カセット・ウォークマン 7台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
MDとかMP3とか便利なんだけど、長時間聴いてると疲れるんだよね。
それに比べてカセットはのんびりしててイイわ〜。
というわけで、カセット・ウォークマンについて
まだまだのほほんと語ろうではないですか。

前スレ カセット・ウォークマン6台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1182349246/

【参考HP】
ソニー・ウォークマン道
http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm
ソニー・規模縮小寸前、最大数のラインナップ。この後衰退していく・・・
http://web.archive.org/web/20010123224200/www.walkman.sony.co.jp/prod/tape/index.html
ソニー・Web上に残る最古のカタログ(2001年12月、Internet Archive)
http://web.archive.org/web/20040721061536/http://mdman.net/minidisc/mdr/sony/sony2001dec.pdf
パナソニック・ヘッドホンステレオ/テープレコーダー一覧
http://panasonic.jp/support/product/audio/product_popup017AF.html

現行機種一覧(カッコ内はおすすめの機種)等は>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:02:38 ID:+Lj48ZZT
ソニー現行機種一覧(EX651・GX788)
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/cate01.cfm?B2=54&B3=296
パナソニック現行機種一覧(現行唯一のドルビー対応RQ−SX87V)
http://panasonic.jp/taperec/line_up/headphone_s.html
アイワ現行機種一覧
http://www.jp.aiwa.com/products/portableaudio/hs/index.html

【過去スレ】
ナイスなヘッドホンステレオ
http://mentai.2ch.net/av/kako/976/976776188.html
ポータブルカセットプレーヤスレ
http://natto.2ch.net/av/kako/997/997514276.html
   ポータブルカセットプレーヤー   
http://natto.2ch.net/av/kako/1015/10153/1015338598.html
【あえて】カセット・ウォークマン【まったり】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1065713139/
【祝】カセット・ウォークマン 2台目【25周年】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1083064682/
【祝】カセット・ウォークマン3台目【26周年】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109341617/
カセット・ウォークマン 4台目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1130588349/
カセット・ウォークマン5台目
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1160356941/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:03:07 ID:+Lj48ZZT
【関連スレ】
アイワ     カセットボーイ    AIWA 
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1162281954/

【参考HP】
WALKMAN-GRAPHIC-BBS
ttp://megaview.jp/view.php?&v=687550&vs=0

walkman another collection (初代~80年代機・グッズのコレクション)
ttp://www.geocities.jp/wm_fun/

Pocket Calculator's Vintage Walkman Museum (初期のカセットプレーヤー各種)
ttp://www.pocketcalculatorshow.com/walkman/museum.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 08:07:31 ID:JW7fAaGW
>>981
早過ぎると思うが乙
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 02:22:28 ID:gL5tuX5G
>>1よ、ご苦労
一晩だけなら俺の大事な*を貸してやってもいいぞ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:35:27 ID:NIPcaP3d
保守
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:36:55 ID:Jo94sp26
該当スレッドがわかりませんのでこちらで質問させていただきます。
カセットテープの音楽をPCでCDに焼くためにプレイヤーを探しています。
それほど音にこだわりはありませんが、できるだけ予算内(\5.000)で聴くに耐えうるものにしたいと思っています。
候補としてはオークションで目に付いたWM-EX651とHS-PS003です。
よろしくお願いします。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:17:39 ID:CCvaOFka
目的からすると、ウォークマンではなく中古のカセットデッキを買った方が良いのでは・・・?

ここ3ヶ月位だと\5,000円で、ナカミチCR-20とか、DENON DR-70とか、SONY TC-WR975等が買えたよ。
(上記はオークションではなく、中古屋店頭価格。税別)
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:13:02 ID:s+WvpjRO
>>7
悪いことは言わんから、カセットデッキ中古で2ヘッドでいいから買って
出力をPCのUSBサウンドボードの入力端子に繋げ
デッキは中古屋巡れば3000円以内であるだろうし、PCのオンボのライン入力は最悪だよ
まさかウォークマンのイヤホン出力からPCのライン入力なんて考えてないか?
そりゃ録音するだけなら問題ないだろうけど、CD化するならずっとその音で残るんだから
変な妥協は後々後悔するぞ

↑の条件満たしても一万以下で十分おつりがくるから、考え直しなさい
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:29:31 ID:ZEkcGi9Y
USBサウンドデバイスは、出来ればバスパワーではなく
セルフパワーのものがオススメ。
電源の都合で、アナログ部の作りがまるっきり違う。

ついでに、USBサウンドデバイスがASIO対応なら、
ASIO対応の録音ツールを使うが吉。
Winならフリーソフト探せばすぐ出て来る。
117:2008/10/08(水) 23:01:36 ID:2FbVV/vl
大変参考になるレスポンスありがとうございます。
今しがたDR-70をオークションで落札することができました。
基本動作確認済み品ですのでとりあえず聴くことはできそうです。
今度はUSBサウンドデバイスを検討してみます。
ありがとうございました。
128:2008/10/11(土) 00:11:15 ID:Wyq0rP2c
おぉ、DR-70ゲットですか。
このデッキ、意外と再生音が良いでしょ?

ちなみに自分はWAVIO(SE-U55GX)使って取り込みしてますよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:07:00 ID:tqaMleIe
今年、ジミー頁が来日したときのインタビューから>

ジミー:(インタビュアーに対して)
「あ、君が使ってるのは、カセットのテレコかい?
俺もカセットテレコが愛用品で、家でギター弾いたり、曲のアイデアが浮かんだら、
まず最初にカセットテレコに録音するんだよ。
カセットテレコは絶対に事故(録音ミスの事)がおきないしね。
カセットテレコは俺の最初のホームスタジオなんだよ」

さすがジミー。
嬉しくて、泣いた。。

ICレコーダーとか、テープが廻ってるのが見えないし、小さくて操作が細かいから
録音ミスの事故はおきやすいし、パソコンが合わないと互換性が無くて不便だし、
カセットテレコが一番使い勝手が良いよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:19:52 ID:hGjhMpVA
そういえば誰かミュージシャンが、寝てる間に曲思い付いたらいけないんで
枕元にテレコ置いてるって言ってたな
何でも口で音階を録音するんだってさ

今でもテレコなんだろうかね?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 21:54:54 ID:yOTkHf6G
起動時間(電源SW押して録音できるまで)のもどかしさを気にする人だと
ガチャメカ一発押しのテレコかも知れないね。
(DATやMD、ICレコーダでもコレだけは真似できなかった)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:15:26 ID:hGjhMpVA
>>15
そうだよね
まごまごしてる間に忘れちゃったらパーだもんね
しかもそれが名曲になる可能性もあるんだし
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 03:40:24 ID:U3Ri+HGq
MDにはソニーのMZ-B10があるんだな、これが。
リニアPCMがあるHi-MDでMZ-BH10とか出れば
かなり優秀なレコーダーになるだろうに……
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:58:02 ID:Nceso6el
F203なんだけどどうもベルトが伸びててオートリバース
リバース再生、早送り等が空回りしてしまう。
ベルトはまだ買えるのでしょうか?
買えるとすればいくらくらい?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:11:39 ID:BjnAR45E
ここで訊く前になぜソニーSSへ訊かないのか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:53:04 ID:ROL9tsmK
80年代後半のカセットウォークマンが一番いいよね。
中でも東芝ウォーキーはデザインが斬新で当時はめちゃめちゃ欲しかった。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 13:10:59 ID:rbtaYoIE
遠出の時にカセットウォークマン持ってくのは、お弁当感覚で愉しい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:56:42 ID:cMEZ3tFh
オーディオカセットテープの部屋U
http://ta63gt-tr.hp.infoseek.co.jp/
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:49:29 ID:R7kQhvdh
F202なんだが裏にあるISSのスイッチって何に使うんだ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:03:43 ID:9t6yvGd2
>>23
AMラジオ録音時に、まれに発生するビートノイズを低減するため
チューナー付き録音ウォークマンなら、大抵は付いてる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:07:33 ID:UShsm74g
TCMー500を買おうか迷ってるんですが、持ってる方いらっしゃったら使い勝手とか教えてもらえると助かります。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:16:03 ID:qsBlsQuI
>>24
そんな事が発生するのか…
情報(=・▽・)b Thanks!★

試しにAM録音してみるわ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 11:05:19 ID:1SQcXh9g
93年ごろに買ったソニー「WM-EX707」を久しぶりに触って見ると再生を
押しても動かない。
カバーを外してみると駆動用のゴムベルトが劣化して切れていた。

28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 11:13:32 ID:TDZMfJWh
gx822だけど現象同じ・・・
 秋葉でベルトみつけたんだが径がわからなかったのでかわなかった
2927:2008/10/21(火) 11:27:50 ID:1SQcXh9g
>>28
ベルトドライブの宿命だよなぁ
中を開けてプーリーを確認してみたけど、どんなふうに
ベルトがかかっていたのかが分らなくて・・・
3028:2008/10/21(火) 14:42:10 ID:jUZAru6o


ベルトの貼り方はこれと同一だと思う

ttp://jsoga.blog.so-net.ne.jp/2006-04-22
3127:2008/10/21(火) 17:08:40 ID:1SQcXh9g
ありがとう、ベルトの貼り方分ったよ。
あとはベルトをどこかで買ってみる
3228:2008/10/21(火) 17:49:58 ID:jUZAru6o
秋葉のガード下にあるよ
初めていったらびっくりするだろうけど・・・

ソニーから連絡まだないけど純正あれば1−200円程度みたい
3327:2008/10/21(火) 19:24:56 ID:1SQcXh9g
大阪在住なので日本橋あたりで探してみて、もし無かったらソニーに聞いて
みるよ。
しかしウォークマンは想像以上に複雑な機構してるなぁ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:35:00 ID:mHaOffRK
>>33
基本はメーカーに問い合わせて純正パーツをゲトしてください
ゴムベルトの仕様は千差万別ですから先ずは純正を
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:10:19 ID:3rdi5FGG
こっちも参考までに・・・

http://ta63gt-tr.hp.infoseek.co.jp/page003.html
3627:2008/10/22(水) 06:37:30 ID:wiWCTQLb
>>34
ソニーに電話して純正のベルト買ってみます。

>>35
2000年が最後の製品だったとは知らなかった。
この時代のはモーターの上に基盤が無くてベルトが掛け易くていい。
自分のは基盤の下をくぐらせないとダメだから面倒だね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 07:44:00 ID:L2xnTCN5
>>36
数百円だと思うから予備確保しておくことをお薦めします
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 11:06:33 ID:+bZ7vxRH
WM-EX2000は美品とはいえどこんなに高かったっけ??
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k109757653
3928:2008/10/22(水) 11:08:03 ID:anc1V227
複数の注文はだめだとよ
4027:2008/10/22(水) 11:27:52 ID:wiWCTQLb
問題発生。
基盤にRとNを切り替えるスイッチがあるんだけど、それのノブが折れてしまった。
中で連動してこのノブを自動で動かす機構があるけど、これだと自動でスイ
ッチが切り替わらないのでもうダメかな?
何のスイッチか良く分らないけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 11:45:31 ID:itQnd4OR
>>40
それテープの回転方向を切り替えるスイッチだから、壊れるとオートリバース利かなくなる。
最悪電源入れると回転方向を永遠にガチャガチャ切り替え続けるなんてこともあるかも・・・
4227:2008/10/22(水) 13:41:40 ID:wiWCTQLb
オートリバースのスイッチだったのか。
精密ドライバーで何度かスイッチを切り替えただけで折れるなんて・・・
ソニーが故障しやすいという理由はこんなとこにあるのかも。
部品が細密すぎるんだよなぁ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 16:25:14 ID:8lr6HZl9
>42
そりゃ、お前が力を入れ過ぎなだけだ。
とりあえず、折れたノブの写真うpキボン
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 17:32:44 ID:L2xnTCN5
>>42
そのパーツ取り寄せ出来ませんか?
ついでにピンチローラー2コ(左右)も確保しておくといいと思います

先のベルト、2本くらいなら出してくれると思うのですが
4528:2008/10/22(水) 17:35:48 ID:uoEjoRlB
だめと言われたよ・・

別に1本でもいいけど予備が欲しかった
4627:2008/10/22(水) 20:21:28 ID:wiWCTQLb
>>44
パーツの取り寄せは出来たとしても、普通のハンダゴテでは無理っぽいかな。
ハンダ付けの面積が小さすぎて・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:46:00 ID:8lr6HZl9
>46
細かいけど、面付けだから見た目ほど難しくない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:59:37 ID:XslY3hYT
面付けのSW、取るの難しそう
4928:2008/10/22(水) 23:37:17 ID:uoEjoRlB
Wick使えば簡単でしょ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:45:01 ID:8lr6HZl9
取る時はハンダを盛って、付ける時はハンダを吸う。
51 ◆8AK2qtuKLQ :2008/10/23(木) 04:11:26 ID:TeeC9HO1
GX822ならEX1のベルトが使えるよ。
去年12月下旬頃注文した時は結構在庫あったみたいけど
あれから半年以上経ってるし今も在庫あるかな。。。


ベルトは秋葉原だと千石(というかここしか知らないw)にも
売ってるけど、純正に比べると太めのしかない。
千石のは0.95×0.95mmで、90年以降の機種では0.7×0.7mmくらい
んーうろ覚えなので補足おねがいしまする
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 06:16:32 ID:6oltWHKb
>>51
ベルトが手に入らないという話にはなってませんが
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:33:07 ID:Owi33NbW
できれば部品の取り寄せはいいけど、確保は止めてね
みんなの貴重な共有資産って認識を持ってくれればそれだけ延命できるんだから
無論できればなので、一考してみて下さいね

54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:49:56 ID:6oltWHKb
ゴム類のパーツは明らかな消耗品
その消耗品の供給をそれなりに確保するのはメーカーの責務

自分が用いているウォークマンの寿命のボトルネックがゴムベルトであることを知った消費者は、せめて2本くらい確保したいと思う心は極めて普通
たった2本の購入も許さないメーカーは異常

10本も買おうとしているのなら非難されるのも分かるが、たった2本買おうとしているくらいで、「確保は止めてね」などと嫌味を言われる筋合いはない。

一考すべきはメーカーのパーツ供給体制
ゴムベルトの耐久性のなさは明らか
ゴムベルトに限り10年供給する体制を整えるくらいのことをしてもいいのではないかと思う。
5528:2008/10/23(木) 12:11:23 ID:pUQ0fUv5
ほんとそうおもうよ
俺も予備でほしいといったらNG
消耗品と同じ扱いだと思うんだけどね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 16:22:57 ID:z0qMTewC
対応したサービスマンにもよるのかな。
4年前かな、オーバーホールに出したついでにヘッド、ピンチローラー、
ベルトの予備を2セットずつ(組み付け分含めると3セット)注文した。
何も言わずに添付されて帰ってきたよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:19:13 ID:ds+R/9Yv
ソニーのウォークマンは過去に三台買って三台とも2年くらいで壊れた。
それも最初に買ったやつはベルト駆動のやつではなくてDDタイプの初期
のころの製品だけど、音揺れが出だして最後にはモーター自体が壊れた。
ソニーは本当に壊れやすい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:34:22 ID:z0qMTewC
よっぽど扱いが雑なんだな。
こっちは9年以上使ってるが、消耗部品交換程度でまだまだ現役だ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:41:36 ID:ds+R/9Yv
雑になんか扱ってないぞ。
ソニーが壊れやすいってのはオーディオマニアの間では有名だぜ。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:17:10 ID:PU0wSvZ4
定番の言い訳乙。
そう言う奴ほど、扱いの雑さに気付いてない。
本人は丁寧に扱ってるつもりでも、実際には雑なんだよ。
そういう奴を今まで何人も見てきた。

ウチじゃウォークマン以外にもソニー製品は多いが、
5年以上ノントラブルのモノが殆ど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 02:16:14 ID:DYIJunmT
壊れ易いかどうかは別にして、最盛期のWalkmanはナグラとは又違う次元での芸術だと思う。
あのサイズで、あれだけの機能を収められるのはソニーマジックじゃないかな?
耐久性を追求し過ぎても先進性が失われるし、取り敢えず出しとけ精神な会社のようだね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 03:02:12 ID:HTB5Am3I
F203だがベルトが延び延びで正常回転以外は全く無理だったが
少し太めと汎用ベルトで逆転再生や早送りも復活した!
だが最初はベルトが標準より短かったから電池の消耗は激しいわ
モーターに電力を盗られ音質が激しく低下したが
ベルトを少し伸ばした状態で三日ほど放置してたら馴染んでキタ━( ゜∀゜)━━!
だがやっぱり純正品が欲しいな!
俺もSONYに電話して聞いて見よう!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:13:38 ID:4F1x+W+X
それにしてもSONYの株価すごいな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:14:40 ID:tlVfH5K3
もともと市場全体の売りムードに加えて、改めて浮き彫りとなったゲーム事業の不振、
転換社債の償還期限が迫っていることなどで、底なしの暴落状態みたいだね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 20:39:46 ID:PF/gzXMn
>>59
ソニー製品を本当のマニアが買わないってのは昔あったよな
俺もカセットデッキ、ウォークマン、ミニコンポ全部ソニータイマー
入ってたw
その当時ソニーにクレームが多く寄せられ、そのことに気づき少しづつ
改良していったそうだ

>>60
ソニー社員乙
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:42:41 ID:+Gct59LU
ちょっと擁護したら社員認定か、これだからDQNてヤツは……

ウチのソニー製品の多くが10年以上故障せず動いてるのは事実。
そして、すぐ壊れるという奴の扱いが雑なのも事実。
例えば机の上に置く時ガチャンと大きな音を立てたりとか、
そういう細かい所にどれだけ気を使うかで大体の扱い方が判る。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 06:30:31 ID:N/azF9Wt
>>66
例えば机の上に置く時ガチャンと大きな音を立てたりとか、そういう細かい所にどれだけ気を使うかで大体の扱い方が判る。


その程度で壊れるから問題なんだろ、精密機器じゃないんだから
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:26:38 ID:F4ccBBuE
いや精密機器だろw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:16:47 ID:O9ahotPN
>>67
最近のデジタル機器に慣れてしまうと気づかないかも知れないけれど、アナログメカの精密機器だよ。
・・・使い方考えるともう少し丈夫であって欲しいけどね。

スリム化された頃からかな、耐久性にはある程度目をつぶってしまったように感じる。
ただ、これは各社とも同じだよな(パナもアイワも・・・アイワには例外的にごつい奴がいるけど)。


70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:51:29 ID:+Gct59LU
>67
一回や二回で壊れる訳じゃなく、そういうストレスが蓄積して壊れる。
そういう雑な奴は、他の所でも衝撃とか与えてるのはまず間違いないしな。
ひどい奴になると、炎天下の自動車内に放置したり
水が掛かっても動いてれば平気とか、機械モノ、電気モノという意識がない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:28:40 ID:O9ahotPN
>>70
そこまで言うのは・・と言う気もするが。
不特定多数が使うコンシューマ機だしなぁ、やっぱりある程度の耐久性が欲しいと感じるのは無理ないかと。

>>67
何と言うのかな・・おしゃれ時計とダイバーズ・ウォッチを同等に扱ってはいけないよ、と言ってるだけなんだけど、
まぁ判りにくい表現ですまん。

あと、デジタル機が壊れにくいのは、単純に「メカ」が少ないからという理由だと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:40:43 ID:rsY28DtG
バブル期のウォークマンは頑丈だと思うけどなぁ
ベルトなどの消耗品以外は壊れる事は無い
雑に扱えは壊れるのは当たり前
今の奴等は携帯電話ですら一年持たないとか言ってるからね
どんな使い方したら一年持たないのか疑問
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:06:32 ID:brq8LjVO
スレチだが、9年前に買ったソニーの携帯6年使ったが、勝手にOFFになるので何とか騙し騙し使ってた。

そしたら最後に『故障です』と画面に出た。

74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:11:33 ID:uPdNdt95
>>72
電池だろ
そういうやつらに限って、タブーな扱い方してる

>>70のいうようにタブーな扱い方を日常的にしてるとすぐに壊れる
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:12:22 ID:08m/LIn7
買ったWM-EX651なんだけど、何か接触がおかしくて
落としたっていう事も無いんだけど・・


メーカー修理に出した方がいい?それとも、
中古・もしくは在庫で買い直した方がいい?
(ただしヘットホンで聞くと接触部分を入れると
なぜか聞ける)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:20:41 ID:fwARBt43
>>74
電池って…orz
ウォークマンのベルトより消耗品だろ
消耗品を壊れたって言わないぞ

>>75
どこが接触不良かしらんが中を見てみ
接触不良は接点が色あせておこる
その部分を磨けば復活するよ
ヘッドフォンの接触不良はハンダのはがれが原因がほとんど
精密ドライバー買って自分でcheck
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:12:14 ID:fFUtUrW5
まぁ腫れ物に触るような使い方を強要されるようでは民生品とは言えないんだけどね
でも丁寧な扱いが積み重なって、長い年月で差が出るのは事実

特に骨董品扱いまでされる音質重視のカセットウォークマンは貴重だから
大事に使っていこう
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 08:36:19 ID:iPXq5kj5
ホントにねぇ・・・今からは数が減る一方だからなぁ。
EX2000のリモコンがかなり怪しくなってきた・・・
中の接点が混線してるのか、スイッチの機能がいつも
入れ替わるロシアンルーレット状態...orz
本体でNRのon/off出来れば、イヤフォン直結で聴くんだが。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:56:11 ID:4LC2s0pD
>>78
リモコンくらい自分で治せばいいじゃん、アルミ箔貼って
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:58:54 ID:q/siPD71
>>78
その症状なら恐らくリモコン端子の接点不良ですよ
ボタンの不良ならランダムな動作変化は考えにくいんで
俺も同じ症状よくなるんだけど、大抵はリモコン端子と本体のリモコン端子の刺さる部分に
接点復活財で磨けば復活します
弱電信号を綺麗に伝えられないからそういう症状になる訳ですから
平たく言えば酸化皮膜による接触不良です
お試しあれ
もし接点復活剤が手に入りにくい環境なら、磁気ヘッド用のクリーナーを綿棒で磨いても良いです
使用後はきちんとふき取って下さいね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:49:43 ID:7vPH6esn
>>80
ナイスフォロー、有線リモコンでしたか
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 01:44:58 ID:4q5mCmQM
>>80
ポケッタブルラジオに見られる、電源を兼ねたVRってガリにくいと思いませんか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:12:40 ID:x73LBSeG
ソニーって他社に比べてフルリモコン化が遅れてたよね。
アイワの方が先にやってたし。701Cでようやく追いついた。
どこが技術のソニーなんだか、、と当時思ったもんだ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:01:27 ID:9dm4P9c4
アイワは確かにフルリモコン早かったね
イヤフォン変えられない分始めから高音質パイプフォン使ってたのも良かった
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:29:01 ID:wBaFp4kn
SONYはウォークマンブランドにあぐらをかいて機能はかなり劣ってたと思う。
パナがタッチボタン、1ボタンリモコンやドンドン便利になっていく中
俺は同じ時期に発売してたF404を買ってめちゃめちゃ後悔した記憶がある。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:29:46 ID:HuQVLZ2z
>>83
ソニー以外のメーカーがプロフェッショナルやD5デンスケを開発出来るのか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:36:06 ID:aEmWUhLW
まぁ、あの時期のソニーはハイスペック方向に先鋭化してた感じで、
多機能化は二の次、ってな調子だった罠。
多機能・新機能はもともとその方面に聡いアイワやパナが強かった。
'80年代中期にWカセとか、ケースサイズとか、いろいろやりすぎて、
ちょっと方向転換してたのかもね、ソニー。
確かにソニー以外で、高級タイプってちょっと思い浮かばない・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 06:43:10 ID:gLfp32Yt
>>86
まぁ当時のソニーだから発売してたんだと思うよ。
デンスケは知らんがプロフェッショナル何てコスト度外視の
自己満足の商品だからね。
遊び心のあるあの頃のソニーだから販売に踏み切れたんだと思う。
パナがプロフェッショナルを作れたのか?なら答えはYes。
ただパナなら売れない商品は販売はしないと思うけど…
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:33:28 ID:pF0GfT5O
このスレが目について久々にEX9使ったけど、やっぱパワー感てか低男の力強さが全然違うわ。
普段はHD20GA7とS739F使ってるけど、個人的に音質勝負ならカセット>DAPだな。
聴いてて楽しい。
大切に使いたいから家専用だけど、やっぱカセットいいわ〜。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 09:56:26 ID:kwZsIB1l
デンスケとかスカイセンサーみたいな、ソニーのプロフェッショナル系
モデルってほとんど70年代〜80年代初期で終わっちゃってるでしょ。
D6Cも長期販売してただけで、あの構造は初代ウォークマンにまで遡る。
映像系ではプロフィールでちょこっと持ちこたえていたけど。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:04:19 ID:HuQVLZ2z
>>88
プロフェッショナルは21世紀まで販売リストに載っていたんだが。
それだけ需要があるものなのにパナは造らなかったのか?
その点で実際に技術力があったのかどうか疑わしいが……
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:34:03 ID:DFjzb+py
一応、ポータブル機では3ヘッドとかDDモーターとか出してはいるんで技術力はあると思う。
ラジオではプロシードなんてどう考えても売れそうに無いものもあったし。

>>88が言うように、売れない(売れそうに無い)商品は出さない。
ってのが正解じゃないかな。
ウォークマン(&類似製品)は事業部がオーディオではなく、家電とかラジオだったんで無茶は出来なかったんだろうね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:55:08 ID:Cz9cbOPD
>>92
ポータブルで3ヘッド、ってどれ?
知らなかったので、教えて?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 14:18:31 ID:DFjzb+py
>>93
Technics RS-686D
ググってみそ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:13:03 ID:MqdEIsUe
>>89
>>音質勝負ならカセット>DAPだな

これって圧縮した音源と比べてるの??
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:14:08 ID:1COBKp5g
>>76
店に行って店員に症状を話したら、「商品交換できます」と
言われた


レシート持ってないと駄目だよな、多分・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 22:05:17 ID:kGZfO3NS
>>96
保証書があれば交換できるでしょ、レシートが無くても。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:47:10 ID:SgDAlqgM
>>97
とりあえず、リモコンと本体だけ必要だと思って
出したら、「テープもよろしいですか?」と言われた。



確認は俺のテープでやるんかい!と思わずツッコミそうになったが、
それは置いといてどのくらいかかるか聞いたら2週間程らしい、長え・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:03:48 ID:27dIpZu2
寧ろ普段聴きのテープで調整して貰った方がいいと思うよ。
(俺は速度やワウフラのメンテの場合は自分のテープをつけてる。最近のSONYだったら付属品としてきちんと管理/返却してくれる)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:26:12 ID:3QwkUJQB
未使用ウォーキーが12万で落札とな?
俺も目を付けてたがさすがに12万も出せねぇ…orz
何でこんなに希少価値が高いんだ?
以前R202のベルト切れ新品が8千円前後だったのに…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:42:43 ID:SR5J8GHN
Sonicstageから転送可能なカセットウォークマン登場まだー!?
マイコン時代を彷彿とさせる「転送に80分かかる」のがいいのにw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:44:09 ID:4qMlb/px
>>98
ゴタゴタ言わんとチャッチャと修理に出せ、マジうざいよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:51:26 ID:loYIWRSd
>>102
カセットウォークマンのスレに来るような齢になってそれか……はあ……
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 08:59:46 ID:j0Zdbryr
>>100
アドレスよろしく
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:24:19 ID:1dh8elPA
生テープはディープ

てかもっとノビノビぽく
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:52:21 ID:3QwkUJQB
>>104
俺携帯組だからアドレスは貼れないがヤフオクだよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:33:45 ID:oL1LLHzv
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/117596091
これか、しかし類似のオークションで名器があるwww誤植にしてもワロタ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:09:15 ID:bsiGKBR1
>>102
とりあえずは出して来ました、早く2週間後になれ!!


>>99
それは考えてませんでしたね、調子がよくなって
一緒に帰って来るまで辛抱します
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 06:01:45 ID:iHpgVnvv
>>95
そういう事じゃなくて、CDや例えSACDからのダビングでも
デジタル処理されている時点で、連結したアナログの音とは変わってしまうから
ノイズは乗っても純粋なアナログ処理が良いって事だよ
圧縮音源は更にそれが酷いってだけで

でも、圧縮音源にしろCDにしろ良い点は沢山あるんだから
比較対照にしなければいいんだよ
利便性はカセットには太刀打ちできないレベルなんだし

棲み分けて考えるのが吉
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:23:02 ID:F3cPc7v7
マイナー機種の方が価値が高くなるのがマニアの世界だからな。
ウォーキーって名前が、今の中国製品みたいで度胸あるよな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:29:55 ID:poCJcepo
ウォーキーはマイナーじゃないだろw
ウォークマン
ウォーキー
カセットボーイ
はそれなりに知れた名だw
音はともかくスペックだけは一流だったからじゃないの?
録再リバースにグライコ搭載w
斬新な操作性とかw
80年代後半でマイナーと言えばNationalのjumpじゃね?
パナに変わる前は悲惨だったと思うぞw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:57:53 ID:od6mUDlS
Walkmanの最初の名前候補はWalkyだったかと。
東芝が商標登録していなかったら、Walkyが携帯オーディオの代名詞になっていた。という不思議。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:38:39 ID:L16FNYbu
ウォーキー欲しいなぁ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:53:19 ID:eg70DubH
カセット型チューナーパックだけ残っているんだが(使えねー)、欲しい人って居るかね?

SONYとかのチューナーパックは単体でも使えたと思うが、東芝のコレは専用端子なので本体が無いと駄目だわ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:49:50 ID:I/7IX5xX
>>108の者です。
ハドフにてPanasonicのRQ-CW05を手に入れました、
オートリバースおいしいです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:33:24 ID:mL1xneSA
2007年9月が使用期限だったパナソニックのオキシライド乾電池
ウォークマンに入れたままだったので交換しようと見てみたら、なんと液漏れが始まっていた
まだ乾く前だったので拭き取れたが、危ないところだったよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:24:31 ID:bKhFW4nr
最近オキシライドを見かけないんだけど、何故?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 07:52:51 ID:eTC90Zzz
エボルタが出てきたから、生産終了。店頭在庫のみ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 10:24:42 ID:34TxgIlE
オキシは電圧が高め(1.7V)なので、互換性問題でいろいろあったからねぇ。
っても、本来ZR(Ni-Mn)1次電池は、デジカメを想定した特性の製品だから、
単三対応デジカメがこれだけ減ってくると、市場としては旨味がないのかもね。
そういや、この分野のパイオニアだった芝のギガエナもとんと見ないな、最近。
エボルタの対抗馬として思い浮かぶのは、マクセルのイプシアルファとFDKの
D-Rangeくらいだが、この2種は従来型(Zi-Mn)だよね。性能比較してみたいな。

>>112
東芝がラジオか何かの商品名として登録してたらしい。
トランシーバのことをWalkyTalkyとも言うらしいから、その流れか?

>>111
'80年代の"ヘッドホンステレオ(=携帯カセットプレイヤー)"御三家だな。
Walkyは上記の如くとして、アイワのはキヤノンのカメラ(AutoBoy)からの連想?
当時"おしゃれなテレコ"でイケイケだった三洋も結構なラインナップだった。
日立は当時からやぱり地味なんだがw、"美・ウォークマン"に先駆けて、
早くからシックなデサインの所謂"オトナ向け"シリーズを展開してましたね。
シャープやビクターもあったのは覚えてるんだが、個々の印象が薄い・・・
やや遅れて参入したケンウッドやパイオニアは、ブランドの知名度はとかく、
音質面では高評価で、通な奴らが好んで使ってましたね。
パナ・・・いや、当時の"ナショナル"は、最初は"WAY"ブランドだったかな。
月8のナショナル劇場のTVCMで桑田佳祐がシャウトする、「ぅワ〜ァルドッ、
ウェィッ!!」(World Way)の響きが未だに耳に残ってます・・・。
でもパナになってからも、結局ブランド銘は定着しないままでしたねぇ・・・。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:38:50 ID:GebGaVEg
やはり元祖(SONY)が強い(イメージとして)ね。
オリジン尊重派としてはジーンズはリーバイス、WalkManはSONYなんだよな。

とは言うものの最初に買ったのが、カセットボーイ(録再タイプ)なんだけど…
121 ◆8AK2qtuKLQ :2008/11/10(月) 00:07:47 ID:Xpx7V+Lz
イプシアルファとギガエナジーは確か生産終了と聞いた。
他にも単三リチウムてのもあったのだが、
富士フィルムが取り扱いを止めたので、
事実上の生産終了(OEM元の米国では売ってる模様)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 23:42:24 ID:hGBPqrie
ミスターウォークマン♪  ミスター ウォ〜〜クマァァ〜〜ン♪
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:55:32 ID:LjREDEIs
最近というかずっと前からオーディオ製品のTVCMを見かけませんね。
ウォークマンもSONYの猿から暫く記憶が飛んでしまってます。

124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:55:13 ID:T8Op4j6f
そういえば、WM−D6Cのピンチローラーも欠品になったな。
これで初歩的なメンテも難しくなってしまったよ・・・残念。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:05:54 ID:edAzqiVs
欠品=一時的に供給できない状態にあること
供給が終了したパーツは「欠品」ではない。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 08:48:44 ID:T8Op4j6f
意味は伝わってそうなものだけど・・・細かいなぁ〜。
ピンチローラーは供給エンドになってる、ってことです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:26:36 ID:bgKQ0vR3
>>125
細かすぎると嫌われるよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 02:55:02 ID:KAE7Zgud
カセットヘッドクリーナーのお勧めを教えてください。
湿式・乾式どっちでも。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:58:12 ID:2YcBt/BY
>128
アルコール+綿棒に敵うものはない。
出来れば専用のクリーニング液がいいが、汎用ならIPAを使うのが一般的か。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:21:08 ID:iaromtrG
>>98です。ようやくウォークマンが戻ってきました。
本体の故障はなく(異常なし)リモコン・イヤホンの交換のみでした。
おそらくリモコンが原因だったのかと思います(ちゃんと聞けました)

喝を入れてくださった>>102さんに感謝です、思い切って出してみて
良かったです。大事に使って行きたいと思います
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:17:01 ID:9M3km19H
>>130
治って戻ってきて良かったですね。

修理の明細書いてませんでしたか?

結局レシートはあったのでしょうか?

修理は保証効きましたか?

聞いてばかりで済みませんが
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:25:29 ID:Us/1JJlK
>>131
明細というか・・こちらから送った修理内容の紙だけ、
帰って来ました。店員さんからは「再現は見られません」と
メーカー側の一言のみでしたね。

修理代の方は確認をとって頂いた所、無料だそうです
それに加えて部品の交換のみだったので、少し得をした
感じです。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:19:12 ID:iMnuGKi1
>>132 は結局のところモンスターだったという結論でおk?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:40:17 ID:Us/1JJlK
>>133
そうですね(笑)


まあ戻ってきた物なんですけどもリモコン以外(イヤホンの直接続)、
をするとボーカルの人の声が抜けた音はそのまんまですね。
リモコンのスペアをお願いした方がいいのかな?


135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:52:08 ID:iMnuGKi1
>>134
またもや出ましたモンスター
そんな症状あるのなら修理に出すときに伝えればいい話しだし、忘れたのなら、引き取りに行った時に店員さんに確認してもらえばいいじゃん。
これぞゆとり教育の象徴?

RかLのどちらかに+−極性間違いがあるとヴォーカルが抜けます。
が、リモコン経由接続だと正常に聞こえるんですよね、不思議ですなー。
付属のイヤホンと別のイヤホン(無ければ誰かに借りて)を比べて見てはどうでしょう

お店に持っていって店員さんに確認してもらうことをお勧めします。

釣られているんだろうな〜(笑)
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:54:44 ID:+LlExo7J
改めて >>134 の文章に目を通すと、日本人じゃないよね。
毎回日本語変だもの(笑)

楽しませてくれてありがとう♪
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:47:39 ID:6cgPfZt9
>>135-136
カセットウォークマンのスレに来るような歳でその程度の品性か……泣けてくるね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:39:04 ID:QrSVgeWR
>>134
得した話しと損した話しは、書かない方が得策と思うよ。
どちらも叩きの材料だからな、悲しい話しだが…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:04:35 ID:iMnuGKi1
>>137
代わりに泣いてくれてありがとう
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:05:30 ID:+LlExo7J
>>138
このグズグズな話によく耐えられるな〜、尊敬するよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:45:02 ID:qAl19HGa
WM-WE01の新品だって・・・これ、どう思う?

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e82790364
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:36:12 ID:ReFYigCu
>>137
カセットウォークマンのスレに来るような歳で
修理に出したほうがいいかな?
レシートがないと駄目かな?
疑問が残るなら店員に聞けばいいものを、後からグダグダ
こういう人をどう思うの?
ゆとりもびっくるする既知外だな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:13:46 ID:m2wqMMfJ
>>141
出品者乙・・・というのは冗談だが、音は悪くないよ。
本体部分はソニーで言う600系ベースのようで、
クセのない素直な音。聴き疲れはあまりしない感じ。
ただ、付属のイヤフォンは外観音質ともアレなので、
俺は愛用のイヤフォンを直差しして聴いてます。
本体側で全制御可能なので、リモコンが無いと色々と
不便なEX2000よりむしろつぶしが利くので、確かに
出品者の言うとおり予備機としては悪くない選択かも。
144141:2008/11/18(火) 21:50:38 ID:l8r04qiP
>>143

レス、ありがとう。
新品価格が2万3千円以上してたとは。
ヘッドホンは直刺しの方が、いい音だというのを聞いたことがあるような・・・。
正直、めっちゃ欲しい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:31:02 ID:lKEnHCi2
WM-EX80…だっけ?初液晶リモコンつけたやつってどうなの?
ここ見てから実家にあるのを思い出した
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:46:29 ID:5vi5F7W/
当時のソニーの中級機種。それ以上でもそれ以下でもない。
もっとも当時のソニーはレベル高かったから十分楽しめると思うけど。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:58:10 ID:YUDh7rmL
>>137に問う、カセットウォークマンのスレに来るような歳で >>145 のような質問するやつは放置かい?
WM-EX80で検索すればそれなりの情報が集まるだろ、既知外
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:53:40 ID:QDPkej5l
>>142
それで煽ってるつもり?本当馬鹿っぽいねゆとり君。


働きもしないで一日中パソコンの前にいるんでしょ?
生産性のないゆとりは黙ってオナニーでもしてろ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:12:44 ID:69p8sX3X
屑に反応してるほうがよっぽどゆとりだろおっさん
さっさとしね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:44:29 ID:4ko3yt4e
そうカッカせんとマターリ行きましょうぜ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:28:01 ID:AMGXkQaD
うん
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 10:52:06 ID:Qot5tHhH
久々にWM-EX777(ベーシックモデル)を引っ張り出してきたけど、フタ閉じると動かないわ oTZ
開けていればメカが反応するからオーバーホールで直せるかなぁ・・・・15年モノだから微妙かもだけどね〜
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:33:05 ID:ejB58J0u
ベーシックモデルにしとくのが惜しいような型番ですね。
もしウォークマンの高級機ラインが三連番だったら、
ESシリーズと統一性があって良かったのになぁ。
そういやウチの予備機は1番違いのEX677だ・・・チラ裏失礼。
154152:2008/11/29(土) 02:21:42 ID:wF0W87lg
>>153
実にそうなんだよね〜、後の嫁に渡した贈り物だったんだけど、【型番で選んだ】んだよ〜(爆)
購入当時、新しいシリーズ(長時間でタテ方向デザインのもの・バレエダンサー♂っぽいカタログ写真)が出ていたけれど、
「ソニーのスリーセブンはスゴイんだぞ・・・云々」と無関係な単品コンポカタログを見せて洗脳したっけw
今となってはこのクラスでも貴重品だから、なんとか再生させたいな・・・と

EX677・・・確か成熟完成期のベーシックモデルだよね? 1番違いでもずっと進化していてスゴイな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:59:55 ID:me6vT8Ra
>152
動かないといっても、どう動かないんだ?
まるっきり反応無し? 動こうと頑張ってるけど回らない?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:33:50 ID:X7V+nDGj
>>152とにかく駄目元でSSに持ち込んでみれば?。

ついでに書くけど、WM-D6とD6Cはキャプスタン軸受が、既にオイル切れしてる場合が多いと思う。
面倒だがフライホイール外して給油したら、回転音が給油前に比べて格段に静かになった。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 05:25:22 ID:rf/2WI1+
ベルトのへたりが原因ってのも多いのかな?
ウチのEX655は、古くて巻きが重いテープだと
途中で止まるか、頻繁にリバースを繰り返す。
ケンウッドのCP-E7(Dolby-C付き廉価機)も、
同様に巻き上げが弱くすぐにテープが止まる。

>>154
奥方を洗脳するとはなかなかやりますな。
それにしても最後の777も'80年代前半・・・
既に四半世紀前になったとは信じられない。

EX677ですが、そつなくまとまったベーシック機、
という感じですね。上の9系ほどはキレがないけど、
線の細い感じと爽やかな音質は共通してますね。
昔持ってたEX60とかの2桁系は、低音重視の
厚みありすぎでちょっと疲れる音だったからなぁ。
デザインや質感はあっちの方が高級感あったけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 17:57:53 ID:KelDH1c6
WM-EX1にセラミックグリスを注入しようとしたけど基盤が外せなくて、
結局、基盤を少し浮かせてフライホイールの隙間からギヤに注入と
テープ挿入部のシールを剥がしてギヤが見える所に注入だけしたけど
これでよかったのだろうか...

ちなみにモーター部分がたまに鳴るのだけど、
こうなると交換しないと駄目かなぁ...
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 11:09:11 ID:EpDZh0Qc
マイクロプラグのヘッドホンは店頭ではもう買えないの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 11:19:23 ID:u6oh7biy
テスト
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 11:26:59 ID:K4AlKi5r
>>159
変換アダプターを噛ませてミニプラグ製品を使うか
例えばソニーのMDR-E930MPなんかを取り寄せるとか・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:25:11 ID:uHdkcIr6
今朝地下鉄で隣に座ってたオバチャンが
もろこしで八代亜紀聞いてた
テープはTDKの現行AE120分だった
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 07:04:29 ID:XKk4e+tt
>>159
>>161氏の方法しかなさそうですね。
2〜3年前は、ヤマダとかにも店頭に在庫があったんですが。
最近はDMPや携帯用のカナル型やNC機能付きに押されて、
普通のオープンエア型のインナーイヤーフォンも減ってるなぁ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:42:08 ID:cWTiyl0c
>>162
ババァ、カッコいいなw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:30:31 ID:pOyrda16
若本規夫御大はカセットテープで
高橋真梨子を聴いている事を、ふいに思い出した。

どんなカセットウォークマン使ってるんだろ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:27:36 ID:xygT6EkQ
そりゃぶるぁぁぁぁぁぁ仕様だろjk
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:16:13 ID:+BHu5vcC
今日、ハードオフでRX707を買ってきた。
空回りだと動くが、テープ入れると動かなくなる。
おまけに、本体のボタンが言う事聞かない。
リモコンあったからよかったけど…
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 06:17:57 ID:ArWGH9xN
RX707か・・・カセットハーフを拡大した感じのデザインが良かったなぁ。
あのリモコンって、ヘッドフォン側が固定になってるけど、
ソニーのリモコン端子つきの汎用タイプだったと思います。
別の録音機能付きの機種を流用するか、リモコンつきの
ジャンク本体を探してみるか・・・でも肝心の本体がねぇ。

>>165-167
若本コーチには是非、「武道館」に密閉型ヘッドフォンでもって、
ランニングするノリコやカズミを叱咤激励しつつ走って頂きたい。
BGMは無論、「Fly High」ですよね、コーチ!!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 18:41:29 ID:yA3943GV
>>167です。
RX707がおなじみのベルト交換で再生できるようになりました。
本体のボタン故障も接触不良だったので、綿棒にエタノールつけて拭いたら…
まっ黄々。タバコ機体だったのでしょうか。
これで完璧、と思ったらぁぁぁ〜
テープスピードがA/B面で著しく違うぞ!
A面合わせるとB面がおかしくなる。
新たな課題だ。どうしたらいいのだろう
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:53:47 ID:za/UrsmQ
WM-RX707ってWM-GX707のチューナー無い機種だね

カタログには後継のWM-RX822が出た後でも掲載されていたね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:03:42 ID:KFuCx6K3
>>169
それはカセットウォークマンの仕様だからしょうがないよ
諦めるしかない…
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:05:45 ID:6KznfIkR
どの程度のズレがあるかにもよる。
というか、今まで著しく違ったという経験がない。
フライホイールが片方だけ他機種流用とか変な事してなければ、
普通は誤差程度にしか違わないと思うのだが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:55:24 ID:VqsrCedB
>>172
A面のスピードを合わせると、B面のスピードが正常よりも半分になる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:24:57 ID:m8jAdkUB
>173
半分!?
それは明らかに異常だ。
ちゃんと両面ともテープ頭から終わりまで一定速度で回ってる?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 06:01:14 ID:5KJOn00D
正規品のベルト使っての話ですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:51:32 ID:y27o1xvB
>>175
正規品と言うのかな?正直に言うと同時期のEX606のベルトを使ってる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 17:11:08 ID:98MvsY//
>>173
A面とB面でテープの巻き取り径が変わるから、モーターのトルクが弱いと遅くなるとか無いの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:53:28 ID:98MvsY//
↑キャプスタンとリールを取り違えた、スマソ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:50:22 ID:zvnZKgOv
たぶんベルトのかけ方間違っていると思うので、もう一度バラしてきちんとかけ直したほうが・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 19:39:09 ID:N6r3HsLw
>>168-179
レス有難うございます。
皆さんのアドバイス通りにやってみましたが、改善されなかったため、
処分してしまいました。
本当にたくさんのレス有難うございました。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 20:10:20 ID:L29QxeRj
チィ〜ン(-_-)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 12:28:14 ID:s1HAEDOU
あーあ……怪しい部品を特定出来れば簡単に直せるのに……
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 14:17:27 ID:tcW+vXZC
大漁だったねw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 18:38:41 ID:1BvLxWRc
デパートへ行き、カセット・ケースのサイズの小型ステレオともいうべき
[ウォークマン]を買う。どうも、大変なものができたものだ。
煙草の箱より少し大きいカセット・プレーヤの音楽をヘッドホンを
耳につけて聴くすばらしさは実にたまらぬ。またたのしみが一つ増えた。
これへ長唄のカセットを入れ、ヘッドホンで三味線を聴きながら、
閉め切った書斎で、むかし習った曲目のおさらいをするのは、
だれにも迷惑をかけずにすむ。

池波正太郎「ウォークマンで三味線を聴く夜」(81年)より
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 19:02:44 ID:kjz4l4Zn
池波正太郎はウォークマン導入も割に早かったから、今ならイポとか使ってるんだろうな。
植草甚一が生きてたらどうだったんだろう?とか妄想して楽しむダルシム。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:30:55 ID:e4IbOmSm
長唄や三味線ってあたりが先生らしくて渋い。
ウチのオカンも寝るとき弩演歌聴いてるがw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 19:14:29 ID:Ru9FBDFY
カセットデッキのコーナーで相手にされなかったので、ここで聞かせてください。
ハードオフで買ってきたドルビーS付きのTC−WR905Sを直したのですが、
テープスピードが急に早くなったり、普通に戻ったり、遅くなったりします。

ベルトは新品なので問題ないのですが、修理し終わって、ウラ蓋を取り付けるときに、
ねじが2本あまってしまいました。これも原因の一つなのですか。
長くなりましたが、教えて下さい。

188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:37:25 ID:+IWurfE6
WM-GX877やWM-EX651は、もうなくなったの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:59:34 ID:0scEsKhy
>>187
ベルト換えてからなら、サーボより物理的な不具合かな。
もう一度ばらして慎重にやり直してみては?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:29:59 ID:x6lVj/Kj
>187
向こうでちゃんと反応あるがな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 08:18:58 ID:VerMQJ+1
>>189-190
レス有難うございました。
デッキのほうは修理に慣れている人が多くて反応もそれなりに厳しいものが多いですね。
(デッキ修理の初心者だからかなぁ…)
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 11:36:06 ID:TClWI+RT
今見てきたけど、初心者だから厳しい反応という訳では無いと思うな〜。

それよりも、状態をハッキリ書かないとアドバイスしようが無いんじゃ。
修理前にどうだったのか、どう修理したのか、修理後にどのようになったのか、
(AもBも一緒なのか、PITCHコントロール触ると変わるのか、etc)

概略こんな流れでしょ・・・どうかなぁ。

テープが動かないTC-WR905Sが525円で売っていた。
 ↓
この機種はベルトが駄目になることが多いらしい(ベルトは200円位)
 ↓
デッキと新品ベルトを買ってベルト交換した。ネジが余った。
 ↓
テープは動いたけど、回転が速くなったり遅くなったりする。何故?
 ↓
この後どうしたらいい?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 15:51:14 ID:VerMQJ+1
>>192
ごめんなさい。
Bデッキの修理をしても動かない上にテープが閉じ込められて何もかもがいやになって、
ドルビーSの基盤だけとって破壊しちゃいました。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 17:40:27 ID:Xl/5yXUY
中古屋でRQ-S90Fを入手したのですが、再生どころか電源すら入りません。
(もちろんHOLDはOFFの状態で)
これはどこが悪いのでしょうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 20:42:39 ID:VjvZvYy8
電池ボックスの端子が錆びてるんじゃね?
精密ドライバーで裏蓋開けてみ。
196 ◆8AK2qtuKLQ :2008/12/24(水) 02:52:12 ID:Ay0IsSgY
>194
すでにICが逝っているのかも…
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:27:29 ID:RQBCIpYn
経験上ICがヤラレてる確率は低い、が、しかしデンスケのICが不良だったのも事実。

どないやねんw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:51:12 ID:14IOZoHY
>>194
お前何匹釣れば気が済むんwww
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:35:42 ID:pHTrY8bY
S90系の機種は面実装ケミコンが泣き所
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:15:46 ID:eQJ2uO01
あけおめ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:48:06 ID:wGaVIFws
あけおめ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 09:53:37 ID:TqAWK2kA
ことよろ。
203 【ぴょん吉】 【219円】 :2009/01/01(木) 10:00:23 ID:t+gwYJKt
さ〜て、今年のカセットウォークマンは?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:53:50 ID:wGaVIFws
36倍高速サーチ機能が有るEX5とFMラジオで受信できる旧型ワイヤレス
ウォークマンWX88・WM-805
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:49:24 ID:p9379RdN
新幹線用にモロコシ使用中。結構イイ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 12:32:34 ID:Ihx6EMzy
リモコンがないと操作できない機能があるっていうのをやめて欲しい
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:20:57 ID:dcY2HV5C
前スレなどに書いてあるリサイクル街ってどこに有るのですか?
東京都内?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:38:23 ID:Ihx6EMzy
このレトロなデザイン惹かれるわ。
据え置きのデッキ持ってるから録音機能いらないけど
確保しようかなぁ
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/WM-GX202.html?s=ecatb
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:00:04 ID:cNXgY4B9
>>206
わかる、アレなんでかな?電池入れ替えるたびに設定変わったりして困る。

臨時のパナ廉価機ばかり使ってたら、耳が慣れてきてまった。
我ながらいい加減な耳だ……
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 07:27:41 ID:BnLNCy8p
>>209
録再機では本体での操作を重視している。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 15:44:12 ID:PnYBrD9X
内部で断線したリモコンのコードを直すにも
あんな細い電線売ってないじゃんorz
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:13:28 ID:45y0foxO
>211
断線する箇所はコネクタ近辺かリモコン近辺が殆どだから、
切って詰めればいいだけ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:54:11 ID:9GTEqXgq
しばらく使ってなかったら、リモコンのボリュームの左chのみにひどいガリが発生orz
214213:2009/01/14(水) 23:29:08 ID:tWRAyNa7
リモコンをバラしてボリュームに接点復活剤付けてシコシコしたら、かなり改善した♪
さすがに新品時程ではないけど、ほとんど気にならないレベル。

そして、過去の断線修理箇所を改めて確認。
……ケーブル自体を切って詰めるのが面倒で、中で継ぎ足してたw
215213:2009/01/16(金) 22:48:49 ID:DY75LZE8
>214とは別の個体……コントロール系のケーブルがリモコン付近で断線しているリモコンで
実際にケーブルを詰める作業を行ってみた。
機種はWM-EX9の有機ELバックライト付き円形液晶リモコン。

まずリモコンをバラし、ケーブルをブッシュのすぐ内側で切断。
そのまま外側にケーブルを引き抜くが、モールド一体成形なので力が必要。
後から、ケーブル切断をブッシュ外側にすれば良かった事に気付くw
更にブッシュ内部をドリルでさらって一体成形の残骸を撤去。
この際、1.5mmから3mmまで順に刃を交換し、徐々に拡張した。
そしてケーブルを通し、断線部分を見越して適当な長さまで引き出したところで
ブッシュ内側にカッターの刃を当て外被覆を剥き、結び目を作る。
7本の細ケーブルを適当な長さに詰め、先端の被覆を剥いておく。
今度は基板に残ったケーブルの残骸を、色をメモしながら撤去し、
古いハンダを取り除いて新しいハンダを盛る。
液晶面の赤、茶色、部品面の緑、白、灰、黄、青の順にハンダ付け。
念のため動作確認してからリモコンを組み立てて完成。

苦労したのはブッシュ内側をさらってケーブルを通せるようにするのが手間なのと
実際にケーブルをハンダ付けする時に線が細くて上手く保持出来なかったこと。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 16:08:58 ID:/nWULta6
報告ですみません。
オクで買ったWM-WE01が届いた。
状態はかなりいいです。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h126177756
217216:2009/01/19(月) 17:53:51 ID:/nWULta6
たった今、気がついたのですが、WE01ってリバース切り換えSW(両面・片面再生)
が無いんですね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:25:49 ID:dqq9JbSy
>217
普通は一往復/無限ループじゃね?

インジケーターが付くか専用のスライドスイッチが付くかでもして
見た目で現在のモードが分かるようになってないと、
一往復モードで停止したのを不具合だと騒ぐ奴が居るからだったりw
そういや、WM-702は本体背面のスライドスイッチだったけど、
不意にスイッチが動いて「あれ?」と思う事があったなぁ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:47:09 ID:GIQQrmNK
WE01って結構いいっすね。
電波の飛びが悪いって言ってる奴もいるけど、俺の場合は、5mの距離でも十分耐えられるほどのノイズ
しかでない。
ただ、残念なのはレシーバーの電池がもう在庫切れだということ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:54:25 ID:GIQQrmNK
WE01はFWD面から再生すると1往復で停止して、REW面から再生すると片面のみ再生するらしい。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:48:36 ID:dqq9JbSy
>220
それ、普通に1往復モードなだけだろ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:47:30 ID:OHbPS+rs
ソニーSSにWE01のレシーバー電池の取り外し方聞いてその通りにやったら、
レシーバー電池がぶっ壊れたorz
その後、窓口に苦情言ったら、定番の口だけスイマセン攻撃
新品の電池供給しろゴルァっていいたかった。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 02:07:25 ID:ESjj5TSI
クソみたいな独自規格押し通すから
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:23:30 ID:9lD1b4g3
あの小さい電池は独自規格じゃねえよ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:46:27 ID:Ptfm17UX
WE01は実験的な要素も強かったですからね・・・
レシーバー用の小型ガム電池は他社もありましたね。
変わったところでは、リコーの最初期のデジカメとかも。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:48:08 ID:4EOngJTk
>225
SONY以外でWE01のレシーバー電池作っているメーカーってどこ?
教えて。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:32:26 ID:GhVlrkWE
>>226
残念ながら海外製で、既に生産終了ってのを見た

サイズが分かれば一番近いのでパナのD-Snap?の電池が短いガム電池だから

ある程度の受注依頼があれば、YUASAかどこかが造ってくれるって話があった
ロットは1000くらいだったと
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:11:12 ID:4EOngJTk
>>227
パナのD-Snapに使われているのはSONYでいうNC-4WMですよね?
WE01の電池はNH-1っていうレシーバーの蓋と一体になっている電池なんですけど。

229 ◆8AK2qtuKLQ :2009/01/27(火) 23:32:30 ID:h1InamAb
NH-1 1.2V 140mAh
て書いてある。
5時間が公称の連続使用時間。
しかも最初から2個入っていたり。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:27:27 ID:Z/f5cRGo
EX9ゲット
しかし本体にボタンが一つもねえ。リモコン逝ったら終わりだな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:58:21 ID:AIyNbFoQ
FX202 ボタンの押し加減でどうもアジマスがずれる。
モータートルクのおかげかワウフラが少なくていいのに。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:55:22 ID:oJxNDaN6
部品の質はWM-FX202よりちゃっちそうなのに、HS-PS003のほうが蓋がしっかりしているのと
アジマスを調整できるので使いやすい。
233227:2009/01/31(土) 19:06:25 ID:t9Fd2f5F
>>228
すまん、機種勘違いしてたよ
でも、そういう消耗品なんですぐ生産終了するんだろうかね?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 08:22:59 ID:RckawfeM
>>233
満充電で5時間しか持たないから、新品購入で2つ付いていても今後、長く使えない
と感じたユーザーが殺到して供給終了となった。
と考えられる。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:46:53 ID:oehzhcn5
このカセットウォークマンおすすめだよ。値段のワリに音がよい。
そして、最後のカセットウォークマンの可能性がある。
(アナログテレビが聴けるのでもうすぐディスコンだと思う)

ソニーWM-FX202 W ウォークマン(ホワイト)

植物原料プラスチックを本体ボディに採用
トウモロコシ等から作られるポリ乳酸をベースとした新開発のプラスチックを採用。植物資源を主原料としているた
め、石油を原料とする通常のプラスチックに比べて枯渇性資源の節約を図ることができます。廃棄後は、コンポスト
施設等で微生物や酵素により徐々に分解、最終的には二酸化炭素と水と無機質になります。

3バンドチューナーを搭載したラジオ付
FM/AM/TV(1−12ch)の3バンドに対応したチューナーを搭載。最大22局まで好きな放送局を登録でき、聴きたいとき
に素早く選局できます。

ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000276069/index.html

236783:2009/02/06(金) 17:39:11 ID:uu22vaDH
近所の電気屋でGX788が展示品限りで15000円
だったから少し悩んでいるんですが、展示品って大丈夫ですよね?
みなさんこの値段なら買いますか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:24:15 ID:RDaMQJgz
俺ならパスする。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:19:46 ID:mWCJEHTZ
迷ったら買っとく
買ってから悩め
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:57:04 ID:LjoqqOZR
展示品はみんながいじくるからなあ……特に子供たち。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:06:36 ID:w+SK0mHO
初代ウォークマンがヤフオクに出てた
安いのか高いのかよくわからないけど
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:37:51 ID:DXpVSI4/
>>236
買ってから保証期間内にソニーでオーバーホールって
選択肢は?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:11:11 ID:1k1DRFM/
>241
保証期間内で壊れてなかったら、何もしてくれないよ。
オーバーホールしてくれって言うと、有料
んで、壊れてても壊れてる部品だけ交換して終了だと思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:57:13 ID:ediw1shw
あ、Wウォークマンの話はこっちが良かったか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:56:01 ID:bXtcaTtV
ソニーにオーバーホールという言葉は存在しない。
疑わしくても、まだ使用可能であればそのままにされるのさ。
どうしても交換してほしい部品がある場合は、修理依頼の時にシッカリと伝えたうえで正規の料金を支払うことになる。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:08:36 ID:GIh8f/T+
>>241
どんだけ基地外なの?
246 ◆8AK2qtuKLQ :2009/02/08(日) 17:11:52 ID:dSU3GfAP
先日ヨドバシ行ったら単三リチウムが
装いを新たに販売してたので買ってみた。
はたしてどのくらい長持ちするのか。
残念なのは富士フィルム時代より高くなりましたが…
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:36:34 ID:gR4H9Wxb
>>245
百里基地から一里ほど離れてます。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:31:06 ID:ERbDzKZy
>>247
誰が面白いことを言えとw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:27:03 ID:mATdYOCO
怪奇大作戦の封印話数を思い出した。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 16:12:37 ID:ueoGtZwK
WM-F203で使われた電池の型番って分かる方いませんか?
最近購入したんだが、電池の型番が分からん。
昔同じやつを使ってた時の付属品だけ残してたんだけど、他のウォークマンのと混ざってどれがどれだか・・・。
手元にNC-5WMとNC-6WM専用の充電器があるんだが、これがそうなんだろうか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:00:20 ID:G5hzuUBm
ガム電池は、売ってないんだろ
使えないよな
252 ◆8AK2qtuKLQ :2009/02/12(木) 02:04:21 ID:9gINezlS
>250
推測ですがNC-5WMに一票

>251
現行はNH-10WMとNH-14WMですね。
253 ◆8AK2qtuKLQ :2009/02/12(木) 02:10:52 ID:9gINezlS
調べてみたらNH-10WMはディスコンしてたのね・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:37:48 ID:QI+QTLKM
なんでソニーのe-catalogには生産完了って書いてあんのにカタログには未だに
「売ってます」見たいな表記になっているんだろう?
現行カタログにもEX651の付属充電池は10WMって書いて有るけど、去年の4月に買った
EX651に付属していたのは現行の14WMだったよ。

因みに今まで発売されたガム電池を書いてく

型 番  種  類 容量(mAh)
NC-5WM ニッカド 450
NC-6WM ニッカド 600
NH-9WM ニッ水 820
A 900
S 1000
N 1200
NH-10WM ニッ水 900
NH-14WM ニッ水  1350 
255 ◆8AK2qtuKLQ :2009/02/15(日) 05:17:12 ID:H++gQk2U
リチウムの結果が出たので報告。

Energizer e2リチウム乾電池 75時間

ちなみにアルカリではエボルタ、金パナが共に70時間。
コストで考えるとリチウムは選択してはいけないモノですね。
パッケージ裏に
「ハイテク機器で使えば 世 界 一 長持ちする単3乾電池」
と書いてあったけど、もうウォークマンは…(´;ω;`)

ま、もう一回やってみるけどね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:13:33 ID:KUf4X+J7
>>255
いつもいつも乙。泣くなw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:43:04 ID:XybsqDky
>>254
製品情報で生産完了がなくても取扱説明書ダウンロードのとこだと生産完了になっているのも商品もある
新製品がないのはこういう情報がより重要なんだけどな
片方でも生産完了があれば在庫のみだろうな
EX651で14WMできるんだ
EX621、631は14WMは利用できるけど専用充電器で充電になってるけど
在庫が切れるのを考えて改善?
10WMの在庫がないから14WM付属に変わってるんだろうけど、付属だけ変わることなんてあるとは
同じ機種でも付属品が変えるなら型番も変えて出すもんかと思ってた
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 07:55:24 ID:U7VP6Y7q
D6Cの部品は殆ど供給終了ですね・・・(最後にX印が付いているのは供給終了orz)

録再ヘッドX
肩掛けバンドX
カセット豚2種X
ピンチローラーX 
サーボ回路X
内部基盤3種X
LEDBOXX
外装X
キャリングケースX
RECレベルつまみX
再生ボリュームつまみX
電池BOXX
電池BOXの端子X
カセットホルダー(カセットを固定する奴X
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 07:59:16 ID:U7VP6Y7q
EX2000(新品)を発見するための資金

日本全国のソニーショップ・電気屋へ電話するための資金(3諭吉)
EX2000本体の値段(2諭吉)
補修部品の確保(2〜3諭吉)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:34:53 ID:HDSdJcUB
>>259
3万円も使って全国の電気屋さんに問い合わせをして、購入費用は1〜2台分しか用意していないのは計画性がよくないよね。
補修部品はどのあたりまでよういするつもりなのだろうか。。。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 14:05:12 ID:2DJKJwQ8
>>258

ということはひとつ前のWM-D6は、もう修理不能ですな_| ̄|-〇

コンデンサ自力で乗せ換えるしかないか
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:57:54 ID:gECrTPOl
>>258
WM−D6C関連のサイトをどうぞ!

http://ta63gt-tr.hp.infoseek.co.jp/page002.html
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:21:38 ID:U7VP6Y7q
>>262
このサイトの奴がD6Cの補修部品の3分の1を買い占めてるんだろう。
ヘッド10個も所有しているとか考えられねーよ。

因みにベルト2種類と消去ヘッド(0.6K)はまだ在庫が有るそうです。
これも近々なくなるかもしれないのでD6Cユーザーはチェック。

あと、生産完了から10〜15年経つと(補修部品が残っている場合は別 例:EDベーターなど)、サービスマニュアルを処分するメーカーが殆ど
なので、今のうちにメーカーからマニュアルのコピーをもらったほうがよい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:31:59 ID:WYxG2lc+
スレチだが、D6Cの流れでTC−D5Mについてもちょっと一言。
2月23日16時20分現在、一時的な欠品になっている部品のリスト
(生産エンドは2011年なのでまだおk)
(納期は3ヶ月から1年)

モニタースピーカー    1k円
レベルメーター(VU)用ランプ
どのような回路構成になっているかは部品技術者の●島さんが教えてくれたyo
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:45:43 ID:WYxG2lc+
今ソニーにD5Mの技術資料のコピー依頼をしたが、見事にことわられた。
あきらめずメチャクチャ辛口なFAXを送ったがどんな回答がくるか楽しみ。
266265:2009/02/23(月) 18:56:55 ID:WYxG2lc+
今、ソニーから電話が有って、きついFAXが効いたのか、コピーをくれる上に
送料・用紙代金を負担してくれる事になりました。
ソニーの人へ
私の脅迫にも近い自分勝手な要望に答えていただいて有難うございました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:39:50 ID:zmlHGG39
WM-D6Cの駆動系(ってのかな?)ストップボタンを押すと
元に戻るときと戻らないときがあるんだわ >>258見ると
パーツ類在庫絶望的みたいなんだけど SSに出して直るのかね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:54:07 ID:pX+G3TtP
ピンチローラーも出ないぐらいだからなぁ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:26:28 ID:1wlo0GhQ
>>267
たぶんグリス切れかクリアランスの問題だろ、調整で治ると思うよ。
SSが受けるかどうかはべつだが。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:41:48 ID:GjnJRjlm
>>269
レス乙! うおっし明日SSに突っ込むわー
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:18:38 ID:+gRRwCN+
TC-D5Mのサービスガイドのコピー入手!
しかし、本体がまだ手に入っていない。(オクで落札する予定)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 07:30:32 ID:tQDJrrKX
こんなときにはギアスを・・・。
だめだ。だめだ。ギアスだけはかけたくない。

-技術者にギアスをかけようと、右眼に緑色の鳥のような紋様を
浮かべ、ギアスを発動しようとしたが、ためらう糸色 望-
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:29:14 ID:f9efMQiA
D6C供給終了部品orz(追加バージョン)

録再ヘッド(REC/PB)
消去ヘッド(ERASE)
ピンチローラー
サーボ回路
肩掛けバンド
内部基盤3種
外装上面パネル組立
外装下面パネル組立
RECレベルつまみ
再生ボリュームつまみ
ボタン各種
・RECボタン
・FWD/PLAYボタン
・REW/REVボタン
・FF/CUEボタン
・PAUSEボタン
電池BOX
電池BOXの端子
カセットホルダー
モーター(5.7K円)
カセット豚
キャプスタン/フライホイール
FGコイル回転数センサー




274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:41:38 ID:zm2R+uLG
>>273
供給可の部品のほうが少ないようだな・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:37:59 ID:twtetqgb
新品ねぇなあ。
新品WM-EX651がヤフオクで上がっているけどどうだろう。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:35:40 ID:ocwdMNye
D6故障品でここまで行くのか!意地の張り合い?
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=m64224435&typ=log
277271:2009/02/28(土) 07:29:35 ID:0FXGxfuf
いいなぁーウォークマンは基板の注文が出来て。
D5Mには5つの基板が使用されているけど補修部品表見ると在庫しませんを意味する
注マークが付いているんだよね。
だからサーボ回路のIC欲しかったんだけど入手できなかったのはサーボ回路という
1つの基板だったのかもしれない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:16:13 ID:akLXgcZS
基盤はもう入手不可でしょ?
D6Cのメイン基板は27K+消費税だから、オクで本体を落札してもその金額には及ばない事が多いだろう。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:10:18 ID:HjsRGO1/
D5MのサーボIC(CX-069A)はTC-K55と共用だけど、そんなに壊れる事ないと思うが有れば安心だな。
メーカーに無い物はIC業者で探せば手に入るが高い!因みにCX-174(ドルビーIC)は2.5Kだった。
D6Cはメイン基板が有ってもICやTrはついてないでしょう?
だったらパーツや配線の移し換えとか至難の技だろうね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:02:12 ID:+zI5G84o
D6Cのメイン基板には、ASSYだったらICもTRも付いてる。
ASSYじゃなければ、もちろん付いていないが。
281279:2009/02/28(土) 18:38:43 ID:HjsRGO1/
あっそうなの!でもそういうの全部掃けちゃったのか…案外末期はSSが部分修理面倒臭いからASSYごと交換したんかもな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:55:39 ID:UdM5rY6H
>>273
乙。
D6/D6Cは他機種との共用部品も結構あるから流用で入手できそうなものもあるね。(ボタン類とか電池BOXとか)
特に電池BOXはTCM-100…プレスマンの頃のSONY共通部品でTCD-D7辺りにも使われてたから結構な数が出てるはず。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:01:23 ID:5AupAufQ
D6Cのパーツ欠品で一番驚いたのが、ピンチローラーとサーボIC。
通常なら最後まで残っているパーツで、修理ができない時でもピンチローラーぐらいは交換してくれていた物がなくなっていた事。
そして、昨年前期に在庫確認をした際は3桁は残っていたサーボICが、あっという間になくなっていた事。
年度末で処分してしまったのでは?と思ってしまうぐらい早い欠品だった。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:26:16 ID:qmgNaYOJ
250で書き込みしてたもんですが、昔過ぎるもんだからダメかと思ってたんですが
ソニーに問い合わせてみたら返答がきました。

付属の充電池はNC-5WMで充電器の型番はBC-7Rでした。
現在手に入るので使えるのはNH-14W/Bみたいです。

なんしか使える事が分かって一安心。
お騒がせしましたー。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:53:00 ID:JyIUJ12P
HOでジャンク品扱いのWM-EX3をゲト・・(電池ケースとリモコン・ヘッドフォン付1.3K)
時々スタートでトルク不足っぽく再生不可になるけど、音は良いし何とか使える感じ。
本体側Vorはガリ無しだけどリモコン側Vorは危うい。
久々にテープを引っ張り出してきたよ。
286 ◆8AK2qtuKLQ :2009/03/02(月) 00:15:09 ID:Qkewfr3E
EX3は確か再生時にゴムベルトのテンションを下げる(緩める)仕組みなので
ベルトが伸びてくるとそういった再生不可に陥りやすい。
私の持ってるEX5もそんな感じ。
同様の機構は他にもEX5、EX655がある。

…ただ、EX3の内部は実際に見たことが無いので自信ナシ。
(EX5の基板にEX5の他にEX3と記載があったので)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:20:21 ID:Ann1BhpL
まだEX3・EX5のベルトはSSに在庫有るようです。
EX一桁系列はベルトが長め(ちょっと前のEX66には使えない)なので、
自分の相棒のベルトが在庫が無いからといって安易に他機種は使えないことが覆い。
(EX66ユーザーの私はベルトが無くて、やけくそでEX5のベルト頼んだら長さが違ったorz
FX・WXも一緒です。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:51:53 ID:gW8asY+v
EX2のベルトを頼んだら630円取られた。
SSで購入したらいくら?…
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 02:55:10 ID:XDasPS9L
袋に品番が書いてあるから、SSに電話したら判ると思うが・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:30:06 ID:fvi6YN4y
>>266
よくそんなもの貰えたな
説明書ならともかく
送料って事は郵送してもらったことか
何でもありか


291 ◆8AK2qtuKLQ :2009/03/05(木) 00:51:28 ID:+p0bqLRJ
>288
秋葉原のSSでは515円でした。
今はどうかは知らないw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:45:58 ID:5XbNoc9i
ウォークマンじゃないがS〇NYのテレコのベルト注文(試しに予備含め二本)してみたら、前より急にシビアになってたよ。
以前二個注文(別部品)した時と違って今回は一箇所につき一個しか駄目との制限あり。
まあ当然と言えば当然?かもしれんが、残り少なくなった補修部品を必要以上に確保されると、他の駆け込みユーザーが困る事は言うまでもないが、それだけかな?とも思う。
以前からメーカーは廃番部品に対しては、無ければハイそれまでよ!で対応してきたし、今更ユーザーに配慮なんて優しさ発揮するかねぇ?
というか希少なベルトに限ってかな?
とにかく段々厳しくなるのは仕方ないな…
因みに自分は規定外の要求でゴネた事はない、ひたすら低姿勢で臨むのみ、諦めも肝心だね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:40:13 ID:pmLbKOcT
マイクを使ってカセットに朗読を録音したいんだけど、マイクってどこで売ってる?

キャンドゥにも売っているかな?
量販店だとマイクはいくらぐらい?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:10:00 ID:NpU1Kt2K
>>293
会議録音用のステレオマイクロホンは安いもので3000円くらいかな?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:14:10 ID:YVPDydMO
ヘッドホンがマイクになるんではないかしら。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 05:02:06 ID:OJY4tP8v
原理的に使えなくはない、という程度。

ウォークマンスレで質問するぐらいだから、録音機は当然、
録音機能付きウォークマンか、小型テレコだよね?
とすると、本体のマイク端子(ピンジャック)に差し込むタイプなので・・・

ソニー
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/index.cfm?B2=94
オーディオテクニカ
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi

ここいらへんが対象になると思うが、安いモノで2000円程度からある。
ウチは九州の片田舎だが、大手電器店のポータブルオーディオのコーナーの片隅
(iPodとかラジカセがある所のすぐ横)には大抵2〜3種類は置いてるな。
キャンドゥやダイソーでは見かけた記憶がないが・・・ドンキならあったかも。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:06:02 ID:NG5izrjE
バッタ屋に可動のウォークマンが有って、2000円を1000円にするという。
いいのか悪いのか解らんままとにかく買ってみたが、バッテリーケースの固定ネジのダイアルが割れて空転し外れない、
それも何とか治って、今は母親が島倉千代子を聴いている。

型番はEX-633
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 13:51:37 ID:rZ5YZ7l6
この真ん中辺りにでてるやつ?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/1995.htm
爛熟期のスタンダードタイプですね。
この頃のモデルはボタンの形が洒落たのが多いな。

ウチの母もウォークマンで演歌です(笑)
千代子かわいいよ千代子。
299297:2009/03/20(金) 16:10:02 ID:oN6AF2mB
>298
細かいスペックは解らないが一応の機能が揃って不自由はないよ。

カセット版氷川きよし(ファン)は売れ筋だから中古は見当たらないので、CD買ってダビングしようと思う。
ミュージックカセットの中古って結構(150〜500円くらい)安く出てるね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 16:16:47 ID:8nhFQOk3
パナのRQ-SX59よさげだがNRなしだな。

実売価格もググったが解らず。
301名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/29(日) 13:11:44 ID:iUk5NCxs
TEST
302名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/29(日) 13:15:04 ID:iUk5NCxs
2ヶ月ほどアクセス規制に巻き込まれていて、カキコできませんでした。
(ネタじゃない)
TC-D5Mを3月初旬に入手して、SONYでオーバーオールして、
部品を注文して、全部で3マソほど使いました。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:47:48 ID:4Gji8jRr
>>302
「オーバーオール」って、SONYのSSで商売敵の大ヒットゲームキャラ:マリオ
のコスプレでもしたのかよ?w

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB
304名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/29(日) 20:42:25 ID:iUk5NCxs
>>303
オーバーホールだったスマソ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 08:22:07 ID:gm3BaFTJ
WM-D3ってオクじゃ結構高め って理由が
あるのですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 08:59:17 ID:4FCTD0ze
鶴瓶が昔穿いてたw
307名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/30(月) 09:30:22 ID:77tUECJr
SONYのロングランモデル(WM-D6C TC-D5M)は部品が手に入るときは
問題ないけど、部品保有期間内に部品の供給エンドになっても
生産はしてくれないらしいorz
(色々問題があるらしい。発売年が昔すぎる、その後の後継機がない、
新たに生産すると莫大な開発費が掛かる。など)
308名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/01(水) 11:03:13 ID:Io6WAhrc
スレチで申し訳ないのだが、とある電気屋でdiscman D-777の新品を見つけた。
これの評価ってどうですか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 16:23:38 ID:Io6WAhrc
なんと初期のスポーツウォークマンはD.Dメカを採用していた!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:25:00 ID:vZ8uzhKh
>>308
オクでは今でも人気がある機種のはず。
いい収穫だったな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 10:48:56 ID:OjLFTtPR
>>310
実は、まだ買っていないんですよ。
値段は10Kくらいだったと思う。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:58:26 ID:uP++V915
>>311
ARO☆
まあ、1万ならばかつての名機を
コレクションするのもありでは。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:12:16 ID:GrAR2z++
再生して3秒くらいすると勝手に逆方向に再生されて、さらに3秒くらいすると再生が止まっちゃうのは何か誤作動してるんでしょうか?

前使ってたソニーのも今のパナソニックのRQ-SX1vも同じ症状でろくに聴けず、困ってるんですが
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:04:03 ID:H/A6pmgA
3ヘッドのポータブルRS-686DがHOに売っている。
値段は40K前後
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:27:16 ID:/caRahZU
厨房時代初代ウォークマン買った当初良く聴いていたもんを最近聞いてるな

とりあえず最初に聞いたのはマイケルジャクソンのoff the wall
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:55:43 ID:/caRahZU
でも全体的にアナログで綺麗に録れてるものはやっぱりカセットの方が音質が良かった気がする。
圧縮音源は320Kbpsでも音の粒立ちがよろしくない。
人工的な感じがする、固い、伸びやかでない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 00:29:16 ID://jhFqq3
AIWA AD-FF8
PIONEER PL-30L
DENON DL-103
SANSUI AU-D607F

当時の機器はこんなもんだったかな
特にカセットデッキは当時他社ので録音したのも持ってたけど
これが一番良かった
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:18:17 ID:afXwV/yn
スレ地だが、TC-D5Mの部品をコジマ経由で取り寄せたが、部品が入っている
小袋に破れとシミがありソニー客相とコジマに電話したが、コジマは「部品本体
に不備が無ければそのまま使え。」との対応。
コジマNEW○○○店氏ね。「安値世界一の影にはひどい対応コーージマッ」
S・A・I・A・K・U 最悪コーージマッ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:23:17 ID:afXwV/yn
因みにソニー客相は部品の交換の手配をすばやく行ってくれた。
このような対応が出来るのにカセットデッキその他S社の製品には
タイマーが入っている(当たり外れも有る)ので残念。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:37:39 ID:afXwV/yn
デンスケの駆動系部品シャットオフASSYは最後の2個のうち1個をGET!
DC電源ジャックも最後の2個を全部GET!

嵐にみえたら放置でけっこうです。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:34:31 ID:YS9iSwTp
あんたみたいなのがいるから家電量販店でますます部品が手配しにくくなるんだよ。
自分の行動が他人の大迷惑になっていることを認識しろ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:59:02 ID:UKA6JEk+
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:21:35 ID:afXwV/yn
>>ピンポーン!
正解者には粗品を差し上げません。
324323:2009/04/07(火) 21:23:02 ID:afXwV/yn
>>322って入れるの忘れたスマソ
325名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/07(火) 21:24:42 ID:afXwV/yn
321は逝ってよし
326名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/07(火) 21:27:44 ID:afXwV/yn
>>321
お前にその言葉そのまま返すよ。
人の行動にいちいち朽ちだすな障害社
327名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/07(火) 21:33:08 ID:afXwV/yn
>>321文句が有るならSSで注文しやがれ
328名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/07(火) 21:45:10 ID:afXwV/yn
>>321
お前のレスが来る前に言っとくが、俺が障害ならお前は俺より重症だ

329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:54:48 ID:vf5ARlew
今年2009年はウォークマン誕生30周年!

初代機には、「ホットライン」というトーク機能があったんだね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:32:32 ID:uKCA5WTV
>>ID:afXwV/yn
家族を殺されても自己責任で。
331名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/08(水) 17:21:16 ID:MZ4Qwn7M
ID:uKCA5WTV

お前も分からない奴だな。
文句が有るならSSで注文しやがれって逝っているだろう
大体俺がコジマから受けた被害も理解できてない障害者に
家族を殺されても自己責任で。
なんて言われる筋合いは無い。
最後にハッキリ言うが、殺せる門なら
殺してみろ
殺せなかったら
脅し&嵐のくそたちの悪い障害者だ。
そして2度と2chに来るな生涯社
332名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/08(水) 17:22:53 ID:MZ4Qwn7M
>>330
通報しますた。。。
333名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/08(水) 17:27:51 ID:MZ4Qwn7M
>>ID:uKCA5WTV 以外のall
連投スマソ

ID:uKCA5WTV

これ以上お前みたいな障害とは付き合ってられません。
今度私がカキコするときは障害を直してから来てください。
あっ、忘れてた。
バカ&障害は新でも直らないんだった。(タチの悪いID:uKCA5WTV
のような奴)




334名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/08(水) 18:48:39 ID:MZ4Qwn7M
♪ある日スレの中
 障害に出会った
 その名はuKCA5WTV
 とんでもない障害だ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:10:17 ID:MZ4Qwn7M
本体のVRにガリが有るWM-WE01(完動品)を出品しようと思うのですが
幾らくらいで売れると思いますか?
レシーバーとリモコン・説明書・当時の充電池(残量少)・充電器もあります。
あとキャリングポーチもあります。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:37:09 ID:smKqC8fL
>>335
答え: 回転寿司
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:20:15 ID:YK9BGTvH
>>ID:afXwV/yn=ID:MZ4Qwn7M

デンスケを使うような歳でこれか……人間として絶望的だな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 02:38:00 ID:2kpTbADm
春になるとなんとかが増えると言うね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:51:00 ID:fe0rXLaT
>>337
悪いけど、僕まだ20代ですから
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:54:47 ID:fe0rXLaT
絶望的なのはuKCA5WTV でしょ。
大体、うちの近所のコジマ店員の態度が悪いのは日常茶飯事だし。
今までは「安い」っていう単一理由で我慢していたのさ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:58:01 ID:fe0rXLaT
残念ながら、uKCA5WTV は私の家族を殺せませんでした。
という事は>>331にも有るように、性格を判断します。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:02:48 ID:fe0rXLaT
uKCA5WTV
職業(株)有言不実行の社長
特技 24時間PCで嵐を叩く・状況を理解しないで人の木に触る事を平気で言う
年齢 不詳
結婚の可否 不明
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 15:34:46 ID:3JFdRsi6
ID:YK9BGTvH
デンスケを使っているという単一理由で人間を判断するな。
というかお前に人間として絶望的といわれる筋合いは無い。
お前に俺の何が分かるって言うんだ。
文句言うならuKCA5WTV に言え。
そして、お前がuKCA5WTV なら「お前はSS以外のところで部品注文するな」



344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:24:08 ID:PdOsq1lN
最近変なのが沸いてるな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:42:04 ID:zuTcXwFr
芽吹き時って頭のおかしな奴がいっぱい湧いてくるよね。理由は分からんけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 08:03:23 ID:EDALIvZm
>>313
そうなる理由は、テープの回転を検出する機構の破損。
再生してもテープ回ってないと判断され(要するにテープエンドになってる
と誤解してる)

リバース

裏面でもテープエンドじゃん。

終了

の流れだな、内部のベルト切れか、赤外線などの検出部品の破損っぽいな。
大切な品なら直して上げてもいいけど。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 07:33:52 ID:ZwnyQelF
黎明期のソニーのカセットの中には、
テープエンドにセンサーが感知する銀色の
アルミテープがあるものもありました。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 09:55:01 ID:cEQ7vTrG
////////

こんな感じのですね。"Auto Sensor"表記のやつ。
元々はオープンからの転用らしいですね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:30:23 ID:Ybl21qhJ
>>347
あの銀色の部分はそういう意味を成していたのか。
ただカッコよさのためにキラッとさせているんだと思っていたよ
350 ◆8AK2qtuKLQ :2009/04/12(日) 23:58:21 ID:/vAZWhJk
>313
テープ側の問題かも。
テープ送り出しの負荷が
ウォークマン駆動の限界を超えているかと。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 02:32:03 ID:wVeDU5zc
古いテープでは結構そういう症状が出ますね。
初期の透明スリップシートとか、昔の紙シートの
ディンプル無し・コーティング無しのタイプとか。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 18:15:25 ID:D07PolFl
313です

電源をガム電池から、アダプタ使用で単三電池に切り替えてみたところ、とりあえず不具合が解消されました

ガム電池を充電して使用してみるとやはり同様の症状で聴けず
この不具合は電源の残量や強さなどに関係があるのでしょうか?
そうだとしたら単なるガム電池の寿命による不具合だったのかなぁと思うのですが(まだそんなに古い電池ではなかったのですが...)
353297:2009/04/15(水) 18:13:47 ID:2f/QpkXI
千円で買った633だが、外付け電池ケース外したら本体にガム電池入ってた。
充電したら電圧確保、ラッキーw

しかしガム電池って高いよな・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:32:45 ID:icIs9dLL
>>352
ということは、350が当たりかも?
回転が渋くないテープでも同様なら、ウォークマン側の走行系かな。
1.走行系が経年劣化で、(摩擦抵抗が増加して)キャプスタンや、リール
を巻き取るモーターの付加が増加、回転することができずに・・・346の流れ。

2.キャプスタン・リールなどと、モーターをつないでいるベルト(輪ゴムみたい
なやつ)が伸びてしまってスリップ、モーターが回ってもキャプスタンやリール
が回転することができずに・・・346の流れ。

おそらく2だと思うが・・。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 00:31:25 ID:tge8QUqg
個人的な経験だけど、
電池のプラスとマイナスの端子の接触具合によって
テープが再生できたり再生できなかったりしたことがあったよ。
確かそのときは端子を少し曲げて接触圧をあげてやることで
再生できるようになったはず。
あくまで体験談だけど、こんなこともあったよって事で。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 00:57:51 ID:tC0iP2O2
テレビのリモコンとかも効きが悪くなったら、電池をクルクル回してやると効く。
接点磨いた方が確実だがな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:40:52 ID:bL+YwRsE
そこはコンタクトZがおすすめです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 08:15:13 ID:Kt67040R
東京都港区西新橋(有名な医大がある)周辺でWE01のワイヤレス機能を使うと、
テレビ局の音声が聞こえてくる。
本当だよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 10:25:08 ID:3voiu5V6
慈恵医大か。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 16:32:53 ID:Um38GrcV
東京都渋谷区円山町(ホテル街がある)周辺でWE01のワイヤレス機能を使うと、
ラブホ室内の音声が聞こえてくる。
本当だよ。
361358:2009/04/18(土) 19:57:23 ID:Kt67040R
>>358>>360は同一人物では有りません。

>>360
どんな感じですか?
出来たらうpして欲しいです。
362名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/19(日) 18:21:03 ID:tiCeXKq9
秋葉の露天でWM-EX909ゲット
分解したらベルトが溶けてたorzのでEX606用のベルトを捻って
径を半分にして、メカにかけたら再生できたが、
8割がワウを占めていたorz
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:35:15 ID:kjyyard9
>>362
909と999のベルトは部品在庫切れの上、他と互換性がないと聞いたよ。
で、型番は忘れたけどKENWOODのベルトが合うからと、やってみますの量販店で直してもらった。
以後、ずっと調子がいいけど、今度はピンチローラーがヘタッてきたぽい……ヲワタかも。
orz
364名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/19(日) 20:32:30 ID:tiCeXKq9
>>363
レスd
唯一、交換性が有るのは千石電商の25mm径のベルトと前スレに書いてあり、
千石の本店、2号3号店全部回ったがいいベルトは無かった。
ピンチローラーは在庫有るのかな?
これからD5Mのストックして有るベルトを当てはめて見ます。
是で合わなかったら…orz
365名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/19(日) 21:40:20 ID:tiCeXKq9
WM-EX909のベルトと互換性があるベルトの情報知りたい人〜
(SONY製のベルトです)千石ではありません。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 14:51:11 ID:FIBqltXK
EX-633開けたら、ハリガネムシみたいなベルトが一本?だけ入ってた。

367363:2009/04/20(月) 15:31:23 ID:vs8+xL8Y
>>365
>これからD5Mのストックして有るベルトを当てはめて見ます。
ということはD5Mのベルトが合ったということですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/20(月) 19:17:21 ID:q+bVKvIA
見事に合いました。(本来の性能を100%再現できてはいない。ワウが
多少出ている。人に寄るが、俺は全く気にならなかった)
上目線でスマソだが必要なら部品番号教えます。
基盤を開け閉めしすぎてモーターのフレキが切れたorz
秋葉の露天でWM買いはじめたら、店主と仲良くなったので、
「今度買いに来るときは、声を掛けてください。
表に出てないWM(ジャンク・程度が良いので大概ベルトの不良)
を同じ値段で売ってあげますとのこと」らしいです。
長文スマソ

369 ◆8AK2qtuKLQ :2009/04/21(火) 20:54:02 ID:ZboJec9m
その露天を個人的に知りたい罠w
370名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/21(火) 21:18:09 ID:cfAnIEXg
それだけは勘弁してください。
そこ逝っちゃうと漏れの楽しみがなくなっちゃうので…
371 ◆8AK2qtuKLQ :2009/04/21(火) 22:17:21 ID:ZboJec9m
ま、絶対的に減ったのは事実だな…
アキバも土日に来ていた中華系の人も最近見かけんし。
ハードオフも収穫無いことが多いし。

その露天(?)は探してもいい?w
372名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/22(水) 12:52:52 ID:hkEn87X+
探してもいいですけど、
場所を公開するのはやめてください。
あと、買占めもやめてください。
これの条件の下でお願いします。(ウエ目線でスマソ)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:05:51 ID:gsqJmZss
場所の公開も買い占めも止められないでしょ、こればっかりは仕方ない。
374@携帯 ◆8AK2qtuKLQ :2009/04/22(水) 18:44:37 ID:z9UHgKyI
>372
見つけても公開も買い占めもしませんぜ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:54:12 ID:RFC/MhyR
公開はしないが、買い占めはするw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:13:08 ID:poJlMmWV
秋葉行く金も買い占める金もない、安心汁
377名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/22(水) 22:14:10 ID:hkEn87X+
>>374-375
今のところ、露天に並んでいるのは、AIWAのPX580だったかな?(AIWA
は興味ないので…)
378名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/22(水) 22:17:00 ID:hkEn87X+
>>376
フツーに働いている人なら幾らでも変える(買い占められる)値段なので、
けっこう警戒していますw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:46:16 ID:poJlMmWV
>>378
おまい自身が露店商じゃねーのか?w
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:07:04 ID:/2a9N35w
WM-EX651ってまだ秋葉のヨドにありますかね?
明日あたり行きたいと思ってます。
381 ◆8AK2qtuKLQ :2009/04/23(木) 00:29:00 ID:kjsvhXyI
とりあえずアキバに行き
心当たりがある店に行ってみる。
が、行くの遅かったな…
本日の営業は終了してたw
次アキバ行けるのは再来週なので・・・残念。

ちなみに宣伝上等ですよ(笑)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:55:09 ID:9HEb5GQ0
秋葉原のソニーの取り扱い店の人に聞いたら、WM-EX651はいつの間にか生産中止になっていた・・・
もろこしならたくさん見かけたけどね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:36:06 ID:+HxfZ5HX
秋葉原のどのあたりかということだけでも教えてくれないですかね〜
ヒント欲しいf^_^;
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 07:06:09 ID:CTU2pe6u
15年くらい前のソニー製ガム型電池新品をgetした
さすがに使えないだろwって思って充電してみたら10分で充電完了(笑)
もちろんすぐに電池切れ…
やっぱダメかぁ…と思いながらも電池活性化のために最後まで使いきり再度充電にトライ
また10分で終われば諦めたが1時間で無事に充電完了
驚いたが普通に復活したぞ

いやぁ〜いい買い物をしたよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 17:01:38 ID:p26qdXG0
なんぼしたん?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:46:19 ID:CTU2pe6u
>>385
価格はなんと100円さ♪
ダメもとで買ったのがよかった…
まだ2日目だから電池持ちは約2時間くらい…
俺の本体はWM-F203で買った電池の型番はNC-6WMB
600mAhしかないから標準かな?
よくわからん
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:33:44 ID:UwygbCXQ
>>380
ケー○デンキにもあったよ、6千円で。

>>382
こっちではもろこし消えたよ・・店と一緒に・・
今、予備のもろこし(四代目)とWM-651を併用してる。

あとこないだ行ったら独自のブランドのっぽいのがあった、
オートリバースで2800円だった。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:48:25 ID:lIu+dG/v
>>387
ちなみにどこのケー○ですか?散々秋葉原を探しましたが無いので諦めて帰ってきたんですけどね。
389ベストヒット名無しさん:2009/04/25(土) 02:30:07 ID:1dmt8jqf
>>388
愛t県のk市のイ●ンの近く

色はこだわりある?(ちなみに銀は展示品で俺が買った)
行ける場所だといいが・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:17:39 ID:lIu+dG/v
>>389
貧乏学生なんであまり遠いところはなかなか行くのは難しいですね。
色はやはり銀か青ですかね。今ヤフオクで新品の落札を狙ってますw
391ベストヒット名無しさん:2009/04/25(土) 11:03:20 ID:1dmt8jqf
>>390
がんばれよ。

俺もハドフでメタル・ハイ・ノーマル対応ラジカセ発見したから、
買ってくるわ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:57:37 ID:Y3xJoaF7
秋葉原の露店でカセットウォークマン売ってる人って一人ぐらいしかいないよね。
昔はリモコンとカセットウォークマン売ってて
最近は中古携帯と各種ウォークマン類を売ってる人。

昔ならそこでカセットウォークマン買って公園でばらして
ベルトの折り幅調べてガード下の川島無線電機に行って
これに近い径のベルト下さいって言ってベルト買って家帰って直して喜んでたんだけどねえ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:04:36 ID:m1Hzn05V
下からケースで充電池をカチッとハメるタイプは接触不良が多いね。
研いても不安定だしこまった(/-_-\)
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:11:23 ID:Zh5OxX0i
>>392
関東近辺出身の人?

>>393
俺は蓋の所無理やりテープで止めてた

俺の住んでる所では露天とかって見かけない、
最近ハドフっぽいのが一件出来たくらいだし
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:43:40 ID:bKQJEIxI
100番〜203番あたりの充電地ケースはかなりの種類があるね。
F102とF202のケースが違う事にビビったよ。
おかげでF202用の電池ケースが無い…
誰が恵んでくれ〜
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:58:36 ID:31pCqHAL
新品WM-EX651を手に入れた。電池の持ちがかなりいいね。
今までDAPを使っていたのですが、なんとなくカセットの柔らかい音が気に入ってオクで落札しました。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:37:17 ID:dnd1Lzkm
>>396
おめ。

スピードコントロール付きだから速度にばらつきがあっても
修正できるからいい、もろこしのテープスピード地獄から開放された
いい思い出。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:47:39 ID:zMGZUSQa
>>397
本当に助かる機能ですね。
70年代のπと SONYの222ESG所有してますが、どちらもテープスピード遅めが丁度いいくらいです。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 07:16:06 ID:lipuP0Hg
秋葉の露天でWM-EX1ゲット
家で分解したとき、パネルが外れなくて、ウンッ!ってやったら
電池豚と本体側の電源をつないでいる回路を折ってしまったorz
それでも諦めず電池豚と本体側の折った回路を銅線でジャンプさせて、
ベルト交換して、やったら普通に動きました。
その後、パネルを元に戻すと、電池豚が外れなくなったので
パネルを加工して動くようになりました。(本当はそのセイで電池豚が外れ易くなって
停止させたときに完全に停止しないなどの傷害がおきたけど、
特に気にかからず放置しました。)
おまけに電池豚とその周辺はキズだらけ、精密ドライバーは
60℃くらい曲がり、再起不能になりましたorz

分かりづらい文章&不毛な報告失礼しました。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 07:20:10 ID:lipuP0Hg
>>395
F203用だったら有るんだけど
互換性は有るかね?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:34:20 ID:dnd1Lzkm
>>399
ワイヤレスのやつだっけ・・?

ハドフで最近二台見つけた一個はソニー(AMラジオのみテープ部聞けない)
もう一つは松下のだった
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:44:34 ID:j2QlaaaP
>>400
全く互換性が無いんだな、これが…
俺の手持ちがF102、F202、F203だが全てケースが違う…orz
F102の電池ケースがあったから本体のみのF202を落札したのに残念だ…
取りあえずF102のは付くけど本体のほうが分厚いから不格好なんだよ。
F203は全く互換性がないから加工しても横幅が違うから完璧に無理

ソニーに在庫無いかなぁ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:33:25 ID:5ORE0+m5
>>401
ワイヤレスなのはEX1のデザインを踏襲した後のWX1の事。
うちのHOではWMもちろんCDPも入ってこない糞店舗
だから、最近見つけた秋葉の露天で買っている。
因みに昨日逝ってきてRX707買って修理した。
RX707はHOでも見つけて修理したが、(>>167
テープスピードのボリュームがいじりまくられていて、
最終的には取れる部品だけ取り巻くってゴミに下
苦い想い出が有る。
>>402
残念ながら、101から最後のF203まで全て電池ケースは終了していたはず。
(半年前の情報だが)
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:05:51 ID:1jvlS96y
テープのコクにはかなわないんですね

てかもっと訓育ぽく
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:26:21 ID:CV1v8U8W
>>404
キャビンのローストブレンドのコクみたいだな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:31:06 ID:WNhY0qhN
>>403
半年前までは在庫があったって事か…
タイミングが悪かったなぁ
また気長にオクに出品されるのを待つとするかな

使わないけど完全体で残しておきたい
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:29:29 ID:5ORE0+m5
>>406
文章の書き方間違えました。
半年前に一度聞いたときはすでに在庫が無かったので、
もっと前から在庫が無かったのかも。
408 ◆8AK2qtuKLQ :2009/05/04(月) 00:05:07 ID:inLlrpQ0
秋葉原行ってきた。
とりあえずありそうな店回った。
売っている店はあったが数は少なかったし欲しいものも特に無し。
こことは限らないだろうけど…

まぁ秋葉原から近い行き付けのお店で
WM-EX90をゲットしたからまあいいか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:11:12 ID:Uz+ZjCQ8
WM-EK1が2000円で売られていたので思わず買ってしまった
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:19:57 ID:RP5ezv00
>>394
学生の頃は秋葉原にすぐ行けたんだけどね。
今はなかなか行けない。

カセットウォークマンはHO以外に、フリーマーケットとかでも結構買ったな。
都下にある大規模な公園でほぼ毎週末にフリーマーケットをやってたから定期的に通ってた。
時々HOにある小物ジャンクの山をそのまま持ってきて売っているような業者がいたから
そういうところから買ってたよ。
電車で通勤する人が多い地域だとウォークマンの類は結構出てくるね。
逆に田舎だと物がない。まあ人自体ろくにいないんだけどね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:17:04 ID:cj9UDWIq
このスレ見てたら秋葉原に行ってみたくなった
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 04:38:49 ID:u8Qo70GR
行ってみたくなったが秋葉は遠いなぁ。
大坂日本橋あたりの情報きぼん
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:50:34 ID:2MVztZKt
ウォークマンにはDISC JACK2との相性がいい希ガス
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:49:21 ID:cj9UDWIq
UD1とかX系とかもいいかと思う
ただストックが切れたら終わりだけど

そういえばウォークマン用のカセットってあったね
バッテリーセービングメカ搭載カセットとかソニーが出してたの
覚えてる
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:46:53 ID:lx3Qdfhs
スレチ&不毛な報告スマソだが、この間ヤフ億でD100を落札した。
液晶のバックライトに村があるorz
競う人はいなかったけど40Kもしたorz
バックライトの改善は基盤ごとなので高いorz
どぅーーーーーすればいいんだーーーぁぁぁぁーーyo!
416 ◆8AK2qtuKLQ :2009/05/05(火) 19:55:58 ID:9bbKsUA6
>415
ご愁傷様です…
あとDATの話はこちらでどーぞ。。。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109599411/l50
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 08:26:49 ID:iWtIM8WY
>>416
dクス。
DATのスレは4月11日以降書き込みが無かった。
約1ヶ月放置状態だけど、よく落ちなかったもんだ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 17:15:44 ID:F/opJTNw
>>417
DATだけにdat落ちしなかったんだ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:21:39 ID:+xUXot39
どなたか101系のベルトの正確なサイズを知りませんか?
太さ0、8mm×内径68mmくらい?
ヤフオクにベルトを注文できる所があるんだがサイズがわからん…(´・ω・`)ショボ-ン
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:58:40 ID:nLElnY/P
純正品番3-329-695-01 確か\200也
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:34:02 ID:+xUXot39
サンクス
サイズはわからんがソニーに頼んでも値段が変わらんからGW明けにソニーに連絡します
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 15:07:35 ID:9K0pfe3Q
カセットのウォークマンで
電池の接触がバカになってしまったんですが
電池の接触はプラス側とマイナス側どちらが本来バネになってますか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 17:30:54 ID:DkfFQnNv
>>420
電話したら在庫無しだってよ…orz
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:32:57 ID:AmSunNTE
ソニーに「何故、部品保有期間内なのに部品が無く、再生産もしないのか?」
って7回も効いたけど、生産に莫大な費用が掛かる。とかいっていた。
それで、部品の保有は義務ではないのか?
と効いたらメーカ努力といわれた。
でかい口たたいてる割にはやってることはこれっぽちの消費者の意向に
副っていないSONY。
製品の出来に文句は無いが…(ESシリーズはサイコー)
部品の管理がねぇ…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:33:44 ID:AmSunNTE
ごめん。
今のカキコの製品はTC-D5M
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:39:20 ID:XXF7bRUh
>>425
TC-D5Mでも部品無ぇのかよ……('A`)
まだ生産打ち切ってから約4年なのに……
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 08:03:58 ID:6juhYUAn
俺はカセットって言葉好きなんだけど。
最近の子供達が大人になると、圧縮とかKbpsとかの言葉が好きになるのか。
俺はよく思うんだけど、世の中の進歩って早すぎない?
俺はシンドイ。
ついては行けるけど、鬱陶しいわ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 08:08:20 ID:6juhYUAn
個人的には、CDからMDにが1番。
ゲームはメガドライブとスーパーファミコン時代までが1番。
バイクは250CCレプリカ2スト規制前が1番。
インターネット必要ない。
俺はダメ人間だ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 09:52:14 ID:Y5/YPmEx
>>423
スマソ。ディスコンになってたのか。
先日ベルト交換で復活したWM-F109のベルトを外して測ってみた。
完全な円にならなかったので平均したら65mmがベストと思われ。
この頃のベルトの太さは0.8mmでおK。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 13:29:37 ID:Z0PQrxB+
>>429
そんなに短い?
俺のベルトは取りあえずかかってます!程度の伸び具合だからなぁ…
引っ掛ける時のテンションはどんな感じですか?
多少引っ張ってかかってるなら65mmもありえるかなぁ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 14:51:35 ID:Je4/idvs
>>426
TC-D5Mは一般的には2005年生産完了だが、ソニーに聞いたら
実際は2004年の11月らしい。
同じくD6Cも一般的な2001年ではなく2000年の11月らしい。
D5MはPCM-D1が出ると同時にディスコンしたんだと思う。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 16:50:32 ID:A32v105P
誰か D6C のデッドストック持ってないかい?
10万円(税込み)でどうや?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:06:49 ID:WYwsW2Zc
今日京浜東北線でカセットウォークマン使ってる人見たよ。
SONYのGX788でテープはHFですた
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:46:46 ID:JLxubiaG
カセットよスマヌ…
俺はお前の音ゆれに耐えかねてDATに機材を変更した。
今まで持っていたTC-D5M、TC-K500R、TC-WR905S全て売ってしまった。
今有るのはWM-EX1とWM-RX707、そして、TCD-D100になってしまった。
勿論、寝るときはお前のやわらかい音で眠りについている。
町へ出かけるときのメイン機はD100になった。

↑肝い&丼引きしたら放置で。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:13:03 ID:UJYKyxf8
さらなる茨の道を往く勇者登場w
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:25:10 ID:MApEE3Ko
とうとうウォークマンの最高傑作といわれるアドバンスウォークマン
WM-703Cを手に入れたぞ♪
ドルビーCを初めて体験したがCD並みにヒスノイズが消えるな…
ところでコレ市販のイヤホンが使えないんだな(´・ω・`)
何とかならんのか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:51:10 ID:cao4YPkC
>>436
9極端子→ステレオミニジャック変換コネクタがソニーから売っている。
電器屋でもたまーに見かける。

amazon
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-9%E6%A5%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E2%87%94%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF-PC-WM1/dp/B00009VTQG

ただ、703Cはソニーの9極端子モデルでも初期のモデルなので
脱着に手間がかかる構造になっていたと思う。
(確か、本体オープンの状態で、
 コネクタのロックスイッチをリリース側にずらしてから、プラグを引き抜く構造だったはず。)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:02:13 ID:MApEE3Ko
>>437
おぉ!
そんな変換プラグがあるのか♪
標準イヤホンは明らかにE931より音が悪い…

そして本体中のロックスイッチの存在を今知った…
普通に引き抜けるが硬いなぁと思ったらそんな罠があったのか(`□´/)/
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:36:56 ID:sftZYoio
82年ごろ買ったD6Cハードオフだと幾らで買い取りかな。? オクはメンドクサイ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:54:46 ID:vixIKPFs
初代ウォークマン・ロゴ(Aの文字が歩いているタイプ)の
大きいサイズの画像を探しています
画像検索をかけても300pxくらいの小さな画像しかありません

ゆがみなしの大型サイズの画像がある場所はないでしょうか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:56:02 ID:mRxU/Fa3
>>434
TC-D5Mを15000円(状態により前後)で売ってほしかった。

>>439
状態が良くて箱まであれば2000円くらいで引き取ってもらえるんじゃないかな。
まあ、少しでも高く売りたければ面倒でもオクにしておきなさいってこった。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:10:51 ID:Sa7SHMhO
>>441 \2000ですか!(笑)スレ感謝です。よく生録した思い出がよみがえっ。
売るのやめて、宝物としまつ。携帯からスマソ
443 ◆8AK2qtuKLQ :2009/05/10(日) 01:15:12 ID:FyJ26D4L
今日はWM-F404をゲットした。
オートリバース機だけどリバースしない故障があるけれど
その他はかねがね良好。
年相応はありますが…
とりあえず分解して直りそうか見てみる。

>439=442?
D6C欲しかったのにw
残念。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:08:51 ID:fKBt+yO2
444
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 06:47:47 ID:CRh+CiGu
WM-501を修理したよ。ベルトがちょっと伸び気味なのがなぁー。
回転さえ安定してくれれば常用出来るのに。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 07:01:42 ID:8yoMd2mE
>>442
ごめん、てきとーに言った。でも、冗談抜きでその程度と考えていいと思う。
ハードオフとかブックオフとかは、「処分する・引き取ってもらう」、それと
「掘り出し物を見つける」場所だと考えるのが正しいっすよ。

まあ今後これほどのポータブルアナログが出る事は無いだろうし、
そちらが言うようんアナログの栄華を偲ぶ意味でも大切にするのもありかと。、
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:01:06 ID:+LgtaemK
>>445
ベルトはサイズさえわかればヤフオクでサイズ販売してるよ。
501だと太さ0、8mm×内径65mmだね。
一本315円だから覗いてみたら?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:59:54 ID:otZ5y+C/
>>441
この間TC-D5Mをヤフ億で32Kで売った。
補修部品2万円分、修理保証付き、サービスマニュアル、メタルテープ(AXIA)
18本、その他(ノーマル、ハイポジ)40本を付属して。
落札した人はめっちゃ喜んでいたyo
その金で俺はTCD-D100を買った。
449 ◆8AK2qtuKLQ :2009/05/10(日) 14:02:33 ID:FyJ26D4L
おいらもTCD-D8とD7持ってる。
性能は説明するまでもないけど
いかんせん納得いかない部分があるんだよね…
こんなの私だけかも知れないけど^^;
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:21:55 ID:O/cS3d7m
>>447
445じゃないけどベルト、ヤフオクで販売してるんか!
ベルトが伸びたせいで死蔵のウォークマンが何台もあるので非常に助かる。
感謝。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:19:57 ID:R5o8lmvs
>>448
あ、あんたはあの時の!
いや、落札者じゃないけどちょっと前にそんなD5Mの出品を見かけたんで。
3万2千までいったのか。でもそれだけ色々付いて3万2千なら文句は無いな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:49:35 ID:otZ5y+C/
>>451
補修部品をあれだけ集めるのには相当苦労した。
ソニー客相と入荷店のコジマで相当けんかした。
ソニーには何故、部品保有期間内に部品が無くなり、再生産をしないのか?
というFAXを8回、電話を10回した。
コジマとは部品の不備に対して、交換しない&超対応悪いで切れた。(ソニーは
代えの部品を同時交換で送ってくれた。)
あれ依頼、同店舗を初め、コジマには逝った事が無い。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:59:09 ID:OKcZL4bL
まさか、
>>318かい?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:19:01 ID:otZ5y+C/
ということはあんたは>>321>>330か?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:49:20 ID:6+vU5vme
後は若い二人にまかせて・・・と
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:28:20 ID:otZ5y+C/
この話はぶり返したくないので、もうやめてくれ。頼む。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:10:32 ID:KMuvxQ4r
苦労してカセット資産取り込んだのに
今更になってWM-DD9見つかった
オクに出したらどの位の値段になるかな?
参考までにおまいらなら幾らまでなら出す?
大した値段付かないならハドオフに出しちゃう
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:10:12 ID:XsUCcCXm
綺麗で箱と説明書があって20K〜30K位。
綺麗でキャリングケースがあれば12〜20K
HOはやめた歩がいい。
たとえば、外観が汚い付属品全部あり(箱なし)のMDWM(MZーR55)、買取で300円
売られたとき、3300円だった。
テクニのカセットデッキ、ややヘッド磨耗気味、20円
売られたとき1575円だった。(俺の場合)
TEACのオープンリールは2年前から有るけど157500円(マジメな話)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:35:16 ID:KMuvxQ4r
>>458
サンクス
思ってたより高値なんでオクにだしますわ
箱と説明書とっとけば良かった…



もし買った人いたら可愛がってやってくんさい
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 16:24:21 ID:XsUCcCXm
>>459
あくまで、その値段は俺ならそのくらいの状態なら2マソくらいは出す。
というめやすなので余り期待しないでくれ。
あと、オークファンという過去オクを見れるサイトも有るのでそちらも参考に。
で、俺は素手にDATを入手して姉妹、金が無い&(比較するのは超、超失礼だが)
音がいいのでカセットには多分戻れない「DATの音質取り付かれ症候群」に
掛かってしまった。この病気はDATを入手した一部の人に50分の1の確立で
発祥する難病である。


461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:36:01 ID:+roKJWP/
此処は冷やかし程度に覗いてたんだが、今じゃD6とD6Cが2台づつになっちゃった。
Hi-MDも買ったけどテープの頼りなさげな所が愛しい、というか手間のかかる子供ほど可愛いというか・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:53:59 ID:Gd1JKi5V
ドフでPanasonic RQ-SX85を三千円でゲット
ドルビーNR機能凄げえ!というのが第一声でしたね
おもわず感動で聞き入ってしまいました
463 ◆8AK2qtuKLQ :2009/05/13(水) 00:59:20 ID:XzegCmLq
>462
Bで凄げえ!と思えるなら
CやS(デッキしかないけど)を聴いたらどうなるんだw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:37:50 ID:BCqBChs7
SX85なる機種はグクってもヒットせず。
NR機能に感動って事はドルビー付きデッキ持ってなかったの?
どんな録音テープで聞いたんだろう?
465464:2009/05/13(水) 16:43:52 ID:BCqBChs7
検索し直したら出た。
洒落たデザインだな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:35:15 ID:jm2Cf+Wc
ドルビーC搭載ウォークマンって何台ある?
プロは覗いて70X系と50X系のみ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:57:18 ID:TRe8PARQ
>>463
今売ってる物で録音してます
使用したのはAE・UD1・CDX1です

まあ多少こもりますが、それもカセットならでは
あと付属バッテリーが寿命らしく電池で動かしてます

468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:38:25 ID:A6aEDuZf
ドルビーC機は
プロを含めて

D6C
DC2
550C
F550C
701C
F701C
703C
F703C
DD9
DX100

是くらいか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:48:18 ID:EKe0indO
わからんw
470 ◆8AK2qtuKLQ :2009/05/15(金) 00:43:18 ID:I52vtz+o
>467
ドルビーCやドルビーSはご存じないですか?

まぁカセットウォークマンなどに限って言えば
ドルビーBが一番無難なのかも知れないけど。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:43:04 ID:U0qxpIya
ドルビーSって業務用で市販機には搭載されて無いでしょ
実際はBとCだけだよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:29:44 ID:mrmFyaMF
Sは民生用にも付いてるよ。
ややスレ地だけど、
K700S
WR905S
KA3
KA5
KA7
555ESJ
333ESJ
222ESJ

等はフツーにB・C・S NR付いてるよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:36:39 ID:1sodShvm
>>471
当時最新の業務用ドルビーNRシステムは「ドルビーSR」

このドルビーSRをベースにして、
民生用カセットデッキに搭載できるものとして
ドルビーSが生まれた。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:26:26 ID:mrmFyaMF
因みにSRとはスペシャルレコーディングの略だったはず。orz
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:16:47 ID:O9qHVVOT
>>472

ソニーハイコンポのカセットデッキもドルビーS付いていたよ

TC-S1だったかな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:10:17 ID:U0qxpIya
ちなみにSってCより凄いの?
Cは確かBを二度通してヒスノイズを軽減してるよね?
Bみたいに音が籠らないからかなりいいNRだった
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:14:01 ID:7MednBWz
>>470
名前だけですね

>>476
回路と値段などの問題でB・C程は普及していません
ただ低音域改善・パンピングが発生しないなどメリットが多いです



478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:26:32 ID:/CewW3fM
ウォークマンにオススメのイヤホンってありますか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:09:43 ID:omPy1wIz
ない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 06:55:59 ID:Qz/p0fTM
E575
E484
でも買えば?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 07:12:02 ID:xrrkYdrM
ドルビーCは事件だった

てかもっとクイックバックぽく
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:35:07 ID:Qz/p0fTM
DAT使い始めてカセットWMの仕様頻度が低くなったので、
ちょっと前にこのスレで噂になっていた秋葉の露天(店?)(?)の名前
を言います。
ビ○○○○堂という店です。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 02:39:20 ID:+QWPZIoX
ドルビーCはいいね。
録音機材が無いからドルビー自体使わないけどさ!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:30:36 ID:frNytybm
ウォークマンに使えないからCは使ったことないなぁ。
Bすらよっぽどのことがない限り使わないし。

ドルビー無しでレベルぎゅうぎゅうで入れるのが好き。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 07:51:17 ID:cR5uo34S
>>484
基本同じ。
だけど、レベルいっぱいで録音すると奥行きが犠牲にならない?
なもんで、最近はドルビーを使うようになってきた。これはこれで面白い。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:37:33 ID:W9ACV7uR
>>482
もうちょっと詳しく

>>485
ロック関係なら問題ないと思うが
まあクラシック物みたいな静かなのは
ドルビーが必要だと思われ

487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:25:31 ID:8U0CsyIz
>>486
常連になると、状態の良いのが出てくる。
因みに以前は0.5Kぽっきりだったが、
最近はリモ付き、動くものも(ベルトの伸びが少ないだけ。そのうちあぼーんする。)出てきて、
1Kから2Kが当たりまいになっている。
おまけに、相手は表概観しか見ていないから、
裏にものすごい傷があったことも…
因みにメトロのSH町駅近く。
488 ◆8AK2qtuKLQ :2009/05/19(火) 20:12:56 ID:GVdXJp18
なんとなく場所わかったわw
ノーマークだったよww
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:07:08 ID:6KKDKsgp
もうウォークマン直すの疲れたよパトラッシュ…(´・ω・`)

完動品 1
ベルト交換のみ 1
ジャンク 18

結局使えるのは1台だけだよお
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:54:35 ID:Neyoja6W
>>487
うん、わからん

>>489
修理できる方って尊敬しちゃいます

そういえば某K`○にてウォークマン発見しました!
どうやら海外製の物らしく、価格は2980円だそうです
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:15:09 ID:d6lxPqja
>>490
それってANDOってメーカーか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:45:35 ID:P6g1SFi2
今日は俺の誕生日。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:55:37 ID:CoKEii25
>>492
おめ。IDがSFだw神様のプレゼントだなwww
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:02:31 ID:P6g1SFi2
>>493
dクス。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:46:30 ID:DquZT3R1
>>491
あと説明書も見て来ました。オートリバース・本体DC端子(直接充電可)
だそうです。ポジションについての記述はありません(おそらくノーマルのみ)

会社名はおそらくそれかと、色はシルバーのみみたいですね。

496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:43:44 ID:dO5WZ9xr
>>487
今日行ってきた。aiwaのPX−910ゲットした。だが謎の動作を繰り返していて
使い物にならない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:41:24 ID:K6bwYSCW
>>496
頑張れ。
俺も最初はそんなWMばかりが当たっていた。orz
しかし常連になるにはそんなに時間は掛からない。
あと、分かった人は大々的に公表しないでね。
店の名前隠さずに教えたり。
使用頻度はあまり無いけど、修理して直した感動が忘れられないので、
テンションがDOWNの時に直して、うPさせたりする特効薬だから。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 21:09:08 ID:lx+jZDO8
末広町あたりで堂のつく店って魔術堂しか思いつかないな。
どこだろう。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 21:29:32 ID:dO5WZ9xr
WM-DX100って使った事ある人いるかな?自分はEX651使っているんだが、
プロフェッショナルシリーズの音質も気になりました。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:00:39 ID:PBEEQy+I
>>497
ヒント教えてくれてありがとう。自分が見た限りではSONYは無くてAIWAとパナ
はあった。ジャンクで0.5K均一売りだった。早速買ってきたやつをばらして見たが
ベルト以外の箇所も故障していたようで自分には無理ですた。
連投スマソ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:16:44 ID:K6bwYSCW
>>498
頼む!
それ以上ヒント言わないでくれ
競争が激化すると困るので。
あと、買占めはしないでくれ。
上目線でスマソ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:58:12 ID:lyYWKVsr
>>501
わかったよ。何も言わないからw 自分は貧乏学生なんでそんなに秋葉原に行けないから
安心してくれたまえw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:59:12 ID:lyYWKVsr
誤爆 自分へのレスかと勘違いした
504 ◆8AK2qtuKLQ :2009/05/23(土) 00:28:11 ID:2VS7XgOc
明日アキバに出撃する〜
どんな機種があるか楽しみ。
その前に店が見つからないといけないわなw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:00:48 ID:NVO2QRj3
>>501
いや、素でわからない。
今度秋葉原に行ったときにでも探してみるしかないな。

これだけじゃアレだから、小型の電子部品が買える店を書いてく。
知っている人も多いだろうけど。
内部のコンデンサが液漏れを起こしたりして交換したいときは
秋月の先にある鈴商に行くといいよ。
表面実装で低耐圧の小型電解コンデンサを扱ってるから
ウォークマンにもかろうじて入るものがある。
基板の穴にさすタイプの場合はコンデンサの台座部分のプラスチックを破壊して
90度曲がった足をラジオペンチとかでまっすぐにして適当な長さに整形して使うといい。
俺はこれでAIWAのウォークマンを直すことができた。

でも、ソニーとかが採用している220uFの細長いコンデンサだけは見つからないんだよなあ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:24:24 ID:Yi/J7vrM
SONYやAIWAで使われている4vの表面実装ケミコンは使用機種と電圧、容量を
伝えれば購入可能。スレチだがICF-SW1Sのケミコンを購入した。但し、1個
100円程するが。ソニー修理認定店で店頭受け取りなら送料は要らない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:19:55 ID:4BkqUu1a
表面がハーフミラーのウォークマンあるよ。
数回しか使わずにフルステンレスのが出たから使わなくなり、ステンレスのも結局MDを
買ったから使わなくなった。
ラジオも聞きたいからとハーフミラーウォークマンのラジオチューナー内蔵版も買ったっけ。
それならラジオを録音できるようにと、AMステレオも録音できるラジオチューナー内蔵の
グレーのウォークマンもかった。

でも、MP3プレーヤーに付いてたから再び使わなくなったけど。

そんなこんなで殆ど使ってないカセットテープウォークマンが家にいっぱいある。
久々に使いたくなってきた。
秘蔵のメタルテープを使うか。
508 ◆8AK2qtuKLQ :2009/05/25(月) 23:54:59 ID:5vRC3fap
週末に例のお店を探しに行ってきました。
結果はすぐ見つけられました。
店名もヒントのとおりw
ただ肝心の品は今回はハズレだったのか、めぼしいのは無し。
ま、今後も通ってみるけどね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:35:37 ID:/D/cuhlR
WM-EX651を買って2ヶ月程経つが、買った当初のワウフラが
それほど感じられなくなった。単に耳が慣れただけか。
ちなみにイヤフォンが物足りなかったので旧ダイソー525にイヤパッドをはめて
RVで聞くと大変身した。
ULTRASONEのDJ1PROみたいな音になって大満足。
チラ裏スマソ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 02:35:51 ID:DHnQXiyw
651か・・付属のリモコンが駄目になったから
1.2mイヤホンを直接つないで聞いてる
ちなみに透明な袋で包装されてた30円のイヤホン
なんですぐリモコン使えなくなるん?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 08:12:56 ID:cqBZXukG
>>510
リモコン壊れるとリバース設定やサウンド設定できなくて
不便だよね。自分もリモコンの液晶映らなくなったけど
適当にばらしてみたら直った
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:05:48 ID:YhgXYYc5
今更ですがCDを録音するのにメタルマスターを使ってみました
さすがに全盛期のメタルですね。廉価メタルと比べて低音の音圧
が高く、全帯域ひずみ感がなく余裕綽綽って感じです。
しかし、その所為でMA-EXが残念な音に聞こえるようになってしまって・・・

再生はアイワのHS-P75ですが、低音の弱さをテープがカバーして
くれて、ちょっと感激するくらい心地良い音が出てます。
でも、もう手に入らないんですよね。オクも高級メタルは高値だし。
しばらくは100円テープで我慢します。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:14:18 ID:GSCoiMfA
自分はSONYのCDixIVとかPS−メタルばかり使ってる。
CDixIVはなかなか音がいいからお勧め
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 01:00:42 ID:J9EARUBT
>>511
それができれば苦労しないだろうな

修理に出して結局リモコン・イヤホン交換したんだけど
リモコンのみ半年壊れた、デリケートにも程があるだろソニーさんよ・・・orz
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:04:26 ID:cpF0d4cQ
WM-DX100手に入れたが、ワウフラがEX651と同じくらいだった。ベルトが劣化してるのかな?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:17:09 ID:qPEsBwcW
DX100はDDじゃないから音ゆれはDDタイプよりも多いよ。
PLLロックという周波数検出型だから。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:37:38 ID:cpF0d4cQ
>>516
なるほど。方式が違うのね。でも音質には満足してる。電池の減りは早いけどね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:26:46 ID:qPEsBwcW
電池のヘリに関してはなんともいえない。
ドルビーCを搭載している以上、701Cと同じアルカリで2時間が限界。
(でも今の電池は高性能だから4時間は使えるかも)
音質はアモルファスを使っているから、その値段では良くないと怒る。
実際、オクでは1円スタートのDX100が翌日には10K越えしていたことも。
WMにこる奴はDX100買って、ヘッドを更にDD9のダブルガーターファインギャップ
EXアモルファスにしたりしてw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 06:06:51 ID:ZRh7+TIz
>>518
今の超小型リニアPCMレコーダーでは、
単四形乾電池一本で十六時間の録音と再生が可能。
ある意味で省電力と言えますが・・・。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:01:53 ID:7ZYG/sIm
秋葉原のヨドあたりにマイクロプラグとミニプラグ変換ジャックないかなあ。
やはり通販で買うしかないのか。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:12:50 ID:D5tLvX/f
量販店に電話して取り寄せ可能か聞いてみたら?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:22:55 ID:GF9pE220
やっとWalky最強のKTRS30を手に入れたぞ♪
子供の頃欲しくてたまらんかった機種だ!!!

ところで東芝のベルトはドロドロに溶けるんだな…
東芝2台目だが2台共にドロドロだったぞ!
しかも開けるのが大変な構造なんだよ。
ベルト交換するのに3枚開きせにゃならん!
1台目は構造が分からず配線を断線したりしたがモーター不良で復活出来ず…
今回はベルトのみで完璧に復活した!
最高だぜ!Walky♪
ベルトはアイワ、パナ、ソニー後期と同じサイズだったから代用できた!
ちなみにアイワのベルトは劣化しないのか?
いつまでも長持ちするよね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 09:01:26 ID:Lspmnzzm
金属ベルトだからな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:50:28 ID:jKRsl44t
>>520
あると思うよ、ソニーとオーテクとかが入手しやすそう。
ヨドになければその辺あるいてれば見つかるだろう。
個人的には、プラグだと特に本体に負担がかかってしまうので、ケーブル状のがお勧め。
千石かcompuaceあたりで買ったことがある。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 18:27:19 ID:lDs1xMEK
うわさのビXXXX堂に言ったらパナのRQ-S40V?(SXか?)が
動作不良で0.9Kだった。
壊れていてその値段で、SONY意外、直した事がないのでスルー下
言ったのは日曜日
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:58:50 ID:JIhwMRk3
ヘッドホン出力をアンプに繋いで鳴らしてみたら、案外良い音が出た。
据置デッキと大差ないとマズイんだけどw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 11:47:43 ID:3N6S4JPu
でも、据え置きとは安定感が違うでしょ。
据え置きは電源がしっかりしてるから低音の響きがしっかりしている気がする。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:37:13 ID:gpevwRYA
使ってるのがプロやデンスケなら、あるいはイイ勝負なのかな。
まあ、モロコシストの俺には縁の無い話だけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:23:10 ID:GmT67jWN
A面は普通に再生できるんだがB面だけスピードがのろくなる。
ベルトを変えても変化無し…
何がダメなんだろうか?
キャプスタンローラー変えても変化無いし駆動が重い訳でも無い…
他になにか原因があるのだろうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:36:33 ID:3N6S4JPu
>>529
俺のEX651も買った当時から同じ症状だったな。よく見るとキャプスタンの径が違うんだよね。
まあスピコンで調整できるのが救いかな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:10:54 ID:BzTWSOpN
ソニーのWカセットウォークマンをジャンクで買った。
外側はボロボロだけど、まだ動くのが凄い。
しかし、何のためにこんなもの作ったんだろう・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:39:42 ID:ed40QQFr
面白いでしょ?

案外それだけかもよ。
レコードがはみ出るプレーヤーとか、トリプルデッキとか、ラテカセとか・・・面白いものが沢山あったね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:29:21 ID:Mui189Vu
メーカーに余裕が有った時代の産物ですね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:49:33 ID:HoNqnGev
>>529
片面聞いたらひっくり返す。
もしくはスピードコントロールをいじる。
それでも駄目なら別の機種を探すしかない
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:19:07 ID:mFJ2J/lw
>>534
まぁ鈍いというか微妙に-1くらいのスピードになる。
スヒコンでB面に合わせるとA面が早くなるから
オートリバースを使わないのが一番かもね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:39:44 ID:FEYEELDR
>>531
当時はWカセが流行ってたから。
元祖"ウォークマン"のソニーとしては、
やらずにはおれなかったんでしょうな。
公房時代、学校の夏期キャンプの時に
持ってきてた奴がいたなぁ・・・。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:54:17 ID:bR36bb5N
ソニーに限らず、80年代には面白い製品がいっぱいあったな。
メーカーにとっても、一番いい時代だったのかな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:16:07 ID:TuNEtu84
覚えているでしょ 夕食の後の
楽しいおしゃべり 未来への夢を みんなで語りあった
まだ見ぬ明日に 想いを馳せた
あなたの眼は キラキラと 輝いていたわ
そんな時 私いつも感じてたの
今が一番いい時だって♪
539ミツル ◆NblATia1b6 :2009/06/08(月) 07:02:05 ID:bVQL/9U8
WM-D6Cにて、只見線のキハの音を録音したが、
接続しているステレオマイクロホンが抜けていることに気づかないままで
録音していたため、家に帰って、テープを聴いてみたら何も録音されて
いなかったことに絶望した!

で、後日、きちんとモニターをしつつ、LEDメーターのランプの点滅を
確認する癖を付けました。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 12:35:38 ID:6G2s+bZa
>>539
自分もよく乗りに(録音とかも兼ねて)行きますが、只見線キハ40のエンジン音いいですよね。原型で換装されてないし、車内にはクーラーもなく扇風機が回ってるし。
日本であの雰囲気が味わえるのは只見線ぐらいじゃないかな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:20:26 ID:m7Zjajvl
♪ボタンが〜しまえ〜るウォ〜クマン
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:38:39 ID:n4/un/Vd
約15年来の相棒WM-EX1HGの再生スピードが安定しません
卓上にて新品の単3電池を使い、録音したばかりの新品TDKテープを使っても20分後には再生スピードが遅くなります(早くなることはない)
どこか部品を交換すれば一命は取りとめることはできますか?
それとも旧ロゴウォークマンが天から迎えに来たということでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:42:01 ID:n4/un/Vd
あ…ついでに言うとゴムベルトの伸び(約1年前に交換)やグリスが固まっているということはありませんでした
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:27:10 ID:n4/un/Vd
>>529-530,534-535
A面でのスピードは正常でもB面になると微妙というかわずかに遅くなるのはWM-EX651のみならず98年以降に販売されたモデルほぼすべてに見られる症状。
厳密に言うとFメカが採用(WM−EX651はFメカ改)されたモデルのほぼ全てに見られる。
コストカットを行った結果、逆回転を行っても同じ回転数にならないモーターを使用しているので残念ながら仕様といわざるを得ない。
連カキコをしてしまってすまない
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 02:44:42 ID:xGG8rOct
ウォークマンまた復刻してくれないかな・・記念モデルみたいに。
546ミツル ◆NblATia1b6 :2009/06/10(水) 06:40:49 ID:xQqQqhV4
>>545
WM-D6Cを復活していただければ幸いですが・・・。
ウォークマン・プロフェッショナルの方が音鉄に十分適応できます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 08:41:30 ID:Nw7Utsc8
D6C復刻に当たっての難関はドルビー含めICとヘッドかな?
一番はメーカーの余力だったりするが、
取り敢えずモーターとか、補修部品だけでも再生産してくれれば嬉しい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 11:45:03 ID:2jhl3zRh
俺の651はA面B面とも同じ速度だけどな。
厳密に計った訳じゃないからもしかしたら微妙に違うんだろうけど、最低でも体感では差がない。

あと、ワウフラってぐわ〜んぐわ〜んと再生速度が変わることだよね?
俺の651はテープによっては希に本体を揺すった時のような感じになるんだけど、
これはワウフラとは言わないのかな。
おそらくテープ巻き取り系で時々振動が発生して、それで音が揺れるんだろうけど。
549 ◆8AK2qtuKLQ :2009/06/12(金) 03:33:40 ID:tqd7B6n5
FWDとREVの速度が違うのは
フライホイールの直径とキャプスタン径の比率の差ですね。
こうなったのは恐らく省電力化のためと思われる。
たしかEX5かEX7からだったかな。

また94年以降の機種に関して言えば
再生中はモーターの回転方向は常に同じですね。
ゴムベルトの配置からして逆に回せない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:20:24 ID:XdmnMNAX
EX651などのウォークマンって、ピンチローラが固定されてないから、
ヘッド部が上になるように置くと片側面用のピンチローラが垂れ下がってテープに接触するよね。
実際そうなってるのを見たわけじゃないから何とも言えないけど。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 16:31:00 ID:bohbOrzM
そういえばカセットウォークマンて、どう置いて聴くことが正しいんだろう?
縦?横?縦置き?横置き?
普通にカバンに入れっ放しにしてたけど……。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:22:22 ID:DHIKAQXX
>>549
言いたいことがよくわからない
再生中はモーターの回転方向は常に同じという記述が特に
>>551
縦に置いたときに動作がおぼつかなくなったらベルトがヤバいという合図。そんな程度でしか考えてなかったな
置き方を気にしてたらポータブルプレーヤーとしての役割は果たせない気もする
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:20:19 ID:9aJE+7xT
>>552
ベルトの掛け方からしてFwdでもRevでも一定方向にしか回らないのでは。
554 ◆8AK2qtuKLQ :2009/06/13(土) 00:41:35 ID:EmlsuwvH
>552
フタ開けて中を見れば判ると思いますが
2つのフライホイールは同じ方向で回っていない。
そういうゴムベルトの配置になっている。
つまりモーターを逆回転しなくてもいいわけ。

モーター逆回転という発想は2つのフライホイールが
同じ方向で回っていないと成り立たない。
でもこの構造だと逆にメカニックが複雑になるかと思う。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:26:03 ID:UjTK5h0g
ニッケル水素電池をニッカド充電器で充電するのはマズイですかね?
充電中はかなり熱くなります。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:32:38 ID:RB+GJDdx
>>555
それはやっちゃいけない事だ
規格が違う物で充電すると電池がすぐにダメになる
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:37:32 ID:UjTK5h0g
>>556
そうですか。オクで買ったら充電器の種類が違うものが付属してきたので1回だけ
充電しましたが、熱くなったのでやめてよかったw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 01:42:54 ID:50vtR/pW
EX−9手に入れたがグレード的に劣るWM-EX600のほうが好みの音だわ。
録音はT-1000S使ってるが、EX-9で聴くとどうも不自然に感じる。
ためしに現行機種買ってみようかな、WM-FX202とか意外といけるかも知れん。
559芦川 美鶴 (ミツル) ◆VYUgd3dN7c :2009/06/14(日) 06:39:51 ID:WDxcw+zU
>>549
そこで当然、マイクロカセットでは、巻き戻し、早送りでは、電動機の回転数を2倍にする。
それには結構電気を食う。一般のオーディオカセットでは、歯車比を変更するのです。
※テクニクスの一部のカセットデッキでは、70倍速高速早回しがあるが、それは、
VVVFインバータ制御などで電動機の回転数をきめ細かに制御するのです。
560芦川 美鶴 (ミツル) ◆VYUgd3dN7c :2009/06/14(日) 06:43:07 ID:WDxcw+zU
ああ、言い忘れていましたが、電車での歯車比や、気動車での終減速比と同様、
早回し時には、リールを回すトルクは再生時よりもやや落ちてきます。

何故なら、電動機の回転数が仮に、1,600rpmだとして、早回しでリールを回す回転数が3,200rpmだとすると、
電動機の歯車を大口径、リールの歯車を小口径にして比率を変更しなければなりません。そうすると、
回転数が速いが力が弱くなるという理論が出てきます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 16:01:22 ID:YmH9sMLt
すれ違いでスイマセン
秋葉の秋月電子に行くときに曲がる角にあるLAOXの閉鎖された店は何ですか?
コンピューター館と書かれていますが、2007年に閉鎖されたコンピューター館でしょうか?
wikiのコンピューター間在りし日の姿の写真とは建物の規模が違いすぎるので。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:04:39 ID:1zOpkOH2
>561
コンピュータ館は、東西に走る、トラックで助走つけた通り沿いの角。
逮捕現場になった中央通りから廣瀬本社ビルの角を曲がって入った小道の正面は
Mac館→AsoBitCityだったと思ったけど。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:48:16 ID:e4hLD0jM
いちいち殺人鬼ネタに結びつけんじゃねえよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 16:20:37 ID:dZraN6DR
>>561
ザコンは裏がコインパーキングになったから印象変わったんじゃないかな。
wikiみてないで回答するけど。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:46:21 ID:czM845Lc
        







              
               |              |
               |              |
               |              |
               |              |
               |              |
______________________________
                              |
                              |
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:47:28 ID:czM845Lc
間違えてカキコしてしまった。
無駄レススマソ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:41:22 ID:czM845Lc
LAOX閉鎖された謎のコンピューター館⇒|ここ|
                  

秋月 本店 3号店 千石 末
電子 1&2号 広

 ↑
東芝 秋葉原
ビル ソフ 中
マップ
石 旧
サトー 東京 央
丸 本 ムセン ラジオ セ ガ
電 デパート
気 店 通

石丸電気 ロケット 電波会館
ゲーム アマチュア り ラジオセンター ↑ JR 秋葉原駅
ホビー館 無線         電気街口

LAOX 本店


石丸電気 神
生活 家電 田





568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:44:17 ID:czM845Lc
  ↑↑
ごめん地図書いてたんだけど
(LAOXコンピューター館の件で)グッ茶になっちった
これ以上無駄レスするといけんので、
訂正しませんわ。スマソ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:18:15 ID:o/R91zpq
>>558
デジタルの音に慣れるとアナログの高音質は不自然に感じるものだ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:32:31 ID:U7rAw5YH
>>569
言っていることが逆のような気がする
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:48:57 ID:m2m5acwO
>>569
コンビニ弁当に慣れると、手作り弁当が不自然に感じるみたいな?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 01:48:28 ID:HJuSor1r
EX−9はなんかキンキンした音に感じる
当時のCD聞いてる若者が高音質に感じるような音作りって感じ。
聞いていてクリアな音なんだが、今の時代からすると、それだったらべつにカセットテープじゃなくても・・・という感じ。
WM-EX600は若干モコモコとした感じだが中音域が少し膨らんだ音で
ボーカルに潤いを感じる。
「カセットテープの音」を聴きたい今のおれのニーズに
ぴったりと答えてくれてる感じだ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:17:32 ID:HDjSz9oK
EX9はCDと違って、高域が綺麗に伸びるヨ。
The Squareや西部警察サントラなどのLPからXK-S9000で録音したSAで確認済み。
もちろん、石原裕次郎のボーカルも色気バッチリw
キンキン感じるのはソース、デッキ、テープ、設定のどれかが悪い事が多い。

高域が伸びない音=カセットテープの音、て認識はおかしい。
というか、ショボい環境に代表される、悪い意味でのカセットテープらしい音だな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:39:13 ID:m2m5acwO
自分的に石原裕次郎のボーカルといえば、テープスピードのズレが分かりやすいな。
一種のテストテープ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 07:32:03 ID:RDf0pK9J
>>573
カセットつうよか、アナログオーディオはデジタルオーディオよりも物量投入に比例するからな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 13:23:43 ID:kA5I7wQ9
数年前に、もうテープは聴かないと思ってWM-D6Cを捨てた。
最近、やっぱりテープを聴きたいと思い始めてヤクオフで探したら、
WM-D6Cに6万の値がついていた。
捨てなきゃ良かった・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 19:49:24 ID:1cjG+TPp
>>576
六万は保存版的美品の相場じゃないか?
普通に使える動作品なら二〜三万円台で有るでしょ。
ただし今後は自分で多少のメンテ出来ないと、継続使用が難しいのは他のウォークマンと同じ。

なんにしても捨てたのは惜しい…とジャンクに15000円払った俺は思う。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 21:52:41 ID:JIr+P+F0
579576:2009/06/19(金) 21:53:27 ID:ggJ3Bezk
>>577
2〜3万で買えるなら買う。6万でも迷うけど買うかもしれないw
今どきの音楽ならテープでなくても違和感ないけど、
クラシックとか80年代の音楽を聴くなら、やっぱりテープの方がいいと思うようになった。
音の拡がりというか、息づかいみたいものの表現は、やっぱりテープの方がいいよね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:27:31 ID:b418Pvlg
カセット好きだが、音ゆれが禿しいので、DAT使ってます。
AIWAのS9000のメカを持ち歩くわけにも行かないし。
(ポータブルのDATは動作が遅い!、ローディングが長すぎ)
やっぱここはN道・1000のFASTメカを持ち歩こう。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 00:51:26 ID:KmVuhw/q
ポータブルカセットのヘッドの寿命はどのくらいなのだろうか。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 20:20:25 ID:tU+SJ0Tv
>>581
ハードユースしなければ昔のモデルなら20年はもつね
コストカットされた最近のもので20年もつとは思えないかな
ただ、そうなる前に走行系やらモーターやら回路やらが逝かれてくる可能性は非常に高い
延命するにはそれなりの知識が必要になるがそこまで解説しているサイトが殆どないのも実情

583名無しさん@お腹いっぱい:2009/06/23(火) 14:31:03 ID:C84PKkgK
ヘッドホンステレオの類じゃないが、ソニーのTC-1100を通勤する時持って行ってる。
モノ機だからモノ-ステレオ変換ジャックをかまして聴く。
テープをひっくり返すために取り出すと、珍しそうに見てる人がたまに居るな。
584芦川 美鶴 (ミツル) ◆VYUgd3dN7c :2009/06/23(火) 18:06:00 ID:RJToA0VP
WM-D6Cも、片面のみの録音と再生なのだが・・・。
オートシャットオフは当然録再時だし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 01:14:24 ID:1/OdDkSC
>584
ポイントはそこじゃないのでは…。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:38:22 ID:ImlSnAn7
新品のシャープJC-K15が出て来たんだけどこれってどれくらいの価値があるのかな?
クグっても情報が見つからないのだが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:14:52 ID:MOdnhQih
その頃のシャープはほぼ無名だったので、
価値はあまり無いと思われ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:34:37 ID:Ixfk43Qu
>>586
ほとんどだれも持っていないと思われ
そのような意味で優越感には浸れるが商品価値は>>587参照だが、完品なら多少価値はあり
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:59:52 ID:TWCpE4vU
今見てもカッコいいモデルもあるよね。
個人的には、WM-F701Cが最高だと思う。
電車内で使っても、堂々とカセット交換したくなるw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 02:26:15 ID:pty/paAS
俺はアイワのHS-JX30が液晶やボタンが多くて格好良いと思ってた
アイワの縦型は野暮ったいデザインが多いけどJX30だけは好きだった

http://farm1.static.flickr.com/183/426617493_89a0e801cd_o.jpg
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:41:34 ID:HNjhaRmh
>>590
懐かしいな、当時3万くらいで買った記憶がある
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:58:08 ID:+R4qmuQF
WM-DD9とWM-DX100どちらも所有していますが、DX100の方は突き刺さるような高音がいいね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:31:09 ID:ei1x8CaR
因みにシャープのヘッドホンステレオはSONYで言うNC-4WM規格の
充電池を使っているため、充電地での駆動はほぼ不可能になった。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:43:59 ID:p6DUONM5
JC-K99はそうだね(簡単な改造で普通のサイズの充電池でも使えるけど)
JC-T100は普通のサイズの充電池2本必要だな
595@携帯 ◆8AK2qtuKLQ :2009/06/28(日) 13:00:54 ID:5t+2udEf
HOでWM-D3売ってたな…
欲しいのもあるけどこの機種は持病があるから迷うな…



結局買わなかったZe!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:32:35 ID:nesR0cML
欲しい…
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:32:43 ID:lzvU1WA2
>>595
なんぼで出てましたん?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:05:06 ID:nesR0cML
>>578
たったの121円かよorz
うまいことやりやがったな
599 ◆8AK2qtuKLQ :2009/06/29(月) 01:52:48 ID:NC8mvKre
>597
ズバリ4200円也
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 02:34:33 ID:cFovAn9u
>>599
微妙な値付けやね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:05:07 ID:5WJo48xZ
カタカタ音がするなら、俺はスルーするな・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:03:12 ID:HwQhgK24
>>599
付属品がどのくらい揃っているかによるが即買したかった
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:28:37 ID:fbL9mZ4j
WM-D3はデザインがいいんだよな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 07:03:51 ID:tMZ5zseh
カセットウォークマン30周年オメ!

記念に、初代のTPS-L2が出る訳ねぇか。はぁー
ソニーもあの頃とは違うからな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 19:29:32 ID:YSfIhd4B
>>589
おれもF701Cが一番かっこいいな。
電池ボックス装着で左右非対称になるのがまたたまらん。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:05:08 ID:AZqmebsa
WM-DX100の乾電池ケースは他のどの機種の乾電池ケースと互換性がありますか?
ご存知の方ご教授願います
できれば、リモコンも

607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:04:57 ID:jDdAoFta
昨日、ハドフでそのDX100銀のリモコン、イヤホン、
乾電池ケース付を840円にて入手。動作はまだ未確認。
最後のプロフェッショナル級(?)なのに一式ビニールに
まとめてジャンクかごの中とは。マイナーだからか、
それとも動作しないからなのか。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:15:45 ID:4ReL5YRD
そのままオクに出せば儲けが出ると思われ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 17:27:24 ID:2z7lPeLE
>>607
オクに出したら間違いなく俺が入札する
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 12:01:32 ID:rMQTHPRB
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:44:38 ID:LXzUVA9N
>1991年発売の「WM-EX77」は、花をイメージしたブロッサムカラー。リモコンも同色だった。

ベースモデルがEX77でカラバリがEX78だぞ。自分で間違うなよ!ソニーはアホか。
こんなんだからHDD以降はロクなもん出せないんだよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:38:30 ID:dPuUNOWv
>>610
このページ、結構間違いあるよね。
NW-MS9の写真がNW-MS11だったり(型番が写真に映ってるよ!ま、
メモステの容量が違うだけで同一モデルなんだが。

しかし俺が持ってたカセットウォークマン(美ウォークマン、
メタルジャケットウォークマン)、載ってるな。アナログ時代は
高音質化技術の呼び名がどれもメカメカしくてかっこいいな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:22:58 ID:PjsSbzuP
EX2000は無視ですか。。。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:16:20 ID:MFWoAKiJ
そういや今年でウォークマン30周年なんだな。
アニバーサリーモデルは?
615 ◆8AK2qtuKLQ :2009/07/04(土) 01:53:52 ID:ZeLuUsOm
WM-EX30
外装はチタンを採用。


…とか適当なことを言ってみる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 02:10:58 ID:16fqhzu9
25周年ですら何も出てこなかったのに、テレコ系メカしか持っていない今、いったい何を出せるのかと。
加えてソニー自体が赤字でヒーコラ言っている上に来年以降社債償還地獄が待っている。
カセットは座して死を待つことしかできないのだよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:09:48 ID:GTYHwfUS
30執念記念シールを自作してペタリ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 13:46:47 ID:JPfgcBVH
>>611
WM-EX77(1991年)は花色ウォークマン、リモコンも同色。記述は正しい。
WM-EX78(1992年)はカラフルウォークマン。写真はWM-EX77とEX78の両方。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:03:17 ID:W21LXNhg
>>616
NW-HD1が25周年モデルでなかったか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:12:42 ID:50PEScjl
10周年 WM-701C WM-701S WM-701T(最後の二つは抽選でプレゼントされたもの)
15周年 WM-EX1 WM-EX1HG WM-EX1(総金メッキ張り.Ver 非売品)
16周年 WM-EX2
20周年 WM-WE01 WM-EX20 D-E01 NW-MS7 (EX2000は20周年記念か?)
25周年 NW-HD1
30周年 NW-X1050など 

621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:27:47 ID:MFWoAKiJ
昨日テレビで見たヱヴァ新劇場版。
シンジ君のSDAT(WMD-DT1)は結局無くなったよな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:28:45 ID:xwQ0c71E
>>620
EX2000は記念モデルではない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:46:28 ID:50PEScjl
>>622
レストン。

ソニーのカタログサイト見たら、6月1日にはあった、カセット/CD/MDウォークマン
のカタログと、2004年10月で発行が終了した、DATウォークマンの
カタログが無くなっていた。
ラジオなどのカタログと合併したようだ。
因みにEX651が生産終了したので、メタルテープが再生できるWMは
事実上無くなった。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:05:34 ID:xwQ0c71E
>>623
レストン

EX651が生産終了となったのは知っていたがカタログが合併していたのは知らなかった
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 01:44:29 ID:Cn4oktpM
wm-702のベルトが切れてたから輪ゴム付けたけど再生速度が異常に遅い
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 08:01:07 ID:hbPRkFUG
>>625
輪ゴムだったら再生速度は遅いし音も変じゃない?しかも輪ゴムだとベルト切れも早いよ
確か8cm径か9cm径のゴムベルトが必要じゃないかな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 11:13:12 ID:Cn4oktpM
>>626
どうも情報ありがとん
628阿良々木 暦 ◆GutpfUyDuU :2009/07/05(日) 12:13:09 ID:aNKOqxZ3
>>625
俺も、壊れたラジカセでベルトの構成を確かめるために、
輪ゴムをかけて調べて、メーカーに注文して、ベルトを取り寄せたことがある。
輪ゴムではゴムが張りすぎて、ワウフラ必死だし、ベルト切れも早い。

車のエンジンのファンベルトみたいなものだろ。
ただ、ファンベルトの場合は、抵抗のあるものを動かす他、温度が高くなる
エンジンルーム内での使用を想定して、丈夫に作られている。

絶望マーチ号は、FF車のため、ファンベルトの交換は当然車の下に潜ることも多い。
このため、車体を持ち上げるジャッキとウマの確保はしっかりと。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 14:33:07 ID:oUCXJezi
ipod使ってたけどなんかカセットが恋しくなってとりあえずレコーディングウォークマンをオクで手に入れた
WM-GX677という機種なんだけどこいつの性能っていいのかな?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 19:08:39 ID:nQ9nhENv
GX677は最悪です。
せめて、822とか、RX77とか、GX707とか、
というよりも、本当にカセットが恋しいなら、K555ESAレベルのカセットデッキを買うべき
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:08:32 ID:AI1HyZmw
いきなり3ヘッドデッキなんて飛躍しすぎだ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:12:12 ID:AZ9Ygou9
それに何故わざわざ評判の悪いGICフィルター付きを薦めるのか。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:06:50 ID:gNytGQzb
>>629
カセットが残存しているなら再生専用にすべきではと思う
録再タイプならせめてGX788にしたほうがよかったとおもう
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:21:59 ID:yelNEot9
まあ、もう買われたわけだし。

>>629
とりあえず、おかえりなさいませ。まずは、気軽に楽しまれてはいかがですか?
割り切って使うと、昔とは違う楽しみが生まれると思いますよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:26:50 ID:gNytGQzb
>>629
失礼した。まず昔使っていた時のことを思い出してくださいと言うべきだった
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:53:18 ID:nQ9nhENv
>>632
確かに評判は悪いけど、あくまでもレベルの話だから。
K555ESAらへんだったら中古5万くらい見積もっておけば十分だろう。
けど、LAは減り易い。
GXだったら、5万時間位持つから。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:10:28 ID:S6qoQ0/8
555ESA買うなら222ESGのがコスパ的にもおすすめ
GICフィルタじゃなくLCフィルタだし安いし何よりも音がいい
AKAIのGX機は減りにくい利点があるが、音が硬い気がする
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 02:35:16 ID:lzNoatvx
ありがとうございます。
3ヘッドデッキはまた改めて買う予定ですよ。
今回はとりあえず久々にカセットに触れてみたいというので機種を選ばず即決しちゃったしなw
イヤホンでスパイラルが起こるように、中古ウォークマンでもスパイラルが起こりそうだ・・・。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 05:53:58 ID:wJMj8mtB
そして3ヘッドデッキでもスパイラルが起きるんですね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 07:32:40 ID:+4uwJoJ1
HOで値段が休めのK777ESは注意しろ!ヘッドが
キャノンの代替品に換わっていることが多いぞ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:52:20 ID:+4uwJoJ1
WM-D6の新品デッドストックが出てきたら、最高幾ら払う?
俺は10万
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:12:30 ID:Xn+FOOWG
>>641
マトモに動くとは限らないから7万かな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:14:44 ID:A7Fasxk6
>7万?
欲しいけど買わない
じゃなかった

買えない。

どっかの電器屋で発掘されて、オヤジいわく「定価の半額にしとくわ」とかならなぁ〜
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:59:25 ID:G/OY2752
DD9の未開封(保証書未記入)未使用品なら家に保管しているが、
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 01:17:39 ID:P41bDfE0
RQ-S1Dの情報をください。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 09:24:12 ID:D5oKwf7D
>>637
222esg現役のおいらが来ましたよ。
でも最近はメタルテープのストックが減ってきて、録音する機会が減ってきた。
クロームだと、レベル稼げないし、10回も再生すると高域が落ちちゃう..。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:04:22 ID:HSPiuGg1
>>643
調べたら有ると思うお
だけど5万ぐらいかかる。
648643:2009/07/08(水) 18:05:49 ID:A7Fasxk6
>647
一年前インチキ臭いバッタ屋でD6の新同美品(一万)は見つけて持ってる。
電池ケースなしイジェクト不良(すぐ治した)だったが、それ以来どっかにデッドストックの完全品が無いか幻想を追ってる。
あれから最低限の補修パーツと知識は確保出来たので、現状不動でも不安はない。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:24:33 ID:YnqwphY5
DX100を使っているんだが、FWD再生時にアジマスズレが起こる。REVは大丈夫。
他のウォークマンでは大丈夫なんだけど、これはヘッド減りなのかデッキが悪いのかが気になる
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:49:28 ID:VGVDz/TG
>>645
RQ-S1のマニュアルより抜粋

発売年月 1989年5月
標準価格 19,000円
特長
■カセットケースよりも小さいコンパクト設計(体積比)。
■周波数範囲15〜20,000Hz、重低音再生S-XBS回路とFG(ファインギャップ)ヘッドが
  重低音から高音まであざやかに再生。
■ワンボタンでフル操作可能。動作を音と光で知らせるシグナルリモコン付属。もちろん
  本体操作も軽快なフェザータッチ。

RQ-S1D
弊社創業70周年記念品(非売品)として、RQ-S1より下記の2点が変更になった商品です。
・カセット蓋……”Panasonic”の文字が銀色→金色
・裏キャビ………主銘板がRQ-S1→RQ-S1D
           (商品カラーはブラックのみ)

そのほか化粧箱に金文字で創業70周年記念などと書かれているのをオクで見た
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:30:58 ID:8Eouytgw
>>650
ありがとうございます
S1の記念品仕様だったのですね

いつかは実物をみてみたいですね
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:32:31 ID:doqBoW3T
昨日の朝、常用のEX9で聞こうと思ったら反応がなく、リモコンを見ると全消灯。
つまりは完全にバッテリーが死んでるのと同じ状態。
(普通にバッテリーが切れた状態なら再生方向表示くらいは点いてる)
予備バッテリーと入れ替えて事なきを得たけど。

夜に充電しようと充電用に使ってるEX921に入れたら反応有り。
とりあえず再生してリモコンを見ると、ゲージはフル。
もともとゲージは信用出来ない機体だけど、それでもフルってことは
半分以上の容量が残ってると思われる。
これは一体……?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:25:48 ID:JI4HPpvS
>>652
漏れもたまにそういうことがあるよ
バッテリーを抜いてしばらくしてから入れると元に戻ると思うけど…
654 ◆8AK2qtuKLQ :2009/07/11(土) 13:26:46 ID:oH/RdcQn
>652
単にEX9側の接点の問題かと。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 01:10:48 ID:K2uMKkXh
DX100にはスピード調整が2つありますが
SPEED2の調整の効果がよくわからない
656阿良々木 暦 ◆GutpfUyDuU :2009/07/12(日) 04:19:13 ID:XtBlP8+E
>>655
ああ、2つめのつまみは音程の調整用のつまみですよ。

デジタル録音の媒体のスピードの調整はサンプリング周波数を変更することでも
スピードの可変は可能ですが、これには間違いなく音程が変わってしまいます。

32kHzで録音したADPCMファイルをそのままで44.1kHzで再生した場合、
間違いなく、テープを早回ししたみたいな音に(概ね1.4倍)。
657 ◆8AK2qtuKLQ :2009/07/12(日) 16:47:11 ID:gGmE+4YI
昨日はAIWAのHS-J2というカセットボーイを入手。
電池お漏らしして緑青バンザーイw
綺麗に掃除して動作チェックしたらなんと電源は入った。
まぁ稼動はしなかったけどね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:28:47 ID:qDpjo+ch
>>656
>654ではないがありがとう
おかげでD6Cで録音したテープの音がかなり良くなったよ。高音域の再生力が特にね
659658:2009/07/12(日) 17:29:57 ID:qDpjo+ch
654じゃなくて655だった
スレ汚しスマソ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:52:41 ID:K2uMKkXh
>>656
ありがとうございます。理解できました。それにしてもDX100はDD機構を採用しながらもゴムベルト駆動なんですよね。
ちょっと変わり種的な存在でおもしろいですよね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 19:16:54 ID:G26mxKjQ
もうガム型電池のウォークマンは店頭に売ってないんですね。
残念だ・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 19:38:15 ID:FRP21vz4
そうだねぇ…姿を消して久しいね

新品のEX651辺りならたまにオクで出るけど実勢価格よりも高いし
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 20:26:10 ID:G26mxKjQ
MP3プレーヤーは機械っぽさが感じられないから好きじゃないんだよな・・
ずっとカセット+CDウォークマンの時代が続いていたら良かったなぁ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 20:32:01 ID:FRP21vz4
使い方によってはMP3プレーヤーよりカセットのほうが音いいしね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:26:18 ID:WxNaylbZ
それを知ってから3ヘッドデッキ+ウォークマンという体制にしたくなった。
ニコ動にとある曲の音質比較動画がよく上がってるんだが、カセットであんなに澄んだ音が出るとは驚いた。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 04:03:54 ID:yAdCMw3W
正直あまり実用的じゃないよ。
デッキは入るかもしれないけど、媒体がもう絶望的。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 05:56:49 ID:uqBhJoLV
そのとある曲ってアルバムによって低音の量などが違うから、
どのアルバムからの録音なのか明記が無い場合はデッキの比較が難しい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 07:29:27 ID:bzSM5oxO
ところでみんな何台くらい持ってる?動かないのもふくめて。ウォークマンもそうだけどディスクマンやヘッドホンのコレクターっているよね確実に。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:43:22 ID:AjBKX1rO
アイワ三台持ってる。
うち一台は中学一年から大学入るまで7年間毎日使ってたから、
社会人五年目の今でも捨てられない。
まだ動くし。

ソニーやパナソニックは使った事ないなぁ。
一度、ソニーのステンレスの2000?が欲しくなった事があったけど
当時はMD全盛期でMDウォークマンの購入を優先したのと、小遣いが足りないのとで買えなかった。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 14:55:29 ID:HA0AJipk
>>667
鳥の詩だっけか・・・なんかのゲームの主題歌だな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:30:46 ID:T+SYb+c8
リモコンと乾電池ケースがないWM-DX100に限界を感じたのでFX77の部品を買って使うことにした。
全く使えないかと思ったが、リモコンだけは一応使えた。乾電池ケースは端子が合わない(EX9など末期モデルになら使える)。
そして、バンドボタンが早送りでFF&REWが巻き戻しでAMSは機能しないしAVLSスイッチに至っては全く作動しない。
部品だけ買った(本体なし)からFX77で誤作動がないかの確認はできないが、2つ合わせて50円だったからよしとしよう。
正直EX77の部品が出るまで待てばよかったと思った。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:07:32 ID:iWe1QAHL
>668
EX9を2台とEX921を1台。
1台目のEX9を常用、あとは予備。
もともとはEX9をオーバーホールする間のつなぎとしてEX921買ったけど、
音に満足出来なくてオクで2台目となるEX9を落札した。

不動の702(ついでに爪の折れてない電池カバー1枚)も持ってたけど、引越のごたごたで紛失orz
EX9/921の予備パーツも一緒に紛失orz orz orz
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:48:55 ID:KUn/Lbhl
引越し貧乏だね、お気の毒様。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:20:07 ID:z3IWWKSt
>>665
ニコにあるDX100の動画は俺がUPしたやつだ。
アジマスズレして音が篭っているがな・・・
675 ◆8AK2qtuKLQ :2009/07/17(金) 06:19:54 ID:8Jl8yVgR
>668
30台は持ってるな。。。
ちゃんと動くのは10台も無いけどね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 17:42:57 ID:MyXsb9JU
>>675
俺も数えてないが30台以上はあると思う
でもちゃんと動くのは7台かな?
ウォークマンだけに絞ると2台
677阿良々木 暦 ◆GutpfUyDuU :2009/07/18(土) 07:22:09 ID:Q1IDvrWf
>>674
アジマスズレか…。
パン工房のパンスライサーの
切り幅の調節に似ている。

スライサーは円盤形の刃が高回転で回っているため、
うかつに手を出すと、指を切断するからな。

業務用でなくても、家庭用の野菜スライサーで
指の皮を切ってしまった経験はある。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:52:50 ID:6MiU+vwL
>>675
俺も30台くらい持ってるよ。ソニーとパナソニックが多いけどね
殆どジャンクから復活させて使えるようにしたけど、7台くらいはどうにもならなかった

679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 04:08:34 ID:SAR84o/7
ソニーのガム電池のまともなカセットウォークマンが
生産中止になったのって今年に入ってからか?
なんか最後に欲しくなったから街の電気屋漁ろうかな・・
まだ残ってるだろうし。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 08:48:55 ID:FjsI1TdG
>>679
去年の4月には、コジマにも651の在庫があったけど、夏ごろにはブルー シルバー
ピンクの順に消えて、俺の近所では10月に788の在庫処分品を見たのが最後だった。
で、去年の12月のカタログで、788に生産完了マークが付いて、
今年の3月?に651にも完了マークが付いた。(本当はもっと前から生産完了だったらしいが)
で、ウォークマンのXシリーズが出たことにより、カセット・CD・MDのカタログは恐らく消滅した。
ソニーのHPで、以前見れたのが見れなくなっているから。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 09:01:58 ID:qbWbTHix
3年くらい前に地元のディスカウント屋が店仕舞いしたときに、
10年モノの機種がゴロゴロ出てたんでその時に10台は捕獲したな。
パナの中級機が多かった(S75とかS60とか)が、ソニーのEX655が
銀/青2色ともあったのは珍しかったな。無論捕獲。あとはEX677とか。
500円だったんでダメもとで買ったアイワのは予想外にいい音だった。
同じくケンウッドのC-NR付きも買ったが、こっちはベルトへたり。
もともと持ってたEX2000,WE01と合わせて、これで10年は戦える!!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 09:49:16 ID:FGxJb8c4
そんだけありゃ10年どこじゃないだろw
ただ、複数台あるとちょっとずつ動かしてやらないとならんのがなあ。
動くのは手元に10台もないけど、それでもローテーションが面倒だなあ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 11:19:43 ID:Itl+qBgi
>>680
カセット・CD・MDのカタログは「パーソナルオーディオ総合カタログ」に統合された。
(ラジオ、ラジカセ等と同じカタログ)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 11:28:46 ID:53qZdq6H
EX9を1台だけで10年戦い、未だ現役。
消耗品さえ替えていけば、あと10年は余裕で戦える。
……けど、ヘッドとか欠品なんだよなぁ。
引越で紛失したのが激しく痛いorz
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 12:16:05 ID:FjsI1TdG
>>683
レストン
しかし見てみたら、3台しかないのは寂しいなぁ。
もうガム電が使える新品のWMはほぼ入手不可能になってしまったのか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 13:06:24 ID:UXZonoEn
>>685
新製品の登場に期待するしかないな…現状ではかなり厳しいけど
EX651は最後の記念に買うといいが、性能で期待しないほうがいい
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:10:03 ID:zfbAz5LK
RQ-S35V
RQ-S70V
WM-FX2

35Vと70Vを2年、FX2を12年ほど使ってた。
同じような仕様のものを長年使ってきたせいか、ポータブルオーディオには
3波チューナー(AM/FM/TV)がついててナンボ、な考えに染まってしまった。

初期に使ってたパナの2機種(35V,70V)は、とにかくヒンジが弱かった。
すぐガタが出て再生に響くわ、ワッシャ入れてガタ消していたらダイキャスト部分が
ポッキリ折れるわで、それもあり縦入れのFX2に乗り換えた。
ベルト3回、キャプスタン軸1回交換し、12年持たせたわな。
交換した部品見たら、軸径が1/3くらい減ってたわ

688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 22:03:16 ID:SAR84o/7
アイワのラジオ付きHS-RX500を持ってる俺は完全に勝ち組ですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 08:30:32 ID:ARwSWbB6
>>688
JX838辺りを所有しているなら勝ち組なんだろうけどRX500じゃ…役不足だし勝ち組とは言えないな
ある意味レア物だけど
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 08:31:51 ID:Y6ZJnphL
>>686
651は去年の4月に買ったんだけど、音ゆれに耐えかねてDATをメインにしてしまって、
金欠のため、売り払ってしまいました。

今まで手にしたカセットWMは
EX66 カセット検出フレキ断線のため死亡。自分で修理に取り掛かった初のWM
RX707 ベルト交換で動いたものの、テープスピードの差が激しく、処分。
EX1  分解時に方法が分からず電源部の基板折損リード線でつないで復活したが、
   電池豚と挿入口を破壊して、本体のパネルを押すと動作不安定になるため休眠。
EX909 TC-D5Mのストックベルトをつけて復活したが、ベルト周辺に潤滑剤556を
    巻いたら不動作になってしまった。死亡
RX707  2回目の修理では成功したが、音ゆれ激しい。ちょうどDATの入れ替わり
     時期で、DATをメインにして、休眠中。

知識も経験も全然伴っていない拙い修理で直せたのが奇跡です。

691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 08:45:33 ID:ARwSWbB6
>>690
潤滑剤はフライホイールやギアなどの動力部に使用するものでベルトには使っちゃダメ
EX909はベルトについた潤滑剤をきれいに取ればなんとかなるかもしれない
RX707の音揺れはピンチローラーの凹みが原因かもしれない

知識も経験も全然伴っていない中で修理したのはある意味凄いな
漏れは壊したくないから事前に下調べしてからじゃないと修理はしない
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 09:21:34 ID:Y6ZJnphL
>>691 
最初のEX66の時(去年の夏)は修理にベルトが必要というのをやっと
理解した頃でした。
最近の修理は、SONYに分解図もらって修理している。
カセットWM仕入れる店から50mでSONYのSSだから。
1回、その仕入れる店で、パナのS60?を発見したが、
パナはベルト交換に半田作業が必要とのうわさを聞きスルーしました。
後に聞いたが、パナは、たとえばピンチレバーが劣化したら、
ブロック交換で、ヘッド、レバーT,Fが一緒に交換されるらしい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 09:22:28 ID:Y6ZJnphL
>>691
アドバイスもdクスです。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 09:24:28 ID:X+JQaTFH
いや、5-56みたいなスプレーは禁じ手だよ。
精密メカにあれは破壊のための道具と思っていい。
ウォークマンには原則、金属同士の擦動部にグリス、
クラッチに専用オイルを付けるだけで、他には潤滑剤を付けない。
ピンポイントで付けるもので、スプレーみたいに全体に掛かるのはヤバい。

せいぜいプラギヤの歯にプラ用グリスを使う位だし、
それとて長期的にみると部品劣化を招くのでお勧めしない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 09:31:53 ID:Y6ZJnphL
>>694
レストン

今度修理する時はそれを意識して、しゅうりしたいと思いまふ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 09:32:42 ID:Y6ZJnphL
早打ちしてしまって変換ミス 
スマソ
697新潟県人 ◆Jy53BOlark :2009/07/21(火) 19:14:14 ID:KZ/uMc1o
EX651のリモコン液晶が2ヶ月前から点かなくなったので
どうにか出来たらいいなと思って、バラしてみた。
で、写真も撮った。

http://www.josup.com/src/up0881.jpg
http://www.josup.com/src/up0882.jpg

しかし、どうしたら良いか分からず元に戻したら液晶は正常になってた(^p^)

よし、D5M→DD9→EX651のローテでまだまだいける!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:54:44 ID:0j0n0xSA
>>698
DD9→EX651とは、これまた極端だ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:15:00 ID:oFw9DZhO
長岡ww

いや、いいとこだね
友達が住んでる
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:43:56 ID:M/TMKa09
>697
断線の疑い有り。
リモコンから生えてる辺りか、本体側コネクタ付近が断線しやすいが、
一度蓋開けたら直ったってことはリモコン側の線が濃厚。
ケーブルをぐりぐり曲げ伸ばししてみれ。

EX9の円形リモコンなら断線修理したことある(>215)が、
手先が器用なら難しい事はない。
701新潟県人 ◆Jy53BOlark :2009/07/23(木) 23:58:47 ID:9i3snsSu
>>698/699
長岡市内の越後交通本社営業所 (昨日撮影)
http://www.josup.com/src/up0909.jpg
ジャスコ長岡店前 8/2.3は長岡まつり花火大会がある (昨日撮影)
http://www.josup.com/src/up0911.jpg
2003年新品購入TC-D5M/デッドストック2004年購入WM-DD9/WM-EX651
http://www.josup.com/src/up0912.jpg
2006年購入なのでEX651のボリュームはまだ印字がある
http://www.josup.com/src/up0903.jpg

>>700
EX651のリモコンは普段こんな状態です
http://www.josup.com/src/up0902.jpg

リモコンは設定変える時以外は本体に挿してないどころか、
外に持ち出した事もないので極端に使わない事による断線か何かの劣化なんでしょうね。
一応コード類に断線が無いか、接点が汚れてないか確認してみました。
普段EX651は布巻コードのMDR-E931LP直挿しです。
702698:2009/07/24(金) 00:11:03 ID:xf1Qv6ip
>>700
情報提供ありがとう

>>701
私は新潟県人ではないが画像提供ありがとう
MDR-E931は、断線しやすい機種なので気をつけたほうがいいと思う
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:51:50 ID:K5CLYK56
>>660
DX100はD.DじゃなくてPLLという単なる周波数検出型だから、
DDよりは音ゆれが多い。(普通の機種よりは若干改善されてる。)
で、知ってるると思うけど、DDを使っているD6/D6Cなども
一応ゴムベルトは使っているよ。
どこに使われているかは○○○○動部分に使ってる(伏せる必要ないかな?)
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 02:36:32 ID:AaUXMHIX
それにしてもソニー機のD.Dってうたい文句、紛らわしいよね。
ぱっと見、えっ、キャプスタンはダイレクトドライブなんかこいつ、
すげーって思ったけど、
よく資料を読んでみると”ディスク”ドライブの略なんだもんなー。

>DX100はD.DじゃなくてPLLという単なる周波数検出型だから、
ちょっと違和感のある記述だね。D.Dはキャプスタンを回す動力伝達の
方式の話で、PLLは動力源であるモーターの回転速度制御の方式のことだと思うんだけど。。。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 09:53:26 ID:0yp4ppqs
簡単に言うとこうかな?

駆動方式(どうやって動かすか/回転させるか):
 ギア or ベルト or DD(ディスクドライブ) or DD(ダイレクトドライブ)

制御方式(どうやって回転を安定させるか):
 FG(周波数制御) or PLL or クオーツロック

ウォークマンでダイレクトドライブは無かったよね?(クォーツロックはWM-D6/D6CとWM-DC2に採用)
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 12:44:31 ID:8WJ8iruG
>>704
確かに言われてみるとそうだ。
書き込む前に見直しすればよかった。
>>705
解説トンクス
で、DX100は
ベルト駆動・PLLで動作しているということか。
ちなみに、D6系は、ディスクドライブで、クオーツロックとFGを使っていたと思う。
見た感じ、外装にクオーツロックと記述があり、
内部部品にFGセンサー(生産エンド)と言う部品が有るから。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:37:36 ID:18+ALFH9
クォーツロックは水晶振動子を同期用の信号源にしたものだし、
PLLは基準信号の周波数調整方式、FGは帰還制御方式。
クォーツロック、PLL、FG全部盛りもある。
708阿良々木 暦 ◆GutpfUyDuU :2009/07/26(日) 07:50:26 ID:OSqhMXvl
>>705
車載用のカセットプレーヤーは、
高温多湿&極寒になる環境なので、
ベルトはまず使わない。

安物でも歯車で駆動しているのはこのため。
高価な機種になると、当然直結駆動になる。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:34:56 ID:jLsrt6RB
話題またいでスマソ

以前、俺が持っていた88年頃のパナのWラジカセは
18年現役選手だったが、2年ほどまえにモーターから
シャカシャカと異音がして、再生してもヒュワァァァーンという音しか出なくなって
死亡したが、この症状はベルト伸び?
型番はRX-FW75だったと思う。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:48:00 ID:RUogp39X
>>708
何も分かってないな。
歯車というのは微視的に見れば「不連続の連続」で、相手の歯を蹴る瞬間にほんの一瞬動きが停止する。
このためすべての駆動系を歯車にしたら凄まじいワウフラで音楽どころではなくなるので、
キャプスタン駆動は必ず摩擦車かベルトを介するようになっているのだ。
摩擦車やベルトは動力伝達効率では歯車に劣るが、歯車のような不連続の瞬間は存在しない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:21:59 ID:3v6btjBX
解体画像を見てみたい
712705:2009/07/26(日) 11:27:52 ID:QCbSxYXu
>>708
まぁスレの話題がウォークマンなんで、あまり話し広げるのもどうかと^^
モーター制御なんかガバナにまで話し広げてったらきりが無いし・・(デンスケの時代ならいざ知らず)あはは

>>709
パナ機は触ったこと無いけど、おそらくベルトの伸び。(滑ってるんだと思う)
ラジカセだったらAV板の方が適切かも。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:10:54 ID:jLsrt6RB
>>712
レストン

今度から、この手の話題はAV版で聞きます。

714阿良々木 暦 ◆GutpfUyDuU :2009/07/27(月) 05:52:51 ID:oserhjzk
>>710
自動車用の変速機は少しでもなめらかに
動くようにするため、歯車全体が油に浸っている件。

もしも、油に浸っていなければ、ガリガリとなって
円滑に駆動できない。

それどころか、摺動噛み合い式では、
油に浸るような構造になっていなかったら、
ダブル・クラッチをしてもガリガリとなってギアが入らないだろ。
715阿良々木 暦 ◆GutpfUyDuU :2009/07/27(月) 05:59:50 ID:oserhjzk
摺動噛み合い式とは、スライディング・メッシュ式であり、
全くシンクロしないタイプの機械式変速機である。

原始的な変速機であり、構造が簡単にできるが、変速時にはダブル・クラッチをして
タイミング良くシフトレバーを動かさないとギアが入りにくいという欠点がある。
摺動噛み合い式や常時噛み合い式では、変速操作に慣れてしまえば、
2速以降に入れるときには、クラッチを使わないでタイミング良く変速する方が楽だ。

スライディング・メッシュ式を改良したのが、常時噛み合い式である。
そして、現在の等速噛み合い式(シンクロ・メッシュ式)へと移行した。
716710:2009/07/27(月) 20:57:58 ID:qjeA1D08
>>714
分かりもしないのに反論を試みるなよ。
歯車は少し遊びがないとギチギチで動かない。だから必ず紙一枚分とかの隙間が設けてある。
そこに不連続の瞬間が生まれるわけ。
物理的に見ても駆動側の歯が伝達側の歯を次々と「蹴る」わけだからね。
この不連続の時間の長さは回転数に反比例するので、テープスピードがものすごく速ければ
人間の耳に感じ取れない程度になるのかもしれない。
だがカセットテープの送り速度は4.76cm/secというノロノロ運転なので、
これを完全にギアだけで駆動するとマジで聴くに耐えないワウフラが出るんだよ。
キャプスタン軸にはフライホイールがついていて、慣性の法則で回転ムラを抑えるようにはなっているが、
所詮はムラを時間軸方向に延ばして均してごまかしているだけなのね。
クオーツ制御のDDドライブとかが出てくるのもフライホイールでワウフラを抑えるには限度があるからだし、
完全ギアドライブなんかにしたらそれこそ100人中100人が分かるくらいの明確なワウフラになるわけ。

>>714-715の車のトランスミッションは全く別の話。
あれは高回転・大トルクを伝達するから、潤滑油がないと摩滅もさることながら発熱が深刻で
洒落にならないくらい寿命が短くなる。そのために潤滑油があるのであって、
歯車の不連続運動をなくすためのものではない。
717710:2009/07/27(月) 21:22:33 ID:qjeA1D08
リールの巻取機構はまた別の話で、こちらは回転ムラを気にする必要もないので、
伝達効率重視でギア駆動になっている。
要は適材適所ってこと。
世の中の動力伝達用途の大半は歯車伝達が適しているが、キャプスタン駆動のように
歯車伝達が適さない用途もあるというだけのこと。

ここで本題に無理矢理戻す。
WM-DD9のダイレクトドライブ方式のことを知っている住人も多いと思うけど、
あれはダイレクトドライブ「だからこそ」クオーツ制御が必要だったわけ。
逆に言えばダイレクトドライブだけ採用してクオーツ制御にしなかったら
むしろ普通の機種よりもワウフラが多くなる。それは何故か?
先に書いた通り、カセットテープの送り速度は4.76cm/sec=47.6mm/sec。
キャプスタン軸の直径を仮に2mmとしよう。キャプスタンが1回転するとテープは2πmm≒6.28mm進むことになる。
ここから1秒間のキャプスタンの回転数が求められる。
47.6/6.28=7.58回転/sec=455rpm。
直流モーターというのは通常数千rpm以上とかでないと回転が安定しないが、
キャプスタンの送り速度が決まっている+摩擦車の回転比をあまり大きくは取れないから、
実際にはモーターの回転数を落として使うしかない。
だからクオーツ制御できめ細かく回転数をコントロールしてあげないといけなかったというわけ。
これに対して一般的な伝達方式だとギアで減速してモーターの回転数が安定している領域を使えるから
クオーツ制御はなくてもそこそこの性能が出るというわけなのだ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:56:40 ID:NNPhz1wQ
>>717
は?何言ってるんだ?

DD9は、2モータ使用のディスクドライブメカ+クォーツロックキャプスタンサーボだろw
719710:2009/07/27(月) 22:14:06 ID:qjeA1D08
>>718
すまん、正式な名称憶えてなかったもので。
モーターの回転を摩擦車で直接キャプスタンへ伝えている方式であるがゆえに
クオーツ制御が必須ということには変わりない。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:51:19 ID:QARectbc
ウォークマンではないが、デンスケのTC-D5(/PRO)、TC-D5M は、
ディスクドライブだけどクオーツロックPLLじゃない、単なるFGサーボだね。

また、WM-D6/WMD6CもSPEED_TUNEスイッチONのときは、クオーツロックPLL
回路が切り離されて、FGサーボだけになるね。

要は、ディスクドライブ;大昔の言い方でいうリムドライブ;だから、フライホイール(=)ディスク外周にモータの回転軸が
当たるようにしているので、”ある程度”回転比はとれるんじゃない?

>>706  さん
>内部部品にFGセンサー(生産エンド)と言う部品が有るから。

失礼ながら、FG(周波数発電機:一種の交流発電機)センサーは、
制御対象の回転速度検出器として、クオーツロックPLL方式にも使われますので、
FGセンサーが使われている=FGサーボ(電圧制御方式、または周波数制御)方式
とは言えません。

まあ、次の方 もっと面白い方向の話題でもご提供ください。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 01:00:09 ID:bAmrRNsB
ツマンネ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 01:05:23 ID:QARectbc
ゴメンネ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 01:11:05 ID:bAmrRNsB
アヤマラナクテイイノニ
724新潟県人 ◆Jy53BOlark :2009/07/30(木) 00:01:11 ID:gJy0dKtU
EX651とオキシライド乾電池の組み合わせは音揺れが
10本300円前後のサンヨーだとかソニーの安アルカリより少なかった。

ただ、テープスピード調整を若干SLOWよりにしないといけなかったけどね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 04:45:35 ID:AXCXbomy
やっぱテープスピードって電池の電圧で違うの?
内部の部品で一定に調整している物だと思ってたけど。
726 ◆8AK2qtuKLQ :2009/07/30(木) 09:33:33 ID:jduEouAn
ある程度は同じ速度になるようになっている。(経験上)
ただ電圧によっては安定度(トルクの強弱)の差はあるかもしれない。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 13:56:42 ID:zougGd08
新潟じゃまだオキシライド売ってるのか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:50:34 ID:io3rUSaO
うちのイトーヨーカドー4階の電気売り場ではおきしライドも置いてるし、
ナショナル時代の006P電池も売ってるよ。
凄いずれるけど、そのヨーカドーから50メートル進むと
電機屋があってSONY D-777を売っていた(新品デッド 10K)

スレ地話失礼。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:50:54 ID:0bUYgOwN
今日、某リサイクル店のジャンクコーナーでaiwaのテープレコーダー、TP-S30を発見。
500円だからまぁ聴けなくてもいいやと思ったけどバッチリ!振動にちと弱いがスピーカー付きなので便利。
……カセット初心者だけどコレどうなんでしょ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:31:10 ID:0bUYgOwN
あ、↑↑↑上のはテレコか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:40:11 ID:BPUwheQL
電池残量が3色LEDになっているあたり悪くないと思う
500円という値段も
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:25:29 ID:nJf34e5Z
流れぶった切って申し訳ないんだけど・・・・
ドルビーNRってただ単に高音域強調して録音してるわけではないのかな?
興味本位で、レコーダーにDAP繋いでイコライザで高音域持ち上げて録音して
再生時にドルビーNRオンにしてみたけど何も変わらなかった。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:37:13 ID:gEQBsC7b
>>732
ドルビーBだとそんな感じかな。
カセットテープ特有のヒスノイズを目立たなくするために、意図的にその周辺の音域の感度を約3倍に上げて録音し、
再生するときは1/3の感度に落とす。
これにより帯域バランスは元通りにヒスノイズのレベルも約1/3に落とそう、というのがドルビーBのロジック。

DAPだったら録音メカニズム起因のヒスノイズが出ないので変わるわけがない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:50:55 ID:b2XPGIt3
常に高域を上げてるんじゃなくて、ヒスノイズが耳につく小レベルの時に働く(上げる)ように出来てる筈。

音が大きい時はノイズは気にならない。

再生時に上手くシンクロしないと、アナウンスの区切りでノイズが変動(ブリージング)する事がある。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:35:58 ID:73RmPfdY
AXIAのテープはSONYのデッキで録音してWM-DX100で聞くとPOPSとの相性は抜群。ダイソーにおいてあるPS1 が安上がりで自分のお気に入りだな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 01:02:02 ID:73RmPfdY
EX651をどうにかして音を良くしたいと試行錯誤した結果、
ダイソーの525円イヤホンに同じダイソーのイヤパッドをはめてREVIVEモードで再生するとかなりの変貌を遂げる事がわかった。
ただ、525円イヤホンが現行品ではダメで旧製品じゃないと詰まった音になる。安上がりでできるからEX651持ちの人は試してみては。
連投スマソ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 07:50:08 ID:lpG59Oym
>>736
ダイソーのイヤホンがイイとは聞くけど、さすがに旧式と
新型の違いは知らないなあ。。。見て判るかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:42:24 ID:Y1Zc4QXo
>>737
大創の525円イヤホン
旧式はイヤーパッドが耳の形状に合う形になっている(ソニーの付属品イヤホンみたいな感じ)
新式はイヤーパッドが丸形になっている

残念ながら今売っているのは新式で、旧式はほぼ消滅したと思われる
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:15:34 ID:73RmPfdY
ダイソーの525円イヤホンはヤフオクにも出品されていたこともあるw
740215:2009/08/01(土) 17:40:22 ID:v06UOpKC
前回の修理で接点復活剤の悪影響が残ってしまったHoldスイッチをなんとかしようとフタ開けた。
うっかり茶色のケーブルを切断orz

飯食ってからハンダ作業だ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:33:01 ID:iNjYA2JH
ガンガレ。
って昨日の話か。うまくいった?

>>736-739
去年くらいまでヤマダで投げ売りしてた
フィリップスのイヤフォンが結構C/P高い。
最安の「エキストラ・バス」もなかなか良いが、
ちょい上の「ターボ・バス」が低域の張りもあってなかなか。
少なくとも付属品よりは快適。ソニーの931といい勝負?
フィリップスのは音が柔らかで聴き疲れないのが良い。
オーテクも上位クラスのはかなり良いが、低価格帯のは
メリハリがありすぎて長く聴いてると耳が疲れるんだよな。
耳掛け式はパイオニアのが良かった。

最近、ビクターから出てるウッドハウジングのが気になる。
インナータイプのFX500とオーバーヘッドのDX1000/700。
なんか木製ってだけでいい音がしそうな気がするなぁ。
742215:2009/08/02(日) 13:57:45 ID:JVsnoSIx
>741
トン
ハンダ作業自体は慣れたもんよ。
古いハンダと導線の破片を取り除いて、新しいハンダを盛って、
導線を乗せてコテで押さえるだけだし。
7本ともバラしてからやるのに比べて、1本だけだと安定するしな。

それより、キッチリとスイッチにエアーダスター当てたから
操作系が完全復活して本体操作不要に戻ったさ。
ずっとリモコン操作が不調で、しかたなく本体で操作してたんだw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:57:13 ID:f16ZqBkF
近所の量販店で、NC-4WMを発見。
1134円也。
欲しい人いる?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:17:37 ID:HtT1+PFt
>>743
欲しいです
745737:2009/08/02(日) 22:04:17 ID:ymjPu75B
>>738
ありがとう。
今日、3軒ほど廻ったけど新型ばかりだたみたい。

帰りに寄った近所のリサイクル屋に未開封のRQ-SW5があったから捕獲、\500。
でも、これで同機4台目だw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:06:46 ID:ymjPu75B
>>741
読み落としてた、情報ドモー。明日見てみる。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:35:04 ID:Jv8l8WZ4
aiwaのps003を久しぶりに使ったら再生速度が遅いんだけど
どのへんいじれば早くなるの?
748743:2009/08/03(月) 06:19:35 ID:0/VenWWJ
>744
おk、今日の帰りにでも確保に走る。
確か3個くらいあったと思うけど、どーする?
749743:2009/08/03(月) 19:42:39 ID:0/VenWWJ
確保完了。連絡を待つ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 16:26:51 ID:d1YypbU4
ヘッドフォン端子の接触不良などは半田を付け直すだけでも復活したりするね。

ところでAB面でのスピードが違う原因を解明したよ。
問題はピンチローラーを押し当てるひねりバネの強さの違いだったみたい。
ベルトを外してピンチローラーが当たってる状態で
フライホイールを回してみて重さが明らかに違うのは
AB面でスピードが変わる。
押し当てる強さを調整しただけでゴキゲンなウォークマンになった。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 17:28:42 ID:hlatjBM1
>>747
基盤のどこかに、よくみると固定のために使っていないネジがある
それがスピード調整するものだからよーく探すんだ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:33:14 ID:/tntHVbK
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:17:44 ID:22N3c1ph
企画書?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:24:58 ID:PB7eKA8e
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:24:20 ID:X59QnKwB
ソニーのEX651使っているのですが、カセットテープを
入れても認識しなくなってしまったのは、何が原因だと思いますか?
リモコンの操作(音質変えたり)することはできます。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 23:58:54 ID:IindiTu8
>755
検出スイッチの破損、又は接触不良。
テープの誤消去防止タブの当たる辺りに2つ検出スイッチが並んでるが、
これの外側がテープ検出スイッチ。
まずは指でグリグリいじって反応するか試してみろ。
757阿良々木 暦 ◆GutpfUyDuU :2009/08/09(日) 03:09:37 ID:naaf4FCu
36倍速高速頭出しの機種

頭出し速度が速くなる分、バッテリーはドカ食いとなる。
ここまで速くするには、DMH17Hエンジンで言うと、最終減速比を低くして、
110キロ運転を可能にする考えと同じく、リールの歯車比を低く設定することになる。
拠って、早回しし始めのトルクはその分落ちます(電車での歯車比と同じ考え)。

テクニクス社製の一部のテープデッキには、70倍速高速頭出しになっているが、
据え置き型テープデッキには、トルクの太い電動機を使っており、2段切り替えの
歯車を使っているため問題なし。早回しの時、1段の歯車で電動機の回転数を
速くするほか、最高速に近づくとき、2段目の減速比の低い歯車に切り替えるし。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 09:02:43 ID:t+vCn3fF
スレチ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:37:07 ID:NSAxNe/r
NHKスペシャルでD6かD6Cが活躍中!?、実際にはイメージだけだろうが流石にロゴは消してある。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:21:16 ID:clZXXPsN
今のところ無いけどカセットウォークマンを電車とかで使ってて盗撮に間違われることってありえる?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 09:21:08 ID:v2yr3Uqi
>>756
原因を的確に判断して下さり、ありがとうございました。
ちなみに、反応はするのですが、この症状って直すことはできますか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 09:23:59 ID:v2yr3Uqi
ageます
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:31:15 ID:P/aiT61A
>761
まずはエアダスター等で埃を吹き飛ばしてみる。
それでも直らない場合は……
軽く触れるだけでも反応するなら、スイッチのタブ部分とカセットハーフの当たりが悪いのかも。
タブが欠けたりしてるなら部品交換が必要。
(一時的には、カセットのスイッチが当たる箇所にテープ等を盛れば聞ける筈)
グリグリと押し付けないと反応しないなら、接点劣化か、
メイン基板とスイッチ部とを繋ぐハンダが割れてる可能性大。
いずれにせよ、この程度で戸惑っているようなスキルなら、修理に出さないと無理だろう。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 11:50:56 ID:v2yr3Uqi
>>763
色々、教えて下さってありがとうございました。
接点復活剤も有効だと思いますか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 13:05:42 ID:P/aiT61A
>764
うかつに使用すると、後が大変。
一旦バラして、回りをビニールなどで保護してから
滴下→接点揉み→エアダスターで飛ばす位はしたいところ。
俺自身、リモコンのボリュームに使って、
HOLDスイッチに染みて常時HOLDになっちまったしな。(>742)

そうでなくとも、内部のメカに染みたら動作不良を起こしやすくなる。
特に大量に使ってクラッチに染みたら、再生時のリール巻き上げ不良に直結。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 02:01:02 ID:l4VqH7ZK
もう部品も保守もいよいよ末期って感じだな
カセット絶滅から久しい数年前は少しは手に入ったもんだが
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:18:32 ID:MM/BKpDa
いよいよWM-FX202しかない状況に・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:30:58 ID:kIkA+pt8
こうなったらSONYに署名嘆願書送るか?

カセットウォークマン復権するも、企業が採算採れる最低ラインに達するかが問題だな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:32:21 ID:1svhRJgU
WM-EX2を修理中、フライホイールが鉄粉入りナイロンだということを知り愕然とする
770 ◆8AK2qtuKLQ :2009/08/17(月) 08:34:35 ID:jz5eABn6
フライホイール素材
真鍮…EX1,EX3?,EX5,EX655,EX7,EX2000
プラ…EX2,EX677,EX9,WE01,EX900,EX600,EX910
だったかな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 09:35:29 ID:mv49YVyo
お盆で実家に帰ったら、ほぼ新品のカセットウォークマンがあった
外箱、取説、保証書、ガム電池、ガム電池充電器、ガム電池充電器から電源取る卓上ホルダー
ベルトポーチ付ケースまである。

売れないかな?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:58:33 ID:pK3Kv7RN
>>771
使わないの?
勿体無いから使ってあげなよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:53:48 ID:mv49YVyo
>>772
使わないなぁ・・・
もったいないんだよね、ほんと。
プラの箱にかぶせる水色の厚紙の箱まであるんだよね。
使わないから使う人が入れば売ったほうがいいのかなぁ〜って
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:48:43 ID:Ia4TGgbp
>>733
欲しい・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:33:50 ID:6NkzoBCl
>>773
出来れば、UPして頂けませんか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:41:10 ID:Ia4TGgbp
>>775
同意。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:55:02 ID:0XhhDXkh
うpできなきゃ、
嘘吐きで口が曲がっちゃうってことで。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:00:15 ID:DO9E6V6Y
>>770

追加
真鍮…FX1,FX5
プラ…FX2,EX20,EX921,EX610,EX615,EX621,EX631,EX651,EX633,EX641?,EX642?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:11:45 ID:pK3Kv7RN
オクで売るの?
オクなんかに出すより個人売買でもしたら良いよ
このスレにいる人達なら大切に使ってくれるよ
転売厨とか部品取りされるより良いかと思う
互いに捨てアドから交渉開始でおk

俺は辞退するけどね
EX2が調子よくて気に入ってるから
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:42:33 ID:Ia4TGgbp
>>779
賛成!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 08:14:08 ID:l0yy1ix8
>>775
了解です。
今日の夜か最悪明日の朝にうpさせてもらいます。

>>779
ありがとうございます
とりあえず写真うpしませんで、それ見てからお願いします。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:58:21 ID:Qh4NyzF0
>>781
了解。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 13:12:07 ID:EC9iGun8
36 :山師さん:2009/08/18(火) 12:35:32 ID:V1KVFi88
あれ・・なんか下げてる・・
今晩のアメ上がるから後場上げるという話しなんじゃないの??
41 :山師さん:2009/08/18(火) 12:37:29 ID:4VUtY96H
>>36
んなコンセンスあったらだれも損せんわ
46 :山師さん:2009/08/18(火) 12:43:54 ID:4VUtY96H
コンセンスって何だよ?

784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:25:16 ID:QIooWL+T
狐五感
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:03:45 ID:D7cbYaWq
末期の松下機の音で、上位モデルよりも廉価モデルの音のほうがよいと感じるのは気のせいでしょうか?
(RQ-SX72とRQ-SX41で比較)
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:07:50 ID:LSoY9bsj
>>781
どうなった?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 01:41:49 ID:0pdQfaYB
どうもなってねーよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 07:28:25 ID:CyGJuaQF
>781はホラ吹きだということのようだ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 18:34:32 ID:V0jbrC6y
>とりあえず写真うpしませんで

しませんって書いてるじゃないかw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 07:29:28 ID:8O1OX6yK
日本語が破綻しているからどうもならないってことか
実に面白い
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:19:17 ID:/8JJNmwS
>>781
在日乙
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:16:41 ID:vn9Vy+Ep

.         ___
        ヽ|・∀・|ゝ
.          |WM|  =三
         < \     タッタッタッタッタ・・・・

793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 17:10:03 ID:PIT4QqEI
まさか捨てアドの意味が分かってないとか
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 17:40:55 ID:oIc2z7YQ
言われ放題のままになってるところをみると、売る気ないんじゃない?
>793結構やさしいな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:23:33 ID:aF9q2POr
俺はいつまでも待つ!
>>781帰ってきてくれ!
話し合おうではないか!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:56:04 ID:ihRJIvre
もう・・そっとしといてやれよ
怖かったんだよ、お前らが
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 02:19:43 ID:GzhKZkKJ
TDKのメタルに222esgで録音してウォークマンで再生したら無音部分でかすかに裏面の音が聞こえてくるんだが・・・・
仕様なのかな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 07:27:16 ID:hD1A1M8H
ウォークマンのほうに問題があると思われる
整備したほうがいい
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 07:39:50 ID:+DPrqrvc
>797
モデルによっては、しかたのない現象。
A/B面の切り替えにアナログスイッチが使われるが、そのキレが悪いと起きる。
古い機種だと物理的なスイッチなので、磁束漏れ分しか聞こえない。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:39:40 ID:Bshg0wuG
ヘッドの摩耗ってどうにもならないのか…
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:08:02 ID:Xk76XMeo
磨耗だからな、どうにもならん
交換部品でヘッドはまだあったんじゃないか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:56:25 ID:Bshg0wuG
機種はWM-EX2000でも?
って聞けばいいのか…でも一度痛い目に合ってるからな…SSには
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 07:41:57 ID:rnCrYt/N
ちょっと前にこのスレで話題になってたダイソー旧型500円イヤホン
らしいものを俺の部屋からハケーンした。
2006年冬に買ったPSPの付属のヘッドホンが糞かったので、
2007年初夏に買った記憶が有るのだが、
需要は有るかね?
今は、MDR-XB40EXを使っているんで
使わないから、ほしい人(中古だから居ないかも。
使った期間は半年くらい。そのあとMDR-55EX?を買ったので。)
居たら捨てアドさらします。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 07:46:54 ID:rnCrYt/N
あ、やっぱもう少し考えさせてください。
最終OKでほしい人が居たら
取引したいと考えますので。

取引話&スレ地でスレ汚して申し訳ない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:00:43 ID:OtH/+M8M
待ってました!
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:58:05 ID:rnCrYt/N
>>805
一応、旧型(2007年購入なので)だと思うけど。
念のため、今日中にヘッドホン部分の写真うpします。
デジカメを家族が使用中で使えないので、
携帯のカメラなので、画質低いけど、
必ずうpしますので、よろしく願います。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:33:24 ID:Sh0inU1E
ダイソー500円は手を加えるとかなり化けるよ。
友人がウォークマンXシリーズ使いで、試しに俺のWM-EX651にダイソー改造イヤホンで聞かせたら、Xシリーズより音がクリアーだと言っていた。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:30:19 ID:WI/aQ9D5
>807
その友人の普段使いのイヤホンは何よ?

個人的にはMDR-EX90が手に入らなくなったのが激しく痛い。
WM-EX9を活かせる数少ないモデルなのに……
EX500系は作りすぎ感の漂う音がどうにも合わないヨ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:50:26 ID:RHulJnLK
MDR-EX90はまだ売ってるぞ?
よくググれ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:52:04 ID:Sh0inU1E
>>808
付属のデジタルNC付きのやつ。型番が調べてもわからなかった。ただ、本体側でイコライザかけないと篭った音がする。

ダイソーのやつはボーカルがホントに素晴らしく響くから好きだな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:49:44 ID:rnCrYt/N
譲ると書き込んだのにもかかわらず、申し訳ない。
この話は無かった事にしてください。
本当に売るつもりだったけど、
時間が経つ毎に、譲りたくなくなってしまった。
本当に申し訳ないです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:34:19 ID:RHulJnLK
前回のウォークマンの時と同一人物か、それを模倣しただけなのか
それとも唯の釣りだったのか、ここの住人が評価を持ち上げすぎて手放すのが惜しくなったのか

さあどれだw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 08:54:02 ID:UCIW23D8
>>812
全く同一人物ではありません。
ぼくは、もうカセットではなくDATを使っているため、
持っているWMはどちらもジャンク屋で買ったEX1とRX707なんで、
リモコンやポーチは当然の如く無いため、
前回のWMの人とは無関係です。
>>482>>434(キモイです)
見ればわかります。

本当に釣りでも前回のWMの人とも関係ありません。

もう売っていないので持っておこうと…
814名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:02:47 ID:xp5vPIln
いずれにせよ確信犯であることに変わりはない。
815名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:24:43 ID:nfddrnn+
>希少品ハケーン

うpして書き込んで頂ければマンモス嬉Pでつ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:48:34 ID:4wIovHX6
DX100のスピード調整難しすぎワロタ
共振により自力でワウフラを作り出してしまうとは・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:42:27 ID:8ynxkmWX
漫画HEATで海崎というロリコン爺が盗聴テープを渡されて
再生したデッキがデンスケだったw
金持ち爺はお手軽再生機器もランクが高いんだな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:55:50 ID:B2nuv7Sf
その漫画みたことないからよーわからんが、
爺さんは昔、"録り鉄"だったとかw
つか今時盗聴にテープかよ・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:09:33 ID:JdELyksb
盗聴には未だに手が加えられにくいテープが基本です
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:39:36 ID:d8Z7BWHQ
ライターであぶれば溶けるし、磁石当てれば消える

手は加えられるだろw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 07:39:56 ID:bSDTCq5Z
>820
そういう意味なら、何だって一緒。
偽造の有無を判断出来るかが重要。
とはいえ、ソースが非圧縮か可逆圧縮ならデジタルで加工してからテープに落とせば一緒だけどな。

銀塩写真は加工が分かりやすいから、
デジカメより証拠能力が高い。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:47:19 ID:gxanM6g9
>>821
相手するなよ・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:40:51 ID:6xYMiEhn
>>822
いや、時には相手するのもアリ。
>>820がこれに反論できるかどうかだ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:52:43 ID:A3Jn2Noi
反論って唯の荒らしだろ
書いた本人はもう見てないと思うぞ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:58:11 ID:BjhMPTg9
>>824
見ていてもいなくてもあっさり反論される事を書いた時点で>>820の負け。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:05:39 ID:Q4VD3s5u
反論とか負けとか・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 05:15:13 ID:ckFV60n7
キモいよな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:58:09 ID:nPfxDlho
ポータブルのdbxアダプター手に入れたが結構性能よかった
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:23:39 ID:ooMtmC+k
テープを聞き終えた後のテープが巻きあがっている方って普通はそれ以上回転しないはずなのに、回転するんだよな
再生している機器に問題があると思うんだけど、原因はなにか知っている方教えてください
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:32:56 ID:lzKBWNmX
>>828
羨ましい・・
831 ◆8AK2qtuKLQ :2009/09/15(火) 00:52:45 ID:ixyKEN4F
>829
機器側の問題ではなくテープ側。
早送りor巻き戻しで巻き取られたテープは
ゆるく巻き取られています。
なのでさらに巻き取ろうとすると、
きつく締まるためリールが回ります。
これはどのテープでも同じ。
個人的にテープによろしくないかなと思います。

再生で巻き取れば適度なテンションで巻き取られる上
巻きムラも無く確実であるが時間がかかるのが難点。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:31:37 ID:xd+hym8K
>>831
言葉が足りなかったが、ゆるく巻き取られるのは
早送り/巻き戻しをした後ではなく再生で巻き取った時にそうなるのです
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:46:15 ID:vm731OJz
>829
アイドラの滑り、かな。
メカによっちゃ部品名がクラッチになってたりするが。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:21:57 ID:xd+hym8K
申し訳ありませんがアイドラってなんでしょうか?
ググってもわからないので教えてください
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:55:40 ID:NPsCJG8o
今日久しぶりに所有のカセットウォークマンを動作させてみた。

WM-D3…2台所有。 1つは動作するが、回転が遅い。
もう1つは電源入るが回転しなかったので、本体中央部と側面を強く
押してみたらギアがかみ合ったのか再び動き出した。

WM-501…同じく電源は入るが回転しなかったので、回転する部分を
指で強引に回してみたら、なんと元通りに動きだした。

WM-2000…ガム電池(他で動作確認済)を入れたが電源入らなかったので放置。

WM-W800.…A面B面共に無事動作できた。

当方、機械は全くの素人だが、ジャンクと判定する前に
それなりに何とかなるもんだと思った。
836 ◆8AK2qtuKLQ :2009/09/15(火) 21:48:36 ID:ixyKEN4F
>832
うーん、だとすると何とも言えなくなってしまう。
ウォークマンだから再生トルクも小さい。
だから起きるかもしれないし。

というか機種を明記してくれ。
出来ればテープも。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:06:58 ID:xd+hym8K
RQ-SX60
テープの銘柄は関係なく発生する
ちなみに末期の松下モデルSX72,SX41,SX59でも同様の症状が発生する
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:10:33 ID:/5rD2iPl
>>835
あるよね、まあ応急処置的なもんだろうけど。
俺もWM-101(?)だったかな、一昨年に、綺麗だけど不動品だからと
譲り受けたやつを試しに一週間通電し続けたら動いたことがあったよ。
この前、親戚の子に踏まれて逝ったけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:59:29 ID:9zqmIUZv
>>838
お返しにその子を踏んで逝かせなかったの?
840 ◆8AK2qtuKLQ :2009/09/16(水) 02:40:49 ID:WXpp+kTa
>837
すまん、その機種は持っていないので検証が出来ない。
そもそもパナソニック機自体それほど所有していないので。。
ソニーならいくらか持ってるのである程度は突っ込めるけど。

現時点ではプレーヤー自体のトルクが低いので起こるという
私個人の勝手な推察しか出来ない。

もっとも、それで問題が無ければ現状それでいいとは思うけど…
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 04:31:00 ID:lXJ4/Yje
WM-FX202の仕様を見ると、ハイポジとかメタルにチェック入ってないんだけど、
これってハイポジとかメタルのテープはまったく再生できないってこと?
それともそのクオリティで再生できないだけで、再生自体はできるってこと?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 04:35:51 ID:Y3/IJxN6
後者
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 04:39:44 ID:lXJ4/Yje
>>842
こんな時間にすぐレスがつくとは・・・
とにかくサンキュ
再生できるのならこれでいいかな
もう今手に入るのはWM-FX202しか選択肢なさそうなんで、これで我慢するか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 06:27:14 ID:THYwFlR+
だが、できればEX651かGX788を探して欲しいところだ。
この2機種はハイポジ/メタル再生対応だし、ガム電池も使える。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 07:52:23 ID:/VzdhTW2
どなたかアイドラの意味を教えてください

>>840
ありがとうございます
現在所有しているWM-EX1,EX2,EX5,DX100,JC-K99には
そのような症状は見られず、上記のモデルで再生すると問題なく巻き取られるので
メカに問題がある気がします
時間がある時に解体して原因を探ってみます

>>843
>844の意見がもっともだと思う
ただ、同じ末期モデルでもRQ-SX59はお勧めできないな
PanaはSONYよりも明らかに音揺れが多いしベルト交換が面倒だから
846 ◆8AK2qtuKLQ :2009/09/16(水) 11:42:58 ID:WXpp+kTa
アイドラって動力を伝えたり、意図して伝えなかったりする
機構を指してるんじゃないかな。

自信ないから誰か補足よろしくw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 17:41:31 ID:6KmGpE+p
アイドラは一般的にはローラーで動力を伝えるモノ。
今回の場合は回転差を許容してトルクを伝えるモノ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 09:13:58 ID:QVjIu/Dc
またベルトが滑り出した!
もういい、これを機にイポでも買うわ・・
何か疲れた
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:14:44 ID:MEU45uGL
やめとけ。後悔するぞ
っていうか機種は何?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:50:17 ID:oymfG/C8
イポはやめようよ。
ウォークマンフリークなら、
10月末発売の新型ウォークマンを買うべし!
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:55:27 ID:FVxmIZC4
GK乙
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:38:04 ID:GeRxUe14
iPod買うならオクでD6C買うなぁ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 08:43:46 ID:kqPKCHls
うちじゃiPod=めざましだよ。
単体でタイマー起動する、待機電流の少ないプレーヤーなので。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:18:06 ID:Cw5Z476J
>>849
D6C

>>850
カセットじゃないウォークマンはいらない

>>852
そのD6Cが滑り出したんだよ
アジマスも狂ってるから潮時は感じてた
ドルCなんて使うと破綻してたし

>>853
イポ買ったらそういう使い方とか動画鑑賞
車に持ち出して・・
なんて想定してた

結局イポは試聴して気に入らんかったんで、韓国のメーカーだけどCOWONという所の
D2+というプレイヤー買った
16Gしかなくてそんなに入らないけど、昨今のプレイヤーにない
カセットに近い濃い音が出たのでそれをチョイスした
国産と変わらない値段で韓国産とか自分でもアホかと思うけどカセットに近いのがこれだけだった

ちなみにD6Cはソニーに修理出しても調整すらして貰えなかった
蓋の閉まりも悪くて手で握らなきゃいけなかったしワウフラ出まくり
ここ2年で手持ちのプレイヤー全滅したよ
もう生き残ってるのデンスケだけだがこんなの持ち歩けないしね・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:41:02 ID:vsZzMmxz
そか…
そのD6Cオクに出してよ
責任もって面倒みるから
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:18:06 ID:qhfC4ACc
うはぁ、掃除してたら大昔のWM-DD9が出てきたw
一応動くみたいだけどうちにはテープが1本もないww
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 05:56:45 ID:OeEQXS8a
>>856
それは世界遺産なので大切に管理する人へ売りなさい
スレ住人に個人売買がオヌヌメ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:27:09 ID:M13sGD4+
>>856
俺の姫路城と交換キボン
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 06:46:19 ID:hoA5EFYw
>>858 姫路城ってなんだ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 09:33:31 ID:UnYWgnu2
うちの淡路島と交換希望やで
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:52:34 ID:J/XHnUvA
いやいや俺の名古屋城と(ry



マジで欲しぃ、、、
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:43:46 ID:N2eCRXiK
WM-DD9ってそんなに人気あるの?
単なる釣り?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:12:01 ID:BrP0I7kx
>>862
……えーと、釣り?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:08:12 ID:ayPVdbq0
18年使ってきたウォークマンのポーチ(テクニカ製)のファスナーが、そろそろヤバい。
買って1週間しないうちにベルトループがブチ切れたのを直して使ってたけど、
さすがにファスナーの付け替えはできねぇよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:08:42 ID:C37rDfB+
明日連休最後の日だから、
大阪のソニスタに新型ウォークマン見に行きます。
開店頃にお気に入りのWM-D3にMDR-Z900挿して行くので
同士の人誰かいませんか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:09:10 ID:s1iaYc7H
漏れのはPanaのS80だからムリポ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:11:29 ID:tctxLMht
D6Cって、もう整備してもらえないの?
868糸色 望 ◆G0vp9reuEc :2009/09/23(水) 10:16:50 ID:dpmH0wUJ
>>867
私のエルカセットデッキでは、かなりの期間を要したが、一流の電気屋さんにて、
内部のトランジスター、コンデンサーの交換、ベルトやヘッド、ピンチローラーの交換、
内部の整備をしてもらったことがありますが、何か?

エルカセットやオープンリールテープのデッキは価値があるものなら、修理をしてもらえる
可能性も僅かにはあります。ですから、諦めないで…、諦めないで…。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:08:28 ID:lGvfUwcl
>>868
それ何年前の話よ?

今じゃパーツなし、職人いない、大きさの壁(小さいほど修理しにくい)からまず無理と考えていい。
少なくともソニーは絶対やってくれません。
パーツがなく直せない、下手にいじると故障のリスクが上がるからと言って。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:12:50 ID:H6534anq
エルカセくらい古ければ、機構部品はともかく電気部品はプリミティブだから直せるだろ。
ついでに言えば、エルカセのメカはストリーマとしてコンピュータ用途でも使われてたし、
時期が時期なら探せば案外部品が出てきたものだ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:06:37 ID:DPoCMoIR
>>869
俺も同じ事言われて返品された
せめて修理しようという気概が見えれば納得出来るんだが
磨いて返されるだけ

だったら始めから送ってくれなんて言わなきゃいいのにね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:20:50 ID:tl+RZoW8
>>867
いろいろ意見も有るが、直接持って行くか問合せするのがベスト。

期待は出来ないが、駄目なら駄目で諦めもつく。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:30:37 ID:DPoCMoIR
>>872
だからそれ言うと「送って下さい」って言われて
磨いて返されるだけで郵送費の無駄
返送だけはソニーが持ってくれるけど
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:35:43 ID:9vd9b+xd
だから、解説?サイトがあるんだよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 12:43:58 ID:mRD1Yn0K
素人が解説サイト見てぐちゃぐちゃの最悪の状態にして手に負えなくなって
オクで流すという図式もまたある
ああいうのも良し悪しだね
昔はベルトのかけ方の間違いで正常動作しないってのが多くてウマーだったけど
最近のは汚いハンダ痕が残ってたりするのが多いよ
ビスも所々無いとかね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:18:29 ID:hZJNoWda
一品目のジャンクを執拗に入札する人結構居るけど、ウマー狙いの人かな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:20:04 ID:S9Wk1sK+
デッドストックのRQ-SX5Vを手に入れたんだがベルトが伸びてるのかテープが回らない。
Wikipedia見たら基盤外す必要があるとか・・・orz
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:00:19 ID:hZJNoWda
WM-103ジャンク美品だがベルトがノリ状でバラバラにちぎれてた。
取り除いてクリーニングしたけど元の状態(経路)がわからん。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:00:53 ID:yUPas4GE
>>876
恐らくそうだと思われるがハズレもある
カセットウォークマンを1台ずつ何台も出品している奴のものは要注意。特にその傾向が強い

>>877
できなくはないけど、結構面倒。プラスドライバーのほかマイナスドライバーやピンセットが必要
基盤を破壊しないよう気をつけるんだ

>>878
左右のフライホイールがベルトをかけて回した時にお互い逆の方向に回るようにすればよい
それはベルトが1本でも2本でも同じ
880879:2009/09/26(土) 00:04:16 ID:yUPas4GE
>>876
その傾向というのは>875が記した、素人がぐちゃぐちゃの最悪の状態にして手に負えなくなったものをつかまされる。ということ
881878:2009/09/26(土) 01:19:44 ID:+nDXFrt9
>>879
サンキュ

しかしドロドロベルトの除去には往生した、丸洗いしたいくらいだね。
最終的にオレンジオイル配合エタノール垂らしで落としましたけど。
後汚れた手はシンプルグリーンつけて洗ったら綺麗になった。

882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:48:39 ID:h+4qLf8O
カセットテープはもう使わないんだが、MP3メモリー内臓したアダプターがあれば
使えるメカがいくつかあるのになあ。昔そんなのを見た覚えがあるが、もうないね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:05:53 ID:huyM4aDn
そりゃー、普通にメモリーオーディオ作った方が安いし、売れるからな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:11:19 ID:h+4qLf8O
儲かりそうもない隙間商品ってことか。そだね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 02:19:17 ID:Q4P7uInp
アイワスレでPX1000の音をうpしたものです。
テープの音をPCで録音するのがおもしろくなって、ソニー、パナソニック、アイワの
機種で音質比較動画を作ってみました。
映像はアイワだけですが、音声は下の順番で入れてます。
1 HS-PX1000
2 RQ-S80
3 WM-D6C
ワウフラが酷いもの、テープスピードが速すぎるもの、アジマス未調整など
本調子ではないのですが個々の個性は出ていると思いうpしました。

ブルーウォーター http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/51038.mp4
青い花 http://www1.axfc.net/uploader/N/so/83981.mp4
DLキー wm
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:12:18 ID:pq3c+IOJ
>>882
RaveMetalとかありましたね。カラバリもあったような。
カセットデッキに突っ込んでそのまま聴ける、
ってのは今でも面白いアイデアだと思います。
最近はiPodかWalkmanあたりで安定して、
ああいうヘンな商品が減ってきて淋しいなぁ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:00:50 ID:UhZfx8DH
変な商品っつーか、そもそもカセットの再生機器が無いと使えないのに、
肝心のカセット環境が壊滅に近いからなぁ。
まだカセットが元気だった頃ならともかく、今からだと間違いなく今更でしょ。

それに、今もカセット使ってる人は、カセットにこだわりがあるか、
それともメモリーオーディオとは縁のないような人かが大半。
メモリーオーディオはPCと縁が深いこともあるから、
オバチャンが演歌の練習にメモリーオーディオってなんか似合わないw
使いこなしたら便利は便利なんだけどねぇ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:01:56 ID:hIONDwfB
テープ走行は時間軸?だから送り戻しの感覚が掴み易いが、一発選曲には不利だな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:38:43 ID:72bSdcSz
カセットを聴かなくなって久しくなった、昔の機器がどうなってるか電源を入れてみた。
WM-FX1(ソニー、AMステレオ搭載)←以前修理に出して断られた
WA-8000(ソニー、モノラル機、短波7バンド)
R-919X(ティアック、3ヘッドリバースデッキ、ドルビーB/C/HXpro/dbx)

全滅・・・orz

カセット機器が、ほかのコンポよりもメーカーの補修用性能部品を保有する期間が短いのは
知っていたけど、走行系がやられるとキツイなぁ。

FX1の修理不可がわかった時、EX651を買ったけど前機種よりもコストダウンが徹底していて
全体的にチープだな。でも、これか逝かれたらカセットを聞く環境がなくなるな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:00:04 ID:VWMAjcNS
>>887
パナソニックのCD Wラジカセ・RX-ED57みたいなラジカセは
やっぱり必要だよな。

ハイポジ録音ができる環境は、現存しているのはこれぐらいかも
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:38:32 ID:wvo13u2Y
WM-FX2なら2008年でも修理できたよ

EX1、EX2、EX3、FX1、FX2あたりはベルトは同じだけど
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 09:19:08 ID:pENLyJV7
うちもDD9出てきて検索したら凄いんだね、結構使ってたけどまだ動いてたし。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:31:13 ID:f4LxIgaa
もう持ってもいないDD9とかプロ機種の話はいいよ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:26:51 ID:a43DaQQX
JC-K99を使用していますが、再生時に時々反対面の音が聞こえてくるときがあります
このトラブルはどのように解決したらいいのでしょうか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:37:34 ID:f4LxIgaa
>>894
対応外のカセットで録音するとそうなる
録音機は何?
ノーマル対応機にハイポジやメタルで録音してないか?
もしくはヘッドのアジマスが著しくズレてる
まあ録音機と再生機が変われば、無音とか小音時に若干そういう事はある
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 07:38:06 ID:tNX6kVzy
最近SANYOのカセットプレーヤーを手にいれたよ。
ベルト交換と接触不良を半田で直して完全復活した!
簡単な修理で治って嬉しいわ…
もちろんSANYOのロゴも旧ロゴ
多分80年代の奴だな…
その割には4GE、メタル再生、ドルビーにラジオまで装備
驚いた事にTV音声がST受信もできる!
これには驚いた!
俺の持ってるウォークマンは全てMONOしか無理だから嬉しい
後は地味にスピーカーがいいね。
この頃は機能が豊富で面白い
ウォーキー何てVLSSとか付いてるの持ってるしカセットプレーヤーの絶頂期だと思う
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:46:14 ID:Ke2trQBB
>>895
録音機はD6C
テープセレクターがあるのでテープに合わせて切り替えています
音が著しくおかしくなることがないのでアジマスはズレていないと思う
ちなみに、再生時に時々反対面の音が聞こえてくるときがあるのは無音時だけでなく
普通に曲を再生している時にもなります
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:15:21 ID:spQSZbyE
またD6Cか
本当に持ってんのか?
プロ機種の話題出せば話の中心に居れるのが心地よくて
嘘ついてるんじゃないのか?

最近そういう奴が多い気がする
売ると言っておいて姿を消したりな
明らかにおかしな修理ネタとかソニーに送ればどうにかなるかも?
なんてあり得ない事言う奴も多くて、本当に持ってるのか疑問だ

うpでもしなきゃもうアドバイス止めた
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:46:18 ID:0K5BZMSU
DX100のベルト径って5cmで合ってますか?
自分で計ったらそうなったんですけど誤差があるか気になって
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:48:14 ID:tNX6kVzy
>>899
ベルトは未装着新品以外は微妙に伸びてるから少し短めに計測するのが基本
mm単位で注文できる所で買うんでしょ?
48mmくらいで問題無いと思う
標準が太さ0、8mmなら1mmにすると長持ちするよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:11:09 ID:lFZ9i57v
>>894
反対面の音が比較的小さい、Rチャンネルのみ、の場合は著しいトラックずれ。
反対面の音が比較的大きい、L、Rチャンネル共、の場合はFWD/REVの切換スイッチ
の不具合。
の可能性が高い。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:55:29 ID:0K5BZMSU
>>900
そうですか。最近ベルト伸び気味で動作が渋くなったものですから交換の参考になりました。
ありがとうございます。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:05:39 ID:7/3xbBYd
でもきついベルトをかけると摩擦抵抗が邪魔してワウフラ大きくなる上に電池の持ちも悪くなるという両刃の剣。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:55:38 ID:F1eVUc0v
>>898
日本語がおかしい
やり直し
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:58:54 ID:F1eVUc0v
>>901
反対面の音はL、Rチャンネル両方から出るのでFWD/REVの切換スイッチの不具合を疑ってみます
ご指摘ありがとうございます
906 ◆8AK2qtuKLQ :2009/10/01(木) 01:29:14 ID:BfHozA5U
ドルビーBオンで録音したテープを
ウォークマンでドルビーBで再生。
WM-EX1はNR動作基準点がダメになっているのか音が変。
WM-EX7は問題ない様子。

EX1の基本動作は問題ないのですが
見えないところで劣化しているんでしょうかね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:36:08 ID:yV1rMd3m
>>905
教えて君の癖に態度がでかい
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:03:52 ID:AuTplah5
ワロタwたしかにwww
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:45:09 ID:TgGaZhy0
>>906
ドルビーは機体ごとの相性があるから他のドルビーで録音したテープで
聞いてみてもダメなら劣化を疑うべき

>>907
確かに教えてくんは態度がでかいけど、言っていることは間違っていないと思う
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 14:36:37 ID:Q51DXhzP
>>906
内部の基盤に再生レベル調整の半固定ボリュームがあれば調整できる。
911 ◆8AK2qtuKLQ :2009/10/02(金) 20:53:41 ID:V8pR4yJt
>910
基板にはスピード調整用のボリュームしかないよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:11:26 ID:mReWPXua
初期のウォークマンには付いてたからね。
しかも左右別々のネジが…
F203には付いてるのにF404には付いてない。
明らかにコストダウンだろう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:51:42 ID:E0tJGup0
本来ヘッドなんて個体差の大きいパーツなんだから、
調整機構が必要な筈なんだよなぁ。
L/R×F/Rで4個。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:42:40 ID:f94WadZ8
DX100は左右別の音量調整に
スピード調整用も2つある
915 ◆8AK2qtuKLQ :2009/10/03(土) 14:45:34 ID:bLnWRr+a
アキバでWM-EX20を6kで発見。
しかし、手持ちがなくて買えず…(;´д`)

状態は良好でしたが懐が厳しいですww
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 15:38:11 ID:uHIV48y4
WM-EX20はずっしり重くて、メカっぽいところに良さを感じる。
昔の家電みたいで好き。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:14:14 ID:mReWPXua
そういえば701Cの謎の動きはどうすればいいんだ?
再生を押すと早送り→すぐに停止をして再生出来ず。
これを繰り返すんだが…
一旦再生が出来ると正常運転を始めるが使わずに放置してると
また謎の動きを始める。
何が悪いんだろうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:22:07 ID:5FNiPODY
>>917
コンデンサ死んでる
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:49:54 ID:mReWPXua
そんなもんか…
ところで性格には703Cなんだが基盤には701の刻印がしてある。
さすがに充電器が変更されただけだからアレだが
これはいただけないなぁ
初期ロットだけなんだろうけど何か嫌だ!
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:49:23 ID:E0tJGup0
>917
操作スイッチのヘタリの可能性も。
俺の702も似たような動きをしてた。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:23:29 ID:mReWPXua
>>920
リモコンで操作しても同じ現象が出るからなぁ…
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:19:48 ID:u0U1YF4a
WM-DD9を手に入れたのでDX100と比較してみた。
メタルテープの再生はDX100はOKだがDD9だと音が割れるような感じになる。
DX100はドンシャリな音、DD9はノーマル機っぽい音。
個人的にはDX100のが好きな音だな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 06:23:00 ID:8ZA7sLHK
>>922
録音のピークレベルが合ってないだけ
若しくは帯磁してないか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:45:26 ID:19rMAT/I
>>923
どちらも消磁&整備済み
DD9は録音レベルが高い地点で音割れがしやすいみたい。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:01:37 ID:anJ5FFSD
そして誰も・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:08:14 ID:eFUgYRAo
DX100のギアが変形してひどいワウフラが・・・

基盤に付けられている配線コネクタみたいなやつってどうやってはずすのでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 13:48:42 ID:3i4FDBr4
銀色のパーツがスライドできるから簡単に外れるはずです
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:05:01 ID:eFUgYRAo
>>927
ありがとうございます。
ギーという酷い異音がして酷いワウフラとカタカタという音がするようになってしまった。
それまでは所有しているウォークマンの中で一番動作が安定していたのに・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:10:04 ID:3i4FDBr4
かくいう私もDX100を持っているが、早送り・巻き戻しができなくなってしまった
一体どうしたことか。解体しても原因がつかめないし…
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:44:43 ID:jX3ZM4dJ
ハンドパワーが効き過ぎたか・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:15:08 ID:eq735/xH
>>930
クソ、こんなので笑ってしまったw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 06:28:23 ID:8DoxpXZv
どこに笑いのポイントが・・・・?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:42:21 ID:zQAL0Ayi
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:44:02 ID:zQAL0Ayi
>>929
おかげでDX100を分解してニコイチで修理できました。
私も巻き戻しと早送りがたまに出来ないときがあります。
ギアの噛み合わせかな?
935 ◆8AK2qtuKLQ :2009/10/10(土) 23:49:50 ID:nhxMCWwZ
ドフでWM-EX20を1kでゲット。
でもリモコン無い。(´・ω・`)
たしかSSにも無かったので買うか迷ったけど、買いました。

これで94年からの主要機種は揃った。
あとはDD9やDX100あたりだけど現物を見たことすらないなw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:22:14 ID:4X3iCeVy
>>933
そういうことか…

>>935
オクで探すときはマイナーなサイトも見た方がいい
たまに安く手に入るときがあるぞ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:29:59 ID:4X3iCeVy
>>934
http://www.josup.com/src/up3108.jpg

ピンボケで恐縮だが、ピンセットで指しているギアと下にある金属板の動きが悪いと
早送り・巻き戻しができないということがやっとわかりました
仮に動きが悪いと言ってオイルを注入するとかえって悪くなるので
きれいに清掃してください >>694参照

説明がおかしい場合、どなたか補足説明をお願いします
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:37:19 ID:LR1Qch7E
>937
オイル注入が良くないのには賛同するが、
その金属板のような箇所はグリスを使うんじゃないか?
タミヤのラジコン用セラミックグリスとかでいけると思う。
楊枝とか使ってちょびっと付けて、何度かスライドさせてやると行き渡るかと。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:40:11 ID:4X3iCeVy
少しというのが重要ですね
ありがとうございます
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:39:15 ID:L+6eDKft
ウォークマンはベルトドライブが最強です。
ギャドライブはダメ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:18:07 ID:4X3iCeVy
ウォークマンでギアドライブはなかったはず…だよね?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:49:50 ID:4ZLtWnYy
押し入れの奥深くからWM-D6Cを発掘、約20年振りに再生ボタンをON!…
見事に完動しました。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:55:13 ID:M8jrrowV
>>942
おお、それは感動だ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:44:19 ID:F0M9AMjP
>>941
確かにキャプスタンはベルトドライブか、ディスクドライブ。
但し、キャプスタンから先(リール等)はギアドライブ。
おそらく「クドウギヤ」が欠品のWM-DD系のことを言ってるのでは?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:54:50 ID:dnzCeQVM
>>935
EX20は持ってるんだが俺もリモコンだけ欲しい
右が断線してしまった・・・
代用でEX911のリモコンを使ってたがそれも最近断線気味
こういうの自力で直せる人がうらやましいorz
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:20:01 ID:rAdJScBP
>945
コネクタ側は直せないけど、リモコン側ならEX9のを直したな。
リモコンの裏蓋がネジ留めなら他機種のでも可能かと。
直そうか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:07:01 ID:t2Q/6o70
>>944
ウォークマンは必ずどこかでゴムベルトを使用しているよねってこと
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:52:01 ID:u/2veh5t
ウォークマンはシャフトドライブが効率良さそうだ。
ベルトと違い伸びないという事ではチェーンドライブもありかもね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:53:55 ID:vo/j/mu0
EX2000を持っている方にお聞きしたいのですが、
バブル機と比べると音質はどんな感じでしょうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:06:58 ID:GDVsRvi1
>>948
ギヤとかチェーンだけだとギアやスプロケットに「蹴る」動きが出て「不連続の連続」になる。
すなわちワウフラ出まくりで聴くに堪えない音になる。
キャプスタン駆動部に至るまでの伝達経路にベルトか摩擦車の要素を持たせないとダメ。
つまりベルトドライブだろうがディスクドライブ(要は摩擦車だな)だろうが
均等な摩擦力を利用する必要がある以上、カセットというのは物理的な寿命からは逃れられないのです。

>>949
全体的に音が薄いね。
同時期の他の機種に比べたら高音域は伸びるけれどもバブル機のそれほどでもないし。
省電力化の影響でとにかく中低音が薄い。
それと、行き過ぎた省電力化のために駆動トルクが弱くてワウフラが極めて出やすい。
振動・長時間テープ・巻きの乱れなどですぐ音がうねる。
正直何のためのポータブルオーディオなのか謎といっていいくらい。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:25:19 ID:CD0ClPaB
>>950
そうですか。デザインもかっこいいし、どうせ持ち運ばないからオクで買おうかなw
バブル機もベルト以外の故障がちらほらとあるし、SONYに聞いても修理不可なので
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:43:01 ID:8p0nhpu+
>>950
勉強になった!
柔軟な物で送らないと音揺れが発生しまくる訳ね。
チェーンドライブは音揺れ以前にガラガラとうるさそうだ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:18:24 ID:sPEXNgP4
シリコンゴムのベルトなら寿命が延びると思うんだがなあ。
欠点あるのかな?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:53:16 ID:GDVsRvi1
>>953
シリコーンゴムでああいう細いベルトにすると耐久性に問題が出てくる。
ちょっと傷入っただけで簡単に切れちゃうからね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:08:35 ID:c6XRhX2f
ウォークマンのスピード調整は難しい。
特にDX100なんかは2つあるのでどっちが何だかわからない。どうしてもFWDとREVに差が生じる
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:51:40 ID:bNTFG1zO
>>955
FWD REVを独立して調整するんだよ。
かたっぽがFWDだから調整し終わったらテープをひっくり返して
もう一つのネジでREVの調整すれば調整しやすい。
CDと同じ曲を方いっぽずつ付けて流しながらの
調整方法もあるけどピッタリ合う事は無い。
合ったと思っても少しずつズレが生じてしまう…
多分テープは進行によって回す重さが異なるからだと思う。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:38:45 ID:4UOhkXl4
>>946
おお何ていい人だ!
ただ、多分断線してるのはコネクタ側(再生ボタンがある方)みたいなんだ。

EX20は本体のボリュームが三段階しかないから、リモコンがないとけっこう困る。
録音レベルギリギリで録るのが好きなので、今まで録ったテープはみんな
直挿しだと本体ボリュームを最小にしても音漏れしちゃうんだよね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 07:45:16 ID:fNO8Hdal
>957

リモコンの根本か本体に差すコネクタ側か、なんだが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 07:45:46 ID:8TcFJifF
ネオプレンのゴム板ってどこで買える?ネットショップで
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:44:13 ID:YkR9+ntU
>>959
ホームセンターにあるんじゃないかな?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:27:17 ID:8TcFJifF
田舎だから天然ゴムのゴム板しかないのさ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:34:43 ID:2hTpxZYH
クロロプレンゴムならジョイフルホンダに売ってるよ。
厚さ0.5mm、縦横各250mmの正方形で裏面に粘着材が付いてる。
スベリ止めゴム(CR)って商品名だ。
1枚500〜600円ぐらいで買えるが、売り切れな事が多い。

前調べたとき、ネットだと売ってくれそうだったのはここぐらいかなあ。
http://www.kimoto-gomu.co.jp/gomuita1.htm
1m*1mだけどね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:12:01 ID:Cu0Bq/0A
>>962
教えていただきありがとうございます
ジョイフルホンダにはどうやら飛行機を使わないと行けないので
ネットショップで注文しました。助かりました
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:15:32 ID:kfxtn0oh
無酸素銅線巻ヘッドのEX2000かDD9欲しいけど高い
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:35:34 ID:EpcMH2lp
ハードオフでワイヤレスウォークマンのWM-WE1がフルセットであったんで買ってきた。
ベルトは伸びてるけどそれを変えたらまだ使えそう。
まだソニーに在庫あるかな。
レシーバ部の電池が心配だったけど、単4電池も使える仕様だったから助かった。

本当はWM-WE7の白モデルがほしいんだけど、
5年以上前ハードオフで黒モデルを見て以来まったく見た事がない。
あの時買っておけばよかったなあ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:43:11 ID:ZZ5glg/8
ここで聞くより直接SSにTELしろよ
だが、期待はしない方がいい
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:50:45 ID:ZZ5glg/8
>>964
値段を気にするならバブル期モデルのほうがいい
少なくともEX2000に過度の期待を持つのはどうかと。詳細は>950が解説している
まぁ、トルクの弱さは松下のRQ-SX22V以降のモデルよりマシだと思うが
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:12:59 ID:EKtJo0sp
>965
NC-4WMならまだ未開封手持ちがあるよー
¥1,134/個で3個。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:15:16 ID:9TZLStA7
皆さんが今使っていてオススメのヘッドフォンかイヤフォンがあったら教えてください
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:18:02 ID:EKtJo0sp
今使ってるのはMDR-EX90。
ただ、一般向けは販売終了で、ソニーショールームなどで
PSPシグネチャモデルが売られているのみというウワサ。
今住んでる場所にはショールームなんて無いから、確認のしようが無い。

同じくクオリティを追求したインナーイヤータイプでは
現行でMDR-EX500があるが、性格が違うためEX90の後継たり得ない。
アレはアレで良いものだけどね。
その下位グレードのEX300は……やっぱり廉価版という印象は拭えず。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 06:02:24 ID:5L1iQOGD
普通にE931で十分
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:18:11 ID:gdTysrni
RP-HJ240だな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:09:08 ID:y2Hgb4zD
SE102K + WM-GX677
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:11:27 ID:PhJpAak4
WM-FX202 + MDR-E10

価格相応とはいえ、MDR-E10は意外と使える。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 09:30:00 ID:8NIn6LII
10年くらい前のアイワにCK9直挿ししてます
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:46:08 ID:WaKtvBvC
DD9初めて使ったけど、聞いた瞬間笑ってしまったw
他機種に比べて中音の表現がうまい気がする
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:56:24 ID:KCpBloi/
じっくり聴く時はMDR-E888、
聞き流す時はPhilipsの安いやつ。
付属のは箱から出してすらいない。
978 ◆8AK2qtuKLQ :2009/10/22(木) 23:56:44 ID:GUMQCo7i
ほしゅぬるぽ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:45:01 ID:mommzydt
>>978
ガッ!
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:21:03 ID:gauzdWY+
くそぉ〜
ナショナルジャンプ初期のを手に入れたのにうごかねぇ〜
コンテンザが死んでると自分では直せんわ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 06:31:15 ID:5T3ov1sl
おぉ、今となっちゃ稀少品だなぁ、"JUMP"。
あと桑田佳祐がCMやってた"WAY"とか。
・・・しかしパナのネーミングセンスって・・・
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:37:55 ID:L2scHDbV
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:58:14 ID:qSLxiaCd
WAY持ってるよ
動くけどもコンデンサ寿命で雑音がひどい
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:38:20 ID:lnjPexAP
SONY WM-WX1、蚤の市で300円、箱・取説・周辺機器ナシ。目立つキズナシ。
ゴムベルトが伸びてたので試しに瞬接で繋いだらワウフラは酷いが再生できた。
ふと、3インチのリールに巻かれた1/4"テープを思い出した。
俺の青春のブツとして大切に使います。ありがとう。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:49:26 ID:41J+e20w
WM-WE1のベルト供給エンドだった。
一緒に頼んだWM-EX2とWM-FX1はまだ大丈夫だった。
ばらしたときにわかったけど、
メカが微妙に違ってWE1のほうが短いベルトを使っているようだ。
とりあえず、EX2やFX1用のベルトをかけて動いてるけど、
使えなくなるのも時間の問題だな。
ラジオセンターの中のベルト屋さんも店閉じちゃったし、どうしたものかなあ。

>>968
ありがとう。
死んでると思った充電池、充電してみたらまだ生きてたからもうちょっとこれで何とかなりそうだ。
986糸色 望 ◆DoPaVzDaiM :2009/10/25(日) 05:53:00 ID:/RTJ5kJp
>>950
自動車用の機械式変速機などになると話は別です。
高回転で、大きなトルクがかかるため、
歯車は潤滑油に浸っていないと、
たちまちのうちにオジャンになってしまいます。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:18:45 ID:yW14972Z
>985
Ni-Cdは、放電状態で放置しててもすぐに死ぬ事はなく、
寝てるだけなら充放電を数回繰り返せば起きてくれるからな。
保管はメモリ効果を防止するために放電してから行うのが基本。
但し、過放電では死にやすいので、数ヶ月ごとに充放電してやる。
起こすには、急速より低速の充電器を使った方がいい。
フルサイズのガム電なら手持ちのBC-73Aとかが使えるけど、
NC-4WMはショートタイプだからなぁ……

逆にNi-MHは過放電した状態で放置すると自己放電で過放電に陥って死ぬので、
長期保管の場合は充電して保管が基本。
だから、手持ちの予備NH-14WM(A)は充電してから保管してあるし、時々放電→充電もする。
取説によっては放電した状態で保管と書いてあるが、数週間以内の短期向け。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:06:12 ID:XHzBIqGj
>>985
ベルトなんぞはヤフオクでいくらでも買えるから安心だよ
サイズ売りしてるからどんなサイズもある

問題はコンテンザだよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:56:22 ID:uacJee01
コ、コンテンザ?

コンデンサだよな?まいいか・・・
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:16:23 ID:bknoWF47
コンテンツ産業で食ってる人じゃね?>コンテンザ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:42:42 ID:6efEcFpR
落ちるぞ!
次スレはまだか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:16:19 ID:iEOBUlUR
993MDR-E838MP:2009/10/27(火) 16:17:20 ID:+EoHENwB
4,5年ぶりにWM-EX77使おうとしたら動かず、開腹したら案の定ベルト溶けてた(泣)
純正はもう入手無理のようなのでオクでベルト調達するつもりなんですけど
どなたか径を教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
因みにガム電も逝ってますた、、
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:44:29 ID:RS6M/kk0
6.3cm
確か基盤も外さないといけない気がする
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:56:17 ID:hGS1XSox
EX77は基板を止めているネジを外せばベルト交換できたはず。
996MDR-E838MP:2009/10/27(火) 20:58:58 ID:+EoHENwB
ありがとうございます。おっしゃる通り基板を外す必要がありますね。
焦らず慎重に作業すれば大丈夫だと思いますので、近いうちにベルトを
入手して修理します。治ったら報告させて頂きます。
ところで皆さんはガム電やHPってストックされてます?
今後も趣味(というか嗜好品)としてカセットWMをなるべく
長く楽しみたいです。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:11:47 ID:6efEcFpR
>>992
乙です

998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:06:43 ID:gpNHGKGW
埋め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:09:23 ID:gpNHGKGW
カセットウォークマン大事にしたいね。
10001000:2009/10/28(水) 15:11:59 ID:gpNHGKGW
保守パーツ期待age
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。