【OPAMP】音質改善してるやつ集合 5【コンデンサー】
オペアンプ交換法 もともとのってる変換基板の方向をしっかり記憶しておくこと。 確か、変換基板の足が出てる上の部分が、1番ピンが■で、後のピンが●になってる。 ■がある側を、ソケットの切り欠きがある側に来るように差し込む。程度じゃない? まあ、指す方向を間違えると、電源の関係で壊れるかもしれない。 OPAMPの抜き差しにはそれほど神経質にならなくていいと思うけど。 取り外すときにはまっす上方に引き抜くようにして、ピンを曲げないように注意する。 もしピンを曲げてしまったなら、あわてないでペンチなどを使ってピンをまっすぐに戻せばいい。 ピンを曲げなおすとき力を入れすぎるとピンが折れるので注意すること。 (変換基板のピンは丸ピンだからまず曲がらないと思う。DIPのピンは曲げやすいので注意。) 化繊などの衣服を着ていて、OPAMPさわるときにパチッと静電気がとんだら、一発で壊れる。 OPAMPとかいじるときはできるだけ木綿の衣服を着る。まずアースが取れるものに触って 静電気を除去してから電子機器をいじることに注意する。 まあ、コンデンサの電気はLEDのランプが消えればOKだとは思うよ。 気になるなら消えてから1分ぐらい放置すればいい。 (厳密に言えば、電池を取り外したほうがいいんだろうけど、そこまで神経質にならなくても、、、) むしろ、抜き差しの途中に間違って電源スイッチを押さないように注意するぐらいかな? 新品のDIPの場合には、ピンがハの字的にわずかに開いていて そのままソケットに刺さらない場合がある。 治具でピンを整形するのが本筋なんだろうが、 ソケットに刺さるように、微妙に足の並びを平行に矯正してやる 必要があるかもしれない。そこら辺はよく見ること。 ラジオペンチなどを使って、ピンの並びが平行になるように矯正する。 力加減に注意すること。ピンを曲げたり折ったりないように。 変換基板の場合には問題は出ないと思う。
電解コンデンサ交換のいろは 1/2 音響用コンデンサに交換してやることで、時に大きな効果が得られる事がある。 具体的には、低域の質感が向上したり、高域がよく伸びたり、元についてた下品な色が消えたりなど。 コンデンサには容量があり、○○μF(マイクロファラド)という単位で数えられる。 大きい程望ましいが、容量に伴いサイズも大きくなる。 また、高容量になる程ポップノイズが目立つようになるという副作用があるが、 能率の高いイヤホンを常用するような場合を除き、あまり気にしなくてもよい。 470uf〜10000uf程度を目安とする。 コンデンサには耐圧というものがあり、○○Vと表記される。 これは、そのコンデンサが耐えられる電圧の高さを示すもので、高くなるほどにサイズも大きくなる。 多くの場合、元についていたコンデンサに書いてあるため、それと同じかそれ以上のコンデンサを用意する。 ・各所で評価が高いが、サイズが大きいコンデンサの例 MUSE-KZ Blackgate OSコン ELNA-シルミックII ・サイズが小さく、音質的にも好評なコンデンサの例 UTSJ MUSE-KW MUSE-FW MUSE-FG 他にも色々あるので、よいものを発掘したら報告しよう。 難解な表現は避け、とりあえずどうやるかを解説をする。 言うまでもない事だが、全て自己責任で行うように。 【用意するもの】 はんだごて 1000円 はんだ 500円〜 はんだ吸い取り線(器) 300円 ニッパ 200円〜 オーディオ用コンデンサ 100円〜2000円 放熱クリップ 改造元アンプ、時間数十分、そして、少々の度胸
電解コンデンサ交換のいろは 2/2
1.アンプ基板のコンデンサがはんだ付けされている部分に吸い取り線をあてがい、
はんだごてを押し当て溶かし、はんだを除去する。これを各足やる事で、コンデンサを外せる。
参考:
ttp://www.hakko.com/japan/flv/show_video.html?id=wick_use 2.コンデンサの足には極性というものがあり、逆につけて電気を通すと破裂する恐れがある。
極性は元についていたコンデンサを調べるか、基板のパターンを読むことで確認できる。
不安があれば外したコンデンサと基板の画像を添えて質問、神の光臨を祈る。
3.交換用コンデンサの足をニッパで適当な長さに切る。
通常は足の長い方がプラス、短い方がマイナスになっているため、
間違えないようにプラスは少しだけ長くして切るとよい。
ついていた場所に挿し、はんだ付けし完了。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/18(水) 15:07:28 ID:raQWzKlY
TIPS ・フィルムコンデンサをパラる フィルムコンは電解コンデンサよりも遥かに優れた性能を持っているが、容量が極めて小さいという特徴がある。 そこで電解コンの各足にフィルムコンの各足を並列(パラレル)に接続してやることで、 両者のおいしいところをいただこう、という目的で行われる。 フィルムコンに極性は無いため、まさにくっつけるだけである。 高域に改善が見られる事があるが、元々高音質な電解コンデンサに使った場合、必ずしも良くなるとは限らない。 ・容量追加 スペースの都合でどうしても小容量のコンデンサしか入らないとき、 容量を稼ぐために前述したフィルムコンの並列接続と同じ要領で 電解コンの各足にケーブルを繋ぎ、空いている場所まで伸ばし、 そこにおいて追加の電解コンをパラる。という手段が使える。 プラスにはプラスを、マイナスにはマイナスの足を繋げる。 ・取り外しを楽に 電解コンデンサの音を評価したい時、いちいちはんだ付けするのも面倒である。 そこで外した穴にテストピンやソケットなどを取り付け、 コンデンサの足を巻きつけたり、オペアンプのように挿すだけで繋げるようにする。という手段もある。 接点が増えるというデメリットがある。
>1 乙
985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2009/03/15(日) 20:40:56 ID:hxIpB1as
最近SEコンパラリ症なんだけど、
iQubeにパラるんだったら一番どこがいいかな?
今の手持ちは4700PF×2と1000PF×2なんだけど。
986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2009/03/16(月) 17:56:47 ID:7h45PWnZ
D10のオペアンプローリングしてみた
バッファ:AD8397×2(茶犬基盤は要加工)
L/R:OPA211ID
これが一番好みでした
バッファではAD8066、LM4562
L/RはAD823、OPA2228 などと比較してみたけど
AD8397はL/Rよりバッファで使用した方がパワー感があって良かった
あとはL/RのAD823もボーカルが艶っぽくてなかなか良かったです
987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2009/03/16(月) 18:11:04 ID:hk/Q9uyq
AD8599+LMH6643×2試してみてくれ。211より好み。
988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2009/03/16(月) 18:32:15 ID:7h45PWnZ
AD8599 P3で試してみるからくれ!w
D10の電圧だと無理でしょ
989 名前:988 メェル:sage 投稿日:2009/03/16(月) 18:34:00 ID:7h45PWnZ
あ、
>>987 さんね
990 名前:987 メェル:sage 投稿日:2009/03/16(月) 22:40:02 ID:hk/Q9uyq
問題なく動作するby HiFlight
マルツにあるから買いなさいw
991 名前:988 メェル:sage 投稿日:2009/03/16(月) 23:22:06 ID:7h45PWnZ
>>990 ほんと?
おーし、買ってやろうジャマイカ!
気に入らなかったらオクに流すから買い取ってねw
そこまで弄くり回すなら最初から全部自作しろw
共立にopa827が入ってるね。
そうだね、俺もちょっと前に気づいた。 早く手を出したいんだけど出張中ではんだごてがない…
自作スレで信者とか言ってるバカがここにも来てるのか
14 :
987 :2009/03/22(日) 20:44:27 ID:FS6fO2sE
988さんAD8599どうなった? 今日opa827買ったので早速聞いてみたが、こっちのが好みかもw バッファにLT1498も聞きやすくていいかな? まだ鳴らしたてだから変わるかもわかりませんが、、、
15 :
988 :2009/03/22(日) 23:47:10 ID:zQ0jjzzh
>>987 奇遇ですね!おいらも今日OPA827ポチりました
211は解像度が高くて好みだけど、やや聴き疲れするんですよね
827は聴きやすい感じですか?それなら827で決まりかも^^
AD8599も後で買う予定だったけど、827の方がいいなら買いません!w
16 :
987 :2009/03/23(月) 00:10:18 ID:jodBz3b9
OPA827 ボーカルがグッと前に来る。気持ちイイw AD8599 797ライクなクリアさが売り。適度に艶があって透明感高い。 他にいろいろ試したけど、この2つが特にいいと思った。 一応試したやつ AD8066、OPA2227、OPA2228、AD8397、AD8676、AD8672 バッファに付属の6643、LT1498、AD8656とっかえひっかえw
17 :
988 :2009/03/23(月) 00:29:41 ID:6ZxcXNpf
やってますねえw おいらも827届いたらやりそう
前スレで外付けCRW-F1のヘッドフォンジャックの音がめちゃくちゃいいと 書いた者です。 その原因は通常のオーディオ機器よりもOPAMPの方が増幅量が小さいから 美しい音が聞けると聞きました。 しかしながら、そうだとすればポータブルオーディオ機器にwavを突っ込んだ方が 音がいいのかなと思ったのですが、正直、KENWOODのMediakegや東芝の 1bit MEUシリーズよりもCRW-F1の方が音がいいです。 上述のポータブルオーディオは音質がいいものなのですが、それをも 軽く凌駕しています。 原因としてはOPAMPがポータブルオーディオには乗ってないからでしょうか?
根本的に何かを勘違いしているような気がするぞ
>>18 どこから突っ込んでいいやら…、何かのコピペかいな
なんとなくICONmobileとuAMP109の電解コンの交換した。 どっちもサイズとコスト重視の工業用のやつだから品質が怪しい気がしてニチコン化 音には変化は出てないが精神衛生上よくなったのでよしとする ICONはうまくやればフィルムコンやOS-CON仕込めるからだれか気が向いたら是非
P3
http://airys2.blogspot.com/2009/03/ibasso-d3-pythonmichael-badal-feat-tiff.html ・インジケーターを赤色LEDからチップ型青色LEDへ。
・ボリュームを台湾製のALPHAの50K(Aカーブ)から日本製のALPSの50K(Aカーブ)へ。
・ボリュームノブをローレット型のプラスチック製の物から
サトーパーツの金属製の高級ボリュームノブへ。
・電源スイッチはゲイン切り替えスイッチを流用し、独自にON/OFF出来るように。
・ゲインを元の可変からハイに固定。
・DAC部以外のオペアンプ周りの音声及び電源周りの抵抗をDaleのRN-55へ。
・電解コンデンサをニチコンKZJから同耐圧、
同容量のマザボ用の超低ESR電解コンデンサHZへ。
・同時にWIMAのフィルムコンデンサ50V0.1uFをパラで追加。
・DAC部とヘッドフォンアンプ部の上下に繋がれた基板を
いつでも切り離してメンテナンスしやすいようにソケット化。
↑ すまん、D3だ
みなさんオペアンプを交換するときってどういうところから 情報を得ていますか? 自分今imAmpのオペアンプのスパイラルにはまってしまい あちこちでオペアンプ見つけてきては購入していますが いまいちどれがどう違うのかよくわかりません あまりにもわからないので「最新OPアンプ規格表」なる本も 購入したのですが、掲載されていないものも多いんですよね 自分が持っているものだとOPA2134、LM6172などです あとOPA134も掲載されていませんでした LM6172とLM6142との違いとかってどうみたらいいのでしょうか またimAmpにお勧めのものとかありましたら教えていただけると幸いです 現在手元には16種類ほどありますがほとんどがDIPのものです SOPですか?の変換は敷居が高そうで躊躇しております
>>26 差し替えても違いが分からんのならわざわざ交換する必要もないのでは?
>>26 正直、imAmpではローリングの恩恵は少ないよ。
後段のSSOPのNJM4580×3が変化の邪魔になっている。
かといって、他のSSOPに換えるにしても、3パラで音質が安定するオペアンが
ほとんど無かったりするし。
(大体2パラが安定しやすい)
ローリング楽しむなら、iBassoP3あたりを検討した方が良いと思う。
ちなみに、私のimAmpは627BP×2で固定になってる。
多少こってり系の、それなりにいい音。
適当にLM4562にでもしとけ 250円とは思えないほど高性能だぞ その程度のアンプに627は高すぎて無駄
>>26 ヘッドホンアンプ自作系や交換比較なんかやってるサイト探しまくる
しかないんじゃないの?
ある程度スペックから傾向が想像できるようになるとDigiKeyとかで
スペック一覧を眺めて、気になったものはデータシートを読む。
いずれにせよ交換しか出来なくて自作は無理っていうなら敷居の
高い作業。比較視聴してるサイトに依存するしかないでしょう。
>>26 AD8620,AD8066.LT1498,LT1028
LM4562,LM4E9720,LME49860
OPA2604,OPA827*2,OPA211*2,OPA627*2
SOP→DIP変換基板はBrownDogの奴が使いやすい。
この辺を持っておけば今後アンプとか買い換えても損はしないよ。
オペアンプはDrDACのスレで情報を集めると良いかも。
>27 誤解のわる書き込みスマソ わからないのは音の変化じゃなくて OPAMPの特性とか機能的な違いとかです 同じDUAL回路で互換性があるわけで 先人の方のレポートを参考に動くものを見つけるしかないんでしょうねえ >28 実はローリングになりたくなかったので最初に627BPを手に入れて その音には満足しております ただ、せっかく変化が楽しめるならと思い ついつい手を出してしまいました 今はOPAMPの特徴と取扱店を探すのに時間をとられて 聞き比べしている暇がないという本末転倒な状態です >29 LM4562はいいみたいですね どこかのブログでLM4562とLME49720では音が変わったみたいな ことが書いてあったので、両方買いましたが、別の店で あれ中身同じだよと言われてへこんでいますorz >30 親父は回路の仕事の人なので昔からなじみはあるのですが ガキの頃よく触って怒られたのでどうもはんだごてに抵抗があります 自作ができるようになるとさらに面白そうですよね >31 ご指南いろいろとありがとうございます ざっと見たところLT1498、LT1028(マルツで在庫あり) LME49860(若松で在庫あり) が手元にはありませんでした。 SOP-DIPやSingle-Dualができるともっと楽しそうですね 教わったスレも見て勉強してみます 皆さんいろいろとありがとうございました
>>32 LT1028はすぐ発振するからやめた方が良いよ
素人には扱えない
俺もimAmp持ってるけど、やっぱOPA627はいい ただ827も結構いいぞ。627よりクリアな感じ コンデンサもOSコン以外全部FineGoldに交換。なんか芸がないな・・・。 この構成だと827のほうがいい LM4562は自分には合わなかった・・・。物足りなく感じた
627と4562や49710は正直使いどころに困る感じです。 imAmpにはしょうがなく8620載せて据置きにしたけどP3に211載せたときみたいなはまる感じがなかったのが残念でした あとステレオミニのほうは音がスカスカなのは気のせい?
すみませんが、ちょっと質問させてください。 この前、JAVS DAC-1 Overtureというのを買ったんですが、入力に何もつないでなくてもピュルピュルという音がします。 ボリュームを絞った時点で音がするので回していくとあるところで音が出なくなりますが、最大まで近づくとまた音が出ます。 オペアンプの発振かと思って全部オペアンプを抜いてやってみてもまだ音がします。 それで、オペアンプを交換したら、I/Vの部分にAD827とLT1364を入れたときには音が止まることがわかりました。 ただし、LT1364の系列のLT1358を入れるとまた音がしてしまいます。 1364と1358はC-Load対応ということで発振には強そうですが、なぜ違いが出たのかがわかりません。 オペアンプのスペックで言うとどういうところが関係しているのでしょうか? また、ヘッドフォンアンプはTPA6120ですので、それが発振しているのかもと思っているのですが、 なぜオペアンプを交換しただけで音が止まるのかもわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示いただければ幸いです。
ほす
>>36 ぴゅるぴゅるとか発振か石が温まってないかノイズを拾ってるかだろうか
する時はスペックとか関係ないところでも発振するのでメーカーに聞くのが一番いい
BUF634Uを使ってる奴がいたのですぐ手に入りやすいところが どこか教えてくれとメールしたら自分探せと言われた。
40 :
18 :2009/04/05(日) 22:20:26 ID:1Ma2s+Vr
誰かおせーて
ありがとう問い合わせてみる
digikeyに頼んでるけど6月納期だわ。
>>39 教えてって聞けば教えてもらえるとか思ってるのが甘すぎ
バッファ重ねれば重ねるほど音がよくなると思ってる人って何なんだろう
>さてまだ15個BUF634Uはあるしどうしますかなあ。 譲ってもらえよw
なにこの乞食共w
積み上げすぎは意味ないってXinさんもいってるが最低8個はほしいのはたしか (4個じゃ足りなくて後悔中
SOIC8の49722てLME49720の上位版でもなんでもなかった…しょぼん
あーopa2227最高〜
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/19(日) 22:59:24 ID:93C6spGX
過疎リスギww オペアンプ変えても音が変わらないように聴こえるのはなぜだ・・・ 耳が壊れたかな
実際変えてみてもそんな劇的な変化を見せるものは少ない。
211と4567は違ってきこえたなあ
逆に2134を2107に換えたら吃驚するほど変わった 良くも悪くも2107はキャラが濃いね、デフォルトで使われることが少ないわけだ
4567???
8910?
デジキーに2107APが少量入ってるね。 あと2111KPも。 両方揃ってるのはなかなか珍しい。 でも漏れが今欲しいのはLT1498なんだ・・・しかも1個だけでいいんだ。 足を折っちまったからさ・・・ 一個だけとなると割と困るんだよな〜
>>60 ありゃホントだ。
つい最近リアル店舗に行ったとき見つからなかった(探し方が悪い?)から調べてなかった。
Thx.助かりますた。
いつの間にか茶犬にOPA827が来てる。 価格的にはヤフオクと悩む所か。 どうせなら211もあれば良かったのに。
>>61 リアル店舗ならアキバの店になかった?
最初マルツの通販に無くて店舗にある在庫から送ってもらってたから。
>>63 大阪店だったので・・・
あったのかも知れないけど、ついでに寄った感じだったし。
BrownDogでOPA827でてたのね。 自作しようと知らずにデジキーで注文しちゃったけど、49ドルってのを見て自作で良いかとオモタ
>>66 sankusu
BrownDogってはじめて知ったです。
P3あたりが復活しないと盛り上がらんな
いまさらなんだろうがmini3キットは割りとおもしろかったよ。ALOカスタムはなんか高いけど… 8397一発でGNDにシングルオペアンプ付いてるだけのシンプル設計。コンデンサと抵抗そろえるのが苦じゃなきゃね。 茶犬SOIC8のSingle→DualソケットつかってOPA211あたりで動かないかなあとか妄想。基板だけ買おうとすると送料がバカにならないのは不満。 完成品買ったほうが安いこともあるしね。GWの工作にまたたのむかな(笑)
OPA827手に入れたのでOPA627BPと聴き比べてみたけれ ちょっと自己主張が足りない様な気がした BBの音なんだけれどねえ・・・残念
827はすっきりするわりにボーカルが聞きやすいからP3に載せる分には627よりは好き。 誰かお勧めしてた211+BUF634x3 + 827だと自分の環境ではボーカルが埋もれ気味になる感じ
住人の皆様ほどお金持ちじゃないおいらですが imAmpごときでオペアンプ乗せ換えて遊んでみました 十分なエージングをしてないので本来の音を聞いてない 気も多分にするのですが、動作報告を兼ねてカキコ 聴き比べたOPAMP 4558DD、4580DD、2114DD、3404AD、5532DD OPA2134、OPA2118、OPA2604、OPA627BP1x2、OPA827x2 LM4562、LME49720、LME49860、LM6172 CA3240E、AD8620、OP275、LT1469 好みだったもの OPA627BPx2、OPA827x2 結構気になったもの CA3240E、AD8620、KT1469、LM6172、5532DD 音がいいとかじゃなくて完全な好みと印象に残ったものを ざっと挙げてみました 若干の差でもOPAMPごとに特徴があっておもしろかったです やっぱりメーカーで傾向があるなと思いました
>>73 俺もimAmpには827がお気に入り
今は827はSE-90に使ってるからLM4562を使ってる
コンデンサをOSコン以外全部FGにしたせいで627だと結構うるさい
明日あたりUTSJと827が届くからそれで様子見
imAmpも案外捨てたものじゃなかったりするね
>73 imAmpって電池の持ちが悪いのと若干大きいのが欠点で OPAMP一つだけ交換なので構成で悩むことがないのが利点と言えば利点 今なら人気がないからオクで1マソ弱+送料で手に入るし 627BPは8〜9k+送料、827は3k強+送料で手に入るから 安上がり?と言えば安上がり オクだとOPAMP聴き比べセットとかも出ているけれどあれは 総額を考えると秋葉原でそろえるより割安 (手間暇かけて秋葉原で高値で買いそろえた俺涙目orz) ±10Vってのがネックみたいだけれど、動くもの結構あるから ポタアン初心者でOPAMPもいろいろ試したい人にはオヌヌメ
俺は早々にimAmpのバッテリーははずしたな
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/02(土) 16:42:10 ID:ac6AhzlU
なんでマルツでSOICSingleDual変換ソケット売り出してるって誰もいってくれない! 211でつくってみるかな スポットにゅうかじゃなきゃ茶犬から取り寄せることもなくなるかな
>>若干大きいのが欠点で かなりじゃないかと思うんですけれど
素人なんですが、デュアルでお勧めなオペアンプあったら教えて下さい。 現在LM4562が2個とJRC2114Dが1つ付いてます。 OPA627BPの評判が良く付けたいと思ったんですが、 部品の関係で変換ソケットが付けれそうにないので、手っ取り早くデュアルにしようと思います。 艶が有るのがいいです。
AD8620
LME49720
>>79 低電圧でもイケるもの
LT1498
LT1364
OPA2227
AD823
あと、低電圧タイプじゃないがOPA2107とか。
>>81 LM4562と同j・・・
>>79 NJM2114DD ←DじゃなくてDDな
84 :
79 :2009/05/03(日) 00:27:32 ID:2Vg0F/5H
皆さんありがとうございます。 LT1364が気になったのですが、全然売ってないんですね・・・ とりあえずOPA2227を買ってみたいと思います。
>77 俺も気になったので今日マルツ行ってみたら DIPシングル→デュアル変換や SOICシングル→デュアル変換が売っていた 俺半田苦手だから出来ないから手を出せなかったけれど 茶犬いらなくなるのかなと思ったよ
>78 ちょっとwikiで比較してみたら他のものより2倍近くでかいんですね 設計からすると据え置きにもできるポータブルアンプ? もしくは持ち運ぶこともできる据え置きアンプ? な感じだと思うので大きさでは部が悪いですね
>>77 ネット販売のマルツパーツ館WebShopを調べたが無かったよ
>>88 今帰省中だからURL調べられないけど
1ヶ月くらい前のマルツからのメールにもあった気がする。
>88 秋葉原に行けないほどの田舎で悔しいんですね わかります
なに茶化してんだよw
人の報告を頭から疑うのもどうかと思うけれど Dr.DAC2スレにも報告あがっているし 信じられないなら秋葉に行けばいい Webに更新されていないのは確認したけれど ないなら問い合わせないのも(ry
秋葉原にいくとななタソというすげーかわいいこがいてレジしてくれるかもよ
シングル→デュアル変換は店内が細長い方の店でしか売ってなかったかな 新商品!とか書いてあったし、需要があれば(=売れれば)販売続けてくれんじゃね? つーかOPA827といいマルツって絶対にOPAMP交換関係のスレ見てる店員いるだろww
秋月でOPA2277とLME49720を購入
Head-FiのHiFlight氏からD10のTopkit(AD743/AD8616)を買ってみた。 今エージング40hほどだけど、結構いい音だすよー。気に入った。
>>96 AD743はシングルーデュアルにのってたと思うんだけど、ハンダ付けされていましたか?
俺も頼もうと思っていたので。
オペアンはヤフオクで買うものと思ってたけど、Digikeyとかいうとこでずっと安く買えたんだな…
>>100 100個以上ならね
10個ぐらいだと eBay の業者の方が安かったりする。
偽物つかまされるリスクは伴うがw (ってOPA627ぐらいだとは思うが)
>>101 eBayも安いのか。ありがとう。
んーでもやっぱきちんと信頼できる(できそう)な店ってのが大切だよな。
真贋なんて見極められるはずないし。
DigiKeyで買う時は\7500〜\9999の範囲に収めるのが楽しくもあり、もどかしいところでもある。
>>104 アキバの店が安くないからヤフオクに流れているとは考えないの?
>>105 >>100 の書き込み見る限り売ってる店を単純に知らないと思っただけ。
それにヤフオクってそんなに安くないような。売ってる種類も少ないし。
ヤフオクで買ってた人が大量購入するとは考えにくいし、Digikeyで
無理に7500円以上買うよりも、アキバあたりでほしい分だけ買った方が
良い場合もあるでしょ。
その店の627、偽者ちゃうんかww 2個20ドルってww
>>106 を平気で書くような馬鹿が偽物を買うんだなw
>>112 スマソ。
うーむ、となるとアキバや日本橋のバッタ屋パーツ店も全滅だな。
TIだと富士エレから...って個人では買えないなぁ。
Digikey と RS はどこから仕入れているんだろ……ってスポット商品扱ってるなぁ。
結局、基本的に現行パーツだけを使用して、ディスコンになったり新規設計非推奨なパーツは
使ってはいけないってことか。
>114 最小ロットって知ってるか?
サンプル出荷って知ってるか?
↑ サンプル泥棒か、人間として最低だな シねよゴミクズ
ちげーよ、サンプル乞食だよ。 買取だったとしても、 半導体産業も斜陽だから、正当な利益返さないと、会社無くなるぞ。 あとでロットで頼むなら別だがな。 ebayで買う連中は、ロット/1000個の単価より安かったら、 絶対に偽者なのは、想像付くだろうに・・・
その程度で潰れるんだったらとっとと潰れた方がいいよ
実際にBBがTIに吸収されたんだけど
知らないのか?
>>119
>>118 120
そんなに心配しなくてもサンプルぐらいでは潰れないだろw
少なくとも無理なら向こうがサンプル出荷断ってくるし。
バッファをLT1364からLT1469に変えた (・∀・)イイネ!!
>>121 乞食は脳味噌まで貧困だな
すでに韓国などの一部の国へのサンプル出荷を
すべて停止にしたメーカーもあるぞ
お前みたい乞食ばかりの国なんだろうな
>>121 は社会の迷惑になるだけだな生きている価値なし
>>123 半導体で?
電子部品で?
もうちょいkwsk
>>124 STマイクロはFAQで明言している
http://www.st.com/stonline/domains/buy/samples/faq.htm#2 Does ST offer free samples to all ST.com registered visitors?
STMicroelectronics offers the free samples service to all requesters,
except the one based in the following countries: AUSTRALIA, INDONESIA,
KOREA, MALAYSIA, NEW ZEALAND, PHILIPPINES, SINGAPORE, THAILAND
& VIETNAM.
>>125 オーストラリアとニュージーランドがよくわからんな
>>123 同意。 趣味に金払わない奴は消えた方がいい。
「無料でいい音、サイコー!!」。。。めでたすぎる。
オペアンプの価格>賃金の国なら、
1000人、雇ってサンプル請求という楽しい遊びが出来る。
オペアンプに限らず、電源系やディスプレイ系のチップは高いからね。
かの国ならやりそうw
サンプルを利用することは決して悪くはないだろ ただサンプルを提供することによるルールは守った方が良いのは当たり前だ サンプルの存在自体がイヤなら自身で半導体メーカーに文句を言えよ
>>129 そう、その通り。
だから、「研究・販売」を目的としない奴は、かえれ。
「趣味」は研究じゃないからね?
つーか、自慢げに報告する奴の頭を疑う。
それってお得なの?頭に蝶々飛んでるの?
スレ違いで申し訳ないけど 本スレの新スレ誰か頼む・・・(俺立てられなかった)
2111KPと2107とたくさんの634Pがとどいた。 のせかえたのし
BUF634とHA5002って音色全然違いますか??
>>134 人にけしかけるよりテメーでやれ
スペックも読めない奴がなぜここに居る
>>134 正直おまいら向きw
よほどの物好きでない限りスペックも読める奴はアホらしくて使えないだろww
1000円なら許せるが、3000円じゃ試しに使う気にもならん
BUF634Uが手に入りそうなんで、秋月の変換基板使って5段スタックの ハンダ付けに挑戦しようかと思ってます。 普通に売ってる連結ピン使うと背が高くなってしまって5段は難しいですよね? 背の低い薄型の連結ピンってどこかで売ってたりするもんなんでしょうか?
>>138 NTZさんのとこのアレだよな。
足は音響抵抗や音響電解コンデンサのリード線を
切って余った鈴めっき銅線を俺は使ってるよ。
>>139 リード線の切れ端だと強度的に問題有りませんか?
>>140 頻繁に抜き差ししても今のところ問題ないかな。
muse KZの足とか結構固くて良いよ。
ところで5段スタックさせるとどんな音になるの?
NTZって自分じゃなにもできない人だよね。 あの人の参考にしてもしょうがない気がするんだけど。 XINみたいに考えてやってるならともかくね〜
144 :
138 :2009/05/21(木) 09:46:42 ID:P732WosC
>>141 雑な使い方しなければ問題無さそうですね。
参考にしてみます。
でも、手元にコンデンサとかのリード線の切れ端なんて無いんですよね。
P3のコンデンサ交換したときの切れ端を置いとくんだったぜ。
サンハヤトの変換基板も結構背が低くできそうなのでそっちに逃げてしまいそうですが・・・。
1個1,000円以上とか結構高いのが難ですね。
>>143 あそこで見てやってみたいなと思ったのは事実です。
1個500円(納期2weekぐらい)で買えるようなので試してみようかなと思った次第です。
自分の耳で聞いてみないと実際の所分かんないしね。
>>143 いいんじゃない?自分では作ってないけど部品とかは集めてるみたいだし
それなりのお金を投入してるわけだし。
BUF634Uの時はお?と思ってどこで買えるか教えてメールしたら
卸会社の見積りで変化するから後で文句言われるのが嫌だと
どこで購入したか教えられないと断られた過去があるぜw。
>>144 適当な錫メッキ銅線でも買ってくればいいんじゃね?
値段じゃなくて場所を聞いてるのにそういう理由の教えられないってのはただケチなだけなような。
あと、XINの見てやりたくなる人はわかるけどNTZ見てやりたくなるってのは^^;
これだけじゃあれなので一応情報。
BUF634Uは↓で買えると思う。
ttp://www.chip1stop.com/
>>147 そこ高いね。
レオコムだと半額以下で買えますよ。
教えてって聞けば教えてくれると思うこの甘っちょろさ 書いたところで注文が殺到してあっという間に枯渇するだろうがなw 欲しいなら自分で探せって話だ
>>149 そうですね。
NTZさんの言うとおりですね。
すいませんOPA627BPを若松で見たら4980円でした e-beyで見たら2つで20ドルでした、同じ物なのでしょうか?
Digileyからopa627ap/bpの一部リコールのお知らせが届いた。 中身を637で製造したらしい。
まじで!?
>>151 検索すれば色々出てくる。
偽物も沢山あるし。
>>154 ありがとうございました、偽物とは・・・イヤホンと同じなんですね。
もう買ってしまったので次回から気を付けますというか
知識がないから暫く手を出すのやめます。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/22(金) 00:27:33 ID:fc+5cOvN
>>137 NJM5720はおれにも、あんたにもサンプルで売らないそうだ
安心しろ。
問い合わせにメーカーと団体のみと記載されていた。
LME・・720と似た型番は気になる
セカンドソースと間違えられるような番号ですな。
まあ一般の手に入って、でたらめな使い方で評価
されたらメーカーとしてはたまらないからな制限はかかるのは
仕方なし。
秋月あたりから売られるのを待つしかねぇな。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/23(土) 09:21:00 ID:iwMGrl4X
誘導されてきました。 HAMPというアンプがとても音が良かったので購入しようと思っています。 そこで質問なのですが、オペアンプってのは電圧とソケットが合えばなんでも鳴らせられるものなのでしょうか? HAMPにあうオペアンプを紹介して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
>>157 低電圧でもOKなオペアンプ
このスレ検索しろ。
>157 とりあえずsageスキル付けたほうがいいと思います
すみません。 お勧めの型番を聞いて差し替えてみようと思ったのですが(型番をだけでは傾向も分からないので)、勉強が必要なジャンルがなのですね。 オペアンプでぐぐっても単3を2本で駆動するものやAC駆動のものが多いですし、定数などさっぱりなので適当に変えて大丈夫なのかな?と思ったのです
>>161 OPA134と互換性のあるオペアンプを調べれば良いと思うよ
OPA134そのものも悪いもんじゃないから、OPA627になるんじゃないか?
高いけどさ
基礎的な事柄さえ聞かないと分からないようならオペアンプ交換はしないほうが良いと思う。 製品として売られているものは実装してるもので一応の音は出るんだし。
>>161 元々CmoyはOPA134がデフォルトだし、差し替えるくらいなら
少し勉強して一から作った方が良いかも知れんがな。
OPA627とか挿せるけど電源が006P×1だし、そのままのほうが良いよ。
せっかく627使うくらいなら±12V以上で使って欲しい
ポタアンに±12V求められても・・・
DDコンかませばいいやん
Digi-Key、627のリコール対応むかつくわ。 試しにXM5に乗せてみたらノイズがひどくて使いもんにならねーし。
こんなとこで言わずにメールしたら?
>>161 1677とか6171あたり?
電圧考えたら627載せるなら211のがまだいいとおもう
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/26(火) 11:53:52 ID:VzKKsGU/
P3+あげ コテ様のおかげだな
>>172 すんませんがどのへんがコテさんの効果があった部分なんですか?
さっぱりわからないのでよろしく。
176 :
173 :2009/05/26(火) 15:29:21 ID:uPRIVXtS
>>174 ありがとう。
スタックも視野にあるとか面白そうな情報も楽しみ。
他のアンプを研究した上で色々出してるのかと思いきや
中の人たちコテさんのおかげで初めてRSAを聞いたとか
日本で他にどんな改造してるか聞いてきたとか、おおらかというかなんというか
P3+…即売り切れになるんだろうか…
P3+、コテが指摘した問題の改修だけかと思ったら 結構変わってるのね。 P3持ってるけど注文しちゃった。
P3持ってて、どう変わったのかよく分かってないけど P3+ってすごく改善されてるの? いや、むしろP3の欠点があるみたいで怖いんだが
>>179 実際には届いてみないと分からないけど、説明文を比較するだけでも結構差がある。
あと、P3の欠点ってイヤホンに電流が流れるかも?って奴?
それなら画像見る限りケースに接触しないように対策されてるみたいだけど。
>>179 よく分かってないならなぜ欠点が分かるんだ?
× いや、むしろP3の欠点があるみたいで怖いんだが ○ いや、むしろP3に欠点があるみたいで怖いんだが ってことだったりして?
>>181 電気的なことはよく分からんけど
10PROが壊れるのは困るよ><;
>>182 a defect of P3
a defect in P3
は同じ意味だと思うよw
>>180 電流というか…シャーシが0Vで、ジャックのコモンに4.5V掛かっていて、
それがシャーシに触れてしまう構造であった故に、
シャント等で過電圧保護されていないイヤホン・ヘッドホンは壊れてしまう。
と言うこと。
DCはまだ出る構造だと思う…
>>183 Several defectsがFew defectsにはなったという認識で宜しいかと。
>>184 訂正thxです。
3ch/4ch compatibleになったのが一番気になってるのですが、
何か情報知ってますか?
>>184 貴方のような人がいる事はすごく良い事だと思います。
自分で可能な対策があれば知りたいです。
>>185 それもfi.Qの開発の中で俺が提案しますた。
要するに4chでの場合ですが、InのGND電圧とOutのGND電圧に差が生じてしまうことで、
もともと634等を通して乗ってしまったDCに更にDCが乗ってしまうわけですよ。
実際70mVという数値を叩き出したこともあります。
だから、InとOutのGND電圧を同一にする3ch構造の方が、
出力されるDCを少なくとも半減から1/3にはできて、イヤホン・ヘッドホンに優しくなるかと。
後のちがいってこんなところだっけ? 電解コンデンサ:割と知らない人が多かったニッケミ最高級グレードからnichiconHZに 信号経路の抵抗を、普通の金被から音響用のビシェーに変更(定数もかな? 評判の悪いAlpha製VRからAlps製に変更。knobもギザギザがちゃんとしてる。 分圧方式に専用IC(TLE2426?)を採用。 ケースは裏蓋がRSA方式のネジ止めになるように変更 ローリングキットをより実用的になるよう変更 8066載せてきたのが割りとうれしい。 キットのオペアンプ自体はいつの間にか全部持ってたりするのがP3沼の怖いところ・・・
訂正; 定数変わってました。 フィードバックが2.2kから1kに下がってますね。 使われているのはDale製のカーボンです。
この改良、P3所有者こそ違いを確認する為に買うべきか 何にしてもコテハン氏に感謝
やはりこのスレにはコテ氏がいないと進まないねえ。 早速ポチらせてもらったぜw
194 :
185 :2009/05/27(水) 00:38:13 ID:lQvF9V9R
>>189 丁寧な説明&画像UPまでありがとうございます。
なるべく3chにして使用するようにします。
おっと色々と訂正したい事がありました。 茶黒黒茶茶に見えたので1kと書きましたが、因みに写真ではフィードバックに使っているのは「100Ω」 …SR-71Aの一連のアレの検証の時の画像でした。モノ自体はCMFです。 以前聞いたときはDaleのカーボン(SKSシリーズ?)を使おうかという話でしたが、 最近iBassoは抵抗に結構こだわる傾向があるので量産品に何を使うかという話は確認していません。 定数共々確認しときますわ。
バッファって何の役割?積むとどうなるの?3ch構造?4ch構造??? 係数って?DC出るって何? みたいなレベルから、一通りここで質問できるくらいまで成長できるきっかけになる 参考サイトや参考書籍を教えていただけないでしょうか? オペアンプローリングについてはずっと興味があり、ここ数ヶ月こつこつググって調べて いました。電子回路はまったくの初なので、まだカップリングコンデンサやパスコンの 役目を理解したレベルで、行き詰ってます。。iMod化などは秋葉原でパーツをそろえて 何とかやれました。 まだいまいちわからないままP3+を勢いでポチってしまったので、もっと勉強せねば。 スレ汚しすいません。よろしくお願いします。
トラ技を毎号買う。フレッシャーズ特集号にはあんまり載ってなかったな。 やっぱり気軽にブレッドボードで実験したりかね。SijoSaeはきっとかわいい 回路シミュはさっぱり音がわからん
199 :
128 :2009/05/28(木) 17:17:37 ID:QIyju9pl
確認取りました。
CMF100Ωのままいくそうです。
じゃあSR-71Aと同じじゃねーか?と思ったんですが確固たる違いがあります。
それは何か?
P3、P3+はループ外に634を配置していること。
本来はループ内に634を配置するのがデフォですし、バイアス分のDCも出ません。
フィードバック抵抗と接地抵抗の和が最低で147Ωになりますが、それがオペアンプからの出力としても働くことで、
THDの改善をしていると言うことなのでしょう。(要するにバッファ無しの構成で負荷を掛けているのと同じ感じ)
もしコレで634の外からフィードバックを取っていたら、それこそフィードバックが負荷より電流を喰います。
まぁ、それでも100はちょっと低いとは思いますがw自分としては納得しました。
という事なので、個人的にP3+ではダミーバッファでの使用はオススメしません。
>>197 定本 OPアンプ回路の設計とか、トラ技フレッシャーズとか読んでみたり。
あとWebだと、
http://www.mizunaga.jp/opamp.html http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame.html http://sim.okawa-denshi.jp/ ここら辺かな。
更にいろんなポタアンの回路を徹底的に洗う。
どうしてその数値を設定したのか?どんな意図があるのかを回路から考えてみるとか。
あぁそうそう、一つだけ。 前から何度も書いてはいますが、WB抵抗は低ければ低いほど良いというワケでは無いです。 その分DC乗りますし、電池の消耗や液漏れの原因になりますから。 最低2スタックで100と書きましたが、GNDの方に適用する必要はないと思います。 老婆心ながら、一度取引したことのある方が50Ωでやっていたのでどうかなー、と。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/28(木) 22:13:13 ID:LzX4X8az
>>169 メール返信したらすぐに対応してくれましたよ。
まぁ、TIより、ロットナンバーが分かる画像を要求されたとのことで、苦労して、携帯カメラで撮りましたが。
画像送ったら、即代替品送ってくれましたし、返品不要とのことですし、対応については誠実なんではないでしょうか?
>>203 良かったね、OPA637ただでゲットできたようなもんじゃん。
同時期に購入していた俺のところにも通知がきたので調べたが該当しなかった。
話ぶった切って申し訳ないんですが P3使ってる人たち ドコの変換基盤使ってますか? 茶犬の変換基盤使うとシングル2つうまく入らないんです。。
秋月
209 :
205 :2009/05/30(土) 15:24:47 ID:s3HYaw4r
いろいろご指導ありがとうございます。 とりえず削って様子みてみます。
NJM5720ってどうなんですか?
P3+届いたけど3/4ch切り替え出来るのか ?
>>210 ●動作電源電圧 Vopr= ±9V 〜 ±16V
このスペックみたらどうなんですか?とか聞くのがあほらしくなるですよ
>>210 昇圧して整流して±12V作って動かせば
とりあえず動くと思う。
今し方実機聞いてきた…これは確かに改善といえる。
これはあんまりイジる必要ないなw
確かに3ch/4ch切り替え機構はない。要確認。
>>205 基板が黒くなり、連結ピンじゃなく茶犬みたいに低くなった。
>>214 >基板が黒くなり、連結ピンじゃなく茶犬みたいに低くなった。
これってP3+付属のオペアンプの事っすよね。
この変換基板(ピン付きで)の単品売りとかもして欲しいぜ。
付属のBUF634Pの足がへなへなだった 黒ずんでるし明らかに使い古しって感じだったorz 音は確実にレベルアップしてるから許すけどYO
BUF634は型番の上2桁が製造年月だったきがするけど、古いのかな
>>216 俺のは多分未使用品な感じ。
けど、LR(dual)用のソケットの一箇所だけ穴が狭く
無理やり抜いたらAD827の足がめちゃくちゃになった・・・
まぁsingleしか使わないと思うからいいんだけど。
>>217 前に買ったBUF634見たら66だったから違うんじゃない?
220 :
219 :2009/05/31(日) 20:27:32 ID:n5LqlvWa
あっ、年じゃなくて年月か。 2006年6月だったらあってるかも?いつ買ったか忘れたけど。 けど、それだったら付属のBUF634は89だから、そんなに古くないよ。
>>218 DIPオペアンプの足ってもろいよね
変換基盤のピンの方がしっかりしてて好きだな
そのために普通のDIPソケットが付属してるのかもね 2段重ねで抜き差し安心みたいな?
P3+は完全に日本ターゲットの様相を呈してきたなw
>>215 茶犬は質が良いけどはみ出るね、ソケットから。
大分さんの低背型のアダプターの質が一番好きだな。
>>218 つ ピンそろっ太
SR-71Aを魔改造したのは良いものの、音を聴いて欲しくなってしまったのはここだけの話…。
基板のランドが頑丈で有り難い。
音響用のコンデンサにOPA827だと元のSR71Aとはあまりにもかけ離れた音にならない?
端的に言えばまずそれが狙い。コンデンサ交換は高域の荒さに我慢ならないならやるべき。 同時に帰還の掛け過ぎの是正とOPAMPー634U間の接地抵抗の低減が今回のミソ。 それにより多少は節電できるし歪率の改善もできる。音場も広がったし俺自身は気に入ったな。 元々位相補償入ってないからシャッキリ出せる筈なのに伸びの悪かった高域に艶も出たしね。 出来る人にはオススメしたい。
ユニバーサル基板で組み立ててケースだけRSAから取り寄せれば・・・ という考えが浮かんだがやめておこう・・・
NJM5720のレポだれかよろしこ
>>227 いまんとこ個人にゃ売らねーっていってるしそもそもポタアンに載せるバカはいないと思うよ
SR-71AのオペアンプをOPA637にしてみたらいい感じになったよ。 音場が広くなったし高域も綺麗になったし。 ゲインはLowだとあれだけどMEDとHIなら安定するしオススメかも。 ちなみに他に変えたのはコンデンサーのみ。 あとBUF634はスタックを試してみたけどイマイチだった。 スタックさせるならコテ氏みたいにしないと微妙なのかな? でもなくても十分満足できる音になったけど。
P3にMUSE FX16V2200はなんとかのったけどSR71にはFWが良いと。 OFC足のUTSJとかでないのかな。 P3+の改造の仕方みると最低でもVRは替えて、謎の金皮からDALEとかタクマンに差し替えれば最低でもヌケは良くなる感じ あとはケースをスポンジヤスリで一定方向に均してヘアライン加工ですね。
231 :
229 :2009/06/01(月) 16:59:16 ID:FQKwz59s
ごめんMEDダメだ。 試した人はいないと思うけど637やるならHI固定で。 あと、SR-71Aについてたオペアンプの裏に「PHILIP PINES]ってプリントが手持ちのAD8610BRZと 同じだったから噂どおりそうなのかも。
SR71A、コテの改造見たら欲しくなっちまったじゃねーか! どう考えてもノーマルは好みじゃないレビューしかないから静観してたのに
>>231 まず非ユニティーゲインの637を勧める勇気は俺にはないw
音はピカイチだろうし、聞いてみたい。
俺が自分用にやるなら定数を今回と同じにして627か211(バイアス抵抗は減らすけど)になるだろうな。
KWかUTSJにBG-STDとNあたりパラる。WB抵抗は470まで上げるけど。
同時に627・637共に634と使う場合は出力ー反転入力間に330p程度の位相補償挟まないと危険。
フィリピン表記はADはみんなそう。
無印は8610かもしれないけどSR-71AはAD8065だと8割方の確証を持って言いたいですな。
ちなみに8065だとある程度フィードバックを低くした意図は頷ける、
でもそれでも低すぎる(300〜1kが最適;英語版データシートP.18参照)。
スタックにする場合はフィードバックの変更必須…
というか更に電気無駄にしちゃうからやめた方がいいでしょう。
ヘッドホンをそのままパラった片割れ聞いてるみたいなものなので。
P3+の3と4チャンの切り替えの件はどうなんですか?
>>234 メール来てないから大本営発表ではないにしても、
3ch/4ch両方にダミーを挿す事で3chアーキテクチャとしたいのだと思います。
でもその場合、20mAしか2426は出してくれないので正直非力なのも否めない。
よって、オペアンプか634を挿して各々の6番ピン同士をジャンパした方が確実に出力が取れるでしょう。
コテさん 眼中に無いかも知れないけどピコスリと影ならどっちが買いですか?
>>237 SR-71AのゲインってLow:2 Med:6 Hi:11だったような
他のゲインの話ならごめんなさい
マスタングはやっぱりAD8397なのかな? あれ?シングルだったっけ
>>232 そう言って頂ければ幸いですw
>>238 独立スレ作る程のモノだろうか…?
>>239 気に入った方買えばいいと思いますが…
昨今のトレンドとしてはThe Shadowの方に分がある気が。
>>240 Medは6倍ですが出力インピが50kだと高すぎてかなり不安定。
位相補償と出力インピ低減で落ち着かせるのが現状ベストかと。
>>241 あの音好きだけど中身は知らない…聴いた限り8616系の音かなと類推しますた。
久々に全レスしましたが、もしかしてここでイッキにSRー71A改造の流れになるならばもう少しkwsk書きますが。
243 :
239 :2009/06/01(月) 22:44:18 ID:tdoGt2SS
>>242 影に部があるとのご意見ありがとうございます参考に参考にさせてもらいます。
71A改はもちろん気になります。
コテさんにはまずはiBassoのOEMでいいのでコテさんブランドを立ち上げて欲しいですよ。
日本発のガレージメーカーになってもらって向こう十年ぐらいどこにも真似できないような
カリスマアンプを一発期待したい。
>233 > 無印は8610かもしれないけどSR-71AはAD8065だと8割方の確証を持って言いたいですな。 この一文で凹んだのは俺だけじゃないはず・・・orz
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/01(月) 22:59:04 ID:/+0DkpaJ
opa2604auの後継モデルはあるんですか?
8610と8065って高域は8610のほうがましだけど解像度とか低域は似たようなものじゃん とかいってみる
>>243 自分にそんなスキルはありません…残念ながらw
商売としてどうなるかもまだ未知数ですし。
上にはフツーに上が居ますし、まだまだ詰めの甘さも沢山ありますから。
同時に、頑張ってるのはiBassoの中の人ですし、「ここどうするよ?」みたいに一緒にあーでもないこーでもないやってるのが実情ですから。
>>246 元々8610説に疑問があって、いつかは検証したくてw
ADのFET入力、シングル、SOIC8という仕様はガチで、自分の中で考えられる候補は8610と8065と8510。
で、ヤフオクで買ったお城がヌッ壊れて粗大ゴミと化した今どう判断するかというとポップノイズの出方w
各々全然違うんですわ。
まぁ、結局耳かいとw
なので新しいお城とオーディオアナライザを次の給料で買って残りの20%の検証をしたいなぁと思ってますです。
>248 残りの20%に期待します・・・ ってOPAMPがすべてじゃないのは頭では分かっているんですけれどね 改造出来できないチキンな俺は現状満足ですわorz
>>249 どっちだったとしても今聞いてる音は変わらないぞ。
>>249 そんなに気にする事はないです。というか、オペアンプだけが全てでもないですし。
8065だってかなり優秀なオペアンプですから。
まずSRー71Aのイジる優先度としては、
コンデンサ>フィードバック+THD改善>オペアンプ
の順番だと思います。
637やら627やらにする場合は位相補償が必要なだけ手間も増えるでしょうが、
その分本領発揮した音を聴かせてくれるでしょう。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/02(火) 00:33:38 ID:Koi++GVt
P3+来ました 初めてのポタアンだけど、音質がどう変わったのかが分からない・・・orz デフォのままで繋いでるのが悪いのか? ヘッドフォンが悪いのか? 自分の耳が悪いのか(゚д゚;) ちなみにiPod nano 4th:デフォP3+:MDR-EX300SLの組み合わせです
MDR-EX300SLじゃP3が泣いてるぞ
だな。 イヤホンをもうちょっといいものにしないと、もったいないな。 車で言えば、スポーツカーに省エネタイヤ履かせてるようなもんだからなぁwww
255 :
252 :2009/06/02(火) 01:18:43 ID:Koi++GVt
やっぱりヘッドフォンですか・・・ AKG-K450もあるのですが、それでもダメでしょうか? せめてCK100ぐらいは欲しいんだけど P3+で財布は空っぽ(T^T)
>>255 ポタアンの前にHD25くらい買っとけw
絶対に後悔はさせないぞ。
そうだよな?>ALL
>>248 駆動時間考えると
消費電流の多い8065で50時間は
無理なんじゃないかな。
ある程度良いヤツ買う→アンプだろうな。 アンプは魔法の箱じゃないからイヤホンがダメならダメ。 しかも微妙な差を楽しむ所もある。
>>257 RLが50kだからなんじゃない?
公称スペックなんてあくまでベストなんだし
そんななかmini3キットを2セット発注した私が通りますよ。 ただ難易度高そうなんだけどγ1 (full-featured, modular miniature DAC)も面白そうなんだよな。 S/PDIF変換にUSB-DACとか手作りか・・・
>>259 50時間とかは、どうとでも言えるだろうね・・・
俺のSR71Aはパナソニックのアルカリで30時間持たないorz
262 :
252 :2009/06/02(火) 07:36:00 ID:Koi++GVt
>>256 おぉゼンハイザーですね。
以前から興味はありますた。
しかし良い値段してるなぁ・・・(^^;)
HD380 PROだったらダメ?
スレチでスマソ
HD380はこの季節蒸れるね。 フラット、音圧重視の老舗HD25と低音、音場の広がりがよいHD380ってかんじかな? それにHD380はアンプ使わないとしょぼい音になるかも
>>262 2万前後の中級クラスで好みに合ったの買えばいいよ。
>>261 どっか壊れてるんじゃない?
俺のヤツ、ダイソーアルカリで60時間は十分いける。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/02(火) 11:51:58 ID:yPZ91WkH
どうあがいたってドルビー搭載SHの足元にも及ばないのだから諦めなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww いぽ厨はこの世のゴミと言う事でFAだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww なんでみんな音質にこだわってるくせにドルビー搭載SHケータイを買わない?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww イヤホンを変えるよりもずっと音が良くなるってのによwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwもう阿呆かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 良い音とか言いながらiPod(核爆)使ってる香具師が大多数とかこの板も音楽文化も終わったなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 良いこのみんなは今すぐドルビー搭載SH買って来いよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>265 オペアンプ換えてるとかバッファスタックとか、BWの状況とか
消費電力かわるから状況次第じゃない?
>>267 SR71Aだし何も弄ってないよ
DJ1PROかE9使ってるから駆動力がいるけど
イヤホンなら余裕なのかな
OPA690IDってよいカタログスペックだ。P3の3/4chだとよいのかな? www.hfi.jp アンプサックよさげー
>>262 あなたアタマ大きい人?
だったらHD25は覚悟いるよ
オレは挫折した
>>270 二またのバンド前後に広げたらはいらない?さらに奇異な目で見られたけど↓
側圧にめげたのならすまんかった
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/03(水) 07:39:08 ID:dVsd9Iag
AD8672を販売している所ありますか
マルツって何であんなに高いんだろうな・・・
地元にあったのがマルツ本店でよく通ってたわ。
>>274 まあ一個から買えるし、いいじゃないか。
若松より(ry
ただ、ピンク色の帯電防止の袋に入ったオペアンプの
ロットナンバー確認したいとお願いしたとき、無理といわれた、、、
ありえないと思ってそっから買ってないw
>>261 確かにどうとでも言えるね。
理論上、80時間でもおかしくない値ではある。
さて、P3+の件はさっき中の人にジャック問題共々メールしときますた。
ついでにバイアス抵抗と入力抵抗値をおせーて、と。かなりバイアスが強く掛かってる可能性があるもんで。
俺も回路を完全に把握しているとは言えず、今になって発売後さっさと送ってもらえば良かったと後悔。
今日も眠れなくなりそうだ。
278 :
274 :2009/06/03(水) 21:06:51 ID:u9OQPalZ
>>276 電子部品屋が激減してる名古屋なんだが、
ツレがマルツの場所教えて欲しいと言ってきたから久々に行ってみたんだ・・・
送料足してでも秋月の方が・・・
その上ACアダプタとかも高いといわれてる大須のパーツ屋の方が圧倒的にいんだよな
安さ
2品+送料の秋月>>大須>>>>>マルツ
って感じ
秋月で揃う物はやっぱ秋月だなと改めて思った
おばちゃんパワーだ
BrowndogやAMB、Qablesなんかも品が安くて送料もやすいね。20ドル分ちょっとずつ買うとかもできる digikeyなんかクレカなくても銀行振込で買えるしなあ ただ秋葉の店舗がなくなったりするのは別の意味で困るんで高くても頑張ってほしいわ
マルツに行くと一日中あの歌が耳から離れない
洗脳されてんだよw
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/03(水) 22:48:49 ID:dVsd9Iag
マルツパーツですか ありがとうございました
XM5にOPA627とバッファでBUF634Pを乗せてみた。 ・・・化け物になったw SR-71Aも持ってるけどこっちの方が好みの音。 XM5って目立たないけどとてつもないわw
>>284 HAMPの人と気が合いそうだな。
純粋スレに書き込んでみれば?
>>284 俺はイマイチだったなOPA627。重厚なのはいいがもっさり感が目立つ。
OPA211が良くて、それから変更してない。
>>284 うちのはOPA627&BUF634Pだと発振してるぽくノイジーであれー?って
思ってたら、中身が例の637だった、まだ連絡コネー
今はOPA827を斜めに挿してます
627がもっさりする奴は電圧が低すぎるだけだ。 周辺部品を耐圧高いものに交換して電圧上げろ。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/04(木) 11:53:30 ID:686NSAgZ
OPA627信仰(笑)
BrowndogからSOICのSingle2Dual変換アダプタ届くー SOIC2SOICの奴も頼んだがこっちはあんま使い道ないな。DIP8を無理やりSOICにするやつのほうが楽しめたかな? デジキーの634Ux25コは相変わらず6/29のまま。五重の塔1ペアならオクで10000円は固いかな?
>>291 BUF634Uの多段スタックってどれほど効果有るモンなの?
何も考えずに重ねれば重ねるほど音がよくなると勘違いしてる疑惑が・・・
ってことはBUF634のスタックって意味ないんですかね?
SuperMacroでは意味があるがP3では無意味なのだ(笑) 634Pで4コ積んでみたけどx4以上は正直気のせいって感じ。 WBモードよりは電池にやさしそうなのとP3はもういじくり回す気ないしまさに《面白そう》だからやってみるってだけですよ
今日初めて、V2^2に15Vの喝入れモードで動かしてみた 病み付きになるの、わかるw なんちゅう濃い音・・・ 特にOPA627に変えてると、9V006Pの電圧不足が如実ですな
SM4でも、X4以上は効果ないって、Xinが言ってたよな。
>>296 V2^2ってオペアンプ交換できました?
>>295 面白そうだから「SuperMacroでは意味があるがP3では無意味なのだ(笑)
」って煽りを入れたんですね、わかります。
どんだけSuperMacroにコンプレックスあるんだよ・・・
>>292 意味ないとは思わないけどな。
BWを抵抗でつながず直結もイイ感じだよ。
>>296 電源どうやったんですか、うちはPICO用のACアダプタで12V駆動してますが・・・
>>298 AD8610はがしてOPA627AUをハンダしてます
304 :
301 :2009/06/04(木) 20:46:11 ID:xnCuAtK1
>>303 なるほどサンクスです、いつかは挑戦してみたいです。
V2^2だとローカルフィードバックを1Mから100k程度に落とすのも良いと思う。 GNDになら位相補償付いてるから627は行けるけど、L/Rに627付けたい場合は位相補償が欲しい。
P3+だけど、イヤホンとかの小さめのプラグだと気がつかなかったけど、 ヘッドホンのプラグだと少し動いただけでノイズ出るわorz だれかibassoに報告した? ってか今から報告するわw
>>305 今のところ発振してないからおkおk w
ってかあの隙間に入るコンデンサだとチップコンしかムリだよなぁ・・・
おっとぉ、探したら1206サイズのチップコン33pF発見・・・
>>307 OPAMPの右の1004にパラればおkw
>>308 親切すぐる・・・(涙
ありがとう
変な配置だからちょっと自信なかったんだがw
4層基盤・・・
時間があるときにやってみる
現状P3+が大炎上中な流れなのですが、 正直…フィードバックの値とコンデンサさえ換えてやれば結構化けるという感じかなぁ。 ジャックも彼らにとって使い慣れないパーツなので結構対処に弱ってるんじゃないでしょうかね。 良いと言えば良いんでしょうが、俺はやっぱりイジるつもり… ついでにジャックもswitchcraftにすれば良かったのになぁorz
>>310 iBassoは値段なりと言う消極的な評価をされ続けている。
でも価格も少しずつ上がってるんだからちゃんと品質も煮詰めて欲しい。
その辺のフィードバックをお願いしたい。
この辺でiBassoにはひと皮むけてもらいたい。
何だかんだ言って大御所は高いけど安心はできるから。
>>311 交換用OPAMPや着せ替えガワの分の価格上昇に関しては仕方ないなという感じはしますね。
「値段なり」ではなく「値段にしてはマシ」って所で今までやってきた感じですからw
(それを言えばP2の$139なんかそれの最たるものでした)
今回のジャックも彼らにしては一つのクオリティーうpの一環だったという事実はあるでしょう。
現状の結果論で言えばスベってしまったのは否めないですが…
自分が絡むアンプならばしっかりと事前に回路諸々のチェックや彼らに方向性の提示は出来ますが、
彼らの製品である以上「こうしろ!」とは言えないのが難しいところ。
自分に出来るのはココで起きてる事実とその打開策の提案くらいしか伝えられないというのも歯痒い所です。
彼らの良さはC/Pと面倒見のいい部分があってこそなので(確かにドジっ娘…いや娘は居ないけど)、
それが無くなったらiBassoらしいとも言えないかなぁ、という感じでしょうかね。
P3+にはキッチリとモニターを取って洗練する時間的な余裕があまり無かった
(在庫が無く復帰マダーチンチンされてた上にジャック・DC問題の対処が急務だったので)のも
あるかと思われますね。
fi.questの方にジャックの不具合が出ないかちと心配ではある
P3も2ndLotがホシデンのジャックに変わっていて好感度あがったんだけどなあ ヘッドホン痛める可能性は残るから対策はやったけど…
>>313 fi.questのジャックはコテ氏供給じゃないの?
どの道、コテ氏が厳重にテストしてるから心配ないでしょ。
量産型でどうなるかは、何ともいえないけど。
>>313 さん
スイッチクラフト製ならまず問題は無いと思われます。
むしろ食いつきが良すぎるかもしれませんね。
>>314 さん
自分は初期ロット、中期ロットで確認させて頂きましたが
マークをよくご覧になって見て下さい。ホシデンのマークと似ていますが
『SS』みたいな感じの文字になっていましたら
ホシデン製ではないと思われます。
iBassoは頻繁にマイチェンするので
ロットによって、仕様にかなり差がありますね。
switchcraft製が自分の中ではベストだという判断です。(SR-71Aに使われてます) それにしたいが為にオーテクのぼったくりマージンを諦めmouser経由で納入させてますからw 元々iBassoで使われているジャックは現地生産のもので、自分としてもあまり良い印象は持っていない… iBassoはD2で「焦り過ぎ」て大ヤケドを負った経緯も前にありましたし、 あまりけしかけ過ぎない様にはしています…
おお、たしかにwジャックちがう。 そういえばノイトリックぽいけどマークが反転してるコネクタはよく千石に売ってるわ。
コテっちゃんとしては味噌臭いHAMPってどう思う?
> What is your community's response for the loose ring of P3+ jack?
> We should better to take this ring off before shipping.
だそうな。
>>319 その話題を俺に振るのは禁則事項です(はぁと
もし俺に酒が入って中川化してベラベラ喋ろうものなら改善点を少なくとも具体的に7つは挙げます。
ただ、敢えて改善のヒントは与えません。
でも電池直結で充電してるのに信頼性云々は笑止。
同時に30Ω時のみならず16Ω時の値も見てみたい。S/Nは92dB、と。
ちなみに無印P3のベストが109dBで(+では更に改善できてる筈)、
ガワ有りSR-71Aが103dBでfi.Qデフォオペアンプのガワ有りでも105dB。
(以上は32Ω負荷時の結果;TexioのVA-2230オーディオアナライザによる実測)
>320 あえて改善のヒントを与えて出来た製品の値段にとても興味がありますが
> The 22K is a compromise choise since there are many opamps would be used on the P3+.
> He also said, the value of the resistors will affect sound, he like this setting most.
だそうで、P3+のバイアス抵抗を変える気はないそうです。(常識的に考えて定数変えるってよっぽどだし)
まぁ、互換性を重視している時点で有る程度の妥協のギリギリの所って事だしねぇ…
だからってAD827の代わりを今から確保ってのも無茶な話だし…
>>321 想像したくないw
>817 switchcraft製ってどこで購入できるの?
>>320 >その話題を俺に振るのは禁則事項です(はぁと
この行だけでよかったと思うよ
キットの価格で見たらそんなにぼってるとは思えないしね
測定器たくさんある会社みたいだからリクエストしたら計測してくれると思うよ
今度はこっちでHAMP工作員が出没かい? 朝からご苦労様・・・ 見ていて痛々しいのだが。
>>326 逆でしょ
HAMP叩きの度が過ぎるだけ
自分で回路組んでるわけでもない人があれこれネガキャンしてるのに
おいおいと思うわけだよ
コテ氏のコメントを元にまたネガキャンネタにするんだと思ってるんだが図星だろ
やっぱり工作員か・・・・。
図星な上に数値をつき付けられて困ったの?
843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 05:05:00 ID:KbF2TaQJ
>>842 オレもAP、BPを聞き分ける自信無い
あの回路では、測定器レベルの耳じゃないと無理
「思うよ」「思えないしね」「思うよ」
思うだけですか(笑)
測定器にまで裏切られたHAMPはかわいそうな子だという事なんだね。
なんで測定器がたくさんある会社だって知ってるのかも謎だ。
HAMPは叩かれてるんじゃなくて、持ち上げすぎを正しているだけ。CMOYに627 乗っけただけのお手軽アンプから至高の音が出るというのが間違ってる、という こと。 ポタアン関連のスレの住人が荒らし耐性が弱いので、何度でも引っかかる。むしろ ネガキャンしてるのは荒らしのほう。
もういいじゃん。 一アンプとして適当に扱えばいいだけのことでしょ。
大手量販店で売られているポタアン以外は2chで評判良くないと日本では売れないからな。 ポタアン関連スレでHAMPが受け入れられているかのように工作活動しているのが涙ぐましい。
>>329 持ち上げてる香具師は釣りだろう
ネタになってる
>>328 なんでも工作員とか社員とか思わない方がいいぞ
すでにP3+で一部から顰蹙買ってるから
色々ネタにしてはちょっと酷いかなw 一部の顰蹙について詳しく聞こうか。iBassoの工作精度は元々あんなモン。 それを改善するために俺があーせいこーせい言ってるワケなんで。 同時に回路の校了の遅れた原因だって過放電保護を付けろと散々ゴネ続けて、 ニッケル水素だから大丈夫と渋るiBassoを説得していたからです、ぶっちゃけ。 それを電池直結・定電圧定電流回路無しに信頼性云々を説かれるのは心外ですね。 大体、数値による根拠無くアンプは作れないとも思いますし。 来月には新しいオシロとねんがんのVA-2230も手に入って、 AD8065説とAP・BPに違いがあるかの検証もするつもり。 (まぁ個人的にはAPの音の方が好きなんでもうBPは買うつもりはないが)
>>333 iBassoの技術顧問だ(笑
熱意には頭が下がるなあ
>>332 香具師なんて死語を今でも使ってるのは本スレでは全角厨しか見てないぞ。
工作員は純粋スレでそしらぬ顔をしているなw
>>333 HAMPとの性能比較も宜しく頼みたいね。
あーせいこーせいwarota
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/06(土) 22:25:23 ID:08UxjnIR
オペアンプでsoicの足の部分をニッパーで切る場合、 みなさんはどんなニッパーで切っていますか?
ホビールータで削るというか切る
切る必要性が分からない。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/06(土) 23:02:40 ID:08UxjnIR
純正の基盤にNJM2114が乗っていて、それをad8672に 乗せ変えたんですけど、通常のニッパーで上手く 切れなかったので、聞いてみました。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/06(土) 23:04:42 ID:08UxjnIR
ホビールータ良さそうですね 100円ショップに売ってる奴でも いけますかね
問題なし
iBasso P3+スレで質問したんですが、ご回答がないのでスレ違いかもしれませんが、こちらで質問させて頂きます。 P3+のピンジャックの食いつきが悪くて、片方が聞こえなくなることも多いので、交換をしてやろうと思っているのですが、ピンコンパチのジャックは何がおすすめでしょうか iBassoの中の人に質問して見たところswichcraftの35RAPC2BHN2はピンアサインがちがうから使えないと返答されたのでこまっています。くれくれでもいしわけないけどよろしくお願いいたします。
>>344 >質問したんですが、ご回答がないので
日本語勉強しろ
346 :
344 :2009/06/09(火) 02:11:19 ID:Gr0CF5uJ
>> 345 ごめん、日本語が雑だった。 あと、中の人にもP3+で使える他のピンジャックでピンアサインの同じものなーい?って聞いてたんだけど、 swichcraftの35RAPC2BHN3が使えるPCBを今作ってるから、できたら送り返して、交換してあげるからだって。 というわけで、早く新しいPCBができないかまーだーって感じです。
こりゃマイナーチェンジかな。 おまいら自重wってレベルで問い合わせが来たのかなw ついでにフィードバックどうすんのか訊いてみますかね。
>>346 ついでにサンプルを送ってあげると中の人は大喜びするから。
これまめち(ry
じゃ、じゃあP3の基板を送るとP3++になって返ってきますかね(笑) ああデジキーから色々届いてるのに週末まで受け取れない
今、 XM5にAD8610+BUF634なんだが、634をWB化しようと思うんだが、 どんな感じだろうか? 効果は体感できるモノだろうか?
そんなに金がかかるわけでもなくすぐできるんだから試してみたら?
>351 そうだな。 試すのが一番だよな。 不器用なもので勇気がなくてw
>>352 WBモードにするだけならハンダ付けなんてする必要ないんだから
不器用も糞もないだろう。
細い被服付きの線を買ってきてBUF634をソケットに挿す際に
1番ピンと4番ピンに挟み込むように結線すればWBモードとなる。
>>353 そうなのか・・・
オクで抵抗つき買おうと思ってた。
情報サンクス。
>>352 部屋の片隅に置いてあるぬいぐるみが一言
1.どうして、こんなところにいるんだろう
2.僕はいったい誰なんだろう
3.僕はこれからどうなるんだろう
1は考えるより前に行動する
2は感情で行動する
3は頭で考えて行動する 人らしいです。
貴方は3を選ぶ人のような気がします。
とりあえず何でもやってみようの精神が必要だと思います。
>>354 電池の持ちを気にするなら抵抗でやるといい。
気にしないなら直結にすればいいよ。
個人的には直結のほうが高音伸びて低音のモヤが晴れる気がする。
BUF634のpdfのグラフとブロック図はぜひとも見といたほうがよいですね。
>357 >358 サンクス。抵抗でやってみる。正直な話グラフは読めないが勉強してみる。
>>360 一生懸命読んだけど、なにがなんだかわからない(;´Д`)
通常だと30Mhzで稼動するが、WBモード抵抗なしだと180Mhzで稼動すると。 そうなると恐ろしい消費電力になるから、抵抗を入れて、駆動をコントロールするってところじゃね?
連カキスマソ。 WBフルモードの消費電力は、通常モード1.5mAの10倍(15mA)って書いてるな。
P3+が更に改良されるならそれまで待とうかなー
P3++になって不評だったオペアンプはずしてBUF634スタックでスイッチクラフトのジャックになるなら わりとお買い得になりそうだけど・・・
お前の希望書かれてもな…
367 :
344 :2009/06/10(水) 01:39:34 ID:PYRmO5EY
iBassoの中の人から続報がきたから、知らせとくな。 新しいPCBは来週にできる予定らしいわ。 前のメールを読み返したら、スイッチクラフト35RAPC2BHN3が使える新しいPCBって書いてあったから、 ピンアサインが一緒になるだけの可能性が高いかな。 そこら辺の内情はコテさんが詳しいんでしょうか? しかし、送り返して交換とかなると、バーンインやり直しがつらい。2台とも150時間かけたからなぁ・・・。 > コテさん 中の人にサンプルを送れるくらいになるよう、精進しますw
ジャックもスタックも出てる内容だろ? おれのP3+はボリュームのノイズ以外は今のところ問題ないな。 ノイズもER-4S使ってるぶんにはさほど気にならないし。 なんか、使う機種で片チャンネル出る出ないもあるみたいなので、 使用機種も書いときます。 ER-4S ESW10の2機種のみですが。
>>367 というより、今使っているTycoのジャックのピンアサインが特殊なだけかな。
35RAPC2BHN3は汎用的なピンアサインだから。
こっちはfi.QとDAC関連でそこまで話題を回せない…
>>355 思いっきり1だった件w
>>350 俺個人としてXM5ユーザに一番お勧めしたいプライオリティーは、
ポットをRK097の5kにする事>コンデンサを換える事>WBモード化、かな。
まずあのくるくる回るポットをマジ何とかして欲しい。
コンデンサはBG-PK100uF/10Vがオヌヌメ。
Partsconnexionにはもう無いんで、欲しい人は怪人へ直行。店頭にあるから。
発振しやすい高速オペアンプ以外の場合ではXM5ではWBモードの恩恵はあまり受けられないと思う。
何よりランタイムとの兼ね合いがあるし、直結は…やめれw
8610AをBに替えるのも良いね。
RSAのアンプだからって何でもかんでも否定するつもりはないですよ…ハィw
良いものはちゃんと良いと言いますしSR-71Aのデフォの回路に納得いかないって話で。
因みにSR-71Aはユニティーゲインのオペアンプでも位相補償噛ませば結構聴けるレベルになりますです。
>>369 いろいろ乙。
RSAの件、俺も同感だよ
国内流通が安いんで拍子抜けした
P-51のバッテリー、自分で買って交換でできるってとこもポイント高い
>>369 >一番お勧めしたいプライオリティー
↑
馬鹿じゃねーの
普通に自作しろよ
>>372 SR-71Aの改造に興味あるんだけど
この変更での改善点と不満点を聞かせてもらいたい
改善点 1, コンデンサの交換による高域改善とFWのウォームさ追加 2, フィードバックを1/10にして無負荷時の節電と品質向上 因みにOPA827の場合、 The OPA827 family has both low voltage noise and lower current noise because of the FET input of the op amp. Very low current noise allows for excellent noise performance with source impedances greater than 10kΩ. (データシートP.12) と言うことで、抵抗によるノイズ付加はそこまで過敏に意識しなくても良いのだが… 3, OPAMP出力のインピーダンス低下(1/50)による歪率減少(カタログスペック上では、ー30dBの効果) 4, 634Uをスタック(流石に3段は無理) 5, 位相補償の無い分前面に出てきた高域を落ち着かせるために、827はユニティーゲインではあるが 敢えて100pFを付加(動くオシロがないんで検証は出来なかったがケーブル容量を拾いリンギング出てる可能性は否めない) ここではシルバーマイカを奢った 6, 入力部シグナルパス抵抗の変更と品質向上 意図としてDCオフセットを抑えるための調整でもあるが、 試行錯誤の上で少し高めに且つフィードバックと同じ値にしておいた 不満点 実装の汚さと俺の物ではないところ 少なくともこの第二形態の改善(5,6)で音場は飛躍的に改善した。聴き疲れもしにくくなったし。 近日中にドナドナされるのが惜しい。
んん〜取り寄せてみたはいいけど、VISHAYのP9もALPSと正直変わらないのね ALPS恐ろしい子
>>374 詳細ありがとう
今度opamp載せかえて見ようかな
抵抗は1%物のチップでいいんでしょ?
電解コンデンサは東進のUTSJ3300uF 10Vパラレルにしたかったんだけど100個買取になるから断念したよ
>369 大変参考になりました。 感謝、感謝。
>>375 P9のAカーブは日本のBカーブだからギャングエラーが…
>>376 まぁそれは個人の好みだし、どうせ交換するなら良い物の方がやった甲斐があるって感じかな。
637はローゲインは無理で627も位相補償が要るし、627にするなら敢えてREX使うのも一興。
211始めバイポーラならばバイアス抵抗変える必要性有るし…
使えるコンデンサの限界はD;15 L;25だから、敢えて開き直ってV2^2モドキにするとか。
あ、やべぇ…それを想像したら本格的に欲しくなってきた…どうしてくれるw
RSAさんの基板は丈夫そうでラインも太くて素敵。P3やimAMPの脆さにはビビる。 VISHAYはBカーブなのね。まあ回しきっても片ch0オームじゃないのが一個交じってる辺りトホホですし。 50オームじゃないから代替にはならないので。
まぁ、XM5をいじろうと思っていたんですが、入門編にはP3+を買うのが一番ですかね?
◆OhOPAMPYAcさんがいろいろ弄ったアンプが欲しくなるスレだなここ。 30000円くらいまでで販売できないだろうか。無理かw
くそっ、コテは気にくわないんだが有用な情報のせやがるじゃねえか。 あ、あんたのことなんか、き、きらいなんだからねっ(////)
>>372 だから自作すればいいじゃん
こんなのユニバーサルで組めばもっときれいで
簡単に作れるだろ
ヒント:箱
シジョーサエ氏の回路なんかから実際作ってみるけどきれいでも楽でもないんだよなあ。 そして数こなす前に飽きちゃうという でもトマホークの筐体に自作アンプとかは楽しそう…たとえ中身がCMOYでも。
>>383 確かに自分で作れば安くて自由に出来る。
でも人に見せるには箱がな。
あの箱が手に入るならもっと自作が増えるだろうね。
俺はいつもポケットやカバンの中に入れてるし見せる人もいないので
タカチやテイシンのケースだーよ。
ちなみにハモンドのケース(V2^2のやつ)は chip1stopが国内に在庫持ってる Digi-keyより納期が早い
ハモンドのアルミはよいよね。単4が8本納まって見た目もよい。kyroのツマミも売り物ぽい。 ユニバーサル基板でぴったりはまるやつがないから切るしかないけど。 スルーホールにして裏面にSOIC張りつけたりMUSEKzで頑張ったけど片chからのみノイズがでる失敗作が出来上がりましたw いまならSR71Aのケースのみ、Rayさんのとこから取り寄せもできるそうですしうまくつくってヤフオクでうりさばきましょう
問題はフェースプレートなんだよな・・・ フライス盤が欲しい
タカチのチープなガワもそうなんだが、既製品というレギュレーションの中でどれだけ実装できるか ・改善するかいう事が楽しいわけだしね。 100%やりたい放題の中でやっても俺個人としては面白味がない。 イジったミニ四駆指差して何でギアボックスから組まないのか言ってるようなモンだ。 メゾンド石頭氏レベルの加工技術はいつ見ても素晴らしいと思うけれども。 同時に、一から自作する位ならユニバーサルよりもEagle使ってきちんと感光基板から作った方がよっぽど精神衛生上良い。 使わないランドの酸化していく様は見苦しいし。 sijosaeもシンプルで面白いけど、ネット上の応用作例見ててもSimpleABとかカレントミラーばっかでねぇ… SR-71Aは元々日本製率の高いアンプだし、 NKKのスイッチとか、松下のEVJとか…あと35RAPC2BHN3とかにすれば表面上の偽装は容易だねw
現状P3が L/R:OPA827 BUF:634P(Stacked) 3/4:LT1364 HiGain か L/R:OPA211 BUF:634P(BW) 3/4:634P LowGain なんだよなー。もうどれがいいとかわからないわw いじって遊ぶには634以外のバッファを使用すべきなのか・・・ 世の中にはLT1364もスタックしている人もいたりしてなかなか奥が深いようですね・・・
opamp交換今までやったことなくて調べたら結構高いものなんだね 全部で8000円ちょいしちゃうんだ。汗 オシロはやっぱりテクトロがコンパクト&使いやすくていいんじゃないかな!
テクトロって中古だとメンテとか一切してくれないでしょ、新品買うほど金銭的に余裕が あるならかまわないが。 庶民に優しい岩通を使ってるよ。
>>395 校正前提だからね。
仕事ルートで代理店とつきあいがあればいいんだけどね
LRに827、バッファに1498はどうかな?
>>397 うちの12V駆動してる自作アンプは、その構成なんだが
中音から高音にかけては綺麗に伸びてボーカルは前に出るよ。
低音は角が取れた感じで聴きやすい。
それでいて下のほうまで出る。
低音に厚みとか迫力を望まないなら良いと思います。
御意。
デジタルオシロである以上、最新型と型落ちのスペック差が結構大きいんで…
メイン使用のオシロは新型を奢ります。
テクトロの3000クラス(3012)が理想でしょうが、オーバースペックで使いこなせる自信ないw
オーディオアナライザも買うことを考えるとTDS2002かTDS2012で良いかなぁと思っていたんですが、
そこでアジレントが先月C/Pの良い新型を出しまして。DSO1012Aとで迷ってますね。
>>394 827はそんなに高くはないはず…
別に827じゃなければならないという事も無いんで、どんな傾向に持って行きたいか次第じゃないでしょうか?
>>399 安く買えるルート持ってるのかな?
あるんだったらいいんですけどね。
最近はTI・AD・LT・NS問わず信頼の置ける国内代理店さんから仕入れるパターンが多いですねぇ。フツーに安い。 大量に仕入れたいときはリール買いして貰ったり。 Digi-keyで7500円以上1万未満でまとめ買いしたりしなくてもいい上にObsoleteでも探して貰えるので。 マ●ツは高いし火急的速やかに634が必要なとき以外は用がないなぁ… 2107騒動以来たまにTIの中の人とも話しますが、結局日本がそう言う意味で最も恵まれているそうな…。
>>399 テクトロはかなり使いやすいと思うからすぐに慣れるよ。
アジレントは使ったことないからわからんけど。
オーディオアナライザは一度使っちゃうと便利すぎて手放せないよね。
それにしてもOPAMP安く入るのは羨ましい!
>>401 400ですが、OPAMPもルート確保してるようでよかったです
国内一次代理店だとかなり融通は利くんだよね
俺は仕事がらみでのつきあいだけど
あと法人格だといろいろ無償サンプルもらえるんだけどもね
ボリュームなんかはいろいろ仕様変えて頼めて便利
手に入らない仕様のpotはバラして組み合わせたことがあるが ガリノイズが出るようになってまった
気になっているのだが BUF634P(BW)、BUF:634P(WB) 表記的にはどちらが正しい?
>>405 BUF634P(BW) → BUF634PをWBモードで使用する。※何処で使うか指定していない。
BUF:634P(WB) → バッファにBUF634PをWBモードで使用する。※何処で使うか指定してある。
両方とも表記に間違いはない。
407 :
405 :2009/06/12(金) 17:16:30 ID:2zQjH9za
>>406 間違えました
BUF634P(BW)、BUF634P(WB)
です。
BW、WBどっちが正しいのか?です。
>>407 WB と BW の違いかw
「:」に事だと勘違い。
コピペしちゃったから僕も見落としてた。^^
BUF634の仕様書見れば分かりますが
WIDE BANDWIDTH MODE
なので、正しくは「WB」ですね。
Band Width Wide Band どっちでもわからなくはないがデータシートにはBWと書いてある
補足: 1ページ目のピンアサインにはBWと明記されている。 BW端子を-Vに落としてWBモードで駆動って事なんだろう。
411 :
405 :2009/06/12(金) 21:25:19 ID:jPSKdeQe
BANDWIDTHは帯域幅って単語だから、 広帯域モードなら、WBが正解。
HiCってのは造語かとおもってた High Current=大電流パワーってことか
>>402 テクトロは業界標準故にノウハウしっかりしてますからね。
でもアジレントは結構良さげなんです…スペックがまず圧倒的でデジタル信号もテクトロのよりは見やすいですね。
DACも少し絡むので、フーリエ変換出来るモデルの方がいいかなぁとは思っています。
オーディオアナライザはiBassoでVA-2230の実機を見て一目惚れしてしまったんですが、
パッと見で数値を把握しやすいのはかなり楽です。ちょっとリレーの音がうるさいですがw
>>403 まぁぶっちゃけTIの中の人はこのプロジェクト知ってますから、サンプル自体は公認なんでやましい事は無いんですが…
実際欲しいオペアンプはサンプル供給プログラムのない場合が多いんで実際は代理店経由が最も手っ取り早いというw
一次店でゴリ押しが利いたのはニチコンでしたね。
オーディオ関係コンデンサに超後ろ向きな会社なので、力のある代理店を通さないと調達に手間取ってしまうのでorz
アホみたいな安さで手に入れられるのも魅力でしょうか。
秋葉原経由でMUSEを入手しようとするとフルタカ電気が取り仕切っていてマージン分が結構大きいんです。
千石はニチコンから直に買っているのであの安さだとも言えます。ELNAは直販があるんで楽ですけれども。
ALPSはもう販路を確保したのでもう絡みたくない…あいつら本当に仕事遅いんで。
>>414 アルプス駄目すか。関係者(営業じゃないんだけど)なんで申し訳ないです。
直でした?代理店でした?
スイッチ、ボリュームは数売らないと・・・という薄利な世界なんでそういう
点で対応が悪かったとしたらすみませんでした。
関連のアムスクはTIの代理店なのですがこっちも大手対象ぽいし。
お役に立てず申し訳ない。
>>415 よっぽどの特殊品じゃない限り
誰でもHPから、あらゆる種類を
直接買える様にしてるのはありがたいと思うよ
5個もいらなかったりするけどw
>>415 あなたが謝る事ではないのですw
まぁ、直というか…雪ヶ谷の本社です。電即納は便利なんですが。
電即納の製品番号で注文すればおkと営業に言われてiBassoにそれを伝えて注文させたら、
社内用の製品番号じゃないとわからないと深セン法人に言われて再度確認をした挙げ句、
紹介して貰った深セン法人の担当者はノーリアクションな状態が続き…(これで2週間ロス)
本社営業にゴルァ電をしてそいつが長期療養中で休職中だったとかどう見ても後付けだろとか思いつつ
深セン側の担当者を替えさせてからは比較的スムーズ…
2日で視察が来て、取り敢えず選別分含め1000個お買い上げ。
かと思いきや本来溝軸を注文したのに来たのは平軸じゃねえか…orz
という流れでした。
まぁとっかかりの販路さえ確保できればどうにでもなるので後はiBassoに委ねるしかありませんしね。
iBassoの弱点として良いパーツの販路確保というのもありましたから。
少なくともそれが今のP3+に活きているというのは嬉しい限りです。
>>416-417 関係者としては耳が痛い話ではありますが、小口のお客様からの要望
ご意見としてありがたく・・・
電即納の件、数量5でご勘弁を。
iBassoはRK09だったかと思うので軸は軸長、材質、加工方法を細かく
指定して品番出していおり、日本と中国で品番が異っても仕様は追える
はずなので営業のミスですね。
>>418 現状としてはスイッチ有り・無し両方供給して貰っているのですが、
将来的にミニデテントも視野には入ってますね。
それがいつになるかは分かりませんが。
っていうか、そこまで71Aの改造の需要があるってのもびっくりなんだが…
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/13(土) 15:55:11 ID:g6OithiD
>>419 よりよく音楽聴けるならみんな興味あると思うよ
421 :
420 :2009/06/13(土) 15:59:13 ID:g6OithiD
sage
自作するまではかったるいけど、±9Vの71Aは改造しがいがあるなあって思うよ。 あの回路図みて改造心に火が点いたよ!w SOP取り替えなんかは朝飯前だし。 あの構成のOPAMPだけ売ってもらいたい感じ。
じゃあ一応…71A改決定稿に少々追加ではあります。
充電池の特性としてストンと電圧が落ちてしまう事によりGNDの電圧が中点から思いっきりズレてしまい、
出力に思いっきりDCが乗ってしまうという現象が発生してしまいます。
これに関しては結構クリティカルな問題なので早めの対策をオススメします。
20mAの出力を持つTLE2426ILP(トランジスタパッケージと同じTO-92サイズでこれはマルツで売ってます)
を使って中点の電圧を支えます。
それにより100%完全という形ではありませんが、ある程度は賄う事ができます。
Input-Common-Outputをプラス9Vーマイナス9VーGNDに対応させて配置すればおkです。
急いでるんでブレててスマソorz
ttp://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-30846-5-151049-pc.jpg
ブラックゲートは魔法のコンデンサ
ブラックゲートぽい特性のコンデンサってもうないの?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 20:20:21 ID:X6TdpBQu
いままで電子工作ではデジタル回路しかいじったことなかったので、 始めてアナログ回路に手を出してChu Moyでヘッドフォンアンプを作ってみた。 そしたら大音量で低音が割れる。 回路定数は未変更。イヤホンはER-6(64ohm)。ipodからラインを引き出して使用。 うんこコンデンサにうんこ抵抗。ケーブルなんかうんこに決まってるじゃないか。 配線材すらもなかったから、せめて太くして無駄な抵抗だけでも減らそうと、オリジナルのipodのイヤホンのコードを束ねて使ってやった。 可変抵抗とアンプだけ、ALPS(A-curvature,100k)とOPA2134PA。 皆さんだったら ・電源用コンデンサ(220uF*2) ・抵抗(1k*2,10k*2,100k*2) ・フィルタ用コンデンサ([104]*2読みかた忘れたけど、たしか10*(10^4)pF=0.1uFじゃなかったか?) ・ケーブル どれを最初に変える?フィーリングでいいんでおせーてくださいwww
>>427 低音割れ≒低音が出てるときに高音が揺れて割れるように聞こえる
だろ。
ということで電源強化。
マトモに始めなさいよw
さておき、まぁ応急処置というか気休め的な側面が有ります。
P3の場合は電池電圧関係なく発生しますがSR-71系の場合は電池がヘタった時に発生するワケで。
ついでにTLE2426が元々10mVオーダーでズレてくれるのは仕様です(キリッ
分圧崩れは一次電池ではあんまり気にする必要はないでしょうね。充電池の放電曲線との兼ね合いでしょう。
ER-4Sは100Ω入ってるから電流があんまり流れない分救われる面があるかな(特に71Aではフィードバックに流れちゃうし)。
電池分圧自体はトランス両電源→レギュレータと同レベルの安定性を持つし電源としては手軽であるが、
積層電池で内部抵抗の高い006Pを使う場合はちょっとリスクは高い。
なのでその場合は直列にして18Vを改めて分圧するのが一般的です。
まぁ、この事象を検証したのが電池のヘタった土曜の未明だったんでお許しを。
それにしてもHA-1の中身は結構面白いです。空中配線がきれいでこれも典型的なCmoy。
良いパーツ使っててコンデンサも換えやすいし、REYに似てるけどREYではないっぽいので換えるのも面白そう。
ゲインが変えられないのが不便ではあるけども、イヤホン駆動のみというなら十分なスペック。
随所に気配りがあるんで精神衛生上良い。
P3+のノイズ…以前はV-でシールドしていたのをGNDでシールドにしたのがあるかも試練。
V-でシールドしていたからこそリングの価値もあってノイズに強かったのにな…
>>427 コンデンサ増量と分圧抵抗を2.2kに。ER-6レベルならゲインは5倍レベルで十分(10k→4.7k)。
VRは10kに変更してインピーダンス抵抗も10kで。
カップリングには適当に3.3〜10μF程度の好きなノンポーラ電解をパラるとか。
134でのトラブルはSOURCE IMPEDANCE AND DISTORTIONの項を読めば結構解決できる場合があったり。
コテさんが神前暁さんだったらビビる。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/15(月) 19:06:01 ID:T1qnvmP5
<<428 <<429 的確な指示有り難うございます。軽い感じで質問してしまってすみません。 (まあ「ラフ質問>改まる」はいつものスタイルなんですが。) アナログ回路は判断の根拠とかが全然分からないんですよね。 (抵抗=直流、コンデンサ=交流、負帰還正帰還まわりくらいしか。) ロジックなら単にICのクラス不適切とか設定ミスとかクリア端子に GNDつないでたとかでしか問題は起こらないんですが 特におしえていただきたいんですが、上でおっしゃった数値とかは方程式地道にといたりしてるんですか?
レス指定が近いから良いものの、斬新だな。
>>431 ちょw違いますよw
本スレ
>>523 に対応させた俺なりのウィットですのであなたに対して全く怒っていませんです。
さて…定数ですが時と場合によると思いますよ。
たとえば症状から勘案するにCmoyそのまんまかと思いますが、あまりにもVRの値が大きすぎて
S/Nがかなり悪化しています。
OPA2134自体はFETですからバイアス抵抗も普通は50k以上で大丈夫なんですが、
差し替えを考慮に入れるのであれば10k位まで下げて良いです。
その場合DCオフセットに注意が必要ですが、それを考える場合にRf*Rs/Rf+Rsを入力抵抗に割り当てます。
同時に電源強化は基本なので、取り敢えず1000μF程度に強化するのは常道ですね。
鹵穫したマスタングを今からFw190D程度にしてやろうかな…フッフッフ
P3+復活かー
iBassoは微妙に色々変えてくるね。 今日D10届いたんだけどバッファーがAD711になってた。 LRのは見づらくて分からなかったorz とりあえずLRをLT1364にしてバッファーは6643(?)にしてみた。 低電圧で良さそうなの何かあるかな? 見た目も作りもP2の頃より仕上がり良くてびっくりしたw ヘッドホンはHD25でイヤホンはER-4Sを愛用してます。 P3+も良さそうだな。
う〜ん淵野辺さんに先を越されてしもうたw それにしても良いジェネレータ使ってるなぁ…AG204買おうと思ってたのにorz 前々から絵の描ける人は羨ましいと思っているんだけれども。 位相補償の無い分、どれだけ回り込むかも見所か。 レスポンスを見ると、回路構成上500kHz〜1MHzまでは破綻無さそうな勢いかなぁ。 ゲインの立ち上がり方が5kHz付近から緩やかに始まってる… 人間の感覚上高域が強調される分尚更、って所なのだろうか。
>>鹵穫したマスタングを今からFw190D程度にしてやろうかな…フッフッフ 日本人なら紫電改とか五式戦と言って欲しいものだ。 Fw190でいくならTa152とかさ。
いやいや、ここは雷電で。コードネームJackでよろしく!
なんというか、個人的に特化しすぎて変態じみたコンセプトの第三帝国軍が好きなんですサーセンw 旧日本軍機で俺が好きなのは烈風と震電です。ドーラは五式戦の元ですけれども。 将来的にはオリーブドラブに染まったポタアンも考えてはいますが。 それを言えば、まぁP-51はIEM用として納得ですね。 フィードバックは100Ω、ループ内出力直列に10Ωで何故か再び10kΩでGNDに落としてあるw IEM用と特化するならば100Ωでも比較的無駄にはなりにくいとは思うんですけれどもね。 音の傾向から言えば先述の通りAD8616かと思ってます。 改造は同ロットAD8616の2スタックとBG-NX220μF/6.3VをGNDを経由させずに配置。 フィードバックを470ΩのREYに変更してゲインも1.1倍(4.7k)/3.5倍(220)/8倍(68)に対応させる形でREYに。 バイアス抵抗も半分にして入力抵抗も100→1kΩに。 結果として「わんぱくでも良い、逞しくゴリゴリって欲しい」という形に。 元々S/Nの良いポタアンですからそれを損なわない程度に変態じみた音にしたかったんですよねw
ターミネーター4じゃA-10Thundrebolt2大活躍でしたな。 RSAですと据置き真空管アンプ、なかなかいいところ突いてる気がします マスタングならカラーリングはクリアでギザギザ歯の顔が書いてあるイメージでSR71は黒くて薄い。 そしてShadowの次はどうなるか
>>旧日本軍機で俺が好きなのは烈風と震電です。 どっちも実戦未参加じゃないか! とかいう突っ込みは置いといて。 P-51はさっさと売ってしまったんだけれど改造ベースには 良い感じと捉えられてますか。 >>そしてShadowの次はどうなるか 次の無人機次第で・・・
いつからここは親方スレになったんでしょうかw
>>441 > どっちも実戦未参加じゃないか!
だがそこがいいッ!(というかそこしか俺はそそらないw)
日本は昔も今も力業が苦手でエンジンが貧弱でして…wエンジンさえッ!エンジンさえ…
RSAだと据え置きHPAのXP-7なんて計画中大炎上でポシャった上で今のMMAに引き継がれたと思いきや
また結構遅延の様相を呈してきてXP-1なんて順調すぎてカワイイもんです…
これからの命名法をどうしようか本気で悩んでいます…
日本らしく「09式可搬増幅器」ってのもアレですからw
オライオンを引き継いで神話・星座系だとロッキードになってしまいます。一部方面から怒られそうな気がします。
> P-51はさっさと売ってしまったんだけれど改造ベースには 良い感じと捉えられてますか。
まぁやろうと思えば可能、という感じでしょうかね。
P3の抵抗交換よりも正直簡単(理由は基板にあまり気を遣わなくても良いので)です。
現状認識できる違いは低音の出方が少しBGらしくなった点(タンタルの影響が大きすぎる)と、
音場がやや横に伸びた(入力抵抗を大きめに取ったので)、という位ですね。
まだかなまだかな。。。。P3+まだかなー
今日あたり届くひといそうだな。
P3+も$250位まであげてよしなんでOPA211IDとLT1364やHA5002載ってくれれば…
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/17(水) 18:51:19 ID:eanzlwy1
106を見て627BPを買ってしまいましたが騙されました。 返金にも応じませんpaypalに相談しましたが無理でした 私だけだと思いますが気を付けて下さい。
復活したばかりに注文したけど、発送メールが届いた。 ああ。待ち遠しいですわ待ち遠しいですわ・・・。
写真はおそらく本物 に見えるけど それぞれ使いまわしてるのが気になるね。
>>449 一次代理店から大量に買ってるとは思えないし
数量が少なければ余ったサンプルかとも思えるけど微妙だね
偽物が出回ってる高額なオペアンプはデジキーとかからじゃないと買う気起きないな。
>>452 OPA627BUなんて存在するか考えてみろ。
あ、すまん勘違いした。
>>451 1セット落札されてた・・・
ここの人?
だとしたらチェレンジャーだな
APなら不可能な金額じゃない。 Digikeyで100個単位で買って1716円なら商売になる。
写真は確かに本物で、86WOJ*BはDigiKeyのロット。俺はOJC持ってる。
写真だけ本物を出してブツはニセモノというのはeBayの香港偽業者と同じ手口だけどね。
PayPalクレームすんぞゴルァで大体平謝りになるんじゃなかろうか。
でもわざわざそんな汚い手口を日本でやるアホは居ないんじゃないかな?
>>453 一時期存在したけど需要が無く誰得?ってことでObsoleteになった筈。
大体BPは「選別品」+高ければ良いものだろうって事で持て囃されているが、
中低域のモッサリ感と高域の伸びの弱さからどうも好きになれん…
APに比べて発振しやすいし、価格差なりの価値が俺個人としては感じられない。
少しモッサリで真空管みたいなヤワい音にしたいなら602BP使っちゃうしね…
602の場合はモッサリが長所として使えるから良いんだが。
>>458 BPって書いて売ってるのに画像APだよな
>>450 元TI社員っぽい
ttp://www.aurorasound.jp/index.html プロフィール
米国テキサス州の大手半導体メーカでデジタルAV系の新製品企画、マーケティングに従事。
アナログからデジタル信号処理まで幅広い知識と経験を活かしてハンドメイドオーディオをはじめました。
初めて作ったAMPは12AX7のRIAAイコライザ、中2の夏休みの工作でした。
大学時代はエレキギターのエフェクターを多数作ったりして大阪や東京のライブハウスで活躍し
バンド活動に専念。その後TL072を知ってそこの会社員となって長年お世話になりました。
現在の趣味はクラシックギターの演奏でナイロン弦の表現力を楽しんでいます。
またスぺインやドイツの名楽器のCDの音を忠実に再生すべくチャレンジしています。
横浜市在住
ヘッドフォンAMP Mini--MIni
わたしが知るかぎり世界最小ヘッドフォンアンプ。単4電池2本、ACアダプタ対応
iPODやCDウオークマンでハイエンドヘッドフォンを使うときに音を大きくしひずみも減ります。
ttp://www.aurorasound.jp/minimini.html
637BPはウチに2個転がってるんだけどな
>>463 たしかに本人のwebからといあわせメールすると宛先がkarakiだった
内部ルートか安いわけだ
内部ルートって・・・それ売って商売しちゃマズいんでねーの?
>>465 二次三次取次ぎを挟まないからじゃない?
内部ルートと言っても結局台湾工場から直という事もなかんべ…
Digikeyは一次店なんだしそれで良いんじゃないかな…とは言え国内の代理店より高い物もあるし。
DSPやってたならそりゃあプロ中のプロだね、というかこのスレの常連なんじゃないかという気がしてきた。
>>459 訂正というかBU云々は俺の勘違いだた…申し訳ない。
やはりコテが問題と書かれてビクッとしたのはここだけの話w
小手先がボロくなったハンダ鏝はだめだな 鉛フリーとか超使いにくいからいまだにケスター巻な俺
>>468 使った後の鏝先にハンダ塗布してる?
それするだけで酸化防止になるから長持ちするよ
>73 最近コテさんがいるのでレベルの高い話の中で恐縮ですが チラ裏を少し 前回imAmpでローリング報告したなかで記載のOPAMPを間違えておりまして 自分でそれを見て同じものを買ってしまいましたorz OPA2118→OPA2228 そりゃぐぐってもここにしか引っかからないわけだよorz 今回久々に OPA211x2、AD8397、OPA2277、OPA2107、NE5532AP なんてものを手に入れて遊んでみました。 あれ?前回のLISTにLT1112が乗っていないけれど手元にある・・・ AD8397はネット上に動作しない報告がありましたが、 なんか標準ジャック側にヘッドホンいれると負荷がかかって鳴りだします 怖くて使えません。でも結構ワイドレンジでいい音が鳴るので残念 OPA2277は低音の割に高音の分解能が残念 OPA2107はBBらしい音なんだけれどいまいちパンチがないのかな 印象に残りませんでした OPA211もAD8397と動作が同じで普通の状態では鳴りませんでした 標準ジャックにヘッドホンをいれるとなぜか音が鳴りだす BBのオペアンプ持ちすぎで最近新鮮味がない希ガス NE5532APって選別品らしいですが、短所もない代わりに長所も目立たない 程よくバランスよく鳴る感じがまあまあというところでしょうか 最近別のポタアンがメインで味見程度の視聴でしたが、 結局OPA211とAD8397をならすことに一所懸命で音の印象が ほとんどないですわトホホ 動作の参考になれば幸いです 以上チラ裏激しくスマソ
Dr.DAC2もディスコンなんだっけ。改造に向いてない基板なのに改造ネタに使われることが多かったね imAmpは50kオームのVRを10〜20Kにすればアナデバでもちゃんと鳴る気がするよ。 カップリングコン除去とかやったほうがいいのかねえ。
>470 実は昨日AD8397鳴らそうとしていて 危うくSE530を焼き切るところでした 音が出なくてどうしようかあたふたしてしばらくほっておいたら SE530本体が熱くなっていた あわてて電源切ったけれど、なんとか使えてホッとしている コテ氏が言っていたヘッドホンを焼き切る状態ってこのことなんだね imAmp改造してみたいけれど半田とか全然ダメだし CrossOverの焼き切れた基盤画像とか見ちゃうと怖くて出来ないorz
俺ももわ〜んと煙が出てきて焦ったな、無知が原因だけど。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/20(土) 09:52:26 ID:YZ9B9YRQ
お、digikeyのBUF634U在庫ありになった。 現在1648個。
じゃそろそろ出荷か。 26個w割引最低ロットだけどもうあんまりいらないんだよな
>>470 >>472 2107は音場ありきなんでコンデンサモリモリじゃないと面白くないとは思います。
あとはバッファとの相性でしょうか。
634はあんまり合わないかな…P2みたいなトランジスタバッファだとネ申レベル。
627でBB臭を足すのもアリ。4580は…合わないだろうなぁ…
NE5532は敢えて低電圧の方が好きかも知れない。電圧高いと高域がモロに耳に刺さるんで。
DCと言えば…SR-71Aのスイッチ下に付けるTLE2426ILPは
Input・CommonともにON側(フロントパネル側)に付けてください。
間違えると電池無駄に喰うハメになるので。
>>471 DAC2スレはちょっと笑ったw
あれもコンデンサ換えれば化けるしね。
電圧下げるメリットは8620や8397クラスの24V組が使える位かな。
ちなみにP3でAD827をマトモに鳴らすのに最も手っ取り早い方法はVRを10kにして
入力ジャック下の22kを取っ払うこと。
そうすればある程度は改善できるでしょう。
iBassoの中の人はいつも50kを使いたがるのですが、バイポーラも考慮すればやはり10kがベスト…
PDA…濃いんだけどPMAの方が好みかな。
IEMではあんまり気になりませんが、なんかHD650やK701を歌わせていない感がするんです。
なんか後ろ髪を引っ張られてる感じがしますん。
取り敢えずファーストインプレ。
Digiから634出荷メール着弾。 あまってたmini3の基板でつくるか。こいつは1/6Wの抵抗が鬼門だ
mini3できたっと。 あまってたLT1364だけど音が鳴ってよかった。 digikeyのBUF634U、もう成田に来てるし。 低い足つき下駄もつくったから載せるだけだ。
さっき茶犬でオーダーしたら丁度6000番目のオーダーだったっぽい。 別に何にも無いけど、なんとなく嬉しい。
E5に耐えきれなくなったのでデジットでキット買ってポタアン自作してみた。 完成して聞いてみたらあまりに平坦でつまらない音だったからコンデンサと抵抗交換。 そしたらなぜか音が割れるようになった。 いろんなサイト読んで試行錯誤してみたけど、なんかどーでもよくなってきた。 自作に向いてないねオレ・・・。
4stackedのBUF634Uはとりあえずできたけどかなりたいへんなのね・・・ もうやらんw 音はまあ2個のときとかわんないしね。 正直2個と3個と4個も違いが、ね。 WideBandwidthモードより電気食わない?からいいかと
と書いてみたけど2個と変わらないのは半田付けに失敗してるか熱で逝ったか って可能性もないわけじゃないか
どれぐらいコテ当てたら熱で逝ったりするんでしょうね。
>>485 ハンダ付けの失敗はテスターで導通調べれば分かるんじゃないの?
>>485 基板実装ラインは250℃1分の熱をかけるね
>>482 腐ってたお蔵入りしてたHAMP134引っ張り出して壊して元々、電池分圧とOPA350 X 2乗せてみたですよ。
‥‥こんなに変わるとは。PCに繋いで使うことにした。
音の輪郭がはっきり滑らかになって低音が締まった感じになり音に広がり感がでてる。
今度はカレントミラーをやってみるか。
まぁ新しく買うほどのものでは無いよな。
レオコムからBUF634Uの配送連絡来た。 これでSM4+5Stackが出来るぜ!
SM4いいなー
確かに完成品を新たに購入するほどのことはないけどChu-Moy型はシンプルだし やってみると色々と勉強になるよ。どこの抵抗値やコンデンサの容量を変えたり するとどうなるかとか。 噂話頼りでOPアンプとコンデンサ交換だけより確実に面白くなるし他のアンプ改造 の参考になるかも。 今回電源がしっかりしてるとChu-Moyといえど、そこらの中華アンプなんぞ問題に ならないような音が出る事もわかったし。 ブレッドボードで組みたててみるのなんかは、とてもいい方法だと思う。俺は折角基板 があるので、抜き差しできるようコンデンサや抵抗をピンソケットに入れ替えてる。
P3に634をBUF部だけじゃなく3/4にも5スタックすべきか… 最終的にポタアンにIC12コも載っけてしまうとは思わなかったわ LR…LT1364 BUF…634Ux4 x2 3/4…OPA211 634Px2 とりあえずこれだがイマイチ感ありあり
>>492 Cmoy→A47→オペアンプ+バッファ→ディスクリ
程度の順番でやればいいさ。
>>493 BUF634のスタックって音質的にはどう変化するの?
この時期の風邪キッツイぜぇ…
>>495 俺が言うのもナンだがはっきり言えば自己満レベル。劇的な差異はないね。
ただ、負荷を思いっきり掛けたい時に有効とは言えるけども。
>>492 Cmoyあの定数まんまってのは134だからまだ大丈夫レベル。
結構無茶で、オーソドックスな定数にした方が良いとは思う。
まぁ電池分圧は例によって勧めないけども。
そういえばDACのI/V抵抗差し替えの話って今まであったっけ?
PDA…要所要所はかなり豪華。NS-2BとかRN-60とか使ってるし…ディスコンになったのも確保してるんだろうか。
増幅段・DCサーボ・クロスフィード・I/Vはいずれも2134か134。
空間表現は本当に上手い。だからこそ…ゲインが足りないのが惜しすぎるぞorz
D10のLRにLME49721はなかなかクリアーで良いのだが低音がいまいち。 バッファーを下手に変えるとせっかくの持ち味がorz バッファーLMH6643だと低音ちょっと薄いがクリアーでAD8656だとちょっとモコモコ。 LT1498あたりを組み合わせると良さそうだけどどうなんだろ?
>>497 LRにAD743、AD8616x2(HiFlight仕様w)
いまはこれがお気に入り。
LRにAD8599、LMH6643x2もよかった。
1498は試したけど、好みじゃなかった。
>497 Topkitだね。 自分は個人的に4.2Vで安定動作しそうなの選んでる。 LR他にも試したいのもあるけどDIPじゃないからなぁorz OPA2365,LT1112とか良さそうだけど。
まちがえたorz 上は498宛てです。
>>496 レスthx
けど、自己満レベルか・・・
>>499 211,827も無難によかった。バッファには6643がいいと感じた。8656もいいんだけど、
少し眠いというかモコモコに感じるのは同意。
いままで試したのは、8066、8397、8676、8672、823、
OPA2350、2227、2228
Topkit組むためにDigi-keyで8616買ったけど他も合わせて買ってて、
気づいたらオペアンプケースが3個に増えたorz
503 :
499 :2009/06/25(木) 00:02:16 ID:HrawEZ2c
>502 結構やってるねw 8397は気になるね。世界のささ(ryは信用できないけど。 823,OPA2350,8616あたりも気になる。 電圧高いの試したくなったらP3買うかもw
>>503 P3+は素直にお買い得と思う。
一昨日新しいPCB with switchcraft jackになって帰ってきたので、エージング中。
ジャック周りの不具合もなくなっていい感じです。
今HiFlightお勧めのAD744 お試し中。半田付け細かくて苦労したけど
なかなかあの人いい耳してるわw
AD743,744は持ってて損はないと思えるね。
D10の音が良いと言われる所以はスナバを抑え気味にしているからかも知れん… 8532で満足している俺も居るが、D10で8616はガチ。NXあたりに換装してもおk。 そういやHead-fi放置だった。 P-51改造するなら8616スタックスイーツw HiflightのAD744の補償5番ピン出しはDC乗るからP3は注意。P3+なら無問題。 AD829でも可能だけど耳痛そう…
D10はノーマルP2よりいい気がする。 オペアンプの組み合わせにもよるんだろうけど。 AD8616欲しいけどハンダが。。。 D10買ったばかりだからP3+貯金しようかなw
>>496 >>482 のHAMP134回路で問題になるのは4580とか5532とかバイポーラ型にする場合で、
ゲインは下がるけど例えば無印が10Kなら帰還のとこの10K+1Kを30K+15Kぐらいに
すればおおむね合うと思う。
でも今度は熱擾乱雑音が問題になるかもしれないから、少なくとも134とか627とか350とか
入力バイアスほとんど流れないし却ってこの定数のままの方がいいかもしれん。
電池分圧はきっちり電池二個セットで使うようにしてれば危ない事になる事はまずない。
俺的にはおすすめだけどな。
それより分圧抵抗が4.7k+4.7Kて高すぎw燃費悪化するけど、せめて1〜1.5Kぐらいに
しないと9Vでは安定しないだろうし相当まずいんでないかい?一応製品だよねこれ‥
>>507 HAMPの回路じゃなくて原典…
ttp://headwize.com/images2/cmoy2_2a.gif 30K+15K?
いやこれキッツイって…積/和で計算した場合には入力抵抗10kで帳尻あわせできるけども、
S/Nの悪化が顕著でイクナイ。俺ならもっと入力抵抗下げるしバイアス抵抗なら10kでもまぁ良いにしても。
134で計算するならRf//Rs並列2k以下にしなきゃいけない。
同時に、昨今の優秀なバイポーラではあまりバイアス喰わないから楽で、47kでフツーに鳴るから恐ろしい。
HAMPなら470pで保険かけているけど627だとループ内30は結構キワドイ…まぁ実装とケーブル次第。
電池分圧は一次電池ならまだ曲線的に許せるけども、二次電池まで考慮するとまず危ないんじゃない?
±3V程度なら解るけども、それ以上は怖すぎる。
ま、ちょいと高めの抵抗分圧10k+10kで参照を取りつつバッファ噛ますのがベストでしょう。
デカップリングの容量も極端に大きくなければ安定化させる程でも無し。
>>508 話の流れ的にもともとHAMP回路での話でそ?
それにRf//Rsでしかも並列ってどの抵抗の話やねんww
せめてその原典のR1/R2でちゃんとわかるように話してもらえんと論外だし、俺のバイポーラ
の話は4580とか5532とか具体例での話だよ。
電池分圧については実際に試した上でいってるの?
2次電池でも実際にはそこまでひどくならないし、ここでも特に低電圧ではといったはずだ。
レスは他人のコメントを落ち着いてきちんと読んでからにしてくれ。
ちなみに電池2本とか3V未満まで低電圧になると、オペアンプのバッファやレールスプリッタ
だとつらい。TRのカレントミラー分圧かなんかの方が上手くいく。
HAMP回路はわしが育てた
P3+ L/R:OPA627BP x2 buf :(BUF634P x2+スタック100Ω抵抗) x2 3/4:OPA627BP x2
>>512 バッテリー運用だとまともに鳴ってんの?
って構成ですね。
ハンダ付けしなおしたBUF634U積みまくりP3を試聴中。変化はややあった。 全体的にキンキンするしエッジ立ちすぎじゃね?ってくらいひどい。仮にHD600つなげても全然まったりしない。 LRにOPA211がダメっぽいが耳エージングに期待。 ソースはハナレグミと椎名林檎の新譜で。ハナレグミはCDでも適当ゆるゆるだな。
>>510 HAMP134の回路で、無印を1kにするだけだとカットオフ周波数が思いっきり可聴域に割り込んでしまうんだがw
それでR1、R2を高い値にしてるが、その場合ノイズが問題になるかもしれないからとも書いたし‥
>6本直列で実際3V弱のオフセット出ちゃあ
それ、まともな電池なん?電圧は時々計ってるが同時にずっと使っててそんな大きなばらつきが出たことはない。
抵抗分圧の場合、電源電圧に対する抵抗が高すぎて出るオフセットの方がもっと酷い場合もあるしw
少なくとも抵抗分圧で鳴らしてる状態なら、電源が良好な状態だとどういう音になるかリファレンスとしても聞きたいところ。
それが初心者にも簡単に試せる事でも電池分圧はいいと思うが。ただ、電解コンは容量を大きくしとかないとね。
ちなみにトランジスタのVbeは半導体の静的な状態の閾値で、流れてしまえば壁は崩れるからずっと喰われるわけじゃない。
例のカレントミラーでもニッケル水素2本もしくはOPアンプの限界電圧ぐらいまでは楽々動作するよ。
ただ電池分圧の方が省エネだし、偶数本ならわざわざTrで分圧をやる意味はないとは思うがね。
>>514 SR-71A化してまっせ…それ。フィードバック上げた方が吉。
>>515 俺もてっきりCmoyの話だと思ったんだぜw
>>516 ドリフトはやはり考慮に入れないと。俺自身以前に比べて結構シビアに考えるようにはなったなぁ。
その為にカップリングは増やすべきと書いた方が良かったかな?
72Hzじゃあ確かに話にならんし22μパラで十分でしょう。だからあのHAMP様の回路は腑に落ちぬw
容量を増やすなら尚更分圧抵抗は減らすべきではあるが…
>>Vbeは半導体の静的な状態の閾値で、流れてしまえば壁は崩れるからずっと喰われるわけじゃない。
そうかな?閾値0.6Vでもコンスタントに0.3Vは喰われると考慮したい。ダイオードでも同じく。
Vceは絶対に0.6V下回ることはないんだし、3Vのうち0.6*2Vなら40%分で0.9V/2.7kで3.3mA/2のベース電流として。
飽和電圧ギリギリで動作しても理想的な動作とは言い難いしやろうとは思わない。
>>それ、まともな電池なん?
まともかどうかは知らんがセル数乗に片減りのリスクは増えるわけで。電圧が高いなら尚更。
あまつさえ高いイヤホンヘッドホンを使う人が多いという背景も。
カレントミラー分圧って何かなと思ってググってみたら… 抵抗分圧にバイアス与えてバッファしてるだけか 命名した人もそれをそのまま使ってる人もカレントミラーを理解していないんだね バイアスとバッファ部がトランスリニア回路になっているから、トランスリニア分圧のほうがまだマシ
>>517 そのC-Moyオリジナル回路でも抵抗だけじゃカットオフ周波数もっとあかんよねww
別にHAMPに肩入れしてるわけじゃないけど、そこでポータブルにも使えるようなコンパクトサイズでアンプの
カプコンに使えるレベルの22μって簡単に手に入るようなものなのかなって事もある。
いっそカプコンなど使うなというのもあるんだろうけどねw
とにかくあの回路の一番の問題点は分圧抵抗値の高さ、そもそもあれじゃ9Vでもまともに動作してないだろう。
それとTrで0.3Vもロスしないよ。
ところで電池分圧の危険性ばかり言ってるけど、抵抗分圧だって電源電圧が下がれば急激に不安定になるし
オペアンプ自身の問題で中点補償を付加しないといけない場合とか危険な事は他にも色々ある。
ことさらそればかり論うのもどうかと思うがね。
>>518 そうだよ。
それよりレールスプリット動作は専用ICでも100%理屈どおり動作するわけじゃないから、
それはアンプ側からは正負が逆転したノイズ源になる。俺はそっちの方が気になる。
問題になるレベルなのかということもあるけどね。
>>カプコンに使えるレベルの22μ その為の電解パラじゃないの?ES使っちゃっても良いけど。 電解がイヤダイヤダいう程音質にこだわるなら尚更フィードバックの高さはアレだし。 そもそもバイアス抵抗を決めてからカプコンは決めるべきじゃないのかい? カットオフカットオフ論っても仕方ないでしょうにw 応じてカップリングを上げればいいとしか思わない。ない方が良いのは同意だが。 >>それとTrで0.3Vもロスしないよ。 手元のB772/D882で0.395V、C2120/A950(Yランク)で0.366VのB-E電位差出てますが。 少なくともOPA134ではGNDに対しての補償は要らない。ましてや可聴域での運用なら。 もっと高速でジャジャ馬なオペアンプならまだ考慮の余地はあるとは思うが、スナバで結局解決。 それより30Ω手前から反転入力まで47pFとか付けた方がマシかな。 なんか結局ヒントを与えるみたいになってるな…
>>520 だからさ、HAMPのコンデンサの穴にお電解2本パラに刺すのはシロトにはきついかな、と。
コンデンサのサイズの事にしてもここ改造スレだからそういう前提で話してたわけ。
あんたがカットオフの事忘れてたのは事実だし、今更ごまかさない方がいいよw
>手元のB772/D882で0.395V、C2120/A950(Yランク)で0.366VのB-E電位差出てますが
悪いけど明らかに測定法を間違えてるw 何を計ってるのかよーく考えてみやふ。
半導体の性質ってもんがわかってないのかな。あとは自分で調べるなり考えるなりして。
>>抵抗分圧だって電源電圧が下がれば急激に不安定になるし 大丈夫、その前にオペアンプがマトモに動かんし音割れるわw
>>521 基本的に実験しか信じないタチでね…
では満を持して測定法どうぞw
>>HAMPのコンデンサの穴にお電解2本パラに刺すのはシロトにはきついかな 全然。 引っこ抜いて電解挿して裏にフィルムコンくっつければ済む話。 言及しなかったのを忘れたというのもなんか隣国のお花畑回路みたいだが。 俺のやった測定法として実際に32Ωのダミーロードを付けたSEPPで計っただけだけどね。 実際に駆動してる状態で計るに越したことはないよ。
CmoyはOPA134だからこその回路だとどっかで見たな。
ID:pUJp6Y8Xはどこ行ったの?
引っ込みつかなくなったんで、ID変わるまでROMってんだろ。
シロト云々言うならもっと玄人らしい実測を交えた話をして欲しいね。
またいつもの言い逃げだろうが…ったく病み上がりなのにまた熱出そうだぜ…
「半導体の性質」上、ベース電圧が閾値の0.6〜0.7Vを上回った時点でスイッチONするワケだが…
ちなみにVceが0Vに近くなるってのがスイッチONの状態。
もしかしてVceとVbe間違えちゃうレベルの玄人は居て欲しくない。
ONしたからってVbeが0Vにでもなるとでも言いたいのだろうか…?
ちなみにB-Cが接続されているから「Vceは絶対に0.6V下回ることはないんだし」と書いた。
それも解るよね?ただのダイオードなんだから。
ちなみに2SC1815データシートを見れば分かるけど0.4V付近の準飽和領域で
ベース電流が1.6mAの時のコレクタ電流の最大値は85mAくらい。まぁまぁかな。
なんかふいんき(なぜかryが悪くなってしまったのでちょっと話題を変えましょう。
>>517 で書いたとおりP3+ですが、
結局いつの間にSR-71Aからインス(ryされていて(俺個人としては反対しましたが無理強いは出来ないので)
100Ωがフィードバックなのでハイインピのヘッドフォンでは正直イクナイ感じです。
なので、470Ω〜1kΩ位まで上げてやるのがオヌヌメです。
ついでにフィードバック低い分位相補償が略されてますから付けた方が発振しにくくもなりますね…ハィ。
難しすぎてついていけない(;´Д`)
>>530 ごめん。代理レスだと文字数とか行数の制約があってあんまり詳しく書けないんだ。
要は低電圧のカレントミラー分圧が問題なかったとデータに出ただけっす。
連投規制もあるみたい。はわわ。
>>531 それ別人
>>530 なんで折れにまで喧嘩腰なの。データとっただけだよ。
>だから俺が言いたいのはVbeでVceじゃないぞw
でもさ、
>>517 でいったことを
>>528 でも
>ちなみにB-Cが接続されているから「Vceは絶対に0.6V下回ることはないんだし」と書いた。
って念をおしてるから思い違いしてるんじゃないかなと思ったんだけど。
いってる事が違ってきてない?
まだ解らんかw言ってることは同じだよ。順方向電圧を超えないと電流流れてくれないってお話。 問題はいざ流れ始めてその後。 「半導体の性質」知っているなら…ダイオードの性質は分かるよね? 0.6Vの順方向電圧を上回ると一気に電流が流れる。 んで、流れる電流に比例して残留抵抗分の電位差ができる。 流れる電流が大きければ大きいほど電位差は大きくなるよね。 電流が小さい場合は電位差も小さくなる。絶対に0にはならない。 それの値が0.6V以上になった場合に飽和して定電流となるワケだ。 まったく…三重△
>>535 よくないなぁその言い方は。
ブレッドボードのいってる事ももっともだと思うぞ。
>>536 日付が変わって調子に乗ったと思ったらワロタw
これはひどい。
いいぞ!もっとやれwwww
>>536 ん?どこが?要点押さえて解りやすいと思うけど。
で、ちゃんと負荷を掛けてVbe測った?
測定法とやらも知りたいところ。
これ以上はスルーの流れ?
まぁ昼になったら別IDとかで出てきそう。つかそろそろ前期対策しろとは思うけど。
HAMPだけはガチで関係者が非関係者を装ってスレに居座ってるので 関わらない方がいいです
あれ?ID被ってまんま自演じゃねーかwww 俺もおしん規制中で代行だが、ブレッドボード野郎の依頼がみあたらん。 他に代行所あるのかな。とりあえずおちけつ>◆OhOPAMPYAc 。そしてねろ。
なんでこうまであからさまなことするかねえ。
とにかく、抵抗だけの分圧だとめちゃくちゃ不安定で問題になった4.7k、電源電圧1.8Vでも 正負の差が0.01Vに余裕で収まってるし、理想的な動作かどうかは知らんけど肝心な音質も 抵抗分圧の510Ωよりはるかに滑らかでキレの良い音質になってるから折れは使えると判断 した。 その事実だけで十分だからあとは勝手にどうぞ。Vbe云々はどうでもいいよ。
低電圧の話なのかCMoyの9V電池の話なのかすらよくわからん
コテ氏の真似してSR-71Aの改造してみた。 途中で何度もパターンが剥がれて泣きそうになったけど、 何とか完成。 音の違いは元の音を覚えてないんで割愛します。
日替りP3、今日は無難に LR OPA827&OPA827 BUF BUF634x4&BUF634Ux4 3/4 OPA690&BUF634Px2 GAIN10でHD25。充電不足でオキシライドに変更。電池のもちを調査。
割り込みですいません。 >546 基盤のパターンがはがれたらどうやって補修しているのですか?
はじめてSOICの半田付けやってみたんだけど、ちゃんと付いているかテスターでドウツウ量っても壊れない?
I/Vに627BPを付けたんですがバッファは何がお勧めですか?
>>546 剥がれたパターンを目で読んで、適当な導線でバイパスするだけ。
手元にまともなのがオーグ0.3mmしかなかったから、それを使った。
テスターを使うとやりやすいけど、SR-71Aはパターンが太くて読みやすいんで目で十分。
かなりしっかりしてるから、俺みたいに無理やりケースに突っ込んで、バリっと剥がれるとき以外は大丈夫だと思う。
(BUF634U周りはかなり脆かったと思うけど)
あと、LRで基盤が独立してるから、精神衛生上壊れてない側も基盤から剥がして、
同じ線材でバイパスしてやるといいかもしれない。(もちろん無理やり剥がすんじゃなくて、溶かしてから取る)
参考になれば。
>>551 乙です。構成は同じですか?
パターン剥がれちゃったかぁ…海神とかで売ってる銅テープを使うのも手ですね。
もしくはテキトーにカッターの先とかでゴリゴリやって銅箔を露出させて半田付けしてバイパス、
って所でしょうか。
まぁチップ抵抗剥がすのはフラックス使って一気に処理するのがサクッと取れて良いと思います。
ただそのままだとベト付くので洗浄剤を使って延ばさなければいけないですが。
(洗浄剤はシンナーですから換気できないとラリってしまうので注意です)
あと、念のために
>>476 も参照を。
>>549 その程度で壊れるなら窓から投げ捨てますw
スルーホールもよくとれたものです
スルーホールは取れたら終わり? スルピンキットで直る?
>>552 構成は殆ど同じっす。
パーツは手持ちので作ったので、一部違う所は有りますけれど、
回路構成はまるっきりコピーを使わせてもらいました。
あと、SR-71AのBUF634U基盤の左下2カ所って
実質の回路に含まれてるんですかね?
目で追ってみたけどどこにも繋がってるように見えない・・・。
(一応パターン剥がれたけど、半田付けしなくても動いてる)
>>555 1,2番ピンならばN/Cですよ(データシート参照)
オペアンプでは反転入力とオフセット調整等に使われるピンです。
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < WBモードじゃなきゃヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
という場合でしたら1番ピンと4番ピンを220Ωで繋ぐとか…
よ〜しパパマグナムイジっちゃうぞ〜
WBモード化、ちょうど昨日やってみた。 他はノーマルだけど、明瞭感UPした気がする。 気がするだけかもしれんが。
P3+でL/R AD797 BUFF634Pだと音割れして使いものにならないんですが、 AD797を上手に鳴らす組み合わせ知っている方いたらご教授してもらえませんか? 後、付属以外でもこれ試しとけってのあったお願いします。 音の傾向としては、初期設定のAD827 トランジスタの設定が意外と好きでした。
>>558 過去スレにいくつか出てる。
音割れはヘッドホン何使ってるかにもよるし、ゲイン設定も分からないと、、、
AD系の音が好きなら8599は似た感じだと思う。
AD743も評判はいい。
BBならOPA211、OPA827、予算が許すなら627も持っていて損はない。
濃密な音がいいなら、BUF634はスタックさせるか抵抗付けるか。
V,GソケットにはLMH6655が無難に良いがいろいろシングル試すのも面白い。
もっと詳しく知りたいならHead-fiに関連スレがあるからそちらへどうぞ。
オペアンプソケットですが LRかGNDかはどう見分けつけたらいいんでしょうか。
>>560 勘でいいよもう
何のソケットか言ってねーし説明書はあるのかないのかもわかんねーし
ミスって石焼け
>>よ〜しパパマグナムイジっちゃうぞ〜 よーしじゃ、デザートイーグルと改名でよろすく
>>559 色々、ありがとう。
もう少し自分で調べてみます。
SR-71Aのコンデンサ交換を考えてるんだけど、 何で容量、特性の違うコンデンサ構成になってるの? 全部オーディオ用とかにしない方が良い?
>>564 例えばESR特性は、コンデンサが単一、または同一のものが並列の場合、
一般に一つの谷を描くが、異なるものを並列にすると複数の谷を描く。
これに限らず、他にも結果的に得られる特性を必要とするなら、異なるコンデンサの並列は有効だろう。
同じく、求める特性がオーディオ用の製品でなければ得られないのならそれを、
逆に一般用の製品でなければ得られないのならそれを選択すれば良い。
____
/ノ ヽ、_\
/( ○)}liil{(○)\
/ (__人__) \
| ヽ |!!il|!|!l| / | 「ぽかぽか」って何だお「ぽかぽか」って!!!!
\ |ェェェェ| ./l!|
/ `ー' .\ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE |そ ダンッ
`ー、_ノ 煤@l、E ノ <
レY^V^ヽl
>>562 そこはパイソンで是非w
M29だと大げさですし…(野沢那智の声が脳内をよぎる)
>>564 ハッキリ言えば、好み。鉄足がイヤならOFC足のに変えればいいだろうし。
元々はニチコンの一般品4700と松下の低ESR1500で、松下は一般品の補完を目的として使っているのでは。
パスコンに大容量フィルムとタンタルを使っていて役割は十分達成されているし。
一般品に混ぜてオーディオ用を使うのも容量を稼ぎつつチューニングしたい時にも異種パラは使われる。
(CECのHD53Nとかわかりやすい)
俺の場合は依頼主さんの好きな傾向としてFWとOPA827を先行して決めた形。
>>565 ,566
必要な特性は分からないですが、あまり深く考えなくても良いみたいなので
色々試して好みの音を探してみます。
レスありがとうございました。
チュモイヘア作ってて、出力オフセット電圧が気になったんだけど、 これってどのくらいまで許容できるのもなの? 4580で1.2mVくらいででんだけどさ。 MP3プレイヤーの出力のオフセット測ってみたら4mVくらいでてて 気になったので、カップリングコンでも入れてみようかと思った んだけど、オフセット電圧を1mV->0Vにする音質的な利点ってある と思う?
DCサーボ無し且つバイポーラで1.2mVなら上出来だと思う。 利点としてプラグを抜き差しするときに全く何も言わなくなる。 と同時にDCを抑え込んだという達成感Priceless。
>>559 OPA211って結構癖がない?いろんなところに使ってみてはいるんだけど、
OPA627使った方が早いなあという印象しかない。
ポテンシャルは高いなと感じるんだけどOPA627の方が遥かに自然な音がでるね。
バイポーラOPAMPを使ったchu-moyの回路について質問です。 バイポーラの場合、入力カップリングコンデンサに2.2〜10uFの両極性の 電解コンデンサが指定されますが、ここで有極性を使うことはできないの でしょうか。 また極性はどちらがプラスになるのが正しいのでしょうか。 自分の場合、MP3プレイヤー側の出力オフセットが4mVあるので入力側を +にしています。 が、たまーに有極性のコンデンサを使っている回路をみつけると、オペ アンプの入力側が+、つまり自分の場合と逆になってます。 この理由がわかりません。 よろしくお願いします。
話かわるけど、ゆってぃ、こんなんだからどんなOPAMPつけてもぜんぜん気にしないの。 でも、ブレッドボードに刺した、NJM4580の音がこもってるなー、悪いなー、なんじゃこりゃー、 他の汎用オペアンプのがぜんぜんボーカル弾けてるじゃんとか、思いってたわけ。 もしかして壊れてるからかもと、思いスペアに差し替えたらぜんぜん太い音がするじゃん。 んーーー!? と思ったから、ICの足曲げなおして刺しなおしたら、まともな音になってるしー!? きょーれつぅぅー 失礼しました。
今更ですが、Dr Head Hifiをいぢろうかと思ってます。 もらいものなんで、ノーマルから手を加えていこうと思ってます。 OPAMPは2604に変更しました。長時間鳴らしたまま放置し、聞いて みてOPAMPの違いがようやくわかりました。なるほど。 次はコンデンサ交換ぐらいですかね。
>>573 Hifiって白だよな?
ググったけどあんまり情報無いなー
過去スレまとまってなかったっけ?
いまいちAD743とAD744の違いがわからない
>>573 ケースの関係でコンデンサの高さ制約あるから気を付けろ
デフォがルビコンだっけ?
東信音響用とかOSコン
D10 L/R LME49721 BUF LT1498 機会があったら試してみて。 4.2Vと言う制限内で探してるが中々良い組み合わせではないかと。 試してないがOPA2365もL/Rには良さそう。
>>573 まとめサイト無いな
結構情報多かったはずだけど、あれは初代か
2134>2604で当面楽しめばいいかと思うよ
あとは茶犬買ってあれこれ楽しむか
はまりすぎると金掛かるから
We are going to apply the last update to the the T3, then we will release the T3. だそうな。
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) ワクワクテカテカ (0゚∪ ∪ + と__)__) +
>>580 imAmp改造もこのスレじゃなかったか?
最近スレが多くてわけわかんね
ポタアン改造ならここで良いんじゃない?
SR-71Aのコンデンサ交換やっとできたー。 構成は、nichicon KW 3300μF×2。 4700μF使うとケースと少し干渉するとあったからこの構成にしたんだけど、 この構成だと余裕で納まるので初心者には良いかも。 音の方はバーンイン終わってないから分からないけどね。
俺もOPAMP以外いじってないDrHead Hifiあるんで情報お願いします。
眠ってるDr.HEADあるから情報欲しいな 他のアンプ買った今だからこそいじりたい感じ
Dr,Headいうから調べてみたらボリュームがもろAlpsのRK09って。 これで高音質とかよくいうよな。 右と左で10%以上音量違うの当たり前の品物なのにさ。
このスレの頭でOPAMPの話題が出てるが、それ以上のものは無いな 過去ログどこにあるんだっけ? Dr Head,imAmpの話題はあんまりまとまってないな
連投スマン
>>588 RK09の選別品を使うとよろし
ギャングエラーは仕方が無いでしょ
それともマルツのVR好き?
P3+ L/R:OPA627BP x2 buf :(BUF634P x2+スタック100Ω抵抗) x2 3/4: ? 何がいいかな?
iBasso D2を修理・改造していただける方いらっしゃいませんか??
マルチ
俺のポタアン誰か改造しねぇ? ヤフオクで売り飛ばすがなwwwwwwwww
> 591 便乗レスで。。。 P3+の初回ロットのプラグがおかしかったから、iBassoに交換してもらったんだけど、 3/4にOPA211を乗せるとノイズが出るようになった、というか、L/RにOPA211を乗せてもノイズが出て、マズー って感じ。不良なのか、初回からの仕様変更の影響なのかわかる人いる?? うちは結局、3/4はノイズの出ないOPA2604にした。 L/R、BUFの構成は591といっしょ。 OPAMPローリングで比較のため、P3+は2台買ったけど、片方は3/4に何を乗せても壮大なホワイトノイズが出て、 使えない不良だった。3/4にダミーを使えば、普通で鳴るけどけど、それじゃ意味ねぇっからもう一回交換させるつもり。 今回の一見で、iBassoの評価落ち気味。
P3Cはまだですか?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/05(日) 10:59:44 ID:DA4LGRKO
OPA637BP
P3+買って初めてオペアンプ交換に挑戦しようとあれこれHP見て回って OPA2604が評判良いので買ってみようと考えてるんですけど 何か他にもコレ買っとけ!見たいなの有ります? 組み合わせで良いのがあればよろしくお願いします。 ちなみにアラン・パーソンズ・プロジェクトとか好きなので広がりのある音が好きです。
L/R:OPA627BP x2 buf :(BUF634P x2 + スタック100Ω抵抗) x2 3/4:OPA627BP x2
SR-71Aのジャック部分がユルユルですぐ抜けるし ノイズものりやすくて、困ってる・・・。 SR-71Aにもつかえて、それなりに抜けにくいジャックを売っている店が あれば教えてください。
T3 will be finalized on the next PCB. We will order the caps in ShenZhen, just dont worry.
the caps; コンデンサのチューンを色々音響用・低ESR等試した上で気に入らず、開発上結構困っていた
jamおじさんの次は、って事で…
>>595 それは211が原因なのか定数が原因なのかわかりにくいかな…
他の211を試してみてダメなら定数か半田不良
>壮大なホワイトノイズが出て
発振。211自体、無理させた定数にしない限りそんなにジャジャ馬にはならないし…
P3+が637を受け付けないのは言わずもがなで
Head-fiでも結構データシート読まない人が多くて発振したんだけど何で?的なPM、結構多い…
>>590 最後の一行自重w
マルツダメなの?
>>596 電池付けなければすぐなんだけどね。
>>603 某スレで一時期話題になってたっけ。
1個試しに使ったが、RK097比で低域に締まりがなくて好きではないね。
千石のを何個か買って選別するのが最も手っ取り早い。平軸だし俺自身溝軸よりは好き。
P-51改造用にDaleのチップ抵抗買ったはいいが…もう少し安ければなぁ。
>>604 ありがとう。
D10用にと思ってたんだけどアルプスの方が無難みたいですね。
OPA827の発送予定日11/23って何だよw
>>606 ハンダ付け汚いなw
スタックしてるところは、ちゃんと導通してるか検査した方が良いかもな。
>>606 ハンダ付けの練習しましょう
これは初めて鏝を握った人のレベル
多段スタックってSOICの足延ばして折り曲げてかさねれば接触するもの? 半だ多めでブリッジしてつなぐのかな。抵抗の足とか添えたほうがいいのか それにしてもハンダ跡に艶が無いしフラックスも焦げてる? 予めチップは変換基板に貼りつけてから鏝あてて吸い取り線も使いましょう 作業は手順と経験どっちも大切。
>>611 熱加えすぎなのは確かだね
綺麗な盛りが全く無いw
OPA壊れてないか心配
わたしのP-51もお願いします。
途中で送信してしまった。めんご
>>604 わたしのP-51もお願いします。
P51はよく出来てるよ しょうがないとはいえバッテリの妊娠がきになるね。 すでに銀紙の糊が剥がれてきて膨らんでいるし、ジャックはゆるいし。
>>605 好き好きである以上…それを貶しはしませんが、俺は敢えてそれを使おうとは思いません。
>>606 690は後ろのMini3でも使われてますし電流を取り出すという意味でも、
かなりGNDドライバに適している…なぜだろう。
Disableピンに接触したら勿論動かなくなってしまいますけども、その様子はなさそうだし…。
でも改造は、自分でやるからこそ楽しいというのは真理ですね。
改めて「P3+」での注意…
コンデンサは最低耐圧10V以上を使ってください。
通常接続とはいえ各々のコンデンサがVccとVee間で付いてますから…
(そうすることでGNDドライバに優しくはなりますが音質的に不利なのは仕方ないです)
そこを認識せずにコンデンサ妊娠→破裂しちゃった的な報告はまだ上がっていませんが、
留意しといてください。
音のGNDドライバに依存する比率が大きいとも言えます。
そう言えばかなり前に茶犬のPhilが211出すって言ってたけどウヤムヤになったなw
>>610 ほいほい
>>605 安いんだし自分で聞いて判断したら?
探せばアルプス、マルツ以外にだってあるんだし
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/07(火) 23:31:08 ID:GOEJQT/n
>>605 俺はマルツ嫌いじゃないっす。
客少ないし、綺麗に陳列されてて商品も見易いってだけなんだけど…
他にないものあるし。
先日もV5用にとLME4970とLT1677仕入れて来ました。
go−vibeの力強さはそのままに、とにかくクリアで余韻も十分、かなり好きな音質なんだがポップノイズが
すげぇ〜のと、電池の持ちが著しく悪いっ!
とまぁこんな具合に皆、試行錯誤の繰り返しっす。
音さえよければポップノイズなんか糞食らえって方は試す価値ありな組み合わせかも。
620 :
605 :2009/07/08(水) 18:03:59 ID:WXoezYlt
レスをして頂いたみなさんありがとうございました。
>>616 >>617 >>618 知人にお願いしてボリューム交換して頂く立場なんです。
好みもあるので愚問だったのかもしれませんね。
ちなみにアルプスとマルツ両方購入しました。
どうしてマルツにしようかと思ったのかと言うと某所での高評価からです。
D10ノーマルのボリュームよりは音質が若干でも向上すれば良いんですけどね。
最終的にP3+買っちゃうとかもあるわけですからw
>>620 P3+で青ボリューム使ってます。
手持ちこれしかなかったので。
コテ氏の言う通り当初低音はボワつきました。
中〜高音の抜けはマルツが上かな?
OPA211、634×4スタック(笑)用に定数変えた
P3+大化けします。面白いですよ〜。
P3+、付属のローリングキットの組み合わせじゃノイズあるパターンばっかみたいだけど、変える気なし? 211デフォルトはCP比悪いからだめか
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <即刻新基板を作ると言ってましたが、おまけ付き。同時に前に書いたでしょう…
|____|r┬-|___.| 「転んでもただでは起きぬ」と。交渉は、こうでなくちゃw
ヽ(・∀ ・)ノ
(( ノ( )ヽ )) <と言うことで来週T3試作機送らせる事になったぜ
____< >____
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
P-51バイポーラ改造完了…R12,R13のフィードバックを1k、
R10,R11を330、R8,R9を10k、R6,R7を100、R16,R17トルツメ
Vcc-Vee間にFX-330uF/16V。
オペアンプはOPA2211スタック、VRも10kAに変更。DC最大0.9mV。
音の粒細か杉だろjk…
>>622 ぶっちゃけインス(ryされた側が言うのも何だけど、定数が極端すぎる。
それに関しては前々から言っていて…いつ変えるか変えないのかは向こうの人次第。
RSAアンプに211か。 見た目HD650なのに聴いてみたら900ST的なイメージ
>>624 AD8616 $1.29/1000pcs.
OPA2211 $5.20/1000pcs.
元々RSAは高いパーツ使ってない。
そういや赤い悪魔ってマニキュアなのな。道理で良い匂いがすると思ったら。
>>627 そのページに専用アルミ製ケースとつまみの画像へのリンクあるけど、
それ付けたら普通に売ってるものと見た目は遜色ないね。良さげ。
>>627 情報サンクス
マルツのキットの安い方は在庫限りみたいな表示になってたんで
新型出るのかと思ってたら秋月から出ましたか。
VRなんかも手抜きしてなくて良さそう
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/10(金) 01:13:12 ID:DtYsNNCC
P3+のバッファにHA-5002をつけてみたんだが、電源ONの時はきれいに音が出てるのに、 電源OFFにすると、発振するってどういうこと? ピンアサインの変換は特に間違ってないと思うんだけど・・・。
>>622 どうしてもってならVRを10kに。
そもそもバイポーラ使って100Ωフィードバックに50kΩVRはかなり無茶。
LM6172なんて多分DCで死ねるんじゃないかな。
ってことでfi.Q含め今後は絶縁軸の10kAカーブ採用を要請しました。
言うまでもなくバイポーラありきにするためです。(これが普通なんだけどな)
金属軸でも良いんだけどRSA的な事をしないとノイズ拾うので。
>>630 kwsk
発振周波数とオペアンプの構成を。
HA-5002は制式採用です。
-----Yes, we ordered the PCB, we will send you the sample on next shipment.
>>631 すんません。
オシロを持ってないので発信周波数をはわかりません。
オペアンプは、L/R: OPA627BP x2 3/4:OPA627AU x2
試行錯誤した結果、インプット端子にミニプラグを差し込んだときに発振音がなるようです。
スミチューブで絶縁してみようと試みましたが、残念ながらフロントパネルの穴がジャストサイズなので、
スミチューブがつけられず、あえなく撃沈。
ちなみに、同一構成でバッファをBUF627 スタック100Ω抵抗x2に交換した時は特に電源オフ時も無音、
かつ正常に再生できました。
HA-5002は正式採用を待つべきだったかな。。。
>>632 おkなるほど…観測したとして20〜30MHz台だったら原因は627と言えるんだが…
電源OFF時というのが非常に気になります。
元々627や637は電圧が不足すると一気に発振しやすくなる機種で…(1MHz近辺)
取り敢えず627BP以外のFETオペアンプ(627APも可)+HA-5002で追試をお願いします。
フィードバック100Ω故に位相補償はしょってますから…いくらスナバの抵抗値を低めにしたところで、
発振するときは発振します。627でもBPは結構扱い難しいですから。
同時に634のデータシートを読めば判りますが、
本来627にバッファ噛ますときは出力-反転入力間に位相補償が有った方が安心ではあります。
>試行錯誤した結果、インプット端子にミニプラグを差し込んだときに発振音がなるようです。
ちなみにそれは再生時ですか無音時ですか?
それはひょっとしてギャグで言ってるのか?
>>634 OPA2353は確かに音がいい。
AAA×4本駆動ならお気に入りなんだが、
そいつの構成からして2353のA47かな。
しかし値段高いなぁ
秋月のケース単体でいくらになるのか気になる。
637 :
634 :2009/07/10(金) 14:18:39 ID:af1h4r3W
>636 電解コンは、なんとかするとして(これから組み立てるわけだし)、 あとはケースの値段だよね。3000円以下だったら凄い。 というか3000円で、十分利益でるから秋月パワーに期待。 AAA×4本っぽいよ。 >635 ギャクに出来るアンプが、少ないのも現実。
>>636 2353はオフセットがデカいから、仮想中点を作るのにつかってるかも
秋月は他のものが安いだけに これがやけに割高に見えてしまうなぁ
>>634 なんか寸法も書かれていないし、スペックの書き方も中途半端
「某」とかなんとも怪しげ。自信があるのか無いのかわけわからん。
価格だけは一人前。
>>638 電池分圧。
左右でIC1とIC2使い分けしてるけど増幅段以外の方をDCサーボやA47後段なんて
気の利いたことはしていないと思う。同時にピンアサインから反転増幅だね。
ま、そんなレベル。
>>633 助言ありがとうございます。
>>試行錯誤した結果、インプット端子にミニプラグを差し込んだときに発振音がなるようです。
>ちなみにそれは再生時ですか無音時ですか?
Inputにミニプラグを差しだ状態で、電源OFF時(無音時)に、ブーン・ジジジジというノイズが出続けます。
いろいろと確認していましたが、BUFにHA-5002を挿して、3/4、L/Rに何も挿していない状態からこのノイズは
鳴り続けていました。
また、追試をしましたが、
3/4に、OPA627AU、OPA827、OPA211、OPA2134を乗せた時に、L/Rに何を乗せてもノイズが聞こえました。
ただ、OPA2604を3/4に乗せた時だけはノイズが出ませんでした。
BUF634だと、特にこのようなノイズは発生していません。
ちなみにHA-5002はこのようにピンアサインを変換しています。
ttp://bbs.avi.jp/photo/396928/151887 せめて、発振周波数がわかればいいのですが・・・。
>>641 と思ったけどA47後段かも。パターン自体が隠れているから可能性は排除できないか。
>>642 ピンアサイン合ってます。自分以外の人がやってるのを見ると新鮮だなぁ…
症状から5002由来と考えて間違いないんですが、
自分でも検証した結果「サーッ…」という発振じみた音は電源OFF時に出ますね。
簡単に言えばデカップリングコンデンサ(2*4700/10V)に残留した電気をどのオペアンプが主に喰ってるか、
と言うことでしょう。HA-5002は634比で結構効率が良いのもあるでしょうか。
GNDを直にコンデンサで支えていないのも多分に影響しています。ノーマルP3やP3+だと出る理由としては十分かと。
ただ異常動作ではないですから、精神衛生上許せるか否かという事でしょうね。
秋月はもしかしたらおもしろくなるのかもね。 値段なりかもしんないけど。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/11(土) 01:50:37 ID:K2dzCSll
>>643 5002は、P3Cのページを拝見していて、興味を引かれたのでDigikeyに発注がてらで頼んでみた次第です。
こてさんの写真とデータシートをみながら作業をしたので、新鮮とおっしゃられると恐縮です。
デカップリングコンデンサの残留電気が起因ということなら、特に問題はないでしょうし、
電池運用をした場合の状況を見て、使用可否を決めてみようかと思います。
ありがとうございます。
訂正
×デカップリングコンデンサ(2*4700/10V)
○デカップリングコンデンサ(2*2200/10V)
>>645 聴いてみた感想でも伺えればと思います。
634比でスッキリして味付けもなくクリアで使いやすいと思うのですがどうでしょうか?
嫌みがないというか…まさしく日本人好みの音というか…
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/11(土) 04:34:24 ID:K2dzCSll
>>646 聞いた感じはおっしゃられるとおりかなりクリアですね。
L/R OPA627BPx2 3/4 OPA627AUx2の構成にBUF634だとちょっとこもるというか、
全体の印象が重たくなりすぎてたなので、5002のクリアさは、だいぶ聞きやすさ向上に貢献しました。
電池運用でも特に問題はなかったので、正式に5002に載せ替えを決定です。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/11(土) 10:17:11 ID:yhI2I7h/
初心者です…opampの向きを間違えて差し、通電してしまいました…多分焼き切れてお釈迦になったと思うのですが、正しい向きに差して聞いてみると音は普通に出ました… opampは焼き切れても普通に差せば音はでるものなのでしょうか?
>>648 即死もあれば瀕死もあるし軽傷もある。
少なからずダメージは受けているが、使えることもあるよ。
そしてある時突然イヤホンが焼き切れて テスター当てたらDC出てた、と。
とりあえず秋月キット確認。 定数のっているね。やっぱりA47?
追記 基板は横がSR71Aよりでかいのにコンデンサの自由度なし 横削ればなんちゃってSR71Aいけるかと思ったのにな
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/11(土) 15:14:24 ID:yhI2I7h/
>>648 で書いた者です…
何かしらのダメージは負っているものの一応セーフということで…
>>651 にあるようにオペアンプのせいでイヤホンが焼き切れることが本当にあるのでしょうか?
やはり買い換えるしかないのでしょうか…orz
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/11(土) 18:18:19 ID:jk8QFVqR
こちらを拝見して、カーオーディオのアンプをOPA2604に交換したら激変しました。元が悪すぎるのもあるかと思いますが、ビックリしました。OPAMPにはまりそうです。 交換前までは半信半疑でしたがありがとうございました
ポータブル用にimampを使っています。 奥行きと広さが出るようなオペアンプはなにがありますか? 使用HPはESW10JPNです。
>>656 いま何を使ってます?2134のまま?
俺はimAmpの1世代前のDr Head HiFiを使ってるけど、こんな感じ。
2604を試した?共立の通販で買えますよ。送料安いしお奨め。
BrownDogの通販で実装済みAD8620ARが$15.95なのでこれを推奨。
全部で2000円しないから上の2つを試してみるといいと思うよ。
>>657 2134のままです。
2604とOPA627BPを試してみたいのですが、音の傾向にどのような変化があらわれますか?
>>656 imampはバッファが足引っ張ってる気がするけど、
まずヘッドホン変えたほうが変化は大きいよ。
>>660 ヘッドホンスパイラルへの勧誘?
750円で違いがわかるかどうか先に済ませたほうがいいと思うぞ
変える、って既にESW10なのに。E8にしろってか?
>>660 親切にありがとうございます。
今度2604を買ってみます。
いちいちキチガイスレに誘導すんな
>>665 最近じゃ本スレ荒れ放題なのはあんたのせいだな
最近はHAMPくんがこなくなったからどこも静かなもんだw
>>665-667 荒らすな
>>663 OPAMP交換って言ってもドライバーとかあればいいだけだから
作業は簡単。向きは気を付けて
ACアダプタ接続時とバッテリー駆動時の差や2604と2134の違いが
わからなければ、出口を思いっきり変えたほうがいいと思うよ
あと質問するときは再生環境はもっと詳しく書いたほうが良いと
思う
iPodだとしてもどうやって接続してるのか、データ形式とかな
実はそっちかもしれないし
>>668 んだね。
バッファがどうとかより、簡単で安い改善で済ます→駄目ならヘッドホン買い替え
OPA627だとポータブルは厳しいと思う
秋月のキット組んでみたけどお手軽すぐる。音はノーコメント。 まだmini3のほうが好きかな? しかしケースつきだと3万円になるのか。
コメントしろよ〜
OPA627BPなどのオペアンプをシングルからデュアルに変換する基盤はどこで購入できますか? できれば秋葉で店頭購入したいのですが
秋月、千石、マルツ、・・・ 最初からピン付きなのは知らんけど。
674 :
673 :2009/07/12(日) 14:11:15 ID:zrVxlRYY
>>673 、675
ありがとうございます。
シングルからデュアル化は初めてなのでOPA627BPのような高額でないものでお薦めはありますか?
できれば秋葉店頭であればよいのですけど
>>676 リニアテクノロジーのシングルオペアンプで試してみたら?
茶犬は5枚以上じゃないと買えないからなぁ。 秋葉原行けるならマルツのやつ買う方が安上がりだろ。
DIP8のシングルx2→デュアル変換は一枚から買えたのね。 SOICのは5枚からだったから同じかと思ってた。
>>680 買えるよ。っていうか買った。
PaypalでもOKだけど、円高だからクレジットカードの方が
レート良いと思う。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/13(月) 09:04:01 ID:LP6gmnUl
>>670 >>しかしケースつきだと3万円になるのか。
ケースは馬鹿にならないんだよね。Rayんとこなんかケース代の比率
かなりのモンだしね。こと思い込みが大きく音質に影響する世界ですしw
NJM5532の音になじめません。 1個だけついてるのですがこれをより 解像度のあるようにしたい場合どれがいいのでしょうか? もとのはASUSのXonar DSという廉価版のサウンドカードです。
>>686 ここは何板で、
>>1 には何て書いてあるんだ?
とりあえず聞けばいいという安易な奴が多すぎる
あとP3+スレいらない
どうでもいいが5532の音が気に入らないっとなんで感じたんだろうね 比較対照でもあったんかな、とかそのあたりの情報が一切無いから初心者ぽい質問になるよね でもうっかり長文になると必死に見られるからなかなかむずかしいね
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/14(火) 09:15:23 ID:PaA0UJkH
机の引き出しに入ってた余ったOPアンプを 何種類か適当にぶっさしてたら1個あたりがあって いい感じになった。 無駄な誘導ありがとう^−^
>>687 確かに。
まずやってみるという人が前に比べて減ったのは確かかも。
製造元ごとにスレを分化させてもニッチ故に過疎るだけだし…。
最近メールが多いのでこの場を借りて書きますが、いくら金を積まれても対面以外の改造依頼は受けられません。
安価は打ちませんが、その人に恩義があれば受けますけれども。
まずは有名ブロガーになるところからスタートだ!
>>686 なじめない・・・詳しく書かないと伝わらない
どんな機材で使っているのか、何を聞いているのか
最低限書こうよ
他に何と比較したのかわかんないと回答できないよ。
なじめない・・・バーンイン不足かもしれんわけでさ
何周も遅れてだけど、Dr Head HiFiのOPAMP交換を楽しんでるよ 標準のOPA2134に不満で、OPA2604にしたらこれでいいなと 思ったけど、AD8620ARを注文してみた。 さっき届いて交換してみたところ。 BrownDogの実装済みのを買ったけど、最初1番ピンが読めずあせった。 バーンイン前だけど、ゲイン低いように思う。(音量が取れない) そういうものなのかな?
秋月のその後が気になる。未だに、ぶぅーんなのかな?
ノイズ乗るならGRDがしっかり落ちてないだけでしょ。 取り合えずVRの根本にGRDつなげて見ればいいんでない? もしくはプラのツマミ付けてみるとか。 それでもダメならパターン見直した方がいいかも知れん。
グリッド。。。 GND
>>695 俺も今更やってるよ
サブ機になったんでコンデンサ交換したりして遊ぼうと思ってますよ
コンデンサの交換楽しいよ、ソケット化して入れ替えて遊んでる
P3+で初のポタアンだが、オペアンプ交換で少しでも自分の理想に近づくと楽しいな。
D2+ Boaに使われてるスイッチ付きのALPSって国内で手に入りますか? グ具って見てもみつけられなかったとですorz
ALPSって書いてある?
書いてあったねorz アルプスから買えるんじゃないの? 5個位からだったと思った。
>706 >691 ネットラジオ聴いていた印象があまりにもいい人に思えたので 逆に自分のわがままを金で押し付ける気になれない
まずは有名ブロガーになることから始めよう
改造請け負う商売がそろそろ出てくるかもなw でも改造は改悪になる場合もあるからね。
いや、寧ろ71Aに関してはこちらからお願いしたんですわ。
どうせ要らないならイジらせてください、って…
グダグダ言うよりは実際にやってみて自分の言ったことの検証もしたかったのもあって。
実例が出来たらやってみたい人にも楽だろうし、その為に回路図や実装をうpしたワケで。
改造は自分でやるから楽しい、というスタンスなのは一貫してます。
対面でしか受けたくないのはその人の好みの音を自分の耳で認識しないといけないから、というのもあるんで。
ブロガーだからとかは関係なくて、そうじゃない人のも何個もやってるし。
敢えて1人、ここで指名させてもらえるならば…
野郎さんには一つ恩義がありますから、「今度は」俺にやらせてくださいねw
>>704 電即納はBカーブしかないよ。
>>707 …褒め殺しで無いことを祈りますw
>>709 改造P3は結構ヤフオクで良い値段だったけど、もう少しアレはBW抵抗を高くすべきだったと思う。
同時に改造するポタアンがバイポーラ念頭の回路だったら良いにしても、
FETに特化したV2^2とかSR-71Aはバイアス深いバイポーラを積めないし。
P-51やMini3みたいに出力電流稼げるオペアンプ限定の回路もある。
P3+も改善された部分はあれど、結構差し替えを考慮すると無理がある部分も出てくる。
秋月のキット悪くないじゃん。 電池持たないっぽい・・・ あとはケースを調達だけどSR71より幅があってあんまりコンパクトじゃない
どうでもいいけど、改造って制作者に対する冒涜だよな
>>712 何もしない(出来ない)奴ほど、声は大きいもんだw
今夜は色んな意味でMaxoutになりそうな予感…お楽しみに。
>>712 作れるやつは作ればいいんだよ。
安く好みに出来るし。
ただここで言わなくてよいことだ。
>>704 >>710 メーカー勤務なら無償サンプル要求という技使えるけど、外道ではあるな
ロット数が多くないともうからない商売だからな
半導体は仕様決まっててそれをいくつかだけど、BB OPA627とかだと
難しいでしょ、あれと同じ
>>710 もしかして私の事かな?
最近ネトラジ聴こうとするとPC固まるorz
コテさんと絡んだりして楽しかったのにw
自重しませんがOKですか?
>>715 メーカー勤務者?
量産に結びつくサンプル要求でお願いしますよ
メーカーだってボランティアじゃないんでw
Rayに全く相手にされないもんだからこんなとこで吠えるしかないとw
まぁコテもこれで飯食ってるわけじゃないから 改造依頼されまくってもどうにもならないだろうしな。 それにアンプもあるし。
>>700 コンデンサのソケット化って端子の接触は大丈夫?
固定機器ならいいけど、ポタではちょっと心配。
既存基板のコンデンサをソケット化するときってどこの部品使ってます?
>>720 あんまりコテ氏の話題ばかりするとアンチが湧くから注意ね。
>>716 大人の分別の程度で宜しくですw
>>719 俺に相手してしてもらって以前言ってたオペアンプの挙動やら新たな測定法やら
Vbeが結局0.3Vも喰わないとか言ってた輩は何処へ?
Rayの考えてることが判るエスパーさんも帰ってこないね。
Rayの威を借る己が耳、って事でしょ?要するに。
>>720 そうそう…だからってエゲツ無い金で蔵を建てるつもりもないし、飽くまで片手間なので。
でもタダって事はなくて、やる場合は手数料や利益を取らないだけで実費は頂きますよ…勿論。
んじゃ、件のD10の分析しときます。
このスレが一人の基地外に掌握され始めたのっていつ頃からだっけ?
最初から。 つか隔離スレだろ。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/20(月) 12:03:56 ID:L0l9NvQ4
SE-90PCIの前段にLM6172、後段にOP275で凄いことになってます。ノーマルで薄れる高域がはっきりとします。でも、心地よさはノーマルかなぁ・・聞く人次第。
>>707 ラジオ聴いたけどリアで2ch用語使ってるのには流石に引いた
ラジオはリアルなのか? TVは?2chは?
>>727 言い方が悪かったみたいだね
ようするに2ch含めてネット以外で2ch用語を会話に使う(声に出してる)人に抵抗を感じただけ
そう言えば東京ipbfOCN解除されたから例の単発ブレッドボードくん帰って来てんだっけ。 (大体自作スレとsijosaeの回路丸パクリだしね) もう少しマシな休日を過ごせとは思ったが…定本でも読んで勉強したらどうだろう。 実際ウェブラジ聴いてる時点で2ちゃんから来てるんだから今更何をカマトトぶる必要があるのかもわからんが。 その表面上の部分に優位性を見いだす矮小な人間には魅力を感じないし。 笑われてんちゃう、笑かしてんねん…って事かな。 人を楽しませてナンボ、与えられた役柄はキッチリこなさないといけませんから。 中川を期待されるなら進んで中川をやりますよw キチガイや異端という称号は俺にとっては賛辞ですから。 最近は実際キチガイじみてないとやってられないとも思うんで。
どちらかというと、2ch用語というよりはコテ氏の英語の発音の方がきも…いや、ごめ、なんでもないです。
そもそも二人の声がいかにもアレできも・・・いや、ごめ、なんでもないです。
あ〜聞こえてたんか… どうせならもっとイヤミったらしく英国式の発音で(露骨にアメリカ人嫌がるからね)やったほうがw あの時間帯はばぢるさんもKZYさんも撃沈してて完全gdgdモードだったし、 ともかくネタ切れ感は否めなかった…申し訳ない。 にしても本当に聴いてる人多いのね、これまたビックリ。 HF-2予約しておけば良かった…アレはガチ。
>>729 わざわざ長文で自己紹介ありがとうございます
ようするに自分を厨二病かつ基地外な奴だと馬鹿にしてもらいたい、とんだドM野郎なんですね
あと実際、リスナーには笑われてますので……
ラジオ頑張ってくださいね^^
いやいや、発音は半分冗談としてとても面白かったですよ。
ID:cXzosRDHの必死のネガキャンぶりに涙が出た
rayjiとかxinji、まりも、コテとは何者ですか? 有名ブロガーかなんかですか?
>>733 平静を装ってかなりピエロになってるぞおまえw
コテはドMなんだからアンチに嫌われたところで恍惚の笑みを浮かべているだろうね
アンチにも一般人にも見捨てられてるよねこのスレとコテ。 今はコテアンプほしいからって信者のフリしてる奴が必死に煽ててるだけじゃん
殺伐としたスレにHiFiMANが!!!
┌────────────┐
| ┌─────--┐ | |
\ | │ ● ヽー/ ● │ ● ● | |
\ | │ ∨ │ ● | /
\ | │ │ ● ● | /
\ | └─────--┘ | /
|ーーーーーーーーーーーーー-| _/
| HiFiMAN .|
| |
| |
| |
| |
└-──┬─────┬──-┘
. │ │
. │ │
. │ │
>>735 イイハナシダナー
>>738 テスト終わったのか?
楽しみにしてくれているのは良いことだ…うん。
hifiは見た目がカッコ悪いんだよな・・・
>>740 むしろそれがイイ。
妥協してないのが見て取れて。
ローリング式モジュールとかできたら楽しそうなんだけど、それはさすがに無理&無意味かなw
秋月アンプ、エボルタ充電池で12時間以上は連続して音が出るみたい。 シャーシ込で7〜8000円に収まるならよい選択にならないかな?
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/21(火) 01:14:00 ID:1dM3WvfA
早く奥さん探せコテ! あと毎日仕事行け!
>>739 激しく吹いたwww
微妙にAAずれてるぞw
iQubeの改造ネタって見た事無いけど これはデフォで使うモノなんですか?
>>743 嫁?欲しいような欲しくないような…
オーディオアナライザの箱が邪魔だと寝てる俺のケツにかかと落としキメるバケモンとは一緒に居たくないですorz
もっと普通に構ってくれる人で十分ですので気になった方はコチラまで!!↓↓(ねーよ
だから仕事はフツーにある…家でも会社でも。今日は出社。
会社の調べ物用パソコンで2ちゃん見れる会社もどうかと思うが…
>>744 MS Pゴシックの13もしくは16ptでお楽しみ下さい。
ナニにつける薬なし さくっとあぼん
tsukasahiroshi.blog109.fc2.com P3だめだめ、A47のがましってこと? +で改良したはずのVRやコンデンサまでぼろくそすぎてちょっと笑った
ALPS san...
やっぱQCが甘くなったのかね。コテアンプにも一抹の不安がよぎるな。
>>749 P3+関連全部読んだ?
基本的にはお買い得と書いてあると思うが。
Dr Headのコンデンサーのいくつかを交換してみたんだけど音が出ない・・・ スルーホールってすごく面倒だね、しかし。 極性は合っているし、もう一回外して戻してみるか。やっと終わったと思ったのに
>>752 最初はそうだったんだけどある程度いじっても結局投げ捨ててるし自作回路のほうがよいって結論にもっていってる印象が強すぎて…
自分がどう思うかだろ? 何事にも言えるが
>>749 そこみてVRとフィルムコンすげ替えたが、結構効果あって良い感じと
自分的には思うが・・・
>>755 P3+に限らず自作できる人はそう思うもんだと思うが。
けど、誰かが自作したものも他の人が見れば俺が作った方がよいと言われると思うよ。
ま、いちいち右往左往しても仕方ないって事で。好みの話だし。
重箱の隅をつついてもそこから何が生まれるかが肝。
>>751 50kAは結構あたりハズレ顕著ですね。特に右チャンネルと10時〜13時部分の素子がガリが出やすい。
実はfi.Qを10KAに変更したのはバイポーラ対策と共にそれもあったり。どうあれ選別してナンボ。
P3+の回路については俺個人としても同意できない部分が多々あるので改善策を後日発表しようかと。
>>758 そういうモンだと思う…自分の作ったのがそりゃあ可愛いでしょう。
>>754 の続き
結局戻しても音が鳴らない。
電源LEDは点灯すんだけど駄目だ
こんな時間になったんで寝る
>>760 お疲れ。
後日ゆっくりがんばってくれ。
>>760 コンデンサ交換したときにOPAMP外してそのまんまだったという落ちだと良いけどな
ショートしてるかどうかチェック
電圧が出てるかチェック
そんな感じかな
763 :
sage :2009/07/23(木) 16:07:47 ID:RgNjm2DZ
初心者の質問で申し訳ない。 P3+ポチッたのですが付属のオペアンプに827って付いてますよね。 これってシングルだからもう1つ買わないとダメなんでしょうか?
バーブラのOPA827じゃないんだよね。こいつはシングルで変換基板もハンダも別途いるかな。 211も2211やら2111があって紛らわしい
766 :
sage :2009/07/23(木) 16:34:44 ID:RgNjm2DZ
早速のカキコミありがとうございます。 バーブラの827ではないのですね。 OPA827でしたら2コ必要なんですね。 627APがオクで安いのですが、どちらがよいのかな?
>>766 P3(+)でOPA627はあまり向いてないよ。
それにオークションの627APも安いとは思えない。
しかし、MSOPのOPA827なんて出てんのね。
SOIC版と音質の違いはあるんだろうか・・・。
627はやめておきます。 手頃なオペアンプで別に買っとけっていうアンプありますか? 10PRO、ipodクラ、音場が広く、濃厚な音が希望です。 音楽はレゲエ全般に合うもの。
>>768 ホントに最近こういう輩増えたな。アレのおすすめは?聞いたら次はコレのおすすめは?
買う前から全部集まると思わないほうがいいよ。
まずは手元のやつでいろいろやってみるといい。それで不満が出たら考えるべき。
具体的に型番言うとそれがベストに見えちゃうから言うつもりはないけど、どうしても気になるなら調べてみるといい。
まずは付属のアンプで試してみます。
ゆとり乙
>>768 とりあえず過去ログ読んでみては?
LTとかなら安くてお勧めですよ。
大体聴いてもいないのにすぐに627やめますとかさw 頭悪いくせに最短ゴール目指そうとしてるヤツ多いな。 627試していまいちだったから次の探すとかしない。 試行錯誤しないと何にも自分の身にならないのにな。
>>773 たかがスピーカーひとつで頭悪いとか大丈夫か?
自分で考える力が欠如しているという点では間違いなく頭というか思考パターンが悪いと思う
>>774 誤爆か?
それとも病気か?
最短ゴール目指すならまず過去ログ見る。
ネットで実際使ってる人の見てみる。
Head-Fi見てみる。
その位頭使って見ろってこと。
CDプイーヤー
人に左右されすぎ(笑) 何事も体験せんとわからんよ 音質なんて特にそうだ とにかくイロイロ聴かないと。
キタヨキタヨー
コンデンサのソケット化の やり方を教えてください P3+
>>783 ケースに入るかはしらんがコンデンサ取ったあとスルーホールに連結ピンとかDIPソケットばらしたピンとかさせばいいんじゃないの?
>>783 そのぐらい自分で探すこと。
パーツ屋のwebで探せばわかるでしょ
店に行けば店員さんが、webだったら問い合わせフォームとかあるでしょ
>>782 乙
脱着繰り返しで過熱しまくったろうからコンデンサのエージングに時間掛かるかもな
>>783 の書いてるソケットにしちゃうのも手だよ
持ち運ぶなら抜けないように要対策だけど
DACDAC
千石でNJM4556ADを買ったと思ったらオペアンプ本体にはJRC4556ADと刻印されてました(同封されててた説明書はNJM4556ADでした) NJM4556ADとJRC4556ADは同じものなのでしょうか?
そう言えばお客様がいらっしゃる時期なのですね。 と言うことで、お待ちかねの… 71Aのオペアンプを当てて野郎’09夏 面倒くさいんで、結論から。 8610でした。 第1回アナログデバイセスそれっぽい音がするオペアンプ祭り開催。 AD8055ARZ・AD8065ARZ・AD8510ARZ・AD8610ARZ・AD8671ARZの中から AG-204Eからfi.QをVR最大にしてゲイン3.78倍、10kHz 7.8V p-pの矩形波を出力させてみる。 8065、抵抗性負荷無し・容量性負荷220pFで思いっきりリンギングしたのでアウトー! その他3種は同条件下で波形にリンギングも波形差も現れず、8065はただの噛ませ犬という結果に…(遠い目) 嗚呼、俺の糞耳乙。 (ちなみにVR最大だからリンギングしたワケで、通常なら音割れってレベルじゃねえぞ!) じゃあ、高負荷を掛けて赤い悪魔vs.4種のZoutの差で判別してみますか。 33Ω・15Ω・12Ω負荷での電圧降下を考察してみる。 するとどうだろう、モノの見事に降下電圧が10mVオーダーで8610と完全に一致。(2個体やって両方とも) 残りの3種アウトー! …ブルーノイズぶちこんでFFTかますまでもねえや。折角やるつもりだったのに。 (でもやる手間省けたし、この時間だし眠いんで) ということなので安心して8610だと言っちゃって下さい。 (そして粗忽さんごめんなさい…でも実学ありきでガチで尊敬してます)
>789 乙であります これでモヤモヤが晴れた人が少なくとも俺一人はいますので感謝であります SR-71AよりSR-71の方がなんて話がちらほら出ていたけれど また評判変わるのかなw
>>790 71と71Aは音が違うから、個々人の中で評価が変わることはないと思うけどね。
少なくとも僕は、どんな話を聞いても変わらないな。
それに、71Aが8610だったとはいえ、71もそうだとは限らないよw
と、ネタふり。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/26(日) 07:44:48 ID:2i3LIiLi
ケータイ使ったりIDかえてまで自分自身に乙は全部バレてるぞww
?
>>794 それを速攻全否定される気分ってどんな気持ち?(AAry
あ、Rayのエスパーさん自演カミングアウトですね分かります。
>>790 オペアンプの名前で評価がひっくり返るならその程度の判断基準しか
当人が持っていないと言うことになってしまいますw
8610だと尚更フィードバックの値を負荷レベルまで下げる理由が無くなるんですよね。
オーディオ帯域でウンMHzレベルに要求される高速応答性が必要なのかと小一時間…
あの音はあの定数じゃないと出せない音ですが、だからと言ってそれが
歪率低減に素直に直結するという事でもないので。見かけ上のS/Nは良くなりますが。
AD8610データシートのFigure32を見れば分かりますが、スナバ無しの71Aの回路で
高速性の要求をしていると思いっきり容量性負荷を拾いオーバーシュートが出る事が予測できます。
なのでデータシート通りの1kΩ程度のフィードバックを自分としては推奨します。
>>791 あのお方はネ申いわゆるゴッドです。
>>792 寧ろ無印の方が典型的な8610の音なんですよね。
線も細く、バランスが良い。どうあれ無印の改造依頼が入らない限りは実現できません…
(つまりは、かなり可能性が低いですね)
話題が無くなると71a叩きで間をつなぐんですね さすがp3c開発者。すごいなー(棒
>>794 =
>>797 居心地が悪いとID変えて間をつなぐんですね
さすがray信者。すごいなー(棒
また盲目的なRSA信者が火病ってるのか
>>796 >オペアンプの名前で評価がひっくり返るならその程度の判断基準しか
>当人が持っていないと言うことになってしまいますw
彼らが欲しいのはただの所有するステータスで
音じゃないんだよ。
使っているという事実に酔いしれたいだけで手段と目的を混同してるのでわ?
>>789 GJ!
折角の骨折りの結果だからグラフにしてUPすると海外の人なんか面白がるかも。
>>799 欲しいのはステータスではなく良い音だと思える理由だと思うが?
ポタアン購入者はオーディオに興味なかった人が多いし、
自分の耳に自信がないのだと思う。
>>796 >>789 を読んで「オペアンプの名前で評価が〜」は全く同感って言うかそう書こうと
思っていたとこ。
スペックや人気でしか判断できないのかと思う。
自分の嗜好に合っているかどうか、売れているから買うのか、好きだから買うのか。
家電の売れ筋ランキングを見て買うようなもんだ。(なんでもダイソン)
Dockケーブルなんかもそうだけど、原価がとかいろいろ思うんだろうけど、
そんだったら自分で作れと。
一昔前の車みたいにDOHCやTurboのエンブレムの有無でしか判断できない
奴と一緒。
>>782 コンデンサの耐圧より2V位高めの電圧かけると短時間でエージングできるよ
もちろん何10時間もかけちゃダメだしOS-CON系は越えちゃダメ
>>788 JRCってのはメーカーロゴなので、JRC4556ADって刻印がそのまま型名ってわけじゃないよ。
刻印に'NJM'が付く例は見たことない。
あなたの買ったものはNJM4556ADで間違いないんじゃないかな。
お互い何叩きあってんの?
>>804 それはダメだろ、耐圧ギリギリまでしかかけちゃだめ。
エージングというか本当に劣化だけしちまうぞ。
>>808 メーカー耐圧試験は+2V程度の低い電圧なんて掛けてないから大丈夫
>804、808 本当に?絶対?外国のメーカーでも? どこで知ったの?中の人?もしかしてネット・雑誌とかw? あとは〜6.3Vに対しての2Vと、50Vに対しての2Vは違うよね。 割合で言わないと。30%も耐圧上回ったら、駄目だろ。 電源自体もリプルのまったくない、凄く安定した電源を用意しないと、そっちでヤバイよ?
コテさんへ 俺のP−51を好きに犯してくれないか?
>811 >691 次はテンプレに入れないとダメだな
813 :
804 :2009/07/27(月) 22:41:21 ID:o5RVxQjp
ニッケミの人から直に聞いたよ。テストや出荷前なんかにかけてるんだと エージングがどうのこうの話したら6.3Vなら8V、16Vなら18V位でやると早いって言われた 三栄の壁棚に置いてあるようなデカイブロックコンは破裂させると良い音がするんだってw
814 :
804 :2009/07/27(月) 22:43:07 ID:o5RVxQjp
中国とで作られる安い劣悪コンデンサは知らん
>>810 中国産なんてはじめから対象外。
メーカー名は言えないけど前にコンデンサ関連の製造に携わってた。
耐圧の表示なんていうのは製造上の誤差も含めて安全な数値で
表記されている。OS-CONみたいに6.3V耐圧は5Vまでで使うように
しないといけないものがあるが耐圧を超えて使うなんていうのを短
時間といえどもやるべきじゃない。
出来ることなら耐圧ギリギリでも使うべきでなくて8割程度で使う。
勝手にやるのはかまわないが多人数の見ているところでそんな暴論
しないで頂きたい。
たとえどこかのメーカーの人間が耐圧+αの電圧で短時間エージング
にいいですよ なんてバカなこと言ってきてもそれが常識とか思っては
いけない。
瞬間的に超えてしまうのとは話が違う。耐圧付近や耐圧以上の電圧を
かけ続けるなんていうのはダメ、絶対。バカが聞きかじって耐圧以上
で使って発火や破裂した場合にとばっちり受けるのはメーカーなんだ
から、本当にやめてくれ。
だからそんな低い電圧で耐圧試験してないから大丈夫だって 大体定格の4倍から5倍は掛けてるから 例:250Vタイプ交流1250V、直流→1250x約1.4V
時間は1分間だけどね その後も静電容量ちゃんと保ってるから心配するな
いくら日本のコンデンサが優秀とは言え耐圧表記の120%が本来の耐圧と言われているし、
その程度ならまだしも、4〜5倍というのは無理。実効値で1/√2倍したとしても。
確かに、破裂させてしまったときのあの臭いはどんな時間にも代え難くPricelessかも知れないがw
そこら辺はクソコンクエストのWiki見ればいいとして…
ttp://capacitor.web.fc2.com/ ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/ ま、早ければなんでも良いってワケじゃない。心にゆとりを持つのが最も楽しめる…急がば回れ。
残念なお知らせ
T3、若干延期。8月上旬目標。
欠陥が見つかったワケではなく、ともかく最近ハンパなく忙しいから…だそうな。
あんまりラインナップが増えすぎるのも企業として考え物なんだが。
無理じゃなくて実際に製品の耐圧試験がそうなんだから仕方が無い 検査基準は社外秘だから証拠見せられないのが辛いとこだ 嘘だと思うならメーカーに入ってみな ついでに言うと他にヒートショック試験ってのもあるが、 実装した基板を常温→700℃→常温の繰り返しを20時間とかもやるんだぜ?家電メーカーの試験ってのは 素人理論じゃお話にならんのだよ
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/28(火) 23:42:28 ID:AUDRTE4d
>>あんまりラインナップが増えすぎるのも企業として考え物なんだが。 同意。生産ラインの管理にも限度があるからのー。彼らには品質管理の意識を 持って欲しいんだけれど・・・ダメかね? 末期の独逸軍みたくしょーもない新兵器ばっかり手をつけて結局戦力化 できないとか本末転倒だしね
>>819 そんなヘビーな試験の話するなら電子工作系の板に行ったら?
抜き出しの試験品でしょ。それともそんなテストした商品をそのあと市販するの?
>>819 実験したよw
使わないHZ 6.3V 1800μF 2本に20V掛けてみた。
両方プシュッと30秒台で逝きましたが…
>>820 作る側の練度及びパーツの共通性というのは軍事民間問わず基本ですから。
ドジっ娘iBasso故に尚更重視したいところです。
まぁ、俺は変態なのでしょーもない新兵器大好きですが…無駄こそ美、というw
>>822 Dr.のとこみたいになってないんだから良いでしょう。
ちゃんと現行品を生産していての新製品投入延期だから
>>819 70℃じゃなくて?
なんだか過剰品質な物を買わされてるみたいでやだなぁ
ほんとのことなら何かの加速試験なんでしょうけど。
>>823 Dr.?あぁ陳の事か…。って論点が違う。
懸案なのは生産能力ではなく
>>820 氏の言う通りの生産管理能力。
陳の場合はまず回路を完全に把握した人間がチマチマやっているから
生産能力は限りなく低いがそんなケアレスミスは発生しにくい。
iBassoに於いては初期Boaでのトンデモゲイン騒動・fi.Qのプロトをやりとりした上でのドジっ娘傾向から、
DACの様な複雑な回路の製品ラインナップを複数持つことに自分としては不安を覚える。
実際現地に行った感想でもあり、iBassoのアキレス腱でもあるしそこは口を酸っぱくして言い続けている。
(だからプロトの半田付けミスは大目玉を喰らわさなければならない)
こういう事を言うのもナンだが…
ビジネスモデルとしても、本来はD3/D10のハイローミックスを展開してお客さんを迷わせて、
ハイスペックな方へ向かわせるのが商売上本来あるべき姿とも言えるし。
個人的に+にするならD3をD3+として電池6本化した方が良かったと思うけどもね。
>>825 iBassoは製品構成がややこし過ぎ
最近は整理する方向が見えてきたけど
P3+のときも初期不良またやってたしね
あとT3情報、サンクス
sm4にはLEと普通のがありますが なにが違うのでしょうか? でかいコンデンサの有無と電池本数が違うのは一目瞭然ですが。
>>827 いいIDだな
あなたが書いたとおりのとこが違う。低電圧で動かしてる。
ちなみにLEの音は聞いたことないから詳しくはない
本人見てたら言っておく。 ブログのカテゴリーに代行残ってたぞw またやるのか詰めが甘いのか?
誤爆orz
831 :
804 :2009/07/29(水) 22:28:45 ID:+izTz6tW
20Vはかけたことないけど6.3Vに間違えて12V数時間かけたときは平気だった。 なんか雰囲気悪くしたすまんかった。 実際俺は言われたとおり6.3→8でやったりしてるんだが信じる信じないは好きにしてください
じゃ、じゃあP3の基板を送るとP3++になって返ってきますかね(笑) ああデジキーから色々届いてるのに週末まで受け取れない
なんだかんだ言われても、気に入った構成で聴くことが多い P3でL/RがOPA211×2 3chがOPA627BP、4chはBUF634P+100Ω たまに付けるAD743は電池を食うが↑ではかなり持つしね
L/RがOPA2604 バッファがBUF634(200Ω) 3/4がAD822 にしてる
コテさんの参考にしてHA-5002の変換作ってみたけど結構面倒だね。 失敗するかと思って多めに買ったけど失敗することなく出来たので余ってしまったぜ・・・。
>>836 簡単にできるなら量産してオクにでも流そうかと思ったけど面倒すぎて作る気起きんなw
iBassoからも出るようだからそれ待った方が良さげ。
またコテのジエンかw
>>838 だから、毎回俺の所為にしなければやってらんない気持ちってどんな気持ち?
ねぇねぇw
いちいち出てくるな。少しは学習しろ。
>>840 俺個人としては非常に興味がありますね。毎朝欠かさずやるその心理に。
そこまでやる必要性が何故あるのか?そしてやることで何かメリットがあるのか?…と。
沈黙は金などと思っていては、2chである以上既成事実化されてしまうだけですので。
何かしらの意図が働いているようにしか思えませんが。
少しくらい煽られたくらいで煽り返すなって言っているんだよ。 自分自身の評判も落とすと同時にスレも荒れるから少しはスルーしろっての。 ココまで書かないとわかんないかな・・・。
>>842 これが本人も認めるキチガイコテなんだから良いんじゃね?w
嫌ならNGワード入れれば見えない。
HA5002は俺も使ってみたがBUF634より良いな。BUF634独特のもっさり感が無くて
聞きやすい。ピンアサインが違うんで変換基板に期待したい。
>>843 そうそう、慣れだよ慣れ。
荒れるのなんていつもの事。逆にイジって楽しむくらいの気概がないとね。
ま、ネタがないので一つだけ。
SR-71の計測結果のこと。
1kHz 1V p-p 出力 33Ω負荷 容量性負荷無し
SNR L;103.1dB R;103.4dB
THD+N L;0.0198% R;0.0162%
回路・並びに定数自体は71Aの中ゲインと同じですが、
コンデンサが飽くまで一般品のみをつこうてるということと、抵抗がDaleの1/8W品。
あと、寧ろ興味深いのが矩形波の応答。
8610では有り得ない…10kHzなのにオーバーシュートが全く無い。
l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:ー-三三三三三l
l三 r=ミ''‐--‐';二,_ ̄ ,三三三彡彡l_ この立ち上がり……
lミ′  ̄ ー-'" '=ミニ彡彡/‐、ヽ
l;l ,_-‐ 、 __,,.. - 、 彡彡彳、.// 627AUか……
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、 彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1  ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄ 彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピキーン ヽ ´ :l .l:::. 彡ィ-‐'′
ゝ、 / :. :r-、 彡′
/ ィ:ヘ `ヽ:__,ィ='´ 彡;ヽ、
_,,..-‐'7 /:::::::ヽ _: :_ ヽ ィ´.}::ヽ ヽ、
_,-‐'´ { ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- ' /ノ /::::::ヘ, ヽー、
>>842 逆にコテに煽られてスルー出来てませんよw
>>844 おお、乙。
こんどはSR71が627かもってことでいいのか?面白いことになってきたね
>>844 おもろい展開ですな
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損っと
>844 ついにSR-71にまでメスがはいるとは! 今後の展開に期待!!!
Dr.コテ
>>847 やはり物事は楽しみながらでないといけませんね。余裕というか。
>>848 今回はメスは入りませんよw 回路チェックと測定です。
しかし、8610でないのも確かで音も違って当然ですね。
あと71・71A問わずゲインによって音が極端に変わるのはフィードバックの低さ故で、当然の結果です。
./ミミミミミ、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ー-;:;、;:_;:;_:;:_人人人人人人人_人人人人人人_|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| lミミミミミミミミミー-::、;;;;_;:;:;:;:;:;i;:;> ゆっくり解析してってね! <------------{ ,!ミミミミミミミミミ _;`-、;;;!- ̄^Y^Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^Y^Y^Yコ|______| //`,ヾミミミミシ‐'″ 'ー‐' : 'ニフ' i;/ {三,ゝ <三) (三> ,ノ三ヾ l l ,rヾミミミ _,,,,, ノ _,,_ l r!ミ´ _,. .. 、 _ 、,..,_ `ヾ三ミ! ',ヽヾ、ヾミミ ィで)ヽ、 r';ィび、.ノ |{ミ' .:'イでiン'、 : ' ィ'でi)>.:.:. }三ム ヽ、__,, ミミ `゙゙'''"フ` | `゙'''フ'i ゙ト{, `三シ' .: :::.`三彡:.:.:. lシ/り 〃 i l ミミ /´ | `ー'´l {j! ,r'.: :ヘ,:. fミ/、リ /ヾ.l ミミ /' | / `! / `^ー '^'ヽ liにソ . /:::::',ヽヽ` / ` `゙ー-' / 、 ,. -ti、_ ', /朴 r/::::::::::',ヽヽ i:i ', / ヽ. '、モェェッソ、 ノ イ〉ヽ、 /::::::::::::::ヽヽ\ '"ー===-'/ ,. -‐代、 `  ̄´ , ' / /:.:.:.:.`ト、 ヽ:::::::::::::::::ヾ、 ` 、 ゙'一''ー'ノ′ ,. -‐/ /:.:.:.l ヽ丶 ___,' ィ´//:.:.:.:.:.:ノ /‐- 、 \:::::::::::::::ヽ ` ー‐-t't::i´゙ー-、 , '´ 〈{、'、:.:.:ヽ ヽ ,-、 //:.:.:.:,. '´/ .`-、 `ー-:、::::::ヾ'、 //:::l ヽ `゙ー- 、 ,. '´ `ト、`ニ==ゝ‐'―'´≦ニ=‐'´_,. '′
>>852 ロット番号のプリントって白じゃなかったと思うんだよね。
しかしあんな値段で入札するぐらいなら、デジキーとかで買った方が安心だし安いな。
確かに。大分のほうがまだ安い
新規
今度、D10を買うんですがオペアンプの人気の組み合わせはありますか?
過去ログ読めば。
>>852-853 本物。マレーシアロット。
寧ろ白字じゃないと偽物を疑うべき。どうあれ価格的には微妙だが。
>>858 うちにあるの627APがオクに出てたのと同じ白印刷で
0102WM6606なんだけど裏面の丸凹みにMALEYSIAと書いてある
本物なんだね、疑って悪かったよ
あと韓国製(9005WM0924)と台湾製(9309WM118)がある。
年代モノだから当時は本物かどうかなんて気にしてなかったけど
気になってしまった・・・
うちにも似た奴あるけど 切欠きはあるけど窪みがない。 まあ偽か本物かはデジキーで買った本物持ってるから どうでもいいんだけど
気になるとかどうでもいいとか、 手元にあるなら聴けば分かるでしょ。 聴いて分からないなら、例え偽物でもその人にとっては本物と一緒。
今度中国から帰ってきたとき 税関でロレックスの腕時計とルイヴィトンのカバンで尋問されたら そういう風に答えることにします。
税関の人は分かりますから^^
ポタアン用じゃなくてカーオーディオ用に確保してた 奴だったから簡単に交換できないから安心したよ ポタアンで627AP換装できるの持ってないんで
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/04(火) 00:37:58 ID:YtKURafN
あげ
>>861 回路がどうなっているかわかんないから
最悪発煙するかもな
この前の人、また1円スタートやってるね。
即決にしてないからヒートアップしないようにね
デジキーで買ったOPA627、昔(BB時代)のや最近(TI時代)のまで色々持ってるけど、 ロット番号の印刷(白以外にも透明に近い灰色もある)とか表面処理の状態とかバラバラだ 外見だけで真贋は判別できないと思う
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/04(火) 23:27:16 ID:qgKTnvtZ
先生方質問です。i-podとポータブルMDってどちらの音質が良いのでしょうか
>>867 時期や工場毎に特徴あるけど、少なくとも7桁レターならばそこまでバラバラではない。
2006年以降はパッケージ自体が現行のに移った分スクラッチは目立つし。
今更10桁レターのを買う理由は無いかな。
偽造しやすいのは90年代中盤のレーザーだけど当時は白地ロットの文字が特徴的で、
1pinのポッチのないパッケージへの移行期だったから、アレもスクラッチすると目立つ上に上下のエッジライン消えるし。
00年は移行期でツーソンのラインを止めてマレーシアで作ってた時期(2134とか作ってたトコね)。
とりわけ627/637は本物のレーザー刻印の文字を再現するコストが結局偽造コストを上回ってしまうのさ…
だからあんな一発で解る粗悪品しか出回らない。
そういえばメタルパッケージはどうだろう?今でも韓国で作っているけれど。 缶じゃなきゃヤダヤダってのもな…(そりゃあAP/BPよりはマシかもだが高すぎる)
知り合いが出時キーで何個か買ってたけど違いなんてほとんどないって言ってた メタキャン
なんだかなぁ。
> Mr. Li decided to develop a new T3. The release date has to be put off again.
なんという生殺し…
>>871 俺も音は違い判らんかったw (OPA2111KP vs. OPA2111AMの比較)
真贋判定はどうかな、と思って。
要するに溶剤につっこめば印字が消えてしまうのかとか、タブの形状の差とかなかなか気になる。
どうあれ、高過ぎて検証する気が起きない…
>>872 T3出たら買おうと思ってましたが、先延ばしですか。
待たされると余計な期待をしてしまいますね。
で、先にT5が発売、とw
>>875 そこまで仕込んでないだろうね。
Fiioの新型が先かT3が先か
おっと、スレに戻ります。
安くねーじゃねえか
どう見ても販促。出品者乙。
627はさておき637ならかなり安いだろjk
必死だな
良く読んだら2個での値段か。
ん〜どれどれ…ってパーツや構成のみならずRN-55の配置までデッドコピーっすかorz まぁ2426付いてないし100%の再現性でないにしろ。2426は付けた方が安心。 別に俺は商売の手伝いをしたくて改造法を公開したんじゃないんだけどな。 出品者誰かと思いきや例の人か…基板のS/Nは980番台でかなり新しい(というかつい最近だな)。 改造自体は別に良いんだけど、それって元の仕様から出る音が自分やユーザの好みと乖離していて、 それを使う人間の好みに合わせる為のチューンであるに過ぎないワケで。改善点があれば手を加えるべきだし。 だから本来の目的として使う側の好みが反映されなければならないと思うんだよね…いざ改造するとなれば。 それを踏まえて827とFW+HZという組成にしたけど、この場合実際落札する・使う側がどんな音が出るかを知らないじゃない? いざそれがその人の好みの音じゃなかった場合はその71Aが不憫かな、と。 改造自体、はっきり言えば独り善がりなのだからそれに伴うリスクや責任はやった人間が負うべきだということも。 まぁこの値段ならば許されるかもだが。 傾向として中域の艶めかしさやギラ付き・高域の伸びが良くなった(8610特有のオーバーシュート是正)けど。 ジャズやボーカルには良いかもだがHR/HMみたいにスピード重視なら、 敢えてAD8610を維持した上で位相補償を少なめに付けてFXやらBG載せるなりV2^2同様の組成にした方がいいと思うし。 本当にクセを無くしたいんならLME49710MA一択だけど本当につまらない音になるし。
>>別に俺は商売の手伝いをしたくて改造法を公開したんじゃないんだけどな。 心情を察するぜ。 ちょっと哀しいが、渡った人が楽しんでくれることを祈るしかない。
>>888 そりゃあ率直に言えば良い気分はしないよw
気に入らないものを長く使う・足りないものを補うための改造だから…
>気に入らないものを長く使う その言葉作成者が聞いたらどう思うだろうな
ポタアンに限って言えば、気に入らなかったら売るが正解だと思う
>>890 セザールは好意的だったよ。データとオシロの波形送ったら喜んでた。
本来職人気質なら喜ぶわな、そりゃ。
下手に売られるよりは長く使ってもらいたいね…俺なら。
>>891 売るために買うってのは個人的には好かんな…何か悔しいしw
持ち続けてたいし本当に邪魔になったならタダでやっちゃう。
>>893 わかるー
売るための努力だろと言われたら、それは違うと言いたい。
Fiで売る側の行為に甘えて買い漁って、オクで高値売り逃げ
法人としてやって税金ちゃんと納めてくれよ、せめて と思う
最近すこしだけコテを見直してきた
僕が僕であるためにってやつね。 僕は僕で、誰かになんてなれないと言いつつも、流行や最大公約数を求めながら 一生を送り、結局無意識のうちに自分らしくあるよりも、誰かのように振舞ってる方が 楽と言う選択肢を選んでるんだから。
それ何てラノベ?
>>897 とりあえずこの冷たい街の風に歌い続けてくれ
尾崎来てるな
盗ぅすんだ回路で儲け出す♪売り先もわからぬまま♪ …自重します。 取り敢えず5002基板到着も、ブツが載ってねぇ…てな事で取り寄せますですorz あとSRー71A改のデータとして、無印71と同じゲインMidにて測定。 1kHz 1V p-p 出力 33Ω負荷 容量性負荷無し SNR L;103.6dB R;103.2dB THD+N L;0.0102% R;0.0116% S/N比変わらないし歪率半分〜2/3か。改善改善。 ゲインLowなら 1kHz 1V p-p 出力 33Ω負荷 容量性負荷無し SNR L;108.1dB R;107.9dB THD+N L;0.0076% R;0.0083% うん、まぁいいんでないの。 Stereophileに載せてるデータは負荷抵抗高杉で実用的な数値ではなく話にならん。 そりゃ1kΩ以上の負荷なら0.003%台出ますわなw 今度はイジってない71Aを測定と参りましょう… ポットの選別マンドクセ
できたら400Hz以下も比較してほしいな。
公の掲示板に、何の規則も設けずに回路図を公開しておいて、 後になって利用内容に文句つけるのはおかしくないか? あの回路をそのままオリジナルアンプとして量産販売してるならともかく、 例の人の個人所有の71Aを改造して、それをオークションに1台出しただけだろ? 落札金額も、どう見ても儲けになるような額じゃないし、道義的に見ても 特に問題あるようには思えない。 騒げば騒ぐほどコテ氏にとってマイナスだと思うけどね・・・ 仮に裁判に発展しても、絶対勝てないよ。 今後は、回路図をさらさすなら、権利関係や使用条件を明記しなされ。 それよりも、○崎の歌を汚すなw ○崎厨の耳に入ったら面倒だwww
`' - 、~ ` - ヾヽ.|i -==二二ニ>- `゙ V- 、__ _,..r:'´_,.. `k 、_ ,.f=-ノ´ `t .__,,,,,,.__ ,.r '´ // !、 ヽ `t f´/o__`.ヽ さすが国崎最高! ,y'__,,....=7 / / / ノ ノ:`iト、 `i=--.j、 ゝ! ~^ ゜l EVERYBODY SAY!! /i / f i ! ./!ノ_,.ニ!=ヾ !、 =-、_ r=---ゝ、_ ノ / ! ! ! | ! / ./ノ ゞ=斗' ':, i,>、 トヾ` 'k-- _,/ `'<,==-、 /_,t ソ.i | ! ! i !ノ´ ミミヽj!S) ヾ、 ⊂二f/^~~^'=-`'<´ ''" //! ノ! ', i ! t'´:: ミ 'i!''/ .!トヽヽ "'/f'''"二二、` :| /' ! / | .j i ! i ` _,,... ,r`' ミ.ノ''| !, ! ` /| | `! 、 , ` ! !/ !| ! ! !, !::: ヾ--'´. / t!_ ゝ!I l Y ! ! ! ! !| | ! !::: '''" ./ 彡, ) `- 、 '''`t~γ .! ,.. - -っ''~~~^ヽ!! ! '!!ゝ、 ,..::' / ''ヽ、 t`t ! / r'~I _ 'j '-=-、 / ./ / /v'-===jxヽ !'i、 ノ二''' -r'´ y´.i ノ .,/^ ', / / / / t ノ/ ! f_,,,,,,._ `t ! j...,, !''" / ) / / / ! |\ ./ \ / ____ヽ ゝ-!' :/ ,__,....=-/ ! /,.../ ! ! ! ヽ/ \ / / ),/ f / / !'~~'''''"~ / ! ! !! y \
どう見てもarc_rksiが自己弁護してるだけだなw なんでチョンって謝ることができないの?
うわぁ…
チョンだからパクるの当たり前ですよね? 分かります。
>>902 それは別に構いませんが、周波数が低くなる程データ上の数値は底上げされて良くなりますぜ。
一応1kHz(深夜のカラーバーの音ですね)を基準としてアンプのスペックを測るのが通例でして。
>>903 規則がない・道義的に問題がない→何をやっても構わない、
という考え方は感心できないね。それが火消しだろうがそうで無かろうが。
それは良識の範疇を超えても法を犯してないからおk、という事になりますわなあ。
参考にする人達の良識を信頼したからこそ公開したとも言えるワケで。なら権利関係書けよってのも逆ギレかと。
こちらはまさかそれで儲けようとする輩が出るとは思わなくてね。それは俺としても不本意であり。
同時に、どんな音かも分からないモノを売るのは不親切だというのが俺のスタンスであるとも言っておく。
結果的に儲けていなくても前例を認めるということになれば、それは後々もその方向性を認めるということになるよね?
それはこのスレにいる人間にとってかなり不利益だと思うんだが。
>>903 さすがチョンは金になるとわかれば何でもしますね^^
裁判とかwびびってるしwww
>>盗ぅすんだ回路で儲け出す♪売り先もわからぬまま♪
やめろw キーボードに噴出した俺のコーヒーどうしてくれry・・・
>>903 道義的って言葉の意味をわかっているのですか?
公開しているのは音楽を楽しむ仲間の為にという私欲の無い好意からだろう。
友人に部品代位で改造してあげるというのがボーダーラインでは?
利益が出てない価格とかいうが、金銭の大小が問題ではない。
>>騒げば騒ぐほどコテ氏にとってマイナスだと思うけどね・・・
これは非常に狡猾なプレッシャーの掛け方だな。
>>規則がない・道義的に問題がない→何をやっても構わない、
ここがやはり争点となるだろうと思う。
そういう自分勝手なお馬鹿が増えてしまった為に規制されていったものが
多い事は今更だけどね。
これにめげないで欲しいとおもう。
いや、オレは例の人じゃないし、チョン大嫌いだからw 電気関係さっぱりだから、例の回路図の意味も全然判らんし。 ただ、結果だけ見れば、コテ氏が後から文句つけてるのが目に付いたから注意しただけ。 自サイト持ってるのに、あえてこんな公の掲示板に無条件で公開したんだから、どんな使われ方されても 後から文句言うのは筋が通らないだろ。 下手したら、RSAから訴えられても不思議じゃない。 常識どうこうなんて、法的に絡まないしな。 だから、仮にオレが例の人本人だとしても、全くビビる要素がない。 悲しいけど今の時代、人の良識なんかアテにしたらダメだって事。 コテ氏の自己防衛のためにも、今後は条件等を記載した方がいいと思うよ。 そんな事より、どんな音がなるか判らないモノを売る云々のくだりの方が気になる。 オーディオ製品全体、聞くまで判らんと思うけど?
コテ氏の回路コピればコテ氏が回路を公開しなくなるだけ 損するのは見ている俺達だよね
∧_∧ ( ・ω・ ) この辱めをどうしてくれるの! (=====) __ (⌒(⌒ ) /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ | | / \
>>911 残念ながら既にRayは知っているし公開自体は問題ではない。
> コテ氏の自己防衛のためにも、今後は条件等を記載した方がいいと思うよ。
一言で言う。無粋。
その改造で俺がビジネスする気マンマンなら書くかもだが、そんな気は更々無いし。
だからこそ、それでお商売をしようとする輩を許すつもりもないと言っておく。
同時にそれを認めるつもりはないという意思表明を出すこと自体に意味がある。
何故ならこれ以降その回路で儲けようとする輩に対して「パクリ」のレッテルを貼れるから。
騒ぐだなんてね…最初にその回路を出したのは俺だからそれ位は言わせてもらう。
> オーディオ製品全体、聞くまで判らんと思うけど?
残念ながら、ノーマル品ならそれは適用できないだろ?
オフ会とかで聴ける機会もあるのだから。しかし改造したポタアンは基本一点モノ。
同じ音を出すのはそれしかない。
俺が最初に作ったやつを聴いて「欲しい」と思って
>>885 のオクを落札したなら良いが、
その可能性は限りなく低いぞ。
実際に、最初に作ったやつだって依頼主にお伺いを立てて、
「気に入らないなら気に入るまでいつでもやり直す」という条件で改造したものだ。
お金のために常識や良識をかなぐり捨てるレベルまで俺は落ちぶれてはいないぞ。
職業柄、毎日クレーマー対応をやってるせいか、法的に隙だらけなのが気になって仕方が無かったんだ。 部外者のオレが変に言い張るのもおかしな話だし、コテ氏がそれでいいなら、この問題に関してはもう何も言わない。 荒らしてスマンかった。 >ノーマル品ならそれは適用できないだろ? 十分適用するってのw 全国どこでも試聴できるとでも思ってる? ノーマルの71Aにしろ、改造71Aにしろ、買って聞くまで判らんよ。 田舎の山の中在住をなめたらあかんよw
お前がクレーマーな件。 >部外者のオレが変に言い張るのもおかしな話だし 最初から普通は分かるけどなw 誰もお前には同意するのも居ないしな。
> 十分適用するってのw
なら改造品でなくノーマル品を売るべきであると考える。他のユーザと同じ品物であるし、何よりフェアだ。
保証も付いてくる。それを捨ててまで買う価値が本当に
>>885 のオクにあるのかと問いたい。
RSAの保証を受けられなくなる分施工者が相応のサポートをするというのなら不親切ではないし俺は何も言わない。
俺はこの件に関しては利益を取っていないから、言いたい放題言える強みがあるんで。
そのうえ、
>>885 のオクに改造ネタ元として
このスレや画像掲示板のURLが貼ってあるなら許せる話ではあった。ぺるけさんのアンプみたいにね。
自分として許せないのは…
落札した人にとって、もしもその71A改が気に入らない音だったらどうするのか?という事。
俺はそれが一番心配だよ。
誰が責任取るの?例の人本人?それともネタ元として俺が責任取るの?
法が許そうが「NC/NRと書いたから」と逃げ口上をするのは好かんよ。
くそっ、コテは気にくわないんだが有用な情報のせやがるじゃねえか。 あ、あんたのことなんか、き、きらいなんだからねっ(////)
この件に関してはコテ氏の言い分の方が筋が通っている罠。 誰が得をして、気分を悪くなるのも含め、誰が損をするのかをよーく考えてみれば良いんでね? 俺らROMってる連中にも損をする事が多々あるだろ。
今更ですが、 コテ氏のサイトって あるんですか?
>922 コテ氏のサイトは知らないけれど P3Cのサイトはwikiから飛べる あ、コテ氏がやる気なくすとP3C自体ポシャるわけか
>>922 んなモン無いです。そこまでバイタリティー溢れるキャラではないので。
>>923 >>2 でもそこまで心は弱くないw
量産にGo出してて色んなモノを巻き込んでるし既にポシャれない状況になっているけどね。
>>924 コテ氏、いろいろ乙。
少なくとも出品者は敬意を示すなりの対応があってもよいだろうね
あと基板とケースのシリアル違い=寄せ集めっぽいところも気になる
絡んでた人いるけど、個人売買スレでも似た流れになってたが同じ奴か?
> 854 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2009/08/08(土) 17:57:41 ID:JMsTxZSo0
>
>>852 > 明確な禁止ではないと俺は解釈してる。
> あなたが明確な禁止だと解釈しているのなら、それはそれでいい。
> あなたの考え方に口を挟むつもりはない。あなたの自由にすればよい。
この件に関してはコテが黙ってれば何も問題なかった コテの自業自得
>>926 お前も黙ってろ。おさまりかけていたのに。
KYで無粋な野郎だな
まあアレだ、コテがここで晒した回路に対して、 ここで見解を言うのは、間違っていないし、 もしarcSR-71Aに対して、コテに音質の保証を求めるなと、 アピールする意味でも必要な行為。 多くの傍観者にとっては只のネタだし、 顔真っ赤なのは、arcとその取り巻きだけなのに、皆気付いている。 みんな気付いている。 大事な事なので、2度言いました。
>>926 チョンざまあああああああ
前にも似たようなことあったよねw
airのアンプぱくって売った事件。
>>926 何も問題なかった、とは売る側の見地からか?
随分と身勝手な話だが。
>>929 …有ったねぇ、そんな事が。
どうあれ、個人にしてもメーカーにしても丸パクリなどせずに、
もう少しプライドを持って作って欲しい所だが。
P3+の改造は大方完了、回路公開はちと様子見せざるを得ない。
また古いネタを持ってきたな。 OPA627は片側のスリュー率が高いだけでGB積はLM4562や5532以下。 I/Vに向いているという事は事実だがそれほど凄い訳ではない。 ハイエンドのマルチレベル電流出力DACを使う場合比較的大振幅で低インピーダンスな回路でないと カタログスペックが出ないためOPA627でも微妙になってしまった。 元々I/V以外に出番はないけど数年前から「完全に洋梨」なんだよ
電で自動変換になってしまった、失礼。 電流出力。 電圧出力だとどうしてもWM8740とかみたいに2パラが限界なのか…
P3Cもうすぐ?
>>935 向こうの掲示板で聞きますです。
iBassoが何とも言いませんからねぇ…T3もですが。
コテ は つかいわけ をおぼえた! レベルが1あがった!
ドラクエでOK? iBasso fi. Questだしなw
とりまき がおきあがって P3Cをほしそうにこちらをみている! P3Cをあげる… はい いいえ
>>937 うるせぇw
>>938 ドラは槓した上で付けてください。
勝算がないうちにやたらとドラ爆して大ヤケドを負っている人が最近咲の影響なのかすごく多いです。
この流れでP3+の改造についてちょろっとヨロw
また大阪チョンの取り巻きが茶々入れてるのかよ
大阪チョンも偉くなったものだなw ただの悪ふざけだろ。
>>940 ジャーマンはやらないのでわからないのです(・ω・)
雀荘でオフ会とか面白そうw 次回のネトラジは雀荘から中継おながいしまつw(ry
>>941 一応、形としてiBassoのリアクション待ちですね。
元々の回路を晒すと、いろいろ怒られる回路をしていますw
(何度も言いますが、俺自身はこの回路に明確に反対しているので早急に直すべきという見地です)
改造後はデータ上はやはり改善してますし、何よりDCも出にくい上にAD827との親和性も高い。
勿論ノイズ出ませんよ。50kはやはりバイポーラではキツいものがありますから。
ぶっちゃけ、採用もしくはヒントとして今後に生かせないかどうかiBassoと議論しています。
P3+に関しては無条件にオクでの改造を容認したいレベル。
fi.Qに関しては2期は200考えていますが電池の供給が本当にボトルネックorz
>>945 情報ありがと。
オクでの改造容認とはなかなかおもしろい。
今後の展開に期待ですな。
電池は向こうでも読みましたが大変そうなの伝わりますよ。
先生、質問! \___________ V ∧_∧∩ ( ´∀`)/ 古本屋で立ち読みしてたらさっぱりわからなくなりました。 _ / / / 誰か私の疑問と悩みを解消してください。 \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| まず、問題を穴埋め形式にしてみましたので、自分で答えを出したい方は 計算してみてください。頭を使いたくない人は解答をすぐ後に書きますから そちらをどうぞ。 ---【問題】--------------------------------------------------------- Q1:ダンピブリングファクター200のアンプに8 Ωのスピーカーが繋いである。 スピーカーが50mV発電したとき、アンプの出力には[甲]V の電圧が発生する。 Q2:発生した[甲]Vの電圧は、帰還抵抗R1(1kΩ)とR2(15kΩ)で分圧され、 反転端子には[乙]V の電圧が帰還される(ただし、R2 は出力端と反転端子 の間に接続されており、反転端子はR1 を介して接地されている)。 Q3:アンプのゲインを100dBとすれば、帰還された[乙]V の電圧は十万倍され [丙]V という電圧が再び出力端に発生する。
(ネタバレ注意)答えだよ。 甲:[ 0.248756...m]V =50x(0.04/(0.04+8)) 乙:[15.547...μ]V =[50x(0.04/(0.04+8))]x(1/(1+15)) 丙:[-1.5547...]V =乙の十万倍だお
さてさっぱりわからないのはこれからです。 出力端には約0.25mV の電圧が発生する、といったばかりなのに、 その舌の根も乾かぬうちに、約 -1.55V という大きな電圧が出力される! というあきれた主張がされています。 約 -1.55V の電圧が出るんなら、それがまた帰還されて十万倍されて、 それがまた帰還されて十万倍されて、 それがまた帰還されて十万倍されて、 それがまた帰還されて十万倍されて、 それがまた帰還されて十万倍されて、 それがまた帰還されて十万倍されて、 それがまた帰還されて十万倍されて、 それがまた帰還されて十万倍されて、 それがまた帰還されて十万倍されて、 それがまた…(ry この延々と続く無限ループって、いったいいつ糸冬 了するんですか? 結局アンプの出力に出てくるのは何V なんですか? この古本の人は最後に「いかに入出力信号に影響を及ぼすかが判ろうというものです」 と締めくくっていました(だからはNFBは駄目なんだ、というのが言外に大ありげ)
コピペするなら用語直せよと。 向こうじゃスルーされていたのに。
いや一応2、3のレスポンスはあったよ。でも全部ピントのズレた間違い だらけのものばかりで、まともな回答は皆無。でも疑問は解消されてない んで、ここのコテっちゃんなら正解を教えてくれるかなっ!?って。
「帰還抵抗R1(1kΩ)とR2(15kΩ)で分圧され」(16倍;24.1dB)と 「アンプのゲインを100dBとすれば」が矛盾・混同しているワケで。 オープンループゲイン100dBなら話は分かるがな。 本当に100dBの増幅率ならば甲を-100dBに分圧したのが乙であり、2.4876nVになる…つまり抵抗のノイズ以下。 ま、実際100dB確保ってのはいくら素性の良いのを使ったとしても1kHz満たすものは少ないしな。
例えば、↓こーゆーこと言ってる人なんかはちゃんとわかってるんだろーなーっ?て。 530 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 16:37:19 ID:YY1hfzTw0 まだまだ低レベル 電流帰還が何たるものかも理解していないあふぉどもの回路か
>>952 そこはフツーに読めばああ、「オープンループゲイン」のことゆってるんだな
ってすぐピンと来るっしょ?
>>952 似たような細かいことでどーでもいいんだけど、そこで帰還抵抗って
いったらフツー15kohmの方を指さない?
↑俺の方が勘違いかもw
だから何が言いたいのか?って話。 「帰還抵抗R1(1kΩ)とR2(15kΩ)で分圧され、 反転端子には[乙]V の電圧が帰還される」 クローズドじゃん。
Rf=R2=15kでRs=R1=1kって話でしょ?ゲインは16倍。 「ただし、R2 は出力端と反転端子の間に接続されており、反転端子はR1を介して接地されている」 どこもおかしくないよ。
やあどうもすまん、誤解が亜空間殺法状態だなw
書き直す。
>>952 >「帰還抵抗R1(1kΩ)とR2(15kΩ)で分圧され」(16倍;24.1dB)と
>「アンプのゲインを100dBとすれば」が矛盾・混同しているワケで。
そこはフツーに読めばああ、「オープンループゲインが100dB」って
ことだな、ってすぐピンと来るっしょ?
だからどこにも矛盾はないよ。
>>959 え〜っと…
>>956 読んだ?
帰還掛けてるんだからオープンじゃないじゃんよ。そこで改めてなんで100dBになるのさw
961 :
Pon :2009/08/14(金) 00:52:55 ID:YlnerUJL
>>960 設定条件は、
オープンループゲインが100dB,
クローズドループゲインが16倍
だと思うんだが?
>>947 コテさんのご意見を受け入れ、若干訂正した。こんなんでええか?
---【問題】---------------------------------------------------------
Q1:ダンピングファクター200のアンプに8 Ωのスピーカーが繋いである。
スピーカーが50mV 発電したとき、アンプの出力には[甲]V の電圧が発生する。
Q2:発生した[甲]Vの電圧は、帰還抵抗R1(1kΩ)とR2(15kΩ)で分圧され、
反転端子には[乙]V の電圧が帰還される(ただし、R2 は出力端と反転
端子の間に接続されており、反転端子はR1 を介して接地されている)。
Q3:アンプのオープンループゲインを100dBとすれば、帰還された[乙]V の
電圧は十万倍され、[丙]V という電圧が再び出力端に発生する。
だから、何故帰還されているのにオープンとクローズを同時に設定するのかよく分からんのだが。 無帰還の時だぞ?つまりRf=∞ 甲の1/16の電圧が反転入力に入る乙じゃない。だから入力信号の16倍[V]−16×乙[V]という電圧になるワケだが。 要するに結局、発電した電圧を打ち消すべくオペアンプは働くだけだが。
>>964 >だから、何故帰還されているのにオープンとクローズを同時に設定するのかよく分からんのだが。
ええと、つまりコテさんは、957に引用した図において、
↓のような状態は理論上も現実的にもありえない、
と主張されているのですか?
オープンループゲインが100dB,
クローズドループゲインが16倍
まさかとは思いますが、コテさんの御指摘がまだ理解できていません。
すいません、俺って頭悪いなぁ。
>>949 __
´: : : : : : : ̄ ̄ 、
/ : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
. / : : : : : : : : : : : : . . .\
__ . 、__//. /. . . . . . . . . . . : : ! : : : : ヽ
\ :'´⌒ヽ  ̄/. : /. : : : :/ : : : : : : : : : : : \l: : : : : : :ヽ
|i " )_,,, _ l : : l : / : /. :/ : : ヽ、: : : `ヽ : !: :l: : : : : ヽ、
有 や |i ヽ . l :/ l : l: : :l :∧: :ト、: lヽ、: : : :ヽ!: :l: :l: : : l  ̄ 増 ル
希 っ |i / ・ i l/!: ! : l: :/l/‐-ヽ! ヽ ! _ヽ-―!‐ !: :l: : : ! え |
ち た |i t ヽ! : l : ! rfチミ、 ヽ´ fr旡ミ! : ト、l : : ′ た プ
ゃ ね |i 〃 ● ヽ !: :l rっソ 匕り !: : !丿/j/ ・ 回
ん |i r一 ヽ ). j∧ :ト、 `¨ . l l :l j/ ・ 数
! |i | i ∀ V: :lヽ、 _ /j/!/ ・ が
|i | i ノi ヽ: ! > __.. ィ ト、〃 ・
|i ニ| |二二◎ ヽ! //j ト!/\ ・
|i i i ヽ _/ :/-―――-l : : : :ヽ、__ ・
li } /|::|: : : :! -―――-! : : : : : :/∧
|i | ____ /! !::!: : : :! ̄  ̄ ̄/. : : : : :/://:!
__ / / ⌒`)⌒) ∨ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧ /. : : : : :/://.:::l
,ノ フr フ メ / ノ. ∨ ∧ /. : : : : :/://.::::::l
参考文献示しておきますね。 『FETアンプ製作集』-やさしく作れるスーパーアンプ-、1988年 誠文堂新光社、 ISBN 978-4-416-18806-4 これの中ほどの頁にあったよ。もちろん図なんかなし。
そのループじゃねぇっつうか俺は鶴屋さん派だ。 オープンループゲインってのは、ただのオペアンプのスペックに過ぎないワケよ…どれだけ微細な信号を扱えるかという。 帰還を掛けないときに100dBって話であって。 だから、帰還が掛かっていれば関係ないワケだし。 データシート見れば分かるけどGain Phase vs. Frequency見れば良いんで、周波数にも依存するしね。 例えば24.1dBではウン百kHzまでイケますよ、とか。 っていうか、帰還を掛ける目的は出力部の変動への安定性向上… つまりそのスピーカーの発電とかをサクッと打ち消すこともできるからなんだけどね。
>>964 >だから入力信号の16倍[V]−16×乙[V]という電圧になるワケだが。
ええと、到底解読不能です。コテさんのお考えを正しく理解したいので、
よろしければ、コテさん自ら963の穴を埋めてもらえませんか?
>>968 アレ?もしかして御自身の間違いにお気づきになられましたか?
それでもってごまかそうとしてますね〜?でもこれは流石に無茶
苦茶を通り越してトンデモレベルの暴論ですよ?
>だから、帰還が掛かっていれば関係ないワケだし。
ご冗談も休み休みいってください。関係大アリです。
大言壮語のわりには、あなた電子回路の基礎のまた基礎とでもいえる
初歩・入門の段階(くどいな、ごめんw)がまったくわかってなかっ
たということですね???
あぁそうそう…忘れないうちに。
Vbe云々の
>>519 あたり、ヨロシクw
というよりもブレッドボード持ってるなら実験すればいいのに。
ま、解らないっつうんだからヌクモリティーで
>>957 使って説明してあげますか。
図だとR1=1kでR2=15kですな。
電圧をGND基準として普通ならVout[V]=16Vin[V]になりますわなぁ。
んで、スピーカーの発電電圧をG[V]とする。
となると、その時瞬時に反転入力に入る電圧は(16Vin+G)/16[V]になるワケで。
つまりオペアンプ的にはG/16[V]余計に入力差が生まれる。
16倍で出すから、結局オペアンプはVout[V]=16Vin-G[V]で出そうとする。
でも実際にはG[V]余計に出力部に掛かっている分、相殺されて16Vin[V]を維持しようとする。
ただそれだけの事なんだが、解らんかね?
ゆとりもここまでだと笑い話じゃすまない・・・
OPアンプスレで暴れてるレス乞食のキチガイか?
>>970 そのレベルでディスクリに手を出そうとするのが無謀すぎ
古本も買えないならバイトしろよwバイト!
ID:O95Lt3Jn 人に教えてもらう態度ではない。
>>973 コテさん、夏休みの宿題手伝ってあげてるお父さんみたいだ
imAmpのオペアンプ交換にずっとハマっていて、 気になったのが、デュアルのオペアンプとシングル×2のオペアンプで違いがあるか? さっそくマルツで変換基盤を購入してきて部品を揃えました 用意したものは 49720(秋月でめちゃ安)VS 49710×2(マルツでバカ高)+マルツ変換基盤+ソケット用ピンヘッダー AD8620(オクで作ってもらったもの)VS AD8610×2(マルツでバカ高)+マルツ変換基盤+ソケット用ピンヘッダー 正直金掛けただけの道楽な気がしたんですが、 前者49720と49710は音がほとんど変わらなかった気がしますorz エージングとか考えるとしっかりとした環境で聞けなくて残念でしたが、 まあ、当然な結果になりました しかし!AD8610とAD8620はなんか全然音が違う AD8620に比べAD8610は中高音の伸びが良くて音楽的にとても気持ちイイ! 正直こんな音が変わるとは思っていませんでした うちにあるimAmpは比較用に2台あるのですが、 1つはOPA627BP×2でこってり系 1つはAD8610×2であっさり系 使い分けができそうです 正直同じ系列のオペアンプでも違いが出るなんて驚き。 回路的な問題でAD8610を使うポタアンがあるのかと思っていましたが、 AD8610の石の音も要素にありそうですね 以上、半田初心者の無謀実験結果でした
マルツの回し者です。本当にありがとうございました。
マルツさんOPA211、OPA2211を入荷してください。レジバックでいいのでOPA637も入れてくれボリ松より安く
I will be adding the OPA211A/020302 combination to the web site later this week. I have had several requests for an HA-5002 adapter and expect to have it available in September. Best regards, Phil Maltby BrownDog Adapters ,r=ヽ、 r';;;:;:;;:::;;;;;;;;;;;;ヽ、 j。 。゙L゙i rニ二`ヽ. Y",,..、ーt;;;;;;;;;;;) r-=、 l≦ ノ6)_ l_,.、ヾ;r、゙t lヲ '・= )rテ-┴- 、 `゙ゝヽ、`ー! ノ::::::`ヽ、 L、゚゙ tノ`ゾ`ー ゙iー' ,r"彡彡三ミミ`ヽ にー `ヾヽ'":::::::::::: ィ"^゙iフ _,,ノ , ゙tフ ゙ゞ''"´ ゙ifrミソヘ, ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ ゝ-‐,i ,,.,...、 ヾミく::::::l ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/ / lヲ ェ。、 〉:,r-、::リ W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i / ,, 、 '"fっ)ノ::l  ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl : :`i- 、ヽ ,.:゙''" )'^`''ー- :、 lミ、 / f´ r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''" ,:イ`i /i、ヺi .:" ,,. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙ ! ヾ .il l l;;;ト、つノ,ノ / /:ト-"ノ゙i ,,.:ィ'" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; . l ハ. l l;;;;i _,,.:イ / / ,レ''";;;;`゙゙" ヽ_,,ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 人 ヾニ゙i ヽ.l yt,;ヽ ゙v'′ ,:ィ" /;;;;;;;;;;;;;;r-'"´`i,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; r'"::::ゝ、_ノ ゙i_,/ l ヽ ゙':く´ _,,.〃_;;;;;;;;;;;;f´' ll;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ` ̄´ / l ヽ ヾ"/ `゙''ーハ. l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; / l ゙t `' /^t;\ ,,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;
茶犬でもHA-5002の変換基板だすのか。 これは買いだな。9月が待ち遠しいぜ。
うほおーいい情報 ヤフオクで買った人涙目になる価格ならいいなー(笑)
>>977 8610と8620のデータシート見比べたことある?
言いたい事はわかるけど 見比べた事があるって人はいないんじゃない?
見比べた事は無いけど 8610と8620ではほとんど音変わらないと思ったけどな。 ARZとBRZでは、BRZの方が少しあっさりしてるから 8610はBRZなんじゃないか?
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/19(水) 10:36:14 ID:xiJ9vT1W
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part31 [AV機器] 高価格でナイスなヘッドホンアンプ48台目 [AV機器] OPアンプ スレッド パートV [pav] 1000$付近のDACの比較スレPart3【DA11-DAC1-DLIII】 [pav] 【UE】カスタムイヤホン(イヤーモニター)総合 5 【須山】 [AV機器]
もう次スレの季節か
>>989 半年ペース、良い感じ
frのebayにもcmoy完成品売ってるな
日本のHAMP134と似た値段
おフランスは、2134だった
司のコテへの当てつけっぷりが笑える
P3+が届いたんだが、極小ボリューム時(8時くらい)に右側が聞こえず、ボリュームを上げると 分かりにくいけど若干左より。 中の人にメールしてみたんだけど、ローボリューム時でも2db以下の誤差しかないものを 選別して付けてるからP3+には問題ないと言われちゃったよ(´・ω・`) とりあえず問題があるらしい俺の耳でもちゃんと聞けそうなボリューム探しに行ってくるわ
>>991 いちいち目くじら立てることもないw でも別に俺何か怒らせる様なこと言った覚えないけども…??
まぁ事の概要が判らんので熟読してみますわ。
>>992 VRを10kにしてR3R4位置のコンデンサに2.2k〜4.7kでも付けてみなされ。
ガラッと変わるしフィードバック諸々の抵抗を変えるのも吉。
さて
>>980 の続報なんだが、OPA211Aは予定通り今週末にしても5002は一筋縄とは行かん感じ…
どうやらPhil、勘違いしていた模様。
5002をオペアンプや634とコンパチブルにするのではなく、
逆に5002のビンアサインに634やらオペアンプを適用するソケットのことかと思ったらしい。
どうせ再設計するのならば、折角前段と後段の電源が別なので間にSBDを挟んで特性向上をさせたらどうかと言っといた。
まだまだ時間は掛かりそうなヨカーン。
>>992 耳鼻科いってみて左右に以上がないか調べてもいいかもよ
早期に治療したほうが直る確率も高い
>>992 受話器を上げたときのツーっていう音を左右で聞き比べ
同じに聞こえてる?結構違って聞こえる人多いよ
>>993 ありがとう。
急に夜勤くらってたので仮眠してから買いに行ってみます。
>>994-995 心配してくれてありがとう。 DAPとケーブル、IEMはそのままでP3+をBOAや
トマホーク、据え置などに変えると極小でも左右共に聞こえてますよ。
誰か次スレ立ててくれ俺は規制で立てれん
うめ
1000だったらコ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。