漫画の間違った武器の使用方法を考察するスレ【13】
話題は漫画に絡ませましょう。
ネタ元が書いてあるのが一番グッド
最強論争は荒れやすいので控えよう。
あと、実在しない武器については他所でやってください。
例:ミノフスキー物理学、スプリガンのオリハルコン合金
考察禁止漫画
:KYO(GENKAITOPPA)
:コナソ(GENKAITOPPA)
:男塾(民明書房)
:黒猫(特にレールガン。知欠だから)
:DB(ファンタジーだから)
:ワンピ(ファンタジーだから)
:ダイの大冒険(ファンタジーだから)
:ハガレン(錬金術だから)
:武装錬金(錬金術だから)
前スレ
漫画の間違った武器の使用方法を考察するスレ【12】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1097503131/
3 :
乙 :05/02/22 18:16:22 ID:tjvLzFhy0
ドラえもんの地球破壊爆弾の使い方はどうにかなら(ry
たしかに間違ってるな。
今号のパンプキンシザースでシャベルについて語られてましたな。 後、使用もされてた。
首でも飛ばしたん?
自転車のチェーンを凶器にするなんて思いつきもしなかった 何年前からあるんだろう
70年代にはもうあったような気がする。
不良が使う武器としては、釘バットに次いでもっとも古典的かつ伝統的なものの1つですな
11 :
作者の都合により名無しです :05/02/24 16:20:39 ID:xtNCsJK40
銃弾はバレルが長い程それに比例して威力が増すの?
>>11 銃弾の威力は、簡単に言うと弾頭の重さと速度の二乗に比例する。
重い弾頭を速い速度まで加速するにはそれだけパワーのあるガンパウダーを
使う必要があるし、パワーのあるガンパウダーを十分に燃焼させてエネルギー
にするにはそれなりの長さのバレルが必要になる。
単にバレルを長くしても、その他の要素(特にパウダー)がそれに見合って
なければ意味無し。
どっかの本で、これからは戦争ではロボット兵士や衛星からのミサイルやレーザーが武器になるなんて書いてあった
レーザーで弾道ミサイルを撃ち落とすってのは聞いたことある。
まぁ金のないトコは無いなりに泥臭い戦争しか出来ないんだろうけどな
それだと簡単に戦争できちゃって資源の浪費だな。
エルフvs中国人に代表される人海戦術ですか
レーザーやミサイルだって資源を一気に浪費しとるよ しかも人的資源と違って復旧できない
つーか、どうやってミサイルを衛星まで持っていくんだ。 衛星で作るにしても材料がいるし。 ついでに、現状のミサイル落としても意味はまったくなかろう。 大気圏を舐めすぎだ。
隕石落とし?
大質量攻撃は虐げられた宇宙民の古典的攻撃法。 地上からレーザー撃ってミサイルを撃墜する実験は成功しているはず。 無茶苦茶でかい設備が必要だけど。 怪獣でも出てくればメーサー砲戦車とかが開発されるんだろうが。
>>20 確実に隕石を手に入れるなら小惑星帯から持ってこないとな。
ただ、小さい質量の小惑星だと落ちる角度を浅くしなきゃいけないから
狙った処に落とすのはかなりの難度で、かといって大きい小惑星は
地球まで持ってくるのが大変(w
逆シャアでは?
ストーンヘンジは対隕石(小惑星)レールガン群だな。最大射程1200kmの怪物大砲。 なんで対地射撃するとあんな強力な衝撃波が発生するのかは良く知らんが
手からビーム系全般
>>25 しかし衝撃波で死ぬ奴よりもハエ叩きで殺される
プレイヤーのほうが多い現実
釘バットって危険杉だと思うんだけど、実際喧嘩で使われてたのかな
>>25 ttp://www.acecombat04.com/world_usea_5.html >砲弾に関してはいくつかの種類が用意されている。
技術的に最も難しいAPE弾(Armor Piercing Explosive
>Ammunition:徹甲榴弾)は、 直接隕石に命中させ、
>内部で爆発させることで粉々に砕いてしまうのが狙い。
>小さい隕石に対しては威力よりも命中力を重視して、
> 榴弾を撃つこともできる。
>また博士は言明を避けたが、有効範囲が広い特殊砲弾についても存在する。
> これは複数の破片をまとめて処理する上で欠かせないものとして、
>特別立法下での期限付きの使用に留める予定だという。
小型の破片をまとめて吹き飛ばす砲弾作っていたら悪用されちゃいました、テヘッ
って事みたいよ
>>28 ああいうのは見た目の脅しであって、物に対して使うことはあっても対人には使わない。
だって危ないでしょ。死人が出ても困るし。そういうのを使うことで、凶器がエスカレートしていくのも困る。
頭のおかしい奴は使うかもしれんが。喧嘩は基本的に口か素手。ナックルガードなんて軟弱なものも無し。
というのがうちの地方の不良だった。というか実際釘バットやなんて持ってる奴ら見たこと無い。
金属バットはいたかも。でも人に対して使ったという話は聞いたことが無い。持ってるだけ。
全共闘時代には使われたという話も聞くけどね。
小学校の近くに釘の付いた角材(板塀か何かの破片)が落ちていた。 児童が踏んだら危ないなーと思い、遠くに捨てようと 手に持って歩いていたらお巡りさんがやって来て、すっごく間合い取りながら 「取り敢えずそれを捨てろ!」と連呼された。
釘バットは作る人の精神状態が心配になるよ 有刺鉄線巻きとかさ。悪役レスラーの小道具にはいいけどね
一本一本打ってるんだとしたらよほどの恨みでもないかぎり途中で冷めそうだよな。
釘打つ場所間違えたら割れそうだしな
チャンピオンの某がつん漫画では金属バットフルスイングで後頭部を強打したり顔面を強打したり ボウガンで撃ったり拳銃で撃ったり火計で火だるまにしたりしてたな。 さすがに死者出てたけど、バットでは誰も死んでない驚異。
釘バット職人に失礼な!職人は(中略)なのに。
>>25 大気圏内でマッハ8もある砲弾発射すれば
砲弾の通過する軌道周辺の衝撃波は相当なもんだろ
まぁ発射時に空中に隕石で無い飛翔体がそこに居合わせるのは「不幸なこと」ではある
>>29 >特殊砲弾
ふつーに考えると「核」だと思った
38 :
作者の都合により名無しです :05/02/26 17:19:17 ID:2It3i6hQ0
釘バットは、釘が肉に食い込んですごいことになるらしい…
ウホッいいゲバ棒…
40 :
作者の都合により名無しです :05/02/26 17:30:13 ID:QaJVKmGM0
バキでの酸素とか・・・その他もろもろ
ブラックラグーンって漫画で、ヤクザのチンピラがボーリング場で、 バックレようとしていた仲間のチーマーに思いっきりボーリング玉投げつけて後頭部に当ててたな。 流石に武器としては取り回しが利かないだろうが。
>>30 チャンピオンの京四郎では釘バットのカモフラージュ版として
「花バット」が活躍していたな。花束の中にバット隠すの。
新聞メリケンといい絵柄の割に「マネすると殺しちゃいますよ?」
度の高いケンカシーンの多い漫画ではあった。
オープンカーで突っ込んで相手の後頭部を木刀でヒッティング
したり、夜のダムの中で首だけ残して埋めたり、安全靴で蹴り
飛ばしたり、バイクのってる奴を枝からぶら下がって蹴り落と
したり、熱で溶けたアスファルトをしゃくいとって相手に投げつけたり。
ブーメランって危ないよね。
>>43 昔、ロックマン5のジャイロマンの武器みたいに
投げると直角に昇っていくブーメランが流行って
公園で遊んでたら、一人が投げたやつが他のやつの
首に当たってその場に崩れ落ちた。とても危ない。
まあ本物のブーメランを投げて普通にキャッチするなんて不可能ですから。
出来るだろ?
そうだよな。キャッチできないからまず足で蹴り落とすんだよな
もしかしたら、獲物に命中したら手元に戻ってこないって言いたいのかな?
>50 このアイテムにはコレっていう解説フレーズが見事 しかし、「バール"のようなもの"」じゃないのが唯一残念(w
>>47 いつのまにかキスしながら見もしないで片手キャッチできるようになってます
>> 当然、八枚に分離します。
彼岸島のポン刀はヤバいって。
あれ斬れ過ぎな気もするが?あんなもんなのか>ポン刀
>53 元ネタ何だっけ?
>>56 ありゃもうギャグの域だ。
前にテレビで観たが、畳の短い幅を一太刀で両断できれば達人の域らしい。
構造的に斬り辛いってのもあるが、あの薄っぺらい畳ですら一太刀で斬るのは
至難の業だというのに、丸太をサクサク輪切りになんて、ポン刀どころかどんな刃物でも非現実的だ。
あれは日本刀じゃない。彼岸刀だ。
なーるほど納得…出来ないよ 血ィ払うだけで鞘に納めてるし…
吸血鬼が首切られても死なない世界だからな。アレは。 丸太を輪切りにできるのはチェーンソーぐらいか?神ですら一撃だからな。
チェーンソーは「切る」というより「削る」というか
「バラバラにする」だ
日本刀で丸太が切れるなら樵はみんな剣の達人になってたろうしな
斧とか鉈とか使う必要なくなるな
>29 ACE5になると一定高度以下の航空機を根こそぎ痛めつける 散弾ミサイルってトンデモ兵器もあったな
あれは発射した潜水艦は大丈夫なのかよと。 普通は水中発射するんだろうけど。
訓練された軍人の使うナイフの刃でもジャンプとかの厚い雑誌なら受け止められる? 貫通してしまうんだろうか
受け「止め」ようとしたら貫通されるんじゃないかな。 まあ向こうも貫通する前に引いて第二撃加えようとすると思うけど。
訓練された軍人なら分厚い防護の入ってない部分を狙うだろうな
訓練された軍人の使う十徳ナイフなら止まるだろうし 普通の人の使うサバイバルナイフなら止まらないんじゃ無いの。
やっぱりサバイバルナイフってそんなにすごいの?
>>69 そんなもん一般的なことは何も言えないでしょ。
ナイフの貫通力に関わるのはナイフ自体の威力と
持つ人間のパワーで、訓練云々は大して関係ない。
>>73 サバイバルナイフは多くの用途と一本のナイフに
求めているため、一つ一つの能力は専門の道具に
大きく劣る、全体として中途半端な性能。
>69 ジャンプは無理でも、ガンガンなら受け止められます
>74 んー一般的じゃない状況を聞きたかったので。 訓練ていうのはナイフの使い方を熟知してるって言う意味で使ってて、 つまりはナイフの最大性能で言ったらどうかって言うことを聞いてみたかった。 人間として出しえる最高のパフォーマンスを出すとしてそれで攻撃したらどうなるのかなー、と。 さらし代わりにジャンプを腹に仕込んでてナイフで刺されても助かったぜ、みたいなことはあるのか、と。 >75 中途半端でも貫通できる? そこまでの性能はない? >76 ガンガンだと柄まで刺しても刃が肉に届かなそうだな(笑
たとえガンガンが無理でもコミケカタログなら
みんな勘違いをするな。
ガンガンは防具ではない、凶器だ。
>>77 とりあえず、雑誌を仕込むと動きにくいと思います。
>>77 >訓練ていうのはナイフの使い方を熟知してるって言う意味で使ってて、
>つまりはナイフの最大性能で言ったらどうかって言うことを聞いてみたかった。
>人間として出しえる最高のパフォーマンスを出すとしてそれで攻撃したらどうなるのかなー、と。
「一般的な」の意味分かってる?
人間がナイフを使って最大の貫通力を出せるのは、柄を体に固定して
体ごとぶち当たるやり方(ヤクザが漫画や映画で匕首でやるやつ)。
軍人の訓練云々とは関係ないよ。
ナイフの種類と使う人間の体力、体重によって威力は全然違う。
まーそれに雑誌を貫通できるかみたいな文脈での「威力」を発揮する使い方は、 ぶっちゃけナイフの使い方としては間違ってるしなぁ… そーいうのは短剣の類いでやってくれという。
オンタリオのサバイバルナイフが手元にあるので、先週号のサンデーを生贄に
突き刺して見た。
床に置いて上から振り下ろしてみたり、壁に立てかけて横から刺してみたが、
正直、貫通は無理。
人が持っているところに
>>80 の様に突っ込んだら、貫通する前に人間がふっ飛ぶ。
軍人が強いのは、「人間のドコを刺したら最低限の労力で死に致らしめられるか」
を熟知しているからで、腕力とかナイフの扱いは補助みたいなものかと。
>80 ありがと、とても参考になった。
まちがえた。 >82 ありがとう。とても参考になりました。
サンデーですら貫通しないのか。 ガンガンなら刃が折れるな。
>>82 試してくれるのはありがたいが通報されるなよ。
87 :
82 :05/03/04 15:27:10 ID:/8qfbec20
あ、試したのは片刃のナイフなので、先端が両刃のナイフならどうなるか判らん。
>>86 一応キャンプ用です(w オンタリオは趣味で。
オンタリオと言えば、「13日の金曜日」のジェイソンがオンタリオの マシェットを愛用してるが、あれ人間を両断出来るほどの強度あるかねぇ…。 こればかりは実験するわけにもいかないし。
>>88 日本刀みたいに水で濡らしたござをまいた竹でも切ってみたら?
豚の組織は人間に近いらしいので、ロースブロックを買ってきて試してみたら?
急に思いついたことなんでキシュツだったらごめん。 チンミの通背拳とか見て思ったんだけど、あれって手を広げたまま手の平で叩くくらいなら 拳骨で殴った方が威力があるんじゃないかと思えたんだけど…。 チンミだけじゃなくて手の平で殴る格闘漫画見るたびに、どうしてグーで殴らんのかと 気になるんだよね…。 ってここまで書いて「武器」じゃないことに気が付いたorz スレ違いだけど漫画内の戦闘関連ってことで詳しい方どうかひとつ解説キボン
>>91 ようするに掌底のことか?
調べたらこんなん出たぞ
長ったらしくてスマンが
>空手やボクシングなどの拳による攻撃は、攻撃力が高い反面、拳や手首を痛めやすいのです。
>これは人体の体や骨格というモノは予想以上に硬いからです。
>それに対し、掌底は攻撃力という点では拳に劣ります。
>しかし、掌底は人体に攻撃しても手首を痛めにくいのです。
>そして最大の利点は、掌底は人体を攻撃する際に攻撃部位全体を包みこむので
>威力を無駄なく体内に送り込むことが出来るのです。
>頭を狙えば、脳震とうを起こさせることも可能なのです。
…だそうな
後、撃つ時の問題で、拳固だと手首が……
手首と指の関節で衝撃が微妙に吸収されたり、衝撃がそこらに行って破損したりするからな。 あと「人体の体」という表現に何とも言えぬものを感じた…
特にチンミのあれは発剄もやってるから、余計危ないわな。
「人体の体」とは、ずいぶんと頭痛が痛くなる表現ですね。
実際、空手とかじゃまず最初に「こぶしの握り方」から教わるんだろ?
その「拳の握り方」を教える時に。 「下手に殴るな(骨が)折れるから」 と言う事も教えられます。
まあ壊れやすい武器は間違った使い方をするとすぐ壊れるという話です。 頭部とか堅固な箇所ばっか殴ってるとすぐだな。
なんつーか、「威力が浸透する打撃技」って拳よりも掌底のほうが多いよね。 拳よりも掌の方が表面積が大きくて密着する分、威力を伝えやすいとかなんとか。
>>100 掌底って文字どおり掌の底(親指根元にある脹らみの、更に手首の直上辺りの
一点)で打つから、拳での打点と面積的にはほぼ同じなんだけどね。
それより上が当たると手首おかしくする。
張り手じゃないんだから、って描写も時々あるな。
掌底といえば、昔抜き手→掌底ってコンボを使ってきた友人がいたな。 あれがまた痛くて痛くて・・・。抜き手で筋肉が緊張状態になった瞬間に 掌底がくるから吸収できないらしい。 るろ剣の二重の極みが出た時に、そんなに有名な技かとびっくりした。
二重の極みはそれとは別な理屈だった気が。 もっとトンデモな。
確か第二関節の甲から当てて、次に指を折り曲げて拳で二連続で衝撃を与えるって奴だったか。 正直真似して怪我する子供が居なくて良かったとおもう。
>>104 >確か第二関節の甲から当てて〜
なんかその説明聞くと「猫ぱんち」のストレート版みたいぽ
アレに一番近い理屈は大日本帝国拳法じゃなかったっけ。
「痛くなる前に拳を引っ込める。だから何を殴っても痛くない」だっけか
それは十七条拳法じゃないのか。
二重の極みは、筋肉がどうこうじゃなくて 1発目の衝撃が返ってこないうちに2撃目を叩き込むことで 衝撃を抵抗無く伝えて対象を粉砕するってモノだったような。 だから石や木の壁でも粉々に粉砕できてしまうという。 理屈がどうこうとかよりも見た目の威力が半端じゃなくトンデモ。
>108 ありゃ、県立地球防衛軍のが大日本帝国拳法だと思ってた スマソ そういや聖徳太子が描いてあったもんな。勘違いしてたわ。
県立にそんな怪しい拳法は出ません! しいたけヨーグルトを鼻から食って出直しておくれ
112 :
作者の都合により名無しです :05/03/11 21:46:17 ID:tN8qv7j+0
DQに出てくるモーニングスターって武器は実在したの?
>>112 人に聞く前に、グーグルにお伺いを立てるぐらいしなさい。
>109 いや、その解説は間違ってる。 固有振動数破壊だから、アレ。 トンデモなのは同意。 読んでて思わずオイと突っ込み入れたし。 海叩いて水柱たてて銃撃防ぐとかわけわからん。
どっからでてきたんだよw>固有振動数破壊
俺の中でモーニングスターといえばおはようマイマザーだな。 あの頃のバスタードは好きだった。
「混淆世界ボルドー」の『十二使徒砲』 12基のスピーカーで対象に強力な音波を照射 共鳴周波数探知すれば理論上あらゆる物質を破砕できる ただ、相手がだまって受けてくれればの話
ボルドーって続きは出るのかなあ
>>120 ニコラ・テスラ(1856〜1945)が1800年代末頃に似たような機械を
作ってましたが、実用化されたという話は聞かないなぁ‥‥
超鉄大帝テスラ思い出した レゾノ・ヴェグザメン!!!
そういや何処ぞのスーパーハカーさんはハッキングで他所のPCを物理的に破壊できるとか言う 眉唾ベッタリの与太話を聞いた事がある。 ハッキングで相手のCDドライブの回転数を操作して基盤の固有振動数と合わせ云々とかって話だった。
確かに、出来るか出来ないか微妙なラインだな。
そんな微妙な壊し方するならくらいならPCのありとあらゆる機能を同時に使わせて 疲弊させて壊した方がいい気がする。
トンファーはクルクル回転させないよな?
杖も回転させない罠
パソコンをハックして住所を突き止め、留守中にバットのようなもので粉砕するしかないな。
>>130 バールのようなもの のほうが確実だyp
>>131 HDDを粉砕するならドリルの様なものでないとだめでしよ。
>132 そこで万力ですよ
>127 受けから突きにシフトさせるときには回転させる。半回転だけど。
漫画じゃないがハリウッド映画も日本刀をやたらクルクル回すよな。 西洋人は剣は回すものという認識なんだろうか。
フェンシングの検捌きには回して受け流す手があるしな。あんな大振りじゃないけど。 でも、中国と日本の違いがわからん大雑把さで京劇の剣舞と誤解してんのかもしれん
固有の「武器」を生み出す能力なのに、出てくるのが 手足にはめる輪っかな舞-HiMEの舞衣は間違ってる。 そしてそれが普通に武器として使えるのも間違ってる。
良くわからんけど広辞苑だって殴れば武器ですよ。
>>138 あれは炎を発生させるものですから。言ってみりゃまーるい火炎放射器だ。
…どのみち「実在しない武器」だからスレ違いだけど…。
中国の武器にあるぞただの輪っか
北斗の拳でもトゲトゲのついた輪っかが武器のやついたな。 犬にションベンかけられるやつ。
そこで戦輪ですよ
ゆーゆーはくしょの医者妖怪が使ってたな。刃付き輪っか。
チャクラムの様なものとアンクルリストの様なものが混ざってますね。
圏って名前だったっけ? 封神演義で乾坤圏ってのがあったけど、さすがにこれはスレ違いか。
チャクラムってさ、ホントに「指でクルクル廻して投げる」の? フツーにフリスビーみたいに投げた方が威力出ると思うんだけど。
>>147 どっちでもいいです。
直径の大きいものほど回さずに投げるのに便利で、小さいものほど
指で回して手裏剣の様に使うのに便利かと。
回すメリットって何?
軌道が安定するんじゃあ
回転力をつける?
回転を加える事によりジャイロ効果が得られ、その姿勢を保つ事で軌道が安定する ウム、我ながら尤もなウソだ
>>149 相手がビビる。
ブルース・リーのヌンチャク ヒュンヒュンと同じ。
てーか実際チャクラムみたいな武器で「威力」「衝撃力」が求められることもあるまい。 より「鋭利さ」を生かすために回転による刃の引きが求められ、 日本刀の引き切るような使い方のように、本体全体の移動速度よりも 回転数を上げることによる刃の接触率、移動、高速が重視されたのであろう。 とかなんとか。
ってゴメン、チャクラムの話か トンファのことかとオモタ。 (自分で訊いといて・・・orz) フリスビーとか回さないようにして投げるとわかるよ。 「指で」回す意味が、オレにはよくわからんのだけど。
何故突然昨日の話になるのかと小一時間(ry 円形(円柱)に近い、均整のとれた形状の器官が回しやすく、 さらにより身体の末端部である方が発射の際便利である。 また、棒などを使ってスタッフチャクラム化するよりも、 己の身体を使う方が微調整がしやすい。 とかなんとか。
ここはいつから「よく解らない武器を強引に解説するスレ」になりましたか? 面白いからもっとやって下さい。
チャクラムは人差し指と中指で挟み、フリスビーのように投げるのが正解。 穴に指を入れて回すというのは、ヴィシュヌ神が「何処までも敵を追っていく光輪」を武器にし それを人差し指を突き立てて持っている宗教画の影響です。 但し、古代インドの武器はタルワール(刃が反りすぎて円を描いている刀剣)のように 本当に使われたかどうか妖しいものや、ヨーロッパ人が使い方を間違えて紹介している もの等が多々あるようです。
ファンタスティックで素敵
まあ、確実にいえるのは、チャクラムの軌道は曲がらない。 当然、戻ってこない。
今、武装錬金のゴウタが戦闘が始まった瞬間 もの凄い勢いで飛び出して、そのまま帰ってこない図が浮かんだ。
>>160 フリスビーと同じ挙動なら、
斜め上に投げれば戻ってくるよ。
チャクラムって実物は重さどのくらいなのかね あんな薄っぺらいのだと相当なスピードで投げないと 有効なダメージになりそうにないな 肉は切れても骨はまず無理だろうし
164 :
作者の都合により名無しです :05/03/15 23:34:22 ID:589AKyEs0
45 :作者の都合により名無しです :05/02/27 18:37:07 ID:0GE1SzxYO
まあ本物のブーメランを投げて普通にキャッチするなんて不可能ですから。
46 :作者の都合により名無しです :05/02/27 18:56:25 ID:DxOBEoz/0
出来るだろ?
47 :作者の都合により名無しです :05/02/27 19:26:53 ID:wQ1rSzyB0
そうだよな。キャッチできないからまず足で蹴り落とすんだよな
48 :作者の都合により名無しです :05/02/27 19:28:59 ID:ss8qLHYt0
もしかしたら、獲物に命中したら手元に戻ってこないって言いたいのかな?
49 :作者の都合により名無しです :05/02/27 20:25:42 ID:RDyV5d7s0
ブーメランだからといって戻るタイプだけではない。
狩猟道具なので普通に飛ぶタイプもある。戻るものは動物を脅かすために使われたはず。
こんなページも発見。アボリジニの道具かと思ってたが世界中で使われていたんだな。
http://www.kbn3.com/history/ 何気なくこの板見に来たけど、こいつらまったく知識も無いのにモノ語ってるよね。
うちの地元、平塚競技場は珍しく世界的なブーメラン大会が行われるところ。
いっぺん見に来るといいよ。
>>163 500グラムないくらいだと思ふ。
特殊な重いヤツも中にはあるだろうが。
あとマジメに、骨を断つような威力は元より期待されてなかろ。
重要な血管に入るのが理想的くらいで。
>>165 ベルセルクだと顔面にヒットして即死するやつがいるんですよ・・・
>>164 その平塚でやってるブーメランってのが、当たると身体が真っ二つに切断されたり、
或いは鈍器のように手足を潰すほどの威力があったりする上に、投げた本人には
何の危害も加えずすんなりキャッチされるようなブーメランなら何が何でも見に行く。
>>164 その話の本物のブーメランって言うのは狩猟用ブーメランのこと
>166 使ってるヤツもバケモノと紙一重だから一般的なモノと比べても意味無いんじゃね? >167 分裂するなら親を売っても見に行くな。
>>162 鉄の固まりだから揚力で曲がらないし戻ってこない。
>>158 実際には直径30cm位のデカいチャクラムの方が使い易かったらしい。
手に持って殴っても良し、フリスビーの要領で投げても良し、という感じで。
‥‥、つうか某武器屋でチャクラムのレプリカ買ったんだが、刃が無いとは
言え殴られたり投げつけられたらシャレならん(w
>>169 最近使わないんだよなあの武器・・・好きなんだけど
横山光輝の漫画に時々出て来たな>鉄の輪に刃つけた奴 たぶん「圏」のたぐいだと思うが スナップ効かせて投げたり、ひもを結んでぐるぐるまわしたりしてた
闇の土器だと「輪」ちゅう名前だったな。
一番効率いい武器が打撃武器 ぶっつぶしてしまえば無問題 点より線より面攻撃ってことかな
昔。親戚が外国で買ってきたブーメランは、木製だったが洒落にならない威力があった。 木とか地面に刺さるぞ、アレ。 ……調子にのって遊んでたらコンクリの壁にぶち当たって破損。 それでも、ヒビが入るだけと言うのはある意味凄い。
チャクラムは戻ってきてもキャッチできそうにないな
>176 そこで巧みに指をワッカの中に指し込んで引っかけるのですよ タイミングあやまって指切れたり、勢いで指折れても知らんけど
ブーメランブーメランきっと
あなたは
髭がはえます
愛はもしかして 放り投げたブーメラン
まわると言ったら、トゲがついた球状の檻の中に入って 回転しながら敵に体当たりする武器がなんかの漫画にあったな。
何その男塾に出てきそうな武器。
何そのアルマジロ改造人間が使いそうな技。
ボラ・ミステリオサ …はトゲがないな
>>182 たぶん男塾
だがブラックエンジェルスには
「トゲのついた鉄球の着ぐるみの中に入る」というよりアレな武器が
「刺付きの球状の檻」だと、男塾ちゃうわ。
というか去年ガンダムフォースにいたぞ
>トゲがついた球状の檻 男塾なら梁山泊兵法奥義轢鋲球だな。
ちなみに闘技場が傾いて止まれずに急流に転落死。 まあどうやって止まるんだ?ってのがこの手の武器の疑問点だわな。
あ、なるほど。淤凜葡繻十六闘神埃琉轟洙のローリング・サンダー・ボールをイメージしていたので、 違うとか変なこと言ってもうた。
SDGFが出てくるとは思わなかったが…… Gガンのヴォルターガンダムやね。 後、ダイソードのブロンブルなんかもそうか。 その辺は空飛んでるな。
>>190 その場で急回転すれば止まりそう。
球状ではないが、宇宙飛行士の訓練でよく見るでっかい輪の中に入って転がるあれはラートという。
ラートの競技会というのもあって、世界一のラート選手は、ラートに入ったまま、
パジャマを脱いでスーツを拾って着替えることができる。(本当)
追記しておくと、ラートが轢鋲球からアイディアを得ていることは言うまでもない。(民明書房より)
195 :
作者の都合により名無しです :05/03/19 22:59:20 ID:r53oxmSh0
196 :
作者の都合により名無しです :05/03/21 00:49:17 ID:Oup3ETvD0
ヨーヨーって元はどこの国で出来た物なの?
おまえさんの目の前の箱はなんのためにあるんだ? ここは考察スレだ。
スケバンデカの武器がヨーヨーってのは当時流行ってたからなのか? 昔の漫画見るとスケバンっぽいのは必ずと言っていいほどヨーヨーで遊んでる (あとペッタンコの学生鞄かカミソリ所持)
巨大ロボットが持つくらいだしかなり流行ってたんジャマイカ。
聖闘士星矢の所為で「中国の楯は投げるのが本当の使い方」と勘違いしてた幼きころのオレ
ギリシャ生まれの聖衣なのに「中国の盾」って発想からなんか間違ってる希ガス
ペルセウスが実父にブチ当てた円盤投げは盾を投げたのが元だとか聞いたような気がする……
武器とかそういう問題じゃなく、 「ギリシャ神話の戦いの神アテナに仕える黄金聖闘士、乙女座の釈迦」 が納得行かなかった。子供心にさえ。
あきらかに釈迦の方が格上なのにな
アテナの杖の刺さり方について
アレは、貫通した後肉体が再生入ったせいであーなったとゆー解釈が昔どっかのスレで出てた。
武器じゃないんだけど 天上天下とかカラクリサーカスとか 中国拳法で腕を畳んで肩で敵をふっ飛ばしてる図が 出て来るけどあれって肩で攻撃してんの?
肩や背中を使った体当たりは至近距離での基本技らしい。
相手を転けさすのと間合い確保が基本じゃよー
「靠」ってやつ? 鉄山靠とかの。
>>209 ずっと前にTV見た(自称?)本物の超実戦格闘術は
転ばす>蹴るが基本だったなあ。
見ていてヒジョーに格好悪かったがめっさ怖かった。
破壊力なら頭や肩での体当たりは相当強い
肩はな。勢いがまんまのるからなー
単純に衝撃の面積が広い所もポイントだろうな。 頭の場合力が効率よく一点集中するし。
>>215 打撃は作用するポイントが狭い程強力になるかと。
頭は頭蓋骨が固いのがメリットだけど、脳震とう起こしたり首にダメージ
があったりでどうかなぁ。
おそらくそこで頭突きを入れにいく拳法家なら首周りや頭部を鍛えこんでるだろうな。怪しい気功や器具で。 普通は肩や背中だと思うよ
頭突きは相手の頭を引き寄せて自分の頭に当てるのが正しい。 ただそれだと地味で絵的に冴えない。 アリキリの石井(アリ)が太秦のカメラマンに聞いたらしいから本当。
>>218 そういえばバーチャファイターの攻略本に
拳児の原作者(この人自体胡散臭いらしいが…)のインタビューが載ってたが
アキラの動きや技を
「極めの姿勢時の型はあってるが、技の使い方や名前は無茶苦茶、」
でも鷂子穿林(相手を引き寄せて鳩尾辺りに頭突きする技)は良いね。」
って言ってた。
ただ相手を引き寄せて鳩尾辺りに頭突きする技を鷂子穿林とは言わないらしいが。
あと頭突きの注意点は前頭部をつかうことか 最近も某キャットファイト漫画で自分の頭頂部で相手の前頭部に頭突きかまして自爆したキャラが居たが
エドモンド本田の件についてやっぱいいです
222 :
219 :2005/03/30(水) 00:43:00 ID:IQ1YjmTa0
ごめん、頭突きする技は鷂子穿林じゃなくて心意把だった。
224 :
作者の都合により名無しです :2005/03/30(水) 23:12:47 ID:x46h7yfU0
至近距離の体当たりって効くのかね それと狙撃について
>224 原理的には寸剄の類いと同様と考えていいんじゃないかと あるいは>219が書いてるような相手を自分側に引き込んで攻撃する技術 あと狙撃の何を話題にしたいのか
>>224 実際に中国拳法学んでる奴に八極拳の型をみせてもらったことが
あるけど、アキラの肘技はあんな風にズドンと飛び込んでいくん
じゃなくて、片っ方の手で相手の腕を受け流しつつ、そのまま
踏み込んでもう一方の肘を跳ね上げる形で撃っていた。
(何でも「一気に全身を沈ませて開く」のがコツだそう)
距離の問題でなく形と状況が合うかどうかが重要なんだと思う
>>224 体当たりよりも質量の小さいパンチが利くんだから、打撃としても
それなりの威力はあるかと。
後、相手の体制を崩せるというのは大きい。
まあパンチの威力は質量以外にも大いに依存してるけどな。 至近距離からでも、腰の捻りを強烈に利かせればパンチよか余程強いかも。
むしろ殴る蹴るはある程度手足を振り回せる間合いが無いと威力がクソ。
いや小さい空間でも一応小回りは利くから、 蹴るはともかく殴るのにも苦労するような空間では、 体当たりなんざもっと使えなかろう。 てーかそんな至近距離では柔法使えってのな。
ここでいう「至近距離」はボクシングならクリンチだぞ。 打撃なら頭突き・体当たりがベスト。寝技に持ち込むかはまた別の話だ。
>>218 そんなソースを根拠にされても・・・微尿。
クリンチほどの間合いになると、「押し倒し」とでも言った方が適切かもな。
そこで鯖折り
よく零距離射撃って使われるけど 防弾チョッキ着てる人にホールドアップ距離で 拳銃撃たれたらやっぱり死んだり重症になるのかな?
中国拳法ってヤツは解説するのが本当に面倒だな
秘承鶴錘剣って本当に凄い技だよな。 刀を地面に刺してその上に乗るなんて普通思いつかない。
>235 防弾ベストメーカーの社長だか営業だかがやったデモンストレーションで 自社製品を着た自分の胸元に自分で.44Magunum撃ち込んで「何ともないぜ?」 ていうのがあったりする ソレはともかく、実際のトコロどの程度の防弾ベストでどの程度の銃で撃たれるかで全然話が違ってくる。 ライフル弾も止めるようなセラミックや鋼鉄のプレートが入ったヤツだと、 弾丸はほぼ確実に止めるうえ、人体に伝わる力は広い面積に分散されるので多分平気。 ケブラー布何十枚重ねだけとかいうのだと弾は貫通しなくてもごく狭い範囲に力が集中するので 酷い打撲や骨折、背中側からで正中線沿いだと脊椎損傷なんてこともあり得る。 かなり大雑把な説明だけど。
マグナム接射でも何ともないぜ!か。スゲェな。
社長の肝っ玉に乾杯
ケブラー製の名刺数十枚が胸ポケットに入ってて助かったぜ
>242 大蔵省でも厚生省でも好きな方へカエレ!
一応、発射したての方が威力は弱いんじゃなかったっけ? 速度がのるのは有る程度行ってからだとか
それって、加速のためのエネルギーはどっから得てるの? 速度は銃口から飛び出した時が一番速くて、後はどんどん落ちていくと思う。
>>238 上に乗るまでは回避手段として割と簡単に思いつく。
本当に思いつかないのはその次の段階だ。
>245 つ[ジャイロジェットピストル]
>>245 銃弾にもよるけど、銃口から出た瞬間が一番速いという説と、
銃口から5cm位飛んだ時の速度が一番速いという説といろいろある。
ガンパウダーがバレル内で完全燃焼するなら前者が常に正しい
となるんだけど、実際には銃口からパウダーのまま飛び出して
その後発火する分があるから、それによってさらに加速される
(ホントかどうかは知らん)ので後者の場合もある。
みんな落ち着け 「防弾チョッキ着てる人”に”拳銃撃たれたら」 だぞ
これこそ真の「釣り」ってやつですな。
銃使いがメインの漫画でこれをやったら漫画家が無知確定な使い方ってある?
薬莢ごと飛んでいく弾丸。 使い方じゃねえな
銃で殴(ry
>>252 漫画じゃなくてゲームだけど、主人公の持っているG26が思いっきり
真鍮バレルでマガジンの下に小指のグリップが付いているブツだった
のを見た時はコーヒー噴いた。
どこのおもちゃ屋で買ったんだと(w
他には、飛んでくる弾見て回避、銃身で防御、空砲で撃たれてもなんともないぜ、
ハンドガンに麻酔弾近距離射撃、ガンパウダー取り出して火付けて爆発、
むきだしのカートのプライマーをナイフで叩いて発射、銃口に指突っ込んでトリガ
引いたら暴発、オートで弾切れ起こしてもスライドストップしないで空撃ち「カチカチ」
etc‥‥
本屋で漫画雑誌立ち読みしたら 「非力だから銃を逆手に持って撃ってその反動でオラオラタコ殴り」 と言うアホが居たので生温かい目をして静かにその雑誌を閉じたさ。
>255 ガンパウダーに火をつけるヤツは「ナウシカ」の影響があるんじゃないかと言ってみる。 まあ現代の銃とは火薬の質が違うんだろうけど。
弾丸で殴る
銃を振り回して真空波で攻撃。
男は全員、銃刀法違反で逮捕する。
弾丸を直列つなぎにすると貫通力が増す。
M11の突出たマガジンに刃物を(ry
銃口に指を詰めて発射を止める
それ結構見るけどアレはリボルバーのシリンダーを押さえると撃てなくなる、を勘違いしたのかな?
>>266 物理的に撃てなくするわけじゃなくって、「大口径の銃は銃口に異物が入ると暴発する」、
で相手をビビラせる(展開によっては実際に暴発して撃った方だけアボンする)のだから
ちょっと違うと思う。
暴発したらさせた方ってダメージ受けないモノ? 猟銃とか詰まってて暴発して指が吹き飛ぶとかは聞いてもイメージできるけど、 銃の方自体はバラバラになってそうなイメージ。
銃口に指詰めたくらいじゃ発射時のガス圧で指なんか押し出されてしまうって聞いたけどそこらへんどうなのよぅ
実際そうです 自分で弾をリロードした時に、ついうっかりプライマーだけセットして パウダーを詰め忘れてブレットをシーティングした弾を撃って、 銃身内で停弾、そのまま撃ち続けたとかそういう状況にでもならない限り (実際、事故としては比較的頻繁に起こることのようですが) 銃が破裂するなんてことはまずありません
>>257 マスケット銃に使われる黒色火薬なら、オープン環境で火付ければ
爆発に近いような燃焼するな。
逆にそんな火薬を今のライフリングがある銃で使ったら、弾を銃口
から押し出せずに途中で詰まるかも。
どう見てもリリースボタン(正しい名前これで良いんだっけ?失念)押してないのに マガジン変える リボルバー撃って輪胴開いたら撃った分だけ薬莢も無くなってる あのとき水に浸かっちゃってて撃てねー! 弾丸体内から摘出したら潰れずにそのまま出てくる なんかはよくある気がする
「線条痕を解析して犯人を突き止めろ!」、とかもありがち。 容疑者が持っていた銃と同じ銃から発射されたかどうかが判るだけで、 まったく不明な状況から解析しても意味ねぇ。
ナウシカ長銃は、ゆるゆるのスムースボアで各種弾頭を発射するもので、 劇中での使われ方も武器というよりはどっちかってーと信号弾発射機としての 方が多かった。もちろんライフリングなんか付いてない筈。 命中精度がどうこういうような鉄砲じゃないってことですね最初っから
リボルバーなのに平気でそのまま何発も撃つ(リロードしない/弾切れがない) とかもあるよな……
刃がばかでかい銃剣についての考察はどのくらい前のログだっけか
そういや銃剣の接合部は脆いそうだな
ブラックキャットはほぼ全部やってのけてるな さすが知欠
>275 ホンカンをバカにしたな〜〜〜?! タイホだ〜〜〜! >274 鏑弾萌え(謎
2丁拳銃でマガジン交換って ガン=カタ以外でしてるのをほとんど見たことないんですが やっぱり絵的にかっこ悪いから? むか〜しジャンプでやってたジ・エッジってマンガで ウージーのマガジンを空中で交換してた事があったけど・・・
砂の薔薇でやってたな>二挺拳銃のマガジン交換
>280 そんなことは無いと思う 大体はアクションのテンポを優先してのことではないかと ちなみに、映画だけど、「ラストマン スタンディング」でやってた〜 両方全弾撃ち尽くしてホールドオープンした状態から、まずマガジンリリース それから左手で両方鷲づかみにして右手でマガジン装填 再び両手に持ち直して同時にスライドストップを操作してバシッとスライド閉鎖 〜ていうシーンは結構良かった
ジャケットの中にずらり並んだマガジンで二丁拳銃リロードして 撃ちまくってたのをジオブリか何かで見た。
同誌でマントの中に大量のデリンジャーを仕込んでるお方も居ましたな あとコートに付いてるチューブが弾倉でそれ使ってリロードってのも
>280 「ハンターキャッツ」で見たことある。 2人がかりだったけど。 1人が二挺拳銃使いで、もう1人がマガジン交換してた。
>283 ダイナマイトが百五十屯編の「トカレフの柾」やね ちゃんとマガジンが延長してあるのが芸コマ
287 :
三毛のニャー :2005/04/06(水) 02:29:58 ID:e+hjWMUH0
拳銃神にもトカレフ使い居たよな。
ブラックラグーンとかにもあったよーな?
遅めレスだが、
>>255 >飛んでくる弾見て回避
それは正しいとか間違ってるとかじゃなくて人間離れして凄いだけでは。
確かにそんな奴はいないという点では間違ってるが。
安全装置付のリボルバーなんてのも、たまに見るな。 あと、リボルバーにサイレンサーをつける。 ゴルゴがよくやってる。
ゴルゴだからな。
ゴルゴならしょうがないな( ´∀`)
>291 しかし、シリンダーまで覆うタイプをだすと逆に感心される 砂ぼうずにも一回出て来たが >289 まぁその辺の用語はメーカーによって違ったりするし
ガンヲタって書くとガンカタに勝てそうな気がしない?
ガンダムヲタと間違われそうな気がする
引き金を引こうとしてる香具師に対して、その銃を撃って止める (例:デスノートで火口の自殺を止めた時) ってのをよく見るけど、これって発砲の危険ないの? そしてどこを撃てばいい?
そういや米警察のスナイパーで犯人の拳銃だけ打ち抜くってのやった人居たな
ガンスミス・キャッツだっけ。親指トバシ。
撃鉄トバシじゃなかったっけ。
>300,>301 確か両方やったことがあったと思う >298 今にも引き金を引こうとしている時点では、どこを撃っても 発砲されてしまう危険性は変わらないんじゃないかと思うがどうか。 そして、その仮定のもとに、銃か銃をもってる手を撃つことで もし発砲されても銃口の向きを変えることは出来るかもしれんとか考えた。
殴りあえる程度の至近距離で互いに銃を突き付けあうパターンはもう食傷。
つーか、突きつけたらためらわずに撃て。 何のための武器だ。
食傷とは関係ないが、殴り合えるほどの距離だからといって殴り合うのが最善とも言えんだろ。 別に銃は遠距離専用の武器ではないし、むしろ当たれば必殺。近づくに越した事はない。 絵面的に格好いいしな。銃突きつけあってるのって。ガンカタみたいな余計な動きしなきゃ。
リベリオンのラストはそれこそ「銃突きつけ合って膠着」に対するアンチテーゼだと思う。
間抜けな光景に逆に燃えてしまったがな まぁリアルな銃器描写を求める御仁はSFアクションなんぞ見ちゃいけませんってコトで
>304 常に問答無用で即ヌッ頃していいわけでは無いし
拳銃が超至近距離の最強武装だと錯覚するよな>リベリオンのラスト
マウントポジションの取り合いみたいですごいかっこよく感じたけどな。
>>311 あの距離でご丁寧に刀捨てて拳銃対決に持ち込むからなw
まぁ、せっかく「ガン=カタ」ってステキなアイデア出したんだから 最後もコレで決めなきゃダメのダメダメでしょ
>>307 同感。あの捌き合戦は銃突き付けられる状態になったら即引き金引かれておしまいってのが前提になってるもんな
ジョジョのミスタの帽子リロードや、グレネーダーのおっぱいリロードはどうだろうか。
どうもこうもねえ 好きだけどね
ミスタのは一応スタンドがやってるんじゃないの?
アレをスタンドがやってるという描写は無かったと思う スタンド能力身につける前から出来たんじゃないかなぁ
ミスタのリロードは、スタンド能力の一部でOKだとおもうよ。 スタンド自体のビジュアルはイメージであって スタンド発現する前から銃を何故か上手く使えるってのが、本編のエピソードでもあったから。
スタープラチナも最初はどっかからラジカセ持ってきたりしてたしな。
>>319 いや、一応シリンダーに待機したピストルズが弾丸をキャッチしてはいる
だから正確にシリンダーの上に落とすまでがミスタの技能で
シリンダーにキッチリ納めるのはスタンド能力だと思う
流れ無視して聞くけど 斬鉄剣の鞘って何で出来てんのかな? いや、スレイヤーズ読んでから、気になったもので。
見た目を信頼するなら白木だと思うが。 スレイヤーズとやらにどんな描写があったか知らないが、切れない物質で鞘をつくらなければならない理由は無いぞ。 刀身を直接押さえてる訳じゃないし。
スレイヤーズのはたぶんアレだ。 あまりに切れ味が良すぎる魔法剣で、持ち運びに不便という代物らしい。 その剣を鞘に納めたりすると、鞘が真っ二つになったりする。 仕方がないから、わざわざ切れ味を鈍くする処理を施して持ち歩いているとかなんとか。 斬ると言う事を考えれば、こんな物はありえんのだが。 まぁ、魔法だし。
そもそも日本刀なら鞘の中でぐらぐらしたりしなそうだし、鞘に入れるときも 峰を使うし、鞘の心配要らないんでね?
つか、刀身に触れずに覆えば良いんじゃないのか? 後、側面からの固定。
>325 そうです。 それを読んでから気になりまして。 言われてみると、魔法ですからね。 何でもありみたいな感じでしょうか。
側面から固定し切れずに、横方向にぐらついて鞘に刃が命中、ちょっと当たっただけでさっくり、ではないかと。
まぁコンニャクで作ってあれば無問題だ
温めたこんにゃくに切れ目を入れて刺しとけば良いる
刀身に溝でも掘ってレール状にすりゃ良いんじゃないか?
>>329 「あたっただけでさっくり」とーゆのであれば刃を下にして落とすだけで、
重みで地面に埋まるまでいろんなもの切り裂いていきそうだけどな。
もっとも実際の日本刀でも抜き差しのタイミングで鞘を傷つける事はある。
(参照:
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/osaru/sahou.htm )
実際誤ると抜刀・納刀のアクションだけで親指を切ってしまう(抜刀術なんかの
勢いでやると指ごととんでしまう勢いで斬れる)ような刃物を納めてるんだから
けだし当然とも言えるが、「鞘」自身かなり消耗品にちかいものがあるともいえる。
湿気や乾燥でサイズが合わなくなる、なんてのも当たり前みたいだし。
「台座に刺さった抜けない剣」 の解法が、 「そのまま台座を切り倒す」 だったっけなぁ……
切っ先を下にして落としただけで、石畳の上に突き刺さり、石を斬りながら横倒しになる。
鞘におさめて一振りすれば、ぱっくり鞘が斬り割れる。
いや、鞘が木や皮でできているなら、鞘におさめるそのときに、手応えもなく鞘を斬る。
(中略)
ンな自動辻斬り装置のよーなシロモノなど、持って歩けたものではない。
というわけで
>>334 ビンゴ
いや、だから、 刀身をカバーして、束や握りで固定すればいいんじゃ……
目的は違うけど、軍刀には実際についてる機構だしね。>柄と鞘を固定
>>337 抜刀・納刀する時異常に注意力がいるでしょ。
それに固定が甘いとちょっとした拍子にえらいことになる。
キツキツにしちゃうと抜きづらい・納めづらい。
その辺もふまえて扱いづらい剣じゃない? ってこと>自動辻斬り装置。
斬鉄剣の話に戻ると、西郷隆盛が日本刀の鞘ぐるみの一撃を受けた時に
鞘が割れて負傷してる。
斬鉄剣クラスともなると扱いや日常の持ち運びにそうとう気を使うんじゃないかな?
五右エ門みたいな達人じゃないと触るな危険。
「破壊王定光」には超高比重の物質「縮退?」で出来た“ポン刀”が出て来た こいつは地面に落とすと自重で(数トン有るらしい…)地面に突き刺さり、地殻を貫通するそうな だから、落とすと主人公はあわてて拾う… 切れ味とは違うが…
そこまで行くとポン刀である、否刀剣である必要性なんて皆無だな。
342 :
三毛のニャー :2005/04/17(日) 13:13:30 ID:4zmhqR9r0
>>340 「破壊魔定光」だな。
因みにその時点ではまだ刃がなく、日本刀を模した武器、即ち超重い「木刀」。
後にバージョンアップしてちゃんとした「ポン刀」になる。
「ポン刀」になると、使用者の意思で切れ味を自在に調整できる機能がつくが
最初の一太刀はデフォルト設定=切れ味MAXで斬られた相手が斬られたと気付かず
首だけになってもしぶとく暴れまわる始末だった。
ルービックキューブ大の大きさなのに、マンションを重さだけで貫通して受け止めた「天斬」ごと
地面にじわじわ沈むってどんな質量だw
その刀持ってるヤツが沈むんじゃね?
重力素子で沈まない。 質量保存の法則を覆しているだろうな。 ちなみに超重い木刀の自重は約80tだとか。
自動辻斬り装置は両刃の直剣だったはず。 そんな剣を抜いたり納めたりすると、曲刀より鞘に傷付けやすいと思う。
346 :
340 :2005/04/18(月) 00:38:58 ID:yyMnBHBn0
>>342 訂正並びに追加情報感謝いたします。
やっぱ、記憶だけで書くと間違いが多いですね
反省…
>342 一本目は何で折れたんだろうか?
>>342 中性子星だと、ちょうど地球の質量がそのくらいの大きさになるはず。
>>347 確か折った相手の攻撃も同じ重力素子で出来た鱗を飛ばすんだったような。
>>339 たしか白鞘って真ん中を飯粒で張り合わせただけの戦闘向けじゃない鞘なんだよね?
斬鉄剣てますます危ないな
>>350 実際そのスジの方々が持たれているあのタイプの刀の場合は
きっちり接着されているらしいですけどね。ただ「振ると抜けて飛んでいく」
んだそう。
白鞘でない方(拵)も結局はこれを塗っただけだから鞘ごと斬りつけたら
割れてもまあ当然かもだ。
鞘といえば「魔神伝」に出てきた兄弟剣士。
背丈くらいの長い剣を背負っていたが、抜くときは鞘がパチンとはぜ割れる
ようになっていた(鯉口のあたりに開閉の仕掛があるような演出だった)のは
芸が細かいと思った。
刃渡り以上の物体を一刀両断にしちゃう刀だからなぁ もはや鞘なんてものは役に立たない気がするな
天上天下でやたら長い妖刀が出てくるが、どうやって抜くんだろう。 漫画内で「コツがあるのよ(w」ってあるんでギャグポイントなのかもしれんが、一応解決策を考えてみた。 1.鞘の先を持って一気に抜く。(そういう描写は無い) 2.鞘に特殊な機構がある。(そういう描写は無い) 3.刀身が伸び縮みする。(妖刀だからな) 4.抜くと刀身が現れる。(妖刀だからな)
野太刀で居合いかます漫画もあるな
やたら長い刀で思い出したが、 昔、斬郎太って漫画があったな。 槍よりも長い刀を振り回す漫画が・・・。 あれもどうやって抜刀していたんだろう。
ふと思ったんだが、「声」って武器としてはどうなんだろう? クリンチができるほどの密着状態だったら、頭突きかますよりも 耳元で思いっきり大声出したほうが効果あるような・・・・。 頭突きと違って自分にはダメージないし。
隙が大きいよね。息大きく吸わないといけないし発動時間が長いと思う。 その間は無防備な気がするし。 大音量出せる小型スピーカーを装備、なら良さ下だけど、それだと自分にもダメージがあるな。
エアマスターの尾形?だったかがそんな攻撃してたな。
三半規管を直撃して、その気になればそれだけで相手を倒せる口笛か。 強化外骨格を着込んだ相手に使って「カニの中身だけ茹でてやった」とか 格好よかったな。
ドム走法もやってたな>尾形
口笛ならそんな息吸わないでもできるな。 耳元でやられたことないけど、効くのだろうか
超能力的なものが存在する漫画なら 離れてる敵の鼓膜破ったりへたすりゃ殺したりもできるが、 それはスレ違いか。 一応そういうのはないはずの「グラップラー刃牙」でも 思いっきり大声出すだけで 周囲の人間を気絶させたり前後不覚にさせたりできるやつがいたけど。
>>359 打ち切りウツポorz
って誰も知らねぇって。
>>362 ガイアな。まあ刃牙もファンタジー漫画だし。
でもあれだけやって致命的ダメージは与えられない
(自衛隊の方々は気絶してたけど)なら頭突きのほうが使いやすいな。
何故ジャイアンの歌が出てこない。 人種を超えてダメージを与える最終兵器だぞ。
だってギャグだし。
ハンター×ハンターで2名ほど、 それとトライガンでも居たな。 ミッドバレイ・ザ・ホーンフリークと バウンティハンター・ジャスティン(こっちはやや不明な描写だったが)
ゴットボイス らーーーーーー
ジャスティンって誰?
うーやーたー
米軍がイラク攻撃にへヴィメタをかけるってのがあるくらいだから ジャイアンの歌もギャグでは済ませられない…かも…
373 :
作者の都合により名無しです :2005/04/20(水) 00:22:47 ID:uzc2p1W50
ネタが無い
ジョーク兵器というのがあったけどな。スレ違いだけど とあるジョーク作家がが自分の命と引き換えに作った究極のジョーク 聞けば笑い死にしてしまうそれを軍が接収し、学者に一行ずつドイツ語に 翻訳させた究極の兵器 それを唱えながらアルデンヌの森を進軍してくドイツ語を知らない)連合軍兵士
そこで戯言です。 板違いだけど。
ジョークの間違った使い方ではあるが、学者が何故笑い死にしてないのかとか、 そんなジョークをはたして冷静に他の言語にもジョークの形を保ったまま移植できるのかとか、 色々ツッコみたいな。
>376 >学者が何故笑い死にしてないのかとか、 これは>374の書き方が不十分 訳者が話の内容が知ってしまわないよう、複数の訳者が「一人につき一行ずつ」翻訳した さらに、「うっかり2行続けて読んだ者が重傷を負った」とも言及されてる 詳しくは「モンティ・パイソン」を参照
フライング・サーカスだな。DVDで出てる。何巻だったか忘れたけど。
king of bandit jingでは言語が兵器だった都市の話があるな。 言語兵器っていって文法の戦争っていう戦争で使われたとか。 言語兵器は人体の塩基配列を全く別の物に翻訳してしまって、 人間とは似てもにつかないような生物にしちゃうの。 で、喋る、呟く、囁く、語るとかの形式の中で一番強力なのが歌う兵器らしい。
マクロスかいな
ウラーラーラー
ラノベの都市シリーズ思い出すなあ。言詞(げんし)爆弾とかやっちゃうセンスは好きだった。
ジェロニモか
ハーメルンのバイオリン弾きも音が武器……だよな?
いや、曲に込められた想い云々って話だから、触媒は音波ではあるけど、 音を武器に、とは微妙に違う気がする。
戦場でネコミミモード流せば 戦意下げる効果はありそう
>>387 感性は世界中で違うものです
戦場でそんなもの流すなんて
戦争をなめているととられるだけ
>>386 要は魔法の詠唱の変わりに楽器弾いてるだけだからな。
人を操るものと召喚魔法みたいなものばっかりだし。
エリア88でクリスタル灰皿型の爆弾があったけど 本当にあるものなのですか?
>387 「このカワイさ、もはや兵器だよなー」
貴様の案を採用だニャー
猪センス
イントニオ アノキ
>>355 確か濃い口を切って、ものすごいスピードでダッシュすると
鞘を置いて剣だけ引っ張っていけるって話だったような。
>>397 下げ帯外して鞘を後ろに投げたほうが早そうだ(w
保守
昨日BSでやってた少林寺三十六房とかいう映画がかっこよかった 武器対武器ガチャガチャ延々バトってるだけでめちゃ面白いの 漫画だと止め絵になるからどうしても別の要素(心理描写とか)が必要になるよねと保守
逆に、漫画での描写(間?)のまま、アニメ化するとミョーに間の抜けた間になる バトルものの漫画を、原作のままの台詞回しと構図でやったのでスピード感が全然無かったな
>400 映画の出自が「写真が動く!」ってことそのものを楽しむ見世物だしな。 実際、見せたいアクションのために展開が組み立てられてる といっても過言ではない映画は少なからず有るし。 ちなみに今日は若き日のジェット・リー(リー・リェンチェン)主演の「少林寺」 コレもスゴイぞ
あの映画は影響すごかったな しばらく昼休みの教室がクンフーのすくつになったもんだ
おお気になる しかし野球が・・・
突っ込みをいれても良いのだろうか……>すくつ
>405 つ「(←なぜか変換できない)」
すくつは(←なぜか変換できない)よりDANZEN!古いぜ。
もうわざとやってるのか素なのかよく分からんので放置するのが俺ルール
漫画に出てきた強力な投擲武器ってどんなのがありますか? 爆弾とかそういうのは無しで。
ピアノミサイル。
ディープブレッシング
ロードローラー
ヒューマンブーメラン
からだ手裏剣
こんぺいとう○号
>415 投げてない!投げてないよ!!
花の慶次(琉球編)に出てきた鉄製の弓って実際どうなんでしょ?
花の慶次を見ていないから何とも言えないが、 鉄製の弓なら欧米にある。
マール社の「武器」に東南アジアだか中東だかでも鉄製の弓が使われてたとか書かれてたような
書き忘れ ソレが当時の沖縄に在り得たかっていうのはちょっとわからん
瓦礫、大木、家、ビル 辺りは有る意味デフォだしなー>投げ
俺が思うに、最強の投擲武器は連載の途中放棄だと思う。
>>420 >>422 花の慶次の原作では、沖縄ではなくて李氏朝鮮に行ったことになっていて
さらに、李朝が滅ぼした過去の国の遺物の弓って事になってる。
極端な事を言ってしまえば、弓は干が折れない様な素材なら良いわけで。 丈夫だったり弾性が強かったりすればそれだけ弦の張りを強くできる。 また素材も当然影響するけれど、 干の形状や大きさ、弦の張り等によって差が出るので 素材だけ鉄製と言われても何とも言えない。
車の板バネ使った弓はバイオレンス・ジャックだったっけ?
バキにも出てきた
全身武装(黒猫の雑魚キャラみたいな奴)した敵を倒す漫画を描きたいのだがそういう時に有効な武器・武術はなに?あとトンファーは遠心力つけたいときは回すのありだしょ?
>>430 ・ナイフ等で武装の隙間を狙う
・圧倒的な破壊力で潰す
遠心力付けてどうするんだ?
あれ〜?トンファー調べたら遠心力ついて威力あがるって…。描き直さなきゃいけないのか?(ハッタリとして回すのは一番なんだけどなあ)
>あとトンファーは遠心力つけたいときは回すのありだしょ? 間違った武器の使用方法を刷り込まれてる悪寒
>>432 遠心力をどう破壊力に結びつけるかが聞きたかったんだ
どうもトンファーの攻撃法と回した時の遠心力のつながりが掴めなくてな
トンファーは、向きを変えるために半回転させることはあるが グルグル回転させたりはしないって聞いたぞ。 大方、ヌンチャクをひゅんひゅん振り回す曲芸と同じように どっかのアクション俳優か漫画家がでっちあげたんだろ。
む〜。文字じゃつたえずらいさ。長い方が回ってくるタイミングと相手に当たるタイミングを合わせる…みたいな?それと、相手の攻撃を防ぐ→短い方で顎を小突く→蹴りで突き飛す→遠心力使って顔面にガツン!!はありですか?あと、430前半も知りたいです。
あと、黒猫のヘイホー(甲冑兵士)に有効な策と言えば 水攻めや電気ショックや高熱、それと関節技かな。 転ばして縛っちゃえば装甲が如何に頑丈でも兵としては無力。 物理(打撃、銃撃、斬撃)に強いとくれば 魔法(火炎、氷結、電撃)に弱いとくるのがメガテニスト。 ワザが物理とは別扱いなのがミソな。
>>436 トンファの使い方なんぞ知らんけど、遠心力って言うんなら
支点をグリップじゃなくて肩にしてフルスイングしたほうが遠心力はつくんじゃないか?
腕を肩で回す挙動が取れないときは仕方なくグリップで回すとしても、そんな挙動じゃ
どのみち有効といえるほどの遠心力にもならないだろうと思うし。
T ̄ ↑ここを持つよりも T ̄←こっちを持ったほうがよさそうだ>遠心力
アップするアレがない。道具。戦闘メインじゃない漫画で派手さは求めてないから関節技でいいかなあ…。迷う所。でも少年漫画だしなあ…。
つーか小手先(文字通りの…)の遠心力で威力だそうとするまえに、 如何に握力を破壊力につなげるか考えろよ…
その書き方からして携帯からのカキコかと思ったが カメラやスキャナはないのか。まぁ改行ぐらいしようぜ。 あとは、関節技からの流れでどこまで魅せられるかだと思うな。 ただぐるぐる巻きに縛るんじゃなくて、実際に技術として存在する 全く動けなくする縛り方や効率的な縛り方が描かれてると格好いい。
ぐるぐる回ってる=固定されてない=威力出ない。 回らないように固定=回転関係ない。 長いほうと短いほうを使い分けるために回せると考えたほうがいい。 回転=攻撃は無理ではないが低威力。
亀甲しb(ry
>>437 そういえば甲冑着込んでる奴に一番効く攻撃は
沸騰した水か油を頭からぶっかける事だって聞いたことあるな。
だいたいトンファーをグルグル回してるってことは しっかり握ってないことであって そんな状態で殴っても大した威力ないだろ
>>447 俺もそう思った。
というかグルグル回しながらってことは、
手の甲と垂直な方向に打ち込むってことだよな。
実際にそういうふうに打つものなのか?
手の甲と水平方向に打ち込むものだと思ってたけど。
微かな望みを賭けてきくが T ̄←ここが刃になってるトンファーって実在する?
なんか漫画の武器選び難しいな。まあ理屈いちいち考えてたら漫画なんて描けないんだろうけど時間があるときはなるべく考えて描いてみます。もう一本描いてんだけど、こっちはファンタジーでスッゲー派手なやつだからそういう部分は比較的楽だわ
改行すみません
>>449 刃になってる、というか
両端が尖ってるのなら見たことある
>449 鉄拳チンミでそんなのを見た気がする。
>>450 ファンタジーなら問答無用で強いのが槍をはじめとする長柄物。
乱戦なら刺突専用の短い直剣が扱いやすいらしい。
ボンバーガール(ジャンプとかのあれ)だと、 トンファーから刃出るわサブマシンガンに変形するわ 厚さ20ミリの鉄板撃ち抜くわ武器にも防具にもなるわ 持ち方変えて関節技に使えるわグリップ部で敵の首吊るわ大盤振る舞いですよ
つーか、素直に つ 鈍器 モーニングスターとか、フレイルとか、 衝撃で中にダメージを与えるから全身鎧には有効だ。 歴史がそれを証明しているのじゃよー。
鈍器 と聞くと、花瓶 をイメージしてしまう、オレって…。
俺はつららか鏡もちを…
かくも、刻命館は偉大なり、と。 ちなみに、落とし穴が死ぬほど有効>全身鎧
トンファー持っての攻撃を相手が受けた所をで手首を捻って 半回転させたトンファーを相手の手首辺りに当てて防御崩し攻撃・・・とか あのサイズでそこそこの重さのある棒ならちょっと勢い付いて当たるだけでも痛いんでない?
攻撃方法の1種としてはアリだが、主攻撃にするようなものではないよ。
>>460 漫画なら超見切り+ピンポイント攻撃はデフォだからそれでオッケ。
実際の(スポーツでない)ケンカでは何でもいいから
手ごろな武器もって相手をメッタ打ちにした方の勝ち。
>>443 の後半の話をぜひ詳しく聞きたく。
パワー馬鹿のキャラAをパワーは劣るが熟練値が上なキャラBが
動きを押さえて(関節技とか)から縛って拘束するシーンを描きたいのですが
そういう技術を取り扱ってるサイトはないでしょうか?
ググッても単語が悪いのか亀甲しb(ryとかばかりしか出ない。
捕縛術?なら普通のもかかるよ
>>463 参考になるかわからんけど、縛られても自力で関節を外して脱出、ってよくあるよね。
関節を外して抜け出す技があるなら、当然それに対抗する縛り方もあるわけで。
ぬ〜べ〜の作者が書いてたマジシャン漫画では、上体を縛る時に脇の下にもロープを
通すとどんなマジシャンでも脱出できないと言ってた。
あとは手首を縛る時にはただ両腕を合わせてぐるぐる巻くんじゃなくて、8の字を描くように
それぞれの手首に巻きつけると関節を外しても抜けられないとか。
ドールガンとかいう漫画だったかな?
緊急時に相手を効率よく拘束する方法として「片腕と対角線上にある脚を背中側で縛る」とか。
これは一箇所縛るだけで動きをかなり制限できるっぽい。
「結束バンド」って知ってる? 先端を逆側にある穴に通して輪っかを作ると、返しがあって
輪をすぼめる事はできるが緩める事は出来ない紐。普通は配線を束ねる時に使ったりするけど
どこか外国では特性のバンドを手錠代わりにしてるとか。一度締めちゃうと切るまで開放できない。
>>463 一応「その世界」も、趣味の為とはいえ技術を追求しつづけている
(なんせ実践重視だ)のそれなりに参考になる。
>465 結束バンド(タイラップ)で捕縛するってネタは パトレイバー(マンガ版)でメカニックの皆さんがされてましたね お手軽なところだと 長袖セーターの袖を引っ張って結ぶってのは意外に抜けないもんだぞ これは、とある爆発的に売れたSM系同人誌に載ってたネタだけどナー
タイーホされた監禁男に聞けば色々教えてくれるんじゃないかな? と、無責任かつ不謹慎なことを言ってみる。 まぁ、あんなクソはさっさと氏んでいただきたいな。
特攻の拓で結束バンド使って両手の親指を背中で止めてた
471 :
463 :2005/05/17(火) 01:11:13 ID:cBZ3PWJm0
色々ありがとうございました。参考にさせてもらいます! ドールガン以外は既読だったので分かりやすかったです。 >捕縛術 うんちく系には当るのですがノウハウ系にはうまく巡り合えませんでした。 あとやはりSM。源流が一緒だそうなのでそこも含め真面目な話もあったり 縛り方もたくさんの写真で丁寧に解説してあってとても参考になりますが、 ただ、被縛者が陶酔だの濡(ryだの書かれていると 普通の男同士のバトル漫画の参考にしていいものか悩みますな。 >結束バンド プラスチックカフってやつですかね。破壊魔定光という漫画で見たことあります。 シンプルでかっこいいですよね。 拘束衣?も調べたかったのでリンクありがたかったです。 不謹慎につぶやくが監禁馬鹿がハマったのがSMでなくてよかった 縛りは素人が知らずに真似すると大変危険そうだった。
知識もなしに縛ったりするのはSMじゃなくてただの暴行だからな。 両者同意のうえでのSMプレイってのは一つの愛の形であって相手を大事にするものだから、普通はきちんとした知識をつけてからする。 と、SMとは無縁の童貞工房が偉そうに語ってみる。
smに使う蝋燭に、専用のモノがあると知った時の衝撃……
蝋燭どころかロープもガムテープも専用だぞ。 ちなみに実際に被ってみて判ったがラテックス製マスクはそれだけで拘束衣だ。 顔面どころか頭中を締め付けられて外しても一時間ぐらい顔の皮膚が痛かった。
その前に
>>474 が何故マスクを被ることになったのか詳しく聞こうじゃないか。
何事も人生経験だろう。
確認してみたらサイズSだった。 そりゃ装着もままならないわけだ。
ウルトラマンのラテックス製マスクなら俺も持ってるぞ かぶると臭くて鼻が曲がるが
モーニングスター&フレイムってのは破壊力有り?
>>480 ――――!!
フレイ「ル」、フレイ「ル」!!
モーニングスターとフレイルの違いは?
形状
モーニングスターは無数の棘が放射状についた鉄球のこと。 杖の先端についてようが鎖の先についてようが同じ。 本来は杖の先に鉄球が付いたハンマー状のものを指し、「モルゲンステルン」(独)という。 いうまでもなくモーニングスターはこれの英語読み。 フレイルは柄と鈍器が鎖で繋がっている武器。 先端は鉄球だったり棘のついた金棒だったりする。複数の場合もある。 馬上で使用するための小さいものをホースマンズフレイル、 歩兵が使用する柄の長いもの(本邦での稲の脱穀用具『からさお』に似てる)を フットマンズフレイルという。
ヌンチャクもフレイルか
ヌンチャクがフレイルなら、ハンガーもフレイル?
それはどうだよ。
>>485 モーニングスターはフレイルの一種ってことでいいか?
いや、違うか。モーニングスターの一部がフレイルと被るのか。
定義だけで言えばそうかも知れないが、「トゲのついた鉄球を鎖で繋いだフレイル」とか書くと誰かしら突っ込む希ガス。
>>485 みたいな長文解説を見るたびに、某書房じゃないかと勘ぐってしまう…。
>487 ハンガーはバトンになるんじゃないかな アメリカンクラッカーとハンガーってどっちが強いんだろう?
見ろ 人間がゴミのようだ の検索結果 約 940 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒) ですた
>493 ジョセフジョースターvs武田鉄也か、難しい勝負だ・・・
武田鉄也がハンガーの使い手だって話は説明ナシに出してもOKなくらいに有名なの?
うん
>>496 ケロロアニメでも博多弁使う謎のハンガー使い出て来たしな(w
アメリカンクラッカーをアメリカンクラッカーとして扱うと 攻撃する余裕がなくなりそうだ。
あれは対自分の腕用決戦兵器だ。
良いからとっとと敵の足元にでも投げなさい。
ガチガチ鳴らさずにボーラとして使った方が良さそうだよな。 あれはあれで威嚇というかハッタリにいいのかも知れないが。
>>503 漏れはドンキの店内BGMが脳内を無限リピートorz
漫画であまり使われてなくてそれでいて派手な武器ってなんだろ。男・女どっちでもいいけど。そういえば少年漫画で鎌とか斧とかあんま見ないよな。血がでるからか?(剣は?)
・・・女の武器に男の武器 成年誌じゃ派手に使われているけど
>>505 中華系、インド系は面白い武器が多い気がする。
>>505 鎌も斧も普通に見ると思うが。
主人公に鎌斧使いを見ないって意味なら、それぞれ死神・大男筋肉馬鹿の
ステロタイプなイメージが強くて少年漫画に向かないから。
ああ、そっちがメインっぽいな。俺のイメージだと剣は「シュパッ!」って感じだから誤魔化せても斧とか鎌は「ザクッ!」って感じだからやりにくいのかなって。中華、インド調べてみます。
主人公がランスとかバトルフォークとか使う漫画は見たことないな
つ 武装練金
剣は支配者の武器で、鎌とか斧は被支配者の武器だから主人公的で無いのかな。 立身出世という現状からの脱出に、生活臭溢れる鎌や斧ってのはいまいち。 生活を守るために戦う主人公ってのも少年漫画的でない(少年が守りに入ってどうする)。 鞘がある方が戦闘シーン以外での扱いが楽ってのもあると思うけど。 王様の武器たる杖もそういう点は楽かも。 一揆の漫画とかあれば鎌や斧を主役級が持ってもおかしくないけど、それも少年漫画的でないな。 いっそ鎌や斧が武器として発達して、剣は生活用品として発達した、 架空世界を舞台にすれば面白いかも。読者は混乱するだろうが。
其処で主人公は独逸仕込みのスコップ戦闘術使いで。
ガオガイガーは工具とか結構変わった武器が多かったよな。 見てないけど。
むかし文具(コンパスとか)に変形するロボットがあったような気がするなあ。 そういえばおもちゃを武器として使うパターンだとケンダマ(マー、タイムボカン他)が筆頭だと思うが、他はどんなのがあったっけ。 アメリカンクラッカー(ジョジョ) シャボン玉(ジョジョ) あたりはすぐ出てくるんだが。
独楽は色々良そうだね H×Hとか
独楽の中にピンバイスみたいなのを仕込んだ武器がサスケにあった脳。
スケバン刑事のヨーヨ-おもいだした
最近はカードゲームを武器にするパターンも多いな。
ヨーヨーは武器として比較的メジャーだな そういやもともと武器だったんだっけか
文具が恐竜型ロボになるヤツが大好きだったお
>>510 戦闘用フォーク・・・?
「バトルホーク」って戦斧を武器にする漫画ならあったな
あとは獣の槍くらいか
ランスは本来馬上の武器だけどベルセルクのドラゴン殺しみたいに
「規格外の使い方」として描写すると面白そうだが
パンプキンシザーズで出て来たメーネとかそんな感じだな。 本来は馬上から自重で押し潰すタイプだが、それを振り回して近接戦闘してる。
ナガモノは接近戦時での小手先の攻防なんかが描きにくいんだよな 強引に振り回されても不自然すぎて強そうには見えないし
錬金はまさにその為にランスをフォームチェンジしたな。
伊達臣人の伸縮自在槍なんかもあるけど、その辺は素直に弱点として描いていかに防ぐかの攻防を描くとか。 でも最初から強い奴向き≒敵キャラ向きだろな。
・・・・・・西遊記??
ガオガイガーの武器 ・ロケットパンチ ・ドライバー(マイナス) ・ペンチ ・ピコピコハンマー
つ ドリル
斧っつったらゲッターだな。
533 :
493 :2005/05/20(金) 11:52:41 ID:MbDyyxyR0
>アメリカンクラッカー 「盗られてたまるか」という映画で武田鉄也がつかってたのよ、 で書いてみたんだけど。 ハンガーに負けないくらいかっこよかったよ。 ジョジョがあったのか、忘れてました。 >524 牧場で枯れ草をあつめたりするのに使う3つ又のあれですね。
槍のような長物描く場合は、得物の間合いの差をどう詰めるかが一番の問題で、 カタルシス得るために、その間合いの不利を克服するという描かれ方が多いから どうしたって負ける者用の武器になりがちなんだよね かといって長物がその間合いの差を武器にして一方的に完封したものを見て 面白いかというと考えてしまうし。 でも 剣>>>>>>飛び道具 だから長物不利は当然とも言えるのかねー
まあ、ガンマンもので主人公がライフルではなく拳銃をつかう感覚だろうな >槍と刀 どう考えてもライフル(槍)のが強いけど、それは強くて当たり前すぎて見ていて面白味に欠ける。 拳銃(刀)でライフルやサブマシンガンを使う敵を技術や知恵で倒す方が爽快だしな。 ただ同じ感覚で戦争(合戦)物をやられると萎えるな。
どう考えても撃ったほうが強いのに、直接打撃が必殺技のガンマンとかも居たっけな(´ω`)…
いや、撃っても弾速が60km/hじゃ殴った方がマシ。
>>537 あれ、30km/hではなかったっけ?
まどっちにせよ打撃の方が強いだろうがな
ボルトアクションライフルを使う主人公もあまり見ないね 知ってる限りだとサブマリン99くらいしか思いつかない
対戦車ライフル使う主人公キボン
つ【メロウリンク】
対戦車『拳銃』使う主人公ってのもいるけどね。
主人公ではないが、次元が対戦車ライフルを使ってたな、カリオストロで。
っ【ゴノレゴ】
とりあえず、現在では対戦車ライフルというのは存在しない 存在していたのは第二次大戦初期の戦車の装甲が薄かった頃 もっとも、対軽装甲やちょっとした建物、時には長距離狙撃用として 対物ライフル(アンチマテリアルライフル)と名を変えて存在していますが
実際は対物ライフルバリバリ人間撃ってるけどね。
>>546 誤射です。装甲車や建物の近くにいるのが悪いのです。
>>534 槍なんかが、懐に入られると弱いってのは大嘘らしいな。(馬上槍だとそうとも言えんが)
槍術には、近接戦闘用の投げも極めもあるし(てこの原理が使えるので物凄く強力らしい)。
むしろ持てる所が限られてる剣の方が応用効かんように思える。
何で「対物」ライフルっていうのかと思ったら、”戦争での”対人使用が禁止されてるからなのね。
炸裂弾頭と一緒か。
>548 > 何で「対物」ライフルっていうのかと思ったら、”戦争での”対人使用が禁止されてるからなのね。 これは解釈がわかれるところらしい 元々、ハーグ陸戦協定 第23条 「不必要ノ苦痛ヲ与フヘキ兵器、投射物其ノ他ノ物質ヲ使用スルコト」 に抵触するかどうかというのが根拠の話 ここでは銃弾に関して具体的にどのくらいの口径だとかいうことは明記されていない
戦争ではないが、次元が対戦車ライフルを対人で使ってたな、カリオストロで。 戦争でも、自衛のために使える武器がそういうのしか無かった場合は、OKじゃなかったけ?
なぎなた使ってる漫画のキャラっていますか?
kyoにいた気がする。
対戦者ライフルといえばフォークランド紛争らしいお
50口径重機関銃で小銃の有効射程外から執拗な狙撃を仕掛けてくるアルゼンチン軍 これに対して当時派遣された英軍が取り得た有効な反撃手段は高価な対戦車ミサイルのみだったという このことが歴史の徒花として消え去るかに思われた「対戦車ライフル」が 「対物ライフル」と名を変えて再び表舞台に上がる一つのきっかけになった ちなみに今日 22:10から NHK BS1で 戦後60年 歴史を変えた戦場 「フォークランド紛争〜兵器の実験場」 たぶんエグゾセとかの話の方が中心だろうけど
対物ライフルなんてリアルに描写したら 近くを弾が通過するだけで死んじゃうからなぁ・・・
刀もって弾丸見切って悦に入ってるやつらを対物ライフル弾の通過衝撃で 倒していく漫画きぼん
>>554 ついでに、同時に英軍がとった「ミサイルで陣地ごとふっ飛ばす」戦術も
実は非常に有効だということも判ったんだがな(w
無反動砲の流行はこれ以降。
戦闘機の機銃がほおをかすめて― なんて漫画がどっかであった気が。
ヘビーマシンガン真正面から喰らっても原型留めてた漫画もあったな
>>555 よくそういう話聞くけどどの程度の衝撃を受けるの?
>どう考えてもライフル(槍)のが強いけど、それは強くて当たり前すぎて見ていて面白味に欠ける。 ランダル銃で撃ち合いキボン
つ「拳銃無宿」
つーかさ、良く拳銃使いが近接戦する時、銃身とかで受け止めるけどさ。 ああ言うのって暴発とかしないのか? 良く近接武器に弾薬とか爆薬積んでる武器見てると、怖くて振れないと思うんだが。
オリハルコンとかガンダニウム合金でできているから問題なし
今の弾丸用の火薬は雷管でぶったたかないと炸裂しない。
でも銃身歪んだら怖いけどな
引き金に指かかってる状態でそんなコトしたらうっかり引き金引いてしまうコトはあるかもしれんが そうでない限り暴発より銃が破損する可能性の方がよっぽどコワイね
グリップで殴ればいいじゃない
拳銃のグリップってのは実はかなり脆弱な部分。 銃身を持ってグリップで殴る格好が、まるでハンマーで殴るような形になるので ついそういう描写になるんだろうけれど、あまりお薦めは出来ない。 どうしても鈍器代わりに使いたいなら、まだ銃身で殴る方がマシ。 鉄の筒だから構造も単純でそれなりに頑丈、仮に少々曲がっても弾は撃てる。 ものの本によると、ワイアットアープ(西部の保安官。実在人物)は 銃身の長い銃を使うので有名だけれど、実際の所は撃つよりは 長い銃身を棍棒代わりにして殴ることのほうが多かったって話。
黒猫の打撃技はトリガーに指かけたままだった気が…。 オリ(ryだから銃身は歪まないにしても、暴発の恐れがあるし、なによりあんな変な体勢で敵を強打したらトリガーにかかった指が折れそう(;´д`)
いや、指が折れる心配はないだろう。何せ、黒猫は 「普通の銃ではその早撃ち&連射に 引 き 金 が 耐 え 切 れ ず 破 損 す る の で 壊れないオリハル銃を使ってる」 てちう設定があるぐらいだしな。
×→てちう設定が ○→ちんちんおっき 誤字スマソorz
>573 。 。 / / ポーン! ( Д ) 酷い酷いとは聞いてたがそんな設定まであるのか
しかも実は直接打撃のみならず衝撃波まで出ている<黒猫
と言うか黒猫は考察禁止ですから。
しかも黒爪とかって殴る方が実弾より強いし。 そんな使い勝手のいいものを何故使わずにいたのか説明なかったよな。 ボス級にしか使わないわけじゃなくてその後はザコにもバシバシ使ってたし。 いかにもファンタジーっぽい「音が一つしかしない!!?」 で6発撃ちつくせる人間は実際にいたりする。 もちろんオリハルコン製の銃なんか実在しませんが。
六発を一音で討ちつくしは見たこと無いが、 二発なら音が一つしかしないのは見たことがある。 ただそれも、トリガーを二度引いているのではなく、 ファニング(トリガーを引いたまま撃鉄を手のひらで操作する)だったからな、もちろんリボルバーで。
>570 先込め式の時代ならグリップで殴るのもアリだな
いまさらだが、砂の薔薇のヒロインが対戦車ライフルで撃たれてたような…
>570 ガン=カタな映画ではグリップからなんかスパイク生えてたな。 銃身持ってグリップで殴るんじゃなく、普通に握ったまま銃床で殴る感じだったけど。 >581 超遠距離の狙撃をボディアーマー二枚重ねで止めるヤツだっけ。 かすめたマグナムの衝撃波で意識が云々はたまに見るけど、ライフルだとまず見ないよなあ。
>>582 1km先の1cmの鉄板を普通に抜けるAMRにボディーアーマーって(w
リボルバーのグリップは頑丈そうなんだが殴ったら壊れるか?
585 :
493 :2005/05/23(月) 12:00:00 ID:9Hc40T7e0
>570 レジスタンスアジトのあれだったら、銃身持ってるよ。 一度持ち替えて構えてから(w 殴ってる
リボルバーのグリップ部分はメインスプリング、 つまりハンマーの打撃力の元となるスプリングだね、 それの片側が固定されてることが多い。ソリッドな金属ってわけじゃない。 保護するために靴下被せるみたいにしてラバーグリップで守ることもあるけど、 それだとますます殴るのには向かないよね。 とくにSAA、ピースメーカー、つまりその西部劇のリボルバー、 あれはグリップは弱点って言っていいほど脆弱。 トリガーガードとバックストラップをあそこのネジ一個で止めてるよーなもんだから。 鉄製の実銃はまだ良いんだろうが素材に制限のあるモデルガン(真鍮製)だと、 回して落としたときとかに良く折れるんだわあそこはw
>>583 > 1km先の1cmの鉄板を普通に抜けるAMRにボディーアーマーって(w
セラミックプレート入れてたよ
589 :
588 :2005/05/23(月) 15:27:02 ID:Pt73/jmq0
確認してみた。 >582氏の言う"超遠距離の狙撃をボディアーマー二枚重ねで止めるヤツ" は2巻のヨーロッパの小国の大統領護衛のかな。 この際は防弾チョッキ3枚を繋ぎ合わせてた。狙撃距離は4km以上遠方という設定。 >588で言った"セラミックプレート入れてた"ってのは5巻でのバルセロナが舞台の話。 この際は近距離だがサイレンサー付きの30-06弾使用、 ボディアーマーはグレードIIIの「セラミック部とケブラー5枚+チタン板」で セラミック部とケブラーが貫通されてた。
そもそも4kmってのは狙撃可能な距離なのか?
霧亥なら60kmぐらいは近接射程のうちですよ
>>591 ヤツにとって狙撃と言えるのは3000`過ぎた位かな?
>>590 無理。
対物ライフルはスコープ使っても射程距離は2kmくらい。
ビームライフルを使えば・・・・ ガンダムにのって
…宇宙で撃ったら、どうなんだろ?
>590 >594 それどころか、作中ではM16で撃ちかえしてたぞ
きっとMは「魔法」のM
エネルギー消耗の無い完璧な真空の中なら、ビームの射程距離は無限大でいいんだっけか? 最も、慣性の法則で実体弾の射程も無限大になるわけだったはずだが。
>>599 考えるまでもなく。
ただ完璧な収束率をもつビームってのは難しいだろうからいつかは拡散するだろう。
ドコまでも飛んで行くかもしれんが、ソレを狙ったモノに当てられるかと言うのはまた別な話かもしれない 知らんけど
威嚇射撃で空に向けて撃つってあるよね? あの弾丸はいつか落ちてくるんだろうけど、どんぐらいの高度まで飛んでって、 どんくらいの時間が経ってから落ちてくるんだろ
とりあえずおめでたい時に空に祝砲を撃つ習慣があるイラクやアフガンでは その流れ弾?に当たって怪我するということがたまにあるらしい。
男塾みたいだな
確かフセイン政権が倒れた時に、市民が集まって祝砲撃ちまくって死傷者200人くらい出たんだったな。
>>605 それは多分間違って直接撃ったんだとオモワレ。
インタビューで空砲ではダメなのかと聞かれて、伝統だからとか言ってたな。 人の少ないころには平気だったんだろうけど。
夜空に対空砲火のような閃光が走るくらいバラララと撃ちまくるからな。 フセインの息子が死んだ時は祝砲だけで30人以上死んでた。 んで祝砲禁止ってことになって、ある程度自重するようなったのか フセインが捕まったときは4人しか死ななかった(ただし負傷者50名以上、うち重傷者10名)
もうなんかカッコイイ
間違った自動小銃の使用方法 祝砲や威嚇射撃の流れ弾に関しては 以前にも何度か語られてたな。 上で挙げられてる事例が示すとおり やっぱり当たれば危ないって話だけど。
百銃と書いてヒャクガンとか読む必殺技が前にジャンプの読み切りだったかであったな。 随分前の話でうろ覚えなんだが、両手に合わせて百丁のデリンジャーを持ち、上空にブッパして 敵がいる場所に時間差で落下弾の雨、ってやつ。
いとうみきおの百銃ジーノ。 銃を仕込んだマントを盾代わりにする。 その技の名前は天中殺。 実弾を指でつまんで止める「マジックハンド」って技を使う爺さんもいた。 なんで俺はこんな無駄な事をすらすら思い出せるのか。
613の間違った脳の使用方法を考察するスレ
ついでにいうとイラクでは祝砲撃つと空爆されることもあるので注意 結婚式からそのまま葬式に移行した例がある
グレネーダーも相当無茶苦茶だわな
>祝砲 空気抵抗無視すれば、初速=落ちてくる最終速度、になるからなぁ。 1/2に減速したって普通に死ねるんじゃないのかな。
>>613 男塾の前の前に宮下が書いてた
極虎一家では戦車の砲弾を素手で受け止めるやつがいたな・・・
映画ですまないけど「ザ・メキシカン」でそういうシーン会ったよ お祭りでガンガン祝砲がわりに拳銃ぶっぱなして その弾が上から降って来るシーン、で、運の悪い奴がしんでいたりする
>>617 弾丸の終端速度を聞いたことがある。
ライフル弾だと、400km/h超えるとか。でも、銃口初速はマッハ3ぐらいだから、かなり減速してる。
真上に発射すれば終端速度まで落ちるけれど 斜め上だと終端速度になるまえに落下してくるから危ない ほら、心理的に真上には発射しないから人間って
>>620 400`ったらスリングで打ったパチンコ玉より速いな
充分死ねる
友人がイラストのネタに「ハンドガンに銃剣ってどうだろう」と言い出した わざわざ銃剣つける利点って無いよな
でも、去年の仮面ライダーにそんな武器持ってた奴が居たような
ナウシカでもそんなのが出てたな。
村枝賢一のREDにも出てた。
破壊魔定光にハンドガンにナイフをつけた物が出てきた。 35mm二連装をハンドガンと呼んで良いのかは分からんけど。
旧日本軍にピストルのグリップからそのまま剣が伸びてるようなハイブリッド型があった記憶が。 無論実用性なんか皆無だろう&ソースが手許にないんでヨタネタかもしれないけど あとピストルじゃないがUZIには銃剣が取り付けられる。
ガンブレイズウエスト
望月三起也のワイルド7じゃない漫画にもあったな
>628 おととしのライダーに居たね、そんなの ゆで理論ででも理由付けに成功するとキャラ立ちするんだけどね 珍奇な武器の使い手も
>631 913のこと?
>>630 記憶で書くが「優しい鷹JJ」だっけ?
バレルの下に装着されていて、普段は折りたたまれている
ソウルキャリバーのセルバンテスがそんな感じの武器持ってなかったっけ?>剣付き短銃
つかFFのガンブレードだ
違うわい、確かアレ実際にあるやつだぞ。
>635 先込め単発銃の時代は一度発射するとただの棒切れになっちゃうので、ああいう工夫を加えたトンチキ銃も作られた ナイフとフォークの柄が銃になってるようなヤツも見たことがある
640 :
493 :2005/05/26(木) 10:56:49 ID:Z8SN+EKh0
>632 ブラスターフォームのことじゃないか? ハンドガンじゃねえけど。
カイザのアバンストラッシュじゃねーの?
むしろREDのスライドリボルバー?
>641 確かにあれは、ストラッシュだったな。
絶望先生のきまぐれオレンジロード
>>633 たぶんそれ、でもよくタイトル覚えていたな
こっちはワイルド7とジャパッシュたかだと
三太マリアの旅しぐらしか覚えていないのに
結局ハンドガンに銃剣は、あればあったで便利だけど、なくても特に困らない程度と 思えばいいのか? とりあえず便利かもしれんと思って付けてみたやつが現実にいたのは賞賛するな
とは言っても禿しく扱い難そうだな>ハンドガンに銃剣 強度の事考えると重くなりそうだし
わさわざくっつけなくても、銃とナイフを別々に持てばいいじゃん。 って思っちゃうのは素人考えなのですか?
別々の方が良いと思う。 銃剣はリーチという面で有利だけど、 拳銃+ナイフだとそれもないからな。 ゴテゴテ色々つけるよりは拳銃なら拳銃の性能、ナイフならナイフの性能を それぞれ特化した物をそれぞれ使用した方がいいよ。
まあ、旧日本軍では軽機関銃やサブマシンガンにまで銃剣つけてたけどね。
つまりCQCの形になるな…
自衛官の知り合いが居るんだが、 銃剣道とかいう銃剣使った武道も有るらしいね。 自衛隊で教えてくれるらしい。 ちなみに 「スポーツとしてはかなり面白いが、戦争でこれ(銃剣と銃剣道)を 使わなきゃならない状況になったら、それは既に負け戦だ」 って言ってた。
そうだバスーカにも銃剣つけよう! 関係ないけどサイバラの漫画で 鴨がカンボジアでRPGでホールドアップされたという話があったな 「それ撃ったら俺も死ぬけど、オマエも死ぬんだぞ、わかっているのか!?」
バス?
>>653 その距離だと信管が作動せんような気が。
撃たれた方は弾頭が身体に突き刺さってどの道死ぬだろうけど。
>652 自衛隊の銃剣道は世界一強いって言われてますね、本当かどうか知りませんが >650 あれはバレルウエイトとしてじゅーぶん役に立っていたって説もあります どうせ銃剣は基本装備で全歩兵が持ってるんだから利用しなきゃソンってことね
ところで、ナイフの逆手持ちにメリットは有るの?
ナイフ術にそういう技というか、型がある。
>>657 太刀で言う所の脇構えかな。
刃の長さを見せずに間合いを判らなくするとか、もっと巧みにナイフの存在を
相手にわからせない様にするとかそういう目的。
漫画では単なるカッコつけで使われてるけどね…。
日本刀の二刀流も似たようなもんだ。
>>656 その説はあんまり信ぴょう性無さそうな感じ。
でも旧日本軍は銃剣突撃を戦術として十分活用してた実績があるから
とりあえず付けておけって気になってもおかしくないと思う。
意味合いは違うだろうけどイスラエルもウージーSMGでの銃剣戦闘を考えてた事があるし。
前にも書き込んだ気がするが、 帝政ロシアや旧ソ連で使われたモシン・ナガン小銃の銃剣は マイナスドライバーとして使えるそうで。 ドライバーで刺されるのってものすごく痛そうなんですが。
味方を撃つ心配がないのは以外と大きい。オウンゴールのショックはでかいから
いまいち銃の連射が貧弱な時代の装備ってコトのように思う 今現在使用されてるのは消極的な「あっても邪魔じゃないでしょ」程度の意味合いじゃなかろうか
ドラグノフも着剣できるってほんと? した奴いるのだろうか?
>>665 族車の竹槍出っ歯みたいなもんか。
…いや、あれは邪魔だな。
ソースは友人なので信憑性は?だが、イスラエル軍のアサルトライフルには栓抜き(缶切りかも…)が付いているそうだ 以前、戦場でレーションの缶とかを開けるのに、とりあえず身近にある銃でこじ開けたため、銃身が曲がったりしたため それを防ぐ為に「コレを使えぇぇぇ!!」と付いてるとか 実戦の経験の豊富なイスラエル軍ならでは装備と云える…か?
それと同じこと飛葉ちゃんが言っていたな・・・ 俺の聞いた話では、AKをもろにパクって、しょうもなく 違いを出すために栓抜きとワイヤーカッターつけたとか ジェリコもCZのコピーと聞いたけど コピー好きなのか? イスラエル
>>669 戦闘機だってモサド使ってデータ盗んでピーコしちゃうくらい大好き
チャイニーズには負ける。 パキスタンが抜けたせいでおじゃんになったナンチャッテステルス戦闘機とか。
イスラエルはその国家成立のヤバさからどこの国からもまともに兵器を売ってくれないてんで 仕方が無いから他国のものをパクってつくったと聞いたことがある。
>>668 その話は軍板で読んだ気がする。
イスラエル軍が起源かかどうかまでは覚えていないけど。
眠気や何か幻術っぽいものを解くとき刃物をよくふとももにさすが あれって効果あるの? というか走れなくなるんじゃないの。
アタマ寝ぼけているから、そこまで考えれない
麗らかな春の日、仕事中に激しい睡魔に襲われたので、モニターに激しく頭を打ちつけて 頭からダラダラと出血させながら眠気を追い出すが、今度はだんだん視界が霞んで意識が… 「これって眠気のせいだよな…、まさか…」 「コンパイラ」だったような気がするのだが(まあ、ありがちなネタだし)…
栓抜き付き小銃はガリルだな。 なんか、現場の兵隊が銃を使って栓を抜くせいで故障が多発したからつけた…らしい。
銃を改造する前に兵士の頭を改造しろ、と言いたくなるな…。
あー、ドライバーがないんで手近にあったカッターの刃で代用した事あるけど、 それとおなじような感覚かねぇ。
スイスアーミーナイフを常に持ち歩きましょう もしくはカラテを
681 :
633 :2005/05/28(土) 01:27:43 ID:0B2nVveo0
でも、兵士に限らず、何も考えずにとりあえず近くにあった物を無理矢理使う人って多いですよね ほんの少しの手間が惜しんだ為に、結果的に後でエライ手間になることも有るのに あと、遅レスですが、ハンドガンに銃剣 その作品では主人公が投げナイフ代わりにも使っていました。 しかし、当時、その銃剣の有効性よりも、拳銃に鈴を付けていることにハァ?となった記憶が 一応、主人公は在外邦人救出を専門とする“特殊機関”の所属なのだが… 隠密行動の必要が生じたらどうするつもりなのだろう
兵隊の場合無いからその辺に買いに行くって訳にもいかんしね
>>681 まあ綿でも詰めればいいんじゃないかと
で、綿が抜けてお決まりのピンチ・・・
付けてる鈴を鳴らさずに行動できる様になって、初めて一人前です。
>681 米兵ならとりあえずダクトテープで貼り付けちゃうな > 鈴
チューイングガムじゃねーの?
シグルイにでてくる人差し指と中指で刀を挟み込むあの持ち方って実際どうなの?
普通に考えればスッポ抜ける 片腕で畳押し切るような人間だとまた違うんだろう。
山口世界のみで 「できる できるのだ!」
つーか、「できるのか」じゃなくて「できるまでやる」だと思う。あの世界。 正気にては大業ならず。
>>681 手近な物が意外と使える事が判ったのがスコップですが(w
銃剣は第一次世界大戦の塹壕戦で多用されたんだけど、
太平洋戦争に入った頃には既に塹壕戦自体がナンセンスに
なってたのに日本軍は延々と作り続けたんだよな。
銃剣作る材料があるならコンバットガンを作った方が効果的
だったんだけど。
それはどうだろうな、銃剣は必要なくなったとしてもナイフは必需品に違いないし。 どうせナイフ持ってるなら銃の先に取り付けられるようにしておこう、ってのは それほど無駄な考え方ってわけじゃないのでは? そもそも、現行の軍用銃でも小銃にはほぼ例外なくバヨネットラグが付いているのは どう説明したら?
つか第二次大戦当時軍用拳銃が士官やパイロットの自衛用としてしか役にたってなかった (現代でもCQB用途が加わる程度だけど)事も考えずにコンバットガンとか言ってる奴に マジレスする必要ないんじゃないの
>そもそも、現行の軍用銃でも小銃にはほぼ例外なくバヨネットラグが付いているのは >どう説明したら? もはや、かっこいいから、伝統だからでは? 最近はニュースで実線において着剣しているところほとんど みないような・・・・ まぁ銃声無しに縛り上げた捕虜を殺すには便利だけど
組織だって銃剣装着して突撃、 なんてアホなマネやったのは日本軍だけだろうなぁ・・・ 冷静に考えりゃただの的だし そもそもアサルトライフル持ってる一般歩兵が ナイフ使った方が有利な間合いで闘うことなんてほとんど想定してない希ガス
1、パレードとか儀式的なものに着剣が必要 2、銃剣自体にツールとしての機能があって折角だから着剣出来るようにしている 3、まじめに着剣突撃 4、その他
備えよ常に精神で銃剣も使えるようにしてるんだと思った 有ったからと言って大損するようなモンでもないし フォークランド紛争でも塹壕攻略で銃剣使うはめになったこともあるようだし
現在では戦闘より心理的圧迫を狙ってるらすぃ>銃剣 くだんのイラクでも使われたとか まぁ銃の先に刃物付いてりゃビビル罠
まぁ付いてる方が付いてないよりはいいとは思うけど 刺突武器としての使いやすさは微妙
元プロキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! まあそもそも近接戦闘を視野に入れて設計されているわけではないからなあ・・・
銃剣突撃は主に夜襲と組み合わせて用いられた
暗闇で小銃や機関銃を撃っても同士討ちの危険が高まるだけ
当時は暗視スコープなんてモンは無いからな
おまけに至近距離から突然鬨の声と共に雪崩れ込んでくる槍衾は
敵兵に恐慌を起こさせるので奇襲戦術として非常に有効だった
特に歩兵は近接戦闘なんかしないと思い込んでる
>>694 には超有効
・・・ヤバい、漫画と絡ませようにも松本零士しか思い付かん
「銃剣をつければヤリだ… 使えるのが刃物だけとなりゃ長い方が勝つ」
ちょっと前の流行りだったブルバップ型はその点問題(それ以外の問題の方が大きいが)
つ【皇国の守護者】
>>700 今でも奇襲戦術で銃剣が有効なんだろうか?
手動ライフルの時代までだと思うんだけど・・・
>>703 。 。
/ / ポーン!
( Д )
誰か後を頼む…俺に捌ききれるネタじゃない
>>702 MASTERキートンのフォークランド紛争の話で、闇夜の超接近戦では
ナイフしか役立たなかったって話があったがはてさて。
「同士討ちを避ける」って理由ならばライフルの性能も何もあるまいと思う。
>>703 _, ._
(.. ゚ ∀゚) アッハッハッハッハッハッハ
>>703 誰にも捌けない( ゚∀゚)ノよぅ! こんなの…
くそっ!どこから突っ込んだらいいんだ! ・ストックが肩の上にある ・スコープ付いてないのになんかクロスラインが ・引き金引いた方のコマのほうが引き金前に出てるように見える ・っていうか銃自体小さくない? まぁコイツがサイボーグで眼球内蔵型スコープとか専用FCSとかで専用の銃を用いてると考えれば…
それ以前にいつターゲットは振り向いたんだ? ミニM16もどきは実際にあるそうだけど
>>705 ひどく限定されたケースですね
つかその時点では銃剣よりもナイフでは
トレンチナイフとか
>>708 きっとマルイのミニ電動ガンBOYsに違いないw
少女漫画は保護されているッッ
同人とかじゃなかったんか……
>>711 昔の少女漫画は武器の使い方とか下手な少年漫画よりしっかりしてたような記憶があるのだが…
それは新谷かおるとかのせいでは
少年漫画で銃をよけるのはあまりよろしくない?施設を脱出する漫画なんだけど相手銃もってないとふしぜんかな?
施設による。 普通の病院なんかで銃持ってたら問題だ。
場所に寄っては棍棒みたいなものは持ってるかもしれんが、 それこそ刑務所だったら銃の携帯もあるけど。
>>702 それは状況、作戦内容、相手の装備etcによる、としか言い様がないわな
敵も味方も常に最高の装備、最高のコンディションで戦ってる訳じゃ無い
特に歩兵はいくら装備がハイテク化しても基盤になってる人間の性能に変化は無いから
何らかの理由で第一次大戦レベルの泥試合になってしまう可能性が全く無いとは言い切れない
銃剣が役にたったケースが報告されても「それはたまたまそういう状況だったからだ」
って言われるだろうけど戦闘には常にその状況ってのが付いて回ってくるものなんだしな
特殊な装備って訳でも無く他の使い道もある銃剣はまあ持ってても損は無いんでないの
俺の場合はどこかにひっかかるか 躓いて仲間の尻に突き刺してしまう結果になるだろう<銃剣
何この萌えドジっ子
>703 いろいろ突っ込みどころは多いが、 そもそもあれって狙撃用の銃だっけ!?
むしろドリフ。
>>723 ターゲットの周囲2mくらいをグルグル回りながら狙っているんだよ。
ひ弱だから肩に担いでいるんだよ。
上のほうに書いてあるけど、おそらくM16。突撃銃。 多分伏射の資料を参考にて、あの銃はああいう撃ち方するもんだと 勘違いしたんじゃねーかな
後にRPGへコラされてたな
まぁ
>>703 に関しては武器の扱い云々よりも
第1話でレイープ未遂されたヒロインが
その後未遂犯に拉致られてレイープされ直して調教までされたのに
その犯人に惚れてしまうという超展開ぶりの方に突っ込むべきだろう
>>728 まぁエロに関しては男向けのほうだって
ある日いきなりメイドが訪ねて来てギシギシアンアンとか、
幼馴染が朝起こしに来てギシギシ(ry とか
助けた猫が恩返しに来てg(ryとか色々超展開はあるからなぁ
うろ覚えだが、誘拐されて酷いことされた後に、優しく扱われると惚れてしまうってのは、実際あるんじゃなかったけか?
>730 そんな直球は成年コミックでもなければ拝めないがな
今更だが、笑った>703 一瞬で背後に回り込む技術とか、銃のサイズを変更する技とか、すげぇな。
>>728 ,730
えっと、703は少女漫画ですよね?
ギシアンとかレイープとか規制に引っ掛からないのか?
何頭身なんだよ……
>735 センチメンタルグラフィティ(ゲーム)のオープニングムービーを思い出した
ちょっと読みたくなってきたな 単行本出てるのか?
>>738 つうか元ネタが掲載されたのが2003年だし、作品自体完結しとる。
つ[覇王愛人]
完結してんのかwサンクス 漫画喫茶行って読んでくる
>734 1:法的には本に何を書こうといかなる規制もない。(もろ性器だけは別だったかも) 2:PTAのオバちゃんは少女漫画は叩かない。 3:だから条例的制約もない。 4:無法地帯完成
そろそろ少女漫画を叩くPTAのオジちゃんが出てきてもいいと思うんだ
基本的には会社ごとの自主規制だから。 それでも松文館事件みたいなこともあるけどね。 PTAが漫画を焚書したこともあるし。
焚書って聞くと華氏451度を思い出す…
>>735 体固ッ! 見てくれだけで物凄く弱そう…
少女漫画っつーか少女向け雑誌?ってのもかなりすごいぞ。 最近のなんて絵で解説付きで 「気持ちいいフェラのやり方」なんてのが特集であった・・・
ペド野郎の抑制よりもその標的の意識改革の方が効果的な気がしてきた
小学生向けの記事に正しいSEXの仕方が載る時代です。 フェラ?クンニ?もちろん載ってますが。
おいおい皆、なんか違う武器の話題になってるぞw
武器と言うか技ですね
>>748 載ってるんだからやらせてくれてもいいよな。
通報しますた。
「女の傭兵にとって身体は武器だー」 とか 「男に触られても何も感じないわー」 とか言ってた癖に、ちょっとヤられただけで 「もういやゆるしてたすけたやめてやめていじめないでやー」 とか幼児退行してたヤツいたなー
坊やだからさ
>>753 ゴルゴ13だな
不感症の女までイかす脅威の男
756 :
作者の都合により名無しです :2005/06/04(土) 17:13:48 ID:8GhtA9J7O
存在そのものが武器だな。
>>753 逆に輪姦されまくってるのに最後は精気吸い尽くして敵全滅させたりとか。
どんだけ絶倫やねん。
あー、エロ漫画で結構居るな。その手のキャラ(&オチ) 房中術最強?
雲盗りも女だけの村制覇してたな
そもそもゴルゴはM16の使い方を間違えてる。あれ突撃銃の中でも命中率低いのに。
つ【職人業で命中率うp!】
いや、職人業によるM16で、って意味ね。マジレスだけどこれは。
M16に偽装した超高性能狙撃銃。
ちなみに
>>703 はM16に偽装したガントスラッガー。
ゴルゴはリボルバーにサイレンサー付けたりと割とやりたい放題
>>764 きっとナガンリボルバーみたいな仕組みなんですよ。
なんでスパコン狙撃すると爆発しますか?
767 :
作者の都合により名無しです :2005/06/06(月) 11:17:07 ID:OyOm2c5y0
>>764 一応、現実にはリボルバー用のサイレンサーもあるが、
ゴルゴは歴史漫画だから細かいことは気にしちゃダメ!
ゴルゴ読んでるとたまに「何でゴルゴはM16にこだわっているのか」みたいな話があるよな。 まぁ、結局のところ「慣れてるから」って結論で終わったりするんだが。 多分アレだ、シティーハンターのパイソンとか、 マガジンでやってたスキー漫画のスキー板みたいに 大量生産品の中に数万分の一ぐらいの確率で出来る、 部品の合わせとかが完璧なヤツなんでしょ。 まぁ、分解してアタッシュケースで持ち運んで現地で組み立ててたら、 精度もヘッタクレもないわけだが。
>>768 ゴルゴは現地調達の現地破棄も多いので、ハンタみたいに同じ一丁を延々
使い続けているって訳でもないかと。
だから、職人に専用の完璧バーレル作らせる回があったってーのな いつもそれ使ってるかという話題はスルー
ところで普通の実銃で麻酔弾を使用するとかって出来るの?
出来ないと考えた方がいい 出来たとしてもごく例外
麻酔弾はあれ、ダートだし。 銃の仕組みからして違うだろう
あれ…普通の銃で麻酔弾って、たしか黒猫で(ry 麻酔薬を"塗っておいた"とかいうとんでもないシロモノだったな('A`)
黒猫じゃあ、仕方ないな( ´∀`)
阿笠ハカセなら即効性があって安全な麻酔薬が作れるだろう (弾の形状考えたら「塗ってある」と考えるべきだよな)
弾丸に塗ってあると発射時に蒸発するんじゃ?
ホローポイントの穴に詰め込んで、フタするとか。
ガリィがザパンに抗ナノマシン弾撃ち込むときにそうやってたな。
パトレイバーの時限爆弾とか
実際の麻酔銃は空気銃みたいね いくら弾頭を作れても殺傷力のある銃で撃って死んじゃったら麻酔の意味ないし 生きてても撃たれた痛みで麻酔が効かなくなりそうだな・・・
とらんき らいざ? しまった!
何年か前に麻酔弾の誤射で死んだヒトがいたな。
刺さった後にぷらぷらぶら下がってるのが間抜けだよなー>麻酔弾
今ある無針注射器みたいなので狙撃出来るようになると面白いかもなあ。
>>785 毛皮のある動物の皮下に高圧注入出来る威力の無針注射器を
作らないといかんしなぁ‥‥
今はジェットで打ち出しているけど、銃撃で使ったら射出の反動で
後ろに飛んで行きそう(w
そもそも距離が開くと拡散しまくるしな。ウォーターレーザーみたいなのもあるけど不純物混ざると辛そうだし。 なんかの漫画で顔にピシャッとかけるタイプの麻酔銃を見たような気がするんだが……
>>778-779 でもその場合殺傷力は普通の弾と同じだよな。
>>785 無針注射器ってどういう構造?
ネギまでは「エアガンだ」と自称した(これもどうだか)銃で麻酔弾使ってたが、
エアガンでってのもどうなんだろ・・・
それ水鉄砲って言わんか? …弱装弾ならなんとかなりそうなんだがなー、無理かなー
>788 高圧のガスで極細の噴射孔から薬液を噴射する仕組み。先端がもの凄く細い水鉄砲みたいなものか。 針を使わずに皮下注射が可能なため、通常の注射器よりも扱いが簡便で在宅医療にも貢献している。 ものによってだいぶ違うそうだが、俺が打たれたヤツは凄い痛かった。
>>790 皮下の局所麻酔とか、インシュリン注射に使われてるな。
特にインシュリンは定期的に打たないといかんので、針注射だと腕がアザだらけ
になるので無針注射器が喜ばれる。
>>788 弾頭の形状にもよるけど、少なくとも頭に食らって平気とは思えない描写だな‥‥
ネギまはおんなじキャラが居合いポッケとメドローア使う漫画だから気にしちゃいけないぞ 麻酔弾っていってもホントに麻酔使ってるわけじゃなくてそういう魔法が込めてある弾って可能性もある
あの世界は困ったらアーティファクトですってことにしときゃいいからな
んじゃ、ネギまも考察禁止にしよう
だからあれはどこをどーみてもメドローアじゃねぇっつーに、 どうしてこう、あちこちでそー言い張るかね。 メドローアはモノをすっぱり消失させる呪文やっちゅーねん。
>>795 あんなもん喰らったら
たぶん消滅ぐらいするとおも
発動の理屈がメドローアと同じだけで、効果は違うでしょ。 むしろあの場面は発動した場所が人の立つ高さなのに、上から降ってきたように 見えるところだと思う。衛星軌道上に反射板?でもあるのか、それともグネグネ曲がる ビームかは判らんけど。
あの漫画は考察できることまで
>>793 みたいなことを言って混ぜっ返す奴がいるから困る。
銃の場合はどうか知らんが。
>>796 いかに破壊力があったって消滅はしない。粉砕はされるかも知れんが。
>>797 ジャンプしてから撃ち下ろしてるようだ。
>>798 粉砕だろうが消滅だろうが、風穴が開けば漫画の絵的にはほとんど同じようなもんだろ。
被弾箇所がボロボロギザギザになってるから別物、とかそういう話をしてるわけじゃない。
あの麻酔弾は漫画でよくあるバットで殴って意識飛ばして麻酔の代わりって やつと同じ原理だと思われ まじめに考察するにしても、ライフルで撃っている以上、弾と標的の接触する面積が 小さくなるものを撃ち出すことになるから、頭めがけて撃ったら死にそうなんだよな 当たった瞬間、気化する弾でもあれば別なんだが。
別にネギま考察したって良いと思うが、メドローアがどうのってのは武器の話なのか?
残骸が残るか否かはかなり重要な問題だと思うのだが…
>>801 ネギまのことは知らんがメドローアと比較してる時点で
>あと、実在しない武器については他所でやってください。
に反してるだろう事は想像できる。
>>800 当たった瞬間気化する弾があったら当たった部分が気化熱で熱奪われて凍傷になりそう。
そもそもそんなメンド臭い麻酔弾わざわざ作ってどうする。
そういや筋肉を暫く麻痺させる光線銃があるんだよな
冷凍ビ─ムが実現できるかもしれない
>806 紫外線レーザーで標的までの大気をイオン化してそこに電気を流すスタンガン とか聞いたコトはある
>>804 気化冷凍法か
アザラシの体内に入って治さないとな
810 :
作者の都合により名無しです :2005/06/09(木) 17:01:07 ID:3QU5y0EUO
808 似たようなのが、スプリガンにでてたな。
811 :
作者の都合により名無しです :2005/06/09(木) 17:03:28 ID:3QU5y0EUO
うわ。書き込み失敗してしまった。申し訳ありません。
いつぞやのまる見えかなにかで見たんだが 筋肉を動作させる電気信号を妨害するのか混乱させるのかするような波長の光線を数秒照射することで 相手の身体が麻痺したような効果を出すというものだったと思った 防犯グッズの展示会といった場面で出てきたが、こっちの方が物騒な気がする
あ、812は>806の事です うろ覚えなんでナニですが
>>810 いたね、次世代マシンナーズプラトゥーン。
あれはもっと高出力っぽかったけどね
漫画的には鏡で反撃とか、ギリシャ神話のような展開が出来そうだ。
>>812 同様の効果で、音波銃ならまる見えで見たことあるけど、光線銃の方は知らないな。
音波銃は壁の向こうの人も行動不能にしていたな。
まぁナチスドイツは 音波砲とか空気砲とかマジメに作ってたわけで・・・ ドイツ人ってホントにキ○ガイだな
愛すべき外基地と言え
>>817 CIAで確か音波砲の様なもの作ってなかったっけ?
ノンリーサルウエポンないしローリーサルウエポンの研究は 武器の世界では今もっともホットな研究分野の1つですから 実用的にはまだまだなものでもスクープ的にアピールされることは良くある。 実際に、拳銃なみの大きさ・重さで、精度や実用距離も同等、 取り扱いも難しくなく価格もそんなに高くなく、 開発に成功したら、ノーベル賞ものの快挙だろうな。
書き込み途中で送信してしまった…… >価格もそんなに高くなく、 の続きに、 >それでいて確実に相手を無力化出来て、かつ確実に殺すことなく >後遺症の心配も皆無なノン(ロー)リーサルウエポンの を追加して読んでください
822 :
812 :2005/06/10(金) 18:03:42 ID:5i0CaAkr0
>816 うろ覚えもいいとこなんで音波銃なんかもしんない 遮蔽物を越えちゃうとなると誤射が怖いけど無人で防犯するには便利かも
アメリカで、人間の耳には聞こえない周波数を使って犯人の行動を鈍らせる研究をやってるとは聞いた事がある。 頭痛や体調不良の原因が聞こえない音のせいだった話もあった。
824 :
作者の都合により名無しです :2005/06/10(金) 18:40:48 ID:uFxmNcEN0
>>817 大日本帝国も電磁砲とか真面目に研究していたぞ。
美味しい蒲焼が出来たらしいw
マイクロウェーブ照射装置は、 いまやどこのご家庭にもあるありふれた機械だからにゃあ
>>818 確かにナチや露助の
「思いついたことは、とりあえず試してみようぜ!」
ってスタンスは大好きだ。
>>825 言い方を変えるだけで随分と格好良くなるなw
ポケモンの例の痙攣起こした点滅を利用した兵器があるらしいね 一定の周期で光るフラッシュで相手を動けなくするらしい
バビルの世界だなまるで
超人ロックに催眠クリスタルってのがあったな
>828 まるっきりダメってコトは無いが、 そ〜いうのでも死んだり重傷を負ったりすることは少なからずあるんで
>>827 言い方を代えなくても、英語では「microwave (oven) 」ですがな
漫画ではないが、勇者王ガオガイガーの第一話で出てきた敵が 電子レンジを使って電磁砲出してたな。 無理やり解釈すると、電子レンジ内で発生したマイクロウェーブを 強力なコイルかなんかで前方に照射してるんじゃないかと思うんだが テレビで見てて「家電粒子砲か!」と妙に納得した覚えがある。 ただ、欠点としては、電子レンジのマイクロウェーブは金属で反射したりするから ロボ相手には全く無意味なんじゃないかってことだな。
エヴァンゲリオンに効くかな。
怪獣と同じくらいには効くんじゃないか? ゴジラに出てくるメーサー砲(パラボラがついてるアレ)のメーサーってのはマイクロウェーブのレーザーだ。 ちなみに日本人が発明した。
アクマの7サイクル光線だっけか? 数はうろ覚えだが。 確か脳波のサイクルと同じ光を見せて人を操るとかいうやつだったか つーかこれパタリロでも初期の話なのになんで知ってるやついるんだよ
ドミノだっけ?
>>834 電磁波で攻撃されたら
Aサイクル光線で防げばいいじゃない
>>838 そうそう、7サイクル光線だ。つーかお前も知ってるんだから驚くほどの事でもあるまい。
傭兵がよく肩にかけている重機関銃の弾丸ベルト、アレ使用したところをみたことがない。 で本人は突撃銃ばっかり使用しているのでかえって邪魔ではないか。
つか、被弾したら爆発して不味そうなんだが、アレ。
小隊に1,2個の機関銃のためにみんなで分担して運んでる 1人しかいなくてなおかつ対応した銃を持っていないなら無意味でお飾り 被弾して爆発するような弾ならそもそも普通に当たってもまずいし中身は鈍感な火薬だから微妙(信管の方がヤバげ
勝手に>844の補足 機関銃はその性能・役割上かなりの勢いで弾薬を消費するので、 その分の大量の弾薬を機関銃手が一人で全部持つのは無理(≒一人で持てる量じゃ足りない) そこで、助手が付いて銃の操作や弾薬の運搬の手伝いをやったり > 小隊に1,2個の機関銃のためにみんなで分担して運んでる ということになる
しかしいい加減、カートリッジを軽い材料にできないのかね?
無為じゃないだろうが、材料費やら加工にかかるコストやらで値段が跳ね上がる悪寒…
>846 純粋に技術的には既に何かいい素材が見付かっててもおかしくは無いが、 それが今主流の真鍮カートリッジと置き換えることが出来るのかってのはまた別の問題で (使い勝手、信頼性、生産コスト、移行コスト etc.) 真鍮をカートリッジに使うこと自体が非合理的もしくは不可能になるかすると、 ケースを軽くする前にケースレスに移行してしまう予感
M16とかで使う5.56mmのケースでポリカーボネート制のがあったはず(市販されてる) 30発用マガジンにフルロードしたときに明らかに違いが感じられるほど軽くなるらしい
>846 ほとんどスレの主旨とかけはなれた内容になっちゃうけど、 その類の質問が上がってると語り出さずにはいられないのがヲタクの性ってもんで ちょっとだけ勘弁。 薬莢というのは単に火薬を入れておくケースというだけじゃなく、 発火時に膨張してチャンバー内に張り付き、後方へのガス漏れを防ぐ役割を果たす。 そして、弾を発射した直後にはキッチリ元の大きさに戻って、 すんなりとチャンバーから引き出せなければならない。かなり神経質な部品。 真鍮って素材はその点で実に優秀で、そう簡単に別の材質には置き換えられない。 (銃器の開発史においてブラスカートリッジは最大の発明の1つと言われている) 軍用って観点から見ると、耐腐食性の高さなどもメリットの1つだな。 欠点ももちろんあり、その1つが>846も指摘している通り、重さ。あと価格の高さ。 それを解決しようとケースレスカートリッジなんてものも開発されてるが、 実用とはほど遠いのが現実。 近年注目されてるのは、NATEC社の開発したポリマーケースで、 リム(カートリッジのお尻の部分)だけは真鍮製で、胴体の部分が樹脂製のもの。 ハイブリット形式とでも言ったらいいのか。従来のものより3〜4割の重量軽減に なり、また熱が機関部に伝わりにくいため温度上昇を抑制するとか、リコイルが 減るとかマズルフラッシュが減るとか、いろいろとメリットがあるのだそうだ。 形が従来のカートリッジと同じなんで、銃に手を入れず使えるのもメリットだな。 ただ日本に入ってきてないんで試したことはさすがにないけどね……
入れて 膨張 発射 元の大きさに戻って 開発 お尻 だけ読んだ。
・・・・いやらしい
ランボーはM60撃ってたから 実際のあの弾丸ベルト使ったんじゃないか?
ミスタークリスで、ケースレスカートリッジみたいなのが出てきたと思うんだけど。 確か、H&Kだった
>854 H&K G11のことですね。 該当話が雑誌に掲載されたころはG11は夢の新型銃として 新しいドイツ軍制式ライフルになるかってくらいの勢いでした。 いくつか問題点があることは認められていたものの、 それは技術により解決できる問題だと思われていました。 ケースレスカートリッジは文字通り「夢の新型カートリッジ」だったのです。 しかし、問題点の多くはいまなお解決されたとは言い難く、 また実際に何度か現代ハイテク戦争をやってみると、既存の銃を小改修して マウントをあちこちにつけていろんなオプションを状況に合わせて 付けたり外したりできるようにするだけで十分に現代戦に対応できる ことが分かってきました。 無理してケースレスカートリッジを開発するメリットが薄れたことにより、 今ではG11は、「結局幻のままで終わった新型銃」と言って構わないでしょう。
H&K G11 米軍のAdvancedCombatRifle計画とかドイツ国防軍の制式小銃を狙って開発が進められた 一応モノは出来たんだけど、信頼性とか移行するほどのメリットが有るか?とか 色々疑問視されたりとかして結局のところ制式採用はされなかった ちなみに、同時期にACR計画で試作まで進んだのがコルトのM16改良プランとステアーのACR STEYR ACRでは樹脂薬莢にフレシット弾を納めるというかなり野心的な弾薬が提案された で、ご存じの通り21世紀になった今でも米軍はM16系の小銃をチマチマ改良しながら使い続け、 その後継として検討されている歩兵火器(OICW、XM8)でも引き続き同じ弾薬が使われる見込み 他の国でもなにか新しい形式が台頭してくる兆しはまだ無い この辺の経緯を見ても、なにか余程の事情が発生しない限り、 当分の間は今の真鍮薬莢から別のモノに置き換わることはなさそうに思われる
↓お前は「軍ヲタうぜえ、板違いだ」と言う
↑「ちょっと専門的でついてこられないからって文句言ってんじゃねーよ、クソヤロウ」 …なっ、く、口が勝手に。
カートリッジの話題からはずれるが、俺の一番好きなアサルトライフルはF2000。 でもマンガで使われてるシーンは見た事が無い(´・ω・`)
>カートリッジの話題からはずれるが スレタイからはとっくのとうに外れて(ry
↓漫画の間違った武器の使用方法を考察するレス
難しい言葉ばっかりで全然わからないよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
>859 マンガじゃないがゲームには登場してるぞ Nitro+のHello,World
アクメツはここで話題にしていい?それともネタ系?
流れをきるがマシンガン、ハンドガンなどの実弾系はよくみかけるが フレイムランチャーや硫酸弾のような武器はまず見かけないし 出たとしてもゾンビやら人外以外にしか使われないよな 生物なら効果はあるだろうし射程だって十分なのだが なぜエイリアンだとかにしか使われないのか? 人外なら実弾で吹っ飛ばした方が早そうだが
漫画だと実弾なら出血程度の演出で済ますことが出来るけど、 フレイムランチャーやら硫酸やら使ったら演出に困るだろ。
グロ
火炎放射器の射程なんか銃に比べればどうってこと無いだろうし 携行可能な火器の弾丸に収まる程度の硫酸なんか効果の程がたかが知れてると思うんだ
>>865 弾に詰められる程度の硫酸じゃ致命傷にならんでしょ。
つ パンプキンシザース
>>864 ネタ扱いする理由は無いとおも。
>>865 実体弾が効かない相手だから硫酸弾とかそういうのをわざわざ使うんじゃ。
>>866 つ【THE END OF EVANGELION】
火炎放射器といえばBMだな。 あの手の武器はタンクとか背負わなきゃならないから 描くにも動かすにも邪魔くさいしお世辞にもスマートとは言えんな。
>872 悲鳴が…
しかも2度繰り返して
若い頃はあの悲鳴に(;´Д`)ハァハァしたもんだった
火炎放射器とくれば北斗の拳 「汚物は消毒だ〜!」 「あつくて死ぬぜ〜!」
熱いぜ熱いぜ熱くて死ぬぜ〜
おう あついぜ
父よ!母よ!妹よ! でも助けるのは大統領
883 :
493 :2005/06/14(火) 11:16:57 ID:Jd6kGP4X0
>874 BMの火炎放射器だとスプレー+ライターの印象が強すぎるんだが...
火焔放射器は悪役向けアイテムではあるが、有効射程も対人殺傷力も拳銃以下だからなあ。 基本的にトーチカなどを攻略するための武器で、人間に向かって直接使うものではない。 陣地攻略の際にはまず点火していない燃料を噴きかけてから、 あらためて火焔放射すると効果倍増…という使い方があるらしい。 漫画で見たことはないが。
そもそも陣地攻略をするような漫画を見たことがない。
巨大ロボットが巨大な火炎放射器を人間相手に使うマンガもあったよ 都市攻略用兵器なんだそうだ
巨大ロボットが巨大ロボット相手に火炎放射器使うアニメもあったよ それでやられそうになったガンダムもあったよ
ソ連の独ソ戦モノの映画でで戦車相手に火炎放射器使っていたな
ゲームのGTAでは対戦車戦最強の兵器なんだけどな>火炎放射器
中の人酸欠になるって言うからね 火炎放射器担いで近づくよりはナパーム落っことした方が手っ取り早いと思うけど
それが出来たら苦労はしない
なぱーむ! 弾だっ弾もってこい!
つ【モトロフ・カクテル】
この匂いがわかるか?この匂いがわかるか?ナパームだよ。 こんな匂いのするものはナパーム以外にはない。 おれは朝のナパームの香りが大好きだ。 昔、12時間ぶっ続けである丘を爆撃したことがある。その後、丘を登ってみると、 臭いヴェトコンの死体など一欠片もなかった。 香りが、そう、あのガソリンの香りが辺り一面に漂っていた。 それは……勝利の香りだった。 ……いつかこの戦争も終わる。
ガソリンのオレンジジュース割りって、ナパームになるの? どっかで聞いた。
そりゃファイトクラブの話だろ
>>898 硫酸プールがでてくるグロ上等マンガ、好きだったヨ。
硫酸プールなんて男塾じゃイヤになるほど出てる 「骨をも溶かす濃硫酸」なのに 必ず骨が浮いてくるのがw
丁度昨日ビデオ整理してて男塾のマンガ夜話見返してたところだったからワラタ。
>>900 >「骨をも溶かす濃硫酸」なのに
>必ず骨が浮いてくるのがw
ヤマタノワロチwwwwwww
最近のヒロシの79Pのアレって間違った使い方だよな
>904 その高い技術をもっと有意義なことに使えないものか ある意味で間違った技術の使用方法だな
>905 高い技術でくだらないことを平然とやってのける そこに痺れるッ、憧れるッ!
>906-908
きっちり肩付け・頬付けして構えて狙うというのは基本なんだが
一方で実際には
ttp://www.duostock.com/r%26d.html で指摘されているような状況もある。
そこで>907の画像のような妥協をする、
あるいはそのような状況に対応出来るモノを作ったりする。
件の漫画の作者がこの辺の事情に通じているかは知らない。
少なくとも描かれている状況は基本通りに構えることができないものでは無い。
>>910 アレを読んでまだ
>件の漫画の作者がこの辺の事情に通じているかは知らない。
などといくばくかの猶予を与えられる君がうらやましい。
航空機(特に攻撃機や偵察機)は簡単なんだよな 車輌の無人化に比べれば
自動操縦なんて随分発達してるもんな>航空機。 でも着陸は自動でもできるんだけど、離陸は無理なんだよな? 離陸の方が簡単だと思ってて驚いた記憶が。 無人車両が難しいのは、同じ面に情報がありすぎるからだよね。 人だろうが自動車だろうが、岩だろうが動物だろうがみんな同じ地表にあるから処理が追っつかない。
参謀本部のほうを無人化しちまえばいいのに・・・
>912 無線に限らず、人が操縦するものではなく、 本当の意味でのロボット、つまり自律行動が可能な機械に、 偵察だけではなく攻撃に類する任務を与えることについては、 技術的にはそれほどハードルが高いわけではないんだけれど、 いざやるとなると躊躇が大きいってのが実情らしい。 戦争にモラルも人道的な見地もクソもないだろうとは思うのだが、 これは新しい技術が導入される時の通過儀礼みたいなもんかもしれない。 機関銃だって核兵器だって最初は似たような理由で躊躇があった。 現状だって、人間が介在せずに自動制御で発射された弾が 人間が乗っているかも知れない乗り物を撃墜するシステムは、 ないわけではないんだけれど(CIWSとか)、 「自律行動する機械が人を撃つ」 って状況はちょっとした別格扱いのようだ。 それを人が受け入れることがあるのかないのか、それは最後の一線なのか、 これまで何度も踏み越えられてきたのと同じハードルに過ぎないのか。
話が難しすぎるよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
>>916 そりゃそうだ、ヘタすりゃリストラ
うまくいっても自分たち軍人の戯画(命令に忠実、感情なし)
を見せられるようなものだからな<自動化
今週のワンピースなんだが、ダブル居合い切りとかやってた。 んだが、腰の左右に刀下げてる状態で、 右手を右のに、左手を左のに沿えててじょうきょうがわからん……
3刀流にいまさら突っ込むのはやめとけw
漫画の間違った口の使用方法を考察するスレ。
↓絶対エロ方面に持っていくなよ!いいか、絶対エロくするなよ!
ダブル居合いの一番分からんのは、結局切断面は1つであること。 大体あれはいつもそうだな。どの剣でどう斬ったのか分からんことが多い。
太刀筋がコマとコマの間だからな……
>919 そんな高いレベルの問題じゃなくて、無人爆撃機が敵陣だと思って 赤十字施設フッ飛ばしたら誰が責任とってくれるんじゃボケ、 と言うのが深刻らしい。
>>926 答え メーカー
「ウィン○ウズ使っていたから」といえば
「じゃ、しょうがない」で納得してくれるかも
もっとも人間でも盛大に誤爆やらかしていますから
何をいいまさら
ロボコップ1に出てきた足ついた砲台みたいなの思い出した
ゴリアテ??
戦闘機の運動能力とか中の人の耐G性能が問題になって頭打ちらしいから戦闘機の無人化or遠隔操作は有効な気がする
しかしエリ8曰くコンピューターの処理上反応がどうしても遅れるから 最終的にパイロットにはかなわない理論。 実際はどうかしらんが。
実際には人間が耐えられない程のGのかかる機動なんてアクロバットでもなければやる意味が無いと聞いたような。 機体強度の問題だっけ。F-2なんかは主翼強度の関係で制限されてるし、他も程度の差こそあれ同様の制限はあったはず。 無人機ならそれこそ真直ぐ飛んで爆弾落として真直ぐ帰る事だけ考えた方がいいだろうし。
>>932 エリパチっつーかむしろ雪風だなこういう話は。
実践上重要なのはミサイルをかわすとき。 ミサイルは100〜数十G(人は9G超えたら死ぬ)とかの世界であって 今の機体じゃ「中の人などいない」にしてもそこまで有効に 回避は出来ない。 でも最初っから「中の人などいない」前提の機体を作れれば 有効だろうって感じか。まとめると「。
>>935 問題は、そんな戦闘機にナニをやらせるかだが‥‥
本気でベクターノズル使えば人間なんて一発でミンチだぜフゥハーハー すまん言い過ぎた(´・ω・`)
ミサイルの機動を超越する機動を与えるエンジン。 ミサイルの機動を超えても平気な機体強度の確保と材質の確立。 人間と同等、それ以上の処理能力を持ったコンピューター。 戦闘に必要な全てのシステムが200G以上の負荷かがかかっても壊れない事前提。 莫大な予算が必要だな。 そして何よりそんな機体が産まれる頃はミサイルはもっと凄い事になってる。
心理的に無人機とドッグファイトはしたくないだろうな。
今の戦闘機同士の戦いって、なるべく敵に見つからないように 射程が長くて高性能なミサイルでドッグファイト状態になる前に 敵機を撃墜するって方針になってるんじゃないの?
結局、 「だったらミサイルでいいじゃん」 って話。 実際、高度な誘導システムを積んだミサイルは 人の替わりにロボットを載せた特攻機みたいなもんだし
>>936 ちゃんと漢字を使え!
「ナニをやらせる」って部分でちょっとエロいこと考えちゃったじゃないか…(;´д`)
メイヴたんハァハァ・・・
日本軍の仰天兵器風船爆弾を復活させ、密かに培養保存されていた天然痘ウイルスを米国にばら撒く細菌兵器テロってネタが某マンガであったんだが (主人公と警察&自衛隊の協力で離陸直後に全てバルーンを打ち抜かれて撃墜された) 今時のレーダー技術では上陸前に発見されてミサイルなんかで焼却されちまうんじゃないだろうか
普通に散布すればいいじゃん
>>945 今の航空自衛隊のバッジシステムや海上自衛隊護衛艦隊群、先進国諸国でも最高クラス
の密度を誇る陸上自衛隊防空網。
日本領空から出る前に破壊されるだろうし、アメリカが見逃す筈も無いし。
>940 「可能な状況であればそうしたい」という話。 実際にはそのような都合のいい状況ばかりではないわけで、 格闘戦にたいする備えが不要ということにはならない。 米軍の最新鋭戦闘機F/A-22も、現在世界最高水準の射程を誇る空対空ミサイルを搭載可能だが、 それでも格闘戦を考えた運動性能と固定武装の機銃を備えているくらいだし。
>>947 つか、冷戦時代に対ソのためにアメリカによって構築されたものだけどね
まぁ、日本という国自体そうかもしれないのだが
>>949 それを言い出したら西側の前線国の軍隊自体が…
>945 マジレスすると大抵のレーダーはあんまりに遅すぎるものは 画面に出さないよう設計されてる。風船を見つけて撃墜できる可能性は低い。 天然痘入りの風船にミサイル(一発数百万〜億)を遣わせたらテロ的には勝ち じゃないか?
風船おじさんも見つけられなかったしな。
>>952 もうちょっと真剣に探してくれてると思うよ。
>945 あれはふ号作戦を再現するっていう、心理的な意味と言うかなんというか…
それより>945で気になってしょうがないのが、 >離陸直後に全てバルーンを打ち抜かれて撃墜された ってことは日本国内に天然痘ウイルスがばらまかれてしまったってことか?
ミサイルで焼却消毒すれば大丈夫
人類絶滅して天然痘ヴィールスが天然痘人間に進化すれば問題ない。
>>917 以前ニュー速で無人爆撃機に関する
ニュースのスレが始めてたった時、かなりの人がつけたレスだなw
みな考えることは一緒か・・・・
無人爆撃機は制空権を完全に確保できた箇所でしか運用しないんだろうけど、
それでも自動操縦のCPUに自動で合理的に屠殺されるってのはどんな気分だろうねえ。
>>958 多分格ゲーでCPUにパーフェクト取られるような気持ちじゃないかな。
パッチ当てる前の花映塚体験版ルナCPUvsルナCPUですね。
無人戦闘機の超反応・超機動にパターンを見いだして撃墜王になる神とか出るんじゃろうか。
見てから撃墜余裕でした。
>>962 弱バルカン連射とかであっさり落とせたりとかな
脚払い連打だろ
__ _r‐'´.:.:.:.:.:.:\ |::ト、.:.:::::::::::::::.:.ヽ |::l,、ト::::::::::::::::::::::l┐ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ r──-!::j'~|:::::::::::::::::::::::| | < ちょろいもんだぜ r‐、 _,,、、、-‐ュ'<ニ二 リ::}‐'!:::::ト、:::::::::::::L'_ \________/ 」L j!!r─‐-、j!j!j!j!j「 午圭 l::::ゝl:::ノ/::::::::::::::::::::::.ヽ ==予⊆ニニニ二 \"´ 〉rr〉ヽス_」 `7::::::::::::::::::::::::::::::::. `ヽ ,.ヘ /// `ー 'フ:::::::::::::::::::::::::::::::::::: 〈:::::::::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \:::::::::\ ,/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \::::::::\ /::::::::::::::::/l::::::::::::::::::::::::::
AAあんのかよw
久々にAAでワロス
次スレはそろそろ?
そんじゃボチボチ準備するか 考察禁止漫画になんか追加は有るんだっけ?
>971 ワロスwwww でも少年漫画じゃないぞ。
>>945 風船爆弾が日本からアメリカに届くまで1ヶ月かかる。
その間低温低圧の高空で天然痘のウィルスを生かしておく装置を作るより
飛行機で持ち込んだほうが簡単で安価じゃないかと思う。
でもその漫画なんて名前?
風船爆弾好きとしては読んでみたい。
おのれはテンプルちゃんか
闇のイージス19巻と思われ
976 :
これもあった :2005/06/26(日) 13:51:41 ID:XIK2Lzww0
__,__ /:::}i::::::::\ ./:::;ィ-'-、::::::::::ゝ、_, / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ /::::::|__ _>;;ヾ::::::z‐' < そのキレイな顔を ノ゙{◎}ri|゙゚'l. ⌒ い::::::::ゝー- | フッ飛ばしてやる!! ハ. `ー' ヽ ワ/|リハヾ:::::::: \________/ /lミト、 !、`- ":::::::::::::::::::: /:l_丿:\/:::\::::::::::::::::::::::: /:::::::::::::/::\::::::::::::::::::::::::::::::ノ /:::::::::::::∧:::::::\:::::::::::::::::::::::{ /::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::| |:::::::::::ノ ト:::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ
そうそう当たる物ではない!
>>966 この構え方からして、M16に偽装したロケットランチャー説を提案したい。
>979 銃の替わりにRPGを貼り込んだコラなら見たことがある
おまいらすっかりちょろいもんだぜの虜だなw
RPG!RPG!
おまいら、RPGはもう手垢付きまくりですよ、今の流行はこれ、ロケットランチャー。
うーむ、一等自営業閣下版のちょろいもんだぜが見てみたい…
その前に次スレを
んじゃやってみる
真柴やムガビも真っ青だな
ダウrシムがあわ
これは良い悪魔の実の能力者ですね
ねぇ、これコラだよね? コラだと言ってよォォォォッォォ!
トンカツ喰いたいのじゃよー?
ギャグマンガでこういう表現よくあるよな ギャグを本気でやるあたりテニプリとかに近い
最近のテニプリは意識的に間違ったテニスの遊び方を提示しているようにしか見えない。 キャプテン翼のテニス版というか。非常にジャンプらしい。
ごく自然な流れでオーラの存在が認知されたしなw
ちょろいもんだぜ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。