【遮那王義経】沢田ひろふみ総合スレ2【山賊王】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1作者の都合により名無しです
遮那王義経・月刊マガジンで連載中
山賊王・増刊GREATで連載中

前スレ
【義経】沢田ひろふみ総合スレ【山賊王】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1077369893/l50
2作者の都合により名無しです:2005/12/03(土) 13:15:47 ID:ZpEDZaAL0
前スレが落ちてしまったので立てました…
980越えると一定の時間でカキコないと落ちるのかな。

しかし遮那王、山賊王ともに講談社の1月の新刊リストから消えたのはなぜだ…
3作者の都合により名無しです:2005/12/03(土) 21:27:17 ID:foMtcHgW0
月刊少年マガジンWEB
http://www.gekkanmagazine.com/

「遮那王 義経」「山賊王」の沢田ひろふみ先生のページ
ttp://www.uranus.dti.ne.jp/~sanzoku/

>>1
とりあえず前スレの公式貼っておくよ。
4作者の都合により名無しです:2005/12/03(土) 21:45:48 ID:ZpEDZaAL0
>>3
ああっ、ありがとうございます。
5作者の都合により名無しです:2005/12/03(土) 23:28:25 ID:IjOh+uRP0
>>1-3
乙です!
落ちてたのか・・・
6作者の都合により名無しです:2005/12/04(日) 12:48:16 ID:/nn+zjeKO
>>2
次スレを立てるときはギリギリで立てるよりも
>>970>>980位の間でスレ立てをした方がいいね。
7作者の都合により名無しです:2005/12/04(日) 14:02:27 ID:EY9hs39d0
まったりペースだからスレ立て期が難しいね。ネタもなかったし。
そろそろ月マガ1月号発売か。何気に奥州編1周年。
8トゥバン:2005/12/04(日) 20:19:53 ID:CgAafmCT0
がんばれ〜義経
9作者の都合により名無しです:2005/12/05(月) 18:06:00 ID:RxYCH0B/0
2つの漫画の兼用のスレなのに伸びないんだよね
10作者の都合により名無しです:2005/12/05(月) 21:37:11 ID:G/J+E8qi0
子供の時の旅芸人格好の牛さまが好きだ。頑張れって応援したくなる。
死んじゃったけどさ・゚・(ノД`)・゚・。
11作者の都合により名無しです:2005/12/05(月) 21:48:22 ID:YawqXtMn0
憎い清盛の優しい面を見せられて葛藤する牛さまとか良かったよね。
あんなに小さい頃から強い意志と行動力があった牛さまスゴス。
体力がついていかなかったけど。・゚・(ノД`)・゚・。
12作者の都合により名無しです:2005/12/06(火) 09:59:31 ID:Q/lAVAzN0
>>11
そこの話良かった。
あの頃は緊張感があって面白かったよね。今の奥州編も好きだけど。
13トゥバン:2005/12/06(火) 22:22:56 ID:MHOyWD9J0
ぬぅ
14作者の都合により名無しです:2005/12/07(水) 20:34:37 ID:wTdOkHd80
やっぱ伸びね
15作者の都合により名無しです:2005/12/07(水) 22:29:24 ID:+hSNqH45O
馬かわええ
16作者の都合により名無しです:2005/12/07(水) 23:12:32 ID:cuKrU9E/0
コミクスの新刊も延期だし…orz
17作者の都合により名無しです:2005/12/08(木) 09:49:31 ID:cCS6u19b0
山賊王の菊丸もかわいいぞ、犬ー!
18作者の都合により名無しです:2005/12/08(木) 15:46:43 ID:scjwMOcu0
タヌ千代を忘れるな
19作者の都合により名無しです:2005/12/08(木) 22:28:09 ID:Xr2uYNzD0
九音もな
20作者の都合により名無しです:2005/12/10(土) 10:48:32 ID:6o320sxw0
今月号は一の谷の複線か
21作者の都合により名無しです:2005/12/10(土) 11:27:43 ID:QzP9ZK8o0
そろそろ新展開希望。
22作者の都合により名無しです:2005/12/11(日) 23:56:15 ID:vYtFDfh40
ほんとに新展開ほしいところだね。
次は、どんなエピソードだろう。奥州藤原氏からみか
佐藤兄弟再登場か?この時期はまだ歴史の表舞台にたって
ないし・・。漂太の縁談話とか? そろそろかすみにも会いたいけど・・。
全く予想つかない。
23作者の都合により名無しです:2005/12/12(月) 20:29:11 ID:IbNNNbmT0
かすみも萌えるが杏さんにも萌える
24作者の都合により名無しです:2005/12/12(月) 23:45:34 ID:1gzzTH/V0
下世話な話、読者のみんなからすれば、漂太の初めての女いわば初体験
の相手は誰であって欲しいのかなあ。
自分は、かすみがいいと思う。
25作者の都合により名無しです:2005/12/13(火) 08:09:52 ID:Zb0T5t2e0
杏たん(*´д`*)
26作者の都合により名無しです:2005/12/14(水) 10:36:47 ID:JrJK+EKd0
>>24
なんとなく水樹は違う感じがする。
かすみタイプか、徳子のようなまったりタイプが合っているような。
でも、りんは成長したら気の強い凛とした娘になっている予感。

個人的には杏さん(*´д`*)
27作者の都合により名無しです:2005/12/26(月) 00:59:04 ID:8r3dPvs80
今年も、残すところ後僅か。大河は終わったけど、こっちの義経はこれからが
本番。ところで、来年中に奥州編終わるのかなあ。
自分としては、早く歴史上の合戦にいって欲しい気ともう少し奥州での青春時代
漂太の成長する姿を単純に漫画として楽しみたい気が半々。

ところで、漂太の恋バナが奥州編で出るのがほぼ確定?なら、史実上の義経
長女(源有綱妻)は登場すると思う?
賭けてみない?スルーされるか登場するか・・。父親になる漂太もちと想像でき
ないものがあるけどね。
長女出るなら、漂太と誰との間の娘か?杏か水樹か・・それとも
自分も、どっちかといえば水樹より杏が漂太の相手によさそうと思うけど、史実
踏まえるなら水樹の方が可能性高いんだよね。
28作者の都合により名無しです:2005/12/26(月) 21:13:36 ID:POYL2NR90
佐藤家の娘と結婚したっていう説もあるからね。
でも水樹はなんかしっくりこないんだよなあ。ツンデレだからか?

奥州編では恋愛はあると思うが、結婚はスルーされる気がする。
・・・と思ったけど鞍馬寺でも、不意打ちで徳子とのロマンスがあったし
正直どちらとも言えないんだよなあ。
29作者の都合により名無しです:2005/12/26(月) 23:47:39 ID:lj5pKy9e0
奥州での妻設定は義経漫画でスルーされることが多いよね。
少年漫画の主人公としてはやっぱ静の前に子どもを生ませた妻がいたりとかするとやっぱちょっとな…。
ますらおや修羅の刻(こっちは正妻の顔すら出なかった)でもスルーだったし。

最近佐野絵里子女氏の「源義経」を買ったけど、こっちは恋愛関係はほとんどすっ飛ばしてた。
まあ、一冊でまとめるのには省かないと仕方ないんだろうけど、
綺麗に絵巻風にまとめてる漫画だけに、静の舞いがなかったのは惜しまれた。

遮那王では確かに、徳子との不意打ちロマンスはよかったな。
30作者の都合により名無しです:2005/12/27(火) 01:11:13 ID:MbAg6kJc0
逆に、この遮那王義経が他の義経作品と一線を画すというか差をつけるなら
作者がつけたいと思うなら、その他でスルーされがちな奥州妻と長女の存在を
ストレートに描くのはいい考えかも。少年漫画としてはちょっとでも、
人間ドラマとしての深さは断然深まるし、特に都落ち後全てを失った主人公が
最後に戻りたいと思った奥州。妻がいたのといないのではその重さ切なさ読
み手に訴える力が俄然違ってくる。作者もどうやら奥州時代に力入れたい
気まんまんらしいし。自分としてはどうぜなら奥州妻と娘は登場して欲しい。

まして、源頼政が登場したんだから。義経長女の婿有綱は頼政の孫なんだよ。
鞍馬での頼政と漂太の絡ませ方から考えると、長女登場の可能性ありと見た。
頼政が漂太を見込んで「この者が源氏一族にいるなら源氏の将来は・・・。」
この台詞だよ!!
31作者の都合により名無しです:2005/12/27(火) 08:52:16 ID:RswRej+k0
義経は、恋愛関係も戦関係も結構派手で面白い。
どの義経ものもやっぱり静御前がメインだから
この漫画ではちょっと違う路線で行って欲しいよね。
でも、りん=静になるならやはりメインは静か?

大河を観て、漂太にははやくあの軽技を生かして
戦場を駆けてほしいと思ったよ。
一の谷、壇の浦・・・はやく見たい!最近戦が足りねー・・・
32作者の都合により名無しです:2005/12/27(火) 23:02:52 ID:MbAg6kJc0
確かに静御前のエピソードは有名だしね。
静=りんで主人公の異性関係のメインになるのは全然構わないけど、
その影でスルーされがちな他の女性達も捨てがたい。
静の手前、目立たなくさせるのは話の作り方として上手とは思えない。

実際に義経が最後まで側に置いてたのは、静じゃなくて北の方。その北の方は
義経失脚の影で実家が滅ぼされてる。これは吉野山と鶴岡八幡宮に匹敵するド
ラマ性は有してると思うのにもったいない。光が当たらない部分に光を当ててみる
ということをこの作者が考えてくれたらいいなあ。
 静(りん)がメインなら、奥州妻を(杏?)オードブル、北の方はデザートと
位置づけて欲しい。ついでに徳子はサラダ?
 修羅の刻もますらおも、メインの静にオードブルとデザートの役まで静のみに
負わせてる気がしてならなかった。それぞれの良さと役割があるんだからさあ。
33作者の都合により名無しです:2005/12/27(火) 23:50:13 ID:zRmFvEGC0
北の方登場してくれないかな。
静に偏らず、まんべんなく女人を描いてほしい。

俺も徳子にいいこいいこしてほしい(´・ω・`)
34作者の都合により名無しです:2005/12/29(木) 00:48:54 ID:9EmzU5iI0
作者に、意外にも恋愛描写は期待できるんじゃないかなあ。
当初は、少年漫画の王道だとばかり思ってたんだけど、弁慶とコヨウの
描写見て、失礼ながらなかなか大胆かつ色気もあっていい感じだと思った。
主人公の異性関係どう描かれるか楽しみ。もちろん戦や歴史の方面は言うまでも
ないけど。
35作者の都合により名無しです:2005/12/29(木) 08:22:15 ID:ooidUhXO0
常陸坊海尊は登場しないのかな?
結局大河でも出てこなかった。

まあ実在が疑われる人物だし、衣川の時もいなかったようだしね。
でも静以外の女性と同じように、スポットを当てて欲しい。
36作者の都合により名無しです:2005/12/29(木) 22:26:16 ID:9EmzU5iI0
常陸坊海尊は、実在がどうのこうのじゃなくて、そもそもが義経記の
オリキャラなんじゃなかった?
衣川の時にいなかったおかげで、義経直属の家来で唯一の生き残りという
ポジションが与えられたと。そして貴重な生き証人として義経について語れる
人物のイメージがあったんだけど・・・。

唯一生き残った義経の家来というポジションは確かにおいしいよね。作者から
すればキャラとして使えるんじゃないかと・・。どうだろうね。
37作者の都合により名無しです:2005/12/30(金) 10:58:44 ID:RM8IuB8I0
佐藤兄弟の兄が好きだ
38作者の都合により名無しです:2005/12/30(金) 18:29:38 ID:jBseZUWx0
もう2月号の早売りGETした人いる?
月マガHPに2月号の内容バレが載ってるけど、話が結構動き始めた・・・かも!?
39作者の都合により名無しです:2005/12/31(土) 00:20:40 ID:ZYYO4pNo0
どうやら、久しぶりに清盛が登場するようで。
40作者の都合により名無しです:2005/12/31(土) 09:23:36 ID:uyaoSSEw0
俺の好きな清盛が来る!ヒャッホーィ
41作者の都合により名無しです:2006/01/01(日) 00:25:41 ID:WPIuUO+X0
>>36
第一話で発見された文献に繋がるのか
42作者の都合により名無しです:2006/01/07(土) 00:13:50 ID:eUHTKG0U0
仮に、常陸坊海尊が登場しても、彼が入れ替わりの事実を知る人に
なるとは思えないな。弁慶や三郎さえも知らないのに。

ところで、藤原範季ってどんな人か知ってた?
実は、作者が薦めていた「流浪の勇者」を買って読んだんだけど
そこに記述があった。薦めるだけあって、この本をかなり参考に
してるような気がする。
43作者の都合により名無しです:2006/01/07(土) 00:18:21 ID:eUHTKG0U0
範季のことを本で読んだから、来月の展開が予想できる部分も
あるんだけど、知名度がそれほどある人物ではないから書き込んだら
まずい?
44作者の都合により名無しです:2006/01/07(土) 13:11:18 ID:/K/GFNui0
今月の死人の出てない家を探す〜ってのの元ネタは仏教の話だね。
45作者の都合により名無しです:2006/01/11(水) 23:09:46 ID:1HlKLZVx0
>>42
と、ずっと思い込んでたけど、最近そうとも限らないかもと考えるようになった。
仮にも、軒下一座の男の子三人の誰かが後に義経郎党に加わった場合のみ、ありうる
話かも。入れ替わりの事実を知る貴重な一人が、義経の家来になり、文献を残す???
一座の幼なじみが後の常陸坊ってありうるかも?
46作者の都合により名無しです:2006/01/12(木) 11:09:35 ID:rTFZ5yh30
文献を残すには字を書くという、当時としてはとんでもなく高いハードルを越える必要がある。
と思ったけど口伝でもいいか。平家物語だって琵琶法師によって作られたんだし。
47作者の都合により名無しです:2006/01/12(木) 21:49:52 ID:PqdoAGye0
軒下一座の三人と、鞍馬寺前で断食してた三人は今は皆同じところにいるよな。
大人になって再登場ありえそうですね。了験や亀ヅラとかまた見たい。

いまだに弁慶のおにぎりの話や最上一族の話は読んで面白くてぞくぞくする。
48作者の都合により名無しです:2006/01/16(月) 22:42:31 ID:KSnqXgB50
最上一族はそのうちまた登場するんじゃなかろうか?
49作者の都合により名無しです:2006/01/18(水) 18:45:00 ID:zGil7/EhO
止まってるな…。
義経のぽよぽよキャラは無論だけどシリアスキャラでも恋愛の先の話が
想像しづらいなぁ。どうしても盛の時のニコチャン奥手のイメージが…。
50作者の都合により名無しです:2006/01/18(水) 19:04:19 ID:AM+zrur90
ところで漂太はいつまであのポニーテール髪でいるんだろう
元服した時の結ってる髪型にしても、おかしくないのにな

恋愛関係、作者は意外とスルーせずにがっちり
且つ綺麗に描いてくれそうな・・・弁慶の恋の時に思った。
51作者の都合により名無しです:2006/01/19(木) 13:14:39 ID:tLadzRntO
>>50
>ところで漂太はいつまであのポニーテール髪でいるんだろう
元服した時の結ってる髪型にしても、おかしくないのにな


@もしかして普段は偉そうに見えないけど関わっていく過程で、
身分でなく中身に感銘→えっ偉い人だったの!?→納得感銘
という旅のご隠居→水戸のご老候様!?の流れを作るために必要?
Aまたは平家に狙われているため身分が高貴だとバレやすい装いはマズイから
旅をやめ腰を落ち着かせない限り元服時の結いにならない?

どちらにしろポニーテールの方が@の意味で考えると崩れもシリアスも馴染んで好きだが。
52作者の都合により名無しです:2006/01/19(木) 23:29:11 ID:HXaQu2z00
自分はもっと平凡な考えで、ポニーテール髪は漂太の人生に転機が
起きたことを境にがらっと変わるのではと想像した。
おそらく、その転機は
@結婚する。祝言挙げる前と後で髪型が変わる予感 もちろん奥州編で
A佐藤兄弟が漂太の家来に加わる
B歴史上の事件が起きる。平家打倒計画が具体的かつ実現可能になる。

ここらで髪型がガラリと変わり、ついでに漂太の描き方も大人の男
としての描き方に変わるだろうと。眼光の鋭さが増すとか顔がやや面長に修正される
とか。全体にセクシーさを意識して加えるとか・・。まだ今の段階では作者
は、主人公を少年として描いてると思う。だけどずっとこのままの描き方はする
つもりないのではと想像してる。
53作者の都合により名無しです:2006/01/21(土) 09:00:55 ID:Ym1mVld00
藤原季範と藤原範季がいるのか・・・
54作者の都合により名無しです:2006/01/21(土) 09:39:31 ID:Znd5wA9R0
名前まぎらわしいな
関係ないけど先輩が同じ苗字の人と結婚して名前が変わらなかった

元服時の漂太の髪型が好きなので、はやく大人になってくれー
55ふんどし:2006/01/23(月) 20:10:59 ID:J3pdr8+s0
ふんどし
56作者の都合により名無しです:2006/01/24(火) 00:21:19 ID:yUziV8/t0
来月やっと新刊が出るね
57作者の都合により名無しです:2006/01/24(火) 00:36:35 ID:iad3Ul5i0
>>55
アソコにいつも顔がついておるのはどんな気分じゃ教えてたもれ
58作者の都合により名無しです:2006/02/01(水) 00:43:03 ID:N2HKXPo0O
保守
59作者の都合により名無しです:2006/02/02(木) 10:08:48 ID:B4QzJRnU0
蛾山はいったいどうしてるのかな
60作者の都合により名無しです:2006/02/03(金) 00:33:33 ID:rhq161Im0
まだ、平家に仕えながら時機をうかがっているところじゃないのかな。
いつ、漂太と再会して義経の家来になるかが気になる。五人の家来の一人が
ガザンだと一応自分は睨んでいるんだけど。どう?
後、もう一つの可能性として、頼政の反旗に加わる。以仁王の院宣の歴史イベント
あたりで峨山が登場してきそうな予感。
61作者の都合により名無しです:2006/02/06(月) 22:58:31 ID:/okgwG9g0
>>60
今のところ5人の家来確定なのは弁慶と盛、
あと多分佐藤兄弟もその中に入ると思う。
最後の一人は岩剛(だっけ名前?)かなと思ってるんだけれども・・・
蛾山にも活躍してほしいんだよなー
62作者の都合により名無しです:2006/02/08(水) 23:15:21 ID:7pds1Ghs0
前スレにもあったけど、岩剛破矢手は那須与一のからみじゃないかと思う。
(那須与一その人になるか、那須与一を義経に引き合わせるかは未知数だけど)
4人までは弁慶、伊勢三郎、佐藤兄弟で決定だけど、最後の一人が予想つか
ない。後は、鞍馬寺の誰かが(少円あたり?)が常陸坊という可能性も。
後は、まだ登場していない史実上の誰か?だとすれば誰が候補かな。教えて
詳しい人。

ところで、3月号発売されたのに、書き込みがなくて寂しい。読んでる人
少ない? 何だか、漂太ピンチみたいだった。漂太のこと心配。
63作者の都合により名無しです:2006/02/09(木) 04:03:16 ID:hPAhz3Lz0
与一登場時にルックスが余りパッとしなかったのが気に掛かった
64作者の都合により名無しです:2006/02/09(木) 19:35:24 ID:uTkCmzdK0
やっぱあれが与一なのか・・・

コミックスでまとめ読み派だから、月マガの内容は知らないんだ。
でも牛若が人を殺した時のようなダークな展開も良かったので、
ちょっと楽しみだ。漂太にはガンガッテほしい。
65作者の都合により名無しです:2006/02/10(金) 20:45:22 ID:6SqjauIk0
>>62
月マガ読んだよ。
円法さんの正体がわかったので、あまりネタバレさせない方がいいと思って。
まぁ、平家方の範季がどんな意図で彼を連れてきたのかは気になるところだが。
66作者の都合により名無しです:2006/02/11(土) 23:17:29 ID:loBSBHLJ0
確かに、あんまりネタばれになったら興をそぐから気をつけないとね。

岩剛と言えば、妹の岬さんも今後出るのかなあ。彼女の登場って、僅かの出番
とあの程度の脇役にしては、かなりしっかり描かれていたから、作者の意図を
ちょっと考えてしまう。
これが、義経とは全く別物の完全オリジナルだったら、ヒロイン候補じゃない?
一方、弓を引いた与一の描き方がやけにあっさりしてたも・・。
67作者の都合により名無しです:2006/02/14(火) 17:08:42 ID:fP4zRfZd0
>>65
そらまあ確かに正体ばらしちゃまずいよな。あの仕込みをばらすのは気がひける。
史実とうまく絡めてきてるあたり沢田やるなあと感心してしまった。
それに気になった人はネットで調べればなんとなくわかることだしな。

ちなみに俺は五人目の家臣はあえて藤原忠衡じゃないかと予想してる。
国衡、泰衡を出して忠衡をまだ出していないのは実はでかいネタを仕込んで
いるんじゃないかと思う。
68 :2006/02/19(日) 11:39:49 ID:djPHTXry0
それにしても話題無いな。新刊出たのに。

山賊王8巻表紙の長門の顔が恐かった。人を切りすぎたか?
69作者の都合により名無しです:2006/02/19(日) 17:41:16 ID:myZOK+RY0
遮那王は15巻いつ出るの?
70作者の都合により名無しです:2006/02/19(日) 21:14:58 ID:Izdp4KTO0
もう15巻は出てるよ。今日買ってきた。
表紙は、杏と水樹の二人だね。
71sage:2006/02/21(火) 17:28:08 ID:ETG78v+00
てか遮那王義経の単行本が出るペースは遅くないか?
72作者の都合により名無しです:2006/02/21(火) 17:56:51 ID:XeXYGuNN0
今日遮那王15巻、山賊王8巻買って来ました。遮那の方は鵺騒動が落着して
水樹も義経の事を理解したみたいだし、杏とどっちが嫁になるか読者で意見が割れそう。
かすみはただの義経の引き立て役だった!?
山賊王の方は話が結構速く進んでる感じがします。これから先の地盤固めの域ですね。
73作者の都合により名無しです:2006/02/25(土) 00:03:46 ID:hJy01P6mO
遮那王15巻買ってきた。やっとコヨウキター!
月刊誌の方で飛び飛びに見てて一番好きだったから
嬉しい!!
あぁでも前半切れかああぁぁぁ
74作者の都合により名無しです:2006/02/25(土) 13:27:02 ID:fHQgtQq80
水樹はうつぼ的立場で、杏は静かじゃね??
75作者の都合により名無しです:2006/02/25(土) 23:48:49 ID:YqOyftNn0
早く大人になったりんを見たいな
76作者の都合により名無しです:2006/02/26(日) 23:01:44 ID:XhzUnTBT0
遮那王…完結するまであと何年かかるんだろう…
77作者の都合により名無しです:2006/02/27(月) 07:25:44 ID:c24BJshf0
それまで続けさせて貰えるんだろうか・・・
78作者の都合により名無しです:2006/02/27(月) 16:29:26 ID:eEuaFVxU0
他の月マガの単行本に比べたらわりと売れている部類に入るようだから当分は
大丈夫なんじゃないの。まあでも5年後ぐらいはわからんが。
5年ぐらいだと今のペースでは義仲追討して京に入ったぐらいかなあ・・・。
79作者の都合により名無しです:2006/02/27(月) 19:54:56 ID:SdJWZJyd0
盛さんって盗賊の頃は魅力的だったけど
仲間に入ったらただの人になりさがってしまった感じ。

勇の者といっても全然勇ましくないし強さも特に秀でているわけじゃないし
強さや勇ましさにおいてなら佐藤兄弟のほうがそういう描写があるし、単純に強さだけなら
弁慶のほうが強そうだ。

勇ましさや強さにおいては並より上程度な印象。
でも勇の者。う〜ん。本誌は読んでないけど本誌では勇の者っぽくなってる?
80作者の都合により名無しです:2006/02/27(月) 22:28:36 ID:fq2RuYna0
盛は失敗かもな。でも話のまとめ役として使われてるから作者としては
重宝するかも。弁慶と金の姫の続きが読みたいっす。
81作者の都合により名無しです:2006/02/27(月) 23:31:42 ID:kUW3i/8c0
>>80
次巻は丸々一巻金の姫と弁慶の話だぞ。内容は期待して良いと思う。

しかし、確かにペース遅いな…連載好調なまま京にたどり着けるんだろうか。
盛は今でも後ろで突っ込み役やってるような…
盗賊の頭としての時は人をまとめるカリスマはあったんだけど、
家臣になるとやっぱちょっと魅力を生かし切れないんだよなあ。
でも、弁慶と姫みたいになんかエピソードがあって一皮むけるのかもしれない。
82作者の都合により名無しです:2006/02/28(火) 10:41:05 ID:NAZuLmpF0
奥州編は今の藤原範季の話が終わった後はどういう展開に持っていくんだろう。
藤原秀衡やその子の泰衡や国衡の話ももう一回ぐらいいれてくるだろうし、忠衡の
話も確実に入れてくるはず。盛や継信中心の話も入れてくるだろうから奥州から
出て行くときの話も含めればあと2年ぐらいは最低でも奥州編をやっているのだろうか。
まあもうここまできたらいきつくとこまで奥州編は掘り下げてほしいな。
83作者の都合により名無しです:2006/03/04(土) 18:37:02 ID:2c9fZjsbO
まさか範光が範頼やったとは…
84作者の都合により名無しです:2006/03/04(土) 23:44:28 ID:HLrSMQMW0
あれ?もうバレOK?
札幌ではもう発売してたけど。
85作者の都合により名無しです:2006/03/04(土) 23:58:41 ID:Ai0D+fhe0
そんな俺は盛さんが大好きだ
盛さんメインの話が来るのを首を長くして待っている
あと、ちょっとかすみとの関係が気になるな
86作者の都合により名無しです:2006/03/05(日) 07:48:42 ID:gKT1zvHKO
初めは仲良くない同士が後でくっつく定説は盛とかすみでは…無いか。
87作者の都合により名無しです:2006/03/05(日) 12:14:32 ID:RhcCY4a20
だけど、盛さんとかすみなら(もしくっつくとすれば)大人の男女の雰囲気で
いい感じだろうな。
これで、漂太が奥州編で杏か水樹とくっついたとしたら、カップルとしてのいい
対比になるのでは。爽やかだけどガキっぽい主役カップルと盛・かすみの
大人のムード漂うカップルで。
88作者の都合により名無しです:2006/03/07(火) 16:24:03 ID:Iz7bxKW+0
この漫画おもしろいね
89作者の都合により名無しです:2006/03/09(木) 11:50:15 ID:KrBEQr+GO
水樹か…くっついてもツンデレだな。
杏はくっつくのか?キャラ濃すぎて
嫁の位置に収まれるか疑問だが。
90作者の都合により名無しです:2006/03/10(金) 09:16:52 ID:qIHGzz0T0
平民もどこもかしこもエロかわいい娘ばっかり居やがる
どんな時代やねん
91作者の都合により名無しです:2006/03/10(金) 13:50:50 ID:6irhMEqH0
昔の日本人女性は美意識が高かったからじゃない?
92作者の都合により名無しです:2006/03/11(土) 09:28:40 ID:I+I7TyDI0
山賊王と交互に読んでたら
設定がごっちゃになって混乱した
93作者の都合により名無しです:2006/03/12(日) 00:13:09 ID:Mqq8GjM4O
そうそう混乱するよ。あと兵法使用でうまくいくのと無欲で好かれる
(同時に他から嫉妬される)キャラが共通してて、思い出す時に
どっちのエピソードか分からなくなる。
94作者の都合により名無しです:2006/03/13(月) 22:20:09 ID:D6sKuWl70
山賊王は最近女の子がタリンな
遮那王の女の子を一人ぐらいまわしてくれー
95作者の都合により名無しです:2006/03/14(火) 09:06:31 ID:khknPnDs0
つーか、小夜叉の姉はどうしてることやら
96作者の都合により名無しです:2006/03/15(水) 23:08:27 ID:2dTWebYa0
ナツメもう出てこないのかな?りんと髪型が同じだよね
97作者の都合により名無しです:2006/03/20(月) 19:39:45 ID:7yxJ9MCh0
次の単行本はいつごろ出るんだろう?
98作者の都合により名無しです:2006/03/22(水) 09:33:29 ID:TejPOeK40
きっかり半年後
99作者の都合により名無しです:2006/03/22(水) 09:33:49 ID:TejPOeK40
ああ、山賊王はシラネ
100作者の都合により名無しです:2006/03/23(木) 19:25:19 ID:3C2Rdfhu0
遮那王はペース的には3カ月おきに発売されるはずなんだがなんとなくペースが
遅いような。山賊王の発売日に合わせたりしてるからなんだろうけど。
101作者の都合により名無しです:2006/03/30(木) 07:35:09 ID:zsCsAiyR0
保守
102作者の都合により名無しです:2006/03/30(木) 18:57:53 ID:0y1sRnJ7O
キャラって欠点があって立ってくるものと思うが長門って出来すぎる
割に欠点が無いからバランス悪い気がする(一緒にいてよく小夜叉が
佐藤ブラザー弟状態に陥らないなと思う)。
義経は出来すぎに崩れもしっかりあるからバランス良いキガス。
15巻P76の「取って来ーい!!」ぼきゃっがイイ


でも山賊王も遮那王もイイ!!(・∀・)
103作者の都合により名無しです:2006/04/06(木) 21:00:38 ID:vGPixhiOO
ガビチョン揚げ
104作者の都合により名無しです:2006/04/10(月) 08:22:24 ID:/x2iYpYi0
今月の話はベタって言えばベタだけど、なかなか良かった。
血は繋がってないけど、範頼と義経は良い兄弟だな。

そんでもって来月はついに義経の恋愛がメインになってくるのか…。
105作者の都合により名無しです:2006/04/10(月) 09:22:23 ID:AO686JRZ0
しかし今のペースだと終わるのに最低でも50巻ぐらいかかりそうな感じだよな。
講談社漫画賞をとったぐらいだから月マガだしある程度は続けさせて
くれるだろうけど10年近くは完結までかかりそう。
106作者の都合により名無しです:2006/04/10(月) 15:52:19 ID:+RGkLZT60
歴史ものは年月が、かかるからな
107作者の都合により名無しです:2006/04/11(火) 20:39:50 ID:y2tA9dz9O
遮那王コミックを奥州編の後に1巻買ったんだけど1ページ目の
漂太と弁慶と佐藤兄弟(?)が設定から違いそうな絵だな。
弁慶はともかく佐藤弟がインド人で兄は普通の人っぽいような…
つか盛より佐藤兄弟が先に決まってたんだな。
108作者の都合により名無しです:2006/04/28(金) 07:22:37 ID:7BBUuW2a0
>>105
それまで作者が健康でがんばれればいいんだがなあ
それと長期連載でへんな矛盾が出てきたらいやだ
109作者の都合により名無しです:2006/04/30(日) 00:13:04 ID:9AcbkXrsO
6月号は少年誌らしからぬところがあって楽しいよ、
モテモテなんだね、
110作者の都合により名無しです:2006/04/30(日) 14:32:15 ID:lso8Xn8g0
5月に新刊出るみたいだね。
今回はちょっとペース速いかな?
111作者の都合により名無しです:2006/05/02(火) 00:56:13 ID:QecDyHeW0
まだ6月号読んでいないんだけど、読んだ印象として奥州編で妻を娶る
展開ありそう?
112作者の都合により名無しです:2006/05/02(火) 16:50:46 ID:KhEaRAlFO
平安の世にツンデレキタ━━(゚∀゚)━━!!
113作者の都合により名無しです:2006/05/02(火) 17:19:03 ID:SVfTjV0tO
妻がいた説は「佐藤家よかりの女性との間に娘を設けた」だったかね。
普通に考えリャ妹のほうなんだがさてさて
114作者の都合により名無しです:2006/05/02(火) 23:14:28 ID:FZCHVoOP0
幼なじみの元気娘
おっとりお姫様
ダウナー少女
ドジッ子冥土
どう見てもツンデレ

何だかんだ言って、しっかりとツボを押さえているなー
これじゃギャルゲーのラインナップだよ
115作者の都合により名無しです:2006/05/02(火) 23:33:20 ID:m5doDFhjO
唇・・・ハアハア

同人でないかな?
116作者の都合により名無しです:2006/05/03(水) 01:32:03 ID:jT7wbIiCO
“もこぞう”って速水もこみちをモジったキャラだよな…
117作者の都合により名無しです:2006/05/03(水) 11:53:52 ID:hPTvVirD0
何このラブコメwwww
弁慶の恋が凄い気合い入った話だったが、こっちはギャグっぽいw

今月号見る限り、漂太争奪戦にかすみも参戦なのかー?
モテモテだが、結局漂太が全く気付かないで、誰ともくっつかずに終わる気もする。
118作者の都合により名無しです:2006/05/03(水) 18:40:04 ID:oYgsfsI40
あれマジの釣りなのか・・・・。主君を守れよな。
119作者の都合により名無しです:2006/05/04(木) 00:41:00 ID:K0SSR90EO
杏タンハァハァ
是非とも静役に。
まぁ多分りんだろうが
120作者の都合により名無しです:2006/05/04(木) 18:22:27 ID:2ihqP4x60
何だよ今月のハーレムラブコメw
あまりの衝撃に初めて沢田スレに来たよ
121作者の都合により名無しです:2006/05/04(木) 21:36:28 ID:RWYL5DcXO
>>116
何か変な名前だと思ってたらもこみちか…

りんと別れた時(11歳?)に17年後再会って書いてあったから
再会はまた10年先なんだろうか。歴史知らんから分からんけど
静との出会いと一致する?
122作者の都合により名無しです:2006/05/06(土) 07:31:38 ID:CUnVY8+R0
大体、一致すると考えていいんじゃないか。>りんとの再会と静との出会い。
自分の知っている範囲内で言えば、義経が静と出会ったのは最も早くて一の谷
合戦凱旋後。最大に遅く見積もって壇ノ浦の戦いから凱旋帰国した後。
年にしたら20代半ばの当時としては一番の男盛りの頃だね。
二人を引き合わせたのは、今様狂いの後白河法皇の可能性が高いらしい。
小磯さんの師匠信西入道が後白河法皇の寵愛受けてたつながり?
個人的には、漫画でもこの路線を踏襲して欲しい。

自分の個人的感想を言えば、二人を引き合わせるのは、最低でも義仲を倒して
京都に入ってからがいい。別作品で、富士川で出会ったり鞍馬寺時代に
顔見知りになった展開があったけど、どうも都合良すぎてわざとらしさ感じる。
123作者の都合により名無しです:2006/05/06(土) 09:31:19 ID:g20nYOeK0
弁慶とも平徳子とも鞍馬寺時代に会ってますが何か?
124作者の都合により名無しです:2006/05/07(日) 00:12:33 ID:jup8JrRN0
弁慶は弁慶、徳子は徳子。静とは別。他のキャラクターが前倒しで強引に主人公と出会っても
それはそれ。ただ個人の願望として、どんな形であれ主人公の恋愛のメインで史上有名な
悲恋のカップルの出会いだけに、相当の気合と絶妙なタイミングを計ってやって
もらいたいだけ。他の人物(弁慶、徳子、頼朝や範頼など)が早い時期に出会ってる
パターンが多いだけに尚更。作者次第だから話として面白ければ何でもOKなのは言うまでも
ないけど。すでに幼なじみのりんとして登場してる(おそらくは)から、再登場をあせるより絶妙
な時期で、運命の出会いを演出してもらいたいところ。案外、史実的にオーソドックス
な展開が、義経と静カップルは一番盛り上がりそうな気がする。早い時期に強引に接点持てば
いいってもんじゃないと思うけどどうかな。まあ、こっちは作者さんのお話を何であれ楽しもうと思ってるけどね。
125作者の都合により名無しです:2006/05/07(日) 01:10:23 ID:cNB1VXN70
個人的には「史実より早めに出会っている」という設定が
この漫画の一番楽しみな部分だと思うな

特に善人同士のカップルに描いた頼朝と政子をどう料理するのかは興味有る
126作者の都合により名無しです:2006/05/07(日) 22:06:50 ID:Or8s92V4O
さっき日本で一番好きな偉人のバラエティやってたけど義経って
かなり涙もろかったようだ。のび太泣きのイメージで漫画読むと
真面目なシーンでも笑えてくるw
遮那は逆に泣くなと元気づける性格のような。
127作者の都合により名無しです:2006/05/08(月) 00:06:31 ID:ssbCTnuV0
12巻まで読んで本誌みてないんだけど、頼朝と政子ってもう
結婚してるの?
128作者の都合により名無しです:2006/05/10(水) 01:11:25 ID:chsAGc/w0
なんか弁慶見てるだけで泣ける… おにぎりのシーンは泣けた。
129作者の都合により名無しです:2006/05/10(水) 09:12:55 ID:cMT2E5hN0
なんか、奥州旅立って元服した辺りからパターンが決まっちゃった感はあるな〜。
歴史の主要人物と出会う→宋の兵法で問題解決!→なんて器だ!!

キャラも鞍馬の面々達の方が立ってた感じもするし。
最近では金の姫さまはなかなか良かったと思うけど。
130作者の都合により名無しです:2006/05/10(水) 12:53:20 ID:UAbGECJD0
漂太と範頼のイベントがあって、続けざまにまた漂太のイベントか・・・。
鵺イベントも馬イベントもあったし・・・・・。
盛さんのイベントマダァ-!? (`Д´)っ/凵⌒☆チンチン
131作者の都合により名無しです:2006/05/15(月) 01:13:45 ID:f88rhqC10
りん→静御前
漂太→千鶴丸

は確定ですかね
132作者の都合により名無しです:2006/05/15(月) 07:22:23 ID:pQ0Dudv1O
>>131
すると拾われた時にくるまれていた布(バンダナ)=千鶴丸を
投げ捨てた男が着せてくれた着物かと思って1巻と7巻確認したけど
少しトーンが違うような…でも牛若と漂太がそっくりな理由がつくね。
名の漂は川を流れてきた、ってことか。
133作者の都合により名無しです:2006/05/15(月) 07:33:10 ID:uJfznE/00
だけど、漂太が千鶴丸とするには年齢が合わない。漂太は牛若とほぼ同年代
だよね。そして牛若と頼朝は14歳の年齢差。だけど、千鶴丸は頼朝が
二十歳で作った子供だよ。牛若と漂太に6歳の年齢差があったら身代わりは
無理でしょう。それさえクリアすれば漂太=千鶴丸はありだと思ってたけど。
八重と漂太がなんなく似てるような気がしたから。
134作者の都合により名無しです:2006/05/15(月) 21:57:06 ID:pQ0Dudv1O
残念、時間が合わないなら仕方ないか。漂太がただのそっくりさん
じゃなく何か牛若との繋がりがあったら意外で面白かったのにな。
しかし漂太の漂はきっとムカデじいが付けたと思われるから何か意味が
ありそうなんだけど…。
135作者の都合により名無しです:2006/05/15(月) 23:44:39 ID:uJfznE/00
千鶴丸は無理でも、実は牛若の・・・・という筋は可能性としてありだと
思う。

案外、意外なところから漂太の生い立ちが明らかになる展開はあるのではと
予想しているんだけど、どう?千鶴丸じゃなくても牛若と血がつながってる
かどうかは別にしても、漂太自身の話として漂太の実の親のことやどうして
捨てられたのかが個人的に知りたい。義経の話とはややずれるけどね
136作者の都合により名無しです:2006/05/16(火) 07:58:32 ID:0xTbs2YS0
>>105
何年もグダグダグダグダが続いている龍狼伝だって続いているからな…。
今35巻だっけあれ。
137作者の都合により名無しです:2006/05/16(火) 19:20:30 ID:sS7kJldD0
ただのそっくりさんじゃ別人であることが何の意味も無くなっちゃうじゃん
本物は死んでて完全に入れ替わっててばれることもないし
138作者の都合により名無しです:2006/05/17(水) 00:14:26 ID:dwPMzLfH0
牛若死ぬとこで泣いた。

ところで、これ壇ノ浦の合戦以後もやるのかな?
もしかして平家を倒した後、義経は漂太に戻って
北へ渡るとかそういうオチかな?
139作者の都合により名無しです:2006/05/17(水) 02:51:44 ID:RzmpzxIn0
個人的にはただのそっくりさんだったからこそ
正体がばれたときにやばくなるって演出を期待してるんだけどな。
一応入れ替わりのことを知っている人物たちは何人か用意されているわけだし
平家を滅ぼした立役者が実は源氏の血を引かない身分のない人間で
(このまま史実や記録通りに行けば)天皇にまで気に入られるんだから
頼朝サイドからしたら十分大事だと思うし。

頼朝だけじゃないけど源氏の人達がみんな「源」「源氏」という血に
誇りを持っているからこそ、「漂太が実は源氏じゃない」って知ったときの
反応や対応が見てみたい。
漫画的には「実は漂太も云々」って言う方が盛りあがるのかもしれないが。
140作者の都合により名無しです:2006/05/17(水) 08:49:46 ID:VNxYT+DN0
山賊王は鎌倉幕府を倒した後、遮那王は平家を倒した後、
どう料理するかが問題だな(そこまでやるのか知らないけど)

しかし、今のペースじゃ遮那王は大きな合戦までたどり着けるのか心配だ。
141作者の都合により名無しです:2006/05/17(水) 08:57:00 ID:bvn/8pRX0
頼朝をどう描くかすごく気になる。
今まであまり描かれなかった千鶴丸の悲劇とか
善人全開だし。描写が丁寧なのは
頼朝が作者が義経のほかに描きたいキャラ3人のうち1人?
142作者の都合により名無しです:2006/05/17(水) 21:52:50 ID:m/zG9xXx0
16巻読んだ。
後書きで
「金国の人間が絡んできてるのは義経が外国に行って何かになるための『フリ』とかではない」
とか書いてあるから、三田君の説今のところ可能性低そうだな。

ところで、弁慶って坊主頭じゃなかったんだね。
143作者の都合により名無しです:2006/05/18(木) 06:04:52 ID:blBng7I4O
漫画ではチンギスハン説は低いのか。この義経ならモンゴルでも
人の上に立てそうだよな。
144作者の都合により名無しです:2006/05/18(木) 09:07:20 ID:+P7riusT0
むしろ三田君とか教授とか覚えてる人がどれくらいいるのかw
145作者の都合により名無しです:2006/05/18(木) 15:44:22 ID:+GDNcK610
で、いつになったら平家と戦うのだ。
146作者の都合により名無しです:2006/05/18(木) 18:30:03 ID:gJjE/nj10
ぶっちゃけ遮那王は割りと早く終わると思う
遮那王ででかい合戦見ても読者的な都合で見れば山賊王の焼き直しにしか見えないし
山賊王で見たようなのをまた見させられているというような錯覚が付きまとうと思う

そうでなくても、山賊王と遮那王見てて、結構ごっちゃだよねっていう読者がいるのだから・・・

コヨウの裸が出てきたけど、
この作者の絵柄で、他の女人の裸が見たいのは俺だけ?
ぶっちゃけコヨウの裸はどうでもいい・・・
147作者の都合により名無しです:2006/05/18(木) 19:06:55 ID:I6lFGiUs0
「山賊王」よりは「遮那王」の方が読者人口多いんじゃないの?
つまり、「山賊王」を読んでないから「遮那王」で合戦シーンが出てきても、既視感を感じない読者もいる。
かくいう自分もそうだが。
148作者の都合により名無しです:2006/05/18(木) 19:22:41 ID:4vBzKFXy0
両方読んでるけど長門と漂太では側近のイメージや本人の性格・生い立ちが
微妙に違うから被ってるとも思わない。どっちも新刊読むたびに新鮮ですよ。
149作者の都合により名無しです:2006/05/18(木) 21:06:29 ID:blBng7I4O
兵法多用にデジャブは感じるな。でも山賊王は登場人物が偉い立場ばかりで
解決法が重々しい感じがする。遮那王の方が若者らしい柔軟な発想が
活かされていて単純に楽しく読めてるな。
150作者の都合により名無しです:2006/05/20(土) 16:33:03 ID:7fAt9bX80
>>146
漂太の妄想の中で水樹も裸になった
151作者の都合により名無しです:2006/05/20(土) 17:10:23 ID:qnRyNDXSO
コミック読み返したんだけど13巻の奥州入り口の川で漂太が泳げなかったのは
やはり千鶴丸の川流れした時のトラウマでは…と妄想してしまった。
152作者の都合により名無しです:2006/05/21(日) 01:03:27 ID:iXBcQ95p0
山賊・紗那王の最新刊っていつ発売?
153作者の都合により名無しです:2006/05/22(月) 12:08:34 ID:Eb8AqIMB0
チンギスハーン編やってくれ
154作者の都合により名無しです:2006/05/23(火) 12:29:49 ID:65YPhUrH0
そういや南北朝時代が大河ドラマになったのって
1991年の太平記のみらしいな
155作者の都合により名無しです:2006/05/24(水) 12:41:07 ID:pe2ZQV1qO
でも、なんで二作品同時連載なんだろう?(しかも同じ歴史物)
これなら山賊王を普通に遮那王の続編として出しておけば、作者も楽だし読者も混乱することはなかったのに…

まぁ、どっちも面白いから良いけどさ〜
156作者の都合により名無しです:2006/05/24(水) 13:51:37 ID:su8CjpRG0
山賊王と遮那王って結構似てるからなぁ

言葉では説明しづらいけど1個の作品を
無理に2個に分けましたといわれても全然違和感がないというか・・・

例えば、
他の漫画家が2個の連載をしていたとしても
それぞれ別の作品だから見分けがつくし読んでて別ベクトルの楽しさがある
同じ作者が書いていても作品が違うんだから、それはある意味当然なんだけど、
この作者は、丸っきり同じ手法で、山賊王と遮那王を書いてる気がする

時代背景に合わせてあれこれ試行錯誤して描いてるんじゃなくて
時代背景や登場人物が色々あっても全て同じ型に当てはめて描いているというか
そんな感じ

とりあえず、
『ヤサ男』 と 『野性的』 の組み合わせは結構目にするような気がする
157作者の都合により名無しです:2006/05/24(水) 18:32:10 ID:0R9MXkun0
一応、山賊王の方が先に始まったみたいだけど、遮那王1巻のあとがきには
遮那王が他社でボツくらって、漫画家やめて田舎に引っ込もうかと思ってたとき、
「月マガ来ていいぞ」って話をもらった、って書いてるなー。よくわからん。

まあ、でも、どっちも凄い楽しそうに描いてるな〜とは思うな。
ページ数が増えて鎧地獄とか大変そうだが…。
158作者の都合により名無しです:2006/05/25(木) 02:00:06 ID:PC4hqTnKO
>>157こんなに面白いのに他では不採用って、そいつ等、見る目がなかったんだな…
159作者の都合により名無しです:2006/05/25(木) 11:05:32 ID:IlQ7a+8c0
いまだに時代モノって少年誌では歓迎されてないジャンルなのか?
義経っていかにも少年漫画のネタになりそうなはずなのに。
160作者の都合により名無しです:2006/05/25(木) 17:44:51 ID:9xEbqFHT0
やっぱ歴史モノは敬遠されがちなのかな。
義経モノといえば、ますらおもサンデーで打ち切りだったし。
とりあえず月マガに呼んでくれた人、GJ!
161作者の都合により名無しです:2006/05/26(金) 09:50:43 ID:2oUm81hB0
今沢田は隔月45P、月刊60Pペースで書いてるからなあ。実は週間漫画家より
がんばってたりするもんな。ただでさえ鎧を描くのが大変と言われている
時代物なのに。沢田はたいしたもんだ。
162作者の都合により名無しです:2006/05/28(日) 00:15:22 ID:FR7Iy7tVO
流れ無視して
ヤリチン義経熱烈希望!コヨウがオパーイ丸出しだったんだから、杏やかすみも期待していいよな?実際義経ってオンナが十何人かいたんだろ?次号が楽しみ〜
163作者の都合により名無しです:2006/05/30(火) 14:08:02 ID:r+7AZUHw0
>>161
合戦編に入ったら沢田とアシ死ぬな
164作者の都合により名無しです:2006/05/31(水) 00:51:08 ID:upZNqWHq0
>>162
というか、ほとんどの場合、静御前の手前他の義経と関わった女性の存在が
スルーされたり思い切り扱いが小さい場合が多いからねえ。その一方、愛人の
一人に過ぎなかった静が史実以上に大きくされる一方で割り食ってるというか
。ますらおもこのパターンだよね。
希望は、北の方こと河越重頼娘、平時忠娘、奥州妻、源有綱室(義経長女)、
次女をちゃんと出してもらう事かな、自分の希望としては。
165162:2006/05/31(水) 08:21:59 ID:eOLfoVScO
>>164
その奥州妻ってのは杏orかすみだよな?
「ますらお」読んでないから知らんが、静以外の女はキャラそのものがほとんど未登場なんだろ?「遮那王」は既に何人も出てる。
それに脇役で女禁止?のハズの僧侶弁慶が金国の姫などという架空の人物とセックルするのにまるまる1話使ったわけだし、
主役で子孫を残す義務がある源氏の貴種義経がセックルしまくらなきゃ不自然だろ。
沢田が何話もかけてキッチリ描いてくれることを俺は信じている!…ハァハァ…
166作者の都合により名無しです:2006/05/31(水) 08:28:44 ID:eOz/ICLB0
え?奥州妻って水樹と思ってたのですが。
佐藤兄弟の姉か妹の説があるんだから。
167作者の都合により名無しです:2006/05/31(水) 08:47:43 ID:eOLfoVScO
>>166
マジ?水樹だけでなく杏とかすみにも手出してほしいね。
「史書には記されてない作者オリジナルの人物です。そのため雑仕女、間者という低い身分の設定にしました」みたいな。
ところでかすみの名はポリゴンお色気格闘ゲーム「デッドオアアライブ」シリーズの女忍者からきてるよね?
168作者の都合により名無しです:2006/05/31(水) 10:44:40 ID:upZNqWHq0
かすみや杏ももちろんだけど、史実上の義経と関わった静以外の女も、
スルーしないで漫画に組み込んだら、すごく面白い話になるから大いに
使ってほしいとは思う。静一辺倒はもったいないやり方だと思ってる。
世界文学に例えると
奥州妻と義経  ペールギュント 帰らぬ夫と待ち続けた妻
重頼娘と義経  ロミオとジュリエット 最期は一緒に死ぬ
時忠娘と義経  思い浮かばないけど、平家最期のあがきと女スパイ
        ファムファタール
        騙し騙され一本とられ、主役墓穴掘る結果に
静と義経    椿姫 娼婦と良家青年の身分違いの悲恋
って感じじゃないの?主役一人でこれだけやれるっておいしすぎる。
作者がどう考えてるのか知らないけど、弁慶の恋物語以上の気合は入れて欲しいね。
でもこれって、主役ヤリチンって事???
169作者の都合により名無しです:2006/05/31(水) 16:50:04 ID:5gbAxw3p0
奥州妻を出したら源有綱を出すのはほぼ確定なのかな。あんまり語られること
のない人だけに遮那王ではどうかかれるのか見物。
てか一条能成の存在は完全スルーしているけど今後に出番はあるのかな。この人
もあんまり語られることの無い人だけどけっこう重要人物だと思うのだが。
170作者の都合により名無しです:2006/05/31(水) 19:27:52 ID:6oVsvRn/0
>>168
ついでに徳子と(ry
いや、やっぱそれはちょっと嫌かもしれん…。


一条能成はこのままじゃ完全スルーな気もする。
個人的に牛若の兄二人、今若と乙若に出番はあるのかが気になる。
この二人がまともに扱われた作品ってあんまりないし。
どこの常盤さんも牛若牛若だから、たまには二人のことも思い出して欲しい。
171作者の都合により名無しです:2006/05/31(水) 20:38:35 ID:KSU5BOa00
個人的に義経もなんだが頼朝と政子の結婚話をちゃんと
描いてほしいんだが。大河じゃ完全スルーだったしな。
172作者の都合により名無しです:2006/05/31(水) 20:51:10 ID:xrR4Cp/QO
義経×かすみってある?かすみが全く気が無いような気がするが。
あとコヨウと弁慶ってやっぱりヤッタのか…。そうじゃなくても弁慶と
触れ合うシーンが多いのにコヨウよく握り潰されなかったなとオモタ。
173作者の都合により名無しです:2006/05/31(水) 21:32:25 ID:eOLfoVScO
>>171
北条政子は水樹(奥州妻?)同様ツンデレラ姫だからな。大人の魅力もあるし是非セックルシーンを!
>>172
義経×かすみはあるんじゃね?
頼朝挙兵後、義経一行に水樹や杏では帯同できんだろ。戦場に女は連れて行けん。
かすみなら護衛や斥候としても使えるし、なにより義経専用従軍慰安婦として大活躍ですよ?
義経の合戦での勝利の陰にかすみアリ。
174作者の都合により名無しです:2006/05/31(水) 21:44:36 ID:KSU5BOa00
そういや、りん=静御前とはどうなるんだろうか。
漂太は妹みたいな感覚みたいなんだけど。。。
まあ当分先の話だわな。

>>173
政子=ツンデレって認識が多いよなぁ。
最初は頼朝のこと大嫌いとか言ってたし・・・。
175作者の都合により名無しです:2006/05/31(水) 22:21:50 ID:5gbAxw3p0
>>170
今若とは後に鎌倉で会ってるはずだから出番をつくってほしいな。
むしろ本当の兄弟ではないということがばれる重要な役どころとして期待したい。

一条能成を今から出そうとしたらかなり無理な設定をつくらないと難しいだろうな。
義経とは4歳違いらしいし本当だったら1巻の時点で3歳の能成がいないといけないはず。
今の状態で無理やりいたことにするには行方不明になってたとか養子に出してたとか
いうような強引な設定をつくらなければいけない。
どうするひろふみ。やっぱりスルーかな?
176作者の都合により名無しです:2006/05/31(水) 23:00:21 ID:6oVsvRn/0
>>172
6月号の話で、義経がモテモテ自慢(自覚無し)っぽい話を
かすみの前でしたときに、かすみが何か急に冷たくなった気がするww

なんとなくかすみも義経に惹かれている感じはあると思うんだが…
177作者の都合により名無しです:2006/05/31(水) 23:17:29 ID:AUfRvgV90
>>176
俺もそこでオイオイかすみもかよwってオモタ
178作者の都合により名無しです:2006/06/01(木) 00:03:10 ID:eOLfoVScO
北条政子のイメージって中学歴史の副読本のイラスト(承久の乱で御家人に訓示してる場面)の尼さんの格好だったが
本作読むと親の反対を押し切って結婚した一途で情熱的な女だった事に改めて気付かされる。
上流社会では政略結婚が当たり前の時代にスゲェよ。





追伸:水樹の「死ねばいいのに」は土田晃之ですか?
179作者の都合により名無しです:2006/06/01(木) 18:47:12 ID:bUBrp60J0
りんがどんなタイプになって登場するかはわからないが
女の自分から見ても杏が一番可愛いと思えてしまう。
180作者の都合により名無しです:2006/06/01(木) 20:42:37 ID:9A16ThC60
かすみは義経より最終的には盛さんとうまくいきそうな気がするけどな。
出会い最悪→ラストでくっつくってのはよくある王道のパターンだし。
181作者の都合により名無しです:2006/06/01(木) 20:54:14 ID:r1QFVOn8O
>>173
静=りん説で戦場帯同出来るかはどんな白拍子として帰ってくるかに
よりそう。6巻で釜爺が小磯の踊りに武者の素質を見出だしてるから
武闘派白拍子として育ってないかな。

…かすみとキャラ被りだけど。
182作者の都合により名無しです:2006/06/01(木) 23:05:45 ID:WJZsdu58O
>>179
杏は最強のドジっ子ですから

>>180
それはまたベタですな…伊勢義盛って妻子いたのかね?ちょっと調べてみたがワカラン

>>181
白拍子って売春婦的役割もあったんだよね?りんは義経と再会するまでに汚れました…

本作は金売吉次=堀景光説をとるのだろうか
183作者の都合により名無しです:2006/06/02(金) 00:21:13 ID:P965FAst0
静=りんに求める役割なら、戦場に連れていくよりは、
むしろ朝廷との橋渡し役じゃないかなあ。
戦場だけが義経にとっての戦場じゃなかったと思う。朝廷以下公家社会とのからみが今後すごく重要な
部分になってくる。静が奥州育ちの義経が京の上流社会でうまくできるよう
とりなしてくれるかも。白拍子だからこそ知ってる事があるだろうし
後白河法皇は、梁塵秘抄残すくらい今様大好き人間。白拍子のパトロン
やってもおかしくない。小磯の師匠が法皇の愛人らしく、義経に静を
引き合わせたのが法皇って説あるし・・。
184作者の都合により名無しです:2006/06/02(金) 02:31:01 ID:RatjZ7PtO
ハッ静は後白河法皇のお下がりなのでは…!?
斎藤道三は主君土岐頼芸の愛妾深芳野を下賜されてるし…

後白河と義経は穴兄弟説
185作者の都合により名無しです:2006/06/02(金) 10:56:42 ID:fiAj3s0Q0
静ってすごく和風なイメージがあるから小磯さんみたいな人だと思った。
りんがどんな静になるのか考えると想像つかないなあ、漫画上では髪は白だし、シャギーっぽいしで。
186作者の都合により名無しです:2006/06/02(金) 13:11:30 ID:+y6AbK600
真田広之が演じた足利尊氏はハンサムだった
187作者の都合により名無しです:2006/06/02(金) 14:31:49 ID:RatjZ7PtO
'91NHK大河「太平記」だね。三枝成彰のOPが超カッコ良かった。が後藤久美子の北畠顕家、武田鉄矢の楠木正成、赤井英和の正季はカンベンしてほしかった…
'93「炎立つ」の野村政伸の義経はハマリ役だと思った。
うろ覚えだが佐藤氏の娘(水樹)は出ず、代わりに藤原秀衡の娘(中嶋朋子)と義経が惹かれ合う描写があったような。
「奥州妻」=藤原秀衡娘ってことだったのかな?
188作者の都合により名無しです:2006/06/03(土) 08:12:07 ID:g9ju4KTZ0
かすみと盛さんがくっつきそうって意見もあるけど自分は最初
かすみと吉次がくっつくと思った。あと杏とも。なんとなく両方気にかけてる所があったから
どっちかと上手くいくのかと・・・。でもかすみも杏も義経と何かありそうなのでそれはそれで楽しみだ。

ところで基成様のほっぺをつつきたいってのは既出?
189作者の都合により名無しです:2006/06/03(土) 12:28:13 ID:GNQkFSeQ0
>あと杏とも
一瞬、かすみと杏が?と思ってしまったw
でも、吉次とかすみ・吉次と杏よりは絵になりそうだね。
190作者の都合により名無しです:2006/06/03(土) 13:28:20 ID:VdO3ePGIO
レズキモス
てか吉次=堀景光なら吉次×かすみはあり得なくはない。

6月号読み直したが水樹ってイヤな女だな。これが義経の筆下ろしの相手&第一子の母になるとは…徳川家康正室の築山殿を思い出したよ
義経は家康同様、妻の目を盗んで愛人(杏やかすみ)と密会するような展開に…
191作者の都合により名無しです:2006/06/03(土) 13:31:29 ID:+uMxjvltO
吉次はかすみを脅して従わせていたからかすみは吉次に対して
好意より嫌悪感を持っているんじゃないかと思うがどうなんだろう。
かすみ・盛のツンデレ展開はありそうだと思ったけど義経が優勢?
相手が誰にしろ盛には人間の家族の温かさを思い出して欲しいな。
192作者の都合により名無しです:2006/06/03(土) 14:23:56 ID:olgHgSdT0
>>190
>これが義経の筆下ろしの相手&第一子の母になるとは…

これもう決定ぽい?コミック派だからわからないけど水樹はいやだなあ。
杏って裏表無いし一生懸命だから好感持てる。同じツンデレでもかすみはいろいろ辛いことあったから幸せになってほしい。
水樹は嫌な性格だしブラコンだし、付いて来ても何の役にも立ってないし、おまけに外見が男ぽいので義経には合ってないと思う。
193作者の都合により名無しです:2006/06/03(土) 14:34:36 ID:VdO3ePGIO
>>191
弁慶×コヨウがあったから吉次や盛サンメインの回もあるかもしれないが、それをやってたら話が進むの遅くなるよ。なんせ奥州編まで10巻以上かかったくらいだから。
あくまでも義経と女達・家臣・合戦で義経中心の筋立てじゃないと。
10年以内には完結してほしい。
194作者の都合により名無しです:2006/06/03(土) 15:02:31 ID:VdO3ePGIO
>>192
ほぼ決定かと。遅くとも今年中の号までには合体するハズwww
『義経記』?によると佐藤氏の娘との間に女子をもうけたらしい。
6月号では常盤御前みたいな女らしい格好になってたよ。性悪なのは変わらないけど。
195作者の都合により名無しです:2006/06/03(土) 21:26:58 ID:tolr158m0
17巻、7月14日発売ってマジ?
まんがの森に載ってたが…。
早ッ!!
196作者の都合により名無しです:2006/06/04(日) 14:09:41 ID:33gZFto0O
明日だな。






頼むぜ沢田…ハァハァ
197636:2006/06/04(日) 17:36:12 ID:fxpwJqvt0
うっ・・・コミック派はネタバレになるからしばらくは来ないほうがいいかな
198作者の都合により名無しです:2006/06/05(月) 08:42:02 ID:bTcHAsE5O
萌え・エロシーンは1コマもありませんでした。
ガクーリ orz
199作者の都合により名無しです:2006/06/06(火) 20:05:31 ID:K3HLkNVaO
今まで胴体スッパリとか生々しい絵はあったけど今回は内容までも生々しい。
回想の若いじぃを見ると…うぅ…
200作者の都合により名無しです:2006/06/06(火) 22:23:52 ID:kp6f4jAQO
あ〜あ、脇道それちゃったよ…
こりゃ奥州編2年くらいやりそうだな
あと連載15年は続くな…作者これで一生食ってく気だよ
201作者の都合により名無しです:2006/06/06(火) 23:03:48 ID:buX4zCMw0
多分今年中はずっと奥州にいるだろうね。
「序章」ってことは、今回の話も結構引っ張りそうだし…。

というか、奥州藤原氏がメインになっても、
国衡は馬の話以来出てきてないけど、どうなったんだろう。
あと、蛇吉も奥州編になってから全然顔見せないね。
202作者の都合により名無しです:2006/06/06(火) 23:19:06 ID:79SSzZwnO
ううむ・・・正直脇道それ過ぎかもしれない。
泰衡、忠衡以外の兄弟を出してほしいかも。
あと、欲を言えば殺伐とした話が続くから
もっとのんびりとした話を書いてほしいなぁ
203作者の都合により名無しです:2006/06/06(火) 23:22:51 ID:79SSzZwnO
間違えた忠衡じゃなくて国衡だった。
204作者の都合により名無しです:2006/06/07(水) 02:27:47 ID:AB8vWNVt0
恐ろしいまでの死亡フラグだったな…

吉爺…・゚・(つДT)・゚・。
205作者の都合により名無しです:2006/06/07(水) 07:23:03 ID:PszxjLZs0
いや脇道それるの大いに結構だと思うぞ
そもそも脇道として読むから脇道なんであって
盛り込みと見ればぎっちりボリューム満点だと言える

野球漫画とかでも最近の漫画は世界進出まで書くのが当たり前みたいな風潮があって
部活動時代はあっさり数巻で終わってプロになってプロ編も数巻で終わりメジャーへみたいなのが多い
野球じゃなくてサッカー漫画とかでもそうだけど一般の漫画でも似たようなのがいっぱいある
最終的に主人公をすごい奴にするまで書かなくちゃいけないから1個1個の密度をさげても仕方ないみたいな手抜感がある

昔の漫画だけどキャプテンとか部活動野球なら部活動野球で何十巻も話しを続けて
それでいて密度が高く面白いというような中身が濃い漫画を目指して欲しい

ジャンルは違うけど歴史漫画とは言え最終的なゴールまで書かなくちゃいけないからと
スキップしまくったり登場人物の描写がおざなりな記号になるくらいならゴールまで書かなくていいとか思う
ただでさえ盛は既に影が薄くなってるし奥州編で出てきたはいいが存在感が薄い人たちがいるし
そういうのをおざなりにしたまま物語だけ進むんなら結局記憶に残らない漫画になりさがるだけだと思う

例え牛若丸の物語を歴史的なゴールまで描けなかったとしても
漫画として続けた分だけの1個1個のエピソードをぎっちり描写してくれたほうが
記憶に残る漫画になって愛されると思う
206作者の都合により名無しです:2006/06/07(水) 08:09:16 ID:jpGZk2WzO
…言いたいことはわかるけど…本作は一応実在した人物を元にした作品なので、野球漫画と比較できないと思うよ。今回のエピソードは多分心に残らないだろうし…
今号のラストに出てきた首謀者達の中に後の義経郎党が居るならいいけどね…

やっぱり義経モノは合戦と主従の絆の深さ、女たちとの愛憎が描かれないとね。
207作者の都合により名無しです:2006/06/07(水) 13:59:14 ID:6Vn5mt9t0
しかし、今回の敵はやっぱり、平家とは関係なさそうだよね。
奥州藤原氏の闇の部分、ってことだし、奥州の歴史と関わってくるのかもしれないけど。
前九年・後三年の役の時に藤原氏に滅ぼされた一族の末裔とか。


それか、この事件がこれからの源平合戦に向けてのフリだとしたら大いに結構。
…しかし、この事件は、多分作者オリジナルっぽいよーな…。
208 :2006/06/07(水) 15:51:26 ID:0DvVOwFy0
首謀者は清原氏の末裔か、秀衡もしくはその父の基衡と跡目を争った者の仕業
というふうな設定をひろふみは考えているのかな。

きっとこの事件をきっかけに泰衡が義経に対してわだかまりを抱くとか、
佐藤兄弟が義経の配下になるきっかけになるとか、三男の忠衡を登場させる
話にするとか、奥州藤原氏の平和ボケによる武力の低下を印象付ける話にする
とかいろいろ考えているんじゃないだろうかと。

個人的には暗殺者を義経が許して配下にしたことで泰衡との確執が生まれる
という展開を希望。
209作者の都合により名無しです:2006/06/09(金) 07:29:29 ID:t5FS+wWHO
7月号発売されて4日経つのにこのレスの少なさ…今回の話がつまらなかったってことを顕してるな
210作者の都合により名無しです:2006/06/09(金) 10:28:47 ID:PxshZ0KG0
てか元に戻ったw
まあこの手の話は書けば書くほどネタバレになりかねないからしょうがないだろ。
211作者の都合により名無しです:2006/06/09(金) 18:18:35 ID:FjvVvxJeO
そろそろ佐藤兄弟が配下になりそうな…。牛若の遺言の配下は
全部で6人だけど佐藤兄弟入れて空きは2人。あとは誰なんだろう。
頬傷男?
212作者の都合により名無しです:2006/06/11(日) 13:57:43 ID:tPYv38a10
>>211
堀景光と鷲尾義久辺りじゃないかと
詳細な系譜の分かっていない景光は出しやすいだろうな。吉次絡みで登場すると思われ
義久は配下になるのが一の谷の合戦辺りだからかなり遅いが、
衣川まで付き従い、最期は義経と共に命運を共にしたからありえるのではないかと思う
213作者の都合により名無しです:2006/06/11(日) 14:03:09 ID:tPYv38a10
訂正。伊勢義盛(頬傷男)を入れるの忘れてた
となると堀景光で決まりかね。頼朝挙兵までには6人の部下が揃うだろうし
214作者の都合により名無しです:2006/06/11(日) 17:54:02 ID:SymCl+H60
頬傷男って伊勢義盛のことかw
てっきり今月の刺客の人かと思ってた。
215作者の都合により名無しです:2006/06/11(日) 20:36:49 ID:HsiU+9YWO
>>211だけどごめん、頬傷男って刺客のことを言ったんだ。
ほとんど他人を味方に付ける展開だから険悪になる展開があると
新鮮だなと思って。

>>208
>個人的には暗殺者を義経が許して配下にしたことで泰衡との確執が生まれる
という展開を希望。
216作者の都合により名無しです:2006/06/11(日) 21:34:03 ID:R/pqtlAJO
今月号はモンゴル人?(金?)に馬術を教わる回と同じ位つまんね。

義経がなぜ戦上手だったのかを説明するのに必要な話なのかもしれんが…

サッサと話進めろやゴルァ!
217 :2006/06/11(日) 21:35:06 ID:yh1QJBvz0
今8巻を読み直したら配下は5人だったぞ。勇智仁信忠。
弁慶、伊勢義盛、佐藤兄弟とあと1人のはず。わざわざ義経四天王と一般的に
言われている中で5人にしているのは作者が書きたいキャラをあえてその中に
入れたいということなんじゃないかと思う。
218作者の都合により名無しです:2006/06/12(月) 03:27:58 ID:yJRw/Zrc0
佐藤兄弟が義経の家臣とか今のままの描写ではありえない
今のままの描写で家臣になりますとかなったら違和感だらけで非難されると思う

まず佐藤兄弟は既に自ら命をかけて使えるべきとした主君がいる
佐藤兄弟のご先祖様が使えるべき主君に命をとして命がある最後まで
忠実に主君に使えたことを佐藤兄弟は誇りに思っている

こういう背景を描写してしまったからには、
義経が、家臣になってよと誘いをいれても佐藤兄弟からは
我々には既に一生をかけてお仕える主君がいるので断るとなるだろう

これまでの佐藤兄弟の描写では、
恩を受けたぐらいで仕えるべき主君をコロコロと変えるような安い男ではない

せいぜい恩を受けたので然るべきときにはお力を貸しましょうというぐらいが自然かな
弁慶や盛みたいに貴方の家臣として尽くしましょうとかは不自然すぎてイメージすらわかない
219作者の都合により名無しです:2006/06/12(月) 07:29:21 ID:qL/Q+8qiO
てか佐藤兄弟は義経、藤原氏の両方に仕えていたのでは?
明智光秀・細川藤孝は元々足利幕臣だったが、信長上洛の時織田家臣にもなり、
後に足利義昭と信長が対立すると義昭を見捨てた。
同時に2人の主君を持つ風習?は平安時代にもあったハズ。
鞄。原から葛`経に出向、みたいな感じ
220作者の都合により名無しです:2006/06/12(月) 21:44:05 ID:TJlKXWY60
>>218
それでも、もし義経が佐藤家の人間と婚姻関係を結んだとしたら、仕えるべき
主君というより、家族としてバックアップしようとするのでは・・。藤原氏への
主従と矛盾しないと思うけど。
それに、その藤原秀衡本人から、義経に仕えるよう命じられたら、それに従うと思う。
義経に従う=秀衡の命令=藤原氏への忠義 ならいたって簡単に解決
221作者の都合により名無しです:2006/06/13(火) 11:06:48 ID:NlUFyQou0
>義経に従う=秀衡の命令=藤原氏への忠義
普通の義経話ならそれで成立してもいいと思うんだけど、わざわざ五材を
集めよってことで弁慶と伊勢義盛のときに本物義経からもらった紙から
忠の字と勇の字を与えるイベントをつくっているわけで、佐藤兄弟のときも
それなりのイベントがないと話的に成り立たないような気がする。
そういう意味でも今回の話でそのきっかけづくりになるんじゃないかと思う。
222作者の都合により名無しです:2006/06/13(火) 14:31:08 ID:MXaUCI29O
はやく水樹との激しいセックス描写やれや
223作者の都合により名無しです:2006/06/13(火) 20:21:37 ID:nrxNuWpd0
どうせ、弁慶の場合と同様、本番カットして目が覚めたら朝だった、てとこだろう。
224作者の都合により名無しです:2006/06/13(火) 22:28:14 ID:MXaUCI29O
そんなの許さねえ!
ちゃんと乳揉み乳吸い&ピストン運動をバッチリ描け!

少年誌の限界を超えろ!
225作者の都合により名無しです:2006/06/14(水) 08:56:22 ID:VXSDzx55O
水樹とのラブシーンは見てみたいとは思うけど
その前に今回の話で佐藤兄弟との
親交が深まってからが良いかもしれない。
先月と今回の話はもしかしたらその前フリだったりして・・・
226作者の都合により名無しです:2006/06/14(水) 22:50:54 ID:p/BtVAN4O
その時は義経から誘うと言うより水樹に喰われるような気がするな…。
227作者の都合により名無しです:2006/06/14(水) 23:04:45 ID:o2a1aAf1O
それだとセックル終了後、水樹は逆立ちしそうだなw


水樹「源氏の貴種の子種を逃さないっっっ!」
228作者の都合により名無しです:2006/06/18(日) 14:32:00 ID:T3PP3e9tO
保守
229作者の都合により名無しです:2006/06/21(水) 07:57:22 ID:DXw1gE0fO
水樹のオパーイぽろりまだ―?
230作者の都合により名無しです:2006/06/22(木) 22:01:37 ID:btYYOvynO
義経水樹かすみ杏の4Pまだ―?
231作者の都合により名無しです:2006/06/24(土) 18:31:43 ID:tUE1vuS7O
水樹のチチモロまだ―?
232作者の都合により名無しです:2006/06/26(月) 17:17:33 ID:nAOgLS4LO
義経が松葉崩しで水樹を責めるのまだ―?
233作者の都合により名無しです:2006/06/27(火) 22:15:45 ID:TK7fL5eA0
山賊王で地頭佐竹と戦うときの話しなんだけど、
皆で土いじりからはじめようとかいって二重の壁を作り
壁と壁の間に溝を作り、その中に大漁の肥がつまってたけど
これって、おかしくないか?

@村人はどう見積もっても50人も居ない
A堀の長さは人物と堀の比率から逆算して100M以上ありそう
B堀の深さは人物と堀の比率から逆算して人の背丈ほどの深さがありそう
C肥は人の頭ほどの高さまで堀の中に並々と注がれている

どう考えても、肥の量が尋常じゃなさすぎるぞ?
堀に注がれている肥の体積が、村人全員の体積の何十倍何百倍もある

仮に家畜の肥だとして姿は見えないが家畜がいたとしても、
家畜が何百匹と集まっても、あれほどの体積の肥を排出させたというのは無理がある?
234作者の都合により名無しです:2006/06/28(水) 22:23:46 ID:aTUiZUguO
>>233
それは思ってたが、あえて突っ込んではいけない所だと思ってたw
二重塀とか肥溜め堀とかあんな大規模な工事したらバレるような…。
235作者の都合により名無しです:2006/06/29(木) 06:57:26 ID:erAW3nuUO
水と土(泥)を混ぜたんじゃね?
100%肥ってのはないだろ
236作者の都合により名無しです:2006/06/29(木) 19:03:24 ID:k+fUh0+tO
あとその場面では板きれの細い足場の上で人はあんな体勢と動きが
出来るのかが大きな謎だ…
237作者の都合により名無しです:2006/07/01(土) 14:41:32 ID:fiehVXdLO
奥州10万騎って実際どうだったのよ?
238作者の都合により名無しです:2006/07/01(土) 23:12:19 ID:qx0ovGFQ0
7月に遮那王の新刊でるんだねー!今回早くて驚いた。
コミック派なのでいつも続き出るの楽しみでしょうがない。
239作者の都合により名無しです:2006/07/03(月) 17:40:37 ID:FczVU4klO
あと2日
240作者の都合により名無しです:2006/07/05(水) 12:53:50 ID:HiBwyY+FO
なにこの過疎っぷり
もしかしてアンチもいないのかこの漫画?
241作者の都合により名無しです:2006/07/05(水) 13:07:22 ID:2GqoRf95O
月刊で、どちらかと言うとマイナーだから仕方ないよ。

んで、今月号読んだんだけど、今回の敵は漫画オリジナル?それとも実際にいた奴等なのか?

歴史に疎くてスマソ
242作者の都合により名無しです:2006/07/05(水) 20:44:12 ID:umOUSeLn0
今回はというか奥州編はほぼオリジナル。史実ではこれといった資料は無いし。
でも実在の人物をからめて話を膨らませてくると思う。
243作者の都合により名無しです:2006/07/05(水) 21:43:47 ID:LpTGs5yI0
奥州編が完全フィクションときくと
チャングムの誓いと同じなのか・・・orz
244作者の都合により名無しです:2006/07/05(水) 22:08:32 ID:umOUSeLn0
いやあくまでほぼであってこの間の藤原範季が奥州に来た話というのは史実で
そこから話を膨らませたりしているので今回もそんな感じになるのかなと。
245作者の都合により名無しです:2006/07/06(木) 15:12:28 ID:mGGpyJWn0
この漫画にたまに出るヤンキー顔がすげぇ違和感がある
前にヤンキーが主人公のボクシング漫画描いてなかったか?
246作者の都合により名無しです:2006/07/07(金) 00:55:14 ID:zk9g21tY0
少年誌だからしょうがないとはいえ、「殺人集団」とかのなんか現題感覚の単語がたまに出るのが違和感を感じるな。
247作者の都合により名無しです:2006/07/07(金) 16:13:29 ID:Hsd1/30zO
発売されて3日経つのにこの過疎っぷり…
248作者の都合により名無しです:2006/07/07(金) 18:02:42 ID:GB9LPaXZ0
いや出てないし
249作者の都合により名無しです:2006/07/08(土) 14:50:47 ID:LFkMXxPn0
書店に並んでませんがなにか?
250作者の都合により名無しです:2006/07/09(日) 03:33:14 ID:10rtM3DVO
>>248-249
おまいら月マガ読んでないの?
単行本派?
251作者の都合により名無しです:2006/07/09(日) 17:52:32 ID:gcYVCoLo0
遮那王、古本では入手困難だな。去年は某チェーン店で高価買取もしてたのに。
堅実には売れてるんじゃないのか?連載も打ち切られそうな気配ないし。
源平ものの漫画ってあまりないから続いて欲しい。
自分は単行本派。14日発売だっけ。

 
252作者の都合により名無しです :2006/07/12(水) 08:54:49 ID:3ckBOvdc0
政子タンの再登場まだかな〜
253作者の都合により名無しです:2006/07/12(水) 23:41:18 ID:AQH9s3W30
頼朝&政子があのキャラのまんま再登場して、思いっきりバカップルな夫婦になっていたら
もの凄い斬新な設定の源平物になりそうだw
254作者の都合により名無しです:2006/07/13(木) 06:29:18 ID:8H888Q+J0
あの頼朝は浮気なんてし無さそうだw
今でもずっと千鶴丸や八重さんのことを思っていそうだし。
255作者の都合により名無しです :2006/07/13(木) 08:30:10 ID:+BOFVS4G0
>>254
あの頼朝は真面目だね。
大昔に大河で石坂浩二がやってたエロ頼朝と大違いだ。
256作者の都合により名無しです:2006/07/13(木) 19:53:20 ID:nWVNMs390
実際の頼朝は歴史上の人物にしてはたいした事がないんだが、
政子に愛人の家を壊された話が史料にのこっちゃってるので
後に二人のアフォみたいな痴話伝説がいろいろ作られたんですな。
で、自分は永井路子の原作しか知らないんだが、大河の石坂金田一の頼朝は、政子を嫉妬深くない女性にするために泥をかぶったのではないかと・・・
政子を良く書くために出来た小説らしいので。弟の世話をしたり情が深かったりってのもこれがもとになってる。
「遮那王」の頼朝は、山岡荘八や坂口安吾が書いたような真面目な感じだな。 

・・・つか頼朝が完全な敵役だったら「山賊王」の高時みたいになってたんだろうかと思うとガクブル
257作者の都合により名無しです:2006/07/13(木) 21:53:56 ID:0x4+GzIrO
義経が偽物だとバレたら頼朝は北条高時化するような気が…
258作者の都合により名無しです :2006/07/13(木) 23:53:14 ID:N6nCLXab0
>>256
永井路子の小説読んだことある。
あれはそれまでの政子の悪女説をひっくり返したい、
みたいな意図で書かれたみたい。
政子が情が深い人だってのは史実みたいだけどね。

それにしても山賊王の北条高時な頼朝はイヤだ!!
259作者の都合により名無しです:2006/07/14(金) 08:54:44 ID:v2xCIJbp0
山賊王は結構善悪ハッキリさせてるからなー。
遮那王も最初は結構平家=悪って感じだったし。

しかし、よくよく考えるとあの頼朝の開いた鎌倉幕府のなれの果てが山賊王の鎌倉幕府なんだよな…。
さらに、政子の弟の四郎君の子孫があの北条高時…。
260作者の都合により名無しです:2006/07/16(日) 12:26:32 ID:lccXHcUP0
17巻読んだ。
丁度いいところで話が終わっちゃってて気になる。
連載はこの後、何回分くらい進んでるの?
261作者の都合により名無しです:2006/07/16(日) 14:57:24 ID:UhQcDPXf0
山賊王って何だかなぁ

長門の刀って作品世界から浮き足立った失敗設定な感じだ
作者も扱いに困ってそ

@抜身のときに長門以外の者が触れると柄に触れても火傷する ⇒ 熱源は?
A長門以外には抜けない ⇒ 仕組みは?
B理性が失われる ⇒ 切れ味に酔うとかではなく二重人格みたいに変身するのはなぜ?

なんか中学生が考えたような感じだ
格好良い設定を先に考えたはいいが
なぜその設定に至るのかは深く考えていないというか・・・

この刀があるおかげで、
ここぞという意思があるときしか長門がチャンバラできないから策ばかり弄していていまいち地味だよね
お手軽に子悪党を勇めるために抜刀とか出来ないからどうしても演出に制限がかかってる

そもそも、こんな刀の設定を出す意味があったのか?
異人から奪い取った刀ってだけで別に北条家に因縁がある刀でもないし
この刀で北条を討たなきゃ意味がないんだっていうほどの物語的なキーアイテムでもない

単純に樹家に代々伝わる普通の名刀でも良かったのでは?
262作者の都合により名無しです:2006/07/16(日) 18:33:40 ID:ayVFKbEG0
>>260
5回分くらいかな。
3話収録のこのペースでいけば来月号で19巻収録分が貯まるはず。


てか、17巻のあとがき見たけど、10月に18巻発売、11月に19巻発売ってどんなペースだよwww
山賊王の新刊も出るみたいだし…過労死しないか心配だ。
263作者の都合により名無しです:2006/07/16(日) 23:49:53 ID:UhmmzbEu0
>>262
ありがと。
結構進んでるんだ。
あと三ヶ月か。待ち遠しいなー。
264作者の都合により名無しです:2006/07/19(水) 08:52:34 ID:HcAmqZ8X0
たしか遮那王の15巻が山賊王の8巻の発売日とあわせるためにかなり遅れて発売
したんで最近ペースが速くなっているんだと思う。
265作者の都合により名無しです:2006/07/19(水) 11:48:53 ID:yeZPpEp60
単行本の表紙も16,17巻と月マガの表紙の使い回しになってきてるからなあ。
やっぱ書き下ろしてる暇ないんだろうか。
266作者の都合により名無しです:2006/07/19(水) 20:14:46 ID:Fphu6HRV0
月刊とはいえ、二つ同時に連載だからな。
267作者の都合により名無しです :2006/07/20(木) 08:22:03 ID:VIWMpJO30
すごいよな。二つ同時に連載、しかも資料のたくさんいる時代物。
某アフタヌーンの時代劇漫画描いてる作家に爪の垢でもw
あ、でも沢田さん、この人には勝てないって公式HPで言ってるな。
268作者の都合により名無しです :2006/07/23(日) 23:11:33 ID:UvDz6osg0
ほしゅあげ。
つか早く源平合戦はじまんないかなー。
269作者の都合により名無しです:2006/07/27(木) 22:26:50 ID:FsF44amBO
ほしゅあげ。
つか早くセックル合戦はじまんないかなー。



義経と女達の
270作者の都合により名無しです:2006/07/31(月) 19:31:34 ID:OayALDugO
あと5日
271作者の都合により名無しです:2006/08/02(水) 05:26:40 ID:j6YU3FXv0
この漫画詰ツマンネ
1個の漫画を無理矢理2個にわけてる以外なにものでもない

作品が違えば作風も変化させるべきなのに
同じ作風で書くなら1個にしとけ
272作者の都合により名無しです:2006/08/03(木) 20:57:12 ID:Bi2KkUsAO
セクロスシーンを描けば面白くなりますよ
273作者の都合により名無しです:2006/08/04(金) 22:29:20 ID:dr/XnYs9O
奥州動乱編まだまだ続きそうです…
(;´Д`)=з
正直、もうおナカいっぱいです


はやく頼朝挙兵しないかなあ
274作者の都合により名無しです:2006/08/05(土) 01:54:40 ID:o4yvGVFz0
       ___
     /  ∧
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /    /            \
   /     |::.            ヽ
  /     |::::             |
  /     l::::..ヽ-=・=-′ヽ-=・=-  | 
/ 、    \::::.. \___/    |  戦闘員、じゃなくて清原の残党よ、行けぇい
   \     \:::..  \/    ノ⌒ヽ、
     \     \      /    / iヽ
      \     \   /     / /  \
        \     \/    //
         \    /    //
悪の秘密結社へイケの首領、Kさん
275作者の都合により名無しです :2006/08/06(日) 09:23:31 ID:4t30YZe10
もう何年やってんだ奥州。鞍馬のほうが面白かったよな。
276作者の都合により名無しです:2006/08/06(日) 11:32:14 ID:DVcMKIGTO
だからエロをやってテコ入れすべきだと何度言えば!
277作者の都合により名無しです:2006/08/06(日) 11:52:06 ID:6fp/l9LV0
>>276
少年漫画にそんな事期待するのは・・・・
278作者の都合により名無しです:2006/08/06(日) 13:08:41 ID:I2ZufKLM0
>>275
確かに。鞍馬も長かったけど今よりずっとワクワク感があったな。
子供ながらに切れる漂太が良かったし。脇キャラも立ってた。
最近の漂太はちょいDQN化が進んであんま共感できん。

奥州編では弁慶も盛も漂太とは家臣という関係だから、
どーも、漂太ばかりが生意気になっていっちゃうんだろうなあ。
279作者の都合により名無しです:2006/08/06(日) 13:19:48 ID:6fp/l9LV0
確かに、鞍馬時代の方が面白かったというのは同意。
ややマンネリ化になってる気もする。
奥州編を早々と切り上げて、早く歴史の本流に行って欲しいね。頼政謀反とか
頼朝挙兵などなど。さもなくば、一旦漂太の話から離れて、京都や伊豆の様子を描いて
欲しい。
280作者の都合により名無しです:2006/08/06(日) 13:30:01 ID:6fp/l9LV0
あ、でもこの奥州編の中で
佐藤兄弟が義経の家来になるエピソードはしっかりとページ割いてやる必要は
ありだ。あと、個人的には、義経最初の結婚話取り上げて欲しいのね。エロに
期待してる訳じゃないけど・・。奥州妻との間の長女が、鞍馬編に出てた頼政
の孫と結婚している史実を取り入れて、(おそらく頼政の計らい)頼政無念の
死。平家打倒のため奥州を離れるというエピソードにつなげてくれたら・・
281作者の都合により名無しです:2006/08/06(日) 13:48:48 ID:I2ZufKLM0
>>280
そうだね。さっさと話進んで欲しいのもあるけど、
そういう所はしっかり書いて欲しいな。
この奥州動乱編が終わったら本編も動き出してくれればいいんだが…
282作者の都合により名無しです:2006/08/06(日) 14:05:45 ID:6fp/l9LV0
あとは、源範頼が登場だけでなく、さらに何かきっかけ作って
木曽義仲、清盛・徳子以外の平家武将(知盛とか教経など)を登場させて
後の展開を期待させるというか本編に向けて動き出す展開が欲しいところ。
後の事考えたら、清盛以外の平家にキャラ立った人物は必要だと感じるし
特に、木曽義仲はすごく楽しみに待っているんだけどなあ。
283作者の都合により名無しです:2006/08/06(日) 15:29:15 ID:DVcMKIGTO
いまやってるのって史実から離れ杉でひっぱり杉なんだよな
作者がこの漫画で一生食っていこうって感じがしてイヤだ



>>277
便慶×コヨウでエロあったじゃん
あの程度でいいから義経×水樹,義経×杏,義経×かすみをやれ
284作者の都合により名無しです:2006/08/10(木) 07:00:57 ID:A0jO3jGPO
NHK大河の炎立つを思い出す話だった
285作者の都合により名無しです:2006/08/11(金) 11:04:29 ID:Q5bbVaXy0
一話に出てきた
文献発見して驚愕してた教授みたいなのはどうなったんだ?

驚愕すべきもう一つのl義経伝説という言葉から見るに
史実通りに進むなら 『 驚愕すべきもう一つの義経伝説 』 になりえないから、
当然何かしらの展開があるんだろうが、一話早々にして、
その後の史実も正確に記してあるとなってるからなぁ

漫画的のオリジルであるところの牛若丸に影武者がいましたという設定は、
牛若丸が死亡して漂太が牛若丸になった時点で解決しちゃってるし、
文献でその後も史実通りとあるから既に影武者がいたことによる
『 驚愕すべきもう一つの義経伝説 』 というフレーズに矛盾が出ている
286作者の都合により名無しです :2006/08/12(土) 08:32:14 ID:aWgbghk+0
頼朝と政子の結婚話やれよ。
こっちのほうがエロそうだぞ。
287作者の都合により名無しです:2006/08/12(土) 10:28:38 ID:tAT8E2x/0
>>283
史実って言っても、義経記や四鏡が史実なわけじゃないだろ。
「原作に無い」ってなら分かるが。
288作者の都合により名無しです:2006/08/15(火) 00:19:00 ID:k4HjqJur0
>>287
原作とか何を言ってるんだ?
この漫画はそもそも1巻の1話に出てきた学者の先生が
生徒が大発見ですと持ち込んできた古文書を読でるだけだろうに
漫画内の展開は全てその古文書の内容とイコールだ

だから既に古文書に書き記された終わった出来事を
学者の先生が読み進めているという状況とリンクさせて
漫画内の展開も進んでるにすぎない
289作者の都合により名無しです:2006/08/15(火) 22:38:58 ID:Ro7ldc8e0
この時期の義経に関する史実は奥州にいたっぽいぐらいのレベルだし、佐藤兄弟や
奥州藤原氏との関係を掘り下げていこうとしたらこういう展開をしないと
話が進まないというのもあるのだろう。史実から離れすぎといっても
実在の人物や事件をネタに話をつくっているわけだし離れすぎというほど
でもないと思う。
まあだからといって今のネタを半年以上やるのは勘弁してもらいたいものだが。
あと2ヶ月で今の展開を終了して次の展開にいってほしいものだ。
290作者の都合により名無しです:2006/08/17(木) 22:06:19 ID:/2tD/R3RO
エロをやれエロを

義経といえば合戦と女だろ

合戦ばっかやるな
291作者の都合により名無しです:2006/08/22(火) 16:27:14 ID:LWGA0Bfb0
長門が正成からもらった「孫子兵法三十六計」って
「兵は国の大事にして・・・」「風林火山」孫武の孫子と 「瞞天過海」「走ぐるを上と為す」
壇道済の兵法三十六計が一冊に収められた便利な本なんだろうか?
それともごちゃ混ぜトンデモ本なんだろうか??
292作者の都合により名無しです:2006/08/27(日) 02:29:02 ID:/kgLhDLuO
保守
293作者の都合により名無しです:2006/08/31(木) 07:45:29 ID:3fA5812QO
conservative
294作者の都合により名無しです:2006/09/03(日) 00:51:36 ID:aQnrtFnDO
保守
295作者の都合により名無しです:2006/09/04(月) 22:46:34 ID:5bcUycbk0
ええい与一出せ
296作者の都合により名無しです:2006/09/06(水) 13:06:47 ID:JktwXbhzO
今回も糞つまらん

もういいよ
297作者の都合により名無しです:2006/09/08(金) 21:26:55 ID:Y4eeGFXm0
鎧兜描かせたら、今の日本でトップクラスにうまく描く漫画家なのかもしれないと思う。
298作者の都合により名無しです:2006/09/12(火) 14:06:09 ID:PFV/BnUL0
そろそろ
大学の先生のパートに戻して
現代人の視点からの物語を見てみたいな

史実の牛若丸と異なる古文書に記された牛若丸の物語なんだから
その相違点を知る現代の人物が戸惑いをみせてくれないといまひとつ
物語で強調したい部分の区切りが悪い

第一話以来出てきてないんだから
そろそろ再登場しないとグダグダになりそうだ
299作者の都合により名無しです:2006/09/12(火) 16:36:30 ID:a0ls8AMa0
>>298
あー、そういや、最初は大学の先生だったよな。この漫画。
すっかり忘れてたぜ。
300作者の都合により名無しです:2006/09/12(火) 19:10:41 ID:KwhHcshBO
作者自身が忘れてんでしょ
301作者の都合により名無しです:2006/09/21(木) 15:09:38 ID:EEHvF8Yv0
展開が遅い 展開が速ければ人気出たかも知れないのに・・・
こういう漫画月マガに多くね?龍狼伝といい風光る ディアボーイズ 山賊王
と言い・・・
302作者の都合により名無しです:2006/09/22(金) 11:54:16 ID:sPzKoPwd0
月マガ以外の月刊誌読んでないからよく分からないなー。
早さだけ見るなら、週刊と比べるのはちょっと違うし。
俺としてはこのペースでも満足かな。
このペース保ったまま週刊に行ってくれたらさらに良いけど、
そうするとさすがに作者は潰れるか。
303作者の都合により名無しです:2006/09/22(金) 19:50:33 ID:2GnWdoEuO
展開が遅い気がするのは致し方ないっしょ?月マガだし、下手に話し急ぎすぎてあとあとの内容が薄くならないようにしてるんじゃね?
今、奥州で藤原氏とか佐藤兄弟とかと友情や繋がりの強さをしっかり育んでから後に、死なれたり、裏切られたりしたときのシーンを盛り上げるための布石だと思って読んでるよ
まあ、女性キャラ登場が最近皆無だしエロスもないから、ちと萎えるけど
304作者の都合により名無しです:2006/09/27(水) 10:28:51 ID:hQmuRxaX0
まあ月マガはじっくり長く読める連載ものを多く抱えることで売上を安定化
させている保守本流の月刊誌だから、月マガ的にはこんなものじゃないの。
今は303のいうように数年後に起こる事件の布石といったところだろうか。
こういうのを週間でやるのはなかなか難しいので、月刊誌ならではのよさ
なのではないかと思う。
305作者の都合により名無しです:2006/09/28(木) 19:40:46 ID:3SLTen1YO
>>保守本流

講談社自体は極左出版社なのにねw
306作者の都合により名無しです:2006/10/05(木) 13:21:17 ID:e2AnnrF1O
今号もつまらん
ダメだこりゃ
307作者の都合により名無しです:2006/10/05(木) 23:57:36 ID:mwwv6M0BO
的のあれ仲間になるの?
308作者の都合により名無しです:2006/10/06(金) 14:44:40 ID:JJJSFpcsO
この前初めて遮那王を読んだよ(単行本)この漫画のラストは義経=チンギス・ハン説で締めるなと確信しました。
309作者の都合により名無しです:2006/10/06(金) 17:58:30 ID:ng0HpY0tO
その理由を三行以内で簡潔に述べよ。(5点)
310作者の都合により名無しです:2006/10/08(日) 19:10:32 ID:sUOaG+hx0
>>308
今のところ、そのつもりじゃないと作者が言ってるぞ。
311作者の都合により名無しです:2006/10/14(土) 14:16:03 ID:Aynsplb+O
もう少しページ数増やしてくれんかな〜、そうすりゃ展開も早くなって読者としても有り難いんだが・・
今のままのスピードだと壇ノ浦までそうとう時間かかるし、今までついてた固定ファンが下手すりゃ去りかねない
話の展開は良いんだけど、一話ごとの締め方が月刊誌でなく週刊誌よりだから読者としては余計に遅く感じちゃうんだよなぁ
まあでも、こういう作品って単行本で読むと意外とすっきりしててハマるんだけどね。作画も巧いし、それだけに勿体ない
312作者の都合により名無しです:2006/10/14(土) 16:31:23 ID:L7TunwIF0
というか作者の表現に奥行きがないのが気になってきた
最初は目新しかったので面白かったけど、段々同じようなことの繰り返しをみてるような気がしてきた

山賊王とか、遮那王とかも似たような表現ばかりだし

なんか物語が進んでいくうちに段々表現も変化していくような、そういうのがないんだよなぁ
他の面白い漫画が、山あり谷ありに進んでるとすれば、この漫画は、ずっと平坦のまま

唯一牛若が死んだあたりは、これからどうなるのかという期待感があったけど
結局、すぐに元の平坦に戻ってしまった

いわゆる激動ってのが足りない
313作者の都合により名無しです:2006/10/15(日) 09:42:38 ID:uMBEXCQ+O
そこでセックル描写ですよ
遮那×水樹(かすみor杏でも可)でテコ入れ
314作者の都合により名無しです:2006/10/16(月) 23:45:19 ID:v6kq8EQQ0
>>312
恐らく作者の人付き合いや人生経験の引き出しが少ないんじゃないかなぁ
しょせん自分の実体験に基づく範囲内でしか、細部を作りこんだ物語は作れないしね

Aしか知らない人は、Aしか詳細に描けないし、
BやCを描こうとしても油断するとすぐAのことばかり重点的に描いてたりする

一方、A、B、C、Dを知ってる人は、
長期連載の経過に応じて、それらを使い分けて物語を描くことが出きる

この作者は、前者のAしか知らない作者なので、
山賊王や、遮那王でも、主軸は全部Aの雰囲気でしか描けないんだろうな
315作者の都合により名無しです:2006/10/17(火) 12:04:13 ID:08rC6Gyf0
というか、作品の雰囲気が似てるからな。
似たような物になるのは必然というか。
316作者の都合により名無しです:2006/10/17(火) 18:31:57 ID:33F8yO3K0
現在不評な本誌の話だが、あの話が終わったら奥州編が終わるみたいだな。
年明けには新章が始まるだろうか。
317sage:2006/10/17(火) 19:55:03 ID:fDXHbLaz0
誰かうpしてくれる神はいないか?
318作者の都合により名無しです:2006/10/18(水) 18:48:19 ID:aiEfMpqo0
>>317
立ち読みしろよ。
319作者の都合により名無しです:2006/10/18(水) 22:31:19 ID:9Im8JyieO
司馬遼の義経買った
他に義経モノ(源平合戦モノ)で押さえておけってのある?
320作者の都合により名無しです:2006/10/19(木) 00:10:53 ID:7URUL/AS0
日本古典の「平家物語」。
これ読んでおけば、あとはどうでもいいような気がする。
マンガでは萩尾望都の「あぶない丘の家」の第三話「あぶない壇ノ浦」や竹宮恵子の「吾妻鏡」なんかおすすめ。
321作者の都合により名無しです:2006/10/19(木) 08:08:44 ID:KR3wr+ip0
義経モノ漫画だったらますらおは読む価値アリ。打ち切りだが良作。
322作者の都合により名無しです:2006/10/19(木) 09:57:42 ID:swwNohpG0
歌舞伎の義経千本桜のあらすじくらいは知っておいた方が良いかも。
323作者の都合により名無しです:2006/10/19(木) 11:39:36 ID:A07ZQuHkO
>>320-322
トン
324作者の都合により名無しです:2006/10/26(木) 18:50:28 ID:ZJeCBvAY0
今更だけど18巻買った
牛若の兄弟が出て来たのは驚いたけど
杏と水樹の話が面白かったー。これ次の巻も続くのかなあ。
杏可愛いから杏とくっついてほしいけど無理そうだね・・・かすみも好き。
325作者の都合により名無しです:2006/10/26(木) 18:51:27 ID:ZJeCBvAY0
しまった、途中送信しちゃった。
この18巻の表紙の子は杏だよね?
326作者の都合により名無しです:2006/10/27(金) 23:58:27 ID:VyMZrR4e0
やっぱ杏?
打ち掛け羽織って武家のお姫様風の格好だから、その辺の見極めちょっと微妙だったんだけど。
まさか、雑仕女とは仮の姿、実はいいとこのお姫様、なんて設定じゃないよね?
327作者の都合により名無しです:2006/10/28(土) 03:38:12 ID:8zyF8ndDO
水樹だったらもっとケバい(厚化粧)顔のハズ
…でも義経の初婚相手である水樹(佐藤氏)を差し置いて雑仕女が表紙になるなんて…
杏が今後重要なキャラになるっていう予告なのかも
328作者の都合により名無しです:2006/10/28(土) 17:01:44 ID:1VT1rpzp0
>>325->>326
髪型や前髪、顔のパーツとかから杏だと思う。
水樹今まで嫌いだったけど今回の話で好きになった、可愛い。
でもこの遮那王義経は今までの義経とは違うって作者言ってたから
杏と何か進展あるかもと期待してみる。
なかったら今までの杏フラグはなんなんだーと言いたい。
329作者の都合により名無しです:2006/10/28(土) 18:32:00 ID:0LhAEn910
表紙は義経の女装じゃないのか?
330作者の都合により名無しです:2006/10/28(土) 21:07:07 ID:+A9Gswr10
>>329
それ、斬新な解釈だなw
思いつかなかったよ。
331作者の都合により名無しです:2006/10/29(日) 20:00:43 ID:Z6FKJMWL0
んじゃ次の巻は水樹が表紙だと予想。
332作者の都合により名無しです:2006/10/30(月) 18:13:28 ID:+ymY/8bh0
誰かnyに遮那王14〜17巻うpしようぜ!
333作者の都合により名無しです:2006/10/31(火) 11:52:54 ID:G2PYoMNe0
ファンなら買え。高いもんでも無いのに。
334作者の都合により名無しです:2006/10/31(火) 20:16:50 ID:ZLcOtkA+0
てか、nyに13巻以降って出てるの?ハッシュある?
335作者の都合により名無しです:2006/11/03(金) 03:54:41 ID:IV/EBBOGO
12月号もつまらんでした
泰衡誘拐編まだ続きやがる…カンベンしてくれ
336作者の都合により名無しです:2006/11/03(金) 14:05:00 ID:hT95rIPx0
なんか
小学生向きの漫画なんだよな
歴史お勉強用みたいな

もっと本格派なのを書いて欲しい

山賊王で、湯は際限なくわかせますとか言って恐れおののいてたけど
読者から見れば、あんな山の上で水はどこから?湯をわかすための燃料はどこから無限にもってくるの?
って突っ込みだらけだし、作者の頭の中でだけ完結してて、読者には腑に落ちない点が多い

俺が敵武将なら少なくとも、あんな状況で湯は際限なくわかせますなんていわない
337作者の都合により名無しです:2006/11/06(月) 13:30:43 ID:WbmNK/pL0
まあ沸かせるんじゃないの

ここで弁慶の恋話でもやれば。。
ってやってたか
338作者の都合により名無しです:2006/11/09(木) 23:55:28 ID:XOM9xsva0
今更ながら遮那王18巻買って読んだ。結構前に話題になったけど、
表紙の娘は杏でOK?確かに漂太の女装とも思えてくるから困るw
目の位置をちょっと変えると全然分からなくなるね。
やっぱり杏は童顔ってのが一番の特徴だからか。
339作者の都合により名無しです:2006/11/10(金) 01:06:10 ID:myed0tpL0
この人絵(というか表情付け?)がやけに小林よしのりチックだけど元アシかなんかなのか?
コヴァ嫌いだから微妙に拒否反応がw
340作者の都合により名無しです:2006/11/10(金) 04:33:37 ID:MOO1GAGVO
中円萌えス
341作者の都合により名無しです:2006/11/10(金) 16:39:54 ID:MOO1GAGVO
15巻の信夫庄の場所を杏に聞いて杏がコケた後のコマの義経の口が腹話術人形に見える
342作者の都合により名無しです:2006/11/17(金) 01:29:32 ID:QO4Oh/ZTO
かすみ萌え〜
遮那王の妾になるべき
343作者の都合により名無しです:2006/11/17(金) 17:51:51 ID:bJ/T+y5T0
正妻 瑞希
妾1 杏
妾2 かすみ

えーとりんというか静は何処にはいるかな・・・

つーかこんなペースで本当に作者が生きてる間に
連載終わるかどうかが疑問
344作者の都合により名無しです:2006/11/18(土) 09:44:09 ID:mD1usep60
19巻あとがきの奥州動乱編、構想通りにすると2年かかる発言に吹いた。
ほんとに作者が生きてる間に連載終わらないぞ。
まあ、10回以内で終わるようにするということなので遅くともあと2回くらいで終わるだろう。

しかし、このペースだと挙兵してからがまた長そうだな〜。
345作者の都合により名無しです:2006/11/18(土) 11:41:52 ID:4iIvGqxG0
>>344
2年と言っても
週間と違って量的には対したことないんだろうけどね
346作者の都合により名無しです:2006/11/18(土) 13:50:53 ID:Sqszqt7+0
>>
それはあまりに奥州編だけに隔たった見方では。
この漫画は、まだ序章さえも終わっていない。全体で見たらまだプロローグさえ
終えてないんだよ。
おそらく正解は
前妻  水樹 Or 杏 Or かすみ(奥州編ヒロイン?) 義経長女の母
正妻  頼朝から紹介される御家人の娘(最終章のヒロイン?) 義経次女の母
妾1  静(りん)       (本編ヒロイン、これはガチだろうね)
妾2  平時忠娘(だけど家柄や育ちは正妻よりずっと格上で実質正妻扱い)
妾3  かすみ OR 杏

かすみと杏については、漂太ではなく郎党の伊勢三郎や佐藤兄弟あたりとくっつく
可能性がありとにらんでいるんけど。かすみのポジションは、水戸黄門に
おけるお銀だと思う。
347作者の都合により名無しです:2006/11/19(日) 14:04:54 ID:Ov09x82H0
壇ノ浦の戦いの後に徳子を連れて奥州亡命とか
348作者の都合により名無しです:2006/11/19(日) 18:59:13 ID:/d51fxC+O
んなアホな
建礼門院平徳子は壇ノ浦で入水自殺失敗して捕虜になって
京都の寺で余生を送ったってのが史実なんだぜ?
…マジレスすまん
349作者の都合により名無しです:2006/11/19(日) 19:55:01 ID:3sF0TjDm0
もうなんでもいいからもっとペースあげれ
余計なエピはいらんからちゃっちゃと進めて

でもしょ〜じき票太が誰かと恋愛関係になるのが想像つかん
杏にキスすらできてないのに
350作者の都合により名無しです:2006/11/20(月) 15:00:00 ID:H8A1Bvxi0
遮那王最新刊を買ったと思ったら一巻抜けてる…
18巻ていつ出たの?
351作者の都合により名無しです:2006/11/20(月) 16:55:41 ID:I9t7dc9i0
先月。
352作者の都合により名無しです:2006/11/20(月) 17:03:57 ID:Rmby97ujO
週刊連載並みの原稿量なのか?
遮那も山賊も内容薄いからページ数が実際より少なく感じる
353作者の都合により名無しです:2006/11/20(月) 20:35:28 ID:Oj4titRh0
>>350
自分は18巻を買ったら17巻が抜けていた事に気づいた

山賊は久々にナツメ出てきてびっくり
ありゃまんま大人りんだな
りんが成長してあの髪型のままでない事を祈る
354作者の都合により名無しです:2006/11/22(水) 17:29:12 ID:3Hs3Kt7I0
>>344
今回のシリーズが10話ならあと5回必要なんでないの。たぶん4月までは
やっていると思う。
>>345>>352
遮那王はちょと前から月マガでの原稿量が増えて3ヶ月に1冊ペースでコミックスが
だせるようになった。増刊で山賊王もやっているから週間作家よりも仕事量は多いかも。
最近しょっちゅうコミックスが発売になっているのは、本当は3〜4ヶ月に1冊ペースで
発売するべきコミックスを12巻前後は6ヶ月に1冊ペースぐらいででていたので
原稿がたまっていたから。18巻でほぼ追いついたのでこれからは3ヶ月に1冊ペースで
発売されると思われる。
355作者の都合により名無しです:2006/11/23(木) 08:36:09 ID:njs5BXdPO
なるほど
そういうことか
働き者ですな、沢田
356作者の都合により名無しです:2006/12/01(金) 20:16:29 ID:fpGSdaZHO
一週間以上も書き込み無いなんて…
おまいらもっとこの作品へのアツい思いを語るんだ!
357作者の都合により名無しです:2006/12/02(土) 23:23:14 ID:ksHCjZm/0
語りたいところだけど、奥州編でもたもたしすぎて、ややパワーが落ちた気が
する。よく言われているけど、京都にいた幼少期の方が面白かったし登場
人物の造形も魅力的だった。漂太活躍がワンパターンだし。
今、思うのは、漂太がまだ元気いっぱいの男の子を引きずっているけど
いい加減、精神的に大人の男にシフトさせて欲しい。杏でもかすみでもいいから
恋愛させるなり、打倒平家の目標のために具体的に何の準備をしてるかとか・・。
358作者の都合により名無しです:2006/12/05(火) 20:40:58 ID:OcgunW9i0
俺も鞍馬寺時代の話とかわくわくして読んでいた
子供を描くのが上手いのかな
「山賊王」も2巻までの長門がちっちゃい頃の話が好きだ

個人的にはりんが静じゃない方がいいんだが・・・
作者コメント読むと確定だよなあorz
359作者の都合により名無しです:2006/12/06(水) 18:39:23 ID:ZMZHE9T/0
>>358
同意。両作品とも、子供の頃は凄く活き活きと描いてた気がするな。

特に標太は子供の頃はやんちゃで微笑ましかったけど、
成長してからは何かちょいDQNに見えるというか…
なんか、あんまり子供の頃ほど凄い器を持ってる人物に見えないんだよな〜
357も言ってるけど、これから精神的にももうちょい成長して欲しいな。

自分も静はりんじゃない方がいいけど…伏線張ってるからな〜。
360作者の都合により名無しです:2006/12/06(水) 19:30:13 ID:ZnARLpoTO
山賊王もそうだけど、なんか「金田一少年の事件簿・源平合戦編」っぽくね?
謎解きみたいのと安っぽい人情話のオンパレード
マジでつまらんわ。BECKも二年くらい前から糞化していることだし、月マガ購読やめるかな
361作者の都合により名無しです:2006/12/06(水) 22:16:22 ID:7QzAKt1s0
りんがどんな性格の女になるかわからないけど
今出てる女キャラがいい味だしてるからなー
杏可愛いよ杏
362作者の都合により名無しです:2006/12/07(木) 02:11:43 ID:C0lD9rsUO
かすみ可愛いよかすみ
薄幸な美女はあはあ
363作者の都合により名無しです:2006/12/07(木) 21:32:57 ID:FFwV+Zdx0
杏はたしかにかわいいよなあ
あのしゃべり方が最初苦手だったが今は気にならなくなった
364作者の都合により名無しです:2006/12/17(日) 18:57:19 ID:Lc/CrqAnO
で、10日間書き込み無しですかそうですか
365作者の都合により名無しです:2006/12/21(木) 22:18:56 ID:BPxwusa50
漂太が牛若の願いだからといって
打倒清盛の決意を固めるのがはやすぎた気もする
徳子とも顔見知りだし、もっと色々と苦悩しても良かったような

でもそしたら話が進むのが更に遅くなるか・・・
約束は守る奴って描かれてるし、牛若とは兄弟同然だしなあ
366作者の都合により名無しです:2006/12/22(金) 16:19:49 ID:E4xXElrP0
でも子供ながらにも親切にしてくれた常盤を苦しめたり
友達の牛若を監禁してたりした清盛を憎んでも当然だと思うけどな。
漂太自身も切腹させられそうになったり、鞍馬でも清盛の刺客に
殺されかけたり、その刺客にもいろいろ清盛に利用されてたりと。
倒そうと思う要素は十分あると思う。
367作者の都合により名無しです:2006/12/22(金) 21:58:34 ID:VYumiOHq0
1話の大学教授は、いったい何時再登場するんだ?

個人的には、牛若が死んで鞍馬寺編が終了して、
欧州編に入る前のインターバルで、現代パートに戻ると思ってたんだが、
早く過去編と現代編が入り組んだ物語展開に入って欲しいぞ

過去の漂太がやった歴史と違う行動を、
現代人の大学研究室の教授と生徒が、取材していくみたいな
368作者の都合により名無しです:2006/12/22(金) 22:02:00 ID:VYumiOHq0
>>365 >>366

そんなことより
この漫画の肝である影武者設定が、奥州編に入ってからまるっきりなかったことにされてるんだが?

鞍馬寺編では、これでもかっていうくらい、その設定で魅せてくれたのに、
奥州編では、別に影武者である漂太である必然性がない展開ばかりで面白くない
影武者という設定がまるで活きてないしな
369作者の都合により名無しです:2006/12/23(土) 01:59:08 ID:r4SJhEcUO
そうですね。
作者には隆慶一郎の傑作『影武者徳川家康』を読んでほしい
原哲夫の漫画版は不可
370作者の都合により名無しです:2006/12/23(土) 12:48:16 ID:wWjkzko80
やっぱり牛若が生きてる時のがハラハラしておもろかったな

でも影武者設定は今後に影響を及ぼすと思ってるんだが・・・
371作者の都合により名無しです:2006/12/23(土) 14:38:09 ID:UcZQ07Nm0
牛若は、殺すべきじゃなかったよな
影武者というのが唯一オリジナル要素の高い”漫画の売り”なんだから
やはり本人がいてこその影武者だよ

1部のラストで、療養のため医療技術の発達した異国へ渡航させたとか、
とりあえずフェードアウトさせた方向でも良かったのではないかと思っている
372作者の都合により名無しです:2006/12/29(金) 14:25:55 ID:F7DJDmwz0
ものすごい勢いで単行本が出てるが作者は大丈夫なのかな?
編集部としてはお年玉狙いって感じなんだろうけど。
373作者の都合により名無しです:2007/01/07(日) 21:45:30 ID:XE16eiw+0
大丈夫よ月刊だし

今月のだが これ作者オリジナル歴史だよね
機転利きすぎw
374作者の都合により名無しです:2007/01/09(火) 21:40:38 ID:1jFRwBjT0
盛さんメインの話が見たいんだが
弁慶の恋と同じくらいの気合で沢田さん描いてくれないかな
375作者の都合により名無しです:2007/01/11(木) 00:05:51 ID:hxF1KDkYO
いつまで今の糞話続くんだよ
かすみタソが久々登場したことが唯一の救い
376作者の都合により名無しです:2007/01/12(金) 03:01:11 ID:EVGNgZpr0
さっさとエロをやってくれ
弁慶Xコヨウから一年以上経つぞ!
377作者の都合により名無しです:2007/01/17(水) 21:11:28 ID:2G5KWiUo0
雅子さんとコヨウは美人だな
378作者の都合により名無しです:2007/01/18(木) 23:11:18 ID:HWxUQSW/0
この漫画面白いけど何でこんなダラダラしてるの?
余計な話いらないからさっさと進めてよ、一巻買ったとき高校生だったのに
もう20歳すぎたよ
379作者の都合により名無しです:2007/01/19(金) 20:51:10 ID:f3lATGqY0
うむ早く源平合戦を見たい。
今の展開を長くやっていると
今後の話にも影響があると思う。
380作者の都合により名無しです:2007/01/21(日) 13:31:51 ID:4wQ2B+kw0
まあ実際奥州には長くいたしな
381作者の都合により名無しです:2007/01/22(月) 01:09:47 ID:liHkAskk0
2巻で、蛾山との約束を守るため漂太が馬を借りたが
あの後ちゃんと持ち主のおじさんに返したのか気になる
382作者の都合により名無しです:2007/01/22(月) 19:23:51 ID:pTc+bwgx0
あれりんが牛若の薬箱と交換してたから買ったってことじゃないの?

りんて子供時代とはいえ結構不細工な顔多いな。
383作者の都合により名無しです:2007/01/23(火) 12:47:29 ID:2babH4a9O
あのりんが静御前なんて…禿しくツマラン
384作者の都合により名無しです:2007/01/23(火) 18:25:19 ID:VXun580T0
りん嫌い
杏やかすみのが数倍可愛い

でももしかしたら裏をかいて静御前の兄弟弟子みたいな感じで出てきたりして
385作者の都合により名無しです:2007/01/23(火) 19:04:46 ID:j2WkxEOG0
この前山賊の新刊でナツメが再登場してたけど
りんが大人になったらあんな感じになってしまうんじゃないかと不安になった。
黒髪じゃない静は違和感ありありだ。

はやく子供編の頃のようなワクワク感が帰ってこないものか・・・
386作者の都合により名無しです:2007/01/23(火) 23:56:34 ID:EedGYYEQ0
子供編は牛若達と漂太の友情、
清盛と対決、弁慶や徳子との運命的な出会い
正体不明の天狗と修行、
と、少年漫画の面白さがいっぱい詰めてあったからなー。

才能を認めながらも厳しく諭してくれる覚日様はよかった。

奥州はみんな源氏の御曹司マンセー気味で漂太の描き方がイマイチ。
ラブコメとかは面白かったけどね。とりあえず今の話は長すぎ。
387作者の都合により名無しです:2007/01/25(木) 12:32:07 ID:uSeZisIU0
もはや
普通の義経の漫画読んでる感じだもんな
影武者設定とか、この漫画独自のことを放棄してる

この先も申し訳程度に出るぐらいなら底が見えた感じがする
388名無しんぼ@お腹いっぱい :2007/01/26(金) 14:49:11 ID:iPOWBS740
頼朝出してほしなー。
389作者の都合により名無しです:2007/01/26(金) 19:57:28 ID:XGADjO9P0
1巻から読み直してみたら、子供時代の話ほんとに面白い

清盛結構好きだからもっとたくさん出て欲しい
最近の清盛、画策しては失敗しておのれーって言ってる役だし
390作者の都合により名無しです:2007/01/28(日) 22:47:34 ID:nlDI8huB0
>>29 >>164
ますらおの場合はスルーでなく、打ち切りになったから
そこまで書けなかっただけだぞ
コミックスにのってた作者の構想によると義経の結婚話も書く予定だったそうだ
391作者の都合により名無しです:2007/02/03(土) 12:58:59 ID:GMa2eIJ5O
はやくセックル場面を描いてくれ
ハートキャッチいずみちゃんに対抗しようぜ
392作者の都合により名無しです:2007/02/03(土) 13:41:00 ID:MSeBg//F0
投石器かよwww
393作者の都合により名無しです:2007/02/03(土) 13:49:55 ID:MSeBg//F0
この時代の正規兵は弱いなwww
忍者とか暗殺者も倒せないのかwww
さすが農家と兼業だよwww
394作者の都合により名無しです:2007/02/04(日) 19:17:34 ID:DZMRjNwD0
でもなんか漂太のセックルが想像できない
杏かわいいよ杏
395作者の都合により名無しです:2007/02/06(火) 16:43:10 ID:OKJc/oyCO
かすみカワイイよかすみ
かすみが静御前だったらいいのに…

今回ので死ぬんじゃないかってハラハラしたよ
義経は平泉で死なずにかすみと蝦夷地に逃れて平穏に暮らしましたってオチにしてくれ!
396作者の都合により名無しです:2007/02/08(木) 02:00:19 ID:XQkyF96h0
『山賊王』の足利高氏が真田広之に似てるような希ガスのは漏れだけか?
397作者の都合により名無しです:2007/02/12(月) 18:09:15 ID:Glra5fKkO
『山賊王』の長門が漂太に似てるような希ガスのは漏れだけか?
398作者の都合により名無しです:2007/02/12(月) 19:59:06 ID:156Wae2l0
『山賊王』の毛利時親が吉じいに似てるような希ガスのは漏れだけか?
399作者の都合により名無しです:2007/02/18(日) 00:17:21 ID:9EOozrMW0
20巻買って読んだ。内容のあまりの薄さにびっくりした。
本当にびっくりした。なんも話進んでないじゃん。
巻数を増やせばいいってもんでもない様な気がするんだけど
きっと作者にとってはそんな事もないんだろうな。
400作者の都合により名無しです:2007/02/18(日) 18:01:40 ID:fhSrDkUn0
あの話は月刊で読んでてもダルかったけど、単行本で読んでもダルイな。
しかも、未だに月マガで奥州動乱編終わってないし。
つまり、あと何巻かは同じ展開が続くと(ry

頼むから来月でいい加減終わって欲しい。マジで。
401作者の都合により名無しです:2007/02/18(日) 18:14:50 ID:ql+6vbmf0
盛さんが活躍してたのが良かった
でも例によって『勇』と関係がないよな

敵地の偵察に一人で行くというのが作者の中の『勇』なのかな?
弁慶の『忠』と違って、どうにも代替がききそうなんだよな盛さんって・・・
402作者の都合により名無しです:2007/02/18(日) 20:29:14 ID:3A2oR55A0
初登場時のあの渋さをもっと生かしてくれ>盛さん
403作者の都合により名無しです:2007/02/18(日) 20:48:14 ID:ql+6vbmf0
作者が伝えたい『勇』というのが伝わってこないよ
確か『勇』について牛若の紙に書いてあったことを要約すると、

勇であれば恐れを知らず周囲から侮られることはない

こういうことが書いてあったはず

恐れを知らないというのが盛さんに当てはまらないんだよな
胆力のある他のキャラでも一人で偵察に言ったり出来るだろうし
見てても決して『勇』に突出したキャラクターではない

動物が大好きで、つんけんしてても実は他人を放ってはいけない気質からみて
盛さんに当てはまるのは、どうみても『仁』の者だよ

なんかキャラ設定を失敗した感がする
他の漫画ならいざしらず『勇』の者の旗印を背負うキャラとしては弱い
404作者の都合により名無しです:2007/02/19(月) 12:15:30 ID:Y6YuyHa+0
そういや牛若は何で盛さんを勇の者に選んだんだっけ?
なにか勇の者に選び取れるだけの根拠となる描写あったっけ?
405作者の都合により名無しです:2007/02/19(月) 22:43:10 ID:cPbOH9N70
そういわれると微妙だ・・

盛さんが本名を名乗って仲間入りするところは痺れた!
だからもっと頑張ってほしい
406作者の都合により名無しです:2007/02/21(水) 12:13:19 ID:WKEFpQ4H0
盛さんの「勇」は史実的に義経と別れるときに発揮されるんじゃないかと。
連載的にいったい何年後の話だろうw
407作者の都合により名無しです:2007/02/24(土) 00:29:38 ID:4Hpqf+XI0
勇の者について考えてみた。

漫画的にわかりやすい勇気というのは、
臆病者が、自分に太刀打ちできない困難に立ち向かうという描写だね。
イジメラレッ子が、イジメッ子に立ち向かうみたいなのが、わかりやすい勇気の描写。
ドラゴンクエスト-ダイの大冒険-のポップみたいな感じ。

遮那王の勇の者っていうのは、
自分が困難だと思う事に対して意志の力を総動員して立ち向かおうと決心するんではなくて
元々が強靭な人物なので困難を困難だと思わず当然のように取り組んで解決してしまうってのが問題だと思う。
イジメッ子が、最初から勝機がある相手に喧嘩売るみたいな感じで勇気なんかなくてもいけるんじゃんな感じ。
408作者の都合により名無しです:2007/02/24(土) 00:32:43 ID:4Hpqf+XI0
それと勇の者が単に、勇猛果敢みたいなのをイメージしているのであれば
佐藤兄弟の兄者の若い頃の描写であった皆を率いる荒くれ者の本性がふさわしいと思った。
409作者の都合により名無しです:2007/02/24(土) 16:24:37 ID:U8gO57M00
考えると「遮邦王」の登場人物って主人公以外は何かしらコンプレックスや屈折した想い抱いてた人物が多いよな。
清盛でさえ自分の出生に対してはそうだし。
410作者の都合により名無しです:2007/02/25(日) 17:14:39 ID:VGa2QYOE0
>>405
そうそう盛さん自体は良い奴だ
ただポジションが似合わないだけでさ・・・・・
411作者の都合により名無しです:2007/02/25(日) 22:09:07 ID:w7H7oryR0
盛さんは好きだ
412作者の都合により名無しです:2007/02/28(水) 15:51:36 ID:1nlrTMUM0
新刊買った、何であんなにチンタラしてんだよ。
何でもいいから早く進めて欲しい。
この調子じゃいつ終わるんだか。
413作者の都合により名無しです:2007/02/28(水) 20:21:23 ID:bqrmYKav0
牛若みたいに影をもっていて、必死に生きているキャラきぼんする
あとかすみと杏をもっと出してくれ
414作者の都合により名無しです:2007/03/01(木) 08:50:06 ID:z7lhVy4u0
最新刊の盛さんの話はいいんだけどあのリュウヤとかいう刺客の話はいらない
どーせお母さんあいつらに殺されてたとかで義経側に寝返るんだろ?

それに義経の犠牲は一人も出したくないって考えも
こういう話の主人公にしてはちょっと甘い気がする。
415作者の都合により名無しです:2007/03/02(金) 02:42:03 ID:XpIEEK7/0
少年漫画ということを考えると甘ちゃんなのは許せるが、
物語に深みがないから飽きやすいと思うよ

なんか驚きっていうのが無いので淡々と進んでる印象だ
抑揚がないっていうか、

一人で偵察に行く→偵察に行って来た

って感じで、何のひねりもなく進むだけ
作者が最初に何をすると決めたら、本当に最後に何をして終わりといった感じだからね

一人で偵察に行くが、別の流れに囚われて、最終的には偵察とは違った形として終結するとか
そういった転の部分がないから飽きやすい

起承転結じゃなくて起承結って感じ
あとワンパターン
416作者の都合により名無しです:2007/03/02(金) 09:59:23 ID:i4FPP5520
何か最新刊はやけに義経マンセーが目についた気がする
佐藤兄弟とか秀じいとか。
今まではいろいろ努力してきたし認められていくのはまあよかったと感じだけど
この巻は別にそこまで言うほどか?と思った

最後のアシが書いたかすみが可愛かったからいいけど
417作者の都合により名無しです:2007/03/03(土) 11:02:55 ID:TYEhtlrW0
周囲のマンせーぷりも
漂太が子供の頃は違和感無かったんだけど、
大人になってからはあまり凄みを感じなくなった

くわっ てなった時の少年漂太を見たときはゾクゾクしたなあ
418作者の都合により名無しです:2007/03/03(土) 17:45:54 ID:ol5x3iSc0
子供の頃からあんま中身が変わってないのもあるかもなー。
こうだと決めたら、周りが止めても聞かないところとか。
子供の時はやんちゃ坊主ですんでも大人になったらただの自分勝手に見える。
419作者の都合により名無しです:2007/03/03(土) 17:54:41 ID:8OgvxZC60
それらを含めてワンパターンなんで飽きてきちゃったってのはあるな
事件勃発から解決まで、細かいエピソードは違っても同じだから
改変コピペをいくつも見せられてる印象だ

最後は必ず脇役が蛇足的に おぉ義経は凄い と関心する場面が出てくる
420作者の都合により名無しです:2007/03/07(水) 08:23:25 ID:wZtDjI5a0
今月でやっと終わったっぽいね。ちょっと予想通りな展開で物足りなかった。
421作者の都合により名無しです:2007/03/07(水) 16:00:26 ID:elDnb5+PO
次号予告「漂太、ついに結婚!?突然の嫁取り話に水樹や杏も巻き込んで平泉に大騒動が巻き起こる!?」

かすみは?かすみたんはっ!?忍びは卑しい身分だから除け者?かわいそうです( ´;ω;`)ウッ
422作者の都合により名無しです:2007/03/07(水) 21:37:09 ID:1Y3zVhcS0
ガイシュツだけど、
かすみは盛さんと何かありそうな気がする
423作者の都合により名無しです:2007/03/07(水) 23:25:33 ID:GV7r3zwh0
盛さんは仁の者
424作者の都合により名無しです:2007/03/08(木) 00:30:00 ID:obDZP8pxO
>>422
盛り蕎麦はいずれ死ぬので却下
漂太は平泉で死なず蝦夷地へ逃れて水樹や杏、かすみと幸せに暮らすのです
425作者の都合により名無しです:2007/03/08(木) 03:22:20 ID:oA7T2pLN0
ぶっちゃけ、
遮那王より山賊王の方が面白い
だから連載紙を逆にしてほしい
426作者の都合により名無しです:2007/03/08(木) 06:39:51 ID:IgAds1jL0
盛り蕎麦ワロス
427作者の都合により名無しです:2007/03/11(日) 15:08:38 ID:ZmOnmanr0
周囲に、義経(漂太)をマンセーする人物ばかりじゃなくて
互角なライバル的存在というの配置して欲しかったかなあ。
義経凄いじゃなくて、「なんだあいつ。」という人間で力関係も能力器量も五分
で競う存在というのか。漂太に試練を与え窮地に追い込む。しかも合わせ鏡
のような。これは清盛のように上からの圧迫じゃなくて。
例えるならキャプテン翼の日向とか巨人の星の花形満、ガラスの仮面
の姫川亜弓的なキャラクター。
今からでもそういう存在を作って主人公と対峙させて欲しいところ
本来は、この作品にこういうポジションの人物を作っておくべきだったと思う。
428作者の都合により名無しです:2007/03/11(日) 17:17:36 ID:vIXtRwAsO
漂太は偽者とはいえ一応源氏の貴種だからなあ…同格のライバルだと平敦盛とかになってしまうんじゃ…
そのへんの氏素性のワカラン葉武士だと「血統」で負けてしまう



ここは相変わらず過疎ってるな…月刊ジャンプみたいにならないだろうな…
429作者の都合により名無しです:2007/03/11(日) 17:53:29 ID:MOVuPHmQ0
>>427-428
条件満たしそうなのは、頼朝か範頼だけど、
ほとんど離れた土地にいてそばにいないからなあ。
430作者の都合により名無しです:2007/03/11(日) 17:56:07 ID:ZmOnmanr0
敦盛だと同格というより義経よりさらに下の世代でライバルになりえないと思う。
義経が平家打倒の総大将の時に、平家軍の傍流公達の一人にすぎないし。
ライバルキャラ候補は、平教経とか平重衡、平知盛あたりで希望。
子供時代に、徳子出すより教経の幼少時代でからんで欲しかった位。
 
奥州編に限れば、佐藤兄弟が義経の家来になる前にライバルポジションで出るのも
ありだったかも。最初は、源氏の貴種?何? ここは奥州の佐藤をなめるなって態度が
いかに変化して家来になるか・・・ とか
431作者の都合により名無しです:2007/03/11(日) 23:24:15 ID:WaDgPVDX0
歴史上の人物じゃなくてもいいんじゃね?
架空の人物でさ

漂太なんて架空の人物なんだし
元々この漫画の売りは、本物の牛若がいて
漂太が影武者を演じるというオリジナル部分にあったのに
本物の牛若が死んでから、ただの凡百な牛若丸の漫画になってしまった
この漫画の唯一のオリジナル部分だったのにね
432作者の都合により名無しです:2007/03/12(月) 00:02:43 ID:TWFiVNw+0
これからでも、漂太が偽者という部分を出していく展開を作ろうと思えば
作れるんじゃないかなあ。
何かのきっかけで、漂太の出生と捨て子になった経緯を知る人物が義経(漂太)
の前に表れるとか・・。
個人的興味で、漂太のほんとの親のことが知りたい気持ちがあるから描いて欲しい。
あと、同母同兄の阿野全成と再会?ほんとは初対面を果たすが、同母同兄であるが
故に幼少の僅かな記憶と勘で偽者の疑惑を抱いてしまう展開とか・・・
433作者の都合により名無しです:2007/03/12(月) 21:20:22 ID:ydpWSlksO
>>ほんとの親のことが知りたい
「あずみ」が今そういう展開になってる
434作者の都合により名無しです:2007/03/13(火) 10:10:08 ID:uYiwLIso0
>>432
これからじゃなくて
もう何巻も、ただの牛若丸の漫画になってるのが問題
奥州に来てから別に漂太じゃなくて本物の牛若丸でも成立することばかり
漂太である必然性が少しもない

そして提案してくれた、これからのことだけど
それもワンパターン

疑惑が生まれる → 漂太の機転で回避 

いつものワンパターンの構図を踏襲するだけ
少年編でさんざん繰り返してきたパターンだし
影武者設定を活かすといえば疑惑だけというんじゃお話しにならない
疑惑じゃ毎回決まって漂太の機転で解決という構図にしかならないしね

牛若丸が生きていれば、
ひとりでは到底出来ない作戦を別行動でふたりで実現するとか
まるで同一人物のように息のあった二人とか見せ方があったんだろうけどさ
435作者の都合により名無しです:2007/03/15(木) 14:51:22 ID:4cbfDxDm0
そろそろ頼朝周辺の動きを描いて、挙兵させて欲しいな。
たぶん偽者だから頼朝に冷たく扱われる展開にするんだろうが、何年後になるんだろ。

牛若が早世するのは1話から決まってたんだし、生きてればとか言うのはナンセンス。
436作者の都合により名無しです:2007/03/15(木) 19:34:09 ID:qe3kHsWo0
>牛若が早世するのは1話から決まってたんだし、

決まってないよ
437作者の都合により名無しです:2007/03/15(木) 20:52:24 ID:nt2EkfbE0
でも、牛若死んだと見せかけて実は生きてて
二人の義経で歴史を・・・という展開もちょっと見てみたかったなあ
りんと牛若の関係を見て、この二人が将来くっつくんじゃないかと
牛若が生きていた頃は思っていた・・・

俺は頼朝と政子さんがはやく見たいわけだが
438作者の都合により名無しです:2007/03/15(木) 21:31:47 ID:Kzz2C6wP0
>>435
あの頼朝なら、偽物とわかったくらいで手の平返して冷たい態度に出そうもないぞ。
ていうか、自分の予想では、文書に遺された歴史とは違う関係が二人の間には最後まであったんじゃないかと思う。
もともと義経=牛若丸って史実の設定自体が否定されてるんだから。
439名無しんぼ@お腹いっぱい :2007/03/18(日) 07:22:51 ID:QPhfaKXl0
>>438
俺も早く頼朝さんと政子さんが見たい。
とりあえず、この二人の結婚話は描いて欲しい。
440作者の都合により名無しです:2007/03/18(日) 20:20:48 ID:12uhc4Cz0
政子さんはこの漫画では一番美人な感じがする
でも杏も可愛いし、かすみもコヨウも良い
ようするに沢田さんの描く女性は良いな
441作者の都合により名無しです:2007/03/28(水) 12:31:58 ID:eKYZ8wDqO
漂太×かすみ
漂太×杏
漂太×水樹
漂太×静
頼朝×政子 のおセックルを弁慶×コヨウ以上みっちりに描いてほしいのだぜ?
442作者の都合により名無しです:2007/03/28(水) 23:22:51 ID:cwHxdfWi0
でもなんか
漂太のセックルが想像できないw
443作者の都合により名無しです:2007/03/29(木) 00:07:49 ID:b5W+N0MS0
弁慶×コヨウだって本番シーンは完全にカットされてたじゃん。
444作者の都合により名無しです:2007/03/29(木) 07:34:29 ID:Z8qdUE25O
脇役だからじゃね?
俵太のはそれなりにページ数使いそう
特に静御前とのは
445作者の都合により名無しです:2007/03/29(木) 08:44:00 ID:1NhmnKEh0
現在漂太はいくつになるの?
あと杏って身分的に、嫁になれたりするんだろうか?
446作者の都合により名無しです:2007/03/29(木) 14:53:00 ID:Z8qdUE25O
16、7歳じゃね?
杏の身分は雑仕女だっけ?徳川家康の次男秀康の母小督の方は正室築山殿の侍女だったから、杏も側室(妾)にはなれるかも
正室(正妻)は身分の高い人物の娘じゃないとなれないことが多い
447作者の都合により名無しです:2007/03/29(木) 19:03:08 ID:1NhmnKEh0
>>446
なるほど、ありがとう。
448作者の都合により名無しです:2007/03/29(木) 21:26:01 ID:wukPH3j/0
水樹よりは杏がいいな
なんか水樹と漂太は合わない感じだ
449作者の都合により名無しです:2007/03/31(土) 23:47:45 ID:TcP9jy+H0
というか、漂太×水樹じゃ、漂太が受けの絵しか思い浮かばない。
450作者の都合により名無しです:2007/04/01(日) 21:50:02 ID:Xu6zQuDbO
>>449
おまいはツンデレを知らんのか
普段はキッツイ性格の水樹もベッドの上ではしおらしいのだぜ?
451作者の都合により名無しです:2007/04/01(日) 23:10:28 ID:0/0unrjG0
>>450
でも、誰が相手にせよ漂太が主導権を握るのは難しそうw
452作者の都合により名無しです:2007/04/03(火) 20:14:31 ID:WRety39RO
お互い未経験同士なら大丈夫じゃね?
水樹と杏は処女だろうが、かすみはくの一だからなあ。いろいろ性技を持ってそうだから、童貞漂太は終始リードされっぱなしになりそうだ
453作者の都合により名無しです:2007/04/05(木) 19:00:22 ID:jprb4JCyO
雷神立花道雪の娘キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!
454作者の都合により名無しです:2007/04/05(木) 19:31:28 ID:Phmo2KMk0
久々にいい展開だった。
気になったんだけど、あの泰衡の態度は何?
455作者の都合により名無しです:2007/04/05(木) 20:56:24 ID:F0rTEZfF0
泰衡がツンデレに目覚めるフラグです
456作者の都合により名無しです:2007/04/05(木) 21:52:35 ID:Phmo2KMk0
>>455
やっぱりそれか。ありがとう。
助けるところはたぶん見逃したから。
457作者の都合により名無しです:2007/04/05(木) 21:56:50 ID:jprb4JCyO
かすみに気があるのに相手にされなかったってことだろ。
今後の予想だがかすみが泰衡を好きになることはなく、漂太に想いをよせたまま(男女の関係に発展?)で、いままで奥州の太守の御曹司として何不自由なく思い通りに生きてきたが恋に破れて挫折。
そのことがのちに義経を裏切り頼朝につく遠因のひとつになる―――と思うのだがどうだろう
458作者の都合により名無しです:2007/04/05(木) 22:55:49 ID:RHi+jScDO
つーか、今回の嫁候補からはパスだろ。
嫁は平家を倒してからでいいや!とか言いそう
459作者の都合により名無しです:2007/04/05(木) 23:03:36 ID:jprb4JCyO
それはない。義経の奥州時代に嫁がいたという。しかも佐藤ブラザーズの姉(or妹)といわれている。それを作者が無視するとは思えん。
460作者の都合により名無しです:2007/04/05(木) 23:40:58 ID:RHi+jScDO
>>459
そうなんだ。
って事は水樹が堅いかな。杏は大穴ってとこだろか
自分的にはかすみとハメハメしてもらいたい
461作者の都合により名無しです:2007/04/06(金) 00:02:39 ID:UdnTXqXz0
泰衡がかすみを嫁候補からはずしたのはてっきり刺客関係でかと思いきや、
お前が花贈るんかい!っと突っ込んでしまった
462作者の都合により名無しです:2007/04/06(金) 00:06:30 ID:Sodw3v0gO
作者は…
@[奥州妻エピソード]自体をスルーする
A[奥州妻エピソード]を採用するが[奥州妻は佐藤兄弟の姉(妹)説]はスルー
B[奥州妻エピソード]を採用し且つ[奥州妻は佐藤兄弟の姉(妹)説]も採用


⇒@△ 今回の話を読む限り可能性低し
⇒A〇 杏かかすみが登場済みだからあり得る。
⇒B◎ わざわざ“佐藤兄弟の妹”として水樹を登場させたのだから本命。
463作者の都合により名無しです:2007/04/06(金) 00:20:13 ID:NzXVbuNW0
ようやく話が面白くなってきたな。
464作者の都合により名無しです:2007/04/06(金) 00:21:48 ID:fEiQ7kcX0
もういっそ三人(四人?)とも嫁にして欲しい。
けど、さすがにそれはないだろうな。
465作者の都合により名無しです:2007/04/06(金) 00:24:09 ID:Sodw3v0gO
>>464
禿同。漂太が4人とも手を出せばおk。
466作者の都合により名無しです:2007/04/06(金) 01:20:33 ID:uSHZS9EZ0
いいな、昔のえらい奴は
セクスしほうだいなのか
467作者の都合により名無しです:2007/04/06(金) 01:23:23 ID:uSHZS9EZ0
いいな、昔のえらい奴は
セクスしほうだいなのか

しかも相手は数えで15歳だぜ
数えで15歳ってことは、今でいう16歳だぜ。
やっと毛が生えだした高校生じゃん
マンコきつきつなんだぜきっと。
うらやましい
468作者の都合により名無しです:2007/04/06(金) 01:26:49 ID:Sodw3v0gO
数えで15歳なら実年齢13、4歳だろ
469作者の都合により名無しです:2007/04/06(金) 02:46:05 ID:IPRWz8fw0
確か藤原忠衡の妻が佐藤基治の娘、つまり、佐藤兄弟の姉か妹だったはず。
これが水樹か?
それから、源有綱が義経の女婿というのは年齢からして疑わしいとも言われているよ。
470作者の都合により名無しです:2007/04/06(金) 02:51:28 ID:IPRWz8fw0
確か藤原忠衡の妻が佐藤基治の娘、つまり、佐藤兄弟の姉か妹だったはず。
これが水樹か?
それから、源有綱が義経の女婿というのは年齢からして疑わしいとも言われているよ。
471作者の都合により名無しです:2007/04/06(金) 07:48:12 ID:Sodw3v0gO
佐藤基治には娘が2人いて姉は藤原忠衡に、妹は義経に嫁いだのでは?
源有綱に嫁いだ女子は、義経と佐藤基治の娘の実子ではなく、養子だったのかも。秀吉における豪姫(前田利家の娘)みたいなもの。
472作者の都合により名無しです:2007/04/06(金) 20:21:35 ID:wXve9R6b0
なんか久々に盛り上がってきたなこのスレ
473作者の都合により名無しです:2007/04/06(金) 21:06:44 ID:Sodw3v0gO
なんせ本筋に殆ど無関係な奥州藤原氏の歴史みたいなのを
糞つまらないストーリーで一年間もダラダラやってきたんだから
474作者の都合により名無しです:2007/04/07(土) 06:02:18 ID:3U3guvbe0
本筋ガンガン進めてたらあっという間に終わっちまうだろw
475作者の都合により名無しです:2007/04/07(土) 15:59:48 ID:dUhopfSFO
そんな薄いもんじゃないぞ、義経の人生は。特に挙兵してからはな。そっちのほうを緻密に描くべきだろ。
476作者の都合により名無しです:2007/04/07(土) 18:18:19 ID:KcSfjSJm0
でも、他の作者の漫画でさんざん描かれちゃってるからな、そっちは。
むしろ、歴史の表舞台に出てないそれ以前をこれだけ緻密に描いたのってあんまりないし。
477作者の都合により名無しです:2007/04/07(土) 19:07:34 ID:dUhopfSFO
いままで義経の女関係をすべて(?)描いた作品はなかっただろ、静御前とのことばかりで他はスルー。
その辺を合戦や頼朝(鎌倉)派との軋轢とかとともにしっかり描写してほしいね。
河越重頼の娘は奥州妻、静御前同様に重視して欲しい
478作者の都合により名無しです:2007/04/07(土) 19:10:58 ID:hPV23Gsw0
俺としてはりんが静御前確定ぽいのが残念でならない
幼馴染でな設定でいてほしかった

でも作者は女関係は丁寧に描くかもね
479作者の都合により名無しです:2007/04/07(土) 19:12:54 ID:hPV23Gsw0
幼馴染でな設定→幼馴染でない設定
間違ったorz
480作者の都合により名無しです:2007/04/07(土) 19:48:21 ID:M4AZgTR30
今後描かれるであろう女性陣は
奥州妻(水樹?)、正室、静御前(りん?)、その他の妾(杏?)、政子様、徳子、
二位ノ尼
くらいかな?
正室は、かすみを河越の養女にでもすれば今回の泰衡の件も絡めて最期の話作れるな。
徳子の読みが「のりこ」だと最近知った _| ̄|○



481作者の都合により名無しです:2007/04/07(土) 19:55:03 ID:5vmZZOXo0
mjd?
今知った・・・
482作者の都合により名無しです:2007/04/08(日) 23:28:35 ID:K8yqJc800
りんも水樹もいや!杏かかすみがいい!
483作者の都合により名無しです:2007/04/09(月) 02:52:43 ID:ZWvW9aS3O
俺の静御前像はかすみみたいな薄幸そうな感じなんだが
りんはなんか違うな
484作者の都合により名無しです:2007/04/09(月) 09:08:32 ID:uKf8+a3H0
りんが黒髪じゃないのがな
モサモサのあの髪型だけ全体の中で浮いてる気がする
まあ旅芸人だしああいう髪の人も当時はいたかもだが
485作者の都合により名無しです:2007/04/09(月) 15:26:19 ID:xOUcfkvf0
>>480
あと、壇ノ浦合戦後、義経に差し出された宗盛の娘とかも。
486作者の都合により名無しです:2007/04/09(月) 17:37:16 ID:ZWvW9aS3O
宗盛?時忠じゃね?
487作者の都合により名無しです:2007/04/09(月) 23:39:18 ID:50IwPlKq0
だけど、りんはまだ10歳にもならない子供だったし旅芸人だったから
そのイメージで今から言う事のほどもないんじゃ。
それに、りんは成長したら確実に美人になりそうな雰囲気はあったよ。
再会する時は、大人の女性。いかようにも変わるとおもうよ。
再登場の時は、みにくいあひるの子から白鳥くらいのサプライズを期待し
てる。

まさか、もさもさ頭で登場しないでしょ。
髪型、メイク、服装は白拍子らしい洗練と艶やかさが加わっているはず。
所作も雰囲気もプロとして鍛えられているだろうから軒下一座のりんとは訳が違うと
思う。想像では、育ての親の小磯に非常に似た雰囲気になっていそう。
488作者の都合により名無しです:2007/04/09(月) 23:55:40 ID:50IwPlKq0
むしろ、漂太が今の性格のまんま静御前とのあの例の有名な悲恋物語をする展開が
想像できない。というか嫌だなあ。何だかガキっぽいからなあ 
義経って、イメージとしては直情径行な印象はあるけどもう少し人間的に
成長して欲しいのと、大人の色気と華を身につけたうえで、静と重頼の娘に
出会ってもらいたい。
とりあえず、まずは奥州で本気の恋愛をして一日もはやくポニーテールを卒業して
もらうことだね
489作者の都合により名無しです:2007/04/10(火) 15:28:39 ID:Eh5hGIn9O
「〜ですぅ」は駄目だろ。なんのエロゲor萌えアニメだよ。
かすみ>杏>水樹だったけど、かすみ>水樹>杏
490作者の都合により名無しです:2007/04/10(火) 19:09:04 ID:gu+cL4gn0
このスレ的には杏とかすみが人気あるじゃん
491作者の都合により名無しです:2007/04/10(火) 20:06:48 ID:cJz4vgSv0
>まずは奥州で本気の恋愛をして一日もはやくポニーテールを卒業して

これは同感。いつまであの髪型してるんだ。
492作者の都合により名無しです:2007/04/10(火) 21:33:06 ID:5fINh/l80
義経と静御前のエピソードが歴史書通り悲劇に終わるかどうかもまだわからないしね。
あの頼朝なら、表向き子供も義経も殺したことにして実は命を助けて逃がしたとか。
義経=牛若丸の前提が否定されちゃってる以上、この後もどんな設定になってもおかしくないだろう。
493作者の都合により名無しです:2007/04/10(火) 21:56:25 ID:2lS1RMjN0
りんが静御前じゃない可能性も結構あるよな。
調べてみたが、少なくとも7〜8歳は離れてたとする見方が有力みたい。
静の生没年は不詳だからりんでも全くかまわないんだろうが。
むしろ大筋に矛盾せずに細かいところは弄った方が人気は出そうだし。
494作者の都合により名無しです:2007/04/10(火) 23:45:30 ID:CRdd1idh0
ただ、このペースではりんと再会するまで何年かかるか(´・ω・`)

奥州編突入前〜突入後にいきなり
かすみ杏水樹のスリーコンボでびびった
いきなりどれだけ女増やすんだと思ったが、この展開への伏線だったのか・・・
495作者の都合により名無しです:2007/04/11(水) 00:07:45 ID:M8/63ulQ0
だけど、りんとの別れのシーンであれだけ伏線を作っておいて(白拍子に引き取られ
る。しかもその名前が小磯)実は静御前ではありませんというのも、ひどい肩透かしだよね。自分は静はりんであって欲しい。

奥州での恋愛は、水樹が杏か予想つかないけど、
杏には、漂太の恋人か妻というよりあくまで、献身的な召使の地位をキープして
(好意を持ちながら一線を越えることはなかった)
後に失脚して戻る義経を変わらぬ温かさで迎え入れる。義経の死後、彼と
正室の墓に花を供えて最も死を悲しむ人物。もし娘がいるなら娘は実は助けられて、
引き取った人物が杏であってほしい。

奥州編の恋愛は、失恋を体験するのがいいかなと思う。
互いに思いながら事情があって添い遂げられなかったとか。
結婚したけど夫婦の考えに開きがありすぎて破綻したとか・・。 
496作者の都合により名無しです:2007/04/11(水) 00:08:47 ID:JU2RZGp80
佐藤家の娘とは結婚するらしいから水樹はパンパン確定だろ
497作者の都合により名無しです:2007/04/11(水) 00:35:52 ID:Bll8asig0
コミックスのあとがきで作者がわざわざ小磯は実在の人物磯禅尼だと言った上で、
そこからりんの将来がわかってしまうとか書いてる以上、静が別人だったって展開はないだろう。
498作者の都合により名無しです:2007/04/11(水) 02:42:19 ID:f7D8hHVX0
コミック派だから今本誌がどうなってるのか知らないけど
今のところ杏が一番義経と近い場所にいない?
モテモテ大作戦では表紙にも出てたし、内容も杏メインだったし。
水樹も義経好きになってからは可愛いとは思うけどやっぱ杏が一番側にいる気がする。
かすみはあまり義経に興味ってないんだろうか。平泉に来てからはあまり出番ないね。

りんは幼少時の不細工な顔とかわがままなイメージがあるから
何か静と言われてもぱっとしない。
意表をついてりんと同じく小磯に習ってた人が静でりんはその友達で
義経に引き合わせるとかなら面白いのに。
499作者の都合により名無しです:2007/04/11(水) 23:31:30 ID:sJLgT9zo0
いや、子供の頃のりんとは別人のように成長した静と再会ってのを自分は期待してる。
で、義経はしばらく彼女がりんだと気付かなかったりして。
500作者の都合により名無しです:2007/04/11(水) 23:51:18 ID:M8/63ulQ0
>>499
同感。

再会の時には、名前さえ変わっているんだしね。
例えていうなら
りん=森沢優
静御前=クリーミーマミ   のようなものか。
(昔のアニメで知らない人もいるかもしれないけど)

501作者の都合により名無しです:2007/04/11(水) 23:59:12 ID:M8/63ulQ0
間違えた

森沢優じゃなかった気が 
502作者の都合により名無しです:2007/04/12(木) 05:55:24 ID:4f9UoS2h0
例えにうけた
503作者の都合により名無しです:2007/04/12(木) 14:36:35 ID:zlwM6PE0O
立花露香かわいいじゃないか。稲田浩司キャラっぽくていいよ。
マァム+レオナ+チョイ悪って感じ
504作者の都合により名無しです:2007/04/12(木) 22:53:40 ID:c8ZGr7xB0
>>499-500
ああ、そう考えると、18巻の表紙は成長したりんのようにも見えてくるな。
505作者の都合により名無しです:2007/04/13(金) 22:49:22 ID:CWQ0wxyB0
思ったが、りんだけ牛若の死に居合わせなかったから
まだ生きているって思ってる可能性もあるよな?
だから再開当初、りんは義経を成長した牛若だと思ってたりして
506作者の都合により名無しです:2007/04/14(土) 00:22:15 ID:G5ucUxH70
よっぽど義経のキャラが変わって貴公子然としてない限り、一発で漂太とばれるってw
507作者の都合により名無しです:2007/04/14(土) 08:41:52 ID:r1ZrOLY70
子供牛若は俺がこの漫画で一番好きなキャラだ
おらんくなったけど、なんとか読み続けている
508作者の都合により名無しです:2007/04/14(土) 23:40:18 ID:Tc9SyYKh0
>>506
りんて何歳だっけ?
現実でもそうだけどあんまり小さい頃のことって覚えてないんじゃないかな?
義経と静が出あうのも大分大人になってからだと思うし
その頃になるとそれなりに性格も大人になってると思う
509作者の都合により名無しです:2007/04/14(土) 23:59:15 ID:QzJDGJGFO
>>508
今みたいにテレビにインターネットに携帯にと情報が溢れた時代ならそうかもしれんが
平安時代は新しい情報(人物、物)なんてそうそう出くわさないから、漂太のことをちゃんと覚えてるとオモ
510作者の都合により名無しです:2007/04/15(日) 15:48:49 ID:356P6d5q0
仮に漂太のことを覚えてないとしたら、それより付き合いの浅かった牛若のことなんかさらに記憶にはないだろう。
「あ、そういえば子供の頃、憧れてた男の子がいたっけ。あの人誰だったかしら?」
せいぜい覚えてたとしてもこの程度では。
511作者の都合により名無しです:2007/04/15(日) 18:44:04 ID:sCyYgd8D0
>>508
普通の友達関係ならそうかもしれんが
状況があれだけ特殊なら忘れる方がどうかしているだろう
512作者の都合により名無しです:2007/04/15(日) 21:43:52 ID:Epo1cLML0
たぶん漫画だから子供の頃のことは覚えてると思う

ただ、静御前も波乱の一生を送った人物だから
あの明るいりんの未来がそうなってしまうと思うとやるせないな
513作者の都合により名無しです:2007/04/16(月) 01:05:45 ID:MxxWReHd0
初めて読んだけど
こんな不勉強なヤツでも漫画描けるんだな

つっか根本的にこの作者は義経も弁慶も何もわかってない
才能ないからやめた方がいいよマジで
514作者の都合により名無しです:2007/04/16(月) 02:22:19 ID:2bxCMllx0
>>513
どうだろう?
たぶんキミが読んだ程度の本だったら作者も読んでると思うんだ
うん。
515作者の都合により名無しです:2007/04/16(月) 04:30:20 ID:Vj2KQSZU0
でもりんと漂太が再会した最初の最初の頃はりんが昔のことは忘れてて
次第に思い出していくって展開も面白いかも
516作者の都合により名無しです:2007/04/16(月) 21:01:05 ID:1oO47c7IO
>>513
歴史に忠実すぎる漫画だと糞だろ。
517作者の都合により名無しです:2007/04/16(月) 21:44:15 ID:nzDYVuyK0
幼少で既に徳子や弁慶に会ってるし
あまり史実に忠実な漫画として読まないほうが良
518作者の都合により名無しです:2007/04/17(火) 07:07:52 ID:aPuiCpGH0
それにしては薄っぺらいよな人物描写が
まあこんなもん見て喜んでるヤツも才能ねーなw

つっか教養のないただの歴史ファンの作品は読むにたえない
こんなのに義経で商売してほしくないな
519作者の都合により名無しです:2007/04/17(火) 07:35:09 ID:uy4WyEVg0
平知盛はまだ顔も出てないよね?
みんなハヤテの妹のことも偶には思い出してあげてください。
520作者の都合により名無しです:2007/04/17(火) 07:46:34 ID:rsiyOkvE0
そろそろスルーしたほうがいい
521作者の都合により名無しです:2007/04/17(火) 20:25:35 ID:VGUvTW2O0
こんなスレにも荒らしがでるのかw
522作者の都合により名無しです:2007/04/20(金) 22:29:18 ID:XccBrrax0
子供の頃の話が最高
弁慶とのエピソードも鞍馬寺時代は凄いワクワクして読んでたけど
再会の話は思ったよりあっけなあっさりで残念だった

だが弁慶の恋は燃えたぜ
523作者の都合により名無しです:2007/04/21(土) 12:02:42 ID:VRBM3JJt0
見てりゃわかるよね
この作者がいかに無教養かって

この手の作品の美意識って子供のころからもてるもんだけど
この人はそういう教養なしに育ったのが丸わかり

付け焼刃の勉強じゃ一生身につかないんだよこういうの
そういう人がゲーム遊んだ程度の感覚で歴史ものに手を出すとこうなる
524作者の都合により名無しです:2007/04/21(土) 18:32:22 ID:K8pZFiV60
初めて読んだけど
こんな不勉強なヤツでも漫画描けるんだな

つっか根本的にこの作者は義経も弁慶も何もわかってない
才能ないからやめた方がいいよマジで
525作者の都合により名無しです:2007/04/21(土) 22:39:15 ID:qR6coYtgO
やっぱり「ますらお」が一番だと再確認できる作品。北崎氏には是非とも続きを描いてほしい!!
526作者の都合により名無しです:2007/04/22(日) 04:41:40 ID:0+2ozgtF0
>>516
そもそも歴史に忠実に書くと弁慶をはじめ全く活躍できない
 奴がでてくるから無理だろう。

>>519
知盛どころか平家の関係者は清盛以外にでてきた奴っていたっけ?
 源氏の側もでてきたのって頼朝と北条政子と北条五郎ぐらいじゃないか。
 源頼政も息子や家臣はでてきてないし。

  
 
527作者の都合により名無しです:2007/04/22(日) 17:59:46 ID:nF1yu9Dj0
源氏と平家であと名前が出てきたのは、徳子と範頼くらいか?
と思ったけど、清盛の祝いの宴のシーンに弟の経盛・教盛・忠盛が登場していた。
528作者の都合により名無しです:2007/04/23(月) 02:21:33 ID:Hw8jegp+0
>>527
>>清盛の祝いの宴のシーンに弟の経盛・教盛・忠盛
 清盛の弟達がでていたか、でも今後に活躍の場が
  ありそうなのはその中では忠度ぐらいじゃないか?
  あまり人を出し過ぎると書き分けも面倒だし有名な
  奴以外は名前だけの登場になるんだろうなあ。
529作者の都合により名無しです:2007/04/28(土) 17:11:12 ID:Eyb9Wure0
政子さんの再登場を希望する
530作者の都合により名無しです:2007/04/28(土) 23:16:05 ID:Mr5FOarGO
悪女扱いされてきた事に納得できなかった自分も
北条政子の再登場は待ちどうしいと思うね。
531作者の都合により名無しです:2007/04/29(日) 08:22:41 ID:JfG7BVzLO
頼朝に禿しく突かれて嬌声をあげる政子がみたいです
「俺様は源氏の嫡流だぞ、平家の傍流風情の雌豚がっ!オラオラ!」
「ひ、ひぎぃぃぃっ…ビクビクッ」
532作者の都合により名無しです:2007/04/29(日) 17:55:20 ID:8B9g0qEb0
そんなのも見てみたいけど
沢田さんが描いたら多分爽やかなカポーになるのであろう
533作者の都合により名無しです:2007/05/01(火) 23:07:07 ID:dEs/rA9v0
奥州編終わったか 結構地味だったような
534作者の都合により名無しです:2007/05/01(火) 23:12:32 ID:TNxxmNF9O
ん?早売りか?
535作者の都合により名無しです:2007/05/02(水) 12:06:03 ID:aoLoYABQ0
ようやく挙兵か。
長かったな。
536作者の都合により名無しです:2007/05/02(水) 12:06:38 ID:2eapVhRw0
嫁さん問題は??
537作者の都合により名無しです:2007/05/02(水) 15:05:18 ID:WRVtCzKJ0
あれ オレ鹿児島だぞ コッチのが早いのか??
嫁は引っ張らずに今月で終わり 来月は休み
538作者の都合により名無しです:2007/05/02(水) 23:23:21 ID:hCXzeXFr0
嫁はなしで年代ジャンプとは予想外だった。
あと、泰衡に笑ったww
539作者の都合により名無しです:2007/05/04(金) 03:14:50 ID:k7TOVDb30
どうやら予想外の展開みたいだね。
540作者の都合により名無しです:2007/05/04(金) 17:28:41 ID:AjR6dJmn0
あの子種キボンヌな女が狂経脈を使えたとはな・・・。
541作者の都合により名無しです:2007/05/04(金) 23:16:41 ID:5+2cIiwI0
やっぱりかすみの本命は盛さんなのか
542作者の都合により名無しです:2007/05/04(金) 23:17:48 ID:osNCKwpQ0
嫁問題スルーなのか。ちょっと残念

>>541
そうなのか?
543作者の都合により名無しです:2007/05/05(土) 19:53:21 ID:X0z29L8w0
挙兵すんのかよ
少年誌らしいエロが無くなっちまう…
544作者の都合により名無しです:2007/05/05(土) 20:05:55 ID:6Im2d6nS0
嫁取り騒動の後に年代ジャンプってものすごい唐突なんだが・・・
545作者の都合により名無しです:2007/05/06(日) 08:37:04 ID:jV2fSr/e0
前の年代ジャンプは牛若が書庫に閉じこもる決意をした後だったっけ
546作者の都合により名無しです:2007/05/06(日) 15:56:32 ID:5J+KT1Ot0
いい加減、影武者であるがゆえの物語を出してくれ
単に影武者を描けないから牛若丸殺したようにしか見えん。

ちなみに
影武者疑惑 → 漂太の機転で回避 → 漂太やりおるわい

この流れは、止めてね
影武者関係なしに、展開がワンパターンだからさ
547作者の都合により名無しです:2007/05/06(日) 19:55:59 ID:g5fAiTDM0
最近、影武者ゆえの苦労やピンチが描かれなくて物足りん。
548作者の都合により名無しです:2007/05/06(日) 21:45:55 ID:30pHiDm10
知ってるの数名だしな
影武者徳川家康みたいなの望んでるのかw
549作者の都合により名無しです:2007/05/06(日) 22:54:58 ID:ZXtNbZMr0
義経の人生そのものが波瀾万丈でピンチには事欠かないから、
わざわざ影武者の苦労話出す必要もあまりないしな。
550作者の都合により名無しです:2007/05/06(日) 23:05:12 ID:bdbx1H+U0
まあ、義経≠牛若の設定ががこのあと生きるとしたら一番最後の結末になってからかも知れないな。
やっぱ最初に出てきた古文書に従って話が進んでるという展開なら、最後、どういう風にまとめられるんだろ?
551作者の都合により名無しです:2007/05/07(月) 01:32:36 ID:H8JZV6Dy0
だったら、この漫画の存在意義がないな。
影武者ってのが、この漫画唯一のオリジナル設定で売りの部分なんだしね。
普通の義経の作品見てればいい話で、この漫画は別に不要ということになる。
552作者の都合により名無しです:2007/05/07(月) 01:40:16 ID:H8JZV6Dy0
歴史漫画は、単なる絵解きになってはいかん。
史実やら既存の歴史解釈作品をなぞるだけなら誰にでも出来る。

最近では、江川達也の日露戦争物語が単なる絵解きになってしまった例。
ただ史実や既存の歴史解釈作品を絵にするだけに終始してしまっていて、
そこに江川達也なりの何かが入り込む余地すらなくなっている。
553作者の都合により名無しです:2007/05/07(月) 18:55:12 ID:LU7bkD6m0
>>552
ああ、単なる絵解きになっちゃう漫画多いよね。
幕末物、三国志物なんて特にその傾向が強い。
キャラクターが定まっちゃっててなかなかイメージを壊しにくいってせいもあるかもしれないけど。
554作者の都合により名無しです:2007/05/07(月) 20:07:46 ID:A1XxRiJa0
やっぱり子供時代の話が一番面白かったように思う・・・
555作者の都合により名無しです:2007/05/08(火) 10:33:39 ID:lH9sEn3F0
やっぱ静であるりんとの再開が漂太としての意味を一番持つ見所かなあ。
あとは頼朝や泰衡との関係とか…。
556作者の都合により名無しです:2007/05/08(火) 10:50:53 ID:FlKKME4pO
奥州にきてからどーでもいい話ばかりでつまらんな
557作者の都合により名無しです:2007/05/08(火) 14:36:58 ID:bPF1kvGF0
よくまとめた方だと思うよ 資料ほとんどねえし
558作者の都合により名無しです:2007/05/08(火) 17:03:00 ID:Gmwm5weoO
ここであえて強さ議論でもしようか

俺の中じゃ白鬼様最強
559作者の都合により名無しです:2007/05/09(水) 22:23:09 ID:tRHd+xgx0
そこで忘れられていたガザーンですよ
560作者の都合により名無しです:2007/05/09(水) 22:40:35 ID:fvCoU7W10
単純な力の強さなら弁慶だろう。
知能戦なら、今のところ義経かなあ?
561作者の都合により名無しです:2007/05/11(金) 09:35:56 ID:O2PZMzK+0
佐藤兄貴も強そうだな

しかしこの漫画の強さ議論って盛り上がらないな
562作者の都合により名無しです:2007/05/11(金) 14:30:09 ID:zC8SKmih0
今のところ一番いい女は常盤さんだ!
563作者の都合により名無しです:2007/05/11(金) 23:27:08 ID:5EN1MDzK0
自分の中では、これまでで一番いい女は政子!
一番強いのは・・・ 意見は様々で決めるの難しいけど、
岩剛の破矢手!! ついでに一番男前なのも同じく岩剛の彼 
一対一の戦いでは、主人公よりかっこ良かった
564作者の都合により名無しです:2007/05/12(土) 01:02:39 ID:okn5n2b/0
一番いい女なのは杏!これだけは譲れない
565作者の都合により名無しです:2007/05/12(土) 13:47:54 ID:14ng3/8r0
一番いい女は小磯さんだと思う。
566作者の都合により名無しです:2007/05/12(土) 15:05:52 ID:3XG4gdOX0
ツンデレ好きには佐藤みずきが一番
567作者の都合により名無しです:2007/05/12(土) 23:22:32 ID:lTA5F8JJ0
最強は教盛です
568作者の都合により名無しです:2007/05/13(日) 00:36:49 ID:zfsNiUy30
>>567
確かに「平家物語」じゃそうだと思うけど、マンガの方にはまだ登場してないじゃんw
569作者の都合により名無しです:2007/05/13(日) 11:58:03 ID:l4oD1nxm0
あ、巴御前そろそろ出てくるかな。義仲はどうでもいいけど。
570作者の都合により名無しです:2007/05/13(日) 15:59:11 ID:qJIw8nRb0
もうすぐ新刊発売だ
楽しみ楽しみ( ・∀・)

>>569
この作者が描く巴御前てどんなのだろうね?
てっきり水樹みたいなの想像してたけどでももう使っちゃったしね。
571作者の都合により名無しです:2007/05/13(日) 16:11:11 ID:0V8rL0zb0
巴は水樹よりエロくて凛とした感じのお願いします
義仲もどんな感じになるか期待しているよ
572作者の都合により名無しです:2007/05/13(日) 19:22:41 ID:N3QPIUNF0
>巴は水樹よりエロくて凛とした感じのお願いします

何となくコヨウが浮かんだ。
気の強い戦うタイプの女キャラもう既に二人もいるのか
政子もちょい気の強い感じだけどあれは別か
573作者の都合により名無しです:2007/05/14(月) 12:14:34 ID:ZuYk6Sty0
義仲が超猛将に描かれる予感 実際そうだったけど
574作者の都合により名無しです:2007/05/15(火) 00:15:20 ID:w2GbjvO90
ものごっつムキムキマンになるか、意外に美形になるか>義仲
575作者の都合により名無しです:2007/05/15(火) 00:27:57 ID:LnOyoGhd0
義仲は平家物語でボロクソに書かれてるわりに
顔だけは褒められてるから、相当な美形だったみたいだ。
巴御前は超美形だったらしいし、期待していいんだよな?
描きようによってはこの漫画で一番人気にもなるかもな。
576作者の都合により名無しです:2007/05/15(火) 12:50:14 ID:i26SjDi80
白鬼と盛は互角

だけど盛さんの戦闘シーンって地味だよね
577作者の都合により名無しです:2007/05/15(火) 23:06:35 ID:s8UmG81G0
だけど盛さんがこの漫画で一番好きなんだ!
勇の者なら、もっと猛々しい戦闘きぼんぬ
578作者の都合により名無しです:2007/05/16(水) 10:27:39 ID:jbMb0b5P0
それだと義経が目立たなくなるからわざと地味にしてるとか?
579作者の都合により名無しです:2007/05/17(木) 00:40:37 ID:q0bnCKGH0
漂太はがきんちょの頃のが存在感あった
580作者の都合により名無しです:2007/05/19(土) 13:09:04 ID:seE8m3eH0
この漫画盛り上げ方がうまくない。
それと月刊の宿命だが展開が遅い。

蒼天航路、センゴクは先が分かっててもおもしろいんだけどなあ。
581作者の都合により名無しです:2007/05/19(土) 20:10:41 ID:lEOx8ArV0
自分は単行本派だけど雑誌で読むよりまとめて読んだ方がいいかもね。
582作者の都合により名無しです:2007/05/20(日) 20:58:37 ID:3nuVloXB0
自分も単行本派だけど正直かすみの過去話あたりからダラダラ感を感じた。
平泉編に至ってはほとんどがいらない話にしか見えない。
583作者の都合により名無しです:2007/05/21(月) 00:05:27 ID:M33tsIcY0
新巻でたのに盛り上がらないな
段々、つまらなくなってきてるな

清原の話しなんて引っ張った割に
何がしたかったのかわからないほど
淡々としたまま終わりそうだし意味不明
584作者の都合により名無しです:2007/05/21(月) 05:50:45 ID:fYLiCYMY0
登場キャラにアクの強い人がいないからなあ
全体的におとなしい人ばかりだ
585作者の都合により名無しです:2007/05/22(火) 18:04:12 ID:wd2RDaQ60
最新刊読んだけど、、、

@
川の流れがあるはずなのに丸太が船にまとわりついてるのに違和感
あきらかに流されていくべき角度の丸太すらプカプカと漂っている・・・
湖じゃないんだからさ

A
竹のしなりを利用した投石器だけど、あの仕組みじゃ、まっすぐ飛ばないぞ?
竹が通るべきレールがないから複数人が手を離す微妙なタイミングで左右に大きく反れる
その他にも、あの形状には、突っ込みどころが満載
586作者の都合により名無しです:2007/05/30(水) 20:22:47 ID:b+PkpLME0
1巻から読み直したら超おもすれー!
成長して牛若が死に、漂太が義経になりかわってから
急激にテンションが下がっていった気がする
587作者の都合により名無しです:2007/06/05(火) 06:36:36 ID:+CW31g/C0
奥州に保護されて死の切迫感が薄れたからね
588作者の都合により名無しです:2007/06/05(火) 17:16:50 ID:Ud2KSAwV0
りんが静御前とか最初からわかってるからつまらない
589作者の都合により名無しです:2007/06/13(水) 21:23:14 ID:Dm8IxmdO0
小磯の養子になっちゃったし確定なんだろうな
小さい頃から実は顔見知りでしたってのは弁慶・徳子までで良かった
590作者の都合により名無しです:2007/06/13(水) 21:29:27 ID:YmL3dzT40
年齢からしてりんじゃない可能性も十分あるがな。
591作者の都合により名無しです:2007/06/15(金) 11:02:52 ID:lA3XQ+MW0
新刊買ったけど何このダラダラ具合。
いつも思うけどいらないコマ多すぎる。
それを省けば一回分ぐらい短縮できるのに。
592作者の都合により名無しです:2007/06/16(土) 08:33:13 ID:7PuQ2DOl0
人物の描きわけとか結構上手い
話がグダグダは勿体無いな

弁慶おにぎりレベルの感動が欲しいな
593作者の都合により名無しです:2007/06/21(木) 19:10:42 ID:tnHGjyj20
龍也の話はマジでいらなかったと思う
594作者の都合により名無しです:2007/06/24(日) 00:48:03 ID:HPQfRHs90
>>590
少なくともこの漫画の中ではそれは今さらありえないだろ。
作者がとうにネタばれしちゃってるし。
595作者の都合により名無しです:2007/06/24(日) 06:23:37 ID:p32wci7C0
早く正妻に水樹もらっといて
妾に杏とかすみで3Pシーンやってくれよ
596作者の都合により名無しです:2007/06/24(日) 08:54:43 ID:+4QTSVqK0
もう水増ししてるだけの漫画だから連載終了したほうがいいよ。
山賊王なんか最新刊が特に酷い。

山賊王は、毎回ワンパターン。
敵が攻めてきたら砦の外壁に関する仕掛けで露払いしてるだけ
しかも内容は、以前のネタを形を変えて再出してるようなもので飽きてきた。

敵が高櫓作って決戦にくるなら
もっと敵側にスポットライトを当てて高櫓のことを描写しておくべきだったな
あれじゃ読者から見れば突然変なものがでてきたと思ったら燃えたなという
どうでもいい印象しか残らないよ
597作者の都合により名無しです:2007/06/24(日) 15:34:02 ID:9JG3hahP0
最近遮那王最初から読み返してるけどやっぱり面白いと思う
平泉に入ってからもそれはそれで。
でもやっぱりペースが遅い、ダラダラ感はいなめないんだよな。
佐藤兄弟と秀衡、泰衡との顔合わせに始まり信頼を得る話はいいんだけど
弁慶の恋とか馬の話とかそれ以外にもいらない場所が多い。
無駄を省いてテンポよく読ませるのは漫画の基本だと思うんだが。
598作者の都合により名無しです:2007/06/25(月) 01:59:59 ID:OL2xavpE0
>>597
作者もダラダラしすぎていると感じたから奥州編を終わらせて源平の
 攻防戦に話を進めることにしたんじゃないか。ただ義経を誰とも婚姻
 させないのなら水樹や杏は何のために出したのかわからなくなって
 しまったと思うけど。
 
  ただ源平の合戦も義経に関しては連戦連勝だからいまいち盛り上り
 に欠けるんだよな、平家側の武将で義経のライバル的な描写をしている
 人物もこの漫画に関してはいないし。

599作者の都合により名無しです:2007/06/25(月) 02:41:52 ID:cQOCALFr0
義経のことはあまり詳しくないんだけど
平泉でお兄さんと会ったのは史実?
義経が実際会った兄弟って今若か乙若のどちらかと頼朝だけ?
600作者の都合により名無しです:2007/06/25(月) 10:42:32 ID:Dw9DB37g0
頼朝の配下に加わった弟は範頼(六男)、全成(七男今若)、義円(八男乙若)、義経(九男牛若)
601作者の都合により名無しです:2007/06/25(月) 11:39:58 ID:LKAZ/E8T0
山賊王の赤松円心の扱いは酷かったし、もったいないな。

瀬川の夜襲の前の敗戦が忘れられていたりするのはマンガだからいいとして、
三石城から洛中突入までの息もつかせぬ戦いぶりをあの伝令にでももっと詳しく
語らせることで、円心と野戦での悪党戦法の凄みを表現できたはずなのに。
その上で六波羅最精鋭軍団の河野・陶山を出して、なおも分厚い六波羅の壁を描いていれば
尊氏と長門がいかに歴史の行方を握っているかを表現できたはずなのに。

「三つ鱗の紋も巴の紋も表すものはどちらも水。水と水との戦に勝負はつかぬ。そこで
汝の左巴の軍旗の上に水を統べる龍を書けば勝利間違いなし」というお告げのエピソードを
あんな風にアレンジしたのは上手い!と思ったけどね。
602作者の都合により名無しです:2007/06/25(月) 15:20:30 ID:dPdiwqoh0
山賊王読んでないが、尊氏男好きネタはスルーしてるんだろうな。
義経女好きは(童貞だが)しっかり描いてるのにもったいない。
603作者の都合により名無しです:2007/06/25(月) 19:52:01 ID:ialOv4lc0
赤松円心の快進撃の理由が、よくわからん
あの漫画の中では、策を労さねば数の論理を覆せないと
これまで散々描写してきたはずなのに、描写だけで連戦連勝といわれても・・・

長門と殿を活躍させるときだけ、なぜか、都合よく、
猪突猛進では通用しないのは当たり前みたいな流れにして、
一方で、こいつらが関係ないとこでは、描写もなく猪突猛進で連戦連勝とか言われても
都合が良すぎて萎える・・・

604作者の都合により名無しです:2007/06/25(月) 20:39:46 ID:QMPF0lV2O
遮那王&山賊王、作者がちゃんと生きて完結させてくれるだろうか?昔、大好きだった漫画が作者急逝で未完のまま終わってしまった苦い思い出があるからさ。
ほら四十過ぎって一番危ないときじゃない。
605作者の都合により名無しです:2007/06/26(火) 00:42:41 ID:Hdw1xAog0
作者に群像撃を描く技量がないんだと思う
山賊王の戦の最中に顔見知り同士が世間話入るのとか萎えた
戦の高揚した精神状態のときに平素の状態で、わきあいあい挨拶とかありえない
もっと真剣に切り結んでいる最中に周囲を見渡したら顔見知りがいて段々と沈静化していくってのならわかるが
あれでは村人が、ただの頭の痛い人だよ・・・
606作者の都合により名無しです:2007/06/27(水) 20:01:05 ID:D/sNhasF0
言えてる何か遮那王も山賊王も主人公以外は策を考えられない無能者の集まりとしか思えない
策と策がぶつかって主人公の策が打ち勝つんじゃなくて主人公を凄いと思わせるため敵が不自然に馬鹿になってるというかさ

ところで赤松の価値って何?

長門  → 星の中心
楠    → 時代の常識を超えた策を放つから強い
高氏  → 元・敵陣営の中枢の者だから他の星の者にない価値がある 新田と被る
新田  → 元・敵陣営の中枢の者だから他の星の者にない価値がある 高氏と被る
大塔宮 → 戦力が少ない星の者陣営の中で唯一敵方に対抗できるだけの僧兵数を要する
赤松  → 白兵戦では雑兵に殺されそうになるレベルの強さしかない上に、他の星の者にあるような唯一無二の特徴もない
607作者の都合により名無しです:2007/06/27(水) 21:23:29 ID:HHZE/gMF0
あすけ殿ってどうなったんだ
最早山賊王は菊丸目的に読んでいる
608作者の都合により名無しです:2007/06/28(木) 23:47:23 ID:ug5MV28J0
足助重範、そういえば行方不明のまま忘れられてたね。
調べてみたら、笠置山陥落の時に捕らえられて京の六条河原で斬首されたとのこと。
609作者の都合により名無しです:2007/06/29(金) 19:45:17 ID:lWsec87N0
おーい竜馬の作者なら
だが足助重範には、これから不吉な影が忍び寄るとか
足助重範は、この後、囚われの身となり京の六条河原で斬首となるだとか、
きちんと歴史としての顛末を教えてくれたりするんだけどね
610作者の都合により名無しです:2007/06/29(金) 20:15:21 ID:UGVzXPDh0
足助殿は放置か
山賊王も、長門が子供の頃の話は面白かったな
611作者の都合により名無しです:2007/07/05(木) 21:13:54 ID:v1OMCZau0
発売してるのに相変わらずカキコねーな
地域民のツンデレわろす
612作者の都合により名無しです:2007/07/06(金) 04:29:35 ID:u8Cqqyr10
数年立ってるのにまだ杏さんに手出してないのか
613作者の都合により名無しです:2007/07/06(金) 09:06:42 ID:ZrRl0ozx0
なんかマガジンに連載してたサッカー三国志と呼ばれていた漫画に酷似してきたな
戦のスケールが、非常に、個人単位になってきてるとことかさ
614作者の都合により名無しです:2007/07/06(金) 18:04:25 ID:rG4G6u9I0
戦なんかまだ全然やってないじゃん。
源平合戦始まるのはこれからでしょ。

ところで清盛が死んじゃうのはやっぱり惜しいな。
義経と直接対決して欲しかったんだが。
615作者の都合により名無しです:2007/07/06(金) 18:49:33 ID:IIDb3QmT0
俺の勘では>>613は龍狼伝スレへの誤爆
ひょっとしてまだ嫁さんいないのかな?
616作者の都合により名無しです:2007/07/06(金) 18:54:05 ID:ZrRl0ozx0
俺の勘では、>>614->>615は、山賊王を知らないんだと思うw
617作者の都合により名無しです:2007/07/06(金) 23:14:50 ID:S4N9J/VB0
木曽義仲クルー?
618作者の都合により名無しです:2007/07/08(日) 06:53:59 ID:sGYBQX3c0
遮那王初めて手にしたのが高校の時だったんだけどな
しかしその時すでに10巻以上出てたからどんだけ前からやってたのかとw
619作者の都合により名無しです:2007/07/08(日) 21:22:16 ID:ykydPckl0
>>618
つ鉄拳チンミ
620作者の都合により名無しです:2007/07/10(火) 19:26:47 ID:WFtraL8b0
つ孫六
621作者の都合により名無しです:2007/07/10(火) 23:35:56 ID:2hQCVKy60
やはり奥州妻はヌルーしたか
なんていうか、それは描いてほしかったな
622作者の都合により名無しです:2007/07/11(水) 02:19:45 ID:5bite6480
>>617
来月は源頼政の挙兵の話だから義仲の登場はまだまだ先だろう。
 まあ、もしかしたら頼政の所にいたといわれる義仲の兄貴を話に絡めて
 義仲がちょっとだけでるかもしれないけど頼政の息子すらろくに登場して
 ないからな。
623作者の都合により名無しです:2007/07/11(水) 20:19:49 ID:ru6RwvPR0
政子さんが再登場する予感
624作者の都合により名無しです:2007/07/11(水) 20:30:24 ID:2SBrYM3s0
政子様と不倫疑惑→頼朝ブチギレ
これなら政子様の出番は増えてEDにもすんなり繋がる。
625作者の都合により名無しです:2007/07/11(水) 23:51:17 ID:njT63OSj0
>>624
まあ、朝廷に気に入られすぎ、言うこと聞きなさい

影武者であることに気付いて

だろうがね、順当に

そして、頼朝没後数年で山賊王へ
626作者の都合により名無しです:2007/07/17(火) 17:38:40 ID:e2ZsAiO20
奥州妻描かないんなら
マジで何のために女キャラたちだしたんだよ
モテモテ大作戦みたいな話まで描いておいて
627作者の都合により名無しです:2007/07/17(火) 21:25:56 ID:O5URhGnK0
検非違使になった後、都を追われて奥州に帰還するときの伏線では?
628作者の都合により名無しです:2007/07/17(火) 22:53:03 ID:4B6nkfJb0
杏さんは雑仕女どまりかな
勿体無い気がする
629作者の都合により名無しです:2007/07/18(水) 09:56:40 ID:BGla+86e0
失脚して奥州に帰還する時には、すでに静御前との見せ場になっている
から、その時の伏線が何も一線越えていない杏や水樹になるとは考えられない。
あるいは、作者が描くつもりなら、逃避行に鎌倉御家人の姫の正室を伴ったこと
正室の実家はそのために滅亡する話で、漂太の相手役は決まっちゃってるし。


せめて奥州編で結婚まではいかなくても、相思相愛の
恋人を登場させて、童貞卒業させて欲しかったね。
630作者の都合により名無しです:2007/07/18(水) 10:15:54 ID:yK3Yj4wE0
正室は杏かかすみをその家の養女にすればいい。
この漫画は静御前以外スルーするかもしれんが。
631作者の都合により名無しです:2007/07/18(水) 13:49:32 ID:Dibea79x0
>>629
奥州への帰りに静御前と別れて失意のどん底
奥州に帰ったときにそんな義経を慰めるドジッ娘やツンデレのエピソード
632作者の都合により名無しです:2007/07/18(水) 18:55:37 ID:+5LXXwGp0
とにかくりんが静御前ていうことで
余計に杏や水樹のがよく思える
633作者の都合により名無しです:2007/07/20(金) 01:55:30 ID:IS46uOZD0
>>631
ちょっとなあ。何だかその展開は安っぽくていただけないなあ。
奥州に戻ってきてもドジ娘にツンデレ??少しは大人の女
としての成長がないの?ドジ娘は義経不在中に身分的に釣り合った男と結婚、子供
も生まれてかつてのドジ娘の立派な主婦。ツンデレ姫も兄の不在中
健気に佐藤家を守り支えて、女主人としての貫禄を身に付けたくらいに
なっていて欲しいね。
唯一、かすみが奥州編女性キャラで義経らと共にか後を追ってかしらないけど
奥州を出て行動を共にしてそうな気がする。
源氏の大将として、平家追討に活躍、その後頼朝と反目、失脚を経ても
漂太が今のまんま??んなことはありえないと信じたい。
634作者の都合により名無しです:2007/07/20(金) 20:51:21 ID:tM1riT630
あの頼朝とじゃ史実通り、反目するかどうかも疑わしいけどね。
635作者の都合により名無しです:2007/07/20(金) 23:46:17 ID:+mgcX9bh0
仲間集め続きマダー?


忠と勇だけじゃん
636作者の都合により名無しです:2007/07/21(土) 09:45:57 ID:9JgtEdHl0
どうせ佐藤ブラザーズが同時加入するだろうから
637作者の都合により名無しです:2007/07/21(土) 11:51:50 ID:Dsh/gZPz0
那須乃与一は誰になるんだー?
ハヤテとかだったら白ける
638作者の都合により名無しです:2007/07/21(土) 21:18:02 ID:ZH/fjkUh0
疾風の配下の与一じゃないの?
639作者の都合により名無しです:2007/07/26(木) 21:50:45 ID:+qALGDbg0
漂太もあの髪型やめてきちんと結えばいいのにな
640作者の都合により名無しです:2007/08/02(木) 11:41:39 ID:Dn25lf/w0
hosyu
641作者の都合により名無しです:2007/08/05(日) 08:31:45 ID:uzMxgL7m0
早売り読んだが感動して泣きそうになった><
642作者の都合により名無しです:2007/08/07(火) 00:23:12 ID:CTlzm4520
ええええええええええええ



ヒデヒラさま?
643作者の都合により名無しです:2007/08/09(木) 00:36:13 ID:jm/23IDV0
多分生きて帰ってこないと許さないんだからね!馬鹿!ってツンデレかと
644作者の都合により名無しです:2007/08/16(木) 14:30:26 ID:HEi25RA+O
俵太のルックスが全然成長していない
作者アホ?
645作者の都合により名無しです:2007/08/16(木) 19:50:33 ID:8hRoKS/U0
思うに髪型がいかんのですよ
あれで全然成長してなく感じる
646作者の都合により名無しです:2007/08/19(日) 03:03:41 ID:8kvPsEIs0
このまんが最近読んだ
おもすれー
647作者の都合により名無しです:2007/08/21(火) 19:06:59 ID:uOz7uB3Y0
でもトロすぎる
648作者の都合により名無しです:2007/08/23(木) 22:12:23 ID:lXicOfvS0
正直、奥州編つまらなかった。

鞍馬寺編は面白かったんだけどな。
山賊王でもそうだけど合戦とか始まると年表や事件をなぞるだけで精一杯の絵解きになるから
これから更につまらなくなるんだろうな・・・。

清原のブ男兄弟は、なにを思ってあんな容姿にしたのか理解にくるしむ。
奥州編のラストをかざるのには相応しくない容姿だったな。百鬼丸みたいに読者の印象に残るような
性格や生き様のキャラクターにすればよかったのにね。なんか奥州編のラストなのに全然、壮大さがない。

龍也のための話しだとしても中途半端というか
奥州編のラストが龍也のためのエピソードねー・・・という印象。

普通に、清原兄弟を根本から練り直して、同じ壊滅した一族の御曹司としての陰と陽を表現して、
義経との対比を表現したシナリオを考えたほうが良かったね。

実際のラストでは清原の親父が一方的に上記のようなことを言ってただけで義経は、発想すらなかったみたいだしね。
全然、関係ない龍也に対して自分と陰と陽みたいなこと言ってるし w
649作者の都合により名無しです:2007/09/03(月) 22:07:10 ID:hI9HbxrD0
過疎りすぎ
650作者の都合により名無しです:2007/09/05(水) 15:05:57 ID:8VJA2KumO
教経がデスノに出てきそうなキャラなんだが
651作者の都合により名無しです:2007/09/05(水) 18:38:35 ID:/QltQ/oW0
w俺もかるく思った
652作者の都合により名無しです:2007/09/05(水) 21:19:47 ID:ekukpzzS0
一瞬、違う漫画を見てるような気分になった

でもこれからの展開に期待
653作者の都合により名無しです:2007/09/06(木) 11:22:38 ID:L5P0Cut40
ここの書き込み見て、さすがにデスノとかないだろと思って読んでみたら、
本当にメンヘラV系みたいなキャラでワロタww
源平合戦に向けてやっと盛り上がりそうで良かった
654作者の都合により名無しです:2007/09/06(木) 13:15:06 ID:vLTekf2R0
漫画板じゃなくてこの板にあったのか。知らんかった
今まで検索してもないなーと思ってたら
教経いい感じだね。知盛もらしさが出てて良かった
655作者の都合により名無しです:2007/09/06(木) 20:53:50 ID:QCG3Nk+vO
つか、もろLのパクリじゃんw
同じ月マガの「修羅の刻」に出た教経とは
全然違うキャラだなあ
656作者の都合により名無しです:2007/09/06(木) 20:54:04 ID:kVOmERMi0
平景清を望むオレは源平討魔伝オタ
657作者の都合により名無しです:2007/09/06(木) 21:35:29 ID:i6Bu1bBT0
>>649

いい漫画だと思うんだけどな。
同じ月マガの作品と比べても上位にある面白さだと俺は思うんだが。
そう思っているのは俺だけのようだ・・・
658作者の都合により名無しです:2007/09/06(木) 22:20:35 ID:X5LVqqC50
旭将軍マダー!!??



洞窟で見逃すって
山賊王でもそんなパターンなかったっけ?



滝沢主演の大河では誰が演ったのかなと思って調べたら

>平敦盛や平教経などが登場せず

ちょwwwwwwwwwwwww
659作者の都合により名無しです:2007/09/06(木) 23:07:44 ID:66OfkCqh0
重盛はでてこんのこかな。
660作者の都合により名無しです:2007/09/06(木) 23:17:31 ID:NVankibk0
知盛にはもうちょっとインパクトのある登場の仕方をして欲しかった
661作者の都合により名無しです:2007/09/06(木) 23:25:01 ID:eVOumRT/0
新刊買ったけど水樹って結構柔らかい性格になったな
杏にも「さん」づけで呼んでるし。
でもやっぱりストーリーに関係ない蛇足な話だったかな、
結局結婚しないし>嫁とり話

やっぱかすみ関係で泰衡と義経の関係って悪くなるんだろうか?
662作者の都合により名無しです:2007/09/06(木) 23:32:02 ID:BcuXCZUoO
この漫画は絶対悪の清盛が死んだ時点で展開が難しくなるだろ。
教経をその役に据えたいのだろうけど。
平家の看板が知盛と教経では力不足の感が否めないな。
663作者の都合により名無しです:2007/09/06(木) 23:57:41 ID:vLTekf2R0
そこで義経が一度目的を見失いかけるって展開も面白いかもね
知盛は、今週見る限りだと敵の中でも芯の通った敵役になりそう
宗盛をもの凄く嫌な奴にするとかどうだろう

女キャラ揃ってるからギャルゲ一本作れそうだな
りん(=静)がメインで杏さん、水樹、かすみ、性悪女
徳子は超高難易度裏ヒロインで
664作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 01:09:08 ID:/U4sBVbR0
やあああああああっと教経が出てきてくれてニヤニヤしながら読みいってしまった。
これからの展開すごく楽しみ
665作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 03:38:16 ID:Z62pvdEg0
よくみたら単発ID・・・。

誰だかしらないが無理矢理盛り上げなくてもいいよ。
実際、つまらんのだし。
666作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 08:30:44 ID:gCE6eS+l0
よくみたら665も単発IDか・・・。
667作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 10:26:33 ID:P/zN4JJT0
厨房の文章って余裕ないな
668作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 12:12:41 ID:g1irGZ4C0
やっぱり梶原は悪役扱いなんかな
まだ出てないよね?
669作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 12:34:05 ID:HOxEO9kS0
今月号で洞窟の頼朝に寄ってきたのが景時っぽかった
影で顔見えなかったけど
670作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 18:00:15 ID:vq7iR9Bq0
>>656
ならば漂太は「ひゃっはっはっは」「殺して進ぜよう」の迷せりふが必要だよね
671作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 19:26:58 ID:g1irGZ4C0
>>669
顔見えなかったけどあれだけだと悪役っぽい造形じゃなかったな
672作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 22:12:30 ID:VmK2L4230
だけど、顔が見えなかった描写がかえってその人物の重要度を高めて
いるようで、ドキドキするものもあったよ。
おそらくは、かなり重要な脇役になるだろうね。
頼朝を悪キャラに変えるきっかけを与える人物。頼朝と義経の間に亀裂を作る
役として。
673作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 22:19:23 ID:VmK2L4230
やっと、主人公のライバルキャラが登場したと考えていいのかな、
今回の教経の登場は。
674作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 22:30:55 ID:nJKiiXM+O
ノリ経ってあきらかにGackt謙信意識してるよな(外見は)w
675作者の都合により名無しです:2007/09/07(金) 23:26:10 ID:HGjxso/E0
このスレ読んでから今月号読んだのでLにしか見えなかった
676作者の都合により名無しです:2007/09/08(土) 01:37:45 ID:tLpdjKb+0
コミック派なので次巻出るまで焦らしプレイだ
677作者の都合により名無しです:2007/09/08(土) 16:35:51 ID:hHktVSLT0
もう杏さんは出ないんかなー
678作者の都合により名無しです:2007/09/08(土) 17:16:39 ID:JxBb68Jy0
この作者には一度、花の慶二を読んでもらいたいな。
龍也のようなフィクションを入れるにしろ駄目駄目だったので
漫画的なドラマ作りや合戦の熱気のようなものを勉強して欲しい。
679作者の都合により名無しです:2007/09/08(土) 18:56:46 ID:bpqMWgLj0
奥州の清原編は黒歴史
680作者の都合により名無しです:2007/09/08(土) 19:09:13 ID:hHktVSLT0
慶次はまた別格だろう
あの漫画の存在だけでそれまで無名だった前田慶次という名前が一般にも浸透するくらいに世間に刻み付けたんだから
まあ花の慶次はギャグ漫画として読むのが楽しみ方だしな(SAKONはやり過ぎた)
清原編が黒歴史だった事は否定しないが。まあ…やりたかったんだろう
泰衡の顔見せだと思えば許せる部分もあるし
681作者の都合により名無しです:2007/09/08(土) 20:57:06 ID:phcris+m0
>>680
そのせいで雑魚慶次が強キャラに創作パワーすごす
682作者の都合により名無しです:2007/09/09(日) 04:52:26 ID:Es668pc70
りんとはいつ会うんだろう
683作者の都合により名無しです:2007/09/10(月) 01:06:03 ID:UvARGoI80
とりあえず俺が生きている間に屋島の合戦くらいまではいって欲しい。
684作者の都合により名無しです:2007/09/10(月) 19:07:05 ID:dt3q6NfP0
そろそろ牛若丸を復活させて欲しい。
そうでないと影武者という唯一のオリジナリティが全然活かされてない。
685作者の都合により名無しです:2007/09/10(月) 20:48:13 ID:UvARGoI80
いやとっくに作中で他界してますが…
686作者の都合により名無しです:2007/09/10(月) 22:18:05 ID:iqj/wSIz0
牛若丸の影武者という設定を復活させてほしいといいたいのでは?>684
687作者の都合により名無しです:2007/09/11(火) 00:23:47 ID:iwaXloZz0
今回常盤と秀衡が引きとめた理由がそれなんですが…
688作者の都合により名無しです:2007/09/13(木) 02:23:33 ID:WZzxq+TO0
教経は奥州での出番が終わったら次に出るのはいつだ?
689作者の都合により名無しです:2007/09/14(金) 02:30:09 ID:rhe1mkjb0
>>688
 軍記ものでは教経の出番は水島の戦いで木曾軍を破るまでないから
 法皇の幽閉か平家の都落ち当たりで出番をつくるか、あるいは維盛が
 負けて帰ってきた時に馬鹿にする役ぐらいしかないんじゃないか。
  知盛や重衡と違って軍記もの以外での活躍がほとんどないからなあ。
690作者の都合により名無しです:2007/09/14(金) 23:52:33 ID:NJ1peG0x0
>>689
旭将軍木曽義仲はいつでてくるの?
691作者の都合により名無しです:2007/09/15(土) 20:02:00 ID:OLzsVLR80
漫画日本の歴史に出てきたルパンみたいな義仲がカッコ良かったなあ
今井兼平との兼ね合いが面白くて
692作者の都合により名無しです:2007/09/17(月) 22:03:45 ID:hdTJOGgE0
うわ出かけてたら俺のレスから2日も止まってるよ
これが普通なのか
693作者の都合により名無しです :2007/09/19(水) 00:56:09 ID:5zzfsMCK0
>>689
南都焼き討ちか、清盛死没直後に起きた墨俣川の戦いで出番を作ったりして。
694作者の都合により名無しです:2007/09/20(木) 20:44:47 ID:rteXrMyg0
この展開でアンケートとかの人気が落ちてまたギャルゲー路線に戻したりしたら笑える
695作者の都合により名無しです:2007/09/21(金) 09:30:09 ID:I3TdeROG0
月マガ自体がマイペースだからな
696作者の都合により名無しです:2007/09/25(火) 23:02:23 ID:JCWKvvVr0
このスレでは誰が一番人気あるんだ
杏さんか
697作者の都合により名無しです:2007/09/26(水) 00:20:27 ID:X8grGNiC0
かすみ>>>杏>>>ツンデレ姫>>>徳子>>>りん(静)

だと思うよ
698作者の都合により名無しです:2007/09/26(水) 08:01:51 ID:x9CT4CM/0
性悪女はランク外かよw

一位は常盤さんだろ
699作者の都合により名無しです:2007/09/26(水) 13:06:27 ID:5RiKPef80
俺は徳子様だ
だって一番身分高いじゃん
しかもちょっと天然
まあ落とすのムリだけど
700作者の都合により名無しです:2007/09/26(水) 13:19:46 ID:m+3/M6DL0
政子様だろ
701作者の都合により名無しです:2007/09/26(水) 20:11:50 ID:X8grGNiC0
政子なんかケバかったな
702作者の都合により名無しです:2007/09/26(水) 21:39:11 ID:nwS+IBbN0
小磯さんもいい人だが顔はけばい
そんな俺は羽坂を押しておく、老い先短いけどな
703作者の都合により名無しです:2007/10/05(金) 16:00:19 ID:CPrdSbH4O
この様子だと、教経は壇之浦まで生かす方向かな?

あと、矢のエピソードは作者の創作だよな?
704作者の都合により名無しです:2007/10/05(金) 19:42:01 ID:EYI0xh+S0
教経の実はいい人的なシーンと過去の出来事は今回じゃなくても良かったな
もっと後半まで取っておいて、それまではイッちゃってるか純粋悪に見せても良かった
705作者の都合により名無しです:2007/10/06(土) 20:14:51 ID:afTqC+e70
>>704
それは思った


アレ?前回から源平合戦編にはいってた?
706作者の都合により名無しです:2007/10/06(土) 21:56:04 ID:EzaYSpvv0
いや前々回じゃないか?
以仁王の乱から今は石橋山が終わった所
707作者の都合により名無しです:2007/10/06(土) 23:20:05 ID:29ghXpOV0
教経は「平家物語」読んだ人間なら絶対、悪人には描けない人物だろ。
知盛と並ぶ平家方のヒーローだし。
708作者の都合により名無しです:2007/10/07(日) 15:01:14 ID:ags9lFfj0
今の時点ではって話ね
マッドマンの方が個性の強いファンも付くし
いきなりいい人見せじゃなくて、引っ張っていい人見せの方がようがす
709作者の都合により名無しです:2007/10/07(日) 15:59:18 ID:j7yPEt6W0
つ日記帳
710作者の都合により名無しです:2007/10/07(日) 21:13:20 ID:ags9lFfj0
これくらいでチラ裏認定なら、ただでさえ過疎なスレもそりゃ更に過疎るわ
711作者の都合により名無しです:2007/10/07(日) 21:33:34 ID:Djv3kHIc0
ags9lFfj0みたいなのがいっぱい居るよりは良い
712作者の都合により名無しです:2007/10/07(日) 21:36:41 ID:ags9lFfj0
じゃあお前こそチラ裏で語ってろよバーカw
713作者の都合により名無しです:2007/10/07(日) 23:20:33 ID:8m1AMIeH0
杏やかすみはともかく、水樹との結婚・子作りはやらんとだめだろ!
キラみたいな教経のエピソードなんぞ要らん。
いいかげんにしろよ沢駄ひろふみ
714作者の都合により名無しです:2007/10/07(日) 23:25:47 ID:xj4B1R6c0
教経が盛さんをシメようとしたときに短刀抜いてたけど
あれどこに仕舞ってたんだろう。
715作者の都合により名無しです:2007/10/08(月) 00:22:10 ID:F1FKtRPk0
漂太が教経を女顔って煽ったときの顔に吹いた。
ギャグシーンでは漂太の崩し顔はしょっちゅうだけど
前後がずっとシリアスな展開で両者マジギレ顔してる時と落差で
716作者の都合により名無しです:2007/10/10(水) 22:26:31 ID:NbE1GQ4W0
次回の二人の決闘ってなんだろ?
相撲で決闘と予想してみる。
717作者の都合により名無しです:2007/10/11(木) 10:04:56 ID:AdpzSGVC0
弓だろ、、どう見ても、、
718作者の都合により名無しです:2007/10/11(木) 10:22:28 ID:zyfHth7/0
オナヌーで飛距離を競うんだろ



ドピュッ
719作者の都合により名無しです:2007/10/11(木) 13:04:36 ID:1J9aMh9N0
>>718から思ったが、
漂太はまあ…おいといて、教経は女っ気のある生活をできてるんだろうか。
「久しぶりの自由じゃ。何かしたいことはあるか?
友にでも会いに行くか?金を持って市でも出かけるか?
それとも、嫁でも探しに行くか?あの年頃といえば
女の体のことばかり考えておるからな。いやーわしもあの頃は一日中…」
720作者の都合により名無しです:2007/10/13(土) 17:02:32 ID:AZFQQwMC0
平家物語では教経は女っ気なしのバリバリの硬派だったけどね。
兄が合戦の前夜、愛妻と名残を惜しんでいたら、
「この非常時に女々しいことを」
とか一喝してたし。
結局、合戦で兄は戦死、遺された妻は絶望のあまり海に身投げして死んじゃうんだけど。
721作者の都合により名無しです:2007/10/13(土) 23:55:13 ID:5Cp1nsgh0
>>717
いや、最初は弓だと思ったけどね。

ただ吉次が言ってた「骨が2,3本〜」云々から相撲かなと。弓で骨折れるのは考えにくいし。
何より漂太が弓を引く描写が少ないような。
722作者の都合により名無しです:2007/10/14(日) 11:48:08 ID:8mGj2mJB0
相撲はねーよw
弓エピから流鏑馬かな 骨はわからん
723作者の都合により名無しです:2007/10/28(日) 10:05:35 ID:lyUd1GW80
>>711
余裕で二週間放置な訳ですが今の心境は?
724作者の都合により名無しです:2007/10/30(火) 17:54:44 ID:gccnt1Rs0
ところで義経って頼朝と合流する為に奥州から伊豆に向かう間、なんの障害もなかったのかね
725作者の都合により名無しです:2007/11/02(金) 01:00:57 ID:3LAN66qX0
そんなことより
早く義仲編に行ってくれ
726作者の都合により名無しです:2007/11/03(土) 17:23:02 ID:G3OABkBv0
なんか盛り上がらないね
727作者の都合により名無しです:2007/11/03(土) 23:44:42 ID:uwXVac+n0
義経が童貞のままだからな
スルーしてしまった作者に失望した
728作者の都合により名無しです:2007/11/05(月) 21:13:15 ID:fE2SVW6K0
作者というより、編集側の意向じゃないの?
やっぱ、少年マンガだからかな?
少女漫画なら主人公もあっさり童貞喪失してもクレームもつかないだろうけど。
729作者の都合により名無しです:2007/11/06(火) 18:42:26 ID:ou28C/5N0
奥州出る寸前に杏さんが筆下ろししてくれるかもよ
730作者の都合により名無しです:2007/11/06(火) 20:33:17 ID:rU+bY0Ur0
水樹と祝言あげるのはやらないと駄目だった思う
>>28>>113の佐藤兄弟の姉or妹説って誰が提唱してるの?
元の義経本?が読みたいので教えてくだされ
731作者の都合により名無しです:2007/11/06(火) 20:38:30 ID:9HxQMWSj0
子供時代、牛若が生きてた頃はマジで面白かったんだけどな
いよいよ義経が歴史の表舞台に姿を現す時が来たのに
なんでこんなに盛り上がらないんだろう・・・
732作者の都合により名無しです:2007/11/06(火) 22:54:56 ID:VOBCMSCn0
子供時代は本物と偽物が入れ替わるという話だったから盛り上がってた(一条家〜鞍馬時代)
本物が死んで偽者が活躍するようになってからはそこそこ盛り上がる程度(奥州時代)
そしていよいよ表舞台に出る場面はおなじみの展開だろうから盛り上がらないのでは
733作者の都合により名無しです:2007/11/07(水) 19:44:48 ID:Pxi7+gwI0
佐藤兄は今回で教経の腕前を目の当たりにしたから義経護って死ぬ、ていう展開か。
今のまんまだとキャラ薄いから兄貴死んでもあまり印象に残らない気がする。
734作者の都合により名無しです:2007/11/08(木) 14:39:56 ID:NchI5sVp0
さんざん言われてきたことだが
本物の牛若丸と偽者の牛若丸の入れ替わり二重生活というのが
この漫画の唯一のオリジナル設定だったのにな。

歴史の表舞台に残されてる裏には、この事件では本物の牛若が
あの事件では偽者の牛若がというような、ひとりでは成し遂げられない
違った角度から描いた物語で盛り上がっていくものだとばかり思っていた。

途中から、なんか年表を追うだけに逃げただけになったから
十把一絡げでつまらなくなってきた。
735作者の都合により名無しです:2007/11/08(木) 17:26:02 ID:wzNThVaT0
さんざん言われてきたことだが
本物が早世するのは第一話から決まってたことだ。
作品内容よりも先ず自分の頭を批判しろよ。
736作者の都合により名無しです:2007/11/08(木) 20:32:20 ID:AB7aAL4WO
この漫画に擁護が現れるのは珍しいことだが
さすがに作者でもないのに『決まっていたぁー!フゴフゴー!』って言うんじゃ
釣られる人もいないだろうよ。

一瞬お前さんが自己紹介をしてるのかと思った。
737作者の都合により名無しです:2007/11/08(木) 23:26:26 ID:Qv8zBhdL0
いやまあ普通に面白いけどね
一般人の読者層とか多そう
昔の八犬伝とかと被るような
738作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 02:20:09 ID:5rm7rXKc0
つまんね。二人とも言動がただのDQN。gdgdだな
739作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 08:15:12 ID:09twV7kXO
ワロタ
この作者昔ヤンキーモノ描いてなかったかな?それをいまだに引きずってるのか
まあ週刊少年マガジン的なヤンキーチックなノリはやめてほしいね
馬鹿っぽいしそういう表現は時代物には似合わないよ
740作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 08:44:22 ID:iCb8O4FX0
確かにただの馬鹿、痛い人としか思えない描写結構あって歴史物の雰囲気壊してるな。
少年漫画でこういう歴史物描いてるのは貴重だから余計に頑張ってほしい。

>本物が早世するのは第一話から決まってたことだ
ていうのはこの漫画の大前提じゃなかったっけ?
単行本持ってないが俺もそんな風に書いてあった気がする。
741作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 13:09:26 ID:zdsTUrRYO
ははは。確認したが書いてないよ。

単に、殺してしまった後で展開が普通の義経物に収束してきたから
漫画で何をやりたかったんだと散々な酷評を受けたから後になって
決まっていたことなんですよーってことにしたいんじゃないかな?

そもそも一話の時点で考えてないのは大学教授が出ている点でわかるww
742作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 13:56:00 ID:EwhdO+SJ0
743作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 19:10:11 ID:fNycxlot0
最近の話が不評な上に馬鹿丸出しなアンチまで湧くようになったのか。
早く以前の明るい雰囲気のスレに戻ってほしいものだ。
744作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 19:58:31 ID:zdsTUrRYO
自身満々に何を言うのかと思えば……

それ大学教授が見た古文書だから作者が一話から決めてた根拠にならんよ。
公式コメントか何かだと思っていたよ。ゆとり怖い……。

古文書の書き手が死んだと誤認していたら、そういう記述になるから
その後の展開しだいで、どうとでもなった。
745作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 22:10:35 ID:5rm7rXKc0
お前ら何争ってんの?一巻から本物義経が死ぬの決まってたとか、生きていたほうが良かったとか
どうでもいいんだよ、そんなこと。

本物義経が生きていようと、義経の入れ替わりって設定がそもそもなかったとしても、清原残党云々の奥州編が面白くなっていたか?

山賊王がgdgdなのを見ても、作者のネーム作る能力が低下してるのは明らか
必死になって擁護してる痛い儲は作者本人or関係者、編集者か?


>>743
脳みそ腐ってんのか?つまらなくなったら批判されんのはあたりまえだろ
批判は許さずアンチは書き込み禁止ってか?北朝鮮にでも行けよ

初期設定の捉え方とかくだらない問題
746作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 22:10:44 ID:iGKzSwVp0
何というこじつけw
書き手の誤認なら一話のあの部分あった意味ないじゃん
設定変更も伏線無視も何でもありだな
君には男塾とかが合ってるよw
747作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 22:32:16 ID:5rm7rXKc0
>>746
はあ?読解力ないのか儲は
俺は設定変更しろとか言ってないが
本物義経が途中で死んだことに何も問題ない



748作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 23:01:58 ID:09twV7kXO
奥州編が面白いってヤツはケイタイ小説とかでも感動したりするんだろうな
スイーツ(笑)
749作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 23:09:14 ID:7A0kaoYu0
え…なんでこのスレこんな荒れてるの?
この漫画がダラダラしてるのは今に始まったことでもないし
それでも読み続けられるMなオレみたいな奴しかついてけないよ
750作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 23:13:48 ID:+3ZPXKbi0
いや批判は大いに結構なんだが、お前ら基準の主観だけで話されてもな
そりゃ奥州編はつまらんかもしれんが、読者受けが良さそうな所ばかり繋いでいくのもどうかと思う
展開を急ぎ過ぎるのもどうかと思うがな
751作者の都合により名無しです:2007/11/09(金) 23:46:20 ID:U4LOKgOf0
別に荒れてないだろ。
鞍馬寺編は設定が生かせてて面白かったが
今は設定が生かせてなくてつまらないから批判されてるだけだ。

今後、偽牛若を越える設定を生み出せない限りは、最初から普通の牛若丸の
話しをしてれば良かったって言われ続けるだろうけどさ。
752作者の都合により名無しです:2007/11/10(土) 18:17:22 ID:+/GcuT3p0
俺は面白いぞ
753作者の都合により名無しです:2007/11/10(土) 20:12:30 ID:NhTZcWHm0
今月は伏線の張り方が残念だったな。
戦闘開始前に兜の事に言及していることで、兜を破壊する展開に持っていくのが見え見えだったり、
他にも何件か展開が読めてしまう伏線があったな。
754作者の都合により名無しです:2007/11/10(土) 21:11:11 ID:Ge20b/oK0
何言ってるんだ?
鍬形に言及してないと唯狙いが逸れて鍬形に当たったとしか思われないだろうが。
そもそも伏線は後の展開を匂わせるものだ。
755作者の都合により名無しです:2007/11/10(土) 23:52:08 ID:pIfyGo0QO
>>744
いや古文書に書かれたことがこの物語全ての始まりで、本物が死んで偽物が活躍するってのが最初からのテーマなんだから…
そこが何の原因もなく違いましたじゃそれこそ批判されまくるだろ

作者だって質問する人だってそんなの当たり前だから聞かないし言わないだけ


と釣りにマジレス
756作者の都合により名無しです:2007/11/11(日) 17:47:34 ID:vxLzptKB0
結局、みんな、「義経≠牛若丸」って設定が生かされてないからフラストレーションがたまってるんだな。
自分の予想でいくと、この設定がストーリーに絡んでくるのはラストになりそうな気がする。
頼朝が義経が牛若丸でないと知ってどうするか。
このへんから公式な歴史とは違う展開になるんじゃないかと。






757作者の都合により名無しです:2007/11/11(日) 18:45:12 ID:PAYx/gv40
平氏に対する感情が牛若丸と漂太じゃ違うだろうに
その辺の描写がしてあってもまるで無視ですかそうですか
758作者の都合により名無しです:2007/11/11(日) 21:47:44 ID:IV4X+Md80
その描写がお粗末だしなぁ。

はっきりいって龍也と義経を対比したときは はぁ?って思った。
滅亡した一族の御曹司ということで清原兄弟と対比するならともかくとしてなぁ

とうとつに龍也と俺は同じだったんだぁーって対比するのが
牛若と漂太の違いなら、なんか作者は勘違いしてる
759作者の都合により名無しです:2007/11/11(日) 23:24:58 ID:lo2m8DrC0
遮那王も山賊王も主人公が幼い時の話がかなり面白い
子供が主人公の漫画の方があってるかも試練
760作者の都合により名無しです:2007/11/11(日) 23:34:52 ID:6i3gkGiu0
平家への怒りがDQN的です
つかほとんど特攻の拓 源平合戦編です
ほんとうにありがとうございました
761作者の都合により名無しです:2007/11/11(日) 23:43:04 ID:xOWZELte0
>>759
元気いっぱいのいたずら小僧みたいなのはかなり上手いよな。
そこから大人への成長は…作者にとっての課題だろうな。
良くも悪くも少年向けに特化した漫画家、て感じだ。
762作者の都合により名無しです:2007/11/12(月) 11:56:06 ID:CasEM/kSO
清原編や教経編が叩かれてるのは嫁取り編と違ってエロスがないからだと予想
763作者の都合により名無しです:2007/11/12(月) 18:04:08 ID:ws3lZ18R0
リヤンから学んだ馬術が生かせていないような気がする
764作者の都合により名無しです:2007/11/12(月) 18:13:57 ID:TWm7+RXP0
次号で胴の周りくるっと回ってかわすと思ってたが。
鎧着てあの間合いじゃ絶対に無理だと思うが、八艘跳びの人だしありでもいいかなと。
765作者の都合により名無しです:2007/11/12(月) 18:54:06 ID:2L2h3bAZ0
>>760
多分扱い的に俺は擁護派なんだろうけど、その例えにはワラタw
武丸さん出してくれ。本来なら教経がそれなんだけどもう出ちゃったから、武丸さん的義仲
766作者の都合により名無しです:2007/11/12(月) 21:01:47 ID:07zdeq8A0
第1話の扉絵の見開きで鎧来た漂太→軒下一座
の場面に続いた時はわくわくしたもんだ

いつまでも一人称がオイラだし、髪型もポニーテールだから
大人になると余計ガキっぽく感じるなあ
767作者の都合により名無しです:2007/11/13(火) 01:33:55 ID:v+bARaKI0
子供(京都)時代よりガキっぽいんだよ
成長してないどころか劣化。育ちの悪さが一気に噴出してきた感じ。
せめてルックスだけでも成長させておくべきだった
768作者の都合により名無しです:2007/11/13(火) 07:44:38 ID:3NMKAJ/UO
生まれと育ちがあれだから無理だろ!顔立ちに気品が無いし。
769作者の都合により名無しです:2007/11/13(火) 20:24:03 ID:aLKbyiQPO
>顔立ちに気品が無いし。



…義経(本物)はどうなるんだ…
770作者の都合により名無しです:2007/11/13(火) 21:39:01 ID:HtFDqNKZ0
清盛が成長したら、あまり子どもの頃の面差しが残っていないとか言ってなかったっけ?
771作者の都合により名無しです:2007/11/13(火) 21:44:59 ID:7z1DZivb0
>>770
父の面影が薄くなった、としか言っとらん。
実際血は繋がってないんだから当然だけど。
772作者の都合により名無しです:2007/11/14(水) 18:47:23 ID:aVjDdlsd0
その頃は、漂太と牛若が二重生活してた頃だから
漂太が面影が薄くなったといわれたということは、同じ容姿の牛若にとっても同じことなんだよな。
773作者の都合により名無しです:2007/11/14(水) 21:48:56 ID:agS5m6so0
>>772
自分は成長したら二人の顔立ちが違ってきたということかとも思った。
でも、あとで、二人別々に会った吉次がすぐに事情を察したとこみると
そうでもないのかな?
774作者の都合により名無しです:2007/11/14(水) 21:53:07 ID:whJaX7DF0
外で動き回っている漂太と蔵でヒッキーの牛若じゃ
いくら瓜二つといっても次第に体型や顔つきに違いが出てくるだろうしな
775作者の都合により名無しです:2007/11/14(水) 22:18:47 ID:aVjDdlsd0
それを言ったら生まれてから数年間も旅芸人として育った漂太と
病弱の御曹司として育った牛若がいきなり瓜二つだったことを否定することになるぞ。

育ちの違いによる表情とか、そういうことまで言い出したら、そもそも最初から無理がある。
776作者の都合により名無しです:2007/11/15(木) 00:07:47 ID:ouPG8moI0
のちのち常盤が「実は二人は一卵性双生児だけど、一人は出産直後に人さらいに連れて行かれた」とか言い出すに違いない
777作者の都合により名無しです:2007/11/17(土) 22:03:40 ID:n0WhB+Tn0
>776
その展開はつらい・・・

りんが静になる展開もやめてほしかった
778作者の都合により名無しです:2007/11/18(日) 21:44:15 ID:2vWNQSpP0
設定的に、もうこれ以上物語を膨らませられないんだから
潔く早めに終了した方が読者に良い印象をもたせたまま終われるかもね。

普通の義経物のトレースに近くなってきたから
古文書にあったような、”もう一つの義経伝説!”みたいな感じじゃなくなっている。
義経伝説は、これまでの史実通り以外の展開になりようがないしな。
779作者の都合により名無しです:2007/11/19(月) 00:17:30 ID:tlLFA3o80
>>763
それ思った

くるっと向きかえてよわ手側からの攻撃をすると思ってたのに…
780作者の都合により名無しです:2007/11/19(月) 12:26:36 ID:SrY5nSEt0
曲がりなりにも完全に鎧着こんでもそんな動きできるのか?
781作者の都合により名無しです:2007/11/19(月) 21:12:08 ID:KRN5hR0I0
戦で役立つから学んだんであって、役立たないなら単に水増しで話数を稼いだだけってことか・・・。
782作者の都合により名無しです:2007/11/19(月) 21:12:53 ID:d7BevQZG0
>>778
そこをどう料理して、このマンガ独自の設定を生かすか期待してるんだけどな。
783作者の都合により名無しです:2007/11/19(月) 21:26:29 ID:fQ5efd2V0
>>778
漂太が実は滝壺に捨てられた頼朝の子供という仮説に希望を持っている俺
784作者の都合により名無しです:2007/11/20(火) 00:02:31 ID:KRN5hR0I0
あと1回だけ影武者設定で花火を打ち上げることが出来るとすれば
下賎な旅芸人の生い立ちが仲間に知られるときぐらいだろうな。
それが残された最大の山場っていうか、それ以外に何も無い。

(A)自分から仲間達に告白
  一番つまらないパターンだと思う。
  数十巻費やして迎えた山場が仲間達から ”それでも俺達の義経はお前だけだぜ!” の一言で終わりそう。
  引っ張っても2話ぐらいがいいとこ。

(B)自分の預かりしれぬところで仲間達に知られてしまう。
  こちらのほうが面白そうだな。
  無条件についていくるのは弁慶だけっぽい。
  他の仲間は葛藤の末に数巻費やして戻ってくるとかのほうが燃える。
  盛さんみたいな人でも貴種という言葉に拘っているから急に別人みたいに冷たくなるとかで衝撃を与えて欲しい。
785作者の都合により名無しです:2007/11/20(火) 10:04:01 ID:V7i8j5aL0
俺はB。
ただ、俺は、若い時の京都を旅立つ回から、平氏滅亡後の頼朝の追討まで一気に飛ぶと考えていた。

本作品は好きだが、俺は義経よりも梶原景時の方が好きだ。
ようやくでてきそうな梶原景時はかっこよく描いて欲しい。
786作者の都合により名無しです:2007/11/20(火) 19:59:47 ID:f4zoN/VL0
新刊買ったよー
義経あんま変わってないな、なんかガッカリ
んでもって教経がキモイwww
この漫画はどこに向かってんだよww
787作者の都合により名無しです:2007/11/20(火) 20:21:11 ID:u+X1S15q0
>>784
(C)結局最後まで知られないで終わるw

牛若との約束もあるから自分からばらすことはないだろう。
788作者の都合により名無しです:2007/11/20(火) 20:33:18 ID:JfRMhcij0
>>786
ヤンキー漫画路線
789作者の都合により名無しです:2007/11/21(水) 22:48:26 ID:zd+C4bai0
なんというか、
歴史が動いた!みたいな衝撃が足りないと思う
弁慶との再会も盛り上がりに欠けててアッサリだった
790作者の都合により名無しです:2007/11/21(水) 23:28:05 ID:Ewwsr2/50
>>776
どうせ常磐の子どもにするなら、
清盛との間に出来た子どもにした方が意外性があって面白いかも。
791作者の都合により名無しです:2007/11/22(木) 02:17:38 ID:Mw5Eoru40
>>795
>梶原景時はかっこよく描いて欲しい
それは絶対に無理だろう、義経を主人公とした物語では梶原景時がまともな
 人物に描かれることはまずないだろう。範頼や知盛・教経以外の平家一門
 も愚かものぞろいになるだろうしな。

>>790
>常磐の子ども
常磐と清盛との間に子どもがいたかどうかもはっきりしないし、
 いたとしても娘という話じゃなかったか?
792作者の都合により名無しです:2007/11/22(木) 02:22:47 ID:SsZrX57X0
つか何で義経22にもなってあの髪型で顔も大人っぽくなってないの?
793作者の都合により名無しです:2007/11/22(木) 03:15:05 ID:PO+texwQ0
>>791
作者、あとがきで平家について気合を入れて描いていくとか言ってたから
大丈夫そうだけどな
頼朝も範頼もいい人キャラだったし、清盛も教経も実はいい人キャラだし
この作者、生粋の悪役って感じのキャラは描かなさそう
ビジュアルがかっこいいかは別にして、悪い人にはならなさそうな気がする>景時
794作者の都合により名無しです:2007/11/22(木) 13:03:43 ID:VpLVEKZu0
785だが
ふと思い出した。
確か、どっかの巻の巻末漫画に景時が描かれていたような気がする。
まぁ、あのままではないと思うが・・・。
795作者の都合により名無しです:2007/11/22(木) 21:41:13 ID:ceBFdq0l0
>>791
>いたとしても娘という話じゃなかったか?

言葉が足りなかったけど、常磐の子どもで双子ならそっちの娘との双子の方がってこと。
796作者の都合により名無しです:2007/11/22(木) 21:43:57 ID:8TL2dMsR0
常磐御前の実子であること匂わせるような描写あったっけ?
797作者の都合により名無しです:2007/11/22(木) 22:14:11 ID:ceBFdq0l0
だから、もしもこのあとそういう話になるならっていう、あくまでも仮定の話だってばw
776からもう一度読み直してねw
798作者の都合により名無しです:2007/11/22(木) 23:04:34 ID:6TKi+mf/0
漂太が常盤御前の子供というのは無理があると思う。
常盤が生んだなら、陣痛を身をもって体験しているはずだから、
牛若と容姿そっくりな男の子を見つけた時に、まずはっとしなきゃ
おかしい。
源義朝の私生児という可能性を作ることは出来ないかなあ。
799作者の都合により名無しです:2007/11/23(金) 00:15:57 ID:xq4ZDWF30
あまりに堂々と書いてるから伏線があるのかと思った。
まともにこの漫画読んでれば>>798が指摘してるようにそんな仮定が出てくるわけないんだが…。
あるとしたら常盤御前に姉妹が居てその子供とか、義朝の私生児くらいだろうな。
800作者の都合により名無しです:2007/11/23(金) 00:23:33 ID:AD1aq/D40
どっちかというと全くの赤の他人のほうが
顔が似てるという偶然から運命に巻き込まれた感じがして好きだな
801作者の都合により名無しです:2007/11/23(金) 00:31:06 ID:n8owrBx80
ですな
802作者の都合により名無しです:2007/11/23(金) 01:05:11 ID:n5BNBi8v0
いまさら血縁があったとか言われても(゚Д゚)ハァ?としか思えないしな。
803作者の都合により名無しです:2007/11/23(金) 08:01:19 ID:q8Z58bhx0
>>793
官僚的で融通は利かないけどそれらは信念に基づいた上での行動で、頼朝に対する忠義はホンモノって感じになるのかね
804作者の都合により名無しです:2007/11/27(火) 23:27:57 ID:u5lrmY3b0
さすがに沢田さんも血縁ネタはやらないと思うが
それよりりんを未来の静御前にしちゃったのが残念でたまらん

徳子と弁慶と静御前が三人ともガキンチョからの顔見知りってどうかと
805作者の都合により名無しです:2007/11/29(木) 17:12:12 ID:ERr8trJ10
漂太って未だにまだオイラって言ってるのかよ
いい加減子供っぽい言動はやめてほしい
806作者の都合により名無しです:2007/11/29(木) 20:33:05 ID:fr6ib5hb0
オイラは漂太の持ち味なんだろうが確かにやめてほしい
元服の時みたいに前髪上げて髪結ってたらかっこいいんだがな
807作者の都合により名無しです:2007/11/29(木) 21:09:58 ID:g8Qz8n6H0
徳子話は良かったけどな
っていうかあれから読み始めただけに
808作者の都合により名無しです:2007/11/29(木) 22:29:23 ID:nvzsPt/U0
同じく徳子話から読み始めたわ
あの頃はうまく歴史上の人物を絡めて描いてたなあ
最近は佐藤兄弟とか盛さんとか空気な気が…
809作者の都合により名無しです:2007/11/29(木) 23:40:00 ID:qHbtlsbR0
弁慶の恋で忠の者は二心を抱かないってのはよくできてたと思うけど
それにしても会う奴会う奴、義経への口の利き方が無礼かと思えば
最後は認めてマンセーってパターンばかりで飽きてきた。
810作者の都合により名無しです:2007/11/30(金) 08:02:36 ID:DsOSHXLQ0
実は長成様好きだったので常盤共々また出てきてほすぃ
811作者の都合により名無しです:2007/11/30(金) 20:51:56 ID:yEyvtuHX0
確かにまろまろ顔だけどナイスガイで良い人だよな

俺は子供時代の牛若が一番好きなキャラだった
812作者の都合により名無しです:2007/11/30(金) 21:18:00 ID:W54IYW+u0
確か史実では常盤と長成の間に子供いたんだっけ?
というか義経の妹にあたる子は平家側の人間だったかな
813作者の都合により名無しです:2007/12/01(土) 08:00:42 ID:cgG5auh80
常盤と清盛の間に娘あり
常盤と長成の間に息子あり
814作者の都合により名無しです:2007/12/01(土) 22:43:31 ID:6KmdwHTe0
常盤と義朝の間に三男あり



結論:常盤は肉便器
815作者の都合により名無しです:2007/12/01(土) 22:59:50 ID:FEBrhE6C0
この漫画こんなにトロトロしてて描き終えるのか?
816作者の都合により名無しです:2007/12/01(土) 23:13:28 ID:6KmdwHTe0
作者のライフワークです(=生涯この作品で食っていこうと思ってます)
817作者の都合により名無しです:2007/12/02(日) 02:21:10 ID:FUKduPb20
絵とかは綺麗だと思うんだけど
いかんせん無駄な話とコマが多い。
もっとテンポよくやってくれりゃいいのに。
818作者の都合により名無しです:2007/12/03(月) 07:21:51 ID:6hC92hXd0
そんな事したらますらおの二の舞です
819作者の都合により名無しです:2007/12/03(月) 17:54:43 ID:huMQTeOy0
本誌見てないから今何処まで進んでるのかわからないけど
残りの家来のうち、二人は佐藤兄弟だろうけど残り一人は誰かな
与一かな?与一といえばどうしてもハヤテを思い浮かべるw
820作者の都合により名無しです:2007/12/03(月) 21:30:54 ID:rYmZhwL80
佐藤兄弟が二人で家来の証を共有するならあと二人ぐらい忠臣が加わる余地がある
候補は岩剛の長、蛾山(常陸坊海尊)、頼政の家来の人
821作者の都合により名無しです:2007/12/04(火) 18:33:09 ID:oqUv44vf0
今若と乙若って出るのかな?
822作者の都合により名無しです:2007/12/05(水) 01:09:50 ID:hRmDmuor0
  阿野全成(今若)は義経より先に頼朝の下にはせ参じているから出て
 くるだろう。義円(乙若)の方は戦死の知らせが届く時に一コマぐらいじゃ
 ないか。源氏も平家も全員をだすと書き分けが面倒だから出番がある程度
 ある奴だけにしぼるんじゃない?
823作者の都合により名無しです:2007/12/06(木) 01:03:51 ID:wTOArAED0
>>812
史実では、常盤と長成の間に何人か子供いた。
その中でも、能成という異父弟は義経が失脚する際に義経の仲間に加わって
共に都落したくらいだから、仲のいい兄弟だったみたいだね。
824作者の都合により名無しです:2007/12/06(木) 08:06:18 ID:x9ZFh4kd0
常盤何人子供産んでんだよw
825作者の都合により名無しです:2007/12/09(日) 00:53:25 ID:gA1bKsVR0
常盤御前は、義朝や長成との間に、あと清盛との間にも(ただ、歴史家の中に
は疑問視する人もかなりいる)それぞれ子供をもうけていて、総勢あわせて7〜8
人くらいは子供産んでいるじゃないかな。多分だけど。
長成の子供の中では、義経と一緒に都落ちした能成以外に、義経逃亡中に一時
鎌倉側にマークされていた異父妹がいたような。(吾妻鏡に記述があった)
ただ、昔の女性は多産の人は多かったよ。体が健康で結婚していれば7、8人は
珍しくなかったかと。時代は違うけど、私の祖母も十代で結婚して9人産んでいる。
826作者の都合により名無しです:2007/12/12(水) 17:07:45 ID:koeE0dRyO
沢田ひろふみってやたら鎧強調ネタ多いよな。
このマンガの弁慶の鎧切りとか弓矢勝負の鎧の重さ説明。山賊王の「胴丸は着けないのか」や鎧を捨てるシーンなどからみても。沢田は鎧フェチか?
827作者の都合により名無しです:2007/12/16(日) 18:38:50 ID:ZixHICtn0
鎧フェチいいじゃないw
にしても発売してから6レスて
鯖移行したの知らない人も多そう
828作者の都合により名無しです:2007/12/23(日) 00:24:44 ID:L2Z5A7EB0
ついに、新田出陣か

幕府滅亡まで、あと数日だな
829作者の都合により名無しです:2008/01/04(金) 18:40:01 ID:BqHAplqt0
あけましておめでとう。

>>1の書き込みが2005年の12月か。もう3年目になるんだな。
830作者の都合により名無しです:2008/01/07(月) 01:17:58 ID:vqWEnegC0
杏さんワロスwwwwwwwww


にしてもいつまで平泉にいる気なんだ?


この後義仲もでてくるわけだし…
831作者の都合により名無しです:2008/01/07(月) 22:14:47 ID:o13dxx5d0
まだ平泉にいたんかよwww
832作者の都合により名無しです:2008/01/07(月) 23:03:57 ID:WMfcoUfl0
えーーーーーーーーー!?
コミック派だけどまだ平泉にいたの???
だって前巻の最後あんな終わり方だから
せいぜいあと1,2回平泉にいるぐらいだと思ってたのに
833作者の都合により名無しです:2008/01/08(火) 21:30:27 ID:iuJ7ptd/0
さすがに平泉編はだれた
杏さんがいなければ読むのをやめていたかもしれない
834作者の都合により名無しです:2008/01/09(水) 01:41:02 ID:+H/mBI7J0
じじい発言にはびっくりした。すげーな。
杏には義経に付いていって欲しいけど、無理かな。

この展開だと、平泉を出るのはあと1回じゃ収まらないかな。
佐藤の母親も出たし、そろそろだとは思うが。
835作者の都合により名無しです:2008/01/10(木) 10:03:01 ID:2kxBZJMR0
>>730
こんなのがある。
戦国時代のものだが、佐藤の娘と義経の間に子どもが出来ていたという説はこれかな?
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/sato_sin.html

皆鶴姫出して欲しかったなぁ。
836作者の都合により名無しです:2008/01/11(金) 20:42:56 ID:jjXXwW/p0
あと3ヶ月くらいは平泉出て行く云々で揉めそうだな
結局最後は、半ば逃げ出す感じで出て行くのかな…杏さん見られなくなるのは寂しいな
そういや、鞍馬出て行く話は良かったなあ
837作者の都合により名無しです:2008/01/11(金) 20:46:07 ID:glmwtEOH0
この作者いい加減時間稼ぎしすぎ
838作者の都合により名無しです:2008/01/12(土) 16:15:33 ID:cTXXVEe/0
このスレ見て、今月の義経読んでないのに気付いた

月マガ実家に置いたままだよ…
839作者の都合により名無しです:2008/01/12(土) 20:10:11 ID:7gKDm3zo0
>>820
蛾山って、常陸坊海尊だったのか?
840作者の都合により名無しです:2008/01/13(日) 11:33:19 ID:3jYQQzOW0
一応坊主だから可能性が高いってことでは
841作者の都合により名無しです:2008/02/03(日) 01:48:31 ID:1eGt2uO80
2月に入ったな。
842作者の都合により名無しです:2008/02/04(月) 01:21:40 ID:HyEKj4Kh0
蛾山って坊主だったけ?
843作者の都合により名無しです:2008/02/05(火) 23:51:29 ID:rLF1G8Jb0
熟女専ワロタ
844作者の都合により名無しです:2008/02/06(水) 02:51:27 ID:CpIOKL9b0
いい加減奥州からでろよ
845作者の都合により名無しです:2008/02/06(水) 17:18:43 ID:v9MMGNpc0
ねーねー

板東ってどこ?
846作者の都合により名無しです:2008/02/07(木) 00:31:53 ID:k0ysQ5cO0
>>845
正しくは坂東ね。
坂とはこの場合、足柄山坂のこと。
つまり、おおざっぱにいうと足柄峠以東の地域。
847作者の都合により名無しです:2008/02/07(木) 19:46:35 ID:2maCFHkb0
あげ足取りにマヂレスとな?

ってか、その説明だと、いまご一行がいる奥州も坂東になちゃーうやんw
848作者の都合により名無しです:2008/02/07(木) 19:47:05 ID:KGp0+Xkz0
ま だ 奥州にいるの?
849作者の都合により名無しです:2008/02/10(日) 00:24:40 ID:BShHNH9Y0
あの時代の50ってもうババアだろww
850作者の都合により名無しです:2008/02/10(日) 19:55:01 ID:3P/RjYyh0
次に御前様と再会することがあるかな
羽坂が天に召されてそうで悲しい
851作者の都合により名無しです:2008/02/11(月) 21:05:06 ID:KCj3fTNrO
頼朝はどっかで入れ替わりに気付いて「てめえ、弟を殺して入れ替わりやがったなぁ〜!」と誤解するんだろうな
現実の歴史の方も案外そんな感じだったのかも……………
852作者の都合により名無しです:2008/02/12(火) 23:57:20 ID:IysZQ+vFO
りんが静御前?
853作者の都合により名無しです:2008/02/13(水) 00:02:07 ID:V8OBsndQ0
多分…。
それが最初から分かってるだけにつまらない
854作者の都合により名無しです:2008/02/13(水) 00:09:22 ID:IysZQ+vFO
でもさぁ結局義経の最後は平泉で自害かモンゴルに行くかでしょ?

NHK大河ドラマの義経で号泣したのはこの俺だ!
855作者の都合により名無しです:2008/02/13(水) 10:21:01 ID:8IqpMxafO
清水義範の「偽史日本伝」にも義経偽者ネタがあるんだが、
そっちは笑えると同時に(毒男には)泣ける。

スレチになるが同書の邪馬台国ネタ禿ワロタ。
856作者の都合により名無しです:2008/02/15(金) 18:43:22 ID:Mja5YC7gO
2巻発売日ってことであげちゃう!?
857作者の都合により名無しです:2008/02/16(土) 00:32:55 ID:Dyxdq2Li0
新刊読んだ。
教経の元の名が国盛って設定は、彼が平家滅亡後、
徳島の祖谷に逃れて国盛を名乗ったっていう平家伝説につながる伏線か?
858作者の都合により名無しです:2008/02/16(土) 01:10:55 ID:CC4j1JmAO
結局、継信は教経に殺されんの?資盛に殺されんの?どっちなんだぃ!?
859作者の都合により名無しです:2008/02/16(土) 08:47:00 ID:rOgtxlCt0
>>849
ばあさんどころか、死んでもおかしくない。
860作者の都合により名無しです:2008/02/16(土) 15:31:33 ID:Qa4niYRk0
単行本に書いてあった教経のモデルにした実在の人物って誰だろう
861作者の都合により名無しです:2008/02/16(土) 20:04:02 ID:pFB2tt6c0
やはり弁慶も静も子供の頃から知ってた
てのが何かイカン
862作者の都合により名無しです:2008/02/16(土) 20:53:36 ID:56bfwtr40
2巻読んだけどまだいつまで平泉にいる気だよ
あんまりここでいろんな敵と戦わせたら
どんな困難でも乗り越える→さすが義経様!が
後々使えなくなると思う。

いやもう既にハヤテのあたりからこのパターン飽きてたけど
863作者の都合により名無しです:2008/02/16(土) 22:59:52 ID:CC4j1JmAO
多分3巻出たとて未だ奥州に居て候。
864作者の都合により名無しです:2008/02/17(日) 00:17:06 ID:t8VJCnaN0
>>860
松山ケンイチ
865作者の都合により名無しです:2008/02/17(日) 23:19:05 ID:NEght1IP0
新刊の一騎打ちのところで
教経がはなった矢が義経の腕のところにささってたけど
あれって腕に刺さって、鎧貫通してるの?
その割には血出てないし痛がってもいないけど…。
でも下から刺さってるよね?
866作者の都合により名無しです:2008/02/19(火) 12:12:56 ID:+5P402gpO
義経・流浪の勇者って著書読めばこの漫画の今後の展開が分かるんかな?
何巻だったか忘れたけど、作者がこの本を参考に描いたみたいな事書いてあったね。
867作者の都合により名無しです:2008/02/19(火) 12:13:35 ID:+5P402gpO
揚げちまった…orz
868名無し:2008/03/05(水) 10:28:27 ID:y/4dBXh+0
 既刊通して読んだけど、作者がキャラクターたちを愛してるのが
感じられて、好感もてた。
 
 
869作者の都合により名無しです:2008/03/05(水) 10:46:46 ID:sVEw6KTG0
あのよろいは
前のよろいよりも守備力UPなのだろうか
870作者の都合により名無しです:2008/03/05(水) 16:39:01 ID:r6CHmXXvO
そうでなくては何のための贈り物なんだか…
ついでに、かっこよさもアップかなw
871作者の都合により名無しです:2008/03/05(水) 21:35:44 ID:5wyVjYgR0
あと一人は 与一か
872作者の都合により名無しです:2008/03/06(木) 17:00:17 ID:rdxc0Jm6O
>>869-870
こうか?

よしつね は はなむけのよろい をそうびした
しゅびりょく が 3 あがった!
かっこよさ が 5 あがった!

長いことドラクエやってないから詳細忘れた。
873作者の都合により名無しです:2008/03/06(木) 19:11:41 ID:cP8GJLJP0
コンビニで立ち読みしたら
なんと涙が・・・やべーと思っても止まらない、どんどんでてくる
鎧のとこでブワーとw
874作者の都合により名無しです:2008/03/07(金) 09:56:34 ID:1HW6PYL/O
>>873
あれで泣いてたら最終話でわ号泣ケテイだ罠w
875作者の都合により名無しです:2008/03/07(金) 17:46:57 ID:1oHs0dFj0
伝説のお堂ドカーンか
876作者の都合により名無しです:2008/03/07(金) 21:51:14 ID:Z1nf4o6P0
>871
義経記ベースなら常陸坊海尊
大河ベースなら駿河二郎
877作者の都合により名無しです:2008/03/08(土) 03:00:46 ID:UImp2Mzc0
俺も決して涙もろくないのに
なぜかこの漫画では時々涙ぐんでしまう
いい年だから立ち読みできないw
義経のキャラが感情移入しやすいのかもしれん
878作者の都合により名無しです:2008/03/08(土) 16:09:58 ID:8Awpefgp0
元服前の遮邦王の方がキャラ的には好みだな。
今の義経はヤンキーぽくてちょっといまいち。
879作者の都合により名無しです:2008/03/08(土) 22:45:17 ID:0OPf48EP0
良く言えば礼儀をある程度覚えた。悪く言えば、要領良くなった、だからな。
平たく言えば大人になったんだよ。俺はどっちも好きだな。


そういや、こないだどっかのテレビ番組で義経は実は泣き虫だったって出てきたけど、
遮邦王は泣いたところってギャグ以外だと殆ど無いよな。要所はともかくとして。
880作者の都合により名無しです:2008/03/09(日) 00:34:29 ID:oqlOoVYg0
>>871
義経四天王 … 源義経の忠臣4人を顕彰して呼ぶ。
鎌田盛政・鎌田光政・佐藤継信・佐藤忠信とされるが、
武蔵坊弁慶・伊勢義盛・亀井重清・常陸坊海尊の4人もこう言われる。
881作者の都合により名無しです:2008/03/09(日) 23:23:02 ID:UqVJn2Vf0
>>880
いや、ほら仁とか忠とか五人揃えるヤツ
882作者の都合により名無しです:2008/03/10(月) 10:54:57 ID:KsH6PUdC0
あと一人は智の者だからあいつだろ。
漂太を平泉まで連れてきた奴。
883作者の都合により名無しです:2008/03/10(月) 21:30:34 ID:39x9q+cG0
一話に出てきた現代の研究者の伏線が全然活かされてないからなぁ。

過去編、現代編を交互にやって歴史の裏舞台を紐解いていくとか
この漫画なりの面白い描き方はいくらでもあったのに活かせてない。

影武者設定にしても影武者である意味がないからな。
初期が面白かったのは本物がいて影武者がいるから、どんな物語が・・っていう
ワクワク感があったけど早々に本物を死なせてしまったせいで単に普通の歴史をなぞるだけの漫画に成り下がった。
影武者設定の面白みがかけらもない。

本物が表舞台の歴史をなぞっている裏で実は影武者が歴史の表舞台には出ていない行動を・・・とか
そういうワクワク感がない。そしてこれからも望めない。
884作者の都合により名無しです:2008/03/11(火) 00:10:19 ID:NPSUNinp0
>>883
たぶん、現代の研究者の次の出番は一番ラストの締めでだろ。
「なるほど、これが義経の物語の真相だったのか」
とか言わせるだけ。

>過去編、現代編を交互にやって歴史の裏舞台を紐解いていくとか
この漫画なりの面白い描き方はいくらでもあったのに活かせてない。

マンガとはぜんぜん関係ないけど、これに似たガックリ感をなんかの映像作品で
近頃感じたな…と思ったら、ドラマの「歌姫」だった。
あれも最初現代から始まって、途中折々に現代に場面が展開するのかと思ったのに、
結局一番最後の付け足し的に出てきただけで全然冒頭の設定が生かされてなかったし。
885作者の都合により名無しです:2008/03/11(火) 20:45:49 ID:1aue/vEJO
平家との最終決戦の直前に牛若が亡くなり
歴史のうねりに押し潰されつつも標太が頑張る展開が見たかった。
偽物が初めて歴史を動かすという重圧を
クライマックスに持ってきて欲しかった。
886作者の都合により名無しです:2008/03/12(水) 18:45:03 ID:9Dkpaopw0
この漫画地味にはまった
遮那王以外の作品でおすすめある?
887作者の都合により名無しです:2008/03/12(水) 18:46:37 ID:5lB7pi8A0
与一って誰になるんだろう?ハヤテが想像してしまうけど
弓の名手だし、違うかな。
888作者の都合により名無しです:2008/03/12(水) 19:15:57 ID:xpYet7fv0
>>886
他の沢田ひろふみ作品でってことかな?
山賊王・遮那王以外の作品は作者が昔HPで黒歴史化してたけど…
山賊王は南北朝の話で遮那王と似たような感じの漫画だから読んでみるのもいいかも

他の作者の義経モノでオススメならますらお読んどけ
889作者の都合により名無しです:2008/03/12(水) 19:59:45 ID:epQBpsMH0
山賊王読んでみるよ!
890作者の都合により名無しです:2008/03/12(水) 20:29:34 ID:/dZSYxF7O
>>887
与一ならもう出てたじゃん。義経様にブス矢放った奴。

漏れは5人目は我山直平とみたw
891作者の都合により名無しです:2008/03/12(水) 22:07:58 ID:ESX//3NK0
>>882
吉次か 商人じゃんー
892作者の都合により名無しです:2008/03/13(木) 01:52:11 ID:h8CqvKT30
ここでまさかの北条時政。
893作者の都合により名無しです:2008/03/14(金) 16:44:57 ID:q4Xi/IwW0
漂太の馬にはねられそうになったり、熊に殺されそうになったりした四郎って2代執権北条義時だよね?
今後も登場するかな?
894作者の都合により名無しです:2008/03/19(水) 23:57:23 ID:nOEiYRw2O
>>882>>891
吉次…有り得るかもね。漫画でも元六位の武士と言ってるし一節では堀弥太郎景光という武士となって義経に仕えてたという節もあるしね〜。
895作者の都合により名無しです:2008/03/23(日) 18:05:37 ID:Hvsk1jfp0
過疎り過ぎ
896作者の都合により名無しです:2008/03/24(月) 19:53:47 ID:D3Xe3UpJ0
義経が筆おろしした描写がないんですが、まさかまだなんですか?
897作者の都合により名無しです:2008/03/25(火) 01:21:54 ID:ngmrEOrQ0
>>896

奥州を出たときには既に嫁がいたって説もあるけど、この漫画の中では、まだ。
898作者の都合により名無しです:2008/03/25(火) 11:15:47 ID:Jg4OmMyXO
>>897
俺もてっきり水樹を嫁にとるとばかし思ってた。
899作者の都合により名無しです:2008/03/26(水) 23:32:27 ID:664hm2/e0
どうせ成長したりんが静になるんだよなー
900作者の都合により名無しです:2008/03/27(木) 00:09:27 ID:uwKnN8RW0
そろそろ漂太に剣心みたいな必殺剣を覚えて欲しいな。

901作者の都合により名無しです:2008/03/27(木) 07:44:51 ID:yHgf0nxd0
おお3年にしてやっと次スレいきそうだね
前は970あたりで落ちちゃったんで950になったら次スレ頼みます
902作者の都合により名無しです:2008/03/29(土) 14:10:54 ID:mRrIZarJO
作者の漫画と同じくらいノンビリとした進みだなー
903作者の都合により名無しです:2008/04/02(水) 19:46:39 ID:qDlMwzoyO
次巻出るのはいつくらいだろ?
904作者の都合により名無しです:2008/04/05(土) 18:15:41 ID:KwiBm15C0
義仲巴マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
905作者の都合により名無しです:2008/04/06(日) 01:47:32 ID:EZK5KckY0
まだ水樹からんでくんのかよ
906作者の都合により名無しです:2008/04/06(日) 20:41:13 ID:ATwArCdF0
>>902
でもそんなまったり空間が俺は嫌いじゃない。
荒らしもいないし、このスレはひどく落ち着いてほっとする。
907作者の都合により名無しです:2008/04/06(日) 20:55:13 ID:eHPPuvWI0
落ち着きすぎてお茶飲んですごす老人スレみたいだ
908作者の都合により名無しです:2008/04/06(日) 22:58:22 ID:ayE1Cp370
平泉出るのマダー?
909作者の都合により名無しです:2008/04/07(月) 00:38:47 ID:LGzBewQB0
最後の最後で水樹の嫁入りか、と思ったらやっぱり違ったか。
さて、次回から本格的に戦かなー。
910作者の都合により名無しです:2008/04/07(月) 09:19:47 ID:R80M0SGM0
水樹はなんかやだ
911作者の都合により名無しです:2008/04/10(木) 02:26:39 ID:ltPTw9Lu0
なんなの?この漫画
なぜか知らんが妙にグッときて泣けてしまう
立ち読みしてて困る。決して涙もろいほうじゃないんだが。不思議だ
912作者の都合により名無しです:2008/04/10(木) 13:18:11 ID:o5NsRdjPO
次の単行本でるのいつくらい?
913作者の都合により名無しです:2008/04/13(日) 22:01:49 ID:tV/SUbqh0
水樹の「あっ!!?」がかわいかった。
914作者の都合により名無しです:2008/04/13(日) 23:33:30 ID:sh0ZVP900
俺も水樹さん最初のほうちょっとイライラしたけど
なんか可愛く思えるようになった
915作者の都合により名無しです:2008/04/14(月) 23:45:32 ID:Edz4b/y+0
これが、つんでれというやつか。
916作者の都合により名無しです:2008/04/16(水) 21:15:51 ID:dNxBqBH+0
俺は杏さんが良い
917作者の都合により名無しです:2008/04/16(水) 22:41:41 ID:bhc4G4G30
しかし6年も奥州にいたのに水樹とも杏とも全く進展しないとは…
次回はもしかしてかすみ出てくるか?
918作者の都合により名無しです:2008/04/17(木) 16:14:00 ID:ZooxXtt0O
杏はヤバい
エロかわいい
919作者の都合により名無しです:2008/04/23(水) 22:22:04 ID:Tz55rX0gO
そろそろ漂太に必殺剣を覚えてさせでもしないと
これから先の戦闘がつまらんだろ…。

やるなら打ち切り宣告前
出来るだけ早いほうがいい。
920作者の都合により名無しです:2008/04/25(金) 16:02:09 ID:jF2kl1vGO
必殺技いいなぁ
その発想はなかった
921作者の都合により名無しです:2008/04/30(水) 09:01:05 ID:WvLdmY9/O
必殺剣覚えるから
剣速でカマイタチとかがいいな
922作者の都合により名無しです:2008/04/30(水) 09:02:34 ID:WvLdmY9/O
×から
○なら
923作者の都合により名無しです:2008/05/02(金) 16:02:48 ID:dMrU2mq/O
この際牛若の魂をオーバーソウルするくらい突き抜けてくれていい
924作者の都合により名無しです:2008/05/02(金) 20:19:53 ID:cS4utv6OO
かすみさんキタ------
かすみさんの入浴シーンくらい描いてくれ
925作者の都合により名無しです:2008/05/02(金) 20:52:19 ID:ueuf33uNO
漂太の影武者が出てきたら面白いな。皆は本物の牛若に影武者をつけた気持ちになっているが
実は影武者の更に影武者だと言うことを漂太本人だけが認識せざるを得なくて苦悩する。

そんでもって漂太につけられた影武者が性格まで牛若に生き写しだとかさ。

唯一のオリジナリティ影武者設定を復活させるには
これくらいしないと駄目じゃね?
926作者の都合により名無しです:2008/05/02(金) 22:30:25 ID:kOzV2vNp0
ちょっと見たいと思った
927作者の都合により名無しです:2008/05/02(金) 23:53:25 ID:djSH/v2F0
>>923
ちょっと見たいと思った

>>925
ちょっと見たいと思った

早く来月号が見たい・・・
928作者の都合により名無しです:2008/05/03(土) 08:20:47 ID:zFW46E240
たぶん来月は梶原景時登場だな・・・、
どんなキャラ設定にするか楽しみだ。
929作者の都合により名無しです:2008/05/03(土) 11:29:37 ID:I8uEY7fY0
梶原景季って先陣争いの片方だよな?
なんか弱そうじゃね?
930作者の都合により名無しです:2008/05/03(土) 20:39:45 ID:3ZDliUUU0
鎌倉行きの前に水戸黄門するに決まってるだろ
931作者の都合により名無しです:2008/05/03(土) 21:29:20 ID:u4qKXa/g0
お銀かすみ(;´Д`)ハァハァ
932作者の都合により名無しです:2008/05/03(土) 22:42:41 ID:v8WS/9n90
じゃあ うっかり吉次か w
933作者の都合により名無しです:2008/05/06(火) 20:48:38 ID:fYT5AP4N0
杏さんもっと出番希望
934作者の都合により名無しです:2008/05/10(土) 08:32:08 ID:QbGG4b/yO
この人の漫画ってやたら鎧を強調するよね。会話にも鎧という言葉を入れたがるし。
935作者の都合により名無しです:2008/05/11(日) 03:21:17 ID:F0J3W5q90
作者が鎧好きなのかな
936作者の都合により名無しです:2008/05/11(日) 10:32:02 ID:BRrrlAg+0
漂太 → 検速によるカマイタチ現象で離れた敵を斬る
弁慶 → 怪力により大鉈で地面を救い土砂を敵にむかって吹きとばす
盛   → 口笛を鳴らし命令をした動物との前後左右挟み撃ち攻撃
937作者の都合により名無しです:2008/05/12(月) 00:36:42 ID:putyX7b00
能力バトルになったらもう末期
938作者の都合により名無しです:2008/05/13(火) 04:28:19 ID:Al9tirMX0
まあ、この漫画はそうはならないだろう。
陰陽道とかは多少出てくるかも知れないが。
939作者の都合により名無しです:2008/05/16(金) 01:40:41 ID:w58Egm320
さあ、今年中に次スレにいけるか?
940作者の都合により名無しです:2008/05/16(金) 09:28:10 ID:BX0RKbW70
山賊王今日コミック発売日だな

いやそれだけなんですけどね
941作者の都合により名無しです:2008/05/16(金) 21:40:44 ID:sVW52jwB0
山賊王は菊丸に萌える漫画だからな
942作者の都合により名無しです:2008/05/16(金) 22:23:14 ID:FEMdmv5g0
義経も今日発売だよね
943作者の都合により名無しです:2008/05/17(土) 13:11:57 ID:DqRWpxMyO
この漫画売れないから近所の本屋には置かなくなったってさ。
えらいこっちゃ。
944作者の都合により名無しです:2008/05/17(土) 17:27:54 ID:RnTguLe00
>>934
コミックスのあとがき見ると、なんか鎧描くのが強迫観念になっちゃってるみたいだから。
945作者の都合により名無しです:2008/05/17(土) 19:00:21 ID:9AISopxQ0
やっぱり超能力バトル系統にしないと駄目なのかねぇ・・・

継信 ・・・ 怒ると体組織が活性化して超回復力をもった頑強な肉体になり戦う

忠信 ・・・ 超スピード&無音の体術を持ちアサシンという裏の顔を持つ

国衝 ・・・ 愛する馬が虐待されると自らが馬の顔を持ち人間の肉体という獣人に変化して戦う
946作者の都合により名無しです:2008/05/18(日) 16:11:00 ID:VrU9PfVo0
義経新刊買った。やっと継と忠仲間にして平泉出発かー
でもこの時吉次も一緒にいくはずじゃなかったっけ?
947作者の都合により名無しです:2008/05/18(日) 19:13:55 ID:Glt6SEec0
そのあたりに関しては今月号でやってた
948作者の都合により名無しです:2008/05/18(日) 19:38:06 ID:2SSui50N0
泰衡が結構好きなキャラなんでこの後黒くなるかと思うと嫌だな
949作者の都合により名無しです:2008/05/18(日) 21:16:20 ID:fOIPGlVe0
世界に奥行きが感じられないな。
なんかRPGツクールで作った世界みたいな印象だ。

平泉に何年もいたわりには、
登場人物の内面が変わらなさ過ぎたな。
普通、人間が何年も関わりあっていれば色々と変化があるものなんだけどな。

なんていうのか登場人物の人格が記号に見える。
佐藤兄弟がAという記号の人格で登場したら何年経過しても
やはり佐藤兄弟はAという記号の人格のままで変化が感じられないというかね。
950作者の都合により名無しです:2008/05/20(火) 21:26:19 ID:1JWacgFs0
少年漫画にそんなリアリティーを要求するのは、ないものねだりだと思うよ。
むしろ、少年漫画にしては、義経以外は一面的な描き方じゃなく
いろんな側面を持たせてるだけがんばってるんじゃないの?

まあ、関係ないけど、個人的には『平家物語』読んで以来教経のファンなんで、二人の再会がこれからの一番の楽しみ。
951作者の都合により名無しです:2008/05/20(火) 21:28:46 ID:WLuDUdvA0
でも、子供時代にくらべるとグダグダ感は否めない
やっぱり本物の牛若が生きている時は面白かったと思う
952作者の都合により名無しです:2008/05/20(火) 21:44:33 ID:tkygSjq+0
確かに奥州編でダレたかなあ
奥州に着くまで1年、奥州編が2年半くらいだったか
奥州の清原の話は1年ぐらいやってたな
953作者の都合により名無しです:2008/05/20(火) 21:48:43 ID:Vbz+PmKr0
いらん話多すぎ
954作者の都合により名無しです:2008/05/22(木) 08:20:45 ID:XyWVzlMCO
まあまあ、女の子の話もいいじゃないか。o(^-^)o
955作者の都合により名無しです:2008/05/25(日) 13:50:36 ID:JWgAorCgO
この漫画の目的って平家の打倒だけど、平家を倒したら終わっちゃうのかな(T_T) 個人的には是非とも義経の最後までやってほしい(>_<)
956作者の都合により名無しです:2008/05/25(日) 14:08:59 ID:0ln3IMFq0
この作者の漫画が何故つまらないかが、わかった。

シミュレーションゲームのプレイヤー視点なんだな。
プレイヤーがコマンド選択して命令したら兵隊が、足並み揃えて、
その通りに動く、プレイヤーが失敗してコマンドを選択しなおしたら
即座に全ての兵隊が、足並み揃えてその通りに動く。

全ての兵隊が命令を出す人間の頭脳を持ったコピーであり、
完全な行動しかしない。

普通なら何百人、何千人単位の人間がいたら、
集団の頭領が命令どおりにやりますと合意したところで、
命令どおりになんか行きっこないよ。

下々のものが命令の意味を理解してなかったり、
命令に対して誤った解釈をして自分では良かれと思って不都合な動きをしたり、
個人的な本能や直感に従って動くものがかならず出てくる。

命令や作戦なんていうものは、そういう身勝手な行動にブレーキをかける代物でしかないよ。
6割以上の人間が命令通りにこなしてくれれば大勢を制しているから良かったっていうようなもの。
957作者の都合により名無しです:2008/05/25(日) 14:13:57 ID:0ln3IMFq0
義経達自ら、もっと戦の渦中に突っ込んでいって
矢を受けたりズタボロになりながら今日も勝てた・・・というような戦うような戦をしないと
今後もっと詰まらなくなるだろうな。

作戦を立ててもX人いればX人の頭脳があるから完全ではない→
作戦を立てた後は義経達も兵隊の一人として戦で気張る
958作者の都合により名無しです:2008/05/25(日) 15:10:34 ID:JWgAorCgO
いや、この漫画面白いでしょ(汗)
959作者の都合により名無しです:2008/05/25(日) 16:29:06 ID:dOSMpFz90
子供時代の話はまじで面白い
960作者の都合により名無しです:2008/05/25(日) 16:35:02 ID:5/XP5EjB0
面白いけどやっぱりダラダラしすぎ
もっと絞ったらかなりいい漫画なのになあ
961作者の都合により名無しです:2008/05/25(日) 17:21:29 ID:K9hIVR2l0
わかるなあ 子供時代の話は好きだったわ
いいエピソードもあるんだけどダラダラしてしまってるよね
さてそろそろ次スレだけど、別にテンプレ追加することもないか
このスレ書き込み少ないからきっと980行くまでに落ちると思うんでそろそろ立てた方がいいかも
962作者の都合により名無しです:2008/05/25(日) 17:33:32 ID:JWgAorCgO
You立てちゃいなヨ
963作者の都合により名無しです:2008/05/25(日) 18:43:31 ID:K9hIVR2l0
とりあえず970あたりになったら立ててみるわ
964作者の都合により名無しです:2008/05/26(月) 00:21:46 ID:dQvColjo0
>>955
頼朝vs義経はやるでそ。
ヒョウタだからこそ頼朝も遠慮せずやれたのかもしれないし。
965作者の都合により名無しです:2008/05/26(月) 11:04:29 ID:3xIp7FEFO
正体がバレるのかな?(◎o◎)
966作者の都合により名無しです:2008/05/26(月) 17:55:36 ID:pxlRpDux0
頼朝と政子さんの話が見たいんだな
967作者の都合により名無しです:2008/05/26(月) 18:30:53 ID:3xIp7FEFO
義経の妻が気になるんだな(-.-)
968作者の都合により名無しです:2008/05/26(月) 22:12:29 ID:Om78xNRIO
海賊王の話題が出ないな。
あっちは人気ないのか?
969作者の都合により名無しです:2008/05/26(月) 22:15:27 ID:rmPkm9EA0
それなんて週刊マンガ?
970作者の都合により名無しです:2008/05/26(月) 22:17:39 ID:4pgvoxZ+0
山賊王じゃないのかw
971作者の都合により名無しです:2008/05/27(火) 20:28:47 ID:4zOo7LvQ0
ワロスwww
山賊王はいかんせん主人公の影が薄い
972作者の都合により名無しです:2008/05/31(土) 14:41:54 ID:KYFAPQtG0
まあ、実在の人物でもないしなー。
なかなか難しいんだろ。
973作者の都合により名無しです:2008/05/31(土) 23:15:25 ID:e98KV0m00
>>964-965

もし、史実を生かすのなら、バレない設定のような気がするけど。
でないと、奥州藤原氏を滅ぼした「弟を殺したから」っていう大義名分が空虚になるから。
974作者の都合により名無しです:2008/06/01(日) 11:59:09 ID:rozy1nwl0
一部の人間にだけはばれるんだろうなー。
975作者の都合により名無しです:2008/06/01(日) 19:19:51 ID:EyTqm7w4O
盛さんは、いつか気づいちゃいそう(>_<)
976作者の都合により名無しです:2008/06/02(月) 11:48:36 ID:ue3AkiAi0
>>604 ゾナーくんってコロコロの漫画を描いていた人を亡くした時は泣きました。
転生してもギャグ漫画家になって欲しいです。
その人も41ぐらいだったな・・・。
977作者の都合により名無しです:2008/06/02(月) 20:36:37 ID:yZeBsCNQ0
盛さんがこの漫画で一番好きなんだが
何か影が薄くなってきて悲しいわ
978作者の都合により名無しです:2008/06/03(火) 21:39:03 ID:5Eb758jY0
>975
気付く頃には「俺はお前が本物か偽物かなんてそんなの関係ねえ。俺はお前という人間に惚れたんだ」
979作者の都合により名無しです:2008/06/03(火) 23:26:27 ID:TTlH0FY40
>>978
それ一番詰まらない展開だな
最初は手の平返すような奴が長年の付き合いから、そういう言葉を吐くようになるなら感慨があるが、
この作者の場合は・・・

既に登場した時点から、ご都合主義を踏襲して
付き合いが浅かろうが深かろうが、誰に対しても、そういう反応を示すキャラクターとして存在してるから
そういう言葉がスカスカにしか感じられない・・・
980作者の都合により名無しです:2008/06/04(水) 21:18:20 ID:CPTc8/2o0
成長してから子供の頃の輝きが無くなってしまったなあ
りんが静になる可能性が濃厚なのが遺憾である
981作者の都合により名無しです:2008/06/04(水) 23:23:23 ID:fPXXcf5f0
前スレの時に980超えていつの間にか落ちてたということがあったので次スレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1212589303/l50
982作者の都合により名無しです:2008/06/05(木) 00:30:15 ID:YG5q4rmJ0
>>981
983作者の都合により名無しです:2008/06/05(木) 16:37:50 ID:GA3gb/170
17
984作者の都合により名無しです:2008/06/05(木) 20:27:00 ID:hUQyhaCS0
985作者の都合により名無しです:2008/06/05(木) 23:32:04 ID:YzxGjnZL0
>>981
乙です
986作者の都合により名無しです:2008/06/06(金) 22:03:51 ID:MgQKFy/MO
かすみさん命
987作者の都合により名無しです:2008/06/06(金) 22:07:20 ID:5MMIaIUx0
杏さんもイイヨイイヨ
988作者の都合により名無しです:2008/06/07(土) 20:43:00 ID:oGtyrUQN0
989作者の都合により名無しです:2008/06/08(日) 03:25:50 ID:vCV3zfod0
正体はばれないままいって欲しい
990作者の都合により名無しです:2008/06/08(日) 17:59:36 ID:wML97+6t0
10
991作者の都合により名無しです:2008/06/08(日) 19:57:54 ID:gwzwHyKa0
九郎
992作者の都合により名無しです:2008/06/09(月) 17:02:18 ID:76u2Q71L0
993作者の都合により名無しです:2008/06/09(月) 23:20:59 ID:3bFlZzsD0
埋め
994作者の都合により名無しです:2008/06/10(火) 16:45:59 ID:G9Fxlmcy0
>>955
それどころかチンギスハンになってモンゴル編までいくぜ!
あと30年は続く。
995作者の都合により名無しです:2008/06/10(火) 17:07:46 ID:FlbFBOxI0
あと10年以内には終わるだろうか
996作者の都合により名無しです:2008/06/11(水) 00:09:47 ID:BupCiYkX0
物語自体が完結してるかが心配だ
打ち切りにならんならいいが
997作者の都合により名無しです:2008/06/11(水) 18:41:17 ID:T2ZD/Sr70
3
998作者の都合により名無しです
2