mp3 AAC ATRAC WMA他 圧縮音源比較スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果ては
mp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に音を
聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好みの問題か
もしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリジナルに近い
ような印象を持った。
またATARC3plusの48kbpsは64kbpsよりも音質が落ちていることは間違
いないが、思っていたほどの違いはなく、そこそこ健闘している。
こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれば、
ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:09:52 ID:6gAD9wrz
>SonyEricsson、“ウォークマン”ブランドの携帯電話を欧州発売
>−AACとMP3の再生に対応(ATRAC非対応)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/sonyeric.htm

>ソニエリのウォークマン携帯に新機種
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0508/09/news049.html
>MP3あるいはAAC形式の楽曲を60〜120曲格納できる。(ATRAC非対応)

>PSP新ファームのビデオ/オーディオ機能を試す
>−iTunesのAACも“一応”再生可能に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050727/psp.htm

音質と将来性を両立したコーデックは、やっぱ世界標準規格AACでしょ。
拡張子の違いなんて一括変換ツールでも使えば苦にならないし。

今後、もしATRACがマイナーコーデック確定にでもなったら、サポート機種も
限定されるだろうし、かなり辛い状況になるのは明白。少し考えたら分かるだろ。

どの分野でも今後益々、世界標準規格志向になるのは時代の流れでっせ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:49:30 ID:14FY6G3W
ちょっくら吉野家行って来るよ
         W
        \ГΤ
      /__|□≒]_____/                             __  ____
       ̄Γ___ ̄ 》 ̄                           /⌒ / \ .ヽ、
      / /ЩШ_ ̄'|                          _ ζ   (   )  \
  <   \|_________]\                        /(__ノ  r-=`二´ _    |
    \√#/    ]_/                   ___,--'   _/ / //⌒ヽ   |
     /   /    |                   __/    _,--=  // / ノ / |   |
    ЩЩШ   ///                ,/    __/    r' // / //ノ   ノ
 ¶ __√   \____| ̄|///        __,-=== ̄\  /      / ̄ヽ///   /
  ||/шшшш___y---| ̄∃/∠---=/_________==-(仝)      |   )≦ラ/    ノ
 r" ̄ ̄r ̄      ̄ ̄ ̄______〒日〒      ___ r' ̄ ̄ヽ、   ゝ-┴〜'    /
├──┼===/__  (∈二∋)/   _____ 「 」      ノ           /
 \   \    | ̄ ̄ ̄ー――─┼==__L___|  ̄                 /
   L    \   ヽ            ┌─┐----===ー――----------(
    ゝ    \   \      |     └─┘                  \
  ∠_     \   \    \     l                      |
      \___ゝ__ ゝ    ゝ   \                      |
       ┴┴   ̄ー--⊂二⊃─===________ ゝ                  ノ
                            ⌒ー------==_______      /
                                        ⌒=――'
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:50:46 ID:A1szFHjS
だから、心理音響なんだって
これは聴こえ方の問題で、
「いかにして、良い音に見せかけるか」偽装している訳だから
グラフで比べてもナンセンス。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:57:10 ID:tGgZOQLC
まぁ、そのうち奴が来るか
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:19:21 ID:pQ6WZSeW
>>4
>グラフで比べてもナンセンス。
では、耳のいい人が聴き比べるのが一番?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:25:10 ID:T8LygiwY
素晴らしい過疎スレですね。
ピュア板でどれが良いか訊いてきたら?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:32:56 ID:ZEHhbJVZ
>>4
心理音響の部分は好みなどの主観にあまりにも左右されるからねぇ。
それを定量的に判断はできなくなるでしょう。

それに対し、グラフは
「究極的にWaveと同じになるなら最高だし、
 そうでなくとも近づくに越したことは無い」というシンプルなジャッジができる。
そういう観点で比較するには意味はあるんじゃないかな?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:35:28 ID:T8LygiwY
グラフって
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
のことか?
だとしたら試聴して評価する方が余程正確でマシな結果になる。
圧縮前と聞き比べて近いのを選べば良いだけだから。
好みがあったとしても多くの人に評価してもらえば、大体の傾向は出るし。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:37:49 ID:tGgZOQLC
データ量の少ない圧縮音源が究極的にWAVの波形に近づくと…
あんまり良いイメージないよなぁ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:47:36 ID:dX43D1r4
>>7
全滅だろうな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:48:31 ID:T8LygiwY
>>11 順位つけるのに全滅もクソもねえよw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:57:22 ID:4ir6PeP6
ヒント:全て着外
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:35:35 ID:Maddiu83
>>7
ituneと単体DACで相当ウマー
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124950038/l50

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:12:45 ID:3ksMLydq
馬鹿にできないジャンルですね。
拙宅で手すさびにAir tunesからWadia9にぶちこんで、
LinからDynaudioのSP25へ出力した音をMP3(本当はAACだったけど)だと見破れた人はいませんでした。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:39:41 ID:T8LygiwY
無圧縮の音源と比較しないと分からないよ。
最近のは低ビットレートでも圧縮のクセが出にくいから。256kじゃ全然分からん。
まぁ、分かる人には分かるかもしれないけどね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:26:16 ID:AsQLx9Lj
それなりの耳を持たないヤツは語るなってこった。
俺もそうだが。

折角だから低ビットレートでファイルサイズなど比較してみたらいいんじゃないか、すぐ飽きると思う
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:38:30 ID:T8LygiwY
じゃあPAV板で音質の話は出来ないね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 05:12:45 ID:RKMa2S3J
なんと言うか、満足できる音質なんて人それぞれだから。
それに「聞き分けられること=良い事」ではないからな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 08:57:16 ID:pnGiaPiy
370 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/09/04(日) 04:20:19 lYAnHd9I
>>2には、ATRAC3PLUSはATRAC3より音質が悪いと書かれてると思うんだけど。
ニュース速報でやってたテストでも、Plusは悪いから3でやれって言ってた人もいた。
どっちにしても、ソニーとWMAは悪いことはみんな納得したみたい。
結局、2のテストの正しさが証明されてたよ。

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1125557217/370


ニュー速房だったのかwwwwwwwwwwwwwwww
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:19:33 ID:sLinM9AT
ニュー速ってw







m9(^Д^)プギャー
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 06:47:55 ID:FLdG6RyZ
ヒント:wwwwwwwwwwwwwwww
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:43:56 ID:1D07ztTc
>満足できる音質なんて人それぞれだから
駄耳のくせに、音は悪くないと書き込み、議論の邪魔をする奴が居るんだよな。
満足なら黙ってろよ小僧
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:53:27 ID:YXocPIvN
>>22
こういう奴こそにブラインドテストやらせて見たいな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:59:27 ID:Zw0nkQ1N
で、結局はATRAC3+は、低ビットレートなら他の方式に比べて音質がいい、ってことでいいの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:03:40 ID:1D07ztTc
>>23 別にいいけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:08:15 ID:Ri5nrwXZ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:18:55 ID:mqindmXH
>>24
48kbps以下なら。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:19:43 ID:1D07ztTc
64kでも他よりは良いよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:42:28 ID:mqindmXH
64kだと微妙だな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:02:34 ID:Ri5nrwXZ
そのレベルだと、現状Ogg Vorbisだろう。
-q 0→60kbps強平均
-q -1→40kbps強平均
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:15:13 ID:1D07ztTc
〜64k > ATRAC3plus
96k〜 > HE-AAC
192k〜> 好みで選べ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:19:52 ID:Ri5nrwXZ
64kbps以下のATRAC3plus信仰は、Ogg Vorbisが青粒beta4を
マージした状態で正規リリースしてるから、今では微妙だよ。
#今年の7月
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:23:54 ID:1D07ztTc
つーかogg聴いたこと無いわけだが
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:34:37 ID:kMJBk+J+
結局高ビットレートならなんでもいいの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:47:05 ID:1D07ztTc
と、俺は思うが…。気になるなら自分で聞き比べりゃ良いよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 07:59:10 ID:0WZ74YPs
というか今ではATRAC3より高ビットレートなATRAC3plusがあるんだが
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:51:34 ID:hvf8y6NU
あのお方にATRAC3の音質を語って欲しい。
早く降臨してくれないかしら。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:19:08 ID:kxk/z7ro
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
Moraで使われているSonyだけの独自形式ATRAC3は、オンラインストアで
競合するAAC, WMA, 果てはmp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
     AAC>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

Atrac3 surprised by it's bad performance.
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:55:15 ID:0WZ74YPs
>>38
コピペうぜーんだよ死ね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:34:48 ID:m2R9/K81
とりあえず、CDexでmp3をlameエンコードしていたんだが、
AACが一番音質がいいって言うなら、AACにするよ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:41:58 ID:28wpaXjQ
oggが一番良いよ
〜64k ATRAC3Plus
96k〜 Ogg

ATRAC3Plusはファイルサイズも魅力的だからな。低ビットレートだと。
あくまで低ビットレートの話だぞ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:45:01 ID:m2R9/K81
>>41
ATRAC3plusとoggはサポートしている方が少ないんじゃないか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:48:17 ID:kxk/z7ro
ATRACは圧縮コーデックにおけるベータである。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:52:16 ID:0WZ74YPs
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:48:33 ID:dHl130h1
192kbpsで統一したいんだけどwmaとmp3ならどっちが音いいかな?
今まではwmaの方がいいって言われてたけど
lame使うと同ビットレートならmp3の方が高音質なんていわれてワケワカメ
あと高音質のwma変換ソフトがあったら教えてください
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:02:00 ID:kxk/z7ro
>>45
>あと高音質のwma変換ソフトがあったら教えてください
WMAとかATRACは一社独自規格。
他社がエンコーダー作っちゃいけないんです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:04:25 ID:dHl130h1
ありがとうー
どおりでいくら「高音質 wma 変換」でぐぐっても出てこない訳だ('A`)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:05:06 ID:0WZ74YPs
ATRACは元々全部違う
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:23:01 ID:AuTnTFr2
MDの時代がかなり長く続いたように、これからはATRAC3の時代が10年は続くよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:27:00 ID:JqwkjScv
ATRAC3は元々MD用なわけだが
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:08:08 ID:0WZ74YPs
ATRAC 92年〜
ATRAC2 95年〜(絶滅)
ATRAC3 1999年〜
ATRAC3plus 2002年〜

>>50
MDより前にメモステウォークマンに採用されたりしてるんだなこれが
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:14:13 ID:dHl130h1
で結局lameでエンコードしたmp3とwmaはどっちが音質いいんでしょう?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:19:33 ID:AZb2oaI5
>>52
聴いても分からないならどっち使おうが同じじゃね?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:22:45 ID:dHl130h1
いやぁわかんなくても一般で「いいよ」って言われてる方を使いたいじゃないですか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:29:04 ID:AZb2oaI5
そんなもんか。
>>1に書いてあるとおりならmp3の方が音が良いことになる。
そういう俺はwmaを使ってるがな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:39:35 ID:OajBMmEP
>>52
とりあえず、1曲を両方でエンコして聴き比べてみなよ

あと…
>lame使うと同ビットレートならmp3の方が高音質なんていわれて
これ何を根拠にしたのか分からんけど
コピペで見かける、Riaのテストだったら大間違いだからね
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:41:00 ID:dHl130h1
大間違いとは(((( ;゜Д゜)))
プラシーボもあるかもしれないけどとりあえず自分で聞き比べてみます
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:47:28 ID:Vjg9JOc/
>52
ビットレートによるかも。
128以上にするんだったら、lameにしとけ。
できればAACがいいけど。

WMAやATRACが、MP3より高音質と宣伝する時のMP3は、10年前の
エンコーダーのMP3だと思われ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:48:18 ID:t2oS7ZjZ
http://ja.wikipedia.org/wiki/HE-AAC

HE-AACってのは低ビットレートでの使用を前提としてるんだね。
高ビットレート時だとAAC>HE-AACなのかな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:49:30 ID:m2R9/K81
とりあえず、一社独自規格ってのは糞。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:53:12 ID:uIM3Zxg5
>>59
そうかもね。
ATRAC3Plusも、低ビットレートの時はそこそこだけど、
64以上だとATRAC3にすら負けるみたいだしね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:03:29 ID:28wpaXjQ
>>42
サポートしてるのが少ないといったらmp3かwmaしかないじゃん。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:06:37 ID:ZobWVvF/
ここでOggの話はタブー?
捨てがたい選択肢だと思うけど。対応DAPも増えてきたのに
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:10:19 ID:OajBMmEP
>>61
脳内ソースかよ

>>63
ハードの向上次第だね、時間が解決してくれるとは思うけど
Rio撤退で正直心配だが… 国内メーカーが対応しないものかねぇ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:59:42 ID:MDhVITnL
ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に音を
聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好みの問題か
もしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリジナルに近い
ような印象を持った。
またATARC3plusの48kbpsは64kbpsよりも音質が落ちていることは間違
いないが、思っていたほどの違いはなく、そこそこ健闘している。
こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれば、
ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:09:51 ID:01aC5LUx
>>63
スレタイに「他」が入ってるので、oggもありだと思う。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:04:05 ID:FhRnmNET
ATRAC3+64なんて無理しないでiPod Shuffle 1GBにAAC 12bkbpsでいいじゃん。
糞nyの製品は単価が高いから?
数が出ない製品はコストがかかって大変だねw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:11:55 ID:ZobWVvF/
そうだよね!12bkbpsだったら音楽いっぱいはいるもんね!
一曲だいたい200kbだから1Gで5000曲!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:50:36 ID:SUvf5FED





                     12bkbps



70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:53:55 ID:A+WL6YW/
12kのAACの方が128kのATRAC3より音良かったりしてw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:32:23 ID:ASMim/Iz
>>70
そんなこと言うとGKに名誉毀損で訴えられるらしいよww
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 04:26:17 ID:Zxhjl2E0
このスレにOggの存在はないのは、いぽ厨が例のコピペからOggを削ったから?
元々はOggも入ったコピペだったんだよ・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 05:46:58 ID:DoBtZTd8
12 bit kilo bit per second
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 06:58:05 ID:HSi4wV35
>>72
Oggのはいったコピペキボンヌ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 06:59:39 ID:PV9b4jT3
>>65
いつまでもこのコピペを貼ってるのがうざいんですが
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:01:04 ID:cYDPq8Mn
あれ、AACってこんなにいいんだ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:21:13 ID:IEJe9D5w
AACをアップル独自規格だと勘違いしている香具師が意外と多いのは
それだけi-tunesを使っている香具師がおおいせい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:38:28 ID:ASMim/Iz
>>72
oggはコンポーネント追加でiTunesでも聞けるんだし、変換も可能だから
いぽ厨が削る理由が無いだろ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:46:27 ID:kcn4Sekc
AAC:ISO標準の音声圧縮コーデック。国際標準規格。
http://e-words.jp/w/AAC.html
読み方 :エーエーシー
フルスペル :Advanced Audio Coding
 映像圧縮規格MPEG-2またはMPEG-4で使われる音声圧縮方式。
 1997年4月にISO 13818-7として標準化された。

AACエンコーダー・デコーダーはたくさんある。
http://www.rjamorim.com/test/aac128v2/results.html
WMPも再生対応。ソニーも海外ではプレーヤーやソフトが対応。

iTunesでエンコードした128kbpsAACの音質は、FraunhoferMP3の
192kbpsを上回る。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050829/dal203.htm
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:59:51 ID:kcn4Sekc
AACは、128kbpsでも一般人がCDと区別がつかないほど高音質だが、
192kbpsになると、その音質は圧倒的だ。オーディオのプロでさえCDと区別がつかない。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/06/news002.html?pc30
Digital World誌創刊号の特集記事用にオーディオテストを実施し、ハイエンド機器で
圧縮ファイルとCD品質のファイルを流して、音楽にうるさいマニアが違いに気づくか
試した。

 とても意外だったのは、AAC形式のパフォーマンスのよさだ。192KbpsのAAC
ファイルの大半は、可逆圧縮形式ファイルとの違いが分からなかった。私だけでなく、
NHT(Now Hear This)の音響エンジニアや、ハイエンドステレオ店Audio Highの
オーナーもいたのにだ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:16:45 ID:cYDPq8Mn
>>77
当たり前じゃん
私なんてAACを アップル オーディオ コーポネントとか
そんな略なんだろうと思っていたもん
wmaとか維持でも対応しないのは、独自のAAC使いたいからだと思ってた。

なんだ・・・LAMEのCBR192より、AACの128のほうがいいんだ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:18:40 ID:cYDPq8Mn
ところで、CBRとVBRってどっちがいいの?
VBRのほうが非対応のものもあるけど、その分良く聴こえるとか見たけど、
容量に余裕あるなら192CBRのほうがいいのかな?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:33:57 ID:+/EJ7eIp
盲そろそろあしゅくおんせいのじだいはおわるよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:36:06 ID:mfiVLrD1
>>83
まだまだ無理だろ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:39:58 ID:Golz18gd
>>82
CBRよりVBRの方が音がいい
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:55:59 ID:XMLBP3hA
同じエンコーダーなら、CBRよりVBRの方が音がいい場合が多い、ということでは?
>>79のリンク先を見ても、VBR(平均140)のNEROより128のiTunesの方が
高音質という結果が出てる。
http://www.rjamorim.com/test/aac128v2/results.html
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:10:07 ID:ASMim/Iz
AACの優位性が書かれると、決まって
「圧縮音声自体が無くなるし」と負け犬発言が飛び出しますw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:15:55 ID:PV9b4jT3
>>87の存在が負け犬
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:07:03 ID:cYDPq8Mn
んじゃあ最強は、LAMEのVBRではなくてAACの256kbpsなのか・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:16:40 ID:AF5lt1wM
このページを素直に信用すると
一番よいのはoggのように思えるんだけど
ここのスレでは無視なの?
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:17:38 ID:xrDtUHHp
iTunesAACは残念ながら改悪されたしな
しかし他のエンコーダも中々進歩しない、難しい規格なのかもね
今はOggとLameが最強なのが常識(但しVBR)

つーかRiaは追試早くやらんかい
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:18:19 ID:xrDtUHHp
>>91の、他のエンコーダ云々はAACについての話ね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:23:32 ID:Kpej9CB8
AACが一番上だろ。(殆ど差は無いが)次いでOGG。〜64kまでならATRAC3plusが一番良い。
続いてMP3>WMA
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:50:45 ID:lbCNkwaj
(´-`).。oO(Ogg Vorbisのq -1は無視ですか、そうですか・・・)
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:59:05 ID:Vi9LdLoN
「おっぐ」って響きがキモイから使いたくない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 09:42:58 ID:55A9wM6N
>iTunesAACは残念ながら改悪されたしな
と、GKが申しておりますが、実際はさらに高音質になっております。
今や、わずか128KbpsでATRAC3Plusの256kbpsより良い音ですな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 10:43:51 ID:CwyBwjoO
もう音のよしあしよりも
アッポーが音楽配信、圧縮音楽の
実権みたいなものを 握ってしまったように思う
アッポーについていくよ
このさい
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 10:58:10 ID:078H8ff3
iTunes5で遂にAAC/VBR来ました。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 10:59:46 ID:OkcWRE1x
AACのVBRはピッチが変動して声がビブラートかかったみたいに
変に歪んだ音になるからやめた方がいいよ。周波数特性が少し
よいからってDVDレコーダーの変な音みたいになるのは避けたい
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 11:15:32 ID:VN7mqJgc
可変AACの出来は気になる、デバイスへの負担はどの程度なんだろうか

>>96
それを支持するような情報はある?
QT6.5で改悪されたのはフォーラムなどでは常識なんだけども
一応、91は5.0が出る前としての意見であると踏まえてくれよな
iTunes5.0のQT7.0で改善されてると良いんだけどねー
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 11:43:02 ID:pMIGJ8mq
>>100
>QT6.5で改悪されたのはフォーラムなどでは常識なんだけども
一時期バグっぽい感じで高域の特定の周波数帯がおかしいのがあったというのは常識。
しかし、その後改善されたというのも常識。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:08:49 ID:J+o117Wd
>>100
QT6.5では確かにそういう話だったが、QT6.5.2で解決したはずだが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:52:26 ID:XIvP/wDu
んじゃ結局マイナー規格と思われたAACに多くのものが対応してるし
音質もいいし、これからはAACでエンコしてないやつは負け組?

所持ファイルの大半がmp3LAMEVBRなおれ(;´Д`)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:55:00 ID:pMIGJ8mq
MP3LAMEだったら問題ないでしょ。
SonicStage終了で、WMA対応を表明したソニーのATRACを使ってた人は(ry
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:12:50 ID:VN7mqJgc
>>101-102
申し訳無いが、そのスレッド教えてくれるか?
俺には見つけられんかったんで、どこのカテゴリにあった?
QT6.5.2以降も6.5からコードは変わってないという認識だと思うんだがなぁ
某匿川のサイトでも改善はないと言い切ってるもんでな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:32:07 ID:J+o117Wd
>>105
anonymousriverで言ってるのはまた別の問題でしょ
QT6.5.1の更新履歴に
AACエンコード機能の大幅な改良によって、すべての音声周波数帯での高音質が実現されしました。
とあるから、多分これがbugfixだろうな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:45:34 ID:J+o117Wd
ん、違うか
QT6.5=QT6.4
QT6.5.1でバグ混入でQT6.5.2で改善かな
このあたりに話があるhttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=28988

QT6.4とQT6.5.2で比較してるのはここ
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=29924
見りゃ分かるが間違いなく音質は上がっている
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:55:51 ID:VN7mqJgc
自己解決したわ、無事に改善されたみたいやね
こういう時に欲しい情報が見つかる、英語もっと勉強しとけばよかった
ともかくスレ汚し申し訳なかった

今は5.0の色々やってるみたい、VBRで何かもめてるのかな?

>>106
QT6.5.1は同じコード、QT6.5.2でBugfixになったんだと
匿川の言い分だと、本来の問題であったエコーの事だから
箇所的には別ではないと思う、が、んじゃ彼は何聴いたんだって事になるかw

書いてる間に書かれた罠
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 14:59:29 ID:XIvP/wDu
>>104
そうか。念のためにこれからCD借りたら全て焼いておくか(;´Д`)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 15:03:40 ID:I3KVC6Y6
めんどくさいのでLossless派
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:41:57 ID:JCSfTpg5
まあ、音質はともかく互換性はmp3がいいからね。
ipodの人は、AACでまず大丈夫だけど、それ以外の人は
将来のことを考えてmp3がいいんじゃない。
MDの山を見るたびにうんざりする俺の二の舞にならないためにも。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:45:21 ID:swnQcbm1
FAACの話題って出ないよね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:55:16 ID:XIvP/wDu
>>111
そうだけど、こんなにiPodがはやると微妙かなーって。
でもそれ言うなら、将来的には可逆が再生できるようになるんかなー
それとも容量増えてWAVEで入れても問題なす、みたいな。

MDってATRACの256kbpsだったらしいけど、これって音質で言えばAACの126に相当したり・・・するんかなあ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:57:38 ID:078H8ff3
iTunes5のAAC/VBRの実力が知りたいんですけど。誰か。。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:26:22 ID:1O9h2CUD
>>113 292kbpsじゃね?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:49:05 ID:XIvP/wDu
>>115
ええ、とするとMDの音質ってかなりいいんだな
ってMDが292ってことか
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:50:59 ID:1O9h2CUD
そうだよ。MDが292kbps(SP)
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:53:48 ID:oDG5aqU2
でも、AAC96Kbps相当。古い規格はダメなんだよね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:54:21 ID:1O9h2CUD
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:57:50 ID:aICT6mxo
>>118
流石にそれは無いなw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:57:25 ID:vb26VoDH
なんかiTunes5になって、AACエンコーダのVBR設定が増えてるのかな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:14:37 ID:Bxiq2XMU
増えてるのな!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:15:39 ID:3G0jh1rf
めんどくせぇなぁ。お前ら全員Losslessにしろよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:57:12 ID:Ewj9cKeV
>>123
ロスレスだと60GBのあいぽでも入りきらない奴が多数だろ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:14:33 ID:v0Dp5jjm
AAC VBRの実力は!? (iTunes 5.0から実装された可変ビットレート)
http://applesound.at.webry.info/200509/article_7.html

結論から言って、音質を重視するなら迷わずVBRにした方が良いでしょう。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:36:30 ID:vuXpMUVn
インポートし直すのは流石にめんどくさいな・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:08:34 ID:+EQFeAZu
そこでOggVorbisの登場ですよ

で、Oggってどうなんだ?
の高圧縮(64〜128kbps)時での音質とかが気になる。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:19:04 ID:5kPpwEv0
Oggは鑑賞的な質感とは違うけど、同方向性のAACより上だと思うかな
まぁHydroあたりTestするだろうからそのうち明らかになると思う

問題はハードに対する負担だろうね、ソニーがサポートすればいいのに
129127:2005/09/09(金) 20:42:47 ID:+EQFeAZu
「の」を消し忘れて余計だったorz

>>128
AACより上ってことは音質はそこそこ良い方か。鑑賞的な音質ってもんがわからんけど。
いくらライセンスフリーなOggでもあのソニーが対応するのは一生かかっても(ry
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:11:48 ID:P0GiTkKP
同じビットレートならAAC+が一番よくなる?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:43:12 ID:pqFmX11l
>130
AAC+(HE-AAC)はAAC LCの低ビットレート向け拡張。
低いビットレートなら確かに有望だと思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:23:01 ID:P0GiTkKP
>131
d。
高ビットレートの場合はAACと同じくらいになるの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:34:46 ID:pqFmX11l
>>132
高いビットレートでは拡張部分は使われない。
つまり通常のAAC LCと同じ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:09:44 ID:q3FUq68g
>133
dd。
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:39:07 ID:5OSNcoHx
VBRまでできるようになって、iTunesAAC無敵だな。
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:44:03 ID:zevTK3qr
>>135
無敵かどうかは知らない(320Kbpsとか対応して無いらしい)が、
128Kbps〜192Kbps程度なら、VBRオンにすると今までとは明らかに音質違うのは実感できる。
今までだと中音域が残った中膨れっぽくなる曲もあったのが全部きれいになった。

nanoユーザはみんなiTunes5を使ってるはずなので、
VBRの効果を見落として「nanoは今までよりも音がいい!!」みたいな論調にならないかとはちょっと不安だ。

が、構築してしまったライブラリの再エンコは死ぬほど面倒くさい。
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:59:10 ID:8Bu44SDH
>>136
>nanoユーザはみんなiTunes5を使ってるはずなので、

なんで? 付属CDのiTunesは4.9だし
5のデフォルト設定もVBRじゃないですが。
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:51:12 ID:sUNkg0kg
ATRAC無くなりそう(´・ω・`)ショボーン

ウォークマン携帯はATRACに対応せず。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/02/008.html
>対応する音楽形式はMP3、およびAAC。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/362438
>再生可能な音楽ファイルはMP3形式とAAC形式の2種類である。
139名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:45:01 ID:+Sn8F65s
ATRAC3plusの64kbpsの音質って
正直デジタルオーディオプレイヤーとして致命的ですか?
140名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:00:18 ID:zevTK3qr
>>137
あー、すまない。
「2chに出入りしてて、
発売超後即買いするような」(iPod nanoユーザ)のニュアンスを追加してください。

それに対してiTunes5より前の既存iPodユーザは、
実質CBR-AACでのソースを大量に持っていて、それを聞いているでしょうから。
141名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:04:15 ID:v4dV0WrE
ATRACなんて使ってる奴は耳切り落としたほうがいいw
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:32:14 ID:MA9SY+EK
↑ m9(^Д^)
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:42:23 ID:riHQab5a
MP3.128kを今ACC96kに再エンコしてるんだが、
MP3.196kからACC96kにエンコした音質に比べると悪くなる?
悪くなるよな?元ファイルが小さいわけだし。
箱に入れるようなものか
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:42:53 ID:riHQab5a
悪くなるっていうか劣化ね
145名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:14:08 ID:kyCWY1uP
ていうか非可逆圧縮されたものをまた圧縮ってやばす
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:27:06 ID:VVaiym56
>>143のエンコード形式が「ACC」な件
147名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:56:34 ID:PQbbjk9a
価格コムの中の人だけど匿川さんをアク禁にする予定です。
148143:2005/09/11(日) 15:15:58 ID:Tnmwsmy0
圧縮したお!普通に聞ける
おかげでパンパンだったIPODの容量が見事に半分まで落ちました
AAC使えるね♪
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:22:22 ID:oJ6SLhnw
>>146
おいおい・・・
正気かよ

せめてCDやwavからにしろよ
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:40:51 ID:ELbOmY1k
>>148
勘弁してくれ
AACが誤解される
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:18:53 ID:UoB5EfHI
なんだ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 05:35:49 ID:8YMRGr8X
AAC256(VBR) or AAC320

これだったらやっぱAAC320の方でOKがいいの?
153152:2005/09/12(月) 05:44:42 ID:8YMRGr8X
スマンス、壊れた文章打っちった

ずっとAAC320でやってんだけど
AAC256(VBR) or AAC320だったら、もうほとんど違い無いのかな?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 07:38:52 ID:7qpe0WRO
320なら可逆圧縮にしたほうが絶対にいいきがする・・・
てか聞き分けられるんですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 08:02:37 ID:kaK2cz/H
VBRはサイズ削って○kbps前後にするから320の方が良いだろう。
よく分からない人はCBRより同じぐらいのサイズでお得と思えばいいんじゃね?

このスレ偏ってるな。AACの評価高杉。ν速で音質比較スレ見てると128kbpsで
Ogg>>AAC≧Lame>>>wma>Atrac3

Oggは韓国製品以外殆どDAPに互換性がないこと、消費電力の高さ
AACは林檎製品以外DAPに互換性がないこと
Lameは互換性最強、特に欠点はないかと。
Atrac3は64kbps以下なら1,2を争う音質だがそれ以上は・・
WMAは何だろうな、過去の圧縮形式?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:01:22 ID:J5sZCbT7
>>136
>が、構築してしまったライブラリの再エンコは死ぬほど面倒くさい。

こんなこともあろうかと、普段聴くAACとは別に
全曲Appleロスレス(タグ編集済み,ジャケット登録済み状態)でも残しておいたよ。
全選択して一晩待てば全曲AAC/VBRへの切り替え完了。
将来もっといいコーデックが出たとしても即対応可能だ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 13:56:50 ID:q5aDkpQ3
いやアップルのAACは進化してるよ。音が良くなってきている。
α版でもたついているLAMEよりいいでしょ。iPod使いならばの話だけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:27:10 ID:Il5QgTDT
バカな質問かもしれないけど、
同じビットレートのMP3とAACではファイルサイズも同じですか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:29:30 ID:eJ1KOjQk
>>158
同じ。わずかにAACの方が大きくなる事が多いけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:37:19 ID:Il5QgTDT
>>159
即レスサンクス。
iPodユーザーで今まで汎用性をもとめてmp3でライブラリ構築してたんだけど、
音質がいいならこれからAACにしちゃおうかななんて思っていたもので、、、

MP3だってエンコーダーによってファイルサイズ微妙に変わるから、
ちょっとの差だったら音質重視したほうがいいな。

以上チラシの裏でした
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:52:22 ID:IzC+pgbJ
>>159
AACの方がわずかに小さいんじゃないの?
mp3より1.4倍ほど圧縮効率が高いでしょ。
実際mp3整理でスペースが開いたぞ、俺のは。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:12:35 ID:eJ1KOjQk
>>161
同じ音質だったらAACの方が容量少なくて済むってだけで、
同じビットレートだったら、容量は同じかわずかにAACの方が大きいよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:25:37 ID:Il5QgTDT
>>162
mp3だと192kbpsが標準だと思うのですが、
AACの標準はいくつ位なんですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:28:14 ID:eJ1KOjQk
>>163
128か192。
だけど、VBRで128や160というのが主流になりそうな予感。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:33:48 ID:6SBR4Az6
今さらVBRかよ。耳悪いな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:37:08 ID:IzC+pgbJ
>>164
やっと意味がわかったTHX

そうそれそれ
mp3の192=AACの128ぐらいって感じだった。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:47:42 ID:Il5QgTDT
>>164
128か192って凄い幅がありますね。
iTMSはAAC160kbpsって聞いたけど、音質的には中間くらいなのかな?

VBRも評判いいみたいだし、今後なにが標準になっていくんだろう
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:01:36 ID:7ij3dY/w
これ使って比較しろ (Win32/Java/Linux)

ABC/Hidden Reference Audio Comparison Tool (ABC/HR)

http://ff123.net/abchr/abchr.html

ドンシャリに慣れたような人間の耳で比較するな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:08:14 ID:J5sZCbT7
>>167
普段聴く用とは別にAppleロスレスか何かで保存用マスターを持っておけば良い。
すっごく性能のいい新しいコーデックがでたらマスターから再エンコだ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:13:21 ID:IzC+pgbJ
>>167
iTMSのは128
だたし
マスター起こしだから普通の128より音が違うってわかるくらい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:25:51 ID:q5aDkpQ3
でもCDから直エンコしたほうが音はいいよ。
ロスレスからエンコすると少し音の鮮度が悪くなるような(音が濁るって感じ?)
だからお気に入りのCDは大切に保管しときましょう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:25:59 ID:eJ1KOjQk
>>167
それはね、128でもう十分なくらい音質が良いので、録音の悪い曲は、それ以上
にする価値がないってことや、特にこだわらなければ128で十分だということで、
128が多用されてるんだけど、音質にこだわる人や、音質のいいCDの音を大事に
したいときは、192まで上げれば、128よりぐっと高音質になり、256とそう大
した差がないほど音質向上する、しかも、ファイル容量も抑えられるってことで、
192が高音質のスタンダードになってるってわけ。

自分は、高音質にしたいときは256、そうでないときは160にしてたけど、
これからは192VBRと128VBRでいきます。
ロスレスにする意味があるほど高音質なCDが少ないのが現状。残念ながら。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:29:19 ID:Il5QgTDT
>>172
128で十分なレベルか、、、

あとで同一音源でいくつかサンプルつくって聞き比べてみよう。
素人なんでワカランかも知れんけどw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:31:46 ID:eJ1KOjQk
>>173
高音質なCDは、320にしても違いは分かるよ。
だけど、128で十分なCDが多い。「十分」の捉え方が違うんだろうね。
個人的には、世の中のCDの8割が128エンコで十分。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:34:59 ID:Njmj3aqs
128はキツイよ。比べれば流石にわかる。
192以上はプロでもわからないそうだね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:36:06 ID:eJ1KOjQk
わかるかどうかと、どちらが好きかと、楽しむのに不足はないかは別だと思うよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:43:30 ID:q5aDkpQ3
ヘッドホンとかイヤホンとかなら128で十分だけど
それなりのアンプとスピーカーで聞いたら、「何この音」のレベルだよ。
だけどiTMSは凄く便利。USとUKの二つを使えば洋楽は殆ど揃う。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:53:31 ID:yG3aaj0K
普通の人は160k〜192kぐらいでイイのかも。

160kはエンコーダーの質が悪いとアラがギリギリわかる。

192kだともう殆ど解らない。むしろこっちの方が妙なアクというか
濃い味の部分があっていい音質だとすら思うこともある。

大好きな曲の途中でアラが露呈するよりは最初から192キロ以上で
エンコしておく方が精神衛生上いいね。60GBもあったら実質上
無限ですから。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:00:31 ID:eJ1KOjQk
>>177
>ヘッドホンとかイヤホンとかなら128で十分だけど
>それなりのアンプとスピーカーで聞いたら、「何この音」のレベルだよ。
「それなりの」が問題だけど、むしろ良いヘッドフォンの方がわかると思うけど。

後で後悔するのがいやだなぁと感じたら、192にしとけばいいのかもね。
自分は、後で容量が無駄だなぁと感じる事があるので128VBRも積極的に
使っていきたいと思う。256でエンコしたのも、192でやり直し始めてるし。
HDD160Gで、2万5000曲位あるので足りなくなってきてるんだよ。
容量に余裕がある人は、192にすればいいと思うけど、iPodの容量の事も
考えておいた方が良いよ。
180キミの耳は素晴らしい:2005/09/12(月) 17:03:13 ID:yG3aaj0K
あとね。

128kと256kの差が解らない人の耳は別に悪くないです。
悪いのは再生装置なんです。

再生装置自体がそこまでの描写力を持っていないので
マイクで録音して波形を見てみると差が全然無かったりする。
差が無いので→わからない コレも至極当然。

違いが解る!と言ってる人は良い再生装置を持ってるから
両方の違いがしっかり“再生”されて解る!わけです。

そんなん、俺だってラジカセのラインインに繋いで
エンコクオリティー当てろなんていわれても絶対失敗しますよw。

生音を良く聴く+いい再生装置を買う。
そんでもって日常的にいい音に触れていると多少耳が良くなるけど
ネコみたいに30個以上の音を分解して聴いたり、
6万ヘルツまで聴こえたりとかそこまでは行かないので微妙な差だと思う。

とにかく持ってる再生機材の差が解る解らないの原因のトップ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:06:48 ID:66yGn/pi
オタくせえ議論だなあ w
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:17:05 ID:Bek0drD1
ATRACって音が良いとか悪いとか別にしても、
ATRACだけで保存している奴って、この先ずっとソニー製品使いつづけるの?

あれー?ATRAC対応しているプレーヤーっていうか企業ってどのくらいあったっけ?
それとPCで再生する時も、MP3やWMAみたいにその辺のフリーソフトで
気軽に再生できるようになったの?
183キミの耳は素晴らしい:2005/09/12(月) 17:24:36 ID:yG3aaj0K
>>182 それは圧縮音声って音が良いとか悪いとか別にしても、

って言い換えることも出来るよね。

HDDに余裕があるならライブラリ格納時・iTunes上でのリスニング時
にはLossless。転送時に機器の容量に合わせて希望のフォーマット
・レートで自動的に転送してくれるように成ってると非常に助かるんだがな。

特定フォーマットが死んでもLosslessならwavかAIFFファイルに戻せるので
そこからその時に流行っているフォーマットにコンバートすることが出来ますから。

まぁ非可逆圧縮の時代はもうすぐ終わるんだがな。
容量、演算スピード、バッテリキャパシティー等ドンドン良くなってるからね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:24:37 ID:IJ5CwhRA
すでにATRACは規格倒れ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:26:02 ID:yG3aaj0K
昔の規格だからもう役割を終えたんじゃない?
これでも92年当時は画期的だったんだよ。
ちょっと引っ張りすぎたけどね。

攻めてHiMDを98年ぐらいに出せていたらと思うとちょっと惜しい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:29:21 ID:Il5QgTDT
よくわからないんだけど、ID:yG3aaj0Kは必死ってことでいいんだよね?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:31:00 ID:yG3aaj0K
解らないで断定するなよw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:34:48 ID:+9reyoI+
ギャップレスという強い武器があるのも確かだけどな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:43:33 ID:NUwz3wcM
AACのバッテリー持ちはどーなの
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:51:26 ID:Il5QgTDT
バッテリなんてファイルサイズで変わるんじゃないの?
形式によってそんなに変わるとは思えないけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:54:33 ID:IzC+pgbJ
AACでギャップレス
オーディオブック形式にするそうです。
Mac→M4Bに変更
Win→.m4bに変更
Macの場合
ttp://nitram-nunca.main.jp/downloads/?catid=24#item197
Winはわからんです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:54:58 ID:Z3WvhaVO
電池の持ち Atrac(Sonyプレイヤーのみ)>>>>>mp3>>>aac>>>ogg
ってのが一応定説ってか仕様
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:55:03 ID:7ij3dY/w
ここは圧縮形式スレ
バッテリーって何言ってんの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:23:08 ID:NUwz3wcM
>>192
aacとwmaが気になるなぁ…
汎用性は現状の対応考えたらwmaだし、
64kbps辺りだとやっぱwmaがバランスよさげな感じなんだろうか

>>193
別にここは音質語るスレじゃねーだろ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:31:57 ID:Z3WvhaVO
aacとwmaは同時対応してる製品が皆無なので比較できないけど
同じぐらいなんじゃねーの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:54:46 ID:rSd9Dqxe
バッテリの持ちは機種に依存する。正確にいうとデコーダー(ハード・ソフト込み)の効率。
フォーマットレベルでいえば、
ATRAC系はフォーマットそのものがデコーダの実装がし易いように設計されているので、有利といえば有利。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:57:16 ID:eJ1KOjQk
>>196
その代わり、音質は糞だけどね。まじでATRACはひどい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:57:34 ID:Lrj2rF82
>>195
松下はAACとWMA対応の製品作ってる。
http://panasonic.jp/d-audio/lineup/spec.html
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:29:12 ID:TBbtsJ+1
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果ては
mp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>OGG>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

Atrac3 surprised by it's bad performance.

さらに、ニュー速のテストでATRAC3PlusがATRAC3よりも最低と確定
AAC>OGG>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC3>ATRAC3Plus

Atrac3Plus surprised by it's bad performance.
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:38:57 ID:rSd9Dqxe
>>197
うん、確かにあまりいいとは思わないが、
ATRAC3Plusに関してはエンコーダーは一応向上してるみたい(64kbpsで確認)。

>>199
改変はよくない。最近あちこちに張ってるようだが。

事実はともかくそれを捻じ曲げるまでいくと信者だと言われても仕方が無い。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:48:52 ID:iCSzx+3e
oggの128と192の違いってわかんないよ
だからoggの128を常用してる。メモリも節約できるし十分満足
ポータブルCD持ってるから聞き比べればたしかに違いはあるけど
はっきしいって外で聞く分にはまったくもってノープロブレム。十分
まあ、大容量のハード持ってる神経質な完ぺき主義者は
AACの192以上じゃなきゃって言うんだろうけど
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:05:14 ID:NUwz3wcM
>>201
プレイヤー何使ってますか?
うちは未だにiFP795なんだけどバッテリーの持ち考えたら
未だにvorbis使うの躊躇して結局lameでABRエンコしてるんだけど
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:33:55 ID:wOgR11Br
>違いが解る!と言ってる人は良い再生装置を持ってるから
>両方の違いがしっかり“再生”されて解る!

ふーんw
分からない奴も多いけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:57:52 ID:+eXl9dGG
>>192 AACってもたないの?
どの機種でも?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:11:19 ID:kaK2cz/H
mp3=10としたらAtrac3=12 Ogg=7.5 AAC、WMA=8.5位の電池持ちのはず
長時間利用してるとどんな圧縮形式でもよく分かるから、電車に何時間も乗るときは高めお勧め
逆に短時間だとWMAとATRACが際だって悪い、ぐらいしか分からんはず
実際LameとAACの差が分かったのは殆どいない。Oggは評価良いけどな、本当に。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:42:24 ID:r90XlQkE
mp3=10としたらAtrac3=12
これはsony製品がそのように作られているからわかるが、
他のコーデックの数値はどの機種での比較結果なんだ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:08:30 ID:/oAGqnvx
ビットレートが同じって前提?
mp3 192kbpsがAAC 128kbpsだとしても
mp3のほうが持ちがいいの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:09:04 ID:/oAGqnvx
>>207は音質が
mp3 192kbps=AAC 128kbpsと仮定してということです
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:11:35 ID:eMVwxipu
>>208
持ちがいいかを聞いてるのに音質が同じ仮定なんていらないと思うが何が聞きたいの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:15:07 ID:/oAGqnvx
>>209
同音質でのバッテリの持ちを比較しないと実用的じゃないでしょ。
ソニーの何十時間もバッテリ持ちます!(32kbpsで)なんて
工エエェ(´д`)ェエエ工って感じじゃん
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:17:14 ID:yVE8HLUv
ソニーは256kbpsでも20時間は軽く持つよ
安易な批判はおよしよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:17:51 ID:NUwz3wcM
lame abr160k(128〜196)とQ2-3でエンコしてるけどoggは7以下な気がするなぁ…
暇を見てダイソー電池辺りで試してみるのがいいんだろうけど
激しく時間かかるのが面倒たよな…
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:20:33 ID:/oAGqnvx
>>211
だって広告では40時間くらい持つって謳ってなかったけ?
それが20時間でもだいぶ違うんじゃない?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:22:27 ID:yVE8HLUv
>>213
132kbpsなら30は持つ
そんな事言ったらiPodで256聞くと公表値の7割以下しか持たないぞと
公表値なんてそんな物だ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:22:41 ID:wOgR11Br
>>213
詳しく読まずに断片だけ読み取って騙されたからって、
ソニー叩きするなよw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:23:29 ID:sx++uVu0
確かに公称は大杉だが
それを考慮してもソニーの省電力は神レベル
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:25:08 ID:yVE8HLUv
つーかコーデック事の電池の持ちなんて既に議論されつくした物なのに今更いわれてもな(´・ω・`)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:26:06 ID:eMVwxipu
>>210
仮定してもしなくても207の質問の答えは変わらないよ
音質が同じかどうか? が知りたいならそれこそ仮定する必要ないし
だから何が聞きたいのかな? と思ったんだよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:26:21 ID:8PsV7Ufa
「公称値との差」という、iPodならiPod、NWならNW、
その中での話をしている以上、
「iPodなんて」とか言っても意味が無い悪寒。

「高ビットレートだと持ちが悪くなるよね」以上でも以下でもない、
そのくらいまでしか論じられまい。

220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:27:43 ID:yVE8HLUv
ソニーを引き合いに出す奴=iPod持ちだって思考が働いちゃった
ゴメンゴメン
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:44:32 ID:NUwz3wcM
>>217
是非結論を教えてもらいたい
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:48:21 ID:/oAGqnvx
そんな深い意味ではなかったのだが。

ソニー持ち出したのも32kbpsって標準的な音質なのか?って疑問に思っただけだし
ましてはappleと比較したかったわけじゃないって。

で、ビットレートの差があっても>>205は変わりないの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:22:05 ID:oZ98V5P0
素人なんであまり考えてないが
圧縮効率が良い→解凍後のサイズがでかい、アルゴリズムも複雑
→CPUとメモリの中の人が大忙し

で、基本的に音質が良いといわれてるAACやOggが電池食うんだと思う
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:28:03 ID:W/lZdm1P
いやそういう簡単な問題でもない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:33:24 ID:7qpe0WRO
iTunes5とFAACの最新版比べたリスニングテストってまだないですよね?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:50:54 ID:CF3SQZOm
>>210
>同音質でのバッテリの持ちを比較しないと実用的じゃないでしょ。
それならソニーの音質132kbpsを100kbps減らすなよw




132kbpsで50時間連続再生なのに
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200508/05-0825/
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 03:12:39 ID:GE5czcj1
ATRAC3の132kbpsは、AACの64kbps程度の音質。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:27:43 ID:qLD2nSCS
>>226
世界最長※1約40時間※2
■※2 ATRAC3plus/48kbpsモード時。ATRAC3plus/64kbpsモード時では37時間、MP3/128kbpsモード時では30時間。

http://www.jp.sonystyle.com/Walkman/Lineup/hdd.html?wm=h_navi#nw-hd5h
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:04:53 ID:kfXqqYS+
48Kbpsでの音質ってどのくらい?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:49:59 ID:lh3lvF7n
NW-HD5
<ATRAC3plus>
48kbps:約40時間
64kbps:約37時間
192kbps約33時間?
256kbps:約30時間
<ATRAC3>
66kbps:約40時間
105kbps:約37時間
132kbps:約35時間
<MP3>
128kbps:約30時間

>>229
全然良くない、64kbpsにしたらまぁ何とか…ってレベル
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:11:15 ID:vCTNZJj2
>>227
さすがにそれはありえない
232mini:2005/09/13(火) 12:11:18 ID:ZoMulptW
miniSDカード対応のMP3プレイヤーがでたらしい、どこで売ってるの
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:00:30 ID:qLD2nSCS
>>232
聞く場所まちがえてない?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:13:11 ID:B1qnBx99
自分lameのcbr192で十分であります。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:15:43 ID:wjAcV2cp
VBR Standardにしておけばいいのに。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:18:49 ID:B1qnBx99
だって電池喰うんだもん。
携帯プレイヤーなら十分かな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:18:23 ID:CF3SQZOm
>>228
どこに32kbpsで数十時間再生時間が持ちますって書いてあるの?
なぜ書いてもいないような低ビットレートを持ち出してるのさ?

>>222では32kbpsがソニーの標準とか言ってるしさ、ソニーが標準にしてるソースもあるんだろ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:23:30 ID:kfXqqYS+
「ソニーの標準」つー言葉で示すとしたら、
48Kbpsじゃないですかね。
その程度のビットレートを前提として詰め込んで
「15000曲入る!! 他社(iPodミエミエですが)より圧倒的!!」とかやって、

「48Kbpsじゃまともな音質にならないよソニーどうしたんだそんな詐欺広告して」
と批判されてましたね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:52:16 ID:qLD2nSCS
>>237
確かに32kbpsじゃないな。
だが48kbpsが標準ってのも低すぎやしないか?

いまさら蒸し返すつもりはないけど。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:59:11 ID:CF3SQZOm
そもそもソニーの標準なんてあるのか?
もしあるなら長年ソニーが圧縮音源で一番使ってきたMDのビットレート(292kbps)が標準と言っても良くないか?
使ってきた年数、台数ともに一番だし

それでソニーの標準の音は他の標準の音よりも良いといってもいいのか?
はっきり言って勝手に32kbpsとか48kbpsが標準と決め付けるのは間違いだろ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:02:56 ID:kfXqqYS+
>>240
あー、とりあえず訂正。
15000曲!!って叫んでたときのビットレートは48Kbpsじゃなくて64Kbpsだった。

んで、
48Kbps前提で15000曲詰め込んだ状態を
他社の96Kbpsだか128Kbpsだかで詰め込んだ状態と比較してたからであって、
原因作ったのは100%ソニー自身だからなぁ。
「知らんがな」としか言えん。
もしくは「んなもんソニーに聞け」かなぁ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:04:02 ID:kfXqqYS+
>>241 訂正orz
×:48Kbps前提で15000曲詰め込んだ状態を
○:64Kbps前提で15000曲詰め込んだ状態を
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:16:21 ID:qLD2nSCS
アップルはMP3・160kbps前提だったような
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:20:17 ID:lh3lvF7n
AppleもiTMSJで国内最大100万曲と言って
蓋開けたらそんなに数がなかったのもあったからな
これは時間が解決するからマシだけども

とりあえず個人とメーカーの標準なんて一致するもんじゃないし
どうでもいいんじゃないの? 圧縮あり得ないなんて人もいる
参考になるのは>>230に貼っておいた

>>243
AAC128kbpsでやってるよ、160kbpsだとHDDが増量しちゃう
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:22:22 ID:kfXqqYS+
この辺、かな?

ttp://nextxp.net/archives/2005/04/nwhd5_1.html

なんかイマイチ48Kbpsと64Kbpsがごっちゃになってるなぁ。
よく分からん。
iPodは128Kbpsで5000曲つー宣伝のしかただったっぽいですね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:32:44 ID:nwJdDO+G
>>243
昔はそうだったよね。
一般的にCDを変換して満足できる音質はMP3 160程度つーことでそれがデフォだった。
(収録曲数もバッテリー時間もMP3 160で出してた。)
後にAAC対応になってMP3 160=AAC128と同程度の音質ってことで、AAC128がデフォになった。

他社がMP3 128を基準にしているのとは、同じ128でもひと味違う。
48が基準の会社とはもっと違う。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:17:51 ID:AaDAZjM0
昔のエンコーダーなら兎も角だけどmp3 160>AAC128だよな、iTMSでも何でも。
このビットレートで張り合えるのはOggだけ

昔はWMA>>mp3だったしな、mp3エンコーダーも発達したもんだ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:18:58 ID:kfXqqYS+
>>247
オレ的には今まではMP3-160 >= AAC-128 の感覚だったのだが、
iTunes5からのVBR-AACを使ってからは
MP3-160 = AAC-128 くらいの感覚。

AACのエンコーダはまさに先日大きくパワーアップしたばかり。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:50:57 ID:wjAcV2cp
MP3ってLAME使ってるか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:22:17 ID:sFHyplOd
辻:それは、やみくもにLSI側の処理の負担を増やせばいいというものではな
く、実現可能なトレ−ドオフの接点をアルゴリズム開発側とハードウェア側で見
つけだすことが必要だからです。例えばATRAC3plusでは、私の担当アルゴリ
ズムはLSI担当者泣かせなところがあって、ミーティングなどを繰り返し、調整
を行ったりもしました。

井上:特にATRAC技術の場合、ハードウェア(LSI)でエンコード処理できる
ことが前提です。一般のコーデックのエンコード処理は、PC上などのソフト
ウェア処理での実現にとどまるものも多いのですが、ミニディスク(MD)は、
ハードウェアで自己録できること、が絶対条件です。そのため、LSIで省電力で
高速なエンコード処理をいかに実現するか、ということも考慮して、ATRACの
規格をつくっています。
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/Interview/

つまり、音質は犠牲にして省電力LSIで高速処理できる規格がATRAC3+なわけです。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:05:23 ID:kfXqqYS+
>>249
今はLAME。AACのほうはiTunes5で一緒に入った奴。

もちろん、結果物の特性は違うよ。
少しシャリつくのを「メリハリがある」と感じるならMP3のほうがいいだろうし、
そういうのがなくちょっとマイルド過ぎるかもしれんけど自然なほうがいいならAACだろうし、
と思う。

俺の場合、非VBRのAAC-128Kbpsは中音域ばかりが残って中ブクレっつー状態になる曲がそれなりにあった。
それがVBRのAACにしたら今のところ全部解決して、
上記特性の差は好みだから無視するとしてMP3-160とほぼ同等だと思っている。

あなたはVBR-AAC試して見ました?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:02:56 ID:dYdYWW9W
i-pod nanoも
128kbpsと192kbpsじゃ、4時間近く
電池のもちに差がありました。
ヴォリュームとか条件はいっしょなんだけど。
でも128kbpsじゃ、すこし高音の割れとか気になる。
音が平たくなりすぎてて。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:06:06 ID:+oOfYpnd
ほうほう、じゃあ16kとかだとカナーリもつ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:17:28 ID:SXc+lyH5
48khzじゃ電話だな。

さすが着メロフルの会社。

しかし、着メロ基準で語られても・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:18:50 ID:Q6Q8ObEO
まずちゃんとした圧縮音楽に関する用語を覚えてから話そうなボウヤ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:21:17 ID:SXc+lyH5
>>250 ビデオも高画質ハードウエアエンコがある時代には
リアルタイムだからっつっても音質が犠牲になる設計事態が
間違いなんだけどね。そのインタビュー自体言い訳にすらなってないと思われ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:21:46 ID:NBbCqX72
>>252
音割れだったら音量を下げながらエンコすれば多分少なくなる。
iTunes前提だと面倒くさいけど。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:25:38 ID:AaDAZjM0
>>248
VBRとCBR比べるなよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:37:33 ID:K2rhxDP5
今までのレスから MP3 192 >= AAC 128 = MP3 160 に間違いないですか?
MP3 192 = AAC 128 と思ってましたが間違ってたのか orz
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:59:33 ID:8LOprOkB
>>259
おれおれ、おれもだよ('A`)人('A`)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:43:17 ID:OzMaAeVD
>>259
普通のMP3だったら192でも、AAC128に負ける。
例えば、SonicStageでエンコしたら、256でもAAC128以下。

ここでは、LameのMP3をMP3と言ってるだけ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:58:25 ID:b0wuFkKJ
>MP3だったら192でも、AAC128に負ける
そりゃねえよw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:05:07 ID:OzMaAeVD
>>262
それが現実。192程度のMP3(Lame別)じゃ、全然高音が出ない。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050829/dal203.htm
例えばFraunhofer-IISの128kbpsとiTunes AACの128kbpsを比較すると、
圧倒的にAACのほうが原音に近い。また同じMP3の192kbpsと比較しても
AACの128kbpsのほうが原音に近い。
264 ◆ynT8.Q.fzg :2005/09/14(水) 01:10:46 ID:KYi85IpF
それでは自分の耳でお確かめ下さい。
藤本健はiTunesのmp3エンコーダーはクソと言ったときこんなもん信じれるかって言ってたいぽ厨が懐かしい。

ttp://vipquality.orz.hm/uploader/file/up8636.zip.html
pass=ABX

Lame3.91
AAC for iTunes5
aoTuV beta4

全て160kbps。
AAC>>mp3な方は是非是非ご参加してください多分差が分からないと思います。
正解は後ほど、遅くても週末までには。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:12:03 ID:OzMaAeVD
>>264
ダウンロードできないんだけど
266 ◆ynT8.Q.fzg :2005/09/14(水) 01:13:48 ID:KYi85IpF
すまん。
パス=abxだ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:27:45 ID:7raKP5jP
あのー
たったひとつのサンプルでそんなことやっても無意味だと思うんですけど
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:28:00 ID:OzMaAeVD
聴感で3>2>1
もしかしたら、原音に近いのは2なのかもしれない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:28:42 ID:OzMaAeVD
LAMEじゃ意味ないよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:34:02 ID:b0wuFkKJ
3>1≧2
毎回この音楽だが分かりにくい。
271 ◆ynT8.Q.fzg :2005/09/14(水) 01:36:14 ID:KYi85IpF
さ、これでレス減るかな。音質比較すると速度が1/3程度になりがち。
出来れば自分の持っているDAPに転送して聞いて見てください、そっちの方がこのスレに合ってると思うので
割れるまで音上げたり、EQを極端な掛け方をして音を割ったり、解析ソフト使用はNGでお願いします

>>267
「何個も試さないと意味がない 環境がない ソースが悪い 普段こんな物聞かない 捏造出来る・している」
ここら辺分からない人の決まった言い訳。

>>269
Lameだってmp3、一番環境でエンコするのは基本
Atrac3Plusを追加したかったけど、SonicStagePCに入れるの嫌なので抜きでね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:40:03 ID:OzMaAeVD
俺は、iPodに入れて比較してみたよ。
ATRAC3plusは、前に聞いたとき、明らかに劣ることがわかったので、
もういいです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:48:27 ID:OzMaAeVD
>>271
WAV出さないと、好き嫌いになっちゃうよ。
元の音と全然違ってたけど、たまたま好きだったというケースもある。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:54:40 ID:b0wuFkKJ
ATRAC3plusはエンコしてもデコードしてWAVEに書き出す術が無い。
(CDにして焼く方法はあるが、わざと音悪くしてたら困るし。)
MP3よりは良いくらいの音だけど、192kbps以上ならどれでも分からんかと。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:59:55 ID:7raKP5jP
>>271
いやだってAAC>>mp3だということを否定したいんでしょ?
だったら何個もやらないと意味ないじゃん
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:09:18 ID:AOSX4iIp
そんなことしなくてもAACが一番なのは規定事実なんだけどな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:14:09 ID:7raKP5jP
さらに言うと
iTunesのmp3エンコーダとlameで同じビットレートでエンコードしたときに
優劣付かないファイルを提示されて「lame>>iTunes mp3は嘘だ」とか主張されたら
あなた納得します?

ちなみに私はAAC>>lameなどと主張するつもりはさらさらないので悪しからず。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:19:18 ID:b0wuFkKJ
>優劣付かないファイルを提示されて「lame>>iTunes mp3は嘘だ」
実験の意味がねえよな。
ああいうソースを使うのは、わざと圧縮の粗が出にくいのを選んでいる証拠。
何が楽しいのか分からんが、本人がやりたいんだからやらせとけ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:22:29 ID:rJQz1plm
もう、アレコレめんどくさいのでLosslessにしませんか?
ジャンル的な得意不得意がある時点ですでに“再生”じゃないし。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 08:04:02 ID:VjIRtuBn
oggでいいよもう
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:55:55 ID:8SQLh8ey
まぁSSとiTunesのMP3エンコーダーはどっちも糞ってこった。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:58:57 ID:TKBtklli
iTunesには高音質AACがあるけど、SSにはMP3以下のATRACしかない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:11:41 ID:wpLuQsGC
>>281
今のSSってMP3にエンコできるの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:19:29 ID:8SQLh8ey
>>283
使ってないからわからんが確か最新Ver.は出来たかと
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:20:02 ID:lot2bkog
lameでmp3をエンコ(特にstandardやextremeを使ってる)してる奴に言っておきたいことがある。

音量の大きいCD(主に最近のアーティストやリマスター物)は一回waveで取り込んでから、
WaveGain使って音量下げてからmp3に変換して、クリップしない程度にmp3Gain使って音量上げてみると・・。

マ ジ で 世 界 変 わ る か ら

おまけに容量が減らせる。(standardやextremeなどのVBRプリセットの話ね)音質上がって容量減る。
とりあえず一回試してみてくれ・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:33:14 ID:fcTrLVtT
>>285
何か間違ってるよ
その楽しみ方

手軽である程度の音質でいいんだよ
そんな手間ひまかけるんなら
バイトでもして
CDもっと買って
CDで聴くわ
マジで

その楽しみ方は
間違っている
おれは忠告してやったぞ
知らないからな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:21:34 ID:obNBXcmg
つーか >251 書いたものだが、
「成果物は違うよ、それに好みの差はあるだろうけど」
とあらかじめ書いてるのにどーしてこんな流れになるのかさっぱり分からん。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:32:37 ID:obNBXcmg
あと、話の流れに従うなら、
LAME-MP3-160とiTunes-VBR-AAC-160を出してDAPで聞いて
「区別付かないだろ?」とするのではなく、
LAME-MP3-160とiTunes-VBR-AAC-128を出してDAPで聞いて
「区別付くだろ?(iTunes-VBR-AAC-128のほうが誰が聞いてもダメだろ?)」
のはずじゃないのかなぁ……と思ったり。

ビットレートが上がれば上がるほど、どのエンコーダだろうが原音に近づき、
区別は付かなくなる(最終的にロスレスなら理論上区別が付かない)わけで、
ビットレートが高いほうで比較するのは、物事をあいまいにするだけだと思うよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 15:31:24 ID:lot2bkog
>>286
CD買って聴くほうがいいのは当然だけども、そもそもここは圧縮音源のスレだろ・・
興味を持った奴が試せばいいだけであって、なぜ「間違ってる」と断定するのかがわからん。
もっとも圧縮した時の音が悪くなるように仕向けてるレコード会社側から見れば「間違ってる」やり方かも知れんがなw

そこまでよくなくてよいと言う主張もわかるが、このスレではどの圧縮音源の音がよいかと言う話をしている。
俺はこういう方法もあると紹介しただけ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 15:57:36 ID:3UsljAji
Lossless喧嘩せず。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:30:14 ID:fcTrLVtT
あんま深刻にとらんでな
ノリで書いただけだから

mp3とかaacの512kbpsとか960kbpsとかあったら
意味あるだろうか?
Losslessでいいか・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:28:51 ID:lot2bkog
>>291
>ノリで書いただけだから
そうだったのか・・マジレスした俺は正直言って恥ずかしいwつーかスマソ
>mp3とかaacの512kbpsとか960kbps
512はともかく、960だとLosslessとほとんど同じ容量になるから存在価値は薄いかも・・

>>290
Losslessだと容量が大きくて・・
俺みたいな無駄にこだわる人間にとっては最終手段だ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:36:07 ID:TKBtklli
手軽で良い音で容量も少ないとなると、AAC128VBRなんだよな。
特に高音質なCDを高音質で残したいという時は、192程度。
ときどき、320でやっちゃうけど、正直、あまり違わず無駄なことが多い。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:41:42 ID:gpTEv64x
AACは128kVBRか192kVBR
oggはq5
WMAは64k
mp3はlame medium
ATRAC3は48k
オススメはこんなところか
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:33:58 ID:fcTrLVtT
>>292
いえいえ。こちらこそノリで書いてスマソ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:52:54 ID:nwuM8e/r
>>294
oggの-q5ってなんでだ?
もっと低いのか、-q6使う人が多いと思うけど
297 ◆ynT8.Q.fzg :2005/09/14(水) 20:52:26 ID:KYi85IpF
いがいにかからんね。

1AAC
2Lame
3Ogg

です。
実際Ogg>>AAC≧Lame>>WMA>Atrac3 (Ogg>>Lame)って決まってるから今更なんだけど

VBR対応してるならCBR使う価値はないし、Ogg対応しているならばAAC使う価値はない。
〜64kbps以下ではArac3>Ogg>その他 になるがそこまで下げないので分からん
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:11:23 ID:obNBXcmg
>>297
よく分からんが、もしやりたければ >288 のやり方
(LAME-MP3-160KbpsとiTunes-VBR-AAC-128Kbpsの比較で"分かるだろ"論)でやってほしい。
あと、俺は根本的にクラシックとか聞かん(だからどれがいいかとかサッパリ分からん)から
ジャンルもJPOPとかそーゆーうっさいのにしてくれるとうれしい。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:16:32 ID:obNBXcmg
あと、言い回しが明らかにおかしなところ指摘しておく。

>VBR対応してるならCBR使う価値はないし、Ogg対応しているならばAAC使う価値はない。
あなた自身の結論から導くなら、
>Ogg対応しているならば他の全ての形式は一切使う価値はない
でしょ。
AACだけを意図的に批判したい気持ちが現れてしまったのだろうけど、見てて痛いよ。

もちろん俺は形式ごとの汎用性や(扱うソフトウェアなどの)流通性などから、
>Ogg対応しているならば他の全ての形式は一切使う価値はない
なんてことは思わないけど、あなた自身はそう思わなければならないはず。


300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:28:20 ID:O2xsGhB0
VorbisをOggとか書いてる時点で(ry
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:37:30 ID:obNBXcmg
あと、Oggについてひとつ気になったのだが
>250
>つまり、音質は犠牲にして省電力LSIで高速処理できる規格がATRAC3+なわけです。
みたいなアプローチがありえるというのは事実
(これが良い悪いはとりあえず無視。何を優先するかの違いだし)なんだが、
Oggの場合は圧縮/伸長における負荷(とくにバッテリモノでは避けられない再生時の消費電力)は
どうなんだろうね?

俺的にはOggは対応機種が少なすぎて使えないし、現に今手持ちのiPodは対応して無いので検証もできないのだが、
実際対応してるプレイヤーの人で、MP3なりAACなりと比較してOggってどうなんでしょ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:41:59 ID:nwuM8e/r
>>301
AACとoggで比較できる携帯プレーヤーってあったっけ?
あるなら比較を聞いてみたいところだが……
今のことろPC上で聞くしかないんじゃね?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:50:58 ID:yzuuDVjn
>>296
俺もq5だ。やっぱ中途半端なのかなorz
でもいまさらエンコし直しはつらい。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:52:00 ID:obNBXcmg
>>302
う〜ん、俺もちょっと調べて見たけど
たしかにAAC/Ogg両対応ってぜんぜん見つからないね。

とりあえず、OggやAACがMP3と比べて消費電力という観点で見た場合
どうなんだろう、ってのがちょっと気になった。
AACは自分でテストできるのであとでちょっとやってみよう。
つてもiPodがAACに特別チューニングされてるのは分かりきってるのでiPodでやっててもあんまし差はなさそうだが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:13:17 ID:obNBXcmg
>>300

まあ、なんかOggつーとコーデック名ではないらしいね。

>Ogg Vorbis(オッグ ボービス)はXiph.orgが開発した
>フリーの音声ファイルフォーマット。
>
>コーデック名はVorbis。
>Oggは入れ物(コンテナ)でありOggがVorbisを包んでいると
>考えることができる。

でも面倒だし実際ファイルの拡張子がOggだしいいんでないかい?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:22:36 ID:O2xsGhB0
一応OggSpeexとかOggFLACもあるから区別してほしいなあ

...どっちもあんま流行ってないけど。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:27:05 ID:m9ryuOKz
今のところはoggといえば大体の人がogg vorbisを連想するんだからoggでいいんじゃない?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:32:07 ID:nwuM8e/r
むしろoggといっても分かってもらえないこと多数 vorbisなんていったらもっと悲惨 orz
ogg知ってて当然の所ではaoTuVとかそういう話になるのでvorbisって言葉は全然使わない
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:14:58 ID:8SQLh8ey
J-Popでも違いわかるよ。
よ〜く聴き比べない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:32:44 ID:gpTEv64x
>>296
q6だとシンプルステレオになるんだっけ?確かに高音質向けだとそっち使う人の方が多そうだ‥。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:51:27 ID:b0wuFkKJ
ogg vorbisとAACはジャンルによって順位が逆転すると思うけどな。
全般的にはAACのが好きだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:05:51 ID:3A7I48ll
>>309
そりゃー、
「違いが分からない奴は耳が腐ってるので無視して、違いはあることにする」
つー論理に過ぎないかと。
要するに都合悪いものを無視する論理。

LAME-MP3-160KbpsとiTunes5-VBR-AAC-128Kbpsでのソースを出して、
ほら、違うだろ、MP3のほうがいいだろ、ってのを(成果物の特徴の差を別として)
説明できなければダメだろう。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:09:13 ID:+exGgTo5
>「違いが分からない奴は耳が腐ってるので無視して、違いはあることにする」
>つー論理に過ぎない

聴いても分からない奴は、良くそういうことを書くんだよね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:24:11 ID:3A7I48ll
反論の反論として反論した元の内容がそのまま返ってきますたorz

ここで
「実際には差が無くとも差があると思い込みたい奴は、良くそういうことを〜」
と書くと永久に平行線となることを分かってて鸚鵡返ししてるんでしょうかね、こういう人って。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:51:21 ID:Q1wRDAbh
それぞれもってる音の出口で差が実際にわかるほどでてるのかどうか・・・。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:08:51 ID:+exGgTo5
>永久に平行線となることを分かってて鸚鵡返ししてるんでしょうかね

分かってるなら最初から書かないことだな。
自分は意見を主張するが、相手の意見は聞き入れないと言うやつは、
大抵自分が絶対的に正しいと「思い込んで」いる。
そうでなければ>>314のようなバカ理論は出てこないからな。
それともタダの世間知らずな自信家か。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:27:18 ID:3A7I48ll
と、 >309 には決して触れずに俺にだけ必死に反論する人がおっしゃいましたとさ……。
めでたしめでたし。
318309:2005/09/15(木) 10:40:36 ID:U7LRXMQM
えwおれかよwww

J-PopでもMP3-128k・192k、AAC-128k・192kの違いわかるよ。
「おれはね」。高音域とか特に。

ただそれだけですよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:52:53 ID:W5Dq3AbX
AAC-128k・192kみたいな書き方をよくみる希ガスるんだけど、
その間の160ってのは数値があまりよろしくないとか、中途半端とか、
なんかそいういうのあるんすか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:57:08 ID:LHjygeRx
確か192からフィルターの位置が変わるんじゃなかったっけ
16KHzからカット→18KHzからカットって感じに
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 13:40:45 ID:Y0fO8tD8

160にするなら、192か128に割り切れる気がする。
音質or容量。

224にするくらいなら、192か256

256ならいっそ320

いやlossless

むしろwav
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:15:35 ID:y2rt9a4p
まー比べたら違いはわかるよな

どこまでで妥協するかだろうね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:19:56 ID:3A7I48ll
>322 みたいな人がいますよ!! ホラ、 >316 さん!!今ですよ!!一喝してやってください!!







もちろん誰もやらんけどね(w

324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:26:12 ID:9A4S4wH+
ごめん、正直俺はMP3で128、十分いい音してると思う!
より高音質を望む人とか、そこまで耳が敏感な人は凄いと思うけど、
おれってば所詮こんなもんだ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:32:53 ID:H6tOTNi4
>>323
何浮かれてるんだ基地外w
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:42:34 ID:sgWg7uKh
>>324
それはヘッドフォンが悪いからだと思う。
MP3にもいろいろあるけど、ソニーのプレーヤーにサンプルで入ってるのはひどいぞ。
音質は気にしないメーカーなんだなと思った。音悪すぎ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:18:00 ID:lPZhAKlw
>>323

>>312は音が違うと感じている人に対して、判るはずが無いという
馬鹿げた主張をしてるんだよ。
そういう奴にはバカには聞こえない差だということを教えておけば良し。

>>322は単に自分は違いが聞き取れると書いているだけだ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:24:53 ID:Lc6vPz2U
「分かるに決まってる!!」に対しての >312 は
「俺は分からんので実際には差が無いに決まってる!!」じゃないぞ。

「分かるに決まってる!!」は単に意思疎通になっていない決め付けに過ぎないことの指摘、
そこから発展して後半で具体的に意思疎通のレベルでの表現の要求、だろ。

それを無理して馬鹿が暴れているだけとミスリードするのは
よっぽど完全否定したいだけの意思が先行して無い限りありえない。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:28:03 ID:Lc6vPz2U
>328 補足。

もしも「分かるに決まってる!!」と言った者が、
じゃあ具体的に説明できないとなると、途端に話が変わると言うことに注意ね。
それはまさに単なる決め付け押し付けに過ぎないという証拠になる。

そうならないように、あらかじめクギ指しをする書き込みが >312 のつもりだったのだが。
荒らし煽りの人はそれをも悪意ある者とミスリードするのか。怖いものだ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:56:01 ID:opM8aC2U
>>264
今落としてみたらDL数合計10だと。
家帰ったらfoobar2000でABXしてみる。

これwavのソースファイルがないけど、
ABXは
MP3-AAC
MP3-OggVorbis
AAC-OggVorbis
の3つでやればいいんだよね?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 17:02:17 ID:opM8aC2U
>>285
ここで議論された話だね。
2003年での話なのに、全くメジャーになってないのが惜しい・・・

Wavegain vs. MP3Gain, Why the former might be better...
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=10637&hl=wavgain



>>285はちゃんと読んでほしい。
WaveGainはwavをスキャンするだけでいい。
WaveGainでwavをいじらなくても、WaveGainで出してくれる
推奨スケール値をLameに--scaleオプションで渡してエンコードする。

エンコード元のwavファイルはいじらず、Lameにそのまま渡す。
で、できたMP3をReplayGainスキャナーにかけると綺麗に0.00dBになってる。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 17:09:01 ID:opM8aC2U
Wavegain vs. MP3Gain, Why the former might be better...
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=10637&hl=wavgain


普通にMP3にエンコードして、MP3Gainにかけて
MP3のグローバルゲインをいじってクリッピングを起こさない音量まで下げる
というやり方は、考えてみれば音量を下げて聞こえなくなってしまうほど
微小な音をエンコードしてしまっている。

だったらエンコードする前に、ReplayGainをかけて音量を少なくして
MP3にエンコードしたら微小な音は消えデータ量が削減されるので、
できるMP3のファイルサイズも小さくなるはず。そうした場合と
エンコ後にMP3Gainにかけたもので音質の違いはあるの?


というスレだったが、Lameには--scaleというオプションで音量を調整
できることと、WaveGainの作者が来てWaveGainでLameに渡す--scale値を
算出してくれるようになったので元のwavのままエンコできるようになった。

MP3Gainでエンコ後に音量補正したものと比べ
--scaleで音量を適正にしたMP3ファイルは5%〜10%ファイルサイズが小さく、
またABXしても差がわからないというのがこのスレの結論。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:15:39 ID:NOjxszkC
Rarewaresのバイナリみてると、
LAME 3.97 beta 1が594kbyte
Oggenc2.6 using aoTuVb4が401kbyteで、
FAAC v1.24.1 Binary for Win32がたったの73kbyte・・・
こわいお
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:17:22 ID:eiSeVWMp
呼ばれたので来た。まだ>>38までしか読んでいない。
>>1>>38はきっと「統計的に有意」とかそういう考え方を何も知らないのだろう。

ttp://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png
ttp://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
は iTunes AAC 万歳の人にとって相当に痛い結果だと思います。
なぜならば iTunes AAC と LAME VBR MP3 の統計的有意差が出なかったからです。
aoTuV と Musepack の統計的有意差もないので試聴試験の結果は

aoTuV、Musepack > iTunes AAC、LAME VBR MP3 > WMA Std 2-pass VBR > ATRAC3

のように表現した方が正確です。
(本当はバージョン番号も書くべきだが、横に長くなりすぎるので省略した。)

AACの規格ではMP3の規格の致命的な欠点のほとんどが修正されています。
だからAACエンコーダーの開発者は LAME のようなMP3エンコーダーと比較して
圧倒的に有利な立場にある。しかも LAME はフリーソフトなので開発予算はゼロ。
ほとんどあらゆる面で LAME よりも iTunes AAC の方が有利なはずなのですが、
iTunes AAC の音質は MP3 のベストと統計的有意差がないという結果が出てしまった。
特許問題を避けるために角落ちぐらいのハンデがある Vorbis aoTuV には完全に負けてしまっている。
aoTuV は蒼弓さんが趣味で(したがって開発予算ゼロ)チューニングしたエンコーダーです。
その有利な環境を考えれば iTunes AAC は惨敗したと見る方が正しいと思います。
去年の5月の128kbpsの公開試聴試験の結果はオープンソース勢の圧勝とまとめることができます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:30:11 ID:HApMPo7s
>フリーソフトなので開発予算はゼロ
そんな馬鹿な。
フリーソフトなので開発予算は∞(集計不可)じゃないのか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:39:36 ID:eiSeVWMp
>>309 >>318

「J-Pop」でも」という言い方はアウト。
JPop は非可逆オーディオ圧縮の音質の違いを認識し易いタイプの音源です。
一般にクラシック音源の方が圧縮前と圧縮後のABXが難しくなります。
シンバルがビシバシ鳴っている曲の方がABXは圧倒的に容易。

あとJPopが劣っている音楽だとみなされる理由もよくわからない。
アニソン、エロゲソング、JPop、ジャズ、洋楽、クラシック、同人、
などなどを全部シャッフルして聴く人の方が今では普通な感じですよね?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:51:23 ID:eiSeVWMp
iTunes の AAC エンコーダーで AAC の規格で改善された部分に関係のある
サンプル音源を試すと本当に非常に良い結果が出ます。
プリエコーは小さいし、トーンに揺れも小さい。
しかしチューニングがまだ中途な感じで
通常の音楽から取った音源では弱点があらわになってしまう。
それが原因で去年の5月の128kbpsの公開試聴試験では
上の意味で「惨敗」してしまいました。

で、その試聴試験で iTunes AAC の成績が悪かったサンプル音源について
iTunes 5 AAC VBR をテストしてみたら、音質の改善を確認できました。
しかしステレオイメージの以上という大穴は VBR にしても解消されていません。
ABXのログとコメントは ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050910-1
からリンクをたどると読むことができます。

おそらく Nero の最新版の AAC エンコーダーが公開されれば
Hydrogenaudio Forums で例の guruboolez さんが試聴試験の結果を
公開してくれると思います。それまでは他のエンコーダーとの比較でどうか
という問題はオープンのままだとしておくのが公平な態度だと思います。

Hydrogenaudio でも試聴試験 (ABXもしくはABC/HR) を自前で行なう人はほとんどいなくて、
誰も iTunes 5 AAC VBR の試聴試験結果を公開していません。
このスレでも誰も ABX や ABC/HR の結果を公開していないのでちょっとがっかり。
実際にやろうとしてみるとわかるのですが、複数のエンコーダーの比較は結構しんどいです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:55:53 ID:jdKaxjSV
age
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:00:27 ID:Q39Fju3N
CDから圧縮するのとlosslessから圧縮するのは音質同じかな?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:01:10 ID:eiSeVWMp
しまった!文体がですます調になってしまった。キャラを作るのはやっぱ難しいね。w

あと ATRAC3(plus) や WMA のテストをまじめにやる人がほとんどいないのは
競争相手がいないのでどうせソニーもマイクロソフトも評判なんか無視するだろう
という感じがするからだと思います。

AACであれば iTunes AAC の強敵に Nero の AAC エンコーダーが存在する。

LAME や aoTuV であれば Hydrogenaudio やメールなどを通して
開発者に自分の意見を直接伝えることができます。
欠陥だらけの時代遅れの規格の範囲内で最良の結果を出しているLAMEの開発者や
他の誰も実行できていない驚異的なエンコーダーチューニング能力を
見せ付けている aoTuV の蒼弓さんはもっと社会的に高く評価されるべきだと思います。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:11:06 ID:jdKaxjSV
でつまつ調か
でふまふ調で。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:15:25 ID:R/iT5HDy
>>285>>331-332さんに質問ですが、ABXテストもしくはABC/HR比較の結果はありますか?
理論的には lame.exe --scale を使うのが良いという意見は正しいと思います。
問題はそれで「どの程度音質が改善されるか」です。

一般に実際には微妙なはずの音質の改善が
驚くべき音質の改善であるかのように語っている感想はまったく信用できないと思います。
微妙なはずの音質の変化の存在や程度を他人に説得するためにはABXテストが必要になる。

(O) 圧縮前のオリジナル音源
(A) lame.exe --scale に WaveGain の結果を渡してエンコードした結果
(B) lame.exe で普通にエンコードしてデコードして WaveGain をかけた結果
  (もしくはデコード時に Replaygain を適用してデコードした結果、こちらがベター)

の3つを比較するABXテストのログと音質の違いに関するコメントがあれば
是非とも参考にしたいので公開して頂けませんか?

私は面倒なので何もやらない派です。
-V2 あたりでもクリッピングは大きな問題になっているとは思えません。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:19:30 ID:R/iT5HDy
>>339
>CDから圧縮するのとlosslessから圧縮するのは音質同じかな?

同じです。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:34:46 ID:Im0S8NjX
lameでmp3 192kbpsで今までエンコードしていたんですけど、
AACに今度変えようかと思ってます。
同程度の音質にしたいのですが、
ビットレートはどのくらいがベストなんでしょうか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:39:51 ID:jdKaxjSV
今までの128より良くなってるから128vbr使う。
俺はそれで十分だな。
346339:2005/09/16(金) 20:50:32 ID:ElCxlYPY
>>343
どうもありがとうございます。
今はFLAC使っていて、容量が足りなくなってきたらそのまま圧縮することにします。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:54:34 ID:pQJjhv6Y
>>344
AACなら160か192のVBRが良いよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:55:58 ID:R/iT5HDy
iTunes AAC は VBR も含めてステレオイメージの異常が発生する場合がある。
まれに発声するその欠点を除けば iTunes AAC VBR 128kbps は
携帯プレーヤー用途では十分な音質だと思います。

LAMEもCBRではなくVBRやVBR-NEWを使えば音質を劣化させずに
(場合によっては改善しながら)ファイルのサイズを下げることができます。
音質を気にする人は最初からCBRを選択肢に入れません。
具体的には LAME 3.97b1 の次のコマンドラインオプションを使う。

-V5 --vbr-new (平均ビットレートは120〜140kbpsくらい)
-V4 --vbr-new
-V3 --vbr-new
-V2 --vbr-new (平均ビットレートは170〜210kbpsくらい)
-V1 --vbr-new
-V0 --vbr-new

ただし LAME 3.97b1 のVBR-NEWは女声ソプラノに弱いという話がある。
それが嫌なら --vbr-new オプションを外す。外すとエンコードが遅くなります。

どのエンコーダーを使っても一長一短だというのが事実だと思います。
しかし、最近のエンコーダーはどれもかなり優れているので
音質があまり気にならない人は細かいことに気を使う必要はないと思います。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:10:43 ID:R/iT5HDy
iTunes AAC で生じるステレオイメージの異常ですが、
私が試した限りにおいてはある特定の条件が重ならないと起こらないようなんですね。
複数の楽器の音が複雑に重なり合っている音源ではステレオイメージの異常はまず起こりません。
単純な構成に聴こえる場合ほどステレオイメージの異常が起こりやすくなります。
hihat サンプルはハイハットが鳴っているだけの最も単純なサンプル音源なので
もろにステレオイメージの異常を体験できてしまいます。

おそらくアップル社のAACエンコーダーの開発者がこの問題を認識していれば
かなり容易に解決してしまうと思うんですね。だからちょっと残念な話かもしれません。
フリーソフトなら瞬時に開発者に情報が伝わってしまうのですが、
アップル社のような大企業の壁は厚い。

エンコーダーの弱点はできるだけ多くの種類の音楽で
チェックした方が見付かり易くなります。
それを一人もしくは数人のチームで行なうのは至難の技。
しかし開発過程と結果をすべてオープンにすれば
世界中の音楽ファンからのフィードバックを受けることが可能になります。
Hydrogenaudio では英語の使用が義務付けられているのですが、
英語がネイティブでない人たちの方が多数派に見えます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:14:29 ID:R/iT5HDy
Hydrogenaudio Forums は ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/ にある。
まず最初に Terms of Service ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=3974
の第8項 (よく TOS #8 と略記される) を読んでから各種フォーラムを読むのが良いと思います。
このスレのような話に興味があって英語も勉強したい人には最適の掲示板かも。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:17:20 ID:9WiGSein
192kbpsにするとi-podnanoのバッテリーがぜんぜん
モタナイ!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:26:09 ID:l9+Uvnl0
http://plaza.rakuten.co.jp/pococci/2000

ここのpococciに載ってる、サムソンって激安じゃないか?
1Gで1万って本当かよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:34:22 ID:Im0S8NjX
同じ曲を
MP3 160kbps cbr(lame3.92)
AAC 128kbps cbr
AAC 128kbps vbr
AAC 160kbps vbr

でエンコードして聞き比べていますが、
AAC 160kbps vbrは明らかに音質が違うと分かるのですが、
MP3 160kbps cbr(lame3.92)
AAC 128kbps cbr
AAC 128kbps vbr
の違いが正直わからない、、、
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:14:45 ID:HApMPo7s
>>351
nanoはHDDじゃないんだから、192kだろうが64kだろうがバッテリの持ちに大差は無いだろ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:24:09 ID:lPZhAKlw
>>328-329
分からないようだから説明してあげよう。

>「違いが分からない奴は耳が腐ってるので無視して、違いはあることにする」
>つー論理に過ぎないかと。
>要するに都合悪いものを無視する論理

という主張が何故おかしいか。
それは、例えば32kbpsの音源と160kbpsの音源では全員が音の違いを認識するだろう。
ということは、ビットレートによる音の違いは明らかであり、
ロスレス圧縮と非圧縮以外は違う音を出しているんだよ。
それが聞き取れるか否かは人によって違うから、分かる・分からないは
人によっても違うわけだ。
つまり、
>違いが分からない奴は耳が腐ってるので無視して、違いはあることにする
という主張は正しく、否定する余地の無いものである。
音の違いが分からない意見を否定するものでは無いことに注目して頂きたい。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:29:22 ID:9WiGSein
>>354
うにゃ!全然違うぞ!
みんなは、ちゃうのか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:35:16 ID:R/iT5HDy
>>353

LAME を使う場合には

1. バージョンに気を付ける。3.90.3、3.96.1、3.97b1 以外は使用しない。
2. CBR ではなく VBR (VBR-OLD および VBR-NEW) を使うようにする。

の2つの点に気を付けないといけません。
同じバイナリでより高音質のオプションが使えるのに
CBRを使っている人は音質的に最悪の選択肢を取っていることになります。
平均 160kbps 程度ならば

LAME 3.96.1 lame.exe -V4
LAME 3.97b1 lame.exe -V4 --vbr-new

のどちらかを試してみた方が良いと思います。

さらにオーディオ圧縮の音質を評価する場合には
必ず圧縮前の音源との比較でどうかということを問題にする必要があります。
(だからソニーの公式ウェブサイトにあるATRAC3(plus)の有鬚さの研究報告は単なるトンデモ)

あと「明らかに音質が違うと分かる」というのは結構危険な発言で、
現実の音質の違いはかなり微妙なのでプラシーボ効果を疑われることになる。
本当に音質の違いがわかることを自分自身が自分自身に対して証明するためには
ABXテストをやってみなければいけません。
foobar2000 の ABX comparator を使えば最も気楽に ABX テストを体験できます。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:48:01 ID:lLm7UR4V
CBRがVBRより音質がよくなる理由をできれば解説希望。
自分の耳で(ryというのは最もなんだけど、
それでも「178kbps」より「192kbps」のほうがぱっと見よさげだし、
あと今まで、
「VBRは音が少ない部分を削るのでCBRより容量が浮く」
「その代わり、対応してないプレーヤーもある」
という事しか聴いてなかったのでてっきりCBR>VBRだと思ってますた
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:49:26 ID:lLm7UR4V
ごめん、いきなり訂正。
VBRがCBRより〜です。

LAMEって音質は、exteam>standard>fastだよね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:59:22 ID:Im0S8NjX
>>357
長文かいてるところ申し訳ないんだけど、
mp3からaacに変えようとしているんで、
そんなにmp3のエンコードオプションを力説されても困ります
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:59:40 ID:R/iT5HDy
非可逆圧縮音源の音質は圧縮前の音源とまず比較しなければいけない。
これが大原則です。ある特定のコーデックの音を聴きなれていると、
圧縮前の音源からかけ離れたひどい音になっていても
そのコーデックの音質が優れていると判断してしまうかもしれない。

だからオーディオ圧縮に関する試聴試験を行なう場合には
必ず圧縮前の音源を示して、それとのどれだけ区別できないか、
区別できる場合には違いがどのくらい気にならないか、を問題にする必要があります。

あと圧縮前の音源 O をエンコーダーa、b、cで圧縮した結果A、B、Cを用意して、
A、B、Cがどのエンコーダーでエンコードした結果であるか
を当てさせるのはまずいやり方です。
A、B、Cの順列は6通りしかないのでランダムに回答しても
偶然全問正解する人が6人に1人出てしまう。
3つではなく、5つならば120人に1人になるのですが、
そのうちの2つまで当てることが容易ならば、
やはり偶然正解してしまう人がかなりの確率で出てしまいます。

ABXテストの形式にするか、少し面倒ですがABC/HRのツールの使用を
強制しないと信用できる結果は出せないと思う。
ABC/HR比較のツールでは圧縮前の音源とのABXテストに失敗すると
その圧縮結果の音質を評価する権利を失うことになります。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:01:22 ID:z80reO3b
>>360

意味のない比較をやってMP3からAACへの移行を検討しても無意味
ということが指摘されています。だからまずその指摘にしたがって
すべての検討をやり直した方が良いです。

363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:13:30 ID:xcRJEx4R
>>362
気のせいでも違いが分かるならそれでいいんじゃないの?

エンコーダの性能評価のために比較してるならともかく、
自分が聞くためにエンコードしてるんならプラシーボが入ってもいいと思うけど。
むしろその方が幸せのような気も。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:15:34 ID:x77pZGMj
AACの方が良い音だと直感的に思えば、それでいいんです。
(その判断は正しいと申し上げておきます)
面倒な比較は、一般人には不要であり、音楽を楽しむためには害悪でさえあります。
神経質な人、圧縮音源を使用するなんらかのプロの人、マニア、ヲタク以外は、
AAC128vbrで音楽を楽しめます。特に高音質にこだわる方でも、AAC192vbr
で十分。それでも不満な方は、それ以上に。いずれにしても、>>361のような
比較は時間の無駄です。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:16:42 ID:z80reO3b
>>359

いいえ、違います。

LAME 3.97b1 では VBR-NEW のチューニングがかなり進展しました。
まだ女声ソプラノで独特のアーティファクトが発生するという問題が残されていますが、
全般的にかなりの音質に達していることが guruboolez 氏によって確認されています。
LAME 3.97b1 では VBR-OLD のチューニングも進展しています。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=32132

LAME 3.97b1 で確実に言えるのは -V数字 もしくは -V数字 --vbr-new で
数字が小さいほど音質が良くなりビットレートが上昇するということ。あと、
guruboolez 氏によれば少なくとも -V4 では --vbr-new を付けた方が音質が良くなるらしいです。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=19a9a6af73715b967435c568e7e9dd45&showtopic=30547&view=findpost&p=264991
-V2 --vbr-new も他のエンコーダーとの比較ではかなり検討しています。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36465
しかし aoTuV beta 4 の牙城はゆらがない。80kbpsでも aoTuV beta 4 が勝利している。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35438
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:22:00 ID:z80reO3b
非常に簡単なことで自分だけが気のせいでそう思っただけで良いのであれば
何も言わずに黙って自分の心の中にしまっておいてもらいたいです。
単なる気のせいであっても満足なのであればそれで問題ないはずです。

もしも自分の意見を他人に聞いてもらいたいのであれば「気のせいでないことを示せるか?」
と言われることに一切文句を言わずに耐え続けるか、
ABXテストで証明するかのどちらかにしなければいけない。

さすがに「単なる気のせいに過ぎず、もしかしたら完全にデタラメであるかもしれないこと」
をおおっぴらに語っても非難されずに済むと考える方がおかしい。
そういう発言をする場合には他人に非難されることを黙って耐える覚悟が必要です。
デタラメかもしれないことを語っても一切非難されずに済む立場を求めても無駄です。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:33:51 ID:z80reO3b
本当のところ音質には大してこだわりがない人は
私が>>348の最初と最後の段落に書いたことにしたがうのが正解だと思います。
十分優れたエンコーダーであればAACであろうとMP3であろうと
平均128kbps程度でも携帯プレーヤー用途では十分楽しめる音質を確保できます。
あとは自分にとって楽で便利な選択肢を取れば良い。
AACの方がありがたい人はAACを使った方が良いし、
MP3の方がありがたい人はMP3を使えば良い。

しかし音質評価についておおっぴらに語り始めるほどのこだわりを見せると、
「単なる気のせいでないことを証明できるか?」と言われることになります。
音質にこだわりたい人はABXテストをやる以外にどうしようもないです。
この段落を正しいと考えることができない人はどこかで
デタラメを言っても非難されずに済む立場を求めているんだと思う。
私はそれを非常に恥ずかしいことだと思います。

善意から発せられた真摯な批判にはまじめに答え、
悪意のある非難は完全に無視してさらなる証拠を探すのが正解でしょう。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:35:14 ID:xcRJEx4R
>>366
心の中にしまっておいてもらいたいというのは確かに同意だけど、
ここは2chだし。いくら言ってもそういう人はいなくならないでしょう。
たぶんあなたの求めるスタイルは2chには合わない。

別に>>353はどっちのAACが優秀だからみなさんAACを使いましょうとか
そういう話をしてるわけではないんだし、それぐらい放っておけないかなあ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:38:40 ID:lcfUFd8+
長文だらだら書いてるのは、匿川っていうキチガイ。
プラシーヴォ効果が大好きで、iTMSの曲を試聴もしないで、ABXテストどころか、
一回も聴かないで音が悪いことにしないと気が済まない真性なんで、相手に
しない方がいいぞ。
iRiverしか持ってないんで、AACが羨ましくて仕方ないんだよw

精神科に行って、トラウマを探り、治療を受けることをお勧めする。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:43:24 ID:xM04lYbN
353のどこが音質評価について大っぴらに語っているのか。
どう見ても素人の感想でしょうが。

まあ結論は
ここはHAじゃなくて2ch。感想ぐらい自由に書かせろ
てことだな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:45:23 ID:D8a2keAD
>355
何でも口実にできる何でも叩ける、そんなすばらしい理論をありがとう。

そーゆーね、自己満足オナニー思想はね、
「2chにさえ来ないで自分の頭の中でやってろ」これだけで終了。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:26:54 ID:6MAr76a6
理論だの理屈だのいらねー
そこまでしたくねー
だったら、ポータブルCDプレーヤー持ち歩け
最近のは十分に軽くて、邪魔にならん
mp3だAACに必要以上に求めるな!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:49:10 ID:6GD+31Gp
>>372
でかくて振動に弱いポータブルCDプレーヤーなんか持ち歩く気にならない。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:54:40 ID:BS9JJkyW
でもCDプレーヤー買ってもらったときは嬉しかったな


と懐かしんでみる
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 03:01:31 ID:6MAr76a6
。・゚・(ノД`)・゚・。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 03:24:23 ID:untArlkr
まぁ、理論をこねてもなぁ。。。ここポータブルオーディオ板だし。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:22:54 ID:ZVjQLal/
結局、>>364でいいと思うよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:33:39 ID:K+prigMx
AACは汎用性が低いのでmp3をオススメします
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:49:09 ID:dhKuam7l
wmaってそんなに音が悪いの?
俺はwmaばかりつかっているんだけど。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:40:13 ID:f2SRxlwT
>>263
スペクトルより人間の耳で聞いた結果を出せよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:47:07 ID:CXtNQdqk
で、人間の耳で聴いた結果もAACの方が良かったっていうと、主観じゃねぇかと言うと。

はいはい、わろすわろす。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:36:31 ID:f2SRxlwT
スペクトルより心理音響の方が重要なのは、音質を語る上での大前提だろ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:54:34 ID:32cInTTr
人間の耳ではAACよりWMAの方が良いっていうサイトの方が多いね
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:20:05 ID:8MsRw7b/
もう各方面の主張は終わったろ?
中傷しあわずともそれらを読んで好きに決めさせろよ。
大人気ない…。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:02:31 ID:x77pZGMj
AAC 【MPEG-2 Audio AAC】
http://e-words.jp/w/AAC.html
 読み方 :エーエーシー
 フルスペル :Advanced Audio Coding
映像圧縮規格MPEG-2またはMPEG-4で使われる音声圧縮方式。
1997年4月にISO 13818-7として標準化された。

複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表された。
ソニーの孤立形式ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA,
果てはmp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:15:23 ID:4v25zXy0
>理論だの理屈だのいらねー

ということで、個々の感想を書くと、証明しろと訳の分からない主張をする奴が居る。
>>371みたいな奴がな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:24:14 ID:iNo1fd33
屁理屈&長文はいらないから
音の違いがどれだけ聞き取れるのか
それを示してほしいね。

そしたら信じてやる。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:39:19 ID:rvC/b24O
匿川って完全に頭が逝ってるな。
他人(外国の)の言葉を借りてしか語れない。
それに何この長々とした書き込み。
いい加減迷惑なんだわ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:42:21 ID:CXtNQdqk
人間が聞き取れる領域は20〜20000といわれている。
が、実際には17000以上は殆ど聞き取れて無い。

また、音の好みに際して非常に重要なファクターとなるのが、
その個人の母国語である。
解り易くいえば、その母国語である言語を発音する際に発せられる音の領域
(日本語ならば低中音領域、英語ならば高音領域。具体的な数値は失念)
が多く含まれている方を「良い音」と人間は判断するのである。

これであとはグラフを比べれば、わかるでしょ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:44:27 ID:3th5zQ2/
まぁ人間は小さいものさ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:45:08 ID:iNo1fd33
こいつ長文垂れ流し厨だけじゃなくて自演厨なんだな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:53:44 ID:rvC/b24O
そう。ID変えまくりで自演しまくり。
だけど下手糞だからすぐにバレル。
まあ紙一重って言葉がすごく合う匿川玉子。
価格コムでも最高の嫌われ者。
皆が口を揃えて「もう書き込まないでくれ」って頼んでも無視。
さらに悪意のこもった書き込みをテンコ盛り。
アイリバーの掲示板の連中からも嫌われている。
mixiで悪口言われ放題。気がついていないのは玉子本人だけw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:54:52 ID:CXtNQdqk
よく分からんのは自演認定ですか、そうですか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:14:38 ID:f2SRxlwT
>>385
AACとLAMEのエラーバーがかなりかぶってるね。
これじゃ区別つかないわな。
区別できるって人は、音質というより 味 で区別するんじゃないか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:33:22 ID:+jHAhWRe
美味しい!
とか
不味い!
とか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:49:40 ID:9VVCZkuN
玉子は第三者に素材を集めさせ自分で管理しているHPを豪華にすることしか頭にない。
素材が揃うとその後は知らん顔で掲示板は荒廃してしまう。
iPodは糞音質?掲示板は腐海とかした。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:54:05 ID:3th5zQ2/
MP3の方は低音にパンチがある

ってどっかのスレで見たな。自分AACだけど。
ITMSの128kに合わせてAACの128k-VBRで再エンコ中。
クラとかは192k-VBR。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:59:06 ID:4v25zXy0
MP3のが音が多い気がする。高ビットレートじゃ分からんけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:12:55 ID:2+q0gTSS
>>397
>MP3の方は低音にパンチがある
というより、高域が出ない傾向があるで、バランス的に低域が多いように
感じてしまう人がいるんだと思う。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:34:04 ID:LgPqGyQv
圧縮音源が全くわかっていない

なんて玉子が言い出すぞ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:48:55 ID:7MTlPaBo
AAC使える人はAAC。ogg使える人はogg。
どっちも使えない人は、せめてLameMP3。
WMAとATRACは使わない。

これがFA
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:25:10 ID:mtjVOB/K
>>369

去年の5月の公開試聴試験の結果では
Ogg Vorbis aoTuV、 Musepack > iTunes AAC、LAME VBR MP3

この試聴試験の結果では iTunes AAC の音質は
iriver などが対応している Ogg Vorbis に劣っているわけ。
LAME VBR MP3 を使っても iTunes AAC と統計的有意差がない。
こういう結果をあちこちで解説してまわっている人間がどうして
AAC をうらやましく思わなければいけないんだ?w
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:27:56 ID:mtjVOB/K
>>385の後半のまとめ方はアホ過ぎ。以下のコピペを流行らせた方が良いと思う。

ttp://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png
ttp://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
は iTunes AAC 万歳の人にとって相当に痛い結果だと思います。
なぜならば iTunes AAC と LAME VBR MP3 の統計的有意差が出なかったからです。
aoTuV と Musepack の統計的有意差もないので試聴試験の結果は

aoTuV、Musepack > iTunes AAC、LAME VBR MP3 > WMA Std 2-pass VBR > ATRAC3

のように表現した方が正確です。
(本当はバージョン番号も書くべきだが、横に長くなりすぎるので省略した。)

AACの規格ではMP3の規格の致命的な欠点のほとんどが修正されています。
だからAACエンコーダーの開発者は LAME のようなMP3エンコーダーの開発者と比較して
圧倒的に有利な立場にある。しかも LAME はフリーソフトなので開発予算はゼロ。
ほとんどあらゆる面で LAME よりも iTunes AAC の方が有利なはずなのですが、
iTunes AAC の音質は LAME と統計的有意差がないという結果が出てしまった。
特許問題を避けるために角落ちぐらいのハンデがある Vorbis aoTuV には完全に負けてしまっている。
aoTuV は蒼弓さんが趣味でチューニングしたエンコーダーです(したがって開発予算ゼロ)。
その有利な状況を考えれば iTunes AAC は惨敗したと見る方が正しいと思います。
去年の5月の128kbpsの公開試聴試験の結果はオープンソース勢の圧勝とまとめることができます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:28:22 ID:kJePlaI3
>>402
oggって流通性無さ過ぎて実際使ってる人見たこと無いが……。
iriverユーザはみんなoggしか使わないような人なのだろうか……?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:30:40 ID:kJePlaI3
>>403
実質CBRであった過去のAACでさえLAME-VBR-MP3と有意な差が無いってことは、
iTunes5-VBR-AACは少なくともそれよりは上と証明できる事実なわけで
(外部ソースも含め、iTunes5のVBR-AACはヨイというのは言われていることだし)。

むしろあなたは自分の意に反してiTunes5を賞賛しているだけだと思うよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:46:07 ID:xjD/DjDV
>>404
iRiverユーザではないが、エンコはoggメイン。
使っているPCがOgg再生がいちばん簡単(デフォでインストールされる。
MP3再生はいろいろダウンロードしたりして使えるようにする必要がある)のと、
それにあわせてOgg再生可能なプレーヤー(V@MP IOPS)を買ったので。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:46:17 ID:mtjVOB/K
個人的な意見ではCDからエンコードしている人は
面倒だがやり直そうと思えばやり直せるので
どのコーデックを選択するかということはそう重要な問題にはならないと思う。
実際に聴いてみて気に入らないほど音質が悪くなければそのままで問題ないし、
どうしても気になるなら別のエンコーダーでやり直せばよい。
(パソコン上にCDイメージがあればバッチで簡単にできる。)

しかしすでに非可逆圧縮してある音源を買う場合には
オーディオ圧縮の音質がどの程度であるかを知っておくことは結構大事だと思う。
知らないとひどい音質の音源をつかまされるかもしれない。
iTMS Japan でちょっと残念だったのは思ったより洋楽が少なかったこと。
そして最近知ったことでは iTMS から購入できるAACファイルの中には
昔の粗悪なエンコーダーでエンコードされたものも混じってること。
必ずしも最新のエンコーダーで圧縮されているわけではないようです。

バランスを取るために何度も述べていますが、
個人的にアップル社のAACエンコーダーは十分に優れていると思います。
少なくともWMA9.1より優れているのは確かだと思う。
しかも継続的に改良が続けられている。
(ATRAC3(plus)は興味がないのでほとんどテストしていないのでノーコメント)
しかしそれは昔のエンコーダーのことではなく、
私がテストできた最近のエンコーダーに限った話です。
やはり非可逆圧縮音源を売ったり買ったりするのは
音質的にはかなりのリスクがありますよね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:46:25 ID:P9JrGAus
>>404
俺はoggが正式版になったあたりから使ってるよ
その時は携帯プレーヤーもってなかった
PC上で使う分には再生できないソフトの方が珍しいぐらいだから困らなかった
で、そのまま使いたかったからバテやiriverになるわけ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:00:58 ID:mtjVOB/K
>>405

iTunes 5 AAC VBR 128kbps > iTunes 4.2 AAC 128kbps ≒ LAME 3.96.1 -V5 --athaa-sensitivity 1

というのは私も正しいと思います。というか、iTunes 5 AAC VBR 128kbps と VBR で
ない場合を比較する ABX テストの結果を公開しているのは、私が知る限りにおいて、
今のところ私だけです。 iTunes 5 AAC VBR 128kbps で音質的改善が見られたという
証拠は私の結果しかまだ存在しない。
(ABXテスト抜きの試聴結果はどれも証拠としては採用できない。)

しかし LAME もここ1年でかなりバージョンアップしているんですね。
だからバージョンアップした iTunes AAC とバージョンアップした LAME を
比較しないと優劣は付けられません。 iTunes AAC にはまだステレオイメージの異常
という大問題が解決されていないのでその点がどう影響するかも未知数だと思う。
ちなみに Ogg Vorbis aoTuV の音質もここ1年ちょっとでものすごく改善されています。
Ogg Vorbis の音を毎日聴いているのでかなり嬉しかったです。

P.S. 私は音質の改善を確認できたエンコーダーはどれも賞賛しています。
欠点も指摘しますが。 原理的に欠点を知らないと音質の改善を確認できない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:36:47 ID:bUunysve
oggみたいな汎用性の無い規格で何偉そうな事ぬかしてるんだか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:53:11 ID:mtjVOB/K
>>410

Ogg Vorbis を好んで使うようなオーディオ圧縮の音質に
ついてよく調べている人は ExactAudioCopy を使ってCDを
ロスレス圧縮CDイメージ+キューシート
の形式でパソコンに取り込んでいることが多いです。私もそうしています。
そうしておくと同じCDを二度パソコンに取り込む必要が無くなります。

必要があれば様々な形式のオーディオファイルを生成できるようになっています。
Ogg Vorbis ではなく MP3 や AAC が必要になればそういうファイルも簡単に作れる。
各種エンコーダーが改善された後で自分が最も優れていて便利だと思うものを使うことになる。
だから>>407の最初の段落のような発言が出て来るわけです。
どれかひとつのコーデックにこだわるのは意味がないです。

オーディオ圧縮でどのような音質劣化が起こるかがわかっていて気になる場合には
ロスレス圧縮ファイルを再生すれば良いわけです。

ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050722
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:04:06 ID:kJePlaI3
>>411
荒らし煽り口調の >410 もいかがなものかと思うけど、
それに反応するなら、あなたもあなたで意見がずいぶん偏ってると思うよ。

>Ogg Vorbis を好んで使うようなオーディオ圧縮の音質に
>ついてよく調べている人は ExactAudioCopy を使ってCDを
>ロスレス圧縮CDイメージ+キューシート
>の形式でパソコンに取り込んでいることが多いです。

これでは、
oggユーザは万能の対策を取ってることが前提なのでoggを使うことは常に正義、
というあまりにも偏った意見に過ぎません。
そうしている人もいるかも知れないが、ここ2〜30スレ見て本当にそれが前提とも思えないし、
その前提が通用し無いならあなたの意見は意味を成さないわけです。

「oggを使うこと」という観点で煽っている >410 に対し反応し、
そんなoggを使うことが正義(という結論になる)と言わんばかりの論を展開されても……。

もしかして、あなたはそうやってイメージ作ったうえでoggを常用している人、なのかな?
そういう印象を受けます。
それだと、 >410 はまさに図星を付いてしまったということを自ら示しているだけになってしまいますね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:06:39 ID:P9JrGAus
2人とも要点だけに絞って短くしてよ
410は読む気になるが411,412は読む気になれない
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:08:58 ID:IlY4Sw5M
VBRって本当にいいの?

ファイル容量気にしないでいいならCBRでしっかり192kbpsや256kbpsで
エンコードした方がよくない?

VBRってどういうアルゴリズムで容量削ってるのかよくわからない
というところからこういう疑問が湧いてるんだけどね。

例えばクラシックなんかで静かなところでフルートの音だけが
かすかに流れてるようなポイントがあるとする。想像だけど
エンコーダはこの部分の情報は大きく削っていいだろうってこと
にはならないのか?

実際はとても繊細なところでここは容量をしっかりとってできる
だけ原音に近くエンコードして欲しいとかこちらとしては思って
るんだがそれをやってくれているかどうか甚だ疑問。

どうせ再生中、64kbps〜256kbpsを行ったりきたりしてるんだったら
ずっと256kbpsで再生できるCBRでエンコードしたほうがいいと思う。

VBRをビデオの録画で例えるならば映像変化の少ないシーンの
ところは3倍モードで録画してるってことだろ?対してCBRっての
はずっと標準モードで録画してるってことだと認識してるんだけど
違うのかな。

また携帯プレイヤーで再生するにしてもVBRのファイルばかりだと多少
なりともバッテリーの持ちも違ってくるだろうし。

あまりVBRのメリットってのが見えてこない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:11:20 ID:rH6mTm7h
Ogg Vorbisの問題点

Vorbisは可変ビットレートが基本のため、AVIなどのVBR音声コーデックを想定していないコンテナでの使用は音がずれるなどの問題が生じる場合がある。
VorbisはMP3より複雑な処理をする必要があるため、エンコード速度が比較的遅い傾向にある。
さらに現状のリファレンスエンコーダではABRエンコード(ビットレート指定エンコード)時にはクオリティ指定エンコードの2倍以上の時間がかかると言う問題点がある。これは、現状のABRエンコーディングの実装に由来するものである。
対応プレイヤーが少ない
携帯プレイヤーについて、その種類は最近増えてきたものの、まだ数は少なくメジャーと言えるほど多くは無い。その点ではまだMP3とWMAに遠く及ばない。また、デコード周りの実装が不完全なものが多く、時間の扱いが不正確で尻切れを起したりするものも珍しくない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:18:10 ID:m/oShyVq
>>414
一言で、うんにゃ。VBRにしとくが吉。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:23:42 ID:kJePlaI3
>>414
そりゃー、十分なビットレートをガンガン注ぎ込んで
CBRで問題ないストレージを用意する前提ならCBRのほうがいいだろうね。
っていうかWavでいいじゃんってことになるね。

圧縮音源自体を否定するのでもなければ、
なるべく「必要十分」により小さくしたいという欲望があって当然。
それがそもそも圧縮音源の存在理由なんだから。

418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:30:39 ID:SHMXTfzC
玉子ちゃんはlameとVorbis aoTuV信者だから、仕方ない。

かくいう私もb4の頃からのvorbis信者だけど、
結局iTunes & iPodで扱い易くてエンコードが速いAACに落ち着いてしまった。

たぶん携帯プレーヤの利用者のほとんどは
標準の管理ソフトのエンコーダをそのまま使用しているだろうし
その音質を気にしてる人は稀だろう。

玉子ちゃんが啓蒙に励んでlameやvorbisを使わせたい気持ちは分からんでも無いが
たぶん普通の人は使い易さの方を気にすると思うよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 08:52:56 ID:Lw7XF4Sh
>>402
iTunesのAACも、あれから大分改良されているけど。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:02:14 ID:sCJ09QUx
aoTuVもLameもなー
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:39:26 ID:m/oShyVq
多分、どれを使っても同じ。
あとは将来性だけ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 10:36:44 ID:QJgvGveN
僕もVorbis使いだったけどiPod nanoかってから昨日必死にCDからAACエンコしまくってました
そういえば公式のVorbisEncoderってAoTuVのいくつのバージョンまで取り入れられているんでしたっけ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:49:10 ID:YEAbbofv
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:58:35 ID:bUunysve
劣ってるって言っても携帯機で外で聞くような使い方で聞き分けられる差なんだろうか?
そこの部分Ogg厨は言及しないよね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:59:58 ID:XtxtXI36
lossless喧嘩せず
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:16:17 ID:zueec3ON
>>422

Xiph 1.1.1 の Vorbis エンコーダーは aoTuV beta 2 の成果を取り入れている。
aoTuV beta 4 では幾つか明らかに音質が改善している。
たとえばプリエコーに関しては Xiph 1.1.1 -q6 よりも aoTuV beta 4 -q6 の方が上だし、
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/castanets2/index.html#Vorbis
highly tonal sample でトーンが揺れる問題についても -q4 で改善がみられます。
(この結果のABXテストのログはまだ公開していない。未公開のABXテストの結果がかなり多い。 )

あと、最近の80kbpsと180kbpsにおける guruboolez 氏の試聴試験では
aoTuV beta 4 がダントツの成績をおさめている。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35438
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36465

適当に欠点も指摘しておかないと
ABXテストに基づいて音質をできるだけ正しく評価しようと努力する人ではなく、
単なる信者と誤解されてしまうかもしれないので Vorbis の欠点も指摘しておくかな。
個人的に aoTuV も含めた Vorbis の最大の欠点は低中ビットレートで
ステレオコーラスサンプルに非常に弱いことだと思っています。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/pizza_house_22ji/index.html
あと低ビットレート(64kbps以下)では長いトーンのサンプルに非常に弱い。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Tarantella/index.html
(それらの問題は quality 6 以上を使えば解消されます。)
この辺の問題の解決案を提案されたときに
蒼弓さんが特許にからんだ部分があるので難しいと答えていたことがありました。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=34915&view=findpost&p=308748
Vorbis はパテントフリーが売りなのでかなりのハンデを背負っています。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:30:21 ID:zueec3ON
>>414さんが本当に真剣に疑問に思うならば
試したいサンプル音源を用意してABXテストをやってみた方が良いと思います。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050830-3

少なくとも私が LAME 3.96.1 の CBR 128kbps と -V5 --athaa-sensitivity 1 (VBR) の
音質を比較した経験の範囲では後者の圧勝です。

LAME の CBR 128kbps は音質劣化を経験するために便利に使えるくらいです。
CBR の音質は容易に破綻する。それに対して VBR だと圧縮が難しい音源で
自動的にビットレートを上げてしまうので大きな問題が発生するサンプル音源を
見付けることが相対的に非常に難しくなる。

本当に音質の良し悪しに興味があるならば、ABXテストで聴き比べてみない限り、
自分の心の中で決着を付けることはできないと思います。

音質がどうでも良いならば自分にとって便利なものを使えば良いと思います。
ただし便利さが同じならば音質が良い方を選んだ方が得です。

しかし(しつこいが)音質にこだわるならばABXテストが必須。

私自身はすでに書いた通り、一つのエンコーダーに束縛されたくないので、
CDを常にロスレス圧縮CDイメージ+キューシートの形式でパソコンに取り込んでいます。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:31:18 ID:kJePlaI3
まず、必死に主張している
>Vorbis はパテントフリーが売りなのでかなりのハンデを背負っています。
がダウト。

パテントフリーだからこそ集まる有能な人間だっているし、
また大きな力が集まる事もある。
最近のオープンソースの盛り上がりを見てればそんなことはすぐに分かること。
フリーつーてもどっかから援助金もらって開発してるってこともいくらでもあることだし。

それに、消費者からすれば得られるものの品質や流通性、使いやすさなどがいちばん重要であって、
パテントフリーだのどーだのが重要では無い人は多い
(っていうか重要ならoggばっかになってる)しね。

そこにおいて、「oggはがんばっているんだ!!oggは不利なのにそれを跳ね返し〜!!」なんて、
戦争時の大本営発表となんら変わらんよ。
あなたにはどうしてもメジャーを嫌う思考があり、それが色濃く現れすぎていると思う。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:37:01 ID:P9JrGAus
>>428
金で解決できる特許がらみの問題は解決できないし
オープンソースに集まる人と金で集めた人のどちらが有能かなんてわからん
「かなり」かは知らんがハンデ背負ってるだろ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:42:18 ID:YEAbbofv
こいつはなんぜてめえのHPだけじゃなく
掲示板で落書きするんだろうな?
アフィリエイト欲しさか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:46:09 ID:kJePlaI3
>>429
>金で解決できる特許がらみの問題は解決できないし
>オープンソースに集まる人と金で集めた人のどちらが有能かなんてわからん

逆に、
たとえ少数でも超有能な人材が集まればたいていの問題はクリアできたりするしねぇ。
サポセンその他の設備もほとんどいらんのだし。
あなたの結論のとおり「わからん」でいいと思うし俺もそこまでしか言っていない。
なのに「oggは一方的に不利な戦況をひっくり返し〜!!」と主張することがおかしいと言っているだけ。

>「かなり」かは知らんがハンデ背負ってるだろ
前述のとおり。
あと、消費者からすりゃハンデなんて知ったことでは無い。
「ウチはすばらしい企業理念遂行のためハンデを追っているががんばっている!! 是非ウチの製品を買ってくれ!!」
っていきなり言われたらどうします?
俺には、正直キャッチセールスか宗教にしか思えません。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:54:22 ID:zueec3ON
便利さについてちょっと問題提起。

もしかして128kbpsや192kbpsで圧縮した音源を一生聴き続けるつもりの人がいますか?
しかもある特定の形式で圧縮された音源を一生聴き続けるつもりですか?

答が「はい」ならばどれを使うかにこだわらざるをえないでしょうね。

しかしもしも答が「いいえ」ならば便利な iTunes や WPM で MP3、AAC、WMA
などの形式でCDをパソコンに取り込んでその後どうするつもりなんでしょうか?
これから何度も同じCDをパソコンに取り込み直すつもりなのでしょうか?

まずこういうところから順番に考えないと
長い目で見てどうするのが便利かはわからないと思う。
こういうところにもビジネスチャンスが残っているように思えます。

ちなみに私は DVD-A や SACD の音質が素晴らしい
と言っている人たちの聴き取り能力にはかなりの疑問を持っています。
プラシーボ効果を排除した試聴試験をやってもらわないことにはお話にならない。
しかも市販されている DVD-A には20kHz以上の成分にクズ(shit)が入っているものがあるようです。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35419&view=findpost&p=312211
それに対する音質の不満も聴いたことがない。
他の条件を揃えたとき 24bit/96kHz と 16bit/44.1kHz の適切にマスタリングされた音源の音質を
人間がどれだけ区別できるかにもかなりの疑問がある。
だから CD の音質で音楽を一生聴き続けることは十分に受け入れられることだと思います。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:00:15 ID:P9JrGAus
>>431
俺が言いたいのは>>426が正しいということではなく
パテントフリーだから集まる人がいることは有利不利に繋がらないし
その下に書いてることなんて「〜〜〜がダウト」って言ってる部分と実は関係してない
嘘だというならちゃんと筋のとおった説明してくれ、と言ってる
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:01:41 ID:kJePlaI3
>>432
CD、Wavなんてもん自体があなたの疑問の塊みたいなものだけど。
標準的なCD規格だって音質気にする人には不満の塊だし(俺には理解できんけどね)、
CDのポリカーボネートだって耐用年数は10年〜30年。
(仕事柄HDD関連は商用経験ありだが)HDDなんてクラッシュ前提で3ヶ月くらいで取り替えるもの。

あなたのような思考では何も買えない。何も捨てられない。
そのとき使いたいもの使えばいいし、使えなくなったら捨てればいい。
MP3やAACで一生不満無い人だっているだろうし、不満に思い"はじめる"かもしれない人だっている。
でも"かもしれない"の枠は超えないので単に不安商売の域を出ない。

圧縮音源自体、録音・再生機器や流通経路の限界から必要とされているものであって、
将来的にはWavなり、もしくはもっとハイグレードなものが常識になるかもしれないけど、
そのとき考えればいいよ。
下手すっと、Wavをはるかに超えるクオリティを全部ケータイ回線/無線LANでオンラインオンデマンド再生、
こちらには音源ソースさえ存在しないなんて未来だってありえるのだからね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:04:41 ID:kJePlaI3
>>433
>428 の「ダウト」っていうのは、
有利か不利かなんてわからんよ、という観点での「ダウト」であって、
「むしろ有利なんだ!!」という「ダウト」ではありませんよ。

それに、そんなこと超越して「消費者には関係無いよね」だし。

もし言葉ジリであなたを挑発するようなところがあったのなら謝罪します。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:08:09 ID:P9JrGAus
>>435
そういう意味ね、理解した こちらもすまん
特に根拠はないけど俺も有利不利あわせれば±0に近いと思うよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:15:27 ID:2iC7c6zk
>>428の始めと終わりの3行を除けば私も賛成。
しかし、パテントフリーが技術的に大きなハンデになっているという事実には変わりがない。

自分にとて便利なものを使えば良いということは私も繰り返し述べているし、
大部分の消費者は黙っていても実際にそうするだろう。

あと、パテントフリーのオープンソースフリーソフトの世界には有能な人が多数集まっている。
さらにオーディオ圧縮の開発の場合には開発をオープンにすることによって
世界中の音楽ファンからフィードバックを受けることができるという利点がある。
実際 Hydrogenaudio では継続的にエンコーダーの弱点をつくサンプル音源が報告されている。
このような点はフリーソフトの方が有利なところだと思う。

しかし、現実には、働きながら暇をなんとか見付けて開発を続けているグループと
給料をもらいながらフルタイムで開発予算を使いながら
パテントの問題を気にせずに開発を続けているグループを
平等に比較するのはおかしいでしょう。

まあ平等に比較しても去年の128kbpsの公開試聴試験では
オープンソース勢の圧勝だったのですが。
アップル社のAACエンコーダーも含めて商用エンコーダーは惨敗。

LAMEやaoTuVのような特別に優れた仕事をしている人たちのことが
あまり知られていないのはやはり残念なことではないだろうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:18:52 ID:kJePlaI3
>しかし、現実には、働きながら暇をなんとか見付けて開発を続けているグループと
>給料をもらいながらフルタイムで開発予算を使いながら
>パテントの問題を気にせずに開発を続けているグループを
>平等に比較するのはおかしいでしょう。

給料のためにやりたくもない仕事やってるとか、やりたいことと反した方針を採らざるを得ないとか、
サラリーマンPGの哀愁は腐るほどあります。
つーか、何事も趣味のほうがより注力できますよこれはマジで。

別にogg陣営が有利と言って入るわけでは無いけど、一概に不利という前提も無いだろう、
と言っています。

あと、「消費者からすりゃ開発者の都合なんぞ知ったこっちゃねぇ」ですので、
「ogg陣営は一概に不利」「でもすばらしい」とつなげられてしまうと、
どうしても違和感を覚えるのですよね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:19:58 ID:2iC7c6zk
>>434

音質評価に関する疑問はできるだけ自分の耳でABXテストをやってから出してくれないか?
理系の人の悪いところは自分の耳ではなく測定機器や知識で音質評価をしようとすること。
まずCD規格の音質に疑問を持っている人たちがどれだけ正しいかを
自分の耳を使ったABXテストの結果を示して説明してくれ。

ABXテストは自分の耳を使う試聴試験なので
屁理屈で音質を語る連中に不快感を持っている人たちは積極的にやるべきだと思う。
ABXテストを拒否する人たちは私の経験では屁理屈や単なる噂やグラフで音質を語る人たちです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:23:07 ID:kJePlaI3
>>439
俺は「CDでも不満だと言う人も入る。まあ俺には理解できんがね」
と言っているだけで、CDの音質に言及していない。

>432 を見れば、
「そもそもCDという媒体、Wavというフォーマット」自体に言及して無いかい?
と思うのは当然でしょう?

>432 の論理を借りれば、
「死ぬまでCDにしがみつくの? 死ぬまでHDDを必死に(RAIDなりなんなりして)保守するの?」
となる。

そこまで必死に並んでもええやん、ほしいとき使えりゃ、というのが俺の発言趣旨。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:23:41 ID:2iC7c6zk
>>438
>別にogg陣営が有利と言って入るわけでは無いけど、一概に不利という前提も無いだろう、
>と言っています。

それは私が繰り返し述べていることと同じです。

>「消費者からすりゃ開発者の都合なんぞ知ったこっちゃねぇ」

これも賛成。だから繰り返し「平等に比較した結果」でも
オープンソース勢が圧勝していることを強調している。

>>438は私の意見を何一つ否定できていない。
むしろ私の意見を補強してくれているように見える。w
考えが足りないので反論しなければいけないと感じてしまうのでは?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:24:36 ID:8hNnV8rG
松下(Panasonic/National/PanaHome/Victor/JVC/Quasar/Technics)8兆8500億  日立8兆8000億  クソニー7兆1500億  東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億  三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社売上

クソニーは電器部門で赤字、利益は松下3000億なのに対し、クソニーは1000億(スパイダーマン2のおかげで何とか黒字)
さらにクソニーの場合、有利子負債が1兆5000億残っていて貧乏である。
特許件数も松下が世界第2位 なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が3兆7000億なのに対しクソニーは3兆4000億。
こりに対してのクソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーを比べないで」
映画、音楽CD、銀行、損保、生命保険、ゲームで稼いでいるクソニーがAVメーカー?
これだけ手を出しておきながら、売上がたったそれだけなの?ホント信じられない。

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しクソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・(昭和の香りがプンプン)
最近の流れで低価格戦略で安いというイメージが定着してきたクソニーに対し、圧倒的高価格だが売れてしまうPanasonic。
ブリッジカード、DVDレコーダー、薄型TV、デジカメ、デジタルオーディオプレイヤーなどのデジタル家電もすべてPanasonicが勝っている。
電気製品のブランド力はPanasonicのほうが上であることは疑う余地すらない。

Panasonicは、デジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマTVのシェアは世界1位。 Panasonicは、世界でもブランド力が強く売上は8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ちなみにソニー(SONNY)=「坊や」という意味である プッ ダッサ!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:28:29 ID:kJePlaI3
>>441
ん? あなたの意見は
・趣味プログラマより給料プログラマのほうが有利
・「それを平等と見たとしても」
じゃないの? 俺が意見してるのはそこ。

その上で、そこ以外に本筋に必要な範囲では意識もあってるみたいだし、
先に「ogg陣営は不利なのに」と書き始めている人を意見を取り上げ、
「〜だと違和感を感じるんですよね」とあなたに自分の発言理由を述べているだけなんだけど……。
なんか変かな?

まあ、本筋で意識あってりゃそれ以上はあんまし気にしません。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:30:56 ID:YEAbbofv
スタンド使いを観察するスレです。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:58:27 ID:KdO9U+cz
>>440
>死ぬまでHDDを必死に(RAIDなりなんなりして)保守するの?

使い回しに不便で音質的にも劣っている音源を保守し続けるよりは
CD音質で使い回しに便利な音源を保守する方が合理的です。

しかし、ロスレス圧縮CDイメージ+キューシートを使うことにもかなりの欠点があるのは事実
そのことは >>411 で紹介した ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050722
にも書いてあります。読んでから反応しているのかな?

容量がでかくなることは確かに問題。
しかし数百から数千枚のCDを再度取り込むよりは
ハードディスクドライブの増設に投資した方が楽だと思う。
逆に言えばそういう投資ができない人には向かない方法。

あとソフトの使い方をおぼえるのも結構大変でした。
容量の問題はドライブの大容量化にしたがって解決して行くので、
ロスレス圧縮CDイメージを扱う初心者向きのソフトがないことの方が大きな問題だと思う。
ソフトは無理だとしても解説文もまだ十分に出回っていないと思う。

問題提起は「こういう選択肢をおまえら知っていたか?」ということです。
知っていて現在の選択肢を選んでいるなら合理的だと思いますが、
再度数百枚以上のCDを取り込むはめになりそうな人の場合は全然そうではないと思う。
たくさんのCDをパソコンに取り込もうとしている人は何を選択するかを十分考えた方が良いと思います。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:02:07 ID:kJePlaI3
>>445
あのー。まずあなた、ID変わりまくりですが同一人物の方ですよね?
「CDと言う媒体、Wavというフォーマットにこだわるのも本質は変わらないよね」の指摘に、
「私のほうが合理的です」なんてあなたの主観そのもので応答されても困るんですけど。
あなたのように「かもしれない」論に相乗りしてあげて、
「音源ソースは物理的にネットワーク側に置くようになるかもしれないし」
などと言及までして入るのに、
その辺はさっぱり無視ですかね。

あなたは選択肢を提示しているのではありません。
自分の選択を正しいと頑なに主張しているだけです。

そんなもんは自分のHPでやってください。
2chに書いたら意見反論は当然付きます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:06:00 ID:YEAbbofv
>>446
あなたも長文化する傾向がありますよ。
要点簡素化できない所とかw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:08:04 ID:kJePlaI3
NGワード : ID:YEAbbofv
ウザイ奴はいりません。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:13:11 ID:YEAbbofv
(・∀・)ニヤニヤ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:34:40 ID:QJgvGveN
FAACもオープンソースなんだからVorbis並にガンガレ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:40:17 ID:XtxtXI36
使い方を憶えるなんて買ってきたの最初の一回だけじゃない?
ずっと便利なのとどっちがいいのよ?アホやなぁ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:56:57 ID:XtxtXI36
最悪、アップルが無くなってLosslessが廃れてもさ。

W A V に戻してその時、流行りのフォーマットにコンバートしたらええやん。

持ち運ぶ時にはまだいろいろな制限があるだろうが
ライブラリとして保存しておくならLosslessとかWAVに戻せるフォーマット
が最強っつーのは固定していいことだと思う。250GBのHDDが1万円の時代だよ?

キミはWAVで250GBを埋められるんか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:00:51 ID:P0JiF8UC
wavに戻せないのって、ATRACとOggしかないでしょ。
Oggは対応できるかもしれないから(今でもできる?)、ATRACだけかな。
AACもWMAもwavにできるよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:03:05 ID:kJePlaI3
>>452
まず、「oggを使いこなす人は」云々とは関係無い論理と見なします。
これが最低条件。

んで、もちろん「そこまでやる人」にはそれが"現状"最強でいいんじゃない?
誰もそれを否定してはいないと思うが。

今回の火種になった人のレスは、"現状"を超越した「一生、死ぬまで」に言及し、
それはCDという媒体やWavなりロスレスなりというフォーマットさえ超越した論理を振りかざしたこと、
Wavにせよロスレスにせよそれを維持する手間隙を無視して自分の主観を押し付けたこと、
が問題であって、
「私の現状から顧みる主観では」「私は手間隙を惜しまないので」などを併記すればぜんぜん論理としては問題ないよ。
もちろん「俺はそんな面倒なことしない」という意見には一切反論することはできない
(主観同士に過ぎないよね、ということ)し、
実際Wavなりロスレスなりで全てのソースをキープしている人が多数側とも思えないという事実もあるけれども。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:08:25 ID:XtxtXI36
>>453 Lossless以外はWavに戻せるのってないよ。
1回やったら劣化したまま。

>>454 可逆圧縮ならフォーマットは超越出来るじゃん?
ポータブル時と分けないと論議が空転しつづけるかと思われます。
後1年ぐらいは携帯時と分けて考える必要はある場合があると思う。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:13:06 ID:XtxtXI36
オリジナルデータのままだからメディアを超越できるといった方が良かったかもな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:14:47 ID:kJePlaI3
>>455
そもそも通常CDは買いませんくらいの勢いの人だっているでしょ。
CD規格そのものに納得し無い人たち(繰り返すが俺はそういう人は理解できない)。
そういう人まで考慮したら「CD自体、Wav自体(ry」となるわけです。
逆に、圧縮音源で不満では無い人もいる、
っていうかMDなりMP3なりの隆盛以降は圧縮音源聞いてる人のほうが多いでしょう。
そこにおいて、圧縮音源スレなのに圧縮音源を否定しても仕方が無いわけです。

「ロスレスじゃないときっと将来お前ら後悔するにキマッテル今に見てろよウワーン!!」
とかウザイですし、
「oggを使いこなしている人は〜」なんてののダシに使われるならなおさら。

そんだけ。
別に「私はロスレスでもキープしておくよ!!」って人は否定し無い。
勝手にやってれば言いこと。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:26:42 ID:XtxtXI36
いろいろめんどくさい事を考えるよりは大は小を兼ねる方式で良いじゃん。

手数の割には、みんな的を射られてないよ。
250GBのHDDを1万円で買ってLosslessで入れといて
あとは持ってるプレイヤーにあわせて変換だね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:31:05 ID:kJePlaI3
>>458
>いろいろめんどくさい事を考えるよりは
だから考えもしないんだって。
今が満足を満たしてるなら、あとは「そのとき」考えればいいこと。

不安商法と同じです。
将来のことをいろいろ不安に思うならウチの保険をどうぞ!! と変わらない。
そこで不安を感じてい無い人を不安に思わせるところが商売のキモでもありますが、
2chでそんなことしても無駄。

>大は小を兼ねる方式で良いじゃん。
もちろんそれは「俺はたとえ手間隙かかっても」という範囲での意見ならご自由に、
としか言え無いし祖の範囲では否定もしない。

「oggを使いこなす人はすべてロスレスソースをキープしてるので
oggのフォーマットの流通性の低さは決して問題にならない!!」
なんて、信者の信者による信者のための意見みたいなことしなけりゃぜんぜんOK。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:40:37 ID:XtxtXI36
だから“その時”に選べる選択肢を増やす為にLosslessなんだってば。

不安商法っつーほどは儲からないし、
みのさんの番組でもすぱすぱなんちゃらでもないし…

あと、流通性はどうでも良くないか?PC→IPOD間しかいかなから。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:43:03 ID:XtxtXI36
ITUNESの取り込みの設定を1回Losslessにしたらすむことなので
手間とかそういう問題でもないですし
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:43:49 ID:kJePlaI3
>>460
>だから“その時”に選べる選択肢を増やす為にLosslessなんだってば。

「だから“その時”に選べる選択肢を増やす為にわが社の保険なのです!!」

必要の無いという人に必要だと無理やり食わせる論理はなんら変わりません。
あなた個人の主観の範囲なら否定はしないと言ってても、それでもダメですか?
黙って勝手にやってればいいのに。

>あと、流通性はどうでも良くないか?PC→IPOD間しかいかなから
意味不明。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:47:14 ID:XtxtXI36
1回取り込んだ音源が必要な時に元に戻せるか戻せないかだから主観じゃないだろ。

単なる俺の思い込みなら可逆とか不可逆なんてわざわざ区別されないでしょ。
変に都合が割るくなると金を払わない保険会社とは全然違いますよ。

あと、流通って何?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:49:36 ID:P9JrGAus
>>462
もうちょっとましな文章というか筋の通ったレスをつけてくれない?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:50:22 ID:kJePlaI3
>>463
だから、俺も可逆そのものを否定して無いから。
可逆を維持するコストや手間隙を万人に要求するなと言ってるの。
そんだけのことを決して納得しないのだねぇ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:51:12 ID:YEAbbofv
まだ二人羽織やってんの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:52:38 ID:kJePlaI3
こんなんばっかか。

ogg狂信者の自己擁護材料を少しでも否定したのが間違いだった。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:53:38 ID:lt8l6UEM
ロスレスとMP3でリッピングした後、ロスレスはDVDに焼いてバックアップ
469音楽が好きな人はやったほうがいいよ:2005/09/18(日) 17:54:41 ID:XtxtXI36
HDD一個買ってきてIPOD専用のDとかEドライブつくればいいだけじゃん…。

OS消えても,PC買い換えても曲が救出できるよ。
“万人”っつーかこの意味がわかってる人は何千曲も変なフォーマット
で取り込む前にやったほうがいいよ。ライトユーザーはIPODブームが
すぎれば音楽自体聴かなくなるので音楽マニアと温度差があるのはしょうがないけどね。
470音楽が好きな人はやったほうがいいよ:2005/09/18(日) 17:56:19 ID:XtxtXI36
あ、ノートPCだとファイルを外に出しておかないと容量的に辛い?
それなら理解できる。ノートって100GB以上のHDDって無いんだっけ?
でもみんなよくそんなにCD持ってますね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:56:31 ID:lt8l6UEM
ロスレスって言っても、アップルLosslessで取り込む奴は少数じゃないのか?
apeとか可逆でやるのが普通だと思うんだが。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:58:20 ID:EGVRt0PN
iPodシェア1位 Winユーザ比率75%
これを考えてもiTunes(AAC VBR)が
スタンダードになるのは当然の流れで
AAC VBRがベストで丸く治めることはできんのか?

どうもアンチAACが御託並べてるようにしか見えんのだが。
しかも説得力のないレスをずらずらと。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:58:28 ID:bUunysve
>>471
あのアップルLosslessも可逆ですが
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:59:42 ID:s9J3QSi9
VBRの98とCBRの192ってどっちが音いいですか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:00:23 ID:XtxtXI36
Losslessはプレイヤーにそのまま転送できるので楽っつーのがあるのかも。
PC上でBGMに使うなら(または小型ノートPCが音楽ライブラリなら)
凄くいいと思います。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:00:36 ID:EGVRt0PN
>>474
パトカーと救急車の音、どっちがイイよ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:01:16 ID:lt8l6UEM
>>473
あ、そうだっけ。
だったらアップルLosslessでもいいだろうけど、圧縮率とかどうだっけ?
俺はiTunesだけじゃなくて、PCではfoobar2000で再生してるからapeタグ
使えた方が都合がいいんだよね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:01:31 ID:g6bC9v5t
>>474
あなたは頭悪そうですね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:01:53 ID:XtxtXI36
ポータブル用に転送して使うなら俺もAACが一番良いと思ってるよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:03:07 ID:EGVRt0PN
>>477
おまえ匿川だろ。
特殊な環境をあたかも最強のように
書き連ねるスレ汚し野郎は。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:03:48 ID:XtxtXI36
>>477 アップルLosslessの圧縮率はWAVファイルの半分。
半分以下のこともあるしそれ以上の事もあるので実測で大体半分
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:06:02 ID:XtxtXI36
ビットレートでいうとAACやMp3の320kbpsの倍で一見巨大そうに
見えるがHDD全然埋まらないんだよね。残り180GB…。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:07:16 ID:P9JrGAus
>>475
oggの-q5で80Gが埋まって次のHDDも埋めそうなので無理です

>>481
apeでさえそんな高圧縮率を叩き出さなかったと思うんだが
そんなにすごいのか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:08:05 ID:3CuMGLlJ
iTunesのAAC-VBRてビットレート指定すんの1こだけじゃん。
普通 〜k - 〜k じゃないの?
実質ABRみたいな感じなん?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:10:55 ID:s9J3QSi9
>>478
すみません。はじめてポータブルオーディオ買ったので
保存形式とかわからなくて・・・
やっぱり192の方が音いいに決まってますよね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:12:23 ID:lt8l6UEM
>>480
匿川って誰よ…w
PCでapeを、ポータブルでMP3を使うのは特に珍しいことじゃない。
EACスレ見れば分かると思うが実にメジャーな使い方だぞ?
気に入ったのあればapeからwavに戻してアップルlosslessにするって
手もあるしね。

>>481
そんな高かったっけか…?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:13:20 ID:bUunysve
>>486
聞き比べて決めれば良いだろ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:14:26 ID:SHMXTfzC
>>481
Apple Losslessの圧縮率は可逆フォーマットの中では低い方。
shortenよりはいいけどFLACより悪いってところか。
iTunes/iPodで扱えること以外はあまりメリットが無いね。

>>484
iTunes AACのデフォルトはABR
VBRにすると少々ビットレートの変動が大きいABRという感じ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:19:18 ID:Ivb076+X
AAC192でも120Gになってる俺は、ロスレスではたまらん。

それ以上に、ここはポータブルオーディオ板だ。

一番売れてるnanoの容量は4G。
490484:2005/09/18(日) 18:20:22 ID:3CuMGLlJ
>>488
なるほど。さんくす!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:21:55 ID:lt8l6UEM
>>488
そんなもんだよね?
apeは圧縮率の高さだけで使われてるようなもんだし。

>>489
てかスレタイが悪いと思うんだが。「圧縮音源」だからロスレスも選択肢に…。
ロスレス使えばいいってのは究極的な結論で議論するまでもないが、ここは
ポータブルだし全部ロスレスってのは現実的じゃない。
「非可逆音源比較スレ」のがいいんジャマイカ?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:22:49 ID:Ivb076+X
少なくとも、ポータブルオーディオで使えるロスレスに限定すべきだね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:26:27 ID:lt8l6UEM
>>492
いやそうじゃなくて、損失の無いロスレスが一番音がいいのは当たり前だから
議論する意味が無いってこと。
議論の中では余計なやり取りにしかならない。

対応ならアップルLosslessに限らず、apeとかメジャーなのは韓国製のプレーヤー
ならサポートしてるよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:26:31 ID:EGVRt0PN
>>488
ウソ付くなよ。
QTのMPEG4がらみでアップルは前から
CONSTANT BIT RATE

CBR
だってよwwwwwww
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:28:42 ID:EGVRt0PN
ID:SHMXTfzC

ID変えないでくれよなwwww
知ったか厨房。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:31:05 ID:P9JrGAus
>>493
apeは多分ない
バージョン間の互換性が全然ないし、デコード負荷が高すぎるはず
apple losslessとflacぐらいじゃないかな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:31:21 ID:uIdtazZy
CBR? バイク?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:36:40 ID:SHMXTfzC
>>495
別にID変えたりなんかしてないんだがw

疑うなら、iTunesのCBRでエンコードして
WinAmpとかでビットレートの変動を見てみるといいよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:38:10 ID:EGVRt0PN
http://www.absoluteastronomy.com/encyclopedia/m/mp/mpeg-4_part_33.htm

これによればAAC CBRは4種類のMDCTで処理だとさwwww
匿川の野郎、また大ウソこきやがった。
藤本のAACのMDCT説明(今年のサンレコ)も相当古い設計
なぞって記事にしてるのがバレバレ。

短い音の処理で32サンプルか256サンプル。
通常の処理が128か1024サンプルだってよ。

互いのMDCTバンド幅がクロスオーバーになってるのがキモなんだろうなー。
VBRがどうなってるかは書いていないがこれよりも複雑化してるのは確実。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:39:26 ID:lt8l6UEM
>>496
ああ、flacだったか…iAUDIOのだっけ?

まあなんにしても、ここでロスレスの話するのは無駄だと思った。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:40:31 ID:EGVRt0PN
どう?匿川?

君の頼ってる英語サイトよりもマシでしょ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:42:57 ID:EGVRt0PN
匿川退治&晒しでageとこっと♥
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:43:20 ID:uIdtazZy
き・も・い ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:45:56 ID:EGVRt0PN
匿川とその仲間達とそれに群がるアフォども
見てるとどうしてもレスしないわけにはいかなかったんだよな。

一応これに勝る正論は無いというソースは示してやったからな。
仲良くAACマンセーしてくれよ。
じゃあな♥
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:07:16 ID:XtxtXI36
AAC192kbpsで120GBって何曲なんだろう。

クオリティー的には結構十分だと思うけど必要な曲だけ持ち運ばないと
要らない曲が掛かったりしませんか?逆にセレクションで120GBだったら
神レベルだと思うけどね。ランダムで掛けるだけでそこらのラジオ番組の
質なんか簡単に凌駕できるだろうね。それはそれで素晴らしいと思う。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:13:02 ID:v2uywj/h
ガクトですかw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:18:48 ID:YjdkolxW
mp3(VBR)に変換しようと思うのですが最低ビットレートと最高ビットレートはどの程度にすれば良いのでしょうか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:38:21 ID:MFhLjTrU
普通はLAMEのプリセットを使うもんだが。
mediumが140kbps前後、standardが180kbps前後だったかな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:49:20 ID:ofAj0BpC
匿川の特徴

・自作自演&長文コピペ
・論破された時の雲隠れ
・様子伺いの蒸し返しループ質問レス
・テライタスなレス隠滅のための糞レス埋め立て
・他板&他スレ出張先で類似行動
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:05:42 ID:YjdkolxW
>>508
レスdクスです。
今聴き比べたところstandardのほうがCBR192より良さげでした、
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:15:56 ID:P7q1gyrD
>>505
オレがCBR192kbpsオンリーで8360曲/47.7GBだから、
おおよそ18000から20000あたりジャマイカ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:02:01 ID:/mtDaty1
初ipod nanoでiTunes使ってみたが、AAC128kbps VBRでPCで聞いて見たが
音良すぎ、nanoに入れても良い感じ、でも一番うれしかったのは
聞き疲れがあまり無いところに感動した。糞にーはなんか聞いてて疲れる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:08:40 ID:K++7LQjg
>>512
それは圧縮形式の差と言うよりプレイヤーの差では無かろうか
514512:2005/09/18(日) 23:13:27 ID:/mtDaty1
そうなのか、それならそれでいいけどね。
でも本当に聞き疲れが無くて良い。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:29:16 ID:/5cTbAZ0
単純な話、Ogg Vorbisがmp3の5割り増しでバッテリー持つようになれば、
携帯プレーヤー市場で一気に大ブレイクするだろうよ。
音質云々も結構だが、実際の使い勝手ではバッテリー大食いの
マイナス面の方がずっと大きい。
いい加減、mp3なんていう過去の遺物を葬り去って欲しいんだが。
現状ではVorbis よりAACが期待できそう
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:44:43 ID:bUunysve
>単純な話、Ogg Vorbisがmp3の5割り増しでバッテリー持つようになれば、
>携帯プレーヤー市場で一気に大ブレイクするだろうよ。
DRMの無い規格に明日は無い。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:48:03 ID:Qbt0Q1Fc
>>516
>DRMの無い規格に明日は無い。

はげしくどういだな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:26:33 ID:6GRs2k/6
個人的にはDRM付のファイルはうざくてしょうがない
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:32:10 ID:EG4puLKZ
>>518
別に聴くのに支障無いだろ?
何がうざいんだ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:36:43 ID:nMYNRDU8
Ogg Vorbisはブレイクしない。
とりあえずしばらくはAACの天下でしょ。
MP3はP2Pのアングラ専門
ナップ上陸でWMAも急浮上。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:37:52 ID:oUwd8bPC
王子さん。>>499の反論は?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:00:02 ID:38gA+fyA
AACだとIPODしか使える選択肢がなくなるからという理由のみで
MP3にしている。
まぁ現在はIPOD使っているわけだけど。
音質はあまり気にしない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:06:32 ID:JDi05qio
>>521
本人かは不明だが<お勧めMP3スレ>に載っている。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:25:11 ID:B5RKjOLe
>>499
技術的なことを知らないで適当書くのはやめたほうがいいよ。
匿川云々は知らないが、そのリンクの該当個所と思われる部分はSSRプロファイルの話。
一般に使われているのはLCプロファイル。
SSRプロファイルはATRACに似たフィルターバンク処理を行う。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:36:20 ID:elsZVExs
まあ引用のソースしか根拠にない奴は弱いもんさ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:37:11 ID:R4GlHE2C
Vorbis=重いって事になってるので投下

ファインアーク、Ogg Vorbis対応のデコーダLSI−動作周波数8MHz、LSI内蔵SRAMで再生可能
ttp://watch.impress.co.jp/av/docs/20050117/finea.htm
Ogg Vorbis 高速化プロジェクト
ttp://homepage3.nifty.com/blacksword/

使ってみればわかるけどエンコードもデコードも
Vorbis自体他と比べて特別重いわけじゃないデスヨ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:58:42 ID:Sb28cklw
>>526
ここは「ポータブルAV板」だからね。Vorbisに対してその種の不満が出るのは当然。
実際に商品化されて携帯Pで使えるようにならなきゃ、単なる絵に描いた餅。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:59:00 ID:B3JzoYdr
>>526
PCで再生する分には特に重いということもないが
ポータブルで使うときmp3より明らかにバッテリーの減りが速いのが問題なんじゃない?
その差が気にならないほどでかいバッテリー積んでるのってそうないしな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:19:20 ID:wdPv2Gkh
お前らに一言















W   A   V   E   で   聴   け
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:21:58 ID:ZI3MqGwH
W A V で 保 存 し ろ の 間 違 い で は ?

ポータブルはAACかlosslessっしょ?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:33:21 ID:v+uAnLnz
ググってもよくわからなかったのですが、
結局、WMAとWMPとWAVって何がどう違うのでしょうか?

そしてどれが一番音質が良いのでしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:36:24 ID:ZI3MqGwH
WMP?







はぁぁ?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:51:10 ID:Ibv+AsLa
そりゃー俺だってaac出る前はiTunesのFraunhofer? MP3 エンコーダの糞音質にあきれて
lameつかってたさ..
でもlameめちゃくちゃ時間かかるし変換がいちいちコマンドラインでめんどくさいので
プラグインいれたりしているうちにAACでできるようになったんでもっぱらそっちに
乗り換えちゃった。altivecかsseが効いているのかしらんが、CDからの読み込みも結構
早い(実時間の8倍とか)

oggとかlame勧める人は使い勝手の面のアドバイスもするべき。速いエンコーダとか。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:05:09 ID:84QTtA0z
かなり初歩的な質問なんですが...MD…ってゆうかMDウォークマンとiPodシャッフルって音質全然違いますか?

MD並の音質にする場合って512MBだったら何曲くらいはいりますか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:15:02 ID:muuGWWBN
128で120曲くらい
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:42:09 ID:upQRF2W+
>>533
iTunesはフラウンじゃないお
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 13:26:40 ID:lfq8n1vr
ATRAC3というかMDのLP2は、AACだと128kbps相当であってます?

LP4はともかく、LP2とステレオの違いがほとんど分からない耳なので、
その程度で十分なのですが。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:16:43 ID:ioJsu8Mp
大体その位だと思ってくれれば良いと思う
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:16:24 ID:McXg+F9O
CD持ってるやつはAAC
レンタルしたやつはMP3
にしてる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:22:27 ID:FkAtByrz
>>539
そのココロは?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:56:55 ID:E3T2RiAl
AACがぽしゃったり、iPodが故障してもCD持ってるのはMP3に再エンコできる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:03:03 ID:Kc/v4tEY
いんやー、MP3はライセンス問題で頭打ちの
no future規格だしね。もう代わり映えしないでしょ。
どこぞのヴァカが夢中になる以外はwwwww
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:03:56 ID:FkAtByrz
>>541
だったらロスレスのほうが賢くない?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:05:22 ID:cEqxKa7m
iPodで聞くからでしょ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:09:33 ID:Kc/v4tEY
いまどき非iPodユーザなんて目も当てられないテライタス負け組なんだけど、
ヒッキーだから外界を知らないのさ。

先見の無さは超一流!

大枚はたいて買った非iPodを骨の髄までしゃぶり尽くさないことには
自尊心を満たすことができなくなってるのさ。

知らない内に蓄積したエントロピーは
2ちゃんに向けて爆発するのさ。

だからアンチAAC厨って必死でしょ。

「必死」と書いて必ず死ぬんだな、これが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:10:21 ID:elsZVExs
夜釣りですか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:10:25 ID:m4FXUSSi
>>543
レンタルしたやついちいちロスレスで容量とってたらうざいし
所詮レンタルする程度の曲にそんなにこだわりたくない
ってとこだろ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:16:06 ID:Kc/v4tEY
どんなに高目のビットレートにしても
iTMSが128だからねえ。
iTMSの音の違いのわからない香具師が
192とか320にこだわってもアフォみたいでしょ。
特上頼めば旨いと思ってる香具師と同じ。

何食ったって味わからないんだったら、
どうせ糞になるんだから初めからウンコ食ってりゃいいの!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:27:59 ID:FkAtByrz
>>544
iPodってロスレス聞けないの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:29:39 ID:elsZVExs
聴くけどレンタルしてきたの全部ロスレスで入れるわけにもいかんだろ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:35:51 ID:K6Nrjlqc
>>547 もう一度取り込むよりは新しく速い(ここも大事)
そしてデカいHDDを買うよ。300GBのHDDが約一万円の時代だよ?。
300GBを音だけで埋めるのに1日以上掛かるじゃんか。
もうCD引っ張り出してきて一回取り込むなんて
バイト・派遣以下のションベンワークですよ?

電車賃が勿体無くて歩くよう(ry…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:45:43 ID:Ca/1xTSC
AACはゲインの調整できないべ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:51:10 ID:K6Nrjlqc
全部っつーか飛ばさないで聴く曲だけロスレスでとっとけば?

Mp3 128KbpsだとCDの10分の1。LosslessはCDの半分のデータ量。
要するに5倍の容量差があるわけだ。

そういう意味でここでも指摘が上がっているとおり
“全曲保存が前提の場合”現時点でノートPC等にとっては少々ヘビーだ。

でもね。
15曲入りのアルバムでシングルが2曲+気に入った1曲
だけ保存するとどうだろう?WAVと全く同じ音質でずっと使える
ロスレス形式でしかもよく聴く曲だけ保存する事が出来る。

1/10 * 15(mp3で全曲保存の場合) = 1/2 * 3(lossless)

2度と聴かない曲まで全部保存するなんてナンセンス。
検索性も悪いし毎回曲を飛ばす操作も面倒だ。

まぁどっちかなぁ消そうかなぁ…ぐらいの曲はとっとけば?
それを入れても3曲+1〜2曲あるかないかだろ。
まぁそういう曲は後から聴いても
やっぱイラナイや

って事の方が実際には多いけどな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:58:49 ID:K6Nrjlqc
まぁPCに保存する形式はロスレス(または他の可逆形式)って事だよ
その上で本体に転送する形式はやっぱりAACかなぁ思うわけです。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:35:28 ID:38gA+fyA
ロスレスで保存していた外付けHDDが
逝ってしまわれた時のショックって大きそうだね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:33:03 ID:m4FXUSSi
他人様へのレスにレスするもんじゃないな。

K6Nrjlqcの人はロスレスじゃないと安心しないみたいだけど
俺は可逆圧縮して別の形式に・・・っていう工程が正直めんどくさいわけですよ。
そこまでするならCD買うし、レンタルで済ますCDなら一括mp3で充分だ。

>もうCD引っ張り出してきて一回取り込むなんて
300GのHD漁ってエンコし直すのもCD引っ張り出してエンコするのも
どっちもどっちだと思うなぁ・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:40:41 ID:nMYNRDU8
俺は今が良ければそれで良し。
AACのVBRはいい!!

新しい規格が出てきたらその時の旬の曲からスタートすればいい。

AACの音質はいい!!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:43:13 ID:63f/y9R9
>>555

バックアップはパソコンの基本中の基本。
ハードディスクを倍購入してミラーリングしても良いだろうし、
DVD-Rにバックアップを取っても良い。
DVD-Rのバックアップをもとに戻すのはCDを再リッピングするより圧倒的に楽。

>>556
>300GのHD漁ってエンコし直すのもCD引っ張り出してエンコするのも
>どっちもどっちだと思うなぁ・・・

CDを数分おきに何度もパソコンのドライブに出し入れするよりも、
パソコンに全部自動でやらせるのでは後者の方が圧倒的に楽。

パソコンでサラウンド再生をするかもしれない人にとっても
MP3やAACの音源はおすすめできない。
MP3やAACの音源では左右のチャンネルの差(Sチャンネル)から
大量に音を削っている。そういう音源を擬似サラウンドで再生すると
Sチャンネルのひどい音が聴こえてしまうことがあるそうな。
MP3やAACファイルの左右のチャンネルの差を
直接聴いてみたことのある人はどのくらいいるだろうか?

>>557

そういう考え方はありだと思う。結構共感した。

すべてをわかっていて「面倒だからこれでいいや」と割り切るのと、
ロスレス圧縮CDイメージで保存するメリット・デメリットと
非可逆圧縮音源でCDを取り込むことのメリット・デメリットについて何も知らずに
それと比較すれば音質の悪いAACやらMP3やらで巨大音楽ライブラリを
構築してしまって後悔するのでは全然違う。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:48:09 ID:63f/y9R9
あ、最後の段落を編集途中で送信してしまった。以下が訂正版。

>>557

そういう考え方はありだと思う。結構共感した。

すべてをわかっていて「面倒だからこれでいいや」と割り切ることと、
ロスレス圧縮CDイメージでCDを取り込むことのメリット・デメリットと
非可逆圧縮音源でCDを取り込むことのメリット・デメリットについて何も知らずに、
ロスレスとの比較で音質の悪いAACやMP3ファイルで
巨大音楽ライブラリを構築してしまって後悔したり、
バックアップについて何も考えずにロスレスを使って
HDDがクラッシュしてしまった泣いてしまったりすることは全然違うと思う。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:13:30 ID:IoHgGYXU
友人のカーオーディオがAACに対応していなかったので、
AACはまだまだマイナーだなとLAMEでMP3にしていたけど、
無印に加えてnanoを買い増しAACもVBRになって音も好きだったので、
2,000曲くらいCDからエンコーディングしなおした。
LAMEより時間がかからないので、思ったよりは苦じゃなかったかも。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:23:01 ID:McXg+F9O
>>559
よくわからんんが家では高級オーディオでCDで
外では圧縮音源で聴いてるおれが勝ち組みだろ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:26:56 ID:v4pi0QWP
>>561
肝心の聴いている音楽によるな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:27:19 ID:BTUm6cub
>>561
よく分からないんじゃ負け組だってば……
理解した上での割り切りでないと勝ち組にはなれぬよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:30:05 ID:Kc/v4tEY
とりあえず圧縮ならAAC VBRってことで異論は無いな?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:37:01 ID:8HAdO6nc
└(゚∀゚└)!(┘゚∀゚)┘ ドスコイ!ドスコイ!!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:41:44 ID:38gA+fyA

皆ipodもってるからAACやだなぁ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:43:11 ID:Do1JyXww
そんじゃMP3もダメですねw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:48:07 ID:4hB40WZE
今のiTMSの繁盛振りとか見てると・・将来的に音楽の小売販売ってなくなるよね。

で俺の予想なんだが将来的にはプロがすごい環境でエンコードしてくれた
やつがDLし放題になると思うのでぶっちゃけ今はロスレスなんかで取っても
無駄じゃないか?

CDにするから16bit44.1Khzみたいになってるわけでプロがいじってる素材って
もっと高音質なんだろ?そこから直でエンコードしたようなものが販売される
ようになると思う。

販売されたらそれはまたP2Pで流れるんだろうし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:56:11 ID:EG4puLKZ
>>568
なんでそんな結論になるのか過程が知りたいのう
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:57:20 ID:IlvST47p
漏れはどうせゲーム音楽しか聴いてないキモヲタですからクラシックと書きいてる人と違って音質はそんなにこだわれないです
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:09:49 ID:/88ST8xI
>>568 下手にクオリティーをバリバリ上げちゃうと
逆にミックスバランスが崩れたように聴こえちゃうのって解るかな?

CDの音質に最適化されている音源はそれ以上にも以下にも
いじらないほうがいいぞ。

それは言ってみればそう…サバ読んでるアイドルがハイビジョンに出ると
僕らの夢が崩れ去る…夢は夢だから美しい!あいや〜!
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:12:54 ID:Jh3SrLD5
とりあえずレンタルモノも
CD-RかDVD-Rに焼いておくのが
いまのところの得策

mp3でもaacでもどっちでもよろし
128でも192でも320でもよろし
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:15:18 ID:/88ST8xI
メーカー製の8.5GBの2層ディスクが安くなればバックアップしやすいのにね。
単なる安物は自作曲とかの配布には向くけど保存に使う気にはなれないな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:34:09 ID:uAEFNeZK
将来、iPod nanoの大きさで1テラバイトくらい入るメモリーが開発されたら、
ロスレスでも十分すぎるようになるんだろうな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:46:11 ID:d8hjsOLm
>>573
まさか安物でも、しばらくは持つだろーって考えてたら
激安DVDRが1ヶ月で読めなくなったw

それからはおれも、保存用に使う気にならない・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:53:04 ID:/88ST8xI
>>574 意外とすぐだよ。

個人で1GBなんて使い切れない…
…そんな事がまことしやかに囁かれている時代がありました。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:53:43 ID:Rg1NC83S
>>574
本当に可逆厨って頭悪いのな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:02:22 ID:vuo3rml5
頭悪すぎテラワロス
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:36:14 ID:CyAazwNE
ロスレスは音質について一切考慮する必要がないという完璧なアドバンテージがある
比較すると……ではなく絶対っていうのは大きい
このスレでロスレスをどう扱うかはそんなに大きな問題ではないと思うがどうよ?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:46:21 ID:Jh3SrLD5
ロスレスにまでするのなら、
CDで聴け
大きさや音とびは、自分自身でクリアーしろ。
音を求めるなら、
それくらいのハードル乗り越えろ!

320kbsもあれば、mp3でもAACでもoggでも
たとえソニン企画でも、
十分に聴ける。

持ち運ぶのにロスレスである必要はない。
ロスレスはあくまでも保存用途だろ?
持ち運び用途じゃないだろ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:52:46 ID:Wb/HkeQ1

これをまさに本末転倒と呼びます。


しかしまあ、>>580の言う通りここでロスレスを比較対象として語る意味は無いな。
結論が分かってるものを比較に入れるだけ無駄だ。
582568:2005/09/20(火) 01:53:48 ID:dp5hJwoC
>569

ま、単なる想像です。

CDをwavや可逆圧縮で持っておけば安心だという
のはCDに収録されている物がこれ以上にないクオリティ
だという前提に立って考えていると思うんだがこれがそもそも
間違いだと思う。

映像の世界と置き換えて言うとわかりやすい。ここ20年の間でも
VHSがあったりLDがあったりDVDがあったりとこれぞ保存決定版!と
呼ばれるようなメディアがどんどん移り変わっている。

例えば、DVD版ゴッドファーザーをISO化して持っていたとしてもだ。
Blue-Ray版ゴッドファーザーが出た瞬間にうまく説明できないが
コレクターとしての満足感のようなものを傷つけられないか?

同じことをみんな少なからず経験してると思うんだよ(以下おっさんお戯言)。
小学校、中学校、高はCDからテープ(ここでもやれハイポジ、メタルとかあったよな)。
倍速ダビングに感動したもんだ。テープからテープへのダビングで音の劣化なんて
これっぽっちも気にせんかったな。

大学に入ったらMDにせっせこ録音して、ちまちまタイトル売ってライブラリ作ったよな。
大学卒業まじかでCD-Rなるものが普及しだしてこのあたりからCDをコピーする感動を
覚えここでもせっせこライブラリを構築。このあたりはMDと並行だな。

そして社会人になってしばらく落ち着いてたところここんところのiPodブームだ。
またやるのか?過去に何回も繰り返したこのライブラリ構築作業を・・俺はもう
いやだよ。そしてこの先何回やるんだよ。

ということで自分でやるのはしんどいからiTMSやP2Pなんかでさくっと手にいれます。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:53:52 ID:Wb/HkeQ1
ごめ。>>579だった。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:10:06 ID:/88ST8xI
>>579 異論なしです。

HDDのもっとデカい機種が一般的になったらこれ以外は誰も使わなくなるな。
電池はどんどこ良くなってるし、60GBですら2500曲以上持ち運べる。
現段階で既に充分な人のほうが多いし
そもそもそんなに聴きたいCDの種類が無い(知らないというのもあるが)。

他ファイルはセッティングすればするほど環境によっていろんな影響が及ぶような…。
もっと考えると情報自体回復不能な“聴いた感じ”圧縮方式に最適セッティング
なんてもの自体そもそも無くて、どこまでいっても“そいつ的最適”
セットにしかならん事に気づいてからはLosslessしか使ってないよ。

ビットレートの最大値最小値とか…容量がここまで増えてるのにそういう
絶妙な調整をしつづけてるのは無限に弾が出るシューティングゲームで
何発打ったかを気にするようなもんだな。そんなんジャンジャン使ったら良いさ。

というわけで圧縮音源のアラ探しより、曲に集中したい いずみ さつき 17歳。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:49:48 ID:/88ST8xI
>>582 相当入れ込んでる作品以外は
たとえどんな高レートでもっかい発売されたとしても
再変換も再購入もしないでしょ。

それがしたいと思わせるクラスのCD自体そもそも何枚もないよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:50:56 ID:Rg1NC83S
>>584
だからおまえら可逆至上主義厨はなんでそんなに頭が悪いんだ?
容量増えたら可逆が主流になるってなんでそんな狭い思考をするんだ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:57:54 ID:Wb/HkeQ1
可逆の話は無駄。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 03:07:04 ID:/88ST8xI
>>586 それも書いてあるし、理由なく“だから”という書き始めが
既にわけわからん。番号付きレスなら、こっちの理由ある“だから”を
先に読んでくだされ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 08:55:25 ID:uCIyFoDH
>容量が増えたら

アフォくさい。そういうことは増えてから言え。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 09:02:59 ID:5JMPEoo3
愚かな人に正論を言っても理解できません。
だってヴァカなんですから。

でも、怒らせてすりこませると覚えるんですよ。
単純ですね。

だってヴァカなんですから。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 09:27:27 ID:Edjp/xH3
なんで圧縮音楽スレで可逆とかいってんの

うなぎ屋でうどん頼んでる奴くらい意味分からない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:14:54 ID:CyAazwNE
>>589
増えたという仮定のもとでの意見に
そんなこといってどうするんだ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:30:05 ID:qEgLICi7
>>591
中学生って可逆とかそういうどうでもいい観念に弱いんですよ。
だってヴァカだから。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:37:21 ID:7NM5/fp7
可逆が圧縮してないとでも思ってるのか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:39:45 ID:dk9OlQzZ
>>591
その例えがわけわかんね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:49:29 ID:Mepdtapo
PCMも圧縮には違いないしな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:54:50 ID:c/KSTYUU
携帯プレーヤー用にAAC。でCDRで音楽CDとしてもバックアップ。
ロスレスは魅力はあるんだが、音質を気にするならCDに焼いてCDPで聴くほうがいいんだよね。
ロスレスで再生してもそれが携帯PやPCだったらポテンシャル引き出せてない気がする。
ロスレスでCDPと同等の再生環境が整えば、扱いやすい分ロスレスでいいと思うけど。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 13:16:17 ID:eVYQa6Yn
>>597
USBとかの外付けならそれなりにいい音が出ると思うけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 13:40:57 ID:NLWtO2zg
アポロスレスならAirTunes→光出力→アンプ があるな。

ま、ポータブルじゃないしスレ違いすまんかった。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:05:11 ID:leEFzk5K
デジタルの部分では CD Player とパソコンではアナログ部分で差が付く。
パソコンからデジタルでアンプに繋げばパソコンのアナログの弱さが問題でなくなる。
パソコンの嫌なところはファンの音がうるさいこと。
徹底的に静音化されたパソコンを使うべきだろうな。

家庭内LANを引けばサーバーにあるロスレス圧縮された
CDイメージをどこからでも再生できる。
趣味でそういうことをやりたい人は結構いそうだと思うんだがな。

ロスレスの話が出たのは、AACやMP3などの非可逆圧縮音源しかパソコン上に
音楽のライブラリを作る手段がないと思っている無知な人がいるのではないかと
いう心配があったからでしょう。

実際にそう信じている人が多いならば、自分が選んだのがたとえばAACならば
絶対にAACの方が他より優れていないと困るわけだ。w

でも実際には何で圧縮するかにこだわらずにすむ選択肢もあるってこと。
何で圧縮するかにこだわらずにすむ選択肢をすでにしてしまった人は
どうして特定のコーデックにこだわる馬鹿がこんなにも多いのか
と不思議に感じてしまうことになります。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:14:10 ID:leEFzk5K
一般に非可逆圧縮ファイルを再度非可逆圧縮し直すと音質はかなり劣化します。
だからパソコン上に高ビットレートのMP3やAACで音楽のライブラリを作っている人は
以下のような場合に損をすることになる。

(1) 512MB〜4GB程度の携帯プレーヤーを購入した。
(2) 携帯プレーヤーにできるだけたくさんの音楽を入れたいと考えた。
(3) そうするためにパソコン上にある非可逆圧縮音源を再圧縮してビットレートを下げた。
(4) CDから直接取り込むよりも音質が余計に悪くなった。
(5) 少々音質が悪くても我慢して聴くことにした。

この我慢の度合がかなり大きくなってしまう。

それに対してロスレスでCDをパソコンに取り込んでいる人は
音質劣化を必要最小限に抑えられるので
音質を保ったままぎりぎりまでビットレートを下げることができます。

非可逆圧縮音源は使い回しにかなり不便なんですね。
デジタルの強みはデータの使い回しが楽なところなのに、
非可逆圧縮音源にしてしまうとその利点がかなり失われてしまう。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:18:28 ID:bi9MBIh6
>>601
高ビットレートで圧縮してる人が512MB〜4GBしかない
プレーヤー買うかな?
仮定が微妙。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:18:40 ID:iOL23q3P
どうやらライトユーザーという言葉を知らないらしいな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:21:24 ID:YspnmBVN
でも高レートだと大抵バッファオーバーするから
大容量のHDD型が満足にデータを扱えるって事も無いような
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:25:58 ID:WMDTcy7K
Hydrogenaudio Forums にはABXテストの鬼の guruboolez 氏というすごい人がいます。
この人はめちゃくちゃ耳が良いし、オーディオ圧縮関係のリスニングテストのこつを
非常によく知っている。

その guruboolez 氏が非可逆圧縮音源をMP3で再圧縮したときに
どの非可逆圧縮音源で音質劣化が小さくなるかを試験したことがありました。
その結果最も成績が悪かったのは MP3 (LAME 3.97a8 -V0 --vbr-new) です。
MP3 から MP3 への再圧縮はどうも避けた方が良さそうです。
次に成績が悪かったのは iTunes 4.7 AAC 256kbps と WavPack 4.2b lossy -hb256 です。
成績が良かったのは Ogg Vorbis aoTuV と Musepack です。詳しくは
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=32440
を見てください。 (WMA や ATRAC3(plus) は無視されています。)

結論として後でMP3で再圧縮して使いまわす可能性があるならば、
音質的にはMP3でアーカイブするのは避けた方が良さそうだということです。
私ならば AAC と WavPack lossy も避けたいです。

もちろんだからと言って MP3、AAC、WavPack lossy が他に劣っているわけではありません。
私が言いたいのは、こういう知識抜きでどうして合理的な選択ができるのですか、ということ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:28:58 ID:iOL23q3P
CD買えよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:34:22 ID:WMDTcy7K
>>603

各自が自分のレベルに合わせて最も良いと思った選択肢を選ぶことと、
具体的にどのような選択肢や事実があるかを知ることは両立します。

「確かに理想はそうなんだけど、今現在の自分の知識ではそれは無理」と考えるのと
他の選択肢があることを知らずに「自分が取った選択肢はとにかくベスト」と考えるの
では全然違います。

自分の知識の無さのせいでもっと便利で優れた選択肢を取れないことを
認めるのは残念でくやしいことだと考える人もいるかもしれませんが、
それが事実ならば認めるべきだと思います。

現状の問題は、ロスレスで音楽を便利にアーカイブすることに関しては、
数千円程度のソフトを買うなどのお金を払ってすます方法が存在しなくて、
ネット上で情報をあさって自力でなんとかしなければいけないこと。
この辺に商売のネタが隠れているように思うのだがどうか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:13:17 ID:7VyfODMg
>>597
いや、CD買えよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:16:19 ID:7VyfODMg
>>607
iTunes+1T Nasで解決してると思うんだが。
喪前は音楽を聴く準備にそんなに時間と知恵を使ってエライのお。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:30:55 ID:SEKRHdzu
iPODってWMPやSSみたいに音質の操作ってできないの?
オプション見ても何もないんだけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:32:29 ID:Rg1NC83S
>>610
日本語の読み書き覚えてから出直してこような
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:47:59 ID:YrdqHuj4
なんかスレをつらつらと読んでみたけどバッテリーやら汎用性を考えたら
mp3が一番無難に思えてきた。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:22:59 ID:dk9OlQzZ
>>612
俺もMP3が無難だと思う。
いずれはどの機器もMP3に最適化される時代がくるさ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:33:55 ID:RiFvvgIl
容量がテラ単位になったらロスレス圧縮など不要。
wavファイルをそのまま保存するよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:48:23 ID:NLWtO2zg
ロスレスでもいいんじゃ?
音質一緒な上、ファイルサイズ少なくなるし。
それによって電池も多少は保つだろーし。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:51:32 ID:dKJ+UGV9
汎用性重視の安定志向→mp3
容量あたりの音質重視→Vorbis
これからもiPodユーザー→aac
未来派→各種ロスレス

あたりで住み分けすればいいんじゃな?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:39:53 ID:aJ8A3Bw3
圧縮スレなのにゴメンネw
>たとえどんな高レートでもっかい発売されたとしても
>再変換も再購入もしないでしょ。
この人はレコードが取り敢えずCD化されたのを聴いて
ガックリした経験がないのか?
それ以前にそんな年寄りじゃないっつー返しもあるかもだが
CDのマスタリング基準てのも草創期と今じゃ結構違うんだがな。

>映像の世界と置き換えて言うとわかりやすい。ここ20年の間でも
>VHSがあったりLDがあったりDVDがあったりとこれぞ保存決定版!と
>呼ばれるようなメディアがどんどん移り変わっている。
こういう例えも取り方によるな。
VHSとLDとDVD(以降のデジタルメディア)じゃ質感はそれぞれ違いますよ。
廃れたor廃れるメディアが劣ってるとは限らないじゃね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:50:29 ID:ZpyAAKD7
>>614
まあ普通はそうなるわな。
可逆厨はなにがなんでも可逆が一番だと思ってるから質が悪い
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:32:14 ID:iRMPZ+Fy
携帯プレーヤーで聞く環境を考えると、多少音質悪くても良いんじゃないの?
パソコンに貯める元ファイルのほうが重要
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:01:40 ID:2CJT1SHp
>>617
確かにな。一度Remaster版をなんとなく買って「こんなに音が
違うんだ」と思ってからRemaster版は一応チェック(CD屋で試聴するなど)
するようになった。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:27:47 ID:ZpdRYoRx
ポップスやロックの場合は最近のマスタリングの傾向にがっかりということも多いよな。
"loudness race" のせいでコンプかけまくった(リ)マスタリングで
音割れ気味にしたCDを販売しているケースがある。
クラシックの場合はレコーディング〜マスタリングが良くなっているような気もするが、
その方面は無知なのでこの印象が当たっているかどうかは自信がない。

しかし、数百枚以上のCDをパソコンに取り込むなら
ロスレス圧縮CDイメージ+キューシートにした方が得だと思うし、実際に私はそうしている。
CDをMP3やAACで取り込むのもCDイメージ+キューシートで取り込むのも手間は一緒。
大容量ハードディスクドライブを2台買う予算があるならバックアップも簡単。
せっかく同じ手間をかけるなら、できるだけ使い回しの効くデータをパソコン上に
取り込んでおいた方が得でしょう。MP3やらAACは携帯プレーヤーとかの特別な
用途専用には向いているが、使い回しの汎用性の面では劣っている。

MP3やAACファイルから自分好みの曲を集めたコンピCDを作る気にはなれない。
再圧縮に伴う音質劣化が不愉快なのでMP3やらAACファイルは
再圧縮が必要な目的にはあまり使う気にはなれない。

もちろん全然違う考え方をする人はMP3やAACでも良いと思います。
もちろん Ogg Vorbis や Musepack でも構わない。
個人的にWMAとATRAC3(plus)は色々な意味で避けるべきだと思う。
しかし、何か一つのコーデックにこだわっても得することは全然ない。
ロスレス喧嘩せず。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 03:13:35 ID:1MIbSlH9
どんなにいい音でPCに取り込もうが、実際に聴かなけりゃなんにもならない。
フォーマットなんて実際には何でも構わないんだよ。
とにかく聴いて聴いて聴きまくれ。お互い死ぬ前までにな。
mp3の携帯プレーヤーのおかげで、それまで死蔵してた
CDやLPが再び日の目を見るようになった。
俺はそのことに感謝してるぜ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 04:04:37 ID:ARHc0UIu
嵩張るとかでCDが聴けなかった状況でも聴けるようになっただけだしね。
替わりにしようとして生じた不満に愚痴こぼしてる人多杉。
もちろんその割り切りの範囲内でより良い音を探してる人もいるけどさ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 07:29:16 ID:gsKMADzE
お前ら文章2行ぐらいでまとめられんのか。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 08:58:29 ID:FXU6UQqk
>>624
PC用にロスレス。ポータブル用にmp3。
高ビットレートならどれも大して変わらん。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:37:40 ID:liJZ3Ila
>>624
そういう奴が増え杉なんだよ
チャットで済ましたきゃ壺でも買っとけ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:15:47 ID:g4OxVJ6Q
>>342
自分は>>331だけど、「音質が改善されるか」という観点は考えていなかった。

1.普通にエンコード
2.普通にエンコードした後、MP3Gainを使って音量調整
3.エンコ前にWaveGainでスキャンして--scaleをLameに渡す

1.と2.はファイルサイズは同じ(厳密には、ReplayGainの値をAPEタグに
書き込んでいるとかグローバルゲイン値が違うことから数kB違うけど)

3.はファイルサイズが1&2より5%〜10%縮む


音質の違いがわからない→聞く本人にとって差が無いのであれば、
ファイルサイズが小さくなる3.の方法は非常に有用ではないかなと。
ポータブルプレーヤーは容量の問題があるからね。

理論的にはどうなんだろう。>>342を読んだ限りだと優れているっぽいけど・・・
同等なのか、はたまた劣化してしまうのか。
自分の耳では聞き分けられないだろう・・・という気持ちと、ABXテストって
結構面倒な作業だから自分ではテストしてない。

聞いて差がわかんないんだったら容量小さいほうがいいじゃないかということで。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:42:45 ID:omA8NV38
>>627

自分でABXテストをする暇が最近なかなか取れないものだから
大変な質問をして申し訳ありませんでした。

理論的には MP3Gain を使うよりも WaveGain でスキャンして --scale を LAME に
わたす方が音質的に優れているはずです。そして理論的にだけではなく、
実際にABXテストで違いがあることを確かめられる場合もあるはず。
しかし正直言ってまだそのようなサンプル音源を私はまだ知らない。

理論的には非常に静かな曲 (もしくは曲の中の非常に静かな部分) をエンコードする場合は
WaveGain でスキャン+ lame --scale の方が音質的に勝ると推測できます。
その場合は lame --scale に渡すのは 1 よりも大きな数字になり、
エンコード結果のサイズも普通にエンコードするよりも大きくなります。

静かな曲の場合は MP3Gain で音量が上がることになり、
LAME の心理音響モデルが聴こえ難いはずだとみなした部分が
聴こえる領域に上がって来てしまうことになります。

静かなサンプル音源は guruboolez 氏のコレクションを探せばたくさんあるはず。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=26eb8254f677550eb64ae86aa62c4b99&showtopic=35438&view=findpost&p=312300
わかりやすいサンプル音源を見付けたらどこかでABXの結果を発表してください。
よろしくお願いします。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:53:30 ID:VkYkeSSA
>>615
ロスレスかなり電池食うぞ。WAVEとあまり変わらん
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:48:59 ID:9jlbp8mI
>>615 >>629

携帯プレーヤー用途でロスレスは今の時点ではあまりメリットがないと思う。
遊びで携帯プレーヤーでもアップルLossless やFLACやWavPackを使うことはありでも、
万人にすすめられるような選択肢ではない。

ロスレスはサイズがでかい上にバッテリー消費の面でも不利だし、
優れたエンコーダーで160〜190kbps平均程度に圧縮した場合の音質と
ロスレスの音質は通常の携帯プレーヤー使用環境ではそう簡単に区別できない。
130kbps程度でも全然区別できない場合が多い。
(Ogg Vorbis aoTuV、LAME VBR MP3、iTunes AAC などは優れたエンコーダーの典型例。
WMA はおすすめできない。最近の SonicStage での ATRAC3 の音質はテストしていないので知らない。)

ロスレスの音質もしくは非圧縮の音質と圧縮後の音質がどれだけ違うかを
本当に知っている人はABXテストをやってみた人だけです。
優れたエンコーダーを使うとABXテストで圧縮前と圧縮後の音を区別するのは相当に難しくなります。
携帯プレーヤーの使用環境ではなおさら難しくなるはず。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:54:29 ID:yIgo9VXQ
ipod20Gを購入予定のため、手持ちのWMA96kbps、全データ(計5.04GB)を
iTunes5.0を使い、AAC128kbps(CBR)に変換しました(変換時間約10時間、計6.54GBに)

”非可逆から非可逆への変換は音質低下する”というのを承知の上、
やりましたが、私自身、許容範囲という結論がでたのでipodを買う決心がつきました。

で、皆様に質問があるのですが、

「WMA96kbps→AAC128kbps」は、たんに容量を増やしただけだったんでしょうか?
この場合、同ビットレートの「WMA96kbps→AAC96kbps」でもよかったんでしょうか?
で、もし96kbpsで正解であるのならば、CBRではなくVBRの方がベターなんでしょうか?
よろしくお願いします。

(ちなみに、AACへの変換以前に、他のソフトでMP3(Lame3.92)を試してみたのですが、
低ビットOK派の糞耳の私でも劣化具合がわかり断念しました)
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:08:59 ID:AVjboosT
>>626
2行しか書かないのと大差ない長文が多い
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:26:10 ID:hw6G41Sy
>>631
>WMA96kbps→AAC128kbps」は、たんに容量を増やしただけだったんでしょうか?

WMA96kbps→AAC128kbpsは単に容量を増やすだけではありません。
変換して作ったAAC128kbpsファイルの音質はもとのWMA96kbpsよりも「悪く」なります。
たとえWMA96kbps→AAC320kbpsでも音質は劣化します。
これが「非可逆から非可逆への変換は音質低下させる」ことの意味です。
(正確にはどのような音源であっても非可逆圧縮したりし直すと音質は劣化する。
しかし変換先がAAC320kbpsであれば音質の劣化を認識することはほとんどの場合に不可能でしょう。)

>この場合、同ビットレートの「WMA96kbps→AAC96kbps」でもよかったんでしょうか?

それは判断基準によります。
音質よりも容量を優先したければAAC96kbpsに変換した方が良いです。
音質を優先したければAAC128kbpsもしくはそれ以上のビットレートに変換する方が優れています。
ただしWMA96kbps以上の音質には絶対にならず、音質は必ず劣化します。
AAC128kbpsを変換先にする方が音質のさらなる劣化の度合が小さくなるというだけです。
つまりあまりよろしくない音質のどちらを選択するかという問題になる。

>もし96kbpsで正解であるのならば、CBRではなくVBRの方がベターなんでしょうか?

音質優先ではないが、あまりにも音質の劣化が激しくなるのは困るという場合には
実際に試聴試験をしてみて(すなわちABXテストかABC/HR比較をやってみて)
我慢できるラインを自分で決めるしかないです。

理論的には平均ビットレートが等しければ VBR の方が CBR よりも音質が良くなるのですが、
実際にそうなりそうなことを私がABXテストで確認できたのは128kbpsの場合だけです。
(「音質が良くなる」は相対的な意味。非可逆圧縮すると必ずもとの音源より音質は劣化する。)
一般にビットレートが低くなるとVBRエンコーダーのチューニングは難しくなるので
96kbpsのようなビットレートでCBRとVBRのどちらが優れているかは
ABXテストもしくはABC/HR比較をやってみないとわかりません。

音質を気にするならば非圧縮音源もしくはロスレス圧縮音源から
再エンコードし直すのが正解だと思います。

それが不可能もしくは絶対に嫌ならどうするか?
私であれば iPod 用途の場合は何も考えずに
WMA96kbps→AAC96kbps (VBRにするかどうかは気分で決める、どっちでも良い)
の変換をしてしまいます。ただし音質については何も気にしないという覚悟のもとで。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:35:23 ID:Kr7lC9zZ
頭まで非可逆圧縮を理解しても、実際やってみて音の違いわからなきゃ結果オーライだからな
特に安物のイヤフォン使ってるなら聴き比べてもわからないと思う
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:42:05 ID:hw6G41Sy
>>631
>(ちなみに、AACへの変換以前に、他のソフトでMP3(Lame3.92)を試してみたのですが、
>低ビットOK派の糞耳の私でも劣化具合がわかり断念しました)

まず LAME 3.92 はあまり使われていないと思います。
現在では LAME 3.96.1 や LAME 3.97 beta を使う人が多いと思う。
保守的な人は LAME 3.90.3 の --alt-preset standard を使う。

もしかして MP3 CBR 96kbps あたりを試してみたのですか?
もしもそうならば音質劣化を容易に確認できたと思います。
CBR 128kbps への変換でもかなりそれに近い経験をできるはず。

LAME の音質が特に良いとされているのは VBR の方です。
しかも低ビットレートは苦手なので最低でも 128kbps 程度以上にしなければいけないし、
ほとんどの場合にトランスペアレントになることを目指すならば
180〜200kbps程度になる -V2 (--vbr-new) を使わなければいけません。

CBR 128kbps は微妙なところで試聴試験にかけると
音質劣化をかなり容易に見付けることができる。
しかし細かいことを気にしなければ実用的な音質だと思います。
CBR 128kbps と比較すれば LAME 3.96.1 -V5 --athaa-sensitivity 1
の音質の方が明らかに優れているサンプル音源がたくさんあるので、
130kbps程度を目標にしたい場合には後者の方を使いたいです。

636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:57:54 ID:liJZ3Ila
>>632
ならl10程度でいいから各長文レスを2行に要約してみれw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:04:01 ID:E7IGJVzm
やはり色々使い回しをしたくて、しかも音質の劣化について少し心配ならば、
非可逆圧縮音源主体の音楽ライブラリを作るのは避けた方が良いです。

たとえば iPod やパソコン以外で聴く予定がほとんどない人が
iTMS から AAC 128kbps ファイルを購入するのであれば問題ないです。

しかし、iPod 以外の携帯プレーヤーでも聴くことを検討したり (トランスコードで音質劣化)、
コンピレーションCDを作って楽しんだり (CDに焼いても市販のCDより音質が悪い)、
その他様々な用途に使いまわすつもりであれば AAC 128kbps ファイルは向いていません。
自分が好きな様に使い回すためには MP3、AAC、ATRAC3(plus)、WMA 他全部駄目。

それぞれのコーデックはそれぞれに向いている特別な目的専用だ
と考えるのが正解だと思います。目的に応じて柔軟にうまく使う。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:04:27 ID:LcNJy7r8
AALが出ましたよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:17:58 ID:E7IGJVzm
>>636

>>633は次の2行に要約できる。

>おまえアホか。AAC128kbpsに変換しても音質は劣化するぞ。
>どうせ音質に大してこだわっていないんだからAAC96kbpsにしとけ。

>>630は次の2行に要約できる。

>ロスレスなんて携帯プレーヤーで使うもんじゃない。十分優れたエンコーダーで
>160〜190kbps程度に圧縮しとけば音質的には十分。128kbpsでもかなり良い。

>>628は次の2行に要約できる。

>なるほどサイズが小さくなるのは大きな利点ですね。
>自分でテストするのが面倒なので静かなサンプル音源でのABXテストをよろしく。

>>621は次の1行に要約できる。

>>618のように「可逆厨」とか言っている奴は頭の悪いイタイ人なので無視するように。w

自分で要約してみました。w
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:08:10 ID:j9/S+MYW
>>636
>>639さんがやってくれたからいいよね?
荒れてるスレで多いんだが、最初の1行読んでいきなり最後の1行まで飛ぶと、あら不思議
言いたいことがほとんど分かる
641631:2005/09/22(木) 00:08:18 ID:HToLI//F
AAC96kbps(CBR)にすることにします。
皆様、アドバイスありがとうございました。


・・・う〜ん、96ならWMAと容量が同じぐらいなんで、
それなら、来年ナノ8G出る可能性ありそう(サムソンの記事)なんで、
それまで待つべきか・・・全データ入るし・・・(独り言スイマセン)
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:14:44 ID:lNFY8DYb
ここで長文書いてる奴は
価格.comでも主観で暴れてる奴と同一人物だろ?

奴はとりあえず強烈なアンチiPodだよ。
アンチとばれないようにするためだけにiPodを持ち上げたりするが、
全ての発言はiPodを批判するためにやってるだけ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:50:42 ID:4gkUBEEu
AALのお話しようぜ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:55:02 ID:YlxY5/xl
そのアンチイポ厨って見たことないけど
あのタグ管理厨と似たようなもんかな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:25:56 ID:nft/cF0s
AAL ?
ソニーはもう何をやっても駄目。
無駄な抵抗はやめろや。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 11:41:43 ID:cZVcr89x
AALの仕様だと、エンコするときに選択した内部ATRAC3+データのビットレートに
縛られてしまうんじゃないか?
そのビットレートでの書き出しは高速にできるが、それ以外のビットレートには
ほかのロスレスからの変換と同じくらい時間がかかるよな。
フラッシュメモリプレーヤのユーザーには便利なのかね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 11:44:57 ID:0mgb4XsN
まあ内容を検証する事もなく一方的に貶す>>645みたいな朝鮮人が
黙ってくれるなら一番良いんだけどね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 14:12:10 ID:Oae6/5DV
・lameで最新版ではなく3.92をよくみるのはなぜ?
・3.92はどこで落とせるの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:16:44 ID:Xiuz3/LZ
匿川 Anonymous Riverの特徴

■音質厨房
■薄っぺら知識
■なんちゃって音質評論家
■話題になりそうなテーマを嗅ぎ付けるが全てが受け売りと偏った見解
■他人のフンドシで相撲を取る
■引用ソース元が彼の糧であり、ゴキブリにエサをやるようなもの
■活動は2chだけではなく、価格comなど多岐に渡るが誰からも信用されない
■生息場所であるHPのヒット数稼ぎにコピペ出張
■アスペルガーに似た症状
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 16:49:18 ID:UGAY0Kyw
wavとaiffって音質同じですか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:20:38 ID:Qb3f7Fi9
>>650
自分の耳で聞き比べてみ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 18:56:26 ID:yPfk5pk8
wavもaiffも中に何が入っているかは拡張子からは判別できないので、
音質同じか、と言われても答えようが無いよ。

同じ仕様のものがで入っていれば同じ、違うなら違う。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:20:09 ID:DtOvF3ym
可逆圧縮ならどれがオススメ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:46:37 ID:zMXJGXE8
>>653
そういう質問いい加減うぜー。
スレ読んだの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:11:54 ID:DtOvF3ym
>>654
読んだ上で可逆がいいとあったので
調べたらいっぱいあったので
どれがいいのかわからないから聞いた。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:37:36 ID:JvK8XMlk
>>653
bzip2
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:41:09 ID:DtOvF3ym
>>656
ありがとうございました。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:47:47 ID:DtOvF3ym
ここ冷たいやつばかりだな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:00:12 ID:8iw4IsW4
可逆の話をすると長文の人が来るからなぁ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:28:50 ID:Qb3f7Fi9
>>653
自分の耳で聞き比べろよ。
それで一番良かったのを使えば良いだけの事だろ。
自分の耳で聞くのに他人の耳や波形を当てにするなよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:32:43 ID:R3m0g0Ca
匿川サン降臨以前は、プラシーボ教のCBR派や高域派、
シンプルステレオ派などの信者が、
言葉巧みに非可逆圧縮ファイル初心者を勧誘し、
迷える子羊を救済していたんだね。

そこに匿川サンが現れ、神の不在と、
信じられるのは自分(の耳)のみと説いた。

かくして子羊は迷ったままとなり、
宗教弾圧許すまじとばかりに、
信者たちの匿川バッシングが起こったと。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:40:59 ID:zRdWZYkJ
えー
玉子は玉子でHydrogenAudio信者じゃないの
guruboolezという神もいるようだしw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:42:18 ID:anYCd3Na
非科学的な神じゃなくて博士や学会かな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:35:56 ID:Y0tzUNns
>>661
降臨じゃなくて、そのまま落ちてきて
奈落の底まで突き進んでるという例えの方がよろしいと思うが。

数少ない擁護派今日も乙。
本人?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:00:56 ID:yj5jjivh
>>640

>>639の要約が面白いのはもとの長文あってのものでしょう。

しかし、長文長文とうるさい奴が多いが、雑誌の類はもっと長いぞ。
雑誌読むだけの教養もないやつが多いのかと思ってしまふ。

>>648
>・lameで最新版ではなく3.92をよくみるのはなぜ?

パッケージで配布されているソフトに古い LAME の dll や exe が付属しているから。

>・3.92はどこで落とせるの?

これについては知らない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:04:37 ID:Y0tzUNns
俺がネットで見てるいくつかの信頼できる記事とかHPは必ず

○○分○○秒とか

○○小節○○箔目とか

違いがあるところを書いてくれている。
その通りにしたがって聞くと違いが俺にもわかるから助かる。


そういうことを明記しない匿川が漠然とブラインドテストの方法でしか
認めないってことは最初から違いが分かってないってことじゃんw
聞き分けできないんだよ。この匿川ってヤシ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:21:22 ID:yGDwzkPY
>>666
そんなことは皆さんとっくに理解してますよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:35:29 ID:fTFgSkEe
王子ちゃんにはボーカル入りカラオケ素材を紹介しているのだが
余りにも違いが判り易いためか触れようともしないw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:38:28 ID:yjzdcs4V
>>666
というか、根本的に「俺は分かる」は意味を成さない。
ブランドテストは大量の人間が参加して大勢の意見を統計的に決めるから意味が有るんであって、
勝手に個人一人or少数が都合よく評価するものじゃない。

エンコーダごとに特徴はあるから、その特徴を把握してる人間が
音質云々を抜きにとにかくどのエンコーダによりエンコードされたものかを認識することは
いくあrでもできるだろうけど、
それと統計的に音質がいい悪いというのはほとんど相関が無い。
ブラインドテストをしない人の「こっちがイイ!!」と
他人から見れば説得力は変わらない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:54:30 ID:s0HdLhJr
その辺のヘッポコどもが束になってブラインドテストで過半数以上になったとしても、
耳の良い少数意見の見解が説得力あるの。

しかも匿川氏はいつから多数意見になったの?
公園の砂場でひとりポツネン山作って喜んでw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:58:51 ID:yjzdcs4V
>>670
統計学勉強すれば分かるが、
(必要なサンプル数が確保できること前提で)その結果を覆すことは現状不可能。
だからこそアンケートだとか選挙だとかなんてシステムも成立する。
本当に作意の無い人間が集まった集団において、意味が無いところに偏りは生まれない。

それに対して、一人がエンコーダのクセをついて(音質は抜きにして)エンコーダを認識だけはできる、
という場合、過大にその人間のエンコーダに対する主観が入るので他人から見れば使い物にならない。

あと、今批判されてるのは多数意見云々じゃなくて、
「俺は分かるから」という論拠で強弁してるだけの人でしょ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:04:03 ID:yjzdcs4V
ちなみに具体的な内容はこんな感じ。

ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/abx.htm

注意すべきは、

>2つの機器の聴き比べをするわけだが
>その良否を当てるわけでなく
>両者の間に差があるかどうかのみに注目する。

ってことで、ABXテストやったって「音質がよい・悪い」は決まりませんと。
そもそもABXテストってそういうものじゃありませんと。
そういうこと。

もちろん、それを大量の人間にやらせた上で統計上問題が無い程度の偏りを見る、
というのは意味が有る。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:04:19 ID:MxhPWGUE
匿含むねらーの大多数より
信憑性の高い少数意見を信じるのが普通だよな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:08:06 ID:yjzdcs4V
>>672 ちょっと修正。

×:もちろん、それを大量の人間にやらせた上で統計上問題が無い程度の偏りを見る、
  というのは意味が有る。
○:もちろん、同様の試験を大量の人間にやらせた上で
   「音質がよいと感じたほう・そうでないほう」を、統計上問題が無い程度の偏りを見る、
  というのは意味が有る。



>>673
「信憑性の高い」






前提がすでに主観ですゆえ消えてくださいね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:08:44 ID:MxhPWGUE
白か黒かどっちかテスト

白派
小室哲哉 オレンジレンジ 浜崎あゆみ GLAY クレイジーケンバンド その他ねらー大勢

黒派
坂本龍一

俺なら坂本の方信じる。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:09:53 ID:yjzdcs4V
例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合、あなたが
「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:11:39 ID:MxhPWGUE
>>674
ボクちゃん、音は統計じゃないぜ。
その辺の整備工ですらエンジンの音聞き分けられるぞw
それでも統計出さないとだめなのか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:12:50 ID:yHo/2JR6
音なんて主観がからむもん自分の耳で聞いて良いと思ったもんでええやん。
もしかして音質厨って自分の耳に自信が無い優柔不断ちゃんな人種?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:15:38 ID:yjzdcs4V
>>677
はい、あなたは自分自身で
「音を聞き分けるだけの行為と、音質のよい悪いを一般に通用するように決定する行為は異なる」
と言っていますね。

整備工の人がエンジンの音を聞きわけることができる、それは実際あるでしょうね。
それに対して整備工の人が「いい音だ・悪い音だ」と言ったら全世界そうなんでしょうかね?
そうではないということです。
その人が好きなエンジンの音をいい音と主張するでしょう。

音を聞き分けるだけなら多人数に渡る統計なんて不要(当人だけの範囲で何度も施行は必要ですけどね)。
それに対して一般に通用するように音質語るなら統計的な集計は必要です。

とりえあずあなた、ABXABXと叫んで長文書いてた人っぽいしウザイから消えてください。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:16:09 ID:MxhPWGUE
匿川があてにならねえって言いたいだけなんだが、
いちおう、本人を逆撫でしないように細心の注意を払ってレスしたんだよな。
どうも逆撫でしてしまっているようだな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:18:50 ID:MxhPWGUE
>>671
音がどうかもわからねー香具師の雁首揃えて統計取ろうが
徒労に終わるんじゃね?
ヴァカかおまえ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:19:52 ID:yjzdcs4V
>>680
匿川つー人が誰(何?)を明確指すイマイチわかんないですが、
俺が認識してる「匿川」つーのはまったくアテにならん存在ですね。
ぐだぐだ言っても主観に過ぎ無いことで暴れてるだけだと思っています。
つーかあの人統計なんて取ってませんよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:21:35 ID:yjzdcs4V
>>681
>音がどうかもわからねー香具師の雁首揃えて統計取ろうが
>徒労に終わるんじゃね?

本当にワカラネー人しかいなければ、50:50で"どっちもどっち"になります。
そんだけ。
それならそれでいいんじゃないですかね。
「一般人には体感できる差はない」もひとつの結果ですし
(むしろ、差が無いモノを「差がある!!」と強弁するヲタのほうがよっぽどタチ悪いですし)

サンプル数が増えれば必ずそこに集約するんですが、
有意な差があれば偏ります。そんだけのこと。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:22:33 ID:MxhPWGUE
>>682
匿川とかABXとかほざいてる香具師はあてにならんな。
別人か本人かは関係ない。
ヴァカがひとり増えようがふたり増えようが
多数決におよばないのはわかるよな?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:27:04 ID:yjzdcs4V
>>684
ん〜、個人レベルでのABXテスト自体は、「差が有るかどうか」を認知しているか/できているかについては
意味有るしアテにもなりますよ。

それを「総合的に音質がいいのだ、悪いのだ」のソースに直結させようとするから意味無くなるわけで。
匿川つー人の場合、iRiver使いなわけでiRiverを持ち上げようとするのは誰でも分かること。
そこで、統計取ったわけでも無いのに「違いは分かるから」という理由で論理振りかざすと
信者が暴れてるのと同じことになってしまうわけです。
その「違い」は「良い・悪い」ではないものなのですから。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:27:24 ID:MxhPWGUE
>>683
出た。統計とやらの理論破綻。
おまえも相当なヴァカだと思うぜ。

そもそもわからねえ香具師どんなに雁首揃えても、
わからねーって言ってる香具師にムリヤリ分かるところ探せって
ベクトル与えたら、せっかくわからねーって素直に言ってるのに
プラシーボの機会むざむざ与えてやってるようなもんだ。

おまえ相当頭弱いな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:31:57 ID:yjzdcs4V
>>686
は? 言ってる意味が分からない。
間違いを見つけることを強要してるわけじゃないでしょ?
同じだと思うなら同じだと思えばいいこと。

あなた意見を聞けば聞くほど、あなたは"匿川"と呼ばれている人の
自作自演アンチヒーロー行動にしか思えないんですが……?

どっちにせよ何らかの意図を持ってる人みたいなので俺は相手したく無いなぁ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:34:53 ID:MxhPWGUE
だめだ。こいつやっぱり疲れるw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:49:40 ID:yjzdcs4V
>>688
だってなぁ。

あなた、「"匿川"を否定しているはずのあなたに反論すると、
いつのまにか"匿川"と呼ばれるものの意見を正しいと弁護することになる」
ように仕向けてるでしょ。

最終的に「あれ? 俺の論理は反対だった、実は"匿川"は正しいって話の流れになってたんだね」
とするのがヒーロー役とアンチヒーロー役が手を組んで工作活動するのの常套手段だし、
わざと逆の主張をして混乱に混乱を重ねさせて論議を崩壊させるのが第三利益者の常套手段
(つまりここで話に上がりもしない人)。

だからあなたの相手をする気にはさっぱりなれない。

寝るか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:52:19 ID:S3kfmyFq
ID:yjzdcs4V
ここまでバイアスかかってると救いようがないな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 03:23:55 ID:AZyVxSSf
>>665
要約が面白いとかそんなこと言ってない
単に読む労力以上の面白さのある長文なんてないから、いらないってこと
最初に相手の意見を否定して、あとは意見とは関係ない「一般論」ばかりの荒らしが多いからさ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 05:57:57 ID:v+1ZAdQw
一般論は大勢の意見だろ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 06:41:22 ID:PMxdVOyN
多くても1000字程度の文章をきちんと読んで論旨を理解し、新発見、
問題点、疑問点等を抽出出来ないのは、能力的に問題があるんじゃない
のかなぁ。
2分で読めるだろ。

一般論として。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 06:52:22 ID:AZyVxSSf
>>693
ごめん 趣旨は理解してるつもりだったけど
役立ちそうななものが見つけられなかった
どのレスからも役立つものを見つけられるなら羨ましい
それと1000文字って文庫本2.5ページだから 流石にそんな長いのはないと思う
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:24:51 ID:yGDwzkPY
そんなことよりWMAのVBRをリアルタイムに表示してくれる
PCのプレイヤーってある?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 12:55:39 ID:k+8GrAK/
たった2行につっこみ所が満載のレスだな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:04:35 ID:bmp0GQcg
>>666
>俺がネットで見てるいくつかの信頼できる記事とかHPは必ず

>○○分○○秒とか

>○○小節○○箔目とか

>違いがあるところを書いてくれている。
>その通りにしたがって聞くと違いが俺にもわかるから助かる。

これはまさに匿川さんがやっていることですよね。

ネットで検索して匿川さんのサイトを覗いてみましたが、
ABXテストに使った音源はほとんど公開されているものだったし、
しっかりその音源の何秒目付近でどのように違いが生じているかを
具体的に指摘していましたよ。

ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#Samples_and_Artifacts

おかげで私にも違いがわかって本当に助かりました。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:06:31 ID:yGDwzkPY
すまんこ。WMAのVBRでエンコしたものを再生するんだけど
再生中に今まさに再生している部分のビットレートを表示してくれる
プレイヤーを探してるんざます。Windows Platform が望まし。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:07:26 ID:bmp0GQcg
今までMP3の音とWAVの音は区別できないと思ってましたが、
匿川さんのサイトに書いてあるABXテストを匿川さんが指摘しているケースで
試してみたら音質の微少な違いを判別できて嬉しかったです。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:09:53 ID:Jg/bxuqa
な〜んだ、結局iriverの宣伝だったのね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:19:00 ID:yjzdcs4V
というか、「匿川」は正しい!!ってするための工作活動でしょ。
んなもんさっき俺に絡んでたバカがミエミエだったのと同じ。

実際には彼はABXテストの意味を取り違えて自己満足を他人に押し付けてるだけの厨そのもの。
そんだけ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:26:24 ID:vN54B59A
流れ断ち切って悪いんですがABXテストってなn(ry
はいぐぐって来ますorz
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:12:33 ID:UFclutxt
ここのスレには好嫌と正誤をゴッチャにしてる奴が少ない、って前提で読んじゃダメなの?w
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:27:27 ID:yGDwzkPY
まともな話題は俺だけだな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:09:34 ID:yHo/2JR6
>>667,695,698,704
> まともな話題は俺だけだな。

妄想みたいな独り言言ってるだけじゃん。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:13:23 ID:yGDwzkPY
>>705
君には理解できないだけじゃないだろか。で、>>698の内容にレスできる?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:14:43 ID:yHo/2JR6
>>706
A:無い
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:23:25 ID:k+8GrAK/
>>706
A:板違い
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:47:20 ID:yGDwzkPY
>>707
「A:知らない」のほうがより精確だとおもうよ。

>>708
へ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:51:35 ID:yHo/2JR6
>>709
自分が知らないのに他人が同じだと思うのはこれいかに?
精確?
にっぽんご の べんきょう が たりない ひと でしたか。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:54:58 ID:v+1ZAdQw
だから匿川って誰だよ…
わけわからん。電波か?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:02:08 ID:yGDwzkPY
>>710
あふぉかいな。論理的におかしいんだよ。この馬鹿が。
「無い」ということを証明するのは不可能だぜよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:03:00 ID:yGDwzkPY
>>711
んまあ、電波といえば電波だなあ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:13:02 ID:k+8GrAK/
>>709
ここはポータブルAV板ですのでPCソフトの質問は別でお願いします
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:03:07 ID:QD/JlWQd
ところで匿川さんや、あなたのサイトの目次だけみたんだけど、
CDについてのクリッピングの記事はあるようだけどMP3その他
圧縮音楽に関してのクリッピングの話が無いように見えた。

エンコード、デコードでのクリッピングの話とReplayGainについて
書いてくれないかな?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:17:41 ID:2h0/aYqD
677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/23(金) 02:11 ID:MxhPWGUE
>>674
ボクちゃん、音は統計じゃないぜ。
その辺の整備工ですらエンジンの音聞き分けられるぞw
それでも統計出さないとだめなのか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:04:44 ID:/crWtLYm
批判だけして建設的な意見を言わないカスがいるね。
正誤は知らないけど小難しい解説してくれてる人のレスは入門者には勉強になるからありがたいよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:17:56 ID:2h0/aYqD
>>717
入門者とへりくだるあたりよっぽどの厨とお見受けするが、
その程度のおまえが読むレスの質が高かろうが低かろうが
おまえごときが優劣つける資格は全く無いと思うが、どうよ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:46:55 ID:yjzdcs4V
>>717
というか、 >717 は先に自作自演でアンチヒーローやってた人と同じでしょ。
都合悪いものをカスと言ってるけど自分自身がまさにそれと同じことをやってることに気づいて無いし。

狂信的行動をとる奴はたいていそんなもん。ミイラとりがなんとやらと。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:57:30 ID:psneHK9P
>>719
アンチヒーロー……スパイダーマン、かこいい!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:13:36 ID:Sz4GEQWi
>批判だけして建設的な意見を言わないカス
そんな自己批判なさらなくてもw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:14:24 ID:gwGv5SLZ
少し難しい質問なので恐縮ですが
ここなら専門的知識を持った方もいると思ったのでお聞きします

ttp://www15.plala.or.jp/ARFACTORY/compcomp1.htm
このサイトの周波数特性を見てください

私は自分のCDをmp3に変換する際、14〜18kHz帯をできるだけ残したいと考えているのですが
その場合192kbpsで圧縮すれば問題ないと見てよいのでしょうか?

どなたかご指導下さい
お願い申し上げます
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:21:52 ID:BVPY+3qt
難しいことは言わんが、特定の周波数帯を残したいからといって、
圧縮のアルゴリズムてえのはどれも比例的に残してくれるわけじゃねえし。
色々自分で試せよ。CD作るくらいの意気込みあるならそれくらい自分でやれ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:29:17 ID:w5Vh0AYu
15センチくらいのザラスプークでバス釣りてーな。
バドとかポッパーで釣れるとうれしいよな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:29:43 ID:sOC5PHRy
また誰かが喜んで食いつきそうなネタを...

まあそもそもFFT後のグラフを波形と呼ぶのはおかしいわな
周期関数でない波を窓関数で扱っている以上近似なわけだし
周波数特性以上の情報は得られないよなあ...ましてや音質なんて(ry
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:30:47 ID:drK+GQfI
>>722
周波数特性なんてエンコーダ次第。
高い周波数数を無理に伸ばすと全体としては逆に悪くなることがあるので、
あまり進められない。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:33:59 ID:w5Vh0AYu
素材が悪けりゃエンコーダもげんなりだろw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:09:27 ID:gwGv5SLZ
>>725はオナニストですか?
自己満足な知ったかぶり、しかも独り言
聞くに耐えないな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 06:41:19 ID:QRhmv0+5
>>722
LAME3.96.1の--preset-extremeで19kHz強まで確保される。
質問内容的に音質へのこだわりがそれなりにあると思われるので
MP3を使うならこの程度の設定にしておきたい。

そのサイトの比較は,320kbpsの波形見る限りStereoっぽいけど
LAME使うならJointStereoの方が音質とビットレートの効率がいい。
更にCBRよりVBRの方がお勧め。
だからまぁ、あんま使わない設定で比較してるという事であって
個人的にはさしたる興味がわかないなあ。参考程度の認識。

AACやWMAは知らん
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:26:39 ID:esXYR4S4
>>717
クソだろうがミソだろうが、出されたもの黙って食え!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:57:27 ID:cC4Gbw6E
iTunes5.0+AAC(128kbps)でCD取り込んでますが
たまーに「プツッ」てレコードみたいなノイズ入ってることがあります。
CDはオリジナルだし、PCのスペックは問題ないと思うんですが…

Appleのサポートサイト見ようとしたけど
重すぎて全然探せない…○| ̄|_
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:01:54 ID:DNyJk0i2
>>731
ソースが悪いんだよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:03:18 ID:JBGwTNQi
>>731
単にCD読み込みが不安定なメディア/ドライブだったり、
読めないドライブでCCCDを無理に読んでるだけじゃないかねぇ。
どっちにせよiTunesは関係無い。

どうしても気になるなら、リッピング専用ツールでノイズが載らないよう必死に取り込んだあとで、
そのwavファイルをiTunesでエンコードすればいい。
そんだけ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:12:56 ID:cC4Gbw6E
買ってきたばかりのCDでも発生するんで、ソースが悪いと言われても
身も蓋もないのだが、ドライブは確かに古いかな。Pioneer DVR-05Jです。
一応CCCDなどは読めるが、そもそもCCCDは買わないので問題外。
>733さんの意見を参考に、今度EACあたりで取り込んでエンコしてみます。

#面倒くさいなあ…(´ω`)
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:27:58 ID:y9LV+SG1
ATRACとAACって
http://everyman.client.jp/kinnikushurui.html
の関係に似とる
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:29:57 ID:e3jvyF8a
CDの段階でノイズが入ってるのはよくあることだから、
>>733の前にその「プツ」の部分をCDで聞いて再確認してみたら?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:38:18 ID:DNyJk0i2
>買ってきたばかりのCDでも発生するんで、ソースが悪いと言われても身も蓋もないのだが
ドライブ変えても出るならソースが悪い以外何ものでも無いと思うが
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:39:42 ID:e3/E/f/M
>>734
732に同意、もちっと言うと
元CDの音量でかすぎ→エンコでオーバーシュート、音割れる
ってパターンかなあ?

CDから取り込んだWAVを波形編集ソフトで眺めて、ピークが殆ど0dBだったらそういう可能性もある、と。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:43:39 ID:u2YT3iOf
プチノイズは音割れとは関係ないのでは
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:01:48 ID:e3/E/f/M
>>739
WMP7に付いてたWMAv8はクリップする場所にノイズが出てたんだよね、、、。
lameみたいにscaleオプションがあればハッキリわかんだけど。
正直AACはあんま使ったことないし、違う原因かも知んないけど、WAVの波形確認をススメる。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 04:14:16 ID:u9cI4zrZ
取り込み時のベリファイ設定が馬鹿になってるのが一番の原因なんだけどね。
デジタル訂正とかなんとか言ってもたまに音飛ぶし。
CRC付いてるんだから飛んだらとんだで読めるまで何回もリトライして欲しいね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:17:33 ID:u2YT3iOf
CD-DAはCRC付いてないような
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:53:29 ID:y9LV+SG1
mp3>ATRACって事はHD5とかに入れるのも音質重視だったらmp3の方が良いの?
一応確認しときたい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:07:56 ID:LRSWVZTY
>>743
同じ曲をエンコードして聴き比べてみればいいじゃん。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:24:24 ID:y9LV+SG1
>>744
あんま違いが分からなかった。
とりあえず今後の為にmp3がいいと思っておくわ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:29:52 ID:LRSWVZTY
>>745
だな。

747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 04:42:04 ID:6hEB0oKz
>>722

ttp://www15.plala.or.jp/ARFACTORY/compcomp1.htm は完全に無視するべきである。
オーディオ圧縮の音質を耳ではなく目で評価するのは誤り。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#worst_example

最初にやるべきことは自分自身がどれだけ高い周波数のローパスフィルターを
判別できるかを調べることである。そのためにはABXテストを行なうのが良い。
一般に爆音の19kHzの正弦波が聴こえる人であっても
通常の音楽で17kHz以上をカットするローパスフィルターを判別できるとは限らない。
テストすべきなのは通常の音楽にローパスフィルターをかけた場合である。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/hihat/index.html#LPF

さらに、オーディオ圧縮でどれだけ高域がカットされるかを測定するのは簡単ではない。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/mute/index.html#high_freq

オーディオ圧縮の音質を「周波数特性」のようなアナログオーディオの考え方で
評価しようとすると失敗する。正しい評価方法については
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/old200507-08.html#20050830-3
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 04:43:36 ID:o083w8on
飛んだ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:19:35 ID:FKa/DwWM
飛んじゃう
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:56:06 ID:WQi2TMXD
>>747
どんだけABXテストをやろうと、
個人が勝手にやってるだけでは「好みの問題」にしかならない。
たくさんの人に音質判定してもらって、
「違い分からない、どっちでもいい」も含めて比較しなければ総合的な音質評価はできない。

それをしないでウダウダやってるのは単なるオナニー。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:55:13 ID:Im8HnCWP
んー?
絶対的な「良否」と個人の嗜好としての「好嫌」って
そんなに同一化してんの?
嫌いなものは何でも悪いダメ下手糞?小学生かよw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 07:47:52 ID:6k5EoHEO
どれだけ高い周波数のローパスフィルターをABXテストで判別可能かどうかが
「好みの問題」でしかないとしたらちょっと驚きだな。w

自分自身の耳の限界がわかっていれば、それよりも高い周波数の
ローパスフィルターを気にしなくても良くなるという利点がある。
自分自身の耳の限界を知らない人はローパスフィルターは
どんなに周波数が高くても問題ありだと考える傾向がある。
そういう発想でオーディオ圧縮を使うとかなり損をすることになる。

自分だけではなく、他人にも聴いてもらう可能性のある曲を圧縮する場合には
聴いてもらう人の年齢などなどを考慮してローパスフィルターが低くなり過ぎないように
注意した方が良いだろうな。しかし若くて音質に大きなこだわりがある人以外の場合は
16kHz以上のローパスフィルターであればそう大きな害はないと考えて構わない。
20kHz以上をカットするのであれば何の害もないと考えても問題ない。

753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 07:57:23 ID:VdjjNezA
飛んだ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:00:00 ID:+jj02NTA
飛んじゃう
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:14:14 ID:VNPxCJmr
>>745
今後の為を思うなら可逆圧縮にしとけ。
十年もしたらMP3なんて糞コーデク誰も使ってないw
今カセットの付いてるラジカセ少ないだろ?
プレーヤーもいずれMP3の対応も無くなるから再変換しないと聞けなくなる。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:41:37 ID:jOfkBN8Q
十年も今の曲聞いてるとは思わんな
そんなに残したいならCD買えって話
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:41:51 ID:JQ9Ls3Qi
>>752
そんなこと考えながらオーディオ圧縮を使うとかなり損をすることになる。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:07:34 ID:BySkD0bY
>>756
金のない中学生に無理言うなよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:29:26 ID:rTpHsmRu
>>755
ラジカセにはカセットプレーヤなりレコーダなりついてると思うが
電気屋のチラシ見ると「ラジMD」なる珍妙な表記があったり
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:35:16 ID:ORcKPgTh
10年後はライセンスだけ販売して
一度買ったら今のCDなんてはるかに超えるクオリティで
オンライン聞き放題だろ。

媒体買う奴は馬鹿。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 11:08:22 ID:CTrnj+XU
厨房らしい夢だなw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 11:29:19 ID:ghoHKrJy
これから10年間音楽聴かずに過ごすらしい。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:25:47 ID:YZLQNjAa
「MP3はとにかく不十分になるに決まってる!! それを使う奴は馬鹿!!」
の論理は、そのまま
「CDははとにかく不十分になるに決まってる!! それを使う奴は馬鹿!!」
に適用できる、つーことだろ。

そのとき必要十分なものを使っていればそれでいい。
そもそも圧縮音源スレなのだからロスレスでキープしとけとかはスレ違い。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:05:37 ID:thWAIsjm
>>763

MP3の音質がどのように悪いかを知らないからMP3の話をCDの話を同列に並べれられるだけ。
CDの16bit/44.1kHzの規格はぎりぎりではあるが人間の聴覚の性能の限界にほぼ等しい値になっている。
だからCD音質であれば一生聴き続けても満足だという人はたくさんいるだろう。
クリティカルなケースでは MP3 320kbs のべストの音質はCDの大きく劣る。

あとオーディオマニアの試聴会でもSACDとCDの音を区別できなかったという話がある。
SACDも20kHz超に単なるクズしか入っていない可能性はおおいにある。
DVD-A ではそういう実例の存在がすでに報告されている。
SACDやDVD-Aを音質が良いからという理由で好む人にはABXテストを強制すべきである。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:15:39 ID:YZLQNjAa
>>764
性能の限界に達しなければダメ、なんて理論は成立しない。
そんなんただの童貞論理。

自分にとって十分ならばそれでいい、それ以上でもそれ以下でもなく、
それを無視してまでスレ違いでロスレスだロスレスでキープだなんて言うのはウザイんだよ。

ここは圧縮音源スレ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 04:17:48 ID:Fkdgyopj
PCMもロスレスも圧縮音源なんだが。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 07:00:21 ID:jp0qg9EC
それ以前に音をマトモに再生できるプレーヤが無いんだが。

おにぎり&E4cとか使ってみろ、そんじょそこらの再生環境じゃ
MP3すらロクに鳴らせてない事を思い知るから。

ロスレスやCDにこだわってる連中がどんな環境で聞いてるのか
知らんけど、かけるべき所に金をかけなきゃ意味無いぞ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:09:21 ID:CPxYgqPj
音質調べる時間をコスト換算したら、320kbpsでエンコした方が早い
そして320kbpsは
insane
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:13:56 ID:pjGF7C2U
>>767
つ[DNA PDA]
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:21:27 ID:60BiArzy
容量も節約したいけど音質もある程度欲しかった。
そんな俺にAAC96kbpsって正しい選択?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:37:00 ID:8ixxE2DC
>>770
聴いてみて自分で満足できればOKなんじゃない?
人によって許容範囲は違うし。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:45:49 ID:60BiArzy
>>771
あれ、音悪いなーと思ったら間違えてWMAになってたw
AAC96kbpsで満足したので今後それでいきます
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:12:29 ID:dEEMO+Oz
容量を節約しながら音質も保ちたければ
Ogg Vorbis aoTuV beta 4 の -q1 を使えば良いらしい。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35438

80kbpsでの比較

ジャンル クラシック

平均スコア  エンコーダー
---------------------------------
3.70       LAME 3.97a10 --preset 131 (high anchor)
2.87       Ogg Vorbis aoTuV beta 4 -q1
2.08       iTunes/QuickTime7 AAC 80kbps (AAC-LC)
1.96       Nero AAC Codec 3.2.0.15 “high” CBR 80kbps (AAC-HE)
1.64       LAME 3.97a10 --preset 82 (low anchor)
1.54       WMA Standard VBR Q25

ジャンル 色々

平均スコア  エンコーダー
---------------------------------
3.64       LAME 3.97a10 --preset 131 (high anchor)
3.33       Ogg Vorbis aoTuV beta 4 -q1
2.13       iTunes/QuickTime7 AAC 80kbps (AAC-LC)
1.96       Nero AAC Codec 3.2.0.15 “high” CBR 80kbps (AAC-HE)
1.53       WMA Standard VBR Q25
1.22       LAME 3.97a10 --preset 82 (low anchor)

80kbps付近で比較すると全体として

aoTuV beta 4 >> iTunes AAC、Nero AAC > WMA Standard、LAME

LAMEはMP3なので低ビットレートが弱いのは当然ですが、WMA Standard もかなりひどい。
音質的には Ogg Vorbis aoTuV beta 4 の圧勝。
しかし 128kbps 程度の LAME と 80kbps 程度の aoTuV を比較すると LAME の方が少し良い。
80kbps 程度の AAC や WMA は 128kbps 程度の LAME よりもかなり悪い。
音質を保ちながら容量を節約したければ Og Vorbis を使うのが良いというのが結論。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:06:00 ID:lonhA2aS
>>773
持ってるプレーヤが対応してれば、が抜けてるぞw

vorbisが強いのはまあいいとして
AACは80kbps程度だとLCがHEに勝てるのか...ちょっと意外だ

でもあんまりこの辺りのビットレートで使う人はいないような
特にmp3とaacは
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:31:06 ID:69GllYjz
ogg信者はスゲーからなぁ。
都合のいいことしか言わないし、
「汎用性が無いだろ」と指摘すると
「原本CDイメージは必ずロスレスでキープするのが常識なんだよ!!だから問題なし!!」
と返ってくる。

さすがに感服する。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:40:12 ID:Yyt4/opy
その
>原本CDイメージ
が絶対的なもんでもないのになw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:46:41 ID:Oyr5qQBi
>>776
生演奏が常に聞ける状態じゃないと駄目だとかいうのか?

>>775
汎用性が無いからロスレスでキープ
使えないならogg以外に乗り換えればよい 問題なし
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:56:51 ID:paBwORzQ
汎用性ってVorbis対応プレイヤーもそれなりに数でてるだろ?
ちょっと探してみたら200種類以上有るぞ
さすがにmp3とは比べるまでもないが、扱う上で問題になることはまずないし
使うコンテナがハッキリせず、対応プレイヤーが少ないAACよかマシなレベルだと思うぞ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:17:14 ID:3v1tW1t2
>>778
200種類あってもiPodの普及台数以下の数しか出回って無い上に
購入チャンネルも限定されるようなものを比較にされても・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:43:59 ID:paBwORzQ
どう思ってるか知らんが購入チャンネルめちゃくちゃ広いぞ
ttp://www.bestgate.net/dir.phtml?subcategory=mp3&disp_number=50&page_number=1&sort=11&pa[3]=5&
でAAC対応プレイヤー
ttp://www.bestgate.net/dir.phtml?subcategory=mp3&disp_number=50&page_number=1&sort=11&pa[3]=2&

iTunesとiPodをずっと使い続けるなら問題ないかも知れんけど
AACは使うコンテナが統一されてなくて互換性の問題があったり
対応プレイヤーの種類や対応ソフトが少ないので
汎用性や互換性はあんまよろしくないぞ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:35:55 ID:3v1tW1t2
>>780
ビックリする程狭いんですけど・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:47:55 ID:6AmICOwX
AACのコンテナはもうmp4(m4a)で統一して問題ないと思うけどなあ
iTunes(QT)もneroもWinampもFAACも.mp4なAACを吐くし
未だにrawな.aacしか吐けないのは一部の非公式なフロントエンドぐらいでしょ

対応ソフトはプラグインを入れればという前提なら
ほとんどの主要ソフトが対応しているのでは
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:51:36 ID:Osrsvuq5
oggってなんですか
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:14:48 ID:paBwORzQ
なんかAACの話になってしまったが
結局Vorbisが汎用うんぬんってなにが問題なんだ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:23:06 ID:mAVS7UxI
ipodとソニーが対応していないし、今後もしそうに無い時点でメジャーにはなりえないだろうな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:48:05 ID:paBwORzQ
フォーマットの汎用性全く関係ないじゃん
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:26:22 ID:um0ljlHK
ソニーソニー言う馬鹿がいるけど、ソニー製プレイヤーってそんなに
売れてるのか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:48:25 ID:mAVS7UxI
>>786
汎用性ってのはそういうことだろ?
他のプレイヤーでの使い回し易さ。
現時点ではAACが最も汎用性低いだろうな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:51:51 ID:H+l0Bz0l
>>788
携帯電話はAACだよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:09:54 ID:paBwORzQ
>>788
appleとsonyは確かに大きなシェアを占めてるかもしれないけどその二つが対応してない=ダメつーのはどうかと
その他のメーカーも沢山存在するんだから

ぐだぐだ書いたけど汎用性を理由にVorbisが叩かれてるのに、
明らかにVorbis以下のAACが叩かれないのはどうしてかなとレスしたまでで
汎用性だけ見ればこれからもずっとmp3が最強だろうな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:20:50 ID:F0Uej09j
>>774
>AACは80kbps程度だとLCがHEに勝てるのか
エンコーダが違うから比較はできないんじゃないか?
AACエンコーダの中でもiTunes AACは良い評価を受けていると思うし。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:57:22 ID:3v1tW1t2
>明らかにVorbis以下のAACが叩かれないのはどうしてかなとレスしたまでで
DRMの無い仕様は同じ土俵で競わす権利無し。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:24:46 ID:69GllYjz
>>790
消費者にとって重要なのはメーカー数ではなく普及台数(シェア)と将来性だからな。

まだネットが普及して無い頃だったのでリアル知人関係の話なのだが、
PC-88/98時代にMSX信者の友人が
「MSXはオープンな規格だからPC-88/98なんて駆逐する云々」と暴れていたのと同じようにしか聞こえない。

その後クローズドな規格であったPC-98もDOS/Vに敗北したが、
AACはすでに標準規格として認定までされているのだからここは問題にならないので省略。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:58:34 ID:+I8J5LqD
Vorbis素晴らしいけど、尻切れとかバッテリーとか厳しいと思う
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:52:18 ID:Oyr5qQBi
DRMがないものは駆逐されるのか?
CCCDみたいにうやむやになると思ってたんだが
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:25:10 ID:69GllYjz
>>795
駆逐なんてされないでしょ。
某国みたいに「違法コピーできないものは絶対受け入れない」ような国もあるんだし。

ただし、買う側の都合と同じくらい売る側の都合も大切な要素であって、
「売る側の都合は一切無視する」なんてものが至上では無いし、
「そんなものそもそも売りたく無い」と考える「売る側」がいるのも当然のこと。

話が複雑なのは、今まではレーベル主導でコンテンツ=CDが流通/販売され、
それとグループ企業に近いところが生産/販売したプレイヤーで再生されていた、ってところから
(東芝&東芝EMI、ソニー+SMEとかなんてモロにそんな関係だよね)
iTunes+iTMSではコンテンツの流通/販売とプレイヤー生産/販売まで融合されているところではないかな
(iTunes+iTMS+iPodだね)?

CCCDの件で言えば、「レーベルがCCCDを強制したせいで、プレイヤーで再生してもらえない/満足度が下がる」
から、CCCDを廃止する方向に流れざるをえなかった。
これは、「東芝の中」「ソニーの中」でさえも障壁になっていたのだから自発的に取り除かざるを得ない。

ところが、iTunes+iTMS+iPodの場合、それが関係無い。
iTMSで買ってもらえばiTunesでiPodに転送してなんも問題なく使用できるのだから。
ついでにDRMも外せて至れり尽くせりだし。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:31:56 ID:Oyr5qQBi
>>796
CCCDは評判悪かったけどiPod周りは評判悪くないからなくならない ってことでいい?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:36:43 ID:69GllYjz
>>797
「CCCDは評判が悪かった」「iPod回りは評判が悪く無い」じゃなくて、
「CCCDは評判を落とす要素があったし、それはレーベル&プレイヤー生産会社の不利益に直結した」
「iPod回りはiPod使ってる分には評判落とす要素が無いし、
 過去から見れば一人二役であるAppleに対する不利益も無い」
ってところじゃないかな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:46:05 ID:Oyr5qQBi
795への解答としては なくならない ということでいいかね?
iPodがどうでもDRMなし規格が駆逐されるかに何も関係ない気がするんだが
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:51:15 ID:69GllYjz
>>799
今、誰か「DRM無いものは必ず駆逐される」なんて話してるの?

アンダーグラウンド側や、新興勢力側はDRMをサポートしてもデメリットしか無い。
彼らには失うものは無いからね。
それに対してシェアを確保した側はDRMをほしがる。
それだけのことで、すみわけでしょ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:58:37 ID:Oyr5qQBi
>>800
>今、誰か「DRM無いものは必ず駆逐される」なんて話してるの?
いや、知らない 知らないから駆逐されるの? って質問した
でその返答が駆逐されるのかと直接関係ない内容だったから良く分からず確認した
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:59:42 ID:69GllYjz
>796 の1行目で真っ先に結論から書いてるんだけどなぁ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:27:16 ID:NnRT5LFO
汎用性にこだわりたい → MP3 を使う
音質にこだわりたい → Ogg Vorbis 対応のプレーヤーを購入して aoTuV を使う

というのは合理的な選択だと思う。AACはこれからが楽しみな規格だと思うが、
率直に言って現時点では音質的に aoTuV を擁する Ogg Vorbis にかなりの差をつけられている。
ATRAC3(plus)とWMAには将来性があるようには見えない。
しかしWMAは使用者が結構多いので対応して欲しいコーデックのひとつ。

個人的には MP3、Ogg Vorbis、AAC、WMA の順に対応してくれていると嬉しい。
この4つの再生に完全対応している携帯プレーヤーがあれば遊びで買ってしまうかも。

AACに関してはひとつ大きな疑問がある。
AACではどうやってギャップレス再生を可能にするのか?

ATRAC3(plus)とSONY製品の組み合わせであればギャップレス再生可能。
MP3はLAMEタグの仕組みがパソコンでは普及している。
Ogg Vorbis の規格は最初からギャップレス再生対応。
ソースが公開されている Ogg Vorbis デコーダーもギャップレス再生に対応している。
WMA も最初からギャップレス再生対応だったはず。
しかし、MP3、Ogg Vorbis、WMA でギャップレス再生できる携帯プレーヤーは購入できない。
(しかし iriver H120 + Rockbox であればギャップレス再生可能。)

で、問題はAACの場合。何か標準もしくは非公式の規格はあるのでしょうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:38:31 ID:8Nenagsj
>>803
ttp://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpress/archives/2005/06/29/mp4/

つか、ここはポータブルAV板なんだから
携帯プレーヤでできるかできないかが重要なのでは?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:39:27 ID:G+tC/366
>>803
それだけだと都合のいい極論。

あなたの論理だと、
実際ポータブルオーディオにおけるシェアがあからさまに高く、
かつ実際使われているiPod + iTunesにおいて、
そのままデフォルトの「AACを使っておく」というのも合理的な選択になるはずで、
それを書かないのはすでに偏った内容。

ところがそれを書くと、結局「使いたいの使えば?」にしかならなくなる。
じゃああなたは一体何を書いているのだろうね?

あなたいつもいるけどそんなんばっかだよ。
必死に中立を装っているけど中身がミエミエ。

AACでのギャップレスに付いては、
末尾のサンプル削って云々つー暫定案は提案されているしやろうと思えばできるだろうが、
それとはまた別のやりかたが構想されてるところ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:41:48 ID:vUXYNRMY
匿川ニダーの工作進行中

つ【http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1127121119/
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 02:43:36 ID:JXdw50T0
ぶっちゃけ、Vorbisはポータブルプレイヤー向きじゃない。PC向き。
今後、どんな風に各社がVorbisに対応していくか注目だけど
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 03:45:04 ID:ZZyBrU4U
匿さん、あれだけ突っ込んでやったのに
未だにPC上の話をプレーヤー上まで引きずって論じてんのか
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 03:48:53 ID:Opk1HlkU
実際問題として、ポータブルじゃmp3が一番使い勝手がいい。
PC上なら可逆でもwaveでもOggでもAACでも何でもいい。
自分の好きなフォーマット使っておけ、って感じ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 06:35:03 ID:oH3m0ICX
だな、ポータブルプレイヤーに最適かって話ならmp3以外にない
その他のフォーマットは使い勝手ではmp3の足元にも及ばない
色々なメーカー渡り歩こうと考えてるならmp3

逆に決まったメーカーのプレイヤーを買い続ける場合は
AACもVorbisもWMAもATRACも汎用性など全く考えずに好きなフォーマットを使えばいい
ずっとiPodを買い続けるならAACもいいだろうし、iAUDIO好きならVorbis使うのもいい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:04:24 ID:G+tC/366
「使い勝手」つーのが何を指してるんだかさっぱり分からないんだが。
そういう都合のいい言葉に都合のいい物だけを詰め込んで論じるのが困りモノ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:38:51 ID:kCQ2IgIq
なぜ国内メーカーはogg対応しないんだ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:54:05 ID:7+jjfWwx
>>811
ほとんどのポータブル機で
「再エンコいらず」「バッテリーが比較的持つ」あたりじゃないか?
どういう条件ならmp3以外の方が使い勝手が良くなるのか、想像できないよ
なんかあるかな?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:08:34 ID:G+tC/366
>>813
「ほとんどのポータブル機で再エンコいらず」は、
CDをエンコするだけならなんとでもなるが、
ネット販売系サービスまで考慮するとむしろMP3のほうがレアケースにもなりえる。
その辺は無視だよね?

「バッテリーが持つ」については、それを最重視するならATRAC系になるし、
AACとMP3で同程度の音質にしたけりゃMP3のほうが少しビットレートが上である必要があり
その結果多少はAACのほうがバッテリーが持つってことにもなりかねないが。
その辺は無視だよね?
(oggとMP3で同程度音質までogg側のビットレートを下げたとき、ではどちらが消費電力大きいか、つーのも興味あるが)

そういうところを無視して、突然 >809 >810 みたいな結論先行の書き方が出るから反論が出る。
そんだけのこと。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:07:28 ID:7+jjfWwx
>>814
同程度の音質〜〜に関しては、それは使い勝手とは違う問題だろう
他はある程度同意かな 無理やり反論するなら

ATRACは「再エンコいらず」が酷すぎるので使い勝手という総合評価だと悪い
ネット販売は落ちてきた時点で形式決まってるのだからmp3だと使い勝手が悪いってなんかずれてない?

というところか やっぱり自分で形式選ぶ限りはmp3が一番無難かな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:18:22 ID:Zk3iKa/3
使い勝手も自分で決めれば?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:32:35 ID:oXKN4WkL
>>814
「再エンコいらず」と言っているのに通販の話を持ってきたり
「バッテリーが比較的持つ」と言っているのに「最重視するなら」って・・・
話すり替えすぎ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:38:49 ID:G+tC/366
>>817

>「再エンコいらず」と言っているのに通販の話を持ってきたり
通販(って呼ぶか?かなり違和感はあるが……)の場合
再エンコ云々以前の問題だから、より重要だと思うんだが。


>「バッテリーが比較的持つ」と言っているのに「最重視するなら」って・・・
じゃあその「比較的」に秘められた主観を明示してください。
何と何をどう比較してどう言う結論なのか? 万人が納得できる奴を。

そのブラックボックスを明かさない(明かせない)から、
程度の問題はとりあえずピンキリを総じて論じなければならなくなる。
それを俺は >811 で否定したのに、また同じことを繰り返すんだね。

>話すり替えすぎ
すり替える以前の問題。すり替えるだけのところまで薦めていない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:15:37 ID:x46nUv32
そんなにオンライン購入してるの?
普通手持ちのCDから自分でエンコする方が多いんじゃない

そもそもDRM付きファイルは自分で形式選べないし
mp3ならどのプレイヤーにも対応してるから
仮にWMAやAACのDRM付きファイルを買ったとしても
自分のエンコするファイルをそれに合わせる必要は皆無でしょ
AACなんかで統一したら他のプレイヤーへの乗り換えは再エンコ必須になるし

バッテリーの持ちが良い(少なくとも悪くない)
それなりに聴ける音質
なにより対応プレイヤーの数が段違い

という利点があるので自分で作る形式はmp3が最適だと思います
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:32:55 ID:18Yn6S2o
>>818
各種プレーヤーのスレにいって
「バッテリー持ちがいいのはどれ?」と聞いたら上位にmp3がくる
納得できなきゃ他のスレみてこい 良くあるネタだから既に載ってる可能性高いよ

通販は最初から形式決まってるからね
サービス提供側にどの形式使えという要望だすとか
プレーヤーがそのネット販売形式に対応してるかとかは
mp3の使い勝手と関係ないでしょ プレーヤーやサービスの使い勝手の問題
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:40:47 ID:nfUkfTmP
Lame192でエンコしてたけど、nano買ったのをきっかけにAACでやり直してる。
全然違うよ。200枚以上あるけど、全部やり直す。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:14:15 ID:hwGlo1DD
何がどう違うのか具体的に書けないバカの煽りは無視しますけど
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:48:17 ID:2mOkPpUZ
>>820
上位にMP3が来るんじゃなくて、oggとかが下位になった上で
「同ビットレートでの」MP3とAACを単純比較しかして無いだけだろ。
MP3しか使わない人はそういう論調になるのが当然だが、
そんな主観の話をしているのではない。

>通販は最初から形式決まってるからね
>サービス提供側にどの形式使えという要望だすとか
>プレーヤーがそのネット販売形式に対応してるかとかは
>mp3の使い勝手と関係ないでしょ プレーヤーやサービスの使い勝手の問題

まず通販つー呼び方はしないだろと何度言ったら(ry
で、大いに関係有るだろ。
持ってる奴のフォーマットがバラバラじゃなぁ。
コーデック毎にエンコード結果にも差異があり変わるたびに違和感覚えるし、
MP3GainとAACGain使い分けるとか面倒すぎ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:50:22 ID:x46nUv32
>>823
それで汎用性の面は思いっきり無視ですか?
AACの汎用性の低さを今更語っても仕方がないけど
互換性ではこんな記事があります
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/22/news013.html

エンコード結果も何もオンライン購入は自分でエンコードしてないんだから
同じフォーマットでもエンコーダーとソースが変われば当然差が出ますよ

どんな掛けかたしてるのか知らないけどGainなんてfoobarで簡単に一括で掛けられるし
リッピング時にwavの音量そろえる事だって簡単に出来るでしょ
AACでエンコードするとその汎用性の低さと互換性の問題でiPod以外のプレイヤーに乗り換えられない
未来永劫iTunesとiPodを使い続ける覚悟なら困らないかもしれないけどね

ところで買ったことないから分からないんだけどDRM付きファイルにユーザーが勝手にGain掛けても
Gain反映してちゃんとポータブル機で再生できるもんなの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:02:05 ID:2mOkPpUZ
>>824
>互換性ではこんな記事があります
それはコーデックの種類の話ではなく機種の話に過ぎない。
関係ありそうで関係無い話を持ち出さないように。
よって無視します。

>どんな掛けかたしてるのか知らないけどGainなんてfoobarで簡単に一括で掛けられるし
foobarは使って無いから分からんなぁ。
AACGainはMP3Gainの差し替え版だからMP3Gainをわざわざ2つインストールしてる。
片方はAACGain差し替え。
まあライブラリの中はMP3とAACが半々くらい。
まだ過去の奴でAtrac3のも混ざってるのは秘密だorz

>リッピング時にwavの音量そろえる事だって簡単に出来るでしょ
普通そんなわざわざ音質下げるようなことしない。
エンコードした後スケールファクターで調整したほうがよっぽどいい。

>AACでエンコードするとその汎用性の低さと互換性の問題でiPod以外のプレイヤーに乗り換えられない
>未来永劫iTunesとiPodを使い続ける覚悟なら困らないかもしれないけどね
んなこたない。
携帯電話をはじめとして再生できる機器はすでに他にもあるし、
mpeg4を再生できるようにしようとすりゃ(現実的には)嫌でもAACを再生できるようにするしかないのだから、
ポータブルオーディオ機器において動画再生ができる流れになりゃ勝手に再生できるようになる。

また、AACを使わないことは「iTMSなんて使わない(使えない)」ということに直結するのだが、
俺はもうモーラと過ごすのは嫌なんだorz
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:18:40 ID:x46nUv32
>>825
なんで読めるファイルと、読めないファイルがあるか考えてみよう
ここまで言って分からないなら重傷

現時点で汎用性がないって話してるのに
ポータブルオーディオなのに携帯がAACとか関係ないこと言ってるしw
なぜか未来の話して現在のこと喋らないしw
なぜかiTMSとモラと二択になってるしw

ポータブルオーディオでフォーマットやエンコーダーの差が聞き分けられる上に
Wavegainで音質の劣化が分かる神の耳を持つ2mOkPpUZはちょっと俺とは感覚が違うなぁ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:26:16 ID:2mOkPpUZ
>>826
>なんで読めるファイルと、読めないファイルがあるか考えてみよう
>ここまで言って分からないなら重傷

プレイヤー固有の話はぜんぜん関係無いってことを理解しよう。
ここまで言って分からないなら重傷。


>現時点で汎用性がないって話してるのに
>ポータブルオーディオなのに携帯がAACとか関係ないこと言ってるしw
>なぜか未来の話して現在のこと喋らないしw

>824
>AACでエンコードするとその汎用性の低さと互換性の問題でiPod以外のプレイヤーに乗り換えられない
>未来永劫iTunesとiPodを使い続ける覚悟なら困らないかもしれないけどね

未来の話を最初にしているのはどこの誰でしょう?
俺では無いどこかの誰かさんでしょうかね。


>なぜかiTMSとモラと二択になってるしw

あなたいわく「通販」というもので購入するならフォーマット確定しちゃうからね。
>820 辺り見ろ。俺ははじめからそう言ってるのに今頃なんでそんなこと再確認するんだか意味不明。


>ポータブルオーディオでフォーマットやエンコーダーの差が聞き分けられる上に
違いは普通に分かる。好みはまた別の話として。
LAME-MP3ならビットレートに応じてシャリついてくるし、AACならこもってくる。
再度述べるが良い悪いじゃない。好みの問題。

>Wavegainで音質の劣化が分かる神の耳を持つ2mOkPpUZはちょっと俺とは感覚が違うなぁ

劣化するのは理論上確定なんだからわざわざ劣化させてからエンコードする必要がない、
って意見をどうしてそう捻じ曲げて受け取るかね?
なるべく劣化させないままエンコードしたいのなんて当たり前のことだと思うんだけど。

あまりにも稚拙で鸚鵡返しばかりだなぁ。
もう相手しないから勝手にがんばれ。
828827:2005/10/03(月) 22:31:03 ID:2mOkPpUZ
無用な反論したいだけのツッコミが来そうだから、本来不要だと思うけど補足しとく。

×: >820 辺り見ろ。俺ははじめからそう言ってるのに
○: >814 〜 >818 〜 >823 辺り見ろ。俺ははじめからそう言ってるのに

まぁ、自分で自分が何言ってるか(「未来」とかおまいが言い出したことだ)
よく理解してから書き込みしてくれよ。
俺はもう相手し無いから、誰かに相手してもらえ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:33:50 ID:x46nUv32
>プレイヤー固有の話はぜんぜん関係無いってことを理解しよう。
>ここまで言って分からないなら重傷。
分からないかな
ファイル間で完全に互換性が保たれていれば
あるソフトで作られたファイルは再生できて、あるソフトで作られたファイルはダメなんて起こらないんだよ
このほかにもWinampで作られたaacファイルはiTunesで再生できなかったりとか(今は知らんけど)

いちいち相手にするのも無駄っぽい方なので簡潔に言うと
AACは汎用性の面で絶望的に弱く、互換性にも不安がある
この点で逆立ちしてもmp3には勝てない
830827:2005/10/03(月) 22:41:40 ID:2mOkPpUZ
取りこぼしてたネタあったので最後に。
>ところで買ったことないから分からないんだけどDRM付きファイルにユーザーが勝手にGain掛けても
>Gain反映してちゃんとポータブル機で再生できるもんなの?

いろいろとやるとDRM外せる。外すと普通のファイルになりAACGainも効く。
ここまでやらんでもiTunes側の音量調整を調整するでもよい。そう言うツールもあるし。

>>829

>ファイル間で完全に互換性が保たれていれば
>あるソフトで作られたファイルは再生できて、あるソフトで作られたファイルはダメなんて起こらないんだよ

ファイルが完璧であっても再生する側のソフト実装がタコor意図的にはじくようにしてれば再生不可になるなんて当たり前。
データ形式とロジック実装くらいは切り分けて考えられるようになろうな。キミとボクとの約束だ!!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:44:34 ID:aY3bqM9T
ぶっちゃけ、AACもATRACもmp3にクラック出来るから、どーでもいいや。
大した耳も、鼓膜も持ってないから多少音質が落ちても無問題だし。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:50:31 ID:VpZxhvbT
>>829
汎用性はともかくとして
iPod shuffle以外で互換性の問題なんて出てるの?
Winampのは単にコンテナが違うというだけの話で、AAC自体の問題じゃない。

単にshuffleのデコーダが標準に準拠してないと考えるのが普通だと思うけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:54:32 ID:x46nUv32
>>830
完全に互換性が取れているものをなにを目印に作ったソフトごとに弾いたりするんですか?
つかAppleは意図的に弾こうとしてたのw

つかDRMクラックしてんのかよw

あとあなたは簡単に聞き分けられるつってるけどmp3標準の128Kbps以上で
音質の悪いポータブル機で外でて聴いてるときに的確に聞き分けられてるなら神クラスの耳持ってる
こんなことこでグダクダ言ってないでHAにでも行くべきだと思うよw

>>832
コンテナが統一されてない時点でどうかと思わない?
しかもコンテナによって再生できなかったりする現状
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:24:21 ID:VpZxhvbT
>>833
コンテナは事実上統一されてると思うけど。MPEG4に。
WinampでもMPEG4コンテナに入れて出力できる。
iTunesで認識されない生のAACは、ソフトを使ってMPEG4コンテナに入れればいいだけ。

ソフトウェアで言えば、FAADでデコードできないAACには未だに遭遇したことがない。
ちなみにFAADは大半のAACを再生するソフトに使われてる。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 05:10:54 ID:/zIhyeq6
やっぱmp3の使い勝手が最強だな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 05:13:36 ID:NKBhj5IG
>>835
こんな朝から仕事おつかれさまです。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 07:04:18 ID:AcLQDA0H
>>823
>上位にMP3が来るんじゃなくて、oggとかが下位になった上で
>「同ビットレートでの」MP3とAACを単純比較しかして無いだけだろ。
使い勝手の話ならそれで十分でしょ 同程度の音質に……とかそれは使い勝手じゃない

>>828
820も814も俺の発言だ orz
なんか凄いなぁ……
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 07:15:38 ID:TM+8XzQb
>>834
自分でWinampとiTunesは使うコンテナが違うからと言ったばっかなのに
なんで事実上統一されてるって話になるのか理解できないんですけど
わざわざ再生するソフトに合わせてコンテナ入れ替えたりするのが使い勝手のいいフォーマットなのか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:56:50 ID:GHsIzoh8
>>838
違わないっつーの
Winampはコンテナに入ってるAACとコンテナに入ってないAAC (ADTS AAC/raw AAC)
のどっちも出力できるだけ
コンテナに入れるとしたらMPEG-4の一択。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:01:51 ID:Pr0PfzrV
AAC128k-VBRはコストパフォーマンスいいと思うよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:47:21 ID:TM+8XzQb
>>839
だからさ、実際問題iTunesで読めないファイル吐いちゃったりする訳でしょ
でそれ読ます為にはユーザーが新しくコンテナに詰めなおさなければならい
*.mp4、*.m4a、*.accと
標準で使う拡張子とコンテナがソフト間で統一されてない時点で問題だって
ソフト間でファイルを共有する場合ユーザーがソフトに合わせてファイルを弄る必要があるなんて
こんな問題mp3はもちろんWMAやVorvisにもないぞ

これでもAACの互換性に何も問題ないと言うならこれ以上反論しないけど
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:08:54 ID:+kaklsiq
>>841
Atracにはそれ以上の問題がありそうだけど。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:21:07 ID:TM+8XzQb
なんでAtracが出てくるのか分からないけどAtracが一番しっかりしてるぞ
元からポータブル機向けに作られたフォーマットだし
再生環境とエンコ環境が既に限られている上にメーカー主導だから
汎用性が無さ過ぎて論外だけど
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:42:38 ID:c2POwN5F
つうか15年前にリアルタイムエンコードするために作成された規格
なんだからしょうがないだろ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:32:14 ID:GiYyJC9B
>>841
だからさ、異なるソフト間で共有したければ初めからmp4なAACにしとけばいいだけ。
iTunes(QT), Nero, FAAC, Winampのいずれもmp4なAACを出力できる。
これで互換性に問題が出る例があるなら挙げてくれ。
あと、.mp4と.m4aは拡張子が違うだけで中身は同じ。

mp3だってRIFF WAVなmp3とかあるでしょ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:50:33 ID:c2POwN5F
mp3proなんてちっとも普及しないけどな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 15:28:08 ID:TM+8XzQb
>>845
ttp://www.emd.gr.jp/product/news/2005/01/050125b.htm
ちょっと前に同じ記事が張られてたじゃん

どうも言ってることが伝わらないね
標準が決まってなくてユーザーが意識的に合わせる必要がある時点で糞だって言ってるんだけど
むやみに多い拡張子とかコンテナによってファイルが読めない、汎用性が著しく低いなど
各フォーマットとの比較の話をしてるんだよ
ユーザーが適切に自衛すれば問題ないって、それでOKならどのフォーマットも問題無しでしょ
バッテリーが短くなると指摘されてるVorbisも、
ユーザーが40時間以上もつプレイヤー使えばどのAAC対応プレイヤーより確実に長く再生できるよ

>mp3だってRIFF WAVなmp3とかあるでしょ?
ぐぐって見たけど拡張子がmp3とは別になってますが?
標準でうまく扱えないaacと無理やりwav扱いする為の特殊ファイルが同列なんですか?
そもそもmp3作ろうとしてこんな変態ファイル吐くソフトなんてあるの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:20:47 ID:RJl3l5fd
iTMS+iPodが浸透してAACのエンコードはiTunes使え、で解決。
商売で使えないMP3がこれ以上盛り上がることは無いから、せめて音質だけで語っとけ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:49:57 ID:/zIhyeq6
これ以上盛り上がることはないというのには同意

しかし現時点ではmp3が一番使い勝手がいい
とりあえずmp3にエンコしとけば再生できない心配が
ほとんどないというのは大きい
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:55:16 ID:mexNnz+k
PC UNIXではAAC扱えないからな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:41:45 ID:uzPlPySn
>>847
shuffleの問題は単純にshuffleがMPEG4 AACの仕様を満たしてないだけでしょ
要するにshuffleがだめ。実際shuffle以外のiPodとかソフトでは問題ないし。

>>850
再生できるよ
XMMS, BMP,mpdなんかで
エンコーダはFAACぐらいしかないけど
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:47:43 ID:iTbRDyLU
>>843
Atrac3で高速再生しない携帯プレーヤーってPSP一択じゃないか?
再生環境限られすぎ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:17:19 ID:h80qO2G+
SANYOのポータブルHDDナビとか
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:02:35 ID:fGr4GC8g
>>805

すでに指摘されていることだが、AACはMP3と比較すると(現時点では)汎用性が低過ぎ。
クリティカルなケースでAACはMP3より音質が優れている(たとえばプリエコーなんかは明確)が、
現実の音楽は複雑だし、MP3でも160〜200kbps程度のVBRを使えば十分な音質が確保できる。
互換性の問題があるというならばCBRでも192kbpsにすればかなりの音質になる。
互換性を重視する立場では、音質がそう悪くないことも含めて MP3 の圧勝でしょう。

再度質問だが、AACでギャップレス再生するにはどうすれば良いのか?

iriver H120 + Rockbox ならばLAMEタグ入りのMP3ファイルや Ogg Vorbis や WavPack
などのギャップレス再生が可能になっている。

もしも iTunes で作った AAC ファイルがギャップレス再生を可能にするための情報を
持っているならば良いのだが、もしもそうでないならば可能性自体が無くなるわけで
アップル社の技術者のレベルの低さが証明されてしまうことになると思う。

真のギャップレス再生可能なプレーヤーが存在するか

○ ATRAC3(plus) → 存在する
○ LAMEタグ入りMP3 → 存在する (iriver H120 + Rockbox)
○ Ogg Vorbis → 存在する (iriver H120 + Rockbox)
△ WMA → 存在しない (しかし規格レベルでは可能だし、パソコンでも可能なはず)
× AAC → 存在しない (そもそもギャップレス再生のための標準規格ってあるの?)

AACに関するこの現状は是非とも改善して欲しいですね。
この点は iTunes と iPod の大きな欠点なので
ユーザーはアップル社に文句を言い続けるべきである。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:13:50 ID:9zkyjPBL
玉子ちゃんきたー
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:21:22 ID:bdIbR7Zr
>>854
MP3はNogapだから△だと思うよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:22:37 ID:tDW8c4CI
現実にギャップレス再生が可能なシリコン型携帯プレイヤーってあるんですか?
ソニーのは可能かもしらんが、実際の商品としてそれを利用できないのなら
mp3もWMAもVorbisも、結局のところ、AACと五十歩百歩となるんじゃないか。
どこでもいいからシリコンタイプでギャップレス出来るの出して欲しいよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:23:34 ID:fGr4GC8g
>>825 >>827

私も WaveGain よりも MP3Gain を使いたいと考える方です。
しかし、音質に関してどの選択肢が理論的に優れているかについては異論があります。
私が MP3Gain を使うのは手軽で便利で (MP3ファイルのレベルで) 可逆だからであり、
音質的に優れているからではありません。

LAMEで圧縮するには次のような選択肢があります。

(1) WaveGain をかけてから LAME で圧縮
(2) WaveGain でゲインを計算して LAME の --scale オプションにわたして圧縮
(3) LAME で圧縮してから MP3Gain をかける

理論的には情報の劣化が最も少ないのが(2)です。
LAME の --scale オプションは精度の高い浮動小数点計算で行なわれるで
WaveGain で 16bit → 16bit の変換を行なうのと違って実質的に音質の劣化がありません。

(1)は WaveGain による 16bit → 16bit の変換で情報が失われる。
しかし、実際にはその段階で音質はほとんど劣化しません。
WaveGain を前もってかけておくことは、MP3による圧縮でクリッピングが生じるのを防いだり、
極めて静かな音源では重要な静かな音の情報が MP3 による圧縮時に削られ過ぎない
ようにするためにも役に立ちます。

おそらく上の3つの中では音質劣化の危険性が最も高いのが(3)の選択肢です。
特にクラシックなどでは多い極めて静かな音源を
MP3 で圧縮して MP3Gain をかけると音量が上がるので、
エンコーダーが人間には聴こえないはずだと判断して
ノイズだらけにした領域が聴こえてしまうことがあります。

しかし、ポップスやロックなどの音源では大抵の場合 MP3Gain で音量は下がるので
そういう危険性はほとんどなくなります。こういう事実を知っていれば、
MP3Gain には弱点があることを知りつつ、
上手に MP3Gain を使い続けることができると思います。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:31:43 ID:fGr4GC8g
>>856

LAMEタグ入りのMP3ファイルであれば真のギャップレス再生が可能です。
実際に iriver H120、H140 と Rockbox のファームウェアの組み合わせでは
MP3ファイルの真のギャップレス再生が可能になっています。

LAMEタグはLAMEでエンコードすればデフォルトでMP3ファイルに追加されます。
LAME の --nogap オプションとは関係ありません。

ここは「ポータブルAV」板なので、パソコンでの再生についてしつこく述べるのは
場違いかもしれませんが、LAMEタグ入りのMP3ファイルのギャップレス再生は
foobar2000、Winamp + Otachan's in_mpg123.dll、Sound Player Lilith、
などでできます。おそらく他にも対応ソフトはたくさんあると思う。

AACだけはどうやったら良いのかさっぱりわからない。
iTunes でエンコードした AAC ファイルにギャップレス再生のために必要な情報が
入っていなければ、iTunes で作った AAC ファイルではギャップレス再生が
不可能ということになってしまう。この辺は技術的に何とかできるはずの部分なので
やはりこの業界のリーダーであるアップル社には何とかしてもらいたいと思います。

パソコンで音楽を聴くときもギャップレス再生できないんだとやっぱ困るよね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:41:33 ID:bdIbR7Zr
>>859
正しいギャップ情報で読み込んでくれてるって事なの?
岩箱ってNogap指定じゃないとダメだったはずだから
どっちかっていうと偽ギャップレスだと思ったんだが

PCの話はここでは要らないよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:42:34 ID:fGr4GC8g
誤解を招く言い方をしてしまっているので補足。

AACの規格自体にはギャップレス再生を可能にしたり不可能にしたりする要素は存在しません。
問題になるのはギャップレス再生を可能にするために必要なデータを
オーディオファイルにどのように格納しておくか。

オーディオファイルは音楽を聴くために使われるファイルなので
当然最初からギャップレス再生を可能にするように設計されていなければいけません。
AACの場合はその辺がどうなっているのか?

アップル社はギャップレス再生に冷たいメーカーであることがよく知られています。
ttp://www.petitiononline.com/13421509/petition.html

韓国製の Ogg Vorbis 対応携帯プレーヤーがギャップレス再生に対応できていないのは
おそらく技術力がないから。実際 iriver H120 + Rockbox では実現できている。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:58:12 ID:fGr4GC8g
>>860

だから --nogap 指定はいらないということ。
iriver H120 + Rockbox ではソフトウェアMP3デコーダーなのでLAMEタグにも対応できた。

ttp://www.rockbox.org/twiki/bin/view/Main/IriverPortForNoobs
>The software codec architecture offers some other advantages.
>It allows for gapless playback of media files, including LAME encoded MP3 files.
>......
>True gapless playback DONE
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:03:29 ID:9zkyjPBL
>>859
非公式なfirmwareで対応してるってのは微妙なとこだが
iPodならiPod Linuxでなんとかなったりしないんだろうかw

でAACのギャップレス再生ですが
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=34989
であなたの大好きなguruboolez氏がfaacとNeroではできるようなことを言ってるから
できるんじゃないの? やり方は知らんけど。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:13:47 ID:bdIbR7Zr
>>862
ttp://www.rockbox.org/twiki/bin/view/Main/GaplessHowTo?skin=print
これ見る限りは?なんだけど、俺の英語力不足かもしれんが

ttp://www.rockbox.org/twiki/bin/view/Main/IriverPortForNoobs
そもそも、これ読むとOggは対応してないんじゃね?
何か微妙な表現に見えるんだが…

てか、匿川氏はiRiverユーザーなんだから
指定無しエンコなりして波形データをうpしてみてよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:53:36 ID:swjPYs97
AACは規格レベルではギャップレスに対応していない。
ただ、LAMEがやったように独自拡張で対応という方向はあると思う。
その場合、エンコーダとデコーダで示し合わせなければならないけど。

>>864
玉子はiHP120を持っていない(はず)。
自分は最近rockboxを使い始めたけどVorbisでのギャップレス再生はできた。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:35:52 ID:bdIbR7Zr
>>865
Oggは無事なんですね、レポ乙
ただ、出来ればある程度の数の波形サンプルが欲しいですな
MP3のNoGapTagだと他のプレーヤーでも可能だけど
どうも全ての曲で完璧に動作する訳にはいかないようなんで
Oggでも同様の事があるのかもしれん
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:39:06 ID:NKBhj5IG
>>858
(2)と(3)は実質的な差にならない。
というか差が有るというためにはMAD Challengeそのものになる。
MAD Challengeして差を認識できるというなら是非某フォーラムに投稿を。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:48:49 ID:hLa4cQW+
2度出し法って圧縮音源作るときも有効なんですか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:45:44 ID:8Kn+09X7
>>858だが、>>867に同意。
と書き掛けたが、(1)と(2)をABXできないだろうという話であれば同意だが、
(2)と(3)を容易にABXできるサンプル音源をたくさん知っているので
(2)と(3)のあいだに実質的な差が存在する。

guruboolez 氏のコレクションから track_gain が特に大きなサンプル音源や
匿川氏の Miserere という track_gain +30dB という超極端なサンプルを
LAME の -V5 [--vbr-new] あたりで圧縮して(2)と(3)を聴き比べてみて欲しい。

「(1)と(2)」を「(2)と(3)」と書き間違えたのであれば重大な誤りなので訂正すべし。

(3)の「LAMEで圧縮してからMP3Gainをかける」は
特にクラシックなどでは問題が生じやすい選択肢である。
(1)と(2)のあいだには聴き取り可能な差がないかもしれないが、
WAVファイルを実際に変換せずにゲインだけを --scale オプションに渡す(2)の方が
WAVファイルを変換するための時間が節約できるので得である。
しかもWAVファイルはそのままなので安心である。(この点は非常に重要)
(1)の選択肢は愚かであり、(2)または(3)だけが考慮に値する選択肢だと思う。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:50:17 ID:QEMy2BTs
おまえらさ
高レベルな論議は
オフでやるか
大学でやるか
ふたばでやるかにしてくれ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:55:38 ID:kfIAzekq
>>870
>ふたばでやるかにしてくれ
壷の話題は壷で完結してくれ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:01:22 ID:XSYiUmH5
ちなみに極めて静かなサンプル音源 Miserere を

iTunes 5 AAC VBR 128kbps
LAME 3.98a2 -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1
Ogg Vorbis Lancer 20050709 based on aoTuV beta 4 -q4
WMA 9.1 two-pass VBR 128kbps
Musepack 1.15v --radio

で圧縮して聴き比べる試験をやってみると、またしても aoTuV が最も優れていることがわかる。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Miserere/index.html#Various

実はこのサンプル音源では LAME の CBR を試すと VBR よりもずっと良い結果が得られる。
LAME の VBR (OLD and NEW) は極めて静かな音源には弱点を抱えている。
(おそらくポップスやロック中心に聴く人にはこの問題はほとんど関係ない。)
クラシックを聴く人は130kbps以下の領域ではABRの併用も考慮した方が良いかもしれない。

残念だったのは iTunes 5 AAC VBR 128kbps である。 iTunes 5 AAC VBR 128kbps は
ファイルごとの平均ビットレートの分散が非常に小さく、ほとんど ABR に近い。
それにもかかわらず、高域でのリンギングの問題が生じている。
それが結構耳につくので aoTuV よりも結果はかなり悪く感じられる。
極めて静かなサンプルで LAME の ABR との比較してみるのも面白いかもしれない。

WMA には全然期待していなかったが、期待しないのがやはり正解であった。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:03:50 ID:24OUQ2ZT
>>869
まず、差があるのは分かったとしてもどちらが良い悪いというのは別の問題である、
ということをまず明記しておく。

で、差が出るのは単にLAMEが中でなんかやってるからでしょ。
スケールファクターしか変わらないならMAD challenge以上の効果は決して出ない。
出るほうがおかしい。

その上で、LAMEのその処理を由とするのか、由としないのか。スケールファクターの扱いという、
本来補助的な要素のために元ソースを忠実に再現しようとすることをあきらめるか、
あくまでも生成物は元ソースに忠実に仕様としてその後スケールファクターを決めるか、
それはもうポリシーの問題なので言及しても無駄。

「極端なソース」などについて言及するのは、
無理してまで「LAMEがあらかじめやってる何らかの処理」を肯定しようとする努力にしか過ぎない。
なぜならそれは、「極端でないソース」では副作用が発生していることを肯定することだからね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:16:08 ID:24OUQ2ZT
>>872
って匿川氏かorz。
また変な見栄張ってそんな荒らし行動してるのかい?

>で圧縮して聴き比べる試験をやってみると、またしても aoTuV が最も優れていることがわかる。
わからない。

波形データ見てどーこーは一番やっちゃ行け無いこと、
って言ってたのはあなた自身なんだよね。
自分の論調に都合のいい奴だけ出せる波形データの画像は不要ね。
むしろ出さないほうがいい。
ABXテストしなきゃダメと言いながら、わざわざ波形データ出すところがあまりにもダブルスタンダードすぎる。
あなたはABXテストABXテストと叫びながら、結局エゴを都合よく通そうとしているだけ。

もちろん、中にいるのはoggスキーのAAC嫌い(ばれないために時々無理してAAC擁護)でしかないのもミエミエ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:16:28 ID:XSYiUmH5
>>870-871

要するにこういうことだ。

(1) 互換性を重視しながら音質的にも十分良い結果を得たければ LAME で MP3 ファイルを作るのが良い。
・130kbps以上ではVBRもしくはVBR-NEWが音質的に優れている。
・130kbps以下ではABRが音質的に優れている。
・境界の130kbps程度の領域は微妙で静かな音源を圧縮する場合はABRの方が良いかもしれない。
・CBRは音質よりも互換性を絶対的に優先したい場合に使う。

(2) 音質重視の人は Ogg Vorbis 対応の携帯プレーヤーを購入して aoTuV を使うのが良い。

(3) 音質重視でない人は自分が使い易いと思うものを買えば良い。

音質重視ならばロスレスを使えという意見もあるかもしれないが、
本当にそう言い切れるのは aoTuV beta -q6 とロスレスのABXをほとんど常に楽々できる人だけ。
それにロスレスだと一度に持ち運べる曲数が大幅に減ってしまう。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:21:03 ID:24OUQ2ZT
匿川氏にかまうつもりはないので >874 補足だけしとく。

たとえば、2つのエンコーダをテストして、
がんばってギリギリ高音成分を残した波形データAと、
残っていない波形データBを得たとする。

これを自論の説得材料に使用すると、
Aを嫌う人は「ほらみろ、ギリギリ無理してるからリンギングが云々、耳に障る云々」と言える。
Aを好む人は「高音成分が出ていて聞きやすい」とも言える。

波形データは役に立たない、ABXテストをしろと言うなら波形データなどむしろ不要というか無いほうがいい。
結局やってることは「自分の好みに都合がいい波形データを見せる」に過ぎなくなるのだから。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:38:32 ID:XSYiUmH5
>>873よ。私はすでに第三者に検証可能な証拠 (公開されているサンプル音源) を示した。
しかも LAME 以外でも試験結果が存在することを示している。
圧縮してから MP3Gain や Replaygain を適用するとひどい音質になる場合がある。

聴き比べてみればどちらが悪いかはすぐにわかる。それほど違いは大きい。
屁理屈をこねるのを止めて、耳を使ってから反論して欲しい。
音質談義では、屁理屈よりも、試聴試験の結果が優先される。

おそらく>>873はエンコーダーが何をやっているかについても何も理解していない。
だから --scale が音質にどのように影響を与えるかを理解できないのだろう。

LAMEに限らず、圧縮前にスケールを変えると圧縮結果の音質は有意に変化する。
なぜならば心理音響モデルを基礎にしたエンコーダーは
人間に聴こえないもしくは聴こえ難いとみなされる情報をカットして圧縮率を高めているからだ。
たとえば極めて小さな音は人間には聴こえないとみなされカットされてしまうことになる。
だから圧縮前に音量を上げてやるとカットされていた情報がカットされずに残されることになる。
一般にCBRやABRではこの効果は小さくなるが、VBRではこの効果が非常に大きくなる場合がある。
このことは Miserere のようなサンプル音源を使えば容易にチェックできる。
Miserere のような極めて静かな音源はクラシックで探せば特別に稀有というわけではない。

これで(2)と(3)のABXは MAD challenge とはまったく異なることを理解できたか?

>>858
>(2) WaveGain でゲインを計算して LAME の --scale オプションにわたして圧縮
>(3) LAME で圧縮してから MP3Gain をかける
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:46:54 ID:24OUQ2ZT
>>877
あんまし相手するつもりも無いんだけど、あまりにも稚拙なんで。

はい、あなたは
>873
>「極端なソース」などについて言及するのは、
>無理してまで「LAMEがあらかじめやってる何らかの処理」を肯定しようとする努力にしか過ぎない。
>なぜならそれは、「極端でないソース」では副作用が発生していることを肯定することだからね。
を肯定したね。

スケールファクターは元ソースを改変せず後から変更できる便利な要素であって、
決め打ちにするものでは無い。
というか決め打ち固定を要求するならスケールファクターの意味が無い。
特定スケールファクターに依存したエンコード処理は元ソースから見れば副作用
(スケールファクターをさらに変えたらその作用変化が重複発生する)そのものであって、
それを肯定するかどうかは好みの問題。
だから俺はさっきから「良い悪いの問題では無い」って言ってるんだけどな。

結局あなたは、スケールファクターというものの意味さえも失わせかねない「特定スケールファクター値依存のエンコード」
を無理をして「(好みによらず)良いものなんだ!!」と決めつけているだけ。

あなたの論調はいつもそんなものだけど、いい加減改めたら?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:52:39 ID:XSYiUmH5
>>872 = >>874 = >>876 は日本語を読めないらしい。

ABXテストやABC/HR比較をせずに音質を評価するのは誤りである。
スペクトル解析や波形で音質を評価するのも誤りである。

しかし、ABXテストやABC/HR比較によって音質を評価し、
その音質評価結果の原因をスペクトル解析で調べるのは科学的である。
そのような行為は Hydrogenaudio Forums では普通のことだし、TOS #8 にも違反していない。
Hydrogenaudio では音質劣化の原因を探るためによくサウンドスペクトログラムが使われている。
日本語が苦手な>>874が英語であればまともに読めるならば、
Hydrogenaudio Forums も見ておいた方が良いだろう。

ただし注意すべきことはABC/HR比較の結果は必ずしも信用できないことである。
なぜならば点数の付け方には必ず個人の主観が入るからである。
しかしサンプル音源が公開されていれば誰でも同じ対象のABC/HR比較の結果を発表できる。
他人の点数の付け方が不満ならば同じサンプル音源で同じABC/HR比較を行ない、
その結果を発表すればよい。

このように批判に開かれた結果の発表の仕方は誰もが見習うべきである。
あなたも玉子倶楽部の一員になってみないか?w
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:00:46 ID:24OUQ2ZT
>>879
あなた、やっぱり思考が自分の中で閉じてるね。

>しかし、ABXテストやABC/HR比較によって音質を評価し、
>その音質評価結果の原因をスペクトル解析で調べるのは科学的である。

自己の中での満足のためなら止めやし無いし勝手にやってればいい。
エンコーダ書いてる人ならそれを参考に改良(と思えること)をやって見ればいい。
よりよい結果につながれば統計的にエンコーダの評価につながるだろうて。

しかし、他者に対する説得力のために波形データを持ち出すなら話は別。
あなたが否定しているように、目に見える波形データは確かに音質評価に(悪い)影響を与えやすい。
だからこそ波形データを他者に対する説得力の補足に使うなって言ってるんだよ。
信者の肯定したいという主観、アンチの否定したいという主観をわざわざ増長させるような真似してどうする。

これ以上相手してると頭痛くなるので >878 補足だけしてもう相手しないでおく。
>878 補足
特定スケールファクター決め打ちエンコードは以下につながる
「(再生時に)ボリュームは変えるなボケェ!!」
いじょー。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:09:19 ID:XSYiUmH5
>>878よ、
お前が心理音響モデルを基礎にしたオーディオ圧縮技術をまったく理解していないことがわかった。
もっと勉強してから発言するか、屁理屈をこねるのはもう止めた方が良いだろう。

知識が足りない人は理屈ではなく、耳で勝負するべきである。
ABXやABC/HRはそのための強力な手段である。
屁理屈をこねる馬鹿なマニアの発言を自分の耳だけで潰すことができる。

ところで>>878の頭が悪いことはわかったが、
もしかして耳も悪いのではないかと心配になった。実際に聴き比べてみたか?
ABXテストの必要がほとんどないほど大きな違いが出る場合がある。

1. 静かなサンプル音源を用意する。
2. WaveGain をかけた後に LAME -V5 [--vbr-new] などの様々なVBRエンコーダーで圧縮。
 ただし聴き比べ易くするためにビットレートを上げ過ぎない方が良い。
3. WaveGain をかける前に同様の方法で圧縮し、Raplaygain を適用して再生。 (MP3 なら MP3Gain をかける)

複数の静かな音源について試してみて本当に違いが出ないかどうかをチェックしてみよ。
最初に試すのは最も静かな音源にした方が効率的である。たとえば Miserere とか。

以上の試聴試験をひとつもやったことがない人にはこの議論にこれ以上参加する資格がない。
>>878はしばらく黙っていた方が良いだろう。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:11:03 ID:XSYiUmH5
>>880
>「(再生時に)ボリュームは変えるなボケェ!!」

なるほどMP3Gainは使うなということですな。w
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:16:12 ID:XSYiUmH5
>>880よ、心配なのでもう一度聞くが、試聴試験をやってみたか?
やっていればABXやABC/HRのログがすぐに出て来るはずだ。

もしも試聴試験もやらずに屁理屈をごねていたとすれば、この議論はまさに
>屁理屈をこねる馬鹿なマニアの発言を自分の耳だけで潰すことができる。
の典型例だということになる。

自分の耳を使わずに屁理屈を述べると当然のことながら馬鹿扱いされる。
音質に関する議論では当然そうあるべきだ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:41:57 ID:SOmwmLNr
耳が疲れたときは耳栓するといいよ。もっといえばイヤーマフ(ヘッドホン型のやつ)。
耳栓をすると脳がもっと聞こうとするので聴力が回復する。
クラシックのコンサートで開演直前まで耳栓をつけている人もいるらしい。

参考スレ
l⊃    耳栓    ⊂l
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1074943577/
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:15:45 ID:deeYk08A

ま ふ ま ふ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:47:15 ID:C7B1Al/5
音質的にAAC256kbpsのVBRってどうなん?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:15:15 ID:Y7frdWOk
>>886
十分以上
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:26:49 ID:Y7frdWOk
意外と知られてないことだけどQuickTime「Pro」が最高のエンコーダーだよ。
Wav、AIFFを読み込んでmp4で書き出す、エンコード品質は「最高」にする。
VBRよりもAACの性能を思い知るよ。
ちなみにiTunesでAACにエンコードしてるエンジンもQTだが、品質的には「高」と同等と
言われている。
なぜAppleが「最高」にしてないかは今のところ謎。

テスターの人達も、こだわるならここまでこだわって欲しいね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:47:29 ID:25DKCKg5
>>888
VBRよりもって、VBRでも最高にできるよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:49:23 ID:SMWR75vu
>>888
誰でも知ってる事だけど・・・
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:49:44 ID:Y7frdWOk
ん?文章として間違ってないけど?
VBRを使うなって言ってない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:33:29 ID:Pyfb0ujL
心配ご無用。俺Logic Proでやってるから。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:50:30 ID:hXehnr2/
>>888

ABXテストをやってみたか?
もしもやっていないのならそういう発言をしない方が良い。

QuickTime Pro などで使える "Best" quality mode は24bit音源に最適化されており、
16bit音源では iTunes から使える "Better" quality mode と認識可能な音質の違いはない
という風にアップル社の技術者は説明している。
CDのリッピングで音質に差が出ないのならばエンコードが速いモードの方を
iTunes が使うようにしておいた方が合理的である。

ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=10457&view=findpost&p=106963
>I've been having a very fruitful e-mail swap
>with Apple's head AAC developer, Mr. Stanley Kuo.
>Here's his clarification on this specific subject:

>QUOTE
>iTunes does use the SAME encoder as QT, and iTunes does give the user
>the ability to change the encoder's mode. iTunes uses the "Better" quality
>mode (not the fastest) which is optimized to perform best with 16bit source
>material (ie. CD source). "Best" quality mode is targetted at 24bit source
>material (eg. DVD source) and there should be NO discernible difference
>in quality for CD source between these two modes of the encoder. Generally
>it's just a waste of CPU to use best quality for 16 bit source, but there's
>no harm done by doing this of course.

16bit 音源でも "Best" と "Better" の音質をABXできたならば
Apple's head AAC developer の Stanley Kuo 氏に教えてあげた方が良いかも。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:00:09 ID:0SYqiD2W
言ってることが本当かどうかは別として、言い方とか態度を改めないと、
玉子がたとえ正確なことを言ったとしても、誰もきいてくれなくなるよ。
なんかホントに玉子がかわいそうに見えてきた。
今は心療内科も敷居が低くなって気軽に行けるから、明日にでも行ってきて。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:01:20 ID:SxhaT+hi
iTMS にある AAC 128kbps ファイル(フルトラックおよび視聴クリップ)
は iTunes Producer でエンコされている。
iTunes Producer も QuickTime AAC "Best" quality mode を使っている。

しかし視聴クリップを聴いてみれば非可逆オーディオ圧縮特有の
典型的な音質劣化を容易に確認することができる。
それだけではなくアップル社のAACエンコーダの最大の欠点である
ステレオイメージの異常も確認できる。

だからアップル社のAACエンコーダーの "Best" quality mode が
"Better" quailty mode より明らかに優れているという印象は得られない。
ほとんど同じように音質劣化を引き起こす。

欠点ばかりを指摘すると信者たちがかわいそうなので利点も述べておく。
アップル社のAACエンコーダーはプルエコーサンプルには非常に強い。
しかも iTunes 5 AAC VBR ではその長所にさらに磨きがかかっている。
castanets2 でABXすればプリエコーに関しては aoTuV beta 4 より優れていることも確認できる。

十分に優れたエンコーダーであることは間違いないのだから、
iTunes ユーザーはステレオイメージの異常のような大穴を
アップル社に報告し続けて改善をうながした方が良いと思う。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:05:04 ID:B1JVWVWe
飛んだ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:06:00 ID:ONEfy2WO
>>893
ABXテストで認識できる。
ちなみにうちの環境は24bit出力であるけれど、違う環境の人も差異を認識できるとレスしていた。

試しに君もやってみてくれ。論より証拠の方が確かだと思うから。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:07:48 ID:SxhaT+hi
「言い方」とか「誰の発言であるか」を見て
発言の内容を信用するかしないかを決める人は
2チャンネルでは相手にしないことにしている。
(もちろん日常生活では別である。)

誰が何を言っていようと、2チャンネルから離れてどれだけの
状況証拠もしくは直接的証拠でサポートされているかで
信用できるか否かを判断すべきである。

特にここのようなどこの誰が何を言っても良い場所では当然そうするべきである。
デマを流して喜ぶ人たちに知らず知らずのうちに協力してしまう馬鹿になってはいけない。
こういう場所ではできるかぎり証拠を要求し続けるべきである。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:08:08 ID:hZ0qiUWx
>>894
そもそも、彼の弁は
「ABXテストしてみろ!!」
->彼に都合の悪い結果を言う「お前は糞耳だ氏ね!!こんな奴の言うこと聞く必要はない!!」
->彼に都合のいい結果を言う「そうだろそうだろ!!俺は正しい!!」
でしかないからね。

裏が取れ無いものを必死に要求する時点でお子様。
900匿川の母より:2005/10/07(金) 01:08:58 ID:4aYYxxMK
いつもうちの息子が迷惑ばかりかけて申し訳ございません。
息子から圧縮音源を取り上げたら何もないんです。
だから大目に見てやってください。
本当にすみません。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:14:53 ID:SxhaT+hi
>>897

16bitのサンプル音源とABXテストのログと
ABX時に注意を払うべき音質の違いに関するコメントを公開してくれないか?
特に重要なのは16bitソースの場合だが、24bitソースでも興味深い事例があるならば興味がある。
こちらでは "Best" quality mode でエンコードできる環境がないのでエンコード結果も公開して欲しい。
もちろん面倒ならば何も公開しなくてもかまわないが、発言の信頼性はまったくなくなってしまうだろう。

もしも16bitソースでも有意に "Best" quality mode の方が音質的に勝っているならば
そのことを開発者サイドに知らせた方が良いと思う。
もしかしたら iTunes からも "Best" quality mode を使えるようにしてくれるかもしれない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:17:26 ID:KqlBQvvD
>>899
そうだよな、ABXテスト何かやらなくても最終判断を下すのは「自分の耳」なんだから。
自分も、圧縮音源で「いかに気持ちよく聞けるか」は自分でエンコして、トライ&エラーを繰り返したしな。

ここで、玉子から「ABXテストをやってみたか?」と腐ったレスがくるんだろうな。
きんも〜☆
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 03:59:50 ID:DX0Qj8e/
>>900
なぜか妙にリアリティがあるな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:25:57 ID:gl1dMN12
145 :名無しサンプリング@48kHz [sage] :04/01/01 06:25 ID:7ObSi1cl
耳垢が湿ってる奴は汗かきでワキガらしいな
全員とは限らないが、何らかの匂いは出してるはず

146 :名無しサンプリング@48kHz [age] :04/01/01 08:43 ID:sReyO/Jk
>>145
ワキガの原因のアポクリン線が耳内部に通ってるからね
湿ってる耳ってくさいんだよ。
風呂上りとか、きちんと乾かさないとな。
おまいら耳掃除して清潔にしろよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 04:12:15 ID:/kf4zpls
借りてきたCDなどを、mp3・320kbps(最近のはlame VBRがほとんど)で保管してますが
ipodで持ち歩くには容量が大きいので、サイズダウンしたいんです。
AAC・128kbps・VBRに再エンコしたら、音質はどうですか?
劣化は避けられないとしても、CDから直エンコのファイルだと何kbps程度になるか
わかる方がいたら教えてください。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 06:11:30 ID:00AdUDw2
>>905
なんて無茶な質問。
そんなには変わらないと思うよ。
俺の場合
MP3-256〜320KはCDクオリティと考えているので
例えばogg、WMA等に再エンコードしてもCDからエンコードした時と同じとしている。

MP3-320Kの場合VBRよりCBRの方が良いよ。
少しでも容量節約したいなら別だけど

CD-Quality MP3-256K/320K  AAC192K
高音質(推奨)MP3-192K     AAC128K
良音質   MP3-160K     AAC 96K
長時間モードMP3-128K     AAC 64K

参考までに・・・。あくまで俺の主観なのであしからず。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 06:44:47 ID:OD7cWjzj
>>906
うむ、俺も同感だ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 07:29:52 ID:eNAt0EPb
>>906
私も、遺憾ながら同感です。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 10:17:47 ID:lzqmaBsm
再エンコはシンバルとか酷く歪んでしまうよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 11:50:18 ID:KD5aqZ5t
ハイハットになっちゃうんだ
911905:2005/10/11(火) 14:54:14 ID:/kf4zpls
>>906
とても参考になりました。目安が知りたかったので、十分です。
320Kの場合はCBRが良いのですね。次からはそれでエンコしたいと思います。
ありがとうございました!
912905:2005/10/11(火) 14:56:06 ID:/kf4zpls
連投すみません。

>>909
あー・・・そうなんですね。曲によってはやめておきます。有難うございました。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 15:31:42 ID:00AdUDw2
>>912
一回試してみるがベター
それで気にならなければそれもよろし
個人的にMP3-320K→AAC-128Kの再エンコードは音質劣化は特に感じられないけどなぁ。
糞耳確定か?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:49:23 ID:/kf4zpls
>>913
はい、そうなんですよね。<試す
でも、今のスピーカーは音質の差があんまりわからないぐらい貧相なんです。

さすがに、128kと192kの差はわかりますが、192k以上はなんとなく・・・プラセボ
かもしれないと疑心暗鬼でw
HDDはあるんで、でかけりゃいいだろうみたくなってますけど(´・ω・`)
スピーカーを買えたときの為に、なるだけ高音質で保存しておこうと思って
320kにしているんですが・・・EACのことをもっと早く勉強してればよかったな。。。

ipodに転送して気にならなければよいのですが、付属のイヤホン微妙だし、
次のバイト代で良いものを買おうと思うので、それまで聞き比べができなくて。

でもとりあえずAAC・128kでいってみます!気になったら再エンコで・・・。
ほんとに為になりました。ありがとうございました!!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:57:04 ID:aqktOE7Z
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:01:48 ID:vcImAuIx
今の所の王者:mp3
これからガンガレ:ogg AAC
(´・ω・`):WMA ATRAC
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:04:28 ID:7TLqGTy3
AACはmp3に比べて高域減衰するような気がするのは俺だけか
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:22:56 ID:/hTZAiJx
>>917
そう、おまえだけ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:29:37 ID:PNww6It4
>>917
iPodの音が悪いだけ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:29:41 ID:mAd5InwG
>>917
耳鼻科で一度検査してもらったほうが良いよ。マジで。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:42:18 ID:GAP7EdLD
去年の128kbps公開試聴試験では MP3 と iTunes AAC の音質は
統計的に有意差無しという結果が出ている。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
Ogg Vorbis aoTuV と Musepack に iTunes AAC は惨敗している。

Ogg Vorbis aoTuV、Musepack > iTunes AAC、LAME MP3 > WMA Std > ATRAC3

さらに iTunes AAC 80kbps の音質は MP3 128kbps よりもかなり
劣るという試聴試験の結果がある。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35438

頭の悪いアップル信者以外に MP3 128kbps = AAC 64kbps と思っている馬鹿はいない。
アップル社は iTunes に最悪の MP3 エンコーダーを搭載することによって
自社コーデックが特別に優秀であると思わせようとしているので要注意。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:44:20 ID:a3tEYyzL
iTunesAACってAppleの自社コーデックじゃないんだが。通りすがり。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:58:23 ID:a3tEYyzL
>>917
高域を感じることが出来るセブンセンシズの持ち主のお方。
192kbps以上にすれば問題なくなるかと。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:01:00 ID:GAP7EdLD
一般に非可逆オーディオ圧縮で生じる大きな音質劣化は
あらゆる場所で生じるのではなく、ある確率で一部の曲の特定の部分で起こる。
もちろんその確率はエンコーダーの質や設定に大きく依存する。
だからある特定の音源で聴き比べて音質の劣化が感じられなくても
別の音源においてある一定の確率で音質劣化にぶちあたることになる。
アナログオーディオでは音質が劣化する場合にはすべての曲のすべての部分で
音質が劣化するのだが、デジタルオーディオではそうではない。

「MP3 320kbps → 低ビットレート」のような変換で生じる音質劣化も同様である。
MP3 ファイルにはたとえ 320kbps であっても圧縮率を上げるために
人間には(ほとんど)聴こえないノイズが大量に追加されている。
そのノイズが再圧縮時に余計な音質劣化の原因になる。
だから MP3 320kbps と CD の音質が区別できないとしても、
「MP3 320kbps → MP3 128kbps」のような変換をすると
「CD → MP3 128kbps」と直接変換するよりも音質劣化が起こる確率が増えたり、
同じタイプの音質劣化が少し大きくなったりする場合がある。
しかしもとのファイルが LAME MP3 320kbps であればそうなる確率はかなり小さいと思う。

いずれにせよ、非可逆圧縮すると音質は確実に劣化する。
将来再生機器を高級なものに買い換えたときにそのことに気付くことになるだろう。
非可逆圧縮音源はすでに音質が劣化しており、長期保存して使いまわすにはかなり不便。
だからEAC使いの多くは「ロスレス圧縮CDイメージ+キューシート」でCDを取り込んでいる。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:01:19 ID:PNww6It4
192kbps以上ならmp3の方が良いね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:04:30 ID:GAP7EdLD
>>922

あれ?それは知らなかった。本当ですか?情報のポインタを希望。

しかしこの議論の本質とはその件は無関係。
アップル社にとって都合が良いのはどういう状況かが本質的。
もしも iTunes に LAME 並の MP3 エンコーダーが搭載されていたら、
確実に AAC を使う人は減るだろう。

927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:07:03 ID:a3tEYyzL
AACについて同じ板で
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1127218966/l50
ここで色々議論されてまつ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:09:52 ID:a3tEYyzL
ちなみにiTunes上でLAMEでRipできるスクリプトありますMacには。
Winにはありませんか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:13:21 ID:GAP7EdLD
>>925

そんなことはない。

規格の上では AAC は MP3 よりも圧倒的に優れている。
たとえば MP3 では 320kbps にしてもプリエコーの問題が十分に解消されない。
AAC を使えばプリエコーに関しては圧倒的に MP3 より優れたエンコーダーを作れる。
実際 iTunes の AAC エンコーダーはプリエコーが非常に小さい。

そういう事情があるので MP3 の方があらゆる音源で優れているとは絶対に言えない。
総合的な音質で比較しないといけないのだが、まだ iTunes AAC と LAME MP3 の
192kbps 付近でのABC/HR比較は行なわれていないと思う。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:15:57 ID:GAP7EdLD
>>927 のリンク先をまだ読んでいないが、次の二つを混同していないか?

(1) AACの規格はアップル社とは無関係の標準的規格
(2) iTunes で使われている AAC エンコーダーはアップル社製
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:23:59 ID:a3tEYyzL
>>930
ご指摘分かりますが、コーデックはRealでも3ivxでもmpeg4再生できるものではあらゆるもので
再生できる標準規格コーデックです。
エンコーダーはApple製でしょう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:24:56 ID:a3tEYyzL
iTunesで再生するのならデコーダーもApple製ですね。AACにしてもMP3にしても。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:39:01 ID:GAP7EdLD
エンコーダーがどれだけ高域を残しているかを確認するのは結構難しい。
ちなみに現在 190kbps 付近の MP3 では総合的に最高の音質である可能性が高い
LAME 3.97b1 -V2 --vbr-new は 18500〜19000Hz 以上をローパスフィルターでカットする。
iTunes 5 AAC VBR 192kbps もそう大きく変わらない。
心理音響モデルに基づいたマスキングでも高域がカットされるので
なかなかどちらのエンコーダーが高音に強いかの決着はつけられない。
そもそも16kHz以上の成分の音質への影響はかなり小さい。

普通に音楽を聴いている状態で20kHzまでフルに聴こえていると思っている人は
自分の耳をテストしたことがない人だけ。爆音の正弦波で20kHzまで聴こえていても
16kHzのローパスフィルターの判別に四苦八苦する場合が結構ある。
マスキングが効いてくるので高域の小さな音はなかなか聴こえない。
この件について意見を述べたい人はローパスフィルターのABXテストが必須。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:41:07 ID:GAP7EdLD
通常の言葉遣いでは、コーデック≠標準規格
アップル社の自社コーデック=アップル社のAACエンコーダー+AACデコーダー
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:41:41 ID:AhU4GPBP
AACは一部のプレーヤーでしか聴けないから、mp3が無難か。
mp3の256ならCBRの方が良い?それともVBR?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:24:12 ID:+CNuFhXz
VBR
937935:2005/10/12(水) 19:35:09 ID:AhU4GPBP
ありがとう。>>906が「320kならCBRの方が良い」って言ってたから、256kはどうなのかなと思って。
「320kにするくらい容量を気にしてないならCBRでいい」って事だよね?

もう一つ質問なんだけど、PCとプレーヤー両方使う人って再生するファイルは同じにしてる?
それとも「PC用に無圧縮ファイル、プレーヤー用に圧縮ファイル」って使い分けてる?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:35:23 ID:+CNuFhXz
>去年の128kbps公開試聴試験では MP3 と iTunes AAC の音質は
統計的に有意差無しという結果が出ている。

一体どーゆー耳してんだよ。
AAC-96K>MP3-128K
AAC-128K>>>MP3-128Kだぞ。
差分成分は特に差が出る
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:42:21 ID:+CNuFhXz
>>937
MP3は最大ビットレートが320kなので320Kにするなら
常に最大レートを維持出来るCBRの方が良いと言う事
256Kの場合、MP3は最大320KなのでVBRにすれば
必要な時に320K、少ないレートでも良い時は低レートを使えるので
大量にデータが必要な場面でCBR256Kよりも320Kを使用出来るVBRの方が音質に有利ってわけ

940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:49:32 ID:+CNuFhXz
>PC用に無圧縮ファイル、プレーヤー用に圧縮ファイル

にすればCD-DAとして焼きたい時、PCが高音質な構築しているならば、
又はPCからオーディオシステムへ接続しているならWAVEは有難いと思う。
要するに家は非圧縮音源、外は圧縮音源で聞きたいならいいと思う。
手間とHDDの容量が許すならいいんじゃない?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:05:35 ID:TU1QLCWa
>>926
減らないだろ。むしろ増えるかも

大部分の人はエンコーダの音質なんて気にしません
気にするのは速度。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:14:38 ID:TU1QLCWa
ちなみに、iPodでAACを使う人のほとんどは
iTunesのデフォルト設定がAACだから使っているだけだと思われる。
943935:2005/10/12(水) 20:19:19 ID:AhU4GPBP
>>939-940
ありがとう。さっきmp3のCBR 320kとWAVEを聴き比べてみた。
違いはなんとなく解るんだけど、大して良い音響設備を持ってる訳でもないし、容量と手間の問題でPCでもmp3を使うことにしたよ。
あとはVBRの256kにするか、CBRの320kにするかを悩むことにするよ。どうもありがとう。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:07:02 ID:Y/9N5R+H
>>943
お、自分と同じ悩みだね。
錯覚かもしれんがヘッドフォンATH-AD2000使って
WAVとVBRの230前後の違いが結構分かった気がしたから
自分はVBRの256kじゃなくてしばらくはCBRの320kにする事にした。

でも大抵使うのはポータブル用途だからそこまで違いないのに
ちょっと勿体無い気もするこの頃・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:07:28 ID:aQkMNaZQ
フォーマットの違いよりもエンコーダの違いが大きいんだが、
その辺の前提が食い違っていると堂々めぐりになりかねない。

比較する場合、エンコードに使ったソフトぐらいは書こうや。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:47:50 ID:9zButx03
AACとMP3の192VBRは、聴感上は差がわからんと思う。
MP3のプリエコー問題もLAME 3.97b1でエンコしたソースは
ほとんど気にならない。
将来、iPod以外のプレーヤーに乗り換えを想定し、買い替えた
時再エンコの手間が省けるという点だけがMP3のメリット。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:10:11 ID:a3tEYyzL
将来、iPod以外のプレーヤーに乗り換えを想定し、買い替えた時に
未だにmp3メインの時代だったら嫌だなぁ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:15:33 ID:EGbp4xYy
192で行くならまあMP3もAACも大して変わらんな。
っていうかビットレートが高くなればなるほど原音に近づいて差は失われていく一方なわけだし。

それに対して128Kbps程度で行きたい人は
AAC-VBR-128Kbpsのできがずいぶんいいから悩ましいだろうね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:35:23 ID:Iqm0CkNP
iTunes AACのVBR128kbpsって、全然128kbpsじゃない。
と言っても、LAME3.97b1のABR 136kbpsよりずっといいが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:41:03 ID:fWiUjUsL
LAMEのVBRはファイルサイズの差異が烈しすぎてあれはあれで全然128Kbpsじゃない。
バラバラの差異よりある程度まとまった差異のほうがなんだかんだで使いやすい品。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:21:43 ID:0ujjopHK
まあ結局どれ使っても音は悪いんだけどね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:01:10 ID:l6PwMTka
mp3の192kbpsとMDでは、どっちが音質が上ですか?
mp3が上ならHDDプレーヤー買おうかな・・・。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:09:13 ID:rXzKwmee
MP3-192K≒MDSP
MP3-128K≒(>かも)MDLP2
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:31:34 ID:yo7UWpmf
>>952
音にこだわるなら正直、KENWOODのおにぎりでも買わないと
再生機の差でMDウォークマンの方がはるかに音いいよ。
まず電器屋さんで聴いてみるといい
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 11:00:06 ID:5/OFMTwQ
iPodやSONY HDなどの低消費電力型のHDDタイプはまず音が悪いと思って間違いないよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 11:14:32 ID:pfM+OXax
>音が悪いと思って間違いないよ。
>思って間違いないよ。
>思って
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 18:40:14 ID:ZYVpd2EX
>>955
iPodが低消費電力型だと?笑わせてくれるわ!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:13:04 ID:5yru5hCh
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:59:23 ID:GdrZSA0J
曲の長さが全部バラバラなんだから
VBRでサイズがずれたって大した問題じゃないと思うなぁ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:16:09 ID:2PoIzg1L
>>953-954
ありがとうございます。
ヨドバシに行って見たいと思います。試聴できたらいいなぁ・・・。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 08:29:18 ID:MRR8o4yW
VBRで平均ビットレートにばらつきが出ることを嫌っている人は単に頭が悪いだけ。
特に頭が悪いのは「ビットレートの高さ=音質の良さ」だと思っている人。
VBRでビットレートを上げ下げするのは全体で音質をできる限り一定に保つためである。

問題があるとすれば iPod のような欠陥商品でまれに音跳びが発生することである。
iPod の公式サイトでは MP3 VBR に対応していることになっているが現実はそうではない。
iPod のような欠陥商品を買わなければ何の問題もないのだが。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 13:09:22 ID:6+Fs00MY
いぽならAACのVBRでいいやん。それも音とび発生するの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:01:11 ID:ZvlShtkL
>>962
しません。
MP3VBRでもしません。
どんなエンコーダーでどんな設定でVBRにすると音飛びするんだろう?
よほど特殊なファイルだと思うよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:13:43 ID:mP7ltaDu
>963
高ビットレート256〜320のVBRでしょ。
CPU演算追いつかなくて発生。デコードは搭載CPUの処理能力に依存する。
省電力化に伴いiPodnanoのCPU周波数クロックが落とされた為に、
iPodnanoにて発生する事象としては有名 nano限定の様子だけどね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:17:22 ID:mP7ltaDu
>追加
欠陥というよりスペック不足の時の事象。
CBR時はデコード時の負荷が少ないから、処理が追いつくだけ。
AACでも高ビットVBRなら、nanoでは発生するがiPodでは>963の通りしない。

チラシの裏すまん。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:31:40 ID:NAAVlb1O
>961

おや、匿川さん。こんにちは。
今日もアンチiPod根性丸出しでがんばってますね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:01:12 ID:dt7xUxSX
アンチ事実隠しは常識的な態度。iPodのVBRでの音跳び問題については以下を参照して下さい。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=33495
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:09:47 ID:oCeXcPG7
>>967
はあ?
誰が事実を隠してるのか教えてくれw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:15:30 ID:NAAVlb1O
事実を隠しているどころか、詳細な情報を書いてるほどなんだけどね。
なぜかアンチだ事実隠しだなんだかんだと騒ぐ馬鹿が出てくるのは人気の証拠かと。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:29:22 ID:iSCQwKa1
iPodではCBR使っとけってこと?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:39:09 ID:IqFKvvuL
>970
そうではない。高ビットレート(256とか320)の処理が追いつかない場合があるというだけ。
320ならCBRが無難、256VBRは曲によりけり(変動の激しいものは飛ぶかも)
それ以下なら処理追いつくから問題ない。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:56:15 ID:oCeXcPG7
>>970
あまりにも音飛びが起こるサンプルが少ないのでそれもどうかと。
少なくともうちのnanoでは50曲ぐらいlame 3.96.1の-V2で試してみて
問題が起こるのは皆無なので、問題が起こる曲があったらそれだけCBRにする
ぐらいの調子でいいんじゃないかな?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:55:21 ID:6/+mwpZE
MP3で一番音質が良いのはCBRの320kって事で良いの?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:59:27 ID:2zZrNeAA
VBRだろ!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:07:17 ID:Ex2JNkYj
>>974
CBRだよ。ファイルサイズを比べてごらん。VBRの方が小さい。
なぜかはわかるよね。
976973:2005/10/14(金) 23:10:40 ID:6/+mwpZE
>>975
VBRの320kにしたときに、音の情報が多いところで320k以上になることはないの?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:13:11 ID:Ex2JNkYj
>>976
ありません。
978973:2005/10/14(金) 23:16:44 ID:6/+mwpZE
>>977
ありがとう。これで安心して援交出来るよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:16:45 ID:IqFKvvuL
>975
なんか勘違いしてる!
CBRとVBR自体が何かをググッて出直せ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:30:45 ID:NAAVlb1O
>>975 >>979
まあ、どちらが言ってることも現実に即したことではある。

>979 が言うように、CBRとVBRの関係は必ずしもファイルサイズにおいて CBR > VBRとなるものではない。
その反面、 >975 が言うように、たいていのエンコーダでは
320Kbpsもありゃ十分なのでVBRにより320Kbps以上をたくさん使う
(=結果ファイルが320Kbps-CBR以上になる)こともあまり無い。

まあ、正直な話、256Kbps以上ならCBRでいいと思う。
VBRはもっと低ビットレートでやりたいときに、
情報量の少ないところと多いところでより効率的に限られた情報量を割り振るためのものだし。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:35:04 ID:IqFKvvuL
通常のVBRは、基準とする値に対して、可変幅が上下にとってある。
MP3等のエンコーダーで上下の可変幅の上限と下限を指定できるのかは知らないが、
基準とする値に対して均一になるようにビットレートを変動させる。
つまり、基準の値に対して情報量が多い所は、指定した上限のビットレート範囲内で
ビットレートを割り振り、反対に情報量が少ないところは指定した下限のビットレート範囲内で
ビットレートを割り振る。

CBRは情報量の多い少ないに関わらず、ビットレートを割り振る。

320を基準にした場合、基準と同音質になるように情報量に合わせて
ビットレートを可変させるのがVBRだ。
仮にVBRでファイルが大きくなるならば、CBRで最高(実際は最低も)320のビットレート部分と
同音質に鳴らすために、
320以上必要なビットレートを割り振らなければならない個所があると言うこと。
一般的には、VBRがCBRのファイルサイズを超えることはない。
ファイルサイズが大きくなると言うことは、エンコーダー側で可変幅の上下限を
高ビットレートよりに指定してあると言うことだ。(より高音質になるために)


982名無しさん@お腹いっぱい。
>980
すまん。投稿済みか・・orz