UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
やってられないよなw

こんな、家で、鼻くそほじりながら
素っ裸で、チンコいじりつつ、電源入れてるだけで
タダでOS使えるんだから
Windowsなんてやってられないよなw

去年からはじめて、今はもうWindowsなんか戻れなくなったよ。
Ubuntuおいしすぎw
馬鹿な見栄っ張りは世間体気にして、今日もWindowsで地獄だなw

前スレ
UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1303108977/
UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1309186777/
2名無し~3.EXE:2011/08/26(金) 08:49:25.63 ID:6lkpQ3D9
3名無し~3.EXE:2011/08/30(火) 15:39:44.96 ID:ZVPVf+ps

 2009.08.28

   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´^ω^`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   いよいよ明日は選挙 民主党に入れるんだ♪
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   民主党が勝てば景気回復して株も高値安定
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    就職口も沢山できて
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::    最低賃金も上がって派遣は正社員になれる
   |l    | :|    | |             |l::::   増税はしないで色々な手当がついて
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::    年金や貯金の心配もなくて結婚もできるんだ♪
   |l \\[]:|    | |              |l::::    テレビがそう言ってるから間違いない!
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::    早く明日にならないかなー!


 2011.05.30

   |l  \::      | |     /⌒ヽ   .  |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    l_ 0..0    |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |     }{ l冊     ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::
4名無し~3.EXE:2011/08/30(火) 23:23:08.09 ID:4WHvKDJx
>>3
ごめん、ちょっとほろっときそうになった。
5名無し~3.EXE:2011/08/31(水) 23:38:44.27 ID:grJyVage
金貰ってもWindows使うのは勘弁
LinuxディストリはUbuntuに限らないが、わかり易くて楽
6名無し~3.EXE:2011/09/01(木) 20:52:07.74 ID:0CTKy75/
Ubuntu機が1台あると自由度が広がりまくり
ていうかWindowsが不自由すぎる?
7名無し~3.EXE:2011/09/02(金) 02:05:20.86 ID:1ddPdac2
両方使うぞ、メインはUbuntuになったけど
8名無し~3.EXE:2011/09/02(金) 19:58:19.62 ID:rZeThgCL
winodwsは本当に使いにくい
多数のパソコンに詳しくない人間が使ってるんだろうがそんなこと感じないんだろうか
9名無し~3.EXE:2011/09/02(金) 20:01:54.50 ID:6G8rR4wr
>>1
10名無し~3.EXE:2011/09/03(土) 05:57:00.29 ID:vHYavVOR
>>8
使いやすかったらパソコン教室なんて商売は成立しないさ
つーてもUbuntuがシェア取ってても多分パソコン教室は同じように成立してたとは思うけどね
11名無し~3.EXE:2011/09/03(土) 06:04:31.75 ID:j0Nfltk0
犬板より
操作性がWindowsより上のLinuxの普及率w
世界全体:1.00%
フランス:2.23%
アメリカ:2.09%
インド:1.94%
ヨーロッパ:1.67%
アフリカ:0.43%
中国:0.19%
日本:0.19%
12名無し~3.EXE:2011/09/03(土) 16:27:06.10 ID:oavE3jhE
Windowsって元々使い難いのに
バージョンあがると使い勝手も操作性も悪くなるとかイミフ

Linuxは元々いくらでも融通効いて、操作性もいいのに
バージョンあがれば普通に使い勝手も操作性も良くなる

なんでWindowsはあたりまえのことができないんだ?
13名無し~3.EXE:2011/09/03(土) 19:14:01.58 ID:tc9Ykh3V
本当にそうだったら、普及しているよ。
14名無し~3.EXE:2011/09/04(日) 02:31:31.73 ID:1orCs68c
Linuxは普及してるぞ。
15名無し−3.rpm:2011/09/04(日) 02:48:13.82 ID:M8XM/xej
Linuxが使いやすいわけではない、
Windowsがクソなだけだ。
16名無し~3.EXE:2011/09/04(日) 02:52:32.33 ID:+eAyvBjB
今のlinuxの普及度と、なんでlinuxにも有償サポートなることを
やる会社がいるのかを考えた方がいい。

自分で使う分にはいいが、linuxを他人に勧める奴は信用ならない。
17名無し−3.rpm:2011/09/04(日) 03:01:13.29 ID:M8XM/xej
>16
あれだろ?サポートと、有料のソフト受けたい人のみのサービスじゃないのか?
18名無し~3.EXE:2011/09/04(日) 06:25:17.42 ID:Z3tKd2v9
サポート受けるなら、Windows の
方が安上がり。
金以外のメリットあるなら、Linux使う。
19名無し~3.EXE:2011/09/04(日) 06:47:59.42 ID:0feoeBNo
金以外のメリット=素っ裸で、チンコいじりつつ、電源入れてるだけでタダで使える
20名無し~3.EXE:2011/09/04(日) 12:27:01.97 ID:zWGlQoUH
自分はどちらも使っている(大した用途じゃないけども……)けど、無料サポスレとかに片足突っ込んでいる事もあって、他人には勧めたくないなぁ>Ubuntu
Windowsだけで精一杯な現状じゃあ……
21名無し~3.EXE:2011/09/05(月) 09:34:29.95 ID:Dw0NZLq3
WinもLinuxも両方使ってるけど、自力でトラブル解決する分にはLinux
のほうが色々やり方が多くて楽だな。
Windowsの場合はOSが発狂したら再インスコしかないが、Linuxだと
ハードが飛ばない限りは環境の維持含めて大抵何とかなる。

最近はネットしかしない親のPCにLinux入れた。大抵の指示がメールに
コマンドの行貼り付けで終わるから、口頭でGUIの操作説明する必要が
無くて大変楽になった。親もこれは楽だと喜んでる。
だが見ず知らずに勧めることは絶対しないなw
22名無し~3.EXE:2011/09/05(月) 09:38:50.96 ID:c87WHrin
再インスコしか無いというか、本当はあるんだろうけど
トラブルに対して安易に再インスコやリカバリが勧められる結果
ググっても再インスコやリカバリが出てきて本当の解決策が分からなくなるんよね
トラブル説明が出来ない人がいっぱい居るからそういう風になっちゃうのも解らんでもないが…

そして、そういう時こそMS公式のヘルプが役立つべきなんだが…そういう時のヘルプはだいたい役に立たない…
23名無し~3.EXE:2011/09/05(月) 15:45:38.36 ID:PKjwDxVg
ゲーム以外ならVMWare playerにWindows突っ込んでおけば何とかなるよなあ

Windows7でさえ未だにファイル名やpathの長さに制限があるのはどうしようもない
24名無し~3.EXE:2011/09/05(月) 21:42:18.69 ID:owU2f8DU
>>23
約30000文字までという制限があるね。
25名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 01:35:27.72 ID:aYLCR79k
>>23
http://blog.livedoor.jp/nig_luce/archives/51183894.html

ファイル名の長さの制限

概要

NTFS(Windows) : 255文字(UTF-16)
ext3(及びUNIXのファイルシステム一般) : 255バイト

要約すると
Linux Kernelのdirent.hでファイル名のところはd_name[256]ってハードコーディングされている。
だから256バイト以上のファイル名を扱おうとするとカーネル内でバッファオーバーフローが発生してしまう。
これを防ぐためにファイルシステムにもファイル名255バイトの制限が必要なんだっていう内容。
26名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 22:32:26.17 ID:K3FWA2mq
意外と知らない人が多いんだけど、
役所だと一部の書類のデフォルトのフォーマットが一太郎だったりする。

意外と知らない人が多いんだけど、
Macが消えなかった主な理由の一つは大学に売り込んで横並び体質を利用して普及させたこと。

Windowsが今でも一応はデファクトスタンダードだってのも似たような理由でしょう。
事務書類とか、テキストファイルかPDFかOOoのフォーマットにすりゃいいのに無意味に.docや.xlsx限定だったりするし。
オレ技術者だけど、肩書きだけのお偉いさんって無料のOctaveやScilabやRの方が優秀な分野でも何百万円もするMatlab使わせたがるし。

LinuxがWindowsの牙城を崩したとは全く思っちゃいないし、行政が本格的に動かない限りしばらくは崩せないだろうけど、
Windowsのソフトにソース公開のものが増えたり、一部の大企業や役所がLinuxやOOoを使い始めているのは率直に歓迎している。
ちなみに、この件には他の面ではあまり評判の良くない与謝野や経産省が一役買っている。
27名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 23:12:19.76 ID:Kxu2jHVQ
まあ当たり前の仕事をしたからと言って汚点が消えるわけじゃないが評価はすべきだな
ついでに予算付けてローカライズや移行支援してほしい
28名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 04:46:13.80 ID:CgJnWDUO
俺ネトゲやったりニコニコ動画見たりするんだけど、Ubuntuでもそういうことが出来るの?
29名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 07:41:25.22 ID:iyNd12T0
>>1
マウスの反応が悪すぎる。
30名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 14:35:42.34 ID:g4l17beq
>>28
ネトゲは対応してるの少ないね
ニコ動は観れるよ
31名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 20:27:52.09 ID:l/l8rhe2
palmを使う方法ありますか?
標準アプリではシンクロできないです
palm m505
32名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 23:20:48.23 ID:0u3tS/iI
Linux上で利用できるのは、HTMLとかHTTPとか、SMTP,POPとかIMAPとか
規格化された技術による機能。Windowsでも使われているソフトとしては
FirefoxやThunderbird,OpenOffice.org,VLCなどがLinuxでも動く。
GIMP,Inkscape,Scribus,Audacity,MuseScore,Hydrogenなども動く。

ChromeやGoogle日本語入力は、そのまま提供されてはいないけど
オープンソース版として、Chromium Browserやmozcが提供されている。

そして、プロプライエタリーなソフトだが、FLASH Playerが利用できる。
Linuxではオープンソースの特性を活かして、64bitCPUへの対応が速やかだったが
FLASH PLayerの64bit版も、3年くらい前から提供されている。

もっとも、普通のデスクトップユーザーで、Linuxを動かす上で
3GBでは足りないということはありえない :-)

まぁ、そういうわけでニコニコ動画やYouTube,バンダイチャンネルなどは可。
反面Microsoftの技術に依存したGyaOは対応できない。
DirectXを必要とするソフトは、オンラインゲームも含め基本不可。
でも、単純にFLASH Playerで動くゲームなら、基本的に動くはず。
33名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 00:37:29.77 ID:ZRvSTIaD
>>32
いや、Windowsでできることが、
Linuxでできるってのは、最低ラインだから。
34名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 01:06:46.36 ID:MG7QowYA
Windowsでしかできないことはいろいろあるだろうけど、
そのために、高額な対価を支払う価値があるかどうかが問題。
35名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 02:12:43.62 ID:5AGMBHSM
高額と言うほどの値段ではないが。
しかし、お金がないときは辛いこともわかる。
36名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 06:06:14.10 ID:xpL8HCnq
一生死ぬまで(MSがOS提供続けるまで)続くことをお忘れなく
37名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 06:43:13.89 ID:ak8K0T6M
Ubuntuみたいな糞を持ち上げるしか出来ないなんて、かわいそうな・・・
38名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 07:00:58.70 ID:MG7QowYA
なんせ、無料ですから。
39名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 07:07:29.91 ID:rzyXLGhn
tta+cueとかを快適に扱えるプレーヤーがないよ
40名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 07:11:12.53 ID:Tz5kbOHJ
Ubuntuがとても使い易い。
違うな、Windowsが極端に使い難いんだ。

当り前の使い易さと改善をUbuntuは辿ってるが
なんでWindowsは理解不能なバージョンアップ重ねるんだろうな。
41名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 07:51:10.86 ID:5AGMBHSM
そりゃ、有料だからね。
42名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 07:51:36.11 ID:ak8K0T6M
unityとかいうウンコUIを喜んで持ってきたUbuntuが言うことじゃないわな
43名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 07:55:14.12 ID:MG7QowYA
明治時代に鉄道のスピードが上がって、目的地に早く着くようになって、文句言う人がいたらしい。
乗ってる時間が短くなったのに、料金は一緒だと。
Windowsも操作が複雑なことをありがたがっているユーザがいそうだね。
44名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 07:58:40.39 ID:ak8K0T6M
操作の複雑さってのは、例えばどういうもののことを言うんだい?
45名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 08:46:14.17 ID:xpL8HCnq
winodws8を見るともう終焉間近を予感させてくれるわ
46名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 09:25:13.23 ID:33cLldfj
マの観点から見ると、Windows の足元にも来ていない。
47名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 12:37:39.52 ID:B7r3mVM3
- マの視点
+ 土方の視点
48名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 13:22:30.05 ID:Q0ciiUY8
どこの携帯電話と契約しようかな?と迷うのと同様にどのOSを使おうかな?と迷えるようになるといいと個人的には思う。
そのためにはOSの作り手だけが努力すればいいんじゃなくて、そういう空気を醸成する「みんな」が必要だとも思う。
「UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・」でも「UbuntuやってもやっぱりWindowsは理想的」でもなく、「WindowsもUbuntuも特徴は違えど理想的」になるといいな。
49名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 13:45:33.33 ID:MG7QowYA
理想的の一つの条件が無料であること。
Windowsが無料になる日は来るのか?
50名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 14:48:06.13 ID:3lmIU7OS
もう来てんじゃん
51名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 15:37:45.08 ID:5AGMBHSM
しかし、GUIはもっと作りんでもらわないとダメだよね。
重いし怠いしマウスも動きが変。
52名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 17:56:23.38 ID:KA+rx1c6
もうーいい かんべんしてくれ 新しいうぃんどうずなんか超いらねーー
おいら、98seとlinuxとfreebsdで頑張る

53名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 22:25:11.44 ID:PVDSorjI
無料なだけじゃだめだろ
ソース公開が大前提
54名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 22:36:03.60 ID:ak8K0T6M
素直に金がありませんと言え
55名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 23:07:16.54 ID:MG7QowYA
無意味な金は払えない
56名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 12:25:25.01 ID:pGpmZzEO
LinuxいれてWineでエロゲー動かすのは誰もがやる通過儀礼やろが!!!!!!!!!!11111111111
57名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 13:10:43.29 ID:eq4lVxDV
いやそれはエロゲーオタだけだ
58名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 22:21:03.67 ID:fy+5XOtf
とりあえず大型タイトルでもっとも完璧にWINEで動いたのは、みなとそふとの
まじこいだった

あまりに完璧に動くのでWINEで動作確認したのかと疑いたくなるレベル
バルドスカイはデモ版は完璧だったのに、製品版でアルファロム入ってて起動しねぇorz
59名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 01:17:08.93 ID:UDkyejit
Unity使いづらいが、無料にしてはいい出来だし、
ポストWin8になるんじゃないか。
60名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 03:12:49.27 ID:zTTs63LC
そのレベルでポストWIN8とか冗談。
61名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 03:26:31.33 ID:E8pK3iiq
Ubuntu使ってるけど、Unity使ってない
当然だろ
ろくでもない操作性なんだから

Windowsじゃあるまいに
お仕着せ環境使う理由がない
62名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 12:12:27.94 ID:BAZgPyA+
Unityでいいって人でなければ別のUIに変えても何ら問題ないのがLinuxの利点だわな
63名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 17:07:37.53 ID:4DXFcLcP
正直、LinuxのはUIなどと呼べる代物じゃないわ。
64名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 21:06:17.79 ID:wh4Tl3Tm
俺はKDEのほうがWindowsのGUIよりはるかに使いやすいと思うが
65名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 21:10:12.21 ID:bZbD7o6k
Windows XPをホスト・Ubuntuをゲストとして、その上でWebブラウザでネットサーフィンしてみろ。
Windowsのフォントがどれだけダサイものであったかは誰でも判定できる。
66名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 21:26:31.20 ID:ML0wIv9H
>>64
わかる。なんであんなチンカスGNOME+Unityがデフォルトなんだか。
GNOME版こそ派生になるべき
67名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 21:41:22.49 ID:EfqVTCmf
以前kde4入れてみたら重すぎて吹いた
まあgnomeですらようやく許容範囲なんだが
68名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 21:43:47.96 ID:EfqVTCmf
xpの日本語フォントはダサいっていうより汚い
サブピクセルレンダリングに慣れるともうだめだな

つーかxpはエクスプローラがメモリ食いつぶすのとプチフリーズと
いくつかの他アプリのウィンドウ巻き込んで落ちるのはいつになったら治るんだろう
サポート切れまでこのまんなまのかね
69名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 22:02:52.19 ID:CUAy0UYX
kdeはまだまだ不安定なんじゃないか?
70名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 08:07:45.32 ID:hc/VzVq5
>>64
今のKDE4.7の操作性がWindows8にそのままきたら
間違いなく大絶賛される

>>69
想像?
それとも希望的観測?

だったらいいなー?
71名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 08:25:20.44 ID:tgF2394I
gnomeとかkdeとかじゃなくても他に選択肢いっぱいあるだろ
72名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 12:21:55.94 ID:qYgBp8k5
>>67
 Windows Vista世代以降の、ネットブック以外のPCを使うならそんなに重い
もんでもないと思うが
73名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 14:28:53.85 ID:CyoEqeOx
>>68
しゃあないよ
XPはMSにとっても割と失敗作だったしな
74名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 17:10:42.39 ID:XIZ3F0Kt
名版は、次版がすぐできる。
駄版は、次版がなかなかでないか最終版になる。
75名無し~3.EXE:2011/09/24(土) 19:09:30.90 ID:O5dHKNaA
Xubuntuの方が軽いよ
Ubuntuは重い
76名無し~3.EXE:2011/09/26(月) 18:27:46.56 ID:yzwqn58d
Windows用のゲームが動くようになったら考える
77名無し~3.EXE:2011/09/26(月) 18:52:17.24 ID:tyWSjq+7
>>76
Wineで東方とか結構動くよ
78名無し~3.EXE:2011/09/26(月) 21:58:48.18 ID:ORZ0YbHE
エロゲは案外WINEで走る
余ったWindowsのライセンスをバーチャルマシンで動かして対応
これで9割方のゲームは何とかなるな。さすがにDirectX使いまくりの3Dは無理だが
79名無し~3.EXE:2011/09/26(月) 23:28:12.45 ID:jqS89aAF
とうとうMicrosoftが本気を出したなw

『Linux』を脅かす『Windows 8』のセキュア ブート機能
ttp://japan.internet.com/webtech/20110922/3.html

これでLinuxはオワコン、完全にトドメを刺せるなwwwwww



ありがとうLinux、そしてさようならwww
80名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 00:16:51.27 ID:+7/Tz0us
「この機能を無効にして署名のないコードを動作させるファームウェアをベンダーが提供することを、Microsoft が阻む様子は見られない」
81名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 02:49:22.74 ID:l3KTGBnV
>>78
>DirectX使いまくりの3D
wineで動くよ
余裕でDirectX使いまくりの3D動く

むしろDirectX使いまくりの3Dの方がよく動く
82名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 05:26:16.80 ID:9GiCb9Jy
>>81
確かに、Windows3.1のころのVBかなんか使ったゲームの方がかえって動かないよね
83名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 13:48:59.95 ID:PxqRkVFi
>>81
コレホント?
東方とかエロゲとか言われてドン引きしてたとこに眩しすぎる希望の光が…
…ってもさすがに最新ゲーは無理だよね?
84名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 21:09:39.68 ID:GYgx4QsI
Windows用のソフト動くの?

だつたら最高だけど。
85名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 21:18:58.02 ID:cysXALx8
動くソフトもある、という意味です
Windowsの世界ではそれを「動かない」と言います
86名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 21:24:03.25 ID:gjqR59y/
デバイスやドライバに依存するんじゃないの
87名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 21:24:30.82 ID:l3KTGBnV
言わないだろばか
88名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 21:34:25.99 ID:nUGa3aZh
VZ Editorの互換キーマップでも動作する、Windows 95時代から存在するテキストエディタPowerEDITORがUbutuで稼働する。
なんとこれは制限はあるがVZマクロファイルで動作を定義出来る。
ただし、メニューが文字化けする。 
これはちょっと面倒だが手を加えれば、正常表示で支障なく動くようにはなる。
89名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 22:43:51.61 ID:TsYzr8Bm
最近だとfoober2000はWINEで動いたな
あまりに完璧に動いてちょっと笑った
90名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 00:39:01.94 ID:o2kYOpXx
メディアプレイヤーが動いてもなぁ
91名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 11:39:35.58 ID:YulwGmz/
ネット、動画鑑賞程度ならLinuxで十分。と言うか、Winより手軽。
インストール、パーティション操作なども今ではLinuxの方が容易。

しかし、動画、音楽、画像、Web制作などの編集作業となると、圧倒的に選択肢が無さ過ぎる。
今現在では、Linuxへの移行は無理。
92名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 12:30:10.32 ID:56d6a2ps
そんなにプロ並に高度な編集作業をしてるんですか?w
93名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 17:23:11.76 ID:hNLISmt1
素人でも素人なりに気になると言うことだろう。
94名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 17:24:54.83 ID:kJ35Y2kq
MikuMikuDanceが動けばなぁ
95名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 17:27:33.61 ID:obVVCe8q
atomN550にubuntuだが
つべ240pをフルスクリーン再生で、マウスちょっとでも動かすとガックガクなのはワラタorz
96名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 19:34:16.64 ID:2EHgpYN5
MS-Officeが完璧に動けばLinuxでいいんだがな
97名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 00:55:13.99 ID:XpWUI/t4
仮想マシン使った方が確実だよな。
98名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 19:32:57.53 ID:F/jYu/RJ
>>83
最新ゲーム動くぞ
去年、Nativeに動くDirectX10/11APIがWineへ実装されてる
http://www.phoronix.com/vr.php?view=15292

WindowsのDirectXもLinuxのOpenGLも介さずに直接WineがハードウェアAPI叩く技術な
99名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 22:58:02.02 ID:veAqdzhb
東方とかエロゲーオタキモイなぁ
100名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 23:35:25.45 ID:mjvBl4/L
東方信者とアンチってどこにでも湧くんだな
101名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 00:21:59.41 ID:pn+KLcVj
>>98
マジかよ
まともにSkyrim動いたらUbuntuに乗り換える
102名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 07:24:13.89 ID:fKIUxZNx
>>101
11月発売か
この手の洋ゲーは動かなかったとしても、動くようになるパッチがじきに投下されるぞ

http://www.youtube.com/watch?v=qmWTc0P85pU
個別タイトルは詳しく無いが、3DゲームはWineにとって大した障害に見えない
103名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 08:05:47.45 ID:Yn9PXnGH
色々頑張ってそうなのに、
なんで動画再生はヘボいままなんだろ
104名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 08:25:57.53 ID:Sp5hS0R+
Ubuntuの動画再生はWindowsより軽くていいぞ
GPUアクセラレーションも問題ない

Windowsのがヘボくね?
105名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 15:19:18.39 ID:ki/Zc+7u
Win版のVLCはコマ送りすらできない糞なんだが、Linuxだと違うの?
106名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 17:25:37.94 ID:/byekFgs
linux版は普通にコマ送りできるだろ
いつも便利に使ってるし

windows版は使ったこと無いからしらんけど
107名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 17:34:53.23 ID:5xIyc+WL
ちょっと古い記事だけどマジで動くのね
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005044/20080701039/
108名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 17:47:59.29 ID:/byekFgs
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=8&qpcustomd=

86.57%  Windows
6.04%   Mac
3.27%   iOS
1.11%   Java ME
1.04%   Linux
0.97%   Android
0.65%   その他
109名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 18:19:25.42 ID:5xIyc+WL
Androidもう1%近いのか
LinuxもChoromeOSとか込みなのかな?
110名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 20:19:57.48 ID:/dhgDp6D
日本のLinuxシェアは0.14%
111名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 20:39:35.93 ID:YMxFyyhN
また九官鳥か
マーケットシェアと、アクセスシェアじゃどちらが信頼出来るかな?
忍者アクセス(笑)なんぞで集めたデータはウェブアクセスでしかない
極端にいえばLinuxもしらない情弱(笑)がアクセスしてるサイトだけ集めたデータで0.14%とかいわれてもなぁって話だ
それにマーケットシェアということは、Linuxのようなフリーソフトウェアは、ユーザはそれにさらに上乗せされるということだ
普段Windowsも使いながらLinuxも使うという人も結構いるだろうから、実際のシェアは思ったよりずっと行ってるだろう
112名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 20:43:33.05 ID:/dhgDp6D
0.14%のシェアに居直る
犬厨でした
113名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 20:44:58.18 ID:o/hermLt
募金と思ってCrossover LinuxとCrossover Gamesは買ってあるから、
そのうちSkyrimはLinux上で動きそうだ
114名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 20:58:03.52 ID:YMxFyyhN
忍者アクセス(笑)
115名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 23:57:18.73 ID:xqGkJ5QL
あんどろってグーグルからアップデートされるわけじゃないんだな。
打ち切り具合がMSよりも当てにならないなんて....
116名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 00:12:03.03 ID:4Pv279Gu
むしろMSは面倒見の良い方だと思うけどな
117名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 03:20:19.00 ID:uq8ZuCQL
>>113
Crossover = 古いバージョンのWine
118名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 09:13:30.27 ID:wAKNF1Y5
>>112
シェア0.14%に意地でもすがりつくドザ…。

おそらくドザの最後の希望なんだろうねw
119名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 09:36:03.07 ID:ngLoJqBH
だって忍者アクセス(笑)ですから
Linuxの正確なシェア分析は難しいですよ
アクセスシェアでは、サーバー用途では反映されない
販売シェアでは、多くが無料で配布されてるLinuxでは0でカウントされてしまう

忍者アクセス(笑)のデータで得意になってるやつが馬鹿
120名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 14:21:21.45 ID:dxGmKDbW
>>117
 Crossoverで「サポートする」と書いてるタイトルは実際に問題なく動くから、
動くか動かないかよく分からんしバージョンがコロコロ変わるWINEよりはかなり
安定するよ
 動けばラッキーみたいなものだとWINEで十分だけどさ
121名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 14:26:38.41 ID:uq8ZuCQL
>>120
Crossoverの業者?
今どきCrossover買う時代じゃないぞ
ただの古いWineを販売してるだけだからな
122名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 06:40:40.54 ID:eTKNPzGy
Wine は、ライセンス的に問題あるから企業では使えない。
123名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 11:03:45.22 ID:udmNDAlT
>>122
ライセンス的にというとどこに?ソースは?
124名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 04:57:49.68 ID:RRu0jnkx
やりたいゲームがWin版でどうしたものか
AoE3,A9,CitiesXL,エロゲ
125名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 05:03:17.39 ID:KOqcWZVw
FreeCiv,Simutrans,LinCityNGで我慢しとけ
126名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 11:18:16.08 ID:UmshtMEO
3Dが入るのはしんどいが、エロゲ程度ならだいたいUbuntuで余った
Winのパッケージを仮想化でいれればどうにでもなるな
127名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 11:24:41.56 ID:SLbBgVIH
ゲーム専用OSであるWindowsの出番じゃないか

ゲーム以外をUbuntu使ってやればよろし
128名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 13:09:29.66 ID:/RUKBMmf
http://www.infoq.com/jp/news/2011/10/Mono-Metro-UI
率直に言って,既存のものを打ち破り続けるというオープンソースのメリットが,
デスクトップ Linux ではかえって仇になっています。
Red Hat や Ubuntu, Suse などディストリビューション間だけでなく,
同一ディストリビューション内でさえ非互換性が生じているのです。
今週以降の Ubuntu と9ヶ月前のものとは互換性がない,といった具合です。
さらに KDE バージョンや Gnome エディション,新たなローンチシステムなど,
複数のエディションも存在しています。

有名なデスクトップアプリが Linux 用にいくつあるか数えてみてください,
せいぜい 10 個でしょう。本当に頑張ってみても,20 もあればいいところです。
私たちは頻繁に APIを変更しては,事あるごとに開発者たちの怒りを買ってきたのです。

私は失望しました,それが結論です。…

デスクトップの世界で, Linux は苦戦していると思います。
デスクトップはもはや,問題ではなくなり始めているのです。
129名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 15:49:38.82 ID:SYHzzUqK
既存のものの後追いを続ける
の間違いじゃないか
130名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 20:56:41.33 ID:rv5u37Vb
今日の帰宅時に「中学生が7よりUbuntuの方が絶対いいって」と話していた。
中学生のこんな衝撃的な会話を聞いたの初めてだ。
131130:2011/10/04(火) 20:57:13.08 ID:rv5u37Vb
カッコの位置間違えた
132名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 21:17:45.46 ID:KOqcWZVw
俺だって、中学生の頃はWindowsを買うようなお金は持ってなかったよ
133名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 22:02:39.10 ID:Sw9CKNvY
もうWindowsは裸の王様ってことだな。
134名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 22:30:29.09 ID:VcFD2ED2
犬厨「Windows PCがセキュアになるのは許せん!」
http://linux.slashdot.jp/story/11/10/03/1055229/

オーストラリア馬鹿すぎ
Linux総本山がこの前、
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >      わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
って言ってたのに…
135名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 11:10:15.93 ID:EdQDWcZk
ゲームができない糞箱をパソコンとは言わない
136名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 14:28:42.30 ID:68KJKKBz
MicrosoftがMacと同じように専用ハードを持ち、OSと一体で売るなら文句ない
但し、他社にプリインストールを強要してはならない
そうすれば、スマホでいうAndroidとiOSみたいな関係になって、Linuxもシェアをあげていいことずくめだな

どんどんやりたまえwww
137名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 14:36:09.77 ID:kdvdjMz5
△強要してはならない
○禁止しなければならない
138名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 14:37:16.01 ID:lqupM5U2
秘密鍵が漏れたときのことを考えると、ファームウェアに公開鍵メンテナンス機能がついて一件落着という気がする
139名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 06:57:59.95 ID:nepQE6te
>>132
その点、おれは高校生のころにはMSXを買う金を持っていた気がする。
在庫処分のMX-10を19800円で買ったような記憶がある。

こういう世代の人は、Windows特有のソフト,機能,サービスについて
それが使えないことが、大きな障害とは考えられんのよね。

Linuxで、普通にウェブが使えるから、それでいいじゃん。

筋が悪い人は、必死に覚えたWindowsの操作方法と
違う操作方法のLinuxやMacが、どうしても怖いって人もいるけどね。
140名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 11:40:44.91 ID:XiVZhVGw
俺にはいまいちUIが変わることに忌避感がよくわからないんだが、パソコンに
興味がない人にとっては世界がひっくり返るような大事件なんだろうな

Windows8が出たらまた「Win8を買うやつは情弱」みたいなスレが立つんだろうw

さすがにRatpoisonまで来るとすぐ使うのは無理だが、今はKDEが一番使いやすいと
感じる。いつになったらWinはマウスオーバーでのウィンドウアクティブを実装して
くれるんだろう
141名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 13:10:34.53 ID:KKQbd5lk
>マウスオーバーでのウィンドウアクティブを実装

95のころからPowerToys入れれば使えるよ
Vistaからはツール入れなくても使える
ttp://pasofaq.jp/windows/vista/vistaactivewindow.htm
142名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 13:12:18.34 ID:XiVZhVGw
>>141
 KDEとかGNOMEみたいに、「最前面に表示」じゃなくて「マウスが乗ってる
部分が勝手にアクティブ扱いになる」もできるのかな
 恥ずかしながら知らなかった、自分のWin7で試してみる
143名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 01:15:26.85 ID:ouowv7CL
>>140
UIというより、マウスドライバーだな。
確実に違和感を感じるとするなら。
144名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 01:38:01.67 ID:2PhWxRlv
Visual Studioをオープンソースにしろ!
2010が使えない!<(`^´)>プンプン
145名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 01:41:48.58 ID:2PhWxRlv
Microsoft GamesはOSを買わせる為という姑息
146名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 17:03:52.73 ID:acE0VPQJ
Linuxも専用ゲーム作りまくれば普及するんじゃね?
147名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 17:36:15.62 ID:mK25iVcX
ドザの言う専用ゲーム=エロゲー
148名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 21:01:16.53 ID:acE0VPQJ
それただのエロゲオタや
149名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 15:14:58.06 ID:8MGMfpEl
ネットブック型デスクトップに関してはまだWindows8が使いやすいな

まあ、どのみち、どちらもクラシックに変えて使うんだけど

とやりゃUbuntuで十分 Windowsも暇つぶしだからね
150名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 18:10:49.04 ID:vwokeTGm
>>146
むかしこういうのがあってだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/Loki_Software

それはおいといて、そもそも、あるゲームが売れたらそのゲームが動くハードが売れるとかの類の概念はLinuxにはない
どちらかというと、あるゲームを作るのに、Linuxを使うと開発がしやすいとかなら有りうるが、普及させる為にLinuxがあるわけでもない
151名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 18:28:10.26 ID:8MGMfpEl
四年のイノキ
152名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 19:54:48.96 ID:wjjQqWZs
そんなにubuntuって凄いのかよ
153名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 21:37:24.40 ID:1j5TAKO3
さっきubuntu入れて置いてあるんだけど
無料以外のいいところってなんだろうか?UI?

電源切るときにやたら大きい音がして怖くなる
154名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 21:50:32.41 ID:PTtkPrYj
Windowsデフォルトよりフォントがマシ
155名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 22:05:15.72 ID:KJ7d0aBK
xpよりフォントが綺麗
アプリまで含めてパッケージ管理してくれるから楽
カスタマイズすればxpより軽くて安定
156名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 22:51:27.69 ID:orzUvvPU
安定してるかどうかはよくわからんが、Winみたいに全部巻き込んでフリーズするのって
Linuxはほとんどない(Flashまわりくらい?)から、結果的に安定してるように見えるって
あるな。
killallみたいなのをWinも実装してくれんものか。いちいちプロセス探してマウスでkillするの
面倒くさい。
157名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 23:32:15.90 ID:PTtkPrYj
Meなんて使ってるからだよ
158名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 06:45:37.40 ID:J1IsrXnR
>>153
逆に、Windowsのいいところって、シェアに由来する
外的要因以外に、何があるのかな?という話もあるね。

良いゲームができるのはゲーム会社が頑張ったから。
強力なアプリやツールもほとんどは他社の努力の成果。
反面、Microsoftの方針については、Windowsユーザーからの不満が噴出。

あげく、Vistaが売れずMicrosoftが苦闘した時代に
Vistaを買ってくれたユーザーには
予定通りのサポート期間を与えてくれる。つまり来年の春でVistaは終わりだ。

どうみても、悪代官にあきらめ従う農民のようだ。

159名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 07:26:56.57 ID:EkZIwsKh
COMのあるなしが、決定的な違い。
160名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 09:08:50.61 ID:iHl1Q+YQ
>>159
なるほど。そう言われてみればそうだな。
161名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 09:12:32.20 ID:sTyKJMMA
>>156
cygwinのpsは-Wとかでwindowsのプロセス探せなかったっけ
あと標準のtaskkillでもプロセス名やイメージ名でフィルタかけられた気がする

XPはエクスプローラが頻繁にフリーズしたり他のウィンドウ巻き込んで落ちたり
メモリを異常に食ったりしてめちゃ困る
うかつに殺そう物ならいろんなアプリがなぜか一緒にお亡くなりになるし
ログオフでも治る時と治らないというかそのまま応答しなくなって結局電源ボタンなんてこともあるし
そもそもログオフなんてしたくない
ハイバネーションで運用したいのに数日に一度再起動を余儀なくされてる
162名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 09:14:02.71 ID:c18OYRDd
Windows/MacOSXのいいところ?

GUIが、枝分かれしてないコトに決まってるだろ。
全てのディストリに用意されてる「共通されたGUI」がないコトが意外とダメ。
WinDPで(ネタも含めて)スタートスクリーンがダメ出しされてるんじゃなくて、今までの手順がすぐに使えないってコトだ。
163名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 13:39:31.56 ID:2Cq/GCg7
>>159
COMはプログラミングで役立つもので
一般ユーザーが役立つ特徴は無い。
あるいは、既に他の技術でも同様のことができるもの。


言い換えれば、シェアに由来する
「今までのWindows同様のプログラミングができる」
という利点に過ぎないと思います。

他のOSではできないことが
COMによって実現されていることを
一犯ユーザーが観測できるかといえばできないように思えます。
164名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 14:31:34.87 ID:0cfGWe63
>>162
Windowsはその共通のGUIを弄りまくるから文句言われてるだろ
共通GUIなら、枯れるまで同じインターフェースを維持し続けて欲しいなあ
165名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 19:30:44.91 ID:98t5f0ZO
>>161
エクスプローラなんて使わなければいいのさ
166名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 01:07:50.83 ID:zCvRTGBz
virtual pc 2007に入れてみたんだけど解像度を1024x768↑にする方法おしえてください
167名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 06:31:42.79 ID:C9iNgZFB
>>163
別にcomが良い、と言う話ではなくて、
有る無しが違う。と言う事だから。
168名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 06:43:45.69 ID:TiNGUEGe
埋め込みやアプリ連携でWindowsが強い理由はCOMに依るのだけど、プログラマ視点で見ると難解なので嫌われている。低脳プログラマがWindowsを嫌う理由。
169梅風味みりん:2011/10/10(月) 11:55:37.63 ID:hNS9XkdG
>>168
コピペプログラマーと呼んで欲しい
170名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 09:16:48.38 ID:YMA/EiNT
11.10アゲ
171名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 09:22:19.24 ID:RIrXnb+p
なにがかわったん?
172名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 12:30:39.35 ID:hmK6a9Y+
palmのサポートが中途半端だな
切るなら切れば良いのに
173名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 22:29:12.52 ID:Cwq0/RdA
>>163
COMはスクリプトからでも使えたり結構面白い技術がと思うんだが
もしかしてお前はLinux使っててシェルスクリプトのひとつも書いたこと無いのか?
174名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 09:36:57.85 ID:WJJ21FXc
まあマウスでぽちぽちgui触るだけなのが一般ユーザとしたらスクリプトなんて書かないだろうな

つーかシェルスクリプトってかコマンドラインからでもguiアプリの機能利用したりできるし(対応してれば)
メッセージボックスに毛が生えた程度なら簡単

comに当たるのがコマンドラインインターフェースを備えたアプリ群てのは少し言い過ぎかもしれないが
175名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 18:12:07.04 ID:K76lOZBI
で、ubuntuでしかできない事って何だい?
176名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 18:15:05.56 ID:hOEhDGV1
>>175
Canonicalに魂を売り渡す事
177名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 20:50:07.27 ID:J9KYDm2f
>>175
OSに払う金を0にすること
178名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 21:25:40.24 ID:adhQYxNN
>>175
少し古いPCを蘇生させること。
179名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 21:35:31.38 ID:3lK0VBgX
>>175
自作にOSの代金を考えなくてよくなった。
代わり映えのしないもの(ソフト)に料金を払うことがなくなった。
セコいようだけど、やっぱり金を使わなくなるというのが大きい。
windowsもフリーソフトの資産があるから、主にりんご印に対してだが....。
180名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 00:48:04.34 ID:EG5UiWfP
乞食か。おまえら乞食か。
181名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 01:18:55.12 ID:YMCCQ0pw
OpenSUSEなのでUbuntuではないが、いちいちレジスト考えなくていいのは
大きいよな。まぁtechnetも契約してるからWindowsもタダといえばタダなんだ
が。。。今じゃほとんどLinuxばっか。Winもそうだがいちいちアプリを手動で
いっこいっこインスコとか面倒すぎて耐えられない。できることは大差ないし。
182名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 06:25:26.71 ID:rRJdixaF
>>175
録画サーバーでOSが落ちて録画に失敗する心配が無くなった。
183名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 07:45:21.43 ID:QoNUeLDy
ソフトウエアの一元管理は楽だよね。windowsノソフトはそれぞれが
自己主張が強すぎるのか、すぐにデスクトップを汚すし、アップデータを
無駄にじょうちゅうする。でも、MSがアップデートの集中管理をする
枠組みを作れば解決するだろうに、それをしないからね。煩わしさばかりが
残ってるよ。後は、何かと再起動を求められるけど、あれは前世紀のやり方
だと思う。そろそろ無駄に再起動を求めるような方法からおさらばしてもら
わないとな。
184名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 09:17:44.23 ID:mR+4YMP7
Ubuntu久しぶりに立ち上げたら勝手にアップデートしてWin7みたいなタスクバー付いてワロタ
185名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 09:38:13.94 ID:eqzdeZvE
>>183
お前は、MSがアプリストア独占したら怒るタイプだろ?
186名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 09:46:13.57 ID:QoNUeLDy
>>185
ストアじゃなくて、集中管理する枠組みだと書いてることが理解できない?
Ubuntuのアップデートの管理というのは、別のリポジトリを登録することも
簡単なんだよ。登録も出来ずと言うタイプならば色々問題はあるだろうがね。
187名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 09:52:55.11 ID:QoNUeLDy
185の頭の中ではアップルストアみたいなことを考えたのかな。
クライアント側のソフトで一元管理する方法を言っていて、そこに登録して
行くってことかな。APIを用意してくれて、それに対応するソフトさえあれば、
なんとでもなる。アップルストアよりちょうどRSSリーダーのような感覚だと
言ったほうがいいかも。
188名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 11:32:39.48 ID:GjTO4B0l
アンインストールの管理はするのにアップデートの管理が出来ない理由はないよな
同じ方法でアップデートチェックプログラムも動かせばいいだけなんだが
189名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 17:29:25.94 ID:RmAXJhKg
>>1
スレ復活乙

そろそろ
Ubuntu11.10が出るね
ワクワクテカテカ
190名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 17:37:48.49 ID:RmAXJhKg
>>79
> とうとうMicrosoftが本気を出したなw
>
> 『Linux』を脅かす『Windows 8』のセキュア ブート機能
> ttp://japan.internet.com/webtech/20110922/3.html
>
> これでLinuxはオワコン、完全にトドメを刺せるなwwwwww
>
>
>
> ありがとうLinux、そしてさようならwww




ひでぇ
ピルゲイツの強欲ぶり極悪ぶりは
孫正義並みだな・・・・

逮捕しろ
191名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 18:20:04.06 ID:Ak/4NyFT
そういうマシンは買わないから無問題w
192名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 18:27:48.00 ID:RqhyDgak
>>189
おまえは過去からやってきたのか?
もうとっくに出てるけど?
193名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 18:28:35.33 ID:Z0krZ/Vj
セキュアブートが有効な状態で出荷ってのがWindows Certification Programの認定要件なんだけど…多分大半のメーカーは認定取らずに(ry)って事になりそうな気がしないでもないw

#実はVistaの頃にはx64対応がWindowsロゴプログラムの認定条件だったのに、x64非対応の物が「Vistaと似たロゴ」を貼り付けてて問題になってたりするw
#ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=469855&threshold=0&commentsort=0&mode=thread&cid=1649700
194名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 00:02:47.16 ID:Hv1/GU45
#とか付ける文化って気持ち悪いね
スラドならいいけど2chだと違和感を感感俺俺
195名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 00:11:18.80 ID:CrXFbh+o
;Windows板なんだからセミコロンにすべきだよね
196名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 00:24:54.74 ID:ETuFZ845
C:とか付ければどう?
197名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 00:33:42.12 ID:CrXFbh+o
>>196
それはパスだわw
198名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 01:17:34.34 ID:kSor7vGC
なんか、セキュアブートを勘違いしている人がいるね。
これは、Windowsの機能ではなく、PCの機能。
ちゃんと対応すればLinuxでも有効に活用できる機能だよ。。
199名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 20:11:42.44 ID:Pn8kr8BU
そろそろosx解禁しないかな市販せんかな
アップル製Linux ディストリということで
200名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 21:37:10.43 ID:AcS48htk
remだろjk
201名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 22:22:54.14 ID:U85KBy6X
ロゴなんて金かかるだけじゃんよ。
変な手続きをやらせた上にかね取るとは
ひどい話よ。
202名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 23:47:33.38 ID:ygso36Ri
>>199
osxはfreebsdだろ
203名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 08:45:21.56 ID:e5nt1unr
bsd系統だがfreebsdではないだろう
204名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 09:36:21.07 ID:Z1FsnBGV
FreeBSD から一部のコードを持ってきてるからあながち間違いではないが、誤解は招く。
205名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 18:01:38.27 ID:qy/nYYwj
ベースはunixやな〜
206名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 20:08:42.75 ID:Md534Iks
ええやん。 でも、WindowsからUbuntuに移ろうとする人はなんでKubuntuに
手をださんのかな。あっちのほうが操作性はWindowsに近いだろうに。
KDE4のあとにWin7がでてどっちが真似かわからんと言われとるのに。
207名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 23:37:19.87 ID:yBO40eP2
初めてWin7のGUIを見たとき、これなんてKDE4と思ったのは俺だけではなかたのか
208名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 07:00:52.63 ID:JYHHyMSb
>>206
簡単な話だ
KDEが関西弁がイニシャルKなだけで嫌いだからだよ
209名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 07:10:15.03 ID:0aHX2/1S
unityに文句書き込んでる池沼がlinux板のubuntuスレに張り付いてる(笑)
そうする前に自分の無能さを嘆け(笑)
210名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 07:14:16.22 ID:PlD7bsqu
KDEって最初期の頃から期待しつつ試し続けてるが、
未だに満足出来る仕上がり状態に到達してない気がするよ
211名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 11:48:39.27 ID:wOoRYlIL
KDE3.5の完成度が非常に高くて、4は最初は本当にボロボロで使い物にならんかったが
今の4はすごく良い線言ってると思うぞ
個人的必須アプリとしてもAmarok2、Dolphin、Akregator、Ktorrent、Kopeteと
皆KDEだ
212名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 12:47:22.01 ID:lqX+OE5J
KDE4のころは見た目は綺麗だけと言われとったからな。
当時Win7がでる直前に、KDE4の画面を見せてる動画があったくらいだったな。
http://www.zdnet.com.au/is-it-windows-7-or-kde-4-339294810.htm
213名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 09:58:50.16 ID:JlwgsLxv
kde4は以前洒落でkubuntuいれてみたがクソ重たかった
214名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 11:41:16.60 ID:8usTCFVF
何時の時代? 利用バージョンとPCの構成をみないと 重さ軽さの判断は
なんとも言えん。
215名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 21:13:46.46 ID:T8yLntV+
そろそろUbuntuだけしか使えん
キラーアプリの登場の予感
216名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 23:15:52.32 ID:vGndZU2b
>>215
ソース非公開でバイナリのみ提供、という条件なら出ないとは言いきれんが…
#リンクしてもソース公開義務が無いライブラリを使って、しかも特定のバージョンに依存するコードを書くのは難しいとも思うけどw

Ubuntu以外では「動くかもしれないが多分動かない」、というのなら多いと思う。
217名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 23:54:41.49 ID:JlwgsLxv
>>214
10.10だったかな
gnomeも軽くはないがそれに比べて明らかに糞重かった
kubuntu/xubuntu/lubuntu/ubuntuといろいろ入れてデスクトップ環境比べてみた
結局軽いwmと端末とあとファイラが最強という結論に至ったけど
218名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 01:06:38.94 ID:bCVoXjQx
マイクロソフトはKDEをパクっただけ
219名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 01:20:09.03 ID:25IPGcNR
パクっただけなら、もっと良いものが出来る。
220名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 02:21:34.21 ID:OVDg18+z
だれか、WineでSAIの筆圧検知を使える方法を知ってる方は居らっしゃらないでしょうか?
221名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 03:21:53.51 ID:nZvMH2Ql
そりゃあWindows7持ち上げたかったら、KDE4使って欲しくないよな
Windows7のダメさ加減が露呈してしまうから
222名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 16:04:26.33 ID:Fau4rr77
Linuxって未だにタブレットもまともに使えねーのな。
223名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 16:06:36.74 ID:GTdiudDw
>>222
えっ?
224名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 20:51:06.88 ID:k2OaUaX5
ペンタブだろう。とエスパーしてみる
225名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 23:05:33.13 ID:5dfXA3QD
ペンタブとタブレットの違いがいまいちわからん
226名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 23:26:18.25 ID:3e0LJ+tz
>>222
AndroidもLinuxの一種なわけだが。
227名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 20:25:26.75 ID:fTQ7OxZm
ペンタブレット…ペンと板を使うポインティングデバイス
相対座標を扱うマウスと違い、基本的に絶対座標を扱う
CGを描くなら是非とも欲しいところ

タブレットPC、タブレット端末など…板状の比較的小柄なマシンのこと
持ち運びに便利なように常時スリープ運用を前提にしてたり
タッチパネルなどを使いPC初心者にも扱い易いUIを備えてたりする
228名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 22:47:58.69 ID:XFi1+97B
なるほど
普通タブレットっていったらペンついてるあれだけど最近はそういやタブレットPCとか出てたな
229名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 18:39:32.52 ID:bJEZT3PP
>>216
昔、macでhypercardやillustratorを
始めて見た時の感動をubuntuで
味わってみたいのさ。
230名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 18:59:19.56 ID:Bs264V4O
>>229
もう40超えてるな。 hypercardかぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=g-qth3mrbwc
231名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 21:56:46.82 ID:zipsnYAS
こりゃあまた懐かしいー!
あの頃が一番良かっ...
232名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 09:27:15.07 ID:tecjV25o
Hypercardは今でもふつうに使える気がする
233名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 11:55:03.88 ID:wT04rVRN
Hypercardってなぜ流行らなかったんだろう?
結局、素人はプログラミングなんかに興味はないって事だろうな
234名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 22:50:54.67 ID:E+FPPpah
電脳学園は初版はハイパーカードだろーよ。
235名無し~3.EXE:2011/11/02(水) 13:14:58.58 ID:IoEO4oZt
windowsのファイルシステム NTFSがタコ。

クラスタ管理で非効率。
フォーマット時、いつも悩まされる。
クラスタを小さく設定すれば大きなファイルの時はアクセスに時間がかかる。かといって大きく設定すれば小さいファイルがたくさんあるとハードディスクの無駄遣いになる。
236名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 12:40:20.85 ID:k9X+p/PK
ファイルシステムについてはよくわからんが、3TBのHDDで四苦八苦してる
Windowsユーザーを見たときは変に大変なんだな、と思った
237名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 18:09:57.55 ID:PiXUvuK+
>>236
ほかのOSのようにレガシーOSを切り捨てれば四苦八苦をする必要はない。
238名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 21:43:11.86 ID:cVkmpt2L
10年前のLinux使ったら同じことだろ
XPみたいな化石使ってる方が悪い
239名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 10:11:24.47 ID:9bYa46mf
好き好んで10年前のlinuxなんか使わないだろ
対応ハード切り捨てられたとかそういう理由がない限り
240名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 11:14:56.02 ID:jBI0qa7u
互換性とか組み込みとかで使い続けるとか普通だが。
241名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 20:30:14.81 ID:xo8XPsHk
いえーい自鯖をセント君じゃなくてウブンツたんに切り替えたら快適になったよ!
242名無し~3.EXE:2011/11/06(日) 07:55:22.41 ID:ET5+FH8h
E-350ノートでUbuntu11.04起動してみた
非力なCPUでもそこそこ動くじゃん
インストールはしねぇけどなw
243名無し~3.EXE:2011/11/06(日) 09:09:17.71 ID:CiHdI2nw
サーバなんてdebianでいいじゃん
244名無し~3.EXE:2011/11/06(日) 09:27:20.94 ID:kANEYGSw
公平に10年前のOS同士で比べようぜw
245名無し~3.EXE:2011/11/06(日) 14:54:17.02 ID:O420fJYS
本当にサーバーオンリーだったらFreeBSDでよくないか
246名無し~3.EXE:2011/11/06(日) 23:20:16.29 ID:EKmYNxCc
パッケージマネージャーがない時代のLinuxは
恐ろしいものがあるぞ。
247名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 22:55:29.81 ID:n12y3TpG
ubuntu server結構いいぞw
win鯖と使い比べてるが安定感が半端ないわ。
ext3でファイルサーバ立てたいけどパーツ調達ができないので困ってるが。
早くNTFSのwin鯖と比べてみたいわ。
248名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 21:39:10.52 ID:1aeNdQwU
win7はユーザーディレクトリを別ディスクに設定できるんだっけ?
249名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 13:25:58.43 ID:iMUM8/2o
Ubuntu次期LTSはCDに収まらない
http://linux.slashdot.jp/story/11/11/08/1019219/

どんどん大きくなるUbuntu
Windows並みのサイズになる日は近い
250名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 13:39:25.34 ID:TFl4Smdv
?
Ubuntuは、とっくにWindowsより巨大だろう?
オフィススイートまで含んでいるし
200ほどの国や地域の言語に、対応しているし

まぁ、たしかにその巨大な機能に対して
インストールディスクの容量は小さいし
システムディスクとしても10GBで事足りるけど

これは、同じことを実現するための、効率性の大きな違いから来るものだから
インストールディスクサイズが大きくなったとしても
Windows並にディスクを浪費するようになるには
Windows並の効率の低下がなければ無理だお。

251名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 17:31:02.51 ID:yVrq7Azc
Ubuntuじゃなくても、全部入りのデスクトップ向けディストリ入れるにも
データはともかくOSアプリだけなら30GBもあれば十分なんだが、どうやったら
WindowsVista/7はあんなに巨大になるんだろう
何か容量と引換にできる素晴らしい機能とかあるんだろうか
252名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 22:24:54.18 ID:uTFlNWFD
>>251
WindowsはOS提供のライブラリが充実してるんだよ。
だからアプリが開発しやすい。
あとドライバが多い。
253名無し~3.EXE:2011/11/12(土) 08:25:04.23 ID:jEOBysPv
>>252
ライブラリなんて落とせばいいんだからOSに内包する必要ないし
ドライバはWindowsの中にあるものもそれなりにあるけど
利点はどちらかと言えば
メーカー自らWindows用ドライバ提供しちゃうところだからなあ
254名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 05:55:03.17 ID:9y1/I/oL
★Ubuntu
不安定だったUbuntuが安定し、Windows並みに簡単に使えるようになったのが
10.04から、そして10.10で更に安定し、さぁこれからWindowsを追い落とすぞと
期待させたのも束の間、、、
11.04から突然Unityに変更になり、とても使いにくくなってしまった・・・。
そして最新版の11.10では、なんと基本設定の項目すらなく
項目を探すだけでひと苦労・・・とても使えない。 すべては水の泡になった・・・
一体、開発チームは何を考えているのやら・・・

Ubuntuの最良バージョンは10.10で、今でも多くの人は10.10を使用している
各バージョンのシステムupdate支援期間は二年なので、来年の10月までに、
誰でも簡単に使えるものを作らないと、Ubuntu使用者は激減するだろう。

★Xubuntu
一応、Ubuntuの軽量版ということになっているが、Ubuntu自体が段々軽くなってきた
せいか、最近はあまり軽い感じがしなくなり、意味がなくなりつつある。
日本語化パッチもUbuntuのものを使用。Ubuntuに比べると日本語化でエラーが
出やすいのも難 安定性を重視するならUbuntuのほうが良い

★Lubuntu
軽さでは圧倒的。UbuntuやXubuntuより確実に軽い
しかし、日本語化が不十分で文字化けが起こりやすく、本格的には使えない

【結論】
2011年11月現時点では、Ubuntu10.10がベストであり、且つ、メインで安定的に
安心して、永く使えるのは、残念ながらこれしかない。
255名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 08:39:20.57 ID:pdHJoXhp
マルチ↑
しかも言ってることは間違いだらけw
256名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 13:55:16.50 ID:ET0rsHea
>>255
それで、どこが間違いなのでしょうか?
257名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 00:06:39.07 ID:eDVL5SvA
OpenSUSEいいよ
258名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 21:33:05.83 ID:xnuHFlhl
>>254
>>★Ubuntu
Gnome-shellを忘れてるだろ。
そもそもUnityはgnomeの上にかぶせてるだけ。
Unityだけの問題ではない。
Unity-2DはMetacity使ってるしな。
そもそもUbuntuは元々使いにくいので最初から諦めてる。
OpenSuseかMandrivaを使え。
GUIのレベルが桁ほど違うよ。
しかもWayland採用したらもっと凄くなるぜw
互換性がw

>>★Xubuntu
>Ubuntu自体が段々軽くなってきた〜
>Ubuntuに比べると日本語化でエラーが〜
意味不。根拠無し。議論対象外。

>★Lubuntu
>日本語化が不十分で文字化けが起こりやすく、本格的には使えない
根拠無し。どこの情報だ?

>結論
安定して使いたかったらUbuntuは使わない。
Ubuntuは人柱開発版。これ基本。
259名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 22:05:57.72 ID:3ojB0rNt
>>258
どれを使えばいいんだよ
260名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 22:20:13.16 ID:xnuHFlhl
>>259
人柱はFedora、Ubuntu。
安定版はDebian、CentOS。

GUI重視なら
重量級でもよければOpenSuse。
軽量級ならPCLinuxOSかVineLinux。
基本でしょ。
261名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 22:46:12.10 ID:eDVL5SvA
>>260
 そこに出てるのはひと通り良いものだと思うが、Vineだけは無いw
262名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 22:55:39.43 ID:xnuHFlhl
>>261
5以降のVineは非常に出来が良い。
生まれ変わった。
サポートも約3年あるし。
まあUnity排除したGnomeのUbuntuと言われると苦しいがw
263名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 03:27:21.24 ID:NlWMHaWm
>>258
>>260
君の言ってることも
かなり支離滅裂だねw
264名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 07:26:47.48 ID:kfmHiIhb
馬鹿に反応してる馬鹿という図式
265名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 08:10:34.01 ID:Go0wR7G4
一番環境が整っていて初心者でも入りやすいのはubuntuしかないだろう今の所
雑誌もubuntuしか出ていないだろう?
266名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 08:22:34.66 ID:zZuXcw/Q
ま、UbuntuでもSuseでもなんでも、Windowsはバカらしくなるな
267名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 18:38:29.73 ID:LSAWQxPa
>>254-266
ディストロ比較は↓で。
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/

>>254-265
枯れて安定した物を求めるか、不安定だけど最新の物を求めるかで好みの物を選べばいいだけだと思う。
268名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 13:54:41.10 ID:ztaNpPJg
ライブラリの依存関係を簡単に管理できるのならなんでもいいや
269名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 05:22:54.30 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
270名無し~3.EXE:2011/11/25(金) 07:43:55.19 ID:1l+uNDDi
病院はやくきてくれー!
271名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 20:03:24.92 ID:gmx7hAYv
>>254の言うとおりだった

>>255の負け



Ubuntuシェア減止まらず、Mint急浮上 - Royal Pingdom報告

Royal PingdomにDistroWatch.comに掲載されているアクセス情報
「Linux Distributions - Facts and Figures」を過去6年間分をまとめたグラフが掲載された。
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/25/047/images/002l.jpg
報告されているグラフによると、2005年からトップの座にあるUbuntuは徐々に値を低下。
2010年から2011年の間にLinux Mintに抜かれている。
最新のデータではLinux MintがほかのLinuxディストリビューションを引き離して1位に君臨。
Mintから離れる形でFedoraとopenSUSEが続き、これにUbuntu、Debianの順で続いている。

http://news.mynavi.jp/news/2011/11/25/047/

272名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 20:22:43.69 ID:Y0eu6/he
>>271
騙されてる君の負けだよ
Linuxは容易にWMは変更出来るんだぜ?
しかもリポジトリを共有してるMintに逃げるやつは表面しか見てない情弱。
これが日本人だったら、Mintに逃げても、自分でWMを変更したりカスタマイズ出来ないカスだから、Mintでも日本語が使えないとかいって投げ出すに決まってる。
273名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 21:13:44.73 ID:wUF1nbKw
カスの支持を得られないものは天下を取れない
274名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 23:15:00.40 ID:gmx7hAYv
>>272=255

(ノ∀`)wwwwwwwwwwwwwww

275名無し~3.EXE:2011/11/29(火) 07:35:57.29 ID:bBT9fDU5
おれ>>272だけど、>>255じゃないし
まあ、でもID:gmx7hAYvみてーなカスは素直にWindows使ってればいいんじゃね?

ってのが何人かいたということだろう
それだけ、ID:gmx7hAYvのカスぶりに2ch全体が揺れたということだ
276名無し~3.EXE:2011/11/29(火) 07:48:55.19 ID:MOg9swUn
Unityの失敗によるとこが大きいみたいだな
11.10で大分改善されてはいるが、グローバルメニューなどまだまだかな
277名無し~3.EXE:2011/11/29(火) 08:35:38.11 ID:uCKxVqpp
linux板のubuntu関連スレに連投してるカス
distrowatchを真に受けてるくらいだから低能に拍車をかけているカス
278名無し~3.EXE:2011/11/29(火) 09:49:54.29 ID:bBT9fDU5
>>254のコピペがある所に、>>271のコピペもあった
ちなみに>>254では10.10が永く使えると書かれてるが、LTSではないし、すぐサポート期限が来てしまうから永くは使えない。

つまり情弱は死になさいねってこった。
279名無し~3.EXE:2011/11/29(火) 12:51:37.38 ID:33aBmfyu
Linux内でのシェアの推移なんてどうでもいい
280名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 10:52:09.57 ID:tQ2X5V/g
Ubuntu厨ファビョーン
281名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 04:36:22.28 ID:0cWzdyg5
unityでUbuntu終わったな・・・
282名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 11:12:10.42 ID:x54Sgfs3
mintってminimalインストール出来たっけ
前インスコしようとしたらデフォルトじゃ暗号化やlvmは扱えなくてminimal探しても無かった気がする
283名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 14:30:18.76 ID:UrmZgP7D
Unity Dashとか変わってて結構面白いと思うけどなw

慣れじゃね?
284名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 13:24:39.79 ID:69ne3NRc
目的の機能に辿り着くまでに何回操作する必要があるか?
目的の場所がどこにあるか直感的にわかりやすくなっているか?
分岐点で間違った方向へ進まないよう配慮がされているか?
といった面でunityはもうダメダメなんじゃないかと思った
慣れれば使えるというより、覚えなければ使えない感じ
285名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 14:13:15.30 ID:XqZAJ+UI
Classic Menu Indicator入れれば、今までの体系的な分類から目的に辿りつけるし、検索して探す事も出来る。
両方のいいとこ取りをしている俺は勝ち組。
たかがUIの為に派生(Mint)に流れたやつは情弱の負け組。
286名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 14:23:13.73 ID:TUh2/oEV
危うくMintに流れそうになっていました。
このスレ見てて、良かった。
287名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 17:31:33.57 ID:FtIdugEK
シリアル番号パソコンの裏にあるだけで、元がないのでubuntu11.10にした。
288名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 08:50:13.55 ID:0mByD9ag
>>284
頭悪いんだなおまえは
なんでも最初は覚えなきゃならないだろ当然の話
慣れの問題でしか無いのにいい加減学習しろよ
289名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 16:47:07.17 ID:pbMoKbpb
Windowsはオワコン
290名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 22:12:42.42 ID:5p+hOmEq
何も知らなくてもいきなり使えるというのが優れたインターフェイス
説明を受けなくても使っていれば理解できるインターフェイスであれば及第点
教えてもらわなければ使えないインターフェイスは落第
Unityがいずれに当たるかは市場が評価してくれる
291名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 02:53:44.02 ID:qEgQWZ5E
教えてもらえば恐ろしい高効率になるってUIはないのかね
まぁ俺Linux使ったことねぇけどwww
292名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 15:44:11.69 ID:osQ272uX
ネットブック用のUIらしいが完全にオワコンだな
世間はタブレット全盛でうぶんちゅちゃんは産まれる前に死んだとなw
293名無し~3.EXE:2011/12/12(月) 19:23:57.30 ID:zFRD/MKa
Mint>Ubuntu
294名無し~3.EXE:2011/12/13(火) 15:57:15.38 ID:DU+GxPqg
開発者以外でUnityを使いやすいと思ってる人なんているのかな
295名無し~3.EXE:2011/12/23(金) 18:08:45.01 ID:m03n/hKt
XPの入ったHDDにubuntuを入れてみようと思った
お試しにするかインストールにするか聞かれたのでお試しでやった
一通り触ってみてインストールは後にしようと思いログアウトしようとしたら
パス入れろやみたいなのが出てきた
パスってなんぞー・・・・・
よくわからんからシャットダウンとか再起動とか押してたらPCが終了した
DVDドライブの穴に針突っ込んでubuntuのインストールCD抜いてかたPC起動したら
またさっきのubuntuのパス入れろやー画面になった

ubuntu終われないXP起動できないパス分からない誰か助けて
296名無し~3.EXE:2011/12/23(金) 18:17:49.96 ID:L/yCrJB/
Ubuntuやったバカのスレか?
297名無し~3.EXE:2011/12/23(金) 20:01:11.75 ID:SgJfTIxL
>>11
中国やアジアは、無料で使えるコピーWindowsが現役だからな。
298名無し~3.EXE:2011/12/23(金) 20:17:54.69 ID:weB8frRX
UbuntuはFirefoxと同じで落ち目
299名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 00:06:29.66 ID:zCokZ8H/
ウブンツとツブツブウンコって似てるな。
300名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 01:25:40.98 ID:64vRgEAF
Ubuntu触るくらいならAndroid使った方がマシ
301名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 07:05:34.20 ID:wAWhK/av
Android ってPC用あったけ
302名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 10:28:32.51 ID:0SmgZWEx
Ubuntuとかドライバ関係はどうするの?
サポートされてんの?
303名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 14:01:12.82 ID:64vRgEAF
ドライバくらい自分で書くのが常識だろ?
304名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 15:56:44.49 ID:2QCmTNvl
>>303
俺は自分で書いたドライバは公開しない。
お前もそうだろう?

これが技術力がものをいう世界だ。
技術力が無いものは使えないままにする。
305名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 16:42:51.37 ID:0SmgZWEx
マジで?すごいな。自分で作れるもんなんだw
306名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 18:32:17.05 ID:wAWhK/av
Windowsでも作ろうと思えば作れるっしょ
俺はやらんがw
307名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 20:13:04.09 ID:oBmdlhas
マジ
unityでUbuntu終わったな・・・

なにやってんだか・・・
308名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 20:13:46.98 ID:oBmdlhas
Ubuntu触るくらいならチンコ触った方がマシ
309名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 20:47:14.25 ID:0SmgZWEx
シコシコ
310名無し~3.EXE:2011/12/27(火) 03:26:29.02 ID:1OfYbkCh
俺のUSBキーボードはスピーカー端子がついてるんだけど、XPだと音がでなかった。
Ubuntuにしたら音出てびっくり。このキーボード不良品だと思ってたのに、、、
311名無し~3.EXE:2011/12/28(水) 17:04:39.40 ID:+r9ccB+P
UbuntuやったらバカらしくてWindowsに戻ったわ

pen4 3.06Gにメモリ2G
これで重いってどういう事だよ
win98使ってたほうがまし
CD1枚無駄になった
もう来ねえよバカ
312名無し~3.EXE:2011/12/28(水) 20:50:03.53 ID:eR/qA6o4
CDから起動してubuntuを試すを選択していないか?
音が出ないとか、無線lanなどがつながらないかどうかを確認するのに利用するんだぞ。
313名無し~3.EXE:2011/12/29(木) 00:01:30.46 ID:sp+UywXl
仕事ではCentOS
プライベートではWin7
遊びでDebian系忘れずにUbuntu

使い安いのはCentOS一択
314名無し~3.EXE:2011/12/29(木) 07:46:54.94 ID:eQsXC2RW
win98とか笑わせんなクズゴミ(笑)
315名無し~3.EXE:2011/12/29(木) 09:34:12.48 ID:jekXE1ZZ
先月までこのスレで猛烈にubuntuマンセーと窓批判をしてたんだけど
9年ぶりにpc新調+win7導入したら
Win7やったらバカらしくてUbuntuなんか・・になってしまったw
xpごときを使い続けてそれを批判した挙句に糞にすぎないubuntuをマンセー
してしまったと反省しております
カネが僕を変えてしまったんです、ごめんなさい
ありがとうubuntu、そしてさようならubuntu
316名無し~3.EXE:2011/12/29(木) 11:25:12.68 ID:AX1WLF3a
まあXPと7じゃ雲泥の差だわな…
317名無し~3.EXE:2011/12/31(土) 10:39:57.60 ID:5IBpTTlH
win7は知らんから使いやすいかどうかしらん。でもあれってKDE4のクローン
だろ? 藁
318名無し~3.EXE:2012/01/03(火) 19:11:20.72 ID:q9rV/K9U
319名無し~3.EXE:2012/01/03(火) 19:48:01.82 ID:UuLoiSsS
ゴミ杉aero
無駄食いmemory
簡単blue screen
320名無し~3.EXE:2012/01/04(水) 19:50:56.92 ID:QwDanSwM
ミントちゃんいいの?
321名無し~3.EXE:2012/01/04(水) 22:25:29.21 ID:wIMXJyf4
>>320
さあ
Unityが嫌いで、カスタマイズもなんだかめんどくさくて、今までの環境が使いたいならいいんじゃないか?
322名無し~3.EXE:2012/01/05(木) 07:15:38.55 ID:hPqrJGbu
>>320
まあ懐古厨を取り込んだだけの近いうちに衰退するdis鳥
323名無し~3.EXE:2012/01/06(金) 18:17:00.50 ID:jDdWMCpg
メモリ食いすぎとブルースクリーンは、もうないね。
324名無し~3.EXE:2012/01/06(金) 22:55:58.59 ID:aGPSIVBZ
Debianに慣れるとUbuntuは使い辛いな
やっぱり俺はDebianでいいわ
325名無し~3.EXE:2012/01/07(土) 15:13:00.21 ID:LCOCTSvq
いまどきブルスクなんて出ねーよ
Win2000で知識がとまってんだろうな。
326名無し~3.EXE:2012/01/07(土) 16:10:07.39 ID:/1Iktqlo
マイクロソフトは終わったんだよ
見てよコレ
http://www.youtube.com/watch?v=mfHmfEGg2ZM
327名無し~3.EXE:2012/01/07(土) 17:22:28.70 ID:+NAXM1PB
終わりはしないだろう
Windows 8がコケても単にWindows 7が売れ続けるだけで
俺はDebianを趣味のメインOSにしてはいるが、結局サブPCにWindowsが入ってるし
328 【東電 87.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/07(土) 21:27:04.08 ID:4K8T1w+/
>>326
Ubuntuでこれを真似したらさっさと離れるんだろうなぁ…
安定性やサポートで比べたらWindows8に分があるから

もうそろそろ自作パソコンが流行らなくなるんじゃないかと…
OSロックの噂もちらほらあるし

ケータイかノーパソでWindows7か8を使って中古のパーツを組み合わせてLinux(ここではUbuntu)をおもちゃにする
これは正直相当暇人で時間が有り余っている人かLinuxで書籍を書いて一旗揚げようと思っている人でないと
やる気力がないだろうね

OSは家電化されたんだよ
もうUbuntuはおろかLinuxに明日はない
パソコンにも明日はないだろう
ipadがノートパソコンとケータイの究極の形としてあがめられ追従を許されず
価格面とメンテナンス性でノートパソコンが個性を出す
そのときのOSがWindows8
329名無し~3.EXE:2012/01/07(土) 22:07:44.00 ID:+NAXM1PB
UbuntuはUnityで既にやってるし、他のディストリもGNOME 3を採用するものにはGNOME Shellが
付いてくるわけで、どこも似たようなユーザーインターフェースを採用しつつある
そういう時代の流れなんだろうな
PCというデバイスのあり方にも影響を与えるのかもしれないな

”暇”なんてものは自分で作るものだろう
どうやっても”暇”ができないのなら、”暇”を作ることを邪魔している要素は自分にとって不可欠な要素なんだろう
だったら”暇”になってやりたいことなど自分にとっては必要のないものと考えることもできよう
330名無し~3.EXE:2012/01/07(土) 22:12:10.07 ID:+NAXM1PB
デスクトップOSとしてのLinuxに明日が無いのは10年前もそうだし、おそらく今後10年も変わらないだろう
マーク・シャトルワースがいくら息巻いても、おそらくそうだ
331名無し~3.EXE:2012/01/07(土) 22:17:04.77 ID:+NAXM1PB
そういえばMetroを見て思ったが、PC-9821にプレインストールされていた悪名高き「98ランチ」が
Metroに似ているなwww
332名無し~3.EXE:2012/01/09(月) 11:48:47.33 ID:yNJSTqKb
>>330
10年前に明日がなたっかlinuxが
その10年後の今日まで存続してる現実
333名無し~3.EXE:2012/01/09(月) 15:00:43.46 ID:NY55un+U
そりゃ10年後も存在はしているだろうさ
”デスクトップOSとして版図を広げたGNU/Linux”というものは想像できないが
そういう意味で”明日がない”ということだ
334名無し~3.EXE:2012/01/09(月) 16:00:02.62 ID:JpImIHAN
明日はある
ただ明日も変わらないだけさ
でもそれでいいじゃない
335名無し~3.EXE:2012/01/09(月) 23:37:59.23 ID:bJSYPdYC
336名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 02:29:06.10 ID:hwFZj2M9
>>330
タブレット市場でWindowsは5年前そう息巻いていました。
5年後、Windowsはタブレットの世界から消えてなくなりましたw
337名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 04:32:56.57 ID:q+9e3EEn
先生エロゲがしたいです
338名無し~3.EXE:2012/01/22(日) 00:39:53.01 ID:mqdBclez
>>337
普通に出来るよ。安心しろ。
339名無し~3.EXE:2012/01/22(日) 01:19:52.07 ID:0a9ZxdgX
生きてる鯖にやっと辿り着いた
340名無し~3.EXE:2012/01/22(日) 01:54:11.51 ID:P8ZQegEi
たどり着いたのが死んでるスレなのはどうなのよとw
341名無し~3.EXE:2012/01/23(月) 21:20:33.34 ID:41a7JCN7
>>338
嘘つき
342名無し~3.EXE:2012/01/25(水) 21:06:24.76 ID:oWf40KZ+
343名無し~3.EXE:2012/01/27(金) 18:29:38.38 ID:taIEGNWy
すごすぎる
344 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2012/01/29(日) 06:58:50.50 ID:CHUjdRMn
久しぶりに入れてみたら4分割表示に驚いた
345名無し~3.EXE:2012/02/01(水) 09:46:12.46 ID:XyLS/aa3
11.10はMacにトリプルブート出来ないな〜
Windows捨てろってことかい?
346名無し~3.EXE:2012/02/03(金) 08:17:14.58 ID:1GbPRjPY
EFIを拡張するアプリを追加すればいいよ
347名無し~3.EXE:2012/02/03(金) 13:47:06.12 ID:hfIZrV/3
>>346
ググッたが分からん。
何処いらへん見るとわかりますん?
コマンド入力とかよく分からんのにLinuxなもんで・・・。
348名無し~3.EXE:2012/02/03(金) 21:22:03.82 ID:1GbPRjPY
rEFItでググって
まずハードウェアとしてのMacに手を加える
スレ違いだから後は新板の初心者スレへどうぞ
349名無し~3.EXE:2012/02/04(土) 12:28:01.10 ID:ZVUekofW
>>348
rEFItはニ年以上前から入れてる。
インストールのパーティション設定でダメと出る。
350名無し~3.EXE:2012/02/08(水) 12:01:01.43 ID:qEtSxm80
>>336
タブレットPC

読み方:タブレットピーシー
【英】Tablet PC
タブレットPCとは、Microsoftが提唱するモバイルPCの規格で、液晶ディスプレイとペン入力を主とする、
ポータブル液晶ディスプレイのような携帯端末のことである。
OSにはWindows XP Tablet PC Editionと呼ばれる、Windows XPの機能が拡張されて
ペン型入力機器(スタイラスペン)による操作を実現したOSが採用されており、
ほとんどディスプレイのみで持ち運び・操作が可能である。
タッチパネルディスプレイとスタイラスペンのみを備えたピュアタブレット型と呼ばれる機種の他に、
キーボードを備えてノートPCとピュアタブレットの中間に位置するコンバチブル型と呼ばれる機種がある。
いずれも、マウスやフルサイズキーボードなどの周辺機器を接続すれば、
デスクトップ型として用いることが可能となる。
http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88PC

確かに5年前は、タブレットPCはWindowsの独占的シェアだったな。
それが今や・・・時代は変わりつつあるなぁ
351名無し~3.EXE:2012/02/09(木) 03:15:45.55 ID:fkk+znmP
5年前に独占できたタブレット市場なら、今もそのまんまだよw
将来的に安藤さんに食われるか防衛できるかは知らんけどw
352名無し~3.EXE:2012/02/13(月) 01:22:20.58 ID:69iClfWJ
>>351
iPad, Androidに完全に食われたやんw
353名無し~3.EXE:2012/02/13(月) 09:03:15.35 ID:T1T4hHRP
>>331 そういや前に各ベンダーで入れてるランチャーにメトロと同じようなのあったよな、、
>>328確かに>>OSは家電化されたんだよ

逆にUbuntuはデスクトップを極めればいいのに、、、
354名無し~3.EXE:2012/02/13(月) 09:49:22.46 ID:ysDOlsuz
>>352
タブレットPCは法人での導入や組み込みがほとんどで、そこでは食われてない。
355 【東電 79.3 %】 :2012/02/13(月) 14:55:21.91 ID:hi15EaFC
>>353
デスクトップというよりは中古パソコン(ノーパソ含む)や中古パーツの寄せ集めパソコン
に対応するための「ドライバのインストーラー」を極めればいいと思う
所謂「中古パーツを組み合わせてハードウェア構成が複雑になってもすべてのハードが使える」
そんなOSにすればいいんだ

RAIDボードのアレイの組み方でヒイヒイ言っているようじゃだめで、
RAIDボードのドライバを入れたらアレイがすぐに組めるようなツールを作るしかないんだ
356名無し~3.EXE:2012/02/24(金) 11:23:15.02 ID:APtM2y8k
VISTAサポート延長でubuntu導入せずにすんだ
以前使っていた2000機では重くて使い物にならなかったし
XubuntuでもLubuntuでも同じ
357名無し~3.EXE:2012/02/27(月) 09:38:49.02 ID:dtTQrqAf
メインPCに11.10入れてみた。Virtual Boxだけど
PhenomII x6 1035Tでサクサク動くじゃんいいねぇ
メモリーは8GBしか積めないけどなw
358名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 02:54:50.88 ID:HeZaTCEc
unityうぜー、消せないのこれ?
359名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 07:37:28.99 ID:UF04E+2G
消せばいいじゃない
360方法の一つ:2012/03/05(月) 12:05:34.25 ID:zGcd6pmV
>>358
cairoをインストールしてアプレットを独立させる。
そして、つっかい棒する。
361名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 23:31:12.10 ID:FrKS6AwK
>>360
Cairo-dockいいよね
Unityのバーは普段隠れてるから見た目にもいいし、Gnome Panelの時のメニューが使えるし、もちろんUnityもそのまま使える
Mintに移行して使い難いMGSEやCinnamonを使うより、Cairo-dockでいいとこ取りするのが通
362名無し~3.EXE:2012/03/06(火) 14:01:55.36 ID:o2JA2kvg
横にランチャー、上に通知バーがあるのがずっと気に入らなかったけど
Cairo-dockインストールしてみたら、両方そのままでいいやって思えてくる。
363名無し~3.EXE:2012/03/08(木) 00:36:19.39 ID:hfyo+9UN
俺はだまされんぞ〜
364名無し~3.EXE:2012/03/08(木) 23:54:45.11 ID:JLtsGQZ0
cairo-dock+conkyでいいじゃんよ
365名無し~3.EXE:2012/03/09(金) 11:21:20.71 ID:KjgelHGN
どれでも構わんが、ubuntu使うんだったらunity削除はお勧めしない。
いじれないのはサポートでは強み。
重いんだけど次期はwayland移行とかがunityありきで開発が進められていくはずだから。

mintとか....どうでしょうか?
366名無し~3.EXE:2012/03/09(金) 17:01:27.77 ID:xV6QPNOw
ubuntu+Cairo-dock環境すぐに飽きてmintに変えちゃった。テヘペロ
367名無し~3.EXE:2012/03/09(金) 19:14:04.23 ID:6BGomF6n
Mintは違法ツール入りだからJaistがミラーやめた
少なくとも日本人でカストロウォッチに釣られて移行するやつは池沼
368名無し~3.EXE:2012/03/11(日) 08:29:12.73 ID:L5KXpMIF
最新版リリースまであと1ヶ月か
369名無し~3.EXE:2012/03/11(日) 11:50:20.15 ID:32vNICaO
>>188
その手の管理アプリはWinPhone7でOSに標準搭載されてるので、Win8から実装されると思われ
ソフトごとの全ての機能をジャンルごとに一括管理できる
370名無し~3.EXE:2012/03/13(火) 13:05:23.30 ID:QnF+S8yd
動画もネットも問題ないんだが
ウィンドウを動かす時に挙動がぎこちない。カクカクするというか。
371名無し~3.EXE:2012/03/13(火) 17:13:39.07 ID:pbXOr7pg
>>370
Ubuntuはマルチタスクおかしくないか?
372名無し~3.EXE:2012/03/13(火) 22:45:16.80 ID:Gkhnc4l/
グラボドライバがうまくいっていないんだろ?
多少動作が重くても推奨のドライバーを使ったほうがいいよね。
とりあえず、システムモニターを起動してCPU使用率といろいろなアプリ動かしながらプロセスの割り当てを確認する。
373名無し~3.EXE:2012/03/13(火) 23:50:32.41 ID:/Pn/jhE4
UBUNTUモンハン動かないのかよ
374名無し~3.EXE:2012/04/15(日) 09:46:20.62 ID:vuSB3z5l
>>365
Unity削除余裕
Unityでしか動かなくなったらUbuntu捨てて、また鳥変える
そうならない限りUnity速攻削除
375名無し~3.EXE:2012/04/15(日) 23:42:22.39 ID:58zWkg20
生まれたときからubuntu使ってたらwinなんて使わない
生まれたときからwindows使ってたらubuntuなんて使わない
慣れが一番。win7HomepremiumはVHDブートできねえからUSBメモリから起動できない、高いそれ用のシェアウェア買うのも癪なんで不慣れなubuntu使ってる
376名無し~3.EXE:2012/04/18(水) 07:54:06.94 ID:SE/RprLr
生まれた時からwindows使ってるけど、Ubuntu使ってるし、OSXもiOSも、Androidも使ってるよ。
今はWindows8しか使ってないけど。
377名無し~3.EXE:2012/04/18(水) 07:58:59.34 ID:SE/RprLr
あ、いまはiPhoneから書いてるからiOSだわ。
378名無し~3.EXE:2012/04/20(金) 00:49:49.35 ID:U80GfpYz
>>376
俺とほぼ同じ状況だが、生まれたときにWindows使えるほど情強ではなかったな(苦笑)
379名無し~3.EXE:2012/04/20(金) 09:04:51.81 ID:E2mYsNHl
生まれた時にWindowsもMS-DOSすらもなかった
子供の頃は、NEC、富士通、シャープの三国時代だろ
380名無し~3.EXE:2012/04/21(土) 19:25:21.28 ID:pwfu1vx1
はじめてのPCはフロッピー入れて電源入れるとゲームが起動したなあ
ほとんどゲーム機扱いw
381名無し~3.EXE:2012/04/22(日) 00:43:08.34 ID:hKJp42lZ
>>380
「うっでいぽこ」って知ってる?
あの伝説の鬼ゲーム…
Ubuntuで動かす方法ないかな?
CDROMをISOイメージにしてマウント起動か?
382名無し~3.EXE:2012/04/22(日) 07:09:01.22 ID:r6EHhlQh
>>381
蘇るPC-8801伝説 永久保存版
88エミュは確か動くはず。
383名無し~3.EXE:2012/04/23(月) 19:25:38.80 ID:E6e2X/20
間もなくubuntu12.04ltsが来ます。
念のためにバックアップをしておきませう。
384名無し~3.EXE:2012/04/24(火) 20:03:41.31 ID:65l3sY95
>>382
い、いや…
そこまで「特定」されるとは思わなかったw
Ubuntu野郎は侮れねーな。
385名無し~3.EXE:2012/04/24(火) 22:06:18.98 ID:O9msFjKu
>>384
多分Wineで88エミュ動くよ。
イース88エミュも動いたし。
昔は良く遊んだな。
386名無し~3.EXE:2012/04/24(火) 22:09:47.72 ID:O9msFjKu
Xanadu復刻版もWineで動いたな。
今でもたまにUbuntuで遊ぶよ。
あれもそう言えばEGGの88エミュだったんだな。
387名無し~3.EXE:2012/04/26(木) 22:02:02.16 ID:jXvlGRZn
ubuntu 12.04lts
http://releases.ubuntu.com/releases/12.04/
本スレでtorrent協力中
388名無し~3.EXE:2012/04/29(日) 22:35:10.97 ID:CrF+DPe4
優秀なHotmailクライアントがない。これがあればUbuntu最高だ。
389名無し~3.EXE:2012/04/30(月) 08:31:46.98 ID:Ain0n1vz
>>388
webブラウザとかthunderbirdでアドオン使うとかだめなの。
390名無し~3.EXE:2012/04/30(月) 09:34:11.84 ID:qGDENHaB
>>388
自分の場合は
firefoxでhotmailにログイン→上のhotmailタブで右クリック→Pin as App Tab
で対応してる。
391名無し~3.EXE:2012/04/30(月) 18:22:18.54 ID:Sqjl0G5F
Unityがアレ。
まぁ、ubuntu系なら、xubuntu、L、あるいはmintなどに移行するだろ。
デスクトップPCでUnity使う理由は無いわ。
392名無し~3.EXE:2012/04/30(月) 23:07:12.28 ID:retRAr29
ubuntu12.04上のVirtualBoxにWin8入れてますがWin7上の同環境より
安定してるような気がします
Win7はメモリ食いすぎです Win8の方がまだ軽いですね
今までは、Win7をメインに仮想でLinuxしてましたが、逆のほうが
いい感じですね
393名無し~3.EXE:2012/05/01(火) 02:09:27.68 ID:eUaMGNRc
>>389>>390
良いんだけど、メーラーで受けたいんだよww
ま、ワガママさ!
394名無し~3.EXE:2012/05/01(火) 02:10:32.95 ID:eUaMGNRc
>>389
Thunderbirdだと、POPになっちゃう。IMAPで同期したいww
395名無し~3.EXE:2012/05/01(火) 07:09:26.62 ID:jL/p9b+L
>>391
unity使えない池沼がまた登場か
本スレでも散々荒らしてたよなおまえは
396名無し~3.EXE:2012/05/01(火) 08:21:05.52 ID:tDFeeRnk
あのUIに馴染めないなら、別にMintじゃなくなって、Gnome Classicでいいじゃん
MATEやCinnamonのメニューは、Wine使いの俺にとっては似て非なるものだから全然だめだね
なんで、Mintがいいって思うのか全然理解できん
397名無し~3.EXE:2012/05/01(火) 09:32:52.69 ID:tNQq3i99
>>394
Thunderbird使う場合は、アドオンにwebmail notifier入れてるな。
imapにこだわる理由が知りたいとこだが、テンプレートたくさん用意してるとかかな?
398名無し~3.EXE:2012/05/01(火) 10:55:25.54 ID:UxqZc+YN
>>394
IMAPは無理だけどExchange経由で使うのはどう?
399名無し~3.EXE:2012/05/02(水) 02:18:52.23 ID:b83CUb8l
レスサンクス。俺(>>388)はWindowsからUbuntuへの移行をしたいんだが、それにはGmailとHotmail系サービスの完全同期が必要。
でも、Exchangeってのが技量不足でいくら調べても理解できんww だからIMAPにこだわってる。
完全同期させとかないと、仕事柄、出先のいろんなPCから両サービスにアクセスするときに不便。
400名無し~3.EXE:2012/05/02(水) 02:29:24.92 ID:b83CUb8l
連レスだけど、My Ubuntu PCのソフトで細かく編集されたGmailとHotmail系サービス(カレンダー、ToDo、アドレス帳)をスマホでも見るからさ。で、スッゲー量のメールが両Webメールに届くんですわww
401名無し~3.EXE:2012/05/02(水) 05:16:03.70 ID:OlSbpf5j
Windowsの知識が無いからLinuxへ移行できないなんて言う奴は論外
402OS維持費が0だからいいけどさ。:2012/05/02(水) 09:21:45.81 ID:sn03q252
hotmailをメインで使っちゃっていると移行するのはwin8がいいと思う。
gmailはubuntuとの相性がいいけど、それでもアンドロの総合アカウントの発想には及ばない。
マックのあいくらうどだっけ?
MSもこれに追従する形を取るんだろうしさ。
403名無し~3.EXE:2012/05/02(水) 20:16:58.05 ID:XKPPmZ0p

ubuntu12.04
ずいぶんと軽くなったな

10.04でアップアップだった同じマシンで
軽快に動いてるよ

UnityからGnomeに変えれば実に快適に使えてる

-----
●UI を Unity から gnome に変更する方法
ログイン時にパスワード入力するように設定を変更した上で ←★必須 これやらないと不可

端末で以下を実行。
sudo apt-get install gnome-session-fallback
再起動すると、ログイン画面で gnome を選択できるようになる
-----
404名無し~3.EXE:2012/05/02(水) 21:36:40.26 ID:gdpUGCuT
>>403
それでいいんだけど、場合によっては、no effectの方を選ばないと、Unityが一緒に起動しちゃうよ
その場合は、Compiz Cofig setting managerをインストールして、Unityを無効にする必要がある
それと、panelにアイコンを追加する場合は、今までは右クリックだったけど

Gnome ClassicはSuper(Windowsキー)+Alt+右クリック
同no effectはAlt+右クリックな

それを知らずして、右クリックしてもアイコンが追加出来ないとか騒ぐなよ
405名無し~3.EXE:2012/05/03(木) 10:24:11.16 ID:WZxkF9Zi
>>404
知らないから騒ぐのであって、知らずして騒ぐなってのも無理な話。
406名無し~3.EXE:2012/05/03(木) 18:29:45.03 ID:QolqTQhc
>>405
不具合じゃないのに不具合だと騒ぐなという意味だよ
知らないなら調べるのが社会の常識
407名無し~3.EXE:2012/05/03(木) 20:56:05.48 ID:C/KQwEFF
うるせえばか
408名無し~3.EXE:2012/05/03(木) 22:06:18.28 ID:eVD2WmP6
いずれにしても、騒ぐやつは騒がしい
409名無し~3.EXE:2012/05/04(金) 03:04:34.27 ID:KZ6Z4FRO

Ubuntu12.04やったらバカらしくてWindowsなんか
やってられないよなw

こんな、家で、鼻くそほじりながら
素っ裸で、チンコいじりつつ、電源入れてるだけで
タダでOS使えるんだから
Windowsなんてやってられないよなw

去年からはじめて、今はもうWindowsなんか戻れなくなったよ。
Ubuntuおいしすぎw
馬鹿な見栄っ張りは世間体気にして、今日もWindowsで地獄だなw

410名無し~3.EXE:2012/05/04(金) 03:41:39.73 ID:MPXvnWLE
俺も去年から、Ubuntu 12.04を使ってるよ。
411名無し~3.EXE:2012/05/04(金) 08:24:29.20 ID:w4S2RTSO
Ubuntu12.04を導入してUbuntuを使い始めるなら、来月くらいまで待ったほうが吉かもね。
Ubuntuはリーリース直後は、パッチで不具合修正が続くから、それが一段落ついたら、結構、
安定して使えるはず。
412名無し~3.EXE:2012/05/05(土) 01:58:50.99 ID:gAJM9cvo
>>411
俺それを待ちつつ、11.10でUbuntuの腕を磨くとするよ。
すでに十分快適だし、まぁ、夏になってからでも良いかなって感じで構えてる。
なんかみんな大変そうだし。ちょっと俺のレベルでは人柱はきつそうだ。
413名無し~3.EXE:2012/05/05(土) 21:13:18.46 ID:rUrPhHk2
そういう人が大半だと思うが、わざわざ未公開バージョンを試して不具合を
楽しんでいる奴もいる。
ぶっちゃけいじらないなら不安定ないアルよ。
414名無し~3.EXE:2012/05/06(日) 05:26:31.79 ID:n17c496x
今は不具合を送信するシステム(べつにバグ報告と構える必要なくただポチるだけ)があるからどんどん使った方がいいと思うんだけどね
メインに使いたくなかったら仮想でもいいと思う
おれはβの段階で、これならある程度使えそうだと思ったからいれちゃってたけど
Windowsと違って、βとリリース版に機能上の明確な境界線なんてないし、そのまま使ってれば正式版になるからね
415名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 01:56:48.13 ID:B4BYU5ZT
このスレタイほんとに的を射てるよな。
Ubuntuは起動が早い!
もうどうしてもって時でなければWindowsを使う意味がないわ。
416名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 09:05:45.01 ID:09Yeh0Qe
自作して、Windows 8 入れても仕方がないだろうしね。
417 【東電 75.7 %】 :2012/05/08(火) 10:37:37.98 ID:ETSSVrba
起動やログインが早くても、ユーザーサービスが悪くなったらおしまいな気がする
(Ubuntu11.10あたりからログオン時に独自サウンドがならなくなった)
いらない人は設定で消せばいいんだし、サービスが極端に悪くなると印象が悪くなるんだが

自作してもLinuxに対応するデバイス(例えばPT2以外の地デジチューナーボード)が対応していなければ
面白みも半減だが…
「パソコンでテレビ見ないもん!」って息巻いているひとはそれでもいいけど、
「パソコンしながらテレビ見たいもん!」って思っているひとにとっては要注意な部分だけどね

結局トラブルシューティング(Linuxが起動しなくなったときの連絡)用にWindowsが必要なんじゃないかと
ケータイだとエラーログ貼れるかどうか不明だし(画面小さいのに全文貼れるか心配)
418名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 12:15:23.67 ID:bJd8yzgA
テレビとかログオンサウンドとか果てしなくどうでもいい例を挙げてまで馬鹿を晒さなくていいと思うよ
419名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 12:18:35.99 ID:09Yeh0Qe
今やWindowsのトラブルていうか危篤状態にLinuxが役立っているのではないのw
420 【東電 80.7 %】 :2012/05/08(火) 14:01:08.42 ID:ETSSVrba
>>418
それはあなたの主観だけ
需要はどこから生まれるか分からない

>>419
最近ではCDブートでWindowsのシステムファイルをいじれるからね
パーティションやディスクスキャンも同様に
421名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 16:50:45.10 ID:Qr7+0BEl
>>417
パソコンでテレビ見ないとか関係なしに、CPRMとかAACSとかのプロテクトはオープンソースではどうしようもないと思う
デバイスドライバもそうだけど、仮にメーカーからドライバが提供されても、恒久的な動作が保証されない
プロテクトは公開したら意味ないから提供されるとしたらプロプラだろう
自分でお金を出してBlu-rayのディスクを買ったのに恒久的な視聴が保証されないってどうよ?

>(Ubuntu11.10あたりからログオン時に独自サウンドがならなくなった)
12.04と理由が違ったりするが、サウンドファイル自体はインストールされてると思うので、設定の問題
11.10の方はサウンドファイルを移動(シンボリックリンクでもよい)
http://sugablog.air-nifty.com/impossibility/2011/10/ubuntu-1110-log.html
12.04の方が自動起動がされてないので、自動起動に書くだけ
http://www.ubuntugeek.com/how-to-enable-startup-login-sound-in-ubuntu-12-04-precise.html
422名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 17:35:26.29 ID:KwYNgMZv
ubuntu落としてインストールしようと思ったらできません
これがPAE非対応ってやつですか
423名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 20:21:54.42 ID:2rGqaFEZ
Ubuntu最新に変えたらGyazo使えなくなったorz
424名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 22:23:38.12 ID:Qr7+0BEl
スクリーンショットを共有するGYAZOを絶対使わないほうがよい理由
http://ryouchi.seesaa.net/article/184754333.html
425名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 23:04:15.38 ID:ek3pqAwW
>>1
やったら は 大阪弁のやったらでっか?
426名無し~3.EXE:2012/05/09(水) 09:07:55.76 ID:sehb1DHl
>>425
そうやったら→大阪弁
スレタイのやったら→だったら

違う
427名無し~3.EXE:2012/05/09(水) 09:08:48.38 ID:sehb1DHl
>>426
間違えた
大阪弁の、そうやったらのやったらは、だったら
スレタイのやったらは、したら
428名無し~3.EXE:2012/05/09(水) 11:51:25.41 ID:co3Hvqpw
Ubuntuやったら、やっとれんで。
ぼちぼちでんがな。
429名無し~3.EXE:2012/05/10(木) 04:06:44.14 ID:YKXCLVWE
ばからしくてって言うより、WindowsユーザーにとってはLinuxのいろんな部分が新鮮なんだね。けっこう気分的要素が入り込んでる気がしまつ。
430名無し~3.EXE:2012/05/10(木) 13:45:52.88 ID:7FcNttjN
同じパソコンでハードディスクを入れ替えて使ってるけど、
Windows XPよりは確実に使い易い。
431 【東電 84.6 %】 :2012/05/10(木) 20:03:18.84 ID:4rQAsR66
>>430
問題はハードディスクの型番だな
WindowsXPが入っていたHDDより新しく高性能なら使い勝手がいいに決まっている
中古で性能が悪くてもUbuntuが入っていたら…ごめんなさい
432名無し~3.EXE:2012/05/10(木) 20:56:37.42 ID:bjl5xJ8S
>>431
大容量が使えないとか?
433 【東電 81.6 %】 :2012/05/10(木) 21:50:47.27 ID:4rQAsR66
>>432
いや、単純に読み出し速度の問題
それと「Linuxは古いパソコンでも現役で使える」という都市伝説もあるので…
Linuxは大容量HDDを使える
それと最近問題になっているAFTも可能だ
うまくいくと(今は512バイトの物理フォーマットだが)4kバイトのネイティブフォーマットも利用できる
MBRではない…何だっけ…も利用できる
それ故に大容量とかは関係無い

問題は、>>430が言っていたのがデータの読み出し速度じゃなくて、実はUnityとかGnomeとかの
シェルなのではないかと思われ
「使いやすい」だからなぁ…
434名無し~3.EXE:2012/05/10(木) 21:59:22.01 ID:F3cORWDQ
Windows2000時代のパソコンでもUbuntu動くよ。
動画の閲覧は辛いけど、起動は速い。
435名無し~3.EXE:2012/05/10(木) 22:40:09.51 ID:UClOvcO7
Win2k時代のパソコンならWin2k使ってた方が軽いよ。Linuxで困らない用途なら2kでも十分間に合うだろう。
起動は遅いが気にするな。
436名無し~3.EXE:2012/05/10(木) 23:40:20.40 ID:mZkYkt/G
>>435
サポートが切れた2000なんてネットに繋げられないし、そんなに軽くはないよw
437梅風味みりん:2012/05/10(木) 23:42:13.02 ID:nxo3wwEr
>>435
FreeBSD一択
438名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 01:20:13.45 ID:8zXDzlpf
今のところ、Ubuntu11.10のXfdeが一番安定し、かつ早い気がする。
カスタマイズも初心者に優しいし。
たまにPerlとか、Web開発もやるんだけど扱いやすい。
Windowsみたいにごちゃごちゃソフト入れなくてもデフォルトで揃ってるのはありがたい。
(12.04やLXDEを手懐ける力量はないっす)
439名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 01:42:45.74 ID:P1PLk3pF
気がするだけだよ。実際にWin2kと並べて使ってみれば一目瞭然。
UbuntuはVista無印に比べれば速いって当時のネガキャンに尾ひれがついて速いことにされているだけで、
実際には鈍重だ。
440名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 02:16:43.30 ID:8zXDzlpf
>>439
確かに、GnomeやUnityは重いと思う。
でもLXDEとかに変えれば早いぞ。
441名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 02:37:10.90 ID:oL0QPMNY
Puppyとか、他の軽量Linuxはどうよ
442名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 08:41:22.94 ID:AZXqaOCI
Puppyは元々LiveCD前提ってのもあって初期設定がかなり軽めだと思う

>>440
簡単にGUIを取っ替えられるのがLinuxの強みよね
443名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 13:06:49.57 ID:TwYyYJiy
>>439
Win2kサービスパック4より、ubuntuの方が起動も速くて動作も軽くずっとマシなんだけど・・・
444名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 18:47:07.06 ID:P1PLk3pF
xfceでもpuppyでも遅いってw
445名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 19:43:23.36 ID:fxE4m1UC
>>444
おまえ旧型機にLinux入れて使ったことないのだろ
446名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 21:01:59.06 ID:0zwZwiGy
JE時代から使ってるが何?
昔から機能の割にはXのほうが重くて不安定。
meminfo晒してみろよw
447名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 21:12:10.99 ID:P1PLk3pF
>>445
ThinkPad X23が旧型機の範疇に入らないなら謝るよw
448名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 23:36:22.28 ID:ascAT9C4
俺りゃセレロン900のWin98機でUbuntuやパピー動かしてるぞw
449名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 00:21:07.49 ID:x9TYOSsb
ただし、CUIで。
450名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 02:02:27.16 ID:97p5wc1k
>>441
いいと思うんだけど、最近デフォで起動するOSをWindowsから切り替えた輩だから、
情報量が多いディストリしか使える気がしないのよ。
もうちょい慣れてから仮想でいろいろ試してみるつもり。
でも、突然のサポート切れが心配。
そうすると、FedoraかUbuntuに絞られてくる。
で・・・Fedoraは上級者向けだろ?www
451名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 10:49:12.48 ID:j42LAAG4
>>450
Fedoraは上級者向けではないよ、本当の上級者向けはもっと上級者向けだから

ただ、一般ユーザ向けではないのも事実
ソフトやOSをインスコする行為が趣味だとか
ソフトを(使うのではなく)弄ることが目的な人向け
452名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 12:03:38.85 ID:14QVWjNa
>>451
>ソフトやOSをインスコする行為が趣味だとか
>ソフトを(使うのではなく)弄ることが目的な人向け
マジで?それならfedoraだけで犬厨の用途をほぼ100%満たしちゃうじゃんw
453名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 12:54:55.75 ID:j42LAAG4
>>452
いや100%はない
ただ、そういう層が一定層いるからこそFedoraがメジャーなのかもね
454名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 13:26:18.95 ID:HWyYhWyG
みんなGentooになーれ
455名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 14:12:06.42 ID:1pPWwRrq
X Window は確かに遅いね。
456梅風味みりん:2012/05/12(土) 15:31:48.28 ID:47bDDlZY
bashでok
457名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 21:52:57.20 ID:/vi/qbtI
ソフトやOSをインスコする行為が趣味な人向けのLinuxと
updateやブルーバックを眺める行為が趣味な人向けのWindows
果たしてどっちがいいんだろ
458名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 21:55:59.39 ID:FUdcb86y
>>457
WindowsにはOSのリカバリを行う楽しみもあるんだぞ
Linux使いにこの楽しさは分かるまいてw
459名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 22:16:15.72 ID:TVe1hvP8
Windowsは爆発だ。
振り出しに戻るぞwww
カタストロフィが仕込まれた衝撃のOS!笑
460名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 01:18:27.07 ID:WeSqWGXx
>>458
そんな何回もリカバリしなきゃならんほど荒い使い方してんのか?
俺はデフォこそUbuntuだがWindows7もちゃんと現役でがんばっとる。
ちなみにデュアルブート派だ。
なぜLinuxがデフォ起動か?
それは、Windowsにまともなテキストエディタがないからだww
461名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 01:39:42.72 ID:chZNsudl
>>460
ビジネスチャンスじゃないか
462名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 01:56:46.58 ID:taePpbdE
数はメチャクチャ沢山あるけど似たりよったりなのが沢山あるのよね
463名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 05:44:54.35 ID:UkeePQcT
Windowsだと
どのエディタも標準以上の
使い勝手の良さだから
甲乙つけがたい
464名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 05:50:22.01 ID:SssIC1mB
>>463
秀丸
465名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 06:11:14.85 ID:fpGd44Gm
>>463
豊丸
466梅風味みりん:2012/05/13(日) 06:32:45.27 ID:jdXXhXHF
>>463
一太郎
467名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 06:33:25.47 ID:SssIC1mB
468名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 06:55:24.00 ID:H1gQ8Yzj
タッチタイプでカーソル移動ができないテキストエディタってwww
多機能テキストエディタ⇒砂上の楼閣、犬食いスプーンwww
469名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 07:02:20.43 ID:UkeePQcT
> タッチタイプでカーソル移動ができないテキストエディタ

メモ帳ぐらいしか知らんぞ?
470名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 07:06:03.96 ID:H1gQ8Yzj
>>469
すまんが、主要なテキストエディタ、ワープロソフトのカーソル移動キー割付を示してくれ。
そしたら納得する。
471名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 07:27:36.94 ID:UkeePQcT
なぜ聞く?
出来ないと知っていたわけじゃないのか?
知らずに出来ないとか言ってたのか?

Emacsの様なキーバインドで利用するためのTIPS
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/computer/index.html
472名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 07:36:51.17 ID:H1gQ8Yzj
>>471
emacsとかviはそれなりの整合性を操作系をもっている。
だが、それはWindows由来ではないな。

>>463なんて言えないな。
Windowsのどんくささはすべてここから発する。
それを超克出来るシステムの作りじゃない。
いつまでも犬食い作法のWindows()笑
ピル・ゲイツがこの点ではおバカ過ぎたwww
473名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 07:47:01.26 ID:chZNsudl
vi はお笑い。
474名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 07:52:26.63 ID:pe51Z0ik
>>472
だが、タッチタイプは出来るだろう?
違うか?

違うなら、タッチタイプのうちどれに問題があるか言え
475名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 07:59:51.68 ID:H1gQ8Yzj
>>474
IDが変わっているけどなんで?
そんな人に答える必然性がないがw
まず、それへの釈明を請う。
476名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 08:36:00.28 ID:8N2XyXOJ
nanoで十分ナノ
477名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 09:11:17.35 ID:H1gQ8Yzj
nanoって、やはり、Linuxあたりで使うのだろう。
Windows版もあるだろうけど、多分、cygwin環境だろう。
そうすると、Ctrl-A,E,F,B などが使えるだろうからnotepadよりましだろうw
cygwinが今ひとつで、日本語入力とバージョンあたりの問題がいろいろあるな。
478名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 10:50:29.58 ID:pe51Z0ik
>>475
ネットワーク設定で回線切ったからだけど?

くだらん質問するな。
479名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 10:59:09.80 ID:H1gQ8Yzj
>>478
俺の場合は回線切ってもID変わらないけどね。
480名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:05:43.05 ID:pe51Z0ik
>>479
お前の場合どうなるかなんか聞いてない。
で、これを聞くことが、お前にとってそんなに重要なことなのか?
481名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:09:17.95 ID:H1gQ8Yzj
>>480
文句つける程かw
流れにそぐわないから質問に答えないと言っただけだろう。
482名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:25:45.09 ID:7Zg5IaRe
>>481
流れにそぐわない内容とはどれのこと?
お前が一方的に俺のIDにケチつけただけだろ。

ちなみに今度はブレーカー落ちたから、IDが変わってるはずw
483名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:32:14.68 ID:93gs3Stm
タッチタイプで〜ってさぁ、
アルファベットに記号は両手でガンガン打ち込めるけど、
カーソルキーだけは目で追ってポチポチとしか打てない変な人がいるって事?
484名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:35:21.50 ID:7Zg5IaRe
普通キーバインドを変えるといったら
カーソルキーなんかを変えるってことだろ?
485名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:38:14.98 ID:WeSqWGXx
>>463
睾丸
486名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:38:46.88 ID:H1gQ8Yzj
>>483
矢印キーの位置というのは機種によって微妙に、また、劇的に違うから問題なのだ。
487名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:40:13.47 ID:H1gQ8Yzj
DOS時代からのゲイツちゃん仕様だからなぁwww
488名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:40:17.50 ID:7Zg5IaRe
うん、だから例えば秀丸などのメジャーなテキストエディタは
Emacsキーバインドが使えるようになってる
489名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:42:02.79 ID:7Zg5IaRe
そうそう「Linuxキーバインド」というものがないことに
気づいているかな?

Emacsキーバインド、Viキーバインド、
キーバインド名はソフト名になってる。

つまりもともとキーバインドはソフトごとに
違うものだったんだよ。
490名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:42:09.69 ID:H1gQ8Yzj
>>488
そこが問題だろう。
この機械で作業して下さいと頼まれたら最悪だわ。
491名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:42:35.22 ID:WeSqWGXx
>>477
Windowsで gedit みたいなエディタないの?
あんまり難しいのは使えるスキルないけど、HTMLやJavaScriptを色分けしてくれて、軽量が良い。

ま、探すくらいならUbuntu起動してgeditあけるけど。
492名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:43:57.07 ID:7Zg5IaRe
それはLinuxで作業して下さいとか
Emacs使って下さいと
頼まれても最悪になるだろうさw

慣れてない環境で作業しろと言われれば
なんであれ同じ事だ。
493名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:44:57.48 ID:H1gQ8Yzj
>>489
付け足しの理屈はいいから。
どうせお子ちゃま仕様のWindows()笑
494名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:46:12.52 ID:7Zg5IaRe
>>491
速攻見つかった。

http://news.mynavi.jp/articles/2011/05/13/gedit/index.html

どうやって見つけたかは企業秘密だw
495名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:46:51.97 ID:7Zg5IaRe
>>493
なんだ。つまり反論できないわけだね。
496名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:48:25.53 ID:H1gQ8Yzj
>>492
なぜ、糞なWindowsを問題にしているときLinuxを持ち出すのwww
emacsなら、まだ、ましだろうwww
497名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:50:11.02 ID:H1gQ8Yzj
>>494
geditを見付け出すのに企業秘密なのかwww
498名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:52:26.27 ID:7Zg5IaRe
>>496
> この機械で作業して下さいと頼まれたら最悪だわ。

↑Windowsだけの話じゃないよね?

Windowsだけの話しなら、
Windows使って作業して下さいと言われても
問題ないはずだ。
499名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:52:28.72 ID:H1gQ8Yzj
付け加えて言うと、俺のXPの片隅にもはいっておるw
別に常時使う訳ではないけど。
500名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:53:46.58 ID:7Zg5IaRe
>>499
入れておくとなにかメリットがあるのかい?
メリット言ってみなー。
501名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:53:46.84 ID:H1gQ8Yzj
> Windows使って作業して下さいと言われても
> 問題ないはずだ。

最悪だろう。
502名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:54:28.79 ID:7Zg5IaRe
>>501
同じ事二回も言わなくていいよw
ID同じなんだから、お前だってわかってるんだからさw
503名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:57:34.86 ID:H1gQ8Yzj
>>500
なんでメリットに拘る必要があるのw

同じツールが、LinuxとWindowsでどう違いができるなんて興味が出たときに比較できるだろう。
たまたま、何かの機会にgeditのダウンロードサイトに辿り着いたのだろう。
経緯は憶えていない。
504名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 11:59:59.65 ID:7Zg5IaRe
まあ、同じソフトなんだから違いはないでしょw
505名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 12:05:01.23 ID:H1gQ8Yzj
>>504
いえいえ、ソフトによってはそうとも限りません。
506名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 12:05:54.32 ID:93gs3Stm
>>486
その程度、常用していれば慣れるだろ。
俺は104でも106でもカーソルキーそのものが無いHHKでも、サブノートのコンパクトなキーボードでも扱えるぞ。
507名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 12:09:36.72 ID:7Zg5IaRe
ソフトによってはってことは
geditは問題なかったんだな。

引っ越して初のブレーカー落ち。
それだけで管理者経由でセコムから連絡あってビビったw

これなら緊急ボタンを押したときも
ちゃんと対応してくれるな。
508名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 12:23:56.80 ID:H1gQ8Yzj
>>507
geditでも細かい違いはあるだろうw
509名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 12:42:46.07 ID:H1gQ8Yzj
そもそもタッチメソットで矢印キーで扱えないキーボードがあるのを無視するパープリンだから仕方がないwww
510名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 13:34:51.43 ID:bvg6HQGY
自宅で使う時はデスクトップにはubuntu。
サーバはwindows鯖。
どうしてもwindowsソフト使いたい時はwindows鯖でインスコすれば間に合ってる。
511名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 15:37:20.25 ID:W4fFE18X
>>510
windowsを鯖に回すのか・・・
512梅風味みりん:2012/05/13(日) 15:44:26.64 ID:jdXXhXHF
何かテキストエディタの話で盛り上がってますね。

普通、Windowsでテキストファイルを作るときは、copyコマンドを使いませんか?
これって、ダメダメレベルの高い私だけですか?
お父さんのnotepadは入っていて、何でボクのedlinは入ってないの?
513梅風味みりん:2012/05/13(日) 15:52:27.89 ID:jdXXhXHF
>>511
Windows鯖を使うメリットを感じないのですが、そう思ったのですか?
514名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 18:55:54.26 ID:WeSqWGXx
>>494
なんか、俺のカキコでテキストエディタスレになっちまっただ。
でも、コンピューターの基本は「.txt」でしょww
俺は画像のとおり、なんでもまずはテキストエディタで下書きをして、それからいろんなソフトウェアにコピペするんだよ。
苦い経験があるからね。
デザインも一定でつまらないし、長い原稿書くときにはモチベーションにも影響する。
俺にとってテキストエディタってのは最重要アプリです。

http://iup.2ch-library.com/i/i0634322-1336902931.png
515名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 19:09:16.73 ID:F3awvKxa
Linux使いはラインエディタ使っとけやあ
516名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 19:43:41.18 ID:chZNsudl
こだわりあるならキーバインドぐらい自分でやれ。
517名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 19:48:37.27 ID:H1gQ8Yzj
Ctrl+Shift+Aなんてキー割付が好きになる人ってw
518名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 19:57:51.02 ID:WeSqWGXx
>>515
余計な手間がかかるじゃん。
でも、興味あっていろいろ勉強しようとは思っとる。
519名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 20:04:19.28 ID:WeSqWGXx
>>516
とりあえず「Alt+G」ボタンで起動するようにしてある。
そういうことではなくて?

すまんなww。
開発系統の仕事はたまにやる程度で、基本的には教科書とか作る仕事してるんよ。
だから長文を絶対に失わず、かつ軽く、バックアップし続ける環境は必要不可欠。
さっきDropboxクエストをクリアしたわ。
そろそろスレチだな。失礼。
いずれにせよ「Ubuntuやった今となっては、バカらしくてWindowsなんか・・・」使ってらんねーぜ。
520名無し~3.EXE:2012/05/13(日) 22:27:42.16 ID:JTPvhFrs
>>458
windowsって管理者モードではなく標準ユーザーとして使っていれば
リカバリーの必要って無いんじゃないの?
me時代の恐怖からvista辺りからそんな使い方していた。

ほんとの管理者モードはセーフモードで入れるadminなんだろうけどさ。。。
521名無し~3.EXE:2012/05/14(月) 00:18:42.09 ID:DA3ORl1f
でも、自分がUbuntuに手を出してはじめてWindows Updateを怖がる人の気持ちが分かったわ。
全然大丈夫なんだけど、分からん人にとっては「何か起きたらどうしよう・・・」って思うんだろうな。
恐ろしくてUbuntu12.04に上げられん。11.10で落ち着いているだけに。
522名無し~3.EXE:2012/05/14(月) 00:34:06.59 ID:MIin/X4u
>>521
実際恐いし不具合出る確率は高い
/home/~のドット付きのフォルダに環境設定が残ってるから、普通はそこや、場合によっては/etc以下をバックアップするか残すなりして新規でインストールする方が早い
自分は/homeを残して新規でインストールしてる
523梅風味みりん:2012/05/14(月) 01:53:46.80 ID:Gb/ZjDax
>>520
普通に使う分にはWindowsをリカバリすることなんて、
まず無いと思いますよ。
もっとも、自分がどんなアカウントでログインしているか考えずに
Windowsを使っている人は別ですが。
524名無し~3.EXE:2012/05/14(月) 01:55:49.52 ID:c4/LmNlD
>>523
どんなアカウント?
わけがわからん
525名無し~3.EXE:2012/05/14(月) 02:03:33.27 ID:DA3ORl1f
>>524
メールしてみれば?
526名無し~3.EXE:2012/05/14(月) 08:12:43.06 ID:or7a5aeL
>>523
一度だけあったぜ。
展示品PCdv3000が価格cおmと銅貨だったので買ってみたらブルースクリーンでまくり。
そんで時間を戻してみると今度は店のログイン名でパスワードを入れろとくる。

仕方なくリカバリCD作成した後に11.04を入れたら指紋を含めて使えること...。
vistaサポート切れの予告が出た辺りから、ubuntuユーザーだぜぇ。
527名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 00:13:25.17 ID:YSC1Lp4c
周辺機器いろいろ繋げてる人には勧められないね。
メンテには、コマンド使わなきゃならんし、VerUPしたら設定ファイルの
仕様が変わってたり、機能が無くなってたり.....
少し掘り下げて調べようとすると、英語ページ避けて通れないし・
ある程度PC知らないと、とてもWindowsみたく使えない。
まあ、ネットやって作表や文書作成中心の俺のサブマシンはMint12入れてるけど。
528名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 06:18:06.53 ID:LAuSuBrN
>>527
>周辺機器いろいろ繋げてる人には勧められないね。
>VerUPしたら設定ファイルの
>仕様が変わってたり、機能が無くなってたり.....

この辺りはWindowsも当てはまると思うが?

>ある程度PC知らないと、とてもWindowsみたく使えない。

アプリやドライバのインストールなどは一般ユーザーにとって敷居が高いものだよ
年賀状ソフトやプリンターを購入したけどどうしたらいいか分からないと泣きつく人間は何度も見た事があるし
職場でも圧縮ファイルが開けないとかファイルの関連付がされていないと完全ににお手上げになるユーザーがほとんど
529名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 10:29:30.13 ID:vKrkAaga
>>528
それ、激しく同意。
別ネタとして、ホームページのデータを送るとき、htmlファイルをIEで開けば良いということが理解できない。CSS同封の圧縮ファイルを扱えない。
仕方ないからわざわざ一時的にアップして、メールでURL送ってあげてもよく分からない。
どうやって納品しろってんだよww
(印刷なりすれば良いんだけどさ・・・・)
もはや「ユーザー」とは言えないよ。
530名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 14:02:50.06 ID:m/smW16c
こんな過疎スレで自作自演
531名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 16:01:17.15 ID:WD+2iC0V
2chで他人に同意した事やされた事がないのは性格が悪い人だけなのでは?
532名無し~3.EXE:2012/05/18(金) 01:46:22.01 ID:pQ+zHVLX
つまんねことにこだわってないで、
さっさとWindowsを貶めるカキコしろよ。
533名無し~3.EXE:2012/05/18(金) 13:55:07.07 ID:Pb0Nu06/
会社四季報CD−ROMだせや
話はそれからだ
534 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/19(土) 12:51:02.24 ID:vyr5J76X
思いっきりWindows脳なのでイマイチ使いどころがわからん
取りあえずブラウジングから始めよう
535名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 14:23:50.44 ID:CVB/xN9m
>>534
お? 昔の俺を発見した。タイムマシンスレ。
どんな手段でUbuってんの?
俺は今デュアルブートだけど。
536名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 17:53:49.82 ID:bVZzwsvl
>>535
ESXiに入れて取り敢えずXRDP突っ込んでリモートデスクトップから使ってる
因みに12.04だけど導入は思ったより楽だった
以前に幾つかの鳥を試した時はVMWareToolsのインストールで躓いたりしてたしw
537名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 18:41:36.72 ID:v8aqL/jx
windowsはオワコン
538名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 19:04:39.24 ID:Pb/kWTbD
>>535
Main-PC:Windowa8CPx64、Windows7x64、WindowsXPx86、Ubuntu12.04x64
Sub-PC(Note):WindowsXPx86、Windows2000pro、LinuxMint12、PuppyLinux4.3
もう一つのNote:Windows95(OSR1)、Windows2000pro、PuppyLinux4.3
全部MBM&Grub2のマルチブート

実際使ってるのはほとんど、MainPCはWin7、SubPCはLinuxMint12
前はVMwareに入れて遊んでたんだけど、実機でないとつまらないので、
あれこれ入れてたら今みたいにw
539名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 20:03:12.45 ID:v8aqL/jx
信者きも
540名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 20:11:40.03 ID:szyIqe1c
>>536>>538
リモートは分かるとして、同じマシンにWindowsを二つも入れて、その上にLinuxか。
俺はノートパソコン1台ポッキリで、
BOOTMGRで「GRUB2 → Ubuntu11.10」か、「Windows7」
といった感じで起動させてる。
これならUbuntuに万が一のことがあってもパソコンとしての機能はWindowsでどうにかなるし。
普段はUbuntuしか使ってない。たまにWindows起動するとアップデートかかってけっこう大変。
541名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 20:20:12.98 ID:oOFElwWc
>>511
ん?そんなに変か?
win鯖っていっても、家で使うOSだから
Windowsホームサーバだぞ?
542梅風味みりん:2012/05/19(土) 20:31:18.99 ID:3J+mF+QM
>>541
Windows Home Serverってどうよ?
543534,536:2012/05/19(土) 20:59:45.17 ID:vyr5J76X
>>540
ESXiだと複数起動しても苦にならないよ
メイン:Win7
サブ:XPSP3
リモート用:XPSP3(TeamViewer&vSphereClientのみ)
試験導入;Ubuntu12.04LTSデスクトップ
4台常時起動して時々テストや特定用途用に1〜3台増えるけど処理落ちは感じない
因みにホストはi5-650 MEM16GB
544名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 21:45:25.15 ID:oOFElwWc
>>542
運用が楽でいいけど?
545梅風味みりん:2012/05/19(土) 21:46:33.13 ID:3J+mF+QM
>>544
まじかよ。さっそくVMに入れてみる。
546名無し~3.EXE:2012/05/22(火) 04:10:18.81 ID:iBHCsBX6
このスレタイには申し訳ないが、デュアルブートしてWindowsとUbuntuの美味しい部分を使い分けるのが通でしょうww
そろそろ12.04へアップグレードするかな…いや、まだだ…
547名無し~3.EXE:2012/05/22(火) 09:49:49.07 ID:5l6rdOVf
ubuntuホストにして仮想環境でwindowsやmacosx(server)等を使い分けるのが通なのかと思ってた。
548名無し~3.EXE:2012/05/22(火) 10:41:53.65 ID:ewMHcN3o
>>547
それが通
逆に、Windowsをホストにするやつは(ry
549名無し~3.EXE:2012/05/22(火) 13:51:52.89 ID:asihxtjz
>>547
Ubuntu上の仮想環境でMACなんて起動するのか?
まじ?
俺が想像してるのは、バーチャルボックスをUbuntuにインストールして、それの中で「マッキントッシュのLion」とかが動いてる光景なんだが…
550名無し~3.EXE:2012/05/22(火) 14:18:39.57 ID:5l6rdOVf
>>549
server editionならできるらしいよ。10.6とかその辺りじゃないとダメだったかな。
でも結局、powerbookかmacbook買った方が安くて速いと言われたことある。
551名無し~3.EXE:2012/05/22(火) 17:13:45.77 ID:u9btFU8A
何が通なのかは知らないが
ハイパーバイザー上でUbuntuもWindowsも動かしたらいいんじゃないの?
552名無し~3.EXE:2012/05/22(火) 17:48:14.25 ID:0VCPYhHW
パフォーマンス落ちる仮想下でねえ
553名無し~3.EXE:2012/05/22(火) 18:13:35.12 ID:i2ab7gP0
ハイパーバイザーでそんなに気になるぐらいにパフォーマンス落ちる?
ホスト型なら確かにがた落ちだけど
554名無し~3.EXE:2012/05/22(火) 19:23:26.29 ID:SFcoc+Np
職場のIBM鯖で走るESXiでWindowsXP走らせているけど
自宅のC2D+SSDマシンよりパフォーマンスは良かったよ
555名無し~3.EXE:2012/05/22(火) 21:54:20.06 ID:GpjFDWSu
2割ぐらい落ちる。
556名無し~3.EXE:2012/05/22(火) 21:59:49.31 ID:JGjfncuf
>>555
何が2割落ちるの?
557名無し~3.EXE:2012/05/23(水) 06:14:39.53 ID:Rs++mo7R
用途にもよるから一概に言えないけど
仮想化でパフォーマンス低下って言ってる人はホスト型のプラットホームしか使った事の無い人か
ハイパーバイザでもストレージ構成に問題のある人なんじゃないかな?
少なくともCPUやメモリの効率は体感できる程下がった事無いけど
グラフィックバリバリのアクションゲームとか言われたら仮想化するなよと思うがw
558名無し~3.EXE:2012/05/23(水) 12:11:54.76 ID:Gh9K97Zl
動画のエンコとかフォトショ使うけど、問題ないかな。
559名無し~3.EXE:2012/05/23(水) 23:19:55.94 ID:5Ml+jwSC
一般の人が仮想化で異なるOS使う理由ってまじで想像つかない
560名無し~3.EXE:2012/05/23(水) 23:25:03.94 ID:OodMgor1
>>559
そげなこつ ヲタしかやらんだろ
561名無し~3.EXE:2012/05/23(水) 23:30:45.65 ID:Rs++mo7R
このスレに一般の人いるの?
562名無し~3.EXE:2012/05/23(水) 23:48:51.01 ID:5Ml+jwSC
>>560-561
悪い
業務用のシステム・テスト環境以外でって意味
ubuntuだのMacだのって話だったから素人さん向けだと思った
563名無し~3.EXE:2012/05/23(水) 23:56:11.27 ID:mojkv7h8
理系の学生なんか普通にやるのではないか。
Windows機を持っていて2台目を買えないなら仮想環境でLinuxを走らせるだろう。
アプリケーションまで調整したディストリなんてのもあるから即戦力になる。
564名無し~3.EXE:2012/05/24(木) 00:14:51.56 ID:pnFdTB7B
大学のパソコンもwindows上でLinuxだね
ちょっと前まではwindows上でUnixだったけど
565梅風味みりん:2012/05/24(木) 00:16:58.40 ID:Vyk2AxeE
>>561
俺は一般の人なので家ではVMware ESXiを使ってる。
566名無し~3.EXE:2012/05/24(木) 01:40:45.74 ID:1M80rWAr
>>564
理系なのかい?
俺は文系だったが、大学のパソコンがあまりにも遅くてUbuntu走らせたことがあったわ。
567名無し~3.EXE:2012/05/26(土) 20:26:15.21 ID:1/h4x9Jk
Linuxホストの仮想にWindows動かしてるひといないのか…
568梅風味みりん:2012/05/26(土) 20:48:02.84 ID:wZdxVdKW
>>567
そもそもLinuxを入れることにメリットを感じない

# VMWare ESXiもLinuxベースと言えばそうなんだけどね
569名無し~3.EXE:2012/05/26(土) 22:42:56.13 ID:dLM6RPp9
フラグメンテの事を考えるとやっぱ、ホストはLinuxの方がいいな
うちはそうしている
570名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 01:27:12.79 ID:qOyYJYDG
>>567
WindowsとUbuntu(Linux)のデュアルブート環境だ。
仮想環境だとどっちのOSもいろいろトラブル出るからさ。
この方法の欠点は、どちらかのOSでしかできない作業をするとき、
再起動するのが面倒くさいことさww
571名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 06:05:34.88 ID:5p8QnKJb
>>570
そんなことするよりも2台以上で同時作業すればいいだろ
572名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 10:29:31.63 ID:paMT/fFI
>>571
電気がもったいない
573名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 11:39:30.54 ID:TUwsPmOk
同時に作業して、早く終わらせるか
作業してない方のPCをスタンバイ状態にする
574名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 23:10:37.55 ID:y7Sx6HOg
Linuxですべての作業やってWindowsは滅多に使ってないのですが…
て人はデュアルブートで十分
例えば僕とか
575梅風味みりん:2012/05/27(日) 23:28:00.28 ID:w9EaBL/R
>>574
Windowsで何をするか次第ですよね
WindowsでIEを使う程度なら、仮想化で良さそうです
576名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 23:37:46.90 ID:cDuxOZuE
Windowsじゃないと使えないかつ、Wineじゃまともに動かないソフト
例えばiTunesとか
Gyao!最近、スマホに対応したので、スマホに偽装すれば見れる
Windowsの様に大画面で見れないのが難点
577名無し~3.EXE:2012/05/28(月) 00:04:09.34 ID:PjZ6UIRp
>>571
それも良いと思うけど、俺の場合は頻繁にノートパソコン持って外出するからさ。
Ubuntuでネットやメールしつつ下書き原稿作って、それをWindowsで清書するの。
PC上の作業時間のほとんどはUbuntu上で過ごす男です・・・。
578梅風味みりん:2012/05/28(月) 00:07:18.10 ID:8I/oWvQe
Windows以外のを持ち出せるとはうらやましい
579名無し~3.EXE:2012/05/28(月) 05:58:32.16 ID:8XNu/RhC
Mintにネトウヨ勢力大集合
580名無し~3.EXE:2012/05/29(火) 03:22:36.96 ID:59MxEAGl
>>578
あの・・・梅風味みりんさんは良く見かけるんですが・・ww
どのような方ですか?
581梅風味みりん:2012/05/29(火) 23:53:32.42 ID:098yHhL4
>>580
お前に答える名などないっ!(;´Д`)ノθ゙゙゙゙ヴイィィィィン
582名無し~3.EXE:2012/05/30(水) 07:43:55.54 ID:pf1Kr6T1
MintやったらバカらしくてUbuntuなんか・・
583名無し~3.EXE:2012/05/30(水) 20:04:16.11 ID:sfkZBvzE
クズミント(笑)
584名無し~3.EXE:2012/05/30(水) 22:04:59.12 ID:RMGW7oO8
unityいらん
585名無し~3.EXE:2012/05/30(水) 22:22:50.72 ID:9kJQowCO
MintはUbuntuやDebianに巣食う寄生虫
586名無し~3.EXE:2012/05/31(木) 00:31:53.15 ID:PkfCW46g
Linuxが悪いとは言わないけどLinuxをメインに使ってる奴って普段何してんの?
俺は3Dやイラスト、WinプログラミングとかをしてるからLinuxあんまり使わないんだけど
やっぱりネット系?
587名無し~3.EXE:2012/05/31(木) 00:49:08.79 ID:dXgSmX9Z
インストールして終わりだろ,このスレの犬厨は。話題はウインドーマネージャしかないもんw
588名無し~3.EXE:2012/05/31(木) 08:00:57.19 ID:Sd/7U/sS
腐れ寄生厨ミント(笑)
589名無し~3.EXE:2012/05/31(木) 09:05:48.34 ID:I2N3sbHI
>>586
3DもイラストもLinuxプログラミングも出来ると思うよ
まあ貴方の慣れた環境は無いかも知れないけれど
Webはまあ当然やる

プログラミングに関しては、Windowsではちょっとマイナーな言語がLinuxではメジャーだったり
Windowsでも使われてる言語がLinuxだと全然違う使われ方をされたりと興味深い
590名無し~3.EXE:2012/05/31(木) 18:51:18.54 ID:WhAjltQr
横からだけど
なるほどね
今までWindowsしか使ってこなかったからどうしてもWinで出来る事なら
わざわざUbuntuでやらなくてもいいしなぁと考えてしまうんだよな
まぁこのスレの住人の場合は逆にUbuntuで出来ることをわざわざWinでやらなくても(ry
て感じなんだろうけどw
興味本位で入れてみたけど取り合えずウェブから始めてるところ
591名無し~3.EXE:2012/06/01(金) 09:13:38.49 ID:mqEuHsfH
>>590
ここの住民はひねくれ者だから、みんなと同じものを使いたくないんだよ。
592名無し~3.EXE:2012/06/01(金) 10:48:12.07 ID:u2M6uM41
>>590
Win搭載のメーカーPCしか買って無ければそれもわかるし
逆に自作PCとかならubuntuで出来るのにわざわざWin買ってまでやること無いなという所もある

XPがもう少しでサポート切れだから新しいWin買ってUpdateするまでのスペックもないようなPCでも
利用方法は出てくるからね
HDD多く積んでUbuntu Server入れて自宅鯖にしたりとかさ
593名無し~3.EXE:2012/06/01(金) 20:09:15.83 ID:agHHyW8K
うぶんちゅ〜に必要なのは、自宅鯖を立てるならUbuntuがいいよ!という手段が目的化した漠然とした話ではなく、
自宅鯖を立てると何がどう便利になるかという運用の話なんだよ
594名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 02:00:57.80 ID:HxJ8UNcm
それぞれの得意分野を生かして使い分ければよろしいでしょ。
俺が分からんのはマックだけ。
今はDVDをISOにしてる最中。
結構早くて重宝してるな。
しっかし、映画1本で6GBか・・・。
595名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 10:38:50.28 ID:hvvwVYIW
使い分ける以前に、Windowsで間に合ってしまうからなぁw
俺はLinuxを使っているんだ!だの、この用途ではLinuxの方が適しているんだ!というオタクの満足感は得られるかもしれないがw
596名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 11:31:38.73 ID:cVHGUanI
>>595
何がそんなにキミを駆り立ててるのか知らんが
別にWindowsは万能じゃないよ
597名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 12:46:03.15 ID:hvvwVYIW
万能ではないにしろ。ふつーに使ってる分には何も不足しないからなぁ。
598名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 13:46:45.49 ID:N8pO/f3W
使い分ける以前に、Linuxで間に合ってしまうからなぁw
俺は最新のWin7を使っているんだ!だの、PCなんて使えたらいいんだ!というPCに愛着のない自慢屋の満足感は得られるかもしれないがw
599名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 13:56:21.88 ID:N8pO/f3W
すいません今のは忘れてください
600名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 14:15:11.31 ID:9IAm/ovw
古いパソコンで古いウィンドウズを使い続けるより、Ubuntuの最新版のほうが快適
自作PCを買ったら、Ubuntuを入れとけば快適
ウィンドウズ機はとりあえず一台あれば十分だし、高い金だしてまで買いたくもない

新しいウィンドウズマシンを買ったなら、デュアルブートでUbuntuを入れておくと快適
601名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 14:28:23.81 ID:O0s34LWZ
Ubuntuの雑誌買ったらこのハードは動くだの動かないだの書いてあってびっくりww


繋げば動いて当たり前だと思ってたよww
602梅風味みりん:2012/06/02(土) 14:30:07.31 ID:sQXpXVC/
デスクトップならうぶんつでいいのだが、
仮想環境のルータならどのディストリがおすすめ?
このスレ的には、うぶんつを最小構成かな?
603名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 16:08:11.50 ID:JG0VyV1m
Tyny Core Linux、PuppyLinux
604名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 17:36:16.36 ID:WeS6LcZ8
>>601
そもそもUbuntuをサポートするハードウェアが少ないだろ。
Windowsなら繋げば動いて当たり前だろうが、Windows以外では珍しい話なのか?
605名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 19:52:55.06 ID:Q7MKYxYK
>>604
『繋げば動く』はもともとUbuntuの売りだったのをWindowsがパクったんだけどね……

まぁ、企業がビジネスベースで周囲を巻き込んでやるのに比べたら、穴が出るのは当然なんだけど
606605:2012/06/02(土) 19:55:52.13 ID:Q7MKYxYK
XPの頃は、OSをクリーンインストールしたらドライバを集めてインストールする作業ばっかだったから、はじめてLinuxを使ったときはインストールした直後から普通に使えて感動した記憶がある
607名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 20:22:27.58 ID:kc4Ll1kO
>>606
問題はインストールした後だよな。
Netwalkerが売れなかったのもここにあり。
608名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 21:38:40.67 ID:hvvwVYIW
>>600
なんつーか、Windows嫌いな奴が周りが買わないように吹いて回っているだけに見えるんだな、そーいうのw

>>605
マジかw
WindowsがPnPをサポートしたのはえらく昔のような記憶があるが、
2006年にぽっと出たUbuntuの方が先なのかwすげぇなwwwwww
609名無し~3.EXE:2012/06/03(日) 01:09:47.43 ID:p8mr2df7
流石にUbuntuが先ってことはないな
そもそもWindowsが普及した理由のひとつがハードウェアサポートが良かったこと

なので、仮想マシンを動かすプラットフォームとしては実際Windowsは優良だと思う
610梅風味みりん:2012/06/03(日) 01:14:49.22 ID:1w6dsydx
>>603
サンクス
やっぱりそれなのか
611名無し~3.EXE:2012/06/03(日) 02:28:50.29 ID:qgWkA/Xl
どっちでもいいじゃんかww
俺の場合、Windowsの負担を軽減するためにUbuntuをデュアルブートしたよ。
結果として、どっちも快適に稼働してる。
ただ、Windowsの方がもっさりしてるのは確かだな・・・。
始めてUbuntu(Linux)を起動させたとき、一瞬に無線LANとプリンタを認識してブラウザとかもぱっぱと開けたのを目の当たりにした。
今でもそうだけど、急いで原稿仕上げるときなんかはWindowsではやってられない時があるぞ、やっぱ。
612名無し~3.EXE:2012/06/03(日) 13:04:05.24 ID:kXda1mvH
確かにlinux系は起動速いな。
重量ディストリビューションのubuntuでも30秒ぐらいで起動する。
613名無し~3.EXE:2012/06/03(日) 13:24:58.26 ID:/Wy3iPX3

【マジキチ】マイクロソフト、集団訴訟を禁じたユーザーライセンス契約を準備
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1338568383/
614名無し~3.EXE:2012/06/03(日) 23:17:31.17 ID:B9Nwzc0c
Linuxはプリンターのドライバがあるにはあるが、インク残量の確認ができない
印刷の品質も窓ドライバに劣る
スキャナに至ってはドライバすらない
そういうわけで、そもそもLinuxを使うためにハードを新調するのはバカらしいから、結局窓のまま
615名無し~3.EXE:2012/06/03(日) 23:22:59.21 ID:B9Nwzc0c
まあ、一応数か月ほどLinux生活をそれなりに楽しみはしたけどね
いろいろ工夫しながらだから、なかなか新鮮だった
数か月もすれば飽きてきて苦痛しか感じなくなっていたから、さっさとWindowsに戻した
Debian系ディストロで、端末からコマンド一発でパッケージを拾ってこれるシステムは素晴らしいと思った
これだけはWindowsには真似できないシステムだと思った
616名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 01:13:56.21 ID:iVlPou/0
>重量ディストリビューションのubuntuでも30秒ぐらいで起動する。
ノートPCをスリープさせておけばそんなに時間かからないからなぁ。
617名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 07:19:25.59 ID:BXDwUvI8
メモリー使ってガシガシ処理の必要なノンリニア映像編集とか、Linux向いてるのになあ
合成処理なんかも
618名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 09:58:24.46 ID:wfV+iyVk
windowsのほうが果てしなく使いにくいのに
619名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 11:33:28.10 ID:cVvkksJE
>>617
ハリウッドの3DレンダリングはLinux使ってなかったっけ?
620名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 16:16:34.87 ID:PaGHLsSx
なんかここでLinux推してる連中って、すっぱい葡萄の話をしてる感じ
Windowsはすっぱいんだって、自分自身に暗示掛けてるw
621名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 16:22:46.17 ID:6p3ipNwx
Windows 8 でメトロなんて出てきた。
デスクトップコンピューティングで較べたら、ubuntuがどれだけすっきり操作出来ることか明らかだろう。
622名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 16:24:16.00 ID:nRQAh3lF
V2Cすらインストールできないバカな俺です
Windows最高
623梅風味みりん:2012/06/04(月) 16:36:18.28 ID:LIIxoNtx
VMWare上で使うならWindows最高れす
624名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 18:49:27.56 ID:cYTn6RAc
>>614
Cannonの複合機でスキャナにアクセスできてますがなにか?
625名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 19:38:04.56 ID:eKVAhlq4
WindowsとMacに対応してるロジクールのウェブカメラが認識しませんがなにか?
626名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 20:10:46.02 ID:W5FHSNlX
OSがデバイスに対応してるのと、デバイス会社がOSに対応させたのかの違いを理解できない人多いなぁ
まぁ、最近はWindowsもデフォルトで対応し始めたけど
627名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 20:41:08.74 ID:eKVAhlq4
使えるか否かが第一
会社の都合なんて関係ない
628名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 20:52:46.85 ID:QNrKbWk/
自称パソオタの友達がLinux薦めてくるけど
画像編集ソフトがないっつーと決まってGimpとかいう論外を出してくるから困る
Photoshopとほぼ変わらない機能を持ったソフトがあれば変えてやるよ
629名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 21:26:12.65 ID:tOuesTlm
箱にWindows対応って書いてあってセットアップCDが箱に入ってりゃ
OSが対応しててもデバイス会社が対応しててもどっちでもいい
630梅風味みりん:2012/06/04(月) 22:31:44.08 ID:LIIxoNtx
bondingはOSが対応しているの?
デバイス会社が対応しているの?
631名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 22:56:25.45 ID:GyYUuK5D
WineでPhotoshop動く
632名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 02:22:59.51 ID:bm5JMACR
>>619
レンダリングだけはね
鶏と卵なのはわかってるけど
個人ベースで数が出ないと、怖くて開発投資出来ないよね
でも、NLEやPhotoshopなどの場合はプロも含めて個人向けにもlinux版を作ると、一定数は売れると思えるんだな
633名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 02:33:23.19 ID:ieGe+E5q
>>621
はい、僕はWindows7ユーザーでしたし、Microsoftは大好きでしたが、
次がメトロUIと聞いてUnityに逃げ込んできた負け「犬」です。しばらくUnityで遊んでたんだけど・・・
慣れてくるうちにWindowsっぽく使えて、
かつそのまんまMacintoshのドックみたいなものも使えるっていう
Xfceを知ってからデスクトップにかぶせたわ。
これは快適だよ。
634名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 06:42:15.81 ID:WR2VV4iH
>>617
うぶんちゅにそんなハードな仕事させたら落ちまくる
635名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 08:55:07.75 ID:zQSJPVk8
windowsだらハードなことやらせたら一発で落ちるのはw
636名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 09:03:32.92 ID:5ry3R6oe
>>632
レンダリングだけLinuxでやるのになんの意味があるの?
すべてWindowsで済ませればコストも安いしシンプルてわいいと思うけど、
そもそもLinuxはフリーウェアだから安定性やパフォーマンスも疑問だし
637名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 09:16:23.60 ID:NhEfCCVC
ハリウッドなんかのレンダリングだと凄まじい台数のPCで並列計算するから、そんなのにWindowsなんて入れたら無駄な金がかかりすぎるんでしょ
あと、OSの安定性に関してはWindowsよりLinuxのほうが上(無駄な機能が無い状態で運用できるから)
そういうビジネスで必要とされるジャンルでは商用ソフトが販売されるからWindowsの優位性もなくなるしね
638名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 09:54:30.28 ID:1YUMztQ6
>>633
Unity使いにくくてMintにしました
639名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 11:50:44.48 ID:LQFTmpKt
フリーソフトウェアをフリーウェアと混同している上に、金が安定性やパフォーマンスに直結しているとか思っている奴が本当にいたなんてね。
理解以前に何も捉えちゃいない
640名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 11:56:55.36 ID:5ry3R6oe
>>639
でもWindowsとLinuxの品質の差を比較したら一目瞭然じゃん

有償のWindowsは高安定性で高品質なのに対しフリーウェアのLinuxは継ぎ接ぎだらけで安定性云々以前の問題だし
641梅風味みりん:2012/06/05(火) 12:09:46.55 ID:HVgfqnob
どのOSもカーネル周りのコードがかける人間は限られている悪寒
642名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 14:03:17.78 ID:zQSJPVk8
有償のWindowsは高安定性で高品質なのに対し

ここ笑いどころなのか?
643名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 17:02:05.50 ID:LFYkQMLu
ドザはマジキチ
644名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 17:15:50.42 ID:a+dZDsX6
>>640
業務用Server用途では今だにWindowsよりLinuxやBSD関係の方が多いのはどういうことだろう
デスクトップ限定でって話ならいろいろと変わってくるけど
645梅風味みりん:2012/06/05(火) 17:22:51.59 ID:HVgfqnob
>>644
業務用サーバの用途にもよるけどね
インターネット接続されているサーバは最近はLinuxサーバが多いのかな?
UN*X系は減りつつあると聞くけど、どうなんだろう?

そういえば、最近、Linuxサーバエンジニアが増えつつあり、Windowsサーバエンジニア(笑)は減少の一方と聞く。
ただし、私の周りのLinuxサーバエンジニアは8割方Linuxサーバエンジニア(笑)だった。
ちなみに私はWindowsサーバエンジニア(笑)なので、よろしこ。
646梅風味みりん:2012/06/05(火) 17:27:25.15 ID:HVgfqnob
>>640
どちらもつぎはぎだらけで、腐り方も安定の仕方もそんなに変わらない。
腐るときはヒューマンエラーであり、不安定になるのは腐った人間が原因。

ただし、Linuxのアプリは多くが長い歴史を持つアプリであり、オープンソースなので、
修正がなされた結果として、比較的安定していると言える。

ただし、俺様みたいなWindowsサーバエンジニア(笑)が構築するととんでもないことになる。
特にbindやsendmailを設定した日にはゲフンゲフン
647名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 22:04:51.35 ID:PDUzYH16
自宅サーバならwindows serverが楽だった。
しかしwindowsの面倒なところはライセンスが必要なこと。
LinuxやUnix系ではそういのないから仮想マシンが造り放題なのがいいわな。
648名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 01:44:58.67 ID:iH0ZQUSs
仮想マシンって、しばらくやってすぐに飽きた。
結局使わなくなって、慣れないからいつまで経っても使い方覚えない。
思い切ってデュアルブートしてからだよ、Linuxがある程度日常の使用に耐えるようになったのは。
649名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 04:45:40.02 ID:9e1qYq/m
Windowsサーバーが安定してる?
何かまぼろしを見てるのか?素人でも、Winサーバーエンジニアになれるのか?
あれだけよく落ちるものが

Linuxはソース治せるが、Microsoftは個別にやれる事に限界があるだろ?
レンダーファーム構築するならLinux一択
だよ
650名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 05:49:23.47 ID:IaKffAff
>>648
俺はむしろ逆に普段使用のPC全部仮想PCになった
実機はトラブった時ぐらいしか起動しないな
まぁ使い方とかによるけど
651名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 06:46:51.72 ID:CFpxsQLl
ubuntuネイティブ
仮想XPが攻守最強

まさかWindowsの上でubuntu走らせてる情弱はいないよな?w
652名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 06:59:28.21 ID:ch6G8Mq2
ショボw
653名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 09:03:07.12 ID:8AfzNHnp
>>649
>Windowsサーバーが安定してる?
WindowsServerは普段は落とさずに連続稼働させていた時は結構不安定で年に数回トラブってたけど
サポートから定期的に再起動するように指示されて
毎日夜間に再起動するように運用を変えたら見違えるほど安定したよ
654名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 09:56:18.30 ID:Z6JmyZX8
>>651
なかま
当然だよな
WindowsホストでUbuntu走らせるのは馬鹿がやることだよ
なんにも意味がない
655名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 10:01:57.74 ID:B/HvdzHZ
>>654
意味を見出せないほうがおバカwww
人それぞれの事情がある。経緯も人それぞれ。
656名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 13:51:14.06 ID:CFpxsQLl
じゃあWindowsホストじゃないと駄目な理由ってなんだよw
657名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 16:15:05.77 ID:rnsYfosF
仮想XPってライセンス的に問題ないのかな?
もちろんパッケージ版で買ったのなら問題ないんだろうけど
658名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 17:34:59.59 ID:Rs4BT3kf
>>651
お試しで使う時ぐらいじゃね?>Winホスト
俺はESXiホストだから全部ゲストだけど

>>653
毎日再起動しなければならない時点で不安定だと思うのだが
659梅風味みりん:2012/06/06(水) 17:47:14.21 ID:qM4EIknt
>>653
定期的に再起動の頻度は?
660名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 01:24:31.63 ID:0nefxmi1
>>653
毎晩再起動させたら安定してるとか、
人をおちょくってるよ、お前

普通にそういうのを、不安定だ、と日本国の日本語では言うんだよ
661名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 03:01:12.51 ID:1sPWhveA
う〜ん。俺は大して詳しい人間じゃない。
それを前提に・・・
Windows7とUbuntu12.04LTSのデュアルブート環境が無難だと思うな。少なくとも初心者にはおすすめ。
BOOTMGRで選択起動するようにしとけば、万が一Ubuntuが起動しなくなってもWindowsは生き残る。
662名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 06:24:55.11 ID:QpNGouJa
>>660
だからといって連続稼働できるからと言って安定しているとは限らないだろ
パッチ当てたら再起動しないといけないし
もしかしてLinuxってパッチ当てないのが常識なの?

そもそも連続稼働させるのになんの意味があるんだ?
たかが再起動で目くじら立てるやつってキモい
663名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 07:41:53.03 ID:mjsyTpjh
パッチ当てても一部だけ終了みたいな事ができるって聞いた事がある
まぁだから?って話だが
664名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 08:23:32.17 ID:5+K9McPV
クラスタリング組んだらシステムは止めずに再起動が可能では?
クラスタリングとはもともとそういうシステムだし
665名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 09:08:32.38 ID:Yrn4YDcp
>>661
初心者はデュアルブートするなが基本だろ
アホー知恵遅れ界隈で、MBRぶっとばしてWindowsも起動出来なくして泣きつく馬鹿が多すぎだ
666名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 09:15:40.52 ID:Yrn4YDcp
>>662
再起動が必要なのは、kernelのアップデートとかシステムに関わる様な時だけだ
Windowsの様に、苦行の様にひたすら再起動を求めるような事はしない
そもそも、>>653はパッチとは無関係に再起動しないと安定しないって事だろ
全然話が違うよ
667名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 09:42:50.88 ID:ZIRjWdPD
ボクちゃんもMBRを壊しましただ。
Windowsすら起動しなくなりましただ。
Grubインストールしたフロッピーディスクを他のノートPCで作ってなんとかWindowsは起動したけど、Ubuntuが起動できませんでしただ。
だって、MBRの損壊の引き金引いたのも、扱いを間違えてそちらのシステムが壊れたんでしょうからな。
なんとか苦労して、フロッピーディスクなしでWindowsが起動できるようにしましただ。
それで得られた教訓はMBRは大して堅牢でないということでしただ。
668梅風味みりん:2012/06/07(木) 10:33:32.58 ID:DNTfidyK
Windowsでも、普通は、毎晩再起動はないわ。
なんて言うソフトを入れてるの?
669名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 11:49:01.24 ID:Z99XSkR/
世の中にはUnity UIが使い易いと感じる人もいるんだな
670名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 12:14:09.43 ID:ZIRjWdPD
Unityさえ嫌われてmintへの逃亡者がでたのに、メトロの全画面だものなwww
671名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 13:03:17.90 ID:OqdD9YGg
>>670
まあそういうやつらは時代に取り残される
で、最終的にはその新しいUIを使わざるをえなくなるってわけだ
モラトリアム期間をちょい先延ばししてるだけのとことんバカってことだ
672名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 13:27:45.76 ID:cQbuY9JJ
>>671
その時代は、顧客のニーズによって決められるのではなくて
専制君主たるMSによって強制的にもたらされるのが問題なのだよ

自由を知らない奴隷は、自分が繋がれている鎖の自慢をするようになるというが、
今回も、一刻も早く支配主様が支給したぴかぴか光る鎖でつながれようと先を争うだろう
そして鎖に興味のない者や古い鎖で充分だと考える者に対してこう言うのだろう

「お前たちは時代に取り残された馬鹿だ」

Visual Studio Express 2012といい、もうWindowsは知的な人の興味を引くものではなくなってしまった
673名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 13:49:16.06 ID:ZIRjWdPD
>>671
アホか。
MSが遅れているのだよ。
MSが実現するようなことのずっと先に行っているのだよん。
だって、MSは実装と市場に引きづられてしかものを考えられないwww
674名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 14:37:42.72 ID:3whefMyM
>>661
Windows7とUbuntu12.04LTSのデュアルブート環境は良いと思うが、
初心者には、仮想環境勧めるのが無難。
675名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 15:57:05.70 ID:Yrn4YDcp
>>670
Unityが嫌ならGnome Classic入れればいいだけなのに、わざわざ糞なMATEやCinnamonのMintを選ぶって馬鹿の極みだ
676名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 16:06:07.17 ID:ZIRjWdPD
>>675
だれだって、その位は分かるだろう。
起動オプションだって、Unityを避けることが出来るし、ドックだってインストールすればいい。
だが、人の気持ちというのはUnityを実装に加えるようなセンスが生じているのを嫌がったのだろう。
あと、メニュー周り、メニュー・エディターの誤動作が残っているのに、そう言うのを放置したまま違った方法に開発の余力を消費するってのも心の底にあったのかも。
677名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 16:46:52.01 ID:OqdD9YGg
おまえが低能なだけだ
何が人の気持ちなのかと
情に訴えるしかもう手立てがないのか?腐れミント厨さんよw
678名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 16:56:25.71 ID:ZIRjWdPD
>>677
俺がmint厨と認定することだっておかしな訳でw
それにどんな論をつけ加えたところであんまり意味ないw
679名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 21:30:04.17 ID:MBtXKjNA
MBRすっ飛ばした場合、Testdiskを使うと簡単に復元できます
ライブCDLinuxでそれ使えばOK

普通にgrub使ってデュアルブートする限りではすっ飛ぶことってない気がするけど
680名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 22:32:55.99 ID:+vXsLogB
Windowsが32bitなら迷わずcoLinuxでしょう
ここの連中は犬板でも相手にされないレベルの連中だからどうでもいいかw
681名無し~3.EXE:2012/06/08(金) 00:24:34.74 ID:i/9V/uw/
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ
【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
682名無し~3.EXE:2012/06/08(金) 02:33:52.18 ID:/kIy3wnm
>>665>>674
そうか…? ま・・・そうかも・・。俺も仮想から入ったし。
でも、仮想って結局起動が面倒くさいから使わなくなっちゃったんだよな。
今はWindows+Ubuntuのデュアルブートだけど、
ここにFedora加えてマルチブートしようとしてるわけ。
でもマルチになると一気に難しくなって手が出せん状態だww
683名無し~3.EXE:2012/06/08(金) 05:52:37.94 ID:bDos4paD
俺はマルチブートだとどれか一つしか起動できないのがイヤ
他のOS起動する時が面倒だし
得にWindowsの起動がw
ホストESXiで普段使うOSは起動しっぱなしにしてるから関係無いけど
684名無し~3.EXE:2012/06/08(金) 10:29:55.65 ID:VEgNczad
個人的にはwindowsがマルチタスクにとことん強ければlinuxいらないけどね。
何か処理させたら(例えばPDFのページを100ページ以上、形式変換したり結合させたり、プリントアウトしたり)
その間重くなったり待ち続けるだけで他に何もできないのが勿体無いから仮想環境でwindows使ってる。
685名無し~3.EXE:2012/06/08(金) 11:23:57.14 ID:vBR4NOfO
>>684
おまえのPCがしょぼいだけ
686名無し~3.EXE:2012/06/08(金) 13:58:22.47 ID:L1G9d7Pm
>>684
いまどき、どんなショボいPC使ってるの?
687名無し~3.EXE:2012/06/08(金) 20:29:24.99 ID:OxK9cROi
常々聞いてみたいと思っていたんだけど、実際のところ、Linuxユーザのみんなは寄付してる?
688名無し~3.EXE:2012/06/08(金) 20:31:59.47 ID:+hRB3gCU
>>684
そういうのは缶コーヒーとかお茶とか買いに行くんだよ
689名無し~3.EXE:2012/06/08(金) 21:01:21.59 ID:VEgNczad
>>685 >>686
x58マザーにxeonですけどね。ショボい方に属するのかな?その辺は正直よくわかりません。
仮にPCスペック上げたとこで単独処理の速度向上するだけでマルチタスクにならない問題は全く解決しないのでは?
例にあげた仕事内容では、先代PCのwindows環境(core2quad)の時にさんざん悩まされた記憶の話で
今のPCにしてからはLinux環境しか使ってません。

>>688
コーヒーもお茶も、1日に2回も飲んだら充分だよw
タバコも吸わないしなー...
690名無し~3.EXE:2012/06/08(金) 22:33:43.35 ID:uAN5Inmt
windowsユーザーはマルチタスクにとことん強い事を別に望んでないんじゃないかな
691名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 00:10:23.98 ID:3ACKvocV
>>690
確かに望んでない。
WindowsはMicrosoft Office + SkyDriveが良いんだよ。後はEvernoteクライアントな。
他はほとんど全てLinuxだ。そしてマルチタスクにしていろいろ作業してる。
692名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 02:33:16.68 ID:/h8XszSf
Windowsは、OS処理でディスクIO最適化されてないから、ファイルを何十何百と処理するとほぼハングするよな
数万枚あるマイピクチャーの中のデジカメ画像を、BDに焼こうとしたら、どうやっても途中で進まなくなる、とかな
いわゆる逐次処理するための実装で、発想が違うんだろ
IOに関しては、まだMacの方がマシ
693名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 07:16:15.91 ID:TB1YdoB1
WindowsってXPや2003が出た頃からファイルシステムがずーっとNTFSだけで突っ走ってきてるものなw
その間にUnix系ではZFSが実用レベルになりつつあるし、他のファイルシステムも豊富。
家でWindows Server入れてるけどNTFSだけに頼ってるWindowsってのを見るとどうしてもファイルサーバとしてはUnixやLinuxが優秀に見える。
694名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 08:18:29.48 ID:9edJRs3k
>>693
単にファイルを入れとくだけでしょ?
Linuxにする意味ってあるの?
695名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 08:42:01.95 ID:CiOZNDmn
>>694
同感。たかがファイル置き場、普通にアクセスできればどうでもええわと思ってしまう方だ。
むしろntfsの方がファイルサイズ圧縮しやすかったりと利点あるような気が。
...と言いつつ、クライアントでsamba使うの嫌になったら(もうなってるけど)、ファイルサーバもlinuxにしたくなるんだよな。
696名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 10:05:14.70 ID:taIKj0HT
FFFTPで転送してる。
697名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 11:59:57.10 ID:TB1YdoB1
>>694
ext3、ext4とかzfsとかだとNTFSに比べて断片化しにくいってよく解説出てるけど違うのか?
698名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 13:26:59.18 ID:tYPC9ZnM
ファイルサーバなんかFreeNasでいいやん
699名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 13:27:52.67 ID:kLlgrAIU
Windowsの場合、フリーの良いデフラグソフト一杯あるし。
700名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 13:31:39.57 ID:tYPC9ZnM
>>689
>x58マザーにxeon
さりげなく自慢してるつもりだろうけど、しょぼすぎだしDesktop環境にxeonとか馬鹿すぎ
だいたいDiskIOが最適化されてないとか、XP以下の環境しか知りませんって宣言してるようなもんだしw

まー、最後の2行でキチガイだって判明したし、ご苦労さんw
701梅風味みりん:2012/06/09(土) 14:09:01.95 ID:VjaeN1px
>>694
ADでWindows NT系クライアントを管理したいなら
Windowsでファイルサーバも構築した方が楽そうだけどな

sambaってどこまで進化したの?
たまには調べるかな
702名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 15:58:19.34 ID:CiOZNDmn
>>700
おまえは一体、何と必死に戦っているんだ?
703名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 16:08:27.89 ID:3ACKvocV
xeonってなに?
俺、最近メモリー増設しようとして失敗して、
ヨドバシのお兄さんにやってもらったら、
目の前で正常起動見せつけられたUbuntuユーザーです。

ハードって難しいね?
704名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 16:22:38.48 ID:Shj3jGzX
NTFS()
705名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 16:27:30.55 ID:tYPC9ZnM
>>702
言い返せなくなると「おまえは一体、何と必死に戦っているんだ?」で逃げる馬鹿いるよね
おまえだよ、おまえw
706名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 16:34:56.98 ID:fm/HPCgv
メトロのおバカがどたばた劇の始まりなのです。
707名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 16:37:19.05 ID:myvYc0TG
SMBのパフォーマンにおいてWindowsとLinuxじゃこれだけ差がある

まずはショボイLinux↓↓

308 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/24(金) 06:54:54.63 Rh++ZVI5
なんか触発されたのでSMB2.0環境でやってみた。

ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 67.1% (2746.6/4095.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/24 6:47:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

Windows機でSMB2.0以上を喋れるマシンが複数無いのでWin-Winのテストは出来なかった・・・。
708名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 16:38:08.02 ID:myvYc0TG
そしてこちらがWindowsの測定結果

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
709名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 16:55:26.71 ID:SbFS/Ti/
Samba()
710名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 17:16:52.48 ID:tE1JULsr
>>705
「おまえは一体、何と必死に戦っているんだ?」っていうのは、誰も喧嘩腰ですらない場面で一人だけ興奮して罵ってる時に周囲が呆れながら使うセリフだぞ……
711名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 17:21:00.03 ID:hin+94B+
>>710
は? 未来からきた少年が、過去の世界の人が未来の歴史では
存在しないものと戦ってるのを見て言うときのセリフだろ
712名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 18:23:02.46 ID:+eaVZiJG
触るな危険
713名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 19:46:20.20 ID:PQYFr7KF
sambaってsmb2.1に対応はまだしていないんだっけか?
714名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 20:30:40.17 ID:EnC1G4pp
Windowsのファイル鯖はWin2k ServerでAD + ファイルサーバーが超不安定で
復旧の為に年に何度も徹夜したトラウマもあって未だに導入できない・・・
715名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 20:34:18.12 ID:EnC1G4pp
>>708
>Sequential Read : 266.745 MB/s

これGbitイーサの理論値超えちゃてるけど10Gbitイーサでも使ってるの?
716名無し~3.EXE:2012/06/09(土) 22:16:32.65 ID:sZp83x6/
>>711
まあ、元々ドラゴンボールの未来トランクスの台詞だからな
でも転じて、>>710の意味で大体合っていると思う
717名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 00:24:44.57 ID:L80YLHaj
>>715
キャッシュじゃね?
718名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 01:34:03.16 ID:bvo7Fu9t
>>716
「GET THE FACTS」でググれば分かると思う。
Linux関連スレに貼られる「LinuxはWindowsに劣る」コピペは殆どが捏造だったりする。ベンチなどでWindowsがLinuxの倍以上の性能を出してる場合はあまり信用しない方がいい。

・・・まぁ鯖の性能が Solaris >>> Windows ≧ Linux なのは否定しないが。
719名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 06:26:12.98 ID:RUo83nHv
>>715
ラウンドロビンで上げてるとか
720716:2012/06/10(日) 07:03:21.75 ID:lABbM++y
>>718
おれは「誰と戦ってるんだ」について書いただけで、そんなことをおれにレスされても困るのだが
721名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 08:10:24.28 ID:kSiTfS8Y
718
・・・まぁ鯖の性能が Solaris >>> Windows ≧ Linux なのは否定しないが。

これは笑うところ?それともでっかい釣り針・・・?

Windowslなんてクライアントでの使用はともかくサーバーOSとして安定性やパフォーマンスともにLinuxの足元にも及ばないんだけど・・・
自分の職場もそうだが、特に基幹系サーバーでここ最近Windows鯖に嫌気をさした企業ぎ次々とLinuxへ移行している現状なのに

まぁそれでもフロントエンド系は確かにWindowsサーバーの方が強いかなぁ
722名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 08:13:59.43 ID:fkLk3WgU
>>721
サーバーも今はWindows一択だろ
ダダダ先生もそう仰ってたよ
723名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 08:15:20.32 ID:fkLk3WgU
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
724名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 08:15:45.93 ID:fkLk3WgU
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     一流のOSだもんwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     Linux   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...:
725名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 08:16:26.99 ID:fkLk3WgU
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
726名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 08:17:06.35 ID:fkLk3WgU
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
727名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 08:18:00.48 ID:fkLk3WgU
・DiskI/Oを駆使するアプリケーションをがんがんまわすとOSがフリーズするか最悪HDD自体が死亡します。
・Linuxはセキュリティパッチが非常に多く出回るので油断ができません。Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。
・WEBサーバとしては最適ですがDBサーバとしては決して使いたくないOSです。
ttp://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
728名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 09:05:24.05 ID:mRQORbwB
誰だよ、ダダダを召喚したのは
729名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 12:05:07.38 ID:jN7Whb5i
一日で不安定になるてどんな鳥だよ
winでも1ヶ月近くは連続稼働できるのに
ubuntuでも数ヵ月は問題無い気がするが
俺は12.04入れてまだ1ヶ月も経ってないのでまだわからんが
CENTOS入れてた時は半年以上問題なかったが・・・
win7で1.5~2か月ぐらいかな?
730名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 12:23:49.75 ID:L80YLHaj
Winで連続稼働させるとか、自殺行為だろ
わけわからんメモリリークとか、OS巻き込んでクラッシュするサービスとか
まともに年の単位で落とさないサーバを管理した事があれば、自然とLinuxを使うべきだなと誰でも感じる
731名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 12:36:18.32 ID:aczAAMud
F通かH立か忘れたけどこの前システムリプレースの打ち合わせで
連続稼働させたいならソラリスかせめてLinuxにした方がいいって言ってたな
Windowsも連続稼働は不可能では無いけど安定稼働を望むなら止めた方がいいんだと
732名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 12:44:42.53 ID:L80YLHaj
だって、Microsoftからの再起動必要とするパッチリリースだって、相当頻繁にある
毎月のように土日夜間止めてリリース当てる作業したいならいいけど
わざわざwinで苦行しても、結局不安定で、年に何度も止まるのが普通

Linuxなら、1万円でジャンクノート買ってきても、何年も止まらず動いたりするのは、やってみたらすぐわかる
733名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 12:52:31.56 ID:bHL24zU4
上で書いたWindows Home Server使いだが、
2日以上Atomでネトゲ起動しながらWebアプリケーションを使いつつ、
ファイルサーバにしているがモッサリ感があるものの、システム全体が落ちてはいないな。
昔のWindows Serverに比べて安定感は増しているんだなと感じる。

あわせてUbuntu Serverも別マシンで起動しているが余計なGUI等がないおかげで安定感が抜群だ。
手軽にLinuxサーバが使えるいい時代だな。
734名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 12:54:50.26 ID:pcLWxchB
>>725
>デフォルトスタンダードOS
ここは笑うところか?
デファクトだろカス
バカは死ねよ
735梅風味みりん:2012/06/10(日) 14:04:24.33 ID:Y8TMF4Iv
>>731
富士通がソラリスを日立がHP-UXを売りたいんだ
少しは察してやれよ
736名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 16:27:30.89 ID:ZI8T0ITe
うぶんつねえ…
インストールは楽だけどそれ以上じゃないな。
従来ネットワークに繋いでデータ共有かける手順がめんどくてやんなった。
unityはWin7以下のUI。
737名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 17:44:17.32 ID:YcG1oaFl
unityと比較するならwin8のMetroじゃないかな
738名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 18:44:55.72 ID:9CU/ocj4
結局Mac最強と
739名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 20:37:59.07 ID:ZFxUmDd/
会社四季報CD−ROMとマーケットスピードとエクセルが使えればなんでもいいや
740名無し~3.EXE:2012/06/11(月) 02:14:01.72 ID:rJlMfBbf
>>738
MACにWindowsとUbuntuを入れてデュアルブートできるってほんと?
仮想とかじゃなくて、HDDにインスコできるの?
741名無し~3.EXE:2012/06/11(月) 21:24:41.05 ID:eo8opfC8
>>740
あげ足とるようで申し訳ないけど
あくまで「デュアルブート」に拘っていてwindowsとubuntuだけで、macOSは切り捨てたいってこと?
もしくはHDDへのインスコに拘っていて、USBメモリ等じゃダメってこと?
MACとだけ書かれると個人的にはpowerpcを想像してしまうし、質問の切り口が絞り込めない。

macbookとかのintel-mac機種でマルチブートさせたいという事なら
「rEFIt マルチブート macbook」あたりで検索すると情報あるかもしれないね。
742名無し~3.EXE:2012/06/12(火) 11:19:05.19 ID:CLgo1p4G
>>741
いや、おれがMac使ったことないんで質問の仕方が悪かった。
検索してみたけど、「http://kagebane.blogspot.jp/2009/02/macbook.html」とかに思いっきり書いてある。
なんか想像しにくかったけど・・・。要するに俺が妄想してるのは、

・ドトールコーヒーでカフェラテを注文
・タバコに火をつける
・Mac book airの電源ボタンを押すww
・「Lion」「Windows7」「Ubuntu12.04LTS」っと書かれたブートマネージャーが起動する
・方向キーで選んで、好きなOSをチョイス
・3大OSを使い分け、美味しい部分をつまみ食いしてウマー<丶`∀´>

という展開なんだ。

少なくとも、Windows入ってたノートパソコンにLionとかインストールできないじゃん?
俺は現在、Windows7とubuntu12.04LTSをデュアルしてる人だ。
もし、俺の知識不足が原因で「妄想」になってるだけなら、林檎パソコンも選択肢に入れることができる。
743名無し~3.EXE:2012/06/12(火) 12:44:49.68 ID:wmqpNqoa
>>742
んだね。ちょっと調べれば思いっきり書いてある場所は沢山あるような質問だったから
それとは違う角度の内容かと勘ぐってしまったよ。
技術的にはwindows用のマシンでOSX起動ができないわけではないらしいが
少しググった限りではハードル高そうだったし、それ以前にOSXのライセンス違反なので、
仮想環境に頼らず、且つどのOSもライセンスに抵触しないノートPCの運用は、macbook一択ってことなんだろうね。
744名無し~3.EXE:2012/06/12(火) 13:05:21.61 ID:CS1vdiYq
AMDのプレゼンでMAC版Photoshop動かしてたけど
http://www.youtube.com/watch?v=ZF9q_HIggqk
745名無し~3.EXE:2012/06/12(火) 17:25:20.99 ID:acjSzvIP
>>744
動かしてない
最後まで見ると分かるけどQuickTime動画を再生してるだけ
746名無し~3.EXE:2012/06/12(火) 18:02:01.72 ID:CS1vdiYq
>>745
プレゼン用のPCがWindowsってだけだよ。PhotoshopはあきらかにMac版だ
747名無し~3.EXE:2012/06/12(火) 19:45:50.17 ID:wmqpNqoa
>>746
動いたとこで、結局ライセンス違反てオチじゃないの?
748名無し~3.EXE:2012/06/12(火) 21:35:19.90 ID:acjSzvIP
>>746
AMD Trinityを載せた公式なMacハードは今のところ無い筈だから
・OSx86とかのHackintoshなデモ
・開発中?のTrinity搭載Macを使ったデモ

のどっちかになるが前者は論外で後者も発表前のリークはAppleが最も嫌うところだし
不思議なデモだ
749名無し~3.EXE:2012/06/21(木) 00:45:01.29 ID:Jbx4W3x1
Ubuntuに「神風tune」入れたら速くなった。
750名無し~3.EXE:2012/07/03(火) 09:28:34.60 ID:/N2wfERY
>>749
適用する内容を斜め読みした限りでは、特に速くなる要素が見つからないのだが。
Firefoxをアプデしたら速くなったということですか?
751名無し~3.EXE:2012/07/04(水) 06:52:25.24 ID:sRxR+zlg
そもそのwindowsみたいな大衆osを使ってる時点でオワコン。
最近のlinuxはほとんどのdriver搭載しているし、安定してるし
店頭で売っているパソコンを買っている奴らがバカみたい。
中古で買ってきたcore 2 duoでもまだまだ現役バリバリなんですけど。
ssd入れたら、linuxまじ早いし。
コマンドになれさえすれば、問題ない。
752名無し~3.EXE:2012/07/04(水) 07:59:05.19 ID:jJ+rvRUp
俺ってジサク機でウブンツ、カッケー(笑)
753名無し~3.EXE:2012/07/04(水) 08:05:57.49 ID:Yt5yBFr8
写真屋が使えるようになったら乗り換え検討してもいいよ
754名無し~3.EXE:2012/07/04(水) 12:36:21.71 ID:HkdQFsoj
一生アドベ(笑)についていけばいいよ↑
755名無し~3.EXE:2012/07/04(水) 13:49:01.05 ID:mdAWO5wx
Windowsどうのこうの言ってる奴ってUbuntuで足りる仕事しかしてない奴か、無職だから
756名無し~3.EXE:2012/07/04(水) 16:37:15.33 ID:2UCvNaF6
rhythmboxでまとめて更新すると曲名が更新した分だけぐちゃぐちゃにならない?
757名無し~3.EXE:2012/07/04(水) 16:38:20.72 ID:2UCvNaF6
ってこっちじゃない。
758名無し~3.EXE:2012/07/04(水) 16:59:30.00 ID:yH0nHTOD
>>755
下請けデザイナーかプログラマですか?w
759名無し~3.EXE:2012/07/04(水) 17:04:17.52 ID:309oTEiM
と言うかなんでどっちか一方なわけ?
その時々で使い分ければいいじゃん
760名無し~3.EXE:2012/07/04(水) 19:32:49.45 ID:v+LowVKB
>>759
宗教上の理由だから仕方がない
761名無し~3.EXE:2012/07/06(金) 06:17:58.12 ID:WxKn0/OR
>>1
だな。ニートには持って来いのOSだな。
リーマンには困ることもあるけどなw
762名無し~3.EXE:2012/07/06(金) 19:53:34.80 ID:HS3epWHs
wineの完成度が驚異的に上がってる。ゲームもけっこう動く。

マジでlinuxだけでやっていけるな。
763名無し~3.EXE:2012/07/06(金) 20:12:19.26 ID:CRdlhZEU
いやそれ、結局はWindowsに頼ってるのと一緒だからw
おまえはlinux上で動くゲームだけやってろよカス
764名無し~3.EXE:2012/07/06(金) 20:37:28.08 ID:cl0Eum81
WindowsのプログラムなんだからWindowsのほうが遥かに早く動作するのにわざわざlinuxを使う意味が皆無
金以外の利点を語ってけよ貧乏ニートが
765名無し~3.EXE:2012/07/06(金) 21:07:08.75 ID:VWsLty1i
Wineは全てのWindowsプログラムが完璧に動くわけじゃないが、エミュレータではないので、Windowsの方が遥かに早く動作するというのは間違い
どちらでも動くなら、Windowsより遥かにセキュアなLinux上で動かす事は、わざわざでも、意味が皆無でもなく、多大に意味のあることだよ
766名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 00:33:41.70 ID:GxYNlrgh
Ubuntu(Linux)がセキュリティ強固な理由って、
ウィルスが操作しようとする部分はrootが必要だからってことでOK?
もちろん使ってる人が少ないってのもあるけど、
理屈の上ではUbuntu(Linux)にウィルスが稼働できる余地はほとんどないってことかな?
767名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 01:04:46.73 ID:Nq4Nzi4R
重要な操作に管理権限を要求するのはWindowsでもUACで実装されたので、
LinuxとWindows比較して原理的にLinuxのほうがセキュリティ的に優れてた部分は、
Vistaでだいぶ解消されてると思うんだけどな。

Linuxのセキュリティって、利用ユーザーの少なさに由来するウイルスの少なさと、
ディストリビューションごとに環境が大きく違うせいで、環境を選ばず動作する高度なウイルスの作成が難しいとか、
そういうところに依存してるんでないかな。
768名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 02:32:10.87 ID:JHL260sr
windowsと共通のセキュリティホールを持たないってだけで、
wineの互換性が上がればユーザの誤操作で起動させるたぐいのマルウェアは全部動くようになるだろ。
セキュアなんじゃなく、まだ戦いの場に上がってないだけ。
769名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 10:09:39.44 ID:N83rUuwh
Macはセキュリティー対策ばっちり(笑) と同じだわな
770名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 11:06:53.43 ID:X5d+LuTD
>>768
でもマルウェアもwine内でしか動けないでしょ
サンドボックスと同じ感じじゃね?
WinなんかはUACうざったいから切っちゃうなんて輩もいるし

マイナーゆえのマルウェアの少なさとわざわざLinux使おうって人は
ホイホイと引っかかるような人が少ないって感じでしょ
771名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 11:44:53.89 ID:1s6NXvqQ
>>767
Windowsなんてメインで使うのはおっかなくて無理だから仮想で使ってるけど、ソフトウェアをインストールするのに、まだパスワードも要求されず簡単にインストールさせてしまうのね。

利用者が少ないからセキュアではなく、WindowsとLinuxじゃ作りからして違うという事だよ。
772名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 11:54:49.82 ID:yT6c1x8/
バカドザ(笑)
windows8で大いに文句を言うの巻(笑)
773名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 12:07:00.40 ID:SAnaMaOL
カーネルオブジェクトにセキュリティー属性を設定できないOSは糞。
774名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 12:37:31.54 ID:QAFI7Csq
Ubuntuをrootで常用してるけど、ソフトウェアをインストールするのに、まだ確認ダイアログも無しに簡単にインストールさせてしまうのね。

確かに作りからして違うは()笑
775名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 12:53:34.23 ID:2bXWPwN7
サンドボックスと同じ感覚(笑)
メインで使うのはおっかなくて無理だから仮想で使ってる(笑)

これらは何の解決にもなっていないが、犬厨のセキュリティに対する認識なんてこのレベルだ。
776名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 17:32:36.64 ID:1s6NXvqQ
>>774
Ubuntuはsu -でrootになることはなく、sudoだからrootで常用なんて事は普通あり得ない。
使った事ない知ったか発言すんなよ。
777名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 17:36:53.39 ID:1s6NXvqQ
>>775
脆弱なOSはサンドボックスに閉じ込めておいて、やばそうだったら消すのが常套手段だろ
要らなくなったら仮想イメージごと消しちゃえばいいしね
778名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 18:23:51.35 ID:9E0NnEq0
更に病状が進んで、何の解決にもならない手段2つを脳内でブレンドしてしまったのか。
かわいそうだけど、これがLinuxユーザの置かれた現状なんだな(笑)
779名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 19:40:00.87 ID:I+yJ7zs4
>>774
rootで常用する方法教えてください
780Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. :2012/07/07(土) 20:36:03.21 ID:Wph9TX07 BE:5746148699-2BP(112)

>>774
(”^-^)
781名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 20:45:30.36 ID:wSqy7JQS
>>774
せめて一度くらい使ってから煽れよw
782名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 21:12:19.64 ID:yT6c1x8/
僕はなけなしのお金で買ったwindowsしか使ったことがありません(笑)
783名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 21:51:01.69 ID:9bSCnP6Z
>>769
LinuxとOSXじゃ随分状況は違うよ
OSXはWindows以上に統一環境だもの
Linuxだと統一されてる部分なんてコアだけだから
マルウェア側も狙える部分は限られてくる
784名無し~3.EXE:2012/07/08(日) 12:35:00.12 ID:zPS5+H+w
Linuxが普及段階に入る事ができれば、そのころには環境バラバラな問題は解決されているから大丈夫。
君らが脆弱だと思っているWindowsと同程度になるよ、普及段階に入ることができればw
785名無し~3.EXE:2012/07/08(日) 16:25:55.96 ID:WFlBTotk
たとえ何かしらの環境が普及して狙われたとしても
それ以外の狙われない環境を使う選択肢は残るじゃん

てかむしろ利点だから問題とか解決ってのは変な表現だな
それともマルウェア制作側の視点で話してるのか?
786名無し~3.EXE:2012/07/08(日) 20:04:11.68 ID:59998rDv
詳しくは書けないが、須藤さんは簡単に乗っ取れる。
787名無し~3.EXE:2012/07/09(月) 22:29:00.93 ID:Fpm4kXmS
Linuxだと統一されてる部分なんてコアだけだから
アプリを作りにくいんだろうね。
788名無し~3.EXE:2012/07/10(火) 01:04:07.61 ID:LtnHtbNd
>>785
そんなものは利点でもなんでもない、ただひたすら不便なだけだ(笑)
とにかくマイナーな環境を目指せばマルウェアは動かなくなるだろうが、
同時にメジャーなアプリケーション群からハブられるからなw
789名無し~3.EXE:2012/07/10(火) 20:47:38.34 ID:0xTqP3kn
>>788
いやマイナーも何も、メジャーな環境だけでいくつもあるんだよ
790名無し~3.EXE:2012/07/11(水) 03:59:37.85 ID:mZ+RfSBu
>>783 >>787
コアな部分ってw

わかりやすい例で、adobeflashは、インストーラは別として、いちいち、Fedora用のlibflashplayer.soとかUbuntu/debian用のlibflashplayer.soとかあったのかねぇw

Linuxがセキュアなのは、使ってる人が少ないからでも、ディストリビューションが細かくたくさんあるからでもないだろ
791名無し~3.EXE:2012/07/11(水) 07:49:08.23 ID:y8WOwFm0
>>786
Windowsのほうがセキュアってわけか。
792名無し~3.EXE:2012/07/11(水) 21:18:47.54 ID:bqmajH8I
>>789
もしLinuxが普及することがあればというifの話に何言ってるの?とは思うが、
現状で言うならメジャーだと勘違いしてるだけ。どれも半端で主流になれる物が1つも存在しないって事だね。
793名無し~3.EXE:2012/07/11(水) 21:52:17.90 ID:dLabDI8o
>Linuxがセキュアなのは、使ってる人が少ないからでも、ディストリビューションが細かくたくさんあるからでもないだろ
正解を否定すると後が続かないよなぁ
794名無し~3.EXE:2012/07/11(水) 22:01:00.52 ID:mZ+RfSBu
>>793
正解じゃないじゃん
いかにもディストリが変われば全然違うOSかのようにいうステマだな
795名無し~3.EXE:2012/07/12(木) 00:22:04.36 ID:JHwAQFvF
(笑)ス(笑)テ(笑)マ(笑)(笑)(笑)まぁ犬厨はそんな単語1つすらまともに覚えない人種だから仕方ない。

ただOSが起動すればいいというWindowsの置き換えや普及を前提としないならLinuxは全部一緒で間違いないよ。
うんうん。
796名無し~3.EXE:2012/07/12(木) 07:28:03.68 ID:DOITs7CZ
>>795
>ただOSが起動すればいいというWindowsの置き換えや普及を前提としないならLinuxは全部一緒で間違いないよ。

誰もそんな話してないよ。

firefoxもLinux版をmoziila公式サイトから落とすと、各ディストリビューション毎にバイナリを用意しなきゃいけない位統一性がないのですか?
単にrpmやdebなどのパッケージになってないだけだろう。

>>787
>Linuxだと統一されてる部分なんてコアだけだから
アプリを作りにくいんだろうね。

というほどバラバラじゃないだろう?
これ自体が嘘だと言ってるんだけど日本語の通じないチョンは半島へ帰っていいぞ。
797名無し~3.EXE:2012/07/12(木) 07:33:46.30 ID:DOITs7CZ
話を元に戻そうか
>767

>Linuxのセキュリティって、利用ユーザーの少なさに由来するウイルスの少なさと、
>ディストリビューションごとに環境が大きく違うせいで、環境を選ばず動作する>高度なウイルスの作成が難しいとか、
>そういうところに依存してるんでないかな。

環境を選ばず動作する高度なウィルスの作成が難しい位大きく違うならば、firefoxのバイナリも複数用意しなきゃいけなくなるだろうな
実際はそうなってない
この説自体デタラメだという事を意味してる
798名無し~3.EXE:2012/07/12(木) 11:53:54.32 ID:HfB0Z1N5
Ubuntu日本語フォーラム / Mozilla Firefox 3.5 のインストールについて
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5292

>sumiyota メンバ
>Xubuntu9.04-32bit ですが、Firefox3.5にしました。

>mizuno 管理者
>公式のバイナリをインストールするのは、システムに不具合を起こす危険があるので行わないで下さい。

その名を 依存関係 と言う。これはLinuxが持つ欠陥の1つ。
799名無し~3.EXE:2012/07/12(木) 12:14:55.21 ID:DOITs7CZ
>>798
動作とは全く関係ない話だよね
寧ろ、本来のfirefoxの動作を邪魔するという話だ

>hito
>管理者

>1) "firefox" コマンドが3.5を呼び出しかねない。
>Ubuntuにおいて、"firefox"はデフォルトのブラウザなので、コマンドで起動するのはリリース時のバージョンを維持しておかないといけない。

>/optに入れるとはいえ、PATH指定によっては"firefox"で呼び出すバイナリとして、野良で入れたfirefox3.5が上がってくるのは危険である。

>2) プロファイルの互換性がないので、本来の"firefox"コマンドが機能しなくなるおそれがある。
>Firefox3.0 -> 3.5への移行はプロファイルの互換性がない。
>結果、3.0を起動するのが何も知らない人にとっては困難になる。1) と組み合わさることにより、3.0が起動不能になるのはかなり危険。

それを踏まえると
>ディストリビューションごとに環境が大きく違うせいで、環境を選ばず動作する>高度なウイルスの作成が難しいとか、
>そういうところに依存してるんでないかな。

高度なウイルスの作成が難しいという理由とするには弱すぎる
むしろウイルスは環境がおかしくなろうが動けばいいって話だからね
800名無し~3.EXE:2012/07/12(木) 12:27:42.94 ID:p8QePeMd
全く弱くない。それは該当スレにj書かれているインストールの煩雑さを見れば判る。
801名無し~3.EXE:2012/07/12(木) 13:36:25.96 ID:DOITs7CZ
>>800
弱いのはお前の頭だよ
802名無し~3.EXE:2012/07/12(木) 16:04:39.46 ID:xAii0D9b
>>799
続き

>その他間接的な危険として、「よく分かってない人がうかつにインストールすると危険きわまりない」
>とかいうのもありますが、純粋な危険性としては1)が強烈です。「Ubuntu 9.04用」とか書いてある
>アプリケーションの大半は、Firefoxコマンドで起動するのは3.0だと仮定しているハズなので、立派な
>system corruptionだと考えています。まぁ、致命的な実害まではないと思いますが、PPAにある
>バイナリが存在する以上、小さいとはいえcorruptionを伴うインストールを行う理由がありません。

危険極まりない(笑)
803名無し~3.EXE:2012/07/12(木) 16:50:14.29 ID:DOITs7CZ
>>802
>むしろウイルスは環境がおかしくなろうが動けばいいって話だからね
804名無し~3.EXE:2012/07/12(木) 19:40:04.96 ID:YEYKwMh7
マルウェアが正常に動作するようにどうやって依存関係を解決するの?
805名無し~3.EXE:2012/07/12(木) 21:48:47.82 ID:DOITs7CZ
頭悪いな。
マルウェアがその依存関係を満たすライブラリを同梱すればいいだろう?
もっとも、Linuxでマルウェア製作が難しいのはそんなことではないけどね。
806名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 03:04:18.55 ID:r7d9J6Jk
頭悪いな〜
依存関係をどう解決するかのtipsだらけなのがLinuxなのに、解決できる事を前提にすんなよw
807名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 03:06:19.78 ID:76vo3TLl
つまり動かないと
808名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 03:14:03.61 ID:tEIMIy5I


Ubuntu使いですんませんw
これめちゃくちゃ中毒性あるな
日本ではあまり知られてないらしいので秋葉の量販店を巡って
「UbuntuというOSが神OSすぎる」と呟きながひそかに宣伝してたら
「他のお客様のご迷惑になりますのでお静かにお願いします」言われた
「OSが売れれば店も嬉しいのでは?」言い返したら「無料ですので・・」だと

無料有料は置いといて「Ubuntu神OS」言ったら迷惑なのか?
営業妨害にでもなると?w
余り煩く言うなら出るとこ出ても構わないが?w

まぁとりあえずマーク万歳やな
Ubuntu普及委員長として明日もも仕事帰りに宣伝がんばるよ
ほんと神すぎおやすみなさい
809名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 03:29:03.96 ID:76vo3TLl
意味不明なことを突然店内で呟かれるのは迷惑です。
その行為は宣伝ではなくネガキャンになってます。
ネガキャン頑張ってくださいね^^;
810名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 03:35:02.97 ID:76vo3TLl
> 中毒性
もしかして: 大麻
811名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 07:48:45.02 ID:jMPwleUI
>>806
頭悪いな。
だーから、依存関係が出るのは、そのソフト群にライブラリが含まれてないからだろう。
プロプラなソフトなんか特に、コンパイルをさせるわけにもいかないから、インストーラで一発でインストールできるようになってるってのに、なにを寝ぼけた事言ってるんだよ。

>>807
動きます。
馬鹿は黙ってろよ。
812名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 08:02:48.34 ID:jMPwleUI
例えばAdobeReader

http://get.adobe.com/jp/reader/completion/?installer=Reader_9.4.2_Japanese_for_Linux_(.bin)

インストール方法は、./*.binするだけです。
もちろん、*.binファイルに実行権限をつけないといけませんがね。
この手のソフトは、インストーラが自動的にrpmやdebでインストールした状態にするか、リポジトリを壊さない様に、通常とは別のディレクトリにインストールします。

マルウェアに置き換えて、どうやってその実行権限をつけるんだ?と思った方は偉いです。
インターネットから簡単にダウンロードして勝手にインストールできてしまうWindowsとは違うところです。
マルウェアが作りにくいのは、依存関係でも、システムがディストリビューションによってばらばらであるという理由でもありません。
脆弱なWindowsに比べて遥かにセキュアだからです。
813名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 08:09:03.07 ID:jMPwleUI
>>809-810
Linux板のUbuntuスレにも貼ってあったよ。
つまりコピペにマジレス乙ってことだな。
814名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 08:17:56.86 ID:BX94ScDt
必死だな(笑)
815名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 08:25:28.91 ID:VwZN7Bmj
リナックスのシェア0.03%
816名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 09:41:39.85 ID:jMPwleUI
817名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 10:35:02.74 ID:VwZN7Bmj
世間の評価
リナックスのシェアは0.03%
818名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 11:21:06.47 ID:jMPwleUI
VwZN7Bmjのいうシェアは忍者アクセス(笑)というWebアクセスの統計
情弱が情弱サイトにアクセスした結果だからシェアを正確に反映していない
これだけLinuxの情報が普通に手に入るのに、0.03%しかないというのはあり得ない
819名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 11:23:04.40 ID:jMPwleUI
市場シェア

Linux の正確な市場シェアを計算するのはきわめてむずかしい。なぜなら:

ほとんどの Linux は anonymous FTP サイトからダウンロードされたもので、購入されたものではない。したがって、公表売り上げ数などは存在しない。
商業 Linux が購入されても、複数のマシンへのインストールに使える(こともある)。
Linux は改訂がはやいので、ダウンロードや購入状況だけを見ると、実際のインストール数をダブルカウントする可能性がきわめて高い。
クライアントとサーバでパッケージがわかれていない。したがって、Linux コミュニティからの正確な利用状況データが手に入らない以上、Linux の数字を丸ごと NTS / NTW の数字と比べるのはむずかしい。
820名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 12:36:28.74 ID:VwZN7Bmj
数値として
リナックスのシェアは、0.03%しか出てこないのは事実
犬厨はWebアクセスしないらしい

2chみたいな下賎な場所に犬厨は出てこないだろうけど
821名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 13:53:09.02 ID:jMPwleUI
>>820
犬厨ってハイロンパとかいって馬鹿の自己紹介やつじゃないの?
そしてきみのこと?
何れにしてもおまえが少し脳味噌が足りてないのはわかった。
822名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 13:57:51.38 ID:jMPwleUI
繰り返し述べるが、忍者アクセス(笑)なんぞ使ってる所にアクセスしないだけ。
極端な例で行けばプレステオンラインのWebアクセスの統計を採って、プレステのシェアが殆どを占めているとかいうのと同じ事。
それ位Webアクセスのデータはあてにならない。
823名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 15:01:20.09 ID:lHwD93/n
という事にしたいのですね(笑)
824名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 15:07:14.08 ID:VwZN7Bmj
日本で一番大手の統計結果
リナックスのシェア0.03%が見えない
犬厨
825名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 15:15:30.34 ID:VwZN7Bmj
犬厨0.03%の内訳
HDDが壊れたが今は高いので、
買い換えられないしライブCDやUSBメモリでのリナックス利用者0.01%
パソコンが陳腐化したが、買い換えられなくて軽いOSにした人0.01%
海外のシェアは1%あるので、海外から見に来ている人0.01%
826名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 18:35:45.92 ID:jMPwleUI
サムライファクトリーの結果が大手の統計結果ってwww
個人のサイトのアクセス記録の寄せ集めだから、国内で有名なYahoo!や世界的なポータルサイトであるGooleさえも入ってない。
んなのがあてになるかいな。
ドザの脳味噌は蟹味噌でも詰まってるんじゃないか?w
827名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 18:47:16.55 ID:jMPwleUI
で、そのシェア(笑)とやらがマルウェアの話とかセキュアな話とどう関係あるんだい?w

馬鹿の集まり=シェア(笑)
だろ?

我々は馬鹿ですと自慢したいのかい?w
828名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 19:56:30.76 ID:V23/ukNm
お前みたいな天才(笑)と同じ目で見られたくないから馬鹿でいいよw
829名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 20:57:50.62 ID:WfEEx2lm
>>812
パーミッション程度の仕組みでいいなら、今はUACがあるからなぁw
いやぁスゲぇセキュアだねぇwwwwwwwwwwwwwwwww
830名無し~3.EXE:2012/07/14(土) 07:30:35.25 ID:fPD8HDFl
ユーザー権限を知らないのはドザだけみたいだね。
831名無し~3.EXE:2012/07/14(土) 08:26:37.55 ID:GU3+dI1S
醜態晒し、大衆が味方です=シェアシェア(笑)のドザドザ(笑)
832名無し~3.EXE:2012/07/14(土) 13:44:25.91 ID:s6HTW2ku
Linux厨

みじめ、せつない
833梅風味みりん:2012/07/14(土) 14:27:58.71 ID:5VEuNSnt
アンドロイド最高れす(^p^)
834名無し~3.EXE:2012/07/14(土) 15:36:07.13 ID:GqjdIJO3
Windows、Linux、Mac OS を狙うクロスプラットフォームのマルウェアに注意
http://japan.internet.com/webtech/20120713/1.html
835名無し~3.EXE:2012/07/14(土) 18:05:16.44 ID:wh+mcIke
>>829
そのUACがはじめて出回った頃、雑誌やネットで
「UACの切り方」が出回ったのには驚いたっつーか、意味が解らなかった
Windowsの最大のセキュリティホールはユーザだと思ったよ
836梅風味みりん:2012/07/14(土) 18:31:35.36 ID:5VEuNSnt
うぶん厨
みじめ 切ない
837名無し~3.EXE:2012/07/14(土) 18:50:56.75 ID:81bMsBHw
ドザ連呼はかつてのMac使いと一緒で劣等感の表れ。
くやしいのうw
838名無し~3.EXE:2012/07/15(日) 12:20:48.08 ID:cn5/xqmw
Linuxに和製含め各種P2Pソフトが入って気軽に試せるLive DVDとかないの?
839梅風味みりん:2012/07/15(日) 12:29:43.64 ID:Be5cFdae
SDからOS起動できれば、気分次第でOS選べて幸せになれそうだな。
今の時代、VMWare ESXiとvSphere Clientが起動するノートパソコンとか会っても良さそうなのだが。
840名無し~3.EXE:2012/07/15(日) 15:04:18.22 ID:Z1ajzamI
ソフトあってのosだろうが
841名無し~3.EXE:2012/07/15(日) 22:37:10.81 ID:p2StlkbT
iPhoneが売れる理由だな
842名無し~3.EXE:2012/07/16(月) 11:07:58.85 ID:qRAb0MGQ
スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。
現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。
OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。
そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。

Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。
そんな簡単な事もわからないの?
スマホ製造会社は。
毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。

2ちゃんやYahoo!もUNIXやめてWindowsにしろよ。
サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、
処理速度も高いし安定してる。
サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。

ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、
安定してる。
パソコン販売業者ももっとWindowsを勉強しろよ。
843名無し~3.EXE:2012/07/16(月) 11:33:57.36 ID:HwVWT7mB
これなんのコピペ?
844名無し~3.EXE:2012/07/16(月) 12:59:26.03 ID:RDHDO8t3
>>843

Linux板でダダダらしきやつが貼ってるコピペ
845Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. :2012/07/16(月) 15:01:07.12 ID:IllQ0rf+ BE:1915383839-2BP(112)

キモいコピペです(”^-^)
846名無し~3.EXE:2012/07/19(木) 19:38:27.81 ID:6ok1ZUFW
Win7のUAC、思いっきりLinuxのgksuのパクリです
847名無し~3.EXE:2012/07/20(金) 10:38:23.62 ID:9RpUGCWY
シンプルさでWindows7に負けてるだろ?
そもそもUnix系は板違い
848名無し~3.EXE:2012/07/20(金) 22:04:03.96 ID:6N+wn3nl
言葉巧みにすり寄って他人のPCにLinuxを上書きさせるという宗教活動です。
ソースを書けない彼らにとって、徳を積む唯一の手段であります。

偉大なるRMS尊氏ワンセイ、Linus将軍マンセイ。
849名無し~3.EXE:2012/07/24(火) 00:06:30.69 ID:bRj0fPx9
>>848
どういう宗教だよ。
上書きというか、今のPCなら仮想化で十分。
贅沢にUbuntu(Linux)使いたい人はデュアルブートで。
850名無し~3.EXE:2012/07/24(火) 09:27:05.11 ID:+NmsoJM6
仮想環境下でunity3D使えるのは、VirtualBoxぐらいか。
Vmwareだと使えない。
851名無し~3.EXE:2012/07/24(火) 12:48:07.46 ID:9yMQPCp9
正直、GUIで使うならWindowsの方がアプリ揃ってて快適なんですけお……
852名無し~3.EXE:2012/07/26(木) 17:34:51.57 ID:T4bJlo96
Debianのパケージの充実さ

GUIアプリも山のように有ります
853名無し~3.EXE:2012/07/26(木) 17:34:52.22 ID:wWiyqZTe
確かに。
854名無し~3.EXE:2012/07/26(木) 17:35:24.57 ID:wWiyqZTe
>>852
Windowsと比べろよ
855名無し~3.EXE:2012/07/26(木) 17:35:56.48 ID:wWiyqZTe
856名無し~3.EXE:2012/07/26(木) 17:37:26.47 ID:T4bJlo96
>>854
Windowsには二番煎じなアプリも多い
857名無し~3.EXE:2012/07/26(木) 17:38:36.45 ID:wWiyqZTe
>>856
でもなかなかよさげなソフトも多いよ
858名無し~3.EXE:2012/07/26(木) 17:50:29.80 ID:T4bJlo96
>>857
それをLinuxに移植すれば・・・(゚д゚)ウマー
859名無し~3.EXE:2012/07/26(木) 17:53:58.91 ID:wWiyqZTe
>>858
そんな事するんだったらWindowsとかReactOSとかWineとかでやったほうがウマー
860名無し~3.EXE:2012/07/27(金) 00:24:21.32 ID:Hor2Cu4W
両方のウマーな部分をつまみ食いしようぜ。
861名無し~3.EXE:2012/07/27(金) 22:29:40.67 ID:lPUeJn+X
デュアルブート
Wine
Cygwin
MinGW
でいいとこどり
862名無し~3.EXE:2012/07/27(金) 23:12:28.31 ID:qhXluzO3
仮想マシンも仲間に入れてあげて
863名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 02:46:14.67 ID:J/LH76U+
Linuxのいい所を取るのは普段使いじゃぁ無理じゃね?
864名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 07:55:15.67 ID:bqdYp9k4
Linuxのいいところ
1軽量ディストリビューションが選べれる
2強力なCUI使える
3GNUの神コマンドが最初から使える
4デバイスをデバイスファイルから直接叩ける
5カスタマイズ性が高い

大量の写真のリネームとかファイル検索とか普段使いでも強力なCUIあれば困らない

865名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 08:44:08.13 ID:2OXZLfIZ
語るのは日本語覚えてからにしろ
866名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 09:41:12.53 ID:PPglyY0b
>>864
でっていう
GUIのほうが楽だし、CUIのコマンド使うときなんてシェルスクリプト書くときだけや。
867名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 10:01:49.52 ID:bqdYp9k4
>>866
ファイルをぐぃーーって移動させる時はGUIの方が楽なのはいうまでもないけど

GUIではsedやgrepやsortなどのテキスト処理コマンドをパイプでつないで出力を加工するって真似できないし
連番ファイルの処理などGUIでは専用のツールが必要なものもCUIなら一発
あと操作を簡単にスクリプト化できるし
868名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 10:05:01.00 ID:bqdYp9k4
結局のところGUIとCUIのいいとこ取りするのがおいしい

Cygwinとかで苦労してWindows使うより
最初からGUIもCUIも揃ってるLinuxにした方がおいしい
869名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 11:31:59.14 ID:PPglyY0b
>>867
でもテキストの内容を一度に見渡すこととかできないし、やはりそういうのはシェルスクリプトとか毎回やる作業の自動化にしか使わない。
870名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 11:34:30.80 ID:PPglyY0b
>>868
苦労せんよ。
Cygwinではインストーラーがあるからそれで簡単にプログラムをインストールできるし、sedとかのコマンドがWindows用にコンパイルされて格納されてるから普通のWin用のコンソールアプリとして使える。
所詮俺がいつも使うのはそういうGNUの奴らばっかだからCygwinで何ら問題ない。
871名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 11:54:23.28 ID:dwVm4XJB
>>869
見渡すなんて言ったらGUIでも変わらないと思うが…
見渡せるのなんて印刷物くらいじゃね?それも行数増えると辛いが
872名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 12:03:26.57 ID:PPglyY0b
>>871
GUIでの話だよ。
viなんか使うよりもGUIのエディタ使ったほうが楽。
873名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 12:17:41.03 ID:dwVm4XJB
>>872
何か勘違いしてるようだが、viはCUIでなくTUIだし
そもそもCUIとGUIが共存してこそ効率的なのに
CUI(TUI?)オンリーを前提にしてないか
874名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 12:50:05.79 ID:J/LH76U+
いい所取りで出てくる意見がこの程度だから、併用すらされないんだよな〜。
875梅風味みりん:2012/07/28(土) 14:10:57.16 ID:pblcnUjO
無毛じゃなくて、不毛な議論は良いから、
Linuxをエロゲ専用OSにすることを考えようず

もっとも、Linuxでもエロは見放題なのだが、
日本のお家芸としてのエロゲが充実しないのは、
極めて遺憾です。

※ 18歳未満の人がエロゲをするのは、いかんです。
876名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 14:34:17.94 ID:yXqhp8/g
コマンド知らないと何も始まらないLinuxなんてパンピーから見たらオタクの使うモノに過ぎないのだよ
877名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 15:41:13.11 ID:T0/gQgr+
そういやTurboLinuxが久々にクライアント版OS出すらしいな。
Client2008でもうこの路線から撤退したと思ってたんだが、何があったのかね?
878名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 16:14:23.81 ID:bsyddU9J
値段がふざけすぎだと思ったがatok単体で買うよりは安いのかな
879名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 17:04:39.97 ID:T0/gQgr+
ダウンロード版ですら\7000以上(優待版が\5000)するからなあ<ATOK
後はリコーフォントの使用料と…もう一種類なんか有料フォントあったような。
まあ多分来年にはATOK/有料フォント抜きのソースネクスト版がまた\3980ぐらいで出るんじゃね?
880名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 17:51:24.22 ID:H2PhOxbh
>>876
いや、現在ではコマンド打たなくても
ある程度の環境は、インストール時に整ってるよ。
まぁ、ある程度とは、音楽、動画鑑賞、NET程度だが。
881名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 18:06:31.58 ID:T0/gQgr+
動画鑑賞ってもDVDはそのままじゃ見れんしなあ。
有償アプリも無いから、限りなくクロな回避手段取らないといけないし。
HW再生支援の利用もWindowsに比べると全然効率良くないしね〜。
882名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 18:18:36.64 ID:PxzVVRRz
>>881
>有償アプリも無いから、限りなくクロな回避手段取らないといけないし。

つFluendo DVD Player
http://www.fluendo.com/shop/product/fluendo-dvd-player/
883名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 18:20:48.43 ID:PPglyY0b
>>873
TUIもテキストベースなんでCUIと同じに見ておきます。
そうなるとやはり使うCUIアプリケーションは限られてくるだろ?
だから、CUIアプリケーションはほとんどCygwinのパッケージの中のもので物足りる。
それに対してLinuxのGUIアプリケーションはやはり物足りなさを感じる。
884名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 18:22:04.79 ID:PPglyY0b
>>881
Ubuntu入れてみてから言おうか。
885名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 18:56:07.78 ID:T0/gQgr+
>>884
ん〜?
ThinkPad X121eに11.10をインストールしてるけど?
まさか暗号化の無料解除がシロだと思ってるわけじゃないだろうね?
本来有料なんだけど。
Ubuntu開発陣が権利料払ってるとでも?

>>882
ほほう、そのアプリは知らんかった。
使用期限があるのがちと気に食わんが。
886名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 19:00:17.33 ID:bsyddU9J
てめーで買った円盤をてめーでどう観ようが関係ないと思うんだけどな

見れないなら金返せって思うわ
887名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 19:38:22.19 ID:PPglyY0b
>>885
暗号化解除とか何言ってんだ?
フツーに許諾得てる奴出てるけど?
888名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 20:05:19.85 ID:8uUDRr1L
市販DVDでlibdvdcss2使わなくていい方法があるならぜひ聞きたい。
889名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 20:11:04.06 ID:t18coI7y
>>886
本当にそう思うわ
だがそれを悪用するヤツがいるからややこしい事しないといけないわけで
正直者がバカを見るって感じだな
890名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 21:14:17.46 ID:KjICzr6n
891名無し~3.EXE:2012/07/29(日) 10:02:39.58 ID:kQGCuaPS
892名無し~3.EXE:2012/07/29(日) 10:36:10.35 ID:BXaO7V2V
>>890
それ、フランスで無罪の判例が出たってだけじゃなかったか?
アメリカじゃ違法裁定された筈
日本でも配布は違法だってんで最初から組込済のMintが国内サーバから落とせなくなってる
使用に関しても改正著作権法の運用次第じゃ違法になる可能性がある

>>882に関しちゃその心配はなさそうだけど
893名無し~3.EXE:2012/07/29(日) 22:34:01.60 ID:lFPkAKVA
vlc入れりゃあいいんじゃなかったか?
894名無し~3.EXE:2012/07/30(月) 08:30:19.85 ID:gYuV4CMM
>>893
馬鹿は黙ってろ
895梅風味みりん:2012/07/31(火) 02:22:43.04 ID:mYrJhdol
>>893
梅とみりんを入れれば良いんだよ(*´Д`)ンフンフ
896名無し~3.EXE:2012/08/02(木) 09:31:48.14 ID:XkUstQ4o
uindousが好きなヤツの気がしれんわ。この手のやつってなんだろう?
開発者じゃないのは想像できるが。
あんなオジン臭いもんつかって信者になるんだったらMacのほうがクールだわ。
897名無し~3.EXE:2012/08/02(木) 12:12:17.68 ID:fn2iv04M
パソコン使ってればカッコイイみたいな価値観はもうなくなっているから、
Macならクールなんてのはオタクの価値観でしか無いわ。
898名無し~3.EXE:2012/08/02(木) 14:33:21.47 ID:puyYCVO0
それにuindousって皮肉なのかもしれないけど馬鹿にしか見えないから
899名無し~3.EXE:2012/08/02(木) 18:16:41.79 ID:XkUstQ4o
 他をオタク呼ばわりする割に、きっとuindousを愛してるんだよな。あんたたち・・・
あんな使いにくいもの無いのにな。
900名無し~3.EXE:2012/08/02(木) 19:58:25.65 ID:fn2iv04M
最も普及して使われているOSなのになぁ。
変な思想に染まっておかしなものを使い慣れてる人は大変っすね。
901名無し~3.EXE:2012/08/03(金) 07:22:43.02 ID:JRkptT59
最も普及して使われてる(笑)
そりゃプリインストールされてればアホでも使うだろうが(笑)
902名無し~3.EXE:2012/08/03(金) 08:11:45.59 ID:YHiwPbe8
Linux厨

みじめ、せつない
903名無し~3.EXE:2012/08/03(金) 09:58:14.05 ID:VCgsF/66
でもプリインOSにしてもらえないって事はwindowsより下って事じゃないですかー
904名無し~3.EXE:2012/08/03(金) 17:11:47.00 ID:tNQfKPmX
むしろ大人の事情でしょうね
905名無し~3.EXE:2012/08/03(金) 17:32:02.10 ID:W/6RMv4X
自分で保守できる奴ならいいけど、できないような奴が買って、何かトラブル起きたらサポートする方は大変だぞ。
Windowsだったら誰かしら対応できる友人とかいるだろうけど、Linuxだと簡単に行かない可能性高いし。
906名無し~3.EXE:2012/08/03(金) 18:19:44.91 ID:car/mO4s
あのな、Windowsだけが自分で保守できないような糞OSなんだけど。
サポートが要るように作ってあるとしか考えられん。
UbuntuとかMacOSXとか、自分でなんとかなるよ。
907名無し~3.EXE:2012/08/03(金) 19:20:09.00 ID:h+PnyisS
>>906
流石にそれは違うだろ
自分でなんとか出来るヤツLinuxとか使ってるんだって
そんでLinuxを自分で保守できるヤツはWinも大体は保守できるだろ?(
OS自体の致命的な脆弱性とかは別だが)
908名無し~3.EXE:2012/08/03(金) 22:07:21.27 ID:lRuqea0p
彼らはWindows嫌いが行き過ぎて対応する能を失っているんだよ。
909名無し~3.EXE:2012/08/03(金) 23:04:20.16 ID:i95lfrE6
>>907
Windowsは、なんとかしようと思っても肝心の所はMicrosoftしか知らないのだから保守出来ないよ。
910名無し~3.EXE:2012/08/03(金) 23:07:52.37 ID:VCgsF/66
>>909
もっと具体的に言ってくれないかな
理由つけてただ煽りたいだけなんでしょ?
911名無し~3.EXE:2012/08/04(土) 04:49:30.00 ID:GAyQmGva
>>909
例えば経験上どんな時にWinじゃ保守できなくてLinuxで保守出来たの?
そこまで断言できるんだからそういう経験あるんでしょ?
912名無し~3.EXE:2012/08/04(土) 07:08:17.93 ID:kqnMAPCW
クローズドで安心してるアホがドザみんな一緒が合言葉(笑)
913名無し~3.EXE:2012/08/04(土) 10:16:15.10 ID:ac9BxN/e
日本語でおk
914名無し~3.EXE:2012/08/04(土) 10:59:03.13 ID:gC8yfmDM
オープンソースだからってお前らが特別な事をやってのけてる訳じゃねーだろ。
せいぜい他人のバッドノウハウをなぞってソースコピペして再コンパイルするくらいだw
915名無し~3.EXE:2012/08/06(月) 08:17:38.71 ID:VfvSpFk5
正直オープンソースとかは普通にPCのOSとして使う限りどうでもいい。
916名無し~3.EXE:2012/08/07(火) 01:05:09.90 ID:J5HbRIEw
まぁまぁ。一部のアホが利点だと勘違いしてる何かをそう簡単に否定してやるなw可哀相だろうw
917名無し~3.EXE:2012/08/09(木) 13:29:18.05 ID:+jdJqkUB
つか板違い。
918名無し~3.EXE:2012/08/09(木) 15:29:01.74 ID:Wq98Zr8e
ここはWindows板だが、スレタイに沿えば、それに絡めて多少のLinuxやオープンソースの話が出るのは、なんら板違いにはあたらないと思う。
そういう事をいうなら、スレが立った時点で板違いであるとスレット削除を依頼すべきだった。
スレだけ削除依頼することなく認めておいて、Windowsから話が逸れると板違いというのは、>>917みたいなシナチョンの卑怯者のクズがやることだ。
919名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 12:16:47.63 ID:Smgi+Vcw
まともなパッケージマネージャ、仮想デスクトップ、ウィンドウ位置や情報の自動
記憶、マウスオーバー操作、堅牢なジャーナリングフォーマット、ユーザー領域と
システム領域の完全分離、カーネルの豊富なドライバ対応、各種デスクトップ効果
ネットワークファイルシステム対応

Winは足りないものが多すぎる。最初からOSにつけておくべきものに金/時間を注ぎ
込んで追加してバッドノウハウの塊作って運用するのもアホくさい・・・

せめて8はもっとまともであって欲しい。もうレジストリとかなくせばいいのに
920名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 12:48:41.03 ID:RrbamKz1
正直、UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか
やってられんわ
軽くてメンテも楽でストレスがなくて最高

去年からはじめて、今はもうWindowsなんか戻れなくなったよ。
Ubuntuおいしすぎw
馬鹿な見栄っ張りは世間体気にして、今日もWindowsで地獄だなw
921名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 12:52:02.74 ID:4pwuC4KM
で、Ubuntuでなにやってんの?
922名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 12:52:53.50 ID:RrbamKz1
>>921
もちろん仕事
923名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 12:53:26.95 ID:4pwuC4KM
そういう意味じゃなくて、
なんのソフトを使ってるのかってこと。
924名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 12:55:02.92 ID:RrbamKz1

●windows使ったあとでubuntuを使う 抵抗感ゼロ

●ubuntu使ったあとでwindowsを使う すごい抵抗感あり

 あのクソ重いwindowsに戻るのかと思うと・・・それだけで欝になる
925名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 12:55:45.31 ID:RrbamKz1
>>923
意味不明???????

926名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 12:56:37.57 ID:4pwuC4KM
>>925
「なんのソフトを使っているのか?」
という意味が理解できないのか?
927名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 13:00:40.26 ID:RrbamKz1
>>926
おまえまさか
ガチで知恵遅れなのか?????

本気で言ってるんならかなりヤバいぞ
すぐ病院に行け
928名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 13:02:14.07 ID:4pwuC4KM
さて、他の人に聞きましょう。

使っているソフトの名前も言えない人が
信用できますか?
929名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 13:03:06.93 ID:RrbamKz1
>>926
ひょっとして君は日本語わからんのか?
てことはチョンか・・・
930名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 13:08:22.97 ID:RrbamKz1
>>926
分野も特定せずに
いきなり「何のソフト」とか聞いてくるゆとりバカは
初めて見たわwwww

普通は●●のソフトでは、なにを使ってる?
って聞くだろ

漠然と「何のソフト」とか聞かれたって、答えようがねーだろ

おまえみたいなゆとりバカに質問する資格なんかねーよww

だいたいが質問してる奴がエラソーにしてる時点で話にならんわ
カス
931名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 13:44:23.75 ID:OjsRBifG
チョンがいると聞いてやってきました

チョンはマジ竹島返せ強盗民族
932名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 13:59:10.78 ID:4pwuC4KM
なぜ使っているソフトを聞くのに
分野を特定しないといけないのだ?
特定する理由なんてあるのか?
933名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 14:47:28.41 ID:OjsRBifG
>で、Ubuntuでなにやってんの?

>そういう意味じゃなくて、
>なんのソフトを使ってるのかってこと。

こう尋ねられて、ネットはfirefoxで、オフィスソフトはLibreOfficeでとかある程度予測出来そうなつまんない答えを期待してるの?

それとも、IEやMS Officeが使えないのにどうしてるのかなとか、あてつけに近いこと?
934名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 15:06:22.51 ID:bDPgHOcd
Ubuntu Unityが使いにくすぎて、にわか信者が全滅したかと思ってたら、
まだ生き残りがいるのかw
935名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 15:15:24.94 ID:4pwuC4KM
まだソフト名答えてないのかよw
936名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 15:18:42.81 ID:OjsRBifG
Ubuntu Unityが使いこなせなくて、にわか信者がMintに流れたと思ってたら、
まだMATEとかCinnamonとか糞を使ってるやつがいたのかw
937名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 15:55:55.90 ID:FpYDs6Rk
突然ubun厨が活性化したが、相変わらず中身が無いな。
インスコして一通りカスタマイズして終わりな奴らはこの程度だわな。
938名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 16:33:07.50 ID:6qetf1vk
だいたいがlinux使ってる俺カッケーwwwって奴らだろ
939名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 17:29:40.19 ID:hyIR7FyB
夏休み
940名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 22:30:47.68 ID:YtgNLXH7
でも、エクセルつかえないんでしょう?
941名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 08:29:52.75 ID:656zPusV
>でも、エクセルつかえないんでしょう?

ようはこれが本音だったわけで、>>933の通りなわけだ
それをわかってて、なんのソフトを使ってるんだ?と尋ねるのはシナチョンなみに卑怯な行為だ。
MS Officeの様にプロプラなソフトは、提供元がそのOS用に提供しなければ、どうしようもないが(もっともWineで動く場合もあるが)それで、Linuxが駄目なんだというのは、公平ではない。
942名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 10:01:06.37 ID:y1NUBnX3
Windowsユーザーでも別にExcelなんぞいらん。
基本作業はAOOかLOで足りる。
うちの環境で必要なのはAccessくらいだ。
943名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 10:04:14.81 ID:tLxXVxyO
要はWinでもUbuntuでもどっちでも出来る用途でしか使ってないんじゃないの?と言いたかったんじゃない?
944名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 10:18:48.29 ID:+QLm0Nnb
低能ドザのバカ踊り(笑)
945名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 11:07:29.53 ID:jpsocyJs
ubuntuじゃないけど
ネット:furefox、クローム
RSS:akregator
音楽:amarok2
動画:smplayer、kaffeine
写真:Digikam
ファイラ:Dolphin
仮想OS:Virtualbox

特に音楽とRSSはWinで同等のものが無いのが残念。
946名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 11:08:44.12 ID:y1NUBnX3
一行レスで人格攻撃だけかよ。
OSインスコしただけで高等人種だと思える犬厨はさすが一味違うなww
947名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 11:21:26.00 ID:RBd2tuaz
うぶんちゅ〜でも似たようなソフトはある!同じようなことはできるんだ!毎度同じ言い分だけな。

でもなぁ、そんなプラットフォームは要らないんだ。
PC買ってくればWindowsが入っている現状、わざわざ使い勝手の悪いOSを入れて、
Windowsでも使える使い勝手の悪いフリーソフト群を突っ込んで似たような環境を構築するのって無駄だよ。
948名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 11:45:28.49 ID:DvRs0M8l
Ubuntuってのは他人への思いやりって意味なんだぜ
PCを買ってこれない奴にプレゼントするためのものなんだよ
決して無駄ではない
949名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 11:47:29.95 ID:656zPusV
>>947
使い勝手が悪いかどうかはともかく、Windowsでも使えるソフトを、『わざわざ突っ込』んだり、『構築』はしていない。
『似たような』ソフトはOSインストール時に最初から入っているからね。
OSの『わざわざインストール』がなくなり最初から入ってれば違うんだというつもりはないけどね。
950名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 12:04:55.16 ID:NclxE3ml
Ubuntu Unityの使い勝手が悪いのは全力で無視しますw
951名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 12:40:55.53 ID:golxmHfJ
あれは慣れ、むしろGUI弄られ慣れてなかったUbuntu使いだからこそ不満が出る
WindowsなんてGUI弄られるのはいつものことだからなあ
952名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 12:46:42.65 ID:656zPusV
>>950
いやぁ、Windowsと違って、その辺は変えられるからどうでもいいんだよ。
953名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 15:59:35.96 ID:y1NUBnX3
あれ?Unityって真っ当な方法で別のShellに変えられたっけ?
954名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 16:40:24.30 ID:656zPusV
変えるというより替えるあるいは換えるか
Unity以前のがいいなら、Gnome Classicがある
KDEでもXfceでもいいだろう
好きなのを使えばいい
955名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 19:01:38.21 ID:X+QFqgNo
別にアンチLinuxってわけではないけど、
Linuxのキラーアプリってなにがあったっけ?
956名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 19:08:02.47 ID:CCnPHnek
>>955
特にない気がする
でも軽いから良しとしてる
957名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 19:18:51.02 ID:golxmHfJ
>>955
キラーとまで呼べるのなら端末じゃないかな
いくらCygwinとかでbashを動かしても、これがダメだと話にならんし
958名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 19:24:02.36 ID:X+QFqgNo

>>956
実際、メールとWEBだけなら別にLinuxでもいいんだけど、たまにWindowsソフ
トを使わなければならないんだよなー、仕事で。月に1〜2度程度なんだけど。

MSがLinux用Office出してくれれば乗りかえるんだがそんな可能性はまったく
ない。LibreOfficeじゃMS-Officeの代わりにはならない。KingsoftもWin用MS-
Officeクローン出すなら、ついでにUbuntu用も出してくれればいいのに。

他にキラーアプリがないと、やっぱLinuxという選択肢はないなぁ。

959名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 20:14:24.18 ID:tLxXVxyO
別に自分の使いやすいOS使えば良いし
どちらか一方に限定しなくても状況に応じて使い分ければ良いだけの話なんだがな
複数のOSを使う方法なんて今時いくらでもある訳だし
960名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 20:58:55.03 ID:golxmHfJ
そうなんよね
ひとつの環境にこだわるのが一番変な感じ
それしか覚えられないとかなら仕方ないが…
961名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 21:29:28.27 ID:CCnPHnek
>>958
月一回とかならデュアルブートにしとけばいいじゃん
ubuntuはホントに起動が早くて俺は好きだぞ
ちょっとネット見たい時とかは専らubuntuで起動させてるわ
962名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 22:37:13.46 ID:RBd2tuaz
いやいや、おかしいのは必要もないのに複数のOSを使う拘りの方だからw
とりあえず、Windowsだけで間に合うって現状を覆さないと不特定多数に薦められねぇぞw
963名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 23:18:08.41 ID:golxmHfJ
>>962
必要だし、拘りじゃなくてだな…
大半の用途は片方だけ(WindowsでもLinuxでも)で済むが
どうにも扱いにくい一部ってのがあるからな
964名無し~3.EXE:2012/08/16(木) 23:44:12.00 ID:656zPusV
デュアルブートにするとメインじゃない方のアップデートが溜まっててウザいんだよな
965名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 00:01:13.56 ID:41UB9Q6D
その必要ってのが、個人的に云々じゃなく不特定多数にとって必要かどうかが問題なんだよなw
ぶっちゃけ、お前個人の環境に依存するならこの板でやる必要は無い。犬板でやれってなw
966名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 00:31:59.72 ID:Zk2dvSqd
>>959
>別に自分の使いやすいOSを使えば良いし

ってことだから

>>962
>必要もないのに複数のOSを使う拘り

などと全員がそうであるかのように、決めつけたり、必要としている人に、なんで一つにしないんだ?など押し付ける権利もない

>>965
∴不特定多数であっても、全員じゃない限り問題はまったくない
ぶっちゃけ一個人のおまえにとやかくいわれる筋合いもない
967名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 10:07:30.16 ID:sbBsdFxr
メインはLinuxだがLinux機には仮想でXPとWHS2011が入ってるし、ゲーム用に
Win7も使ってるし、用途に合わせて好きなの使えばと思うんだけどな

何でも良い用途にはWinは面倒すぎるのでLinux
特定のWinしか無理な用途は普通にWin使う
968名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 12:55:32.13 ID:79saPPzY
犬厨はネトウヨ
969名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 13:10:42.95 ID:c4TcsEMG
私は別にマゾじゃないんで、Windowsをメインで使う気になんてなれませんね
窓厨の諸君は、頑張って再インストール道でも極めてくださいね(^o^)
970名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 14:03:50.03 ID:8Ksq+F0Q
具体的な事を書かない、これが犬厨です
971名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 14:36:51.43 ID:41UB9Q6D
突つけば突つくほど、Windows嫌いの本性が前面に出てきて面白いよね〜

>>970
そりゃ仕方ないよ。Linuxの主な用途はインストールと環境構築なのだから。
彼らと同じ頻度でWindowsを再インストールする事を考えれば、マソい云々言うのもよく判るだろうw
972名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 15:05:20.72 ID:c4TcsEMG
窓厨の無能さがよくわかるレスですね
Linuxでインストールをする場面というのは、システム導入当初を除けば
何かの機能を(生かす|殺す)ためにconfigを変えたり特殊なオプションを付けて再構築するとかが主なのですよ
君たちのような猿御用達のWindowsのように、何か問題が発生するたびに再インストールを強要されることはないのですよ
973名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 15:27:49.56 ID:5OcudQCy
Windows7にしてから再インストールなんてしたことないが
974名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 15:46:21.58 ID:Gbis4kwz
今日も設定不備があったのに気付いて再コンパイル・再インストールしてきた所なんでしょう
ねぎらってあげましょうね
975名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 15:46:42.31 ID:41UB9Q6D
>>972
建前としてそうしておきたいのは判るんだがw

どのディストリがバージョンアップだの駄目だ戻しただのって犬板の右往左往を見ていれば、
それが嘘だってすぐ判るわなw
976名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 16:01:22.61 ID:9BqB+PWT
>>975
それはインスコが趣味な層もそれなりに居るからだよ
そういう層は不安定版を追うから当然その話題で盛り上がる
安定板だけ追ってたら滅多にそうはならんよ
977名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 17:44:40.16 ID:Y9TmABX0
そういや俺もWin7で再インストールした事ないな
でも流石に常時起動してると1〜2ヶ月に一度ぐらいは再起動してるかな?
Ubuntuの方は週1でアップデート後に念のため再起動って感じ
別に好きな方使えば良いんじゃないの?
978名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 19:29:34.89 ID:41UB9Q6D
>>976
掲示板では再インストールもしないしセキュリティアップデートで再起動もしないって理想像を掲げつつ、
実際には頻繁にやっているインスコ作業をそのままWindowsに置き換えてマゾいと発言してしまう。

そんな層がお前らw
979名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 21:17:19.78 ID:c4TcsEMG
たまに猿山で猿を見るのも笑えていいね
Windowsのトラブルシューティングにおける基本は再インストール
Q「…がおかしいんですけど」
A「…を再インストールしてください」
Q「silverlightのアップデートに失敗するんですけど」
A「silverlightを再インストールしてください」
Q「Widnows Updateに失敗するんですけど」
A「.Net frameworkを再インストールしてください」
980名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 21:58:34.39 ID:8Ksq+F0Q
そっちの方が楽でリスクも低いからね
どうせお前は再インストールじゃない方法でも人の手順を追いながら真似てるだけだろ
981名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 22:23:19.70 ID:Gbis4kwz
Windowsユーザーの再起動・再インストール好きは、いろんな所でネタにされてるからなあw
ttp://dailynewsagency.com/2011/06/21/fix_computer/

コンピュータの直し方
・Windows
[ステップ1] 再起動します
直りましたか?↓直らないならステップ2へ
[ステップ2] ディスクをフォーマットし、Windowsを再インストールします。
       ファイルは全て失われます。静かに泣きましょう。

・Apple
[ステップ1] アップルストアに持っていきます。
直りましたか?↓直らないならステップ2へ
[ステップ2] 新しいMacを買いましょう。
       預金が足りず当座借越します。静かに泣きましょう。

・Linux
[ステップ1]
C++を学びます。カーネルを再コンパイルします。
部屋に転がってる予備のシリコンでプロセッサを作ります。
カーネルを再コンパイルします。ディストリビューションを変更します。
カーネルを再コンパイルしますが、今度は土星からの屈折光で動くCPUを使います。
あごひげを長く伸ばします。サンマイクロシステムズを非難します。
自分の寝室をサーバー室にして、回転するファンの音に10年間寝入ります
もう一度ディストリビューションを変更します。ウイルス対策を諦めます。
他のプログラマが血の涙を流すような正規表現を書きます。Javaを学びます。
カーネルを再コンパイルします(ただし今度は幸運の靴下を履いて)。
直りましたか?↓直らないならステップ2へ
[ステップ2] WindowsかMacのユーザーに戻ります。
       静かに泣きましょう。
982名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 23:30:36.64 ID:c4TcsEMG
>>980
猿の常識をlinuxユーザに押し付けるのはやめなさいね
普通OSSでは不具合の原因を把握してから問題に対処する
もちろん必要ならばソースも読む

> そっちの方が楽でリスクも低いからね
原因もわからずに再インストールして動けば問題解決とのたまう猿達(笑)
983名無し~3.EXE:2012/08/17(金) 23:45:13.66 ID:xSAktPQS
今日も再コンパイル道を極めていますね!お疲れ様です!
984名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 00:03:29.96 ID:tx6X14OG
>普通OSSでは不具合の原因を把握してから問題に対処する
>もちろん必要ならばソースも読む
……という事をやる人も国内に数えるほどいるけど、自称Linuxユーザの大多数はそんな事できない。
985名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 01:16:14.75 ID:UzL0N/Xw
そもそもLinuxの場合、ググると大半の事象は再インスコじゃない方法が載ってるけどね
というか大概、問題起きるのってインスコ直後なんだからそれが普通なんだが…
使い古した後で問題起きて再インスコしかないって何が起きてるのよ、まずバックアップ取れよとしか
986名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 01:42:04.31 ID:tx6X14OG
予防線張ってまで食い下がるあたり、ほんと犬厨は再インストールが大好きだなw
お前らのルーチンワークそのまんまに考えれば、Windowsのインストール手順に耐えられないのは判るが、
それはWindowsでは最終手段だからなぁw

ってーか、そろそろ夢から覚めて現実を見つめようぜw
お前らが語る理想のLinux環境なんて実在しないんだからなw
987名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 05:07:51.27 ID:8P6aewPR
>普通OSSでは不具合の原因を把握してから問題に対処する
普通それをする人はLinuxだろうがWinだろうがそうするだろうね
つまりOSの問題じゃなく人の問題だな
988名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 07:38:23.33 ID:zUQoueEF
実機でディストリ変更とかカーネル変更とかドライバとかいった実験がやりたけりゃ
lvmに論理ボリューム複数用意してテスト用の論理ボリュームにdumpしてたやつをrestoreして再起動

そうでなきゃkvmでファイルシステムにdumpしてたやつをrestoreして起動後sshログインして操作

使えそうだなと思ったら実システムにインスコするか
あんま汚したくないならファイルシステムのイメージをmountしてchrootでそのまま使える
やっぱりvm環境はいろいろとめんどいし

そうそう環境はぶっ壊れないな

まあ昨日ubuntuアップデートしたらbumblebee使ってoptirunが起動しなくなって焦ったけど
少しぐぐって設定ファイル弄ったら解決した
989名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 09:02:37.02 ID:v6kxXyEL
うちの仕事ではWinPC必須だからな
自分はubuntuを仕事までは使えない
990名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 11:24:12.20 ID:tx6X14OG
>>988
うっわw犬厨の考える理想の運用形態ってそんなに回りくどくて面倒なのかw
年に2度のリリースでバグまみれになるウンコ色ディストリ使ってる人は大変だねぇwww
991名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 12:36:35.94 ID:zUQoueEF
/homeとか/etcとか必要な場所をbindでmountすれば環境ほぼそのままで使えるし
lvmで組んでたら論理ボリュームの拡大縮小は自由だしテスト用の環境はすぐに作れる
vmから実機まで簡単に試せてダメなら戻ればいい

大体ディストリなんて他にいくらもあるんだし嫌なら好きなのを使えばいい

ubuntuにしてもltsはデスクトップも5年サポートになったから程良く枯れてきた時に乗り換えればいいだろ
992名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 12:53:25.68 ID:UzL0N/Xw
>>990
だからそれは人柱覚悟で使う用だってば
俺とかLTSしか見てないぞ、途中のは名前すら知らん
993名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 13:22:49.37 ID:71yedcgi
LTSってサポートが長いだけで
安定性は変わらんぞw

それはディストリの構成スタイルから明らかで
アプリそのものは、ディストリが開発しているのではない。

LTSや特定のディストリのことなんか考えずに
第三者が開発しているアプリの特定バージョンを
ディストリに含めてるだけなんだから
994名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 13:32:35.59 ID:UzL0N/Xw
>>993
安定性はその時点時点では変わらないが、総合的には変わるよ
使用時間に占める、環境を弄る割合が全然違うからね
結局のところ一番不安定になるのは安定してる環境を弄ることにあるわけで
最初に安定環境作って残りは使うだけ、ほとんど環境を弄らないLTSと
半年おきに環境をまるごと弄るのでは全然違ってくる
995名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 13:35:58.38 ID:71yedcgi
>>994
LTSじゃなくても、
環境をいじらなければいいだけw
996名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 14:02:00.31 ID:UzL0N/Xw
それってLTSとなんら変わらないことをしてるよーな…
997名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 14:04:18.88 ID:maK4JVFs
998名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 14:05:09.31 ID:zUQoueEF
リリース直後は多少不安定だけどアップデート重ねてくと大概安定してくるだろ

サポート期間が長いとセキュリティアップデートもそれだけ面倒見てくれる
999名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 14:19:24.78 ID:bkBZxjiK
メンテは明らかにLinuxが楽だぞ。Windowsのメンテナンスや再インストールなんて
悪夢そのものだ
1000名無し~3.EXE:2012/08/18(土) 14:30:18.65 ID:uOpfdfDa
1000ゲッツ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。