自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここは自転車運転中のヘッドフォンの使用の禁止化について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

次スレは>>980が立てること。

Part1 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1198805640/
Part2 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1204736678/
Part3 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1216290416/
Part4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1253537695/
Part5 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1260432020/
Part6 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1289478664/
Part7 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1299267344/
Part8 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1306600339/
Part9 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1310102138/
Part10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1319300458/
Part11 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1322158675/

以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 01:37:42.31 ID:7dnQYN4+
参考 行政・広報など

東京都道路交通規則 http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html
以下抜粋
(運転者の遵守事項)
第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。
(3) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。

自転車の正しい乗り方について、政府広報より
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200904/1.html
滋賀県交通安全協会による自転車交通安全調査
http://www.pref.shiga.jp/c/kotsu-s/dayoriH20-6/dayori6-10.pdf
安全快適な交通の確保 警視庁
http://www.npa.go.jp/koutsuu/index.htm
秋田県道路交通法施行細則の一部を改正する規則概案
http://www.police.pref.akita.jp/kenkei/osirase/kaisei-200821.pdf
自転車の危険な運転について(平成20年12月1日施行 大阪府道路交通規則)
http://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/kaisei/houkaisei03.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 01:38:27.42 ID:7dnQYN4+
参考 調査・ニュース記事など

イヤホンの使用が聴覚に及ぼす影響についての調査結果:東京
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/03/60i3h100.htm
イヤホンの使用が聴覚に及ぼす影響についての調査結果【概要】
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/03/60i3h101.htm

「ながら音楽」は危険がいっぱい 交通事故、ひったくりにわいせつ事件・・・
http://www.j-cast.com/2008/06/29022561.html
「ハンズフリーでも危険」中日新聞に鈴木教授(機械工学科)の実験掲載!!
http://www.daido-it.ac.jp/news/2004/1004.html
自転車王国オランダ、音楽を聞きながらの運転に青信号 | 世界のこぼれ話 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-28505620071024

自動車保険データにみる交通事故の実態
http://www.sonpo.or.jp/news/release/2011/1105_06.html
知っていますか?自転車の事故
http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/traffic/pdf/0002/book_bicycle.pdf
自転車との安全な共存のために
http://www.jama.or.jp/safe/bicycle/pdf/bicycle.pdf
平成22年中の交通事故の発生状況
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001070719
京都府警察/自転車事故の特徴
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/koki_k_t/jitensha/tokucho.htm
自転車の危険行為と走行挙動の関連性に関する調査分析
http://www.gifu-nct.ac.jp/civil/sakamoto/study/h22_4.pdf
自動車運転時の聴覚情報への対応課題が ドライバーに与える影響
http://www.iatss.or.jp/pdf/review/30/30-3-10.pdf
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 15:01:24.01 ID:ZK7cC1gI
どうして違法イヤホン運転をやめないガキが多いんだろうな。
事故にあうまで危険に気付けないほど想像力がないのかな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 15:05:44.13 ID:8aqNebF7
神奈川県警察-神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm
Q5 「安全な運転に必要な音又は声」とは何ですか?
A 具体的には、警音器(クラクション)や緊急自動車のサイレン、警察官による指示などのことを指しています。

Q6 自動車などを運転中に音楽やラジオを聞いただけで違反になるのですか?
A 自動車などを運転中に、音楽やラジオなどを聞いただけで違反となるわけではありません。
第5号の規程は、「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」で自動車等を運転することを禁止するものですので、大音量や、イヤホンの使用などにより、周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。

Q7 運転中に片耳のイヤホンでラジオを聞くのも違反ですか?
また、両耳のイヤホンやヘッドホンでも、小さい音で聞くのはいいのですか?
A 片耳でのイヤホンの使用は、それだけでは違反となりません。
イヤホンやヘッドホンの使用形態や音の大小に関係なく、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態であれば、違反となります。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:41:24.15 ID:6y8eLxky
転職して地方の故郷に帰ってきたら、自転車文化の違いに驚いた

二人乗りや無灯火、携帯のながら運転は当たり前のように見受けられ
イヤホン着用率なんて軽く2〜3割越えてる。神奈川県某市と比べて数倍は下らない勢い
もはや文化というより諸々の危険行為を一括りにしたモラルの違い、意識レベルの低さが露呈されていた

交通事故も頻繁している為、自治体は近々イヤホン着用も引っくるめた上記の行為に対して罰則を強化する方針らしい

安全運転を自負するイヤホン着用運転者には気の毒だが
誰が招いた訳でもない荒波に巻き込まれてる現状は理解した方がいい
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:51:48.39 ID:r6pWxv7+
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120502/fkk12050202040002-n1.htm
福岡でもイヤホン×
危険行為認定されました。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 01:09:55.85 ID:Sr595bMq
>>7
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/300036
>新しい細則は「携帯電話の通話、操作、画像を注視しないこと」
>「大音量でイヤホンを使用して音楽を聴き、運転しないこと」と禁止行為を明文化した。

常識的な音量でのイヤホン使用はOKみたいです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 01:16:37.87 ID:bq86alY4
>>8
大音量かどうかは、とりあえず停めて確認しなきゃな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 14:44:59.73 ID:vjNMWT2j
ウチは東京の端っこ辺りだが、学生による朝の通学自転車のイヤホン着用率は五割を超えていると思う

みんなやってる、どこがいけない?
と言い出す子が続出しても全然不思議ではないね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 15:14:12.45 ID:UM3VsNdH
>>9
違うね。「呼びかけて気づくかどうか確認」だよ。
気づけば無問題なのでスルー。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 22:29:17.21 ID:JmPasn0I
姉妹スレ

点滅は合法なんだよバーカw
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1336827443/
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 15:31:13.89 ID:ON+YxglR
>>11
でもその呼びかけは停止命令だよな・・・まあイヤホン単独で止められることはないか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 09:44:05.38 ID:tgAYjjq8
>>12
なんかこっちのスレと似たような雰囲気だなw
自分が正しいと信じて疑わない独善的な感じがまさに同じだ。
これはバイク乗りの特徴なのか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 10:02:15.70 ID:ZiPAueHo
バイク乗りというより、普通免許をとれる年令に達してないお子ちゃまの特徴というべきだろうな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 10:58:33.92 ID:OjzcLSFS
実年齢も関係ないだろ。18過ぎても、それどころか爺婆になっても
子供じみた思考から脱却できない奴のなんと多いことか。
要するに、2ちゃんの論争なんてどれも似たり寄ったり。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 14:38:41.08 ID:Th2UKWYe
法律で罰せられなければ何をしてもOK
ばれなければ隠れて何をしてもOK

これはこれで建て前でもあり本音でもあるから、全否定はしないが
大人が子どもに堂々と説いて聞かせることではないな、と思った
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 17:46:39.33 ID:uydV+7yu
関連スレ

自転車のルール・マナー議論スレ5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1325486237/
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 18:27:30.58 ID:OjzcLSFS
> 法律で罰せられなければ何をしてもOK
> ばれなければ隠れて何をしてもOK

妄想乙。こんなこと言ってる奴はいないだろ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:16:10.88 ID:Th2UKWYe
>>16を言ってのけた君がそう思うわけだ
分かった

自戒の念からつぶやいてしまったが、書き方が不適切だったかもしれないね
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 20:01:09.80 ID:sZbmLljc
自転車:横断帯撤去へ…都内の1万カ所以上 車道通行推進
http://mainichi.jp/select/news/20120518k0000m040088000c.html
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 18:48:10.39 ID:TNh8RKTr
いつもの喧嘩っ早い子、もう来ないの? 試験期間中か?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 23:21:58.53 ID:9wy1/CAv
>>21
自転車の脇から左折しようとする時点で間違ってるんだけどなあ。ここに張る類の記事じゃないが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 02:31:09.82 ID:4PcvmmFj
イヤホンは走行中に本当にしないで欲しい
昨日、奈良駅前でイヤホンしていたDQNが端末カチカチやっていて
危ないなと思っていたら
お婆さんにあたって事故になってた
警官が来てやり取り聞いていたらDQNが「イヤホンはファッションで付けていただけで
音は出ていない」と必死で言い訳していたのが痛かった
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 06:17:09.15 ID:lULI39De
うわぁ根性なしw
このスレのいつもの彼みたいに
「イヤホンと事故は関係ない(キリッ)」とか
ちゃんと主張しなかったのか
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 17:30:53.53 ID:A8wJAy0S
言い訳するだけ奈良のDQNの方がまし、という見方もできる・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 17:51:33.02 ID:qt/t1/Lu
>>24
無音だろうが操作してたらアウトだ
結局どうなったんだろ。治療費払って終わりかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:25:50.65 ID:q0BwOk05
>>21
この措置はまともな自転車乗りにとって慶事だよな。
全ての自転車:横断帯を撤去しないのは残念だが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:12:11.13 ID:Nmo1U77p
さっき激しい通り雨が降った時
傘差しイヤホン自転車の大学生がキツさに耐えかねて?
イヤホン片耳外した瞬間を目撃した

今思い出したら、あれってかえって危ないんじゃないかと・・・
支えもないダラリ長コードに状態で片耳外してぶら下げてたから・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 03:27:30.75 ID:vQxrD67k
巻き込んでもコードが千切れるだけでは?
しかしよく観察してるね外した瞬間とか大学生と分かるとか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 12:42:44.66 ID:1ho7AG+R

 スラムダンクの流川は確か11話で自転車に乗りながらイヤホンしていたはずだがw

 あ れ は 違 反 だ っ た の か w
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 13:18:38.01 ID:wMFSFSMI
犯罪だよ、ドアホウ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 13:28:20.22 ID:Y1kD2ZX0
バス停に立ってたり信号待ちしてると自然と見えるよ
それに、どこでも馬鹿ってのは目立つものだから
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 18:43:13.52 ID:g9SQOC88
>>30
偉そうな態度のお前が半端者っぽいのは、○○で何となく分かるぞ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 20:06:26.98 ID:xCLUCEPY
>>30よりも>>32-34の方が10倍は偉そうな件

36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:01:40.85 ID:g9SQOC88
各自の感じ方でいいんじゃない

○○ → 時刻
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:49:56.89 ID:vQxrD67k
>>33
目立つのは分かったけどコードが垂れても、操作して前方不注意にならなければ問題なしだね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 07:11:41.26 ID:WX8tF23W
問題なしなんて言うとまた角が立つねえ
謙虚さが足りないと言うか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 09:29:11.03 ID:ZWqI+SqR
「偉そう」だの「謙虚さが足りない」だの・・・
アンチはもうそんなことしか言い返せなくなってんのか。落ちるとこまで落ちたなあw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 12:56:51.52 ID:TdUwYf6k
そんな嫌味よりも先に・・
大雨の中で傘をさして片耳だけを外したイヤホンを耳にはめて自転車に乗る行為に問題はない、
と「誰か」明言してよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 13:42:02.29 ID:ZWqI+SqR
イヤホン云々の前に傘差し自転車やってる時点でアウトに決まってるでしょ。
やれやれ、愚問過ぎる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 20:57:37.37 ID:WX8tF23W
馬鹿大学生を無理に弁護する必要あるの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 23:49:51.66 ID:2rt0O0+J
>>40
傘を手に持たなくて、確実にブレーキハンドル操作が行えるならおkです
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 01:23:46.59 ID:WUDDVG3E
>>39
そもそも言い返す、言い返さないのレベルに突っかかってる時点でな
そんな風に鼻で笑われたら笑い返す気も起こらんだろ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 01:41:57.66 ID:WUDDVG3E
>>40
事故らなければ良いんだよバ〜カ
ってのが大半の違反者達の本心
あとは多少の後ろめたさをいかに言い訳で誤魔化すか
以上で9割

残り1割が肥大した理屈で並べられたこのスレのレス
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 13:19:24.84 ID:yGRVtBWz
軽快車乗りよりもサイクリング車乗りの方がイヤホンコードの扱いがちゃんとしてる感じがする
同じイヤホン自転車でも印象が違う
もちろん格好だけかもしれないけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:19:42.91 ID:Tjkz1e7I
>>45
20年ぐらい前ならそんなものだろうが
もはやモラルハザードの時代
多少の後ろめたさも持たない奴が過半数を超えたのでは?

このスレで頑張る奴の方がある意味よっぽど真面目で意識も高い
ただ、おそらくこいつらがイヤホン自転車陣営では最高レベルっぽい
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 03:43:24.75 ID:4Pa+5lxt
イヤホンチャリにイラッとする方だが、
自分の心にゆとりのないときにイラッとしやすいことに気付いた。
これからは穏やかに行こう。
「早く事故るといいな♪」と優しく見守ろう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 14:48:24.28 ID:m1ofKNnu
ヤクルトの池山の引退前だったか?
イヤホン自転車姿で球場入りする所がテレビに映り
ベテランのくせに無分別、けしからんみたいに言われてた
これは十年ぐらい前の話だが、今だったら何も言われないのかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 17:48:59.91 ID:m+ZZoWCn
不愉快に感じる人はゼロじゃないから大抵の会社は通勤ではイヤホン禁止してると思う
交通安全というより身だしなみの問題だろう
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:15:33.81 ID:skFFUFu6
>>50
何を訳の分からんことを
お前会社勤めしたことないだろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:28:30.31 ID:bg88aYXm
イヤホンして自転車乗ってるやつ、迷惑なんだよ!車に突っ込んでくるんじゃねぇ。

ひどいやつは、クラクション鳴らしても気がつかない。

シネ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:36:35.13 ID:5MUSvBoN
身だしなみとはうまい表現だな
それに食ってかかる子も凄い‥まさに自己中世間知らずか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:18:22.08 ID:xc0nQEl3
>身だしなみとはうまい表現だな
そうだね、全く根拠を必要としないんだから
一頃流行った「品格」と同様にとっても便利な言葉だ

何か自分の気に入らない事柄があって、それをDisりたいけど合理的な根拠は一切提示できない
そんな時にとっても便利な言葉だね
「品格がない!」
「身だしなみが悪い!」

なるほど「うまい表現」ですね
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 01:50:30.46 ID:4fVbpn6c
人生経験の乏しいお子ちゃまに「合理的な根拠」を
提示することが、果たして必要なことだろうか?

アプリオリな概念を、知性の低い相手に説明するのは困難だなw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 06:52:33.06 ID:bnG304ye
プライベートのイヤホン自転車は全く否定してないよね。むしろ自転車でイヤホンすることに実害はないという意見。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 12:38:01.64 ID:2qx/sVAe
今年2月か3月だったか、都内の警察によるイヤホン自転車への大々的抜き打ち指導とその報道で
世間一般的には大勢は決したと思うよ
春の交通安全ポスターにもヘッドホン自転車学生が派手に転ぶイメージ写真が使われたくらいだし
イヤホン自転車の若者たちも徐々に肩身が狭くなりそうだね
実際ウチの地域でも明らかに減少したのが実感できる(喜ばしい)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 14:32:48.14 ID:iEG4D79U
>都内の警察によるイヤホン自転車への大々的抜き打ち指導とその報道

ああ、印象操作目的で大きく報道させる目的でブチ上げたにも関わらず
「イヤホン装着運転」ではただの1人も逮捕できず
何の法的根拠もない「イエローカード」とやらを渡すしかできなかったキャンペーンの事かい?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 15:40:55.30 ID:P7t2nZEA
今でも注意とかしてんのかな。23区内を走ってて1度も注意されたことないんだが。
一過性の無意味なキャンペーンだったんじゃないか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 22:02:00.63 ID:2qx/sVAe
別にみんなが一般市民である必要もないし、いろいろ言って構わないとは思うけどね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:31:15.93 ID:282ftpX8
>>57
「大勢が決した」と言うなら、ここ数年に道路交通規則を改正した各自治体のほとんどが
自転車のイヤホンに関して「大音量での使用を禁ずる」と明言する形に改正
してるんだから、そっちの方に「大勢は決した」んじゃないの?
もっとも京都府だけはイヤホン自転車を全面禁止したけどねw
東京都は曖昧な文言のままにしてるけど「注意」だけ。実質取り締まっていないところを
見ると、取り締まるのに必要な法的根拠がないんだろうな。


神奈川県警察-神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm

Q8 両耳のイヤホンやヘッドホンでも、小さい音で聞くのはいいのですか?

 A 両耳のイヤホンやヘッドホンを小さい音量で使用する場合については、
「安全な運転に必要な音または声」が聞こえる状態であれば、違反となりません。
ただし、小さな音量でも、周囲の音を遮断する密閉型ヘッドホンを使用している場合や、
両耳に耳栓を使用している場合など、「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」
で自動車等を運転すると、違反となります。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:35:45.54 ID:atCQnYTe
京都はヤリスギ、普通の音量で聞く事も実害無い
ここまで来ると耳を隠す帽子や防寒具もするなと言ってるようなもんだ
実際真冬なのに耳は出せと注意するキチガイが出てきて迷惑です
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 02:51:54.03 ID:5NUNBMSj
サイレン、クラクションが聞こえない音量って耳壊れるレベル
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 13:46:33.08 ID:SWcgVDyA
>>62
個人的な感覚だけで実害がないと言っても無意味
防寒具を外せとまでは思わないけど、普段よりは注意すべきかな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 22:59:23.87 ID:eOrcjVDt
屁理屈こねても通用するわけないんだから
さすがに制服着てるのはまずいかもだが、それ以外は
にっこりサーセン戦術で、ごまかしごまかし楽しんでりゃいいんだよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 09:53:00.78 ID:VhRfJhei
イヤホンが主因となる事故例を仮定でいいから挙げてみてと頼むと
個人的な感覚で危険だと決めつけられるんだよね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 21:21:36.94 ID:brphnxtj
周囲音が聞こえる音量にしてたら、
イヤホンが原因で危ないという事は絶対ない、というのが実感。
操作で注意力が低下して危ないのは 分かるので、
操作時は信号待ちの時している。

なんも間違ってないよな! 

な!!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 01:09:15.59 ID:ax66CNOY
暮らしにくい世の中になった
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 01:20:23.78 ID:tvsWIol2
>>66
テンプレとかにあるデータが危険性を示してるだろ。
お前は勝手な思い込みで安全だと言い張るんだろうけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 13:33:43.29 ID:HnJi9bNk
こんなスレでくすぶってるくらいなら、交通安全ポスターに抗議してみてよ
ヘッドホン自転車してる学生風の子の転倒シーン、見たことあるでしょ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 13:47:51.27 ID:gNF9mlKU
>>69
まずは君の方が
「勝手な思い込みでテンプレとかにあるデータが危険性を示してると言い張」
ってるのではない、というのを具体的に示していただかないとね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 11:56:26.42 ID:Q2qBt4aP
片耳で我慢したらいいのに
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 12:38:07.39 ID:p/QMEOXr
>>71
ではまず、安全である、というのを具体的な情報、事例等から示して下さい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 16:43:53.02 ID:ONAGbobd
69におけるアンカー先である66、そして71
どちらを見ても「危険だというソースを要求」してるだけで、
「安全だ」という主張はどこにもありません
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 22:59:05.73 ID:FzQmdG2T
>>70
何割かはイヤホンヘッドホンして自転車乗ってる人がいるわけだから、そういう図があってもおかしくないが。
で、転倒とヘッドホンに因果関係があるケースってどんなの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 23:58:19.41 ID:Q2qBt4aP
実際にポスター見たのかな?
結構ひどい構図だよね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:22:04.26 ID:3cEr9hQ0
自転車ヘッドホンの若者とポスターの趣旨とは別みたいだが、インパクトはあるね
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/koutuu/04_anzenundo_10.html

好ましからざる行為と見なされそうな自転車ヘッドホンだが、それも各自の感じ方次第じゃないの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:53:44.60 ID:eYOUY36d
>>74
なんの主張もないなら書き込まないで下さい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:47:23.66 ID:5Cm8e6fb
突っ込まれても正面から反論できないような「主張」なら書き込まないで下さい
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:32:32.87 ID:eYOUY36d
>>79
ツッコミが的外れで問題外だしどうしようもありませんので。
再度言いますが主張がないなら書き込まないで下さい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:47:52.37 ID:4+xyFZUJ
ここは自分ルールを押し付けあう子供の集会ですか?
偉そうに宣うのはディベートについて勉強してからにしたほうが将来のためになるりますよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:17:24.22 ID:2myXQ2sE
「的外れで問題外」なのは間違いなくお前さんの方だよw

そもそも道交法は「○○は安全だから許可します」って体系じゃない
「○○は危険度が高いと認められるので規制する」って体系だろ

それ以外は全て自動的に「規制するに足るだけの危険性がない」事になるだけの話だ

だから、路上での規制に関しての議論は必然的に「規制が必要なほどに危険か否か」
にならざるを得ず、その議論は「○○は危険」という主張に対する検証にならざるを得ない

お前さんは「テンプレとかにあるデータが危険性を示してる」」と、
明確に危険性を「主張」したわけだよ
その主張を押し通したいなら、それに対する検証を拒絶するのは「逃げ」以外の何物でもないんだよ

突っ込みに正面から立ち向かって反論もできずにこそこそ逃げ回るんだったら
最初から「主張」なんかするな、って事ですよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:03:13.60 ID:+Ths6zXI
>>77
横断歩道渡ってる向きじゃないよな。逆走かな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 14:47:24.30 ID:/fjsqBp/
>>83
よろけた拍子に横向きになったとか・・?・・興味深い設定だよね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:24:41.76 ID:8r+193hB
興味深いかな?
どっちかって言うと、何も考えてない担当者が
適当に作ってみただけのポスターに見えるが。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:17:19.78 ID:uLcWbAYr
皮肉だろ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:28:25.90 ID:SMPoejRR
>>82
なるほど、危険があるから全国的に規制が進んでるわけだね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 12:33:36.54 ID:llKVH4rM
>>85
適当に作ってみただけ、はあり得ないとしても
何も(あんまり・大して)考えてない、は当たっているかもね

ヘッドホン自転車の危険性が、それほど自明な事柄として認識されているのだろう
製作側の意図は危険や事故の防止と交通安全の推奨なのだから
一般常識というか社会通念の反映として受け止めておくのが無難だと思う
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 13:55:08.22 ID:ZC5E23cS
この構図に無理矢理歩み寄って解釈すると、自転車が交差点で
信号無視(ただし横断歩道ではなく脇道から飛び出して右折)、
さらに車道を逆走しようとして車と正面衝突したって感じかな。

それなら一応意味が通るけど、なんだかなあw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 14:05:31.65 ID:dr+kYboT
>>77
暴走タクシーが女性に突っ込んでいく

女性「きゃああ」
自転車の若者「俺が時間を稼ぐ間に逃げろぉーッ!」

ドッゴォン!!

子供「くっ・・・アイツの犠牲を無駄にする気が!!(ググッ」
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 15:42:03.63 ID:ZC5E23cS
タクシーじゃないでしょ・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 12:28:54.04 ID:+Wr+3ZSB
目立ち方から、ヘッドホン自転車の子が主人公だよね?
ヘッドホンつけさせた方が見栄えかするというか馬鹿ぶりが伝わりやすい
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:56:35.90 ID:iQGuvOdF
>>88
製作者の思いの表れとは言えても
それが自明の事柄だとか、常識、社会通念に合致する理屈は無いよね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 12:20:11.18 ID:1MeO1kgG
>>93
どして?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 01:48:31.42 ID:wzzlKUUE
抗議してみたら?

ヘッドホンと交差点での事故は何ら因果関係がなく
一般市民に誤った知識を植え付けるものであり…とかw

正直このポスター、デザインは酷いのはアレだが
「ヘッドホン自転車、バカそう…」というイメージを与えるのには
成功してるな。
俺は別に困らん。「常識的に」ヘッドホン運転しないからね。

ちなみに神奈川在住だが、>>5によれば
「警察官による指示」が聴こえないとダメなんだろ?
大したことない音量でも普通に聴き落とす可能性は
ヘッドホンしていないときに比べて相当上がるでしょ。

「規制されていない」と強弁するツワモノがいるみたいだけど
これ、じゅうぶん規制ですから。無条件でないってだけ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 10:04:22.83 ID:FH5t/Uym
抗議する必要性は全然感じないなあ。
>>77のリンク先にはヘッドホンやイヤホンについて一言も触れてない。
つまりアンチが拡大解釈してるだけ。

>>5のリンク先を素直に見れば、「警察官による指示」ってのは
ホイッスルによる指示のことだ(イラスト参照)。余程の大音量で
なければイヤホンしてても楽勝で聴こえるw

ちなみに、「規制されてない」なんて言ってる奴はここに1人もいない。
「イヤホンの使用は禁止されてない」と言ってるだけ。
もうちょっと読解力を養おうね?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 21:44:13.51 ID:fBL2g9Wn
それはよかったね
ま、キミと一般大衆の感覚が同じならめでたいけどさ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 22:15:03.14 ID:04TXHEsl
>>96
必死だなぁ
もう実質イヤホン禁止だから、そんな屁理屈通用しないよw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 00:27:50.33 ID:UfzCWDb1
そう思うなら君はこんな所で何をしてるの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 02:57:39.02 ID:h++70hIm
糞スレ万歳!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:58:59.73 ID:lM4M9Mb8
窓を閉めた車内やバイクのヘルメットをした場合のほうが、イヤホン自転車より外の音が聞こえにくいみたいですよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:12:36.10 ID:4+MzqCW+
外で使っても迷惑しかかけないから、家のなかでしか使うなよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:27:57.99 ID:w2Qw4PU0
>>101
で?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 14:23:14.81 ID:LyMtFEM9
腐った枝にぶら下がってる人がいました
そこへ、ある親切な人が「その枝は腐ってますよ」と教えてあげました
ぶら下がってる人はこう答えたそうです

「で?」
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 12:06:19.44 ID:21VJOraL
なあ 久しぶりに昼休み袋叩きグループを復活させてみない?
いつもの逆切れ高校生さんよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 22:00:24.15 ID:uGTTFeon
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 03:52:24.76 ID:S7AMoW1D
爆音鳴らしてるカーステレオも規制すべき
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 19:28:01.91 ID:bvhH1XyG
同意だが、スレ違い
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:29:10.29 ID:LtnTGvLL
>>107
たいていイヤホンと一緒に規制されてるだろ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:42:13.92 ID:/OqIg/0J
騒音の迷惑とイヤホン大音量の交通安全への影響(有無は知らんが)は別の話
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 20:23:00.24 ID:EmuXZ77C
騒音の迷惑じゃなくて、あれだけの爆音車内で鳴らしてたらイヤホンどころじゃないくらい周囲音聞こえないだろ、って事でわ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:20:01.73 ID:vTSI5BAY
っていうかスレ違いだから

たまにそれ引き合いに出して、イヤホンどころじゃないとか言い出す人がいるけど
論点が違うでしょ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:32:29.25 ID:EqXdiHsH
>論点が違うでしょ

え?
だってここでイヤホン運転を規制しろ、って言ってる人達の根拠は
「公道を運転する際に周囲音が聞こえない状態は危険だから」でしょ?

だとすれば少なくとも彼らの規制論においては正にそこが「論点」じゃない
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 06:10:07.64 ID:K+owhUpV
おいおい、勝手に規制論とか決めつけるなよ。
イヤホンとカーステってだけで論点が違うと言ってるの。
イヤホンがダメならカーステも規制すべき、とか明らかに話がずれてるし。
しかも既出だよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 08:06:13.45 ID:uLwQbN1r
片耳だったら周りの音聞こえるからいいんじゃない
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 13:49:58.93 ID:EqXdiHsH
>114
>イヤホンとカーステってだけで論点が違うと言ってるの
いやいやいやw 

だったらさ、そもそも何を根拠にイヤホンはダメだって言ってるの?
まさか「公道を運転する際に周囲音が聞こえない状態は危険だから」」じゃないよね?
仮にそうだったらどう考えても「論点」同じになっちゃうもの
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 20:39:07.81 ID:s0gvNR8P
イヤホンして運転してるやつが漏れなく阿呆面に見えるのは
偏見でしょうか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:19:56.49 ID:82R53YyX
>>116
ズレてることに気付けないんだな…
イヤホン運転が平気でできるだけのことはある。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:04:34.73 ID:fT9Fj7pw
ズレてないことに気付けないんだなw
神奈川県警の公式見解がいい例だ。
「安全な運転に必要な音または声」が聴こえりゃOKだし
聴こえなきゃ違法。車もチャリも同じ。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm

アンチの負けだってことをいい加減に認めろよ、な?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:42:09.34 ID:ZRqbwyGq
>>117
確かに就職前の子供が大半ですからね
自分たちがモラルハザードな存在であると自覚できないのも若さゆえかと
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:17:27.53 ID:deQ1O2HL
>>119
話が噛み合ってないのに勝利宣言とかw
バカすぎるw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 13:56:06.51 ID:MMUTKZ04
しばし続いたポスター話には敗北したように見えるが?

警官や教師ら相手でも元気に逆切れしてほしいものだね

ついでに授業中イヤホン装着是非論争でも巻き起こしたらいい、もちろん学校内での話
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 17:42:01.32 ID:WE1xZ5EM
警察はアンチの味方じゃないってことが理解できないご様子。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 18:02:49.51 ID:F16iWwFp
片耳だけなら合法。でおk?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 18:43:56.52 ID:MMUTKZ04
例のポスターを見れば分かりそうなものだろうに
不思議な感覚な子
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:22:41.87 ID:F16iWwFp
例のポスターとは?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:21:05.00 ID:kQr+5tG6
で、そもそも何を根拠にイヤホン自転車はダメだって言ってるの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:13:08.28 ID:UYmct74Z
自分の親や知り合いに聞いてみれば?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 12:14:17.66 ID:nC6itoeO
学校の先生とかに聞くのが手軽では?
まあ、親や周りの大人が適当なせいで起きた現象だし、若者ばかりは責められないと思うよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 12:58:07.99 ID:lqO5E+hH
お前らって価値観とか善悪の判断を親や先生に決定してもらってるの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 13:28:13.64 ID:oduOHMga
>>130
そういうモラル的なものは普通子供のうちに自然と教わって身に付くものなんだが、イヤホンチャリ安全厨は判断基準が一般人とは乖離してるみたいだから、改めて人に聞いてみた方がいいんじゃないかな。
しかし一体どんな育ちをしてきたんだか。親の程度が知れるな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 14:33:53.75 ID:0RNEJEOz
正面から答えられないんだね、やっぱり自分の中に根拠を持たずにただ「ダメ!」って言ってたんだ
「自分の親や知り合いに聞いてみ」る必要があるのは君たちの方だね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 15:01:40.96 ID:nC6itoeO
いい歳こいてイヤホン自転車が何故ヤバい?とか本気で尋ねる奴などいない
これが俺の前提だから
腹を立てた子はカンベンしてね、土台が違い過ぎるから対話は難しそうだ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 17:27:39.61 ID:lqO5E+hH
イヤホンチャリがなぜダメなのかを自分で説明できないの?
「親や先生に訊け!」とか「ダメだからダメ!」とかw
それこそ「いい歳こいて」何を言ってるのやら。

自分で説明できないってことは、
 (1) 説明するだけの論理を持ち合わせていない
 (2) 説明する能力がない
 (3) その両方
ってことだよ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 18:50:57.76 ID:pRFfEgrL
>>134
過去スレとか見てなさそうだけど
もしかして、くれくれ言ってれば何でも手に入ると思ってる?

そもそもこのスレでの会話が全うな討論だと思ってるなら大間違い!
それはここが2ちゃんだからという理由もあるけど
イヤホン肯定派の書き込み姿勢や内容に問題があるわけで…

応えを期待するなら、ディスカッションについて
もっと勉強してからにした方が良いと思うよ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:10:26.35 ID:0RNEJEOz
「正面から回答はできないから言を左右して、こそこそと逃げ回り続けるよ」まで読んだ

本当に確固たる根拠があって「ダメ」って言ってるならさっさと答えてるよね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:22:54.25 ID:lqO5E+hH
>>135
そもそも一方的に難癖を付けてるのはアンチの側だってことを自覚してくれ。
こっちは現状に何の不満もないんでね。
難癖を付けるなら付けるなりに、難癖を付ける理由を示せと言ってるだけ。
それがこのスレのテーマだしね。

少なくとも、「親や先生に訊け!」とか「ダメだからダメ!」とかで相手を
納得させられる訳はないってこと。ディスカッション以前の問題だわな。

ついでに「イヤホン肯定派の書き込み姿勢や内容」の問題点とやらが何なのかに
ついても、具体的にアンカーを使って示して欲しいね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:27:03.61 ID:pRFfEgrL
イヤホン肯定派に限った話じゃないけど

「逃げる」とか「アンチ」とか
「相手が説明できないから勝利」とか
そんなの討論じゃないでしょうに

こんなので満足出来るんなら勝手に都合よく解釈していればいい
誰もあなたを本気で相手にしなくなるよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:31:03.15 ID:pRFfEgrL
理由なら過去スレ読んでくれ
それに納得
何回も同じ事書くのは正直、めんどくさい(笑)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:32:39.11 ID:pRFfEgrL
途中で書き込んでしまった…


理由なら過去スレ読んでください
そこで納得出来ないなら自由に勝ち誇ればいいと思います

何回も同じ事書くのは正直、めんどくさい(笑)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:52:05.74 ID:pRFfEgrL
もう見なくなるから最後に自己紹介しておこう

@初期スレからいる
A気が向いたら覗いて主に否定派として書き込み
Bでも本心は中立
C学生時代にイヤホンチャリ経験あり
D普通免許所持
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 21:10:27.98 ID:pRFfEgrL
最初は本気で、肯定派の立場にもなって書き込んでた
シンプルなテーマにもきちんと据わった意識をもって
今よりもっと真っ直ぐな人がたくさんいたから

けれど話題は繰り返し、双方の意見が鸚鵡返しや屁理屈の応酬になり
討論にならない決めつけや、ただのレッテルの張り合いが増えていった

覗いた時はうんざりしながらも本気で意見を書いていたが

このテーマは、ここでは答えなんて出ないと気付いた

これはハッキリ言ってモラルの面が強い問題だ
モラルであれば、繰り返し互いに研鑽していくのが筋だが
もともと討論ごっこの遊びで書いてるだけなのかもしれない
もしくは既に双方のすれ違いやズレが大きく
そういう傾向に至る書き込みは減り、排他されていった

そして、否定派が説明しろ説明しろと答えをねだる様を見ると
「はいはい(笑)」としか思えなくなった(笑)
こういう見方になってる人は他にもいると思う
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 21:22:24.23 ID:pRFfEgrL
自分は否定派として揺るがないが

肯定派の人はここで納得しても
世間は必ずしも納得させてくれないという現状についてどう考えるのだろうか

何度も説明を求めて答えを得ようとする方向性は
真っ直ぐだが、確実に世間とずれていき
お節介にモラルを説く頑固親父までもスレから離れていく

呆れられて、飽きられて
それでもイヤホンチャリを邁進したいならすればいい

だけどせめて、世間のお節介を失望させる真似だけはしないでくれよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 22:12:16.98 ID:nC6itoeO
↑熱い連投お疲れさまでした

俺的には、馬鹿者や非常識はどこにもいるから、イヤホン自転車がなくなることはないと諦めてる

ただ、行き交う歩行者や車両の身になれたら、ここまで強気一辺倒の態度は取れないと思う

よって、高校生程度の若者による内弁慶ぶりを楽しみ諭し楽しみ諭しする場と割り切ってます
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 23:07:43.11 ID:BJqNYceR
>>143
つーかお前、前スレで「もう来ない」とか言ってた奴だろ。どんだけ未練がましんだよ。
おまけに自分に酔っちゃってまー・・・恥ずかしい奴めw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 23:46:18.33 ID:1f4gAw2H
>>145
かまってほしいの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 00:31:58.85 ID:DJck7aUs
ここまで、>>127の実に単純明快な質問に対して明解な回答を提示できない言い訳の長文ばかり、と。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 01:24:08.37 ID:JOQhU8Mg
>>147
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/03/60i3h100.htm
この調査の結果からも分かるように、イヤホンによって外部の音が聞こえにくくなることで状況判断の遅れに繋がり、事故になる可能性があるからです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 10:39:12.72 ID:tGEYbIhd
>>148
結局、アンチの拠り所はそれしかないのね。それが欺瞞と結論ありきの調査だったことは
過去スレで何度も指摘済み。なんなら当時の回答をコピペしてもいいけど?

その調査の後に法改正した自治体は、神奈川県警をはじめほとんどが適正音量での
イヤホンチャリを許容する内容に改正している。
つまり、その調査は説得力ゼロであるが故に黙殺されたってことだよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 13:02:00.30 ID:1owD+7oh
今の元気ぶりで十年二十年イヤホン自転車を続けてみたらいいと思うよ
社会の見る目もその頃には変わってる可能性がある
今の子がこれから大人になってから積み重ねる実績が大事だろうね

個人的には悲観的だけど・・・
(誰かも書いてたけど、利口そうな子も紳士的な子も現状では見かけないから)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 14:38:57.52 ID:uibJCcer
>外部の音が聞こえにくくなることで状況判断の遅れに繋がり、事故になる可能性があるから

なるほど、散々逃げ回って結局これが「根拠」なんですね
であるなら、>>107-121付近で涌いた「論点が違う」君の主張はやっぱり間違いだった、と。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 18:49:00.84 ID:1owD+7oh
ああ、今のリンクで分かった
>>117だね これは多かれ少なかれイヤホン自転車反対の側(嫌い)に共通した感覚かも

それと、今日の>>151>>149>>147、同じ子かな?
元気あるなぁ・・・
頑張るのもいいけど、ここがそんな価値のある場なのかしらん?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 20:11:41.42 ID:uibJCcer
わかりやす過ぎますよ…、あまりにもテンプレどおりの反応でもうね(ry

客観的、具体的な根拠を提示できないのを認めなきゃいけない所に追い詰めれると
まずは人格攻撃にシフトするんだよね
さらに相手をある特定の人物と決め付けて矮小化しようとする
議題その物もも矮小化して「何ムキになってんの?」的な余裕ある態度を取ろうとするんだ

これまで何度もそうして逃げ出してるのに、少し経つとまた性懲りもなく煽ってくるんだよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 21:31:15.99 ID:yCDg1TzY
>>149
コピペよろ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 02:46:33.78 ID:Bivxz+kN
ちなみにページで引用してるのは、当時調査結果がPDFで公開されてたから。

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 10:15:01 ID:7hU77yxs [4/4]
ところで、この資料にまやかしのデータや記述がやたら多いことに気が付かないか?
とても全部は書き切れんが、取り敢えずいくつか指摘させてもらう。

6ページ(2)(エ)
「70dBを超えるような音量で音楽等を聴取している場合には、自転車のベルも聞こえない
ケースがあると考えられる」

この記述だと、70dB以上なら100dBでも120dBでも当てはまる。それなら自転車のベルなど
聴こえないケースがあって当然。何も言ってないに等しい。

それに、この資料で公開している実験データの大半は「挿入型イヤホン」、つまり
カナル型だ。
最も一般的なのがインナーイヤー型であることを知りながら(5ページ冒頭)、
最も遮音性の高いカナル型ばかりデータ公開して「聴こえない」と言っているのは
不自然過ぎる。
最初に結論ありきで、そこに読み手の印象を誘導しようとしてるのが見え見えだ。
「携帯電話の着信音が聴こえない」とも指摘しているが、それは安全に一切関係ないことだ。

そもそも、自転車のベルなんてものは「無用の長物の最たるもの」ってのが自転車乗りの
常識。車のドライバーからは聴こえないし、歩行者に対しては「どけどけ走行」
以外には役に立たない。
自転車への装着が義務付けられているが、良識ある自転車乗りにとっては鳴らす機会が
存在しない代物だ。そんなものをわざわざ実験して何になる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 03:51:43.84 ID:kT/H3UAg
ただのイチャモンつけじゃん、それw

公的な報告ってのには、それに応じた文章表現があるのに
そういうレポートやなんかを読んだことのない人が内容を理解できずに
非常識な100dBなんて数値を持ってきてるだけだ

「70dBを超えるような音量」と書いてる場合
実測数値は70dBから順次増大させて検証してるはずだし
添付データを見れば、それが明白だわなあ

更に、「イヤホン形状の違いによる危険性の差異について」という項目が
別記されているのに、それを無視しているのも意図的だなあ
「最初に結論ありきで、そこに読み手の印象を誘導しようとしてる」のは
果たしてどっちなんだろう、という疑問がごく自然に湧いてくるなw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 14:19:52.34 ID:1fbAApYE
あっ、ヤバ
文の書き方が同じだった
ええい、このまま引き下がるのは癪だから理屈こねて啖呵切って話題をそらして
それから、と、朝になっちゃうよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 14:47:28.36 ID:y9WZ2w/1
>>155
書き方に対して言いがかりをつけてるだけだな。
調査結果の内容そのものを否定する反論には全くなってない。
そんなくだらない屁理屈が肯定派の反論の拠り所なのかよ。
わざわざコピペする価値ないわ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 16:52:46.03 ID:PratrVM4
じゃ、これを根拠だ!て事にするわけ?
だったらその前提で、>>107-121付近で涌いた「論点が違う」君の主張はどう解釈するの?
ここを出発点に規制を訴えているのであれば、何をどう考えても「論点が違う」なんてあり得ないよね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 19:26:53.66 ID:RY8g70dQ
>>156
100dbが非常識、というのには同意だが、この調査では「100db未満」まで計測してる
じゃん。グラフ参照。

「快適聴取レベル測定」では全種類のイヤホンを対象に算出し、「ベルや着信音の
聴こえにくさ」ではカナルばかりフィーチャーする。これが欺瞞でなくて何なのよw
せめてカナルだけの「快適聴取レベル測定」も図示しろっつーの。

「イヤホン形状の違いによる危険性の差異について」の項は単に、カナルとそれ以外の
イヤホンの「危険性」に違いはないと言ってるだけ。
だからどうした?って言いたいよw

あのレポートには他にも色々としょうもない印象操作がてんこ盛りなんだが、
本当に気付かないのかね・・・。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 02:49:47.38 ID:r5LVrrK6
糞スレage
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 07:15:02.02 ID:eZd0Kyp0
>>160
印象操作?
単に結果に対するお前の解釈がひねくれてるだけじゃねーか
結局イヤホンの危険性については全然否定できてないしな
ただのイチャモン、説得力ゼロ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 10:15:39.27 ID:1yhzgpHr
事故を起こした場合の立場を弱くしてくれればいいよ
だからほっといてよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 10:40:28.54 ID:DD2NeNci
実験結果を歪めてるのはあのレポートの方だよ。実験結果を素直に解釈すれば
実態はこうだろ。
[カナル]
騒音下の快適音量は低い→音量を上げがちになりにくい→外音も聴こえる
[カナル以外]
騒音下の快適音量は高いが外音はさほど遮蔽されない→外音も聴こえる

あの実験結果から辛うじて言えるのは「自転車のベルの音は聞こえない場合が
十分想定され」るってこと(もちろん音量を上げ過ぎなければベル音も十分聴こえる)。
しかし、自転車のベルは歩行者に対する「どけどけ運転」に使われるだけで、
交通安全において百害あって一利なし、というのが今では常識。意味ないよ。
あと、「クラクションも聞こえるとは限らない」ってのは完全に憶測でしかない。
なぜ実験しないんだ?そっちのが重要だろ。

また、「アンケート調査で、自動車や自転車と接触した、もしくは接触しそうになった
という回答が多かった」として危険性の根拠にしているが、アンケート調査は単に
「屋外でイヤホンを使用しているときに危険な状況に遭遇したことがあった」
と回答した割合を示しているだけ。
イヤホンなしでも車やチャリとぶつかりそうになることなんていくらでもあるだろw
「屋外でイヤホン非装着の時に危険な状況に遭遇したことがあった」という質問も同時に
集計して比較しないと何の意味もないんだよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 12:49:42.67 ID:xJUjHnW8
>>163
あなたは素直そうな好青年だろうね
普段から周囲に注意を払っている感じがする

巷のイヤホン自転車のマナーや着こなしを含む「いでたち」が
もう少し洗練・円熟と言うかよい方に改まらないとまずいと思うよ

その意味で特に高校は通学自転車の指導に力を入れてほしいものだ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 21:03:42.15 ID:r5LVrrK6
>>163
このスレ自体は無駄で無意味だから安心しろ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:01:23.47 ID:xpHWSXPe
死にたきゃ勝手にどうぞ
なスレだな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 00:37:28.07 ID:8euXnyD0
この流れも典型的だなぁ、164みたいなきちっとした具体的反論から目をそむけて正面対峙を避ける
165は根拠を提示できないことをごまかすために判断基準を「良い悪い」から「好き嫌い」にすりかえて批判
166とか167はこのスレ自体に意味がないかのように矮小化して相手を貶めようとする

回避行動が同じパターン過ぎるんだよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:22:47.50 ID:Hrs0wxqM
価値観や考え方が違うと、さらっと相手にもしなくなる事がある。
いわゆるスルー対象、論外ってやつね。
それをすり替えだっていう意見も結局は自己都合。

回避と呼ぶのは、自分の意見を通して貰えず拗ねてるように見えるのかもよ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:36:00.47 ID:Hrs0wxqM
人は結局、正しさを自分で判別し決断する。
意味がないかのように矮小化されてるだなんて、被害妄想も甚だしい。

敵はみな単細胞で、話は自分に都合よく進められるべきという発想は如何なものかと。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 02:35:19.47 ID:/Am2HLQi
「イヤホンによって外部の音が聞こえにくくなる」という事実だけで規制する理由としては十分だ。
普通の想像力があればそれが好ましい事ではないことくらいすぐ分かるだろう。まあ>>164みたいのは普通ではないようだから分からないんだろうがな。
あの程度の指摘では規制理由の根幹は全く揺らぎはしないし、再考の余地も生まれそうにないな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 08:23:38.19 ID:XBr4uE/G
「聴こえにくくなる」と「事故」との間に凄まじい論理の飛躍があるだろw
「聴こえにくくなる」という点にしたって、「どの程度?」という点であのレポートには
あからさまなインチキがあるしな。>>160 >>164

何度も言うが、俺としては現状の規制(大音量のみ禁止)には何の不満もない。
再考の余地が生まれないんなら大変喜ばしいことだよw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 14:44:26.99 ID:3GwkEnt6
>「イヤホンによって外部の音が聞こえにくくなる」という事実だけで規制する理由としては十分だ
>>159
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 14:58:01.18 ID:Hrs0wxqM
>>173
免許持ってればわかると思うけど
自転車と車の運転では法律上で大きく違いがあるから
同列に扱えないって事じゃなかったかな?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:24:38.63 ID:kmdXtBi6
>自転車と車の運転では法律上で大きく違いがあるから同列に扱えない

そうだね、ただしその「違い」は、
平均巡行速度が遥かに速い自動車では
「外部の音が聞こえにくくなることで状況判断の遅れに繋がり、事故になる可能性」
があるとするなら、その「状況判断の遅れ」が桁違いに大きな結果につながるだろう
という「違い」なんだな

1行にまとめるなら
「仮に自転車で危険になるなら、自動車ではその危険は桁違いに大きくなる」
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 00:14:53.94 ID:sIp1clY+
>>175
えっと…それだけ?
アンタ免許持ってるの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 11:40:03.64 ID:UpigWw01
レポートが突っ込みを受けやすい
(イチャモンつけを想定していなかった)のだけは同意だな。
素人にわかりやすいところ(数値の大きい)だけ抜き出して
いるから「論文」としてはなっちゃいないのも確か。

まあこれを「論文」だと受け取って「欺瞞」なんて言っちゃう
学生気質のお方の想定まではできんわなあw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:15:20.48 ID:aM8uofPr
>>176
反論をしているつもりなのだったら「具体的に」ね

>>177
その反論は、そういう「突っ込みを受けやす」くて「「論文」としてはなっちゃいないのも確か」
なシロモノをドヤ顔で「根拠だ!(キリッ!」って提示してきた方に言ってくださいね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:23:26.09 ID:sVL1L4Ax
176のツッコミの意味がわからないということは
少なくとも、クルマの免許は持ってないということだろうなw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 15:15:07.23 ID:IqO3HZ/8
>>172
何言ってんだよw
不満タラタラだから延々とイチャモンつけてんだろw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:52:18.36 ID:nWwuXvBN
「具体的に」という意味がわからないということは
少なくとも、マトモな反論は持ってないということだろうなw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:32:44.42 ID:sIp1clY+
物真似で返すとはつまらんやつだな
アンタは無理に背伸びせず、さっさと免許取ってこい
車を運転すれば「具体的に」わかるぞw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:20:25.15 ID:2aUfD5TG
だからそういうみっともない逃げはもういいからw

問題があるならそこを「具体的に」指摘しなさいよ、「しない」のは=「できない」だよ
175の内容に間違いがあると言いたいのならそこを「具体的に」指摘すれば良いし
他にもっと重要な「大きく違い」がある、とか言いたいんだったらそれを「具体的に」提示する

これもはぐらかしで逃げるんだろうけど、それならそれで構わないよ、
「指摘しない=指摘できない」なのが確定するだけだからね
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:27:12.45 ID:wBQLqdsW
なんか凄いな
これもゆとりなのか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:03:55.29 ID:KY/C8VjP
確かにいろんな意味で凄い子みたいだ
毎日毎日IDを変えまくって何を威張ってるかねぇ?
熱心なのは結構だが問答以前のマナーも持ち合わせてないとなると・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 02:30:31.47 ID:+ZH+nnDg
まあ、学校で相手にされてない子が
2ちゃんだと「俺つえー」やった気になれるし
書き込みに反応もしてもらえるから
嬉しくて嬉しくてたまらないんだろうなあ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 11:20:43.81 ID:GOLeRFH6
183は免許もってるのかもってないのか、どっちだ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 11:49:33.07 ID:+ZH+nnDg
免許の有無については「はぐらかしで逃げ」てるんだから明白だろw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:01:26.40 ID:aQ1YVDLV
>>172
状況判断の材料となるものを一つを失って通常と何も変わらないと言う方が無理があるだろ。
データの見せ方がどうであろうと使い方によっては聞こえにくくなるということに変わりはない。
どの程度かという事にしてもベルの音なんてただの目安に過ぎないし、実際には状況によりけりで危険を察知し得る音が常に大きいとは限らない。
実際にイヤホンをしたことがあれば分かるだろうが気付かないうちに大音量にしてることはままある。
外部の音が聞こえる音量を示したところでイヤホンによる危険性がなくなる事にはならないし全くもって無意味。
お前が言うようにあの調査結果の構成がおかしかったとしても示されてるデータは規制の根拠としては全く問題ないね。
その根拠を基に規制をどの程度にするかというのはまた別の問題だし、とくに不満がないなら言いがかりなんかつけてないで好きなようにイヤホン使ってろよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 14:22:55.64 ID:0yg5C6nb
>>189
聞こえる聞こえないを「状況判断の材料」にしないでくれよ。安全運転に不確か情報だからそれ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 15:01:44.14 ID:aQ1YVDLV
>>190
お前は後方から近づいてくる救急車がいた場合まず何で気付いてるんだよ?
誰も最終的な判断材料になるとは言ってない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:05:10.55 ID:fv1qvhVb
>>177
あのレポートのことを「論文」だなんて言った奴を初めて見たよwww

>>189
「通常と何も変わらない」ってどこに書いてあった?引用してみてよ。
「使い方によっては聞こえにくくなる」のも「気付かないうちに大音量にしてる」のも
所詮は程度の問題。「程度」に誇張や欺瞞があれば「根拠」として大いに問題ありだろ。
で、実際に「問題あり」と見なされたのか、レポートは当局にほぼ黙殺されたようだ。
車の速度だって「気付かないうちに」上げがちだろ?だからって「車に乗るのを
やめましょう」なんてバカなこと言う奴ぁいない。速度規制すれば済むこと。

「イヤホンの有無は事故率に有意に影響していない」というのが俺の意見。
「イヤホンで事故率が高まっている」というデータがあったら見せて欲しい。
あのレポートにそんなデータが一切ないのは分かるよな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 19:50:28.41 ID:eNmS6Ckc
age
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 00:53:48.22 ID:jYMBn4z6
やっぱり予告した通り「具体的な回答」は見事に帰ってこない
つまり具体的根拠は持ち合わせておりません、宣言としか受け取れないな

そして相変わらず、正面から答えられないことをごまかす為に
「書かれた内容」から「誰が書いているか」へポイントをすり変えようとし
その「誰か」への人格攻撃に持っていこうとする
もうこの逃げパターンおなじみ過ぎる、って何回も言ってるでしょ?

ここは匿名掲示板、直近の発言連続性を除いて
「誰が書いているか」は本質的に問題になり得ません
総理大臣が書こうがホームレスが書こうが関係ない
「何が書かれたか」しか問題になり得ないのが匿名掲示板の原則でしょ?

「免許持ってるか否か」に拘ってるのもこの「誰が書いてるか」へのすり替えの一環だよね
175の内容は、書き手が免許を持っているか、持っていないか
リア厨なのか、30代OLなのか、50代公務員なのか
いずれであってもそこに書かれた内容自体には一切関係ない

仮に「175には免許を持っていないがゆえに生じた間違い、あるいは見落としがある」
とでも言いたいのだったら、その間違いや見落としを「具体的に」指摘すれば良いだけだ

それをしない(できない)のは要するにこれが
「誰が書いたか」へのすり替えだけが目的だからとしか判断できない

「違う」というなら、どう違うのかを「具体的に」お願い
勿論「誰が書いたか」じゃなくて「175に何が書かれているか」だけに基づいてね


でもここまで書いても多分人格攻撃しか返せないんだろうなぁ…
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 01:00:47.32 ID:HyEWkgy3
「人格攻撃」のレベルでしか相手をしてもらえていない、という可能性はないのかw

「免許持ってないだろw」が不満なら、免許を持ってることを証明すればよい
個人情報の部分を隠して、かわりにID書いた紙でも添えてろだにうpするだけなのに

図星だったから逆ギレして「人格攻撃」に反撃の根拠を求めているとしか
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 02:50:57.13 ID:Z2ov5KbD
子供からはずるいと思われるが、大人は普通に考えれば分かる事をわざわざ具体的に説明なんかしないんだよ
まして立場の相容れない他人に1から10まで親切に説明してやるのは管理責任者の立場でしか普通はしない

考え方が一方通行すぎる相手に出来ることといったら、身を持って知らしめてあげること
要するに君の場合だと、免許を取って視野を拡げさせる事なんだろうね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 03:16:29.61 ID:FJUeKDUm
>>194
匿名掲示板でも書き込みの内容から議論をより掘り下げるには
書き込んだ人がどのような人物かということも重要であり、
「何が書かれたか」しか問題になり得ないということはありません。
言葉の裏にある事情等も勘案した上で書かれた内容に対して
書き手に返答をするのも議論においては必要です。
匿名ですから詳細な個人情報まで伝える必要はありませんが、
免許の有無程度の情報は個人の特定につながるようなものではありませんし、
答えられても特に差し障りはないのではないでしょうか。

あなたは>>175を書き込んだ人ですか?そうだという前提で書き込みます。
>>175の内容は法律上の違いが書かれているわけではなく若干的外れな回答なので、
免許持っている人がこんな回答するかな?という疑問から
一応確認のために免許の有無を聞いているのです。
もし免許を持っていないなら、持っていることを前提に話を進めると齟齬が発生する恐れもあります。
議論が円滑に進まない事態を避けるためぜひお答えください
あなたは自動車運転免許を持っていますか?持っていませんか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:57:08.47 ID:nza0b5FW
>>197
普通自動車+普通自動二輪の免許保有者として横レスするが、>>175は何ら的外れじゃないよ?
てゆうか、過去スレで何度も出てきた指摘だし。
結局アンチは未だに「ダメだからダメ」の次元から少しも抜け出せていない。
免許云々の話では熱心に書き込んでるけど、それも本論から逃げてるだけでしかないな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 13:41:27.31 ID:ASDhhpPk
ああ、思い出した
ハゲだのルーターだのと言って、毎日IDを切り替え複数人に見せかけてた高校生
元気そうみたいでよかった
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 15:02:32.54 ID:JgJ4Kj4I
>>198
本人乙
相変わらずの逃げパターンだなw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 15:48:56.33 ID:nza0b5FW
>>200
俺は>>175本人じゃないけど、俺が本人だとしたら逃げてないと思うよw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:39:47.73 ID:HyEWkgy3
他人のフリして擁護レスつけるのは誰がどう見ても「逃げ」ですありがとうございました
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:01:08.60 ID:nza0b5FW
そう言ってまた1人のアンチが逃げましたとさ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:41:07.81 ID:jYMBn4z6
>>197
たとえばさ

ここで「実は免許を持っている」「実は女子大生だ」「実は年収3億のIT長者だ」「実は自転車に乗れない」
「実は大津から転校したいじめの加害者だ」「実は自転車に乗る際には絶対にイヤホンで音楽は聴かない」
こうした内容のどれかをレスしたとするよね?

それどうやって裏取るつもりなの?事実であるって確証得るのは不可能じゃない?
裏付けを得ようがない不確かな情報を前提にして何を語るつもりなの?

こちらは基本的に「匿名掲示板で語り合って議論が成立する内容」
だけに絞って書き込みをしてるつもりなんで、失礼ながらそれ以外の要素はなるべくスルーするようにしてるんだ

>もし免許を持っていないなら、持っていることを前提に話を進めると齟齬が発生する恐れもあります
現時点においてね、そちらが
「相手の免許有無にばかり拘泥して、議論内容に直接関係する具体的な指摘を避け続けている」
この態度の方がよっぽど「齟齬」を生じさせているし、「議論が円滑に進まない事態」を招いていますよね?

繰り返しになっちゃうけど、
仮に「175には免許を持っていないがゆえに生じた間違い、あるいは見落としがある」
とでも言いたいのだったら、その間違いや見落としを「具体的に」指摘すれば良いだけ
なんですよ

そちらが本気で「議論が円滑に進まない事態を避け」たいと考えているならね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 21:41:04.18 ID:ASDhhpPk
念には念を入れてるみたいでかわいいもんだ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:41:49.71 ID:Z2ov5KbD
果てしなく青いな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:47:50.90 ID:rmh8kFEw
法律的な立場が違っても、認知→判断→行動の過程に対して
外部の音が聞こえにくいことが、どの段階でどういう風に不都合を生じるのか説明しないことには
イヤホン危ないの主張は通らないと思うんだ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 00:28:46.29 ID:7eFQu7wz
>>204
175は法律上の違いじゃなくて速度(性能)の違いによって生じる違いだし、会話としては間違ってるよな。
免許持ってるなら、法律上の違いと聞いてまず思い浮かべるのは軽車両とかそういうことだと思うがねぇ。
なのに「違い」って言葉だけに反応して「自転車で危険なら車ではもっと危険(キリッ」とか言い出したら、ハァ?何言ってんの?お前免許持ってんの?ってなるわな。

つか持ってる持ってないだけで済む話なのに、なんでそんな必死なんだよw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 03:33:42.72 ID:TPAUcnlM
別に免許持ってない事自体は恥ずかくないと思うが

ただ、机上論混じりの話を突きつけておきながら
「具体的に」説明しろと言われても正直困るんだわ

実際に車乗りになって自転車や歩行者を交通弱者として意識する事や
免許を取る際の学科試験の知識や判断全てを
「具体的に」説明なんてちょっと無理があるから
免許取れば色々分かるぜ?と超簡潔に言ってるだけなんだけど
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 11:47:00.42 ID:YuQAR5o9
>>209
やっぱり、その程度の使い古されたエクスキューズしか出てこないのか。
免許の学科試験に受かったからって、あるいは交通弱者を意識しようがしまいが、
チャリよりも自動車の方が遥かに危険な存在であることに何ら変わりはないんだよ。
したがって、ドライバーに対する規制をチャリよりも緩くする口実にはならない。

ちなみに俺は免許持ってるし、運転中に「あのチャリ邪魔だな」とか「危ないな」と
思うこともしばしばだが、チャリの側も自動車に対して同じように感じていることを
知ってるから謙虚な気持ちで運転できる。それはチャリに乗ってる時も同じ。
「お互い様」という感覚を忘れないことだよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 12:22:00.75 ID:lnF6zco8
>>210
>したがって、ドライバーに対する規制をチャリよりも緩くする口実にはならない。

んなこと誰も言ってないのに、なんでそんな話が突然出てきた?
車に対する規制がチャリより緩い例があるの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 12:46:30.54 ID:YuQAR5o9
>>211
流れを読め。今の話題は>>107-121辺りから始まってる。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 13:13:17.09 ID:pMK7ywd+
学校の先生に聞けば? と言われて怒り狂った流れじゃなかったのか・・はて?

どのみち、一人で分身君が騒いでる(魂の叫び)ように見えるが
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 16:25:15.85 ID:ZcGAEhIs
>>212
読んでみたけど、
要領を得ない話を続けてあんた?が一人で騒いでるように見えるよ。
爆音カーステレオはすでに規制されてるはずだし、誰もそれに反対してないよ?
スレチとか論点が違うって言い方はおかしいかもだけど、
イヤホンの話に単純にステレオを持ち出すのは短絡的すぎて論外ってニュアンスでないの。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:28:15.46 ID:YuQAR5o9
>>214
> 爆音カーステレオはすでに規制されてるはずだし、誰もそれに反対してないよ?
そうだよ。ただしカーステの搭載自体は全く規制されてない。
同じように、イヤホンも規制するのは「爆音」のみでいいってこと。使うことまで規制
されるいわれはない。カーステと同様の規制で十分であり、それ以上の規制は無用。

「環境音をマスクする」という点でカーステもイヤホンも影響は同じ。程度の違いは
音量次第。
カーステも騒音下では音量を上げがちだし、自転車ベルなんて全く聴こえなくなるだろw
上の方で救急車がどうとか言ってた奴が居たが、閉め切った車内でカーステの音量を
多少高めにするだけで、緊急車両のサイレンすらほとんど聴こえなくなるよ。
イヤホンとどこが違うんだ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:01:17.16 ID:dGbBpTe6
>免許持ってるなら、法律上の違いと聞いてまず思い浮かべるのは軽車両とかそういうことだと思う
え〜と…、まさか、そんだけなの?
その「法律上の違いじゃなくて速度の違い」だ、っていうポイントだけでここまで免許取得有無を引っ張ったわけ?

それはこちらの感覚だとどう考えても、免許取得してるか否かとは直結しないよ
「そりゃ、法律上の違いじゃなくて速度の違いだろ」って言うだけで済む話だし
わざわざ免許とからめなきゃいけない必然性があるとは考えにくいんだよなぁ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:13:34.46 ID:dGbBpTe6
>>217
そもそもここには「イヤホン運転は規制されるべき」って主張してる人達がいるわけですよ
で、その人達に「規制の根拠は?」って聞いても人格攻撃ばっかり帰ってきて一向に根拠を提示してくれないんだ、何故か

そうこうしてやっと提示してきた根拠らしき物が148で、
「イヤホンによって外部の音が聞こえにくくなることで状況判断の遅れに繋がり、事故になる可能性があるから」
っていう説明だったわけですよ

これが根拠であるなら危険なのは「イヤホン」ではなくて「外部の音が聞こえにくくなる」状態全て、って事でしょ?
この点においてイヤホンとカーステにどんだけの有意差があるんですか?ってたずねてるのがこちらの立場なの

なのにやっぱり正面からの回答が全然帰ってこなくて、人格攻撃とかしか帰ってこない    ←イマココ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:14:18.25 ID:dGbBpTe6
↑アンカー間違い
217じゃなく>>214です
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:23:42.09 ID:pMK7ywd+
かつて真面目に接した大人の方々対するこの子の態度や反応があんまりひどかったせいもある
他人「だけ」を責めるのも子供の特権かもしれないし
まあ、気の済むまで強がるのも面白いね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:58:20.40 ID:YuQAR5o9
うん、そうやってのらりくらりと逃げ続けてくれても構わないよ。
こういうスレ進行は一見無駄なようだけど、実は

「アンチイヤホン側の主張には論理的な裏付けが何もない」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
という事実を浮き彫りにする効果があるしね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:08:12.15 ID:i2neS8JF
そのセリフを匿名掲示板でなく現実でも言えれば本物なんだけど、どうせ無理なんでしょ?

強がる場所を選べない状況を自分で作っておいて、そこで逃げ回るとか罵られても
君が言うアンチ(笑)は痛みなんか微塵にも感じてないんだけど

逆に、現実で一切通用してない論理を振りかざして偉ぶる君の相手をして
その滑稽さが伝染ったアンチ(笑)が火傷を負うという構図の方が浮き彫りになってると思うよ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:17:41.05 ID:nWjoLUvk
>>215
あの、イヤホン使うことまで規制しろなんて>>107あたりからの流れを見ても誰も書いてないと思うんだ。
だから勝手に誤解して一人で騒いでるようにしか見えないよ、と言ってんの。

音量のことはその通りなんじゃないの。その理由からどっちも規制されてんでしょ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:32:28.24 ID:nWjoLUvk
>>217
自分もイヤホン運転は規制されるべきと思ってるし、その根拠ももっともだと思うよ。
それで>>215にも書いてあるけど、イヤホンもカーステレオも爆音は困るよねってことで同じく規制されてるんでしょ?
だから音量については同じなんじゃない?
それじゃだめなの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:32:57.02 ID:n+ia7IEs
>>221
君達アンチはその匿名掲示板ですらビビって反論できないでいるじゃんw
やり込められるのがそんなに怖いの?

>>222
>>107以降に何度も書かれてるし、そもそもスレの話題自体がそこだし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:39:06.38 ID:nWjoLUvk
>>224
それはどのレス?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:54:18.17 ID:6Us4A/l1
>>一人で騒いでるようにしか見えない

そうねw

「イヤホンで音楽聴きながらの運転が
イヤホンしてないときより一般的に危ない」ことの
根拠をどうやって示してもらえば満足なんだろうね。

まず「常識だろ」じゃだめなんだよね、常識知らずに説明するには。

次に、イヤホンをしながらの事故が増えている、なんて記事があったとする。
「大音量だったのが悪い」
「イヤホンが原因ではなくわき見運転が原因」
「していないときとの有意の差があることを示しているとは言えない」
とか何とか、屁理屈言って聞く耳持たないだろうってのは
このスレをしばらく観察すれば誰でもわかる。

警察に「危ないからやめましょう」、と言われても
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no52/wide_koho52.htm
ちゃんと屁理屈をこねて欲しい。
昔なら大人に「このバカ」と一喝されておしまいだったんだろうけど。
叱ってくれる大人を知らないまま育っちゃった。

もうこのバカ(レス乞食ともいう)に真面目に語りかけるのはやめて、
観察して楽しむことにしようや。
説得して真人間にwしてやる必要なし。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 10:24:46.21 ID:u1q24U9L
>>226
気軽に「常識」って言うけど、例えば東京都のお隣の神奈川じゃ音量規制しかしてないだろ。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm
その他の大半の自治体も同じ。実は警視庁だって呼びかけてるだけでイヤホン使用を
規制してない。お前の「常識」とやらは明らかに少数派で、単に「常識」だと
言い張ってるだけなんだよ。いい加減に気付け。

俺からすれば、記事の文言を検証もせず鵜呑みにする方がよっぽど馬鹿げてるよ。
メディアリテラシーって言葉知ってる?
例えばあのレポートが引用してたこの事故。

>(1)イヤホンの使用に起因すると思われる死亡事故等の発生
> イ 大分市城東町の踏切での事故
>   平成19年1月、大分県大分市城東町のJR日豊本線の踏切で、
>  男子高校生が列車にはねられて重傷を負った。イヤホンで音楽を聴いて
>  おり、警報音に気付かなかったらしい。

これのどこがイヤホン原因なんだ?
踏切の馬鹿でかい警報音をかき消すには最大音量でイヤホンを使わないと
無理だが、どっちにしろ踏切を渡る人間が警報灯(赤ランプの点滅)に気付かない
訳はない。
つまり、この高校生は警報を無視して強引に踏切を渡ろうとしただけ。イヤホンのせいに
する方がおかしい。
こう言っても「屁理屈だ」と言い張って済まそうとするんだろうけど、単に「屁理屈だ」
と言うだけでは何の反論にもなっていないことにも気付けよな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 12:10:00.39 ID:pJAmaBv3
相手が石頭(?)だからといって、いちいち喧嘩腰になるなよ
それと、背伸びして話題を広げるよりも自分自身を語ってみないか?

キミら(学生世代?)が安全で紳士的なイヤホン自転車走行をこれから先何十年か
最低十年ぐらいの間、世間様に見せつけてやるのが一番効果的だと思うよ

遠い将来になったとしても、中高年から老人に至るまでゆったりのんびりイヤホン自転車ライフ
考えたら素敵じゃないか?

キミらの場合、敵はアンチ側よりも身内側にあるような気がする
子供の躾〜中高生への教育がいいかげんだと、真面目なイヤホン自転車実践が台無しにされるからね
現状でもそんなもんじゃない?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 12:11:45.46 ID:u6qNB1aq
>>216
サラッと誤魔化そうとしてるなぁ
論点のズレたことを得意げに語っちゃってたくせにw
恥ずかしいヤツw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 12:14:38.22 ID:u6qNB1aq
>>227

>イヤホンで音楽を聴いており、警報音に気付かなかったらしい。

どうみてもイヤホンが原因ですw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 17:43:41.43 ID:zWQLTOxI
>>226
>「イヤホンで音楽聴きながらの運転がイヤホンしてないときより一般的に危ない」ことの根拠
そんな根拠を要求した覚えはありませんのどすえ
こちらは「道交法で規制されなければいけないレベルの危険度がある」事の具体的根拠が聞きたいのであって
逆に言えば、そちらは漠然と「より一般的に危ない」事柄は全て規制しなきゃいけない、と主張してるの?

公道上でのあらゆる行為は全てある程度「危険」ですよね
「安全」な行為は多分ない
で、ある行為と別の行為を比較したらそれは当然どちらかが「より一般的に危ない」事になるよね
そうした中で「これは法的規制が必要だと判断できる程度に危険」と認定された行為が規制される
道交法ってこういう体系でしょ?

だったらイヤホンチャリは「法的規制が必要だと判断できる程度に危険」だという具体的根拠はあるんですか?
というのがこちらの問い続けてる事です

>>228
>背伸びして話題を広げるよりも自分自身を語ってみないか?
>>204の前半を100回ほど読み返してから出直しやがれでございますよ

そもそも、本気でイヤホンチャリが危険だから規制するべきだ、という主張が動機でここにいるのであれば
そこまでして無理矢理「どんな人物が書いたか」にポイントをシフトしたがる意味が不明なんだけどね

匿名掲示板で「議論」をするのであれば「何が書かれているか」だけが意味を持ちうる
「どんな人物が書いたか」は直近の発言連続性を除いて確認のしようがなく全く意味を持ち得ない

この原則を許容できない(したくない)のであれば匿名掲示板で「議論」には参加しない方が良いよ

全く、何でこんな常識以前の大前提をこんなに何度も提示しなきゃいかんのだろう…
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 17:45:09.59 ID:zWQLTOxI
>>229
え〜と、ですね
そもそもこちらが再三要求していたのは、
相手側が一向に「論点」を提示してくれなくてラチが開かないのでまずは「具体的な論点」を求め続けた
という展開だったわけでね…

相手側が1つ覚えで繰り返した「お前免許持ってないだろw」という問いかけは典型的な
「どんな人物が書いたか」であって、基本的に「論点」にはなり得ない、だから無視対象と判断
そうではない「論点」となり得る、内容に対する「具体的」な指摘の提示を要求し続けたのも関わらず
こちらには全く不明な理由から「免許持ってるのか?」という無意味な問いかけだけを返し続けた

「論点」を云々するのであれば、そもそも「論点を提示しない」という態度の方が問題ではないでしょうかね?

あと仮に、そちらが「論点ズレ」と騒ぎたてているのが「法律上の違いじゃなくて速度(性能)の違い」
というポイントの事なんだったとすればそれは的外れでしょう、というのがこちらの見解

そもそもその「法律上の区分け」が必要になる理由が「速度(性能)の違い」なのを理解できてれば
そこの違いに大きな意味の差はないと判断するはずでしょ?

「免許持ってるなら、法律上の違いと聞いてまず思い浮かべるのは軽車両とかそういうことだと思う」だっけ?
それこそ道交法区分の「車両」と「軽車両」ってのは正にそちらが言うところの
「速度(性能)の違いによって生じる違い」だけに基づいて区分されてると思うんだけど?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 19:20:22.63 ID:aXlhC8Iv
まあ、キミがわざとらしく句読点やらIDやらを細工して複数投稿しなけりゃいいだけの話
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 21:10:15.29 ID:lq8gXMZD
>>232
後付けの屁理屈並べたてて話すり替えるなよ
素直に自分の誤りを認めろw
必死過ぎw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 22:47:54.19 ID:pJAmaBv3
>>231
正直な印象を述べた部分だが気に障ったかな?

それだけの理由で「出直しやがれ」、こちらの指摘も見解も却下かね?

なるほど、それがキミ流儀の「議論」とやらのやり方なんだ・・・偉いんだねぇ(ここは明確な嫌味)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:31:29.71 ID:Hs9138Fj
なんだこのスレw
めちゃめちゃしっかり相手してくれて親切な人ばかりじゃねーか!
これで人格攻撃とか言ってたらそれこそゆとりの極みだぞ!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 10:09:36.65 ID:nmNqb2Oa
>>230
聞こえなくても前見てれば分かるだろ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:41:54.71 ID:qamO7yXn
>>237
聞こえてれば前見てなくてもわかるだろ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:35:12.47 ID:o/ATQWCC
>>192
>「通常と何も変わらない」ってどこに書いてあった?引用してみてよ。

「聞こえにくくなる」と「事故」の間に論理の飛躍があるって否定してる。
つまり聞こえなくても事故には繋がらないと、危険性は通常時と変わらないと言ってるのと同じ。

>所詮は程度の問題。

だからそれは規制に反映されてるだろ。
多くの自治体の規制で大音量を禁止してるのはそういうことじゃないのか。
でも規制の内容を決める要素は音量のみではないから京都の様な例もあるって事だろう。

あの調査はおかしいところもあると思うが、音量による影響を示した部分は規制の根拠として問題はない。
一部の問題を取り上げて結果を全否定するなんてそれこそ論理の飛躍だろ。

>車の速度だって「気付かないうちに」上げがちだろ?だからって「車に乗るのを
>やめましょう」なんてバカなこと言う奴ぁいない。速度規制すれば済むこと。

繰り返しになるけど、だから大音量の規制をしてるわけだろ。
今までは規制無しか、あっても全然周知されてなかったんだから。
今後その規制のままで済むかどうかはイヤホン使用者次第というところだろう。
規制が足りないと思われたら他にも京都のような場所が出るかもな。
しかしなにを理由に黙殺なんて言ってるんだ。妄想が入りすぎてないか。

「イヤホンの有無は事故率に有意に影響していない」の根拠はなんだ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:36:50.56 ID:ZhlMQA4H
>「イヤホンの有無は事故率に有意に影響していない」の根拠はなんだ?
それは何の冗談だ?w

このスレで何かの根拠を示す必要があるのは「危険だから規制すべき」と主張している側しかいない
「イヤホンの有無は事故率に有意に影響する」根拠をそっちが示せないのだとして
その責任を相手側に押し付けるなんて本末転倒もいいところだ

ここで何かを立証する必要があるのは規制を主張してる側だけなのも理解できてないのかい?

霊魂は存在する!って主張しておいて根拠を突っ込まれたら
「霊魂が存在しない根拠を出せ!」っていうようなもんだぞw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:00:20.21 ID:SJLcRzpS
「危険だから規制すべき」
って誰か書いてるっけ?w
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:03:54.43 ID:nmNqb2Oa
>>238
聞こえなくてもちゃんと見てれば対処できる。見てないと耳だけじゃ状況分からんでしょ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:18:26.59 ID:SJLcRzpS
「ちゃんと見てれば」

ちゃんと見てれば、事故は起こらなかった。
(だからイヤホンのせいじゃない)
論の立て方がw それじゃ何でもOKになってしまうね。


成熟した市民社会では、どんなにイカレた主義主張を持っている集団とも
共存していかなくちゃならない。

規制したいなんてサラサラ思わないし、車に乗らないオレにとっては
ほぼ実害はない。

ただ不思議なだけ。
バックミラーもない、ブレーキランプもないような乗り物(ヘルメットだってかぶりゃしないんだろ?)
で耳塞いで車道を走って、よく平気だね。

どうして平気なのか、うまく説明してくれる肯定派さんがいるかと思って
週一くらいでここを覗いてるけど、「規制すべきというそっちが説明すべき」とかもうw

感覚の差というしかないのかね。肯定派さん達とは永久にわかりあえそうもないな。
別に構わんけどw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:00:07.61 ID:bjOAMN1e
道交法の基本を理解できてない方がまた一人

「感覚の差というしかないのかね」ってw、原則の問題ですよ
道交法は「規制が必要なレベルの危険性があると認定した事柄を規制する」
そういう体系だってのがまだ理解できてないの?

例えば道交法は、一定量以上のアルコールを摂取して車両を運転する行為は危険
と認定して規制しているけれど、素面で運転する行為を安全だと認定しているわけじゃない

ある事柄を規制すべきか否かを検討するのに「どうして平気なのか、うまく説明」しろ
とか要求しちゃう時点で完全に間違ってるの

なんかこのスレでは、こいつは道交法に対する理解度が低いと思い込んだら
「お前免許持ってるか?w」って粘着してくる人がいるみたいだから気をつけたほうがいいですよw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 02:04:23.54 ID:ZO9eu/+q
イヤホン以前に、そういう態度と物の言い方を改めないと・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 03:26:08.08 ID:yjX8c+BE
ここって一番頑張ってる人を中心に皆で低レベルの駄スレを形成してるよな。
(特に若者は)こんな所で時間を使う位なら旅に出たり本を読んだりした方が自分のためになるだろうに。

態度ばかり達者で意固地なままでは自己満足にもならず、いずれ自己欺瞞に陥るのが目に見えてる。
だが、それも通過儀礼として成り立つならこのスレも捨てたもんじゃないのかな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 06:28:37.98 ID:Uk+3DLBr
>>243
前方不注意はNGだし、ちゃんと見てるはそれに当たらないってだけ。
音情報の有無に関わらず走行位置や視認の仕方とか変わらないし。

どうして周りの音が聞こえにくいのが困るのか説明して下さい。(イヤホンしても緊急車両のサイレンは車内以上に聞こえます)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 13:38:13.97 ID:yd8E2tpS
ヘッドフォンを悪者にするのはよくない
使ってる奴にすべての問題がある

たぶん、お偉いさんの子息とかがやらかして、
悪いのはうちの子じゃない、ヘッドフォンだとして、
その太鼓持ち連中がご機嫌とりで、そうですそうですとなって
一気に警察のバkが動いたんだろう

現場で取り締まってる中にはバカがいて、こいつをタテに鬱憤晴らしてる奴もいるぞ
キチガイに刃物持たせやがって
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:44:27.66 ID:Mjd7v2C0
自分はしっかり注意してるからヘッドホンしても大丈夫
周りが注意してくれてるからだ馬鹿
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 19:40:59.73 ID:a7wjOJdR
>>240
唐突に何を言っている?
話の本筋では反論が思いつかなくて言いがかりをつけることにしたのか?
「イヤホンの有無は事故率に有意に影響する」なんて全く言ってないんだが。
イヤホンの有無に影響がないというのは、それらの事故率に差が無いことを示すものがあるから言ってるんじゃないのか
その根拠となるものがあるなら見せて欲しくて聞いたんだよ。
もし根拠が何もないなら、影響するのか、しないのか、現時点では何も分からないだけだろ。

霊魂について何も言っていない人に突然「霊魂は存在しない!」って主張しておいて根拠を聞かれたら「霊魂が存在する根拠を出せ!」なんて無理がありすぎ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:14:13.87 ID:bjOAMN1e
理解力ねぇな

イヤホンチャリ規制を論ずる場合に「安全の証明」を求める時点で間違ってるって事だよ
問題は「規制が必要なほど危険である」根拠を提示できるかどうかだけなの

「イヤホンチャリは安全だという根拠を出せ」って要求するのは

「霊魂は存在しないという根拠を出せ」
「UFOが存在しない根拠を出せ」
「超能力が存在しない根拠を出せ」

って要求するのと同じくらいに意味がない馬鹿げた言い種だって事だよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:27:01.16 ID:ZO9eu/+q
町の通学高校生とかを見てりゃ
いいか悪いか理屈抜きに分かる気がするのだが?

俺はどちらかと言えば電車内のマナーとかに近い感覚で捉えているから
この子と話がかみ合わなくなるのは仕方がないと思う
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:48:20.79 ID:yjX8c+BE
世間体で不利な肯定派さんも結局おうむ返しで中身の無い応酬しか出来ないのか。
不利ならせめて説得力持たせないと話にならんが、頭使っても無理なら心を使えよ。
この無駄に糞長い議論が証明してるように、このままじゃいつまで経っても相手に届かんぞ。
根性論じゃないが相手を思いやる気持ちは大事だ。言い繕い方ばかり研鑽しても何も得にならんぜよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:14:02.96 ID:a7wjOJdR
>>251
つまりはイヤホン運転が事故率に影響してるかどうか分からないんだろ?
そんな分からないものを議論に持ち出しても無駄だと思わないか?
根拠がないなら議論の材料にはならないと言いたいだけで安全の証明なんか求めてないから。
話を捻じ曲げて自分の主張をしたいところに無理矢理持って行こうとするなよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:27:09.37 ID:V8Cs4l7O
だから「イヤホン運転が事故率に影響してる」のであれば、それを根拠として提示するのは
「イヤホンチャリは規制される必要に足る程度の危険性があると主張してる側「だけ」にあるの
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:46:42.39 ID:V8Cs4l7O
あ、ちょっと表現変だった、最後の部分は「にあるの」じゃなくて「の役割だ」とかに変えて読んで

>根拠がないなら議論の材料にはならないと言いたい
いや、全くその通りでね
だから議論の材料になりうるだけの根拠を提示して下さい、とずっとお願いし続けてるんだけど?

ここでの議論は「イヤホンチャリは規制の必要が発生する程度に危険性がある」よ主張してる人達から始まってるわけで
従ってその人達が具体的な危険性の根拠を提示し、それを検証するという段取りにしかなり得ない

にも関わらず、いわゆる規制派の側は一向に検証に足る根拠を提示しようとしないし
ようやくそれらしい物が提示されたからそれに対する検証のツッコみを返しても
それへの直接の反論は全然帰ってこなくて「誰が書いたか」みたいな議論対象になり得ない事柄しか書き込まない

他人様の行為を規制すべきと主張したなら規制の必要性の立証義務が発生するのは当然なのに
それをせずに「安全性を立証しろ」なんて言い出すのは論外だ、という事です
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 01:49:01.96 ID:gkn9wTL3
>>255-256
だから、なんなんだよ。
会話が成立してないことが分からない?
そんな話をしてたつもり無いし急に脈絡のないこと一方的に言い出されても知らないよ。
自説を披露できて満足できたならよかったな。
おやすみ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 14:04:22.22 ID:CEbLHGjc
確か以前、自分の高校の規則では自転車通学中のイヤホン着用は禁止だ(だった?)と教えてくれた人がいたね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:02:35.51 ID:0VI72ovd
ピアス禁止、茶髪禁止、腰パン禁止があるくらいだから
イヤホン禁止はとりあえず珍しくはないだろうね
チャラチャラした格好にうるさいとか品行方正を重んじる学校は特に
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:44:07.24 ID:Lhsnhi5x
>>256
>>根拠がないなら議論の材料にはならないと言いたい
>いや、全くその通りで
>>192に言え

>だから議論の材料になりうるだけの根拠
>>148

>「誰が書いたか」みたいな議論対象になり得ない事柄しか書き込まない
>>156
>>171
>>189
>>223

相変わらず、正面から答えられないことをごまかす為に「書かれた内容」から「書かれていない内容」へ話をすり変えようとする。
もうこの逃げパターンおなじみ過ぎる。

ここは匿名掲示板、「誰が書いたか」が分からない以上「何が書かれたか」と「発言連続性」のみしか問題になり得ません
それが匿名掲示板の原則でしょ?

「発言連続性」を無視して「根拠を提示するのは規制派」ということのみに拘ってるのも「書かれていない内容」へのすり替えの一環だよね
>>240>>265の内容は、直近に書かれた発言には一切関係ない
仮に以前にそういう議論があったにせよ連続性のない発言に意味はないんだよ
どうしても言いたいのだったら、どの発言に対しての発言なのかを明確にすべきだ
それをしない(できない)のは要するにこれが「書かれていない内容」へのすり替えだけが目的だからとしか判断できない

でもここまで書いても多分「書かれていない内容」への発言しか返せないんだろうなぁ…
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:20:00.45 ID:2G+sAcGa
>>259
・田んぼに落ちたら停学
・異性の急所を10秒以上見つめてはならない
・夏服時は必ず下着を着用

校則なんてちょっと調べただけでこういうのがいくらでも出てくるからね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:51:53.71 ID:U3N1dDxk
学校も管理社会だからな
制服を着ていて悪さをすれば校名丸分かりだから近隣住民の苦情も学校に行き
たかがイヤホン一つとっても規則にそぐわない面がどこかで必ず出てくる

まあ大人になって、会社勤めになっても社則というものはあるし
公務員は職種問わず大抵は厳しいし、NTT職員はNTT法なんていうものもあるらしい

学校のヘンテコな校則も教育の一貫だと思えば鼻で笑うレベル
結局どこに行っても最低限ルールは守りなさいよという話だけど
我慢足らずがグレーゾーンで無茶をするのも世の常なわけで
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:02:28.25 ID:Wf9Y6xdr
その程度のことなんだよ
だから、ここでは、おのおのがアイ・メッセージで語れば充分だと思うよ
いずれ時の流れが証明するだろうし、答えを急ぐことはない
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 01:12:56.95 ID:Bq4vtIeA
>>260

>>だから議論の材料になりうるだけの根拠
> >>148
その引用の1行下に「ようやくそれらしい物が提示されたからそれに対する検証のツッコみを返し」
ってのがあるのが見えなかったかな?

そもそも>>148みたいな、規制派からさえ「突っ込みを受けやす」くて「「論文」としてはなっちゃいないのも確か」
と酷評されたシロモノを本気で「根拠」として提示するつもりなの?

>>「誰が書いたか」みたいな議論対象になり得ない事柄しか書き込まない
> >>156
> >>171
> >>189
> >>223

ご苦労様
これは要するに、ここに挙げてくれた少数の例外以外は「全て」
>「誰が書いたか」みたいな議論対象になり得ない事柄
だったという意味になるね
ありがとう

で、肝心な
「規制を主張するのであれば、他人様の行為を規制すべきと主張した側のみに”規制の必要性の立証責任”が発生する」
「その議論は、規制が必要なレベルの危険性があると納得できる根拠を提示できたか否か、にならざるを得ない」
「匿名掲示板の議論においては”何が書かれているか”だけしか意味を待たず”誰が書いたか”は意味を持ち得ない」
には一切反論が見受けられないようだけど、この件は認めたと理解して良いのかな?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 11:55:03.46 ID:P4M4MdT6
やっぱり高校生は校則で禁止してもらった方がいいかもな
うるさくてしょうがない
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 18:33:57.63 ID:N0aUxYvb
で?片耳はセーフなん?アウトなん?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 19:13:42.40 ID:ppaT/IjK
>>239
最近来てなかったんで遅レスだが一応。
イヤホンの有無によって「通常と何も変わらない」とまでは言わない。事故に遭う
可能性は微妙に違うのかも知れない。だが、「有意な差は出ない」と俺は言ってるんだよ。
例えば、自転車の乗り手がアイウェアを着けてるか否か、長髪か短髪か、帽子を被って
いるか否かでも事故率は微妙に違うかも知れない。
だが、そんなので一々規制したり非難するのは無意味。
「イヤホンの有無が事故率に有意に影響しているとのデータは全く出てこないしね。
恐らく、アイウェアの有無ぐらいの違いでしかないからだろ。

あのレポートは「屋外でイヤホンを使用する行為に大きな危険が伴うことは明らか」
とまで言ってるが、その根拠の記述が上で指摘したとおり針小棒大でgdgdなんだよw
あのレポートの結論が「大音量で使うな」だけなら何の問題もなかったんだけどね。
都の生活文化スポーツ局はこのレポートに事寄せて「特に自転車に乗りながら
(イヤホンを)使用することは絶対に止めましょう」と言ってるけど、そんな条例は
作られなかった訳だ。つまりその程度のレポートだってこと。
あんなレポートを未だに有難がってるのはここのアンチぐらいじゃないか?

とは言え、どうやら一部のアンチは最近「イヤホン反対」から「大音量でなければOK」
にシフトしてるようだが、それなら少なくとも俺との争点はないよ。
何度も言ってる通り、俺は現状(大音量の規制)に何ら異存はないんでね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 19:53:06.08 ID:Nt8FzyCI
不安は、人間をおしゃべりにする
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:09:43.97 ID:hpky+n9W
現状に満足していても、話したくなる気持ちは分かるよ。不安かどうかは当人じゃないと分からないけど。

問題は同じ言葉を繰り返しながら延々と戦い続ける人だ。
勝利宣言してもなお満足出来ない。こちらは不安というより自省の要領を得てないだけだろうな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:13:57.82 ID:bBFk+U+Z
春に転職で引越してきた先は修羅の街だった
もうとにかく老若男女関係なく自転車のマナーが悪い
携帯弄りながら運転するオッサンに傘差し運転の大量の学生とオバチャン
こないだ晴れた日に日傘差しながら運転のお姉さんなんか初めて見た
二人乗りや並走はごく自然に、無灯火やイヤホン着用は半数以上
こういった人達との遭遇が珍しかった横浜に帰りたくなったよ
みなさんの住んでる街はどうですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:39:22.97 ID:gmPXYiea
こんな日本に誰がした?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 14:15:42.73 ID:3Hzvy0NK
>>267
危険性があると分かってるものと危険かどうかも分からないものを比較してどうする。
そんな例えは無意味。
差が出る出ないは統計を取る以外に結論を出す方法はないのだからデータがない以上それについての主張も無意味。

大音量は危険という事に異論はないんだろ?
イヤホンの使用には大音量での使用も含まれるんだから「屋外でイヤホンを使用する行為に大きな危険が伴うことは明らか」
無意識に結構な音量にしてる人間が多いともなれば余計に。
一部のみを必要以上に強調してレポート全体を否定するなんてこじつけが過ぎる。
前にも書いたと思うが問題のある個所を差し引いても規制の根拠としては十分だ。
全面禁止か大音量だけ禁止か規制の内容をどうするかはその他の要素も考慮して総合的に判断するだろうから別の話。
そこを混同するなよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:10:00.54 ID:dbdXF23C
>>264
>これは要するに、ここに挙げてくれた少数の例外以外は「全て」
>>「誰が書いたか」みたいな議論対象になり得ない事柄
>だったという意味になるね

それはつまり>>256に書かれた「それへの直接の反論は全然帰ってこなくて「誰が書いたか」みたいな議論対象になり得ない事柄しか書き込まない」が大嘘だったという事になるな
思い込みによる決めつけか意図的な嘘か、いずれにせよ間違った事を書き込んでおきながら、それを指摘されても誤りを認めるどころか屁理屈で応酬とは、イヤホンチャリ肯定派は人として最低だな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 21:07:02.62 ID:ptGW1S7P
>>272
ねーよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 21:51:58.24 ID:vhAUuzaE
寝よ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:28:08.87 ID:xBeJEZfI
会話を噛み合わせたら負け合戦の会場はここですか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:38:43.51 ID:8mow/J14
うむ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 04:08:03.03 ID:EkGXrOnf
町を行くイヤホンチャリの子の馬鹿面ぶりを思うと
ここで頑張っても空しくなりそうなもんだが

あ、自分しか見てないから分からないか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:20:32.06 ID:G3vpABzH
携帯弄りながら、イヤホンで耳塞いでる自転車見ると・・
ほんとうに腹が立つ。歩行者にも迷惑、車にも迷惑。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:00:08.59 ID:EJH5trOh
>>272
> 差が出る出ないは統計を取る以外に結論を出す方法はない
その通り。
> データがない以上それについての主張も無意味
全くもってその通り。
あのレポートにも事故統計は一切出て来ないから「無意味なレポート」ってことだよな。

あのレポートが曲がりなりにも分析したのは、
(1) 騒音下ではイヤホンの音量を上げがち
(2) 音量を上げると他の音が聴こえにくくなる
ってことだけ。しかも、(1)(2)ともその「程度」についてかなりの誇張や欺瞞があるのは
上の方に書いた通り。
根幹部分に誇張や欺瞞があるのに何で「規制の根拠としては十分」になるんだよw
しかも、(1)(2)だけで「屋外でイヤホンを使用する行為に大きな危険が伴うことは
明らか」と結論付けてるが、これは論理の飛躍としか言いようがない。
その飛躍をごまかすために、レポートは「イヤホン着用時に危険な状況に遭遇したか」に
ついてアンケートしているが、「イヤホン非着用時に遭遇したかどうか」と比較
してないから無意味。
イヤホン原因とは思えないような踏切事故例を引用してこじつけようともしてるねw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:05:32.28 ID:EJH5trOh
ちなみに俺は「大音量は危険」だなんて言ったことはないよ。
「大音量で聴き、かつ目視確認せずに左右折・進路変更したり交差点等に飛び出す行為は
危険」だとは思うけどね。
もっとも、「目視確認せずに左右折・進路変更したり交差点等に飛び出す行為」自体が
この上なく危険だから、それにイヤホンという要素がプラスされようとされまいと
そりゃあ危険な訳だけどね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 22:03:48.09 ID:EkGXrOnf
下らん
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 23:22:00.11 ID:8mow/J14
ボキャブラリーすらも不足してきてるな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 22:23:51.44 ID:qhxm6ZM9
>>272
>イヤホンの使用には大音量での使用も含まれるんだから

それなりに常識的な使い方をする程度は期待しても良いのでは。
でないと医薬品とか刃物とか使い方によって危害を与えられるものは全部販売禁止になる。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:36:24.69 ID:EIeGimK6
言えてるな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:49:54.42 ID:LSgDVncT
ポケットラジオやポータブルカセット・CDプレイヤー時代には目にすることのなかった、今風の長いイヤホンコード
あれはハナから自転車用途が想定されていたのかな?
だとすると、音響機器メーカーの先見性は凄いね

十年ぐらい前まで、外聴きマニアはしばしば延長コードを買う必要に迫られたから
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:16:11.24 ID:g1UTkOiI
>>284
医薬品も刃物も常識的な使い方以外は規制されてるだろ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 21:00:26.17 ID:QRJEqaSl
>>286
長いケーブルのイヤホンなんて昔からいくらでもあったよ。
ただ、昔はほとんどのプレーヤーにリモコン付きケーブルが付属してたから
単体のイヤホン製品は60cm位の短いケーブルが主流だった。
リモコン付きケーブルにイヤホンを繋げば結局長くなるけど、
リモコンには服に留めるためのクリップが付いてたから、あまりブラブラしなくて
気付かなかっただけでは?
今はプレーヤーがリモコン並みに小さくなったからリモコンが付属しなくなり、
その影響で短いケーブルのイヤホンがかなり減ってしまった。
短いケーブルが好みの俺としては選択肢が狭くて少々不満。

>>287
そう、規制するだけ。禁止はされていない。
イヤホンも常識的な音量で使うことまで禁止しなくていいってことだよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:24:51.23 ID:IG0isLt7
>>288
ズボンのポケットから耳まで伸ばす人は
昔は居なかったってことだろ
知ったか語る前にそのくらい読み取れよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:46:14.46 ID:g1UTkOiI
>>288
> イヤホンも常識的な音量で使うことまで禁止しなくていいってことだよ。

いや、乗り物を運転してるときに使うなってことだろ、常識的に
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:45:19.69 ID:QRJEqaSl
>>289
だからいくらでも居たよ。当時を知らないの?
ていうか当時はポケットに入るサイズのプレーヤーなんてなかったから
腰ベルトに着けるかバッグに入れるのが一般的だったけどね。

>>290
無根拠な常識論は非常識でしかないな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 00:01:21.82 ID:KET+wdpr
>>287>>290
サイレン、クラクションが聞こえるような、普通の使い方なら咎められないよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 00:29:28.95 ID:M9VVsnzW
>>291
ミスリードを誘うような変な例え出してくるやつに常識を語られてもな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 00:33:58.39 ID:M9VVsnzW
>>292
分かってるよw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 07:17:17.60 ID:ltzT770p
ガキンチョ丸出しで昔とか当時とか、いつのことを語ってるつもりだろ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 12:17:36.16 ID:/57Mfzkh
あげちゃうぜ!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 11:08:00.46 ID:yD4BhWdW
イヤホン自転車のガキどもを庇うなんて馬鹿みたい
自分だけは平気だから見逃して、と言ってりゃいいじゃん?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 12:50:12.58 ID:ppRrgHdZ
年に一度は銃声が鳴るような修羅の街だが
通学時間と被らないせいか、学生よりオッサンやオバチャンのイヤホン自転車の方が目につく
大人が子供に見本を示す以前の問題で、自転車においては全体的なマナーがなってない

自転車は全国的に神奈川県並みの厳罰化をすすめるべき
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:31:13.94 ID:yGX9049v
最近のウォークマンのノイズキャンセリングイヤホンは、
かなり回りの騒音を消してくれますね、
ただバカ高校生が自転車運転時にしていますね、
事故になったらどうするんだろうね、
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 14:44:05.00 ID:Cg0hG/+7
>>299
私なら、事故ったら警察呼んでその時の状況を説明する。
イヤホンしてた事、自分の通行位置、行動、認識を。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 20:13:54.08 ID:fJUECBDR
それはどんな事故の時でも同じでしょーが
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 21:58:26.50 ID:QRapCKJN
他人様の書き込みに反論する時には
まずよく読むことが大切なんだが
それが不十分なまま脊髄反射する子がいるんだ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 09:32:38.32 ID:pw/5fZXh
>>301
イヤホンの有無に拘らず事故処理でやることは同じ、ってことでしょ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 13:41:10.67 ID:yxffJb3Z
300さんは、イヤホン自転車相手にトラブルがあったら、警察には真っ先にイヤホンのことを報告するつもりでいる
という主旨の書き込みをしたんだよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:13:08.08 ID:bEY3z/Mi
もうすぐ残暑だね

こんな時くらいは虫の声や花火や潮騒、夏の音に耳を澄ましてみようよ
煩わしいイヤホンなんか外してさ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 08:32:39.33 ID:2MsFb1Df
別に真っ先でなくてもいいと思うが。
事故の当事車両がカーステを鳴らしてたかどうかは
ほとんど問題にならないのと同様にね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:09:52.28 ID:J6R6gvHj
ここから「イヤホンチャリとカーステは全然関係ない!」という強弁が続きます
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:11:41.74 ID:vpIaF9+0
あん?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:06:57.09 ID:TXDoDGkS
イヤホン着けて事故にあったら、自分がどういう認識でどう行動したか説明するよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:01:34.46 ID:gULQP0QB
子供のいたずらレベルだな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 07:02:46.29 ID:poYq2lr+
認識などの説明より、ありのままの事象の方に判断材料としての比重を置くだろうけどな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:24:14.38 ID:W2ARAr1J
250ccぐらいのイヤホンスクーターを見かけたぞ
学生風の子だった

ああいう奴は高速でも二人乗りでもイヤホン付きで乗るのかな?

躾の重要さを
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:57:49.22 ID:jOcy4Eom
え?スクーターにはミラーが付いてるから問題ないんじゃなかったの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:40:39.28 ID:REGPqZGc
平気でコードをぶら下げてバイク乗ってる奴って馬鹿だな
露出させない工夫をしなくちゃ、先輩たちの努力が無駄になる
自転車も同様
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:05:47.20 ID:nzK0uu4o
え?スクーターにはミラーが付いてるから問題ないんじゃなかったの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:45:03.62 ID:fin38Pzg
>>315
そう思うならやればいいんじゃね?
警察にその言い訳が通じるかは知らないが
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 00:39:19.74 ID:oYfnU/x7
え?カーステがOKなのは自動車にはミラーが付いてるからじゃなかったの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:42:25.92 ID:hx+XI7jW
age
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:26:03.66 ID:fkgxkHSs
女性に多いのが、自転車の前のカゴから耳まで水平状にコードが伸びてるのな

コードが前輪にからまったら次にどうなるか知ってる?
恥ずかしながらやったことあるけど、前輪が急停止して後輪が跳ね上がるんだ
そうなるとバウンド運が良くない限り、転倒は免れないだろう

これは推測だが、カゴの中のカバンから抜け出したプレーヤーが
更に前輪にからまる危険もあるんじゃないかな?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 10:31:21.63 ID:d5cYj+HQ
>>319
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 10:52:46.47 ID:80HtQ+uS
age
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:14:44.74 ID:f7eHO6Kf
>>320
当分は休養を推奨、キャラチェンジして出直したらいいよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:33:04.03 ID:ZykyjuOL
コピペにマジレスカコイイ!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 22:10:37.80 ID:b3nXYv0h
>>319
コードなんかでタイヤ止まる?
傘ならやったことあるけど
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 00:44:31.74 ID:PYn7AnMS
絡まり方によるだろうが
細く長くてコシがあるから、スルスルと巻き込まれる様は想像つくな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:45:00.37 ID:iG7/g/6I
ハブに巻き取られるだけじゃね?前輪ロックする以前にコードがあっさり切れるだろ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:19:33.51 ID:H7hLLEEm
そう簡単にコードは切れないよ
ただし、くたくたになって再起不能な
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:42:44.22 ID:k6MRSdu0
>>326
プレーヤーごと引き込まれるか、プラグ穴から外れたイヤホンのみかで事情が変わってくる
切れるってのは外れるっていう意味だよね?
一番ヤバそうなのは、カゴ内のバッグとつながったまま引き込まれた場合だろう
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:36:43.81 ID:Vye/hebm
>>328
イヤホンのプラグなんてわずかな力ですぐ抜けるよ。
稀にプレーヤーがくっついてきたとしても、ああいう軽くて平べったくて
ツルツルしたもんが前輪をロックさせるとは考え難い。
てか、イヤホンが耳から外れた瞬間に気付いてブレーキかけるだろ普通w

「前輪ロック」でググれば分かるけど、前輪ロック事故を惹き起こすのは
もっと分厚くて引っかかりやすいものだよ。
一番多い事故パターンはチャリの整備不良みたいだけどね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:40:11.07 ID:s3gLnlBV
イヤホン自転車の中でもタチの悪い部類にあるのは確かだな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:13:02.90 ID:YnKhYhst
>>329
さらっと言ってる事が凄いツッコミ所なんだが…まあいいや
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 10:10:13.12 ID:lvUg3Eg+
コードは切れる、プレーヤーははじかれるってのはそうだろうけど。
巻き込まれるかも危ないって言うのは、スカートで自転車はやめたほうが良いんじゃねと同レベルに感じる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 11:13:05.49 ID:V6xydb24
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 12:44:40.45 ID:UXTVU6ZR
一番怖いのは長髪だね。腰まで届く長さなら前輪にも届く。
長髪を束ねないまま前かがみになって漕いだら・・・。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:55:42.24 ID:ALzV510a
>>329
ま、ロックはないだろうけど、そういう突発的な状況だと、
ブレーキかけても安全な止まり方ができるとは限らないよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:14:13.05 ID:stKNYSOT
書き込みくらい認識を疑われるものは避けろよな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 14:18:46.98 ID:MBBjv4Yb
本当はコードにも気を使ってほしいね
ギリギリまで衣服を通すとかプレイヤーは胸ポケットに収めるとか

平気でコードを垂れ下げてイヤホン原チャリやってる子たちの気がしれない
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 21:05:07.98 ID:sTBFJcan
今は小学生ぐらいの子供だけで花火をやってても注意されないそうな
通りすがりの知らないおっさんに怒鳴りつけられた昔とは大違いだ
だから、子供だけ責めてもいかん
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:57:26.49 ID:lJd2ZZbH
コードレス片耳ならいいよね?
それくらいは許してくれ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 06:01:51.16 ID:SKiA3ycc
実際不安定な着け方じゃなければ問題ない
職質でもイヤホンの事は何も言われなかったし
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 22:22:51.17 ID:71fUyPYE
>>339
態度が可愛いから許していいと思う

>>340
小生意気だから無視
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 00:54:32.75 ID:XrT1jSV3
たかが掲示板の書き込みでも、グレーゾーン上で
どのようなメンタルでいるのか見えてくるな

職質で大丈夫だった、なんて言ってる奴は
世間的な蔑視からの後ろめたさや不安
見え隠れする規制から免罪符を得たいとする焦り
安全認識を二の次にしてまで音楽鑑賞という快楽を優先しようとする強かさ

けしからん動機もあるが、中には関心させられそうな逞しさを感じるから面白い

おっと、頭のイカれたオッサンの精神論だと思ったらスルーしてくれよw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 14:25:15.86 ID:07g4uM7Q
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 04:22:29.43 ID:HNRwyyRO
>>343
この位徹底しないと中高生くらいのときは規則なんかまともに守らないよなぁ
ほっといたらイヤホンもどんな音量で聞いてるか分かったもんじゃないし
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 11:24:59.29 ID:PemYm+A4
学校が明確な基準を示して指導してくれたら、こういうスレは要らなくなるね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:21:39.72 ID:zbNv6zld
注意散漫の登下校時 半数超 減らぬ子どもの自転車事故

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20120823/CK2012082302000151.html
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 22:29:58.55 ID:EbvJ+nwi
>携帯電話を操作しながらの事故も多く
>出合い頭の事故が圧倒的に多いのも特徴

注意するしない以前に交通の基本、どういう行為が事故を起こすかを把握させる取り組みが必要だと思う
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 02:27:56.58 ID:eoqxivzd
亀だが
>>280
> あのレポートにも事故統計は一切出て来ないから「無意味なレポート」ってことだよな。

それはお前論理にとって無意味というだけだろ
規制に事故統計が必須なわけではない
事故統計があれば規制論の強化にはつながるが
なくても規制の根拠がなくなるわけではない

> (1) 騒音下ではイヤホンの音量を上げがち
> (2) 音量を上げると他の音が聴こえにくくなる

この二つから規制を考えるのは至極当然、何の問題もない

>>281
この上なく下らない屁理屈だな
そういう要因の一つとして大音量は危険って言ってるんだよ
そんな当たり前のことわざわざ書かなきゃ理解できないのか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 14:17:52.53 ID:y3cMJ3mR
やっぱり学校に立ち上がってもらうのが一番かな
親の躾はどこ行った、だけど・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 15:25:49.31 ID:928jkTz5
サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。


351お猿さん?:2012/09/01(土) 21:04:10.47 ID:OyB2upLH
>>348
他の音が聴こえにくくなる → 事故
これは論理が飛躍してる。聴力が無くても適切な通行方法をしてる限り危険な事はない
危ない事があるなら、その人の振る舞いに原因がある。イヤホンしてなくても。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 21:40:52.59 ID:tFW274Cl
聴力がない状態と、耳をふさぎ脳内に音を響かせてる状態とでは、事情が違うと思わないかね?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 23:55:49.54 ID:OyB2upLH
行動に差異が出るならば。私は両者変わり無いと思うが。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 01:03:51.85 ID:laL6A7yW
近頃の若者は、学級崩壊とかのせいで
雑音とかガヤガヤうるさくても平気で、集中もできるのかな?

たとえばテストの時など、静かなのが当たり前でなくなり
常に話し声とか雑音まみれの状態で過ごしたとか?

この調子だと、イヤホンで音楽を聞きながらテストを受け
「何がおかしい?」とか言い出す子も出てきそうだね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 10:20:48.68 ID:QChur4tg
>>348
> それはお前論理にとって無意味というだけだろ

お前の論理にとっても無意味だろw
お前自身が>>272
「差が出る出ないは統計を取る以外に結論を出す方法はないのだから
データがない以上それについての主張も無意味」
と認めているんだから。

規制に事故統計が必須なわけではないな、確かに。
っていうよりも、規制する側にとっては確たる根拠すら要らないんだよw
ろくな根拠もなしに施行されてる意味不明な法規がいくらでもあるのは
周知の通り。それらの多くは有害ですらある。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:25:12.48 ID:yL09fj/J
ねえ坊や、学園祭でパネルディスカッションを企画してよ!
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 15:32:25.17 ID:wg6B0S8R
そんな行動力あるわけない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 13:44:07.34 ID:PVXXtv8w
つうかイヤホンチャリ側のパネラーを引き受けてくれる有識者が見つからないだろ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:02:22.34 ID:Dg2Fq1Ot
カナル型がメインになってオープンエアがほとんどなくなった。周りからすれば音漏れが少ないからいいかもしれんが、当事者は周りの音が聞こえにくい。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:05:58.51 ID:Dg2Fq1Ot
メーカーもオープンは力入れる気ないらしい。一部マナー違反者のおかげで警察も本腰入れてるし、そのうち外出時にはイヤホン禁止になる可能性もあるな。
自転車イヤホンを否定してはいない、する以上は本来は耳から入るハズの情報を他で補うのが筋だ。そこに障害者を例に出す人は詭弁者だ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:13:11.30 ID:Dg2Fq1Ot
障害者を例に出す人は、自分の鼓膜を敢えて破ったりして障害者となった上で主張しろ。じゃなきゃ説得力なし。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 00:32:32.71 ID:hso+Wnx/
障害者を例に出されるのを毛嫌いする人は、何故障害者 「 だ け 」 は音が聞こえなくても安全なのかを説明しろ。じゃなきゃ説得力なし。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:03:25.38 ID:JJAH8j/g
毛嫌いしているのはあんたのような人間だよ、自己中さん。警察にも同じことが言えるかね?言ってみなよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 04:25:55.08 ID:ldMF1Kzk
無理が通れば道理が引っ込む
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 12:14:43.47 ID:fpS1opaN
こういうスレでは自己中に調子こかせてから梯子を外すのが楽しいんだよ

感情的になったら子どもの思うつぼだろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 13:09:49.20 ID:rtBDSXXb
議論でまともに対抗出来るのは警察が使ってる片耳用のイヤーレシーバーだけだからな
勿論音楽用では無いので利用者にとってはあまり意味が無いw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 15:31:40.17 ID:SorufAdB
>>355
>お前の論理にとっても無意味だろw

どこが?
事故統計の主張が無意味と言っているだけなんだが
事故統計に絡めて論理建ててるのはそちらの方で、こちらはそんな話はしていない

>っていうよりも、規制する側にとっては確たる根拠すら要らないんだよw
>ろくな根拠もなしに施行されてる意味不明な法規がいくらでもあるのは
>周知の通り。それらの多くは有害ですらある。

話のすり替えか
自分が根拠を出せなくなると悪いのは他人かよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:12:29.89 ID:jKocfhU4
>>367
お前は自分のレスを自分で理解できないの?

>>272
> 差が出る出ないは統計を取る以外に結論を出す方法はない

これが全てだろ。イヤホン装着による事故率の差を示す統計はない。
つまり「イヤホンによって事故の危険が高まる」というお前らの主張は
無根拠のでまかせでしかないんだよ。

> 自分が根拠を出せなくなると悪いのは他人かよ

根拠を出してないのは自分の方だってことに気付けよな。
(1) 騒音下ではイヤホンの音量を上げがち
(2) 音量を上げると他の音が聴こえにくくなる
たったこれだけで「屋外でイヤホンを使用する行為に大きな危険が
伴うことは明らか」と結論付けるのは無理。
この論理の飛躍を埋めてくれ。さあどうぞ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 01:06:58.44 ID:YSLV8ok6
イヤホンすること自体が危険を増長する訳ではない。危険増長の原因は使う上でのマナーだ。自己中運転をしてる限り危険の可能性はなくならない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 01:17:41.15 ID:H+aCsJO0
とりあえず細則にある「安全な運転に必要な音または声」が車でもバイクでも聞えなければならない音だってことを前提に話そうよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 07:31:00.95 ID:YSLV8ok6
車、バイクにはミラーが付いているという事実も前提にね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 15:02:50.94 ID:3vlv7G1E
それは要するに、自転車にミラー装着が義務化されたとしたらイヤホン運転には問題がなくなる、という意味になるね
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 15:13:34.43 ID:9UJGcDYy
ミラーは車体やヘッドレストやメットによってできる死角を補うためのもの。
それと、車線変更したり高速走行から急停止する時なんかに一々
振り向かなくても後方がある程度見えて便利、という理由で付いている。
チャリには死角がない。後方も少し顔を振り向くだけで見える。
それにチャリは常に車道の最左端を走るから、車線変更は前のチャリの
追い越しや駐停車車両をパスする時のみ。その時に後ろをチラリと振り向けば
いいだけだから、ミラーはさほど必要ではないんだよ。
とは言え俺は便利だからミラー付けてるし、チャリのミラー義務化になっても
一向に構わないけどね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 16:10:22.22 ID:H+aCsJO0
>>371
そこは全く関係ないよ。
なぜなら運転中の音に関する細則がミラー取付け義務が無い車両と有る車両を対象にしているから。
両者が同一の文言で括られているということはミラーの有る無しが細則の遵守に影響しないということ。

しかし扱うのが音である以上、車のように運転者が音が聞きづらい密閉空間に入っている状態や
バイクのように耳が露出していても風切り音に絶えず晒される状態でも聞える音でなければならない。
もしその状態で聞えない音だとしたら車やバイクは乗っているだけで音に関して道交法を犯しているってことになってしまう。
ということは安全運転に必要な音は当然ながら音を聞きづらい車両にも聞える音量で発せられてるわけだ。

ちなみに警察発表では「安全な運転に必要な音または声」は踏切の警音器、クラクション、
緊急車両のサイレン、警官の声と規定されてる。
これらが聞えないほどのPAV使用法って耳にも悪そうだよねw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:39:32.42 ID:YSLV8ok6
>>374
そういう音の定義なら了解。外音が聞こえにくい車でカーステ問題ないからイヤホン自転車もオッケーという訳のわからん理屈つける人間がいるから一応書いていた。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 19:03:23.29 ID:H+aCsJO0
>>375
374は「密閉空間内である車と耳どころか頭すらオープンな自転車は安全運転に必要な音を聴く状況としてイコールである」という定義だから
その延長上には車のカーステは問題ない=自転車のイヤホンも問題ないという定義も当然存在するよ。

ただ個人的には、カーステだからチャリイヤホンだからではなく安全運転に必要な音が聞えないから禁止なわけで
ならばどちらでも聞えれば是、聞えないなら否なんだよね。

回りくどいけど何が言いたいかというと、細則違反になるような使用法の人は車両運転中に限らず歩行者でだって危ないと思う。
そういう違反者が規制されるのは間違っていないと思うけど、
それを足がかりにイヤホン使用自転車全てが違反者みたいな思い込みはよくないということ。

この細則を重く見てイヤホン使用を止めるも良し、細則の範囲に押さえて使用するも良し。
それ以上は他人がとやかく言うことじゃないってこと。
こんな感じ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 19:29:21.70 ID:YSLV8ok6
>>376
もともと自転車イヤホンそのものは禁止されてないが、373がやってるような安全確認をしない自己中が多いから一律規制されてる。イヤホンユーザーとしてはいい迷惑だ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 20:01:49.74 ID:3vlv7G1E
>車でカーステ問題ないからイヤホン自転車もオッケーという訳のわからん理屈つける人間がいる
どこに?
少なくとも自分は見た記憶がないんで見のがしてるといけないから
具体的にレス番アンカーお願いするわ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 20:07:51.53 ID:YSLV8ok6
>>378
このスレじゃないよ。去年あたりのスレに書き込みあった。ソニー損保CMも例にだしてたかな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 20:50:27.17 ID:3vlv7G1E
だったら可能ならそのログのレス番貼って欲しいな

どうもこのスレには
「何故イヤホン自転車は周囲音が聞こえにくくて危険だからダメと言いながら
カーステや聴覚障害者は危険じゃない事になるの?」
と論理的な矛盾点について質問しただけでそれを
「車でカーステ問題ないからイヤホン自転車もオッケーという訳のわからん理屈つけ」
てると勝手に因果関係を脳内で逆転させちゃう人たちが常駐してるから
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:50:17.18 ID:eRPYPPzw
確かにごもっとも。
会話としては成立してないね。その突っ込みは正確だろう。

しかし出された質問は必ず答えないといけない義務なんかはないからね。
ログを要求するのもそうだけど、くれくれ言ってばかりの人に叶えてあげる親切な人は少ないんだよな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 22:13:34.84 ID:YSLV8ok6
>>380
申し訳ないがログは探して欲しい。去年の今頃だったと思う。

それから、書き方が悪かったが、カーステ問題ないから外音聞こえない状態のイヤホン自転車は問題ない、という理屈だった。その際に出してきた例がソニー損保のCMだ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 22:56:58.78 ID:iu2KZAl/
親切な俺が来ましたよ。ソニー損保云々ってこの辺だろ。

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/17(金) 15:16:44.34 ID:Zu3Es3gN [1/3]
>>432
その割にはソニー損保のCMでさえ「楽しいドライブ」の情景として、
カーステに合わせて同乗者と大声で歌っているところを堂々と放送してるよね?
これ以外でも自動車のCMで似たような状況を使ったCMは多数ある。
世間から「マナー」について監視がもっとも集中するはずの「損保会社」や「自動車メーカー」のCMでさえ、
まだそういうマナー圧力は受けてないって事だよね?

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/17(金) 19:38:51.32 ID:7amYxV4+ [1/2]
>>439
cmはイメージでしょう。
今、ソニー損保のを見ましたけど。
その中でも安全確認をアピールするかのように、
ドアミラーを通した後方の背景も入ってましたよ?



その前後もここで見られる。>>375はどのレスの何が訳分からんのか具体的に指摘よろ。

自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part8 - 2ちゃんねるキャッシュ
http://2chnull.info/r/wm/1306600339/1-1001
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 02:06:19.99 ID:6k/hNscT
カーステ問題ないから外音聞こえないイヤホンオッケー、はもうひとつ前のスレだと思う。その流れでソニー損保CMが出てきた。ちなみにそのCMでは外音が全く聞こえない状況は描写していないから、例として出すのは間違いなんだけど。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 02:18:46.70 ID:6k/hNscT
ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=pIx5EULTBVY

ここで流れている曲はCMのテーマとして流れているだけ。ほんとにこの音量で実際に車内で聴いてるのなら会話ができない。おまけに、最後の部分、帰宅してエンジン切り家に入る時でも曲の終わりの部分が流れてる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 07:03:23.75 ID:LGuqXHH/
>>384
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part7 - 2ちゃんねるキャッシュ
http://2chnull.info/r/wm/1299267344/1-1001

ざっと検索したところでは、「カーステはOK」と強弁するアンチばかりが目に付くなw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 07:30:25.84 ID:6k/hNscT
カーステ、イヤホン自転車ともにオッケーだよ。本来は。音量さえ外音が聞こえるくらいに適正であれば。イヤホン自転車については、その乗り方による事故でフォーカスされてるけどね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 12:30:06.62 ID:1AtlqkYG
警察とか学校の先生に聞いてみて
その方が早い
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:54:16.41 ID:7skOZBON
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:19:29.29 ID:1AtlqkYG
同じ子かね?
で、周囲のまともなオトナに聞いてみたのかな?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 02:08:21.31 ID:EYLm4IGD
>>388
君が聞いたまともなオトナの返答はどんなだった?
まぁ何にせよそれが君にとって納得できる返答だったのなら
その通りにしたらいいんじゃないかな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 09:13:37.21 ID:GuDnppJH
まともなオトナとやらの定義は知らんが、俺が返答しよう。

「自己責任の下に自分で判断しなさい」
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 11:41:47.95 ID:g6FN/jKn
つうかまともな子は常識があるから大人に聞かなくても
イヤホンチャリとかやらないだろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 00:32:06.47 ID:cLXFvg6O
まともな大人って言っても誰でも良い訳じゃなくて身近な人間の事だろ
理解者である人なら自分に合った見解をくれるはずだし、何より手っ取り早くて確実
少なくとも赤の他人だらけで便所の落書きと言われる掲示板よりはな
それでもこのスレにこだわるのは余程、周りの大人を信用してないのか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 08:27:34.94 ID:W3nvHEzM
ところで>>375
「外音が聞こえにくい車でカーステ問題ないからイヤホン自転車も
オッケーという訳のわからん理屈」
が過去スレのどこにあるのか一向に示さないが、つまりそんなレスは
どこにも存在せず、>>375の完全なる誤解だったってことを認めたんだな?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 11:22:14.63 ID:2Q2iFi2l
>>388
イヤホン運転の危険性や違法性は車のスピードと似てるよね。押さえればOK、出し過ぎればNG。
車の速度超過が違法でもエンジンもアクセルも禁止されないし
車は相変わらず法定速度を超える速度が出せるようになっている。
イヤホンが違法性のある使用法をできるからといって使用を禁止されないのと同じ。
そういうものでしょ。

違反した者は警官に咎められればいいことで外野が意見することじゃないんだよ。

>>395
自分ID:H+aCsJO0だけど、自転車板のイヤホン関連スレでそういう書き込みは見たことがあるよ。
各々の立場から発すれば当然出てくる意見だと思うけどね。
というかその「訳のわからん理屈が有った無かった」ってこの論争になんか関係あるの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 16:05:06.69 ID:W3nvHEzM
>>396
> というかその「訳のわからん理屈が有った無かった」ってこの論争になんか関係あるの?

割と重要だと思うよ。
あらぬ難癖をつけてくる人物には、「自分はあらぬ難癖をつける
ことのある人間だ」と自覚してもらう必要がある。
それをはっきりと指摘されることによってその人物は自省し、
他の主張についても「間違っていたのは自分の方ではないか?」
と考え直す切っ掛けになるかも知れないからね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 16:58:09.23 ID:2Q2iFi2l
こんな場末なスレを、言うようなレベルでやっと自覚するような人物が見ているかは甚だ疑問だけど
だったらそれが難癖であるという部分を指摘すべきで有ったか無かったかはどうでもいいんじゃないかい?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 20:03:42.54 ID:tZUTgSG3
>有ったか無かったかはどうでもいいんじゃないかい?
頭大丈夫か?

・有った→難癖ではない
・無かった→難癖である

最重要ポイントだろがw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 21:23:17.35 ID:2Q2iFi2l
それこそ難癖だと思うけど。
というかカーステOK=イヤホン運転OKの方はどうでもいいんだねw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:26:29.93 ID:W3nvHEzM
このスレのアンチはとにかく、

放言→逃亡→放言→逃亡

の繰り返しだからさ。

それ自体はまあ別にいいんだけど、「お前はまた逃亡してるよ。みんな見てるよ」
ってことを分かりやすく指摘して記録に残しておく必要はあると思うんだ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 01:02:46.23 ID:n6Ks8wWQ
そのやり取りが有ったとしても証拠を示さなかったら嘘(難癖)だってかなり乱暴な論法だよねぇ。
しかもその証拠が改変できるテキストコピペっていうのもなんだか間が抜けてる。
示されたテキストをモリタポ払っても確認するってならそれはそれですごいと思うけど。

件のID:YSLV8ok6はレス読む限りイヤホンアンチではないようだし
なんか疑心暗鬼になりすぎて見えない敵と戦ってる感じだなぁ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 07:09:49.61 ID:pTy9mqRi
なんか、自分を優位に立たせたいだけじゃん
ホントに自己中って言われても仕方ないやつだな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:44:45.38 ID:rH5ND7iK
>証拠を示さなかったら嘘(難癖)だってかなり乱暴な論法
いや、あのさ…
それこそ「どこで誰が」そんなこと言ってる事になるの?
明らかに直近のやり取りを指してるはずだけど、何回読み返しても
「証拠を示さなかったら嘘(難癖)」なんて言ってる奴が見当たらないんだけど?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 10:11:04.01 ID:jz77mmUh
>>402
モリタポなんぞなくても過去スレ見れることは>>383>>386で示したろ。
それを改変とかw
どっちが疑心暗鬼で間が抜けてるんだろうね。

それにしても>>375はパッタリと出てこなくなったなあ。
自分の誤解だったと認めるのがそんなに嫌なの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:32:56.21 ID:BEveKPPQ
東京都の秋の交通安全ポスターを見たか?
今回もヘッドホン自転車の子が情けない格好をさせられてるぞ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:45:39.35 ID:VDyz0Wfi
目を向けるはどこぞのポスターより
ネットの言質ばかりなり…ってか
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 18:45:14.97 ID:aBFIgrt0
真剣イヤホン自転車君には悪いけど、笑いを誘うポスターだね

↓東京都秋のポスター、春のポスターもある
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/koutuu/04_anzenundo_10.html

↓同リーフレット、自転車安全利用五則に、今回の趣旨?も加えられている
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/koutuu/pdf/04_24autumn_leaf.pdf
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:20:15.28 ID:69lRt1sw
>>408
ヘッドホン無しならマシなんてとても思えない件について
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:01:19.24 ID:of8G7fqx
携帯見ながら運転は本当に酷いよな

そんな事やってる学生が歩道のド真ん中走ってて
こちらにギリギリ近づくまで気付かずいじってやがった
危ねえなコイツって思って思わず「オラッ!」ってすれ違い様に言ってしまったよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 07:27:21.37 ID:ZIwaW6Z2
逆走する奴は携帯凝視してる率が高いと思う。特に若い女な。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 10:50:57.91 ID:auhLteGQ
>>409
ヘッドホンがひどさを増してるとも思えない
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 19:23:22.64 ID:rMIImFHB
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 22:57:42.27 ID:Uiwpm4jg
>>412
>>409と同じ内容でレスして何の意味があるのか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 12:45:15.53 ID:YwJg+83O
今朝信号待ちのイヤホンチャリ高校生が警官に注意されるのを見た
注意してたのは年配の男性警官で「両方の耳は危ないから」という内容だったように聞こえた
注意された高校生たちは片耳分のイヤホンを垂れ下げて走って行った(これも危なっかしいが)
交通安全週間でも今まで見たことのない光景だった
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 14:41:23.48 ID:sfUKZ0sg
強風で耳からイヤホンが外れてパニクってた奴を見かけた
コードがケータイからつながってた
私道みたいな細道から河原の道へ出る直前で起きたのが、不幸中の幸いだった
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 17:25:04.53 ID:rOv34Cyi
ここは議論用のスレなので意見を述べて下さい。
>>415-416みたいなのは専用スレがあるからそっちへどうぞ。

危険なイヤホンチャリ報告スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1183980899/
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:27:01.32 ID:+0t8BfTb
過疎スレに誘導してどうすんねん
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:02:28.59 ID:YxIi9bIx
議論の余地なんてあるのか?
自己チューお子ちゃまの悪あがきを面白がるスレだろ、所詮

どっちみち、愛好者なんて若年層とアホっぽい年長者しかいないんだし
社会の中でのいろんな位置づけや事実を把握しといた方がいいと思うぞ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:41:03.86 ID:/vERJcL+
年寄りってのは息をするように負け惜しみを言うなあ♪
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 13:04:55.69 ID:+fsZumDg
個人的には>>249の書き込みが最も簡素で説得力あると思うな

長々とダラダラとした議論にこだわるのは暇な子供か馬鹿だけ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:21:44.32 ID:z0nD9Ph6
>>421
バカだからそれが分からないんだよ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:58:35.50 ID:RKirbTi0
子どもにとっては、親に買ってもらったおもちゃで遊んでどこが悪い? くらいの感覚なのかな?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 01:15:37.52 ID:ZkwiNizG
イヤホン自転車青少年がいくら叫ぼうが、社会通念とか世間一般の交通安全感覚とかは
警察のポスターの表す物に近いだろ

ただ東京のポスターはちょっとひどすぎるけどな
ヘッドホンの外れかかった若者の間抜けな表情とか・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 01:49:50.95 ID:uOLmhp7H
>>424
イヤホン自転車なんて当然のようにゴロゴロいる地域もあるから
その上で規制するにあたって強烈な印象を与えたいとの意図があるんだろう
少しやり過ぎかもしれないけど、決してあり得ない描写でないのも確かだし
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 02:32:34.70 ID:mSZuMPMn
>>421
どんなご高説垂れようが説得力なんてゼロだよ。
イヤホン着けて運転が危うくなるような本当の意味で危険な連中は
そもそもこんなスレ見ないんだから。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 02:56:22.76 ID:uOLmhp7H
そんな、スレの存在そのものを元から意味なしと否定するような
虚無的な事を言ってもどうしようもないだろw

ま、一理あるとは思うけど
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 10:58:40.06 ID:UV8FvpdF
あのポスターのヘッドホン、よく見たら下手くそな合成だな。まさに「取ってつけた」という感じ。

この点だけを見ても、イヤホン・ヘッドホン叩きは警視庁内の共通認識と言うより
一部のアホな警察幹部か都の役人のゴリ押しなんじゃないかと想像。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 13:52:32.97 ID:8NnLM0mV
>>428
はいはい、そうですね(棒)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:38:17.95 ID:ogO4raJp
想像するのは自由さ…
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 22:49:16.58 ID:1rhgKFIo
イヤホン原チャリ、大型スクーター、増えたよね
これ絶対イヤホン自転車の延長線上にあると思うのだが
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 15:54:42.93 ID:Nu7RNyw7
耳を塞いで自転車なんて危ない!
という思い込みから規制してるだけ

そもそも聴覚で安全確認をするってどんな状況だ?
人間の視野は左右90度以上あるので前方は完全に視覚に拠る

交差点では危ない?
非優先道路に停止せずに突っ込む馬鹿の話はイヤホンに関係ない

後ろからの車に気付かない?
車が安全な間隔を確保するのが当然
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 18:06:55.37 ID:cfTqO5T0
だから、親や先生に聞いてみなよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:12:12.95 ID:wcuZ5Wog
はいはい、自己中自己中
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:32:34.87 ID:J97Sl3QV
>>432
自動車は常に歩行者や自転車に気を配ってると思い込んでるゆとりの思考だな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:47:35.75 ID:Rme+vyPv
自動車は常に歩行者や自転車に気を配っていなければいけい事を知らないゆとりの思考だな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 23:45:11.65 ID:J97Sl3QV
>>436
それができてない事があるから事故が起こるんだけどね。
理想と現実の区別も付かないカワイソウな人なのかな?
お母さんみたいに周りの人がいつでも自分を守ってくれるわけではないんですよ〜?
早く大人になって下さいね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:17:49.58 ID:XXPytFA7
買い与えた親が悪い
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:17:28.56 ID:OcPA6weD
>>437
イヤホン禁止って、自動車は常に歩行者や自転車に気を配ることができないから
自転車側で気を付けろってことなの?
警察は泥棒を全て捕まえることができないから、
一般家庭に警備会社に入ることを義務付けますってくらいの馬鹿さ加減だ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:46:03.55 ID:AyN4WZBi
自転車が一番無責任な乗り方で済まされてる現実があると思うけど
ま、他人の言葉を脳内膨張させ過ぎないことが大事だよ、坊や
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 19:07:59.93 ID:OcPA6weD
相手にレッテル貼り付けてしか反論できない能無しが何を言ってもね…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 19:33:34.52 ID:ezUT1d2J
自動車運転免許ってのは「常に歩行者や自転車に気を配」ります
という誓約をしないと取得できない事を都合よく忘れてらっしゃるようです
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 19:55:29.52 ID:lSmAgwGy
>>441
現実に耳を傾ければこんなスレッドが全てじゃないと分かるはずだぜ?
君がやたら議論に拘る人と同じ人かどうか知らんが、取捨選択する能力くらいあるんだから
レッテル貼りなんて馬鹿げた被害妄想は辞めて、視野をもっと広く持てよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 19:58:25.95 ID:OcPA6weD
何を言ってるか意味が分からない。
スレタイ以外のことを話したいなら別のスレでどうぞ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:31:46.58 ID:AyN4WZBi
いいよ、こんなスレでよければいくらでも頑張りなさい

前の子みたいにあからさまな分身レスをしない所は偉いと思うから
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:37:00.88 ID:n2ivjgMT
>>439
自転車「も」気を付けろってことだろ。
そんな中学生レベルの屁理屈言ってて恥ずかしくならないの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:48:27.27 ID:AyN4WZBi
>>443
単に「坊や」と呼ばれて「能無し」とレッテル貼り返しただけでしょうね
被害妄想と言うより、瑞々しい青少年の感性・情動が見て取れます

ただ、イヤホン自転車など20代までのお子様遊びと見なす者として
(実際、データ的にもどこかで見たような気が・・・)
それを議論だの言われてもピンと来ないわけで・・・その点での固定観念は認めますわ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:55:01.44 ID:OcPA6weD
坊やとか、偉いと思う、とかって言い方はまず「自分はお前よりも格上だ」という思い込みがあって、
それを相手にもわからせてやろうということだよね。

つまり論理による説明ができないから、人格を貶めることで相手をやりこめようとしているわけだ。
これがレッテル貼りだという自覚がないんだね。日常生活でも気をつけたほうがいいと思うよ。

>>446
気を付ける=規制の根拠には成り得ない。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 22:24:54.08 ID:lSmAgwGy
俺は坊やと呼んでないし、レッテル貼りじゃないなんて言ってないよ
そう思わなければ良いんじゃないの?って言ってるだけ

癪に触ったか知らんけど、他人の言葉を何でもかんでも
そのまま反論返しに使うなんてあまりにも節操が無さすぎなんじゃないか?
こちとら意味が分からないと突き放された身なのにさ(笑)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 22:50:08.16 ID:ybN6so8U
> ここは自転車運転中のヘッドフォンの使用の禁止化について話し合うスレです。
> 常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
> 反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。


>>1より引用。
こんなにも簡単なスレの前提すら理解できない奴こそが、「坊や」と呼ばれるに
ふさわしいのでは?
実年齢なんて関係なしにさw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 22:58:48.83 ID:OcPA6weD
>>449
俺はこのスレに書き込むの初めてなので、前の誰かと同一人物であるような推測に基づいたレスを返されても答えようがないし、さらにそれかスレの趣旨と無関係とくれば訳ワカラン扱いされても仕方ないと思うよ。
イヤホン&自転車についてコメントしてくれよ。俺の人格や年齢はどうでもいいから。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:18:40.17 ID:NHpUEFN7
>>439
お前の中では盗みをしてはいけませんって決まりさえあれば泥棒はいなくなって家の施錠は不要なのか?
自分だけの世界に閉じこもってないで現実を見ろよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:25:01.50 ID:OcPA6weD
>>452
ポイントは、施錠が必要かどうかではなくて法律による規制がかかるかどうかなの。
イヤホンをしながら自転車に乗るのは危ない!と言うのは自由だが、法的に規制する根拠はなんなの?って話なんだけど、理解できないのかしたくないのか。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:35:29.77 ID:lSmAgwGy
あれが推測に見えるのか、まあ良いや

書き込み初めての割には君だけのルールというか、分かったような言葉の壁が多い気がした
だから書き方がおかしくなってるかもしれんのは認めとく

スレの趣旨なんてあってないもの、とは言わんが
全く無関係のものなどそうそうないわけで
それこそ人間相手の会話に、人格より趣旨なんかを優先させれば
まともに相手にしたくなる人が増えて当然と思うがな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:52:14.27 ID:OcPA6weD
>>454
3レスしてるけど、イヤホンについて言うべきことがないなら無理にレスしなくてもいいんだよ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:00:01.24 ID:FVPdHXR6
何スレか前だが、今まで散々してきたから
今の話題に合わせたレスしか出来んよ

人間だもの(笑)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:12:13.07 ID:FVPdHXR6
ID変わったな

イヤホンの話題を出さないと不満みたいだが、俺は堂々巡りの話題に辟易してる人でな
初めて書き込みする君には邪魔者みたいだな(笑)

まだ過去スレ見てないなら見たほうが良いと思うが、まあ根気よく頑張れよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:18:51.09 ID:W8Sn1UfT
なんで常に上から目線なんだw
お前が頑張れよw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:25:19.33 ID:lfqB2ALP
>>453
違うだろ
施錠は元から義務なのに守れない馬鹿が多いからわざわざ施錠の仕方を指定して義務化してるようなもんだ
施錠=注意義務を果たしていない奴らが目立つようになってきたから規制されるんだろ
義務を果たさず被害に合うのは勝手だが、そんな奴らのために周りまで危険に晒されるのはお断りだ
それで規制されることに何の問題がある?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:36:09.38 ID:FVPdHXR6
>>458
ごめん
頑張らない(笑)
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:30:39.16 ID:T+qgZbF9
イヤホンレスであることを施錠に例えたのは案外的を射ている。

施錠は義務でも何でもない。
そして、門番が目を光らせていれば施錠なんて必要ない。
むしろ施錠なんぞで安心してる家はピッキングでやられる。

確実で重要な安全対策(目視)があるのに
「施錠(イヤホンレス)=義務」と思い込んでこだわってるのは
何とも浅慮だね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 07:15:45.47 ID:FVPdHXR6
家と違って運転に留守はないからその例えは無理があるかな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 10:22:36.64 ID:W8Sn1UfT
運転に留守はないってw
論点そこじゃないし頭悪いなほんと
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:57:45.33 ID:FVPdHXR6
>>463
>>461の例え話の概念部だけ見ると

運転者⇔家主
イヤホン禁止⇔施錠(とそれに伴う油断)
事故⇔泥棒被害

だろ?

これだと留守に対する概念が抜けてると思うんだが

門番⇔自分の目視判断
だとしたら留守だとどうするのか?

門番⇔同乗者の目
としても運転者の立つ瀬がなくなる

という突っ込みなんだが文句あるか?(笑)
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:29:25.86 ID:BHXpLQTC
ここへやって来るイヤホンチャリ高校生?って
何故だか短気でケンカ早くて屁理屈好きが多いみたい
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 14:27:59.37 ID:W8Sn1UfT
>>464
門番は明らかに目視、施錠はイヤホン禁止に対応した「たとえ話」だろ。

視覚による確認があれば聴覚による確認は必須ではないだろうという話なのに、
留守だったら…って例え話の細部に入って一人悦に入ってる様が本当に頭悪そうなんだよ。

留守に対する概念なんか必要ないよ、そんな話してないからw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 14:49:38.70 ID:BHXpLQTC
さらに、身勝手
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 21:17:28.54 ID:5HIRO2ph
今日は塾の日か?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:45:02.08 ID:T+qgZbF9
「注意がお留守」というのがあるだろw
ID:W8Sn1UfTの言うとおり、「論点そこじゃない」けどな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:57:49.69 ID:lfqB2ALP
>>461
施錠=イヤホンレスではなく安全運転という意味な
自転車は安全運転の義務を果たしてない奴が多いから乗り方に細かく注文を付けられてるってこと
例えが分かりにくかったのかもしれないが、こちらの意図とは違うのに思い込みで突っ走るようなやつに浅慮とか言われたくないわ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 01:04:20.92 ID:xgjdF2vZ
>>470
そもそも最初に防犯を例えに出したのは>>439だろ。>>439は明らかに
イヤホン禁止(イヤホンレス)のことを言っている。
それにレスしたお前が勝手に意味を「安全運転」にねじ曲げるなよw

しかも施錠は義務でも何でもないんだから、「施錠=安全運転」なんて
比喩としても完全に的外れだね。

やっぱお前、浅慮だわw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 12:20:46.83 ID:ZPpPC189
いろんな業界とのしがらみがあって口に出しにくい事なんだろうけど
石原都知事みたいな強引な人の鶴の一声でもあれば情勢が一変するかもね

少なくとも学生の通学自転車イヤホンは早く全面禁止の建て前を示して欲しいものだ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:53:43.00 ID:gO/R69cl
>>471
施錠が義務というのはあくまで例え話で実際に施錠が義務かどうかは全然どうでもいいことなんだが
浅慮と言うより理解力がないみたいだな
それにまず例えをどうこう言うなら門番を出してくる事の方がどうかと思うが?

例え話の中でイヤホン禁止に相当するとすれば"施錠の仕方"って部分
自分は最初から施錠=安全運転の意味で言ってるし、イヤホン禁止についての話をしている
お前が勝手に解釈を間違えただけ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:57:14.32 ID:fbLBwfGY
>>473
>施錠が義務かどうかは全然どうでもいいことなんだが
施錠が禁止=イヤホン運転が法律条例で禁止 だろ

勝手に自分で定義を付け替えて、相手が間違ってる!って特アかよw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:03:20.86 ID:gO/R69cl
>>474
ますます意味不明、理解できないなら無理に書き込まなくていいから
施錠の例えを最初に出したのは自分だし最初からそのつもりで書いてると言ってるのに定義の付け替えと言われてもな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:20:51.17 ID:fbLBwfGY
>>475>>452なのね
例え話を的外れに例えかえすようなことしてるから訳がわからなくなったんだろw

>盗みをしてはいけませんって決まりさえあれば泥棒はいなくなって家の施錠は不要
=自動車は常に歩行者や自転車に気を配るって決まりさえあれば事故を起こす車はいなくなって
自転車側で安全運転しなくても良い(イヤホンをしても良い)

よく読んでみろ。
>>439を受けての>>452では、施錠=安全運転=イヤホンしない、でしか意味は通らないだろ。

>施錠=イヤホンレスではなく安全運転という意味な
じゃねーよw 施錠=イヤホンレス=安全運転だろw
自分で何を言ってるかもわからなくなってるんだろ?

例え話は合ってるかどうかを検証するスレじゃないのでもうやめるw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:59:45.44 ID:1i7+Ycxf
ボクちゃん、この次からは言葉遣いにも気をつけた方がいいと思うよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:54:25.13 ID:UEGS+f4k
>>476
お前は視野が狭すぎる
>>439が既にトンチンカンだから>>452で防犯つながりの例えをしたんだよ
イヤホンだけのことを言ったわけじゃなくイヤホンも含めて広い意味で自転車でも注意して乗る義務があるって視点から言ってんの
イヤホン禁止というのは携帯禁止とか飲酒運転禁止と同じで皆の安全運転を維持するための方法の一つだろ
安全運転のために気をつけることの一部でしかないのに安全運転=イヤホンレスなんて意味に取る方がおかしい
まあ自分が勘違いさせるような書き方をしたのも悪いんだろうが、定義がどうとか言ってるのは完全に的外れだよな
例え話も文面通りに真に受けるような頭の悪さだし何を言っても無駄か
馬鹿を晒すだけだからもうお前は何も書き込まなくていいよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:16:59.23 ID:fbLBwfGY
自分の適当な言葉の使い方は棚に上げて、
とにかく俺の言ってることを理解できないのはお前の頭が悪いから!ときた

イヤホン規制する側ってだいたいこんな考え方だよな、理屈こねるな!常識で考えろ!
常識って何かって?わからん!お前がわからんのが悪い!みたいなw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:05:22.06 ID:rTp6xFsY
>>478
お前の弁解苦しすぎ。
てか、もうどうでもよすぎ。いつまで下らない弁解してんだよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:23:45.61 ID:klaxhWeD
>>479
もう屁理屈の弾切れか?
底の浅いやつだな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:49:14.44 ID:eChsCquZ
>>480
ID変わって早速他人のフリ?www
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 11:38:58.77 ID:rTp6xFsY
何気に>1の記事を読み返したが、5年前の有識者懇談会は今に比べれば
かなりまともだったんだな。
ベルの問題点とか、歩道でチャリ同士どう避け合うかとか、妥当な指摘が多い。
ヘッドホンについての指摘もちゃんと「外部の音が聞こえない状況で」という条件に
限定してるし。

それに比べて今の都の懇談会は警察官僚の完全な操り人形だ。
ナンバー製とか都民を舐めてるだろw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 11:39:34.58 ID:rTp6xFsY
>>482
ご覧のとおり、他人ですw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:13:49.54 ID:3UHME7UD
>>479
思い込みで的外れなことを言い続けた挙句まともに反論できなくなると論点をズラして相手はこうだと決めつけか、
なんとも素晴らしい論客だなお前は
あ、これは嫌味な
一々説明しないと理解できないみたいだから一応
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 06:38:38.32 ID:iuCPuQhP
いいんだよイヤホン自転車にどのような感情を抱こうがそれは自身の責任だ。
イヤホン自転車と事故でも起こした時に初めて相手の責任を問えばいい。
認められるかどうかは別としてね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:27:06.57 ID:76ghDW9M
>>448
>気を付ける=規制の根拠には成り得ない。

なんで?気を付けない奴がいれば規制されるのは当然だろ?
道路交通法で気を付けて運転しろと定められてるんだし。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:44:36.24 ID:QGd3EWqE
>>487
気をつけてイヤホンチャリしてる人を規制するのはおかしいってことでしょ?
必要な音が聞こえる状態でのイヤホン使用は、適切な運転に支障しないから
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 16:29:11.65 ID:CC/X/003
>>488
気をつけて、って言うけど
あんなに長いコードをズボンのポケットから伸ばしてたら
首を横や後ろに動かすのもおっくうでしょ?
(君はそうでないかも知れないけど)
ウチの町ではそうでないイヤホンチャリを探す方が難しいけどね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:35:16.94 ID:QGd3EWqE
>>489
適切な運転をするのに億劫な使い方が存在する事が、規制する理由にはならないし
大多数が不適切な行為をしてる事実が、一部の適切な使い方をしてる人の行為を制限する理由にもならない
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:12:38.16 ID:e5M6m4WZ
>>488
うーん、そうなのか?
規制の根拠って言ってるからそんな話じゃないと思うんだけど。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:21:38.87 ID:N1JGlt72
>>489
振り向くのが億劫になるほどってどんだけコードが堅いか知らんけど
誰もそんなイヤホン買わないだろjk
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:07:14.47 ID:VfnlSMBK
キョロキョロしたらイヤホンが外れるやすいだろってことだろ
独りよがりの多い子だね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:45:31.31 ID:N1JGlt72
今時ジョギングでも外れないイヤホンが売ってるのに
振り向く程度で外れるようなイヤホン誰も買わないだろjk
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:18:44.92 ID:4COsmwsm
>>490
適切な運転を妨げる使い方が存在するなら、規制する理由になるだろ
問題のない大多数を制限する理由にはならないけど
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:22:50.67 ID:4COsmwsm
>>494
わざわざそんなイヤホン買ってるやつは多くないだろうし
振り向く程度で外れるような付属のイヤホンを使ってるのがほとんどだろjk
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 02:26:52.65 ID:rANvd8cR
>>495
規制する理由にはならない。事実イヤホン運転は規制されていない。
ただ指定されている音が聞こえないような運転をしてはいけないとされただけ。

都道府県条例が問うているのは運転中特定の音が聞こえるかどうかであって
その形態がどういうものかは問題にしていない。

イヤホンをしていてもその音が聞こえるのなら是。
イヤホンをしていなくてもその音が聞こえないのなら否。

これは車のスピード違反と同じこと。
法に定められた速度より超過してはならないが、車を運用することは規制されていない。

>>496
その憶測はイヤホン運転を規制する理由として十分な説得力を持ったものなのか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 03:35:07.87 ID:4COsmwsm
>>497
> ただ指定されている音が聞こえないような運転をしてはいけないとされただけ。

だからそれを規制と言うんだろうがw
イヤホン運転の禁止はされてないけど、大音量はだめだと規制されてんの
規制を禁止と同じ意味で使うなよ


> その憶測はイヤホン運転を規制する理由として十分な説得力を持ったものなのか?

知らんよ、変な絡み方してくんなw
付属のイヤホン使ってるやつが大半じゃねーの?って言ってるだけだろうが
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 16:25:21.10 ID:zobq5OVe
>>498
>イヤホン運転の禁止はされてないけど、大音量はだめだと規制されてんの
また想像で物を言ってるよ。大音量であるかどうかに関わらず、
「安全運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」が駄目なんだよ。
大音量ってどれくらいの音?何デシベル?答えられるの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 16:46:15.67 ID:rANvd8cR
>>498
まだ齟齬があるな。重ねて言うがイヤホン運転は規制されていない。
大音量で音楽を聴くことも規制されていない。
>>499がすでに指摘しているが)指定された音が聞えないような運転法が規制されている、だ。

イヤホンだろうが、耳栓だろうが、大音量だろうが、低音量だろうが、例え無音だろうが
どんな形態かに関わらず指定された音が聞えなければ運転は否。(例外有り)

>付属のイヤホン使ってるやつが大半じゃねーの?って言ってるだけだろうが
じゃあ君の憶測よりよほど説得力のあるデータを提示しようか。

自転車の危険行為と走行挙動の関連性に関する調査分析
ttp://www.gifu-nct.ac.jp/civil/sakamoto/study/h22_4.pdf

この分析によるとイヤホン運転をしている自転車は非着用自転車よりも2km/hほど速い速度で走行しているとされている。
が注目すべきはそこではない。交差点での左右確認の頻度だ。
交差点で左右確認している割合はイヤホン非着用者が37.7%、対してイヤホン着用者は74.1%
イヤホン着用自転車は非着用自転車の実に2倍近い確率で左右確認している。

裏を返せば付属イヤホンが外れて安全確認が億劫になっているのが26%と
イヤホンも着けてないのに安全確認が億劫になっているのが63%ということ。
君の言うことが真実ならおかしな数字だなw

この数字でわかることはイヤホン運転が安全であるということではない。
自転車の行う危険行為にイヤホンは貢献してないという事実だ。
耳からの情報に頼りきり63%もの人が危険な交差点で左右確認を怠っている。

そしてイヤホン運転自転車が左右確認が億劫になるような耳から落ちやすい付属イヤホンしか使っていない
或いはイヤホン運転自転車が左右確認しないという偏見が妄言であるという証明でもある。

ちなみに近年自転車事故が増加しているという報道があるが、あれは数字マジックを使った嘘だ。
アナウンサーは「自転車事故の割合が事故数全体に対して増加傾向にあり…」と言う。
だが増加どころか自転車事故は年々減っている。

しかし事故の大半を占める自動車事故がそれ以上の減少率で減っているために年単位で比べたとき
減少率の緩い自転車事故が事故数全体の割合に対して増えているように見えるというマヤカシだ。

自転車事故が増えているという虚言に惑わされその原因をイヤホンなどのわかりやすいものに向けたがるのが
大衆の心理というものだが、できるなら情報を正確に租借して判断できる人間になりたいもんだね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:41:42.22 ID:isFn1NZZ
こんなのはいいから勉強頑張れよ、世界史高校生・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:31:12.32 ID:5HUACBAh
結局自転車でイヤホンは禁止じゃないからイヤホンチャリに敵意を向ける奴が勘違いの阿呆って事でおk?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:56:54.67 ID:4COsmwsm
>>499
何デシベルかなんて知らんが、条文に書いてある高音って大音量のことだろ?
わざわざ例としてあげてあるのに具体的な数字がないと規制されて無いことになんの?

てか必要な音を聞くためにはイヤホンの使い方は制限されるし、
結局イヤホン運転が規制されてることに変わりないだろ
イヤホンだけが規制されてるんじゃないってことは分かってるっての

>>500
>じゃあ君の憶測よりよほど説得力のあるデータを提示しようか。

いえ、結構です
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 00:21:10.12 ID:SvfJzYEJ
条文に書いてある高音ってなんだよ
どこにもそんな言葉でてこないよ
大音量のことだろ?って俺に聞くなよw
そう言い張ってたのはそっちじゃんw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 01:31:57.77 ID:9Bwyd2Rh
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 05:51:37.19 ID:kTDhK4LD
>>503
イヤホン運転も大音量も規制の必要条件→これらを満たしていれば違反になりうる可能性があるが違反ではない。
必要条件を満たした上で安全な運転に必要な音または声が聞えない→規制の十分条件。
例題はあくまで例題であって十分条件ではない。

スピード違反で例えるなら、アクセルを踏む行為が必要条件。規制速度以上の速度を出したときが十分条件。
ID:4COsmwsmには必要条件と十分条件の違いが理解できていないようだから難しいかもしれないが。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 11:24:23.16 ID:4ZlnO31d
イヤホンチャリの子に教えられ…か?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 15:28:56.58 ID:YzjDBMBs
>>506
お前の言う大音量ってなんなの?
大音量の基準を教えてくれよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 20:03:03.02 ID:mcATRhEL
>>500
「名指しで規制されてるわけじゃないもん」って言ってるだけの屁理屈だな
イヤホン使用が無制限に許されない限りイヤホン運転が規制されてないなんて詭弁でしかない
下らない長文の妄言も邪魔臭い
チラシの裏にでも書いてろよ
馬鹿の書き込みで馬鹿が勘違いするだけだからお前はもう黙ってろ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 20:43:54.13 ID:wQDp84pY
>>509
この子あってこその盛り上がりを認めてやりなよ

まあ、いずれバイクを含めたイヤホン使用に何らかの規制が入るような気がするけどね
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:52:55.56 ID:qwU3jc+M
規制対象を規定しないでどうやって規制するんだよ・・・
規制対象を規定しないんなら、それは規制しないよってことだ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:48:44.51 ID:YkjuXUeD
>>509
ごもっとも。
歩行者の通行方法も決まりがあるわけで好き勝手な行動は規制されてるものね。ルール守って歩く。
イヤホンチャリも規制がある中でルールを守ってイヤホン着けて運転すればいい
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 01:52:55.67 ID:Qi0a2Ds4
しかし、イヤホン使っている奴に限って、携帯使いながら運転してるんだよな。
歩行者の目からも、運転者の目からもこれほど危険を感じる物はない。

歩いていれば突っ込んでくるし、車の前に飛び出してくるし。
勝手に電柱にでも激突して自爆する分には構わないけど、本当にはた迷惑
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 10:08:01.57 ID:J7rtcSrP
>イヤホン使っている奴に限って、携帯使いながら運転してるんだよな

【個人の感想です】
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 13:58:36.69 ID:zQ4VMlf+
自転車ケータイもイヤホンも同じ自己中行為だし、平気でやれるやつは両方やるだろうな
ポケットから本体を出して操作するのはケータイと同じだし
ポケットをまさぐって操作するのもよく見かける
このスレのボクたちは身に覚えがないのかな?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:16:28.82 ID:6z0lpzdR
ボクとかこの子とか気持ち悪いやつだな
子供相手にしか話かけることができないのか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:55:32.10 ID:0rxJKHR5
実際、オトナじゃないだろ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 20:47:51.85 ID:6z0lpzdR
大人だよ 漢字も書けないのかねボクちゃんは
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 20:51:07.15 ID:J7rtcSrP
相手が高校生以下の子供だ、って信じ込まないと精神的有利に立てない
そういう情け無い人たちなんです、許してあげて下さい
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 07:05:06.17 ID:kxwOxCIL
大学生なら馬券も買えるし大人だろ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 14:13:26.75 ID:+M/d0vEo
個人的には今後塾通いの小中学生に伝播するのが心配
真っ昼間ならまだしも、夕方から夜になると周囲の監視も甘くなるし・・
子供たちの実情に明るくないのでこれ以上は何も言えないが
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 03:11:52.81 ID:mirUzPue
>>519
そういう君はイヤホン運転は規制されてない、って信じ込まないと精神的安定を保てない人かな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 14:39:31.87 ID:PwOt2Km9
スレ検索すればわかるが、「イヤホン運転は規制されてない」って主張してる擁護派の書き込みは1つも無い
この文言は規制派側が「お前らはこう言っているが」と主張する時か
擁護派が「イヤホン運転は規制されてない、なんて主張してる奴はいない」と指摘した時にだけ登場している

規制派が相手にしているのが「自分達に都合の良く作り上げた実在しない脳内擁護派」
なんだという事が改めて浮き彫りになるレスだね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:15:38.55 ID:BE/8kK+s
禁止はされてないけどね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 20:27:31.30 ID:37oUtQtW
町を行くイヤホン自転車の若者を眺めたら分かる
警察のポスターそのものみたいなのがほとんどだ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:32:18.20 ID:85HceJ0Y
>>523
>>500とかどう見ても擁護派だろw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:10:34.33 ID:dGNXhpv4
500のいう、自転車事故の割合が増加はマヤカシだ、というのは、見た目はその通りだが、事故数を減らすべきだという観点からは、乗り方への指導とか強化すべきでしょうね。既に始める自治体があるけど。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:41:49.33 ID:uXP7O+MN
傘さしとかケータイいじりなどに比べたら程度は軽くても
迷惑自転車運転のカテゴリーに入れられるのは間違いないでしょうね

http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/koutuu/pdf/04_24autumn_leaf.pdf
これなど、下までよく見ると4ページ目に
イヤホン・ヘッドホンの使用が「ルール違反です」と、イラスト付きで明言されています
529sage:2012/10/14(日) 20:58:27.64 ID:ebQtlDKx
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:03:59.51 ID:dGNXhpv4
イヤホンそのものは禁止されてない。
ただし耳からの情報を少なくしてる分、それを補うことが必要。
それをやらずに招いた結果が、528のあげた4ページ
だ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:13:17.93 ID:dGNXhpv4
どうでもいいが、4ページの図例は、イヤホンしてようがしてまいがあまり関係ないと思うが。。曲がり角ならスピード落として、先に何かいないか注意しながら走るのが当然だ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:23:47.14 ID:hIl5h1rg
関係ないよねえ
絵の状態で、イヤホン着用の有無で結果は変わらない
イメージでしかないんだよね、結局
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:39:31.14 ID:1zIJ9oNp
まあ、事故に遭って痛い目に遭えば自分がどんな危険な事をしていたか
気付くであろう。
だが、歩行者を轢くのはやめろよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:02:50.91 ID:dGNXhpv4
>>532
イヤホン有無で結果は変わらない絵だが、こういう結果になっちゃいけない。イヤホン以前の乗り方の問題をきちんと解決しないとね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:34:36.65 ID:tmGexNaM
>>529
いい活動だな、これ。

>>528
こういうデタラメで非論理的なリーフレットをしれっと作ってるから都はダメなんだよ。老害。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 15:05:17.52 ID:Kl8v5z8f
いい傾向だよ
なし崩し的に容認する事じゃないから
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:06:39.94 ID:wH6B9xLq
>>508
警察はここまでという基準を示していない。
なので強いて言うならイヤホンを使う各々が大音量だと思う音量が大音量。

「大音量で音楽を聴くこと」と「安全な運転に必要な音又は声が聞えるか聞えないか」は
違反の可能性として関連してはいても別の問題と言っているだけ。

>>509
感情自己責任。
読むことを強制されているわけでもないただの落書きを邪魔と思うお前の感情にまで責任は持てない。

何が詭弁かは読んだ各々が判断すればいい。
法律の内容も確認せず権威や権力を持つ者の弁や
ただのネットの書き込みを鵜呑みにするのはまさしく馬鹿のすることだからね。

>>529
誤解を受けやすい自転車の運転法について細かく書いてるのが良いね。
車道での路駐の避け方とか車変前に手で合図してないどころか後方確認もしない自転車が結構いるんだよなぁ。

>>535
>こういうデタラメで非論理的なリーフレットをしれっと作ってるから都はダメなんだよ。
ぶっちゃけた話をしてしまえば警察がああいう行きすぎた拡大解釈や誤解を含んだ書き方をする時は
「イラスト見ても何故ダメかはよくわからないがこれは悪いことだと警察が言ってるからしない」という
市民の自粛を期待する意図が含まれているということ。

警察が「自転車は原則車道」とアナウンスした時と同じに拡大解釈させたいという明確な意図があり
積極的に取り締まる気はあまり無い。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 23:34:57.91 ID:poi4mFDG
大人になれば分かるさ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 01:47:07.38 ID:UD6/cAdE
オトナぶりたい奴ほど精神的に幼いの法則ですね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 12:05:03.41 ID:3ttPjUeY
つうか実際ここに書き込むのってほとんど学生だろ?
特にイヤホンチャリ好きは
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 12:25:40.71 ID:93XqDCoV
> つうか実際ここに書き込むのってほとんど学生だろ?

その憶測の根拠を教えてくれwww
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:38:01.01 ID:UD6/cAdE
物事を感情的に毛嫌いしてる奴ほど憶測でしか物を言わないの法則発動中です
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 00:09:33.63 ID:LqBMXavM
>>537
理屈としては言ってることも理解できるんだが、大音量の定義を曖昧にしすぎだろうそれは。
各々が考える音量なんて言ってたら規制の意味がなくなるじゃないか。
必要な音が聞こえるなら適切な音量、それを超えたら大音量と考えるのが自然だと思う。
そちらの理屈だと、必要な音が聞こえる大音量、と言う矛盾してるとしか思えない状態があることになる。
それぞれを別問題にするのは不自然だよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:06:58.09 ID:F/bqPNBM
最近は見なくなったが
外の音が丸っきり聞こえない様なデカいヘッドホンを付けて
すれ違い時に引っ掛かりそうなチェーン錠をタスキに掛けて
そこそこのスピードで流しているピストが居た

奴は自殺する気だったのか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 18:04:07.40 ID:EDAxpik/
チェーン錠のたすき掛けは別にいいだろ。
それを言い出したらメッセンジャーバッグにまで文句言わなきゃならなくなる。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 19:53:45.27 ID:2/cIp/zj
>外の音が丸っきり聞こえない様な
これの根拠は?
まさか「デカい」から、だけとか言うんじゃないだろうな?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:48:26.62 ID:nYVZpN4e
>>543
定義の曖昧さは法律決めた奴に言え。お前個人が不自然に思うかどうかは関係がない。
もし仮に大音量=何デシベルと定めても規制の文言が「その状態で指定された音が聞えているかどうか」だから
そもそも抵触するかが個人の能力に大きく依存している有名無実な法律だ。

健康な若者ならイヤホンから流れる音楽が90デシベルでも指定された音が聞えるかもしれないし
耳が遠いお年寄りなら10デシベルでも聞えないかもしれない。
今の文言なら前者は是、後者は否となる。

つまりもしイヤホン運転で呼び止められた場合、パトカーのサイレンを鳴らして
聞えるかどうかを試してもらえばOKってことになる。
ちなみに緊急車両のサイレンの音量は

「(緊急)車両の前方20m、高さ1mの位置において、90dB以上120dB以下であること」
(90dB→高度難聴、耳に接しなければ大声が理解できないほどの音量
120dB→強度難聴、耳に接していてもほとんどわからないほどの音量)

と法律に定められている。
最低でも90デシベルを打ち消せるなんて高性能なノイズリダクション機能でもない限り
サイレンが聞えなくなるイヤホン・ヘッドホンは希少だろうし
たまにしか聞えてこない緊急車両の騒音に対向するために
いつも120デシベル以上の音量で音楽聴く者も少ないと考えられる。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:55:01.33 ID:KnAqMzgI
ちょっと違うかも

要は、自分の世界に入りきって注意が疎かになってるか否かではないの?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:07:18.53 ID:nYVZpN4e
>>548
自分で法律読んで自分で判断したらいい。
お前が音楽聴くと自分の世界に浸っちゃうから運転危ないと思うなら止せばいい。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:15:51.07 ID:KnAqMzgI
凄い態度だね
そんな威張った言い方しないでほしいよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:58:02.44 ID:z4SZbQe8
>>547
法律に文句があるんじゃなくて、曖昧なのをいいことに変な捉え方し過ぎだねと言ってるんだよ。
否定のための否定をしてるような感じだね君は。
なんだか話も変なところに行っちゃってるし…。まぁいいや。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:50:50.35 ID:iDATMQ5a
>>547

http://law.jablaw.org/pho_a8n5

によると、周囲を通る自動車のエンジン音、も含まれるから、

www.mlit.go.jp/common/000044181.pdf

を参考にすれば、50dB位の音も聞こえることが条件になるのでは?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:35:26.79 ID:Hx1J6L9p
>>551
運転上聞えなければならない音があり、それが聞えるかどうかを問われているだけの法律に音量の高い低いは関係ないと言っている。
法律上音量をここまで上げても良い、これ以上上げてはいけないという基準は示されていない。

>>552
都道府県交通細則の規定の中に「周囲を通る自動車のエンジン音」という文は無いが
「周囲を通る自動車のエンジン音」が「安全な運転に必要な音又は声」に含まれるという根拠は?
前文からすると「安全な運転に必要な音又は声」をサイトなりの解釈で書き変えただけに見えるが。

それと、50デシベルという音は窓を締め切った走行中の車内でも十分に聞えるものなのか?
同じ車種でも能力差で聞える者と聞えない者が出るとしたら車の運転もイヤホン運転と同じような扱いを受けるのかな?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:41:38.04 ID:v2OYkpfv
>周囲を通る自動車のエンジン音、も含まれる
なるほど、君の 言わんとする意味が大体見当が付きました、
きみはこう言いたいのでしょう、
徐行時にエンジン音がしないハイブリッド車の公道走行は違法だ、と
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:46:09.17 ID:xzxluIzx
>>553
サイトなりの解釈を否定するのなら、イヤホン自体は問題ないという解釈も否定することになるが?

自動車と自転車は異なるもの。
過去にも何度も比較対象にされてきたが、自動車と同じように自転車にもミラー装備され、それを使用することが前提なら比較はできるが現状それは無理。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:48:59.63 ID:xzxluIzx
>>554
サイトが言っている。
ハイブリッド車はそれが小さいから問題になってるでしょ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:53:39.94 ID:VgYyNP/j
自転車板の「音楽を聴こう」スレだとイヤホンチャリの話題はタブー扱いだね
建て前禁止を重視した賢さ・したたかさ・健全さが感じ取れた

いい意味でスレ住人が大人なのだろう
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:55:34.10 ID:Hx1J6L9p
>>555
勘違いしているようだがそうではない。
自転車と自動車が異なる乗り物なのは当然のこと。
そして自転車に自動車と同じ装備がされていないことは全く無関係。

がしかし、法律が一つの規制文で全ての車両を対象にしているため
自転車でも車でもバイクでも等しく同じ音を同じように聞かなければならない。

繰り返しになるが、
全ての車両はイヤホンであれ耳栓であれ大音量であれ小音量であれ例え無音であれ
安全な運転に必要な音又は声が聞えない状態で運転してはならない。

この法律が全ての車両を対象にしている以上、音を聞き取りにくい車両に合わせるのが道理。
(でなければ音を聞き取りにくい車両は運転するだけで道交法違反となってしまう)
つまりその音は締め切った走行中の車やヘルメット着用した走行中のバイクが聞き取れない音であってはならない。
また、具体的には緊急車両のサイレン・警音器・警官の声と定義されている。

>>556
どうも思慮が浅いというか…根本的問題は見通しの効かない曲がり角などで
耳に頼って徐行や目視の安全確認を怠る困った者がいることで、音の静かなハイブリッド車側に問題はない。
問題は無くてもそういった困った者に衝突されないように企業の自主的努力としてエンジンの音量を増やしている。
(安全確認しない困った者の多くはイヤホンを着けていないという統計もある>>500

本当の意味で事故を減らしたいのなら規制になってないザルな法律なぞ作らず
自転車利用者に知識や技術などの底上げ教育を施すのが先。
イヤホン敵視するばかりで根本的な運転技術の低さに目を向けないのは
それこそ自転車専用道整備もせずに「自転車は原則車道走行」をアナウンスする愚行と同じだ。

>>557
あっちも>>543のような感情論ばかりのタイプを相手に長い議論(とは言い難い感情との応酬)があったからね。
スレ住人の多くが自転車視点という点も「とにかく危険そうだ」と言い張る感情論者に
必要以上に構わないというスタンスを取る一因のようだ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:24:34.92 ID:xzxluIzx
>>558
別にイヤホンを否定してはいない。
529に記載のエンジン音が聞こえることは不要だ、と大音量を正当化しようとしているからだ。エンジン音が不要というなら529はなんなんだ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:30:58.72 ID:Hx1J6L9p
>>559
もし締め切った走行中の車内で他車の走行音が聞えないとしたら529の記述は間違い。

が、サイトの性格や前後の文からすれば「周囲の車の走行音が聞えるイヤホン運転」は
確実に合法と言える十分条件として書かれているということかと。

しかし、大音量はそれだけでは正当でも不当でもない、
その状態で指定された音が聞えるかどうかが重要だと何度も書いているんだが
理解力の足らない者に説明するのは疲れるな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:40:44.84 ID:xzxluIzx
>>560
必要な時に漏れなく聞こえてる必要があるから529の条件なんでしょ?警官の声も聞こえないといけないんでしょ?普通の声なら60dBくらい。
大音量は自己責任の範疇だね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 22:16:33.31 ID:N5m0GM5W
この応酬を通学イヤチャリの馬鹿づら高校生たちに見せてやりたいよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 23:49:42.37 ID:Hx1J6L9p
>>561
その妄想がどこから来たのか根拠を知りたい。
別に件のサイトが法を定めたわけでもあるまいに。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 23:50:58.10 ID:9aBzR1br
>>561
声かけは聞こえる必要ないと思う。
http://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/sub.html?mnucode=2919
石川県のページだが>自転車利用者のみならず、全ての車両運転者を対象

イヤホン自転車の運転手が、警官の声が常に聞き取れないといけないなら
大型トラックの運転手も、警官の声が常に聞き取れないといけなくなるけど、現実的にありえないでしょ?
自動車の運転手が自転車の運転手より、音情報に緩慢で良い条例があるならその地域は別だが。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 23:59:09.02 ID:Hx1J6L9p
こう聞いた方がわかりやすいか。

>>561
警官の肉声が締め切った走行中の車の中で聞えるのか?
通常、警官が走行中の車に呼びかけるときは何を使っている?

>>564
(2)のウ引用
 イヤホン、ヘッドホンの使用自体を禁止するのではなく、「安全な運転に必要
な音又は声が聞こえない状態」での使用を禁止するものです。


石川県は誤解を生まないようしっかり書いてるんだね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 00:43:13.92 ID:FX5C6jcC
>>565
558で、声、と明記してるよ?

都合のいいようにいうこと変えないように。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 00:47:05.26 ID:FX5C6jcC
音または声、なんだから、声も聞こえり必要な場合もあるということ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 00:51:13.39 ID:1/26FUSu
>>553
>「周囲を通る自動車のエンジン音」が「安全な運転に必要な音又は声」に含まれるという根拠は?

含まれないという根拠は?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 00:59:24.94 ID:FX5C6jcC
>>565
逆のケースは?
自転車に対してサイレン、拡声器で呼び掛けするの?

570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 01:13:13.42 ID:46GEKOk3
>>565
音又は声ですから場合によっては声かけが聞こえる必要が出てきますね。見落としてました。
まあ徐行義務がない箇所なら気にしないで良いと思うけど。
>>569
自転車に対して呼びかけるにしても
後方から停止指示するなら拡声器ないと伝わらないし、前方からなら十分な距離を取って正面に立ってジェスチャー。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 01:16:20.09 ID:TBRQh3mU
いきなり子供の駄々みたいな流れになったな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 07:38:19.35 ID:AhIS6nwm
車は周囲の車のエンジン音が聞こえなくてもよくて自転車は聞こえないとダメなんてちょっと考えれば理由なんてすぐわかるだろ
視認性から安全性、交通ルールに対する意識が全然違うんだから
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 07:42:09.74 ID:cKMuPuiN
書き忘れたけど速度も全然違うしな
危険予測の方法が全然違う
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 07:54:59.20 ID:FX5C6jcC
>>570
後方から、ちょっとそこの自転車、、って呼び掛けも拡声器なんだ。
警官はいつも拡声器を持ち歩いておかないといけない?

すごい自己都合な考え方だね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:17:32.63 ID:1Xkl/FWN
屁理屈こねて勝ち誇っても世間じゃ浮き草だからねぇ、現状ではまだ・・

三十代四十代五十代…の通勤イヤホン自転車愛好家とか
親子でイヤホン自転車とか
いろんな人がたくさん現れたら世論も変わるから
それまでの年月を我慢して持ちこたえたらいいと思うよ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:40:22.87 ID:o1wPgzVF
その場しのぎの反論でしかないから後になって矛盾がてでくるんだよな
つっこまれると論点をすり替え自分の都合のいいように話をねじ曲げて逃げ
そして上から目線で勝ち誇る
イヤホンチャリを肯定してる>>565みたいなやつはだいたいこんな感じ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:09:35.45 ID:Ve7KrQAW
575とかみたいにいつまで経っても「肯定派=高校生or子供」だもんな
つげ義春の引用でレスするような随分渋い趣味の「高校生」がいるらしいw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:42:01.58 ID:46GEKOk3
>>574
後方から呼び止めるなら。同じ速度で追走しながら雑音を凌駕する音量で指示を出さないと効果無い。
パトカーは可能だけど、生身の警官が普通に走ってる自転車(車両)に、肉声で、呼び掛ける事自体がナンセンス。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:06:58.05 ID:1Xkl/FWN
自分の了見に凝り固まってると、他人の言い分すら理解できなくなるよ
気をつけた方かいい
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:12:49.29 ID:fGSbs9Ft
何つうか、いわゆる有名人とか偉い人でイヤチャリの味方っていないの?

このスレで頑張ってる奴が一番の有識者みたいな気がするんだけど
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:17:28.83 ID:FX5C6jcC
>>578
警官が声も掛けられないくらいの速度で、しかも雑踏の中で、走ってる自転車にしか該当しない説明だ。田舎の田んぼ道でも同じ事が言えるか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:40:41.22 ID:46GEKOk3
>>581
何の変哲もない道をルールに則って通行してる自転車全般に該当すると思います
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:55:44.99 ID:FX5C6jcC
>>582
田舎の田んぼ道でもパトカーや拡声器が必要。つまり拡声器はいつも持ち歩いておかないといけない訳だ。そのまま警察に説明してくれ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:17:11.43 ID:46GEKOk3
>>583
普通に道走ってる自転車に停止命令を出す為には必要。
だけど
警官が車両を止める手段を持ち合わせていなければならない理由があるなら教えて下さい。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:12:02.72 ID:kPEufrKa
>>584
あなたのいう、車両を停める手段はパトカーなり拡声器なんでしょ?
いつ車両を停める必要が出るか分からないんだから常に持ち合わせてないといけないでしょ?
それとも警官には予知能力が備わっていて、いつ必要になるのか分かっているの??
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:35:07.96 ID:z0QOWFTP
つまりモノラルイヤホンならOKなんだね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:43:07.00 ID:hPJ9bEFD
>>581
極端な例や状況を持ち出して反論した気になる。
詭弁の典型例。

>>583
578はどのような車両にも聞える音や声でなければ件の条令違反には問えないと言っているだけで
警官は拡声器のみでしか声をかけてはいけないわけではない。
実際拡声器を用いず旗や棒で停止を呼びかける場合もある。

子供でもしないようなつまらん曲解するね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:15:37.12 ID:kPEufrKa
>>587
雑踏の中で、普通の声で停止できないくらいの速さで走る自転車、という一例で自転車全てに適用されるという考え方が間違いだ。それが分からない?

道交法では、音または声と書いてる。常識なら拡声器を使わない通常の声だ。

いつなんどき声掛けの必要がある以上、普通の声も聞こえる状況にすべき、が
当たり前。

全ての車両が聞こえるような云々、という解釈はイヤホンチャリ側の勝手な取り方。

警察に聞いてみれば?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:36:45.44 ID:c6VyXDk9
ノータリン通学自転車高校生の反則技まで庇わなくちゃならないから
孤軍奮闘君も大変だろうな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:39:36.89 ID:iWM6uftL
>>587
>極端な例や状況を持ち出して反論した気になる。
>詭弁の典型例。

これお前のことだなw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:24:05.80 ID:hPJ9bEFD
>>588
何度も同じ事を繰り返すのメンドクサイから>564のリンクを良く読みなよ。
石川県とはいえ警察のHPなんだからさ。
問い合わせるより簡単だろ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:36:19.43 ID:kPEufrKa
>>564
都合のいいように解釈してるが、音または声、としてるのは、車両全般に対する法律にするためだ。

自動車は窓があって、もともと外の人の声が聞こえにくい状態だから、警笛などが入ってる。
自動車と自転車は構造的に違うがそれを同じ法律で規定してる。それを都合のいいように解釈してるだけだ、あなたは。

警察庁にはこのスレのアドレスとともに連絡済みだ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:46:18.91 ID:kPEufrKa
592は>>591だ。

ついでに、もし自転車も声が聞こえなくてもいいのなら、法律上、音または声、とする必要はなく、音、とすればよい。
そういう記述でないということは、声も必要だということを意味してる。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:53:38.07 ID:5vuguu1z
連絡済みならお前の中では答えが出てるんだろ?それでいいじゃない。
それともお前の望まない結果、例えば連絡したが色よい返事をもらえなかったとか
そういう他人にはどうでもいいことでそこまで粘着しているのかい?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:55:59.70 ID:gjsSba+Q
>>594
粘着はお互い様だ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 15:48:42.15 ID:depp19Uy
>>553
>基準は示されていない。

あのね、こちらはそんな話してないの。
基準がないのをいいことに自分に都合よく解釈しすぎだと言ってるんだよ。
好き勝手に自分の言いたいこと書いてるだけで全然会話にならないね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:42:13.85 ID:5vuguu1z
>>596
そんな木を見て森を見ずな視野の狭い話しかできないのか。
結局何が言いたいのかさっぱり伝わってこない。
法を都合良く解釈すると何が困るんだ?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:25:24.64 ID:Q4VFxv0I
「恣意的に運用する余地のある法令は、必ず恣意的な運用がされる」
常識だよな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:50:32.02 ID:gjsSba+Q
>>597
つまり、あなたは都合のいいように解釈してるということを認めるんだね?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:56:08.43 ID:5vuguu1z
>>598
イヤホン作ってるメーカーに攻撃されないよう玉虫色な文言で
特に取り締まりに人員(=金)を割くことなく
イヤホン運転を自粛させようというのがそもそもの目的だからね。

法の運用が恣意的だから同じ条文でも都道府県別で解釈が違ったり
説明が突っ込んだ部分に振れると途端にあやふやな文体になったりと足並みが揃わない。

>>599
子供みたいな曲解はよしな。
程度が知れるよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:07:17.20 ID:gjsSba+Q
>>600
それはちがうでしょ。
メーカー側は、今、自転車運転時にイヤホン使うな、としている。以前は大音量NGとなってた。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:42:16.63 ID:5vuguu1z
法律で禁止とメーカー自粛(注意の呼びかけ)じゃ雲泥の差ってことぐらいわからんか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:59:39.05 ID:/yeXcT40
どっちにせよ、中高生レベルには全面禁止にした方がいいな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:36:00.43 ID:gjsSba+Q
>>602
メーカー自粛じゃない。
何かあった時に責任を取らないといけないから、安全策をとってるだけ。

法律上、イヤホンそのものは禁止されてないが、これまで書かれてるような、都合のいいように解釈する人がいる以上、社会全体としては禁止の方向で取り締まるしかないのかなと思う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:51:18.46 ID:/f+LLH5Z
>>602
自分でメーカーのこと言い出しておきながら否定されたらそれかよw
警察もメーカーも自粛させようとしてるなら足並み揃ってるじゃないか
歩調がおかしいのは歪んだ解釈をしてどうにかイヤホンを正当化しようとしてるお前だけだよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:13:54.40 ID:5vuguu1z
>>604
イヤホン運転が禁止されていないことがわかっているならそれをお前自身がどう思うかはどうでもいい。

>>605
文盲なのはわかったがもう一度読み返せ。
足並みが揃ってないのは警察内部な。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:18:23.86 ID:gjsSba+Q
>>606
そのものは禁止されてないが、何度も書いてるが、声が聞こえないような大音量は禁止だ。
これは私が思う思わないじゃなく、事実だ。

都合のいいように解釈してる人は、自己責任のもとにやればいい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 01:09:25.55 ID:Llmo80zp
>>606
ああ、そうね、文盲ですまんかったね
だが、どこの警察もイヤホンを自粛させたいという思惑で一致してるに決まってるだろ
自分でも>>600に書いてるじゃないかw
他になんの目的があるんだよ?

もう言ってることが支離滅裂、自分でも何言ってんのか分からなくなってるんだろうなww
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 15:06:08.21 ID:Hu1ZP2dL
警察の思惑はどうあれ、法による規制を行うためには規制されるべき理由が必要なのであって、
自転車運転の際のイヤホン使用を規制するべき論理的な根拠は存在するのかしないのかが論点。

まず「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」での「イヤホンを着用しての運転」は
危険であり規制すべきことに異論がある人はほぼいないものと思われる。

では「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」とは定義されているのか。
→警音器(クラクション)や緊急自動車のサイレン、警察官による指示など
これらの音量についての基準はないが、例示列挙であることは明らかで、
警察官による指示も拡声器等を用いるかどうかに関わらず
クラクションやサイレンと同レベルの音量が必要であると思われる。

単なる「イヤホンを着用しての運転」のみでは規制対象にならないことは明らか(京都を除く)。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 17:27:05.78 ID:LXwslbNp
まだ言うか。
声がクラクションとかと同じくらいってことがあなたの都合のいいような解釈だっていうことだ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 17:43:00.54 ID:Mdcp8lLh
>>607
事実もなにも細則の文言は指定された音が聞えるかどうかを問題にしているのだから
指定された音が聞こえない状態での運転が違反なのは当たり前だ。
それは大音量か小音量か、またはイヤホン使用か無装着かに依らない。

こちらは「指定された音が聞えるのなら大音量でも禁止されない」と言っているだけ。
もう少し頭の中を整理してから書き込めよ。

>>608
決まってると来たかw
いいから各都道府県の警察HPを隈無く閲覧してきな。
無知を自覚しない文盲の相手は面倒だ。

>>609
何デシベルという指定はされていないにしても全ての車両を対象にしている以上
それら全てに聞える音量でなければならないってところを理解できないのが不思議なんだよな。

つか反対してる連中の考えてる「イヤホン運転を禁止するに足る具体的理由(危険性の提示)」って
考えればわかるとか常識だとかはぐらかすばかりで他のこの手のスレでも全く出て来ないんだよなぁ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:30:44.86 ID:Hu1ZP2dL
>>610
まだ言うかって、初レスだけどw
「安全な運転に必要な音又は声」=「警音器(クラクション)や緊急自動車のサイレン、警察官による指示など」
と警察がサイトに記載しているのだが、例示された3種の音量が同程度と推測するべきではない根拠は何でしょう?
そう思うから、だけ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:40:09.44 ID:LXwslbNp
>>612
声、と明示してる理由は?
拡声器なら、音、でいいはずだ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:56:47.03 ID:Hu1ZP2dL
>>613
拡声器等を用いるかどうかは論点ではないと思うけど?
一定の音の大きさがあれば機材の有無を問うものではないでしょう。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:01:35.76 ID:LXwslbNp
>>614
〜の音、又は声、と書いてる。サイレン云々、は、音、に掛かり、声は独立してるぞ。
拡声器が前提なら、拡声器、と明記するはすだ。

国語を勉強しようね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:04:33.50 ID:Mdcp8lLh
>>613
そういうつまらん揚げ足取りはいいって。
サイレンやクラクションと拡声器の声が同じなわけがない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:13:58.12 ID:Hu1ZP2dL
>>615
なにを言いたいのかよくわからないが、質問を質問で返して悦に入ってないで>>612に回答してくれ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:28:28.55 ID:zTRtT6sz
子どもにつまらんオモチャを与えるからこうなる・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:45:26.14 ID:LXwslbNp
>>612
逆だ。3種の音量が同じだという根拠は?
声とは、一般常識で生の声だ。拡声器を使う事は前提ではない、常に携帯してる訳わけではないからだ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:01:52.88 ID:YAlpIfLC
>>611

> いいから各都道府県の警察HPを隈無く閲覧してきな。

見るまでもないな
警察ごとに表現が多少違っていたところで本質的にはどうでもいいことだ
条例を作る目的なんてほぼイヤホン使用の自粛(特にチャリで)以外に考えようがない
イヤホンチャリを狙い撃ちされてるようで気に食わないんだろ?
だからここで延々と言い訳を探してイヤホンを正当化しようと書き込んでるんだろ?
多分お前の感じてる通りだよwそれが答えだ
他になんの目的があるってんだ?あるのなら教えてくださいよ、先生
まあどうせ警察の点数稼ぎのためとか下らない事を言い出すんだろうな
まともな反論もできず上から目線で虚勢を張ることしかできないイヤホンチャリ厨哀れw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:16:03.33 ID:XOGAyj0o
>>619
その声が一般的に外の音を聞き取りにくい車両にも伝わらなければならないから。
行為の違法性を認定するには抵触する法の指定する要件を満たしていなければならない。

スピード違反をパトカーが追走で認定する場合、一定時間速度の測定が行われなければならないのと同じ事。
認定基準がその都度増減していたら違法性を問う法として成り立たない。

>>620
そうかい。じゃそれでいいよ。
お前の話は終了な。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:27:50.15 ID:Dr2GR9Kf
>まともな反論もできず上から目線で虚勢を張ることしかできない
なんで荒し厨ってみんな判で押したように、相手に投げる罵倒が自己紹介なんだろう?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:31:39.44 ID:Fr2+l83F
>>621
また車か。
車と自転車は違うと言ってる。車は構造的に外の声は聞こえにくい。
だからパトカーなりが必要なんだよ。
自転車も車と同じ扱いになるというのなら、自転車も免許制にする、という事と同じ事なんだよ。

権利を主張するなら、それに伴う義務も負え、ということだ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:00:32.32 ID:XOGAyj0o
>>623
車と自転車が違うものであろうとも同じ文言で規制を括られている以上
違法性の判定が増減することはありえず例外があるのならそのように明記される。

自転車も義務は負っている。
ただ車がそれ以上の義務を負わされているというだけのこと。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:11:29.71 ID:Fr2+l83F
>>624
であれば3種の音量が同じだという根拠を出しなよ。推測なしだ。
また、拡声器も常時携帯ということでいいんだよね?生の声は聞こえなくてもいいんでしょ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 06:45:42.73 ID:XOGAyj0o
>>625
何度も何度も繰り返しになるがその根拠は、件の条文が全ての車両を対象としているから。

先のスピード違反の例なら原付は30km/h、車なら60km/h(場所により80km/h)が法定速度。
これらは名前の通り個別に道交法で定められている。

が、対象車が速度超過していることを証明するためには警察車両が定められた時間追走し
確実に速度超過していることを確定させなければならない。
(警察車両には速度測定用のタイマー付きスピードメーターが備えられている)
相手が原付だから測定時間が減ったり車だから増えるといった特例は無い。これは自転車でも同じ。

違反確定のための要件を満たしている(速度超過や指定された音が聞えない)かどうかを判定するためには
(条文内に個別の特記事項が無い限り)同じ測定方法が用いられる。
指定された測定方法以外で収集された違反の証拠は証拠能力を失う=罪に問えない。
言っておくがこれは罰則のある法の常識な。

警官の肉声が聞えなくても件の条令の要件を満たしていないから違反に問えないだけ。
とりあえず話し合うにはあまりにも無知が過ぎるようだから道交法隅々まで読んでからまた来て。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 08:10:45.48 ID:Fr2+l83F
>>626
拡声器の常時携帯について答えてないぞ。
あなたの主張通りなら常時携帯のはずだ。
声、が必要なんだからね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 08:14:44.80 ID:Fr2+l83F
>>626
なぜスピード違反の例だけが出てくるんだ?
パトカーが前提の話ではないぞ。
道交法のイヤホン云々の箇所には、スピード違反だけが対象に書かれてるのか?
都合のいい話だな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 13:03:42.69 ID:9p1epmWw
この頃毎朝一人のイヤホン自転車おばちゃんを見かけるようになった
年の頃は六十代ぐらいか、着飾って化粧して出勤スタイル
コードが今風の長くて垂れ流し丸出し調なのでよく目立つ
ただ、ハンドルさばきやバランスを見る限り、ちょっと心配
河原の自転車&歩行者道以外の場所だと、周囲に気を使わせそうな感じがした

ああいう人が客観的に自分を見たらどう思うだろうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 13:07:15.18 ID:UMtrf7tK
>>627
横レスだが、拡声器なんて使わなくても大声出せばいいだけだろ。
警察官が小声で指示しなきゃダメ、なんて決まりはないし
相手が離れてたら大声でない指示なんて指示のうちに入らないと思うが。
大声出せない時は呼子笛があるしね。

拡声器常時携帯(キリッ)なんて論点として完全に無意味。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 14:50:38.61 ID:6GIGBiTh
>>626
条文でまとめて対象にされてることなんて全然根拠にならないと思うけどな。
一緒に対象にしてるから違反の判定基準も同じとは考えにくいけど、警察に確認したの?

前にも書かれてるけど、車と自転車では構造的な違いもあって前提条件が違うんだから、違反の判定に幅が出てくるのは当然のことでしょ。
警官が全く同じ条件で同じように声かけたとしても、自転車なら気付いて車では気付かない場合はあると思うよ。
それは物理的な違いであって違反とは無関係にどうにもならないことだよね。
周りの雑音の量にも左右されるし、相対的にしか判断できないことなのに、絶対的な速度と比べるのは強引すぎだよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:26:56.13 ID:Fr2+l83F
>>630
大声が前提かよ。
ならば道交法に明記してるはずだぞ、大声で、と。

実際に、大声をあげてる警官がいるはずだよね?
見たことあるか??
交通安全週間で、生の大声で指示してるか??

実際にある場合は、よほどのことが起こってるときだぞ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:23:41.36 ID:UMtrf7tK
>>632
俺は何度も見たことあるよ。
昨夜も自転車に乗った警察官が(殊勝にも車道を走ってた)交差点の
信号待ちで年配のドライバーに大声で何事か注意してた。
離れてたから何を言ってたかは聴こえなかったけど。
別に「よほどのこと」でもなかったらしく、ドライバーはそのまま走り去った。

ま、大抵の警察官は大声張り上げるのが面倒だから呼子笛を使うわな。
法律と実際の食い違いなんてよくあることだろw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:51:03.63 ID:Nya3sLyH
この馬鹿馬鹿しい議論はいつまで続くんだ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:52:25.27 ID:XOGAyj0o
>>628
えーと法適用の例として似た法律をあげてるだけなんだが難しかったか?
対象別に規制の基準が変わる場合は法定速度のように各々特記される。
運転中の音に関する法令にはそういった特記事項が無いと言っているんだが。

>>631
違反の判定基準に特記が無い場合に対象物が複数でも同じ判定基準が使われることは
法の常識なので確認もなにもないんだが。

お前の言う「安全な運転に必要な声」が車に聞えにくいとしたらそれは車を運転してはならないということ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:53:10.87 ID:Fr2+l83F
>>633
それは、停まってる車に、だろ。

聞きたいのは、走ってる車両に、大声を出して停めようとしたところを見たことあるか?だ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:01:25.62 ID:XOGAyj0o
なんかまた子供の駄々になってきたな。
感情的感覚的に悪そうだ良くなさそうだで反論してくるもんだから
一体何が言いたいんだか未だに伝わらない。

アンチイヤホン派は一度自身の意見を整理してくれないだろうか。
つまらない揚げ足取りを続けたいだけのガキなら
これ以上相手にすることもない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:56:09.02 ID:bJ0abfuw
まあ、まずは年少者に指導できるくらい立派なオトナのイヤチャリライダーになってくれ
君ならできるかもしれない!

ギロンはそれから
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:03:02.49 ID:UMtrf7tK
>>636
それもあるよ。
でも無視されるし、すぐに距離が離れるから呼子に切り替えるね。
こういう風にw

チャリ松から必死に逃げるチャリ - YouTube
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=lHgX73cO4ok
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:05:30.43 ID:Fr2+l83F
>>639
結局、都合のいいように解釈してるだけだね。
音又は声、が必要なのは、走行中も含めてだ。当たり前だろ。
道交法は停まってる車両にだけ適用されるのか??

自転車も車と同じ扱いになるのなら、追い付けない速度で走ってるならパトカーもやむを得ないが、そうでない場合も自転車は当然のごとくある。
その場合の声、とは何か、だ。
拡声器なのか?大声なのか?
そうなら、上記で自転車を停めようとしたところを見たことあるか?
と聞いてる。

車の話にすり替えるな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:32:48.59 ID:kBBpRv+S
ダメ!絶対
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:46:19.15 ID:EF4Rkt6V
>>640
拡声器でも大声でもかまわんがそれは「対象となっている車両が通常の運転で必ず聞える音量の声」だよ。
通常の運転でなら聞えるはずの音が聞えない状態での運転を禁止する条令なんだから。

もし自転車に聞えて車に聞えない声が同じ条文の条令違反の要件として設定されているのなら
指定された音が聞えない車両として車を運転してはならないということ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 01:17:12.51 ID:AF/SG8qK
内容の似たレスが多すぎて欠伸が出るなこのスレ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 01:30:59.28 ID:6TY4C3Ub
>>642
車と自転車は構造的に違うということを度外視した論理だ。
自転車の通常の運転とはなんだ?
大音量イヤホン使用の運転とはどこにも書いてないぞ。
自転車の通常の運転とは何か、明確な事例を示せ。

645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:51:31.75 ID:WXxpU2or
け、欠伸…
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:18:52.80 ID:WcyTaYvw
>>640
お前文章下手だなーw

何が言いたいのかよく分からんが、大声で自転車を呼び止めようと
してるところなんて何度も見たことあるよ。
てか誰だってあるだろ。お前ないの?

むしろ大声でない声で自転車を呼び止めようとする方が変だと思うが。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:18:01.72 ID:6TY4C3Ub
>>646
ない。
644への回答は?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:12:00.93 ID:WcyTaYvw
>>647
それは>>642のレス主に訊いてくれ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:41:57.00 ID:icQVFRPX
>>635
>違反の判定基準に特記が無い場合に対象物が複数でも同じ判定基準が使われることは
>法の常識なので確認もなにもないんだが。

判定基準については書かれてないんでしょ?
書かれてないなら、決められた基準が無いってことなんだから、同じもなにもないよね?
法の常識ってのは無いものを在るかのように勝手に作り出せるものなの?
必要な音が聞こえてないとだめって原則が同じなだけで、判断の基準は警察の裁量に任されてるんだろうから、聞かなきゃ分からないでしょ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:03:02.81 ID:EF4Rkt6V
>>644
件の条令の範囲で言えば「安全な運転に必要な音又は声が聞える状態」が車両の通常の運転。
その状態がどのような形態・様式・方法かに依らない。

全ての車両は安全な運転に必要な音又は声が聞えるのなら、運転中窓を閉め切っていてもいいし
音楽を聴いていてもいいしバケツを被ろうがヘルメットを被ろうが
他の法に背かない限り運転中に何をしていたって何を使ってたって構わない。

が、もしそれらを行って運転者が安全な運転に必要な音又は声が聞えなくなるのなら
それらは全て条令違反となり車両を運転することはできない。

>>649
何度も繰り返すが違反の判定基準は安全な運転に必要な音又は声が聞えるかどうか。
聞えないかもしれない、ではなく聞えるかどうか、な。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:07:03.09 ID:EF4Rkt6V
つかイヤホンアンチは意見をまとめろと言ったはずなんだが
まだダラダラとこんな揚げ足取りのガキの駄々を続けるのか?


例えばの話、実際にイヤホンを使った運転が全面禁止になったとする。だがそれでは何も変わらない。
>>500で示したとおり問題は耳が聞えないことではなく運転技術の未熟な者が自転車という車両に乗れると言う現状だ。
耳を塞いでいなくても6割もの自転車が交差点での左右確認をしない、それが根本的な問題点。
これが是正されない限りイヤホンを締め出そうが自転車にミラーを付けさせようが何も変わらない。
自分の意見はこんな感じだ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:53:25.34 ID:6TY4C3Ub
>>650
条文には通常の運転についての定義はないぞ。
あなたがさもそうかのように書き換えてるが、必要十分ではない。
自転車の通常の運転を示せ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:54:21.12 ID:6TY4C3Ub
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:55:23.39 ID:6TY4C3Ub
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:03:50.66 ID:NThEEf65
>>650
653,654が自転車に乗る際の通常の姿だ。
イヤホン大音量で使用してるか?
講習受けてるところだから、とか、屁理屈を言うなよ。
実際の場面を想定した講習だ。

この際、音楽を聴く云々は除いた本来の姿の話だ。
通常の運転とは、車はカーステなしで窓は閉まった状態、自転車はヘルメットはしてるかもしれないが、バイクのようなヘルメットじゃないぞ念のため、耳には何もつけない状態、が本来の通常の姿だ。
この状態でそれぞれが聞こえる音、又は声、が、運転中、維持されなければならない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:23:17.46 ID:stlvNijd
という事は、自動車が窓閉めてカーステかけてたら「通常の運転」じゃないんだね?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:36:50.53 ID:NThEEf65
本来の意味ではね。自転車のイヤホンもそうだ。
その上で、車はカーステ、自転車はイヤホン、を使っても本来聞こえるはずの音、又は声、が聞こえる限りにおいては使っていい、ということだ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:44:00.63 ID:NThEEf65
655に補足。
653,654にあるように、自転車は必要な時に左右の確認を行う。これは車も同じだが、本来あるべき姿だ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:26:31.35 ID:yQW/QOCY
口酸っぱく条令においてこうだと言う話をしてるのに
本来の意味とか本来の姿とか言い出しちゃうあたり文盲っぷりが酷いが
直感的にでも>657がわかっているのなら特別何か言ってやる義理もない。
支離滅裂で結局何が言いたいのか最後までわからなかったがとりあえず話は終了だな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:35:52.74 ID:NThEEf65
>>659
657の、本来聞こえるはずの音又は声、とは、自転車の場合、イヤホンなしでも聞こえる音、又は声、だぞ。
そういう意味での理解なら話は終わりだ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:43:03.27 ID:yQW/QOCY
イヤホンがあろうがなかろうが聞えなければならない音が聞えなければ運転できないで理解しているのだろ?
だったらそれでいい。

例え条令を正確に理解できていなくても他は些末な違いだし結果は変わらない。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:00:32.17 ID:NThEEf65
>>661
生の声も聞こえないということだぞ。
イヤホンなしでも生の声は聞こえない、とか訳のわからんことを言うなよ?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:02:06.26 ID:NThEEf65
一部訂正。
生の声も聞こえないといけない、だ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:54:25.15 ID:yQW/QOCY
だから件の条令はどのような状態かに依らないと何度も言っているんだが…
例えや前提を元に出している言葉尻に一々食い付くのは持論をしっかり持っていない証拠。
持論を持たない文盲とディベートしてもつまらないんでこれにて終了だ。

一つ宿題な。
イヤホン運転によって考え得る危険性を具体的に考えておくこと。
その危険性とイヤホンの因果性を論理的に説明できるようにしておけ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:23:53.28 ID:NThEEf65
宿題は別途として、自転車は生の声が聞こえる状態ってのが大前提だ。
持論で条例をねじ曲げて解釈するな。
条例には声の定義はないんだろ?
自転車の通常の運転に必要な声、この定義について調べるのがあなたの宿題だ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:49:11.18 ID:yQW/QOCY
安全な運転に必要な声についてはすでに説明している。
納得できないからといって曲解扱いするのなら論理的な反論をしろ。
お前の反論は「自分はこう思うからそれは違う」しか無い。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:04:52.43 ID:EE7rXWCM
>>665
>自転車は生の声が聞こえる状態ってのが大前提だ。 持論で条例をねじ曲げて解釈するな。
マジですか。
何処に自転車は他の車両と違い肉声を聞き取れと書いてるか、僕は知らないからご教授願う。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:31:33.97 ID:BbuPAhKP
>>666
おいおい、おまえ何様だよ
自分だって自前の考えを書いてるだけだろうが
そもそもお前の説明は人を納得させ得るものなのかよ
自信過剰にも程があるぞ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:49:14.26 ID:yQW/QOCY
>>668
もう一度言うが
自分が納得できないからといって曲解扱いするのなら論理的な反論をしろ。
宿題忘れるなよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:00:11.77 ID:mkUa4QXo
>>667
自転車は生身の警官に呼び止められる事もあるから必要だろうな
聞こえず無視したら多分罰金だろ
車への呼びかけはサイレンか笛か拡声器がほとんど
警官だって車の窓が閉まってたら話なんかできないのは分かってるから
止めたあとに窓を開けさせて話をする
扱いが違うのは明らかだろ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:12:18.92 ID:PF3GHgk0
憶測ばかりでワロタw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:14:15.05 ID:8Wc6YzyY
>>670
自転車にだって笛使うのが普通だろ。都合のいい時だけ歩行者扱いすんな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:15:40.73 ID:oybC+IY0
>>666
じゃあ、もう一度説明してね。ちゃんとした実例の写真、動画とかをつけてね。
持論で済まそうと思うなよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:17:28.27 ID:oybC+IY0
>>672
じゃあ、道交法に記載の、声、とは何だ?
実例をもって説明しろ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:21:23.99 ID:oybC+IY0
連投。
声、が拡声器から出るものならば、警官はいつも拡声器を持ち歩いてるか、自転車に対しても常にパトカーを使わないと指示できないか、のどちらかだ。
どっちですか?って警官に聞いてみなよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:30:48.90 ID:oybC+IY0
>>667
どこに、肉声の声ではない、と書いてる??
明記してないなら、常識的には、声、は肉声の声、だ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:32:39.95 ID:oybC+IY0
書き方がまずかった。肉声の声、でなくて、肉声だ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:40:43.13 ID:PF3GHgk0
最低限自分は警官からこう言われたからこうだ、じゃなくて
自分はこう思うから警官に聞いてこいだもんなぁ。
この子警察が罪を決めてると思い込んでいそう。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:46:01.65 ID:oybC+IY0
>>667
655にも書いたが、自転車と車は、カーステ、イヤホンなしの状態で、既に、聞こえる、音、声、に差があるんだよ。
車は窓を閉めてるのが基本だ、踏切は除くが。
だから、車に聞こえにくい音、又は声、は自転車にも聞こえなくてもいい、という事はいえないんだよ。
同じだと言いたいなら、自転車の定義を変えないといけない。窓があり、ミラーを備えた二輪車だ、とね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:47:53.19 ID:oybC+IY0
>>678
書く前にあなたも聞きなよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:56:35.25 ID:oybC+IY0
道交法が制定されたのは1960年。
オーバーヘッド型ヘッドホン、ステレオのイヤホンが日本に普及したのは何年だ?
道交法で想定してるのは当然、その当時に普及していたものだ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:03:32.15 ID:mkUa4QXo
>>672
笛の場合もあるだろうが普通と言えるかどうか
自分は声を掛けられて止められたことしかないし
他の車両と同じように扱えと言うなら免許制にするべきだな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:04:01.58 ID:oybC+IY0
>>678
警察が罪を決めてると思い込んでるって?
道交法は警察庁制定じゃないのか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 13:31:00.30 ID:eH2O5wm+
危ない乗り方は他にもたくさんあるけど
イヤホン乗りについては早めの躾が必要かもね
後ろめたさがない点が問題だから

このスレで頑張ってる人のことじゃなくて、通学自転車の子たちの躾のこと

あの能天気な感覚だと混雑時の電車内で冷やし中華を食ったり化粧を始めるようになりそうだから
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 15:00:13.78 ID:CcHjg7OA
>>674
大声か拡声器、でいんじゃね?
実例は街に溢れてる。チャリに乗って走り回ってみるといい。
>>682も交通警官の前で危険走行してみれば一発で笛を体験できるよ。

とは言え、イヤホン使ってても何か呼びかけられれば大声でなくとも気付くだろ。
何を言ったかまでは聞き取れないかも知れんが、交通関連の指示なんて決まりきった
数パターンしかないから声に気付くだけで十分。
条文の文言も「聞こえない」であって「聞き取れない」ではないからね。

>>676
> 明記してないなら、常識的には、声、は肉声の声、だ。

それなら車両に対する「声」も肉声ってことになるよな。明記してないんだからw

>>683
おいおいw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 15:02:30.86 ID:CcHjg7OA
それにしても、ID:oybC+IY0は色々な勘違いをしている。
道交法には「声」について何一つ書いてない。
「声」について規制してるのは都道府県条例。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 15:54:54.60 ID:ihxGLXEt
>>685
大声か拡声器なんて限定する必要はないと思うが
それらも含めて常識的に聞こえるはずの声だろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:30:37.37 ID:oybC+IY0
>>686
道交法には、音、又は声、と書いてるだろ。
自治体条例には、声、の定義はなんと書いてる?
拡声器と書いてるか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 18:29:52.13 ID:CcHjg7OA
>>688
だから道交法にはそんなこと書いてないよ。

道路交通法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html

自治体条例は自治体の数だけあるから知りたければ自分でチェックしな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 18:59:43.58 ID:oybC+IY0
>>689
自治体道交法に記載は了解、勘違いだった。
だが、自治体道交法には、音、又は声、と明記されてるぞ。
その、声、とはなんだ?
定義されてるか?
されてなければ、常識的には肉声だ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 19:53:34.27 ID:dCNtUYpG
>自治体道交法
>自治体道交法
>自治体道交法
>自治体道交法
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 20:58:41.98 ID:Wn4UCnu5
携帯見ながら運転や無灯火と比べるとイヤホンチャリが可愛く思えるが
このスレのイヤホンチャリ肯定派はあんまり可愛くないなw
ガチガチの論理武装
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:11:12.62 ID:LXYwO2Qa
>>691
自治体の条例は道路交通法施行細則などと言って道路交通法に準じるものですが
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:22:11.18 ID:oybC+IY0
>>691
ちょっと前に引用されてた、石川県のは、道路交通法と明記されてるぞ。
ちゃんと見て言ってる?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:27:27.25 ID:oybC+IY0
>>685
だから自転車と車は、モノとしての初期状態が違うって言ってる。
自転車の聞こえる、音、又は声、が車と同じ音量とするなら、自転車にも窓、ミラーをつけないといけない。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 16:21:44.17 ID:fNJC5wR2
>>695
初期状態の違いなんてことを言い出したら今と昔の車内での聴こえ具合だって
全然違うだろ。
以前はカーエアコンなんて普及してなかったから冬以外は窓開けて走るのが
普通だった。「三角窓」なんて今の若いのは知らないだろw
防音性能も低かったから窓閉めても車外の音はかなり聞こえてたよ。
そういう昔の状況下での法律上の「声」を、現代での「声」にムリヤリ当てはめたり
カビの生えた通念に固執するからID:oybC+IY0みたいなトンデモ解釈が出てくる。
まあ政府が抜本的な法整備をしないのが一番悪いんだけどね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 17:18:36.05 ID:XA6wqj1j
車の運転手が対応すべき声かけと、自転車の運転手が対応すべき声かけは違うだろう。
対応するべき声かけに対応できるようなイヤホン使用は禁止されていない。
どういう方法の声かけなら対応すべきで、どういう方法ならスルーしちゃっても仕方ないとするかが問題。

車なら追走して拡声器でないと実効性がないと思う。
車道通行の自転車は道端の警官に肉声で呼び止められて止まれってのは酷だと思う。音声として認識しても誰が誰に対して指示したのか判別する間もなくその場を通り過ぎる。
歩道通行の自転車なら徐行してる前提だから肉声の声かけに対応できないといけないと言えなくもないか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:17:56.38 ID:RQOsUf1z
>>696
じゃ、681のように、道交法制定時に想定されてたイヤホンとは何か分かるのか?
オーバーヘッド型ヘッドホント、ステレオイヤホンも想定されてる、と言い切れるか?それらは時代的に普及してたのか??

>>697
車道走る自転車だって肉声は聞こえないといけないでしょ?別に即停まれってことじゃなく、声に気付くってのが重要なんだから。
車道走るから、大音量イヤホンオッケーとはならないよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:26:34.75 ID:RQOsUf1z
>>696
声、の定義は、昔と今
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:28:24.15 ID:RQOsUf1z
途中で間違えて押した。。
>>696
声、の定義は、昔と今で違うのか?
どう違うか説明しろ。
根拠になる文書も明記してだ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:40:19.34 ID:RQOsUf1z
>>696
車は遮音性が高まったかもしれないが、だから自転車も同じ程度の音量が聞こえればいいとはならない。
自転車の構造が変わった訳じゃないんだからね。
車と同じ程度の音量で聞こえればいいというなら、自転車にも窓、ミラーをつけないといけないということになる。
車と同じ扱いなら構造も同じにするのが当然。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 19:20:42.79 ID:V/X/PJhm
>>696
>防音性能も低かったから窓閉めても車外の音はかなり聞こえてたよ。

そうね、昔の車はエンジン音もうるさかったよね。
ラジオも聞こえなくて困ったよな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 19:30:39.25 ID:9ecPenXq
>車と同じ程度の音量で聞こえればいいというなら、自転車にも窓、ミラーをつけないといけないということになる
それはひょっとしてギャグで言っているのか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 19:36:09.24 ID:RQOsUf1z
>>703
自転車が車と同じ音量が聞こえればいいという前提なら、だ。

実際は上記仮定が成り立たないから、窓、ミラーをつけることはない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 19:44:09.48 ID:RQOsUf1z
>>703
一部訂正。ミラーはつける事はある。
このスレで例に上がった石川県道交法では、ミラー装着が推奨されてるようだ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 19:59:59.69 ID:9ecPenXq
いや、だからさ
>実際は上記仮定が成り立たない

一体何だって自転車と自動車で、運転者に聞こえる必要のある音量が変わるんだ?
そこの根拠が全く意味不明だ、と言ってる
構造が違う云々繰り返してるが、何がどう成り立たないっていうんだ?

要は安全運転のために警官が呼びかける事があるので
その呼びかけを認知できなくてはいけない、って事だろ?

だったら運転者はどのような環境であろうと聞こえさえすれば良いんであって
自転車の運転者が自動車の運転者以上に音が聞こえなくてはいけない理由など皆無だろ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:04:48.56 ID:RQOsUf1z
>>706
車には窓があるからだ。
自転車に窓があるのか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:09:58.02 ID:9ecPenXq
答えになってないよw
あんたここで何が論じられてるか理解できてるのか?

問題は呼びかけを認知できるか否か、そこだけだろ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:11:29.73 ID:9ecPenXq
再度聞くが、
一体何だって自転車と自動車で、運転者に聞こえる必要のある音量が変わるんだ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:13:35.80 ID:RQOsUf1z
だから車には窓があるからだ。そして、呼び掛けには肉声も含まれるからだ。
逆に聞く。道交法記載の、声、とは何だ?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:15:56.79 ID:RQOsUf1z
また、自転車の通常の運転はイヤホンなしだ。
その状態で肉声が聞こえにくいか?

車は窓を閉めてる。その状態で肉声の聞こえ具合は自転車と同じか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:16:31.12 ID:9ecPenXq
うわ、本気で電波なのか?こいつ…

>だから車には窓があるからだ。そして、呼び掛けには肉声も含まれるからだ
それが自動車の運転者に聞こえる音量であるなら
自転車の運転者には間違いなく聞こえるだろう

 一 体 何 が 問 題 に な り う る ん だ ?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:18:45.46 ID:RQOsUf1z
>>712
警官は自動車に対して、走行中だぞ?、肉声で呼び掛けてるか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:22:44.62 ID:9ecPenXq
あのさ、お前さんもしかして
{運転者に聞こえる音量」
の話してるんじゃないのか?

こっちが再三指摘してるのは
「運転者に聞こえる ” 必 要 の あ る ” 音量」
についてなんだが?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:28:44.56 ID:RQOsUf1z
だから運転者に必要な音量とは何だ?

通常の運転に必要な音量だろ?
その音量の、音、又は声、だ。
自転車の通常の運転とは何だ?
イヤホンなどつけてない状態が通常だ。
イヤホンつけてもその音量が聞こえないといけない。
車はカーステ掛けず、窓を閉めた状態が通常だ。
カーステ掛けてもその音量が聞こえないといけない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:30:47.51 ID:9ecPenXq
いや…、あのな…、本気で理解できないんだが

 お 前 は 一 体 何 を 問 題 だ と 主 張 し て る ん だ ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:36:27.64 ID:bHVJP1Ew
>>716
聞こえる必要のある音量が違うと何か不都合があるのか?
お前は一体何が問題だと主張してるんだ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:38:32.15 ID:9ecPenXq
701,704の書き込みを見る限り、どう読んでもお前は
「自転車の運転者は、自動車の運転者に聞こえているのと同程度の音量が聞こえるだけでは不充分だ」
と主張しているとしか読み取れない、
それは全く不合理だから何故だ?と問い続けているのに全く意味を読み取れる回答が帰ってこないので混乱している所だよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:40:40.62 ID:RQOsUf1z
自転車が車と同じ音量が聞こえれば問題ないから、大音量イヤホンは問題ない。という主張が間違い、問題だ、と言ってる。

車と自転車は通常の運転でも、聞こえる音量が異なる。道交法の、声、は肉声だが、聞こえにくい車に対しては拡声器を使うだろう。
自転車は通常の運転ではイヤホンつけないんだから肉声は聞こえる。

この違いを無視して大音量イヤホンを正当化するのが問題だ。

そもそも道交法記載のイヤホンがオーバーヘッド型ヘッドホン、ステレオイヤホンも想定してるとは分からない。

それを考えずに大音量イヤホンを正当化するのが問題だ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:42:06.35 ID:9ecPenXq
>聞こえる必要のある音量が違うと何か不都合があるのか?
だからそれを再三質問してるんだろが!
何で自転車の運転者に聞こえる「必要のある」音量は
自動車運転者に聞こえる「必要のある」音量以上じゃないといけないんだ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:43:04.90 ID:9ecPenXq
だめだこいつ…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:44:51.42 ID:RQOsUf1z
>>721
なぜ自転車は自動車と同じ音量が聞こえればいいんだ?

通常の運転なら自転車の方が良く聞こえるはずだ。
あなたは、イヤホンしてなくても肉声が聞こえにくいか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:45:48.89 ID:RQOsUf1z
間違い。
>>720だ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:49:33.16 ID:9ecPenXq
>なぜ自転車は自動車と同じ音量が聞こえればいいんだ?
何故?
 聞 こ え さ え す れ ば 全 く 問 題 は な い
からに決まってる

あくまでもこの質問が
自転車運転者は自動車運転者と同じ音量が聞こえれば
という意味であるならばだがな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:52:07.20 ID:RQOsUf1z
>>720
もうひとつ。
車への呼び掛けにはパトカーとかを使うだろう。
もし、自転車も車と同じ音量でいいのなら、警官は拡声器を持ち歩くか、パトカーでしか自転車に呼び掛けしないといけない。

そういう場面に遭遇したことあるか?
交通安全講習とかではなく、普通の生活で、だ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:57:42.91 ID:9ecPenXq
一般的に自動車運転者は自転車運転者に比べてより周囲音が聞こえにくい状況にいる場合が殆どと言える
公道上において自動車運転者は自転車運転者と比較して遥かに大きな交通責任を負う
当然安全注意義務も自転車運転者に比較して遥かに大きい

そうした条件にいる自動車運転者が認知できるだけの音量を認知できるとすれば
これは自転車運転者としては充分以上な案是zん責任を果たしていると言える

従って、自転車運転者は、自動車運転者が認知できる音量を認知できる状況にいるのであれば
その交通責任もまた充分以上に果たしているといえる
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:05:00.67 ID:RQOsUf1z
道交法の話から一転して、持論が出てきた訳だが、先ほどの質問にも答えてね。
また、車はミラーがついていて、音だけで判断してるわけではない。
自転車も同じ扱いになるなら、窓、ミラーはつけないといけないね。

また、事故が起こった時の責任が車に大きいとしても、自転車が持論をもとに行動してもよい、とは、決してならない。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:06:59.66 ID:9ecPenXq
>車への呼び掛けにはパトカーとかを使うだろう
何故自動車だけは特別扱いでパトカーだけを対象にすれば良い事になってるんだ?
自動車運転者はパトカーからの呼びかけだけを認知できれば良い
という意味の条文が道交法のどこかにあると?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:08:18.40 ID:RQOsUf1z
>>726
その持論を警官に主張してみてよ。
その結果を報告してね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:08:43.66 ID:9ecPenXq
「持論」だ?
それはお前の方だw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:09:30.28 ID:9ecPenXq
>729
君がね
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:09:33.47 ID:RQOsUf1z
>>728
警官に、車に対しても肉声で呼び掛けてるんですよね?って聞いてみてね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:11:52.57 ID:9ecPenXq
逆に聞くが、つまりお前が主張してるのは
「自転車運転者は自動車運転者以上の交通責任を負っている」
という事なんだな?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:12:59.47 ID:9ecPenXq
>732
だから「道交法」の条文を提示しなさいよ
君は「道交法」の話をしてるんだと宣言したでしょ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:21:11.93 ID:RQOsUf1z
責任云々の話ではない。
道交法に従ってるかどうかだ。

自転車の通常の運転、イヤホンなし、で聞こえる音量は、イヤホンつけても聞こえないといけない。

道交法の、声、は一般常識なら肉声だ。

自転車に肉声が聞こえる、のが基準なら、車にも肉声で呼び掛けてるはずだ。

肉声でなく、拡声器、又はパトカーなら、自転車に対しても拡声器、又はパトカーで呼び掛けてるはずだ。
どちらも日常生活で見掛けたことがあるか?

警官に聞いてみてね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:41:35.06 ID:bHVJP1Ew
>>720
え?何言ってんだ?
自転車に必要な音量は自動車よりは小さい音量でいいだろ
自動車の中にいるよりは聞こえ易いんだから
それぞれ音量に違いがあることに不都合はないならそれでいいんじゃないか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:50:01.69 ID:9ecPenXq
>道交法に従ってるかどうかだ。
と言うのなら先ずは
自動車運転者はパトカーからの呼びかけだけを認知できれば良い
という根拠の条文をしないとね

でさ、君は「道交法」を金科玉条として掲げ、相手の意見を「持論」と切り捨ててるわけだけど
3行目以降の内容が君の「持論」以外の何物でもないのはどうしてなんだろうね?
全ての根拠を「道交法」に求めてたはずのお方が最後に頼るのが「持論」じゃあねw

> 警官に聞いてみてね
警官の「持論」を聞け、とおっしゃる?
でもね、「警官=道交法」ではありませんよ

まぁ、やりたいなら君がどうぞ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:54:37.39 ID:9ecPenXq
>736
聞く相手間違ってるよ
そう主張してるのはID:RQOsUf1zの方で、こっちはなんでそんなことになるんだ?って聞いてる方
その回答が見事に意味不明で苦労してる

>735
>責任云々の話ではない
阿呆か
ここは安全と責任の話をしてる場所だ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 22:01:29.26 ID:PwH27eUK
まだやってるのか(笑)
相変わらずだな(笑)
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 22:24:36.28 ID:bHVJP1Ew
>>738
>>706を見る限りお前の言ってることの方が意味不明なんだが
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 22:27:18.17 ID:yZLoetwa
ありゃ俺が肉声クンの相手やめてからも構ってもらってたんだ。
法解釈について「警官に聞け」が常識だと疑わないアレな人物と会話は成り立たないと思うんだがなぁ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:21:57.56 ID:818IEe1Y
>>741
法を運用して取り締まるのは警察だから、解釈は警察に聞くべきだと思うけど?
他にどこに聞けばいいの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:37:35.56 ID:TMfgDvfv
よく分からんがイヤホン自転車に屁理屈は似合わんぞ
端から見ても利口なの見たことないからな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:39:21.36 ID:yZLoetwa
>>742
それこそお得意の警察に聞けばいいんじゃねw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:51:49.36 ID:818IEe1Y
>>744
ふーん、そう
それで、君の常識では法解釈はどこに聞くべきだと言うんだい?
他人様を小馬鹿にするような発言をするからには、しっかりとしたご意見があるんですよねぇ?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:56:54.34 ID:9ecPenXq
昔からここの否定派は理論的根拠とは無縁の奴ばかりだったけどこの肉声君はもう格が違うなw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:24:08.57 ID:rwnu0W5R
「警察に聞け」っていうセリフは、このスレの議論に終始せず現実を見ろっていう意図もあるのかな。

このセリフの発言者は議論が面倒だからと警察に丸投げしてる無責任で
セリフを無下にして毛嫌いしてる人は現実で何も言えないネット弁慶だとも取れる。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:38:37.87 ID:uNtQvo4V
前者には根拠として「責任を丸投げしている」があるけど
後者は何の根拠もない思い込みに見えるね。

現実を見るというのなら警察が法律を恣意的にねじ曲げたり拡大解釈して強権を振るっている事実がある以上
「警察の言葉を精査せず鵜呑みにするのは愚か」って言い換えることもできるわけだ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:57:37.36 ID:rwnu0W5R
このスレが立ってから何年か経つが、実際にネット弁慶で何も行動してないから
都道府県条例などの現状がイヤホン反対に向かっているのでは?
それが後者の根拠に値すると思うんだけど。

あなたが今まさに行動を起こしてると主張するなら話は別。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:04:25.64 ID:2DAYKf27
自動車は窓閉めててもサイドミラーとかバックミラーとかで後方の確認をする手段があるが、自転車はない。
耳で周囲の状況を判断する必要があるから、イヤホン使用を慎むべき。
ただ、イヤホンを一律に禁止することは規制手段として行き過ぎなので、肉声で呼びかけても気づかない程度の大音量である場合に限る。
まあ判断基準が恣意的になるっていう批判はあるだろうけど、実際の取り締まりを考えると仕方ないんじゃないかと。

肯定派はこれにも我慢できない人たち?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:13:37.44 ID:yblWElrf
自分にとっては、電車内の化粧みたいなもんですよ
危なっかしくてみっともない(自己中丸出し・格好も悪い)から気づいてね、こんな感じ
それでも、平気・大丈夫と自信のある人は自由にしたらいいと思う
ただし、通学学生には全面禁止ルール適用を推奨

>>746
昔からこのスレでご活躍の方でしたか?
なるほどやっぱり・・・何となくそんな気がしてましたが・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:55:25.47 ID:9WUA11BO
ヘルメットも被らず生身で車道走ってんのに
ミラーもつけずに後方の情報をイヤホンで放棄

これで周囲から利口に見えたら奇跡だよ
無条件禁止されてるわけでもないし
人目が気にならない人はごかってに、
と言っておけばいいんだよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:21:44.17 ID:Egq2eRXn
>>746
ここの肯定派は理屈で反論できなくなるといつもそれだなw
昔から粘着し続けてるなんて格の違いでは誰もお前に勝てませんわw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 14:15:46.21 ID:OAa/hJwL
>自動車は窓閉めててもサイドミラーとかバックミラーとかで後方の確認をする手段があるが、自転車はない
>ミラーもつけずに後方の情報をイヤホンで放棄

普通の人間はあなた達と違って首を使って頭を左右に廻す事で後方確認が出来るんです、覚えておいた方がいいですよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:17:39.03 ID:25y/PkLy
耳から長いコードを垂らしてると、首をキョロキョロ動かすのがおっくうになるでしょ
イヤホンが外れる危険も増えるし

そこらへんをわきまえて、衣服に留めたり袖を通すなりの気配りがほしい

でも実際には無造作で能天気なのが多いから、ここでベテラン論者がいくら頑張っても・・
ということになる
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:15:41.83 ID:TiHKAO0C
>>755
>耳から長いコードを垂らしてると、首をキョロキョロ動かすのがおっくうになるでしょ

ならないよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:30:20.96 ID:25y/PkLy
なる
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:40:04.05 ID:6IXCMJsE
なんねーよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 01:15:43.89 ID:xrxTSFUf
通勤中にチャリホンで事故ってくれたら懲戒解雇で退職金無しで会社ウマー
戦力クラスなら数ヶ月の減俸&ボーナスカットでウマー
その程度だからキニスンナ
やられた側なら首が痛いとか言って生活保証させてウマーしとけばok
歩行者引っ掻けたらそいつの生活費払えばいいだけだし保険入っときゃ問題ないさ
軽い接触なら10万〜30万程度だろ?
余裕余裕
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:13:47.81 ID:HP/hnsVw
>>755
俺も全くならないな。
アンチはろくに自転車に乗ったこともないのに憶測だけで
いい加減なことを言う奴ばかり。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:45:28.32 ID:O91yt1EE
>>760
一を見て十を語るなよ
方向が違うだけでお前も755と同類だ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 13:51:04.76 ID:hwwayibN
イヤホン自転車の方がすれ違う時に歩行者に近づくよ
狭い道を歩いているとよく分かる

空間の感覚みたいなのの余裕が少なくなるせいかな、と思う

すれ違う自転車の更に後方から自動車が迫る時など、歩行者にとって迷惑になる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 14:09:53.52 ID:hwwayibN
それから、前かごの荷物からコードが延びたイヤホン自転車を時々見かけるが
ここの諸君はそれも無問題と自信を持って言えるのだろうか?

愛好者に詳しいアンケート調査を実施したら面白そうだ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 16:01:01.66 ID:HP/hnsVw
>>762
それはあるかもね。
でもそれは空間感覚云々のせいじゃなくて、チャリが「後方から追い越し車両が
来てるかも知れない」と考えて、できるだけ右側に出まいとするからだと思うよ。
そうだとすると、「イヤホンレスのチャリの方が追い越し車両に無頓着」という
ことになるから、むしろそっちの方が危ないなw

>>763
その話、何回書き込んだら気が済むの?
いい加減うざい。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:26:10.10 ID:59mshJOo
>>764
↑↑↑

なんだろう、普通では及ばないような歪んだ考え方がちょくちょく目につくな。
どの部分とかはいちいち言わないが。思考パターンがいつも一緒だから同じ人なんだろうな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:34:47.93 ID:O91yt1EE
>>763
交通ルール的には全く問題無しだろ、なにか法律に引っかかるのか?
イヤホンが外れて落ちようがそいつのイヤホンがぶっ壊れるだけの話だ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:41:23.59 ID:O91yt1EE
>>764
歩行者の安全を無視して自分の安全確保か
イヤホンチャリはろくでもないな
イヤホンレスは弱者を優先してる分マシだ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:26:02.78 ID:Qv7TPu0Y
>>767
自分と他人の両方とも安全確保しないと意味ないだろ。
他人に自己犠牲を求めるな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:56:38.20 ID:gQ/mMVsT
>>768
>>767のどこを読めば自己犠牲になるのか分からなかった
どちらがマシとか比較する考えは無意味だけど、優先させる意識は大事だろ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 09:56:02.44 ID:MGYV9Gds
>>769
文脈から言って、>>767は自転車に対して「車道側にもっとはみ出ろ」と
要求している。そういう考え方の方向性は間違ってる、と言ってるんだよ。
自分の安全と他人の安全はトレードオフの関係にはないからね。

それに、>>764には「歩行者の安全を無視」なんていうニュアンスは全くないし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:32:18.98 ID:DcqCegIi
ミスリードばかりで中身のない会話はいい加減終わりにしろよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 21:56:28.15 ID:W7RTBvaB
自己チューはいかんよ
他人を思いやり交通弱者を優先させる事が出来るのが良きドライバーなのだから
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 22:26:02.27 ID:+7j/Zs8J
>>770
安全に歩行者との距離をあけられない時は無理に追い抜かず待つのが基本
自分が速度落として待つ選択肢がないからもっとはみ出ろとかバカな考えに至るんだろうな
歩いてる人に一声かけるとかベル鳴らすだけでも違うのに単純に追い抜くことしか頭にないのかよ
イヤホン以前にお前みたいな自分勝手なやつには自転車に乗ってほしくないわ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:05:49.23 ID:s9pjfNot
>>773
お前は「すれ違う」の意味を辞書で引いて100回音読してからもう一度来い
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:33:58.18 ID:+7j/Zs8J
>>774
よく読んでおりませんでした
誠に申し訳ありませんでした

では最後の一行だけでいいわ
歩行者に対して無頓着な自己中であることに変わりないからな
歩行者の安全を優先しないイヤホンチャリ厨はチャリを捨てて歩け
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 01:08:10.48 ID:TGHUFJwU
という事は当然
「自転車の安全を優先しない自己中ドライバー厨はクルマを捨てて歩け」
って事にもなるんですよね?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 01:17:00.01 ID:AlmcWKG+
>>776
>>772
そのくらい他人に聞かずに自分で考えて判断しろよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 07:39:32.48 ID:OcEdhz6j
>>775
>>762にも>>764にも、「チャリが歩行者を優先してない」なんて一言も
書いてないだろ。
>>762に書いてあるのは「イヤホン自転車の方がすれ違う時に歩行者に近づく」
ということだけ。思い込みも甚だしい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 10:31:05.96 ID:ZHwMVtvw
>>778
「イヤホン自転車の方がすれ違う時に歩行者に近づく」

これが歩行者の安全に配慮してない行為そのものなんだが?
接近しなければすれ違えないような場合はかなり速度を落とすか一旦止まるべき
後ろが気になってしかたないならイヤホン外せ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 18:08:00.99 ID:OcEdhz6j
>>779
「の方が」と書いてあるだろ。
仮にイヤホンレスが2mでイヤホンチャリが1.9mの距離でも、イヤホンチャリ「の方が」
歩行者に近づいてると言えるが、「安全に配慮してない」とは言えない。
チャリが車道側に寄ることで後続車と事故ったら、後続車がハンドルを誤って
歩行者に突っ込むおそれもある。
だから無闇に歩行者から遠ざかればいいってもんじゃないんだよ。

それに、>>762には「チャリが速度を落としてない」なんてどこにも書いてないじゃん。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:09:45.54 ID:21HOgCSH
>>755
15年以上イヤホンつけて車道ジテ通してるけど
車変・停車などの挙動前には必ず周囲を目で確認するから音に頼ることもない。
億劫にもならないしイヤホンが外れることもないね。

>>776
イヤホン自転車よりイヤホンしてない自転車の方が周囲確認しないと>>500の統計にあるね。
ということは歩行者の安全を優先しないイヤホンしてない63%のチャリ乗りはチャリを捨てなきゃいけないんだね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:37:00.91 ID:t/Hf29uE
>>780-781
そんなこと言ってて恥ずかしくならないの?
自転車しか乗れないやつの意識ってとてつもなく低いんだな…
イヤホンが規制されるのも当然か
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:59:42.20 ID:21HOgCSH
>>782
何がそんなに恥ずかしいのか、同調を求める感情論ではなく具体的に説明してください。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 04:24:41.92 ID:tnLx3MIl
感情論とか言ってる時点ではまだまだだな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 11:07:09.44 ID:EHJBEE83
>>784
なにが「まだまだ」なのか説明して下さいw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:21:38.19 ID:2ZwnMmMt
多分「ここのイヤホンチャリ否定派の根拠が感情論しかないのは周知の事実だろ」
という意味合いで、今更そんなところに突っ込むなという「まだまだ」なんじゃないですか?

つまり「俺らに理論的根拠を求めるようじゃまだまだ」って事かと
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:41:13.82 ID:w/R5uJLu
熱い議論を交わしている中、独り言でアレなんだけど、

「必要な音が聞こえない大音量」でなければセーフである以上、
いちいちイヤホンチャリ全員を呼び止めて、
無差別に警告カード渡すのやめてくんねーかな。
交通安全週間なんだか強化期間なんだか知らんが、糞鬱陶しい。

耳が遠くなった年寄り達よりしっかり聞こえてるから
いちいちしょーもないカード渡すなっつーの。 やるなら全面禁止にしてからにしろよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:22:59.43 ID:4V2Rblkn
>>787
その場で直接言えば?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:08:48.46 ID:O9h083E1
>>781
15年以上、挙動前には必ず後ろ振り返ってんのかよ。
よく生きてたな。つーか邪魔くさい奴だ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:15:01.74 ID:2ZwnMmMt
これまでずっと挙動前には音だけ頼りで一切目視確認してなかったのかよ。
よく生きてたな。つーか非常識な奴だ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 02:36:07.89 ID:7KKqS7eB
>>790
「一切」
典型的。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 14:51:58.12 ID:H59tOpKp
「必ず」
典型的。

こうですか?わかりません(><)
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 04:39:42.64 ID:J979KECF
>>790
出た、いつものオウム返しw
同じ人が書き込みしてるってバレバレw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 09:17:01.55 ID:AQgVvrM8
>>793
>>789みたいな不思議ちゃん発言には>>790のようにレスされて
当然だと思うよ。
チャリに限らず、車両を運転するなら目視確認は必須ですから。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:23:48.18 ID:n2KTFWjk
>>780
それだけ離れてたら近づくなんてわざわざ書くかよ
文脈でから読み取れや
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 16:59:12.80 ID:eSgjDNRI
こんなアホみたいな議論をするスレがあるんだな

しかもやたら本気で語ってる気持ち悪いやつもいるし
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:55:13.22 ID:AQgVvrM8
>>795
そっちこそ文脈でから読み取れよw
もしチャリが危険な距離にまで近づいてるんだったら、
普通は「ぶつかりそう」とか「危険だ」とか書くだろ。

少なくとも>>762にそういうニュアンスはない。
イヤホン自転車「の方が」近づく、ってだけ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:21:49.68 ID:J979KECF
こりゃもう、頭悪いか性格悪いかどっちかにしろよって感じだな
チャリイヤホン如きに必死になってる奴って色々と恥ずかしすぎ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:08:56.60 ID:o1OHZ+i5
>>798
つ鏡
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:58:15.86 ID:1FN2g42b
>>797
あーはいはい、そう信じたいよねw
現実逃避もほどほどにしようなw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 08:05:22.68 ID:ABQ7V6Ve
>>764
後ろから車来てるかも、なんて考えてないで目視しろって話だろ?バカか
それができないならせめてイヤホン外して接近音が聞けるようにしておけ
まとまに交通ルールも守れないくせに調子のいい事ばっか言ってんじゃねぇよ
車の免許とって来てから書き込めよガキが
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 10:02:39.55 ID:OusXb2kk
>>798
> チャリイヤホン如きに必死になってる奴って色々と恥ずかしすぎ
これってまさしくアンチ自身のことだなw

>>801
後方目視が前提なら、>>762のケースでイヤホンの有無は関係なくなるだろ。
アンチはすぐに前提を見失うから困ったもんだw

>>762でイヤホンレスとの違いがあるとすれば、音を過信するかしないか、という点。
接近音で安全確認できたと思っている奴は不用意に車道側にはみ出て
後続車の邪魔になったり、最悪の場合は轢かれる。
音を過信しない奴はみだりに車道側へ出ないから轢かれない。出ないなら
後方を目視確認する必要もないし、前を見ていれば歩行者ともぶつからない。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 13:32:01.92 ID:pKb9pvzF
>>802
なんでそんなに言い訳に必死なの?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 15:02:59.26 ID:uSHUegER
>>801
その反論は、どうやら免許持ってるらしいのに
「15年以上、挙動前には必ず後ろ振り返ってんのかよ。よく生きてたな。」
とか煽ってらっしゃる>>789さんにこそ向けられるべきではないでしょうかね?

1週間以上前のレスにわざわざロングパス投げてるんだからその間のレスは当然全部読んでるんでしょ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 15:15:10.43 ID:qrI3CHQm
自己中な若者のすること
よい子はイヤホン自転車ダメね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 15:29:38.05 ID:RTWilh0W
KSC75とかポタプロなら周りの音普通に聴こえるし
いいんじゃね?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 16:30:23.45 ID:/L0al1Ic
風を纏い好きな音楽聞き走る素晴らしさを知らない奴らが哀れ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 17:41:59.02 ID:OusXb2kk
>>803
言い訳ではなくてアンチの誤解や誤謬を指摘してるだけなんだが・・・。

俺の持論だが、「目視確認する+飛び出さない」だけでチャリと車の事故はほぼ100%
防げる。
そして、チャリと歩行者の事故にイヤホンが無関係なのも明らか。
なぜなら歩行者は無音だから。

したがって、「イヤホンが危険だ」などというのは明らかなミスリード。
「目視確認する+飛び出さない」に特化して安全運転を指導・普及するべきだよ。
イヤホンを悪者にすることは安全運転の本質から目を逸らさせる行為であり、その意味で
有害ですらある。
だからこうして反論している。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:40:27.49 ID:vxIyBt6e
ここで必死になってるイヤホン厨がもし自分の知り合いだったら恥ずかしくて堪らんわ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:59:14.29 ID:uSHUegER
>言い訳ではなくてアンチの誤解や誤謬を指摘してるだけなんだが・・・。
アンチのいつもの手ですよ
正面から反論できなくなると論点ズラしてごまかそうとするんだ
代表的なのが相手への人格攻撃

…とか書いてたら、書き込む前の確認で早速>>809に人格攻撃の逃げ書き込み発見w
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:52:12.80 ID:vvlrIURK
法的にはどうなん?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 05:37:09.33 ID:ESs7T/Pe
>>810
アンチとか書いてる2ch脳にあの程度の書き込みを人格攻撃と否定される筋合いはない
>>809を否定するなら自分の周囲(先生や親w)にもここでの持論を主張しろよ

ま、どうせ出来ないんだろうけど
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 09:45:31.77 ID:63Vn3Wm0
>>812
アンチという言葉には何の誹謗・中傷的なニュアンスもないよ。俺もアンチ巨人だしw
何で嫌がるのか分からんが、胸を張ってアンチを名乗ったらいい。
ちなみに、こちとらとっくの昔に社会人なんでね。交通安全について親や恩師に
一々伺いを立てるなんてことはしないよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 11:42:58.95 ID:tvu+lItK
>>813
アンチというのは裏返しのファンなだけだから
何かを常に腐しているより好きなものを持ち上げてる方が毎日が楽しくなるぞ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 12:12:30.10 ID:63Vn3Wm0
>>814
同意。アンチにはぜひそうして欲しい。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:55:32.79 ID:8qB+pCE/
安全性の問題を好き嫌いで片付けようとするとは、アホだな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:46:36.20 ID:tvu+lItK
アホだと思うけどアホには何を言っても通じないから
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:07:25.94 ID:ESs7T/Pe
>>813
別に嫌がってる訳ではなくアンチという概念自体を捨てて
現実に目を向けて欲しいと思ってるだけだよ

2chではない現実のイヤホン否定者をアンチとは普通呼ばないだろ?
君らがアンチと呼ぶ連中、イヤホン否定者はこの2chだけに限った話でないのに関わらず、だ

君らイヤホン厨は2chの討論で満足を得ようとしてるだけで目的が全く見えてこない
どうしようもなく同じ話題が繰り返し、スレの閉塞感を担ってるのにも気付かない
確固たる持論があるなら堂々と現実で述べるのが手っ取り早いと思うんだが

>>814
正解
イヤホン厨が世間を変えられのるなら俺はファンとして応援するまでだw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:09:31.80 ID:ESs7T/Pe
一部日本語がおかしいが、勘弁な
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:04:59.64 ID:NzLuB9kT
>2chの討論で満足を得ようとしてるだけで目的が全く見えてこない
>どうしようもなく同じ話題が繰り返し、スレの閉塞感を担ってるのにも気付かない
>確固たる持論があるなら堂々と現実で述べるのが手っ取り早いと思うんだが

あまりにも見事な自己紹介で感動しました
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 06:26:28.81 ID:3xpM8Gx7
とりま晒し上げ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:47:57.13 ID:iiFty7al
>>808
>俺の持論だが、「目視確認する+飛び出さない」だけでチャリと車の事故はほぼ100%防げる。

何を当たり前のこと得意げに語ってんの?
それの対策の一つがイヤホン規制だろ
イヤホン厨の理解力のなさ、想像力の欠如は筆舌に尽くし難いレベルだな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:03:50.95 ID:5gL/HcCf
>>822
イヤホン規制は目視には関係ないし、飛び出しの抑制にもなってないだろ。
現に飛び出し事故の当事者の大半がイヤホンなんてしてない。
彼らは単に「目視確認や一旦停止を怠ったり信号無視した連中」だ。
「音を聴かなかった連中」じゃないよ。
こんなことはちょっと考えれば分かりそうなもんだけどねえ・・・。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:10:32.04 ID:YNwDNio1
>>822
音というのは意外と重要だからそれを遮るイヤホンはやめた方がいい
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:35:32.09 ID:DRQNUp2p
>>823
やっぱり理解できないのか
頭悪いと人生楽でいいな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:58:25.86 ID:CkivJaRn
事故らなければOKじゃね?結局
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 08:57:54.04 ID:2/MyD1Ob
>>825
おやおや、もう敗北宣言か。いつもより大分早いな。
まあ、粘ってみても結果は同じだけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:28:36.05 ID:4ApVsFYj
>>827
そうだな、どれだけ粘っても結果は同じ
いくら駄々をこねて必死に書き込んでも、イヤホンチャリの規制は覆らないよな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:30:09.88 ID:UFHVXzeA
いつも威張ってるボクちゃんよ、勘違いしてる?奴らに言って聞かせてやれば?

自転車で音楽を聞こう!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1309062047/640-641
640 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 00:53:22.49 ID:???
イヤホンして走る人は総じて安全に対する意識が欠片もない乗り方をしてるな。
もちろんすべてではないけど。
そんな輩に突っ込まれて事故起こしたくないなぁ…

641 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 07:13:03.70 ID:???
峠走る様なロードは基本イヤホンなんてしないしな

70%学生 20%スイーツ女 10%信号無視するクロスバイク
こんな割合だろ?w
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:09:17.85 ID:OAPpWiYU
本当に自転車好きなやつがイヤホンして乗るわけがない
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:32:41.32 ID:3I/N6k/l
>>822>>824
聞こえる聞こえないを判断基準に含めるのは、聞き落とした時に大事になるのでやめた方がいい。

音が聞こえなくたって標識に従って一時停止して周り確認してから進めば安全だよな。

イヤホンを規制しても「目視確認する+飛び出さない」人が増えるとは思えないよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:40:25.05 ID:OAPpWiYU
>>831
判断基準じゃなくて自然に入ってくる情報を遮断したり減らすのはあんまりよくない
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:54:06.66 ID:3I/N6k/l
>>832
咎められたり、規制される理由には不十分という事。
音がなくても安全運転は可能で、通常の事故回避のための対処ができてれば問題と思う。
イヤホン着けててもそれができる人は可能、できない人はイヤホンを取り上げてもできないだろうと思ったまで。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:57:19.79 ID:3I/N6k/l
×対処ができてれば問題と思う。
○対処ができてれば問題ないと思う。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:04:07.12 ID:BsLxxLq0
音楽を聴きたくても、肩耳は空けておくべき。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:29:25.07 ID:OAPpWiYU
>>833
できねー可能性があるからやめとけって話
おれは絶対大丈夫と抜かすなら別に罰則はないから好きにしなとしかいえん
でもそういうやつに限って事故を起こす
過信というのが一番人間を狂わすのはどのジャンルでも言えること
本当に自転車が好きなやつはイヤホンして乗ったりしない
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:42:15.38 ID:3I/N6k/l
>>836
事故った時は、どういう状況で自分がどう認識してこう行動した結果
こういう事故になりましたと正直に話す。

それでイヤホンがこういう風に影響したから過失が増えるとされれば受け入れる。
でもイヤホンして無ければ有意に行動が異なるってケースが想定できない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:42:46.23 ID:OAPpWiYU
>>837
好きにしな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:01:19.25 ID:3I/N6k/l
「こういう場合」は危ういと指摘されて、そうだと納得すれば考え方が変わるだろう。
まあ、好きにしてます。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 02:39:33.25 ID:vZT1nqAD
好きにするなら議論なんて最初から要らんわな。
語り尽くした結論が個々の問題であったとしたら、規制は覆らないし。
そして肯定派の頑張りはまるで意味を為さない事になる。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 02:45:08.98 ID:E8zy/QdR
>>839
規制はお前の為にあるわけじゃないし
大丈夫だと思うなら勝手にすればいい
ただ他人の行動全てを自分基準に当てはめて考えられると思ってることが間違い
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:49:45.57 ID:wJWcWUBK
郊外の大学・高校の自転車通学学生の通り道を、自分は毎朝夕歩いている

警官が通りがかりのバイクや自転車にチェックを入れる場面を時々見かけるが
その場を通り過ぎた後、チェック地点へ向かう二人乗りやイヤホン自転車の若者に
「この先に警察がいるよ」と声をかけながら歩くのが、長年の習慣になっている

二人乗りは、声が届きやすいのでほぼ全員がその場でやめるが
声が届きにくそうなイヤホン自転車の中にも、すぐに停止しイヤホンを外して片づけて走り出す子がいる
逆切れみたいに言い返されたことは、これまで一度もない

後ろめたい行為であるとの認識、面倒を避けるためにその場は引いておく
町の普通の学生は、こうした健全度を最低限保持できている、と自分は思っている
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:15:40.52 ID:Nv/XxOAG
>>823
>現に飛び出し事故の当事者の大半がイヤホンなんてしてない。

なんでそんなことが分かるわけ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:22:03.33 ID:3M/1W2qk
>>843
だから安全というわけでは断じてないし
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:21:21.81 ID:Pl7h+O2E
>>843
「イヤホン自転車による飛び出し事故が多発」というデータが
全くないからだよ。
そういう統計を誰かが取った形跡すらない。なぜか?
要するに、イヤホン自転車による飛び出し事故は多発してないんだよ。
イヤホンをしてなくったって飛び出す奴は飛び出すのさ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:29:00.05 ID:3M/1W2qk
>>845
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:31:20.03 ID:vZT1nqAD
>>845
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:07:24.44 ID:CojfhtbF
>>845
出ましたw珍回答w
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 08:51:41.46 ID:hUe/gRv2
これはどう考えてもイヤホンのせいw
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121021/kng12102120390005-n1.htm
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:37:41.98 ID:BxvMY1zM
>>849
おいおい、このケースでイヤホンを原因にするのはムリ筋だろw
この女子高生は信じ難いことに、踏切でないところで線路に侵入したようだ。
しかも携帯に注視しながら。
http://lethanhton.exblog.jp/
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201210/26/85/e0044885_20592592.jpg
>数日前までは、ここにこんな柵はなかった。
>たまたま江ノ電の社員が近くにいたので話を聞いてみると、つい最近ここで
事故があったそうだ。地元の高校生がイヤホンで音楽聞き、携帯をいじりながら
線路を渡ったら接触したらしい。由比ヶ浜駅に設置された監視カメラにその様子が
記録されており、高校生はなんの躊躇もなくまっすぐに線路を横切ろうとしたそうだ。
(ちなみに高校生は命に別状はないらしい)
>
>江ノ電としても事故が起きてしまったから何もしないわけにはいかないので、
とりあえず柵を作って注意を喚起しているとのこと。だからといって、線路に
立ち入ったから、即、おとがめ!ということではない。線路に入らないと家に
帰れない人もいることをちゃんと認識しています。といっていた。
>
>こうして目障りな柵ができ、不変だった風景に異物が入り込んでしまった。
カメラマンとしてはとても嘆かわしいことだ。

江ノ電のこの安全管理体制もひどいが、こんなのまでイヤホンのせいにされては
一般ユーザーは堪らんよ。どうしてもイヤホンが原因だと言い張るなら、歩行者の
イヤホンも禁止にするしかない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:42:11.81 ID:ruuD01/k
>>845
幽霊を見たという人がたくさんいるから幽霊は実在する、と言うくらい無理があるなw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 15:17:02.98 ID:w0avoqcA
大分県最新版

「高校生の自転車利用に関するアンケート」集計結果
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13000/jitensyaanke-to.html
(自転車安全利用啓発チラシの裏側)
http://www.pref.oita.jp/uploaded/life/259899_287651_misc.pdf

アンケート結果に基づき、高校生が理解していないルールや
過信して自転車に乗る危険性などを訴える
「自転車安全利用啓発チラシ」作成に至った

チラシは自転車ルールの徹底やマナーの向上など
交通安全教育に役立てるよう、県下全高等学校に配布

とのこと
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:14:18.07 ID:lBEM8D2h
>>850
お前の反論が無理筋だよw
携帯いじっててもイヤホンしてなきゃ電車の近づく音でもっと早く気づいた可能性あるし、全く無関係とは言えないだろ
しかしこういう事故起こすのはいつも高校生くらいのやつらだよなぁ
江ノ電の線路は何十年も前からこんなんで、爆音で警笛鳴らしてくから小学生でも気をつけて渡るってのに
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 17:21:30.53 ID:EWZ76xyJ
車道中央側に寄ったから轢かれた…なんて単純な事故はそうは
起こらないんだよ。
こうしていたら事故は防げる、というものでもない。
たまたま〜していたときにたまたま〜 がいくつも重なりあって
事故は起こる。15年無事故でも明日は関係ない。

たまたま〜 の要素を増やす、また咄嗟の判断をコンマ何秒かでも
遅らせる可能性が容易に想像できるイヤホンを、俺はしない。
本能的なものと言ってもらってもいいし、罰則云々は関係ない。

人の目を気にする方じゃないけど、
「僕ちょっと神経が鈍いんでぇ皆さん注意して頂けますかぁ?」と
アピールしながら公衆の面前で走る趣味もないしね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 17:32:25.75 ID:d7dLmBHl
>>854
人がやめとけっていうことは素直にやめとくのが一番と読んだ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:47:30.24 ID:w0avoqcA
誰かが既に取り上げていたかもしれないが
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/kurashi/0807/signal.html
(東京都消費生活総合センター2008年7月)

主に歩行者対象の注意事項で
●屋外での使用はなるべく止めましょう。
●常に音量に気をつけましょう。
と訴えているが、よく読むと・・・
「特に、自転車に乗って使うのは絶対に止めましょう。」
という一文がある
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:26:32.03 ID:w0avoqcA
これは、大学生の作品
http://www.kanazawa-it.ac.jp/kyoiku/pd/2012_p2_IM305-4.pdf

まるでこのスレを見て作ったような・・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:05:33.72 ID:BxvMY1zM
>>851
> 幽霊を見たという人がたくさんいるから幽霊は実在する

それはアンチの側の主張だろw
>>845は「幽霊の実在を証明できた奴はいない。だから幽霊は実在しない」と言ってるんだよ。

>>853
それも逆。
イヤホンをしてても、携帯を凝視してなきゃ電車の接近に気付かない訳がない。
だが、携帯を凝視したまま線路を渡ろうとしたらイヤホンしてなくても高確率で轢かれるだろ。
まあ、そもそも踏切でもない場所を渡るのが悪いし、そんなところに柵どころか警告サインすら
設置してなかった江ノ電のせいでもあるんだがね。

>>856
>>3

>>857
統合失調症患者の脳内ってこんな感じだろうな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:27:26.31 ID:RT9TmPvG
>>858
俺は>>851じゃないけど
レスの一部だけ引用するのは何故なんだ?
省かれてるのは僅かかもしれないが、幽霊どうこうは単なる例えだろう。
そこしか突っ込んでないから文脈を読み取れてないし、充分なレスになってないと思うぞ。

加えて言うならトンチンカンな>>845のフォローにもなってない。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:59:21.60 ID:HB09B+UD
「幽霊を見たという人がたくさんいるから幽霊は実在する、と言うくらい無理があるなw」
というのが全文であるレスに対する反論として、レスアンカーに加えて
「幽霊を見たという人がたくさんいるから幽霊は実在する」
という部分を引用している状態をして
「レスの一部だけ引用する」
と称して問題視する神経の方がよっぽど理解不能なんだが?

そもそもレスアンカーを付けている時点でそれは全文引用と同様ではないのか?

さらに言うならこの場合「、と言うくらい無理があるなw」
の部分引用を省略した事によってどんな問題が生じるというのか?
是非具体的に聞いてみたい物だ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:18:38.28 ID:gXVcI7lW
>>858
携帯見てると音も聞こえないのかよ
それは脳か何かに異常があるから携帯もイヤホンも禁止にしないとだめだろ

>まあ、そもそも踏切でもない場所を渡るのが悪いし

江ノ電沿線はそういう場所渡らないと家に行けない場合もあるんだが
柵なんかなくても問題になってるとは聞いたことがないし
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:26:10.49 ID:X9NO2DeZ
>>860
とりあえず、ちょっとした事でムキになってグダグダ長文書くのは止めよう
根本的に流れが読めてなくてずれてるって事だよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:36:02.67 ID:gXVcI7lW
>>860
その一文を省略すると、直接的な例えなのか広い意味での例えなのか意味が変わってくると思うぞ
>>851に対しての>>858はそれを理解できてない感じだな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:35:47.51 ID:XZb5sMiz
>>850
おいおい、元記事をちゃんと読もうね
女子高生に気づいた電車の運転士は警笛を鳴らしている
なのに突撃してきた、ということはイヤホン以外に原因はないだろw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 07:50:52.17 ID:tdDKhsbc
>>859>>862>>858の意味が読み取れないようだな・・・。
なぜだろう。「幽霊はいる、いない」の喩え話をこれほど分かりやすく
使ってるのに。
イヤホンの危険性は、「イヤホンによる事故が多発している」と主張する
アンチの側がそれを証明する必要があるんだよ。
幽霊の実在は、「幽霊がいる」と主張する奴が証明する必要があるのと
同じだということ。
イヤホン肯定派は「幽霊はいない(イヤホンによる事故は多発していない」と
言っている。

>>861
>>864
携帯の操作や文面を読むのに集中していれば当然反応が遅れるだろ。
携帯には他への注意力を低下させる効果がある。
そもそも、イヤホンを最大音量にしても直近の列車の警笛をかき消すのは無理。
警笛は女子高生には確実に聴こえていた筈だよ。ただ、聴こえてもそれが何を
意味するか理解するまでにタイムラグがあって間に合わなかったんだろう。
866862:2012/11/12(月) 12:41:03.62 ID:X9NO2DeZ
>>865
正確には読もうとすらしてない
それは何故かというと>>863が書いてるように、>>858>>851の意味を解したレスをしてないから
喩え話がいくら分かりやすかろうが>>858からズレてるから幽霊ネタはすでに死に体なんだ
あくまでも俺の中ではそういう事にしてる
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:32:33.94 ID:CMYMJr1r
>>858

> >>857
> 統合失調症患者の脳内ってこんな感じだろうな。

君は、イヤホン自転車歴15年のスレベテラン氏かな?
こんなことを言っちゃっていいの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:03:36.40 ID:cBN2JZkj
>>865
イヤホンがなければ警笛鳴らされる前に近づいてくる音が聞こえたはず
携帯見てた上に音楽なんか聞いてたから周囲への注意力が全然なかったんだろ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:39:05.26 ID:E/+WB2Qs
>>867
別に言って悪いことはないと思うが?
ちなみに>>781の人とは別人だよ。

>>868
それはどうかな?列車音と警笛とは音の性質が全然異なるからね。
建物の影になったり、周囲の騒音や風向きだけでも列車音は相当
聴こえにくくなる。聴覚だけで列車との距離感を知るのは案外難しいよ。
試しに、目をつぶったまま線路の踏切のないところを渡ってみればよく分かると思う。
お勧めもしないけどねw
第一、耳で聴こえれば事故が防げるんだったら、イヤホンレスはこういう事故には
遭わないことになるが、実際には昔から無数の事故が発生してるでしょ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:32:34.24 ID:wk+OIctu
>>869
学生が真面目に調査した結果を統合失調症患者の脳内呼ばわりして悪くないとか、イヤホンチャリ厨の非常識さが良く分かるな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:21:51.96 ID:ghdepnr3
「人格罵倒は俺達アンチの専売特許だ!お前らイヤホンチャリ厨のくせに生意気だぞ!」

こうですか?わかりません(><)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:17:45.30 ID:E/+WB2Qs
>>870
あれだけ支離滅裂で取りとめがないんじゃ、そう表現されても仕方ないと思うよ。
真面目にやったかどうかは関係ない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:12:55.85 ID:fqt3foe3
>>872
お前の言ってることは統合失調症患者の脳内妄想にしか見えない
目障りだからもう書き込まないでくれよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:00:28.80 ID:E/+WB2Qs
>>873
うんうん、もうちょっと論理的に指摘しようね。
目障りならここに来たりレスをつけたりしなければいいだけ。
来なけりゃならない宗教的理由とかはないんだろ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:52:31.04 ID:fqt3foe3
>>874
あれだけ支離滅裂で取りとめがないんじゃ、そう表現されても仕方ないと思うよ
論理的な反論などする価値もないほど破綻してるんだから
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:52:04.04 ID:tRTLS1ET
>>845の意味不明なレスから明らかにおかしくなってるな
喩えの自画自賛や差別的発言に加えて無理矢理なレッテル貼り作戦ときたか

>>875
馬鹿は伝染するらしいから相手にしないほうがいいぞ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:07:09.97 ID:HBceqixv
「統合失調症患者」を取り下げなかったのはマズいよ・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 05:03:38.11 ID:W9d3HEcf
>>858
>「幽霊の実在を証明できた奴はいない。だから幽霊は実在しない」と言ってるんだよ。

その理屈はおかしい
たとえば何かのテストで、ものすごく難しい証明の問題が出てクラス全員が解けなかったとしても、それでその問題の答えは存在しないってことにはならないだろ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 06:41:54.87 ID:+iM9Odzr
結局イヤホンには適切ではない比喩でしたって事で
楽しい楽しい例え遊びはそろそろ止めにしよう
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:43:23.89 ID:gak2a207
>>875
論理破綻してるなら、「ここが論理破綻してる」と指摘するのは簡単な筈だが?

ということで俺も>>857について一応(自明とは思うが)指摘しておこう。
>>857は情報の配置っぷりもさることながら、イヤホンチャリと事故の関連性を何ら実証せず、
思い込みだけで「飛び出し事故の原因」と決めつけてるところが支離滅裂さの元凶。

あと「イヤホン等で音楽を聞きながら自転車を運転することを34都道府県が禁止している」
とあるが、これは新聞の誤報記事の受け売りで明らかな誤り。
地元の石川県ですらイヤホンの使用は違法じゃない。そんなことぐらい、ちょこっとネットで
ググれば分かるだろうに。

石川県道路交通法施行細則の一部改正 - 石川県警察本部
http://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/sub.html?mnucode=2919

ウ イヤホン、ヘッドホンの使用自体を禁止するのではなく、「安全な運転に必要
  な音又は声が聞こえない状態」での使用を禁止するものです。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:45:36.82 ID:gak2a207
>>876-877
そんな風にタブー視することの方が患者に対する差別意識の表れで不適切だと思うよ?

>>878
現実世界とテストをごっちゃにしちゃダメだよw
幽霊の実在証拠を提示できないうちは「幽霊は実在する」という主張は論理的ではない。
同じように、イヤホン自転車の事故が多発している証拠を提示できないなら、
「イヤホン自転車の事故が多発している」という主張は論理的ではないんだよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:22:15.96 ID:7TpJorNQ
いよ、主役の名調子、待ってました!

と言いたい所だけど、内容とともに2日間の苦労がしのばれて・・・
思わずホロリと来そうになったよ

で結局、某大学研究室によるプレゼンレポートの評価は統合失調症患者レベル
これにて確定、訂正ナシで突破しようというわけだね?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:57:42.43 ID:HjZTW8ZJ
結論:イヤホンして自転車乗る奴ぁバカ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:21:53.33 ID:1u+0Q75+
>>880-881
2日も頑張って考えた結果がそれかw
書けば書くほど支離滅裂でヒドイなw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:55:58.44 ID:8UOy0qCq
たかがイヤホンでこんなに熱くなれるって大したもんだ
幼稚な考察ながら論理家を気取ってる所も凄い
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:05:51.60 ID:dQtOal91

正面からの具体的な反論ができない雑魚様御一行
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 09:14:57.99 ID:OGKrReH+
>>880
>論理破綻してるなら、「ここが論理破綻してる」と指摘するのは簡単な筈だが?

統合失調症云々の一言で片付けることを良しとしたくせに、ずいぶん都合のいいことを言ってるな
これがイヤホン脳ってやつなのか
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:15:46.71 ID:exmvRupF
>>887
>>880

>>886
これでいいんだよ。
アンチがこの手の反応をすればするほど「やっぱりアンチには何の道理もない。
ひたすら悪態をつくだけの存在」ってことが露呈・強調されるからね。

アンチの皆さん、いつもありがとう。とてもよい宣伝効果です。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:49:21.46 ID:BcEePoID
>>881
タブー視とか関係なくて、病気を持ち出して相手をバカにしてるだけだから完全に不適切表現ですよ?

>>888
正面からの反論ができないと話をすり替えて壊れたレコード化するのか
さすがイヤホンチャリ肯定派代表
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:55:12.52 ID:ElbTqCha
経験15年スレ古株さんらしくないなぁ
言い方が悪かった、と反省して取り下げたらいいのに

人格攻撃とか以前の人となりを問われる暴言でしょ
あなたは荒らしじゃなくて実質スレリーダーなんだから
自覚してほしいね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:04:46.31 ID:exmvRupF
>>889-890

だからそうやって病気を特別扱いすることの方が差別なんだよ。
チビ、デブ、ハゲ、バカなんかと同じ。言い方を変えて何になる?
言葉狩りは無意味だよ。

ところで、反論すべきアンチの「論」がどこかにあったかな?
このところ見当たるのは下卑た悪態ばかり。「論」があるなら反論することは
やぶさかでないけどね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:09:40.26 ID:exmvRupF
>>890
それから、何度も言うけど俺はジテ通15年の人とは別人だから
誤解のないように。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:16:46.21 ID:dQtOal91
仕方ないよ
アンチ様ご一行には擁護派って全部「主役」だか「例の子」だかいう
彼らが都合よく捏造した脳内人物1名って事になってるらしいから
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:50:36.54 ID:JBWFzjNs
結局逆ギレと小細工か・・進歩がないね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:21:13.51 ID:85Bq53s1
>>891
言い訳が苦しいな
言葉が不適切なのでなく言う状況が不適切なのが分からない?
本人じゃなくても肯定してるなら同類だわ
そんなに自分の非常識さをアピールして何がしたいんだよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:28:45.85 ID:exmvRupF
>>894
そういうあんたは相変わらず疑心暗鬼と決め付けか。進歩がないねえ。

ところで、このスレだけでも「キ○ガイ」という明らかな差別用語が
既に2回は出てきてるんだが、そっちの「不適切表現」を
華麗にスルーしてるのはどういう訳なのかなw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:31:27.48 ID:exmvRupF
>>895
だから>>858が俺なんだってば。飲み込み悪いなあ・・・。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:03:51.27 ID:p4jBzud4
「ところで、」なんて話題を無理矢理変えて誤魔化そうとしてる意図が見え見え
自分で否定した言葉狩りまで始める始末w
もうイヤホンチャリはバカ過ぎて手に負えませんわ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:03:53.51 ID:ElbTqCha
自意識過剰君にレスアンカー付けてもらっちゃった・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:27:27.68 ID:Sv0FYdk/
 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:16:45.85 ID:Xn6M1nMB
せっかくだから、>>852のリンクもご批評なされよ
くみしやすそうな>>857は罵れても、こちらをスルーするようでは片手落ちかと?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:42:29.51 ID:R1f8XA8a
自転車でイヤホンして車に撥ねられようと知ったことじゃないが、
歩行者にだけは絶対に迷惑をかけるんじゃねーぞ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:37:02.00 ID:Xn6M1nMB
それでは、追加

山形新聞 2012年03月02日
“ながら”自転車はもうダメ! 改正県規則が施行
http://yamagata-np.jp/news/201203/02/kj_2012030200059.php

厚木市ホームページ 2012年5月16日
厚木高校で自転車のマナー向上を呼び掛け
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/wadai/machi/d021259.html

徳島新聞 2012/7/9
自転車マナー、向上呼び掛け 徳島市内3ヵ所
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/07/2012_134181187312.html
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 01:20:39.65 ID:GD+iUDEO
本当に問題なのは携帯ながらチャリなんだけどな

知念実希人(小説家・医師) @MIKITO_777

救急でひどい交通事故患者さんを結構見ましたが、
その中に何人か『携帯でメールを打ちながら自転車乗っていて車にはねられた人』がいました。
メール打ちながらだと事故直前まで危険に気付かないで、防御行動をとれないためか重症になりがちだった気がします。
メール打ちながら自転車は本当に危険ですよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:21:14.48 ID:UZ1ACppS
携帯見ながら運転は論外
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:02:35.20 ID:LqRQHLNo
>>893
その特定の人物と思われる書き込みがなくなると、他の書き込みもなくなるという不思議
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:43:19.78 ID:A7Sh/bzx
ネタがないからな
書き込まなくなる
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 15:10:31.39 ID:GD+iUDEO
アンチが擁護派とする書き込みって、実態はアンチが穴だらけのレスをした時の突っ込みだからな
格別に突っ込むほどでもないレスしかなくなれば当然突っ込みもなくなるだけ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:35:49.68 ID:bpt+8KIR
高校生になると増えるみたいだね
中学生まではヘルメットをかぶらされていたのが・・・難しい年代だわ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:12:48.80 ID:h9S29Lxc
>>881
的外れで全然反論になってない
証明できてないことは実在しないことの根拠にならないと言ってるんだよ
理屈の話だから現実も仮想も関係ないし

このスレを「多発」で検索してみよう
そう主張してるのはお前だけ
脳内妄想から相手の主張を捏造するなよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:16:18.64 ID:bpt+8KIR
高校生ぐらいだと、相手に訂正の言葉やわびを入れるのが、人格否定レベルの屈辱に感じる場合もありそうだが
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 12:48:08.04 ID:Mbno6mGK
今、テレビ朝日で女の人のコメンテーターが音楽聴いて自転車乗る人は危ない、とんでもないってよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 13:59:47.07 ID:7KP1CksI
>>901>>903
批評って、リンク先の何に対してだ。県条例?

大分県道路交通法施行細則
第14条 法第71条第6号の規定により車両の運転者が守らなければならない事項は、
次の各号に掲げるとおりとする。
(5) スピーカーの音量を大きくし、又はヘッドホンを使用して音楽を聞くなど、警音器、
緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が
聞こえないような状態で車両を運転しないこと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合
又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合は、この限りでない。
http://www1.g-reiki.net/pref_oita/reiki.html

上記のとおり、大分県の関連条例は神奈川県>>5や石川県>>880と同じ内容だよ。
つまり「警音器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な交通に
関する音又は声」が聴こえる程度の音量なら、ヘッドホン等は違反じゃないってこと。
面倒だから引用しないけど山形と徳島も同じ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 14:20:08.62 ID:7KP1CksI
>>910
イヤホンが本当に危険なら、イヤホンによる事故が多発してる筈だろ。
逆に、イヤホンによる事故が多発してないならイヤホンは別段危険ではないと
いうことになる。だろ?


> 証明できてないことは実在しないことの根拠にならない

それってオカルト信奉者の決まり文句だよw
そんなのを拠り所にしてるようじゃ、やっぱりアンチの主張はオカルトの範疇を
一歩も出てないな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 21:04:08.10 ID:5tDLTOAP
屁理屈の一言で表せる書き込みだな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 21:11:56.07 ID:Fk8Q4Rvb
>>914
ならないけど?
まぁお前の論理が正しければ、暗黒物質も存在しないことになるから宇宙物理の難問が解決する
ぜひ学会で発表して欲しい
学者は全員オカルト信奉者であると
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 21:22:11.87 ID:KAB6MdYu
>>913
条例の批評で済ませて終わらせようってことだね
これは幼稚で使いたくない言葉ではあるが、「誰が見ても」地域の取り組みが主旨のリンクでしょうに
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 13:32:57.87 ID:T/in6p0R
考え中か?

楽しい意見を期待してるぞ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 16:30:12.65 ID:QAuafJQK
>>850
亀レスだけど
その現場の数メートル先には踏切があるから、携帯を見てたからってその警告音に気付かないのはちょっと異常。
かなりの音量で音楽聞いてたんだと思うよ。
普通に考えてイヤホンが原因の一つになってるのは間違いないね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 18:15:36.90 ID:VhpJ6PSr
自転車通勤スタイル126
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1352625901/

99 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/15(木) 02:09:14.18 ID:???
交通費もらって、あまりつかわないけど定期も購入(上司のチェックあり)
雨風のつよいとき、体調が万全でないときは絶対に自転車通勤しない
ヘルメット、テブクロは必ず使い、イヤホン等は絶対禁止
やぶったら敷地内に自転車埋めると上司に言われてる

105 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/15(木) 08:28:02.16 ID:???
>>99
自分も上司が知ってて黙認してるの以外ほぼ同じ状況
定期は勿体無いけど仕方無いな
加えて対人賠償付きの保険にも入ってる

137 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/15(木) 23:17:29.88 ID:???
友人の会社はヘルメット着用と保険加入義務化のかわりに自転車通勤OKになったんだとか
羨ましいぜ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 13:50:07.43 ID:lwMyOXVT
まだか?

何だか孤立無援みたいでかわいそうだが
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 00:24:40.95 ID:F9aMx8vV
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:17:00.69 ID:Fi46lcCX
とうとう屁理屈も思いつかなくなって逃げ出したか
あわれイヤホンチャリ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 15:51:24.78 ID:YhXOuS3B
 
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:22:31.68 ID:3q7IVOnJ
>>916
自説を臆面もなくダークマター理論になぞらえるとは!スゲエなあんたwww

確かに「証明されてない」という点では一流科学者の仮説とアンチイヤホン派の妄想は
同じかもね。
共通点はその1点だけだが。

決定的に違うのは、科学者はその優秀な頭脳と熱意で仮説を証明しようと努力し、
いずれは達成するだろうということ。その能力が広く認知されている。
証明の見込みが大きいから、証明されないうちから暗黒物質の存在を皆が信じる訳だ。

一方、ここのアンチはそもそも自説を証明する努力を放棄してる。ただ言い張るだけ。
オツムの方は言うに及ばず。
ま、その辺が科学とオカルトの違いだなw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:14:38.67 ID:5mDBizbM
反撃開始か
ガンバレ!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:33:18.83 ID:dK/0ajWT
屁理屈を並べてそれを理論的だと自賛し、あまつさえ悦に入るような人間の言葉は誰にも届かん。

都合の良いところだけ饒舌になってるみたいが、そんなの誰も聞いてないし努力を強いてもない。
ただ言葉遊びや喩え話を披露して優越感を得たいだけなら構わんが、疑心暗鬼になるのだけは勘弁してくれよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 07:51:47.72 ID:OWPCkKxG
こっちがアンチに対して言いたいことは一通り言い終わってるんだが
この上に一体何を聞きたいの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 14:26:00.88 ID:seHmBN4M
>>927
そんな愚痴垂れ流すくらいなら、相手が「悦に入る」余地がないほど徹底的な「理論的」反論をすれば良いだけじゃありませんの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 18:17:14.80 ID:ceaeklmU
>>925
>共通点はその1点だけだが。

その1点だけでお前のバカ理論は崩壊するわけだが

>そもそも自説を証明する努力を放棄してる。ただ言い張るだけ。

え?なに、自己紹介?
主張の拠り所はデータが無いの一点張り
否定するためのデータを提示しようとする努力もしない
誰も証明できてないから存在しないとかどこが科学だw
理屈で反論できなくなって熱意とか努力なんて言い出すのも見苦しい
お前の言ってることは科学の範疇に一歩も入ってないよ
イヤホン肯定派の主張は何の根拠も無いオカルトみたいなもんだw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 19:33:56.73 ID:rNqJNwah
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:22:14.40 ID:OWPCkKxG
>>930
「存在の証明」ならともかく、「不存在の証明」なんて要求する方がどうかしてるだろw
それ故にこのスレは「危険が存在する」というアンチの主張の矛盾を俺らが指摘するのが
デフォなんだよ。

理屈?アンチのレスにはこのところ「理屈」なんてものはついぞ見当たらなかったと思うが・・・。
ちょっと引用してみてくれ。きっちり反論してあげるから。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:34:28.29 ID:OWPCkKxG
データは過去スレを見れば色々出てるんだが、追加しようか。多分これは初出。

公益財団法人 交通事故総合分析センター ITARDA
http://www.itarda.or.jp/

ま、この辺を漁ってアンチ側の論拠になるデータを見つけてくれよ。
ちなみに、交通事故を調査・分析結果を分かりやすく解説した
「イタルダ・インフォメーション」は自転車事故に関しても度々解説してるが、
イヤホンなんて話題にも出てこない。
交通事故を専門的にデータ解析してる専門家から見ても、イヤホンは
取るに足らない要素ってことなんだろうな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:03:55.36 ID:Gzvypk3k
またまた拠り所は「データが無い」ですか
底なしのバカですねw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 01:09:03.03 ID:mCm1IPCN
「データが無い」事自体は否定できません、と
で、データが無いんだったら、否定する「拠り所」は何なんですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 13:31:01.50 ID:TO9i0gA2
何とか女史、コードを胸の辺りで衣服に留めてるな
ああいう奥ゆかしい気配りを高校生は見習って欲しいんだよ
937ITメモ:2012/11/28(水) 21:32:21.02 ID:Fpsrz3+8
人の話を聞けないと、成長しそうにないですね。話を聞くという
のは、言いなりになるという意味ではありません。聞いて、自分
の意見を持つことが必要です。
938ITメモ改:2012/11/28(水) 22:27:00.75 ID:Fpsrz3+8
馬鹿というのは、故事に由来する。暴君が、馬を鹿と呼ばせて、
その嘘に逆らう者を処刑したことに由来する。詐欺師や権力者に
言いなりにされている者のこと。イヤホンアンチの間違った認識に
追従すると荒れた教室になった。
939ITメモ改:2012/11/28(水) 22:28:41.71 ID:Fpsrz3+8
安倍晋三氏が「教育改革をする」と主張しているが、イヤホンアンチの
ように荒れた教室を増やすだけだろう。そもそも日本の教育への
妨害行為をする右翼団体は、朝鮮半島で植民地化に協力させた旧
内務省関係者の別働隊である。安倍晋三氏は、その植民地官僚で
あった岸信介氏の孫である。
940ITメモ:2012/11/28(水) 22:31:06.74 ID:Fpsrz3+8
受験勉強をさせられた際に、教育は「当てっこゲームだ」とでも
洗脳させられ、私立学校に合格するように「穴埋め問題」の反復
訓練をさせられた被害者の方のようですね。テレビ番組で、そう
いう被害者がクイズ番組を演出している。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 23:11:12.89 ID:jt+HKDrh
データが有ろうが無かろうが、イヤホンをしてたからこそ避けられない
事故の例示があれば、規制する方に同意できると思うのだがどうだろうか。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 00:22:13.47 ID:LIukvAjx
>>941
んー、まぁ別にあんたに同意してもらわなくても全国的に規制は進んでるから問題ないよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 02:00:58.76 ID:6Y3cEa16
耳が塞がると結構ヤバい奴も多いからなあ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 14:25:05.65 ID:OGTFYcEB
脳天気にはしゃいでる自己中層と安全確認装備気配りしてる層と、同じイヤホン自転車でも区別して話をした方が良かったような・・・
前者と見なされる奴が現実に多いせいで、ギスギスして話も噛み合わなかったのでは?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 19:44:28.83 ID:0Ukzkq2v
>現実に多い
証明よろ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 20:13:34.00 ID:LTBL5CVD
分別や常識の足りない学生が大半だろってことだな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:01:50.60 ID:anVRCFkP
>>944
周囲の認識とイヤホンチャリ当人の認識も各々で細分化させる必要がありそうだ。

>>945
多さの基準は人それぞれだからね。

過半数でなかろうが、イエス&ノーではない我関せずの人が多数なら、多い少ないの問題ではなくなってくる。

このスレに常駐してるのは頑ななイヤホン厨だが、現実は後ろめたさを感じてる人も少なからず存在するはず。
ガチガチの反対派もいれば、文句はつけないが実はサイレントクレーマーだったりする人もいるだろう。

こうして考えるとハインリッヒの法則と密接に関わってるようだね。安全面に関しても。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:02:53.65 ID:j8nmLaZx
自分は高校生で自転車通学ですが、音楽をきいたり携帯を弄くったりしません。
自分の通学路は狭く坂道が多い危ない道なのに、二人乗りや携帯を弄くりながらブレーキを持たず
坂道を降りてくる学生が多くて、非常に危険です。

音楽を聴くのをやめろとかの前に、安全を配慮して運転してほしいです。
スレ汚しすみませんでした。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 01:25:19.72 ID:JfHfwrNT
>少なからず存在するはず
>人もいるだろう

「はず」とか「だろう」しか言えないってのは要するに何も言ってないのと同じなんですが?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 01:48:54.81 ID:vA/ZBnfj
>>932
不存在を主張するならそれを裏付けるそれなりの検証は必要だろう。
自分では何も証明せず他人にだけ求めるとは自分勝手すぎだろ。
自分の主張の矛盾を突かれてはぐらかしてるだけにしか見えないぞ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 07:02:07.03 ID:dCcdvxzw
>>949
そっか、じゃあ全部断定に変換して読んで
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 07:51:43.64 ID:4Y2WzoHG
>>950
>>932でも言った通り「不存在の証明」は無理だが、事故データの在処は
提示してるだろ。で、イヤホン事故の多発を示すデータはどこにもなかった訳だ。
そっちこそ>>933のリンク先はちゃんと検証したのか?
それから「矛盾」とやらを突かれた覚えは全くないんだが、一体何のことを
指してるの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:11:50.27 ID:+KxWkfBH
機器いじりかイヤホン装着中に道路脇の壁にぶつかってコケた男子高校生を見たよ
イヤホンが耳から外れたせいでコケた女子大生を見たよ
どちらも今年のこと
車やバイク、歩行者が近くにいなくてラッキーだった

こういうのを見かけちゃうと無問題とか無関係とか絶対に思えないんだけど
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:15:49.25 ID:U5HacoBr
>>952
いやそういうことじゃないんだよ。
上の方にも書かれてるけど、そのデータの中にイヤホンについて書かれている部分が無くても、イヤホンの危険性について言えることは何もないの。
否定も肯定もする材料にならない。
なんでそれがわからないのかな。

>>925からの流れなんて思いっきりにはぐらかしだろ。まあその自覚がないから恥ずかしげもなく堂々とおかしなことを言ってられるんだろうけど…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:27:50.66 ID:JfHfwrNT
>>951
はい、では「断定」する根拠の提示ドゾ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 17:49:54.58 ID:XGW411DP
孤軍奮闘
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 20:01:35.96 ID:SuLFvHAv
人間の歩くスピード知ってるか?
せいぜい時速5キロがいいところ
それ以上のスピードで動く乗り物を操作する場合
なんらかの無理をしてるわけだからなるべく運転に集中するべき
だからイヤフォン自転車なんかもってのほか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 20:16:13.02 ID:JfHfwrNT
だったら自転車の何倍ものスピードで動く自動車は更に物凄い無理をしてるわけだから
それこそ必死で運転に集中するべきで、カーステやカーナビ使用なんかもってのほかなわけですよね?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 20:55:36.42 ID:Eq5wmPam
>>958
そんなことは免許持ってれば当然分かってますけど?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:34:02.93 ID:SuLFvHAv
>>958
もってのほかです
カーステレオもつけない方がいい
どんな乗り物であってもながら運転は非常に危険
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 01:07:14.32 ID:+OI39L50
素晴らしいご意見をお持ちなんですね
では早速自動車板へ移動して

自動車運転中のカーステ、カーナビ使用について

というスレを建ててそちらで思う存分カーステ運転を糾弾するべきですよね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:24:39.85 ID:/5H4s/hl
>>954
> イヤホンの危険性について言えることは何もない

だろ?
俺が言ってるのはそこだよ。イヤホン事故が多発していることを示すデータは
どこにもない。
自転車事故防止キャンペーンも一様に「イヤホンは危ない」と言ってるだけで
その根拠となるデータは全く示さない。
ここのアンチと同じく、ひたすら「危ないから危ない」と言い張ってるだけ。
そんなに危ないならまずデータを示せよ。
・・・っていうと>>3を持ち出す奴が出るだろうが、あれが欺瞞だらけの無意味な
レポートであることは上の方で指摘済み。
都より遥かに専門的なITARDAはイヤホンなんて完全にアウトオブ眼中のようだしなw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:42:13.41 ID:04kAUMnA
下らない
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:51:42.10 ID:qS8PgrPt
>>962
こういう考えの持ち主がヒヤリハットから事故を生み出す

規制はまだまだ厳しくなる一方だろうな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:28:50.50 ID:gE4ZLY7H
>>961
なに怒ってんだ?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:54:30.22 ID:04kAUMnA
いつもの事
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:10:16.73 ID:cZQuLXiS
相変わらず意味不明な書き込み続けてるんだなw
同じ内容やワンパターンな返し方ばかりやってて何が楽しいんだか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:26:54.43 ID:F4eCZD5M
>>962
事故との直接的な関係を示すデータはないみたいだけど、じゃどうすればその関係性を調べることができると思う?
例えばこうすればイヤホンと事故の関係が見えてくるはずという方法で分析をして、その結果、関係を証明できなければイヤホンと事故に相関はないのかもしれないと言うことはできるよ。
そういう手順を踏んで始めて根拠のある否定ができるんだよ。
専門的な機関が分析してないことを指摘したところで何にもならない。

欺瞞とは大げさだな…
しかし、きみもさすがにイヤホン使用が周りの音を聞くのに全く影響を及ぼさないとは思ってないだろ?
調べるまでもなく、大きな音でイヤホン使ってたらいろんな音を聞き逃して危険につながる可能性があるのは普通に考えたら分かることだと思うが。
自分もそのレポートは全面的には支持できないけど、部分的にはイヤホンの危険性を示唆してるものだと思う。
聴覚に何らかの影響があって場合によって危険性が考えられるならば、それを理由に規制するのはおかしなことではないだろ。
極端に言えば実際事故が多発してるかどうかは関係ないんだよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:45:30.64 ID:zVsZVico
>場合によって危険性が考えられるならば、それを理由に規制するのはおかしなことではない
こういう立場に立つならば
・ネクタイやベルトは場合によって人の首を絞める武器に使えるから日常着用を規制するのはおかしな事ではない
・ボールペンやシャープペンシル等は場合によって人の目を潰すことが可能だから日常携帯を規制するのはおかしな事ではない
等等いくらでも例示できるけど、こういうのも全部「実際事故が多発してるかどうかは関係な」く
「それを理由に規制するのはおかしなことではない」事になるよね?当然
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:15:12.61 ID:GmlTuROv
>極端に言えば実際事故が多発してるかどうかは関係ないんだよ。
これを思い出したw

http://livedoor.3.blogimg.jp/kinisoku/imgs/3/7/37b8a691.jpg
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:33:45.25 ID:wyhB3fV6
>>968
つまり、アンチの主張に全く根拠がないことを改めて宣言してる訳だねw
確かに、イヤホン事故のデータが一切取られていないという事実だけでは
イヤホン事故が多発していないことの完全な証明にはならない。
だが、強力な状況証拠になる。実際にイヤホン事故が多発してるなら、件数ぐらいは
当局がカウントしてる筈だからね。
「指摘しても何にもならない」ことは全然ないよ。
少なくともアンチの主張が一切データに基づいていないことが明らかになった。

>>267でも書いたが、あのレポートの結論が「大音量で使うな」だけなら特に問題ない
レポートだったと思う。俺も大音量の規制には何の異論もない。
だが、あのレポートの結論は「屋外で使うな」だ。
日本発のライフスタイルであるウォークマン=携帯音楽プレーヤーを完全否定する暴論と
言わざるを得ない。調査結果と結論が余りにも乖離してしまったから、あのレポートは
無意味なものになってしまったんだよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:38:16.16 ID:wyhB3fV6
> 極端に言えば実際事故が多発してるかどうかは関係ないんだよ。

これもかなりの暴論だと思うよ。撤回を求めたい。
事故が多発してるわけでもないのに、一体何の権利があって個人の自由を奪うんだ?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 12:02:02.91 ID:F4eCZD5M
>>969
うん、極端に言えばそうだね。
挙げられてる例からも分かるように、危険性は事故の多発とは無関係に導き出すことができるわけだよ。
だから、事故が多発してるデータが無いないからイヤホンに危険性はない、と言うのはおかしな話だね。
ただ実際の規制ではそんな極論では無く、様々なことからバランスを見て判断されるだろう。
イヤホンの場合はその判断の結果、規制強化という方向になったと。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:44:08.56 ID:fzNsOk7k
>事故が多発してるデータが無いないからイヤホンに危険性はない、と言うのはおかしな話
規制派が常用する間違った誘導だね
道交法は根本的に「危険性がない事柄を許可する」体系じゃない
道交法は「規制するに充分な危険性があると認定した事柄を規制する」体系だよ

従って「ネクタイやベルトに危険性はない」とか「ボールペンやシャープペンシルに危険性はない」
っていう証明が不要なのと同様に
「イヤホンに危険性はない」という証明その物が全く不要なんだよ

何かを「証明」しなければいけない立場にあるのは規制を主張している側 「 だ け 」 なの

ここを理解できてない(あるいは理解できてないフリをしている)規制派が多すぎるのが混乱の大きな理由なんだよな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 15:08:52.42 ID:uqFWtdiS
警察でも学校でもどこでもいいから、さっさと規制してほしいね
通学自転車のイヤホン装着だけは我慢ならん!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 00:29:24.15 ID:bV4zwHul
>>971
根拠もなく主張してると言っているのは、事故が多発してるってこと?
それはそう主張してる人に直接指摘してあげてよ。

状況証拠というのは一つの意見ではある。けど、事故の記録の仕方がイヤホンの影響を分析するのに適してないだけかもしれないよ。
事故統計の要因の項目とかをみると、安全不確認とか漫然運転とか大雑把に分けられてるだけだし、イヤホンが原因になってたとしても後から調査できないのかも。
イヤホンについてのデータが全然出てこないのは、事故の調書にイヤホンについての記載事項がないという強力な状況証拠ってことになるのかな?

結局はレポートの結論の書き方が気に入らないということね。
大音量については異論がないなら、イヤホンの危険性については認めてるんだから、事故が多発してるかどうかとかいう話は全く無駄じゃないか…
自分のライフスタイルを否定されてイラっとしたんだろうけど、危ない使い方もあるから良い子のみんなは真似しないでね、っていうのをちょっと大げさに言った程度のことだろうし、そんな突っかからなくても。
実際、運転中の大音量がだめなだけでそれ以外のイヤホンの使用は認められてるんだから、君は困らないでしょ?
何も問題ないんじゃないの。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 00:55:36.74 ID:bV4zwHul
>>974
ネクタイやベルトやペンには>>969に書いてるような危険性はあると思うけど、規制するに充分と認定されてないからそれらは規制されてないんだろう。
イヤホンについてはそうはならず、規制するには充分と認定されたと言うことだね。
残念でしたね、と言えばいいの?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 01:05:56.05 ID:xha3al4z
>>974
×:「ネクタイやベルトに危険性はない」とか「ボールペンやシャープペンシルに危険性はない」
○:「通常の使用法に従えばネクタイやベルトに危険性はない」とか「通常の使用法に従えばボールペンやシャープペンシルに危険性はない」

ちなみに、「通常の使用法に従」ってチャリに乗ると危険
論点をすり替えるなよ、小僧
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 07:23:50.16 ID:VfhO4Skx
>>974
考察が稚拙過ぎる
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 15:48:26.09 ID:u1K3HmNH
>>974
そのテンプレ出す状況間違えてないか?w
話が全然つながってないぞw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 00:56:54.94 ID:BNhXK3HQ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 11:32:43.36 ID:qdTj5RYG
>>933
うわぁ、自転車の信号無視、一時停止無視は自動車の二倍か
自転車運転者は事故原因を作り他者に迷惑をかけてるとまで言われてるなw
車両という意識もなく歩行者の延長としか思ってないんだろうとも
そんな基本的なルールも守れない奴らが多いのにイヤホンだけ音量に気にしてるなんて訳がないな
自転車は本当に被害者なのでしょうか?答えは"否"です。だってよw
チャリは意識レベル低過ぎだとITARDA様も述べられておられるし、それがイヤホンチャリに進化したら…もう言うまでもないよな

イヤホンとは別件だが、本来このデータも考慮すべきだけど適当な情報が無いと書いてあるところがあるな
要するにデータ解析の結果がないからと言って取るに足らない要素とは限らないからわけだ
分析するのに適したデータがないだけかもしれないのに、考慮する必要もないことと問題を矮小化するような勝手な解釈をされてITARDAもさぞ迷惑に思ってることだろうよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:01:30.64 ID:/mSMAox7
>>976
> 根拠もなく主張してると言っているのは、事故が多発してるってこと?

そうじゃなくて、「イヤホンは危険」という主張の根拠が示されてないってこと。
イヤホンによる事故が多発しているとの情報が一切ないのに、「イヤホンは危険」だと
なぜ言えるんだよ。その根拠は?

警察による事故状況の検証は、結局のところ当事者からの聴取に頼るしかない。
だとすればイヤホンをしていたかどうかを聴取時に双方に訊くことは簡単だろ。
「大音量でのイヤホン使用」についてはほとんどの自治体で規制されてるんだしな。
「なぜ統計が存在しないか」だが、恐らく事故当事者がイヤホンをしていたケースが
少な過ぎて、統計的に示す意味を見出だせなかったんじゃないかな。

実は、警察はイヤホンに関してちゃんと調べている節もある。
過去スレからの引用だが、秋田県警によると同県では平成20年に自転車対車の事故が
587件発生した。一方、「自転車利用時のヘッドホン等使用中の交通事故」は、
平成19年は届出がゼロ、20年は7月末までに3件しかなかったそうだ。
http://www.police.pref.akita.jp/kenkei/osirase/kaisei-200821.pdf
http://www.police.pref.akita.jp/kenkei/toukei/20.pdf
これが俺の知る唯一の、イヤホン関連の「事故統計」に近いものだが、少なくとも件数を
カウントすることは可能、ということだし、イヤホン関連の事故は全体からすると
圧倒的に少ない、ということになる。
しかも、この3件は単に「ヘッドホン等使用中の交通事故」というだけで、ヘッドホン等
が事故原因になったとは書いてない。車側の過失によるもらい事故の可能性もある訳だ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:09:37.56 ID:SmtHVc8s
歩行者に接触した、とか
自転車どうしで接触した、とか
その他いろんな物や車両に接触しそうになった、とか
接触してこけそうになった、とか
接触してこけた、とか

詳細なデータが要るのかね?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:14:28.08 ID:/mSMAox7
イヤホンは大音量での使用しか規制されてないのに、マスゴミや自治体はイヤホン使用
自体が禁止であるかのようなデマを平然と流す。
都が作った>>3のレポートも「イヤホンの危険性」を恣意的に誇張して無理矢理な
結論をくっつけてる。
こういう嘘情報はちゃんと「嘘だ」って指摘するべきでしょ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:15:12.41 ID:SmtHVc8s
東京都が立て続けに交通安全ポスターにヘッドホン自転車を使ったのは何故だろうか?
都内で数千件だったか、朝のキャンペーンで一斉にイヤホン装着自転車に注意を促したのは何故だろうか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 14:15:31.37 ID:oVWioWCD
>>983
>「イヤホンは危険」だとなぜ言えるんだよ。その根拠は?

周囲の音が聞こえないと、後方や死角から近づいてくる自動車や自転車などに気付くことができません。
イヤホンを使っていると周りの音が聞こえにくくなるだけでなく、音楽に気を取られて周囲への注意力も散漫になり、事故に遭う危険性が高くなります。

>「なぜ統計が存在しないか」

これまでイヤホン着用について必ずしも記録しておく義務がなかったんだろ
車でもステレオをつけていたかどうかをいちいち記録してるとは思えん
そもそもイヤホンが原因になったかどうかなんて本人の供述以外に客観的に証明できないことだからな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:00:28.40 ID:mC9HmK2n
>>987
聞こえないのが問題なんだろ?と遮音性皆無のバーチカル型を試した事があるが、外の音は
聞こえるものの定位が曖昧で、警戒すべき音を識別し辛かった。聞こえるだけじゃ駄目っぽい。
今はいぽshuffleとモノラルスピーカーをカップホルダに突っ込んで使ってる。これだと後方から
接近中の自転車を聞き逃す事もないが、街中では傍迷惑かも。
ベルの代わりと考えれば、むしろ街中でこそ鳴らすべきかもしれんけど。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:45:25.18 ID:/mSMAox7
>>984
要るかどうかは別として、警察は詳細なデータを取ってる。ITARDAにはさらに細かいのも
ある。
交通事故の発生状況(2011年)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001086731

>>982
安全意識の低い自転車乗りが多いのは事実だが、事故原因に関しては車の方がひどい。
たまたま昨日、ITARDAがサイト上で「自転車事故データ(15回発表会関係)」を公開
したが(要会員登録)、それによると平成19年〜23年に発生した自転車と四輪車の事故
(直進交差)では、自転車側の無違反率は死亡事故が6.4%、重傷事故が11.9%、
軽傷事故が16.7%だったのに対して、四輪車の無違反率は全て0%だったとさ。
それに、巨大な運動エネルギーを駆使することで死傷の根本原因を作ってるのは車の方
だってことを忘れないでもらいたいね。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:57:19.60 ID:/mSMAox7
>>987
それはつまり、「イヤホンは危険」ではなく「大音量のイヤホンは危険」ってことだ。
それなら「周囲の音が聴こえないほど音量を上げないようにしましょう」で十分な訳だよ。
実際、規制ではそうなってるし。

ITARDAのデータを見ていて思ったんだが、統計がない最大の理由は
「目視しない限り安全確認したと言えないから」なんだろう。
逆に言えば「音を聴いてなくても安全確認してないことにはならない」ということだ。
だから、音を聴いてないことを事故原因としてカウントすることは無意味、ということになる。

何にせよ、事故原因ってのは当事者達の供述に頼るしかない事項が大半だろう。
ちなみにITALDAのデータでは、歩行者x自転車事故で集計対象になっている
「自転車側の人的要因」は次の通り。
これを見ても、警察がいかに目視を重視しているかがよく分かる。
 ・雨具、傘等で見えなかった
 ・風景、地物に見とれていた
 ・他の車、歩行者の動静を見ていた
 ・前方不注意(その他)
 ・安全確認をしなかった
 ・安全確認が不十分であった
 ・相手が譲ってくれると思って注視を怠った
 ・特に具体的危険性がないとして注視を怠った
 ・運転間感覚を誤った
 ・相手がルールを守ると思った
 ・相手が譲ってくれる、停止してくれると思った
 ・その他相手の行動予見等の判断を誤った
 ・ブレーキ操作の誤り
 ・ハンドル操作の誤り
 ・その他
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 19:54:45.17 ID:rOydkoK0
でも、交通安全ポスターでは間抜け顔のヘッドホン自転車兄ちゃんが晒者になってるんだよね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:26:29.36 ID:yMjosD9m
>周囲の音が聞こえないと、後方や死角から近づいてくる自動車や自転車などに気付くことができません
お馴染みの聴覚障害者差別ですね、わかります
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:03:59.26 ID:RM4SZ52K
>>983
自分が>>971で言ってる大音量での規制に異論はないというのは、何を根拠に言ってるんだ?
イヤホンに危険があるとされることに根拠がないと思ってるなら異論があるはずだよね?
言ってることが矛盾してるし堂々巡りで意味がわからない。
>>973にも書いたけど事故が起きることと危険性は関連性はあってもそれぞれ別の事だから、事故の有無から危険の有る無しなんて言えないんだよ。

>>987も言ってるけど、記録する義務がなかったから統計として出せるようなデータがないだけかもしれないでしょ。
前は規制されてなかったんだから、記録する必要性もなかったんじゃないの。
警察もイヤホンだけを特別視して調べてるわけじゃないだろうし、統計なんてデータの取り方の精度によって変わってくるものなんだから、そんな数少ない情報からあれこれ言っても実態を表してるとは思えない。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:16:05.57 ID:SmtHVc8s
イヤホン自転車は危険ナシだから大いに楽しむべし
子供にそう教育する親になったらいい
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:30:14.19 ID:RM4SZ52K
>>990
>それはつまり、「イヤホンは危険」ではなく「大音量のイヤホンは危険」ってことだ。

そんなどうしようもないことを言いたいがために頑張ってたの?
それを屁理屈って言うんだよ。
イヤホンの危険は大音量を含んでの話だ。
表面的な言葉の違いなんてどうでもいいことだろ、ばかばかしい…
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 00:53:48.94 ID:P/Hu5XvQ
>イヤホンに危険があるとされることに根拠がないと思ってるなら異論があるはずだよね?
何でなきゃいけないんだ?w
質問してるのはこっちの方だし、説明責任はそっちにしかないって何回言えば理解できるんだか…

あと、物言いはもう少し正確にね、こちが疑問を呈しているのは
イヤホンに「法的に規制されなければいけないレベルの」危険があるとされること
これの根拠を問うているんだから
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 07:49:06.34 ID:fthpXzaM
>>996
そもそもその、法的に規制されなければいけないレベル
このレベルっていうのが曖昧なんだから根拠なんて問えないだろ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 14:24:00.28 ID:428iA690
人がイヤホンあぶないよっていってるなら素直にきいとけっちゅう話ですむのを何をぐっちゃらぐっちゃらやってんのやら
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 14:55:32.26 ID:P/Hu5XvQ
人が2chなんかやめなよっていってるなら素直にきいとけっちゅう話ですむのを何をぐっちゃらぐっちゃらやってんのやら

こうですか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 14:56:10.90 ID:428iA690
>>999
おうおれなんか一秒でやめられるぞwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。