シューターを流智美のように語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
930お前名無しだろ:03/09/28 03:43 ID:???
>929
どうぞ
【IWA】懐かしの国際プロレス【金網】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1063111436/l50
931お前名無しだろ:03/09/28 20:48 ID:???
>>930

ありがとうございます。今、書き込んできました。

こちらのスレに書き込むほどの知識はありませんが、
昔、買ってもらったプロレス大百科(だったかな?)で
名前を憶えたレスラーの逸話がたくさん出てきて、
嬉し懐かし気分で読ませてもらってます。

シューターというお題からは逸れるかもしれませんが、
スミルノフ話を思い出された方がいらっしゃれば、
引き続きよろしくお願いです!
932お前名無しだろ:03/09/29 08:50 ID:???
無我に来たシェーン・リグビー、ダレン・マロニス
みちのくに来たジェームス・メイヤン、ロビー・ブルックサイド
このあたりはまた見てみたい気がする。
ランカシャースタイルだけでの興行はキツイのだろうが、
興行を引き締めるためにもっとこういうタイプは日本に呼んでほしいね。
933お前名無しだろ:03/09/29 13:58 ID:???
紙プロ今月号のゴッチインタビューが笑えます。
猪木や船木のみならず、とうとうテーズやロビンソン
まで否定しちゃいましたねw
ちなみにマイサンは藤原、木戸、藤波だそうです。
最早、シュートが出来るとか関係無しに自分に擦り寄って来る
人間だけ贔屓してるような・・・
934お前名無しだろ:03/09/29 16:41 ID:???
流智美ってモンドルスラムをサモアンドロップを元にしたって何かで書いてたが、さすがに痛すぎ。
あとトラースキックはフィニッシュにはならないとか。
935お前名無しだろ:03/09/29 23:33 ID:???
ルールのある競技でルールが破られていく瞬間はある意味喧嘩ではないでしょうか。
936お前名無しだろ:03/09/30 20:15 ID:???
総格は喧嘩に近いから人気があるといいますが、本当に実戦を仮定すればロビンソンも言うように
時間制限はなくラウンドもなく、判定も考慮しない闘いが妥当でしょう。
自分としては喧嘩よりも「道」の概念を入れた「決闘」という立場で何でもありを語りたいです。

喧嘩や競技は短期勝負を想定して闘いますが、もし「決闘」ならば長期決戦になるはずです。
ミルコやシウバのような優秀なストライカーには必ずしもですが、
ヒョードルやノゲイラのような拮抗したグラップラー同士の決闘ならそうなるはずです。
そこでは観客やポイントを意識して膠着が悪者になる事はありません。お互いの隙を狙って長期の探りあいが続きます。

こういう事はエリオが主に言っていますが、あれは決闘の立場から言っているからでしょう。
だから自分はホイスと昔のレスラーは闘い方が似ていると思います。
Gゴーディエンコなんて1週間90分フルタイムの試合を続けいたたのですから、強いはずです。
ただこういう意見は現在のPRIDEなどの競技では当てはまらない意見なので一蹴されてしまうのでしょうが。
競技としてもっとも昇華された形は間違いなく現在のNHBでしょう。
937お前名無しだろ:03/09/30 20:25 ID:???
>>933
ゴッチさんのインタビューは昔から人の批判が常で、またかという感じで笑えます。
自分の周りでもそれがネタになっていたし。
ああいう爺さんがいて温故知新のバランスを取るのも大事かなと。
ただし、テーズに対するあの暴言は初めてゴッチにカチン!ときたかな…

ロビンソンとは昔から犬猿の仲で、同乗したタクシーで口論になり、
その場で降りてストリートファイトに発展した事もあるそうです。
また蛇の穴時代はロビンソンが一方的に悲鳴を上げさせられてたそうですが、
同時来日した時のスパーでは逆にロビンソンが圧倒してやったらしいです。
938お前名無しだろ:03/09/30 20:32 ID:4TDQ7p3X
あげ
939お前名無しだろ:03/09/30 21:57 ID:???
私もゴッチの毒舌は慣れっこでしたが、流石にテーズまでとなると・・・
生前はテーズを評価していたのに死人に口無しという事なんでしょうか?
ああなると他のレスラーやグレイシーに対する寸評も信憑性が無くなりますね。

私はゴッチが貶めたテーズ、ロビンソンは本物のシュートだったと信じています。
940お前名無しだろ:03/09/30 23:27 ID:???
>>936
ロビンソンはインドで2時間27分の試合を経験したとか。
ガマの流れを汲むインドレスリングの達人だろうか?
フランス、ドイツ、イタリア、ギリシャと言った欧州はもとより
レバノン、イスラエル、リビア、エジプト、パナマ、ベネズエラ、
ガイアナと、世界中で異種のスタイルと交わったそうです。
もちろん打撃系の格闘家ともランカシャー流で闘ってきたそうです。
941お前名無しだろ:03/10/01 01:36 ID:???
>>933
まあもうだいぶの年だし寂しいんでしょ。死ぬまでにランカシャーレスリングを基本とした
自分のトレーニング方法や技術書いた本を書いといて欲しいなぁ…
942お前名無しだろ:03/10/01 20:29 ID:???
昔、夢枕獏が「ゴッチの技術は本にすべきである」と著書に書いてました。
写真にしても奥深い技術の細かいコツは伝わりませんが、資料として残す事に価値はあると思います。
943お前名無しだろ:03/10/01 22:05 ID:???
ゴッチの技術を本にしたら医学書みたいな感じになるでしょうね。
今のアームバーとチョークしか使わない試合は嫌ってるようですので
Uのように華麗な関節技が極まるような展開になってほしい。

総合も今成がブレイクすれば足関、吉田がブレイクすれば柔道と
流行りものに飛びつく習性があるので、ゴッチ式がひろまれば、華麗で
科学的な関節で勝とうとする奴がでてくるでしょう。
944お前名無しだろ:03/10/03 23:59 ID:???
今週号のゴング(NO.990)にキラー・シクマ=志熊俊一の特集が載っていますね。
ミック博士のHPからマニアに火が付いたというこのシクマ、これまでは全くプロレス史に見なかった柔道家レスラーです。
詳しくはミック博士のHPやゴングを見ていただくのがいい。

明治 大正 戦前の日本人レスラー、柔道・柔術レスラーというのは結構いるんですよね。
ゴッチの王座に挑戦したキング・ロー、ジョージ・ボスナーを苦しめた東勝熊、お馴染み前田光世、大野秋太郎、
佐竹伸四郎、太田節三、サンテルと闘った伊藤徳五郎と庄司彦雄、ディック・デビスと闘った高垣信造、
そして本格派の専門レスラーでゴッチやガマと闘ったメケ三宅、世界王者にもなったマティ・マツダ、
世界王座に何度もアタックした沖識名、同じくラバーメン樋上、キマン工藤………

猪木さらには馬場、鶴田までが使っていたアーム・ブリーカーは彼ら柔道・柔術レスラーがルーツだと思います。
東も三宅もアームブリーカーのように肘を極めて投げる危険な一本背負いを得意にしていたようです。
柔道の心得があるジム・ロンドスがアームブリーカーをかっこよく決めている試合を見たことがあります。

と、ゴング紙に触発されて戦前の日本人レスラーを語ってしまいました。力士出身も含めればもっといますね。
面白いのは東→ボスナー→サンテル→テーズという系譜を成り立たせられる事!
945お前名無しだろ:03/10/04 01:18 ID:???
ゴッチの技術書

宮本武蔵は晩年霊巌洞に籠もり『五輪書』を著しましたが、
ゴッチも武蔵の生まれ変わりというなら自分の技術や精神を書に残さないと。
武蔵は禅仏教を基礎としながらも剣術の経験から技術と精神を述べました。
ゴッチも自我が強いんでランカシャー流でなくゴッチ流レスリングとして書きそうです。
ロビンソンの技術書と見比べてみたいもんだ・・・
946お前名無しだろ:03/10/05 02:36 ID:???
宮戸氏の著書「UWF最後の真実」でルーテーズはシューター・レスラー・
ワーカー・パフォーマーに分類されると。

上からすごい順番。
シューター ロビンソン
レスラー  猪木
ワーカー  ニックボックウィンクル
パフォーマー 馬場
と分類されるそうです。

何を満たせばシューターとかに分類されるとかわかる方いますか?
例えば、シューターならレスリング+関節技+喧嘩度胸があれば認めるとか。
これは自分なりに考えたので他にあれば。あと誰はどの分類に入るとか。

シューターはいいとして、猪木もそっちに入るのでは?と思うのですが。
アリ戦の経験値はでかすぎますし、他にもセメントマッチしてますしね。
ニックも「ダーティーチャンプ」でしたが、鶴田とのリマッチでは、本領発揮
しましたし。
あと、馬場なんですが力道山とブレットアトキンスに鍛えられた男がただの
パフォーマーなわけがないとおもうのですが。

道場と試合は別という理論からすれば上の分類はまだわかるんですけど、
試合だけがその人の本当の姿だとするのは?な気がします。

まとまらない長文失礼しました。
947お前名無しだろ:03/10/05 07:02 ID:4OuCqt9E
私の場合も同じくレスリング+関節技+喧嘩度胸はシュートの核だと思います。
もちろんゴッチが言うレスラーに必須な力+機敏性+持久力+戦術があったうえで、
肉体科学、心理科学もできれば完璧なんでしょうが。

レスラーというのはレスリングの基礎技術がしっかりした者(アマレス+基礎の関節)、
フッカーというのはレスラーの中でも関節技の奥義を窮めた者という感じがします。
無理にシューターとの違いをいえば……相手を破壊できる残忍性でしょうか……?

これは終盤に有意義な議論なんでいろいろ意見を聞かせてください。
948お前名無しだろ:03/10/05 08:09 ID:???
おい、そこのお前。
プロレスは
好きか?

アグネス仮面となって早3年---。
WWGPタッグ王者を目指す俺の前に立ちはだかったのは、最凶最悪の先輩コンビ!!
こうなったらもう、暴れまくるしかない!!

ヒラマツ・ミツル [ アグネス仮面 ]
新章開始巻頭カラー!!!!

(10月11日発売46号予告より)
949お前名無しだろ:03/10/05 09:07 ID:FgLqXzfy
シューター〜フッカー〜レスラーは互いに重なっていて完全に分け切ることは出来ないのでは?
シューターというと喧嘩屋の要素が強くて、イメージとしてはダニー・ホッジね。
でフッカーといえば何と言ってもビリー・ジョイスですよ!
ジョイスは宮戸が学者のようだと描写していたけど、
フッカーは喧嘩のイメージはなく、科学的な関節技の達人だと定義したい。
950お前名無しだろ:03/10/05 09:12 ID:FgLqXzfy
猪木やニックはテーズ評ではレスラーだっけ?
猪木は、技術はシューターより劣るんで(上位の)レスラーなのかも知れないけど、
とっさにサイクアウト(意図的に気持ちを昂ぶらせる事)して喧嘩上等になれる。
あと心理戦術も長けている。だからシューターと重なるレスラーなのだろう。
ニックは、プロレスを柔軟に考えられる人だからアレだけど、猪木と同じタイプでは?
951お前名無しだろ:03/10/05 11:10 ID:???
>>946
なぜニックさんがワーカーで馬場さんがパフォーマーか……鍵はここかも。
やろうとすればやれるが純プロレスの仕事師に徹するのがワーカー。
やろうとしてもやれず通常のプロレスだけやるレスラーがパフォーマー。
…そうすると荒川真なんて典型的なワーカーとなる。

「相手がワルツでくればワルツで。ジルバでくるならジルバを踊る。 それがプロレスなのさ。」(ニック談)
そしてこのシュートレスリングの大会でニックさんはアメリカチームの監督をしてる…
http://www.miyatasan.com/~yagifau/2000/jpwa0414.htm

952お前名無しだろ:03/10/06 15:15 ID:???
武藤敬司の試合を久々に見たのですが、序盤のレスリングムーブに関しては
昭和のレスラーの匂いを感じました。今の彼は天才ワーカーなのかなと感じ
ました。彼が25年位前に全盛期を迎えるレスラーだったら、NWA・AWA
のトップコンデンターとして、ニックやレイスとすばらしい試合をして、
時々ハンセン・ブロディ相手にナイフを見せるすばらしい仕事師になったの
かな?と。そう考えるとある意味、今、全盛期なのが不幸かもしれません。
953お前名無しだろ:03/10/07 01:09 ID:???
>>952
武藤はプロレス入りしてすぐに海外に出されたせいか猪木の色に染まらず
アメプロが基本になってる珍しい日本人だと思う。若い頃にムーンサルトやらずに
選手生活を送っていたら今でもいい動き見せてくれたんではないかと。
954お前名無しだろ:03/10/07 15:14 ID:???
武藤の身体能力は佐山と双璧で天下一品だと思っている。確信、寝技も相当上手いよ。
あの筋肉の付き方は日本人っぽくないし西洋人のいい部分も含んだ身体って気がする。
ただ惜しむらくは武藤にシュート志向がないって事(笑
ドン・フライとの道場スパーもマスコミを追い払ってやってたし…そういう部分を見せ
たくないらしいね。ある意味昔気質なのか…
1996年のペドロ・オタービオ戦なんて双方共にやる気がなかった。プロレスだけで
ステイタスを築きたいというのが武藤の悲願だから仕方ないけどさ。
955お前名無しだろ:03/10/08 00:49 ID:???
>>954
武藤は猪木の思想に染まってないからなぁ、あくまで考え方の基本はアメプロで
どの土地に行っても客を呼べるレスラーが一番凄いという価値感なんでしょう。
猪木よりフレアーを尊敬してるんじゃないかと。

…しかし今武藤が20代前半だったなら総合とプロレスの両立ができたかも。
956お前名無しだろ:03/10/08 01:09 ID:???
武藤が新弟子の時に合宿所で船木と一緒に全日中継を見ていて
「俺はこっちのほうが向いてるかも?」といったくらいですからね。
道場で強さを作り上げる新日よりも、ナチュラルに強い連中が
そろってる全日のほうがよかったでしょう。馬場も育ててみたい逸材
だったかもしれませんね。
957 :03/10/08 14:30 ID:Q2yiBU19
派手過ぎて全日向きだったかどうか・・・
958お前名無しだろ:03/10/08 16:03 ID:???
>>957
そこのとこ考えたら武藤はやはりアメプロ向きですね
959 :03/10/09 22:28 ID:ZYML7qpM
ロビンソンはもう戻ってこないんですか?
960お前名無しだろ:03/10/09 22:40 ID:a9R47I0q
地獄の料理人ハンス・シュミットはシューターなのか?
ビデオを見るとあのLテーズがいいところなくコテンパンにやられ、辛勝したんだが。
グランドテクニックでも反則攻撃を差っぴいてもテーズと互角にわたりあっている。
全盛期のシュミットは、もっと評価されてもいいレスラーだと思いますが。
961お前名無しだろ:03/10/09 22:44 ID:???
テーズは元祖、風車の理論の人。
相手の強さを引き出して、最後は自分が勝つ。
これが全米をサーキットして地元の英雄レスラーと毎日のように試合をするNWA王者に課せられた条件ですからね。
962お前名無しだろ:03/10/09 23:54 ID:I+jHFibi
NWA・AWA・WWFの3大タイトルの頃が
良かったよ。
963お前名無しだろ:03/10/10 05:00 ID:???
NWAを語るには外せないリックフレアーはシュートってイメージつかない
のですがどうだったのでしょう?試合では>>961のような試合をしていましたが。
964お前名無しだろ:03/10/10 17:44 ID:???
>>937
猪木は新日旗揚げの前年ハワイのゴッチを訪ねスパーをしたそうです。
この時期は猪木の全盛期なわけですが、それでも敵わなかったようです。
だからロビンソンがゴッチを圧倒したというなら凄いことですよ!
>>960
テーズがクルック・ヘッド・シザースを出してましたね。
あれはそれだけシュミットを認めていたテーズのなぞ賭けでしょうか。
強さの検証は困難ですが、自分がレスラーならセメントを仕掛けるのも嫌なレスラーです。
何試合も貴重ビデオで見ましたが、尋常でない凄みがあるレスラーでした。
>>963
プロレス的なウマツヨ(上手くて強い)とシュートは全然違いますからね。
フレアーはテーズのジムで師範代とアマレススパーをしてコテンパンにされてます。
965お前名無しだろ:03/10/10 23:03 ID:???
>>296
「バイタル柔術」は今年出た中井祐樹の本。
ゴッチの本棚にあるのは岡野功の「バイタル柔道」
だと思われ。
>>299の言ってる柔道の本がそれ。
BJJってのは柔道を総合向きにカスタムしたようなものだから
柔道はアリで柔術はダメってのは変な話だな。
俺も花くまの漫画で知ったんだけど、これについて花くま以外に
証言あるのかね?
966お前名無しだろ:03/10/11 01:04 ID:???
初めてシューター幻想を持ったレスラーは、
なぜかマスカラスだった…ストレッチ技に入る時の動きが独特で。
アンドレの一番怖いところは手の大きさ。
前田との試合は明らかに前田が命拾いしただけの試合に見えます。
967ボク板住人ベビー・ゴステロの悲しみ:03/10/11 02:29 ID:p9JPzfWj
久しぶりに来ました。相変わらずの良スレ&話の高尚さにただただ、関心するばかりです。

>>966
シューター=マスカラス
その思いわかります。ギミックやパファーマだけではない真の太さ・・・
どう表現したらいいかわかりませんが、シューターとは
キャッチやランカシャー、柔術、インド式、メキシコ式等に代表される
近代レスリングの根底に流れる「古武道的精神」を追求する探求者たちのことを
あらわすのではないかと、最近思っている次第です。
こういった選手のプロ興行が成り立たなくなったことが残念でなりません。

志熊俊一の話は本当に驚きました。なにかこう、胸に熱い思いが込み上げてくる
新事実です。また来ます。
968お前名無しだろ:03/10/11 03:53 ID:???
前田×アンドレ戦に関しては、序盤のフルネルソンの体勢からの首に圧力
をかけるという拷問技や本当に危険なサミングで前田が観念するだろうと
思ったら、逆ギレされたのではないでしょうか?
たしかに、全盛期を過ぎてたとはいえ3分位なら動けて上に書いたような
”プロレス道にもとる行為”をして潰すことは可能だったと思います。
その点では、アンドレはヒットマンとしては優しすぎる人だったのではないか
と。同じ怪物系としてボブサップにも通じるところがありそうですが。
めげずに反撃した前田を僕は支持します。スタミナ切れとはいえ
アンドレにローキックやヒールホールドなど普通はできないですよ。
前田潰しなら、やはりブロディ戦・・・見たかった。

>>967
ttp://drmick.at.infoseek.co.jp/proresu/file/shikuma/index.htm
このHPが発信源で、地元のテレビ局(山口)にもキラーシクマ特集が組まれ
たそうです。
山口といえば長州・佐山がだったのですが、それよりも何十年も前にすで
にスーパースターが存在してたんですね。
969お前名無しだろ:03/10/11 14:36 ID:???
もうすぐこのすばらしきスレも1000を迎えてしまいますがこれで打ち切り
でよろしいのでしょうか?格闘技版に「ランカシャーレスリング」という、類似?
スレがあるのですが、そちらへ移動でしょうか?

私としては、プロレス版にあるからこそこのスレの意義があると感じてます。
プロレスを本来のすがた(ガチが強い人がエンタメをやる)に戻したいという
プロレスファンが集まっているので続きがあるならぜひプロレス版で。

ちなみに「ランカシャーレスリング」
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/k1/1063390695/l50
970お前名無しだろ:03/10/11 15:33 ID:3gRWXiik
このスレに書き込んでいる方々も
シューターだと思うよ。レベルが高い!
是非、プ板で、継続してください。
971お前名無しだろ:03/10/11 20:17 ID:???
>>959
ヒザが悪いもので。

ttp://www.uwf-snakepit.com/robinson.html
972お前名無しだろ:03/10/12 15:15 ID:wc5Jb9z2
教えて欲しいのですが
今、現在、ランカシャースタイルでやってる
海外の団体やイベントってあるのですか?
宜しくお願いします。
973 :03/10/14 00:00 ID:???
わたし自身はこのスレのPART2が建てられるとしたら
恐らく気軽なカキコのスレになるのかなという気がします。
たぶん同じ趣旨でPART1以上の掘り下げはなかなか難しい。
これは昭和の外人スレや晩年のビバ昭和プロレススレと同じではないかと。

ですからやるとしたら、サブミッションやスープレックス、メキシカンストレッチといった
「技」を中心に広く思い出や技のルーツ、正しいかけ方のウンチク、その技の名人話、
ひいてはシュートやランカシャー、アマレス、サンボ全般を語れるスレに一新したら面白いかなとは考えていました。
スレタイに流智美さんを入れれば大枠ができ、PRIDE絶対主義の荒氏も来られない雰囲気は作れるかなと。
あくまでも一つの意見ですが。
あとこれ一代で封印というのも手ですかね。
>>969
終わったらそこに移動でも私は構いません。そこで今後の対策を話し合うのもいいですし。
974お前名無しだろ:03/10/14 00:02 ID:???
>>972
GPWと言うウィガンで旗揚げされた団体とEPWという先日西村が参戦した団体が
雰囲気があるかもしれません。でも純粋なランカシャーの団体はないのでは?
やはりラフファイターやパワーファイターの中でピリッと引き締めるのが
ランカシャーのポジションなのかも。無我が復活しないかな・・・
975お前名無しだろ:03/10/14 18:44 ID:???
アマの銀メダリストからプロに転向した Nat Pendleton なるレスラー。知らなかった・・・
ttp://www.ifrance.com/lutte-wrestling/gallery143_nat_pendleton.html
柔道家木村政彦伝説
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1064832347/l50
976972:03/10/16 21:22 ID:???
>>974
レスありがとうございます。

私もランカシャーの灯が消えないことを祈ってる今日
この頃です。
977お前名無しだろ:03/10/16 21:39 ID:f48dHUcz
>>973
多分、ご存知かと思いますが、メキシカンストレッチに関する記述なら、やっぱ、ミック博士の
昭和プロレス研究室がお薦めです。
http://drmick.at.infoseek.co.jp/proresu/waza/mexicans.htm

それ以外にも
「技」を中心に広く思い出や技のルーツ、正しいかけ方のウンチク、その技の名人話は
載ってます。
978お前名無しだろ:03/10/17 06:54 ID:???
偉大なるシュートレスラー、スチュ・ハートが亡くなったと言う情報が。
嗚呼・・・・・・
979お前名無しだろ
少し前に武藤の強さが出ましたが、鶴田も武藤と同じ山梨出身。ナチュラルな強さがある二人ですね。
鶴田はこれを論文の中で「生活筋肉」と定義しています。
学校が山の上にあり逆風に堪えながら通学し、帰宅後は実家が農家なので農作業の手伝った。そんな
日常で培われていった筋肉は全てにバランスがとれており、器具を使った訓練は補助的であるべきと
いう訳です。
あと日本は一種目のスポーツを続ける人が多いけどそれは一方通行な筋肉しか付かないと。
鶴田論文はいろいろ示唆されるところがあるんでまた後で述べさせてください。

鶴田論文 ttp://www.jumbo-t.com/frame.html