UCの艦船について語る総合スレ23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
昨今、MSなどの機動兵器にばかり注目しがちな世間ですが、
ここらで一つ艦船の重要性について深く語りませんか?
MSや航空機、MAですら皆艦船なしでは
ただの人形だと言う事実を踏まえて語れると幸いです。

スレが無駄に荒れますので、なるべくsage進行でお願いします。

注 艦船は宇宙だけでなく地上や水中も有りとします。また補給艦や輸送艦も含みます。
  自分の好きな艦船について語ってくださると助かります。
  疑問のある艦船運用法などがありましたらみんなで意見を出し合ってくださると助かります。
  宇宙世紀中の艦船と言われる物なら全て結構です。

対象艦船
サラミス級・マゼラン級・ペガサス級・ベクトラ級・ラーカイラム級・バーミンガム級・クラップ級
ビッグトレー級・ヒマラヤ級・グワジン級・グワンバン級・ドロス級・ザンジバル級・チベ級・ムサイ級
エンドラ級・パプア級・マッドアングラー級・ユーコン級・ガルダ級・アイリッシュ級・ラビアンローズ級
ドゴスギア級・アレキサンドリア級・アレキサンドリア級ロンバルディアなどなど


  **UCの艦船に絡まない議論はスレ違いです。      **
  **スレ違い・煽り・荒らしには徹底無視でお願いします。**
前スレ
UCの艦船について語る総合スレ22
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1161446369/

次スレは980で。立てれなかったら990。

過去スレ>>2-3
2通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 21:51:34 ID:???
3通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 21:52:07 ID:???
4通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 21:52:26 ID:???
5通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 22:16:14 ID:N4EFac/l
>>1
6通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 22:20:11 ID:???
一年戦争のMAは艦船に入るんじゃなかったっけ?
7通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 22:21:06 ID:???
>>6
は?なんで?

てかMAはこっちな

【対艦】MAについて語る総合スレ3【対MS】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1162995152/
8通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 22:22:48 ID:???
ザクレロが宇宙艇を改造して作ったという話があるだけで、MAと艦船は別
9通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 22:33:29 ID:OP42gjJ3
サラミスのヒレみたいなのは何?
10通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 22:35:41 ID:???
放熱板
11通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 00:16:17 ID:???
前スレの続き。

グワジン級の副砲は何かで「戦艦の主砲並」とか書かれてたな。
この時代、他に戦艦と言えばマゼラン級しか無い。
つまりグワジン級はマゼラン級の主砲並の副砲を10基持ち、
更にそれ以上の威力のある主砲を3基持っていることになる。
ただし、一斉射撃に使えるのは最大でも横方向に主砲3基+片面の副砲5基に限られ、
なお且つ、どてっ腹を敵に曝すことになる…
12通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 00:17:31 ID:???
一応チベも重巡に認定される前までは戦艦クラスだったけどな。
13通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 00:18:55 ID:???
>>11
いや、グラジン級の副砲ってどれだ?
脇腹にあるのは対空機銃だろ?
14通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 00:19:43 ID:???
オリジンでは、
マゼランの火力に対抗できる火力はグワジンのみ。とドズルが言ってたな。
15通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 00:47:59 ID:???
モトラッド級やアマルテア級は対象外ですか?
16通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 00:50:29 ID:???
>>15
何が対象外なのかは分かりませんが
このスレではそれらの艦船は議論対象内です。
17通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 01:17:20 ID:???
戦艦の主砲並って形容はあまり鵜呑みにしないほうがいいと思う
ガンダムネタでこの比喩が出た最初はガンダムのビームライフルなわけだが
実際に戦艦の主砲をそのまま積むとデンドロやディープストライカーくらいの
サイズ比率になる訳で、UC0079当時のビームライフルが
本当にマゼランの主砲の同等威力があったとは考えにくい
18通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 01:19:57 ID:???
>>17
後年、そうなったのかどうかは知らないけど
俺はガンダムのビームライフルはムサイの主砲並みという設定という事で補完してる。

まぁそれでも大威力なことには違いないけど、マゼラン並みよりはマシかと。
19通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 01:20:52 ID:???
E-CAPシステムの存在を考えると、E-CAP技術未使用のマゼランの主砲と、E-CAP使用のガンダムのビームライフルとの威力の差が大して無かったと言う可能性も有りうる
20通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 01:23:24 ID:???
ザクの主武装でよりも威力が上(一撃でMSを簡単に撃破できるレベル)
だから、確実に一撃のレベルの戦艦の主砲をたとえに持ち出した。ってことで今では脳内補完してるが…
21通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 01:31:21 ID:???
>>19
E-CAPは使用未使用で威力が変わるとかそんなシステムじゃないが。
22通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 01:41:21 ID:???
ガンダムのビームライフルはV2のメガビームキャノン以上の威力と脳内補完してる
23通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 03:22:47 ID:???
>>19
マゼランの主砲門1発分の威力は、
ガンダムMkU、ヌーベル・ジムV等が装備しているビームライフルを最大出力でぶっ放した時と同じ威力。
戦艦の強大なジェネレーターから繰り出されるメガ粒子砲の威力を軽視してる風潮があると感じるが……。

E-CAPは縮退寸前のミノフスキー粒子を保持する技術なのでビームの威力には関らないよ。
艦艇はその電力でミノフスキー粒子を直接縮退させて、メガ粒子砲撃ってるんで問題は無し。
まあ、E-CAPを応用すれば連射性能の向上はできるかもしれんけど。
それでも砲身が焼け付いたりってことを考えると、限界はあるように思う。

自分的にガンダムのビームライフル=戦艦の主砲ってのは、
ビームライフルがそれくらいの威力を感じさせるほどにインパクトが大きかった事の比喩だと考えてる。
2411:2006/12/18(月) 07:17:27 ID:???
紛らわしい表現して済まんかったが、その“機銃”のことな<13
ただ当時は、「側面の砲」と書かれてて、「機銃」とは書かれていなかったと思う(今は機銃の設定なの?)。
また「戦艦の主砲並」も正確に言えば「これ(=側面の砲)自体、戦艦の主砲と同等の威力がある」
であって、現場で“印象”を語ったシャアのビームライフル評とは違い、
設定として書かれたものなので、今の流れとは別のニュアンス。
25通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 09:52:06 ID:???
最初にシャアが見たビームライフルは初期試作型だったというのはどうだろ。
威力はでかいが他の部分で問題がありすぎたとか言う理由で
あれ以降ガンダムが持っている奴は威力が若干落とされたものとか。
26通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 12:33:14 ID:???
>>25
それはこちらの妄想の度合いが強すぎる
俺は>>23の言うように比喩的な意味合いって事に同意かな。
27通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 12:36:23 ID:???
出力最大で撃っていた。というのは?
だからすぐに(?)BRのエネルギーも切れた。と

しかし、主砲。と聞くとWBの主砲(実弾)が思い浮かぶが、
結局マゼラン、サラミスには実弾主砲って積まれてないよね?
28通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 13:23:27 ID:???
ガンダムのビームライフルで艦船をばんばん沈めてるわけだし、戦艦並でいいんじゃないの?

ただ、ビーム砲の小型化技術が出来てるなら、後の艦船のビーム砲がもっと多く積まれるなり、強力になるなりしてそうだけど
29通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 14:22:18 ID:???
>>27
マゼランとサラミスは建艦された当初は火薬式の砲だったって説があったような
30通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 14:24:51 ID:???
>>27
ガンダムのビームライフルには威力調節機能はついてなかったはず。


31通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 15:30:23 ID:???
要塞戦でビーム撹乱幕撃ちまくるんだから、火薬式の主砲の方が良かったんじゃね?と思う
32通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 16:18:53 ID:???
ソロモン戦の為だけに炸薬式の砲塔のまた改装するのは金も時間も無かったんでしょ。
33通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 16:53:12 ID:???
ビンソン計画だっけ?宇宙艦隊再建計画は
アレの時点ではまだ星一号作戦とかは決まってなかったんだろうね
オデッサがコケてたら、作戦変わってたかもしれないし
34通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 17:18:05 ID:???
むしろ、その実弾を補うための兵器がボールなんじゃないか?
もちろん戦艦の主砲と比べると口径の大きさも威力もはダンチだけど、
それは数で補えば濃密な砲撃を叩き込むことが出来ると思う。

艦上に配備されてるうちは対空砲として使い、
ソロモンに取り付くまでは前衛をジム部隊に任せ集団で援護射撃を加えながら徐々に要塞へ近づく、
そして取り付いた後は各小隊事にばらけ、要塞内で突撃砲として使う。

こう見るととボールっていうのは実によく考えられた兵器だったって思う。
35通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 17:55:08 ID:???
サバイバリティを除けばな
36通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 17:55:54 ID:???
ボールは作業ポットを改装したもんなんだから、ビーム砲付ける為に
高出力核融合炉まで搭載させる訳にはいかんだろ
37通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 18:10:08 ID:???
要塞戦の進行

1.遠距離からの砲撃(艦砲射撃)
      ↓
2.MSによる制空権の確保
      ↓
3.突入部隊による白兵戦

普通こんな感じかと思うけど、パブリクが突撃するのはどの時点だろうか?
ビーム兵器が主だと艦砲射撃も薄くなっちゃうよね、
ワッケイン司令が「まだ沈んじゃならん ミサイルを撃ち尽くすまでは」とか言ってたから、かなりの量のミサイル積んでたんだとは思うけど
ビーム撹乱幕どの程度の時間効果あるかも重要か
38通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 18:12:34 ID:???
ふと思った

戦艦に攻撃機搭載能力を持たせた航空戦艦って、
結局駄作艦(或いは役立たず)でしかなかったわけだが
ガンダム世界で、戦艦にMS搭載能力を持たせないと
「時代遅れ」呼ばわりされるのはなぜ?
39通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 18:24:28 ID:???
>>38
グリーン・ワイアット大将曰く
「モビルスーツの無い艦隊がどうなるかを教えてやる。」

にも関わらずMS搭載能力の無いサラミス、マゼラン、バーミンガム…
40通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 18:29:29 ID:???
MSの携帯武器の攻撃力が高いから搭載数が少なくても十分戦力になるんでしょ。
それに海上艦だと航空戦艦は艦のバランスを崩して浮かべることも苦労するけど、
宇宙ならそんなことも気にならないし。

また、1年戦争後は大艦隊戦よりもジオン残党相手のゲリラ戦やあっても
小規模艦隊どうしの戦闘が主体となったから航空戦艦の方が何かと都合が良かったんじゃない?
41通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 18:40:16 ID:???
>>39
艦隊旗艦や砲撃が主任務の戦艦にMS搭載能力なんていらないと思う。
コロンブス改造した護衛空母でも随伴させれば。

…と思ったが、空母に集中攻撃されたらまずいな。
戦艦としての戦闘能力を落としてでもリスク分散という考え方かもしれない。
42通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 18:41:46 ID:???
付け加えるならば、宇宙だと360度どこから襲ってくるか判らないから死角への防御の為にも
MSがいた方が便利だったんだと思う。この場合浮き砲台みたいな役割をすることになるかと。
43通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 18:43:01 ID:???
>>41
その肝心の空母を揃えようってところでデラーズ紛争になっちゃったからねえ……。
44通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 19:07:20 ID:???
>>43
結局、連邦ってまともな空母を持ったことが無いんだよねぇ・・・
ってか、どの陣営もまともな空母に値する艦なんて無いけど
45通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 19:07:36 ID:???
太平洋戦争の機動部隊の戦いにせよ、
現代の機動部隊にせよ、
艦載機と機動部隊の構成艦隊が一緒に戦うなんてない。
例えばミッドウェーの場合、米艦爆が急降下攻撃を仕掛ける最中、
彼らの母艦であるエンタープライズやホーネットや護衛巡洋艦が
日本南雲艦隊に殴りこんでくることはありえない。

ところがガンダム世界の場合、MSの航続距離が短いからか、
艦載機と機動部隊が、敵艦隊や要塞と直接戦闘する羽目になる。
こうなると、被弾に脆弱な空母に母艦機能を集約するより、
戦艦や巡洋艦に母艦機能を分散させた方が得策だった……。

ガンダム世界で宇宙空母がみかけないのはこんな理由からか?
46通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 19:08:53 ID:???
>>21>>23
E-CAPシステムは縮退寸前のミノフスキー粒子を保持し、発射自体は低出力のエネルギーで行えるというもの
E-CAP未使用のメガ粒子砲とは、ジェネレータからエネルギーを直接もらってそのままミノ粉縮退→発射まで行うというもの

E-CAP未使用の一年戦争MSがどの程度のビームしか発射できないかはドムを見れば判るだろう
E-CAP使用未使用は充分威力に関わるよ
47通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 19:10:00 ID:???
あえて挙げるならラー・カイラム級は空母機能が充実してると見た。
あとはグワダン級も火砲よりもMS搭載に特化してるあたり空母に近いかも。
48通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 19:11:46 ID:???
>>46
MSのガンダムと戦艦のマゼランでE-CAPの使用未使用を比べていたから、ああ答えたのだと思うが。
49通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 19:12:59 ID:???
>>38
残念ながら、もう飛行機が無かったのだorz
5049:2006/12/18(月) 19:14:29 ID:???
航空戦艦が無駄だったって話ね
51通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 19:16:58 ID:???
>>24
今ではグワジン級は2連装メガ粒子砲3基、2連装機銃10基というのが主流というのが公式設定だね
ただ、2連装火薬式実体弾主砲3基、2連装メガ粒子砲10基というのも「一般に流布した説よりこちらのほうが信憑性が高いようにも思われる」とオフィシャルズに書かれている
グワデンにはさらに155mm連装機関砲が多数搭載されていたとしている
52通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 19:20:46 ID:???
>>37
遠距離で艦砲射撃戦の最中、あるいは直前
ビーム撹乱幕はピンポイントで要塞側のメガ粒子砲座を封じるのが目的
有効射の撃てなくなった砲台は破壊したのと同じだから、連邦艦艇側はその部分にビームを撃つ意味は無いし、メガ粒子砲座以外にも艦砲射撃の標的にすべきところは多い
53通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 19:23:49 ID:???
>>38
その航空戦艦は完成とは程遠い上に運用できる航空機は少数の水上攻撃機しかなかったわけだが・・・・。
ぶっちゃけUC世界の宇宙艦とMSのそれに当てはめるのは無理がある。
54通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 19:24:06 ID:???
>>48
ガンダムはジェネレータ出力は小さいがE-CAPシステムのお陰で、少ないエネルギーで(既にチャージ済みの)大威力のビームを発射できる
マゼランはジェネレータ出力は大きいがE-CAPシステム未使用のお陰で、ジェネレータ出力相応の威力のビームまでしか発射できない

この両者の最終的なビーム威力が大差無くても不思議では無いよね?って話だが
55通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 19:33:57 ID:???
>>52
ピンポイント攻撃するには、パブリクが、かなり肉迫する必要がありそう
だから、突撃艇なんだろうけど
56通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 19:46:13 ID:???
ドゴス・ギアは火力とMS運用能力が…
57通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 20:00:01 ID:???
>>38>>53
立て続けに虎の子の空母沈められて、その苦肉の策の産物が戦闘空母とか戦闘巡洋艦、航空戦艦に航空巡洋艦だしね
同時に徴用した民間船改造の特設空母とか作って、とにかく沈められた空母の分まで航空機の集中運用が出来出来なきゃ、戦争にならなかった分けだから
打撃艦隊は既に沿岸攻撃にしか役に立たない時代の話

この場合は特設空母がコロンブス辺りになるか?
58通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 20:05:24 ID:???
>>55
そう、かなり肉薄してバタバタ撃墜される
59通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 20:06:58 ID:???
そこでスクィードの登場ですよ。少ない前面投影面積で攻撃力を最大に発揮するように配置された砲塔群…(;´Д`)ハァハァ
でも正面衝突されたね、ニ隻とも…
60通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 20:08:11 ID:???
前スレ
>艦艇種ごとの火力を比較評価する方法
過去の、砲が主装備の水上艦なら、まず純粋に砲口径と門数。
ほいで次に重要なのが一定時間内における投射質量。
要は弾をどれだけ叩き込めるかって事か。

UCならエネルギー量で計るんだろか
61通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 20:12:51 ID:???
>>60
まず、それぞれの砲の威力が定量的に設定されて無いんだよね……
62通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 21:10:07 ID:???
>>60
電探の能力及びそれと射撃管制とのリンク、も含まれるかな?
それはまた別次元扱い?
63通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 21:15:02 ID:???
>>62
FCSも火力に含むかどうかは評価者の主観次第だと思う
それとも軍事的には共通した火力評価基準とかあるんだろうか?
64通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 21:23:46 ID:???
>>63
当らない攻撃なぞ無意味だからね。FCS無視すると三笠がこんごうより強力だなんて事にすらないかねない
65通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 21:26:40 ID:???
>>64
こんごうって、金剛じゃなくて護衛艦の方か?
そりゃ比べ方が間違ってる
66通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 21:40:10 ID:???
サラミスはイージス艦のような扱いの艦だったんだよな確か。
67通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 22:18:24 ID:???
>>66
するとサラミス改はしらねとか?
68通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 22:23:09 ID:???
>>53
アイオワ級改装の航空戦艦は?
計画だけで終わったハリアーを搭載するやつ。
69通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 22:57:59 ID:???
>>53
伊勢の搭載機の半分は彗星だけど。
あと、もう半分は水上攻撃機じゃなくて水上爆撃機ね。
70通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 23:17:15 ID:???
>>68 あの、ニチモの30cmシリーズにある、ペーパープランの奴ね。伊勢よりは役に立つだろうケド・・・
>>69 彗星なんざ発艦したら最後、他の母艦か地上基地に下りるしかない機体じゃん。純粋な航空戦艦の搭載機とするには無理がある
71通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 23:19:03 ID:???
>>67
弱体化してどーするww
サラミス=こんごう級
サラミス改=あたご級
72通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 23:24:10 ID:???
>>66
サラミスがその快速性と優れた電子機器で策敵、哨戒を行い、
そのデータを下にマゼランの大火力で敵を粉砕するのがセオリーになってたはず。
それに比べマゼランは砲艦としての他に、作戦司令所が設置されてるなど旗艦設備に秀でていた。
それぞれ役割分担をすることで、効率的に運用するのが1年戦争前の戦法だったんだよね。

敵艦と比べた場合ムサイとサラミスでは、単純な艦の性能ではサラミスに軍配があがっているはず。

73通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 23:24:46 ID:???
サラミスはともかく、電波妨害前提のサラミス改をイージス艦に例えるのは無理があるだろ
74通常の名無しさんの3倍:2006/12/18(月) 23:25:16 ID:???
>>70
航空戦艦の定義はさておき、実際に日本海軍は発艦のみで
着艦しないつもりで造ったじゃないか。
あと、水上機でも戦闘中や外洋での回収は難しいかと。
75通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 00:18:44 ID:???
>>74
UCじゃMSを放出して終わりなんてこたぁない。
そう考えるとすごいよね。
76通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 00:19:44 ID:???
いくら低速でも落ちることの無いし、風の影響を受けることも無い宇宙じゃ別に凄くないぞ
着艦がオートで出来ても全然不思議じゃない
77通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 00:31:18 ID:???
>>75
マゼランとかに露天係止してたMSって自前で回収できたんだろうか。
やっぱり、戦闘中は他のMS搭載艦に回収させてたのかな。
78通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 00:44:59 ID:???
CCAでジェガンをワイヤーで回収とかやってたよな
79通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 01:33:10 ID:???
>>70
彗星載せるんだったら、おそらく特攻機でしょ(南無
航空戦艦が駄目だったてーのは、当時はVTOLとか無かったんだから
まともに運用するつもりなら水上機しか使えないし
VTOLが出来た頃にはもう、戦艦はほとんど存在してないし
唯一VTOLも、戦艦も持ってたアメリカには大型空母が十分あって
戦艦の砲撃力減らしてまで航空機積む必要が無かったんじゃね?
80通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 02:13:52 ID:???
版違いネタはいい加減止めとこ
81通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 05:54:46 ID:???
『赤い彗星』が大量に搭載された航空戦艦
82通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 09:35:59 ID:???
ミノフスキー粒子が存在する限り、
UCの艦砲に求められるのは命中精度や発射速度よりも威力だとオモ。

レーダーやらが全く利かない状況ならば、
護衛艦こんごうと戦艦三笠がガチで殴り合ったら勝負はどう転ぶか分からんし。
83通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 09:39:27 ID:???
伊勢と日向の2航空戦艦は、
資材と時間の両面から中途半端な改造に留まった罠。
本当は空母にするつもりだったみたいだけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%88%A6%E8%89%A6
84通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 12:20:19 ID:???
別にメクラで打ってるわけじゃなし
ミノ粉あっても視認できるし、光学は使えるし
命中精度は重要だろ
誘導や追尾ができなくなっただけ
85通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 12:35:09 ID:???
ミノ粉は一部の可視光線も遮るぞ
86通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 12:39:12 ID:4BszEIlp
ハイハイ
87通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 13:25:29 ID:2y3YJAYm
はいはい
88通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 14:08:21 ID:???
グリプス戦役後にアーガマが増設した砲は
威力を重視したハイメガキャノンだったな
89通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 14:21:54 ID:???
連邦軍もカイラム級じゃなくてドゴス・ギアを量産してればクロスボーンやザンスカールになめられなかったのに

連邦破産のほうが先かな…
90通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 14:22:15 ID:???
アーガマの場合は火力が貧弱すぎたから、あれくらいつけないとやりづらいと思う。
91通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 15:32:34 ID:???
対艦攻撃はMSにやらせればいいのだから、
増設するとしたら対空砲か一撃必殺の最終兵器のどっちかって事になったのかなぁ。
92通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 19:28:33 ID:???
ラーカイラムにハイメガ粒子砲が装備されてれば、
アクシズはもっと簡単に阻止出来たかも知れない。
93通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 20:22:05 ID:???
>>92
艦砲射撃でアクシズ破壊ってのは、個人用小火器で落石破壊するようなものかと
38口径の拳銃だろうと50口径のアンチマテリアルライフルだろうと大差あるもんか
94通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 20:55:19 ID:???
波動砲装備すればおk
95通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 00:03:35 ID:???
アクシズクラスの大質量を破壊するとなると
宇宙世紀だとソーラ・レイやソーラシステムぐらいしかないでしょw
アナザーガンダムまで含めれば、サテライトキャノン13連掃射とか月光蝶とかあるけど。
96通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 00:10:09 ID:???
ソーラシステム程度で小惑星を破壊しようとか言ってるのに自信満々なのが滑稽だねw
97通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 01:27:49 ID:???
5thルナをコロニーから攻撃しようとしてたのは見なかったことにして
98通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 01:47:27 ID:???
いや、攻撃してたけど止んだ
99通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 02:54:26 ID:???
やらないよりはやったほうがいいでしょ。
例え砕けなくても減速させることができるかもしれないし、軌道を逸らせるかもしれない。
100通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 02:59:14 ID:???
>>93
破壊するのは核パルスエンジン
101通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 02:59:39 ID:???
83のソーラシステムUでは出力不足とはいえ1基のコローニーも破壊できなかった。
102通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 03:32:16 ID:???
カイラムにハイメガが載ってたら
νガンがわざわざハイパーメガランチャーで狙撃する必要は無かったかもしれん
103通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 04:53:09 ID:???
他の艦艇がハイメガ積んでるのが少ない時点で、何かデメリットがあると思われる。
104通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 07:38:44 ID:???
>>103
ブライトが「これは強力過ぎる……」って言ってたから、威力そのものがデメリットなんじゃない?
ブライト「(戦艦の武器にするには)これは強力過ぎる!
これではまるでコロニーレーザーじゃないか!!」

つまり強力過ぎるが故に使える所が無さすぎて、そんな物騒な武器は必要ではない

UCってなんて理性的!
流石、世界の反感買ってまで、無理矢理宇宙への移民を強行させた世界だけの事はある!w
105通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 08:20:22 ID:???
>>95
アッグでガリガリ掘って破砕する。
106通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 08:38:24 ID:???
tes
107通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 09:11:18 ID:???
>>104
第二のティターンズが生まれることを恐れてガンダムを封印したのと同じでしょ。
108通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 09:59:07 ID:???
アーガマの場合は旗艦の癖に、後継艦のアイリッシュ級のが性能が良かったのが問題だからね。
ハイメガ粒子砲でもくっつけて箔を付けようとしたんだと思う。
109通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 10:58:40 ID:???
>>102
νガンにハイメガ?
そんなオプション火器は設定無いし映像にも無し。

ReZのBWSについてるビームキャノンじゃ?
110通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 11:05:04 ID:???
>>109
ベルトーチカ・チルドレン

νガンがラーカイラムからエネルギーを引っ張ってきたハイメガで、
アクシズの核パルスエンジンを狙撃した。
111通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 11:21:06 ID:???
アーガマって旗艦だったっけ?
112通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 11:39:44 ID:???
エゥーゴ艦隊の総旗艦だね
113通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 11:47:24 ID:???
エゥーゴ艦隊の司令官と副官って誰?
114通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 11:51:14 ID:???
名目上の最高司令官はブレックスだったんじゃないかな。
MS隊総指揮官はクワトロってのは確か。

アーガマはその性能よりも、伝説のホワイト・ベースを彷彿とした姿をしており
尚且つガンダムタイプのMSを有してるってあたりが重要視されていた。

115通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 13:27:38 ID:???
ΖΖのネェル・アーガマお子様部隊はアナハイムのモルモット部隊だと思うがどうか
116通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 13:29:05 ID:???
ネェル・アーガマ自体、アナハイムが初めて建造した本格的な戦艦だしね。
結局、ラー・カイラムにシェア奪われて撤退してるけど。
117通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 16:56:06 ID:???
>>109
ラーカイラムであんなに萌えた場面はないぞ。
ラーカイラムのジェネレーター直結のハイメガランチャー!
118通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 21:35:21 ID:???
>>116
ネェルも艦としては火力を肥大化させた巡洋艦でしょ
継続して投射できる火力はアーガマと比べても大差無い
119通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 21:55:35 ID:???
主砲クラスが6門、副砲クラスが4門とハイメガ以外の火力も高いぞ

しかし、ネェルって実態は改アイリッシュ級な気がするんだが
120通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 22:24:08 ID:???
アーガマっぽい何かって名前が嫌いだ
121通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 22:28:14 ID:???
アーガマ級自体「戦艦」って感じがしなくてあまり好きじゃないな。
むしろ敵役のアレキサンドリア級のほうに魅力を感じる。
122通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 22:30:21 ID:???
アーガマ級は巡洋艦だが
123通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 22:31:37 ID:???
アレキサンドリアも重巡だ
124通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 22:36:46 ID:???
ネェルアーガマは機動戦艦
125通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 22:53:48 ID:???
結局、ネェルアーガマも大破してドック入りのままだからな。
直せばシャアの反乱でも結構使えたろうに
126通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 23:13:28 ID:???
ネェルみたいに自動化が極限まで推し進められた艦は、
失業対策組織と化した連邦軍にとっては都合の悪い艦だったのだろ。
127通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 23:24:59 ID:???
正規兵はほんのわずか(3〜4人?)のみで、後はジュドーら数人の子供だけ。
こんなんで運用できる艦船ってかなり凄いな。
128通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 23:31:40 ID:???
交代員すら確保できなそうな人数だよな…
129通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 01:23:58 ID:???
補充されて宇宙に投げ出されたのはブリッジクルーとMSパイロットだけじゃなかったっけ?
あとブライトとメッチャーと
130通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 02:20:29 ID:???
ネェルアーガマのクルーで、ジュドー達に追い出されたのは
ブリッジ要員だけでしょ。
他部署のクルーは、ある程度補充されたと思うが。
映像に出て来ないのは制作費抑制の為かとw
131通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 02:53:52 ID:???
>>130
それでも、背景に人物画を入れるくらいはできる。
だがそれも全くない。
MSデッキなんて、いつもアストナージ1人いるだけだぞ。
他の整備員はいない。
132通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 02:54:59 ID:???
つ 遠藤
133通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 08:39:16 ID:???
ハサン先生も居なくなったの?
134通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 10:25:42 ID:???
ハナンだっけ?金髪のポニーテールの人
あの人って整備の人じゃなかったっけ?
135通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 13:28:06 ID:???
ハンナじゃなかったっけ?
136通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 13:36:48 ID:???
アンナ・ハンナ 女性整備兵
劇中での呼称はアンナのみ

ハサン
アーガマ乗艦の意思
ロザミアのおっぱいをs(ry

137通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 17:18:39 ID:???
ZZは無かったことで


俺見てないしw
138通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 17:55:31 ID:???
アンナはラーカイラムにも乗ってたな。
139通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 23:52:34 ID:???
>>127
ダメコンとか烹炊とかもろもろ無視して、オートパイロットの監視だけなら出来るんじゃね?
140通常の名無しさんの3倍:2006/12/22(金) 03:05:54 ID:???
そういやハサン先生、ZZになってから見てない気がするんだが居たっけ?
141通常の名無しさんの3倍:2006/12/22(金) 04:26:06 ID:???
あれと一緒だよ
ホワイトベースの幽霊乗組員
ちゃんと乗ってるんだけどカメラにはフィルターがかかってて、関係ない人物は映らないって言う
142通常の名無しさんの3倍:2006/12/22(金) 10:49:13 ID:???
ハサン先生は破産したんだよ
143通常の名無しさんの3倍:2006/12/22(金) 14:48:30 ID:???
>>142、距離四千!ソーラシステムU照射七十秒前!」
バスク「もういい、照射!構わんやれ!」
144通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 10:58:49 ID:???
ラー・カイラムの戦闘ブリッジは今で言うCICか
145通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 11:12:12 ID:???
戦闘ブリッジは戦闘ブリッジであり、昔の戦艦などが「航海艦橋」と
「戦闘艦橋(昼戦/夜戦/対空指揮所)」などと分けてたようなモノでは

どっちかと言うと「司令塔」に近い機能で、CICとはまた別物だと思う
146通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 11:28:00 ID:???
妄想的に考えるとUC世界でもCIC要不要の議論があって一年戦争まではCIC不要だったが
MSの登場により艦橋潰しが流行ってCCA時代にはCIC復活ってとこなのかもな。
147通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 11:31:50 ID:???
1年戦争前までならミノ粉が無いんだから、その方がCICが必要とされるんではなかろうか
148通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 11:46:07 ID:???
そもそも海での艦橋は高いほど水平線が遠くなって索敵範囲が広がるわけだが
宇宙での艦橋ってどんな利点があるんだろう。
149通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 12:05:33 ID:???
全周の目視確認が出来る、機能の集約/効率化が図れる
船体から独立させる事により、船体内の装備スペースの増大が望める・・・とかかな?
150通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 13:05:25 ID:???
両横と艦底にもブリッジがあるの忘れてないか?
151通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 13:17:18 ID:???
サラミスとマゼランの事を言ってるんだと思うが、艦底にブリッジはないぞ
152通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 13:24:27 ID:???
>>150
サイドブリッジはあるが第三艦橋は無いぞ
153通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 13:27:36 ID:???
小説版では着陸しないといけないから艦艇にはブリッジが無いって書いてあったな(2巻)
ペガサス級では両サイドのブリッジも廃止されてるって事は砲戦用の装備なのだろうか
154通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 13:28:23 ID:???
もとい

艦艇×
艦底○
155通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 13:48:31 ID:???
バーミンガムに無い→砲戦用でも指揮用でもない

ブリッジだけ切り離して脱出カプセルに出来たりしたのかもな
それなら「ミサイル戦や遠距離砲戦では脱出できない胴体部の方が危ない」って言えるし
156通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 15:07:04 ID:???
あれ?マゼランって艦橋のしたにCICなかったっけ?
157通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 16:01:08 ID:???
今月特筆すべきことは宇宙世紀初期の70m級警備艇サラミスかな
158通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 16:15:36 ID:???
>>156
本来はあってしかるべきだろうね。だが、ミノ粉影響下の有視界戦闘では即応能力高める意味で艦橋に上がってきたんでしょ
159通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 18:03:04 ID:???
バーミンガムには普通の艦橋の他に司令官が乗るための艦橋がある。
ワイアットがいたところ
160通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 18:06:13 ID:???
あれって普通の艦橋に司令席ついてるだけじゃね?
161通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 18:08:49 ID:???
設定では別々の部屋になってるらしい。
特に司令官艦橋は観艦式にあわせて眺めがいいとか。
162通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 18:24:25 ID:???
>>161
設定画でもワイアットが座ってたのは単にブリッジ後部だぞ?
一体何の資料を見て言ってるんだ?
163通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 18:55:38 ID:???
>>153
地球上での運用を考えて?

そういやジオンの艦艇って外側にサブブリッヂって無いよね?

164通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 19:03:27 ID:???
宇宙港に入る場合だろ
165通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 21:32:16 ID:???
166通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 21:51:47 ID:???
>>165
ネット資料を鵜呑みか

オフィシャルズでは司令艦橋の存在に一切触れてないだけでなく、ブリッジの全体を写した設定画が載ってるよ
167165:2006/12/23(土) 22:05:48 ID:???
そうなのか。しばらく勉強し直すわ。
168通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 00:57:36 ID:???
バーミンガム級2番艦をドゴス・ギアにした、
もしくは大幅な設計変更っていうのはデザイン的には無理がないよな。
ところでグワデンの全長440mってのはオフィシャルズやファクトファイルだと
「グワデンが特別仕様だった」みたいな書き方されてるんだかどうよ?
どう考えても無理ありすぎだと思うんだが…
169通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 01:01:35 ID:???
そうか?
バーミンガムですら400m行かない上に細身なのに、それより巨大なものをジオンが何隻も建造してる方が無理があると思う
170通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 01:22:43 ID:???
連邦みたいに何十隻もしくは百隻以上戦艦あるなら別だが
実質十隻以下の戦艦なんだしあっても無理は無いかと
171通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 01:30:39 ID:???
帝国海軍が大和作らなきゃならなかったのと同じことじゃないの?
172通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 01:34:44 ID:???
大和に相当するのがドロスじゃないか?
それ以外にアイオワ級クラスを10隻近く揃えてるようなもん
173通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 01:36:46 ID:???
0083の大きさバランスも独自だから
その設定を全部に当て嵌めるのも避けたいが
174通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 01:53:02 ID:???
茨の園で、大幅改修していたとか
175通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 01:56:15 ID:???
>>171
>つくらなきゃならなかった

って
その頃の世界は日本も含めて、まだ大艦巨砲決戦思想で、航空主兵論者は一握りの人間だけだったんだけど
だから作るのは当たり前でしょ?
176通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 02:37:42 ID:???
大和の建造思想は量より質って事だろ
177通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 04:35:18 ID:???
グワジンやグワデンって星間客船からの改造艦だろ?
(設計流用とかそういうのかも知れないけど)

客船だったら、現代でも軍艦より巨大なのがゴロゴロしてるよ
キューナードラインのクイーン・エリザベスUに無理矢理砲塔を載せたようなものなんじゃないの?
178通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 07:19:20 ID:???
なにそのスターウォーズのモン・カラマリ・スタークルーザー
179通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 08:09:49 ID:???
大和の特徴は小ささにこそあるんだけどな
180通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 08:31:12 ID:???
タンカー戦艦という単語をNGワードに推奨
181通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 08:57:47 ID:???
>>173
グワデン440mもそうだがサラミスが1stから1万t近く軽くなってるとか
???な設定が多いよね。
俺はグワジン級すべてが440mに設定変更されたと考えるようにしてるけどな。
1stの設定じゃマゼランより小さくなっちゃうし。
182通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 09:33:25 ID:???
>>175
それは当然として、数が作れないから、個艦性能を高めたかったのよ
当たり前って、そんな簡単な物じゃなかったと思うよ
183通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 10:08:19 ID:???
>>181
グワジン級 294m
マゼラン級 265m

これで君がグワジン=440m説を信じる理由は無くなったな
184通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 11:03:28 ID:???
>>183
0083マゼラン改 327m
もうワケワカンネw
185通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 12:42:28 ID:???
Zのサラミス改も1stのサラミスより小さくなってるんだよ。
0083のサラミスとサラミス改が同サイズ

ツーロン型のマゼランはバーミンガムを造る為のモデルとしてサイズアップで製作された艦なんじゃないかな
186通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 13:36:42 ID:???
>>180
ジュピトリスは正真正銘のタンカー空母ではなかろうか
187通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 13:47:56 ID:???
MS一機が衝突しただけで撃沈するもんなw
188通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 13:59:12 ID:???
岡部いさくの艦艇論
http://zip.2chan.net/2/src/1166885407770.jpg

やっぱり一年戦争の主役は戦艦と巡洋艦だったんだ!
189通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 15:40:07 ID:???
 ジオン軍
戦艦ザク/巡洋艦ケンプファ/駆逐艦ドム
 連邦軍
エウロハイム級突撃要塞(外宇宙用戦艦)ガンダム/宇宙空母ハイゴッグ
190通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 16:48:48 ID:???
>>188
ガンダムの基本がなってないと思った。
191通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 17:37:03 ID:???
>>184
マイナーチェンジが激しいってことでしょう。
ある意味、建艦能力については成熟しているため、簡単にマイナーチェンジができるんじゃないかな?
MSですらゲルググに至る過程でブロック構造化に成功するくらいだし。
技術が進んだ世界ですね。
192通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 18:56:38 ID:???
グワデンだけがデカいのは、茨の園でデラーズがジャンボイジングした結果で
ア・バオア・クーの時点では他のグワジン級と同じだったとか
(グワジン級はもともとは全て294m説)

他のグワジン級も440mあったけど、連邦に対する欺瞞情報として294mとの偽
情報を流して油断させた(戦艦大和の主砲口径40サンチみたいなもの)
この情報を元に計画された改マゼラン級ツーロンは327mとなったが、一年戦争の
ために起工が遅れ、完成は戦後になったとか
そんで、完成までの間に「本当は440mあったんよ」と判り、更に巨大な戦艦である
バーミンガム建造へと・・・


いや、設定がガチっと決まってるよりも、こういう妄想を考えられる余地が残ってる
方が俺好みってとこだな
193通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 19:07:49 ID:???
いさくはスケールモデラーから顰蹙かいまくって蹴られてガンダムモデラーに拾われた奴だからな。信用するだけ無駄。
194通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 21:01:08 ID:???
>>185
それってファクトファイル? あれは決まってないZ版サラミス改の大きさに0083版のデータを使った間違い。
小さいのは0083版から。Z版は1stと同じ位の大きさ。
195通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 21:33:39 ID:???
ザビ毛の独裁政治背景だと国民を鼓舞する意味も込めて直接的な性能云々よりも
印象においての異様なほどの巨大艦ってのはあると信じたい
196通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 21:42:09 ID:???
オフィシャルズでは「『グワデンはギレン座乗艦として建造されたために他のグワジン級より巨大で、そのため謁見室まで備えている』という話もある」と
197通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 22:19:09 ID:???
>>192
>他のグワジン級も440mあったけど、連邦に対する欺瞞情報として294mとの偽
情報を流して油断させた

建設的な考えだな。俺もそう考えることにしよう。頭痛くなってきた。
198通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 22:23:21 ID:???
逆でも良いんでない?
ジオンの国力では300m程度がやっとだったが、軍事力喧伝のために440mと発表されたとか
199通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 22:47:21 ID:???
>>198
ばれた時恥にしかならない事は普通宣伝しないぜ
第一連邦とジオンの国力差考えたら直ぐ対抗艦作られてしまう
300m以下の艦ならマゼランで対抗できるって事でスルーさせて、実際は440mの圧倒的なの投入する方が利口
200通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 22:57:22 ID:???
圧倒的っていったって、大和と違って数隻のグワジン級で戦況動かすなんて出来ないからな
喧伝に使って敵味方の士気を操作しておいた方が有効かと
201通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 01:25:01 ID:???
いや大和級だって戦局
202通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 01:27:16 ID:???
いや大和級だって戦況全然変えられんかっただろw
203通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 01:27:22 ID:???
戦術的な状況を動かして戦局を決定させるというのが旧海軍の思想
いわゆる艦隊決戦主義だから間違いじゃなかろ
204通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 01:28:25 ID:???
↑201はミスな^^;
205通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 01:48:26 ID:???
物量じゃかなわないから、できるだけ質を高めて
あとは気合いw
206通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 01:49:43 ID:???
>>203
200は思想の話はしてないと思うんだが…
207通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 04:40:14 ID:???
流石に戦艦自体が貴重で国の威信そのものだったWW2以前と単純比較はできないと思うぞ
208通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 10:04:46 ID:???
ジオンの決戦兵器はザクだったんだからそれから連邦諜報部の目をそらす目的で
「強力な戦艦作ったぜ!」と宣伝するのはアリだと思う。
しかし0083の艦船の設定はぐだぐだだな。デザインは好きだけど
209通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 17:43:22 ID:???
グワジン級、チベ級作った頃は最終決戦兵器だったんじゃね?
210通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 17:53:10 ID:???
作った頃は決戦なんて考えて無かったんじゃね?
211通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 18:44:09 ID:???
短期決戦のはずがグダグダ一年にのびて敗北でいいんだけ?
212通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 22:34:56 ID:???
グワジンはいつ頃完成?
チベはかなり古かったよね?
213通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 22:49:35 ID:???
>>206
>>200は結果論も語ってないな

数隻〜十数隻しか存在しない戦艦の砲撃戦が海戦を決すると考えられていたWW2に浮沈最強艦を2隻(計画では4隻)建造するのと
百隻を越える戦艦と、戦艦も沈めうる巡洋艦が数百隻存在する宇宙世紀に、ただ性能で勝るだけの戦艦を6、7隻建造するのとじゃ違いがありすぎる
214通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 22:50:42 ID:???
>>212
UC.0076
215通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 23:52:27 ID:???
グワデンからシーマが脱出してビームマシンガンぶち込むシーンで分かるが
グワジン級ってカタパルト付いてないのな。
MSデッキから直接出撃か。
216通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 02:25:27 ID:???
24機のMS搭載出来るグワジン級は十分戦力足り得るんじゃないかな
ミノ粉もあるしマゼランくらい数隻相手にしても喰えそう
217通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 03:15:25 ID:???
0083という作品の設定を一切無視すれば、
艦船設定に無理なく説明できるのか?
218通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 05:52:05 ID:???
それは不可能だな。
主人公達が乗る母艦以外があれほど多数活躍する作品はちょっとないし、このスレ的には魅力いっぱい、観艦式とか。
第一、変なのはグワジン級の設定くらいでしょ
219通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 10:13:24 ID:???
83サラミスのガレキ画像見たがあの出来で1万overはねえだろ…明らかにデッサンおかしいぞ(特に長さ)
220通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 18:45:38 ID:???
>>219
ラーディッシュは輪をかけておかしいぞwww
221通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 18:52:21 ID:???
>>216
数千機のMSが一つの戦闘に参加する事もある世界では微々たる物

>>218
サラミス改の存在やサイズも変
222通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 20:12:02 ID:???
>>213
グワジン級が440mだったのか、それとも294mだったのか?はさておくとして
「無補給で小惑星帯まで行ける(多分、戻っても来られる?)」戦艦の存在は
コンペイトウから月までダッシュしたくらいで推進剤不足で立ち往生しちゃう
戦艦や巡洋艦しか整備していない連邦軍には重大な脅威になるのではないかな

外惑星航路帯でグワジン級に通商破壊戦をやられたら、連邦軍は木星船団への
護衛に艦隊を貼り付け、その推進剤補充のために船団を仕立て、さらにその
船団を護衛するための艦隊を・・・と、かなりな戦力と資源を必要とすること
になる

海防戦艦や水雷艇(いずれも近海での行動を目的とした艦艇)しか無い海軍に
輸送船団を襲撃して跳梁する航続力長大な戦艦を追わせることは不可能だ



まぁ、南極条約のために、そんな事態にはならなかったわけだが
223通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 20:26:14 ID:???
>>222
報復としてジオンの木星船団が攻撃されたら、より不味い結果になるな
サイド3はエネルギーのほとんどを核融合に頼ってる
エネルギー切れが生存不能を意味する世界で
224通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 22:29:14 ID:???
>>223
サイド3のエネルギー源は太陽電池衛星じゃないのか?
核融合は戦艦やMSのような戦闘機械の動力源に使われているのが
主な用途で、民生用のエネルギーは太陽電池のはず

(おそらくは開戦前に送り出された)シャリア・ブルの木星船団が12月末
になって戻って来て、ギレンが

「今回の君の船団の帰還でヘリウムの心配はいらんわけだ。私とて
何年もこの戦争を続けるつもりはないからな」とか言ってる

つまり、ヘリウム3は開戦前からあった備蓄と、連邦支配地域から
収奪した戦利品で、一年戦争のほぼ全期間を乗り切ったと言える


そもそも、連邦から経済封鎖を受けてる状況で、外惑星系の資源に頼る
ことになる核融合動力に、国家のエネルギー源を委ねたりしないと思われ
225通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 22:34:03 ID:???
太陽エネルギーも、元は核融合のエネルギーなので

>>223
>サイド3はエネルギーのほとんどを核融合に頼ってる

は、間違ってはいないと思うw
226通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 22:43:16 ID:???
>>224
開放型に比べてエネルギーを馬鹿食いする密閉型コロニーを維持するために核融合炉の発電が必須
他のサイドにしても地球にしても太陽発電は亜流で、核融合発電が主流

だから木星船団攻撃禁止という取り決めが交わされる
ジオンは生存そのものが脅かされるし、連邦にしてもコロニー落とし後に核融合エネルギーを失えば文明が崩壊しかねないからね
227通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 01:39:32 ID:???
サイド3はジオン公国と改めた翌年から独自の木星船団を編成してヘリウム輸送に乗り出している。
第一次木星船団はUC0070に出発し、四年後に多大な犠牲を払って帰還している。
この間、公国は十年以上に及ぶ経済制裁を受けて疲弊していたが、どうにか持ちなおす。
UC0072に月企業連合と共同でアステロイドベルトにアクシズを建設している。
開戦前に連邦の木星船団が復路で幾つも通信途絶して多大な損失を被っている。
UC0077.07
第33輸送船団にムサイ3隻、MS12機が投入されて護衛の巡洋艦1隻、駆逐艦2隻を沈め、輸送艦12隻を拿捕している。
228通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 08:30:38 ID:???
>>222
0083に出て来たのも同じグワジン級って無理ありすぎない?
グワン・バン級って全く別の船って説明された方が、よっぽど納得行くんだけどさぁ
ハマーンが二番目に乗ったあれだし
後ろのシルエットはスター・トレックだしw
229通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 08:48:15 ID:???
>>222
サラミスは推進剤満タンなら全サイド回れるよ…

あの時は観艦式分の推進剤しか積んでいないのに補給もそこそこに追撃を開始しただけで。
230通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 11:22:54 ID:???
つまりサラミスの性能じゃなくて、補給を軽視した上層部のミスって描写だったのか!
インパールだな!
231通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 11:50:39 ID:???
0083のみじゃなくてセンチネルにも推進剤を厳密に設定している描写あるよ。
それどころか、劇場番Z3にも「この船、満載なんですよ、そう簡単に月まで…」
というシーンもある。
普段は推進剤をケチるためにF1とかGTとかのレーサー同様
船体重量と航続距離から計算したギリギリの量しか積まないんじゃない?
あるいは推進剤が高価でギリギリしか積めないとか?
232通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 12:39:50 ID:???
推進剤自体に質量があるのだから
必要な分以外積まないのは当然
F1でももちろん、一部の長距離トラックとかの
運送屋でもそういう計算した補給基準はある
233通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 12:49:54 ID:???
>>230
あの時点ではコロニーが月に到着するまでに追い付けば良いとの
判断だったんだから、べつに補給を軽視してたワケじゃ無い。
不必要に過剰な推進剤を積んで“燃費”下げたり、補給に時間かけて出発遅らすよりは、
追い付いて阻止さえできれば、そこでガス欠なってもいい、との判断は真っ当。
前提条件が間違ってたダケ。
234通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 13:03:36 ID:???
はげが裏をかいたわけやね
235通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 15:41:47 ID:???
またつじーんか!
236通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 17:16:12 ID:???
>>233
>>234
「艦隊の隊列が乱れる、推進剤も持たないYO!」と懸念する参謀にヘボン少将は
「月の重力場を制動変わりに使う、1回砲戦できる推進剤が残っていれば良い!」と返してる(小説)
連邦軍に誰もコロニー落としの本当の目標が地球と見抜けた奴はいなかったんだから
ヘボン一人無能扱いするにはどうかと思う。
237通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 18:27:03 ID:???
>>228
何か勘違いしてないか?
今問題になってるグワジン級グワデンはデラーズ・フリート旗艦
グワンバン級グワンザンはデラーズ・フリート残党の回収を受け持ったアクシズ先遣隊旗艦
238通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 19:30:13 ID:???
>>236
誰がヘボンを無能扱いしてる?
239通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 21:08:22 ID:???
ツーロン型は他にもあったのかな?あったとしてもガトーにやられてるだろうが。
240通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 22:14:36 ID:???
ティアンムと同じ声なのに貧乏くじ引いたもんだぜヘボンのおっさん
241通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 22:25:33 ID:???
むしろ観艦式のど真ん中に核撃たれて大混乱のコンペイ島から
無傷、もしくは軽微な損傷の艦を短時間でまとめて追撃艦隊編成した
ヘボンの手腕は賞賛に値するな。
コロニー落としの本当の目標を見抜くのはレビルやティアンムでも無理だったと思う。
242通常の名無しさんの3倍:2006/12/28(木) 01:07:09 ID:???
>コロニー落としの本当の目標を見抜くのは
アルビオンさえいなければ、ワイヤットがシーマから
作戦計画書入手できたのに…
243通常の名無しさんの3倍:2006/12/28(木) 02:23:39 ID:???
>>242
劇中の描写を見ていると、ジャミトフは最初から
コロニー落としを知っていたのでは? と思ってくるよ。
しかもジャブローは安全だって知ってる。そこでわざとコロニーを落とさせて
ティターンズを結成して地球圏を支配するって。
小説は知らないけどね。
244通常の名無しさんの3倍:2006/12/28(木) 12:24:37 ID:???
シーマがワイアットに流そうとしたのは、観艦式の襲撃時刻とポイントだけな気ガス
その後にコリニーと通じてコロニー落としの情報流したんじゃないかな
245通常の名無しさんの3倍:2006/12/28(木) 12:42:38 ID:???
だね。
核撃たれた時「こ、これが『星の屑』かっ!?」って叫んでるから、
ワイアットは『星の屑作戦』は核撃って終わり、と認識してたっぽい。
246通常の名無しさんの3倍:2006/12/28(木) 14:19:42 ID:???
>>244
まあ核攻撃が阻止されたら、
その後の展開も随分違ってきただろうな。

核攻撃阻止→シーマ艦隊連邦に移行→コロニージャック中止
→デラーズ艦隊孤立→全滅

ワイアット名将だなぁ
247通常の名無しさんの3倍:2006/12/28(木) 14:35:18 ID:???
裏をかいたつもりが暗礁宙域にワラワラMSが湧いて出てきて焦るガトーってのも見てみたいな
248通常の名無しさんの3倍:2006/12/28(木) 15:39:38 ID:???
GP02撃墜の成果を上げてコーウェン派に決定的ダメージ与える意味でも
アルビオン隊を使うことはなかろう。MSはGM中心になるだろうから、
防衛線を突破して射点に到着する可能性もゼロではない。

だが護衛がリックドム2機じゃ、GP02とガトーの組み合わせでも
流石に厳しいかなぁ。100機ぐらいで襲われたらアムロだって無理だろう。
249通常の名無しさんの3倍:2006/12/28(木) 17:59:12 ID:???
「発光信号をあげろ」
「しかし少佐!この作戦は奇襲が……」
「この程度の事で気取られるようでは(以下略」

発光信号パーン

連邦MSワラワラ
250通常の名無しさんの3倍:2006/12/28(木) 18:04:59 ID:???
それにしてもツーロン型マゼランはかっこいい。
せめてメガ粒子砲撃つ描写だけでも見たかったなぁ
251通常の名無しさんの3倍:2006/12/28(木) 18:05:17 ID:???
>>249
思い出にひたるガトー以下の面々に容赦なく襲い掛かる
GM改の大軍想像してワラタw
252通常の名無しさんの3倍:2006/12/29(金) 11:08:07 ID:???
ガトー「我々は3年待ったのだ……だから連邦の人たちもあと10分くらい待ってよ」
253通常の名無しさんの3倍:2006/12/29(金) 13:02:10 ID:???
GMパイロット「10分待てだあ?戦争はスポーツじゃないんだぜジオンの豚ども!」
ちょっとイグルー風w
254通常の名無しさんの3倍:2006/12/30(土) 09:03:37 ID:???
>>253
連邦軍兵士役の声優に、もっとチンピラっぽくと演技指導していた作品なだけの事はあるなw
あんな奴らに戦争勝たせちゃいかんと心底思うw
255通常の名無しさんの3倍:2006/12/30(土) 20:27:41 ID:???
ツーロンがマゼラン改級ということはネームシップが「マゼラン改」という名前でいるのか?
256通常の名無しさんの3倍:2006/12/30(土) 20:36:22 ID:???
>>255
改大和級のネームシップが改大和だったりすることはないと思うぞ。
257通常の名無しさんの3倍:2006/12/30(土) 21:06:31 ID:???
イギリスとかは、花の名前を艦名にしたクラスを「フラワー級」と呼んだり、
ソードフィッシュなど、Sから始まる名前を付けたクラスを「S級」と呼んだりなど。

>>255
本当は(どうか知らんが)マゼラン級バッジU「ツーロン」とか、マゼラン改型「ツーロン」とか、
マゼラン級フライトU「ツーロン」とかって言うのを、
面倒なので「マゼラン改級」とまとめて呼んでるんでは。
258通常の名無しさんの3倍:2006/12/31(日) 14:34:26 ID:???
考えてみりゃ83で一番不遇な艦はマゼラン改だよな。
存在感抜群のグワデン、バーミンガム、星の屑成功の影の立役ムサイ、シーマ艦隊の顔リリーマルレーン、撃沈シーンオンパレードのサラミス改…
観艦式で核で吹き飛ばされ追撃かけるも立ち往生、発砲すらしてないマゼラン改…
259通常の名無しさんの3倍:2006/12/31(日) 19:40:05 ID:???
>>258
それ故にZ以降マゼランが使われなくなったって事を説明しているんじゃね?
センチネルのマゼランCVはもう戦艦としては邪道だし
260通常の名無しさんの3倍:2006/12/31(日) 21:35:13 ID:???
                                9j9h, r,
    _ _ _ _ :_ :_    _ _             lェェiュ「j,」           ∴∵∴∵
        _ _ _ _ :_ :_    _ _       巡iェェiュ L巡
                              |」|  ,j | l !!
                                 ヽ// 」L1//  「本隊に連絡!我ガ先鋒ハ敵ヲ捕捉セリ!」
                  ,r‐r-、     巡)、ェェァ(巡j)二トトト、            ‥∴
               ・==ュノ jL __ _ 7/   /    」 \ヽ巡    r、
        _,|  ̄ ̄`¨`ー-ュ1、 ー一‐' ─一 `''"´ii1____/  /´  ̄ト,r─ ュ l
     ー ── - 、二二ニニニ、、、 - ‐   '''"´  イニ  -‐ '  1  ,!」==|」 |             ‥‥
         |     ̄ ̄ `` ー- 、    「|rーrュ iコiコ| -─' 了二/ ̄ ̄ l,,/
         |   二カ>  ニュ  | |    |,|・=!」,iコiコ! -‐'' 7 ´ ̄
         |           ___  | |    LL ィィイ ___/
261 【末吉】 【1124円】 :2007/01/01(月) 01:39:32 ID:???
あけおめ
最近ようやく新訳Z見たんだが、ふとその時思ったコト
ジュピトリスって扱いは何?
ラビアンローズはドック艦だよな?
さしずめ都市艦?
262通常の名無しさんの3倍:2007/01/01(月) 04:40:33 ID:???
ジュピトリスと同じ木星(行きの)輸送船って何隻あるんだろ?
ラストでジュドーが乗った船と、クロボンが協力を求めた船(F91の建国式の時、貴賓席に座ってた天辺禿ジジィの船)と他にある?
263通常の名無しさんの3倍:2007/01/01(月) 09:21:16 ID:???
木星船団自体は結構あるけど、どういう艦船かは不明なのが多い
264通常の名無しさんの3倍:2007/01/01(月) 10:06:02 ID:???
>>262

ジュピトリスは基本的に商船だから同型多数作って量産効率上げるでしょ
今の世界の貨物用ジャンボみたいな扱いかと。役目から言えば超巨大タンカーだけど、船会社毎に仕様が違うなんて不経済な事はしていないだろうし
265通常の名無しさんの3倍:2007/01/01(月) 10:47:06 ID:???
商船と言っても、超大型少数建造艦なら現代でもほとんどオーダーメイド
船会社毎に仕様が違うのが当たり前
誰かさんから見れば不経済に見えるかもしれないが、そうしてまで運用者に合わせた仕様にする方が経済的
266通常の名無しさんの3倍:2007/01/01(月) 11:21:37 ID:???
運用者である木星船団はコロニー公社みたく公共の船団だと思うが。連邦直轄か法人みたいな。
ジュピトリスみたいな構造なら、竜骨とエンジン、管制系、貨物とブロック構造が進んでいると思われ。
基本のシルエットは同じで、近づくとあそこが違うここが違うという感じじゃないかな。
267通常の名無しさんの3倍:2007/01/01(月) 11:51:47 ID:???
>>266
だろうね。でもって民間のってか、闇の業者が高速船で運んで来るのもあったりして
公社からの購入量で軍備推測されたくない連中が高値払って確保するとか
268通常の名無しさんの3倍:2007/01/01(月) 11:53:52 ID:???
>>265
木星船団って言う位だし、船の性能は揃っていた方が都合良くないか?
まして公社の独占市場だし、会社毎の仕様なんて考えにくい
269通常の名無しさんの3倍:2007/01/01(月) 11:55:17 ID:???
>>268
船団化するなら役割分担できていた方が好都合
270通常の名無しさんの3倍:2007/01/01(月) 12:18:06 ID:???
コバヤシ丸みたいに撃沈された木星船団の船もあるから複数必要だよな。
その時の最高技術を投入した船団が常に創り続けることになってるんじゃないかな
271通常の名無しさんの3倍:2007/01/01(月) 19:01:23 ID:???
>>269
役割分担って、防空基幹船とかCAMシップとか仮装巡洋艦とかか?
輸送オンリーなら速度や航続距離のスペックは統一した方が良いと思うが
272通常の名無しさんの3倍:2007/01/02(火) 00:25:16 ID:???
>>271
搭載する物資も船ごとに専門化させたほうが経済的だぞ
必然的にそれに伴って仕様も変わってくる

加速度と航続距離はそろえた方が良いが
273通常の名無しさんの3倍:2007/01/02(火) 01:45:45 ID:???
木星に行って帰ってくるような長期な航海
全長1kmにも及ぶ船体
輸送する主なものはヘリウム3
いや、実際は他にもあるもかもしれんけど・・・
木星船団って船団とは言うけど、複数の船団で同時運用するんじゃなくて
ジュピトリス級を複数、定期的に巡回させてるんじゃないかな?
274通常の名無しさんの3倍:2007/01/02(火) 02:28:26 ID:???
月一とはいわないが、半年から年一は寄港する船が欲しいね。
275通常の名無しさんの3倍:2007/01/02(火) 03:07:00 ID:???
港が欲しいんじゃないのか?
276通常の名無しさんの3倍:2007/01/02(火) 11:07:57 ID:???
ジュピトリス級は旗艦として遣われてるだけで、船団ではもっと小規模な艦船で構成されてると思うな
277通常の名無しさんの3倍:2007/01/02(火) 12:21:03 ID:???
連邦側としては火星軌道に補給基地があるのはわかってるがね
278通常の名無しさんの3倍:2007/01/02(火) 12:34:08 ID:???
ジオン側は小惑星帯にいくつかあるようだ
アクシズがそれだし、あと小さいのも何かで出てこなかった?
279通常の名無しさんの3倍:2007/01/02(火) 15:54:00 ID:???
アクシズの他にも小惑星基地を造ってたらしいけどね。
あとガニメデに鉱山基地があった
280通常の名無しさんの3倍:2007/01/02(火) 19:59:32 ID:???
ペズンはどこだっけか?
281通常の名無しさんの3倍:2007/01/02(火) 22:00:27 ID:???
小惑星ペズンはL4宙域だな
282通常の名無しさんの3倍:2007/01/03(水) 18:27:07 ID:???
あれはどこ製なんだろうね
八島?
283通常の名無しさんの3倍:2007/01/03(水) 19:25:23 ID:???
年末スカパーで1st三部作見たんだが
やっぱりサラミス、マゼランは撃沈シーンばっかで少し鬱だった。
ところでキシリアのザンジバルを撃沈したのはサラミス?マゼラン?
284通常の名無しさんの3倍:2007/01/03(水) 20:10:23 ID:???
>>283
サラミス
285通常の名無しさんの3倍:2007/01/04(木) 00:51:17 ID:???
ユニコーンに出てきたUC元年のサラミスってスレ違い?
286通常の名無しさんの3倍:2007/01/04(木) 01:29:56 ID:???
スレ違いではないだろ
あれも立派な艦船だし
287通常の名無しさんの3倍:2007/01/04(木) 05:06:12 ID:???
例の70m級警備艇だね。
288通常の名無しさんの3倍:2007/01/04(木) 15:26:52 ID:???
ユニコーン自体が黒歴史にならないか心配だ
289通常の名無しさんの3倍:2007/01/04(木) 15:39:42 ID:???
問題は、いつも立ち読みで済ませていたダムAが、今後は立ち読みではすまなくなったことだ
ユニコーンとオリジンのためだけに買うのもなぁ……
290通常の名無しさんの3倍:2007/01/04(木) 18:44:38 ID:???
>>288
シャア板では「黒歴史」は正しく使っていただきたい。
291通常の名無しさんの3倍:2007/01/04(木) 22:12:51 ID:???
ジュピトリスって、直で木星からヘリウムを汲み上げる訳じゃなく、
やっぱり小型のランチなりで移送してるのかな?

MS母艦能力があるのはその設備の流用とか。
それとも、シロッコのジュピトリスは色々弄繰り回してたんだろうか
292通常の名無しさんの3倍:2007/01/04(木) 22:18:44 ID:???
木星本星からじゃなくて、衛星の一つからヘリウム3を採取してるんだったと思うが

そういうもの抜きでも、MSは船団運営用の作業機器として優秀だろう
293通常の名無しさんの3倍:2007/01/04(木) 22:45:45 ID:???
確か採取用のシャトルが考察されてたよな。
ガス雲に降下して通り抜けてくるダケなんだけど、その間に吸入してるって。
でもそれは嵐などで遭難する危険性もあるんで、昔の炭鉱並にアブナイ仕事だって。
294通常の名無しさんの3倍:2007/01/05(金) 07:56:25 ID:???
それなんてトラベラー?
295通常の名無しさんの3倍:2007/01/05(金) 10:14:18 ID:???
関係ないと思うけど
CCAのフィルムブックにいろいろ考察があった。
コイルを利用したカタパルトを小惑星内に建造してたりしてたよ。
296通常の名無しさんの3倍:2007/01/05(金) 12:47:21 ID:???
モデグラのラビアンローズ・コンテスト笑える
297通常の名無しさんの3倍:2007/01/05(金) 20:35:43 ID:???
>>296
ラピュ○作った奴の頭の中見てみたいw
298通常の名無しさんの3倍:2007/01/11(木) 07:39:19 ID:4c+FtJaD
|ω・´)
299通常の名無しさんの3倍:2007/01/11(木) 15:43:21 ID:???
>>293
そんなSF小説読んだことあるな
300通常の名無しさんの3倍:2007/01/11(木) 17:44:33 ID:???
ジュピトリス級って結構あるよ。

・ジュピトリス
・ジュピトリスU(ZZ終了時にジュドーとルーが搭乗)
・コバヤシ丸(F90)
・ジュピトリス9(クロボン)
301通常の名無しさんの3倍:2007/01/11(木) 18:54:39 ID:???
さよならジュピトリス
302通常の名無しさんの3倍:2007/01/11(木) 20:27:54 ID:???
サウザンドジュピターはジュピトリス級?
303通常の名無しさんの3倍:2007/01/11(木) 21:22:18 ID:???
>>302
設定画を見る限りじゃ全くの別物
304通常の名無しさんの3倍:2007/01/14(日) 11:59:50 ID:???
スパロボじゃあ同じグラフィックだから
勘違いする奴もいるだろうな
305通常の名無しさんの3倍:2007/01/14(日) 12:29:28 ID:???
某ゲームではソルマック級とかもアイリッシュ級に変えられてるんだって?
306通常の名無しさんの3倍:2007/01/14(日) 14:48:15 ID:???
>>302
見た目こそ全く違うけど、一応はジュピトリス級に分類されるんじゃなかったっけ?
307通常の名無しさんの3倍:2007/01/14(日) 21:34:11 ID:???
ペガサス級の例もあるからな。
必ずしも同形じゃなくても同級でも問題無い。
308通常の名無しさんの3倍:2007/01/14(日) 21:37:35 ID:???
サウザンドジュピターもジュピトリス級ってのはさすがに問題だと思う
309通常の名無しさんの3倍:2007/01/14(日) 22:23:15 ID:???
改ジュピトリス級くらいならどうだ
310通常の名無しさんの3倍:2007/01/14(日) 23:00:16 ID:???
宇宙世紀でも級(クラス)と型(タイプ)を使い分けてるのかも知れず

超弩級戦艦と一言で言っても多種多様でしょ?
それと一緒でジュピトリス級○○型とか。
311通常の名無しさんの3倍:2007/01/14(日) 23:05:09 ID:???
ネームシップがあるからな
312通常の名無しさんの3倍:2007/01/14(日) 23:31:06 ID:???
もうクリトリス級でいいよ
313通常の名無しさんの3倍:2007/01/15(月) 09:08:24 ID:???
>>312
さらに大きくなりそうだな。
314通常の名無しさんの3倍:2007/01/15(月) 14:01:41 ID:???
ジオンの若僧は、見たこともないものを論評できるのか
315通常の名無しさんの3倍:2007/01/16(火) 16:03:15 ID:???
海が無いのに水中用MSやMAを開発できるぐらいだ、造作もないこと
316通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 10:53:55 ID:???
コロニー内で湖ぐらいはあるだろうし、運用はそこでやれたんじゃなかろうか
むしろ本質的に貧乏なのにMSの開発やニュータイプの研究できたほうがすごい
317通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 11:19:46 ID:???
湖とかじゃなく、海洋コロニーで開発運用試験をしていた
ただし、本物の地球の海とは条件が違いすぎたようだが

超巨大集合国家である連邦に比べれば国力が劣るっていうだけで貧乏ってわけじゃないんだが……
318通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 11:24:54 ID:???
ランバラルがザンジバルで地球に降りる時に、雷を見たジオン兵が
「連邦軍の秘密兵器です!」とか言ってたな。 
コロニー内で再現できる自然現象や環境にも限界はあるだろう
319通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 12:29:47 ID:???
てことは、コロニーの天候に雨はあっても雷雨は無いのかな?
320通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 12:34:18 ID:???
落雷で何かぶっ壊れたりしたらたまらんだろ。
それと、小説準拠だけどジオンのコロニーは環境管理に厳格だとか。
(連邦のコロニーではランダムで豪雨豪雪が設定されてるとの事)
321通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 12:44:05 ID:???
>>316
コロニーの湖って水深何メートルあんだよw

ところで海洋コロニーってよく聞くけど、コロニーの円筒ん中全部
水で満たしたら、自重に耐えられんのじゃないかと不安になる…
322通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 12:55:15 ID:???
>>321
海洋コロニーって始めて聞いたんだけど
海なら重力あまり重要じゃないだろうし回転させないんじゃないの?
そうじゃないとあまりの重さで壁がぶち破れそうだ。
323通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 12:56:58 ID:???
雷を発生させるだけの厚みを持った雲をコロニー内で作りようがない
雨にしても雲から降って来るんじゃなく、円筒中心軸に散水用パイプが通っててそこから降るんだろう

>>321
そりゃ耐えるように設計するなり改造するなりするだろ
324通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 12:58:51 ID:???
>>322
水中で浮力が生じるのは重力のお陰だって知ってるよな?
325通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 13:02:39 ID:???
>>321
標準的なコロニー、直径6.5km長さ32kmの中を水で満たそうとしたら
約1兆トンの水が要る(瀬戸内海の水量より多い)

自重に耐えるとかどうの言う前に、それだけ集めるのが大変だ
326通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 13:03:35 ID:???
無重力で泳ぐ金魚の実験とか、よくNASATVとかでも映しておらん?
327通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 13:10:30 ID:???
>>325
全部満たす必要性無い
水深500mもあれば大抵の用は済むだろ
328通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 15:00:00 ID:???
500メートルでもかなりの量の水が必要になるが
329通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 15:06:48 ID:???
幅500m長さ1q平均水深200mくらいの馬鹿でかいプールみたいなもんで十分では?

水深500mとかは深深度での水圧試験くらいで広さはいらないだろうし。
水圧試験なら密閉して加圧と言う方法もあるけど。
330通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 18:07:05 ID:???
>>314-329

おまいら全員壮大なスレ違いだwwww
331通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 18:10:33 ID:???
問題は
そこまでして潜水部隊作るのかよと言うところだと思うが
332通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 18:13:26 ID:???
マッドアングラー等ジオンの潜水艦は地球産だっけ?
333通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 19:48:32 ID:???
>>331
と、フォンセ・カガチ閣下は仰った。
334通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 19:49:22 ID:???
>>332
連邦軍のをかっぱらって改装したと聞きました。
335通常の名無しさんの3倍:2007/01/17(水) 23:16:43 ID:???
ユーコンは鹵獲品の回収で間違いないんだが、マッドアングラーは鹵獲品説とジオン開発説両方がある
336通常の名無しさんの3倍:2007/01/18(木) 19:57:45 ID:???
見た目からくるイメージなんだろうな
U型にも目書いておけばよかったんだよ
337通常の名無しさんの3倍:2007/01/19(金) 00:58:14 ID:???
あの目は鹵獲後にMS/MA搭載可仕様に改装する際についでにリデザインされたもの…と脳内補完してる
338通常の名無しさんの3倍:2007/01/19(金) 01:15:56 ID:M3ox1m5L
顔っぽいデザイン、実は、だまし絵
339通常の名無しさんの3倍:2007/01/19(金) 01:33:46 ID:???
>>337
ギレン「あの悪趣味な目玉を付けたのはどこのどいつだ!……なに?ザクレロの開発班?」
と言うネタの四コママンガがあった。
340通常の名無しさんの3倍:2007/01/19(金) 03:49:45 ID:???
実は両方の説が両方とも正しかったりしてな。
マットアングラー初期型は鹵獲品で、MS搭載用に改造された艦と鹵獲された際のデータをもとに最初からMS搭載用に再設計された新規艦の二種類とか
341通常の名無しさんの3倍:2007/01/19(金) 04:58:09 ID:???
同じ流れをどこかで見た気ガス
前スレか前々スレ?
342通常の名無しさんの3倍:2007/01/19(金) 07:10:30 ID:??? BE:365251182-2BP(0)
(´・ω・`)
343通常の名無しさんの3倍:2007/01/19(金) 08:41:18 ID:???
“マッドアングラー改級”と“ヌーベル・マッドアングラー改級”かw
344通常の名無しさんの3倍:2007/01/19(金) 21:50:18 ID:???
>>339
懐かしいな、そのネタw
プレステでギレンやっていた時に見て爆笑した
345通常の名無しさんの3倍:2007/01/22(月) 17:40:50 ID:P6CacOOI
連邦軍って1年戦争以前って宇宙空母って存在したの?
ってか、みのフスキー粒子前に、宇宙戦闘機の存在意義ってあったんだろうか
346通常の名無しさんの3倍:2007/01/22(月) 18:17:08 ID:???
>>330
これから海洋コロニー内で大活躍する戦艦の話をするところだ。
347通常の名無しさんの3倍:2007/01/22(月) 18:28:13 ID:???
>>345
宇宙戦闘機用の空母は存在したんじゃ?
存在意義は、海賊や不穏分子の鎮圧用とか。
コロニーとかを盾にされたら、艦船からの砲撃は封じられるだろ?
348通常の名無しさんの3倍:2007/01/22(月) 19:35:33 ID:???
連邦艦隊の成立っていつだっけ?
機動兵器の存在の方が古い気がする
349通常の名無しさんの3倍:2007/01/22(月) 21:07:10 ID:???
>>345
宇宙戦闘機の存在意義は主に「艦艇を出すまでも無いような任務に使う」
というわけで基地警備用にトリアーエズが居たぐらい
空母は存在しない
350通常の名無しさんの3倍:2007/01/22(月) 22:06:28 ID:???
後付のセイバーフィッシュはともかく、小説版ではトマホーク戦闘機が登場する。トラファルガー級空母も存在する。

ガトル戦闘機は存在するので宇宙戦闘機の概念はある模様だが、それより大きくなるとパブリクやジッコのように突撃艇となるようだ。

戦闘機は母艦が必要な宇宙機、艇は母艦を必要としない宇宙機な感じかな。
351通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 09:48:46 ID:???
宇宙戦闘機は拠点防衛用とかって存在でしょうか


パブリクって全長どのくらいで、何人乗り?
352通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 10:33:24 ID:???
小説のペガサスUは両脚の上にトマホークを露天繋止してたんだっけ
コアファイターは下部に張ったワイヤに引っ掛けて着艦するみたいだったけど、トマホークも同じなのかな
353通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 12:28:48 ID:???
戦闘中じゃなければ相対速度合わしてソフトランディングでいいと思うけどな
354通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 20:05:57 ID:???
このスレは艇はだめなのか?
あれも艦艇だと思うが
355通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 21:04:52 ID:???
拠点防衛というより拠点警備だろうなぁ
パブリクはサイズ不明、二人乗りだったか
356通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 21:08:51 ID:???
>>354
機との区別が曖昧なので、通常兵器スレの方が向いていると思う
357通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 21:15:42 ID:???
パブリクは艦艇スレだろ。魚雷艇みたいなもんでしょ?
対艦ミサイル2本とか、明らかにPTボート意識してるじゃない
358通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 21:25:23 ID:???
対艦ミサイルなの?
359通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 21:33:09 ID:???
一つ言っておこう
ここは「艦船」スレだ「艦艇」スレじゃない
360通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 21:42:15 ID:???
艦も船も舟も艇も全部「vessel」な訳だが。
日本語でも艦でも船でも舟でも艇でも呼び方は「フネ」

つか、パブリクの話をすると何かまずいのかいなw
361通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 21:51:42 ID:???
いや、兵器の性格的に通常兵器スレの方が向いてると言ってるだけなんだが
なんで屁理屈こねてまでここで語りたいのか理解に苦しむ
362通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 21:56:56 ID:???
艦船ってのは「艦艇/船舶」って事だろ?
「世界の艦船」と言う雑誌があるが、その雑誌では「艇」は扱わないのか?

つか、そもそも>359のは屁理屈違うのかとw
363通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 21:57:16 ID:???
>>360
艦は「かん」
船は「せん」
舟は「しゅう」
艇は「てい」

それぞれ違う日本語
364通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 21:59:00 ID:???
「世界の艦船」で丸木舟の特集とか組まれてたら笑うけどな
屁理屈で我を押し通すんじゃなくTPOを弁えろと
365通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 21:59:11 ID:???
>>363
呼び方、ね。
艦も「フネ」なのよw
366通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:01:54 ID:???
>>364
自分の意に添わない、もしくは理解できない、
または有効な反論が思い浮かばなかったら「空気嫁」ですか・・・

つか、理屈を言えば「パブリク突撃艇」なんで明らかにこのスレの範疇だよ?
スレタイに「艇」は入ってないから他所行けと言う方が屁理屈、それも理屈になってない。
367通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:03:34 ID:???
>>365
呼び方って何?

>>366
根拠の無い理屈って不思議な存在だね
368通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:05:12 ID:???
>>366
呼び方が「ふね」だからというのが理屈で、兵器としての運用法で分類するのは屁理屈なんだ

自分の意に沿わない〜の辺りは自己紹介なのかな?
369通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:05:59 ID:???
と言うかね、「艇」ってのは、「○○艇」みたいに、
「船(フネ)」の種類や用途をあらわす語な訳で。

これくらい、辞書を引けば出てくるよ?
370通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:07:24 ID:???
>>368
>運用法で分類

「突撃艇」な訳だが・・・
これが「突撃機」なら通常兵器スレ行くけど。
371通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:09:57 ID:???
「ほら、こんなに名前が違うんだよ。フネなんだよフネ」と力説するのは理屈なのか?
正直、俺にはガトルは通常兵器スレで、ジッコとソドンは艦船スレというのに激しく違和感があるんだが
そういやガウとガルダはテンプレに無いんだな
372通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:11:24 ID:???
>>370
引用部分と自説が全く繋がってないんだが
373通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:14:43 ID:???
>>369
辞書を盾に取るなら、水上以外を移動する乗り物を船と呼ぶのは間違いになるぞ
374通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:16:32 ID:???
>>373
別にcraftと言ってもいいけどw


つか、何か不毛だなぁ・・・
375通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:16:53 ID:???
>>371
ガルダはテンプレにある
が、肩書きが輸送機なのでフネの人に言わせるとこのスレで語れなくなる
ようこそパブリク&ジッコ、さよならガウ&ガルダてな状況に
376通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:19:04 ID:???
因みに海自は、
1000d未満は「掃海艇」、それ以上は「掃海艦」と区別してるな。
377通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:19:05 ID:???
>>375
>>359の人が艦船スレだ、と言い始めた訳だが・・・
最後に一言レスしないと気が済まないタイプですか?
378通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:20:14 ID:???
>ガウ&ガルダ

空母&飛行艇
379通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:22:22 ID:???
いいじゃん別に。
そんなことまでスレ違いだって言い出したらまた
全然関係ない話始める連中が出てくる。
ただでさえこのスレはその傾向が強いのに。
380通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:24:12 ID:???
>>377
意味不明
最後にって何?

>>378
ガウは攻撃空母か
でもガルダは超大型輸送機(あるいは超大型空中輸送機)
381通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:25:00 ID:???
>>379
最筆頭乙
煽り人は巣にお帰りください
382通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:30:21 ID:???
シノーペや魚の骨、ホワイトアーク、サラミス級警備艇はこのスレで扱ってるのに突撃艇を別分類にするのは抵抗があるな
383通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:33:10 ID:???
とりあえずボールよりはマシと思うが
突撃艇なだけに生還率は低そうだなパブリク
384通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:36:40 ID:???
いや、あれでボールは戦線に投入された4割が生き残っている。
突撃艇は、実質的に全滅したと言っていいと思う
385通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:37:00 ID:???
サラミス級警備艇はサイズ的にも良いんじゃない?

シノーペとホワイトアークは微妙だと思うが
まだMS輸送能力があるだけ突撃艇よりかは艦船スレ向けの話題か?
でもそうなると下駄やライドメカは何故ダメなんだって話になるな
386通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 22:44:16 ID:???
同じような兵器を名前だけの違いで別スレで語らなきゃいけないのは確かに謎
軍板じゃ突撃砲だって戦車スレで語れるんだぜ
387通常の名無しさんの3倍:2007/01/23(火) 23:06:58 ID:???
突撃艇と戦闘機って何が違うの?
388通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 00:39:20 ID:SyiS82If
飛行機っぽいか、船っぽいか
389通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 02:41:07 ID:???
飛行機なら半日くらいが作戦行動時間の限界だけど
艇の場合短期間なら中で生活できる設備があって無補給で動けるってイメージがあるな。
シノーペは戦闘が無ければ1週間くらいの航海ならできそうな感じ。
390通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 04:13:47 ID:???
この時代のシャトルも『フネ』でいいんだっけ?
391通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 04:58:38 ID:???
ゲームだとホワイトアークは
Gジェネ…戦艦扱いでMSを格納できる
スパロボ…UCガンダムパイロットなら誰でも乗り換え可能な戦闘機扱いで戦艦に格納する事だって可能
とそれぞれ扱いが異なっていたな。
392通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 07:25:04 ID:???
パブリクはビームかく乱幕の為に真っ先に要塞まで肉薄しなきゃならんだろうからな
そりゃ全滅もするわさ
393通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 09:41:26 ID:???
>>390
ブライトさんの「自船沈めた記録」の中ではホワイトベースと同じ扱い。
394通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 11:12:37 ID:+crg2mVo
シャトルの船長さんって呼ばれてたね
395通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 12:33:32 ID:???
質問、0083のサラミスにラムみたいなの付いてるんだけど
アレ何?
396通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 12:38:13 ID:???
ラムだっちゃ
397通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 13:26:22 ID:???
ジンギスカン食いたいな

艦船の体当たりの描写ってあんまり無いよね
398通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 13:34:28 ID:???
ガウinガルマ
スードリ
リーンホースJr.
ジャンヌダルク


こんなもんかな?
V多いな。
399通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 15:42:32 ID:Uz4o2V22
ガモフ
…はスレ違いだなスマソ
400通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 22:43:55 ID:???
>>395
あれは一年戦争の教訓で増設したミノ粉対策レーダー・システム。
Ζ期の頃には小型化に成功し、改級に改装する際に艦首MSデッキ・ブロックに
内装され、外観からは判別できなくなった…と言うのが俺解釈。
公式な設定は無い。
401通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 23:35:36 ID:???
アドラステアのあれは体当たりとは言えないか。
402通常の名無しさんの3倍:2007/01/24(水) 23:36:21 ID:???
艦船は体当たりすると、グシャっと潰れるイメージが強い
403通常の名無しさんの3倍:2007/01/25(木) 09:28:40 ID:???
0083のミデアが0083にも出ていたとは・・・・
404通常の名無しさんの3倍:2007/01/25(木) 10:23:43 ID:dbAyAI3y
( ・ω・)?
405403:2007/01/25(木) 17:35:24 ID:???
0080のミデアが0083にも出ていたとは・・・・
406403:2007/01/26(金) 08:08:42 ID:???
0080のハロが種にも出ていたとは・・・
407通常の名無しさんの3倍:2007/01/26(金) 18:04:39 ID:???
ソドン巡航艇って何人乗りなんだろ
408通常の名無しさんの3倍:2007/01/26(金) 18:49:26 ID:???
連装機銃が3基もあるんだよな、ソドン
409通常の名無しさんの3倍:2007/01/26(金) 20:45:39 ID:???
北の超兵器・有人弾道ミサイル・ソドン
410通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 00:11:42 ID:???
有人かよ!!
411通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 01:30:27 ID:???
>>409
弾道ミサイルの発射の際のGに、北朝鮮の貧弱な耐Gスーツで保つのか?
412通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 01:51:56 ID:???
どうせ爆発するんだし、耐えられなくてもいいんだよ
413通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 02:41:03 ID:???
>>411
発射実験結果
火乍薬、不発
射程、20km
着弾地点、平壌中心部(風に流され直撃)
中枢、全壊
将軍、腹に抱いて圧死(ミンチより酷い)
中の人、無傷(拉致被害者)
414通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 06:13:26 ID:???
>>398
それはV時代の戦艦は艦首に漏れなくビームシールド付けてるからだ
リーンホースJr.に至ってはビームシールドをビームラムに形状変更できる仕様になっており
それでアドラステア級にトドメを刺した
415通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 09:22:56 ID:???
普通に考えたらビーム砲装備の艦船が体当たり戦法なぞ採らないからな
ってか、採る必要もない
416通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 09:23:52 ID:???
>>412
耐えられなかったら誘導装置の役目果たせないじゃないか・・・
417通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 11:49:20 ID:???
>>411
MSの空間機動の方がG凄そう
418通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 12:24:38 ID:???
>>415
ガウinガルマはガルマがあの状況でファビョった

スードリは艦載MSを全て失い満足な火器もない状況下で
逃亡中の敵艦を確実に仕留める手段がスードリ自体を質量爆弾にするしかなかった

リーンホースJr.とジャンヌダルクは敵艦隊の壁を突破する為の起死回生の策
あの時代はビームシールド搭載艦の登場によって従来と比べて戦闘の幅が広がっている
ビームシールド同士の防御で双方決め手に欠ける際の強硬手段が体当たりとなるようだ
ビームシールドで轟沈を免れつつ敵陣深く切り込み手頃な敵艦に体当たりすると
あわよくば密集中の敵艦隊を連鎖誘爆させられる
まぁ、元より成功しても乗組全員死亡だし、敵陣に辿り付くまでにブリッジが100%破壊され
コントロールを失うので使用するタイミングはシビアだが
419通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 16:28:02 ID:???
ファビョッったなんて酷い言い様だな
逃げれば助かったとでも…
420通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 18:36:35 ID:???
上昇を命じたがエンジンやられてどうにもこうにもで回頭したはずだが。
421通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 19:48:39 ID:???
脱出しろよ
422通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 20:26:58 ID:???
一度大回りに旋回しつつ総員退避命令を出してから特攻すべきだった
どうせ戦果上げてないんだし
423通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 20:35:07 ID:???
司令官が自ら戦果を上げるもんじゃないだろ
424通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 20:48:48 ID:???
>>422
その間に沈んでるな
425通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 20:57:41 ID:???
ガルマの場合、脱出してもシャアに捕捉、撃墜されるだけでしょ
それなら最期に木馬道連れにしてシャアの鼻明かそうってなるさ
426通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 21:05:00 ID:???
直接的に手を出せんから謀略にはめたのに、なんでシャアに撃墜されるんだよ
木馬を道連れにしたところで全然シャアの鼻明かせんし
427通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 21:09:28 ID:???
やはりアレはガルマなりの愛国心の表現だったのではないかね?
428通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 21:12:36 ID:???
>>426
あの局面で逃がしたらそれこそ身の破滅だわなw
シャアですら沈められなかった木馬を沈めたって自己満足にはひたれるだろ、ヴァルハラでw
429通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 21:16:21 ID:???
しかし、あのシーン、ガルマを危機一髪で助けて恩を売るって展開もあった訳だが、そうなったらどうなったんだろな、1sてゃ
やっぱ、ZやZZ並に陣営が入り乱れるカオスな話なのかな?
シャアのザンジバルやガルマのグワジンと共同戦線張るWB・・・それって何て種死w
430通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 21:27:29 ID:???
>>428
自己満足のために職務放棄ってまさしくファビョだな
431通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 21:50:51 ID:???
そういう曲解で馬鹿にしても楽しくないんだが
432通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 22:05:58 ID:???
w乱打するのは楽しいのか
つーか、自己満足のために職務放棄する事をどう擁護するのか
司令官クラスなら、生き延びる事が先決だろ
433通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 22:17:02 ID:???
まず、あの状況でどうしたら生き延びれたのかが問題じゃね?
脱出すれば良かったと言う意見もあるかもしれんが、脱出出来ない状況だったとも考えられるし
434通常の名無しさんの3倍:2007/01/27(土) 22:55:19 ID:???
脱出装置もパラシュートも備えてない軍用航空機ってどうなの?
435通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 00:06:01 ID:???
>>429
つ 小説版
436通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 00:22:58 ID:???
ガルマ散るの回見てない奴ばっかりか?
ドーム球場に隠れたWBに背後を見せるように
シャアに誘導されたガウが蜂の巣にされエンジンも被弾、
どうにもならなくなった上での選択肢だったわけだが

ついでに言えばガルマの任務はWBとガンダムの撃破だから
任務放棄でもなんでもない
437通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 00:34:35 ID:???
大体あの状況でガルマはどうやったら脱出できるのさ
ガウのコックピットがギャロップの艦橋みたく脱出装置になっているとか、パーソナルジェットでWBに投降
する位しかシャアの復讐の刃逃れるの無理だぜ
438通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 00:40:44 ID:???
>>436
お前が一番見てないな
ガルマがWB追撃したのは自分の意思。どこかから命令が出たわけじゃなく任務でもない単なる御曹司の暴走
ガウが撃たれた直後にガルマが試みたのはガウの上昇のみで、自分や部下の脱出や生還を試みる事は一切してない
単なる自分の矜持のみでの選択が特攻
439通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 00:54:10 ID:???
ギャロップやマゼラトップなんか作っといて
ガウの操縦室が取れないのはなんかおかしい
440通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 01:18:46 ID:???
>>438は自分の指揮権内において敵性分子の侵略があっても対応しない無能
441通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 02:03:14 ID:???
坊やだからさ
442通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 03:48:07 ID:???
シャアはドズルにムサイ潰してでもV計画を手に入れろって言われてたんだけどね
443通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 05:01:28 ID:???
今回の新しいフネは
航宙貨物船『ガランシュール』

超大型宇宙船『メガラニカ』
444通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 08:55:17 ID:???
>>440
侵略でも無いし、対応するのと司令官が勝手に部隊を率いていくのは全然違うし
445通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 09:06:56 ID:???
まぁ、司令官自らが前線に出るのは勇み足だが、対応自体は間違ってないだろ。

またジオン公国ではドズル中将閣下の影響で「指揮官は積極的に前に出る」「艦長は最後にノーマルスーツを着る」
等の勇敢(無謀)が良しとされていたふしもある。
446通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 09:16:05 ID:???
ドズルも司令官ながら陣形の中に布陣していたが自ら前線で敵が戦ってたわけじゃないぞ
447通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 09:19:44 ID:???
>>445
一体誰がWBに攻撃を加えた事を否定してるの?
448通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 09:57:59 ID:???
>>446
もう少し推敲してから書き込めよw たった一行なのに無茶苦茶分かりにくい
ルウムのムービーとか見る限り陣頭指揮はドズルの定番って気がするけど
449通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 10:11:49 ID:???
wとか使ってる奴が推敲とか言ってもなぁ

ルウムのムービーってギレンの野望のか?
別に陣頭じゃないじゃん
450通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 10:26:02 ID:???
ガルマもドップに乗って戦うのはやりすぎだけど
ガウで指揮取るのは陣頭とはいえないんじゃ
451通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 10:30:46 ID:???
儀礼用かもしれないが、指揮官には専用のMSが用意される。
ギレンやキシリアには(現在)用意されていないところを見るとドズル中将の発案で、
ルウムでも自身がMSで前線に赴いたエピソードがある。

むろんドズル自身はまともな用兵家だったからソロモン防衛戦でも最後の最後まで
その意気を見せることは無かった、ルウムでのそれは開戦初期の士気向上のための
演出だろう。

ともかくジオンではそういう傾向があったのは間違いなく、それを踏まえてもガルマのそれは
お坊ちゃん的な勇み足なのは間違いないが。

シャアも煽ったしなぁ・・・
452通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 10:35:37 ID:???
逆に考えるんだ
指揮官がいないからガルマが出た
そう考えるんだ
453通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 10:41:39 ID:???
>>450
ガウで後方から指揮取るならともかく、自ら爆撃してるようじゃ完璧陣頭の前線部隊です
454通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 12:31:37 ID:???
大佐だから別に問題なくね?
455通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 12:41:44 ID:???
階級と役職は別物
特にジオンは
456通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 12:59:56 ID:???
>>452
いやマジでイセリナが復讐部隊やっつけられるくらいだから
ガルマの幕僚にまともな前線指揮官残ってないんじゃ
457通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 13:13:59 ID:???
その一話前でガルマは普通に戦闘参加しているが。
自ら前線に出て、自機で木馬を破壊したかったんじゃないの?
キシリアにも一人前になったところを見てもらいたがってたんだし。
あとイセリナの件もあるわな。デギン(と本国の面々)に認めさせようと思ったら、
それぐらいの戦果を挙げなくてはと焦ったんだろ。


そもそもそこが“おぼっちゃん”なところなんだし、理性で反論されてもなんだかな。
458通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 13:32:43 ID:???
つかそのキシリアですら偶然とはいえ
アッザムでガンダムと戦ってるんだけどな

そのとき操縦してたマクベは
後にギャンで張り切ってたし
コンスコンも(ry
459通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 13:35:24 ID:???
若い軍だし、
戦果あげれば大出世みたいなこともあるからな、はねっかえりを抑えるためにも
自ら出陣だろ
460通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 13:41:35 ID:???
20歳やそこらの若造が後方でふんぞり返っていても兵は従わないよ
会社だって若いのが管理職やるなら率先して営業外回りとかしなきゃならんし
461通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 13:41:36 ID:???
ガルマ自身がはねっかえり役だろう
462通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 13:43:35 ID:???
>>450
経営者一族のエリート教育受けてきた御曹司が上司でも従わないのか
すごいなお前
463通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 13:48:31 ID:???
>>462
表面は従ったふりしても、内心で面白く思わないのが人間
だが、ガルマみたいに外見イケてるぼんぼんが前線に立てば兵なぞ勝手に熱狂する
ジオンは宣伝も得意そうだし
464通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 13:52:04 ID:???
後方でふんぞり変える場合には部下は一人前の人格になって、前線に立つ場合には単純な群集扱い
都合の良い解釈だな
465通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 14:00:02 ID:???
熱狂するから群集ってのも分からない理屈だが
466通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 14:12:41 ID:???
「人間」扱いと「兵なぞ勝手に」というギャップは確かにおかしいよ
467通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 14:18:24 ID:???
指揮官スレ立てれば?
468通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 14:19:52 ID:???
司令官自ら前線に立たって軍に不利益な状況作らんでも、適当にアイドルに歌わせときゃ兵なぞ勝手に熱狂する
469通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 14:21:15 ID:???
「指揮官が前線に立てば兵の士気が上がる、だから指揮官は前線に行くべきだ」
はい半世紀ちょっと前に優秀な指揮官を次々に失って惨敗した国家のやり方ですね
470通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 14:52:34 ID:0kPyjuvB
ザンジバルについて語ろうぜ!
ザンジバルってミノフスキークラフトは付いてたの?
471通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 14:55:28 ID:???
最強はアークエンジェルだろ
472通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 15:02:14 ID:???
>>469
だってジオンなんだぜ?
473通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 16:08:49 ID:???
>>469
イスラエルがやって今ままで生き残ったやり方でもあるぞw
474通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 16:19:25 ID:???
もうよそでやれよ。
前にパブリクの話が出たとき「スレ違いだ」って騒いでた奴いたが
こういう時にこそ騒げよ
475通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 17:09:07 ID:???
次のオリジンでは水上艦の活躍もみれそうだね
476通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 18:11:31 ID:???
ジオンも水上艦もっていたのかな
477通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 18:19:17 ID:???
つシーランス

軍艦は分からんけど、民間船は大量に鹵獲してただろうな
478通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 20:38:00 ID:???
ミノ粉で通信途絶な状況なんだし、確実を期そうと思ったのなら司令官が前線に出るのも有りかと
479通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 20:53:54 ID:???
エターナルもいいね
480通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 21:02:55 ID:???
先月号で空母を含む艦隊がやられてたが、レビル将軍はあまり慌ててはいなかった。
相当な数の陣容があるんだろうな
481通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 21:04:13 ID:???
津波によって海軍力に壊滅的損傷の設定はなくなったのかな
それとも新規生産分ですか
482通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 21:12:13 ID:???
>>481
太平洋艦隊と大西洋艦隊があったとして、両方壊滅ってこともないだろ
483通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 22:21:31 ID:???
>>478
いや、通信途絶とか関係無い
実戦に入ったら司令官の仕事は無い
484通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 22:22:41 ID:???
>>482
地中海艦隊以外は大打撃を受けたって設定
確かに大西洋側は大丈夫そうな気もするけどな
485通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 22:33:08 ID:???
>>484
ヒント
たまたま地中海にみんな集まってた

潜水艦なら壊滅ってこともなさそうだなぁ
486通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 23:06:18 ID:???
何がヒントなんだかww
487通常の名無しさんの3倍:2007/01/29(月) 00:27:38 ID:???
確かアニメ本編ではバルト海から出撃した艦隊だったか?
488通常の名無しさんの3倍:2007/01/29(月) 00:39:57 ID:???
>>485
津波のメカニズム知った後だと、潜水艦もかなり被害出ると思う
489通常の名無しさんの3倍:2007/01/29(月) 01:55:51 ID:???
今回は新しいヒマラヤ級が期待できそうだな。
今のところは何隻だっけ?
490通常の名無しさんの3倍:2007/01/29(月) 16:44:33 ID:???
>>488
ディーゼルだと塩素ガスが出るかもしれん。
原潜なら緊急停止程度で済むか、もしくはナニかがあふれてくるか。

まUCの潜水艦は、スゴイ技術なんで大丈夫としておこう。
491通常の名無しさんの3倍:2007/01/29(月) 16:54:49 ID:???
>>458
でもさ、宇宙世紀全編見渡しても、佐官や将官までもが
度々自ら最前線で肉弾戦やってるのジオン系だけじゃないかね?

例外があるとすればクロボンの鉄仮面(階級不明、司令なので佐官以上か?)と
ザンスカールのファラ・グリフォン(基地司令時は中佐、後のパイロット時は少佐)くらいだろう
連邦系はエゥーゴもティターンズも佐官以上は後方でどっしり構えてる
492通常の名無しさんの3倍:2007/01/29(月) 20:12:21 ID:???
>>491
MSで親子喧嘩やった、カムナ・タチバナは?
493通常の名無しさんの3倍:2007/01/29(月) 20:47:38 ID:???
アムロは大尉どまりだったしな…

まぁ、「ジオンに兵なし」だとしたらある意味仕方が無いのかもしれんが。
494通常の名無しさんの3倍:2007/01/29(月) 21:04:36 ID:???
階級インフレ
495通常の名無しさんの3倍:2007/01/29(月) 22:05:10 ID:???
いくらなんでもスレ違いすぎだろ?
496通常の名無しさんの3倍:2007/01/29(月) 23:20:47 ID:???
まぁ戦艦の艦長はさすがに佐官以上が多い
例外は1stでブライト(大尉)やドレン(大尉)など結構多い
ただし、ザンスカールは人的資源の不足が顕著で尉官が艦長はおろか艦隊司令をやってたりする
(クロノクル大尉とピピニーデン大尉、それぞれ6〜8隻程度の小規模艦隊)
497通常の名無しさんの3倍:2007/01/30(火) 01:35:28 ID:???
地球世紀の話を持ち出すとあれこれ言われそうだが、
とりあえず史実では大佐のパイロットまではいる。
498通常の名無しさんの3倍:2007/01/30(火) 03:07:22 ID:???
とりあえず宇宙世紀では将官の艦長っていなかったよな。
499通常の名無しさんの3倍:2007/01/30(火) 03:28:32 ID:???
0083も連邦軍の階級はだいたい妥当だと思うけど、デラーズ側は酷いな。
ムサイ艦長のグラドールも少佐だしシーマは艦隊率いてるのに中佐だし。
MSパイロットは戦車兵やら戦闘機パイロットやらから引き抜いてきたから階級の幅が広いんだろうと脳内補完してるけど。
500吉貝梵 ◆I4R7vnLM4w :2007/01/30(火) 03:58:12 ID:???
戦艦艦長は基本的に大佐なんだが・・・

世界中に例外があるので、基本でしかないこのルールが笑える。

巡洋艦の艦長も中佐以上のはずなんだが、ウチのTRPGのセッションでは、
少佐のPCがザンジバル艦長やってたし

いや、本人がやりたがったので、否定することもできずに…
501通常の名無しさんの3倍:2007/01/30(火) 08:13:55 ID:???
シャアだって少佐でムサイ任されてるからガンダム世界では問題無い
ガルマやマクベのお偉いさんでも大佐止まりだから
ジオンは歴史が浅いから高階級の人も少ないのかも
502通常の名無しさんの3倍:2007/01/30(火) 08:37:44 ID:???
>>499
海兵上陸部隊って確かアサクラが上司だけど、全部シーマに押し付けたから便宜上シーマ艦隊
ってなってるんでなかったっけ?
503通常の名無しさんの3倍:2007/01/30(火) 10:11:04 ID:???
>>502
これ?

シーマ「これが今度新しく就航したリリー・マルレーン。は!気取った名前だね」
「艦隊司令殿でありますか!」
シーマ「アサクラ大佐は遥任だ」
「あぁ?なんてった?
じゃねぇ!何とおっしゃったんでありますか」
シーマ「遙か遠くで、形だけ任命を受ける。アサクラ大佐は遥任だ」
「ヘエー、そんな結構な事が出きるんで
あ、いえ!了解であります!シーマ様!!」
シーマ「ああん?シーマ中佐とお呼び!」

……と言えば聞こえは良いが、実際はその日暮らしが精一杯の、仕事からあぶれた食いつめ者の寄せ集めばかり
アサクラ大佐が着任を嫌がるのも無理はない
けどあたしは一体どうなるってんだい!


所でいつまですれ違いの話題続けたい?
504通常の名無しさんの3倍:2007/01/30(火) 12:43:58 ID:???
艦船を語る上で艦長や艦隊と艦隊司令の話題は必ずしもスレ違いとは言い切れないと思うが
505通常の名無しさんの3倍:2007/01/30(火) 13:53:08 ID:???
燃料を全部差し出せだと? ジオン艦隊の栄光がなんだ、馬鹿野郎!
506通常の名無しさんの3倍:2007/01/30(火) 16:22:03 ID:???
>>504
それならおkでしょう
507通常の名無しさんの3倍:2007/01/30(火) 16:36:42 ID:???
おkワロス
508通常の名無しさんの3倍:2007/01/31(水) 23:12:32 ID:???
ガンダム世界だと副長って航海長が兼ねてるのが多いように思うけど、実際はどうなの?
509通常の名無しさんの3倍:2007/01/31(水) 23:37:19 ID:???
連邦だと副長はちゃんといるのが多い(俺的)
ジオンだとどうなんだろ?
510通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 00:32:15 ID:???
>>509
尉官が艦長、下手すりゃ司令当たり前なジオンに、士官の余裕があるとも思えない
511通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 00:42:58 ID:???
アルビオンって航海士までいてブリッジ要員多いんだけど副長って誰だったんだ?
512通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 02:35:56 ID:???

パサロフ大尉
513通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 08:19:31 ID:???
艦長が大佐で副長が大尉って、ちょっと差があり過ぎない?
非戦時の制空権内に於ける輸送任務、ってことで最低限の要員に絞られた結果なのかな?
そう考えれば、パサロフの航海士と副長の兼任も説明つくし。
514通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 08:47:32 ID:???
>>513
通常、戦艦の場合とかだと大佐が艦長で中佐が副長だからな。
アルビオンは主力艦だしちょっとおかしい

イヤ、あなたのことではないデスヨ、ブライト艦長w
515通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 12:43:28 ID:???
ブライトはあれでも精一杯特進させて貰ってるからな。
あれ以上はいくら非常時とは言え、軍の規律の維持に関わるだろう。
516通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 13:06:52 ID:???
パサロフ大尉は操舵士で航法士はハリダ中尉ですぜ。あ、航海士じゃなかったorz
現実の護衛艦だと操舵士って海曹がやるらしいけど・・・
517通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 13:39:26 ID:???
流れ切って何だが、出たばっかの一年戦争全史上巻を購入
グワジン級の説明が

全長294(440)m 全幅214.6(320)m 全高67.6(103)m 重量35000(108000)t
*以上括弧内は「グワデン」のデータ

とある
さらに、ミネバ乗っけてアクシズに落ち延びたのがアサルムって事になってる

ここら辺は今まで語られてきたのと同じなんだが、グワジンが0076年3月就役の1番艦になってる
これは大図鑑の記述と相反する
それとグワランが0079年12月24日、地球連邦軍第2連合艦隊と交戦、戦没とある
これはロマンアルバムIIIに掲載された「めぐりあい宇宙」のシナリオにある、シャアが逃走に使用したのはグワラン
というのと矛盾する
劇場版絵コンテでもアクシズに落ち延びるのはこのグワランとの記述があるらしいし・・・


これってどうなのかねぇ
518通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 14:16:27 ID:???
沈没艦の名前を新造艦艇に転用したんじゃないか
519通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 14:50:34 ID:???
まあアサルムの出典は戦略戦術大図鑑の作者が手がけたゲームブック「最期の赤い彗星」だからね
戦略戦術大図鑑も公式設定じゃないし正当性で考えるとアサルムよりはグワランの方がいいのかな
520通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 15:18:35 ID:???
たとえば末尾の人名録他の極端にドズル寄り、反キシリアな記述や
開戦責任の過半を連邦政府/軍の対応に求めるなど
この手の書籍によくある変に偏った記述のパロディを狙ってる気がする。
この本が「宇宙世紀世界中の発行物」というスタイルも含めて。
そこからすると「あえて誤ったデータを載せる」といった線も考えられなくもないのでは?
穿った見方だけどね。
521通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 16:25:30 ID:???
狙ったと言うよりは最後の逃げ道に使ってんじゃ?w
522通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 16:38:14 ID:ICn8FWi7
何があったんだ・・・
523通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 20:01:01 ID:???
あのシリーズで「一年戦争時の連邦軍艦艇」とか出してくれると嬉しいがなw
524通常の名無しさんの3倍:2007/02/01(木) 22:37:30 ID:???
>>517
まずは巻末の監修を見てサンライズが入ってないのを確認しよう
次に目次の最終ページを見て「この本には現在の公式設定と反している内容があったり誇張した内容があったりしますが、それはあくまでこの本独自のものであり既存の公式設定を否定するものではありません」という内容の文章を読もう

後は判るな?
525通常の名無しさんの3倍:2007/02/02(金) 01:06:25 ID:???
ガノタライターのオナニー本、か…
526通常の名無しさんの3倍:2007/02/02(金) 01:33:15 ID:???
>>524
それって大図鑑にもあったな
527通常の名無しさんの3倍:2007/02/02(金) 08:17:06 ID:???
ルロイ・ギリアムってどうなったんだろう
528通常の名無しさんの3倍:2007/02/02(金) 17:19:27 ID:???
グワジンは何機のモビルスーツを搭載できるの?
529通常の名無しさんの3倍:2007/02/02(金) 17:59:45 ID:???
正確な数は不明だが20機程度らしい。
0083でシーマがグワデンのMSデッキにビームマシンガン撃ちこむシーン見る限りじゃ
カタパルトとかは付いてないっぽい。
530通常の名無しさんの3倍:2007/02/02(金) 19:51:10 ID:???
>>517
グワランのクリスマス会戦はソロモン攻略戦ですよ。連邦第二艦隊はティアンム艦隊のことですから。
ソロモン戦でドズルが居場所がはっきりしたティアンムの主力艦隊に戦艦グワラン(とムサイ)を向かわせてます。
そしてソーラーシステムの照射後、戦艦グワラン応答なし、の報告で姿を消しています。
ビグザム特攻時にティアンム艦隊の周辺にチベの残骸がありましたから、艦隊戦は行われたと思われます。

放映当時、アニメック説ではキリシアのグワジンがグワリブであるとされていましたし、シャアが逃走に使ったのはそれであるとされてたんですが。
グワラン沈んだのは間違いなさそうですから、スタッフも混乱していたんですね。
ただ、0083のガトーとかの敗残兵を回収してア・バオア・クーに向かった可能性もあります。
531通常の名無しさんの3倍:2007/02/02(金) 19:52:36 ID:???
>>527
WBクルーと共にシャアの新政権に入ったに決まってる。
伝説のガンダムを落としたエースとして記録に残ったろうし。
532白木馬達について提案する:2007/02/02(金) 20:42:43 ID:???
ペガサス級強襲揚陸艦
一番艦 LMSC-70 ペガサス
二番艦 LMSC-71 ホワイトベース
三番艦 LMSC-72 サラブレッド
四番艦 LMSC-74 ブランリヴァル
五番艦 LMSC-76 グレイファントム
六番艦 LMSC-77 スタリオン
七番艦 LMSC-78 アルビオン
533通常の名無しさんの3倍:2007/02/02(金) 21:07:23 ID:???
グレイファントムってMSハッチから大きさ推定するとホワイトベースの倍以上の大きさになるんじゃね?
534通常の名無しさんの3倍:2007/02/02(金) 21:18:31 ID:???
トロイホースは?
535通常の名無しさんの3倍:2007/02/02(金) 22:38:56 ID:ydVCrpv+
>>532
おーい。サラブレッドは「準ペガサス級」か何かでペガサス級じゃないよ。
トロイホースが「ペガサス級三番艦」…だったと記憶してるんだけど?
536通常の名無しさんの3倍:2007/02/02(金) 22:56:07 ID:???
それを言うならブランリヴァルだってホワイトベース級だし。
537通常の名無しさんの3倍:2007/02/02(金) 23:23:25 ID:???
ペガサス級強襲揚陸艦
一番艦:SCV-70ホワイトベース
二番艦:SCV-69ペガサス(ネームシップでありながら就役が遅れた。ルナツー方面に配属されたが目立った戦果無し)
三番艦:SCV-71ホワイトベースJr.(存在が疑わしい)

ペガサス級準同型艦
一番艦:SCVA-72サラブレッド(ガンダム四号機・五号機を搭載してア・バオア・クー戦に参加)
二番艦:SCVA-73トロイホース(改修が加えられ、ペガサス級試作運用艦グレイファントムとなる)
三番艦:SCVA-74スタリオン(工期が短縮され、ハンガーデッキの大型化とエンジンユニットの後部集中を行い物資輸送艦として建造されていたが、4割程度まで完成した段階で解体され、ジャブローに入港したWBの修理部品等に流用された)

ペガサス級強襲揚陸艦(戦後仕様)
MSC-07アルビオン

分類不明(ペガサス級強襲揚陸艦三番艦or準同型艦四番艦が該当?)
ブランリヴァル

ペガサス級には上記のSCV艦番とMSC艦番のほかにLMSD艦番もある
538白木馬達について提案する:2007/02/03(土) 09:56:00 ID:???
ペガサス級強襲揚陸艦
一番艦 LMSC-70 ペガサス (一年戦争中に就役、戦争中に沈没)
二番艦 LMSC-71 ホワイトベース (一年戦争中に就役、戦争中に沈没)
三番艦 LMSC-72 サラブレッド (一年戦争中に就役、その後は?)
四番艦 LMSC-74 ブランリヴァル (一年戦争中に就役、その後は?)
五番艦 LMSC-76 グレイファントム  (一年戦争中に就役、戦争を生き残る)
六番艦 LMSC-77 スタリオン (戦後完成)
七番艦 LMSC-78 アルビオン (戦後建造・就役)
大きな枠として『ペガサス級強襲揚陸艦』とする。
三番艦以降には「準ペガサス級強襲揚陸艦」と呼ぶこともある。
三番艦、四番艦、五番艦は改造型のトライアルとして造られた。
六番艦は五番艦が“よかった”として内装に修正を加えてロールアウト直前に戦争が終結してしまった。
七番艦は、さらに進んだ技術を加えてほぼ完全に新しい型になった。
トロイホースは否定する(またはグレイファントムに変更されたかグレイファントムのコードネームだった)。
ハルナンバーに関してはLMSCで統一して70から同級には付与されている。
このように俺は提案する。
539通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 10:44:14 ID:???
>>532=538
LMSC艦番のソースは何?
ペガサス級が一年戦争中に沈没したというソースは?
スタリオンが戦後完成というソースは?
提案ってのは全部俺妄想だって事?
540通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 10:45:01 ID:???
ペガサス級が一年戦争中に沈没→ペガサスが一年戦争中に沈没
541通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 11:38:04 ID:???
 もともとトロイホースは0080制作時に作品に登場するペガサス級の名前になる
予定が何故かグレイファントムになった。

 講談社漫画版0080に出てくるペガサス級はそのためかトロイホース。
 但し、漫画版では、搭載機にジムキャノンやFAガンダムを搭載している上、ヘルシング戦隊と交戦し、
ムサイ最終生産型を一隻撃沈しており、アルパパが「ジオンの船が沈んでいくのが見えた」と
言っているから映像版のグレイファントムとこのトロイホースは別な艦ではと。

 戦術戦略大図鑑ではマイーア・パゾク中佐率いるサラミス級2隻によってヘルシング戦隊が撃退されたと
あるが、MS−ERAではヘルシング大佐が降伏している場面があり、これらを全肯定して考えると
ジオン艦隊が核ミサイルを持っていたのをアルパパが知ったのはヘルシング大佐が降伏して、その事情が
連邦側に漏れたからだろうし、奇襲に成功してもサラミス2隻だけでゲルググイエガーやリックドムUを擁する
ヘルシング艦隊に勝てないだろうから、トロイホースとパゾク戦隊で挟撃をかけて少なくともムサイ最終生産型
1隻を撃沈して、ツェッペリンを降伏させた可能性がある。

 個人的には、0083の観艦式に出て来たアルビオン以外の2隻のペガサス級が
グレイファントム、トロイホースと思ってるんだが。
542通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 11:46:59 ID:???
>>541
83の小説ではグレイファントムが出てきてたね
543白木馬達について提案する:2007/02/03(土) 12:04:47 ID:???
全部、俺が考えたことだ。設定が矛盾だらけのようだから俺が勝手に考えてみたことだ。
LMSCはLanding Mobil Suit Carrier(スペル不安)
ペガサスが沈没といのはどっかに有った
スタリオンが戦後完成は空想
とりあえず、映像化されていることものが史実と言う立場に立ってつくってみた。
544通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 12:16:57 ID:???
>>541
>奇襲に成功してもサラミス2隻だけでゲルググイエガーやリックドムUを擁するヘルシング艦隊に勝てないだろうから
奇襲に成功したならば先制射でMS発進前に撃沈される可能性もあるし、正面戦闘だったとしてもサラミス級の搭載MSが不明な状態では勝てないとも言えない
条件が「サラミス級一隻撃沈され、ムサイ最終型一隻を撃沈」というなら充分あり得る可能性だろう

>>543
勝手な妄想ならチラシの裏でやれば良いと思うよ
勝手な造語とか特にね
545通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 12:25:58 ID:???
スタリオンは連邦軍再建計画で建造が再開されてるのは公式。
最近のガンAの記述だと観艦式で撃沈している
546通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 12:29:05 ID:???
LMSD(MS搭載強襲揚陸艦)はMSVコレクションにあるらしいが?
547通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 12:29:30 ID:???
>>545
何の公式資料に載ってるの?
548通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 12:30:20 ID:???
>>546
LMSDの存在は>>537が触れてるじゃん
LMSCは個人の勝手な妄想だが
549通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 12:32:15 ID:???
ごめん、最後Cかよ
550通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 12:35:39 ID:???
公式設定の隙間を埋めたり、矛盾を上手く理由付けるのはアリだけど
「公式設定が矛盾してるから、ぼくが新しい設定考えます」って完璧NGだよな
551通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 12:49:09 ID:???
確か前スレあたりでペガサス級リストが載ったが、あれだと20隻近くになってたな
552通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 13:07:21 ID:???
>>551
20隻も存在しないし、20隻もペガサス級を並べたリストなんてものも過去スレに存在しない
553通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 13:17:46 ID:???
改ペガサス級のイルニードとセントールも追加
554通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 14:32:02 ID:???
195 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/08/01(火) 16:24:36 ID:???
ペガサス級に8番艦の設定なんかあったか?
いや、19隻くらいあるのは過去スレでみたけど

2スレ前ではこういうレスがあったが…
(それ以上はログを持ってないからわかんない)
サラミス級かグワジン級と混同したのでは?>>551
555通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 16:15:38 ID:???
いや、確かにあった。
サラミス級やグワジンとも別枠で
556通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 16:29:51 ID:???
WB、ペガサス、ホワイトベースJr、ペガサスJr、サラブレッド、トロイホース、スタリオン、ブランリヴァル、イルニード、セントル、アルビオン
近藤漫画のG級5隻
あと3隻は何だ?

「俺は19隻知ってるよ」という発言はあったが、リスト化したり全部書いた発言は無い
557通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 16:31:07 ID:???
あ、グレイファントム忘れてた
後二隻な
558通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 16:36:48 ID:???
馬っぽい名前適当に上げとけば良くね
559通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 16:39:36 ID:??? BE:451776285-2BP(122)
UCの艦船について語る総合スレ16
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1123051318/491-497
この辺?
560通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 16:42:25 ID:???
ペガサス級強襲揚陸艦
オグリキャップ
トウカイテイオー
ハルウララ
ディープインパクト
561通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 17:14:59 ID:???
アドミラル・ウマノスケ・ウエダ
562通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 17:39:16 ID:4wUJHTXU
ワルキューレ
スレイプニール
トリビューン ← これは微妙だけど
563通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 17:40:42 ID:???
>>1
フジ級は含まれないのか・・・
564通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 18:05:37 ID:wZ3XOn9G
ランバラルのザンジバル級は投光機が主砲?から
出されたが戦力的にかなりマイナスじゃないのかなあ・・・。
実体弾じゃないから換装云々できなさそうだし。

しかしシャアのザンジは丈夫だったな。自信満々でワッケインの
マゼラン級を一気に突破するし。余裕でマゼラン級に勝てる位
戦力に差があるのかな?
565通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 18:06:29 ID:???
WB、ペガサス、ホワイトベースJr、ペガサスJr、サラブレッド、トロイホース、スタリオン、ブランリヴァル、イルニード、セントル、アルビオン、グレイファントム
近藤漫画のG級5隻

ワルキューレ
スレイプニール
トリビューン

あとはオリジンのアルバトロスとガルバルディ

なんだ、微妙なJr.のうち一隻を省いても釣りが来たじゃないか
566通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 18:09:15 ID:???
>>557
トロイホースとグレイファントムってゲームによって名前が違うだけで同じ艦船なんじゃなかったっけ?
昔なんかで見た気がするんだが………同型艦?

567通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 18:12:13 ID:???
この場合のトロイホースはボンボンの0080漫画版にでたやつだから、別にするかは論議の別れるところ
568通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 18:14:09 ID:???
>>566
その手の信憑性の薄いものを省いてったら>>537の通りになる
569通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 18:17:40 ID:???
>>560
なんで日本の馬ばっかなんだよw
ウォーアドミラルなんかどうだ?提督だし戦闘艦にはピッタリだ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%AB
570通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 19:08:16 ID:???
黒王号なんてどうだろう
ペガサス級なのに真黒な塗装で
ティターンズ所属

なんてスレ違いでしたね
571通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 19:48:10 ID:???
ドミニオンのパクリだ、と種厨に言われるぞ。
572通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 19:58:51 ID:???
>>571
今やったら言い逃れは出来ないな
AOZ辺りでトチ狂う事が無いのを祈る
573通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 23:34:07 ID:???
>>572
やりかねないwww
574通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 23:37:23 ID:???
そろそろ緑のペガサス級が出る作品があっても良いと思うんだが
登場機はガンダム抜きにして欲しい俺
575通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 23:43:44 ID:???
一年戦争全史を読んでて思ったが、
いまいちMS運用が機能的でないビンソン計画の艦艇が大艦巨砲主義者のプッシュなら、
0083でああなるのは割と妥当だな、と思った。
576通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 04:13:38 ID:???
うーむ、ペガサス級の方が性能良いのを知ってるのに、ギレンの野望でサラミスKとマゼランKを大量生産してしまう。
勿論、艦隊指揮にはバーミンガムinワイアット
577通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 07:23:36 ID:???
サラブレッドは気持ち緑だったかな。
578通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 08:01:36 ID:???
戦争レベルを前提にしない場合、治安維持だけならMS積んでない艦船もそれなりに有効な気がする。
本格的なMS搭載能力を持てば空母のようなものだからコストがかさんで頭数が減るし、
MS積んでないから汎用性ないが、対空レーザーとかの発展で、
昔の高速爆撃機の戦闘機不要論みたいな異見が出ても。
579通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 08:47:49 ID:???
>>578
いや・・・実際に有効だったから開戦まで連邦はMSを軽視していたわけだし。
580通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 09:05:06 ID:???
>>576
実際第2部になるとバーミンガム位しか提督キャラが安心して乗れる艦は無くなるからね
俺は提督、艦長キャラを皆バーミンガムにして、MSはみな9部隊搭載できるグレイファントムに
集約させていた。マゼランやサラミスは迂闊に戦闘に参加させるとメインがそっち行ってかえって攻撃力落ちるから資源に
581通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 09:11:23 ID:???
宇宙での艦対艦の砲撃戦は、どれくらいの距離を
おいてるものなのでしょうか。
また、このとき互いに一ヶ所に留まっておらず、
かなりの速度で動きまくっていると思うのですが
そうでもないのでしょうか?
582通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 09:39:20 ID:???
>>576
バーミンガム艦隊でジオンを蹴散らしたまでは良いが、デラフリ、ネオジオンとなるに連れて次第に役立たずになっていった悲しみ
583通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 09:40:54 ID:???
>>581
20〜30kmというのが多い
584通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 09:44:34 ID:???
>>583
その5倍、10倍は優にあるさ
そんなん第一次世界大戦の海戦の戦闘距離だってば
585通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 09:46:41 ID:???
>>584
いや、俺妄想で噛み付かれても困る
586通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 09:55:07 ID:???
>>579
一年戦争ではM粒子に完全対応した艦艇がなかったから負けたという解釈もできるから、
0083頃の宇宙艦艇は理解できるんだが、あれだけ大艦巨砲主義の艦隊を整備できる政治力がありながら、
その性能と関係ない核攻撃で、あの系統の艦種がなくなったのは、
観艦式と共に艦艇派の士官が壊滅したからだろうか?
587通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 10:11:16 ID:???
>>586
あの系統の艦種では、戦艦(巡洋艦)に加えて空母をつけなければならず、艦隊編成の柔軟性が低いから
588通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 10:13:07 ID:???
艦隊旗艦がMS搭載能力を持つ必要性は?
MS搭載能力より、通信能力の方が大切じゃないの?
589通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 10:24:46 ID:???
>>588
今みたいに前線と後方が完全に分かれていればともかく、旗艦だけ後方でって訳にもいかない
戦術通信能力を高く保つ意味は当然だけど、それよりも移動式対空砲火としての直援MSは必要
590通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 10:26:36 ID:???
護衛としてだけなら、カタパルトを付けなくて
格納庫だけ良いじゃん
591通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 10:32:46 ID:???
艦隊で最も巨大な旗艦が指揮と支援砲撃と護衛しかやらんってわけにもいくまい

まぁ、巨大な艦を旗艦にするのがどうかって気がするが
592通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 10:33:06 ID:???
>>587
MS不要論者の産物が0083の新型マゼランやサラミスじゃね?
MS不要論者がかなりの規模を占めてるというか主流でない限り、
あれだけの規模の艦隊を整備するのは不可能な訳だから、
あのタイプの艦艇を否定するには、
戦闘であのタイプが役に立たない事が立証されて派閥が弱体化する必要がある。

MSイラネーとああいう艦隊を整備してるのだから、
MSがないとダメと立証される必要があるのに0083にそれを立証できる場面はない。
593通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 10:34:51 ID:???
>>592
残念ながら違う
あのタイプは戦闘艦とMSをきっちり分けて運用する事を目的としたもの
あの派閥のトップのワイアット自身が「MSを失った艦隊がどうなるか見せてやる」と言っている
594通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 10:37:56 ID:???
強いて言うなら0083では「残党など勝手に集結させて、集まったところを叩き潰せば良い」という考えが否定されたかな
そのために小規模艦隊を複数運用して宇宙の治安維持を行うという手法に切り替えられ、小規模艦隊向きの航空戦艦・巡洋艦にシフトしていったってことじゃないかな
595通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 10:38:53 ID:???
>>593
それなら、観艦式で大量に艦艇を失った連邦軍は艦隊の再建が困難で、
MS母艦+護衛艦(?)という最低でも戦隊レベルの運用が必要な体制を作るには頭数が足りず、
MSも積んで汎用性のある艦艇ってシフトしたのかな。
596通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 10:41:58 ID:???
戦闘艦とMSをきっちり分けて運用だと、大艦巨砲主義者もMS主義者の支持も両立できる。
ワイアット、優秀なんじゃないか?
597通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 10:49:06 ID:???
>>596
どちらを主流にするかという話と予算の取り合いで間違いなく対立する。
そしてどっちつかずの軍が出来上がる。
598通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 10:53:18 ID:???
>>596
諜報戦でもそれなりの手腕を持ってるよね。
アルビオンが邪魔しなければ、
星の屑作戦は確実に阻止出来た。
599通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 10:59:59 ID:???
>>597
むしろ、対立するから相互補完の形をとってるんじゃないか?
「俺達は戦艦で勝手にやるぜ!」と「俺達はMSで勝手にやるぜ!」で分離された方が中途半端だ。
後者の派閥が主流なら、一年戦争の段階でそうなってるだろうから前者を無視できない。
600通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 11:03:51 ID:???
両方の陣営から支持を集められたら、軍内での自分の地位が上がるだろう。
地位が上になれば行使できる権限も増える。
最低でも政治力は高いのでは?
601通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 11:07:39 ID:???
>>584
>>585
ホワイトベースから遠すぎるようだ。本艦の右10キロに位置してくれたまえというブライトの台詞から妄想するんだ
602通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 11:08:29 ID:???
単艦での行動が増えたんだろ
テロとかデモ鎮圧とか
603通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 11:11:10 ID:???
宇宙海賊?
604通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 11:40:28 ID:???
実際、仮想敵国がいないのに
605通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 11:49:31 ID:???
MSテロって凶悪じゃないか?
ファーストの描写だとエンジン破壊しても拙い訳で、
逆説的にエンジン自爆させても凶悪だ。
606通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 12:30:48 ID:???
テロなら戦艦の役目は無い
ゲリラなら戦艦だけだと危険
コロニー反乱なら戦艦は脅しにはなる
607通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 12:43:10 ID:???
MSテロに戦艦がどう役立つかはベクトラが証明してるじゃないか
608通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 15:48:17 ID:???
宇宙艦隊までMSをまわす調達数を確保できなかったからというのもあるような気がする。
地上ではジオンからの徴用機を使ってたくらいだし。
コロニーにしても再生計画前だから駐留軍は少なくて済むし、月や小惑星基地の拠点にMS部隊を置いておけば事足りる時代だったと思う。
609通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 15:48:44 ID:???
>>605
> 逆説的にエンジン自爆させても凶悪だ。

Vの小型MSなら一機で都市を制圧できるな。
610通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 16:39:34 ID:???
>>607
単艦で連邦の宇宙戦力と互角みたいな化け物じゃないですかー
役に立ったのは戦艦同士のタイマンだし
611通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 20:46:33 ID:???
>>608
0083では大量の警護MSが配備されてたぞ

>>610
緊急即応部隊であるZ部隊の移動基地
612通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 21:37:51 ID:???
>>610
軌道上から即応部隊を投入することで、
地球のどこにでも短時間で精鋭MSを投入できるのはデカいと思う

>>611
警護MSが十分なら普通にGP-02が阻止されて終わりだったと思うぜ
613通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 21:53:31 ID:???
F-91みたいに各コロニーに駐留部隊を配備するやり方は、
テロとゲリラには強いと思うが、国家規模の反乱軍には脆いな。
兵力が分散しすぎて、機動部隊たる艦隊が弱体化する。
614通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 21:55:38 ID:???
>>612
警護が厳重だったからわざわざ暗礁地帯抜けてたんじゃないか
それでも最後には発見されて、カリウス達が警護MSを食い止めてる隙に突破しただろ

他にもデラフリの陽動部隊が多数突撃をしかけていたが、全部連邦のMS部隊に発見・撃破されていた
615通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 22:01:51 ID:???
ワイアットが核の威力を知らないという前提ならともかく、
知ってるという条件だとデラフリの作戦は投機的すぎる気がするな。
陽動に予備戦力まで投入されないとガトーの突破は難しい。
616通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 22:14:20 ID:???
>>612
突破されたってのはただの結果論
617通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 22:18:07 ID:???
>>616
だから?
「実際は突破されてたけど、理論上は無理だったんだよ」とでも言いたいの?
618通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 22:26:33 ID:???
>>617
理論的な無理を通すなら博打になる。

戦術として選択するならあまり評価は出来ないな。
619通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 22:33:47 ID:???
デラフリが一番怖いのは、艦隊が核攻撃に対して分散する事じゃないか?
観艦式の妨害だけでは宣伝効果も少ない。
デラフリの持つ情報では連邦軍は当然核の性能を知っているという前提に立つから、
02が発見された段階で最悪作戦は失敗になる。
620通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 22:37:06 ID:???
で、何が理論的に無理なの?
「無理」とか「投機的」とか決め付けてる発言しか見受けられないんだが

多方面から陽動部隊が散発的に突撃をしかけ、連邦MS部隊がその対応に追われ防衛網が広く薄くなった時点で一撃必殺の威力を持った部隊が最も警戒の薄い部分を少数精鋭で突破
戦術としては利にかなってるけど?

全軍で集結してGP02を守りつつ楔陣形で中央突破という戦術もアリだけど、その場合敵がそれに備えていた場合にすり潰されて突破できないというリスクもある
621通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 22:40:18 ID:???
>>619
デラフリが一番怖いのは、無傷の艦隊がコロニー落とし妨害に向かう事だが
デラフリが欲したのは、核攻撃による混乱と、「これでデラフリの手札は終わり」という連邦の油断

連邦軍最大のイベントである観艦式の妨害だけでもかなりの効果だが
622通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 22:44:59 ID:???
>>620
あの艦隊規模から判断して、散発的攻撃を仕掛けようと、
三桁〜四桁の警護MSがいる場合では無謀という事なんじゃないの?
それ以前に、核攻撃に備えて艦隊が避難的措置をとっただけで作戦は失敗する。

ここで忘れちゃいけないのは綱渡りでも、
デラーズフリートのとれる戦術に幅がないから、
リスク承知での突撃とも解釈できる。
623通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 22:54:27 ID:???
>>622
警護MS側は発見されたデラフリ部隊に対して、数の利を頼んでより多くのMSを派遣するだろう
またデラフリが発見されてない方面にもMSを展開させておき、その方面で発見された場合には同様に多数のMSで当たれるような数を裂いておかなければならない
ついでに言えば「デラフリの勢力は小さいから、核MSを持ったところで突破不能」という油断からして、連邦側の艦隊避難という選択肢の優先順位は低い
連邦に取っては観艦式は戦後初の大規模軍事デモンストレーションであり「ジオンの攻撃が怖いから中止にしました」では効果は逆転

どんな戦術でもリスクはつき物だし、博打とか言えるほど成功率の低い作戦というわけでもないと思うが
624通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 23:13:03 ID:???
普通、戦術的に1機のMSに依存する段階で博打と言わんか?
GP-02が複数あれば別だが、現実的には1機しかない。弾も1発しかない。
625通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 23:18:29 ID:???
そもそもデラフリの存在自体が博打みたいなわけだがw
626通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 23:19:56 ID:???
>>624
言わんな
複数用意出来るならそれに越した事は無いが、一機だからダメってもんでもない
627通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 23:21:42 ID:???
陽動部隊なんだから発見されるように行動したんでない?
散髪的な消耗戦的攻撃も連邦艦隊に油断させて一ヶ所に留めるための捨て駒だったと思う。
だから『二本目の矢』が放てない発言があったと思う
628通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 23:48:13 ID:???
陽動部隊だろうとその中に02がいる可能性がある訳だから、
その度に連邦は戦力を投入する必要性があるが、同時に陽動である事も予想しやすい。
陽動で連邦の防衛網に穴を空ける努力は作戦の成功率を高める一方、
連邦の戦力が豊富な場合、やはり成功率はそう高くない。
02を発見した段階で、全リソースを02の迎撃にのみ投入すればいいのもある。

実際成功したのだから、運が良かったか、連邦のMSが足りなかったのだろう。
629通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 23:52:04 ID:???
もう一つ、敵機の発見および熟練パイロット以外通行が困難で、なおかつ連邦の地形調査があまり進んでいない暗礁空域が連邦艦隊至近まで広がっていたというのも作戦決行を決めた要因の一つだろう
連邦としては、虎の子の機体をこんな危険な所を通らせるわけがないという考えもあっただろうな
最悪、そこから来られてもMS無しとは言え大量のピケット艦の良い的だと
630通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 00:01:35 ID:???
>最悪、そこから来られてもMS無しとは言え大量のピケット艦の良い的だと

艦隊中央まで辿り着かなくても、艦隊外縁に撃ち込むだけで宣伝効果抜群ではないかと。あの威力だから。
631通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 00:09:18 ID:???
>>630
それだと被害軽微で艦隊再編されて、逆に「核まで使うテロリズムに整然と立ち向かう連邦艦隊」な図がw
632通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 00:21:58 ID:???
>>631
コーウェン中将が責任を隠すため(?)に戦略核級を盗まれたのに、
隠蔽して戦術級を盗まれた事にしたのが最大の災厄な気がするんだがw
633通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 00:22:55 ID:???
>>632
どこにそんな設定が?
634通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 00:24:49 ID:???
なんかに戦術核なんて怖くないぜ(意訳)とワイアットが言ってるのがなかったか?
635通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 00:28:27 ID:???
>>634
漫画版の話じゃないか?
そっちではGP02には本当に戦術核クラスの弾頭しか積んでなくて、デラフリが戦略核クラスの弾頭を魔改造で乗っけた事になってるが
636通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 00:59:06 ID:???
漫画版のアレはアレはアレで苦しい設定だが(ワイアットがアホでも専門家なら分かる)、
戦略核クラスに対して観艦式の連中甘すぎじゃね?ってツッコミに対する言い訳かと。
637通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 01:12:45 ID:???
>>631
理想的な射点で撃って1/3撃沈、1/3行動不能だから
理想的でない射点で撃たれても連邦艦隊は大打撃を受ける(DFの目標は達成できないが)

だから、二号機の射程まで到達されたら連邦の作戦は失敗
射程に艦隊が入る前に撃墜したら作戦成功
艦隊近くの暗礁空域が戦力空っぽだったらマズい
638通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 02:38:08 ID:???
当初はヴァル=ヴァロも投入される予定だったことをお忘れ無きように。
その実現が無かった実際でも成功させてるんだ。
実現してれば(=計画通り)もっと容易かったろう。
つまり、戦術としては十分に成功率に余裕のある作戦だった、ってこと。
639通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 02:44:49 ID:???
結論的には、艦隊を防衛するには連邦のMSが足りなかったって事にならね?
640通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 04:19:27 ID:???
>>638
ヴァル=ヴァロを投入していたら作戦率はより高かっただろう。
ヴァル=ヴァロがなくても成功を見込めるほど成功率が高い作戦だったという解釈もできるが、
それだけで作戦の成功率が高い根拠にならんだろ。
たとえ、成功率が低くても実行されたのだろうから。

もっとも成功率が低すぎる場合、作戦自体が立案されないから、
突入フェーズでの成功率はそう悪くないかもしれない。
641通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 04:52:58 ID:???
突入フェーズ以前に発見される確率がでかくなるんじゃないか?
642通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 05:02:36 ID:???
他に出来る作戦が軒並み10%で星の屑作戦が15%だったのなら星の屑選ぶんじゃないか?
643通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 08:50:15 ID:???
ヴァル=ヴァロを使うとしたら、陽動側に廻して獅子奮迅の活躍で警護部隊を根こそぎかき集める手もあるが、
エルメス+シャアゲルの様にGP-02Aを牽引して、その圧倒的機動力・火力・防御力で突破を狙う…って手もあるな。
644通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 13:04:58 ID:???
どちらにせよ燃えるシチュエーションだ
645通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 19:41:07 ID:???
うむ
646通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 20:37:36 ID:???
ケリィ「ガトー、連邦の雑魚どもはオレが全部引き受ける。オマエは安心して核をソロモンのどてっ腹にブチ込んでやれ」
ガトー「うむ、頼んだぞ」
ケリィ「どうした、欠伸が出るぞ! ジオンを滅ぼした連邦の力はこんなものか!!」
ウラキ「あれは…ケリィさんのMA!?」
ケリィ「ウラキか!? ふっ、これが戦争と言うものか」
ウラキ「ケリィさん、ここを通してください! ガトーが…」
ケリィ「通りたくば倒して行くことだ…このオレとヴァル=ヴァロをな!!」
ウラキ「ケリィさん!!」
死闘の末、Fbのビーム・サーベルがヴァル=ヴァロの機関部を貫く
ケリィ「よくやった、ウラキ…だがオレの勝ちだ!!」
爆壊していくヴァル=ヴァロの背後、コンペイトウの方角から目も眩む閃光が…
ケリィ「ガトー、星の屑は任せたぞ!!」
爆散するヴァル=ヴァロ
ウラキ「ケリィさん…ガトー!!」
そしてケリィの最期の叫びが、核攻撃が星の屑の本質では無いことの示唆であると、
後に回収されたFbのブラックボックスを解析したニナに気付かせる結果となった…
647通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 20:59:52 ID:???
>>646
よしIF戦記0083は任せた!!
648通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 22:00:36 ID:???
>>637
理想的な状況で大打撃だったから、理想的じゃない状況でも大打撃に違いないってどういう論理?
連邦が勝手に作戦失敗にさせられてる意味も判らんし
649通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 22:08:56 ID:???
スレ違い気味なネタはもう止めとけ
650通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 22:19:35 ID:???
そういえば83スレが見あたらない。
651通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 22:42:43 ID:???
>>648
テロリスト相手に戦力の一割だろうが二割だろうが減らされた段階で大打撃だろうが
戦略核撃ち込まれた段階で観艦式中止しなかった意味も何もないだろう
652通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 22:45:38 ID:???
>>651
いや別に?
艦隊と大量破壊兵器を持つ相手にその程度の損害は恥じるようなものではないと思うが
その程度じゃ観艦式からそのままジオン殲滅パフォーマンスに移れるしな
653通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 23:10:18 ID:???
>>652
戦術核の損害程度で条約違反を主張できるって、コミック版でワイアットはそう言っていたな
その辺が冷徹で痺れるね。もっと有能なキャラとして扱われても良いと思った
ギレンの野望での扱いは酷すぎ
654通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 23:17:06 ID:???
>>652
残敵程度に何十隻沈められたら、経歴に傷がつくと思うなぁ
しかも盗まれて宣伝された核弾頭な訳だし、損害ナシがベストではないか

>>653
逆にいえば戦略核なら対応が違ったんだよな。カワイソス
655通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 23:21:51 ID:???
>>654
傷なんかつかないな
高らかに「ジオン残党との最後の決戦」とか謳って、一方的な反撃を演出するだろうな
正面戦闘ではなく、大量破壊兵器の奇襲で起こった損害ならなおさら

0083の話で良く言われることだが、GP02の宣伝では結局連邦が開発したという証拠は何一つ無く、むしろジオン系の外見の機体では説得力薄すぎ
656通常の名無しさんの3倍:2007/02/05(月) 23:40:32 ID:???
それ以前に南極条約は戦時条約だと思うんだ
657通常の名無しさんの3倍:2007/02/06(火) 01:10:08 ID:???
南極条約→戦後そのまま国際法へ→ティターンズが反故にした

これだったら説明つかないかな?
658通常の名無しさんの3倍:2007/02/06(火) 01:14:14 ID:???
つかない
659とりあえず艦船の話に絞ってみる:2007/02/06(火) 01:40:09 ID:???
そのコミック版だと、紅茶大将は“戦術核なら撃たれてもいい”と言ってるワケだが、
撃たせる場合、自艦に直接もしくは至近で撃たれる可能性もある(とゆーより
実際がそうだったように一番狙われる可能性が高い)んだが、それで撃たせてもいい
ってことは、バーミンガムなら沈まない自信があった、ってことになるよな?
いくら条約違反の口実にできるからって、自分が死んじゃ意味ナッシングなんだから。
実際、「なんだこの威力は!?」と断末魔の叫びを挙げてる=予想外の威力だった=
予想内なら安心していられるものなハズだった…ってこと。
つまりバーミンガムは戦術核なら耐えられる設計だったってことなんだよ!!
660通常の名無しさんの3倍:2007/02/06(火) 01:46:35 ID:???
どう頑張っても中央区画はともかく、艦橋は核に耐えられないだろ……
661通常の名無しさんの3倍:2007/02/06(火) 14:18:56 ID:???
>>650
荒らしが新スレ立てする前にスレ埋め荒らしを行ったから
662通常の名無しさんの3倍:2007/02/06(火) 16:18:42 ID:???
>>655
ガンダム顔だから問題ナッシング
むしろ、連邦を陥れる為に禁止技術(武装)ありのガンダムを作り上げたジオン残党を許してはいけない等

これもまた結構昔に議論された本スレや議論スレでのいつもの結論の一つだったな
663通常の名無しさんの3倍:2007/02/06(火) 17:10:08 ID:???
>>650、661
とっくに新スレ立ってるぞ。
検索ぐらい汁。
664通常の名無しさんの3倍:2007/02/06(火) 22:11:00 ID:???
>>662
何が問題ないの?

損害軽微で反撃で殲滅するのは「許してはいけない」をちゃんと実行してるな
665通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 00:18:55 ID:???
連邦議会が正常に機能してれば喰らった段階で拙いが、あの政治状態では情報操作乙、か

>>659
旗艦まで接近するのが困難と考えているか、
連邦の利権のためなら自分が戦死してもいいと考えてるんですよ!
666通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 08:26:56 ID:???
>>665
>旗艦まで接近するのが困難と考え
実際にされてしまった以上、甚だ見識が甘かったとしか言い様が無いな。
それを「結果論だから」で片付けてしまえるほど、連邦艦隊総大将のポジションは甘くない。

>連邦の利権のためなら自分が戦死してもいい
そんな高潔さを持ってる人物にはとても見えないな。
自分の利権のためになら何でもやりそうではあるが、それも生き残ってナンボだし。
667通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 08:59:22 ID:???
>>663
スレ番号もテンプレさえもきちんとしていない・荒らしが荒らしてばかりのスレか
荒らし乙
668通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 09:54:57 ID:???
でもいい加減艦船からズレた83話は止めにしてくれよ
正直読む気もしない
669通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 11:50:49 ID:???
艦船関連の話なら別に0083中心でもOKOK
完全に外れた話題を永遠一スレとかに渡ってとかの場合はどうかと思うが
670通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 12:59:44 ID:???
そのスレ見てないからアレだが、>>667がダメな子だって事だけは分かった
671通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 13:06:50 ID:???
スレを見ずにむやみに人を中傷するものではない
世の中、助け合って生きていく事が基本
672通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 13:34:53 ID:???
ラブアンドピースだな
自分で確認せずに他人の言葉だけで別の人をけなすような人は、
このスレにはいらん


久しぶりに0083見てアルビオン(応援サラミス×2)vsリリーの時、
サラミスが簡単に撃沈されたけど、あれはシーマ達だからこそあんな簡単にいけたのかな
護衛MSが抜かれたのもあるんだろうけど
673通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 13:59:45 ID:???
>>671-672
>>667>>663を荒らし扱いしてるから、そこを言ったんだが・・・
もし本当だとしても、わざわざ別のスレで指摘する事でもあるまい

艦船の話しれ
674通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 15:10:25 ID:???
83サラミスは初登場が撃沈シーンというやられメカだからなあ。
それでも戦闘シーンすらなかったマゼラン改よりはマシ
675通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 15:31:43 ID:???
>>672
あのシーンは連邦サラミスの対MS戦の脆さ・シーマ艦隊の熟練度等を描きつつ、
シーマ隊vsコウ(ひいてはアルビオン単艦捜索)へと続く為のいいシーン

鈍重に砲を向けつつ何とかシーマ達に対応しようとするサラミス艦がなんともいえずイイ


>>673
艦船の話しれ
676通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 16:31:57 ID:???
ペガサス級四番艦について教えて
677通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 17:04:09 ID:???
>>672
ラビアンローズに見えた俺マジ艦船脳

Ζでライラ隊がサラミス改沈めてたような
678通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 17:05:05 ID:???
>>676
ここら辺とか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A0



>>675
圧倒的な機動で迫るシーマ隊に慌てて砲塔を向ける様が可愛い
艦橋内では怒号や悲鳴が飛び交ってたんだろうなぁ
679通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 18:02:13 ID:???
あのサラミス艦は戦後の新兵同然のクルー一杯な艦だった
とか想像してみる

…まぁ、コーウェンがそんな艦遣すとは思えないが
680通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 19:55:27 ID:???
素人艦だったからザンジUの脅し攻撃に打ち返して
位置特定されたりしたんじゃなかったっけ?
681通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 20:25:07 ID:???
>>666
では、古今東西あらゆる将官の内、半分近くは「見識が甘かった。結果論で片付けてしまえるほどそのポジションは甘くない」とか言わねばならぬな
682通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 20:52:27 ID:???
>>677
沈んだのはモンブランだっけ?

>>679
確か小説だとそんな感じの錬度だったって書いてあったような?
683通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 22:38:33 ID:???
0083のアクシズ先遣艦隊の編成ってわかりますでしょうか?
684通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 23:43:54 ID:???
>>679
>>680
>>682
その通り。小説でコーウェンが「まだ若い艦‥‥」うんぬん言ってる。
シナプス艦長は発砲を禁じたが至近弾に脅えたユイリン、ナッシュビルが発砲。
結果リリーマルレーンに位置特定されユイリンは機関部への直撃弾で轟沈。
685通常の名無しさんの3倍:2007/02/07(水) 23:51:45 ID:???
>>684
新造艦を苦労して二隻回して貰ったんじゃなかった?
練成途中の艦に期待するのは厳しいだろ。

0083の核の効果範囲を見るに、ベクトラの戦闘力恐ろしや。
686通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 02:24:11 ID:???
ガンダム世界の知識しかないと
現実の艦船の知識とか概念を理解するのにえらく難儀する
戦艦がもう使われてないなんてついこないだ知ったぜ
687通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 03:33:34 ID:???
★★ゼロから語る機動戦士ΖガンダムPart47★☆
1 :総統 ◆BuXXlhWVCU :2007/02/02(金) 22:37:40 ID:ZuNVPEXk
Zガンダム無しでは生きていけない人が
Zガンダム、カミーユ、シャア等の解釈、解析をしつつ
ゼータ的に自己の人生、他者の人生を考えるスレです。
ですからテレビのゼータ全話を見通していることが必要です。
映画しか知らない人はテレビ原作をきちんと見ましょう。

当たり前ですが、1stガンダムのテレビ版を
きちんと理解している必要があります。


361 :軍曹 ◆WBTXk32P02 :2007/02/06(火) 00:09:32 ID:OTABS/iO
355
本当ならこんなつまらん事に返したりはしないが私の下の者に失礼なので返してやろう…これでも一応不動産社長です。
過去スレ読んでこい めげ野郎


500 :軍曹 ◆WBTXk32P02 :2007/02/08(木) 00:38:25 ID:???
>>494
なんか色々な種類があるみたいですな。
名無し共は生身の女とできないんだろ…だからオナホールで妄想漬けの毎日……………
結果、社会に溶け込めず犯罪者……………

結果、捕まり晴れてブタ箱行き……………

結果、廃人決定!

が、名無し共の末路…

688通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 08:46:51 ID:???
>>686
大丈夫、社○党党首も知らなかったから。
しかも戦艦から爆撃機が飛び立つと思ってるし。
689通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 09:17:32 ID:???
シーマゲルググに艦橋破壊された艦はナッシュビルだっけ?
690みずほ:2007/02/08(木) 17:13:45 ID:???
B52搭載の原子力空母を持ってるのはアメリカだけ
スイスは永世中立国だから、のほほんと生きていける
日本も武器を捨てれば平和な夢の国になるのに
691通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 17:42:34 ID:???
瑞穂がいるのか
692通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 17:50:05 ID:???
>>683
0083のフィルムブックににたような資料があった希ガス
693通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 18:21:32 ID:???
伊勢から彗星が飛び立つ
694通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 19:44:36 ID:???
スイスが永世中立っていつの話だよ
695通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 19:54:23 ID:???
じゃあコスタリカで
696通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 21:07:06 ID:???
>>693
それは事実だ。
697通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 23:07:33 ID:???
永世中立は強大な軍事力で支えられてたんだがなw
698通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 23:24:07 ID:???
兵役もあったような
バチカンの警護兵はスイス兵だし
699通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 23:24:59 ID:???
よく分からんが、国連加盟してて中立国たりえるのか?
700通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 23:32:37 ID:???
兵役があるどころか、スイスは国民皆兵ですよ。
侵略する場合の利益<損失なら攻めてこないという考えが武装中立の生命線。
サイド6は非武装中立だな。
701通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 23:34:18 ID:???
社民党に釣られすぎ
702通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 23:43:33 ID:???
スイスは国民皆兵制の国家で、最低一世帯に一丁小銃の備え付けが義務付けられている
スイス最大の産業は傭兵派遣。地域によってはスイス傭兵同士が殺し合う事もある
第二次世界大戦においてはドイツとイタリアによって完全に四方を囲まれながらも軍事力を背景に侵攻を許さず、また領空侵犯を行った連合軍機ですら撃墜するなど、実力を持って中立を維持した
現代においても、異常な程多い軍事基地、主要な道路には必ずと言って良いほど常設してある戦車侵入防止装置など国防に力を注いでいる
2002年に国際連合に加盟した事によって、永世中立国ではなくなった

B52搭載の原子力空母は下記参照
ttp://www.masdf.com/news/b52cv.html
703通常の名無しさんの3倍:2007/02/08(木) 23:45:32 ID:???
>>689
最初にリリーマルレーンの砲撃で沈んだのがユイリン
ゲルググ部隊のリンチで沈んだのがナッシュビル。
あそこでコーウェンが無理してマゼラン改送ってたら活躍したかな?
704通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 00:11:09 ID:???
>>703
兵の錬度がアレじゃ的がでかくなるだけ
ってより観艦式前に戦艦動かせる権力あれば戦後コーウェンがティターンズ作っているさ
705通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 00:11:50 ID:???
サイド6もよくわからん
ジオンよりかと思ったら、ジオン追い出して連邦の秘密工場を容認したり
706通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 00:17:58 ID:???
ジオン派のランク政権が、ジオンが敗色濃厚になるに連れて政権を失っていったんだろ
707通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 01:36:14 ID:???
リリーマルレーンって女っぽい名前だよな
逆にユイリン、ナッシュビルは男っぽい


身動き出来ないアルビオンの前で好き放題されるサラミス

ユイリン「ごめんなさい!ごめんなさい!!」
リリー「何言ってんのさ?こんなにして!!」

ナッシュビル「畜生!止めろ!!触るな!!」
リリー「フフフ、何言ってんのさ?こんなにして説得力ってのが無さ過ぎじゃないかい?」
708通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 01:37:19 ID:???
>>707
唯凛 由鈴

おにゃのこっぽい
709通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 01:55:06 ID:???
ユイリンもナッシュビルも実在の地名
リリー・マルレーンは良く分からないけど、ジークフリートとかあるから北欧神話とかケルト神話辺りから持ってきたのかも
船とか爆撃機は男の人の職場だから、そう言った道具には女性の名前を付ける慣習があるから、そっちかも

>>702
今は軍事力とは別に、あの国攻める気になる国いないと思う
何せ世界の金庫だから
障らぬスイスに祟りなし、障ると確実に祟られる
710通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 03:15:50 ID:???
711通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 08:36:31 ID:???
こういう馬鹿がコロニー落しとかを計画するんだろうなあ
712通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 09:49:11 ID:???
毒ガスとかの方が効率的
713通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 12:56:07 ID:???
aでゾディアックを質量爆弾に使う作戦があったが、
あれができてそれなりに有効なんなら、ザンジバルを大量に突入させりゃ、
多大な損害出してコロニー1基落とせるか落とせないか…
なんてギャンブル性&リスクの高い作戦より、遥かに効率的な希ガス。
714通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 15:11:09 ID:???
対費用効果最悪な希ガス
715通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 16:28:58 ID:???
ザンジをそのまま使えば確かに勿体無いけど、突入能力と目標地点に命中させる為の
滑空能力に多少の調整が効けばいい(要はスペースシャトルと同じ)んだから、
それに特化した突入機なら廉価で作れないかな?
パイロットをどうするかの問題はあるが…
716通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 18:23:27 ID:???
リリーマルレーンと言えばマレーネ・ディートリッヒだろ常識的に考えて…
717通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 19:04:34 ID:???
>>716
昔の話だからねえ。
ラビアンローズも歌の名前だったっけ?
718通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 19:16:50 ID:???
吉川晃司だな<ラビアン
719通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 21:10:19 ID:???
人員のほとんどを失ったニューディザイズが最後の賭けとして選んだ手段を持って、「遥かに効率的」とな?
720通常の名無しさんの3倍:2007/02/09(金) 22:53:56 ID:???
>>717

ロサギガンティアとか。
721通常の名無しさんの3倍:2007/02/10(土) 12:52:53 ID:???
コロニー落としは一発の破壊力が核と比べても桁違いだからこそ使われる。
艦艇程度の大きさじゃあ大気圏突入速度もあまり付けられんし中途半端な希ガス
722通常の名無しさんの3倍:2007/02/10(土) 13:21:01 ID:???
一発で決めるならソロモンでGO
723通常の名無しさんの3倍:2007/02/10(土) 19:53:13 ID:???
推進力を得る為の機器装着作業や機材調達、その方法を用いる事への世論への対処
実作業中・落とすポイントへの移動中時の敵勢力からの妨害等


それら(上記以外にもその他諸々の問題)がクリア出来てデメリットよりメリットの方が大きいなら問題ないな
724通常の名無しさんの3倍:2007/02/11(日) 16:46:02 ID:???
>>721
重い方が早く落ちる、な人?
725通常の名無しさんの3倍:2007/02/11(日) 16:50:02 ID:???
>>724
摩擦熱への耐久度の問題だろ
726通常の名無しさんの3倍:2007/02/11(日) 21:14:04 ID:???
落下速度は空気抵抗の関係で一定以上には上がらんとかあったはず。
727通常の名無しさんの3倍:2007/02/11(日) 22:02:54 ID:???
無いって……
空気抵抗が物体の速度の二乗に比例するのは確かだし、雨水のような大気圏内で初速度ゼロで動き始めるようなら落下加速度と空気抵抗が釣り合って一定の速度になるということはあるが
大気圏外から初速度を持って落下する物体に落下速度の限界なんて無い
728通常の名無しさんの3倍:2007/02/11(日) 22:21:52 ID:???
単に小質量体を大量に落としたいだけなら、マスドライバーの方がはるかに現実的なわけで、実際にジオンはそうしてるわけで

大体、ガンダムの歴史の中でコロニー落としを、小質量体の大量投下で代替出来るような状況があったか?
729通常の名無しさんの3倍:2007/02/12(月) 03:26:06 ID:???
マスドライバーの設定をありとするんなら連邦に妨害されなければいくらでもやってただろ
戦略核を大量に打ち込むようなものだから十分凶悪じゃ
730通常の名無しさんの3倍:2007/02/12(月) 21:45:18 ID:???
 連邦とジオンの間では南極条約で大型質量弾の使用が禁止された。

 センチネルでは、ニューディサイズがエアーズ市のマスドライバーを使用して
脱出し、グワダン級にマスキャッチされている。

 一方、スーファミのF90ではクロスボーンのデハーヨ大佐(?)が
マスドライバーを使用して攻撃している。(攻撃目標は地球?)
731通常の名無しさんの3倍:2007/02/12(月) 22:05:07 ID:???
>>729
>戦略核を大量に打ち込むようなものだから十分凶悪じゃ
……は?
732通常の名無しさんの3倍:2007/02/12(月) 23:13:41 ID:???
質量弾で話を蒸し返すけど
ゾディアックは全長218mもあるんだから、MAでも艦船に入れてもよくね?
舟と船の違いは大きさだけだし
宇宙船という定義から入るならMSすら宇宙船の一種だし。

・・・なんとなくゾディアックは艦船なわけないんだけど
定義調べていたらわけわかんなくなって。
733通常の名無しさんの3倍:2007/02/12(月) 23:17:08 ID:???
艦船は強いて定義すれば、十数人以上の規模で運用される独力でサイド間の航行も行えるだけの航続力を持った宇宙用乗り物かな
734通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 00:34:23 ID:???
>>733
Vのホワイトアークとかシノーペとか少人数運用が可能だった点を見るに、積載スペースのある非人型の乗り物ってとこでどうだろう?
735通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 14:55:54 ID:???
>>734
>>積載スペースのある非人型の乗り物ってとこでどうだろう?

それだとビグラングが艦船になっちまうんだよ。。。
乗組員の人数で言えばビグザムが艦船になっちまう。
くだらない話だけど真剣に考えるとわかんなくない?
736通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 15:59:52 ID:???
操縦士の他に指揮責任者が乗っている乗り物という考えは?
737通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 16:07:14 ID:???
ビグザムはそれに当てはまっちまう
他にも現実の戦車なんかもそうだ
738通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 16:46:54 ID:???
ザムザザーは?
739通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 18:00:26 ID:???
単独でもある程度の修理が出来るとか、その為の標準設備があるって言うのは?
740通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 18:21:24 ID:???
艦長や船長が乗ってるのでいいじゃないか
741通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 18:34:46 ID:???
734だが、つまりー
艦長もしくは船長を長とする多人数で操艦し、積載あるいは修理が可能なコロニー間を無補給で行動できる乗り物。
と、いうことになるのだろうか。
742通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 18:53:14 ID:???
俺は単純に『艦』『艇』『船』と分類されてるでいいと思うなあ

ビグザムやビグランゲはMAと分類されてるから『機』でいいと思うし、
743通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 19:37:35 ID:???
腕付いてたらMA、無かったら船でいいんじゃないか?

ところでモビルシップの定義について教えていただけないでしょうか?
744通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 19:41:04 ID:???
>>743
それだとラビアンローズが超巨大MAになるよ。
745通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 20:01:47 ID:???
横ヤリごめん、モビルシップて何?機動戦艦?
教えてエロイ人
746通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 20:02:14 ID:???
>>743
エルメスやブラゥ・ブロが艦艇になっちまうぞ

艦政本部(名称適当)が開発・設計・建造を所掌するのが艦艇で
機動兵器開発局(名称適当)が開発・設計・量産を所掌するのが機動兵器

民間では、宇宙航路局(名称適当)に登録して税金を払うのが船舶で、その
小型のものが舟艇
コロニーや月面都市の交通局管理課(名称適当)に登録して税金を払うのが
作業機

みたいな感じだと思う
747通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 20:08:08 ID:???
便所とか風呂とか食堂とかの居住施設のあるなしじゃないか?
748通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 20:45:54 ID:???
ていうか、兵器としての運用分類でしょ。
艦船とMAの違いって。
749通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 21:05:13 ID:???
>>734->>735
むしろ、それだと積載能力無しの初期のサラミスやマゼラン、バーミンガムなんかはどうなるのかって話になっちゃう

>>741
ビッグトレーは車長
ガウやガルダも艦長じゃないんじゃないかな
750通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 21:23:16 ID:???
車長って始めて聞いたな
何に載ってた?
751通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 21:44:17 ID:???
ガウやガルダの指揮官が、機長と呼ばれていても、艦長と呼ばれていても、英語じゃどっちもcaptainだ
752通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 21:50:42 ID:???
753通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 21:52:51 ID:???
>>751
爆撃機の機長だろうが、要塞指揮官だろうがcaptainだけどな
754通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 22:03:34 ID:???
大佐?
755通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 22:21:14 ID:???
戦車がWW1で最初に登場したときも、指揮官はcaptainと呼ばれていた
(もっとも、最初は海軍主導で計画された『陸上戦艦』だったからだが)
756通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 22:51:38 ID:???
陸軍の大尉と海軍の艦長が同じキャプテンだからややこしい
757通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 22:58:54 ID:???
海軍だとキャプテンは艦長のみならず大佐を指す
758通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 23:16:30 ID:???
というか艦長=キャプテンを日本で訳する時に、
大佐って無理やり充てただけ。
759通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 23:20:40 ID:???
いや、大佐に相当する階級は世界中にあるわけだが……
760通常の名無しさんの3倍:2007/02/14(水) 00:33:10 ID:???
>>745
カラス先生乗ってた船でデスゲイルズの母艦。
クローによる格闘戦が可能。
761通常の名無しさんの3倍:2007/02/14(水) 01:29:53 ID:???
>>760
それこそ今のスレの流れ的にはMAだな。
762通常の名無しさんの3倍:2007/02/14(水) 02:17:18 ID:???
>>759
あるけど、海軍は「艦長」ってのがそのまま大佐クラスの階級名な事が多い。
昔は職と階級が一致してたから、古い軍隊はそのまま引き継いでる。
米英…captain(艦長)
独…Kapitan zur See(艦長)
伊…Capitano di Vascello(戦列艦長)
仏…Capitaine de vaisseau(戦列艦長)
西…capita'n de navio(大型艦艦長)
墺…Linienschiffs kapitan(戦列艦長)
露…капитан 1го ранга(一級艦長)
第二次世界大戦後に出来た新設軍はよくわからないけど、律令制度に
合わせた日本と、日本の階級制度をベースにしたアジア圏の一部は例外だと思う。
スレ違いっぽいのでこのあたりで。
763通常の名無しさんの3倍:2007/02/14(水) 03:08:41 ID:???
伍長     突撃兵     社員
軍曹      猟兵     主任補佐
少尉     分隊長     主任
中尉     小隊長   係長代理補佐
大尉     中隊長    係長代理
少佐     大隊長     係長
中佐     連隊長    課長代理
大佐     旅団長     課長
准将     師団長    部長代理
少将     軍団長     副部長
中将     艦隊司令     部長
大将     軍令総監    取締役
元帥     軍務総統  専務取締役
764通常の名無しさんの3倍:2007/02/14(水) 03:22:07 ID:???
代取どれだけ偉いねん
765通常の名無しさんの3倍:2007/02/14(水) 05:52:18 ID:???
大統領
766通常の名無しさんの3倍:2007/02/14(水) 08:41:10 ID:???
1stだと小規模とは言え鉱山基地任されてて脱走アムロに壊滅させられた可哀想な少尉が居たなw
767通常の名無しさんの3倍:2007/02/14(水) 15:49:04 ID:???
ははははは!
俺は代表取締役だぜ!
部下3人だが
768通常の名無しさんの3倍:2007/02/14(水) 22:49:06 ID:???
>>766
1stの階級は大体3階級程度上に見るべき
ワッケインが少佐でルナツーの司令とか、ドレンが大尉でパトロール艦隊の司令とか
一般のパイロットとかはどーでも良いんだが
769通常の名無しさんの3倍:2007/02/14(水) 22:57:05 ID:???
一週間戦争で大量に死んだ上に
居るのは、新兵と敗戦の将だからな
階級上げてやるわけにもいかんし
770通常の名無しさんの3倍:2007/02/14(水) 23:01:59 ID:???
>>768
違う
1stの階級は役職と完全に合ってないと見るべき
少将で実質一戦隊指揮官のコンスコンとか、大佐で前線孤立中のWBの修理にやってくるセキとか
771通常の名無しさんの3倍:2007/02/14(水) 23:06:07 ID:???
コンスコンは、わがまま
772通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 00:40:58 ID:???
>>760
とりあえずMAと艦艇の定義を分けてみると

艦艇→複数の人間が乗る。居住性があり長時間搭乗が可能。
MA→1〜3人乗り程度。居住性はなく戦闘時のみ搭乗。

MA自体元々宇宙戦闘機の類から発展したものだから本質は戦闘に特化した存在と言っていいだろう。
格闘戦はできてもモビルシップは居住性があるだろうし戦闘に特化するには構造上不十分なので艦艇に含まれるはず。
773通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 00:49:52 ID:???
「モビルシップ」って艦艇全般指してんじゃないの?
ソースはプラモの箱
774通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 00:58:13 ID:???
>>770
セキみたいな技術職はあの程度で良いんじゃないか?新造艦の、しかもV作戦の中核艦の担当じゃ大佐でOKだと思う
ソーラ・レイのアサクラだって大佐だし、まあまあかな
コンスコンは多分戦力分散させてたのさ
775通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 01:04:22 ID:???
少将で戦隊クラスの司令ってのは階級的には妥当なとこだな。
ドレンとかがいるから、ジオン内ではどうなんだろうかってことにはなるが。
776通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 02:04:22 ID:???
二等兵 珍走下っぱ
一等兵 珍走隊長
上等兵 珍走団長
伍長 鉄砲玉
軍曹 外様准構成員
曹長     外様構成員
特務曹長  外様若頭
少尉     外様組長
中尉     ヒットマン
大尉     直系構成員
少佐     直系若頭補佐
中佐     直系若頭
大佐     直系組長
准将     本部構成員
少将     本部若頭補佐
中将     本部若頭
大将     本部六代目組長
元帥     先伐姐御・最高顧問
777通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 02:49:26 ID:???
>>776
二番煎じって言葉知ってるかい?
778通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 07:27:11 ID:???
元帥て階級なのか?称号みたいなものだと思ってたよ
779通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 10:48:48 ID:???
>>778
旧日本軍の場合はそう。アメリカとかには階級として元帥がある
780通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 13:09:31 ID:???
>>772
確かに、UCの艦船を語るのでは
居住性の優劣はMAとの決定的差になるかも。

エルメスとかブラウブロとかコクピット広くて快適そうだけど
シャワー室とか食堂とか絶対ないもんな。

ビグザムはドズル専用巨大豪華装飾付き便器とかありそうだけど。
781通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 13:29:55 ID:???
>>780
稼働時間短いだからうんこくらい我慢しろ
782通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 13:34:10 ID:???
15分だもんなぁ
漏れるのが先か止まるのが先かってくらいで
783通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 13:44:19 ID:???
コンスコンの場合はソロモンに麾下の艦体の大半を残してきたんじゃないか?
端数艦隊で運用なんてのは厳しい戦局ではありだと思うが。

そもそもティアンムの動きが読めないから一個艦隊しか出せないってナレーションで言ってるしww
あれは映画で流れてなかったっけ? テレビ見ろ
784通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 13:52:53 ID:???
少将自ら出張るなよとは思うが、それだけWB隊が重要視されてたとも取れるな
4個小隊のリックドムも用意して万全の構えだった訳だし

あれを撃滅されたのはコンスコンの落ち度じゃないだろw
785通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 14:12:09 ID:???
撃滅されたのはコンスコンの落ち度じゃないが
再戦は完全にミス
786通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 14:33:56 ID:???
あのガンダムがストライクフリーダムだったらコンスコンは勝てていたな
787通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 15:49:22 ID:???
軌道上に居たキャメル艦隊をいったん退避させて合流して、
サイド6でシャアザンジバル含めて戦えばよかったんだよ。
戦力を集中すればアムロの1人や2人は乳タイプどころか乳バンドにすぎない
788通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 16:38:55 ID:???
日本語でおk
789通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 17:25:13 ID:???
>>787
まだサイド6に向かうとはバレて無かったはず

ホワイトベースのために戦力をサイド6に集中させたら連邦の思う壺
790通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 19:55:24 ID:???
まぁコンスコンがシャアと共同作戦をするという前提自体に
現実味がないから意味のない仮定ではあるな
ギレンキリシアドズルの確執もそうだが
国力が1/30なのに内部で派閥争いしてるんじゃ
勝てるものも勝てない
791通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 23:37:45 ID:???
>>786
ストフリはレールガンすら弾くんだから、ジャイアント・バズなんか効かないってばさ
せめて、あのリックドムがビームバズーカでも装備していたならともかく
792通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 08:15:48 ID:???
>>790
モビルスーツ自体現実味がないのに何言ってるんだw
友軍同士で協調できなくて戦争できるかよ。

キャメル艦隊についてはコンスコンと同調できると思うがシャアは無理だな。
793通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 09:25:04 ID:???
>>792
君は、ここに来なくていいかも
794通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 09:51:06 ID:???
艦船スレにシャアは関係ないっしゃー
795通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 10:15:36 ID:???
きっと上手い事言ったと自慢げに思ってるんだろう
796通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 10:30:28 ID:???
というか艦船の話と関係ないから他所でやれや厨房ども
797通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 12:08:45 ID:???
シャアザンジとキャメル艦隊の連携自体、越軍なんだし。

ところで、宇宙攻撃軍と突撃機動軍って、艦船の調達も独自予算でやってたのかな?
基本的な艦船は同種のものを使ってるぽいけど、予算が別なら
独自の仕様要求とかあっても良さそうなもんだけど…
798通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 13:44:06 ID:???
越軍ということはベトナム軍か
799通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 14:44:43 ID:???
多分越権行為と書こうとしたんだと思われ。

ベトナム宇宙軍がガンダムと戦うアニメか・・・
800通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 15:46:18 ID:???
いやきっと上杉謙信が

学徒で
801通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 16:45:08 ID:???
無双か
802通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 17:18:52 ID:???
いやきっと上杉謙信が

女で
803通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 17:41:31 ID:???
>>802
さあ「上杉謙信は女の子」スレに帰るんだ
804通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 17:48:32 ID:aSqO85fe
ザンジバルって腹下からMS出てたと思うけど
着陸時(腹下に床面)には横とかからも搬入できたのかな?
0083とかの時も腹下から出てた?
805通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 18:14:37 ID:???
0083のリリーマルレーンは側面から出てた。
たぶん、元から両方あって中は繋がってると桃割。
806通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 18:15:02 ID:???
>>804
0083でのリリーマルレーンから発進するMS14Fを 百回見れ
807通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 18:17:11 ID:???
808通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 19:50:22 ID:???
>>806
今、43回目…
ハァハァ…
809通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 19:51:49 ID:???
44っつ…………45つ!!
810通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 20:11:16 ID:???
べつに見る度にヌかなくてもいいんだぞ
811通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 20:13:46 ID:???
>>810
たいへんだな
812通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 21:48:16 ID:???
0083のサラミスが艦橋後部の機銃を除いてほぼ全火器が前方に撃てる件について
813通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 22:38:35 ID:???
機銃可哀想
814通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 00:24:17 ID:???
>>812
撃っても敵に当たる前に自艦が沈んでいる件について
815通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 00:40:03 ID:???
コストの高い戦艦も巡洋艦も無用の長物だな
糞頑丈なペガサスと安価なコロンブスがありゃ足りる

ジオンはMSをビグロに曳航させて航続距離を稼ぐかな
ザンジバルはペガサスほど頑丈じゃないから
816通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 00:57:09 ID:???
ペガサスは戦艦や巡洋艦よりも遥かにコストが高い
戦闘艦の護衛の無いコロンブスなんてネギカモ

ビグロは燃料不足、MSはパイロットが疲労の極致でロクに役に立たないって状況が目に浮かぶな
817通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 00:58:17 ID:???
そのコストの高い戦艦よりもペガサス級の方が更に糞高い件について

そしてペガサスの流れを汲むアーガマ級の更にモデルチェンジ版である
ラーディッシュがあっさり沈んだ件について

ビグロ曳航じゃメンテもパイロットの体調維持もできない件について
818通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 06:56:55 ID:???
デンドロの方がもっと迷惑
819通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 09:00:52 ID:???
速力、防御力とか気にしないなら
豪華客船徴用したらよくね?
820通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 09:14:45 ID:???
相対速度を利用して攻撃をかわせるんだから速力は重要だろう。
問題なのはサラミスやマゼランが対MS用に高角メガ粒子砲を装備してない所だな。
821通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 09:16:59 ID:???
高角メガ粒子砲って何?
822通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 09:20:59 ID:???
823通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 09:27:55 ID:???
サラミスやマゼランに搭載されているメガ粒子砲は対艦用のものだから仰角、旋回速度、発射速度とも低すぎでしょう。
逆に機銃は射程と威力が無さすぎ。
ビームライフルみたいに小型で取り回しがきくビーム砲を対空砲として艦艇に装備すべきなんかじゃないのか?
824通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 09:50:22 ID:???
サラミスの機銃って実弾だろ?
宇宙空間じゃ実弾に射程って無いよな?
825通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 10:30:09 ID:???
>>819
IGLOO見れ

現実にも客船を徴用して軍船に回収した例があるが、船体構造や既存施設の問題上、軍船としては非常に弱いものにならざるを得ない
826通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 11:17:09 ID:???
83サラミスはレーザー機銃も積んでるよな。アルビオンの戦闘を見る限りザク程度なら撃破できる威力もあるし。

まあノイエさんにはまるで通用しなかったが
827通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 11:18:21 ID:???
サラミスとかの高角砲っぽいヤツってMS位の大きさあるんだよね
口径200mmくらいは有るんじゃなかろうか
MSに当たったら木っ端微塵じゃね?
828通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 11:22:17 ID:???
客船改造艦で一番活躍したのは隼鷹だろうけど、アレも防御が無いに等しいからな
今みたいな直接防御捨てている時代ならシステム選定間違えなければ客船改造艦が活躍する余地もあるかな?
宇宙世紀だとどう見ても無茶だけど
829通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 11:24:57 ID:???
グンオタだ!逃げろ!
830通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 11:30:50 ID:???
>>827
ねーよ
831通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 13:58:57 ID:???
>>830
何mmよ?
832通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 14:25:23 ID:???
また“タンカーに砲積めば戦艦”厨来ないかな
833通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 15:06:45 ID:???
サラミスの高角砲って何の事を言ってるのかね?
834通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 20:17:12 ID:???
サラミスやマゼランの機銃は米戦艦の5インチ砲みたいなイメージだなー
見た目で判断してるけどw
835通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 20:24:43 ID:???
サイズ的には5インチ砲より大分小さそうだけどな
90mm〜60mmぐらいか?
836通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 20:28:39 ID:???
>>835
そんくらいの口径だと航空機は一発で粉砕できるけどMSには足んねえよなぁ…
837通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 20:30:06 ID:???
>>836
足りなくは無いだろ
一発や二発じゃ落ちないだろうが
838通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 20:59:04 ID:???
撃ってもMSに当たらなかったからルウムで連邦艦隊は壊滅したんだろう。
旧日本海軍の対空砲火といっしょで
839通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 21:20:38 ID:???
>>838
その言い方だとジオンに被害が無いみたいだね
840通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 21:20:59 ID:???
初期のサラミスとかって光学照準器付いてたんだろうか?
841通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 21:25:29 ID:???
地球連邦軍はVT信管を使うべきだったな
842通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 21:26:18 ID:???
VT信管はミノ粉下じゃ発動しないな
843通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 22:55:03 ID:???
>>835
ザクマシンガンの口径が120mm
844通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 23:16:30 ID:???
>>843
皆知ってるよ
845通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 07:52:33 ID:???
俺は、マゼランの対空砲が5インチクラス、サラミスのが3インチクラスと
推測しているけど、ガンダムのバルカンでザクやリック・ドムが墜ちるんだから
(装甲の弱いところへ)命中させれば、艦艇の対空砲でジオンMSは落とせた
と思う

問題は、レーダーが使えないので当たらなかったことだと思う(大戦初期)


WBの対空機銃は、操作している人物との比較で見ると最大でも40ミリクラス
MSに致命的な損傷は与えられないけど、とりあえず標的に当てるという
目的のものだと思いたい
846通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 10:49:08 ID:???
WBの有人機関砲台は大戦初期のMS&ミノ粉ショック?を受けて急遽くっつけたんじゃないかと思うけど
なんか設定あるのかな?
847通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 11:19:15 ID:???
スレンダーは「対空砲火が激しくて…」と言って尻込してる。
対空砲の一番の目的は敵機を近付けさせないことだから、威力があろうが無かろうが
そう思わせられるWBの対空砲は、十分に機能していたことになる。
848通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 11:26:24 ID:???
>>841
VT信管、仮に動作したとしても、今度は威力が足りない
でもって対空砲火も航空機も、言われているよりはずっとMSに損害与えているってのが最近の解釈
で、ベテランパイロット大量に失ったのが敗北の遠因だと言われている
849通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 11:32:25 ID:???
WBの対空機銃は20mm
サラミス改の艦橋周りの連装機関砲は90mm
850通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 15:26:07 ID:???
MSに懐に飛び込まれるまでは
マゼラン、サラミスの主砲やセイバーフィッシュでそれなりにザクを落とせたんだろうな。
飛びこまれてからは核バズーカの餌食‥‥
851通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 18:24:20 ID:???
> 飛びこまれてからは核バズーカの餌食‥‥

そんな玉砕戦法はとっていなかったはずだが。
852通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 21:20:58 ID:???
ルウムではジオンの損害も結構あったはずだが・・・・
853通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 21:36:38 ID:???
>>850
たぶんレーダーによる遠距離ミサイル攻撃を主としていたと推測しているセイバーフィッシュじゃMSとは戦いにならなかったものと思われ。
直接視認によるドッグファイトは教本程度の技術しかなかったんじゃないかな?
854通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 21:44:28 ID:???
>>853
セイバーフィッシュが一番真っ当にMSと戦えたんだが。
855通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 22:30:20 ID:???
セイバーフィッシュはルウム戦役時にまだ開発されて無いが
856通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 22:41:58 ID:???
グフにワイヤーひっかられたのってセイバーだっけ?
857通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 22:48:23 ID:???
そんな組み合わせは知らん

グフカスタムにヒートロッドくっつけられたジェットコアブースターなら知ってるが
858通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 23:00:01 ID:???
>>856
後付だからファーストには未登場だけど開戦前からあるよ。
859通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 23:05:25 ID:???
ああ、ごめんちょっと違うわ
UC0071に開発されているが、空軍と宇宙軍の確執によって宇宙軍には採用されなかった
このためにルウム戦役には参加して無い
ルウム戦役に参加してのはトリアーエズ60機のみ
というのが正しい
860通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 00:36:03 ID:???
チンコは?
861通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 01:08:12 ID:???
>>859
トリアーエズは燃料切れで参加出来なかったんじゃなかったか?
862通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 01:18:26 ID:???
>>861
何故燃料切れ?
艦載機だろ?
863通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 01:52:21 ID:???
戦略戦術大図鑑にある
機動兵器としては、わずかにトリアーエズ型戦闘機が60機、
艦隊の護衛として参戦している(結局、推進剤切れで引き返してる)

とP55に
864通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 08:14:05 ID:???
>>860
ティンコはお前の股間に(ry
大気圏内専用機だから宇宙空間では使えないよ=ティンコッド
865通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 08:47:16 ID:???
二次元専用だから三次元には使えない
866通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 11:01:09 ID:???
宇宙空母は無かったってこと?
867通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 11:04:47 ID:???
>>864 ありがとう みんなにスルーされて泣きそうだった
868通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 11:31:44 ID:???
>>865
MSは二次元専用だからな。
869通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 12:58:33 ID:???
>>866
オリジンだとコロンブス級が空母みたいに描かれてたけど、そこら辺どうなんだろ?
870通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 13:12:49 ID:???
元々コロンブス級を改装してMS母艦として扱ったってのがあったと思ったが?
871通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 13:25:32 ID:???
動く格納庫
872通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 13:27:26 ID:???
商船改造空母=コロンブス
正規空母=ペガサス級

で考えると判り安い。 コロンブスのMS運用は急場しのぎ
873通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 15:44:57 ID:???
いや、MS搭載艦の話ではなくて、航宙機?の母艦として、オリジンのルウム戦役に登場してたけど、これはやはり後付けということですか?
と、言いたかった。言葉足りずですまん
874通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 16:24:07 ID:???
一応、ルウムにコロンブス改造のアンティータム級一番艦『アンティータム』が参加してるけど撃沈してるな
875通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 18:16:47 ID:???
>>874
なるほど、参戦はしてるのですね。ありがとうございます。
876通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 21:09:17 ID:???
PS2版ギレンの野望のルウムのムービーにはマゼランやサラミスの後部を改造した不細工な空母?が出てくるな。
ゲームオリジナル設定だろうがあのデザインはいただけない
877通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 21:10:28 ID:???
トラファルガーとアンティータムはオフィシャルズに載ってるけどな。
878通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 21:18:34 ID:???
ギレンの野望のルウムムービーにはセイバーフィッシュがいるんだよな
879通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 21:33:26 ID:???
あのムービーは大破しながらも主砲を撃ち続けるアナンケが泣ける。
味方を逃がすために沈んだネレイドはもっと泣けるけど
880通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 21:36:05 ID:???
確かな設定が固まってないからな
ギレンのムービーも作品ごとに違う
イグルー、オリジンとまた別の解釈
881通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 21:36:16 ID:???
トリアーエズってネーミングセンスは本当にすごい。
882通常の名無しさんの3倍:2007/02/19(月) 21:44:36 ID:???
トリアーエズは結局TVに出ないでギレンのムービーで初登場だっけ
ククルスドアンの回に出たフライアローとなると何故か無視されてて悲惨
883通常の名無しさんの3倍:2007/02/20(火) 03:46:21 ID:???
>>881
Vのトッリ・アーエスはどうよ
884通常の名無しさんの3倍:2007/02/20(火) 08:18:37 ID:???
ガンダムやザク、ジムほどではないが息の長い雑魚メカなんだなあ
トリ社とかいう弱小メーカーが納入してるに違いないw
885通常の名無しさんの3倍:2007/02/20(火) 18:07:34 ID:???
社章が鶏のマークだったらすてき
886通常の名無しさんの3倍:2007/02/20(火) 19:01:17 ID:???
3本足の鶏の紋章が社章とか
887通常の名無しさんの3倍:2007/02/20(火) 22:46:12 ID:???
なんかチキンラーメン食いたくなってきた
888通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 01:58:01 ID:HItHNnDt
一番カコイイ空母ってどれよ?
889通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 02:11:38 ID:???
空母に分類されるものと言えば
ドロス、ガウ、アンティータム、トラファルガー、ヒマラヤぐらいか
890通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 08:03:57 ID:Y7hYMq46
あとはスードリとかアウドムラか。あれは何級に分類されるんだっけ?
891通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 08:06:16 ID:???
ごめんなさい、sage忘れ。
892通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 09:02:37 ID:???
>>890
ガルダ級
空母じゃないけどね
低軌道プッラトホームか?
893通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 10:51:11 ID:???
低軌道プッラトホームという見方もあったか
大型輸送機ぐらいに思っていた
894通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 10:58:29 ID:???
ガルダ級っていつくらいから造られたんだ?
元々考えられてた運用方法はエゥーゴやティターンズの使い方通りだったんだろうか

ベースジャバーみたいなMSを運ぶシステムや、アッシマー等の長距離移動可能な機種の存在や
地球のいたる所に連邦の基地があった事を考えると、
ガルダ級の設計思想がわからなくなる
895通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 11:27:58 ID:???
>>894
移動基地+超大型輸送機+低軌道プラットホーム+超大型飛行艇
でいいんじゃね?自信ないけど
896通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 11:30:17 ID:???
どこがソースか覚えてないが
ギャプラン積んで
アプサラスみたいなのの高高度迎撃用とかって話無かったっけ?
897通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 13:24:10 ID:???
低軌道プッラトホームよりも
やっぱり超大型輸送機みたいな使われ方が普通かな
スタッフ用の食料あんま積んでなさそうだし
898通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 13:30:33 ID:???
>>897
じゃあ
移動基地+超大型輸送機+超大型飛行艇

キャパ凄そうだアントノフ6機分はあるかな
899通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 13:51:09 ID:???
低軌道プッラトホームワラタ
900通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 14:01:30 ID:???
戦後、超大型輸送機作る必要あったんだろうか?
901通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 14:25:43 ID:???
ガルダは4つの神様を模した名前の4つが当初あって
一度飛び立つと空中給油で飛行を続けるという
低軌道プラットフォームが本来の使い方だから
ガウとは根本的に違う。
「輸送機的な使い方もできるから」というだけで
ジャブローの時は引っ越し用に降りていたんでしょ。
アウドムラがたびたび降りていたのは、正規軍でないゆえの
給油の問題や、大規模補給が多かったからかと。
902通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 14:40:23 ID:???
超輸飛行艇とか書いてみる
903通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 14:49:21 ID:???
ガルダはテンプテーションと同型の往還機を打ち上げるために作られた筈。
(でも、逆に打ち上げコストかかり過ぎてるような気がする)
904通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 16:14:19 ID:???
>>903
飛び立った後は太陽光発電で半永久的に飛べる、いわばギガント
のような機体だったかもしれないけどね
905通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 16:19:59 ID:???
>>902
白鳳とか富嶽とかか
906通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 16:29:15 ID:???
富嶽の飛ばぬ空は無し

・・・出ないことにはどうしようもないが。
907通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 17:22:21 ID:???
>898
An-225がペイロード公称250t、実際は300t前後
ガルダ級がペイロード9800t…
下手な貨物船より多いな
908通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 17:26:35 ID:???
>>907
マジすか!
お船ですなもうすでに完膚なきまでに
909通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 17:29:42 ID:???
自作ジエン軍
910通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 17:31:56 ID:???
>>909
ちち違いますよ
911通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 17:59:36 ID:???
>>901
空中給油って、核融合炉は積んでなかったんだろうか?

ガンダム世界にあって、核融合炉とミノフスキークラフト使わないのってもったいなさ杉じゃね?
912通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 18:12:22 ID:???
そういや昔はアメリカでは原子力飛行機って研究されてたんだよな
原子炉で圧縮した空気を熱してガス状にしてジェットで噴出して飛ぶって奴
まさしく空の悪魔だ
913通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 19:40:59 ID:???
太陽光発電で半永久的に飛び続ける観測機は実際に研究開発されてるな。
914通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 20:03:46 ID:???
>>912
タービンを回すのと原子炉の熱を使うだけだから放射能汚染とかはいいとして
空飛ぶ原発だろ。開発が進んでいて現代に存在していたら大変だな。
915通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 21:18:11 ID:???
前スレから

875 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2006/12/12(火) 02:05:00 ID:???
無補給で地球を2周できる(=それ以上は要補給)とか、必要な時以外は
空中給油で飛び続けてるとか言われてるけど、熱核ジェットって燃料とか要るの?
核融合炉は何も補充することなく数十年は持つとか言う話だけど、熱核ジェットは全然別物なの?
構造とかよくワカランのだけど…

883 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2006/12/12(火) 18:41:05 ID:???
>>875
原子炉はほぼ無限の航続時間を持っているが、放射能のフィルターを定期的に
交換しないと、乗客が被曝して死んでしまうのだ
916通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 23:51:55 ID:???
>>915
それはサンダーバードの中のお話がネタだw


ガンダムの時代、核融合炉は余裕で実用化されてる訳で
ダクテッドファンみたいなの回しとけば良くね?プロペラでもいいけどデザイン的にあれだから
ガルダ持ち上げるのは無理かね?
ミノフスキークラフトで持ち上げてダクテッドファンで推進すればいいか
戦闘時、緊急時はジェット、ロケットエンジン使ってさ
917通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 00:16:58 ID:???
>>894
実際のところ、一年戦争開始の時点で既に連邦基地は大分少なくなっている
それを補うために「必要なところに司令基地を移動させる」というコンセプトで作られたのがビッグトレー
ガルダはビッグトレーの延長として、MS運用能力と高機動性を備えたんでは無いだろうか?
918通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 00:29:35 ID:???
ミデアのパワーうp版(積載重量とか積載体積とか)だと思ってた…
ミデア自体は武装が無いに等しいから、それを踏まえたうえで…とか
919通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 01:05:12 ID:???
分類は輸送機だが、基本着陸しない輸送機ってあり得ないからなぁ
920通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 02:25:18 ID:???
ミノクラ使うにはミノ粉撒く事になるから、戦時以外はあんまりよろしくないのかもな
921通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 08:06:21 ID:???
なにせトミ○フスキー粒子だ。最終的にみなご○しになるのではなかろうか
922通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 13:58:26 ID:???
ガルダも大した武装は無いでしょ
もったいないからアウドムラは撃墜されなかっただけで
低軌道プラットフォームってのが正解なんじゃないかと思う
923通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 14:06:24 ID:???
小説だとキリマンジャロ戦の頃には火力が強化されてた
924通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 17:11:49 ID:???
>>919
ガルダはそもそも輸送機じゃないって。
925通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 18:17:45 ID:???
低軌道プッラトホームでいいじゃないか
926通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 21:11:35 ID:???
もう低機動フラット・フォーマーで(ry
927通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 21:18:36 ID:???
ネェル・アーガマとは恐れ入ったな
928通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 22:38:22 ID:???
>>924
大型輸送機ですが何か?
929通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 22:48:35 ID:???
だいぶ改装されたな、ネェルアーガマ。
推進機や砲がクラップのものと共通化か。
搭載機は13機にアップか
930通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 23:04:45 ID:hlo8MmmO
ガルダは、輸送機じゃないだろう
931通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 23:16:47 ID:???
いや「ガルダ級大型輸送機」あるいは「ガルダ級超大型輸送機」ですから

「僕の考えたガルダ級分類」とかじゃなくて
932通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 23:31:57 ID:???
ネェル・アーガマ復活バンザイ〜
933通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 23:45:07 ID:???
まぁ、戦闘機でも爆撃機でも偵察機でもないし練習機や旅客機でもなさそうだから
輸送機以外には分類できないよな
934通常の名無しさんの3倍:2007/02/22(木) 23:47:45 ID:???
ハイメガ粒子砲は健在か
935通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 00:40:40 ID:???
艦船の材質がめっさ気になるんだけど、艦別に材質って違うの?

ペガサス級は総じて落ちにくいし、サラミス・マゼラン級はガンガン落ちる。

同じ材質だけど、〜〜Cm防御とかの違いなのか、一部ガンダリウム合金でも使われてんのかよくわからん。
936通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 01:02:18 ID:???
>>935
ミノクラも関係しているんじゃ、あるまいかと
周囲にIフィールドの原形となる薄いフィールドが形成されていた



のは自己満勝手設定
937通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 01:17:26 ID:???
>>931
饗をそぐやつだな
938通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 01:21:09 ID:???
> 基本着陸しない輸送機ってあり得ないからなぁ

この妙な思い込みが全ての元凶ですな
939通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 01:31:36 ID:???
はいはい必死必死
940通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 07:11:34 ID:???
流れ切ってすまんが、ネェル・アーガマ復活て何?ユニコーンか何かで出てきたの?
941通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 07:50:35 ID:???
フライングプラットホームも大分類では輸送機だから問題なし。
942通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 08:07:49 ID:???
>>926
ハリウッドでトランスフォーマーが映画化されるらしいぞ
監督はスピルばーぐらしい
943通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 10:59:56 ID:???
後にも先にもガルダの運用設定はZ劇中かセンチ記述しかなかったと思うけど。
それによるとガルダは全幅524mにもおよぶ超大型輸送機で
周回軌道に乗ると空中給油で飛行を続ける中継基地のようなもの、とある。
輸送機だしプラットフォーム的な運用もされてるし
つまりこのスレに出てきたレスのいずれも正解かと。
944通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 11:07:18 ID:???
この際、はっきりさせて欲しいの


トリアーエズのネーミングは「取敢えず」から来てるん?
945通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 11:10:23 ID:???
>>942
製作がスピルバーグじゃないかな?
監督は違う人っぽかった

俺も映画館で予告見て、じゃあガンダムも作れよって思った
顎割シャアは無しで
946通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 12:02:00 ID:???
実写版トランスフォーマーの監督はマイケル・ベイ
代表作「アルマゲドン」「パ^ルハーバー」

オワタ\(^o^)/
947通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 12:17:14 ID:???
なんでここでトランスフォーマーの話題をするんだよ
948通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 13:21:27 ID:???
ユニコーンにて、ロンドベルの艦艇として近代化改修されたネェル・アーガマが出てきたんだよ
949通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 22:23:49 ID:???
>>948
なる。そうなんだ。今月号読むの楽しみにしとこう。
艦中央のあの強力なメガ粒子砲は健在なんだろうか?w
950通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 22:27:15 ID:???
ネェル・アーガマがあったのだったら、
あのハイメガでアクシズ破壊すりゃよかったのにな。
951通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 23:00:09 ID:???
ネェル・アーガマって艦としての能力はラー・カイラム級に比べてどうなんだ?
952通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 23:10:12 ID:???
>>944
そうです。
尺の関係で出撃シーンを描けたら出す、尺に収まらなかったら出さない、というのでとりあえず作られた戦闘機です。
その証拠に、初期設定画は正面図しかありません。あれでは画面で動きませんよw
953通常の名無しさんの3倍:2007/02/23(金) 23:48:10 ID:???
>>951
攻撃力では圧倒的にネェル・アーガマが上だが、
MS搭載数ではラー・カイラム級の方が上なんじゃね?
954通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 03:33:02 ID:???
ネェル・アーガマ、カタパルトの数すごいぞ
955通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 03:38:48 ID:???
カタパルト5基の同時発進ができるからな。
ラーカイラムは2基しかないから、出撃のとき渋滞しそう。
956通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 05:57:38 ID:???
>>951
ネェル・アーガマまで被害受けますがな
弱い出力で一部はがすだけで、戦艦を裕に撃沈出来る破片を、無数に撒き散らすんだから
957通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 08:35:39 ID:???
>>956はブライトさんの立案した核ミサイルによるアクシズ破壊作戦にも反対のご様子。
958通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 09:58:06 ID:???
というかあの当時のネェル・アーガマは大破してドック入りだろ。
代わりにラーカイラム貰ったんだから。
修理にえらく時間かかったなとは思うが
959通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 10:52:52 ID:???
核なら破壊できるが、ハイメガぐらいじゃ破壊できんよ
960通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 11:39:15 ID:???
できるだろ。
低出力で撃っただけでも、岩盤砕いてアクシズ内のジュドー脱出させてんだから。
961通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 12:06:13 ID:???
>>960
場所によるんじゃない?
大きな空洞だらけの居住区は簡単にまっぷたつになるけど
艦船が入れる程度の穴をいくつも開けただけの軍事地区は堅牢で
ハイメガ砲で単純に撃ったら居住区だけの被害に収まっちまうとか。
一応ZZの時は一般市民がいるから撃てないってことだったし。
(最終話近辺では一般市民の姿は見えなかったけど)
962通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 12:13:07 ID:???
>>960
アクシズはコロニーレーザー食らっても壊れない事をお忘れなく
963通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 12:59:44 ID:???
第一に核パルスエンジンの破壊
次にに本体と地上で爆発させる核兵器も破壊
ハイメガなら最初の核パルスエンジン破壊はかなり楽ではないかと思われる
艦隊撃った方が早い気はするけどな
964通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 14:24:53 ID:???
ネェルのハイメガででアクシズ破壊。。
それなんてブレイクザワールド?
965通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 16:08:15 ID:???
ネェル・アーガマも細長い艦橋と翼がなかったら、結構好きになれそうな船なんだけどねぇ
966通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 17:47:54 ID:???
>>963
アクシズの後方からの攻撃だとたとえハイメガ粒子砲でも
核パルスで吹き飛ばされるんじゃないかな?
967通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 20:42:21 ID:???
ネェル・アーガマ大破させた艦、なんていったっけ?
968通常の名無しさんの3倍:2007/02/24(土) 21:50:05 ID:???
印得癖酢
969ヅダ厨 ◆IP0Gv1M72c :2007/02/25(日) 05:25:21 ID:???
ダムエーようやくゲト。ネェルアーガマで盛り上がってるが、ガランシェールって黒パン大王そっくりね。
970通常の名無しさんの3倍:2007/02/25(日) 16:27:30 ID:???
ねぇねぇ、おじちゃん、黒パン大王って何?
971ヅダ厨 ◆IP0Gv1M72c :2007/02/25(日) 18:33:23 ID:???
"銀河乞食軍団"というスペースオペラ小説に出てくる宇宙船の名前さ。
972通常の名無しさんの3倍:2007/02/26(月) 00:09:43 ID:???
>>971
ミネルバに似てるのね(種死でなくクラッシャージョウ)

ttp://comet.catfood.jp/minerva/mine2.jpg
973通常の名無しさんの3倍:2007/02/26(月) 00:40:50 ID:???
>>967
確かグワジン級?のイン・エクセスだったと思う。
でもあのゲームブックの話知らない奴にとったら、
「就航後数年でフラム?」
って感じなんだろうな。
974ヅダ厨 ◆IP0Gv1M72c
>>972
いえ、胴体が三角で、再突入を胴体の腹で行い、離着陸は垂直に行うところなどが似ているのです。
(イメージ検索しても黒パン大王はヒットしなかった)

機首はわりかし個性的(それでもティベに似てるかぁ)ですね。

離着陸の絵が観たいなぁ。

普通、往還機は地表と低軌道しか航行しない(だからシャトルと言う)筈だけど、ガンダム世界は安定点や月までいくんだろうなぁ。
まぁ、ガンダムもスペースオペラの一種だから、楽しむことが大事だよね。