Windows 7 質問スレッド Part40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□参考リンク
  Windows 7 Wiki
  ttp://www15.atwiki.jp/win7/
  Windows 7 FAQ
  ttp://pasofaq.jp/windows/windows7/
  インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
  ttp://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/

□前スレ
Windows 7 質問スレッド Part39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1353933850/
2名無し~3.EXE:2013/01/27(日) 22:28:22.40 ID:i4dUEdfY
□暫定テンプレ
【OS】Win7 Home Premium/Professional/Ultimate、32bit/64bitのどれを使っているか明記
【使用環境】せめでデスクトップかノートかぐらいは書こう。
回答者はエスパーではないのだから、質問する側もどんな情報を出せばいいか頭をひねろう。


□その他
・Windows8についての質問:
 → Win8の質問スレで。
・特定のハードウェア、ドライバについての質問:
 → パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板等で。
・特定のソフトウェアについての質問:
 → ソフトウェア板やビジネスソフト板等で。
・メールソフトについての質問:
 → ソフトウェア板で。
・使い方などの初歩的な質問:
 → 初心者板で。
3名無し~3.EXE:2013/01/27(日) 22:30:59.98 ID:i4dUEdfY
□□□□□□□□□□各種専用のスレ□□□□□□□□□□

【IE10】Windows Internet Explorer 10 Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1353222514/
【IE9】Windows Internet Explorer 9 Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1344088514/
【IE8】Windows Internet Explorer 8 Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1320969917/

【Microsoft IME】MS-IME Part13【Office IME】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1311281795/

Microsoft Updateしたらageるスレ 78
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1358148618/
4名無し~3.EXE:2013/01/27(日) 22:31:56.01 ID:i4dUEdfY
しまった、一個誤爆した

思いつくままに適当にテンプレらしきものを追加してみたが
このスレではあんま整備する必要もないのかな
5名無し~3.EXE:2013/01/27(日) 22:39:44.79 ID:XZB2+hyC
前スレでも質問したのですが、再度まとめ直して質問します。

現状
・Windows7で回線がしょっちゅう切れる
・見ると制限付きアクセスになっている
・ネットワークと共有センターからなら再接続できるがまたすぐ切れる
・その際「デフォルトゲートウェイは使用出来ません」と出る
・仕様ルータはNETGEAR CG3000D

以下の方法はやったけどダメでした
http://art2006salt.blog60.fc2.com/blog-entry-1284.html
http://tech.kimihiko.jp/article/38899374.html
http://eastriver229.blogspot.jp/2012/04/windows7lan.html
6名無し~3.EXE:2013/01/27(日) 22:55:07.05 ID:o9gTBNtq
ルーター買い換えたほうがいいんじゃね
7名無し~3.EXE:2013/01/27(日) 22:58:07.46 ID:i4dUEdfY
ネットワーク関連はこのスレではうまく解決するケースが少なく、
かと言ってちょうどいいエスカレーション先もないのでなんとも言えないのだけど

症状的にはDHCP周りで落ちてるのかSSIDがらみで落ちてるのか判断しづらい

で当座の解決策は前スレでも書いたけど一旦固定IP振って様子見たら
http://narts.blog32.fc2.com/blog-entry-1445.html
この辺を参考に、IPアドレスの自動取得やめてメモったアドレス直書きで様子見る
8名無し~3.EXE:2013/01/27(日) 23:04:33.26 ID:Tb+xsxwF
>>5
以下あたりをやってみてはいかがでしょうか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/
http://support.microsoft.com/mats/windows_security_diagnostic/ja
http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=420
http://www.review-rank.net/?p=2552


> ・仕様ルータはNETGEAR CG3000D
たぶん、、この辺が一番の原因かも…
9名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 00:40:02.06 ID:maw0Nm/w
ウィンドウサイズ最大化でエクスプローラの表示を記憶する方法は無いでしょうか
画像のプレビューエリアが毎回リセットされてしまいます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3889606.jpg
10名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 02:22:46.49 ID:EDcjZ0Fx
win7はネット速度出ないですねえ
光200Mで20-30Mぐらいしか出ない
ネット検索でいろいろ調べてやってみたがどうにもならない
XP機では100M前後出るのに・・
11名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 02:28:11.28 ID:pqUx22+b
100Mで92M出るけど
12名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 03:24:15.02 ID:O/rD7EIo
うちはあんまり設定いじると逆に出なかったな 最小限の変更だけ

九州-東京間 http://www.speedtest.net/result/2466591245.png
九州-沖縄間 http://www.speedtest.net/result/2466593950.png
設定 http://uploda.cc/img/img5105706f9551a.jpg
13名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 09:08:31.97 ID:SQPlgSSu
「Windows Live メール」で、RSSフィールドを読むとき、「オンライン表示」という所を押し、ブラウザで観覧しようとすると、IEが立ち上がります。
これをChromeで観覧するように変更したいのですが、方法がわかりません。
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いいたします。
14名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 10:09:03.99 ID:xwOcGBN/
>>13
ソフトウェア板で
15名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 10:11:56.76 ID:ieto2ye1
パソコンについて無知のため
使っている言葉や質問の内容が
おかしかったらすみません。

最近のwindows8が搭載されている
パソコンをwindows7で使いたい場合は
簡単にできるものなのでしょうか?

購入するときにどちらで使うかなど
選ぶことは可能なのでしょうか?

別途でお金がかかったりするのですかね?
16名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 10:12:29.36 ID:xwOcGBN/
17名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 10:21:43.59 ID:yi96Xqg+
>>15
8って書いてるパソコンを買ったら、それは8で
使うことになる。
7で使うには、7を別途買って使えるようにしないといけない。
だから金はかかる。
18名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 10:54:59.71 ID:iYFv+9PB
>>9
ctrl+× で、閉じてもダメか?
×=ウィンド右上の閉じるやつね。
19名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 17:37:19.41 ID:EBw9IN63
20名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 18:10:19.64 ID:maw0Nm/w
21名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 18:29:56.06 ID:EDcjZ0Fx
>>19
ありがとう
でも
やったけどだめだった・・
22名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 18:40:07.33 ID:/5lSFfZA
レスが全く付かないのでここでお願いします。

Win7 64bitでチェックディスクをすると、メモリの使用率がほぼ100%になります。
(8GB・標準のガジェット読み・MSI Z68A-GD65 B3)
16GBにしたら、チェックディスクは速くなりますか?
23名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 18:45:52.96 ID:O/rD7EIo
>>21
レジストリに書き込むツールが通じるのはXPまでだからね
Vista以降はレジストリに書き込んでもMTU・RWIN値変わらないので無駄

MTU値を手動で指定するなら普通に
netsh interface ipv4 set subinterface "接続名" mtu=MTU設定値 store=persistent
じゃ、いかんのか?
24名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 20:51:34.22 ID:+bji/4Gy
>>10

Vista以降は、NICの性能が最終的な鍵となる
まず、ドライバーを最新版にうpする。

オフロードを無効にする
http://www.ginnokagi.com/2011/12/windows_vista7.html

SNPを無効にする
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/

オートチューニングレベルの変更
http://cotatsu.ldblog.jp/archives/3440836.html

>>23 の解答にもあるが、NetTune等のレジストリ変更ツールは、意味なし
欲を言えばオンボードのNICではなくIntel CT などのNICを追加した方がいいかも
またUTPケーブルの仕様も重要 やはりカテ6以上は、ほしい
NICやルーターのコネクターの清掃も必要な場合がある
酸化被膜で速度がドロップする場合がある
(あくまで有線LANの場合)

窓7は、設定がハマればXPより速度が出る
ちなみにおいらは、NTT下り200で190ぐらい出てる
XPの時は、どんなにレジを弄っても160が限界だった
25名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 21:00:18.28 ID:+bji/4Gy
>>5

情報が少ないので何とも言い難いが、回線が切れる現象が
公衆に出れないのか、ルーターとの通信が落ちてるのかの切り分けが必要に思う
回線が切れてるときにルーターにPingを打ったら帰ってくるか試してみては?
また有線LANで接続して様子を見るとか・・・
環境に変化がなく回線落ちするようになったのなら、ルーターか子機の不具合かも
ルーターのメーカーのヘルプデスクに問い合わせるのも手だと思う
26名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 22:08:38.28 ID:yyf//O93
すいません文字のサイズが勝手に小さくなります・・・
対策はありますか?
27名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 22:14:26.12 ID:xwOcGBN/
何の文字だよ
28名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 23:10:35.81 ID:pi3bwAn+
象形文字なのか弥生文字なのかどっちだよって話だよな
29名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 23:30:44.42 ID:AeDEYpBL
>>21
いろいろ書いてあるので読んでみては?
http://ffxi.no-blog.jp/2008/2009/11/pc_vistawin7_6b.html
30名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 23:33:25.97 ID:yyf//O93
すいません文字というか表示→拡大の200%に設定してるのにいつの間にか100%になってしまいます・・・
31名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 23:42:05.42 ID:AeDEYpBL
32名無し~3.EXE:2013/01/28(月) 23:45:31.92 ID:xwOcGBN/
>>30
だから
>表示→拡大
これどこのことよ
まさかIEの話じゃねーよな
33名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 00:37:57.73 ID:e+/p8c0H
IEです
いけなかったですか?
34名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 01:19:29.15 ID:WkOVwbEd
>>29
そのHPに書かれていることは試しましたが変わりませんでした
時間帯によって4〜5倍(一桁M〜50M程度)もの速度差があるためプロバイダの能力かもしれません
ちなみにnifty
35名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 03:21:46.94 ID:JuBiLMzw
36名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 04:18:22.34 ID:RPsrpJfm
自分(管理者)で作ったフォルダが、管理者権限でもアクセスできないんですが
どうなってるんでしょうか?
37名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 07:47:20.30 ID:n11LL+4u
38名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 11:27:54.59 ID:bH8EuK+a
>>34
もしかすると使用しているルータか、ネットワークアダプタ側の原因かもね。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c02047597
39名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 15:56:49.78 ID:urZgJPDB
Win8にアップグレードする時に
プロダクトキーを聞かれるみたいなのですが、どこで見れるのでしょう?
FAQぽいのに、ぐぐっても変なツール使う方法しか出てきません
40名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 16:05:46.95 ID:WkOVwbEd
>>38
NTT西の測定サイトで計測すると

シングル 下り速度:67.43 Mbps
マルチ  下り速度:219.47 Mbps

という結果なりました
これだけ出ていると言うことはやっぱりプロバイダの能力不足なんでしょうね・・
41名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 16:17:21.15 ID:DzJUEBq9
フォルダやファイルにマウスオーバーすると
種類や容量がヒントで表示されるけど
これを速く表示させる方法ないですか?
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Mouse MouseHoverTime
をいじって選択は速くなったけどヒントの表示はかわらず・・・
42名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 16:42:21.20 ID:ZViscjk6
>>39
生で記録しているわけでなし、変なツール使わないとわかりませんが。
43名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 17:17:33.28 ID:/3spuR59
グラフィックは今までオンボードだったけどボードを増設しました。
GPUを有効活用するためにクラシック表示からAeroにしました。
メニューやエクスプローラでのマウスオーバーのハイライト表示とか
MDIでの非アクティブペインの選択項目とか
色が薄くて確認しづらいです。
これを改善する方法あれば教えてください。
Vista用にはStyleSelectorというソフトがあったらしいけど今は見つからず。
44名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 17:40:45.87 ID:bH8EuK+a
>>40
こちらの計測サイトではどうですか?
http://netspeed.studio-radish.com/index.html

あとは、セキュリティソフトやファイアウォール等が関係しているのかもしれません。
45名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 17:47:38.41 ID:bH8EuK+a
もしも、ハード側の問題ならドライバをアップデートしてみるとかですかね。

PCにインストールされているドライバを最新の状態にしてくれるソフト
http://all-freesoft.net/hard3/driver/slimdrivers/slimdrivers.html
46名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 18:30:27.58 ID:WkOVwbEd
>>44
速度 9.896Mbps (1.237MByte/sec)
測定品質 72.0
上り回線
速度 93.76Mbps (11.72MByte/sec)
測定品質 87.7

セキュリティソフトは切っても変わりませんした
47名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 19:31:22.46 ID:Q+mGuv/I
他PCとケーブル・ルータのポートを入れ替えてもかわらんのかね?
48名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 19:58:50.31 ID:O6iMmR9I
ルータ何つかってんの、Win7ではネットワーク周りが多少変更されているため
古いルータでは一部対応出来ない物が有るようだけど
49名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 20:03:33.50 ID:KE7ExBWT
>>10
もともとXPで100M出てて7で速度が出ないんだろ
って事はプロバイダーは無関係だろ
>>24の解答が他の解答の全てを網羅してんじゃん
個々に試して一番いい設定を見つけるしかない
あと追記するとしたらルーターのファームも最新にする事だな
それとこの手の質問をするならハードやネットワークの環境ぐらい書け
50名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 20:23:07.85 ID:WkOVwbEd
>>48
ルーターはNTT支給の物で5ヶ月前に故障で交換したものですからたぶん最新です
PCは購入3ヶ月前win7、64版、i3、メモリ8G
51名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 20:27:56.63 ID:JuBiLMzw
もうスレ違いどころか板違いだから他行けよ
http://toro.2ch.net/hard/
http://engawa.2ch.net/network/
http://engawa.2ch.net/isp/
52名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 20:35:41.61 ID:WkOVwbEd
>>51
そうですね
さようなら
 
53名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 20:37:32.77 ID:OwTj52Mr
困ってます、よろしくお願いします。
以前、トリプルモニターにして使っていたのですが、事情により現在は1モニターにしてます。
(2つのモニターは手放しました) 1モニターに変更する直前に、第2、第3モニターで表示させていた
ソフトが、1モニターにしてから立ち上げようとすると、以前にあった2,3モニターの位置に表示しようとしてしまい
見ることができなくなってしまいました。
見ることができないのでマウスで引っ張ってこようにもできません。
メインモニターに表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
54名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 20:44:03.31 ID:JuBiLMzw
タスクボタン右クリで最大化すりゃいいんじゃね
55名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 20:57:41.12 ID:O6iMmR9I
>>53
タスクには表示されてるんでしょ
Shift押しながら右クリック→移動
56名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 21:10:38.96 ID:bH8EuK+a
>>50
原因はたぶんドライバですよ。
PCは最新でもハード(ドライバ)が最新でなければ意味ないでしょw
57名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 21:34:20.34 ID:OwTj52Mr
戻せました!!
ありがとうございました

モニターを買い直さないといけないかなと思うくらいに悩んでいたので助かりました!!
58名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 22:46:47.56 ID:/XV4idN4
gmailなどでパスワードを記憶させておいても定期的に入力を要求されますが、
windowsでも同様の設定にする方法は無いでしょうか?

ログインまたはフォルダにパスワードを設定したいのですが、
例えば30日に一度はパスワードを入力させる、といった感じにしたいです。
59名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 22:58:40.77 ID:tAki304J
アカウントのパスワードに有効期間を設定したらいいんじゃないですかねー
やり方はググれー
60名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 23:40:07.79 ID:/XV4idN4
>>59
それだと毎回パスは入力する必要がありますよね・・・
gmailの「ログイン状態を保持する」にチェックした時のように
普段はパス入力不要として、定期的にログイン画面になってパス入力を要求するようにしたいです。
言い方が解りにくく申し訳ないです。
61名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 23:55:43.67 ID:tAki304J
自動ログインや資格情報の保存と組み合わせたらどうっすかねー
62名無し~3.EXE:2013/01/30(水) 05:11:28.76 ID:VcamiuBe
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3896425.jpg

windows7でPC起動時に上のような画面が出るようになりました。
使用するには問題ないのですが、これが出ないようにすることは可能でしょうか?
63名無し~3.EXE:2013/01/30(水) 06:21:01.42 ID:3s4q8CWA
>>62
OS選択画面でググって適当な処理をしてください
64名無し~3.EXE:2013/01/30(水) 10:30:46.94 ID:QQ6BkAoB
windows7で、タスクバーボタンの設定を『結合しない』にすると
エクスプローラ1 エクスプローラ2 エクスプローラ3
のようになりますが、この順番を入れ替えることはできないでしょうか?
エクスプローラとIEの順を入れ替えるということはできるのですが、
エクスプローラ内の順の入れ替えができない…

XPを使っていたときは、『task bar shuffle』というツールを使って自由に入れ替えられたのですが、
7の場合このツールがうまく動作してくれません。

なんでこう、かゆいところに手が届かない仕様にするんだか…
65名無し~3.EXE:2013/01/30(水) 11:41:49.23 ID:WNfIW5Tj
>>64
clover使ってごらんよ

エクスプローラを、Google Chrome 風にタブ化する!「Clover」。
http://www.gigafree.net/system/explorer/clover.html

さて、俺の質問
コンパネのインストールしたプログラム一覧ありますよね
アンインストールするときに使うやつ

あの一覧を印刷したいのですが、スクリーンキャプチャで
地道に撮っていくしかないですかね
何かいい方法ご存じないでしょうか
66名無し~3.EXE:2013/01/30(水) 11:55:37.04 ID:vcQBC+Pc
「プログラムの追加と削除 一覧出力」でググれば出てくる
67名無し~3.EXE:2013/01/30(水) 11:59:13.15 ID:WNfIW5Tj
>>66
ありがとうございます
68名無し~3.EXE:2013/01/30(水) 18:22:25.16 ID:EvhYOYmj
不可解な共有フォルダについての質問です。
Win7 Professional 64bitを使用しています。
エクスプローラー上でネットワークを見ると自分のPCが表示されているのですがこれを開くと設定した覚えのない「cf」という名前の共有が表示されます。
しかもその共有をクリックするとCドライブにリダイレクトされています。
他のPCからはこの共有は見えません(アクセスも出来ません)
コンピューターの管理から調べましたが該当の共有は設定されていませんでした。
かなり気持ち悪い状態なのですが何かアドバイス頂けないでしょうか?
69名無し~3.EXE:2013/01/30(水) 20:19:15.40 ID:9t0QZo7J
>>64
7 taskbar tweaker

を使うといい。
70名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 08:05:25.68 ID:GssWcIlx
【OS】Win7 Professional/32bit
【使用環境】ラップトップ Lenovo ThinkPad X220

1月のアップデートを適用してからエクスプローラが
堕ちるようになったんですが、皆さんの環境で同様の
症状出てる方はいらっしゃいますか?
71名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 10:51:17.17 ID:daXFt33K
みんな落ちてたら世界中で大騒ぎだろ
72名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 11:43:01.45 ID:GssWcIlx
>>71やはり自分の環境だけでしたか。
73名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 15:47:24.02 ID:eciyniMl
Windows 7 Proを使用していますが、
Windows 8 と同じようなテーマを適用できますか?

7 のような Aero ではなく、
8 のようなシンプルな水色にしたいです。

クラシックモードやベーシックモードではなく、
8 と同じようなテーマ・フォントにしたい・・・
こんなことは可能でしょうか?
74名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 18:20:33.46 ID:pEQoNbav
>>73
これかな?
http://windows-8-charms-bar-skin.softonic.jp/
自己責任で、お試しあれ
75名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 19:26:45.64 ID:TD0Trr/A
いざという時のために、Cドライブ(SSD)のシステムバックアップをEドライブ(内蔵HDD)に保存しました。
現在は、デフォルトのままで、ファイル名は WindowsImageBackup ファイルはEドライブの一番浅い階層にあります。

3つ質問があります。
1、定期的にバックアップを取りたいのですが、ファイル名に日付を加えたりして、変更しても大丈夫ですか?(いざ復元するときに、認識しますか?)
2、ファイルの保存場所を、現在の位置ではなく、私が作成したBackUpフォルダーの中に入れたりして今の位置から移動しても大丈夫ですか?
3、今は内蔵ドライブのEドライブに保存しているのですが、外付けUSB HDDに保存しても機能しますか?

以上です。よろしくお願いします。Win7 Pro 64bitです。
76名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 20:04:18.47 ID:tsZeCqtF
Windows 7 Home Edition 64bit をノートPCにて使用しております。
タスクトレイ(タスクバーの通常右端の領域)内の、"電源"アイコンを左クリックすると、電源プランを選択するポップアップが表示され、簡単に電源プラン(作成した省電力モードなど)を切り替えることができます。

その"ポップアップ内に表示される電源プランの数"を増やすにはどうしたらよいでしょうか?

今、いくつか省電力モードの電源プランを試しており、簡単な切り替え方法を探していますが、
"ポップアップに表示する電源プランの数"を増やす方法が見つからず、
(また、ノートPC板の話題ではなさそうでしたので)、こちらにて質問させていただいた次第です。

他の良い方法等を含め、何かお分かりになる方、教えてください。
記載すべき必要事項等あれば、ご指摘ください。

よろしくお願いいたします。
77名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 20:20:20.45 ID:52Tbu6Et
デスクトップ等にショートカット作って切り替えれば楽
7876:2013/01/31(木) 20:52:01.50 ID:tsZeCqtF
>77
早速、ありがとうございます。
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Power\User\PowerSchemes\
の辺り(ControlSet001とかCurrent…などいくつか(すべて同じだったが))に設定を見つけ、
C:\Windows\System32\powercfg.exe setactive "キーの名前"
にて、コマンドのショートカットから呼び出すことで切り替えることができることを確認しました。

ショートカットを追加するときには、レジストリを確認しないとダメなんですね。
少しだけ手間ですね。(プログラムを作れば簡単にできるんでしょうが。)

でも、さきほどよりずっと簡単になりました。ありがとうございます。
79名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 21:04:05.14 ID:52Tbu6Et
コマンドプロンプト
powercfg -list
で見られるよ?手打ちになるので面倒だろうけど
8076:2013/01/31(木) 21:28:57.94 ID:tsZeCqtF
>>79
便利ですねー。

batファイルだけで、(例えば、batファイル名を電源プラン名にして)、
簡単にショートカットを量産できそうな気がします。

とりあえず、手打ちコマンド(powercfg -list)でレジストリキーを確認して、
ショートカットを作っていくことにします。

たいへん助かりました。ありがとうございました。
81名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 22:54:53.47 ID:seOfNInJ
7DSP版買ってきた。
プロダクトキーのシールとメディアがばらばらにならないようにしたい。
製品のDVDにマジックで書くのが一番確実だけどオリジナルのメディアは
できれば汚したくない。

そこでDVD-Rにコピーして、そっちのメディアにマジックでプロダクトキーを
記入しようかと思ってるんだけどWindowsのDVDって単純にコピーできるんだっけ?
82名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 04:21:17.81 ID:9JsaX4mX
>>81
テプラじゃダメなのか?
83名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 17:08:59.40 ID:4pl1ip+k
>>81
できるんじゃないか?
プロテクトはかかってなかったはず
DVDから吸い出したISOイメージで仮想PCにインストールできるんだから
84名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 17:33:39.67 ID:KroksFvt
>>81
借りたものをコピーしてもだめだぞ
85名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 17:35:28.33 ID:7s3vHnUf
>>81
DSP版のメディアなんて全部一緒なんだから別にいいじゃないか
86名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 17:58:30.49 ID:wwaiODJq
win7pro SP3 64bitです。
すみません。多分、過去ログに散々既出だと思いますが、多すぎて漁れませんでしので質問させてください。

2、3ヶ月位前から、通常起動のあとログオンしようとすると、カーソルだけ表示され画面が真っ黒のままの状態でした。

CTL+ALT+DELだと、ログオフとかタスクマネージャの選択画面が出てきて、タスクマネージャは起動出来ました。
セーフモードで起動すると、ログオン出来ました。
ただ、そこで、直前の回復ポイントを指定して再起動しても、同じ現象になりました。
他の回復ポイントは表示されませんでした。
administratorユーザを表示して、ログオンすると、ログオンできました。

前回正常起動できた構成で起動すると、ログオンできるようになりましたが、それもいつ出来なくなるか不安です。

本当は、現象発生時に更新したドライバやインストールしたプログラムを調べれば良かったのですが、してませんでした。

ググっても原因がよく分からず、
「別のアカウントを作って移行する」か「インストールディスクからリカバーするか」等がの対処法しか見つかりませんでした。

多分、原因となっているドライバがあると思うのですが、それを調べる方法がありましたら、ご教示お願いします。
(今のユーザの回復方法とかがあれば尚うれしいのですが・・・)
87名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 18:04:43.45 ID:wwaiODJq
あ、もちろんここで直接ご教示していただかなくて、「ここら辺見ろ」でも構いません。

何卒よろしくお願いいたします。
88名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 18:25:26.64 ID:CyFMyayL
administratorでログオン出来るならドライバ関係ないんじゃ無いの
アカウントが壊れた可能性が高いと思うが
新しいアカウント作って古いアカウントをコピーすれば良いと思うが
89名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 18:42:19.59 ID:wwaiODJq
>>88
ご回答有難うございます。

やっぱり、その方法しかなさそうですか。。。

ただ、『「前回正常起動できた構成」で起動するとログイン出来たんで、アカウントは壊れてないんじゃないかなぁ』と思ったしだいです。

ちなみに、アカウントのコピーって、よく分かっていないんですが、アプリケーションの設定とか初期化されちゃうものですか?
また、できれば、MyDocumentのデータとかiTunesのデータとか無くしたくなです。
90名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 19:18:08.66 ID:UdffZygP
>>89
色々試みてるみたいだし、原因調べるのは大切と思うけど
俺(ド素人)なら、今のうちに
>MyDocumentのデータとかiTunesのデータとか
を外部メディアに移動
その後
PCを最初っからフルインストールし直す
色々設定後
>MyDocumentのデータとかiTunesのデータとか
戻す
をした方が早い&スッキリするんじゃない
(それでも、また同じ症状だったら、そこから考える)

「答えが的外れ-お前は引っ込んでろ」だったらすまぬ
91名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 19:29:00.07 ID:CyFMyayL
>>89
今は問題なく起動出来てるって事なのね
>>『「前回正常起動できた構成」で起動するとログイン出来たんで
終了時などで壊れたけど↑に巻き戻したら直ったって事じゃ無いか
此の後また起きるとか誰も解らないし、そのためには大事なデータはBackupを取っておくべきだろ
これが唯一の対応策だな
92名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 19:56:03.72 ID:twe+qXhH
>>89
他の人の回答と重複してるかもしれないが

一次対策としては別ルートでログインできるうちに必要なデータを吸い出す。
MyDocumentは探すまでもないだろうし、iTunesのデータバックアップなども
ググれば方法書いてあるだろうしWin7そのものではないので割愛

二次対策として、アカウント作成し直し、又は再インストールする

XP以降堅牢になったから機会は減ったが、それでもWindowsなんてものは
扱いを失敗すれば結構簡単に壊れる、それも初心者のうちほど触っちゃ
いけない場所が分からず壊すケースが多い
ので、壊してもいい、と言うと語弊があるかもしれないがトラブっても大丈夫な
ように環境を作っておくことが肝要
自主的フェイルセーフの発想を持つべき
93名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 21:12:20.42 ID:wwaiODJq
>>90-92
返信、有難うございます。

ユーザーデータのバックアップも含め、別アカウントに移行について、もっと調べて、挑戦したいと思います。

重ね重ね貴重なご意見有難うございました。
94名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 22:43:46.86 ID:wwaiODJq
8ポートUSBハブつなげて、Felica読み取り機やBDドライブやらFDDドライブやらいろいろと繋げていたのですが、
95名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 22:45:54.62 ID:wwaiODJq
あ、途中で送っちゃった。。。



バックアップするために一旦、全部外して起動してみたら、ログオン出きるようになりました。
その後、さいど、USB機器をつなげ直してもログオン出きるようになりました。

みなさま、お騒がせして、申し訳ありませんでした。
96名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 23:00:57.85 ID:sNaoacg5
>>83
ありがとう。オリジナルのメディアは大切に保管しておくわ。

>>84
メディアだけコピーしてもキーがなきゃダメやろ(´・ω・`)
97名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 06:29:20.03 ID:g2FjcXtU
ProductKeyさえ有ればメディアはコピーだろうが借り物だろうがかまわないけどな
98名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 08:55:00.83 ID:KFFEf6PF
>>94
USBの初期化がうまくいっていなかったのかな。
レジストリに初期化の方法を変える項目もあるぐらい
昔からUSBがらみのトラブル多いよ。
(今は直接レジストリをいじらず、FixItでやるみたいだ)
99名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 10:05:34.02 ID:pKF8LLf/
win7 homepremium 64bit
KB:BSKBC02BKF
質問です。CtrlキーとCapslockキーを完全に入れ替えるにはどうすればいいでしょうか?
良く英大文字を入力するので(Shift + Caps)Capslockキーがないと不便なのですがFPSゲームをよくやることもあり、共存させたいです。
Ctrl2capだとCapslockキーが無くなり、レジストリを用いた方法だとCtrlキーが英数の割り当てになっていました。
100名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 11:33:38.68 ID:szt9WaTu
それはキーボード買い換えろって事なのでは
101名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 12:43:41.24 ID:al7B1xRP
NetRange: 173.245.48.0 - 173.245.63.255
CIDR: 173.245.48.0/20
OriginAS: AS13335
NetName: CLOUDFLARENET


svchost.exeが上記に送信しよといてるけど、何なのこれ?
ググったら怪しい判定くらってるみたいだけど。
102名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 13:55:32.95 ID:bt6By5c+
>>84
電力制限守ってるかい?
103名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 14:27:40.28 ID:ADXm7UEY
windows live ムービーメーカー使ってるんですけど、起動したときに一度ブラックアウトして強制セーフモードでの起動になるのですが、
その原因と直し方(普通の起動の仕方)がわかる方いませんか?

使用PCはインテルコアi5でGforce240のやつ使っているんでスペック的には問題ないとは思うんですが。アンインストールして再インストールしても同じ症状でした。
104名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 14:54:38.73 ID:3VIk5opN
EliteBook 2540pでTVモニタを接続すると
前回の設定が自動で呼び出されてノートPC側の設定も外部モニタ側の設定も
一緒に切り替わるんだけど
外部モニタの設定が間違えてて外部真っ暗、その影響でノートPC側も真っ暗で何も受け付けなくなる
Win+Pを押しても復帰しないしどうすれば・・・

自動で切り替わる機能さえ切れればなんとかできるんだけど
10575:2013/02/02(土) 14:58:04.85 ID:0nID8oIK
誰か回答お願いします
106名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 15:30:32.96 ID:GNd+ItxD
>>75
1 定期的にバックアップをなら差分で保存するので、日付など見えると思う。
ファイル名は多分変更できないのではないだろうか。
1 フォルダの中とかはダメだと思う。
Professional,Ultimate,Enterprise ならネットワーク上にも保存可能。
3 可能
で、復元のための、CDは作成しておくとよい。インストールDVDでもいいけど。
ってことで、とても使いにくい。俺は、Paragon Backup&Recoveryに乗り換えた。
10775:2013/02/02(土) 16:08:09.33 ID:0nID8oIK
>>106
回答ありがとうです。

別のフォルダ(階層)にまとめて整理することができないんですか・・・。バックアップが増えてくるとファイル数が増えてごちゃごちゃしそうだなぁ。
復元のためのCDは作成したのですが、これは一度作ればずっと使えるんですか?それともバックアップのたびに新たに作成する必要がありますか?
108名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 16:57:50.68 ID:GNd+ItxD
>>107
ずっと使えるよ。
差分バックアップでHDD圧迫してきた時に、古いのを整理する機能はある。
しかし、最新の分しか残せない。これが一番の問題だと。
109名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 18:12:15.91 ID:gJxlN6k7
電源の管理でHDDを個別に電源オフに出来ると思いますが、
複数ある内蔵HDDのうち一つの電源をオフにしたとして、オンになるタイミングは、
例えばマイコンピュータを開いただけでも電源が入ってしまうのでしょうか?
一日一回自動でバックアップする以外は操作する事の無いHDDなので、それ以外の時間は切ってしまいたいのですが・・・
110名無し~3.EXE:2013/02/03(日) 01:06:10.21 ID:Wf2TW5aI
タスクバーの色が勝手に変わってなんだこれ?と思ってぼーっとしてたら戻ったんだけどなんだったんだろうか
111名無し~3.EXE:2013/02/03(日) 01:16:17.68 ID:bay+3zuI
Aeroが一時的に切れたんだろ
ボロPCだとたまになるよ
112名無し~3.EXE:2013/02/03(日) 01:24:12.03 ID:Wf2TW5aI
買ったばっかなんだけどな・・・ アロエがよくわからんから調べてくる
113名無し~3.EXE:2013/02/03(日) 09:03:21.87 ID:zOQypsb6
デスクトップで右クリックすると、メニューに個人設定(R)という項目がありますが
これのショートカットキーってありますか? あればマウスジェスチャに登録したいのですが
114名無し~3.EXE:2013/02/03(日) 10:35:22.64 ID:hiHl7Nlj
>>109
アクセスしなければ、スピンアップ(電源ON)しないよ。
実際、電源は常にON だけど回転はしない。
右クリ、プロパティーでも回転はしない。
HWiNFOとかディスクの管理を開いたり見に行ったりする場合は回転する。
115名無し~3.EXE:2013/02/03(日) 11:29:02.40 ID:hiHl7Nlj
>>113
コントロールパネルから、「個人設定」探して右クリでショートカット作ってみればいいのでは。
116名無し~3.EXE:2013/02/03(日) 12:09:28.83 ID:zOQypsb6
>>115
できました! 本当にありがとう
かなり検索したけど、分からなくて…まじで嬉しい
117名無し~3.EXE:2013/02/03(日) 19:33:27.08 ID:gxhDRLXr
>>109
ウインドウズアップデートとか温度計測ツールその他
自分でしらべんしゃい
118名無し~3.EXE:2013/02/04(月) 20:59:09.81 ID:3u8HAznA
【OS】Win7 Professiona 64bit
【使用環境】ノート
ライブラリからミュージックを開こうとした時マイミュージックとパブリックのミュージックに分けられてしまったのですが一緒に表示するように戻すには
どのようにすればいいのでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3912648.jpg
119名無し~3.EXE:2013/02/04(月) 21:24:21.09 ID:3u8HAznA
>>118
規定値に戻すことで解決することが出来ました。
すみませんでした。
120名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 12:21:47.75 ID:sdfy6V43
質問です。
購入したWindows7(64bit)パソコンの起動時間が、
それより性能の低い別のパソコンのWindows7(32bit)より多くかかっています。
64bitの場合、OSを含めたプログラムサイズが32bitより大きくなる(ディスクに占める容量も)ため、
ディスクからメモリに展開する時間が増えているのかもと思っています。
そういう事はあり得るのでしょうか?
64bitWindows7の起動時間は約1分30秒、32bitWindows7は約40秒です。
121名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 12:24:49.29 ID:PwGDVJ1T
そんな安直な話ではないと思うが
一般論では何も言えない、具体性に欠けている
122名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 12:25:55.67 ID:iZQv6AvN
>>120
性能が低いって具体的に。
CPU周波数やメモリ容量だけが性能じゃないからね。

HDD速度やメモリ速度等マザーボード依存の部分を見逃すと痛い。
123名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 12:32:15.21 ID:XPzsCIWN
「それより性能の低い別のパソコン」どこがどう低いのかにもよらね?

ちなみに
メモリの整地とか初期行程でやることが増える分、スペックが上のほうが遅くなることもあると思うが。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091119/1030325/?P=3
124名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 12:45:55.24 ID:xKnCF3LR
Windows エクスペリエンス インデックス見て低い処、改善じゃ?
125名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 13:44:54.21 ID:l8qXv+wA
>>120
とりあえず起動時間なら次の要素は目安にはなる
・OS入ってるのがSSDかHDDか、HDD同士なら回転数が多いか容量大きい方が読み込み速い。
・スタート時に立ち上がる常駐プログラムの数、少ないほど速く、メーカーPCだとデフォルトで無駄にたくさん入ってること多い
・HDDやSSDが断片化すると遅くなる
・メモリ容量の大きさの方がCPUの性能より起動速度には影響大きい(CPUがそれなり以上なら)

状況によるが上の方ほど起きやすく影響大きいことが多い(ソースは独断と偏見)からその辺比較してみたらいいかも知れない。
126名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 13:47:50.20 ID:XxNxD+yY
CPUとかグレード低くてもSSDが入っていれば起動は体感爆速になるね
127名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 14:50:20.10 ID:Y1zlXfEZ
うちは3960X@4.4G+64G+m3pのメインPCより2600K@2.6G+16G+X25-MのサブPCのほうが起動は倍速いよw
>>125の言ってるようなことはメインPCのほうが全て有利だけどねw
>>120のPCはメーカーPCだとしたら突っ込まれてるアプリが新旧PCで違うんじゃね、
パーツの性能でOSの起動なんてHDDとSSD以外じゃほとんど変わらない。
128名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 14:53:02.52 ID:Y1zlXfEZ
起動時間が気になるなら8買えば?
いろんなことすっ飛ばして起動するから思いっきり速いよ、俺は使わんけどw
129名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 15:12:58.77 ID:s/3bGvzX
3TBのHDD繋いだら明らかに起動時間が10秒くらい遅くなった
130名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 15:27:13.06 ID:hbLbCh16
約1分30秒とか約40秒とか言ってるところで
10秒の差で、明らかとはこれ如何に。

元々は何がついてたの? 2TBのHDDとか500GBだと違うの?
明らかの意味が伝わりにくい
131名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 15:37:24.26 ID:s/3bGvzX
あごめん俺のは横レスだから
132名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 16:03:23.06 ID:Y1zlXfEZ
>>130
ほうw これが10秒の差に見えるとはお主の目はフシアナか?

>64bitWindows7の起動時間は約1分30秒、32bitWindows7は約40秒です。
133名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 16:42:15.37 ID:ZglIremi
ハードの条件が違うものを比較してどういう事ですか?などと言われても
結論から言うと、>>120の回答は比較するハードウェア構成が違えばありえるで終わり
134名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 16:46:42.79 ID:iZQv6AvN
>>132
とりあえずお前はリロードしてから書き込め
135名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 00:10:09.02 ID:oG+4J9x2
確かXPまでは出来たと思うのですが、7にしてからはできなくなった点があります

DUALモニタで「2」の方にあるブラウザなどのウィンドウを
見ないで「1」に移動するときに、XPでは、タスクバーのIEのその絵の部分を右クリックすると
十字キーで移動する?
というような選択ができて、それでモニターの「2」を見ないままでも十字キーで「1」へ
移動できたのですが、7では「移動する」という項目自体が見当たりません・・・

どうにかしてXPのように出来ないでしょうか?
136名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 00:26:52.02 ID:FW6xj3/n
>>135
タスクボタンではなくボタン上にマウスを置くとポップアップする
サムネイル上で同じことをする
137名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 00:28:20.17 ID:nb9Me1w9
>>135
ウィンドウ移動のメニューはWin7の場合はライブサムネイル出してからになる
タスクバーでアイコンの上にマウスを置いて少し待つと
小さいウィンドウのプレビューが出る(ライブサムネイル)から、そこで右クリック

XPと同等の動きにするにはそういうソフトが必要になるが、
Win7で代替の動きを覚えた方がいいと思う
138名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 02:27:57.71 ID:xmNFmLgV
Windowsキーを押してスタートメニューを表示させて
その状態で「何かの操作」をするとたまにタスクバー、ツールバーにカーソルが移って
キーボードのカーソルキーで選択できるようになるんですが
そのやり方を教えて下さい。
139名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 02:33:33.04 ID:qcpVE0fW
ツールバーとは
140名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 02:49:21.87 ID:xmNFmLgV
リンクやXPのQuickLaunchといった
タスクバー|右クリ|ツールバーで表示するものです
141名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 03:19:20.49 ID:aYLUhUeq
Win+Tでタスクバーにフォーカスが移る
142名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 06:15:25.08 ID:uxkkUKa3
>>135
Shift押しながら
143名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 08:02:03.87 ID:ZaMpx8UQ
ぐぐってもイマイチ解決しないので教えて下さい。
windows7プロフェッショナルの64bitを使ってるんですが、
Cドライブに120GBのSSDを使っていて、
ドキュメント等は別のHDDに保存してきました。

コンピューターを開いて表示される空き領域が17,5GB/119GB
フォルダオプションで隠しファイル表示保護ファイル表示してから、
Cドライブ下を右クリックすると、
41.3GBと表示されます。

さすがに50GB以上の差があるのってまずいんでしょうか?
それともそんなもんなんでしょうか?
144名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 08:17:49.60 ID:6cQwQCyM
仮想メモリ用領域とかハイバネーション予約領域とか
どれくらい使われて(予約されて)るかー、も見れよ

自分の道具の中身くらい自分で把握しとこうぜってな
145120:2013/02/06(水) 08:36:59.38 ID:SQpQ72CQ
>>121
レスありがとうございます。
質問の主旨は64bitと32bitでのプログラムサイズの違いが起動時間に
どれくらい影響するのかという事です。
そのため、一部の情報を割愛してましたが、記述します。
性能の高い方(64bit)はCorei7 2.4GHz/4コア、メモリ8GB、HDD、購入直後。
性能の低い方(32bit)はCorei5 2.5GHz、メモリ2GB、HDD、初期化直後。
サービス(プロセス)、スタートアップ(プロセス)は、
Microsoft関連のもの以外は全て停止した状態で測定。
他の要素もあるかと思いますが、それが40秒と90秒の違いになるとは思えません。
146名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 09:23:57.96 ID:uGPx1s2t
Windows 7 の「メモ帳」のウインドウの位置や大きさは
何処にある何というファイルに記録されているのでしょうか?
特定のファイルに記録されているものではない場合、
ウインドウの位置や大きさを初期化する方法はありますか?
147名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 11:03:05.40 ID:Cw0T4Usp
>>146
記憶先はレジストリ
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Notepad

iWindowPosDX
iWindowPosDY
iWindowPosX
iWindowPosY
の4つを消せばいい
148名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 11:09:21.36 ID:uGPx1s2t
>>147
ありがとうございます!
149名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 11:48:43.12 ID:sgI/sVAY
マウスをLogicoolのM325に買い換えたのですが、マウスを動かすとパソコンがスリープから復帰してしまいます。
これを、復帰しないようにするにはどのようにすればよいのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
150名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 11:52:12.99 ID:hSPDJXSl
151名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 12:25:32.42 ID:nb9Me1w9
>>143
http://review.dospara.co.jp/archives/51969334.html
こんなん参考になりますか

>>145
もし、32bitとp64bitでどれだけ差があるか?
を本当に知りたいなら同じハード構成に32bitと64bitを入れて起動時間を
測ればいいでしょう。今のような構成の違うPCに入れた起動時間を
比較してもあまり価値はないと思います。

64bit/32bitで差が生じる可能性もなくはないが、
http://yamatonoie.cocolog-nifty.com/ave/2009/05/windows732bit74.html
等検索してみるにそれが劇的な起動時間の差異を生むようには思えません。

むしろ>>121-132に多数の人がレスしたように起動時間に影響を与える
要素は他にたくさんあります。他にも
使っているマザボによってBIOSからOSへのPOSTにかかる時間も違うだろうし、
構成によってどんなドライバ読んでるかによっても違うだろし、etc...
152名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 14:23:51.02 ID:QQnLiNEO
Windows7 Home Premium 64bitを使用しています
無線LANでのネット接続ができている状況で
通知領域に表示されるネットワーク接続のアイコンが

・グレーアウトした有線接続のアイコンに赤い×
・グレーアウトした無線接続のアイコンに青い○

になっていることがたまにあります
前者については「LANケーブルがつながっていないから理屈としてはあってる…?」とは思うのですが
常に無線接続の白い階段ぽいアイコンが出ないのには何か原因があるのでしょうか
もし仕様でないのなら改善方法を教えてください
153名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 14:28:09.75 ID:6hOJ0vSS
無線ルーターや子機がショボいとか電波弱いとかで無線接続切れる
→有線接続に切り替わる→繋がってないので赤×
→また電波つかまえたので接続開始、じゃねーの
アンテナ強そうなお高いルーター買えば改善するんじゃね
154名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 14:31:02.89 ID:QQnLiNEO
>>153
ルータの真横で使っていてもなるのですが
そういうものなんですか、ありがとうございます
155名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 14:39:42.67 ID:vXxs3kcN
タスクバーにあるアプリケーションのアイコンの間隔をもっとギリギリまで狭く詰める事はできますか?
余白のサイズなどを、通知領域アイコンの並び程度までにカスタマイズしたいのですが、、
156名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 14:48:45.59 ID:UbmNVH+n
>>154
使用している周波数帯が混雑しているんだろう
157名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 14:53:35.32 ID:wNLrG0kH
質問です
Cドライブをボリュームの縮小使って100G程度にしようと思ったらVolume Informationって隠しファイルが移動できなくて223Gまでしか縮小できません
いい方法知ってる人いたら教えて下さい
158名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 15:07:29.45 ID:nb9Me1w9
>>155
アイコン同士の間隔をWin7の機能として狭くすることはできないと思う
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091224/1030650/?P=5
とりあえずアイコンを小さくするでごまかすとか?
あるいは検索するとそういうことを実現するソフトなどがあるかもしれない

>>157
http://news.mynavi.jp/articles/2010/11/22/w7/001.html
この辺でいいですか?
159名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 15:48:22.56 ID:44OrPJeG
Win7対応のシステム復旧用ディスクでメジャーなのってなんですか?
ざっとググって見たのですが、Windows PE以外にもいろいろ出てきているようで、
XPの時代で止まってる身としては、64bit時代のレスキューディスクとして何を選べばいいか戸惑ってしまいます
160名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 15:49:05.02 ID:6hOJ0vSS
こんなソフトありませんかはソフトウェア板
161157:2013/02/06(水) 15:58:33.89 ID:E52er4Ie
>>158
回答有り難うございます
それだと隠しファイルの容量縮小は出来そうですが移動は出来るんでしょうか?
System Volume Informationを移動できないと223Gから更なる縮小は厳しそうなので
162名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 16:16:53.44 ID:nb9Me1w9
>>161
そもそも移動はできないはずなので
163名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 16:22:58.53 ID:w63XkLUG
システム復旧させたいだけなら
普通にOSのバックアップ機能でバックアップ取っといて
PC起動時にF8キー連打するか、CD-Rで修復ディスク作っとけばいいじゃん
164157:2013/02/06(水) 16:33:28.83 ID:E52er4Ie
>>162
やっぱり移動は無理ですか
こんな移動できないファイルをHDDのど真ん中に作るとは・・・
165名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 16:41:54.83 ID:aYLUhUeq
vssadminを使えば保存先を変えることもできるよ
既に保存されてるシャドウコピーを移動してくれるのかどうかは知らんが
166名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 16:57:04.63 ID:wQtZlqrs
OS windows7 64bit pro
自作デスクトップ

windows7が起動しなくなりました
原因はおそらくソフトのインストール中に応答しなくなったので、強制的に電源を落としたことにあると思います

通常の起動はwindows7のロゴが出てしばらくすると一瞬ブルースクリーンが出て失敗します
スタートアップ修復はwindows7の壁紙画面でマウスポインタだけが表示された状態で停止してしまいます
再インストールも開始しています・・・の画面で停止してそれっきりです
メモリテストもしてみましたが、問題は見つかりませんでした
不要なパーツを外してやってみても以上の結果は変わりませんでした

という訳でお手上げの状態なのですが、なんとか修復、せめて再インストールは出来ないものでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします
167名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 17:02:32.41 ID:wQtZlqrs
書き忘れましたが、セーフモードの類も全部起動できませんでした
あとwindows7の壁紙画面というのは、鳥とか草などが描いてあるものです
168名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 17:03:20.01 ID:6hOJ0vSS
新規インスコでだめならハードがイカレてるんだろうが
どのデバイスがなんて切り分けはここじゃない
普通はメーカーに聞く、自作PCなら自分で切り分ける
169名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 17:27:43.97 ID:nb9Me1w9
>>166
可能性としてはハード壊したね メモリかストレージ辺り

>スタートアップ修復はwindows7の壁紙画面でマウスポインタだけが表示された
ここでCtrl+Shift+Esc押してタスクマネージャ立ち上がらない?
立ち上がれば「ファイル」-「新しいタスクの実行」でexplorer起動までいけないかな
もしいければデータの吸出しバックアップ程度は出来るかもしれない
170名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 17:35:51.60 ID:FW6xj3/n
HDD動作中に電源ぶっちしたなら真っ先にダメージ受けるのはHDDだろうさ。
真っ先にやるべきはHDDのチェックだろうになんでメモリテスト?

データが壊れただけなら上書きインストールでも試してみればいいが
物理的に壊れた(内部ディスクに傷が出来た)なら窓から投げ捨てるしかないな。
171名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 17:55:24.24 ID:6cQwQCyM
てか、トラブルシュートは自作民の方が得意の筈
なんでこの程度でおたおたしてんだろうか?
172名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 17:57:52.49 ID:6hOJ0vSS
メーカーPCは「なんかよくわかんないけど起動しない;;」で修理送りでいい
(メーカーでも「なんかよくわかんない」場合は丸ごと交換されておしまい)けど
自作PCは切り分け含めて自己責任だよな
173155:2013/02/07(木) 00:04:24.07 ID:Ik4RkYib
>>158

ありがとうございます。
いくらばかりかぐぐったのですが、見つかりませんでした。
やっぱり無理っぽいですかね?
174名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 00:19:37.17 ID:AKSWpRlw
IE9.0.12にて
うpろだで参照釦をクリックするとうpするファイルの選択窓開くけど
昨日からプレビューがいちいち右側に表示される
常に非表示に戻すにはどうすればいいの?
175名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 00:25:41.76 ID:EYaFqyHn
>>174
ファイル選択窓の右上(検索ボックスの下)にプレビューウィンドウをオンオフするボタンがある
176名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 00:30:37.51 ID:AKSWpRlw
>>175
それで非表示にできるのはわかるけど
窓出すたびにいちいちプレビューウィンドウ出てくるのなんで?
いちいち閉じるの万度癖
数日前まで非表示だったのに
177名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 15:15:07.03 ID:u6dI9nCH
皆さんこんにちは。
いきなりですが、急にパソコンがすっごいノロマになりました(T . T)
どうすれば治りますか?(T . T)
詳しい方お願いします(T . T)

OSはwindows7です。
自宅のWIFI回線でYouTube見てる時に急にフリーズしてしまい、強制終了しました。
その後の起動からめっちゃノロマになりました。
正常に起動するまで30分近く掛かりますし、正常に起動しないこともあります。
起動しても、正常にシャットダウンできないことも多いです。
178名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 15:21:54.62 ID:u9A5g3CC
>>177
システム修復
スキャンディスク
セキュリティソフトによるフルスキャン
179名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 15:22:25.69 ID:kD6l3WZz
ウイルスにでも感染したんでないの
システムの復元でもしてみれば
180名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 15:30:27.56 ID:6w/JuZ+z
それはPC型番(自作ならば製作日とか仕様など)とか、
できるものなら内部画像を高精度で撮影して見せてくれるほうが解決に近いでしょう
へたなアドバイス貰って、復元不可能な状態に陥るのが多いかと。
バックアップとれてないなら
HDDを取り外し新品に付け換えてOS再インストールした後、話を続けたほうがイイかと。
181名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 16:40:26.19 ID:OBKDGOlU
電源故障とかでBIOSが壊れて、バックアップBIOSが起動し、
設定がリセットされているのでAHCIとか高速化関係の設定が消えてるとか
あとハードディスクによっては低速病が発生したとか
CPUも関係あるかもしれないから、情報少ないとわからんね
182名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 17:00:27.17 ID:ptcufQbj
起動できるならまずはイベントビュアー
ネットワークも物理的に遮断しておくといい
183名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 17:04:49.03 ID:lEqdyykI
HDDの電源って、全部纏めてしかオンオフの設定は出来ませんか?
複数台ある内の一つだけとめるとかは無理でしょうか
184名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 17:07:19.75 ID:DF9ajVVN
>>177
HDD全部認識してるか、一台壊れたんじゃないかね
185名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 17:54:21.60 ID:OBKDGOlU
>>183
BIOSやソフトでってのは聞いたことがないな
2台のうち一台だけなら、HDD-SEL(後継機出てるかも)って商品で物理的に切り替えられる
186名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 18:30:25.27 ID:6VwcJrh8
win7 corei3 2コア4スレッドのハイパースレッディングで使っています。
シングルスレッド処理のソフトを使っているのですが
タスクマネージャーをみると最大25%までしかあがりません。

これは見た目だけ25%で、実際は1コアをフルにつかっているのですか?
それとも、1コアの半分しかつかってないのですか?
187名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 19:27:19.99 ID:kD6l3WZz
>>186
漠然としすぎているがタスクマネージャーでコア(スレッド)毎の使用率履歴
見れるんだしそこで確認すればよいのでは?
188名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 20:20:03.45 ID:zZJ6m+XJ
windows7 pro 64bit版のデスクトップです

ゲーム起動時に

d3dx9_38.dllはwindows上では実行できないか、エラーを含んでいます

別のゲーム起動時には

d3dx9_39.dllはwindows上では実行できないか、エラーを含んでいます

というエラーが出て起動しない症状が続いております

DirectX9.0のランタイムのデスクトップ版をインストールしましたが
最新版と出てSDK版にて必要なDLLをsys32フォルダに導入しましたがそれでも起動せずでした
dllはそのゲームに対応した年月日のものを導入しております

この場合どのような対策があるのでしょうか?
よろしくお願いします
189名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 20:27:50.02 ID:ttLdKH6K
190名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 20:27:53.92 ID:kD6l3WZz
>>188
一回該当dllをアンインストール、ないしは強制削除して再インストールとか?
dllファイルそのものかその登録エントリが壊れてるんでしょ
このスレで聞くよりも該当ゲームのスレで相談した方がトラブルシューティングの
事例が多そうに思う
191名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 21:13:28.68 ID:zZJ6m+XJ
ご返信ありがとうございます
>>189
SDK版で試し済みですが再度やってみましたがダメなようです

>>190
該当dllを削除し9.0のランタイムを再度インストールするも同じエラーが吐かれました
この場合ゲームうんぬんよりもwindowsのなにかがおかしいのかなと思いここで質問させていただきました
192名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 23:57:00.91 ID:GZXOvjwi
Acer aspire 5742(ノート、64bit)を使ってるんですが、
今日リカバリ中につい誤って電源落としてしまったら、
起動後に''bootmgr is missing''ってメッセージが出て、OSが起動しなくなってしまいました…。
リカバリはDtoDのみでディスクは付属してないため、
リカバリし直すこともできません。
どうにかして修復することは可能でしょうか?
193名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 00:06:36.49 ID:mDj2hH6L
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
194名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 00:06:45.56 ID:BepxjboU
>>192
USBブートのLINUX入れてDtoD領域復活とかできるかもしれないけど、
正直非常に困難だと思うので
http://www2.acer.co.jp/support/warranty/index.html
素直にこちらに行った方がいいかと思います
195名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 00:07:10.18 ID:j8MnPc+R
>>192
> リカバリはDtoDのみ

DtoDのリカバリはBIOSから起動するもんだからOS起動せんでも動くぞ?
取説しっかり読め
196名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 00:23:12.81 ID:06lYhjpe
単純に、MBRとパーティションテーブルぶっ壊しちゃって
リカバリメニュー起動できない状態にしちゃったんだと思うよ
(BIOSからEISA領域が見えなくて、D2Dのブートメニュー(Alt+F10)が出ない状態)

まあ、購入直後に指示通りリカバリメディア作らないからこういうことに…って見本
197名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 00:24:00.90 ID:lDoET3ST
>>192
リカバリする時に、電源入れたてで何かボタン連打しただろ
多分F10とかF11だと思うけど
それをもう一回やればいいだけじゃないか?
198名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 00:29:34.05 ID:Z5dHzDXP
つーかもう板違い
http://anago.2ch.net/notepc/
199名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 06:23:29.58 ID:kDsgLBM+
>>192
よそからシステム修復ディスク借りてきて
「システム修復ディスク」から起動し、「システム回復オプション」の「スタートアップ修復」を選択
自動的に「BOOTMGR」を保存してくれるよ
200名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 06:55:47.45 ID:k4MbrY0U
大体リカバリーしようとした時に問題が生じてるんだ
だから、もう、もがかずに諦めろ。もう充分元は取れてるんだ。新しいPCを買え
そして、ゆっくりと自分で調べて、何とか直せ
今のまま言われる通りに弄ると、取り返しが付かなくなるほど完全に潰してまう

動くようになれば数千円で引き取ってくれるよ
Core i5 460Mといっても、他人にはそういう価値なんだな
201名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 12:55:38.49 ID:muHyN6U7
homeやproをVHDブートする方法ってありませんか?
homeだけじゃなくてproもダメてEnterprise以上だったとは…
202名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 18:57:46.01 ID:aSLQ3ZRk
ライセンスの事で質問なんですが
Win8プリインストール機に対してWin7アップグレード版をインストールして使うのは問題ないですかね?
203名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 21:23:29.58 ID:dbj+Qcnp
問題大有り
204名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 21:38:42.83 ID:aSLQ3ZRk
幹になるOSさえあればいいかと思ったけどだめですかー残念
205名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 21:43:55.73 ID:H/zB+ZEz
win8はクソだから神であるwin7にするのはアップグレードかもしれんな
206名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 21:50:08.35 ID:3l22LP2G
7も糞
207名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 00:19:18.13 ID:uB3mt6f6
STOP 0x000000F4でPCが落ちたあと
自動で再起動されるんですが
そのままだとCドライブのOSが見つからないと出てきます
手動で電源を落とし起動しなおすと今度は問題なく起動します
どこに問題があるでしょうか?

HDD、メモリの破損はチェック済み
OSもインストールし直しCドライブへのケーブルも交換しました
208名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 00:31:24.74 ID:1o5Cnz9p
>>207
http://bunkai2010.web.fc2.com/bs/bs_07.html
基本はSSDないしHDD壊れてる
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1272375944/187
あとはBSODメッセージ詳細に調べたら
209名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 02:50:13.84 ID:lr3oSf6C
3日ほど前にWindows7をインストールしました
それまでXPを使っていたのですが、クイック起動バーが存在しないため
手動でクイック起動バーを作成し、表示させました
しかし、どうやってもスタートボタン右に持っていくことができません
どうにかしてスタートボタン右横に持っていく方法は無いでしょうか?
210名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 02:51:47.63 ID:yqesYeLO
普通にタスクバーへ表示するんじゃダメなん?
211名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 02:54:52.40 ID:lr3oSf6C
アイコン間が長めなのと、登録した位置のアイコンがびよ〜〜んって伸びるのがなんとなく・・・
アイコン状態で起動というのも不慣れなもので・・・
212名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 04:26:44.38 ID:4No9SgoT
1分半で返すのも凄いけど
3分ほどで、なに言ってるのか判らないレスを造る賢さも凄い

これらがもしも自演なら、何を食ったらそんなことができるのか、わたくしも知りたい
213名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 05:56:03.17 ID:Q1pMFZFC
おまえのほうがなに言ってるのかわからん
気持ち悪い奴だ
214名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 06:32:43.49 ID:4No9SgoT
>>213
ほんじゃ今から3分ほどで
びよ〜〜んって伸びる・・・・レスを返してみせてよ
彼の凄さを実感できるかと
215名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 06:39:03.39 ID:4No9SgoT
5分経ったね なかなかオリジナリテイなレスなんて作りにくいよ
216名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 06:44:09.16 ID:4No9SgoT
リアルであれができる人はアドリブでボンボン返せるんだ
超売れっ子のタレントになれる、さんま級
217名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 07:40:45.07 ID:v9C1KpzC
Windows 7/8 で「クイック起動」を表示させる方法
http://pasofaq.jp/windows/taskbar/7quicklaunch.htm
218名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 08:18:05.74 ID:Q1pMFZFC
気持ち悪い奴
219名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 10:49:32.91 ID:4No9SgoT
ランチャーでも入れれば手っ取り早いよ
保守しやすい。注釈も入れやすい。分類もしやすい
たまに使うアプリなんて憶えてられないよね
その備忘録代わりというかジョブ指図書にもなる

だから質問内容には全然興味が湧かない
回答をチラッと見て大したことなければ、違うところを見ないと退屈だろう
夜中の3時に 会話力は凄い斬れ者よ しかし、早いだけ 1コスリ半と3コスリ ピュッ
220名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 12:43:29.52 ID:8LouNXmQ
マジレスエスパー希望…
Windows7の"次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る"は電源落ちてるわけじゃなくね?
CrystalDiskInfo見ても電源投入回数のカウント変わってないし、これってどういう仕組?
221名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 13:31:22.86 ID:aSbg2y62
HDDで電気を食うのはモーター類。
電源を切るってのは、電源を引っこ抜いた状態ではなく、HDDのコントローラに省電力(モーター類のOFF)を指示するということ。

HDDの電源が全部きれたら、IDEコントローラがHDD見失って、Windowsからも全く見えない。
Windows7に限らず、省電力モードができたことからの話。
222名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 13:45:02.36 ID:aAeT6Osd
HDDの電源を切る奴はHDDの寿命を縮めてるって気付けよ
スピンアップで死ぬことが多いからな
223名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 20:03:42.82 ID:lr3oSf6C
>>219
ああ、だからぷちらんちゃってのを手放せないんや・・・
224名無し~3.EXE:2013/02/09(土) 23:57:28.86 ID:4No9SgoT
ネーミングセンスの悪いツール開発者は少なくないよね 
家族や他人に見られたくないんだ 
そのちんぷらちゃの最上位メニューに食い付く起動を登録しておけば一元管理で楽だよ
225名無し~3.EXE:2013/02/10(日) 01:03:33.35 ID:2H1gJpBv
もうええわ、右側にクイック起動バー、これで我慢するわ
なぜかっちゅーとデスクトップの表示がやはり7から右側に移されてしまってるし
左右反転だと思って慣れるしかねー
226名無し~3.EXE:2013/02/10(日) 01:11:06.19 ID:t+zONUtD
7も8もタスクバーに追加したクイックランチなら左に移せるけど起動バーとやらは知らないな
227名無し~3.EXE:2013/02/10(日) 01:16:39.25 ID:cnjFIq5R
>>225
いったん言語バーを外に出せばいい。
そうすれば自由に配置できる。
言語バーはその配置が終わったら入れ直す。
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/quick_launch.html
228名無し~3.EXE:2013/02/10(日) 01:19:37.45 ID:ghSaGizK
今更な質問ですが、ファイルにマウスオーバーでプロパティを表示させる項目を増やしたいんですが、どうやればいいのでしょうか?

XPの時はデジカメで撮影した画像のEXIFを表示してたんですが、7だとプロパティを開いて詳細表示にした時にしか表示させられないので、些少な事ながら不便に感じています。

彼此長い時間をかけてネットで調べてみましたが、答えになるようなものを見つけられず、どなたかご存知であればご教示願います。
229名無し~3.EXE:2013/02/10(日) 02:35:40.08 ID:lKSDhqAd
ウィンドウのサイズを調節している間マウスカーソルがタスクバーで止まるようにしたいのですがどうすればいいですか?
230名無し~3.EXE:2013/02/10(日) 05:31:13.73 ID:YVns5MB2
>>221
やっぱりLPM使ってるってことか

>>222
そんなこと百も承知なんだよ、だから仕組みって聞いてる
231名無し~3.EXE:2013/02/10(日) 06:26:44.80 ID:u/hzGc9x
Windows7で背景を単色系の壁紙にすると「デスクトップアイコンに影を付ける」をONにしていても影が付きません。

単色形でも影をつける方法を教えてください
232名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 06:55:12.66 ID:FX6wJyGb
スリープから復帰しなくなったぞ
エスパーども、答えろ下さい
233名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 06:58:03.80 ID:cs0pzwk8
パソコンの寿命です。
234名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 07:31:00.16 ID:eE1EZ0f3
パソコンだって仕事したくないときはある
235名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 08:29:29.41 ID:gXLiXoG2
>>231
パフォーマンスの所の設定で影出るよ
236名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 09:42:48.92 ID:Q7GZWwNc
Windows 7 Pro XP1 x86
ログオン時にこんなバルーンが出る
何じゃらほい

Windows サービスに接続できませんでした。
Group Policy Client サービスに接続できませんでした。
このため、標準ユーザーはこのシステムにログオンできません。
管理者ユーザーは、システム イベント ログを参照して、このサービスが応答しなかった原因を確認できます。

システムイベントログ:
エラー2013/02/11 9:36:52Service Control Manager7000なし
Group Policy Client サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。
エラー2013/02/11 9:36:52Service Control Manager7009なし
Group Policy Client サービスの接続を待機中にタイムアウト (30000 ミリ秒) になりました。
237名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 10:05:24.45 ID:HzzT4oZR
238名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 11:56:45.23 ID:laxQxV7r
>>234
オレなんか仕事したくないときの方が多いわ。
239名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 12:25:07.24 ID:Q7GZWwNc
>>237
区切らんといて
「Group Policy Client サービスに接続できませんでした。」 ではヒットしないよね?
ログオン自体には失敗してない
このサービスいらんと思うんだけど、「Group Policy Client」 サービスの起動停止を指示する
コントロールボックスが無効化されてて停止できないん
240名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 12:48:42.51 ID:6je6moTp
解法が出るかどうかはともかく、ヒットしないなんて嘘つく奴は何なの?
241名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 15:19:08.89 ID:Q7GZWwNc
>>240
え、ヒットするって欲しい情報が得られるって意じゃないの?
何か知らないけどスマン
それで、解法はググっても出てこないでおk?
242名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 15:38:09.80 ID:SQoOYcRo
>>241
解決方法は出てるだろ

ユーザープロファイルが壊れてるから新しいの作ってエラーでるプロファイルを削除
243名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 16:57:17.17 ID:C3Q0wM4c
>>242
うちは作ったばかりのアカウントでもこのトラブル出るんだよね
ちょっと困ってる
244名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 19:07:54.75 ID:w+/iGF8r
ファッキンマイクロソフト
245名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 19:19:27.20 ID:SQoOYcRo
それならクリーンインストールしか無いだろな
246名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 22:03:09.75 ID:uQmrEn8J
Win7に
・MS Office2000
・MS Office2010(32bit仕様)
は普通にインストールできますか?
247名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 22:05:06.73 ID:gSRfhuei
248名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 22:47:21.10 ID:C7dEo0G2
>>246
Win7x64でも通常Office2010(32bit版)が選択されてインスコされる
249名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 23:07:39.81 ID:uQmrEn8J
>>247
・・・ですね

>>248
ありがとうございます
助かりました
250名無し~3.EXE:2013/02/12(火) 18:04:59.19 ID:76TZ6NUB
フォルダのプレビュー表示をXPのように左側に表示させることって可能でしょうか?
251名無し~3.EXE:2013/02/12(火) 18:08:07.64 ID:Yh4GsqX4
win7 home premium sp1 64bit のデスクトップを使っています。

質問させてください。
管理者権限がないソフトウェアが、権限が必要な場所などに書き込むときに、あたかもそこに書き込んだかのように別の権限がいらない場所に書き込む
というような機能があったと思うんですが、別の場所はどこでしたでしょうか?
252名無し~3.EXE:2013/02/12(火) 18:13:59.60 ID:KchnmeMO
>>250
不可
>>251
shell:cache\virtualized
shell:cache\virtualstore
253名無し~3.EXE:2013/02/12(火) 18:26:56.11 ID:Yh4GsqX4
>>252
ありがとうございます。
そうでした。Virtual Storeっていう機能でした。
254名無し~3.EXE:2013/02/12(火) 20:35:23.98 ID:KchnmeMO
shell:Local AppData\VirtualStore
255名無し~3.EXE:2013/02/12(火) 21:01:11.14 ID:5pPLs9sY
OSを再セットアップしたらdドライブのパスがdからeに
なってしまったのでディスクの管理で戻そうと思っても
dがリストにありません。他のドライブでも使用している
様子はなさそうですし、dじゃないのも何か気持ち悪いので変更したいのですが
256名無し~3.EXE:2013/02/12(火) 21:10:06.25 ID:4XXEywU9
自己責任でご自由にどうぞ
257名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 07:02:33.48 ID:G9SqLemJ
プレイヤーで音楽や動画を再生してる時にタスクバーのそれにカーソルを合わせると上に小さく画面が表示されますが
あれって出しっぱなしにできないのでしょうか?
258名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 14:33:44.81 ID:YImGr+s4
起動時にテンポラリーフォルダをクリアさせるオプションが、
XP以前では窓の手にあったのですが
win7にはありません。
どうすればクリアさせるようにできるのでしょうか?
259名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 14:49:04.03 ID:J2SkfQYj
「ディスク クリーンアップ」をするか他のソフトを探す
260名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 15:24:33.56 ID:QGUep7I1
261名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 16:37:53.96 ID:L1EAPc+V
イメージ復元した後に

「回復が完了しました。ユーザー ファイルを復元しますか?」

この表示が出る時と出ない時があるけど どうゆう事?(同じイメージファイル)
262名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 18:46:12.22 ID:vqxKlWOR
>>255
光学ドライブとかがdを使ってましたって落ちじゃないよね
263名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 18:49:25.60 ID:aM/okyvN
>>258
EraseTempなんてどうよ。
264名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 19:16:32.48 ID:5Xix26au
7のHome Premiumをデスクトップで使ってます
最近起動するとこのメッセージ↓が出ます
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyKrlBww.jpg
今の所問題なくて使えているのですが
何かした方がいいのでしょうか?
お願いします
265名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 21:21:18.63 ID:HlqpC5Md
>>264
appdataフォルダ移動した?
そのアドベのソフトインスコし直したら治ると思うが
266名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 21:46:55.66 ID:cSBEK2QJ
「Windowsタスクのホストプロセスがアクセスを要求しています」
という表示が画面右下に出るのですが、許可しても大丈夫でしょうか?
ぐぐってみてもわけがわからず・・・
267名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 22:31:03.24 ID:qLveaXhP
音が右側からしかでなくなった
左右のバランスが右だけになってるわけでもない
ヘッドフォン変えても、フロント/リアでジャックを変えても同じなので

何が亜悪いのかな、心当たりある方は居ませんか
268名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 22:51:09.85 ID:SR7bTUgv
win7pro 64bitのノートPCを使用しています。
一定期間、PCを使用していると勝手にサムネイルが削除されてしまうので、
http://news.mynavi.jp/column/windows/147/index.html
を参考にフォルダに対する削除機能を禁止したのですが上手くいきません。
そこで、サムネイルキャッシュの上限を変更しようとレジストリエディタで
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\ThumbnailCache
を探したのですが、ThumbnailCacheというレジストリが見つかりませんでした。

本来ならば、MaxCacheFileSize32、MaxCacheFileSize96、MaxCacheFileSize256、MaxCacheFileSize1024という4つのキーがあり、通常設定が DWORD値「0」になっているようなのですが、「ThumbnailCache」は自分で作成しなければいけないのでしょうか。
もしそうならば、作成方法を教えてください。
269名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 23:39:34.66 ID:5Xix26au
>>264
ありがとう
けどappdateフォルダなんていじったこともないと思う

アドベって何ですかね…?
270名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 23:43:24.51 ID:HlqpC5Md
>>269
Adobe
ダイアログに出てるじゃないか
271名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 00:04:56.47 ID:2cwMOvBU
アドビって読もうね
272名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 00:07:47.77 ID:J3GbcVG3
まあ、わかってたが
そっちもわかってたんだろ?本当は 面白い心理戦w
273名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 00:47:21.45 ID:3GQU93Pi
モニタをデュアルで使ってるんだけど、ひとつのモニタではマウスカーソルが正常に表示されるのに、
もうひとつのモニタではカーソルの矢印の下あたりにゴミみたいなものが表示されてる。

こんなことってある?
274名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 00:55:34.03 ID:Yg/oJrJb
君の環境ではあるのでしょう
275名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 00:59:45.54 ID:oGtz2IoH
15〜20分間操作せずにいるとHDDランプが点きっぱなしになって1〜2分ほど
ガガガと凄いアクセス音がします
インデックスをオンにしている時のカリカリと小刻みに読み込みが続く感じではなく
引っ切り無しにアクセスしている感じの音です
windows searchは無効にしてあります
実害はないのですが気味が悪いのでアドバイスお願いします
276名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 01:11:10.71 ID:z790Wspq
セキュリティソフトのスキャンでは?
277名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 01:22:08.53 ID:oGtz2IoH
>>276
セキュリティソフトはMSEですが頻繁にスキャンするようには設定しておりません
上記の症状は一定時間操作しないと必ず起こります
278名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 01:29:11.33 ID:ns4aodXj
最近のHDDは静かなんでアクセス音なんか聞いたことないな。

一昔前のHDDはガリガリゴロゴロとよくやってたもんだが。
279名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 01:29:30.52 ID:Yg/oJrJb
ガリガリは書き込みもしてそうなのでデフラグでは?
280名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 01:33:00.47 ID:HrkTTGFg
>>275
ProcessMonitorで調べよう
281名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 02:01:02.48 ID:8ePfISF3
メディアまたはデバイスの既定設定の変更
コントロールパネルのハードウェアとサウンドの項目から開けるこのメニューですが、
この中では自動再生の動作を設定できますが、不要になったデバイスの項目を削除する方法を教えて下さい
PCはwindows7 32ビットです
スレチだったら誘導お願いします
282281:2013/02/14(木) 02:02:46.25 ID:8ePfISF3
ちなみにデバイスマネージャで非表示の項目を表示するとしても表示されませんでした
ググっても解決方法がみつかりませんでした
283名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 02:59:21.03 ID:J3GbcVG3
デバイスマネージャーとメディアまたはデバイスの既定設定の変更は
全く別だけど デバイスマネージャーでドライバ削除するのは出来る
余分になったデバイスは電源切って自分で外す 以上
284名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 06:44:20.89 ID:/I7EXS1T
夕べwindows updateを行って、今朝PC使ってるんだが
PCの動作自体は軽いものの、ネット接続が異常なほど重くなってしまった
同じ症状の人居る?
285名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 11:39:01.91 ID:J3GbcVG3
>>284
LANカードはインテル?うちはカニだが大丈夫だわ
Windows7版のドライバが調子悪いのかね
286名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 13:40:10.28 ID:thP6TSrN
SSDのあるフォルダのサイズがプロパティでは約30GBと表示されますが、実際に中を見ると多く見積もっても5GB程しかありません。
どの様な理由が考えられますか?
287名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 14:43:03.74 ID:uUMA0E85
Win7関係あるのか?
288名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 15:25:31.76 ID:mmsw3hzg
プロパティの合計サイズはどこから表示かけてるのか考える
UAC絡みなのでしょうか、ファイラによっては表示してくれないファイルもあるよ
全部表示してくれるファイラを探せばいいでしょう
289名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 16:09:17.89 ID:GT3TuIUo
デスクトップの壁紙が、似たような画像ばかり表示されます。
一応シャッフルにチェックを入れてはいますが、良い感じにランダムに
表示される方法はないでしょうか。間隔は1時間毎で、50枚くらい
画像が入ったフォルダを指定しています。Win7 Home Premium 32bitです
290名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 17:32:36.65 ID:z790Wspq
壁紙チェンジャーとかいうフリーソフトがあったな

PC起動直後から画面にはIEや火狐が展開するから
壁紙なんて見たことねえやw
291名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 00:43:46.20 ID:nr8C3k0o
>>290
そういうソフトも試したけど、どうも変更時間や壁紙表示法なんかが好みのものに出会えない。
誰かお勧めなチェンジャーがあれば教えてもらうと助かりますが。
292名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 01:51:28.25 ID:A6cmAkO4
Fast Change !!使ってる
293名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 07:23:50.25 ID:jSlI9pjC
>>291
スレチ
294名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 09:16:43.24 ID:opoCpBSj
windows7 hp 64bit
ノートです
NAS(cifs,smb)をwindowsバックアップで使用出来るようにマウントするにはどうしたらいいでしょうか?
295名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 09:48:33.66 ID:CATWH+vo
>>294
Professional 以上にする。もしくは、
http://d.hatena.ne.jp/ruby-U/20120118/1326855558
296名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 11:18:08.83 ID:opoCpBSj
>>295
ありがとうございます
500Gbのvhdを作っています
一旦SATA接続してるHDDに作ったほうがいいですかね?
297名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 11:56:23.23 ID:P52zJ+Aa
>>289
PCはきちんとランダムに表示している、お前の言う「良い感じ」なんてどう判断しろと
298名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 12:21:50.11 ID:h6PLujMy
>>289
似たような画像が沢山入ってるからだろ
外れくじ(似た画像)ばかり引くんですけど、当たりも引かせてくださいって言われてもな
表示したい画像の順番を決めて、名前の先頭に01〜50を付けて順番に表示させてはいかが
299名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 14:17:39.03 ID:iP0+zvIe
マウスコンピュータ+Windows7 Home Premium 32bitユーザです。
Windows7は常にupdateをして最新の状態にしています。

一般ユーザを作成して一般ユーザにはシステムを変更する権限を与えない
ようにしようと思い、Ownerユーザにパスワードを設定したのですが、
設定したはずのOwnerユーザのパスワードをログイン時などに入力すると
間違っているとの返答をWindowsがしてきてログインに失敗するのです。

(長文すぎると2chに言われるので2投稿に分けます)
300名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 14:21:16.32 ID:iP0+zvIe
>>299のつづき

パスワードの入力ミスかと思い、何度も何度も何度も何度も試みました。
決して間違えるはずのない2文字のローマ字や数字だけのパスワードを
設定して試してもみましたが、やっぱりログインできません。

キーボードのキーの配置がおかしいということも疑ってみましたが違いました。
これはバグでしょうか。そうとしか考えられません。
ウイルスのせいかな? でもインストールしたばかりだしな。
301名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 14:27:14.38 ID:ENEa5XOB
ユーザー名は合ってるの?
302名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 14:36:23.90 ID:iP0+zvIe
>>301
ユーザ名はOwnerのままです。変更していません。

一般ユーザには独自のユーザ名を与えていますが、
一般ユーザにはパスワードを設定していません。

Ownerだけにパスワードを設定し、
一般ユーザにはシステムの変更が無断でできないようにして
システムを誤った操作から保護しようと思っています。

一般ユーザがシステムを変更しようとするとOwnerのパスワードを
Windowsが要求するようになりますが、このときOwnerのパスワード
を入力しても間違ったパスワードだと言われてしまいます。
303名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 14:39:55.41 ID:WQdcqGO2
パスワードを無しにしたらどうなるかってのも
304名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 14:45:09.98 ID:WQdcqGO2
違うかもしれんけど、常識で考えて
そこはAdministratorのパスワードじゃないの?
305名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 14:48:43.02 ID:iP0+zvIe
>>303
Ownerにパスワードがない状態ではもちろんログインできます。
パスワードを与えると、いつも決まってOwnerにログインできなくなります。

最初はパスワードリセットディスクを作成しなかったので大変なことになって慌てました。
その失敗の後は、パスワードリセットディスクを用いて何度もいろいろなパスワードで
試してみましたが、症状はまったく同じなのです。これは変ですよね?

どんなパスワードを試してみても同じ症状でログインに失敗します。
非常に簡単で入力ミスが起こるはずもないものも試しましたが、やはり同じだったので。
306名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 14:56:27.21 ID:iP0+zvIe
>>304
コントロールパネルのユーザアカウントの項目を開くと

Owner
ローカルアカウント
administrator

とあるので、administratorだと思うのですが...
307名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 15:15:03.40 ID:WQdcqGO2
ローカルアカウント?

ユーザーアカウントにこれが表示されるのはどういう環境だっけ。
ドメイン環境?
308名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 17:39:39.64 ID:nr8C3k0o
>>292
ありがとうございます。探してみます。
309名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 20:56:52.19 ID:g1xyOhZs
今さらSP1入れてないことに気付いたのですが、今からでも入れた方がいいのでしょうか?
310名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 21:23:50.32 ID:hXX9tHnA
>>309
今では入っているのが当たり前のSP1導入を
なぜ躊躇してるのかを聞きたい
311名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 21:23:59.79 ID:cD/10YJS
金がいるわけでも無いし入れた方がええやろ
312名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 23:19:00.24 ID:QQNu69q8
office製品を起動するとクリップボードにコピーしたものが
小さい黒い丸みたいな画像で上書きされるんだが同じような症状になる人いる?
313名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 23:44:13.67 ID:0M54ASHu
314名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 00:15:30.88 ID:K788HXU5
答えられないなら無理してレスしなくていいよ(笑)
315名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 10:42:59.88 ID:jR8bALS7
スレ違いどころか板違いなのに
煽って答えてもらおうという魂胆が見え見えだな
さすが在日ナマポ朝鮮人(笑)
316名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 11:24:58.96 ID:u3IffyHR
今度は妄想とくだらない煽りか
くやしかったら適切な回答して見ろ、ってその脳みそじゃ無理だな
317名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 11:54:22.82 ID:jR8bALS7
>くやしかったら適切な回答して見ろ
ほらねwwwわかりやすいwww
318名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 12:50:05.73 ID:xzJEmqY+
まあ、どっちもどっち。
319名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 13:11:05.56 ID:RB51nAtF
でもWindows7でしか怒らない症状なんだろ?
ああ、XPか8・・・いや、8インチFDでコマンドか!それは乙だな
320名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 17:50:19.30 ID:yrTlaBR6
windows7 32bit SP1 なんですが、ペイントを開こうとすると

C:Windows\system32\ODBC32.dll は Windows上では実行できないか、エラーを含んでいます。

というエラーが出ます。他に、コンピュータの管理を開くときにも同じエラーが吐かれ、
WindowsUpdateに必ず失敗するという症状もあります。

チェックディスクしてエラー修正しても直りません。
過去にも同じ症状がでて、そのときはクリーンインストールして対処したのですが
それ以外で何か対策できますか?今回もクリーンインストールしようかと思っていますが、
もしどたなか知ってるかたいらっしゃいましたら、アドバイスください。
321名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 17:57:17.21 ID:tcgVcCI7
同じ症状って、C:Windows\system32\ODBC32.dll のエラーの事か?
ディスクが壊れかけてんじゃねーの
322名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 18:08:21.17 ID:yrTlaBR6
そうです 今と同じ構成のPCで2年くらい前ですが。
ディスクが壊れかけてんのかしら…
323名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 18:25:56.31 ID:tcgVcCI7
セーフモードでも同じエラーが出るなら、
support.microsoft.com/kb/929833/ja
sfc /scannow

ディスク自体の状況を確認したいならそういうツール探して実行
324名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 19:08:46.97 ID:yrTlaBR6
sfc /scannow でスキャンしてみました
ログを見ると、大量に修復できないエラーのファイルがリストアップされてました
何かの拍子に壮大にシステムファイルと構成がぶっ壊れてたんでしょうかね

この際システムドライブは、バックアップして新しく買い直して再インストールしようかと思います
ありがとうございました
325名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 19:43:54.33 ID:Ybixkjpy
Win7 SP1 64bitを使用しているのですが、 レジストリのHKLM\SOFTWAREに
なぜかWow6432Nodeが見当たらなくて困っています。(OSはOEM版ですが正規の物で、認証済みです)

LameACMをインストールするためにレジストリを弄ろうとして初めて気が付きました。
ググってみても解らず、また、HKLM\SOFTWAREにWow6432Nodeが存在するという関連の情報が
比較的古い情報ばかりなので、今の自分が使用しているOS(去年の11月購入)のHKLM\SOFTWAREに
Wow6432Nodeが無いのが異常なのか正常なのかが解りません
※Regediは間違いなく64bit側のもので確認しています。

また、「ウィンドウズ機能の有効化または無効化」や、サービスの起動停止などが関係しているのでしょうか?
どなたかご存知の方おられましたらよろしくお願い致します。
326名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 20:07:16.57 ID:Ybixkjpy
325です。ひょんな事から問題解決致しました。
327名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 20:17:54.20 ID:qM+gghOK
そのひょんな理由を書いとけ
328名無し~3.EXE:2013/02/16(土) 23:03:20.01 ID:85oxiKao
32bitプロセスのレジストリエディタで見てたんだろ。
329名無し~3.EXE:2013/02/17(日) 01:05:52.01 ID:Je+c32Kk
ttp://taiseiko.blog.so-net.ne.jp/2009-11-01
ここを参考に今までusersフォルダをDドライブに移動していたのですが、パーティションを切り直したくなり、Dドライブを消すために一旦Cドライブにusersフォルダを移動しようとしてもできません。
レジストリのprofileを元に戻したりしてみたのですがうまくいかなくて… わかる方いますか
330名無し~3.EXE:2013/02/17(日) 02:14:00.81 ID:aBC1fQIH
>>329
なぜこんな訳わかんない方法で移動するのか理解に苦しむ
331名無し~3.EXE:2013/02/17(日) 02:22:12.19 ID:SQAoKJnt
>>329
どこで悩んでいるかよく分からないので適当にエスパーすると
ジャンクションの削除ができないって事か?
ならrmdirやrdコマンドを実行すればいい
中途半端に詳細に教えて間違ってデータ消されるのもアレなのでそれ以上は調べてくれ
332名無し~3.EXE:2013/02/17(日) 02:51:15.89 ID:Je+c32Kk
>>331
ジャンクションの削除はしてみたのですが、Usersフォルダの場所の設定がDドライブのままになっているのか、ジャンクション消したまま起動するとログオンできなかったりと不具合が出るのです。
本当に消えて困るデータは外付けHDDに移してあるので最悪リカバリすれば元通りなのですが…
333名無し~3.EXE:2013/02/17(日) 03:26:16.95 ID:SQAoKJnt
>>332
じゃあレジストリのエントリのどこかにDドライブの設定が残ってるのだろうから
レジストリを「D:\Users」とかの自分で設定したターゲットでくまなく検索してみれ
それを修正すれば多分うまくいくんじゃないか
334名無し~3.EXE:2013/02/17(日) 09:39:20.65 ID:AMbY6iuF
厨にの典型だな、外付けHDDに退避させれば済むだろう
335名無し~3.EXE:2013/02/17(日) 11:21:14.13 ID:NAREnrbe
>>329
俺だったら、CDブートでパーティションいじるツール使って操作するな。
336名無し~3.EXE:2013/02/17(日) 11:51:39.20 ID:d/a1trQG
Windows 7 (32bit Home Premium)使ってます。

Aeroテーマを有効にした状態だと、Winキー+Tabキーで
Aeroフリップ 3Dによってアクティブウィンドウを選択できますが、
使いにくいので、これを従来のWindows2000/XPのように、
「カーソルキーの上下左右+Enterでタスクバーにあるウィンドウのボタンを選ぶ方法」
に変えたいのですが、どなたか設定方法ご存じないでしょうか。

・Alt+Tabではなく、Win+Tabの話です。
・Aeroテーマは引き続き使用したいです。
・レジストリ変更・常駐ソフトなどでも構いません。
337名無し~3.EXE:2013/02/17(日) 12:13:08.35 ID:Je+c32Kk
>>333
ありがとうございます。検索してD:UsersをすべてC:Usersに変えてみるとなんとかうまくいきました。
>>335
そんなツールがあったんですね、もっと調べてからやるべきでした
338名無し~3.EXE:2013/02/17(日) 12:49:50.04 ID:4w5CHUP7
>>335
その手のソフトは、時間が掛かるが難点
339名無し~3.EXE:2013/02/17(日) 22:09:25.16 ID:obaZ8ps4
何もしてないのにローカルディスクDにバックアップされてました・・・
これはなんなんでしょうか・・・
最近したことはJAVAとJダウンローダーとりました
340名無し~3.EXE:2013/02/17(日) 22:12:59.02 ID:aBC1fQIH
リカバリ領域だろ
341名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 05:48:00.91 ID:fd+4g4zd
オークションでパソコンを買おうと思ってるんですが、
「windows7 インストール、認証済み」
と書いてあるのにプロダクトキーシールもディスクもリカバリ領域もない物が多々あるようです。

一体どうやって認証したのか、再インストールの時に認証できるのか教えてください。
342名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 06:13:23.21 ID:adJs/L7F
出品者のみぞ知る
343名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 06:38:34.37 ID:iuSkVTIo
>>341
メーカーPCなら認証の心配は要らないが、リカバリー領域無い
モノは止めた方が良い、中古ショップでも買い取りしないよ
344名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 11:12:27.24 ID:JxA2lZ7e
Windowsのインストールについて。
実際には行いませんが、知識を深めたいと思い質問させていただきます。(犯罪行為ですので)
自作pcにWindows7をシリアル回避してインストールしたとします。そこで、次にWindows8をいれると仮定すると、なに版を買えば良いのでしょうか?通常版でクリーンインストールしかできなのか、それともアップグレード版で引継ぎインストール出来るのでしょうか?
わかる人がいらっしゃればお教えください。シリアルナンバーは回避したため、正規のものは持っていないものとします。
345名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 11:17:37.05 ID:/IcxNsTs
スレタイも読めない知障の癖に人に教えてもらおうとか頭が高いのう
346名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 12:05:04.50 ID:JxA2lZ7e
あなたは本物の池沼を見たことがあるのですか?
347名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 12:56:15.14 ID:uz+em4cs
>>344
その様な犯罪行為をした事が有る者はこのスレには居ませんので他をあたって下さい。
348名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 18:10:05.15 ID:p89jiz/3
【OS】Win7/64bit/デスクトップ

質問失礼します。スレチだったらすみません
使用ブラウザはクロームです
先日、重要なページを管理HP上から誤って削除してしまいました
そこに書かれていた文章がどうしても必要なのですが
ブラウザの履歴で開いても当然そのアドレスにはもう何も残っておらず
ローカルにも保存してなく、そのページをもう一度見る方法をしぬほど探しています
キャッシュなども探してみましたが無知ゆえ正直よくわかりませんでした

何か手段がありましたら是非ご教示いただきたく
どうぞよろしくおねがいします!
349名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 18:27:03.18 ID:Qt0IINNr
ブラウザの話なので、おおむねスレ違な気はするが、まあいいや。

1.
削除していない頃のページを見ており、かつ、削除されたページを一回も見ていないブラウザ(またはPC)を探す。
そのブラウザを別ページから起動、オフラインにして念のためLANを引っこ抜いて、そのページを開いてみる。
見えればもうけもの。

2.
一般公開されているページなら、URLをぐーぐる先生にほりこんで検索、[キャッシュ]があって開ければもうけもの。

3.
長らく公開していたなら、運がよければwebタイムマシンに有るかもしれない。あればもうけもの。
350名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 18:39:13.22 ID:p89jiz/3
全て試しましたがやっぱりだめでした
でも勉強になりましたありがとうございました
351名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 18:51:13.78 ID:rcjGal6R
7のファイル検索にて、
フォルダ内を検索する際、右上の検索場所に文字列を入れると、Googleのインスタンス検索のように
1文字目から検索が始まってしまい、邪魔極まりありません

文字列を入力後、エンターを押して初めて検索が始まるように設定するにはどこをいじればよろしいのでしょうか?
352名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 19:30:41.97 ID:W1Euq05H
64bit使ってて、アプリを自分で作ったフォルダにインスコする場合って、32bitと64bitごっちゃ
にしてもよい?
353名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 19:56:16.60 ID:a4GZVY21
自分で混乱しなけりゃご自由に
354名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 20:17:47.53 ID:DfPfLY1F
フォルダネームをProgram Filesにしないと不具合おこすアプリあるけどね
355名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 21:49:12.98 ID:5YPEHkVS
ID:JxA2lZ7e
356名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 21:53:23.23 ID:TZVOI0uK
win7pro64の2009年版を新規インストしたんだが、インスト後、
SP1をインストするまでにwindows updateで大量に更新ファイルを
インストしまくり、再起動しまくりで、やっとこSP1をインストできる
ようになるんだが、SP1適用済みVerならOS新規インストで
完了だよな。2011年のSP1が出るまでの、2009年から2011年までの
更新ファイルを小出しでオンラインで拾うって事だから効率悪すぎだよな。
何回もOS新規インストするならSP1買い直した方がいいのかもしれんのでは。
OSインスト後、SP1インストまで手間と時間が掛かりすぎ。
ミクロソフトの要領が悪すぎだろ
357名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 22:04:12.53 ID:NANrEBJo
スタンドアロン版使えよ
358名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 22:05:35.90 ID:TZVOI0uK
くわしく
359名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 22:19:34.20 ID:dSjZlG6J
>>356
SP1を適用済のDVDに作り換えたらよい
方法は自分で調べて
360名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 22:47:00.20 ID:TZVOI0uK
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5842

windows6.1-KB976932-X64.exe
これ拾ってwin7pro64のSP1インスト一発で済むのか。
361名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 23:51:17.62 ID:HQdBGS7B
>>360
それって無印インスト済みに適用するやつじゃないの
SSDで生き抜け
362名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 01:05:21.86 ID:RV11ScA6
デスクトップについての問題なのですが、画像のように最小化した際にウィンドウの一部がのこってしまうことが多いです。
原因についてぐぐってみたのですが、XPの時のトラブルが多くWin7での事例が見つかりませんでした。

http://uploda.cc/img/img51224fec566c3.jpg

構成としては
3770k(4.2Gまでオーバークロック)
HD5850(多少オーバークロック)
MEM 8G
HDD 1T

です。
最近CPUとMBを一新したのですが、それでも再発するというのはグラボのオーバークロックが原因なのでしょうか
ちなみに今回はJaneでのことなんですが、JaneはDドライブに入れていて、これは長い間データ用として使っています。
363名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 01:18:34.26 ID:4RzeLZ0a
とりあえずJane StyleのことをJaneって言うのはやめてくれ

最小化ってのがどういう時かわからん、右上の最小化ボタンを押した時って事か?
アプリは不特定多数で発生するのか?

基本はグラボのドライバを疑う
364名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 01:21:58.76 ID:NtNwM2Sq
OCしてる人は多少の不具合は覚悟してやってんでしょ?
自分で解決出来ないからって一々ここで聞くのは筋が通らない
知恵遅れ辺りにでも行って下さいな
365名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 02:18:01.32 ID:9tC1lSSZ
クラシックエアロとかないんですか?
ルナエアロみたいなのは作ってる人いるみたいなんですけど・・・
366名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 05:24:40.70 ID:5k7Xgz9r
デスクトップアイコンって縦に増えていくから縦並びだと思ってたけど
Shift+上下で縦に並んでるアイコンを複数選択しようとすると、横並びみたいな選択のされ方で驚いた
普通のフォルダではそんな事にはならないんだけどなぁ・・これってバグなのかな?地味に不便だ
367306:2013/02/19(火) 11:21:52.52 ID:fy+kl3O6
>>307
すみません。それはWindows8でした。
Windows7のほうではローカルアカウントという記述はありません。
368名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 13:31:45.27 ID:79uLd2yg
windows7で新規作成→テキストドキュメントを選択すると作成される
新しいテキスト ドキュメント.txtをtext.txtに変更することはできますか?
作成時点でtext.txtにしたいのです。
369名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 14:16:21.39 ID:iOnDwGqZ
8のパソコンを購入し操作が馴染めず苦労しています
ディスクトップは7で慣れているので、ノートパソコンを7に変えたいのですが
OSを購入しないで変える方法はないでしょうか。
370名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 14:37:21.94 ID:8V7CPR1U
>>369
Proならダウングレード権でググる
無印は権利ないので買ってね
371名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 14:45:20.57 ID:vDjpasz4
372名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 15:44:31.21 ID:YSYt082E
スリープしてもほんの数秒ですぐに解除される。助けてメーン・・・

・powercfg /requestsの結果はすべて「なし」
・イベントビューアも原因は未記載
・異常動作する前までデータの復元でシステムを戻したがやはりすぐに復帰してしまう
・ウィルス・スパイウェアはなかった
・マウス、キーボード、LANカード等のスリープ解除をOFFにしても勝手に解除される
・wake on pattern matchも無効にしたが駄目
・常駐ソフトを全て終了させてもやはり勝手に復帰する
・TVRockなどは入れていない

他に何をしたらいい?誰か教えて・・・
373名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 15:46:31.41 ID:8V7CPR1U
まずは切り分けするんだ
マウス引っこ抜いて試す、NIC引っこ抜いて試す、etc.
374名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 15:48:56.25 ID:ElhLyC5W
369はディスクトップとか書いてる時点でアレだからw
375名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 17:38:26.34 ID:0JHLvp+2
>>372
USBに刺さってる物全部抜けば解決
376名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 17:48:00.73 ID:YSYt082E
>>373,375
全USB引っこ抜いてスリープしたけど駄目。すぐに復帰する。

これ以外に使用USBは無し。前からちょくちょく同じ現象あって、その都度治して
きたんだけど、今回のはマジで原因がわからん・・・
377名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 17:55:24.69 ID:2/zK3lbM
378名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 17:59:20.52 ID:YSYt082E
>>377
イベントビューアでのログは確認済。スリープ解除の原因:不明 です。

いつもここは「不明」で、スリープ解除されたプロセスの前後に変なプロセスが走ってたら
それを調査してて解決できてたんだけど、今回のスリープ解除はそういったプロセスもなし・・・
379名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 18:11:57.92 ID:0JHLvp+2
>>376
wake on LAN のとこ全部チェック外せよ
こう書いたら 外してます って言うんだろうな
380名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 18:20:51.85 ID:YSYt082E
>>379
外してます。前はこれが原因だったので。
381名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 19:31:01.05 ID:8V7CPR1U
まずは面倒がらずに切り分けするんだ
マウス引っこ抜いて試す、NIC引っこ抜いて試す、etc.
382名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 21:20:43.46 ID:YSYt082E
>>381
マウス・キーボード・NIC・スピーカー
使ってるのを一つひとつ外しては付け再起動&スリープ試したけど駄目です。
NIC外したら電源入らなくなって冷や汗かいたよ・・・
383名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 22:21:01.65 ID:OMU6eOtF
今まで使えてたのが使えなくなったのか?
今まで使ってなかったのを使ったのか?

前者なら、使えなくなった直前に行った事の確認
後者なら、もともと使えない可能性も調べる
384名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 22:33:56.50 ID:YSYt082E
>>383
1月28日まで使えてた。その前の日にjavaのアップデートがあったからそれを疑ったが、
java削除しても駄目、新規で入れなおしても駄目。
だからシステムの復元で普通に使えてた1月中旬の状態に戻したがやはり駄目。
んで今日までずっと格闘中。ここで聞こうにもdion規制喰らってて今日まで聞けなかった。
385名無し~3.EXE:2013/02/19(火) 22:34:03.44 ID:Hpy7TV0v
> ・異常動作する前までデータの復元でシステムを戻したがやはりすぐに復帰してしまう
386名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 00:42:07.30 ID:Ce2uLQpt
>>384
思いついたものといえばこれくらいかな

各HWのサイトで最新ドライバ確認
NICドライバの上書きインストールもしくは再インストール
OS再インストール
電源のサービス電源の電圧などの確認

NIC外したら電源入らないってのが怪しいけどね
387名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 00:51:48.66 ID:mTeNpNMk
ニック僕ウィンクルあたりかな
388名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 05:47:59.83 ID:rcYDRhf7
>>384
そこまでしてダメならおれなら最小構成でos再インストールして様子みるな。
389名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 09:58:55.21 ID:DfCnPji+
テスト用HDDに環境作って、試して再現しないなら
ソフト的な問題って事で再インストール or リカバリするな

頻繁にあるいは度々同じ状態になるなら大元の原因も追求せにゃいかんけども
390名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 10:43:08.23 ID:dzEYZqf9
>>384
ログって、イベントビューアになければプロセスモニター動かせよ。
391名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 15:56:20.09 ID:GUsnVndV
一昨日何かのアップデートソフトみたいな物を拾い、気にせずその日は電源を落とした、次の日に立ち上げようとログインパスワードを正確に何度打っても弾かれてしまう、その為デスクトップを開く事が出来ず何も出来ません、どうすれば良いんでしょうか?
392名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 16:52:23.91 ID:W5u6f8kG
CapsやNumなどを確認して正しいパスワードを打ってください
393名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 17:08:04.23 ID:GUsnVndV
全て試してみたのですが、ダメでした
394名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 17:19:57.61 ID:DfCnPji+
一度セーフモードで起動してから通常起動は?
395名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 18:10:21.03 ID:GUsnVndV
今は診断ソフトで検査中です、次はそれを試してみようと思います
396名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 18:42:47.14 ID:GUsnVndV
それもダメでした、何にせよパスワードの承認が出来ません
397名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 18:50:24.43 ID:rMkmjQq4
セーフモードで該当ユーザーのパスワードの変更はできなかったかな
新しいユーザアカウント作ってそっちにコピーしちゃうのも一法
398名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 19:11:48.82 ID:GUsnVndV
あ、何とかなりました

ご迷惑を掛けてすみません、ありがとうございました
399名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 20:07:12.83 ID:qItvNBgt
何間違えてたかぐらい書き添えて終わりにしなよ
400名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 22:15:27.89 ID:ApkuHC99
Windows 7 Home PremiumでCinepakコーデックはどうやったらインストール出来るんでしょうか?
ttp://www.fourcc.org/downloads/cinepak-codec-for-wi-24/
これをインストールすると、「Cannot create Syswo64\iccvid.dll」
というメッセージが出てインストール出来ません。Administratorでやってみても同じでした。
401名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 22:58:27.41 ID:qItvNBgt
>>400
なんか怪しすぎるが
http://www.fourcc.org/downloads/cinepak-codec-for-wi-23/
こっち試してみたら
402名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 00:16:18.87 ID:qWX2erWS
>>401
レスありがとうございます。
そっちでも駄目でした。
書き忘れましたが、OSは64bitの方です。
これを試す前にffdshowも試したんですが、これも駄目でした。
403名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 00:24:52.30 ID:bkwuWdW0
ちゃんと「管理者として実行」してる?
404名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 00:44:06.49 ID:3VbE+918
あの管理者として実行にはどんな意味があるんだ?
405名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 00:49:59.02 ID:/YeAkcFM
それはちょっと酷いです
406名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 01:37:12.47 ID:qWX2erWS
>>403
右クリックで出るメニューの事ですよね?
Administratorにログインしてそれでやってます。

Cinepakのムービーが見れればいいので、
何か知ってる方いましたらお願いします。
407名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 05:09:56.46 ID:bkwuWdW0
いったんユーザーアカウント制御を無効にしたら?
408名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 05:34:05.72 ID:QJQc/jBR
x86だと初めっからsystem32に入っとるね iccvid.dll
409名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 17:44:56.22 ID:ndtIHHpW
http://i.imgur.com/LR5aRsO.jpg
起動しても画面が真っ暗でマウスしか映らないんですが・・・
410名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 17:49:10.08 ID:wwL8/FoP
北極星の壁紙とかセンスあるやん

マジレスするとセーフモードでも画面出なかったらリカバリ
画面出てきたらデバイスドライバインスコしなおしってとこか
411400:2013/02/21(木) 18:10:02.27 ID:qWX2erWS
>>407
ttp://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-333.html
これの事でしょうか?一番下にしています。
412名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 21:58:48.30 ID:Mf/lpMj+
>>400
素人考えだけど、実行形式のrarだから、解答ソフトで解凍して、自分でSysWOW64フォルダにiccvid.dllをぶっこめば
何とかなるってことはない?
413名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 23:30:45.63 ID:MOMGV9Kf
タスクバーで選んだウィンドウが最前面にならない
どうすればいい?
414名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 23:53:40.36 ID:e8gv440+
>>413
画面外に対象ウィンドウ吹っ飛んでんじゃね
Shift+右クリックとかでウィンドウ移動してみ
415413:2013/02/22(金) 00:39:20.76 ID:8/YPnZJL
>>414
そういうわけではないんだ
タスクバー上はオレンジ色で点滅するが常に別ウィンドウの背面にいる
416名無し~3.EXE:2013/02/22(金) 00:56:17.67 ID:Tq0kFNxO
別ウインドウが常に手前に表示になってるだけだろ スレチ残念!
417ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 16:58:32 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
418名無し~3.EXE:2013/02/22(金) 10:47:19.41 ID:Yj+fOHSc
なにも読まずに失礼します
7の入ったNECの安めのノートパソコンを半年前に買ったのですが
音が悪いのでなんとかしたいのですがどうしたらいいでしょうか?
おすすめのスピーカーとかソフトが必要なのか?さっぱりわかりません
あまりお金をかけないで良くしたいのですが…お願いします
419名無し~3.EXE:2013/02/22(金) 10:59:34.53 ID:XpiKY2J3
>>417
バージョンはよ
420名無し~3.EXE:2013/02/22(金) 12:05:18.46 ID:Tq0kFNxO
>>417
どうせサイバーリンクかなんかのやつだろ?スレチもイイ加減にしろよな
421名無し~3.EXE:2013/02/22(金) 13:04:55.60 ID:t8WeAUUa
>>418
>なにも読まずに失礼します
失せろ

>>1
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
422名無し~3.EXE:2013/02/22(金) 14:13:08.47 ID:Yj+fOHSc
すいませんでした
消えます
423名無し~3.EXE:2013/02/22(金) 14:43:41.58 ID:E9ehyM6k
ヘッドフォンでも買え、安く済むぞ
424名無し~3.EXE:2013/02/22(金) 18:09:27.77 ID:v0GN6kL4
コンパネ開くと自動で検索欄のカーソルが点滅して文字入力モードになるんですけど
設定で解除できません?
左クリックすれば治るんですが、作業頻度的にいちいちやるのは面倒なので
425名無し~3.EXE:2013/02/22(金) 18:12:19.70 ID:J1EEN9De
【OS】Win7 Home Premium 64bit
【使用環境】ノートPC

WinUpdateで導入してそのままのIE9から
以下のURLを開いても再生終了後に関連動画が表示されてしまいます
http://www.youtube.com/v/AgH4gmm7xfg?loop=1

ループにならない原因としては何が考えられるでしょうか
よろしくお願いします
426425:2013/02/22(金) 18:21:41.79 ID:J1EEN9De
スレチ失礼しました、>>2からソフ板を検索してIEスレは無いものと思い
そのままレスしてしまった後に>>3を見つけました
あちらで再度質問し直すことにします
427名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 13:06:47.80 ID:XZr3xdyo
Win7でmklink で.exeのシンボリック作っても実行できません。
例 mklink b.exe a.exe

.txt や .dll とかはシンボリックできているのですが・・・セキュリティーが強化されたとかですか???
.exeも使えるようにする設定を教えてください。
428名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 17:25:19.07 ID:EyxsSxms
【OS】Win7 Home Premium 64bit
【使用環境】デスクトップ(自作)

Win7 Home Premiumを、リモートからシャットダウンしたく、別のWin8マシンのコマンドプロンプトからshutdownコマンドを発行します。

C:\Users\xxx>shutdown /s /m \\192.168.0.50 /t 300
192.168.0.50: アクセスが拒否されました。(5)

このようになり、シャットダウンできません。(192.168.0.50がWin7)
Win8とWin7は同じWorkgroup、同じユーザ名とパスワード、同じネットワークにいます。

なんとかリモートからWin7をshutdownする方法はないものでしょうか。
429名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 17:27:31.87 ID:7+txEsNa
画面右下の家マークの中に1が書いてあるやつなんですか?どうやって消せばいいんですか?
430名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 17:31:55.82 ID:7+txEsNa
あ、>>429はノートパソコンです
431名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 17:45:01.06 ID:uMZqV/T4
エスパースレじゃねえぞ…っと。
右下ってここか
http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/a0a0/106896/images/popup/1_12.jpg
432名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 17:48:08.17 ID:aZroCJC5
>>429
スタートボタン→コントロールパネル→プログラムのアンインストール
433名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 18:09:00.81 ID:gQkZema+
家なんてね〜〜〜ぞwww
434名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 18:26:56.62 ID:sweF9OQK
友人にpcみせたところこの画面で「ちょっと変だなw」といわれました
どこかおかしいところありますか?
http://imgur.com/6h52Glx.png
435名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 18:32:41.29 ID:WluGT65x
windows.old.000
436名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 18:34:07.46 ID:sweF9OQK
それがどのように変なのか教えていただけるとうれしいです><
437名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 18:34:53.35 ID:OqPfZi3f
>>430
よくわからんが、そもそも消す必要があるのか?

>>434
同じようなフォルダが二つあるだろw
容量の小さいほうを削除しる!
438名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 18:40:10.42 ID:WluGT65x
>>436
Windowsをインストールした時に最初からWindowsというフォルダがあった時
そのフォルダをWindows.oldや更に重複する時はwindows.old.000等とリネームする。

つまり複数回Windowsをインストールした痕跡であり、通常は無い。
439名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 18:42:27.30 ID:WluGT65x
>>437
使い込んで肥大した旧OSのフォルダは往々にして現在使用中の物より大きいが。
440名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 18:44:35.68 ID:sweF9OQK
>>437
では[windows」のほうは消して大丈夫なんですか??
441名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 18:50:07.67 ID:aZroCJC5
windowsフォルダは削除できないでしょ
「システムで使われてます」って出てくるだろ
442名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 18:59:45.25 ID:uMZqV/T4
そういや、7はどうなるんだろう?
98SEとかの頃だと、使ってないファイルをいくらか消し進んだところでエラー吐かれた気がする。
3.1だと綺麗サッパリ削除できたような…というか、された。
443名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 19:06:20.71 ID:aZroCJC5
ゴミ箱に移してリサイクルの途中で止められる
http://uploda.cc/img/img51289469b38bf.JPG
444名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 19:50:27.87 ID:sweF9OQK
き、消えた・・・。
不具合おこらきゃいいが。。。
http://imgur.com/COXsd0Z.png
445名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 19:53:04.69 ID:OqPfZi3f
>>444
もう一つ、同じようなフォルダが二つあるねw
446名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 19:58:01.19 ID:sweF9OQK
>>445
どっち消していいかわからんw
447名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 20:04:19.60 ID:aZroCJC5
OSは64bitか
448名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 20:09:21.74 ID:fTFDinvm
IE使わずにfirefoxインストールってできますか

apt-getみたいなコマンドはWindowsにはないですよね
449名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 20:13:35.28 ID:ERRF5h6V
>>446
使ってない方だろ、jk

64bit→32bit
32bit→64bit
450名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 20:21:46.18 ID:sweF9OQK
>>447
はい
451名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 20:42:21.23 ID:WluGT65x
>>446
ID:OqPfZi3fは荒らしだから相手すんな。

どっちも削除不可。
452名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 20:45:39.65 ID:aZroCJC5
>>448
スマホやタブレットでDLしてパソコンに移してインスコとか
>>450
もう消すフォルダ無いと思うけど 99.999999%くらいの確率で
453名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 20:52:50.83 ID:sweF9OQK
わかりました
皆さんありがとうございました
感謝でいっぱいですs
454名無し~3.EXE:2013/02/23(土) 21:52:32.35 ID:fla78f9N
windows8は、ちょっと触っただけで、自分には不要な存在と確信しています。
しかしながら、windows7モデルの新規購入の選択肢はあまりなく、BTOメーカーに限定されます。
windows8pro(プリインストロール)は、7にダウングレード可能なようですが、何か注意点などありますか?
455名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 01:04:56.58 ID:0pNESsDx
HDMIでテレビに出力したんですがいつもよりふぉんふぉん行ってます
負担は大きいんですかね? 大きかったら控えます
456名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 06:26:26.48 ID:RrrSQnmC
>>454
その前に、なぜBTOを毛嫌いする?
まぁ「インストロール」では無理ないかも知れんが
457名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 07:16:53.95 ID:zDohaR9i
インスコロール
458名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 08:35:57.80 ID:FfXbQ19U
インスタント・ロールシャッハテストの略
459名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 11:56:41.86 ID:4SnaO00e
ショートカット互換性タブのデスクトップコンポジションを無効にするって
64bitプログラムでは効果ない?
460名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 16:37:59.18 ID:JeJCER1T
>>456
BTOモデルは、いかにも筐体が安物にみえるのが嫌いです。
実際に一度買ってみたけれど、音がうるさいし、ベゼルが太くて本体厚かったりとデザインが悪い。
液晶の質やキーボードもいまいちだった。
461名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 16:41:48.48 ID:RrrSQnmC
>>460
それは単にお前さんに知識・スキルがないだけのこと
まあ今後向上することもなさそうだから、素直にメーカー品買っとけ
462名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 16:49:40.30 ID:l4Xo0z0A
安物買ってで安物に見えるのが嫌!とか五月蝿い!とか
ピントハズレてる事思う人はもしもしかタブレットでいいと思うよ
463名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 17:20:46.32 ID:LgLEsx/s
デザインが良くて低性能のマシンと
デザインが悪くて高性能のマシンだったら
俺は後者を取るけど、前者がいいって人もいるんだな。

人の好みなんてわからんもんだ。

しかしダウングレード云々言ってる人は7のメディア持ってて言ってるんだろうかね?

このスレでダウングレードがどうこうと騒ぐ人は
大前提たるメディアを所持しているという条件を満たしていない人が多いけど。
464名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 17:23:56.91 ID:MTCd1xAL
具体的な用途も無く漠然とPCが欲しい人は、
デザインで決めるのが一番いいんだよ。
465名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 17:27:20.55 ID:JeJCER1T
>>461
今回はメーカーBTOの、window7の選択肢が少なくてね。
金額的には、資産計上しなきゃならない、20万以下ならどうせ経費だし。
年に何台買っても良いけれど、設定とかめんどくさくて、なるべくなら買い換えしたくない。
さすがに、色々入っているパソコンを社員に触らせるわけにもいかないし。
466名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 17:33:10.70 ID:JeJCER1T
>>464
今時、個人で処理する仕事で、そんなに性能は要らない。
軽さ薄さ、バッテリーの持ち、画面の見易さやキーボードの打ちやすさが必要な性能。
パソコンでゲームするわけでは無いんだから。
467名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 18:30:11.86 ID:LgLEsx/s
>>466
> 軽さ薄さ、バッテリーの持ち、画面の見易さやキーボードの打ちやすさが必要な性能。

必要な性能…

自分で言ってて矛盾してると思わないのか?

誰も性能という言葉がCPU性能やGPU性能に限定される等と
言っているわけではないのに一人合点でそう思ってるだけでしょ。

デザイン性能は求めてない、のにBTOは安っぽいから嫌って矛盾しまくり。
468名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 19:05:30.39 ID:D1kIVyUT
ID:fla78f9N=ID:JeJCER1T
後付けで設定がコロコロくっついてるんだが、本気で質問する気あるのかなあ

バッテリなんて言葉が出てくるって事はノート? UPS付のデスクトップ?
法人用途?個人用途?購入台数は何台?
>画面の見易さやキーボードの打ちやすさ
この辺は別途モニタとキーボードを見積もるもんだと思うけど

いずれにしてもこのスレで聞く内容から逸脱してると思います
469名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 19:16:15.77 ID:V/BqFZ6O
むしろなぜお前らがそこまでBTOにさせたがるのか不思議だ
BTOはイヤだって言ってんだから好きなようにさせてやればいいだろ
470名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 19:20:08.67 ID:iJ62ik2+
スレ違いどころか板違いだからどうでもいい
http://kohada.2ch.net/pc/
http://anago.2ch.net/notepc/
471名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 21:44:09.99 ID:dwmjL82b
BTOは自作erが自分で組むのがめんどい場合に
売人に組ませるものかと思ってたが
472名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 21:59:51.03 ID:bBp9JAi2
ダウングレード権は名前の通り本当に「権利」だけが認められている状態で
メーカーがダウングレード済みで出荷しているモデルを除けば
ダウングレードするためには自力でダウングレード対象OSのインストールメディアを調達する必要があります
(一般的にはメーカーがインストールメディアを用意してくれる訳ではありません)し
ドライバ等も自力で入手してインストールする必要がありますので
知識のない人が自力で権利を行使するのはかなりハードルが高いことと思います

参考
Windows 8はまだ早いというユーザーのための「ダウングレード講座」【前編】
ttp://www.computerworld.jp/topics/619/205534

454さんは会社で使うPCに関するダウングレードの話をしているようですので
どこかの会社と法人契約するなりして
ダウングレード済みモデルをサポート込みで調達するのが一番いいと思われます
(一般売りのモデルではなくて個別にSA契約とかすれば対応してもらえると思います)
473名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 08:01:56.90 ID:5oDQwn3b
>>469
BTOを勧めてるとか勧めてないとかいう話ではなく、
本当は単なるPCオンチなのに、必死で取り繕って屁理屈つけてる奴を苛めてるだけだろ
474名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 08:22:21.05 ID:OzVp/p0m
マルチモニタなんですが、スクリーンセーバーをメインだけに表示して、残りは電源切る(スリープ)設定はできますか?
475名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 09:10:22.34 ID:UrmwhUFV
>>474
Windows7の機能にはありません
476名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 09:19:01.80 ID:OzVp/p0m
>>475
スクリーンセーバーの設定から、画面の設定に行って、このモニターには何も表示しないというのがありますが、これはなんなのでしょうか
ちなみにいじっても何も変わりません
477名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 15:43:44.46 ID:altjggcz
Win7 Home Premiumです。pcに疎いです。
今までずっと電源を入れたらユーザーを選びパスワードを入力する画面になっていたのですが
先日から電源を入れたらいきなり?がるようになっているのですが、何故でしょうか?
1度修理に出した以外私の他にPCに触る者はいません。
ググッてもわからず、一応再設定をしておきました。よろしくお願いします。
478名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 15:46:55.06 ID:altjggcz
>>477
?は「つながる」です。
?がるって何で表示されないんだろう・・
479名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 15:56:45.03 ID:AuHEliiG
環境依存文字
480名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 16:05:07.67 ID:55LTleg1
>>478
Shift-JISの「繋がる」は表示される
Unicodeの「?がる」は表示されない。専ブラだと書き込み欄で既に?になってるがね。
481名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 17:57:56.12 ID:4LkQ8Mx1
ドキュメントにあるファイルを削除してもそのアイコンが残ったままで、更新しないと消えないのですがどうすれば治るでしょうか
どうも根本的な方法はないみたいですが・・・
482名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 20:32:01.84 ID:Ck2EMC0r
会社で自分のPCをXPから7に移行しようとしてるんだけど、
2つのPCをクロスケーブルでつないでファイル移行しようとしてるんだけど、
Windows7側からエクスプローラでWindowsXPマシンのファイル一覧は見えるんだけど、
コピーしようとすると権限がないみたいなエラーが出てコピーできない。
なんでやねん?
セキュリティ設定や共有設定ではフルコントロールになるようにしてるつもりなんだけど
何が原因なのか全然わからん。
会社のPCはセキュリティが厳しくて、外付けHDDにファイルをコピーして移行することはできず、
ネットワークごしにコピーするしかないんだけど、どうしたらいいねん
483名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 20:41:58.00 ID:t538Yn+H
セキュリティの厳しい会社のPCを勝手にXPから7にしていいのか?
管理者に相談すべきだろ
484名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 20:45:35.83 ID:Ck2EMC0r
XPはサポート期限が来年切れるから早めに7マシンに切り替えろとのご通達あり
485名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 20:49:19.07 ID:U82/wDDq
セキュリティが厳しいという割に、そのへん野放しでやらせるのかw
486名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 20:51:03.46 ID:lls85kju
ネタにしてもザル過ぎる会社だろw
情シス部は何やってんだ?
487名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 20:54:44.22 ID:7crzIyA0
クロスケーブル直結ってネットワーク越しって言っていいのか
488名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 20:57:32.53 ID:Ck2EMC0r
ネタじゃないです誰か助けてください
489名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 21:02:08.07 ID:YbQbLInc
質問なのですが、昔使っていたパソコンではデスクトップ画面の切り替えができたと思います
つまり、マウスを端に持っていくと、ipod touchの画面をフリックした時のように別のデスクトップが現れたと思うのですが、Windows7にそのような機能はありませんでしょうか?
デスクトップアイコンが増えたので、もうひとつ配置できる領域が欲しいのが理由です
よろしくお願いします
490名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 21:02:07.60 ID:nG1zQkeo
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
491名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 21:26:58.49 ID:t538Yn+H
>>489
Windowsの標準機能としてはそういう機能はない
仮想デスクトップソフトでググれ
492489:2013/02/25(月) 23:20:09.74 ID:YbQbLInc
>>491
私が昔使ったのはWindowsではなかったようですね。ありがとうございました。
493名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 00:00:04.80 ID:UvNGeg1P
7の評価版のISO誰かくれ〜

>>492
「Yod'm 3D」のことか
494名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 00:25:49.15 ID:9VbS53/W
どなたか>>477お願いします(´;ω;`)
>>479
>>480
わかりました、ありがとうございます。
495名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 01:06:36.52 ID:uT4W+1bK
>>494
メーカーに出したらリセットされるに決まってるじゃないか
それ以降に再設定して直ったかどうか確かめもしないで来たのか・・・
496名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 01:18:55.07 ID:7XS2ffMA
>>493
Windows 7/8 Enterprise Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1354719367/1

の直リンでまだ落とせる

なおFirefoxのアドオンのGhostery等が有効になっていると
直リンでのダウンロードができない場合があるので
そういう類のアドオンを使っている場合は
一時的に無効にしてからダウンロードするように
497名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 01:41:42.92 ID:HP8ITB8C
>>496
まだあったのか。ありがとう
そして欲を言えばXPも欲しいがそれもあるのかな?
498名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 01:47:57.65 ID:9VbS53/W
>>495
修理に出したのは随分前の事で、その後も変わらず設定通りパス入れて使ってました。
499名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 08:59:09.12 ID:GgnmOFHD
こんにちは。すみません助けてください。

XPの入ったPCがログインできなくなりました。
administratorでログインしようとしても、画面が切り替わると
「このシステムのローカルポリシーはこのユーザーが対話的にログオンすることを許可していません。」
と出てログインできません。OKを押すと元のログイン画面に戻されてしまいます。

これは家族の誰かがミラクル起こして、アドミンや他のパスワード変えちまったかと思いましたが、どうも違うようです。
というのも、パスワードをちゃんと打つと画面が切り替わって「このシステムのローカルポリシーは〜」とメッセージが出て
パスを間違えると「パスワードが間違っています」とポップアップで表示されて画面は切り変わりません。

ちなみにもうひとつのPCとLANでつながっているのですが、その別のPCからアクセスしてデスクトップ等の共有ファイルを
いじったりはできます。

これはもはやご臨終でしょうか?
もし何かわかる方がおられたらどうかよろしくお願いします。
500499:2013/02/26(火) 08:59:59.76 ID:GgnmOFHD
>>499
すみません。
間違えました。無視してください。
501名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 11:32:33.04 ID:uT4W+1bK
>>498
うちではパスを設定して使ってないのでこれ以上はわからん
再セットアップで直るだろ
502名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 12:27:10.56 ID:lY7L21Eq
なんで再セットアップなんて話になるんだよw

自動ログインになってるだけならそれを切ればいいだけの話だろw
503名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 13:12:55.17 ID:uT4W+1bK
>>502
ふん。質問者本人め 釣られたので帰る
504名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 13:55:33.27 ID:lY7L21Eq
ナニソレ(゚Д゚)ポカーン

ていうか釣りだとしたらあまにりも低レベルな釣りだろ…
505名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 15:01:37.39 ID:0i824tr/
ノートPCでHDMIでテレビに出力した場合のときです
たとえばノートPCの液晶でJANE テレビの画面でネット動画といったように分けることはできますかね?
506名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 15:29:19.39 ID:ajMHkeXp
Windows7のAcerノートPCで不要と思った以下のサービス無効にした結果、xxxホストが解決できないとの、DNSの名前解決できない問題が発生して、インターネットアクセスできません。
名前解決に関係あるサービスは以下の中にあるのでしょうか?
DHCP Client、DNS Clientは自動で起動中です。
Windowsを再起動しても改善しませんでした。

Acer Theft Shield Service
Adobe Flash Player Update Service
Desktop Window Manager Session Manager
Diagnostic Policy Service
Distributed Link Tracking Client
ePower Service
GREGService
Live Updater Service
McAfee Application Installer Cleanup (0159461361456904)
Microsoft .NET Framework NGEN v2.0.50727_X64
Microsoft .NET Framework NGEN v2.0.50727_X86
Net.Tcp Port Sharing Service
Print Spooler
Program Compatibility Assistant Service
Raw Socket Service
Routing and Remote Access
Security Center
Server
Telephony
Themes
Windows Defender
Windows Error Reporting Service
Windows Event Log
Windows Image Acquisition (WIA)
Windows Update
Workstation
507名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 16:42:09.02 ID:IaDHWq4H
>>488
ネタじゃないならまず替えろと通達してきた部署に訴えるべきだ
というか会社の事は社内で何とかする問題

>>505
デスクトップを右クリック、画面の解像度
複数のディスプレイ の部分で 表示画面を拡張する にかえればできない?

>>506
設定を変更するなどしておかしくなった場合は、まずそれらを全て元に戻せ
508名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 16:55:29.10 ID:9VbS53/W
>>477です。
>>501
>>502
>>503
どういうことですか??
設定を変えていないのに勝手にパスなしでログインできるようになっていたのが怖いんですが、そんな現象はあるんですか?
設定を変える場所すら知らなかったので不思議なんです。
修理のことは>>498に書いたように修理以外では他人がPCをさわることはないという意味で書きました。
(ググっている時に他人がPCをいじってパスを盗み出すというのを見つけたので)
509名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 17:09:08.51 ID:0i824tr/
>>507 うーん  僕にはちょっといろいろやったけど難しいです
510名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 17:24:34.91 ID:lY7L21Eq
>>508
自動ログイン自体はググれば簡単に見つかるよ。

但しそれが勝手になる事に付いては皆目見当がつかん。
だから今までスルーしてたわけだが。
511名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 17:31:34.57 ID:3+WDJdGf
Home Premium64bitです
組んだパソコンなのですがrwinが低すぎるのです17000台しかありません
標準が65700ほどとかいてあるのを見かけましたが私のはなぜこんな低いのでしょう
コマンドプロンプトで自動調整を切ったのですが変わりませんでした
回線速度は10mbpsともともと速くないのですがダウンロードが240kbほどしかでません
アップロードには問題ありません
512名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 17:52:01.48 ID:aLmzMnAp
読みにくいな 単位くらいしっかり記述しろよ

結果(速度)が出るならTCP・RWIN値はどうでもいい
XPまでのようにレジストリに書き込むツールは一切使わずに
(というか、レジストリに記述しても無視されるから無意味な為)
netshコマンドの設定を組み合わせてベストを探れ、としかw

ハードからソフトまで自己責任の自作民なら
その程度のトラブルシュートは朝飯前じゃないのん?
513名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 17:55:50.52 ID:3+WDJdGf
すみませんお金がなかったので自作したのです
よくわからんのです
514名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 18:03:14.31 ID:cdn9V7lQ
お金がない、自作で何とかなる、ってことは、
古い、もしくは、ローエンドのパーツの集合体だな。

いまならBTOのほうが率がいい。

というか、本体スペックなら自作板のほうがよくね?
515名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 18:04:54.38 ID:9VbS53/W
>>510
ハッキングとかの可能性はないってことですか?
それなら安心して知らないうちに変な所を触ってしまったのかな〜で済むんですが。。
516名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 18:19:37.01 ID:4ZsaDvUR
VirtualBoxという仮想のソフトにゲストOSとしてwin7を入れました。IPアドレスを変更しようとしたのですが、
コントロールパネルからGUI上で変更ができなかったため。

win7でコマンドラインからIPアドレスを変えるやり方がしりたいと、ネットで探したところ。

runas /user:administrator cmd

と入力するとパスワードの入力を求められるので、administratorのパスワードを入力します。

パスワードが正しかったら、administrator権限でDOS窓が開きますから、

netsh interface ip set address "ローカル エリア接続" static 192.168.〜.〜 255.255.255.0 192.168.〜.〜


とあったのですが、まずrunas /user:administrator cmdをうって、ウィンドウズに入るときのパスワードをうったんですが
パスワードが違いますとでます。(しかし、他にパスワードを設定したことはありません。)

また、
netsh interface ip set address "ローカル エリア接続" static 192.168.1.2 255.255.255.0 192.168.1.3
というようにうったところ、
ファイル名、ディレクトリ名、またはボリュームラベル構文が間違ってます。

とエラーがでました。どのようにすれば手動でIPアドレスが変更できますでしょうか?
517名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 20:56:52.85 ID:3+WDJdGf
>>514
いや一応新しいパーツで競合などもなかったのでソフトウェアの問題かと思いまして
518名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 23:54:19.06 ID:0i824tr/
ウィンドーズボタンと矢印ちょちょいとすればできるんだね
519名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 00:34:25.77 ID:6GJyoLth
できたらどんなにいいか
520名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 00:49:19.58 ID:DlUX3JnG
>>516
確認済みだとは思うが、administrator自体は有効化してある?
"administrator権限"と"administrator"は別物だよ

netshはエラー通り構文が違う
netsh /? netsh interface /?
これで確認した?
521名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 01:03:15.33 ID:TAtIhgQp
>>516
そもそもGUIで変更できない事自体がおかしいんじゃねーの?
VirtualBoxはOS板ね
522名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 01:30:17.13 ID:nBP4BVFj
>>521
ネットワークの設定でアダプターをホストオンリーアダプタで設定すると
ネットワークの設定自体ができなくなるようなんです。

>>520
admin権限とのことですが、特に何も設定してないのですがadmin権限ではいれてないのでしょうか?(すいません初歩的なことで)
また、パスワード求められるんですが、パスワードを設定してないのですが、こういう場合はどうすれパスワードを知ることができるのでしょうか?
523名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 02:04:40.76 ID:TAtIhgQp
なんだかすごくちぐはぐな印象を受ける
Administratorが無効になっているのを知らない点では初心者なのに
いきなりコマンドを叩く点では初心者に見えない
Linuxとかの人? もしそうならUbuntuではrootが無効になってる
みたいなもんだと言えばわかるかなぁ
524名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 02:04:40.87 ID:dosPHOW1
>>522
> ネットワークの設定でアダプターをホストオンリーアダプタで設定すると

virtualboxなんて使ったこともない俺が
「ホストオンリーアダプタ」でググって数分でやりかたわかったぞ?

Windowsの問題じゃねーじゃんよ。

そんなんで仮想OS扱おうって舐めすぎじゃね?
525名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 02:19:27.64 ID:DlUX3JnG
>>522
runas /user:administrator cmd
これはあくまでユーザ名:administratorでcmd.exeを起動するのであって、
administrator権限でcmd.exeを起動するのとはまた意味が違う

たしかwin7はユーザ名としてのadministratorは初期値で無効になってる
なので、このコマンドじゃいくら叩いてもユーザ名が見つからないのでエラーになる

パス自体も上記のとおり初期状態で無効化してあるのでパスも何もそれ以前の問題
ちなみに空パスはポリシーにもよるけど大抵弾かれるのでパス設定した方がよい

解決策としては、administratorの有効化か他のadministrator権限を持つユーザでの実行
526名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 02:21:44.01 ID:nBP4BVFj
>>523
NEですね。コマンドは叩けます。linuxは少しわかります。

>>524
すいません。ちょっと池沼なんで、バカなんで理解力が足りないんですね。
教えてもらえれば嬉しいです。
527名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 02:27:26.81 ID:dosPHOW1
スレ違いなんでここで続ける気はねーよ。
さっさとvirtualboxのスレへ行って戻ってくんな
528名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 02:30:05.89 ID:nBP4BVFj
>>527
お前わからねえのに理解できたとかいってんじゃねえよww
529名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 02:34:10.09 ID:dosPHOW1
そんな事言って教えてもらおうっても甘い。
つかさっさとスレ移れよ。つかググれば一発だろがアホ。
530名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 02:44:15.46 ID:nBP4BVFj
>>529
いやわからないならレスつけなくていいから
531名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 09:54:36.33 ID:XQVVNwyj
>>516
まず、あまりにスレ違いすぎなので、ヒントしか言いませんよ。

>IPアドレスを変更しようとしたのですが、
>コントロールパネルからGUI上で変更ができなかったため。

なぜ出来ないのかをググってみなよ。
532名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 11:49:05.04 ID:nBP4BVFj
>>531
ネットワークの設定でアダプターをNATにすれば当然できますよ?

ホストオンリーアダプタだとできなくなるんですね。
533名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 11:49:36.51 ID:nBP4BVFj
とにかくCLIからのIPアドレスの変更の仕方が知りたい
534名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 12:14:58.62 ID:/CqPtB7+
マイクロソフト、「Windows 7」向けIE10を一般公開キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━!!!!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361890291/

レポよろ〜
535名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 16:03:18.40 ID:TAtIhgQp
【IE10】Windows Internet Explorer 10 Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1353222514/
536名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 22:45:03.52 ID:/Pjx7wd+
毒見よろ
537名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 23:24:57.07 ID:5ASYleny
どこで聞いていいかわからないのでここで。スレ違いだったらご勘弁を。
遅ればせながらXPから7にしたんだけどファイル名検索が変なのです。
XPならたとえば123abc456.docというファイル名のものをabcで検索しても引っかかったのに
7にしたら検索できなくなりました123-abcなどとすると検索できます。
これを検索できるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
538名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 23:54:50.62 ID:SoiNqCF+
XPに戻す
539名無し~3.EXE:2013/02/28(木) 00:20:54.60 ID:La/sxp+Q
並びを更新日付で降順にしておくんだな
すると弄ったファイルが上から並んでいくの
後は入れるべきフォルダにすぐに整理する癖を付けるの
適当な数になればフォルダも階層的に分けるんだ
1000だの10000なんて数ならばファイラで弄るときに大変でしょう

すると、おのれのPC内のファイルなどは検索しなくても辿れるはずでしょう
ものは使いようです
540名無し~3.EXE:2013/02/28(木) 00:34:34.01 ID:ulTn8mfx
IE10は見た目がwin8臭がするだけで他は特に不具合とかないけどな
ツールバーがオレはY!しかインスコしてないので
ツールバー基地外とかだとまたわからないけど
541名無し~3.EXE:2013/02/28(木) 00:55:41.01 ID:O454llU8
>>539
.docってなってるから自分で作った文書だろうけど、
Program Files内とか、Apacheのhtdocs内とか、
下手にファイルを移動できない場所だったら
検索機能使わないと辛いときもある

「種類:cue」とか入れると、
フォルダ分けされてても〜.cueのファイル全部
拾ってきてくれるのがいいね
えでたにまとめてドラッグできちゃうから
いちいちフォルダ移動して開かなくてもよくなる
542名無し~3.EXE:2013/02/28(木) 11:32:41.65 ID:r8XgPYWM
>>537
ワイルドカード使え
UltraSearchお勧め
543名無し~3.EXE:2013/02/28(木) 14:38:57.37 ID:6wsIDAzq BE:4311744588-2BP(5033)

みなさんに質問です。

【使用環境】
・Windows7 64bit
・自作パソコン
・メモリ16GB

「Windowsバックアップ」で「データフォルダ」のみをバックアップしようとしたのですが、バックアップを開始してから数分後にやはり中止しました。
その後、不完全なバックアップファイルを削除する際に「エクスプローラーから直接」、バックアップファイルを削除しました。
ところが、これがまずかったらしく「コントロールパネル」の「バックアップと復元」において、
復元ファイルを選択する際に上記の(実質空の)バックアップが常に一覧に表示されて、削除もできない状態になってしまいました。
この実質空のバックアップ項目を一覧から削除するにはどうすればいいのでしょうか?そもそも削除する方法はあるのでしょうか?
どなたか経験豊富な方はいらっしゃいますか?
544名無し~3.EXE:2013/02/28(木) 17:28:56.87 ID:wCXJuhHp
AppleのMagicTrackPadを使用したいのですが接続ができません

デバイスの追加でマウス(Bluetooth)のアイコンが表示されますが、クリックして次へを選択しても不明なエラーが発生と表示され接続できません

ヒントをお願いします
545名無し~3.EXE:2013/02/28(木) 19:38:47.54 ID:KC3n89F+
板違い
>>2
>・特定のハードウェア、ドライバについての質問:
>→ パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板等で。
546名無し~3.EXE:2013/02/28(木) 21:30:02.05 ID:BK/NfCsK
explorerについての質問はこちらでいいですか?
547名無し~3.EXE:2013/02/28(木) 23:36:12.43 ID:IfNMeVkK
explorer周りの疑問は99%ぐらいがXPと挙動が違うも点に関する疑問
そしてその答えのほとんどが仕様
それでも良いのなら質問どうぞ
548名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 00:39:23.57 ID:/aeliOBq
>>547
仰る通りXPよりの移行民なのですが、マウスポインタに追従してくるような選択候補のナビのみたいな
フォーカス候補みたいな効果を消せないものかと思ったのですが。
シェル拡張やマウスジェスチャなどを組み合わせてフォルダやファイルを関連づけ以外のソフトに
ジェスチャによって引数つけて渡す、みたいな運用をしていたので。
549名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 10:09:01.79 ID:DUy2r5EU
トラブルで困っております、どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか?

先程、あるソフトをインストール後に再起動したのですが、デスクトップに壁紙とDock以外の物が
表示されなくなってしまいました、ごみ箱も消えています

再起動前にはフォルダとファイルが10数個ほど置いてあったのですが、それはデスクトップには
表示されてはいないのですが、デスクトップフォルダの中には消えずに残っています
試しにデスクトップ上で新規フォルダを作成してみたところ、デスクトップ上には作成されずに
デスクトップフォルダの中にだけ作成されていました、またdesktop.iniも消えていました

普段からデスクトップフォルダは別ドライブに移動して使用しており、トラブル直後にデフォルトの
場所に戻してみましたが、状態は変わりません
また「デスクトップアイコンの設定」では消えたごみ箱にはチェックがついたままの状態です
復元ポイントを作成していなかったので非常に後悔しています、OSはWin7sp1の64Bitです
修復する方法をご存知の方、どうかお知恵を、、、
550名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 10:30:10.34 ID:DUy2r5EU
>>549ですが上の質問は撤回させてください
自分で弄った覚えはないのですが、ソフトのインストール、再起動の段階で
コンテキストの、表示→デスクトップアイコンの表示の部分のチェックが何故か
外れてしまっていたようです、くだらない質問を長々と失礼致しました、、、
551名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 10:55:34.14 ID:zpD51idf
>>550
> くだらない質問を長々と失礼致しました、、、
第三者にこの情報が役立つ場合も多々あるだろうし、
ちゃんと経緯を書いたんだから、気にすることはないよ。

よくある「自己解決しました」だけだったら厳しく叩くけどなw
552名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 11:06:38.49 ID:jtbiLgjh
うん、顛末までしっかり書いたのだから良いことだ
553名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 13:37:05.50 ID:En+zvrF8
Robocopyについての質問です。
Windows7標準のRobocopyのXP027を使ってみました。
バッチファイルから以下のコマンドを実行したのですが、ログのテキストファイルに改行が出力されません。

ROBOCOPY /MIR /NP /DCOPY:T /COPY:DT /NDL "C:\新しいフォルダー" "C:\新しいフォルダー2" > "C:\LOG.log"

ファイル名を出力したら改行して次のファイル名を出力して欲しいのに、
改行無しでファイル名が延々と列挙されてしまいます。
XP026まではそんな事無かったのに何か変わったのでしょうか?
554名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 13:58:32.19 ID:JM4NzyeN
ログはメモ帳で見てる?エディタで見てる?

robocopyはよくわからんけど、保存されてる改行・文字コード違いで
メモ帳だと改行されてないように見える事があるってのを思い出してw
555名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 14:01:54.94 ID:En+zvrF8
>>554
両方で見てみたけど改行されてません
ファイルをXPのマシンにUSBメモリ経由で移動させて、そちらでもメモ帳・エディタの両方で見たけど改行されてません
556553:2013/03/01(金) 14:27:41.77 ID:En+zvrF8
自己解決しました

XPの頃はexeとバッチファイルを同じフォルダに置いていたので、7でも同じようにやったらアウトのようです。
7では標準のコマンドになっているため、バッチだけで普通に動作する様子。ログにも改行ありで出力されました。
あと、バージョンアップに伴いログのフォーマットも変わっている模様。
557名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 16:46:07.37 ID:WpCox8An
リソースモニターが表示されなくなってしまいました。タスクマネージャー自体は起動するんですが
リソースタブをクリックするとウィンドウは表示されるのですが枠のみで後ろのウィンドウの画像がそのまま反映されてしまってる状態です。
環境はwindows7 HP64bit3770・メモリ8G・SSD128GB・HDD 1TBです宜しくお願いします
558名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 16:49:41.43 ID:WpCox8An
>>557
× windows7 HP64bit3770 ○windows7HP Corei7-3770
559名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 18:21:05.72 ID:SjMkXxq/
>>557
KB2670838をインストールしてからだったら、KB2670838をアンインストール

同じ症状の人
http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_7-windows_update/after-windows-update-kb2670838-the-resource/b923f5bb-fb9f-44da-b6ab-1745ee7f13b8

KB2670838は入れても問題ない人もいれば、色々な障害が出る人もいる
560名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 20:56:56.45 ID:IBUptnai
Windowsってなんでマニュアルが無いの?
全部グーグル先生任せじゃん。これでいいの?
561名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 21:02:33.93 ID:rsV9G9c2
562名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 21:30:10.07 ID:RACpbmf1
【使用環境】
・BTOデスクトップ
・Windows7HP 64bit
・メモリ8GB

タスクバーのクイック起動のアイコンの上にカーソル持ってくるとすこし光ってそのアプリの名前が出ると思うんですが、カーソルをどかしてもずっとその状態になってしまいます。
タイミングもよく分からなく、ならない時はならないですが、なった時は直ることはなくずっとその状態です。
何か解説策、もしくは原因わかる方いますでしょうか?
563名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 21:35:51.95 ID:+0ikjXAR
Windowsってのは野生の勘で使いこなすものだからな
564名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 23:22:18.04 ID:IBUptnai
マニュアルあったのか。
でも有料ってひどいな。無料でPDFで配れよ
565名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 23:56:38.41 ID:seohXwsU
たぶん読めないと思う
お金出すから読まないと損な気がするんだな。ヘルプ読めるかい?
566名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 10:10:57.33 ID:u4LzII3F
最近表示した場所フォルダに
JaneStyleの実況ログフォルダ一切出てこないのなんで?
567名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 13:16:27.29 ID:G6Hx0I0X
auto.exeがはいってるようなディスクを入れても、
まったくインストールがはじまらないのって、win7側に何か問題ってありますか?
568名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 13:19:20.55 ID:lf2s/ylv
ウイルス云々のためにオートランは無効にされました。
569名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 13:39:15.61 ID:obiTlac7
Windows7home
デスクトップ

イベントビューアを見ると、Bonjourのエラーが24時間で120回、7日間で140回出てます
エラー内容は「ERROR: handle_resolve_request bad interfaceIndex 24」です
itunes関係だそうで、一応アンインストールと再インストールはやったのですが変わりませんでした
このエラーにより、どういう不具合が出るのか、またその解決法を教えて下さい
570名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 14:11:30.56 ID:OSNRY8pN
スレチです。
571567:2013/03/02(土) 14:32:41.58 ID:G6Hx0I0X
Win7でゲームのアップデートに失敗し、一からディスクよいrインストールしようとしてるのですが、
インストールしようと
setup.exeをクリックすると、インストールしたいのにアンインストールのウィザードがでてきます。
自分でフォルダゴト削除してしまったからなのか、そのアンインストールもうまくいかず
インストールが進みません。

自分でちょっとぐぐってみたのですが、レジストリとの関係性でインストールがアンインストールにかわってしまってるという感じなのでしょうか?
対処方法教えていただければ嬉しいです
572名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 14:40:55.02 ID:lf2s/ylv
ゲームのサポートに消去の方法を訊く。
573名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 14:56:32.21 ID:/009sDW6
>>571
レジストリを、ゲームをアップデートする直前に戻すなら 「システムの復元」を試してみれば?
「復元ポイント」がアップデート前に作成されてるかがポイントだけど・・

その意味 → >システムの復元 - Microsoft Windows
方法 → >カンタンPC講座「Windows7 システム復元の方法」
574名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 14:57:23.24 ID:H0IZ0/Zx
>>569
そのソフトのスレで聞いてください
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1361374939/

>>571
そのゲームの板・スレで聞いてください
575名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 15:32:39.81 ID:HRkEDcEs
コントロールパネル → システム → システムの保護
でシステムの復元が見れますが、Cドライブはデフォで使用量が3%になっています。
これを2%とかに動かすと、もう一度3%に戻しても、2度とシステムの復元自体が使えなくなってしまうんですけど、
そういうものなんでしょうか?

Windows7 ProのDSP版です。
576名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 15:35:39.15 ID:7s+eQRYC
システムの復元が使えない、というのと復元ポイントが削除されて
現在復元可能なポイントが無いっていうのは別物だけどそれは理解してるの?
577名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 15:49:26.74 ID:nBz56DOH
Windowsを起動してしばらくすると動作が重くなってくる症状があったため調べたたところ
特に何もそていない状態(アプリケーションを使用せずデスクトップ表示)であっても
メモリーの使用率が、少しずつ増えていき、90%をこえているようです
原因は何でしょうか?

OS:Windows7 64bit

メモリ:8GB

モデル:HP h8-1360jp
578名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 15:52:14.13 ID:G6Hx0I0X
>>573
該当のゲームのレジストりをとりあえずバックアップとって、全部削除しました。

それでも改善せず。
installshield wizardの問題なのか、ただインストールしたいだけなんですが、setupexeをクリックしてもなぜかアンインストールの
ウィザードになって、しかも正常に終了しないで終わります。
579名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 15:53:07.47 ID:oiEovzrO
>>577
何もしない状態で放置しても1年ぐらい経てばメモリ90%ぐらいにゴミたまるかもね
なんて詭弁で返せるわけで、どのぐらいの期間でどう増えるかぐらい書いてくれ
ついでに言うとそれはWindowsの問題ではなくなんらか常駐で入ってるプログラムが
悪いさをしている可能性が高いので、自分で常駐プログラムを調べてみてください
580名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 15:56:10.18 ID:HRkEDcEs
>>576

もちろん。
新たに復元ポイントを作ることもできなくなるし、過去の復元ポイントは消えてしまいます。
581名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 15:56:28.22 ID:oiEovzrO
>>578
そもそも最初にフォルダ強制削除なんて暴挙している時点でどうにもならないかと
レジストリなりデータファイルなりどこかに一度インストールした痕跡が残ったままなんでしょう
レジストリのエントリがゲーム名で検索できる範疇で終わるとも思えないので、
この板で提示できる解決は基本的にOSクリーンインストールかと思います
あるいはバックアップ復元で上手くいく状況に戻せるか
574の言うとおり、該当のゲームの板・スレで聞けば同じ状況で、特殊な
レジストリエントリを探し出した人が見つかる可能性はあるかもしれません
582名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 16:03:36.88 ID:oiEovzrO
>>580
自分の環境をいじくって追試テストするのは嫌なので、思いつく限り適当に提示。
ついでに、ウチではデフォルトで2%(10GB)になってました

・一旦システムの保護を無効にして古い保護領域を破棄、で再起動一回挟んで
みれば作成可能になるかも?
・同様に保護量を一回0に設定して初期化を計ってみるという手も
583名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 16:14:12.26 ID:G6Hx0I0X
>>581

HDDをいくつか積んでるのですが、クリーンインストールをすると、他のHDDの情報も参照できなくなる。ということはありますでしょうか?
あるいはwin7が正常に起動すれば、あとはSATAを挿すだけで、HDDの中身は見えるもんなんでしょうか?

Cドライブ(一つのHDDですが)の記憶が飛ぶのはいいのですが、他のHDDのデータや、退避させたデータまでとんでしまうと
嫌なので・・・。
584名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 16:30:25.06 ID:nBz56DOH
>>579
PCは昨年の12月に購入、使用を開始した物です
動作が重くなる症状は二日ほど前から発生しており、
ちょうどこのころWindowsが自動アップデートされたと記憶しております

PCを再起動して確認したところ、起動してログインした直後のメモリ使用率は20%程度で、
メモリーの使用率が、少しずつ増えていく現象はエクスプローラーを使用することで発生し、
これを閉じても続いているようです
585名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 16:32:47.19 ID:oiEovzrO
>>583
基本的に他のデータドライブの情報は飛ばないよ
他のパソコンに持ってって差してみればちゃんと見えることが確認できると思う
ドライブ文字が吹っ飛んでしまうので再設定が面倒かもしれないが

文章から見る限り大丈夫そうだけど、念のために再インストール時には
関係ないドライブのケーブルは一旦抜いておいた方がいいぐらい
インストール終わってから挿すので全然問題ない
586名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 16:37:51.97 ID:oiEovzrO
>>584
今回のWindows Updateは地雷だったという報告は結構多い
(>>3のWU報告スレより)
KB2670838を一度削除すれば安定するかもしれない

あるいは、タスクマネージャでmscorsvw.exeがやたら動いてて重い場合もあるかも。
こっちは.Net Framework周りのWIndows Updateやると発生するゴミみたいな物で、
しばらく放置して.Net Frameworkの再構成が終わるまで待つしかない
まあこっちは一般にCPUリソースを食うので違うと思うが念のため
587名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 16:46:10.18 ID:G6Hx0I0X
>>581
有難うございます。
ただ、現象としてはやはりレジストりの問題ということで大丈夫そうでしょうか?
install shield wizardを起動するときに参考にしてるものか、
setup.exeを起動時に動いてるレジストりがターゲットのような気はするのですが
588韓国製品不買運動:2013/03/02(土) 16:59:55.24 ID:fgJx7Oyx
韓国製品不買運動のお知らせ。
残念な事に韓国人は自己中心性を修正する意志、意思が無い様です。
良心に訴える日本人の優しさは、韓国人には伝わりません。
他国、他人を傷つける目的では無く、
韓国人が行なってる行為を自覚体感させる為に、
韓国製品不買運動の徹底をご協力お願い致します。

朴槿恵大統領
「日本と韓国の加害者と被害者という歴史的な立場は、千年の歴史が流れても変わらない」

自営業者らが日本の竹島をめぐる領有権主張に反発し、日本製品の不買運動に乗り出した。
「日本が『竹島の日』の記念式行事など、独島侵奪行為を中止し、過去の歴史を反省するまで、不買運動を無期限続ける考えだ」
589名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 17:07:45.13 ID:UPmxmBl6
いつまでたっても被害者面しやがって、ほんと基地外だな韓国人って、
やくざと一緒だな、一生たかり続けられると思ってんだろうなw
590名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 17:21:39.74 ID:oiEovzrO
>>587
さあ、断定のしようがない そもそもゲーム名も分からんし
一般論としてsetup叩いた時にPC内を検索して旧バージョンや現行バージョン
の痕跡があった場合、一旦アンインストールさせるプログラムを走らせると言う
ロジックを採用してるのは結構あるから、まあそれからの類推
完全アンインストールしてくれる製品などもあるが信頼性に関しては知らん
591名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 19:30:41.61 ID:nBz56DOH
>>586
とりあえずアップデート削除してみます

ちなみに常駐プログラムに関してはタスクトレーを開いてみる限りでは
購入当初から増えているということは無いようなので関係ないかと思います
592名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 19:30:42.31 ID:obiTlac7
PC1:Windows7home デスクトップ PhenomII550 890G 2T HDD1台 使用期間3年半
PC2:Windows7home ノート Core i3-2350M HD3000 500GB HDD1台 使用期間1ヶ月

この2台のPCで、入れているアプリケーションはPCのほうが多いです
起動に掛かる時間がノートのが圧倒的に早く、またHDDのアクセス音が静かです
起動時のHDDのアクセスが完全に完了するまでの時間で考えると、
デスクトップは1分半程度、ノートは30秒かからないくらいです
また、アプリの起動もノートのが速く、アクセス音も静かです
これは単純にハードの性能の差でしょうか
また、デスクトップのCPUをi3、HD3000のものに変えたら、
ノートと同様の快適な状態になりますか
593名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 19:47:54.52 ID:nBz56DOH
>>577です
アップデート(KB2670838)を削除しました
いまのところ症状は出ていないようです
教えて頂きありがとうございました。

しかし困ったものですな・・・勝手にアップデートされてしまうというのも
594名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 19:48:56.62 ID:G6Hx0I0X
>>590
有難うございます。
クリーンインストールを行おうと思います。

Cドライブの情報がなくてもデータはデータとして使えるというのは、
例えば、centosでwindowsで保存したtxtやjpgデータなんかも閲覧できるっていうことなんでしょうか?

凄く初歩的なことなんですが、今回の件が、どうやらwindows側の設定と結びついてるがゆえにアンインストールできてない
ようなので、windowsとの結びつきがきれてるデータがそのまま生きててくれるか心配なのですが
595名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 19:49:25.79 ID:H0IZ0/Zx
メモリ容量
32bitか64bitかによる差
長年使用したことによる経年劣化(ソフト入れたり消したりでレジストリがごみ箱状態等)
596名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 19:56:47.55 ID:obiTlac7
>>592
書き忘れてました
どちらも64bit
メモリはデスクトップが8GB、ノートが4GBです
597名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 20:37:13.96 ID:08Pp4Af7
あなたにとって快適な状態とは何でしょう。それによって変わる
起動時間ならば常駐タスクを外すとか
HDDの音ならばHDDを交換するとか取り付け方を換えるとか。

同じメーカーの同じ型番のHDDを内蔵と外付けで使っておりますが、音は異なります
598名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 20:59:44.39 ID:oiEovzrO
>>594
CentOSはさすがにNTFSフォーマットしたHDDのデータが見えるか、とかになる
まあ見えるLinuxディストリもあるけど
あまりに心配なら、複数繋いであるHDD一個データ退避させて、そこのデータ
潰して仮インストールして繋いで検証してみればいい
そういう経験も将来役立つこともあるかもしれん

>>592
少なくとも静音性は2.5インチHDDの方が3.5インチHDDより上なのが普通なので
アクセス音は静かに感じると思う
速度は一般にはデスクトップの方が速いと思うが原因は分からん
デスクトップの快適性を単純に求めるならSSD導入が一番確実でしょうね
599名無し~3.EXE:2013/03/02(土) 23:59:55.02 ID:WOQn37p+
UltimateとProfessionalのアップデートできる期間は違いますか?
手続き関係なくです
600名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 00:42:41.13 ID:r7K7PmY7
>>599
Windows7全エディションで同じになりました
よってUltimateとProfessionalで同じです
601名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 05:44:21.26 ID:aVyDJhLI
>>581
>そもそも最初にフォルダ強制削除なんて暴挙している時点でどうにもならないかと

とのことですが、大体のソフトウェアはフォルダを削除してしまえば機能しなくなりますし
フォルダをいじったり、リネームしたりして結構ぞんざいに扱ってきてたんですが、
おかしいことなんでしょうか?
パソコンのいろはみたいなのを習ってこなかったので、むしろここでアンインストールが正常にできないようなソフトを
作ってる会社のほうがに怒りがあったりするのですが、おかしいことでしょうか?
602名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 06:39:49.34 ID:Rrc1U8XG
>>601
ルールを無視して怒ったって誰も擁護してくれないよ
普通は コンパネ→プログラムと機能 ここで削除するもんだ
ネットゲームなんかは多重起動を防ぐためにそうなってる物は多いんじゃないかね

CCleanerでも使ってみ
603名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 08:32:36.29 ID:ejmZASNd
なんでバックアップ取らないのかな?
俺のようにソフトインストールする前に必ずバックアップ取るようなのは少数なのかな…
604名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 09:17:40.91 ID:f9VKuumm
昨日から自作 7 64bit 8G G530 250GBの動作が重くなりました
chromeの検索が異様に遅いタブ切り替えで砂時計が出て数秒待たされる、PCの起動自体も遅い気がする
フォルダを開くのも数倍〜十倍くらいかかる、

Essentialのクイック検索、HDDのエラーチェック2つともチェック入れて再起動
一昨日インストールしたガジェットのアンインストール、したけど治りません

あと心当たりとしてはOSのアップデートしたのと、Essentialのフルスキャン中にスリープしてしまったこと
HDDが古いのでそれも可能性としてはありそうです(一番怪しいのはwindows update?)
リカバリしたほうが早いですか?
605名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 09:36:21.55 ID:DBK7Ec4y
KB2670838のアンインストール
HDDがPIO病じゃないか確認
でダメならリカバリーが早い
606名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 09:57:48.76 ID:XDtHh0/R
>>601
何から何までお前が完全に間違ってる。知識も態度も。
どうせ「インストールとはフォルダにファイルをコピーすること」と
思い込んでるんだろうが、そんな単純なもんじゃない。
その理屈が分からないなら、素直に教科書通りのやり方で使え。
607名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 10:32:05.57 ID:aFxQSTbs
>>601みたいな奴ってさー
なんか普段からPC終了させる時も、終了オプションからじゃなく
直接本体の電源ボタン押して終了させてるような・・・・・
そんな奴な気がする
608名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 10:40:03.31 ID:UBY2KnY4
まぁ電源ボタンは別に悪くないけどなw
昨今の環境はシャットダウンに割り当てられてるし。
609名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 11:01:45.37 ID:FvBCA65/
毎回ブレーカーかコンセントぶち抜きで強制終了、くらいじゃないとな

電源ボタンで影響あったのは昔のAT規格とかのハードウェアスイッチの頃だ
今は、というかWin9x世代以降のATX規格・ACPI PCは
ソフトウェアスイッチだから勝手にシャットダウンプロセス走るし
610名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 11:48:00.94 ID:f9VKuumm
KB2670838アンインストール後再起動しても治らなかったですが
今来てたKB2739159をアップデートしたら直ったようです
611名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 13:21:45.53 ID:r7K7PmY7
>>601
例えばC:\Program Files\Common Filesの中身などをご覧ください
あるいはC:\Program Files (x86)\Common Filesも

他にはC:\Users\(username)\AppData\Roamingなどもご覧ください
Windowsフォルダ配下に突っ込む奴だっています

会社によって複数のアプリでライブラリ的に共有するプログラムを
インストールフォルダと別に置くことは当たり前ですし、
今時のモダンアプリはユーザ設定等はProgram Filesになんか置きません
ヘタするとVirtualStore送りにされる訳で

むしろ今までそんな使い方をしてきてパソコンぶっ壊れなかった方を感謝すべきです
612名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 13:43:12.68 ID:aVyDJhLI
>>602


CCleanerは早い段階でやってますが結果変わらずです。


>>611

ありがとうございます。
C:\Users\(username)\AppData\Roaming
C:\Program Files\Common Files
の下のたとえばどのようなファイルでしょうか?
該当ゲーム会社の名前やゲーム名でのフォルダは存在してないようです。
613名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 13:50:13.05 ID:BIP43HJx
フォルダ名だけでは判断できないでしょう?
614名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 13:51:19.54 ID:czDo5kVR
簡単な構造してるアプリならそういうので問題ないが、ゲームや複雑なアプリは
簡単に想像できるキーワードで探したって全部は見つからんぞ。
特にゲームは見つからないように隠す意図があってそうやってるの多いからな。

インストール前と後で差分を把握しておかないと、事後でやるってのは無理だ。
615名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 13:58:15.37 ID:r7K7PmY7
>>612
一般論として、先ほど上げたようなフォルダがあるということです
構造は複雑なので貴方がお探しのものが存在するしないの回答をしている
つもりはありません

そもそも、ゲームとありましたが何故かゲーム会社名・ゲーム名やら
Win7の詳細エディション名やら他の人から指摘されているにもかかわらず
具体名の提示がないですよね
ゲームのスレに移ったらと言う提案も従ってないですし
そういう「都合の悪い事は聞こえない」と言う態度はただの粘着絡みにしか
見えないのですが…
616名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 13:59:50.66 ID:aVyDJhLI
インストール アンインストールができないって話ですよ。
こんなの論外ですよ。きいたことない。自己責任であることはそうだとしても、こういう余計な制限はおかしいと思うんだけど。
そうやっていろんなフォルダに保存できるのい、cドライブの決まった場所にしか置けないゲームとか。。。
617名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 14:01:34.10 ID:aVyDJhLI
>>615
いや、すでにゲームスレでも当然聞いてますが、解決策を知ってる人はいませんでした。

ここでゲーム名をだしたところで、おそらく助けにはならないと思ってるので、言ってません。
ぐぐりまくってますし、レジストりまでいじってます。

サポートにも当然連絡してますが、土日休みらしいのでww
618名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 14:03:22.48 ID:UBY2KnY4
エロゲ乙
619名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 15:13:05.36 ID:bTYf2qX5
他の同OSのPCに(同一名のユーザーで)インストールし消したフォルダをコピーして持ってる
それから正規の手順でアンインストール
とか
620名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 15:35:49.04 ID:WPOcuXec
>>617
もうさ、明日(サポートから返事)まで時間あるからさ 解決とか原因考えるより、初めからやり直しちゃえば
つまり、システム(OS)の再インストール で、今回は途中ダメになってもその都度バックアップして復元可能にしとくのね

1.今の環境バックアップ
2.システムインストール直後にバックアップ
3.アプリ(今回のゲーム以外のアプリ)入れたらバックアップ
4.今回のゲームインストール
1〜3迄やったら明日まで有意義な時間となるでしょう  

明日迄議論して解決するとも限らん訳だし(明日まで1〜4が出来なかったら1.を復元してサポートに備えれば良し)
ココ重要→ 出来る事から先に進めよう
621名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 15:47:41.59 ID:aVyDJhLI
>>620
もうやってます。データ退避と整理はじめて、Cドライブのクリーンインストールに備えてますよ。
622名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 18:33:18.38 ID:mv35jW8y
ここら辺が参考にならん?
ttp://support.microsoft.com/kb/2438651/ja

過去にWindows Installer Cleanupってユーティリティーがあったんだけど、今は非公開になってるらしい。
俺もXP使ってた頃にセキュリティソフトのアンインストールでメーカーに問い合わせた時に貰ったんだよな。
インストール情報を削除して、ソフトのインストーラで上書きインストールして下さいって感じのやつだった。
623名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 19:11:02.11 ID:aVyDJhLI
>>622
有難うございます。

Windows Installer CleanUp を使って、該当ゲーム削除しましたが、
コンパネのアンインストール画面からはいまだ消えず、症状改善しませんでした。

インストールをしたいのにアンインストールになり、それが正常に終わらない。
624名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 19:15:09.44 ID:aVyDJhLI
ただし、コンパネのほうからアンインストールしようとすると以前のエラーメッセージとは違うメッセージがでるようになりましたが、


1628 スクリプトベースのインストールは完了できませんでした。というようにインストールどうこうの話になってきました。

しかし、認証がキツイゲームではあるんですが、これは異常ですね。
625名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 19:22:04.17 ID:RkpY8981
最近Win7や8に関係ないのに7や8の質問スレに長々と居座る奴増えたね
626名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 19:50:59.34 ID:Rrc1U8XG
>>624
ひょっとしてCCleaneでソフトを削除しようとしたのか?
そうじゃなくてレジストリクリーナーでレジストリを削除するんだぞ
627名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 19:59:09.07 ID:ntfi0YEw
>>624
アンインストール支援ソフトを使ってみては?

Revo Uninstaller
http://all-freesoft.net/system8/uninstall/revouninstaller/revouninstaller.html
Revo Uninstallerはアンインストール後に残るファイル,フォルダやレジストリを
スキャンして削除してくれるソフトです。
628名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 20:47:25.23 ID:aVyDJhLI
いろいろありがとうございます。できました。
installshieldとのひも付で問題があったようです。
結構悪質な会社ですね。
割れ対策のためにそういうことをやってるそうですが、ぐぐってみても何も情報がない。
629名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 21:37:23.91 ID:Rrc1U8XG
>>628
> いろいろありがとうございます。できました。
> installshieldとのひも付で問題があったようです。
> 結構悪質な会社ですね。
> 割れ対策のためにそういうことをやってるそうですが、ぐぐってみても何も情報がない。

無知もここまでくると笑うしか無いな
630名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 21:57:09.83 ID:FvBCA65/
不正対策なら普通nProとかPunkBusterとかじゃないのん?w
なんか最初から最後まで間違えっぱなしな人だったなあ
631名無し~3.EXE:2013/03/03(日) 22:11:46.58 ID:aVyDJhLI
>>629
ん?

解決策言わなかったけど、多分、お前が同じ状況になったら解決できないと思うよ。
632名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 00:59:32.38 ID:EVJ4bBQB
>>631
おまえが出来たんなら小学生でも出来るわアホがw
633名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 05:25:41.01 ID:FU0J/CW0
>>632
じゃあ、俺が何したか言ってみろw
634名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 09:17:47.96 ID:UU6/Bhx5
>>609
うちの実家、Windows95の頃からそれやってたというのを最近知ったわ
とりあえず電源スイッチで消すように改めさせた
635名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 15:25:32.14 ID:vdZRHW7K
質問で恐縮です。

80歳なんですが、この歳になってダブルクリックが難しい。
判定時間をひろげることはできるけど、空間の判定を広げることは出来ないだろうか。

1回目と2回目のクリック位置が微妙にズレるので、Windowsが判定できなくて困っています。

シングルクリック化は弊害があってやりたくないので、「位置」の判定だけを甘く設定できるアプリがあったら教えてください。
636名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 19:14:15.47 ID:LLjnrEDA
今度、Windows7の64bitのパソコンを
買おうと考えてるんだけど、相場はどの位のものか、知っている人がいれば、教えてもらえないだろうか?
637名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 19:24:24.19 ID:BSKnUmZc
>>635
いじくるつくーる の マウスの感度 で設定可能だが、
マウスのドライバーによってはダメかもしれない(らしい)
638名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 20:04:57.19 ID:QJ2HpHvH
>>635
637の言うのを試してみればいいと思う
XPの頃はtweakUIと言うのがあってマウス感度変更してた記憶がある
http://www.chabnet.jp/tips3_1/twui0.gif
http://www.chabnet.jp/tips3_1.htmlから引用
みたいな設定でドラッグ感度の数字を大きくするとダブルクリックの場所が
広がっても認識できたと思う
同じような設定がいじくるつくーるにあるのだろう

>>636
OS単体の値段なのかPC本体込の値段なのかもよく分からないけど
基本的にスレ違いです
639名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 20:59:29.78 ID:BSKnUmZc
>>638
またやけに懐かしいものをひっぱりだしてきたなw

いじくるつくーる のはこんな感じ(上が 7、下が 8)
http://i.imgur.com/da0L4Hz.png
640名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 21:04:16.11 ID:UrDLmrHY
>>635
私も高齢者です。ダブルクリックが難しいと感じたことはありませんが
マウスは自分の手に合ったものを選ぶとかPCを置く机の高さ及び椅子の高さを
調節することにより腕の曲げる角度を変えてみるとかすることにより
解決出来るような気がします
641名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 21:34:22.40 ID:OXx9s+lY
>>635
トラックボールなら指を離すだけでカーソルズレ起こさずに済むよ。
まあアプリじゃないから質問の趣旨からは外れた回答だけどね。
642名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 22:45:35.21 ID:NRZUHQat
Vistaで不評だった、ファイルをデスクトップで回転させて表示するのって、7ではどうやんの?
643名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 22:56:36.59 ID:7Bc41JDU
Win+Tab
644名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 23:09:56.20 ID:G+Odz2Q1
デスクトップに置いたJPEGのアイコンが画像のサムネイルになってるんだけどこれは元から?
645名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 23:42:33.58 ID:qUDhCu77
アイコンの代わりに縮小版を表示する
646名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 01:00:01.71 ID:ItTUbocK
>>643
サンクス
647名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 03:52:25.27 ID:/QbU+/2J
何処で質問したらいいかわからんからスレチかもしれないから
失礼を承知で質問させてもらうけど

外付けBDドライブ挿したら
「指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。」
ってエラーが出た…

息吹いてみたり汚れ落としたりいろいろやったんだけど変わらず
ググってもダメ

詳しい人助けてください
648名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 07:20:44.56 ID:Kisw3dUi
買い替え。
649名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 07:21:15.44 ID:pE5lk72c
>>635
以前、ダブルクリックができない人がいると聞いた時信じられなかったが、
実際にそういう人をよく見ると、“肩に力が入る”というか、マウス自体が動いてしまうんだね。
あなたもそうだと自覚しておられるようですから、
マウスを意識して真下に押し付けるようにしながらダブルクリックするとか、
あえて滑りが悪いマウスパッドを使うとか、
極端な話、片手でマウスを押さえ、もう片方の指先でコンコン押すとか、
とにかく動かないような工夫・練習をするのがいいんじゃないですかねえ。
650名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 07:24:29.60 ID:/QbU+/2J
>>648
まだ買って1ヶ月前後だから買い替えはキツい…
651名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 07:28:55.54 ID:Kisw3dUi
ならメーカー保証期間だろ。
652名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 07:29:24.74 ID:yoieagan
初期不良だろ
653名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 08:02:42.00 ID:/QbU+/2J
>>651
>>652
今まで使えてたからPCサイドの問題の気がするんだよなあ…
654名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 09:37:05.42 ID:lAreRm8G
キーワードを使用した検索結果の絞り込み
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/advanced-tips-for-searching-in-windows#section_3

このエクスプローラ検索用のキーワードって他にも種類があるんでしょうか
それらをまとめたwebページをご存じありませんか
なんか他にもありそうで気になります
655名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 10:21:37.44 ID:/a/L9zOL
windowsupdateで何度Silverlightを非表示に設定しても
次回updateしようとするとまた表示されます
非表示の設定を維持させるにはどうすればよいでしょうか?
656名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 11:01:50.44 ID:tQKXVe9j
>>653
故障する前はそりゃ動いてるだろ
ドライバも含めて板違いだからハードウェア板にでも行ってくれ

>>2
>・特定のハードウェア、ドライバについての質問:
> → パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板等で。
657名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 11:51:19.60 ID:uHdgzmid
>>655
確か5,6種類ある各バージョンが次々と表示されてるんじゃないかな。
更新で出なくなるまで非表示にすれば良いんじゃないかな。
同じバージョンが出る場合は、別の問題かもしれないけど。
658名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 12:29:56.88 ID:nlMyuy4J
証明書の期限切れとかでファイルをインストールできなかったりダウンロードできなかったりします

最近PCの動作が重かったので7を新規インストールしたばかりで
Windowsアップデートしまくり全部完了しているようなんですが
Microsoftからのものでさえ安全でない、証明書の期限切れでインストールできず
困り果てております

是非アドバイスお願いします
659名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 12:32:42.08 ID:2G+C0XGy
PCの時計が合ってないんじゃない
660名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 13:32:58.77 ID:nlMyuy4J
>>659
インターネット同期して合わせてあるんですが、それでは足りないでしょうか・・

証明書のエラーなんて初めての事ですし、ネット検索して色々調べて
スタンドアロンのWindowsアップデートを入れようとしてもエラーでインストールできず
正規品のライセンスは通っているのに
正規品用の何かをダウンロードするのに必要なGenuineCheckも使えずで

わらにもすがる思いでまいりました
是非なんでも良いのでアドバイスお願いします
661名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 13:41:59.70 ID:zMUJHHK2
>>637-641
レジストリ変更で解決しました。他の方もありがとうございます。
非常に参考になりました。感謝申し上げます。
662名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 13:42:16.94 ID:NMa+D1Nn
内蔵時計合ってて、コピーではないOSならば
ハードウェア故障が考えられます、特にメモリ
663名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 14:53:12.60 ID:lNOUZTz9
Computer BrowserとWebClientを有効にしたいのですがアクセスが拒否されます
Workstationなどは有効にできるのですが何が原因なんでしょう…
664名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 15:08:39.47 ID:OHoLEsJ+
セキュリティソフトが余計なおせっかいをしてる
665名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 15:56:37.94 ID:lNOUZTz9
>>664
ファイアウォールとセキュリティソフトは切ってます
666名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 16:04:12.90 ID:r9oUzTQJ
今朝からお天気ガジェットがずっと機能してないんだが
667名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 16:32:11.72 ID:QA9w9YXc
>>660
コントロール パネル - システムとセキュリティ - システム
でWindowsライセンス認証は通ってる?
症状としては何らかのライセンスが通ってないのではとしか言いようがない気がする
解決しないなら面倒でももう一回インストールし直した方が早いかも

>>663
Serverサービスは動いてるんだよね
イベントビューアーでなにがしか怪しいメッセージはないのかな
668名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 16:49:16.61 ID:oiQoqN6k
googleIMEなど個人ユーザのみ適用でインストールしたソフトを全ユーザで使用できるようにする方法はあるでしょうか?
669名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 16:55:20.69 ID:tQKXVe9j
>>668
プロファイル(Users〜)にぶちまける行儀が悪いプログラム
(たとえばChrome)を独自のフォルダに移すとか
レジストリなりソフト固有の設定ファイル(ini等)に
フォルダ書かれてたらそのままでは動かないので手で直すとか
どう考えてもソフトに依存するのでそのソフトの板・スレでどうぞ
670名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 17:59:28.16 ID:lNOUZTz9
>>667
解決しました
ありがとうございます
671名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 19:05:29.42 ID:U83U9gux
【OS】Win7 Professional/64bit
【使用環境】デスクトップ/HDD1TB・再インストール前はCドライブのみでパーティションは弄っていません

思った通りにパーティションが区切れません
OS再インストール時にはドライブオプションの画面で分割に関する選択肢が全てグレーで出来ません
仕方なく再インストール後SP1まで入れてからコンピュータ管理で分割しようと思ったら縮小可能領域は約500GBと表示されました、しかしCドライブは35GBしか使っていません(隠しファイルを表示出来るようにしても変化なし)
Cドライブは120GBにしたいと思っていたのですがどうすればいいでしょうか

よろしくお願いします
672名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 19:36:57.18 ID:QA9w9YXc
>>671
最初のインストール時には既存のパーティション破棄しなかったからパーティション
切れなかったんじゃなかろうか

今からいじくるのならdiskpartコマンド実行等あるが、事前に自分で良く調べてくれ
そしてデータロスの危険性があるので最低限必要なバックアップはとってからの
実行をお勧めする
673名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 22:04:03.98 ID:U83U9gux
>>672
ありがとうございます
データは退避してるのでOS再インストールでもかまいません

diskpartコマンドを調べてみましたがちょっと手に負えそうにないのでできれば避けたいです
もう一つの方法の既存のパーティション破棄っていうのはOSインストール時のドライブオプションから操作すればいいのでしょうか?

Cドライブを破棄しても100MBの領域(システムパーティション)を消さなければ問題はありませんか?
ググってみましたがパーティションの削除にCドライブを選んでいるサイトがないのでちょっとビビってます
674名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 22:09:55.31 ID:QA9w9YXc
>>673
うーんと、OSインストール時に
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/の
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415138/img.htmlの辺で(これはまっさらだけど)
ディスク0 Cドライブとかなってるんだと思うけど削除しちゃえばいい
予備領域は勝手に作られる

複数HDD挿してたら念のためインストール時、システム用以外は抜いといてね
システムHDDにシステム用パーティション以外ないという記述だと思うけど、
それなら現在そのHDDにあるパーティション一回全部消しても問題ないよ
675名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 22:20:05.74 ID:NMa+D1Nn
データ退避済、再インストール前提のようなのでざっくりw

MBR→GPT変換とかで何か失敗した時とかに陥る事が多いんやけど
OSインストール時にフォーマット・パーティションの削除などが
グレーアウトで操作できない場合はdeskpartでcleanとしないとダメかな

※diskpartでパーティション設定やフォーマットまではしなくていい
 ブートレコードやパーティションテーブルを綺麗にするだけ
 これの「方法1―ディスクの管理情報だけを消去する」を参考に
 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1294dskclean/dskclean.html

もしデータ用ドライブ等があれば、外した状態でやってね!
676名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 22:47:46.41 ID:I0XNECNX
デュアルディスプレイつかってるんですが、
デスクトップのアイコンのファイルが起動時に位置がかわったり、バラバラにならんでたりするんですが
何が原因かわかる方いますでしょうか?

更新日時とかで変わってるだけなら、別にいいんですが、一つのフォルダだけ真ん中にあったりとか、位置がバラバラになったりしてます。

ファイル自体は20個程度デスクトップに配置してます。
677名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 22:57:53.36 ID:NMa+D1Nn
適当なフォルダでアイコンの大きさとか並べ替えとか、好みに設定した後
整理→フォルダーと検索のオプション→「表示」タブ→「フォルダーに適用」で
すべてのフォルダを同じように表示するよう設定できるけど
それやっても毎回バラバラになる?
678名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 23:01:39.43 ID:QA9w9YXc
デュアルモニタはモニタの認識順番等で
実質的に画面解像度変えてるのと同じような挙動があるから
デスクトップアイコンの位置が動いちゃうのは仕方ない
Ultramonとか導入すれば位置記憶できるかも
679名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 23:08:35.85 ID:NMa+D1Nn
あ、ウインドウの中じゃなくてデスクトップのアイコンか
よく読んでなかったわw
680名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 00:15:55.15 ID:nxT/rxMV
hpの64bitです
スタートアップ一覧は見れますがシャットダウンをトリガーにしてるプログラム一覧って見れないんですか?
最近異常なくらいシャットダウンが遅いので
681名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 00:22:29.52 ID:0tSbeKdN
>>678
最近win7の挙動がおかしく、
フォルダが開かないっていう現象が多発してます。

厳密に言えば
フォルダを開くと何もでてこない。ずっと検索?中みたいな表示がでてるので、他のフォルダを開いたりすると正常に開けるのですが
一番初めにフォルダを開くと、必ず検索状態になります
682名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 00:26:32.81 ID:1foUFc9R
>>680
セキュリティソフトを終了させてからシャットダウンしてみ
683名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 00:29:43.46 ID:8Mt7wvQz
【OS】Win7 Professional/64bit
【使用環境】デスクトップ

最近どうもマウス左クリックを一回したつもりでもたまーにダブルクリック反応になってるような……
毎回じゃないんだけど、マウスの物理故障以外でなんか可能性ないかなあ(´・ω・`)
マウスはロジのG700です。ドライバ類は最新。
684名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 00:42:39.00 ID:Xz8DtmHR
>>681
管理ツール→イベントビューアー→Windowsログ→システム
ここにdiskのエラー出てないかい?
ストレージ(HDD)逝きかけだとそういう症状でる事が多いけど

>>683
有線・無線どちらでもチャタるならスイッチ劣化だと思うw
あ、有線時に電池入れてると正常個体でもチャタることがあるから注意ね
685名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 00:49:38.50 ID:wld+psLS
>>680
Win7は殆どタスクスケジューラーにトリガ書くのばっかりだからチェックしてみれば
でも症状的にはシャットダウンをトリガになんかプログラムが動いてるのではなく
シャットダウン時にOS命令で正常に終了してくれないアプリがあるのだと思うけど
個別に可能な限りアプリ終了させてからシャットダウンさせてみては

>>683
ほぼ確実にG700がチャタリングしてると思います
チャタリングキャンセラ系のソフトでも入れてみれば
686671:2013/03/06(水) 00:59:44.20 ID:SHV+lJR/
>>674-645
回答ありがとうございます
データ用はHDD1つだけなので大丈夫だと思います

何度も質問して申し訳ないのですが
>>645をやった後>>674をした方がいいということでしょうか
それとも>>674だけでいけますか?
687名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 05:22:15.00 ID:0tSbeKdN
>>684
diskエラーはとくにでてないようです。

ただ、ちょっと気になるエラーがあったのですが

Vstor2 WS60 Virtual Storage Driver サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
指定されたパスが見つかりません。

とエラーがありました。これは何か関係ありますでしょうか?
ただ、これも頻発してた時間帯に一つだけあるエラーでした。

先ほどまでは再起動しても同じ症状ですが、今はなんとか持ち直してます。
688名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 11:21:11.90 ID:K1qnPF8s
Windows7を軽くしたく色々なサービスを停止していますが、Bluetooth、Wi-Fiのみ使用でどのレベルまでメモリを抑えられるでしょうか?

あくまでWindows起動直後のメモリで、個別ソフトは除外で考えています。

ノートPCで今のところ750Mです。
689名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 11:25:54.92 ID:yVThuQ48
システムのプロパティ開いてWindows Editionの横の画像がこれになる条件ってなんなんだろう
http://i.imgur.com/4zp5dP7.png
690名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 11:31:00.84 ID:JBtByITY
確認してないのでテキトーなこと言うと
昔ながらのoeminfo.bmpとか…?
691名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 13:12:24.32 ID:77tb9Ace
質問です

今まで使ってたXPパソコンが古くなったので7を新しく買いましたがインターネットが出来ません
XPで使ってた有線LANを7に差して、既にインターネットに接続していますという表示もあるのですが
左下のIEボタンを押しても白い画面しか出ません
ぐーぐる等を検索しようとしてもいつまでも白いままです

どうすればいいのでしょうか…
692名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 13:19:05.25 ID:P9xRzp2I
>>691
俺の場合はそれだけで(線をつなぎ替えただけで)
普通にネットにつながったんだよなあ。
設定みたいなこと一切なしだったから、えっ?と驚いた。
おまけに速度(ADSL)が飛躍的に上がって、は?と驚いた。
693名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 13:25:06.50 ID:+EoRYg6V
ルーター。
694名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 13:25:11.66 ID:77tb9Ace
>>692
私もネット自体には繋がってるんですがブラウザに表示されなくて困りました…
695名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 13:27:59.29 ID:Xz8DtmHR
>>691
繋いでるLANケーブルの相手はルーター?ONU?ADSL/CATVモデム?

例えば、回線がCATVインターネットを使ってて、LANケーブルがPCから
直接CATVモデムに入ってる場合は、一度モデムリセットしないとダメな事が多い
(モデムが繋いだPCのMACアドレス覚えてて一致しないと使わせない仕組み)
696名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 13:28:26.50 ID:yVThuQ48
>>690
OEMInformationのとこじゃないんだ。上の方。分かり難くてスマン
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/326/410/H01.jpg

%windir%\Branding\ShellBrd\shellbrd.dllに入っててるのは確認した
Windows 7 System Properties Logo Changer.exeとか使っても変更できない
インストールの時にプロダクトキー入力をスキップしてるからくらいしか思いつかないけど
697名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 13:35:20.57 ID:77tb9Ace
>>695
ルーターです
前のXPは今の家に引っ越す前に買ってそこでネットしてて、今の家に来る時にそのネットを解約して今のルーターで使ってました
その時はLANを入れただけでネット出来たので今回も出来ると思ってたので混乱してます
698名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 13:44:48.00 ID:oORg4WRm
>>697
ルーターならXPのとは別のポートに刺さないといけない。
699名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 13:53:44.45 ID:wld+psLS
>>697
コマンドプロンプト開いて
ipconfig /all

tracert google.co.jp
のコマンドの結果を見せてくれ

結果には個人情報が含まれちゃうので
http://www.axfc.net/uploader/
辺りにtxtをパスつけて貼ってくれ
700名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 13:58:28.91 ID:wld+psLS
>>696
http://bluewatersoft.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/windows7-nanami.html
このサイトの画像みたいな状態って事だよね
Aero効いてないとこうなるとか?
ドライバやらプロダクトキーやら一通り設定し直してから確認し直してみては
701名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 14:06:16.49 ID:77tb9Ace
>>698
家族で何台か使ってるんですがルーターのLAN差せる(入れ替える?)場所がもうありませんでした
家族のパソコンも7です

>>699
コマンドプロンプトというのを開いてみましたが指示された物が見つかりませんでした
MicrosoftWindowsversionとcopyrightとC:ユーザー名しかありません
702名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 14:16:33.98 ID:yVThuQ48
>>700
rdpで接続してるからでした。ありがとうございます
まさにAeroが効いてないからみたいだけどなんでこんな細かいことを…
703名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 14:26:22.44 ID:wld+psLS
>>701
いや、コマンドを入力して実行してくれと言う意味なんだが

そのレベルなら横着しないで有償サポート依頼した方がいいと思う
704701:2013/03/06(水) 14:26:33.93 ID:77tb9Ace
すみません試しに再起動してみたら無事表示されました!
色々アドバイスくれてありがとうございます!
705701:2013/03/06(水) 14:27:46.79 ID:77tb9Ace
>>703
そういう意味だとは知らずすみません…そして色々助けてくれてありがとうございました!
706683:2013/03/06(水) 19:09:23.26 ID:8Mt7wvQz
>684-685
ありがとう。ソフトがあるとは知らなかった……
入れたところ、とりあえず解決したっぽいです。
三年保障で交換できるのかなあ。
707名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 20:31:04.96 ID:wld+psLS
>>706
G700はつい最近終売したので交換は多分無理
サポートでも同等代替品を提示されるはず
終売発表されて、この1、2週間で国内では価格が一気に上がってしまった
どうしても欲しければアメリカから個人輸入と言う手もある
708名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 20:33:28.38 ID:1foUFc9R
G700もうおわったのか
使い勝手いいんだよな
電池もちは悪いけど
709671:2013/03/06(水) 21:02:33.66 ID:DAMK06j3
回答つかないのと書き間違いを訂正してでもう一度質問します

何度も質問して申し訳ないのですが
>>675をやった後>>674をした方がいいということでしょうか
それとも>>674だけでいけますか?
710名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 21:11:40.16 ID:Xz8DtmHR
インストーラー上でパーティション操作できるならよし >>674
インストーラー上で削除やフォーマットがグレーアウトで選択できず
パーティション操作ができない場合は >>675 手順が必要って話では
参考になるページ紹介して貰ってるから、読んで理解・応用する自助努力も必要
711名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 21:55:51.21 ID:hsNAKbY0
>>709
まだやってないのかよ
もう、パーティションマジックとかAOMEIでも使えば?
712名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 22:14:33.52 ID:SRJchhSv
パーティション弄るならGParted。liveCDorUSBとっても便利。
713名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 22:16:34.52 ID:hsNAKbY0
>>712
それってLinuxの話じゃね?
714名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 22:42:03.92 ID:SRJchhSv
>713
NTFSにも対応してるよ。最近の4Kセクタdiskだとアライメントの問題とかあるのかな。
古いディスクのDドライブ後方移動、Cドライブ(7システム)の拡張、データ保持したまま
簡単にできた。
715名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 23:31:17.16 ID:wld+psLS
うちも何かあった時のためにGParted用意してあったと思うけど
これ試せる人ならdiskpartやった方が早いんじゃないかと思う、少なくとも今回の件は
716名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 00:30:26.14 ID:5hkm/chO
Win7 Homepremiumを使っています。
パソコンを初期化したいのですが、リカバリーディスクがありません。
メーカーを調べてみたところ、Win7の再インストールをすると書いていました。
方法なんですが、インストールディスクを入れている状態でPCを起動し
この画面(http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4013273.png.html)でエンターキーを連打と書いていたんですが
ワイヤレスキーボードのためこの画面の時は動きません・・・。

他に方法はないでしょうか・・・?
717名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 00:49:31.81 ID:nTbq1cGL
>>716
基本的にはメーカーPCはメーカのサポート窓口に相談されたし

一般的にはそういう状態の時のために有線キーボードを買うのが良い
臨時操作できればいいのだから数百円のでも用は足りるわけだし
718名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 00:52:59.71 ID:5hkm/chO
>>717
了解です。有線キーボード買いに行ってきます。
ドンキーホーテって売ってますかね?w
719名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 01:02:42.25 ID:rx890kSZ
知らんがアマゾンで買えば数百円だよ
720名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 01:04:35.70 ID:5hkm/chO
>>719
PC売ったんで少し急ぎなんです・・・ドンキー見に行ってきます
721名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 02:00:38.54 ID:o/Byj0Ck
>>666
俺もしてない。
なんだろう?
722名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 02:12:39.96 ID:sRVIVyg2
僕のは大丈夫
723名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 03:00:02.58 ID:5hkm/chO
USB有線しかなかったから買ってきたけどホーム画面まで効かない・・・
くそおおどうしたらいいのだ PS/2だったら起動中でも効きます?
724名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 03:06:57.75 ID:URU+1WMq
>>723
そのあたりはWindows全く関係ない板違いな上にメーカー・機種依存だから
メーカーに聞くかPC一般板やノートPC板で
725名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 03:11:49.90 ID:5hkm/chO
>>724
じゃあ上記方法以外でのリカバリー方法教えてください
リカバリーディスクはありません
726名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 03:12:38.46 ID:rx890kSZ
BIOSに入ってUSBレガシーデバイスのサポートが有効になっているか確認
なってなければ有効にする
727名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 05:38:39.04 ID:5hkm/chO
>>726
Bios入れるためにも起動中にキーボード使いますよね?
728名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 11:16:46.65 ID:URU+1WMq
BIOSでキーボードが認識できない時点で板違いなので
さっさと移動してください
http://kohada.2ch.net/pc/
http://anago.2ch.net/notepc/
729名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 11:43:25.63 ID:z/G5z76z
>>660
俺も機能していない。持っているすべてのパソコンが使えないからサービスが
終了したとか・・・・
730名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 11:44:11.92 ID:nWGYPUoq
天気のガジェットを使ってるんですが昨夜頃から通信してません
地域の検索で「東京」などと入れても見つけられません
とうとうサーバーが閉鎖したんでしょうか
731名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 12:03:09.10 ID:crjrO8LQ
win7ってまだ量販店に売ってますか?
732名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 13:29:07.06 ID:BlEO+x17
↓に書いてあることやってもダメな場合、休止状態を使うことは叶わないのでしょうか?

http://kaworu.jpn.org/kaworu/2010-07-26-1.php
733名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 13:54:37.45 ID:nTbq1cGL
>>731
ヨドバシ.comで売ってるので一般的な量販店舗でも売ってるんじゃないでしょうか
在庫があるかどうかは店舗に依存するだろうけど

>>732
スリープ・休止状態・ハイブリッドスリープ等Windows7にはいくつか状態がありますが
どの状態にしたいのかよく分かりませんし
その引用サイト中のどこがダメだったのかもその文章ではわかりません
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/sleep-and-hibernation-frequently-asked-questions
マイクロソフトの解説でもこうなってますし設定で不可能な場合は
ハードウェア(特にVGA)に依存するようですので
構成を晒してください
734名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 14:35:22.17 ID:eademjbu
質問です

Windows7 64bit homeを使ってます

電源オプションの詳細設定で
プロセッサの電源管理のところで
・最小のプロセッサの状態 ・最大のプロセッサの状態 が設定出来ないのですが・・・

他ブログより画面拝借しましたが ↓の設定項目しか出ません
http://blog-imgs-48-origin.fc2.com/f/u/z/fuzika0985277885/20120404133701a22.jpg

使ってるCPUは core i7 3770 マザーはAsRock H77
735名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 14:49:19.30 ID:wBNBmY4P
>>734
マザー付属のユーティリティインストールしてるなら
そっちが制御してんじゃないの?
736名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 14:52:00.68 ID:eademjbu
>>735
マザー付属のユーティリティはドライバー以外入れてないです
737名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 15:01:59.31 ID:YhCn/Eda
ドライバーはマザー付属のユーティリティじゃなくマザー付属のドライバーだよ
738名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 15:03:39.00 ID:wBNBmY4P
んー、自作板の該当マザースレかASRockスレで聞いたら早い気がするw
739名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 15:05:42.69 ID:0TcB+vZi
BIOSで省電力系をオフにしてるとか?
手持ちマザーがLGA775なんで最近のマザーは良く分かってないですが、何となく。
740734:2013/03/07(木) 15:06:03.80 ID:eademjbu
自己解決しました

BIOSでIntel Speed Stepを無効にすると表示されなくなり
有効にすると表示されました
741名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 15:07:06.95 ID:eademjbu
例によって 41エラーが出てるので
そのあたりいじってたら・・・なのです お騒がせしました
742名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 15:10:05.53 ID:nTbq1cGL
>>734
TurboBoostやEIST等クロック可変の設定を切ってたりしませんか?
743名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 15:12:59.16 ID:eademjbu
>>742
そこはいじってませんが 上にも書いたとおり Intel SpeedStepの設定でした

どんな状態でも表示されてると思ってたので 表示されなくなって なんで? と慌てました(;´Д`)
744名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 15:17:20.36 ID:nTbq1cGL
>>743
まあ簡単に言うと
質問の設定はCPUの温度が上がった時にどうやって温度下げる制御するか、
ってところ(ファンをぶん回すかCPUのクロック下げるか選ぶ)なので
設定上CPUのクロック可変設定がDisable(SpeedStepもこれですね)になってれば
当然設定する必要もなく、画面に出てこないのでしょう
745名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 15:30:06.85 ID:eademjbu
>>744
失礼しました EISTはIntel SpeedStepと同義でしたね
それであれば無効にしてますので画面には出てこないですね
746名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 15:31:18.30 ID:srSJFfZc
質問します
【OS】Win7 Professional/64bit
【使用環境】デスクトップ

CD-ROMタイプであれネットからのダウンロードタイプであれ
ソフトをインストールするとショートカットアイコンがそのソフトのアイコンが
デスクトップやメニューバーにショートカットアイコンとして表示されると思うのですが
このアイコン画像が壊れて(?)本来のアイコン画像が表示されなくなります。
アイコンクリックしたらきちんとソフトは起動するので問題ないのですがどうすればアイコンが表示されるのか教えて下さい。お願いします。
747名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 15:35:45.21 ID:nTbq1cGL
>>746
アイコンキャッシュが壊れてるんでしょう
http://szdy.info/wp/2009/11/22/872/
これ試してみてください
748名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 16:35:47.11 ID:srSJFfZc
>>747
ありがとうございます
早速やったら無事直りました!
749名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 18:07:46.85 ID:BlEO+x17
Windows起動後に、msconfigの「スタートアップ」でチェックが入っていないメーカーのプロセスが起動しているのですが、
スタートアップ時に起動されるプロセスは、msconfigだけでは管理できないのでしょうか?
750名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 20:01:08.03 ID:nTbq1cGL
msconfigだとタスクスケジューラ系のログオンをトリガにした起動などは入ってない
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb963902.aspx
autoruns入れてチェックしてみては
751名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 22:19:59.52 ID:Z3V9Lsur
>>266なのですがどなたか教えていただけるとうれしいです。
752671:2013/03/07(木) 23:33:02.11 ID:07g1Qfs4
なんとかコマンド使わずにパーティション区切れました
教えてくれた方々ありがとうございました
753名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 06:31:03.64 ID:1SLE7kYA
Win7始めて使うんだがmacのbootcampみたいにlinuxとの両刀は出来んのか?

出来んのならvmwareで仮想化するしか無いんだが、、、
754名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 06:47:09.61 ID:R6fSXaui
>>753
できる。うちで現にやってる。
755名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 07:07:04.69 ID:1SLE7kYA
754
ありがとう!!
安心して7使うわ!
756名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 10:25:19.19 ID:69FmFZYR
>>745
kp41ならメモリ電圧上げればだいたい解決するデー
757名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 11:08:34.94 ID:FQLSRmMA
OSの再インストールしたいんだけど
何が必要?あと何をやっとくべき?
758名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 11:21:48.82 ID:69FmFZYR
OS入れるSSDかHDD以外のHDDらは全部はずせ。
759名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 13:37:11.96 ID:FQLSRmMA
ノートPCなんだよ…
760名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 13:50:50.22 ID:69FmFZYR
それなら何の心配もないんじゃね
761名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 13:55:55.25 ID:90mpYGRV
リカバリかクリーンインストールかでかなり違ってくる質問だなw

リカバリなら必要なデータ退避だけで済むし
クリーンインストールならドライバ一式用意とデータ退避が必要だし
762名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 14:40:45.69 ID:Ar33aw/l
>>759
ここは手取り足取り教える場所ではないので
初心者板に行くか自力でPCの型番検索してインストール作業書いた人の
ページでも探しましょう
と言うかノートPCのサポはそのメーカに依頼してください
763名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 15:42:03.51 ID:9VVCa+eK
物理メモリの空きがあっても管理者権限で実行しておかないと1GB以上取得できないんだっけ?
764729:2013/03/08(金) 18:07:59.42 ID:zMwanMs6
>>660・730
今、外出して戻ってきたら更新されてる。やっぱりサーバーの
障害だったんだな
765名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 20:04:59.37 ID:4tUmAVCT
Windows7 のPro とHomeについてお聞きしたいのですが、説明には下のようにあります

Windows Vistaではスケジュールを設定したバックアップが可能になったり、システム全体をバックアップできたりと、
バックアップ機能の向上が図られた。Windows 7ではさらにその機能が充実。システム全体を保存する際、バックアップ先の
対象メディアとしてネットワークドライブが指定できるようになった(関連記事)。ネットワークHDD(NAS)やほかのパソコンの
共有ドライブにもバックアップデータを保存でき、そこから復元することも可能となった。

これは、Windows7 のPro でないとUSBに繋いだ外部HDDにバックアップファイルを保存できないという意味でしょうか?
ネットワークの意味がインターネットなのかケーブル含むなのか分かりません。教えてください。
766名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 20:14:43.26 ID:90mpYGRV
ネットワークドライブ=LAN内の他のPCで共有してるドライブ・フォルダ
ファイルサーバ・NAS(ネットワークアタッチトストレージ)なんかがそーだね

USB HDDはネットワーク越しじゃなくローカルストレージだお

よくわかんない単語は大抵ぐぐったら答えが載ってると思うお
767名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 20:31:51.48 ID:4tUmAVCT
>>766
どうもありがとうございました。
768名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 13:39:18.71 ID:ayzztDfM
突然ブラウザー下のRegCleanProの広告が出るようになりました。
もちろんこんなソフトインストールもしていません!
IEブラウザーホームページもgoogleのままです。
これはどうすれば消せるのですか?
769名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 13:57:51.47 ID:AT92RN4b
>>768
既定の検索プロバイダーをBabylonSearch以外のものに変える
※ホームページは関係ない
770名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 14:00:41.35 ID:ayzztDfM
>>769 どうやって見るのですか??
IE、ネットオプション、ホームページ(一番上)にはgoogleサイトのURLになっております。
Windows7です。
771名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 14:03:58.25 ID:ayzztDfM
あ、検索の設定ってところですかね?
772名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 15:19:27.71 ID:JT6sxygz
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
773名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 16:54:40.51 ID:JzgB8Mv8
Babylonなんて意地でもインスコしないのが普通だろ・・・
774名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 19:43:15.67 ID:rfRfxgn4
質問です。

エクスプローラの左ツリー上でフォルダを Delete で削除した時
XPでは同階層の次のフォルダへフォーカスが移っていたのですが
7ではひとつ上の階層にフォーカス移動してしまいます

大量のフォルダの中身をチェックしたいとき非常に不便で困っております
レジストリの設定などで改善する方法はないでしょうか?
775名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 19:54:25.08 ID:Wu2rkzJx
あるわけねーだろ
そんな細かいとこまでオプション設定させてたらレジストリがいくらあっても足らんわ
776名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 20:28:27.18 ID:M3mnWJW3
XPの挙動と違うのは仕様
そしてXPの挙動に戻すことを改善とは言いません
777名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 21:14:26.42 ID:qwOUv617
そういうのは、好きなファイラー使って下さいねって事なんでしょう。
778名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 21:58:03.10 ID:6VOAKKkB
んーでもまー確かにXP方式の方がいいわね
779名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 22:07:20.52 ID:Fb3iRTrS
>>776
それがいくら糞仕様であっても、プライドがあるから
口が裂けても改善とは言えんわなw
780名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 00:34:51.92 ID:HT85ekSG
質問です
とあるフォルダAだけ、それ以外のフォルダとアイコンの間隔が違ってしまい困ってます。
一応、CTRL+マウスホイールや、右クリックからの表示変更などは試したのですが、
フォルダAで中アイコン表示にした時とA以外で中アイコン表示にした時のアイコンの間隔が明らかに違うんです…

ちなみにアイコンをワンクリックした時に出るアイコンの当たり判定?的なサイズ領域からして
他のフォルダとは大きさが違います。
自分なりに調べてはみたのですが、出てくるのはデスクトップ上のアイコン間隔の変え方ばかりで、
自分が調べている内容は一切見つかりませんでした。

PC用語があまりわからないもので、わかりにくい説明になってしまい申し訳ありませんが、どなたか対応策をご存じの方お願いします<(_ _)>
781名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 00:48:13.44 ID:yiX39eAi
レジストリのBagMRUを消去してみたら
詳細の説明はしないので検索して勉強してください
782名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 00:51:27.92 ID:sGOoKBuC
エクスプローラまわりは相変わらずみんな不満なんだな
俺は不便感じたことないがな・・

それよりライブライっての、上手い使い方教えてくれ
あれこそ個人ユースじゃ不要だわ
783780:2013/03/10(日) 00:53:15.66 ID:HT85ekSG
>>780について、新たに判明した事を追記です。
先ほど記述したフォルダAの名前を仮にABC01とした場合、その名前を変更すれば
他のフォルダと同じように表示される事が判明しました。("ABC01"→"ABC02"としても直るし、"ABC"にしても直る。名前に依存した不具合?だったようです)

ただ、私の求めているのは、同じ名前のままで表示方法だけ正す方法なので、注文が多くて恐縮なので
詳しい方いましたらご教授の程お願い致します。
784名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 00:54:16.60 ID:HT85ekSG
>>781
ありがとうございます。
ちょっとそのキーワードで自分なりに調べてやってみます。
785780:2013/03/10(日) 01:13:43.01 ID:HT85ekSG
>>781
フォルダ管理等の情報が入っているレジストリっていう認識で間違いないんですよね?
だったら自分の症状もこれで直るはず、と施工→再起動してみましたが
結果は駄目でした…
ともあれ一つ勉強になりました。ありがとうございます。

フォルダの名前に依存しているっていうのが気持ち悪いんだよなぁ…
786名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 01:37:14.47 ID:bUEqQKHV
フォルダの名前に変な文字使ってんじゃないの?
787名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 03:39:33.16 ID:2Y0ERJvw
SSTP VPNサーバってWindows Server限定?
Windows 7には実装されてない?
788名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 03:54:30.85 ID:ry1gXb2T
WinServerで構築するにもActiveDirectory環境必須だからWin7じゃだめじゃないかなたぶん
789名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 04:44:07.89 ID:qT+UQHE6
タイトルバーのぼやけ文字って改善できませんか?
クラシックスタイルだと解消されるんですが
通常のエアロスタイルでもなんとかならないものでしょうか?
790名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 10:13:20.13 ID:Z9NMRMP9
僕のタイトルバーのフォントは、たまに変わることがある

ここで質問が入って、なになにと、クラシックに換えたり、また戻したり。
・・・・・あららら、なんか見覚えのあるケッタイなフォントだな 変なの 
僕はあんまり気にしないんだ。で、システム再起動で直るのかな
791名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 11:45:32.96 ID:xov5kTn5
エクスプローラの更新が遅れるのは仕様?
792名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 12:09:17.62 ID:YdSKA9SA
・HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer

に移動

右クリックから [新規] →[DWORD 値] をクリック。

「NoSimpleNetIDList」と入力。

「NoSimpleNetIDList」をダブルクリックして開き、値に「1」 と入力し、[OK] をクリック。

PC再起動。
793名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 13:19:47.20 ID:b2dzeJfJ
>>792
違います「HKEY_LOCAL_MACHINE」からです 先は同じ
794名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 17:37:46.72 ID:9Dbo2hs2
グループポリシーは設定箇所が二か所にあんだよ
どっちも間違いではない
795名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 17:56:52.55 ID:R+2ac9zg
まだ購入前なのでお聞きします
Windows7の休止からの解除とスリープからの解除方法を教えてください。
今使っているXPでは、電源ボタンを押すのが復帰方法なのですが、Windows7ではこれを
他のキーなどに変更など出来ますか?
796名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 18:09:09.10 ID:+12dyZJT
デスクトップ上のファイルを削除、空いたところを埋めようと種類順に整列、をすると、
なんとさっき削除したファイルが出現して堂々と整列してるw
ということがあるんだけど、>>792で直るかね?
797名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 18:15:25.87 ID:kBZ8zn/c
7ってフリーズすんの?
XP10年くらい使っててフリーズしたことが一度もないんだが、
家族の7がフリーズしてた。
つまりこの質問の答えは自分で出したのでもういいです。
798名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 18:20:26.46 ID:VwUPY34x
糞PCに入れられた可哀想なOSはしたくないフリーズをさせられちゃうんだよね
799名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 18:31:30.59 ID:X9JW6jC+
Windows7でC:50GB(システムドライブ)、D:450GBと変な構成になっている
会社のPCの構成変更を依頼されました。

このPCを使う人はパソコンをそんな使っている人ではありません。
エクセルがメインで、たまに写真やドロー系アプリケーションを使う程度だそうです。

これだとすぐにCドライブが満杯になってしまい、
その都度自分が呼ばれメンテしている感じです。

これは、何を意図して最初にセットした人がこのような公正にしたのかはわかりません。

自分はMacユーザーです。
Windowsって、どの機種もCドライブ、Dドライブと二つ作られていて、
Dドライブがすごい容量が少ない構成になっているのをよくみてきました。
なんでこうなっているか理由がわかりません。
システムドライブとデータドライブを分けなさいってことなのかな?
でもそれだったら、デフォルト保存先をDドライブにするようなウィザード的なものがあっても良いと思うし。

今回パーティションを再構成するとき、
Cドライブを450GB、Dドライブを50GBにしても問題ないでしょうか?
Dドライブは、確保すべき容量等はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
800名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 18:40:11.01 ID:VwUPY34x
色々な考え方があるんだけど、一つにはシステムドライブと
データドライブを分けておくとメンテがし易いというのがある。
特にパーティションのリカバリは小さい方が便利だしね。

そうやってシステムとデータを分けて使うのを前提として
最初からパーティション切った状態で売られているPCがかなりの数ある。
そういうPCの一つを買ったんだと思うよ。

別にHDD丸ごと一つのパーティションでもいいけどね。
デスクトップに何でもかんでも置いてしまうような初心者にはそれでいいと思うし。
801名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 18:40:54.97 ID:+12dyZJT
変な構成ではない、ごく普通だ。CはOSだけ、データ類はDに置く。
こうするとデフラグが必要なCドライブはデフラグが速く済む。
またシステムのバックアップも楽。

保存先をDにするのは、ユーザーが自分で行うもんだ。
パーティション切り直すなら、Dドライブ消せよ。そっちのほうが初心者には分かりやすいから。
802名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 18:57:26.42 ID:lm9FuCE2
>>795
休止って使ったことないけど、そりゃ電源ボタンじゃないの。
電源落としちゃうんだから。

スリープは電源ボタンでもいいけど、
マウスを動かすかクリックするか、キーボードの任意のキーを押せばいい。
ただし、「勝手にスリープから復帰してしまって困っちゃう」現象というのがあって、
それを防ぐための基本として、マウスでの復帰を無効にすべしとなっている。
なので、結局キーボードのどれでも適当なキーを押すってことです。
803名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 20:09:19.64 ID:cxP2n4ZB
>>799
あまりPCに詳しくない人にはCドライブが大きい方が良いね。
OSやソフトのデータ初期保存場所がCドライブになってるから。

少し詳しくなって、データの保存場所は自分で管理がしたいってなると
Dドライブにデータを保存する方が楽なのでDが大きい方が良い。
リカバリやバックアップも楽になる。

量販店に売っている様なPCは、基本あまり詳しくない人向けなので、
Cドライブが大きく取られている。

Cドライブで50GBはダメな事はないけどちょっと小さすぎかな。
入れるソフトにもよるけど、余裕を見て100GB位は有った方が良いと思うよ。

Dドライブの確保すべき容量等なんてのは無い。
Dドライブ自体無くても良いし、残り全部をDにしても良い。
804名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 20:51:11.88 ID:yiX39eAi
>>799
Windowsではシステムドライブとデータドライブ分けるのは結構よく見る構成
通常そういう構成ではマイドキュメントのターゲットをDドライブに移す
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8708-4506
これがお尋ねのウィザードに相当すると思う
これは単に良く見る構成ってだけで別にDがなくても構わない
少なくともD50GBなんて中途半端な構成にすることはないだろう

上記のような構成で、XPの頃だとシステムはせいぜい20GBあれば十分だった
7の場合、pagefile.sysやhyberfil.sys等のメモリ情報を退避するファイルが
搭載するメモリによって爆増したので、例えばメモリ16GB積んでるようなマシンだと
システム50GBはちょっと狭い、100GBもあれば充分だろうと思われる
(上記目安はシステムにゲーム等のでかいプログラムを置く場合は異なる)

ついでに言うと、なんで会社でMac使う人がそんな構成変更を担当してる?
本人の勉強を兼ねてるんならともかく、そういうのはOA管理者に任せるべき
パーティションサイズ変える方法を追加質問されても面倒だし
805799:2013/03/10(日) 21:58:41.47 ID:X9JW6jC+
>>800-801,803-804
ありがとうございます。

使う人は、PCに詳しくない人ばかりなので、
Cパーティションのみ、もしくは容量大きくする方向でいきます。
806名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 22:35:35.06 ID:b2dzeJfJ
>>794
違います
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policiesには
「\Explorer」 はありません
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorerはある
807名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 22:48:19.04 ID:9Dbo2hs2
キーが無ければ作る、が原則のレジストリに"ありません"とか何言ってんだお前
https://www.google.com/search?q=%22HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer%22+site%3Asupport.microsoft.com
808名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 22:51:56.05 ID:b2dzeJfJ
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
に移動 ではなくて
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies
に移動して\Explorerを作るということですね!ありがとうございました!!
809名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 22:57:51.46 ID:/Yh8P2bF
悔しかったの?w
810名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 23:07:32.83 ID:b2dzeJfJ
何だ また>>791本人にヤられたのか しゃーないので帰るわ
811名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 23:12:42.50 ID:Ax1+PGPn
だから、悔しかったんだろ?w
812名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 23:31:03.20 ID:b2dzeJfJ
笑うしかないべさwww
813名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 00:04:16.61 ID:AiaRpo1T
791がどう関係するのかわからん…
814名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 00:32:39.71 ID:KhfbTJTM
今xpなんですけど7proの64bitを安く買える店ってありません?
815名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 00:44:43.24 ID:4E5Q45Mh
正規DSP版(USB3.0ボードかLANボードバンドル)なら
送料込12780くらいが最安じゃないかな
816名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 01:32:00.32 ID:7OYkVS3O
そこをなんとか、あともう一声!!!
10800円くらいでパーツ料とバンドルOS合わせて何とかなりませんかね・・・
817名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 02:39:17.71 ID:TULXw1ZM
だめぽ
818名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 11:01:23.44 ID:Hwr3lpdf
ヤフオク行ったら非正規品がなんぼでもあるだろ
安いのがいいんなら探してこい
819名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 11:22:14.61 ID:y+9iIMyN
>>816
ここそういうスレじゃねーから
http://kohada.2ch.net/shop/
http://anago.2ch.net/hcenter/
820名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 13:13:19.43 ID:KhfbTJTM
>>815
ありがとうございます
821名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 04:40:16.05 ID:4DSNRZoz
GDIってどうにかなりませんかね?
822名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 08:04:41.06 ID:G/yuUhsT
Administorsでログインしてるのに、フォルダの削除にAdministorsの許可がないと削除できないとか出てきて
暫く時間が経たないと削除できないとか
開いてないし、もう使用してないフォルダが使用中だから削除できないとか出てきて、これまた暫く時間が経たないと
削除できないとか、いい加減にしてほしいんだが、なぜこんなに待たねば削除できないのか?

デスクトップに.exeをダウンロードしたら.partと結合できなくて失敗とか(同ブラウザでXPでは問題なし)
もうなんて言うか、このままだとまたXPに戻りそうだ
823名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 08:06:08.99 ID:G/yuUhsT
訂正
Administrators
824名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 08:06:42.80 ID:JZ8J3EQY
マイ ピクチャフォルダを、
プロパティ>移動で違う場所に変えようとしました。

この時、誤って変更先を「D:¥」とトップディレクトリを指定してしまいました。
修正するにはどうすれば良いでしょうか?
825名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 08:15:19.61 ID:G/yuUhsT
pictures=右クリック=プロパティー=場所=標準に戻すで一回元の場所に
戻してからやり直せばいいんじゃないか
826791:2013/03/12(火) 10:50:04.59 ID:5qoZjEaY
ID:b2dzeJfJ
ID:9Dbo2hs2

喧嘩しないで…

無事治りました。
827名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 14:55:40.19 ID:bY73v03+
エクスプローラーなんですけど、子フォルダを一回クリック選択するとフォルダに薄い青色の帯がかかりますよね
そして親フォルダには薄い灰色の帯がかかる

数回子フォルダをクリックすると勝手に親フォルダが選択されてしまいます
この糞機能のおかげでこれまでに何度も子フォルダを削除するつもりが勝手に親フォルダを削除されてしまいました
通常親フォルダは巨大なので、ゴミ箱には入らない
もちろん回復はできますが、かかる手間隙はシャレになりません

何とかこの糞機能を止める事はできないものなんでしょうか、XP時代にはこんな事はなかった
828名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 15:14:43.83 ID:rcqYWxV1
>>827
意味わからん
子フォルダを選択した状態で親フォルダに灰色の帯がかかる?
数回クリックで親フォルダが選択される?
そんな現象見たことない
829名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 15:23:22.14 ID:V9c8/rB7
私もありませんねぇ
830名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 15:30:31.25 ID:UFyMNcM9
親フォルダに灰色の帯がかかるっていうのはツリーから右ペインに
フォーカスが移った結果ツリーの選択部が灰色になることを言ってるんだろうけど
その先が理解不能だな。

そもそも数回クリックするっていう事の意味がわからん。
普通は選択状態のをさらにクリックすると名前変更モードになって、
そこをさらにクリックすれば元の選択状態に戻り、いくら繰り返そうとも
このループに変わりはないからな。
831名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 15:33:22.74 ID:jj8IH1bL
>>822
XPの方がザルな設計で7の方がセキュアで改善した設計です
気に食わないならUAC無効にすれば望みの操作になるのではないでしょうか

>>827
現象再現しません
マウスがチャタってれば再現するのか? 不明
832名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 15:38:52.18 ID:UFyMNcM9
カーソルがワープするような糞マウスなのかもね。
レーザーマウスが出始めの頃に買ったマウスがそんなだったよ…高かったのにorz
833名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 15:41:49.30 ID:wJUuCDTO
>>822
前半はXPもOSがロックしたフォルダは再起動しないと消せないでしょ?
後半は症状的にメモリやストレージは正常かしら?確認してみてね

>>827
デフォルト状態のエクスプローラではそういう動作は再現しないのですよ
エクスプローラはどういう状態で使っているか、カスタムしているかなど
詳細やスクリーンショットいただけませんか?
834名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 15:44:20.68 ID:bY73v03+
>>828>>829

意味不明ですみません
エクスプローラの左側ツリー窓でフォルダを開く時に一回親フォルダをクリック選択しますよね
そしてフォルダを開いて右側の窓で子フォルダをクリック選択すると、親フォルダにかかっていた帯は
薄い青い色から薄い灰色の色に変わります

その状態で、また左側ツリー窓の親フォルダを選択すると親フォルダ子フォルダ両方とも薄い青色の帯がかかる
それで子フォルダを選択したと勘違いして親フォルダを選択したままで削除してしまったようです
w7はもう半年以上使ってるのに未だに慣れない、困ったw
835名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 15:53:35.91 ID:UFyMNcM9
>>834
> その状態で、また左側ツリー窓の親フォルダを選択すると親フォルダ子フォルダ両方とも薄い青色の帯がかかる

ならないでしょ。ツリー部を選択したら右側は灰色になる。
色の違いはあれ、この動作はXPと全く変わらんよ。

結局のところ、親フォルダを削除したから親フォルダが消えたっていう
あえて書くまでもない当たり前の動作だよね?なにが疑問なのか理解不能だ。
836名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 16:03:34.40 ID:jj8IH1bL
>>834
835と基本的に同意見ですが、その挙動が再現しません

>その状態で、また左側ツリー窓の親フォルダを選択すると
右側の子フォルダが今度は灰色になり、左側ペインの親フォルダが青くなります

ついでに言うと、この操作の場合、最後に選択しているのは親フォルダ
なのですからそれ削除すれば消えるのも当たり前かと思われます

局所的に発生する環境があると言う可能性が若干ありますが
例えばエディション、32/64どちらか、SPの当たり具合、その他
更新プログラムの当たり具合等によって変わる可能性が
あるかもしれないので明示して同一環境の方を探したらどうでしょう
837名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 16:13:06.47 ID:wJUuCDTO
>>834
最後にツリーで親フォルダをクリック選択してるので
挙動としては親フォルダの削除処理で正常だと思いますよ?

恐らく、次のような操作を行ったのではないか?と推測します。
1) 右ペインで消したいフォルダクリック
2) 左ペインのツリーに戻り親フォルダをクリック
3) 右ペインに戻りで消したいフォルダを再度クリックせず、カーソルを乗せただけ
4) キーボードからDEL or Shift+DELで削除処理

改善提案:右ペインで再度消したいフォルダをクリックする or 右クリックから削除を選択

この手順でないと左ツリー右ペインの両方でフォルダが青色状態にならない
右クリックから削除であれば、再度消したいフォルダにフォーカスが移る為
キーボードからでないと親フォルダが消える事は無い、という推測理由です
838名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 16:14:53.93 ID:bY73v03+
>>835

いや、右側の子フォルダの親フォルダを左側で選択すると両方青になります
よく考えてみると無線トラックボールの連続クリックが原因で子フォルダが
削除された後に親フォルダが選択されてしまい、一緒に削除されてしまったようです
変な質問をしてしまいすみませんでしたm(_ _)m
839名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 16:25:33.98 ID:UFyMNcM9
>>838
納得してるようだけど>>837 これだろw
XPとの仕様の違いで現象として再現できるこれならわからんでもない。

個人的には絶対やらんけど。
840名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 16:36:28.12 ID:bY73v03+
>>837

そうなんですよw
右側の窓で子フォルダが青色のままなので、左側ツリー窓で親フォルダを選択してるのを忘れて削除してしまうのです。
今朝も寝ぼけたままPC操作してたらやってしまいましたw
右側の窓で子フォルダが青色のままなのは親フォルダに含まれているからという理屈なのだろうか
なぜ選択した一つのフォルダだけ青色にしておかないのか
W7のこの性質のおかげで散々な目に遭ってますw
841名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 16:45:13.61 ID:UFyMNcM9
>>840
チェックボックスを利用しないようにして
ポイントで選択してシングルクリックで実行

という状態にでもしたら?

少なくともマウスカーソル置いてるだけで選択してると
勘違いするっていうような事態は起こらなくなるぞ
842名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 17:14:32.32 ID:bY73v03+
>>837>>841

要するにキーボードを使って削除しなければ問題は発生しないはずですよね
肝に銘じておきます、ありがとうございました
843名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 17:46:25.73 ID:Om/PyrPO
Windows7じゃなくてもいいんだけど
どこからでも
文字列選択→右クリ→規定のブラウザでGoogle検索
っていうシンプルな常駐ソフトってありますか?
なかなか見つからなくて…
844名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 17:50:37.49 ID:F46lQh8X
こんなソフトありませんかスレへ
845名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 17:54:03.93 ID:Om/PyrPO
ごめん、こんなスレあるんだ!
行って来ますー
スレ汚しスマソ
846名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 18:36:44.09 ID:G/yuUhsT
>>831
いやUACはとっくに無効にしてあるんですよ当然
847名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 18:49:36.10 ID:G/yuUhsT
>>833
それで言えばロックされるフォルダが多すぎるとも言えるし
ロックされる必要のないフォルダまでロックされていることになります
やたらと頻発するんですよ
メモリーもストレージも問題ないですexeとpartの結合以外は無問題なので
デスクトップにフォルダ作成してそこを指定したら普通に結合するんです
848名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 18:51:43.47 ID:UFyMNcM9
unlockerとかでロックしてるプロセス見てみろよ
849名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 19:23:09.14 ID:wJUuCDTO
>>847
うーん、OSが掴んだままにする時ってアップデート途中とかの
一時ファイル・フォルダなどですね、機会としては割と限定的なので
頻発するならOSそのものの挙動とは違うような気がします

例えば、アンチウイルス・セキュリティソフトなどは何をお使いで?
特定バージョンのウイルスバスターやAvastなどでファイルや
フォルダを長時間掴んだままにする仕様のものがありましたので
何のプロセスが掴んだままにしているのかを調べると近道かな、と
850名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 23:46:14.36 ID:jC5SnXWg
win7同士(エディションは違うけど)でファイル共有
できないので助けてくんださい。
[概要]
7proから7homeの共有フォルダにアクセスすることができない。
逆は可。
proはコンピュータ/ネットワークから自らの共有フォルダを見ることもできない。
エラーメッセージは、「ネットワークプロバイダー名が無効」と出る。
相手のコンピュータ名までは見れる。
[環境]
共通
無線LANルーターを介してワイヤレス接続。

7pro-32bit
デスクトップPC(i3-2100 2GB 500GB)
USB無線LAN子機使用
7home-32bit(i5-? 4GB 500GB)
ノートPC
オンボード無線LAN子機使用
851名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 23:48:17.77 ID:jC5SnXWg
[やったこと]

・7proは無線LAN子機のドライバ 再インストール
・両方のPCでウィルスソフト(ノートンインターネットセキュリティ2011)
のアンインストール後再接続も症状同じ。
・windows資格情報マネージャで7homeのコンピュータ名削除
・両PCで共有の詳細設定でネットワーク、ファイルとプリンタの共有が
ONになってることを確認。
セキュリティは48/56bitを有効にしてる。
パスワード保護は無効にしてる。
・windowsキー+RでIPアドレス直打ちするもNG
・該当のIPのpingは問題ない
・2台をLANケーブルで直結するもNG
・7proはプロンプトでnet config workstationと入力すると、
アクティブなネットワーク(ワークステーション)
が空欄になる。ドライバ再インストールしても同じ。
7homeはNETBT_Tcpip_[英数字たくさん]ってなってた。
・ワークステーションはEveryoneで統一。

必要な情報があったら言ってください、わかる範囲で、書きます。
長くなってしまったけど、宜しくです。

PCのサポセンのネットワーク担当の人もギブアップするほどの難題みたいです。
最悪、OS再インストールなんだが、なんとか回避したいので…

改行が多いって出たから分けたけど許してください。

読みにくいけど、勘弁。
852名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 00:11:31.75 ID:pn9KW5iy
>>851-851
なんかかえって変なところいじってそう
いじくる前に復元できるんならやった方がいい

とりあえず
7pro、7homeともnet shareコマンドで自分の共有フォルダ確認できる?
これで共有フォルダが見えていなければ共有設定自体の問題
見えていれば接続権限の問題
853名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 00:27:52.63 ID:ush8dAe7
【OS】Win7 Home Ultimate、32bit
【使用環境】デスクトップ

エクスプローラーの調子がおかしい。

HDDの整理のために、巨大ファイルを削除したりHDD間で移動させたりしました。
HDDは4台あり、いずれも3TBです。各ファイルをCTRL+DELETEで直接削除ということを一日続けた感じです。
また500Gクラスのファイルを一度に移動させたりもしました。


その後、エクスプローラーの挙動がおかしくなりました。
おかしくなった点
・アイコンの表示がなくなる(たとえば動画とかだとソフトアプリケーションのロゴになってるかと思います。それが何のロゴもなく
下にファイル名だけある。これは動画に限らずtxtでも同じです。)
・スタートからコンピュータを開いても、ずっと検索中でひらかない。しかし、それにかぶせるようにデスクトップのファイルを開くと
開くことができ、そこからコンピュータにはアクセスできる。

再起動すると、始めはこの事象でませんが、使っていくと、1時間ぐらいでこの状態になります。

よろしくお願いします。
854824:2013/03/13(水) 00:45:46.72 ID:ZDV7HB4i
>>825
D:¥のルートディレクトリにしてしまったので、
ピクチャフォルダ自体がないんです。
855名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 00:59:36.52 ID:kPmRq5eJ
>>853
大幅にディスクの中身をあれこれ移動させたという事なので
アイコンキャッシュ(IconCache.db)が壊れてしまった、とか
サムネイルキャッシュ(thumbcache_***.db)の再作成中
ファイルの高速検索に使用するインデックスの再構築中などで
著しくレスポンス悪くなる可能性はありますね

アイコンキャッシュやインデックスを再構築してみる
ひと通りサムネキャッシュ構築されるまで
ストレージアクセス中はのんびり操作する、など試してみて下さい
856名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 01:31:14.77 ID:pn9KW5iy
>>854
いじくるつくーるに設定項目があるようなので導入して変更
直接レジストリいじってもいいだろうけど
http://www.inasoft.org/webhelp/rnsf7dlg/target.html#My%20Music

>>853
数日放置
なるべくアイドル状態の放置を夜中にしておく
855の言うような可能性ならそれで改善すると思います
ダメならHDD故障の可能性を検討してください
857名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 01:43:17.91 ID:ush8dAe7
>>855
>>856

ありがとうございます。

アイコンの描画に問題があるというよりエクスプローラーの挙動がスタックするというのが感覚に近いです。
HDD4台またがってすべてにおこっているので、全部のHDDが故障の可能性があるんでしょうか?



現在言われた操作については実行中です。
858名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 02:16:00.18 ID:ush8dAe7
何度ももうしわけないのですが、
win7においてフォルダを削除できなくする。ということはできるのでしょうか?
パスワードまではかけたくないので、アタッシェケースソフトをいれようとまではおもわないのですが、
大事なデータなどを誤って削除しないようにしたいのですが。
859名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 03:07:34.03 ID:pn9KW5iy
>>858
http://news.mynavi.jp/column/windows/140/index.html
上記は「送る」フォルダの挙動を変えているわけだけど
同様の手順でアクセス許可を変更することで
フォルダそのものの削除を拒否したり、フォルダ内の改変不可に出来る
860名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 03:09:33.08 ID:pn9KW5iy
上記リンクだけだと分かりにくいか
前半は吹っ飛ばして「図6」から「図12」の手順のマネをする
図10のところで拒否設定するチェックボックスを適切なものにしてください
861名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 03:39:21.22 ID:ush8dAe7
>>860
ありがとうございますできました。
862850-851:2013/03/13(水) 07:10:35.26 ID:s5BrPENG
>>852
7pro、home共にnet shareで共有フォルダは見えます。
次からはバックアップ取ろう…

この2台(というかウチにあるPCのNT6.0以降のバージョン全部)はおかしなことに、
右クリック→プロパティの共有タブ→共有(S)→共有する相手に(俺の場合)everyoneと入力
→アクセス許可を「読み取り/書き込み」に設定で共有すると、
しばらくの間のあとに、「フォルダーを共有できません」って出る。

だけど、そのフォルダをクリックして更新日時とかの欄見ると、「状況:共有 共有ユーザー:everyone」ってなってたりする。
だけど、netshareコマンドで見えないから、共有の詳細設定から「このフォルダーを共有する」にチェックつけて、
everyoneをフルコントロールにして(同時共有人数を3人に設定)やると、netshareコマンドで見れるようになる。
勿論、セキュリティタブはeveryoneにフルコントロールのチェック入れてる。

これが普段の共有設定の方法なんだが…homeでこれやってproで見れないんだな…

接続権限の問題ねえ…

フォルダだけバックアップ取ってOS再インストールした方が賢明かな…

長くなってすまん。
863名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 08:14:55.63 ID:pn9KW5iy
>>862
現状の情報だと、問題がどこにあるか分からないなあ…
せめて7pro側に問題があるのか、7home側に問題があるかだけでも
切り分けできると楽になるんだけど…

> net config workstationと入力すると、
> 7homeはNETBT_Tcpip_[英数字たくさん]ってなってた。
7homeのこの挙動は正常。NetBIOS over TCP/IPで通信ができてるって事になる
一方で7proでこれが出ないって事は7proでは共有サービス自体が動いてない
のではないかなと思う。

http://www.aritanet.ne.jp/aritanet/win7.html
これの設定画面追いかけて行って一番最後のNetBIOS over TCP/IPが無効に
なってたりしない?
規定値ないし有効に変更して再起動して、7proでもNETBTが有効になってる
ところまで復活しないかな
864853:2013/03/13(水) 08:52:35.29 ID:ush8dAe7
このレスタイトルの件についての続報です。

その後頂いたように、アイコンキャッシュとインデックスの再構築を行い、
電源を数時間切りました。(これ自体、久しぶりのことです。ずっとつけっぱなしだったので)

そしたら、どうやら、回復してるようです。明らかに今までみえなかったアイコンがみえるようになりました。

パソコンも寝かせれば、回復するっていうのはなんとも信じられないのですがww
865名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 08:58:03.03 ID:ytZ57Tr/
コンパネ〜プログラムのアンインストールの表示が通常詳細になってて
ある日突然並べて表示に変わってしまい詳細に戻しても今度は
プログラム名しか表示されなくなってしまったんだけど(通常は日付けとかも表示されてた)
元に戻すにはどうしたらいいのかな?
XPの時も時たま同じようなことがあったんだけど再起動したら直ってたのに7は再起動してもそのまま…

ttp://up.img5.net/src/up45429.png
866名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 09:09:13.23 ID:pn9KW5iy
>>864
寝かせるっつーかアイドル状態になると働き出す賢い仕組みが入ってるので…
直ったようで何より

>>865
「名前」欄のある行と言うかヘッダ部分と言うか右クリックすると
表示項目を選べるメニューが出ると思う
867名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 09:10:08.25 ID:pn9KW5iy
あ、寝かせればって電源切って放置なのか
そりゃ不思議な話だね 熱暴走しかけてたのかなあ
868名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 09:21:05.66 ID:ush8dAe7
>>867
そうですね。電源切って放置です。

フォルダクリックでアイコンが表示されるようになりました。

ちなみにアイドル状態っていうのは何か設定とか必要ですか?自分の認識だと
キーボードマウスを一定時間さわらなければなるイメージなんですが・・・。

自分の場合、夜は電源つけっぱなしで放置してたので、電源つけっぱなしだと直らなかったので、今回電源を切ってみたのですが。
869名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 09:21:38.75 ID:ytZ57Tr/
>>866
すいません元に戻りました、ありがとうございます。
870名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 09:27:39.72 ID:pn9KW5iy
>>868
アイドル状態はその放っとく状態でいいです
昔ならスクリーンセーバーが出るような放置状態
その辺をトリガにデフラグとか走るし
871850-851 862:2013/03/13(水) 12:10:34.96 ID:s5BrPENG
>>863
参考のアドレス見てみたけれど、
7proでNETBIOSは既定値になってた。
一応有効にして再起動してみたものの、変わらず、アクティブなネットワーク
は空欄のままです。

そういえば、7proのローカルエリア接続(繋がってないのでアイコンは×)
の所にVPNclientって書いてあったような…
radikoで地域外のラジオ聞く為に導入した気がする。
これは関係ない…か。
872名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 13:18:26.65 ID:l6VQVA7x
【OS】Windows 7 Professional 64bit 自作pc

PCを新調し32bitから64bitへと入れ替えたところ
タスクトレイのシステムアイコンが、表示オフにしてるにも関わらず再起動する度に表示されてしまいます。
(音量、ネットワーク、アクションセンターの3つとも)

32bitの時は一度オフにセットすれば二度と表示されることはありませんでした。
ググってもスピーカーのアイコンが消えてしまう、というQ&Aはかなり引っかかるんですが
出てくるので消したいというケースが見当たらなくて。
どうしたら消したままに出来るでしょうか?
873名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 14:56:28.48 ID:6x4RSfwo
>>872
タスクバーを右クリックしてプロパティから通知領域カスタマイズできるよ
874名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 15:09:21.13 ID:kPmRq5eJ
タスクバーの三角(隠れているインジケータを表示)をポチッとして
http://uploda.cc/img/img5140176cea90c.jpg
カスタマイズでも通知領域アイコンの設定できるよん
http://uploda.cc/img/img51401778dbc71.jpg

ここでアイコン表示・非表示を設定できるよん
875名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 17:38:06.19 ID:psx+Ykw/
環境:Win7[32bit]ホームプレミアム
滑らかなアニメーションをoffにする方法は無いでしょうか?
エアロをoffにするとパフォーマンスが落ちるというのでonに戻したのですが
このアクションまで一緒にonになってしまいました
876名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 18:09:24.01 ID:kPmRq5eJ
「滑らかなアニメーション」というのは、ウインドウの最大化・最小化や
タスクバーやスタートメニューのアニメーション表示かな?

パフォーマンスオプション、視覚効果タブの設定チェックボックスで変更できますよん
http://uploda.cc/img/img5140422b43b57.jpg
(コントロールパネル→パフォーマンスの情報とツール→左上の視覚効果の調整)
877名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 19:17:12.13 ID:psx+Ykw/
>>876
できました
ありがとうございました
878名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 22:26:55.57 ID:qswadtG8
ノートPC2台持っていて、メンイで使っているPCにささってる外付けHDDをネットワークで共有できたのですが、アクセス権の設定がうまくいきません。
アクセス許可をEvevyoneからサブPCだけにしたいのですが、どう設定したらいいでしょうか?osは両機種とも7です。
879名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 11:47:04.45 ID:UZwZo02m
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4037159.png
あるアプリの音が出なくなりました
音量ゲージ?はあがってるので出力自体はされているようなのですが
スピーカーはそれがあがっていません
他のアプリは問題なく、そのアプリだけなんですけど
何が問題なんでしょう?そのアプリを再インストールしてもダメでした
880名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 12:06:35.17 ID:PgRFfm23
>>879
エスパー回答だけど、それはGOM Playerでは?
それならMを押してミュートになってるのでは?
881名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 12:10:54.17 ID:PgRFfm23
ああ・・・ゲージって緑の刻々変化する部分のことか
だったら違うね
アプリは緑が変化してるけどスピーカーは緑が現れないと
そのアプリが何か言った方がいいんじゃない?
882名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 12:18:22.98 ID:L0b83HAR
サンプリングレートは合ってる?
883名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 12:47:48.08 ID:k2MkhBUb
なんでアプリ名を隠すのだろう
そのアプリのスレで聞いてくれって言いたくなる

882の言うように、音楽ソフトなどでWASAPI通してたりサンプリングレート変更
してたりして音が出ない可能性があるので
解決に必要そうな情報は隠さないで質問してください
884名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 12:59:41.51 ID:sjl9CH7Q
アプリと言いつつ実はエロゲの音声が出なくなった
885名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 14:52:02.52 ID:sYVrNZPq
VMwareがアンインストールできなかったので、
ググってみたところ

本件、意外と経験されている方がいるようです。
答えは出ているようですが、一応メモとして。

事象:
 Windows上で動くVMWare Playerを削除をしようとすると、削除プロセスで”MSI「」に失敗しました”と表示されてプロセスがアベンドしてしまう。

対処:
 レジストリからそれらしきものを削除するなど強引な対応方法などが載っていますが・・・、正解は次の手順です。

 1.まず削除したい同一バージョンのVM Playerのexeファイルを用意します。
 2.以下のコマンドを実行し、msiファイルを抽出します。

   VMware-player-3.1.4-385536.exe” /e [ディレクトリ名]
   ディレクトリ名はexeを分解した排出先ディレクトリです (例:C:\tmpなど)
 3.〜.msiファイルがディレクトリに出来ているのでこれを実行し、削除でOKです。

とありました。
自分は素人なので、この説明だけだとわかりません。
まず1.用意します。とありますが、これはVMのサイトにいって、新しくその該当versionのexeファイルをダウンロードしてきなさい。
ということでしょうか?

2.について、cmdからの操作かと思うのですが、ディレクトりなど関係なく
VMware-player-自分のPCにインストールされてるバージョンでうてばいいのでしょうか?


お手数ですが教えてください。
886名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 15:22:58.29 ID:k2MkhBUb
VMWareのスレでどうぞ。
勝手なサイト引用は失礼ですし変な編集されてたりかえって混乱きたしますから
http抜きでいいのでリンク出典も併記してほしいです

まあ無難なのは今入っているVerと同じもので実行することでしょうね
887名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 15:52:10.92 ID:DovDa9g5
XPから7に移行してきたんですが、7ではXPみたいなフォルダ右クリックで検索はなくなったんでしょうか?
888名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 16:03:36.20 ID:k2MkhBUb
>>887
7の検索は基本的にアドレスバーの右隣にある検索ボックスからになります
一応XPと同じような挙動する対策はあるみたいです
http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/legacydisable.htm
889名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 17:49:00.12 ID:DovDa9g5
>>888
ありがとうございます
890名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 18:01:12.32 ID:DkYcIdPn
今まで一体型のPCを使っていたのですが新しく買いました
HDMIケーブルで今までの一体型のPCに出力したのですが画像のようになってしまいました
画面の最適化をするにはどうすればよろしいでしょうか
よろしくお願いします

http://i.imgur.com/0x9L6zz.jpg
891名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 18:20:14.02 ID:TeiXM7mY
グラフィックの設定でオーバースキャン補正とかそんな感じの項目を探す
892名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 20:49:50.97 ID:DkYcIdPn
>>891
なんとか出来ました
ありがとうございました
893名無し~3.EXE:2013/03/16(土) 00:34:37.44 ID:3xFScVeR
「ネットワーク ドライブの割り当て」を実行すると、割り当てたドライブのフォルダ内容が
エクスプローラでポップアップするのですが、これを抑止するにはどう設定すれば良いのでしょう?
894名無し~3.EXE:2013/03/16(土) 00:53:02.79 ID:bNIaPu1s
>>893
net useコマンドで割り当てれば?
895名無し~3.EXE:2013/03/16(土) 17:51:54.91 ID:FeZ+n/eW
http://taka2198.exblog.jp/12290012/
この方法でやってみましたけど壺が使えないんですが相性の問題として諦めるしかないですか
896名無し~3.EXE:2013/03/16(土) 23:15:11.38 ID:lGpbF6jP
897名無し~3.EXE:2013/03/16(土) 23:34:15.41 ID:kpz8sUAN
qoo10ってGMarket(=韓国)ですよ
898名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 01:38:36.42 ID:VsUPCy3A
bitlockerで暗号化したドライブに、6Gのファイルを転送しようとすると、
現在のシステムではファイルが大きすぎます
というエラーが出ます。

bitlockerの仕様でファイルサイズの制限ってあるのでしょうか。
899名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 01:45:33.29 ID:fFzSI/W3
>>896
十中八九、ジェネレータ生成の非正規プロダクトキーかと
Amazonのマーケットプレイスで出てるようなDELL品などと同様
キーがロックされてて認証通らない可能性が大きいですね
900名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 09:40:20.87 ID:xjz/wLsI
長時間起動してると、RAMやキャッシュがいっぱいになって挙動が遅くなるのですが、
再起動する以外にこれらのキャッシュをクリアすることってできるんでしょうか?
901名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 12:51:15.01 ID:pA0/DGMc
ramやキャッシュが一杯になったって、一体どこを見て判断してんの?
OSが抱えてるキャッシュはメモリが必要になればすぐ破棄されるから、
それで遅くなることはあり得ないよ?

まぁなんだ、メモリクリーナーの類使えよ。それで満足しそうだから。
902名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 13:07:45.46 ID:iXub+ba6
空きメモリをそのまま使うのとディスクキャッシュに
使用されてるメモリを破棄して使うのじゃ
後者の方が遅いよ。
903名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 13:20:38.25 ID:xjz/wLsI
たとえばrainmeterのRAM Usageとかですね。これが70%とかあるので
904名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 13:29:17.81 ID:ylkze1+V
DPS版のWindows7は初めて認証した段階でパーツとバンドルされるのでしょうか?
CPUと共にDPS版購入し、インストールして認証して使っていたのですが、
今回マザーボードだけを交換してインストールし直し認証しようとしたらダメでした。
そして、以前使っていたマザーボードに別のCPUを載せて新たに組み上げたところ、認証が通りました。
MSのサポートに電話してもうちは関係ないの一点張りで・・・。
905名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 13:30:14.34 ID:PpuNOjIM
エディション書くのが必須ではないにしてもだよ
搭載メモリ量ぐらい書かないと話にならない事ぐらい理解して質問してくれよ
そりゃメモリ256MBしか搭載してなけりゃすぐメモリ一杯になって挙動は遅くなる

それからメモリに関する数字は独自ソフトに表示されてるので議論したいのなら
そのソフトのスレで相談してください
このスレで相談したいならタスクマネージャーのパフォーマンスタブ、物理メモリ
に表示されてる数字を出してください
906名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 13:33:12.75 ID:PpuNOjIM
>>904
DSP版のサポをするのはその部品を買った店と決まっているのでMSの態度には
問題がありません
(つまり904→CPU買った店→MSと問い合わせる必要あり)
で、どのパーツが認証のカギになってるかは何とも言えないことが多いので
そういう場合は普通にマイクロソフトで電話認証するだけでいいです
907名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 13:38:04.66 ID:ylkze1+V
>>906
ええ、そう説明したのですが、ショップに問い合わせてくださいとしか答えてくれませんでした。
質問の仕方が悪かったのでしょうか。
単にキーを教えろってだけ言ってみます。
908名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 13:39:17.34 ID:ylkze1+V
>>906
お礼が遅れました。
ありがとうございました。
909名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 13:43:02.50 ID:PpuNOjIM
>>907
MSでも細かいSLA統一し切れてるとは思えないし
たまたま問い合わせ先窓口が別のところに入っちゃったのか担当者の勘違いかなあと。
電話認証の窓口に電話した時に、何か事由効かれたら構成変更したよ、
バンドルで買ったパーツもちゃんとついてるけど何故か認証しないよ、で
済ませちゃえば多分MSもそれ以上の確認しないと思います
910名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 13:50:36.71 ID:UGMcrDRw
>>904
マザーボードだけって言うけど再認証点数最高(http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/qanda/002wpa/wpa_02.html)のNICのMACアドレスに始まりオンボードデバイスのID片っ端から変わるだろ
911名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 13:57:29.14 ID:ylkze1+V
>>909
はい、それで試してみようと思います。

>>910
あー、やっぱり通常版と一緒でDSP版と言っても同時購入のパーツがバンドルされているわけじゃないんですね。
納得出来ました。


どうもありがとうございました。
912名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 18:20:41.94 ID:H5m7GAtM
>>911
何か勘違いしてないか?
DSP版って言うのは、何かのパーツに付いてセットで購入するOSだよ。
そのパーツを使用している限りは使用OKのOS。

例えばメモリーと一緒に購入したDSP版OSなら、そのメモリーを使用している限り使える。
ただそのパーツが何かは(認証していても)MSは把握していない。

出来るだけずっと使えそうな物と紐付けするのが一般的。
913名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 18:32:20.51 ID:jrcp51cB
俺はOSはDSPしか買ったことがないが、バンドルのパーツを使ったことはない
使わなくても全く問題ない
バンドルのパーツと一緒に使えというのは、あくまでも建前。
914名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 18:41:32.65 ID:H5m7GAtM
>>913
そういう事は影でこっそりする事で、おおっぴらに言うべき事ではないよw
915名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 18:41:41.07 ID:VK5fZ9mu
アホがいる。
916名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 18:45:22.59 ID:OuiR4EV+
>>911
バンドルパーツがなんだろうと関係ないよ
単に認証から2ヶ月経たないうちに構成が変わったから弾かれたんじゃね?
ま、2ヶ月経ってからマザー交換してみそ
917名無し~3.EXE:2013/03/17(日) 20:37:08.93 ID:PpuNOjIM
>>912
俺もCPUとDSPで買うのって珍しいよなって思ったけど
それって買ったやつよりそんな組み合わせで売ってるお店の方に
ツッコミ入れた方がいいかなあと思った
まあtsukumoとかで普通に販売してる訳だけど、店の側でもう少し詳しく
説明してないもんなのかね…
918名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 01:00:11.68 ID:PumNcyyx
インチねじにバンドルしてくれないかなぁ〜あ
919名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 06:42:05.69 ID:6TuWcL3j
インチネジにコプロセッサ機能が搭載されるようになればありえるだろう。
920名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 12:52:24.33 ID:UODVUNwx
>>918
昔どこかで見たような気がする…
921名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 17:01:36.22 ID:STwyO9s9
パソコンをリストアしたいときに行うこととかありますか?
デフラグとか、ディクスのクリーンアップとか
922名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 17:08:15.59 ID:/fkfUIjD
バックアップ時に行っていたのなら不要
923名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 17:22:41.62 ID:ZQWBZBTb
>>921
デフラグは一応チェックした方がいいよ
924名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 17:28:07.83 ID:LqTbAUU6
リストアしたいの意味がわからん。
パックアップしたシステムを元に戻すという意味で使ってるのか?
リカバリして初期状態に戻したいというなら、チェックディスクはしとけ。
925名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 17:35:20.84 ID:STwyO9s9
パソコンのパフォーマンスが悪くならないように定期的にメンテするという意味で使いました。→リストア
926名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 19:19:28.61 ID:M29+tzC5
>>925
用語を間違えてる。
リストアはバックアップから書き戻して復元することを指す。
日常のメンテの事をリストアとは言わないよ。
927名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 19:30:32.86 ID:M8glbbsZ
自動車用語のリストア(レストア)とは違うからねー。
928名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 19:32:24.31 ID:DPC2zu+d
パソコンのメンテナンスと言う意味ならまあデフラグ程度かな
WindowsUpdateとかJavaとかFlashとかブラウザとかの定期アップデートのチェックとか
ディスククリーンアップウィザード使うぐらいならCCleanerで済ます
後は普段から変なことして快調さを損ねないように気を付ける方が先
929名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 20:49:34.36 ID:STwyO9s9
>>928
なるほど
お勧めのデフラグソフトとかありますでしょうか?
930名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 20:59:26.23 ID:6tLs6mf7
931名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 21:23:03.95 ID:LqTbAUU6
デフラグなんて標準の機能で十分だよ。
932名無し~3.EXE:2013/03/18(月) 21:57:14.34 ID:DPC2zu+d
俺はクリーンアップにCCleaner使ってるって言ってるんだから
デフラグに何使ってるかなんて推して知るべしPiriform愛用者だよ
他の人の言うようにソフト板で聞くか自分で試行錯誤すべき

でも最初に言ったようにそういう掃除ソフト使ってきれいになった気でいるのではなく
普段から汚さない心がけのが大事
その辺の勘所分かるまでは何度もクリーンインストール繰り返して自分で経験した方がいい
933名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 05:19:24.03 ID:O7Y5rV3E
Cドライブのデフラグなんてやっても肝心のところはほとんど変わらないからなぁ
データもなんも一緒くたに1ドライブに突っ込んでる人には有効かもしれんが
それにデフラグするくらいなら別ドライブに丸ごとバックアップコピーして再び元ドライブに戻したほうが早い
934名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 05:26:31.92 ID:+34fchH6
┐(´ー`)┌
935名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 08:30:13.29 ID:U7gCNAoR
TB時代にデフラグなんてHDDの耐久テストしてるようなもんだからなあ
以前はC:だけはやってたけど、SSDにして止めたからもう全くやってないな
936名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 09:27:57.50 ID:qtpAMqKd
SSDなら「空き領域のデフラグ」をたまにやったほうがいいよ
937名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 09:32:35.49 ID:0FDa7laN
デフラグ信仰は根深いな
938名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 09:34:27.46 ID:xAAsV5Gj
断片化してるか確認してからデフラグするんだ
便意を催さないのに気張ってみ、脱肛になる。尋常じゃないあほさ加減
939名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 11:55:04.59 ID:Pz3Nu96H
>>209
今更ですが
スタートボタン横に表示できました・・・
940名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 14:00:54.85 ID:QZcoBYCv
win7でlinuxのようなシンボリックリンクを作成する方法教えてください。

[作成]
mklink リンクファイル ターゲットファイル
mklink /d リンクフォルダ ターゲットフォルダ

[削除]
del リンクファイル
rd リンクフォルダ
(フォルダへのリンクをdelで削除しようとすると、そのフォルダの中のファイルが削除されてしまうので注意!)


これがやり方のようなのですが、

実例がなくわからなかったので、どなたか助けていただけないでしょうか?
質問内容としては、実例が知りたい。です。
941名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 14:17:26.14 ID:aAwK7QiF
実例実例って、tempの中にでも適当にフォルダなりファイルなり作って試せばいいだろ
ln -s gcc-4.8 gcc とかそうやって覚えるもんだろ
942名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 14:20:14.23 ID:I6AEMLBj
mklinkでググればいくらでも使い方出てくるのにな
よくそれでlinux使えてるな
943名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 14:20:28.77 ID:QZcoBYCv
win7でも ln -sコマンドなんでしょうか?
944名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 14:21:54.83 ID:aAwK7QiF
だめだこいつ、放置で
945名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 17:04:53.10 ID:TIgATtMn
実例って意味わかんね
だいたいWindowsとLinuxでコマンド同じである必要すらないだろ

例えばユーザディレクトリの中にあるMy Music、My Pictures等のショートカットは
後方互換性を維持するために用意されたシンボリックリンクのはずだが
(普段は表示されてないがフォルダオプションで保護されたオペレーションファイル表示させれば見える)
こういうものが実際に使われてるって事を知りたいのか?
946名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 17:22:49.02 ID:Yq74Lzpb
\Users\All Users 以外はジャンクションだ
947名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 17:43:08.89 ID:EE+Nmqum
ネットの解説とか読んでも
Winでジャンクションとディレクトリのシンボリックリンクを
どう使い分けするのが適切なのかいまだによく分からない
948名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 17:55:34.36 ID:I6AEMLBj
シンボリックリンクはショートカット、ジャンクションはマウントポイント
949名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 19:34:14.97 ID:WULWg+7z
Windows7のセキュティはほんと複雑怪奇だな。
950名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 19:40:25.16 ID:aAwK7QiF
Documents and Settings → Users
とか全部Vista以降
951名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 19:46:47.00 ID:WULWg+7z
なにがむかつくって末尾の意味不明な長音がむかつく。
コンピューター
フォルダー
プリンター
エンスプローラー

この変更を提案した奴は頭がおかしい。
952名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 19:56:26.29 ID:aAwK7QiF
それはPCが普及したことで基準をJISから国語へ軸足を移したってだけ
ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491
953名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 19:59:59.90 ID:WULWg+7z
それを頭がおかしいと言っている。

富士ゼロックス株式会社様
コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社様
株式会社リコー様
東京学芸大学 教育学部 教授 テクニカルコミュニケーター協会 会長 岸 学 様
早稲田大学メディア文化研究所 客員教授 森 治郎 様


時代錯誤した馬鹿ばかり。
954名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 20:13:58.39 ID:0FDa7laN
辞書開けば訳にそう書いてあるとおり日本語ですよ
ちなみにセキュリティーも日本語ですよ
英語発音はスィ[キュ]アリティですよ
中高校生用の辞書に載ってます
955名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 20:21:59.43 ID:WULWg+7z
英語発音はカタカナで表記できません。

英語読めない、発音できない馬鹿が「セキュリティー」にしようぜとか言い出したんだろうな。
956名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 20:33:52.60 ID:0FDa7laN
そのカタカナ表記は三省堂の英和辞書を参照してます
発音記号も完全ではないですからへりくつ言わない
ちょい前の時代に日本で大量の和製漢語とカタカナ語が出来ていったので
だれが悪いとかじゃなくてしかたないんだよ
マスコミはマスコミでファーストをファストとか言ったり
テキストとテクストがゴチャゴチャだったり
ファストファッションとかどっち付かずな言葉作ったりもうね
気にしない
957名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 20:35:32.20 ID:mH8nGbvd
ソーシャルやブラウザアプリじゃない

花札ゲームソフトってありますか?

7の64bitにしたら 全くない
あるのはブラウザのばかりorz
958名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 20:38:51.85 ID:V6V7OglC
959名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 20:44:06.45 ID:aAwK7QiF
960名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 20:57:48.14 ID:WULWg+7z
>>956
辞書に載ってるが一番の屁理屈。言語学を知らない馬鹿の証左。
悪いのはこのような時代錯誤の決定をした馬鹿とそれを支持する馬鹿。
961名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 21:01:49.24 ID:NtG9KY32
むかつく、頭おかしい、馬鹿、馬鹿、馬鹿、馬鹿、馬鹿。
962名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 21:26:18.16 ID:0FDa7laN
>>960
安心しろ、世の中お前以外みんな馬鹿で馬鹿しか生きられない世界だ
馬鹿に馬鹿って言っても馬鹿だから馬鹿なことすら気づかないんだ
おれは賢いので馬鹿だと自覚している
お前も早く自覚しろ
963名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 22:24:59.33 ID:yTlZ1DJi
964名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 22:44:11.49 ID:k0fy0aW7
そんなのより
はっきりと、明確に、100%
間違ってるのをなんとかしてよ

シュミレーション
ヒューチャー
ナルシスト
プラチック
965名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 22:59:12.69 ID:IEdJBYig
新しいデスクトップ買ったのですが、無線でネットワーク接続が出来ないです
ここに無線で接続の項目が表示されないのですが無線は対応してない物だったってことでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします

http://i.imgur.com/POaLwFS.jpg
966名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 22:59:20.56 ID:NtG9KY32
フューズが上手く発音できなくて困る。
967名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 23:01:02.92 ID:NtG9KY32
>>965
無線機器関連のディスクついてませんでした?
968名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 23:17:20.58 ID:aAwK7QiF
969名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 23:20:15.23 ID:TIgATtMn
>>965
そのデスクトップには無線LAN機能自体ついてるんでしょうか
型番ぐらい提示してみたらどうでしょう

そもそもメーカ品なら、そして買いたてならますますメーカサポートを頼るべきです
970名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 23:22:45.25 ID:aAwK7QiF
メーカーは○○、機種は○○、
という情報が必要な時点で板違いなので

パソコン一般
http://kohada.2ch.net/pc/

ノートPC
http://anago.2ch.net/notepc/

この辺で
971名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 23:36:23.67 ID:IEdJBYig
>>967->>970
板違いでしたねすいません
メーカーサポート等調べてみます
ありがとうございました
スレ汚し失礼致しました
972名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 01:39:17.34 ID:+ltorj6p
>>971
ここは冷たい奴ばかりだからなw
973名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 10:35:19.65 ID:pAlAJsMt
月曜から突然エクスプローラや縮小画像の読み込みが尋常じゃなく遅くなってしまい、耐えられません。
ググって出てくる内容は一通り試したのですが、全く解決できませんした。
Win7、64bitです。何か有効な解決方法はありますでしょうか。ご教示お願いします。


試した内容
・フォルダオプションで「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」のチェックを外す
・ディスククリーンアップ
・フォルダのカスタマイズで「ドキュメント」に変更
・並べ替えに「日付時刻」を使用しない
974名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 10:44:58.92 ID:Qip9E1H2
>>973
最近暖かくなってきたので熱暴走の可能性を示唆してみる。
975名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 11:43:26.19 ID:sNC5JbIT
並べ替えに「日付時刻」を使えなかったら、使いにくくて堪らんわ
クリーンインストールでもすればいい。イヤならファイラを換える

レジストリクリーナーでも使ったんだろう。あほな奴のこと聞いたらあかんで
976名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 12:08:20.66 ID:U2BZUU6A
HDDがあやしい
977973:2013/03/20(水) 14:58:27.11 ID:pAlAJsMt
>>974->>976
回答ありがとうございました。やっぱりHDD逝ったんですかね。
12月に買ったばかりだったのになぁ…
978名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 15:05:05.75 ID:rnhbcrK9
>>977
WD製HDDの低速病かもしれない。
979名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 15:19:02.26 ID:Z5jtfpDV
>>973
セーフモードでも同じか確認。全てのThumb.dbは削除。
980973:2013/03/20(水) 17:06:36.82 ID:pAlAJsMt
>>978
ありがとうございます。Seagate製のHDDなので、当てはまらないようです。

>>979
セーフモードだと問題ありませんでした
ですがThumbs.dbを全て削除しても解決できなかったです。
981名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 17:09:33.52 ID:zJU4EYvg
CHKDSK走らせてみたら?
982名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 17:25:39.49 ID:Z5jtfpDV
>>980
セーフモードで問題ないならハードウェアの問題ではない。(ドライバの問題は残るが)
スタートアップを止めていってどれが原因かつき止めればいい。
983973:2013/03/20(水) 17:50:27.13 ID:pAlAJsMt
>>981
ありがとうございます。CHKDSKは既にやっていたんですが、もう一回やってみたら一時的にかもしれませんが、改善しました。
とりあえずこのまま様子を見たいと思います。

>>982
スタートアップも調査してみます。皆さんありがとうございました。
984名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 18:41:56.69 ID:Fc7JID+f
最近パソコンがよくフリーズを起こすためOSのクリーンインストールを行おうと思いました
今のパソコンはSDとHDDを積んでおりOSはSSDにインストールしてあります

しかし今日BIOS画面を見るとSSDの表示がなくなってしまいました
2時間ほど放置して再びBIOSを立ち上げるとそのときはSSDが認識されたので一度普通にWindowsを起動し、それから再起動を行うとまたBIOS上からSSDの表示が消えてしまいました
フリーズをよくする原因もSSDにまつわるものなのではないかと思うようになりました
これはSSDの寿命が近いということなのでしょうか?
985名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 18:46:22.98 ID:Qip9E1H2
>>984
そのSSDはCrucial製?
だとしたらファームウェアがまずかった時期のがあるよ。
アップデートすれば治るかも。

表示が出ないのは、BIOSのブートドライブの設定で出てくるようになると思う。

と言うかWindows7関係ねー!
986名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 18:59:08.79 ID:Z5jtfpDV
>>984
SSDじゃなくて電源とかマザーとかそっちの可能性もある。
電源やマザーがへたってると、寒い朝の一発目の起動に失敗するってのはよくある話。
987名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 19:01:08.11 ID:Fc7JID+f
>>985
仰るとおりcrusialのCT128M4SSD2です
調べてみるとそのような問題があったのですね
確かにOSは全く関係ないですね
お付き合いいただきありがとうございます
988名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 19:29:58.39 ID:+ltorj6p
>>987
悪いことは言わん、SSDはPlextorにしとけ
989名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 19:55:46.06 ID:Fc7JID+f
昔自作スレを見てオススメされてる構成にしたんですけどね
その当時はクルーシャルとプレクスターの二強って言われてましたがこんなことになるとは
990名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 20:53:56.79 ID:zJU4EYvg
次スレ

Windows 7 質問スレッド Part41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1363780363/
991名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 21:20:21.70 ID:Qs66rVd9
992名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 07:36:43.81 ID:+ddWVvbn
一時は神とあがめられていたプレクスターも、勝手に改悪版に差し替えるという事をやらかしてからは
一気に評判が地に堕ちたな
993名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 09:06:45.04 ID:9F8vxgZZ
>>990
おつ
994名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 11:26:09.17 ID:tvgZJrMV
994
995名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 13:38:23.70 ID:xAc4rF3R
>>992
それってM5Pの現行だけでしょ
かなり騒がれたから次は改善するでしょ当然
996名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 13:40:03.60 ID:J6yqMTMk
次っていつさ
997名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 14:15:42.01 ID:k3f8G4xU
重複スレはこのまま放置でいいのかな?

Windows 7 質問スレッド Part40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1359293431/
998名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 21:31:06.24 ID:AI2vMi4/
うめ
999銀河鉄道:2013/03/21(木) 22:12:03.88 ID:XOEbfxan
999
1000名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 22:35:27.60 ID:vW2rL885
>>1001
死ね!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。