明らかに退化している
158 :
作者の都合により名無しです:2007/08/19(日) 09:38:58 ID:wEHHjCOVQ
>>51 適当なのは6部より4部だろう
吉良が出てくるまで何が目的か見えてねーし
6部はよくまとまってると思う
吉良が出る前も目的あっただろ...
目的果たす度に新しい目的できてるだけで。
なぜカーズは波紋が使えるんだーーーッ!
修行もしてないし、見よう見まねでやったにしては波紋強すぎるよね?
究極生物だからです。
162 :
作者の都合により名無しです:2007/08/19(日) 10:53:05 ID:wEHHjCOVQ
>>159 親父放置
透明赤ちゃん放置
何が目的があったって?
どういう漫画を書きたいか見通しも立っていなかったろ
ジョジョは台詞の言い回しが面白いのは認めるけど
結局行き当たりばったりのそこら辺の漫画と変わらんよ
一話完結型や普通の4コマ漫画は全否定か?
4部は大筋のストーリーみたいなのは無いけど1話1話が短編みたいで面白い
あれはあれで良いと思う
ジョジョの奇妙な芸人のバックで流れている歌がカッコ良すぎる。
>>162 自分が気になってるとこを放置されたからって怒るなよw
ジョウタロウがじょうすけと出会うとこから始まり、弓と矢の話が本筋に。
弓と矢を追っていく内に町に潜む殺人鬼と闘う町の人達の構図で一応決着。
町も住人も、これからも活き続けるし絡みもどんどん増していく。全部描ききれるわけねーし描く意味も薄れていく
5部でフーゴだけ途中下車するけどさ、
設定をギャングにした元ネタとかでもあんな感じで誰かが途中下車するの?
ジョルノがボスになって、フーゴはギャングとしてつらい立場になったりしてないかなぁ。
>>162 遺産の話をする→脱獄した殺人鬼を倒す→矢を奪った犯人追いかける→矢で目覚めたネズミを倒す
→矢を回収し、殺人鬼を倒す!→逃げた殺人鬼を追いかける→矢回収。帰る
って目的は変わってるけどちゃんとあるんだけど
ていうか赤ちゃん放置してねぇよ。探したけど親出てこないって言ってるじゃん
お前の理屈なら三部の家出少女も放置してるしな
そもそも一々このスレで他の部は云々とか否定するのはおかしい。
>三部の家出少女
後日談で条太郎の嫁になるもんだと思ってた
四部のあのコピーのやつなんだけど、人形の右手を切り落としてるのに、本体に影響しないのはどうしてよ。
>>172 サーフィスのこと?
サーフィスは確か触れた相手に変身して、触れた相手と正面を向いたら操れるってだけで、身体には影響しないんじゃないの?
間違ってたら御免
つ自動操縦
シアーハートアタックは重くなると本体に影響が及んだが
ちょっと壊されたときは何も感じてなかったな
オインゴの本も穴あいても何もなかったように
同化してんだかしてないんだか良くわからん種類のスタンドは
物が壊れるだけでスタンドに被害はないんじゃね?
>>171 承太郎の嫁って中国人だろ?
あの家出少女のことだと思い込んでたが違ったのか。
サーフィスの手首を落としても、本体の間田に影響がないってのは、アレだよ。
あの人形はサーフィスの依り代に過ぎないからだ。
あの人形は単なる物質に過ぎず、スタンドは物質ではない。
つまりサーフィスが人形の形を変形させてるだけで、人形そのものはスタンドではないんだ。
ジョウタロウの妻は米人
179 :
作者の都合により名無しです:2007/08/21(火) 03:38:18 ID:jL730gxHO
スタンド能力を使用する時は、どのキャラも自分のスタンドの名前を叫ぶ。
スタープラチナ ザ ワールド
何故に承太郎は、人様のスタンド名まで叫ぶのか…
>>179 人様のじゃねーよw
世界の能力も得たから星白銀世界に名前が変わっただけ
ザ・ワールドは時を止める能力の事を言ってるのでは?
182 :
作者の都合により名無しです:2007/08/21(火) 10:46:11 ID:JU9sBukl0
3部ディオは1部の時の目から光線?を使わないのはなぜだろう?
時を止めてナイフ投げるより光線発射したほうが殺傷能力あると思うけども。。
後3部冒頭でジョセフがディオの首から下はわが祖父ジョナサンの
肉体なんじゃ〜。大げさに言ってる割にディオ倒した後はジョナサンの事
何も触れずに死体ポイ捨てされてるのが泣ける
>>182 その技は、50年ほど前にジョセフによって破られております
カビの生えたような同じ技を繰り返す危険性を熟知していたようですね
ここって厨隔離スレ?
>>182 @使えなくなった、忘れた
Aエネルギー消費が割と激しいのでスタンドに集中したかった
DIO様なめんなよ!
スタンドの実験するかwww強すぎだろこのスタンドww
と調子乗ってたに決まってるだろ!
二部でもスト様が「ディオは吸血鬼の能力を試そうとしたせいでジョナサンに負けた!」
と言ってる。
第2部のツェペリ出生に関する作者のミスって何の事?
>>187 ジャンプ連載時は、1部でツェペリ男爵が死ぬときに「結婚もせず、子供もいない」
と言って死んだのに、子供や孫(シーザー)がいたこと。
コミックスではセリフ吹き替えされています。
>>188 即レスありがとう。
そうゆー事か!いくらコミックス見返しても解んない訳だ。
作者は謝罪するならその内容を説明してくり〜。今更だけど。
も一個。
第3部のディオにジョナサンのオーバードライブが効かないのは何で?
>>189 ツェペリの家族の話はそこでしか出てきてないんだから
ああ、ここ差し替えたんだなって想像付くだろ。
波紋あたってたっけ?波紋が当たる前に世界で岩あててなかった?
ジョナサンは1部で死んでいて、ディオの体になっていると思うんだが。
ってか、
止めた時の世界で波紋ガードが役に立つんかね?
丈太郎の磁石ピクピクとかもオイオイと思ったしな〜。
昔は、ディオが触れた部分だけ時が動くとか考えたりもしたが、
静止した人体の一部だけ動いたら、
それだけで人間にとっては致命傷だろう?
たとえば、胸を攻撃して心臓動いたら血流が流れず血管が破裂して終わり。
腕のような末端だって、筋肉・神経の断裂くらいはしそうなもんだ。
>>190 コミックス27巻160pを見る限り、スタンド(隠者の紫)をディオに絡ませたが波紋を流す前に振り払われた
>>190 ジョナサンは死んでるから波紋止まってる。
ジョセフは一度も波紋が当ててない
>>194 流れた状態で止まってたら...とか怖かったのかもよ?
>>196 ふむ〜。
やっぱ、触れればその部分だけ時間停止が解除される、
という解釈でいいんかね?
エネルギーの伝達がないと物質の破壊ができないから、
花京院に風穴開けることもできないしな〜。
人体にとって、一部分の運動再開は大ダメージだから、
そういう攻撃をしないのがちょっと…とは思うが、
漫画的表現の問題もあるからしょうがないところか。
そのくせ、ゴールドエクスペリエンスの初期能力は、
表現が面倒なことこの上ないんだけどね。
みなさんありがとう。
波紋はディオに当たってなかったのか。
つか、ジョナサンではなくジョセフだったね失敬。
イル―ゾオ戦で勝利したジョルノが「フーゴ」だったり「フーゴさん」だったりと
コロコロ変わってる心理的理由を強引でもいいから説明してください
それにはまずディオの一人称について説明してくれないと
能力不明〜能力判明 フー後さん
免疫ゲット ふーご
適当だけどね
よく分からんが、時間を操作するネタを扱うと、必ずどこかに矛盾が出てくるってのは分かった。
× 時間を操作するネタを扱うと
○ ジャンプの漫画では
204 :
作者の都合により名無しです:2007/08/23(木) 00:34:48 ID:ld38P3bR0
人気が無いと即打ち切りなのに人気が出ると無理やり続けさせられる。これ漫画家の宿命だね。
荒木だからなんとかこのレベルを維持してるんだよ。確か三部でやめるつもりだったとか本人も
言ってたし。
×漫画家の宿命
○ジャンプ作家の宿命
理論的に行動するラングラ―さんですが、
無重力下でなくても履かない靴は邪魔に思えます
あとゴーグルはちょろっと使ってましたが、すぐはずしてました。使う意味があったんでしょうか?
ナランチャが
16*55=28
って間違えた脳内の過程が分からない。
そこは…ほら…なんというか…察してやれよw
209 :
作者の都合により名無しです:2007/08/24(金) 13:22:22 ID:UR9wvGn/O
シュトロハイムがどう戦死したかがわからない
頭撃ち抜かれたのかな?
水入り落とし穴にはまってアボーン
スターリングラードは相当ヤバい戦場だったらしいし壮絶な特攻とか
我がドイツ軍の力は世界一ィィィィ!
って言ってる間に後ろの連中が逃げ出しました
213 :
作者の都合により名無しです:2007/08/24(金) 17:00:06 ID:gQL9iJDvO
さすがに爆撃には耐えられなかったんじゃないの?
ってか4部からはあまり人気ないのかなぁ・・
個人的には4部からが面白かった
とくに散々な扱いされてる6部とか最も壮大な世界観を感じたんだけど
4部はうまいことインフレ回避してたからな。
6部はインフレなんぞ上等!で突っ走ったからな
ついていけない人がボロボロ落ちていったのもむべなるかな
4部でバイツアダスト発動からば、ついていけなくて、コミックス読んで感動した。
5部でローマについてからはわけわかんなくなってコミックス読んで感動した。
6部はラストはコミックスで読んでも意味がわからん。
頭が悪くてJOJOに向いてないけど、荒木絵がすごく好きなんだ。
荒木漫画は絵とノリと台詞回しだけでハマるし楽しめる。
理論やらがわかるとより楽しめるが必要ではない。
それでもハマれないアンチは理論の穴を攻撃手段にして襲ってくる
大体はそいつがド低能なだけだけどな
219 :
作者の都合により名無しです:2007/08/25(土) 13:56:03 ID:LeKRnsDbO
俺は人間をやめるぞ!
1〜6部まで最後の敵との戦いの終わり方がいまいちスカッとしないのは、作者の意図するところなのかな?
質問。
6部で11(74)巻で「必要なものは『14の言葉』である。」は伏線回収されましたか?
どのように必要だったのか一生懸命読んでもわからなかったので教えてください。
4部の最終決戦はもえる。
>>221 その巻のP117かな?を読んでもわからないならお手上げです
>>223 221です。ありがとう。
でも、「そんだけ・・・?」っていうのが正直な感想です。
赤ちゃんと合体する唯一の方法。天国への重要なステップだと思うが
226 :
作者の都合により名無しです:2007/08/27(月) 07:30:44 ID:rP+nXSWw0
イタリアマフィア篇の中で、彫刻家が登場するエピソードは、
他の部分とどういう時間関係にあるの?
>>226 ジョルノが康一と出会い、涙目のルカを半死半生にさせた翌日以降。もしかしたら当日かも?
この後は、ほぼ間髪入れずにブチャ戦に移っていると思われる
ただし矛盾がある
ルカが変死体で見つかった...→実を言うとな。ルカは組織が始末した
このようにジョルノびびらせようとした
で無くなる小さな矛盾だけど
229 :
作者の都合により名無しです:2007/08/27(月) 21:37:04 ID:kO7uScaW0
漫画なんて下らないよな
どれも行き当たりばったりな展開で
何でこんなものを皆が読むのか分からん
だがJOJOは台詞の言い回しが面白い
他の漫画と同じで行き当たりばったりな展開が多くて、クソじゃんこれと思うこともあるけど俺はやっぱりJOJOが好き
230 :
作者の都合により名無しです:2007/08/27(月) 21:39:49 ID:kO7uScaW0
変な前置き?した上で質問
4部で形兆がアンジェロにスタンドを発言させるとき
「これからは脱獄して君の好きなように殺人や強盗を好きにするといい」と言っているけど
そんなキャラじゃない気がするんだが
後、よく「承太郎は3部が絶頂期」と言われるが俺には理解出来ない
俺的には4部承太郎>6部承太郎>>3部承太郎なんだが
後半に関しては家庭を持てばわかる。
妻子ができると男は弱くなるんだ。
悟空だって悟飯が生まれる前の方が勢いあったもんな
233 :
作者の都合により名無しです:2007/08/27(月) 22:24:13 ID:kO7uScaW0
>>231 何60度真後ろの方向から攻めてきてるんだよお前は・・・
234 :
作者の都合により名無しです:2007/08/27(月) 22:27:19 ID:kO7uScaW0
60度真後ろじゃない、60度斜め後ろだ
3部承太郎が一番強かったと言われる根拠は
4部の最初の「久しぶりの0.5秒だけ時を止められたぜ…」なんだろうけど
あれは仗助が強くてそれまで敵が居なかった承太郎が
「久しぶりに時を止めざるを得なかった敵」
と言う意味だろう?
4部冒頭だって時を止めてるし
235 :
a:2007/08/27(月) 23:36:02 ID:hXfFYxa10
ジョリーンの死体ってどんな感じ?
ツェペリとどっちが悲惨?
ジョリーンは最後イルカに乗った少年を助ける為に神父を迎え撃ったんだよな?
つまり戦いは海の上
母なる海に還ったわけだ
で、ツェペリはどっちのツェペリだ?
>>234 「止められた」
つか時止め時間の長さでいいだろ
238 :
作者の都合により名無しです:2007/08/29(水) 03:41:54 ID:/8PZbbKAO
メイド イン ヘブンって、ジャンプ連載時ステアウェイ トゥ ヘブンじゃなかったっけ?
…俺の勘違いかな?
239 :
作者の都合により名無しです:2007/08/29(水) 03:56:39 ID:ze9DhiXcO
元ネタがレッドツェッペリンのSTAIR WAY TO HEAVEN で後から名前変えたとかきいたことがある。 スペル間違ってたらスマン
>>230 ・読者は知らないだろうが形兆にはそんな一面もある。
・キャラ設定が固まっていなかったから。
・読者に「まさかDIO(っぽい何か)!?」と思わせるためにそれっぽい言い回しにした。
若いような老けてるような的にも言われてたと思ったが、たぶんそれもDIOを連想させるため。
>5.「ゲーム/マンガだから」とか「必要ないから省略されている」という解釈は
なるべくしない。無理にでも解釈してあげましょう!
無理。限りなく程いろんなキャラの「○○はこんな事言わない」がある。
241 :
作者の都合により名無しです:2007/08/29(水) 23:24:08 ID:cvYGTof00
>・キャラ設定が固まっていなかったから。
固まってから書けよ。なぁ。
242 :
作者の都合により名無しです:2007/08/29(水) 23:31:17 ID:F0UYc/3/0
吉良の手を拾った時、なんで手を離して手を追って行ったのか?
億安の時みたく、手を放さなかったらすぐ捕まえられたんじゃない?
SBRでシゲチーの出番まだですか?
244 :
作者の都合により名無しです:2007/08/30(木) 02:29:24 ID:d81MGNSfO
>>239 レスd。やっぱり合ってたか。
でも何でやろ?あまりに有名な曲だから、露骨過ぎて変えたんかな?
だけどエアロスミスやセックスピストルズ、ハイウェイetc…も露骨だから関係ねぇかw
>>242 シアーハートの能力が解除されたわけじゃあないから、
触っていたら爆発した。
246 :
作者の都合により名無しです:2007/09/01(土) 03:32:33 ID:+O0G5hojO
247 :
作者の都合により名無しです:2007/09/01(土) 08:01:17 ID:jqCxiOy9O
五部ラストでブローノブチャラティがどうやって幽霊として生きていたのか未だにわからん。本人もわからんつってるし
列車でのミスタの方が分からん
世の中わからんことだらけだ
血で目潰しとか何度か出て来たけど
スタンドで見えるんじゃないの?
主人公のあだ名がみんなジョジョのはずなのに、ほとんどジョジョとは呼ばれないのはなぜですか。
仕様です
だいぶ前のやつだけど
>>230の
3部の承太郎の強さって、表向きあんま出さないけど
やっぱ無垢な母親が瀕死の危機状態だったから覚悟の上では一番
強かったんじゃないだろうか。実際一番冷静に強かったし
やっぱディオさまは最強の悪役キャラなんで承太郎も自然と強く見えるのかも
>>250 本体が怪我をしたせいでスタンドが弱った事例があるから
(赤い荒縄を喰らった承太郎、ヴァニラに蹴られたイギー)それと同じ、
もしくはスタンドが視覚を持っていないタイプ(銀の戦車)。
承太郎&星の白金の視覚強化(太陽戦、ンドゥール戦etc)は承太郎が見えていなければ使えないと思われる。
>>247 ジョルノの生命エネルギー注入→生命エネルギーはあるんだけど肉体が...
→ブチャゾンビ誕生。
さすが吸血鬼の息子だな
ブチャゾンビって、確かにそうだけどさーwwwなんかそのネーミング妙に受けたぞ
アヌビス神に操られたポルナレフですが
二刀流になる瞬間にポルナレフは剣を手放してるのに
なぜ操られたままなんでしょうか?
3秒ルール
>>258 ポルナレフが追っ払ったねずみを見れば分かると思うけど、
手から離れた瞬間操られなくなるわけじゃあない。
なんか最近の解釈あんまり強引じゃねーな。
普通に納得してしまう。
262 :
作者の都合により名無しです:2007/09/05(水) 01:23:09 ID:2Wozr+InO
ジョジョヲタ …ぁあ…
荒木先生の日本語がところどころ怪しいのはどのように解釈すべきですか?
例:プッチ神父「このフレームに突っ込ませられて!」
翻訳が難しい
スタンド使いには正しい日本語にみえるので問題ありません。
スタープラチナの投げた槍をプッチが避けれるはずがない。生物以外は時の加速に着いていけるから、加速の影響のない時が静止した世界で光速で投げた槍をプッチが避ける事が出来ず首が吹っ飛び再起不能。
実際さけきれずに食らってたじゃん
止められる時間が短くて焦ってもいたな
つかいい加減普通の質問は本スレ行けよ
バニラたんを倒した後にDIOがポルポルを勧誘するシーン
ポルポルがどんなに階段上っても一段下がるという怪現象が起きたけど、
あれってコマとコマの間に「ザ・ワールド!ポルポル階段上ってんじゃねーよ!一段降ろしてやる;_; そして、時は動き出す!」を何度も繰り返していたのだろうか?
ポルポルの回想、ハングドマンがポルポルの妹を殺したときのシーン
雨がハングドマンの体をドーム状につたい、ハングドマンの体は濡れなかった
これ誰の能力で成立するんだよww
>>269 俺はあの描写のせいで地球の自転とかを操る能力かな〜と思ったわ。
もちろん、時間停止が一番最初に思い浮かんだ能力だけど、
そうするとあの描写の裏側は、
ドリフ並みのギャグでしたってことになるからありえないだろ、
と思っていたらそのとおりで悶絶した。
>>270 雨に映りこんだハングドマンが、
本体に覆いかぶさるように顕現すれば雨を避けることはできそう。
ドーム状ってセリフがあったか忘れたけど、
記憶の描写ってことなら、実際とは多少異なっても、
妹の友達視点ではそう見えたってことでいいかもしれん。
>>270 エンヤのジャスティスが、息子の身体を覆っていたのならそんな感じにならないかな?
エンヤ婆は傘代わり兼血しぶき除けくらいの用途で使ったんじゃねぇ?
黄の節制戦においての念聴で何故「われわれの中に裏切り者がいる」という答えがでてきたんでしょう?
DIOが考えを読まれた事に気付いていてもいなくても妙だと...理不尽です
>>273 われわれの中に裏切り者の花京院がいるという期待を裏切った黄の節制が
いたからです
ハミパは日本語が不自由だった
ネコドラくんが気になってしかたがない
277 :
作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 03:12:12 ID:YYcBO6bzO
承太郎 花京院→日本人
ジョセフ→イギリス人
ポルナレフ→フランス人
アブドゥル→エジプト人
何語で会話してたんだ?
ポル以外は英語っぽい。
ジョセフ・承太郎(当然)
花京院(微妙だが)
アブドゥル(英語よく使ってたよね YES ,I amとか)
フランス人は使えても使わないくらい英語嫌いだからポルどうしたんだろ。
典明は海外旅行しまくってそうだから英語話せそう
実は全てスタンドを通じて話しています
スタンドは共通の「スタンド語」で話すので、本体が何語だろうと関係ないのです
でもハーミットはしゃべれんよなあ
ハーミットは脳みそに突き刺して意思伝達してるんだよ
282 :
作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 05:37:08 ID:CWSFYr86O
ジョジョスレ初めて入った
すげー
ついていけねー
>>278 妹の仇を討つために世界を旅してDioと出会ったくらいだから英語も話すんだろ。
役に立たないが、三部の小説版だと承太郎は英語でしゃべっていることになっている。
一般人からみた一向の会話
ジョセフ&アブドルは普通
ジョウタロウ「オラオラ!(やれやれだぜ)」
カキョウイン「レロレロ(鏡の世界なんてありませんよ)」
ポルナレフ「ブラボー!オーブラボー!(どこでもいいじゃねーかよ、早く薬くれよ)」
ジョセフ「OH! MY GOD! 最近の若いもんは……」
アブドル「ジョースターさん、この格好はものすごくヤバいんじゃあ」
ジョセフ「なんてこった」
ジョジョ13巻の80P〜82Pにて
1、学校の階数が111Pと比べると1階分足りない
2、女医の着ていたベストがいつの間にかシャツに
3、花京院の果たし状に何故振り仮名が?いくらジョジョが頭悪いとしても自分の名前くらいは読めるはず
コーラを飲んだらゲップが出るくらい確実な答えを誰か!
3は暗に「お前のような間抜けはルビないと読めないよなプゲラ」というメッセージが
288 :
作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 20:44:30 ID:BZ1Ms74ZO
フーゴの穴あきパンツの穴から
陳ぽが見えないのが理不尽です
289 :
作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 21:10:56 ID:Z099S8+BO
>286
1.ワールドの罠です。
2.着替えました。せっかくの出番なので生着替えというやつです。
3.花京院のせいです。書きたい漢字の部分にカナで書いておいて、あとから辞書を引きました。
>288
女の子なので見えなくて当然です。ちなみに貧乳。
291 :
作者の都合により名無しです:2007/09/08(土) 12:37:17 ID:3RCFFsEjO
ブ男がディオの館で見た落書きは誰が書いたの?
バニラ「アブドゥルにみてほしいな(///)」
ってな感じでバニラが書きました。
三部の最後あたりのポルと別れのシーンで
「じゃあなしみったれた爺さんとそのケチな孫よ」
ポルは丈太郎のどこら辺をケチだと思ったのでしょうか?
そんなシーンどこにも無くて理不尽です
旅の中で見せてないシーンはいくらでもあります
第三部におけるコミックスの背表紙にて主人公である承太郎以外では何故かポルナレフだけが
2回登場しています。何故ポルナレフは本編のみならずここでも優遇されているのでしょうか?理不尽です
笑いの取れる芸人のほうがイケメン俳優より使い勝手がいいのは常識です。
297 :
あ:2007/09/09(日) 03:04:08 ID:p/6dbN71O
なぜバブル犬は大統領夫人を襲ったの?ルーシーが顔につけてたスプレーで記憶してるのは、大統領夫人の匂いでしょ?それを大統領夫人に投げつけても結局ルーシーを襲うんじゃないの?そもそも匂いまで大統領夫人になってるルーシーにバブル犬が襲いかかる理由が分からない
バカ質な世界
ジョリーン編はリミックス版ででないの?は本スレですか?
6部で宇宙が一巡する前の段階で
重力が横方向になった時があったと思うのですが、
川や海の水が氾濫して津波が起こらなかったのは何故でしょうか?
6部だから
>>293 彼は学校で治療のためにズボン切ると言われて「もったいねーから脱ぐよ」と答えた人ですよ?
実は結構ケチな所もあるのです
あのズボンいくらすると思ってるんだ
俺もしらんけど
2万円
第5部のポルポルって、
もし殺される前にジョルノに会ってたら治療してもらえたんだろうか?
もしくは仗助でも治療できるんかな?
スタンドパワーは精神力
不随になったうえにボスにやられてガックリきたポルには往年の戦闘力が無くなっているでしょう
ジョルノや仗助で身体を治すことはできるでしょう。しかし、すぐさまにスタンドパワーを取り戻すのは難しいと思われます
短くても半年以上のリハビリ(修行)が必要となるでしょう
どのみち5部の場合は変わらずに戦力外、ということです
本人は戦闘者として再起不能らしいですが
ボスから見たら精神力(スタンドパワー)は衰えていないらしいです。
DIOが念写された時身体中にバラみたいのが見えたのは、DIOが新しい性癖を見つけようとしてる最中だたから
クソスレにふさわしいクソレス
第6部で、ディオ様の息子たちがあまりにも父親に似てないのが
理不尽です。
>>311 承太郎の依頼により、スピードワゴン財団の手で主だったDIOの血族はマークされております
神父が集められたのは厳しい操作網から漏れたものたちです。父親似のカリスマ系や美形は用意できませんでした
花京院とテレンスの髪が数コマで急激に伸びたのが理不尽
他にもそういうキャラいたっけな
>>311 リキエルはジョナサンに微妙に似ていると思います
ディオだって性格だけみたら相当へっぽこ
グリーンデイでバラバラでも生きてるってのは見逃せてもよおー
ヘリ内に潜んでたってのは納得できねえー
ジョルノの根っこのばしで一かすりもしてねえのはおかしいぜー
>>317 一かすりどころか根っこが直撃して体がバラバラになりました。
どこを切断すればうんぬんで致命傷だけは防ぎました。
自分からバラバラになったんだぜ的なことを言ったのは負け惜しみです。
319 :
作者の都合により名無しです:2007/09/26(水) 15:23:42 ID:z4bhFeqh0
第五部で、承太郎を呼べなかったポルナレフがボスと1対1に
持ち込めたのが理不尽です。ボスに辿り着く前に、
マンインザミラーに「鏡の中の世界はあったぜ!!花京院ーー!!!」
とか言いながら始末されると思います。
>>318 それだと根っこを通じてジョルノにいるのがわかるはず
>>319 親衛隊が少ないのは、ポルポル君が頑張ったからです。
暗殺チームは遠くにいたので出番なし
★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F ・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
ついでにいわゆる残業代カット法案のトヨタ、キヤノン製品の不買もお勧めです
そーいえば、承太郎って海洋学者だけどホテルに長々と居座れるほど儲かっているの?
それとも、論文は書いていたようだが、普段はどこぞの大学で教鞭とっているの?
金持っているにせよ、講義しているにせよ、あのファッションはどちらにもマッチしないと思います
おじいちゃんは不動産王
更にSPW財団
なので金は全然大丈夫
まあ生活費とかは自腹だろうけどスタンド事件絡みは支援してもらってんじゃね
SPW財団の研究機関所属の研究員なんじゃね?
杜王町滞在中にヒトデの論文書いてるし、滞在費は堂々と経費で落とせるな。
お父さんはすんごいミュージシャンなのです
つーか読んでみたいよな、太郎の論文
露伴先生が承太郎の論文を漫画化
ヒトデの内臓や味はリアルに伝わりそうだな
キンクリの時を吹っ飛ばすって結局結果として
動きが読めて記憶を消してるだけとどう違うの?ってのは既出?
332 :
作者の都合により名無しです:2007/10/01(月) 00:26:51 ID:/wsi3FLI0
ヴァニラアイスに削られたポルの手が治っているのはなぜ?
タロットのLUCKY LANDってなんですか?
既出かとは思いますがおしえてください。
>>331 動きが読めていても、どうしようもない攻撃というものがあります
たとえば、リゾットの捨て身の最後っ屁あたりがそれに当たります。結果をキャンセルできなければ深刻なダメージを負ったでしょう
問答無用で結果をキャンセルできる能力というのは“先読みと超スピードで避ける+催眠術でそのことを認識させない”
よりも上の能力だといえるでしょう
>>332 イタリアでの戦いにおいて、再生能力を持つスタンド使いに出会いました
おそらく、第五部の開始時点で死亡しているものと思われます
なお、LUCKY LAND COMPANYはアシ集団の名前です。スタッフロールに見ることができますよ
>>333 ああそうか吹き飛ばした間に起きたことに
干渉されないことも出来るんだっけ。ありがとう
だから普通のは質問スレ池よ…と思ったらちゃんと強引解釈で答えてた
5部でカプリ島に向かう途中のヨットの上で戦った
ズェッケロはブチャラティーに首と胴体をジッパーで完全に離されましたが
結構長い時間、頭だけの状態で生きてます。
出血や呼吸が心配なのですが大丈夫だったのでしょうか?
>>336 人質とって叫んでたしハーハ―言ってたから、頭に血がのぼってたんだよきっと
>>336 その場面はむしろ、ズッケェロに仲間のことを吐かせるために拷問にかけてたのに、口までジッパーにして「閉じた状態」にしてたのが理不尽です。
あれじゃしゃべりたくてもしゃべれないんだから、拷問の意味がないと思うんですが。
>>338 拷問前ってのは交感神経が優位になるんです。「俺、これからどうなるんだ?」ってね。ドキドキハーハ―な訳です。
そこで口を開けれないようにすれば息苦しさは倍増、より拷問への恐怖、効果が増すんです。
おっとマジレスしちまった
SBR第10巻で、ディオの前に姿を現したサウンドマンがまっくろくろすけ
なのが理不尽です。
341 :
作者の都合により名無しです:2007/10/04(木) 18:53:46 ID:1nsZcNl4O
ジョジョキャラの傷の治りの早さ
342 :
.:2007/10/04(木) 21:13:23 ID:HEtNLIsK0
せのたんは仮性包茎だったけど太めで包皮の上からカリが分かるプックリ型で良チンだったよ
ジャイロは糸で千切れた足を修復出来るのですか?
344 :
作者の都合により名無しです:2007/10/06(土) 01:41:32 ID:M8HY+4e40
>>343ツェペリ一族の歴史にかかればなんでもできる!
第3部の「運命の車輪・その1」で丈太郎たちが激突しそうになったトレーラーは一体なんだったのですか?
(クラクションの音が鳴っているので駐車中の車に当たったわけではない。)
普通あんなことがあったら運転手が激怒して出てきそうな気が・・・
>>345あの道が一通とでも描いてあったか?
しかもスタプラに吹っ飛ばされたので再起不能にでもなったんだろ。
>>336 奥康のスタンド能力は「空間を削り取り、その後その隙間が自動でふさがる。」というものでしたが。
ブラチャティは逆に「(物体の内部に)空間を作り出し、その隙間を引き離せる。」というものなのです。
・・・もっと分かりやすくいうと・・・
あのジッパーで引き離されたものの断面は、吉良のオヤジの「写真の部屋」を外から入ろうとした時に似ています。
4部の仗助の髪型には作品内でつっこんでいるキャラも多いのに、
5部のジョルノの髪型には誰もつっこむどころか言及も注目もしないのが理不尽です。
髪の色が金色になるより耳の穴に耳を入れるよりもっと妙だと思うべきことはあるはずです
>>348 学生には校則というものがありまして
特に日本では「学生らしい頭髪」にするよう強く求められているのです
一方、イタリアは「女の子にモテなきゃ人生意味がない!」という国民性もあり
若者の奇抜なファッションに理解も耐性もあるのです
前田美波里という女優は、
アメリカ人とのハーフだが、
子どもの頃は金髪でいじめを受けてつらかったが、
長じるにつれ、黒髪になったと
TVで語っていた。
だから、その逆も大いにあり得る。
351 :
作者の都合により名無しです:2007/10/09(火) 14:32:22 ID:SFs/axaD0
石化させられたサンタナはそのあとどうなったんですかね?
破壊したかまだ一応取っといて研究したりしてんじゃね
>>351 「シュトロハイムの『柱の男達は肉体を1立方cmに切り刻むと再生不能』
の発言はサンタナで生体実験をしたから。(=その際にサンタナ死亡)」
という説を聞いたことがある。
そんなセリフあったっけ? まあ公式じゃないだろうがいい解釈だな
まぁワムウを倒せるジョセフがいるんだからサンタナごとき瞬殺ですよ
>>354 メカシュトロハイムがカーズにマシンガンを使って粉砕しようとするシーンの直前参照。
357 :
作者の都合により名無しです:2007/10/11(木) 00:20:04 ID:9Bp8fcSy0
荒木飛呂彦が老けないのは何故ですかね?
それも知らずにジョジョスレに来るとは。
荒木飛呂彦が波紋使いだってことは常識中の常識だ。
究極生物の可能性もあるぞ
イタリア取材旅行中に赤石発見した可能性はあるが、あれって元が柱の男じゃないと無理なんじゃないか?
まあ柱の男だった可能性もあるが
でも年は取ってないが急激に若返ってるわけでもないしやっぱ波紋法だろうな
361 :
作者の都合により名無しです:2007/10/11(木) 23:24:21 ID:9Bp8fcSy0
吸血鬼っていう話はないんですかね?嫁さんいます?彼
マゼラン星雲からやって来た宇宙人という可能性も捨てきれないな。
363 :
作者の都合により名無しです:2007/10/12(金) 00:27:07 ID:6rQZbLzJ0
実はBIGみたく本人は死んでるが漫画を描き続けるスタンドかも
364 :
作者の都合により名無しです:2007/10/14(日) 00:54:09 ID:pnedZl0K0
カ・・カップラーメンの恐怖のサインってなんだッー!
お湯じゃなくて水をいれると見れるぜ!!
>>360 もし波紋ならとてつもない力だぜ?波紋の力でカーズを上回るかも。
だってモナリザの時代にはすでに大人になってるんだぜ?
なぜDIO討伐に紫外線照射装置を持っていかないんだか!
年月経ってるんだから小型化もできるだろうが!
SPW財団!ボストンテリアの前に持ってこい!
と思うんだけどなんで?
>>367 実はアヴドゥルさんが買ってきた潜水艦にある程度携帯が可能な物が搭載されておりましたが、
一刻を荒そう事態だったため、破棄しました。
他の機会も、全て失敗しました。
そのため、
「紫外線照射装置はDIOの刺客のスタンド使いの前には無力だ。破壊されてしまう。SW財団への負担を無駄に増やすだけだ。
ならばスタンド使いに対抗するには最悪の場合、最低でも自己防衛が可能なスタンド使いだ。
さらに、対DIO戦に向けて戦力を増強したい。」
となり、イギーが召集されたのです。
>>367 それを食い止めるのが日本にいた億泰の父さんの任務でした
鋼田一(鉄塔に住む男)は「ここ3年間鉄塔から出ていない。」といってましたが、
あなた、吉良の親父によってスタンド使いにされたんじゃなかったんですか?
仮説1:「ここ3年間〜」が嘘、つい最近吉良の親父によって能力者になった。
(疑問:短期間であんなに鉄塔の能力をうまく使えるようになるか?)
仮説2:吉良の親父と関係なくスタンド使いになった。
(疑問:吉良の親父といつ知り合った?なぜ手を組んだ?)
仮説3:実は吉良の親父と元々知り合いで、3年前に吉良親父の矢でスタンド使いになった。
(疑問:親父の性格からして知り合いでも他人に力を与えるとは考えにくい。)
鉄塔買って楽しんでたら矢刺されて発現→スーパーフライが鉄塔に取り憑き、能力発動
エボニーデビルみたいな憑依型ですね
3年前、鋼田一コウスケ(親父)がスタンド使いになったからです!!
>>370 普通に2だろ。
>あなた、吉良の親父によってスタンド使いにされたんじゃなかったんですか?
こんな事どこにも描いていないし。
いつ知り合っ?→川尻家に潜む息子を見つけた後、少なくともエニグマの少年をスタンド使いにした後。
何故手を組んだ?→鉄塔から出られた後の生活の面倒を見てやるといわれた。
読めば分かることを聞くな。
ガチ質問しか来ないんだから仕方ない
ならばタクシーの恐怖のサインって何だー!
ブレーキランプ5回ならすのかー!?
魂なければ無条件という説が有力
すまん
>>375 ガチ質問とかそうじゃないとか関係ないだろ
マジレスしてもいいけど強引解釈もしろ
>>376 タクシーと運ちゃんは一心同体、なので運ちゃんをびびらせたらタクシーもセットでついてきたのだ
>>376 そりゃ「ア・イ・シ・テ・ル」のサインだァー!
ポルナレフのミドルネームは「ピエール(Pierre)」ですが。
第3部の「正義」戦でエンヤ婆がジョースター一行の名前を復唱している際、
「ジャン・P(ポール)・ポルナレフ様」といっているのはなぜでしょうか?
ちなみに宿帳には「Jean・P・Polnareff」とイニシャルしか書いていないので、
「空条Q太郎やテンメイ花京院みたいに、宿帳の名前が本名と違っていた。」
という説は成り立ちません。
エンヤがビートルズのファンだったのでいい間違えた
Pとある台帳、どうよむ?
エンヤ「えーとえーと、ポル、ポル…ぽーるじゃろ(ポルナレフだけにw)」
>380
ツェペリさんのこと、
「ツェッペリン」って呼んじゃってるくらいだからな〜。
384 :
作者の都合により名無しです:2007/10/25(木) 21:38:32 ID:0bPzZOu+0
3部が始まるまで世界中のスタンド使いは何してたんだ!
いなかったのか!?
アヴとかかきょとか?
387 :
385:2007/10/27(土) 14:39:26 ID:mrqfYYAd0
>>386 それもあるけど全スタンド使いって言ったほうがいいかな?
各人物毎でもいーのだ!
>>385 実は登場していたんだけど、「スタンド」っていう名前はまだつけられていなかったし、
矢もまだ発掘されてなかったから数も少なく、互いに出会うこともなかったんだよ。
(1部と2部のスタンド能力者っぽい人たち↓)
・黒騎士ブラフォード(「髪を自在に操る」という、よく似たスタンドが第4部にいた)
・ナチスのコマンドー、ドノヴァン(なぜ宙を舞うボロ布に身を隠せたのか?)
自分にしかスタンドがいないから
「やっべ、俺病気?こんなのおかしいって!」
と言って信じなかった。
スタンド使いがみんな互いに会って情報交換をしているわけでもないし、スタンドが社会的に認知され広く知られているわけでもないのに、
スタンド使いの誰もがスタンドをスタンドと呼ぶ(そういう呼び名であることを知っている)のはなぜ?
(一部例外もいたかもしれないが)
>>391 あの世界では「スタンド・バイ・ミー」が無茶苦茶ヒットしていたのです。
393 :
作者の都合により名無しです:2007/10/31(水) 01:23:43 ID:ksyorwF40
虹村形兆って、どうやってアンジェロの刑務所に侵入したのですか?
バッド・カンパニーの能力だと、スタンドだけ潜り込ませることは簡単でも、本体は侵入とかに向いてないんじゃ?
形兆も体でかいし、そうそう隠れるところもあるとは思えないし・・・
>>393 何かやって逮捕された
弓と矢は頑張って持ち込んだ
仗助戦では披露する機会がありませんでしたが、バドカンには
『陸戦部隊が一定数以上到達した、若しくは敵性を排除したバッド・カンパニーが占領したと見なす場所に形兆がジャンプする事ができる』
という能力があるのです。
監房に侵入さえできれば鍵はバドカンなら簡単ですね。
396 :
作者の都合により名無しです:2007/10/31(水) 19:31:59 ID:ksyorwF40
398 :
作者の都合により名無しです:2007/11/01(木) 08:43:38 ID:YaiCLf/v0
6部において、ウェザーの首の後ろに星型のあざがある理由がわかりません。ウェザーはジョースター家の血を引いているのでしょうか?
はじめはDIOの子どもかと思ったのですが、プッチ神父と双子の兄弟であるのでうまいように解釈できません。
ウェザーは幼い頃に車にひかれそうになったことがあり
そのときに窮地を救ったのが偶然通りがかったジョセフだったのです。
そのときに幼いウェザーにはジョセフの星型のアザが強烈に印象に残っており
後にそれを真似て自分で星型のタトゥーを入れたのです。
初期のアナスィが女なのはなぜに?
しかもかわいい
>>400 それをいったら美女に化けていたニーナ(「女帝」のスタンド使い)に比べると大して問題ありません。
>>393 アンジェロの言っていた「弓と矢を持った男」は形兆自身ではありませんでした。
では何なのかというと、形兆の学ランを羽織ってかつらやマスクをかぶったバットカンパニー
(厳密にはそれが組み合わさって人間大になったもの)
だったのです、これなら進入も楽々ですよね・・・
・・・ちなみにスタンドの声が一般人に聞こえるかですが、ムカデ屋の親父やチープトリックを見る限り、
スタンド側から話しかければ(姿は見えなくても)聞こえるようです。
>>401 ネーナ
>>391 例えば、英語ではりんごのことをappleという。だから英語のappleの日本語訳はりんご。
それと同じように、イタリア語ではスタンドのことを★と呼ぶと仮定する。だからイタリア語の★の日本語訳はスタンドになるんだよ。漫画では訳してるんだよ。
国内? そうだな、方言があるじゃないか。
いや、
>>403はわかりにくくないだろ・・・。
どんだけ日本語苦手なんだよ。
定期age
アンジェロ岩はもうずっとあのまま?
>>406 宇宙が一周したので、アンジェロ壁に進化しました
>>385 実際オレもジョジョ読むまでは
オレのこのそばに立つ者のことをスタンドとは呼んでいなかったし
いまだにクラスの友人にも父にも母にも隠しているからな。
何してたもクソもないぜ。それがふつーだ。誰だってそーする。
409 :
作者の都合により名無しです:2007/11/11(日) 01:38:24 ID:q2ALGgNYO
DIOは何故ザ・サンのスタンド使いを殺さなかったんだろ?
手下とはいえ天敵のようなスタンドを生かしとくとは思えない
>>409 ザ・サンは野外の晴天の際にしかスタンド能力を発揮できないという弱点があります
そもそも、そんなときには引きこもるしかないのですからDIO的に条件は変わりません
>>409 ザ・サンの射程範囲があの砂漠限定だからです
ザ・サンの太陽が発してるのはスタンドエネルギーで紫外線は含まれてないとか
スタンドとか通常の可視光線とか不可視光線みたいの関係ないっしょ
>>409 実は本編中では使用していませんが、あの後DIOは独力でワムウの「霧を纏う」能力を覚えました。
(ただし、本編中は夜しか活動していないので未使用。もちろん、頭を吹っ飛ばされたら当然使えません。)
だから、これとザ・ワールドを組み合わせれば怖くは無いのです。
414 :
作者の都合により名無しです:2007/11/20(火) 12:24:13 ID:gCglVxQq0
3部のラバーズ戦で、チャリオッツとハイエロファントをジョセフの脳の中に侵入させていく場面で
血管の中に入るために壁に穴を開けるシーンがあり、そこで
ジョセフ「スタンドなんじゃろ? それくらい通り抜けられんのか?」
花京院「このくらいの厚さになると無理です。穴を開けて進入します」
みたいなやり取りがありましたが、4部のハイウェイスター戦で
仗助「奴はスタンドだ! 出したり消したりは自由だ。大体の位置にテレポートで出現させて
そこから正確に匂いで追撃してくる!」
という発言もありました。この場合のテレポートは建物や地形すら通り抜けて
自由に出現することができるようです。
チャリオッツとハイエロファントもいっぺん消して、
血管の壁の向こうにまた出せばよかったのではないでしょうか?
>>414 間違って脳や眼球の中に出る可能性が有るのでやっていません。
416 :
作者の都合により名無しです:2007/11/20(火) 16:12:33 ID:hJX++IyFO
>>414 ハイウェイスター限定の能力と考えよう。
あれはクラッシュと同じで瞬間移動能力なんだ。全てのスタンドでできるわけじゃない。
丈助自身が無理やり解釈したんだ。
何しろ初めての敵だからな。
417 :
作者の都合により名無しです:2007/11/20(火) 17:16:14 ID:rtVcFMOk0
418 :
作者の都合により名無しです:2007/11/20(火) 17:25:29 ID:hJX++IyFO
漢字間違った。
このくらいわかれ!
ちくしょー
419 :
作者の都合により名無しです:2007/11/20(火) 17:27:54 ID:rtVcFMOk0
>>418 承太郎、仗助、徐倫をちゃんと漢字登録している俺は勝ち組。
・・・なのか?
421 :
k:2007/11/21(水) 11:52:51 ID:jvBVegui0
>409
時間を止めることの出来るDIOにとっては
太陽のスタンドは脅威で無くなったから。
(光を感じたら時間を止めて5秒以内に本体撃破で終了)
自分を殺そうとしたホル・ホースを殺さなかったのと同じで
殺されない自信があったから。
>401
アナスイは登場時から男
外見が最初に比べて男っぽくなったりよくしゃべるようになったのは
徐倫に恋して男性ホルモンが増えたから。
女の人が恋して綺麗になるのと同じ。
>>414 たしか直前の花京院のセリフに「小さくなっている」事が前提条件で上げられていましたよね?
スタンドというのは作者いわく「超能力を具現化したもの」なので、普通の超能力物にしてみると。
あの場合「ジョセフが念写で脳内を写し、後の2人が念力でジョセフの脳内をいじくっている。」という状況。
そしてスタンド縮小は「念力の範囲を狭め、慎重に慎重を重ねて操作をしている」という状況。
そしてこの際に精神を非常に集中しているため、別の所に考えを変える(=テレポート)は不可能なのです。
もっとぶっちゃけて言うと「包丁ですばやく千切りができる医者も、手術の時は慎重にやるって事です」
3部、最初のころだけ。4部、第一話だけ
なぜ「ジョジョの奇妙な冒険」なのに主人公をJOJOと呼ばなくなったのですか?
>>425 3部では承り太郎とジョセフ
4部では仗助、承り太郎、ジョセフ
と複数のジョジョがいるからです。
皆長生きなのでこの有様です
ジョナサンやジョージT・U世様を見習ってほしい物です
>>426 そういえば初期の巻に「ジョースター家の男は代々短命」といわれていましたが、
ジョースター卿は見た感じ享年40〜50代(19世紀末期としては普通)だし、ジョセフは超長生き。
結局当主が2人続いて早死にしただけじゃないんでしょうか?
428 :
-:2007/11/22(木) 10:17:08 ID:ODKx6/eb0
429 :
作者の都合により名無しです:2007/11/22(木) 10:52:26 ID:7vDXpXWmO
>427
当時の平均寿命が短かったことから分かるとおり一見40〜50代に見えても35ぐらいだったりします。
マジレスすると平均寿命は貴族と庶民で大きな隔たりがあっただろうし
貴族にとって庶民の寿命なんて興味ないだろうから
平均寿命だけで「短命じゃない」とは言い切れない。
430 :
作者の都合により名無しです:2007/11/23(金) 03:01:17 ID:SVbrrl/p0
グローランサーオルタナティブ知ってる?
オリジナルのグローランサーが1999年にPSで発売されて評価高かったんだけどさ
このオルタナティブは携帯電話ゲームのくせに超レベル高いよ。
シナリオが神すぎる・・・正直オリジナル超えてる。
アプリゲーのシナリオは糞ばかりだけど、これはマジで凄い。
途中まで課金しなくてもプレイできるから、騙されたと思ってやっとけって。
ダウンロード方法
☆FOMA900シリーズ/ソフトバンク/
「EZトップページ」→「ゲーム」→「RPG」→「アトラスweb site」→「グローランサーオルタナティブ」
☆au
「EZトップメニュー」→「カテゴリで探す」→「ゲーム」→「ロールプレイング」→「女神転生」→「グローランサーオルタナティブ」
3部でディオが投げたナイフが承太郎にいくつも当たったけど、ディオって人間を投げて他の人間の体をえぐるくらいの力なかった?
時を止めた状態で物を投げるのは大変なパワーがいるのです。
DIO様と言えどもアレだけの数のナイフを投げれば一つ一つは地味なもんです。
薫君はどこへ行ってしまわれたのですか
理不尽です
バンプオブチキンのボーナストラックで、ジョルノって二回言うのが理不尽です
ジョニーの爪弾がゲゲゲの鬼太郎の指鉄砲のパクリなのが理不尽です
436 :
作者の都合により名無しです:2007/12/04(火) 00:56:04 ID:LqwlmpbJ0
SBR9巻の最後の方のページのブラックモアを見てみろ。
水木しげるの絵にそっくりだろ?
つまり荒木は水木しげるをリスペクトしているんだよ。
>>391 初めて世界規模のスタンド使いの組織を作ったのがDIO達だったので
彼らの使った名前と概念がそのまま定着しました。
それ以前の人たちは自分特有の超能力として
勝手に名前をつけて呼んでたんでしょう。
>>398 あれはもともとあざが合ったのではなく
プッチがディオ緑子と融合して星型のあざを得たことに対し
双子の弟として体が影響を受けたってことだよ
プッチが矢に貫かれた時にウェザーの首筋に矢の後が出たように
439 :
作者の都合により名無しです:2007/12/05(水) 14:16:50 ID:yZVbz4Ol0
ジャンプSQの「岸辺露伴は動かない」で音石明が元気にしてたのが
理不尽です
>>439 絶対出ると思ったその話題w
まぁ四部から結構時間たってたみたいだし出所したんでしょう
露伴が無一文になったせいで居候されている康一が理不尽で可哀想です
>>441 ヘブンズドア−で康一くんを操ってるから問題ありません
解釈じゃないけど、「リサリサがジョセフの母だった」
「露伴が冷美に助けられた過去」ってのがピンとこない。取ってつけっぽい。
444 :
作者の都合により名無しです:2007/12/07(金) 20:50:18 ID:7fyXB57/0
ところでさ、
「体の99%を水分で構成するクラゲに変えて吸い取らせた」
っていう有名な言葉があるじゃん?
体の99%っつっても歯一本なんだからさ、よしんば100%水分にしても
尿吸い取りきれなくない?
よしんば吸い取りきったとしてさ、その後どうすんだろう?
静花さんはずっとアバさんの尿を口に含んだまま生きてくのかな?
ジョジョは疑似科学だから、別の説得力です
446 :
作者の都合により名無しです:2007/12/11(火) 01:17:34 ID:0N+JWcYsO
447 :
作者の都合により名無しです:2007/12/11(火) 01:18:55 ID:0N+JWcYsO
二度も書かんでも
よしんばって何だ?
江戸時代の蘭学者、吉田義衛門が自分で使っていた義歯のことです。
吉田の歯→よしんば と転化しました。
見栄えがあまりよくなかった事から、悪いものとしてしばしば引き合いに出され
吉田の歯でもそこまでは悪くない という用法から転じて
仮に〜であったとしても という意味合いの言葉になりました。
451 :
作者の都合により名無しです:2007/12/11(火) 10:34:49 ID:1HIx3MKzO
4部のことで質問なんだけど
キミタカはマジで宇宙人ってことでFA?
>443
マジレスだけどリサリサはたぶん最初からの設定だろ
ロハンは当初はゲストキャラのつもりと作者も言ってるから後付けでFA
>444
体の99%が水分と言うことは歯の重さの99倍の水(歯にもともと含まれる水分が半分としたら約50倍の水分)を吸収できるのでティーカップ一杯分くらい問題なく吸収
問題は歯をクラゲに変えて水分を吸わせてもその容積分、歯は膨らむし
顔の形は変わるし
親知らずの何倍も膨らむからすごい激痛なはず
どっちにしても口に入れなきゃならないなら飲んだ方がまし。
岸辺露伴は情報収集&取材のために音石と間田と名前忘れたけど錠前の奴を部下にしてます。
金もあるしヘブンズドアの能力もあるので。
サインをねだりにきたのは露伴が前借りしやすいように演出するため。
そうでなければサイコロでジャッジしてた錠前の奴がサイン欲しがるのは不自然
音石のいるはずの房にいるのは当然サーフィス
3人を雇ってることはみんなには内緒。
でもさ実は4部キャラで岸辺と交流が無くてファンであった可能性がある
奴っていないんだぜ・・これが
4部ラスト等で集合しちゃってたから
しかたがなくタマミだしたんじゃねーかな
本物のクラゲは水吸うの?
吸うも何も最初から水の中にいるだろ
水から揚げて乾かせばそれはもう縮む縮む
457 :
作者の都合により名無しです:2007/12/12(水) 12:00:33 ID:/vGNFbgAO
>453
ありそうかも
岸辺は善悪に囚われない
「ボンクラ億泰」の兄のカタキなんて知ったことじゃないだろう。
レッチリは電話まで盗聴できる
だから実際クラゲに吸わせるはないでしょっての。
リサリサが母親だった、でどうなるの?
読者が「ああ、そうだったのか!」でジーンとくる?
あとジョウスケの過去話も意味ないし。
あれは4部冒頭「理由はないけど頭に来る」ってあるから後付けだろうな。
>>457 露伴だったら頼むとか面倒なことしないで
ヘヴンズドアで「○時○分にサインをねだりに行く」と書いておけばいい
示し合わせたように同時に来たのも6分早く来たと言ってたのもそのため
わざとらしくド・スタールの話をして時間を稼いだか
漫画だから簡略化されてるけど「ボクだから〜しよおっか!」の台詞は
実際は6分間掛けて凄いのんびりした口調で言ってる
露伴の音石と錠のやつは、ジョジョファンへのサービスだと思うけどなー
じゃなきゃ、音石が出所できるはずがなう
462 :
作者の都合により名無しです:2007/12/13(木) 01:48:45 ID:1rLSkB0uO
>461
このスレのタイトルをもう一度見直せ
>>461 康一君のモノローグだと音石は結構すぐに出所できるみたいな感じだった
スタンド殺人は証明ができないから、殺人については推定無罪になって
余罪が裁かれただけだと思う
>>463 マジですか・・・結構読んでるつもりだったけど全然だったみたいだ
もう一度読み直すよ
でも、そうだとしてもSW財団に手をだしてるのに簡単に出所できるのは何故?
ジョセフも承もスタンド使いだし
465 :
作者の都合により名無しです:2007/12/13(木) 12:21:46 ID:1rLSkB0uO
殺人は不起訴だけど
窃盗がハンパない額と量で
10年くらいの刑期だったはず。
466 :
作者の都合により名無しです:2007/12/13(木) 18:33:19 ID:5UBTPmYE0
三部でディオが承太郎にナイフ投げるときなんですけど
なんで承太郎の周りでピタァーーーって止まるんですか?
あの承太郎からナイフまでの距離とか誰が決めてるんですか・・・。
>>466 あのナイフにはディオ自身から「時のエネルギー」とでも言うべき物が流し込まれました。
これは運動することによって消耗されるため少し動くと静止した時の中で止まってしまいます。
つまりそういうことです。
なんでジョリーンはメビウスの輪を知ってるの?
少年に教えてもらったとかなしで。
唐突過ぎるんだよ。 こういう豆知識で解決!は興ざめ。
なんか
>>468を煽ってるみたいに見えたら
俺の本意じゃないからそれを踏まえて読んで欲しいんだが
「メビウスの輪」って小学生でも知ってる常識に近いよ
所謂豆知識的なものであるけど、確かに
幾何学、トポロジー、四次元的解釈とかなると違うんだが
一回くるっとさせると「表裏がなくなる」
「輪切りにすると何故か二つに分かれないで大きな輪っかになる」
とか子供の時よく遊んでた、他のそうだったみたいだし
たまたま
>>468が知らなかっただけで
世の中では知ってる人はかなりマジョリティだよ
黄金比とかになると微妙だが
確かにメビウスの輪って一般常識に近い気はする。
自分も小学校低学年ぐらいで知ったと思う。
471 :
作者の都合により名無しです:2007/12/13(木) 21:19:30 ID:pBRusBasO
これは、嘘をついてる味だぁ!!
ゆとり世代では習わないのだろう。教養とか道徳とか。
メビウスの輪は小学生レベルの教科書に載ってた気がするが。
学校で作ったし。
メビウスの輪なんて普通に生きてりゃどっかで聞くだろ…
>>473 メビウスの輪自体教科書に載ってたりしたっけ?
原理に関する数学的解釈は義務教育レベルじゃ
基礎概念も理解できないんじゃなかろうか
×理解できない
○まだ習ってない
だな
478 :
作者の都合により名無しです:2007/12/14(金) 21:44:46 ID:isucPBMO0
編集に直接、露畔にカネを貸すと書き込めばいいんじゃねえの?
>>476 載ってるって言ってもそういうことじゃないだろw
算数の教科書の読み物コーナーとかで見たような記憶はある
480 :
作者の都合により名無しです:2007/12/15(土) 07:10:52 ID:op7MoZFv0
メビウスの輪はサイコメトラーエイジで知った気がする
小学館の学年誌とか学研マンガとか、そのへんだったかなあ
最初に見たのは
482 :
作者の都合により名無しです:2007/12/15(土) 13:16:15 ID:Ypr9prGM0
スレタイ違いだよ
タロット詫び後の荒木版タロットカード(ボインゴ風?)はいいよね。あれね
欲しい。
485 :
作者の都合により名無しです:2007/12/16(日) 00:40:04 ID:9M9eqAtZ0
一工>東北=筑波>>早慶
>早慶レベルに受かっても、
筑波大や東北大クラスなら迷わず国立大に行きます
>早慶レベルに受かっても、
筑波大や東北大クラスなら迷わず国立大に行きます
>早慶レベルに受かっても、
筑波大や東北大クラスなら迷わず国立大に行きます
http://www.geocities.jp/plus10101/wk.html 首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。
早慶レベルに受かっても、
筑波大や東北大クラスなら迷わず国立大に行きます」
河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです。」
駿台でも
駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長は、こう話す。
「結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。
早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」
「杜王町では行方不明になる若者達が全国平均の10倍」
といったことが第4部で言われていましたが、吉良が殺していた女達はともかく。
男達は何でいなくなったんでしょうか?
虹村形兆の弓と矢の影響じゃない?
巻き添えで男も殺したりしてるしな
ステアウェイトゥヘブン
490 :
作者の都合により名無しです:2007/12/20(木) 17:09:25 ID:0hUBkncHO
>486
488の言う通り吉良が作中殺すシーンがあるのは
男5人
美那子の彼 ムカデ屋の親父
重ちー パンティをもらった男
入れ替わった男
女2人
辻彩 美那子
パン屋の手だけの女を入れても3人
杉本鈴美は殺されたのが10年以上前なので除外
これで問題解決?
それにしても吉良殺しまくりだな。
491 :
作者の都合により名無しです:2007/12/20(木) 22:51:49 ID:Mh01QzSC0
5部のベイビーフェイス戦最後にメローネにヘビ来るけど随分速くないか?
>>491 ジョルノたちが車を手に入れるまで歩いた道を
戻って電車に乗っただけだから、大した距離ではない。
バイク乗ってたから遠いのかと。
ボノボはなんで翌日にジョルノのバナナ食べたの?ジョルノ去って直後はダメ?
遠隔操作は単純な動きしかしないって、ヨーヨーマは違うの??
ボノボはピグミーチンパンジー事かと
疑問!
アヌビス神みたいに、人の精神に作用して操作するスタンドは「あぁ、こんな能力
なのね」って納得するけど、法皇の緑とかアクア・ネックレスは、物理的に口から
入って、どうやって人間を操ってんだ?
万年筆を目に刺したり、強盗した挙句に人質取ったり…
こんな思いのまま、しかも詳細に操作出来るんなら、やりたい放題じゃん。
あれは口から体内に入ることが発動条件の特殊能力。
つーかアクア・ネックレスは実際にやりたい放題だったろ。
カキョーインが裏で何してたかはしらんw
>物理的に口から 入って、どうやって人間を操ってんだ?
ハイエロ「ぬいぐるみみたいな感じで動かしてます」
神父のスタンドの能力がマジで理解不能だったよ。
時を加速させるって奴。死体になったり無生物は加速した時間のとおりに動くし、
朽ち果てていくけれど、生物はそれに影響されないんだっけ?
で、神父だけは加速した時間に対応できる?
なら、神父は猛烈な勢いで老化するんじゃね?とか、
最後のイルカなら逃げられる!というところとかは???だらけだった。
挙句の果てに、最後に1周するとかも、さっぱりワカラン。
>最後のイルカなら逃げられる!というところとかは???だらけだった。
イルカは普通の速度
神父はめちゃ速い
だがイルカはどんどん水深が深いとこまで泳ぐ。速くても神父が追いかけたら溺れる
こういうことだろ。ちゃんと台詞もあるし。
速かったら息切れる前に追いつく
5部で車をカエルにいっぱい変えて「どれだか分からなくなります。」
って、敵は前からそこにどういう車あったか分かる?? メローネが事前調査?
ところがどっこい...!追いつけなかった....!
これが現実...!
>>501 持ち主が警察に連絡する時に盗聴したり、
内部にコネがあったりするんじゃね?
>>501 警察に入る情報は全部筒抜け。
盗難届けを調べればどこでどんな車が消えたか簡単に調べれる。
ジョルノがディオ息子でなんで黄金精神??
チョコラータを許さなかったのがディオ譲り?
SO12巻でプッチ神父が刑務所から出て赤ん坊を助けるシーンにて、
「もうホワイトスネイクは私のスタンド能力ではなくなっている」
と言っているにも関わらず、その後のウェザー&アナスイ戦で
またホワイトスネイクを出して戦っているのはなぜですか?
507 :
作者の都合により名無しです:2007/12/24(月) 01:59:39 ID:DMccIMkHO
>501
メローネのスタンドはブチャの血から作られてるからブチャの追跡ができたのでは?
それ以外にブチャの血を使った意味皆無だし
508 :
作者の都合により名無しです:2007/12/24(月) 02:01:06 ID:DMccIMkHO
>506
ディスクに保存してあったんじゃね?
進化スタンドといえば康一君のがact3で音関係ねぇってのがある
>>505 DIOの息子とはいえ精子はジョナサンだからジョナサンの息子
そしてギャングが尊敬できるいい人だった為黄金の精神会得した
個人的にはジョルノはDIOとジョースター家の2つの精神持ってるんだと思う
普段はジョースターの精神だけど時々DIOの精神でてる
>>510 相手からの攻撃を受けると「それに対応できるようにパワーアップする」
こと自体がエコーズのスタンド能力じゃないかって俺は思っている。
そうすれば「エコーズ(こだま)」の名前ともあっているし・・・・
(分かりやすく言うとウルトラマンの変身怪獣ザラガスの能力)
ちなみに実を言うとact1と2の能力もよく考えるとかなり違う。
(act1は音による攻撃だが、2は『擬音』による攻撃)
513 :
作者の都合により名無しです:2007/12/25(火) 14:02:45 ID:XhvgpulcO
ACT3発現後も2と1使えるからスタンド能力が3つあるようなもんだな
514 :
作者の都合により名無しです:2007/12/25(火) 14:33:34 ID:ArPXgZ6n0
3部まではかなり面白かったなぁ。俺的には・・・
俺、理解力ないからいまだに5部ボスのキングクリムゾンの能力がよく理解できない
ザ・ワールドとキングクリムゾンはどっちが優れてるの?
515 :
作者の都合により名無しです:2007/12/25(火) 16:47:43 ID:cWa6G7idO
ワールド 時間を止める
クリムゾン 時間を飛ばす
例えば銃で撃たれた場合
ワールドは時間を止めてよけたり触って軌道を変えたり出来る
クリムゾン 自分に命中するはずの時間を飛ばすことで当たらない
使い勝手がいいのは当然ワールド
516 :
作者の都合により名無しです:2007/12/25(火) 18:26:04 ID:Zf1bEFLkO
てすと
エピタフは使えるんじゃない? 予知マンガと同じだけど・・・
ディオ&カーズが悪の美学たって、騙しとか目潰しとか小悪党のマネしてるんだけど。
519 :
作者の都合により名無しです:2007/12/26(水) 07:53:34 ID:7I0inOO4O
DIO様はなんでハーミットパープルっぽいの使ってるの?
スタンドはひとり一つじゃないの?
520 :
作者の都合により名無しです:2007/12/26(水) 10:01:35 ID:LjBStMyEO
おまいら、今週の週刊少年ジャンプの418ページ4コマ目と419ページの1コマ目をよく見ろ
>>519 ワールドはディオのスタンド
あのツタはジョナサンのスタンド
522 :
作者の都合により名無しです:2007/12/26(水) 12:01:53 ID:A/XnK4hkO
>518
ネズミのクソよりもつまらない考え方だな。
帝王は常に「勝てばよかろう」なのだ。
>>515 その例えだとキンクリは銃弾が当たったという「結果」だけが残る気がするんだが…違うのかな?
>>523 時が飛んでいる間はディアボロ以外のものが吹っ飛ぶ。
(本人がそう言っている)
だから、飛んでいる間は完全無敵。
しかもDIOと違って長さを調節できる。
でも、使いやすいのは世界だろう。
525 :
作者の都合により名無しです:2007/12/26(水) 15:26:47 ID:rD9DsgI20
6部でもディオ息子出てくるけど、黄金精神のカケラも持ってないよ。
本人の素質が必要
だった。ゴメン
>>525 加えて俺は子供ができた時期も重要な要素だと思うね。
DIOはジョナサンの体をのっとったわけだから、下半身もジョナサンなわけだ。
となると、体がDIOになじまないうちはジョースター家の遺伝子が強いわけで、
黄金精神の子供が産まれる。
体がDIOになじんでから産まれた子供は
DIOの遺伝子が強いのだからヴェルサスのような悪党なのだろう。
ジョニィが7代目なのか?は微妙なのね。
530 :
作者の都合により名無しです:2007/12/27(木) 12:30:52 ID:U+jU1yYXO
黄金の精神は別にジョースター家だけのものではないだろ。
4部のラストでジョセフの言葉だと
3部の丈、アヴ、ポル、花、イギーたちに見た黄金の精神を
杜央町の若者たちも受け継いでる
なので「黄金の精神=ジョースター家の血筋」
じゃない。
6部のDIOの子供たちって最終的にどんな設定だっけ?
スタープラチナは最終的に光より早く動くってことで
時間を止めてたけど、ザ・ワールドも「同じタイプのスタンド」
だからあれも光より早く動くのかな。それとも単に時間を止てるだけ?
532 :
作者の都合により名無しです:2007/12/28(金) 20:37:25 ID:otHuEGO60
ジョジョの奇妙な冒険ファントムブラッドの劇場版のDVDとかって
まだでてないんですか?
533 :
作者の都合により名無しです:2007/12/28(金) 20:57:28 ID:wpuzpobB0
>>525 ジョルノは運よくギャングと出会えたから黄金精神を得ることができたんだと思う
もし出会うことが無かったら間違いなくヤク中にでもなってたと思う
534 :
作者の都合により名無しです:2007/12/28(金) 21:41:45 ID:JXyNJY1K0
セッコは味方だからカビらないようにしてもらってたけど、ペッシはなぜ老化しないように
してもらえないの?
535 :
作者の都合により名無しです:2007/12/28(金) 21:46:52 ID:J96so3Hu0
>>534 そういう能力だからとしか言いようがない。
537 :
作者の都合により名無しです:2007/12/29(土) 05:07:36 ID:ia1ihwfN0
ここでDIO登場
玉美と間田は最初は丈助と同じくらいの身長だったのにいつの間にか弘一と同じ三等身に変身していたが誰も気付いてない。
かわいくデフォルメ。
540 :
作者の都合により名無しです:2007/12/30(日) 00:01:52 ID:sF6flZhQ0
2部で大活躍した完全生物はまだ宇宙さまよってるよね
6部は宇宙探索船かなにかがそれを発見して地球に持ち帰り戦闘三昧のストーリーにして欲しい
シュトロハイムの子孫も登場「ドイツの科学力は世界一」と言って欲しい世界一じゃないけど・・・
>6部は
>6部は
>6部
老ジョセフが拾った透明な赤子。最終回まで謎のままかい!
544 :
作者の都合により名無しです:2007/12/30(日) 22:10:11 ID:cSSwpZWY0
ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
>>534 セッコが下に行くのは能力発動中だからカビも泥化で死んでいるためと思われる
要するにチョコラータが例外指定しているのでなく能力の相性のようなものだと思う
ホワイトアルバムが空気穴も密閉していたらパープルヘイズのウイルスが通用しないのと同じ
そうですね。例外指定出来たら組織の人もそうするよね。
いやチョコ先生指定できてもしないと思うw
関係ないけどtheBOOKの地図の4部キャラなんで目つきワルい??
読みきりヘブンズドアーもそうだけど。つうか最近の絵柄は「リアル」入ってないか?
>>548 荒木先生のスタンド「オリジナルへブンズドア−」が進化したから
悪人にばかりモテる康一くんが理不尽です
>>550 ンドゥールの最後の言葉を思い出してください。
そうです、悪には悪の救世主が必要なのです。
つまり康一くんこそが
由花子は悪人じゃないだろ。変人ではあるが。
吉良が億安より丈助を爆弾に変えたら会社にも間に合うし楽に倒せるのにそうしないのが理不尽です
>>553 吉良自身が言ってたでしょう。触れようとするとそこを攻撃してくる。触れることすらできないって。
憶安涙目w
しかし風上に立って空気を爆弾化するとか
もっといい手はいくらでもあった気がする
時間逆行とかいい面もあるけど爆弾化能力としての
汎用性だけなら神父の破裂DISC投げに劣るのかな
劇中の描写から推測すると吉良が一まとまりと認識したものしか爆弾に出来ないはず
(一回しか出なかったけど猫型の起爆装置を貼り付けるスタンドみたいだし)
だから空気弾みたいな認識できるものじゃないと爆弾化は無理だろうし
空気弾だと操作可能なので風上に立つメリットも無い
カエルが破裂したのは水の熱湯化のようにスタンド能力でなければ
あくまでもカエルが自然と破裂する事もあるという認識が(作者に?)あったからかもしれない
(夏なんかにカエルが破裂して死んでいるのを目にしたことはある気がするし、人間に効くならジョリーン達を即破裂させられたはず)
じょうすけ倒せても憶安に空気弾効かないもんね。
558 :
作者の都合により名無しです:2008/01/03(木) 20:23:04 ID:X7rejjfL0
+接近戦強いし。
6部でプッチがDIOの骨持って「DIOの骨・・・。?年前エジプトで拾った・・・」とかいってましたが
その後のDIOとの回想では頭から直接抜き取ってました。同じっぽい形だったので同じ骨だと思うんですがプッチさんお疲れだったんでしょうか?
560 :
作者の都合により名無しです:2008/01/03(木) 23:25:48 ID:rmfuV0Jo0
エンヤ婆とアブドゥルは同じタロットを使ったわけでもないのに
同じアルカナのスタンドが出てこないのはなんで?
虹村父のスタンドが「魔術師の青」とかだったりして
>>560 多分運命のエネルギーです
実際のところDIO陣営はクリームやティナーサックスというスタンドの使い手もいたので
アルカナシリーズの命名に関わったと思われるエンヤ婆とアヴドゥルの呪術的な力も影響しているのかもしれません
>>559 正確にはエジプトで「回収した」と言っていた。
骨はもちろんDIOから貰ったわけで、DIOが生きている当時なら「回収した」という表現はおかしい。
しかし、DIOが死んでしまった今から考えると、骨を貰ったことを
“DIOが殺される前に骨だけでも回収できた”と表現できなくはない。
一旦別れる時に自分はジョースターとの戦いに加勢できないが再会の近いという事で
骨はエジプトに置いていったのではなかろうか
承太郎に倒された後しまってあったそれを片身として回収したんじゃないかな
>>560 スタンドが物質的なカード一枚一枚に対応しているのではなく、
カードの暗示する意味そのものに対応付けられているからだろう。
カードが何対あろうが一種に対して一つのスタンド。だから重複はない。
つまり「エンヤの皇帝」とか「アブドゥルの皇帝」とかの区別はなく、
皇帝は皇帝でホルホースのエンペラー以外にないってこった。
>風上に立つメリットも無い
空気弾を突風とかで流せれば避ける間もなく
接触させられるんじゃないかと思った。
あと粉とかで位置を把握されにくくなるじゃない。
>>565 風上に立つメリットはゼロではないと思うけど、
当日の天候が雷雨〜晴れを短時間で繰り返す不安定な状態だったことを考えると、
能力でもない限り風向きを完璧に読むのは難しかったと思われ。
猫草が勢いよく発射したのでもない限り、風まかせだと自爆するリスクもあっただろう。
結果論にすらなっていない理想を並べてどうするんだ?
そんなことを言い出したら、
「戦う前にスタングレネードとマシンガン用意しておけ」
とか言い出さなければいけなくなるぞ?
どこからともなくマシンガン出すのはジョセフだけで十分。
しかも街中でぶっ放すしw
懲罰房でジョリーンからDIOの骨を奪った「小男」は何者だったのですか?
ケンゾーはスタンド使いは4人(ウェストウッド、ケンゾー、グッチョ、ジーアンディー)と言っているので、
ホワイトスネイクが差し向けたスタンド使いではなさそうですが、
それなら骨を持ち逃げする理由が分かりません。
サバイバーの死闘状態でなぜ生き残れたかも謎ですし。
DアンGか。間違えた。
DアンGはなぜ最初に出てきたの? 即攻撃されかもしれんし。逃げるしかないし。
前聞いたけど、ヨーヨーマはなぜ自律的なの?
強さインフレはさせないと作者自ら言ってたのにインフレしまくってる第六部が理不尽です
第2部のサンタナ戦のあと、スピードワゴンがサンタナのいた洞窟の壁画に注目し、
サンタナにどうも仲間がいるらしいことに気がつきます。
ここまではいいのですがその壁画にあった連中の顔(性格には角の形)が以下のようなものでした。
(下から順に)
・短い2本角(サンタナ)
・ユニコーンのような一本角(ワムウ&エディシ)
・額中央に剣山(もっと言うとスーパーマリオのトゲゾー状)のような角(?)
・長い屈曲した2本角(カーズ<究極生物になる前>)
・・・3番目の角の持ち主はいずこへ?
オーノーだズラ
>>571 自律的じゃなんか問題あるのか?ブラックサバスだって勝手に動いてたろ。
>>573 3番目がエシディシ。
4人の上下関係から考えても、鼻ピアスから考えても明らか。
>>575 いや、当初そう思ったんだが・・・
ジョセフに敗れ、道づれにしようと角で攻撃を仕掛けるシーンでユニコーン角だった。
(もっとも、この時点ではまだ死なずに脳みそだけ残っていたんだが)
言うまでもなく剣山は当時角につけてたアクセサリだろ。
>>576 仮説1:
そのシーンを覚えているなら、
ヤツの頭部がメカのような骨のコルセットでできているのは覚えているだろう?
(ターバンはそれを隠すためのものか?)これは他の3人とは違う点。
そこから察するにエシディシは幾度となく頭部の改造を繰り返してきたのではないだろうか。
脳だけを分離できるという能力をエシディシだけが持っているのも上記の理由で説明がつく。
角も元々はトゲゾー型だったが、一本に鋭く伸びるように改造したのでは?
仮説2:
ヤツの角が伸びるとき骨のようなものがバキバキ音をたてて変形してできた。
これはスムーズな伸縮で飛び出すワムウの角とは少し性質が違う。
やつの角はある程度変幻自在に形を変えることができるのではないか。
トゲゾーにするも、鋭く伸ばすも状況(気分)次第。
579 :
作者の都合により名無しです:2008/01/07(月) 16:32:19 ID:2PbSlZgh0
以前、キングクリムゾンの能力を説明してもらったんだけど例えばスタ−プラチナやザ・ワールドと
クリムゾンが近距離で戦った場合、先に時を止められたらクリムゾンは何も出来ずにやられてしまうの?
それとも時を止められたという事自体をふっとばして反撃できるの?
DIO対承太郎で承太郎は時間を止められたという事を認識してたけどそれはスタープラチナに時を止める
資質があったからだよね。クリムゾンもおおまかには時を操る能力だから認識できるかもしれないけど・・・
>>579 停止が吹き飛ばしに先行
→もちろん時間は吹き飛ばないから停止中の行動次第でやられる
吹き飛ばしが停止に先行
→止まった時間は吹き飛ぶ時間の中に含まれるので止めたものとして行動はできるがディアボロはダメージを受けない
時の再始動後に連続して時を止められるかはディアボロが飛ばした時間の長さ次第(前の停止後から『一呼吸』経っているか)
再始動後の勝負はディアボロが大幅有利ではあるが、時止め能力者のスペックからすると絶対的に楽勝でもないはず
補足
後者のディアボロ大幅有利ってのは時間停止を吹き飛ばした場合であって、逆に時間が再始動した瞬間に時間停止をされると大幅不利(近くに居た場合)
だから互いに能力を知っていたとしたら基本的に間合いの探りあいになると思われる
時間停止を吹き飛ばさせなければ基本的に停止側の勝利だから
582 :
作者の都合により名無しです:2008/01/08(火) 15:37:04 ID:0/jXZMv+0
>>580-581 お答えありがとうございます。だいたい理解できました。
後、一つポルナレフが血をたらして血痕の数で時間を飛ばされてる事を認識
して「ここだ!!」とかいいながら切りつけてディアボロに傷を負わせてた
けどあれは勘で攻撃してたまたま当たっただけ?ディアボロはどうしてその
攻撃をかわすor防ぐ事が出来なかったのか・・・たしかキングクリムゾンの
能力説明で時間を消し去る他に他人の動きを予知するように見る事が出来る
と書いてたけど
自分の解釈が間違っていなければキングクリムゾンが時間を吹き飛ばせるのはその時点で予知できるところまで
つまり10秒後まで予知できるのであればその範囲内で時を吹き飛ばせて、吹き飛ばしの発動中には予知は出来ないはず(軌跡として多少は見えてる?)
そうだとするとあの時はディアボロはポルナレフを逃がさない事を最優先したのでなるべく接近できるようフルで時間を飛ばして背後に回りこむが、
矢の使い方を探るのも兼ねてかよくやるように背後に密着はせずに単純に斬るだけのポルナレフのスタンドから致命傷を受けない程度の間合いを取る
(時間飛ばし中にはこの先の展開はディアボロにも見えていないと思われる)
ポルナレフは血痕の数とディアボロの戦法から勘で背後に向かって一閃し、ディアボロに命中
これは連続では時間を飛ばせないために回避不能であり、場合によっては予知だけ出来てわざと浅く斬らせたのかもしれない
ポルナレフと話している間に時間の吹き飛ばしが再び可能になり、矢が無くとも手強いと感じたポスは血の目潰しを使ってトリッシュ達が来る前に始末を図る
長々書いたのをまとめると
・接近するために時間を飛ばせるだけ飛ばしたから斬撃に対しては時間を飛ばせなかった
・矢の効果なり自分の能力を知っての対策なりを警戒して次の時飛ばし中に血の目潰しを使うために斬らせちゃってもいいやと考えていた
のだと思う
フィロフィコのエアギターは見えないのですがスタンドですか?
アナスイが途中で女になったって書き込みをよく見るのですがいつですか?
>>585 最初だけじゃない?
ウェザーと一緒に初登場した時
SO12巻のJAIL HOUSE LOCKその5 の最後の方でミューミューがジョリーンに向けて銃を撃ったとき、
明らかに銃弾が銃口からではなく後ろの壁から発射されているのですが、
これはどういう現象ですか?
>>586 ありがとうございました!確認したら初登場のみ女でした。
589 :
作者の都合により名無しです:2008/01/10(木) 13:33:47 ID:wPdZWY0c0
>>583 丁寧な説明ありがとうございます。接近するためにスタンド能力を全開近く
まで使用したのでポルナレフの斬撃には対処(スタンド能力発動)できなかっ
たという事で納得しました。
590 :
作者の都合により名無しです:2008/01/10(木) 15:01:49 ID:wPdZWY0c0
エンヤ婆の霧のスタンドがスタープラチナに吸い込まれて窒息して倒されたけど
霧の特性が全然いかされてないと思う。鼻から逃げたり、逆に内部に侵入して反撃
すればいいと思う。
SBRの黄金の回転なんですが
中心を軸に回転してるのに黄金長方形の軌跡もへったくれもないように思えるんですがどうなんですか
592 :
作者の都合により名無しです:2008/01/10(木) 19:00:36 ID:6ScRvK/x0
>>587 手元にすぐ取り出せないんで予想になるけど演出なんじゃない?
漫画だと拳銃の描写はモデルガンを撃ってるみたいになりがち
だけど前CSの週刊少年「」で望月三起也のワイルド7の拳銃の持ち方が
重厚な質感を醸し出してて良いからそれを真似たと言ってた
エンポリオがプッチ神父に拳銃を撃ってる所とかでもそうだけど
マズルフラッシュ(銃口から出る火薬の火花)の位置や弾道を
敢えて銃撃してる手元からずらして重量や反動に迫力を付けてるらしい
トンチンカンなレスだったらごめんね
>>592 いやいや、十分分かりました。dクスです。
壁にジェイルハウスの像も映っていたので何かスタンドで特別なことをしたのかと思って質問したのですが、
アラーキー本人がそういうコメントをしてるってことはきっと演出で間違いありませんね。
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました
天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。
遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。
B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。
農耕民族社会はA型女も不幸になります。
595 :
作者の都合により名無しです:2008/01/12(土) 23:01:04 ID:mfFCPHmx0
ザ・ワールド…一時停止
キラー・クイーン…巻き戻し
キング・クリムゾン…編集機能
ホワイト・スネーク…取り出し再生
メイド・イン・ヘブン…早送り
ジョジョのボススタンド能力はビデオ機能
596 :
作者の都合により名無しです:2008/01/13(日) 00:32:48 ID:I/oD/0oR0
録画はムーディ・ブルースがやってたし
単純に時間そのものを巻き戻すのはリンゴォがやってたね
後残ってるのはなんだろうな
時間移動。
過去でも未来でも好きなときにタイムスリップできる。
でもそんなボスがいたら勝利不可能。
スーパーロボや神話の設定があれば
勝利例は何個もあるけどなw
キン肉マンでどーにかなるんだから余裕じゃね?
>>597 「好きなとき」ではなく「一度使うと使用者の体感時間でX時間使用不能」でいいんじゃない?
関係ないけど昔NHKでやっていた「恐竜惑星」というアニメではタイムトラベルにこういった制限があった。
「タイムホール(時間移動に使う抜け穴)は自由に作り出せれるが、別のホールと3時間以上離さないと危険。」
このため、一回使用すると(使用者から見て)3時間後でないと次のが開けられなかったし、
何らかの失敗をしても基本的にやり直しが出来ない(一回その時間に行くと前後3時間の間はもう行けない)。
という、なかなか使いどころを考えさせる性能だった。
601 :
作者の都合により名無しです:2008/01/14(月) 01:21:05 ID:E8tz2lZD0
48巻でジョルノがポルポが飯と一緒に指食ってるように見えたシーンがあったけど
結局あれはジョルノの見間違いってことでいいの?
ジョルノの勘違いかポルポが何か仕込んでいたのかは永遠の謎
ポルポはイタリア語で蛸。
蛸は自分の足を食うことがあるそうな。
これは蛸(ポルポ)が自分の体を喰ったというアラーキーのギャグ。
で、物語的には、サバスがレクイエムという説があるので、
サバスのレクイエム前の能力が「自分の体を喰える」とかそんなのだろうと
予想してみる。
でも多分、アラーキーお得意の伏線放置だろう。
いくらジョルノでも、監獄でギャングの幹部と二人だけで面会という
状況で緊張して変なものが見えた、気がした位に思っておけば良いよ。
なにか異常がある=スタンド能力の片鱗、と決め付けて
「あのスタンド能力ではこんなこと出来ない!変だ!」とか
「途中で能力が変わった!伏線放置だ!」とか、頭が固すぎる。
ダービー弟がYes、Noしか当てられないのにデッドボールを避けたのだって、
普通にゲームが上手いからだろ?
スタンド能力を使わなくたって素人の承太郎が、
次にどんな行動に出るのか予想くらいできるんだよ。
ブチャラティの嘘を見抜くのが得意、汗で分かるとかも
スティッキィ・フィンガーズの能力とは関係無かっただろ?
耳をしまえるのもスタンドとは関係ないしな。
まあ、なんだ。
マジレスするスレじゃないしな。
言いたいことはわかるが。
>ダービー弟がYes、Noしか当てられないのにデッドボールを避けたのだって、
>普通にゲームが上手いからだろ?
いやいくらなんでもその理屈は可笑しい
過去に似たパターンの行動を取る奴が居たとか経験というかゲームに通じているが故に出来たってのはあるだろうけどね
あとは読んだらたまたま当たってただけでハッタリに近かったとか
格ゲーでいうと牽制技をばら撒いてたら相手が勝手に食らってくれた感じ
608 :
作者の都合により名無しです:2008/01/14(月) 17:31:15 ID:Ax2PEcv50
承太郎の性格から、ワザとデッドボールを当てると予想してた…
ダービー兄弟なら不可能じゃない
で、ダービー兄弟で気になること…
「兄とは10歳離れていた」
「私が15の時、兄が私のガールフレンドにチョッカイ出したのでボコボコにしてやった」
つまり、『25歳の成人男性』が『15歳前後の女の子』にチョッカイかけて、『15歳の弟』にボコボコにされたてこと?
なんか、もの凄くダービー兄が情けないんだけど…
もしかしたら、ダービー弟の彼女が20歳くらいなのかもしれないが…
ジョセフは日本語の漫画は読めないようですが
会話はできるってナンデスカ。
理不尽です。
川尻家の家賃は13万のようですが
分不相応な住まいで
理不尽です。
610 :
作者の都合により名無しです:2008/01/14(月) 17:47:38 ID:Ax2PEcv50
ウチの学校にブラジル人もそうだけど、会話OK・識字NGって珍しくないよ
そりゃ、あの奥さんが「こんなボロアパート、早く引越したいわ!!」って言ったんでしょ
>>608 あなたが25歳になれば分かります。15歳はストライクゾーンに入っていますとも!
そして、15歳に負けるほど体力も衰えますって・・・
>>609 主に演歌とベッドで覚えましたから、仕方が無いのです。
>>604 そうかね?
幻覚だった、で済ます方が想像力が貧困だと思うが。
ゲームがうまいヤツ、嘘を見抜くのが得意なヤツは現実にもいるけど、
自分の指を食って、次の瞬間また指が生えているやつは現実にはいない。
おかしいと考える方が当然。
スタンド使い同士は水中で会話OKだったのに、その後NGになってるし。
イタリアなんだから食った指が生えてくる人くらい稀に居るだろ
絵と理屈&心理戦がうまく融合、機能し合ってるかっつうと首傾げるんだけどなー・・・。
いつも
ポルポの手は食べ物で作った義手です
手の形をしたピザを食べて新入り候補に
「うわあギャングっておっかねえ」とか
「ギャングの人ってすげえんだな」とか
思わせたかったが「何こいつキモッ」
という眼で見られたから自粛したポルポ
ケニーGみたいなスタンド使いを一人飼ってただけです。
620 :
作者の都合により名無しです:2008/01/15(火) 18:12:28 ID:9fWmecqx0
ミドラーの時、海中で手話してる。
あと矢でスタンド貫くと死んじゃうんじゃなかったの?・・は既出っぽいからいいや。
>>620 _ _
┌lニ「└冂 7^>┐
,rくV冂ー厂Y^ト/´/7
)‐二ニ=-=二三ニ二(
YこjW{;二=-‐<二〈 『我々なら「スタンド」で会話しては?』
ヒp} トニpブ ̄`!ニヽ
|フ| | ド、~ } 'Fリ という私の台詞を忘れようなどとは十年早い
. |゙=_'_'゙ ヽ / rく
|〈.-―ヽ V /´交ヽ あと矢を刺した時点で才能(素質)が無ければ基本的に死ぬのは人間でもスタンドでも同じだ
. |`⌒` ,//ヽ立ソ^ヽ
/'ァ---‐''" /.交ヽ/ ,ハー、
r「//__ /'交ヾ立ソ / / \
_,ィイ//4O) ヾ立ゾ/ / ノ  ̄`ー、_
// / |卩 lフノ-‐''" '" / / \
セリフあったのか。。。
ジョルノはサバスの時死んじゃいそうになってるけど。
ポルナレフ素質あるの??? どういう素質なのか不明です。
>>622 我々一般人じゃはっきりと分からないがスタンドの能力を自分の物にしているかじゃないかね
あの時点で体ボロボロでもポルナレフはスタンドの修行をしてチャリオッツの可能性を100%に近く引き出せていた
ジョルノはあの時点では能力に目覚めたばかりのはずだし実際ベイビィフェイス戦で自分のスタンドの活用の幅を広げたりした
例のスタンドパラメータの表で言うと成長性が完成に近づいていることじゃないかと
第2部の最初の方に「ナチスのコマンドー」を名乗る男が、
宙を舞うボロ布の中から出てきたシーンがありましたが、
あれって結局どうやって隠れていたのでしょうか?
(おそらく布はフェイクでどこか別の所に隠れていたと思われるが。)
>>624 単なる演出
などといったら思考停止などといわれそうだが
ナチスの科学力かねえ
彼はスタンド使いです。
このころから三部の能力を考えてということがよく分かります
外角の球ですか?NO…
内角ですか? Yes…
もっと内角ですか?Yes…もっともっと内角?Yes…
…死球ですか?Yes…
でデッドボール狙いわかるんじゃね?
ポルナレフは生まれつきだろたしか
>>628 そんな質問の仕方じゃ怪しさ全開ですぐに能力がバレてしまうんじゃないか?
631 :
作者の都合により名無しです:2008/01/17(木) 11:44:39 ID:4Ks74Djn0
瞳に映ってたんだよ。>デッドボール
632 :
作者の都合により名無しです:2008/01/17(木) 11:57:20 ID:A3XVvwSE0
___
/×( ゚Д゚)
|×( ´∀`)
⊂××××つ
|××××|
| ××× ノ
|×| ̄|×|
(__) (__)
スタンド名: キングモナリゾン
本体: ディアモナ
能力: 2chの鯖を数秒消し飛ばしその間の過程がなくなり
結果だけが残る。本人以外には自覚がないのでいつのまにかクソスレを
立ててしまったなどということがよくある。
パワー/A
精密動作/C
スピード/A
AA/B
持続性/遅漏
イルーゾォが鏡の中にイルーゾォ。
おや?ジョルノが呼んじょるの〜
635 :
作者の都合により名無しです:2008/01/18(金) 11:35:09 ID:YbHHmeNaO
メイドインヘブンはむちゃくちゃすぎませんか
宇宙を一巡って…スタンドってそこまでできるもんなんですか
636 :
作者の都合により名無しです:2008/01/18(金) 14:28:27 ID:EjYgUxTUO
>635
エンヤ婆も言ってるがスタンド能力は精神力なので
宇宙を一巡りさせることを
鉛筆を指で折るのと同様「出来て当然」と思うことが出来る精神力があれば無茶じゃない
徐倫はしなやかさが現れてると思うけど
ジョセフのはよくわからん。盗撮願望じゃあるまいな
楽してズルして答えを知りたいという願望の現われ
承太郎→未完成の状態だったのでとにかくDIOぶっとばしたい!という思いで能力覚醒
イ丈助→あの人みたいに人を助けたい!で治す能力に
ジョルノ
→ジョナサンだけでなく
DIOの素質もそれなりに受け継いでるので生命の頂点に立つ素質から生命作り出す能力に
徐輪→性格が糸みたいにしなやかだが一度固まれば凄い強いため糸の能力に
ジョニィ→回転に感動しすぎたため爪を回転させて飛ばす能力
>>639 ジョリーンがどうなんだろうか
ジョニィw
ミスタが射撃をミスった!
サーレーに固定サーレーた。
雨の中にJ・ガイルがいる。
なんかさまぁ〜ずの元ネタ「悲しいダジャレ」を思い出した
「ジョジョで悲しいダジャレ」て意味分かる人凄い少ないだろうけど
「ジョジョの単行本を徐々に集める 連載を読めるお金はない」
「ジョニィなら援助に行ったよ ムリだとは分かってたけどね」
「あ!あれはダニーだ兄さん! そうか…死んだんだっけ」
「ジャイロ、じゃあ色々教えてよ 覚えきれないと思うけど」
「イルーゾォが居るぞぉ! みんなトランプやってないで注目してよ」
「キラー・クイーンで気楽に暮らせると良いな 無理だけど」
「波紋の修業をしてたら破門になった」
「サンタなの俺にとってのサンタナは」
難しい…
丈太郎が何で結婚したのか謎
危ないからってほっぽかしとくんなら
最初から妻子など持つべきではないッ
その通りっちゃあその通りかもしれないが
それでも幸せになりたかったから幸せにしたかったから結婚したんだよ
というかもうDIOとの決着はつけたと思って結婚してたけど
その後も吉良の事件やらDIOの残党やらに狙われてとかで
次第に諦めていったんだと思う
おまいら、おれのダジャレがないとすぐに伸び悩むんだな。
ほれ、
ドノヴァン殿、バンザーイ!
>>623 成長性が完成のスタプラはどうなるんだろ・・・
>>649 普通にレクイエムにはなるんじゃない?
だけどあの完成はスタンドの範囲での話でレクイエムとはまた別物でしょ
石仮面の人間から吸血鬼、柱の男から究極生物みたいな飛躍をもたらすのが矢ってことで
人間ではいくら鍛えても吸血鬼のようなパワーは持てない
>>609 杜王町は仙台のどっかの田舎町がモデルらしいですから
都会と違って家賃安いので理不尽でも何でもありません
むしろそのくらいの家賃だともっといい借家住めそうなので理不尽です
田舎は中途半端に家賃高かったりするぜぇーー
むしろ都内のが安いとこ多いよな
654 :
作者の都合により名無しです:2008/01/24(木) 14:55:48 ID:Ku15y9Fm0
この疑問が前にでたかは知りませんが、、
ジョースター家の血を引いてる証拠として首筋にある星の痣がある。
リサリサはジョースター家の血を引いていない→ジョセフはリサリサの息子→ジョセフには星の痣がある。。。
どうゆうこと?(・ω・;;
ジョージ2世のこと
時々でいいから
思い出してあげてください
ワラタ
リサリサはエリナとジョナサンに助けられた赤ん坊。
エリナはその時子供妊娠してて、後に子供を産んだ。
それがジョージ二世。そして二世はリサリサと結婚し、ジョセフ誕生。
658 :
作者の都合により名無しです:2008/01/24(木) 16:39:35 ID:Ku15y9Fm0
>655
>657
長年の疑問が解けた。
ジョージがジョナサンの息子だとは知らなかった。
ありがとう・ω・)ノ
でもジョゼフって巻頭かどっかのジョースター家の説明に書いてある”短命で一人の女性しか愛さない”っての両方とも外れてるよな。
全部のラストで自己犠牲で死す!ってことにしとけばいいのにね。
死なないまでも自己犠牲精神に受け継がれるってことでどうでしょ。
一人の女性・・・は4部以降考えてなかったからね。3部の数年後にしたかったから
しょうがないかららしいです。
>>659 そういうスレなので割りと強引な解釈をするけど↓
>短命で
リサリサ然り、波紋使いは波紋の呼吸を使えばもっと長生きできる。
だがジョセフは敢えて普通に老いることを選んだ。だから波紋使いとしては「短命」。
>女性しか愛さない
やはり生涯で愛した女性はスージーQひとり。東方朋子は遊びだった。
だから、ジジイになって(不倫した時点でジジイだが)、申し訳ないと思っている。
どうだ?
アンカミス…
>一人の女性しか愛さない ってしたかったのに。
女性しか愛さないのは当たり前だ… ジョセフがゲイだったら嫌過ぎるッ!
「朋子との関係が遊びだった」なんて言ったら
スージーと承太郎(とついでに仗助)から怒りの鉄槌が下されてるよ
再起不能だよジョセフ
ひょっとしたら鉄槌を下されたから、脳が陥没して
4部で登場したときボケちゃってたのかもしれない。
ジョセフは全員愛してるって言っても
ジョセフだしな。ジョセフならしょうがないな
って感じのキャラ。
2部の最後でリサリサがハリウッドの脚本家と再婚したのが理不尽です
僕の性癖的には到底許せることではありません、説明してください
つまりジョセフはジョースター家とリサリサの資質を受け継いだってことか。
カーズが一族滅ぼしたとき連れてった二人の赤ん坊って
ワムウとサンタナじゃないの?なんでサンタナは若かったの?
なんで若かったって・・・
お前も生まれて間もない頃は若かったろ?
>>671 いや、サンタナは2000歳くらいってカーズが言ってなかった?
ワムウは12000歳以上なのに。俺の記憶違いか?
>>672 1万歳の赤ん坊(ワムウ)と0歳の赤ん坊(サンタナ)がいたんだろ。
>>668 第8部への布石です。楽しみにお待ちください
波紋、「スタンド」の次って何? ないよねー。
黄金の回転
初心者だけど。
花京院、ジョゼフはザ・ワールドで意識が無かった。
条太郎もザ・ワールドで最初は何されたのか分からなかったが、時間の隙間に入れるようになってから意識できた。
DIOも意識できる。
678 :
作者の都合により名無しです:2008/01/26(土) 19:53:22 ID:n+ichUHKO
3部の時のハングド・マンとの戦闘のとき、花京院が、鏡の中の世界なんてないと いってるのに、5部のときマン・イン・ザ・ミラーがいるのはナゼ?
>678
花京院がそう思い込んでいただけです。
あれは花京院の脳内で存在しないというだけで、実在しないというのとは全く別問題じゃね?
1部のラストでエリナがあの棺のおかげで助かってたのに、
3部の最初に何でDIOが棺に入ってたんだ?
>>681 ・なんらかの理由で棺が二つ以上あった
・エリナを救出した後、また海中に水没させた
別にあれまで引き上げて持ち帰る必要は皆無だから
後者と見て良いんじゃなかろうか
一応ワンチェン用も必要だぜ?それじゃね?
>>678 かなり無理矢理だが
鏡を媒介に鏡の世界を作る能力と考えれば
鏡の世界はない。
>>678 鏡じじいっていう、人間を鏡の世界に引き込む妖怪が日本にいるんですが
花京院は鬼太郎とか妖怪に興味ないので知らなかったんです
妖怪の取材の為に山買うような岸辺露伴先生ならご存知のはずなので
先生の次回作にご期待下さい
>>678 ジョジョでは「本編中の登場人物がいった情報=正しい」とは限らない。
たとえば、リサリサの「赤石が無いとカーズは倒せない」という情報は間違いだし、
(紫外線照射装置で十分倒せた、逆にあれが事態をややこしくした。)
露伴の「星の白金ならチープトリックを外せるはず」という当初の考えも間違いだった。
・・・人は間違いをしながら成長していくものなんだよ・・・
>露伴の「星の白金ならチープトリックを外せるはず」
これ、実際に露伴に頼まれてたら承太郎はどうしていたんだろう
普通に「ちょwおまww」ってなるよね
オラオラされてゴミクズになったチープトリックの殴りカスを
背中にぶら下げて普通に日常生活を送る露伴を想像して吹いたw
むしろザ・ハンドで削り取ったほうがいいんじゃないかなぁと思ったものだ
この露伴がアホの億康にッ!?
ってなるだろ。
ハイウェイスターの要求を断ったほどの男だというのに。
当時、あんな大爆発に耐えれるだけのって作れる??
↑>681のことです。
究極の生物なったって人間世界を支配はできんだろ。
ディオ様にもいえるけど。
支配ったって独裁者になろうとしてたわけじゃなかろうに。
究極生物→寿命はない上に能力の数々の凄さ。遊び半分でも時間かければ普通に支配できる。
ディオ様→ゾンビ→ゾンビ→ゾンビ(ryの無限ループ。時間は相当かかるが支配は可能
DIO様→世界の時間はどんどん延びるよ!
世界征服という意味でもいけるな
カーズ様はガチでいけるな。
恐怖心だけで支配できる。
DIO様は弱点があるのが難点だがカリスマ性もあわせ持ってるからな。
着々と勢力を広げていけるだろう。
ただそもそも世界全体を支配したいのかというと、それ自体が疑問ではある。
エリナが助かるまでの間はどうするんだよ…
>>682 エリナが助かるまでの間はどうするんだよ…
699 :
作者の都合により名無しです:2008/01/28(月) 12:21:56 ID:TSzmR8W9O
<事実>
・棺桶は一つ。DIO用棺桶にワンチェンとDIOの首が入って船に乗ってきた。(5巻)
※つまりワンチェン用棺桶が別にあって、それでエリナが脱出した説は誤りの可能性高。
・棺桶は二重底であった。(12巻)
<以下推測>
ジョナサン死ぬ→DIOが棺桶の下段に潜む→エリナが棺桶の上段に入る→棺桶で脱出→
棺桶見つかる→エリナ救助→棺桶を海に再放流(誰も二重底に気付かなかった)→
クルーザーが棺桶発見→二重底に気付きDIOを目覚めさせる。
それよりも
テレンス・ダービーが登場時、宙を浮いて(床を滑って?)きたように見えたのと、
テレンスの髪が、DIO邸玄関で会話しているうちに見る見る伸びて、髪型が変わっていった謎の答えを知りたい。
黒騎士ブラフォード、もしくはリサリサの生まれ変わりです
>>701 吉良の爪が伸びるのとおんなじような仕組みで、絶好調なときに急激に髪の毛が伸びるんだよ。
>>701 ケニーGという幻覚を起こすスタンド能力者がいた
(数コマでやられた)
ストーンフリーの曲を聞いてみたいけど
結局あの曲ってどういうテーマなの?
705 :
701:2008/01/29(火) 00:39:56 ID:kYLOv+gm0
レスさんくす。
>>702 リサリサって髪伸びたっけ?もしかして由花子??
>>703 なるほど、それは思いつかなかった。このスレ的には一番おもろい解釈かも。
>>704 それはまぁそうも思ったが、幻覚が実際に宙に浮くという物理的な作用までするのかなと
ちょっと思ってな。でも幻覚のはずの落とし穴も落とし穴としてちゃんと機能したし、
幻覚中は実際に幻覚で見た物理的作用も起こせる能力なのかもな。だとしたら結構無敵臭い能力だが。
>>705 ちなみにあの落とし穴は初めから空いていて、ケニーGが幻覚で床があるように見せかけてたんじゃないかと思ってる。
>>705 リサリサは髪は伸びないけど波紋使って髪で逆立ちしたり自在に操れる
ブラフォードも髪の毛自在に操れる、それらと同じように
宙を浮いてきたように見えたのは、後ろに伸ばした髪の毛で歩いてきたから
708 :
作者の都合により名無しです:2008/01/29(火) 17:13:22 ID:yMfXNaRlO
ジョルノの日本名(本名)ってなんだっけ?
しおばなはるの?だっけ?名前がうろおぼえ
710 :
作者の都合により名無しです:2008/01/29(火) 18:10:30 ID:yMfXNaRlO
しおばなはるのは覚えてるんだけど漢字が思い出せないんだけど?
ぐぐったら10秒ででてきたよ
712 :
作者の都合により名無しです:2008/01/29(火) 18:21:12 ID:yMfXNaRlO
なんだっけ?よかったら教えて♪
汐華 初流乃
>>705-706 よく覚えてないけど
条+花+ジョセフには穴に落ちていく幻覚を
ポル達には穴に落ちていく条太郎達の幻覚を
見せておいてテレンスはこっそり3人を
自分の部屋にエスコートしてたってのはどうだ?w
>>700 たしかジョナサンが生きている内に、既にエリナは棺桶に乗ってたはず。
描写がないだけで二つ目があったと考える。
>>701 スケボーかセグウェイに乗ってたけど見えなくしていた。
ってセグウェイはないな、時代的にw
荒木は男の肉体美が好きらしいな
しかも女性を可愛く描けるかと言えばそうでもない
ぶっちゃけホモの疑いが強い
アイリンの頃はそれでも頑張って描いてたよな
今のムキムキウーマンよりは…
対談で「イメージないから苦手だった」て言ってた。
スティッキー・・は単に切断するだけ?
でも、顔の中に携帯そのままあるのは変だし。やっぱり亜空間?
だとすると、あの財宝は場所聞き出しても取り出せないのかな?
720 :
作者の都合により名無しです:2008/02/01(金) 00:04:13 ID:N9V8dqlS0
スティッキィは人間を開けて中に入れるんだぜw
亜空間とでも考えねえと説明つかないだろw
もともとの内臓はどこに消えてんだよw
まあ亜空間が開けるなら
壁の切開もできるから心配ない
722 :
作者の都合により名無しです:2008/02/01(金) 02:16:23 ID:lmfOhJ+T0
何で荒木先生は歳とらないの?(ぽけ〜)
それは人間をやめたからです
>>720 あれってキテレツ大百科の「天狗の抜け穴(劣化どこでもドア)」みたいに、
ジッパーのこっち側とあっち側がワープゾーンになっているんだと思ったよ。
個人的に思うんだが、シルバーチャリオッツも炎を切断できる所を見ると、
スティッキーみたいな系統のスタンドだったのかもしれない。
725 :
作者の都合により名無しです:2008/02/01(金) 12:18:14 ID:cYnyeVCz0
>>724 チャリオッツにそんな能力ありませんよ…
ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから
チャリ乙は単に空気を切ってるだけだろう。剣速はかなりのもんだったみたいだし。
727 :
作者の都合により名無しです:2008/02/01(金) 12:57:55 ID:WmE0SW/GO
ブチャ体解体の時、心臓止まるのが違うくないか?影響無しじゃないか?
>>727 ペッシの追跡から逃れるため、鼓動を止めることを目的として解体しました
器用ですね
5部のキャラってイタリア人なのになんで
スタンド名がみんな英語なんだ?
あと、リゾット倒した後ディアボロは地元の子供から
血液抜いて自分の体に輸血したけどそれはどうやったんだ?
キンクリはそんなこともできるのか?
>>729 四部に登場するスタンド使いの大半は日本人だけどスタンド名は英語です。
輸血じゃあなくて吸血もしくは飲血、血ではなく鉄分が欲しかった。
731 :
作者の都合により名無しです:2008/02/02(土) 09:37:33 ID:ytOWiFKe0
お前らブランチ見なくていいのか?
732 :
作者の都合により名無しです:2008/02/02(土) 09:52:16 ID:yaST66xoO
数秒しかでなかった
ジョジョ
ジョジョに何故か年齢20歳の人が出てくる率が高いこと。
しかも20歳じゃ無理がある人が多い。(ブチャラティ,辻綾さんとか)
きっと飛呂彦が人間やめた年齢が二十歳だったんだよ
何千年前なのかはわからないけど
アラキセンセーはフォモではないと思う。男の漫画家で男の肉体美を描くのが好きというのは別に変なことじゃあない。逆に女性漫画家で女の子の体を描くのが好きっていう人も多い。
男の漫画家で嬉々として女のヌード描いてる方が何か嫌だ…
荒木さんは根っからの芸術家気質なんだろうよ
そうかもね。少し変わってるというか。
ただ「DIOはじつはホモだとかそういうことを考えている」
みたいなことを講演会でぶっちゃけてたから
ただかっこいい体が好きだとかとは別に
自分の同性愛気質を気持ち悪がったり隠したりはしない主義なのかも。
(同性愛の気質っていうのは全生物に共通してある)
/ ,/ / / _,..-''
/ / /// 〃 ,r'',.-'" // /
,.ィ <´ 〈,/〃/-//-'"/ / ,/__,,..-/
} } ,〉 //" ,r'´ノ ,r'′//-''"二´‐'''~___ノ そうとう溜まってたみたいだな
,) Y ノ // ,r''´‐''" -='"―-、彡"r'" ̄´ 腹ン中がパンパンだぜ
,イ リ ノ り ,=、、-ニ_~― ~''-=二 ∠"´
ヾ,ヽ 、, , ノノ {.トヾー-~ニ_-二 ― 二ニ==-‐''"
ゝ ミィイィ彡`ユ.|`\ヽ丶、‐ __ヽ'''三二,,,_
〈 `ヾべ_{:::: 'ゥ) `8-、 ヽ‐ 、ヽ`''-_=-
ゝ_ノ⌒ヘ~" _”\ ヽ!\ヽ、'''ー-"ニ.._
〈 (._ |∠ィ ,.ノ / __ハ_j! \
`‐''^ ,. -‐`ヾ__/ヽ. >,、く \
r;>-=<´ 〈 ノ_,. ヽ \
(l》L -―''''"~´ ヽ ` 、
/ `、 `、 lヽ
/ ヽ. l ||
! `、 ! !|
`、 、 | } V,/
ヽ | / / 〃
\ ヘ_,. -''" / ,.イ′
\ ヽ l / /
l | |′,'
ホモ…っていっちゃうとそれまでだけど、実際のところDIOは“利用できるか出来ないか”そういう物差しでしか人を見ていないんじゃないだろうか。
多分“無償の愛”っていう意味では自分自身と自分の母親?以外は愛することはないと思う。
自分に忠誠を誓う者、または興味のある者(ジョナサンとか)なら男も女も同じ。女は肉体的に愛することも出来るけど、精神的には男もおkですよ、と
吉良が川尻になって行方がわからなくなったとき
なんで隠者の紫を使わなかったんでしょうか。
ハーミットの念写は精度が低くて役に立ちません。
息子を念写しようとして関係ないおっさんが写ってしまうほどなのだから
よほどですね。
ちなみにチリペッパー探しでジョセフが呼ばれたのは
電線に直接ハーミットを入れて探すためです。
吉良は電線の中にはいないので探しようがありません。
なんで加速した時間にプッチ神父だけついていけるのに急激に老化
しないの?呼吸は加速した時間どおりにしてるんだよね
プッチが荒木神とおなじように
年が外見に現われにくいんじゃないか
あとはそもそも徐倫の推定が間違ってたとか。
(呼吸も続くしイルカにも追いつけた)
現にプッチは加速中に少なくとも
何日も食ってない状態だけど
普通に戦ってる。
エンポリオはなんか理由があって
逃がされただけだったり。
イルカに追いつけてないだろ?
>740
「川尻」って分からないけど。
あ、CDで爪戻せばいいじゃん!って物化したからダメか。
ただ川尻になったって仕事場でバレると思うけどね。
>>744 つまり神父は何日かけても数百m泳げない
超カナヅチということだ。
というか今思ったけど別に泳ぐ必要ないよな。
ジョジョに出てくる女の下着は何故「パンティー」なんだ?
荒木先生がそう呼んでるからか?
ミスタが「ケツの上がって見えるパンツ」って言った以外は全部「パンティー」??
くだらんことやっとらんで行くぞ!!
だが断る
>>741 よく考えてみると、感電してビリビリしてるジョセフお爺ちゃんしか想像できないのですが
承太郎さんはどうやってあの膨大な電線の中からレッチリを探させるつもりだったんでしょうね
電気の流れてる中だと波紋と似たような感じで探知しやすいとかあるんじゃね?
それに吉良は顔が変わっちゃってる以上念写はできないんだと思う。
何気にハーミットパープルって関連あるものをたどれる
という能力があったりする。
道路のアスファルト→原料のコールタール とか。
電線は全部つながってるから余裕で探せるんじゃないか。
>>746 だからエリナが乗ってたらあの開き方だと入れないって事。
だが、読み返して見るとのってはいなかったw
目の前に棺桶があって立っている描写だったが、ここから入るのも不自然だろ。
しかも比べて見たら棺桶の形違うし。
男だろうと女だろうと絡んでる絵が多いのは
男を描くときにも女性モデルとかをイメージして描いてるからだとか。
あと、双子の妹がいて奥さんが居て娘が居て、と周囲に女性の多い環境だからこそ
女性の嫌な部分とかもよく見てんのかもね。そこで男性は理想的に描かれ易いと
>>752 複雑な町の地図とか見たことない殺人鬼とそのスタンドは
念写できんのになんで吉良は念写できないんだ?
ぶっちゃけ念写はランダム要素あるから無理。
息子念写しようとして何故かアンジェロ引っかかるんだから。
吉良撮ろうとして何度も赤の他人が何回も出たんだよきっと。
マライヤの居場所を念写した時のことを考えれば分かる。
直接触れたもの(人物)or血縁しか念写出来ないんだろう。
アンジェロは…たまたま?
アンジェロは承太郎の説明曰く
「何故かお前を写そうとしてこいつが写った
(あるいは仗助よりスタンドの力が強いかも知れないからかもな...)」
つまり撮ろうとした人の近くに
強い力がある場合それに左右されるということで良いと思う。
妨害電波みたいなもんなんだろうな。
それがスタンドパワーによるものなのか否かはわからんが。
おじいちゃんがボケちゃったからじゃね?
ゴールド・Eがブラックサバスの攻撃止めようとしたとき
指傷ついてたのにレクイエムにならなかったのは何故?
あと、ポルポの銃を直接バナナに変えれたのもおかしくない?
木を経由しなきゃ無理なんじゃないの?
杜王町にスタンド使いが集結しすぎて妨害電波だらけ
念写したら80%で最強のスタープラチナが映り承太郎が舌打ちの嵐をくらうんだな
>>762 なぜ木を経由しなければならないのかがわからんのだが…
>>762後半
その理屈で言うと手や舌のパーツを作る時、いったん人間全部を作ってそれから切り取る必要があるだろ。
>>764 そういやそうだな。手とか花とかはパーツでも生きてるといえるが、そこら辺の定義がよくわからん。
車を蛙にしたとき、なぜ蛙???って思った。
あと生命与えるったって「生物に変える」が正しいよね
細胞レベルで言えばパーツだけでも生物といえなくもない。
「生物を生み出す能力」から外れてるとは言い切れない。
ジョルノがどう認識してるか知らんが
生物とパーツの壁は
鉛筆をベキッとへし折るくらいの労力で超えれるんだろう。
>>763 あれじゃね?DIOとかみたいにその吐き気を催す邪悪ってかスタンドパワーじゃない基準みたいなので写りこむってことじゃね?
ベイビィ・フェイス戦ではじめて自覚しただけで
元々ジョルノは「生物の一部だけを作り出す」能力はあったのに
使える事に気付いてなかったんだろう
あれはスタンドの成長結果だとする見方もあるけど
トニオさん探しているんだけど、アンドリュー・フォークって誰だったの?
>>762 ジョルノの精神力が今ひとつ届いていなかった説
ポルナレフが持ってる矢こそが古代人の真の目的レクイエム化で他の矢はスタンド生み出すだけの試作品だった説
ケンゾーがドラゴンズドリームに教わった吉の方角でジョリーンに
攻撃したら結果ダイバーダウンで改造されてしまった。全然吉の方角じゃ
なくね?
>>772 ジョリーンに対しては吉だったんだよ。
相性占いみたいな感じで、第3者はしらね。
あとダイバーダウンに対しては触れたらやられるから吉も何もないとか。
原作ではショボい役だったミドラーが
ゲームでは美人キャラとして登場してるのは理不尽だと思う
能登ーリアス戦の後、
ブチャ達がスパガで柔らかくされた飛行機をパラシュートにしてサルディニア島まで降りたわけだけど、
トリッシュはジョルノの手を持ってるし、
ブチャは腕を切断されたし、アバッは亀を持っているから三人は片腕だけで地上まで降りた???
普通腕力が持たないと思うんですけど。
>>775 柔らかくなれば落下の衝撃でもダメージを受けずに済みます
777 :
作者の都合により名無しです:2008/02/13(水) 20:00:29 ID:Zjbx6AhG0
スタンドとは一種の超能力であり、それぞれ独自の外見を持った具体的なイメージとして現出する。
スタンドを使う者は「スタンド使い」と呼ばれ、誰でもがなれるものではない。
スタンド使い以外には基本的にはスタンドの存在を感知することはできない。ただ、能力の結果は能力の種類によっては感知可能である。
スタンドは空想の産物であり、多少の矛盾はスルーするべきであるが、それ言っちゃうとスレの意義がなくなるので基本的にタブーである。
スタンド使いになる方法は、基本的に以下の3種類である。
「弓と矢」の「矢」に射抜かれる
スタンド使いである近親者の影響(遺伝など)
ホワイトスネイクの作成したディスクを埋め込まれる
スタンドの能力は1人のスタンド使いにつき1種類である。だが、種類の範囲はかなり曖昧である。
その能力はスタンドの成長により変化する場合もある。
スタンドごとに射程距離(本体とスタンドの最大距離)が決められており、あまり離れたところには能力が及ばない。
スタンドとスタンド使い本体は密接に連携しており、スタンドが受けたダメージはスタンド使い本体にフィードバックされる。
スタンドを攻撃できるのはスタンドに限られる。
779 :
作者の都合により名無しです:2008/02/14(木) 15:05:05 ID:YIPVw3HF0
780 :
作者の都合により名無しです:2008/02/14(木) 20:13:49 ID:U/aoLnfp0
スタンドはスタンドで倒せるんだけども
チープはどうやって?
というか「攻撃できる」は「触れる」てことなんだろうか?
ヴィジョンない系は攻撃できないわけで。
781 :
作者の都合により名無しです:2008/02/14(木) 20:39:47 ID:6C6MNBpZO
ズッケェロ戦のオチはペラペラにした船(ラグーン号?)を船(ラグーン号)に被せてたわけだけど…全く同じ船なんてあるの?
>>780 アクトンベイビーで透明になってても駄目かな?
だとしたらチープトリックってGERと杜王町以外勝ち目ないね
ツェェ!
>>781 同型船じゃね
まああそこはあまり考えずスルーするのが基本だと思うけどね
チープトリックってはがそうとするからダメなわけで
いきなり粉々に粉砕したら別にいいんじゃねーの?
露伴だと非力だから苦しいが。
たとえば億泰が削り取ったら問題なくきえるんじゃね?
784 :
作者の都合により名無しです:2008/02/15(金) 14:32:18 ID:hurMhIIu0
昨日もらったトリュフチョコが今日になって
破裂したんですがスタンド攻撃でしょうか?
>>784 そのチョコ、トニオさんが作ったんじゃね
消費期限過ぎたから、チョコの中にいたスタンドさん、チョコ割ってが逃げたんじゃねえか
>>784 たぶん見えないからしょうがないだろうけど、「開封後に破裂する」ディスクが差し込んであったんだと思う。
>>784にチョコを渡したのは女の子に化けたオインゴ
789 :
作者の都合により名無しです:2008/02/17(日) 20:31:16 ID:NEGM7y2k0
四部の透明になっちゃう赤ちゃん(静?)
所々透明になっちゃって困ってたけど露伴のヘブンズドアでスタンド能力封じればよかったのでは?
790 :
作者の都合により名無しです:2008/02/17(日) 20:54:29 ID:ZL7prddyO
ジャンケン小僧がやって来る!
これがあるし…ヘブンズドアーでスタンド無効化できるの?
作中では「この露伴を攻撃出来ない」ばかりだけど
スタンド能力は精神力・可能性の発露です
無理に封じると、精神に過度の負担を与え健全な発育を阻害する恐れがあります
可能性とはいえ、自分の養女で試す気にはならなかったのでしょう
そもそも、赤ちゃんはまだ原稿を原稿として認識できない。
キレて原稿が目に入らなかったイ丈助と同じように、露伴のスタンドは無効化される。
更にもう一丁。
本化された人物に書かれているのはその人物の記憶や意思なので、
ヘブンズドアは行動を直接操るのではなく、行動を起こす「意思」を操る能力と言える。
即ち、本人の意思でスタンドを動かしている場合はその使用を禁じることができるが、
本人の意思の及ばないスタンド能力の発現(即ち暴走)についてはこれを禁止することができない。
(スタンドを使わないという意思を書き込んだとしても、そもそも意思によって制御していないから。)
赤ちゃんを仮に本化できたとしても、スタンド能力はストレスによる暴走状態で発現しているため、
赤ちゃん自身にも制御することはできない。従ってヘブンズドアで封じることはできない。
>>792 ジャンケン小僧の時に一度、本化していますよ
つまり露伴の作品は、どちらかというと芸術作品であり万人に共感されるってことかな?
ネコにも効くようだしww
露伴が小説家や作曲家だったら不便だったろうなw
ナニィ!?
本当だ!しかも透明化まで操って>793も覆された!
露伴のやろー!こんなのインチキだッ!
そこまでする義理は露伴にない。
これでいいだろ露伴だし。
んじゃ、こうしましょう
確かに静のスタンド能力は暴走すると危険です
ところで、スタンド使い同士は引き合う運命にあります。
そしてスタンド使いが悪人である可能性はそれほど低くありません
悪党のスタンド攻撃に晒されたとき、一番彼女の身を守れるのは彼女自身のスタンドです。リスクを比べた結果、封印は選べません
また、彼女の精神が成長するまでの間だけ、露伴に封印してもえばいいのでは?という意見もあることでしょう
ですが、静が長ずるまでに露伴が死亡する可能性が高くありませんか?アノ性格ですし
最悪、キケンな変態スタンド使いホイホイと化した、無力な女子高生が主役のジョジョ9部が始まってしまいます
義娘にそんなリスクを負わせるわけには行かないですよね?
露伴ちゃんは自分にメリットがあることしかしないよ
岸部露伴は動かない
岸 |
岸 億 ≡|サッ
矧ン 億 |ザ・ハンド!
他にもセーラームーンのフィギュアとかでも動くらしい
破壊力が人間並の黄金体験が車を十数台破壊してるのが理不尽です。
あんなのができるのは人間のなかでもストリートファイターくらいです。
ゴールドエクスペリエンスの成長性を見て下さい。
そう破壊力も地味に成長してたんです。
殴った部分に生命を与えて草か何かにする。
殴られて飛び散った草は死んで元の車の破片に戻る。
傍目からは車を破壊しているように見える。
書きながら思ったけど、草じゃホワイトアルバム戦にあるように即座に戻らんから駄目かな。即座に死ぬやつならいけるかも
>>803 その発想がヒントで思ったが、ジョルノが車を破壊したあと、無数の蛙が飛び出しているので、
車をぶっ壊しているように見えて、実はパーツの接続部を蛙化してバラしたのではないかと思った。
実際に車体が凹んだりガラスが割れたりしてる描写もあるけど、その程度なら人間のパワーでもできるし。
それよりも、その話のすぐ後、ベイビーフェイスに喉を攻撃され呼吸がほとんどできないジョルノから
元気なG・エクスペリエンスが出てくるのが分からんなー。
>805
スタンドは精神力が具現化したものなのでジョルノの精神力が彼の負傷を上回ったのではないでしょうか。
黄金の精神の持ち主ですから。
四部の最終戦を見て下さい
テンション上がってきた仗助のクレイジーDは本体がボロボロなのに無傷で
テンション落ちまくってる吉良のキラークイーンは本体と同じくボロボロです
つまり
>>806の言う事は正しいという事で良いと思います
もうスタンド使いはレッドブル必携だな
てかジョルノって自分の体の中に植物を作って
酸素を生成させることができるのか?
自分の体内じゃ光合成できないだろう・・・
光合成のスピードも問題だし
“植物になる”ってのなら話は別だが、身もココロも植物になって『仙台名物萩の月』を実らせる羽目になりそうだw
光の事すっかり忘れてたw
日光が届く皮下組織とか皮膚細胞中に
光合成細菌を作り出すとかだったら出来るのかな
細菌生み出せたらフーゴ涙目だけどw
前書いたけど、生命を作るんじゃなくて「物を生き物に変えるん」だね。
物と生き物との間に関係性が欲しいところ。弾丸がクワガタ、車が蛙ってなぜ?と思う。
そういう規則性、制約が欲しい。形が似てるとか。
というかスタンドデザインと能力も関係ないけどね・・・w
まぁ、ムリだろうけど。
↑例外、ザワールド(時計マーク)、マライヤのコンセントetc
クリムゾンの時飛ばしよりもエピタフがワカラン。結局意味ないやん。
連打ごめん
>>813 エピタフで見えた未来はエピタフで予知をしたということを織り込んでいる。
すなわち、
1.何事もなければ敵から不意打ちを食らう
2.エピタフの予知能力でかわせる
3.エピタフの映像には敵の攻撃をかわした未来が見える
で、予知能力をもってしてもかわせない場合、すなわちボスが
攻撃を受けてしまった映像が見えた場合に関しては
キングクリムゾンで消し飛ばすわけだ。
第五部でミスタが『クラフト・ワーク』と戦った時の話ですが
ミスタは「(クラフト・ワークに)逃げられるとそいつの仲間に
自分たちのことを通報されてやばくなる」とか言いながら
そいつの移動手段であったトラックが発車する前に
『タイヤをパンクさせる』という行動を取らなかった理由が分かりません
単純すぎて逆に思いつかなかっただけでしょうか?
>>815 ミスタはトラックに隠れていると思っただけで、移動手段であるという認識はなかったはず。
トラックがサーレーの持ち物であるという確証はないし、実際に違った。
運転手が偶然乗り合わせていなければ、トラックは発進できなかった。
サーレーがトラックで逃げられたのは偶然であり、ミスタがこれを予測できなかったとしても仕方ない。
>>807 負傷に対する解は精神力でおkとして、
それとは別にスタンドは本体の呼吸が弱まると弱まるんじゃなかったっけ?
ジョセフじじいが勝手にお得意の波紋と結びつけて、嘘を口走っただけ?
スタンドパワーは精神力なので、本来なら息が苦しいだけでなく
ストレスが溜まってもくすぐったくても寒くても弱まります。
ただ、皆さん根性が据わっているのでそんなことでは弱らないだけです。
アブドゥル戦時の承太郎は、敵はジョセフの友達のアブドゥルだし、
少しは甘えがあって根性が据わってなかったんでしょう。
その証拠に、それ以降そんな甘っちょろい理由でスタンドパワーが
弱まったことはありません。
波紋を呼ぶのに呼吸が大事だから
同類の技術のスタンドもたぶん呼吸が大事
ただノトーリアスとか例外もあるから一概には言えない
ジョルノはどうかわからないけどたぶん呼吸
できなくても使えるんだろう。
もしくは無意識に何らかの手段で呼吸してたか
イギーはアイス戦でスタンドを使わなければ死ななかった
↓
スタンドを使うことで無理な呼吸をしたのでアバラが肺に刺さって死んだ。
…はずなんだけど、承りは暗青の月戦で水中で戦ったし、
ジョルノはベイビィフェイス戦で息できなかったし、
まぁなんだかんだで「凄み」で解決だからな。
柱の男が作った石仮面よりもアバッキオの作った石のボスの顔の方が精巧なのが理不尽です
カーズ様はぶきっちょだったのか!?
そもそもあの顔ってどうやって作ったんだろ
デスマスクだからスタンドを石にあてたんだろうけど
粘土に顔埋めるならまだしも石に跡を残すなんて
そんなパワーがあるとは思えない。
ムーディの能力なのか?
スタンドは精神力の表れです。
死を前にしたときアバの精神力は岩の硬さを超えたのです。
5部ボスの親衛隊なんでジョルノ達いるとこ知ってて待ち構えてるんだ?
>>824 情報収集力がスゴイのです。その監視網はイタリア国内ならほぼ完璧にカバーしています
そして、近場に居た親衛隊員が急行しているわけです
まぁ、そんなもんだろうと思ったけど。
今思ったけど、カーズとか太陽に弱いって服着りゃいいじゃん。
って、まぁ、そういうことじゃなんだろうけど。
目的は目的として克服はあるだろうけど、とりあえず着ろよ!w
いや、ちゃんと着てたじゃん
防護服みたいのをよ
ロッツでのディオ戦でワンチェンはどうして不参加?
チョット前にジョナサンに殴られていました
そのキズを癒していたのでしょう
>>822-823 ムーディ・ブルースの能力で
あの台座みたいなののコンクリが固まる前まで戻して
そこにデスマスク作るってできたっけ?
それより結構ツッコまれてるんだが、あの時アバッキオに単独行動させた
ブチャラティの判断は問題があると思う
ムーディブルースの再生中はスタンド攻撃が行えないって危険もあるし
多分、もう脳細胞も死にかけてたんだろうな…
ナランチャのレーダーを過信していたんだろう
もしも波紋使いが刺客にいたら大惨事だったろうな・・・
>>832 アバッキオがあっさり殺されたので言い訳にしかならないが、
実際アバッキオが敵を近寄らせるとは考えられなかったんだろう。
あのシーンを見ればわかるが、アバッキオはサッカー遊びをしている
少年の一人に殺されてるからな。
相近くにいたのが大人であれば警戒しただろうし、子供の暗殺者なんて
ファンタジーやメルヘンじゃないんだからそうそういない。
ましてボスが子供に変装wしているなんて思いも寄らない。
アバッキオが油断したのはしかたのないことだし、アバッキオを
信頼したブチャも過信とは言い切れない。
まあ子供が予想外だってのはわかるけど
その前に殺して発現するスタンドでピンチになったんだから
何があってもおかしくないって警戒してもいいと思うなw
ていうかジッパーで亜空間を作ってその中に
隠すとかできなかったのかな。
そうするとその場の記憶が再生されないんだろうか
ID:VZYZ59720がゆとりすぎるのが理不尽です。
どれもちょっと考えればわかることです。
>>836 ネタを振ってくれるのです
ありがたい存在じゃないですか
>>827 布を全身に被って、どうやって外の様子を知るのですか?
・目に穴を開けたら目が紫外線にやられてしまいます。
・角で気流を感じるためには角を外に出さないといけません。
メタルカーズ
「地底人の技術は・・・
世界一ィイイイ・・・ウィーーン・・・ガガガガ」
>>832 ボスの顔を押し付けるには、ボスが素顔を見せた時間を再生していなければならないはずだから、
台座が固まる前の時間を同時に再生することはできないんじゃないかな。
ムーディーが二体いれば可能かもしれないけど、いないし。
結論としてはこれしかないな。
台座はその日に建てられたばかりだった。
アバが死んだときはまだ柔かったが、
ブチャ達が駆けつけるまでの間に固まった。
うん。このスレらしくてよろしい。
あれは台座じゃなくて台座を再生した
ムーディブルースだったとかは有りかな?
ノトーリアスみたく死んでも消えずに
そのまま残るスタンドだったり。
>>842 それだとボスが台座に顔をつっ込んだ過去がある
事にならないか?
844 :
作者の都合により名無しです:2008/02/24(日) 16:29:57 ID:+KVuA2lM0
結局一番合理的な解釈は
瀕死のアバッキオがローリングストーンの石像が出来上がるように
指紋まで彫刻していった、ということかな?
最後の最後に、「型を取る」能力に目覚めたのです。
再生した形をそのまま近くのものに焼き付けるように刻み込む第二の能力です。
まぁ死に際の「覚悟」と「精神力」がコンクリの堅さに勝ったんだろう。
同じ破壊力CのGEがあれだけ無茶苦茶やってんだからできないこともないと思うが。
ナランチャ達がワインこぼした白スーツの人をボコボコにしたときにミスタが「(ワインのシミを)ボタンで隠せないこともねー」って言ってるけど、ワインのシミ以前にスーツが大量の血で汚れてる。これって理不尽。
彼らはギャングなので血は見慣れてるので汚れに見えませんでした
ギャングすげーw
850 :
作者の都合により名無しです:2008/02/24(日) 18:05:29 ID:xMPkZPBqO
メローネが蛇に噛まれた直後、手袋が消え去っているのは…
>>843 うーん台座がなくてあれはムーディが固まってる
姿だと言いたかったんだけど
それでいいやw
いや、ボスの若い時を再生したムーディが
自分の体に顔をスタンプして
そのまま固まったんだ。
そのアバの死に際の苦労を奴らは何のためらいもなく
砕いて型だけとって立ち去ったんだもんな。
布で被るはダメって、ワムウの水蒸気で日光避けるの時はどうなんだろ?
なんで透明なの?
>>855 像を作るには、型を砕く方法が手っ取り早いからなぁ
五部を真剣に読んでなかったせいか
アバッキオが遺したボスの顔の型があまり役に立った気がしないんだけど
どこかであの顔の型が
ボスの正体を突き止めるきっかけになったような描写ってありました?
>>858 顔はあんまり役にたたなかったが、指跡から指紋が分かったので、
データベースと照合することができるようになった。
データベースを検索することで、ポルナレフの目にとまり、コロッセオに行くという展開に。
>>859 なるほど。
レスありがとうございました!
>>856 一部意味がわからんが
普通に光を反射してるだけなら人間サイズの銀の玉みたいに見える。
透明に見えるということはかなり特殊な反射のさせ方をしてることになるが不可能ではない。
「アバッキオをここに置いて行くのかよー」
亀に入れればいいじゃん
腋臭すら嫌がるトリッシュが腐臭に耐えられるとでも?
>862
>838
じゃあ、あの水蒸気防御(技!?)は外分からないけどどう戦ってるの?
あと白いモクモクになるんじゃないの? あれって?
ってことです。はい。
内側に光は全く入らないことになるから見えないだろうが
音は通るから音を頼りに殴る蹴るは可能
白いモクモクじゃなくて陽炎みたいなもん
シーザーの視点からワムウの方角に見えてるのは蜃気楼と同じ理屈のもの
かなり頑張らなきゃ無理だけどきっと風をあやつるワムウなら可能
風を操るワムゥなら目が見えなくても
空気の流れで相手の動きくらいわかるだろ。
ジョセフと戦ったときにもやってなかった?
ちょっとここで言いたい事。
3部のアレッシー戦で、条太郎が子供になった時に気の強い子と
書かれていたが、1話の方では
そ ん な 描 写 さ れ て な か っ た で す が ?
(一度見た人はわかるが、どう見ても純真無垢っぽ)
スタープラチナザワールド覚醒はある程度伏線があったからいいが、これは・・・。
ポルナレフの言葉どおりです。
素直ないい子であったと同時に「やるときはやる」子だったのです。
多分
>>869のとおりだろうな
素直な優等生だけど不正は許せないような、
ある意味で少年漫画の王道主人公のような性格だったんだと思う
それがどうして「ガル」化したかは謎だが
>>869 >>870 むう・・・流石「星」の正位置 理想、光明に通じてるな・・・。
ガル化した理由はわかりますよ。ただの反抗期でしょ、アレ。
条「デスノート・・・いたずらか?」
ストレイツォが「柱の男」知らないはずない は出ました?
日本語でおk
875 :
作者の都合により名無しです:2008/03/03(月) 08:46:35 ID:yKcWAWZK0
867
じゃあなんでワムウはKYなんだろう 理不尽です
なんでリサリサの乳が見えるシーンがなかったんだろう 理不尽です
>>869 1 やるときはやる子
2 ホリィさん的には良い子だった。
好きなのを選べ
>>872 悪は俺が裁くぜッ!削除削除削除削除削除ッッ!
878 :
七市:2008/03/03(月) 19:08:01 ID:9b47JSOS0
疑問・・・
6部の最後の神父戦で、アナスイは心臓をストフリに貫かれて死亡。
承太郎は大量のナイフを体に受けて死亡。
↑はよく分かりますよはぃ。
しかしながらエルメェスは両腕を切断されただけであった。
なのにいっちょ前にみんなと一緒に腐り始めていた。
なぜ??
血が一瞬で出て死んだからじゃねーのー?
などどよくわからないがいってみる
880 :
七市:2008/03/03(月) 20:51:02 ID:9b47JSOS0
1部ラストジョナサンvsディオ戦での手袋に火を付けるは分かるけど
その前の「回転・・・」は何?勢いつけるため?
>>878 一応、訂正しておくと
承太郎の死因は神父に顔面ぶった切られて、な
>>868 ホリィさんのフィルターを通したらいい子だったんだろう。
あのオカンの性格からしてわからないか?
いやいや
そこは良い子から不良のギャップを楽しむところだろ
>>878 試しに自分の両腕切断してみろ
すぐに適切な処置が行われないと、間違いなく死ぬから
正直ミスタ以外は死ぬよな。
親知らず抜いてきたけど麻酔無かったらぜったい無理だぜ
ジョジョ界の人たち絶対痛覚ないよ
特にジョウスケとか・・・
マジな話、四肢切断はショック死起こす可能性あるから
エルメェスの死亡はあながち間違いじゃない。
むしろちょん切れても生きてるジョジョを初めとする少年漫画の方が異常
>>888 黄金の精神で痛みを…
とかじゃなくて無意識に波紋使ってたりして
ジョセフの息子だし
>>869 ジョセフって波紋ならってから使えるおようになったんじゃないの?
2部は戦ってるとこしか覚えてないからわからんけど
エルメェスが腕切られたときは神父が時を加速させている時だから
当人達にとっては少ししかたっていなくても本当は何倍も時間が過ぎてるよね
鼻水かんだ奴が一瞬で鼻水固まったとか、コンタクトが乾いたとかあったし
>>890 2部もっかい読み直して来い。話はそれからだ。
894 :
作者の都合により名無しです:2008/03/05(水) 18:07:59 ID:3QhtQQxBO
二部を今日久しぶりに見たんだが火山でカーズ戦で
赤石はどっから出てきたんだ?
ジョセフが「逃げるんだよォ〜!」の前後で引っ掴んでるじゃないか
確か
四部・仙台名物牛タンの味噌漬けに納得いかない
トーキングヘッドの便所に吐き捨てられたタンカス漬けなら納得してくれるのかな
お土産は仙台銘菓『萩の月』の方が人気あるんじゃない?
牛タンは現地で食べて、土産にゃしないっちゃなぁ。
900 :
作者の都合により名無しです:2008/03/10(月) 18:46:33 ID:fCuju8nJ0
仗助はジョセフの息子なのに、親譲りがないですね。
セリフ先読みはないにしても何かは欲しかった。
つ吉良をモノマネで騙す
VS重ちー戦ではちょっとジョセフっぽかった
あとエリナばあちゃんが逆鱗なのと髪型が逆鱗なのも似てる か も
下唇を噛む癖とかジョセフ譲りじゃね?確かジョセフもやってた
特に役に立たないところだけ遺伝してるのなw
まあスタンド能力を持てるだけいいか
ジョルノの「無駄無駄」といいジョリーンの「オラオラ」といい、
口癖ってのは遺伝するもんなんでしょうか?
遺伝じゃありません。
魂が引き合ってるんです。
ジョナサンジョースターの肉体の影響で
ジョースター家がスタンド使いになったのと同じです。
喋りながら連打すると舌噛みそうになるんですが
スタンド使い一家は舌をリズミカルに引っ込める
訓練でもしてるんでしょうか。レロレロ
・ゲーム類だと連打声にエフェクトかかってる
・スパイスガールやGERの連打声はトリッシュやジョルノが言ってるわけではない
よって喋ってるのはスタンドです。多分。
そもそも舌かみそうにはならない
910 :
作者の都合により名無しです:2008/03/13(木) 22:41:23 ID:77allrDAO
DIOの下半身はジョナサンなので精子もジョナサンなのかな?
>>910 下半身はジョナサンでも
DIOの吸血鬼の性質の方が圧倒的に強いだろうから
馴染んでしまったらDIOの精子になるのでは?
でも遺伝子的には
99.9%くらいはDIOの遺伝子で
残りの0.1%くらいにジョースターの遺伝子が見られる。
そのたった0.1%のジョースターの遺伝子が異常に強くて
ジョルノの性格に影響した。
…みたいなかんじだと思ってる。
吸血鬼の性質が圧倒的に強いと言ったり
ジョースターの遺伝子が異常に強いと言ったり
結局どっちなんだよ
文脈で分かるだろ
基本的にDIOだよ
914 :
作者の都合により名無しです:2008/03/14(金) 18:28:01 ID:g+y4fGbjO
ヒント99.9%
化学変化的に化合して全く新しい特質を持った遺伝子になったという考え方もあると思うのですが
○〜<馬鹿な!この精子の世界に
入門してくるやつが二匹もいるとは
●〜<うぉ!何をするダァー
◎◎◎
ムダムダァー>(゜Д゜)〜〜〜〜
むしろジョルノは「生まれ着いての性格」はDIO的な悪党だった。
ジョースターの血なんてぜんぜん関係ない。
だが偶然の出会いと本人の精進で血を克服し、ああいう正義漢になった、
と信じたい。
遺伝で性格が決まっちまうなんて嫌だろう。
遺伝も血筋も関係ない
大事なのは環境(関わってくれた人たち)
だからジョルノは仗助と同じく黄金の精神をもてたし
ウンガロ・リキエル・ヴェルサスはもてなかった
エンポリオはジョースターの正義を受け継げた
DIOだってそんな悪党じゃないんだぜ
結果的にジョースター家との因縁があるだけで
3部のなんか世間的に見たらただの危ない引きこもり
3部のDIOってカイロで何してたんだろう。わざわざあんな日当たり良いとこ行かなくても…
>>919 かのスピードワゴン氏曰く、ゲロ以下の臭いがプンプンする産まれついての悪なのに?
>>920 矢の発掘されていた土地でスタンドの研究でもしてたんじゃないの?
例えば天国へ行く方法とか。
>>917 生まれついての悪はDIOだけだろ。ジョルノがもしそうならギャングなんか助けない。
他のDIOの息子たちも明確な悪じゃないし。
ジョルノの自己犠牲の精神はジョースター家の精神だと思う
DIOに自己犠牲の精神はない
924 :
作者の都合により名無しです:2008/03/16(日) 13:39:41 ID:onuEBEyOO
吉良吉影の悪とDIOの悪は比べられるかな?
吉良吉影は個人的な悪
自分のシアワセが最上位にあり、手段を選ばない。反省もしない
もしも彼が独裁スイッチを持っていれば、ためらいもせず自分以外の他者を消していくでしょう
DIOは社会的な悪
彼自身もそうだが、なによりも周りに悪を集め、育て、拡散させる働きがある
彼が直接人を殺すこと以上に、自然と社会を蝕んでいくことが問題である
悪ってそもそも社会的な評価だろ。
無人島で一人で生きてるならどっちも悪じゃない。
それぞれの積極性が違うから迷惑度は差がつくが。
DIO様は人間やめてるからな。
捉えようによっては
自分の趣味のために殺してる吉良と
食物連鎖としてパンの代わりに殺してるDIO様なら
吉良のほうが悪質な気がせんでもない。
スピワゴはDIOは生まれついての悪と言ってるけど、母親が死ななかったら悪に染まってなかったよね。
>>927 あと、親父が飲んだくれのろくでなしだったのも、DIOがグレた原因の一つだと思う。
っていうか、親父がそうなったことからして、DIOの母親が死んだことが原因なんだっけ?
要するに、家庭環境にさえめぐまれていれば、DIOは歪まなかっただろうってことだな。
929 :
作者の都合により名無しです:2008/03/16(日) 20:11:46 ID:onuEBEyOO
ディオも悲しい奴なんだよね。
吉良とは別だな。
一応吉良は可愛がり虐待されたって設定あるけどね。
931 :
作者の都合により名無しです:2008/03/16(日) 22:07:31 ID:onuEBEyOO
だからわがままなのか。
ディオが悲しい奴というが
恵まれた環境になってからも望んで悪に走ったんだし
悪の道に走ってからも常に自信あふれて実に幸せそうだし
全然悲しい奴なんかではないだろ、充実した生を送りすぎw
家庭環境が恵まれてなくても真っ当な人はいくらでもいるでしょ。
やっぱり産まれもって悪党の才能があったのさ。なるべくしてなったとしか言いようがない。
悪事を働いているときのDIOは生き生きとしているし。
俺敵には、世界征服なども考えず、ごく普通の平穏な人生を送ることを望んでいたのに
産まれもっての性癖が常人と違ったために普通の人生が送れなかった吉良のほうが悲しい。
934 :
作者の都合により名無しです:2008/03/17(月) 01:21:39 ID:JRwxOgzvO
俺は人間をやめるぞ〜!!
ジョジョォォォ〜〜!!
スピードワゴンがディオを生まれついての悪と言ったのは、あくまでスピードワゴン自身の基準で見た主観での判定ではないでしょうか。
ディオを悪く言う事でテンションをあげる効果を狙ったのかもしれないし、絶対的な基準となりえる台詞ではないと思う。
でも俺的にもディオは悪だと思うけどね。
自分の意思で人間を辞めるなんてまっとうな人間の発想ではない。
パンの代わりに人間を殺してると言っても、その生き方を選んだのは自分自身の意思によるもの。
また、人間と動物の合成ゾンビを作ったり、歴史を支配すると言ってのけたりというのも彼の性格を現してると思う。
思うに彼は遺伝子的にも悪に染まりやすい体質(脳内ホルモンのバランスなど)だったのが、母親の死や父親のダメっぷりのせいで助長されたのだと思う。
育ち方によっては悪の資質が開花しなかった可能性もあるが、
幸か不幸か悪の才能と環境が結びついてしまったんだろうね。
936 :
作者の都合により名無しです:2008/03/17(月) 17:05:34 ID:T7CoodOmO
スタンド使いになるにはどうすればいいですか?
できれば吉良みたいのが希望です。
まずパスタを400年分用意して・・・
おっとここからは言えないぜ。
あとは凄い有名人になってラブコールすれば
ジョジョに出してもらえるか、もしくは
個人的な設定はつけてくれるかもしれない。
とりあえず、イギリスに渡って音楽界を制覇すればいいと思います!
>>938 でもそれだと、スタンド使いよりもスタンドそのものにされる可能性が高そうだな。
スタンドならまだいいが、レッドツェッペリンの面々みたくゾンビにされた日にはかなわん。
940 :
作者の都合により名無しです:2008/03/17(月) 20:28:32 ID:T7CoodOmO
少しイギリス行ってきます。
仗助の口にアクアネックレス入りそうになった時、なぜ太郎時止めないの?
>>941 ずっと使ってない能力だったので止めようとしたけど止まりませんでした。
あの後承太郎はホテルで毎日リハビリを重ね
ネズミ狩りのころにやっと0.5秒程度止めれるところまで回復したのです。
ちなみにそれまで時間止めを使わなかった理由は、繰り返し使い過ぎると
止まったときの中で経った時間の分、自分だけが年をとってしまうという諸刃の能力だからです。
承太郎はDIO様と違って寿命のある人間なので使いまくるわけにはいかなかったのです。
なんでスト様は柱の男知らなかったの?
あと一部でトンペィ老師達は柱の男のこと言えよ!
945 :
作者の都合により名無しです:2008/03/18(火) 00:18:56 ID:zRFc9Lr0O
スーパーフライの本体はトイレをどうするのですか?
>>941 止められる時間は
三部では3秒?
四部初期で0,1
四部後期で恐らく0,1〜1秒
六部初期で2秒
後期で5秒
だからアンジェロ戦では止めても役に立たない。
ちなみに四部初期で時止めの時間が短いのは止める機会が無かったから。
でもさー。
スタープラチナは弾丸つかめるくらい速いんだから
0.1秒あれば色々できないか?
固体と液体では勝手が違うのだろう
弾丸は自分に向かってくるが
離れたところの敵は距離の壁がある。
スタンドの射程外じゃ自分自身が動かないと届かない。
口に入ったときは気体だぞ。
スタプラじゃつかめん
>>950 そういえば昔、スタプラ、ジャスティス吸い込んで倒したよな。
アクアネックレスも吸い込んで窒息させればよかったんじゃないのか?
>>951 ジャスティスは直接相手を傷つけられないスタンド
アクアネックレスは直接攻撃ができる
つまり、窒息するまでに口の中をズタズタにされて総入れ歯になりかねないわけだ
953 :
作者の都合により名無しです:2008/03/18(火) 20:52:31 ID:zRFc9Lr0O
丈助の身長が185から180になったんですか?
ジョセフはDIOの体の血を入れたのに不死身にならなかったのが不思議
>>954 波紋でディオの血を浄化したんです。
彼の遺体(?)内に残留波紋が残っていたので起こりえた奇跡です。
またその残留波紋は彼の蘇生を助ける役目も果たしたと思われます。
>>954 波紋の呼吸でわずかに混じったDIOの血液を浄化しました
>>955-956 それは小説の記述ですか?見たことない・・・。
6部の点でまだどこか生きてるみたい(インタビューでの発言)
だからジョースター家の早死な宿命を血の力で破って
えらく長生きになったのかとおもってたw
一応一部でジョナサンが波紋でエキス除去してるし
多分ジョナサンよりスパルタ修行してるジョセフなら同じようなことできてもおかしくはないかと
ああ一部のあのシーンね。把握した。ありがとう
ジョセフは波紋を習得しているのに、3部と4部の間で異様に老けたのが不条理です。
3部女帝戦で「久しぶりにやってみるかの、波紋」ったって
3部冒頭で肉の芽にやってんじゃん。
>960
DIO倒して使命果したわい、これで安心して現役引退じゃ。よぼよぼ
>>960 妻と一緒に年をとるんじゃ!と波紋をやめたんです。
浮気がばれて台無しになりましたが。
え?
波紋やめたのは2部終わりからです。
妻と一緒に…はもはや有名と言える位の話だと思ってたが。
むしろスージーQの性格からしたら
若作りのままだと浮気してんじゃないの?って言われそうだ。
若作りじゃなくてもしてたけど。
968 :
作者の都合により名無しです:2008/03/21(金) 19:38:29 ID:+2UYbl+xO
ジョセフの若い頃は黒髪なのに、三部では金髪なの?
白髪になったのでゴールド気味に染めました。
2Pカラーです
能力とスタンドデザインって特に関係ないのが多い
見た目と能力が直結しない人間だっているじゃないか
つーか基本的にはみんな人型じゃん。
人減が無意識に自分の分身をイメージしてるわけだからそれが自然かと。
>>971 世界や白金が時計に手足生えたようなデザインなら納得するのか?常識で考えろ。
一応、世界は時計が配されたデザインだったけどね。
976 :
作者の都合により名無しです:2008/03/22(土) 08:20:51 ID:SAYHrunmO
ただの軟禁錠や銃などのシンプルなスタンドもある。
マンハッタントランスファーが一番分からん形