Windows8のUIは歴代Windows中最悪 Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows8(笑)が使いやすいと思うやつは精神病院に行った方がいい。

前スレ
Windows8のUIは歴代Windows中最悪 Part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1340799855/
2名無し~3.EXE:2012/10/19(金) 17:36:54.10 ID:B/Y4BAqq
発売を直前に控えて、記念すべきPart8wです

関連スレ
■Vistaは史上最低のOSになった! Part19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1252487391/
Windows7のUIは歴代Windows中最悪 Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1306690201/
3名無し~3.EXE:2012/10/19(金) 23:04:34.75 ID:MX53BHab
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守られながら息を引き取った。

君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む

2 ゲ ッ ト
4名無し~3.EXE:2012/10/19(金) 23:50:38.74 ID:CUpi6YHL
まっ、今の所は提灯ライター判別OSとして役に立ってるよね。
5名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 03:24:26.72 ID:ULQQ23fK
ポエムはどうなんだろう?
6名無し~3.EXE:2012/10/22(月) 21:06:05.11 ID:OmBHBp02
いつまで判別OS続ける気だよ
7名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 13:26:31.51 ID:gKn+cbz/
Windows 8 基本操作 (終了方法、ショートカット、スタートメニュー周り)
http://www18.atwiki.jp/win8/pages/19.html
8名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 21:24:41.01 ID:lj/Z8mRd
えーと・・・・・・。
9名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 13:30:33.75 ID:T6/HHsPP
「Windows8 終了 できない」
10名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 13:34:03.53 ID:nyXzOtJQ
>>9
「Windows8 終了」ってGoogleで入力すると候補が沢山出てくるねw
11名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 13:34:32.40 ID:Ej/t6oJS
         ____
    .   /     \
      /   _ノ '' ⌒\    
    /    (● ) (● ) \     
    |    :::::⌒,  ゝ ⌒::::| 
     \      `ー=-'  /     
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ   
   \ ヽ  /       ヽ    /   
    \_,,ノ        |、_ノ

■Windows8使用率

Market Share Perc 2012/10/25 0.35%

■Windows7使用率(同時期)

Market Share Perc 2009/10/25 2.81%
12名無し~3.EXE:2012/10/29(月) 11:07:39.43 ID:PJcnnB4R
フリップ3Dって8で廃止されたけど、
むしろいままでが無用の長物で、
8になってタブレットで使えたらちょっと便利だったんじゃないか?と思う。
13名無し~3.EXE:2012/10/29(月) 20:39:20.85 ID:6Ga0qYR/
「Windows8が終了」か?w
14名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 01:04:03.09 ID:d4bo+8Pa
いつも新しいものが出ると最悪最悪と言う最悪厨が常に世の中には沸くといいます。
Windows8はなにがどう最悪なのでしょうか?
15名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 01:13:20.12 ID:NUMOXseP
急な変化に対して最初は罵声が飛び交うのは当然

本当に良いものなら、それからじわじわ見方が変わって来るし
ダメならずっと非難の対象だろうね
16名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 02:31:01.81 ID:8DmYTaBV
これはどう転んでもダメだな。
17名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 02:42:25.37 ID:CvKRi1kr
Windows 8 PC発売3日間の販売台数は、Windows7出荷時のわずか3分の1留まりに
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121030_569467.html
18名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 08:47:00.26 ID:/5TrPK/a
店で見てたけど、客は少し触って微妙な顔をして去っていくなw
19名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 09:03:00.93 ID:FoMLubJA
空気脳登場
お疲れ様です。
20名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 10:40:52.79 ID:yhXFCI2k
言われてるほど悪くはないと思うけど、
大半のユーザーはこれを望んでないんだよね。
21名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 10:41:23.63 ID:nkedVyLb
いままでiPhoneやiPad、そのパクリな端末をつかってこなかった頑固者相手に受けるかどうかだな。

最初は如何にしてタッチパッド搭載の端末を触らせるか。
このときに新しいと思わせることが出来たなら第一関門クリア。

次は最大の難関、どうやってタッチパネル搭載端末とセットで買わせるか。
OSだけを買わせてタッチパネルのない環境で使われたらそのユーザーに関しての芽はなくなると思って良い。
いかに「このぐらいなら試してみるか」って値段を端末とセットで提示できるか……そこが勝負所。

後はユーザーの好み。
潜在的にiPhoneやiPad、その他の類似端末を受け入れる素養があれば勝手に気に入ってくれる。

……まぁこれ以後も色々と問題はあるが、とりあえずタッチパネル込みで買わせないことには意味の無い考察だからな。
ここらへんで打ち切るとしよう。
22名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 12:15:48.06 ID:CvKRi1kr
「ゲーム環境」としてのWindows 8完全理解(6)
http://www.4gamer.net/games/126/G012689/20121029010/
「現在,タッチ非対応のデスクトップPCやノートPCを持っていて,
それに不満がないなら,実績解除の特典狙いでもない限り,
時間やリスクをかけてまで乗り換える価値はない」
23名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 12:42:40.57 ID:5C8VxGpy
遅れて出てきた割には出来が悪い。
最先端ではないのだよん。
遅れて来てもこれだから笑われているwww
24名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 13:00:38.26 ID:QjxX5CPq
ノートに入れてみたけど、なんかスマホとかタブレットみたいな息苦しさを感じる。
パソコンとはいえないような。唯一従来デスクトップが残っているのが救いだけど。
レジストリいじってスタートメニュー復活させる方法は製品版では封じられたのかな?
昨日の夜入れたばかりでまだ試してないんだけど。

パソコン初めての人にはいいのかな。Metroアプリの終了とか、Windows自体の終了で慌てそうだけど。

なんか、7までwinに慣れ親しんできたWinユーザーが8に慣れるより、Macに慣れる方が早い気がする。
俺はマカーではない。店頭でちょっと触ったことがある程度。そのとき以上の違和感を8に感じている。
25名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 14:03:25.56 ID:CvKRi1kr
>>24
ConsumerPreview(いわゆるベータ)から封じられた
26名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 14:07:41.51 ID:FoMLubJA
昔からタッチで操作させるアイデアはあって(当然だけど)いろいろなシステムや
アプリを見てきたけど、それに比べると Windows8は対応すべき領域があまりにも
広すぎるし、おまけにそれに対するしっかりとした考察と実用性のある実装が皆無。

得体の知れないアプリ?をオンラインで買わせたいだけなんじゃ無いのか??
27名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 16:47:52.28 ID:v8hUim9j
左下にポインタかざしてスタート移ろうとしてちょいズレでIE何度立ち上げたことかw
アプリだかいちいちスタート画面遷移しないといけないのが一番ダメな点だよ
みんな同じこと言ってクドイけどさ。慣れてもそこが疲れる。根本的な仕様ミス。
28名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 17:41:50.46 ID:5C8VxGpy
そこが仕様バグなのに抑制するオプションもないwww
29名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 17:48:04.90 ID:5C8VxGpy
デスクトップ、デスクトップ起動領域、WinRT対応全画面アプリケーション領域でポインティングカーソル操作すると、
ユーザーの意図するそれらの操作とモダンUI、
ユーザーの意図するモダンUIの操作とアプリケーションないしはデスクトップの操作が被る。
意図しないことが起こりうる仕様決定上の問題・バグが存在する。
これが一番Windows 8のアレなところwww
30名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 18:10:03.89 ID:TVUIGwLi
8ってデスクトップの上部をドラッグすると画面が小さくなって鬱陶しい

まだまだXPと7のコンビネーションでいいや
XPが死ぬ頃には9βが8の反省の元に生まれてるだろう

生まれてなけりゃ他のOSに移行(行こう)
31名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 19:18:30.02 ID:nkedVyLb
7一本でいいじゃんw
32名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 20:41:27.04 ID:tk8nv7Pe
リモートデスクトップとの相性がすごく悪い。
ウィンドウの端っこでカーソル止めなきゃいけない。
33名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 20:48:31.40 ID:BmR1fJgR
Windows7の様に使うことって出来ないのかな
34名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 21:57:17.72 ID:nkedVyLb
>>32
以前の環境でもフルスクリーン化を強要して慣れさせたいのかとw
35名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 22:32:10.76 ID:GBRT86on
メトロとデスクトップがころころ入れ替わるから、頭の切り替えが必要なのが駄目だな。

メトロはメトロだけで完結させてデスクトップのアプリは起動すらさせず、デスクトップはスタートメニューを残して以前とまったく同じ使い方が
出来るようにしてくれれば良かった。
36名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 22:45:27.44 ID:BeSJUn9T
そのデスクトップにアプリ群展開できればいいだけなんだよな
行ったり来たりやかましいw
37名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 23:33:05.63 ID:suHcy1WV
従来通りのスタートメニューなら
最低限の操作で作業できたのにな
38名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 23:46:13.73 ID:R/2MsOz1
ゴミだよゴミ
39名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 03:51:47.59 ID:GEeEuWMB
最低最悪のクソOSだわ
PC販売店行って見 実機触ってみ 客の反応見てみ
その全てが 呆れる位 は?っていう反応だよ
日が経てば経つほど このクソOSの醜さは分かってくる

どうせ 日本メーカーをつぶすための尖兵として
このクソOS発売したM$がわざっとクソ欠陥OSを出したんだろうな

サーフェイスなる安価タブレットを自社でウハウハ儲ける為に
本当に薄ら汚いことをやるところだよ M$は

ビルゲイツも原発推進電気どんどん使えっていうだけあるわ
欠陥OS出しまくり 電気食いまくり無駄な電気エネルギー使いまくりだもんな

日本メーカーはお人よし過ぎるだろ ていうか 潰れたいんだろうなきっと
40名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 03:55:24.86 ID:4k8a7v/d
日本メーカーをつぶすためとか自意識過剰にも程がある
LenovoもDellもHPも内心「何このゴミOS…」と思いつつも
仕方なくプッシュしなきゃならないんだぞ
41名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 04:04:49.39 ID:GEeEuWMB
そうかね?日本人だから日本メーカー中心に見ちまうんだよ

M$が見てるんは もう実質既存PC市場じゃないだろ?
ケータイ市場やら 移動端末市場だけ じゃないか
既にMac Androidが2強で M$は蚊帳の外だろ
既存ユーザーが求めたのはこんなクソOSじゃない
デスクトップPCで使う紋じゃないぞ このクソOSは
まして新OSで市場を活気付けたい日本メーカーにとっては
こんなもん売れるのかって思わなかったのかな 狂ってるな
M$なんぞ いざ自社がやばくなったらてめえのことしか考えず
ただ冷徹に切り捨てるだろ そんなとこだろ あそこは
42名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 12:52:09.53 ID:PCBcT8Cn
デスクトップからプログラムを直感で起動できないとか終わってる。
43名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 23:27:37.78 ID:iq1yaGCp
win村の直感で行けるよ。とりあえず右クリック。右下とかタイル上で
あら不思議と使いやすくなってるんだよこれが意外と。
44名無し~3.EXE:2012/11/02(金) 01:11:23.69 ID:EIbyqryA
批判覚悟でメトロのみで全て操作できるようになりゃよかったかと
最初は糞だが次も同じメトロにすりゃそれが当たり前になる
45名無し~3.EXE:2012/11/02(金) 06:32:25.75 ID:JvpZzSXE
>>44
そんな事したら誰も使わない事が確定するだろ
みんな7使い続けて、XP/Vistaの二の舞いになる。
46名無し~3.EXE:2012/11/02(金) 15:37:39.90 ID:z0Npg5Fj
Windows 8の新UIに“ちょっと待った” 米企業が訴訟
http://ascii.jp/elem/000/000/740/740804/
47名無し~3.EXE:2012/11/02(金) 17:08:08.62 ID:t/MmXF1g
Vistaの二の舞にできたら、次のWin9はメトロさらにプッシュで大絶賛か
いくらMSでもそれは無理だろうと踏んだから、8は控え目にしたんだろうな
48名無し~3.EXE:2012/11/02(金) 21:58:49.80 ID:01PiwW0J
タッチパネルなしのパソコンを、タッチパネル化するデバイスをもっと多く出して欲しい。
あと、Windows版の近くで捜査できるキネクトを安くして、
キネクトでWin8UIを操作できるようにしてほしい。
49名無し~3.EXE:2012/11/02(金) 22:12:37.51 ID:f6LD6zzL
んなもんいらんわ
わざわざ机の上のモニターに手を伸ばして操作するバカがどこにいるんだよ
最初からタッチパネルで操作するの前提で作ったハードを買うべきだろ
50名無し~3.EXE:2012/11/03(土) 10:35:55.65 ID:yFfxJJK6
>>49
ナチス式の敬礼になっちまうな。五十肩の人は大変そうだ。

Win7のときも普通の液晶モニタをタッチ式にするセンサーやパネルなんかが
撃ってた様な記憶はあるが、興味が湧かなかったな。
51名無し~3.EXE:2012/11/03(土) 13:38:17.11 ID:wJUqpkRl
マイクロソフトは新UIを売ろうと思うならハードメーカーを抱き込んで真剣に考えないといけない
Surface だけじゃデスクトップユーザーにそっぽ向かれる
机に立てて置いてある大型モニターに手を伸ばしてタッチするなんてナンセンス
だいいち、BDの美麗な映像を楽しむためにこまめにクリーニングしてるモニターに指紋つけるなんて…

だから机の手前にぺたんと置く、コンソール専用タッチパネルが必要
ここにスタート画面のタイルUIを出し、キーボード入力もこのタッチパネルで行う
ここまでやらないとダメだろ
52名無し~3.EXE:2012/11/03(土) 13:46:54.13 ID:gt8thTk3
>>44
メトロだけで使えるかと思って挑戦したけど、なんか作り掛けでリリースしてるんだね
設定やら大してできないしiosみたいな設定項目もない。ieの設定できなさすぎ。
53名無し~3.EXE:2012/11/03(土) 14:35:07.40 ID:kGJbtxEP
>>51
今でもあるし、そもそもマウスでいいという話に

新しいところが何もないOSなんだよなぁ

タッチにしても7でもできるしね 7のデスクトップの方が多くのことが出来るんじゃないかというレベル
54名無し~3.EXE:2012/11/03(土) 18:08:05.77 ID:Si+HywOd
Windows8は最新鋭のGUIが搭載されたOSです
新しいものが出ると常に批判の声が出ます
それが人間なのです
Windows8に文句を言う人はネトウヨです
いったい何が不満なのでしょうか?
最新のGUIに触れられてエクスタシーを感じなさい
感じられないから道程なんです
55名無し~3.EXE:2012/11/03(土) 18:19:57.60 ID:ui3R7j9S
UIを改善できるのなら金出して7RCから移行してもいいと思ってる
56名無し~3.EXE:2012/11/03(土) 18:31:30.88 ID:jKkPwmF/
未熟なUIで最新鋭なんてどんだけテーノなのだよwww
単に背景を見える化したダサいアイコン並べただけのしかも仕様バクで従来環境の操作と被り、WinRTアプリケーションとも被るかもwww
57名無し~3.EXE:2012/11/03(土) 19:44:23.76 ID:ifTtWeOi
使ったことも無い脳内妄想は今日も絶好調ですね
58名無し~3.EXE:2012/11/03(土) 19:59:25.18 ID:uYQlCHBh
Microsoftの最近成功しているUIはXBOXのKinectであり、
Windowsのゲームで使えるKinect for Windowsとかも出しているから、
いっその事、OSをKinectに最適化したUIにすれば良い。

パソコンの前で皆、踊るように仕事するw
キネクトfor PowerPointでプレゼンもダイナミックになりそうだw。
メタボも解消されそう。
59名無し~3.EXE:2012/11/03(土) 20:16:03.08 ID:L8DdlVR8
>>51
コストが掛かりすぎてどのメーカーも作りたがらないだろうね。
やるとしてもsurfaceと連動してPCが操作できるとかになるんじゃない?
60名無し~3.EXE:2012/11/03(土) 22:56:07.90 ID:g+zK6SJE
>>54←うーんとってもデジャブ
>>57

空気脳が登場しています。
61名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 00:01:12.18 ID:t6nio7Je
>>58
動画編集とかキレそうになるだろうな
微細な操作はタッチやkinectには全く向いてないし
62名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 10:42:33.59 ID:AaR77uHZ
過去の成功経験が忘れられないバカの一つ覚えというのがあるけど、
未だ成功もしてないのに、アホの一辺倒www
63名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 11:03:24.10 ID:HtH3MDwX
>>61
ごめん。
Kinectってそんな精度低くないんだ。
テーブルに紙のキーボードを描いてキータッチできるほど精確。

ゲーム機についてるのは、ゲーム機側のスペックの問題で入力されてる映像の半分の解像度しか処理してない。
だから微妙に誤差がでるけど、PC接続の場合は別物になります。
64名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 11:13:49.79 ID:s+WOHhHF
デスクトップ版とタッチパネル版の両方が有ればよかったのにね
65名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 11:26:23.39 ID:HtH3MDwX
それもありだと思うけど
これ、マイクロソフトアカウントを全面的に使ってもらうための布石でしょ。

ユーザーのサービスを充実するにはこれをやらないと次のステップを踏めない。
UIが最悪ってスレは、Win98でも2000でもXPでもあったし、まー時間の問題かと。

66名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 11:37:44.47 ID:9de4kgiW
>>63
それはそれですごいが、逆に使えないな。
ほんのちょっとの動きの曖昧さで違う操作になってしまう。

クラシックバレエ並のセンチ単位の動きでみんなが仕事をしてたら確かにおもしろそうではあるが。

67名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 11:40:45.37 ID:HtH3MDwX
68名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 14:26:31.39 ID:uuLMA9me
>>66
マウスが1px単位で動かせるからって、本当に1px単位で正確な操作を要求するUIを設計した奴はいたか?
69名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 15:49:38.06 ID:TtscGHmW
>>68
つ エクセル
70名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 15:52:08.87 ID:0iQMe2zr
おまえはUIとエクセルの区別も付かないほど落ちぶれたのか
71名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 16:37:41.91 ID:dBqtCV/E
でも元は
>61 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/11/04(日) 00:01:12.18 ID:t6nio7Je
>>58
>動画編集とかキレそうになるだろうな
>微細な操作はタッチやkinectには全く向いてないし

から来てるわけだから合ってるだろ。
72名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 19:17:38.69 ID:WKbRaSpK
>>66
kinectになると飯喰いながらPC操作とか無理になるな
73名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 20:34:16.23 ID:HtH3MDwX
キネクトって全身で操作しないといけないわけじゃないでしょ
カメラの前に数人座っても本人、認識するし
例えば人差し指を立てるジェスチャーから、指で合図するだけで操作も可能
声をかけてからでも可能
74名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 20:40:05.44 ID:dBqtCV/E
「コンピューター」と呼びかけてから指示するわけですね
75名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 21:17:02.79 ID:AaR77uHZ
タッチでしか操作できないようなトレーニング不足の係員を雇うな。
公務員はタッチタイピングできなければ高級など貰う価値なし。
パープリンが納税の義務で集められた金で優雅な否おバカな仕事振りで食えるなんてありえないだろう。
76名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 23:14:47.88 ID:0iQMe2zr
>>73
細かい仕草でOK≒何気ない仕草で誤動作なんだよな
これは音声入力にも言えることで、とっくに認識率99%とかに達してるのに、
ちっとも広まらないのはそのため
77名無し~3.EXE:2012/11/04(日) 23:37:07.38 ID:dBqtCV/E
認識率99%とか意味のない数値を出してきたね
音声の認識率なんて状況次第でいくらでも変わるというのに
78名無し~3.EXE:2012/11/05(月) 00:08:19.61 ID:WIhEn18x
Viavoiceやdragon speechなど一時期いろいろと使ったが、「使える」
なにより面白い でもすぐにめんどくさくなる
文章中の「閉じる」「移動」に反応して、windows操作に切り替わるなど、
いろいろと面倒すぎた
79名無し~3.EXE:2012/11/05(月) 00:33:08.40 ID:ufNXEGvd
ウィンドウ操作、ロック
と入金しないからだろ
80名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 07:49:43.88 ID:uF74N/RR
口より先に手が出るのが人間の性。
口でコンピュータに命令なんてかったるすぎるだろう。
だが、体の動きを節約したがるのも人間の性。
いちいち手を伸ばして画面タッチなんてやっておれますかwww
81名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 12:33:43.59 ID:X5PsQwB1
つくづくスマホのみを対象としたWindows Phone 8だけで満足しとけよってゴミだったな。
82名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 12:44:52.61 ID:pDkVowPl
Windows1.0か?と思ったのは俺だけで良い…。
83名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 12:55:19.98 ID:73807K0p
84名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 13:20:15.22 ID:uF74N/RR
スタートスクリーンはダサすぎだが周囲が開いているから壁紙で何とか見られるように誤魔化すということはできそうだが、
機能は誤魔化せない。
85名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 15:09:08.97 ID:I/tNYTir

なんつーか、メトロUIって既存の Windows を無理矢理タッチパネルに
対応させただけって感じだよな。タイルとか見てても単色無機質で
華やかさのかけらもない。Windows 8 でタブレット端末出るなら
欲しいと思ってたけど、iPad 使ってみてから一気に色あせたわ。
86名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 15:26:38.33 ID:73807K0p
>>84
たしか標準では背景画像設定機能はないんじゃないの?
87名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 15:47:04.41 ID:uF74N/RR
わはは、単色かいな。
俺インストールして慌ててアンインストールなんて手間かけるほどのアホにはなれないのでどうなっているのか分からん。
流石にメーカー製のWin8機に単色のはありえない。
どんなノータリンでも単色のまま出すほどアホではいられないだろう。
だがOSメーカーはそのノータリンだったのか、どうか知らんけどwww
メーカーもそれに追随するようだったらユーザーは救われないなwww
88名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 16:35:46.91 ID:EgV7M5+V
単色(?)にケチつけても(笑)…。
WP7.5使いから言わせてもらうとデザイン面で一番モダンで洗練されているのはMetroだな。
いやModern UIか、文字通り。
iOSとかAndroidを触るとあまりの野暮ったさに放屁しそうになる。
89名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 17:12:04.33 ID:uF74N/RR
やっぱし、もともとのカスタマイズは単色の組み合わせなのな。
ジョークというしかない組み合わせのwww
90名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 17:22:33.31 ID:RIHmjAm5
白文字に背景は黒一色というOSがその昔あったのを思い出した
いまや誰もそんなの使ってないし必要としてないから笑い話だけど
91名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 18:15:29.40 ID:73807K0p
>>90
バカだな
DOSファミリはパーソナルユースの表舞台からこそ退場したけど、今でもたくさん使われてるよ
92名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 18:55:28.99 ID:RIHmjAm5
いくら裏で使われてても、表面に出てくることがないんだから
そんなのも知らない新参が8はジョークだとか騒ぐんでしょ
93名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 19:36:45.21 ID:jsBEutSG
>>83
笑うしかねぇ。w
94名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 20:00:37.04 ID:Qs5udcLd
組み込みDOSの多くは組み込みLinuxにとってかわった
ルーターとかほとんどLinux
95名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 21:26:20.70 ID:73807K0p
>>94
そういうのはそうだが、工場の古いNC旋盤だとか、測定器だとかな
郵便区分機のタッチパネル装置もDR-DOSで動くパソコンだし
FDドライブも大活躍だ
96名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 21:35:13.03 ID:2Xg0zNX+
未だにPC98のシステムが減価償却できなくて補修部品を探してたり…
97名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 21:43:22.56 ID:fOYnGSPV
工場の加工機械のパソコンがWin8だったら最悪だな

今後何十年とあのUIで作業しなあかん
98名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 21:53:31.94 ID:RIHmjAm5
そうだな、いくら古い組み込み機器でも、スタートメニューが無いものなんて無い
99名無し~3.EXE:2012/11/07(水) 01:04:56.27 ID:L9Si8Lr4
>>95
そういうのは逆に互換DOSではなく
純粋なPC-DOSやMS-DOS(NEC)だと思う
N88BASICが動いていても驚かない
100名無し~3.EXE:2012/11/07(水) 01:35:51.09 ID:sCkMwoVc
>>99
何が逆なのかよくわからんが、某社の郵便区分機のタッチパネルがDR-DOSだったのは事実
101名無し~3.EXE:2012/11/07(水) 07:32:24.50 ID:0VSh+7Pu
作業用にバグはないでしょう。
十数年数十年かけて熟成してこそ現場で使い続けられる。
阿呆で傲慢なマイクロソフトはそれが分からない。
102名無し~3.EXE:2012/11/07(水) 11:04:42.86 ID:R+5SvR0s
結局文字入力は100年前(キーボード)、GUIは50年前(マウス)が頂点だったわけか。

現在に至るまで、どんどん退化している気がする。
最近の「入力」は人間に近づくといえば聞こえはいいが、車で言えばオートマがマニュアルになるようなもんじゃん。
103名無し~3.EXE:2012/11/07(水) 11:10:16.05 ID:L9Si8Lr4
リアカーになった感じなんですが
104名無し~3.EXE:2012/11/07(水) 11:34:47.67 ID:R+5SvR0s
人力操作だから、確かにリアカーだな
105名無し~3.EXE:2012/11/07(水) 11:43:10.41 ID:R+5SvR0s
コンピュータはpull型メディアと言われるが、pull型の方向でどんなにいじくっても未来はないんじゃないか

入力デバイスがなんだろうと、アイコンがどうなろうと理論的根拠は無いし、面倒くささと分かりやすさの
トレードオフはまったく解消しない。これ以上人力操作を増やしても意味が無い

一つの操作で得られる結果が増えるpush型でしか、発展の道は無い気がする。
106名無し~3.EXE:2012/11/07(水) 11:49:46.58 ID:X8wHDgII
CUIコンピューターがマニュアル車
GUIコンピューターがオートマなら
リヤカーはそろばんでしょ

107名無し~3.EXE:2012/11/07(水) 15:05:10.57 ID:sCkMwoVc
Windows 8への移行を74%のIT担当者が考えていないことが判明
http://gigazine.net/news/20121107-windows-8-deploy-reject/
108名無し~3.EXE:2012/11/07(水) 18:43:16.55 ID:NqdvsAbU
Unixの設定ファイル地獄には仕事以外で付き合いたくはないから今の路線でいいよ。
109名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 18:14:35.72 ID:UPXdialA
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20121108_571404.html
要するに、懐かしの「DOS」的な使い方をすればいい。
そう割り切ると、筆者もそうだが、BASICとかDOSからPCの世界に入った人間にとっては、
古い感覚がよみがえってくるようで、むしろサクサクとPCを操作できるようになる。
言わば、今までの「カチ、カチ、カチカッ」の世界から、「カタ、カタ、ターン!」の世界への変革だ。

提灯も大変だな…
110名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 18:29:47.18 ID:NK1E7Mcu
>>109
「カタ、カタ、ターン!」は地獄のミサワみたいで笑えるが、なんか誤変換やミスタイプあるな
ちゃんと推敲してほしいもんだ
111名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 19:59:02.73 ID:h5mbZoAi
ダメだ清水
112名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 20:10:29.57 ID:UPXdialA
> 最新刊「できるWindows 7」ほか多数の著書がある。
とのことだし、今「できるWindows 8」を書いてるんだろうなw
113名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 20:14:13.57 ID:RuFN/n7F
>>109
DOSじゃなくてWindows1.0じゃないのか…?
本当に超珍ライターは大変だな。
同情しないけど。
114名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 01:05:28.95 ID:lFxrPwS4
もう触るのもめんどう
 カメラで目線トレースして
音声認識で操作できるようにしてくれ
115名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 01:25:28.72 ID:8yUr0TI6
視線でコントロールとか、作業始めたらよそ見もできないじゃん
116名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 01:48:44.83 ID:cajS3mIc
では俺のビッグマグナムをトレースしてくれ
117名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 08:40:38.52 ID:GzSxgftP
ポークビッツの間違いだろw
118名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 08:52:55.14 ID:frb/Mo+R
360のKinectでジェスチャーや音声認識による操作を使えるようにしたんだから
iPhone/iPadに代表されるタッチパネル操作の後追いなんかせずに
これ使えばいいのに、、、パソコンのパワーならKinectのノウハウだけでWebカメラ&マイクで
充分操作できそう
119名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 13:02:40.18 ID:Elx2xtuU
120名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 16:40:30.36 ID:DJonYcI7
うわwinsupersiteだ、久しぶりに見たよpaul thurrot
121名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 17:27:09.88 ID:gwz6NS8A
「Windows8製品版ではClassic Shell等は使えなくなる」って妄言吐いてた人だっけ
122名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 17:49:07.77 ID:agzn/wjA
>>117
爪楊枝と言わないところに貴公の優しさを感じた
123名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 19:16:21.43 ID:7ar6gsim
>>119
Windows8 発売後まもなくだから、事実上の敗北宣言だね。
本人は辞めりゃ済むだろうが、リボンやモダンを信じて買わされた消費者こそ気の毒。
124名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 20:29:00.70 ID:ejRBbzCC
これでWindows9からメトロがなくなったら8を買った人が可哀相だな
125名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 20:32:22.65 ID:jA7oCXKr
まぁ1200円なら許せるんじゃね
126名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 21:00:54.32 ID:agzn/wjA
>>124
ModernUIには興味がなくて使ってないから別に構わんよ。
笑うだけだな。
何がしたかったんだ?とは言うだろうけど。
127名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 22:19:14.27 ID:mI7rlvVC
【経済】Microsoft、「Windows8」責任者が退社…人間関係悪化
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352810779/l50
128名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 23:08:26.18 ID:7ar6gsim
Windows 8 Se
大好評 の"デスクトップ"に、使いたいソフトに素早くアクセスできる"スタートボタン"が付きました。
とか。
129名無し~3.EXE:2012/11/14(水) 10:57:44.77 ID:Htz/baMC
リボンもメトロもイラネ。Officeは2003で十分だし、OSはWindows7で十分だ。
130名無し~3.EXE:2012/11/14(水) 11:55:55.23 ID:BkQO+w8S
>>128
それだ!お前天才だな
131名無し~3.EXE:2012/11/14(水) 14:38:06.90 ID:dmrFUz7D
Windows 8のウィンドウにWindows Vista/7風の影を付加できる「窓影8」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20121112_571987.html

単純でワロタ
132名無し~3.EXE:2012/11/14(水) 16:15:19.14 ID:dmrFUz7D
ウィンドウズ8、スタートメニュー復活か 部門トップ突然の辞任で観測強まる
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/121114/biz12111410200002-n1.htm
最新版からスタートメニューが消えたことで
「どう操作すればよいのか」と、とまどう利用者が多いという。
スタートメニューをなくしたのは、
ウィンドウズの搭載ハードウエアが伝統的なパソコンから携帯端末に移行し、
タッチパネル方式による操作が主流になるとして
シノフスキー氏が、社内を説得したためだという。
これが不評だったことで同氏が解職されたとの見方が出ている。

Will Microsoft restore Start Menu to Windows 8?
ttp://www.usatoday.com/story/tech/2012/11/13/microsoft-sinofsky-fired-windows-8/1702511/
133名無し~3.EXE:2012/11/14(水) 17:49:52.71 ID:fe/nVHbV
>>63←時々金星あたりまで飛びます
>>65
>>67
>>73

空気脳が登場しています。
134名無し~3.EXE:2012/11/14(水) 22:06:23.19 ID:cbgiJ6be
>>131
影なんかどうでもいいだろと思ってたけど、あるとなしを比べると見やすさが全然違うな
135名無し~3.EXE:2012/11/14(水) 22:17:38.37 ID:nQs2LWOL
ModernにしろAeroにしろ影にしろ、なんでオンオフ選択できるようにせんかったんか不思議だ
クビになったヤツが意固地になってたのか?
136名無し~3.EXE:2012/11/14(水) 22:20:19.79 ID:dmrFUz7D
137名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 02:15:20.06 ID:/laMOKIF
>>135
Windows7の成功で調子に乗って、本性の押し付けがましい性格と相まって
操作性まで押し付けるようになったんじゃないかな。スタートメニュー完全廃止を強行したしな
138名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 02:17:14.22 ID:vVfeIQ5d
押しつけは7も同じだってw
そしてこの傾向はVistaから。
XPまでは前世代のUIが残ってる。
139名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 02:32:46.37 ID:X5J/KLTr
>>138みたいな純度の高いXP信者も、今やすっかり絶滅危惧種だな…

ttp://idle.slashdot.jp/story/11/03/05/1851236/
こういう例で顕著に現れるけど、押し付けはXPからこそ始まってる
その後は単なる延長線に過ぎないのが現実
140名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 04:58:58.87 ID:f8zWADta
8が前代未聞のレベルだろ。
あほらしw
141名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 07:32:06.47 ID:vVfeIQ5d
>>139
程度が知れるなw
142名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 14:09:26.29 ID:X5J/KLTr
だな、どうせXPがWindowsデビューだったとかその辺なんだろ
生まれるのがあと10年遅かったら「8は今までのWindowsの特徴を色濃く残してるのに...」とか言ってそうなレベル
143名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 15:24:57.47 ID:vVfeIQ5d
ID:X5J/KLTr 真性w
144名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 15:30:23.76 ID:hOMkGeVg
>>142

空気脳が登場しています。
145名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 15:32:51.83 ID:DTr3PESo
ああ
146名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 21:36:36.33 ID:Ix73RxJM
95からXPまでは前世代のUIの拡張でほぼ成り立ってたけど、
Vistaから操作の互換を捨てる路線になったよな。(いいか悪いかは置いといて)

8は調子に乗ってやりすぎちゃったね。
147名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 21:43:16.58 ID:Oxbe0DtW
>>139
7−>8と比べればって流れだから
君の言うことは意味不明過ぎる
148名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 21:43:49.27 ID:Oxbe0DtW
>>143
責任者が首になったんで頭に血が上ってるんだろうね
149名無し~3.EXE:2012/11/16(金) 11:30:25.06 ID:WrWUOsK+
メトロ?モダン?おかしな画面くっ付けるから叩かれるんだよ。

Windows7をHTMLの壁紙にすれば、ほとんど機能は同じだもんな。自由に変更できるし。

唯一褒められるのはタスクマネージャーか?
ユーザーがそんなもの気にしなきゃならん時点で終わってるけどな。
150名無し~3.EXE:2012/11/16(金) 14:37:20.61 ID:MQToO3kj
3.1→95→2000→XP→Vista→7までUIの切り替えに即応してきたけど8だけはダメだった
あそこまで並行作業の効率を落とすUIを見たのはDOS時代の一太郎Office以来だわ
特にホーム画面と全画面メニューの存在がうざい
そういうのはスマホとタブレットだけにしておけと

あとWin8 Style UIアプリの存在がこの上なく気持ち悪い
こっちは主にIEの所為
151名無し~3.EXE:2012/11/16(金) 16:59:15.01 ID:ARj7Xa8C
>>150
>あそこまで並行作業の効率を落とすUIを見たのはDOS時代の一太郎Office以来だわ

たしかにそうだね
明らかに逆行してるし、何のためにデスクトップPCがあるのかわからないな
俺の予想だとWindowsストアアプリはVistaのガジェットみたいな、使えないおもちゃのまま朽ち果てると思う
152名無し~3.EXE:2012/11/16(金) 19:25:50.99 ID:EGozf/RF
三宅雪子
国民の命と暮らしを守るため、それらを脅かしている一番の責任者である
野田総理と千葉4区で闘う決心を致しました。お支え頂いた群馬4区の皆様、心から
お詫び申し上げます。消費増税廃止、原発ゼロへ、TPP参加反対の政策とともに、福祉
と社会保障の充実を軸に命懸けで頑張ります。
https://twitter.com/miyake_yukiko35/status/269368560176992256

やだ、かっこいい//// んなわけねぇだろ( ゚д゚)、ペッ
153名無し~3.EXE:2012/11/16(金) 20:58:39.56 ID:L7ZIt3I9
太腿だけ見に行こうかな
154名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 11:15:45.34 ID:FVo2TBDo
デスクトップのUIとしては退化なんだよなあこれ
デスクトップ/ラップトップPCを捨ててタブレットに行けってことなのか?
それとも少しましになった9を出した時に8ほどひどくないって思わせるための作戦?
155名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 14:01:30.54 ID:HPACs+hy
空気脳、反論を一言↓
156名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 15:48:56.45 ID:KjmFZb6c
>>154
ウィンドウズ8、スタートメニュー復活か 部門トップ突然の辞任で観測強まる
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121114/biz12111410200002-n1.htm
157名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 16:07:10.46 ID:WW65MMgc
>>156
なんかメシウマ
158名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 20:50:29.86 ID:P9Hso1s1
後任の人はOfficeなんかにリボンUIを実装した人だからな
きっとスタートメニューが復活したくらい使いやすいUIを作ってくれそうだ
9への期待が高まるな
159名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 21:12:36.26 ID:6C2L0xuO
つか企業への導入を考えたら極端なUIの変更は選択できるようにするわなJK
160名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 22:08:21.09 ID:CnyfpnN1
>>158
リボンはまぁ、発展の余地もあるしな。
合わない人には合わないと思うがModernUIよりマシだからね。
161名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 22:41:14.14 ID://LcOQyH
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/08/news027.html
シノフスキー氏と言えば、Officeの開発を統括しているときに
“リボン”ユーザーインタフェースを導入して見た目を一新。
互換ユーザーインタフェースを搭載してほしいという要望を
一蹴(いっしゅう)したという過去がある。
162名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 22:45:28.02 ID://LcOQyH
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/moritalk/20120807_551750.html
マイクロソフト社がこれまでに提唱したことがあるデザインコンセプトといえば、
同社製オフィス統合環境を中心に採用された“リボンUI”を思い出す。
しかし、このリボンUIは普及するどころか、いまだにかなりの不評ぶりだ。
「Microsoft Office 2007」と「Microsoft Office 2010」のリボンUIを
「Microsoft Office 2003」風のツールバーへ切り替えるアドオンを窓の杜で紹介したときには、
週間アクセスランキングで1位を獲得するほどの関心を集めた。
163名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 23:33:01.05 ID:XqOp6Zce
8使った後にUBUNTU触ると、Unityって結構いいUIだなと錯覚、そして7を触って我に返るw
164名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 23:42:40.51 ID:KjmFZb6c
Windows 8 のUIと日本マクドナルドのカウンターメニュー廃止
なにか似たものを感じる
165名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 00:50:43.04 ID:2NBWAaj6
マイクロソフト、Windows 8でもWindows 7/Vistaへのダウングレードを認める方針
http://www.computerworld.jp/topics/577/204725
166名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 08:26:41.61 ID:KQN3MQ6R
リボンなんかよりまず先にエクスプローラーを2画面にして欲しい
下のフォルダから上方向のフォルダにファイルを移動するのとか
凄い面倒くさい
167名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 09:08:25.65 ID:hs2ZkBuy
エクスプローラを二つ開けよw
168名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 09:25:34.63 ID:HUWhgEYI
>>166
ああ、DOS時代のファイラーで止まってる人なんですね、わかります
169名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 09:27:06.16 ID:KQN3MQ6R
>>167
そういうのが面倒くさいって言ってる
2つ開けとか、CTRL押しながらダブルクリックしろだとか
2つのウィンドウの同期も取れないし

全部やってくれるアプリはあるけど出来れば公式で搭載して欲しい
170名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 09:34:17.93 ID:HUWhgEYI
要らないな
171名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 09:40:19.68 ID:hs2ZkBuy
そんな事よりもフォルダツリーの横スクロールバーを復活してくれた方がよほどうれしいわw

他にも、マウスカーソルをファイル名が省略されたファイルの上へ持っていったとき、
ファイルの情報ポップアップ(省略されていないファイル名がわかる)が表示されない時がある(エクスプローラが非アクティブとかじゃないよ?w)とか、
デスクトップに解凍したフォルダが表示に反映されない時がほとんどだとか、そっちの方が気になるわw
172名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 10:29:35.36 ID:QdOc46ah
ツリー式が時代遅れなだけじゃ…
いっそコマンド使えばいいんじゃないの
173名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 10:32:08.58 ID:hs2ZkBuy
今風のって何?
174名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 16:03:20.39 ID:FouEL29J
http://japan.cnet.com/news/service/35024638/

> メインのUIでは、ユーザーは単一のウィンドウしか利用できない。
> それなら、同製品は「Microsoft Window」に名称を変更するべきだ。

ちょっとだけワロタw
175名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 18:20:47.01 ID:6PeWhM8r
>>174
至極当然の評価だな。
戦犯も居なくなったことだしサービスパックで
本来の方向に修正がかかるか?
176名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 19:19:57.06 ID:e7XDRkAk
そもそもフルスクリーンをウィンドウと呼ぶべきか?
177名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 19:48:39.01 ID:BfEwCjZe
妻は、iphoneも使うし、テザリングもします。
nexsus7で、レコーダーのテレビ番組を見たりもします。
kindle for androidから、電子ブックを購入したりもします。
iPadでレシピを見ながら、凝った美味しい料理も作ってくれます。
windows7をメインに使っていて、エクセルで家計簿もつけます。
そんな彼女が、windows8に触ったとき、
「これ作った人は頭おかしい。 ウジわいてる。」
178名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 21:10:25.89 ID:R96o17o6
>>176
窓枠だな
Microsoft Window Frameって名前にするべき。
179名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 23:28:44.94 ID:gcTEingH
やっぱななみさんだわ
180名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 00:17:27.20 ID:tk+DmnNn
うちのデスクトップはななみさんや
181名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 01:03:38.49 ID:2WMHtdrn
Windows 8、しばらく使ってみたけど、そろそろアンインストールして7に戻るわ
182名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 01:24:44.12 ID:fYKLMi/R
Windows8ってディスプレイが、タッチパネル対応して、
スタンドアロンで持ち運べるようになれば、
再評価されるんじゃないかな。
ASUS TAICHIなんかWindows8の使い方を、
いい形で提案してると思う。
183名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 01:30:07.51 ID:oDNpnjme
>>182

空気脳が登場しています。
184名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 01:57:47.76 ID:tk+DmnNn
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く

                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \  【流行語】今度は空気脳って言い方を普及させましょう!
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1346675065/
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
185名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 04:09:48.24 ID:TnI+lQ97
あらまー大変空気脳
186名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 07:36:13.79 ID:ujsavdbz
>>175
ちゃんと調べてレスしろよ
187名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 19:08:04.23 ID:P1kEXsmW
そのレスもレスしよう
188名無し~3.EXE:2012/11/22(木) 22:50:57.53 ID:dso2wBZC
デスクトップにタッチはないな
189名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 00:39:29.59 ID:WAp3iIbm
SPでキネクト機能が加わります
もう画面にタッチする必要はありません、身振りか視線で操作出来ます!(要買い替え
…とこのまま斬新なUIを追求し続けて欲しいな
190名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 05:01:36.11 ID:z29X1oNt
斬新というか、無理解と言うか、無謀というか……まぁ、自殺願望があるのなら突っ走れば良いと思うよw
191名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 07:19:58.15 ID:moInlWb4
形は単純になったが操作は複雑で面倒になった。
それがModernUIなのだ。

まぁ、Microsoftらしいチョンボといえば言えなくもないが。
192名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 11:16:20.07 ID:e7zmEOhx
>>189←時々金星あたりまで飛びます

空気脳が登場しています。
193名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:07:44.20 ID:PrzJyeHs
これくらい標準で出来てもいいはず

エクスプローラーにタブ機能を追加してブラウザを操るような操作を可能にするフリーソフト「Clover」
http://gigazine.net/news/20121123-clover/
194名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 05:09:30.79 ID:giuaEN9e
webブラウザみたいにフォルダを開きっ放しで幾つもって場面はそう多く無いだろう
欲しい人だけ追加すればいいんじゃないの
LinuxのWMでもタブよりも二分割の方がファイル整理で楽だし
195名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 06:03:30.15 ID:d/hy0QLl
>>182
そんなもんでウケてくれるのは一部の奇特な人間だけ
196名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 08:19:36.15 ID:JfgRiIuv
スタンドアロンでもインターネット接続でもローカルなイントラネット接続でも自由にできなくては、ビジネス用途・プライベート用途に自由に使えないだろう。
不自由なのがWindows 8のアーキテクチャ。
おバカなあり方のごり押し拘束とかwww
197名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 08:21:30.51 ID:PrzJyeHs
ゴリ押しならゴーリキーを宣伝キャラに登用すれば良い
198名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 09:03:08.36 ID:XR9ft+fg
>>35
これ。
pcとタブレット端末のいいとこ取りのはずなのに、中途半端なのでどちらのニーズにも答えられない。
199名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 11:06:31.23 ID:JfgRiIuv
どっちつかず
二兎追うもの一兎も得ず
両手に糞花www
200名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 11:30:35.96 ID:co+WBEcc
8はタブレット用のOSですよね?
だったらタブレットを持ってない奴には関係のない物ですね
わたくしは持っていないので縁のないOSです
201名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 16:38:06.36 ID:N2+gnP1Y
タブレット的な使い方を優先させて、従来通りの使い勝手を劣化させたのが問題。
タブレット的な使い方もアプリがゴミ過ぎてどうしようもない。

なぜ普通のデスクトップアプリをタッチで使いやすくなるようにする方向に行かなかったんだろうか?
iPadとかのリモートデスクトップアプリとかって、タッチで使いやすいようにいろいろ工夫されてるけど、
MSならライブラリまで手を入れられるんだから、もっと便利に出来ただろうに。
202名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 19:17:32.34 ID:cPELLjwq
デスクトップでタッチを使わせたいなら
アップルのマジックトラックパットみたいなパッドデバイスでマウスの機能を拡張するしかない
タッチ向けOSのアプリがなぜ全画面表示&シングルウインドウなのかは
画面の大きさと機器の制限から来る妥協でそうなってる
もっと画面が広くてパワーに余裕があるデスクトップであのアプリ論法をやる必然性がない
MSはそれを逆に捉えて失敗してる
203名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 20:06:24.45 ID:PrzJyeHs
>>202
MS開発スタッフもあのUIには反対してました
スティーブン・シノフスキー氏が権力にものいわせて反対意見を封殺したのです
204名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 20:12:06.83 ID:eHr24ycI
リボン(Office)もそうだったな
旧来のメニューバー+ツールバーも選択肢として残したほうが…
という意見を潰したのはシノフスキー
205名無し~3.EXE:2012/11/25(日) 09:04:27.36 ID:rc/TQMf+
クビになって良かったじゃん。メトロもリボンもイラネ
206名無し~3.EXE:2012/11/25(日) 16:26:12.92 ID:OXvBPLWx
>>203
http://www.gizmodo.jp/2012/11/ceo_12.html
これ読むと逆っぽい
207名無し~3.EXE:2012/11/25(日) 17:06:13.42 ID:/kePen8Y
でも8のタスクマネージャーはよかったな。あれだけ欲しい。
208名無し~3.EXE:2012/11/25(日) 18:06:51.10 ID:eIxfOJ1t
metoroがだいっきらいとかいうソフトでフォント変更したのに
まだメイリオが残ってるな
ビットマップフォントのほうがくっきりしてて見やすいと思うのに
209名無し~3.EXE:2012/11/25(日) 18:30:51.98 ID:R0pzldtX
>>203
逆、逆、シノフスキーが居なかったら7が8状態だったかもしれん
210名無し~3.EXE:2012/11/25(日) 19:08:10.05 ID:Hf4U4Vii
急にシノフスキー擁護が湧いてきたな

開発責任者に聞くWindows 8の世界――「2年後、タッチできないPCは欠陥品に思われる」
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1204/26/news090.html
スマートフォン、タブレット、PC。これらを区別している要素は何か?
と考えると、これが実は2つしかありません。
キーボードとマウスの有無、それに画面サイズ。この2つだけです。

多くの人が想像する以上にタッチ機能は普及します。
新しく販売されるPCの、ほとんどがタッチパネルを持つようになります。
キーボードが必要ならば、キーボードが付いた製品を買えばいいですし、
デスクトップ型がフィットするならば、デスクトップ型でも構いません。
しかし、タブレット型を含めてPCの画面は、すべてタッチ操作が可能になっているはずです。
そして2年後、もしその時点でもタッチ機能を搭載しないPCが店頭にあったならば、
消費者は画面を触ってみて、「これは壊れているのではないか?」と訝(いぶか)しむようになると思います。
211名無し~3.EXE:2012/11/25(日) 19:11:17.70 ID:MGL1H625
>>10
検索しなくちゃ、終了方法も分からないようなOSって終わってるw
212名無し~3.EXE:2012/11/25(日) 19:12:57.13 ID:Hf4U4Vii
Windows 8総責任者が辞任。マイクロソフトに今、何が起きているのか
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/1211/15/news019.html
このインタビューは、本来、まったく取材時間が取れないとされていたシノフスキー自身が、
「ぜひとも話をしたい」と時間を作り15分間だけ話をしたもの。
PR代理店によると、これが彼の最後の公式なインタビューだったという。

そのシノフスキーが手を出せなかったのが、Windows Phoneである。
Windows 8で従来からのパソコンとタブレットを、ひとつの基本ソフトでまとめ上げたが、それだけでは足りない。
スマートフォンであるWindows Phone 8も統合、調和の取れた連携ができなければ、
Windowsファミリーを完成できないと考えていた。

しかし、すべての基本ソフト、基盤技術をひとりのエンジニアが担うことを、バルマーは許さなかった。
シノフスキーは統合・調和を望み、バルマーは別の誰かによるWindowsの支配を拒んだ。
213名無し~3.EXE:2012/11/25(日) 19:56:39.86 ID:cKIsNKrc
>>208
やっぱそうだよねえ。ビットマップフォントのほうがみやすいよね。
自分はテキストエディタ用に、むかしのJFRフォントをTrueTypeに加工して使ってます。
でも、こういう感覚の人は、もう、ほとんどいないんだと思いますよ。
214名無し~3.EXE:2012/11/25(日) 20:47:41.97 ID:/kePen8Y
確かに日本語はくっきりしてる方がいい
215名無し~3.EXE:2012/11/26(月) 00:21:11.53 ID:e3LlHXjS
MSの癌はバルマーって事だな
ユーザーの利便性よりも社内政治に重きを置くとは
216名無し~3.EXE:2012/11/26(月) 14:04:21.51 ID:12UgM9uH
バルマーCEOよりシノフスキーCEOの方がよさげだけどな。
もう遅いけど。
217名無し~3.EXE:2012/11/26(月) 14:25:26.83 ID:mKCNEb+n
パソコンハキーボード+マウス+音声入力
タッチパネルはタブレット
それを一緒にするからおかしくなるんだべ、
218名無し~3.EXE:2012/11/26(月) 21:00:03.15 ID:bu1ROPng
             __   __
                /〃    | __
             /\  _ |                __
                      __  , -――-、  /\ノ
                      ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : /
         ,..-―-、/)       |: : :|::::::::::::::::::::::/: : /
     /⌒Y    (_ノ  /)       |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /
      ̄l ̄l、     ) /`〉     ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/
         l: : :`ー--‐'‐'´: :/        \|∧ハ/l/: ::〈
       \: : : : : : : : : :く         |: : : : : : : : : : `ー-┐  ,.、
         l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、   |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ
         ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ   |: : : : : : : : : : : : : : |
           ヽ: : : : : : : : : : : : :|      ヽ: : : : : : : : : : : /
           \: : : : : : : : :/       \ : : : : : : /
              ̄ ̄ ̄ ̄    ノ|      ̄ ̄ ̄       ノ)
                   ノしノ  し'(           ノ)__ノ (ノ(
                   '――――-'′         '-――一-'′

マイクロソフトは、「Surface with Windows RT」のメインストリームサポート期間を
2017年4月11日までとすることを明らかにした。
ttp://japan.cnet.com/news/service/35024847/
219名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 16:27:26.00 ID:CBoyg05x
5年も保証されるのか
220名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 16:49:08.86 ID:eRl0TUrS
>>219
サポート終了日が大昔のVISTAと一緒になっちゃったお(^ω^)
221名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 17:44:07.15 ID:lENHnce/
これまでみたいに延長されるだろ。
222名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 17:55:35.57 ID:umhs78x2
それは売上げ次第・・・
223名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 21:59:53.56 ID:pzLS9Rl5
最近のマイクロソフトは突出して駄目出しされるOSを出すのなwww
元気出して頑張るつもりが真っ当な元気ではないのな。
224名無し~3.EXE:2012/11/28(水) 00:08:05.12 ID:Z9oXfXCV
>>220
OSとハードウェアのサポートを並べて比べてどうすんの

それにiPad初代は2010年4月に販売されたけど、2012年9月のiOS6.0への
アップデート打ち切りで事実上サポート終了してますが
Androidはもっとカオス

Apple、Google、MSで比べたら、MS製品が圧倒的にロングライフだよ
比べるのもアホらしいくらいにね
225名無し~3.EXE:2012/11/28(水) 09:05:45.42 ID:SfhBItCz
歴代って…
Windows1.0〜3.1までの黒歴史を忘れてもらっちゃこまるぜよw

まあ当時のメモリーが数MB〜8MBくらいのマシンで動かさなきゃいけない
システムを引き合いに出すのも酷ではあるが。
226名無し~3.EXE:2012/11/28(水) 09:10:57.84 ID:UyY5jMj5
というかお前が馬鹿なんじゃね?w
揚げ足とったつもりで自分の馬鹿さをアピールしてるだけだしw
227名無し~3.EXE:2012/11/28(水) 10:14:41.83 ID:aOfgllbO
>>225
おじさんとしては若い人ってそのへん知ったこっちゃないと思うのよ。
2Dアクセラレーターとか何よ?それだと思うし。
228名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 03:16:37.01 ID:tp6Yrsdp
Win8使い始めて2日目だが意外と使いやすいぞ。
2ちゃんでは起動後の初期画面が全然違うから拒否反応続出だが、
Winキーを一発押せばそれで全て解決だ。
デスクトップ画面にスタートボタンはないが、スタートボタンがあった位置にカーソルを持ってゆけば
スタート画面へのリンクがすっと出てくる。
で、もう一回Winキー押せばデスクトップ画面に戻れる。
これ今までと同じ。Winキー押すたびにとスタートメニューが出たりひっこんでたりしたからな。
いままでとなにも変わってない。スタートメニューが画面いっぱいに最大化された。
ただそれだけ。
しかもちょっと軽い。
229名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 03:18:57.56 ID:PnoNH29T
空気脳の登場です。
230名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 03:42:01.50 ID:CQ4Mh2aY
せやな
231名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 06:56:04.07 ID:gHi6ea/i
>>228
どこを縦に読むの?
232名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 07:21:08.82 ID:rkL6VTqj
マイクロソフト、Windows新バージョン「Blue」を開発中 - 来年にも投入
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201211291132.html
>The Vergeはマイクロソフト関係者の話として、コードネーム「Blue」と
>呼ばれるこの新OSについて同社が幅広い普及をめざしており、
>正規版のWindowsをインストールしている端末のユーザーに対しては
>無料または低価格でこれを提供していく方針だと伝えている。

一年経たずに終了かよw
買ったやつらが一揆起こしそうなレベル
233名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 07:54:35.78 ID:pxJtIWSd
一年どころか、あと半年ちょっとでオワコンだぜ?www
234名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 08:09:33.32 ID:Uwdtp8up
OSに「コンテンツ」を期待してどうすんだ?
235名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 10:16:52.74 ID:WTr2j7Dk
遅ればせながらMSはAppleに倣ってコンテンツの商売に移行しようとしているのだろ。OSを通じてね。
そしてそれに素直に従うユーザーも少なからずいる
236名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 10:44:52.08 ID:ADmO/xmk
いませんw
237名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 10:52:11.75 ID:VSAQqNho
エンカルタ総合大百科は早々と撤退した。
百科事典は人間のコンテンツへの総括的な志向の最たるものだけどね。
マイクロソフトは、コンテンツ=知に対する粘り強い何の意思もないようだねwww
広告業もコンテンツへの道しるべとなるものだがこれも企業買収までしたがマイクロソフトの初の赤字決算へと導いた。

コンテンツは言わば人間の知的感覚的興味に訴えるものだが、どういうわけかマイクロソフトは的が外れすぎのようだね。
コンテンツと深い関係のある編集という行為は、奥深いコンテンツ内訳への導きの行為だ。
ユーザーインタフェース設計も操作方法への編集行為の結果だなぁ。
糞なUIを用意するようだったら、コンテンツへの導きの編集がセンスと資質がダメすぎるためか。
コンテンツを生業としたいなら、ボロをだすようなUIの編集へのよくよくの反省が必要だろう。
わかっているのかねぇwww
238名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 12:38:08.62 ID:3deGghd6
>>237
収奪国家の収奪企業なのだから
何も不思議な事はない。
239名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 13:36:00.95 ID:+fC9ia2h
>>232
でもいつも予定から遅れるから大分先になりそう。
240名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 13:46:55.74 ID:od7sLQ6b
>>235
いや、いないって。
その理屈だと、今でも Parm端末が全盛ということになる。

もしやるなら Windows Phoneでやればいいじゃん。
241名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 13:52:09.78 ID:CQ4Mh2aY
palm端末だろ?
PARMなら森永のアイスクリームだ
242名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 14:20:09.91 ID:t73NS10+
しょうもないAという囲い込みから、しょうもないBという囲い込みになるかどうかを
議論して、何か意味があるのか
243名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 15:18:45.67 ID:VSAQqNho
大型プロジェクトなのに自ずから賛同して人が集まるプロジェクトを作る自信に欠けると見えるwww
粗暴な投資・企画しかできないとかwww
244名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 18:34:26.09 ID:lgY15Yxr
ウィンドウズ搭載PC、ここ1カ月の販売は21%減=調査会社
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE8AT01T20121130
245名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 19:22:59.14 ID:hMDUJRmj
こんなところで8意外と良いって書き込んでフルボッコにされた馬鹿が、今のVista厨みたいな頑固ユーザーになるんだろうなぁって思うw
246名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 19:54:56.13 ID:pIJvPg2d
Win7/8の担当者がMSから追い出されたことを我が子のことのように喜び、ついでに「UIが元に戻る」って妄想を撒き散らしてるあいつらか
よくあそこまで必死になれるよなぁ
247名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 20:08:44.92 ID:r+JeqSLu
Vista使ってた大半はWindows 7、8を発売日に入手して即乗り換えるタイプだよ。
248名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 20:09:10.84 ID:gHi6ea/i
>>245
?ModernUI
△リボン
UI以外はそこそこいいんだよ。
UI関連が腐ってるだけで。
249名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 20:10:57.19 ID:WTr2j7Dk
>>245
すでにVista厨とおなじだよw

自分が使いやすいと思うバージョンはそれぞれあるだろうけど、あんなに熱くなれるもんかね
250名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 20:30:02.08 ID:gHi6ea/i
正直、自分も安いから買っただけで今までどおりの価格だったら買ってなかったかもしれない。
次のWindowsがまともといったパターンになる予感はしている。
251名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 20:33:09.00 ID:be1VPnkK
VistaはたしかにSP2で完全に別物になったとはいえ初期が無茶苦茶すぎた
初期の糞さが無ければなといったところ、まぁ7の礎になってるし喧嘩せんでよい


8はMeの再来だが
252名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 20:35:41.08 ID:TgK903xF
流石にリボンにはもう慣れたけど、クソだと言う評価は揺るがない。
リボン自体はそんなに悪くないんだよ。
だけどExcelって言う超ベストセラー商品でクラッシックスタイルを排除してまでリボンに全面変更してしまったのがクソなんだよ。
Win8のUIは申し開きが出来ない程にクソだけどw
253名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 20:43:00.43 ID:2oiLy2Ib
MSは経過措置として両方選べるようにするって事を覚えろ
254名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 20:45:37.73 ID:be1VPnkK
というかWindows7自体、後3年ぐらいは販売され続けるだろ
8やらBlueやら選ぶ選択肢なんて存在せんよね、あの糞UI続ける限りね
255名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 20:47:50.08 ID:nqDRBv/z
Vista 32bitはコピー以外は初めから素晴しかったとおもう
駄目だったのはタスクスケジューラーで多数の余計機能が有効化されてたせいだ
Win8もタスクがいっぱい登録されてはいるがほぼ無効化された状態になってる
256名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 20:55:07.19 ID:od7sLQ6b
>>241
スマン
257名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 21:48:39.99 ID:TgK903xF
流石にリボンにはもう慣れたけど、クソだと言う評価は揺るがない。
リボン自体はそんなに悪くないんだよ。
だけどExcelって言う超ベストセラー商品でクラッシックスタイルを排除してまでリボンに全面変更してしまったのがクソなんだよ。
Win8のUIは申し開きが出来ない程にクソだけどw
258 【中部電 69.6 %】 :2012/12/01(土) 00:41:13.34 ID:/IGQHNSE
7買っといて良かった。買い替えは次の次まで待とう。
259名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 09:45:14.71 ID:P3fgC515
とにかく、一党独裁はろくな事にならない。
260名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 10:45:56.47 ID:rFhRskT3
一個飛ばしの法則に従うとblueとやらは出来が良いのか?
261名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 11:38:09.34 ID:F5iLmQh3
>>257
エクセルのリボンは
欲しい機能がどこにあるか余計にわかんにくいんだよなあ
以前もわかりにくかったけど、
あのメニュー分けはないわ
全くべつの機能を想像させるところに目的の機能が隠れてたりするし
262名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 12:56:45.16 ID:fuXiGTFN
MSの取捨選択が腐ってるのはVista以降のコントロールパネルをデフォルトで使えばすぐにわかるだろw
263名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 13:10:39.76 ID:CohsW1jO
XPさんをなかったことにするなよ!まだ使ってる人もいるんだぞ!
264名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 15:16:05.07 ID:nyrKxhqr
Wondpws8普通に使える
265名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 15:17:02.41 ID:HtXF8TQ1
興奮してタイプミスw
あらまー大変空気脳w
266名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 18:39:13.80 ID:f3p984Ub
スタートメニューが変わったくらいじゃねえの
タスクバーとかによく使うアプリを入れとけばいいんじゃね
267名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 18:49:39.69 ID:f3p984Ub
メトロはタブレット用のUIだと思うからデスクトップやノートでそれを使う意味はよく分からない
268名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 20:11:33.38 ID:tyJSDJBn
>>264
あまり大きな声で言わないほうがいいよ?
情弱専用UIがしっくり来ますなんてw
269名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 22:14:58.55 ID:F5iLmQh3
>>262
正直、vista以降のコントロールパネルは使う気にならないな
やりたいことがどこにあるか探すのさえ面倒
270名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 22:32:52.10 ID:oPJV303F
>>269
8はコンパネ出すのも一苦労なんだぜ?
271名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 22:37:20.15 ID:XDmodEIw
昔のADVゲームかよ
272名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 23:46:39.30 ID:WSvcKCID
実際、>>270が何の冗談にもならないから困る。
エクスプローラ入れ替えかClassicShell使えば良いのではあるが。
273名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 00:04:30.88 ID:utREzzte
マウス左下角 右クリック 4項目移動 で呼び出せて簡単だけど? 
274名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 00:33:29.66 ID:dZhFi2WN
キーボードのみで [Winキー] + [X] でメニュー出して選択
275名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 01:05:03.89 ID:V+DEMMb4
>>273-274君たちはどの場面から操作することを想定してるんだ?
276名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 01:50:10.00 ID:dZhFi2WN
もちろんデスクトップからだよ
スタート画面なんか使わないよ
277名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 07:34:42.70 ID:vQoRlXhK
>>266←うーんとってもデジャブ

空気脳の登場です。
278名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 09:14:30.57 ID:V+DEMMb4
>>276
まぁ、そりゃそうだわな。
自分が言ってるのはスタート画面での話だから。
最初は我慢して使っていたけどClassicShellを導入するまで時間はかからなかった。
金を払ってまで精神修養する必要もないからね。
279名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 10:41:19.44 ID:dZhFi2WN
ライブタイルなんて、アクティブデスクトップ、Windowsサイドバー同様のくだらないガラクタだよ
280名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 11:07:59.93 ID:Kxl2TTHr
ライブタイル見続けたら他の作業は基本出来ない仕様だしwww
デスクトップの一部にスタートスクリーンが表示されない限り・・・。
アクティブな動作をするXMLを何窓でも表示する軽量なビューワを用意すればいいこと。
281名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 11:16:24.41 ID:Kxl2TTHr
>>280について追記すると、ウィンドウタイトルと枠を非表示にし、領域内にポインティングカーソルをおいてページの操作が非表示で出来ることが望ましい。
ガジェットなどよりずっと使い手が増すだろう。変なスキンなどいらないしwww
282名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 12:38:54.06 ID:beM0bqnp
>>279
サイドバーは結構便利に使ってるんだがなあ
そういうのに限ってすぐやめやがる
283名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 12:39:59.92 ID:J5y9SAdR
>>282
ガジェットは配布サイト残ってるからそんなに困らんだろ
284名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 12:51:19.71 ID:V+DEMMb4
Windows8swガジェット使うの('A`)マンドクセ
まともに動かないものもあったので使うのは諦めた。
代用できたものはヤフーウィジェットで良しとしたのだ。
285名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 13:12:59.08 ID:FnZ1hdhp
コンパネ出すのに手を使う時点で負け
286名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 14:56:36.55 ID:0KStmhhk
脳波コントロール最強だな
287名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 15:21:09.50 ID:Kxl2TTHr
脳波とコントロールと手のコントロールの間にはかなりの差がある。
自分動きを感じて自分をコントロールするということが手足を動かす動作には付随して修正可能だが、
脳の動きをメタ脳でコントロールするのはかなり難しい。
その区別もつかないとは。

だが、手足を動かすに際しても、学習・修練・習慣の結果がついでたり、マイクロスリップなどの揺らぎが常に存在して単純ではない。
糞と言われるからには、それらの内実が無意識に表層に浮上した人間性の発露だろう。
マイクロソフトがユーザーが膨大な身体と脳の偏在する生活生態圏と歴史に反旗を翻してコントロールしようとするのは無謀な試みに終わるだろう。

客には気に入られて商売するのが基本だ。
288名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 15:27:47.34 ID:Kxl2TTHr
「と」と「の」が錯綜した。訂正して再投稿する。

脳波のコントロールと手のコントロールの間にはかなりの差がある。
自分の動きを感じて自分をコントロールするということが手足を動かす動作には付随して修正可能だが、
脳の動きをメタ脳でコントロールするのはかなり難しい。
その区別もつかないとは。

だが、手足を動かすに際しても、学習・修練・習慣の結果がついでたり、マイクロスリップなどの揺らぎが常に存在して単純ではない。
糞と言われるからには、それらの内実が無意識に表層に浮上した人間性の発露だろう。
マイクロソフトがユーザーが膨大な身体と脳の偏在する生活生態圏と歴史に反旗を翻してコントロールしようとするのは無謀な試みに終わるだろう。

客には気に入られて商売するのが基本だ
289名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 17:32:01.66 ID:SqIPX3zU
検索型のキーボードランチャーがあれば十分
Windowsだと何があるの?
ちょっとググってもシェアウェアの1つしか無かったけどホントは選びきれない位あるんでしょ?
290名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 17:49:59.09 ID:dZhFi2WN
>>289
プログラムとファイルの検索
291名無し~3.EXE:2012/12/03(月) 10:35:02.68 ID:PQok5y6R
8は使えません!
292名無し~3.EXE:2012/12/03(月) 20:17:01.66 ID:Omhf2oBj
いまだにBluewind使ってる。
他にいいのがあれば乗り換えたい。
293名無し~3.EXE:2012/12/05(水) 10:48:54.30 ID:sUw8KImg
Windows8 64bitになっても、いまだにメモ帳トラッパーでnotepad.exeを秀丸に置き換えている。

もっと根本的でスマートな解決法はないものか。
294名無し~3.EXE:2012/12/05(水) 10:56:20.38 ID:2LXIMEU0
えっ? なんでメモ帳トラッパー?
テキストファイルとか開くアプリを好きなエディタにするだけだろ?
295名無し~3.EXE:2012/12/05(水) 12:21:52.30 ID:e+TMnrl8
UIのデザインはこの人に任せればよかったんだ
http://www.gizmodo.jp/2009/04/pspps3ui.html
296名無し~3.EXE:2012/12/06(木) 22:41:46.88 ID:6S5rpCUq
>>294

メモ帳はもはや古き良き時代から受け継がれた何かみたいなもんだな
まともに使うモンじゃない
297名無し~3.EXE:2012/12/06(木) 23:44:22.77 ID:xnCJiyLK
いまだに各種スクリプト修正とかをメモ帳でやってトラブルを起こすアホが後を立たない
メモ帳はUTF-8のテキストファイルにBOM付けるし改行もCRLF固定だしな
まったくサクラエディタとかでいいから入れておけばいいものを…
298名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 07:06:08.37 ID:4hk7wfMQ
ウンコころころウンコロン
299名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 07:28:10.83 ID:nNvGe53E
ファイルの関連付け変えるだけじゃだめなん?
300名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 09:53:36.09 ID:qtrqQYRJ
メモ帳トラッパーなんてWindows 95時代の代物をいまだに使ってる人なんて…
ようはIEのソース表示を好みのエディタに簡単に設定したいだけでしょ

ちなみにWindows 3.1時代にはアプリ添付の拡張子 DOC のテキストファイルを
エディタやビューワで開くためのトラッパーソフトが流行ったっけ
301名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 10:37:12.67 ID:tLgZ/P5+
なんかもう、物理(?)的にnotepad.exeを抹殺したいんです。
たまたま関連づけを忘れてたときにメモ帳が起動するのでもイラッと来る。

自分で言うのもなんだけど、病気ですね。
302名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 11:02:12.70 ID:nNvGe53E
うんそれは確実に病気
303名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 11:03:56.30 ID:qtrqQYRJ
>>301
だったらnotepad.exe自体を削除しちまえば起動することはない
304名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 16:37:59.30 ID:i/HYKlsF
OS間を超えてファイルを読み書きするこの時代にあってnotepadは役目を果たせないよな。
16bitテキストエディターにも及ばないwww
305名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 17:30:22.93 ID:qtrqQYRJ
所詮アクセサリですから
標準で搭載されてることに意味があるのです
たまにはワードパッドさんのことも思い出してあげてください
306名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 22:08:02.48 ID:N3wjqm2T
メモ帳はWindows3.x時代の秀丸より低機能だからね
307名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 22:11:25.31 ID:N3wjqm2T
標準のアクセサリとして存在するのは構わないけど、
標準のブラウザの設定みたいに、標準のテキストエディタを設定できたらよかったかもね。

そんなの関連付けでやれやって事なんだろうけど。
308名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 22:38:06.71 ID:i/HYKlsF
.docという拡張子を強奪する粗野な連中だから気が利かないwww
309名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 22:40:21.89 ID:i/HYKlsF
Program Files (笑)
310名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 22:49:13.94 ID:Ymxvk72v
そんな大事なものなら奪われないようjに鍵掛けてしまっとけばよかったのにw
311名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 23:55:57.81 ID:i/HYKlsF
民度が低いのが世界標準とか。
ワイングラスのフラジャイルな美しさの価値がわからないのな。
どぶ水でも飲んでおれ。
312名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 01:10:42.28 ID:YYygrpGx
ID:i/HYKlsF に迫り来る狂気
313名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 01:32:49.36 ID:ZV6idQVn
宿ってしまった狂気のMS、狂喜からはほど遠かった。
314名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 06:38:14.66 ID:9Q6/Jdeo
Windows 8 ― 初心者にもパワーユーザーにも期待はずれのユーザビリティ
http://www.usability.gr.jp/alertbox/windows-8.html
二重のデスクトップ = 認知オーバーヘッドと増加する記憶負荷
ウィンドウが複数ないこと = 複雑なタスクに対する記憶の過負荷
フラットなスタイルは発見しやすさを損なう
低い情報密度
逆効果に出た、ライブすぎるタイル
チャームは見えない汎用コマンド
エラーを起こしやすいジェスチャー
Windows 8のUX: タブレットでは貧弱だが、PCでは悲惨
Microsoftが嫌いなわけではない
315名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 08:33:53.05 ID:YYygrpGx
>>314
逆効果に出た、ライブすぎるタイル
>しかし、その結果、Surfaceのスタート画面はちらちらし続けることになり、
>大勢の客引きがあなたにむかっていっせいに叫んでいるかのような制御不能な環境になってしまっている。

これは絶妙な例えだね
316名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 20:39:35.71 ID:lReRO8s4
23インチフルHDのモニターで天気予報を全画面表示されてもなぁ...
317名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 21:37:41.05 ID:/MsZkcUd
>>315

HPのタッチパネルマシン触ってきたけど
まずMetroでアプリを立ち上げると
それを閉じる方法すら解らないんで困ってる人がいた
左端タップでチャームを出せるなんて直感で分かる奴なんかいねえってのに
で、画面をいじくってて文字入力が必要な場面では
こんどはキーボードに手を移動させないといけないのな
これが既にばかげてる
しかもタイピングミスってwinキーをうっかり押すと
メトロとデスクトップをいったりきたりだし
ばっかじゃねえの。設計した奴首にしろよ。ああもうなってるのか
318名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 21:59:26.49 ID:YYygrpGx
パソコン売り場の店員に同情するよ
319名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 22:24:23.85 ID:/MsZkcUd
>>318

大丈夫
店側も解ってるのか、説明員が10人くらいいたよ
MSから派遣されてきた社員かもしれんけどね
ただあれは本当ダメだわ
314にあるように、Metro自体がタブレットOSとしてもわかりにくい上に
何一つ情報を表示しない、画面サイズを無駄に取るだけの雰囲気UI

小癪なフォントを豆粒みたいな大きさで並べてみたり
やたらスッカスカのフラッシュ貼ったような
一昔前にデザイナー気取りや美大生が嬉しがって作ってたサイトみたいな感じがする
320名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 04:18:51.79 ID:jR5G+Mh6
>>317
> まずMetroでアプリを立ち上げると
> それを閉じる方法すら解らないんで困ってる人がいた
他のタブレットでも一緒だろ

> 左端タップでチャームを出せるなんて直感で分かる奴なんかいねえってのに
少なくともOS入れた最初にチュートリアルが出る

> で、画面をいじくってて文字入力が必要な場面では
> こんどはキーボードに手を移動させないといけないのな
今までのWindowsでも一緒

> しかもタイピングミスってwinキーをうっかり押すと
> メトロとデスクトップをいったりきたりだし
スタート画面をメトロという別物として認識してる所が間違ってる。

タブレットとしてはiOSなどより使いやすい。

何つーか、文句つける事あり気の感想乙(´・ω・`) 
321名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 04:48:41.45 ID:HYNLaxxo
それは大変空気脳w
322名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 05:30:43.82 ID:KLGv0mmk
>>320
>他のタブレットでも一緒だろ
iOSでもAndroidでもホームキーで一発

>少なくともOS入れた最初にチュートリアルが出る
そんなの覚えるわけない。画面上に表示されているものがすべて

>今までのWindowsでも一緒
タブレットはソフトキーボード

>スタート画面をメトロという別物として認識してる所が間違ってる。
全く操作体系が異なるUIをごちゃ混ぜにしてるのが異常
323名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 05:40:06.65 ID:wdsJOInb
>>317
昨日買ってきたWii Uのタブレットはわかりやすかったよ。
止める、前に戻るとかわかりやすい記号と文字で四隅にでっかく表示されてる。
Win8のは操作が思いつきにくいうえに、わかりにくい記号だけだからなあ。
(しかし最大のショックは、1時間Wii Uのタブレットを持ってただけで肩痛が取れないこと。
 あれでも軽いうちに入るそうでorz)
324名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 05:56:46.72 ID:AQUiYooz
>>320
>他のタブレットでも一緒だろ
iPad はうちの年老いた父でも難なく操ってるぞ

>少なくともOS入れた最初にチュートリアルが出る
うちの父はそんなもの見ないし覚えない
わからなくなったら市販のガイドブック頼み
でも iPad ではまだガイドブック購入なし

>今までのWindowsでも一緒
いままでのパソコンではマウスとキーボード間の手の移動は肘から先で十分です
モニターとキーボード間の手の移動は腕を持ち上げる必要があり肩がこります

>スタート画面をメトロという別物として認識してる所が間違ってる。
スタート画面とデスクトップは実際別物です
XPパソコンなら使いこなしていたうちの父も混乱して興味を失っています

>タブレットとしてはiOSなどより使いやすい。
iPad に夢中のうちの父はパソコン新調する気は完全に失せたようです
325名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 09:21:55.45 ID:/qNPIw0j
メトロアプリとスタート画面をウィンドウ内に閉じ込めて
Win7と同様のスタートボタン押したらウィンドウ内でメニューが出る
っていう風にしてたら多くのユーザーが助かるだろうに
326名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 09:28:56.26 ID:JoYQ1fhi
Windows8でMSの衰退が加速する。>>324はそれを象徴するような話だね。
327名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 11:39:03.08 ID:jR5G+Mh6
>>324
だからiPadと同じ使い方するなら同じように使えるって言ってんじゃん。
まぁお前の家族がどうしようがどうでもイイけど勘違いして使いにくいとか感想垂れ流すのは迷惑ざんす( ´Д`)y━・~~
328名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 11:41:45.00 ID:JoYQ1fhi
ここは個人的感想を垂れ流すスレだろ
329名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 11:50:08.08 ID:9uaOU/23
水と油を混ぜようとして見事なまでに失敗してるのに
iPhoneがどうとかアフォちゃうか。
330名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 12:08:18.57 ID:jR5G+Mh6
>>329
多分水と油と思う人と珈琲と紅茶と思う人がいるとおもうよ?
331名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 12:35:37.05 ID:2+LaYa2v
あらまー大変空気脳
332名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 13:21:34.51 ID:AQUiYooz
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く

                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \ 必死チェッカーもどき Windows > 2012年12月09日 > jR5G+Mh6
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       / http://hissi.org/read.php/win/20121209/alI1RytNaDY.html
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
333名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 13:33:14.94 ID:XSJpAdXp
チュートリアルが出るってそんなものが必要な時点でアウトだろ
アプリならいざしらずOSでだよ?
334名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 13:55:20.92 ID:9uaOU/23
格闘ゲームの特殊コマンド並みに面倒なマウスジェスチャー必須な時点で
ダメダメだろうが。
335名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 14:02:04.40 ID:48eyRDV3
http://www.computerworld.jp/topics/614/202266
最後の
>どうやらMicrosoftには論点が見えていないようだ。
がマジだから困るw
336名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 14:22:53.02 ID:jR5G+Mh6
>>333
全くチュートリアルや情報なしでOSの必要な操作できる人っているの?
自分はMacを初めて使う時にやりたい操作をどうやるのか分からんかったし、iPadでのアプリの終わらせ方や切り替え方分からんかったけどね。
何れにしてもiPadなら親父でも何も見なくても使えてるレベルの事は8でもできる。
337名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 14:33:12.24 ID:9uaOU/23
>>335
社員のブログでエンドユーザーを小馬鹿にした発言もあったし
彼等には何も見えてないんだろうね。
338名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 15:23:58.23 ID:IJwMcS0X
OS入れた最初のチュートリアルって、
最初から8が入ってるマシンでも出るの?
339名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 19:34:49.66 ID:5IMj164o
>>330
メインディッシュとデザートだな。
レバニラ炒めに杏仁豆腐をぶっかけたようなものだ。
信者は、メインにもなるしデザートにもなるとか言ってるけど、どっちにもならないよなwww
340名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 19:48:04.48 ID:XSJpAdXp
まあ少なくとも会社では使えないのは確か
(教育コスト舐めすぎ)
341名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 21:05:52.24 ID:Vjf+L2ng
>>336
それをいいだしたらこの世に使いにくいOSや機器はないことになる。
そんなわけはない。
342名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 21:59:59.24 ID:KF8KqwpT
昔からMSのインターフェイスは知っていなければ辿り着けないという作りだろう?
コントロールパネルの階層の深さとか誰にでも経験あるだろう
ユーザーの為のデザインが一切出来ない会社なんだよ
343名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 23:08:18.50 ID:zeiVwb2S
>>335
> 前CEOである故スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)氏もまた、iPadスタイルのタッチ・スクリーンと
>Macを統合させるというのはアイデアには否定的だった。ジョブズ氏は、そのような製品は
>「人間工学的にとても不快なもの」になるだろうと述べていた。

Jobsの先見の明が抜きん出ているな
バルマー何とかしろよ
344名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 23:36:03.55 ID:x9So/PXY
>>320
無理矢理過ぎる
お前こそ何一つ使ってないんじゃないの?
345名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 23:52:16.43 ID:8pyMQxcL
>>337
日本マクドナルドの原田泳幸にも通じるものがある。
346名無し~3.EXE:2012/12/10(月) 10:37:15.23 ID:8E/FvHKa
>>338
あれって、OSインストール中やることないからこれでも見ておけって感じで出してるだけじゃね?
7までは単に新しいOSの機能を紹介する画面だけだったけど、
8は戸惑うユーザーが多そうだからチュートリアルになった。
347名無し~3.EXE:2012/12/10(月) 11:05:51.14 ID:7KJoup1t
>>338
Surfaceでは最初の起動時に出たよ(´・ω・`) 
348名無し~3.EXE:2012/12/10(月) 11:53:36.17 ID:AyEKStNY
チュートリアルがあって
それで慣れた所で使いにくい破綻したUIだけどな
慣れる=使いやすくなる
では決して無い。諦めるって事も含まれるからな
349名無し~3.EXE:2012/12/10(月) 17:30:51.39 ID:D5yZB47S
>>346
そもそもインストール中の画面なんか見る奴いないだろ
トイレ行くなり一服するなりしてるよ
350名無し~3.EXE:2012/12/10(月) 18:18:17.14 ID:FBff7cU2
途中で離席ってインストールに慣れた人間のやることだよ
一年に一回OSインストールするようなことは普通の感覚ではありえない
351名無し~3.EXE:2012/12/10(月) 19:18:45.01 ID:QETQzdkd
ほとんどの人はインストール自体しない。
買ったPCにはいってるのを使うだけ。
だからインスコ時のチュートリアルなど無意味。
352名無し~3.EXE:2012/12/10(月) 19:25:55.82 ID:kp0pf9vc
昔、正常に感覚を保ち支障なく仕事できるためには半年に一回はインストールしなおしたが良いという業界常識のあったその寡占OSがありましたwww
353名無し~3.EXE:2012/12/10(月) 19:39:40.12 ID:o22HiPqa
>>348
ある意味では大事な事だとは思うよ。
カニは殻があって食べにくいと文句言う様なものだが、
今はその辺さえも許しがたい非常識になってる。
もう使いこなせる奴隷を売るしかないくらいだな。
354名無し~3.EXE:2012/12/10(月) 19:41:57.21 ID:7wWVrWGo
一番問題なのはMicrosoftのしていることが
提案ではなく一方的にな押し付けということだ。
355名無し~3.EXE:2012/12/10(月) 19:51:55.27 ID:q8mfbJVh
プレインストールのマシンの場合は最初に立ち上げたときにチュートリアルが始まるんじゃないの?
356名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 04:04:01.24 ID:CecvRJjU
そんなもん見ないって
携帯買ったら説明書端から端まで見るかよ
357名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 10:10:05.20 ID:8Tu4p4xb
こんなもの作っておいて逆切れするほうが阿呆だろうwww
358名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 10:59:10.62 ID:DuKMRjvq
>>353
Metroに関する記事が世の中に出て来たときのがっかり感と不安感ったらなかった
359名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 11:00:59.07 ID:BQzG/1cO
おとなしく7の売れ残りを買っておけば良かった…
解りにくい、使いづらい、
自動インストールのプリンタがまともに動かない…

…嫌がらせ?
360名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 11:28:46.12 ID:DuKMRjvq
>>359

ここに常駐してる8信者に言わせると
玄人じゃないと使いこなせないド素人向けOSらしいよ
361名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 11:45:53.65 ID:ME9DI1kw
>>359
売れ残りの7を買ったら最初、ディスプレイの認識が狂ってて、治そうとしたら起動しなくなった。
途方に暮れてたらやがて認識して起動したが、その後もサウンドドライバが死んで音が鳴らなくなった。
ネットワークにも繋がらない、後で知人に聞くにそう言うものらしいが情報は「簡単に繋がります」としかない。
繋がんねーよボケと思いつつ、8を入れたら一悶着の末に全部治った。

ただ、windowsに怒りを向けられなくなったら。インターネットが妙に空虚な環境だと、ふと感じた。
362名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 11:48:41.50 ID:8Tu4p4xb
玄人には素人というかお子ちゃまのように操作しろ、
ど素人には玄人のように操作しろ、
と無理強いするのですな。
363名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 12:01:13.14 ID:BQzG/1cO
>>360
ワロタwwww

>>361
それは7ではなく、PC本体の仕様なのではw

で、結局プリンタは全部削除して、新たにインスコし直しました。
うーん無駄な時間をありがとうww
364名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 16:13:08.26 ID:fOAxEaon
>>361
いくら7のネガキャンしても8だけは無理w
365名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 17:29:45.30 ID:BQzG/1cO
Windows転送ツールも、まるで使い物になりませんでした(TT)

モダンUIがまるで使えないことが判ったので、
とりあえずデスクトップにショートカットを貼りまくる始末。
何だかなぁ…
手間ばっか掛かって、何の作業高率化にも役立ってない感じ。
366名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 17:41:52.99 ID:d/FnCV7t
UI以外の部分は地味に改良されてたりするけど
これも環境によっては有難味がなかったりするかもしれんね。
firstbootとかビデオ周りが対応してないと使えなくて
今のところはオンボードグラフィックスしか対応したものがないというお粗末さ。
367名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 17:53:41.08 ID:MxU1lani
デスクトップにショートカットを貼りまくるならスタートスクリーンにピン留めすりゃいいのにw
368名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 17:56:56.32 ID:biPYvw3c
>>367
ピン止め…ププッ
369名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 18:06:51.10 ID:d/FnCV7t
>>367
スタートスクリーンが邪魔なことこの上なしって話だと理解するべき。
370名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 18:16:01.08 ID:MxU1lani
LunaとかAeroを目の敵にしてた連中と同じノリだなw
371名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 18:16:32.88 ID:MxU1lani
そのまえはアクティブデスクトップかww
372名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 18:25:33.63 ID:PSt0+26d
Windows8は間違っている。
373名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 18:57:20.93 ID:d/FnCV7t
>>371
物を知らずに書いてるんだろうけど
出たばかりのアクティブデスクトップの不安定さは洒落にならなかっただろ。
馬鹿だから解らないんだろうけど、Aero等は操作性に直接影響するものではないだろ。

ほんと、解らないまま適当に書いてるのね。
374名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 19:00:22.93 ID:MxU1lani
もしかいてME使ってた馬鹿か?>
375名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 19:04:54.31 ID:d/FnCV7t
MillenniumEditionを出してくるところを見ると
やっぱり知らねぇのな…。
376名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 19:24:22.27 ID:MxU1lani
なにが?
377名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 19:35:00.65 ID:yn20WnMx
アクティブデスクトップとか、
まともに使われないままいつの間にか消えていったものを引き合いに出されても・・・

まぁ、当時インターネット常時接続が普及していたら、
もうちょっと評価されてたかもしれないけどね。
378名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 19:56:27.04 ID:pDg+zf18
IE4自体が・・・


IE3と比較して超絶進化しているからよいよい
379名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 01:03:02.30 ID:7aDjIBPi
あの頃の電気屋の展示機で、
アクティブデスクトップが落ちて壁紙が白のエラー画面になってるのはよく見たなぁ
380名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 01:11:30.00 ID:7aDjIBPi
Vistaと7にあったウィンドウがパタパタして切り替える機能、
あれってタブレット向きのインターフェースだと思うんだよなぁ、ウィンドウをめくる感覚で切り替えできて。

8で廃止しなかったら評価されたかもしれないのに、時期が悪かったね。
381名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 03:08:58.65 ID:Qe356SmO
全画面占領と合わせると、いちいちスタート画面に戻らずに済んで確かによさそう
382名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 04:18:58.41 ID:Vhb/6bDb
あらまー大変空気脳w
383名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 06:38:38.44 ID:ksde5+sn
>>377
ModernUIも同じ運命になると言いたいのでしょう。
384名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 08:26:35.54 ID:ur/8/d03
似たような運命です
むしろWindowsストアアプリはガジェットみたいなもので定着しないでしょう
385名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 08:40:34.99 ID:bt1WjEoa
Windowsストアアプリの普及はWindowsタブレットがどれだけ使われるようになるかにかかってる。
PCにもタブレットにもなるマシンは魅力的と感じる人は少なくないだろ。俺はそう思わんけどね。
386名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 11:30:28.90 ID:zgAoyomu
8のUIを絶賛してる人は、次のバージョンでMSにハシゴを外されると思う。
387名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 13:38:13.23 ID:yH5g7uQ6
Vista/7のUIを絶賛してた人も、次のバージョンでハシゴ外されちゃったしな
388名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 14:30:45.95 ID:E7B8lDS2
バージョンごとにころころ使い勝手を変えるUIこそ最悪説
XP→Vista→7ってきて、何でああなるし
389名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 14:32:56.27 ID:YLlm9EQ7
Metroにピン止めしろって話もあるけど
なんでランチャごときMSに押し付けられなきゃいかんのかと
しかもPinterest並の気持ち悪いUI
390名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 17:00:23.98 ID:DdMSlWA9
Metroじゃなくてタスクバーにピン止めすればMetroも出ないしランチャもいらない。

時々使うものをMetroにグループ分けしとけば便利だよ。
391名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 17:26:33.17 ID:ImkTaQ7s
>>390←うーんとってもピン止めバカブー

空気脳が登場しています。
392名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 17:49:19.56 ID:615vHmCf
俺はいつも使うWebブラウザに外部アプリケーション起動用のボタンをいくつも張っている。
(IEは常時使うわけないわな)
全画面で使用することは少ないが、そういう時でもワンクリックで立ち上げられるから便利だ。
だが、スタートメニューもクイックスタートもツールバーもRockもカーソル位置でのランチャーの起動も、
アプリケーションの中にある各種スターターもどれもそれ一つで片付けられるというわけにはいかない。
それぞれの特性を生かした使い道が必要になる場合がある。
393名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 18:07:51.95 ID:615vHmCf
ちなみにVZ Editorの起動ボタンもあるよ。
これは俺専用のテキストデータベース形式でURL、タイトル、選択テキストなどを蓄積するためのスターターがブラウザに貼ってある。
その内容をワンクリックでいつでも見られる。
だけでなく、各種のマクロでその利用の多様性が生まれる。
勿論、Webブラウザのアドオンとそれと協業する幾とおりもの外部アプリケーションによる連携組織化もすすめているから、
化石ユーザーなんて言わないように。

先日は、Googleデスクトップを例に出して、Windows Searchを書かなかったからか、おバカにされたがwww
394名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 18:37:21.33 ID:IS+HAaEa
2020年まで7だな
395名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 23:58:18.84 ID:X+gq7DF+
テスト
396名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 10:14:23.73 ID:axxnHMRS
7と同じ方法でQuickLaunchを使ってるわ。ガジェットもスタートボタンも復活させた。
ついでにWindow枠に影を付けて、MSアカウントじゃなくローカルログインにして
・・・あとは枠の半透明さえ出来れば、7そっくり。
397名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 12:17:29.16 ID:0+y1EVWQ
>>396
こんな簡単に変えられるんだから、MSが実装すればいいのに
そもそもタブレットと通常のPCでは使い方が違からUIを一緒にする意味がない
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1339686939/66
398名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 12:22:36.77 ID:v9Y2UK2h
>>397
MSの意地にかけてお断り
399名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 12:24:43.79 ID:39ZIz71q
その程度の意地。
アホなUIを世に晒さねばその阿呆さ加減も分からないとはwww
400名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 13:05:29.99 ID:CgY2mgSM
Win8のピン留めって、要するにショートカットなんでしょ?
なんでわざわざ呼び方を変えてわかりにくくするんだ?
Xbox360にもピン留めってあるけど、初めはどういう機能なのかわかりにくかったわ。
360はせっかくHDモニタにも対応してるのに本体システムのソフトタイトルやDLコンテンツの一覧表示が大きすぎて、
一度に表示される項目数が少なくて見通しが悪く使いづらいのもWin8の新UIと一緒だ。
ライトユーザーは見通しのいい詳細表示より大雑把な表示・操作性を好む傾向があるのかもしれないけど、
最近のMSはそういうライト層ばっかり見て、普通に使える中級以上のユーザーを無視してる感じ。
とにかくできることを制限してシンプルにすればいいと思い込んでる。
401名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 14:11:34.68 ID:q0/X+/co
>>400
長文頑張って書いたとこ申し訳ないが、ピン留めって用語は7からあるよ
402名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 14:21:47.77 ID:FDhqb4LC
>>397
俺は使いたいシチュエーションに合わせたUIがニコイチになってる方がいい。
まぁ自分はデスクトップでモダン使う事はあんまり無いかもしれんがvaio tapみたいんだと奥さんはモダンで、旦那が仕事で使う時はデスクトップでとか使い分けするんじゃね?
何れにしてもデスクトップとして使うんでも何も支障ないけどね。
403名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 14:23:48.68 ID:mufIiX1M
>>343
どんなものでも(複数の製品や機能を)統合するよう迫られることはある。
だが、製品に妥協が生まれてしまうのであればそれは問題だ。妥協をし
始めると、最終的には誰も満足させられないような製品になる

まさしくそれだw
404名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 14:31:45.35 ID:nimNn1P0
>>402←これで装っているつもりなんです

空気脳が登場しています。
405名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 15:05:37.68 ID:f11eeyNA
Metroみたいな仕着せがましくて主張するランチャーはいらんな
classic shellインストールしたらあまりに快適で手放せなくなった
406名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 15:16:55.23 ID:0+y1EVWQ
>>402
デスクトップが前のUIを継承していて直接起動が可能だったら良かったんだけどね
でも、起動はモダン固定でデスクトップのUIが使いにくい
新UIと旧UIを選択出来るようになってたら不満はかなり減ってたと思う
407名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 15:24:47.01 ID:f11eeyNA
Metroでの仕様に合わせたアプリが旧UI使用時にはそっちにUI設計を切り替えるように実装するのは
無駄に開発工数増やすだけじゃなかろうか
408名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 15:34:26.98 ID:39ZIz71q
開発工数とか笑える。
たとえそれがわずかでもあったとしても、世界での膨大な無駄な時間に比べたら砂粒ほどだ。
そんな想像力とそれから生まれる謙虚さを欠いている。
もともと、OSというものはどこでも必要になるような処理コードは一回書いておけば、後はそれを参照すれば経済的だという側面をもっている。
OSベンダーとはそんな事情で生まれた存在価値だ。
その初心を忘れるとはwww
共通の迷惑を作り出してユーザーの数だけそれを増幅させるとは。
409名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 15:44:32.27 ID:0+y1EVWQ
業務とか複数のアプリを立ち上げて平行して使うことも多いからな
複数同時に使う場合、モダンは非常に使いにくい
410名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 15:59:37.43 ID:f11eeyNA
>>409
アプリを切り替えるのもいちいちチャーム呼び出しだしな
Androidみたいに常時ホームボタンが表示されてるわけでもないし
iPhoneみたいに本体ホームボタンで一発クローズできるわけでもない
何をするにも無駄な作業をやらされるのがなあ
411名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 16:13:38.05 ID:e6keM0r7
>>410
左上をクリックすると切り替えられる
左上→下にスライドするとアプリ一覧がでるよ。
412名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 16:19:13.24 ID:39ZIz71q
ホットコーナーは思いつきのタッチ操作方法に自惚れて今までに生まれていたすべてのいきさつをないものとしたバグなんだがwww
413名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 16:25:18.17 ID:e6keM0r7
>>410
あと、タブレットして8を使っている場合はロゴっぽいのがホームボタン。
デスクトップとして使ってる場合の田キーと同じ。
414名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 16:25:18.63 ID:V1sJvK4g
>>401
別に7がいいとは言ってないだろ
Vistaへの愛を語ったんだよきっと
415名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 17:24:14.54 ID:axxnHMRS
>>397
リモートデスクトップ以外のVNCを使うと、
半透明効果や影を切るとレスポンスが劇的に向上するから、
タブレットやWinPhoneとの連携を考えると切りたかったんだろうね。
使ってない人には視認性がだいぶ下がって迷惑だけど。
416名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 17:53:43.29 ID:KsSFf78w
>>411
なにそのコナミコマンド
417名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 18:25:26.28 ID:l4FQO0H+
>>416
コナミコマンドほど複雑じゃないよ
波動拳ぐらい
418名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 18:38:39.35 ID:q+lC6gi9
ザンギエフでスクリューかけるほうがマシじゃないの?
419名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 18:56:00.64 ID:l4FQO0H+
>>418
ジャンプしちゃうんだけど・・・
420名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 19:08:22.92 ID:1rvKzJVm
チャームにしても左上にしても
頭おかしいな
人間の行動パターンに反してる
421名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 20:03:32.12 ID:0+y1EVWQ
タブレット用は新UI、デスクトップ用は旧UIで選択出来るようにしておけばいいのに

ただ、8はタブレット用OSとしては大きすぎる気がする
だいたい、タブレットにそんな性能を求めてる人いるかな?
タブレットが受けてるのは、手軽な価格で簡易PCとして使えて、さらにストアが充実してるからじゃないか
メールとネットとちょっとしたアプリがあれば十分な人がほとんどでしょ
422名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 20:04:57.86 ID:DxTY/mim
>>419
キックの最中にレバー回すといいらしいぜ?
423名無し~3.EXE:2012/12/13(木) 21:33:26.86 ID:q+lC6gi9
>>419
アレは回転させる必要が無くて
プレイヤーキャラが画面左側に居て敵が右側の場合
右斜め下(または敵方向横)→左斜め下→左斜め上
これでいいのだ。
>>422の言うとおり、何か挟むとやりやすい。
マスターした頃にはブームが終わってた…。

今は腱鞘炎と五十肩で出来なくなった。
笑える話だぜ。
424名無し~3.EXE:2012/12/14(金) 03:33:05.93 ID:pcP59dAr
ほれ、空気脳、はやく擁護しろよw
425 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2012/12/14(金) 19:20:35.99 ID:T6aBsTgq
テスト
426名無し~3.EXE:2012/12/14(金) 23:21:40.28 ID:lCDbKN0v
ストア->無料アプリときて
各アプリをインストールするとするじゃん?
一つ一つ右クリックして開いた窓でインストールってすると
左上の←をクリックしても反応が遅れるんだよね
で、いちいちそうやってインストールする度戻るのもおっくうだから
なんとかアプリ一覧の窓で直接インストールしたいって思うのが人情だと思うんだ
しかしそんな方法一切ないのな。結局欲しいのを開いてはインストールし、もっさりと戻るしかない
右クリックしたらサブメニューがでてくるかもと思ったんだけど
出てきたのは「ホーム」「マイアプリ」のイミフなメニュー
←で前の画面(この場合はストアのホーム)に戻れるのに
わざわざ「ホーム」なんて表示する意味あるのか?
欲しいことは一切させないくせに、やたらと諦めさせようとするUIだな
427名無し~3.EXE:2012/12/14(金) 23:25:11.16 ID:lCDbKN0v
しかもこれ、「ホーム」「マイアプリ」が出てるときにも
チャームが呼び出せるのな
一度に全く違う用途と論法のUIを混在させるとかどんな欠陥UIなんだよ
428148:2012/12/15(土) 05:50:38.62 ID:wwz9aBmy
リモートデスクトップの軽さは8より7が軽い気がする。サーバー側が7でも、8からつなぐとエアロを有効に出来ないくせに。
429名無し~3.EXE:2012/12/15(土) 08:58:11.54 ID:ZPtqOExt
コンパネを無意味に分散再統合したあげく
起動時にIMEをオンにしちゃってるのとか勘弁してくれよ・・・
どこに設定があるんだろうと思ったら
言語->詳細設定->アプリ ウインドウごとに異なる入力方式を使用する
だなんてわかんねーっての・・・・
やりたい機能->たぶんこんなメニュー文って発想じゃ絶対辿りつけない
430名無し~3.EXE:2012/12/15(土) 18:20:48.40 ID:qyHY2qMf
>>429
「直感的とは言い難い」
ということですな。
431名無し~3.EXE:2012/12/15(土) 19:18:10.82 ID:cfI2gRa0
左上とか端っことか、おいしいところをシステムに取られてるから
アプリで使えないんだよな。
432名無し~3.EXE:2012/12/15(土) 19:31:50.26 ID:7UpuDmr5
>>429
最高に分かりにくいのが、「Windows7のファイルの回復」かな。
433名無し~3.EXE:2012/12/15(土) 19:39:12.53 ID:WhborIty
>>432
何がわかんないの?
434名無し~3.EXE:2012/12/15(土) 20:47:42.70 ID:7a1OoICf
なにこれひどい状態遷移 windows8

先日、windows8搭載の富士通ノートPCを触ってみたが
スタート画面のあのひどさ
タイルが主張するのは、マイクロソフトのアプリだけでも沢山なのに
富士通アプリのタイルまで画面を占領している。
一般アプリのタイルがその右に貼り付けられる。
何がおもしろくて、画面左右のスクロールバーに触れなくてはならないのだ

おそらく、NECや東芝、VAIOのスタート画面も同じであろう。
ソニーはアプリの数が多いのでもっと酷いかもしれない。
435名無し~3.EXE:2012/12/15(土) 20:58:27.97 ID:ZQjScTqp
Windows8の売りであるタイルの視認性の悪さは特筆すべきものがある
436名無し~3.EXE:2012/12/15(土) 22:36:28.05 ID:7plIC9kt
>>434
お前アホだろ
437名無し~3.EXE:2012/12/15(土) 22:51:43.20 ID:jY3WJqmr
Windows8 スタートボタンエディションが出たら換えようかな〜とは思う
438名無し~3.EXE:2012/12/16(日) 00:44:28.18 ID:6KSS4YuB
>>435
なんでもかんでも追加して
しかも一つ一つのコマがでっかいからなあ
あと、ストアとかだと真ん中のペインの両側に一つづつペインがあるような構造になってて
真ん中で何かえらぶとどっちか別のペインに反映されるとかさあ
人間の視線の移動や固定を無視してるだろ
気がつくのにしばらくかかったわ
439名無し~3.EXE:2012/12/16(日) 12:35:14.11 ID:PkL0tXRJ
>>433
Windows7に戻せるの?って最初に思った。
440名無し~3.EXE:2012/12/16(日) 13:07:51.93 ID:G1segDPl
>>435
>>438
だから、使わないタイルはピン留め外しなさいよ
441名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 11:49:19.75 ID:d5BST4cU
Windows 8には2日〜2週間で慣れるはず――MSのラーソン−グリーン氏
最初は不評だったOfficeのリボンインタフェース同様に、ユーザーがWindows 8の
UIに慣れるには2日〜2週間かかるだろうと、MicrosoftのWindows担当社長。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/17/news043.html
442名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 12:00:11.24 ID:ptYJzHN6
事実を認めないアホですか。
時計は2〜3週間まえで止まった前ですかwww
443名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 12:31:28.33 ID:aZSLKpZo
もう発売から50日くらい経っていないか
444名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 12:35:48.27 ID:ptYJzHN6
窓8や 黙ってしまう 出来でなし
445名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 12:48:13.54 ID:UjLQeAAE
>>442
叩いてる人は2日〜2週間経つ前に諦めてるから時計は止まってるね
446名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 12:51:20.04 ID:ptYJzHN6
>>445
そういうのを致命的なUIの欠陥というのだよ。
人に付き合うことを拒否させてしまう。
UIを編集する態度能力の問題だな。
奥深いところに導く魅力に欠ける。
最悪の欠陥www
447名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 13:04:30.78 ID:BK0yo9wB
マイクロソフトも8で、そろそろ終わりかと、、、
使いにくいっタラありゃしねぇー
448名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 13:17:12.67 ID:ptYJzHN6
インタフェースは界面と訳されることがある。
表面に見えることが人に拒否されたら内実なんて問題にも取り上げて貰えない。
しかも、マイクロソフトの市場戦略から窺える内実の構造が界面に不穏な雰囲気を漂わせているから拒否感は増幅される。
その意味するところを否定して、姑息にユーザーと業界の意識を左右しようとしても、マイクロソフトが受けた傷口は更に大きくなるだけ。
449名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 14:07:47.85 ID:wFJnro3o
まず使え、慣れれば大丈夫
なんて時点でもう終わりだな
しかも慣れる=便利になる
ってことでもないってのが更に痛い
450名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 14:13:56.00 ID:ptYJzHN6
簡単な16bitアプリケーション走行環境の日本語化も出来なくなったマイクロソフトなんてwwww
451名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 14:19:06.27 ID:ikojOpWa
>>449
androidにしろiphoneにしろ、多かれ少なかれ慣れないと使いこなせないだろ
win8と比較してどれがどれだけ使いやすいかは違うけど、なれないとダメを全否定したら何も使えない

俺はandroidのタスク切り替えがホーム長押しだと気がつくまで大分かかったなあ
少なくとも2日じゃ無理だった
452名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 14:44:20.09 ID:ptYJzHN6
Windowsでタッチパネルを使う必要なし。
必要のないところに慣れるなんて、どこに魂が飛んでしまったのかしらんwww
453名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 14:44:30.13 ID:wFJnro3o
まあ確かに程度問題ってのはあるけど
MetroはAndroidの上を行ってるよ
454名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 14:56:41.35 ID:ba6atSM8
馬鹿路線はofficeのリボンで懲りましたので2002をいつまでも大切に使っています
OSは当然XPまたはwin7proXPモード付ですね
wi8などは園児の冗談の世界であり、転倒するにも程があると言えましょう
事実として、使い物になりません
455名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 15:01:34.40 ID:H8MTXaTn
>>149←うーんとってもデジャブ
>>453

空気脳が登場しています。
456453:2012/12/17(月) 15:22:29.43 ID:wFJnro3o
>>455
ん?
451に対して、AndroidよりもMetroの方が「解り辛さが」上を行ってると言う意味で書いたんだけどな?

>>454
8はあくまでタブレット向けであってデスクトップ用OSとしての機能はおまけ
次のOSこそがデスクトップ用途のOS
だと信じたいよ・・・正直8をデスクトップ用途で使うのは苦行だわ・・・
457名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 16:05:25.83 ID:VaojcXXu
>>456
スタート画面がそんなにつらい?
458名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 16:14:07.37 ID:ptYJzHN6
スタートスクリーンは幼稚で粗雑でダサい。
耐えられるっておバカ?
459名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 16:31:23.95 ID:Ejs+m1Km
マイクロソフト 「Windows8は使えば慣れる。文句言うのは老害」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1355727407/
460名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 16:41:34.34 ID:ptYJzHN6
逝かれてしまったマイクロソフト。
受けなかったのはおまいらの思考と状況把握と価値判断、決断の大タコw
461名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 16:44:37.26 ID:ptYJzHN6
正常性を追求しろ。
なにがレギュラリティーなんですかねwww
強欲でひん曲がってしまったセンスwww
462名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 16:52:41.74 ID:ptYJzHN6
思いつくことが貧弱なので、たまたま思いついたホットコーナーのタッチ操作にご執着。
従来のデスクトップおよびアプリケーション領域とかぶるバグなのに目を塞いでごりおし。
でも、スタートメニューはさすがにやばくて廃止しましたとさwww
463名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 17:03:46.93 ID:ptYJzHN6
たとえ、千歩譲ってスタートメニューを廃止したとしても、その代替案を用意するのが当たり前。
例えば、フォルダーのピン止めに対して、動作をエクスプローラを起動するか、その内訳をプルダウンメニューで表示するかのオプションを付加すれば容易にその代役を果たすことが出来る。
が、そんな類の頭は働かないwww
テーノーすぐるwww
スターのメニューの代替がスタートスクリーンだってwww
464名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 17:14:36.28 ID:RpFGfFNF
従来のWindowsアプリが従来のスタートメニュー、
Modernアプリがスタート画面でよかったと思うんだ。


ますますmodern使う人がいなくなっちゃうから、やりたくないんだろうけど。
465名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 17:19:12.32 ID:ptYJzHN6
ま、敗戦続きのモバイル分野でのリスクをデスクトップ用途と絡めるなんてアホ過ぎる。
従来、出来なかったことが今回だけ成功するってどんな根拠があったのかねwww
で、出てきたのを見ると絡めるにはテーノすぎる仕様、ダサすぎるデザインwww
466名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 17:54:55.49 ID:CRUVOCMR
>>441
いや〜、ダメだこいつ。
そこまで言うならWindowsを名乗るの止めろよ。
常時強制全画面モードだぞ。
>>445
我慢してまで出来損ないのUIを使う理由がないからね。
467名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 17:58:31.92 ID:9sDWMWKi
>>466
常時って・・・デスクトップアプリは今まで通りだよ。
468名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 17:59:24.44 ID:Yq8sK2ta
何言ってんだよこいつw

今まで通りのアプリは今まで通り使えてるわ
469名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 18:23:08.53 ID:ptYJzHN6
しかし、マイクロソフトテーノすぎだろう。
ピン止めのフォルダーの右クリックコンテキストメニューにエクスプローラで表示するか内容をプルダウンメニューに表示できるかのオプションをおいておけばいいだろう。
デフォルトでは「エクスプローラーを起動する」にチェックが入っていて、そのチェックを外すとプルダウンメニューに表示する。
適当なフォルダーにフォルダーの階層構造をつくっておけばランチャーになる。
更に、デスクトップのどこにあってもそれが機能するなら、どこでもメニューではないかwww
サードパーティーもコンテキストメニューにそんな機能を持たせるツールとかつくるとかしないとはアイディアが枯渇しているのかねwww

今までどおりのデスクトップではありませんなぁ。
ステマがお粗末おかしすぎるwww
470名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 18:27:28.59 ID:ikojOpWa
>>453
そうかな?
タブレットとして比較した場合、画面の外から中へスワイプするってのを新しく知る必要が有るだけでたいした事じゃなくね?
471名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 18:33:42.67 ID:ptYJzHN6
>>469で述べたことを限定的に実現したツールはあるけどね。
だが、それはデスクトップではなくてエクスプローラで表示されたフォルダーに対してだ。
こんな簡単なことを付加してユーザーを喜ばせようとしないベンダーってなんなのwww
ただ、頭が悪いだけ? www
472名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 18:47:33.37 ID:9i90tVK2
最終的に、黒い画面に文字だけをずらずらと並べればみんな満足ということですね
473名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 19:00:30.88 ID:ptYJzHN6
>>472
おまえ知らないのか?
黒い画面のテキストはホットキー一発で縦書きビューワになるのだぜ。
勿論、画面のテキストをホットキーで叩けば、Web検索したり、画像表示したりなんて朝飯前。
方程式も解いちゃうしwww
474名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 19:06:37.45 ID:CRUVOCMR
>>467-468
悪夢のスタート画面とModernUIは無視か。w
475名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 19:09:24.23 ID:ptYJzHN6
UIデザインコースの中間試験で落第レベルwww
476名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 19:11:44.58 ID:ikojOpWa
>>474
常時強制全画面てとこに突っ込まれてるんだろ
文盲?
477名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 19:12:11.78 ID:803eiiMx
メトロUI?なんてぬる過ぎだろ。
デスクトップが3Dのオープンワールドくらいしろよ。
478名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 19:28:57.03 ID:m9hBCi76
>>469
これじゃだめなん?
479名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 19:29:27.06 ID:m9hBCi76
>>469
http://network.station.ez-net.jp/os/windows8/desktop/desktop-toolbar.asp
リンク貼ってなかった。これじゃダメ?
480名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 19:34:07.86 ID:WmZ0tS1X
>>479
>>469じゃないけど、いい情報をありがとう
有り難く活用させて頂きます
481名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 19:34:46.73 ID:ptYJzHN6
新規ツールバーで云々は俺が早い時期にあげておいたwww
482名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 19:42:23.20 ID:ptYJzHN6
この種のことでマイクロソフトの駄目なところは、例えば、IEのリンクバーではアイコンのみの表示が出来るのに、
エクスプローラではアイコンのみの表示が出来なかったりすること。
場合によってはカッコ悪いことになる。
ザサダサマイクロソフトの面目躍如www
483名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 20:00:55.55 ID:CRUVOCMR
>>476
>文盲?

君が。
484名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 20:03:36.96 ID:ptYJzHN6
IEのリンクバーとエクスプローラーにおけるお気に入りバーとデスクトップにおけるツールバーの仲間のリンクとは、意識して関連したものとして作り上げているのにこの体たらくwww
そして、クイック起動と新規ツールバーとリンクのそれぞれで微妙にフォルダアイコンにこめられた機能がぶれている。
もっと機能を発揮できるように作れよ。
485名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 20:37:26.02 ID:ptYJzHN6
>>484の後半の部分はちょっと俺の誤解があった。
実フォルダーでもドラッグすればショートカットとしてフォルダーにぶち込まれていた。
486名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 20:39:11.37 ID:aqlq54gm
もうWindows XPのままでいいや・・・
487名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 20:47:41.40 ID:ptYJzHN6
俺も窓8の無残さを見てたら、常用していたノートPCのディスプレイアダプターがこわれたこともあって中古のXPノートを仕入れた。
メモリとハートディスクは増強した。
Windows 7 入れても後があれすぎるから、即座に以降は考えにくい。
だが、それで思ったことはアプリケーションを導入して使える状態にするのに、Linuxでは数日で足りるのにWindowsでは数週間必要ということだ。
488名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 21:20:36.24 ID:w4miy6y3
「Metroの中にデスクトップがある」んじゃなくて、
「デスクトップの中にMetroのウィンドウがある(VMのウィンドウがある感じ)」で、
そのウィンドウを複数起動できたり、
必要に応じてフルスクリーンにするシステムだったら、
デスクトップ機でもそんなに抵抗がなかったと思う。

さらに、そのウィンドウでの作業がタブレット機と同期されてたりしたら便利そう…という妄想
489名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 21:32:04.20 ID:ptYJzHN6
やっぱ、IEのリンクはアイコンのみの表示にできるのに、エクスプローラのリンクは名前を表示のまましか出来ないのかね。

つまるところ、現在の条件内でタスクバーにおいてスタートメニューの代替として一番格好良いのは以下のとおりだな。
リンクを使う。
メニューを実現するために実フォルダーをリンクフォルダーに階層構造で作成して、実行ファイルまたはフォルダーその他ファイルへのショートカットを置く。
「リンク」を非表示にし、トップレベルのフォルダーのアイコンだけを見える場所に表示し、そのアイコンを視認しやすいものに変える。
これで、例えば、XPでもランチャーの選択肢が増えることになる。
490名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 21:44:44.95 ID:ptYJzHN6
>>489を今試してみた。うまくいったwww
ただ、エクスプローラでアイコンのみの表示が出来ないようなので名前を短縮するしかない。
491名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 21:52:03.09 ID:ptYJzHN6
これは快適www
タスクバーのアイコンをクリックする階層構造のプルダウンメニューが幾つでも出来てしまう。
リンクを下のタスクバーに表示した場合は、表示位置が右寄りになるけど必要なアイコンの数だけ表示するには都合が良い。
492名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 22:13:29.31 ID:ptYJzHN6
>>489に書き忘れていた。当然、「リンク」を非表示にするだけでなく、
フォルダーアイコンの横に表示されるフォルダーの名前も非表示にする。
493名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 22:59:35.04 ID:ptYJzHN6
俺のノートPCの左下には横幅約2.5cmスタートボタンがある。
右下には例によってアイコンの並びがあるが、その一番左側にスタートボタンと同じ幅の領域に4個の小さなアイコンを並べた。
そのうち一つはテストしているKED for Windowsの階層メニュー、後3個は区分けした常用のメニュー用だ。
同じ仕掛けは以前から作っていたが今日のカキコの副産物としてちょっとだけそれが格好良くなったwww
494名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 00:14:43.03 ID:8lNOXqlH
だが、欠点もある。
表示順序が自由にならない。
>>で隠れた部分だけが可変。下位階層も不変。不自由だね。
こういうのを微妙に出来が悪いと言う。
495名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 00:44:12.30 ID:mOWzbfZ6
>>494
致命的欠点
・全画面で覆いかぶさり作業が中断
・階層ができない
・多候補は横スクロールのため視認性が最悪
・やたらとアイコンが大きく情報力が極小
496名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 00:51:35.14 ID:8lNOXqlH
>>495
あれ。
俺が言っているのは、窓8を使うおバカにリンクでメニューボタンモドキを作って凌ぐ方法を開示しただけ。
普通の新規ツールバーじゃ見かけが芳しくない。
俺はXPでランチャーの自由度を増す一つの方法として考察している。
スタートスクリーンの出来の悪さについては俺はもっと過酷なことを言っているwww
497名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 01:17:30.48 ID:ifdzsapp
>>459
>>467←うーんとってもデジャブ
>>468←セットの登場は欠かせません
>>470←これで装っているつもりなんです
>>475

空気脳が登場しています。
498名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 11:33:30.92 ID:HxszbJfj
はやく次OSの情報来ないかな
499名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 11:52:45.57 ID:frZJivPr
ああ、Linux押してるやつが全画面強制って言ってるのか。

あの人たちはマカ脳なのに自称Linuxユーザとか言い張ってるのが
まったく哀れだよな。
500名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 12:01:36.51 ID:HxszbJfj
こうしたくだらない選民主義でMSは淘汰されていくのでした・・・
501名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 12:04:47.19 ID:8lNOXqlH
>>497
また間違ってらw
>>475は空気脳じゃないだろう。
502名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 14:07:21.05 ID:X/4ZPVwV
>>501
素直に失礼
503名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 14:12:46.79 ID:khnzVwEc
ID:ifdzsappが謝れよ
504名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 14:54:22.83 ID:8Bh3DQ0x
>>499
いや、全画面強制だよ。
メトロUIが最初に出てくるじゃん。
特殊なソフトをいれない限り向こうには出来ない事すら知らんのか?
505名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 15:24:04.93 ID:+9jXK8Am
>>504
正直、それがなんなの?
506名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 15:29:00.59 ID:f4kfM3yI
>>504
何が言いたいの???
507名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 15:49:15.65 ID:ZufIJxFh
>>505-506
おまえら何なの?なんで息してるの?
508名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 15:54:07.84 ID:f4kfM3yI
>>507
メトロUIが最初に出てくることと、全画面強制なことと何の関連性があるんだよ?
少なくともPC上で動く今までのwindowsと互換のあるソフトは全画面強制など
しない
509名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 16:01:07.32 ID:ZufIJxFh
>>508
はなからメトロUIなど無視してデスクトップに切り替えてしまう我々はいい
初心者はまんまとMSの目論見にはまってスタート画面にとどまり、Windows8 ストアアプリを強制的に使うことになる
必然として全画面を強制されることになる
510名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 16:47:16.64 ID:ESlU/Jhy
>>504
全画面強制で画面が大きく見やすくなったといって年配層から大好評らしいよ
元々マルチウインドウで使わない、そもそもIEぐらいしか使わないから何の問題もなくメリットしかないらしい
511名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 16:49:49.29 ID:8lNOXqlH
VZ爺は不満じゃ。
512名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 16:55:18.27 ID:QwaW7W6g
ネットしか使わんなら1万円台の中古パソコン(XP付)でOK
金があるならipad
513名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 17:06:05.71 ID:ZufIJxFh
>>510
>全画面強制で画面が大きく見やすくなったといって年配層から大好評らしいよ

いったいどこにそんな事書いてあったの?適当はだめだよ
514名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 17:23:04.45 ID:8lNOXqlH
core 2 duo ノートPC 1400×1050 15000円
メモリ増設 + HDD500Gbyte 換装で9000円は超えない。
これで十分www
VMware player でLinuxディストリの最新版とかアプリケーションをセットしたディストリを走らせればおk
20Gbyteの無償無償の辞書集とHDDの残余にデータ蓄積の余裕があるのでネットにつながない環境でもそれなりの利用が可能。
窓8の入り込む隙はないwww
515名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 17:26:18.98 ID:Ot4tFVGf
>>514
そんなんで十分な奴ならいいんじゃねw
516名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 17:54:56.47 ID:+9jXK8Am
>>512
姉がそうだがパソコンが不得手の人のリテラシーの低さは想像を絶した。
そんな人にXPとか正直無理ゲーだわ
色々出てくるこれ更新しますか、あれ更新しますかとか全部イイエを押してやがるw
iPadでも良いがファイルのコピーなどが必要なので8がちょうどいい妥協点な希ガス
517名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 18:06:31.71 ID:QwaW7W6g
XPが扱えんレベルだとipadだと有料ダウソばかりで知らん間に散財しまくるぞw
ipadの自由度の無さはハッキリ言って苦痛
まあ、台所で飯を食いながらのネット巡回専用と考えればそれなりの便利さはあるけどな
518名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 18:08:24.17 ID:ZufIJxFh
>>516
逆に全部はいを押すのも考えものだけどな
管理者がいて面倒みれればいいんだけどね
519名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 19:08:30.56 ID:+9jXK8Am
>>517
だから適材適所なんだろ。本読んだり適当に巡回する時は持ち運びとか色々含めiPadの方がむしろ使いやすかったりするし。
iPad mini的なRT機と2chブラウザ、ナイスなリーダーはよ出て欲しいなー
520名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 19:26:41.03 ID:+y20F1x5
xpが無理ゲーとしても8が無理じゃないって理屈にはならんしな
521名無し~3.EXE:2012/12/18(火) 23:01:47.28 ID:U/LcPv8A
>>510
PCユーザーにもそういう初心者・ライトユーザー層がいるのはわかるが、PCユーザーの全てがそういう層なわけじゃないだろ。
そういう人はそういう人で、従来通りのシステムでも文字を大きく設定したり全画面モードにしたり、自分で好きなように使えばいいだけのこと。
初心者に都合がいいものを、そうでないユーザーにまで押し付けるのが問題なんだよ。
初心者が使いやすいものが中級・上級者にも使いやすいと思ったら大間違いだ。
表示が大雑把ってことは、文字そのものが見やすくても、代わりに一度に表示される情報が少なくて全体の見通しが悪くなり、
文字が細かくてもかまわないという人にはかえって使いにくいんだよ。
522名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 01:16:42.79 ID:+x1coRwM
>>503
>>505←開き直りました
>>506←興奮しています
>>508
>>510←創作活動しています
>>516

空気脳が登場しています。
523名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 01:21:52.80 ID:wM+DaXqK
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く

                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \ >>503 >>505 >>506
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       / >>508 >>510 >>516
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
524名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 01:24:00.42 ID:+x1coRwM
あらまー大変空気脳
525名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 11:24:04.91 ID:ypd69MMX
そもそもが8って初心者向けじゃなくて
AndroidやiOSである程度スマホやタブレットに慣れた人を
移行させるためのもんだろ
初心者がこんなの使っても解る訳が無い
でっかくコマ切られたMetroのアイコンみて
それが何の機能なのか直感的にわかる初心者なんているか?
もし初心者に使わせるならそれこそ駅の発券機みたいに
機能を連想させる具体的な文字列をボタンで並べておいて
あとは階層構造で追って行くようにすべきだろ
526名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 11:41:29.17 ID:6pScBjRv
>>525
7までよりは分かりやすいだろ
527名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 11:58:57.28 ID:ypd69MMX
それは7までを使ってる人間の発想だろ
528名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 11:59:00.90 ID:ODpGbago
やっとPCの基本操作になれてきたばっかりのビギナーが一番途方に暮れそう
529名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 12:02:29.54 ID:NfGn74hi
スタートスクリーンでわからないならスタートメニューの階層手繰ったって直感的にわかるわけ無いw
530名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 12:13:41.15 ID:068PE+ng
7までを使ったことがない人で、ユーザーになり得る人ってどれくらいいるんだ
小学校でもPC授業でワードやエクセルを使ってたりするし
531名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 12:13:47.34 ID:ypd69MMX
>>528

そもそもビギナーはタブレットもPCも使いにくいだろうな
532名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 13:15:00.42 ID:4lJnTCRG
>>526←時々金星あたりまで飛びます
>>529←セットの登場は欠かせません

空気脳が登場しています。
533名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 14:10:30.12 ID:Glie6Dr0
いつぞやプリンタの自動インスコでブーたれてた者ですが、
結局RICHOの複合機も使い物にならなかったことをご報告させて頂きますです。
EPSON全滅、RICHOもインスコやり直し。

何なの、この欠陥OS。
534名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 18:20:27.88 ID:Wa0+MBhB
>>521
押し付けてないよ。デスクトップアプリ使っとけば。

それより、デスクトップアプリだけにするほうがよっぽど押し付け。
535名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 19:13:37.39 ID:wM+DaXqK
>>534
意味不明
536名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 19:48:13.29 ID:dgHmRkyG
起動直後の画面をデスクトップか新UI選べるようにすればおkだったんじゃ
537名無し~3.EXE:2012/12/19(水) 23:10:19.83 ID:ZqIz6lpc
>>534←時々金星あたりまで飛びます

空気脳が現れました。
538名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 11:23:51.74 ID:KkT/aiVw
スマホやタブレットしかさわったことがないという若者が一部で増えてはいるのは事実。
そういう人が8を使いやすいと思うのかどうかは知らないけど。
539名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 12:08:14.85 ID:LXIS+bAn
若い人間は学校の授業でPC位触るだろう
元々物覚えもいいし、使いやすいUIなら別にスマホっぽくなくたっていいだろう
540名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 12:21:38.82 ID:XZos8Gg8
>>536
デスクトップ表示されても特に何もできんよ。

そこから何かアプリを起動するんだから、アプリメニューも兼ねてるスタート画面でいいやん。
つか、電源OFFがやりにくくなったのが大問題とか、起動直後の画面がどうとか
一日に何度再起動繰り返してんだよ。
541名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 12:21:42.14 ID:Z6vn7M1g
>>538
結局の所
スマートフォンが色んな機能を足せて便利ってことと
それが初心者やデスクトップPCの苦手な人にとって簡単かは
まったく別なんだよな
8のメトロはそのへん誰に向けて作ってるのかさっぱり解らん
surfaceみたいなガジェット向けに作ったとしても
中途半端すぎる
542名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 12:27:33.13 ID:TjmllXFQ
数インチ程度のスマホとPCを一緒にすんなって話だ
543名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 12:37:12.08 ID:AWrIHwPt
>>540
えっ? スタート画面なんか要らんやん
544名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 12:43:13.99 ID:k2MREpPE
還暦爺だけど8は全く使えない!
545名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 13:02:08.84 ID:6yd/HLBZ
還暦爺には気に入らないことを言うが、ずっと前に通過した俺だが、窓8を操作して使えないことはないと思う。
実際はインストールしていないから確かめてないwww
だが、窓8は絶対に使いたくないという気持ちが強い。
こんなものを受け入れて使っていくなんて考えられない。
俺にとってはそれだけ呪われた産出物ということだ。
人としての矜持にかけて言いたい。
546名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 13:20:57.24 ID:AWrIHwPt
>>545
矜持にかけてって…銀英伝かよ
547名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 13:29:04.46 ID:6yd/HLBZ
だらけている俺が言ってしまうのだから、どんだけ落ちた存在と認定しているか分かろうというものだwww
548名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 13:36:46.42 ID:Z6vn7M1g
タブレットPCの需要が高まってるって言うメーカーの圧力で
あわてて作った暫定OSだと思いたいなあ
いくらなんでもこれは酷すぎる
549名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 13:47:23.87 ID:6yd/HLBZ
例えば、映画というコンテンツにバージョンアップという対応がありうるか。
当たらなかったそれまでだ。
言わばコンテンツに傾斜したユーザーサイトに対してマイクロソフトの覚悟はダサ過ぎるし、状況の現在に対してうかつすぎる。
舐めちゃってるね現実を。
550名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 16:50:28.33 ID:Z6vn7M1g
>>549
結局の所
そのへんをちゃんと機能に落とし込めるやつがいないんだろうな
うわつらだけ「こんなもんだろう」で想像しながらやってるのが目に浮かぶよ
551名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 17:18:29.05 ID:tiziw3SC
>>513
いやそういうニーズは絶対ある。
iPadなんかそういう理由でも支持されてんじゃん。
ただWin8の場合はメトロ界とデスクトップ界が併存なので絶対迷子になるなwww

>>516
全部イイエを押すとは優秀だな。
だいたい大きな問題を起こすのはハイ押したがるやつの方だ。
xxx.exeをインストールしますか -->ハイ
xドライブをフォーマットしますか -->ハイ

>>541
中途半端っつうか全部入りにしちゃったのが問題なんだろうな。
タブレットでデスクトップアプリ界に行って使いづらいみたいになる。
552名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 17:23:58.73 ID:tiziw3SC
>>540
起動直後デスクトップ選択出来るようにした方がいいとは思うけどね。
せめてWinキーで切り替え可とか(なぜかログオン直後だけ出来ない)。
どうせ普段使うアプリってタスクバーに入れとくでしょ。

あとすべてのプログラムがスタート画面の背景右クリックってのも
なぜわざわざ奥に隠したのだろうか。キーワード検索メインにもってきたい
って思惑なのかな?

それと左下角をさわらないとスタートが出てこない仕様はマルチモニタだと
使いづらい。
553名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 17:34:54.63 ID:TFYx1/K+
>>552
Winキー使えよ( ´Д`)y━・~~
554名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 17:42:52.54 ID:tiziw3SC
>>553
もちろん使ってるけどさぁ、
ここは一応Win8のUIのダメ出しをするスレだからなw
555名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 17:56:12.27 ID:AWrIHwPt
ダメ出しはもう出尽くして最悪ってのは確定してるだろ
556名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 18:22:14.01 ID:tiziw3SC
>>555
最悪ってのはカキコ集めるための煽り文句だろ。
実際いままでのWindows使ってた人なら、だいたい同じ操作で使える。
全画面のスタート画面でまるで別物と錯覚してるやつが多いだけ。
557名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 18:31:18.65 ID:AWrIHwPt
>>556
中身がさほど変わらないのはわかってんだよタコ助!
ガラクタ同然のメトロUIにライブタイル、Windowsストアアプリを使わせたいがために
起動時のスタート画面を強制するやり口が最悪だってんだよ
にもかかわらずメトロだけじゃ仕事にならない
これが最悪じゃなくて何が最悪だよ
558名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 18:38:46.62 ID:UVvyu+KS
>>557
あげくにストアアプリが全然そろってないときたひにゃあなw
559名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 18:48:03.80 ID:tiziw3SC
スタート画面からデスクトップアプリ起動できるからいいじゃん。
メトロに期待しすぎだよ。
メトロなんか最初から無いものと思っておけば良い。
560名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 18:56:08.33 ID:6yd/HLBZ
何でデスクトップアプリがスタートスクリーンに紐つけられなくてはならないのだ。
要らないものがしゃしゃり出てくる必然性がない。
561名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 18:58:41.72 ID:b03ruiG1
>>557

素直に受け入れればいいのに。
起動時に何か出したいものがあるの?
562名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 19:04:40.43 ID:AWrIHwPt
>>561
普通にデスクトップで立ち上がればWindows 8 は良いOSだ
563名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 19:35:09.12 ID:6yd/HLBZ
>>561
率直にオプションがあるのが筋だろ。
木偶の坊になった企業が固執する時代ではないwww
564名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 20:21:27.25 ID:tiziw3SC
Win8のスタート画面の良い所
「すべてのプログラムの中身が探しやすい」

今までのスタートメニューだと、アプリのベンダー名を忘れると、
アプリを探すのが面倒だった。Win8のすべてのプログラムだとベンダー名の
中身が最初から展開されてるので探しやすい。
565名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:10:23.76 ID:6yd/HLBZ
>>564
アホのたわごと。
当初からカオスの発生源と看做されている。
それを避けるためには限界のある使用法しかない。
哀れを誘う粗雑さというか罵倒されるアホらしさwww
566名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:15:37.15 ID:dhZVmaac
>>562
デスクトップ起動したら次は何するの?
アプリ起動するんじゃないの?
なら、アプリ起動画面が最初に表示状態になってた方が効率いいじゃん?
7ならスタートメニューが開いてる状態で起動したほうがワンステップ手間が省けるでしょ?
それともデスクトップ眺めるのが趣味なの?
567名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:20:50.11 ID:tiziw3SC
>>565
どの辺がどう問題なのか具体的に言ってみ?
>当初からカオスの発生源と看做されている。
>それを避けるためには限界のある使用法しかない。
568名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:21:12.41 ID:9YHr5oZd
バカすぎるw
デスクトップにショートカットは置けないと?
569名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:28:15.69 ID:AWrIHwPt
>>564
「プログラムとファイルの検索」が何のためにあると思う?
570名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:32:22.45 ID:AWrIHwPt
>>566
そういう使い方したいならデスクトップにショットカットのアイコン置けばいい

ちなみにWindows 8のタイルより従来のアイコンの方が識別しやすいという調査結果が出ている
571名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:32:39.02 ID:6yd/HLBZ
>>567
ワロタ。
何を今更。
当初から詳しく詳しく述べて反論できなかったぞ、空気脳もwww
リニアーなシーケンスを内包しているアイテムを二次元構造に翻案したら、それだけでカオス度が上がるのは理の当然。
それを克服するのに粗雑なグループ化しかないとか。

カルタ鳥 今日はどこぞで 迷い鳥
572名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:39:35.02 ID:tiziw3SC
>>571
リニアなシーケンスを内包するアイテムって具体的に何?
ネット時代に外来語使って煙に巻こうとしても無駄だよw
573名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:41:06.45 ID:FEJUdhvX
>>570
デスクトップのショートカットを利用すると、
クリックするために非表示にしたウィンドウの復元がちょっと面倒かな。
574名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:47:49.67 ID:6yd/HLBZ
>>572
リニアなシーケンスを内包するアイテムが分からないアホならしょうがない。
一列に並んだ状態だったら、一応順番を追ってみる視線のナビゲーションが埋まっていると見ることが出来る。
もちろん、目がどのように動くかはそんなに単純なものでない。
それを何らかの準則に基づいて二次元に配置しなおしたら、
少しだけ複雑度が増した対象がわれわれの前にたち現れることになる。
この程度のことを示唆して分からないアホだったら、違いなんてどうでもよい迷える小鳥さんですなwww
575名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:52:03.26 ID:AWrIHwPt
>>573
えっ 何が面倒なの?
「デスクトップの表示」をクリックするか Windowキー+D するだけじゃない

>>574
具体的に例を示さないと説明したことにはならないよ
自己満足したいだけなら日記帳に書いとけ
576名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:53:25.50 ID:FEJUdhvX
>>574
それにはマイクロソフト自身がすでに反論してるなw

http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/10/19/start-comments.aspx
> コンテンツを 2 次元の平面に展開することの価値
577名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:56:35.74 ID:9YHr5oZd
>>573
タスクバーにデスクトップのツールバー置く
まあ俺はデスクトップ右クリで開くランチャ作ったけど
(フルスクリーンerにゃ関係ないけどw)
578名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 21:57:53.48 ID:FEJUdhvX
>>575

> 「デスクトップの表示」をクリックするか Windowキー+D するだけじゃない
その後にショートカットから起動したら、
今まで開いてたウィンドウはその操作じゃ戻らないので面倒じゃないかと思った。
579名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 22:07:45.19 ID:6yd/HLBZ
>>575
おまえはカオスを具体的に見れる超越した目を持ってるんだねwww
カルタはたった48枚でゲームが成立するんだよね。
電話番号が7桁から8桁に変わるのに数十年が経過したね。
脳と直接関与可能な集団構成員の数ってのがあるんだよね。
580名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 22:50:27.59 ID:On5qRIVP
8桁でひいひい言っちゃうお自慰ちゃんに携帯電話は持たせられませんね
581名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 23:00:56.27 ID:tiziw3SC
>>565(Win8否定厨) は結局具体的に反論できなかったな。
アプリランチャがちょっと使い慣れないというだけでWIn8全否定ってのは
原理主義すぎる。>>562 くらいが普通の感覚。メトロアプリはマウスだと
不便なものが結構ありそうだが、スタート画面に限ってはまあ普通に
使えるし、今までどおりがよければツール使えばいいだけ。
582名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 23:02:43.47 ID:refT0dj4
*個人のステマですw
583名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 23:18:23.69 ID:AWrIHwPt
>>581
いや、だからこのスレはWindows 8のUIに関するスレであって、しかもツール使えば論外
だから全否定だよ
584名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 23:53:11.81 ID:XZos8Gg8
>>575
それが面倒じゃないなら、スタート画面でデスクトップクリックしろよw。

いちゃんつけるための木違いにしかみえないな。
585名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 00:02:29.22 ID:X+sMH9Tr
>>584
役立たずのスタート画面を強制的にかませ、それを回避する手段を提供しないのだぞ?
これをいちゃもんというなら頭がどうかしてる
586名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 00:23:24.69 ID:6GnQ7/MC
>>585
些細な問題。スリープ使えば回避できるし。
587名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 00:28:12.54 ID:8l1XVxtP
電源ランプの点滅、うっとうしいですw
588名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 00:31:33.03 ID:X+sMH9Tr
>>586
OSとしてのポリシーの問題
そういう利用者のスキルで回避すればいいという話じゃないんだよ、バカめ
589名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 00:34:19.26 ID:Y2xY9+/s
マイクロソフトはごろついて見せユーザーがひるめばしめたものと考えるDQNに落ちている。
使用価値を届けるのがビジネスだろうが。
使い物にならないものをユーザーがどうしろというのだwww
590名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 00:43:22.78 ID:aFOHD7gl
>>587
マザボの問題だろそれは
591名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 01:04:58.11 ID:8l1XVxtP
馬鹿珍降臨w
592名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 01:10:13.45 ID:tuaG7gvn
>>585
役立たずじゃないし、嫌ならWinodws使わなければよいだけの話なのだから
強制とか言い出すのは完全に木違い。
593名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 01:11:14.70 ID:6GnQ7/MC
>>588
俺も改良したほうがいいとは思うが、ファビョるような問題ではない。
「他のバージョンは90点なのにWin8は89点。だからWin8は最悪」
くらい無意味な主張。
594名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 01:14:43.04 ID:8l1XVxtP
こいつ(ID:6GnQ7/MC)は臭ぇマンセー厨だw
595名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 01:30:00.18 ID:X+sMH9Tr
>>592
もちろんサポートが切れるまで Windows 7 でいくつもりだし
「木違い」などという表記を好んで使う「気違い」に用はない

>>593
なのその1点差?あんた小学生か?
なにかというと99%とか言っちゃう人?
596名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 01:41:48.68 ID:6GnQ7/MC
いいんでね。
Windows7もWindows8の次に良いOSだからな。
597名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 01:42:47.59 ID:Y2xY9+/s
ほっぺに糞をつけたWindows 8(笑)
とことん腐ったお作法でほうけている。
598名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 01:51:49.18 ID:0BWqkRJI
流行りのタッチUIに迎合し、従来のマウス操作を真っ向から否定した操作性
配色・色彩は統一感まるで無く、フォントは滑稽なほどマヌケっぽく、情報量はスカスカな画面
ちょっと触ればくどいほどの説明文がゾロゾロ出てくるお決まりのダサさ

これだけ馬鹿っぽいデザインをありがたいと思う連中を心の底から気の毒に思うよw
599名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 03:06:23.06 ID:TRczBUc9
>>551
>>552
>>554
>>556
>>559
>>561←セットの登場は欠かせません
>>564
>>566←うーんとってもデジャブ
>>567
>>572
>>581
>>586←セットの登場は欠かせません
>>591←時々金星あたりまで飛びます
>>593
>>596

空気脳が登場しています。
興奮しているようです。
600名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 03:09:03.32 ID:8l1XVxtP
この認定厨、ID同じでも認定するときとしないときがあるんだw
601名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 03:18:40.77 ID:k0YZqYdP
>>600

空気脳アワーは続きます。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan302504.jpg
602名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 11:40:29.70 ID:v11n/3ki
>>598
わざわざそれを言いに嫌いなもののスレに書き込みに来るとはホントに構ってちゃんですねぇwww
603名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 11:47:12.89 ID:X+sMH9Tr
>>602
ここのスレタイは Windows8のUIは歴代Windows中最悪 だよ
スレッドの趣旨に沿った書込は当然のことでは?
604名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 12:07:28.27 ID:8l1XVxtP
スレチが自治を行おうとしたのかw
605名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 13:45:36.14 ID:dhzJrSnT
>>602 ドンマイ!
606名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 19:19:30.21 ID:AD+i0jC7
Modern UIは遠からず無かったことにされるだろうな
アプリ集めても全部ゴミになる
607名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 21:54:04.29 ID:WtY+FmvH
>>601
ついにイメージ画像まで。
608名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 22:37:40.44 ID:mbx6XQ42
モダンアプリの一個一個がデスクトップ
PCでガジェットみたいに貼れたら抵抗なかったかもしれない。

画面端に固定する機能は、固定しかできないからいまいちなんだよなぁ
Vistaのサイドバーの悪いところだけ引き継いだ感じ
609名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 22:40:47.24 ID:8l1XVxtP
モダン前提の改良案素敵ですw
そこまでして……
610名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 22:41:54.13 ID:mbx6XQ42
次のバージョンで好きな所に置けるようになったりしたら、
Vista→7のサイドバーガジェットの進化の繰り返しだな
611名無し~3.EXE:2012/12/21(金) 22:47:32.98 ID:Zvj5foK0
Vistaのsidebar:サイドバーに配置できる。デスクトップにも自由に配置できる(そのときはサイドバーは隠せる)。
↓進化
Win7のsidebar:デスクトップに自由に配置できる。サイドバーには配置できない(デスクトップの端に整列されるのみ)。
これが繰り返されるとすると…
612名無し~3.EXE:2012/12/22(土) 01:18:10.13 ID:zpGRWHKD
ガジェットだって「セキュリティ上の理由」(修正は諦めた)でもう無かったことにしてるくらいだ
次作で何食わぬ顔で「モダンUIを使い続けるのは賢い選択ではない」くらい言うさ
613名無し~3.EXE:2012/12/22(土) 01:44:15.36 ID:PK7Ojb+K
Aeroをwin8で復活させる方法って無いの?
ただでさえウィンドウが角張っていて文字がセンターにあるからWin3.1みたいな古くさいデザインなんだよな。
せめて透けるになったら綺麗になるとは思うんだが。
614名無し~3.EXE:2012/12/22(土) 02:16:32.94 ID:ciX3ObYn
>>608
サイドバーより劣化してるからな。
ライブタイルを並べられるなら良かったんだが。
615名無し~3.EXE:2012/12/22(土) 04:34:55.27 ID:TY0DgDRH
616名無し~3.EXE:2012/12/22(土) 12:01:59.21 ID:D0v6YjUW
>>612
ストアでXBOXの有料アプリ売りつけてるのに、全て無かった事にできないだろうね。

少なくとも当面は既存のストアアプリを実行できる仕組みは残るだろうさ。
617名無し~3.EXE:2012/12/22(土) 15:51:09.80 ID:ViEP9sWg
>>613
あーおれも思う
なんかマージン取りすぎだよな
618名無し~3.EXE:2012/12/22(土) 18:06:45.07 ID:kF8aaPO6
619名無し~3.EXE:2012/12/23(日) 23:34:49.91 ID:piPl9XpO
620名無し~3.EXE:2012/12/24(月) 21:40:45.45 ID:GHpdNuSB
>>613
透過処理は7みたいにダサくならないよう、さりげなくあちこちで使われてるよ。
タスクバーとかAlt+Tabの切り替えウィンドウとか。
621名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 01:57:01.81 ID:wz/onifZ
もうすぐ発作空気脳
622名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 01:57:32.22 ID:5kMCHJ9n
7もダサかったが、8はさらに磨きがかかったなw
623名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 05:39:39.52 ID:iU4MYlQf
7は使い勝手的に±あったが、デザインは普通。
8は使い勝手が−ばかりになって、デザインが無機質……てか、まだモノクロ時代のMacの方が遙かに視認性が良かったぞって超絶糞レベルw
624名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 05:53:56.84 ID:Nuk0BwHO
スタートメニューを除いて、7と8でそんなに変わったかね?
625名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 06:49:23.61 ID:8Gf2uLlE
7までは酷かったが8になってやっと洗練されてきた
ドザの感性じゃわからないのなw
626名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 08:41:29.37 ID:giyQsjan
>>623
また自分の無能さをさらけ出してる人がいる( ´Д`)y━・~~
627名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 09:19:28.78 ID:QYPtDOV4
マイクロソフトがユーザーが無能と言って窓8の不振を地団駄踏んで悔しがって降ります。
ユーザーに売るつもりなのにどうすべきかわからなかったのなwww
628名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 09:35:37.83 ID:CKDQ9Smf
>>620
> 透過処理は7みたいにダサくならないよう、さりげなくあちこ
ちで使われてるよ。
いや、ウインドウ枠が透けないかっていう質問なんでは?
そもそも8のウインドウ枠は明らかにダサい。
7がダサいってことは8はもっとダサいということになるが。
629名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 09:39:33.19 ID:QYPtDOV4
評価は人それぞれというのなら、オプションは不可欠だな。
630名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 09:56:42.14 ID:59TV1i4Z
全画面強要とかちょんじみた発言をぼこぼこにされて
自分の基地がいさ加減に少しは恥ずかしくなったか。
631名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 10:05:48.40 ID:IgDIsGvc
ゲームやらないなら
Win-PC使う意味が無くなってきているよね

iMacも随分安いし
Mac miniなら今あるPC用モニタ、キーボード、マウス使えて乗り換えのハードル低いし
632名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 10:19:33.23 ID:IgDIsGvc
Winユーザの中で、いまだにMacで動くWindowsがソフトウェア・エミュレーションだと思っているのがいるよね
ネイティブコードで動くのだよ。
ただ、Mac/WIn切り替えには再起動しなければいけないけどね

俺はiMac 27(OS X Mountain LionのBootCamp)にWin8入れているけど快適じゃ
 
633名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 10:51:32.30 ID:59TV1i4Z
ゲームやらないなら Win-PC使う意味が無くなってきている

けど、ゲームやりたく成りかもしれないからWin-PCでいいんじゃね。

そもそも昔らMacを使う意味はないしね。
634名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 10:59:01.26 ID:yM5v0IhS
>>633
それ日本語ですか?
635名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 11:15:40.79 ID:QYPtDOV4
日本語でしょうね。
もし日本語に堪能でない外国の方なら、補完して意味を受け取るのが難しいでしょうが。
636名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 11:25:17.90 ID:yM5v0IhS
むしろ >>633 は日本語話者では無い気がしてきます
「ゲームやりたく成り」
「昔ら」
これはなんですか?
637名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 11:34:06.80 ID:bb5Cv+O1
>>628
発売前は透けてたように思う。というか、RC -> RP -> RTMとだんだん機能が削られていった気が。
638名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 11:51:10.53 ID:QYPtDOV4
単に間違っているかあるいは故意にそのようになったのかは外からはわかりませんね。
うまい表現は誰もができるわけではないけど、下手の方向にはどれだけでもぶれることができますよwww
639名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 12:17:32.98 ID:w+VrHkwK
必死
640名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 12:37:26.95 ID:IgDIsGvc
>>628
>>637
Windows7の透過効果は視覚的にも美しくないし意味もない。
アルファ値を変えるだけでいいのに、、、どうしてあんな変な磨りガラスみたいな効果にしたんだろ?
しかも枠だけでなく全体の透明度を変えれば重なった下のウィンドウが見えるようになるのに。

 
641名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 12:44:37.18 ID:PLHp65Rs
Areo復活させてほしいって声はかなりあるけどなあ。
そんなにダサかったらこんな声上がるはずなんだが。
642名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 12:52:31.87 ID:IgDIsGvc
>>640 つまり、こんな半透明効果の方が実用的(透過率は調節可能)
http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/14/62/c0052862_20165845.jpg
643名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 13:03:42.29 ID:/HHawmiu
あれおって何だお・・・
644名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 15:19:19.05 ID:bb5Cv+O1
>>640
Windows7だとAero Grassの有無を「個人設定」から変更できたけど、
8だと強制的のOffになってる。>613も>628も今の8の画面を批判よりも、
オプションで選べるようにしてほしいと言ってるわけで、論点がずれてると思う。

>>642
XPの時にもフリーであったような
645名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 15:51:49.16 ID:3ls+ro+5
>>644
ウィンドウの半透明属性は2000の頃から対応してる
646名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 17:24:29.99 ID:59TV1i4Z
でもハード使ってブリブリできるようになったのはエアロからじゅね。
それ以前はCPU削ってまでやるような価値はなかんべ
647名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 17:43:22.00 ID:yM5v0IhS
じゅね?
648名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 21:16:46.01 ID:NFyIDcvs
95の時代にもカメレオンってソフトがあってな・・・
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/MAG/9708/cdrom/online/OLS/WIN32/HTML/CM9546A.HTM
649名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 21:20:59.10 ID:Nuk0BwHO
ずーっと昔から、やろうと思えば出来たって事だよな。
650名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 21:54:44.92 ID:HxPM1WG/
651名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 22:26:37.39 ID:zerXTRYA
ひでぇサイト
もはや宗教だな
652名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 22:39:54.51 ID:M1zJgoo/
>>625←マカを装う作戦に出ました
>>626←セットの登場は欠かせません
>>630←時々金星あたりまで飛びます
>>633
>>646

空気脳が登場しています。
653名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 23:27:34.73 ID:CKDQ9Smf
Windows8でAeroを有効にする方法を書いた記事を見つけたんだけど、
http://www.jkwebtalks.com/2012/01/aero-lite-tweaker-enable-aero-lite.html

Windows 8 Aero Lite Tweakerというソフトを使えば簡単に有効にできるみたい。
http://www.thewindowsclub.com/enable-hidden-aero-lite-theme-windows-8-aero-lite-tweaker

でもなんかAeroが有効にならなかったんだけど他の人はどう?
654名無し~3.EXE:2012/12/25(火) 23:36:13.66 ID:CKDQ9Smf
どうも記事見た感じは
C:\Windows\System32\WindowsAnytimeUpgradeResults.exe
を実行するだけらしい。
それを簡略化?するためにWindows 8 Aero Lite Tweakerがあるみたいなんだけど、
「これで完了です。すぐにPCをお使いいただけます。」
と出るだけで有効にならなかった。
他に手順があるんだろうか?よく分からん。
655名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 06:46:49.88 ID:h+X0g7uz
Win8で支持できることがひとつだけあります。
それは「あれを」廃止したこと。
特にボケたグラス透過は生理的にだめです。俺
フィリップ3Dも実用性低いし

あれを、めとろー、もだん〜、つぎはなんじゃいバルマー君
 
656名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 06:51:21.29 ID:h+X0g7uz
いや先にAreoって書いてあったからねw
657名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 06:56:50.43 ID:h+X0g7uz
 

Dock
Mission Control
Launchpad
Exposé

はWindows語でなんて訳すの?同等のもの教えてみんな

 
658名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 06:59:53.79 ID:BwxcyjIF
Good
・7よりOSの起動・終了、ソフトの起動・動作が速くなっている
・エクスプローラーからコマンドプロンプトを開く機能がようやく付いた
・ぱっと見派手なようでいてよくよく見ると落ち着いた色調で目に優しい
・スタート画面(新スタートメニュー)の一覧性向上
・意外とマウス移動量、クリック数が減るケースがある

Bad
・スタート画面(新スタートメニュー)にプログラムとフォルダだけじゃなくて他にも色々登録したい
・Modernアプリとデスクトップはもっと明確に区別したほうがよい
 今のは統合しすぎてて初心者には2つのUIがあるのが分かりにくい
 Modernモードとデスクトップモードを明示的にユーザーが切り替える方式が良いのではないか
 ただしModern、デスクトップどちらを使うにしてもスタート画面(新スタートメニュー)を起点とするのは今まで通りで良い
659名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 07:06:43.44 ID:h+X0g7uz
 
Windowsを使っていて一番鬱陶しいのが各ウィンドウごとに同じメニュー機能が付いていること。
それをさらに鬱陶しくしたのがリボンUI
やり過ぎなんだよMSは
Windows9で廃止されることを望みます。

WindowsはGUIシェルは一貫して冗長性が高すぎるというのが俺の感想。誰も聞いてないかw

 
660名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 07:51:14.15 ID:FHYnaPIX
>>641
ダサいというか意味が無いというのが大多数の実感だろう
661名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 08:00:40.21 ID:F+BTPkAa
今のPCは最下層スペックでも無駄に高性能なGPU積んでるんだからコキ使ってやらないと
俺はAeroの方向性を支持する
662名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 08:02:26.17 ID:3jZk+qYL
あんだけ見づらくなってんだから意味はあるだろう?
XPからなら無意味でも、8との比較では大違いだw
663名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 08:05:43.58 ID:j8BrLhP5
>>659
Modern使っときゃいいじゃん
664名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 08:29:39.22 ID:F+BTPkAa
Modern UI使えなんてあなたひどいひと
665名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 08:32:42.33 ID:/wWimC9C
Win8はタッチ用UIもダメだし、Aero廃止も含めて目が悪くなったのかと思うほど
視認性が悪くなったね
2つのUIを混在で強要するってどういう神経なんだろう、タッチ用は1窓仕様だし
なんだこれ
666名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 08:33:43.83 ID:h+X0g7uz
>>663-664
Modern UIってどうすれば使えるようになるの? 超ビギナーより♡
667名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 09:29:00.86 ID:y+UjCOQo
>>658
全てのアプリの所に他のも登録したいってこと?スタート画面はなんでもピン留めできるけどそれじゃダメなん?

モダンとデスクトップ切り替えるようにしたらその行ったり来たりがめんどくさくないか?
668名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 09:31:50.45 ID:aAMXhdiR
>>667
8のスタート画面の視認性がいいいってのは人間の知能じゃないな
669名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 09:34:50.82 ID:BwnVDhiU
>>658
まったくもって、分析もまとめも、ちゃんちゃらおかしいわ

これ、はなから Bad はとりあえずの付け足しで Win8 マンセーしたいだけだろ
670名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 09:38:33.51 ID:eSeNS3tv
>>658
■8の良い点
・USB3.0ネイティブ対応 (WindowsUpdateで7にフィードバック)

■8の悪い点
・半年後に新OSのWindows Blue か ← ◆◆◆NEW◆◆◆
・7に比べ異常に不振なPC販売台数 ← ◆◆◆NEW◆◆◆
・Surfaceは日本では販売されていない
・エアロも廃止で貧乏臭くて見づらくなったデスクトップ
・重宝されていたデスクトップガジェットも廃止
・Modern(笑)
・Modern(笑)名称も廃止で大迷走
・Modern(笑)スタートメニュー
・Modern(笑)版IEはプラグイン非対応、ActiveXも非対応
・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー
・リボン(笑)のエクスプローラー
・DVD再生もできないTVも見れないメディアセンター
・大幅に削除され別売りにされたコーデック
・何の仮想OSも付いて来ないHYPER-V
・なんちゃって高速起動でトラブル満載の復帰スタート
・入力モードがリセットされてストレス全開のIME
・遅くて使い物にならないWindows To Go
・ARM版は対応アプリゼロですごく低機能
・XD/NXビット必須、旧CPUやCPで動いた設定で動かないケース多発
・ARM版はTVもブルーレイも視聴不可
671名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 09:48:05.88 ID:PXkygrTn
>>668
場所がコロコロ変わる米粒みたいなアイコンが階層になってて
クリックミスると頭からまた階層を追うみたいなスタートメニューがそんなにすきなのか?w
672名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 09:58:32.96 ID:vwu0qpZY
そんな糞よりも格段に糞と評判なのがモダンUI・スタートスクリーン(笑)
673名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 10:13:04.65 ID:vwu0qpZY
マイクロソフトの糞UIを散々経験した連中がその体験を通過した上で糞といっている事実を見つめるのだ。
正視できないのだろうけど、マイクロソフトの生死にかかわるぞwww
674名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 10:31:57.94 ID:h+X0g7uz
Windowsには全体を統括するデザイナー(設計者)がいないとしか思えない
それぞれバラバラに開発して合体しているという印象
675名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 10:50:07.77 ID:DcC3gdJm
>>658
7のエクスプローラでもShift押しながら右クリックメニュー出すと、
コマンドプロンプトや、ファイル名をクリップボードにコピーとかの
やや便利メニューは出るけどね。

Vistaはどうだったか忘れた。
676名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 11:42:57.06 ID:BWvNZLC6
Metro側のアプリとデスクトップアプリが連携できればまだ話はわかるけど
いまのところ事実上別個のアプリとして振る舞っちゃうのが酷いな
デスクトップ側のIEで見てるサイトをピン留めしたいと思ってもむつかしいし
Metro側のIEで全部やるしかない
677名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 11:44:22.38 ID:WlXGRNYu
>>676
何の罰ゲームだよ
678名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 11:49:25.83 ID:h+X0g7uz
>>677

Winは使いにくくしておかないとコバンザメさんたちが食い扶持に困るからね
679名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 13:19:40.62 ID:uHIpxGuh
自分の食い扶持心配する段階だろ
680名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 13:28:06.19 ID:vwu0qpZY
いやいや。
自分の食い扶持を確保するための過剰なビジネス視点が、逆説的にビジネスに大きなかげりを作り出した。
ビジネス視点の方法で充足自立できるようには世界はできていないと言うことだ。
681名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 13:50:24.51 ID:FdVPcAAD
>>658
>>663←時々金星あたりまで飛びます
>>671

空気脳が登場しています。
682名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 18:05:20.78 ID:BwnVDhiU
683名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 19:48:41.32 ID:lNEVPBeL
>>671
初心者の操作見てると7までのスタートメニューは相当使いづらいみたい
8なら初心者から上級者まで使いやすい
684名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 20:41:20.79 ID:vwu0qpZY
糞はどちらにも言えることだが、ビチグソと大グソの違い。
685名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 21:23:19.12 ID:X4CrkrFM
自作派にとっちゃ\3,300は嬉しい値段設定だろ。たとえUIが最悪でも。
686名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 21:31:57.61 ID:Kd5oZGJe
UIは歴代Windowsの中では最高
まだ改善の余地ありだが
実際、否定的だった奴も使い込んでみると好評価に変わるケースが多い
687名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 21:42:00.18 ID:xWHpBNgL
プププ
自称上級者、ねw
688名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 21:44:16.01 ID:6aM8BRgz
>>652
689名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 21:44:26.11 ID:XmKGYZse
OSは、あくまで「目的」ではなく「手段」だからなあ。
上級だろうがなんだろうが、基本的には目的が果たせればよい。
690名無し~3.EXE:2012/12/27(木) 15:32:50.57 ID:ekiTUr6F
 

Windows History (Windows 1.0 - 7)
http://www.youtube.com/watch?v=TWfcZmynwFU

History of Windows Part 1: Windows 1.01 and 2.0
http://www.youtube.com/watch?v=mjxgssdG__I
691名無し~3.EXE:2012/12/27(木) 15:34:18.45 ID:ekiTUr6F
 

Ballmer sells windows1.0
http://www.youtube.com/watch?v=tGvHNNOLnCk
692名無し~3.EXE:2012/12/27(木) 15:49:39.19 ID:QahJMm0M
>>686
そりゃ諦めて他行くからな
新規参入者には過去との比較もしようもないし
693名無し~3.EXE:2012/12/27(木) 16:20:24.92 ID:T75mY5pK
他って、/dev/nullにでも行ったのかな
694名無し~3.EXE:2012/12/27(木) 22:18:27.95 ID:ioJuXueV
695名無し~3.EXE:2012/12/28(金) 01:21:39.61 ID:tIFS7mNP
>>686←時々金星あたりまで飛びます

空気脳が現れました。
696名無し~3.EXE:2012/12/28(金) 08:02:55.09 ID:4bAQ0YXA
697名無し~3.EXE:2012/12/28(金) 23:59:35.64 ID:fqEm7d4g
「Windows 8アプリは開発しない」――米Google、決断の理由 − TechTargetジャパン スマートモバイル
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1212/28/news01.html
698名無し~3.EXE:2012/12/29(土) 06:32:39.03 ID:FWp2lXvS
699名無し~3.EXE:2012/12/29(土) 22:22:59.91 ID:ovq7l6eW
http://taisy0.com/2012/12/29/12899.html

Neowin.netによると、2〜3週間前より「Windows ストア」で「Windows 8」に対する不満を投稿及び閲覧出来るアプリ
「Windows 8 Complaints」がリリースされていたようですが、Microsoftが同アプリをストアから削除した事が分かった
そうです。

Microsoftも当初はアプリを認めていたものの、何故削除されたのかは現時点では不明です。
(大体、理由は想像出来ますが…)

【マジキチ】Microsoft、「Windows 8」の不満を投稿出来るアプリをストアから削除
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1356783728/
700名無し~3.EXE:2012/12/29(土) 22:54:02.00 ID:sN4ANYT/
哀れな奴・・・

ID:ovq7l6eW
701名無し~3.EXE:2012/12/29(土) 23:28:52.51 ID:MvfAkXKF
             __   __
                /〃    | __
             /\  _ |                __
                      __  , -――-、  /\ノ
                      ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : /
         ,..-―-、/)       |: : :|::::::::::::::::::::::/: : /
     /⌒Y    (_ノ  /)       |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /
      ̄l ̄l、     ) /`〉     ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/
         l: : :`ー--‐'‐'´: :/        \|∧ハ/l/: ::〈
       \: : : : : : : : : :く         |: : : : : : : : : : `ー-┐  ,.、
         l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、   |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ
         ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ   |: : : : : : : : : : : : : : |
           ヽ: : : : : : : : : : : : :|      ヽ: : : : : : : : : : : /
           \: : : : : : : : :/       \ : : : : : : /
              ̄ ̄ ̄ ̄    ノ|      ̄ ̄ ̄       ノ)
                   ノしノ  し'(           ノ)__ノ (ノ(
                   '――――-'′         '-――一-'′

Windows 8の使用率増加ペース、Vistaを下回る
http://www.computerworld.jp/topics/634/206005
12月22日までのWindows 8のオンライン使用シェアは全Windows PCの1.6%で、
11月と比べ1.2%増えているとNet Applicationsは発表した。
同OSがリリースされたのは10月26日である。
この数字はMicrosoftにとってショッキングな数字だろう。
リリース後2カ月におけるWindows Vistaの同シェアは2.2%で、
前月の2倍となっていたからだ。
702名無し~3.EXE:2012/12/29(土) 23:29:50.38 ID:zvmnGEFR
8は十年後に雑誌に昔あった面白いOSとかいう企画で紹介されそうね!
このインターフェイスは長く続かないよ
次の次あたりにまた違ったの出してくるんじゃないかな?と思ってる
703名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 00:33:34.02 ID:EBpVz7X7
そもそもタッチパネルに対応したいなら
通常のWindowsとタッチパネル用windowsの両方を用意するか、
OSの設定でタッチパネルモードに設定を変更できるとか
なんとかすりゃ良かったのだ。
普通だれだってそう思うだろ。使わない機能を前面にだされりゃ、そりゃ怒るわ
704名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 00:36:52.97 ID:6nVEEunW
UIは糞
だが、スタートメニューを復活するすべはあるんだから、
それを考えるとファイル検索だけ7から改良したものだと思えば
705名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 00:41:15.78 ID:MzrgmyLs
ファイル検索って改良されてるんだ。
どう改良されたの?
706名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 01:08:44.54 ID:mnkaCBj8
>>703
仕事でWP8の開発やることになったんで
開発キットとエミュレータインストールしたんだけど
開発マシンが8の64bit固定って時点でもう使いにくいのに
エミュレータを動かしたときのエミュ上のUIの使いにくさったらない
まじでよくこんなわかりにくい欠陥UIを載せたなってレベル
707名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 07:22:19.40 ID:wqaNTRZM
>>703
>通常のWindowsとタッチパネル用windowsの両方を用意するか、
だからそうなっている
2つのUIを統合していないのはそのため

>使わない機能を前面にだされりゃ
出されてないが

>>704
スタートメニュー復活って、、、、、元々無くなっていないが?
708名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 09:13:11.66 ID:/Z5Oozrq
ホットコーナーはデスクトップ操作ならびに従来のアプリケーションの前面に亡者のようにあわわれる。
バグ亡者です。
前面に出てこないとか言うアホもおりますが・・・。
709名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 11:03:38.29 ID:MzrgmyLs
>>707
> 出されてないが
だしてるよ。嘘は良くない。

> スタートメニュー復活って、、、、、元々無くなっていないが?
無くなっているよ。嘘は良くない。
710名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 12:28:15.22 ID:/Z5Oozrq
空気脳 重い心で 年を超す 嘘は跳ねるが 窓8翔べず
711名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 19:06:17.05 ID:UYajYEKf
>>708
それ、デスクトップ操作でも使うから。
デスクトップ使ってるのにタッチ専用の機能が出てきたら確かに邪魔だが、
そんな事にはなっていない。

>>709
ttp://torabasamiruko.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
712名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 19:15:23.45 ID:/Z5Oozrq
マイクロソフトはタッチパネルでの操作の思いつかに、一人よがって一人興奮して、執着から脱出できませんwww
デスクトップではデスクトップの流儀であればいい。
そこには従来のやり方で操作するデスクトップとアプリケーションがあるだけなのにwww
713名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 19:18:30.50 ID:/Z5Oozrq
座敷からは座敷の作法にのっとって退出するようにいたしましょうw
714名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 19:43:51.75 ID:4k7apbMG
>>712
日本語勉強しようね
715名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 19:46:51.42 ID:/Z5Oozrq
記事を本気でも誤魔化しでも、現実にとにかく書いているとしたらどれだけテーノーなんだよwww
恥ずかしくって狂い死にするぞwww
716名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 19:48:57.29 ID:/Z5Oozrq
>>714
柿食っていたから間違ったのよwww
717名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 19:49:20.98 ID:C4fNQwUv
お前が恥ずかしい
718名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 19:51:18.58 ID:/Z5Oozrq
>>717
恥知らずな俺でさえ過酷過度な恥知らずには、まいるっていう実例付きなんだけどwww
719名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 19:53:01.87 ID:p2JWtRlt
何この子。言語障害?
720名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 19:54:29.42 ID:/Z5Oozrq
>>719
俺を言語しょうがに喩えてもいいけど、そうするとおまえはなに障害に例えればいいんだろう。
721名無し~3.EXE:2012/12/31(月) 00:42:32.84 ID:2YnQjadY
単発で相手してる空気脳が遊ばれてるな
722名無し~3.EXE:2012/12/31(月) 01:13:16.92 ID:UXxipGCQ
もうすぐ発作空気脳
723名無し~3.EXE:2012/12/31(月) 13:38:30.97 ID:LQ7aizNE
葬式会場でも空気脳がうるさいぜ
724名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 00:57:48.92 ID:NB61YX+i
あけまして空気脳
8の教祖空気脳をよろしく。
725名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 17:54:03.93 ID:WR2nqtSG
IPADだとポケットにしまうごとにポケットの布で画面をクリーニングできてたことになるけど
モニターにタッチだとクリーニングを自分の人差し指でやることになるんだよな。
当然その人差し指は自分で舐めて綺麗にすることになるから
それがのどに入って一部は気管支にはいって謎の病気になる。
モニタの静電気でモニタについてる微細なほこりの汚さはほんとハンパねえから。
726名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 18:54:51.25 ID:WR2nqtSG
入力装置はマウスが最上位である
タブレットにはマウスが搭載しにくいから
下位の入力装置であるタッチスクリーンにしているわけで
デスクトップに合わない下位入力装置であるタッチスクリーンなんて発想、常人では出ない。

デスクトップパソコン
マウスの相性100%*マウスの操作性100%=10000%

デスクトップパソコン糞Win8
タッチスクリーンの相性8%*タッチスクリーンの操作性50%=400%

タブレット
タッチスクリーンの相性100%*タッチスクリーンの操作性50%=5000%

デスクトップパソコンはマウス系の改良してさらに使いやすいマウスにしろ。

アップルはデスクトップのマウスは絶対なくさないセンスがちがう
727名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 19:35:32.02 ID:c6RFJcOi
Win8はマウスとキーボードで使ったときに最大限の使いやすさを発揮するぞ
タッチ操作用だと勘違いしてる情弱はよ気付け
728名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 20:03:12.70 ID:91l0sRhT
ソフトウェア資産の蓄積なしではWindowsは立たない。
したがって、マウスに類するポインティングデバイスを使わないことにはそれは生かされない。
よって、>>727の言うことは正しい。
だが、そのマウスの操作に際して窓8ではホットコーナー、スタートスクリーンなどのお邪魔虫でそのパフォーマンスが割り引かれる。
少なくとも操作感に不快感が付随する。
パフォーマンス・操作感は従来、Windowsのなみにはいかないと言うことですな。
729名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 20:33:31.98 ID:rUtmrhra
ホットコーナーは画面の角にマウスを持って行けばいい=行き過ぎる事はない=ピンポイントで狙わないで済む為に
視線をそこに持って行かなくても操作出来る利点がある。
スタートスクリーンもマウスで使いやすい。今までのスタートメニューよりも少ない手数でアプリを起動できる。
Windows8が使っていて心地よいのはスタートスクリーンのおかげだと思っている。
パフォーマンスがWindows7よりも上なのは周知の事実だし、操作感も従来のWindowsより上。
730名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 20:53:54.87 ID:91l0sRhT
言い訳無用www
世のデザインが定まり作法が成り立つということ、出来損ないとの違いは、
ただただ、無用なおバカな言い訳が要らないと言う一点www
731名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 20:56:49.65 ID:91l0sRhT
したがって、窓8・モダンUIは出来損ないでござる。
恥の上塗りの言い訳は要らない。
732名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 20:59:15.46 ID:WR2nqtSG
IPADだとポケットにしまうごとにポケットの布で画面をクリーニングできてたことになるけど
モニターにタッチだとクリーニングを自分の人差し指でやることになるんだよな。
当然その人差し指は自分で舐めて綺麗にすることになるから
それがのどに入って一部は気管支にはいって謎の病気になる。
モニタの静電気でモニタについてる微細なほこりの汚さはほんとハンパねえから。
733名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 21:02:51.35 ID:ODN20J2i
例えばテキストエディタを考えてみよう
キーボードの文字キーは文字を入力すれため、矢印キーはカーソルを移動するために存在しているのは誰の目にも明らかだ
矢印キー以外で移動させようなんて考えたソフトは、おバカな言い訳を弄さなければいけなくなるよなww
734名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 21:13:38.37 ID:fqZ4Vavb
> Microsoftは新しいOSで2つの環境を同時に提供するという選択を意図的に行ったという。
> 今後も常に、マウスは指で行うよりも正確に操作することができるものであり、
> 一方、物理的なキーボードはオンスクリーンのキーボードよりも使いやすいもの

MSよく分かってるな。
変にUIの統合なんかしてたらWindowsは終わってた。
735名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 21:16:58.03 ID:91l0sRhT
>>733
テーノー向けにはそれでよろしい。
おまえもその内容においてテーノーであることを認めているしwww
それについて言い訳はしなくてもいい完璧さだw
736名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 01:18:40.13 ID:THG1vgb3
>>734
その選択を起動時に毎回やらせるから糞なんだけどな
一旦選択したら次に選択しなおすまで片方は見せるべきじゃない
それができないからMSが笑われてる
737名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 07:39:56.49 ID:ZRAPIWxW
>>736
ばっかだな
スタートスクリーンはデスクトップUIでもあるんだぞ
タッチUIを使いたくない奴はデスクトップUIだけを使えるようになっている
738名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 08:25:58.03 ID:2SxaUqXo
>>737
あまりにも稚拙な剽窃。
これがWindows クオリティwww
739名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 08:52:30.62 ID:IeyfDDw/
>>736
>その選択を起動時に毎回やらせるから糞なんだけどな
やらせてない

>一旦選択したら次に選択しなおすまで片方は見せるべきじゃない
見なきゃいいんじゃないか?
誤クリックでメトロアプリ起動するのが心配ならスタートメニューからメトロアプリ全部消せばいい
740名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 08:59:34.36 ID:2SxaUqXo
嘘つきは阿呆の始まり。
マイクロソフトはできの悪さしか見させてくれないwww
741名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 09:04:39.27 ID:2SxaUqXo
出来が悪いよマイクロソフト どれだけセンスずれてんの
742名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 09:06:34.76 ID:Rd+bfDy7
嫌なら消せとかw
743名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 09:09:21.11 ID:2SxaUqXo
嫌だからマイクロソフト消えて。
そこらじゅうに糞が蔓延して今までだって迷惑していたのだ。
744名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 09:11:18.85 ID:2SxaUqXo
嫌だからモダンUI消したいけど、オプションないではないか。
それだから糞だと言われるのだ。
745名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 09:13:48.83 ID:x5Wm4wsx
linux使えばいいのに
文句言ってまで使うって精神に悪いのでは?
746名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 09:16:53.52 ID:pA7E8M5K
>>745
多分実際に使っていない
的外れな事ばっかり書いているから
747名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 09:21:25.82 ID:2SxaUqXo
>>746
使い方は千差万別。
そんな基本的な現実感覚さえ喪失したのがドヤ顔で決めつけとかwww
748名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 09:30:17.60 ID:2SxaUqXo
窓8はインストールさえ最初からしてない。
それははっきり言っているけどwww
それほど審美感は落ちてない。
というか、あまりにもアレすぎて入れて時間を費やすほどには愚かになれない。
まとはずれとはマイクロソフト。アホ過ぎる組織に落ちてしまったのwww
749名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 09:32:40.64 ID:2SxaUqXo
的外れたことをしでかした現実を認められないアホなのwww
750名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 10:12:07.49 ID:XOmO7gDi
決めつけと言って舌の根も乾かぬうちにインストールすらしていない事を白状
アホだ・・・・・
751名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 10:15:50.54 ID:2SxaUqXo
>>750
アホはおまえだろう。
アホの認識さえないという大アホwww
752名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 10:22:56.41 ID:KAfIvygz
喧嘩するなら外でやってくれ
753名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 11:16:10.62 ID:2SxaUqXo
今やバトルは空気脳の業となりましたな。
落ちぶれる窓、近頃は特に哀れさえもよおす窓8のステマの故に、気に食わぬカキコを追い散らして窓板を過疎化させてきた。
仲間内の馴れ合いカキコが成立するとスレが平安などとノタマウwww
754名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 11:17:08.85 ID:B2moBv5X
>>750
だからアホは構わずNGにぶっこんどけよw
755名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 11:29:09.20 ID:8BOLy4zX
瀬戸際に立つマイクロソフト ウィンドウズ8の巻き返しはあるか
http://www.j-cast.com/2013/01/02159884.html

>発売から2か月あまりたったマイクロソフトのWindows8(ウィンドウズ―)。
>発売前はスタート画面大幅な変更や、タブレット対応などがかなり取りざたされたが、現在ではあまり話題に上ることがない。
>販売本数で見れば順調のようだが、専門家からは「プロモーション不足」「マイクロソフトはつぶれるかどうかの瀬戸際にいる」
>などと指摘されている。
756名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 11:39:55.33 ID:lPoTQ+dy
>「慣れると絶対使いやすいんですが」と井上さんはいう。
>それを伝えるためのプロモーションが足りていなかったということのようだ。

中身を知ってるから売れないんだがw
757名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 11:54:20.44 ID:5FFOKnWd
ほんとに売れてるのかなあ。使用率と比例してない気がするけど
758名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 12:02:08.35 ID:UqWcT/52
中身を正しく知らない、間違った情報で知ったつもりになっている売れないんだろ?
759名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 14:56:51.59 ID:oz1Uf32E
>>757
「ライセンス販売数」しかわからないからダウングレードが相当数含まれてる可能性もあるんじゃない
実際のOS使用率は確か2〜3%だったし
760名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 15:27:43.74 ID:RKkijPul
使わずに文句を言ってはいけない
とりあえず買え!!
買っても使わないかもしれないが、とりあえず買え!
話はそれからだ
761名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 15:43:37.65 ID:KAfIvygz
買った!
クソだ
762名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 16:06:21.78 ID:8BOLy4zX
>>760
クソなものを買うほどお人好しではないわ
店や友達のPCをいじるだけでもうお腹いっぱい
763名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 19:39:07.23 ID:kg8f9wrZ
>>760
頭の良い人なら使わなくても説明を受けただけで8が優れていることを理解できる
頭の悪い人は実際に使わせて理解させるしかない

格安期間ももうすぐ終わるんで買いそびれた人はご愁傷様
764名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 19:50:23.59 ID:jQiltukd
もうパソコン売り場はマックとタブレットだけでいいからWINDOWSは売り場から取っ払っちゃって良いよ
こんなもん売れねえ、
場所の無駄wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

25インチのディスプレイ両手でタッチすんの?観音開きのドアかよ
765名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 19:52:14.07 ID:kg8f9wrZ
> Microsoftは新しいOSで2つの環境を同時に提供するという選択を意図的に行ったという。
> 今後も常に、マウスは指で行うよりも正確に操作することができるものであり、
> 一方、物理的なキーボードはオンスクリーンのキーボードよりも使いやすいもの

ということ
タッチ操作はタブレットのためのもの
766名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 20:37:43.71 ID:PDQxu6Pq
マウスにはごく小さな場所をポイントできるというメリットがあり、タッチには移動距離に関係なく直接ポイントできるというメリットがある。
ところがWin8ではどっちつかずのUIにより、両方のメリットを殺してしまったようだ。
これでは大部分のユーザが拒否するのも無理は無いと思う。それが分かっているからこそMSは強制的にUIを変更したのだろう。
今後はこれしか選択肢が無いわけだし、世界の至るところで使われている実績があるのだから、多少のゴリ押しは許されると思ったのだろう。
いかにも小賢しいバルマーのやりそうな事だ。
767名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 20:46:33.19 ID:PDQxu6Pq
ついでに書くが、MS-Wordはあの品質が長く続いている状況を見る限り、Microsoft社内ではまず使われていないはず。
おそらくはモダンアプリも同様、MS社内ではほとんど誰からも評価されていないのではないだろうか。
768名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 20:54:55.55 ID:2SxaUqXo
選択肢はマイクロソフトの没落だな。
十分にWindows に替えうるOSは育っている。
過去の資産を新しいOSで継承するというのはコストと手間隙がかかる。
それで今でもXPが多く使われるいるのだ。
必要なアプリケーションサーバーさえ確保できれば、クライアントのOSはWindowsでなくてもやっていける。
769名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 21:12:10.97 ID:Q7rnb22J
>>766

マウスで移動距離が大きい
->スタート画面

タッチで小さな場所をポイント
->あったっけ?

今までどおりデスクトップメインで使い続けるならスタート画面以外
今までとほぼ同じだが。ピン留め使ってるならスタート画面も
たまにしか使うわない。
770名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 21:28:15.55 ID:2SxaUqXo
モダンUI・ホットコーナーを使わないで済ましたいユーザーのためにオプションも設けられないとは、ホント初心を忘れているね。
用途によってオプションを設けられるのがプログラマブルなマイクロプロセッサを利用する最大の利点だろうが。
771名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 21:28:25.29 ID:IeyfDDw/
>>766
使ったことないからそういう的外れなことしか言えないんだよw
772名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 21:31:22.74 ID:2SxaUqXo
使っててアホなことしか反論できないとは、どう見てもテーノか捻じ曲げた悪意かそのどちらかしか見て取れないのだがwww
773名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 21:42:30.30 ID:KTZRVBN8
>>750,754

確かに。議論する価値の無い雑魚だな。
774名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 22:10:50.35 ID:2SxaUqXo
空気脳は空気脳、エアー脳と言うことですwww
775名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 23:49:34.24 ID:w0usuN98
もうAndroidでいいよw
776名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 04:36:57.31 ID:O39dTOO5
>>737←うーんとってもデジャブ
>>739←うーんとってもデジャブ
>>746←うーんとってもデジャブ
>>763←時々金星あたりまで飛びます
>>771←言葉が出ないとこうなります

あけまして空気脳
8の教祖空気脳をよろしく。
777名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 06:35:22.02 ID:ngMmHc5s
Androidのしくみ
  ∧_∧ 
  (  ・ω・)         (無料便利アプリ)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/       ┗(^o^ )┛
  \/     /  ┗(^o^ )┛ ┏┗   ┗(^o^ )┛
     ̄ ̄ ̄\   ┏┗   (????)   ┏┗
          \┗(^o^ )┛┗<`∀´>┛┗(^o^ )┛  
            \┏┗     ┏┗    ┏┗     
    ↓1秒後    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ∧_∧ 
  (  ・ω・)                     (暗証番号)(カード番号)(IDパスワード)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/                  ┗( ^o^)┛ ┗( ^o^)┛  ┗( ^o^)┛
  \/     /                    ┛┓     ┛┓      ┛┓
     ̄ ̄ ̄\  (エロ画像)( 広告 )  ( 住所 )( 氏名 )( TEL )(知人情報)
 (マルウェア) \┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛  ┗( ^o^)┛┗( ^o^)┛┗( ^o^)┛┗( ^o^)┛
 ┗<`∀´>┛   \┏┗   ┏┗      ┛┓    ┛┓    ┛┓  ┛┓ 
    ┃┃       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
778名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 10:52:00.22 ID:ndVMvE8O
>>777
Windowsをバカにしてたマカと、同じ事やるなよ。恥ずかしいから。
779名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 11:00:28.50 ID:FVqSFqKc
だからマカなんだろ
780名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 11:08:02.64 ID:VdiZZQEp
>>738
だからそんな詭弁はもう聞き飽きた
出直せ
781名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 11:09:11.78 ID:VdiZZQEp
8擁護のMS信者が実は8を使ってなかったと言う事実
782名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 19:09:47.15 ID:gCl9th1J
これが日本企業ならデモがおきるレベルであるので
日本の客の圧力で恒久的OSを勝ち取ることはたやすいが

外人か白人かしらんがやつらの行動思考パターンはイマイチ
知らねえから、どうやれば勝てるのかさっぱりわからん
その上の御上は核もってっておっかないし。

マウスで3ミリ動かせばできることをなぜタッチで3センチもうごかさにゃならん
俺のマウスの1日の平均クリック回数は8199回でちょっと油断すると
腱鞘炎になるレベル
タッチだと人差し指の皮がなんまいあっても足らないすりへる。
783名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 19:16:34.71 ID:NbFN8CAA
マウスでやれよ
タッチが強要されているわけでも無いし、Win8はマウスの方が使いやすいんだから
784名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 21:56:28.65 ID:UWhBuT6x
しかし、マウスを使ったら負けかなと思っている。

しかしちんぱくとを遊んでると腕が吊るのも確かだ。
785名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 22:13:57.18 ID:M1nPrYUp
こっちに書くべきだったな。転記しとく。

>>Windows 8には2週間で慣れるはず
>
>慣れた後に生産性が上がるかが問題だ。
>今日初めてWindows8を使ってみた。
>最悪だ。
>MSにしてもカノニカルにしても、タブレットバブルに目がくらんでおるな。
>とっととブルーだせよ。
786名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 22:55:31.38 ID:zfI00/IP
珍妙なタッチUIを標準にしようと、従来のデスクトップを「レガシー」と呼び、あたかも古臭いもののように喧伝するマイクロソフト。
このまま行けばWindows自体がレガシーとなるのは間違いないだろう。
787名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 01:19:21.48 ID:IORpDXjN
なれる=諦める、がまんする
であって
使いやすさが解る
では決してないな
だって使いにくいんだから
788名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 01:55:45.09 ID:gdJrScJE
>>783←うーんとってもデジャブ

空気脳が現れました。
789名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 02:26:07.50 ID:vJ89VOvH
Windows8 ノータッチエディションが出たら買うわ
790名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 03:12:47.89 ID:cDCWKw+8
Yesパソコン! Noタッチ!
って、やかましいわwwww
791名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 07:06:20.89 ID:tVMrvoMk
>>785
生産性上がるよ
だから一度使った人は8より前に戻りたくなくなる

>>786
依然としてデスクトップの重要さは変わらない
デスクトップが主役なのは変わらないんだよ
Windows8を使ってみれば分かる
タッチ操作対応は保険みたいなもの

>>787
使いやすいよ

>>789
今のがノータッチエディションだよ
Windows8はタッチパネル未対応のデスクトップやノートがお勧め
792名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 07:31:59.02 ID:mYWoZ0pr
>>791

空気脳が現れました。
793名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 07:32:29.91 ID:IGmxDA0i
バカ過ぎるw
MS社員か?w
794名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 07:39:45.15 ID:3c/RmwIm
MS社員ならタッチパネル対応を宣伝する
Windows8を実際に使った奴はタッチ操作はイマイチだがマウスとキーボードなら使いやすいという感想を持つ
795名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 08:14:28.77 ID:2fUo2R1n
タッチパネルがダメっていうって事は今のタブレット全盛時代に逆行してない?
マウスでスクロールさせるよりタッチパネルでスクロールさせる方がやっぱグレイトだろ。
796名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 09:59:21.64 ID:9K9/0vFa
トラックボールがガン無視されてるのはなんで
797名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 10:32:01.13 ID:c4sknZc7
タッチパネルは手で持って使うもの
手を伸ばさないと届かない大画面で使うものではない
798名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 11:17:37.81 ID:8bdB6Nu7
社員もミス?スタートメニューがなくなるWindows 8の新UX
ttp://ascii.jp/elem/000/000/693/693645/
799名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 11:19:02.68 ID:IORpDXjN
実際に店頭のマシンを触ればわかるけど
キーボードで入力する事と
画面をタッチすることがみごとにマッチしないんだよな
タッチデバイスなら画面内ですべて完結すべきだし
デスクトップならキーボードとマウスがすでに馴致された方法なのに
800名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 11:27:29.24 ID:cH9rwxg1
要するにタブレットでもない限り、タッチUIの必然性が無いということでしょ。
どこにもニーズが無いのに必然性をでっち上げるためにメトロを持ってきた。しかも強制。

IEをわざとOSに結合させて無理押ししたこともあったが、あれは使わなければいいだけ。
ところがWin8の糞メトロは逃れる術が無いから困る。
801名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 12:12:01.73 ID:IORpDXjN
>>800

そういえばUbuntuもPhone OSを本格稼働させたんだよな
ttp://techwave.jp/archives/51775041.html
なんでどこもかしこもこういう無理矢理な事をするんだ?
一つのアプリケーションでモバイル向けUIとデスクトップUIで
見せ方を変えれば良いだけなのに
OSのUIそのものをどっちか一方に固定しちゃうから悲劇が起きるのに
現にgnome3もmetroも葬式状態じゃん
802名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 13:34:04.38 ID:RTqiVYZY
>>794←時々金星あたりまで飛びます

空気脳が現れました。
803名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 14:02:16.63 ID:GelRNaLv
>>800
メトロ強制ってどこの世界のWin8を使ってるんだ
804名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 14:03:11.59 ID:IORpDXjN
起動していきなりメトロって時点で強制だわな
見せなくするツールもあるけど
ちょっとしたことで表示されるし
805名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 14:05:47.88 ID:iud4jhCk
フルHDの大画面にウィンドウをいくつも開いて、
それらを頻繁に行き来したり、同時参照したりするのだが、
Windows8だとそういう使い方ができないんだな。
ずっとXP使ってきたが、Windows7に乗り換えることにするよ。
Windows8では仕事にならん。
806名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 14:14:36.44 ID:IORpDXjN
>>805

メトロアプリだとだめだね
デスクトップアプリならできるけど
だからwindows8じゃなくてwindow8だなって言ってる人までいるわけで
MS駄目すぎる
807名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 14:15:40.31 ID:Mor64kqH
スクリーンセーバーをスライドショーに設定しても今迄みたいなフェードも無くただ変わるだけだし、
一番遅く設定してもサッサカサッサカ変わってくし、ネットしててもアイコンピロピロしなくて不安だし
なんだこりゃ。orz
808名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 14:15:53.36 ID:GelRNaLv
>>804
ああ、スタート画面のこと。
起動したいアプリクリックするだけで良いから悪くもないと思うけど。

>>805
その使い方は普通にできるだろ
809名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 14:18:26.14 ID:ZKdmZ1UO
>>805
心配しなくても今年発売されるらしいBlueではそういう使い方ができるよ
810名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 14:25:27.66 ID:LeVjvpf3
マイクロソフトがおバカなのはその辺のところだ。
UIをごり押ししなくとも、例えばR45コネクタまたはUSBでデバイスを直結して、ポインティングカーソルをモニタの枠を超えて移動できるようなドライバを用意して魅せろ。
もちろん、コピペは必要条件だ。 無線でもかまわん。
タッチパネルでもノートPCでも、またまた、Android機でもMacでも、仲間に入れられるようにそのためのドライバ用意しろ。
それを大ベンダーができればマルチモニタなどのシステム構成でも安定的に稼働するようなものを提供したらこれは利便性が一挙に上がる。
タッチパネルにキーボードがなくても母艦のノートPCでキー入力も相互にコピペもあれば一挙に自由な使い道が生じる。
そんなものはサイドパーテーにまかせるとしたら、こざかしいごり押し縛りなどやめて基盤としてのOSの裏方に徹しろ。
811名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 14:37:31.73 ID:GelRNaLv
>>810
Synergyつかえ
812名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 15:01:42.32 ID:LeVjvpf3
ま、その程度のことは限定した条件で今でもいくつかは存在する。
俺が今これをことさら言ったのは、窓8のマルチモニタ条件における用意のつたなさを揶揄したかったがためと、
デバイスの自由な連結に向かわないでお粗末なソフトウェアキーボードとか薄っぺらなキーボードでお茶を濁していることの情けなさゆえ。
813名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 15:10:49.54 ID:LeVjvpf3
俺が言っているのはキーボード&マウス切り替え機とかそれを自由度を少し広げたソフトウェアのキーボード環境ではない。
データのコピペとアプリケーションの実行を通じたその拡張だ。
リモートコントロールとは若干ニューアンスがことなる。
814名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 15:11:32.22 ID:LeVjvpf3
リモートコントロール → リモートデスクトップ
815名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 15:18:13.17 ID:IORpDXjN
>>810

アッポーはそれをmighty padを用意することで実現してたし
しかもパッド操作でもマウス操作でも破綻しないよう
ユーザーが設定できるようになってたしな
816名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 15:20:10.01 ID:ZKdmZ1UO
何やら存在しない製品が出てきたぞ…
817名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 15:28:24.62 ID:BJJKagXf
818名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 15:56:51.04 ID:cH9rwxg1
>>815
>アッポーはそれをmighty padを用意することで実現してたし

どこの世界の話だw
819名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 15:57:52.38 ID:RteRybkq
820名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 16:46:10.05 ID:LeVjvpf3
今時の環境であるマルチモニタはサポートしてないのでちょっとものたりない仕様だが、WindowsとMacをUSBコネクタで結んで、一方のマウスとキーボードでコントロールする製品はあるね。
コピペもできる。Windows機のポインティングデバイス用のドライバーによっては残念なことになるだろうが。
821名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 16:55:30.92 ID:oRJVX8rj
画面いっぱいに広がるお天気情報とかアプリが散らかるのは誰得仕様なんだよ
そしてVGAドライバもまともに動かねーじゃねーか
822名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 17:03:34.46 ID:06qWV0PA
>>805
Windows8では普通にそういう使い方出来るよ。使った事ないの?

>>809
Blueの仕様

・カーネルバージョンは「6.3」(Vistaは6.0、7は6.1、8は6.2)
・現在アルファビルド「9622」をテスト中
・Modern(Metro)UIを引き継ぐ
・デスクトップはWin8よりも平面的に
・Aero Grassの復活はない
823名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 18:07:02.00 ID:Q0oP+t+s
>>798
なんでサーバーまでタッチパネルにする必要があるんだよ
イカれてる
824名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 18:10:25.11 ID:rEohOB3U
>>823
スタートスクリーンはタッチパネル専用じゃないよ
使ってみれば分かるけどマウスとの相性が非常に良い
825名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 18:18:27.84 ID:rEohOB3U
スタートスクリーンがまんまスタートメニューの進化したもの
Vistaや7のせまっくるしいスタートメニューに嫌気がさしていた人には嬉しい進化
826名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 18:30:17.95 ID:fiyxAi8j
だから7ユーザーは余計に許せないんだろ
頑張ってそれに慣れたばっかりなのに
Vistaは強制じゃないから関係ないけど
827名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 19:10:36.70 ID:p9rFVvdD
 8は駄目OSで、BlueではUIが改善するにしても、実際の使い勝手は未知数ってところか。
 WinOS冬の時代がもうしばらく続きそうな予感がするので、思いきってWin7のノートPCを先ほど注文しました。
このスレに感謝感謝。
828名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 19:14:44.73 ID:fCry9U6o
Vistaや8も、カーネルとしてみれば良い出来らしい……
829名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 19:18:57.63 ID:Y25TKM9b
>>826
頑張る必要あるか?どのOSも1日使えば慣れるだろ。

>>827
Blueの仕様なら上に出てる>>822
8はWindows史上まれに見る良OSだと思うがな
830名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 19:19:29.13 ID:yQnEQZTI
>>828
細かいところは確実に進化しているし良くなってるけどねえ。
でも
Vistaは重くてトロイ。
8はUIが駄目すぎだよなあ。
モダンUIやスタート画面は非難されても仕方ない。
ただ8自体はWindows 7 explorer for Windows 8を入れさえすれば7とほぼ同じだから世間の評判ほど悪くはないと思うけどな。
831名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 19:27:18.93 ID:IORpDXjN
>>825
だったらなぜアンチスレで頑張ってるわけよ?
みんながみんな君と同じにはなれないしなる理由もないですよ
ここは最悪スレだよ?スレタイ読めないか?
832名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 19:28:08.46 ID:IORpDXjN
>>829
>頑張る必要あるか?どのOSも1日使えば慣れるだろ。
じゃあ別に7やxpでも良いわけですねと。
833名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 19:35:23.86 ID:rzP9Lc6y
>>828
Vistaが失敗作なんて言ってるのは情弱だけだ
SPあたった後のVistaは7とあんまり変わらん
834名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 19:42:13.10 ID:uxPY7HvK
VistaのカーネルはWindows Server2008と同じだからな。
835名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 19:53:29.16 ID:Ejg7ux1+
大方、1日使えば慣れる程度のスキルしか持って無いんだろが
なら当たり前だ。
836名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 20:00:34.09 ID:IORpDXjN
まあその程度の使い方しかしてないとも言えるな
確かに
837名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 20:01:30.43 ID:8bdB6Nu7
>>834
7のカーネルはWindows Server2008R2と同じだからな(ドヤ
838名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 20:03:48.69 ID:gNkI/HdJ
>>835
スキルがあれば1日で十分慣れるはず
スキルってのはそういう事も含めてスキルって言うんだぜ
7との差分がほとんど無いのに、使い方分かりませんって恥だろ
839名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 20:16:42.51 ID:8bdB6Nu7
Ubuntu(元はLinuxディストリ最大勢力)がタブレット向けのUI(Unity)にして
みんなMint(Cinnamon/MATE)やFedora(主にGNOME)や
openSUSE(主にKDE)やMageia(主にKDE)に逃げ出したように、
みんなスタートボタンやスタートメニューが大好きなんだよ
840名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 20:17:58.65 ID:3Mvka5Qu
まぁXP -> Vistaに乗り換えてることを前提で話し始めるのがVista厨の最も痛いところだと思うなw
841名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 20:20:25.97 ID:cH9rwxg1
使っていて気持ちいいとか、楽しいなどの感覚が生まれたらいいんだが、マウスホイールで横スクロールする時点でトホホなんだよな。
何度触ったところで、ただの思いつき、間に合わせ、やっつけ仕事で作ったものという印象しか残らない。
842名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 21:55:30.74 ID:3wL/6FZk
>>831
アンチだったけど使ってみたら使いやすかった。
使いやすいことがわかってしまうと
的外れなこと言って叩いてる人達に
違うんだよって教えてあげたくなる気持ち、わかるなー。
843名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 22:36:13.77 ID:rGHq/qJw
ここに使いやすいよーなんて書いても
そうか使いやすいのか、俺が間違ってたかもなんて思うやつはいないよ
844名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 22:50:11.13 ID:d6BkTWZh
左下コーナーで右クリックで出るメニューはネ申
スタートボタンなんてかったるくていらん
845名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 22:53:04.28 ID:6/mhDC/q
わざわざ使いにくいものを作っておいて、ユーザーに慣れろとは傲慢だ。
そもそもタブレットで設けたくてつくったOSだろ。
それをデスクトップにゴリ押しするMSの我儘っぷり。
スティーブバルマーらしいわ。
846名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 23:09:26.83 ID:xbOe4xJf
使いにくかったものが使いやすく変わっただけ
デスクトップにしか用がない人はデスクトップと使いやすくなったスタートメニューだけ使っていれば大丈夫
847名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 23:53:28.34 ID:IORpDXjN
>>842
言ってることが喫煙者そのものだな
848名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 00:24:04.21 ID:NVv4XBLL
>>815
ブッチーの地獄突きが手強かったね
849名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 00:36:55.15 ID:d2hSsCw5
>>848

ジャンボーはおーおー言ってたしな
850名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 01:09:49.64 ID:YVK6STU3
風呂浴びた後Synergyを使ってみた。
サーバーはマルチモニタで、クライアントはノートPCのディスプレイアダプタが逝かれて外付けのディスプレイを繋いでかろうじて不自由な解像度で使っているのだが問題なく操作できた。
外付けのキーボードで操作していてキーボードの置き場に困っていたのだがこれで手許がすっきりする。
Linuxでもダウンロードしたので場所的にはLinux mintからWindows XPをキー操作するは。
おんぼろマシン群の中ではCPU性能はこいつが一番だからなぁwww
851名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 03:16:57.87 ID:pUTOFfiy
>>808←うーんとってもデジャブ
>>822←セットの登場は欠かせません
>>824←うーんとってもデジャブ
>>825←うーんとってもデジャブ
>>829←これで装っているつもりなんです
>>838←リセットして登場です
>>842←これで装っているつもりなんです
>>844←セットの登場は欠かせません
>>846←これで装っているつもりなんです

空気脳が登場しています。
852名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 03:45:32.19 ID:45ANBmhL
空気脳認定する人さ、時々どっち側なのかわからなくなるから困るw

Windows8買った。
まずやることは決まっている。
スタートスクリーン上のアプリを片っ端からアンインストール。
ClassicShellとSkipMetroのインストール。
IMEを共有する設定を解除。
その他余計なおせっかい機能をレジストリからバッサリ消去。
不要なサービスの永久停止。
要するにWindows8の思想をすべて否定して拷問にかけ解脱させる。

手間はかかるが、7より使いやすくなり7000円も安い。
M$は潰れるだろうなこれ。
853名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 04:08:45.77 ID:3eqk9Ljg
>>852←これで装っているつもりなんです

空気脳アワーは続きます。
854名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 07:39:40.26 ID:uHbjLmiT
839は妄想だらけ
スタートメニューなんて非効率だろ
855名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 08:31:39.90 ID:iCGL93p/
いくらなんでも3.1に劣ることはない
856名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 08:51:24.54 ID:+3dRyI9I
Windows7についての過去の記事や書き込み読んでたら
使いにくいってめちゃくちゃボロカスに叩かれてた。
お前ら進歩しないなw
どうせ9が出たら8サイコーなんて言ってるんだろう。
857名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 09:11:37.12 ID:65QW8smh
os自爆テロから高速で客が逃げてる状態
858名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 09:13:52.74 ID:NVv4XBLL
XP以降はどんどん劣化してるな
859名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 09:13:55.58 ID:aRq7sB2T
"8サイコー"だけは無いな、7サイコーは言うかも知れんが
860名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 09:33:23.10 ID:tlwh+cS0
XPの劣化っぷりはひどかったよな
861名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 09:52:01.66 ID:/07nZ44N
8のスタート画面よりXPで導入されたコンパネ階層化の方がうざかったな。
今では慣れてしまってクラシック表示もしなくなってしまったが。
862名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 10:42:58.67 ID:nP4lI0AV
あのXpも、Sp2までは格段に評価が高い訳ではなかった。
あの評判の悪いVistaも、Sp2(7)で素晴らしく良くなった。

きっと8も、Sp2(Blue)で良くなるよ……
863名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 10:49:54.44 ID:/07nZ44N
sp1の時だっけ? サービスパック入れると動作おかしくなるとかで大騒ぎに
なったの覚えてる。
動作が軽いWin2000あるのに何だかなぁ…って思ってた。
まあ2000はプリンストされてるPCが限られてたからしょうがないんだけど。
864名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 11:04:49.14 ID:JzF/ezRm
>>862
それは世間での評判であって、実際はVista SP1以降と7ではOSの出来はほとんど変わらない
何だかんだ言って7も出た当初はかなり不評だった
8はOSの出来は良くて使いやすいから普及してしまえば文句言ってる人も激減するだろうね
865名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 11:13:55.35 ID:b0r3DWVY
使い易さなんてのは5分触って判らなければ無いのと一緒。クズ。
店頭でWin8プリインストール機触って使い易いと思う人間なんていないだろうね。
現実に売れ行き不振のデータがそこかしこに公開されてるじゃん。
普及はしないよ。
866名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 11:22:25.23 ID:FgE5jYJx
>>856←時々金星あたりまで飛びます
>>861

空気脳が登場しています。
867名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 12:15:15.09 ID:kYbiQ7IG
お前、7のときも同じ事いってただろw
868名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 12:44:25.26 ID:YVK6STU3
師走から正月にかけて何度も秋葉原とか新宿あたりの量販店を覗いたが、店頭で目を輝かせてWindows 8 を操作しているお客を見かけなかった。
店員がどや顔でお客にアピールしてるなんてのもなかったな。
なんか触れたがらないようなwww
869名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 12:48:20.01 ID:xlst/JmH
「空気脳 -windows8 -窓八」ってぐぐったら
関係ない2007年の板がヒットしただけ
7の時は空気脳は言われてなかった
870名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 12:56:29.79 ID:45ANBmhL
>>868
あまりにひどくて、煌々とした目でディスプレイをハードタッチしそうになった俺がいる
もちろん、握りこぶしで。
本当にやりそうで怖かったが、タッチ対応液晶買ったら涙目だな。
871名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 13:08:48.67 ID:FgE5jYJx
>>867←うーんとってもデジャブ

空気脳が登場しています。
872名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 13:13:35.16 ID:YVK6STU3
俺は店員を相手にいびりそうで通り抜けるだけで近づかない。
873名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 13:14:21.48 ID:/ilJ3pI7
>>865
>使い易さなんてのは5分触って判らなければ無いのと一緒。クズ。

同意。
iOSの開発本にも同じことが書いてあったな。
あちらは確か使って1分後に、そのアプリが残されるか消されるかの運命が決まるということだった。
874名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 14:00:53.16 ID:d2hSsCw5
だいたい「馴れる」って事をユーザに強要させてる時点でアウト
875名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 14:05:17.88 ID:45ANBmhL
ぜんぜん直感的じゃないもんな
Androidは説明書なしでも操作できたんだが・・・
876名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 14:05:25.11 ID:w8gOc/N7
>>874
じゃーお前これから少しでもインターフェースの変わるソフトも機械も使うなよ?
877名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 14:07:58.16 ID:SWMq3yEB
8豚は日本語が読めない
878名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 15:05:24.86 ID:45ANBmhL
少しどころじゃないだろ・・・
879名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 15:43:54.00 ID:I/fWhfBh
>>865
5分触ってわからなかったんだw
店頭でちょっと触っただけでも使い易さわかるけどな
880名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 15:44:53.25 ID:I/fWhfBh
>>878
少しだよ
7とほとんど変わらない
881名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 15:51:34.89 ID:fvRfR5PL
保存ダイアログが嫌いな風になっちゃったのがかなり痛いわ。
大半どのソフト使っても影響する部分だし。
882名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 15:54:45.09 ID:YvdgFZNw
win8のスタート画面が従来のスタートメニューだという説明を読んで、win8への違和感が解消した。
883名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 16:08:59.17 ID:I/fWhfBh
win7で一番の不評はスタートメニューだったからな。
こんな狭い枠の中でスクロールさせるな使いにくい!全画面で表示しろよ!
って不満の声が多かった。
win8では要望通り全画面になった。
田キー何度も押してみるとわかるけど、本当にスタートメニューが画面全体に展開されているだけなんだよな。
884名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 16:11:31.34 ID:NVv4XBLL
小さいな!→なら全画面で文句ねえだろ!

って極端すぎるだろw
885名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 16:15:24.82 ID:KA+OaQ5U
Windows 8 スタートボタンエディションまだでないの!?
886名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 16:33:46.61 ID:Qli22deb
50代〜60代のご老人ですら、今度のウインドウズは買うたらアカンのやろ?って聞いてくる始末。
何とかしないと若者はスマホやタブレットに流れ、よりお金を持ってる高齢者も物(XPや7)を大事に使うよ、MS。
887名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 16:53:02.18 ID:XSGIeKXs
888名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 17:02:20.41 ID:w/AC9lwr
↑例の糞ブログ
889名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 17:13:42.45 ID:NliWy/PA
>>883
嘘ばっかりかいて面白いか?
890名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 17:32:35.67 ID:tgp7Y9RZ
>>889
どこが嘘なんだ?
7のスタートメニューが不評だったのは事実だし、8のスタートメニューが全画面になったのも事実のようだが。
891名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 17:37:50.40 ID:NliWy/PA
>>890
へえ、全画面にしろって誰が言ってたの?
妄想をあたかも実際に言ってたような言い方やめてくれるか?
大体さあ、本当に全画面にしろと言ってたならなぜこんなに不評わなけ?
もう少し冷静に考えてからレスした方がいいと思うぞ。
892名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 17:52:18.96 ID:CELJVhGd
7の利用者に決まってるだろ、馬鹿?
新OSが出た当初は毎回不評なことぐらい学習しろよ
お前が冷静になれよ
893名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 17:55:29.94 ID:oboxUDzp
Windows7のスタートメニューめっちゃ使いやすいよ。
ファイルの検索がXP並に速かったら神認定。
894名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 17:57:18.80 ID:i98fc+Vd
>>851
サーバー立てたり、管理する時、コマンドプロンプトからいろいろ操作するしね。
いっそ、アホなパネルなんか出さずに、初めから DOSよろしくコマンドプロンプトだけ出てくる方が良心的かも。
895名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 17:58:49.43 ID:i98fc+Vd
>>886
彼らも危険な匂いをかぎつけたのか
896名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 17:58:52.90 ID:b0r3DWVY
まず実際にシェアが伸びて無いって事実を直視しろよ。
あれだけのキャンペーン価格ぶち上げて、当初2ヶ月の伸び率がVista以下って事は7と比べることすらおこがましいって事実をな。
897名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 17:59:28.56 ID:cKBUyg/e
>>891
確か、XP辺りまでのスタートメニューの展開方式に戻してーってのが要望だっけ?
vistaと7の開き方だと、たくさんソフト入れてる時に見づらいか何かで。
898名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 18:01:42.06 ID:TxjlY8pc
MSが自殺するのは構わんが、多数のパソコン販売したりソフト売ったりして生きてる人間の生活をぶっ壊すならそれ相応の報いがあるわな
899名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 18:08:05.39 ID:CELJVhGd
>>897
それもあるけど狭いから広げろって要望も
900名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 18:14:38.00 ID:TxjlY8pc
8は不評なんかじゃない


拒否されてる
901名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 18:20:36.10 ID:cfFGHaY9
>>897
そういう要望があるなら、今でもダウングレードオプションあるんだからそれ使うだろ
902名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 18:24:37.07 ID:cKBUyg/e
>>899
といっても、さすがに常に全画面はちょっと想像してない気がする。
多分幅の拡張とかのイメージだったんじゃないか?
いずれにしろ、全てのプログラムを展開しないときはたたんでるが。
903名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 18:34:03.57 ID:XVIi5VgC
>>883
あれはそもそもがスクロールなんぞをあんな狭い空間でやらせたのが間違い
もしその批判を真に受けてmetroなんか作ったとしたら
それは逆切れっていうんですよ
904名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 18:43:37.38 ID:YVK6STU3
手榴弾投げの教師が新米が慌てて投げるのを見てまだ間があるよって、余裕こいていたのが、慣れすぎて時間感覚もやがて狂って自らの頭吹き飛ばしてしまう事例に似てるな。
マイクロソフトの閾値を計る感覚が狂ってしまった。
905名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 18:44:23.52 ID:cKBUyg/e
>>903
店先で見たきりだが、スクロールがうざくなるほどプログラム入れてる人には、
アイコンが全画面に並ぶメトロは相性最悪だろうな……
906名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 18:52:21.11 ID:WIRSfyuT
>>905
ちょっと使うものだけスタート画面に登録して
あとは「すべてのアプリ」表示で十分だと思うよ。

スタートメニューの階層化単位でグループ分けされてるし
907名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 19:21:37.03 ID:YVK6STU3
マイクロソフトが想定するような状態で何かやって面白くはないしwww
カーソル移動に、→、↑、←、↓を使うのが当たり前のセンスだから、困る人間は困る。
そんなのに頓着しないアホ相手のビジネスなのにアホを大事にしないからなぁ。
個人顧客をどぶ呼ばわりしていたかっての銀行みたいな感覚の持ち主なんですなぁ。
908名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 19:27:44.54 ID:xlst/JmH
Win8でvimのキーバインド使えるなら評価する
909名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 19:32:59.82 ID:Fr7DGqXB
>>905
いや、アイコンが多くなればなるほどスタート画面のありがたみが分かってくる。
アイコンの並びは自由に変えられるし、グループごとに間隔を開けられて、上にグループ名も表示できる。
スタートメニューというよりもデスクトップに置くショートカットを整理しやすくした感じ。
探せばこんな仮想デスクトップソフトありそう。
910名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 19:39:59.52 ID:TxjlY8pc
>>909
一般人がそう思ってない結果が糞8の売上
911名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 19:43:19.45 ID:8UhN52Of
そう、数字は冷酷だ
912名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 19:49:56.59 ID:sCVJkM9d
知らないだけだろ
Windowsの中では一番の良OSなのにな
913名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 19:55:43.64 ID:X3bue3oZ
>>912
一体何を根拠にそんな事言ってるの?
914名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 20:01:18.56 ID:8UhN52Of
>>912
でも、数字は冷酷だ
915名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 20:06:44.66 ID:ko5BRPvk
>>914
そうだな
ネガキャンの効果てきめんだな
多くの初心者・情弱がまんまと騙されてしまった
916名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 20:18:10.12 ID:aP8dC38R
>>906
デスクトップだったらランチャーの出番だと思うんだ。
モダンUIにもあって良いと思うし。
917名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 20:28:33.09 ID:XVIi5VgC
ランチャはまず使うべきだな
だが、新規インスコしたアプリをランチャに登録するために
以前はスタートメニューもアプリをたぐる選択肢として使えてたけど
今はメトロに言っちゃってるからな
全部が全部、デスクトップやタスクトレイにアイコンを登録してくれるソフトでもないし
918名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 20:30:38.71 ID:WIRSfyuT
>>916
個人的にはランチャーの出番は7時点で終わったかなと思ってる。
タスクバーにピン止めするのが効率が良いと思うしこれは8でもできる。
大抵の人間が毎日使うものは10個にも満たないでしょ。
時々しか使わん物はエクスプローラやeverythngとかで手繰ったりすればすぐだし
919名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 20:33:18.85 ID:TxjlY8pc
一般人はそうしないから爆死
920名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 20:42:05.57 ID:YVK6STU3
本を何千冊も持っている人間なんてアホ。
机の前に十数冊あればいいというようなものだwww
921名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 20:50:33.94 ID:tgp7Y9RZ
>>916
スタート画面じゃあかんの?
8使うようになってからデスクトップに置くショートカット減った
Win+Dでデスクトップ出してアイコンをダブルクリックして起動する今までのやり方より
Winでスタート画面出してアイコンをクリックして起動する方がスマート
Winキー1発で呼び出せてカテゴリごとに分類した状態でも
1画面に70個以上表示できる優秀なランチャー

>>917
>以前はスタートメニューもアプリをたぐる選択肢として使えてたけど
>今はメトロに言っちゃってるからな
いやだってスタート画面ってスタートメニューだし
インストーラーの挙動からして内部構造的にも、役割的にも
922名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 20:53:16.16 ID:WIRSfyuT
>>920
> 机の前に十数冊あればいいというようなものだwww
普通そうだろ
読まない本を机の上に置いといてどうするんだ
本棚に収めて読むときに探せばいい。スタート画面に登録しとけばさらに早くなる。
923名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 20:58:25.95 ID:YVK6STU3
昨晩話が出たsynergyについて先ほどLinuxでインストールで試してみた。
安定版でなく最新版のGUIの使い勝手がよい。
Windows版は昨晩遅く安定版で試してみてうまくいった。
今日最新版を試してみたらうまくいったので、Linuxでも最新版で試みた。
Windows XPとの連携もうまくいった。

>>922
問題は背後にある蔵書に必要に応じてアクセスすることだろう。
それが問題なのに、問題でない部分だけの利点を言ってもナンセンスwww
924名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 21:05:46.25 ID:WIRSfyuT
>>923
> 問題は背後にある蔵書に必要に応じてアクセスすることだろう。
何が問題かわからない
925名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 21:08:23.08 ID:YVK6STU3
>>924
アホがどや顔で物言って何を自分が言っていたことの意味することがわからないとわwww
926名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 21:18:36.34 ID:WIRSfyuT
>>925
必要もなないものも良く触るものと同じレベルで触りやすくあるべきだって言ってるの?
良く触るものが埋もれてしまうだろ
なんのためにスタート画面やタスクバーがあるんだ
927名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 21:29:05.49 ID:YVK6STU3
>>926
テーノー過ぎて話にならんレベルだのwww
もうペーバーベースに遡って、フィジカルなファイリングシステムから勉強し直したらwww
928名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 21:36:47.25 ID:WIRSfyuT
>>927
わざわざお前の意見をくみ取って答えたんだから
せめて具体的にどこが問題でどういう理由でだめなのかぐらい書けよ…

このスレはお前の意見が本流なんだからちゃんと主張しろ
929名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 21:49:21.44 ID:/07nZ44N
>>928
そいつ年末に毎日家電量販店に出向いてWin8の売れ行きをチェックするような
筋金入りの粘着アンチだから関わらない方がいいよ。
930名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 21:53:28.89 ID:oudZm1D4
だんだんWindows8が使いやすいってことがうっすらとわかってきて
やばい、阿呆のふりして煙に巻こう


ってところかな
931名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 21:55:26.21 ID:8UhN52Of
でも、数字は冷酷だ
932名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 21:58:38.79 ID:YVK6STU3
>>929
買い物のために出向いたのだから、窓8機を横目で見て通り抜けたのよwww
都合のよいように当てはめて工作するステマのお仕事www
933名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:03:21.23 ID:YVK6STU3
今、WindowsとLinux機につながる四台のモニタを一つのキーボードとポインティングデバイスでコントロールすることに成功した。
それぞれのキーボードとポインティングデバイスにわざわざ手を伸ばさないで済む。
モニタに手を伸ばして操作なんてやっておれないわwww
934名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:12:15.71 ID:9/HuarPc
>>931
そうだな
ネガキャンの効果てきめんだな
多くの初心者・情弱がまんまと騙されてしまった
935名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:12:34.88 ID:d2hSsCw5
LinuxなんてUbuntuに速攻cinammonを入れさせていただきました ええ
936名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:13:49.41 ID:YVK6STU3
>>935
そういう流れになるなぁwww
937名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:14:30.89 ID:d2hSsCw5
>>929
そんなにびくびくすんなよ
売れてるんだろ?だったら安心してどーんと構えてればいいよ
938名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:15:20.04 ID:d2hSsCw5
>>936
ごめん
Gnome3のあれだけはないわ・・・
939名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:15:43.86 ID:YVK6STU3
そもそもマイクロソフトの面の皮が並大抵の厚さじゃないからこんなことをやるのだからなぁ。
940名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:16:49.77 ID:YVK6STU3
>>938
そういうことだろうwww
素のままではね。
941名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:26:55.49 ID:WIRSfyuT
Win8は宣伝ミスったと思う
素直に、
スタートボタンが消えて隅でクリックすればカスタマイズ可能なスタートメニューが全画面表示される!
クリックしやすい!とかを前面に打ち出しとけば少しはましだったんじゃないか
タッチパネル持ってる人はストアアプリを使うと便利だよとか
942名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:28:17.06 ID:xlst/JmH
Windows8も意外とシンプル路線でいってるし
全画面メニューは単色で
デスクトップはtwmを意識
943名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:30:55.01 ID:cKBUyg/e
OS単体じゃ今まで通りの使い方が出来ないの?って思われた段階で、
PCをそこそこしか使わない人は結構尻込みする気がするな……
944名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:31:33.13 ID:8UhN52Of
「Windows 8アプリは開発しない」――米Google、決断の理由 − TechTargetジャパン スマートモバイル
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1212/28/news01.html

Microsoft、「Windows 8」の不満を投稿及び閲覧出来るアプリをストアから削除
http://taisy0.com/2012/12/29/12899.html

Windows 8の使用率増加ペース、Vistaを下回る
http://www.computerworld.jp/topics/634/206005

瀬戸際に立つマイクロソフト ウィンドウズ8の巻き返しはあるか
http://www.j-cast.com/2013/01/02159884.html
945名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:34:51.95 ID:8UhN52Of
946名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:41:14.54 ID:63m+19Bg
Win7のノートぽちるか、
数年ガマンするか迷っている。
いまのwin7ノート、壊れず持ってくれるかな。
947名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 22:51:34.52 ID:WIRSfyuT
>>945
それは12月終わる前に出た数字な
まあ結局vistaに負けてるけどね
http://www.computerworld.com/common/images/site/features/2013/01/Win8%20Behind%20Win7,%20Vista.jpg
948名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 23:04:13.11 ID:qqlQUqh7
Windows8死ぬん?
949名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 23:47:00.52 ID:AzUDmpXr
このスレ見といて良かったわ。1200円だけどポチるところだった。
牛丼4杯食った方がマシみたいだね。
サポート終わるまで7で行くわ。みんなアリガト。
950名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 02:20:19.80 ID:mDm49uvK
>>949
いや、君が思ってるほど悪くないよ。
モダンUIとスタート画面を無効にしてスタートメニューを復活させればむしろ快適だよ。
1200円で買えるならかなりお買い得。
UIが糞と言っても「Windows 7 explorer for Windows 8」
これを入れれば甦るよ。
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows8-to-windows7.html
951名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 03:06:34.44 ID:y+QUceFF
>>879
>>880
>>802←セットの登場は欠かせません
>>883←ストーリーモードに入りました
>>887←うーんとってもデジャブ
>>890←これで装っているつもりなんです
>>892←セットの登場は欠かせません
>>899
>>909←時々金星あたりまで飛びます
>>912←金星を高速通過しました
>>915←セットの登場は欠かせません
>>921
>>929
>>930←これで装っているつもりなんです
>>834←うーんとってもデジャブ
>>950←セットの登場は欠かせません

空気脳が現れました。
興奮しています。
952名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 04:40:26.07 ID:nuyv/Gjn
「マイクロソフトはIT業界におけるプレゼンスを明らかに下げていて、つぶれるかどうかの瀬戸際に立っている」
やっとITジャーナリズムも現実を見ないふりができなくなってきたかw
953名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 10:29:29.99 ID:3S/y9qE3
Win95時代にTweakUIが公開されたとき,いろいろ弄り倒してどうにかして
「スタートメニュー」と「デスクトップ」を同じディレクトリ(C:\)にできないかと試行錯誤したのを思い出す。
どうやら時代を超先取りした発想だったようだ。
954名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 10:49:24.24 ID:8zv5KeSA
思えばあの頃はMicrosoftがTweakUIなんてツールを無償で公開してたりしてたんだよな
それが今では…
955名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 11:10:16.03 ID:JBe4+Icx
TueakUIの配布がされなくなったのは、これまたVistaから……本当、諸悪の根源的な分岐点だったなw
956名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 11:12:03.88 ID:896AjX1k
>>952
NOKIAを道連れにしていくMS・・・
957名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 11:40:46.54 ID:KH84Vui3
エクスプローラは残念だが、IE10の追跡防止だけ高評価しとくわ。
958名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 12:33:58.98 ID:wFECV/rn
>>957
あれデフォルト設定にしたせいでサイト側はIE10はスルーしてるよ
強制力無いからね
959名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 12:49:56.44 ID:KH84Vui3
>>958
えらく非難囂々らしいねw
でもまぁ、今更IEへユーザー引き戻そうと思ったらこのぐらい強硬にやらなあかんという判断なのかな。
960名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 12:52:47.19 ID:8Khq+HsW
余計離れるわ
ネットとエクセル、ワードしか使わないうちの嫁ですらIE捨てたくらい
961名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 13:48:59.73 ID:XN16dvFk
ui慣れたらどうでもよくなった。
ssdとwin8で爆速感がいい
bf3入れて色々試してみるわ。
962名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 15:26:03.39 ID:RnG2Mll8
コジマに行って触ってたら店員が「どうです使いにくいでしょう?」と
喜色満面で8の悪口を羅列し始めてワロタ
963名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 16:37:02.97 ID:nnxi99Fo
防衛本能が発動するのな。
窓8を薦めて疑われたらこれから店に立ってまともな店員として相手にされなくなるよwww
964名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 17:06:16.34 ID:NXxP0MhB
Windows8をおかんに使わせてみた
そしたら一言「けばけばしい」だとさ
965名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 17:12:43.07 ID:cVvGthHW
その店員レベル低すぎwww
絶対8使ったこと無いな
966名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 17:20:32.69 ID:1XKJSsFm
8は実際使いにくいからなw
967名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 17:28:53.31 ID:nnxi99Fo
Windows 8 は時代はずれというべきでしょうなw
968名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 17:32:18.58 ID:nnxi99Fo
タイルという仕組みがはずれた色使いを誘発する。
創造性とは隔たりのあるマイクロソフトのはずれた思考方法がこれを生み出した。
969名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 17:42:18.98 ID:rRkIN+k/
http://store.steampowered.com/hwsurvey?platform=combined

Windows 7 64 bit56.35%-2.23%
Windows 7 14.12% +0.14%
Windows XP 32 bit 10.03% -0.33%
Windows 8 64 bit 6.33% +2.08%
Windows Vista 64 bit 3.84% -0.93%
Windows Vista 32 bit 3.12% -0.18%
MacOS 10.8.2 64 bit 1.81% +0.32%
MacOS 10.7.5 64 bit 0.88% +0.16%
MacOS 10.6.8 64 bit 0.83% +0.05%
Windows 8 0.60% +0.16%
Windows XP 64 bit 0.41% -0.06%
Ubuntu 12.10 64 bit 0.29% +0.29%
Ubuntu 12.04.1 LTS 64 bit 0.26% +0.26%
MacOS 10.7.4 64 bit 0.20% -0.07%
Ubuntu 12.04.1 LTS 0.13% +0.13%
Ubuntu 12.10 0.12% +0.12%
Other 0.71% +0.14%

Win8は伸び率最大。粘着アンチ工作員ご愁傷様
970名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 17:45:04.76 ID:8Khq+HsW
現時点で最大で当たり前だろ
バカかw
971名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 17:57:26.52 ID:rRkIN+k/
>>970
粘着がいくら吠えたところでWin8が一番の成長株であるという事実は変わらない。
ご愁傷さまです。

肯定派->具体的な使い勝手の感想。使いこなしの提言など建設的
否定派->メトロ使えないの一点張り(回避法あるのに…)。中傷、レッテル張り。
972名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 17:59:44.32 ID:nnxi99Fo
>>971
それは違うだろう。
敵に塩送ることになってもどうできが悪いか知らしめるためにあるべき姿の候補は描写している。
それを適正に評価できないでなかったことにしたいのが擁護厨(笑)
973名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 18:10:05.87 ID:EtzBvEQ7
相変わらず、開発者の足を引っ張るのが大好きなんだなあ
974名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 18:16:28.02 ID:nnxi99Fo
アホな開発者はいらんのです。
コード書けるぐらいで偉ぶったらいかんのです。
タコな構想を世に押しつけたらいかんのです。
わかるかなわからないから悪さやるのだろうw
975名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 18:25:23.79 ID:Tj637/vF
8は実際使いやすいからなw
976名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 18:27:59.82 ID:8zv5KeSA
>>962
だから、コジマはだめなんだよ
977名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 18:28:56.88 ID:8zv5KeSA
>>971
でも、数字は冷酷だ
978名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 19:11:28.05 ID:2oiYaRQC
>>977
そうだな
ネガキャンの効果てきめんだな
多くの初心者・情弱がまんまと騙されてしまった
979名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 19:15:35.61 ID:XRwW9/8D
>>971
いやだから
発売直後の今売れて無くてどうするんだって話なんだが
それを否定するのは信者としてどうなんだw日本語も通じないのかw
980名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 19:19:59.02 ID:l6psamEn
8はサポートの切れるxpからの乗換えをねらった物であろう
xpから他へごぞっと行ってしまわないように考えたものであろう
まさかのMSでもそのくらいの戦略はあるであろう
xpからの乗換え組みには
これくらいでいいんじゃね?
ってMSが推測して8をだしたのであろう
981名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 19:24:05.09 ID:Xk5+azGx
XPからの乗り換えには最悪だろ
7あたりからならピン留め厨は従来の感覚で使えるが
982名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 19:42:55.97 ID:krsp+Me6
>>979
発売直後に売れるわけないだろ。
普通はPCの買い換えタイミングで自然とOSが切り替わっていく。
さらにXPもまだサポート切れまで1年以上あり、7が出てからそれほど経っていない。
7に変えたばかりという人も多いだろう。
983名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 20:01:01.06 ID:nnxi99Fo
販売直後に売れるわけないという常識を作ったマイクロソフトの有償ベータ版マインドw
もはや、現実はその程度の品質をベンダーに求めてはいない。
984名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 20:04:06.70 ID:8zv5KeSA
985名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 20:41:10.09 ID:+VDGLItJ
>>928
> 発売直後に売れるわけないだろ。
それは初めて聞く考え方だな。

従来は新OSの発表とともにPCメーカーが新製品を出して、実際に新しいPCが良く売れてたんじゃないの?
986985:2013/01/06(日) 20:42:18.25 ID:+VDGLItJ
アンカー、ミスった
× >>928
>>982
987名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 20:45:16.84 ID:qx6KMql6
いつも通り、PC買い換えで徐々に8に変わっていくんだろう
988名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 21:04:36.72 ID:nnxi99Fo
落ちぶれてその原因たる思考と行動も変えられんとはwww
989名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 21:15:58.50 ID:Q5uDrFa5
徐々に移行も何もWindows8発売後にむしろWindows7ユーザーが増加したという現実
990名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 21:31:56.75 ID:rRkIN+k/
>>989
もうじきWin7モデルの在庫は終了する。
991名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 21:38:15.31 ID:nnxi99Fo
ユーザー
ないときはないものとして扱う
→ Linuxをあるものとして使おうwww

マイクロソフト
売るものをどうしよう。
玉がないorz

窓8では玉ではなかった
992名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 21:40:14.47 ID:rRkIN+k/
>>991
人柱よろ
993名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 21:41:16.18 ID:nnxi99Fo
窓8インストールもあたわずwww
994名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 21:49:14.37 ID:rRkIN+k/
>>993
人柱ってLinuxのことなんだが…
軽いディス鳥なら中古PCにはぴったりかもな。
XPも余命一年だしまあがんばりや。
995名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 21:52:15.52 ID:nnxi99Fo
もはや、人柱を気取る時節でもないwww
その他大勢の1人として使わせてもらいます。
996名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 22:03:09.50 ID:1C3JGhjO
>>990
未だにXPやVistaへのダウングレードが認められているのに7が無くなる訳が無い
997名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 22:24:07.37 ID:nnxi99Fo
めざましい進取を実現できないのなら資産にしがみつくしかないなぁ。
抱き合わせごり押しは最初から腰が引けている状態。
それなのに蓄積をないがしろにして、当たり前のユーザーのオプションさえ作らない。
わずかな操作の思いつきにしがみついて、その上みっともないタイル仕様www
どんな革新でもないのにwww
バグを無視www
スタートスメニュー廃してwww
998名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 22:37:44.55 ID:Rb8UKW2p
スタートメニューあるじゃん
999名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 22:39:40.27 ID:nnxi99Fo
従来、デスクトップの操作は従来の流儀で、
UI切り替えも、切り替える前のUIの方式にならうのが真っ当だろう。
そうであれば違和感がない。
ホットコーナーはなし。必要ならば従来方式で切り替える。
それなら従来のUIでやっていく者にも問題が生じない。
あっちへ行かなければいいのだから。
だから、デスクトップに直行が当たり前のこと。
当然のように切り替え後の方式を切り替え前に押しつけられてもなぁ。
1000名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 22:40:47.74 ID:nnxi99Fo
>>998
アホには本来詭弁は似合わないのですwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。