70年代のアントニオ猪木 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
70年代のアントニオ猪木について語りましょう

前スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1234253560/
前々スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1233918721/
2お前名無しだろ:2009/03/03(火) 17:30:05 ID:bKP6spyh0
コブラツイスト
3お前名無しだろ:2009/03/03(火) 17:36:41 ID:Gh+9YR8R0
                         ,. -‐‐‐‐ 、r 、
                         ,r' 、、.._       ヽ
                       /  ,!   ̄``ー-.、ヽ
                         l  ,!   _ _  __  !{
                      i''ヽノ  、....,,_ , , ___,, l!
         ,..... _,..--、       l l!  '´`^.::: i:..ti-、l
    _,r ''ー;' ..    :..   ヽ.       ヽ!    ,rr  l:. ヽ i'
  r'´ l:::.  ;: :'   ''     i     /!.  , i'、__`ー' ,ヽ!.!
. l:.  i:::::  r '    i     l,ヽ- -、j'´  ヽ. ヽ `‐.二r',!,r'
  !:. .l::' .i'    l     r ヽ :.. ヽ   ヾ 、    / 、
  l:: .l:  .l:     !      ;!' 、 i :.:. ヽ   ィヽヽ --‐'i.  `ー 、
.  l:.. l:. l:     !   _,i'  .::: ):. :..:. ー ' :!l! ! r'´  ヽ ヽ ,. - ヽ
  `ーヽ__ヽ ニ.. __r'_二    .:::r';.: ; _:..:.. :. li l  ヽ    !  l:. :.  ヽ
.    r'':::::::::ヽ:::::::!( _,i::::::  ,/ ; ,: l:i ヽ、:. l!l   l   l  l:  :.
.   il ,'    ヽ::::::::::::::: ̄`フ  /   ヾ   l:!l.   !   l   !
.  i'r'  ,:'  l 、`ー- 、:r' r'´;:::';イ      ヽ  !!l:   ヽ   !  l
  l ! r   ヾ 、 ,. 'r i'-t‐''´/     .:. ヽ ;:l!!   l   l  !  _,...
  l '         /  !::::::;!      .::  .::: .::l!    !    l l`' ´
4お前名無しだろ:2009/03/03(火) 19:04:45 ID:a/qB8emf0
猪木マンセー!!
5お前名無しだろ:2009/03/03(火) 20:22:20 ID:z1sU0NKXO
あの当時、全盛期の猪木に勝てる格闘家はいたんだろうか?(?_?)
ル―ルは初期のアルティメット大会のル―ルか、現在の総合格闘技のル―ルで考えて。
6お前名無しだろ:2009/03/03(火) 20:25:14 ID:8mezQrNW0
当時はでかい格闘家=木偶の坊が多かったからなあ
ベニー・ユキーデが猪木に挑戦しても小さすぎるから没になった
7お前名無しだろ:2009/03/03(火) 20:29:49 ID:EusWURnO0
グレイシーの人とやったら負けてただろうね。
その当時既に、初期アルティメットルールを想定して練習してたんでしょ?
じゃ、負けると思う。
変な例えかもしれないけど、いくら知識があっても受験科目とか出題傾向
知らなかったら合格できないじゃん。それと同じようなもんだと思う。
8お前名無しだろ:2009/03/03(火) 21:01:20 ID:7cqJyZ7SO
>>6
そう言えばコング斉藤とかいうヘビー級ボクサーがおりましたなーw
9お前名無しだろ:2009/03/03(火) 21:03:03 ID:7ZteGtic0
>>5
山田花子にシュートを仕掛けられて負けたって本当ですか?
本当なら全盛期の猪木でも高校の県大会レベルの柔道部員に負けるでしょ
10お前名無しだろ:2009/03/03(火) 21:24:17 ID:7cqJyZ7SO
>>9
アホwレスリングの五輪選手の長州がプロレス入り当初猪木に決められまくっているのにそんなわけねーだろw
11お前名無しだろ:2009/03/03(火) 21:42:28 ID:5LzJoofp0
>>7
頭突ヒジ金的目つぶしありだったらどうかなぁ。
12お前名無しだろ:2009/03/03(火) 21:48:07 ID:zUuFIopW0
>>10
プロレス入り当初の長州を極めたのは
木戸じゃないの?後は藤原とか。
13お前名無しだろ:2009/03/03(火) 21:52:45 ID:omuxmvf00
>>10
長州が遠慮してたって可能性があるからな〜
それより猪木が山田花子に負けたってのは本当なの?
14お前名無しだろ:2009/03/03(火) 21:54:00 ID:o9EST+D60
タッキーにも負けたしな
15お前名無しだろ:2009/03/03(火) 22:03:45 ID:zUuFIopW0
バラエティの企画とかそんな類の話かね<山田花子に負けた
16お前名無しだろ:2009/03/03(火) 22:05:21 ID:omuxmvf00
>>14
それは「プロレスで」でしょ
山田花子の場合は「ガチ仕掛けられて負けた」って話
17お前名無しだろ:2009/03/03(火) 22:05:36 ID:OuyiU79F0
石澤が猪木をヒイヒイ言わせて
長州が「おまえ気を使えよ!」と叱ったという話ならあるが
18お前名無しだろ:2009/03/03(火) 22:12:38 ID:o9EST+D60
>>16
ウソこけw
19お前名無しだろ:2009/03/03(火) 22:16:06 ID:mnXESro2O
猪木の全盛期がいつ頃かわからんが対したことは無いだろ
20お前名無しだろ:2009/03/03(火) 22:28:00 ID:q2YSZbQ00
おまえら、ちょっとは学習しろよ。
>>5の術中にまんまと嵌められて。
何度目だよ、この流れ。
ほんと、人がいいというか、なんというか…
21お前名無しだろ:2009/03/03(火) 22:48:16 ID:7Pejbgrr0
>>18
たしかにウソっぽいけど
誰か知らないの?山田花子に負けた話の真偽
22お前名無しだろ:2009/03/03(火) 23:39:53 ID:5ZJX4Bii0
>>21
悪魔の証明
この場合は負けたというソースが無い限り嘘
23お前名無しだろ:2009/03/03(火) 23:44:02 ID:uXejQpx40
嘘を嘘と見抜けないと2ちゃんはやらない方がいいぞ。「嘘は言ったもん勝ち」がまかりとうる所だからな
猪木を貶めるためには捏造も平気でヤル連中がプ板にはいるから
24お前名無しだろ:2009/03/04(水) 00:21:08 ID:opXn586pO
「笑っていいとも」(2004年1月28日水曜放送)でこういう問題が出た。
問・山田花子に関してのエピソード「どっちが本当にあったことか?」
A「女子プロレスで失神」
・女子プロレスの練習生時代、ダンプ松本らの場外乱闘に巻き込まれラリアートを首に受けて失神してしまった。
B「アントニオ猪木の股間にキック」
・吉本の若手タレントとアントニオ猪木がプロレスをするという企画で
・花子が猪木の顔面目指してドロップキックをしたが届かず猪木の股間に命中してしまった。

で、正解は「B」で、股間を蹴られた猪木はその後うずくまって体操をした。
正解者はタモリ、柴田理恵、藤岡弘、川崎麻世。

おそらく、これを見た彼が、猪木は山田花子に負けた!とか言ってるんじゃないかい?
25お前名無しだろ:2009/03/04(水) 00:25:22 ID:PKipe+aD0
どうせこの後、馬鹿が「山田花子のガチキックで失神www」とか
いろんなとこに貼り出すよ。
いい歳こいて悲惨だよなぁ。
26お前名無しだろ:2009/03/04(水) 00:32:47 ID:8Y8rvRiJP
「笑っていいとも」(2004年1月28日水曜放送)でこういう問題が出た。
問・山田花子に関してのエピソード「どっちが本当にあったことか?」
A「女子プロレスで失神」
・女子プロレスの練習生時代、ダンプ松本らの場外乱闘に巻き込まれラリアートを首に受けて失神してしまった。
B「アントニオ猪木の股間にキック」
・吉本の若手タレントとアントニオ猪木がプロレスをするという企画で
・花子が猪木の顔面目指してドロップキックをしたが届かず猪木の股間に命中してしまった。

で、正解は「B」で、股間を蹴られた猪木はその後うずくまって体操をした。
正解者はタモリ、柴田理恵、藤岡弘、川崎麻世。

おそらく、これを見た彼が、猪木は山田花子に負けた!とか言ってるんじゃないかい?
27お前名無しだろ:2009/03/04(水) 01:00:59 ID:tljdNTQrO
なるほど、いわばチャリティー相撲で朝青龍が小学生に花を持たせる
行為を指して「横綱が八百長相撲!」とか
「ガチの小学生に勝てない朝青龍!」とか吠えてるようなもんだな

東スポや女性週刊誌だってそんな見出しつけねーよw
28お前名無しだろ:2009/03/04(水) 01:42:30 ID:rkC46K1o0
>>26
その後うずくまって立ち上がれずにタンカで退場じゃなかった?
そのせいでその映像はお蔵入りになったとか

29お前名無しだろ:2009/03/04(水) 02:04:09 ID:ytvEp04U0
>>28
勝手にふくらませるなw
番組で出た以上の話を出すなら悪魔の証明にならないようにソース
30お前名無しだろ:2009/03/04(水) 02:19:21 ID:rkC46K1o0
>>29
いや、番組で出た話だよ
花子が(股間ねらって?)ドロップキック→股間直撃
司会「その後、猪木さんはどうなったの」
花子「うずくまってそのまま退場」→会場大爆笑
31お前名無しだろ:2009/03/04(水) 02:35:38 ID:ytvEp04U0
>>30
どの番組だ?
うずくまって体操なら知ってるが、うずくまってそのまま退場なんてのは見たことがない
32お前名無しだろ:2009/03/04(水) 07:44:12 ID:rkC46K1o0
>>31
いいともだよ

司会「その後、猪木さんはどうなったの」
花子「うずくまってそのまま退場」→会場大爆笑
司会「すげぇ猪木を倒したんだ(笑)」
花子「はい、倒しました」
花子「でもその番組はお蔵入りになりました(笑)」

こんな感じ
33お前名無しだろ:2009/03/04(水) 08:01:41 ID:zTQiAfxx0
つまんねえ話で引っ張るなよ。
プロレスに関連した話題に戻そう。
34お前名無しだろ:2009/03/04(水) 08:28:45 ID:sO63Sn9AO
>>32
安生の「前田衝撃事件」より情けないよねww
・安生は気が付いていない前田の背後から殴って失神させた
・猪木は正面からプロレスラーではない山田花子の蹴りを股間にもらいうずくまる。

これは完全な山田花子の勝ち!猪木KO負けでしょw
35お前名無しだろ:2009/03/04(水) 10:22:21 ID:Hhl4uqPW0
著者名失念「プロレスこれを知ったら殺られる 」だったと思う。
大木がロビーでくつろいでた時、子供二人がいきなり突撃してきて頭突き。
おもわず大木は「痛い!痛いじゃないか!」叫び、もう一人が突撃した後はうずくまってボロボロ泣き出したそうだ

頭突きの名人大木ですら不意を突かれたら小学生にでも泣かされるもんだ
だがスレの流れでは小学生が勝ち、大木のKO負け。

「門茂男のプロレス365」より馬場が帰国した時、アメリカで大成して馬場の力量を測るために密室マッチを行なった。
(これは上田、トルコも証言している)馬場に力道山が、沖識名が猪木、東郷が大木にそれぞれ500ドルを賭けた。結果は

大木○VS馬場●
「大木の頭突き連打で馬場は瞬殺KO負け」

大木△VS猪木△
「猪木がグランドで終始圧倒するも大木を極める事が出来ず、20分過ぎ力道山が引き分けの判定」

残るは猪木VS馬場だが.......馬場は大木の頭突きで戦意喪失していて試合できない状況で猪木の不戦勝

さて小学生の頭突きに負けた大木の頭突きに瞬殺、戦意喪失した馬場は?



36お前名無しだろ:2009/03/04(水) 10:29:33 ID:3tB9L8P60
門茂男って。。。お前バカじゃないの。
力道山対木村政彦のリアルな状況を無視して力道山をおだてて立場を得たのに
人生の最後にはいい加減な暴露本連発して晩節を汚しまくって死んだ奴だぞ。
まぁそんなやつを信頼しているお前も人間性は門と同レベルなんだろうけどなw
37夜汽車:2009/03/04(水) 10:51:04 ID:vK0/ORXgO
馬場に大木の頭突きって決まるもんなの?
38お前名無しだろ:2009/03/04(水) 10:51:19 ID:/ty3T2v40
大木が小学生に反撃したら「流石プロレスラー」ってなるのかよ。
39お前名無しだろ:2009/03/04(水) 12:25:24 ID:VVsKPNh4O
>>35は出鱈目。
子供が飛びつき頭突きの不意打ちをしたので大木は驚いた。
子供が無事だったから。頭突きはぶつけられた方がよりダメージを受ける。この子供が木刀が折れる程打たれて平気だと思うのか?
こんな>>35みたいなアホがいるからみんな喜ぶ。アホをからかうのは面白い。
40お前名無しだろ:2009/03/04(水) 12:29:32 ID:/ty3T2v40
まぁ、>>35も本に書いてたことを書き込んでるだけだし、アホ呼ばわりは可
哀相かと。
41お前名無しだろ:2009/03/04(水) 12:38:07 ID:sO63Sn9AO
まぁ何にしても、猪木が山田花子にKO負けしたのは事実ww。

初め、何をくだらない事書いてるんだと思っていたけど、事実だったんだね。
最高にいい情報だwww
42お前名無しだろ:2009/03/04(水) 12:42:51 ID:Hhl4uqPW0
>>41
お笑い芸人のネタ話は本気にするのかい?
43お前名無しだろ:2009/03/04(水) 12:48:09 ID:Hhl4uqPW0
>>39
おいおい、大木のエピソードはそれで間違ってないはずだよ。
著書はもう捨てたから別の本だったかもしれないが

44お前名無しだろ:2009/03/04(水) 12:51:06 ID:sO63Sn9AO
>>42
じゃあ、あれがウソだっていう証拠見せなよ。
証拠も無いのにウソだって決め付けるのは良くないよ。
多少おおげさにしてるかもしれないけど、ほぼ事実だと思うよwww
45お前名無しだろ:2009/03/04(水) 12:58:45 ID:sO63Sn9AO
>>31
> うずくまって体操なら知ってるが、うずくまってそのまま退場なんてのは見たことがない


うずくまって体操は意味おかしいよ。
『退場』を『体操』と聞き間違えたんだねwww
46お前名無しだろ:2009/03/04(水) 12:58:53 ID:VVsKPNh4O
>間違っていないはず

ここがポイントだな。
殆どが自分と他人の仕入れた知識の相違点で罵り合う。
>>39の記述も確かに存在するが本を読んでどう解釈するかが問題だ。本当はこの点でお前はアホと言ったわけだよ。
47お前名無しだろ:2009/03/04(水) 13:07:32 ID:Hhl4uqPW0
>>46
>>記述も確かに存在するが
ならまずどの本だったか出せば?「確かに」と言った以上当然出せるよね
48お前名無しだろ:2009/03/04(水) 13:11:07 ID:Ud7gth7kO
猪木は神
49お前名無しだろ:2009/03/04(水) 13:11:47 ID:Hhl4uqPW0
>>44
>>花子「でもその番組はお蔵入りになりました(笑)」

つまり誰も見ていない。お笑い芸人花子ネタ話を信用するかしないかの話だ
50お前名無しだろ:2009/03/04(水) 13:15:35 ID:Hhl4uqPW0
>>46
>>本を読んでどう解釈するかが問題だ

>>頭突きの名人大木ですら不意を突かれたら小学生にでも泣かされるもんだ  と俺は解釈したが何か?
51お前名無しだろ:2009/03/04(水) 13:16:27 ID:sO63Sn9AO
>>49
それは証拠とは言えないよ
信じたくないだろうけど、事実だねwww
山田花子の証言があるだけ真実みがある
52お前名無しだろ:2009/03/04(水) 13:28:26 ID:Hhl4uqPW0
>>51
おまえがお笑い芸人花子のネタ話を本気にするような人間だという事はわかった
53お前名無しだろ:2009/03/04(水) 13:30:41 ID:CTsJ+8oU0
真実みがある と 事実

はまったく違う
54お前名無しだろ:2009/03/04(水) 13:32:32 ID:CTsJ+8oU0
それと結論言うけど、例えその話が本当だとしても、
大多数は猪木おちゃめだな、としか思わないがw
55お前名無しだろ:2009/03/04(水) 13:38:23 ID:2uXkqfLi0
以前のように、
もう少しレベルの高い話にもどしません?
56お前名無しだろ:2009/03/04(水) 13:38:52 ID:sO63Sn9AO
>>52
「どっちが本当にあったことか」っていうクイズだよ。
真実でしょうww
プロレスをしようという企画で、花子の蹴りをくらってうずくまる猪木www
57お前名無しだろ:2009/03/04(水) 13:41:02 ID:5darFXxIO
大木と言えば75年のワールドリーグ戦で猪木に勝ったことがあったな。
58お前名無しだろ:2009/03/04(水) 13:43:54 ID:Hhl4uqPW0
>>56
ならあんたはビートたけしや高田文夫の馬場のエピソードは「これは本当だから」といってるけどもちろん信じるよな
59お前名無しだろ:2009/03/04(水) 13:52:36 ID:3tB9L8P60
顎信者はおとぎ話を信じるほど馬鹿なのだということが証明されているわけだなw
60お前名無しだろ:2009/03/04(水) 14:30:48 ID:8Y8rvRiJP
お蔵入りにはなってないと思う。見た記憶がある。
関西ローカルの番組内でじゃないかな?
俺の記憶で言うけど、関西には、やすしきよし司会の「モーレツしごき教室」という公開お笑い番組があった。
踊りとか空手とか、いろんな職種の先生を呼んで吉本芸人が入門して特訓するという感じ。
ドリフの「8時だよ全員集合」での仲本工事の体操のコーナーを思い浮かべてくれたらあれと似たような感じ。
しごき教室には山田花子は出てなかったけど、のちの吉本制作のバラエティ特番で
しごき教室のようなコーナーが有り、その中で吉本芸人がプロレスに入門という感じで
スクワットさせたり受け身させたりとかして、誰が一番、素質があるか?で
女だからか、山田花子が選ばれ、最後に猪木に挑戦みたいになった。
ぶつかって行ってもぜんぜんビクともせず、飛び蹴りに行ったところ下腹部に。
お笑い番組なんで、痛えよって感じで、うずくまって芝居してみせた。
花子は勝った勝ったと大喜び。でも猪木は終始あのいつもの笑顔。そんな番組だった。
61お前名無しだろ:2009/03/04(水) 15:08:26 ID:sO63Sn9AO
>>60
話をつくりますたwww

そこまでして過去を消したいの?www
62お前名無しだろ:2009/03/04(水) 18:02:15 ID:t2jbtPT10
『花子』をNG登録した。これですっきり。
63お前名無しだろ:2009/03/04(水) 18:24:39 ID:kIP7NPP00
山田花子とか70年代の猪木と関係ねーしw
64お前名無しだろ:2009/03/04(水) 18:25:41 ID:jfGbn3OYO
>>7
返事有難うm(__)m
確かにそうだよな…アルティメットが出てきた時に
“バ―リトゥードってここまで戦い方のセオリーがあるのか…”と驚いたものな…。これを知らなければ勝てないのか…という驚き。
そりゃ確かにグレイシーには厳しそうだ。
でも、バ―リトゥードのセオリーを知らない格闘技選手相手ならば、何とかなりそうな気もするね。
当時は本格的な総合格闘家なんていなかったし。打撃だけとか寝技だけとかの単体の格闘技相手なら、当時のプロレスラーでも何とかなりそうだ。
ロープエスケープのある当時の異種格闘技戦ル―ルじゃなくて、今のバ―リトゥードル―ルなら更に有利そうな気もする。
グレイシー相手以外になら…だけれども。
65お前名無しだろ:2009/03/04(水) 20:09:20 ID:w9BXUh2u0
>>54
そのわりには
「うずくまって退場」を「うずくまって体操」に
すりかえてたけどな

バラエティとはいえ猪木がプロレスの試合で
山田花子に倒されて退場したってのは都合が悪いんだろう
66お前名無しだろ:2009/03/04(水) 20:13:01 ID:bBEKdyOx0
アントニオ猪木への質問「今までにかけられた技で一番痛かった技はどんな技ですか?」
猪木「ゴッチとスパーリングした時、俺が下で俯せになってガードしてると、顎にすごい衝撃があって口の中がざっくり切れたことがあったんですよ。グラウンドでは完全にガードの状態に入られてしまうと相手の体は根が張ったみたいに動かなくなる。
いくらゴッチといえども、その状態になると簡単に技はかけられない。それで、拳骨で顎を打って、そのまま抉るように擦りつけたわけですね。一瞬、打たれた衝撃で隙が出来るでしょう?そこで技に入ろうとしたんですよ」
総合格闘技がブームになりかけた頃、藤原喜明にインタビューした。
グレイシー柔術の台頭で俄にチョーク・スリーパーがリアルな必殺技として脚光を浴びていた頃のことだ。
藤原はチョーク・スリーパーの話になると不適に笑いながらこう言い放った。
「首を絞めるのに、はっきりいって大した技術は要らねえんだ。それより、ゴッチから教わったフェースロックの方が遥かに高度な技術だったんだよ」
伝説のセメントマッチ、猪木×ペールワン戦においても、猪木はフェースロックの変形ともいうべき裏技を使っていた。アウェイの上にルールさえ曖昧なまま始まった極限の試合。
関節を極めてもギブアップしない相手と試合を止めないレフェリーに業を煮やした猪木は、ペールワンの顔面を絞め上げる際、指の関節を立てて目玉を抉った。
猪木はこうも言っていた。
「総合の試合で、最近、スリーパーは決まらないでしょ?来るのがわかっていれば、首のディフェンスはそう難しくないんだよ。だから俺達はフェースロックの練習をしたんだ。顎を引けば首はディフェンスできても顔面は空いてる。
今の試合みたいに殴るまでもなく、ゴッチがやったように急所に一撃を入れれば隙もできる。スリーパーはそこで入れば決まるんだ」
しかし、最後に猪木はこう言って顔をしかめた。
「ただ、フェースロックは格闘技のグローブを着けてると完璧に極められない。あのグローブは、レスラーの本当の技術を見せるには邪魔なんだ」
67お前名無しだろ:2009/03/04(水) 20:24:03 ID:bBEKdyOx0
「いいとも」での山田花子の件はここに出ているので参照
http://iitomo.sakura.ne.jp/iitomo/2004/20040128.htm

「退場」ではなく、『猪木さんはその後うずくまって「体操」をしていた』
となっている。
68お前名無しだろ:2009/03/04(水) 20:31:16 ID:VVsKPNh4O
古今東西、喧嘩が強くなりたくて格闘技やったんだよ。
いまは代償が高くて喧嘩が出来ない。
むしろ本当の意味で総合の概念が無くなっている。

>>64は総合とか柔術と呼ばれるメディア戦略に典型的に乗せられたレスだと思うな。
69お前名無しだろ:2009/03/04(水) 20:48:05 ID:w9BXUh2u0
>>67
都合が悪いからすりかえたんだろうな
70お前名無しだろ:2009/03/04(水) 21:06:26 ID:D0Oicfue0
もういいじゃん、猪木が花子にやられた事にしとけば。

「はいはい、猪木弱いですね〜〜〜〜〜。」

これで満足だろw
71お前名無しだろ:2009/03/05(木) 00:03:34 ID:xzY+D8Y/0
猪木が山田花子のドロップキックで倒されてそのまま退場したって
結構有名な話じゃない?いいともで放送されたぐらいだし
当時は(今もか?)猪木ってネタキャラでしかなかったから笑えたけど
自分の好きな格闘家だったらショックだろうな・・・
そりゃ、信者は「退場した」じゃなくて「体操した」だと思いたいわな
72お前名無しだろ:2009/03/05(木) 00:10:48 ID:joi3JsZB0
いや、別に大好きな選手が芸人に股間に不意打ちをくらって
悶絶していてもショックじゃないけど?
なんかマンガに出てくる達人みたいなキャラじゃなきゃいかんのか?
無防備でだったらヒョードルでも悶絶するっての。
73お前名無しだろ:2009/03/05(木) 00:41:34 ID:xzY+D8Y/0
>>72
不意打ちじゃなくてプロレスの試合でやられたんだよ
花子が猪木を倒してやろうと思って股間ねらってドロップキックしたんだと
そしたら猪木が防げずにもろに入ってうずくまって動けずそのまま退場したと
74お前名無しだろ:2009/03/05(木) 00:56:59 ID:ZR4GmrSmO
>>73
こらこら、微妙に細部をすり替えるなw
いつの間に花子はプロレスラーになったんだよw
要するに花子のボケに猪木が美味しいリアクション取ったって
だけの話だろ?アクシデントなのか台本通りなのかは知らんが
お笑い番組なんだから、そこで猪木が意地張って仁王立ちした
まんまじゃ座が白けるだろ?そのくらい健介でも空気読むよw
それともマジギレして花子を絞め落とせばよかったのか?w
75お前名無しだろ:2009/03/05(木) 01:20:49 ID:UxCbc2re0
だからね、山田花子の件はお笑い番組内で吉本芸人がプロレスラーにチャレンジって事で
相撲の初っ切りみたいな感じで「山田花子、行けー!」ってなって、ぶつかって行っても猪木はビクともしない。
そこで、とびけりかましたけど猪木の下半身くらいにしか届かない。
お笑い番組なんで、そこで猪木が機転を利かせて
笑いながらも、チンチンに当たったようなフリをしてくれて
(実はぜんぜん当たってもいないんだけどね)下腹部を押さえて屈伸運動して笑いをとろうとした。
それで花子が、猪木に勝った勝った!とわめいてお笑い芸人らしいリアクションをした。
それを見て猪木はワハハハハと笑ってたというそういうバラエティ番組だったというだけの話。
花子は「わたしは猪木に勝ったんやでぇ」と言いまくったというだけのこと。
この話はもうこれでおしまいにしとけ。
76お前名無しだろ:2009/03/05(木) 01:30:55 ID:T9R/t9KdO
>>72
猪木信者に、安生が気がついていない前田を背後から殴って失神させた事件について、
「前田が弱すぎるので一発で殴って倒れた」
とか言われたけど、猪木の方がその何倍も情けないと思う。
芸人の山田花子に急所を蹴られてうずくまるんだからwww
プロレスをしようという企画の中での出来事なので、不意打ちではないし。
かなり情けないよねwww
77お前名無しだろ:2009/03/05(木) 01:32:34 ID:T9R/t9KdO
>>75
話をつくるなww
78お前名無しだろ:2009/03/05(木) 01:45:19 ID:XvaEo9+/O
アンチ猪木がもしマジで花子の話してたらそれはそれで面白いわw
79お前名無しだろ:2009/03/05(木) 01:50:22 ID:T9R/t9KdO
大木なんとかっていうヤツの話(頭突きでうずくまって泣いた)より信憑性あるよw
80お前名無しだろ:2009/03/05(木) 01:58:55 ID:XvaEo9+/O
このスレ最高♪
81お前名無しだろ:2009/03/05(木) 02:04:58 ID:T9R/t9KdO
>>80
やせ我慢しなくていいよ〜www
猪木信者は、猪木の悪いところは全て目をつぶるからねwww
82お前名無しだろ:2009/03/05(木) 02:07:31 ID:XvaEo9+/O
花子さんに蹴られたのがそんなに悪い事なのかよ?w
83お前名無しだろ:2009/03/05(木) 02:16:51 ID:T9R/t9KdO
>>82
悪くないよ〜
情けないだけ。
っていうか、普通の芸人同士でプロレスをして、急所を蹴られてうずくまっても何とも思わないけど、猪木が蹴られたから情けないなぁってwww
よっぽど油断してたんだねwwwww
84お前名無しだろ:2009/03/05(木) 02:26:20 ID:yCRaYnSMO
>>83 お前も情けないよw
 
自分では気が付いてんだろ?
 
ガハハ
85お前名無しだろ:2009/03/05(木) 02:35:20 ID:T9R/t9KdO
>>84
負け惜しみの捨てぜりふだねwww

ではでは
86お前名無しだろ:2009/03/05(木) 02:40:18 ID:yCRaYnSMO
負け惜しみ?
 
お前を釣ってみただけw
 
すぐ釣れたわw(゚(゚∀(゚∀゚)∀゚)゚)イヒヒ
87お前名無しだろ:2009/03/05(木) 02:57:10 ID:+odVxy/00
猪木、最高!ありがとう!
88お前名無しだろ:2009/03/05(木) 10:24:30 ID:BCuPZ8Pj0
アンチが必死になってるが、まあ真実は>>67>>60ですでに証明されてるけどな
89お前名無しだろ:2009/03/05(木) 11:21:33 ID:pbccdG34O
くだらん話しは止めて70年代を語ろうぜ
90お前名無しだろ:2009/03/05(木) 11:26:56 ID:zWshrm2c0
>>80 みたいな基地外顎信者が傷をなめあうスレはここですか?w
91お前名無しだろ:2009/03/05(木) 14:08:10 ID:joi3JsZB0
>>91
違うみたい。
92お前名無しだろ:2009/03/05(木) 14:11:14 ID:joi3JsZB0
レス番間違えた、ごめん
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1224336140/
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1191939414/
こっちに行ってくださいね。
93お前名無しだろ:2009/03/05(木) 20:56:16 ID:WPfN+xGd0
>>88
まあ、そう思い込みたいよな
冗談っぽく倒れただけだと・・・
お蔵入りなのに「私は見た!冗談で倒れただけだ!」って嘘話すぐ信じてるし
やっぱうずくまってそのまま退場だとショックなんだ
94お前名無しだろ:2009/03/05(木) 21:09:23 ID:IXBW4dlw0
つーか、ここは70年代の猪木スレだっちゅーにw
95お前名無しだろ:2009/03/05(木) 21:46:11 ID:BCuPZ8Pj0

30 名前:お前名無しだろ 投稿日:2009/03/04(水) 02:19:21 rkC46K1o0
>>29
いや、番組で出た話だよ
花子が(股間ねらって?)ドロップキック→股間直撃
司会「その後、猪木さんはどうなったの」
花子「うずくまってそのまま退場」→会場大爆笑

31 名前:お前名無しだろ 投稿日:2009/03/04(水) 02:35:38 ytvEp04U0
>>30
どの番組だ?
うずくまって体操なら知ってるが、うずくまってそのまま退場なんてのは見たことがない

32 名前:お前名無しだろ 投稿日:2009/03/04(水) 07:44:12 rkC46K1o0
>>31
いいともだよ

司会「その後、猪木さんはどうなったの」
花子「うずくまってそのまま退場」→会場大爆笑
司会「すげぇ猪木を倒したんだ(笑)」
花子「はい、倒しました」
花子「でもその番組はお蔵入りになりました(笑)」


どうみても rkC46K1o0 が捏造してるだろ
http://www007.upp.so-net.ne.jp/iitomo/index.htm
「森田一義アワー 笑っていいとも」資料室

このサイトがわざわざ猪木のために内容変えたとはとてもおもえない

96お前名無しだろ:2009/03/05(木) 22:30:27 ID:auczIVw+0
70年代は現役バリバリだね。
引退は98年だったかな。55歳で引退。
他のスポーツに比べかなり選手寿命が長い。
97お前名無しだろ:2009/03/05(木) 22:32:51 ID:jPFg5KJW0
60代でリングに上がってる選手が珍しくない世界だからねw
98お前名無しだろ:2009/03/05(木) 23:22:02 ID:krwi8oRq0
偽装引退ばっかのプロレスラーの中で猪木は復帰しないな。
テリーファンクとかの引退騒動は何だったんだ。
99お前名無しだろ:2009/03/05(木) 23:59:08 ID:WTYkhxWk0
>>95
だとしたらそのサイトの単なるミスだろうな
100お前名無しだろ:2009/03/06(金) 00:03:10 ID:8ayWmF5h0
「いつ何時誰の挑戦でも受ける」と豪語していたアントニオ猪木

・クリス・ドールマンから逃げ・・(「リアルでなければやれない」と言われたら拒否して逃げる)
・イワン・ゴメスから逃げ・・(木戸に擦り付けて逃げる)
・水谷館長から逃げ・・(寛水流を創り、ご機嫌取って逃げる)
・梶原一騎から逃げ・・(監禁される〜新間を身代わりにして逃亡)
・前田から逃げ・・(ホテルのロビーで泣きながら土下座して逃げる)
・千代の富士から逃げ・・(銀座のクラブで凄まれて土下座 )
・大悲会(行動派新右翼)から逃げ・・(ヤクザに泣き付いて逃げる)
・借金取りから逃げ(1)・・( IWGP舌出し失神自演で逃げ〜坂口「人間不信」)
・借金取りから逃げ(2)・・(ワイン浣腸ショーで許してもらう)
・暴走王から逃げ・・(1.4橋本戦で小川のキレっぷりにビビリ、佐山を置き逃亡)
・佐山から逃げ・・(包丁突き付けられて失禁)
・ミスター高橋から逃げ・・(暴露本を出されるも沈黙)
・トルコから逃げ・・(監禁され、カツアゲされる)
・プロレスから逃げ・・(いい歳をしてプロレスは恥ずかしいと総格になびく)
・興行責任から逃げ・・(散々口を出した企画がコケると俺は触ってねーですから)
・新日本プロレスから逃げ・・(ユークスに全負債を押し付け、IGFを旗揚げ準備)
101お前名無しだろ:2009/03/06(金) 00:20:07 ID:4MAQn+CU0
特集ワイド:プロレスどこへ 日テレ地上波「引退」 ゴングには早すぎる
毎日新聞 2009年3月4日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090304dde012040064000c.html?link_id=TT006
半世紀以上にわたる伝統のテレビ番組が、この春姿を消すことになった。
日本テレビのプロレス中継だ。視聴率低迷が理由だが、最古の娯楽系番組の一つで、
国内で最も古いプロレス中継がなくなるのは寂しい限りだ。プロレスよ、どこへ行く?【遠藤拓】

◇…ボボ・ブラジル、力道山、ジャイアント馬場、アントニオ猪木、デストロイヤー、ブッチャー、
ミル・マスカラス、ドリー・ファンク・ジュニア、テリー・ファンク、スタン・ハンセン…
◇痛み知り、勇気もらった
▼「テレビ発展に欠かせない役割果たした」▼「総合格闘技のリング参戦間違い」
▼「リアルファイトで勝つの見たい」▼「知らない子供増えるのは痛手」

地上波というマットからの「引退」会見は、なんともあっさりしたものだった。
「プロレスリング・ノアは地上波から撤収します」。2月23日の日テレ定例記者会見。
久保伸太郎社長はこう述べ、テレビ放送開始翌年の1954年から続くプロレス地上波中継を、
3月末で打ち切ることを明らかにした。

初期のプロレス中継は、敗戦で打ちひしがれた日本の復興の象徴だった。
戦勝国・米国の大男たちの攻撃に耐え、力道山の反撃の空手チョップがさく裂するのを
一目見ようと、街頭テレビ前は大勢の人々でごった返した。

63年放映の力道山対デストロイヤー戦は、日テレ史上最高となる視聴率64・0%(ビデオリサーチ関東地区調べ)
をたたき出した。力道山の死後は、16文キックのジャイアント馬場が奮闘。
テレビ朝日と手を組んで新日本プロレスの中継を始めたアントニオ猪木とともに、プロレスをもり立てた。

だが、少しずつプロレス離れは進み、88年には土曜夜7時のゴールデンタイムを撤退。
現在は日曜25時(月曜午前1時)過ぎの深夜枠に追いやられ、1月以降の視聴率は1〜2%台とふるわない。
日テレは、有料CS放送日テレG+のみの存続に踏み切った。
102お前名無しだろ:2009/03/06(金) 00:21:25 ID:4MAQn+CU0
>>101の続き
「プロレスはテレビの発展にとって、欠かせない役割を果たした。僕はテレビがもっとプロレスに恩義を感じなければならないと思う」。
日テレOBでフリーアナウンサーの徳光和夫さん(67)はこう言う。

日テレの駆け出し時代、力道山から馬場へと人気が移る“谷間の時代”に実況中継を担当したが、当初は嫌で仕方なかった。
ちまたで「プロレスは八百長」と騒がれていたからだ。「それでもやっぱりサラリーマン。渋々ながら、担当することになった」
ところが、プロレスラーたちの真剣さやまじめさに接するうち、複雑な思いも変わっていった。
「人との接し方や、目にしたモノをアドリブで表現する方法など、プロレスでたくさんの大切なことを学んだ。
最初に好きな野球を担当していたら、こうはいかなかった」

「打ち切りは残念だが、ここまでよく頑張った」。ジャイアント馬場の弟子としてプロレス界入りした大仁田厚さん(51)は話す。

自ら団体を作り、90年代初めに「有刺鉄線電流爆破デスマッチ」の過激な演出とマイクパフォーマンスで成功した。
これが、プロレスに近年の多団体化と衰退をもたらしたとの批判もあるが、意に介さない。
「そもそもの間違いは、レスラーが総合格闘技のリングに上がったこと。そこで負け、『弱い』とレッテルをはられてしまった。
アントニオ猪木さんの異種格闘技戦のように、こちらに相手を上げればよかったんだ」
今の気持ちを観客にマイクパフォーマンスで伝えるとすると?
「おいおいおいおい。日テレよ、戦後60年近いテレビの歴史で、ずーっと続けてきたプロレスをここで打ち切るのか。
歴史を大切にして、意地でも存続しなくてもいいのか!……まあ、こんなところかな」
103お前名無しだろ:2009/03/06(金) 00:22:09 ID:4MAQn+CU0
>>102の続き
総合格闘技にくら替えした元ファンは、地上波中継の打ち切りをどう思うか。
「残念だが、仕方ないんでしょうね」。作家で自他共に認める格闘技ファンの夢枕獏さん(58)は淡々としている。
「かつてのプロレスは世界一強い男を決める舞台、もしくはそこへの階段がある場所だった。そんなファンタジーに、
僕らは自分たちの夢を重ね合わせた。でも、それももう無理。各種出版物で、プロレスが基本的にショーであると暴露されましたからね」
そして、皮肉っぽくいう。「プロレスは八百長じゃない。八百長はそもそも、リアルファイトが前提でなければ成り立ちませんから。
K−1やDREAMよりも面白ければ、会場に足を運ぶんですが。面白くするには、徹底したエンターテインメントの世界へ行くしかないのでは」
一方で、複雑な思いも吐露する。

「リアルファイトでプロレスラーが勝つのを見たい。それも、アマレスや柔道出身でなく、生粋のプロレスラーが。心の底ではそう思ってるんですけどねえ」

後のプロレスに、専門誌「週刊プロレス」の佐久間一彦編集長(33)は危機感を隠さない。
「今はプロレスそのものの存在を知らない子供も増えている。そこで深夜とはいえ、地上波がなくなればさらに間口が狭くなる。ダメージはやはり大きいです」

佐久間さんは、プロレスの社会に対する役割をこう表現してみせる。
「近ごろの子供は、親とプロレスを見に行くこともないでしょう。一人で携帯ゲームの世界にのめり込むことで、『痛み』を知ったり、
『勇気』を与えられたりしますか? 若者がプロレスを見なくなったことと、凶悪犯罪が増えたことは、どうしても無縁だと思えません」
104お前名無しだろ:2009/03/06(金) 00:23:22 ID:cGS5CateO
猪木がお嫌いのようで。
105お前名無しだろ:2009/03/06(金) 00:23:55 ID:4MAQn+CU0
>>103の続き
ならば、プロレスが生き残るための妙案は?
「まずは、プロレスの魅力を、プロレス団体自身が信じること。人々を長年魅了し、今も生き残る文化なのですから。
今は試合の質も上がっている。もっとプロモーションに力を入れるべきでしょう」

日テレの地上波最後の収録日となった今月1日。東京・日本武道館は超満員の観客の熱気であふれた。
リングでは、相手の肉体に食い込まんばかりの豪快なチョップやキックに、体操選手と見まごうばかりの華麗な動きが繰り広げられる。
どよめきや歓声が絶えず、地上波中継の打ち切りが信じがたい。
ファンたちも「いつも以上にいい試合だった」「今後も応援し続けます」と興奮冷めやらない様子だ。

プロレス団体「ノア」はこの日、ローカル局・テレビ大阪で4月以降、地上波中継を始めると発表した。
テレビ朝日(土曜深夜26時ごろ)も含め、プロレス界はかろうじて地上波中継を保った格好だ。「試合終了」のゴングを聞くには、まだ早すぎる。

日本テレビが初めてプロレス中継を行った力道山・木村政彦組とシャープ兄弟のタッグマッチ。
5日間の中継で街頭テレビには約1000万人が集まったという=1954年2月撮影
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20090304dd0phj000020000p_size5.jpg
106お前名無しだろ:2009/03/06(金) 00:33:13 ID:F2oUD9lcO
異種格闘技戦を謳ってたんだから
ウータン・ピチともやって欲しかったな


勿論生コン試合でwww
107お前名無しだろ:2009/03/06(金) 00:40:01 ID:xNtVA8SDO
馬場プロレスさようなら!(爆笑)そして猪木プロレスは永久に不滅で〜す!!
108お前名無しだろ:2009/03/06(金) 01:25:58 ID:lcBM8WV60
>>99
さすがにかわいそうな子に思えてきた
109お前名無しだろ:2009/03/06(金) 01:38:55 ID:guoERsDcO
ブッチャーと良い試合が出来なかったのが残念
110お前名無しだろ:2009/03/06(金) 01:50:23 ID:1cK6l3X3O
>>100
すごいな、猪木
そのヘタレっぷりは
イワン・ゴメスには、自分は逃げて木戸に「お前やれよ。この野郎。」だもんね。
お前が言うなwww
111お前名無しだろ:2009/03/06(金) 01:56:59 ID:1cK6l3X3O
>>88
その番組はウソだね
やすきよの「モーレツしごき教室」とかいうやつを持ち出す時点で捏造だろwww
ようつべでやすきよの番組を見て話を作ったんだねwww
112お前名無しだろ:2009/03/06(金) 02:43:41 ID:/HgF1Ivm0
クマー
113お前名無しだろ:2009/03/06(金) 03:36:09 ID:Hne1Sd6z0
>>111
猪木扱き下ろしたいから必死になるのはわかるが、引き際見極めないとただの醜態晒しだぞ
114お前名無しだろ:2009/03/06(金) 06:58:44 ID:pPV8WqLE0
>>95
サイトには「うずくまって体操した」って書いてあるから
お前のは捏造だっていわれてもねえ・・・
実際の番組では「うずくまってそのまま退場」ってハッキリ言ってたんだけどね
まあ、番組の映像見ればこっちが正しいってすぐに分かるだろうね
115お前名無しだろ:2009/03/06(金) 08:20:38 ID:1cK6l3X3O
>>113
> 猪木扱き下ろしたいから必死になるのはわかるが、引き際見極めないとただの醜態晒しだぞ
 
その言葉、ずっと前田批判をしている猪木信者にも言ってあげて下さい!
116お前名無しだろ:2009/03/06(金) 12:45:37 ID:3Ip9de6S0
>>103
記事より何より、今の週プロ編集長が自分より年下ということに驚いた。
117お前名無しだろ:2009/03/06(金) 13:41:03 ID:jeUeMV2N0
薬物チェックはなく、ステロイドや興奮剤 疑惑の選手多数で、コンタクトつけてる選手すらいるし
スポンサーはJリーグでは禁止の朝鮮パチンコだらけ。。

もし日本にカジノができて、パチンコ業界に勢いがなくなり、
後遺症に悩む元選手や関係者が薬物のことを次々と暴露しだしたらどうなるのかね?

118夜汽車:2009/03/06(金) 14:09:25 ID:r7GRmg9KO
うずくまって体操なんて表現があるわけない(笑)しゃがんで体操ならわかる。
別にプロレスで負けたわけじゃない。山田花子に失神KOって恥ずかしいか?
別にいいじゃん認めても。
119お前名無しだろ:2009/03/06(金) 14:42:33 ID:guoERsDcO
池沼はスルーが最適
120お前名無しだろ:2009/03/06(金) 14:53:34 ID:1cK6l3X3O
ヤオのトーナメントで、一回戦ゴルドーと闘った猪木。
ゴルドーの軽いローキックでロープまで吹っ飛んだw
予定通り勝たせてもらったが、猪木はスタッフに
「次の試合、何か理由をつけてやめさせてくれよ」
ヤオの試合でも弱腰の猪木www
121お前名無しだろ:2009/03/06(金) 20:04:56 ID:gI5Tyt6e0
>>118
>山田花子に失神KOって恥ずかしいか?

恥ずかしいだろ(笑)
話が本当なら実際は悶絶KOみたいだけど
本当だとしても認められるわけないよ
122お前名無しだろ:2009/03/06(金) 20:14:50 ID:ZvGOVG47O
自演まで始めたよwww
おまいおもろいな
123お前名無しだろ:2009/03/06(金) 20:33:32 ID:AG8MD4VfO
てか真面目にくだらんよ 猪木は当時我々に夢を与えてくれたのは紛れもない事実だしこれから先猪木を超える者は出ないだろ。アンチうざし
124お前名無しだろ:2009/03/06(金) 20:36:01 ID:AG8MD4VfO
連投すまぬ。猪木の遺伝子を少しでも継いでいる新日本やIGFに猪木ファンは一喜一憂するんだよ。アンチはアンチスレでやりなよ 邪魔だよ。
125お前名無しだろ:2009/03/06(金) 21:05:32 ID:lHFUY/Fk0
大相撲の横綱が「しょっきり」で小学生たちを相手にして
最後は小学生に押し出されて見せて観客のウケをとる。
それを見て「横綱は小学生に負けた!小学生より弱い!横綱弱ーっ!」って叫んでる馬鹿と同じ。
=お笑い番組での山田花子の件をいつまでも言ってるやつ
126お前名無しだろ:2009/03/06(金) 21:08:20 ID:BultpGKP0
アンチなのかどーか知らんけどスレの主旨と無関係な話を
延々やられるのは迷惑以外の何者でもないわな。
127お前名無しだろ:2009/03/06(金) 22:03:45 ID:1cK6l3X3O
スレと違う内容を、前田のスレで猪木信者がしつこくやってる件
128お前名無しだろ:2009/03/06(金) 22:05:46 ID:XF8VYHMe0
ガチかどうかよりも、面白いから見る、面白くなければ見ない。
猪木は最高に面白い。それだけ人がついていったんだよ。
だから世間でもカリスマ扱いされてる。それをガチだなんだいうやつは
とは次元が違うので相手にしないでくれるかな?
129お前名無しだろ:2009/03/06(金) 22:05:56 ID:1cK6l3X3O
>>125
しょっきりみたいなのだと良かったんだけどな…
実際は猪木が山田花子の蹴りに反応出来なかったwww
130お前名無しだろ:2009/03/06(金) 22:07:59 ID:1Y3jeqer0
猪木が戦っていない(と思われる)強豪レスラー。

ジョージ・ゴーディエンコ
ホースト・ホフマン
マッドドッグ・バション

バーン・ガニア
バロン・フォン・ラシク
ディック・スレーター
テッド・デビアス

この中ではゴーディエンコ戦が見たかったなぁ。
ラッシャー木村曰く、彼こそが最強と言わしめたレスラーですから。
131お前名無しだろ:2009/03/06(金) 22:08:38 ID:1cK6l3X3O
>>128
その論理は通用しないみたいだな
前田のスレで散々叩かれた
132お前名無しだろ:2009/03/06(金) 22:13:09 ID:l264kmu00
>>122
あらあら、自演とか言い出しちゃったよ・・・
信者の被害妄想はとまらない
133お前名無しだろ:2009/03/06(金) 23:10:59 ID:GMKRQ5zH0
>>130
この並びだったら
テリーゴディ
やるとしたら86、7年だろうからウイリアムスと同じように凡戦になったろ
うけど。
134お前名無しだろ:2009/03/06(金) 23:30:16 ID:YwDfDZvS0
>>130
日プロ時代に一回だけやってるけど、AWAチャンプ時代の
ニックボックウィンクル戦は見てみたかったな。
国際とガニアが切れた後、新日と提携の噂があったはず。
ガニア、ホフマン、バションとの絡みも見てみたかった。
135お前名無しだろ:2009/03/06(金) 23:30:56 ID:xNtVA8SDO
テリーゴディwwwwww猪木に失礼だわ。(笑)
136お前名無しだろ:2009/03/07(土) 00:22:55 ID:ZXVsnsLl0
ニックはやってほしかったね。
今映像見ると、もうあきらかに猛者の体つき。
137お前名無しだろ:2009/03/07(土) 01:06:42 ID:pfvrb88vO
猪木×ニックは見たかったね!
実際、ニックもやりたがってたし。猪木×ドリーや猪木×ロビンソンとはまた違った名勝負になってたと思う。
二人ともプロレスが上手いし、手も合うと思う。
138お前名無しだろ:2009/03/07(土) 01:29:11 ID:dk8QMis20
ニックはレイス以上にのらりくらり戦法のイメージが強かったけど
いつぞやのグランドで鶴田を追い込んでいった試合とか見て幻想が沸いた。
身体も結構分厚くてでかいんだよな。

ブリスコ、ドリーとは互いの全盛期である昭和49〜51年ぐらいに
対戦して欲しかったなあ。
139お前名無しだろ:2009/03/07(土) 01:49:25 ID:gCTv1hHNO
>>120
こいつバカじゃね?高橋本に書いてあったことをそのまんまのくせに。知ったか乙(^_^)/~~
140お前名無しだろ:2009/03/07(土) 04:55:39 ID:owWjrc7zO
>>139
は?
お前はアホか
高橋本を読んで言ってるんだよ!
猪木がスタッフに言ったことなど、本を読まなければ分かる訳ないだろwwwww
141お前名無しだろ:2009/03/07(土) 05:28:57 ID:IeePjselO
VS バロンフォンラシクがどうしても見たかった。ボブループやデビットショルツなどB級外人に苦戦したり、名勝負したりと意外なブックを組むのでラシク戦も実現したらインパクトのある試合になったと思われ。
142お前名無しだろ:2009/03/07(土) 06:40:15 ID:RoNRyxbI0
S56年頃のデラプロに「今猪木と対戦させたい10人のレスラー」みたいな
企画があって、その中にニックもいたけど「一見オフェンシブに見えて
実はディフェンシブなのが猪木、その逆がニック。この2人の対決は
オフェンスとディフェンスが複雑に絡み合って云々・・・」なんて書いてたね。
(云々以降の部分はよく覚えてない。多分「簡単には進まない」とか書いてたと思う。)
143お前名無しだろ:2009/03/07(土) 06:46:33 ID:fYgGsnKy0
高橋本に書いてあることって嘘なの?
猪木のガチはアリとペールワン戦だけってのも?
144お前名無しだろ:2009/03/07(土) 07:10:49 ID:7VPW26eEO
高橋本の全てが嘘とは言わないが、所詮ゴシップ本の類い。
俺はその手の本の信憑性はまぁ三割程度と見て読む事にしてるが。
145お前名無しだろ:2009/03/07(土) 07:51:06 ID:T003JqQM0
ガキじゃないんだから、訴えないから全部本当 ではない。
という冷静さも欲しいよね。



146お前名無しだろ:2009/03/07(土) 08:48:30 ID:owWjrc7zO
そしたら、猪木のアリ,ペールワン戦はウソかも知れないってことだな
特にペールワン戦はウソくさいwww
147お前名無しだろ:2009/03/07(土) 08:51:07 ID:owWjrc7zO
それなら、猪木のアリ,ペールワン戦はウソかも知れないってことだな
特にペールワン戦はウソくさいwww
猪木信者は、ガチの話題でこれらの話題を出さないように。高橋の作り話かもしれないので。
148お前名無しだろ:2009/03/07(土) 09:10:57 ID:ymBwz8I10
あぁ、ウソだろうな。
そしてプロレスは結末が決まってるのもウソだし、流血もほんとに切れて血
を流してるんだよ。
149お前名無しだろ:2009/03/07(土) 09:23:27 ID:fYgGsnKy0
>>148
流血は本当に額を切って血を出してるって書いてあるだろ(笑)
猪木の試合はガチじゃないって言われたからって慌てるな(笑)
150お前名無しだろ:2009/03/07(土) 09:48:44 ID:lP53gJyvO
どうであれ猪木を超える者は出てこないな。騙すとかどうでもいいし。猪木は偉大だよ。
151お前名無しだろ:2009/03/07(土) 10:02:17 ID:pfvrb88vO
ヤヲガチが云々という低いレベルではなく、猪木の凄さやプロレスの魅力が分かってる人々が集まるスレなんだけど…
なんか「オレだけは真実を知ってる」みたいにいきまいてる狂ったガキ(精神的に)がいるなー。
みんな、そんなところをとっくに通過して、もっと深いことを話しているんだよ。帰りな。
152お前名無しだろ:2009/03/07(土) 10:02:26 ID:owWjrc7zO
>>150
> どうであれ猪木を超える者は出てこないな。騙すとかどうでもいいし。猪木は偉大だよ。
 
猪木の時代の日本人は、恥ずかしい事に格闘技とプロレスを一緒に考えていた。猪木はその時代にやりたい放題してきた野郎さ。
暴露本とかも出まくっている時代に、猪木と比較されるような事をするヤツは、恥さらしの何者でもないwwwww
153お前名無しだろ:2009/03/07(土) 10:02:53 ID:8+DQnfUyO
高橋本にもかなり矛盾点があるし、高橋側の
都合に合わせてある。推測で書いてあること
も多いし。ペールワン戦は実力が違ったし打
撃に対する規制があったから一見真剣勝負ぽ
く見えないだけだろう。グランドに入ってか
らは猪木が圧倒してた。
154お前名無しだろ:2009/03/07(土) 10:03:52 ID:pfvrb88vO
>>152

>>151 だから消えろ
155お前名無しだろ:2009/03/07(土) 10:08:39 ID:lP53gJyvO
>>152
あの時代を生きた人には恥ずかしい事でも何でもないんだよ坊や。今を否定はしていないけれど猪木を超えているレスラーは今だに居ないのは事実なんだよ。
156お前名無しだろ:2009/03/07(土) 10:11:48 ID:UVLGeq+G0
今時アゴヲタは恥ずかしいよなw
157お前名無しだろ:2009/03/07(土) 10:15:17 ID:lP53gJyvO
>>156
ヲタではないよ。事実を事実として話しているだけだよ。今の時代も否定はしていないしね。色々な見方をする人がいて当たり前だけれどあなた達は余りに見苦しいよ。
158お前名無しだろ:2009/03/07(土) 10:23:57 ID:SC0fTgF80
>猪木の時代の日本人は、恥ずかしい事に
 現在の常識で過去を語るあたり哀れとしか・・・
159お前名無しだろ:2009/03/07(土) 10:31:12 ID:8+DQnfUyO
現在のプロレスラーの中に格闘技の技術を
習得しているとまでは言わないが、プロレ
スラーと言える体をしているレスラーがどれ
位いる?小鉄の肩、胸の筋肉、坂口の上半身
も70年代はすごかったよ。
160お前名無しだろ:2009/03/07(土) 10:56:23 ID:pfvrb88vO
狂ったガキはほっといて、猪木×ニックみたいな夢のある話しようよw
161お前名無しだろ:2009/03/07(土) 11:17:06 ID:8+DQnfUyO
デラプロの夢の対決の話が出てたけど、あの
当時猪木VSテリーファンクを見たかったな。
ドリー戦は2回あったしテリーも引退試合で
猪木戦を希望しているってインタビュー
記事を読んだことあるな。
162お前名無しだろ:2009/03/07(土) 11:38:17 ID:owWjrc7zO
>>155
今の時代から振り返れば、猪木のしてきた事は恥さらし以外の何ものでもない。その猪木が今だに格闘技の事を語るから滑稽だw
 
プロレス以外語るな!
163お前名無しだろ:2009/03/07(土) 11:44:45 ID:owWjrc7zO
プロレスが格闘技の中でキングだ?
プロレスは真剣勝負だと証明する為にアリ戦をする? 
笑わせるな!八百長野郎!八百長と言われたくなかっら、格闘技の事を語るな!
164お前名無しだろ:2009/03/07(土) 11:50:50 ID:ymBwz8I10
>>161
テリーと噛み合ったとは思えんが、もし実現してたら蔵前くらい簡単にフルハ
ウスだったろうな。
今、「両国も簡単にフルハウス」て言えるカードが欲しい・・・。
165お前名無しだろ:2009/03/07(土) 12:00:14 ID:DuaOUZ+C0
テリーはオールスター戦で、
ファンクス対馬場、猪木組との対戦を希望していたんだよな。

166お前名無しだろ:2009/03/07(土) 12:03:04 ID:+2coxQEQ0
>>161
ただ猪木自信はテリーをレスラーとして
あまり評価してなかったみたいなんだよね。
テリー発言にも猪木はあんま乗り気じゃなかった
記憶がある。もちろん当時実現してたら是非とも
見てみたいカードの1つだったけどね。
167お前名無しだろ:2009/03/07(土) 12:09:09 ID:ZXVsnsLl0
>>163
プロレスがキング・オブ・スポーツっていうのが
そんなに気にくわないの?
スポーツ、あらゆる格闘技、ショー、反則、マスコミ…
全部の要素が入っているからそんなに矛盾しているとは思わないけど。
最強の格闘技という意味でも、
ルールに乗っ取って試合したらプロレスが一番強いに決まってるんだがな。

そもそも猪木は自分のやっている職業がジャンルがスポーツの王であると「標榜」して、
日々精進していた、っていうだけの話なんだけど。
ケツの穴の小さいやつだね、君。

プロレス=キングオブスポーツ
168お前名無しだろ:2009/03/07(土) 12:17:11 ID:KQsWnMsX0
>>167
本気でそう思ってるとしたら相当痛いヤツだな
猪木信者ってこんなののあつまりなのかよ?
169お前名無しだろ:2009/03/07(土) 12:22:31 ID:ymBwz8I10
>>166
よく考えたら猪木もテリーもベビーだしな。当時のテリーは完全無欠のベビー
て感じだし、かと言ってテリー相手にキラー猪木も違うしね。
予定調和の試合にしかならなかったろうな。
170お前名無しだろ:2009/03/07(土) 12:29:34 ID:+2coxQEQ0
>>169
乗り気じゃなかったてのはもちろん契約上の事とかも
あっただろーけど、やっぱり猪木自信「いい試合には
ならねーだろーな」てのがあったと思うんよ。
客を集める事はできただろーけどね。
171お前名無しだろ:2009/03/07(土) 13:06:02 ID:ymBwz8I10
>>167
俺は長州が言った「スペクタクルスポーツとしてのプロレス」て言葉が好き
だな。全然普及しなかったが。それに実際はターザンあたりが作ったのかも
しれんし(笑)
言葉自体はイイと思うわ。言い難いけど。
172お前名無しだろ:2009/03/07(土) 13:15:31 ID:lP53gJyvO
>>162
悪い時代に生まれてきたんだな…坊や
173お前名無しだろ:2009/03/07(土) 13:49:04 ID:pfvrb88vO
猪木はファンクスが全日本のブッカーになってからも、ドリーを悪く言ったことはないな。
「レスラーとしてやりきった、と思える試合は少ないが、そういう気持ちにさせてくれる試合ができた相手」
と最大限に評価してた。
しかしテリーは
「兄貴(ドリー)に比べると落ちる」と厳しかった。
私はテリーも素晴らしいレスラーだと思うが、猪木とは合わないだろうな。
スタイルとアプローチは違うんだが、二人とも観客のどこに訴えるかという部分が同じだから、かぶっちゃうんだよね。
174お前名無しだろ:2009/03/07(土) 13:58:17 ID:mish+46mO
アリ戦のガチ論争は別にして、やった意義はデカかった。
やった事によって猪木=新日に新たな価値が生まれ、様々な副産物が派生したからな。
アリ戦後、ニック戦もそうだがマスカラス戦が浮上した事もあった。76年の話でマスカラスブームの前のこと。
当時グラン浜田がメキシコで人気でそのラインだったと思う。その年の秋にはシェン・カラス(百の顔を持つ男w)が来日したりしてマスカラス戦も有り得るのかな?と期待したもんだ。
175お前名無しだろ:2009/03/07(土) 14:19:10 ID:op67NRJH0
仮に実現してたとしても猪木vsマスカラスじゃ名勝負には
ならなかったような気がするなぁ。
ずっと後になって初代タイガーとの対戦が取り沙汰された事も
あったけど・・・これもやっぱりかみ合わない、て気がするね。
176お前名無しだろ:2009/03/07(土) 14:19:20 ID:owWjrc7zO
>>172
お前みたいな頭おかしいヤツの多い時代に生まれなくて良かったwww
177お前名無しだろ:2009/03/07(土) 14:23:16 ID:j8dkhP3uO
猪木DVDは俺の宝物!!
178お前名無しだろ:2009/03/07(土) 14:24:55 ID:owWjrc7zO
>>174
そう思ってるのは猪木と猪木信者だけだろ。
 
裏事情知ったら、猪木はクソだけどな
179お前名無しだろ:2009/03/07(土) 14:31:39 ID:j8dkhP3uO
>>178 お前が一番糞臭いわ。
180お前名無しだろ:2009/03/07(土) 14:37:09 ID:/hoBI3ac0
ID:owWjrc7zO

相変わらずの粘着だな
181お前名無しだろ:2009/03/07(土) 14:40:36 ID:4dXoSx1n0
猪木が参議院で当選したとき、ある意味当然だと思った。
だって、プロレスの巡業という名の選挙活動(地方まわり)を
何十年にわたって続けてきたようなもんだもの。
182お前名無しだろ:2009/03/07(土) 14:43:51 ID:mish+46mO
あーあ、猪木を語れば誰でも信者かよw
私は一プロレスファンだよ。76年に限って言えば(特に後半)は新日が面白かっただけの話。
この年の全日はロビンソンは太って体調落としてたし、試練の十番勝負も平凡な試合ばかり。鶴田のUN奪取もブリスコがやる気無さすぎ。
年末の大一番も大木・ドク組が活躍したが大木が交通事故による怪我により今一つ。
それだけの話だよ。ちなみに翌年の後半はオープンタッグもあり、全日の方が面白かったよ。
しかし疲れるスレだなw
183お前名無しだろ:2009/03/07(土) 14:50:38 ID:yuzfibHc0
知恵おくれのかまって坊やはスルー
184お前名無しだろ:2009/03/07(土) 14:52:14 ID:op67NRJH0
>>181
同じ年(確かH13年)の参院選で大仁田は当選したけど
佐山(初代タイガー)は落選、て事もあったよね。
まぁ佐山の場合はプロレスから離れて結構経ってたし
大仁田が小泉人気で沸いてた自民党からの出馬なのに対して
佐山は素性もよくわからない怪しげな政党てのもあったけど。
185お前名無しだろ:2009/03/07(土) 14:56:15 ID:ymBwz8I10
佐山の選挙運動て初代タイガーマスクを前面に出してたっけ?
「暴走族は全員射殺」しか覚えてない。
186お前名無しだろ:2009/03/07(土) 15:07:07 ID:op67NRJH0
>>185
街頭での演説の様子がほんのチラッとだけ映ってたけど
その時は虎のマスク被ってたねw毎回じゃなかったのかもだけど。
187お前名無しだろ:2009/03/07(土) 16:11:38 ID:rZ+lU4+j0
あたりまえのことだけど、大仁田や馳は自民党だから党の組織票で当選したんだよ。
猪木も自民党と太いつながりあったのに自民党から出馬しなかったのはある意味よくやったと思うよ。
自民党所属だったら今でも議員やってるんじゃないかな、猪木も。
188お前名無しだろ:2009/03/07(土) 16:34:46 ID:1Hbr4WOg0
難しい問題だけれど、プロレスって夢の世界だから
現実の政治権力とは距離を置いて欲しい部分はあるね。
大仁田や馳は大組織の駒でもいいと思うんだけれど
猪木クラスのスターになると組織の駒になるのは勿体無い。
猪木ファンでも政界進出は反対の人が多かったんじゃないかな。
189お前名無しだろ:2009/03/07(土) 17:09:52 ID:aQvYWu2Q0
高田も出馬してたっけ。落選して借金だけが残って
返済の為にヒクソンと戦うハメになっちまったわけだ。
190お前名無しだろ:2009/03/07(土) 17:15:14 ID:8+DQnfUyO
猪木がチョチョシビリに敗れ、事実上の引
退試合を行ったあとだから勇退としては面
目たもてたんじゃないの。なんとしても投
票しに行かなきゃと思って一票入れに行っ
たなァ。
191お前名無しだろ:2009/03/07(土) 17:48:58 ID:yuzfibHc0
猪木本人は議員になった時点で引退したつもりだと語ってた
192お前名無しだろ:2009/03/07(土) 19:00:27 ID:aQvYWu2Q0
そこから正式な引退試合まで長かったなw
193お前名無しだろ:2009/03/07(土) 22:32:41 ID:wxexGIoN0
山田花子のドロップキックで
うずくまってそのまま退場したってのは引退後の話?
194お前名無しだろ:2009/03/07(土) 22:46:42 ID:Snsoa9lf0
延髄が決め技になったのっていつ位からなんだ?
195お前名無しだろ:2009/03/07(土) 23:24:40 ID:S7j06oMq0
>>194
80年以降だぅたと思う・・
延髄が決め技になってからの猪木は完全に下り坂だったね・・・


196お前名無しだろ:2009/03/07(土) 23:44:35 ID:Snsoa9lf0
延髄見栄えがしてとてもかっこいいんだけど
外人相手にgdgdで最後水戸黄門の印籠よろしくって流れは
衰えを感じさせたよね
197お前名無しだろ:2009/03/08(日) 07:56:50 ID:aLxwai530
確かに後年は馬場の16文とあんま変わらなくなっちまってたね。
とにかくこれが出たらその試合はフィニッシュて感じで。
試合を決めるワザとしてはあんま説得力なかった気がする。
198お前名無しだろ:2009/03/08(日) 09:39:35 ID:4sAXCFiC0
格闘技戦を辞めシン、ハンセンが新日を去ってからの
猪木は精彩が無くなったように思う・・・
199お前名無しだろ:2009/03/08(日) 15:05:44 ID:68EMxvo10
ビックマッチに限定すると延髄がフィニッシュの試合の割合は
意外にそう多くはないんだけどね
200お前名無しだろ:2009/03/08(日) 15:21:40 ID:86+fnjMZO
>>199
いかに普段の試合が手抜きだったかということだな
201お前名無しだろ:2009/03/08(日) 15:49:38 ID:WOhksNNAO
>>198
生身の肉体で表現するパフォーマーは40才位が限界だよ。プロレスラーに限ったことではなくね。
202お前名無しだろ:2009/03/08(日) 16:27:11 ID:SlWBMZZj0
30代のバリバリの頃馬場に対して「40過ぎてレスリングを
やってるのはおかしい」なんて言ってたからなぁ。
後年は「そう言ってた当人がまだやってる」と前田なんかに
非難されてたけど。
203お前名無しだろ:2009/03/08(日) 20:28:11 ID:WOhksNNAO
古いファンは猪木35才位の時から引退を意識してたと思うよ。
確か当時日本で最高齢レスラーだったのは国際にいた長沢という選手で50台。まぁ、これはあくまで例外で。
81〜82年頃に書かれた村松氏の評伝アントニオ猪木「ファイター」も猪木の晩秋がテーマの作品だったね。
204お前名無しだろ:2009/03/08(日) 22:42:57 ID:YLVFFCc40
猪木は冗談で花 子に倒されたんだ!退場したなんて捏造だっ!!
と言ってた信者が
「捏造だと言いたいなら番組見て確認しろ」
と言われたとたん沈黙
これからも猪木に都合の悪いことはスルーの方向で進みます
205お前名無しだろ:2009/03/09(月) 00:27:21 ID:Gna7nRar0
「ファイター」はよかったねえ。
IWGPで優勝→引退って感じの流れが前提にあったような気がする
206お前名無しだろ:2009/03/09(月) 00:31:03 ID:cf9zQmwv0
衰えても引退を引っ張ってたのは
テレビ局の契約とかなの?
207お前名無しだろ:2009/03/09(月) 01:13:57 ID:ewDFlB2O0
ぼんちマサトはキ・ンタマも鍛えてるから花子に直撃喰らってもダイジョウび
208お前名無しだろ:2009/03/09(月) 03:20:06 ID:0WDA/Hxt0
>>206

クーデター事件の時もテレ朝の専務に
猪木を辞めさせるなら中継を打ち切ると言わせて
クーデターが失敗したぐらいからなあ
80年代中盤での引退=新日解散を意味してたと思う
209お前名無しだろ:2009/03/09(月) 05:51:29 ID:PJsaCuWU0
>>206
猪木自身はハイセルの事業がうまくいってたら40ぐらいでスパッと
引退する腹積もりだったと思う。その事は本人もどっかで言ってたと思う。
結局アレがうまくいかなかったから現役を続けざるを得なくなった、というか。
もちろん40での引退っつっても>>208氏の言うように局との関係とかあるから
簡単にはいかなかったとは思うけど。
210お前名無しだろ:2009/03/09(月) 07:10:29 ID:qEcX8dIi0
テレ朝は猪木以外には商品価値無しと思っていたのかな?
211お前名無しだろ:2009/03/09(月) 11:30:12 ID:uN1pfJjBO
佐山タイガーがいなくなったら猪木の知名度
か必要だろ。37才のウイリー戦のあとあたり
が体力的に下降線を辿り始めた頃じゃないか
な。IWGPでのホーガン戦はかなりきつかった
だろう。
212お前名無しだろ:2009/03/09(月) 11:35:08 ID:pVLHcaA40
>>209
そんなの馬場が日プロを辞めずに済めば
37歳で引退してハワイで悠々自適で暮らすって言っていたのと
何も変わらんわw
213お前名無しだろ:2009/03/09(月) 11:50:11 ID:uN1pfJjBO
経営者になったり、副業が失敗すれば、まあ
金がからめば予定通り行かないことはままある。
214お前名無しだろ:2009/03/09(月) 17:02:56 ID:5wBnFmhQ0
ハイセルが成功したらさっさと引退していただろうから、
局的には失敗して大喜びだったかもね。
80年代の猪木の事業はちょっと現実的だったし、
スケールの大きさも凄かったし夢があったねぇ…
215お前名無しだろ:2009/03/09(月) 17:08:39 ID:a3+bpPMsO
あの自己顕示欲の固まりがすっぱり引退出来たとは思えないんだが
216お前名無しだろ:2009/03/09(月) 18:19:17 ID:0WDA/Hxt0
別に自己顕示欲なんてプロレスのリング以外でも満たすことが出来るよ
アリ戦以降の企画は会社優先で猪木個人が自分の意思でやりたがってるようには見えない
たぶんIWGPを花道にして徐々にフェードアウトしていく青写真だったんだろう
もちろんタイガーマスクがいることが前提だが
217お前名無しだろ:2009/03/09(月) 18:27:39 ID:ia8GGIWf0
現場の取り仕切り役としてTV収録のある会場で
オイシイ場面に出てきたりしそーだなw
218お前名無しだろ:2009/03/09(月) 19:26:15 ID:O5YLc8FU0
>>215
もともとは藤波のアイディアで藤波と長州がやるはずだった
巌流島を横取りして周囲をあきれさせた人だからねw>猪木
スッパリ引退できたわけがない
219お前名無しだろ:2009/03/09(月) 20:20:26 ID:kpaQ9/O30
でも藤波と長州じゃ、巌流島と言ったって特別な試合はできないからな。
大物が配下のアイデアを取る事は、どの世界にもある事だから。
218みたいな猪木批判派は小市民的モラルをレスラーに押し付けすぎるな。
220お前名無しだろ:2009/03/09(月) 20:24:14 ID:uMmDAA4KO
>>218
>横取り

横取りでニュアンスが少し違うが馬場を思い出した。
80年代の引き抜き合戦以前の横取りだとロビンソンが有名だが大木もそうだった。
大木は74年秋から75年春までの間に猪木とビックマッチで3度対戦し全く五分の星を残している。
74年はあの有名な試合で猪木の勝ち、75年初頭韓国の試合で引き分け、75年春のワールドリーグで大木の勝ちと。
馬場は猪木が手間ヒマかけて好敵手に仕立て上げた商品を横取りして、あっさりと潰し続けた。
221お前名無しだろ:2009/03/09(月) 20:27:22 ID:0vg6g76C0
でも猪木と斉藤の巌流島決戦もただダラダラと不必要に
長いだけで全くツマンネー試合だったな。試合前から
ファンの間でもあんま盛り上がってなかったよーな記憶がある。
222お前名無しだろ:2009/03/09(月) 20:33:21 ID:0vg6g76C0
>>220
うろ覚えだけどあの時は確か猪木と大木の間で
ファイトマネーに関してトラブルがあったんじゃないの?
大木自身、もう新日には上がるつもり無かったんじゃないかなぁ。
223お前名無しだろ:2009/03/09(月) 20:47:39 ID:uMmDAA4KO
>>222
端緒はそうだったかもしれないが結果的に馬場は大木をリングに上げ貫禄勝ちし、2度とシングルでは対戦しなかった。ロビンソンの時と同じやり方。
はっきり言って当時の全日は外人の玉には事欠かなかった筈。
有力な外人が呼べなくて困窮していたのは新日の方だったからな。
224お前名無しだろ:2009/03/09(月) 20:57:11 ID:0vg6g76C0
>>223
大木やロビンソンと馬場のシングルて最初の1回だけで
その後はなかったっけ?意外な気がするなぁ〜
その後も何回かやってると思ってたわ。
当時猪木に何やかやと言われてた馬場が暗に
「オマエとオレじゃ格が違うんだよ」てのを示そうとしたってわけか・・・
中々一筋縄じゃいかない世界だなw
225お前名無しだろ:2009/03/09(月) 21:11:13 ID:0WDA/Hxt0
>大木やロビンソンと馬場のシングルて最初の1回だけで
その後はなかったっけ?意外な気がするなぁ〜

1回きりじゃないだろ
リーグ戦でもPWF戦でもやってるぞ
226お前名無しだろ:2009/03/09(月) 21:15:54 ID:uMmDAA4KO
>>224
>その後はなかったっけ?

そう言われるとちょっと自信がないw
でも馬場の負け試合はなかった筈だよ。いずれにしても1度は完勝している訳だから星取り勘定では常に馬場>大木・ロビンソン=猪木という図式が成り立つ。
馬場がロビンソンに勝った直後の馬場ファンの狂喜ぶりは凄かったよ。雑誌の投稿らんとかでさ。
227お前名無しだろ:2009/03/09(月) 21:38:20 ID:x2/KZ97V0
いや、大木ともロビンソンともその後何回か試合している。
確かにロビンソンにはその後も負けてはいないな。印象的だったのは
77年の第二弾サマーアクションシリーズで小樽でだったかな?1−1の後の
三本目で馬場が足4の字固めを出して、びっくりした思い出がある。
大木には一度チャンカーで負けていると思ったけど
228お前名無しだろ:2009/03/09(月) 21:54:48 ID:uMmDAA4KO
>>227
そうだったっけ?
いずれにしても語られる事の少ないレアな試合だね。
猪木が大木と引き分けた韓国での試合も猪木が足四の字をかけての両リンだったな。
猪木は75年頃足四の字を時々使ってたよね。パワーズの影響か全日で活躍してたデストロイヤーの影響か知らんけど。
229お前名無しだろ:2009/03/09(月) 21:56:27 ID:0WDA/Hxt0
馬場>大木・ロビンソン=猪木

こういうのはあまり意味ないな
馬場が勝ったり負けたりしてる
ドリー、ブリスコ、レイス、ブッチャーには猪木は無敗だぞ
230お前名無しだろ:2009/03/09(月) 22:10:46 ID:uMmDAA4KO
>>229
そう、確かに意味はない。でもそれがあの頃の馬場の戦略だったじゃない?
NWA王者クラス=馬場>その他大勢(含む猪木)みたいな。
NWAに加盟すら出来ない猪木・新日なんぞ自分とは格が違うんですよって感じ。
231お前名無しだろ:2009/03/09(月) 22:11:58 ID:/vIyi4uA0
>>227
あぁ、その試合だったら当時の別冊ゴングにグラビアが載ってたわ。
ロビンソンの「まさか足4の字を出してくるとは・・・相手の手の内が
読めなかったのは完全にこちらのミスだ」てなコメントも。
ロビンソンがここまで自分のミスを認めたのは珍しいかも。
232お前名無しだろ:2009/03/09(月) 22:25:10 ID:wGXGQNtG0
――新日と全日とお互いの団体で外国人選手を引き抜き合ったりして潰し合いをしてました。
猪木「一番キツかったのはダイナマイト・キッドかな」
――キッドですか。
猪木「空港に来て、そのまま全日本へ引き抜かれた、というのがあったからね(苦笑)」
233お前名無しだろ:2009/03/09(月) 23:55:08 ID:kbPBdEGZ0
引き抜き合戦の副産物だけど馬場vsハンセンは感動したな〜
プロレスの試合見てあんな感動したのもちょっとないw
まぁ猪木スレだから新日について書くと・・・
元々は新日がブッチャーを引き抜いた事から始まったんだけど
どっちかったらこの争いは新日のほうが分が悪かったよね。
ブッチャーは新日で全然ダメだったし報復にシン&ハンセンを
引き抜かれちまったし。
234お前名無しだろ:2009/03/10(火) 00:34:32 ID:E6EVFbVW0
>>232
そんなこともあったのか。
当時の契約がどんなだったのか知りたい。

まさか・・・電話だけの交渉で発表とかしてたのか?
235お前名無しだろ:2009/03/10(火) 01:11:54 ID:Z8uUJXu10
キッド&スミスの件は、ミスター・ヒトが裏で動いていたんだよ
もちろん馬場の指示で
236お前名無しだろ:2009/03/10(火) 02:12:37 ID:VjGdsRyn0
確かにあの引き抜きは他と比べ物にならないくらい酷かった
237お前名無しだろ:2009/03/10(火) 02:55:58 ID:SyI8IAdv0
これがほんとの「ヒトさらい」だな
238お前名無しだろ:2009/03/10(火) 06:59:50 ID:s+oqPVPM0
ヒトは「俺を舐めたらどうなるかを新日に教えてやった」と言ってたな
239お前名無しだろ:2009/03/10(火) 09:05:39 ID:w7PIY922O
なんか突然、素人くさくなったなw
ま、いいんだけど
240お前名無しだろ:2009/03/10(火) 11:13:22 ID:uommpwqp0
猪木vsニック
このスレ読んですごく見てみたくなったけど、
あくまで今のオレが見たいのであって
小学生当時のオレはまったくもって見たくも
なんともなかっただろうなw
241お前名無しだろ:2009/03/10(火) 13:05:35 ID:yZuJYgll0
>>233
猪木VSブッチャーもなかなかだったよ。延髄切り5〜6連発やってもブッチャーはフラ〜するだけで倒れず、
ブッチャーは化け物か!?と売り出すための大アピールの試合だった
242お前名無しだろ:2009/03/10(火) 16:07:32 ID:RgwMlIAtO
今年で夢のオールスター戦から30年
243お前名無しだろ:2009/03/10(火) 16:53:32 ID:qFTRTMML0
>>241
確かに出だしの睨み合いとラストのあの場面は中々良かったと思うけどね。
全体としてみたら名勝負とは言い難いし、ブッチャーも全日時代以上の
ステータスてのは結局得られなかったよね、新日では。
一応その後もシリーズのエース格として来日はしてたけど。
最後は名もない地方の小会場でフォール負けしちゃったし。
244お前名無しだろ:2009/03/10(火) 17:03:08 ID:1//CjaETO
ブッチャーは集客には貢献したんだろうから
金銭とかの待遇は悪くなかったんだろうな
猪木にフォール負けとかはブッチャーも自分のレスラーとしての商品価値を考えたら
もうだいぶ衰えてたんだし、ビジネスとしては納得なんじゃね
245お前名無しだろ:2009/03/10(火) 17:09:58 ID:qFTRTMML0
>>244
でもねぇ、ブッチャーは故門茂男氏と対談した時に
「猪木(新日)はファイトの面でもマネーの面でも
約束を守らない」つってかな〜り怒ってたみたいなんよ。
それ以上の詳しい事まではわからんけど。
246お前名無しだろ:2009/03/10(火) 17:35:02 ID:6rwOqf6F0
アレンに潰された時点でブッチャーは終わってたわな
ギャラうんぬんが本当なら正式に裁判でもすれば良いこと

247お前名無しだろ:2009/03/10(火) 18:04:12 ID:OL3Nmu6/0
>「猪木(新日)はファイトの面でも約束を守らない」つってかな〜り怒ってた

つまり、言い換えると全日は完全お決まりの打ちあわせプロレスで
新日はそうでもなかったってことかもな。
先日、新日に上がった前田日明が「新日で俺たちは、どこまでがプロレスか試合か分からないような試合をしていた」
(つまりケツ決めがあっても内容はアドリブで半分ガチンコみたいな試合をしてたと、いうことだろう)と語っていた。
248お前名無しだろ:2009/03/10(火) 18:24:48 ID:qFTRTMML0
>>247
オレがその対談を読んだ限りではそれとはちょっと意味合いが
違うと思うんだよねぇ。説明すんのは難しいけど。
しかしもしかしたらそーいう意味も含まれてたのかもしれん。
249お前名無しだろ:2009/03/10(火) 19:43:35 ID:hCrfMq7S0
話題を暴露本や陰口の方向に持っていくとつまんないんだよな。
この10年位でファンの品位が徹底的に劣化してしまった。
250お前名無しだろ:2009/03/10(火) 21:20:35 ID:v1M2OxYa0
梶原一騎が絡んでいた頃の新日が一番面白かったな〜・・・
251お前名無しだろ:2009/03/10(火) 21:37:21 ID:8fE78S+S0
異種格闘技戦華やかなりし頃や初代タイガー大ブレイクの頃かな。
確かにあの頃の新日パワーは凄かった。
252お前名無しだろ:2009/03/11(水) 10:42:05 ID:GroPH3eAO
あの頃は2組に分かれて興行を打つプランもあ
ったようだね。日本の格闘技団体のなかで最
強軍団という感じだったな。
253お前名無しだろ:2009/03/11(水) 12:19:02 ID:fbuuautS0
猪木の最強の相手…熊殺しウィリーウィリアムス・・・
でもアンドレやハンセンには勝てなかったろうし
現実的にはルスカやアレンの方が強かったみたいだな!
254夜汽車:2009/03/11(水) 13:07:23 ID:5h4+MdF8O
ブッチャーは可哀相だったな坂口までは血ダルマにしたのに
猪木はブッチャーなんて興味なかったから。徳山でシングル、
バックドロップだぞ。
255お前名無しだろ:2009/03/11(水) 14:07:06 ID:LJbZ7/hpO
ブレーンバスター
256お前名無しだろ:2009/03/11(水) 15:09:10 ID:GroPH3eAO
猪木vsハーリー・レイス。
レイスの攻めのレスリングを見たかった。猪木ならそれを引き出せたかも。
257お前名無しだろ:2009/03/11(水) 15:24:18 ID:SG4AvbcM0
ブッチャーもレイスもあっちの間だから映えたんでしょ
猪木にはピリピリした試合が似合う、ドイツでのボック戦とか・・
あの時デートリッヒとも試合してるんだけど、どんなレスラーだったのか
どんな試合だったのか実物を見てみたかった
258お前名無しだろ:2009/03/11(水) 16:04:31 ID:GroPH3eAO
ジョージ・ゴーディエンコとならどうだろう。70年代なら年齢的に
は大丈夫だろう。
259お前名無しだろ:2009/03/11(水) 16:39:58 ID:eSahe0Pj0
>>253
オレは当時アンドレとウィリーはどっちが強いんだろう?と
真剣に考えてたね〜何せ漫画や映画で極真の強さが
宣伝されまくってたし。そりゃまぁ今冷静に考えたらアンドレだろうな、
とは思うけどさ。
260お前名無しだろ:2009/03/11(水) 16:40:10 ID:Trqtts0o0
「完本 1976年のアントニオ猪木」を読んだ。めちゃくちゃ面白くて一気に読み終わった。
志の低い暴露本の類とはレベルが違う。これを読むと最終的に浮かび上がってくるのは「猪木の凄さ」。
ガチだヤオだミスター高橋だのといったレベルの低いやりとりが本当に馬鹿らしくなりますね。
261お前名無しだろ:2009/03/11(水) 16:42:48 ID:B8A0BJc50
全盛期の猪木と全盛期のエリック、ブルーザーの試合が見たかった
若手時代は結構やってるんだが
262お前名無しだろ:2009/03/11(水) 17:42:11 ID:FLly2Zid0
>>261
ブルーザー、エリック、ブラジルみたいな60年代の怪獣たちに
似合うのはやはり馬場では?
猪木はドリー、ブリスコ、ニック、レイスらと同じで完全に70年代型の
レスラーだからね。
ただ、単なるテクニシャンで終わらずにシンとのバイオレンスあふれるファイト、
ハンセンとのセオリーを無視した斬新なファイト、そしてアリ戦と
異種格闘技戦の数々で、世界に類を見ないタイプのレスラーとなっていった。
263お前名無しだろ:2009/03/11(水) 18:02:02 ID:eSahe0Pj0
>>261
>ブルーザー、エリック、ブラジルみたいな60年代の怪獣たちに
>似合うのはやはり馬場では?

完全同意。あの人たちはやっぱり馬場と手が合うタイプの
レスラーだったと思う。
全盛期の猪木とエリック、ブルーザーらがリング上で向き合う姿を
想像してみてもいまいちシックリ来ない。
もちろん全盛期の猪木なら彼らともそれなりの試合をやったとは思うけど。
264お前名無しだろ:2009/03/11(水) 18:26:51 ID:N/qwXJR00
キニスキーとドリーの間に断層があるんだよな。
265お前名無しだろ:2009/03/11(水) 19:17:40 ID:Fdl2dhS0O
ドリーも猪木同様、何気に名勝負製造機だよね。どんなタイプとやっても高いレベルで試合を成立させる。
馬場、猪木、鶴田やブッチャー、ロビンソン、ホフマンとやってもね。
266お前名無しだろ:2009/03/11(水) 19:29:40 ID:0mv8DYVa0
>どんなタイプとやっても高いレベルで試合を成立させる。

その点ではもしかしたら猪木より上かも。
猪木の場合は相手によっては時々ショボイ試合に
なっちゃう事があるからねぇ。
それでもまぁ稀に見る名勝負製造機なのは間違いないけど。
267お前名無しだろ:2009/03/11(水) 20:00:05 ID:FLly2Zid0
「どんなタイプとやっても、相手を引っ張って高いレベルで試合を成立させる」
という観点では
ドリー、ニック、猪木が三巨頭だと思う。
ドリーとニックはチャンプとしての時期が長く、各テリトリーで色んな
挑戦者のいいところを引き出す試合が求められたからだろうな。ゆえに
基本的には受けのファイトとなる。
猪木も、一流のライバルが不在の時代が続いたため不可避的に受けの
ファイトで相手の良さを引き出すことを己に課していたね。
ただ猪木は基本、自分のホームグラウンドで闘っているので、最後の最後は
自分を前面に押し出すことができた。この違いはあるが、三人とも最高レベル
のレスラーだと思う。それにこの三人は、お互いにお互いを高く評価
している。
猪木→ニックの関係だけがやや薄いが、ニックは猪木を高く評価しているし、
猪木⇔ドリー、ニック⇔ドリーはお互いを絶賛しているよね。
268お前名無しだろ:2009/03/11(水) 20:04:07 ID:VvFIpuG2O
その三人を越えるのがリックフレアーだと筆者は断言する!
269お前名無しだろ:2009/03/11(水) 20:05:34 ID:7MmhOBNC0
フレアーは鶴田を持て余してた!
270お前名無しだろ:2009/03/11(水) 20:14:29 ID:B8A0BJc50
フレアーの場合だれとやっても似たような試合になるw
271お前名無しだろ:2009/03/11(水) 20:42:08 ID:RMv0odClO
フレアーはレイスをもろパクリでロジャース風味をかけただけ。
そのレイスはドリーのスタイルを下敷きに自分のスタイルを作っていった。
272お前名無しだろ:2009/03/11(水) 20:59:13 ID:7MmhOBNC0
>>271
それは当たってるかもな。
フレアーの弟子(?)のHHHが「フレアー型というよりレイス型」と言われる
ことがあるし。
273お前名無しだろ:2009/03/11(水) 21:02:24 ID:XzyFLjpQO
なんでドリーなんか絶賛してんの
274お前名無しだろ:2009/03/11(水) 21:06:13 ID:ezLWTFRT0
いいレスラーだから。猪木とも名勝負やってるしね。
猪木自身が「ベストバウト」と言うほどの。
275お前名無しだろ:2009/03/11(水) 21:09:03 ID:XzyFLjpQO
新日旗揚げ以前の試合って全然良く見えないんだが
276お前名無しだろ:2009/03/11(水) 21:13:21 ID:ezLWTFRT0
そこは人それぞれ見方もあるし好みもあるからね。
277お前名無しだろ:2009/03/11(水) 21:16:47 ID:XzyFLjpQO
ゴッチとかテーズとか大木戦は好きなんだけどね
単に俺が新日猪木ファンってだけの事なのか
278お前名無しだろ:2009/03/11(水) 21:22:04 ID:ezLWTFRT0
だからそこは人それぞれでいいわけだからさw
あなたが日プロ時代の猪木は全然良くなくて
新日時代の猪木が好きならそれでも全然おkだと思うよ。
279お前名無しだろ:2009/03/11(水) 21:39:34 ID:Goqh6DWv0
ドリーのエルボーだけはガチ
280お前名無しだろ:2009/03/11(水) 21:42:37 ID:tB5QnrKI0
ドリー対ブッチャー、ドリー対鶴田のシングルでの名勝負なんてあったか?
誰とでも、こなすのは分かるが地味で、テリーがいたからファンクスで人気があっただけだと思う。
じっさいNWAチャンピオンもドリーになった当時は、チャンピオンとしてのスケールが落ちたとさんざん言われたもんだ。
NWAに関してさらに言うならフレアーがチャンピオンとしてつまらなくて潰れたようなもんだよ。
281お前名無しだろ:2009/03/11(水) 22:17:42 ID:SG4AvbcM0
フレアーがどうのこうのよりホーガンと被ったのが痛かったでしょ
まさかあんなスーパースターになるとは思わなかった
282お前名無しだろ:2009/03/11(水) 22:48:06 ID:S7HAOy3O0
名勝負かっつったら意見分かれるところだろーけど、
ドリーの場合は試合運びとか、誰とやっても
ドリーならではの趣きのある試合を見せてくれた、
て言うかね。そーいうレスラーだったと思うね。
283お前名無しだろ:2009/03/11(水) 22:58:01 ID:dl1XPdYr0
Dory Funk Jr. vs Antonio Inoki 12/2/69
http://www.megavideo.com/?v=20QAXD7L
284お前名無しだろ:2009/03/11(水) 23:59:58 ID:1PYCTFjM0
ドリーって外見の印象もあると思うけれど衰えが早くないですか?
ブロディとのインターの抗争の頃は、もう年寄りだったような。
285お前名無しだろ:2009/03/12(木) 00:04:51 ID:vNDpNWbo0
ドリーは1回激やせして来日したことがあったな
あれはなんだったんだ
286お前名無しだろ:2009/03/12(木) 00:06:01 ID:rNJM1MoC0
ドリーは全く思い入れないんだけど
猪木はベストバウトに挙げてるんだよな。
287お前名無しだろ:2009/03/12(木) 01:18:26 ID:Ts9g1FqiO
北朝鮮での猪木対リックフレアーの試合はもはや芸術的!
っつーか、ドリーやレイスのコピーかなんかだと言われようが、表現力や息の長さは遥かに上を行くし、
本当に安定した名勝負製造機はフレアーしかいないね。
288お前名無しだろ:2009/03/12(木) 01:23:46 ID:Ts9g1FqiO
ちゅーか、ドリーとレイスっていうが、自分の好みで決め過ぎじゃないか?
それなら俺的にはマードックこそが一番誰とやっても面白い試合をする
名勝負製造機と断言するね。
289お前名無しだろ:2009/03/12(木) 01:32:14 ID:fcB9LDoa0
>>286
ドリー・ファンクもインタビューで日本での自身のベストマッチに猪木戦をあげてたよ。
290お前名無しだろ:2009/03/12(木) 01:49:45 ID:tSHCy11kO
闘魂シリーズ第3戦所沢市青果市場特設リング
猪木(5分15秒TKO)フレアー
291お前名無しだろ:2009/03/12(木) 02:30:50 ID:kT8dElpO0
猪木と全日系、それも日プロを経験していなく、後々新日にも上がってない外人は
当然、接点がないよな。
デビアス、スレーター、ゴディ、スパイビー、彼らは猪木とは一切戦ってないはず。
まあウォリアーズみたいに猪木のセミリタイア後に新日に上がったケースも対戦なし。
そういう意味ではフレアーは北朝での興行があったから特別だわな。
あれがなければ恐らく猪木 対 フレアーも実現せずに終わっていた可能性が高いだろう。
でもフレアーは巧いタイプだから猪木カウントダウンでカード組まれたかな?
スティングが猪木と戦ったくらいだから北朝がなくてもフレアー戦もあったかもな。

292お前名無しだろ:2009/03/12(木) 03:01:44 ID:vNDpNWbo0
NWA王者時代のフレアーが猪木と2ショットで写った写真が雑誌の表紙になった事があったな
293お前名無しだろ:2009/03/12(木) 06:07:38 ID:JDFPpIkF0
プロレススーパースター列伝じゃ「フレアーよ、君は私の挑戦を受けろよ」と
呼びかけてたね。まぁ話10/1ぐらいに読んどいたほうがいい漫画だけど。
294お前名無しだろ:2009/03/12(木) 10:27:08 ID:4T2DdnIk0
お前プロレスファンの鑑だなw
295お前名無しだろ:2009/03/12(木) 19:13:20 ID:W12iEOPj0
>>293
話10倍?
296お前名無しだろ:2009/03/12(木) 21:18:02 ID:m1n5DBCKO
名勝負請け負い人、藤波の名を誰も挙げないのは何故だ!
297お前名無しだろ:2009/03/12(木) 21:28:06 ID:n9EGxRRO0
忘れられてるから。

てのは冗談で、猪木の場合は相手を光らせてそれ以上に
自分が光ってみせたけど、藤波は相手を光らせるけど
本人はあまり光れなかった、て感じがするんよなぁ。
印象が薄くなるのも致し方なしか、と。
298お前名無しだろ:2009/03/12(木) 21:42:22 ID:m1n5DBCKO
光っとったぞ藤波は。特にJr.時代。印象にある試合だけでもカネック戦、ゲレロ戦、キッド戦、剛戦、キムケン戦、原戦。
ヘビーになってからも長州戦、前田戦、マードック戦、ホーガン戦。
84年のホーガン戦などは観客の熱狂度最高だったがな。
299お前名無しだろ:2009/03/12(木) 21:48:39 ID:n9EGxRRO0
Jr.のチャンプになって凱旋帰国した頃は確かに
ドラゴン人気爆発て感じだったね。
当時は若くてカッコよかったしね。
300お前名無しだろ:2009/03/12(木) 21:51:00 ID:rGE0yWVZ0
藤波は基本的にお人好しだからねぇ。

彼のおかげで光った選手は数知れずなんだけど、その最たるものが長州力だな。
長州は常々言ってたよな「辰っつぁんは天才だ」って。

猪木から殺気や狂気を取り去って、職人気質を増せば藤波になるのかな。
301お前名無しだろ:2009/03/12(木) 21:59:52 ID:n9EGxRRO0
相手を光らせるてのは「技量」が無ければできないからねぇ。
そーいう意味じゃ職人なんだけど、そーいう人はやっぱり
「玄人筋をうならせる」てなタイプになりやすいからねぇ。
302お前名無しだろ:2009/03/12(木) 22:15:56 ID:J1W1L2mv0
猪木の居ない間にキラー藤波でも確立できてたらまた違ってただろうになぁ
303お前名無しだろ:2009/03/12(木) 22:17:53 ID:J1W1L2mv0
いや、例えそうでも無理だわ
武藤が居たの忘れてた、あれには敵わんわ
304お前名無しだろ:2009/03/13(金) 00:06:02 ID:iFOWHIz20
悲壮感だけは藤波は猪木を超える
WWFインターを取られてひざ痛めた後の長州戦は最高
305お前名無しだろ:2009/03/13(金) 01:25:52 ID:GYoDXiA30
タッグマッチでタッチを受けてコーナーポストから飛び降りてリングイン。
猪木だと格好いいのに、藤波だと「ドラゴンリングイン」などと嘲笑される。
この差はどこに?
306お前名無しだろ:2009/03/13(金) 04:48:09 ID:6M9qJkbl0
>>305
雪崩式リングインしたあとすぐカウンター食らうからじゃね?
307お前名無しだろ:2009/03/13(金) 09:41:19 ID:IBHf0POR0
相手を光らせたと言えば藤波じゃなくてアンドレが一番
相手が負けても何かを光らせる
アンドレに負けてもファン目線は別枠扱いだから格は傷付かないし
当時アンドレを投げることが業界の格付けに繋がったし

アンドレの足を折った男として一躍アメリカのトップヒールまで上り詰めたカーン
別にカーンの責任じゃないが、
機転利かせたカーンを評価したアンドレのアドバイスで一気に格上げした

でもカーンはアメリカならWWFのメイン待遇だったのに何でやめちゃったんだろ?
業界と合わなかったのかなぁ
308お前名無しだろ:2009/03/13(金) 09:54:55 ID:01GumjyV0
エイズが怖かったてのが通説にはなってるけどね。
309お前名無しだろ:2009/03/13(金) 15:35:19 ID:pDQQGEg60
猪木VSニックはセミリタイア後だけど
浜松(ゴールデンの特番)でやる予定だったんだよな。
カードも正式に発表されてた。
310お前名無しだろ:2009/03/13(金) 17:17:18 ID:fZCo1ta90
>>295
「じゅうぶんのいち」のつもりだったんだけど・・・
1/10←こっちのが正しかったんかねw
311お前名無しだろ:2009/03/13(金) 17:53:32 ID:IBHf0POR0
>>308
エイズ恐怖か・・当時の知識(体液感染)や印象からして
WWFトップヒール相応の金額を提示されても蹴る性格のようだもんなぁ小沢さんって・・


あと猪木全盛、S50年前後のTV放送付きの地方巡業ってこんな感じだったかな?
ハンセン登場までの外人はアンドレとシンしか記憶にない

1試合目:アンドレvsヤマハブラザーズ
セミ:坂口&小林(長州)vs外人組
メイン:猪木&木戸(長州)vsシン・馬之介

その頃じゃ外人は誰が居たかな?
藤波とハンセンあたりから変わり始めてタイガーと長州ストーリーで
一気に火がついたって印象だね
312お前名無しだろ:2009/03/13(金) 18:03:59 ID:fZCo1ta90
S50年頃だとジョニーパワーズはそろそろ来日が減り始めた頃かな。
ブルートバーナードとかベアキャットライトなんかも来てたね。
後はマクガイアー兄弟とかルーテーズとかかな。
313お前名無しだろ:2009/03/13(金) 18:29:59 ID:iFOWHIz20
パワーズはもともと年1回ペースだよ
314お前名無しだろ:2009/03/13(金) 18:35:47 ID:fZCo1ta90
そーだったっけ?何かあの頃の新日の外人エースっつったら
シンとパワーズが交代で来てたよーなイメージがあったわ。
後はアンドレが年に1回ぐらい来て、て感じで。
キラーカールクラップなんかもこの頃の来日だったかな。
315お前名無しだろ:2009/03/13(金) 18:37:05 ID:YwRMz8pA0
キラー・カール・クラップ
クルト・フォン・ヘス
カール・フォン・ショッツ
カナディアン・ワイルドマン
常連のピート・ロバーツ
ハリウッド・ブロンドスとかアーニー・ラッドちゅ〜のも有ったな

ブルート・バーナードは会場のトイレで連れションになった、
殺される!と思って凍り付いたわ。
でも何やら言いながら頭撫でてくれたなぁ
316お前名無しだろ:2009/03/13(金) 18:42:48 ID:fZCo1ta90
うろ覚えだけどイワンコロフも来たよーな気がするなぁ。
317お前名無しだろ:2009/03/13(金) 18:44:48 ID:YwRMz8pA0
初期なら柴田勝久も結構TVマッチに出てたね
318お前名無しだろ:2009/03/13(金) 19:19:31 ID:fZCo1ta90
出てたっけ?wその辺になるともうあんま覚えてないやw
319お前名無しだろ:2009/03/13(金) 19:57:52 ID:PhDLh121O
コロフは76年末の来日までは体に厚みがあって強そうだったな。
アルゼンチンで猪木を攻めたが逆さ抑え込みで逆転負け。
猪木はロビンソン戦以降、逆さ抑え込みでの逆転勝利というプランをよく使うようになった。
320お前名無しだろ:2009/03/14(土) 00:47:35 ID:ei2tYsR00
70年代の猪木は、歴代日本のプロレスラーで一番カッコいいな。
321 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/03/14(土) 07:29:57 ID:KqxfGflV0
       へ      ヘ 
      /ハ \_/ 八 
     /_______}
    {_____馬★鹿_|
     |ミ/    ○ ○ )
    (6     (_ _)  )
   ノ/| .∴ ノ  3 ノ イエーイ
   ノ/ _\_____ノ__ 
  ノ/ /  ) 八 ≡ ;;;; ) `__ノフ
  U |__|. 百 ≡ ;;; )_/   ∈)
    |  |  .長 ≡   ) ̄ ̄ ̄´
    ヽ  \  アゴ命 )
322お前名無しだろ:2009/03/14(土) 07:54:43 ID:7tInVYGX0
その時々でのアイドルはいるモンだよ
70年中盤〜後半あたりの猪木を越える
期待を持たせる雰囲気たっぷりの千両役者は出なかったのも事実

動的なアピールでは武藤とかかな?二次U以降は活字でしか見ていないので評価できないが・・
吊り上った目や両手をバンザイして倒れている相手の前に立ちつくしたり・・
スリーパーで落とすのか、起こして卍で固めるのか、腕折りするのか、
はたまた、相手が起き上がるまで待って伝説のジャーマンに移行するのか
それだけで観客の熱気が最高潮に達する
音楽で言えばエンディングに向けての一瞬の静寂って所

技の掛け方のエゲツなさや大会場受けするパフォーマンスなど動的なものなら
極端なことを言えばどんなレスラーでも出来る訳
でも静的だが期待を持たせる「間」や殺気を演じることができるレスラーは
猪木以外には見たことがないのも事実
323お前名無しだろ:2009/03/14(土) 20:31:07 ID:96U7NtarO
74年にシーク呼んでるけど よく呼べたな
324お前名無しだろ:2009/03/14(土) 20:43:59 ID:N2VWygUN0
素朴な疑問なんですがいいでしょうか?

このスレ的に猪木最強的な雰囲気なのは分かります。
俺も猪木好きだった時ありますし。

でもあえて「1970年代、世界で一番強かったのは猪木ですか?」という質問をさせて下さい。
このシンプルな質問でも猪木が最強と言えますか?
もちろん想像の域は出ません。素人の空想です。

でも・・・本当にプロレスラーがガチで世界一強いなんてありえるんでしょうか?
でも
325お前名無しだろ:2009/03/14(土) 21:01:18 ID:c+1HkCKZO
プロレスラーなんだし最強とかガチとかまじどうでもいい。
くだらね。

プロレスラー猪木は最高だったけどな。
これは間違いない。
326お前名無しだろ:2009/03/14(土) 21:38:40 ID:YZ075ML/0
>>324
そんなことはどうでもいいけどこれだけは言える。
「燃えよドラゴン」が1973年に作られるんだが
少なくともアメリカではそれ以前は打撃はボクシングのパンチくらいしかなかった。
それと打撃専門、組み手専門はいても
組んだり蹴ったりできる総合格闘家なんてほとんどいなかった。
やがてブルース・リーの影響なんかでマーシャルアーツなんてのが出来たけど。

まあ、あの時代だと誰というわけじゃないけど、柔道家が最強だったんじゃないかと思うね。
327お前名無しだろ:2009/03/14(土) 21:44:40 ID:udjWtn7P0
猪木が本当に強かったら山田花子の蹴りを防げず
急所にもらい、うずくまったりしないでしょ
328お前名無しだろ:2009/03/14(土) 21:47:29 ID:mMhM58w20
>>324
別に猪木最強的な雰囲気でもないと思うよ。
そーいったモノを超越して猪木は素晴らしかった的雰囲気と
言ったほうがいいと思う。

で、その質問に答えるとしたら「そんな事は分かるわけがない」てのが
オレの答だね、端的に言えば。
329お前名無しだろ:2009/03/14(土) 21:48:35 ID:VZgNwmAc0
元々バランスのいい体格だし
競技としても一通りの道場技術を習得して若手時代は練習熱心
「何でもありなら大木、レスリングなら猪木」との評価は信憑性が高い
実際にキャッチとしても強者の一人であったことは確かだろう

でも当時のプロレスも表現の世界
表現として桁違いに抜きん出た才能を発揮できたことだけは確か
それ以上の回答は無意味だし必要もない
330お前名無しだろ:2009/03/14(土) 21:52:11 ID:6YKhC9PfO
顔面蹴りにパンチ、指を目の中に入れたりえげつなかった。
331お前名無しだろ:2009/03/14(土) 21:53:07 ID:bg8hzejI0
>>329
その若手時代から時を経て「何でもありの猪木」まで加わったのだから
当時の猪木に夢を見ずにはおれんかった、それぐらい飛び抜けた魅力が有ったね
332お前名無しだろ:2009/03/14(土) 21:59:20 ID:cSgF2qdPO
風邪引いて熱にうなされながら>>325のレスを見たら何故か涙が出てきた
333お前名無しだろ:2009/03/14(土) 22:09:08 ID:FqbihWZv0
客観的にいえば70年代最強の男はアリでしょうね。
これは多くの猪木ファンも認めるところだと思う。
そのアリに真っ向から勝負を挑んだんだから
猪木の度胸、自信も相当なものだと思います。
334お前名無しだろ:2009/03/14(土) 22:26:56 ID:kli8ImshO
70年代の最強はアンドレだろうな。アリもアンドレから逃げ出したくらいだし
335お前名無しだろ:2009/03/14(土) 22:34:46 ID:vRN+mP3AO
70年代?
最強なのは大山倍達 国際空手道連盟 極真会館の総裁だよキミィw
336お前名無しだろ:2009/03/14(土) 23:09:20 ID:VZgNwmAc0
実体は虚像であっても夢を与えてくれる者がスーパースターの条件
殺気や狂気といった側面も演じきる、時として演技じゃなくなる
だから伝説にまで昇華する

大木への試合直前の右ストレートと試合後の涙
グレート・アントニオの首筋への攻撃にキレて潰してしまった一戦
時代の絶対者アリを騙してまでも実現に漕ぎ着けたこと
英雄ペールワンの腕折りは敵地での出来事

あの頃の猪木にはドラマがあるし、他の者が真似したくても到達できない次元
そしてグレー色の世界だからこその伝説

今はプロレスに替わり総合系がそれにあたるが
果たして夢を与える存在なのか甚だ疑問
白黒つけたがるのが夢のあるものとして本当にえーんかねぇとも思ったりする
337お前名無しだろ:2009/03/14(土) 23:16:25 ID:N2VWygUN0
>>333-335
そうでしょうね。
70年代最強は色んな意見があると思います。
マス大山、アリ、アンドレ・・・etc
総合格闘技が発達してない時代は色んな妄想があると思います。

それを踏まえて・・・
どう思いますか?猪木のガチの実力を?
338お前名無しだろ:2009/03/14(土) 23:25:21 ID:c+1HkCKZO
まだ釣りレスすんの?
339お前名無しだろ:2009/03/14(土) 23:37:14 ID:N2VWygUN0
>>336
なるほど・・・分かりました。
俺が昔感じてた、ひばり・裕次郎・力道山の感覚が猪木にはあるわけですね。

伝説には敵わない。思い出には敵わないのですね。
よく分かりました。
340お前名無しだろ:2009/03/14(土) 23:49:33 ID:vRN+mP3AO
で… 21世紀 最も偉大なる格闘家こそ誰であろう
 
三沢光晴
 
この男をもって他にはいないであろう!
341お前名無しだろ:2009/03/15(日) 00:10:23 ID:jrD4bPQg0
70年代は「強い男」っていったらボクシングのヘビー級チャンピオンだったものな。
プロレスはマイナーだし、メジャーな格闘技はオリンピックのボクシング、
レスリングくらい。柔道はまだまだマイナーだった。極真空手がブームだったのは
日本のごく一部の層だけの話だし、プロ空手とかも普及していなかった。

で、そのボクシングで世界に「強い」と思われ、実際強かったと言ったら、やっぱり
ジョージ・フォアマンに止めを刺したよなあ。

アリを倒したフレイジャーをゴミのように転がしまくったあげく宙に浮かせて
ふっ飛ばし、アリの顎を砕いたノートンを2ラウンドでボロ雑巾のように潰した。
アリはこのフォアマンに魔術のように勝ってしまったからカリスマになったけど、
基本的には60年代のボクサーで、70年代はキャラで持っていた時代。
342お前名無しだろ:2009/03/15(日) 00:37:36 ID:/K5pwSN40
大山は空手の指導者であって、競技者ではないから除外だ。
343お前名無しだろ:2009/03/15(日) 00:46:32 ID:7gVA5Ksx0
やっぱり70年代で日本限定だと
大山、猪木のどっちかですかね。

世界だとアリ、フォアマン、グレイシーでいいでしょうか?
344お前名無しだろ:2009/03/15(日) 00:51:49 ID:/K5pwSN40
大山だったら輪島や上村のほうが強いよ。
キューバのステベンソンやルスカも候補だな。
345お前名無しだろ:2009/03/15(日) 01:50:10 ID:qNiGHv+v0
高山が三冠獲ったらしいけど、昔猪木が持ってたUNのベルトには幻想がある。
フリッツ・フォン・エリックやジャック・ブリスコらを相手に防衛戦をしたらしいな(昭和46年)

おれはまだガキだったが、このころプロレスは観てたと思うんだよな。でも記憶がない。
猪木vsエリック、ブリスコを観てみたい。
346お前名無しだろ:2009/03/15(日) 01:58:03 ID:1sH2UI6V0
日プロ時代の猪木は激しい怒りの感情を見せたり、ツボを得た上手いアピールで観客を手のひらにのせて会場をヒートアップさせるという千両役者的な才能はまだ未開花で、
闘魂というよりは若獅子というイメージ。
347お前名無しだろ:2009/03/15(日) 02:18:33 ID:dYUrCCo90
猪木みたいな後背筋の広いカッコイイ体に憧れてトレーニングしてたけど、木村健吾になっちゃった(苦笑)
348お前名無しだろ:2009/03/15(日) 02:22:15 ID:1sH2UI6V0
木村健吾が猪木に一番骨格や体型が近いと言われていたから、ある意味トレーニングの目的は達成されているのでは?
349お前名無しだろ:2009/03/15(日) 02:25:45 ID:JkY+VXWL0
>>345
年代が一緒か?
小学生の頃、プロレス(猪木)・タイガーマスク(アニメ)・月刊ぼくらが好きだった
350お前名無しだろ:2009/03/15(日) 03:03:46 ID:eN25OlEB0
頭に包帯グルグル巻きで顔のあちこちがドス黒く腫れ上がって絆創膏している猪木が
無傷の坂口と一緒に「虎のプロレスラー」の唄に合わせて子供と一緒に踊っていた頃から知ってる
多分昭和40年後半〜50年あたりだと思うが、そんな試合あったっけ?
351お前名無しだろ:2009/03/15(日) 10:09:22 ID:mKKEqc2q0
「虎のプロレスラー」の唄?
ゆけ〜アントン♪のキーパッパとちゃうのん?
352お前名無しだろ:2009/03/15(日) 10:57:34 ID:ERzZO0NKO
虎のプロレスラーはシマシマパンツ
353お前名無しだろ:2009/03/15(日) 11:32:09 ID:UtP8fCkI0
こんな歌詞だったか?

ずんずんずんずんずんずんずんずん ピーンポーンパンポン
ずんずんずんずんずんずんずんずん ピンーポンーパンポン
虎のプロレスラーは シマシマパ・ン・ツ
はいてもはいても すぐとれる(下がる?)
頑張らなくっちゃ〜あ〜 ガンバラナクッチャ、
ガ・ン・バ・ラ・な・く・っちゃ〜〜〜
空手をピシッピシッ! パンツをスルッスル(シャカッシャカ?)
空手をピシッピシッ! パンツをスルッスル(シャカッシャカ?)
勝て勝て(?)虎〜の プ・ロ・レ・ス・ラ〜

モミアゲ期の猪木が一番なのさ
それ以降は付け足しでしかない
354お前名無しだろ:2009/03/15(日) 14:31:16 ID:Hakw9H520
>>340
おい眠くなっちまったじゃん
もっと笑わせろ矢
355お前名無しだろ:2009/03/15(日) 14:32:50 ID:Hakw9H520
>>345
ブリスコ戦はDVDで見られる
俺はエリック戦が見たいよ
356お前名無しだろ:2009/03/15(日) 22:57:00 ID:TDCnnlcO0
猪木は試合中ぜったい笑わなかった。
今流行ってる「楽しむ」というのを完全に嫌悪していたな。
リングでニヤついているレスラーには徹底的に制裁を加えた。
(例:グレート・アントニオ戦等)
リングから降りれば非常にニコニコしてたけどね。
猪木というのはプロレス=喧嘩という意識を常に持っていた。

357お前名無しだろ:2009/03/15(日) 23:12:21 ID:3oDUHJxH0
アンドレもでよくリング上で笑ってたけど、あれはまぁ意味が違うしね。
そのアンドレもグレートアントニオは徹底的に嫌ってたみたいだし、
初来日ではゴッチとミラーにリンチされちゃったし、よくよく好かれない人だよねw
358お前名無しだろ:2009/03/16(月) 00:01:38 ID:x2muCuNt0
韓国ソウルでやったパク・ソンナム戦(NWF)は壮絶だったね。
たしかパクは「韓国の馬場」という感じで。ガタイがでかかった。
最初は普通にプロレスしてたんだけど、パクのスタイルが典型的な
「アメリカン・スタイル」で、それに(?)猪木が突然キレてラフ攻撃突入!
リング下に落として、おもいっきり鉄柱攻撃!
血だるまになったパクは戦意喪失でそのままリングアウト勝ちw
反日感情残る当時の韓国のソウルでこれをやったのが、まさにキラー猪木だね。



359お前名無しだろ:2009/03/16(月) 00:11:22 ID:P+pXtoSE0
>>343
70年代で最強幻想といえばブルース・リーを忘れてはいけないでしょう。
アリは地球一のプロスポーツマンであって、最強とはあんまり繋がらないな。
360お前名無しだろ:2009/03/16(月) 00:36:48 ID:jVXmDxjJO
>>358
その試合はTV中継された2戦目のパク戦。ガチガチの喧嘩マッチだったと言われる試合は1戦目。

話の腰を折るようで悪いがG・アントニオに関しては「何で今アントニオなの?」といった唐突感があったな。
アントニオは日プロ以来十数年未来日だったし海外での活躍が伝えられていた訳でもない。
考えられるのはギャラの安さ。新日は当時アリ戦の借金を背負ったばかりだったしね。
いずれにせよアントニオは年末の大一番の相手としては完全に役不足だったよ。
全日が豪華なメンバーでオープンタッグを開催してたから余計にね。
361お前名無しだろ:2009/03/16(月) 04:00:29 ID:c9+UtdLs0
>>359
格闘技とは別物だが、ブルース・リーの身体能力とバランスは群を抜く
実際片手の親指と人差し指だけで何度も腕立て伏せを出来るほど
あと有名なヌンチャク、倉田保昭が伝授したことは有名

>>360
経済的事情で名の知れたロートルを使うってな理由もあっただろうが
残酷ショーの生贄として意図的に行なったのかも知れないな
自分がやろうとしているプロレスと対極にあるものとの差別化のために・・
でなければ説明がつかない
362お前名無しだろ:2009/03/16(月) 05:46:08 ID:yrrWT7jL0
ブルース・リーって公称身長171センチとかになってるけど
実寸は160センチあるかどうかくらいの小っちゃい人だったと思うよ。
某展示会で、じっさいに彼が映画で着た、黄色に黒線の入ったつなぎのコスチュームが飾ってあるのを見たことあるけど
子供服のサイズくらいに小さかった。
363お前名無しだろ:2009/03/16(月) 05:55:49 ID:uyiECamo0
アントニオが来日する前に2度ばかり「ゴング」に情報が載ってたけどね。
しばらくプロレスから遠ざかってたけど当時はまたカナダで時々試合を
やってたみたい。

初来日ではバス引きのデモンストレーションで一大センセーションを
巻き起こしたんだよね。どの会場もアントニオ見たさに満員満員で。
全くの想像だけど当時新人だった猪木はそれが頭にあって今来日させれば
またあの大盛況を呼び起こすかも、と思ったんじゃないかと。

まぁあまり説得力の無い説だとは思うけど。
364お前名無しだろ:2009/03/16(月) 07:55:56 ID:a5gf8AW/0
猪木はアントニオにしてもブッチャーにしても
意図的に潰すために呼んでる節がある
特にブッチャーは地方の集客、特に売り興行にゃ貢献できるが
新日とは水と油のような存在
そんなブッチャーをわかってて引き抜いて売り物として潰した意図とは?
アスリート資質がないものを排除するってな具合
365お前名無しだろ:2009/03/16(月) 12:44:35 ID:7HiQRvZbO
倉田がリーにヌンチャクを教えたっつーのはもはや有名なガセネタですよ。
まあ、正しくはアドバイス的なことをしただけかと。決して倉田がはじめてリーに教えたわけじゃありません。
366お前名無しだろ:2009/03/16(月) 12:58:46 ID:yPU0OaNhO
>>364
ブッチャーの試合をあまり見てないんじゃないの?
デビュー戦とか新日初期は本人も乗りに乗っていい試合してたんだよ
新日とは水と油とかアスリート資質がないものを排除ってw
ブッチャーよりそれに近いレスラーは沢山新日にいただろw

単純に当時プロレス外でも人気、知名度の高かった全日のエース外人を
自分の所では通用しないとアピールしたかっただけでしょ
367お前名無しだろ:2009/03/16(月) 13:21:08 ID:XjK1IUFm0
アントニオとブッチャーを同列に見るのは、正確ではないね。
ブッチャーの移籍は、梶原やトルコが主導で
新日は彼らの顔を立てた受身のかたちだから、
潰す為に移籍させたと言うのは、邪推と言うか、悪意に受け取り過ぎだ。
川崎登場時の扱いや、ハンセンとのタッグ、黒い軍団等
メイン外人の扱いだったよ。
368お前名無しだろ:2009/03/16(月) 14:47:47 ID:cwhexTHA0
梶原や添野にホテルで監禁されたって知った時はなんかショックだったな・・・
369お前名無しだろ:2009/03/16(月) 16:35:11 ID:7fpl+ETW0
ブッチャーの件で言えば。
ブッチャー新日初登場のとき「あなたのプロレスではわたしを倒すことはできない」
とマイクで挑発してるね。
意図的に潰すのは、馬場いわく「あいつ(猪木)は、いつもレスラーを潰す」と
激怒してたのは承知の事実。(おそらくブッチャー、ラッシャーの件で)
370お前名無しだろ:2009/03/16(月) 16:44:30 ID:npM8UBLF0
>>367
>ブッチャーの移籍は、梶原やトルコが主導で
>新日は彼らの顔を立てた受身のかたちだから

そーなん?オレの認識だと新日(猪木&新間)の要請を受けて
梶原・トルコがブッチャーの移籍に協力した、と思ってたんだけど。
371お前名無しだろ:2009/03/16(月) 16:48:24 ID:a5lI7cqc0
>>370
ブッチャーが全日辞めて新日に行きたいと梶原に愚痴ってそれで梶原が新間に話し持ちかけた
372お前名無しだろ:2009/03/16(月) 16:51:25 ID:npM8UBLF0
>>371
あぁ、そーなんだ。じゃやっぱり梶原・トルコが主導で
親日は受身だったわけね。d
373お前名無しだろ:2009/03/16(月) 16:59:26 ID:7fpl+ETW0
ていうかブッチャーの話題は板違いだろ。
70年代じゃないし。まあギリかもしれんけど。
374お前名無しだろ:2009/03/16(月) 17:29:56 ID:npM8UBLF0
そーいうアンタもブッチャーの話してるじゃないのw
まぁ厳密に言えばスレ違いだけど
不毛な煽り合いとかじゃないんだし
そう堅く考えなくてもいんじゃない?

ところで日プロ時代ならバリ70年代だよね。
確かシングルで2度ほどやってると思うけど
当時の映像とか残ってないんかなぁ。
残ってても見れない公算大かな。
375お前名無しだろ:2009/03/16(月) 17:37:58 ID:7fpl+ETW0
>>374

だなw
まあ80年前後はOKということでw

ていうか、なんで猪木の本スレねーんだよw
きちんとした猪木の本スレ作ったほうがいいなw
376お前名無しだろ:2009/03/16(月) 17:43:35 ID:npM8UBLF0
>>375
猪木が1番光ってたのはやっぱり70年代だと思うしここが
本スレて事でもいいかな、と個人的には思ってんだけどね。
基本70年代だけどマジなプロレス話なら他の年代でもおk、て感じで。
377お前名無しだろ:2009/03/16(月) 17:53:16 ID:7fpl+ETW0
>>376

ここが猪木の本スレってことね。了解。
378お前名無しだろ:2009/03/16(月) 17:58:00 ID:npM8UBLF0
>>377
あくまでもオレの個人的な考えだけどねw特に反対者もいないようなら
次はテンプレにキチンと明記したほうがいいかもね。

「基本的に70年代の猪木について語るスレですが
真面目なプロレス話なら他の年代でもおkです」

こんな感じで。

まぁその辺は次スレの季節になったらまた詰めましょ。
それでは。
379お前名無しだろ:2009/03/16(月) 18:11:21 ID:QiZye3rH0
現代風を支持するファンになるとどうしても新日ブームの81年以降になるからねぇ
ま、田園コロシアムのハンセンvsアンドレ辺りまでがギリギリ70年代新日って所か
個人的には藤波以前の雰囲気がいい

メインの猪木組vs外人組じゃ必ずと言っていいほど勝つ時は猪木で
負ける時はパートナーの仕事

常連外人エースの勝ちでストーリー性を持たせるなら
攻撃しても受けてもやたら叫んでウルサいパンチ七三の長州
ニューフェイス紹介を兼ねて華を持たせて商品価値を測る場合には
カチ上げキックの時だけ掛け声上げる寸分乱れぬ木戸アイパー

二人とも一緒の背格好
黒パンツに白シューズも一緒でその上にスタイルも似通っているから
最初どっちがどっちかわからなかった記憶がある
380お前名無しだろ:2009/03/16(月) 18:14:41 ID:P+pXtoSE0
ブッチャーとグレートアントニオの共通項
「デブなのに長生き」
最近まで生きていたとは驚いた。
381お前名無しだろ:2009/03/16(月) 18:30:35 ID:M9tDWlsRO
昔マサ斉藤が猪木を褒めちぎっている記事を読んだんだけれども、あれはリップサ―ビスだったのかな?
初めて猪木とスパーリングをした時に、あまりに猪木が強いので
『この人がアマチュアレスリングの世界に居なくて良かった。猪木がいたらオリンピックに出られなかったと思った』というのは本音だったのかね?
382お前名無しだろ:2009/03/16(月) 18:38:16 ID:7fpl+ETW0
>>381
ていうか猪木がアマチュアレスリングってw
まあ強いことは強かっただろうけど
怒ってナックルパートやって無期限出場停止になるっぽいw
383お前名無しだろ:2009/03/16(月) 18:46:18 ID:OoW3lYAG0
>>380
アントニオが70過ぎまで生きたのはビックリしたねぇw
あの体型から言っても絶対長生きはできないタイプだと
思ってたからねぇ。同じ肥満体でもアントニオの場合は
“リンゴ型”っつって危険度高いんだよね。
384お前名無しだろ:2009/03/16(月) 18:51:21 ID:M9tDWlsRO
>>382
う〜〜〜ん、でも本当に読んだか聞いたかした記憶があるんだよな……
マサ斉藤の引退の時のインタビューだったのかな?
その時マサ斉藤は、猪木の肉体的資質やら格闘センスやら練習量やらを、やたら褒めちぎっていた。
その時は素直に“猪木って本当に強かったんだ”と思ったけれども、今考えるとあれは本音だったのかね?
385お前名無しだろ:2009/03/16(月) 18:57:29 ID:skHhBlLi0
>>384
猪木が強かったてのは本音だろうな。猪木リスペクトの気持ちは強いからな。
でもオリンピック云々はアメリカ生活が長いマサのリップサービスというか
誇張した表現だろう。
386お前名無しだろ:2009/03/16(月) 18:59:10 ID:kJMdgVQK0
>>384
斉藤はずっと昔から言ってる、20年30年ではないもっと前から
猪木さんならオリンピックも狙えただろうに・・と書かれてた
387お前名無しだろ:2009/03/16(月) 19:00:22 ID:a5lI7cqc0
>>384
マサ斉藤自伝「監獄固め血風録」にもその事は書いてあるよ。ネットでまだ買えるだろうからお勧め。
猪木の事は実力、強さも、そしてプロレスに対しての取り組み方や価値観を絶賛してベタ惚れ状態
388お前名無しだろ:2009/03/16(月) 19:00:39 ID:7fpl+ETW0
>>384

まあ猪木のグラウンドの技術はすごかったね。ゴッチ直伝だからね。

少なくとも鶴田より強かったのは間違いないw
389お前名無しだろ:2009/03/16(月) 19:04:25 ID:qs3p6mhw0
IGFすごいな。客入ってるし、なにしろ昔みたいに選手がファンにもみくちゃに
されるように通路をしいてるから昭和風で活気がでている。
事実タイガーや藤波がもみくちゃにされている。それに、
なにげに話題性ないのに満員が続いてるのは猪木パワーのおかげか。
390お前名無しだろ:2009/03/16(月) 19:04:55 ID:OoW3lYAG0
大昔のプロレス雑誌に「鶴田のファイトを見ていて思うんだが
彼はアマレス出身なのにレスリングがヘタだね」てな猪木の
コメントが掲載されてた事もあったね・・・
391お前名無しだろ:2009/03/16(月) 19:11:06 ID:kJMdgVQK0
鶴田って・・・記録だけなら大した記録が残ってるけど実情は・・・でしょ
392お前名無しだろ:2009/03/16(月) 19:15:44 ID:7fpl+ETW0
>>390

猪木の鶴田嫌いは筋金入りだからw
鶴田というのは、たしか元々バスケ選手で当時ヘビー級に
人材いないから無理矢理アマレスに誘われたって聞いたよw
393お前名無しだろ:2009/03/16(月) 19:21:40 ID:OoW3lYAG0
鶴田が元々バスケやってたのは間違いないね。
ただ、「無理矢理アマレスに誘われた」てのは
オレの認識とちょっと違うんだよね・・・
でも上のほうでもブッチャーの新日移籍の経緯に関する
オレの認識間違ってたみたいだしねw
本当のところはよくわからんねw
394お前名無しだろ:2009/03/16(月) 19:33:03 ID:hFBewrikO
でもプロレスルールで両者全盛期に戦えば鶴田が勝つだろう
395お前名無しだろ:2009/03/16(月) 19:52:30 ID:QiZye3rH0
本当に鶴田が勝ちに行けば猪木は目潰し金的チョーク噛み付き
関節極まれば本当に腕折りさえ平気でしかねない・・
反則負けになんて関係なく何でもやるよ

佐山はヘラヘラ笑いながら「やりかねない」
猪木は目を吊り上げたりしてドラマチックに演じているように「やる」
396お前名無しだろ:2009/03/16(月) 20:37:32 ID:jVXmDxjJO
>>390
>彼はアマレス出身なのにレスリングがヘタだね

アマレスを経験してない猪木の率直な感想だと思うよ。
アマレスには関節技はないし肩がつけば基本的に終わり。両腕、両足で相手を締め付けるヘッドロックやボディシザーズのような技もアマレスでは反則になる。
猪木のレスリングに対する認識はゴッチを始めプロレス世界のシューターから吸収したもの。
自分の肩をマットにつけた状態で相手を攻め続けることが出来るだけでもアマレスとプロレス流レスリングでは大きく異なる。
397お前名無しだろ:2009/03/16(月) 20:41:16 ID:MjazFqvN0
394みたいな荒しは放置が一番です。

鶴田スレに逆のこと書けば100%荒れるの分かるよね。
398お前名無しだろ:2009/03/16(月) 21:01:08 ID:yPU0OaNhO
>>395
>猪木は目を吊り上げたりしてドラマチックに演じているように「やる」

キャラを演じたんで、実際にはかなり実力差のある相手をいたぶったり、
弱いとわかっていても恐怖心から加減できなくて事故起こしたくらいが
武勇伝

顔を立ててくれない偏屈なセメント達にいたぶられたり、それを熱烈な
ファンが体調が最悪だったのが原因とサイトで弁明してあげたりと恥の
上塗り

マンガ作家に拉致されて脅されたりもする

他にもあったかな?
武勇伝w
399お前名無しだろ:2009/03/16(月) 21:05:42 ID:MjazFqvN0
>>395
同意。
たしか天龍戦でも逆十字でロープブレイクした後、やったからねw
あのときの天龍の悲鳴はすごかった。あれはギブアップの悲鳴だったw
猪木にロープブレイクはないことを知らなかったんだな。
400お前名無しだろ:2009/03/16(月) 21:55:41 ID:pqkVCxP8O
猪木は鶴田を認めていたよ。体を見ればどんな練習しているかわかるって。紙面を通してかなりアドバイスしていたよ。
401お前名無しだろ:2009/03/16(月) 21:58:24 ID:MjazFqvN0
まー2chなんだから荒れてもいいかw
やれやれw
402お前名無しだろ:2009/03/16(月) 22:16:34 ID:jVXmDxjJO
>>400
例えばどんなアドバイスよ?
403お前名無しだろ:2009/03/16(月) 22:20:54 ID:MjazFqvN0
>>400
そんな話し聞いたことないな。当時の新日ファン(猪木信者)がどれだけ
鶴田をバカにしてたか知ってればそんな与太話信じられんが。
ソース出せ。
404お前名無しだろ:2009/03/16(月) 22:26:30 ID:pqkVCxP8O
>>403
確か当時のゴングだかの雑誌だったよ。誰か他にも読んでいるはずだと思うよ。練習方法を変えればおまえは化けるみたいな
405お前名無しだろ:2009/03/16(月) 22:31:09 ID:kJMdgVQK0
「せっかく良い体格してるのだから俺が鍛え直してやる」みたいな事は言ってたぞ
406お前名無しだろ:2009/03/16(月) 22:32:45 ID:DlBOVsn70
>>394は別に荒らしってわけでもないと思うけど、それはおいとくとして・・・

>>400
「体を見ればどんな練習をしているかわかる」てのは確かに言ってたと思う。
その後「例えば鶴田と藤波だ」と続いて結局は鶴田を認めない発言だったと
思うね、オレの記憶では。
407お前名無しだろ:2009/03/16(月) 22:36:02 ID:pig4tjmjO
ペールワンって強かったの?
408お前名無しだろ:2009/03/16(月) 22:45:04 ID:MjazFqvN0
>>405 406
それなら理解できる。
409お前名無しだろ:2009/03/16(月) 23:09:57 ID:pqkVCxP8O
>>406
あぁそうだったかも知れない 当時他団体の個人を指して物申したから猪木すげーなとか思っていた。
410お前名無しだろ:2009/03/16(月) 23:16:11 ID:DlBOVsn70
尤も当時は猪木自身全盛期ほどの練習はこなしてなくて
体もちょっと落ちてた頃だったんだよねw
確か糖尿になる前年辺りだったかな・・・
411お前名無しだろ:2009/03/16(月) 23:25:43 ID:QiZye3rH0
>>406
若手が試合中に気を抜いたりメインが使う技出しただけで
リングに上がって竹刀でシバいてたり
外人が仕掛けてきて逃げたら控え室でドツいてた丁度30年前辺りの頃だろ?
鶴田と藤波のアキレス腱掛け合いのモノクロ写真が載ってる奴

内容は忘れたが、あの頃の雰囲気ならそれ位は平気で言うだろうな
412お前名無しだろ:2009/03/16(月) 23:30:22 ID:DlBOVsn70
>>411
あぁ、もしかしたらその辺りだったかもしれない。
て事は糖尿になる5年ほど前、て事になるかな・・・
ちょっとその辺は記憶があやふやだw
413お前名無しだろ:2009/03/17(火) 00:12:56 ID:52aNg/cBO
82年・幻の第二回オールスター戦が取り沙汰されてる頃には
「私はかねてから“鶴田はあの派手なパンツをはいてチャカチャカやってるうちは大成しない”と言ってきました。
最近タイツを黒に変えたようだけど、カッコだけじゃダメ。身体を見ればどんな練習をしているか私には分かる。せっかくいい素質を持っているのに、もったいないね」
と、猪木が雑誌誌面で言ってたな。
414お前名無しだろ:2009/03/17(火) 00:18:51 ID:LciDALgEO
鶴田、猪木の弟子になってたら物凄いレスラーになってたろうな
415お前名無しだろ:2009/03/17(火) 00:20:43 ID:9W+l44DE0
>>413
たぶん、それが一番真実に近いと思うよ。
やっと解決したw
一件落着だなw
416お前名無しだろ:2009/03/17(火) 00:24:38 ID:9W+l44DE0
もういいよ鶴田の話題は。
ここ猪木のスレだろ?
417お前名無しだろ:2009/03/17(火) 05:53:26 ID:M3BU2wk10
まぁ猪木と絡めての話なら他のレスラーの話題でもいいかな、て気も
するんだけどね。他スレでも時々話題に上るけど鶴田が猪木イズムを
完全に身につけてたらそら凄いレスラーになってたろうけど・・・
結局はダメだったろう、て結論に落ち着くのが大体のパターンだね。
鶴田の性格的、体質的なものから考えて新日流とは水と油、て感じが
するからねぇ。
418お前名無しだろ:2009/03/17(火) 09:56:04 ID:gFw6oGOi0
新日か全日か入団を選ぶとき
何を基準にしていたんだろう?
やっぱ馬場・猪木のプロレスを見て選んでいたのかな?
もし鶴田が新日選んでいたら、藤波が全日を選んでいたら
プロレス界は変わっていただろうか
419お前名無しだろ:2009/03/17(火) 09:57:22 ID:wg3C9ygN0
>>403
なるほどその反動で君のような鶴田ファンが今その逆をやってるわけだな
420お前名無しだろ:2009/03/17(火) 10:36:46 ID:izcFEaKt0
鶴田は学生時代は猪木が好きだったと言っていたときがあった。
プロレス入りには八田一郎アマレス会長の意向と、馬場と会ったとき
その人間的な面に引かれたということらしいな。猪木とは戦ってみたかった
ようだが、馬場を裏切ってまでやるつもりはなかったみたい。
421お前名無しだろ:2009/03/17(火) 12:30:51 ID:rMEv4qyQ0
>>418
当時の状況から考えて、就職として考えた場合は基盤の安定している全日への選択が妥当だろう
馬場は地道な信頼関係重視でアメリカの売りになる選手を抱えているし一か八かの賭け事を嫌うタイプ
鶴田の将来のことを考えた場合は当然のアドバイスだろう
猪木のように大風呂敷広げるタイプは波が荒くて不安定

全日は外人エースを作って、馬場が欠場しても興行可能な体制を早期に作り上げた
新日は長年実質猪木のみが看板で、分散体制までに10年を要した

一ファンとしてはその猪木が魅力的に映る訳だが
一社会人の目として見た場合には夢や理想より現実が優先する
馬場は最初からでも掛売りが出来る信用度だが山師の猪木は現金で前金のみしかできない
信用できなくて危険だから、基盤が確立するまでは原則として取引の対象外にするだろうね
422お前名無しだろ:2009/03/17(火) 13:14:35 ID:hNENi3FU0
全日本・・・草食系
新日本・・・肉食系
当時のこんな感じだった・・・
423お前名無しだろ:2009/03/17(火) 13:22:23 ID:s7PnTrgv0
鶴田は坂口ファンだったんだよなー。
単に八田は高額な仲介料を払った相手に売っただけだろ?
国際の顧問だったのにとんでもねーオッサンだよ。

424お前名無しだろ:2009/03/17(火) 14:12:34 ID:V4PkZGuG0
プロレス界に入る時点で賭けだと思うんだよな。
レスラー志望で安定志向というところが、ジャンボの魅力の無さだね。
リスクを避ける馬場の性質は、レスラーの魅力を殺ぐ方向に作用していた。
ジャンボに長州や天龍のような、思い切った行動は終生無かったよ。
425お前名無しだろ:2009/03/17(火) 14:15:03 ID:FSH/M9oM0
>ジャンボに長州や天龍のような、思い切った行動は終生無かったよ。

強いて言えば輪島登場。
426お前名無しだろ:2009/03/17(火) 15:12:42 ID:5WgnTZfJO
実際全盛期で戦ったら、

○J・鶴田(26分30秒バックドロップホールド) A・猪木●

だな
427お前名無しだろ:2009/03/17(火) 15:23:03 ID:YQKzFdXhO
新日の第一回目の放送って どんな感じだったんですか?
428お前名無しだろ:2009/03/17(火) 15:26:13 ID:n47d+YoLO
鶴田が病に倒れなかったとしても全日の崩壊は避けられなかった。
ノア旗揚げ時にはたとえ健康体であっても三沢の下でサポート役に
甘んじる事にさほど抵抗は示さなかっただろう。

人格者だが責任感や野心はゼロ。どう考えても猪木とは水と油。
ただ全盛時同士の両者の対戦なら意外とスウィングしそうな気もする。

鶴田は全日を選んで正解でしょ。
でも藤波はたとえ全日を選んだとしても藤波のまんまな気がw
429お前名無しだろ:2009/03/17(火) 15:28:12 ID:JQCf9F0C0
>>427
メインは猪木&柴田vsウィルケンス&ソトだったらしい。
430お前名無しだろ:2009/03/17(火) 15:28:26 ID:CG5Qt96eP
>>428
藤波と坂口は全日本行っても全然違ってなかったかもw
431お前名無しだろ:2009/03/17(火) 15:42:44 ID:wnUofcWK0
鶴田はクツワダと組んでクーデターっぽいことを計画し、馬場に発覚して
ツブされた経験あるよね。あれ以来、「いち契約レスラー以上のことは
考えんもんね」と割り切った感はあるww

で、猪木と試合したとして・・・あんまり噛み合う感じはしないな。
猪木はテンション型のファイターで、感情表現が芸術的なわけで
鶴田は身体能力こそ凄いが、表現力は大根もいいとこ。
またセールが下手(というかやる気ゼロ)だから、必然的にテンションの
下がったGDGDファイトになりがち。
 実はまだ馬場の方が猪木とは噛み合った気がするwww
432お前名無しだろ:2009/03/17(火) 15:58:15 ID:gFw6oGOi0
近年の話になるが、当時新日の馳が
大学生の秋山準に声をかけなかったことで
長州が叱咤したらしいね
433お前名無しだろ:2009/03/17(火) 16:40:36 ID:8+H3eIY10
>384
オレも見たよ。引退の時のインタビューだ。
レスリング(アマレス)のテクニックよりも
押そうが引こうがビクとも動かないといった
どっちかというと基礎体力の違いを言ってたように思う。
そんなものすごい体力の選手がアマレスやったら
自分は代表になれなかった、みたいなニュアンス。
434お前名無しだろ:2009/03/17(火) 16:59:17 ID:u8iQFPoE0
横ヤリスマン。
俺が猪木に興味を持ち出したのは、
1.vs小林
2.vsイワンコロフ
なんだ。 特に2の方は試験前で神経質になっていた俺に感動をくれたよ。
あんときの猪木はまじめに格好よかった。 あとは鶴田だけどやめとく。
435お前名無しだろ:2009/03/17(火) 17:07:43 ID:Y+UNxlZ30
猪木は新人の頃、力道山が相撲に転向させてそこそこの地位になったら
プロレスに引き戻す、て構想があったりアメリカ遠征時はボクシング転向の
話がかなり本格的なところまで進んだり、そーいう意味じゃ他の競技をやってても
成功してた素地はあったんだろーね。
436お前名無しだろ:2009/03/17(火) 18:18:03 ID:rMEv4qyQ0
強弱とか好き嫌い一切抜きにして単純に新日出身でバランスが取れた体格は
猪木、木村、高野、佐山(在籍時のみ)、荒川
あとは同じ逆三角形でも筋肉お化けとかの類だからね
身のこなしや素材全体としては佐山のほうが上だと思うが、やっぱり猪木って所かな?
437お前名無しだろ:2009/03/17(火) 18:47:19 ID:0lb5V3DG0
>>436
佐竹は身長が無いからなあ。上田がタイガー絶賛してたけど同時に
「エースには絶対になれない。タイガーがホーガンに勝っても誰が納得する?」
438お前名無しだろ:2009/03/17(火) 19:13:14 ID:WpswNKggO
>>437
佐竹?
439お前名無しだろ:2009/03/17(火) 19:21:36 ID:0lb5V3DG0
>>438
間違えたw佐山ね
440お前名無しだろ:2009/03/17(火) 19:31:52 ID:G9Aiy0cS0
佐山は「シューティングルールならハンセンだろうとブロディだろうと
恐くないっス!」とか言ってたみたいだけどね。
プロレスならハンセンやブロディやホーガンには勝てない、てか
勝っても納得する人はいないわねw
441お前名無しだろ:2009/03/17(火) 20:47:13 ID:A6FJ43bCO
>>435
若い頃のアメリカでのボクシング転向話は村松さんの「当然プロレスの味方です」の巻末インタビューで読んだことあるけど・・
確かボクシング界の内幕を知って嫌になって降りたって言ってなかったっけ?
察するに特定の選手をスターダムにのし上げる為の当て馬役だったんじゃないかな?
そうでなければ少し動きを見られただけで試合が組まれたり(インタビューではそう語っていた)しないと思うんだけどな。
442お前名無しだろ:2009/03/17(火) 21:20:37 ID:qLRDfkAQ0
>>441
確かに村松さんとの対談でボクシングの内情を知らされて嫌になって
止めたと言ってる。自伝にもその事は書いていて、内情を教えてくれたのは
KO・イエーテていう元ヘビー級のランキングボクサーだったらしいんだけど・・・
内情の内容までは書いてないんだよねぇ。

>察するに特定の選手をスターダムにのし上げる為の当て馬役だったんじゃないかな?

まぁ確かにボクシングには“噛ませ犬”て役回りがあるし、そーいう事だったのかもしれんけどね。
443お前名無しだろ:2009/03/17(火) 21:58:17 ID:YOjtv/nc0
ダニーホッジはマフィアとの関係に嫌気が差してプロボクやめたといってたね
444お前名無しだろ:2009/03/18(水) 00:28:21 ID:2auL9YCg0
テーズはホッジを絶賛してたね。
「ボクシングとレスリングの両方を極めたホッジは最強だ!」
みたいな感じで。確かテーズのの用心棒的役割を果たしてたんだっけw
445お前名無しだろ:2009/03/18(水) 00:40:51 ID:Kdch2PLd0
>>443
データベース見ると、普通に限界感じたんじゃないの?
勝った相手は噛ませ犬ばかりだし
446お前名無しだろ:2009/03/18(水) 05:36:00 ID:WfkkBFIr0
噛ませ犬をあてがわれるって事は期待されてるって事だな
それなりの実力に加えて集客力がある風貌や実績がないとそんな立場にはならない
そのうち賭け事関係で色々揉め事も経験するだろうし
何と言ってもすぐにキレて自分で自分を制御できなくなる性格だからね

対戦相手は普通に技を掛けていても突然キレて何されるかわからない
ちょうど猪木が演じてやることを本気でやってしまう
本気と言うか、ホッジ本人も普段はそのことを恐れていた節があるから尚怖い
447お前名無しだろ:2009/03/18(水) 11:12:04 ID:gUfzrNaXP
>>440
レイ・ミステリオがヘビー級を倒すようなストーリーで作れそうな気はするけど
448お前名無しだろ:2009/03/18(水) 17:31:15 ID:vVf8RYCj0
佐山じゃなくタイガーマスクでならね。
449お前名無しだろ:2009/03/18(水) 20:32:25 ID:8LHn1Bys0
ホッジといえば、日プロ時代に対戦した猪木がパンチ使ったら逆にボコボコにしたらしいですね。
「ホッジにラフファイトなんて仕掛けるからだ」とK・コワルスキー(だったか?)が呆れたとか。

450お前名無しだろ:2009/03/18(水) 21:24:16 ID:JEHZpjzvO
猪木DVDにホッジ戦は入ってるの?
451お前名無しだろ:2009/03/18(水) 22:43:48 ID:o/UyS9Qq0
猪木の他団体レスラー批判の話が出てるが、村松の「プロレスの味方です」のシリーズの
対談で、「馬場はプロレス界にとって百害あって一利なし、1日も早く抹殺するべき」って
言ってるからな。昔に本読んだ時によくこんなえげつない事言えるな・・・って思った記憶があるよ。
452お前名無しだろ:2009/03/18(水) 22:53:45 ID:kIjFu/kL0
その5年ぐらい前からそれは言ってたんだよね。
「馬場が現役を続ければそれだけ日本のプロレス界にとって
-になる。馬場は殺さなければならない」と。
オレも子供心に「そんなん言っちゃっていいんかなぁ」とか思ってたw
453お前名無しだろ:2009/03/18(水) 22:53:57 ID:9uhs9jRd0
日プロ追放の真の悪者がわかってたからでしょ
上田、大木は誤解が解けたからこそ新日本のリングに上げたと思う
454お前名無しだろ:2009/03/19(木) 00:43:07 ID:JP2wMJjz0
「殺さなければいけない」とか嘘を書くのは止めろ。
それに悪口の話題にするなよ。
455お前名無しだろ:2009/03/19(木) 01:28:36 ID:1cGN9C0TO
猪木は毒蛇に噛まれて重体になった事があるらしい
456お前名無しだろ:2009/03/19(木) 17:52:58 ID:sGutC8Z10
モンスターマンがKOされている映像

http://www.youtube.com/watch?v=HsvqDs30-L4
457お前名無しだろ:2009/03/19(木) 18:00:42 ID:S+kpsbIU0
相手の名前はロス・スコットて読むんかな。
モンスターマンに勝ったて事は強豪だったんかね。
458お前名無しだろ:2009/03/19(木) 18:02:34 ID:S+kpsbIU0
てか、ベニーユキーデをまんまヘビー級にしたように見えるなw
459お前名無しだろ:2009/03/20(金) 01:36:23 ID:0gL85SAt0
>>455
ジャララカ
460お前名無しだろ:2009/03/20(金) 22:26:05 ID:3kxYK7W30
>>453
ロープ外して五寸釘打った板を場外の四方に張り巡らせたvs上田のデスマッチは
当時刺激的だったねぇ
プロレス見始め当初だと思うが、落ちそうで落ちない間
TVじゃ観客も落ちかける度にぎゃーぎゃー言ってた記憶がある

横でじじいがしたり顔で「これは落ちないようになっとるんだ」とか抜かしてねぇ
でもそんな目で見ててもあと少しで転落する!って時はじじいも手に汗握る

今は画鋲にして落ちてしまうことが主流
無論当時の五寸釘デスマッチじゃ落ちる即致命傷、
でも落とさないので今どころの騒ぎじゃないが
命綱なしの綱渡りの恐怖と言うかな、
汗で滑ってひょっとして落っこちたら・・ってな好奇心があったな
461お前名無しだろ:2009/03/20(金) 23:06:29 ID:8RcDRIwo0
>>460
あの試合を要求する時、上田が持ってきた絵がよく出来てたね。
462お前名無しだろ:2009/03/20(金) 23:28:55 ID:6oQ4oDhN0
レフェリーのミスター高橋が邪魔なんだよなぁ。
猪木がリング下から落ちそうな体勢になってた時、
明らかに見せ場を作ろうとしてるのがわかってるハズなのに
それを何とか救出しようとして(るように見せて)。
「オマエちょっとどけよ!」と心の中で叫んでたw
463お前名無しだろ:2009/03/20(金) 23:43:24 ID:8RcDRIwo0
>>462
あいつの身体がデカくなってからは余計に邪魔でのぉ
まぁ今になって思うのは新日本ブームの時、高橋の事を良く言う人は居ないと既に書かれてたなぁ
464お前名無しだろ:2009/03/21(土) 02:14:07 ID:IZq/NuHiO
日プロクーデター事件は馬場が裏切ったのか
上田が裏切ったのか
猪木が裏切ったのか
465お前名無しだろ:2009/03/21(土) 02:57:00 ID:Y/022H260
>>464
馬場、前に書いて有るように状況から考えても
後々の関係を見ていてもそうと考えるのが自然でしょう
それに猪木追放になった当時から実は馬場が裏切ったと報道もされてたよ
466お前名無しだろ:2009/03/21(土) 03:35:42 ID:O+w2PavxO
馬場の裏切りで猪木ははめられた
467お前名無しだろ:2009/03/21(土) 05:29:20 ID:kp4hwz3t0
>>463
>まぁ今になって思うのは新日本ブームの時、高橋の事を良く言う人は居ないと既に書かれてたなぁ

だってヘタだもの。明らかな身贔屓レフェリングも目についたし。
レフェリーに関して言うなら全日のジョー樋口のほうが余程マシだったわ。
468お前名無しだろ:2009/03/21(土) 07:16:09 ID:IZq/NuHiO
なんで馬場は裏切ったんだろうか?
猪木を陥れたくなるくらい猪木の存在を脅威に感じてたんだろうか
469お前名無しだろ:2009/03/21(土) 11:15:14 ID:rtYmWQGY0
456
何回も見たが、明らかに八百長試合。
ちなみに猪木の全盛期は、昭和49年から昭和52年。
470お前名無しだろ:2009/03/21(土) 11:21:37 ID:/1YA9+acO
>>465
猪木派の書いてることだけ信じてもなぁw
まあ、>>465が願うように裏切り者が馬場だけだったら、猪木の性格や
行動パターンからみて馬場口撃していた頃に絶対に口にしていただろうし、
死後にあっさりと喋っただろうな

各々自分の利益のためにたちふるまい、各々がクーデター仲間に何らかの
負い目も持っていたに違いないから、外野は無責任に好き勝手言うが、
当事者はいまいち歯切れが悪いんだろう
471お前名無しだろ:2009/03/21(土) 11:29:14 ID:mxPgo+e10
猪木が口撃していないことが
猪木主犯の何よりの証拠だな
472夜汽車:2009/03/21(土) 12:37:29 ID:5d7vSzjgO
>>464
信用出来る順番は馬場、上田かなり離れてミスター・人それから
ムチャクチャ離れて猪木。猪木って信用が人としてマイナスの人物。
473お前名無しだろ:2009/03/21(土) 13:00:03 ID:nYFpVdsd0
>>468 馬場全日スレからコピペ
13 名前:お前名無しだろ 投稿日:2009/01/18(日) 01:57:39 g592Xh7L0
猪木の言い分
上田に連れられ横浜の中華飯店で馬場と会談。話した事は二つ。
「お互い興行を手がけていたが馬場は手形決済の期日が迫ってるが金策に困って貸してくれと相談」
「日プロの経理の不正は正すべきと共闘を約束する事」

三幹部(芳の里、遠藤、吉村)を追放、帳簿を明確にする事、要求に応じない場合日プロから出て行く内容の
連判状を大木を除く選手全員から集めた。
経理士の木村を参謀として準備を整えてたがその強引なやり方に選手達は不信感を抱いてしまった。
たしかに木村には野心があったと思う。それを見抜けなかったのは私の失態でもあった。

その後馬場は芳の里から手形決済を肩代わりする事で買収され寝返り、上田が遠藤に密告。
私一人が悪者にされた
474お前名無しだろ:2009/03/21(土) 13:00:41 ID:nYFpVdsd0
14 名前:お前名無しだろ 投稿日:2009/01/18(日) 01:58:06 g592Xh7L0
馬場の言い分
上田に連れられ羽田東急ホテルで猪木と会談。話した事は二つ
「お互い興行を手がけていたが私は上手くいってたが猪木は上手く言ってなくその事での相談」
「日プロの経理の不正は正すべきと共闘を約束する事」

混乱を防ぐためしばらくは芳の里が社長として残り吉村は残留する事になったが
猪木はその約束を破り三幹部全員の追放を決めた連判状を作成

猪木が連れてきた経理士の木村が怪しいと調べてみると猪木が社長になる会社乗っ取り企ててる事が解った。
その事を芳の里に相談、上田に白状させ社長代行委任状を取り返し、芳の里は上田から真相を聞きだし猪木断罪を決めた
475お前名無しだろ:2009/03/21(土) 13:01:28 ID:nYFpVdsd0
15 名前:お前名無しだろ 投稿日:2009/01/18(日) 01:58:36 g592Xh7L0
上田の言い分
幹部連中の不正は正さないといけない。俺は選手のリーダー、サブリーダーである馬場猪木を共闘させる事にした。
だがその中身は「選手を引き連れ新団体設立」するものだった。俺は力道山先生が残してくれた日プロを守るために発起したのだ、話が違う。
馬場も猪木も自分一人の力で人気者になったわけじゃない。会社や俺達下の者が必死になって支えたからだ。
それを裏切るような真似は絶対に許せない。なによりその事を俺に何の相談もせず決めた事がドタマにきた。

この事をある幹部に相談したら「それは大変だ」といきなり大事にしてしまった。
実は先に馬場が寝返ってたが会議で猪木が「上田!てめえ裏切ったな!」と怒鳴り込んできたため
選手達は俺が裏切ったと思ってしまった。なぜ俺が裏切り者なんだ?

猪木は追放後僅か二ヶ月で新日を設立。あいつはすでに新団体設立に動いてた
476お前名無しだろ:2009/03/21(土) 13:03:16 ID:VI7UR/5H0
猪木は他の人間つぶしてきたからなー、馬場も坂口相手なら話にのってたし。
477お前名無しだろ:2009/03/21(土) 19:38:55 ID:4bXh4UsU0
【本文】↓
つぶしてきた?新日でもそんな上田を使ってただろ。
藤原いわく「猪木さんはうそをつくし裏切るけど、彼はそれ以上に人から騙されてきた人。
そして、猪木さんのところから離れていった人間も、みんな猪木さんのところに戻ってくる」
478お前名無しだろ:2009/03/21(土) 20:23:22 ID:YvVRCmnR0
今更だけど>>462訂正。
「リング下から」じゃなくて「リング下に」ね。
リング下からどこに落ちるんだってのw
479お前名無しだろ:2009/03/21(土) 22:08:12 ID:39w8Fpxg0
>>477
つまり、宗教の教祖みたいな性格って所かな
理性じゃ否定しても感情が否定できない
そんでまた騙されてハラワタ煮え繰り返っても、時間とともにその感情は薄れて・・
結局は猪木のスケール感に負けてしまうと
ファンも色々なことを呑み込んだ上で、その裏切り行為を結果として正当化する
480お前名無しだろ:2009/03/22(日) 00:16:06 ID:vKg6fBIxO
誰か猪木の『道』を教えておくれ('A`)
481お前名無しだろ:2009/03/22(日) 00:59:43 ID:KtwHUCZM0

この道を行けばどうなるものか

危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし

踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる

迷わず行けよ 行けばわかるさ

482お前名無しだろ:2009/03/22(日) 13:06:12 ID:nU/nWTpK0
>>481
これって言い間違いなんだよね?確か。
引退試合を実際観に行った人間からすると、
ビジョンに映っていた詩は、

「踏み出せばその一足が道となる 」

のはず。猪木が詰まって(噛んで)、言い間違いの方が定説になっちゃった。
間違ってたらスマソ。
483お前名無しだろ:2009/03/22(日) 13:43:13 ID:yDGRelTjO
>>482
いい間違えていい直したもの。
俺は当日ドームにいて、一瞬「ん?」と思ったが、上手くいい直したという感じ。
しかし猪木ファンとして、あくまで猪木が実際に語ったほうで暗記している。
484お前名無しだろ:2009/03/22(日) 16:02:58 ID:CKKLhLlV0
今のレスラーなら間違った時点で変な言葉を発するか、変な間が空くか、だな
それが猪木との違いっちゅーたらいいかなぁ
485お前名無しだろ:2009/03/22(日) 17:20:37 ID:yG91udIT0
言い間違いじゃないけど、確か1983年の新春シリーズの開幕戦で
猪木以下全選手がリングに上って、猪木が挨拶してたんだけど
ひとしきりしゃべった後「えぇ・・・」と続いて、しばらく間があった後
「ありがとうございました」と〆て客席がドッと沸いた事があったなw
何か微笑ましい感じがしたw
486お前名無しだろ:2009/03/22(日) 21:05:42 ID:vKg6fBIxO
>>480ですが、>>481さん有難うございますm(_ _)m
『馬鹿になれ』ってのもわかりますか?
487お前名無しだろ:2009/03/22(日) 21:23:29 ID:RptbEiYr0
http://www.h2.dion.ne.jp/~satake/meigen1.html

こんなんありました。「馬鹿になれ」もここにあるね。
488お前名無しだろ:2009/03/22(日) 22:19:22 ID:KtwHUCZM0
携帯だと見れないかも知れんので転載

馬鹿になれ とことん馬鹿になれ 

恥をかけ とことん恥をかけ 

かいてかいて恥かいて 裸になったら見えてくる 

本当の自分が見えてくる 本当の自分も笑ってた 

それくらい 馬鹿になれ
489お前名無しだろ:2009/03/23(月) 02:19:24 ID:rTc1pxUM0
猪木のすごいところは、凡人なら単なる間違いになるところを、自分のオリジナリティにしてしまうところ。
「道」も、言い間違いの部分があるからこそ、単なる一休さんの詩ではなく、猪木自身の言葉になっている。
プロレスの試合でも、そういう場面がすごく多い(S小林に見舞った失敗ジャーマンとか)。

ハンセンからNWFを奪取した時に、最後に言葉につまって「世界中の全てのベルトを持ち帰ります!!」
って言った場面なんか、カッコ良すぎ!! 普通のレスラーなら絶対に白けちゃうところだろうな。
490お前名無しだろ:2009/03/23(月) 07:47:37 ID:NlqbP1rp0
>>484
長州の「猪木ー!俺がお前を討ってやる!この闘いは!」

という倒置法がいまだに笑える俺。
491お前名無しだろ:2009/03/23(月) 07:55:57 ID:XYIKk9tu0
長州のマイクパフォーマンスて9割方
何言ってるかわかんねんだよな〜
1部聞き取れる単語があるだけで。
492お前名無しだろ:2009/03/23(月) 17:49:30 ID:8HIqMsXo0
日本プロレス時代、N0.2として頑張っている猪木も好い。
最後の砦がジャイアント馬場なので思いっきり戦える
私服に着替え途中でリングに助っ人現れる場面は最高!
493お前名無しだろ:2009/03/23(月) 21:49:29 ID:3U2Q71lmO
マァ、猪木はかっこよかったよな。村松さんの本で猪木と矢沢永吉を同類項で語っていた文章があったが確かに似ているところがあるな。
考え方とか生き方とか大借金背負って完済したところとかw
494お前名無しだろ:2009/03/23(月) 22:07:30 ID:Ihwqo3ZU0
異種格闘技戦「猪木VSレフトフックデイトン」
これって最後の方はガチだったの?
猪木がむちゃくちゃしていたがw超凶暴w
詳しい人いますか〜
495お前名無しだろ:2009/03/24(火) 01:27:50 ID:Jrj5dc+t0
長州と前田の対談は間違いなく通訳が必要
496お前名無しだろ:2009/03/24(火) 12:44:24 ID:oDfrOxBeP
「スーパーマン」デイトンは時代が時代ならMMAファイターになってたかもな
497お前名無しだろ:2009/03/24(火) 20:50:08 ID:Q9ucbLYgO
>>496
今だったらタイプの選手にあたるの?
498お前名無しだろ:2009/03/24(火) 20:51:25 ID:Q9ucbLYgO
>>496
間違えたm(__)m
今だったらどのタイプの選手と似ているの?
499お前名無しだろ:2009/03/24(火) 22:18:05 ID:D2xHWw4D0
デイトン⇒空手+カンフー+キック+アマレス+柔道+パワーリフティング+怪力(硬貨曲げ・首吊り・手錠壊し・・)+身体中にオイル塗ってヌルヌルでサブミッション掛らず猪木がガチ切れw
500お前名無しだろ:2009/03/24(火) 22:20:16 ID:D2xHWw4D0
Mr高橋はデイトン戦については何も言ってないのかな?
501お前名無しだろ:2009/03/24(火) 22:26:51 ID:jYwSnmsG0
高橋のこと信じるバカまだいるんだ
502お前名無しだろ:2009/03/24(火) 23:55:25 ID:Q9ucbLYgO
>>499
有難う。
この人本当に総合格闘家の走りなんだね。
この人に勝つ猪木も凄いな。しかもヌルヌルなのに。
503お前名無しだろ:2009/03/25(水) 07:44:20 ID:bvMKOayq0
猪木は試合後のインタビューでオイルについて文句言ってたね。

「格闘技戦の場合は油が凄いんですよ。いっつもそーなんですよ。
ルールで決まってるんだからちゃんとやってほしいですね。」
504お前名無しだろ:2009/03/25(水) 11:13:19 ID:O71LK2pZO
デイトンなんて単なるビックリ人間大集合だぞ
505お前名無しだろ:2009/03/25(水) 11:48:10 ID:DvqRUngq0
↑お前はマンガの読みすぎだ!
デイトンは単なる色物じゃねーぞ
当時の外人であれだけローキックを多様していたのは凄いと思う。
しかも足を取られない様に横から回さずに、下から摺り上げて蹴っていた。
試合後に猪木も蹴りが効いたと言ってた。
ロープ際でアマレスの飛行機投げを使い
簡単に猪木を場外に落としたのも驚いた。
506お前名無しだろ:2009/03/25(水) 15:04:29 ID:O71LK2pZO
>>505
勝手に驚いてろハゲwww
507お前名無しだろ:2009/03/25(水) 15:43:11 ID:yzFYpFBOO
猪木も既に66才。ファンのハゲ発生率も高そうだな。
508お前名無しだろ:2009/03/25(水) 23:14:38 ID:DvqRUngq0
  ∧∧ テメーみたいな、何も見る眼が無いガキばかっり増えたから
三 (`∀)  煤@    プロレスが衰退したんじゃボケ!!!     
○二 エ) ☆∧∧
 =〉 イ~⌒))`Д゚)>>506
 / / ̄ ̄⊂グ ⊃
(_/   〈 〈
      ヽ_)_)
509お前名無しだろ:2009/03/25(水) 23:17:28 ID:RT2qjSFBO
スポーツクラブに猪木並のアゴを有したオッサンがいます
正直可哀想
510お前名無しだろ:2009/03/26(木) 11:02:27 ID:dVHkqxQeO
>>508
ファンの見る目が肥えてきたからプロレスは衰退したんだろ
演技に騙される人間が減ったからなw
いつまでも騙されてるのはオマエのようなハゲ親父だけだよ
511お前名無しだろ:2009/03/26(木) 11:11:18 ID:g2dCuK7i0
>>501
信じたくない君が基地外だと思う
512お前名無しだろ:2009/03/26(木) 13:42:48 ID:GBkMyKlE0
オレも目が肥えたなあ、と思ってた時期が
今思うと実は見る目が無かった時期だったりするんだなあ。
その繰り返しだ。
難しいよ、プロレスは。
513お前名無しだろ:2009/03/26(木) 18:14:52 ID:vTWTNcHO0
    ここは【70年代の猪木】スレだ!日本語読めねーのか!
   ∧∧∧ 当時のワークとシュートのダークゾーンが見れない   
  ⊂(`□´)          ガキの来るトコロじゃね=!  
   ヽ ノ⌒づ三))Д`、)ノ>>510 ハッスルでも見てセンズリこいてろ!
    し ノ~
    とノ
        
514お前名無しだろ:2009/03/27(金) 00:50:41 ID:L/eVRLgiO
ヤオだのガチだの、高橋本がどーたらアングル・ブックがこーたら
挙げ句の果てには「騙された!」……と、こんなレベルの奴等が
プ板に来てる事自体が不思議だ。
515お前名無しだろ:2009/03/27(金) 03:17:51 ID:m//vCjUT0
>>514
そんなレベルだから2chでも最低レベルに属するプ板に来てるんだとなぜ分からない?
516お前名無しだろ:2009/03/27(金) 08:17:37 ID:y6a3vCN40
>>514
2ちゃんの最高レベルってどこだよ?
517お前名無しだろ:2009/03/27(金) 11:00:35 ID:Zd3w9eH10
逝っちゃうぞコノヤロウ!
518お前名無しだろ:2009/03/27(金) 11:58:34 ID:POVDex2Z0
>>515
「最低レベルのプ板」と言いながら
わざわざ来て書き込んでいるお前は何んなんだ?w
自分の知能が一番最低レベルだと何故分らない?w
519お前名無しだろ:2009/03/27(金) 13:43:13 ID:JJsRuz8LO
お前はお前だ
520お前名無しだろ:2009/03/27(金) 20:16:19 ID:fiV2ReZS0
エンマレ〜ヤ、エンマレ〜ヤ♪
エンマレーヤ、ローランボック♪
521お前名無しだろ:2009/03/27(金) 20:29:47 ID:ltAfD1l/O
毎年正月の特番とかでの海外試合が楽しみだったな。ファイトスタイルが日本の時とは微妙に違ってたりしてね。
こんなムーブが受けるのか!って驚いたりさ。
522お前名無しだろ:2009/03/28(土) 03:46:51 ID:hJmcavjI0
>>100
>・クリス・ドールマンから逃げ・・(「リアルでなければやれない」と言われたら拒否して逃げる)
>・イワン・ゴメスから逃げ・・(木戸に擦り付けて逃げる)
>・水谷館長から逃げ・・(寛水流を創り、ご機嫌取って逃げる)
>・梶原一騎から逃げ・・(監禁される〜新間を身代わりにして逃亡)
>・前田から逃げ・・(ホテルのロビーで泣きながら土下座して逃げる)
>・千代の富士から逃げ・・(銀座のクラブで凄まれて土下座 )
>・大悲会(行動派新右翼)から逃げ・・(ヤクザに泣き付いて逃げる)
>・借金取りから逃げ(1)・・( IWGP舌出し失神自演で逃げ〜坂口「人間不信」)
>・借金取りから逃げ(2)・・(ワイン浣腸ショーで許してもらう)
>・暴走王から逃げ・・(1.4橋本戦で小川のキレっぷりにビビリ、佐山を置き逃亡)
>・佐山から逃げ・・(包丁突き付けられて失禁)
>・ミスター高橋から逃げ・・(暴露本を出されるも沈黙)
>・トルコから逃げ・・(監禁され、カツアゲされる)
>・プロレスから逃げ・・(いい歳をしてプロレスは恥ずかしいと総格になびく)
>・興行責任から逃げ・・(散々口を出した企画がコケると俺は触ってねーですから)
>・新日本プロレスから逃げ・・(ユークスに全負債を押し付け、IGFを旗揚げ準備)

この中で事実、本当の話はどれだけあるのでしょうか?
どうもガセと思われるものもあるようですが、詳しい方、情報お願いします。

523お前名無しだろ:2009/03/28(土) 03:58:01 ID:4jAcYPP5O
くだらん↑
524お前名無しだろ:2009/03/28(土) 05:24:20 ID:wMxUWyXc0
真偽は知らんが歴史は語る
晋の文王は別名「逃げの重耳」と呼ばれてだな
逃げて逃げて逃げまくって、そして最後は晋を天子の国とし春秋の世に太平をもたらした
漢の高祖劉邦は40過ぎても半端なゴロツキヤクザ
中原の覇を争っている最中に、逃げるために自分の子供をも馬車から突き落とした

現代でも昭和の芸能人などにゃよくある話
特に天才肌にゃよくあることで、だからこその猪木
525お前名無しだろ:2009/03/28(土) 07:57:39 ID:jkrs9jtc0
>>522
まあ俺の知るかぎりでも、千代の富士は猪木の誕生日パーティーに今でも来てくれてるし
佐山や小川は猪木のところに戻ってきて猪木イズムをって言ってるし
前田も今でも猪木が好きだし、
かつて日本プロレス追放の原因とされた上田も新日にあげてたし
そういうのが猪木の猪木たるところだろうな。
トルコなんかとも晩年、一緒に写真に収まってたぞ。
新間なんかでもそうだが、たんに仲たがいして終わりではないわけで、皆、猪木が好きで
猪木のところに戻ってくる。
526お前名無しだろ:2009/03/28(土) 09:51:38 ID:+aWVDnVO0
藤原 「ここに猪木さんが居たら面白いね。いい人だよ」
前田 「猪木さん、よく考えてみたらかわいそうなんですよね。
藤原 「そう、そう」
前田 「兄弟に喰いモノにされて、なんかスタッフだとか関係者
    とかみんなにもうホントに。良くも悪くも凄い集金マシーン
    だから。で、結局ケツ拭いというか、イメージ悪くなるのは
    猪木さんだけですよね。それがかわいそうですね」
藤原 「大人になったなぁ、オマエ」
前田 「ええ、ちょっとだけ」(笑)
527お前名無しだろ:2009/03/28(土) 23:49:15 ID:BdeTaueU0
>>522
全部嘘だよ
528お前名無しだろ:2009/03/30(月) 14:08:20 ID:XeWuZ2SjO
久しぶりに見たらヒドイな。ニック戦だとか
夢のある話し、しようよ。
529お前名無しだろ:2009/03/30(月) 18:48:13 ID:MAk9+qEg0
逝っちゃうぞ!このやろう!
1,2,3 ポックリ
530お前名無しだろ:2009/03/30(月) 19:37:13 ID:YDaldok30
>>522
実際にそこまで弱虫ならトップレスラーにはなれないよ
いろんな付き合いもしないといけないんだし自分の立場だけでは
動けないしね
531お前名無しだろ:2009/03/31(火) 00:06:18 ID:a2SNSERl0
倍賞美津子が猪木のために借金の工面する時は
「後々有利になりますよ」とか「お金は倍にして返す」のような損得勘定で交渉する事は無く
ただ一言「主人を男にしてやって下さい」

猪木も交渉する時は夢やロマンを全面的に出す。アレだけ迷惑かけても嫌われないのは
協力者も最初から失敗するかもしれないが「天野屋利兵衛は男でござる」の心境になるから

ただそれ以上に猪木を利用しようとする輩もいたけどね
532お前名無しだろ:2009/03/31(火) 01:15:26 ID:ow76XFmc0
美津子さんは、
「アンタがプロレスでダメになっても私が一生面倒見てあげる」
って言って結婚OKするような女傑だからな。
533お前名無しだろ:2009/03/31(火) 02:41:52 ID:ijgu/GjZO
何だかんだいって、いずれピーターもIGFでレフェリー復帰しそうな悪寒(笑)
534お前名無しだろ:2009/03/31(火) 05:53:01 ID:X6A8MD500
>>532
日プロ追放されてこの先の事で思い悩んでた時も
「男ならやってみなさいよ」の一言で新日旗揚げを
決意したらしーからなw
535お前名無しだろ:2009/03/31(火) 07:56:09 ID:QtP7f45m0
いい女だなあ。
ほれぼれするよ。
536お前名無しだろ:2009/03/31(火) 10:06:12 ID:xYOk63Ws0
離婚後、新日の何周年かの記念でリングに上がった倍賞美津子と猪木
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/pict/fight/020502anton-baisho-b.jpg
537お前名無しだろ:2009/03/31(火) 10:52:42 ID:S6HT1n+mO
猪木は強かったと思う。
総合格闘技の発達してなかった当時としては‥だけれども……
538お前名無しだろ:2009/03/31(火) 12:55:26 ID:HSV0Ve7+O
事業にさえ手を出さなければな 話しは飛ぶが日プロ時代の猪木なんでこんなに地味なんですか?
539お前名無しだろ:2009/03/31(火) 13:04:40 ID:N/6lJN6/0
日プロ幹部にとってゴハンは絶対馬場であって猪木はどこまでいってもタクアンの主旨。
まあ野心家猪木もよく辛抱したもんだよ、東京プロレス倒産でやむなく日プロに
ひろってもらった出戻りだから内心つらかったろうね、しかしこの時期BIコンビで
どこにいっても札止めだったから日プロ幹部は相当なバカだったろうな。
540お前名無しだろ:2009/03/31(火) 14:53:40 ID:HSV0Ve7+O
猪木はけっして日プロに拾って 貰ったわけではない 逆に日プロ側が猪木を欲しかったのでは?
541お前名無しだろ:2009/03/31(火) 16:10:10 ID:jsX9raMzO
なんか教団のマンセー書き込みみたいになってきたけど、
信者って本当に都合良く解釈するし猪木には甘いねw
542お前名無しだろ:2009/03/31(火) 16:16:27 ID:dR+fUG8ZO
↑都合悪く解釈するほうが余程馬鹿に見える。
お前は気がつくのが遅すぎるな
543お前名無しだろ:2009/03/31(火) 17:35:19 ID:O2V6qyoyO
清濁併せ持つ、という表現でも物足りない、
猛毒とそれに匹敵する魅力を持った人物なんだろうな。
だから周りの人間も離れたりくっついたり、
プロレスファンも何だかんだ言いつつ動向を気にしたり…

昔のビデオで、ブリッジなんだけど頭は着いてない状態で
鎌固めをかけてる場面を見ると、それだけでスゲーなって思ってしまうw
544お前名無しだろ:2009/03/31(火) 18:03:34 ID:LPFfTAHY0
昭和50年前後の猪木なんてTVで毎週やってることが基本同じだったけどな
立ち上がりに腕の取り合いから組んでバックの取り合いやって
時にはブリッジのでの力比べもやって・・

序盤の見せ場がインディアンデスロックで、そこから普通は弓矢固めに移行するが
それなりの相手だと見せるのがブリッジしての鎌固めでね
それが終わってから中盤に移行ボディスラムやドロップキックなど投げ技や飛び技が出る
545お前名無しだろ:2009/03/31(火) 18:58:55 ID:IsmBzy8I0
>>538
倍賞美津子と結婚して、色々なケレン味を教えられたらしい。
いや、日プロ時代の猪木の試合は見たことないけど。
546お前名無しだろ:2009/03/31(火) 19:06:51 ID:fcjdxdx00
日プロ時代の猪木の試合、子供の頃TVで見てたけどそんな地味とも
思わんかったけどね〜ボヤけた記憶を手繰ってみても。
そらあくまでも新日時代と比べて、の話なんでねーの?
547お前名無しだろ:2009/03/31(火) 19:50:44 ID:lr3xas8o0
>>539
>東京プロレス倒産でやむなく日プロにひろってもらった

違うな。国際プロレスに行かれたら困るんで
日プロのほうからぜひ戻ってきてくれって頼んだ形。
548お前名無しだろ:2009/03/31(火) 20:01:33 ID:NPxGAGTf0
古い人が居るな、ちと思い出して

http://allabout.co.jp/sports/prowrestling/closeup/CU20081226A/index2.htm

この下の方の写真で後列藤波の横の2人は誰だっけ?
右から3人目の人の顔は見たことあるような?
549お前名無しだろ:2009/03/31(火) 20:05:09 ID:myCtWDdqO
日プロは猪木の復帰のさい、契約金(確か1000万円)まで支払ってるんだよ。拾ってやったとかいう認識は完全に誤り。
ノンTVの東プロで蔵前を満員にし、実力者のバレンタインと熱戦を繰り広げた猪木のスター性、将来性を買われたればこその復帰。
550お前名無しだろ:2009/03/31(火) 20:26:19 ID:gOYxrNv50
>>548
古い人てのは子供の頃日プロ時代の猪木の試合をTVで見てたちゅーオレかなw
(IDは変わってるかも)
しかしそれはちぃっとわからんね〜もっと詳しい人に教えてもらってくれ。
役に立てなくてすまんね。
551お前名無しだろ:2009/03/31(火) 20:32:27 ID:NPxGAGTf0
>>550
お〜、なんか悪いね、写真が小さいのもあってわかりにくいかも知れんかった
俺も古い人だからなんかうれしくなって書き込んじゃった
552お前名無しだろ:2009/03/31(火) 20:38:01 ID:gOYxrNv50
>>551
右から3人目の人はもしかしたらグラン浜田かもしれんね。
(確信はないけどw)
しかし2人目の人はやっぱりわからんwしかし皆若いねぇ〜
まぁオサン同士またプロレスや猪木について語りましょうや。
それでは。
553お前名無しだろ:2009/03/31(火) 20:45:08 ID:NPxGAGTf0
>>552
おうよっ!! ありがと
ノシ
554お前名無しだろ:2009/03/31(火) 21:19:08 ID:lr3xas8o0
グラン浜田は座ってる真ん中の人でしょ?
それにしても藤波の腹筋がすごいね
555お前名無しだろ:2009/03/31(火) 21:35:34 ID:hsxVX9GK0
13人全員の名前が知りたい。
魁、藤原、藤波、木戸、木村…小林?荒川?
いや、でも藤波はほんと惚れ惚れするわ。
556お前名無しだろ:2009/03/31(火) 21:40:13 ID:NPxGAGTf0
木戸、藤原、柴田、小林?、 ? 、 ? 、藤波

荒川、小沢、小鉄、浜田、木村、栗栖

こうかな? サンペイちゃんが自信なし
557お前名無しだろ:2009/03/31(火) 22:00:46 ID:bme6tDEr0
小林は間違いないけど
後の2人はデビューしてないんじゃないかな
558お前名無しだろ:2009/03/31(火) 22:23:57 ID:HSV0Ve7+O
猪木って71年ぐらいが一番 カッコイイ
559お前名無しだろ:2009/03/31(火) 22:50:18 ID:kM+xbH7O0
>>539
昭和45年以降はそうでもない
東京の大会場での馬場のシングルがメインの大会は不入りになってるし
昭和46年ごろは猪木の話題ばっかりで馬場の名勝負なんて思い浮かばないぞ
クーデターが無ければ2人の立場は2,3年後には入れ替わってた可能性が高い
560お前名無しだろ:2009/03/31(火) 23:10:20 ID:f8sokzYT0
木戸 藤原 柴田 小林邦 橋本小助 ? 藤波

荒川 小沢 小鉄 Mr高橋 木村 栗栖


?=佐藤一生かも
561お前名無しだろ:2009/03/31(火) 23:34:42 ID:NPxGAGTf0
>>560
おおおおおおおおおおっ!!!
橋本小助!!! 
寝る前に覗いてよかった、ありがと
562お前名無しだろ:2009/04/01(水) 10:26:16 ID:F4EWEmNM0
逝っちゃうぞコノヤロ〜

昔、猪木ビンタ喰らって歯がグラグラになったぞ、コノヤロ〜
563お前名無しだろ:2009/04/01(水) 11:03:44 ID:X1s3o0ju0
真実 (DVD付き) (単行本)
アントニオ猪木 (著)

あのプロレスの巨匠アントニオ猪木が伝説の対決、 「異種格闘技戦 猪木vsモハメド・アリ戦」の真実を自らによって語る!
「あの時」彼の何が起こったのか!?単なる自叙伝でも暴露本でもない!
静かにだが、沸騰するほどに熱く、真実を語った、猪木自身による、猪木の魅力満載の超一級のノンフィクションが遂に登場!!
アントニオ猪木ロングインタビューを収録したDVD付!!

また自分に都合の良い「真実」なんだろうなw
564アダミス:2009/04/01(水) 11:58:25 ID:J0smAj6VO
>>560
携帯厨で写真が見られないのだが、時代からするとドナルド・タケシではないか?
565お前名無しだろ:2009/04/01(水) 14:05:54 ID:BKt1r96Y0
>>559
プロレスの興行成績と、マスコミやファンの反応は必ずしも一致しない。
ミスター高橋は、当時馬場対猪木をやったら、自分なら馬場の2勝1敗にする
といっているし、トルコの本に出てきた当時の日プロ関係者は、当時なら
ナチュラルに馬場の方が強いと言っているし、あの馬場嫌いの門茂男ですら
馬場イチバーンであることは認めている。
http://gio.geo.jp/diary/200809232310.html
まあ、日プロ時代が馬場>猪木というのは、間違いない所だろう。
566お前名無しだろ:2009/04/01(水) 14:42:47 ID:9FylDTQm0
>>565
ただ全日、新日設立当初はテレビ中継無し、大物外人不在にも関わらず
興行成績は新日>国際>全日>日プロ。
それでも当時はテレビ中継必須時代だから新日は厳しい状態だったが。
でも全ての条件を満たしている全日の惨状を見れば馬場が完全無欠の絶対ヒーローってわけでもない。
もう馬場人気も斜陽だったのだろう。以降全日は外人天国

ちなみに日プロレフリーの沖識名は馬場はドリー戦の頃は練習不足で
「長期戦は見れたものじゃなかった」
567お前名無しだろ:2009/04/01(水) 14:53:16 ID:X0pmrpsKO
>>560
小林の隣が浜田
小鉄と健吾の間は佐山
568お前名無しだろ:2009/04/01(水) 19:20:22 ID:TgevN7qo0
猪木藤波後のサザンのED
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5022623
569お前名無しだろ:2009/04/02(木) 01:55:55 ID:cCPxCSP90
このスレが世代的に合っていそうなのでこのスレに書き込むけど、
渕 正信が自信のオフィシャルブログで外人最強レスラー10人をあげてる。
彼によるとテーズ、ゴッチ、ロビンソン、ジョイス、オコーナー、
ホッジ、ミラー、ゴーディエンコに(レンジ、ハットンを入れようか迷いながら)モンスーン、アンドレザジャイアントを加えて10人だそうだ。
渕にとって最強外人はブロディやファンクスらじゃないんだよね。

同じブログに書かれていることで興味深いのは
ラッシャー木村が国際時代に、それまでダニーホッジとビルロビンソンが最強だと考えていたのが
ゴーディエンコと出会って以降「何が強い誰が強いてジョージゴーディエンコが一番強い!」のだそうだ。
渕のオフィシャルブログにはこの他にも、ゴッチらの興味深い話が出てるのでよかったら読むと面白いですよ。

ちなみにこの書き込みは書き込み規制に巻き込まれてるので
代行スレから代行してもらっています。
570お前名無しだろ:2009/04/02(木) 04:32:32 ID:0jBy7hMH0


612 :Classical名無しさん :09/04/02 01:51 ID:K/KYKXAY
お願いします
【URL】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1236067601/l50
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
このスレが世代的に合っていそうなのでこのスレに書き込むけど、
渕 正信が自信のオフィシャルブログで外人最強レスラー10人をあげてる。
彼によるとテーズ、ゴッチ、ロビンソン、ジョイス、オコーナー、
ホッジ、ミラー、ゴーディエンコに(レンジ、ハットンを入れようか迷いながら)モンスーン、アンドレザジャイアントを加えて10人だそうだ。
渕にとって最強外人はブロディやファンクスらじゃないんだよね。

同じブログに書かれていることで興味深いのは
ラッシャー木村が国際時代に、それまでダニーホッジとビルロビンソンが最強だと考えていたのが
ゴーディエンコと出会って以降「何が強い誰が強いてジョージゴーディエンコが一番強い!」のだそうだ。
渕のオフィシャルブログにはこの他にも、ゴッチらの興味深い話が出てるのでよかったら読むと面白いですよ。

ちなみにこの書き込みは書き込み規制に巻き込まれてるので
代行スレから代行してもらっています
571お前名無しだろ:2009/04/02(木) 06:22:38 ID:EDd/prB40
>>569
世代云々はともかく若干スレチ気味て感じもするけどねw
でもまぁ猪木と関わりの深いレスラーの名前も出てるし、いっかw
572お前名無しだろ:2009/04/02(木) 13:34:31 ID:pJpw23K1O
パット・オコーナーの実力ってどんなもんなんだ?柔で巧い感じは
するけど。猪木とは日プロでやってんのかな
。フォールを狙いに行くテクニック合戦かな。
573お前名無しだろ:2009/04/02(木) 15:42:01 ID:GNAtDjsoP
>>572
5-60年代の映像を見る限り、ドロップキック連射とか後方回転えび固めのスピードとか半端じゃないぞ
今でも通用する切れ味だ
574お前名無しだろ:2009/04/02(木) 15:47:31 ID:uPQxaIOD0
猪木の日プロ時代の試合を動画で観たが、すげー地味だな。特にドリー戦なんか。
当時小学生でプロレスは国際も含めて毎週観てたが試合内容とか全然記憶にない。

月曜はNET、水曜日はTBS、金曜日は日テレと週3日ゴールデンで放送してたもんな。
575お前名無しだろ:2009/04/02(木) 15:48:38 ID:NjGFHy340
オコーナーが初来日の時、力道山が「あいつはこれ(指鉄砲をして)だから要注意だ」と
言ってたそうだよ
576お前名無しだろ:2009/04/02(木) 15:54:29 ID:GNAtDjsoP
>>574
>月曜はNET、水曜日はTBS、金曜日は日テレと週3日ゴールデンで放送

今のWWEみたいだな
577お前名無しだろ:2009/04/02(木) 18:31:41 ID:ff66Ke8e0
>>574
馬場も「真面目すぎる」って見下してたよね。
578お前名無しだろ:2009/04/02(木) 21:14:33 ID:09wOC8bj0
若いころからオーバーアクションだったら逆に人気出ないと思うが
特に日本では
579お前名無しだろ:2009/04/02(木) 21:21:19 ID:d8BBvBir0
>>574
それいったらエースの馬場はチョップぐらいしかやってない
580お前名無しだろ:2009/04/03(金) 12:42:15 ID:H7jMMhmMP
>>579
大一番でやしの実割りとかネックブリーカーとかアームブリーカー出すからいいんじゃないのw
581お前名無しだろ:2009/04/03(金) 13:05:41 ID:+oSE6hmNO
>>579>>580
YOUTUBEでしか日プロの馬場を見たことないとそう思うんだろね
582お前名無しだろ:2009/04/03(金) 14:17:54 ID:kcDCfeR00
猪木は軽快に飛び跳ねていろいろな繋ぎ技をやってた印象があるな
当時も「業師」とか呼ぶ人もいて

最近久々にドリー戦を見てこんなに重厚さのない軽い試合だったかな?
と驚いてしまった
S53年に日テレ全日本の特番でリアルタイム以降久々に見たドリー戦は
短時間だったけど熱戦を思い出して本当に感動したのに

583お前名無しだろ:2009/04/03(金) 14:27:16 ID:iEbzLZG10
>>581
脳内妄想馬場ヲタが沸いてきたww
584お前名無しだろ:2009/04/03(金) 14:57:35 ID:wAhMbWJfO
>>582
60分フルタイム戦は長いからどうしても間のびするところが出てくるよ。両者実力拮抗を演出するには良かったんだろうけど。
後々の新日は試合時間が60分でも1本勝負で20分台でケリがつく事が多かったね。
585お前名無しだろ:2009/04/03(金) 17:07:59 ID:PjlpkNWp0
グレートアントニオ戦は無制限だったのに
3分ちょっとでケリついちゃったなw
586お前名無しだろ:2009/04/03(金) 17:38:20 ID:IdAfbpVLO
最近文庫本ででた1976年のアントニオ猪木てのが面白い
猪木は狂ってるw
587お前名無しだろ:2009/04/03(金) 18:50:56 ID:qrpfM68TO
猪木が馬場を抜いたのって 73 4年ぐらいからですよね?
588お前名無しだろ:2009/04/03(金) 18:55:45 ID:jztLPGZg0
>>582
日テレの番組でアリ・ブマイェのBGMに乗せてドリー、猪木戦がほんの一部とはいえ
ビデオデッキ、ソフト共に普及してない53年に見れたんだよな
あれは嬉しかった
589お前名無しだろ:2009/04/03(金) 18:57:46 ID:qrpfM68TO
マルコフ戦やBIのダイジェスト もありましたね
590お前名無しだろ:2009/04/03(金) 20:49:01 ID:jztLPGZg0
>>589
そうそう!
ラストはスカイハイで登場する当時全日の看板の一人であったマスカラスなんだけど、
BI砲のダイジェストでは猪木の卍に屈するマスカラスを流したりしてね

馬場、猪木どっちの味方だと聞かれても即答できないし、貶し合いも寂しく見てるだけで
口は挟もうとかは思わない

それは「BI砲」と言う響きでいまだに血沸き肉踊るからだ
591お前名無しだろ:2009/04/03(金) 21:12:27 ID:v8pJ9fH50
60分3本勝負のタッグマッチは1本目は両者リングアウトが多かった。
3本とも技で決めてたら毎日巡業してる選手にはきつかっただろな。
592お前名無しだろ:2009/04/03(金) 21:16:17 ID:kTEtnM8J0
昔は61分て試合時間があったよね。
あの1分て何だったんだろーねw
60分でいいじゃん、て思うけどw
593お前名無しだろ:2009/04/03(金) 21:57:22 ID:3bvfnUX2O
格式を持たせるために61分にしたんじゃないの?
594お前名無しだろ:2009/04/03(金) 22:24:37 ID:BRwgVvK+0
時間切れ引き分けとかで、あと一分あればな…とかいうのがよくあって
61分とかにしたんだと思う。
595お前名無しだろ:2009/04/03(金) 22:35:26 ID:mYZQAJI90
>>594


57 :Classical名無しさん :09/04/03 22:18 ID:Rn3CdKb.
書き込み代行お願いします。
【URL】 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1236067601/l50
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
時間切れ引き分けとかで、あと一分あればな…とかいうのがよくあって
61分とかにしたんだと思う。

596お前名無しだろ:2009/04/03(金) 23:41:06 ID:4cAQ5eMc0
最初の1分は組み合わないから61分なんだろ?
597お前名無しだろ:2009/04/04(土) 03:12:32 ID:kX//9JOm0
>>596
試合の合間のインターバル
598お前名無しだろ:2009/04/04(土) 13:09:03 ID:WG7877IlO
599お前名無しだろ:2009/04/04(土) 19:49:48 ID:7VcgR26HO
>>591
私も昔は「巡業は大変だろうな」と思ってた。でもアメリカの一流レスラーのサーキットを知ってからは「なんだ、日本式の巡業って楽じゃん!」って感じるようになったな。
600お前名無しだろ:2009/04/05(日) 14:25:02 ID:1Pl3bfG0O
一年の半分以上は巡業で日本中を回ってたんだよね

道場伝説とか長時間の練習とかよく語られるけど、練習生を終えて巡業に付いて
回るようになったら実際にそんなことは年に何日できたんだろ?

試合会場の設営、撤去のアルバイトを学生時代によくやったけど、昼過ぎに
リングができあがって5時開場までのほんの2、3時間バーベルとリング上で
柔軟やスパーリングしてる位だったよ

猪木は会場の回りを一時間位ゆっくりとジョギングして柔軟がメインだったよ

ファンの話によると試合後は毎日必ず接待を受けて飲み食いしていたそうだから
会場での練習がメインだったことになるよね
601お前名無しだろ:2009/04/05(日) 14:48:06 ID:rXHdNgAj0
61分って日プロも新日も全日もやってた時代があるんだけど
なぜか途中で辞めちゃうんだよな
602お前名無しだろ:2009/04/05(日) 15:17:06 ID:KafFP3eD0
>>600
シリーズとシリーズの間があいてるんで年中巡業ってわけじゃないから
603代理:2009/04/05(日) 15:51:58 ID:5xcCPAFA0


414 :Classical名無しさん :09/04/05 15:11 ID:FtxfLbfs
お願いします
【URL】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1236067601/l
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
>>600
シリーズとシリーズの間があいてるんで年中巡業ってわけじゃないから

604お前名無しだろ:2009/04/05(日) 16:44:51 ID:pvsII3mb0
当時の肉体が全てを物語ってると思う
それをわざと無視して見て来たような事言っても何の意味もない
ノアの三沢の体型を「社長業が忙しいから」と擁護する人がいるけど
「そんなの言い訳になるか、猪木を見てみろ」って言われちゃう
トップレスラーの理想像として、あの頃の猪木のイメージはまだ生きてるんだよ
605お前名無しだろ:2009/04/05(日) 17:19:43 ID:rXHdNgAj0
団体を起こすレスラーは体型を崩す例のほうが圧倒的に多いからなあ
猪木以外でそうならなかったレスラーを探すほうが難しい
606お前名無しだろ:2009/04/05(日) 17:27:20 ID:oZmR6edfO
あんだコノヤロー
607お前名無しだろ:2009/04/05(日) 18:08:34 ID:1Pl3bfG0O
一年の三分の二は巡業で日本中を回ってたんだよね

道場伝説とか長時間の練習とかよく語られるけど、練習生を終えて巡業に付いて
回るようになったら実際にそんなことは年に何日できたんだろ?

試合会場の設営、撤去のアルバイトを学生時代によくやったけど、昼過ぎに
リングができあがって5時開場までのほんの2、3時間バーベルとリング上で
柔軟やスパーリングしてる位だったからね

猪木は会場の回りを一時間位ゆっくりとジョギングして柔軟がメインだったよ

ファンの話によると試合後は毎日必ず接待を受けて飲み食いしていたそうだから
この会場での練習がメインだったことになるよね
608お前名無しだろ:2009/04/05(日) 18:55:51 ID:/VEGnXAZ0
>>600=>>607
なぜ同じことを書くの?
609お前名無しだろ:2009/04/05(日) 19:04:29 ID:pvsII3mb0
村上和成が最近ある雑誌で言ってたけど、UFO時代は猪木の指示で
プロレス的な受身の練習ほとんどやらなかったらしい(小川直也も同様)
大技を仕掛け合うような「最近のプロレス」をやらせるつもりはなかった(やらせたくなかった)からではと
猪木はあの体型で強烈な技を散々受けまくってる アンドレ・ハンセン・ベイダー・・・
でも最後まで「初めに受けありき」的なプロレス観には否定的だった
ここらあたりが、今の選手というかプロレスと相容れないところか

今のプロレスファンが過剰に?「受け」を重視するのは、総合に「攻撃」を全部持っていかれちゃったからかも知れない
610代理:2009/04/05(日) 19:14:58 ID:5xcCPAFA0


450 :Classical名無しさん :09/04/05 18:49 ID:df.TvbgM
お願いします
【URL】 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1236067601/l50
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
>>600=>>607
なぜ同じことを書くの?

611代理:2009/04/05(日) 20:54:21 ID:5xcCPAFA0


463 :Classical名無しさん :09/04/05 19:21 ID:df.TvbgM
>>456
ありがとう

でも”代理”とかいう変なのがわいてて困るねー
氏ねばいいのに”代理”とかいう馬鹿は

612お前名無しだろ:2009/04/06(月) 10:35:13 ID:rQnwLsvUO
71年の日プロ解雇の時 国際プロレスへ行く話しっていうのはなかったんですか?
613お前名無しだろ:2009/04/06(月) 12:03:18 ID:bHzk20pZ0
>>612
吉原社長は41年の国際東プロ合同興行の時に猪木には血の涙を流させられた
と言っていて、当時猪木に対する不信感は相当なものがあり、とても受け入れる
気はなかったと思う。又猪木の方から受け入れて欲しいとは言えなかったろう。
しかし、その後の国際を思うとこの時思い切って猪木を入れたら国際は隆盛を
極めることが出来たかもしれないな
614お前名無しだろ:2009/04/06(月) 13:27:50 ID:/lAxE9/+0
>>613
あんまり話をねじ曲げるなよ
615お前名無しだろ:2009/04/06(月) 16:53:39 ID:FdZ8IQ8e0
>>607
シリーズの合間は三週間程あったからな。シリーズ巡業中はコンデションを整える程度の練習しかやらないのはあたりまえ。
これはどのスポーツ競技でも同じ。
616お前名無しだろ:2009/04/06(月) 20:08:43 ID:FjfNXy+yO
天龍が最近の著書で50才過ぎて初めてベンチプレスで200s持ち上げられるようになったと書いていたが・・
猪木は34才の時(77年)に200s差し上げてるね。週間ファイトで記事になってた。
で、ファイトの記者(ビッキー?)が当時来日していた外人レスラーにそのことを伝えたら誰も信じなかったらしい。
「あの細身のアイノキ(外人レスラーは猪木のことをアイノキと発音する者が多い)が200s差し上げられる筈がない!」ってね。
だからどうだって話じゃないんだけどさw
617お前名無しだろ:2009/04/06(月) 20:15:14 ID:rQnwLsvUO
日プロ時代にデストロイヤー がウエィトアップしなければ世界の一流には勝てないって言ってたけど聞きいれなかったね
618お前名無しだろ:2009/04/06(月) 20:25:15 ID:RYtqXNxs0
基本3〜4週間興行・20〜25試合×8シーズン=180〜200試合で
内平均5〜6試合/シーズンが東京及び近郊部って所か

「バーニングスピリッツシリーズ」西日本縦断興行なら
後楽園ホールスタートTV(顔見世)→九州興行→高松文化会館TV(外人の活躍を披露)→中四国興行→
大阪府立体育館(前半のヤマ場)TV→関西興行→愛知県碧南市体育館or静岡産業会館TV(終盤に向けての煽り)
→中部地区or関東地区興行→最終戦・小規模興行なら後楽園ホール
中規模なら横浜文化会館or大田区体育館(NWFタッグorWWFジュニア)
大規模なら東京都立体育館(特別試合)or蔵前国技館(NWFシングルorWWF世界ヘビー)
619お前名無しだろ:2009/04/06(月) 20:29:04 ID:N2GxDPQn0
若い頃のコワルスキーの身体が理想だったらしいね。
620お前名無しだろ:2009/04/06(月) 21:06:43 ID:Sgvt5AxB0
テーズじゃないの?
621お前名無しだろ:2009/04/06(月) 21:34:45 ID:ST+q1QE+0
猪木は確かに村松さんとの対談で「私が最初に憧れたのは
テーズじゃなくてコワルスキーなんですよ」と言ってるね。
村松さんも「それは意外だな」と応じてる。
622お前名無しだろ:2009/04/06(月) 21:51:08 ID:Sgvt5AxB0
そうなんだ、それは知らなかった
そういえば猪木の若手時代は
コワルスキーの全盛期だったなあ
623お前名無しだろ:2009/04/06(月) 21:58:28 ID:+2i4ygSo0
NWF世界ヘビー級戦
組み合ってヘッドロックに来た猪木を
テーズが速やかにバックドロップ!!
たまげたよ〜
624お前名無しだろ:2009/04/06(月) 23:51:35 ID:N2GxDPQn0
おまけに、若い頃の撮影時のポージングはコワルスキーの真似
していた、って言ってた記憶がある。センスいいと思うな。
625お前名無しだろ:2009/04/07(火) 00:28:41 ID:kP/fGdJw0
ファンはいつも足りないものを求めるからねぇ
シンあたりまではあのスタイルがあったが、次第に変貌していったのは良いのか悪いのか・・
メインクラスはテーズのようなバックドロップやテクニック主体の試合内容なら
定期興行でも一定の支持を得られると思うのだがね

>>616
経験から言えば筋肉量よりも体の使い方と集中力だね
やってみたらわかる
626お前名無しだろ:2009/04/07(火) 00:40:09 ID:H/dPG2z30
>>617
そりゃあ猪木は「ヘビー級で俺のスピードについてこれる奴はいないよ」と豪語してたほどだから
体重は増やさないだろう。
吉村も力道山からヘビー級でやる以上は体重増やせと散々言われたが
「俺の持ち味のスピードが落ちる」と95キロ代をキープしてた
627お前名無しだろ:2009/04/07(火) 00:54:58 ID:WH2H2KsRO
菜食主義者になって絞りまくる前の若い頃のコワルスキーって
ブロディみたいな筋骨隆々だったけど

猪木とタイプがかなり違うね
628お前名無しだろ:2009/04/07(火) 05:45:12 ID:HMJy/Ou40
>>625
>ファンはいつも足りないものを求めるからねぇ
>シンあたりまではあのスタイルがあったが、次第に変貌していったのは良いのか悪いのか・・

マシン軍団や海賊男、TPGみたいのは明らかに誰も求めてなかったでしょ。
ファイト紙に出てた「あれだけ茶番を嫌ってた猪木が自分から茶番の世界に
身を置くようになったのが理解できん」てのがファンの声を代弁してると思うよ。
629お前名無しだろ:2009/04/07(火) 13:56:30 ID:yloPKwA5O
俺的に猪木のキャリアはアリ戦でピークを迎え、ホーガン戦で終わっとる。あの頃のホーガンは伸び盛りだったとは言えグリーンボーイに毛が生えた程度。
ホーガン戦の前年には糖尿病になってるしね。
猪木は正に70年代のプロレスラーだったよ。
630お前名無しだろ:2009/04/07(火) 17:24:05 ID:lt2+hAyI0
ホーガンが新日のトップ外人だったS58年頃、プロレス雑誌に
「猪木は今が全盛期」てな当初があったけど、猪木の全盛期を
知らないで言ってるか、衰えを認めたくないヤツの強弁としか
取れなかったもんなぁ。
631お前名無しだろ:2009/04/07(火) 17:24:43 ID:lt2+hAyI0
×当初
○投書
632お前名無しだろ:2009/04/07(火) 18:14:49 ID:GOnEyOW10
ちょうど79年秋から金八先生が始まって
80年代で陳腐なヤラセし出したのは視聴率競争でのテレ朝の思惑も入ってたんじゃね?
633お前名無しだろ:2009/04/07(火) 18:21:30 ID:3e0rhOzr0
海賊もTPGもテレビ屋が考えそうな発想だよ
佐山タイガー引退以降、プロレスファンの新規開拓と視聴率対策の意味があったんだろうね
あまりにも陳腐だったがw
634お前名無しだろ:2009/04/07(火) 18:46:13 ID:3Q/yFQCp0
1983年6月2日、第一回IWGP優勝戦で猪木がKO
更にこの世から旅立っていたら
アントニオ猪木はもっと・・・!!
635お前名無しだろ:2009/04/07(火) 18:50:41 ID:3e0rhOzr0
あの時本当に猪木が死んでたら悪い部分は見ずに済んだのかもしれないけど
それ以降、体力的の衰えた後も猪木ならではの魅力がある試合を随所に見れたから
それはそれでいいんじゃないかなあw
636お前名無しだろ:2009/04/07(火) 19:55:09 ID:SUHM/fdI0
テレビ局の発案だったとしても最終的にそれを受け入れたのは
やっぱり猪木自身の意思だよねぇ。例え不本意だったとしても。
637お前名無しだろ:2009/04/07(火) 20:16:55 ID:0GWS0YEA0
猪木にビンタしてもらったけど
奥歯がガタガタになった

逝っちゃうぞ、コノヤロー!
638お前名無しだろ:2009/04/08(水) 02:20:36 ID:QvzakcO50
>>628
タイガーと長州で全盛を迎えて、どこの会場も超満員、視聴率20%前後をキープしていた
外人に見劣りしない体格で次代のエースとして期待されてた前田や、売出し中の高田もいた
その僅か一年後には本当にごっそりといなくなった
集客力のある外人ホーガンもWWF路線で来なくなって、知名度があるレスラーは猪木の他に藤波のみ
外人はアンドレだけだが、これもWWFの新路線で長期滞在は困難だし、既に新鮮じゃない
S59年末からの一年間は本当に酷くて、視聴率も一気に一桁台に突入した

アントン廃セル事業が元凶で自業自得、当時800万の放映料は確保できたが
実数3,000人以上/試合で売り金額も高値だったが値下げしても地方の興行主は見合わせる
仕方がないので自主興行も観客の入りも空席が目立ち始めて赤字覚悟の状態
いくらストロングスタイルの理念があっても、結局は「食えてナンボ」
バラエティに富んだ構成のほうが客入りはいいってことを現場で経験している
全てを同じ色にまとめるボクシング式より出し物が多いサーカスのほうが実入りはいい訳だ

S56年以降に全盛を築いたのは当時ファンクス中心の小中学生のファンをタイガーで獲得できたこと
それから長州で〜20歳前半までのファンをTV+会場に運ぶまでにしたこと
華のあるホーガンをその輪の中に上手く取り入れたこと
話題性に乏しければ何匹目かのドジョウを狙う、わかりやすい視覚的ば部分でね
当時はネタ切れ感が強かったが、平田や海賊は猪木としても現実的な選択だったと思うよ
639お前名無しだろ:2009/04/08(水) 03:57:05 ID:p9Ndux5o0
レスラーとしてより社長としての判断だな
640お前名無しだろ:2009/04/08(水) 05:29:28 ID:hWMPZcst0
日本人対決や異種格闘技戦で「いつ何時誰の挑戦でも受ける」を
謳い文句にしてた猪木が違う意味で「誰の挑戦でも」受けるように
なっちまったね。
641お前名無しだろ:2009/04/08(水) 15:14:17 ID:rdWh2FgR0
84年のマシン軍団も話題を呼んだけど新日復活には至らなかった。
逆に従来の新日ファンからはマシン軍団は大顰蹙買っていたしな。
85年のブロディ獲得にしても最初こそ盛り上がったけど長続きせず。
猪木と手が合わなかったのとブロディのわがままが最大の原因だろう。
馬場はうまく扱ったけど猪木はブロディをうまく扱えなかった。


642お前名無しだろ:2009/04/08(水) 17:31:40 ID:pefPLKp90
イノキ・ゲノム・フェデレーション(IGF)は7日、アントニオ猪木およびプロレスファン向けの
コミュニティ「闘魂SNS」をオープンしたと発表した。

これはファン同士が語り合えるIGF初の公式コミュニティサイトで、「闘魂SNS」を通じて
「プロレスを元気にし、日本と世界に元気を発信していく」という同団体の理念実現を目的と
している。IGF参戦ファイターの参加も予定されており(現時点では若翔洋、マグネットマン)、
さまざまなコミュニケーションが楽しめるという。

詳細は以下のとおり。

■IGF「闘魂SNS」

利用料金:無料
対応媒体:パソコン(携帯版も4月中旬提供予定)
アクセス方法:IGFホームページ(http://www.igf.jp)から「闘魂SNS」へのリンクをクリック


スポーツナビ
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/headlines/wrestling/20090407-00000020-spnavi-fight.html
643お前名無しだろ:2009/04/09(木) 17:47:50 ID:DIKwoqWP0
644お前名無しだろ:2009/04/10(金) 04:15:41 ID:zQ1w7xDs0
今改めて思い返すと、頭の中で想像する猪木はS48年〜51年頃までしかない
当時の技術体系じゃ一線級で、敵役もレスリングが出来る相手が多かったし
シンプルな技の組み立てで十分魅せる表現力があった
以後の猪木は既に猪木じゃない
延髄斬りの猪木は既に「あ〜あ、またお約束のかよぅ」の猪木だった
645お前名無しだろ:2009/04/10(金) 11:25:42 ID:nBY9lTFiO
日プロ時代の猪木もっと見たい カッコイイ
646お前名無しだろ:2009/04/10(金) 12:21:21 ID:nqreape+O
猪木の方が15センチは背は高くても体はデストロイヤーの方がでかいから
身長差が感じなく互角に見えるな
647お前名無しだろ:2009/04/10(金) 15:13:26 ID:lHTO/Sjc0
日プロと新日の時の、猪木の体型が全然違うよな
日プロ時代は胸板が厚くゴツかったのに
新日時代は余分な筋肉は削ぎ落とした感じだな
648お前名無しだろ:2009/04/10(金) 15:13:34 ID:qqsHkN2Q0
昨日、新宿の高島屋に行った人いるかな?
649お前名無しだろ:2009/04/10(金) 18:18:49 ID:0RySq9Ph0
>>647
昭和46年夏ごろから変化してるね
ちなみに髪を伸ばし始めたのもこのころ
650お前名無しだろ:2009/04/10(金) 20:00:58 ID:iKV/GxfzO
みんな猪木しか見てないようだな。私はデストロイヤーの実力者ぶり、試合巧者ぶりに感心した。
しかも、この時の両者の年齢(猪木28才、デスト40才)を思うと感慨深いものがある。
651お前名無しだろ:2009/04/10(金) 22:40:36 ID:iVkHCI0H0
だって猪木スレだもん
652お前名無しだろ:2009/04/10(金) 23:08:29 ID:nqreape+O
>>650
だから猪木と戦うデストロイヤーのでかさに注目してるよ
背は和田アキ子より低かったのにな

それに反してハンセンと戦う猪木は背はそれほど違わないのに
半分位の大きさにしか見えなかったよな
653お前名無しだろ:2009/04/10(金) 23:43:44 ID:zQ1w7xDs0
正直身長は私(182cm)と変わらない
伊丹空港でたまたま参院議員時代(1990年前半)の猪木と一緒になったので
猪木の真後ろに行って同僚に測って貰うと「一緒」
ただ肩幅と首の太さは明らかにスポーツ選手のそれ
654お前名無しだろ:2009/04/11(土) 00:09:09 ID:opeYfSzQ0
3人並んでる写真を見たことあるけど
マーク・ケアーとマーク・コールマンは猪木より小さい
655お前名無しだろ:2009/04/11(土) 00:21:38 ID:n1xa7RMs0
youtubeで今見つけたんだけど、ジャラペールワン戦の動画があるんだな。
びっくりした
656お前名無しだろ:2009/04/11(土) 00:33:08 ID:ISEuZjLs0
>>647
日プロ時代は腹の肉がダブついているから
好きではないと猪木本人は言っていた。
657お前名無しだろ:2009/04/11(土) 02:14:48 ID:h6AGytED0
まぁ「噂のチャンネル」でいじられ役のデストロイヤーもデストロイヤーだが・・
和田アキ子もヒール履いていたから180cmはあっただろうが、明らかに和田アキ子のほうがデカかったな

当時の新日エース選手は8〜9cmの鯖読みって所だろうな
藤波:186cm→177cm
長州:184cm→175cm
猪木:191cm→183cm
アンドレ:232cm→223cm

その他の新日選手は3〜5cm程度かな
野球や相撲も興行の世界だから大体2〜3cmはサバを読んでる
イチローも最初180cmだったかな?今は175cmだし 笑
658お前名無しだろ:2009/04/11(土) 10:12:49 ID:zI6YFuElO
猪木は186ですよ あと長州は 180はあります
659お前名無しだろ:2009/04/11(土) 10:30:42 ID:PhrMzA9s0
猪木の日プロDVDの中で吉村さんとタッグを組んでいる試合があるんだけど、
日プロ復帰直後あたりの映像で、猪木が強烈に地味なんですね。
そういえば初期の猪木って地味地味で馬場の方が派手だったなと思い出した。
猪木が試合振りが弾けるようになってきたのは昭和45年くらいからかな。
猪木の弾けようが表している試合が対ディック・マードック戦だと思う。
660お前名無しだろ:2009/04/11(土) 11:22:26 ID:SBIhaZHH0
>>659
エース以外は派手な試合はご法度の時代だから。猪木が二大エースに認められたから解禁になったのでは?
661お前名無しだろ:2009/04/11(土) 12:49:25 ID:yg4FmLz/0
>>654
身長では猪木より低いだろうけど、猪木より小さいってことは絶対にないんじゃないの?

第一、体重が全然違うでしょ。
662お前名無しだろ:2009/04/11(土) 15:14:35 ID:gG9zfkrMO
コールマンて元々アマレス時代は80何kg級の選手だろ
骨格的には猪木より小さいだろうな
663お前名無しだろ:2009/04/11(土) 15:36:30 ID:zI6YFuElO
猪木 日プロ時代 発言も抑え気味
664お前名無しだろ:2009/04/11(土) 19:07:38 ID:h6AGytED0
>>658
ない
665お前名無しだろ:2009/04/11(土) 23:53:48 ID:P60hdLc/0
>>662
そりゃジュニアハイスクール、ハイスクールでは90キロ級だったかも知れないけど実績の残る90年代は
100キロ級だろ
猪木は100キロ越えた時は脂肪が乗っていた時で、90キロ半がベストだったんだから骨格的に猪木が
勝るとも思えないけどな

それよか、並んで背が低い方が「小さい」ってw
スポーツ、特に格闘技では大きいでかいは背じゃないだろ

分かりやすく教えてやると、藤波はジュニア時代90キロになかなか届かなくて、背は170後半と比較的
あったのに「小さい」と言われてただろ?
貴ノ花や千代の富士は北の湖より背が高かったけど小さいと言われてただろ?
666お前名無しだろ:2009/04/12(日) 01:56:04 ID:v157aQJnO
『骨格的に』の意味がわからないようだな
667お前名無しだろ:2009/04/12(日) 02:48:41 ID:EZw/siiy0
入場時やコールされるときの74年から83・84年くらいまでの猪木の雰囲気を出せるレスラーというのはそういないでしょうね。
40過ぎるまでの新日時代はルックスも格好よかったし。

藤波もコール時にタオルを取って一礼する仕草とか真似てたけど、若いときは颯爽としてて良くても、30半ばあたりから醸し出す雰囲気がどうも。

猪木は体型もずっとよく見えたし。関節を容易に極められないとか神懸り的な要素とか。

668お前名無しだろ:2009/04/12(日) 08:53:28 ID:KMByN9Fs0
昔はリングインした時、クルッと一回転して右手を突き上げていたけど
あれはカッコ良くて好きだった。何でやめたのかな?
669お前名無しだろ:2009/04/12(日) 09:40:37 ID:v157aQJnO
全盛期の猪木はまさにオーラが溢れ出していたなぁ
670お前名無しだろ:2009/04/12(日) 12:29:23 ID:DYBxDIoO0
>>666
『骨格的に』猪木は細い方だろw

671お前名無しだろ:2009/04/12(日) 12:36:22 ID:NDWjR8IuO
猪木って以外と衰えるの早かった
672お前名無しだろ:2009/04/12(日) 13:36:24 ID:IGVQz9M2O
>>654>>662
ここはタッパだけで大きい小さいとはしゃいでる
他のスポーツや格闘技に無縁のプヲタの巣窟だなw
673大飯山:2009/04/12(日) 13:50:52 ID:bA5tfylnO
↑無咲来恣意出部葉引込弟露!御前之事!
674お前名無しだろ:2009/04/12(日) 14:43:44 ID:9yha59NS0
身長は高くても痩せてたら小さいということか
という事は馬場はスモール馬場に改名だな
675お前名無しだろ:2009/04/12(日) 16:45:54 ID:NN6OYmEaO
日プロ時代のバレンタイン、ドリー、新日時代のゴッチ、テーズ、シン、ロビンソン、ハンセン、バックランド、アリ。
猪木の上背はこれらの対戦相手と比べても遜色がなかった。だから実寸が182cmだろうと188cmだろうと全然気にならないね。
そもそも200cm前後で130s以上の奴らがスーパーヘビー級で規格外だと思ってるから。
676お前名無しだろ:2009/04/12(日) 23:25:51 ID:D2T1NfZAO
スモール馬場w
馬場の身長が180p位だったら全然強くなかっただろうなw
677お前名無しだろ:2009/04/12(日) 23:53:33 ID:EGgSt8uh0
それだとアンガールズだしw
678お前名無しだろ:2009/04/13(月) 02:37:17 ID:appfysz70
ホーガン、ブロディはデカかったな
峠を越した猪木は相手するのにしんどそうだった
679お前名無しだろ:2009/04/13(月) 13:16:24 ID:hvrsW9uEO
馬場は70年代中場までは体重もあって体幹も太く胸幅背中も広かったし、
いくら腕が細くても2メートルをゆうに超えたらやっぱりジャイアントだろw

ハンセンと比較すると猪木は明らかにハンセンより小さくて、チョコンと
当たった逆ラリアットとの絵とか無理があったな。
馬場とやった時には猪木戦であんなにでかく見えたハンセンがそれほどに感じ
なかった。
680お前名無しだろ:2009/04/13(月) 13:24:32 ID:CmMT1nV/0
>670
猪木の骨格を『細い』というヤツを初めてみた
681お前名無しだろ:2009/04/13(月) 14:08:09 ID:2ycPRJVK0
そういや以前「ハンセンと猪木はでかさはそんなに変わらない」とかいって画像
貼り付けた奴がいたな
二人の身長差がほとんどないように見える画像だったけどよりによっていつもより
一段と猪木が細く見えてハンセンの半分の大きさしかないようなのを張っていたw
その時もでかい=身長とでかい=体重に意見が分かれてたな
中には猪木とでかさの変わらないハンセンが猪木よりずっとでかく見えるのは猪木が
ハンセンをでかく見えるように見せる猪木が凄いというのまでいたなw
>>680
じゃ俺は二人目かw
馬場猪木共に胸郭や肩幅があったから外人に見劣りはしなかったけど特に猪木は腕や
足の骨格は細いよ
高橋本だから脚色はしてあるだろうけどアンドレが猪木の細い体でボディスラムを
やられるのは怖いと言ってたそうだから外人も猪木は細いと認識してたんじゃないか?
682お前名無しだろ:2009/04/13(月) 14:44:44 ID:CYNgrEp30
体のバランスだからな
高田は頭が小さくて足が長いと言うより尻の筋肉が上がっているから
公称184cm、実際181cmでも、かなり大きく感じる

運動神経の高い選手は足首が細いっちゅー共通点がある
ただ間近で見ると一般人より明らかに太いがな
女の足首が細いのは別の意味
683お前名無しだろ:2009/04/13(月) 14:59:51 ID:RXLcjxxF0
>>681か細いってww 俺は中都市在住だが仕事をさぼって1日町をほつき歩けば1日何千もしかして万?の人間とすれ違ったり視界に入ったりするが、あれくらいの
体重の男は稀におっても、筋肉質であんなでかい男は全く見ないのだがww
 はっきりいって周りでがっしりしてると言われる男なんて猪木に比べたらww
 
そんな猪木をさしてか細いなんてwむっちゃデカいんですけどw アメリカに行ってもデカい部類だろ
684お前名無しだろ:2009/04/13(月) 16:36:18 ID:REfh5aVyO
マア、猪木が元気だった頃の歴代NWAチャンプでブリスコ、レイス、フレアーは明らかに猪木より小さい(背は低い)。
猪木はヘビー級では標準的な大きさなんじゃないの?
手首や足首は確かに細目だけど細いから弱いとは限らないしね。
685お前名無しだろ:2009/04/13(月) 16:54:36 ID:hvrsW9uEO
背が高い派に骨格が大きい派か。
猪木ってそんな巨漢のイメージだったかw?

この流れは>>652のハンセンと比べて背は変わらないのに体は小さかった
から始まったようだけど、タッパがあるとカラがでかいが別の格闘技の感覚と、
背が高い=大きい=でかいという一般人の感覚の違いが
お互いに譲らないようだな。
686お前名無しだろ:2009/04/13(月) 20:03:18 ID:EOJrxH8q0
687お前名無しだろ:2009/04/14(火) 11:52:26 ID:3+//0MNi0
>>683
>アメリカに行ってもデカい部類だろ

身長は高い部類だろうけど体格は・・・・?

って、>>683はネタか釣りだろ?w
あまりにも突拍子もないこと言うからみんな引いてしまったじゃないかw
688お前名無しだろ:2009/04/14(火) 12:16:23 ID:lHQ4YtzM0
まだ言ってるよ、、、。
じゃ猪木よりデカイ日本人格闘家やレスラー挙げてみろよ。
藤田なんか一人でみるとゴツいけど猪木の横に並ぶと
すごく小せえぞ。
689お前名無しだろ:2009/04/14(火) 12:21:17 ID:KGFqqxCvO
死神酋長演じる猪木を見ればはっきりわかります。
690お前名無しだろ:2009/04/14(火) 13:10:41 ID:355pqVpfO
そう考えたら坂口ってデカい
691お前名無しだろ:2009/04/14(火) 13:17:51 ID:/dSgr7NZ0
そもそも当初のBI砲の売りが外人レスラーにも体格、パワー共に対抗出来る「力と力のコンビ」
692お前名無しだろ:2009/04/14(火) 13:48:58 ID:+klisAj4O
身長180以上あって体重110あれば猪木よりデカいでしょ

プロレスは最近は小粒になっているけど、相撲に柔道と結構いるよ

結局は像よりキリンの方が大きいと感じるか感じないかでしょ?
693お前名無しだろ:2009/04/14(火) 16:28:27 ID:op0OjxN2O
象と言えば第2次UWFの頃、高田の発言で「前田さんと(試合を)やってるとまるで象とやってるみたいだ」というのがあったな。
体格差・体重差・パワーの差を如実に表した言葉だ。
ロビンソンの豊登を評価した言葉もテクニック云々ではなく、馬力というか肉体の頑健さを指したものだろうな。
豊登がもっとレスリングテクニックを研いていたらゴーディエンコのようなタイプになっていたかもしれんね。
694お前名無しだろ:2009/04/14(火) 19:30:32 ID:sjiII8Dj0
>>688
高山は猪木より遥かにデカイ
なんかの番組でヒクソンに負けてたけど
695お前名無しだろ:2009/04/14(火) 20:18:07 ID:CH3B3wPCO
>>694
高山がヒクソンに負けた?
何で負けてたの?
696お前名無しだろ:2009/04/14(火) 21:31:10 ID:Qk+ZGwEW0
スネ相撲
697お前名無しだろ:2009/04/14(火) 21:51:26 ID:5ectLr0m0
大型・大型特殊のスレで頑張っています。
皆様の燃えたぎる熱いレスのご協力をお願いします。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1178786135/


698お前名無しだろ:2009/04/14(火) 22:02:38 ID:sjiII8Dj0
>>695
背中のかごに入った旗を取り合う騎馬戦みたいな競技
身長高くて腕が長い方が圧倒的に有利なルールなのに
高山の腕つかんで動けなくして一気に近付いて背中の旗とってた
アレ見たときやっぱヒクソンって凄いんだなと思ったよ
699お前名無しだろ:2009/04/14(火) 22:31:47 ID:CH3B3wPCO
>>698
有難うm(__)m
見たかったですm(__)m
700お前名無しだろ:2009/04/14(火) 23:42:39 ID:YTfugaxk0
700
701お前名無しだろ:2009/04/15(水) 09:13:49 ID:buI+Yn9e0
>698
藤原が「ゴッチに腕とられて一歩も動けなくなった」
と一緒のとりかたかな

猪木vsヒクソンのスネ相撲みてみたい
702お前名無しだろ:2009/04/15(水) 12:49:51 ID:+qq8w45S0
いいね
703お前名無しだろ:2009/04/16(木) 09:45:31 ID:iOKR+4LR0
皆さん本当によく覚えてますね…
704お前名無しだろ:2009/04/16(木) 12:58:01 ID:URE/yTXD0
80年代半ばまではビデオも普及していなかったしメディアもそうない
地方だと余計にTV局なんてないし再放送もない
TV局が6局以上あったのは関東東海関西に札幌周辺宮城広島福岡って程度かな?
活字メディアやインフォメーションなんかもそうないし
仲間から聞いたり当日の番組表を見て、見逃せばアウト=一期一会
だから忘れないように覚え込むから覚えている訳だわ
705お前名無しだろ:2009/04/18(土) 10:13:10 ID:oa8vJOmrO
最近ややスレ停滞気味!
70年代は猪木と馬場が戦えばどうなるか、ひと晩あっても時間が足りなかった。82年2月4
日に『馬場復活の日』を迎えてまた語り合うが、ここでもまたひと晩あっても時間がたら
ず。友と真剣に討論出来た青春時代だった。
706お前名無しだろ:2009/04/19(日) 05:50:25 ID:zhuCg++o0
改めて考えてみると猪木が馬場をフォールするかギブアップさせる技って
何がある?
馬場にはランニング・ネックブリーカー・ドロップという切り札があるし、
全盛期なら16文キックでも猪木から3カウント取れたかもしれないが。
過去に猪木が巨人レスラーと対峙した時はどうだったんだろ?
707お前名無しだろ:2009/04/19(日) 09:41:10 ID:j31BIVJz0
アンドレを仕留めた逆腕固めはどうだろう
708お前名無しだろ:2009/04/19(日) 11:33:15 ID:9ukrWnd+0
>>706
ホーガンに決めた逆さ押さえ込み、猪木のここ一番の必殺技トップロープからのニードロップ
709お前名無しだろ:2009/04/19(日) 14:35:11 ID:ZO6auGiG0
バックドロップやスープレックスで
馬場を投げて勝ったレスラーはいくらでもいるよ
猪木も馬場より重いアーニー・ラッドを投げた事があるから不可能ではない
710お前名無しだろ:2009/04/19(日) 14:39:44 ID:WFxBa8CN0
>>707
逆腕固めは馬場の十八番だから馬場勝利のブックの時に使いたい
ランニングネックブリーカーや16文32文よりファンが納得しそう
711お前名無しだろ:2009/04/19(日) 15:27:27 ID:QarhIOiK0
つうか、馬場が猪木に勝てる方が想像しにくい。あくまでイメージだが、猪木は相手のフィニッシュを
ことごとく返すイメージがあるから。ブロディの完璧なキングコング・ニーも普通に返してたし。

猪木が勝つシーンは、サブミッション系ならいくらでも思いつく。卍固めや延髄切りとか、有名な技
ではなく、とっさのタイミングで出す技の方がしっくりくる。

と思ったのだが、よく考えてみりゃ、エースになってからの猪木は、外人にはなかなかフォールされないが、
日本人にはタッグを含めると意外とフォール負けが多い。
馬場はその逆で、外人にはしょっちゅうフォール負けしてたが、日本人にはなかなか負けなかった。
そう考えると、やっぱりどっこいどっこいなのかな。


712お前名無しだろ:2009/04/19(日) 16:45:44 ID:Y7ql53dCO
マスクド・スーパースターの初来日時(77年)の事。
TV中継されたタッグマッチで猪木がスーパースターのランニングネックブリーカーでフォールされてたな。
アレはアクシデントに見えた。何故なら当時ランニングネックブリーカーと言えばやはり馬場のイメージ。本来なら猪木がスーパースターにピンされる場合は他の技を選択したであろうから。
一部の馬場ファンは喜んでいたよ。
713お前名無しだろ:2009/04/20(月) 00:09:21 ID:PWTskm3nP
>>706
巨人殺しの腕固め
史上初の対アンドレクリーン勝ちのフィニッシュがあるじゃん
714お前名無しだろ:2009/04/20(月) 07:09:35 ID:etognW6F0
まあ、演技なんだけどな
715お前名無しだろ:2009/04/20(月) 10:07:00 ID:iLe7GyLe0
ウィリアムスやベイダ−のバックドロップに悶絶したのと同様に、
馬場のバックドロップが決め手になるな。
馬場が元気な時代という前提だが。
716お前名無しだろ:2009/04/20(月) 11:09:07 ID:ZtFoFEcj0
>714
あのギブアップはアンドレが日本のファンにくれた最後の置き土産だった、
という話は感動したよ
717お前名無しだろ:2009/04/20(月) 11:46:27 ID:wiTYoc6hO
32文キックの右足が猪木の顔面に入ったら危ないな。コブラ、卍は体格差があるから決
まらない。猪木が馬場にバックドロップを完璧に決めるのも無理だろう。猪木が飛び込
んできたときの馬場のジャンピングネックブリーカードロップか猪木の延髄斬り、そし
て意表をついたトップロープからのフライングボディシザースドロップで決まるという予想。
718お前名無しだろ:2009/04/20(月) 12:11:19 ID:attq2oJi0
馬場VS猪木が話題になった日プロ後期〜70年後期頃なら
猪木のスピード、スタミナに馬場は着いてこれないだろう
719お前名無しだろ:2009/04/20(月) 12:18:42 ID:+jt0ydJdO
日プロ時代の談話
馬場「蹴りまくってニードロップを決める」
猪木「弱点の腕を折るつもりで徹底的に攻める」

猪木はラッドに蹴りでフォール負けした事がある。
馬場は死角に回られて極められるケースが考えられる。
しかし両者の大一番に於ける勝負勘の鋭さやセンスは並外れていて予断を許さない。
ルーテーズ戦での戦術の違いがヒントになるかもしれない。
720お前名無しだろ:2009/04/20(月) 12:33:06 ID:fQFrGfU80
>>718
>日プロ後期〜70年後期頃なら 猪木のスピード、スタミナに馬場は着いてこれないだろう

90年代の馬場しか知らないんだろうけど、70年代半ばまでの頃の馬場もまだまだ大型レスラーの
中ではずば抜けたスピードがあって、スタミナも凄かったんだよ

確かに70年代後半はスピードがガタ落ちしたなw
まあスピードだけで軽量では大型はなかなか仕留められないけどね
スタミナではいい勝負だっただろな


721お前名無しだろ:2009/04/20(月) 12:51:39 ID:attq2oJi0
>>720
馬場は当時からすでにスローモーワンパターンプロレスだよ。
上田も「のんべんだらりなあいかわらずな試合」
日プロレフリー沖識名も「馬場は練習不足でスタミナが無いから長期戦は酷かった」
722お前名無しだろ:2009/04/20(月) 13:01:08 ID:attq2oJi0
馬場、猪木VSドリー両方のレフリーをやった沖識名によれば
馬場VSドリーはテレビ中継の都合上実際は40分少々程度で途中でインターバルがあったのに
唇が真っ青になりブルブル震えて後5分も持てそうも無かったと。

猪木VSドリーはインターバル無しでフルタイム動き回り、ドリーが虫の息だったのに対し
猪木はケロリとしていて後五分延長すれば猪木が勝ってたと
723お前名無しだろ:2009/04/20(月) 13:31:38 ID:wiTYoc6hO
そこまでの長い試合にはならないだろう。どちらが仕掛けるかだな。裏技ってほどは出な
いだろうけど、猪木のパンチか関節技か、馬場が猪木の逆関節に全体重乗っけてくるか。
724お前名無しだろ:2009/04/20(月) 16:28:51 ID:EJEqGJBjO
馬場のジャンピングアームブリーカーが
ブック破りをしようとした猪木の肩を脱臼させる。
ある意味一番ありえる展開。
725お前名無しだろ:2009/04/20(月) 16:44:40 ID:KuR1Lg3V0
>>724
馬場にそんな度胸は無い
726お前名無しだろ:2009/04/20(月) 17:39:22 ID:t/VsKUUbO
チミたち、アリキックを忘れてないかね?
727お前名無しだろ:2009/04/20(月) 17:53:47 ID:XAr12R8e0
>>724
上田戦のYouTubeで見たけど、馬場ヲタの幻想を破るようで悪いが、アレは全然シュートじゃないね。
でなきゃ、天龍があんなに椅子で殴らないよ。なんか、猪木がシンの腕折りやったのを真似ただけって
気がした(当時の全日は、新日の試合展開を真似ることがよくあった)。
728お前名無しだろ:2009/04/20(月) 18:08:40 ID:kXEWJgdu0
>>717
猪木よりも小さいデストロイヤーやホッジが馬場からコブラでギブアップをとってますが
729お前名無しだろ:2009/04/20(月) 18:14:59 ID:1s1wRPp20
猪木は会場でヤクザの若い衆にビンタされたが媚笑いするばかりだった。
ソースはダイナマイトキッドの自伝。

三沢はヤクザに凄まれても毅然とした態度で立ち向かい
ヤクザをたじたじとさせたのに・・・
730お前名無しだろ:2009/04/20(月) 19:00:19 ID:GjLQnOleO
今ハンセンとの試合やってるが……フルボッコされてるやん…無理矢理な丸め込みで高速3カウントで勝利って↓↓ これ観たら尚更真っ正面から撃破した鶴田や三沢は偉大だったなって痛感するわ
731お前名無しだろ:2009/04/20(月) 20:10:36 ID:oMZO9I9g0
>>727
>なんか、猪木がシンの腕折りやったのを真似ただけって 気がした(当時の全日は、
新日の試合展開を真似ることがよくあった)。

猪木のシン腕折りと馬場の上田腕折りはかなり時間的に離れているよw
両方ともリアルタイムで見てないから「当時の全日は、新日の試合展開を真似ることが
よくあった」なんて言ってるんだ

何より、シュートじゃないなんて言い出したら猪木対シンはもちろん名勝負全てシュート
じゃないんだからこんなところで空気読めずに書き込んでもねえw
732お前名無しだろ:2009/04/20(月) 20:25:52 ID:BW3tjyKT0
新人時代の馬場と猪木は馬場の16戦全勝みたいだけど
どーいった技で決着ついたんだろーね。
もちろん2人が全盛期を迎えてからの対決の参考には
ならんだろーけど。
当時の馬場はまだ16文やジャンピングネックブリーカーは
使ってないよね?
733お前名無しだろ:2009/04/20(月) 20:26:06 ID:attq2oJi0
>>731
猪木VSシンではなく猪木VS上田でのアームブリーカー脱臼ね。

同じ遺恨対決で型は違えど同じアームブリーカーで脱臼。そして対戦相手も同じ
これだけ同じがそろって意識も真似もしてない、ただの偶然とはとても思えないが?
それで馬場ヲタは決まって「馬場の腕折はガチ猪木の腕折ヤオ」と言ってるからなあ
734お前名無しだろ:2009/04/20(月) 20:37:17 ID:oMZO9I9g0
>馬場ヲタは決まって「馬場の腕折はガチ猪木の腕折ヤオ」と言ってるからなあ

その逆だろww
735お前名無しだろ:2009/04/20(月) 20:40:19 ID:AQTG0bfzO
>>732
新人時代だから大技や派手な見せ技無しのオーソドックスな
絞め技、関節技での決着
736お前名無しだろ:2009/04/20(月) 20:59:40 ID:j+GCBTf50
若手時代での試合展開の一例

昭和38年8月3日 大阪府岸和田市港広場 45分3本勝負
馬場2−1猪木
@馬場 10分17秒 ヤシの実割りの連発から体固め
A猪木 5分15秒 ドロップキック
B馬場 1分22秒 ボディスラム
737お前名無しだろ:2009/04/20(月) 21:18:47 ID:IPlE6OyQ0
結局はお互いを傷つけない技で勝つ
馬場ならスモールパッケージ、猪木なら逆さ押え込み
738お前名無しだろ:2009/04/20(月) 21:37:49 ID:t/VsKUUbO
全日のリングなら樋口がシャツ引っ張られ反則負け、反則勝ち。
新日のリングなら場外フェンスアウト負け、勝ち。
739お前名無しだろ:2009/04/20(月) 21:49:58 ID:nw/MQYsY0
まあ実際にやっても1−1から時間切れ引き分けだろ
740お前名無しだろ:2009/04/20(月) 22:35:23 ID:8ojnp5GV0
>当時の全日は、新日の試合展開を真似ることがよくあった

これ、おおいに同意。
741お前名無しだろ:2009/04/20(月) 22:47:56 ID:B0ZmURmW0
>>740
他の例をあげてみて
742お前名無しだろ:2009/04/20(月) 23:02:03 ID:B0ZmURmW0
>>733
では、猪木の上田への腕折りは、
ラッシャー木村対上田戦の模倣なんだな?
743732:2009/04/20(月) 23:21:16 ID:m8g31ejC0
>>735-736
サンキュ
744お前名無しだろ:2009/04/20(月) 23:30:23 ID:8ojnp5GV0
当時だけじゃなく、けっこうそんな流れだったと思う。
軍団抗争・・5対5に対して6対6
正規軍〜維新軍(ジャパン軍団)〜国際軍団(国際血盟軍)
UWFが流行れば渕とかマレンコ兄弟だっけ?関節技的な展開が出てきたり。
外人にしても猪木が散々相手してきた選手と馬場が同じことやってるような。
よく言われることだが龍原砲も長州&浜口の再現みたいなものだし。
鶴田vs天龍も藤波vs長州の後だし。
745ヘロス:2009/04/20(月) 23:40:24 ID:Nw/cXjrJ0
>当時の全日は、新日の試合展開を真似ることがよくあった
企画でも新日が先が多いのでは?

1.日本人大物対決も新日本が先。
2.日本・外人総当りのリーグ戦も新日本が先。
3.1本勝負への移行も新日本が先。
4.格闘技戦。
5.フェンス設置。
6.「世界最強タッグ」の呼称の使用(テーズ&ゴッチ)。


全日が新日より先なのは
1.大物外国人同士の対戦。
2.選手固定の入場曲の導入。
3.タッグリーグ戦。
4.意外にも柔道ジャケットマッチ(ヘーシンク絡み)。
5.日本人側に外人参加(デストロイヤー、ヘーシンク)。


数では互角かもしれないが、後世までの影響ではどちらに軍配が上がるか。
でも新日1,2、全日1,2,5は実は国際の方が先。
746お前名無しだろ:2009/04/20(月) 23:46:15 ID:m8g31ejC0
UWFのはるか以前からサンボ選手にコーチ受けてアキレス腱固め使ったり
FMWのはるか以前からデスマッチ路線を売り物にしてたね<国際プロレス
747お前名無しだろ:2009/04/21(火) 00:11:26 ID:uPUzrDSx0
全日から新日といえばスライディングキック
748お前名無しだろ:2009/04/21(火) 00:51:38 ID:mbxSkJyD0
あと、何気に鶴田 vs 長州の展開は、同年の数ヶ月前に行われた、猪木 vs 藤波をかなり意識していた
と思う。

初代タイガー・マスクの頃にウルトラ・セブン、馬場vsラジャなんかもあったね。
749お前名無しだろ:2009/04/21(火) 01:20:17 ID:BkkHNzIu0
>>745
>5.日本人側に外人参加(デストロイヤー、ヘーシンク)。
新日だって日本人側にゴッチがいただろうが
750お前名無しだろ:2009/04/21(火) 03:13:39 ID:GKyvuSUm0
すみません
猪木さんの、「オラ、かかって来い」の動画を探しています。
もしどなたか、参考になる試合内容をご存知の方教えてもらえませんか?
751お前名無しだろ:2009/04/21(火) 10:13:09 ID:PS0SYZ9K0
>>742
言ってる意味が解らない
752お前名無しだろ:2009/04/21(火) 10:34:59 ID:PS0SYZ9K0
>>746
猪木によるとアキレス腱固めは昔からあるプロレスの基本技。
UWFがそれを必殺技にまで持って来たのは凄い事と褒めていた。
ちなみに猪木が道場で一番得意としてたのがアキレス腱固め。
元々吉原社長は現役時代、日プロ選手兼コーチで猪木達に指導してた
753お前名無しだろ:2009/04/21(火) 17:08:20 ID:NGAcWEtj0
>>751
猪木より先にラッシャーが上田の腕を折ってるんだよ。
754お前名無しだろ:2009/04/21(火) 17:11:59 ID:jay8q0x00
鶴田対長州と猪木対藤波を比較している奴ってバカ?
鶴田対長州の当時の位置づけは仮想馬場対猪木だよ。
755お前名無しだろ:2009/04/21(火) 17:16:41 ID:BkkHNzIu0
>>753
でもそんなラッシャー木村も猪木に腕折られてたなw
756お前名無しだろ:2009/04/21(火) 17:36:42 ID:PS0SYZ9K0
>>753
オマエはパクリの境界線すらわからない馬鹿か?
757お前名無しだろ:2009/04/21(火) 17:40:14 ID:mbxSkJyD0
>>754
>鶴田対長州と猪木対藤波を比較している奴ってバカ?


位置づけじゃなく、実際の試合展開、の話だよ。試合見返してみてね、馬鹿w
758お前名無しだろ:2009/04/21(火) 17:58:29 ID:kKwSFV/C0
てか、どっちがどっちをパクったとか別にどっちでもいいじゃんw
759お前名無しだろ:2009/04/21(火) 19:07:08 ID:NGAcWEtj0
>>756
境界線ってw
君が自分に都合よく作ったラインに従わにゃならんのか?

痛いとこ突かれたらみんな言葉が攻撃的になるねw
760お前名無しだろ:2009/04/21(火) 19:20:29 ID:PS0SYZ9K0
>>759
馬場上田と木村上田戦が同じにとれるオマエの頭の中のラインには呆れるな
761759:2009/04/21(火) 19:47:51 ID:NGAcWEtj0
>>760
え〜?私は馬場のことは何も言ってないんですが・・

ちゅうか、当時は馬場・猪木・ラッシャーの三人が団体のエースなんだから、
あ〜たが馬場が猪木を真似したというなら、
じゃあ猪木も木村の真似したという事か?という疑問は別におかしくないでしょ?

つまらん言い争いして他の方スミマセン
762お前名無しだろ:2009/04/21(火) 20:00:24 ID:PS0SYZ9K0
>>761
意識してるかも?とか似てるなあ?程度で真似と言ってるおまえのパクリの境界線がおかしいとまだ理解できんのか?
あんたはただ馬場や全日の不利な事書かれて噛み付いてるだけだろ

763お前名無しだろ:2009/04/21(火) 20:07:02 ID:owk78QE00
て、まだやってたんかw別にいいじゃん、どっちでもw
764759:2009/04/21(火) 20:16:04 ID:NGAcWEtj0
>>762
え?境界線ってそっち?
似てるなあとは言ったが、真似とは言ってないっていう事?
それが本当なら誤る。

でも、>>727>>733は君だよねえ?
>猪木がシンの腕折りやったのを真似ただけって
>気がした(当時の全日は、新日の試合展開を真似ることがよくあった)。

>同じ遺恨対決で型は違えど同じアームブリーカーで脱臼。
>そして対戦相手も同じ
>これだけ同じがそろって意識も真似もしてない、ただの偶然とはとても思えないが?

ほぼ真似って結論づけてるじゃない。
話をはぐらかしなさんな。

もうこれ以上続けても無駄みたいだから、
よっぽど答えるに値する反論で無い限り打ち止めにするんでよろしく。
765759:2009/04/21(火) 20:17:33 ID:NGAcWEtj0
>>763
おっしゃる通りです
失礼しました。
766お前名無しだろ:2009/04/21(火) 20:24:56 ID:PS0SYZ9K0
>>764
1から説明しないと駄目か?馬場VS上田は猪木戦のパクリ
767お前名無しだろ:2009/04/21(火) 20:30:01 ID:PS0SYZ9K0
>>764
猪木VS上田は木村戦を意識したかな?程度
768お前名無しだろ:2009/04/21(火) 20:40:25 ID:EaS5lKFL0
猪木vsS小林はR木村vsS小林のぱくりw

R木村vsS小林は力道山vs木村政彦のぱくりw

大木vs馬場は大木vs猪木のぱくりw
769お前名無しだろ:2009/04/21(火) 21:54:55 ID:PS0SYZ9K0
>>764
逃げたかwww
770お前名無しだろ:2009/04/21(火) 23:16:14 ID:VHqe5UlU0
>>749
>新日だって日本人側にゴッチがいただろうが

そういわれたので調べてみましたが、新日本時代はゴッチは日本側ではありませんでしたよ
少なくても日本人とはタッグ組んでませんでした

カール・ゴッチ 5.昭和47年〜 新日本プロレス 旗揚げオープニングシリーズとその後の新日本参戦
http://www4.point.ne.jp/~kirisame/battle/kiroku/kg/kg5.html
771お前名無しだろ:2009/04/22(水) 00:30:38 ID:R2enSnOQ0
猪木と上田戦のときはあきらかに上田格下のイメージがあって大物日本人対決という雰囲気はなかったけど。
自分が出るまでもなく、坂口・小林で十分。やるならデスマッチでやってやるよって感じで。
上田は藤波が台頭すると藤波に執拗にちょっかいを出す役割もさせられてたし。
後のラッシャー木村のほうが猪木の相手としてはあきらかにいい扱いでしたよ。

猪木・小林戦のときはNETテレビなんかが力道山-木村戦以来の日本人大物が雌雄を決する昭和の巌流島と大々的に煽っていたし。
馬場さんもラッシャーや上田・大木が自分と同格なんて全く思ってなかったろうし。
772お前名無しだろ:2009/04/22(水) 00:36:13 ID:9nbvk0JJ0
上田はシンと組んでヒールの役回りだったから、
日本人対決て意味合いが薄れた、てのもあったと思う。
773お前名無しだろ:2009/04/22(水) 00:50:02 ID:R2enSnOQ0
新日はマサ斎藤のアピールで北米タッグチャレンジのパートナーとしてヒロ・マツダ緊急シリーズ参戦が決まったときも、
まずはビッグ4のうちストロング小林と試合させてみてから正式に参戦させるか決めると言ってみたり。

あの当時、猪木の対戦相手としては馬場以外は大物外人じゃないと盛り上がらない雰囲気だったから。
国際と提携時にR木村が挑戦表明したときも猪木は「格違い、眼中にない」という態度で、79年から80年にかけてラッシャーはストロング小林と2度対戦だったし。
774お前名無しだろ:2009/04/22(水) 04:46:47 ID:O2xVj5Nf0
猪木と木村は東プロ時代から一緒だったり
日プロ復帰の時も木村を復帰させられなかった負い目があるかもね
猪木ー木村の2戦目の後、猪木と木村、寺西が抱き合ってたシーンは
プロレスの対立構造を超えた何かがあったと思う
775お前名無しだろ:2009/04/22(水) 22:34:01 ID:N8Tdd4T70
>>774
同感です。
恩讐、と言えばいいでしょうか
776お前名無しだろ:2009/04/23(木) 12:24:24 ID:wQmrDP7e0
そうだね。
777お前名無しだろ:2009/04/23(木) 12:56:52 ID:olVO2FoqO
猪木が茶色のタイツはいてたのっていつ頃ですか?
778お前名無しだろ:2009/04/23(木) 13:40:18 ID:0+neECafO
73 74年
779お前名無しだろ:2009/04/23(木) 14:09:17 ID:jpE6FWDf0
猪木の全盛期って日本のプロレスラーでいちばんカッコいいんじゃないかな。
均整の取れた体格で、若さとスピーディーなカッコ良さを表現したのは猪木が初めてだと思う。
それまでのレスラーは相撲出身のデブが大半で、老け込んだタイプが多いから
かなり目立っていたと思うよ。
780お前名無しだろ:2009/04/23(木) 18:56:16 ID:jj5y1bof0
俺も猪木のカッコイイ体を見て、後背筋を鍛えたっけなぁ〜
ホント、憧れてたよあの体にはw
781お前名無しだろ:2009/04/23(木) 19:26:23 ID:0euMvaBDO
猪木の生き方には憧れませんでした
782お前名無しだろ:2009/04/23(木) 20:39:32 ID:LJX7theIO
猪木は顔も体も漫画・劇画チックなんだよな。
漫画でヒーローとかを描く時は肩幅広く、胸板厚く、二の腕太ももは太いが末端にいくほど細くなるといったような描き方をよくするが・・・ねw
783お前名無しだろ:2009/04/23(木) 22:22:26 ID:vRZMt2Ke0
馬場さんは別格
784お前名無しだろ:2009/04/23(木) 22:27:20 ID:gAHA2HtS0
馬場さんはガチホモ。
身近にいたのは全部自分の愛人。
785お前名無しだろ:2009/04/24(金) 12:42:52 ID:dtUMClk90
ビデオ化してけれえ〜

アントニオ猪木対フリッツフォンエリック
ザコンビクト対アントニオ猪木
アントニオ猪木対ドンレオジョナさん
アントニオ猪木対ジョニーバレンタイン
786お前名無しだろ:2009/04/24(金) 14:23:26 ID:dR4h2kga0
>>770
猪木の試合のセコンドや新日道場でのコーチしてるのは日本陣営のうちに入らないのか?
787お前名無しだろ:2009/04/24(金) 14:26:53 ID:dR4h2kga0
>>745
新日出身者で「ゴッチさん、ゴッチさん」言う奴はいても
全日出身者で「デストロイヤー、デストロイヤー」言う奴はいない
この差って一体なんなんだw
788お前名無しだろ:2009/04/24(金) 14:39:32 ID:JZFGTHDt0
>>786
ズーエフがジャパンの選手にコーチしても、あくまでリングスロシアだという
のと同じ。

違うか?
789お前名無しだろ:2009/04/24(金) 14:49:57 ID:dR4h2kga0
>>788
リングスの概念は対立じゃなくて調和だからな

鈴木がパンクラス旗揚げ前に言ってたな
「ゴッチさんとは契約してません」って
ゴッチは誰のものでもなくみんなのものなんだって
きっと言いたかったんだろうな

790お前名無しだろ:2009/04/24(金) 16:37:22 ID:qXx7yG+O0
>>785
バレンタイン戦てのは東プロ時代の?
それならビデオ化はムリじゃねーかなぁ〜
おそらく映像残ってないだろうし。
残ってるなら是非見てみたいけど。
791お前名無しだろ:2009/04/24(金) 17:06:39 ID:SkEgf/HU0
>>780
猪木の体型はあの時代の日本人体型としては奇跡に近い
胴長短足で猪首、デカい尻のある体型が普通

>>787
コピィロフのことは「先生」って呼んでるぞ
792お前名無しだろ:2009/04/24(金) 17:16:12 ID:3MAkM05T0
>>786
そりゃ入らないだろ
ロビンソン、ヘーシンク、デストロイヤーは日本陣営の選手として試合に出ていたんだからな
ゴッチは日プロ時代同様に外人選手兼コーチ
パット・オコーナーも最後の来日の時も外人選手兼コーチしてたんじゃなかったかな
793お前名無しだろ:2009/04/24(金) 17:23:09 ID:qXx7yG+O0
猪木の体型て成長期をブラジルで過ごしたのも関係あるんかな。

・・・あんま関係ないかw
794お前名無しだろ:2009/04/24(金) 18:06:58 ID:G1tEtgeqO
>>787 名前が長いとさん付けで呼びづらい
795お前名無しだろ:2009/04/24(金) 18:37:03 ID:bmwnwJx00
デストロイヤーはインテリジェンスからが名前だやな
796お前名無しだろ:2009/04/24(金) 21:39:33 ID:SezZfgbU0
>>786>>749なのか?
だいぶ劣勢だなw
797お前名無しだろ:2009/04/24(金) 21:49:06 ID:ZJQir3dOO
まあU辺りからプロレスを見出したファンはゴッチ伝説とかを
本当に信じてるようだから、新日旗揚げから長期間ゴッチが
日本に住んで選手を育てながら会場ではセコンドに立ち、
時には試合をしたと思ってるんだろうな
798お前名無しだろ:2009/04/24(金) 21:59:51 ID:dR4h2kga0
猪木ルスカの2回目は最初ゴッチがルスカのコーチして
試合直前までルスカ側についてたが
ゴングが鳴る前にルスカが猪木にいきなり腕十字決めて
そんなルスカを見てゴッチが怒って猪木側についたw
799お前名無しだろ:2009/04/24(金) 23:46:17 ID:aTbNYcym0
ゴッチのコーチを受けたルスカ。最強だな。
800お前名無しだろ:2009/04/25(土) 01:05:07 ID:0tUw09et0
800
801お前名無しだろ:2009/04/25(土) 03:27:25 ID:k35zJm430
>>798
後々にもタッグ組んだ外人組の片割れがパートナーの反則に怒って仲間割れをおこす
というのがあったなw

臭い芝居なんだけどそれを嬉々としてやるゴッチのショーマンシップは80年代以降に
蔓延った妥協を許さない頑固者ギミックでは封印された部分だよな
802お前名無しだろ:2009/04/25(土) 08:09:42 ID:lmVbQNKB0
嘘でも何でも幻想が形成されたからこそいいんだよ
そこから夢やロマンが膨らむ、そしてその教え子に期待する

醒めた見方をすればゴッチは金に汚く不遇を愚痴る
一般人から見れば偏執者のように体を鍛え続ける変人
もしローデスのようなアメリカンプロレスやれと言われたら
「地獄の沙汰も金次第」割合簡単に転んだと思うよ
803お前名無しだろ:2009/04/25(土) 08:23:34 ID:p6buEkYyO
思うよと言うか実際に転んでたそうだけどね
大木VSマイク・デビアス戦で大木の足を引っ張ってデビアスの勝利をサポートしたり
偽フランス人コンビでWWWFタッグチャンピオンになったりね
そもそもプロレスという仕事をやっていて「妥協を知らない頑固者」というのは存在しえない
相撲で言えばプロレスラーは全員八百長力士なんだもの
相撲であれば大乃国や久島海みたいな妥協を知らないガチンコ力士というのが存在するけど
ガチンコプロレスラーなんてのは存在自体がありえないわけで
804お前名無しだろ:2009/04/25(土) 08:42:49 ID:nXrdDgvc0
>ガチンコプロレスラーなんてのは存在自体がありえないわけで
はじき出されてしまうわな。

実際の映像見たわけじゃないけど、力道山時代には6人タッグで
パートナーの反則に怒って途中から日本組に加わって4対2の
変則タッグに変更になった、なんてのも何かで読んだ事あるなw
実話かどーかはわからんけど。
805お前名無しだろ:2009/04/25(土) 12:14:01 ID:y5KuTl14O
初来日で覚えたての「イタイ!イタイ!」を連呼したりとか
観客受けを狙ったサービス精神はあるよな

数々の面白い見せ技も、こんなのもありますよ(できますよ)
というエンタテイナーらしい芸だ
806お前名無しだろ:2009/04/25(土) 18:35:41 ID:3UY2EIF7O
ゴッチの話題になると必ず湧いてくる人
・大木の足を引っ張った
・イタイイタイ
・キラーカーンのモンゴルギミックを考えた

いつもこれ言ってゴッチがショーマンだったとするけど強引な論理じゃね?


807お前名無しだろ:2009/04/25(土) 20:09:41 ID:aewlf2oVO
そう言えば76〜77年頃の雑誌で「ロビンソン、実はショーマンだった!?」って記事を読んだ記憶がある。
海外での記事の抜粋で「タキシードにシルクハットでリングに登場。ロープで綱渡り等も披露し・・・」てな感じで。
最も遠征先々でファイトスタイルや発言を工夫するのは世界を渡り歩く一流レスラーなら当然だけどね。
808お前名無しだろ:2009/04/25(土) 20:57:46 ID:d77/FQJr0
ロビンソンは自分のハンサム顔を巧みに利用する事に長けていた、国際時代
タッグマッチでパートナーが反則をするたびにそんなことをしてはいけない
とゼスチャーをしたり新日ではグレッグバレンタインとタッグを組んだとき
グレッグが反則で自分のコーナーに相手を引きずってきた時反則に怒って
タッチを拒否それに怒ったグレッグと仲間割れの大立ち回りなど一流の役者だったが
馬場はなぜかロビンソンを嫌っていた、あいつが礼儀正しい紳士だって?
809お前名無しだろ:2009/04/25(土) 21:07:47 ID:tBjsDmAu0
>>806
そいつはギミックとショーマンの違いを解らないのだろうな。
その理屈ならアメリカで女物の着物着て高下駄履いてた馬場もショーマンレスラー。新日は何も間違ってないことになるw

810お前名無しだろ:2009/04/25(土) 21:22:39 ID:aewlf2oVO
>>808
それも「英国紳士ギミック」と考えればいいんでない?
猪木も70〜80年代の海外試合でオリエンタルなムードを演出するムーブをしてたよ。
仰向けに倒れている相手の喉元にジャンプして手刀を落としたり、コーナーに詰められて相手のパンチを2〜3発受けた後、両腕でブロック、正拳突きで反撃したりね。
あと海外試合で卍固めや原爆固めをやったことはないんじゃないかな?
811お前名無しだろ:2009/04/25(土) 21:27:51 ID:p6buEkYyO
>>808
「ファンはロビンソンを紳士だと思ってるがロビンソンは全然紳士ではない」って奴ね>馬場
まあロビンソンが紳士の真逆みたいな人物だったってのは小鉄や樋口も書いてる話だからな
リック・フレアーの自伝にはケン・パテラのコメントという形で
「ロビンソンはprick(嫌な奴)だった。」だの「ガニアとロビンソンは仲が良かったが
AWAの外でビリーと仕事をしたがる人間は一人もいなかった。」だのボロクソに書いてある。
兄弟子のゴッチですらロビンソンを嫌っていたという位だし
812お前名無しだろ:2009/04/25(土) 23:04:08 ID:MGHhfPPB0
日本的な考えだったら、教われるほうのアイアンシークが
教える側のロビンソンになめた態度をとったら、ボコボコにされて当然だとは思う。
813お前名無しだろ:2009/04/26(日) 10:16:23 ID:EO+v3rqb0
試合前の花束贈呈でくれた女性の手を取り甲のところに軽くキス、あれ本当に
サマになってたよ。
814お前名無しだろ:2009/04/26(日) 11:26:32 ID:YvXb8EqZO
ロビンソン カッコイイ
815お前名無しだろ:2009/04/26(日) 12:05:23 ID:yvvK/oX8O
ロビンソンの人格がどうの酒癖がどうのとかは関係ないよ。
彼は紛れもなく本物だったし、猪木や馬場、鶴田との試合は楽しませてもらった。残念ながら国際時代は見てないけどね
観客としてはそれで十分だ。
なにより私個人は彼の酒癖とかで迷惑を被ったことはないからねw
816お前名無しだろ:2009/04/26(日) 13:54:11 ID:rs6iWAcy0
国プロのゴッチとロビンソンの試合は小学生の頃TVで見たな。
確かロビンソン(だったと思う)が逆片エビ固めをかけてた場面を
覚えてる。(どーいうわけか他の場面は覚えてない。)
プロレスにあまり興味の無いオヤジや近所の酒飲み仲間のオッサンたちも
その試合は何となくこう見入ってたのが印象に残ってる。
817お前名無しだろ:2009/04/26(日) 16:24:04 ID:FLjYNsqBO
>>806>>809
ゴッチのファイトを見たことのないでしょ?
実際に

UWF式プロレスみたいなのをしていたと信じてるでしょ?
マジで
818お前名無しだろ:2009/04/26(日) 16:46:39 ID:0x9qFk+c0
>>817
通説を否定したければまず自分が証明すべき。まさかおまえは40年前の試合を克明に覚えているとでも?
819お前名無しだろ:2009/04/26(日) 17:38:37 ID:YvXb8EqZO
75年の猪木 ロビンソン戦 遊ばれてる
820お前名無しだろ:2009/04/26(日) 18:25:39 ID:LCMppbMs0
50歳くらいのファンならゴッチが「見せる」ための変わった面白い技を
使う普通の技巧派で、鼻に付くような観客へのモーションもやるサービス
精神も持ったレスラーだったと言うだろね
通説って>>818は本当に上で言ってるようにUみたいなショー的要素を
排除したファイトスタイルだったと思ってるのかな!?

そうそう、プロレススーパースター列伝でゴッチが冷酷な表情でセメント
ファイトをやったり、アメプロとあいまみえないような描写があって何か
変だなと感じたけど、そのあたりも影響してるのかな
821お前名無しだろ:2009/04/26(日) 18:33:27 ID:0x9qFk+c0
>>820
つまりおまえは知らない訳ね
822お前名無しだろ:2009/04/26(日) 19:31:28 ID:0x9qFk+c0
以前ルーテーズスレでテーズ自伝の流訳ではない原本直訳が上げられてたが其処には

カール・ゴッチ:数少ない、純粋なフッカーの生き残りの1人。英国ウィガンで修行を積み、この業界では世界中のベストの中の1人との名声を得た。
プロフェッショナル・レスリングの「パフォーマンス」を持ち合わせてはいなかったが、この業界にコーチとして大きな影響を及ぼした。
彼こそレスラーである。
823お前名無しだろ:2009/04/26(日) 19:50:54 ID:EO+v3rqb0
国際時代のゴッチVSロビンソンのチャンピオンカーニバルのような形の
総当りリーグで2回やっている、最終戦で勝ったほうが優勝の試合。
記憶では打撃は一切なし空手チョップもない、あるのはバックをとっての技VS技の応酬
最後はドローで優勝がモンスターロシモフ、試合終了後ロシモフが両者に握手をしていたのは
はっきり覚えている、それから数年後アンドレザジャイアントとして新日本に上陸。

824お前名無しだろ:2009/04/26(日) 19:51:36 ID:PrcKmcIHO
そもそもがジャーマン・スープレックス・ホールドというフィニッシュが
「客に魅せる」と言うことを意識しまくってる技ではないかと
猪木戦でも試合が終わるとドイツ式敬礼を四方の客に見せたりしてるわけで
客を置き去りになどしとらんのだよ
だいたいがプロレスはショービジネスなんだからその世界で20年も30年も仕事を続けた
ゴッチがショーマンじゃないわけないっしょ
馬場も猪木もゴッチもみんなショーマンなわけよ
ゴッチが本当に「妥協を知らない頑固者」だったらプロレスの真の姿を知った
その時点で廃業してるっての
825お前名無しだろ:2009/04/26(日) 20:06:59 ID:YvXb8EqZO
ロビンソンはもっと評価される べきだと思う ドリーやレイス より上
826お前名無しだろ:2009/04/26(日) 20:11:57 ID:rp3S38fAO
>>824さんは〈プロレスの真の姿〉を知っているんですか ?
私の長い観戦歴でこんな事知っている人にはお目にかかった事ありませんから興味深々です。

まず質問したいです。
何故レスリングのフォールは一瞬なのにプロレスは3カゥントなのか ? あまりにも初歩的な疑問ですがご教授お願いします。
827お前名無しだろ:2009/04/26(日) 20:16:22 ID:0x9qFk+c0
>>824
それがギミックとショーマンの違いを解ってないって事。
プロレスの試合でレスリングで魅せれない=ショーマンレスラー。

プロレスの定義が解かってない、あるいは総合あたりと比較して見下してる輩が陥る典型的思考
828お前名無しだろ:2009/04/26(日) 20:17:26 ID:PrcKmcIHO
>>826
3カウントで「1,2,上げた〜!」と言う攻防をやった方が客が盛り上がるからだよ
一瞬でフォール決めたら分からない客が出てくるだろ

以上
829お前名無しだろ:2009/04/26(日) 20:21:04 ID:rp3S38fAO
>>828 昔のプロレスならフィニッシュホールドが出る=試合終了のパターンが実に多いのでその説明では不適切だと思いますが…
830お前名無しだろ:2009/04/26(日) 20:26:33 ID:XuUahMsyO
猪木おいてきぼり…
831お前名無しだろ:2009/04/26(日) 20:31:23 ID:sCpyc9Dt0
プロレスとアマレスは違うからね。プロである以上は「見せる」のが大事なわけで。
フィニッシュホールドで試合終了のパターンが多かったとしても1カウントで決まるより
3カウントのほうが見てるほうも納得いくんじゃない?
「3つ数える間に返せなかったんだから本当に決まったんだな」と。
3カウント制なのはその辺に理由があるのかな、と。
832お前名無しだろ:2009/04/26(日) 20:38:59 ID:rp3S38fAO
>>831 その考えには一理あると思います。
ただ競技者の立場での必然性については言及されていない。
再度言いますが〈プロレスの真の姿〉をご存知なら基礎的知識かと思われます。
833お前名無しだろ:2009/04/26(日) 20:44:22 ID:yvvK/oX8O
>>830
それは違う。猪木の基本的スタンスはアメプロ。
しかし、キャリアを形成する過程で欧州風レスリングや打撃の部分を取り入れていった。良く言えばバランスのとれたプロレスラー。
そして猪木というフィルターを通して対戦相手の素晴らしさを認識していったんだよ。
少なくとも私はね。
834お前名無しだろ:2009/04/26(日) 20:48:20 ID:sCpyc9Dt0
>>832
一言断っておくけどオレは別に〈プロレスの真の姿〉を知ってるわけじゃないよw

競技者てのはレスラーの立場て事かな。やってるほうとしても1カウントで決まるより
「3カウントで返せなかったんだからオレの負けだ」と納得いくんじゃないか、と。
つまり見てる側にもやってる側にも3カウント制てのは非常に都合のいいルールなんでは
ないか、と想像される。必然性と言えるかどーかはわからんけどその辺かな、と。
835お前名無しだろ:2009/04/26(日) 20:56:37 ID:rp3S38fAO
プロレスの真の姿を知らない人が
ゴッチがプロレスの真の姿を知ったら〜 と書くのは理屈に合わないと思います。
こんなんばっかりでガッカリしますわ。
836お前名無しだろ:2009/04/26(日) 20:59:50 ID:sCpyc9Dt0
>>835
何か勘違いしてるみたいだけど、あなたは>>124氏のレスを見て
〈プロレスの真の姿〉を知ってる、と思ったみたいだけど
ID見てもらえばわかると思うけどオレは>>124氏とは別人だよw
PCと携帯使いわけてレスしてるわけでもないしねw
837お前名無しだろ:2009/04/26(日) 21:01:05 ID:sCpyc9Dt0
>>124氏じゃなくて>>824氏でしたw失礼w
838佐野藤右エ門:2009/04/26(日) 21:07:48 ID:rp3S38fAO
わたしも名乗るのを忘れていました。勘違いもしました。
とにかくマニアル(参考文献)なんかあてにしないほうがいいですな。
アニマルな感性は大事かと思います。
839お前名無しだろ:2009/04/26(日) 21:07:51 ID:sCpyc9Dt0
>ゴッチが本当に「妥協を知らない頑固者」だったらプロレスの真の姿を知った
>その時点で廃業してるっての

付け加えるなら>>824氏のこの文脈から察するに〈プロレスの真の姿〉てのは
要するに「ケツ決めがあって本当の意味での真剣勝負じゃない」事を知った時点で、
と言いたいんじゃないか、と。
840お前名無しだろ:2009/04/26(日) 22:04:57 ID:N3eSHcXM0
>>835はちょっとキモイな
841お前名無しだろ:2009/04/26(日) 22:14:51 ID:o4zsweHs0
まぁ面白いけどねw
842お前名無しだろ:2009/04/26(日) 22:17:45 ID:HyG4NvUb0
>>807
>そう言えば76〜77年頃の雑誌で「ロビンソン、実はショーマンだった!?」って記事を読んだ記憶がある。
>海外での記事の抜粋で「タキシードにシルクハットでリングに登場。ロープで綱渡り等も披露し・・・」てな感じで。
>最も遠征先々でファイトスタイルや発言を工夫するのは世界を渡り歩く一流レスラーなら当然だけどね。

あ、その記事書いた記者が後から、なんかの雑誌(たぶん月刊ゴング)で懺悔してた・・
穴埋め記事かなにかで、ロビンソンの試合も見たことないのに想像で記事にしたって。
ロビンソンが初来日した時は記事と真逆のストロング派で冷や汗かいたと言ってた。


843お前名無しだろ:2009/04/27(月) 15:29:31 ID:VdVWdVN8O
>>842
76〜77年以降にロビンソンが初来日したってかw?

日本での全盛期が60年代終盤で知名度が高いロビンソンを見たことも無い記者が
想像で記事を書いて、編集長がそれを通すってとこが凄いな

昔はプロレスとか全く興味がなかっても配属されたとかあったろうからそんな
ことも起こり得たんだな

しかしその記者って後に懺悔したと言うことはこの業界にいたと言うことだけど、
いったい誰なんだw?
844お前名無しだろ:2009/04/27(月) 16:39:28 ID:chjNntH+0
正統派、ストロングスタイルってのも一つのギミックとは思うが、
どんなギミックであれ、「いざシュートになれば強い!」という幻想は
欲しいんだよなぁ。
その点、ゴッチ、テーズ、ホッジ、ロビンソン、猪木には幻想が持てる。
845お前名無しだろ:2009/04/27(月) 16:50:44 ID:HUVTKJAP0
>>843
「ロビンソンの(海外での)試合」ってことだろう。
846お前名無しだろ:2009/04/27(月) 17:01:45 ID:NUsjM9cV0
にしたって時系列おかしいじゃんw
847お前名無しだろ:2009/04/27(月) 17:17:15 ID:f/ByBj3B0
その記者は日本でのロビンソンの試合をその時初めて見たって意味だと思う。
そういや東スポの菊池も元は別の部署からだったな
848お前名無しだろ:2009/04/27(月) 18:35:02 ID:K8VDnuJt0
そんなにロビンソンが持ち上げられるもんなのかな?
ハンセンやタイガー登場までの子供たちが真似するものはテリーとドリーの技
それと鶴田のジャンピング・ニーアタックやNWA王者定番の4の字に逆エビ
デブにつけるあだ名はブッチャーで禿げ頭の教師にはドリー
裏番組のドリフの全員集合と言うお化け番組を敵に回して小中学校は全日一色だったけどな

猪木坂口小林藤波長州木戸ヤマハブラザーズは知ってても、あまり見ないし
コブラツイストや卍、インディアンデスロックを真似している奴もいない
視聴年齢が被さる番組もないのにあまり話題にならない
ロビンソンも名前程度風車固めしか知らなかったな
849お前名無しだろ:2009/04/27(月) 19:30:47 ID:JfkPXCKtO
>>807です。その時の記事は過去の海外雑誌の記事を日本の記者が偶然発見したというような書き方だったと記憶しています。
ですから事実だとすれば76〜77年以前の出来事だったと思われます。
尚、当時私は「月間プロレス」「月間ゴング」「別冊ゴング」を購読しておりましたが、その記事の訂正を拝見した記憶はございませんよ。
850お前名無しだろ:2009/04/27(月) 20:20:04 ID:59DXdprl0
オレも訂正記事てのは見た記憶無いけど、もしあったとしたら
ず〜っと後年の可能性が高いんじゃない?
例えば10年以上も経ってからとか。「もう時効だしいいだろう」みたいな感じで。
他の話でなら「今だから書けるあの話」みたいのは見た事あるような気がするし。
851お前名無しだろ:2009/04/28(火) 12:02:54 ID:oIIWgW9r0
ガチンコプロレスラーなんてのは存在自体がありえないわけで
はじき出されてしまうわな。
852お前名無しだろ:2009/04/28(火) 15:46:11 ID:XftXBEbAO
>>844
ロビンソンは辛うじて入るとしても猪木はどうだろ?
セメントになったら強いとかはレスラー同士の口からでるのが
一番信憑性があるのだから、そういうキャラを演じたレスラーを
ファンがその範疇に入れたがってもレスラー同士から見たら
どんなもんだろ?
853お前名無しだろ:2009/04/28(火) 16:45:00 ID:hXUSf9uT0
>>851
マサ斉藤がアメリカで巡業中に観客から挑戦者を募るチャレンジマッチを担当させられてそのつど凹ってたそうだ。
たまにアマレスや柔道で強いのが出てきたら上から押えこんで肘打ちでKOしたんだと。レスラー同士の
ガチンコは減少してもこういうカーニバルレスリング的な要素は80年代辺りまではあったんだろね。
854お前名無しだろ:2009/04/28(火) 17:32:19 ID:Mo5iP1Ri0
何かのインタビューで挑戦してきた空手家の髪をつかんで引きずり倒して
目の中に指を入れたらしいな。失明したかどうかはわからんけど救急車で
運ばれていった、と。本当だったら怖いな。凹ってレスラーの強さを示すだけなら
そこまでやらなくてもいいような気もするけど。
855お前名無しだろ:2009/04/28(火) 19:10:38 ID:r/+MJ9qR0
マサさんは刑務所でもbPだったからな
そのマサさんが素質を認める猪木もスゴイ
856お前名無しだろ:2009/04/28(火) 20:18:49 ID:+HFLxbke0
>>852
別に最強とは思わんが、猪木はある程度は「できる」と思う。
じゃなけりゃアリとガチで闘おうとは思わんだろうし、
いくらブックがあったって、何が起こるか分からん異種格闘技者や
ボックやペールワンやソ連軍団とはやれないだろ。
857お前名無しだろ:2009/04/28(火) 21:02:05 ID:BYvPkM3CO
シムラー!ってたまに叫んでたけどシムラーって誰?
志村けんは無しでね。
858お前名無しだろ:2009/04/28(火) 21:21:02 ID:bElqq9e/P
>>844
ブロック・レスナーがUFC王者になった時は無反応だったくせに…
859お前名無しだろ:2009/04/28(火) 21:23:49 ID:t3tRWcGLO
猪木の全盛期で意外と語られていないのがコンディションの良さだよ。コンディショニングはUWFの頃からプロレスマスコミにもよく取り上げられるようになったけど。
アリ戦前後の何年かは練習量は豊富、食事にも気をつかい、煙草もやらず、酒もほどほどって感じだった。
今と違ってプロ野球選手や相撲取りも煙草をバカスカ吸っていた時代だからね。
ましてプロレスラーの中では珍しい存在だったと思う。
なにかアスリート的なイメージがあったよ。
860お前名無しだろ:2009/04/28(火) 22:04:46 ID:YPrIG+sz0
で、糖尿病。
これが現実。
861お前名無しだろ:2009/04/28(火) 22:28:10 ID:7rWMQ7wK0
馬場も猪木も体質
消えな
862お前名無しだろ:2009/04/28(火) 22:29:06 ID:t3tRWcGLO
あくまで70年代中頃の話だよ。糖尿は遺伝もあるし、発病したのは82年だろ?
日プロ時代は練習不足で腹がたるんでた時期もあったし、新日時代でも78年頃からは体の故障が目立つようになるしね。
863お前名無しだろ:2009/04/28(火) 22:34:51 ID:cLG37KOG0
猪木の糖尿は家系て話も聞いた事あるけどね。
真偽の程はわからんが。
864お前名無しだろ:2009/04/28(火) 22:36:34 ID:eDqJIQuD0
>>848
きみは日本プロレス&国際プロレスの時代を知らないんだよ。
ロビンソンは団体エースになった最初の外人レスラーで実力も人気もナンバーワンだったよ。
その時代の雑誌や、記事等を探してみてみ、当時の日本でトップ中のトップだったから。
だから猪木対ロビンソンがすごく注目浴びたわけで。
865お前名無しだろ:2009/04/28(火) 22:41:53 ID:4+6GcVzg0
国際って、話だけ聞くと、
アイディアが豊富で面白そうな団体なんだけど、
現実にはそんなにパッとしないで潰れちゃったんだよな。

やっぱり日本人エースがいまいちだったのがまずかったのかな。
866お前名無しだろ:2009/04/28(火) 23:29:50 ID:kJctX21Q0
>>864
民放4局+TV東京系が普通だと思っている方へ
それは大都市圏とその周辺のみの時代の話
当時地方なら県単位で2局とかが普通にあった

そもそも放映されていないから外人エースだろうが何だろうが
熱心なプロレスファン以外は当然情報もない
ちなみに本地方じゃ毎年来ていたが国プロは大体タダで入場できる
なぜなら興行主は主に地元企業に売る
地元企業が付き合いで買うが何十枚も持っててもしょうがない
額面の高いチケットなんて買わない
だから社員や知り合いにあげる訳

でも見に行かない人のほうが多かった
だってTVの影響が大きい時代なのに知らない団体が来てもねぇ
867お前名無しだろ:2009/04/28(火) 23:36:05 ID:79VAe3yW0
>>865
全てのプランが時代より早すぎた
868お前名無しだろ:2009/04/29(水) 00:52:37 ID:9jsVZjDTO
糖尿病の原因は新日立ち上げてから連日連夜のタニマチの
接待で出されたものを全て食べて飲みつくしてみせたからだ!

アリ戦前後の何年かは食事にも気を使い酒もほどほどって
感じだった!


どっちがホントやねん!w

毎日毎日付いて回って見たんかい!w
869お前名無しだろ:2009/04/29(水) 09:35:21 ID:/y4y5X590
>>868
どっちも本当。
プライベートでは摂生してほとんどお酒飲まず。
だが付き合いの席では、プロレスラーは豪快であるという虚像を演じ
平らげて酒も一気飲みして見せる。
870お前名無しだろ:2009/04/29(水) 09:43:48 ID:fhd3ALTPO
そういえば猪木は牛乳だかコーラだかの早飲みも得意だったなぁ豪快だった。
871お前名無しだろ:2009/04/29(水) 10:53:37 ID:/y4y5X590
>>866
きみがリアルタイムで全日時代からしか知らないだけでしょ?
国際プロレスはTBSのゴールデンでやってたし
一時は、日プロでごたごたのあった猪木より
サンダー杉山やストロング小林のほうが知名度あったくらいだぞ。
当時の国内での外人人気ランキングだと国際エースだったロビンソンが一位だよ。
ドリーファンクはNWAチャンプになったときにチャンプとしての存在だっただけ。
まだこの時期は、のちの全日でのファンクス人気もない。
872お前名無しだろ:2009/04/29(水) 11:00:10 ID:1XEjmsPN0
TBSで国際プロレス放送してた頃はグレート草津が
破竹の勢いだったな〜毎週必ず足4の字で勝ってたし。
当時小学校の低学年だったけど「草津って馬場や猪木より
強いんかな」て思ったw
873お前名無しだろ:2009/04/29(水) 11:15:14 ID:ZcHbAOP30
>>864
大正元年生まれの、プロレス等ほとんど観ないウチのばーちゃん(故人)が
知っていたくらいだからな。

「ロビンソン・・・、あぁ、あの顔の優しそうな外人さん?」とね。
874お前名無しだろ:2009/04/29(水) 12:40:20 ID:tph3miMdO
>>872
77年オープンタッグの時、国際から参戦していた草津を馬場が誉めちぎっていたことがある。
いわく「あんなに強くなっているとは思いませんでしたね!」
馬場は大柄なレスラーが好みだったからてっきり草津を引き抜こうとしているのかと邪推してしまったよw
875お前名無しだろ:2009/04/29(水) 13:29:18 ID:DecA7l3Q0
出る前に負けること考える馬鹿いるかよ!出てけコラッー!!
876お前名無しだろ:2009/04/29(水) 14:18:08 ID:vVHMOHFZ0
プロレス雑誌に出てた話だけど、馬場が国際プロレスに友情出演?して
草津とタッグを組んだ時、「どーぞお先に」と先を歩かされた事があったらしいね。
日本じゃ格上が後を歩くのが通例だから年齢もキャリアも上の馬場は一瞬「ムッ」と
なったらしいけど、「国際のリングだし草津を立ててやろう」てんで先を歩いた、と。
アメリカじゃその逆のパターンだから直前までアメリカ遠征してた草津もそれに
倣っただけだったんだけど。これがもし猪木だったら「テメェ、この野郎!」てなってたんかねw
877お前名無しだろ:2009/04/29(水) 17:07:33 ID:R+TKrdOKO
タッグマッチではアメリカの場合、先に格上レスラーを紹介して、
その後に「彼のパートナーはこいつです」という感じで格下レスラーを紹介する
日本は全く逆で格下レスラー→格上のレスラーの順で紹介する
878お前名無しだろ:2009/04/29(水) 19:02:08 ID:0ihxkuMZ0
猪木の糖尿病

猪木は食えば栄養がとれて疲れもとれコンディションも良くなると考え
とにかく毎日悔いまくっていた。
結局カロリーのとりすぎがつづき、糖尿になったらしい。

879お前名無しだろ:2009/04/29(水) 22:40:37 ID:a/VFoR600
>>878
毎日悔いたんだなw
コンディションを整えるなんて程遠い連日の接待での暴飲暴食に
プライベートでも大食い

つまり>>859とかはファンの妄想だということかw
880お前名無しだろ:2009/04/29(水) 23:43:46 ID:C9oPQx7T0
>>852
外人からは猪木は強かったとはあまり聞かないな。
だが日プロ出身からは強いと言われてるよ。R木村も猪木は強かったと言っていた
881お前名無しだろ:2009/04/30(木) 09:47:01 ID:8tNqeD7y0
>>879
アホかw
今のレスラーと猪木の現役時代の身体を比べてみろ。後者の方がきちんとコンディション作りしてるつうのw
882お前名無しだろ:2009/04/30(木) 10:44:35 ID:5/exqkV+0
カールゴッチがさ、日プロ時代に来日してインタビュー受けたとき
「あなたの得意なのは何か?」と聞かれ
「コンディション」と答えたことがあった。
インタビュアーは得意技を聞くつもりで聞いたので「は?」という表情になり
ゴッチがこう言った。
「聞き手は、言葉の違いで意味が通じなかったと思ったのだろうがそうじゃなく、一番大事なのがコンディションなんだ」

猪木もゴッチの弟子だったから
コンディション作りはさんざん教えられてきたと思うね。

でもなんといっても既出ながら、有名人だから
飲まなきゃ行けない社交の席も多くて身体が壊れたんだろうな。
テレビ番組に出たときもビールジョッキを丸々いっきにのどに流し込んで見せてたことがあったよ。

883お前名無しだろ:2009/04/30(木) 11:26:32 ID:GDydEyIK0
>>881
スポーツとかトレーニングとかやったことないからわからないんだろうけど
猪木って70年代終盤からコンディショニング不足とか失敗とかが時々もろに
体に出てたよ
糖尿で脂肪が少なかったから筋肉が削げてるのが顕著だったり肌の張りが
悪かったり
夜は暴飲暴食して睡眠不足で、トレーニングといえば開場前の会場での
ランニングと柔軟くらいで、出番前にベンチプレスやってパンプアップ
して少しばかり上体の見栄えを良くする

コンディショニングというには少々・・・
藤波との差がはっきりしていたな
884お前名無しだろ:2009/04/30(木) 11:40:40 ID:5/exqkV+0
猪木が糖尿患うようになったのは80年代からで
70年代は糖尿じゃないよ
885お前名無しだろ:2009/04/30(木) 11:44:10 ID:fJtuuo1Z0
前田の話によると猪木が糖尿病の時
失明寸前までいってたそうだなw
886お前名無しだろ:2009/04/30(木) 12:23:08 ID:GDydEyIK0
>>884
70年代終盤からコンディショニング不足云々言ってるんで70年代から糖尿が
本題でどうのを言ってるんじゃないよ
詳しく詳しく書き込まないと突っ込まれるんだな
書き加えるよ

猪木って70年代終盤からコンディショニング不足とか失敗とかが時々もろに
体に出てたよ
80年代は糖尿でより脂肪が少なかったから筋肉が削げてるのが顕著だったり
肌の張りが悪かったり

これでいいですかw

それと猪木は負傷とか体調不良で「満身創痍」でタイトル戦に臨むとか頻繁に
言ってたような気がするが、これってコンディショニング的にはどうなんだ?
負傷は過激なプロレスの証明で風邪とかは防ぎようがないってかw?
怪我をしにくい強固さや柔軟性を付けるのもコンディショニングじゃないのか?
過激なプロレスで頻繁に負傷してたら他の新日のレスラーも対する外人も頻繁に
負傷して負傷者だらけになってたはずだよなw
887お前名無しだろ:2009/04/30(木) 12:38:08 ID:Y2nSgsur0
猪木が70年代後半にコンディションが悪かったのはプロレス以外の事業に
手を出したからだろうな。力道山も晩年は他の事業の金策に追われてコンディションが
悪かったらしい。
猪木はプロレス一筋でいけばもっと調子を持続できたんじゃないかな
888お前名無しだろ:2009/04/30(木) 13:39:27 ID:qxmg7qJKO
TVのインタビューで聞いたが、猪木の道場での得意技はボディーシ
ザースとのこと。4の字型に腹に入ると効く。体型に合ってるな。
試合では幻の必殺技。
889アダミス:2009/04/30(木) 14:12:00 ID:LlelE4sYO
>>888
佐山もうまいよね。昔の新日のグラウンドって、相手の体に胸乗せてって
体全体でコントロールするような形だね。
890お前名無しだろ:2009/04/30(木) 14:35:19 ID:Uqimk9d00
猪木とスパーした石川や石沢も
ボディシザースが凄い(めちゃ痛い)って
言ってたな、そういや。
どっちか忘れたが「ボディシザースでタップ
したくなったのは初めて」つってた。
891お前名無しだろ:2009/04/30(木) 15:53:06 ID:LPWFW3YUO
ボディシザースやヘッドロックは最も基礎的で破壊力のある技だからな
言うまでもなくステッカー、ルイスの得意技だったし

しかし近代プロレスではこれらをメインに使ってフィニッシュにするには
余りにも華がなくて繋ぎ技になったんだな

小学校時代にプロレスごっこでたまにセメントになる時があったけど、
そんな時の決め技は胴絞めや頭蓋骨絞めだったな
それと馬乗りになっての首絞めやパンチ
こうしてみると総合は真剣勝負なんだなw

猪木がコンディションを整えて肌の張りがあり色艶のいい体を維持して
たのは坂口も入り会社が安定してきた頃から、73年頃か?、77年位の間の
ように思う
>>881とかは生まれてたのかな?
892お前名無しだろ:2009/04/30(木) 16:49:02 ID:A8qk4OY10
猪木は1980年頃にはもう体が小さく見えてしまっていたからな
73〜76年頃のモミ上げ猪木がベスト
893お前名無しだろ:2009/04/30(木) 17:13:39 ID:jciCcPXS0
>>888-891
その猪木の得意のボディシザースってグランドのうつぶせの相手のバックから
脚を胴に絡めて四の字型に決め、上体を反らしてテコの原理で決めるやつね。
藤原も得意にしているし、当然、ルーツはゴッチね。

あれ、やってみたけど本当に決められるんだよねww
あと猪木はヘッドロック、フェースロック等の地味で基本的なんだけど
ガチに使えば「必殺」となる技の類も本当にうまい。
猪木は最強ではないだろうが、やっぱりシュートでもある程度強いのは
間違いない。

あとコンディション云々だけど、確かに80年代からは体調の悪さを言い訳に
することが多くなったのは事実。けれど「悪ければ悪いなりに」調整して
なんとかかんとか格好のつく試合にするって意味でのコンディショニングは
上手かった。このへん、上田が高く評価していたな「猪木の本当に凄い部分で、
マスコミを含めて素人には絶対にわからない」ってね。
また、これは本末転倒だが、40度近い高熱にうなされて控え室でもずっと
横になっていたのが、メーンが近づくと跳ね起きてスクワットやってひと汗かいて
リングに向かった試合があった(大阪のパテラ戦ね)。
これを見ていた若手時代の前田が「このヒトは本当に頑張るなあと思った」
と後に語っていたな。
894お前名無しだろ:2009/04/30(木) 17:24:24 ID:Z0qHUpI/0
高田はその話も含めて「普通付き人として24時間身の回りの世話をしてると
少しはアラが見えてくるモノだが、猪木さんに関する限り幻滅させられた事は
1回も無かった」と自伝に書いてたらしいね。
895お前名無しだろ:2009/04/30(木) 21:19:19 ID:gtaKHbk60
本当のプロだったんだろう。私生活は又別
896お前名無しだろ:2009/04/30(木) 22:17:24 ID:r8thNq+tO
コンディションに関して言えば練習量や禁煙とかも重要だけど・・・猪木は時として欠場してまで体調管理したよね。
アリ戦の前も3〜4ヶ月も欠場したし。
弟子の佐山がコステロと格闘技戦をやるさいも欠場させて準備期間を与えた。
コンディショニングの必要性・重要性を認識していたのは間違いない。
897お前名無しだろ:2009/04/30(木) 22:51:01 ID:pmRS/NuI0
興行やればそれなりには盛り上がるだろうが、
今のプロレスじゃ考えられない事が多いのも事実だね。
898お前名無しだろ:2009/05/01(金) 00:59:45 ID:hzAhVgdU0
>>896
欠場してファンをがっかりさせないようにコンディショニングするんだろw
体調管理、コンディショニングできてないから欠場したんだろww
穴を空けてまで欠場して体調管理をする意味はないだろwww
899お前名無しだろ:2009/05/01(金) 01:04:47 ID:9znlBcDi0
社長業をやりつつビールの早飲みをやってタニマチを喜ばせつつ、
事業で大失敗して精神的にダメージを受けつつあのコンディション。
そこが猪木の凄いところだよ。単なる一選手、ヒラ社員じゃないんだから。
他の団体でこんな社長はいないでしょ。
900お前名無しだろ:2009/05/01(金) 09:33:57 ID:/PWi2KhO0
格闘技戦前に欠場して備えるっていうのは、それだけその試合は特別なんだ
って却ってワクワク、ドキドキしたもんだけどなぁ。
901お前名無しだろ:2009/05/01(金) 10:29:47 ID:vPOA+ub+0
>>900
そういう雰囲気作りも実に上手かったよね。ウィリー戦の前のTVでの煽りとか
わくわくしたもんです。
902お前名無しだろ:2009/05/01(金) 10:55:19 ID:wGNug7WM0
>>901
I編集長が書いてたなあ。
「永田はダメですよ!藤田とあんなに凄い試合をしたでしょう。
それなのに次の日に事務所にのこのこと現れて普通にインタビューを
受けてる。あんなんじゃダメですよ!」と。

そういう意味でも、キチンとした演出(参謀)がいないとダメだよね。
903お前名無しだろ:2009/05/01(金) 11:04:43 ID:La6W/lC+O
試合での幻の必殺技は新卍固めだと思う。正確には使っているので幻ではないが。相手の
左肘に攻撃側の半分以上の体重が掛り、なおかつ左膝の裏を支点に左肘が極まるから絞ら
れている右腕より左肘の方が危ない。静の必殺技としては絵になるのに技に入りづらいの
か、使われなくなった。
904お前名無しだろ:2009/05/01(金) 11:58:04 ID:bOAAx5JR0
猪木が大一番の前に休んだり、怪我や体調不良なのは、雰囲気を盛り上げるための演出が大きいでしょう。
「猪木こんどこそは危うし」みたいな。無論、多少は怪我してるのかもしれないけど、それは
プロレスラーなら誰でもそうでしょう。
905お前名無しだろ:2009/05/01(金) 13:46:57 ID:UfSRIfeqO
要するに姑息なやり方で盛り上げて乗せられたわけだな
906お前名無しだろ:2009/05/01(金) 14:39:24 ID:vPOA+ub+0
>>905
何がなんでも文句付けようとしてるのってみっともないよw
907お前名無しだろ:2009/05/01(金) 14:57:56 ID:/PWi2KhO0
姑息の意味がわかってないんだから仕方ないよ
908お前名無しだろ:2009/05/01(金) 19:13:28 ID:7OUOvL0C0
年に200日前後、トップでトップらしいことを維持し続けるのは精神的に大変だろうな
安い席で3,000円、高い席で10,000円払って来ている、しかも年一度しか見れなくて
期待の高い観客に価格相応の表現をしないと次回の興行に繋がらない訳だが
ずっとやっていると感覚が鈍化、慣れ切ってしまって緊張感や集中力を持続できなくなってくる
エースが良い試合を作ることが出来ないと次回の興行に響く
わかっちゃいるけど加齢と経験の積み重ねで薬物に頼らないと
どうしても湧き上がってくるものがなくなってくる

だから糖尿病以降は別として、体調管理以上に精神的な管理のためなんじゃないか?
力道山が観客の期待に応えるために興奮剤に頼ったってのもわかる気がする
909お前名無しだろ:2009/05/02(土) 14:57:22 ID:Pcnx35ViO
ファンと言うか痛い信者の気色悪い詭弁的なマンセー書き込みに
みんな引いてしまったな・・・
910お前名無しだろ:2009/05/02(土) 16:20:04 ID:858SOlNk0
>>896
>アリ戦の前も3〜4ヶ月も欠場したし。

シリーズは全戦出てるよ
格闘技戦の前に休んだのは1回目のモンスターマン戦の直前の数試合くらいだろ
デイトン戦なんてシリーズ中だし

911お前名無しだろ:2009/05/02(土) 16:22:57 ID:dgachdrd0
最近のドリー・ファンクjrのコメント。
ドリーは近年、猪木の名前はよく出すけど、馬場の名前はいっさい出さなくなったね。

>レッスルマニア25がヒューストンにておこなわれます。私の兄弟テリーとともにWWEの殿堂入りの表彰を受けることになりました。
>おもえば1969年、NWA世界ヘビー級選手権をアントニオ猪木氏と戦ったところから私の日本でのキャリアが始まったわけであります。
>私をここまで支えてくれた全日本プロレス武藤社長、日本のファンの皆様に対しまして御礼を申し上げます。
>次回の両国国技館で行われる試合では、長州力と西村修が対戦いたします。
>私の教えを受け継ぎぜひともリング上で発揮していただきたいと思っております。
>WWE殿堂の表彰を受けるにあたりマクマホンファミリー、並びにWWEに対しまして多大なる御礼を申し上げます。
>ヒューストン・テキサスでの受賞を心より楽しみに致しております。ドリーファンクjr。
912お前名無しだろ:2009/05/02(土) 16:50:07 ID:b5QIgy1f0
なんで76念の猪木vsi・コロフの画像がないんだ
不思議だ
913お前名無しだろ:2009/05/02(土) 18:17:36 ID:1YFkprEO0
猪木は、ドリーに比べて、テリーのことをあまり評価していないけど、なぜだろう?
どちらかというと、テリーのスタイルの方が、猪木が対戦相手として好みそうな気がするんだけど。
914お前名無しだろ:2009/05/02(土) 18:39:36 ID:7C5NtEVO0
テリーはレスリングはしっかりしてるけど
オーバーアクションだからなあw
外人同士の試合ならともかく日本人相手の試合だとね。
915お前名無しだろ:2009/05/02(土) 18:46:30 ID:NbVL8JsG0
>>169辺りかと。
916お前名無しだろ:2009/05/02(土) 18:50:45 ID:J5Iw4Fvh0
テリーの突然狂いだすところが猪木と被っていたってのはあるかもなあ
917お前名無しだろ:2009/05/02(土) 18:58:22 ID:RmaeweHqO
>>912
猪木がアルゼンチンを決められて青息吐息になった試合だね。試合後猪木が「いやー、まいった(ギブアップ)しちゃおうと思ったんですけどね」って言ってた。
何故か高橋がアルゼンチンをとかせて、その直後逆さ押さえ込みで猪木の逆転勝ち。
918お前名無しだろ:2009/05/02(土) 19:03:00 ID:uOBS4jUC0
>>913
86年頃の松村との対談ではテリーの事プロフェッショナルと褒めてたけどね
919お前名無しだろ:2009/05/02(土) 19:07:55 ID:NbVL8JsG0
>>918
そーなん?w「当然プロレスの味方です」の巻末で村松さんと
対談した時は「兄貴が10としたら半分以下でしょうね」なんて
言ってたけどねw心境の変化でもあったんかな。
920お前名無しだろ:2009/05/02(土) 19:40:23 ID:uOBS4jUC0
>>919
86年の対談では猪木はレスラーを引退してプロデュースをやりたいといってたから、
そっちでの視点かもしれない
921お前名無しだろ:2009/05/02(土) 19:48:16 ID:NbVL8JsG0
>>920
そっか。「当然(ry」の対談の時は「レスラーとして比較するなら」て
前フリがあったんだよね、確かに。
922お前名無しだろ:2009/05/02(土) 20:33:19 ID:WY3y30CN0
>>913-916 猪木×村松対談、私の記憶では↓

猪木「長いことレスラーをやってても、“あの試合は本当に納得がいった。
   いい試合ができた”と思えることは滅多にない。しかしジュニア(ドリー)
   とは、そういう気分にさせてもらえる試合ができました」
とドリーを絶賛。しかし
猪木「テリー?あまり興味ありませんねえ。向こうは私に興味あるみたいですが。
   レスラーとして比較したら、全ての面で兄貴(ドリー)より劣るでしょ」
と素っ気ない。
  猪木もテリーも素晴らしいレスラーだが、噛み合わないだろうなあと私も思う。
923お前名無しだろ:2009/05/02(土) 21:39:13 ID:+Vm5P58O0
テリーは日本人相手での名勝負って思い浮かばないなあ
924お前名無しだろ:2009/05/02(土) 21:44:01 ID:0bgVQMby0
試練の10番勝負で鶴田とやった試合は
まぁまぁよかったかな、と思うけどね。
925お前名無しだろ:2009/05/02(土) 22:07:03 ID:0bgVQMby0
考えてみりゃテリーが日本でブレイクしたのはオープンタッグの
ブッチャー・シーク組との戦いでその後はブッチャーとの抗争、
後年はハンセン・ブロディ組と、ずっと対外人同士での抗争だったねぇ。
カムバック後の長州戦もまるで噛み合わなかったしw
926お前名無しだろ:2009/05/02(土) 22:13:43 ID:7kTEs/VwO
テリーは長州のことを「実力もレスリングセンスも全くない」とボロッカスに言っております
もっとも外人レスラーで長州を褒めてる奴なんてほとんど見たことないが
927お前名無しだろ:2009/05/02(土) 22:27:10 ID:0bgVQMby0
ブロディも長州は散々けなしてたね。「前座でやってりゃいいんだ」とか。
ハンセンはそれほどでもなかったと思うけど。
928お前名無しだろ:2009/05/02(土) 23:37:59 ID:1YFkprEO0
しかし不思議なのは、バリバリアメプロの冬木は、長州のことを絶賛してたんだよね。
「プロとして理想のレスラー」だと。
929お前名無しだろ:2009/05/02(土) 23:39:24 ID:RfYuZs1p0
だって冬木は長州のコピーから始めたんだもん。
知らんのか。
930お前名無しだろ:2009/05/02(土) 23:40:39 ID:Tf6z+0430
そりゃ彼ら来日常連外人からしたら
長州は不尊で非常識な性格で受け側も疲れる試合スタイルだし
華もないし自分の出身競技を鼻にかけてプロレス式技術を見下していただろうし
あの出世ストーリーがなければずっと埋もれたままで終わってた奴が
瓢箪から駒で想像以上にブレイクしたら今までと反対のシナリオを呑まないと
いけないしね

気に食わない奴がいきなり自分と同格、それ以上になったら
いくら外人で分をわきまえてても面白くないと思うなぁ
931お前名無しだろ:2009/05/02(土) 23:59:15 ID:Pcnx35ViO
おっ!まともな流れに戻ったなw
もう気色悪いレスはやめてくれよな

>>824
俺の中では一番イカしたテリーファンクだったな
932お前名無しだろ:2009/05/03(日) 00:33:34 ID:e6B9IuGR0
>>929
そりゃ知ってるけど、それは憧れであって、実際に冬木の目標とするレスラー像からは、かなり遠い
ような気がするんだが。どっちかというと、アメプロ的な上手さを追求するレスラーというイメージ
があったから。
933お前名無しだろ:2009/05/03(日) 00:38:13 ID:brl907n80
長州のスタイルにつきあうと自分が弱く見えるってのは皆いやだったかもしれん
934お前名無しだろ:2009/05/03(日) 00:43:53 ID:19XV2oLJ0
>>926
それはね、当時の全日がファンクスがブッカーで
外人窓口がテリーファンクだったんだよ。
そこにファンクスを通さずに長州率いるジャパンプロ勢が来て大きな顔でいた。
そうやって徐々に全日のリングも外人天下じゃなくなっていった。
なのでテリーはよそから来た長州らに対しいい思いを抱かなかったのさ。
935お前名無しだろ:2009/05/03(日) 01:02:56 ID:Jg239f4qO
やっぱりテリーマンだな。
936お前名無しだろ:2009/05/03(日) 05:04:39 ID:IJuzfaA4O
>>931 ブッチャーにフォークで刺されながら向かって行ったテリーは確かに格好よかったな。
937お前名無しだろ:2009/05/03(日) 07:45:32 ID:8wMyfWqs0
流れ豚切りだけど・・・
昨日書店で「ケーフェイ6アントニオ猪木」て本をパラパラッと立ち読みしてたら
ユセフ・トルコが「猪木はプロレス界のガンだから抹殺する」なんて言ってんだよな。
昔からその時の立場や状況によって持ち上げたり貶めたりを繰り返してんだよな・・・
本当信用できねーヤツだ。
938お前名無しだろ:2009/05/03(日) 07:49:47 ID:D5BYoagfP
試合前に打ち合わせして
ブッチャーに、フォークで刺すように指示したのはテリーファンク自身
939お前名無しだろ:2009/05/03(日) 08:41:22 ID:3xXw7ifD0
日プロ時代テリーとシングルってやってたっけ?
ジュニアとは世界戦で2回やってタッグではインタータッグで何回も
やってたけど。

この時代それ以外だと日プロ追放直前に
猪木、吉村vsドリー、マードックなんて試合もあったんだよね。
もう映像は残ってないだろうけど見てみたかった。
940お前名無しだろ :2009/05/03(日) 09:07:18 ID:sh40T3SN0
テリーの長州戦負けブックはちょっとショックだった
サソリ固めでギブアップってよく飲んだなって思う
941お前名無しだろ:2009/05/03(日) 10:26:23 ID:oowZXGa00
>>936
ブッチャーとの対戦においてテリーの立ち位置って「外人」じゃなくて「日本人」側だったと思う。
942お前名無しだろ:2009/05/03(日) 14:16:20 ID:L/RsHnJE0
馬場やジャンボより、テリーの方が圧倒的に人気があったからね。
「日本人」を超えていた。
943お前名無しだろ:2009/05/03(日) 15:14:30 ID:qr4/euwMO
>>940
その頃のテリーって最初の引退の前だっけ?復帰後だった?
944お前名無しだろ:2009/05/03(日) 15:24:38 ID:vOceHACE0
復帰後だね。テリーの日本での引退試合が1983年。長州戦は3年後の1986年。
945お前名無しだろ:2009/05/03(日) 16:34:02 ID:qr4/euwMO
>>944
ありがd
だったら格下がっても仕方ないね
946お前名無しだろ:2009/05/03(日) 18:11:36 ID:hjx1P0Lw0
>>945
それにしてもかつては日本で人気絶大だったTOP外人だった事を
考えると>>940氏の言う通りよく長州にサソリでギブアップ負けを
飲んだなぁ、て気はする。それに対する納得し切れない気持ちが
>>926の言葉になって表れたんかな、と・・・
947お前名無しだろ:2009/05/03(日) 18:24:05 ID:gQzsSpmFO
長州はいっそのこと始めっから覆面レスラーになりゃよかった。
猪木、坂口、藤波、木村と比べても華がなかったし、覆面被った方が心境が変わってのびのびやれたり、応用がきいたりとか良い面もあったと思う(ヒールとか)。
体型や根本的ファイトスタイルからして日本版デストロイヤーみたいになればもっと早くから活躍できたかもしれんw
948お前名無しだろ:2009/05/03(日) 20:26:12 ID:2BJCeR++0
体形的にヤマハ、木戸と同類のやられ役って感じだったな→若き日の長州

ただ、サソリにバックドロップと2つもフィニッシュホールド持ってたわけだから
幹部候補生ではあったんだろうな。
949お前名無しだろ:2009/05/03(日) 21:32:13 ID:gQzsSpmFO
坂口と北米タッグ組んでた頃の長州って案外好きだったんだよな。
凱旋当初は下半身の立派さに比べて上半身が貧弱に見えた。天龍の凱旋時と同じで。北米タッグの頃は上体も逞しくなり、着実なテクニック+パワーになってさ。
外人選手をグランドでうまくコントロールしたり、ハンセンのような重量級をボディスラムやアマレス流の飛行機投げでパワフルに叩きつけたりね。
正直ブレイク後の長州はあまり好きじゃないな。
現在に至るまでねw
950お前名無しだろ:2009/05/03(日) 21:47:45 ID:bU/ji7iS0
高橋の言葉を信じるなら坂口・長州組は新日最強コンビて事に
なるんだよなぁ。そらまぁ華やかさという点では猪木・藤波組とは
比べるべくもないけど。

それはともかく打(ラリアート)、投(バックドロップ)、極(サソリ固め)と
揃ってたんだから同じく打(キック)、投(スープレックス)、極(サブミッション)の
前田と遺恨なしのシングルで思い切りぶつかってほしかったなぁ。
951お前名無しだろ:2009/05/03(日) 21:52:28 ID:UB3pRdUm0
ブレイク以前のサソリ固めは独自のイメージはあるが
観客が沸かないのでフィニッシュ技とは言い難い
バックドロップもあまり印象にないな
いつも掛け声上げながら、木戸式カチ上げ蹴りとボディスラムからサソリ固め
それでも観客席はあまり盛り上がっていなかった記憶がある
あと意外と序盤の繋ぎ技で当時はTVマッチじゃ拝めなかったクロックヘッドシザースや
チキンウィングアームロックもよく使っていた
旧UWFで披露されてから「あぁ長州がやってた繋ぎ技」って感じでね

当時の長州の立場になって考えてみよう
最初は幹部候補で入団するが、華がなくて地味
一応先輩になるが実力では明らかに格下の木村と同格若しくは格下扱い
藤波木村と組んで外人組との6メンタッグなら、相手の必殺技喰らって負ける役どころ
同じ実力が下でもプロレスへの取り組みが真剣でセンスもあって
集客に大きく貢献している藤波なら認められる部分もある
木戸と組んでも練習への姿勢や「強さ」じゃなくて「上手さ」で見るべきものがある
でも長州目線じゃ体つきが猪木に似て、俺より少し上背があるだけの木村
そんな木村にすら「実力もない上に集客もないこの寛平如きの後塵を拝するとは!」
ってなもんで鬱憤は堪っていたと思う

仕事なので役回りを受けてTVマッチにもよく出るが、本当に負け役ばっかり
ハンセンの時なんかはそれこそ毎週ラリアートでやられる
元がアマレスのアスリートだっただけに
ストーリーじゃなくても「噛ませ犬じゃない!!」って気持ちは強かったと思うね
952お前名無しだろ:2009/05/03(日) 23:19:18 ID:m4f6I7Iq0
長州はデビューしたての頃は「さそり」もだけど
「羽根折り固め」をフィニッシャーにしようとしてた気がす。
羽根折り固めってのはグラウンドで
相手のバックで腕を決めてブリッジして固める感じだった。

ひねりを利かせたバックドロップを使いだしたのは、だいぶあとになってからじゃなかったっけ?
953お前名無しだろ:2009/05/04(月) 00:14:17 ID:g69EJQl70
ローデスの自伝おすすめ
954お前名無しだろ:2009/05/04(月) 19:59:31 ID:+Gp9DyZ3O
>>953
誰か日本人レスラーについて触れてるの?
955お前名無しだろ:2009/05/04(月) 22:24:44 ID:V/dOSuJc0
>951
お前! 長州だろ!!
956お前名無しだろ:2009/05/04(月) 23:31:20 ID:MofklbTc0
957お前名無しだろ:2009/05/05(火) 00:38:49 ID:1bpWtwuC0
長州についてはあんな地味なレスラーが
よくあれほどブレイクさせられたもんだなと今でも思うけどなあ
佐山ほど素質があったわけじゃないし
従来のスタイルにラリアットが加わった程度なのにね
958お前名無しだろ:2009/05/05(火) 00:46:44 ID:T2G0B6vq0
長州本人も「ファイトスタイルは変わらないのに」て言ってたくらいだからな。
ただ、今だから思うのかもしれないけど、顔つきが全然違うよな。ブレイク以前
はいじけてるというか覚めてて、気持ちが入っていないように見える。
ブレイク後の集中力の塊みたいな表情とは別人だよね。
959お前名無しだろ:2009/05/05(火) 02:12:47 ID:lRfjaOSh0
長州のファイトスタイルは昭和50年前後から一緒だが
役割を与えられた後は気合の入り方が微妙に違う
ブレイク後は生き生きしていたね
髪をパンチとか七三分けからザンバラ髪に変えたのも大成功
前のままだったら多分ブレイクはしなかっただろう

タイガーが出てきたり田園コロシアムの成功とかで
新日全体が一気に上げ潮ムードだったし観客の期待感も大きかった
960お前名無しだろ:2009/05/05(火) 03:15:54 ID:GGsHuffW0
>>938
ホントかよ・・・・
弟と二人でマジ泣きして、テリー頑張れって必死に応援したのに(苦笑)
961お前名無しだろ:2009/05/05(火) 06:26:22 ID:XGgVdrHb0
>>956

すばらしい試合、日プロのこの時期の猪木が体力的には充実していたのでは。
タイツの色が黒だからかもしれないが、新日初めの頃の猪木のようだ。
962お前名無しだろ:2009/05/05(火) 11:29:16 ID:Fip8lvO1P
>>938
>>960
テリーは昔からエクストリームだったってことの何よりの証拠じゃん
963お前名無しだろ:2009/05/05(火) 13:04:03 ID:xJt88Ehw0
まさにプロレス馬鹿。
それに応えるブッチャーもプロだね。
964お前名無しだろ:2009/05/05(火) 13:23:10 ID:qsHNBttwO
「テリーには非常に世話になった。この世界での恩返しってのは、ソイツを“痛めつけてやる”ことだ」
「自分の反則攻撃でテリーから文句を言われたことは一度もない。当然、向こうの反撃に文句を言ったことも一度もない」
ブッチャー自伝より

猪木×シンもそうだが、プロ同士の仕事(抗争)とは、こういうものだ。
965お前名無しだろ:2009/05/05(火) 14:23:34 ID:Cgmt8QN80
ブッチャー自伝に書いてあったね。
それが突起したプロだと思う。
966お前名無しだろ:2009/05/05(火) 17:35:17 ID:tNAlzTzr0
>>964
細かく関節取りにくるようなレスラーには文句タラタラなんだけど。
ま、ブッチャー相手にそういう攻めする方が悪いわな。
967お前名無しだろ:2009/05/05(火) 18:22:35 ID:mGwFX5CR0
新日本プロレスの礎石、
すべての源流を作ったふたりによる試合がこれとすれば
http://www.youtube.com/watch?v=QiwiAss5mic

全日本プロレスでそれにあたるのはこのふたりの試合になるんだろうな。
http://www.youtube.com/watch?v=2ujQmjnQ_Mg&feature=related


にしても日プロ時代の馬場はバチバチって感じで見てて楽しいな。
968お前名無しだろ:2009/05/05(火) 18:52:06 ID:0NtNr4di0
>>960
テリーファンクの自伝に詳しく書かれてるので大きな本屋で立ち読みするといい。
あと、ブッチャーの自伝の方も興味ぶかい。
969お前名無しだろ:2009/05/05(火) 23:13:17 ID:2VRYXpMl0
子供の時は対猪木のフルタイム戦の技の攻防の方が面白く感じたけど、今見ると猪木戦は
軽快を過ぎて軽く見えるな
970お前名無しだろ:2009/05/06(水) 04:06:09 ID:prtd4Sug0
今日、異種格闘技戦のビデオを見直したが・・・ヒドイね・・・
茶番も良いとこだ・・・
本気で異種格闘技戦をやったら猪木は誰一人にも勝てないのだろうな・・・
えぇぇ〜ミスター]にも無理です。。。
間違いなく・・・。

永田とガチやってもまけるだろうな・・・
971お前名無しだろ:2009/05/06(水) 05:15:29 ID:Bci56tZU0
>>960

クラゲ
972お前名無しだろ:2009/05/06(水) 08:47:26 ID:2O3pyR1nO
ミスターXの正体って誰なの?
973お前名無しだろ:2009/05/06(水) 08:55:58 ID:oxOapEgQ0
猪木とやった2年後に全日でカマタのパートナーとして
来日したグレート・マーシャルボーグ説があるね。<ミスターX
974お前名無しだろ:2009/05/06(水) 09:50:48 ID:ElUpg8/M0
>>970
デイトン戦は面白いよ。もし猪木が今の時代にいたら、
武藤の格闘技戦みたいなマヌケなものはやらないだろうな〜と思ったよ。
975マクダニエル会議所:2009/05/06(水) 10:51:14 ID:rVxGIzW+O
グレートマーシャルボーグはトーアカマタがスカゥトした生粋の喧嘩屋。
ミスターXの正体は全米プロ空手スーパーヘビー級チャンピオンの超実力者。
しかし対抗勢力の極真会に猪木戦直前に暗殺された。
猪木と戦ったのは空手と柔道のミックス興行で無敗だったルーアルバートが急遽替え玉として極秘裏に招聘された。
猪木戦で寝技無制限ルールに変更されたのはこの理由に拠る。
しかし猪木戦で右腕骨折、延髄損傷の重傷を負い敗退した。
976お前名無しだろ:2009/05/06(水) 11:46:25 ID:EgNQORXkO
アリ戦以外の格闘技戦は全く別物。まっ、ルスカ戦やデイトン戦はそれなりに面白かったけどね。
大体、ルスカ戦、アリ戦に次ぐ3回目の格闘技戦ってアンドレ戦なんだぜw
形としてはアリと引き分けた猪木とウェップナーに勝利したアンドレの決着戦といった感じで盛り上げていたけど。普通のプロレス試合さ。

ちなみにこの試合から猪木がアンドレのカナディアンバックブリーカーをリバースで返すというムーブが一般化したけど・・・
実はこの試合の直前の地方試合で猪木とアンドレは全く同じムーブをやってるんだよね。
TV中継が無かったんであまり知られてないけど。まさに予行演習w
977マクダニエル会議所:2009/05/06(水) 12:13:26 ID:rVxGIzW+O
勘違いしている人が多いようだが…
格闘技の集大成であるプロレスのリングでの対決ならば相手が空手や柔道の専門選手であっても〈格闘技戦〉などと銘打っ必要など本来は無い。

猪木の格闘技戦とはワンマッチ限定の果たし合いという意味が隠されている。
猪木との対戦相手の多くが手酷いダメージを被ったのはこの理由による。
通常以上のファイトマネーに加え勝った場合の所属組織からの報奨金が約束されるケースも多かった。
978お前名無しだろ:2009/05/06(水) 14:21:08 ID:hq0MuI600
モンスターマンとの初戦も面白かったけどね。
ウィリー戦は通常?の格闘技戦にはないような
殺気があってよかったね。
まぁアティサノエ戦やスピンクス戦は猪木も
自分史から抹消したいだろーけどw
979お前名無しだろ:2009/05/06(水) 14:58:21 ID:Lx9Y21iU0
>>970
俺の感想は逆。
猪木に勝てたのはルスカぐらいだと思う。
ウィリーも動きがトロすぎ。
980お前名無しだろ:2009/05/06(水) 15:05:47 ID:EgNQORXkO
いや、76年のアンドレとの格闘技戦もマァマァ面白かったんよ、当時。
試合前は猪木がどうやってアンドレを転がすのかって専門誌で話題になってたりして。
それに対する猪木の答えが座り込みながらの一本背負いとリバーススープレックスだった。あとアンドレが大流血したりね。
結果はノーコンテストだったかな?
981お前名無しだろ:2009/05/06(水) 17:14:57 ID:Bn6EkWOz0
>>980
ドクターストップで猪木の勝ち
フランク・バロアが勝手に止めたとアンドレが怒ってたな
当時、猪木は
「アンドレが格闘技世界一を名乗るなら私も認めざる得ない」といってたから
格闘技戦として行われてもそれなりに意味があったんじゃないの?
982マクダニエル会議所:2009/05/06(水) 17:22:53 ID:rVxGIzW+O
>>980 アンドレのTKO負けである。
マネージャーのフランクバロアがマット界の至宝アンドレの深刻なダメージを見てタオル投入。

モンスターマン第2戦、ディトン、ミスターX戦でも痛めつけ過ぎて米国マーシャルアーツ側から強硬なクレームがついたが、猪木を倒せる刺客は存在しなかった。
983お前名無しだろ:2009/05/06(水) 17:41:04 ID:tImEuXi40
「アンドレが格闘技世界一を名乗るなら私も認めざる得ない」か・・・
全盛期のアンドレがUFCやPRIDEに出てたらどーなってたろーね。
アンドレて意外と気が弱いてか、ガチを嫌ってたみたいだから
そこがネックかな・・・
984マクダニエル会議所:2009/05/06(水) 17:48:44 ID:rVxGIzW+O
>アンドレが気が弱い
いい加減な書物を読んで安易に決めつけていませんか?。

ウェップナー戦を見て本当に気が弱いと感じたんですか ?
どう感じるかはその人の勝手でありますが、
「他人の評価なんかより自分の見た目を信じるこっちゃ」芦原先生談
985お前名無しだろ:2009/05/06(水) 18:06:09 ID:tImEuXi40
ウェップナー戦は見てないからわからんなぁ。
でもガチを嫌ってたのは間違いないんじゃない?
一々ソースなんか示せんけど。
986お前名無しだろ:2009/05/06(水) 18:26:14 ID:EgNQORXkO
アンドレは気が弱いと言うより、常識・良識があったと言うべきだろ。
アンドレが本気で自分のウェイトを生かした戦い方をしたらどうなるか・・・特に寝技とかで・・
もしアンドレが前後のみさかい無く切れやすい性格だったらプロレス界であんなに稼げるようにはならなかっただろう。
987お前名無しだろ:2009/05/06(水) 19:05:28 ID:oA8RRdqx0
アンドレが気が弱かったのは本当。正確には昔は弱かった。
ロシモフ時代は控え室でも強豪選手にちじこまって
吉原社長がいつも「オマエは本気出せば強いのだから」と励ましてたほど。

だがアメリカに転戦、アンドレと改名しウエイトを256キロまで増やした後は自信が付き
(ロシモフ時代は130キロのソップ型)その後はリング上での気の荒さは有名

猪木をワンサイドで一方的に攻めまくり対戦相手を病院送りにしまくったRボックを
逆に病院送り、半死人状態にまで潰したのはアンドレ

自分からは仕掛けないが相手が仕掛けた以上は当然のごとく制裁するし、
坂口から要請うけた前田戦もアンドレが本気でヤルつもりだったらフルネルソンの時点で勝負ついてた
988お前名無しだろ:2009/05/06(水) 21:09:18 ID:Jw6RvDMA0
http://www.youtube.com/watch?v=nO-Nmvx7-mI&feature=related
2:45ぐらいからの、長州に張られた後の小鉄。
ベッチベチ入れてる。
これ見ると昭和新日と、長州って実はそれほど・・・な幻想が膨らむ。
989お前名無しだろ:2009/05/06(水) 21:26:16 ID:o/MOKXTjO
>>984梶原漫画で得た知識を自慢気に出すのはやめたまえ!わかるかね。ちみぃ〜!!
990お前名無しだろ:2009/05/07(木) 00:54:23 ID:YAoR86P80
>>988
小鉄エグイなー!
991お前名無しだろ:2009/05/07(木) 01:49:09 ID:fM49K+1EO
産休!この超地味な試合、面白かったよ!
992お前名無しだろ:2009/05/07(木) 02:12:31 ID:VDNB7dam0
小鉄さんは現場の責任者でオーナーの猪木も方針についてお伺いを立てる人
その小鉄さんを公衆の面前、特にTVマッチでビンタ張る長州は制裁の対象だろうな
逆にそうしないと小鉄にとっては気の荒い若手達に示しがつかない
やられっ放しで終わらせたら自分への畏怖感が薄れて、そのうち言うことも聞かなくなる可能性もある
荒くれ共を現場で束ねる管理者の立場って所だろう

長州もその辺の事情はよくわかっているし、既にその攻撃で若手連中からは
「小鉄さんをひっぱたくなんて吉田さんもやるね」って若手からナメられずに済む
長州にとってはそれで十分で、それ以上のことはやっていない
993お前名無しだろ:2009/05/07(木) 11:18:32 ID:71/gJnstO
前に猪木の人間風車下手だって声多かったけど俺は好きだ。特にS小林との初戦で決めたやつは、ひねるように投げる猪木にしか出来ないような人間風車だ!別冊ゴング必殺技特集に連写載ってるけど必見!
994お前名無しだろ:2009/05/07(木) 11:25:54 ID:1lkREHgv0
>>993
え、?初戦でS小林を人間風車で投げたっけ?
覚えがないからDVDをみる事にするお。
995お前名無しだろ:2009/05/07(木) 11:31:39 ID:JIQrMSfJ0
70年代前半はまだブリッジの力が強かったから見れたよ

77、8年頃からは「低い位置で素早く」ではなく「早い時点でブリッジが崩れる」
ようになって相手の頭が先に着くスープレックスというよりDDTみたいな技だった

頭から落ちるからダメージが大きいと俺の友達は擁護していたけど、低い位置から
落ちてそんなに効くか?の問いに沈黙したよw
996お前名無しだろ:2009/05/07(木) 13:50:02 ID:Lrd4+WkS0
「どっちにしても効かない」のに何言ってんのw
997お前名無しだろ:2009/05/07(木) 13:54:42 ID:71/gJnstO
>>994 すぐ見て感想聞かせて!見たこともないような独特な投げだから!グランドに引きずりこむ感じだね!ただ、ビデオよりも写真の連写の方が凄さが分かる!
998お前名無しだろ:2009/05/07(木) 14:54:38 ID:xwPlAt5+0
999お前名無しだろ:2009/05/07(木) 14:56:06 ID:Gjg1oEfrO
猪木の人間風車はウマイ、ヘタは別にして味はあるな。
ロビンソン戦でも戦前に「ロビンソンを人間風車で投げてみせる」と公約して投げてみせた。組んでから間髪入れず仕掛ける感じで。
あれはガチでロビンソンも防げなかったのでは?
1000お前名無しだろ:2009/05/07(木) 15:04:03 ID:xwPlAt5+0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。