【対艦】MAについて語る総合スレ2【対MS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
MA (宇宙世紀)
 Mobile ARMOUR = Mobile All Range Maneuverbility Offence Utility Reinforcement
 (機動)全領域汎用支援火器

について語る総合的なスレッドです。

ネタの持続性を考慮に入れると、宇宙世紀モノに登場するMAだけでは厳しいので
宇宙世紀以外のMAもOKとします。しかし当然の事ながら、種関連の話は
板&スレ違いなのでお控えください。

注) 
MAは可変MA(アッシマー・ギャプラン・ハンブラビなど)も含みます。
若干微妙ですが、ネタの持続性を鑑みてボール系も含むこととします。
煽り荒らしには徹底無視でお願いします。
単純比較及び単純強さ議論(いわゆる不毛な最強議論)はお控えください。
これはMAと呼べるのか?MAの効果的な運用法にはどんなものが考えられるか?
などの真面目な議論歓迎です。
ガンダム作品中のMAと呼称される物なら全てOKです。(旧板範疇内)

ボール系 ビグ・ザム ビグロ グラブロ ザクレロ ブラウ・ブロ エルメス アッザム アプサラス
ノイエ・ジール デンドロビウム ヴァル・ヴァロ メタス サイコガンダム Zガンダム バウンド・ドック
メッサーラ ガブスレイ ガザシリーズ ジャムルフィン バウ α・アジール ラフレシア ビルケナウ
ドッゴーラ VG系列可変MA アナザーシリーズ系列MA ライノサラス ディビニダド ゾディアック
RFアッザムなど外伝系MA などなどその他多数
2通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 20:55:19 ID:???
前スレ
∇■∇ MAについて語る総合スレ ∇■∇
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1103476701/l50
3通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 23:47:35 ID:???
MAスレ創刊第2号おめゲトズサー
4通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 23:50:23 ID:???
前スレ992

ジャムル・フィンは大型MAの建造途中の機体中枢に手足をつけて実戦投入したもの、だからアレを完成品と見て
「ガザCよりもちっちぇーじゃねーか」
とか言われても困ってしまう訳だ。
5通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 00:10:20 ID:???
ジャムルの脚部はMA形態でもAMBAC肢として使えそうじゃね?
6通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 00:24:07 ID:???
>4
オプション扱いのメガブースターやら核パルス推進システムを
組み込んだ状態が設計時に意図された形態に近いということか?

地球-火星ぐらい無補給単機でいけそうだ。
7通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 00:34:51 ID:???
ZZの完成が待てなくて、オデコのハイメガキャノンに手足だけつけて
とにかくハイメガを戦場に火力として投入してみたのがジャムなのかな。
8通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 00:45:17 ID:???
確か頭も仮設じゃなかったか?
ハイメガは胴中央からちょこんと伸びてるあれだったはずだから
改装前は「ハイメガキャノンと大出力エンジンだけ」みたいな代物だと思われ。
9通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 00:48:52 ID:???
メインのハイメガに比べて他の火力が微々たるもんだしなぁ
10通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 00:55:56 ID:???
ジャムル・フィン、実はエンジン推力もあんまりでかくない。
ジェネレータ出力も総推力もほぼメッサーラ未満。

核パルス推進時のスペックがどこかに載ってないものか。
11通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 01:03:53 ID:???
ゾディアックは200M超の巨体にしてはすごい加速だったみたいね。
サイズから戦艦と誤認された瞬間にありえない加速でペガサスVの索敵担当が驚いてるシーンがあった記憶がある。
全長200メートルのフィンファンネルだもんな・・・恐ろしい
12通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 01:22:28 ID:???
>ゾディ・アック
重力井戸の近くで強引に軌道変更できるように作られた攻撃衛星だから
ある程度以上の加速は出せて当然だろうな。
完成してたら何機かでローテーション組んで地球の衛星高度を周回してたんだろうか。
13通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 01:36:28 ID:???
>12
ゾディ・アック単体(?)でも2機編隊w
加速と言うよりも、また強引と言うよりも、大気機動する為にはある程度のガタイがないと
14通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 01:45:39 ID:???
ゾディ・アックを名鑑に登録出来ませんでした…
15通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 02:06:41 ID:???
ゾディアックは分離時に欠陥が出るんだっけ。
主砲の冷却だかエネルギー供給経路のレイアウトだかが悪くて、分離すっとゾアンUが逝くんだよね?
16通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 02:10:48 ID:???
>>15
分離しなくても廃熱が追いつかないのでそのうち両方逝く。
17通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 02:23:24 ID:???
史上最高出力を目指したメガカノンは
技術上の限界からアホほど加熱してしまう仕様。
メガカノンは周りをロケットエンジンで囲まれており、それに付随する推進剤タンクは
エンジンとカノン、マッハ20以上での大気機動で熱攻撃を喰らいまくる。
排熱が追いつかなくなれば、爆発と。

作戦前に慣熟訓練を行なっていた事、
サイドが2度にわたってカノンへの電力供給を上げた事。
これらが祟って、片割れが轟沈。
18通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 03:32:19 ID:???
元々推進剤に熱を吸わせて捨てる設計だったんでない?
戦闘時には放熱板みたいな手段で排熱することもできないだろうから
熱設計としては妥当。
片割れの轟沈はどちらかというと運用ミスくさい希ガス。
19通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 07:44:31 ID:???
地球大気圏上層での空力加熱に対応する耐熱艤装が施されてなかった
とかいうオチだったりして。
20通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 07:59:43 ID:???
>>18
ネオジオンも欠陥機だから惜しげもなくくれてやったんだよ、まぁ運用ミスもあったろうがそういうデータを一緒に添えていれば違った結果も想像できる。
21通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 08:33:37 ID:???
高機動戦艦といった趣きで、妙に惹かれるMAなんだよな、ゾディアックって。
主砲の他にはノイエジールのと似たコンセプトのインコム腕が4つあったっけ。
ビーム撃ててサーベルも出るヤツ。
これであとIフィールドとかついてたら、なんともゼータクな戦艦に仕上がるな
・・・MS運用能力ゼロだが。
MS用の取っ手をつけたら、出撃時に10数機のMSが掴まって戦闘空域までゲタ代わりになったかも。
22通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 08:50:19 ID:???
しかし運用領域超限定。

0083で軌道上に組み上げられるソーラシステムとか先遣艦隊が
見ちゃったもんだから「衛星軌道を掌握しなければ二の舞になる!」
みたいな強迫観念に駆られて計画されたんだったりして。
23通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 09:09:05 ID:???
>>21
ファンネルコンテナを改装すれば4機くらいのMSは積めそう、だが積んだからなんだと言う結果にしかならなさそう。
24通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 09:36:31 ID:???
素直にファンネル装備した方が有用だな
25通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 09:38:59 ID:???
大電力の供給に耐えられずにコンデンサーがパンクし、
膨大な量のエネルギーがメガ・カノンに流れ込んで加熱させた。
不幸な事に、このMAのメガ・カノンはメイン・エンジンに挟まれた格好となっており、
メガ・カノンに生じた熱はそのエンジンの前部にある推進剤タンクの推進剤を刺激するには充分な物だったのである。
(劇中表記をそのまま引用)
だってさ
26通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 10:04:23 ID:???
不幸なことに、と言うよりは、どう見ても欠陥構造だな
27通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 14:58:26 ID:???
ネオジオンも明らかな欠陥品じゃなけりゃNDにくれてやったりはせんだろーしな
28通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 15:30:53 ID:???
無理に相手を墜とそうなんて考えずに適当に闘って
(それだけでもゾディ・アック側が墜とされる可能性は低い)
時間稼いで、後は予定通り質量爆弾にすれば良かったんだよな。
29通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 17:32:20 ID:???
欠陥があると知ってればそうしただろうさ
30通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 17:52:53 ID:???
教えてあげればよかったね
「熱くなりやすいからちょびちょび使ってね」と・・・(´・ω・`)
31通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 18:30:10 ID:???
熱くならないで、負けるわ・・・と
32通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 19:46:49 ID:???
同じ量の装甲材で設計したら、MAより人型で表面積の大きいMSの方が
装甲薄くなるはずなのに、どうしてMAよりも MSの方が装甲が厚いんだろう?
33通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 21:10:44 ID:???
>>32
は?
どうしてMAよりもMSの方が装甲が厚いと>>32は思い込んでるんだろう?
34通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 21:18:06 ID:???
てーかMSとMA、全く構造の違うものを、同じ量の装甲材で設計するという発想が疑問だ。
3532:2005/12/23(金) 22:22:12 ID:???
>>33
この前MAの方が装甲が厚いと思って書き込みしたら
MSの方が装甲厚いだろって叩かれたから
36通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 22:25:05 ID:???
ハァ?
新シャア板にでも書き込んだんじゃないのか?

どういう根拠で叩かれたのか言ってみろ
3732:2005/12/23(金) 23:20:44 ID:???
>>36
根拠はわからん。スパロボの影響と言われた。orz

違うってことならもういいや、なんか納得いかなかっただけだから
38通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 23:43:49 ID:???
根拠無しに叩かれただけでそれを鵜呑みにするお前が判らん
39通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 23:43:50 ID:???
昔は、MS(モビルスーツ)の「スーツ」に対して、
ゴツくて、人型というより人型の一部分鎧ぽいからMAって言うのかと直感で納得してた。
まさしく人がつけるに当たってスーツとアーマーのイメージ的な違いみたいな。
40通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 23:44:52 ID:???
モノと部位によるわな。
総じて装甲が厚いのはMAだろうけど
41通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 23:51:46 ID:???
>>39
ビグザムは何処鎧?
42通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 00:12:05 ID:???
ちょうちんブルマ鎧
43通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 02:24:47 ID:???
けど劇中表現で装甲の厚いMAって……ヴァル・ヴァロくらいか?
ザクマシンガンを弾いてたよな。
基本的に劇中で出てきたMAってIフィールドとかのビームバリアーを装備してビームを弾いているイメージは強いけど実体弾を食らってる描写自体ないからな。
けど、図体がでかい分被弾率も高いから普通に考えたら装甲厚くするだろ。ラフレシアなんて硬いイメージあるし。



グレネード一発で吹っ飛んだα・アジールのことは忘れてくれ。
44通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 02:28:34 ID:???
何でラフレシアが硬いイメージの筆頭に出てくるのか疑問・・・・・・
むしろ、ラフレシアは大型MAにしては装甲薄い部類だと思うが

アルパはアムロのνと交戦時、同じ場所にビームライフルを受けてる
45通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 02:37:12 ID:???
至近距離での核爆発食らって原形とどめてたから頑丈なイメージがあるんだよ。
46通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 02:41:19 ID:???
Iフィールドは宇宙空間では核爆発に対しても有効だからな
47通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 02:58:45 ID:???
ノイエジールがジムマシンガンを無視しながら戦ってた憶えがある
48通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 10:02:40 ID:???
先のゾディアックは通常MSの攻撃を受けても効いてなかった。
正面からだと装甲の傾斜が凄いのでわからんでもないが
49通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 11:33:19 ID:???
高速弾には避弾径始は意味ないって言うけどね
メガ粒子砲はどうだろ
50通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 11:45:32 ID:???
メガ粒子砲は着弾時の装甲貫通能力はHEATと同じようなもんだから、効果があると思われる
51通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 11:50:14 ID:???
ゾディ・アックが実際に戦闘してたのは、既に大気が無い
(あるいは完全に無視していいぐらい希薄)高度?
大気軌道の際に大気圏の上層まで降下って記述はあるけど、
戦闘高度でもある程度の大気がまだあるんなら、高速飛行による衝撃波で
余程の大質量弾や高エネルギー・ビーム以外は弾いてしまう、とか…
52通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 11:59:10 ID:???
お前は超音速戦闘機なら衝撃波で弾丸を弾けると思うのか?
53通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 11:59:34 ID:???
>>51
それだったらその効果はゾディアックだけじゃなくて対戦しているMSにも働くはずじゃ?
54通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 12:10:59 ID:???
ネロの攻撃でも何ともないぜ、の場面は
まだ大気機動に入ってないから
少なくとも衝撃波を利用してビームを弾いたわけじゃないな。
55通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 12:45:01 ID:???
てかゾディアックってIフィールドジェネレーター持ってるだろ?
砲身がそれを兼ねてるみたいなことかいてるぞ。
56通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 13:23:45 ID:???
それ、メガ粒子偏向のために砲身に使用されているIフィールドじゃないのか? 
57通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 14:36:42 ID:???
確かに、あの巨大な開放型の粒子加速帯を構成するほどのIフィールドなら
本体のビーム防御にも転用できそうだなあ。
でもやっぱりそんな出力の酷使はコンデンサがなおさら逝くんだろうな…
あの欠陥がなければすばらしいMAだ。
58通常の名無しさんの3倍:2005/12/24(土) 17:26:52 ID:???
なんつーか、欠陥まで継承しちゃったビグザムの後継機って感じだな
59通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 00:49:47 ID:???
丁度気になってたので教えてください
ゾディ・アックの武装のビームサーベル×12って何?どうやって使うの?
一通り調べたら、どうやらビームキャノン兼用だってことまではわかりますた
60通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 01:17:14 ID:???
ノイエジーツと同じようにメガカノン兼ビームサーベルの使えるインコムがついてるんだよ。
あのでかさだから張り付かれた時の自衛用だろうけど。
たしかこのインコム腕は4つだったと思うけど、12だっけか?
もしくは1個の腕のクロー3本からそれぞれサーベルが出るのやもしれん
61通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 01:24:15 ID:???
>>59
ゾディ・アックが2体のゾアンで構成されてるのは知ってるよな?

そのゾアンには2本の腕があり、そこに3本の大爪があり、その大爪にも小爪が付いてる。
その小爪にビームサーベル兼ビーム砲が付いているので、ゾアンなら各6、ゾディ・アックなら12のビームサーベルが
装備されていることになる。
62通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 02:23:44 ID:???
>>61
にゃるほど。dクス! よくわかりますた。
ついでにもう一つ、ゾディ・アックの腕(と爪)って、ビームサーベルで格闘戦できるぐらいに可動する設定ですか?
それともビグロのクローみたいに突撃が主で、ビームサーベルは突撃時のダメージを大きくする為に使うだけ?
63通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 05:03:26 ID:???
GP03デンドロみたいに横方向に展開して薙ぐんじゃね?
64通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 11:14:50 ID:???
腕自体あんま可動しなさそうではあるが、そもそも本体自体が格闘機動なんてできないだろうからな。
曙がいくらパンチ・テクニックを覚えても立ち尽くしたままじゃどうにもならんで
ヒット・アンド・アウェイでやられちまうのと一緒。
パワー(巨体/大推力)を活かして突進するがよろし。
65通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 22:32:58 ID:???
でも突進したら間違って機首からツッコミそうだなぁ、その方が威力ありそうだけど
有線式ビームクローもあるし、やっぱりビームサーベルは要らない子な気がする・・・
66通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 22:53:00 ID:???
あげ
67通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 22:57:19 ID:???
ノイエ・ジールUって何処で造ったんですか?アクシズですか?
68通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 23:39:43 ID:???
あれはなんかのゲームでつくったオリジナル
設定も少しはあるかもだが、後付けだね。
69通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 23:40:52 ID:???
キャスバル専用ガンダムみたいなもん
70通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 00:04:15 ID:???
>>65
その有線ビームクローの先にビームサーベルが付いてるわけだが。
71通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 00:18:26 ID:???
>>70
違うよ。
4つの有線ビームクローとは別に、12本のビームサーベルがある。
7271:2005/12/26(月) 00:20:50 ID:???
……の、かな? もしかしたら、あの腕そのものがいわゆる「有線ビームクロー」?
73通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 00:33:11 ID:???
>>72
その通り、ビームサーベルの付いてる爪の基部から先が「有線ビームクロー」だ。
74通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 00:41:42 ID:???
そうだったのか……
ビームカノン×12、有線ビームクロー×4、ビームサーベル×12
みたいな順番で書いてあったからかなり混乱した
75通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 00:56:17 ID:???
なかなかダシのよく出るネタなゾディアック萌え
76通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 01:04:31 ID:???
そういえばゾアンって脚と手が二本ずつあるけど、手が有線ビームクローなら脚は何?
ほとんどお飾り同然のAMBAC肢モドキ?
77通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 11:58:11 ID:???
ムックには「大爪と子爪が展開する」程度の事しかかかれてないね。

岩石とか甲板を引っつかんで強制着艦したり、
あるいはペイロードの高さを活かして荷物でも運ぶとか…
妄想はできるが一番の目的はAMBACに尽きるんじゃないかと思う
腕振り回してたら、何らかのカウンター運動は必要だし。
78通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 19:43:32 ID:???
それ以前に、脚はゾアン同士の接続部だし、砲撃時や待機軌道なんかの機体状況の微調整とかをやってそうだな。
79通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 00:39:45 ID:???
有線ビームクロー(腕部)にビームカノン兼サーベルが二本ずつ、脚部にもカノン兼サーベルが1本ずつあると一番効率よく戦えそう
80通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 23:14:42 ID:???
あのぅ、友達から「キンケドーナウって何?」って聞かれたんですけど僕も知らないので答えられませんでした・・・そのキンケドーナウってMAなんですか?

VガンダムにでてきたビルケナウってMAなら聞いた事あるんですが、それと何か関係あるんですか?
このスレの人達なら答えを知ってそうなので、教えて下さい。
81通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 23:17:50 ID:???
>>80
吹いたw
「クロスボーンガンダム」でぐぐってみそ
とりあえずMAじゃない
82通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 23:26:23 ID:???
>>80
ビル家ナウのプロトタイプだな
キン家道ナウってが正式名称で、外見は大型メガ粒子砲にスラスターつけましたってだけのMA
83通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 00:12:08 ID:???
>>82
何そのジャムルフィン
84通常の名無しさんの3倍:2005/12/28(水) 21:29:07 ID:???
Gジェネだと、ジャムル・フィンとキンケドウナウでビルケナウが設計できる
85通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 16:17:33 ID:???
メタスって重力下でも飛べるのかな?
メタス改は資料のミスとかいろいろゴタゴタがあってカラバで運用されたことになっちゃってるから、飛行できることは間違いないんだけど
86通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 17:31:01 ID:???
あのMA形態の空力じゃ無理だと思いたいな。
87通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 18:08:34 ID:???
ずっと人型で運用していたのかもしれんな
88通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 18:10:46 ID:???
MS形体でジャンプするだけなら、そりゃ出来るだろうな
89通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 18:18:55 ID:???
>>86
ガンダム世界ならあれで十二分に飛べるw
90通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 18:45:18 ID:???
メタスが飛べないのに形状がほとんど同じメタス改が飛べる理由がわからんのよね
メタス改が宇宙専用って設定のままだったら問題なかったのに
91通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 19:13:04 ID:???
>>84
ジャムル・フィンとビルケナウでキンケドウナウを設計するんだよ。
でもキンケドウナウ自体ビルケナウより弱いしキンケドウナウからはビルケナウしか作れない。
ガッシャ以上の能無しユニットだった。
92通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 19:15:47 ID:???
でもキンケドウナウは一度やられてもパワーアップして復活できるぜ?
いっぺん、わざと撃破されてみ。武装も追加されるし基本性能もアップする。
9391:2005/12/29(木) 19:40:02 ID:???
>>92
今ちょうどプレイしてたから試してみたが、UA・UDが20くらい上がったぞ。
なんだよこの化け物ww
他のステは見てないからわからないけどね。(いきなりMAP兵器で潰された・・・orz)
94通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 21:18:58 ID:???
>真面目な議論歓迎です

>>1より
95通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 21:49:22 ID:???
>>93
MAP兵器こわいよなぁ
でもキンケドウナウは消費EN10のビームドリルがあるからかなり仕えると思う
ボーナスステップで一気に15機は倒せる
96通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 22:56:22 ID:???
なぁ、こいつらもしかして、面白いと思って書き込んでるの?
97通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 23:12:46 ID:???
ゴッグやズゴックがメガ粒子砲装備なのになんでグラブロは実弾装備だけなのかについて
グラブロはビームライフルで撃破されていることから、メガ粒子ビームは水中でもかなり高い威力を発揮することが証明されている
アムロ曰く、威力が四分の一らしいけど
98通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 23:21:26 ID:???
>>97
映画版ではミハルミサイルで撃沈されている
99通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 23:32:59 ID:???
>>98
映画版は後付け
100通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 23:34:47 ID:???
>>99
だから何?
101通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 23:39:21 ID:???
>>100
いや、こっちこそ>>98の内容に「だから何?」と聞きたいんだが
102通常の名無しさんの3倍:2005/12/29(木) 23:53:25 ID:???
>>101
君は「映画版は後付けだから、映画版は無かった事に汁」としたいのか?
>>98は「映画版で差し替えられたシーンを考察するのは無駄」と言いたいんだと思うが
103通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 00:07:15 ID:???
>>102
別に映画版は映画版で一つの正解だとは思うが、映画版が全てだからテレビ版は無視しろって言うのもどうなんだ?
つーか、ここでテレビ版vs映画版論争みたいな低レベルな話題になるとは思わなかったよ、MAについて語るスレだろうに
104通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 00:27:13 ID:???
以外にジェネレータ出力が機体サイズに見合ってなくて、威力の低いビームしか撃てなかったので仕方なく堅実に実体弾系の武装でまかなった。

・・・と、脳内で後づけ設定してみるテスツw
105通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 00:31:12 ID:???
>>103
単純に「水中で通常ビームは使えない」って事になってるんじゃないのか?
宇宙でガンタンクが出れないのと同じ
106通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 00:34:41 ID:???
メガ粒子砲は使用不可ではないにせよ威力が減衰するし装備してなくても良いけど(それでも対空攻撃用として使いみちはありそうだが)
むしろ水陸両用MSがビーム砲装備しすぎだな、水冷式だからジェネレーター出力が高いとか言っても、地上に上がったら水冷式の恩恵も長続きしないのに
107通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 00:38:39 ID:???
>>105
ガンタンクが宇宙で使えないんじゃなくて、ガンキャノンの方が宇宙戦に向いてるから乗り換えただけじゃないか?
ていうか映画版テレビ版論争はやめよう、「どっちも正しい」ってスタンスで行かないとどうでもいい問題で荒れるだけ
108通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 01:33:45 ID:???
>>106
水中では水陸両用MSは自身が魚雷になってアイアンネイルぶちこめば、他にはサブ装備程度で充分
だから、水面に出ての対空攻撃能力や、地上に上がっての攻撃能力を優先させた
って事じゃないか?

>>107
TV版オリジナルの描写は無理があるモノが多い。だから削られてんじゃないのか?
司令官の恋人に率いられた軍隊の仇討ちとか、岩を投げて航空機を落すMSとか、ザクを輸送できるルッグンとか、自分で前線に出てきちゃう軍司令&方面軍司令とか
戦車が宇宙で戦うってのも無理あるし
TV版オリジナル描写は触れない方が無難
109通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 01:42:32 ID:???
>>108
無駄で古臭い論争はやめようって言ってるのに。何を言っても無駄なんだな。
110通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 01:46:43 ID:???
>>109
何を言ってもって「やめよう」って根拠レスなだけで何を言ってるの?
111通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 03:47:47 ID:???
>TV版オリジナルの描写は無理があるモノが多い。だから削られてんじゃないのか?
これも根拠レスだね。
112通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 11:06:09 ID:???
>>111
結論が先に来てるだけで、根拠は後にかかれてるな
報告書なんかじゃ基本的な書き方なんだが……学生さん?
113通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 13:12:24 ID:???
根拠として成り立ってないよ。自分の憶測じゃんw
114通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 13:16:16 ID:???
バカとバカの言い争いはそこら辺にしておいてくれ
115通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 13:20:50 ID:???
ハゲド。MAについて語るスレだっての。

サイコガンダムが簡単にガンダムMk−Uを両手でキャッチしてる(記憶にあるだけでも2回)件について
実はああ見えて、格闘戦の方が得意なのか??
116通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 15:31:34 ID:???
でもTV版否定だとザクレロについて語れなくなっちゃうじゃないですか
117通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 15:36:13 ID:???
>>113
根拠として成り立ってるよ。君の拒否反応じゃんw
118通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 15:53:25 ID:???
グラブロは量産型グラブロがもしも正式採用されていたら
ビグロと同じような口部メガ粒子砲が装備される予定だった。

ソースはオフィシャルズ
119通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 16:05:00 ID:???
あのグラブロはすでに量産型じゃなかったのか
120通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 17:10:43 ID:???
グラブロに違う型があるというのは初耳

つーか、水中でわざわざビーム使う意味ないけどな
121通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 18:52:28 ID:???
対空用なんじゃないの?
水中戦用にフォノンメーザーを装備したほうが良さそうだけど
ゾックが装備してるぐらいだし、カプルもフォノンメーザーの発展型と思しき「ソニックブラスト」を装備してるから、それなりに実用性のあるものだったという前提で
122通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 21:55:08 ID:???
グラブロ、船底に突っ込んでクチバシが刺さる
       ↓
クチバシが穴をこじ開けるように開く
       ↓
クチバシの中のメガ粒子砲発射
       ↓
船あぼーん


ツメより被害を大きくできるのでは
123通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 22:54:07 ID:???
ああそれは素敵だw
124通常の名無しさんの3倍:2005/12/30(金) 23:26:21 ID:???
>>122
ビームサーベルつけろよ
125通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 00:39:42 ID:???
グラブロ、船底に突っ込んでクチバシが刺さる
       ↓
クチバシが穴をこじ開けるように開く
       ↓
クチバシの中のメガ粒子砲発射
       ↓
ぬ、抜けない!!
       ↓
共にあぼーん
126通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 08:33:47 ID:???
何そのタイムボカン
127通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 12:16:53 ID:???
>>125
腕を使え腕を
128通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 12:23:07 ID:???
普通にクローで船底突き破るだけで良いだろ、ってオチになったな
129通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 12:39:14 ID:???
そのためのクローじゃねーか。
130通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 17:12:03 ID:???
やはり連邦がグラブロに対抗して水中用の高性能MAを開発してきた場合の対抗策として考えられたプランではないか?
結局、連邦が高性能で重装甲なMAを開発してこなかったから、必要性が無くて採用されなかった、ということで
131通常の名無しさんの3倍:2005/12/31(土) 17:25:08 ID:???
アマゾンを遡ってジャブローになだれ込むつもりだったが
川の水深が浅くて使えなかった、なんてな
132通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 01:03:34 ID:???
浅瀬に乗り上げてもがいてる量産型グラブロ萌え
133通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 07:49:51 ID:???
>>130
ガンダイバーやアクアジムですら正式投入されたかは疑問と言われている事から
連邦がわざわざ水中用のMAを開発・投入してくる可能性は限りなく少ない罠。
134通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 08:48:15 ID:???
対連邦水上艦艇用に作っては見たが、ユーコン+MSのコンビで充分制海権取れると判明
135通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 14:21:02 ID:???
>>133
本編でもコアブースター(Gファイター)やガンペリーで
MSもグラブロも沈めてるからなあ。
136通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 14:26:59 ID:???
グラブロがクローを振ると水の抵抗で折れる罠
137通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 16:15:22 ID:???
それを無視できるのがガンダムクオリティ
138通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 16:24:13 ID:???
水中型ガンダムにはMAとも言える輸送機があるよ。
139通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 17:20:01 ID:???
>>136
あれは叩きつけるものじゃなくて、突き入れるものだから、本当はそんな折れるほど高速で振らなくて良い罠
140通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 21:48:11 ID:???
MSイグルーにでてきた水中用のボール「フロッグ・ボール」は?
141通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 21:57:15 ID:???
正直、グラブロよりもヴァル・ヴァロの方が水中用MAっぽい件について
142通常の名無しさんの3倍:2006/01/01(日) 22:57:05 ID:???
後発デザインをそのまま先発デザインと比べるのは愚か
143通常の名無しさんの3倍:2006/01/02(月) 18:57:06 ID:???
>>139
それでもあのスピードで航行しながらあの太いクローを前に出しておくとやはり折れる
折れないように速度を落とすと対潜爆雷で集中攻撃を受けあっという間に撃沈される
それを言うと他の兵器も大変なことになるけどね。
144通常の名無しさんの3倍:2006/01/02(月) 22:26:21 ID:???
>>143
せめてチョー簡単な計算式くらい書いてから「やはり折れる」と書けよ。
145通常の名無しさんの3倍:2006/01/02(月) 23:47:43 ID:???
今号のダムエのザクレロどう?
146通常の名無しさんの3倍:2006/01/03(火) 07:55:48 ID:???
宇宙用ウォーカーマシンぽくてなんかいや
147通常の名無しさんの3倍:2006/01/03(火) 20:30:37 ID:???
陸戦型ビグザムって初出の作品は何?
148通常の名無しさんの3倍:2006/01/05(木) 18:37:02 ID:???
Gジェネじぇね?・・・・・・ププッ
149通常の名無しさんの3倍:2006/01/08(日) 19:41:27 ID:???
やっぱり最強のMAはパトゥーリアでFA?
150通常の名無しさんの3倍:2006/01/08(日) 22:54:27 ID:???
あんな弱いMA見たことねーよ。
ピンポイント攻撃にモロに弱い。
151通常の名無しさんの3倍:2006/01/08(日) 23:22:20 ID:???
ありゃもう一人乗り戦艦と言ったほうがいいだろ。
152通常の名無しさんの3倍:2006/01/09(月) 03:57:39 ID:???
じゃあグランディーネが最強かな?
153通常の名無しさんの3倍:2006/01/09(月) 09:39:49 ID:???
最強厨は該当スレ逝け

>>1の注意書き嫁
154通常の名無しさんの3倍:2006/01/09(月) 20:15:41 ID:???
じゃあ最弱のMAはザクレロでFA?
155通常の名無しさんの3倍:2006/01/09(月) 20:28:00 ID:???
>>138
それなんだっけ?
156通常の名無しさんの3倍:2006/01/12(木) 06:51:15 ID:???
あげ
157通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 20:56:08 ID:???
Vの戦斗バイクはMAなのかな?
158通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 21:01:54 ID:???
通常兵器
159通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 22:48:14 ID:???
ドダイとかゲタと同じ、サブフライトシステムだと思う
160通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 22:50:21 ID:???
セッターでもないし、フライトしないだろバイクは。
161通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 22:57:43 ID:???
たとえ宇宙で使おうとSFSという名称なのがガンダムクオリティ
162通常の名無しさんの3倍:2006/01/14(土) 22:58:46 ID:???
どう見てもバイクはバイクです
ありがとうございました。
163通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 10:08:09 ID:???
ザンスカールも最初からタイヤ型UFOロボを量産していれば勝てたかもしれないのに
164通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 13:30:14 ID:???
>>161
SFSはサブフライトシステムとサポートフライングシステムどっちが正しいのかわからん
多分、サブフライトシステムの方が正解だと思うが
165通常の名無しさんの3倍:2006/01/15(日) 21:46:07 ID:???
“ウェイヴライダー”も“バルカン”も“アポジモーター”も“バズーカ”も
全部本来的な意味とは違ってるんだから“宇宙でフライト”ぐらいいいじゃん
166通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 00:01:10 ID:???
泳ぐわけじゃなくても宇宙「遊泳」っていうしな
167通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 17:07:16 ID:???
着るものでもないのにモビル「スーツ」だしな
168通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 18:59:04 ID:???
今は妙竹林な頭文字ってことになってるんだよな<スーツ
んで、当時は新型兵器の開発を連邦の監査の目から逃れる為に
“作業用の機動宇宙服”って名目にしてたのが由来…ってことになってた。
戦車を“給水車”=「タンク」って呼んだのと一緒。
169通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 19:37:27 ID:???
>>167
スレ立てるまでもない質問スレの>>5見れ
MSのスーツの意味が書いてある。
それとこの設定はもういい加減古いぞ。
170通常の名無しさんの3倍:2006/01/16(月) 19:45:56 ID:???
スイーツの方が好きだな
171通常の名無しさんの3倍:2006/01/19(木) 07:00:15 ID:???
保守
172通常の名無しさんの3倍:2006/01/19(木) 08:00:54 ID:???
慌てて>>5を見るとジャムルフィンだった。
ありがとうございました。
173通常の名無しさんの3倍:2006/01/21(土) 17:52:02 ID:???
ジャムルの3D懐かしいな
174通常の名無しさんの3倍:2006/01/24(火) 06:42:03 ID:???
ギガンはMS?MA?
175通常の名無しさんの3倍:2006/01/24(火) 09:38:02 ID:ehVfsKpq
SUITS 上下揃いの服 の意味。

ガンダムの上半身+ガンキャノンの下半身
宇宙戦闘使用のガンダムの上半身+ガンダムの上半身

という運用をしないのは、上下揃いのスーツだから。

Vガンダムは換えのスラックスが大量に配備され、
好評だった。
176通常の名無しさんの3倍:2006/01/24(火) 10:00:17 ID:???
遠回し過ぎてどっちだか分からん。
それとMSのスーツはスレ立てるまでもない質問スレの>>5にもあるが
衣服の意味もないわけではないだろうが、今の設定ではああいう意味で頭文字を取って、
SUITとしている。
177通常の名無しさんの3倍:2006/01/24(火) 10:47:18 ID:ehVfsKpq
そもそもMAがモビルスーツと格闘戦を挑んだのが、失敗。

通商破壊、対艦攻撃に徹していれば。
補給や母艦が無ければ、MSなどただの機械人形。

補給いらずの機械人形もあるが。
178通常の名無しさんの3倍:2006/01/24(火) 11:01:23 ID:???
↑突然なんだ?
誰に対してのレス?
179通常の名無しさんの3倍:2006/01/24(火) 15:24:02 ID:???
唐突すぎて誤爆にしか見えんが、
なんでいつもMAの設計思想がわからん奴にパイロット任すんだろうな。
クェスとかクェスとか
180通常の名無しさんの3倍:2006/01/24(火) 16:03:43 ID:???
てかおまいクェスしか挙げてないやん。
実際MAの運用がよくわかってないパイロットって他には……

頭がイってる強化人間くらいじゃないの?

あ、でも意気揚々とMSに挑んで返り討ちにあったブロッホやルペ・シノ。出撃前にあぼーんしたピピニーデンも含まれる……かなぁ?
181通常の名無しさんの3倍:2006/01/24(火) 17:18:58 ID:???
新兵器なんだから開発者の唱える机上の運用理論なんか知るか!
とパイロットはみんな思ってたんじゃないか。
182通常の名無しさんの3倍:2006/01/24(火) 21:52:30 ID:???
タイヤを提案したイク少佐や、
それを開発した偽術者の考えは全く理解できんな
大活躍だったけど
183通常の名無しさんの3倍:2006/01/24(火) 23:45:01 ID:???
種のデストロイは酷かったぞ。

あんなんで護衛のMSも付けずに戦争に出るって何考えてるんだか。パイロットは強化人間オンリーだし…
184通常の名無しさんの3倍:2006/01/25(水) 00:53:14 ID:???
>>183
はいはい板違い板違い
185通常の名無しさんの3倍:2006/01/25(水) 00:57:14 ID:???
ごめん
[新シャア]  λ.........
186通常の名無しさんの3倍:2006/01/25(水) 18:00:07 ID:???
なんかこう、話が噛み合ってないなここ。
187通常の名無しさんの3倍:2006/01/27(金) 13:32:12 ID:???
歯車となって戦うものには分からないんだろ
188通常の名無しさんの3倍:2006/01/27(金) 23:32:13 ID:???
それでも僕は旧シャア板の住人だ!
189通常の名無しさんの3倍:2006/01/28(土) 01:59:23 ID:???
ガンダムに出てくるパイロットなんて直属の上官の言うこともきかんのに
もっと上流にいる設計者の事なんか考えるわけがない。

というか運用の不備は作戦考える人間の責任だわな。
190通常の名無しさんの3倍:2006/01/30(月) 21:29:53 ID:???
設計者は上流と言うより、大元
191通常の名無しさんの3倍:2006/01/31(火) 06:46:45 ID:???
保守
192通常の名無しさんの3倍:2006/01/31(火) 18:06:58 ID:???
基本的にMA搭乗に配属されるのはエース・パイロットだろうから、尚更だな<言うこときかん
193通常の名無しさんの3倍:2006/01/31(火) 21:11:54 ID:???
>190
大元は性能緒元や予算決めて開発命令出す軍部のお偉いさんでは。
194通常の名無しさんの3倍:2006/01/31(火) 23:33:41 ID:???
そういう意味じゃ設計者も言うこと聞けない奴多すぎ

コストが高くなりすぎてって言い訳を何回聞いた事か・・・
195通常の名無しさんの3倍:2006/02/01(水) 12:03:56 ID:???
MSより機体規模が大きくてかつ少数生産のプロジェクトだから、
予算を喰うのはまあわからないでもない。

問題は目的と費用対効果だな。
一年戦争時は艦船を確実に潰せるような対艦攻撃機として
MAの(MSに比して大きい)ペイロードを生かせたけど、
グリプス以降はそこらのMSですら艦船を楽に沈める火力
持っちゃったからなあ。

それ以降でMAの図体を利用できるとしたら、アクシズや
木星船団、あるいは拠点が少ない海賊みたいな勢力が
(十分な母艦等のサポートを得られないが故に)単独で
長距離侵攻可能な簡易宇宙船として使うぐらいのような。
196通常の名無しさんの3倍:2006/02/01(水) 13:05:23 ID:???
つ ディビニダド ドッゴーラ
197通常の名無しさんの3倍:2006/02/04(土) 22:56:54 ID:???
>>194 汚職
198通常の名無しさんの3倍:2006/02/05(日) 11:42:17 ID:???
あげ
199通常の名無しさんの3倍:2006/02/06(月) 13:12:53 ID:???
133式ボールってあの時代にどんな戦術運用を考えて作られたんだろ・・・
200通常の名無しさんの3倍:2006/02/06(月) 13:20:26 ID:???
実弾による飽和射撃で敵MSのビームシールドを過負荷にさせ、出力がダウンしたところでMS隊のビームライフルで狙撃(妄想)
201通常の名無しさんの3倍:2006/02/06(月) 13:24:16 ID:???
大々的な戦争が無かったと思うから、
数合わせ+海賊程度にはこの程度で十分。
と言う発想じゃない?
202通常の名無しさんの3倍:2006/02/06(月) 13:31:33 ID:???
「海賊程度」相手するためにわざわざ新設計して作ったってか?
冗談も休み休み言えw
203通常の名無しさんの3倍:2006/02/06(月) 14:52:16 ID:???
北の工作船対策で新規船作ってるが?
204通常の名無しさんの3倍:2006/02/06(月) 17:51:20 ID:???
新設計といってもボールの改修型だしな…
巡視船とか哨戒艇とかそんなつもりなのかも
205通常の名無しさんの3倍:2006/02/06(月) 18:02:44 ID:???
いくら平和ボケした連邦でも1年戦争の物を使おうとは思わなかったんだろう。
ジェガンはまだあったっけ?
206通常の名無しさんの3倍:2006/02/06(月) 18:10:00 ID:???
しかしながらこの133式の性能は懐疑的だな。
無印ボールよりは火力、機動性は遥かに上がっているだろうが
それにしたってこの時代では低性能著しい。
旧式化したジェガンよりも安いと言う点で配備されたと見るのが妥当か。
207通常の名無しさんの3倍:2006/02/06(月) 18:16:30 ID:???
F91ではジェガンはまだまだ第一線。黒本でもまだまだヘビーガンは配備仕切れてないだろう。
Vではジェガンは多分ほぼ完全に退いて、第一線にはジャベリン・ジェムズガンが順次配備
まぁマケドニアですらヘビーガンだったので、連邦もほぼジェガンは退かせていたのではなかろうか。
208通常の名無しさんの3倍:2006/02/06(月) 18:50:26 ID:???
F91のジェガンは、高機動特化のジェガンAと火力特化のジェガンBにそれぞれ改修されたり設計見直しされたりしてたけどな。
209通常の名無しさんの3倍:2006/02/06(月) 20:47:03 ID:???
RX7のFDも前期型と後期型では馬力からして違うからな
210通常の名無しさんの3倍:2006/02/06(月) 20:49:14 ID:???
>133ball
単純に考えると移動トーチカ的な火点の分散じゃないのかな
高機動車搭載無反動砲みたいに撃ったら移動、を多数で繰り返すことで反撃側に的を絞らせない
211通常の名無しさんの3倍:2006/02/07(火) 00:16:51 ID:???
お前ら……クロボンをマジメに考えるなよ
212通常の名無しさんの3倍:2006/02/07(火) 06:48:19 ID:???
でもまぁ、おふざけで作ったにしてはコスくないか?
あの時代にボールの後継機だぜw
213通常の名無しさんの3倍:2006/02/07(火) 11:24:01 ID:???
思い出したかのように造られてるよな。
比較的長い間戦争がなかったから、安いコストで数揃えて
示威にでもするつもりだったんだろうか…
214通常の名無しさんの3倍:2006/02/07(火) 12:05:30 ID:???
単に作者がボール好きなだけだろ

つーか、お前らその調子でGボールについても考察してくれんのか?
キャノンの反動はボールそのものが吹っ飛ぶぐらいとか
215通常の名無しさんの3倍:2006/02/08(水) 01:53:13 ID:???
カウンターウェイトを入れ忘れた若ウモンのボーンヘッド
216通常の名無しさんの3倍:2006/02/08(水) 18:35:34 ID:???
ウモンのボール強すぎ
217通常の名無しさんの3倍:2006/02/10(金) 06:45:35 ID:???
そういや黒本にはおよそガンダム作品にはなさそうなMAが多かったな。
218通常の名無しさんの3倍:2006/02/10(金) 22:10:52 ID:???
というかなんか洋画にでも出てきそうなフォルムの機体が多かった。
219通常の名無しさんの3倍:2006/02/13(月) 06:30:02 ID:???
カラスの乗ってた奴とかな。
220通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 11:55:33 ID:???
保守
221通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 21:07:29 ID:???
エルメスのメガ粒子砲ってガンダムの盾で弾かれてるな。
222通常の名無しさんの3倍:2006/02/17(金) 02:04:56 ID:???
ガウのビーム砲すら跳ね返してたような気がする
223通常の名無しさんの3倍:2006/02/17(金) 08:48:33 ID:???
その二つは1stの恥部。
後、柄の部分でビームサーベル受けとめるやつとかもな。
224通常の名無しさんの3倍:2006/02/17(金) 16:10:10 ID:???
その二つは恥部なので映画版で無かった事になりました。
映画版ではガンダム盾はビーム防げません

ナギナタの柄の部分でサーベル受けは、あの部分にもIフィールドが形成されているという弁護が可能
225通常の名無しさんの3倍:2006/02/17(金) 18:03:52 ID:???
ナギナタの弁護は苦しいと思う。
そもそもそんな設定聞いた事ないし。
226通常の名無しさんの3倍:2006/02/17(金) 18:07:40 ID:???
そうでないという設定も聞いた事無い

設定に無いからインチキと言うよりも、既存の設定からその現象を説明できる理由を妄想する方が俺には楽しい
227通常の名無しさんの3倍:2006/02/17(金) 20:12:31 ID:???
ビームじゃなくてIフィールドで受け止めてるんだから
それがあれば場所はどこでもいいのよ。
手に発生させることができるんなら手で受け止めることもできるだろう。
228通常の名無しさんの3倍:2006/02/17(金) 20:26:42 ID:???
できるだろうな

ビームサーベルの鍔迫り合いってのは、Iフィールド同士の干渉だから
対メガ粒子砲用のIフィールドバリア程度じゃ無理のようだが
229通常の名無しさんの3倍:2006/02/17(金) 22:56:25 ID:???
オフィシャルズ確認して見たが、ビームサーベルの項を見ても
そこまで詳しくは書いてない。
ただビームサーベルの柄(基部と表記がある)の図があって
中身が精密回路になっているような所を見ると、柄の部分で
仮にサーベルを受け止められるとしても、そのような部分で
受け止めるのは当然好ましくないし、Iフィールドの発生元から
若干離れているためIフィールドの発生力は劣っていると考えられる事から
あの時代、最も高出力だったガンダムのサーベルを柄で受ける事は
不可能ではなかろうかと思う。

すまん、どうでもいいがスレ違いだな。この議論はどっか別のスレでやるべきだな。
230通常の名無しさんの3倍:2006/02/17(金) 22:59:38 ID:???
>>229
ビームナギナタの場合、柄の部分は両端のIフィールドの重なる部分だから出来たという事も考えられる

中身が精密回路かどうかは関係ないと思われる。
ビームサーベルは物理的打撃で切ってるわけじゃないから
231通常の名無しさんの3倍:2006/02/17(金) 23:02:01 ID:???
【ハンマー】格闘兵器総合スレッド2【サーベル】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1140184751/l50

丁度いい新スレ立ってるので後はこちらでよろしく。
サーベル議論はこのスレではスレ違いなので。
232通常の名無しさんの3倍:2006/02/18(土) 02:49:21 ID:???
グランザムってどんなんだっけ?
233通常の名無しさんの3倍:2006/02/18(土) 03:29:09 ID:???
びぐざむの足の部分がホバーな感じ。
234通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 00:17:52 ID:???
スカイゼルの弟
235通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 06:39:23 ID:???
それはグランゼル
236通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 20:34:39 ID:???
ワロスw
237通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 21:39:39 ID:???
キョーダイン吹いたw
238通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 12:34:55 ID:???
あげ
239通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 08:04:18 ID:???
保守
240通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 05:36:37 ID:???
それにしても「種」関連のMAが語れないのは惜しい。
C.Eにはメビウスという名機が存在するのに・・・。

ぶっちゃけ、MSなんて要らないじゃん!と思わせるデザインが素晴らしい。
241通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 06:18:29 ID:???
新板にでも逝け
242通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 09:01:07 ID:???
メビウスってGジェネでザクよりは強かった覚えが。
ああいう戦闘機チックなMAも悪くないよなぁ。
243通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 10:21:44 ID:???
CEはキャラとMSを除いてUCのリメイクに成功したと思う
いっそMSとガンダム無しでやると良かったかもな
244通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 11:55:10 ID:???
戦闘機チックと言えば、UCでは一応ギャプランとかZとかGフォートレスとかか。
245通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 12:17:35 ID:???
ギャプラン変形は許容範囲だが、ゼータもエアマスターくらいシンプルで良いと思うし
ZZもなんだかなあって感じだな
Zはまだ戦術的意味合いがあるがZZは無理やりGアーマーって感じでナンセンスだ
246通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 15:12:12 ID:???
UCで戦闘機みたいな機体はGT-FOURがある
あれは連邦空軍なんてマイナーなとこが作った、どちらかというと
MS体形がおまけのような空戦メインの機体だ。
247通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 18:47:24 ID:???
アッシマーのこともたまには思い出してください
248通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 20:54:35 ID:???
ぜんぜん戦闘機チックじゃねー
どう見ても戦闘用ハンバーガーじゃん
249通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 21:12:51 ID:???
つーか円盤獣だね

私的には魂ダイザーとギャラクシーメガが双璧なんだが
250通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 22:19:15 ID:???
あの球体は弾もはじくし究極のMAだと思う
251板違いすまん:2006/02/28(火) 00:36:55 ID:???
デス種のアビスが案外機能的な流体変形してるんだよな

もちろんアッシマーは好きだけど、3バカの機体は無理にガンダムにせんほうが
受けた希ガス
252通常の名無しさんの3倍:2006/02/28(火) 18:30:48 ID:???
究極のMAなんて言うと厨臭いが、確かにあのボディは対弾性高いし優秀だな。
253通常の名無しさんの3倍:2006/02/28(火) 20:56:43 ID:???
ゼータで一番頑丈っぽいな
254通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 00:10:23 ID:???
MAは人型でない分、リアル軍ヲタに取っては共感を得やすいんだろうか。
もっともMAと言ってもいろんな体形してるのがあるが。

人型兵器が徹底的に使えないことを説く軍ヲタは、MAの中でなら
どの機体が一番兵器として使えると判断するのか興味深いところだ。

軍ヲタでなくても、ガノタの意見でも構わんけど。
255通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 01:33:00 ID:???
ビグロじゃね?
・量産されてる
・機能特化が著しい
・余計な稼動部が少ない方
・不思議技術使ってない
256通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 01:57:35 ID:???
1stは王道すぎるので
俺はゾディ・アックを推しとく。
細かめの考証とか、技術的にクリアしなければならない点の示唆とかで
全体像が掴みやすいMAだと思う。
257通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 04:01:31 ID:???
兵器としての価値を見るなら、まずNT用は排除だな。NTしか使えない、というのは兵器としては欠陥だし。
水中限定だが、グラブロかな。
接近戦用のクローと、対空用ミサイル。魚雷で武装してるあたりは、一人乗りの潜水艦にクローつけただけ、とつっこまれそうだが。
258通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 12:34:10 ID:???
格闘を考えてる時点で
潜水艦とはかけ離れた兵器だとオモw
259通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 12:34:21 ID:???
>一人乗りの潜水艦にクローつけただけ

んなこたーない。

グラブロに限らず水中もしくは水陸両用機は、考えられないほどの機動性と運動性を誇る。
それは潜水艦の比ではない。

そもそもその程度の能力しかなかったら、あれだけの戦力で地球の制海権をあそこまで
抑える事などできんかった。
260通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 12:36:20 ID:???
色々意見出てきて面白いな。
確かに人型でない分、MAは形状や運用方法によっては
現実味を帯びた兵器かもしれないな。
261通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 12:46:20 ID:???
>>259
水中であの形状の手足がついても機動性と運動性は増さないだろうから、普通に核融合炉付きの一人乗り潜水艦でも水中では同じことが出来るな
単に連邦側にそれに該当する機体がないから翻弄できただけで

水陸両用MSの真価は、海兵隊としての緊急展開&奇襲能力だと思われる
そう考えると水中専用のグラブロは、防御&支援兵装付きの高速型MS曳航潜水艇って運用法なのかな?
わざわざクローつける意味が無さそうな感じが
262通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 12:47:02 ID:???
人型は医療、介護用のアシストスーツ、MAは水中機が一番実用に近そうだね
263通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 12:58:09 ID:???
クローがついてるのは対敵艦艇用だろ。

ズゴックやゴッグの得意とした戦法は
クローを艦艇に突き刺した後にビームやミサイルを撃ち込むっていうのがあったし。
この戦法でヒマラヤ級なんかはボコボコにされたというし。
グラブロもそれを取り入れただけだろうと。
264通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 13:33:39 ID:???
通商破壊に魚雷使うより爪で穴あけたほうが楽やね
265通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 13:55:20 ID:???
1stはしょうがないとして、Ζ以降の作品でも“怪獣シルエット”のMAしか無いのがどうにも…
宇宙用はそれでもいいけど、水中用はさすがに涙滴形や円筒形のMA形態にして欲しかった。
カプルの球形はダメな。
水圧に耐えるのに適してるだけで、水中を移動するには
涙滴形なんかの方がよっぽど効率がいい。
266通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 14:09:47 ID:???
ラストチャンスだった0083がアレだしな
267通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 14:11:51 ID:???
つ アビス
268通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 14:13:56 ID:???
>>254
板違い覚悟でメビウスじゃネ?
269通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 14:22:42 ID:???
>>265
つか、水中用MAって、グラブロのぞけばドッゴーラくらいしかないと思うが。アレも宇宙用と設計は兼用だし。
後、水中用の機体って言えばWのキャンサーくらいでしょ。(あれはMSだが)
270通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 14:36:12 ID:???
>>263
ズゴックとゴッグのネイルで艦艇沈められるんだから
グラブロ自身が馬鹿でかいクロー使う意味無いじゃん

所詮量産されなかった兵器だけどな
271通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 15:11:34 ID:???
>>270
グラブロ自身が同じ接近戦を挑む場面が想定されるからだろ。
それにグラブロサイズだったら弾ぶち込まなくても、穴あけるだけで
船は沈む。
272通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 15:14:05 ID:???
>>271
ゴッグは弾打ち込まなくても沈めてる
273通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 15:24:02 ID:???
>>259
連邦は単純に制海権は放棄しちゃった感も強いけどな
海軍にはまったくと言っていいほどリソースを突っ込んでない
274通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 15:47:20 ID:???
元からあった海軍が、地中海艦隊以外壊滅状態らしいからな
275通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 16:15:27 ID:???
フロッグボール、
ガンダムサブマリーン、
アクアジム、
水中型ガンダム
Gマリナーとか、
MAじゃないけど、作ってたらしい…。
276通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 17:11:28 ID:???
連邦はMAに対する理解が少ない、みたいな話もあるから
何でもMSで代替しようとすんのかな。
277通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 18:15:11 ID:???
基本的にMA自体が一発逆転兵器なところあるから連邦向きではないかな
278通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 18:59:33 ID:???
水泳部がいないってのも関係あるよ
279通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 21:22:30 ID:???
最初期の水中型ザクを接収して使ってるぐらいだから、
水泳部は残党が持ち逃げしたか、機密保持で破壊したんだろうね
280通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 22:07:43 ID:???
>>275
そのGマリナーって何なのか未だに知らなかったりする。
MS?それともMA?
281通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 22:20:59 ID:???
水中型ガンダム?と、運用潜水艦のセットの総称かと。
282通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 22:31:58 ID:???
>>279
ザク系のコンポネートがほとんどであるため部品の調達がし易く、なおかつ改修にハイザックの技術を使えたという理由がある
283通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 22:41:53 ID:???
>>282
ZZのマリナーはハイザック準拠だけど、Zのマリンはほぼまんまだぞ
284通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 22:51:11 ID:???
>>283
Zのマリン・ハイザックもコクピットをハイザック仕様にしてある

ザク・マリナーは改修機ではなく、新技術を盛り込んで再設計した機体
285通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 22:58:33 ID:???
なんか水陸両用機の話になってきてるけど、ここはMAスレなのでよろしく。
286通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 23:03:06 ID:???
>>256
ゾディアックの形状はシンプルっぽくていいかもな。
まぁ分離合体出来るので構造は複雑だろうが。
287通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 01:01:50 ID:???
>>286
でも根本的に失敗作だからな、アレ。
ビーム撃ちすぎたらオーバーヒートで爆発って……
288通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 01:17:22 ID:???
例えばガンダリウムとか使えば、装甲強度維持しつつ質量を減らせるから、
冷却システムを強化して対処できたりしたんだろうか…
289通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 01:21:51 ID:???
とりあえず技術的限界にチャレンジしすぎてたので、
最大のメリット・特徴である大気機動を残すならば
メガカノンの出力を落として機体後部の加熱を軽減するとか、
粒子発射位置をもっと前部に移動させて(結果的に加速帯が短くなる)ロケット部と距離を取るとか
火力面に妥協案を見出すしかないな。

ときに、Gジェネの量産型ゾディアックってどんなモンなんだ?
290通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 01:25:10 ID:???
>>288
ゾディアックの装甲材質は
「ザンダリウム・コンポジット(ムックの誤植)」なんじゃよー
291通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 01:48:32 ID:???
ゾディアックが爆発したのって宇宙空間だっけ?
大気圏内だと熱関係は対流があるからちょっとは楽になるかもね
あと、ちょっと思ったんだけど、ゾディアックのコンセプトって
アプサラスとかぶってるンジャマイカ
292通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 03:15:40 ID:???
つーか地上の軍事拠点を質量兵器か強襲型MAで攻めるのは基本だよね
293通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 03:20:50 ID:???
いわばBAKUGEKIか
294通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 08:25:13 ID:???
>>291
つ摩擦熱
295通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 10:08:07 ID:???
高層のうっすい大気の中で超高速機動するもんだから
対流で逃げる熱より蓄積される熱の方がでかい→あぼーん

兵器としての価値を見るならガザC・Dとジャムル・フィンだな。
片や大量生産可能な砲兵で、片や惑星間宇宙船っぽいもの。
296通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 10:28:41 ID:???
>>295
通だね

ジャムルは失敗作の再利用と聞いてるが?
297通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 10:47:19 ID:???
失敗作じゃなくて間に合わなかった巨大MAの砲台
それにスラスターとコクピット付けたんじゃなかったっけ?
ファクトファイルじゃ砲台じゃなくてボディそのものとしてたが・・・
298通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 11:13:54 ID:???
核パルス推進ユニットなんていう艦艇並みのシステムが付属してることからするに、
優先順位は推進系>武装>MS形態っぽいが。
頭部と腕部は後付けだろ?
299通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 11:24:54 ID:???
元はビグザム、ビグロ系のMAの主砲(ハイメガ)だったようだね
無理やり手足と頭を付けて変形MAにして実戦投入したようだけど、
確か核パルスユニットもイラストがでてたね
300通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 13:52:44 ID:???
イラスト化されてるのってメガブースターだけじゃなかったっけ?
ジャムルMA形態に接続された状態のやつ。
301通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 14:53:27 ID:???
そうかも
20年前の記憶なんで(w
302通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 15:29:01 ID:???
>>300

メガブースターより大きいビッグブースターもあったよ。
303通常の名無しさんの3倍:2006/03/03(金) 02:21:04 ID:???
惑星間航行用核パルスはそっち。ビッグブースターの方だったよな。
メガブースター(メガファイター)はコクピットを持ち、
MSのSFSとしても使える設定が。
304通常の名無しさんの3倍:2006/03/06(月) 11:58:08 ID:???
保守
305通常の名無しさんの3倍:2006/03/10(金) 00:47:23 ID:???
あげ
306通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 08:14:08 ID:???
早いもんでZZもほぼ20周年か。
307通常の名無しさんの3倍:2006/03/14(火) 12:59:26 ID:???
ノイエUって公式設定だっけ?
308通常の名無しさんの3倍:2006/03/14(火) 14:54:46 ID:???
    \
      \  r‐─-n=ニコ
       \.{ 〈 ̄ /`ヽ、_}`>
        く ``フ′ ヽ\ト、
          /.Y´   |   l__,=ヘ
        {.ニ|二ニ|ニ二_|二ミ}    そんな餌で雛苺がなの――!!
        ヾ大=三}ー=ヲ^ーイ
         {wv _ ,.-、lvへ、
           /  〈__ノl\_)`ヽ、`ヽ、   ====
         /    l!  |  \  \ j| |ヨ   =====
       /‐-、  l!.  |  _,. -‐┬-ヾノ
        仁>、 ∨ァ‐T ̄[_,.ィ又_人{、
       ヽ __ソ〈ァ、」フー大′  rュァ‐'′   =====
          ヽ}〉L__)〈ノ=L{_r<.V>   ====
            くr'K_>|      V^∧
            K_>|     V^∧
            ├‐┤     V ,ニ! ====  (´⌒
            |⌒ |        |/ |  (´⌒;;(´⌒;;
            ヽ_,ノ (´;;⌒  ヽ_ノ (´;;⌒  (´⌒;;
309通常の名無しさんの3倍:2006/03/15(水) 01:40:35 ID:???
メビウスがこの板で語れる日は何時来るのやら・・・・

とりあえずジャムルフィンのカッコよさは異常
310通常の名無しさんの3倍:2006/03/15(水) 06:27:55 ID:???
種は別にどうでもいいが
ジャムルのかっこよさには同意。
311通常の名無しさんの3倍:2006/03/15(水) 11:19:57 ID:???
いまだに、パーフェクト・ジャムルフィンが見たいんだが…
312通常の名無しさんの3倍:2006/03/15(水) 11:58:26 ID:???
それはもうジャムルフィンじゃないわな
313通常の名無しさんの3倍:2006/03/15(水) 14:48:34 ID:???
未完成っぽいおっつけ細工な機体だからこそ
ジャムルのジャムルたる所以
314通常の名無しさんの3倍:2006/03/15(水) 15:01:24 ID:???
不良品っぽいジャンクの寄せ集め機体だからこそ
ドラッツェのドラッツェたる所以
315通常の名無しさんの3倍:2006/03/15(水) 15:04:29 ID:???
ほとんどのMAにそういう特性があるように思う
316通常の名無しさんの3倍:2006/03/15(水) 15:45:14 ID:???
ジャムルフィンの腕に萌える。
ペンギンの羽根みたいな短さと可動肢なのに、

・メガ粒子砲(5.3MW)
・ビームサーベル共用機構
・「結構力が強く、MSの腕くらいなら握り潰せる」

なんて色んなオモシロ設定があるのがまたハアハア
317通常の名無しさんの3倍:2006/03/16(木) 00:59:19 ID:???
>>309
グレートメカニックでようやくメビウスが解説されたね。
極めて優秀な宇宙機動兵器、の一文を読んだとき、ようやっと報われた気持ちになったよ。

それにしても種にはメビウスの他にも色んな優れたデザインの兵器が登場したんだけど、
あまりに酷いストーリーのせいでまったく活かされなかったのが無念(´・ω・`)

種死は論外。
あれはファーストガンダムを侮辱するもの。
318通常の名無しさんの3倍:2006/03/16(木) 01:18:48 ID:???
ビルケナウはいったいどんな武装だったのか
319通常の名無しさんの3倍:2006/03/16(木) 23:50:32 ID:???
やっぱ絶滅収容所らしくガスをつかうんじゃね
>>318
320通常の名無しさんの3倍:2006/03/17(金) 00:13:53 ID:???
真っ先に自分を絶滅させていたような
まさにピピニーデンサーカス
321通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 06:31:21 ID:???
戦う機会さえあれば、ビルケナウもそこそこ強いだろうに。
322通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 15:54:14 ID:???
ドッゴーラが鬼な件について
323通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 15:55:35 ID:???
ドッゴーラを前にしたウッソの的確なツッコミ
324通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 22:25:31 ID:???
保守
325通常の名無しさんの3倍:2006/03/27(月) 06:21:07 ID:???
保守
326通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 05:24:08 ID:???
>>316
お前は俺か
327通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 13:24:29 ID:???
あげ
328通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 21:13:44 ID:???
ゼロジアールがどんな機体かよく知らない件について
329通常の名無しさんの3倍:2006/04/03(月) 01:45:54 ID:???
ノイエの試作機でいいのかな?
330通常の名無しさんの3倍:2006/04/03(月) 15:49:53 ID:???
アルパの試作じゃないのか?
331通常の名無しさんの3倍:2006/04/03(月) 16:03:46 ID:???
アールジャジャの試作だってば!
332通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 17:17:52 ID:???
ゼロ・ムラサメの発展機に決まってるだろ!
333通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 17:23:09 ID:???
>>328
ジオング頭+ノイエ胴体+α腕な感じ
334通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 17:50:39 ID:???
ま、アルパとノイエの原型(Zero)って感じやね
335通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 17:54:33 ID:???
ジール系MAのベースってことじゃね?
下半身が無くて腹に大砲積んでる腕が飾りなMAの。
336通常の名無しさんの3倍:2006/04/06(木) 13:48:46 ID:???
グランザムの方がよっぽど分からんw
337通常の名無しさんの3倍:2006/04/06(木) 14:16:25 ID:HBbNCXme
グラブロ、船底に突っ込んでクチバシが刺さる
       ↓
クチバシが穴をこじ開けるように開く
       ↓
クチバシの中からアッガイ乱入弾撃ちまくり
       ↓
船あぼーん
338通常の名無しさんの3倍:2006/04/06(木) 14:28:51 ID:???
>>337
アッガイはどう脱出するんだよ!
339通常の名無しさんの3倍:2006/04/06(木) 14:43:21 ID:???
ブーン「グラブローっ! メカの素だっっ!!」

アッガイ「アッ! ガイ! アッ! ガイ!」
340通常の名無しさんの3倍:2006/04/06(木) 14:43:35 ID:???
MSイグルー603で
ボールは侮ってはいけないと学んだ
341通常の名無しさんの3倍:2006/04/07(金) 01:43:48 ID:???
今月のダムA、C.D.Aでシャアがパオングに乗るっぽいな。
342通常の名無しさんの3倍:2006/04/07(金) 01:51:59 ID:???
パーガン相手なら神
343通常の名無しさんの3倍:2006/04/07(金) 01:58:02 ID:???
パオングってIフィールド付いてんの?
344通常の名無しさんの3倍:2006/04/08(土) 11:37:48 ID:???
パオングって何?
345通常の名無しさんの3倍:2006/04/08(土) 11:42:35 ID:???
パーフェクトジュディオングの略
346通常の名無しさんの3倍:2006/04/08(土) 15:37:03 ID:tutKR5Fz
ザクレロはギャグでつか?
347通常の名無しさんの3倍:2006/04/08(土) 15:44:40 ID:???
>>334-335
ならせめて「ジール」を入れるべきなのに、聞いた感じ似てはいるがどこにも入ってないのがペケ
348通常の名無しさんの3倍:2006/04/09(日) 00:58:02 ID:???
>>347
後付けだっちゅーの
349通常の名無しさんの3倍:2006/04/09(日) 10:04:32 ID:???
>>348
アホか。
後付けだからこそちゃんと踏襲すべき、ってことだろ。
何でも「後付け」言やいいってもんじゃねーがな。
350通常の名無しさんの3倍:2006/04/09(日) 19:40:54 ID:???
>>349
頭大丈夫か?
機体の通称なんぞ整合させる必要性がなかろう
351通常の名無しさんの3倍:2006/04/11(火) 23:12:13 ID:???
保守
352通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 12:43:27 ID:???
>>350
なら“似て非なる名称”にする理由もないよな?
「トムキャット」でも「雪風」でも「コンボイ蝶々」でもいいのに、
なんでわざわざ“似て非なる名称”なんだ?
まぁそもそもノイエだって「ノイエ・ジール」だが
アルパは「α-アジール」を繋げて言うと「アルパジール」と聞こえるって
だけなので繋がってないんだけどな。
353通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 12:51:25 ID:???
そいつ、
前から0083関係に整合性のツッコミ入れるたびに粘着しているやつ。
嘲笑しかしないから放置推奨。
354通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 13:26:00 ID:???
機動戦士、新機動戦記、機動新世紀、機動武闘伝
似て非なる名称はガンダムの付き物。
355通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 16:54:07 ID:???
自演乙
356通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 20:28:48 ID:???
ガンダムエヴォルブ5のアルパの変形がかっちょええ件について。
大口径ビーム撃つ時に肩アーマーが変形するのって、
CCAにそういうシーンあったっけ。
357通常の名無しさんの3倍:2006/04/15(土) 16:08:11 ID:???
メビウスとユークリッドはMAのなかでもかなり好きだ
種のMAとUCのMAは感じが違うな・・・戦闘機ぽいし
ゲルスゲーは数少ない4脚だな
358通常の名無しさんの3倍:2006/04/15(土) 16:11:36 ID:???
スマソ種死はスレ違いだったか
359通常の名無しさんの3倍:2006/04/18(火) 08:37:47 ID:???
保守
360通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 23:28:27 ID:???
この前ノイエジール好きだって言ったら、周りからそれはねえって感じの反応されたんだけど、ノイエジールってダメ?
デンドロビウムとかよりは全然カコイイと思ってるんだけど、俺って少数派?
361通常の名無しさんの3倍:2006/04/20(木) 19:38:16 ID:???
心配すんな。
俺もMAじゃノイエ・ジールが一番好きだ。


てかデンドロマンセー厨ってなんであそこまでデンドロが好きなんだろうな。
362通常の名無しさんの3倍:2006/04/20(木) 20:29:01 ID:???
「最強」の「ガンダム」だからだろ。
363通常の名無しさんの3倍:2006/04/20(木) 20:33:01 ID:???
ジャムルフィン+メガブースターが一番好きな漏れ……
でもある意味アクシズのデンドロだなこいつw
364通常の名無しさんの3倍:2006/04/20(木) 21:12:56 ID:???
MIAでええから欲しいな>ノイエ
365通常の名無しさんの3倍:2006/04/21(金) 00:29:21 ID:???
ノイエは動きがキモイ。てか宇宙機ってあんな動きするのか? 釣り操演みたいだw
366通常の名無しさんの3倍:2006/04/21(金) 02:01:40 ID:???
アクシズといえばわらわら出てくるガザ系がMA形態で一斉射撃。
ひょっとしたらUCでMAを一番有効活用したのはアクシズなのかもしれん。
367通常の名無しさんの3倍:2006/04/21(金) 02:46:07 ID:???
単機での性能はハナっから期待してないと割り切って運用してみたら大当たりてか
368通常の名無しさんの3倍:2006/04/21(金) 06:26:16 ID:???
ガザCって今見ると斬新
小林誠えらい
369通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 11:25:04 ID:???
採用かどうか決定される前に生産されてしまったザクレロの再利用

・機雷敷設
・大型ミサイルポッドを追加装備して長距離支援
・索敵システムを追加装備して哨戒機
・訓練時の仮想敵機
・アームをクレーン等に替えて行動不能になった機体や脱出したパイロット等の救助回収
370通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 14:34:10 ID:???
>・大型ミサイルポッドを追加装備して長距離支援
退化してんじゃねーかw
371通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 16:13:34 ID:???
拡散ビーム砲が失敗してるんだから、ミサイルになっちゃうのは仕方ないじゃん
あ、でも普通のメガ粒子砲搭載案とかあったのかな?
372通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 16:25:50 ID:???
もともとが拡散メガ粒子砲ありきの機体だから、
代替案はなかったと思うけど。
373通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 16:57:37 ID:???
ビグロのメガ粒子砲を取り付けて、ジェネレータ出力足りなくなるからビグロの核融合炉乗せて
鎌をビグロのクローにして格闘能力UPして、ボディをより正面投射比の少ないビグロのものを流用
すれば最強のザクレロが。


あれ?ビグロ?
374通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 17:37:41 ID:???
>>373
そりゃ、ザクレロはビグロのプロトタイプだもんよ
375通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:44:17 ID:9ijwiV4S
>>373
同規模と思われがちだがザクレロとビグロではサイズがまるで違う
プラモで比較するとよくわかる




376通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 22:28:21 ID:???
>>371
もともとザクレロは宇宙艇(ジッコと言われている)
377通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 23:22:29 ID:5OS4nxe4
ジージェネオリジナルのグロムニリンてモビルアーマーの設定わかりますか?
378通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 23:27:43 ID:???
グロムリン。ね

ギャザービートだっけ?<元ネタ
379通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 10:58:53 ID:???
>>375
映像でもわかるな。
ザクレロ&ガンタンク、ガンダムとビグロ&ガンダムで比べりゃ一目瞭然。
380通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 19:51:00 ID:???




381通常の名無しさんの3倍:2006/04/27(木) 18:18:55 ID:???
またレスが止まったな。
382通常の名無しさんの3倍:2006/04/27(木) 20:09:19 ID:mE45rqVC
383通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 19:05:15 ID:C7QElXi0
Gコマンダーは?
384通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 21:31:15 ID:???
そういやガザCは地上で運用できるんだろうか?
ここら辺が微妙なのはメタスとかジャムルフィンとかメッサーラとか結構有るけど。
385通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 21:39:37 ID:???
地上での運用まで考えてナサソ
イメージだけど
386通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 21:41:56 ID:???
ビーム撃つだけなら大丈夫だろうけど
それならMAの必要は無いか
387通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 23:20:19 ID:???
むしろMA(砲台)形態でしかいられないとか
388通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 23:37:02 ID:???
MA(飛行)状態で固定して航空機チックな運用だけに留めれば
いちおう地上でも使えるんじゃね?
劣化ギャプランみたいな感じで航続距離の短い局地戦として。

でも>387みたいに砲台にして基地の防衛火力の足しにした方が
機体への負担少なさそうだな。
389通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 09:42:22 ID:???
ガザ系は移動砲台としての運用が無難だろうね
390通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 13:26:05 ID:???
地上は苦手ではあるが運用は出来るだろう。
Dとかガゾウムになればもう少しマシかも知れん。
391通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 16:26:59 ID:xLCGTMBY
392通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 16:50:43 ID:???
ゲームでは空飛べるなこいつらw
393通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 17:28:35 ID:???
コロニーでは一応立てたりしてたから1G空間でもある程度の行動は可能と思われ。
394通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 17:37:28 ID:???
ガザのサーベルでの格闘戦は自殺行為っぽい。
だがそれがいい。
395通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 17:58:29 ID:???
あの時代のMS・MAには“とりあえず付けとけ”レベルの標準装備なんだろ。
砲兵でもナイフぐらいは持ってるべや。
396通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 19:57:39 ID:???
Dとガ・ゾウムは飛べる
Cは無理
397通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 20:14:12 ID:???
DのMA形態は一見飛べそうに見えるが、下から見ると、どエラいことになってる
398通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 20:27:20 ID:???
>>397
ZZではガザDがコロニー内で飛んでたな
ついでにメタスも1G下で戦ってた
399通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 22:35:02 ID:???
バウンドドックも下から見た時びっくりしたな
400通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 22:48:48 ID:???
エピオンやらウイングゼロやらも下から見ると苦笑いが込上げてくる
401通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 22:52:54 ID:???
カブトガニの裏側みたいなもんだな
402通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 00:51:06 ID:???
ガザCはアクシズ版ボールみたいなもんらしいが、ガザD以降は高性能機だったらしいぞ。
403通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 00:51:30 ID:???
Dはセンチネルで再突入しとるw
404通常の名無しさんの3倍:2006/05/02(火) 00:22:18 ID:???
D以降つっても、実質量産されたのはDぐらいなんだがな。
Eは試作で終わってるし、ガ・ゾウムは最早別機体。
405通常の名無しさんの3倍:2006/05/02(火) 21:12:29 ID:???
ガザWなんてのもあったっけな。
406通常の名無しさんの3倍:2006/05/02(火) 22:55:05 ID:???
肩バインダー4枚なのがガザXだっけ?
407通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 01:56:54 ID:???
最終的にガザ∀に
408通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 01:59:55 ID:???
手が真っ赤に燃える(だけの)ガザGと羽と大砲がついたスーパーガザを経てな
409通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 04:58:23 ID:???
常に複数機で遠距離からタコ殴りにするのがガザ系のモットー。
410通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 06:37:29 ID:???
あの高性能でGMと同じ運用されたらたまらんな。
411通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 11:28:55 ID:???
でもスペック上の高性能が実際の戦闘能力に反映されない典型的な例みたいなもんだからなガザシリーズって
412通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 13:33:14 ID:???
そこがかわいい
413通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 14:13:16 ID:???
CDAのコミック6巻でガザの原型と佐山のラフが出てるね
SWファンのおいらはあーいうワーカー系って好きだよ
414通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 14:15:17 ID:???
ガザCのコクピットってどこ?
頭か背中のブロックにあった気がするんだけど……。
415通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 14:48:30 ID:???
>>413
うp
416通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 14:55:46 ID:???
>>415
買えw
417通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 15:00:18 ID:???
>>415
はにゃーんとナタリーの温泉カラーページもあるでよ
418通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 15:01:52 ID:???
しようがねーなー
オレがうpしてやる(ry
419通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 20:04:32 ID:???
>>414
頭。
420通常の名無しさんの3倍:2006/05/04(木) 23:57:08 ID:???
>>419
リック・ディアスみたいな感じ?
421通常の名無しさんの3倍:2006/05/05(金) 06:36:26 ID:???
いや後頭部のセンサーユニット内
422通常の名無しさんの3倍:2006/05/05(金) 12:02:40 ID:???
ジャムルフィンの操縦席もどこに有るのか謎
423通常の名無しさんの3倍:2006/05/05(金) 12:13:20 ID:???
>>422
シャムルフィンは、ちゃんと頭部てっぺんにコクピットハッチが設定されてる。
424通常の名無しさんの3倍:2006/05/05(金) 12:34:48 ID:???
ギャプランも謎。
後頭部に「サブコクピットハッチ」なるものがある。
頭にサブのコクピットハッチがあるのか、それともサブコクピットのハッチがあるのかで、
ちょっと意味合いが異なる。
前者だったら胴体コクピットまで通路があることにw
後者だったら、ガンタンクみたいな構造になってることに……。
425通常の名無しさんの3倍:2006/05/05(金) 12:38:18 ID:???
>>424
ああ、それは簡単
コクピットはゼータ同様腹部
MAモードだとハッチが隠れちゃうのよ
で、後頭部にあるわけだ
426通常の名無しさんの3倍:2006/05/05(金) 12:57:07 ID:???
>>425

あーそーゆーことか!
MAモード専用のハッチなわけね。
427通常の名無しさんの3倍:2006/05/06(土) 22:12:21 ID:???
そういやここではガンタンクやGタンクR44はスレ違い?
MAとはちょっと違う?
428通常の名無しさんの3倍:2006/05/06(土) 23:30:00 ID:???
MAじゃないだろ
429通常の名無しさんの3倍:2006/05/06(土) 23:33:29 ID:???
>>399
えーと確かアニメではノズルの配置が凄い事になってた気がする。
バウンドドッグの裏面。
430通常の名無しさんの3倍:2006/05/07(日) 15:01:26 ID:???
>>429ノズルだけ宙に浮いてましたな、しかもそのノズルから噴射してる。

>>402ジオン側ボールttp://www.msigloo.net/ms/zeon14.html
431通常の名無しさんの3倍:2006/05/09(火) 20:42:45 ID:???
>>430
なんかボールのデッドコピーのほうが良かったんじゃないか?と思わせる
デザインだけど、まさかガザの先祖?
432通常の名無しさんの3倍:2006/05/09(火) 21:42:09 ID:???
ガザの原型ってそもそも空間用というよりも
坑道内で掘削作業やってる土木メカな印象がある。
433通常の名無しさんの3倍:2006/05/09(火) 22:38:33 ID:???
アクシズ掘ってたんじゃね?
434通常の名無しさんの3倍:2006/05/09(火) 23:04:33 ID:???
>>403
センチネル?ゲームブックのヘルメス夢幻じゃないのか?
435通常の名無しさんの3倍:2006/05/10(水) 11:19:41 ID:???
しかもDじゃなくてTだし。
436通常の名無しさんの3倍:2006/05/10(水) 21:57:50 ID:???
>>432
CDAに新解釈のガザが出てたけどほとんどレイバーですな
437通常の名無しさんの3倍:2006/05/11(木) 06:25:05 ID:???
>>432
いや、てかCの前のAとBは
戦闘用ではなく作業用って設定だし
438通常の名無しさんの3倍:2006/05/11(木) 20:46:50 ID:???
>>413
佐山じゃなくて石垣じゃないか?
439通常の名無しさんの3倍:2006/05/11(木) 20:59:05 ID:???
>>438
でした・・・
440通常の名無しさんの3倍:2006/05/12(金) 08:47:13 ID:???
激しくいまさらだけど、エルメスってビグザムよりでかいのね
ビグザム  59.6M
エルメス  85.4M
441通常の名無しさんの3倍:2006/05/12(金) 12:59:07 ID:???
>>440
ベースが駆逐艦ってことないかな?エルメス
442通常の名無しさんの3倍:2006/05/12(金) 14:11:43 ID:???
エルメスはMS並のサイズがあるビットを複数基(10基くらいだっけ?)内蔵してるし
443通常の名無しさんの3倍:2006/05/12(金) 17:52:29 ID:???
>>441
駆逐艦としてはさすがに小さ過ぎじゃね?
あのチューリップ型の外装は後から被せたにしても、本体が寸詰まり気味だし。
どっちかっつーとジッコ以外の未知の大型突撃艇ベース、
って方がまだ納得できるが…まぁ一からの設計起こしだろうな。
非常にデリケートなサイコミュ・システムと子機の射出・収納機構を持つんだから、
全く設計思想が違う既存機のを流用してもメリットよりデメリットの方が多そうだ。
キシリアの肝いりでそれなりの予算は貰ってただろうから、
デメリット承知で流用するよか新規設計した方が良かんべ。

と、ここまで書いててふと気付いたんだが、85.4mって…エルメス、
ザンジバルに艦載されてるんだよな?(;゚∀゚)
あと機体全長から推測するに…あの連装メガ粒子砲、
マゼランの主砲よりデカくないか?(|||゚∀゚)
まさかグワジンの主砲(ry
444通常の名無しさんの3倍:2006/05/12(金) 23:12:45 ID:???
>>443
ザンジバルも、エルメス搭載用に改造されてるんじゃないかね
445通常の名無しさんの3倍:2006/05/12(金) 23:54:41 ID:???
お前らよく考えろ。
リックドム数機とビグロとザクレロを同時に搭載できるスペースがあるんだぞザンジたんは。
エルメスごとき余裕余裕。
446通常の名無しさんの3倍:2006/05/12(金) 23:58:09 ID:???
これはな、ラオウの身体が山のようにでかい時もあれば
2mくらいに見える時もあるのと同じ現象だおまいら。
447通常の名無しさんの3倍:2006/05/13(土) 00:03:24 ID:???
男塾で言えば初回の大豪院邪鬼の大きさと
後の大豪院邪鬼の大きさの違いと同じ現象w
448通常の名無しさんの3倍:2006/05/13(土) 00:25:33 ID:???
>>440
はかりかたがちがくない?
ビグザムのは全高、エルメスのは全長では?
449通常の名無しさんの3倍:2006/05/13(土) 00:55:48 ID:???
>>448
その方がもっとビグザムが小さくなるだろ
450通常の名無しさんの3倍:2006/05/13(土) 11:29:00 ID:???
かたやゲルググがアンテナにつかまれる大きさ。
かたやガンダムといい勝負の胴体。

ビグザムってパプア一隻でソロモンまで来たのよ。
451通常の名無しさんの3倍:2006/05/13(土) 14:43:23 ID:???
ビグザムは未完成だからパーツで輸送

452通常の名無しさんの3倍:2006/05/16(火) 00:52:15 ID:???
保守
453通常の名無しさんの3倍:2006/05/19(金) 08:18:33 ID:???
ビグザムの場合完成品だったらくくりつけて曳航するしかないだろう。
ドロス級でもない限り。
454通常の名無しさんの3倍:2006/05/19(金) 11:29:32 ID:???
正座すれば入るよ
455通常の名無しさんの3倍:2006/05/19(金) 23:15:22 ID:???
実際、180度開脚もできそうな股関節部だよなw
456通常の名無しさんの3倍:2006/05/20(土) 00:45:08 ID:???
完成品のビグザムはムサイの股の間にすっぽり収まります
457通常の名無しさんの3倍:2006/05/20(土) 14:25:59 ID:???
考えてみればノイエジールとかアルパアジールとかあの辺りの
超巨大MAは輸送が困難な機体ばっかりだな。
ゾディアッグみたいなそれ自身が戦艦に近い機体はまだなんとか
自力航行でどうにかなるだろうが。
458通常の名無しさんの3倍:2006/05/20(土) 14:32:16 ID:???
大抵戦艦とワイヤーでダイレクトに連結して運ぶっぽいけど、
考えてみると、宇宙であれ、目茶苦茶危ないよな。止まんないし。
459通常の名無しさんの3倍:2006/05/20(土) 14:54:34 ID:???
頑丈な連結器のようなもので曳航するならともかく、
ワイヤーの場合
減速のタイミングが高精度でないと曳航機が追突されたり
切れたワイヤーでビンタされたり大変そうだ
460通常の名無しさんの3倍:2006/05/20(土) 16:28:06 ID:???
壊れジェガンのように、ワイヤーで甲板に完全固定すんじゃないかな?
艦内にしまっていても、慣性はあるんだから急制動すれば大暴れするんだし。
暴れられるより艦外固定でワイヤーぶちきり飛んでってもらったほうがマシ。
461通常の名無しさんの3倍:2006/05/20(土) 18:08:29 ID:???
考えてみればパブリクやガトルやジッコもどうやって長距離輸送するのか
謎のような。
一応艦艇に準ずる扱いで自力航行?
462通常の名無しさんの3倍:2006/05/20(土) 22:11:25 ID:???
バルクHDDの輸送みたいに、輸送船に
弾力性のある梱包剤を詰め込んで輸送
463通常の名無しさんの3倍:2006/05/21(日) 15:50:18 ID:???
>>461
パブリクには増加ブースターがある。
464通常の名無しさんの3倍:2006/05/21(日) 17:59:21 ID:???
>>461
パブリクには長距離侵攻用のブースター(増槽?)がある。

ガトルは戦闘機であり、母艦から発進する。母艦はドロスが有名。

ジッコは突撃艇であり、艦(の一種)であるため単独で航宙能力あり。
マ・クベによるソロモン救援隊にチベ、ムサイと並び描かれている。
465通常の名無しさんの3倍:2006/05/22(月) 09:52:26 ID:???
確かビグザムも欠陥品で15分しか動かないって設定だったよな、
ゾディ・アックといいコイツといい微妙な戦力だな...
466通常の名無しさんの3倍:2006/05/23(火) 01:56:01 ID:???
ゾディ・アックはいい物だ( ´-ω-)
2回も電力あげたサイドがドジっ子なんだ・・・
467通常の名無しさんの3倍:2006/05/23(火) 14:39:36 ID:???
大気機動MAなんだから、いっそ真空中の燃費は無視して
AMBAC用である手足を捨て去ってしまえば良かったんだよ。そのぶん冷却機を増設。

まぁ、手足をつけなきゃ開発許可が下りない世界のような気もするけど
468通常の名無しさんの3倍:2006/05/26(金) 20:52:41 ID:???
MIP製のMAはいくつあるんだっけ?
469通常の名無しさんの3倍:2006/05/27(土) 17:48:32 ID:???
>>467

エルメス
470通常の名無しさんの3倍:2006/05/27(土) 22:27:25 ID:???
MIP−X1(コンペでザクに負けた競作機)
MA−05(ビグロ)
MAM−03(グラブロ)
MA−06(ヴァルヴァロ)

これらは確実にMIP製。
MIP−X1の直系がビグロだし、
グラブロとヴァルヴァロはビグロの基幹フレームを流用して造られた。

ザクレロは謎。
設計思想はビグロとよく似ている(MSを引っ掛けるフックもビグロ同様ある)が、
機体のサイズが余りにも違いすぎる。
て言うか、技術的にはザクレロの方が上なんじゃないか?
多少運動性能は低いけど、連射効率のいい実用レベルのビーム砲を搭載し、
しかも機体がビグロより小さいから、たくさん積めるし、コストも低くできそうだ。
471通常の名無しさんの3倍:2006/05/28(日) 00:29:39 ID:???
ガンタンクに殴られてしまう程のお粗末さだけどな
472通常の名無しさんの3倍:2006/05/28(日) 00:36:08 ID:???
MIP社→ラインメタル社→コーダ社

と言ってみたり。
473通常の名無しさんの3倍:2006/05/28(日) 02:57:20 ID:???
>>470
ビグロは大型モノアイと大出力ビーム砲を装備した対艦MA
ザクレロは広域複眼センサーと拡散メガ粒子砲を装備した対MS用MAだと思う。
474通常の名無しさんの3倍:2006/05/28(日) 17:07:16 ID:???
ザクレロってもしかして強いの
475アムロ最強! ◆Qwq1yOc0Es :2006/05/28(日) 17:13:16 ID:???
ザクレロ、一応Gスカイの上半身ガンダム(なんていうんだっけ?)にキズ付けてるしなw
鎌で。
476通常の名無しさんの3倍:2006/05/28(日) 17:46:22 ID:???
ザクレロは新規技術ばかりでガチな試作機だったんだろう
拡散メガ粒子砲とか単に収束してないだけのビームだったりとか
477通常の名無しさんの3倍:2006/05/28(日) 17:59:36 ID:???
宇宙では機体に熱が溜まってオーバーヒートしたら戦闘不能になるから
拡散ビームは敵MSを物理的に破壊するよりも蓄熱ダメージを狙ったのかも

ただ同じ事が機体が小さいザクレロにも言えるんだよな
調子に乗ってビームを連射しているとオーバーヒートで結局ダウン
欠陥機と呼ばれた原因はこんなところにもあるんじゃないかね
478通常の名無しさんの3倍:2006/05/28(日) 18:14:36 ID:???
じゃあグロムリンは?
479通常の名無しさんの3倍:2006/05/30(火) 09:12:25 ID:5RD9Bp4U
60mmバルカンで重MSを粉砕するアムロ専用のMAを考えてみる。

ガンダムの頭という狭いスペースで、数回の正射に十分な装弾数。
内部容積の大きなMAなら、相当の弾数を搭載できる。
補助武装として、スナイパービームガンを搭載。

ビームガンで敵のMSを狙撃しつつ、バルカンで敵艦の
ブリッジのガラスを次々の粉砕。近距離のMSもバルカンで撃破。

威力と連射力よりも、命中精度と射程距離を重視した
ビーム兵器。熱の発生が少なく連射性能重視のバルカン。
オーバーヒートの心配がないか。
480通常の名無しさんの3倍:2006/05/30(火) 09:25:25 ID:???
まず、アムロをMAに乗っけようという発想が理解できない
シャアならともかく
481通常の名無しさんの3倍:2006/05/30(火) 09:30:58 ID:5RD9Bp4U
射撃番長のアムロを、装弾数の少ないMSに載せるのは
もったいないという話。
482通常の名無しさんの3倍:2006/05/30(火) 09:42:19 ID:???
バルカンは熱も反動も洒落にならないぞ
ガンダムじゃ豆鉄砲扱いだが
483通常の名無しさんの3倍:2006/05/30(火) 09:54:37 ID:???
アムロが射撃番長?
シャアとの最終決着は格闘戦なのに?
484通常の名無しさんの3倍:2006/05/30(火) 09:55:34 ID:???
>>481
ガンダムのビームライフルは22発くらい撃てるからな(第2話より
要塞戦だと総弾数はもっと増えてそうだし。
Z時代より撃てるんじゃないか?

マークUのは高出力で1パックあたり3発設定だし(設定だけの話だが
485通常の名無しさんの3倍:2006/05/30(火) 10:10:54 ID:???
1stレベルだとどうしてもMAは大きくなっちゃうからな
NTの回避能力が大幅に低下する

ぶっちゃけサーベルでMSでもムサイでもチベでも沈めちゃうので近接火力はあんまりいらん
486通常の名無しさんの3倍:2006/05/30(火) 16:20:58 ID:???
ニュータイプの説明を読むと、敵の殺気を感知してそれをすり抜けることで敵弾を回避するようだ。
つまり殺気のない攻撃には一般同様に弱いわけだな。




ザクレロの拡散ビームはもっと拡散させたら…(ry
487通常の名無しさんの3倍:2006/05/30(火) 21:05:35 ID:???
あんまり拡散させると当たっても痛くなくなる。
488通常の名無しさんの3倍:2006/05/30(火) 21:12:21 ID:???
>487

>>477
489通常の名無しさんの3倍:2006/05/30(火) 22:25:53 ID:5RD9Bp4U
ハンブラビの完全変形機能を排除したMAが、最良な気がする。
火力は、ほどほどだが、運動性と機動性を重視。
MAながら、格闘戦にも対応でき、射界が広い。
大きさも控えめで、コストや運用性もMS並。
490通常の名無しさんの3倍:2006/05/30(火) 22:38:37 ID:???
スラスター逆向いてる脚パーツはいらなくね?
同じ容積のデカイロケット積んだ方が
491通常の名無しさんの3倍:2006/05/30(火) 23:06:08 ID:???
MAの最強は全てに勝るグロムリン
492通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 00:38:24 ID:???
>>488
しかしそれは決定的ダメ─ジを追わない敵の反撃を受けながら、
さらに自機のオーバーヒートとも戦いながら照射し続けないといけない死と隣り合わせの戦法である

トクワン「このザクレロが沈むのが先か、貴様の機体が灼け尽きるのが先か、勝負よ!!」
493通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 00:40:03 ID:???
>>492は1st観てなさげ
494通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 02:41:59 ID:???
>>493
映画じゃスルー駄科。しょうがない。
495通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 09:23:44 ID:???
スルー以前に、拡散メガ粒子砲が熱蓄積を狙ったものというのが妄想に過ぎんから
496通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 11:25:18 ID:TuJ/Z9xU
拡散メガ粒子砲
接近戦が苦手なMAが間合いを詰められないように牽制する。
497通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 11:35:08 ID:???
拡散メガ粒子砲を除けば、ザクレロにはサブウェポンのミサイルランチャーしか遠距離武器が無い
498通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 12:04:48 ID:???
かみつき
499通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 12:38:28 ID:???
>>498
それ遠距離武器か?
口がびよーんと飛んで行くのか?w
500通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 13:14:58 ID:???
回避性能に長け、小回りが利く代わりに、艦艇ほどの重装甲を持たないMSを相手として想定しているなら、
射程や貫通力はさほどなくても、広範囲に攻撃できる拡散メガ粒子砲は、合理的な選択だと思うよ。
501通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 16:28:40 ID:???
>>498

噛みつき婆ちゃん。
502通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 19:56:26 ID:???
>>493
実物がシャアの命令も聞かずに飛び出して逆向きにGアーマー履いたガンダムに
あっけなく撃墜されて「簡単にパターン読めすぎ」と呆れられたソバカス出っ歯なのは知ってるYO

そういやパターンが簡単に読めたっていうのは
アムロのNT能力の賜物なのかトクワンがヘボだったのか
ザクレロが試験機で実戦的なデータを持ってなかったのか
どういう意味だったんだろう
503通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 20:04:01 ID:???
いや、そうではなく…
まあ、いいかトクワンでも。
504通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 20:45:52 ID:???
・・・ぐぐった
スマン、トクワン&デミトリー・・・
505通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 22:02:06 ID:???
ザクレロが、ビグロと全く同じプログラムで制御されていたとか?
ザクレロがビグロの劣化コピーなら、ビグロとの戦いのデータが完全に生きるんだろう。
506通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 22:45:15 ID:???
そういえば忘れがちだがビグロ戦の後なんだよな>対ザクレロ
で、劣化コピーというよりビグロ系の試作機なんだよな
507通常の名無しさんの3倍:2006/05/31(水) 22:50:41 ID:???
>>506
それは違う、どう見ても設計思想に違いが見られる。

上のほうで書いてあったビグロは対艦、ザクレロは対MSってのがあってると思う。
508通常の名無しさんの3倍:2006/06/01(木) 00:59:10 ID:???
それも違う
一撃離脱の強襲をコンセプトに開発したがザクレロのサイズでは
何もかもが中途半端で再設計した結果ビグロになった
509通常の名無しさんの3倍:2006/06/01(木) 03:15:58 ID:???
つまりF-1を正面から叩き落とした相手にT-2で挑むんだな?
510通常の名無しさんの3倍:2006/06/01(木) 09:16:19 ID:???
ザクレロの戦果
スルガ級一隻のみ
511通常の名無しさんの3倍:2006/06/01(木) 14:55:21 ID:???
ザクレロ様はブーツアタックが2回できます。
512通常の名無しさんの3倍:2006/06/01(木) 20:05:45 ID:???
対MS戦が想定されていたとしたらザクレロこそ格闘用のクローを持つべきだったような

あ、でもグラブロといいビグロといいクロー使ってロクな目に合ってないから
付けなくて正解か。
513通常の名無しさんの3倍:2006/06/01(木) 20:15:47 ID:???
相手がアムロ入りガンダムだったから最悪だっただけ
一般兵ジムくらいだったらクローの一撃で大抵は大破するだろう。
514通常の名無しさんの3倍:2006/06/01(木) 23:02:23 ID:???
現実問題として、高速一撃離脱戦のMAはクローよりカッターのほうがいいと思う。
真正面からぶつけて関節に負担がかかるクローより、掠め切るカッターのほうが負担が少ない。
仮に一撃で壊れることが前提だとしたら、ギミックの少ないカッターのほうがコストが安い。
515通常の名無しさんの3倍:2006/06/01(木) 23:17:19 ID:???
そもそも一撃離脱前提の高速機に直接格闘装備なんかつけるなとゆー(ry
516通常の名無しさんの3倍:2006/06/02(金) 10:16:03 ID:???
グラブロはクローじゃなくてヒートナタだっ!
一応ヒートだから一撃離脱でも悪くないですよ?
517通常の名無しさんの3倍:2006/06/02(金) 11:01:52 ID:???
ヴァル・ヴァロのカニバサミも無駄にでかかったな…。
あれは最後の手段的な発想のようだったが。
518通常の名無しさんの3倍:2006/06/02(金) 11:41:03 ID:???
ザクレロは直線番長だから……
519通常の名無しさんの3倍:2006/06/02(金) 12:41:48 ID:???
>>517
あんな高機動戦の最中にあんだけ大質量のクローにガッツリ挟まれたら、
サイドスカートぐらい吹っ飛んでも良さそうなのにな<Fb
装甲材質の違いとかはあるにしても、ちょっと頑丈過ぎな気がス。
520通常の名無しさんの3倍:2006/06/03(土) 00:17:39 ID:???
高速有視界戦闘に対応するため視野の広い複眼型センサーを採用。
小型目標(MS)への命中率を高めるために拡散メガ粒子砲を搭載。
一撃離脱に徹するため「掴む」オプションを排しカッターを装備。

何だか至極真っ当なコンセプトで作られてるように思えて来た。

どこでボタンをかけ間違えたんだろう・・・・・・
521通常の名無しさんの3倍:2006/06/03(土) 00:42:38 ID:???
MA全般のノウハウの蓄積が無かったからじゃね?
あるいは当時の技術力にしては要求が高すぎてダメっ子になったとか
522通常の名無しさんの3倍:2006/06/03(土) 02:23:31 ID:???
その要求をあのサイズに押し込んだのが間違い
でっかくしたらビグロになっただけだから試験機としてはあれでいい
523通常の名無しさんの3倍:2006/06/03(土) 03:38:32 ID:???
初めて大百科で見た時から気になってることがある。




あの肩のぷりちーなマーク何?つか誰が書いたんだ。
524通常の名無しさんの3倍:2006/06/03(土) 09:19:16 ID:???
パイロットの要望で整備兵が書いたんだろ

ミリタリー分野では普通に行われてる事
525通常の名無しさんの3倍:2006/06/03(土) 12:54:36 ID:???
>>520
拡散メガ粒子砲になったのは単にメガ粒子砲の技術が未熟だからまともなのを搭載できなかっただけじゃなかったっけ?
あと、AMBACによる姿勢制御が出来ないし、ロケットエンジンが完全固定されてるから直進速度は速くても運動性能は劣悪みたいだし。
526通常の名無しさんの3倍:2006/06/03(土) 14:46:36 ID:???
当初から拡散メガ粒子砲のテスト機って位置づけだ。

技術が未熟云々は間違いではないか?
527通常の名無しさんの3倍:2006/06/03(土) 15:35:02 ID:???
同時期に開発されているゴッグも拡散メガ粒子砲であることから
当時まだジオンは偏向メガ粒子砲で収束率の高いビームを発射する技術が無かったという説もある

ビグロのビームも拡散メガ粒子砲でこそ無い物の、依然低い収束率のままらしい
528通常の名無しさんの3倍:2006/06/03(土) 21:41:16 ID:???
トクワンのビグロは試作機だから、多少落ちるかも知れんけど、
ビグロの量産型が実戦配備された10月には、
既にゲルググとギャンの試作機がロールアウトしているし、ズゴックも量産体制に入っている。
ビグロにエネルギーCAPの技術は使われていないだろうけど、ズゴックのビーム以上の威力は期待できそうだ。
ジェネレータの出力が、MSとMAでは、ぜんぜん違うからな。
529通常の名無しさんの3倍:2006/06/03(土) 22:32:22 ID:???
ビグロは対艦MAって話の流れからしたら当たり前だと思うんだが
530通常の名無しさんの3倍:2006/06/04(日) 00:29:38 ID:???
収束率の低さ云々は公式事典に記述があった。
531通常の名無しさんの3倍:2006/06/04(日) 00:30:53 ID:???
トクワンさんもガンダムなんか無視してカッ飛んでって
木馬にカチ喰らわせたりゃあよかったのに
532通常の名無しさんの3倍:2006/06/04(日) 09:34:09 ID:???
>>531
黒い3連星もそうだが最初はWB狙い
だが何だかんだ言ってWBの防御MS陣は堅いのよ
533通常の名無しさんの3倍:2006/06/04(日) 19:07:14 ID:???
トクワンさん、Gブル相手に遊んでる場合じゃないっす
534通常の名無しさんの3倍:2006/06/05(月) 13:10:55 ID:???
ケリィさんのビグロの活躍が見たいもんだ。
535通常の名無しさんの3倍:2006/06/06(火) 08:41:30 ID:???
>>527
腐ってもMAの大出力から繰り出されるビームだから、
威力は当時の水準では高い部類だろうけどな。
536通常の名無しさんの3倍:2006/06/07(水) 09:43:34 ID:???
ヴァル・ヴァロでビグロ系列は完成の域に達したのかな。
MAそのものはノイエジール→アルパと流れていったが。
537通常の名無しさんの3倍:2006/06/07(水) 11:51:06 ID:???
ビグロ系MAの設計思想は可変MAあたりに引き継がれてるんか?
PLAN303とかビグロでええやん
538通常の名無しさんの3倍:2006/06/07(水) 15:32:44 ID:???
ガザDのMA形態はビグロを意識してるらしいからなー
「MA形態の機動性・格闘戦性能はビグロ以上」なんて設定も
539通常の名無しさんの3倍:2006/06/07(水) 15:44:24 ID:???
元は当時のニュータイプのガザD登場前の飛ばし記事だな。
540通常の名無しさんの3倍:2006/06/07(水) 17:13:31 ID:???
ガザDってのは量産機だろ?一般兵では乗れない量産機ってのはマズくないか?
ビグロはパイロットを選ぶ。Gに耐える頑強な肉体と卓越した反射神経がなければ乗れない。
541通常の名無しさんの3倍:2006/06/07(水) 17:22:29 ID:???
技術差があるから無理でもない
Ζ辺りの可変機とは単純に比べられんし
CはともかくDはガチに強力な機体だからな
542通常の名無しさんの3倍:2006/06/07(水) 18:31:01 ID:???
543通常の名無しさんの3倍:2006/06/07(水) 21:59:35 ID:???
>>540
それはどっかの漫画設定だし。トクワンは別に操縦にてこずってた様子はない。
アムロの場合、突然衝突して機体をひっさらわれたから気絶しただけ。
544通常の名無しさんの3倍:2006/06/07(水) 22:19:20 ID:???
まぁトクワンがヤザン並みの豪傑だった…って解釈もあるみたいだがw
Dに関してはリニアシートで無問題。
545通常の名無しさんの3倍:2006/06/11(日) 13:17:09 ID:???
ばっかDじゃねーよFだろww
546通常の名無しさんの3倍:2006/06/11(日) 23:53:59 ID:???
>>545
ガゾウムはガザじゃねーし
547通常の名無しさんの3倍:2006/06/14(水) 20:39:37 ID:HPm8WKj1
エログロ
548通常の名無しさんの3倍:2006/06/14(水) 21:30:59 ID:Gsq1BMbY
ガ・ゾウムはガザ系列の最高傑作機で、最初はガザEという名前だったが、ガ・ゾウムと呼ばれるようになった。
549通常の名無しさんの3倍:2006/06/14(水) 21:39:50 ID:???
まぁ、まんまガザEって機体もあるが別物だしな。
550通常の名無しさんの3倍:2006/06/14(水) 21:50:57 ID:Gsq1BMbY
つーかガザってどちらかと言うとMSなんじゃ…
551通常の名無しさんの3倍:2006/06/14(水) 21:57:02 ID:???
一応可変のMSとMAもこのスレの範疇だからな。
ビグロとかビグザムみたいな純粋なMAだけだとネタ的に乏しいし。
552通常の名無しさんの3倍:2006/06/14(水) 22:37:50 ID:???
グロムリンの事も話してあげて…
553通常の名無しさんの3倍:2006/06/15(木) 00:15:23 ID:???
>>551
ビグ・ザムは、
劇中呼称ではモビルスーツともモビルアーマーとも呼ばれてたから、
劇中世界の1年戦争当時としては、「純粋なMA」じゃないのかも。
1st劇中登場MAの中で唯一、2本足で立って歩いたのは、
MAとしては異色であり、MS的な要素ではある。
554通常の名無しさんの3倍:2006/06/15(木) 00:35:40 ID:???
腕足ではなく、肢が二つがMA、肢が四つがMS。
ごく一部の例外以外これに納まると思われ。
555通常の名無しさんの3倍:2006/06/15(木) 01:32:32 ID:???
例外もけっこう多くないですか?

サイコ、エルメス、ブラウ・ブロ、ジオング、アッシマーなどなど。
どうでしょうか?
556通常の名無しさんの3倍:2006/06/15(木) 02:32:17 ID:L1OaMJDE
マオ・アサダやマイ・アサダについて語ってもよかと?
557通常の名無しさんの3倍:2006/06/15(木) 06:25:53 ID:???
ジオングMA論ってあるの?
ジオングは世間的にはMSとして認知されてると思ってたけど。
558通常の名無しさんの3倍:2006/06/15(木) 09:00:44 ID:???
>>555
サイコとアッシマーは可変MS又は可変MA(両者の厳密な区分は難しい)なので、
>>554の分類とはまた別の、第3の区分と考えるべき(ギャプランやメッサーラ、メタスなどもココ)。
ジオングは周知の通り未完成品、足が付いて初めて本来の「ジオング」となる。
「パーフェクト・ジオング」の呼称は未完成体が「ジオング」として周知されてしまったが為の、本来的には便宜上のもの。
「ジオング」と「パーフェクト・ジオング」と言う異なる機体(プラン)が存在していたワケではない。

>>557
当時の解説では、“MSとMAの集大成的機体”で、同時に“どちらかと言えばMS”とも併記されていた。
559通常の名無しさんの3倍:2006/06/15(木) 09:34:52 ID:???
ジオングは、MA的な要素を持ったMSではあるけど、
劇中での分類呼称は普通に「モビルスーツ」でしたね。
その点、ビグ・ザムが劇中で2種類の分類呼称をされてたのとは
対照的。

関連本記述でのジオングは、分類はMSで、解説文でMA的要素も言及、
というのが一般的のようですが、一時期、MAに分類する本が出てた事も
ありました。
560通常の名無しさんの3倍:2006/06/15(木) 19:25:17 ID:???
>>558
アッシマー・ギャプラン・メッサーラとかは可変MA
メタス・ガブスレイ・ハンブラビとかが可変MSだべさ

要はどっちの形態を主に運用するかを目的に作ったのか、であって
MA形態がメインだけどMSにもなれますよ的機体が前者
MS形態がメインだけどMAにもなれますよ的機体が後者ね
561通常の名無しさんの3倍:2006/06/15(木) 19:47:00 ID:???
>>560
つーかどっちの形態がメインなのかはっきりしない機体が多いから揉めてると思うわけだが。
線引きの尺度も主観的になりがちで定まってなさそうだし。
562通常の名無しさんの3倍:2006/06/15(木) 20:14:23 ID:???
連邦系で言えば
〇RX−と(NRXとかORXとか)開発地/部署の略号が頭についてるのがTMA
RX−のみなのがTMS

偶然かもしれないけど
エゥーゴとかシロッコとかアクシズは知らん
563通常の名無しさんの3倍:2006/06/15(木) 20:45:07 ID:???
>>561
だからどのような運用を目的として開発したか、が問題だってば
主に高機動・高火力で強襲、一撃離脱、単騎突撃といったMA的戦法を取ることを目的として開発されたのが可変MA
対してザクやガンダムのような白兵戦を主目的として開発されたのが可変MS
564通常の名無しさんの3倍:2006/06/15(木) 23:32:41 ID:???
アッシマーやギャプランの飛行形態はMAっぽくない。
つまりアイツらはMSとMAに変型するメカじゃなく
「人型MA」と「飛行型MA」に変型するメカなんだ。
565通常の名無しさんの3倍:2006/06/15(木) 23:37:17 ID:???
>>563
>アッシマー・ギャプラン・メッサーラとかは可変MA
>メタス・ガブスレイ・ハンブラビとかが可変MSだべさ


>高機動・高火力で強襲、一撃離脱、単騎突撃といったMA的戦法

>ザクやガンダムのような白兵戦を主目的として開発されたのが可変MS


可変MAの三機はなんとなく分かるんだけども、可変MSっていうのがさ、

ガブスレイなんかは、白兵戦メインというより高機動・高火力で強襲、一撃離脱
って使い方の方が多かったし。

メタスに限っては白兵戦はまるっきり苦手だし
むしろ高機動・高火力で強襲、一撃離脱の方が使いでがあると思うし。

>ザクやガンダムのような白兵戦を主目的として開発されたのが可変MS

って論理には当てはまらないと思うし。

だからそこら辺の線引きが曖昧じゃないかなと思ったのね。
ま、どこかの設定本に不動の設定があれば納得せざるを得ないと思うけども。
566通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 00:32:19 ID:???
開発者がどういうつもりで造ったかと実際にどう使われたかを分けて考えればいいんじゃない。
MSにMAの機能を加味するつもりで造ったものが、
結果として性能バランスがMA側に引っ張られてそっちがメインになっちゃった。
だから前者(メタスやブラビを構想した側)からすれば可変MSなんだけど、
後者(実際に使われてるメタスやブラビを見た側)から見れば
実質可変MAじゃないかという意見も出ると。
567通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 00:41:57 ID:???
そういう事になると、開発者がどういうつもりで造ったって設定がまずないと
後は個人の妄想議論の応酬になるしかないな。

そうなると結果として結論は出ないし、個人の脳内補完に終わる。

そもそもどういうつもりで造ったなんて設定があるのかどうかなんて知らないけど。
568通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 00:52:03 ID:???
まぁメタスの場合はMSに組み込む変形機構の検証のために試作された機体で
結果MSとしての性能が微妙になっちゃっただけで
開発コンセプト自体はMSにMA能力を付加、つまり可変MSというわけなはず

対してアッシマーとギャプランは、MAにMS能力を持たせる事がコンセプトで
ついでにガブスレイがティターンズで最初の可変MS、なはず
569通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 00:57:23 ID:???
はずとか、希ガスとか、だと思うとか
この後はソース提示しないとホントに脳内妄想の応酬になりかねんな・・・。
570通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 01:05:26 ID:???
ソースは確かEB2 MS大図鑑【Part2.グリプス戦争編】

あとゲーセンの問・戦士にこんな問題があった

Q.次のうち可変モビルアーマーでないのは?
 
Aガブスレイ 
Bアッシマー 
Cバウンドドック 
Dギャプラン 

正解はAのガブスレイだった
571通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 01:13:46 ID:???
開発コンセプトは型式番号を見れば、
MSとMAのどちらに区分されてるか判ると思います。

>>568さんの書いているとおり、

メタスは可変MSですが、格闘戦とかには不向きですし。
でも、ビーム・サーベルは6本もあるみたいですが。
572通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 02:19:53 ID:???
>>569
現実にいい加減な設定しか存在しないんだろうから仕方ないんじゃないの。
仮にきっちり設定されてたとしてもそれについて個人個人がどう感じるかってのも別の話だし
そういう事をあーだこーだ言い合うためにこういうスレがある訳だろうし。
573通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 06:26:16 ID:???
ただこの可変MS・MA論議は昔から他の設定と比べても曖昧さが著しいからな。
確か前も同じような事で、ひとしきり揉めた気がする。
574通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 07:35:21 ID:???
前スレでもあったと思う、この手の議論。

脳内ワールドを全て正論として他人に押しつけるキモオタが出なければ
議論大いに結構だと思う。
575通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 14:30:18 ID:???
age男召喚呪文でつか?
576通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 18:36:54 ID:???
イルカがリュウグウノツカイやチョウチンアンコウなんかよりよっぽど魚っぽい体形をしててもあくまで哺乳類であるように、
そのルーツや機構に基づく分類、ってのができるだけの材料(設定)があればいいんだがな。
例えば紛れもなくMSと思われてるキュベレイだが、エルメスをルーツに持つと言う
設定(裏設定?)を元にすれば、実はMAに分類される…なんてのもアリかも試練。
腕を肩バインダー内に仕舞い込んだ巡航形態は、ある意味MA的ではあるし。
577通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 20:15:40 ID:???
>>555
ニタ機のビット等は機械関節でつながっていない“腕”という見方もあるし。
578通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 20:35:48 ID:???
>>555
サイコとアッシマーは地上用だからそもそもAMBAC肢いらんし
ジオングはそもそも未完成機で完成形じゃ四肢だから問題無いし
サイコミュ搭載MAはアウトレンジ攻撃が基本だからAMBAC機動する必要ない
あ、でもエルメスは一応二基のメガ粒子砲の砲塔がAMBAC肢にもなるらしいぞ
579通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 21:26:24 ID:???
旋回したい方向とは逆の方向に動かすことになるのかな。 >エルメスの砲塔
580通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 22:35:00 ID:???
「一対のAMBAC作動肢を持つこと」が、MIPの言うMAの条件らしい。
ただ、一年戦争中ですら例外が多過ぎて、もう何がMAで何がMSなのか不明なのもまた事実。
おおむねヒト型をしてるのがMSで、それ以外がMAという事か?

ちなみにパーフェクトジオングは、ジオングに歩行ユニットが生えただけで、
両腕のビットアームは、AMBAC機能を期待するものではないそうだ。
空間戦闘では、足も分離してオールレンジ攻撃を行うという説もあるから、
これが正しければ、ジオングはAMBACしない機体だという事になる。
581通常の名無しさんの3倍:2006/06/16(金) 23:36:10 ID:???
一応、上腕部は残るから使えそうだ>ジオング
582通常の名無しさんの3倍:2006/06/17(土) 00:11:55 ID:???
ボールもモビルスーツと呼ばれたりモビルポッドと呼ばれたり
ジオンの基準ならモビルアーマーにもなりそうだし
583通常の名無しさんの3倍:2006/06/17(土) 00:29:15 ID:???
TV1stの劇中では
「ジム、ボール、各モビルスーツ隊発進」
「モビルスーツ・ジム及びボールの突入隊を発進させろ」
584通常の名無しさんの3倍:2006/06/17(土) 02:22:26 ID:???
一応、連邦ではガンタンクもMSだからなぁ…。
ボールもRX系だし。
585通常の名無しさんの3倍:2006/06/17(土) 08:39:56 ID:???
そもそも初代MS=クラブマンがAMBAC肢一対だしな
586通常の名無しさんの3倍:2006/06/17(土) 15:54:44 ID:???
クラブマンってどんな形してるんだ?
名前はたまに聞くけど、絵になっているのを見た事がない。
587通常の名無しさんの3倍:2006/06/18(日) 03:11:08 ID:???
腰から下の無いザリガニ
588通常の名無しさんの3倍:2006/06/18(日) 07:16:00 ID:???
まずザリガニの腰とはどこかをはっきりしてもらおうか
589通常の名無しさんの3倍:2006/06/18(日) 14:53:01 ID:???
胸の次が腰
590通常の名無しさんの3倍:2006/06/18(日) 15:07:33 ID:???
細長いカニでFA?
591通常の名無しさんの3倍:2006/06/18(日) 17:27:56 ID:???
ちょっと違うかな?

ハサミ以外の足と尾びれが無いザリガニの、尻尾の頭の殻と尻尾の殻の間ぐらいの左右にブースターつけた感じ
592通常の名無しさんの3倍:2006/06/20(火) 10:50:57 ID:???
ギレンの失笑をかったのは有名な話だな。
593通常の名無しさんの3倍:2006/06/20(火) 18:02:31 ID:???
どっちかというとザクよりもビグロに近いデザインだな。
よくそこから足が生えてザクになったもんだ。
594通常の名無しさんの3倍:2006/06/23(金) 18:54:47 ID:???
595通常の名無しさんの3倍:2006/06/23(金) 21:12:20 ID:???
>>593
カエルを見て思い付きました。
596通常の名無しさんの3倍:2006/06/24(土) 14:38:34 ID:???
GディフェンサーやメガライダーはMAなんか?
作中でMAと呼ばれた事が一回だけ有ったけど。
597通常の名無しさんの3倍:2006/06/24(土) 14:43:28 ID:???
ああいったものはどっちかっつーとSFSな気がするが。
598通常の名無しさんの3倍:2006/06/24(土) 19:33:32 ID:???
オッゴはMAかMPか。
ボールの方がマシに見えるモビルポッドのような気もするけど。
599通常の名無しさんの3倍:2006/06/24(土) 20:23:23 ID:???
何言ってんの
作中でモビルポッドって散々言ってますが
600通常の名無しさんの3倍:2006/06/24(土) 20:28:16 ID:???
MP-02A 駆逐モビルポッド
オッゴは正式名称ですら無い様子
601通常の名無しさんの3倍:2006/06/25(日) 07:45:47 ID:???
ジオングの実験機っぽいサイコミュ高機動試験用ザクには足がないのに
本来のジオングに足があるのは何故?
602通常の名無しさんの3倍:2006/06/25(日) 08:27:02 ID:???
>>601
試験用なんだから色々やってみただけだろ。
603通常の名無しさんの3倍:2006/06/25(日) 11:37:40 ID:???
ジオング並の高機動をザク・ベースで得るには足をロケット化するしかなかった。
技術屋にとっちゃ“飾り”だから足なんて元々不要だったし。
んで、本機のジオングではスカート内のスラスターだけで必要十分な機動力が得られたので、
開発側は足抜きでもいいと思ってたが、“それがワカラン偉い人”から「ちゃんと足も付けろ」
と言われたのでやむなく足を増設することになった。
しかし結局最終決戦に間に合わず、足抜きの“80%の完成度”で出撃するはめとなった。
そこら辺の葛藤・不満の表れがあの技術者の「80%? 冗談じゃありません、ジオングは現状で100%」発言。
604通常の名無しさんの3倍:2006/06/25(日) 11:57:11 ID:???
・本来は足をつけるつもりだったが間に合わなかった(パーフェクトジオング全肯定説)
・足はつけるつもりはなかったが、「後から足をつけるつもりですよ」と言って上層部を納得させた(パーフェクトジオングはダミー企画説)
・足をつけるともりはなかったが、つけてみたら運動性が段違いになった(CDA説)
605通常の名無しさんの3倍:2006/06/25(日) 12:57:41 ID:???
正しいかどうかはさておき、俺は2番目の説が好きだな
「足なんて飾りです(ry」が現場技術者の本音っぽくて。
606通常の名無しさんの3倍:2006/06/25(日) 14:54:04 ID:???
当初は脚ありだったけど、途中でプラン変更を余儀なくされて
脚なしで進んだ結果だそうです。

でも、脚ありプランを捨てきれなかった開発局は脚も含めた
7つの部位によるオールレンジを可能としたジオングの開発も
目指していたようです。こちらはMSN-03となるはずだった。

※MSN-03はヤクト・ドーガとカブりますけど、当時の設定ではこんな感じ。
607通常の名無しさんの3倍:2006/06/25(日) 17:22:51 ID:???
7つって事は、頭・両手・両足・胴部だろうが、あと1つは何なんだろうな。
また、ジオングみたいな有線サイコミュ機は、どちらかと言えば弱NTを乗せるんだが、
有線サイコミュ砲台を7基も同時に操れるほど、優秀なNTなら、
もうちょっと訓練してエルメス(無線ビット8〜12基)に乗せた方がいいような気がする。
608通常の名無しさんの3倍:2006/06/25(日) 17:55:33 ID:???
>>607
+胸らしい

胸で何をするのか知らんが
609通常の名無しさんの3倍:2006/06/25(日) 18:34:40 ID:???
そりゃ胸は隠れてるんだよ
ジオングのコクピットが二つなのはブラウブロのように砲手を乗せて
一般兵でも擬似オールレンジができるようにということかもしれん
610通常の名無しさんの3倍:2006/06/25(日) 19:50:49 ID:???
マジレスだとジオングの胸の、青色部分より上と、灰色部分よりしたは分離する。
青色の推進用に前後二箇所ずつ四角いロケットついてるじゃん。
611通常の名無しさんの3倍:2006/06/28(水) 14:11:41 ID:???
トミノラフ?にもあるね
612通常の名無しさんの3倍:2006/06/28(水) 20:35:21 ID:???
推進方向と直角にビーム発射口が付いてるスカート部分は扱いにくそうだ。
下半身オールレンジは素人には勧められなさそう。
613通常の名無しさんの3倍:2006/07/01(土) 16:15:43 ID:???
ジオングは対艦戦を想定してそうだから、すれ違いざまにドテっ腹にブチ込むんじゃね?
側面の方が装甲は弱いべ。
614通常の名無しさんの3倍:2006/07/02(日) 10:54:18 ID:???
ビットによるオールレンジ攻撃の映像を憶えていないか?
ファンネルでも良いけど。
横滑りしながら射撃してるだろ?
だったら最初から推進方向と射撃方向が直角な方が効率的じゃないか。
615通常の名無しさんの3倍:2006/07/02(日) 13:39:48 ID:???
どこぞのインコムだな
616通常の名無しさんの3倍:2006/07/02(日) 19:28:26 ID:???
>>614
エルメスのビットなんて、横滑り用のバーニアで球体作ってるくらい駄科。
617通常の名無しさんの3倍:2006/07/03(月) 16:05:27 ID:???
ところで一番多く戦艦沈めたMAって1stのビグザム、0083のノイエ・ジール、F91のラフレシアのどれかと思うがどうか?
後はエルメス、αアジールくらいかね
618通常の名無しさんの3倍:2006/07/03(月) 17:49:04 ID:???
アルパは一隻も沈めていない罠。


で、多分ノイエ・ジールだと思うが。
ラフレシアは一個艦隊を殲滅してるけど、それだけ。
ビグザムは9隻撃沈。
ノイエ・ジールは2,3艦隊撃退してるし。
619通常の名無しさんの3倍:2006/07/03(月) 18:35:14 ID:???
エルメスは確か4隻
ただ、ソロモン狙撃でも沈めてるのでそこでのカウントは不明
620通常の名無しさんの3倍:2006/07/03(月) 21:02:11 ID:???
ん?ビグザムは13隻じゃないのか?
ノイエはコントロール艦撃破したのと、最後の奮戦以外はデンドロにかかりっきりじゃなかったか?
621通常の名無しさんの3倍:2006/07/03(月) 22:05:50 ID:???
コロニー追撃の先遣艦隊のサラミス3隻をとりあえず沈めてる。
622通常の名無しさんの3倍:2006/07/03(月) 22:35:06 ID:???
ノイエは画面で確認できるだけでサラミス改12隻、コロンブス1隻(ソーラシステムコントロール艦)沈めてる。
コロニー追撃艦隊とやりあってるから実際はもっと多いだろうな。
623通常の名無しさんの3倍:2006/07/04(火) 20:04:58 ID:???
>>622
グワデンも数えてあげてください(オウンゴール
624通常の名無しさんの3倍:2006/07/04(火) 22:21:35 ID:???
グワデン沈めたのはシーマだろ。
625通常の名無しさんの3倍:2006/07/06(木) 22:17:46 ID:???
ガトーだな
626通常の名無しさんの3倍:2006/07/06(木) 22:20:46 ID:???
クローは艦橋壊しただけ。
致命的ダメージはガーベラテトラのビームマシンガンを内部に食らった時。
627通常の名無しさんの3倍:2006/07/06(木) 22:40:04 ID:???
対外的にはシーマのアシストを受けてガトーのオウンゴールだなw
628通常の名無しさんの3倍:2006/07/07(金) 00:27:25 ID:???
>>627
どうしてもガトーを主犯に仕立て上げたいようだな。
そもそも「対外的に」って何だ?
第三者から見てもシーマが沈めたって認識になるだろ。
629通常の名無しさんの3倍:2006/07/07(金) 00:30:05 ID:???
>>628
周囲の目撃者じゃね? ガトーがブリッジ潰して離脱した後に爆沈したんだから。
シーマとしてもガトーの責任にした方がいいだろうしね。
630通常の名無しさんの3倍:2006/07/07(金) 01:15:01 ID:???
>>629
アニメでは1分も経ってないが、実際にはシーマが空気の流出するブリッジから這い出して
艦内をMSデッキまで走ってって(エレベーターも乗るかもしれない)ノーマルスーツに着替えて
ガーベラに乗り込んで発艦して直後に反転してマシンガン連射してからの爆沈だ。
少なく見積もっても数十分は経過してる。
631通常の名無しさんの3倍:2006/07/07(金) 03:13:40 ID:???
シーマの着替え想像してムラムラした

632通常の名無しさんの3倍:2006/07/07(金) 03:45:02 ID:???
艦橋にクロー叩き込まれたのが爆沈の主原因と見る奴はさすがにいないだろう。
いくら宇宙船とはいえ壊し方ってものがある。
633通常の名無しさんの3倍:2006/07/07(金) 11:17:13 ID:???
シャアはサラミスの艦橋にバズーカを撃って壊していたな

しかし、スレに沿ったことを言うと。
何でMAは別段コックピットがむき出しになってることはないのに、
戦艦はガラス一枚で外になるんだ?
MAやMSのようにカメラアイみたいなのを装備すればいいんじゃ…?
634通常の名無しさんの3倍:2006/07/07(金) 13:37:13 ID:???
アニメとしての雰囲気。それ以外にない。
技術的にはWBが窓にシャッターを降ろしてモニター化しているんだし。
635通常の名無しさんの3倍:2006/07/07(金) 22:30:28 ID:???
つーか小説とか書籍も読もうな。
シーマの攻撃でグワデンが落ちるまでの流れが書いてある。
636通常の名無しさんの3倍:2006/07/07(金) 22:50:05 ID:???
とりあえず追撃艦隊の真上から急降下(宇宙空間で急降下も何もないがw)してきたノイエが
サラミス改をあっと言う間に沈めるシーンはしびれた。
637通常の名無しさんの3倍:2006/07/07(金) 23:20:10 ID:???
>>633
あれも仕留めてるのは接近してたサラミス級の集中砲火。
緊急発進開始→シャアがブリッジ破壊→ドック出航後の急加速や転進などの指示が出ない→
ふわーっと浮上するのみ→いい射撃訓練の標的艦化→タコ殴り→あぼん
638通常の名無しさんの3倍:2006/07/07(金) 23:59:32 ID:???
>>637
>>633をもうちょっと慎重に読み直す事をオススメする
639通常の名無しさんの3倍:2006/07/08(土) 00:18:32 ID:???
ザンジバルと読み違えたスマソ。
で、その633のシーンてドコ?
640通常の名無しさんの3倍:2006/07/08(土) 00:23:24 ID:???
ギレンの野望かなんかのルウムムービーだと思われる

普通にザンジバルの間違えかもしれんが
641633:2006/07/08(土) 00:44:41 ID:???
スマソ…>>640の指摘どうり、ルウムのを持ってきたんだ…
642通常の名無しさんの3倍:2006/07/08(土) 05:59:36 ID:???
>>633
>何でMAは別段コックピットがむき出しになってることはないのに

いやビルケナウは普通にガラス1枚でコックピット剥き出し・・・

あれはピピの自信の表れなのか?
643通常の名無しさんの3倍:2006/07/08(土) 09:36:10 ID:???
ア・バオア・クーではブリッジ破壊されても戦闘してた気が

どのみちサブブリッジが二つあるからメインが潰れてもあまり影響は無さそう
644通常の名無しさんの3倍:2006/07/08(土) 09:54:13 ID:???
>>633
つ戦闘ブリッジ

一年戦争時は無いけどな
645通常の名無しさんの3倍:2006/07/08(土) 10:24:29 ID:???
>>641
公式映像作品以外で明らかにそれと判るもの以外は出典を書こうや。
みんながみんなガンダム関連ゲーム全部網羅してるワケじゃないんだから。
646通常の名無しさんの3倍:2006/07/08(土) 10:43:29 ID:???
>>645
だから>>641は謝ってるんじゃないのか?
647633=641:2006/07/08(土) 12:29:07 ID:???
>>646
いや、後出しした俺が全面的に悪いから…
叩かれてしかるべき

>>642
実はV見てない

>>644
そんなのもあったな
648通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 11:18:09 ID:???
キシリアのザンジバルはシャア(生身)のバズーカで沈んだし、
ブリッジ潰せば戦艦も落ちるんじゃないの?
649通常の名無しさんの3倍:2006/07/10(月) 11:22:12 ID:???
650通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 11:04:25 ID:???
>>648
マジレスしとくとそれは単なる演出。
艦船が落ちるのは機関部へのダメージが
甚大な時が主で、ブリッジを失っても艦の司令塔が
なくなるだけで、落ちるわけではない。
651通常の名無しさんの3倍:2006/07/16(日) 12:15:58 ID:???
>>650
言ってることはその通りだが既に649が誘導済みだ。
あとageとく。
652通常の名無しさんの3倍:2006/07/17(月) 10:31:36 ID:???
ビグロが好き
653通常の名無しさんの3倍:2006/07/17(月) 15:56:17 ID:???
ビグロはあの張り出した“耳”さえ何とかなりゃ相当イケるんだがなぁ
654通常の名無しさんの3倍:2006/07/18(火) 03:19:15 ID:???
>>653
あの耳は側方加速用のスラスターだからな。ないと運動性が落ちる。
655通常の名無しさんの3倍:2006/07/19(水) 19:03:09 ID:???
         。ヽ^ノ 。
         ≦::::…◎::≧   ズズーン・・・ ズズーン・・・
          /  ゚ \
.       、/    _|_
        ´`
656通常の名無しさんの3倍:2006/07/19(水) 22:51:02 ID:lWh3vcCg
ザクレロの頭の赤い部分もスラスター?
657通常の名無しさんの3倍:2006/07/20(木) 00:02:35 ID:???
スラスターだよ。
658通常の名無しさんの3倍:2006/07/20(木) 11:31:04 ID:???
ジオン珍味「ビグロのミミガー」
659通常の名無しさんの3倍:2006/07/21(金) 20:33:22 ID:???
ビグロイヤーは機動力
ビグロクローなら把握力
ビグロスラスターは宇宙を飛び
ビグロビームは熱光線
660通常の名無しさんの3倍:2006/07/21(金) 21:31:40 ID:???
何その全てを捨てて戦う男
661通常の名無しさんの3倍:2006/07/22(土) 12:00:35 ID:???
悪魔の推力手に入れた
662通常の名無しさんの3倍:2006/07/22(土) 19:43:05 ID:???
おっれは〜びっぐろまーん、びぐろまーん♪
663通常の名無しさんの3倍:2006/07/22(土) 22:43:17 ID:???
          (⌒) ≡≡≡≡≡
           ̄ ^~
664通常の名無しさんの3倍:2006/07/24(月) 00:54:10 ID:???
>>663
アッシマー?
665通常の名無しさんの3倍:2006/07/27(木) 23:20:07 ID:???
ボールかと思った
666通常の名無しさんの3倍:2006/07/29(土) 20:55:23 ID:???
オレもボールがひっくり返って飛んでるのかと
667通常の名無しさんの3倍:2006/07/30(日) 09:27:00 ID:???
俺も急にボールが来たので
668通常の名無しさんの3倍:2006/08/03(木) 19:05:28 ID:???
age
669通常の名無しさんの3倍:2006/08/03(木) 19:06:22 ID:???
sage
670通常の名無しさんの3倍:2006/08/06(日) 09:24:10 ID:???
なんなんすか〜
671通常の名無しさんの3倍:2006/08/06(日) 14:04:13 ID:???
>>663
ララァ!!!
672通常の名無しさんの3倍:2006/08/06(日) 16:54:09 ID:???
イグルーのビグロの下のひとを見てどう思う?
673通常の名無しさんの3倍:2006/08/06(日) 18:29:30 ID:???
まず本当に下の人がいるのかどうか
話はそれからだ。
674通常の名無しさんの3倍:2006/08/06(日) 22:36:33 ID:???
ハマーンには白いエルメスに乗ってほしかった。
ドムもどきはいらん。
675通常の名無しさんの3倍:2006/08/07(月) 00:28:49 ID:???
>>674
あれがキュベレイに繋がるつもりなんだろうな、爪的には。
ただ、キュベレイには“MS版エルメス”って設定があるんだがな…
たからエルメスに手足が生えた、半MS半MAみたいなのをやって欲しかった。
676通常の名無しさんの3倍:2006/08/07(月) 00:36:33 ID:???

        △△△△△△△       
      ¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶
     ¶¶¶¶¶¶¶""""""¶¶¶¶¶¶¶¶""            
     000◯◯0 _,,,,, ▼,,,≡0◯
     ¶¶¶¶ ¶ ¶ 〃 _\ /≡≡|
     ¶¶¶¶ ¶ ¶   〈 (・)》 ((・)〉|     
     ¶¶¶¶ ¶ ¶  "" ̄≡|≡≡|  
     ¶¶¶¶ ¶ ¶≡ / ... |||≡≡|  
     ¶¶¶¶ ¶ ¶ 《    .ヽ 〉 ≡| 
     ¶¶¶¶ ¶ ¶  ゛ γ⌒〜≡/
     ¶¶¶¶ ¶ ¶    ..L_」≡/
      ¶¶¶ ¶ |   .┗━┛ |
      ¶¶¶ ¶ \   _≡/   
            ( O┬O
           .◎-ヽJ┴◎  キコキコ
677通常の名無しさんの3倍:2006/08/07(月) 05:02:35 ID:???
>>675
エルメスが変形してMS形態に、のほうがいいな
Zなんて可変おもちゃだしたいから作った作品なんだし
商業的にはそうすべきだった
678通常の名無しさんの3倍:2006/08/07(月) 05:05:36 ID:???
>>675
「プロトタイプキュベレイ」という機体があるのにねぇ。
679通常の名無しさんの3倍:2006/08/07(月) 07:10:23 ID:???
それは関係ない
680通常の名無しさんの3倍:2006/08/07(月) 09:43:57 ID:???
ナカツが変形メカ嫌いなんだろ
681通常の名無しさんの3倍:2006/08/08(火) 21:02:53 ID:???
デンドロみたいにエルメスの中からすごいザクが出てくるとか
MSの1機や2機余裕で入るだろうし
682通常の名無しさんの3倍:2006/08/09(水) 01:09:48 ID:???
すごいザクワロタ
683通常の名無しさんの3倍:2006/08/11(金) 13:07:04 ID:???
>>677
それってまさに近藤Zに出てきたG-3(ゲ・ドライ)だな。
684通常の名無しさんの3倍:2006/08/17(木) 21:35:38 ID:???
保守
685通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 07:21:44 ID:???
1stに限って言えば、MAって色々試してはみたが結局は単なる
サイコミュ兵器の母艦に行き着いてしまう辺り、皮肉だよな。
686通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 16:54:36 ID:???
MAのコンセプトは、AMBACする艦艇で、エネルギーCAP技術がなくてもビーム砲を搭載できる。
弱点は機体の大型化、コスト高、局地戦型になるという辺り。
エネルギーCAPが実現して、宇宙でもMSがビーム砲を撃てるようになってしまったから、
あえてコストが高く、空間戦闘でしか使えないMAに、投資する意味がなくなったんだろう。
ただ、航続距離はMSの比ではないから、艦艇を使わない遠距離作戦(無茶だけどな)にはMAが役立つ。
687通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 17:30:32 ID:???
戦争の規模が小さくなったのも大きいと思うな。
全面戦争でもなければ汎用性のないMAは使いどころを得られない可能性が高い。
688通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 18:50:16 ID:???
そうか?
逆に戦争の規模が小さくなったからこそ、想定される戦場で最大限の能力を発揮する局戦機が有用だと思うのだが
反連邦組織側限定だが
689通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 18:57:31 ID:???
例えばテロリストにとって魚雷と爆弾どっちが有り難いかって事だろ。
690通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 19:13:38 ID:???
海賊にとっては魚雷が有り難いかもな
691通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 19:20:14 ID:???
沈めてどうするww
海賊だって爆弾のほうがありがたいわい。
692通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 19:23:03 ID:???
うるせーBAKA!
ちんぽ!ちんぽ!
693通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 19:28:46 ID:???
>>691
爆弾だって沈むだろうが
使うのは海軍を相手にする時だろ
694通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 19:43:57 ID:???
>>693
爆弾は船の上部構造物を破壊するだけで、喫水線以下にダメージを与えて撃沈させることは難しいのです。
魚雷は喫水線以下の船体に穴を開けて撃沈を狙うものです。

海賊にとっては爆弾のほうがありがたいと思います、海軍が出てきたら逃げますよ。
695通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 19:59:08 ID:???
戦場を選べる立場でなければMAを運用するのは難しいとそう考えると
MAってのは動かない拠点の防御か攻撃以外にはなかなか使いにくい兵器かもしれない。
696通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 21:14:09 ID:???
MSが携行ビーム兵器を装備した時代には、MAは使い道ないんだろうか?
空間戦闘だと多少の数的不利は覆すくらいにMA>MSだと思うんだが。
それでもやはりコスト面やその他の使い勝手でMSオンリーになるのか?
697通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 21:23:39 ID:???
>>696
まぁでも、なんだかんだ言ったってUCで言えばVまでMAは存在したしなぁ。
698通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 21:24:33 ID:???
>>694
その爆弾を海賊は何に使うのかと……
699通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 21:25:56 ID:???
パイレーツオブカリビアン
700通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 21:28:07 ID:???
ラフレシアとか見てるとMAの存在意義ってのが分かる気がする。
単機であれだけの戦果を上げられれば元は取れる。
701通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 21:38:47 ID:???
ラフレシアの戦果ってそんなに多かったか?
サラミスを3隻ぐらいじゃなかったか?
702通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 21:42:01 ID:???
>>701
月からの連邦援軍全滅だったっけか?
703通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 21:55:09 ID:???
それがサラミス3隻ぐらいじゃなかったか?
704通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 21:59:46 ID:???
MAなんて最後は必ずぶっ壊されるためだけに存在してんだから無駄なんだよ。

なんだほら、やられキャラ確定だからさ。
アニメ的に、物語的に、デカいのが勝つ、じゃ面白くないから流れ的に負の補正がかかって必ずやられるのがミエミエじゃん。
パイロットは乗ったらほぼ死亡確定で先がみえてしまうから使いたくない、それで廃れたのさ。

敵のデカく強いMAに、主人公側の小さいMSが挑んで勝つ爽快感、単純過ぎる図式を制作者が嫌った結果だな。
705通常の名無しさんの3倍:2006/08/22(火) 22:04:49 ID:???
>>703
その三隻ってのは援軍の一部だろ。
一応ある程度まとまった数みたいだが。

てか、サラミスじゃなくてクラップじゃなかったっけか?
706通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 00:21:37 ID:???
>>700
それなら俺はノイエジールを挙げたいな。
画面で確認できるだけで10隻以上のサラミス沈めてるし
それ以外にもGM改やらゲルググMやら相当撃墜してるはず。
最期はサラミスに特攻。十分元はとれたと思うが。
707通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 00:58:10 ID:???
MAは本来対艦攻撃機でしょ?
708通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 01:54:42 ID:???
>>707
対艦用のMAが多いってだけで、その用途しか無い訳じゃない。
ザクレロなんかは対艦用ってよりも対MS用って感じだし。

>>698
獲物の客船や貨物船に投げ込んだり、進路上で爆発させたりして脅すんでないかい?
709通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 06:19:32 ID:???
>>694
イタリア海軍に謝れ
710通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 11:35:26 ID:???
>708
ザクレロも完全に対艦攻撃機だろ

高速を生かしてサラミスの対空砲を突破して大口径ビームで
マゼランの横っ腹をぶち抜きビーム鎌で艦橋を切り裂く

直線的な動きしかできない機体とアーム動作は俊敏なMSには相性が悪いと思う
711通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 12:33:11 ID:???
MA最大の欠点は、確かに一機で多数の戦果を挙げられるかも知れないが其の分コストが高すぎる点。
だから、大量生産出来ないし、一機が失われただけでそれだけの「戦力」に穴が開く。



一騎当千の無敵の戦力、なんて妄想でしかないよ。
712通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 13:36:17 ID:???
ガンダムのことか
713通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 15:27:39 ID:???
製造コストより維持コストが大変だ
武装が壊れたら簡単に他の武装に変更できるわけじゃないし
714通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 15:43:37 ID:???
コストは「基幹フレームの流用」や「追加装備で新地形に対応」で、ある程度カバーできると思う。
ビグロの基幹フレームは、グラブロやヴァルヴァロに流用された。
また、アッザムは月面で使っていたルナタンクを、地上の重力に対応できるよう改造したものだ。
ビグザムのような、完全ワンメイクの機体は、実験機でしかないだろう。
実験機に戦果を期待するって言うのは、現実にはありえない。アニメの主人公だからこそ成立する構図だ。
非主人公だと、ララァやドズルも数回の交戦で死んでいる。
715通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 16:29:12 ID:???
可動部分が殆ど無いからMSより保守は楽だと思うんだが・・・
716通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 17:02:55 ID:???
いや大量生産品じゃないし基本的に高級機だから大変だと思うぞ
大出力のジェネレーターにしろメガ粒子砲にしろ整備は大変だろうし
717通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 18:51:04 ID:???
>>710
ザクレロは対MS攻撃機(の失敗作)だろうな
お前さんの戦術にはザクレロは全ての面で性能が足りないw

そこを解決して対艦攻撃で役に立つようにしたのがビグロ
718通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 18:52:41 ID:???
>>714
しかしお前さんの例に出した機体はどれも一騎当千機体じゃないんだよな
719通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 19:16:47 ID:???
>717
ビグロはザクTとUの関係みたいなもんだからな
既存の艦載砲と動力炉を積んでとりあえず評価用に作ったプロトタイプビグロみたいな感じだし
720通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 19:29:19 ID:???
艦載砲……?
ザクレロのメガ粒子砲って収束率が低いから拡散メガ粒子砲と言われてるような欠陥品だぞ
721通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 19:55:09 ID:???
単に拡散メガ粒子砲のテスト機に過ぎないと思うんだが
収束率を下げて命中率上げるのはスプレーガンでもあるし
722通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 20:05:29 ID:???
ザクレロの主砲は、ビームジェネレータの性能が良く連射が利いたため、固定砲台スキウレに流用された。
ビーム砲自体が欠陥品だという批判は当たらない。
723通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 20:21:51 ID:???
>>716
クロスボーンガンダムにはシンプル&メンテナンス性良好な量産MAが出てきてるな。
1年戦争時代の場合、対抗馬のMSに対する優位性の確保を必要以上に意識してしまったのかもしれない。
724通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 21:07:47 ID:???
スプレーガンの収束率が低いのは命中率目的ではなく、単にコスト下げ

点でしか攻撃出来ないビームの面積を2倍3倍にしたところで命中率はほとんど変わらないが、単位面積辺りの威力は1/4、1/9と激減
全く現実的ではない
単に有効射程が下がるだけ
725通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 21:09:17 ID:???
>>722
スキウレに流用されたのはビグロのメガ粒子砲
726通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 21:14:39 ID:???
>>724
収束リングの数を減らしたということか
727通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 21:27:06 ID:???
構造的に加速リングも減らされてるだろうな
728通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 21:39:10 ID:???
グリプス戦争時にビグロは通用した?
729通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 21:40:46 ID:???
通用しないだろ。頑張ってグリプス初期くらい。
でかいので的になりやすいし、グリプス時は大体どんな
雑魚もビームライフルを標準装備してるし。
730通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 21:45:50 ID:???
デカくて火力が弱くて変形出来ないメッサーラになるんだろうな
731通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 23:22:56 ID:???
実はメッサーラのバーニヤポッドはビグロのフレームを真っ二つに(ry
732通常の名無しさんの3倍:2006/08/23(水) 23:51:08 ID:???
>>723
ディビニダド…
733 ◆BmbuF37SY. :2006/08/24(木) 15:32:57 ID:???
ザクレロは劇中で、ガンタンク相手になかなか健闘したように見えます。
ビームも直撃がなかっただけで弱々しい感じはなかったし、ミサイルも脅威だったようです。
デミトリーも自身ありげにガンタンクを屠るつもりだったようですし。
ガンダム・スカイ(というのですか)に対しても、カマ攻撃でGメカの腹とガンダムの腕にダメージを与えました。

特筆すべきは、ガンダムのビームライフルが確実に2発は命中しているにもかかわらず、ビームを偏向させてしまった事でしょう。
この特殊な防御能力はジオンの他機には見受けられません。

残念ながら「失敗作に終わった実験機」といわれたように、アムロが不思議に思うほどザクレロの動きはガンダムのコンピュータに読まれていたことでしょう。
高速対向戦において、一瞬の隙を突かれてサーベル攻撃を受けるくらいですから。
このソフト面の改善があれば、そこそこの戦果を残せたのではないかと推察できます。

ザクレロの無能さは、映画に登場しなかったことと、設定文における低性能表記の相乗効果ではないかと思うのですが。
734通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 19:41:36 ID:???
宇宙でガンタンク相手に「健闘」程度じゃ駄作機そのもの
「弱弱しい感じはなかったし」とか意味不明だし
デミトリーが自信あるのと、現実にザクレロが強いかどうかは全く別問題。現実に「何この雑魚?」という最期を遂げた

>ガンダム・スカイ(というのですか)に対しても、カマ攻撃でGメカの腹とガンダムの腕にダメージを与えました。
一方の18mサイズのガンダムからはビームサーベル一撃でばっさり、一方の数十mサイズのザクレロからは「カマ攻撃で腹と腕にダメージを与えました。」
全然駄目ですな。

ソフト面の問題ではなく、ほぼ直線機動しか出来ないハード面の問題
735通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 20:49:24 ID:???
即ち
敵として登場するメカの9割9分は「駄作機」
736通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 21:02:15 ID:???
そうか?
ザクは名作機扱いだし
グフ、ズゴック、ドム、ゲルググ、ビグロ、ブラウ・ブロ、エルメス、ジオングなんかも名作機扱いだなぁ
あ、グラブロ、ゴッグもなかなか。アッガイも偵察能力が買われてるし、ゾックも悪くはない
ビグザムも欠点は大きいものの駄作と言われる程ではないなぁ
ギャンは微妙なところ

ザクレロ以外ではっきり駄作扱いされてるのはアッザムぐらいじゃないか?
737通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 21:25:56 ID:???
「設定文」ではどうあれ、シリーズ劇中では(>734で貶されてるような)ザクレロの活躍ややられっぷりと
同等かそれ以下のものが殆どって皮肉だろう。9割9分は誇張が過ぎるかもしれんが。
738通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 21:27:24 ID:???
アッザムはガンダムと戦って生還した数少ない試作機。
駄作扱いはされてないだろう。
されていたらギレンの野望とかの強さが説明不可能だ。

ガンダムの教育型コンピュータを喋らせた唯一の機体だし
話題性も十分だぜよw
739通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 21:30:29 ID:???
ゲームでの性能なんて何の根拠にもならないわけだが。
740通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 21:41:31 ID:???
ザクはプロローグ部分でいかにも主力機っぽい感じ
有名敵役が乗った機体はザクレロ以外どれも脅威の性能見せてる
ゴッグ、ズゴック、グラブロもかなりWB隊を手こずらせてる
有名パイに恵まれなかったリックドム、ゲルググは「学徒兵だから」と劇中で言い訳されてる。またセイラに「さすが新型」と言われている

ようはザクレロ信者の言いがかりに過ぎないってわけで
741通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 22:36:29 ID:???
ザクレロ最大の利点はビームライフルを防いだことにある。
アムロも「んっ?」てな感じだったし。
なんであれを量産しなかったのやら?
742通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 22:38:15 ID:???
まぁ、それなりの良さが無いと実戦には出てこないワケで
743通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 23:20:20 ID:???
70年早かった複眼式センサー
744通常の名無しさんの3倍:2006/08/24(木) 23:53:57 ID:???
ザクレロのコンセプトはビグロに受け継がれたんだから、意味不明な駄作という事はないだろう。
ザクレロの欠点を徹底的に改良し、その結果として機体が大型化したのがビグロだ。
ザクレロのヒートナタではAMBAC性能が不足するので、ビグロでは大型アームクローに変更されている。
745通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 02:42:16 ID:???
まったく別コンセプトなのですが…。
746通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 07:52:56 ID:???
攻撃関係のソフトウェアだけはたいしたもんだと思うがな>ザクレロ

それ以外が全部ダメなだけでw
747通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 08:28:15 ID:???
>ゲームでの性能なんて何の根拠にもならないわけだが。
パイロットがマ・クベでガンダムと戦って生存というだけで十分強いよ
アッザムリーダーなんて4000度とか大気圏突入どころじゃない高温ですよ
748通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 08:33:49 ID:???
ギャンでも善戦してるし、マ大佐のほうが強いんだよ。
749通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 18:40:41 ID:???
駄作というのがファンの共通認識なら、ゲームでも当然のように
「使えない」機体になっているだろう。
だがアッザムは、MA中髄一と言っていいほど使える機体であり、
プレイヤー達もそれに異を唱えていない。
ゲームということを差し引いて考える必要はあるが、特に駄作と
いう認識は持たれてないと考えていいんじゃないか?
750通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 21:22:05 ID:???
ADAPTのエルメスはなんか変なアレンジされてて
ドップくらいの大きさにしか感じない
751通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 22:06:59 ID:???
>>744
ザクレロとビグロの開発における関連性を示す資料にお目にかかったことは無いんだが

>>749
連ジとカードビルダーでは完全に最弱なネタメカになってますが
プレイヤー達もそれに意を唱えていない
752通常の名無しさんの3倍:2006/08/25(金) 22:19:53 ID:???
申し訳ないが系譜とかでもアッザムってあんまり使えなかった希ガス・・・。
俺のやりこみ具合が低いのかな・・・?

連邦側でプレイしてた時はTINコッドで囲んでボコッてた記憶しかない・・・。
753通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 07:36:47 ID:???
そもそも連ジじゃMAは全部ネタじゃなかったか?
754通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 08:32:38 ID:???
ビグ・ラングってMAの癖に補給ユニットなんだよな。
755通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 09:32:56 ID:???
MSの機体規模で容積と重量を喰う補給品(推進剤とか予備弾薬)を積めるわけもなし、
元から規模大きめなMAに持たせるのはそれなりに合理的では。
756通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 09:57:55 ID:???
>>753
初代連ジじゃ「ソロモン表面でエルメスが出たらクリアを諦めろ」と言われるほど極悪で、多少ましになったとは言えエゥティタDXFルートでも猛威を振るったエルメス
エルメスほどではなかったが脅威だったブラウ・ブロ、ビグロ
「ブーメランミサイルの当たらない場所に逃げ込んで無視するのが一番」と言われたグラブロ
ビグザムもガンタンクが無いと無視推奨だが、ゲロビームを避けきれずゲームオーバーになる自己が続出してたな

倒す事前提だったのはアッザムとザクレロぐらい
757通常の名無しさんの3倍:2006/08/26(土) 15:08:11 ID:???
足元に潜れば喰らわないぜ! 見上げて実体弾撃ち込めば楽勝楽勝〜☆

と思って実践したら踏まれた俺が来ましたよ
758通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 02:27:47 ID:???
ビグロの左右翼状に見える部分の下には、ゲルググを引っ掛けるフックがある。
これは、航続距離がMSよりも格段に長いMAに、MSを2機牽引させることで、
艦艇を使わず、機動一個小隊での遠距離作戦を行う事ができるようにしたもの。
で、これはザクレロにも存在する。

この他にも、「一対のAMBAC作動肢」、
「主砲としてメガ粒子砲を装備」(E−CAPがない時代では大きなアドバンテージ)、
「高速で接近しての一撃離脱戦法」など、ビグロに繋がるMAの基本は総てザクレロの時点で備わっている。
どうやらザクレロを無かった事にしたい人間もいるようだが、これは駄作とは言えんよ。
実用MA設計思想の基礎を確立した実験機として、賞賛されるべきものだ。
あのデザインを除いては。
759通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 02:33:41 ID:???
連ジの青葉区宙域で襲って来たビグロは、まるで悪魔。
お供がゲルググ×2だし、高レベル台だと手におえない。
GMやタンクなんかだと、悪くすれば瞬殺だ。
一番楽なのは、多少食らっても落ちないガンキャノンだと思う。
760通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 05:58:37 ID:???
>>707
MSも本来は対艦用だった希ガス
761通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 06:08:49 ID:???
>>758
>で、これはザクレロにも存在する
どこからそんな設定が

ヒートナタはAMBAC肢というには小さすぎるし、当時のMAがメガ粒子砲を積むのは当たり前だしビグロとは型式も全然違うもの
コンセプトだけならビグザムとアプサラスだって同じだが開発系統に関連性は無い
762通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 06:16:25 ID:???
MS2台分の牽引フックはMIAのザクレロにはついてるな
公式かどうか知らんが

つうかビグロにもついてるのか?
763通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 11:31:00 ID:???
グラブロにはついてるなw
764通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 19:07:58 ID:???
グラブロは航行能力が高いから他の水陸両用MSを牽引する役目がある。
765通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 20:36:45 ID:???
>>764
グラブロは実際に劇中でズゴック牽引してたしね。
ちょっとちがうけど、台詞のみ描写で、エルメスが放棄されたゲルググを
テキサスで回収してるのだが、どうやったのかいまだに判らない。
実は横っ腹からアームが伸びるとか?
766通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:35:15 ID:???
腹に電磁石を仕込んでて吸い上げてくっつけるとか
・・・いかんUFOみたいだw
767通常の名無しさんの3倍:2006/08/27(日) 21:40:39 ID:???
ここでザクレロの母体はソドン巡航船、とか言ってみる
768 ◆BmbuF37SY. :2006/08/28(月) 02:27:26 ID:???
>>766
ビンゴ!

(たしか)講談社より出ていた、厚手のガンダム本にカットされたセルが載ってましたね。
コロニー内を哨戒中のガンキャノンズが一瞬目撃するとかいうシーンだったはずで。
769通常の名無しさんの3倍:2006/08/28(月) 11:27:05 ID:???
キャンディのおまけ
最下部がエルメスなんだが…
とりあえず、このシリーズの他のMA、特にザクレロを見たいな(w

ttp://pony-hp3.web.infoseek.co.jp/ADAPT.htm
770通常の名無しさんの3倍:2006/08/28(月) 13:13:10 ID:???
>>767
昔SD外伝で出たソドンピートの元ネタがさっぱり分からなかった俺ガイル。
771通常の名無しさんの3倍:2006/08/28(月) 16:59:22 ID:???
>>769
それ、買ったけど
エルメスはなんか前面が透けてて戦闘機ぽくて
MAならではの巨大感が足りない
772通常の名無しさんの3倍:2006/08/28(月) 18:55:56 ID:???
>>769
ガンダムとか、どこら辺が工業製品っぽいのか判らん
旧ザクは本体がそれっぽくなってるのに手持ちガトリングガンがぶち壊し
メタスはいかにも変形しそうな可動部ダミーだらけで良い感じなのに、何故にミサイルコンテナ?
エルメスは……ソドン巡航艇?ビームが外付けなのと、クリアパーツが巨大感を無くしてしまってるな

ガンダムはもっと好きなだけいじって、他のメカは武装を何とかして欲しい感じだな
773通常の名無しさんの3倍:2006/08/28(月) 19:42:19 ID:???
巨大MAつうより、単に非人型の小型メカだな
MSよりちっちゃそう
774通常の名無しさんの3倍:2006/08/28(月) 20:40:46 ID:???
ビームが外についてるからか真ん中が透けてるからか、、ボールくらいの大きさな感じがする
なんかオサレアレンジしてますってのはわかるが

これ、シリーズ化する気があるならMAのゴツさは損なわないようにして欲しいな
775通常の名無しさんの3倍:2006/08/28(月) 21:41:40 ID:???
ていうか、なんで1台だけΖからのラインナップがメタスなんだか
776通常の名無しさんの3倍:2006/08/28(月) 21:55:00 ID:???
工業製品っつうならガザだろうになあ。
777通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 02:03:09 ID:???
せめてビットコンテナをもう少しなんとかして欲しかったな
778通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 02:07:06 ID:???
↓コレを思い出した
ttp://up.nm78.com/data/up103512.jpg
779通常の名無しさんの3倍:2006/08/29(火) 02:07:58 ID:???
>>778
いや、前から見せろよ。
780通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 08:23:48 ID:???
保守
781通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 09:18:20 ID:wBSHlopm
さぁボチボチビグラングについて語りますか
782通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 09:26:55 ID:???
08のビデオの終わりに
MA技術者がまとまってザクレロが量産されれば
ジオンが勝った可能性もある。みたいな事言ってなかった?
783通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 09:41:41 ID:???
MAのことごとくが単発か少数生産という非効率な事になってたから。
それだけでジオンが勝てたとは思えないけどね
784通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 10:56:39 ID:???
>>782
宇宙世紀余話だっけか?
ザクレロの話以外にも色々あったけど
ザクレロの話だけはありえないと思ったなぁ。

そもそもMS・MAを動かす人的資源自体が不足してたわけだし。
785通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 11:29:50 ID:???
オッゴ隊とビグ・ラングの挙げた激烈な戦果を
鑑みる限りだとMAは有効なように思える気もする
786通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 11:46:57 ID:???
でもビグラング作るコストってたぶん戦艦並だよな
それで何機のゲルググ作れるのか。
ただ、ムサイ減らしてその分をビグラングにしたら少しいいかもしれない
787通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 11:54:26 ID:???
いや、艦隊戦力はジオンとしては喉から手が出るほど欲していたから
削ってまでMA作ろうとは思わんだろう。
788通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 11:59:36 ID:???
確かオフィシャルズにはビグザム一機作るコストはムサイ級2隻分と同じ
って書いてあったキガス。

だからビグラングほどのものなら、やはり巡洋艦2隻以上のコストは
かかるだろうな。
789通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 14:00:25 ID:???
あれ?2隻だっけ。ずっと3隻で覚えていた…
790通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 16:11:38 ID:???
民間貨客船徴発してそれをEフィールド最前線で使うくらいだしね>戦闘艦不足
791通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 16:12:40 ID:???
ヅダ大活躍したからおなか一杯>IGLOO
792通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 18:23:54 ID:???
3隻分だとしても、ムサイ3隻でマゼラン含む連邦艦隊十数隻を
殲滅できるか…つったら、難しいだろ。
ムサイはMS運用できるっつっても、この頃は連邦艦船も一応はMS運用できるようになってるし。
機動戦力としては仕様上無理があるが、拠点防衛や拠点攻略などの局地戦には有効な機体じゃないのか?
ザク並みにわらわらとはいかないまでも、ビグロのように少数量産するのはアリだったと思う。
ソーラレイで半減した連邦艦隊の前に3機ほどでもビグザム隊が姿を現せば、連邦は即時降伏せざるを得なかっただろう。

問題は、“生産コスト”は3倍だとしても、それ以外に“開発コスト”もかかってるだろう、ってこと。
冷却の問題を解消するのにあとどれだけのコストが必要だったか…
793通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 18:33:58 ID:???
結局のところ、ビグザムは冷却問題が解決されてない。
実働時間は20分前後しかない。(オフィシャルズより)
そんなのは配備したほうがよかったとか以前の問題。
794通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 18:43:08 ID:???
>>793
冷却系だけだったら、ちょっと工夫するだけでどうにかなりそうな気がするが。
星一号作戦の連邦艦隊はビーム主体なのだから、足外してでっかい冷却材タンクをくっつけるだけでどうだ?
当然直援MS隊もつけて。

仮にあの時点でビグザムが三機あるなら、それで特攻させればジオンの勝利は間違いないな。
795通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 18:49:22 ID:???
サラミスもマゼランもミサイル搭載してるし、
ジムもスプレーガン一色だけでなくバズーカやマシンガン装備してるのもいた。
ボールも120mmキャノンが主装備。
ただでさえ鈍重なのに、冷却タンクなんかつけたらいい的になるだけ。
796通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 20:48:33 ID:???
ビグザムはボールに弱いけどな
地上での射程数百kmのガンタンク砲相手じゃ、ドロスレベルの装甲が無きゃ耐えられん
797通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 20:55:40 ID:???
>>795
自論に都合の良いソースだけ抜き出すなよ。
劇中でボールともちゃんと交戦してるが、目立った損傷を受けてる描写は無いのも事実だ。
またビグザムが鈍重だと言うのは、身動きが取りづらいソロモン内部や表面での話で、
空間戦闘では、MSのような小回りこそ無理あるものの、劇中で見せたような大推力を活かした突撃は有効。
また794は足を外して、と言ってることから、換装前後でそれほどデッドウェイトが変わるとも思えない。
また直衛MSを付けるとも言ってるし。
イメージだけで語るな。
798通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 21:07:53 ID:???
>>797
お前こそ都合のいいことしか言ってないわけだが。
ボールはいいものの、ジムは?サラミスは?マゼランは?
それらの実弾攻撃による集中砲火にどう対抗する?
ボールの事しか答えてない奴に都合のいいソースだけ出すな
なんていわれたくない。
799通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 21:11:39 ID:???
>>797

>大推力を活かした突撃は有効。

一歩譲って冷却材はクリアできたと仮定しても
あれだけの質量のものを30分以上高機動されるとなれば
今度は推進剤の容量の問題が出てくる。
800通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 21:32:29 ID:???
かといって推進剤不足解消のために
ゲルググMのようなプロペラントタンクつけるのなら
更にゴテゴテするな。

ビグザムの内部は大型ジェネレーターでほぼスペースは
取られてるからプロペラントタンク内蔵するほどの余裕ないし。
801通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 21:35:16 ID:???
外部ブースターというのはどうか?
802通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 21:41:06 ID:???
プロペラントタンクと同じ事。
結局は大きな荷物をしょうような形になって
今度は肝心な機動性が低下する可能性が高い。

そして機動性を失わせないために大型で強力なブースターを・・・
以下ループするし・・・。

そもそもここまで来ると本題であったコストの問題が蘇って来る。

当初はムサイ級2隻分のコストだったが、外部ブースターをつけて
冷却タンクもつけてって・・・3隻分以上になってしまう。
803通常の名無しさんの3倍:2006/09/01(金) 21:42:51 ID:???
更に言うなれば今度は運用面で膨大な労力が必要になるし

運用コストも冷却材とブースター用の推進剤分上がる。
804通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 01:16:32 ID:???
>>798
魚雷同然の遠距離ミサイルが移動目標に当たるわけもなし。
ボールキャノンが聞かない相手にバズーカが効くかどうかが鍵だが、直援MSがどうにかするだろう。
他に有効な実弾兵器はない。機銃か? 星一号作戦以降の連邦艦の砲はメガ砲だし。
あと、ビグザムと直援MSだけで要塞から遠路はるばる遠征するとか思ってないよな。
当然機動艦隊組んでいるに決まってる。ビグザムは曳航。
805通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 01:35:07 ID:???
冷却するのが面倒なら維持考えなければいいじゃん。
ビグザムの砲と一射撃てる程度の出力を持った融合炉だけを
使い捨て砲台として周辺軌道にいくつか置くとか。

大きめの岩石塊くり抜いて設置すればミサイルの爆散破片にも
そこそこ耐えられるだろうし。
何とか破壊されずに敵艦を射程に入れたら撃って終わり。
806通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 02:57:12 ID:???
本当にビグザムが有効な兵器であるというのなら
そもそも今まで30年近い間になぜ立証されなかったのか?

こんなスレのこんな浅い議論でもしもビグザムが有効である事が立証出来たなら
>>804は稀代の天才だ。むしろガンダム製作陣にでも加わったらどうか?
807通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 03:03:06 ID:???
>>804
>遠距離ミサイルが

サラミスやマゼランのミサイルが遠距離にしか適してないわけではない。
近距離用ではないにしても中距離には使える。

好き好んで遠距離で使う必要はまるでなし。なぜ遠距離を前提にして話すのか。

>直援MSがどうにか

ジオンと連邦の彼我の戦力差がまるで違う事をすっかり忘れてしまっている。
直援MSは数に圧倒されるだけ。

>要塞から遠路はるばる遠征

こんな基本的な事を改めて聞いてくるオツムの程度が知れる。
ビグザムの補給修理にはドロス級やグワジン級の規模が必要とされる。
ムサイ級ではつらい。
808通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 03:13:31 ID:???
>>805
ジオンにそんなものを使い捨て出来るほどの余裕があるのか疑問。
809通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 06:14:14 ID:???
メガ粒子砲を半分に減らして、代わりにアッザム辺りの火砲を4基配置
メガ砲を減らす事で電力に余裕が出来るのでジェネレータも一基減らし、空いたスペースに冷却剤・推進剤を確保
上方攻撃用にズゴック方式の頭部ミサイルランチャー。さらに対空バルカンを増設

こんくらいやったらどうか
810通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 06:17:18 ID:???
ビグザムのオーバーヒートネタって確か後付けだよな、本編は描写ないし

熱問題だとしてもドズルの使い方が、まずかったような気がしないでもない
ちょっと引いた位置で休み休み撃ってればもっと長時間やれてた思う

まあ残存部隊撤退を成功させるために囮として突撃してるんで一概に批判はできんが
811通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 07:00:16 ID:???
>>809
全電力を使った場合の威力が大型メガ粒子砲なんじゃないだろうか?
同じ電力で普通のメガ粒子砲を使うと、あの数になるってだけで
812通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 07:01:18 ID:???
遠距離実弾兵器よりも、GMのビームサーベルの方が脅威じゃないか?
813通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 08:08:52 ID:???
ビグザムはマゼランとサラミスのミサイル受けてるけどダメージらしきものは無いな
着弾の爆発らしきものは見えるけど
814通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 08:18:32 ID:???
「長距離ビームなど、どうという事は無いわ!」ってドズルが言ってるじゃん
815通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 10:08:04 ID:???
そんな事より>>806の積年の疑問に答えてほしいな。
本気でビグザムが>>794の言うように後3機投入されてれば
ジオンの勝利は間違いなかったと言うなら

1st放送から、30年近くビグザムは使えないと言ってる世の中の数多くの奴と
各種資料集でビグザムの欠点をあげつらった作者と
そういう使い方をしなかった製作スタッフは全員馬鹿って事になる。
そんなアホな事があるんかと。
816815:2006/09/02(土) 10:24:40 ID:???
>>809>>810
ただ仰る通り、無印のままでは使えない
ビグザムだが何らかの改良を施せば・・・
って議論なら話は分かる。

ただそこまで改造するともう別物だけどな。

そもそもそこまで来ると、ビグザムを作るための必要時間も
問題になってくる。
ソロモン戦敗北後に、ビグザムが3機ほど別にあったとしても
改良自体が青葉区戦に時間的に間に合わないし、
もっと早く、それこそ連邦が宇宙に上がってくる前にビグザム本体の生産に
取り掛かっていないと間に合わないだろう。

となると今度は上層部初め連邦の次の戦略的動きを予想しつつ
兵器生産も戦略的計算をして動かないといけないので、ここは
ギレン初め工廠のスケジュールなどの問題になる。

一見簡単なようだがこのような大型兵器の運用には
色んな方面に影響を与えてしまうからな。
817通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 12:00:20 ID:???
以下無印ビグザムをどの程度まで改良すれば3機投入でジオンは勝てた

を議論するスレになりますた。
818通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 12:28:23 ID:???
本当に圧倒的であるんなら部下を脱出させたりしない
ビグザムの中にいたほうが安全
というところからだろう
制限時間説は

似たような兵器はサイコとかクインマンサとかある
思想的に一発逆転兵器は滅んでない
819通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 18:43:09 ID:???
一機で戦局を引っくり返すってのは、レビルが言うように元祖は連邦のガンダムなんだけどね。

ビグザムの莫大なジェネレータ出力は、ビグザムの機体全体を包むIフィールドを、
維持するために必要だったという説もある。俺はこっちを支持したい。
もともとメガ粒子砲ってのは、ジェネレータ出力をビームコンデンサに充填して撃っている。
ムサイが補給を受けるために、出力を落としていたら、メガ砲の発射まで5分22秒とか言われて、
ドレンさんが頭を抱えるシーンがあった。
ビグザムの出力を半分にしても、砲のエネルギー充填にかかる時間が2倍になるようなものだと思う。
820通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 19:10:31 ID:???
仮にビグザムがギレン曰く「一個師団」に相当する戦力だとしても
ビグザム1機が落ちれば一個師団の戦力丸々喪失することになる。
自ら搭乗したドズルも「このビグザムが量産の暁には〜」と言ってるように
1機2機くらいでは戦局は覆せなかっただろう。つまりなにが言いたいかというと

「戦いは数だよ兄貴!」
821通常の名無しさんの3倍:2006/09/02(土) 19:19:29 ID:???
ビグザムは遠距離ビームが効かないだけであって、
実弾や、近距離からの高出力ビームに耐えられるわけじゃないんだよな。
822通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 05:15:49 ID:???
ビグロも数が足りないせいで戦力としての有用性を証明できなかった云々ってのはあるから
やっぱある程度数揃えた戦法なり運用法を確立できなきゃ打ダメなんだよね
823通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 05:34:28 ID:???
ビグロマイヤーの集団での一撃離脱は最強だぜ。
824通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 09:05:48 ID:???
>>821
TV36話を見ればわかるとおり、要塞内での戦いでGM・ボールの集団と一戦交えているけどダメージを食らってる様子はない。
足にダメージを食らったのも、Gアーマーが対空防御の足に絡んだときのこと。
ビグザムにビームダメージを与えようと思ったら、零距離まで接近する必要がある。
825通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 09:36:27 ID:???
ビームサーベルでぶった切るのが一番有効だから
多少の犠牲覚悟で突っ込むしかない。
826通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 12:01:56 ID:???
乱戦になったらビグザムは弱そうだな。護衛のゲルググを付けてやらんと。
827通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 13:23:15 ID:???
ガトーのゲルググが直衛に付けば最強
828通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 13:30:26 ID:???
ガトーは直援より突撃の方が得意だろうし、マツナガという適任がいる
829通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 13:44:11 ID:???
>>828
そのころやつはサイド3で入学中。さぞや歯がゆかったことだろう。
830通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 14:13:39 ID:???
サイド3にてソロモン陥落及びドズル中将戦死の報に接した彼は男泣きに泣いたという
831通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 14:29:22 ID:???
ガトーもマツナガも護衛につけるなんてもったいない。

自由に敵を攻撃させた方が戦果が上がる。
832通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 14:51:21 ID:???
元々マツナガはドズルの前線視察時の護衛任務が多かったんだが
833通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 15:09:32 ID:???
>>828
ガトーはソロモンでは哨戒部隊所属だが?
834通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 15:20:17 ID:???
>>832
それは委細承知。

時と場合による。
四の五の言ってられない状況では
マツナガは自由に行動させた方が
結果的には戦果が得られる。
835通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 15:43:58 ID:???
>>833
ジオンで哨戒というのは敵発見と同時に最前線での遊撃交戦任務だな
パトロール艦隊もそう
836通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 16:15:54 ID:???
>>834
そうして本命のビグザムが落とされたら意味無い罠
837通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 20:07:17 ID:???
補助MAに過ぎないビグ・ラング(α・アジールよりもデカい)ですら鬼の様に
装甲固かった事考えるとジオン製大型MAは総じて防御力が尋常でない程高いのは確かだな
838通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 20:08:27 ID:???
>>837
> 補助MAに過ぎないビグ・ラング(α・アジールよりもデカい)ですら鬼の様に
> 装甲固かった
IGLOO観てもわからなかった俺にkwsk
839通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 20:20:45 ID:???
>>838艦砲らしきビームの直撃喰らっても健在。
その後ボールやジムに集中砲火(直撃多数)喰らうがもりもり撃ち返して撃退。
とにかくムサイの脆さと比較すると尋常でない程固い。ただしスカートの下の装甲はメチャ薄い。
840通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 21:12:16 ID:???
ビグザムよりもビグロ&ビグラング&オッゴの方が良い希ガス。
オッゴで数を揃えて戦線支えて、ビグロで突撃。
841通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 21:43:50 ID:???
つーか、ビーム一発で数隻まとめて撃沈ってビグロ強すぎじゃねーかw
842通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 21:54:08 ID:???
そんなシーンあるのか
ビグザムの主砲と威力同じじゃないか
843通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 21:59:13 ID:???
ビグ・ラングが戦闘開始してから最初に姿を現すシーン
844通常の名無しさんの3倍:2006/09/03(日) 23:20:07 ID:???
>>842
ビグザムの前部(フロント)ビームは一隻がいいとこ。
複数沈められるならそちらの方が強い(ご都合過ぎ)
845通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 00:49:30 ID:???
>>836
上がるのはマツナガのスコアだけってオチね
846通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 03:19:52 ID:???
>>836
マツナガの代わりにリックドムでも数機つけとけばいいだけの話だと思うが。
847通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 04:33:30 ID:???
>>844
劇中で実際に二隻一度に沈めてる
848通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 06:28:00 ID:???
劇中描写と設定を両方見て整合性取らないといけないと思う。

設定設定と思考停止になるのは考えものだが、
劇中描写を額面通り受け取るのもどうかと思う。
グフのビームサーベル誤植と、ガウのビームをガンダムシールドで数秒以上耐えるシーンとか
明らかにおかしい物も多い。

総合的な見解が必要だと思う。
849通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 20:07:30 ID:???
マツナガとかライデンとかってゲームなんかじゃエースパイロット扱いでいい性能与えられてるんだろうけど
MSVの解説読む限りじゃ機体のカラーリングとかドズルの護衛なんて立場が珍しいから
特記されてるだけに思えるんだが
850通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 20:22:57 ID:???
>>849
ライデン ルウムで戦艦3隻撃沈、総MS撃墜数ジオン第三位
マツナガ 開戦時〜ルウムで戦艦1隻、巡洋艦5隻撃沈、総MS撃墜数ジオン第五位

何が不足だというのだ
851通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 20:45:49 ID:???
>850
確認したらマツナガは最初から箔付きの設定だったね、正直すまんかった
ついでにMAスレで関係ない話してスマン
852通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 21:25:20 ID:???
MA乗りのエースはいないの?
853通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 22:07:10 ID:K4fMMzYZ
ケリィ
854通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 22:37:29 ID:???
グレニス・エスコット
855通常の名無しさんの3倍:2006/09/04(月) 23:50:51 ID:???
ケリィてエースなのか

>>852
ガトー
ウラキ
856通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 00:03:05 ID:???
アムロが驚愕してる割には脆かったな、ビグザム。
もっと圧倒的な存在でもよかったと思うんだが。
ガンダムが唯一仕留め切れなかった敵って感じでさ。
最後は連邦艦隊を巻き添えにして自爆とか。
857通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 00:26:52 ID:???
>>855
ウラキ、エースか?
858通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 01:00:32 ID:???
旧式相手とはいえデンドロの圧倒的火力でまとめて吹っ飛ばすわ
巡洋艦沈めるわシーマ様ブチ殺すわでスコアはかなりあるんじゃね?
859通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 01:17:35 ID:???
>>848
>グフのビームサーベル誤植
>明らかにおかしい物
「裏設定と比べて初めて、変に見える」ものを、
「明らかにおかしい物」呼ばわりするのも、どうかと思う。

「本来はもっと普通にヒート系描写されるはずだった」とか
「ヒート○○っていう名前が設定されてる」とか
「ジェネレーター出力云々」とか抜きにして、
先入観無しで本編観てる分には、特に矛盾はないわけだし。
860通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 02:35:20 ID:???
そら、1st放映当時が今という状況ならそうだろうけど
今現在これだけ後付設定が出来た中では
多角的な見方をしてしまうのは仕方ないだろう。

その中で答えを導き出していく事が重要だと思う。
その工程に置いての劇中描写と設定との兼ね合いが
重要ということだろうし。
861通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 06:46:36 ID:???
>>857-858
現実のエースたちも、彼我に新旧の差があったかどうかは一々考慮してないだろうしな。
ウラキは1号機でもかなり墜としてるし。
ただ、ザク(パーツ交換&十分なメンテ済だろうが)でドムを墜としてるキースも何気に凄いんだよな。
自身も頭吹っ飛ばされる中破だけどw
ケリィに関しては元ビグロ乗りの説もあったけど、松浦のコミック版ではドム乗りだったな。
862通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 10:37:08 ID:???
「現実のエース」は輸送機だろうが練習機だろうが「1機は1機」ですよん
新旧の差なんて当然考慮の外
863通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 18:01:56 ID:???
練習機はねーよw
864通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 18:09:15 ID:???
ありますw

さらに多発機はエンジン数分換算(双発なら2機、4発なら4機撃墜扱い)なんて国もありました
865通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 20:54:16 ID:???
ルーマニア空軍はエンジン基数÷2(端数切り上げ)でスコア計算してたそうな。

UCの連邦なんかはMSだろうとMAだろうと1機は1機で計算なのかな?
866通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 22:21:38 ID:???
輸送艦で毎日コンテナを運んでいる旧ザクと、
背中の盾に撃墜マークが30個も並んでいるようなゲルググを、
同じ価値にされたら、落とした方はたまらんと思うけどな〜。
867通常の名無しさんの3倍:2006/09/05(火) 23:38:14 ID:???
しかしスコアとしては両方「一機撃墜」なんだなこれが。

といっても一年戦争後半の連邦の場合集団でタコ殴りにする戦法取ってたから、
ほとんどの戦果は小隊での共同スコアになったりするんでない?
868通常の名無しさんの3倍:2006/09/06(水) 11:19:02 ID:???
>>866
そこまでのエースなら間違いなく連邦でもそれなりに知名度があるだろうし、
そいつを墜としたのなら、撃墜スコアとは別にそれなりの評価は受けると思うぞ。
869通常の名無しさんの3倍:2006/09/06(水) 19:34:57 ID:???
>>868
そういう評価が褒章なんじゃない? ジオン十時勲章とか。
給料上がるかもしれんし、ボーナスでるかもしれん。昇級するかもしれん。
敵を落せばエースになる以外にいいことはあるだろう。
870通常の名無しさんの3倍:2006/09/06(水) 19:37:24 ID:???
>>866
前線のゲルググ一機と、補給艦の護衛の旧ザク一機なら
当然補給艦も落とせているだろうから、旧ザク落とした方が評価高いのでは。
871通常の名無しさんの3倍:2006/09/06(水) 23:09:08 ID:???
評価する人の意識によって変わりそうだな。武人タイプか、軍政官タイプか。
ジオンは物資が乏しいから、補給艦をやられるとかなりの物的打撃になる。
前線の核になるゲルググがやられると、精神的な打撃になるし、
パイロットの個人的な技量に頼る作戦なんかは、練り直しを強いられる事になる。
872通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 06:09:33 ID:???
いつの時代の戦争でも補給叩けば前線が機能しなくなるのは当然。
補給艦損失による打撃はゲルググ損失よりもはるかにでかい。
それだけで作戦続行不可になるからな。
武人タイプとかで意識が分かれるのは、むしろ撃墜したパイロットの方だろう。
戦術的に非常に貢献してても輸送艦一隻撃墜なんて自慢にならないし、
逆に戦術的に大した意味がなくても、敵エース撃墜は誇りになる。
873通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 02:32:04 ID:???
「敵エース」にしてみりゃ自分が撃墜されるより自分の護衛してる輸送艦を撃沈される方が屈辱感は大きいだろうけどね
874通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 22:22:54 ID:???
875通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 10:15:37 ID:???
ビグ・ラングが新たなMAとして追加されますたね。
876通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 01:32:08 ID:???
まだビグロマイヤーの方がマシだな…
そう言えばそのマイヤーの相手だったガンダムにブースター付けたヤツはMA扱いでいいのか?
877通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 22:11:23 ID:???
いいんじゃね?
ネタ少ないし。
878通常の名無しさんの3倍:2006/09/21(木) 23:33:08 ID:???
てことはSガンダムBstもMAか
879通常の名無しさんの3倍:2006/09/22(金) 12:14:02 ID:???
ガンダムスカイもMAだな。
880通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 17:20:41 ID:???
これはMAなのかどうかわからんが、なんでGスカイのコアファイターは逆向きについてるんだろうな。
あとガンダム・スカイ。
881通常の名無しさんの3倍:2006/09/23(土) 19:54:38 ID:???
ボールがMA扱いならオッゴもMAですよね?
882通常の名無しさんの3倍:2006/09/25(月) 08:16:13 ID:???
>>872
するとビグラングを墜とせば連邦の勝ちなワケだな。
納得。

>>880
むしろ重力下でのGアーマーでのコアファイター内のパイロットの向きが問題。
椅子座って後ろに倒れた状態で頭の方向に進むんだろ? 激しく酔いそう…

>>881
つ モビルポッド
883通常の名無しさんの3倍:2006/09/26(火) 08:03:31 ID:???
今月のガンダムAを読んで
→カイレポのビグザム7機量産について語る
→EVOLVEのクソ格好悪いサイコシップについて語る
884通常の名無しさんの3倍:2006/09/26(火) 08:59:11 ID:???
>>882
コアファイターのコクピットはドラムロールできるから回転させれば?
885通常の名無しさんの3倍:2006/09/26(火) 12:54:58 ID:???
それでも後ろ向き…それくらいは我慢か
886通常の名無しさんの3倍:2006/09/26(火) 15:22:25 ID:???
電車でも後ろ向きだと酔うので、パイロットはムリだなぁ…。
887通常の名無しさんの3倍:2006/09/27(水) 00:27:18 ID:???
縦方向だけでなく横方向にも回転できる全周コックピットは
Gアーマーに乗せられたガンダムパイロットの苦情で開発された訳だな
888age:2006/09/28(木) 22:19:21 ID:???
age
889通常の名無しさんの3倍:2006/09/30(土) 01:34:28 ID:WQxhD7Ss
ガンダムエースの11月号に、『EVOLVE../9』に登場するMA”サイコシップ”の画像がのっていたんだが…
出演作品間違ってるよ、コレ!未来世紀”Gガンダム”の時代のメカじゃないのか!?(w

ttp://s03.2log.net/home/char/image/2006092104.jpg
890通常の名無しさんの3倍:2006/09/30(土) 01:51:12 ID:???
でもZはサイコガンダムがアリな世界だしなあ。
ただビットMSはやりすぎ。フラッシュシステム搭載かと。
891通常の名無しさんの3倍:2006/09/30(土) 06:51:13 ID:???
リアル版サイコロガンダムか。
892通常の名無しさんの3倍:2006/10/05(木) 09:13:18 ID:???
誰かソルバルウ呼んできて
893通常の名無しさんの3倍:2006/10/05(木) 13:56:49 ID:???
>>890
そういえば、サイコガンダム、初期の情報では、”ピラミッドパワー”によってサイコミュがどーとかこーとか書かれてたな(w

>>892
シオナイトは思いつかんかったよ…
894通常の名無しさんの3倍:2006/10/09(月) 18:54:25 ID:???
>>893
マジ!?
895通常の名無しさんの3倍:2006/10/09(月) 18:56:49 ID:???
ちなみにゼビウスの機体の材料であるイル・ドークトは超能力による超素材だ
896通常の名無しさんの3倍:2006/10/10(火) 06:44:23 ID:???
ほぅ
897通常の名無しさんの3倍:2006/10/10(火) 08:41:42 ID:???
じゃあNTじゃなくてサイキッカーが必要なんだな

Vの世界か?
898通常の名無しさんの3倍:2006/10/10(火) 22:12:30 ID:???
>>889
ビッグサイトロン?
899通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 03:40:00 ID:???
バキュラは256発のザッパーで破壊できる
900通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 06:27:31 ID:???
900
901893:2006/10/12(木) 23:47:09 ID:???
>>894
後述のログの88に、下記のような書き込みがあるので私一人のの勘違いではないと思うんだが、詳細は覚えてないもんで…スマソ

88 名前: 通常の名無しさんの3倍 投稿日: 02/11/02 02:05 ID:???
MA形態になるとナンタラカンタラという理屈で
ピラミッドパワー効果が云々
という阿呆みたいな解説を過去どこかで見た気が…

サイコガンダムはガンダムである必要があったのか
ttp://comic.2ch.net/shar/kako/1035/10356/1035643338.html
902通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 23:50:38 ID:???
連邦はジオン系MSはたくさん開発したのにジオン系MAは
あまり開発しなかったんだね

バウンドドックのMA形態くらいしか
903通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 11:25:03 ID:???
あっしまー
904通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 14:35:04 ID:???
ジオン系じゃないMAって何だという話だが
905通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 15:45:34 ID:???
デンドロ
906通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 17:38:40 ID:???
Ex-Sbst
907通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 22:14:45 ID:???
サイコは顔以外ジオン系
908通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 23:55:49 ID:???
ダムAの漫画で対ビグザムも想定して開発されたって言葉が出てたが、サイコ

まぁビグザムがぞろぞろ歩いてるシーンがあったから公式じゃなさそうだけど
909通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 03:04:21 ID:???
>>904
やや中途半端ながら、ギャプランとかアッシマーとか…
デンドロビウムの存在が抹消されてなかったら、アレだけの戦果をあげたんだから、連邦も本格的(?)MAをいくらかは作り続けたのではないかと…
ADVANCED OF Zでそれっぽいの出てこないかな…”ファイバー”以外に(w
910通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 03:56:09 ID:???
>>908
サイコって、vsビグザム戦で有効な攻撃できるのか?
ビームは弾かれそうだし、指が砲口になってるから、どつきあうにしろ専用の手持ち武器を持たせるにしろ、今ひとつ強度に不安がありそうな…
911通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 08:18:23 ID:???
描写的にビグザム6〜7機いるのをサイコが全滅させた感じだったな。今月号で判るだろうけど

>>910
個人的にはエゥーゴVSティターンズのビグザムVSサイコと同じ結果になりそうな気がする
912通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 14:46:17 ID:???
ティターンズとしてはサイコすらプロトタイプ
サイコMk-2辺りになると有線ビーム腕とか洒落にならない装備が出てくる
913通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 14:53:03 ID:???
>>909
昔近藤作品であったな>ビグザムvsサイコ
お互い長距離ビームを跳ね返しながら接近。
サイコ変形し、上からどつく。
ビグザム下から蹴りいれる。
近距離でビーム相撃ちでエンド。
914通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 23:18:42 ID:???
>>913
説明だけ聞くとギャグ漫画としか思えんのだがw
915通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 10:51:25 ID:???
たしかにそうだがアレはカッコよかったぞ。
まあそのカッコよさは巨人兵器のぶつかり合いというよりは怪獣大決戦な感じのカッコよさだが。
近藤はデカブツの重量感が凄いと思う。
916通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 19:05:04 ID:???
ザメルとガンタンクUの激しい砲撃戦

オチは、こっそり近づいたジープの無反動砲でザメルあぼーんorz
917通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 15:38:10 ID:???
>>899
それは遠藤の勘違い
918通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 19:26:58 ID:???
>>913
それ見たい。単行本を買いたいんだが、品名を教えてもらえないか?
ぐぐってみたが見つけきれなかった。
919通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 08:23:34 ID:???
>>918
サイドストーリーオブΖの単行本化されてない続きの部分と聞いた
920通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 11:27:41 ID:???
>>918
こんなのあった

近藤和久のガンダム関連作について語るスレ 2
27 :通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 15:06:47 ID:???
>>24
毎度出る話だけど、サイコ対ビグザムの短編がサイドスト−リ−オブZの世界っぽい。
ソロモン落としてエゥーゴが勝って終りらしい。

28 :通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 19:07:22 ID:???
>>27
その話って単行本か何かに収録されてたっけ?
知ってたら教えてくれ

29 :通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 20:14:03 ID:???
ビークラブ連載の短編で、電撃の画集クロスオーバーノートブック2に載ってる

http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1129718090/27n-29
921通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 03:41:44 ID:???
>>919
>>920

おお、レスありがとう。
単行本はされずに画集収録か。
今度探してみるよ。

それにしても何かワクテカしてしまうな。>サイコ対ビグザム

922通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 04:20:38 ID:???
今度のガンダムAで見れるんじゃね?
元々その話だったよな?
923通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 08:43:06 ID:???
あれ?カイレポ全然関係無い話に行っちゃった……
先月号の分はZ本編にあるストーリーの前振りだったのか?
924通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 18:19:10 ID:???
イボルブオメガを買って見たが、
元よりあまり期待してなかったが、
Zver.2.0の成型色変更、一部新規でレッドやイエローの発売はなさそうだな
だって全然活躍しないんだもん。

ホワイト・・・神
レッド・・・・ホワイト信者
イエロー・・・凡人

ホワイトZ・・・無傷で帰還
レッドZ・・・・大気圏突入後敵機もろともアボン
イエローZ・・・敵のあまりの強さにパニックに突撃し無意味な死、高価なZを納品後即オシャカに

だもんね。
925通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 14:54:15 ID:PNNMZHqq
ビグラング、最期の爆発で下半身?を切り離して本来の
機動力の鬼と化して大活躍…と思ってたんだけどなぁ
926通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 19:11:19 ID:???
>>イエローZ・・・敵のあまりの強さにパニックに突撃し無意味な死、高価なZを納品後即オシャカに
一機タダで追加させてただろうが。
927通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 21:14:04 ID:???
あのトンデモMAについて語って欲しいような、ネタバレはして欲しくないような(w
928通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 22:49:34 ID:???
映像で見る分にはトンデモはあまり感じない。
パイロット&コクピットシステムの方がトンデモ。
929通常の名無しさんの3倍:2006/11/01(水) 17:57:04 ID:???
ビグラング、べつにビグロくっ付けてなくても良かった希ガス…
既存機の流用で急ごしらえ感を出したいなら、べつにザクレロとかでもいいワケだし。
むしろ貴重な有用戦力であるビグロを使うよりも“使えるものは欠陥機でも使う”
みたいな切迫感が滲み出て良かったんじゃないかと…。
930通常の名無しさんの3倍:2006/11/01(水) 19:03:54 ID:???
ザクレング?ザクレロング?
931通常の名無しさんの3倍:2006/11/01(水) 23:16:59 ID:???
>>929
ザクレロは存在がグレーゾーンだし、量産されてて流用されそうという意味ではビグロはベストチョイスだと思うが
ビグロはパイロットを選ぶから運用が大変だし
932通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 01:29:55 ID:???
>>931
>>ザクレロは存在がグレーゾーン
ザクレロといえば、藤岡建機の冗談イラストで、ザクレロ改良型をヨーツンヘイムでテストしてるのがあったような…
藤岡風味全開でおよそザクレロには見えんかったが(w
933通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 09:59:18 ID:???
>>931
グレーゾーンって、映画版で“無かったことにされた”から?
確かにTV版の“それはいくら何でも無かんべ”を排除した映画版の判断は正しかったと思うし、
続編であるΖも映画版を前提に作るって話だったから、サンライズ的にも当時は
そう言うスタンスだったんだろうけど、更に続編のΖΖでGフォートレスがGアーマーのコンセプトを継承…
みたいなことになってしまったので、それもなし崩し的に霧散してしまってる。
実際、ゲームの世界では十二分に居場所を確保しているし。
とゆーか、ジッコやガトルのコックピットで十分だろ、補給機なんだからw
934通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 12:01:56 ID:???
例のメカラミエルの文書付の画像、ちなみにコレ貼ってあるの見つけたのは、SF・FT・ホラー版のクトゥルフ系のスレ…いあ!いあ!はすたー!(w

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/manani2/src/1162377611797.jpg
935通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 12:51:06 ID:???
ラミエルとユニクロンのキメラって感じだな。
936通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 15:50:57 ID:???
推進器はいずこ…
937通常の名無しさんの3倍
>>934
どう見ても、ビットモビルスーツ(ry