1 :
通常の名無しさんの3倍:
2 :
通常の名無しさんの3倍:2008/12/22(月) 01:17:40 ID:1vz7OlKA
3 :
通常の名無しさんの3倍:2008/12/22(月) 20:31:30 ID:N1JLE1KF
4さま(死語)
エルチ、捕まってからパンチラしなくなっちまったじゃねーか。
パンツはいてないとか
8 :
通常の名無しさんの3倍:2008/12/24(水) 14:56:39 ID:uwgqVgZg
エルチのパンチラを奪ったイノセントは許さないよ?
変だな、パンチラは文化的なのに。
つーかあの洗脳後に着てたスーツがいかん、スーツが。
あれはあれでエロいが。
11 :
通常の名無しさんの3倍:2008/12/25(木) 02:04:18 ID:N5SZ0szy
エルチかわええなぁ…(´Д`〃)ハァハァ
俺が目をつけてたんだ。本放送のときから
むしろ昔の記憶より酷い女だ。。。
ラグがかわええ:
14 :
通常の名無しさんの3倍:2008/12/26(金) 15:00:14 ID:WRdqHaIP
エルチほど富野アニメでエロい目にあったキャラはいないな
ついに洗脳中の夢の中ですっぽんぽんかよwwwwww
どうかんがえても監督の趣味です本当に(ry
15 :
通常の名無しさんの3倍:2008/12/26(金) 20:01:17 ID:WRdqHaIP
富野のアニメにしては結構軽い方っていうけど結構人が死んでるよね
ばんばん死にます。
>>15 味方側で死んだのがトロン・ミランと没落後のビエル元執政官とアーサーさま(TV版)とキャリング・カーゴ(は味方なのか)位だから少ないと思う
敵でもティンプやキッド・ホーラが生き残ってるし
>>17 カルダスを忘れてやらないでくれ。
敵側だとギャブレット、ガリー、カラスなど憎めないキャラも
結構死にまくるんだよなー。
余談ながら名無しならけっこうゴロゴロ死んでるよな。
アイアンギアが占拠された回などは
チルのマシンガンで何人もぶっ倒れてる・・・本放送で
見た時はなんとも思わなかったが、今見るとちょっと怖いな。
カルダスいい奴だったよなあ
21 :
通常の名無しさんの3倍:2008/12/26(金) 23:28:36 ID:WRdqHaIP
トロン・ミランかわいかったのに……OTL
>>18ー20
カルダス?誰だっけ?完全に忘れてるわ
敵の名無しさんがブリッジや砲塔から逃げ出して潰す描写が多いからそんなに死んでない気がするのかな
>>22 補給艦の艦長だよ。
なんだかんだとアイアンギアに物資を提供してたような。
たしか最終決戦前でミサイルの直撃受けて自艦ごと吹っ飛んだ。
ザブングル的には生きててもいいかな、って展開だったような記憶があるかな。
ザブングルはメインキャラとサブ/ゲストキャラの扱いの違いがハッキリしてるよな
カルダスなんかミサイル攻撃でゴルゴンごと消し飛んだのに
ホーラは同じミサイルの直撃でも尻が焼けるだけで済んだり
名前付きキャラでもゲストはバンバン死ぬし、
名無しのザコブレーカーなんてチルにすら撃ち殺されまくってる
終盤緩くなって、死なずに失踪したり逃げたりするキャラも増えるけど
それでも死人が全く出なくなる訳じゃないし
エル・コンドル、アコン・アカグモナー
つか死んでくれないと話が進まない
訂正、カルダスがミサイル攻撃を受けた時に乗ってたのは
ゴルゴンじゃなくて別の艦だった
アームが付いてるからアースサンダークラスか?
固有名詞有ったっけ…
27 :
通常の名無しさんの3倍:2008/12/27(土) 15:02:23 ID:5Ffqwf3f
>>17 味方側で死んだ人の話題でなぜこの人が挙がらないんだ
カタカム・ズシム
死んでないし
アーサーもTVで死んだと思ったら映画で生き返ってるし
あんま細かいこと気にしてもしゃーないと思うな
Hey You!の歌詞もそうだけど実はティンプに
両親といっしょに殺されたジロンの忌の際の幻覚なのかもしれない
_ ∩
( ゚∀゚)彡 カタカム!カタカム!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
終了戦士カタカム
アコンカグヤまだぁ?
33 :
通常の名無しさんの3倍:2008/12/28(日) 19:36:06 ID:4a0cuJ65
なぜラグは寝るとき裸なの?
36 :
通常の名無しさんの3倍:2008/12/31(水) 00:58:12 ID:m3ThaVLv
アニマが新春企画の期間なったからザブングルがみれないぜ……
37 :
zash 【豚】 【331円】 :2009/01/01(木) 00:51:18 ID:C67/fa9J
!omikuji!dama
↑そのまま名前欄にコピペ
あけましておめでとう、さて
k
今やってる辺りはなんか仲間内のグダグダになっちゃってて、
当初の勢いが落ちてるような。
41 :
通常の名無しさんの3倍:2009/01/08(木) 03:13:04 ID:nUHzTJJF
>>40ていうかエルチが(´・ω・)カワイソス過ぎて見るの辛いわ……
42 :
通常の名無しさんの3倍:2009/01/08(木) 16:54:57 ID:nUHzTJJF
カタカムうぜぇ。
威張るばっかでなんにもしねぇなこいつ
_ ∩
( ゚∀゚)彡 カタカム!カタカム!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
カタカムが口ばかりで実行力が伴わないってところが見せ所なんだろうねえ
カタカムー!オー!
カタカムが死んじゃったお
大鷲になっちゃったお
悲しいお
何度見てもいい葬式だw
80年代の時勢だと「若者は理屈ばかり捏ねてないで行動しろ」という
主張もありなんだけど、今だとむしろ「勢いやフィーリングに任せて
ばかりいないで、もっとよく考えて行動しろ」と忠告したいご時勢な気もする。
でもカタカムって「3日の掟」がシビリアンの社会を支配している惑星ゾラで、
組織をまとめて武力を用意しながら、同時に対話でもイノセントの支配から脱却する事も考えている、
ものっすごい先進的な人間なんだよな。
ジロンたちが主人公補正で優遇されてるから印象悪いキャラにされちゃったけど、
今見るとカタカムの何がそんなに悪いのかよーわからんw
>>52 やってること以上に本人そのものが
「実際に身近にいたらウザいおっさんだろうなあ」って辺りが
>>52 あんたの言うことは立派だけど あんたの口から聞きたく無いのさ
って歌があるんだけど、そういうことでしょう
マリアを取り返そうとしなかったのが致命的だったとオモ
「1人を救うために大部隊を動かすべきではない」って正論なんだけどなー。
毎回あれだけエルチエルチで右往左往してるアイアンギア連中のお陰でソルトが大損害受けてるのに、
それをまったく気にもしてないジロンが正義のあの世界では、そりゃカタカムは生き辛いだろう。
シャクティみたいなもんだな
あの世界の女の人は丸出しだな
戦力になるから、って理由だけでアイアンギアを勝手にソルトに組み込んだ
カタカムもやり口から問題だったんだろーね
60 :
通常の名無しさんの3倍:2009/01/17(土) 12:41:28 ID:xyPHXs2o
マリアとジロンを比べて「戦略の計算が会わない」と人間をコマ扱いするカタカムじゃどうやっても未来はなかっただろ
疾風のように〜
とりあえずマリアの赤面と真っ裸が見えてよかった…‥
よかった…‥ような、全裸だとなぜかエロさがあんまないような…‥
>>56 ジロンにとっちゃエルチ奪還だけが目的で正義もソルトの大儀も眼中になかろ
カタカムが人望をなくしたのも最初からマリアを無視する本心がアリアリだから
大部隊でなくとも救出する姿勢は最初に見せておくべきだったね
中弛みは終わったのかな?
エルチ参戦からまた面白くなってきた
カタカムに関してはメディック先生の
「あんたは本音を言いすぎる」
が全てだと思ってる。
トミノはCCAでも
アムロに「革命家はインテリだから〜」
とか言わせてるよね。
TSUTAYA行ったらなんか新しげなレンタル専用DVDがそろってた
もしやと思ってよく見たがビクターだったんで別に権利がうつったわけではないようだ
実は劇Z見てみようと思って三作借りて見てるんだけど挫折しそうだ
やっぱZはダメだな
ザブングル借りてくりゃよかった
グレタって過ぎたかおる?
>>68 水戸黄門でサービスっぽい事をしてる由美かおるの魅力を理解出来ないけど、おっさんに
とってはツボなの?って事じゃね?
ガキが調べ損ねて金八の杉田かおると由美かおるが混ざったんだよ。多分。
>>68 年増でグラマーだから?
杉田はあんなに旦那一途じゃないし、きわどい格好は…めちゃイケ以外ではしないけど
がっつくからだろう
唐突に青春の門の杉田おっぱいを思い出したんだが、
結構よい形だった記憶。
この前は胸丸出しでOKだったのに
来週には終わっちゃうのか
楽しかったな
今回初めて通してみてるけど、イデオンの翌年にこれを作ったとはね
絶頂期だったんだろうなぁ
やっぱガンダムイデオンザブングルが富野の最高3部作
ガンダムシリーズだっていうだけでZが持ち上げられてイデオンザブングルが忘れられているのは
ちょっと何とかしたい状況だなあ
エルガイム後半、Z、ZZは逆に最低3部作なのに
>>76 そこはザンボットとガンダムとイデオンだろう。
ザブングルは通して見ると物語に筋が通ってないし、後半は根本的な部分が破綻してる。
勢いはあって面白いアニメだとは思うけど。
個人的好き嫌いを一般論のように語る奴ほど始末に終えない馬鹿はない
私はザブングルが一番好きです。
カタカム出てきたあたりのグダグタは今見ると面白いな
一気に見れるから印象が違うんだろうけど
一番面白いのはガンダムだが一番好きなのはザブングル
でもコナンはもっと好き
俺はシリアスのイデオン、コメディのザブングルで2トップだな
湖川派だしねw
富野ではザブングル、キングゲイナーが個人的に好きだな
ようするに明るいのが好き
特にザブングルは人が死んでも辛気臭くならないしね
客観的にはガンダム、イデオンが鬼気迫る傑作なのはわかる
完成度ではターンエーが一番かと思うけど
キンゲもオーバーデビルが出てくる前は好きだったんだけどね
ロボットアニメとしてはザンボット3かなー
武器の多さやムーンアタックみたいな必殺技の存在はやっぱりワクワクする
ああいう、現代が舞台で、どっかの田舎に秘密基地があって
メカ3つで合体するようなスーパーロボットものがまた見たいね
逆に新鮮だと思うし、作り方ひとつで面白くなると思う
今の技術で見てみたい
そのときは某ガイナにだけはやらせないで欲しい
ちょうど10年前が真ゲッターとかガガガだったから
周期的には悪くないと思うんだけど
脳エネルギーって自由に移動するんだね
グレンラガンの燃えの押し売りはうざかったからなあ・・・
なんつー最終回の〆だwwww
カシム、おいしいなぁ
>>89 ああいうのを「王道」とか勘違いするようなったらお終いだよね。作る側も観る側も。
最終回、まじよかった。
最近のロボットアニメもこんな感じでやってほしいのに、
グラフィティもやってくれーっ!
わしじゃー!
辛抱たまらん
劇場版DVD買ってくるか
もう店で見ないね
再販したプラモデルがビミョーに高くなってる
ガンプラリアルタイプが全盛の頃で余計なモールドがついて
ギャリアだけがマシだった
やっぱ曲がいいね、ザブングルはさ。
絵が雑でも、ストーリーがむちゃくちゃになろうとも、曲が世界観全てを表わしてる。
MIOの歌ってる曲なんて、売り出し方次第ではヒット曲になってたんじゃないの?
ルックスは良くなかったけどさw
99 :
zash:2009/02/13(金) 01:52:14 ID:???
忘れ草も好き
MIOは声量あってかつ上手いからすごいと思う
Get it
船が急発進したり急制動してブリッジから人が落ちるのはザブングルだけだと思ったら
ターンエーでも落ちそうになってるのを発見
富野も好きだね
/ /r‐‐'´`iヘ{ハ ヽ \ ヽ \ヽ ヽ
| /´ / l | |>ミハ ヽ、 ヽ ヽ ヽ ヽー---ァ l
V ,' l |! | ヽ,.ゝ‐‐ ヽ ヽ、 ヽ ヽ<´ │
/ l l∧ヽ ´ヽヽ ヽ l | ヽ l l ヽ \ │
// | l レ"ヽヽ 、´、k‐ァゥ、、,_」 l__j | ト」 ヽ!
//! | | | -、´ ´'{ィッ リ ノ`\__リl__∧┘\ 、ヽ、
!l│ ヽ| |.ノ,.ィテぅ、 ゞー'' ´ |:.:.:.:.:|、 ヽ ヽ;:::ヾ:\ TVシリーズで死んだはずのアーサー様が
|! ! レ゙ハ〈 {ィツ |:.:.:.:.:| ヽ |、 ', \::::::::\ 劇場版では生きてたりしてたのって
` ヽ/`∨:l ´ 、 |´ ゙̄|) ハj\ヽ | \::::::::\ 奇跡でできてるんだよね〜〜〜♥
|:.:| __,. | レ ノト、ヽjノ ヽ::r─\
|_人 ` l ト\ノ ヽ _ヽ、
/ l |\ | |\´ ∨
/ / | \ ,. イ |:::::::>
/ / | ヽ ,. ‐".: .| ハ/、
/ / l  ̄|: : .. l ;! 」アヽ、
/ / ! l l ;!/ ` ー─--- _、
,゙/ | 」 ! ;! / `丶ヽ
,゙/ | //j l ;i / ,. -
ザブングルはエネルギッシュだよな
ジロン・アモスはど饅頭!
105 :
通常の名無しさんの3倍:2009/02/15(日) 18:58:16 ID:FI1pBuwz
ダッガーとガバメントが好きだった。
成せばなる!
ウォーカーギャリアーも男の子っ!
>>103 恥ずかしいセリフ禁止!!!
,. -‐'´ 、
/ _,. ヽ
、_ノ/´ ヽ
_,.フ′ , , ,. ,. , , l
/´ ( 、 ((人ハ∠二,ノ,ノへ、 }
{ ,! 、_,)ィ,.、_,ムr─ァ‐-ニ._ `ヽ、 〈
`ーァ′ i′ソ /、_、ヽ、 `ヽ、 r'′ ,!
,.ゝ、__,. _,ゝ'´ /_イ(_)` -‐ __,.ヽ.ゝ‐'′
/ ヾZ___,.\__,/ `ヾ´ rィァ ,ィ′
/ \`~´|/ ,._--、 、_,ゝ´/ {、
i′/´ ̄ ̄``ー'- .__(-、`ヽ> ,/ノ!}`,.. __ __
| / _  ̄´ ̄ ̄`>ー/  ̄ ‐<._ `>'´
. |j′ /´ / `ヽ、 _.> ´
. ‖ i′ / `丶、 `ヽ、 _.
|| | ___ | `丶、 ` <.__
/´|l、 -‐ `>‐--ヽ、 ヽ.ヽ__ゝ! 、 ` ‐- ._
/ | ヽ._,/´ ` ' ─r--rー、_r‐--、ヽ=‐ァ、 、`ー- 、__フ‐
,./ | ヽ ヽ  ̄ ̄` ̄´ `丶、ー==,/
/i′ | 〉 ,} ` ̄´
,! ヽ、_,./´| / /
ヘ、 / | ,ノ /
`ーr'´ | / ,/
| | / /
ゲラバがラグをさらってたらイノセント勝ってたかな
エルチはイノセントの文化に対する強い憧れがあったからこそ
すんなりと懐柔>洗脳が成功した訳で
ラグの場合はそう簡単にはいかないだろう。
むしろ仕掛け人のように金で雇った方が良い働きはするだろうな。
もっとも、いざIG側と対決になれば「金額分の働きは済んだから」って感じで
あっさりと寝返りそう。
金よりはジロンとの友情を選ぶだろうし。
ラグがビエルに手懐けられるわけもないから、
『人選ミスだった。適当な理由つけてとっとと解放し、改めてエルチを』
(ラグを殺せばIGの戦力が落ちるので彼の目的に沿わない)
と思ってるところにIGを潰せればなんでもいいビラムラグ横取りビエル降格。
あとは
>>109のような展開でアーサー救出するより早くカシム派壊滅。
IG側とアーサーも特に大事もなく淡々と平穏に和解。みんなヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノハッピー?
111 :
zash:2009/02/17(火) 18:11:57 ID:???
また曲の話だが、当時の富野作詞は素晴らしかったね。
ダンバインOPなんてネ申。
「疾風ザブングル」とかヒーロー物の様式美を残しつつも、ちゃんと本編のイメージに合ってるもんな。
その点で、ガンダムの主題歌はちと違う気がするんだ。
燃え上がれ、燃え上がれガンダム〜だし。
まぁ、ガンダムの成功あってこそのザブングルやダンバインだし
114 :
通常の名無しさんの3倍:2009/02/20(金) 13:16:36 ID:JHRKw8Rz
キャラ人気メカ人気ストーリー人気のバランスが絶妙なTV1stガンダムの唯一のウィークポイント主題歌
いまはおやすみはいいと思うけどOPED挿入歌全てでテンション上がるザブングルとは比べられないかな
ザブングルのファンではないかあちゃんでさえ、俺が見てると歌いだすんだぜ。
まいったね、こりゃw
116 :
zash:2009/02/20(金) 21:33:02 ID:???
和田アキ子、じゃなくて串田アキラ天才。
117 :
zash:2009/02/20(金) 21:38:31 ID:???
>>114 富野が「よみがえる よみがえる よみがえるガンダム」と書いた時点では、
イデオンやライディーン的な、遺跡発掘ロボとして企画してたそうだ。
銀河に・・・というのは、バイファム的な十五少年漂流記テイスト。
当初の企図から逸れて逸れて逸れていって、それが幸いしてかエポックメイキングな作品になったのだから、
ある意味、奇跡的だよね。
周りに面白さをわかってくれる人が居ないのが、ただ残念。
絵的に「動いてはじめておもしろい」から無理もないが…
最近の小奇麗なアニメを観てると、優等生の数学の答案みたいで、つまらない。
野蛮なパワー計算、美しさを磨く証明問題、図形の森に射す一筋の補助線
出題者と語らう数学はドラマだよ
120 :
通常の名無しさんの3倍:2009/03/09(月) 22:29:15 ID:7FestvTN
こなくそー!
121 :
通常の名無しさんの3倍:2009/03/12(木) 15:15:30 ID:3ZTOcCPI
放映当時の俺には主役メカ交代劇の衝撃はかなりデカかったが…
製作者A「大河原邦男氏がザブングルよりカッコいいメカをデザインしてくれましたよ」
製作者B「よし、主人公をそのメカに乗せよう」
製作者A「えぇっ!? でも名前が… タイトルはザブングルなのに??」
製作者B「ハハハッ、そんなこたぁどうでもいいんだよカッコいいんだから」
勝手に頭の中でこう解釈していた。
まぁ、なんにしても掟破りの作品だったのは間違いない。
ギャリアはぶっちゃん
ギャリアの元デザインは大河原氏、フィニッシュは湖川氏だろ?
ホントだ、wikiにそう書いてるな
25年以上ずっとブチメカだと思ってた、すまん
R3のギャリアのおまけに大河原氏の原案が載ってたけど、
変形の仕方位しか流用されて無いように見えた
>>123 湖川がやったのはクリーンナップって当時のアニメ誌にも載ったしな
127 :
121:2009/03/13(金) 00:58:25 ID:dx0UJ/2E
まぁ実際のところはデザインが先じゃなくて主役メカをもっとウォーカーマシンっぽくしよう
という案から大河原氏に依頼したんじゃないかと思うんだけどね。
ところで串田アキラのライヴ映像見てて思ったんだが…
なんなんだありゃw うんうんと頷いて手を叩かれたってねぇ…
あれじゃまるでガキんちょ相手のデパート屋上のヒーローショーだよw(古い表現ですまないw)
>>127 いや、もともとそういうポジションでいいんじゃないでしょうか、あの人は。
129 :
127:2009/03/13(金) 01:17:25 ID:dx0UJ/2E
>>128 そう言われたら何も言えないw
まぁアニソン歌手ってのは元々人の前に立って歌うことを前提とされた普通の歌手じゃないしね。
影山ヒロノブみたいな人の方が稀かもしれないね。
ザ・ぶん殴る
中折れ式
高荷義之のチルはキモかったな
某芸人は許可取ってないらしいが
よくサンライズが黙っているな
コンビ名「ガンダム」なら即行訴えられてるね
ガンダムは造語による固有名詞だけどザブングルは普通名詞が元になってるから
ザクマシンガンって芸人もいる見たいなんだな
ビームライフルのお二人です
どもー
ゲルググというバンドもある
あと、ZIONG HEADとか
ジロン「くやしいです!」
ハマカーン
大丈夫。ザブングルも
143 :
通常の名無しさんの3倍:2009/06/09(火) 00:53:31 ID:SghSNgYM
age
女子中学生に対し、♪疾風のように〜、ズボン脱ぐ〜♪ズボン脱ぐ〜♪
ここは刑務所♪連れられて♪俺♪
今日もさすらい♪チンポは〜♪枯れる♪
147 :
zash:2009/06/15(月) 02:18:02 ID:???
ハンドル捌きの絵だけで躍動感の表現ができる凄い作品だと思う
#22 破れかぶれのラグのときのラグの裏切りっぷりは
Zのレコアよりよっぽど酷いな エルチが常人なら撃ち殺されてる
>>150 まあ、無意味な仮定だと思うけどね。
エルチが普通の女の子ならそもそもあんな事態になってない。
ラグだってあの時点で引き金を引いたかどうかは不明だし。
あの時点でのラグ(ホーラ一派)の目的はそもそも
エルチの暗殺じゃなく、アイアンギアーの捕縛だったよね?
殺すつもりは無かったと思うが。
いやー殺意バリバリであってほしいw
リアル世界とは一線を引いた善悪観があの世界の醍醐味なんだから
153 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/01(土) 23:44:54 ID:7+IUe6SY
加藤結婚おめ
ってスレ違いかwサーセン('-'*)エヘ
ジロンが縛られラグをフルボッコにするとこは、何度見ても吹くw
>>154 そのシーンで泣きそうになった俺はどうすればいいんだ…
縛ってはいないんじゃね?
「みーつけた」って富野が好きな言葉なのかな
第22話 破れかぶれのラグ
ザブングルが両脚バーニア噴かすとこから絵の質が上がるけど誰の仕事?
159 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/05(水) 19:58:08 ID:BCOVO5cs
wikiにも書いてあったけど
あの世界観でザブングルは浮いてるね
最近観なおして改めて感じた
ギャル役の横尾まりをこれ以外で見たことない
他にある??
F91の艦長代行が21か22だった
外見も性格もおばさん臭いけど
162 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/07(金) 14:22:03 ID:vokoCvGK
エルチを失明させる必要があったんだろうか?
イノセントの技術で治るからいいんじゃね
164 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/07(金) 21:41:39 ID:vokoCvGK
いや、治る治らないじゃなくて
話の展開上、失明させる必要があったのかなって
最初はエルチの洗脳が解けないままにする予定だったとか
(アーサーも確かあっさりカシムに殺される、だったような)
全てが終わり、一時的に元の人格が戻った時に?(このへん未確認)
姿を消すエルチ。追いかけるジロン、生きてればまた会えるさと2人を諦めるラグ達。
そういう寂しい終わり方の名残だとか聞いたことがある>失明
(TV版じゃエルチの目が治るとは誰も言ってないし)
コメディタッチのアニメにしてはキツイ終わり方だね
洗脳されて苦労したんだから、最後くらい幸せにしてあげればいいのに
富野は悪趣味だな
しかし映画で失明を取り下げたのも富野
ジロンにエルチかラグかの選択をさせるため
&
悪者やっつけましたみんな幸せ良かったね、にしたくなかったから、かな
ファットマンが生きてただけでも結構救われてる終わり方だと思う
>>165 そっちの方がいいじゃない。
なんでああいう終わりだったんだろ。
あっちも好きだけどさ。
コメディタッチで誤魔化しているが、実はバイストン・ウェルよりも殺伐とした世界だからな。
失明がないとエルチが逃げ出すのがただのわがままに見えかねない
ジロンが追いかけ、みんなが受け入れる暖かみがラストの肝
「しかし、この暖かさを持った人類が・・・」とか言う奴がでてきて
小惑星が落ちてくるんですね
>>171 >ただのわがままに見えかねない
一般クルーならまだしも、まがりなりにも艦長だからねえ。
失明してるのに逃げ出す方が不自然だよ
エルチが逃げた理由は、洗脳されたとはいえ
ジロンとアイアンギアを狙ったという理由で十分?なはず
カワイソウ感がないだろ
176 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/08(土) 20:06:25 ID:bWAN71OY
悲話にしないと名作じゃないと思い込んでる奴っているんだな
>>最初はエルチの洗脳が解けないままにする予定だったとか
は自分も聞いたことがある
シナリオ再録の段階の「みんな走れ」では…(朝日ソノラマ文庫に載ってる)
(その前までにアーサー様とホーラは死亡のよう エルチは洗脳解除)
ファットマンはエルチを助けて死亡(エルチ失明)
ティンプも最後は死亡
エルチは一人姿を消す→皆気づきジロンが後を追いかける
ラグ達は生きていればまた会えるさと後を追わない
ザブングルから落ちかかっているエルチを間一髪のところでジロンが間に合う
ジロンはエルチを背負って歩き出す
「歩いてりゃ何かみつかるよ。ウオーカーマシンはもういらない」
登場人物のカーテンコール(生きてる人も死んでいる人も)
放送当時暗く終わる予定がスタッフ他の反対にあい結局TVはあーなったとか
名作どうかはともかく、一生残るハンディキャップを背負ったショックで
そういう選択をするってよくある話かと
身体が不自由になって、苦労をかけたくないがために離婚を持ち出すとかさ
んで、「バカいうな!」とか言って絆が深まるwわけよ
その手のお約束通りだと思うけど
>>174 それだとちょっと弱いと思う
ラグだって一度はみんなを裏切ってるし、エルチのは故意じゃない
戦闘メカ ザ・ブングル
>>178 そう考えるとあまり難しい理由などない気がしてきた
で、そのお約束の上に「治療受けたら治っちゃったよハハハ」
みたいなオチがついてもおかしくないのがザブングル
それはあるな。
カルダスのランドシップがあっけなく撃破される深刻な場面の直後にギャリアがミサイルを投げ返すとかなw
その場の気分であれっという展開にするのがザブングルクオリティw
グラフィティのラストを見れば全てがわかる
184 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/13(木) 11:57:28 ID:sQg0B0Es
スカパーの再放送見て昔を思い出したよ
映画は俺(幼稚園生)一人で見に行ったもんさ
同時上映のダグラムを理解できる子が周りにいなかったし
それとさ公開当時裏設定で
その後のジロン達の一枚絵を見たことがあったよ
俺の記憶が正しいならジロンはマリアと一緒になり
エルチはファットマン ラグはブルメとくっついてた
子供も生まれてたような・・・・(あやふやだけど)
それは前売券についてきたポスターじゃね?
湖川さんの描いたやつ
186 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/13(木) 12:15:21 ID:sQg0B0Es
>>185 レスありがとす
その画像を探してググってみたけど見つからなかった
>>186 長いこと部屋に貼ってたから
実家の押入れに丸めて入れてあるんだけどね
188 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/13(木) 12:25:27 ID:sQg0B0Es
映画のポスターで思い出したけど
ジロンが一人で全キャラを持ち上げる絵は当時かなり笑ったよw
あの発想は凄いわw
チョロQダグラムよりも笑えた
もしかしたら前売券じゃなくて
サントラ盤についてきたポスターかもしれない
LPレコードも実家の押入れにあるんだけど
なにぶん昔のことだから記憶が曖昧だ
191 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/13(木) 12:31:42 ID:sQg0B0Es
>>190 わわわわわ!これだ!
ありがとす 懐かしい!
>>190 やっぱりレコードについてたポスターだね
193 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/13(木) 12:49:57 ID:sQg0B0Es
>>188 そんなことさせられる主人公ってそうそういないわなw
しかも一応は16歳の少年なわけでw
195 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/15(土) 15:38:42 ID:DDcacRw8
>>194 結局ジロンは自己中の女好きボウヤなわけで
(よく見るとカタカムの方が正しい部分もある)
なのに最後まで他のクルーがジロンについてきたのは
あのバイタリティーという頼もしさだからね
あの画くらいの力強さがあったという事だね
シビリアン自体が人類としてまだまだ幼稚なんだろうな
倫理観もリアル世界とは違うし、なにが正論かも成立してないんだろう
そういう世界設定は上手かったと思うよ
そうでなきゃジロンもただのDQNになるとこだ
197 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/15(土) 16:54:29 ID:DDcacRw8
なんせ自分の親の仇討ちの為にザブングルをかっぱらい(本人は借りると言うが)
イノセントにたてついて
結局アイアンギアが巻き込まれてイノセントに睨まれる事になったんだよね
カタカムが自分の理念の為にアイアンギアを使ったのと同じなんだよね
確かにジロンは自己中だけど、他人にそれを指摘されたし
自分でも少しは自覚してたんだから、まだいい
それに三日の掟を都合よく解釈して利用していく
精神的図太さもシビリアンの強さなんだよ
エルチの失明って、なんで失明なんだろう
失明じゃなくて難聴じゃまずかったんだろうか
失明で家出って、ようは自殺の婉曲表現?
そういえば後のガンダム作品でも最後失明ヒロインがあったような
難聴じゃジロンが説得できないだろ
三日の掟だっていずれ破られるためにあったようなもの
たまたまジロンが始めただけ
たしか
「なんでも3日でチャラになるなんてルールおかしいだろ!」
と言い出すシビリアンが早めに現れるために
あえて故意に3日という厳しいルールにしたという設定があったはず。
ジロンが最初に破ったわけではなく、ホッター老人からすでにその徴候がでていた。
楽園をコツコツと築きあげる執念は3日限りの掟を順守するシビリアンには無理だから。
富野「死よりも重い罰を与えたかった」
205 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/23(日) 22:50:00 ID:voHwJL3k
ここみてたら久々にLDBOX引っ張り出して見たくなった。
イデオン総音楽集が出るんなら
ザブングル総音楽集が出たっておかしくない。
いや、是非出して欲しい。
207 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/28(金) 20:53:05 ID:YTNTKBYC
>>206その音楽のほとんどがアニメベルサイユのバラの使いまわしだよ
音楽監督が同じ人だからね
踊る大捜査とエヴァみたいなもんさね
208 :
通常の名無しさんの3倍:2009/08/28(金) 21:41:32 ID:TkqnzpJO
>>157 「なんと(ー)」 じゃね
各作品一回は出てきてる様な
ダバ
シャア
シーブック
オデロ
ソシエ
ざっと思い出してこれだけ
209 :
zash:2009/08/28(金) 23:46:44 ID:???
>>209 あんな小さい子の使う言葉じゃないwおかしすぐる
ザブ記録全集のスタッフエッセイで
(カントクは)「怒るとなぜかオカマ言葉になる」ってのもあったな
>>210 その辺は人間的なうまさじゃないかな
ジャガー横田の旦那さんも怒るとおかま言葉とか
本気で怒ってすごんだら殴ってくる奴とかいるかもしれないし、
どこかコミカルにすることで、険悪な雰囲気とかどつき合いを避けてるのかも
ウッソは親が英才教育したから
マセタ子供になったんじゃない
>>208 「なに!?」は?
ザブングルではあまりなかった気がするけど。
ホーラの「みーつけた」は声が高すぎていつも笑ってしまう
215 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:13:59 ID:KDuLDC0u
>>207 ベルばら観て無いし・・
だから全部ザブングルの音楽としか認識してない。
使い回しだから総音楽集にはならないってのは困るけど・・(´・ω・`)
216 :
通常の名無しさんの3倍:2009/09/02(水) 12:28:34 ID:aIqn9RD3
スカパーの再放送見てるが
やっぱファットマンはいいねーw
ガルロの次にカッコイイw
>>216 ちょwwガルロってあの三人組の一人?
コアな趣味してるなw
218 :
エルチ・カーゴ:2009/09/15(火) 01:15:42 ID:BkWLouJi
ジローンッ!!
_.. -‐…‐‐、)、i/
/ 7`ヽil´/ ̄ヽヽ-く
ト、ノ △ ヽ、__ノ ノ-、l
ヽ__//ハlヽ、___/ー、 L..__
r''て二ヽ 、r'二ニ)ヽ// .ハ
{ l ( (/} ( (/) l l Vl
ヽ.J  ̄(__  ̄ 、ハ、___..='´
`、 -_‐‐- ∠! >
∫` ‐.--‐ ''´-‐{/
. --‐、.ノ⌒''ー}-‐'''´ ゝ、_. -‐‐- 、
. / /`ー-、__}___.. -‐'' ¨´ ̄ヽ 〈ヽヽ、
/ ∠`ー-、__「「{「「l__. -‐ ―‐-r`ー、 ヽヽ 〉
あいよっ!
>>199 > そういえば後のガンダム作品でも最後失明ヒロインがあったような
い〜くつもの愛〜♪
ホバー戦艦の艦砲射撃精度って、めっちゃ低いだろうね
222 :
通常の名無しさんの3倍:2009/09/18(金) 09:24:29 ID:2LBIzLqK
俺はビリンが好みだ
あの子は凄いぞ 最後まであの小型機で戦うし ドランもやっつける
カタカムより優秀だぞ
しかーしスカパーとかで再放送してるのは「グレタ吼える」の回の
女性クルー達の裸のシーンでビリンだけはアップが削られてるんだよな
つまり再編集されてるのよ
やっぱ問題あったのかな?
まー昔の作品でDVD化される時に一部カットするなんてのはよくある話だが
本放送でもビリンの裸など無かったと思うけど
というかあの娘だけは扱いが特殊で一切エロっぽいシーンは無かった気が
高所から落ちるシーンでロングスカートが捲くれそうになった程度か?
股引だからパンツなど見えないはずだけど
確かにみんなトップレスでIG甲板で日光浴?のシーンでも
ビリンだけは脱いでなかったな。本放送から。
あの子は自分でも「私は固い女なんです!」
と言ってたくらいだからそういうキャラ描写だったのだろう。
225 :
通常の名無しさんの3倍:2009/09/20(日) 16:52:00 ID:lDYFGsFg
その甲板でビリンもWMに乗りながら脱いでたのは間違いないんだけどね・・・
>>225 222じゃないけど思い出した
確かWMの窓越しで小さいカットのみだったけどおっぱい出してたわ
当時も誰かが「ビリンだけ裸のシーンがなかった」と言ってたが
「ちょこっとだけど脱いでるシーンあったぞ」と思ったんだった
何であいつらみんな脱いでんの?変態なの?
228 :
通常の名無しさんの3倍:2009/09/20(日) 23:47:49 ID:lDYFGsFg
そうそうw不思議だよね
暑いからっていきなり主要キャラ全員半裸だもんね
富野って突然わけわかんないことするよね
ヌーディストビーチでくつろぐ感覚のようなものかと
周囲が服着てる街の中やオフィスでは脱ぐのは嫌でも
水泳や日光浴目的でその場にいるみんなで脱ぐのはお互い平気なんだろ
あの大らかで開けっぴろげな姿が、
色々制約や制限の多い社会で閉塞しつつある
シビリアン開発時のイノセントが理想とした、
『人間のあるべき姿』だったりして。
ヌーディストはポリシー前提だが、特に主義のない一般人が
人前で全裸になる銭湯は外人から見たら異常空間
なにが言いたいかつーと、異文化は奇異に見えるもの
シビリアン文化を感じなさいな
エルガイムでもそういうのあった
アニメキャラの裸を必死になって語ってる方が異常だと思います
234 :
zash:2009/09/21(月) 08:32:57 ID:???
地球に降りてセイラとミライが日光浴をしていたが、あれもトップレスでやりたかったのではと、富野監督のその後をかんがみてて、そう思う。
イデオンはオールヌードで大団円だし、Ζはファとかがおっぱい見せてたし。
ある時期以降の富野作品のOPは、女性がヌードで飛び交ってるし。
Ζでは、戦闘中にやたらパイロットがコクピットから出てくるシーンが目に付いたが、
あれも、機械の衣服を脱ぎ捨てて、より「お肌の触れ合い」を求めさせようという演出的な傾きがあったように思う。
クエスにいたっては、ノーマルスーツも着ないまま、シャアのコクピットに飛び込んできたりしてたし。
小説版では確か、半裸じゃなかったか?
ノーマルスーツを脱ぎ捨てれば、もっと鋭敏に周囲の気配を感じ取れるのに・・・、というアムロの願望も小説版であったように思う。
こういう富野的傾きは、1stのラストでやったような、モビルスーツ否定の婉曲版という気がする。
235 :
通常の名無しさんの3倍:2009/09/21(月) 14:42:25 ID:rNrAfeQl
俺 海外旅行で【たまたま】ヌーディストビーチに行ったがよ
全員 (-_-) こんなフツーのかおしてたよ
ザブングルの連中みたいなテンションじゃなかった
俺はというと、舞い上がる気持ちを抑えて (-_-) この表情を維持するのに
大変だったよ
ヌーディストビーチはおっきするとタイーホされるんじゃなかったっけ
>>199 北斗の拳のケンシロウと同じじゃないかな
愛し合っていた二人がやっと再会できたけど
見詰め合う事が出来ない・・・
荒野で獣のごとく生きる世界では
失明≒死に等しい
ラストシーン、目の見えないエルチをお姫様抱っこして走るジロンの姿は
富野的ハッピーエンドの象徴だと思う
亀乙
239 :
通常の名無しさんの3倍:2009/09/22(火) 18:39:07 ID:PYGNAGNd
でもエルチの未来の旦那はファットマンかもしれないんだよね
まーファットマン好きな俺には嬉しいがw
240 :
220さんへ:2009/09/22(火) 18:52:28 ID:QDo2V5M2
ヒロインじゃないけどVガンダムのカテジナ
242 :
通常の名無しさんの3倍:2009/09/22(火) 19:00:53 ID:PYGNAGNd
>>241いあ 普通にカッコイイと思う
奴ほど粋な男はそういない
たまにWMと素手で戦うしw
>>237 富野的ハッピーエンドかあ
エンターティナーじゃなく表現者として、あの頃の富野が本当に好きなようにやれば
ダンバインみたいな破滅型バッドエンドになるんだろうね
同じような、ガンダムのラストの、みんな集まって卒業式気分も取ってつけたようにみえるし
ほら、お前らこんなのが好きなんだろ?ってなんか虚仮にされてるようにも感じる
ザブ記録全集の、グラフィティについての富野の話も上面だけの営業態度だし・・・
なんかもっと、俺は幸せじゃねー!とか、作家の魂の叫びみたいなのを感じたいのよね、
といったらぜいたくだろうか
244 :
通常の名無しさんの3倍:2009/09/24(木) 10:21:42 ID:d84y/F+J
バッドエンドじゃないと名作じゃないと思い込む奴って多いな
245 :
通常の名無しさんの3倍:2009/09/24(木) 17:22:40 ID:bsn9gvtD
ダンバインはバットエンドではないと思うのよ
でも名作でもないよな
破滅エンド好きではあっても、ハッピーエンド嫌いではなかろ
わざわざエルチの目を治そうってんだから
グレタとかDr.マネとかホーラとかティンプとか
死んでも違和感のない敵役が無事だったりするし
味方キャラもけっこう死んでる割にはたくさん生き残ってるもんな
富野が力を抜いて楽に作ったのがザブングルかもな
本気で我を通してたらどうなってたやら
>>248 >味方キャラもけっこう死んでる
トロンミランとかカタカムとかな。
251 :
カタカム:2009/09/25(金) 12:51:53 ID:???
かくも文化的なる葬式というものを…
私は幸せだ(><)
252 :
通常の名無しさんの3倍:2009/09/26(土) 10:33:14 ID:57Q85X2H
つかよあれでカタカムが引っ込むのが理解できん
しかしあれ以上引っ張られてもウザくなるだけじゃね
映画版フランダースの犬は映画版ザブングルへのオマージュ
アーサーが死んでなかったオチは富野的にはよかったんだろうか
俺的には串田アキラの唄で〆てほしかったw
マクドナルドでハッピーセットを買って
ちびまるこcの声入りフィギュアをGet
しかしザ・ブングルのCVをやってたタラコが
国民的アニメの主人公になるとは四半世紀前は思いもしなかったなw
TARAKOがシンガーソングライターって知らない人もいるだろうな。
チルの声って、やっぱデビュー直後だからか棒読みだけど
あれがまた良いんだよなw
259 :
zash:2009/10/14(水) 00:46:13 ID:???
ホバーホバー!
260 :
通常の名無しさんの3倍:2009/10/20(火) 19:33:43 ID:rnqBzVF5
ラグ!ザブングルのライフルくれー!!
おばちゅわーん!
262 :
通常の名無しさんの3倍:2009/11/15(日) 04:50:31 ID:Kto0P7yj
今ツタヤDVD100円で借りてきて見てるんだけど(w
チルってラグが勝手に付けた呼び名な感じがするなー
で、大工やブルメもそう呼び出して、チルも気に入ってる。なんてな
仲間に馴染んだ頃に生き別れた家族と再会し
元の名前で呼ばれて心が揺れるが
「あたいはチルだよ!」と言い放ってラグ達を選ぶ
そんなベタなエピソードを妄想してみた
>>262
264 :
通常の名無しさんの3倍:2009/12/23(水) 21:48:13 ID:HIrWMZja
さっき33話を見ていてふと思ったんだが
ビリンに初めて絡むのがブルメってのはわざと?
それとも単なる偶然?
多少パロディの意味もあったんじゃないか。
ずっとあとの話でもちょっかいかけて怒られるシーンもある。
というかザブングルはあちこちガンダムやイデオンに引っ掛けた
お遊びみたいなのが見られるらしい。
ネットで見れるとこ無いですか? パン○ラとか?
サブキャラがほとんど生きてるから 続編または外伝みたいのを作って欲しいな。
>>268 外伝ならティンプの青年時代とか見てみたくもあり。
時代的に本編の少なくとも20代以下は一切出てこない。
中高老年キャラたちがそれなりに若くてちょろっと顔とか名前出てくる。
もちろんギャグもお涙も抜きなハードでシブいガンアクション物。
>>269 主役ティンプだろ
>もちろんギャグもお涙も抜きなハードでシブいガンアクション物。
これは一番目が無理
>>265 44話なんかブルメ・ビリン・ラグで揉めるけど
中の人的には、カイとミハル、あたるとしのぶだもんな。
ラグといえば
第一話、頭の方は素の島津冴子っぽい声なんだけど
だんだんラグになってくのを聞いて感心したな
俺は途中から見たから後で第一話のラグの声聞いてびっくりしたよ
>>270 火難の相が無いティンプなんて肉の無い牛丼も同然だよなw
>>274 ネギだく、肉抜きか
それならアリじゃん
その例え却下
普通に牛丼に入ってる程度のネギだけがのっかってるどんぶりなんだろ
それはマリアが栽培したネギなんだろうな?
看護婦でもあるマリアはそのネギを患者の治療にも使います
(主に尻に挿す)
長ネギは鼻にさすと宇宙酔いが治るそうだよ
大尉・・・
大尉じゃねえ!艦長って呼べってんだよ!
…ン?あちちちちちち!アチぃっ!
アイアンギアーはアホで面白いわ
しかも同型艦同志で格闘戦とか
富野がロボットアニメをいかにわかっているか知れる発想だ
アイアンギアーWM形態の動くシーンは作画がすごいんだよな
バカデカい物がのっそり動くって感じがいい
第1話が超絶面白い
人物関係とか実に細かいし
ジロンが仲間入りするプロセスもよくできている
エルチがジロンを誘い出しておいて切り札の二機目で捕まえるとか
冒頭のダッカー戦なんてあんなに面白く見せられる人は今いないんじゃないだろうか?
斧谷コンテに鹿島演出湖川作画お見事
ラグの声の芝居が残念賞
>>285 少しずつ素の島津冴子からラグ・ウラロに変わってくのが楽しめて好きだけど
俺って変?
島津って新訳Ζでフォウ役から外された人か
>>287 うる星やつらのしのぶと言いなさい
キシリア閣下ほどじゃないが、声の幅広いな
はぁ?ラブリーエンジェルだろラブリーエンジェル
やっぱダーティーp
>>289 それと迷ったが、ブルメが主役のうる星やつらにしました
魔子ちゃん、いじめた
カンガエチュウ〜 カンガエチュウ〜
ガルガンチュワに見えた
コンVか
ザブングルは男の子〜!
エルチはコンドルに抱かれたの?
相手にしてもらえなかったんじゃね
あ〜さ〜様ァ〜!許す、許しますわ〜!(グラフィティ)
299 :
通常の名無しさんの3倍:2010/08/18(水) 23:44:37 ID:Ik0rU711
保守あげ
あげちゃぃゃょん
今見てるけど、ギャグが微妙…
ギャブレイとか人いっぱい殺してるのにその直後にギャグやられてもねって感じ。
無理矢理な感じもするし。ギャグってエルガイムでもZZでもやってたけど、
だんだん良くなっていったんだなと思った。ZZの最初の方は普通におもしろかった。
すごいかわいい声がでてきてびっくりしてたら、ナウシカだった!
駿意識した作品らしいけど、ナウシカの声優って富野アニメで出演
これだけなんじゃないの? ものすごく違和感あったw
ナウシカの人って演技力が頭一つ抜けててすごい!(かわいさ補正)
アメリカってでも保守的なキリスト教徒がヨーロッパより多いぽいのにな
それとも進化論にだけうるさいのかな
ごめん誤爆 orz
>>301 序盤ZZが面白いとか、お前の感覚は全然普通じゃないよ
>>305 冷静すぐるツッコミに盛大に吹いたw コーヒー返せw
308 :
通常の名無しさんの3倍:2010/10/17(日) 11:10:25 ID:Fxserm5E
BS-TBSでガンダムseed見てますが何か?
フジテレビTWOで∀観ろよ
あの時期
ガンダムのリアルタイプなんか流行ってなければ
あんなプラモデルにならなかったのに
ウルセ 同じ穴のむじながぁ
312 :
通常の名無しさんの3倍:2010/11/22(月) 00:43:36 ID:NN6Me26m
蒼い閃光
ザブングル〜♪
ザブングル〜♪
ここは地のはて流されて、俺♪
ぬかるむ大地は、こころ肥満らせる♪
サボテンを絞った辛口の酒が
傷に沁みるの 今だけさ
ザブングルの挿入歌は結構いいなぁ
忘れ草は名曲
>>302 管理人さんですか?
DVD-BOXの2が見つからない
おめ!
ザブングルか、懐かしいな、子供ごころながら、設定画見ながら
シートベルトもエアコンもなさそうだし、ジロン達大変だなあと思ってた
まあシビリアンは強靭だからおkだといわれれば解決だが。
>>320 そのころ見た設定画って、拳銃とか載ってた?
載っていた記憶があります、ジロンがブローニングハイパワーとか、ティンプ
がピースメーカーとか・・・イノセントがコピーしたものと言われてましたが・・
>>322 おおありがとう。
実在の銃そのままなんだよなw
>>324 どこ情報って、その辺の資料本見れば載ってるよ。
>>322各WMのコクピットが細かく書かれてたね、想像力を掻き立てられた・・・
簡易ベッドとかジェリ缶とか
オープニングのアイアンギアーって冒頭の変形シーンでLS→WMなのにブリッジはWM→LSだよね、
>>324 当時のバンダイの機関誌、模型情報とかに結構設定が掲載されてたよ。拳銃に関しても載ってた。
月刊OUTもよくザブングル扱ってたな。
自分はボンボンとかから情報仕入れてた。
ジロンのブローニングハイパワーって放送当時でも結構古い銃だよなあ。モデルガン持ってたけど。
ガンマニアやミリオタには有名な銃だけど一般の知名度は低い銃だったと思う。ハリウッド映画とかで主役が使った記憶も無いし。
ジロンにはパワフルで似合いだなー、と思ってた、ティンプも。
チルのスコーピオンとかラグのH&K P7とか妙にマニアックなセレクトだったな。
334 :
通常の名無しさんの3倍:2011/01/30(日) 21:00:08 ID:0XJSHW65
そろそろどこかWMをリアルで作ってくれ。
ザブングルみたいに丸ハンドルでとは言わないから。
なんでこんな糞スレ容認してんだよ
これが許されるんなら
俺はここにコードギアスのスレ建てるわ
あれはガンダムの義兄弟のような名作だものな
ブルメのエンフィールドリボルバーが好きだった
>>335 富野つながりだろ。
少なくともギアスや種や00よりザブングルの方がここにスレ立てる資格はあると思うぞ。
再販ギャリアどこも売り切れだ…おrz
334>>WMっぽい重機がどっかにあった気がする、運転席がまんまトラッド11だった
340 :
通常の名無しさんの3倍:2011/02/17(木) 16:34:47 ID:Zmej8mM2
エンディング曲がたまんなく好き
泣いた泣いた
多分俺の嫌いなあいつは
なんとも感じないと思う
「親友だろ」と言って
人を騙す様なやつは最低以下だ
いつか償う時もある
今日と言う日はもう無いが
命あったら騙ろう真実
そー言えば、本編の途中で主役メカが交代するのって、ザブングルからウォーカー
ギャリアが最初だったように記憶しているが。その辺の起源を知ってる人いる?
(サンライズメカ系では最初、かもしれないが)
途中でアップデート受けたってのが、確かドラグナー。
プラモ他を売る商業ベースだから、すかたねぇのがのー。
世界観に合ってなかったから代えたらしいけど
>>344 開祖はメカンダーロボ。
見た目変らんがw
はっきり違う機体、同じ主役が乗る、なら
ザブングルが初。
ガイキングは顔が不細工になった。
マジンガーは途中からGディフェンサーのご先祖さまをつけた。
もしくはマジンガーとグレートマジンガーはワンセットだと考えてみる。
>>はっきり違う機体、同じ主役が乗る
ゲッターロボ・・・作品タイトルも変わってるけどな
まあ、主役メカ交代を約束化した、というのはザブングルが草分けなのだろうけど
番組タイトルと全然関係ない機体に乗り換えたのはギャリアとビルバインくらい?
マクロスは最初っから関係ない名前だから除外
>>345-349 さすがに皆さん詳しいす。ありがたや〜
昔のロボ物は、今見ると新鮮。無駄に熱い(暑苦しい?)セリフが素敵。
主役メカ交代がお約束に…は、ザブングルでしたか。
以降のサンライズ系は"ほぼ"途中交代で商品力UP!が常道になった感が
あったので、少し寂しい気がしたものです。
ザブングルの主役メカ交代って途中でスポンサーがクローバー→バンダイへ変わり
その影響で主役メカが変わったんじゃなかったけか?
まあザブングルが他から浮いてるのもたしかだしねえ
ギャリアのあのまるっこいの大好きだ。ドマンジュウの愛機にふさわしいし。かっこいいとさえ思う
ザブングルのロボロボしいのも好きだがね
ザブングルのいかにもスーパーロボットっぽい外見なのにガソリンエンジン駆動や丸ハンドルというローテクぶりとのギャップに燃えた。
仕事で軽トラ乗る時、ザブングルのコクピットってこんなんかな〜と夢想すると少し楽しい。w
ウォーカーギャリア↑↑
ビルバイン↓↓↓
エルガイムMkU↑↑↑
Zガンダム→
ZZガンダム↓↓
来年でザブングル30周年かぁ
なんかスポンサーもファンも盛り上がって何かやってくれたらいいなぁ
1/100完全新金型クラブタイプ・・・
でないかな・・・
BD-BOX(もちリマスター済)が出るのは確定
>352
クローバーが潰れたのはダンバイン
クローバーの尻拭いはトミー
ザブングルは世界観に合わせる為に変更だよ
>>358 ソースは?
4月のDVD再販(もち画質は悪いまま)は聞いているんだけど・・・
なぜわすれ草を忘れる
363 :
通常の名無しさんの3倍:2011/04/23(土) 20:43:36.27 ID:zly7O4p1
ザブングル初めて見始めてるんだけど。
これロボットデザインどうなの?イデオンだとおもちゃ会社に言われて
あのデザインにしたって話らしいけど。ザブングルのロボデザインも結構酷い。
なんかクレヨンしんちゃんのやつみたい。
イデオン発動編のあの尖がった富野とは全然違うなあ。発動編ではあのデザインの
イデオンも格好良く見えたのに。
出渕の話だとウォーカーギャリアは売れなかったそうだ
>>364 合体前がカッコ悪いって言うか、ギャリアの部品って感じしかしなかったからだったっけ
たしかに子供受けは悪いよね
366 :
通常の名無しさんの3倍:2011/04/23(土) 23:58:08.54 ID:zly7O4p1
作画も微妙だよね。これ見るにあたって
未来少年コナンの1話とそれの影響を受けた不思議の海のナディアの一話も
ちらっと見たんだけどザブングルもコナン級の動きが欲しかったな。
やっぱ宮崎駿って上手かったんだな。
富野の演出とかストーリーとかキャラクターの迫力なんかは宮崎に勝ってると思うけど。
作画力だけは宮崎の方が圧倒的に上手いなあ。特にザブングルなんかは宮崎的な事を
やろうとしてるから違いが目立つ。主人公の走り方にしてもちょっと不自然なんだよね。
なんで主人公がザブングルからウォーカーギャリアに乗り変わるんだ?
タイトルも戦闘メカウォーカーギャリアに替えろや
>>367 乗ってたマシンが壊れたから替わりを代金後払いで買いに行こうとしたら襲撃されたから盗んだだけで
ごく自然な流れじゃないか
ザブングルという作品はもともと別の監督がやる予定だった所、
企画段階で急遽その人が降板、禿にお鉢がまわってきたという経緯がある。
その時既に主役級メカは出来上がっている状態、企画自体も宇宙モノだったらしい。
禿は良い機会だからとばかりにいろいろな実験的な要素をこの作品に盛り込んだという。
「宮崎的」とやらもそのひとつかも知れんし、
主役メカ交代「定番化」の草分けなんだから、主役メカと作品タイトルのズレも仕方ない。
そういった荒削りなところも俺は好きなんだが・・・
370 :
通常の名無しさんの3倍:2011/04/24(日) 10:18:46.93 ID:ZtoAXLIg
ていうか見てて一番気になるのはEDの最後に富野の名前じゃなくて
演出の名前で終わるんだよなあ。
富野的にはあんま関わってないのかな?アニメの演出ってどれくらい好きかってできるのかね。
監督が演出やる場合もあるだろうに。
EDのスタッフロールで最後に演出が付く、というスタイルは最終回まで変わらないハズだが
実のところ本編前半辺り、禿は別件の仕事と掛け持ちでやってて
ある程度現場任せにしていたという話だな。
演出のテンポは後半辺りになってから良くなったと思う。
反面、抵抗組織ソルトと絡む辺り、ストーリー的には間延びして評判があまりよろしくないようだが。
ジロンをどまんじゅうにした張本人がザブングルはつまらんって言い放ったほどなので仕方がない
373 :
通常の名無しさんの3倍:2011/04/24(日) 17:28:41.32 ID:q8xDL/i8
なんかグレンラガンみたいだよね。世界観とかも。
>>372 富野が
肯定してる自作品なんてあるのかな?w
マリアが再登場したりビリン・ナダ出したのは富野のテコ入れだろうな
376 :
通常の名無しさんの3倍:2011/04/26(火) 23:11:40.36 ID:pgY08k85
後、どことなく世界観が「のび太の宇宙開拓史」っぽいんだけど。
ザブングルとどっちが先だっけ?
>>374 禿ではなくキャラデザの湖川の方と思われ。
曰く「思いの10%も表現できなかった」とかなんとかコメントを見たことがある。
378 :
r:2011/04/27(水) 10:39:30.69 ID:pN8sox+d
, ‐ ' ´  ̄ ̄ ` 丶、
/ 丶
, ' r、'´ _ _ ヽ
/ /ヽヽ__ ' ´ _____,, イ ヽ
,' ,' {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、
iヽ i // '´  ̄`ヽヽ l| l i
,' ヽ l / 、>‐=、、 =ニヽ ! l l 知ってる?
,' /⌒ l | ´ /(__,!゛ `、! | !
,' ! '^> |! i。_oソ , ニ、, ノ 丿 在日コリアン64万人中46万人が無職なのよ
,' ヽ ヽ ` ─ '⌒Y, ' /
/ |`T 、 j /}´ ,'^! しかも、その中のほとんどが日本人はもらえない
/ l l i iヽ i` ーァ /ノ / /
/ | | i i ! \ l_/ ノ | {ヽ / / 生活保護を平均で毎月17万貰ってるの。
,' | | i iノ 丶、 __ , イ | | l } 〃 二ヽ
,' r| | '´\_ / ,' ,′ | | |└'{_/ ,─`、
,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′ | | | '-イ_ィ、 〉
/ / l l \-、l__ヽ_ | |
前半は富野湖川ほぼノータッチで第1話だけかろうじてやった
イデオンと作業丸かぶりだもん
復帰は27話のトロン・ミラン戦
第1話の感じで全編通したら神だった
今でも富野の最高作はザブングル第1話
後半まで主力が抜けたまま作ってたわけか
残って前半を支えたアニメーター達は勲章ものだな
381 :
通常の名無しさんの3倍:2011/04/27(水) 21:46:29.85 ID:PQTmhpMM
けどザブングルって前半の方が評価たかいんじゃないっけ?
まだ見てないんだけど後半シリアス展開になるんでしょ?
明るく楽しい前半が好きとかアニメスタイルが言っていた。
シリアス・・・うーんさほどシリアス、ではなかったと思う。
少なくとも後半シリアス色が濃くなったエルガイムやダブルゼータに比べて
コミカルな色は維持されていたように思う。
「ソルト」と関わる辺りでストーリー的にグダグダ感がある、と言われている所が
後半の評価を下げていたのだろう思うが、場面場面の演出は悪くなかった。
グダグダ感と言われている辺りに関しても、
それまで勝手気ままに動いていたジロン達が徒党を組んでイノセントを打倒する
という過程を経るために必要な尺、と個人的には思っているんだが。
もしも夢があるのなら
捨てよう今は つらいから
384 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/04(水) 16:00:33.13 ID:QnUDPuIP
DVDで2巻のマリアが髪切る回までみたんだけどこの回明らかに
宮崎駿意識してるよね。全体的にそうなんだけどさ。ルパン走りとか殺し屋がするし。
この回に出てくるマリアが典型的な宮崎ヒロインだね。しかもそれを否定するって。
よほどライバル視してんだろうなあ。
そういえばマリアの中の人はクラリスだったな。
もっとも登場初回のみのキャスティングで、再登場した時には変更されたが。
声と言えばコトセットも最初と全然違う
>>385 多分に1回限りのゲストキャラのつもりだったんだけど
後半にテコ入れで登場キャラ増やす時に、もったいないからマリア使おうって事になったんじゃないのかな
声が変わったのは単純にスケジュールが合わなかったからじゃない
駿さん家の秘蔵っ子だからって、声が良ければ富野は気にしない、むしろ俺の方が上手く使えるんだぞって色々叩き込むんじゃないの
>>386 最初の人はあんまり合ってなかったから、入れ替えたんだろうね
でも、変えて大正解だったと思う
388 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/06(金) 20:31:18.80 ID:X/q3KUFB
借りて少しずつ見てるんだけど。この後「歌え戦士の歌を」
の回を見るんだけど。予告ひどくない?もっと結末が分からないような予告にしてくれ。
予告やサブタイのネタバレなんぞ
ザブングルに限った話ではなかろう?
それよかボトムズの「むせる」予告とはまた違った
銀河万丈の名調子予告ナレーションを楽しめ
390 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/08(日) 19:09:32.91 ID:tjd5/vX9
見続けてようやく終盤。後半面白くなくなるって聞いてたけど。面白いじゃん。
洗脳される展開は良くあるけどここまで引っ張ってやるのはめずらしいな。
これから「女いろいろ万華鏡」の回みるつもりだけど惜しいのはブルメとかかなあ。
カイシデンの立ち居地なのにあんまなあ。もっと皮肉屋っぽく動いてほしいな。
391 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/08(日) 21:46:49.36 ID:tjd5/vX9
あと設定がナウシカ漫画版とマル被りなんだけど。どっちが先?
ナウシカ漫画はずっと連載続けてたらしいからザブングルの方が早いよね??
ジロンたちが改造されて惑星に適応できるようにされてたとかさあ。ナウシカみたいだな
って思っちゃったわ。
>>390 一応、ストーリーに絡んだ場面のあったブルメはまだいい方だと思うぞ。
ダイクなんか節々で存在感を見せているのに実の所あまりストーリーに絡んでないんだよな。
リュウ・ホセイのポジションかと思ったら全くそんなことはなかったぜw
第1話のジロンとの握手のシーンとかは良かったんだけどな。
>>391 全7巻の以外と短い尺の割りに完結までえらく時間のかかった漫画版ナウシカどころか
原作途中までしかやらなかったアニメ版ナウシカよりも先ですw
まあ、カビやら蟲やら生物的イメージの強いナウシカと
砂塵と鉄とガソリンのイメージが強いザブングルを同列に見るっていう発想は
自分としてはあまり無かったかなあ・・・
393 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/10(火) 08:12:29.21 ID:UeT5fjpM
カタカムが微妙だなあ。ラグがカタカムに惚れるのが展開上のご都合主義に思える。
あれだけ時間あったんだからしっかりやってほしかったな。ラグがカタカムを見限るのも強引だし。
そもそも仲間とかほっておけっていままでずっとラグも言ってきたじゃん。
すぐに惚れてすぐに見限るってのはラグがどうこうというより
「三日の掟」とかで培われたシビリアンのドライな精神性を象徴するもの
・・・と強引に解釈してみたり。
ラグの場合はジロンに対する当てつけってトコロもあったりするしな。
それにジロン、アコン、カタカム、とすぐに食いつくラグのキャラクターがあったから
そのあと出てきた「アーサー様」への食いつきっぷりも、さもありなんって感じになってくる。
395 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/11(水) 22:29:51.85 ID:nnaBQd2A
しかしこれエルチの声の人下手だねえ。Wik見たらザブングルの時は
2年目?ぐらいみたいだけど。ギャグのシーンとかが棒読みすぎて萎えるなあ
「イケーツッコメー」の所とか。後にうまくなるんだろうけど。
DVDで見てるとラグの人がシリアスな場面もギャグの場面も上手くやってるから
なおさらエルチの下手なところが目立ってしまうなあ。
それならガンダムF91とGガンダムも視聴を推奨する。
エルチの中の人がF91では巡洋艦スペースアークの艦長代理を、
Gガンダムではネオロシア船ゴルビー/ゴルビー2を指揮している。
ザブングルでの経験が後にこういうところで活きているのかなあと思うと
ちょっと感慨深い
397 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/14(土) 00:29:32.39 ID:c2Fwc55L
見終わった。なかなか面白かったわ。半月ぐらいかけて全話いっきに見た。
EDはなんかベタすぎて笑ってしまったなあ。総じて良かったんだけど
問題点。
物語性があまりなかったなあ。だから全ての回を気楽に見れたってのはあるんだけど。
そのせいか名場面ってのはなかったと思う。途中とかで。どの話みてもいいんだけど
この回がいいってのはない。最初と最後ぐらい。
文化と非文化の対立もうまく機能してなかったし。
世界の設定のバラシ方も下手だったな。もっとうまく世界の設定を
伝えてほしかった。
398 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/14(土) 00:35:17.98 ID:c2Fwc55L
続き。
最初の三角関係は面白いけど後半に生きてなかったなあ。
エルチがジロンに惚れるのが弱いし。そもそもエルチ自体が
あんま好まれるキャラクターじゃないと思うんだよなあ。
洗脳されてる時の方が輝いてた。
後半のシビリアンがまとまっていく展開も上手く言ってなかったと思う。
ジロンがリーダーになるのが無理あったし。そもそもいままで仲間とか
そういうの無視してたからなあ。最後のほうになるとあそこまでイノセントに
馬鹿にされてなぜティンプが戦ってるのかも意味不明だしなあ。
ていうか途中で敵として出てきたシビリアン達が最後全員登場するとかそういう風に
して欲しかったなあ。
ジロンは抵抗組織のリーダーに「なる」というよりは
「担ぎ上げられる」といった表現の方が近いのかもしれない。
元々は親の仇を討つという目的で行動していたのが
有力交易商人の墜死に始まり、行く先々で騒動を起こし、周囲の人間を巻き込んでいく。
まるで台風の目。ソルトのリーダーもその延長。
リーダーというより、コイツを頭に据えておけば何かが起きるという期待・・・神輿みたいなもの。
そんな感じ。
エルチはジロンと同様シビリアンとしては異端的存在だった。
「文化的活動」を大きく進めたいがために何か現状を打破してくれる存在として
まずは「期待していた」という心情だったのだろうと思う。
「惚れる」というのとはちょっと違うのかな。少なくとも当初は。
ティンプは最後に逃げたじゃんw
(イノセントに自分が取って代わる、という発想はまず無いと思う)
多分逃げ時を見極めようとしていたんじゃないかな?
最も自分が得をするタイミングを見図ろうとして・・・まあ失敗したわけだが。
とりあえず乙した。
400 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/14(土) 08:14:27.27 ID:c2Fwc55L
レスどうも。狙いは分かるんだけど。富野なんだからもっと上手く出来たとも思うんだよね。
まあ富野はそれほど関われなかったみたいだけど。
これリメイクしてほしいなあ。動きとかも今の技術ならまともになると思うんだよね。
たまに冗談だろってぐらい酷い作画あったし。どこだっけかな、ザブングルからジャンプして
降りるシーン学芸会でやる紙に書いた絵を動かす劇みたいな動きしてたもんな。
技術的な問題がなあ。宮崎駿レベルの人が作画に2.3人いたらもっと面白くなっただろうに。
ああそれとファットマンがギャグとしては笑えなかったなあ。最初から意味のない暴力振るわれて
問題あったんだけど、過去が分かった時点で更に笑えなくなってしまった。あかんやんって奴になってしまった。
401 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/14(土) 18:41:02.08 ID:E3BlQWrh
それはどうだろうね?
企画段階での監督交代
企画段階での世界観の急激な変更
すでに完成していた世界観と合致し難い主要メカ
監督が他作品と掛け持ち
混沌とした状況は、この荒削りな作品が生まれた一因だったのではないだろうか?
下手に製作環境に恵まれると小さくまとまった凡作になってしまっていた気もする。
402 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/14(土) 19:50:43.38 ID:Z8FKEd3D
あの当時の富野が小さくまとまるわけがないと思うけど。
世界観を急遽変えたって割には結構奥深い世界観なんでもったいないんだよなあ。
イノセントの社会とかもっと見てみたかったし。
ああけど思ったんだけど後半は富野がっつり加わったわけでしょ?
富野的にテーマから富野が離れちゃったのかな?ってのは思ったなあ。
これは最初は格差社会というか貧乏なシビリアンたちが金持ちイノセントを
倒し革命するってテーマだったと思うんだけど。最後の方でぼやけちゃったよね。
富野が金持ちになっちゃったからだと思うんだが。金持ちになって怨念がなくなっちゃったのかな。
そもそもザブングルにテーマらしいテーマがあったかといえば・・・どうだろう?
元々企画丸投げされた禿が、ありあわせのものを調理して出来上がっただけのものなんだし。
それがかえって野趣あふれた味わいのある仕上がりになったって話で。
そうやって出来上がったものに、万人受けを狙って変に手を加えても
あまり良い結果にはならないんじゃないいかなあ、と。
あくまで仮定の話。可能性の問題。
ザブングルは仕事師トミノの意地の塊だ
テーマ性は二の次でアニメらしさを出したかったらしい
御大によるとガンダムやイデオンはアニメじゃないそうだ
ザブングルって鳥山明が好きって聞いたけどマジかな
新しい試みが多かったせいか視聴者以上にクリエイターに受けていたんじゃないかなあ
ドクタースランプでアラレちゃんがテレビ放送見て歌ってたり
パタリロのギャグで唐突に出てきたり
月ジャンの三軍神参上という漫画で公園の噴水がギャリアの構えたバズーカの
砲口から水の出ているものだったり売店のメニューがキャラにちなんだものだったり
そういえば鳥山明が描くメカの中には
軽〜小型WMっぽいデザインのモノを時々見かけたりするね。
カンタムロボの造形モデルだよな?
410 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/17(火) 23:27:21.88 ID:VxEsnAmq
けどロボットが現実味あるデザインって聞いてたけど見てみると
意外と普通のロボットだったなあ。もっと本当に働く車みたいなのかと思ってた。
掘削車とかクレーン車みたいのかと思ってたんだけどな。
ラグの声は1話の頭はしのぶとかフォウっぽいんだけど、途中からラグに変わるのが面白い
撮りながらの演技指導で変わったのかな
>>411 TV1話とグラフィティ冒頭部を比べると明らかに違うな、ラグの中の人の演技。
グラフィティは最初っから「ラグ」だったわ。
413 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/19(木) 21:13:47.44 ID:bNHPlNoK
ブルメはうる星のあたるなんだよな。
ラグもうる星に出てる奴だし。
あの連中はうる星を意識した軍団だったのかね。
414 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/19(木) 21:36:26.15 ID:46v4qJop
あの頃の高橋留美子先生はすごく勢いあったしね
戦闘装備連続乱舞装甲強化結界貫通斬!?♪。
すっごいストーリー性とか言い出すから
みんな小難しくてわかりにくいストーリーになっちまうんだよ!!!!!!
417 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/21(土) 07:53:26.85 ID:WmZNEfUo
けどイデオンの次にこれ作るんだから凄いよなあ。
エヴァの後にグレンラガンを作るようなもんでしょ。
気分は遊び半分だったと言ってるし楽に作れた面があったんだろうな
いや、肩の力を抜いて作ろうとしたら余計に手間がかかってしまった、
みたいなコメント残してた。
420 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/21(土) 21:38:19.68 ID:Y1qb33WE
しかしこれ、すごい同じのを何回も使ってるよね。
合体シーンなんて1話からずっと同じのだし。
まあバンクが多いのは時代だから仕方ない
それでも当時は他番組に比べて格段に動きは良かった
同時期のゴッドマーズの戦闘シーンなんか
スパロボでもネタにされてるくらいなんだから
そうなんですか。よく知ってますね。偉いですね。
423 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/22(日) 20:18:26.27 ID:6F+40SBJ
イデオン発動編ぐらいのクオリティでやってほしかったな。
途中で打ち切りにでもなってくれてれば劇場版のラスト分を
映画化とかできたかもしれないのに。
日本語でおk
425 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/22(日) 21:42:37.80 ID:6F+40SBJ
「なにが?」
427 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/22(日) 21:51:09.37 ID:6F+40SBJ
つまりザブングルがガンダムやイデオンみたいに途中で打ち切りになっていれば
劇場公開で総集編なんてしないでラストだけ劇場で豪華にできたんじゃないかなあ
って話。
結局間に合わないんだから同じこと。
グラフィティのあの投げやりな編集好きなんだけどな
なんか劇場版パンフのゆうきまさみの漫画思い出したわ
ただの名場面集映画のつもりが一応ストーリーになってしまったという富野編集マジック
>>430 あのマンガ、面白いですね。
パンフレット構成も変わってて、良く出来てました。
「そのうちヤ○トみたいになっちゃうぞー」
いや、先見の明と言おうかなんと言おうか・・・
プロデューサーに賞金がかかってたなw
劇場版こけたら大八車にフィルム載せてアメリカ・カナダ巡業かw
435 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/23(月) 22:50:23.02 ID:/arc03Pv
けどこの時期ってやたらロボットアニメのクオリティ進化したよね。
ザブングルはまだ前時代的だけど、ダンバインとなると線も多くて
リアルメカって感じだし。Zガンダムとかになると2年後ぐらいでしょ。
なにか技術的進化でもあったのかね。
436 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/26(木) 20:54:25.28 ID:3AELhsFZ
あげ
437 :
通常の名無しさんの3倍:2011/05/29(日) 21:05:05.61 ID:nTld7yq+
ロボット大戦にでてるってことはそこそこ人気あるのかね。いまでも。
カタカム=菅直人
皆で死んだ事にして葬式するしかない
>>438 感激して身を引いてくれないと意味がないお
カタカムは補給や情報収集などの実務能力は高かったけどなー
( ゚∀゚)o彡°カタカム!カタカム!
ゼロからソルトをあそこまでの組織にしたんだから、結構実力はあると思う
ジロンを自分の配下に取り込もうとしたから失脚しちゃったけど
保守しておこう。
ほしゅ
アーサー様
カタカムもウザイけど一番ガンなのはフラフラうつつ抜かしてるラグだけどな
たまに正論ブチ上げて説教垂れるけどお前が言うなって感じ
君は保守るか、俺たちゃ保守る
放映当時 二足歩行するなら 鳥脚のほうが実現しやすい ってことで
ザブングルのマシンは鳥脚タイプが多いんだよね
それで ザブングルはリアルだって話になってた記憶がある
しかし 現実世界じゃ 鳥脚タイプで作ってる人なんてほぼいない…
まあ、目標が二足歩行じゃなくて人間みたいなロボットを作る事だからな
451 :
zash:2011/09/27(火) 01:01:50.60 ID:???
重心の移動を考慮すると
やはり鳥足のほうが良さそうな気がするね
452 :
通常の名無しさんの3倍:2011/11/26(土) 12:36:11.56 ID:XzFz8KCh
最近、これ見だしたけど、ホントすげえ面白いな
ちびっ子の頃、数回見て、なんか凄い楽しかった記憶を頼りに
良い歳こいた大人になって1話から順にきちんと見ていったら
楽しい楽しい。
最近のうすっぺらい糞アニメと比べると一話一話に内容がちゃんと詰まってるもんな。
疾風のように〜
面白いけどラグ、エルチが船出する辺りやカタカムの辺りはイライラしたな
455 :
通常の名無しさんの3倍:2011/11/27(日) 23:24:57.95 ID:0oqXVapT
出羽疾風 勝ち越しおめ!
最近、見直ししてるんだが、意外と補給がどうとかって話をちゃんとやってるのね
ちょっと感動
>>448 ラグ派→レッシィ派
お嬢様エルチ派→アム派
洗脳後エルチ派→オリビー派
今までずっとこう思っていたが違うのか
ちなみに自分はお嬢様エルチ派でアム×レッシィ百合派
さてぇ〜
DVDレンタル見た事ないんだが。DVDBOX売ってる?もう中古のみ?
DVDレンタルは見たこと無いな
BOXはちょっと前に廉価での再販がかかった。まだ残っているかな?
無けりゃ毎月千円払ってバンチャ利用したらどうだ?
正直富野がイデオン終えて本格参加して方向性ずれたと思う
前半の雰囲気のまま一年いって欲しかった
イノセントとか最後の3話くらいで出てきて倒す程度でいいのに
あんまり組織戦みたいになると普通の戦争みたいになるんで
あーつまんないなーと思った記憶があるよ
エルチ洗脳とかもシリアス過ぎて嫌だった
ミニスカはかなくなるし
462 :
通常の名無しさんの3倍:2011/12/04(日) 14:04:35.28 ID:XkkQX34N
シリアスが全然ないとそれはどうかと思うんだが・・・
ジロンは結局ちびっ子と結婚するかのようなイラストを観た。
エルチはマッチョと結婚、ラグはキザ男と結婚してたような・・・?
レコードジャケット。
主役メカ途中交代アニメのパイオニアですな
466 :
通常の名無しさんの3倍:2011/12/19(月) 05:45:30.22 ID:Jns2Ra3A
正しくは
ザ・ブングル
って本当かい?
>>466 「bungle」が「へま、失敗作」という意味でそれに「The」をつけたのがネーミングの由来と言われている
正式名称はナカグロなしの「ザブングル(英字表記はXabungle」だから正しくは、ということではない
そいやザブングルの分離形態時の名前って
ブングル・スキッパーとブングル・ローバーだったね
万丈がザ・ブングルって読んでるんだからザ・ブングルなんだよ!分かったかド饅頭!
>>469 このベガ様自らが戦闘マッスィーンに作り上げたキャミーを向かわせた。
さて
>>452 俺もそうだよ。ザブングルは30年も前のアニメなのかと驚き。
懐かしくなって第1話から見ているけど面白い。
エンディングの歌と挿入歌の「わすれ草」は大人になって聞いてみて
しみじみ感じるものがあるよ。
473 :
通常の名無しさんの3倍:2012/03/19(月) 22:10:32.63 ID:q/y9bEMP
鋼の機体〜野心を乗せてー
風邪か荒しか
青い線香
早出の葉にー
ZABOON愚弄う
The Bungle!!
あれ…アイキャッチの音が思い出せない(´・ω・`)
「シャキーン……キラーン」みたいな感じだったっけ?
関電火力が戦闘メカに見えた。
だいぶシビリアンコントロールされているみたいなので
ザブングル1/100作ってくる!!
ザブングルてNCOPないの?
HEY悠 HEY悠 ヅラを貸そうか
今でもガンダムは続編や新作が作られ続けているけれど
ザブングルこそ、そのつづきが見たいと思ってたなー。
ジロン達は、まだ走っているのか、それとも歩いているのか。
疲れ果てて立ち止まり、引き返しているのか・・・
そんなことを、ふと思う時があるんだよね。
アニメなのに、なんかヘンなの。
ジロンは死んで、ラグが賞金稼ぎをしていm;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
ひさ〜しぶりに観て、初めて気が付いた。
最終回でジロンとエルチ、甘いキスしてるんだね。
知らなかったー!!!
かたかむ〜
ジーク、ジロン!
491 :
通常の名無しさんの3倍:2012/06/28(木) 22:18:29.30 ID:AaEWHzQg
ロックマンとかブレーカー?ってどんな意味なのこの作品で?
まだ3話しか見てないけどw
ロックマン:鉱夫。主にブルーストーンを掘る
ブレーカー:交易商人
ブルーストーン:なんか価値があるっぽい石
イノセント:なんか偉い人
シビリアン:普通の人
493 :
通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 00:31:29.44 ID:WuT6oumS
ファットマンかっこよすぎるわ
鳥脚ガニマタメカって結構好きなんだよな〜
プラモはリアル仕様になってたが いい歳になった今はアニメ仕様のが欲しいな
>>492 ちょっと違う
ブレーカー:用心棒
交易商人(通称:運び屋)等に雇われる戦闘・護衛用のWM乗り
497 :
通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 18:50:24.75 ID:WuT6oumS
なんで宇宙人なのに地球が舞台なの?
>>496 訂正に来たらw
ごめん、ありがとう。
>>497 別に変じゃないでしょ。
地球人だって宇宙人ですよ。
499 :
通常の名無しさんの3倍:2012/06/30(土) 01:08:53.82 ID:d2OC1BNp
西部劇と宮崎アニメのパクリですね
素敵です
>>499 違う!と真っ向から反論できないところがツライw
企画やスタッフが二転三転し、決して恵まれた環境ではなかった中
何とか纏め上げた仕事を褒めてあげて・・・
↓当時の監督の心境
もしも夢があるのなら
捨てよう今は 辛いから
明日の命をつなぐため
今日という日が消えていく
>>500 ティンプの坂下りなんてモロにカリ城の劣化バージョンだしなw
スレのおっさん達はこういう作品が好きなんですねぇ。いい年扱いてw
富野氏や湖川氏などのおじいちゃん達の作品を未だに賛美するおっさん達の姿を想像すると気持ち悪いです
>>503 逆だ、いい年だからこんな作品が好きなのよ。
この年でギルティクラウン大好きとか言うほうが気持ち悪いと思うぞ。
タイバニは好きでも許して欲しい。
早くCDで総音楽集だしてくれー。
レコードをCDに落としたのじゃ切ない。。
507 :
通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 18:14:20.31 ID:Qip7wpwa
ハヤトの戦争博物館にウォーカー・ギャリア。あれは少し萌えた
ホバギーがほぼ実現した模様
最近ザブングルのこと思い出したらもう少し思い出に浸りたくて…
古本系でムック本みたいの探してみようかな、と…なかなか無いね グスン
戦闘メカ ザブングル大全ってのが比較的新しくて手に入りやすい
かも
ISBN4-575-29697-X
って、アマゾンの中古価格ぼったくりだなw
ラポートの大辞典にロマンアルバムに…
テレビ絵本とかうたの絵本は外すとして…w
小説と漫画はお好みで…
記録全集とアニメ文庫と…
お、エンタテイメントバイブルにもあったんだなあザブングル
尼もだけどまんだらけみたいな店でもザブ関係のはボッてくるよね
記録全集って4、5巻くらいある銀地の表紙のかな
あれって各巻順番に20話くらいずつ載ってるってカタチ?
「ザブングルはつまらない」と湖川が言い放った本はザブングル記録全集
ザブングルみたいなキャラは「使えない」と富野御大が打ち明けた本は富野由悠季全仕事
>>511 記録全集は1〜2巻までなら、昔買ったよ、今もあるけど確か10話ずつぐらい収められてる
豪華なようでいて、中身は少し薄い気がする裏話が少しあるぐらい
良くも悪くも放送当時の関係者向け資料みたいな感じ
メカ好きな人ほど、ガッカリする予感
ボンボンやアニメディア、アニメージュなどに載ってた設定画程度しかない
手の平サイズのザブングル大図鑑は、良くも悪くもメカ、ロボット主体の子供向け
小さい割りに詰まってるが、余談や裏話を載せる余分なスペース一切無し
当時も今もお勧めなのが、ザブングル大事典(animec ラポートデラックス?)
セピア色っぽい感じにアーサー様をバックにジロンが走ってる表紙
キャラシールにポストカード、ミニカード?みたいのまで付いてくる
表面はキャラ大集合、裏面はバルキリ(ドランのプロトタイプ)のミニポスターが嬉しい
世界観から裏話、設定資料から各キャラの名シーンまでふんだんに詰まってる
1冊だけ欲しいなら、絶対にコレを薦めます
10年ぐらい前に懐かしくなって色々買い漁ったので
キャプったりするのは勘弁だけど
内容を知りたかったら、言ってくれれば見てきます
プラモも再販前は酷かったよ、1/100ガラパゴスは1万円超えたりねw
詳しくありがとう
ラポートの大事典、そんな表紙のが覗いた店にあったような…
パッケージされてて内容見れなくて、昔のだし本も薄いしスルーしちゃってた
たしか\1000くらいだったからまだ残ってたら買ってみる!
記録全集(2)見てきた(ファンには怒られそうだが、置き場は・・・トイレ図書館です)
当時2900円もしたのか、これw
他では見られぬウォーカータンカーのコクピット図解まであるのは素晴らしい
あと・・・恥ずかしくて見せられなかったような酷いラフが乗ってるのは良いかも?
大河原先生は偉大だが、初期デザインのギャリアに関しては、ゴミかクズのようなデザインです
小学生でも、もう少し形にしたり説得力のあるものにするでしょうw
これがどうやったら
作中に出る、我々の眼にしたギャリアのカッコよさに変化したのか
逆に興味津々になるはずです(湖川氏がシェイプ、現在の形にしたと思われる)
分かりやすく言うと、宇宙戦艦ヤマトのアナライザーの足をバネつけて伸ばして
背中にアイアンギアの羽をつけたみたいな格好です(大河原のギャリア初期ラフ)
アイアンギアの初期案、まだイデオン風スペースオペラの予定だったエクスプロイター、ブルーゲイル
ザブングルという名称じゃなかった頃の設定画は、なかなか面白いです
荒野を進むランドシップ(LS)ではなく、宇宙を飛び回る予定だったからか
要塞に変形します・・・・
腰から下を裂いて縦長に広がるLS形態と違い
┗[^皿^]┛ ←こんな感じに変形させる予定だったみたいw(IGの腕付けてイメージ)
┏[<==>]┓ (言っておくけど、これかなりうまく表現できていますよ・・・タブン!)
全体の大きさも10〜100倍以上は大きな設定だった模様
>>514 1000円なら安いね〜
昔、色々集めた時は1500円+送料+振込み手数料でヤフオクで買いました
ガキンチョだった当時も買ったけど、引越し時に紛失したので2冊目ですw
昔懐かしいノスタルジーと「そうだったのか!」という新たな発見もあるかも
ウォーカーマシンのプラモ作りながら読むと、さらにいいですよw
初期段階でブン投げた吉川さんの心情&事情や、富野への逆切れに近いような恨み節も書いてあった
実際、富野がイデオン打ち切り→映画化などで忙しく手を出せず
若手にホン投げてた前半が、多くのファンに好評だし
富野は、それを分かっちゃいない!と文句つけてウジウジ批判してます・・・
尊敬はしてるが、人としてはダメだわ、この人w(カタカム=富野らしさか?)
富野が忙しいのに何でも自分で抱え込む、若手や他の人を認めない性格が問題のようです
(永野がL-GAIMやった時もグチグチ叩いてすごかったよねw
・・・で大河原とタッグで、Zガンダムのメカデザイナー降板にも絡むはず)
エクスプロイター→ブルーゲイル→ザブングルと短期間に大元の世界観も変わり
殆ど責任者不在のまま若手が頑張ったのがザブングル
だから、リアルで泥や砂埃、ディーゼルの排気の煙の匂いがしそうな他のWMと違い
アイアンギアと特に主人公メカのはずのザブングルがデザイン的に浮きまくり
(イデオン臭=エクスプロイター臭さが残ってるから)
ダサイ、複雑な変形合体はいらぬと切り捨てられてギャリアへ変わった背景が見えてきます
これもアニメの主題歌というより
課題も示されず投げ出されたアニメーターたちの自分たちへの応援歌に聞こえてきます
http://www.youtube.com/watch?v=vXSFAvvSCvk まだアニメーターに固定給がなかった頃の劣悪な労働環境、全て手書きのセル画
青い(若い)力が疾風のように迫る締め切りと戦いながら自分たちの世界を描いた貴重な作品ですね
イデオン、西部劇、パロディ、コメディ、ベルばらまで含めた・・・"ごった煮"
仕事しない巨匠と重鎮、世界を動かすは若手の力、その戦いも垣間見える、それがザブングルかも知れません
映画版のグラフィティも若手の打ち上げのような感覚、笑顔が見えてきそうで個人的には好きです
映画版も記録全集もないダンバインよりは恵まれてるな
エルガイムはVOAだっけ。
ダンバインは、バイストン・ウェルを一つと考えたら
広がりがすごい
>>516 買ってきました大事典(ちょっと万丈調w)
\840、シールもカードもちゃんとありました!
まだパッと見だけどキャラ、メカ、用語、各話解説に全50話予告まであるとか何てサービス過剰w
ホーラ&ゲラバとか懐かしい〜!
これから大事に大事に読みます
>>518 ダンバインは世界観も素晴らしく、ファンも多いね
OVAで、サーバインやズワース?が戦うのあったけど
ナウシカの王蟲みたいな手法で撮影?されたんだったかな、表面の質感は良かったけど
スピード感、全く無くて悲しかったのを覚えてる
富野お気に入りのバイストンウェルの世界観なので
次のL-GAIMにフェラリオのチャムが登場したりするんだよね
初代ガンダム公開時、シャアのコスプレしてた永野、ララァの川村万梨阿は後に結婚し
チャムの声優、ガゥ・ハ・レッシイの声優も務め
その辺の時期は、人間関係ドロドロw
富野の永野採用&叩きもあったりファンとしては面白い
ある意味ブラクラだけど、永野のアニメ好き魂
http://rakusyasa.blog41.fc2.com/blog-entry-3792.html >>519 L-GAIMもOVAあったね
ファンから公募したオリジナルデザインのヘビィメタルなどが登場し
最高じゃないけど、当時の盛り上がりが感じられていいかも
>>520 さても かくも とにかくも やってきました大事典(万丈ファンw)
840円!?安い!
ファンとスタッフの気持ちがギュ!っと詰まった良い本だよね!
ガキンチョだった当時、擦り切れるまで読んだ記憶があります
全体的なまとまりは最高だし、名シーンのカットの選び方も秀逸だよねw
たぶんDVD−BOXなどではカットされてるけど、
放送当時、無駄に多かった・・・おっぱいポロリシーンのまとめ?があった気がしますw
Youtubeなどでもいいし、ザブングルの曲や動画をかけながら
1ページずつ思い出のページをめくって楽しんでください
>>521 富野御大が言うにはバイストン・ウェルはワープロ打ってても
体に圧迫を感じてしまうほど恣意的で閉じた世界らしい
そこから15年がかりで戻ってきたのはかなり無惨だったとのこと
堕落を描くにはいいが絶対にそれ以上のものではないそうだ
結局リーンの翼のアニメ化でまた戻っちゃったけど
>>522 かなりの内容量だけど手堅くまとめられてるあたり、かえっていまどきの物より作りがちゃんとしてるかもw
そしてこっそり期待してたジロンのムフフ画も小さいながら1カット発見!
あらためてオススメ情報ありがとう!
>>523 富野は偉大だと思うが、性格は酷いよねw
ザブングルの記録全集や
大事典の一部で富野自身、スタッフたち関係者の記事でも分かるけど
でもそれを言える、書けるのも才能だと思うから完全に嫌いになれないw
1つの作品で"世界"が閉じられるのではなく、続編でそのまま使っていくのもいいと思う
かつて地球と呼ばれた惑星ゾラを舞台に、また少年少女が若き力で頑張る話
そこに前作のキャラも少し登場していく、年老いたカタカムはただの酔っ払い
失明したエルチは、シビリアン初の小説家になり
文化の道を開き、本と共に人々に愛される(横にはファットマン)
もう壊れかけで上半身の無いギャリアが進む、上には小さな小屋が乗り、鍋が音を立てる
良い歳の取り方をしたジロンとビリンが出てきて、子供と一緒にバザーへ
息子の初ウォーカーマシンにと中古のトラッド11を値切り
腕相撲勝負へと発展「俺の親父は"鉄の腕"と呼ばれてたんだ!負けるかよっ」
そこへラグとブルメが通りかかり
「ジロン?ジロンじゃないか!」と再会する・・・そんな物語を見てみたい
>>524 いえいえ、なんだか同じ本を読み懐かしむ人がいると思うと
こっちまで嬉しくて、なんだか感謝ですよ(えへへw
小学生時代からの悪友と久しぶりに会って
ザブングルの話から、プラモデル対決をする事になりました
再販されたこともあり
入手しやすいので、"お題(カプリコタイプ)"などと決めて
作り、色を塗って、色々改造して・・・
お互いに次に会った時に見せあいっこする・・・なんとも子供みたいな約束ですw
さすがに、爆竹爆破やBB弾で撃ち合うのはナシです
大人になったのは、ここだけかも(笑)
自分は揃ってるのですが、道具が無いらしく、色々とアドバイス中です
ザブングルは、懐かしくも今見ると新鮮な素敵な作品なので
スルメを噛むように、色々な形で楽しんでいきたいですね!
もしも夢があるのなら(作りたい作品の構想があっても)
捨てよう今は辛いから
あすの命をつなぐため(飯代を稼いでローン払うため)
今日という日が消えていく
age
話題に乗り遅れたが、ムック本なら「ロマンアルバムエクストラ」もオススメ
解説・裏話的要素は「ラポートデラックス」に軍配が上がるが
ビジュアル面はこちらの方に分があると思う
サントラのジャケットイラストとかも掲載されてる
ま、機会があればということで
これも前に並んでるの見たことある
そっか、こっちはビジュアル系なのか
また売ってるとこに出くわせたら買ってみよう!
ありがとう
ビデオを所有してなかった頃は
ザブングルパーティーを聴きながら
ロマンアルバムで該当場面を見ていた。
ビデオが普及してなかったガキの頃、ラポートを買った俺は
友人の持っていたロマンアルバムをちょっと羨ましく思っていた
LD、DVDと映像媒体が出るようになって、ラポートの方もイイじゃんと思うようになった
今現在、ラポート、ロマンアルバムが各2冊づつ家にあるw
みんなは、どのウォーカーマシンが好き?
プラモでトラッド11を初めて作った時は感動した
カプリコにプラ板でスキー板自作して履かせて
コタツを傾けて滑らせて遊んだら、なぜかオフクロが喜んでたのを覚えてる
(オットリッチも好きだと言ってた、センチピードは気持ち悪いらしい)
単独で当時プラモ化されてないものなら、ドランが大好きだったなぁ
一番、コイツはダサイと思ったのが主役なはずのザブングル・・・w
ブラッカリィ!
ザブングルは子供心にもやっぱり浮いてる感強くて馴染めなかったんだけどコレはかっこよかった記憶が
黒いカラーリングもよかった
一番はやっぱギャリア
でもウォーカーマシンと聞いて頭に絵が最初に浮かぶのはクラブタイプ・・・と思ってたけど、
調べたらダッガーだったw名前間違えて覚えてた
ブラッカリィは、主人公メカのザブングルを悪役にした感じで
無駄の無いシルエットが、妙にクールだったねw
当時のガレージキットも結構人気高かったはず
ダッガーは、ジロンのオヤジさん(鉄の腕)も愛機にしてたよね
プラモデルだと1/100は、足にスプリングが仕込まれていて
ショックアブソーバーを再現してたのが、ガキだった当時の俺にインパクトすごかった
クラブタイプは、当初あの姿勢制御用の腰のガスタンクを
股間に2個付けるアイデアもあったみたい
御大の「だめ、下品すぎる」とのNGで却下されたみたいだけどw
ギャリアって、他のアニメじゃ相当ダサいデザイン、つうかありえないレベル
だけど、ザブングルの世界では超カッコイイね!
色も緑色だし、当時は赤か青が主人公メカのイメージだったから斬新だったなぁ
記録全集や近年になって発売された1/100ギャリア(初版特典かも?)に
最初の大河原ラフデザインが載ってるけど、昭和の幼稚園児の落書きみたいな酷さw
ググれば、出てくると思うけど、あまりの酷さに必見ですぞ〜w
>>537 >無駄の無いシルエットが、妙にクールだったねw
そうそう、砂ぼこりの世界に颯爽と吹いたクールの風!
WMにかっこいいは数あれどクールとなるとブラッカリィ一択かも
>プラモデルだと1/100は、足にスプリングが仕込まれていて
>ショックアブソーバーを再現してたのが
ダッガー?そのこだわりはすごいね
当時は1/100なんて高くて買えなかったからポリキャップ使用すら模型スレ見るまで知らなかったw
>>538 イデオンもどきの最初の案、ブルーゲイルから→ザブングルになったゴタゴタのせいで
主人公メカのザブングルとアイアンギアが
少しデザイン的に世界観に合わないんだけど
ブラッカリーは、惑星ゾラに合った本来の「ザブングル」らしさ+悪役らしさなんだよね
ザブングルが昔の子供アニメの変形合体マシンで
左右非対称の胸のデザインがあるのに対し
変形機構なし、固定式の背中のホバー、無骨な胸の機銃が、中心からズレて搭載されてるのも
出来損ないの浮いてるデザイン、ザブングルに対するメッセージに感じるなぁ
そうそう、ダッガータイプは1/100だと足にバネでサスペンション機構を再現されてるよ
当時は、1/100のプラモデルは高く感じたけど
1/144に比べて非常に出来の良い素晴らしいプラモデルだよ
オットリッチタイプも1/100だとアームが稼動しワイヤーを模した糸を張るなど、良く出来てる
先端はドリルアームかミサイルポッドに付け替えられたり
積載可能なドラム缶や荷物も付属したり、作ってからも遊べて楽しかったなぁ
現代兵器の機銃などのリアリティ+作業用&戦闘用を兼ねたロボットというのが斬新だったね
タミヤの戦車などから部品を移植しても、見事に決まるし
ザブングルを知らない人にもインパクトのある素晴らしいシリーズだと思う
再販もされてるみたいだから、機会があったら作ってみてね
関係ないけど
あのカッコイイ、ボックスアート(箱絵)を描いてた方は、少し前に亡くなられたそうです(合掌)
わたしはWMと言えばトラッド11とギャロップタイプだなー
あのサイズと鳥脚がたまらん
俺っちはクラブタイプだな、あの生活臭がたまんねぇ。
良い意味でトラッド11は、フォークリフト
ギャロップタイプは、軽トラみたいなイメージだったなぁ
シリーズ初期にプラモデル化された事もあってインパクトの強さを忘れられない
(トラッド11などの1/100は、人のサイズなどがスケール感、おかしくなってるのだけが残念)
何でもカッコ付けずに、その世界に見合った存在感と使用意図を想像させるのがすごい
排気管、ラジエター、ロールバー、幌、ウィンチ、機銃、スコップとツルハシ、ワイヤー・・・
全てがかっこよく、楽しかったなぁ
当時小学生だったが、ガンプラなどの子供のオモチャのロボット物から
タミヤの1/35ミリタリー物(大人の世界)へステップアップした気分だった
ティッシュペーパーで幌を追加、紅茶で染みや生活感を出してリアル度アップ
巻いて糸で縛って荷台に載せたり、ジャンクパーツの上にかけてもカッコ良かった
ガンダムカラーみたいな「この色で塗りなさい」という規定の設定色がなく
説明書には箱絵とは違うカラーバリエーションが紹介されてたのも斬新だった
数年前、どこかのスレで見た
コマツカラーに塗ったオットリッチを作るという人とかも存分に楽しんでる人だと思う
今じゃプラモデルに定番らしいが
クレパスをウェザリングに使うのも当時に自己流で編み出した
砂漠の荒野だから、きな粉が最高だったのを覚えてるw
クラブタイプの間接部に防塵カバーを取り付けると可動しなくなるので
またまたティッシュで自作して、錆と油滲みを表現するのに
爪楊枝で醤油を染み込ませたのも懐かしい思い出です
時間も模型の技術も出来た今、オープンデッキタイプとか作ってみたいな
レッグとか好きだな
ビリンが愛用してたから、てのもあったけど
キャローン隊がラグのザブングルを翻弄していたのは印象深い
熱い想い伝わるし同じザブングル好きなはずなんだけど…
さすがにちょっとキツイです
ザブングルの映画見に行った時に劇場でトラッド11のプラモ貰ったんだよなあ
セル画欲しかったけど順番遅かった
懐かしい
>>545 1/144の銀のトラッド11だね 今でも棚に飾ってあるよ
東日本の震災の時に落ちて操縦席(?)のガードみたいなフレームが砕け散ったけど・・・
ひと山あてたオヤジが造らせたピカピカWM、て感じかな
しかしトラッド11なあたりがひと山の小ささを感じさせる・・・
ガバメントとか昔ながらの感じがして良い
1/100ガバメントは、強度的に少しアレだけど
腕が横から見て、┫字に動くのがすごい
同サイズのホバギーがついてるのもポイントだね
>>547 三菱の新車の戦車の写真
昔、関係者の家族から見せてもらった事があるけど、ピカピカの銀色でびっくりした
限定メッキVerの1/144トラッド11、ほしかったなぁ
ほほう・・・
塗装前の航空機ならピカピカでしょうけど、戦車でもピカピカでしたか。
どういった状態だったのでしょうね。
つやけし塗ってなかったんだろ
>>551 今考えると素材と構成のプレゼンテーション用、説明用の写真か
試作段階の写真だと思う
錆止めどころか、下地塗装も全く無い金属の無垢の状態だったよ
戦車=つや消し迷彩塗装のイメージだったので、すごく驚いたのを覚えてる
写真を見せてくれた子の父親が、三菱の開発部だかなんだかのお偉いさんだと話してた
当時、小学生だったから、今から30年ぐらい前の話です
なるほど、試作車両ですか。
グラフティ見た
小ネタや最後は大満足だが編集具合は微妙
忙しかったんだよ
カラスが出ないからグレタがただの変なおばさん兵だった
カラス切るならコンドルやアコンもいらないわな。
ソルトって名前が徹底的に消されてたのが笑った
ソルト、カタカムは当時のスタッフたちにも黒歴史だったみたいね
タイトルに『もうカタカムは、いらない』みたいな話の時もあったはずw
グレタは決して美人じゃないけどインパクトあったなぁ
ボトムズみたいにOVA化、外伝を見てみたかった
同人誌みたいなノリのコミックでは一部描かれてるみたいだけど、映像で楽しみたい
「カタカムは終わった」だったっけ
_ ∩
( ゚∀゚)彡 カタカム!カタカム!
⊂彡
文化的な葬式やってもらったし彼も満足だろ
口だけじゃだめってのを体言してたカタカム
その思想が正しくても
一人で熱くなってたんじゃダメと教えてくれたのがカタカム
カタカムとエルガイムのステラ・コバンは似てる
それを進化させたのがダバやセムージュ
そしてジロン
「死ぬ」前にも満身創痍のアイアンギアにドッグシップを手配したり
シビリアンに馴染みの無い「文化的な葬式」をやってもらうくらいには命を惜しまれたり
前線指揮以外はマジ有能なんだよなカタカム
参謀や副官に徹してれば良かったんだよスムージみたいに。
シャアをやろうとするから嫌われた
理想を胸に共に歩もうとするのはいい
でも「なぜ見えない?」「なぜ気づかない?」「なぜ分からないのだ?」
・・・と怒鳴っては、人はついてこないんだよなー
分をわきまえないアレックス・キャゼルヌってとこだな
ローレシア王子
浮上
どっちがマイラだかガルロだか忘れたけど、涙目っぽいネーチャンが踊り子達に『(短銃身の)ショットガンなら簡単だよ』って射撃コーチするシーンが印象的だった。
疾風のように〜♪
ざぶんぐる〜
世界設定よりもメカデザインが先だったのは知ってるけど、1晩で企画書でっち上げた時
キャラ設定は全くなかったのかな?
青い閃光〜
ザブングルのムックで傑作は何かな?
を
や
?
580 :
通常の名無しさんの3倍:2013/06/24(月) 15:53:17.53 ID:ExjXyO3a!
チルの可愛さは異常
ザブングルに出てくるメカってどれも泥臭いというか作業機械っぽくメカメカしてて好きなんだけど、
ホバギーってどうやって飛んでるんだろうな。
プラモ見てたら重心が前過ぎてそのまんま突っ込んじゃいそうだし。
保守
584 :
通常の名無しさんの3倍:2013/12/06(金) 17:36:46.47 ID:vinAU+2d
疾風のように〜
>>581 コトセット「アニメだからねぇ」
ヘリも前進する時は機首が少しだが下がってる
一部の大戦機(レシプロ機)も直進時はわずかながら機首を下げた姿勢がデフォになってるのがある
ホバギーの場合は後があれだけ大径ローター(?)だからあの姿勢でバランスが取れているのでは?
むしろ回転トルクのほうが・・・
>>585 そういうのってなんていうんだろ、楽屋ネタばらしみたいなの
子どもの頃はそういうネタにバカウケだったけど、
大人になって見たらつまらんな
ふつうの台本、ふつうの演技の方が一般受けがいい
588 :
通常の名無しさんの3倍:2013/12/19(木) 13:43:12.22 ID:Zx5Mq80B
メタフィクションは変化球だからな。
こんだけメタまみれになったらつまらなくなるのは当然。
アニメ お笑い ドラマ 映画
最近の創作はメタやればいいと思ってるから
パロディ、メタ、オリジナル、リアリティ、リアル、ずっとぐるぐる回っているのさ
>>585 違う違う。全然違う。それはテレビのニュースで言ってたフィクションだろ。
お前は新聞だのテレビで言ってる事を何でも疑いなく信じてるんだな。
教科書には真実しか書いてないとか思って丸暗記してるタイプだろ。
そういうのを馬鹿って言うんだよ。
まず間違っているのがあれは事故ではなく事件だということ。
被害者は言うまでもなく関根さんと坂本さん。
あの駅の日常光景だけど李さん、もとい李秀賢が坂本さんに絡んだのがそもそもの始まりなんだよ。
言い争いをしようにも朝鮮語を知らない坂本さんには李が何をわめいているのか全くわからない。
そのうち李が坂本さんに殴りかかるんだけど楽勝でかわされて勢い余って線路に転落したんだよ。
それを助け出そうとした坂本さんと、たまたま近くにいた関根さんが巻き添えになったというのが事件の真相。
なぜ映画まで作って必死で事実を隠蔽するのかはこのスレを開くような人なら当然ご存知の通りだよ。
2chを見るまでもなくこの辺にも普通に書いてあるしね。
http://peachy.xii.jp/korea/korea2.html だからさっきからお前の言ってる事はマスコミの言う通りで(言う通りだからこそ)全然間違ってるって言ってんだ。