【OPAMP】音質改善してるやつ集合 6【コンデンサー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ポータブルアンプの改造について語り合うスレです。
オペアンプ交換から部品の取り替え等々、
音質改善について幅広く情報交換していきましょう。
改善法、その前後のレポートもよろしくお願いします。

前スレ
【OPAMP】音質改善してるやつ集合 5【コンデンサー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1237355210/
【オペアンプ】音質改善してるやつ集合 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1220760104/
【オペアンプ】音質改善してるやつ集合 2【電源】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1216915253/
【オペアンプ】音質改善してるやつ集合【電源】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1206778374/
以下テンプレ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:44:16 ID:BCzO8EY/
【関連サイト】
iBasso fi. Quest
http://www31.atwiki.jp/p3c-project/
バーブラウンのオペアンプ真贋判定目安
http://www31.atwiki.jp/p3c-project/pages/17.html
オペアンプレビュー(AIR氏)
http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog222.html

【オペアンプ交換可能機種】
C&C XO
Go-Vibe V5
HAMP134D
iBasso P2 / P3 / D1 / D2(Viperのみ)
mSEED Spilit
SuperMini IV
SuperMacro IV
XM4 / XM5
imAmp
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:44:58 ID:BCzO8EY/
ペアンプ交換法

もともとのってる変換基板の方向をしっかり記憶しておくこと。
確か、変換基板の足が出てる上の部分が、1番ピンが■で、後のピンが●になってる。
■がある側を、ソケットの切り欠きがある側に来るように差し込む。程度じゃない?
まあ、指す方向を間違えると、電源の関係で壊れるかもしれない。

OPAMPの抜き差しにはそれほど神経質にならなくていいと思うけど。
取り外すときにはまっす上方に引き抜くようにして、ピンを曲げないように注意する。
もしピンを曲げてしまったなら、あわてないでペンチなどを使ってピンをまっすぐに戻せばいい。
ピンを曲げなおすとき力を入れすぎるとピンが折れるので注意すること。
(変換基板のピンは丸ピンだからまず曲がらないと思う。DIPのピンは曲げやすいので注意。)

化繊などの衣服を着ていて、OPAMPさわるときにパチッと静電気がとんだら、一発で壊れる。
OPAMPとかいじるときはできるだけ木綿の衣服を着る。まずアースが取れるものに触って
静電気を除去してから電子機器をいじることに注意する。

まあ、コンデンサの電気はLEDのランプが消えればOKだとは思うよ。
気になるなら消えてから1分ぐらい放置すればいい。
(厳密に言えば、電池を取り外したほうがいいんだろうけど、そこまで神経質にならなくても、、、)
むしろ、抜き差しの途中に間違って電源スイッチを押さないように注意するぐらいかな?

新品のDIPの場合には、ピンがハの字的にわずかに開いていて
そのままソケットに刺さらない場合がある。
治具でピンを整形するのが本筋なんだろうが、
ソケットに刺さるように、微妙に足の並びを平行に矯正してやる
必要があるかもしれない。そこら辺はよく見ること。
ラジオペンチなどを使って、ピンの並びが平行になるように矯正する。
力加減に注意すること。ピンを曲げたり折ったりないように。

変換基板の場合には問題は出ないと思う。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:45:39 ID:BCzO8EY/
改造部品主要入手先

千石電商 ttp://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm
オーディオ用部品は少ないが、大概の電子工作用部品は置いてあり工具も充実。Dockコネクタも

秋月電子 ttp://akizukidenshi.com/catalog/
上に同じく有名店。ICソケット、変換基板、GPやDLGなどの電池、ACアダプター、テスターなど

共立エレショップ ttp://eleshop.kyohritsu.com/products/index1.html
同様に総合的に取り扱っている優良店。

Garretaudio ttp://www.garrettaudio.com/
定評あるオーディオ用部品が豊富かつ安価。Dale抵抗、各種コンデンサ

アスカ情報システム ttp://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
Muse、OSコンが安い

若松通商 ttp://www.wakamatsu-net.com/biz/
高いが、超高級品も含めオーディオ部品の幾つかはここでしか手に入らないものがある。

オヤイデ ttp://oyaide.com/catalog/
ケーブルといえばここ

Cimarron Technology,Inc. ttp://cimarrontechnology.com/
Browndog変換基板とオペアンプ

ヤフオク
オペアンプの型番で検索すれば大概は引っ掛かる。Powerrizerの電池やプラグ類、
オペアンプではoitafactoryが有名

Digi-Key ttp://www.digikey.jp/
電子部品専門の商社。国内で流通していない部品の入手に

マルツパーツ館 ttp://www.marutsu.co.jp
パーツ・工具の通販

partsconnexion ttp://www.partsconnexion.com
コネクタ・抵抗・コンデンサなど国内で入手しにくいオーディオ用部品
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:46:52 ID:BCzO8EY/
電解コンデンサ交換のいろは 1/2

音響用コンデンサに交換してやることで、時に大きな効果が得られる事がある。
具体的には、低域の質感が向上したり、高域がよく伸びたり、元についてた下品な色が消えたりなど。
コンデンサには容量があり、○○μF(マイクロファラド)という単位で数えられる。
大きい程望ましいが、容量に伴いサイズも大きくなる。
また、高容量になる程ポップノイズが目立つようになるという副作用があるが、
能率の高いイヤホンを常用するような場合を除き、あまり気にしなくてもよい。
470uf〜10000uf程度を目安とする。
コンデンサには耐圧というものがあり、○○Vと表記される。
これは、そのコンデンサが耐えられる電圧の高さを示すもので、高くなるほどにサイズも大きくなる。
多くの場合、元についていたコンデンサに書いてあるため、それと同じかそれ以上のコンデンサを用意する。

・各所で評価が高いが、サイズが大きいコンデンサの例
 MUSE-KZ Blackgate OSコン ELNA-シルミックII

・サイズが小さく、音質的にも好評なコンデンサの例
 UTSJ MUSE-KW MUSE-FW MUSE-FG

他にも色々あるので、よいものを発掘したら報告しよう。
難解な表現は避け、とりあえずどうやるかを解説をする。
言うまでもない事だが、全て自己責任で行うように。

【用意するもの】
はんだごて 1000円 はんだ 500円〜 はんだ吸い取り線(器) 300円 
ニッパ 200円〜 オーディオ用コンデンサ 100円〜2000円
放熱クリップ
改造元アンプ、時間数十分、そして、少々の度胸
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:47:34 ID:BCzO8EY/
電解コンデンサ交換のいろは 2/2


1.アンプ基板のコンデンサがはんだ付けされている部分に吸い取り線をあてがい、
 はんだごてを押し当て溶かし、はんだを除去する。これを各足やる事で、コンデンサを外せる。
参考:ttp://www.hakko.com/japan/flv/show_video.html?id=wick_use

2.コンデンサの足には極性というものがあり、逆につけて電気を通すと破裂する恐れがある。
極性は元についていたコンデンサを調べるか、基板のパターンを読むことで確認できる。
不安があれば外したコンデンサと基板の画像を添えて質問、神の光臨を祈る。

3.交換用コンデンサの足をニッパで適当な長さに切る。
通常は足の長い方がプラス、短い方がマイナスになっているため、
間違えないようにプラスは少しだけ長くして切るとよい。
ついていた場所に挿し、はんだ付けし完了。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:48:31 ID:BCzO8EY/
TIPS

・フィルムコンデンサをパラる
 フィルムコンは電解コンデンサよりも遥かに優れた性能を持っているが、容量が極めて小さいという特徴がある。
 そこで電解コンの各足にフィルムコンの各足を並列(パラレル)に接続してやることで、
 両者のおいしいところをいただこう、という目的で行われる。
 フィルムコンに極性は無いため、まさにくっつけるだけである。
 高域に改善が見られる事があるが、元々高音質な電解コンデンサに使った場合、必ずしも良くなるとは限らない。

・容量追加
 スペースの都合でどうしても小容量のコンデンサしか入らないとき、
 容量を稼ぐために前述したフィルムコンの並列接続と同じ要領で
 電解コンの各足にケーブルを繋ぎ、空いている場所まで伸ばし、
 そこにおいて追加の電解コンをパラる。という手段が使える。
 プラスにはプラスを、マイナスにはマイナスの足を繋げる。

・取り外しを楽に
 電解コンデンサの音を評価したい時、いちいちはんだ付けするのも面倒である。
 そこで外した穴にテストピンやソケットなどを取り付け、
 コンデンサの足を巻きつけたり、オペアンプのように挿すだけで繋げるようにする。という手段もある。
 接点が増えるというデメリットがある。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:51:04 ID:BCzO8EY/
コテ氏への対面以外の改造依頼はNGです。

>>3コピペミスすみません、頭の「オ」が切れてます。
以上修正ありましたらお願いします。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 11:18:57 ID:luKvwdmc
ペアンプ ソース焼きそば(0゚・∀・)

>>1
10 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/22(土) 14:22:09 ID:G7z0u5Rp
>>3
こうですね、分かります。
ttp://photo.mywiki.jp/06reyu/64983/20080607/20080607211829-a3fa2326.jpg

そして>>1乙じゃなくてポニーテールうんたらかんたら。

「・サイズが小さく、音質的にも好評なコンデンサの例」
にMUSE-MWとBG-PK追加かな。

>>7にも
「・抵抗を音響用や定評のあるものに交換する」も追加するとかね。
シグナルパス、特にフィードバック・接地/入力抵抗だけでもやる価値は有る。

・各所で評価が高いが、サイズが大きい抵抗の例
 Dale NS-2B RS-2B RN-60、タクマン REY50 REX50、リケノーム RMA RMG、
 ニッコーム RP-44C/24C、東京光音 RD etc
・サイズが小さく、音質的にも好評な抵抗の例
 Dale RN-55(CMF-55) RES(RSAのチップ抵抗;1/4Wと1/8W)、タクマン REY25 REX25
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:50:49 ID:E44KRC7e
>>10さん
写真に全俺が泣いた。
抵抗は進工業のチップ金皮抵抗はどうでしょうか?あれも良いですよ。
12前スレ992:2009/08/22(土) 22:35:13 ID:S8hQK6VW
>>10
間違えてソースを先に入れて流れ出た黒いお湯を見たときと同じ切なさを感じた。

結局、電即納でRK09712200MCをオーダー→今夜届いたので交換。
R3,R4にDALEの4.7Kを追加したら左右バランスが直って気持ち悪さも解消されて
音も明るくなった感じがします。 なんにしてもありがとうでした。

13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:49:15 ID:IdUCMhAt
ぺヤングの味は良いけど湯切りの構造を改善して欲しいなw
14 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/22(土) 23:47:45 ID:G7z0u5Rp
ペヤンガーは麺を取り出してから、入れたかやくと麺カスを湯切り口を想定するの反対側に寄せ、
麺の平ら側を上にして湯切り口側からお湯を注ぐ。
そうすれば麺がザル代わりになって、あのみみっちい肉玉やキャベツを捨てずに済むのですw
因みに自分の中では湯切り口は引き出すより押し込んだ方が良いという結論に至っています。

>>11
進のチップ抵抗は試してません。大体秋葉でチップ抵抗を買う場合は千石かシーアールが多いですね。
>>12
その型番、しばらく見たくないです…

OPA128KM良いなぁ…LT1028っぽい粒の細かさと627APっぽい適度なノリの良さ。
でもローエンドが足りない、高いしorz
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:57:11 ID:0vT/o4sX
>>14
2分でお湯を捨てると麺がしゃきっとしててなお良しです
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 07:37:09 ID:3pEn7Hcg
おいw ここはペヤングスレかよー
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 08:01:23 ID:b435KwR+
>>14

基本的には同意だが、かやくを一箇所にきれいに盛ることによる、蓋への付着の軽減も見逃せないポイントではないか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 10:18:18 ID:Rfbm3djZ
>>17
他の焼きそばはどんどん進化していくが、ペヤングは進化無しか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 12:34:09 ID:boH0hpor
どうでもいいが、いつからここは
コテと戯れるスレになったんだ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 12:41:42 ID:d+gyH9eJ
気に入らないなら見なきゃいいだろ。
二度と来んな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 12:45:14 ID:cfO/Fpkl
           ___
      /      \
     /ノ  \   u. \ !?
   / (●)  (●)    \   >クスクス
   |   (__人__)    u.   |    ___________  
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   , ID:boH0hpor   \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
22コテ ◆BUF634PndA :2009/08/23(日) 13:51:01 ID:EJbZB1b/
なんとなく他の酉も試したくなってみた

>>18
重要ですねw
23 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/23(日) 14:06:31 ID:EJbZB1b/
>>18
「そのローテクさ」が重要って事です…要するに。
>>14
基本的に麺の下にかやくを敷くという方法はそれ狙いですね。

ペヤングシフトになるのも最近ネタらしいネタが無いせいかと思いますw
V2^2が再び流行の兆し、って事くらいかな。
充電可能化とか、OPA627AUに換装するとかね…アレもNX切れたらどうするんだろうか。
俺も1500uF/10V残ってる店を見つけ次第確保はしたが…
2419:2009/08/23(日) 14:36:27 ID:k5dTasmT
別に冗談でも煽った訳でも無いんだかな。
仰せの通り、見る必要が無いので辞めるよ。
25 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/23(日) 14:48:35 ID:EJbZB1b/
そう言えばそんな事を言っていた自治厨が昔いたような。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 15:06:59 ID:nuc2qb7H
糞スレage
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 15:32:09 ID:w/bcNkIP
>>23
カップ焼きそばは焼いてねぇ!
って思う。
なのでお湯を棄ててからフライパンに移して炒める。水気が飛んでいい感じ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:48:31 ID:3pEn7Hcg
あのソースの匂いがたまらないんだよな!
安っぽいけどさ・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:59:59 ID:p2mv+3Qp
じゃあオペアンプにソースぶっかけたら堪んねぇ音が出るんじゃね?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:40:55 ID:45m5vPWj
焼けたソースのようなジューシーな音がでると愚考。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:18:31 ID:A1JzPbHS
ここの住人はぺヤング派が多数のなのか
俺は一平ちゃんが好きだ!
異論は認める

32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:10:27 ID:LQcxjs98
俺も一平ちゃん好きやえ
カラシマヨおいしい
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:11:17 ID:dko01004
俺はぺヤング。
茶犬の211はまだかい?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 08:44:12 ID:ySsqkILb
もうやだ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:09:20 ID:ec0qUrT7

カップ焼きそばの湯きり中に流しに麺全部ぶちまけた。
ttp://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1245413622/1-100

カップ焼きそばを一回お湯入れた後、炒めるやつ集合
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1155843821/1-100

カップ焼きそばのお湯を入れる前にソース入れちった
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1165289188/1-100

焼いてないのにカップ焼きそばと言うのか
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1092743119/101-200

カップ焼きそばはどこまで美味くなるか?
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1114350994/101-200

カップ焼きそばの話題は↑でやろうぜw
そろそろ本題にもどろうよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 15:45:06 ID:s+eVt9/U
OPA627BPとOPA637BPどっちが好き?
627はもってるけど637を躊躇してる。情報頂戴。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:21:05 ID:XaMTwaWY
オペアンプ変えたら右の音が小さいんだけどどういうこと?
オペアンプの不良?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:30:44 ID:ml8atfg0
国産のオーディオ用ってコンデンサーろくなのが無い。
本当に良い音だと思って聴いてるわけ?少なくとも音楽なんか聴けね〜。
WIMAのMKP、MKC?30年近く前に流行ったなあ。ついでにRIFA,シーメンス。
双信とおんなじレベルで内科医。
昔スレショルドのアンプ2台買ってその音の違いに唖然とした。1台が電界コン不良でメーカーでオーバーホールされてた。
当然日本の代理店。一応USA製?らしき無刻印の物に交換され、その音たるやつまらん只鳴ってるだけ。これしか聴かなければこんなもんだと思ってしまうのかね?
オリジナルは圧倒的な色彩感緊張感があった。オーバーホール品は只良く締まったつまらん音。
その時から電解も拘った。サンガモ、コーネル、アイロボックス、マイカモールド、インダストリアル、それぞれ個性があるが良い音。スプラグなんか低域が団子でマッキンみたいな音、今一。
マロリー、当たり外れ無しの並品。
金田式のDCアンプのカップリングのSEマイカをWEのオイルコンに替えて目から鱗。3万2千円は何だったんだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:34:29 ID:inl6k2WG
>>38
何時代の人?
古すぎて分からない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:43:57 ID:ec0qUrT7
>>38
チラシの裏にでも書いてろ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:44:53 ID:H/Ayunyk
>>36
627AMが一番好き。次が627APだな、俺は。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:10:39 ID:s+eVt9/U
>>36
627AMはどんな感じ?
BPよりも音場が広いとの事だけどBP所有者でも手に入れる価値あり?
43 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/24(月) 23:56:58 ID:I0MToMFG
麻呂リーの音好きなんだがなぁ。

TO-99はシールドしてナンボなのでは無いかな。
非反転増幅の場合は反転入力にシールド端子を繋ぐもんだが…GNDに付けてる人多いね。
627AM/BMはシールド端子無いんだよな。どうなんだろう?
EMP対策でも無い限りは使う理由は感じないなぁ。高いし。
ともあれBよりAの方が良い、数字でも。0.0015%程だったが。

Phil211マダー?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:55:41 ID:WgMFEiB/
>>43
情報ありがとう。APの方がバランスがよさそうですね。単純な1回路など使いやすいかも
AUは解像度が高いと聞きますがその分独特の艶や広い音場がなくなりそうですがどうですかね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:59:43 ID:sloPnbp0
質問者さんは、オペアンプ交換に悩んでいる。
そしてどれにしたらよいかとずっと悩んでる。

失敗はしたくない。

誰もがそうだろうと思う。
最終的には、みんなが評価するオペアンプを使いたいと思っている。

背中を押して欲しかったのだと思う。
 「このオペアンプがお勧め。」
その、ひとことで、行動できる。
背中を押してもらって楽になりたい。
そう思ったのではないでしょうか。

いつでも心の中にわだかまりがあるのはつらいことだと思います。
解消できたのでしょうか?

また、交換したら、このスレッドで報告待ってます。
46 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/25(火) 02:13:27 ID:RQ6g6/jA
イイハナシダナー(AAry
でも失敗も大事だと思うのさ。失敗しないために回路の勉強したり。
みんながマンセーするから使ってみたら聴けたもんじゃない、も十分有り得る。
メーカーのスペック表見て目星付けても一度使ってこりゃダメだで
お蔵入りのとかいっぱいある…そんなモノだと思う。回路に合う合わないも当然あるし。

閑話休題取り敢えずAP買うが佳し。BPの不自然さが無い。安い。電圧低くてもBPよりマシ。
AM/BMはNRMDだけどまだ在庫いっぱいあるでしょう。
敢えて試すならSMかな…(えっちなのはよくないと思います)

で、久々に単体DACの話題。
WM8740の2パラで行きまする。
電流出力型の多パラは不可能ではないものの実装面積が足らんので。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 04:14:58 ID:WN1txYjB
金が無い、時間が無い。勿体無いから使いたくない。
それなら趣味は貯金にするといいと思うんだ。
間違っても音楽鑑賞とか、そういうのに手出しちゃいけない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 07:43:11 ID:HjY4Wnka
>>41-43
AMってCANだっけ?
たしか茶犬で変換売ってるよね。あれ使えばOKなんでないの?
高い気がするけど、なかなか見かけませんな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 13:47:38 ID:5Fo3i15/
>>36
俺は637BPのが好き。ゲイン5以上で使わないといけないけど。
卓上の常設自作アンプは637SMつけてある。


>>48
BrownDogのCAN変換って逆じゃね?

TO-99からDIPにする変換作ろうとしたけど二段構成というか高さが必要に
なってしまうから断念した。

CANは足まげてDIPのソケットに入れてる。
俺の駄耳ではAMとAPの違いとかBM(SM)とBPの違いはわからなかった。
APとBPは辛うじて違いが分かる程度。


>>43
非反転は反転入力にシールド・・・まじですか、知らなかった orz...
帰ったら試してみよう。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:36:03 ID:HjY4Wnka
>>49
茶犬は両方あるよ
TO-99 to 8-pin DIP Adapter (p/n 020601B)
ttp://cimarrontechnology.com/to-99to8-pindipadapterpn020601-1.aspx

8-pin DIP to TO-99 Adapter (p/n 020601A)
ttp://cimarrontechnology.com/to-99to8-pindipadapterpn020601.aspx
51 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/25(火) 16:14:30 ID:RQ6g6/jA
>>49
反転増幅の場合はGND。

あぁ〜TO-99使う理由一つあったわ。金足。
金は音が丸くなるから好みなのかなぁ。リケノーム好きとかなら無条件に勧めて良いのかもね。
020601B二つ余ってるけど使うアテ無い…OPA111Aでも買うかな。
まぁ、普通は茶犬買うまでもなくソケットに直挿しだろうしね。
改めて見るとTO-99パッケージって宇宙人みたいで可愛い。ともかくカリッカリのOPA128オヌヌメ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:28:08 ID:WgMFEiB/
>>49
637BPのどこら辺が好きですか?
627BPは所有してるのでもしお持ちでしたら違い等教えてください
ちなみに卓上の常設自作アンプはLT1364です

53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:35:11 ID:HjY4Wnka
>>51
格好いいってのは魅力ですね、たしかに
昔っぽいデザインだから宇宙人みたいに見えるのではないかな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:20:44 ID:tyEH6M6a
DACチップをパラるのってどんな効果あるの?バッファをスタックするように歪み率の低下?
D10のWM8740単独と比較してどんな音になるのかwktk
55 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/25(火) 19:52:41 ID:RQ6g6/jA
>>54
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006/jaja006.pdf
ただパラって効果があるのは電流出力型。
ttp://www.wolfsonmicro.com/uploads/documents/en/WAN0115.pdf
今回はバランス出力にします。figure3参照。
どうあれ電圧出力なのでI/Vが省けるんですよ。
それにより歪率低減とS/N向上を図ると言うことで。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:57:57 ID:LS0KecKi
imampを購入したので秋葉原でオペアンプ買ってきたんですが、調べてみたらシングルの買っちゃったみたいです
これimampには使えないですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:05:32 ID:zk3qIQ7c
調べれば分かるだろ?
大丈夫かよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:21:32 ID:WgMFEiB/
>>56
大丈夫。
もう1個買って2個一組で使う。
秋葉のマルツで店員にシングルをデュアルにしたいと言えば変換基盤とソケットを手に入れることができる
あと半田等で1000円位かかる。
半田の技術は今年中学生の息子も出来てるレベルだから安心だ。
ちなみにSOPは息子の方がウマイので涙目
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:44:22 ID:tyEH6M6a
>>55
むーん、文系出身の自分には難しい資料だ
足りない頭をクロックアップさせて目を通してみたけれど
パラるとはいってもバランス接続にして更なる歪率低減とS/N向上を狙い、
ダイナミックレンジの拡大にも効果があるのかな?
D10に比べるとノイズフロアが低く上下に広がった音になるって解釈でOK?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:02:13 ID:DfSGSmFt
>>55
自分も文系出身なんでよく分からないのですが、
資料によると、パラレル接続を行う場合2つのDACのパッケージを重ねて繋いで良いか
との質問を時々受けますが、これは絶対に避けて下さいとの記述があるのですが、
やはりやってはダメですか?
できればD10の部の改造を考えてるのですが。
61 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/25(火) 21:06:23 ID:RQ6g6/jA
>>59
まぁ、電圧出力なので2パラというよりは2個使って左右でユニットを分けてバランス化、
が正しいですね今回の場合。後段のオペアンプのスペックにも左右されます。
本来こういう所に627なんか充てたいですが若何せん電圧が足りません。
2211にでもしたい所ですがこれまた少し電圧が足りないという。
THDも多少減りますがまずS/N改善とダイナミックレンジ拡大が大きいですね。
THD減少はパラの方が良い(n個の場合nの平方根分の一に減らせます)、
つまりjaja006に有る様に電流出力型をパラった挙げ句バランス化が言うまでもなく最強なのですが。
それはそれで電圧と実装面積が必要なので今後の据え置きにでも使うとしましょう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:10:34 ID:LS0KecKi
>>58
ありがとうございますー、もう一つ買ってデュアルにします
63 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/25(火) 21:15:29 ID:RQ6g6/jA
>>60
ダメ、ゼッタイ。
WM8740は電圧出力型なので個体差を拾って誤動作でマトモに動かないという報告が
iBassoから上がっています。3個以上もダメという話です。
一応回路的に出力二倍合成になっているのでこれもこれで一応効果の上で2パラ・バランス化とも言えるので、
最強構成といえば最強なんですがw
本来の4パラ以上のマルチパラをやりたいならやはりPCM1792に代表される電流出力型でしょうね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:19:15 ID:DfSGSmFt
>>63
ありがとうございます。
勉強しなきゃなりませんな・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:27:20 ID:Pt15We+R
>>56
何買ったの?
買い直したら?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:36:10 ID:LS0KecKi
>>65
AD797ANZと書いてあります
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:58:59 ID:zk3qIQ7c
全角か
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:56:16 ID:sloPnbp0
オペアンプの出力に+5Vを出してDACの電源ピンに電流供給しようと思うんだけど
NJM4580とMC33202のどっちがいいかな?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:21:53 ID:OLJN8AyZ
素直に7805使っとけ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:40:19 ID:vw37jg2Z
精度悪いし雑音多いからやだ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:36:02 ID:Vo1mc4Sw
ヌシさんへ
T3は発送されましたか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:18:07 ID:fOn6QCLV
imAmpでOPA211使ってる人いません?
音の傾向教えてくれるとうれしいです
標準のOPA2134は外して、AD8620を使ってます。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:03:34 ID:BDU6l5M9
imAmpじゃないけど1ヶ月前に若松でOPA211-IDを購入(約1500円)約200時間使用
AD8620は音場が左右の空間が広く奥行きが少ないのでアッサリなのに対して
OPA211は左右の空間が狭くなる分奥行きが出てバランスが良く全体的に張りが出る感じ
低域は重たいくせにキレがあるので聴きやすい中域は遊びがなくBBの中では少し硬いかな
その分しっかり聞き分けできてボーカルが凄い事になってドキドキもの
高域は変に細工なしでクリアで見事かな
BBの中で有名なOPA627BPとは対極にあるのがOPA211だと思うしそれだけトップクラスのものだと思う
でもBB系の宿命か慣らしに時間がかかる100時間そこらであきらめる人が多く勿体無いと思う
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:21:08 ID:8ctyvB43
>72
過去スレで報告したけれどimAmpでOPA211は発振するよ
ミニジャックだと何をやっても鳴らない
標準ジャックの方は聞いた話だと抵抗が入っているので
ボリューム上げて負荷掛けると突然鳴りだす
この作業の後はミニ、標準どちらでも鳴るが
精神衛生上良くないので使っていない

ちなみにAD8397も同じ動作するから要注意
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:45:03 ID:eV4hT1Z8
最近imampを購入したのですが
交換に良さそうなOPAMPチップとSingle-Dual変換ソケット等
の買っておくと便利な小物の種類と売っている場所をお教え
いただけないでしょうか

後、交換する場合のソケットの規格(大きさ若しくは名称)を教えてください。
browndogのホームページ見ていてもどれがそのまま使える品なのか良くわからなくて
困っています。

76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:16:27 ID:BDU6l5M9
>75
まあ落ち着け。今の君は何がわからないのか自分でさえ理解してない状態だと思うし
変換基盤を使うのは早すぎる。何もかも知らな過ぎ、段階を踏んだ方いいよ
2.3日ネットに自分で調べてある程度知識を得てから質問した方がいいと思う

ヒントはimAmpオペアンプ交換で調べれば交換できるオペアンプは分かるし、今すぐ上にも情報はでてるし
OPA211、AD8397はだめでAD8620は大丈夫とか
初めは、SOPじゃなくDIPの2回線入りデュアルでそのまま差し込めばよい物を調べて遊んだほうがいいよ
オペアンプ等パーツは店頭なら秋葉のマルツでそこそこ手に入る
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:21:23 ID:yqJe73NQ
>>75
なにがなんだか分からん様子が伝わってきます。
オペアンプの規格についてはとりあえずDIP(大きいの)とSOIC(小さいの)を
おさえておけば大丈夫でしょう。
チップは好みなんで色々と試して下さい。国内では高いけど若松電商が品揃えがいいです。
あとヤフオクも利用するといいでしょう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:31:38 ID:x0rq8OJV
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:44:29 ID:BDU6l5M9
>>78
物が違うだろw 勉強にはなるけど使えるオペアンプ違うんだから
他人のブログ見た方が早い

200PCI改造し過ぎてバランス崩してもう1枚購入するはめになった
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:17:49 ID:sLQp9Irj
>>72
俺も聞きたかった ナイス。

>>74
俺はDr Head HiFiなんだが同じかな?
OPA2604と茶犬AD8620を気分で交換してる
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:24:20 ID:sLQp9Irj
連投スマン
>>75
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1245745175/938 の人だね。

まずは鳴らしこんでみてらどう?
買ったばかりじゃまだ本当の音出ていないと思うし。
どういう音にしたいからとか目的がないといつまでもOPAMP交換し続けることになるよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:28:39 ID:UuDrMJD/
AD8620は茶犬必要?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:09:55 ID:TrD4KbUF
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:11:05 ID:8ctyvB43
>75
前スレでかなりレポしたけれどよかったら見て欲しいな
ググったものを簡単にまとめたので
主にDIPの物を扱っているから参考にしやすいよ

>82
必要ってかSOPだろ
秋月のでも行けるんじゃないかな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:15:07 ID:BDU6l5M9
秋月のはバク安だよね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:27:13 ID:xQIES9Wn
>>81
アンプにエージングなんてあるの?w
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:28:43 ID:sLQp9Irj
>>86
あるよ。バーンイン。
コンデンサなんか特に。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:34:27 ID:BDU6l5M9
コンデンサはオペアンプより顕著かも
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:36:23 ID:8ctyvB43
>86
エージングやOPAMPの特性による音の差なんて信じる信じないの世界だから
分かる奴だけこのスレにいればいいと思う
分からない方が幸せなんじゃないw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:40:19 ID:BDU6l5M9
まあその時の体調でも音が変わって聞こえるし・・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:41:42 ID:UuDrMJD/
>>83
ご丁寧にw
茶犬AD8620とか言ってるヤツがいたから、
2chをわざわざ1chにして良いことあるのかと思ったんだよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:55:15 ID:xQIES9Wn
>>87
んじゃもしかしてDAPにもあるの?
そうだったのか
>>89オペアンプの違いはわかるが
今までエージングがあるのは聞いたことがなかった
確かに経年劣化するしあるかも
というか自分は最初のうちの電池の中の電流が汚くてそれを
入れ替えるためにならしこむと思ってたわ

汚い日本語ですまん
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:08:29 ID:x0rq8OJV
DAPにもあんじゃね?聞き取れるかは別としてさ。
エージングと言ってもOPアンプやコンデンサ自体だけのものでないし、
ハンダとか接点も含むんでしょ?
とは、言うものの俺はエージングなんて気にしないw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:10:35 ID:O7oDwbAq
電解コンデンサーは、通電で化学反応起こりますので科学的なバーンインですよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:52:13 ID:Bar9PA+R
fi.Questの掲示板落ちてる…というかスレが消えてる。
ここで聞くのもどうかと思うけど、何かあった?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:39:36 ID:eP+sOq5z
俺も見ようとしてびっくりした
まさかP3Cはお釈迦?
それとも掲示板が荒らされたから閉鎖したとか?
メンテ中なのかもしれん
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:51:42 ID:qO86uWGy
トラブルらしい。
98 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/28(金) 00:52:18 ID:beKeV8am
心配?なのかは分かりませんが、どうもです。
自分も色々書こうと思ってたんですが消えてますねw
管理者モードでもスレを認識しません。
iBassoのお使いとかグダグダ書いてた内容がパァでまた書くのマンドクセなんですが。
メンテや不具合の可能性有るので(最近投稿するとき結構挙動がおかしかった)
ちょっと放置で様子見ですな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 06:17:54 ID:Lv+HSqjn
このスレが一人の基地外に掌握され始めたのっていつ頃からだっけ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 06:24:03 ID:5x1VnWk2
>>99
お前が来てからだよ^^
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 08:05:36 ID:ZA7vvBkC
>>99
コテにフルボッコにされても懲りずに粘着するキチガイが居るスレです。
102 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/28(金) 08:54:39 ID:beKeV8am
朝から元気だなぁ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:46:30 ID:wqcx85/u
今掲示板復活してた
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:40:12 ID:FYXoutXD
>>86
ハンダ付けして出来上がった直後と100時間鳴らしたあとでオシロの波形
見比べてみろよ。オーバーシュート・リンギングの出方とか変わるから。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 17:20:49 ID:2biVErjf
で、盛り上がる発端となったOPA211の話題は終わり?
発振の件はオーディオトラック製品全般?imAmpだけ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:18:56 ID:D2tCnTXG
もともとFET用の設計のアンプにバイポーラの211乗せようとするのが良くない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:59:57 ID:+PDPTl8H
茶犬の211早く来い
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:45:31 ID:5ydlnHmS
ここでOPA627AM褒めたらオクに出品してる奴ういてびっくりした
高いから買わないよ、そんなの>出品者
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:22:00 ID:3TMeQaXW
>>108
高杉だな。ペア価格だと思ったぞ

Deji-Keyの倍か。なめとるな。
Deji-Keyで買ったほうがいいだろ。3,738円だぞ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:31:18 ID:r5p21eI1
>>109
Diji-Keyが正解
ボッタクリは同意
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:52:16 ID:6LjOOSGy
Digi-keyだろ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:55:43 ID:HZ4x3p0C
>>111
でもそれだとディギィキィーになるぜ?www
もちろんこれはわざと間違えたわけだが
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 21:06:14 ID:yVNCvZ2b
Digi-Keyだ
もう何のスレだかわかんねーよw
114前スレ970:2009/08/29(土) 21:56:59 ID:3Y0/hPas
もしもしコテさん、あんまり滑稽なんでもう放置プレイのつもりだったけど、
「理論(笑)」の根本的な誤解以外にも何か勘違いしてそうだからw

前スレ972へのコメント
>あぁそうそう…忘れないうちに。
Vbe云々の>>519あたり、ヨロシクw

 私はその人じゃないですから。いったいどういう被害妄想かね?

しかしまあ、こんなのが素人に定本紹介してるんだから…、
岡村さんも可愛そうにww

115前スレ970:2009/08/29(土) 22:07:37 ID:3Y0/hPas
もう一つ:前スレ971で紹介されてる頁に流し読みする限りはまともな
ことが書いてあるっぽい。ただ、それをコテさんがものすごく根っこ
から勘違いしていることだけは確実。岡村さんの本にしてもそう。
ただ、まともなことが書いてある文献をド素人が読みこなせるかは
また別の話ってこと。これが悲しい現実だね。

ついでに:971のサイトの人物は電気に関しては素人。こちらも悲しい
かな、基礎がまったくできてない。「まもとな解説」をどこかから拾っ
てきて再構成するくらいは素人にも可能ってことね。ひょっとしたら
前記(前スレのアレね)の質問には答えられない可能性大。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:18:37 ID:N0Ps2B9H
まもと乙。
素人(アマチュア)でもプロに勝つことはたまにある。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:42:58 ID:3Y0/hPas
もしかして、まだ自らのお粗末な間違い(それも本当に激烈赤面レベル。いくらド素人
でもこんな阿呆な誤解するような奴ぁほとんどいないだろう。1万人に一人くらいか?)
に気づいてない可能性があるな。それも憐れなんでサービス。
 
>だから、何故帰還されているのにオープンとクローズを同時に設定するのかよく分からんのだが。

…と、前スレ964でコテさんは申されていますが、再度お訊き致します。

 ええと、つまりコテさんは、前スレ957に引用した図
ttp://www.necel.com/ja/faq/faq_op1.gif において、
↓のような状態は理論上も現実的にもありえない、

と【まだ】思い込んで…いや、主張されているのですか?

オープンループゲインが100dB,
クローズドループゲインが16倍

#言うに事欠いて「論拠」だぁ?腹よじれるわwww
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:44:27 ID:3Y0/hPas
>>117
コテ971 >ねぇよ。帰還されてるんだから。
コテ971 >なんでオープンループゲインをいきなり負帰還有りの回路に適用したのかを。

…な〜んて馬鹿真顔でほざいてるくらいだから、まだ駄目なんだろね。

(これ、本当に見てるこちらの方が恥ずかしくなる超dqnレベルだよ?
おそらくは「あの」ヘッドホンアンプ自作スレの中ですら爆笑する
奴続出だと思いたい…が、所詮にちゃんだからなぁ)
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:54:04 ID:cg76g9bE
自分が凄いことを示したいなら、さっさと理由述べたほうが周りに説得的だとおもうけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:10:02 ID:3Y0/hPas
違う違う、ユスリイカ食って「凄い事実」を発見したんだよw

それから私のモットーは、

「トンデモはいじらない、「知恵」をつけない、餌をやらない」だ。

121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:14:14 ID:4OIgnfyA
>>ID:3Y0/hPas
ここで何書いても良いと思うけど、あんたの印象が悪いのは俺だけじゃないと思う。
実生活でもそんな感じなのかい?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:15:24 ID:3Y0/hPas
それからもうひとつ、この世界の真理を

    トンデモは絶対に説得されないw

いやすまんな、あげちまった。ああ、君らからすれば私の方が
トンデモなんだろう、だからいいじゃないか、くれぐれも私に
「餌」なんかやらないでくれよw

ちゃんと棲み分けをしようや、な?

しかしひとつだけ教えてくれ>コテ

お前のその裏づけのまったくない自信はいったいどこから???
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:15:24 ID:cg76g9bE
いじらないモットーならこのスレにきてコメントすることはモットーに反するのでは。
一切触れなければ知恵をつけるきっかけすら与えなくて済むのに。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:20:44 ID:3Y0/hPas
>>123
お前だって、たまには幸福実現党の候補に純粋な気持ちから
質問したくなっちまうことはないか?

「ねぇねぇ、本当にあんたあんな霊言するような奴本気で
信じてるの?」

ってな感じの。今回のはそういうケースかもしれないな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:22:56 ID:cg76g9bE
純粋な気持ちっていうよりは単に馬鹿にしたくなっちゃって
ポリシー曲げちゃったって感じなんだろうと理解した。
緩いポリシーってことだね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:32:11 ID:3Y0/hPas
>>121
君も岡村の定本とかに書いてある内容をちゃんと理解したら
(できれば、か)その印象は180度反転すると思うがねw

ああ、それから私はインチキ宗教とかそれと同レベルの連中
に対しては実生活でもこうだから。しかしあいつらも本当に
偉そうだな。それが俺には実に印象最悪なんだ。間違ってる
ことを開陳してそれでド素人騙してるような連中には、ね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:34:39 ID:98No/R/i
>>125
ポリシーでも何でもなく「ダイエットは明日から」みたいなノリなんだろう
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:36:56 ID:3Y0/hPas
お前ら忘れるな:

 荒らし・叩き・煽りに反応する事 は禁止です!

どうせそう思ってるんだろ?以降スルーで。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:41:15 ID:3Y0/hPas
個人に対する誹謗中傷や具体性のない批判

だって禁止事項だろうが!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:42:52 ID:KsGaP+rj
それ以前にスレッドの目的に反している
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:44:29 ID:3Y0/hPas
で・す・か・ら、

具体1:コテさんへ。前スレの519は私ではありません。
妙な濡れ衣着せないでください。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:48:45 ID:XxbTt9rz
分からんけど粘着しなければならないほど悔しかったんだなw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:49:03 ID:3Y0/hPas
>>116,119,121,123,125,127,130,

くだらない煽りや茶々入れる暇があるならオマエらの誰でもいいよ、
これへのご意見・ご見解よろしくどうぞ。

具体2:ええと、つまりあなたたちは、前スレ957に引用した図
ttp://www.necel.com/ja/faq/faq_op1.gif において、
↓のような状態は理論上も現実的にもありえない、

と【まだ】思い込んで…いや、主張されているのですか?

オープンループゲインが100dB,
クローズドループゲインが16倍
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:51:06 ID:3Y0/hPas
>>123
だからキチガイの相手すんなってw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:52:30 ID:3Y0/hPas
しかしドM(なんだろ?)のコテ登場しないな。

もしかして20世紀少年観に行ってるのかなwww
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:54:41 ID:XxbTt9rz
今日フジヤで何かやってたからオフってるんじゃないの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:58:59 ID:X3aacH3h
>>135
コテとやりあいたかったらポタアン作れば?
P3Cを超えるポタアン使っちゃえばコテも何も言えないだろ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:06:34 ID:n3smKcO/
だな。それだけいうなら同じ土俵に立たないと説得力ないな。

てか自己満足でいいのかこういう輩は。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:07:39 ID:qRqpzTNE
いいんです。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:11:26 ID:pQW/WU0V
>>133
あんたは実際に作ってみたんだよな? 結果はどうだったのよ?

あと、賞味期限切れのURL振りかざして意見を求められてもどうしろと?
141 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/30(日) 00:47:53 ID:GFqwxRyO
ただいま〜
ん?お客さん?ちょっと待ってね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:55:45 ID:WZmwSwBH
よし、適当に答えてみよう!

Q1、そう観測されるだけで、そうとは限らない。

Q2、「卵が先か、鶏が先か?」
この場合は、必ず卵が先である。
設問が不適切である。

Q3、帰還しないのが前提である。
設問が不適切である。

取り敢えず、理解に苦しみます。

日本には、僕に知らない言葉があるようです。
いや〜まだまだです。



143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:02:00 ID:mVphn3R2
あ、忘れてたw頼むからおまいら、この件で電電板にくだらねえ
質問なんかするなよ、おまいらのする質問=荒らしなんだから。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:14:13 ID:s4/bnDzA
茶犬211来たけど高い?
145 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/30(日) 01:20:31 ID:GFqwxRyO
ったく高円寺帰りの俺に何を…なるべくなら、見る阿呆でいたかったモンだが。

ほう…怒濤の14レス真っ赤っかとな、んで今日のID:mVphn3R2とね。
落ちたスレのログを持ってる時点で1001までは見てたと、言えなかったと。
それで宜しいか?そして俺がログを持っていないとは思わないよね。

>949 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/08/13(木) 23:03:04 ID:8dIWyOdk
>さてさっぱりわからないのはこれからです。
>出力端には約0.25mV の電圧が発生する、といったばかりなのに、
>その舌の根も乾かぬうちに、約 -1.55V という大きな電圧が出力される!
>というあきれた主張がされています。
>
>約 -1.55V の電圧が出るんなら、それがまた帰還されて十万倍されて、
>それがまた帰還されて十万倍されて、
>それがまた帰還されて十万倍されて、
>それがまた帰還されて十万倍されて、
>それがまた帰還されて十万倍されて、
>それがまた…(ry
>
>この延々と続く無限ループって、いったいいつ糸冬 了するんですか?
>結局アンプの出力に出てくるのは何V なんですか?

釣りにしてもひどい。

>>114
無理がある。その胡散臭い関西弁とか。
ホントにそれでディスクリに手出すつもり?

補足として、>>117の図はRf=R1=15k、Rs=R2=1kの非反転増幅の図。
ttp://www.necel.com/faq/ja/images/faq_op1.gif
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:36:32 ID:mVphn3R2
やァ、お帰りw>ともだち
147 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/30(日) 01:37:55 ID:GFqwxRyO
上の訂正、「補足として、>>117の図はRf=R2=15k、Rs=R1=1kの非反転増幅の図。」

んで、あゆみさんの所
ttp://ayumi.cava.jp/audio/ac/node10.html
読んだんだよね?
276式と277式の所、読める?日本語だよ。
以下引用
「負帰還をかけた後のゲイン Af(s) は,クローズドループゲイン(closed loop gain)といいます. 負帰還をかける前のゲイン Ao(s) は,オープンループゲイン(open loop gain)といいます」
「Af(s)≒1/βと近似できます」
ボーデ線図も見れば良いだけだし何が不自由しているのか解らない。
日本語が不自由だ、というなら納得できるが。

にしても、式さえ「まもと」に出さずに延々とまぁ火病りながら語れるモンだ。
俺は日本人なので自民に投票するがね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:40:36 ID:mVphn3R2
>>145
>ホントにそれでディスクリに手出すつもり?

あきれた、「ディスクリ」とか「ブレッドボード」とかまだ言ってるw
オマエまじで病院行ってCT撮ってもらえって。

俺はそのどちらでもないってばw

いったい昔その「ディスクリ」「ブレッドボード」君と何があったの?

だいたいどのあたり読めばいいか教えてくんろ。ま、大体どういう
パターンかは予想がつくけどね。

149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:44:11 ID:mVphn3R2
それから…ま〜だ間違ってることを理解してないなw

そこまで誤読されたまんまだといくら何でも「あゆみ」が可愛そうだぞw
岡村センセもw

ちなみに、定本って昔の著作よりも読みやすくなったの?俺まだ読んでない
から。俺が読んだのは定本なんか出る前の頃だからね。あれは読みにくかっ
たゾw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:45:58 ID:sQkz+x3E
もういいんじゃない?

頭が悪い&頭がおかしい+日本語が不自由なのに釣った気でいるから。

      \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:48:17 ID:ksnNb5q6
面倒なキチガイだなあw
さっさと式出して終わりにしろよじいさん
152 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/30(日) 02:01:05 ID:GFqwxRyO
あ〜あ〜あ〜…
結局計算のケの字も出さず仕舞いか。都合の悪いことは全て他人のことにするってねw
自分が前スレID:8dIWyOdkであるのを認めておいてそう抜かすか…
近似できると書いてある時点で抵抗比で設定できるって事と同義。
それさえ理解できてないって事だよな?要するに。
ハァ…君にはがっかりだよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:21:42 ID:IzmXyDLW
ID:mVphn3R2のレス乞食は一体何が目的なのかがわからない
ピエロの気違いアピール?それとも真性?

>>151
同感。コテ氏が間違っているならその部分を提示すればよいだけ
俺もID:3Y0/hPasの裏付けのない自信を知りたい。。。
さも>>126で定本を読んでるみたいな事を言って>>149で読んでないとかめちゃくちゃだろう?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:31:27 ID:HNxYvhNn
久しぶりにきたけどいつもの糞スレでなにより
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:42:22 ID:ksnNb5q6
久しぶりにきたけどって言うやつって絶対いつも見てる
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:58:10 ID:sQkz+x3E
よく言っている事が判らない(みんな)

理解しようと、エスパーしてレスをする(コテ)

「ふははっ!!そうではない!そうではないのだよ、コテ君!!」
と大喜び(957)

以下、ループ。
157 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/30(日) 03:03:25 ID:GFqwxRyO
まぁ、要するに今日もこのスレは平常運転と言うことですね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 03:05:49 ID:AoLniH0v
スレももはやいらないだろw
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:07:31 ID:HZ+KryaR
誰と戦ってるのか分からんスレだな
160名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:50:57 ID:HNxYvhNn
甘い、あまりにも甘い。
中小には回路図しか書けない爺がまだ大量に生息しているのだよ。
回路設計を希望する若い人が皆無な現実では、爺は死ぬまで現役さ。

大体さー、21世紀になってもう久しいというのに、未だに74HC221が
並んだワンショットのドミノ倒し回路でシーケンス制御してたりするんだぜ・・・・・。
これを誤動作させないノウハウは次世代に伝承しなくてもいいよな?
161名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:20:53 ID:uD7jKKHU
すまん、噛みついてる人、コテにしてくれ。除外できるから
162名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:52:49 ID:TEQV4j2t
>161
一言余計だ
言わなきゃばれないのに
どう考えても注目されていると思いこんで優越に浸ってるタイプなんだから
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:08:32 ID:ksnNb5q6
371 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 22:48:14 ID:gtkF1OSd0
>>370
もちろん全っ然大したこたぁねぇよw
上には上があるってこと十分承知してるからな。

だがな、某所で下にも無限に下があるってことも学んだんだww


予防線張った
164 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/30(日) 21:34:38 ID:GFqwxRyO
なんかね…もうね…本スレなんなのアレw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:56:10 ID:UIocg2SJ
と、hiroakiに対抗心を燃やすコテであった。

{続く}
166 ◆OhOPAMPYAc :2009/08/30(日) 22:11:07 ID:GFqwxRyO
そっちじゃねぇ…
彼は生暖かく見守らせてもらってますがw

ロットが2つ同じものはないとか、オクのロット見ても判別付かんとか、
オク見ても違反申告まみれとか…本物を売りにくいってのもアレだねぇ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 09:49:44 ID:STkc9mBV
>166
あれはひどかった
根拠がDigi-keyから聞いたって一言だけだし
変な賛同者がいるし

自分も本物認定いただいた人から買ったのが同一ロットでちょっと混乱したよ
発言者がコテ氏とIDが同じかチェッカーで確認してしまったw

ちなみに今回槍玉にあがっていたのは、前回話題になったシンガポール?ロットですよね?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 10:58:10 ID:xVelpiT/
みなさん、ありがとうございます。

昨日以来、ちょっとショックで立ち上がれません。
今まで、ずーっとゲインは「抵抗で決まる一定の物」と信じて疑っていませんでした。
すごいショックです。

すると、ちまたにある「直流増幅器」と称する装置や、
オシロスコープの入力段などはどうなっているのかな、と疑心暗鬼です。
もちろん単独のOP AMPで済ませているとは思いませんが、
・低周波から段々落ちていくんだけども、些細なことなので無視無視なのか
・すごいテクで補正しているのか。

  ふぅ ・ ・ ・ ・ ・ ・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 11:31:07 ID:7mjpSmA+
電電板のコピペか。理想オペアンプの話だろう。
ここに貼るということはまだ構ってチャンは理解してないって事でいいのか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 11:51:53 ID:bp9NUohB
コテの中の人も大変だな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:26:07 ID:cMiKRKfr
>>169
この話、今みたけど凄いね。

内容が
「どうすれば魔法少女になれますか?僕にその可能性はありませんか?」レベルだし。

理想オペアンプと理想抵抗と理想コンデンサ、どうやって揃える気だったんだろ?
気温も操れるのが前提なので、まさにネ申。
172 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/01(火) 02:47:46 ID:/uY0nzhg
>>167
2000年のはマレーシア、今でも廉価なやつやSOICとかを作ってる工場。
45ZXXX7ならDavis-Monthanのすぐ横、ツーソン本社工場産。3桁目がCってのは分からんなぁ。
メタル缶は一貫して韓国製ね。

だいたいオペアンプの1ロットってウン千個よ、ウン千。
(確か3000じゃなかったっけか?Dieの大きさにも依るけど)
自分で判別できないからって新規で入れて質問で粘着したり違反申告とかもうね、アホかと。
全うに本物売っている人までとばっちり喰ってかわいそ過ぎる。

>>171
ドリフト無視とか当たり前…
データシート見ても分かることをいちいち聞く…
だから構ってちゃんと言えるワケですな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:07:24 ID:p928WbcA
茶犬のOPA211来てるね。
両面基板で49ドルか。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 00:43:36 ID:DiPhRlSM
>>173
思っていたより高かった。
OPA627AUと値段一緒か。
試したいけどちょっと無理
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 00:46:34 ID:rL6HCKOQ
高いよね?
オクだと2000円位かな。
茶犬の方が安心感はあるけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:10:44 ID:2E0K5nXy
両面実装品買うならopa2211を使っては?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:00:13 ID:7oOWTji8
指図するんじゃねーよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:06:00 ID:/ursFLQI
>>176
OPA2211はまだそんなに出回ってないでしょ?デジキーでも在庫切れだし。
あと、OPA2211は発熱が凄いんじゃなかったっけ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 14:52:49 ID:xC+503Q3
>>178
そんな発熱しないぞ? 発振してないかそれ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:15:50 ID:/ursFLQI
>>179
2211は持ってないんで詳細は知らん。
でも2211って放熱用のサーマルパッドが付いてんですよね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:47:22 ID:OGYT1RBL
>>180
そう、ついてる
OPA2211は所有してないけどOPA211は発熱はあまりしない(15V)
一応OPA2211購入して見様かな安いし
182 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/02(水) 15:56:22 ID:REVzAsVe
2211持ってるけどまだ入手難だし211で良いでしょ…
211系ってそんなに使いづらい(発振しやすい)かなぁ?俺は一度も無いんだが。
容量性負荷強くてオーバーシュートも出にくいし、ノイズ対策さえガッツリ取れば無問題な気が。
それよりAD8622とかADA4898-1の方がよっぽど気になるわい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:04:51 ID:/IN/5kh/
オクの211は本物なんだろうか?
調べる方法ある?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:11:08 ID:/ursFLQI
>>183
OPA627/637と違って単価の安いOPA211で偽物作っても儲けは少ない。→偽物なんて無し
って状況じゃないの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:20:41 ID:OGYT1RBL
>>182
いや〜211が好きで何処にでも使えるし、やはり2211の違いが気になる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:24:04 ID:/IN/5kh/
>>184
そう思うんだけどね。
eBayに出品も無かったし。
P3Cの所はDIPの判別方法は載ってたんだけど。

187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:03:21 ID:/ursFLQI
個人的にはOPA211のID(選別品)とAID(通常品)の違いが気になるぜ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:33:31 ID:st3wvVUA
P3+

L/R : OPA211A
BUF : BUF 634Pスタック
G : LT1028ACN
V : BUF 634Pスタック

189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:52:59 ID:hOXFNdA9
>>187
両方持ってるけど大して変わらないよ
プラシーボかもしれないし人それぞれ感じかたは違うが…
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:07:23 ID:7oOWTji8
昔はMP3プレイヤーって韓国製かipodしか選択肢がなかったもんな
今はただ高いだけのipod買う理由が無い
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:53:20 ID:z8xJGVuq
イキナリ何を言い出すのかw ゴバークですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:46:19 ID:rQM4Nx2K
>>190
誤爆だろうが
手軽にライン出力出来る機種が少ないからな。
糞ニーでもいいがコネクターを単品で売ってくれるなら考える。
193 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/02(水) 23:51:05 ID:REVzAsVe
>>184
それが真理ですな。結局儲からないと話にならんワケで。
>>187
(殆ど)無いから安心してAでおk。
>>188
お城当てたい。あとDCも。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:16:45 ID:S3lXJzEX
1028ACNがきてるな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:20:57 ID:U9oGZAXw
LT1028で安定してるんだ?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:40:05 ID:Qk7JDo1V
つかさに聞けば
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 02:23:05 ID:basL+hJX
今更ですが最近よく使うシステムはこんな感じです↓
iHP-140 + D1 + XM5 + TF10pro
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:26:18 ID:basL+hJX
司のお勧め♪ LT1128
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:31:48 ID:bWYpKDsG
OPAMPで明らかに音質の変化が感じられる物
ttp://www.partsconnexion.com/t/Index/burson_opam1.html
ttp://www.audio-gd.com/enweb/pro/diy/OPA.htm
スペース上の問題は出るが反論の声は出ないはず
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:25:06 ID:basL+hJX
自分の巣に帰れよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 06:49:56 ID:AJy2wLlr
自分の書き込みに対してどのような反応があるか想像できないから指摘しているのにな。
もう少し大人な書き込み出来ないものかな・・・。コテ氏の行動力は尊敬に値するが
出てくる言葉が余りにも浅はかで損をしている。本当に勿体無い。
202 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/04(金) 07:58:13 ID:/SUKH/yK
>>201
向こうではなくこっちに書いたというのはそれなりの意図を感じますが。
戦略と取るかただの失言と取るかはご自由に。論点は効率の問題です。
予めネガティブならばもっと遠ざかってもらればいいし、逆なら最大限の礼を尽くす。
テンプレ通りの事をしても失敗するモノは失敗しますし、ひたすら営業努力一辺倒だと無理が出てしまいます。
同時に…出来ることは出来る、出来ないことは出来ない。
それを明確にせず事を進めるのは無責任で不親切以外のなんでもないです。
だからと言って営業努力を放棄するという意味ではないですよ。
八方美人したところで方向性の見えない商売をしたらそれこそイッキに破綻しますよね。
ブレるよりは、納得できる仕事をしたいということです。
203 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/04(金) 08:29:03 ID:/SUKH/yK
というよりもまず>>201が俺のどの発言を指しているか明確にする必要があるな。
まさか>>193という事はないよな…?

まぁどう在れ…ナァナァにしたり丸く収めて保身しか考えない「大人」にはなりたくないもので。
やるならキッチリ最後まで職責を全うしなければいけません。
至誠というのも大事な「大人」の役目だと思いますよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:41:57 ID:6G82PDUQ
お前の文は無駄に長いんだよ、短くすること憶えろ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:51:41 ID:eyJN7ulU
コテはなんというか頑固というか職人気質だなw
まーXINみたいに丸投げするよりいいんじゃないの
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:39:57 ID:6fNCBF0f
丸投げって誰かに請け負わせたのか?
完全放置だろ。
丸投げとは言わない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:27:07 ID:5rbYpbIu
可哀想にまもと火病爺さんトンズラしていなくなっちゃったなw

コテさんってホント凄いや!ドキュソ爺ィなんてフルボッコだったもんね!!

でもちょっとオモロかったので、もっと色々とネタ投下して欲しかった…orz
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:30:47 ID:5rbYpbIu
 コテさんの大ファンですぅ〜!


>ただそれだけの事なんだが、解らんかね?

 でも…私も頭がとても悪いのでよくわかりません。どうか私にも教えてください。

>>973
>電圧をGND基準として普通ならVout[V]=16Vin[V]になりますわなぁ。
>んで、スピーカーの発電電圧をG[V]とする。
>となると、その時瞬時に反転入力に入る電圧は(16Vin+G)/16[V]になるワケで。
>つまりオペアンプ的にはG/16[V]余計に入力差が生まれる。
>16倍で出すから、結局オペアンプはVout[V]=16Vin-G[V]で出そうとする。
>でも実際にはG[V]余計に出力部に掛かっている分、相殺されて16Vin[V]を維持
>しようとする。

 ひとつ確認なのですが、ここの G[V]に関して、コテさんは
いわゆる正弦波を想定されているのでしょうか?
でも、ここはひとつわかりやすくするために DCで考えてみます。正弦波はまたこの次に。

 スピーカじゃなくって、小さな電池でも想定してみましょう。

 また、簡単のために入力電圧 Vin=0[V]とさせてください。

 その場合、オペアンプの働きにより出力電圧はキャンセルされて0[V]
となるんですよね?

 そしたら、当然帰還される電圧も0[V]になりますね?

 すると、オペアンプに入る電圧も 0になるのですから、オペアンプに発生した
キャンセル電圧である -G[V]も当然 0になりますよね?

 そしたら、キャンセルのための電圧が 0になるのですから、もしも依然として
スピーカの逆起電力(外部電池の電圧)が存在し続けていたとすると、また出力端
には G[V]が現われてしまうことにはなりませんか?そしてそれがまた 0になって
またG[V]になって…

そしてそれがまた 0になってまたG[V]になって…
そしてそれがまた 0になってまたG[V]になって…
そしてそれがまた 0になってまたG[V]になって…
そしてそれがまた 0になってまたG[V]になって…
それがまた…(ry

この延々と続く無限ループって、いったいいつ糸冬 了するんですか?

 もしかしてこれが我々経験に乏しい初心者が頻繁に悩まされる、
あの発振という現象なのでしょうか?

 これを止めるにはどうすればよいのでしょう?位相補正というので止まる
のでしょうか?だったら、その位相補正が上記のメカニズムのどこにどう
絡んできて発振が止まるのでしょうか?

すいません、私はブレッドバターなんてもってないので情けないことに
実験できません。どうか机上の計算で合理的な説明を教えてください。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:59:40 ID:yZgBvZop
ツマンネ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:16:34 ID:4q6i7LfM
なんかあらかじめ書いた文章そのままコピペした感じだ
その執念がキモイ
211 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/05(土) 03:57:16 ID:G1JONf/d
イマジナリーショートもヘッタクレもないなオイ…
可哀想に向こうでも前回同様あしらわれてるじゃないか。
ここまで真性だとスルーしようかと思ったんだが、やっぱ書くべき?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 05:56:32 ID:Grbb1lkT
この流れなら言える


ちょっとコテさんをダガーナイフで襲ってくる
213 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/05(土) 07:07:53 ID:G1JONf/d
>>212
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 07:15:45 ID:hp0yRFYT
コテ氏PR2改造してくれるの?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 07:44:47 ID:QN/QOMXP
コテ
寝ないのか?
216 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/05(土) 07:48:26 ID:G1JONf/d
>>214
回路把握してますし、改造出来ますけど>>8の通りです。
いざイジったらかなり改善できるポイントはありますよ。
>>215
実は今新しい回路設計してて…コーヒーとのど飴がお友達です。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:01:15 ID:Xc/r4WJf
>>212
おまえ何書いてるんだ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:15:59 ID:/lI2PNwW
まともな人間の行動
人から200万オーバーの金を預けられたら
そのプロジェクトが一段落するまでは他の動きは控える

モルフィーの臭いすらしてきたp3cを放置して
2chに入り浸って偉そうに吹いてる
指摘されれば俺は金もらってないと言い訳する
不遜、無配慮、厨房気質
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:29:19 ID:d+6FzDbo
>>218
なんだお前のことかw
220 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/05(土) 10:42:35 ID:G1JONf/d
>>219
だな。

モルフィーって?一円も預かってない上に出資比率現状100%だしなぁ…。
まぁ、200万程ならばすぐ用意できるけど、実際2期3期で動くのはその倍以上になるワケだしね。
それとも、他に色々と動かれてしまうと何か困るのかい?
221214:2009/09/05(土) 12:42:16 ID:hp0yRFYT
改造を依頼するからにはコテ氏と話し合って互いの考えをセッションし合ったり、
またコテ氏の音作りに対する想いを聞きながら改造依頼するのは責任感ある仕事人だと思うんですが、

俺はアンプの知識もないし使ってるヘッドホンも2個しかないんだけど対面して会話が成立するか心配だわ
俺imod用のケーブル1本しか持ってないしwHD25も純正ケーブルなんだけどw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:06:58 ID:ajYAQ/fK
コテさんは縁が無いと改造は受け付けないと思う。
ただでさえ改造してくれって依頼は多いみたいだし。
改造とは言えやっぱそこに人間関係が必要ってことなんだろう。
だから基本コテさんの改造はNGじゃないかな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:12:41 ID:xOxhOhUa
コテコテの○○人
224 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/05(土) 22:07:13 ID:G1JONf/d
>>223
これだから千葉人なんだよ!
>>221ー222
縁というか、何故対面でしか受けられないかというと…
オフ会の話と同じく、まず依頼主さんの熱意の問題だと思うんですよ。
繋がりや親しいかとかが問題ではないです。
あと…その依頼主さんの好みの音を自分の耳で確認しないといけないから、というのが本来の理由です。
「この音にしたい」・「こんな音が好み」というのを自分の耳で認識できない限りは、
改造依頼は受けるべきではないと思っています。
それを踏まえて、回路・実装との兼ね合いで出来ることを施していくので。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:24:24 ID:XM+G6uwq
>>224
どうもすみません。
ゆとり世代ではありませんが、長文で失礼しました。すみませんでした。
「私はこう考えています、予想しています」というのを誤解無く伝えるために、冗長な文章になる傾向があります。
すみませんでした。でもパソコン画面1ページ程度の文章を長文と言われるとは思いませんでした。

すみませんが、教えてただけないでしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:02:51 ID:/wYda2fI
初めてDigikeyで買い物してみようと思う(BUF634U)んだが、
ロットを確実にそろえたい場合は「梱包形態 チューブ」ってのを選ぶべきなんだよな?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:05:20 ID:gCwfLIfe
>>226
在庫有るのそれだけだし、選択の余地無し。
228 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/06(日) 01:43:05 ID:6lpy89Jp
>>225
俺何か>>225さんに言いました?それとも>>204

>>226
リールが最も確実だけどねw
チューブだと混ぜ込まれる可能性もある。
イヤなら注記事項にロット合わせてと書けば、違うのを送られてしまったときに文句言える。
俺も3回ほどあるから毎回書くようにしてるけど…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:00:50 ID:+YM+R5u1
もしもし、コテさんいる〜?その取り巻きでもいいや。

連投規制(バイバイ、サルさん)っての食らってあっちで書けないって
代理しといてくんない?反吐ホンアンプ自作のスレ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:04:28 ID:+YM+R5u1
  >>663
  >その内部抵抗とオペアンプの出力インピ、どっちが低いか明白だろ。

  かならずしもそうはいえないでしょう。モデルはちゃんと指定してありますし、
  8ohmの内部抵抗をもつ電池を想定すればよいだけのことです。

  >ただオペアンプが吸い込む挙動を一切考えないらしい。
  それがわかってないのはアンタw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:16:54 ID:+YM+R5u1
あ、思い出した。ついで:

 コテさん、まったく不思議なことになぜか>>117への率直なお返事が頂けない
ようなので、もう一度だけお聞きします。ご回答が頂戴できればこれで最後に
します(←撤回するかもw)。

 手間も時間もとらせません。だって'yes'か'no'の一言で済むんですよ。
------------------------------------------------------------------------
 コテさんは、前スレ957に引用した図(ttp://www.necel.com/ja/faq/faq_op1.gif)
において、↓のような状態は理論上も現実的にもありえない、

と、この期に及んで【まだ】思い込んで…いや、主張されているのですか?

   オープンループゲインが100dB,
   クローズドループゲインが16倍

'yes'か'no'でどうぞ。

 もしも御回答が頂けない場合には、
お答えは'yes'だと受け取りますがそれでよろしいですね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:20:37 ID:n+C3NQbc
子供ですか?
回答がない場合は自分にとって都合の悪い方で受け取るべきですよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:21:01 ID:/QCWn8c+
アイタタタ
誰もいない時間だってのに連投でくせぇwwwwwwwwwww
234 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/06(日) 12:39:53 ID:6lpy89Jp
> 968 名前: ◆OhOPAMPYAc Mail: sage 投稿日: 2009/08/14(金) 01:31:44 ID:sySxbB/R
> オープンループゲインってのは、ただのオペアンプのスペックに過ぎないワケよ…どれだけ微細な信号を扱えるかという。
> 帰還を掛けないときに100dBって話であって。
> だから、帰還が掛かっていれば関係ないワケだし。
> データシート見れば分かるけどGain Phase vs. Frequency見れば良いんで、周波数にも依存するしね。
> 例えば24.1dBではウン百kHzまでイケますよ、とか。
> っていうか、帰還を掛ける目的は出力部の変動への安定性向上…
> つまりそのスピーカーの発電とかをサクッと打ち消すこともできるからなんだけどね。

普通の人は、コレを読めば理解できる罠w
要するに臭い子は日本語が読めなかったと言うことで宜しいか?
帰還が掛かっている回路に、何故オープンを適用するのか?w
そして最初に俺がこう言ったにも関わらず…

> 952 名前: ◆OhOPAMPYAc Mail: sage 投稿日: 2009/08/14(金) 00:22:45 ID:sySxbB/R
> 「帰還抵抗R1(1kΩ)とR2(15kΩ)で分圧され」(16倍;24.1dB)と
> 「アンプのゲインを100dBとすれば」が矛盾・混同しているワケで。
> オープンループゲイン100dBなら話は分かるがな。
> 本当に100dBの増幅率ならば甲を-100dBに分圧したのが乙であり、2.4876nVになる…つまり抵抗のノイズ以下。
> ま、実際100dB確保ってのはいくら素性の良いのを使ったとしても1kHz満たすものは少ないしな。

> 959 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/08/14(金) 00:42:51 ID:O95Lt3Jn
> やあどうもすまん、誤解が亜空間殺法状態だなw
> 書き直す。

>>952
> こはフツーに読めばああ、「オープンループゲインが100dB」って
> ことだな、ってすぐピンと来るっしょ?
> だからどこにも矛盾はないよ。

なんかねじ曲げたw
235 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/06(日) 12:45:06 ID:6lpy89Jp
「ゲイン100dB」と「オープンループゲイン100dB」
全く意味が違うんだが。

> 8ohmの内部抵抗をもつ電池を
苦しい…あまりにも苦しいぞ。
機械を使いこなすんだろ?8Ωでもオペアンプのそれより高いけど。
あ、勿論こういう場合はクローズドループだよ?wループされてるんだからね?

> また、簡単のために入力電圧 Vin=0[V]とさせてください。
で、非反転入力が接地されてるんだよな?
15倍の反転増幅で反転入力端子にG/16[V]が入ると。
で、そのときオペアンプはどう動きますか?w
-15G/16[V]を目指すんだけど…実際そうなるワケ無いだろ。
何故って電流吸いこんで電圧源の電圧降下しちゃうからw

> でも、ここはひとつわかりやすくするために DCで考えてみます。正弦波はまたこの次に。
いやACDC関係ないから。

んで、挙げ句に>>208で直流を扱ってるのにこんな事を言い出した。
> これを止めるにはどうすればよいのでしょう?位相補正というので止まる
> のでしょうか?だったら、その位相補正が上記のメカニズムのどこにどう
> 絡んできて発振が止まるのでしょうか?
直流扱ってんのにフィードバックに並列にコンデンサ入れるの?自殺行為だと思うけど。
236 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/06(日) 13:02:04 ID:6lpy89Jp
おっと訂正だw
「一瞬-100000G[V]を目指すんだけど…」だな、オープンループゲイン100dBだと。
基本的に刹那的な次元で起きていることで、ns単位での話。

まぁ〜前から香ばしさ全開だったけどここまでとはねぇ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:51:43 ID:m8n32Iw6
うざい、コテはもうちょいスルーレートあげてくれ
238 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/06(日) 21:13:43 ID:W2ZriqMz
スマヌ…6171とまでは行かぬが637レベルで。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:55:45 ID:dxJ79KkH
う〜ん。。この問題って、
「何V、入力されたか?」と、「オープンで何Vか?」
が、わざと設問に含まれてないけど、
言ってる事は、ただの負帰還の話っぽいね。

キチガイ語で書かれてるけど。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:31:46 ID:yjrUrpG6
>>237
だれがうまい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:04:02 ID:SqndVThr
コテさんへPR2の改造で質問していたものです
条件の対面ですが喜んで対応できますので安心ください、ちなみに9/26のオフ会行けるか不明です、
個人的な質問などに移行すると思うのでメールアドレス晒しておきます、よかったら返信ください。
pr2custom■gmail.com  ■を@に変更してください。
242 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/08(火) 00:31:18 ID:66Mlj6iB
>>241
了解です

なんかどうやら、というかやはり当然の流れなのか…
iBassoもデジタルボリューム模索の流れへ。
自分としても据え置きの為に予めリサーチしていたが、ポータブルとなるとなかなかね。


T3、バスブースト取っ払って4段階ゲイン設定だそうで。
0 +3 +6 +9。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:33:58 ID:jdfm+Mw2
>>242
4段階ですか!
IEM使用時のノイズも低減されてるといいな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:45:12 ID:4kLz/8Jx
俺の会社は新ポタアンにLME49723を採用しますた
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:24:55 ID:XwwdqEwG
>>242
デジタルになると段数設定とか、感覚的なものの設定が
難しくなると思うんだけどどうなんだろう。
あんまり良い印象が無いんだけど。
コスト面?音質面なの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:59:32 ID:4ZbUh+cY
T3、IEM用として汎用性有りそうな改良だね。
発売が楽しみだわ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:38:30 ID:HfhZxryI
>>245
ギャングエラーやガリとか防ぎたいんじゃねか

Fiioレベルだと部品がイマイチだから故障原因だが
248 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/09(水) 01:11:31 ID:jdVDY3Dm
>>245,247
まぁ、結局ソレ。ガリは殆ど出てないよ。
やっぱりRK10Jみたいにサイズありきだと当然無理が出てくるワケで。
だからShadowもPico Slimも然るべき解決方法としてデジタルボリューム化を図っている。
実際無改造で目盛り1以下だと正直目も当てられない状況で、それを減らずべく何個か提案はしたけれども。
完全にギャングエラーを消し、且つサイズとの両立というのはデジタルボリューム頼りになってしまう。
あとゲインがほぼ0の状況で接地抵抗のループを拾って無負荷で発振してたのでそこも解決すべき課題。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:55:04 ID:5sWW2Isp
>>241
鏝さんは9/26のオフ会に参加するんですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:41:15 ID:2V02jEEX
誰それ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:17:19 ID:g9L1de3s
>>249
dacとか聞きたいです。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:58:52 ID:5sWW2Isp
>>250
変な字に変換されてたね(´・ω・)
コテさんのことです。
コテさんにはダックとP3CのBGとチャンポン器を持ってきて欲しいです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:25:53 ID:+oqLmHL/
imAmpに627ってとりあえず真っ先に試すけど2604のがましだからすぐはずしちゃう
なぜか濃密な音の感じがなくて単にこもって聞こえる
あと8620では低音の量感が多少でるが4562同様すっきりあっさり。
変化求めて6142とか211×2になった。据え置き用途でPCからK601に繋いでるから標準フォーンジャックが便利だわ
254 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/09(水) 23:30:48 ID:jdVDY3Dm
鏝もまぁ間違ってはいないだろう。大事な道具。
オフは元々俺はサプライズ要員だし、出るときは無中生有で。
出る予定があったとしても前々から出ることを公言することはしない。
他力本願というのもあまり好きではない故。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:31:24 ID:N6yosy3L
コテさんには一先ず落ち着いたらP3+の改善すべき所書いて欲しいな
P3Cの掲示板にいけばいいのかなー
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:08:50 ID:zwttL+TE
オペアンプで自作した回路を測定したいのだったら10MHzまで帯域が確保
された機材でないと判断を誤ります。1M〜2MHzまでのファンクションジェ
ネレータの方形波は角がなまっていて5MHz以上に存在するピークに正しく
反応しないため、実際にはオーバーシュートが生じているのに観測波形は
きれいな方形波として見えてしまいます。

帯域がせいぜい数百kHzのアンプだったらリーダー電子あたりの1MHzクラス
のオーディオジェネレータと20MHzクラスのオシロで足りますのでそれなり
に廉価にあがりますが、相手がオペアンプになるとそうはいきません。
同一条件を与えたときの2134と5532と2604の波形は著しく異なりますがそ
れらがすべて同じように見えてしまうというトリックが生じます。

たかだか1個100円のオペアンプを使った廉価なHPAであっても20MHzのフ
ァンクションジェネレータと100MHzのオシロが望ましいという皮肉なこと
になるのです。
257 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/10(木) 13:29:40 ID:xUsf0SXY
>>256
成る程、100M正解だったのね。だがどうだろう?容量性負荷足すと一目瞭然だ。
同時に動作電圧もね。いくらユニティーゲインでも位相補償0というワケにも行くまい。
あとデジタルお城の場合はサンプルレートも稼ぎたいし、帯域だけが決め手ではない気がするな。

にしても気軽スレのデマは何なんだ…?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 15:50:16 ID:UIfXIfjT
つーかアナログ信号の増幅にわざわざ電子ボリューム使う音質上のメリットなんぞないだろうに
余計なAD/DA変換増やすだけだしw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:18:01 ID:s55Hy1KA
>>258
アルプスのボリューム使うより、安い。
面実装で、一気に片付けられる。
洗浄も楽チン。

D級増幅のDを勝手に「デジタル」だと勘違いしちゃうぐらい、
日本人は、デジタルという単語が好き。

選別の手間も要らないし、価格を抑えつつ、品質も一定化出来るから、
メーカーはやるでしょ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:50:50 ID:UIfXIfjT
ある程度の規模のメーカが量産するならまだしも、ポタアンを作る所なんてほとんどガレージだしょ?
現状では却ってべらぼうに高くついてしまうだけのような気がするんだよな。
音質的にデジタルボリュームのメリットを生かすならDAP本体のだけにしておいた方がいいと思うし。
ポッドはのDock出力はダメだけど、WM-Portは接続の仕方で音量調整できるしLineOUTとしても十分
使える高品質なヘッドホン出力のものも出てきたから。
薄型化する場合、ボリュームやコンデンサの厚みがネックになるからそこをなんとかしたいのはわかるけど。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:53:01 ID:3y+BHXfz
>>260
結局コンデンサがチップになってしまって、外付けアンプの意味無くしたりしてな
本末転倒にならないことを祈るだけだ

>>257
T3の件?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:31:16 ID:riH9Amq9
>>260
うんにゃ
個人で作っても、デジタルボリュームは1個@100円で出来ちゃうのよ。
で、誤差なし。

アルプスのボリュームを選別すると最終的には、1個@800円くらいになるのね。
選別する人件費は別よ?

ガレージメーカーの方が、手間が掛からないって意味で、非常に利益がある。

尚且つ、日本人に売れる。やるしかないよね?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 01:04:49 ID:gybtKgDt
P3でBUF634を何スタックにしてる?
俺は2スタックで120オームの抵抗つけてるけど。
3〜4スタックに興味あるので気になるんだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 01:05:52 ID:gybtKgDt
あげちゃったorz
265 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/11(金) 06:07:20 ID:1vkR11XC
俺、いつ「T3がデジタル採用で発売延期」と書いたっけ。
気軽スレの憶測がなんかいつの間に拡散しているようだが、現状T3は普通にVR予定。
だからギャングエラーを抑えるべく現状の回路を活かした種々の提案をしたのに。

点は点でしか言わないしそれらを線で繋げる場合は相応のことは書くけどさ。
実際、T3にもデジタルボリューム採用模索の流れがあったことは認めるけど、
音質劣化が酷い故に採用には至っていない。

俺個人としては周りがそうだからと受動的に模索して、現状で無理矢理付け焼き刃しても大ヤケドを負うと思う。
デジタルボリュームと言っても無段階じゃ無ければ意味がないし。(DS180Xは64ステップ)
元々アナログだけで良い回路にデジタルを入れる理由としては弱いんだよなぁ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 06:16:23 ID:YYnHp1Mb
このスレでT3の事なんざ誰もいってないじゃん
突然何の話だw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 08:02:27 ID:aj6Lue/O
>>266
>>242-248
日本語でおk
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 11:24:19 ID:ShWJr1JQ
秋月のポタアンキットの金属ケースとつまみが発売開始したようだ。
キット+ケース+つまみで\4,200+\2,400+\380=合計\6,980
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03041/
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 12:26:14 ID:uDjN1wfW
>>267
ケータイつかってなりすましはやめようよ>コテの人。

相当恥ずかしいよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 12:31:49 ID:uUG4eg9T
その‥誤爆だよな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 12:40:31 ID:QMQ9beTp
まーコテ違いかなんかだろうな。
コテの言ってる事もなんかよーわからんのは確かだけど。
そんな事より、>>262の作例がみたいな。
PGA2310とかMAS6116とか使わずにどうやって高音質なものを作ったのかをね。
272 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/11(金) 13:16:11 ID:1vkR11XC
ワロタ

PGA2311かCS3310は前向きに検討してもいいかなぁと思ってるんだけど。
要するに実装と効果との兼ね合いだから、VR比で考えても劇的に改善といえるかの線引きは難しい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:16:08 ID:PTi1Zr4B
>>268
ケースだけ買ってくるか

P3初期型もすでにジャック周りでジャリジャリいいはじめてるからマズイ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:20:15 ID:ZdTkG/8R
>>268
店舗で確認しました。レジの前に実機も置いてあって試聴可能でした。

つまみはここの住人の方なら大丈夫だと思いますが
インチネジなので専用のレンチが要ります。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:57:48 ID:riH9Amq9
>>271
煽っても何も出さないよー?
そもそも高音質なもの出来ないし。
アナログの方が良いよね派なんだけど?

良質のボリュームを丁寧に、選別しないとね。

D級もヘッドホン相手には、効率悪いって流れで、G級になりつつあるのに、
ボリュームで電流喰うのは、古すぎる。

276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:58:06 ID:orOiiXio
>>274
ケースの大きさって70×100×30くらいなんだっけ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:29:34 ID:XH2Gb3A2
>>275
煽ってんのはお前w
言ってる事変えてるし
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:16:04 ID:riH9Amq9
>>277
煽ってるのは間違いないけど、
言ってる事は変えてないよ。

日本人はデジタル凄いと思ってるけど、
実際には、安いだけ。

アナログの方が良いと暗に伝えたつもりなんだが・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:42:23 ID:IrgP1Wqa
>>273
電池分圧だから2連スイッチがあったほうがいいのにジャックのスイッチだからスイッチ用の
穴もスペースもない。使えないと思う。
P3のボリュームがアルプスのRK09みたいな奴だとしたら、アルプスよりずっといいのが秋葉原
にあるよ。ネットで探しても見つかる。
多分外人には知られてないと思う。勿体をつけるつもりはないけど中国人に買い占められるのは
絶対嫌なのでここでは言いたくないw

>>276
写真からすると80×110×22ぐらい
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:30:16 ID:FlJoENWh
>>279
絶対見つからないから大丈夫。
特にRK09買い占めて選別するようなアホにはねw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:10:35 ID:orOiiXio
>>279
やっぱりそれくらいか。
ちとでかいね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:12:58 ID:3YzRobIT
v2^2のペアンプ変更した人いますか?
情報プリーズ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:14:06 ID:vYe+exzv
過去スレにあったぞ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 02:01:45 ID:3YzRobIT
汗。。627にしてる人結構いましたね。
211、827あたり注文してみます。
285 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/12(土) 02:15:31 ID:8/2JKj9A
>>279-280
前スレ参照。
サンプルとして既に送っている。それで却下…音が悪いとね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 03:55:53 ID:GB+8s3pq
それとは違うものの事じゃねーの?
あれが音が悪いとは到底信じられん。
つーか送らないでいいよw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 04:24:39 ID:uul0LmqE
耳が相当変か、外部ノイズ拾ってるとか発振してるとか何か不具合が出てるのを勘違いしてる可能性もあるかも。
つーか最初からギャングエラーとかガリつくようなら単純に抵抗体との接点が悪いだけだから、俺なら無水アルコールで
優しく掃除するけどなw
面倒だったらケイグとかボリュームの抵抗体にも使える接点復活剤があるからそういうのを試してみるのもいい。
まぁ、本当に磨耗が進んでるようなら無理だけど単に酸化物が付着してガリってる可能性も結構あるからダメ元で掃除
してみるのもいいんだが。
288 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/12(土) 04:39:20 ID:8/2JKj9A
>>286
マルツは言わずもがな、東コスのも送ってるんだ。
Vishayは音が良くても構造上無茶だしね。
でも秋葉で東コスの9mmは見たこと無いなぁ。
289 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/12(土) 04:50:47 ID:8/2JKj9A
因みに、東コスはまずまずの評価だった。

>>287
P3+なら十分有り得る話ですなぁ…俺が言うのもナンだけども。
元々回路的な欠点がVRによってモロに出てしまっているのは認めざるを得ないし、
何とかiBassoにも直して欲しいんだけど…
無水アルコールは基板洗浄にも欠かせなかったけどVRに関しては本職の方曰く×らしいもんで、
大人しく最近は復活剤を使うようにはしてますねぇ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 05:19:32 ID:uul0LmqE
可能性としては発振もあるんだろうが、マルツものが低評価なのは低音が緩い側面もあるからそれで
チョット聞きでダメだと決め付けたのかもしれん。
確かにチョット聞きでは一見RKの方が低音にキレがあるように聞こえるかもしれんけど、良く聞き込むと
RKは解像度が低いのかバスドラとか弦楽器の超低音の表現力がナニでマルツと比べると薄っぺらに
感じてしまうけどなぁ。好みや評価に使った曲によってはそこに気がつかないとかあるのかも。

無水アルコールが危険なのは知ってるけど、汚れ落ちが良いんでついw
とにかく選別して捨てるだけなんて勿体なさすぎる。
291 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/12(土) 10:07:19 ID:8/2JKj9A
どうだろう。音の何に重きを置くかも違うと思われ。
RK097の品質も結構バラ付きがあって、
あぼのと千石のと電即納、全く音が違うどころか実品質が違うのも有るワケで。(選別数も顕著だったけど)
電即納は99.8%が3dB以下のギャングエラーだったのにも関わらず、千石は56%が3dB以下で、それに外れた3%が6dB以上の差だった。
安い分、これは流石に選別せざるを得ないしB級品なのかと勘ぐってしまう。
同時に、その千石のやつの品質がRK097の評価に直結すると言うこともアルプスとしては痛手になってしまうのではないか?
あとこれは10KAよりも50KAで顕著だけど、
10時付近から1時付近のカーブの構成材もあぼで売ってるのよりガリが出やすく(特に奥側のスライダー)、
評価を下げる一因かと思う。
音の線が結構太くて力感がある分マスクされるのかといえばそうでもないという印象だけどな。
(最近使ってるのはあぼのRK097だけども)
クリアネスや高域のキレイさはどうしてもマルツや東コスもスフェルニースP9には劣ってしまうし。
ちょっとイイトコ取りのPot出ないかなーとwktkしたい次第。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 10:44:27 ID:/wzuNqOl
職人だなあ。すごいわコテさん。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:32:28 ID:uul0LmqE
ボリュームなんて結構偽者が出回ってるんじゃないの?
中国じゃ材料や部品の横流しなんて日常茶飯事だし、横流しした検査落ちパーツで組まれたら
本物と見分けがつかないと思うよw
今のとこ入手しやすく安心して使える9mm角の2連てLinkmanぐらいしかないんだから仕方ない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:37:56 ID:1KyMTaTB
俺はそこまで数試したわけじゃないが、今のところBカーブのならAカーブのような
ギャングエラーや左右ばらつきに遭遇してないな。
音量がリニアにならないけど使ってるうちに慣れてしまった。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:58:29 ID:SDIQFqwJ
linkmanを押すのはnabe司だろ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:23:59 ID:dCHBGyDE
>>291
やっぱり産直品が良さそうだね
アキバのはどこから入ってきたのかわかんねーし
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:20:16 ID:d1esYCOv
>>295
おまえはバカか。
誰がナニを推すかじゃなくて使えるかどうかだろうがww
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:29:24 ID:Xg5paEzq
>>291
電即納でならRK09Lの10KAを10個まとめ買いしたことあるけど、5個ダメだったよ。
耳でギャングとガリの判定だけどね。運が悪かったのかなぁ。
それでも安いからかまわないけどね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:15:53 ID:bW918I+N
そりゃまあ2CP601がガリってたらブチ切れだわな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 16:30:46 ID:1jePfYO7
Linkman()
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:19:06 ID:wxQ0e+cA
そうさ、YMCA
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:43:25 ID:1jePfYO7
>>299
 このLが何かをちゃんと解説してないのが悪かったかな?

 ここのLは、このトランジスタがアンプの入力部分だとしたら、
CDプレーヤからアンプまでの配線だったり、アンプの入力端子
から回路までの配線だったりする。
 素人が作ったアンプで、ボリュームを最小まで絞るとノイズが
出る(発振してる)ってことがよくある。普通の位置だと、
ボリュームの抵抗成分が直列に入ってるから発振しないけど、
ボリュームを最小にして抵抗成分がなくなると発振するわけ。

 増幅回路の途中にあるトランジスタなら、それより前の回路が
Lにみえる場合に相当する。よくある例ではエミッタフォロワ。
エミッタフォロワの出力インピーダンスは低周波では低いけど、
周波数が高くなると増幅率がどんどん落ちて行くので、周波数が
高くなるほど出力インピーダンスが高くなる。つまりLと同じ。
OPアンプのうしろにつけたエミッタフォロワが発振するとかね。

 こういう場合、配線と入力ベースの間、前段のエミッタと後段の
ベースの間に抵抗を入れることで、発振対策になる。

 オーディオ用パワーアンプの終段の場合、ベースに大きい値を
入れると、最大出力が小さくなったりひずみ特性が悪化したり
するので、ベース抵抗は必要最小限にとどめておき、そのかわり
Zobelやアイソレータを入れて安定度を高めるのが普通。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:01:52 ID:wxQ0e+cA
藪から棒になんだw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:39:16 ID:lX1K3EgS
>>303
気にするな
誤爆だろ
それよりも今爆発しそうで大変なんだ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:20:54 ID:vDEYk89z
何が?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:30:45 ID:RaLTM5Tt
リチウムイオン電池を爆発させる実験でもしてるのか
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:35:53 ID:DQHxVMf4
カバンにニッスイタイプの006Pいれといたら溶けてたwwww

燃えなくてよかったやよ。次からはテープ貼るよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 00:14:17 ID:JXuYcTn5
そんなの見せられたら息子が爆(ry
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 14:48:26 ID:0S9fZeZc
信号経路にアルミ電解コンデンサを入れるなんでけしからん、
という方もちょっと心を広く持っていただいて・・・
信号経路にコンデンサがあるかないかは大きな問題ではない、
ということに気づいた時にいいアンプを作るこつが見えてくるでしょう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 16:19:20 ID:3xXCJZHF
けしからんとも入れるなともいわないけど、信号の劣化を考えるとやはり何も無いにこしたこと
ないよ。解像度が落ちるのか聞こえなくなる音があるのは事実だしね。

でも回路の定数は合わせた方がいいしDAP側が直流成分も出してる場合とか音質の変化を
楽しみたい場合とか色々あるから、その場合は何かしら入れるものだけど、ポータブルの場合は
電解コンというのは音だけじゃなくてサイズにも大きく影響するでしょ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:23:09 ID:Gvda6qFm
>>310
信号経路って話、いつもよくわからない。
電源の電圧を、入力信号で変調して出力する仕組みだから、入力信号のカップリング
コンデンサよりも電源のデカップリングコンデンサの方が、より大電流の信号が流れる
信号経路のような気がするのだけどなにか勘違いしてるのかな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 12:12:16 ID:q0jVtO9N
横レス悪いけど、バッテリー劣化したら替えはどっから調達するの?
音質改善スレのテンプレ一通り見てきたけど見つかんなかったorz
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 12:12:57 ID:q0jVtO9N
誤爆したorz
314 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/14(月) 20:16:33 ID:7ut320fp
結構ポタアンで充電回路に力を入れているのってそうそう無い気がする…
陳とiBassoはそれなりではあるが、
結構アメリカンなポタアンはLM317の定電流だけで充電時間ハンパ無いとか…(LaRoccoでここだけは許せない)
使い勝手向上という意味ではイジる理由にもなるわなぁ…。
でもただツェナーやらTL431使うってのもノイズが怖かったりもする。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:52:29 ID:337ykWzB
ニッ水の充電回路ちゃんと作ろうとするとメンドイからなぁ
自作で組み込もうと思ったけど、IC使っても外部MOS-FET必要だったり放熱面倒だったから
ニッ水やめてICで簡単に作れるLi-ionにした。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:55:25 ID:NEjQHvaf
ポタアンに急速充電器しこんでもなぁ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:11:52 ID:YDHtx7Ak
充電モジュールは別箱にすればノイズもサイズ的にも有利になるよ。
ただバッテリーの入れ替えはすることになる。
毛唐はそういう精密加工モノは嫌がるだろうし、中華は爆(ry
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 06:34:46 ID:JTme8CWA
BrownDogの変換基板が半端な数欲しいんだけど国内じゃまともな値段で売ってないよね…
送料考えるともったいないけど海外通販すべきかな?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:56:16 ID:qdIDk+FC
直接で買えば?
送料たかかったっけ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 09:09:16 ID:FJ3isNEK
>>319
送料安い。円高だしなおさら
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:54:36 ID:clZZootL
>>318
いま必要な数の5倍とか10倍くらい買い置きしておいても損はないんじゃないのか?
俺はいつも20個とか30個単位で買ってるわ。

何度も注文して送料かかるより結果的に安く済むわけだし。

余ってしまったら購入価格を開始価格でオクにでも出せばいい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:36:36 ID:JTme8CWA
みんなありがとう。
Single-to-Dualが3個欲しかっただけなんで30個まとめて注文しました。
今回は基板のみ買ったけど皆さんはソケット付きで買います?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:55:19 ID:q33D0P5c
茶犬で買うときはピン付きだね。
ハンダ付けするの面倒だし。
ところでソケット付きって何?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:11:16 ID:1168McKC
コテ氏アンプ、そのままじゃPVcapと併用できないのか。ありゃりゃ。
325 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/17(木) 17:04:48 ID:Vd75/frZ
10kポットだからねぇ。そのまま使って低域スッカスカになっても良いというならまだしも。
そういう売りっぱなしにするワケにもいかんから…。
PVCapみたいにサイズと容量がアンバランスなコンデンサもそうないな(値段もだけど)。
話はiBassoに既に付けてるにせよ、何台分変更が必要になるかが焦点。申し込みはお早めに。
どうあれそんなにバイアス深く掛けるバイポーラ使いたいって人もそう居ないと思うけど…念のため。

茶犬の020302は最近裏面に予備半田してあって逆に固定するのに不便。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:58:24 ID:1168McKC
>>325
あんまり回路に詳しくなくて申し訳ないのだけど、てことはOPA637とかなら問題なしってことかな。
S/Nが下がるってのはもったいない気がするけど、それならまぁいいか。
327 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/17(木) 22:09:59 ID:Vd75/frZ
>>326
637の場合、110dBが107〜108dB程度になるレベルで。
基本的にFET入力ならDCは別に1mV未満で無問題ですが、
AD827とかLM6171の様なバイアス電流を喰うバイポーラオペアンプ(本来両者ともオーディオ用でもないし)で
ハイゲインの場合にDCが数百mVオーダーで出てしまうもんで、絶対に使わないでもらいたいなと。
211やら1028やら797みたいなのなら平気なんですけどね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:30:30 ID:FiVMbQZL
すまんけど
・コテ氏アンプ
・10kポット
を誰か翻訳して栗
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 03:35:44 ID:07tdkBCW
コテ氏アンプ = http://www31.atwiki.jp/p3c-project/
10kポット = 10kΩの半固定抵抗器(ボリューム)


結局「PVCapでもまぁ10kのままで大丈夫じゃね」って感じなのかな。ならよかった。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 07:57:46 ID:vNiHwKvr
さすがにポケットに入れるレベルを作るのでDaleのRN55Dが限界。
音はRN55DもCMF55も大好きです。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:17:14 ID:3HIOUWev
>>322
ソケット付きは買わないね、変換基板自体をメイン基板にハンダづけするなら
それでもいいけどメイン基板にソケットつけてそこに変換基板刺す使い方だと
ソケットを2回通ってしまって接触抵抗が無駄に増えてしまうから。
変換基板にはシングルOPAMPをハンダ付けしちゃうよ。

>>323
ピンの有無とは別にICソケット実装済みのがオプションであるの。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:27:57 ID:FiVMbQZL
コンパクトな抵抗ということならCMF501/4Wも割合使える。
サイズは秋月の1/6Wとおなじだけど音は秋月のより全然良いよ。

それより進のRRS2012とかRRS1608、KOAのRK73Aって個人で手に入れる方法ないもんかなぁ‥
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:32:14 ID:FiVMbQZL
あ、すまん
>>329レスどうも
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:14:01 ID:0O0EDvYm
>>331
ま、ソケット付けるにしろ自分でやるほうがはるかに安いわな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:55:16 ID:2vW0JSG4
据え置きならまだしも、ポタアンで動かすならそれほどの差は感じない
むしろ627で引っ込みがちなボーカルは、827では前に出てくるので聴きやすい
637のような発振もしにくい

超高域の余韻の部分は、若干627に分がある感じ
ピアノのペダルの音が、827では聞こえたりする
336 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/19(土) 23:43:26 ID:AdwRwKpC
コンデンサはさておき抵抗は本当に直販でない限り難しいな…いくら秋葉原だったとしても。

>>335
637の発振はまた別の要因だと思うけど。637は尚更電圧低いと不安定になりやすいのは確かだし。
627APがそこまで引っ込む印象無いな…凄く精細。BPの音が嫌いだからかもしれないけども。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:45:18 ID:Fdyjrw6n
コテはちんこまん
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:48:23 ID:m3gxVw9F
OPA211っていろいろ種類あるけど、安いほうでOK?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:01:21 ID:OuNwqIjL
OPA2111KPとOPA2227Pが好き
でもBBばっかはつまらんなー
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 04:08:24 ID:auN4oVfS
シグマAPOのオーディオ付きUSBハブを使っているのですがホワイトノイズが酷く改善したいのですが
3.5mm オス⇔メス でインピーダンス上げれる物って売ってますか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 05:04:57 ID:zbaJMTwO
>>336
OPA627APとBPなんて普通人間の耳では判別不能だよ。
APでもBPの基準みたしているものが多いし。

OPA827はかなり使いやすく仕上がってるけど、高域がやや控えめかな?
聴きやすいけどなにか情報が欠落してるような印象を受ける。
627と違って低電圧でもよく鳴る。
でもここぞというところでは627には全然適わないかな。
627を低コスト化して汎用性を高めたような感じ。
でも正直OPA827使うくらいならOPA604/OPA2604使うかな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 06:36:51 ID:xqMsPhgo
>>341
604系はポタアンで主流の8.4Vだと電圧が微妙に足りて無くて使いづらいんだよなー
据え置きなら気にならないんだけど
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 06:56:14 ID:WbVFDdR4
>>336
APとBP違いは、環境次第だよ
判別不能な製品がデーターシートの違いだけで、成立する訳無い
627AP→637BP(発信tt)→627BPにしたけどAPとBPは全然違う
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 09:47:20 ID:jmcHW14+
>>343
だね。俺も環境次第だと思う。うちにあるBPとAPは明らかに音が違うよ。
偽者って可能性はデジキーで買ったから可能性は低いと思うし。

OPA827はここぞって言うところは627に負けるってのは同意。
ただしポータブルじゃほとんど性能を引き出せないと思う<OPA627
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 09:55:53 ID:Wd0+eTh7
OPA827は高域よりむしろ低域が627に比べて出し切れてない印象なんだがなぁ
使ってる環境にもよるのかな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:33:44 ID:AjDs5Mly
>>344
24Vくらい駆ければ627は良い音出してくれるけどね。
ポタの中では限界あるもんな。
扱いやすさなら827やら211だろうね。
347 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/21(月) 12:02:00 ID:IZSkf3xg
まぁ、627・602問わずAP/BPが同じってのもネタだと思うが…数値上で上だとしても歪率上では下だったり。
電圧低いと差が顕著になるけどね。動作上12Vに壁があるという認識だけど。

>>344
Digi-KeyとTIのサ(ryは同じ。
>>345
827って627APとAD744を足して二で割った感じの132みたいな音だし、ややそっけない。
中域にマスクされ易いけどしっかり高域は出てると思うなぁ。
艶が正義という形で云えば602・134・211をしっかり鳴らした方が良いだろな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:05:36 ID:FdLA9d+S
いきなりポタアンの乗せ換えに使う前に据え置きタイプでゆったりヘッドホンアンプを
組んで、その状態でオペアンプの音を聞いておいた方がいいと思う。
半田付けがどうしても嫌ならとりあえずはブレッドボードでもいい。

627に限らず安く出回ってるOPアンプでさえ「え?こんな音でてるの?」ってなる場合も
あるし、627なら尚更だ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:52:43 ID:r9mOzkx8
刺せば判るさ、とりあえず、刺せばOK

>>348
ポタ差し替え前提のOPA、据え置きで試しても意味無いから
回路違えば音質変わるし
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:49:20 ID:uXJ1tbBt
ポテンシャルを知っとけって話だろ・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:04:59 ID:FdLA9d+S
そうそう。。それでも中々本来の音というわけにはいかないけどね。
一番簡単なOPアンプ一発の非反転増幅回路で試すのでもいいと思うんだ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:33:04 ID:8EBv93jW
ACアダプタでポタアン駆動したら良いんじゃね
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:42:27 ID:BWanQGRX
rk097より良いボリューム何かないですか?
ビシェイとかマルツの方がやっぱり良いのでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:46:44 ID:Ca8Fgk5w
355 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/23(水) 02:57:14 ID:fiDUO3zt
>>354
限りなく怪しいとは云っておきます。かなりの凡ミスしてるけど。

見た目の良さが仇となり初期型のPR2の改造が限りなく面倒臭いのでやろうとする人は注意あれ。
ノブがガッツリVRにくっついてるので最終的にVRを破壊せざるを得ない状況。
VRを破壊してシャフトごとノブを引き抜いたものの、
それでもシャフトからノブが取れずシャフトごと電動ドリルで掘削。机の上アルミ粉まみれ。
正直、二度と同じ改造をする自信がない…今度から違うアプローチで改造します。
元々使われているパーツはいわずもがなのBG-FK、KOAとDaleの金皮チップ抵抗でクオリティー高須。
しかし同じPR2でもMK2は良いとして、初期型はフィードバックに100kて…トラ技の悪例じゃないんだからorz
そりゃあS/N比70dB台にもなりますわ。実際ホワイトノイズ酷い。
コンデンサ積める容積もあるし抵抗取り替えた分改善効果がデカく、イジリ甲斐があるのは確かだが、
まず改造する前にノブが取り外せるかどうかをチェックすべき。後日写真うp。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 04:47:17 ID:zt0YqNZc
>>353
人それぞれじゃないすかね。
僕は097(電即納もの)やP9よりマルツの方が良いと思いました。
とりあえず買ってみて仮接続して比較してみてはどうでしょう。
P9は僕のように097が合わない場合は、ボツになる可能性が高いと思うので
まず097とマルツの2種類比較の後にしたほうがいいでしょう。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:12:43 ID:PNrCXRN3
>>354
ディンプルが窪んでるんじゃなくてどうしても出っ張って見えるんだが気のせいかな。
その他の点ではぱっと見た感じはそんなに怪しいとは思わないけど、
BBのオペアンプの表面削ってリマークしたものもあるって言うしね。
出品者に質問してみたら?
>>355
具体的にどこがあやしいのこれ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:18:41 ID:ZqE3vzt/
>>356
マルツの物を試してみます。
ありがと。
359 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/23(水) 23:16:06 ID:fiDUO3zt
>>357
十中八九リマークと判断。万が一中身が627だとしても間違いなく正規品ではない。
Wiki見てる可能性もあるので判断の核心は今明かさない方が良いと判断。
でもあからさまにおかしい部分があるし…少なくとも4ヶ所は本物と違う(致命的なのが1ヶ所)。
もし去年12月産だとしても矛盾があるしな…
元のパッケージがBB製品なのは間違いない…134か604あたりだろうか。227や228ではない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 02:29:51 ID:hGNGdO+G
なんでスレ違いすれすれのDigi-key価格、Browndog直販価格と大して変わらないようなショボいオク出品の真贋なんか
相手にしてるの?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 03:06:08 ID:Ng28hc2P
面白いからにきまってるじゃん
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 04:28:07 ID:yIuSqgqc
>>360
354、357が聞いたからコテが答えただけだろ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:34:20 ID:jgt9Wkd2
>>359
考え過ぎじゃないの?
(R)がないのは多少不自然かと思うけど、実際(R)のないBBのオペアンプもあるしね。
たしかに627BPではいまのところ見たことはないけど。
この人627APも出してるけど、そっちも"十中八九リマーク"?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:33:30 ID:Wf1s4+8p
これは出品者乙
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:46:14 ID:q8ukepK8
抵抗値ぐらい質問して考えた方がいい
まあ相手が抵抗値を知っていて嘘つかれる可能性もあるけど
366 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/24(木) 17:55:42 ID:OdXfSkEt
>>363
あからさまな差異としてはレジスターマーク?の有無が有るけど、理由はそれだけではない。
残り3ヶ所もあるし、自分の持ってる「本物」と比べてみると良いだろう。
仮に昨年12月産ならば台湾ロットになるワケだけど、台湾にライン移行後はレーザー刻印は1パターンしか用いていない。
だからその時期に作られているものとするなら正規品ではないと断定する。
同時に?無しのBBなんて年月ZXXXWや年月MXXXWは全てそう。台湾産でも個別刻印以外は?無し。
というよりマレーシア産のパッケージの形自体627と違うから比べるまでもないんだが。
2006年の新パッケージ移行後にも以前同様の個別レーザー刻印やってるのは602・627・637だけ。
あとその人のAPは本物。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:02:40 ID:TakITyKp
T3はT4と同サイズですか?
完成しましたか?
P3Cは生産開始しているのでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:10:33 ID:EHqf/de+
>>366
刻印はマレーシア製のやつと特徴が完全に一致するね。
BBロゴの形とかRマークないところとかOPAのPとAの間の空き具合とか。
外形はどっちかというとタイ製と同じかな。
マレージア製だとディンプルもうすこし小さくて隅に寄ってるもんね。
俺はこれだと本物だと思っちゃうわ。
BBの正規の工場でリマークしてるってこと?そんなことありえんの?
369 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/25(金) 00:40:08 ID:88SJ0ji3
>>367
T3のモールドはT4と共通の予定。
T3もP3Cも量産入ってるよ。
>>368
そう、刻印はマレーシアロットのヤツに酷似です。
今はタイではオペアンプを生産していないはず…TI生え抜きのラインナップは知らないです。
(今は主力生産マレーシア、DIPの高いライン台湾、缶韓国だという流れ)
台湾での生産にスイッチして以降、生産能力向上したから今の時点でそこ以外でやる可能性無いんじゃないかなぁ…。
それに関してはTIの中の人じゃないので断言は出来ないですが。
そもそも2006年以降の新パッケージ以降1パターンでやっているのは言うまでもなく偽物対策のためで。
627のライン移行時に生産にポッカリ穴が開き627不足になったり。
627より2107の方がラインの移行が遅く、627がDigiKeyに復活しても2107が手に入らなかったのもありましたね。
> BBの正規の工場でリマークしてるってこと?そんなことありえんの?
それは無いでしょう。
この形のパッケージの他のもの(604/134)を流用と考える・良くてもB品横流しと考えるのが自然だと思います。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:51:32 ID:0OHqKAeC
T3楽しみだな、普段IEMならこれで済みそう
P3C、2期募集を全裸待機中
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:51:20 ID:dcpkN5IJ
ホントに2期やってくれるんか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:07:49 ID:4egVlRpR
やってくれなかったら泣く
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:29:13 ID:q91LYUjB
2期はいらないだろ。
あんな重くてでかいの欠陥品以外のなにものでもないよ。
やるんならもっと小型化しないとダメだろ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:33:19 ID:7PFHy80p
2期と1期で仕様違うのかな?大幅に1期が良いとかあったら泣く
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:13:49 ID:WScpQJlg
>>373
欲しがってるヤツは結構いる。
気に入らないなら、オマエが買わなきゃいいだけ。
文句があるならオマエが作れ。
以上だ。
376 [―{}@{}@{}-] ◆OhOPAMPYAc :2009/09/26(土) 21:30:51 ID:8i7Csi2X
>>373
m9(^Д^)
>>374
それはないですお

1期100台2期200台3期300台です
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:31:11 ID:YrxX9JfC
>>373
あの大きさ、重さがあるから据え置き並の音が出るんだろ。試聴してから意見した方がいいぞ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:31:28 ID:gvSkrfAi
>>373
おいおいおいw

1期注文済の現PDA使いに何か?w。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:35:17 ID:7PFHy80p
ポタアン使いが行き着く最後のアンプ程度に思ってるんだけど
音と大きさが比例してるならこれは買いだ、しかし意外とポタアンユーザーって少ないのね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:21:58 ID:DKXXLRcu
何かけれん味のある電源デカップリング用電解って無い?
こっちは田舎なんでニチコンとニッケミとエルナーとせいぜいOSばっかりなんだ…
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:30:10 ID:hb1NySoC
ケレンミコン
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:11:15 ID:LYikIJRC
>>379
多いと嫌だろw
黎明期より多少は存在を知られるようになったが、
どうしようもなくマイナーなのは変わりない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:38:31 ID:hb1NySoC
アンプの仕様を決めたいんだけど、
5pro(21Ω)を1Vp-pで鳴らすと超爆音になりますか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:42:45 ID:b5xrxtr3
>>375
言ってることはごもっともだな。
目くじらを立てすぎじゃないか?
後続もそうだが本当にあれでいいと思ってるならスルーすればいいだけじゃね?

>>376
なんだ言い返せないのかm9(^Д^)

>>377
>>あの大きさ、重さがあるから据え置き並の音が出るんだろ。試聴してから意見した方がいいぞ。
視聴したよ。
音は悪くなかったけど持ってみた感じすごく重かったぞ。
てか、あんたこそ視聴したのかい?
視聴したならあれを持って何もおもわなかったのか?w

>>378
PDA以上と考えたほうがいいぞ>重さ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:49:51 ID:1OYsDxCc
>>384
特定しますたw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:58:36 ID:lTZPWny4
>>168
なんかほとんどセミスルーで誰も気がついてないみたいだけど…。

たぶん↓こういう意味だったんだと思うぞ(これで正解か?>>168

        ____   
       / \  /\ キリッ みなさん、ありがとうございます。
.     / (ー)  (ー)\       
    /   ⌒(__人__)⌒ \     昨日以来、ちょっとショックで立ち上がれません。
    |      |r┬-|    |    今まで、ずーっとゲインは「抵抗で決まる一定の物」    
     \     `ー'´   /    と信じて疑っていませんでした   
    ノ            \   すごいショックです。
    OhOPAMPYAc
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:59:18 ID:lTZPWny4
だから当然これもこう。

>>171
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\   
    /   ⌒(__人__)⌒ \ < どうすれば魔法少女になれますか?
    |      |r┬-|    | 僕にその可能性はありませんか?  
     \     `ー'´   /   
    ノ    OhOPAMPYAc   \  
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:05:09 ID:lTZPWny4
#御札できました。

【御札1】(「知恵」をつけてしまう恐れがあるので封印)

【御札2】

         :::::     ____ |ミ|
           :: ,. -'"´      `¨ー 、
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、      14話:負帰還かけたらAOLなんて関係ないもん
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、   15話:負帰還かけたらAOLなんて関係ないもん
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、 16話:負帰還かけたらAOLなんて関係ないもん
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 17話:負帰還かけたらAOLなんて関係ないもん
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ18話:負帰還かけたらAOLなんて関係ないもん
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i19話:負帰還かけたらAOLなんて関係ないもん
  ::   /    i   人_   ノ              .l20話:負帰還かけたらAOLなんて関係ないもん
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /21話:負帰還かけたらAOLなんて関係ないもん
    i       じエ='='='" ',              /:22話:負帰還かけたらAOLなんて関係ないもん
    ',       (___,,..----U             / 23話:負帰還かけたらAOLなんて関係ないもん
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   :: 24話:負帰還かけたらAOLなんて関係ないもん  特典映像:負帰還かけたらAOLなんて関係ないもん
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /   OhOPAMPYAc                           d⌒) ./| _ノ  __ノ


AOL:おーぷんるーぷげいん
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:06:03 ID:lTZPWny4
【御札3】
>>147
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\   「負帰還をかけた後のゲイン Af(s) は,
    /   ⌒(__人__)⌒ \ < クローズドループゲイン(closed loop gain)といいます.
    |      |r┬-|    | 負帰還をかける前のゲイン Ao(s) は,  
     \     `ー'´   /   オープンループゲイン(open loop gain)といいます」
    ノ    OhOPAMPYAc   \  …って、あゆみさんが書いてるんだ。間違いねぇよ。
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

-----------------------------------------------------------------------------------
#確かにあゆみの書いてることは全然まったくこれっぽっちも間違ってない(*)よ。
超天然鏝の日本語(読解力)が不自由すぐるってだけww




---------------------------------------------------------------------------------------------
*;ただ、流石はあまり頭のよくないあゆみらしく、日本語が稚拙のみならず解説が下手。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:09:04 ID:lTZPWny4
>>120
「凄い事実」って↓こう?w

【衝撃の事実!】本当はトンデモさんだった?!【実は理論音痴?!】

【オペアンプの】〈******の技術顧問〉【オの字も知らない?】

【理論なんか】〈OhOPAMPYAc研究〉【さっぱりです】

【設計なんか】〈OhOPAMPYAc研究〉【できません!】

【我流で極めた】〈OhOPAMPYAc研究〉【オペアンプ道】

【音質改善党】〈OhOPAMPYAc研究〉【幸福な音質の科学】

#次スレ(ここじゃないおw)候補。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:17:53 ID:zU4pSDsJ
>>384
>>377
>視聴したよ。
>音は悪くなかったけど持ってみた感じすごく重かったぞ。
>てか、あんたこそ視聴したのかい?
>視聴したならあれを持って何もおもわなかったのか?w

もち試聴済み。BG機もチャンポン機も。オペアンプもいくつか交換させてもらった。
重いのは同感だけど、別に2期が不要かどうかは欲しい人がいるかどうかで決まるだけ。ただそれだけ。俺はコンデンサー構成で2台欲しいと思ったけど。

392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:22:16 ID:jO/1d1+L
ttp://www.micrel.com/ が落ちてるな。設計ができんorz
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 08:49:05 ID:5VWwufPi
>>385
誰なんだw
俺は>>384じゃないぞ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 10:51:21 ID:6lCWsVot
BG確保した。
あとは待つのみ 気長に
395 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/27(日) 19:25:02 ID:SyEHC1jY
ID:b5xrxtr3はOFF参加者を装ったフカシ。
ま、疑心暗鬼にさせて楽しみたかったんじゃないのw
売れると困るんでしょ、要するに。

んで俺らがケツドラム見てる間のAA貼れない理論の理の字も無いキチガイはスルー。

上のオペアンプのロットは今調査してるわ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:02:06 ID:N6P4oK+f
おまいも大人げねーよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:08:15 ID:cuqpaM1g
>>395
そ〜やっていちいち余計なこと書かなきゃいいのに
あまり舞い上がらないほうが…
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:47:05 ID:9cigOSBa
だよな、時々褒めたくなるような書き込みしてくれて感心してんのに
余計な事が多いよコテは。スルーレーt
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:20:32 ID:ZTboqZiY
>>394
どこで?ebayは贋物率高そうでなぁ
400 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/27(日) 21:49:27 ID:SyEHC1jY
余計でも何でもない。それなりに理由はある。
別に褒められたり感心してもらいたくて一連の書き込みしてるワケではないしね。
飽くまで言うべき事は言わせてもらう。ウヤムヤにすると勝手に既成事実化するのでね…ある種の人種にとっては。
同時に、OFF参加者同士が疑う事態は避けるべきと明言したい。それを彼は楽しみにしているワケだから。
あのフカシの内容、全く以って具体性無いし誰でも書ける。
実際に本物を見たことある人なら理解できるだろうけどもあれ以上の省スペースは無理で、省けば音は悪くなる。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:27:58 ID:N6P4oK+f
ここに来たらおまいにひれ伏せってか?見苦しい

>>399
別なのを模索してみては?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:51:44 ID:RUDZtQaT
>>401
おめーも大人げねーよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:13:35 ID:e0TYv/Gb
おまいとかヤシって死語だよなw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 08:23:31 ID:gGJWt0e2
>>400
音にこだわってるのにあのボリュームはダメじゃないか?
最低でも東京光音2CP-601が実装できるようにしてほしかったなー

あと、前のほうでムカつく事言ってる人がいるけど重さと大きさについてはごもっともだと思う
新しく何か作ることがあるならそこら辺もこだわってほしい
そして、オペアンプソケット式じゃなくてちゃんと1つ1つのオペアンプはを選んで定数を定めて実装した"これぞコテ氏の音"って感じのアンプも作ってほしいぜ!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:48:50 ID:RGO8+I5r
>>404
RK097から2CP601は無理だろ
部品のサイズを上げて小型化しろというのも無謀だな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 11:57:23 ID:gGJWt0e2
>>405
>>RK097から2CP601は無理だろ
頭使えば普通に可能だけどね。
まぁ本音を言うと最初から2CP601にしてほしかったw

>>部品のサイズを上げて小型化しろというのも無謀だな
上と下は別々の話なんだけど。
まぁ音にこだわってるのに妥協しちゃいけないとこで妥協してるのが気になっただけ。
407 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/28(月) 13:01:37 ID:BEEV2Odv
>>406
ふむ。まぁ今更感拭えない話題ではありますな。
1, まず、2CP601を見送った理由として大きさ故にD1系のガワが使えない。
  この場合、小は大を兼ねられるが無理矢理横にしたりするのはスマートではない。
2, 「イジれる」事を前提としているので他社競合製品の存在並びに汎用性のある規格でないといけない。
  2CP/CPはピンピッチ狭いので基板への密着を考えると9mm角製品との共通性が持たせられない。
  故にバラエティー・選択肢を持たせられてユーザが楽に入手できるのは097であるという判断。
  且つ、カップリング無しのアンプでもあるのでDC厳禁のCPは抵抗体の劣化が怖いね。
3, デフォのパーツとして採用する以上、入手性に難があってはいけない。097はポタアンとしてはスタンダード。
  そしてCPは納期長い。据え置きならばまたデテントを使うつもりだしその場合は2CP使えるようにはしますがね。
4, 単純にRK097の音が好き。
  ちなみにLINKMANのポットは097比で2〜3dB程S/Nが落ちる。シャフトのせいか?
  ただ元々アンプのスペックが良いので多分に影響を与えるのはギャングエラーとガリのみ。
  元々097がダメという意見はレビューの受け売りとか千石のハズレを引いたのもあるだろうなぁ。

あと、定数。
これに関してはいろんなオペアンプを安定且つしっかりとスペックを出させる故に最も腐心した部分。
(公開されている部分とは結構別物にもなってるけど)
637や1028、797をローゲイン且つ高出力インピで動かすというのはなかなか難しいw
もし定数を選定するならFET入力基準の回路にします。入力インピを高くして。
フィードバック2k〜3k程度になるでしょうが。
ただ、数字の良さと個人の嗜好は全く違うのと言うのが真理でもあるので難しいところ。
大きさが色んなモノとのトレードオフになるのは仕方ない。
Pー51やT3みたいにIEM用と開き直って駆動力を捨てて有り得ない低さのフィードバックを用いるというのも一つの形。
fi.Qは大きさ度外視でイジれて音の良いアンプ、というスタンスだし「余裕」が無いと困る部分も出てくる。
ま、音質・駆動力・大きさのバランスを程よく両立したアンプは既に設計完了してますがね。
ただいつ出せるかはまだ先のこと…
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:28:05 ID:gGJWt0e2
>>407
ボリュームは残念だけど納得した。

>>ま、音質・駆動力・大きさのバランスを程よく両立したアンプは既に設計完了してますがね。
>>ただいつ出せるかはまだ先のこと…
これにひっそりと期待してる!
たぶんこれのほうが需要はあると思うw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:00:55 ID:v5P+Rbs7
もしかしてP4のこと?
来年には出るのかな
410 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/29(火) 00:55:33 ID:Nsw1m0YY
>>408
ご理解感謝。
ネタ帳は多い方が良いに決まってますから「設計してぇ」という気分の時は我慢せず色々考えることにはしています。
ただ、程よく両立というのは言い方を変えれば「中庸・中途半端」という意味にもなります。
何かを得るときには何かを失うモノです。
この場合はスペックと電圧とイジれるスペースが犠牲になりますな。iPodとピッタリサイズで12V級で考えてはいますがね。
本来はRSAみたいにイジれる余地を排除した方が色んな意味で楽なんで、販路の選択肢を増やせるというメリットも。
まぁイジれたとしてもオペアンプとコンデンサ程度にします。
あとP4とは別のモノになるでしょう。iBassoは充電嫌いなので。

T51は存在自体iBassoから聞いてはいたがここまで早く進んでいるとは…つか安杉だろjk。
でも一応Head-fiで単体DACの認知もあるみたいでちょっと嬉しかったり。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:07:56 ID:7Frz9Eyv
WM8740のデュアルモノは、「やられた!」って感じよね→コテDAC
OPA2604はなぜ?だけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:23:27 ID:YDoFjIkZ
OPA2604のどこがあかんのですか
413 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/29(火) 01:40:16 ID:Nsw1m0YY
>>411
俺が言うのもナンだけど、買ってみようとは思うよ。安いしHifiManよりは魅力的だねw
でも2604も電圧要るから間違いなく昇圧かましてるな…無理有るレベルじゃないだろうけど。
2604はLPFにも使えるスペックではあるけど2134や1364とかの方が向いてるなぁと思える。
あとは電源と電池にどれだけ余裕があるかというのも気になる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 03:12:28 ID:7Frz9Eyv
う〜ん、ヘッドホンアウトがTDA1308っぽいから、
2604の為だけに、何V生成してるか微妙。

でも10Vクラスで生成してたら、HifiMAN爆死しますな。
LT系はいいすね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 03:44:18 ID:y5pDmZnK
ポタアン接続前提でなら、MGR-A7はかなりいいよ。iMod(個人的に手改造したやつ)と比較
するとこっちの方が上質なLINEOUTだと思う。
DACはWM8985左右独立でクロストークにも配慮した設計だから、これに対して半額未満の
T-51が音質でどのくらいまで迫っているか興味深いところだ。

バッテリーの持ちもA7の方が全然良いと思うけど、インターフェースは地味だしSDやSDHC
使う関係で、なんといっても操作がもっさりしてる。操作のもっさり具合は、まるでそっくりな
ストレージ構成のHifiManと比べると面白いかもしれないw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:26:53 ID:43c7Nuk1
>>410

>iPodとピッタリサイズで12V
ある意味、P3cより気になる。 T51とのバランスもよさげ。
P3cの経験もふまえて、いつ頃出せそうです?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:53:44 ID:+BT96OWy
>>416
なにその上からメセン
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 08:40:12 ID:+BT96OWy
【海沿い】総武線沿線アレしてみるオフ【アキバ〜千葉】


5 名前:名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 23:56:33 ID:vtbpjoNW0]
ってワケで1発目〜
【性別】男
【年齢】24
【容姿等】普通(古着+カジュアル系がメイン)
【内容】アレでも部屋でマッタリDVD鑑賞でもメシでも何にも無くてもおk
     取り敢えず今果てしなく寂しい…
【場所】基本的には津田沼の俺んちとか近所で遊んだり
     またはメールで応相談
【日時】ま、気長に待ってます
【相手の条件】常識ある女性なら問いませんよ〜
【〆切】決まるまで
【連絡】[email protected]
【備考】お酒好きならカクテル作ります

ttp://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/sports11/sports11_offevent_1200494175
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 09:32:30 ID:jmdwAOY0
既出すぎ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 09:52:34 ID:7NWe99qs
http://dockstaar.dtiblog.com/?mode=m&no=73&m2=res&page=1&rno=86

どうも色々とお世話になっておりますコテです。
そして改めまして、お引っ越しお疲れさまでした。
Norさんにも様々なご協力を賜りつつ、着々とポタアン計画は進行中です。

僭越ながら、この場をお借り致しまして告知をさせて頂きます。
2ちゃんのスレをご覧になってる方はもうご存じかと思われますが、
プリオーダーを開始致しました。
興味のある方は直接私にメールを頂ければと存じます。
<sutesute2ch @ yahoo.co.jp>
ちなみに鰹は土佐風にニンニクで喰うのが好きだったり…

へぇ、こいつドクスタともズブズブなんだ
ドクスタ批判が出ると取巻きと一緒になってフォローしてたのも
こいつだったのか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 10:36:52 ID:Jo3KDQ5L
>>420
既出杉
ドクスタさんの名前
プリオーダーリストのはじめのほうに載ってるじゃん
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 10:49:18 ID:nR9jB4t1
津田沼在住の自称雑誌編集者さん
おはようございます
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:14:53 ID:nfNxaZUY
ドクスタってjdとズブズブなんじゃないの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:31:01 ID:Yo9PfdMi
ズブズブどこか、一緒に商売してるじゃないかw
何を今更・・・w
ttp://www.hfi.jp/ ここの責任者がDS氏
なんでここでDSケーブルを売らないのか不思議なんですよー
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:32:36 ID:SlD4NUQ9
正直、コテが痛い奴でも出会い厨でもそんなのはどうでも良い
アンプさえ完成させてくれるほうが大事だし
ポタアンと個人は関係ないだろ












カクテルw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:49:36 ID:RT77bNKX
はいはい単発単発。
427 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/30(水) 12:23:27 ID:gdQusZqo
また随分懐かしいネタを持ってきたねww
去年夏のネタじゃないかなコレ。

>>425
昔バーテンやっててね。
428 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/30(水) 12:37:58 ID:gdQusZqo
そうそう、話の流れ的に書くけど事務所にバースペースでも作ろうかと思うんよ。
機材と在庫に埋もれた仕事場ってのもイヤなもんで。何かしら遊びの要素は欲しい。
>>418
基本的に近所の友達は欲しいタチでね。
このスレのお陰で彼女が出来ました!!ってかw
いや別れたけどさ。コレ1スレ目の話題なんだけど。
>>422
おはよう。

> いつ頃出せそうです?
ドラえもんのポケットでもないしねぇ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:02:17 ID:SPrafRD9
なんで単発って午前が多いの?
ゆとり大学生?ニート?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:43:53 ID:AVczWmjm
両方とも携帯モードのアドレス貼ってるね
自演してますってわざわざ言ってるようなもの。馬鹿だなあ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:14:00 ID:rqnb/uQq
コテがクズすぎるw
普通恥ずかしくて出てこれないだろ
432 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/30(水) 18:29:12 ID:gdQusZqo
そう言えば行灯もtonmaもゆとりだったっけ。
トンマの方は自作に手を出したとか言いつつ動作も理解してない、AAもロクに貼れない、
参考書も買えない、機材も買えない、相変わらず自演ばっか。
…自作スレでも相手されない可哀想な子なんです、察してあげてください。
また東京ipbfOCN規制したら平和になるんじゃないかな。
行灯はtoto破産したという噂聞いたけど本当か?

あと基本的に近所OFF、結構楽しいよ。
地元から引っ越して近所に友達が居ないとかの場合には結構オススメだったり。

>>431
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:31:28 ID:SPrafRD9
>>432
単発くんは恥ずかしいからID変えてるのかな?
もういいからコテも触れてやるなよw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:34:05 ID:wtc3Uu/i
まだOCN野郎と痴話喧嘩したのを引きずってるのか。。
だから大人気ないっていわれるんだぞ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:51:42 ID:li2UclYU
え、AA貼ると音質改善するんで〜す( ̄∀ ̄;)
436 ◆OhOPAMPYAc :2009/09/30(水) 19:57:40 ID:gdQusZqo
>>434
うっうるさいっ(////)
勢いに任せてBDレコーダーをIYHしてくれるッ!(いや一括だけどさ)
どうせクラブに金をはたく位ならドリクラでもやってやるッ!
(どうせ疑似恋愛なら追い銭はしたくないし他のものに使うさ)
女コマす位なら多少時間掛かろうが育てた方が楽しいしね。
まぁ、本日もこのスレ並びに俺自身は平常運転ってことで何卒…ストップ、中川化。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:23:14 ID:2fyte1ta
どっちもうざい
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:37:45 ID:Yo9PfdMi
ドリクラですか・・・ラブプラス派かと思いやしたw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:48:19 ID:EUaSRUnT
  (ヽ、 _ヽ、  )\     ヽヽ
     _ヽ、     ⌒  ヽ、     \\
     \ ̄     __    )ノ     ヽヽ
    ∠⌒     / )    ⌒ヽ     | |
     )   / ゙̄- く       \   ノノ
    /  /ノ^)___)ノl       ヽ_//
   /   //(/ !_|_|       ヽ三ヽ      
   レヘ  |j(/l_/    |ノヽ      |──)
    ノ (/l_/  /⌒| | | |  !   |二 二ヽ
  /   |_/__| |  | -| | ノノ    ノ── 、)
  /    `───| | ノ -| |   |/(())   ヽ    
 /⌒) ∧    ヽ/_//  /j()ノ_   (()) i
    // ノ     |_// / ̄ ̄`\ (())  j
      (ヘ       ̄   |   ヽ   \   /
       )/(/) / ⌒ |⌒ヽ |\  /i\ /|   )ヽ
            |/      |    !  / | ノ |  ( (
     )ヽ           |  /  /  ( ((|   ) ヽ
    (  )           |  / /    ヽ|  (   )
    ) (      、    /  ) |ヽ、_ __ ノ   )  (
   (   ヽ    ((   /  /−、|        (   ヽ
(    )   )    )ヽ  ヽ_ノ |  |   ヽ   ノ     )
 )  (    (   ノ  )     |   |  ( (  (      (
 (_ ノ     )(  ( (    / /^)  ) )  )
               )  / / /  (  ( _ノ
                 (/__/   )

        エージング中です しばらくお待ちください
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 08:27:58 ID:n2VAimRQ
おしし仮面や(笑)
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:43:09 ID:YbXl+lmB
次号は親戚のなんだっけ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:01:00 ID:yCmKK7o7
いとこの オカメ仮面
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:36:49 ID:h7v8LYtp
敵の組織により火あぶりに・・

「 グエーッ 」
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:49:16 ID:R+dycavK
スレチなのでこちらに移動してきますた
単体DACに待ち焦がれて暇つぶしがてらimodに手を出そうと思っているのですが
PV-CAP自作向けのコンパクトでオススメのケースってありますか?
タカチのMXAもハモンドもサイズが微妙なもので…
入れるコンデンサはVCAPの4.7μ若しくはヤフォクで安価なK42yの1μを複数でを考えています
また、K42yにする場合はパラで繋ぐより直列で4つ位接続したほうがよろしいのでしょうか?
電気知識が貧困なので見当ハズレのことを言っていたら御免なさい
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:54:13 ID:gu26G9Ys
>>444
普通に電解コンで試してからでも良くないか?
iMod工作ついでにさくっとできるでしょ?
最初からでかいコンデンサで作らなくてもいいと思うけどね
俺はMUSE ESで済ませてるよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:01:39 ID:R+dycavK
>>445
MUSEやUTSJならDockに内蔵できるしお手軽身軽ですね
でも普段ihp+D10+PHPAの不審物を使っているので逆に不安になりそう
ところでMUSE ESは10μ辺り?
ニチコンは種類が豊富だから目移りするなぁ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:08:59 ID:GM8L9uBb
きもいですぅ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:11:56 ID:vzi8j+a+
不安とかw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:40:21 ID:ffaE0Cn1
>>444
ポタアンのケースって
ポタアン自作スレできいたほうがいいのでは?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:57:27 ID:xl2fpngi
そんなスレ無いぞw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:40:39 ID:MO1Zx/jz
というか、他にもつっこめよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:41:50 ID:QwfGfcEN
ここのこと言ってるんじゃね
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254626879/

自作するならここも見たほうがいいよ
作例がたくさん載ってるし
http://wiki.nothing.sh/984.html#f9210211
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:44:57 ID:xl2fpngi
>>452
そこは据え置きどっしりのネタの方が多い
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 02:09:55 ID:CPWmexwr
>>444
海外フォーラムで見た自作Vcapドックはだいたいハモンドのケースだったような気がするなぁ
隙間にはスポンジか何かが詰められていたような記憶がある。
複数使いたいなら直列じゃなくて並列。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 02:23:20 ID:xKESqaG1
海外はハモンドしか売ってないから
タカチは国内だけ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:31:48 ID:CRRDLkLj
ハモンドケース、何種類か纏めて輸入してみるよ
何せ名古屋じゃタカチ以外にそういうケース、
全く見掛けないからなー
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:13:48 ID:tR1kfR1L
ハモンドの茶色いケースいいよね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:38:12 ID:zMmqG4g2
>>454の指摘通りfiの豪州人はハモンドケースにスポンジで簀巻きですね
V-capのオイル3.3にテフロン0.22パラったりやりたい放題でうらやましす
でも、10μどころか4.7μすら切っているのでP3cに使うには厳しそうかも
459 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/05(月) 20:11:15 ID:euG1gH10
向こうは相変わらずの被害担当艦っぷりだねぇ。

>>458
quspはなかなか話すと面白い。PMしてみては?スラング多くて面倒だけど…
カットオフが気になるなら50kA使えばいい話ではあるけども、元々VCap系は付帯音故に好き嫌い別れる。
1455は大きさデザインともベンチマークだけど重畳する場合はサイドのプラの出っ張りが結構面倒。
結局3Mのゴム足で連結するハメに。

タカチは、本当にダサい。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:25:19 ID:zMmqG4g2
quspさんってピコーン!の人ですよね、彼も豪州人だったのかぁ
文系の癖に語学もガタガタなのでスラング多いとPMは厳しいっす
しかし自作PV-CAPやってくれる豪州在住の犬の人は受注がPMオンリー…
ihpも使っているのでP3Cを50kAに御願いするのはちょっと微妙

タカチの新型MXAは結構カッコイイと思うなぁ
MXA4−7−8SにVcap10μが入らないか妄想中
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:43:40 ID:jPJc1b2u
>>460
MXAは電動工具ないと穴加工きつすぎ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:01:23 ID:rrN7U8/X
4.5Vの電動ドリルドライバーなら5000円もしないし1本持ってたら便利だと思うなぁ
ドリルビットは100均のでいいし、本職で使うのでなければ十分

俺はリサイクルショップでSHINKO製作所の電ドリドラを1500円でゲットした
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:15:40 ID:hXnnzyoW
>>459
タカチがダサいかどうかはおくとしてもポタとして使えるサイズがMX/MXAの2-8系までと
UC7-3-10くらいしかないのが問題ですわな。

>>460
前後パネルならピンバイス+リーマーでも何とかなるよ。
http://www.nijibox2.com/futabafiles/003/src/sp44245.jpg
これ全部それだけでやったし。最初のポンチ打ちが命だよね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:22:06 ID:zMmqG4g2
電動インパクトと手動ドリルしか手持ちが無いっす
ゴリゴリと昭和情緒を味わいながら汗水垂らす羽目になりそうですね
ところでステレオミニジャックって何かオススメありますか?
形的にはマルツのMJ073Hが良さそうだけれど
どうせならもうちょっと品質の高いのが欲しいなぁ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:31:33 ID:jPJc1b2u
>>463
俺は電動ドライバーの先替えてやったが
ハンドでやるとは大した腕力だな。
ちと重たいのが難だが2-7-8あれば006P×2本にオペアンプ+バッファ入るし
なかなか良いケースだよね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:38:45 ID:zMmqG4g2
>>463
MXA-2-8系はサイズが素敵だけれど中は20.5ミリまでですよね
直径1インチ(約26ミリ)のVcapが入らない
2.0μ(.67 X 1.7インチ)と2.7μ(.75 X 1.7インチ)をパラってギリギリ4.7μ
値段と容量を取るか、予算度外視してコンパクトに作るか難しいっす
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:08:25 ID:hXnnzyoW
>>465
いやとっかりさえ出来てしまえばするするドリルが通るからこのくらいは楽よ。

シャーシ加工ではSRDSL-8に11個シャーシパンチで孔あけた時が一番辛かったかな
1日3個くらいづつしかあける気がしなかった。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:32:49 ID:jPJc1b2u
>>467
ダイソーの工具から卒業すっかな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:01:14 ID:hXnnzyoW
>>468
100円工具も使いようだと思うよ。ピンセットとかラジオペンチとか精密ドライバ(ハンダ押さえ用)とか
凄く使い勝手良いし。

>>464
サイズも値段もアレだけど、一度は使ってみたいスイッチクラフトEHシリーズ
http://www.allaccess.co.jp/switchcraft/EHseries.html
470 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/06(火) 00:21:54 ID:e66suUT5
>>460
そです。彼はブリスベンですね。中間値として20kAでも良いと思います。
>>465
目星付けてハンドやピンバイスでやってて力加減を間違えて刃を折ったときの絶望感は異常w
でも自作にしろ改造にしろリーマーやハンドニプラーは有った方がイイですわな…。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 03:05:28 ID:mjqmg9N8
MXはネジがパネルの厚み方向の中心部分に来てスペースの邪魔をしてるのがなぁ
もっと角型にしてネジは四隅に持ってくればいいのに。
LM-100だとネジのボスさえ削ってやれば、パネルにゆったり穴配置できる。
ただ、単4×2だけってのはいただけない。昇圧回路など入れたくないし。
電池BOXなんかいらねーからケースの肉厚を薄くして、千石の80円のスイッチ電池BOX
みたいにネジなしで開閉できるようにできると思うんだが。アルミ加工はきっついですわんw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:39:00 ID:vlhHF3bv
四角ならKC
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:34:09 ID:H0N4jT7Q
パネルがアルミのバージョンがあったらなあ>KC
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 14:13:50 ID:4LLE06od
KCS
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:24:33 ID:H0N4jT7Q
おお、高いから失念してました。
勝負アンプを組む時に検討します…
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:25:32 ID:qo5NSkwU
LMH6321の改造方法を教えてください
P3+のBUFで使用したいのですが、

HA-5002ライクな改造ですか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:48:39 ID:I7uJ9P89
>>476
何を持ってライクというのかはわからないが…
英語が全くわからなくてもピンアサインくらい読めるだろ?
同じ結線をしたら非常に面白いことになりかねないので余りお勧めはしない。

といいますか、
http://tsukasahiroshi.blog109.fc2.com/blog-category-15.html
でも読んでください。5番ピンのGNDは絶対必要なんで基板改造要。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:22:50 ID:eVUQVbbh
ライク=友達以上恋人未満
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:38:00 ID:jJ/ttIZc
そういうのいいからw
480476:2009/10/08(木) 18:02:39 ID:Q71xWSF+
ここの住人 セミプロの方と違って、電子回路の知識皆無の私にはピンアサインを見ろと言われても分からないよ〜

LMH6321がオクにあれば買うんだけど、
HA-5002みたいに コテ氏の画像入り解説があれば、意味が分からなくてもハンダつけはできる

「このバッファは5番ピンにVchを接続する必要があります。(Vch側のチップタンタルコンデンサーの-側から取るのがオススメです。)又、使用しない1・2番ピンは変換基板に搭載した次点でカットするのをオススメします。」

分からないよ〜
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:33:58 ID:lPpZBeGP
>>480さん
んーと、要するにLMH6321の5番ピンからリード線を延ばして
GNDに繋げてねって事ですね。(たぶんP3+の基板裏面にある)チップタンタルコンデンサの
GND側に接続されている極性-に付けると、よりベストって事だと思います。違ったらスミマセヌ。
自分はP3+持ってないから分からないんでw

あとは1番2番ピンはニッパでパチッと足をカットして接続しなければOKかと。
482 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/08(木) 19:34:33 ID:uthnSmKM
>>480
まぁ、そりゃあなるべくなら真似するだけでなく勉強してもらった方がいいですわなw
少なくとも基本のピンアサインは覚えた方が。その上で634との互換性を考えた場合に最も楽なのが6321って事で。
方法として1-2番ピン切るのもアリだし、1番は5番を接続した上でGNDに接続するのが最も良いとは思うんですが。
データシートP.15ー16とP.18を読んでください。
どうせならVch出力とGch出力を直結の上でVchのみの3ch構成で運用するのを勧めますが。

ALOの新作は電子ボリューム採用(DS1882ぽいな)で9V級にしては薄い分やや大きいなぁ。最大250mWクラス…
あの人達の事だから食傷気味の8397とかだとちょっとアレだけど100mAだとA47の後段OPA690とかなら…有り得るかな。
5Vレギュレータ実装分のロスもあるのか。そこの不利をカバーできていれば売れるでしょうな。
483476:2009/10/08(木) 19:47:41 ID:BpDUsnQH
>>477>>481>>482

ありがとうございました
勉強します


484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:52:23 ID:QPu35XS7
>>480
>>電子回路の知識皆無の私にはピンアサインを見ろと言われても

解る人間でもそれは見るものだよ、見ないと出来ないの。
データシート読むのは初級者だろうが上級者だろうが必須事項。

わからないからって敬遠してたらいつまで経っても覚えるわけがない。
覚えた人間はみんなわからないながらも悪戦苦闘して覚えたわけで。

たとえ英語が苦手でも辞書片手に時間かけてでも読むべきですよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 13:20:46 ID:uAp6Sbsh
>>484
そんな説教レスは意味ないから書くだけ無駄だよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:48:17 ID:YcNoFc7h
>>485
なんという正論
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:11:24 ID:6E7fstJg
勉強してます

今は、
「小さなベース電流を流せば大きなコレクタ電流が流れる」
ってあたり
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:05:44 ID:DRRcMuqW
そこまで戻るのか
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:14:09 ID:m0e8Wk7Y
久々に電気基礎の授業を思い出した。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:36:27 ID:Vw3WL0SD
オペアンプの記号がどういう意味なのかとそれがどこに繋がっているのか、
後は電源とかGNDとか端子の意味さえわかれば原理まで戻らなくても大体わかるだろ…
バッファなんて負帰還固定のオペアンプみたいなものと理解すれば良い。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:42:07 ID:DNp8zBjw
FiioE5のオペアンプ変えたいんだが、どの位の技量が必要かな?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:21:20 ID:HIkGt75S
人に聞かなくても良い位
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:17:43 ID:z/kjmj6S
最近ヘッドホンでもアンプでも、評判いい高級機を一気に買っちゃう人が多い気がするけど、それってなんかもったいない気がするんだよな
良し悪しの「良し」しか知らないと、「悪し」に比べてどこがいいのかも分からないだろうし
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 03:15:47 ID:OxFpQR4O
他人の評判なんて全然あてにならないがなw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 08:08:55 ID:S/BOL47f
>>482
コテ氏は3ch(アクティブGND)はOPAMP1発主義かー
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:17:53 ID:0WtfGI+4
P3+のコンデンサをデフォルトのHZ 10V 2200μFから交換しようと思っているんですが、HZ 6.3V 3300μFとKW 10V 4700μFならどちらがおすすめでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:39:53 ID:z/kjmj6S
デフォルトのHZ 10V 2200μFがおすすめ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:53:59 ID:0WtfGI+4
>>497
ということはこの上記の二つに交換すると改悪になるということでしょうか?交換するにあたって他にお勧めはありますでしょうか?
一応USTJ 16V 2200μFには交換したことはありますが今はデフォルトに戻してます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 18:32:29 ID:DzlNRYR7
静電容量の違いによる音質の zzzっっっz

BlackGateのコンデンサはなぜ低音がxyz
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:34:33 ID:rLVSVRkc
改善するか改悪になるかはあなた自身がその耳で聴いて判断しないと決まらないよ
聴覚は皆感じ方が違うしどういう音かなんて数値化もできない
人の感想を聞いても自分にとってどうかは分からないし、聞いてしまうと心理的な効果がでてしまう
悪いけど気になったらすべて自分で聴いてみて自分が一番いいと思ったものにすればいいと思うよ

音には数学みたいに決まった答えなんてないんだよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 02:17:32 ID:xz37u6ei
>>498
USTJの音があまり好きになれなくてデフォルトに戻したのならデフォルトと同じHZより静電容量の多い前者に交換してみては?それで満足できなければ安いし後者のコンデンサなりいろいろ試してみたらいいよ
>>500
オーディオでそんな事言い出したらキリがなくなるwww
502 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/11(日) 02:28:51 ID:FahbgZUY
眠いんでちょっと短く。
>>495
4chは、なんかキライです…DCの面と、音場がなんか不自然なパターンが多いので。
>>498
分圧されていないから6.3V品不可って事で。最低10V以上。
ただコンデンサ交換するなら抵抗もフィードバック周りも含め全取っ替えした方が吉。
503495:2009/10/11(日) 09:37:01 ID:TPuqwlhy
>>502
ああ、そうかP3+は4chなんですね。
こっちは自作なんで、3chのオペアンプをA47構成(オペアンプ2回路)だったんで疑問に思ってしまいました。
4chにするより3chを強化した方が良いんじゃ、とやってみましたがなかなか良いです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:13:27 ID:L9h37kID
>>500-501
回答ありがとう。いろいろ試してみます。
>>503
6.3V品は不可ですかわかりました。
もっと勉強して抵抗もフィードバックもいじってみようと思います。
ありがとうございました。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:48:37 ID:zOJoE4tE
opa627に似た音質や品質でデュアルのsop
はどんな物がありますか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:09:00 ID:qjktyKui
OPA2727
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:28:44 ID:zOJoE4tE
どもです
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:32:23 ID:zOJoE4tE
連続ですみません
ちなみにOPA2211とOPA2727比較された方いませんか?
OPA2211は購入できるとこありますかね
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:34:44 ID:lKeIpfFh
>>508
Digi-keyなら非在庫だけど今仮注文してみたら10/23くらいには発送出来そうって出てた。
SONパッケなら即発送みたいだけど流石にな…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:50:12 ID:vVMgHlb9
>>509
今日マルツにあった、opa2211。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:01:38 ID:EQol+GQB
>>508
2211と2727は正反対と言えるぐらい違うね。
2727は音場が広く低音の量感多めで、高音も脂が乗る。独特の音楽性がある。人によってはくどいけど627bpよりはアッサリ目
2211はどちらかと言えばモニター的かな、でも音楽性も旨く癒合していてバランスがいいかな
2727に比べてはっきり分離して定位置も解りやすく、音場も左右に広がらず上下に広がりバランスがいいけど2727より狭くなる

悪魔でも俺の環境での話でオペアンそのものの事ではないと言うこと
ソースや好みで変わるから何とも言えないし、現在の環境を提示した方がレスが増えるよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 08:46:19 ID:TjSLOYBH
HPAに入れるのではなくて、oppo bdp-83(BDプレーヤ)に積んでる
N5532Aとの入れ替えを考えていて、OPA2211、OPA2727、AD8672で
迷っているので、聞いてみました。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:22:17 ID:xhGXqWyt
誰かこの馬鹿つまみ出せよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:47:05 ID:1CPRIcBQ
>>512
氏ね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:20:50 ID:CG2hCdd0
本当に>>512みたいのは救いようがないと思った
聞けば答えてくれるだろうという安直さだけではなく最初からスレ違い甚だしい輩だったという。。。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:25:10 ID:rZtCyUT1
だからageるようなカスの質問に答えるなと
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:43:27 ID:vr2mgdj3
キャンセルした人を晒しておいて去るものは追いませんって
俺の腹筋を破壊する気ですかー? wwww
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:48:37 ID:jq9GRhwO
キチガイトーマ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:03:44 ID:aYpCO+Hy
これまた懐かしい煽り文句だなw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:30:58 ID:wlROOeR7
トーマもコテもキチガイ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:04:07 ID:MhoDl4Pp
>>518
tonma
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:27:15 ID:vqorieiM
>>520
このスレはキチガイしか居ないだろw
523 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/14(水) 20:40:04 ID:VYE/JN+I
>>522
それを言っちゃあおしまいよw

あの子は可哀想な子だよ。
T51のレビューと分解レポはココにすれば良いのかい?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:51:24 ID:TGdEbX1J
>>523
T50の紹介ページのお姉さんについてもここでおk。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:05:45 ID:vUmkP1Ta
>>523

T51もう来たのかYo
音も気になるがモッサリ感とかも気になる
526 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/14(水) 21:33:10 ID:VYE/JN+I
>>524
ttp://images.imp3.net/article/2009/10/08/200004.jpg
いや、かわいいんだけどさぁ…
なんか見ててゲシュタルト崩壊してきて某アヒル口レイヤーにしか見えなくなってきた。
>>525
いんや今日発送。週末までに来るかなー?というレベル。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:02:25 ID:KxJq0w9D
T51、中国人のレポを英語に翻訳してくれた人によると
・バッテリーに不具合
・ファームやばい←重すぎ。他の機種の方が遙かに使える
・可逆ファイル再生に問題あり
・ボリュームホイールが超不便
・音質は大してよくないが悪くもない

スレチなのでこれにて失礼
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:19:38 ID:k5dy5WFP
え、肝心の音質が・・・
まぁ、ラインアウトからポタアンつなぐからいいが。

いろいろ問題山積みなのね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:09:28 ID:rSDfh45E
中国語のフォーラムでは、ほめるレビューとけなすレビューが入り乱れてるらしいよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:32:07 ID:k5dy5WFP
>>529
シナのものだし、当たり外れがあるという可能性はあるかもね・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 04:42:36 ID:HAUgigJd
民主党政権だからしょうがない
532 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/15(木) 23:06:53 ID:NisJFqea
> Teclast never make good sound quality products.
結局この一言に尽きるだろうなぁ。

さて、D4解禁と言うことで。
光入力がないのはこちとらのDACとの棲み分けです。カップリングはまさかのコンデンサを用いています。
しかしDAC自体のクオリティーはかなり良いですよ〜。圧倒的な解像度を誇ります。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:12:58 ID:SeVLib29
単純にUSBDACとして使うならD10よりいいのかな?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:27:34 ID:cBVOoUZb
>>532
やはりそうでしたか
ということはコテダック(名称不明)は今後リリースされるということですね
P3cのように100単位の受注がないと厳しいというのが難点ですが・・・
>>533
D10のスペックと比べてみてもその差は歴然。
USBDACとして使うならばD4のほうが上かと。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:30:32 ID:SeVLib29
やっぱりか・・・
D10つかいの俺としては複雑
光とか同軸は使ってないしorz
536 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/15(木) 23:56:03 ID:NisJFqea
>>533
一聴して「おっ」という感じ。
>>534
結局それですねw
D3後継という位置付け故に、パソコンメインのユーザなら買う価値はあるって所かと。

んで、LPFですがデータシートのCMRRの項をガッツリ見て選定して下さいね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:58:35 ID:SeVLib29
>>536
ぐっ、その言い方は卑怯だ
買いたくなるじゃないか・・・
でも、他にもいろいろ欲しいものあるんだよなぁ〜
picoとか、T51も気になってるし、P3cも二期があれば欲しいし・・・
金が欲しい・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:10:15 ID:YIlZqVYh
圧倒的な解像度を誇るwwwwww
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:26:00 ID:L0rf5rOu
>>538
涙拭けよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:32:30 ID:Hf3Anfv1
>>538
試聴したことないんだろ?
541 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/16(金) 00:36:04 ID:ITitm0vB
    _, ._  もう…
  ( ・∀・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwww

The T3 will be released at the end of this month.
だそうじゃ。

D4は新コーティング予定が結局D10同様のマットフィニッシュ維持。
P3cは量産先行機到着。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 04:20:34 ID:YIlZqVYh
コテに踊らされてる奴等ばっかだなwwwwwwwwwwx
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 07:33:26 ID:yp+I5fDb
>>542
なんという正論
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 08:42:21 ID:Kl+AXAlM
どうせなら踊りゃな損、損。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 08:50:49 ID:ItoEBIqO
>>542
コテはケータイ使って自演もしてる。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:18:40 ID:btF/FzbY
↑お前もなw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:53:02 ID:mBWeCSVN
コテ自演キターwww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:58:12 ID:77IoFFwI
コテきもすぎ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:10:54 ID:V+VD54ja
これ全部自演なの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:30:20 ID:uSvnEcUd
P3cの量産先行機に興味津津なわけだが・・・
もう完成したんですか〜?
551 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/16(金) 13:32:33 ID:ITitm0vB
   *      *
*  ここまで全部俺の自演  +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:42:41 ID:ubysQBLb
T3に全裸待機完了wktk
D4にも飛び込みたいけど、
コテさんDACが来るなら我慢出来るかなぁ
553 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/16(金) 14:04:12 ID:ITitm0vB
>>550
電池以外はね。
国内でアダプター売るためにPSE取らなきゃいけないもんで。
>>552
DACはもう一機来週に先行機と一緒に来るんだけど、それで同軸を捨てるか維持するかを決定する感じ。
LPFをADA4841にするか、AD8616にするか、OPA2211(5Vだからギリ)にするか…?

にしても何が彼を駆り立てるのだろうか?
語彙がないから「コテ〜」しか書けてないじゃないかw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:06:10 ID:uSvnEcUd
じゃぁ、今年中には手元に皆の手元に届く感じ?
555 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/16(金) 14:14:31 ID:ITitm0vB
>>554
発送順にも依るけど、間違いなく。
2期はコンデンサ揃い次第。

んで、T51ktkr
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:16:11 ID:uSvnEcUd
お〜、二期に期待してますぜ

そしてT51届いたんスか!?
いじったらレポお願いします〜
557 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/16(金) 15:03:40 ID:ITitm0vB
ttp://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-35018-0-154456-pc.jpg
ttp://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-35018-1-154457-pc.jpg

直挿しは予想外に良い。背景黒い。IEM程度なら全然イケますわ。
まぁ取り敢えず聴き込んでイジってみまっす。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:11:12 ID:uSvnEcUd
おぉ〜
よさそうですね〜

操作感はどうですか?
バグ関係とか
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:30:15 ID:8Gm4KpK+
タッチパネルの感度がどうとかいう話もあったね
いろいろレビューしてくれるとありがたい
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:42:05 ID:8K8SQNvo
P3cの話だけは本家でどうぞ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:42:50 ID:uSvnEcUd
ギャップレス対応の有無と日本語ファイル名の表示がどうかも気になります
逆に言うと、そこがよければポチっちゃうわ
音質はラインアウトからポタアンつないじゃうから割とどうでもよかったりする
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:57:33 ID:NsQhgiT5
>>542-548
涙拭けよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:06:56 ID:YIlZqVYh
ごめん542書いてから寝てたから

俺はアンチじゃないしむしろコテは凄いと思うぞ
実際に行動起こしてるし、この人の書き込みでお金が動くんだから

例えが良くないけどマルチ商法とか宗教とかのトップもこうやって巧みに人を引きつけたんだろうなぁ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:54:39 ID:960ENJgH
例えが酷いなw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:28:10 ID:77IoFFwI
このスレに信者しか残ってないからそう見える
566 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/16(金) 20:53:03 ID:ITitm0vB
>>563
んな取って付けたような弁明は要らない。
某所での71Aの話を彷彿とさせる話だが、「やる人がいなかった分、やる人に負荷が掛かってしまう」
俺がやらなかった場合でも、誰かがやるハメになっていただけ。
実際行灯やTonmaみたいなクズは何も出来ない割に人には多くを求める依存癖のある人間なのだから。

Oが付いていれば携帯と勘違いしていた人はエージングスレで粘着中のようで。
大体言い返されないだろうと高をくくるのもどうかと思うのさ。ポタアンスレ常駐のキチガイ自治厨もだけど。

T51はねぇ、やっぱりモッサリ。日本語対応?何それおいしいの?
UIは繁体や簡体ならまだ許せるがアルファベットだとアンチエイリアスが無いぶん汚い。
同梱に英語の説明書さえないので結構苦戦。そしてやはり挙動はメモリを積むほどおぼつかないw
日本語は化ける。タッチパネルの感度は悪くなかった。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:56:46 ID:uSvnEcUd
>>566
う〜ん、なんか悩ましいかんじだなぁ〜
今は金がないしやっぱり様子見かなぁ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:01:07 ID:8Gm4KpK+
>>566
LineOutの音質はどーよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:08:03 ID:YIlZqVYh
どのスレでもそうだけど根拠も無しに勝手に自演扱いされると困るな
570 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/16(金) 21:20:41 ID:ITitm0vB
>>567>>568
音「だけ」はイイ。ただ、2604のせいなのか低域がやや不自然(まるで松下のVRを通したみたい)。
ダイナミックレンジも高いし、伸び伸びとしている。
UIの糞さ以外は概ね受け入れられる。
あとノイトリックのNYS231系とはジャックの相性は余り宜しくなく、L信号が途切れやすい。
>>569
全く以って同感だねぇ。
571 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/16(金) 21:45:27 ID:ITitm0vB
やはりモッサリがちょっと致命的かも知れない。
タイムラグがどんどん大きくなってきた。
あと、操作上の欠点としてタッチパネルの感度にムラがあることが判明。
勝手に再生されているのを戻そうと30秒ほど進んだ再生ポイントをトラック頭に向けて左に戻そうとしたら全く効かない。
外側から1cm以内はかなり感度悪い。
にしても低域よー出るなぁ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:47:36 ID:yp+I5fDb
まるで松下のVRを通したみたい



まるで松下のVRを通したみたい
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:59:16 ID:uSvnEcUd
う〜ん、こりゃダメだってかんじだな
Rockboxとか対応してくれたら面白いかもだけど
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 01:41:41 ID:gD4+IJ24
>566
お前何かっつーと行灯とトーマの名前出すけど
お前こそ誰と闘ってんだよ

あーあとP3Cはボランティアだって最初言ってたはずだけど
結局会社立ち上げて金儲け始めるわけ?w
偉そうに吹いてた志はどこに行ったのぉ??

575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:09:57 ID:g6la7eqk
トーマくん今日も必死
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:12:22 ID:WfebUxmJ
>>574
何をそんなに悔しがってるの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:20:01 ID:i3WngdB9
>>574
全角がわざとらしくていい感じですね
今日も単発が爆釣れ予想。もっとやれw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:23:29 ID:QUmeq+6a
そういうお前等の方も単発なんでないの
もしかしてID換え換えまーた自演すかw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:34:58 ID:i3WngdB9
むきになっちゃってwトーマで図星だったみたいですね。はやくID変えなよ>>578
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:36:02 ID:QUmeq+6a
誰それ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:40:13 ID:i3WngdB9
うわぁもしかしてずっとリロード?単発じゃないって言いたいためだけに?きもっ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:41:22 ID:QUmeq+6a
急に単発が止まったね、予想通りだわw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:49:07 ID:i3WngdB9
02:40:13から02:41:22ってw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:50:42 ID:i3WngdB9
というか予想って何?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:50:51 ID:QUmeq+6a
ヒマだしどういう言い訳返ってくるか楽しみでねw
で、あんたも自演してたんだよな?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:52:50 ID:cUz+qxWQ
このあとID:gD4+IJ24を見た者はいなかった・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:55:00 ID:i3WngdB9
も?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:56:00 ID:QUmeq+6a
うん、あんたがバトルしてた相手もなんだろ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:01:50 ID:g6la7eqk
>>578
誰が自演って?
>>585
何言ってんだこいつ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:02:23 ID:i3WngdB9
>>586来るはずないじゃないw

自分が自演してるって自白しちゃったね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:02:57 ID:QUmeq+6a
なるほど今度はケータイねw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:03:26 ID:Gz5Jk1hv
コテって愛されてるんだなすぐ援護の書き込みがされていい具合に話が反れてゆく
本人は叩かれることに弱いのか?取り巻きが過剰に反応してる気もするが
俺はP3Cの量産がうまくいってくれればそれでいんだけどさ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:04:24 ID:QUmeq+6a
>>590
俺固定IPだから自演できないのね。
そんな必要もないけどw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:11:36 ID:i3WngdB9
自分が携帯で自演してるからって相手もそうだという思いこみw
>>592お前よりは役に立ってるんじゃないかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:14:20 ID:QUmeq+6a
ここに電波コテが巣食ってるというカキコがあったんで遊びに来てみたが
こんなに真剣に駄レスに付き合ってもらえるとは思わんかったよ。
おかげでおなかいっぱいになった。どうもありがとうなw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:15:48 ID:EcyeRnby
>>593
IP固定で自演できないないって…証明にはならないだろ
携帯電話くらい持ってるだろ?

うちでは携帯含めるとID変わらない経路2本と単発1本、単発もID固定も可能な経路1本の
計4つがあるけど使う気にならないな、ただただめんどくさい
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:16:10 ID:i3WngdB9
>>595おい逃げるなよ?
ID:gD4+IJ24が出てきたら信じてやるよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:27:54 ID:GSfeeQOG
コテ、ファビョり杉
コテアンに専念しろよハゲ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:29:37 ID:g6la7eqk
>>595
勝利宣言でいつものように逃げるのか。。。どうせまた来るだろう

ここに電波コテが巣食ってるというカキコがあったんで遊びに来てみたが
↑お前がどこから電波をひろってくるか知りたいんだけどw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:35:22 ID:i3WngdB9
>>598まだやるの?ルーター再起動おわったの?w
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:44:57 ID:DiohfwhG
 (ヽ、 _ヽ、  )\     ヽヽ
     _ヽ、     ⌒  ヽ、     \\
     \ ̄     __    )ノ     ヽヽ
    ∠⌒     / )    ⌒ヽ     | |
     )   / ゙̄- く       \   ノノ
    /  /ノ^)___)ノl       ヽ_//
   /   //(/ !_|_|       ヽ三ヽ      
   レヘ  |j(/l_/    |ノヽ      |──)
    ノ (/l_/  /⌒| | | |  !   |二 二ヽ
  /   |_/__| |  | -| | ノノ    ノ── 、)
  /    `───| | ノ -| |   |/(())   ヽ    
 /⌒) ∧    ヽ/_//  /j()ノ_   (()) i
    // ノ     |_// / ̄ ̄`\ (())  j
      (ヘ       ̄   |   ヽ   \   /
       )/(/) / ⌒ |⌒ヽ |\  /i\ /|   )ヽ
            |/      |    !  / | ノ |  ( (
     )ヽ           |  /  /  ( ((|   ) ヽ
    (  )           |  / /    ヽ|  (   )
    ) (      、    /  ) |ヽ、_ __ ノ   )  (
   (   ヽ    ((   /  /−、|        (   ヽ
(    )   )    )ヽ  ヽ_ノ |  |   ヽ   ノ     )
 )  (    (   ノ  )     |   |  ( (  (      (
 (_ ノ     )(  ( (    / /^)  ) )  )
               )  / / /  (  ( _ノ
                 (/__/   )

グエーッ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:46:34 ID:frCnaH6h
P3cの話で荒れるのはコテ(コテ信者)が悪い
他で荒れるのはアンチが悪い

P3cの話は本家の掲示板でどうぞ
603 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/17(土) 10:56:22 ID:Aj6muxc1
ワロタw 俺はどうリアクション取ればいいワケ?
ID:gD4+IJ24は出るワケ無いか。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:25:41 ID:bivsTniZ
なにこの流れw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:37:43 ID:505G7MJD
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:15:45 ID:M8oZDdG+
いい加減コテは釣られるなよ
コテが釣られるとアンチが喜ぶだけだ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:13:27 ID:LxXTrC1e
鏝を用語する人っていつもすげージャストタイミングで一斉に現れて、
一斉にスパっと消えるよね。ライフスタイルもすげーにてたりしてww
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:21:29 ID:Ws6npa1r
釣り堀で撒き餌するのはもうやめてくれ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:26:20 ID:ulBMpnKl
>>541
P3cの量産先行機kwsk
610 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/18(日) 23:58:53 ID:eCxCvGIh
> 2009/10/18(日) 02:13:27 ID:LxXTrC1e
ふむ。

>>609
要するに、電池以外の量産仕様。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:28:25 ID:6ycGUhJt
WIMAのフィルムコンをD10にパラろうと思うんだけどどれがいいんだろう?
MKP?それともMKS?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:29:31 ID:6ycGUhJt
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205759475/
こんなスレを見つけた。
ここでコテ氏が叩かれてるぞ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:56:17 ID:SCQYAqZF
P3cやコテ氏の話は本家でどうぞ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:13:36 ID:m1Nr0ZSV
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205759475/
これについてコテ氏の見解と取り巻きの意見が気になるな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:26:43 ID:heermeax
>614
ID変えてまで必死なのに
誰もかまってくれていないようにしか見えないけれど
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:42:17 ID:m1Nr0ZSV
取り巻きはマンセーしかできないのか
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:11:39 ID:BXcEqpOT
良くない輩を糾弾して自作オデオ界を正しい道に導きたいとか思ってるわけじゃないよね?
自分で勝手に立てたムカっ腹をスレでこき下ろしてスッキリさせたいだけだよね?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:13:49 ID:Sl6D8qDo
いやぁ、これはこれはwww
これはもう、さすがのコテ氏も尻尾を巻いて逃げるしかないと思ってスルーしたんでしょうw

619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:10:33 ID:Knpkz9bo
8月末w完全にスルーされてるしw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:38:14 ID:zVZYfIbN
いつものだだっ子が痛い事やって注意引こうとしてるのか・・・
コテ氏本人が構ってくれないからあちこち触れ回ってるだけでしょ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:59:08 ID:Sl6D8qDo
つまり件のトーマだったってわけか
いつも犯人は同じw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:23:29 ID:tC/z2qq7
トーマ は たんぱつ を やめた。
じえん スキル が 1 あがった!!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:32:38 ID:jLQ8YgHU
相変わらず愉快なスレ

ところで、D1とD10だと動作電圧違うんでしたっけ?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:37:43 ID:toZsFWUi
>>619
コ テ は スルーレート上昇を 覚えた!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:57:53 ID:SCQYAqZF
P3cやコテ氏の話は本家でどうぞ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:23:43 ID:O/V8M3sH
コテ取り巻き=コテ でしょ。
そんなことわかってるけど、どうでもいいからP3cを頼む。
結果が全てだから。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:36:22 ID:tC/z2qq7
tonma
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:41:55 ID:2r2wWKH2
伸びてると思ったらまたこの流れかorz
いいかげんコテスレ別に立ててやれ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:48:29 ID:Knpkz9bo
【レス抽出】
対象スレ:【OPAMP】音質改善してるやつ集合 6【コンデンサー】
キーワード:取り巻き

229  名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日: 2009/09/06(日) 12:00:50 ID:+YM+R5u1
もしもし、コテさんいる〜?その取り巻きでもいいや。

連投規制(バイバイ、サルさん)っての食らってあっちで書けないって
代理しといてくんない?反吐ホンアンプ自作のスレ。

592  名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日: 2009/10/17(土) 03:03:26 ID:Gz5Jk1hv
コテって愛されてるんだなすぐ援護の書き込みがされていい具合に話が反れてゆく
本人は叩かれることに弱いのか?取り巻きが過剰に反応してる気もするが
俺はP3Cの量産がうまくいってくれればそれでいんだけどさ

614  名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日: 2009/10/19(月) 19:13:36 ID:m1Nr0ZSV
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205759475/
これについてコテ氏の見解と取り巻きの意見が気になるな

616  名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日: 2009/10/19(月) 19:42:17 ID:m1Nr0ZSV
取り巻きはマンセーしかできないのか

626  名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日: 2009/10/19(月) 23:23:43 ID:O/V8M3sH
コテ取り巻き=コテ でしょ。
そんなことわかってるけど、どうでもいいからP3cを頼む。
結果が全てだから。


抽出レス数:5
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:10:13 ID:IwcHchuP

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~ /|    タカクカイマース
         /           /組 .|
        /           / り  |
      /           / ぎ    | ∩
    【◎ 】      【◎ 】/ に  /■\// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~| お  ( ´∀`)< コテ、取り巻き、アンチコテ引取りまっす〜
 ∩/|   廃品回収    |  /■\∩  )  \
 \( |_________| ( ´∀`)///|     \__________
   (/≡≡≡≡≡≡≡≡≡7/   )/ /
   ///■\廿/■\  //| U /  /| >>1不用品回収に参りました〜
  //(´∀` )(´∀` ) // | /  /||||
[]_// ((⌒) )(    )//[]ノ/  /
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |    /     ブップー
 |     (O)       |   /
 |品○_____○__品|  /
 (__________)
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:17:24 ID:rVLg7XSw
ちょうどいい。関わると荒れるからまとめて持っていってくれ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:37:33 ID:N5z9ywIg
BUFにHA-5002ってどんな感じ?
634と比較した人、感想教えて!
ちなみに今は637 + 2107 627 x5x3
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:39:28 ID:N5z9ywIg
ミスったtt 最後634x5x3
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:18:33 ID:FGkFiUp1
634*5 x 3 ? 五重の塔?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:11:55 ID:N5z9ywIg
BW無し5重だよ

636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:48:41 ID:CgEbi6xa
good evening, Ryuzoh
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:27:00 ID:vNhbsUSg
うわーんコテがかまってくれないよう
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:18:14 ID:14+dB4uO
今夜はマターリしてる
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:45:34 ID:sX9i6rMM
誰かSR-71Aのなにも書いてない白いコンデンサーの容量わかる人いる?
あと、下二つの黒いダイオード(?)の仕様についても。

出来ればコテさん、お願いします。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:49:12 ID:qErFIH9/
呼ぶな また荒れる
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:03:40 ID:/2ILhLdL
>640
お前が荒らしてるんだろうが
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 03:51:47 ID:L4ggwY8Z
コテキタ━━━━━━━━(゜∀゜;)━━━━━━━━━━!!!!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 03:58:47 ID:in/Q9EzM
>>611
音質的にはMKP>FKP>MKSだとおもうけど、
パスコンにパラで抱かせるならサイズと容量的にMKS2の0.1μFを使うのが一般的じゃないかな?
MKP2で0.1μFだと多分でかすぎるはず。
効果のほどはわからんけど。
644 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/21(水) 08:15:52 ID:6VHZsgcx
>>632
P3+で637は不可。
>>639
0.1uFのECHU。1A級ダイオードはレールの逆電圧保護。
>>642
その脊髄反射は賞賛に値するwただ全角括弧がオッサン臭い。
>>643
MKS2じゃね?…MKP2はちと厚みがある故D10だと他のランドと干渉する。
同時に、iBassoの中の人的にもWIMAをパラるのは推奨していない。
(曰く音場が死ぬらしいが、別にやりたきゃやればいいと思うが)
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 09:50:18 ID:BwWWH8UY
コテさん、ゴメン
初期のSM4なんで637普通に使えてる
646 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/21(水) 09:57:26 ID:6VHZsgcx
>>645
あぁSM4ですかサーセンw てっきりP3+かと。
かなりスッキリしますよ634比で。
たとえば627BPが634、627APが5002って感じで高域の伸びも良いですしね。
高域の頭打ちの感じがないんです。
647名無しさん@お腹いっぱい:2009/10/21(水) 10:37:05 ID:BwWWH8UY
コテさん、即レスありです。
たとえもバッチリですよ、成る程、惹かれまくりです。
色々、見かけるけど音の違いが余り判らず悩んでました。
機会があれば行って見ます。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:46:53 ID:bfL7qQTJ
>>646
5002はiBassoとBrownDogの変換基板のその後が知りたいぜ。
まだまだかかりそうなのかな?
649 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/21(水) 11:17:48 ID:6VHZsgcx
>>647
後悔はしないと思いますよ。
>>648
Philやる気あるのか分からないw
ちなみにiBassoの方にはHA-5002の特色として前段と後段の電源ピンが別なんで、
ノイズ対策としてダイオードを接続して切り離すことを提案済み。
しかし茶犬の出方次第の販売方針なのですぐには無理かと。
それまで大阪の人に頑張って貰いましょうw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:08:46 ID:0zDyTNyn
>>649
自作したいんだけど、どこにダイオード入れたらいいですか?
差し支えなければ教えてください。
651 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/21(水) 14:34:33 ID:6VHZsgcx
ttp://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=5002.jpg
つまりこういう事ですな。SBD使うかどうかは不明。
V2が後段側なんで電源と直結。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:37:57 ID:bxHhZJH0
>>649
大阪の人って誰?
オクとか?
653639:2009/10/21(水) 15:18:27 ID:BVzrM0B+
コテさんガチ感謝です!
P3cも期待してますんで、ガンバレ!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:49:13 ID:5HEfZByV
大阪の人を馬鹿にするな!!
655 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/21(水) 18:18:29 ID:6VHZsgcx
>>652
そう。ググるとヨロシ。
>>653
あざす。
>>654
してないよwじゃなきゃわざわざ出張らないしね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:05:42 ID:FmXnAU2U
大阪人が火病ってる
657650:2009/10/21(水) 20:53:03 ID:0zDyTNyn
>>650
ありがとうございます。
658650:2009/10/21(水) 20:54:17 ID:0zDyTNyn
X650 ○650 何してるんだろw/(^o^)\
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:05:33 ID:bfL7qQTJ
落ち着けよw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:11:50 ID:dqe0WjG4
650が随分好きなんだね
661650:2009/10/21(水) 21:25:46 ID:0zDyTNyn
あああああ うん ○655です 
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:26:01 ID:QaKlN7de
HN650ですな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:02:56 ID:2gijdJWb
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 03:53:14 ID:piHxeiBK
@NFBアンプは必ず、裸の歪をDとしたとき、-βD/(1+Aβ)が入力xに加算されます。
AそれはループゲインでA倍されて出力に現れ、元々のDと打ち消し合います。
D - AβD/(1+Aβ) = D/(1+Aβ)
これが出力端に現われる抑圧後の歪成分です。
Bこれにβを乗じたものがβD/(1+Aβ)、つまり反転入力に加わる歪電圧です(@に戻る)。

この循環的均衡が成り立つことをネガティブフィードバックと言うのです。
歪成分が入力xに繰り込まれていないNFBの式はただのポンチ式です。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:26:54 ID:Ic3vNtdC
aha?
666 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/25(日) 05:07:07 ID:ulxJqfY1
>>650
はえぇよw実際使った感じどうよ?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h135615587
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 05:33:11 ID:mHDP80yB
Q:オペアンプTL072をOPA2604もしくはTL082に変更したいのですが、いかがでしょうか? 何かアドバイスをください。

A:絶対に改造はしないでください!改造は保証対象外になることはもちろんのこと、
この改造によって、サウンドが良くなることもありません。どうして我々がTL072を採用したか、ご説明します。

長年にわたって、我々は市場で良いとされているすべてのオペアンプICを試聴してきました。
このテストにはHiFiサウンドソース、アンプとモニターを使用し、多くの人に聞いてもらいました。
このテストを何回繰り返しても、我々は多くのオーディオに特化したICよりも、TL072の方が
遥かに自然なサウンドを実現するオペアンプであるという結論に至りました。NE5532の方が
全体的にパワーがあり、低域はもう少しソリッドですが、中高域の輪郭に欠け、採用するには
厳しいものでした。 

TL072の唯一の欠点と言えば、いくつかの新しいICよりもノイズレベルが高いことです。それでも、
TL027のユニティゲイン時のノイズフロアは-108dBで、これは優秀であることをあらわします。
ノイズに最も重要に関わっているパートはマイクロフォンプリアンプ(そのために我々はこの部分に
高い透明感を持つBurr-Brown INA217を採用)で、典型的なJoemeekシグナルパス内のTL072は
マイクプリアンプよりも低いノイズフロアが確保されています。そして半導体ベースの電子部品を
使用するプリアンプのノイズフロアは物理学によって決定されることを覚えておいてください。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:09:10 ID:6jXyZwOJ BE:26750742-2BP(0)
結線はこれでいいの☆カナ?
ttp://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd56346.jpg
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:59:17 ID:M11HltB0
>>668
>>651と同じだし。
670650:2009/10/25(日) 16:03:39 ID:9bq40mtp
>>666
L:ノーマル R:SBD入りで聞いてみましたが、確かにノイズは減ってます。
ただ、これは自作のS/N悪いアンプで試したので、市販品だとどの程度の効果があるかは不明ですね...
671650:2009/10/25(日) 16:16:49 ID:9bq40mtp
あと気のせいかも知れませんが、すっきりとした感じになって解像度が上がったかなあと
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:11:28 ID:kkGjRUwa
634は籠るからね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:53:48 ID:6jXyZwOJ
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n76290375
本物なんだよなー、これが
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:09:50 ID:FYh/eKJM
出品者乙
675 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/25(日) 23:13:09 ID:ulxJqfY1
ふと思ったが>>667を読んだことがないってのも新参か否かの指標となるのかな?
耳で決めるのか数字で決めるのかハッキリしてもらいたいw
安くて数字も悪いのに拘わらずLF412の方がTL072より良いと思う俺みたいのも居るし。
>>673
今年の頭から生産されているというマレーシア産に似た「タイ製」という新たなロットの
情報が入っているもんでねぇ…
前回の判断は破棄。自分としても要確認というかドンピシャで入手できる保証はないが…
>>672
634と5002のハイブリッドが個人的には最高。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:37:39 ID:6jXyZwOJ BE:133752858-2BP(0)
>>675
原価でいいんで1組どう?
8〜9割フェイクだってきみに書かれたせいかしらんが、売れないんだ orz
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:40:08 ID:6kfTfEXv
何でAPなんか余らせるんだw
BPにしとけよ
678 ◆OhOPAMPYAc :2009/10/25(日) 23:52:36 ID:ulxJqfY1
>>676
ちょw本当に出品者だったオチですか?まぁ営業妨害をする気はないし申し訳ない感も有るので…
要するに本物だという確証が取れれば良いって事でF/Aですよね?
直接TIに聞いたところで答えてくれる話でもないので。
質問欄でのやりとりもアレなので、捨てアドで構いませんのでテキトーにメール下さい。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:40:29 ID:sEgOXOK4
かく言う私も交換厨でね・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:43:29 ID:FOMhGPKF
>>679
合田乙。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 15:02:52 ID:uuPIlhr1
aha?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 02:30:12 ID:aKVIUzod
>>680
氷河期の不幸は就職難やらのせいと言うより 
明るい未来と甘っちょろい感覚を学校で植え付けられたこと。 
まぁ実際に社会もそう信じてたんだが。 
最高にぬるい感覚のまま衰退する社会に
飛び出したんだから辛さ二倍ぐらいだろ。
その点、ゆとりはある意味現実に適応してるというか
現状を受け入れてるから、不平不満は少ないはず。
氷河期は甘い基準を捨てて現状を受け入れるべき
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 03:00:56 ID:K+SVOZst
期待や希望がなければ暴動は起こせないだろ
暴れても何も変わらずさらに苦しむだけだ

選挙は実質的に老人のためのものだから
人数が少なく時間のない若い子には不利なようにできてる

老人が使い道もなく銀行で眠らせてる預貯金で銀行が国債を買って
それを資金源に国は老人に手厚い保護を与えてるんだろ?
結局老人たちが自分で金を払ってるのと変わらないんだな

ある労働者が生み出した価値以上の報酬を与えるべきなのか?
そうすれば「日本の将来」とやらのためになるのか疑問だな

単純作業は世界中のどこかのより安い労働力で
代替されるのが歴史の必然だから
間違っているわけではないのだけどね

逆じゃないかな
団塊が消えるころにようやく未来が見え始めると思う
今の過渡期にある若い子はまぁ悲惨としか言いようがないな

二二六事件と愛と幻想のファシズムって小説を思い出した
思い出しただけだが

負の遺産って例えば何だろう?
膨らんだ国債のことを言ってるのかな?

衰退に間違いはないが
今までが異常であって普通に戻りつつあると言うほうがより実態に合ってる

土地も資源も技術も軍事力もない島国が
よくもまぁ冷戦構造を生かして金を稼いだものだ、みたいな

確かにこれからはホワイトカラーの生産性が問題になると言われてはいる
だが、きれいなスーツ着て働いているフリをしてるだけじゃぁないんだぜ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 15:29:54 ID:v1vdizHH
以上、極めて悪質なスレチでした
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:17:49 ID:5nW1Rx9C
なんのコピペだこれ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 00:37:30 ID:ccLyagJg
HA5002良かったです
P3に載せたど634と比べてクリヤーな感じ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 04:28:46 ID:2ZXC6WtC
HA5002にダイオードで電源分離ってV1とV2の間には抵抗入れるんでないの?
本来電流制限のためで50Ω〜100Ω程度が適当かと思われるが皆さんどうよ?

ちなみにまだ俺は現物が手元にない
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 06:59:32 ID:1ZLwa0Ts
>>687
やってる手法は抵抗と同じだよ
電流制限のためだけではなくて電源電圧からの分離でPSRの改善をはかる
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 16:21:41 ID:hzKH/ZrM
5002スタックはどうなんだろう?
同じ感じで積めばOK?
690687:2009/10/31(土) 20:33:13 ID:2ZXC6WtC
>>688
なるほど、ありがとう。現物届いたら実験してみるわ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 03:07:36 ID:CQbJt0a4
>ダメダコリャAMP の人へ
初段のgmはおよそR7とR8の並列合成値の逆数で1.5mS
ところがその定数ではカレントミラーミラーの電流比が1/10以下になるので
実質0.15mS 以下
一方、終段エミッタフォロアの入力インピーダンスは、hfe=100として負荷が仮に32Ωとすれば
約3.2kΩ
トータルゲインは実質gmとエミフォロの入力インピーダンスの積で
 0.15m * 3.2k = 0.48倍以下

オープンループゲインが0.48倍では 帰還後のゲイン3倍なんて得られないことはわかりますよね?

ポタ用のヘッドホンは16Ωも珍しくないので、その場合は言うに及ばず
無負荷時は所望の3倍近いゲインになってると思いますが、負荷をつなぐと出力レベル激減するでしょ
それは、ほとんど帰還がかかってない証拠です
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 08:56:56 ID:7gob5z2f
なるほど
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:14:35 ID:Do9yBSQj
D1のDAC部をデフォルトからAD8397にしてみた。
接続相手はポタCDの光とパソのUSB。

アンプ部を通すとイヤホン(SE530&10pro)では大きな差は感じられない。
ラインアウトでもなんか音が軽いしアンプ部と別に差はない感じ(鳴り方のタイプが違う程度)。

しかしパワードスピーカー(BOSE M3)にラインアウトで使うと劇的に変わって一瞬引いたw
デフォのままだとイヤホンと同様、アンプ側接続と味が変わる程度にか感じなかったのに、
この差は明確すぎて笑える程にわかるwww
ボワ付きが無くなって引き締まった音になったし、明瞭感と透明感も増した。

フルオケだと各楽器の分離とせり出しがすげぇっす。臨場感が出る出る。
ボーカルものだと、歌声が凄く前に来る(来すぎかも。ボイスノイズが気になるし)。
楽器にしても声にしても、なんというか音に圧力というのを感じる。

でも低音が弱いかな〜。
M3なのに中高音寄りに聴こえる程にw
単純に低音の量が減るだけならいいんだけど、音がかなり軽くなっているか。
ここは許せない人も多そう(高音厨の自分でもちとキツイし)。
ロックなんてスカスカというよりフワフワに聴こえるかも。
奥行き・立体感はかなり感じるんだけど。

でもその低音を我慢できるほど、全体の解像感と中高音の鳴り・伸びは素晴らしい。
つーワケで、ソースは選ぶけど個人的にはスゲーいい感じになりました。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 12:09:04 ID:Q8aIX67z
パラで載せられれば、或いは
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 08:08:42 ID:b+/Jknhj
694さんありがとうございます。

一応オペアンプ変えたらこんくらい行けるぜ的な感じでスレチを回避かなとw

まずは手軽にUSB DACとして導入しようかと。
それからihpを探してみるつもりです。

大きさは変わり者なんでHORNETじゃ物足りない感じです。

携帯からの書き込みで改行もできてなくてすみません。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 14:18:16 ID:6LgYI1+y
・人口を増やすとクオリティが下がる
最近のオーディオ業界(メーカーもユーザーも自作も)がこの状態だと思う。
新しい人が増えるのも、新しいメーカーが参入してくるのも良いことだが、
やはりクオリティは一定以上を保って欲しいところ。最近、微妙なものが多すぎる。
結局、自作HPAブームもはんだづけすらまともに出来ない人間を量産しただけで終わったし。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:12:09 ID:2dGKazmZ
ブームなんてあったのか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:46:35 ID:XvF2RETO
真空管アンプの方からこっちのブーム?とやらに来たんで
ハンダ付けが楽すぎて困る…
699名無しさんお腹いっぱい。:2009/11/05(木) 06:02:36 ID:WSi+natb
・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 04:45:23 ID:hVxADqYK
今までバターを使っていたのですが、マーガリンに変更し始めました。スーパーでマーガリンを見ると普通のマーガリンと「コーンソフト」などと言う名のコーン系マーガリンがあることに気が付きました。

私の近所のスーパーだけなのかもしれませんが、コーン系のものの方が値段が安く感じます。そしてネオソフトなどの普通のマーガリンとコーンソフトを食べ比べたら、コーン系の方が美味しくないように感じました。
コーン系のものはやはり安く味が落ちると世間でも認識されているのでしょうか?また皆さんはどうお感じですか?

もし私の舌が正しければ、なぜコーンの方が味が落ちるのでしょうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 08:57:05 ID:on9KJu4Z
>>700
コーンソフトの主成分はその名のとおりコーン油です。
(原料油脂中コーン油70%)
コーンソフトがあまり美味しくないと感じたのは、
コーン油の味があなたのお口に合わなかったのだと考えられます。

ネオソフトの原料油脂には何が使われているのか分かりませんが、
コーン油が主原料でないことは確かです。

マーガリンを使う場合個人的にはパンにはやっぱりネオソフトです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 12:26:33 ID:TQCLKq9h
トーストにはマーガリン
オムレツにはバター

やきとりは塩
つくねはタレか卵黄

703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 14:00:49 ID:Liip+Lfe
本スレの次スレ立てた

『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 41台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1257483588/
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 08:48:01 ID:x13GtSgS
コテアンプ、
OPAMPとコンデンサの組み合わせのまとめが欲しい

表になったやつ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:10:28 ID:JzNhey5f
自分で探せ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 11:37:24 ID:CeWNzuOe
>

556 : ◆ OhOPAMPYAc 2009/09/05(土) 01:33:10

1期はiBasso扱いです。俺に個人情報を送らなくて済みますw
搭載コンデンサ
MUSE-FG 3300/16V
MUSE-KZ 47/25V
SilmicII 47/25V
OPAMP AD712JN
BUF BUF634P×3(L/R/GND)
要するに最低限ですね。2期相当へのアップも実費+工賃3,500円で承りましょう。
価格$270+送料

2期はこちらの会社で売ります。
その際、Maxxedとクリア版がラインナップに加わり、価格底上げ。
1期同様構成は海外$349 国内34,000円(少し予定より上がりました。OPA2134PAに変更)
Maxxed; OPA637AP最適化チューン(634×8)コンデンサはキレと低域の締まり重視 海外$449 国内44,800円
クリア版; チャンポン機ベースでLT1028ACN最適化チューン(634×4、8へのUPも可) 海外$399 国内39,800円(8へのUPの場合Maxxedと同額)
BG構成にしたい場合はBGを各自ご購入の上、送っていただければ基本工賃3,500円を頂ければ対処します。
購入後のチューンは各自に委ねられるワケですが、「こういう方向に音を変えたい」等のリクエストは受けられます。
その際も実費+3,500円でやります。(場合によっては茶犬で買ってくださいとかそんな話にもなり得ますw)
まとめとしてはこんな感じでしょうか。

557 : ◆ OhOPAMPYAc 2009/09/05(土) 01:40:03

あ、限定50個予定のFX版を。
クリア版ベースでメインコンデンサがFX6800/16Vになります。$409 国内40,800円
クリア版はFW10000/16Vを使いますので相対的にコールドです。

560 : ◆ OhOPAMPYAc 2009/09/05(土) 04:18:40

MaxxedはBG版問わずUTSJの10000を基準にチューンする方向です。
FXはオプションに出来ません…各自で買ってもらうしかないですね。
でもBGとFXの相性も良いと思いますよ。傾向自体は結構似ているので。

684 : ◆ OhOPAMPYAc 2009/10/25(日) 01:29:34

FX限定版以外のクリア版はFW10000/16Vが主コンデンサ。

705 : ◆ OhOPAMPYAc 2009/11/02(月) 02:15:10

FX限定版は、50台限定(つまり100個確保)でメインコンデンサがFX6800/16Vですが、
クリア版のメインコンデンサは>>684を参照の通り本来はFW10000/16V。
コンデンサによる音の差がかなり大きいのでFX限定版はクリア版をベースとした634*8のMaxxed仕様として
$459(\44,900)で販売する予定です。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:53:10 ID:u9c2+jqT
オー エクスペンシブ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 13:02:55 ID:b3wKLf+D
あんまり面白いコンデンサ使ってないのね
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 14:04:26 ID:O17ow+Ks
>>708
面白いのって何?興味ありあり。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:29:12 ID:jrXVa0AI
コンデンサーの中からコンデンサーが出てくるコンデンサーとか面白いよね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:42:21 ID:HHauShC/
>>710
ロシア製?
マトリョーシカキャパシターw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:43:49 ID:vBWTL/a5
写真みたことあるなw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:04:46 ID:/+b3V9IX
>2期はこちらの会社で売ります。

 コテ会社ってコト?
 
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 09:52:56 ID:YxEXW+GU
BlackGate 超電解
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:17:02 ID:Ew/RlOAL
>>713
そういえばコテ氏の会社ってどんな名前なんだろ
拠川商事とかそんな感じ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:22:00 ID:rXcwrIBj
>>715
まあマジレスすると有限会社はもう作れないんだがな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 23:58:44 ID:ytwl83JO
>>713
独自にポタアン専用の会社立ち上げたってこと?
それってすげくね?どんだけ酔狂なんだコテ氏はw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 07:47:12 ID:TZgRxk7g
>>716
「秘書の責任は政治家の責任」

「政治家にわからないことがあるのは秘書の責任。政治家の責任は秘書の責任」
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 09:40:58 ID:o9zvCvf8
>>717
電池やらコンデンサやらのパーツ購入には個人より法人の方が格段に有利ってことじゃないかな。
つか、個人じゃ相手にされない処から確保できるというか。
あと、国に対する方便。
そもそも単価が高いものを扱うワケだし、輸入も絡む。
そういうのを毎回一々説明してらんないだろうし。
そういや税金はどうなるんだろ。
個人のままではふんだくられる?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 16:50:49 ID:QeXzcAzz
半年前は634Uを五重塔化してP3に載せたり週に一度はマメにOPAMP変えたりしてたのに いまじゃすっかりP51とSR71Aの電池長持ち組のローテーション

冷めるのは意外と早かった。mambaも弄る要素が少なく006Pなのがなぁ
梨地ケースだけP3に使ってるかんじ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 18:57:47 ID:GvP8evq7
HA5002ってアキバのどこで売っとるん?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 20:55:18 ID:TZgRxk7g
俺の会社は新型ポタアンにAD8676を採用しますた
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 21:35:55 ID:QeXzcAzz
なんとなくOPA1612がほしい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:48:18 ID:fqNMTPcp
>>721
みたことないなー。
すなおに つDigikey。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 08:34:52 ID:TZ+5yaWN
fi.Qサイトの掲示板に繋がんね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 09:32:30 ID:Lgo4kgWk
>>725
あまり誤解を生じさせるようなことは書かないほうが良いかと。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 09:43:09 ID:PEVxh3Ev
落ちてるみたいだな
728725:2009/11/12(木) 14:12:09 ID:TZ+5yaWN
今見たら繋がた
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 21:01:34 ID:lUhk+NJU
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 02:40:47 ID:ZeV8Rnqo
p3c 1stバッチ、12/11かぁ。
具体的な日付がでたのは初めてのような。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 10:52:55 ID:ZzFS0Q1c
中川って誰のこと?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:50:43 ID:Fq9pOk53
元幹事長
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:48:41 ID:wNtNASXw
>>731
中川家
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:57:57 ID:56o58bcd
こち亀の中川みたいに御曹司でイケメソなんだよ・・・たぶん
735730:2009/11/14(土) 10:07:24 ID:+HUxGpYw
>>730
今のところ予定は変わってないみたい。
Head-fi情報でした。
p3c情報はあちらも公式、かつ整理されているので確認してね。>ラジオさん
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 22:15:33 ID:zlCGWWB+
マルツでBUF634Pが(足が少し汚れているもので在庫限り)\480で売ってた。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 23:39:38 ID:FVOKyVKH
>>735
自分の場合は2巻線で全波整流を2つ使う派で、CTにはほぼ縁がないんだが。
「0-6-12と6-0-6は同じ?」に対し、違うという根拠を示してくれそうな人が
現れたのでハッキリさせてもらおうと思ったまでで。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 23:45:56 ID:TiU1s6mX
>>736
金曜に通販で注文したけど在庫切れでキャンセルになったよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 01:14:35 ID:8Bun7qLz
大体中学生くらいになると貧乏人はヤンキーに昇華するだろ。するとヤンキーが嫉妬して
金持ちのぼっちゃんには喧嘩もできないだろ雑魚が。とか俺達はお前とは育ちがちげえんだよ
とか散々馬鹿にされるわけよ。ヤンキー=暴力だろ?男=力だろ?ヤンキーに馬鹿にされるってのは
結果的には男であることを全否定されてるようなもんだな。俺にとってはそれがずっと葛藤だったから
無駄にトレーニングし続けた。で去年酒場で絡んできたヤンキーをここぞとばかりたこ殴りにして
危うく警察のお世話になるところだったがそれで結構コンプレックスが吹っ切れたから安全だ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 02:04:50 ID:Eom5sk+m
キャンセル分の申し込み受付してるね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 07:24:13 ID:VTsbJFm0
>>738
土曜日にマルツパーツ館 秋葉原2号店の2階で買ったんだが、通販とは違うかも。
あと40個ぐらいあったし。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 07:38:19 ID:k/Xa6Y2Q
俺は木曜に通販で8個確保した。
とりあえず片ch2個使ってやろうかと思ってる。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 10:09:51 ID:8Bun7qLz
ちなみに俺は先月、不動産営業やめたニート25歳。
元々副業やっててそれが月15万前後あるからそれでなんとか。
只今休職中。
親からの援助は大学卒業後ないが実家住まい。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 11:51:25 ID:YjYCcKdk
とりあえず新マルツキットを係数そのままで組み立てた。ケース付きとかでたらもう一枚つくるかな、と。
1015と1815もそのまま使った。2時間くらいで完成
電源は別基板であらためてつくらないとポタアン化になんないが通電用兼ねて乾電池8本直結でエージングする

まずゲイン高めなんで要調整。
平滑用のコンデンサも無理にかえなくてもいいかな?耐圧が不安じゃなきゃだけど。
FWやカップリングは好みでしょうね

オマケのIO基板はinが外、outが中央。スイッチは基板用の1回路がマルツにうってなかったが面いちにできる位置に穴が開いてる

745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 12:39:04 ID:C1l+g2Re
ことごとくスルーでワロタ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 01:30:46 ID:rpyRERWP
アンプの歪みより人格の歪みを取った方がよさげ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 10:28:30 ID:6zg34wC/
もしかして規制中?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 11:57:05 ID:xDtyxHAA
寄生虫
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:36:21 ID:r4pt1q7Y
馴れない言語で、小難しい話に首を突っ込まない方がよろしいかと。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 11:35:11 ID:c5GSSTjN
マルツにあった634P、先週末より在庫増えてた気がする

D4mamba用にとOPA1612とSOIP変換確保してきた。
AD8066よりは音がしっかりしたきがする。あと5566を変えるべきか悩むところ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 20:48:36 ID:1Ag0RVNW
じゃあ俺は634Fにしよっと
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 02:50:15 ID:MTjnqFTJ
コテさんT51の様子はその後いかがですか
753 ◆OhOPAMPYAc :2009/11/20(金) 09:51:13 ID:6hSIv1Vh
>>752
一日でドナドナ。
筐体の密封が本当に汚いので逆に開けるのは苦戦するかも。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:50:51 ID:BCe5T1Ia
いい加減MUSEじゃないものまでMUSEって呼ぶのやめようぜ。
話がややこしくなる。
755 ◆OhOPAMPYAc :2009/11/21(土) 15:35:40 ID:e/mO5mf8
全く以って世話の焼ける…お姉ちゃんと遊ぶの1回我慢すりゃお釣りまで来るだろ…
ちょろっとT3音場拡大とギャングエラー改善(100%ではない)メモとして。
以下の件はT3フィードバック別件とはいえ基板発注に間に合わず。

http://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-33853-5-155210-pc.jpg
千石で買うなり余り物から取っ払ってくるなりお好きに。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:46:29 ID:Sii7WrjZ
WM8741ってWM8740とくらべて音質違いますか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 04:21:11 ID:vgrwFi9U
皆さん助けて下さい、P3なんですがipodnano第3世代で使用してまして
オペアンプも交換して満足してたのですが、第3世代が壊れてあわてて
第5世代に買い替えました、そしたら急に迫力、音圧がなくなり手持ちの
フィーオE5の方が全然いい音なるのです、何処に問題があるのでしょうか?
教えて君ですみません。(ラインアウトケーブルは交換しました)
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 13:12:22 ID:KOKHrRa/
部品の交換のみならず電圧を上げたり、
定数を変えたりといった回路的な改造もどんどんやってみるといいよ。
どんな改造も、導きうる最悪の状況は
1ヘッドホン破壊
2基板パターン破壊
3部品破壊
ぐらいのもので、1は安物ヘッドホンを使って音出し確認する事で
痛手は最小限に抑えることが出来るし、
2についてはカットしたりリード線で繋いだりと、いくらでも取り返しがきくので大したリスクでは無く、
3については壊れたICやコンデンサを交換すれば済む話なので、やはりどうとでもなる。

つまり、改造後にはまず安物ヘッドホンと安物オペアンプでテストする。
ということを怠らなければ、失敗による損害は限りなく小さく出来るということですな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:51:39 ID:7gBaM7jS
>何処に問題があるのでしょうか

iPodなんて使ってるのがそもそも間違いなのでそこが問題
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 16:33:48 ID:rAJ3pZnR
じゃあ、iPod以外でなんなら満足するのかな?
論争にはしたくはないが、ちょっと聞いてみたす。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 16:39:30 ID:3zHUQPH3
バカはほっとけ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:37:32 ID:syyYFIJJ
>>760
きもいなぁ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:11:54 ID:xqjPPhUK
T3に電解コンデンサつけたらどうなる?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:26:52 ID:tUzGeMqp
>>763
重くなる
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:46:47 ID:/GCnHrAV
>>760
iPod以外なら何使っても音質問題ないだろう。
KENWOODかSONYかTOSHIBAにしておけばまず問題ないが。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:14:53 ID:7Doxt6z0
なんだただの頭の悪いアンチか
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:17:30 ID:3cptoOjt
ホワイトノイズが気になる機種しかない
ラインアウトができない
イコライザーがまともだとそもそもポタアンの必要性が薄い

ソニーはまともなドック作るのが面倒だが仕方ない。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 16:46:19 ID:gaxtyJ4z
SR71A開けてみたらオペアンプの塗りものが一つだけ黒かった
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:18:29 ID:T0Y/nKvU
それ焦げてるよ。
俺も一回なった。バッファが煙吹いて焦げるやつ。

甘い匂いがしてたなら間違いなくそれ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:37:32 ID:qubdIx/e
>>769
こ、焦げる・・・?
なにかへんなことしたの?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:03:36 ID:T4myMqmp
いや、普通の使い方でも逝くみたい。
ちなみに他のアンプ改造中に半田コテを当て過ぎて同じ状況になった事はある。
772 ◆OhOPAMPYAc :2009/11/28(土) 01:25:17 ID:+t3SgQ0/
釣りにしちゃひどいな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:48:31 ID:lthp0H75
すみません。browndogの2回路SOP→DIP変換基板(SO8 to 8-pin DIP Adapter )で
ピンの状態を選べるようなんですが

extended test pins are installed

てどの様な状態の物ですか?
知っている方教えてください。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:51:19 ID:v73GIPSq
まあ、こんな感じ。黒く塗ったわけじゃないよ

http://bbs.avi.jp/photo/396928/155308
775 ◆OhOPAMPYAc :2009/11/28(土) 02:47:46 ID:+t3SgQ0/
>>774
それはバッファのパッケージが焦げているのではなく
塗布されているマニキュアのコートが熱で溶けただけ。
バッファ自身が出す熱でリフローに耐えるパッケージが溶けるなんて有り得ない話。
ましてやWBモードでもない。
>>768が書いた様に開けたら塗り物が黒いってのは、
黒いマニキュアかそれとも別の素材を塗布するようになったのか?ってのが焦点であって。
>>769の634が煙噴いて焦げるなんてどんなリコール発生だよ、という話になってくる。

にしてもT3のマンセーは俺でさえ怖いと感じるレベル。
某製品用の基板、なんとかなるかも。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 02:59:10 ID:UotnPUWz
実際のところ、P3+とT3で迷ってるけど、どうも最初に買うならT3かなって流れ?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 08:09:24 ID:JnsLuz5w
>>776
ターゲットが違うから迷うようなものでもない。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:32:05 ID:v73GIPSq
「迷ったら両方」って名言もあるからな
2個でもRSAよりはやすいし

SR71A、黒くはなってるけど音が出ないとかではないから。
Rayさんにメールくらいはしてみるか。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 12:23:20 ID:L6uqMtMU
>>775
スレ違い
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:21:17 ID:UotnPUWz
>>777-778
得心はいったけど、GND:627BP+627BP L/R:それぞれ627BP+BUF634x4
で運用してる馬鹿ポタアンは自作で持っているのでP3+よりはT3かな、と。
まずはT3ぽちって納得してから…送料だってランチバイキングくらいしかからないしね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:28:42 ID:36ls9X4b
>>780
自作の造りにもよるけど、そんな高スペックポタ持ってたら、
市販のポタなんかどれも満足しないと思うが・・・

少なくとも、P3+はいらない。
782 ◆OhOPAMPYAc :2009/11/28(土) 19:40:00 ID:+t3SgQ0/
> GND:627BP+627BP

まぁ…なんというか、激しい。
45mAしか取れない故にちょっと非力というか、多分BPのモッサリさに磨きが掛かるというか。
もし敢えて627を使ったとしてもGNDである以上、ループ内に電流帰還型か634あたり入れたい。

ttp://www.nalanda.nitc.ac.in/industry/AppNotes/BurrBrown/appnotes/AB-007.pdf
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:16:48 ID:L6uqMtMU
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:19:48 ID:UotnPUWz
>>782
阿呆なことにGNDはA47なんじゃ…
まあBUF634でも回路的になんら問題はでないはず、だけど
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:57:41 ID:XjTFuJC6
ちょっと前にアジレントの53132A HS OVENを校正に出したいみたいなことを書いていましたが...見積が取れました。
アジレント 5.8万円です。代理店経由の価格で個人で直接申し込めばもうちょっと安いのかもしれませんが、
それにしても本体購入価格の1/3以上になってしまうのには困りました。
調整はしたいのですが670カウント戻してもらうのに5.8万円はちょっとなあ...と思ってしまいます。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:47:56 ID:6NqGYZ+7
>>773
そのページの下の説明文のところ、Extendedってリンク飛んでみると
形状が解ると思う。基板上面にピンが出る形になるからICクリップとか
挟みやすくなるってだけだ。まさに「テストピン付き」だね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:17:38 ID:/KzrmLHA
>>786
なるほどw
ありがとうございます。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:22:26 ID:OSymIqSg
P3のINPUTミニジャックが壊れたんで交換しようと思うんだけど、こういうのってどこで買えますか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:48:21 ID:PBt9RKxP
実物持ってないけどこういうの?
http://eleshop.jp/shop/g/g46B14K/
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:42:20 ID:BYqlnkT3
>>789
とても似てるのでそれ買って合わせてみます。ありがとう
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:11:53 ID:t3NXVYdB
>>783
やだ・・・凄く大きい・・・

じゃなかった。時空を超えるって何?音が遅れて聞こえてくるのか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 08:34:13 ID:I581U/H5
音場もえらい事になってそうだ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:17:02 ID:qDr3C1Cd
素人質問でお恥ずかしい限りですが、こちらで聞けば明確な回答を頂けそうですので、質問させて下さい。

現在の環境に満足できず、
初めてヘッドホンアンプを買おうと思っています。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:06:54 ID:Ija5Fejs
なんかワロタ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:20:16 ID:hSWn1qST
>>793
スレチだよ。
ヘッドホン買ったら?

どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け41
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1258809470/
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:25:33 ID:X8TrqmXv
誰か>>793の質問に答えてやってくれよ
俺にはハイレベルすぎて無理だ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:33:06 ID:JZufYBtJ
>>793

断固たる決意を感じるw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 03:06:37 ID:C91r7qb9
買おうと思っていることはよくわかった。がんばってくれ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 04:40:07 ID:hsHBXBDI
>>793
せめて、今の環境を書けw
回答のしようがない。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 06:32:52 ID:Mt1RB1qy
質問内容が理解できないw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:49:09 ID:mbi7kIGn
ASIO4DALLドライバー入れてみました!
入れた瞬間にみるみるジッターが減っていくのが
分かりました。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:19:25 ID:6mf9ffaM
>>793
2ちゃん見るようになって以来の盛大さでクソワロタwwwww
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 06:52:03 ID:exikMj2+
オペアンプ換えて劇的に変わったと思ってたけど
最近、音が悪く聞こえるようになった気がして、
元のオペアンプに戻してみた。
なんだか違いが分からない。
これって自分にはフラシーボ効果だったんですかね?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:28:00 ID:oNYXhWJe
V2^2でADA4627-1BRZの感想です。

増幅段は、AD8610のストレートでクリアな音に対し、ADA4627は解像度、空間の広さに
ボーカルに色っぽさがでます。特にボーカルの表現が抜群。

分圧に入れた場合は、悪くはないですが、AD8610の方がタイトで立体感があるように感じました。
結局、増幅段だけADA4627+AD8610で使用中。

P3もLR・・ADA4627は鉄板。
一度聞くと他のオペアンプに戻れなくなりますw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:31:16 ID:exikMj2+
業者乙
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:48:20 ID:xsueT6MB
秋葉原のマルツにADA4627-1ARZがあって驚いたが
値段を見てさらに驚いた。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:49:33 ID:exikMj2+
25個時だとADA4627-1BRZはOPA627AUより高いんだよな

まさかサンプル不法転売?ww
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:19:26 ID:UXmb3dP0
いきなり何の話をしてるんだ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:47:14 ID:uBvKmmH2
>>806
Digikeyが1126円、マルツは?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 21:14:18 ID:xsueT6MB
正確には覚えてないが約倍、23??円ぐらい。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 21:18:36 ID:uBvKmmH2
>>810
うぁー。高いなー。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 21:49:30 ID:UXmb3dP0
デジキーはもう在庫無いね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 06:42:44 ID:QXbFm5zU
クソ高いADA4627-1使うより前に、ADA4004-2使ってみろと言いたい
814 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/06(日) 07:42:37 ID:iNK8BT5E
そういう出たての物を言うとね…厳しくなるよ。色々と。
最近は市場調査でココを覗く人も居るもんで、イイ様に利用されているといえばそうなんだが。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 08:03:27 ID:34hOcljX
SOPをSOPのままで使いたいけどハーフピッチユニバーサル基板は目に悪いんだよなー
基板起こすという考え方もあるけど、ひとりで使うものにそんなに金かけてもねぇ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:12:45 ID:6ZIcLDIS
>>814
品揃えのための情報であってほしいけど、値付けの情報にもなるからねー
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:31:25 ID:QXbFm5zU
コテ氏の市場調査に良いように利用される住人であった
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:33:11 ID:9iiHe5iy
んでも市場調査がないと品質は中々改善されないのな
819 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/06(日) 13:46:20 ID:iNK8BT5E
>>817
今は拾うほどの情報無いな…
各メーカーの新製品ならメルマガで見れるし、店頭価格レポート位か
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:39:13 ID:34hOcljX
>>807
AD的にはOPA627AUとOPA627BPの間を狙ってるの?
選別品グレードで・・・
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:33:19 ID:4ix7QlpK
昇圧している乾電池式アンプありますか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:42:32 ID:OS8GQEeb
>>821
3MOVE
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:35:15 ID:VoIKw36h
あたらしめ且つDUALでやすいADA1612で充分です

ハモンドアルミシャシのアンプシリーズ、集まってみるとなかなか嬉しい
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:54:33 ID:K0jI97kg
>>823
OPA1612のことだよな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:26:24 ID:yPHjrin8 BE:60188663-2BP(0)
今日P3+届いた。とりあえず1日試してHP K271s L/R OPA1612 BUF BUF634
V/G TS922にしてる。高域が繊細・おとなしめで低域はほどよく出てきてイイ
あとLT1678 + Trバッファも捨てがたかった
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:58:39 ID:lNA1nERw
>>783
(黒冗談だとは思うが)悪いことはいわん。金田だけはスルーしとけ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 05:10:27 ID:4z7ZE83G BE:93627247-2BP(0)
P3+でOPA2227は昔のAIWAのポータブルカセットプレーヤーの香りがする。Good
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 05:32:22 ID:4z7ZE83G BE:46814227-2BP(0)
やっぱLT1678はいいw
P3の場合、入力換算電流ノイズや入力オフセット電流が音質に
大きく影響するみたい
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:29:33 ID:MU2hFOyr
↑kwsk
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:26:20 ID:EpeP06JS
音質とは?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:40:36 ID:83p5l/YE
音の密度。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:58:15 ID:MU2hFOyr
音質の肝はカップリングコンデンサ
833 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/11(金) 14:30:38 ID:ZSlPWrCz
カップリングねぇよ…。
>>ID:K0jI97kg
参考にするのは全然良いんですがあのままコピってもランタイムと入力部が(ry
健闘を祈ります。
>>828
結局トレース無いんですか?期待してたのに。
少し調べれば今のラインが本土に戻ってんのは分かる筈。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:47:14 ID:K1V8UgV+ BE:13375722-2BP(0)
JP3の基板届いたけど‥やっぱ幅がデカイねえ
http://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd57669.jpg
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:17:43 ID:K1V8UgV+ BE:210660179-2BP(0)
>>833
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1237355210/200

>P3、P3+はループ外に634を配置していること。
>本来はループ内に634を配置するのがデフォですし、バイアス分のDCも出ません。

マジで?詳しい解説キボンヌ
836 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/12(土) 01:25:50 ID:iUsOzW6D
チミは>>439も読んでいないのかね?
837 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/12(土) 01:34:07 ID:iUsOzW6D
P3+は量産機でループ内に直ったからまだいいにしても、
勇んでわざわざやるような回路じゃない。
フィードバックに関してはP3の方が優秀。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:15:24 ID:FpblAY6R
ポタアンスレで質問したものなのですが、レスがもらえないのでこちらでお尋ねします
どうやらD10でDCオフセットが出ているようなのですが
このまま使用していると最悪HPを壊してしまうようなものでしょうか?
若しそうなら早急にibassoに修理依頼を出そうと思っています
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:18:41 ID:vrpkVjnr BE:133752285-2BP(0)
詳しい解説メニーサンクス
これはポシャったの?

I will be adding the OPA211A/020302 combination to the web site later this week.
I have had several requests for an HA-5002 adapter and expect to have it available in September.
840 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/12(土) 02:33:08 ID:iUsOzW6D
>>838
カップリング有るからDC出ないはず。
測定はしたの?
>>839
自分でPhilに聞けば?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:38:46 ID:FpblAY6R
機材が無いので測定はしていないです
症状としては電源を切るとコンデンサーOFFのノイズとは異質の
ポコって振動板が吸引されるかのように動く音が右Chだけします
ぐぐったらDCオフセットが出たときの典型的な症状のようで質問した次第です
842 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/12(土) 02:55:48 ID:iUsOzW6D
なるほど…確定は出来ないにしても、確かにそれっぽい症状ではありますね。
単電源なのでマイナスとの接触不良も考えられますが、
大事なヘッドホン壊す前に一度送られた方が良さげでしょう。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 03:07:21 ID:FpblAY6R
あぁ、やっぱりHPに良くない症状だったのですね
気が付き始めたのがE9導入以後…
今の所自分の耳ではE9に異変が見られないのがせめてもの救いかな
壊れていたら泣くに泣けないっす

今からibassoに相談して一期P3c到着までに修理間に合うといいなぁ
ともあれ忙しい所レス有難う御座いました

844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:33:21 ID:8zLi2po1
テスターくらい持っておこうぜw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:52:51 ID:Z+iV/xES
A47接続ってこと?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 12:17:44 ID:FpblAY6R
お恥ずかしい話ですがテスターなら持っています、けれどDCの測定法がいまいち…
ボリュームの右Chと左Chの配線に当ててスイッチオンで測定?
それとも各Chとケースで測定するものでしょうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:47:45 ID:1QzP6hEL
P3cスレ消失した?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:48:49 ID:1QzP6hEL
すまん、俺の勘違いだった。
無視してくれ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:50:33 ID:J9KH9zg1
>>848
あそこの掲示板をホストしてるところはたまに落ちるから。
それだろね。
さっき見れなかった。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:11:25 ID:3J+NuoyH
vol.の端子(でもムキ出しなのか?フツーはカバーしてあるゾ?)の
右なら右だけとGNDとにあててネ。
左なら左だけど同上。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:25:27 ID:QJJTL+sg
BUF634をデータシート通りの接続(ゲインは流石に5くらいに落としたが)でBW有り無しを比べてみたが
全然違いが判らん…スタックして試すか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:26:48 ID:3J+NuoyH
>>851
BWっていったいナニ?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:41:48 ID:GIFS3gpl
バスト、ウエスト

ヒップは秘密。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:19:41 ID:ml6+HojC
BandWidthまではわかった。でもその有り無しってなーに?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:22:11 ID:ml6+HojC
>>432
>参考書も買えない、機材も買えない、相変わらず自演ばっか。

それにしても不思議なんだけど、

   OhOPAMPYAcさんっていったいどんな参考書で勉強したの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:56:19 ID:80+0Z/A+
定数を変更する事で、汎用性と安定動作が見込めるようになったP3+ですが、何故か特性
が悪化するという部分に疑問がありました。隠居させる前に色々と調べてみると「定数を
変更するとこんな部分が影響を受けるのか…」と驚きました。この部分をちょっと理解す
るだけで、既存の回路定数よりも特性を上昇させる事が可能になるようです。又、定数変
更後に他の部分がどうなるかについても合わせて紹介してみたいと思います。

@「VchとGch」が特性を大きく向上させる肝の部分。
定数を変更する前と後でここにLT1122を使用した場合で比較すると、定数変更後は特性が
大きく悪化します。(THD+Nが0.02%になります。)色々と試すと、この部分で特性が大きく
決まるという事に気が付きました。

特性をよくするオペアンプの条件としては「安定動作・出力電流・負荷に対する駆動能力」
が挙げられます。中でも特性が良かったのは「LM6172」。後述に記載する組合せではズバ
抜けた特性が出ます。但し、残念ですがこのオペアンプを使用するのはオススメではあり
ません。理由は簡単で、出力のオフセットが大きく「オペアンプの組合せでは、危険な値
のオフセットがでる」ケースがある為です。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:57:08 ID:ml6+HojC
>>432
そういえば、「なぜ帰還されているのにオープンループゲインを適用したのか」
という疑問(pu)への自己解凍はできましたか?w

もしかしてま・だ・で・す・か?

「逃げずに」たまにはその脳ミソを考えることに使ってご覧www
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:00:52 ID:80+0Z/A+
次にオススメは「LT1364」です。オフセットも非常に小さく、安定した特性を得る事が出
来るのでイチオシのオペアンプになります。「NJM4556AD」も特性はまずまずですが、S/N
は少し悪くなってしまう傾向があるようです。「LT1498」がこの逆になり、歪率がやや悪
くなる傾向があります。尚、LT1492はこの回路に載せると発振してしまいます。(抵抗の
接地が問題のような気がします。)

A「BUF」は安定性と電気的特性が決まるポイント。
汎用性と安定性と電気的な特性を考慮した場合、最も適任なのが「LMH6321」です。(つい
でに、私的には音質面でもオススメです。)ここのBUF段は、特に「汎用性と安定性」に大
きく寄与している部分になっているようです。P3+にあるBUF634とTrバッファよりも、
LMH6321の方が安定性が非常に高いようです。バッファをLMH6321に変更する事で、LT1028
等を安定動作挿させる事も可能になりますので、特にローリングを楽しむ方には非常にオ
ススメです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:01:05 ID:wbGQxGev
854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2009/12/14(月) 00:19:41 ml6+HojC
BandWidthまではわかった。でもその有り無しってなーに?


855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2009/12/14(月) 00:22:11 ml6+HojC
>>432
>参考書も買えない、機材も買えない、相変わらず自演ばっか。

それにしても不思議なんだけど、

   OhOPAMPYAcさんっていったいどんな参考書で勉強したの?



857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2009/12/14(月) 00:57:08 ml6+HojC
>>432
そういえば、「なぜ帰還されているのにオープンループゲインを適用したのか」
という疑問(pu)への自己解凍はできましたか?w

もしかしてま・だ・で・す・か?

「逃げずに」たまにはその脳ミソを考えることに使ってご覧www
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:12:17 ID:IIKSeAP8
自作スレのキチガイだね
コテはスルーしろよ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:24:01 ID:IIKSeAP8
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:28:03 ID:k7v+LUmY
もういいからキチガイに触れるな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:37:40 ID:Yc6MHExJ
そんな事よりIQテストしようぜw
http://www.iqtest.dk/main.swf
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:40:45 ID:KRbBmGd3
最後のが分からん…138
過疎ってんなぁ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 03:16:42 ID:md9n5Tyc
>>863
122だった。
平凡?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:46:17 ID:80+0Z/A+
今一度この流れを見る限りちょっと不安になります…
釘を刺しておきますが少なくとも1期に関して音の良さ云々以前に、本来のコンセプトは「イジりありき」って事を忘れないでください。
オペアンプ逆挿しとか、コンデンサ逆挿しで電解液ぽ〜んでパターン錆び錆びで保証してよ、とか想像したくもありません…
本来「自分でコンデンサや構成を考える」というアンプなんですよ。
「音が合わなければコンデンサやオペアンプ変えればいいじゃない」とも。
(だからこそ回路に「緩さ」が要求される面が出てきて一番作る側としても難しかった)
「好みじゃなきゃ売って新しいの買えばいいや」というスタンスとは真っ向から対立する製品でもあります。
言い換えれば「歩み寄ってあげる姿勢を持ち主に要求する製品」とも言えます。
「この音を聴けぇッ!」持ち主も「この音じゃなきゃヤダヤダ!」とお互いに突き放すのではなく、
飽くまで「好きな音を一歩一歩自分で作り上げていく製品」であり、個人個人が音をプロデュースするんです。
作り手がやっていた「音作り」を持ち主が好きなようにやるんですからね。
なので持ち主も多少能動的に勉強したり行動する必要が出てきます。
幸い日本は(特にオーディオは)海外に比べてパーツの入手性が格段に良いんです。それを利用しない手は無いと言えますね。
チャンポン機やBG機なんてハッキリ言えば分かりやすい指標であり一例に過ぎないワケで。
ヘタすりゃメインコン含め全部BGにしようが全部FXにしようが勝手、と言えますよ。そこがキモ。
だからこそ無限の組み合わせの中で一人一人の所有するアンプで否応なしに差が生まれてくる。
そこが面白さであり新たな発見も生まれるんです。ついでに発表会ついでのオフ会をやるも良し…
そういう作用や可能性を秘めたアンプであると言うことを認識しておいてください。

こんなにカギ括弧使うの初めてw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:26:53 ID:UWcEzauo
>>866
心配しなくても来週からマンセーされるからwww
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:39:42 ID:l/EiQUeI
2111と1364がお気に入り
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:07:42 ID:QR1RhZXx
ユーザーに音作りを任せるのが前提っていうのはあんまり言わない方がいいと思う。
お金を払って製品を買う人に煮詰まらなかったものを提供してるっていってるのと一緒。
個人ならいいけど、会社立ち上げて事業としてやるなら、限られた環境のなかでだとしても
これ以上できないというものを売って欲しい。
製品の素の音を聞いて設計者の音作りのセンスを知るというのも、重要なプロセス。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:20:37 ID:6PVcCZjm
>>869
何言ってんだ?
Fi.Qに関しては最初から「ぼくのかんがえたさいきょうぽたあん」が
コンセプトなんだよ。その「ぼく」ってのはコテじゃなくてユーザー個々。
いじりやすい設計にするよ、だから後は各自勝手に改造してくれという話。
最初からプラモだと言って売ってるのに、バラバラの未完成品を売るなと
文句つける奴の方がおかしい。

ただ変に話が広がってるからそれを知らないで買ってる奴もいるんだろうな。
だからここでもう一回釘を刺してるんだろうけど、もう遅いような気もするw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:51:35 ID:UWcEzauo
だから心配すんなってwww
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:57:46 ID:GMpgHOZQ
>>ID:UWcEzauo
>>ID:80+0Z/A+が書いてんのは過去にコテが書いた内容のコピペだぞw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:11:33 ID:QR1RhZXx
>>870
えーそうなんw そりゃ知らなかったな。
wikiとかでそれを推し量るのは無理があるぞw
それならプラモだとわかる状態で売るのが筋だろ−。
なんでおれがおかしいとか言われないといけないんだw

今後会社として販売するようになったら
「コテアンプ音いまいちだね」
「それはおまえの改造がry」
みたいな応酬が年中繰り広げられることになりそうだw

小売りっていうのはお客は選べないんだからさ。
単価低いし利幅少ないからトラブルあるときついと思うけどなー。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:15:14 ID:UWcEzauo
>>872
知ってたけど何か書き込んじゃったw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:19:38 ID:3g1CQ/Jh
>>873
根本的にはき違えてないか?
自分で改造して音がイマイチならそれは自己責任。
無改造で音がいまいちなら、あんたの言うとおり文句は言える。

会社立ち上げるならこれ一台で終わりって訳じゃないだろう。
製品一台で会社の全てを評価するのはナンセンス過ぎる。
だがまだ出ても無い製品にあーだこーだ言うのはもっとナンセンスだがww
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:27:17 ID:QR1RhZXx
>>875
横から恐ろしく上から目線の意見ありがとうw
俺は元々無改造での話をしてるんだけど。
そしたら>>870がプラモだから音作りは自分でみたいなことをいうからさ。

仮に無改造で批判したとしたって、改造してなんぼです改造前提ですみたいな
反論がきたら水掛け論だろ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:30:37 ID:GMpgHOZQ
デフォで使うのが好きな人は、RSAのアンプやiQubeとか買えばいいわけで
カスタマイズするのが嫌いな人がそもそもコテアンプなんて買うとは思えない。

実りのない議論は止めようぜ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:39:14 ID:QR1RhZXx
あと、このアンプで会社を評価してるわけじゃないから。
会社作って経営していく上で、単価が安すぎでトラブルがあったらやばそうだと思ってるの。
客が全員理性的な人間だとおもったら大間違いだよ。
日本語通じないやつなんてたくさんいるよ。

繰り返すが、俺はコテ会社を批判しているのではなくて心配しているのだ。
次の製品出す前に会社存続が難しくなるなんて落ちになりそうでな。

あと、商売始めたら個人としてのネットの活動は控えないとまずいよ。
今まで並行してやって成功した人をみたことがない。
必ず言葉尻とらえて攻撃されて遅かれ早かれ炎上する。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:39:54 ID:jxl/xB0R
>>873
水野晴夫が映画撮るようなもんですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:46:21 ID:QR1RhZXx
>>877
俺はカスタマイズするのが嫌いといっているわけではないぞ。念のため。
製品っていうのは販売される状態で評価される。
iQubeと比べていまいちですっていわれて、いちいち改造が云々と反論してるようじゃ駄目だよ。
うちで作る米は日本一の味ですが、お客さんの炊き方が悪いんで評価が芳しくないと
やさぐれる農家みたいなことにはなって欲しくない。


>>873
水野晴夫の映画をみたこともないので仰る意味がわかりません。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:55:42 ID:jxl/xB0R
いっときますが水野晴夫の映画は最高です!
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:25:27 ID:p207spvs
余りにも的外れすぎる心配だな。

そもそもP3cは改造の余地が豊富な素体としての商品。
音が良いってのは最終的について来た付加価値であって
元々のコンセプトじゃ無い。

Wikiにも改造有りきのアンプであると明記してあるでしょ?
そんなのも知らないで購入する方が悪い。

しかも、公式で改造サービスを行ってくれてんだから、
万が一好みに合わなけりゃコテ氏に好みの音へと改造してもらえる訳で、
「何だよ、コテアンプくそだな。」
なんていうバカは普通に考えりゃ出ないだろ。
(それでも色々書いたり煽ったりする輩はいるだろうが)

つーか、Wikiでもクソデカい、クソ重い事は何度も書かれてるし、
その事で文句がいう奴が出たら自業自得。

プラモの例えがあったけど、
真っ白で塗装されてないプラモを買って
「何これかっこ悪い」だなんていう奴いないだろ?
BGやFXは予め塗装と組み上げが終わっている個体のような物で、
これについて文句をいうならわからんでも無いが、
結局コテ氏に改造してもらえば解決するはずじゃね?
(購入者が良識を持ってて、コンセプトも理解しているなら)

883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:47:19 ID:3g1CQ/Jh
>>876
口が悪くてすまんねw気に障ったのならごめんな。
掲示板とかだと言葉足らずになりやすいから意図している事が伝わりにくいし
あんたの言う無改造の話をしている、って事でもP3cに限って言えば改造前提のアンプなんだから
突っ込まれても仕方ないだろう。

音で文句があるような奴はそれ以前にサイズで絶対に突っ込むだろうけどなw
>>878に関しては俺もほぼ同意。ネットで良くも悪くも目立ち過ぎれば炎上しやすくなる。
既にそれで叩かれている奴は過去にも結構いるしな。商売に関して言えば
ヤフオクのトラブルなんかを見ていると思うよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:57:33 ID:QR1RhZXx
次から次へといろんな意見が出てくるからおじさん楽しくなって来ちゃったよ。
普段過疎板メインなもんでw

>>882
wikiに明記してあるっていうけど、改造前提・改造してくれと警告しているわけではない。
「いきさつ」の末尾にちょっとそれらしきことが書いてあるだけでしょ?
今はこんなもんでもいいかもしれないけどね。
商品紹介ページとかに改造前提ですってデカデカと書くくらいでないと心構えなんてできないよ。
2chで知らずに購入する方が悪いって非難したところで、購入する人間が全員事情に詳しいわけじゃない。

つまり、素の状態でどういう位置づけのアンプなのかはっきりしないのが心配なわけ。
どこかでコテ氏が書いてるのかもしれないが、ストーカーじゃないから追い切れないよ。
別にコテ氏が素でiQubeよりいいと思うっていうならそれはそれでかまわない。
明言して欲しいだけ。
細かいことをいったら万人の好みはあるんだけど、それでも多くの人の心を打ついい音はあるよ。
iQubeだって好みじゃない人はいるだろうけど、評判はいいじゃない。

そもそもP3cが改造母機として素晴らしいものをっていうコンセプトでも、
全く好みじゃなく途方に暮れた場合にはどうしようもないだろw
センスが違いすぎる人間に改造頼んで自分好みになることはまずないし。

まあ、全部杞憂に終わるようにコテ氏にはがんばっていただきたいんだけどさ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:16:23 ID:f0n6Yxse
いやまあ、ぶっちゃけ無改造版は
最高の改造素体です! って売り文句で売るでしょ。

そもそもコンセプトを考えたらでかでかと書かないはずが無いし、
逆に明記して欲しい。

少なくとも無改造版がiQubeとは違う位置に立ってるアンプで有るのは間違いないよ。
多くの人の心に響くのでは無く、
持ち主にとって最高の音を出すためのアンプなんだから。

BGやFXはiQubeとかに近い位置にいるとは思うけど、
これらに一番近いのはSM4じゃないかな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:18:40 ID:QR1RhZXx
>>883
まあ、俺の最初の言い方もわかりにくかったかな。すまん。
音作りを任せるっていうのも程度問題だと思うんだよね。それを免罪符にはしてほしくない。
正直な気持ちなのはわかるけど、心意気っていうか志が伝わりにくい。
まあ会社としては他社製品より音がいいとか言いにくいだろうけど。

あと、2chみたいにDAT落ちしたら大多数は読めなくなるところとかの発言なんてあんまり意味ない。
ほんとはレンタルwikiだってもう微妙な時期だよ。お金払う側からしたらさ。
1期の製品が到着してインプレが出始める前には、自前のサイト立ち上げて欲しいね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:27:58 ID:/4rRA9+C
あと、自前のサイトは多分もう出来てるよ。
発送と同時に公開の予定だそうな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:36:21 ID:QR1RhZXx
>>885
まあ、そういうのを2期を買う人にはきちんと伝えて欲しいね。
そうなんだろうなーと客が予想しながら買うっていうのは変だと思う。

最高の改造母機ですっていう言い回しも、何が最高なのかよくわからんけどね。
パーツ交換はしやすいだろうことは写真みればわかる。最高にしやすいかは知らんw
どのパーツを交換しても既存のどのアンプよりはっきりと変化するから最高だとか、
最強・最高と判断する理由を改めて知りたいな。


>>887
そうなの?発送と同時公開じゃなかったらがっかりするから期待しないで待ってるわ。
親しい人にだけそういう情報が出回るのもよろしくないけどねー。
そういうのはちゃんとアナウンスしてほしいな。情報はきちんとコントロールしましょう。

ていうか、「あと」ってなに?何かに付け足して書いてるつもり?
今までの単発IDと同一人物なの?いろんな人の意見だとおもったら同一人物とかだと凹むわw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:40:11 ID:/4rRA9+C
>>885の付け足しっす。
携帯からでサーセンw

ちなみにサイトの事はつい最近の雑談すれで上がってたよ。
毎日チェックすべきとは言わないけど、
たまには目を通すのも良いと思うよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:41:04 ID:/9NoHQSO
>>884
無改造(プロト版)のファーストインプレだけどP3cの雑談スレに載ってるぞ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:42:53 ID:GMpgHOZQ
会社のサイト云々の話はWikiのBBSに書いてたような気がする。
2chで書いてないから何処にもアナウンスされてないとか判断するなよ?
P3cに関しては、あくまで向こうのWikiが公式情報源だ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:45:45 ID:3g1CQ/Jh
>>886
いやいやこちらこそすまんね。
恐らく次の製品の企画もあるだろうからきちんとした製品としてのアンプの評価は
そっちが本命、って事になるんだろう。一応iBasso製品になるんだよな<P3c

2ch含めて多くの日本人が海外製のポタアンしか選択肢にほとんど無いのは
不景気な日本を良くする意味でも
日本のメーカーのアンプを買って盛り上げたいとオジちゃん思っちゃうよw

いずれにせよクリスマスまでには1stロットをオーダーした人は届くんだから楽しみだな。
インプレも一気に上がるだろう。
893 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/14(月) 16:59:01 ID:U0r1uEFy
ttp://nagamochi.info/src/up51364.jpg

おいちゃんちょっと落ち着いて。
取り敢えず流れ読むから。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:03:47 ID:QR1RhZXx
>>889
昨日の雑談スレか。サンクス。たまには見てるんだけどねぇ。
雑談とそうでないのが混じってて見づらいといつも思う。
もう趣味じゃないんだからある程度FAQは整備して欲しい。
会社(営利法人)作っておいて非営利ですとか趣味ですとかは通用しないと思う。俺はね。


>>890
1月のやつ?今読んでみたけど、ああいう掲示板のやりとりででてきたやつじゃなくてさ。
雑談の流れとしてでてくるものじゃなくて、会社・設計者としての見解というかね。


>>891
wikiが公式情報源だとするとレンタルBBSは違うのか?と揚げ足を取ってみる。
それは冗談として前日の話なら多少多めにみてよw
毎日見るのがルールなら毎日見ろとwikiとかに書いて欲しいw
895 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/14(月) 17:28:58 ID:U0r1uEFy
ID:QR1RhZXx

なるへそ。ちと今更感のある議論ではありますな。

> 限られた環境のなかでだとしてもこれ以上できないというもの
でなければ製品として出す意味無いです。

> 製品の素の音を聞いて設計者の音作りのセンスを知る
じゃあデフォは自分の好みの音ドンピシャ、ではないですねw
「当たり障り無い音」にはしましたが。飽くまで「出発点として」の提案。

> みたいな応酬が年中繰り広げられることになりそう
> 音作りを任せるっていうのも程度問題だと思うんだよね。それを免罪符にはしてほしくない。
それ故、救いの手段として純正改造サービスを。

> 単価低いし利幅少ない
これは事実。

> あと、商売始めたら個人としてのネットの活動は控えないとまずいよ。
> 今まで並行してやって成功した人をみたことがない。
> 必ず言葉尻とらえて攻撃されて遅かれ早かれ炎上する。
これは諸刃の剣ですな。
しかし「ココに居ればコテがいる」という安心感もユーザには必要なのでは?
Head-fiでのRayやPappucho、PPL、Meierの活動を見れば明らかですね。

> 製品っていうのは販売される状態で評価される。
コレも正論。しかし1期はモニターで最低限且つこちとら利益取ってません。
自分の中で、売り物らしい完成形として販売は2期以降での位置付けではありますが、
だからといって逃げるつもりもないですが。
896 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/14(月) 17:34:19 ID:U0r1uEFy
> iQubeだって好みじゃない人はいるだろうけど、評判はいいじゃない。
俺の周りはあんまし良くないかなぁ…デジアン故かな。

> 素の状態でどういう位置づけ
イジれる人はイジる、「俺の音を聴け!」というならMaxxedかクリアで。

> 購入する人間が全員事情に詳しいわけじゃない。
その為のWiki掲示板であり、それを熟読してください。
そして、「なるべく見ろ」とココに書いておきます。
読まずに質問する人大杉ってのもありますが。

> DAT落ちしたら大多数は読めなくなる
あそこはメンテでよく落ちますがDAT落ちはしません。

> もう趣味じゃないんだからある程度FAQは整備して欲しい。
> 会社(営利法人)作っておいて非営利ですとか趣味ですとかは通用しないと思う。
ですねぇ。その為の自社サイトなワケで。

基本的に仰ること自体は正論だと思ってますぜ。

>>876
> 会社立ち上げるならこれ一台で終わりって訳じゃないだろう。
確かにそうですが、ポタアンとしてのトップエンドを目指すと明言してる以上、
これには逃げ道は設けません。

>>877
> カスタマイズするのが嫌いな人がそもそもコテアンプなんて買うとは思えない。
でしょうねw

>>887
> 発送と同時に公開の予定
到着と同時、ね。大体来週中頃予定。

897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:08:54 ID:QR1RhZXx
>>895

>ちと今更感のある議論ではありますな。

本格的に会社としてやるぞっていうのはこれからなんだし、手遅れとも思わないけどな。
それに俺の意見を反映せよとは思わないしね。意見表明はしてみたくなったからしたけど。
普通に意見を通したいだけなら直接メールなりなんなりでコンタクトとるよ。
むしろ、P3c買った/買いたい人とコテ氏の認識のずれとかが心配だ。
俺がwikiを毎日熟読していなかったのは棚に上げているがww

>> 限られた環境のなかでだとしてもこれ以上できないというもの
> でなければ製品として出す意味無いです。

作ってる側に性善説的にたってみるとそうかもしれないけど、
改造前提っていうのが一人歩きするとそれが伝わらなくなると思う。

> じゃあデフォは自分の好みの音ドンピシャ、ではないですねw
> 「当たり障り無い音」にはしましたが。飽くまで「出発点として」の提案。

そうなんwコテ氏はたまに素直すぎるねw
まーでも嫌いな音ではないでしょ。俺はその「出発点」の立ち位置が気になる。

> しかし「ココに居ればコテがいる」という安心感もユーザには必要なのでは?

あーこれはちょっと意図が違うな。説明不足ですまん。
個人としてのネットの活動と、会社の代表者・設計者としてのネットの活動は違うよ。
ネットと現実はリンクしないっていったって、ネットで実名出して営業する立場になると
それは成功しないと思った方がいいと思う。
もちろん掲示板でコミュニケーションとるなっていう意味ではないよ。
日本にHead-fiみたいな半匿名みたいな掲示板はないし、同列に扱っていいのかはわからんけど。

>> iQubeだって好みじゃない人はいるだろうけど、評判はいいじゃない。
> 俺の周りはあんまし良くないかなぁ…デジアン故かな。

iQubeって高いしポタアンスレだととりあえず予算上限ないなら薦めておけみたいな感じだから
例に出したけど、レスでもらったRSAのアンプでもなんでもいいよ。RSA書き忘れただけだしw
iQubeが良いかどうかが問題ではないのから。

>「なるべく見ろ」とココに書いておきます。

絶対見ろ!ネットに何か書く前にまず見ろ!くらいのことを至る所に書かないと見ないと思うよ。
俺もネットショップやってたけど、恐ろしく客は文章を読まない。まじで読まない。
赤字でフォント最大とかにしてやらないと気づきもしない。書いてる側と読んでる側はほんと違う。
あと、公式サイトできてからもレンタルwikiで情報発信するの?

>あそこはメンテでよく落ちますがDAT落ちはしません。

DAT落ちの件は2chのほうね。

>> カスタマイズするのが嫌いな人がそもそもコテアンプなんて買うとは思えない。
>でしょうねw

wiki掲示板に、改造できないけど買ったみたいなこと書いてる人いるぞw
嫌いかどうかは今後判明するのだろうが。いや、ほんと一般販売は客を選べないよ。
ネタでキ○ガイっていうのとリアルなのは次元が違うから。
898 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/14(月) 18:32:18 ID:U0r1uEFy
まぁ…お商売である以上、売る側買う側双方にとってメリット
且つ利益が享受できないと無意味ですからねw

> それに俺の意見を反映せよとは思わないしね。
いや、有り難いお話ですよホントにw
因みに俺は性悪論者です。

> むしろ、P3c買った/買いたい人とコテ氏の認識のずれとかが心配だ。
> あと、公式サイトできてからもレンタルwikiで情報発信するの?
結構その危惧ありますw
同時に改造例や、この機種に対するノウハウの蓄積がもっと必要であり、
逐一アップデートする必要あります。
迅速な対処を優先するなら、Wiki方式が最も理にかなっているとは思いますが、
何より法人云々の絡みもありますからね。一旦時期を見て畳んで整理した方が良いでしょう。

> 会社の代表者・設計者としてのネットの活動は違うよ。
まぁ、コレは成り立ちを考えるに仕方ない部分もありますねw
有る程度リアルでもバイアス掛かるのは仕方ないかなぁと。

> 日本にHead-fiみたいな半匿名みたいな掲示板はないし
そんな意味でメジャー所は2chしかなかったというのが本音ですね。

> 恐ろしく客は文章を読まない。まじで読まない。
こればっかりはねぇ…
どデカく書きます、ハィw

> wiki掲示板に、改造できないけど買ったみたいなこと書いてる人いるぞw
それはこちらでアップデートする門戸を開くということで決着を。

どうあれユーザと親しくなければこのニッチな産業は伸びないという認識です。
まぁ、駆け出し故に泥を這いつくばらなきゃならんというのは覚悟してますし、
同時に法人でも泥を被る役割は基本的に俺がやるつもりですよw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:04:53 ID:CJhCV54g
>>898
久しぶりに掲示板寄ってみたけど、

何で過去ログ消しちゃったんだ!
あっちの方にも個人的には有意義な情報載ってたのに。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:13:59 ID:TatecalW
過去ログ消えてないじゃん。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:14:41 ID:TatecalW
おっとあげちまった。
サーセンorz
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:20:46 ID:CJhCV54g
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:25:10 ID:md9n5Tyc
>>899
ちゃんと過去ログ残ってるよ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:29:54 ID:6Zelvzsm
残ってるな、「その他雑談(1000)」がそれだろう。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:34:22 ID:CJhCV54g
他に図案募集のスレとかが有ったんじゃないかと。
気のせいなのか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:42:54 ID:KRbBmGd3
確かにP3c開発関連のスレ(名前失念)はあった。
その他雑談と一緒に建ってたんだが、fi.Qの仕様が一段落付いた辺りで消えてた。
少なくとも今年7月時点で「スレ1つしかない」発言があるんで、それ以前には消えてたっぽいが…
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:49:23 ID:Yc6MHExJ
>>899
有意義な情報なら久しくみないっていう事はないよなあ
騒ぎたいだけちゃうんかと
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:51:03 ID:6Zelvzsm
そうか・・・それはすまなんだ。
9月ぐらいから見てるから知らなかったぜ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:59:44 ID:6PVcCZjm
ひとつだけ指摘。

「水野晴夫」じゃなくて「水野晴郎」な。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:18:29 ID:CJhCV54g
>>907
開発前からリアルに忙しくなってきてこのごろまでご無沙汰だった。
当時KZとかUTSJの話をしてたり1.2Vのeneloopや1.7Vのオキシライド使うとどうなるか…
なんてやり取りがあったなと思い出して言ってみた
別途ログの魚拓とらなかった自分もまずかったんだが。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:02:16 ID:80+0Z/A+
仮に小沢信者という集合体があるとしたなら、こういう自体にも大喜びだろう。
良識があって自民に不満があって、民主党に変えることで何かが変わるかもと
期待していた奴は、これでやっと目が覚めたかもしれないけど既に手遅れだな。
化けの皮を剥がすってことは、剥がしてもいい環境が整ったということだ。
なんでこいつからあの時議員バッチを取り上げなかったのか、それが正しいと
そのとき思った奴はこれから起こることの責任を噛み締めるといい。
912 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/15(火) 01:26:48 ID:9Y4BzQ7b
+でやれw

>>909
ラズロックかも試練。
>>910
名前スレ?回路スレ?のログの何がお望みで?まさかP-2ネプチューンとか、言わないでw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:49:35 ID:mM2mFKIr
P-2ネプチューンって何ですかw
とりあえず掲示板の開発関連ログあるだけ と言ってみる。
914 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/15(火) 05:20:22 ID:9Y4BzQ7b
全部出せと言うのもまた難儀な話ですね。
「こういう話が話題の中に無かったっけ?」とかならまだ解るんですが。
具体的に何が必要なのかが明らかでない限りは出し様がないでしょう。
そもそも、魚拓取るレベルの話なのか?とも思っちゃいますけど。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 06:36:20 ID:GZbux5Mw
>>914
いいから早く謝罪しろ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:26:40 ID:l//DVHP8
>>915
なんでそんなに偉そうなんだw
コテ氏が自分ところのログ消して、何で第三者に謝罪の必要があるのやら。

放置だ放置。
917 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/15(火) 08:04:10 ID:9Y4BzQ7b
>>916
謝罪ってのは罪があれば謝罪になりますが、
日本語がアレなんでしょうね。

ちなみに消してはいませんよ。保持はしてます。
寧ろ謝罪を受けたいのはこっちの方…色んな意味でw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 08:25:46 ID:brOK/+so
上の話の流れで、例の痛い人がコテ氏の言葉尻を捉えようとして
ログを取り忘れていて出してと頼んで断られて逆ギレとか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 08:46:34 ID:GZbux5Mw
盗んだ回路で儲けたくらいで、何故謝罪しなければいけないんだよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 08:48:04 ID:bmM1RoL3
盗んだ回路で走り出す
921 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/15(火) 08:54:17 ID:9Y4BzQ7b
>>918
流れとしちゃお粗末ですねw

もう尾崎ネタはいい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:55:06 ID:mM2mFKIr
>>917
wikiのp3cがカタチになるいきさつみたいに、
やりとりの思い出噺や小咄的開発記の端として読みたかったんだが、
過ぎた話を蒸し返したようでゴタゴタになって、色々と申し訳ない。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:57:05 ID:A4joOt7G
iBassoのバランスポタアンはコテさんのプロジェクトですか?
924 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/15(火) 17:23:33 ID:9Y4BzQ7b
>>922
あなたが謝罪することではないのです。
しかし、こういう流れにしてくれるファンもいるのでなかなか難しいと言わざるを得ないですw

具体的には言えませんが寧ろ謝罪して欲しい人は別の人ですね。
個人的に「このプロジェクトを潰そうとした」人間は、その時点で
このアンプを持つ権利を放棄したと見なします。

>>923
いんや違います。
しかし、規格の統一化を図るべくAlbireoとの互換性付与に動いています。
βvs. VHSみたいにならない様にはしたいですね。
選択肢の多いプラットフォームが残るのは当然ですし。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:30:36 ID:dpfoXji+
もしコテさんがバランスアンプの件知っていたのなら
DACもバランス出力アリで作って欲しかったなぁ
926 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/15(火) 18:47:04 ID:9Y4BzQ7b
>>925
どうあれ、コネクタの規格がやはりネックになっていたと思われます。
Albireo、RSA、iBassoとほぼ同時期に出てきたというのも何かの縁。
同時にMB-1,2にバランス出力があったとしても、
まだ使える選択肢が「ない」上に黎明期故の各社バラバラな規格なのでどうしようもないでしょうねw
規格の策定が固まってから、初めて動けます。
ポータブルである以上取り回しの良さは優先したいので、
ミニXLR*2やミニジャック*2ではお話になりませんしね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:16:38 ID:jxc5QlrX
>>926
>ミニXLR*2やミニジャック*2ではお話になりませんしね。

まさに仰る通り。大手、ガレージ問わず上の方法で接続するタイプのバランスアンプは
ポータブルの事なんかちっとも考えてないってのが分かる。
たぶんメーカーの設計者自身がポータブルアンプに興味が全然無いか、
外で使うことを想定してないんだと思うよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:44:13 ID:dpfoXji+
>>926
確かに
>balanced input and single end input.
ってだけでibassoのすらどの端子にするかまでは言及されていませんしね(写真の試作機はミニジャック*2?)
個人的にはミニジャック*2でもそこまで取り回し悪くなるとは思いませんが…
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:21:54 ID:XzwnZTwd
>>924
そもそも潰そうとした人間はコテアンプを買わないんじゃないの?
研究とかパク(ryのためにサンプルとして手に入れるならわかるけど
なんかコテさん疑心暗鬼に陥ってるように見えるんだけど
930 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/15(火) 22:31:39 ID:9Y4BzQ7b
>>928
個人的には×ですね。二股になったコネクタの分岐部分とポットノブの干渉が予想されます。
リケーブルの手間の話でもあります。

>>929
このアンプに製品としてパクる価値があると思ってもらえるだけ、
有り難いお話じゃあないですかw
それに関して実は裏が取れてる話もありましてね。
散々ネタを人にせびっておいて、煽るときは散々煽ってね。
どのツラ下げてしっぽ振って「このアンプください」と抜かすのかと思いますが。
そんな輩に売ったところでクレーマーになるのがオチです。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:56:18 ID:BgPX1EG7
信者とアンチは紙一重、というやつか
この業界には頭おかしいの多いからな・・・
未然に防ぐ保険みたいのはあった方が良いよだろうね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:22:13 ID:vQswl60/
相変わらず香ばしいことで
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:27:25 ID:5+ALlb2B
世の中には風向きが変われば、その都度手のひらを返す人たちはいるものだ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:43:16 ID:SoKwjJlE
そういう人はオーディオ向かないw
それか単なる搾取の対象
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 03:05:40 ID:1Rl67mEV
なんか「俺のアンプに文句をつけるやつは許さねえ」みたいな感じになってるけど……

個人的には単なる消費者のつもりで買うから、よくないと思う点がもしあればここで言わせてもらいますよ。
一応あしからず。
936 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/16(水) 04:37:19 ID:9ozDUXVn
>>935
斜め上を行きますねw そうは言ってません。
まぁ、大多数の善良な人たちには関係のない話ですけどね。
別に一消費者として、製品に対しての文句や意見があるなら、
今後の参考にもなりますし開かれた場で議論したり、それは全然有り難いんですがねぇ。
同時に好み云々の部分もあるし、こちらとしても改造でカバーできる部分もある。
そんな意味で建設的であるべきとは思ってますが。

ただ一方で…散々向こうにも書いたんですが、
「何で信用できないヤツの作るアンプわざわざ買うの?」って話で。
それこそ先も見えずに、50台集まるかどうかも分からなかった頃とか、散々バカにされつつ、
煽られつつ、とある地方の人間に集中して詐欺師とか言われながらの頃が懐かしいですが。
自分としては、出す側と使う側、相互的な信頼があってこそfi.Qは世に出せると思ってます。
同時に、「お客様は神様」として延々と謙っても良いものが作れるつもり無いです。
作る側と使う側が互いにパートナーとして協力して音を模索していってこそ、
音が作れていけるので。(これは今までの改造依頼諸々で培われてますが)
コテの音、ではなくユーザとの共同作品としてのアンプにしないといけません。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 04:47:45 ID:bJ8gZRdt
>>936
もうfi.Qって買えるんだよね?
ところでBASSブーストついてるみたいだけどどんな感じかな?
結構低音に変化ある?
938 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/16(水) 05:12:56 ID:9ozDUXVn
>>937
表示はされてますが、こちらへの登録無しでは買えません。
寧ろ、無関係な人にオーダーされてもiBassoが困る的な感じです。
バスブーストは付いてますが、飽くまで足りないのを補完目的(+3dBに留める)ですね。
もっと持ち上げたい(+6dB)なら改造も受け付けますが、
元々ローエンドからガッツリ出すので需要はあまりないかと。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:11:16 ID:VjZDSaXh
コテ氏の毛根がヤバイって本当?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:15:24 ID:h9LDrhAv
これだけグチグチ言われてればそれも無理ないよな・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 13:13:18 ID:bJ8gZRdt
>>938
そうだったのか。登録ってのはどうやればいいのかな?
っていっても今はちょっと金がないからもう少し先になっちゃうけど
欲しいなぁ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 15:17:02 ID:68BoL1/j
>>941
もうちょっと待てば第2期がコテさんの会社から販売されるからwktkしてろ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 15:25:40 ID:5+ALlb2B
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/10/08(木) 23:28:52.11 ID:bTME/xVu0
お客様は神様っていう人がいるけど、神様なら文句なんて言わねえんじゃねぇの?
況してや王様でもないわけだし
944 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/16(水) 18:18:54 ID:9ozDUXVn
>>940
ホントだよ…
元々白髪多くて抜いてんのにこの一年でどんだけ増えたと思ってんのw
>>943
VIPにしては言い得て妙。権利を行使するのと濫用するのとは違う。
そこら辺わかってない左巻きの人たちが傾倒するミンス党みたいに
甘言だけ散々並べるつもりも無いモンで。
>>942
どうあれ年明けには。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:15:50 ID:8XO90cFh
OPAMPって熱で劣化する事有るのかな?
半田付した直後だからわからないけど
結構歪みがひどいorz
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:32:15 ID:DuiTzuk5
もちろん熱で壊れるよ。
どんだけコテを当ててたのか知らんが。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:38:54 ID:wDB/EU1p
v2^2のコンデンサをMuse kz1000μ/25vに変更したんですけど、
コンデンサのバーンインって耐圧近くで掛けないと本来の性能って出ないものでしょうか?

12v(Capには6v)でまだ30時間位だけど、少し荒さはとれた感じ。
音の傾向は一言で「ドンシャリ」。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:16:19 ID:2N/h3nP9
コンデンサのバーンインはオカルト
949 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/19(土) 06:49:26 ID:2m8tN9VU
それはないわー数字で明らかなのに

KZは箔が分厚いから尚更時間掛かる(300h)けど、低ESRなんでラッシュ注意
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 06:53:12 ID:+3v19qx5
>>945
コンデンサ 焼き入れ でぐぐれ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:35:06 ID:bJVTLF/4
>>948
他の部品のエージング否定するならまだ同意できるがそれだけはないわ
各社のコンデンサのデータシートよく読んでくれ、熱でどういうことになって
どうしたら回復するのか
952947:2009/12/19(土) 13:38:10 ID:mLBv8cYz
なるほど・・「焼き入れ」器を造ると便利そうですね。
バーンインを兼ねて25vで造ってみます。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:26:49 ID:1wxXGElV
ハンダ付け後じゃないと意味ないんだけど本体壊す気なの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:47:55 ID:LqsPn/QM
何で壊れるんだ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:20:48 ID:gFK5MFyi
ハンダ付け前にバーンインする意味ってあるの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:23:59 ID:UVz+zLU4
>>953って>>955だろw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 06:00:55 ID:HlE9FecE
実装してる状態でコンデンサの両端に電圧かけるんだよ
どうなるかは自己責任で
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 06:38:17 ID:Riz0N2JZ
なんか話しがかみ合ってないレスが続いてるね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:47:54 ID:gFK5MFyi
ハード設計屋でも簡単なソフトのプログラムぐらい出来ないとエンジニアじゃないよな
プログラム作成っていまやエンジニアなら当然出来る基礎技能だろ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:57:00 ID:CltxmA3Z
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:57:26 ID:CltxmA3Z
誤爆スマソ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:58:35 ID:CltxmA3Z
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:59:07 ID:CltxmA3Z
またやっちまったorz
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:24:32 ID:qxjxCDQU
何やってんのwww
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:11:38 ID:isbd7cl2
股間の海援隊がバーンインしてきた。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 03:46:42 ID:aeVyzxwE
ま、定本レベルでも最初の方の練習問題みたいな回路だよな。
こうゆうのは個人的な勉強段階でとどめておくべきで、
高音質などと不特定多数にふれて回るものではないな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 05:15:06 ID:lmVYTemC
651 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 17:00:44 ID:wJ4sG6/O0
ま、定本レベルでも最初の方の練習問題みたいな回路だよな。
こうゆうのは個人的な勉強段階でとどめておくべきで、
高音質などと不特定多数にふれて回るものではないな。
このへんnabe氏のページにも感じる事なんだよね・・・

最後の行のくだりを消すあたりnabeさん本人ですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 22:25:51 ID:aaO3ngLg
SOPのHA-5002をバーブラウンとかのと同じピン配置に変換するってこんなイメージで良いの?
http://uproda.2ch-library.com/198657Kpc/lib198657.jpg
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 02:17:06 ID:fMui5khz
ところでMUSESはまだかいの、と思っていたらやっと量産態勢みたいだな
NJM5720
ttp://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=8486
MUSES02
ttp://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=8487
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 08:15:04 ID:gu7dSZ2H
>>969
先行予約組がチップワンストップから昨日発送で今日届くはず。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:30:56 ID:KZzpZbqO
MUSESまだこねえ、チップワンストップの発送が昨日とか言ってるくせに
佐川の追跡したら昨夜の21:00過ぎに横浜出発とかになってる、ざけんなwww
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:34:33 ID:KZzpZbqO
>>968
おいおい、データシートもっと良く読もうぜ、なんだよそのSOPの間隔は
90度回転させないとSOPからDIPの変換は無理。無理矢理やってるの
も見たことあるけどあれは良くない。

あとひとに見せるのに部品面パターンなしとかきついぜ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:42:34 ID:KZzpZbqO
>>968
いやまて、もっと致命的なことに気づいた。
+Vと-V片方入れ替わってないかw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:17:26 ID:KZzpZbqO
>>973
ごめん、あってた。吊ってくる
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:24:42 ID:a67U6Le5
>>974
論証ができるようになったことが一番かな。
論じる力は大学でしっかりやらないとつかない。
あとは、俺は構造主義的にやったんで多くの視点を持てるようになったと個人的には思う
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:30:00 ID:fMui5khz
とりあえずフローチャートはやるべき
理系スジの人は習えるけど、
文型スジの人は存在を知らない事が多いような
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:05:44 ID:gu7dSZ2H
今、MUSES02&MUSES01届きました。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:29:00 ID:TL2kFZoC
うちも届いた。MUSES02なかなかいいな。01は既にサンプル持ってたんでまだ試してない。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:43:46 ID:PD4ekMXn
>>977
>>978
インプレよろ。
980977:2009/12/22(火) 23:27:47 ID:gu7dSZ2H
TF10proにP3+で
L/R MUSES02で他ダミー設定
ウォーム系でかなり音に厚みがある。
ちなみにJRCを買ったのは初めて
方向性がOPA211とは全然違う。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 00:14:55 ID:SPK9DTQ2
うちは今更なADA4627がやってきた。
BUF634データシートのOPA627用定数でBWモード使うと発振するorz
もちろん627BPだと発振しないが、BWモードでの聴覚上の違いは殆ど判らない、
というか電池がへたってきたときにようやく判るw
982978:2009/12/23(水) 01:20:03 ID:G4VAbrdt
>980
自作アンプ(トランス正負電源±15V非反転ゲイン2)でちょっとだけ聞いた感じだと
MUSES02はウォーム系だけど中域から高域にかけて鮮明、低域は少しもっさり気味
かな。MUSES01は倍音の味付けと響き方が真空管っぽいというかAD843やAD743
なんかの傾向だけど全体的にはAD712系のすっきりした音。悪くないけど値段が…
イヤホンはMDR-EX700SLとATH-CK10です。

>>981
OPAMPからバッファ直結じゃなくて100Ωくらい入れてみたら?もしくは出力にZobel。
ADA4627はAとB両方使ってみたけどOPA827に似てると思った。
AとBの差はわかんなかった。というかBUF634入れるとバッファの色が強すぎて
前段の違いってわかりにくくないかな。LT1010のがいいかも。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 06:42:46 ID:SPK9DTQ2
>>982
Zobelが穏当かな、とは思ったけど、それほどの差がでないからBW使わない、が正解な気も。
電池ももつしね。

4627のAとBってデータ上だと保証温度がメインの違いだからBBのBPと通常品みたいな差ではないんでは?
ただ、627や827より安いのはありがたい、とは思いますね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 08:52:46 ID:U21LXeHp
バッファアンプはピンアサインがばらばらで面倒だな
985978:2009/12/23(水) 23:07:22 ID:G4VAbrdt
>>983
OPA627/637のAとBはオフセット値での選別ですよね、APとBPで製造プロセスに違いが
あるわけではないと思います。同時期のAPとBPの違いって本当にわかんなかったです。
むしろロット違い・工場違いのほうが音が違う石だと思います。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:53:21 ID:+sAoJBED BE:30094733-2BP(0)
俺へのクリスマスプレゼントにオレ流HA-5002変換基板作ってみた。P3+が粗大ゴミにならずに済んだw

http://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd57994.jpg
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 15:28:09 ID:hfZ7+bv/
MUSESは秋月でも取り扱うみたいですね。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cmuse/
988 ◆OhOPAMPYAc :2009/12/24(木) 15:37:45 ID:my6Ouf2C
>>987
ワロタ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 15:48:40 ID:p5dmo/mo
知らなかったけど3.5V〜 なのか

ふーん
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:58:30 ID:G3zN0F2Y
>知らなかったけど3.5V〜 なのか
ひょっとしてD10にジャストフィット?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:17:41 ID:tLtRFjzr
>>987
オペアンプってパックで数えるものなのか
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:28:42 ID:co3ukkqZ
MUSES01D・・・とかいう型番だと、そのうちMUSE01DDが出そうな気がしてならない
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:30:26 ID:/e0vC5dY
パックされてたらパックで数えても良いだろう。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:35:14 ID:co3ukkqZ
チップワンストップから届いたのは普通に導電スポンジにぶっ刺してるのを
制電袋にいれてるだけだったが、秋月版は違うんだろうか
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:15:27 ID:tLtRFjzr
写真あるでしょ、いかにも秋月な袋に入ってる。
つうかこの値段をNJMに払うんだから、桐箱に入っていても良いくらいだw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:28:34 ID:BdU3k9GH
秋月目的なら八潮の店の方がよくない?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:37:40 ID:eGL+EQvK
>>989,990
3.5V~じゃなくて±3.5VだからD10には使えないぞ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:56:03 ID:ig1LqHkx
次スレっす
【OpAmp】音質改善してるやつ集合 7【Capacitor】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1261662380/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:16:06 ID:0pA8sJ5E
うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:50:21 ID:WT57Zabg
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。