UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
やってられないよなw

こんな、家で、鼻くそほじりながら
素っ裸で、チンコいじりつつ、電源入れてるだけで
タダでOS使えるんだから
Windowsなんてやってられないよなw

去年からはじめて、今はもうWindowsなんか戻れなくなったよ。
Ubuntuおいしすぎw
馬鹿な見栄っ張りは世間体気にして、今日もWindowsで地獄だなw
2 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/18(月) 15:59:10.30 ID:2kHOS0Nk
くぁw
3名無し~3.EXE:2011/04/18(月) 17:04:36.32 ID:gggAjOgz
エロゲで天国にいけるのはういんだけ
4名無し~3.EXE:2011/04/18(月) 17:17:42.06 ID:Jn6t5y4L
キーボードとマウスで会話をするのですね 分かりますよ。

5名無し~3.EXE:2011/04/18(月) 17:27:53.44 ID:I48hf74I
うぃねの出来がもっと良くなったらカエルんだが
そういやカエルってうぃねで動くのかな
あれないと怖いよね
6名無し~3.EXE:2011/04/18(月) 18:00:12.13 ID:BRKZfeE5
定期的にこのつまんないスレ立つね
7名無し~3.EXE:2011/04/18(月) 18:26:21.51 ID:+PpcqZwI
鼻くそほじりながらちんこいじりながら電源入れるとかすごいな
8名無し~3.EXE:2011/04/18(月) 22:29:19.65 ID:qXeb1Nw/
>>7
足の指で押すんだろ
9名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 13:38:05.10 ID:brb4NiKx
今やWindowsって初心者しか使わないしね
10名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 17:44:10.03 ID:Ft8wZ7pa
Windows=情弱
11名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 19:08:17.64 ID:2Dofzgls
だってMSのOffice使えないし、
オープンオフィスだと微妙にレイアウトがずれるから使えないし
12名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 20:12:31.32 ID:Ft8wZ7pa
>>11
OpenOffice(今後はLibreoffice) は 国際標準規格
MicrosoftOffice          は マイクロソフト独自規格




13名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 21:20:03.03 ID:Itd4hy21
「バグではなく仕様です」
昔はM$の専売特許みたいに語られてたのに、すっかり他に奪われちゃったね
14名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 00:54:32.34 ID:fXUp3DGY
officeが死んだってゲームが完全移行するレベルじゃ無いと俺は移らんよ
15名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 05:06:24.32 ID:bFcnc7c0
vista homeの人はUbuntu入れる可能性はあるんじゃない
ハード的にはC2Dが多いだろうしまだまだ使えるでしょ
16名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 14:25:47.47 ID:n9NA8xtL
正直一長一短なので併用している。
17名無し~3.EXE:2011/04/21(木) 18:14:55.40 ID:TyJ1oH94
テスト
18名無し~3.EXE:2011/04/22(金) 06:38:26.54 ID:KqVnAfLY
Ubuntuで十分
19名無し~3.EXE:2011/04/22(金) 07:34:30.51 ID:/mq7lS2w
ネット調査によると
Macのほうは順調にOSシェア拡大してるのに
Linux系はいっこうに増える気配がない
20名無し~3.EXE:2011/04/22(金) 08:36:34.85 ID:dTbeIlvp
ドライバや対応ソフトがすべてだな

ubuntuでもプリンタ使えると言っても
スキャナー機能とかはがき印刷とかできないし

フリーソフトもみなWindows用だし

ある一定数こえてドライバやソフトが増えだしたら
爆発的にubuntuが増えてwindows駆逐するだろうけど

それを超えるまでが。。。だな、、

取り敢えずPT2がwindowsより簡単に設定できて
録画視聴できて安定して動くなら

サブ機のVistaにubuntuに入れてもいい
21名無し~3.EXE:2011/04/22(金) 08:53:11.14 ID:C/KV6oY/
サブのthinkpad x31に10を入れてみた。
オフィスソフトとネットするだけならこれで十分。
困るのはちょいテレが使えない事。

実務的に、クライアントは全部Ubuntuにして
サーバーをwindows/OSXにしてやれば
会社などオフィスではかなり有用じゃないかな。

無料でこれだけ完成度が高いのは感動。
22名無し~3.EXE:2011/04/22(金) 13:54:36.96 ID:/g1hiHPC
会社だと教育費用が…
個人だと最新ハード用のドライバが…
枯れたハードの再利用には最適。
23名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 08:49:00.26 ID:PCzg3paX
今ですら
Windowsに遜色ない出来のUbuntuが
2011年4月28日(あと5日) 更にパワーアップします

大幅な仕様変更で、かなりの高速化
ソフトウェアセンターも更に充実させ
インストールも非常に楽になり
バカでもチョンでもできるようになります

モバイル機器では圧勝しているGoogleOSがubuntuを採用していることからも
今後は、デスクトップでもUbuntuのシェアが急激に拡大していくことでしょう。
Windowsの消滅も視界に入ってきました。

NECが昔味わった屈辱を
今度はMicrosoftが味わうことになるでしょう。
24名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 11:56:42.62 ID:mgZc2ZIa
俺もこういう妄想狂の世界に入って楽になりたいもんだな
25名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 19:35:01.33 ID:43pGKwWo
ubuntuは貧乏臭くて嫌だ
26名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 20:01:39.93 ID:USyd7ffR
>>12
実質officeが世界標準だろ。libreなんかくそオフィスだれが使うんだよ
27名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 20:08:35.21 ID:X6HlCMPn
Windowsこそ貧乏くさい
28名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 22:22:53.71 ID:i70K3t2F
Windowsは頭悪そうで嫌だ
29名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 00:11:02.98 ID:D1LgQwZJ
頭悪い奴が使えないモノは普及しない
30名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 00:52:25.15 ID:FnFazV9C
よく考えたら
マイクロソフトが勝ってるのはデスクトップだけで
あとは、既に劣勢なんだよな。

これでグーグルOS(中身はウブンツ)が出てきたら
もう詰みだろ
31名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 05:55:08.26 ID:qswM/HLk
どこまで低脳なんだ?
XPやVISTAから7に切り替えるのも躊躇するのに
互換性がどこまであるかもわからんOSに
そんなに簡単に切り替えれる訳ねーだろカスw
32名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 11:27:34.25 ID:FnFazV9C
>>31
そういえば
今は絶滅したNECのPC-98が、業界標準だったときも
似たような事を言ってた奴がいっぱいおっぱいいたよなぁw

あいつらも、今は、皆、Windowsを使ってるわけだwwwww
33名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 12:39:20.36 ID:rgJlGVqT
>>32
もともと世界的にはIBM-PC互換機が標準だったのに、
日本はPC-98が標準だったというだけ。

世界の流れに抗いきれなかったにすぎない。

で、Ubuntuが主流だった地域や時期なんて今まであったか?
34名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 13:07:00.12 ID:FnFazV9C
>>33
舞台が日本か世界かで違うだけで
構造的にはまったく同じだよww
35名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 13:47:47.53 ID:rgJlGVqT
>>34
で、Ubuntuが主流だった地域や時期なんて今まであったの?
36名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 13:51:20.02 ID:dmyTMmyH
銀河系
37名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 14:17:44.92 ID:FnFazV9C
>>35
おまえアホだな
簡単な足し算引き算もできないのかよww

これから主流になるものに
主流だった時期なんてあるわけねーだろwww

ちょうど、pc98が廃れる前までは
Windowsがマイナーだったように

38名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 14:23:39.85 ID:9blTN7+x
一般人:使いたいアプリでOSを選ぶ

キモヲタ:素晴らしい俺に相応しい素晴らしいOSを選ぶ(キリッ
39名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 14:36:23.06 ID:xXhrXJNj
納得
Windows厨のキモヲタ率は異常だかんな
40名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 18:49:15.54 ID:HCtkurB9
Windows板の煽り耐性の低さは異常
そんなんだからマカーや犬につけ込まれるんだよ
41名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 21:24:56.54 ID:WB335Hqy
煽りだなんだと低レベルなことやってる時点で同じだろ
まともな人間はこんなところで駄弁ってないだろう
42名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 22:35:20.23 ID:qbYXkApW
>>32
そりゃあ、pc98でもdos/vでも同じWin95が動いてる内に、殆どがWin95に移行して、pc98が無くなっても困る人がほとんど居なくなったし
大丈夫、未だにpc98じゃないと困る人が居ても、NECで今でもpc98売ってるから
43名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 15:39:37.47 ID:ywxBWBug
Linuxってなんか安っぽい感じがするからヤダw
44名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 15:46:14.66 ID:aMKQig6A
安っぽいというより、無料ですから。
45名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 16:31:37.22 ID:7trBKFo9
おまけにCD-R,DVD-R 焼きソフトがもれなく付いてくるので
お得です。

46名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 19:25:05.31 ID:+ZRQWiCm
windowsはホロン部
47名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 20:33:47.07 ID:ev22tiJw
後進国ではネット環境が無いからWindowsの比率が高い
逆に先進国ではネット環境が整っているからLinuxの比率が高い
だからどうしたという話ではないが。
48名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 21:28:25.16 ID:/oySGsIO
じゃなくてヨーロッパのほうだとみんな中古のパソコン使うから云々
49名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 22:14:08.75 ID:IY+m/Lui
客観的にubuntuとwin7を同じpcにデュアルブートで入れて、比べて見た

起動
ubuntuの方が20秒前後速い

ソフトの導入
ubuntuのソフトセンターとか言うのから選べば、簡単にソフト入れられる
イメージ的にはiPhone/iPadのAppStoreにフリーソフトだけが並んでる感じ
うむ、ソフトの導入もubuntuの方が簡単だね

総評としては、本格的なゲームとか、エロゲーとか、地デジとかしない限りはubuntuの方が優秀

ライトユーザーにはubuntuの方が向いてそう
しかし、ライトユーザーはわざわざwin以外のosを探さないだろう。。。

os無しpcの販売か、ubuntu搭載pcの販売が主流にならない限り、どんなに簡単になってもライトユーザーはWinを使い続けるだろうな。。。
50名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 22:14:27.61 ID:+ZRQWiCm
4/28
革新的な進化を遂げた
Ubuntu11.03
いよいよリリース

あと3日
ワクワクテカテカ
51名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 22:22:29.28 ID:+ZRQWiCm
訂正

×Ubuntu11.03

○Ubuntu11.04
52名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 22:50:17.30 ID:/oySGsIO
>>49
日本語対応していないソフトが多い
53名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 23:22:10.57 ID:IY+m/Lui
>>52
心配しなくても、どんなに日本語対応が進んでも、どんなにライトユーザー向けになっても、結論としては、pcにWinが最初から入ってる限りはlinuxは主流になり様が無いから
独占禁止法違反とか言って、linux団体が日本で訴訟でも起こして、勝訴しないと無理でしょ
54名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 23:24:51.66 ID:aMKQig6A
DellのPCにUbuntuインストール版があった。
近々、ネットブックにGoogle Chromeが搭載されて発売される。
これもベースはUbuntu
55名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 23:39:13.53 ID:IY+m/Lui
>>54
店頭に並んで、触ってもらわにゃ、意味なかんべぇ
ライトユーザーが触った事も無いもん買うかいな
56名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 01:06:49.62 ID:9OKED4vw
やっぱりOSってのは普及率ってのが大事だよな
どんなに素晴らしいOSでも自分しか使ってないならそれは使い物にならない
Ubuntu普及には何かシェアが逆転するためのキッカケが必要
57名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 03:35:18.64 ID:moqxyGzi
>>56
法律で、os無しpcしか売っちゃダメ!とかにならない限り無理

1に最初からpcに入ってる
2にトラブった時に人に聞ける

ってのがWinは大きい

新規ユーザーの場合、Winだろうがmacだろうが、linuxだろうが、ソフト資産持ってないんだから、やりたい事が出来れば何でも良いし

今はネットに繋がれば、どのosでも人に聞ける時代だから尚更、pcに最初から入ってるかどうかが重要
(1台目がmacでも困る人はほとんど居ないだろ)
58名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 08:21:42.45 ID:e59g5Ay/
ペンギンのカートレースのゲーム昨日初めてやったけど
ショボすぎて笑ってしまったwww
59名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 10:07:45.69 ID:j6nzBONs
ゲームはゲーム機で、エロゲーはWindowsでどうぞ
60名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 17:29:47.96 ID:5AvOPLQ3
Google Chrome OSの台頭でWindowsのシェアが下がるのが楽しみだ
61名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 18:18:11.91 ID:G8VYbFNB
>>1
Ubuntuで動くVisualStudioをどこで買えるか教えてください。
Windows用業務アプリケーションの開発をしています。
UbuntuならWindowsがタダになると聞いて来ました。
62名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 18:45:51.26 ID:kdOS5lun
ぶっちゃけ併用が最高だよ
片方を否定する理由が俺にはさっぱり解らん
63名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 20:56:52.40 ID:jhmhWVXq
>>61
開発環境を買う必要はありません。
勝手に導入して使ってください。
土方開発のためにRAD環境とサポートが必要なら、Qtをお勧めします。
64名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 21:18:32.63 ID:hsh2//hP
VSがwineで動くかは試して見たい気もする
65名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 21:56:23.72 ID:lxlvv4D4
2005 Expressと2008 Expressは動くらしい
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=application&iId=892

>>61
MonoDevelop(GTK#)や、Anjuta(GTK+)+gcc-mingw32(クロスコンパイラ)を使えば良いんじゃね?
66名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 22:00:40.61 ID:lxlvv4D4
>2005 Expressと2008 Expressは動くらしい
まともに使える状態では無いって書いてあるな、スマソ
67名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 23:51:03.54 ID:moqxyGzi
>>66
いや、夢は見させてもらった
68名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 17:10:17.68 ID:CgRrPC2h
いよいよ
明日
Ubuntu11.04の正式リリースでつね♪
69名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 15:08:16.00 ID:8cAMdD66
itunes動くようにしてくれーーー
70名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 20:12:08.94 ID:gK1AlQcK
イマドキiPod認識しないってw
71名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 21:03:34.16 ID:7xyJG4M/
リモートデスクトップ使えないじゃん
72名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 22:02:11.10 ID:gK1AlQcK
PCをカタワにするOSだなw
かなりリハビリが必要な仕様w
73名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 22:10:55.08 ID:8cAMdD66
>>70
音楽ファイルだけは入れられるぞおおお、アプリは無理だけど。。。
74名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 22:19:19.82 ID:IxvFEqr2
vnc使えばOK
75板間違えたお:2011/04/28(木) 22:23:03.35 ID:1EkqRtqW
iTunesはWINEで動くと言うね。

ネイティブでも、DAAP対応の音楽管理ツールはいくつかあるし
Ubuntu11.04ではRhythmboxからBansheeに切り替えられている。

DAAPクライアントソフトがAndroidにあるんだけど
iTunesはiTunesとiPod以外を受け付けない気がするから
DAAPを活用する場面では、むしろRhythmboxとかのほうが
便利なこともあるんじゃないかな。

同じことはリモートデスクトップにも言えることで
誰もが使っているHome Editionでは搭載していないRDPサーバー。
対して、大差ない機能をフリーで提供するVNCなどなら
わざわざProfessional EditionをWindowsを買いに行かなくても
すぐに導入して、WindowsとLinuxのどちらでもサーバー/クライアントにできる。

リモートデスクトップのサーバー機能はたしかにLinuxでは無いけど
むしろ、その必然性も無いんじゃないかな?
RDPのクライアントはあるよ。
まぁWindowsを使わない私はそれを検証したことも無いけど。
76板間違えたお:2011/04/28(木) 22:24:50.77 ID:1EkqRtqW
連続投稿制限通ったら、これも書いておこう。


カタワは差別用語とされているから意味を分からない人もいるかな。
こういう使いたがる人はいるのに…
説明したがる人もいないから、あえて説明しておこう。

たとえば、HDDが壊れて、リカバリーディスクも作っていなかった…
そんな時に、Windows付きパソコンは、何にもできなくなる。

大好きなWindowsを買いに行けばいいんだけど、そうじゃ無い人もいる。

そういう一部が欠けて、能力が低下した状態をカタワと言うんだ。
WindowsというOSのライセンス形態とOEM戦略が生んだ悲劇だ!
77名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 22:25:42.89 ID:Ve0rsl4m
VNCは遅いのと、あとクライアント側で音鳴らせなかったよね、確か。
78名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 23:08:33.15 ID:k/CSmpPW
>>76
リカバリーディスクなくてどうするん?
79名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 23:16:02.78 ID:M7FsYaeW
>>78
あらかじめ用意しておいたLinuxの起動ディスクをですね…
80名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 00:04:48.92 ID:YyX+A3+B
>>75
iTunes7は半分動くけどUSBが使えないしitunesストアにアクセス出来ないから実用にならないいいい
itunes10は全然動かないいいいい
81名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 00:08:57.58 ID:YyX+A3+B
えーとでitunes7が動いたのはubuntu10.10でソフトウェアセンターからplayonlinuxってのを入れて
そのplayonlinux上からマウスクリックだけで自動でインストールできたitunes7
82名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 02:08:08.79 ID:3xCSopVo
>>80
ppaのwineを入れれば、USBが動くはず
試してないけど
83名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 02:27:09.24 ID:YyX+A3+B
itunesストアにアクセス出来ないはちょっと違った、itunes7からitunesストアにアクセスすると
itunes10をダウウンロードするようにうながすページに接続されて先に進めないからストアが使えない
84名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 03:05:00.78 ID:JgUchghi
Ubuntu は台湾の扱いを見て以来
もう二度と使わないと誓った。
85名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 05:51:42.16 ID:ZMIrRrN5
>>75

今でさえまだまだだけど、結局は>>49
諦めろ
86名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 07:59:38.84 ID:z4Phcf7i
ubuntuユーザーって新版リリースの度に所構わずスレ立ててキャンペーンやるのが正直ウザイ。
だから使いたくない。
87名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 10:03:14.65 ID:BrkCJc9o
普及してから乗り換えてやるよwww
それまで俺はエロゲうはうはww
お前らはゴミOSで頑張って下さいwww

ってとこかな
自作ユーザーとか中古OS無し以外は、OS代含めPC買ってんだよ
ディアルブートはともかく単一起動じゃ、金捨ててるようなもんじゃん

リカバリだけ使えりゃ充分だよwLinuxくんw
88名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 10:35:12.21 ID:7ggM8vgk
ディアルブートw

ドザw
89名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 11:14:22.94 ID:rGhoLgNd
winがデータ不良で全然起動せずバックアップもとってなくてあせったが
このubuntuをCD起動してPCストレージにアクセスできたんで
データのサルベージができて助かったことはある
ありがとう!ubuntu
だが常用する必要性は全然感じないので使ったのはその時だけであったマル
90名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 18:21:31.45 ID:KGZ5Omlc
AutoCADとPhotoshopとPublisherと同じ昨日のソフトが
同時に動く環境がUnixやLinuxにあるなら喜んで使います。
91名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 18:32:47.87 ID:7ggM8vgk
昨日のソフトw

ドザw
92名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 04:07:29.69 ID:kqth5UiY
前にubuntuでgimp使おうと思ったらペンタブのドライバが付属してなかった
ネットで探したら前のバージョンのしか見つからなくて結局諦めた
93名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 04:45:39.45 ID:JJt6xBJ4
Linuxってカーネルが2.0とかの頃から使ってるけど、クライアントPCとして使おうなんて思ったことはない。プログラマー以外にとっては無意味だよ。
94名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 06:32:10.81 ID:7h6KTYlQ
無意味ってこたあない、選択肢は多いほうがいいし、ubuntuはそれなりに使えるし
95名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 08:24:59.91 ID:hym5IV3T
11.04もこれといった変化なしだなw
まあゆっくり進化して行けや、WinやMacの後を追いながらwww
96名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 08:32:07.33 ID:p6IV7bsd
日本人ならVine使うだろ。
Ubuntu使う奴は特ア人。
97名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 09:34:41.86 ID:DzF5zyMe
南ア人の間違いだろ
アはアフリカだけど
98名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 01:27:29.15 ID:BRlrqIsR
ubuntu11.04はとりあえず
スピードと軽さはメッチャ向上した。
今までのubuntuやwindowsとは比較にもならんほど
軽くて速い
この点は評価できる。

でも
それ以外はね・・・・・・
99名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 01:34:11.66 ID:BRlrqIsR
ubuntu11.04
システムメニューのないUnityの
システム操作はどうすんだよ
ゴルァ
100名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 02:39:25.56 ID:VHkImrui
UnityってiPadが流行ってるからパクってみましたってだけのUIだよな。
まったく実際の使い勝手を考えてない。酷すぎる。
Linux板のUbuntuスレで叩かれまくってる。
101名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 03:33:57.07 ID:9K2MR3de
軽さ向上とかw
どんな計測したのか言ってみろよw
102名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 04:58:46.66 ID:yenOCtQy
>>98
まだまだロックコンテンションはあるし、Transparent Hugepageの有効化もまだだし、
Waylandへの移行もこれからだし、OpenGLの性能向上も続いてるし、
伸びしろたくさんあるけど、着実に改善されてきているから、11.10は更に早くなりそう。
デバッグやプロファイリング機能もあれこれ追加されてきてる。
残る開発の問題は開発サイトやリポジトリが重いことだなぁ。回線のことを考えると改善は難しそうだけども…。
103名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 07:35:24.93 ID:GaNJg8z5
伸びしろと言えば聞こえがいいがただの未完成品だよなw
104名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 07:55:47.20 ID:eGscrpJJ
そうだな未完成windows(笑)
いつまでも中途半端(笑)
使ってるやつが馬鹿ばかりだから気づかない(笑)
105名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 10:43:16.07 ID:BRlrqIsR
>>101
> 101 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2011/05/01(日) 03:33:57.07 ID:9K2MR3de
> 軽さ向上とかw
> どんな計測したのか言ってみろよw
>

はぁ?
こんなに軽いのはないけど
ただ
操作性は悪いだけ
106名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 11:43:58.50 ID:IOoSq2aF
操作性が悪いだけwww
107名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 14:14:21.59 ID:DrJs/Bxf
11.04は評判悪いけど個人的には悪くない
今のところ10.10よりだいぶいい

デフォルトのUnityは使ってないからよく分からんけど
第一印象でかなり軽い印象

カーネルとドライバの出来がいいんだと思う
108名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 09:10:13.56 ID:dZkFCPTL
はいはい
喧嘩しないの

結論は>>49で出てるから
ubuntuはwin7より「OS」としては優秀だよ
ubuntuを支えてる大金持ちさんは、まず、大手pcメーカー買収して、ubuntu搭載pcしか売らない様にするべきだったね
109名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 11:56:15.89 ID:3o7PEy6C
結論
優秀云々より普及率が高いWindowsの勝ち
110名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 13:17:49.09 ID:84waG2Ju
>>10
林檎がもっと駄目だと
111名無し~3.EXE:2011/05/03(火) 18:40:03.22 ID:3iPWIiK1
別に違法な手段使わなくてもWindowsも無料で使える訳だが・・・
情弱乙wwwwww
112名無し~3.EXE:2011/05/03(火) 18:50:49.19 ID:2csX2c0R
>>111
ほう
詳しく説明してみ
坊や
113名無し~3.EXE:2011/05/03(火) 19:06:00.81 ID:sJ7+1qLU
ここの事ジャマイカ?

windows7enterpriseスレ Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1301582419/
114名無し~3.EXE:2011/05/03(火) 19:08:05.18 ID:2csX2c0R
つまんね
115名無し~3.EXE:2011/05/03(火) 19:09:07.91 ID:/UyFjJds
どうせ学生限定windowsserverとかの落ちじゃね?
116名無し~3.EXE:2011/05/03(火) 23:50:46.69 ID:OWP4wAjo
ubuntuなんか糞ゴミOS
117名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 00:16:17.35 ID:LB4kZto8
捨てゼリフのザコ臭がすごいな
118名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 05:11:26.72 ID:IpenIt/z
linux板でも同じこと書き込んでるし
馬鹿丸出し
119Socket774:2011/05/04(水) 08:42:57.15 ID:pB/fo0VT
くだらないゲームをしない奴にはubuntuでいいが
同じPCで出来ない事があるのはつまらないので両方使う。
120名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 19:19:15.68 ID:V9fn1uci

比較          【windows】         【ubuntu】 (=GoogleOS)

★値段        ボッタクリ          無料
★デフラグ処置   必要            不要
★ソフトのインスト  面倒            簡単
★update       かなり面倒         超簡単 バカでもチョンでもできる
★軽さ         かなり重い         かなり軽い スイスイ
★起動時間     激遅い           驚速
★対応ソフト     多い            急速に増加中
★セキュリティ    脆弱            堅固
★LiveCD       なし             あり
★仕様        会社独自仕様       世界標準仕様
★システム要件   かなりのハイスペック   低スペックでもOK(但しWaylandはCPUを選ぶ)
★名前        かっこ良くてわかりやすい カッコ悪くてわかりにくい
★システム構造  わかりやすい        わかりにくい
121名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 19:23:51.05 ID:o5mrCZfg
マルチ
122名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 19:25:16.49 ID:ZpYlvMA5
>>120
これは恥ずかしい
123名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 20:20:45.49 ID:yznO8gxg
マイナーがうえのセキュリティの堅固さってだけじゃん
124名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 20:32:14.14 ID:tH7EFQp1
SELinuxを入れればセキュリティが向上するとかどうのこうの
125名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 23:33:11.65 ID:d7RhiHsY
Linux、未だにACLすらろくに普及してない門名。SELinuxの普及して無さは、ソフトウェアは高機能であればそれでいいって考えが間違いであることの証明だな。
126名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 23:40:28.84 ID:rIV9jjzn
selinuxは分かりにくくて有名
ubuntuはそれよりはマシなapparmorを標準にしてる

aclは付けられるけどあまり利用されてないな
大半が昔ながらのパーミッションで間に合うし

システム構造はwindowsよりよほど分かりやすいと思う
基本的にファイルとスクリプトだし
127名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 00:13:19.81 ID:zEHQbSfh
Linuxはディレクトリサービスも普及してないし、ACLも普及してない。UACのような高機能なセキュリティモデルもなく、未だにカビの生えたユーザベースのセキュリティモデル。
128名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 06:42:41.32 ID:IL3ecM5X
UAC(笑)
129名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 13:10:19.72 ID:mHP0Atng
無知ドザ


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1304059024/
68 名前:名称未設定 [sage]: 2011/05/03(火) 19:18:03.77 ID:O9UwBPRRP
>>64
オイオイ、Windows Serverであれば、文書検索はMacよりはるかに効率がいいんだが。
知らないことはある意味幸せかもねぇ・・・

74 名前:名称未設定 [sage]: 2011/05/03(火) 21:43:27.86 ID:iZFpkX/+0
68の人気に嫉妬。

にしても、ファイル検索なんか、デスクトップ検索、いわゆるファイルをインデックス化して全文検索する以外に、どんなものがあるんだ?
サーバーだろうがやることは一緒だろ?

77 名前:名称未設定 [sage]: 2011/05/04(水) 16:32:29.19 ID:IYrNQ+Gy0
>>74
だよなw
まぁ二度と>>68は現れないだろうww
130名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 13:18:54.29 ID:aA9lTfTk
マルチ
131名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 14:48:29.00 ID:zEHQbSfh
Linuxを含めたUNIX系OSのセキュリティモデルは、ユーザ単位なんだよ。suないしsudoで権限を別ユーザに委譲する事しか出来ない。
だから、高度な権限はrootに集中するし、rootにならなければ高度な操作ができない。
UNIX系OSにもUACライクなセキュリティモデルの開発はされてるけど、まったく普及してないんで。
132名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 06:21:23.49 ID:RVVqZ5A7
★ソフトのインスト  面倒            簡単
これは逆だと思うな
tar.bz2が未だにやりかたわからない・・・
syspticに全部あるわけじゃないので困る
133名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 07:29:35.05 ID:CyXKvQj+
>>120
「※当社比」の文字がないぞ
誇大広告としてJAROに連絡したほうがいいな
134名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 08:06:15.21 ID:mfyd2QxH
Windowsのupdateがかなり面倒って
どんだけ低脳なんだよw
135名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 09:13:56.39 ID:gHcNJVK/
所構わずキャンペーンをするubuntu廚の肩を持つのは本意じゃないが
Documentフォルダや仮想メモリをインストール後にしか別パーテーションにできないWindowsは糞。
136名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 12:06:12.97 ID:UxRELmap
>>134
Ubuntuの場合はインストールしてあるアプリも含めて全部面倒見てくれる
137名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 12:18:18.37 ID:79uNni9A
>>132

> ★ソフトのインスト  面倒            簡単
> これは逆だと思うな
> tar.bz2が未だにやりかたわからない・・・
> syspticに全部あるわけじゃないので困る


ヒント ソフトウェアセンターが日々、充実進化してきている
138名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 12:34:31.58 ID:79uNni9A
まあこんなもん

◆Windows
大リーグ養成ギブスをはめて、
思いっきり厚着して、そのうえ、コートまで着て
鉄ゲタで、走ってるのがwindows
重すぎてダメぽ

◆Ubuntu
フルチンで、口笛吹きながら、裸足で
走り回ってるのがubuntu
軽くて爽快♪
139名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 13:47:57.52 ID:IeWEXr6d
ubuntu快適なことは快適だけどubuntuだけだとTVをノートPCで見ることが
できない。
140名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 14:09:18.04 ID:qeTOWv4d
Googleのアイコン何であんな汚い色なの?
141名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 14:51:14.77 ID:VpKfI9mB
Windowsの「重い」ってのは古い低スペックPCにVistaや7を入れたとき限定の話で、
そんなPCならXPの方が軽快に動く。
142名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 15:07:49.51 ID:YTpZJvD8
テレビはテレビで、BDはBDプレーヤで観ましょう。
143名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 15:15:33.10 ID:srfK2kDZ
PCなんてOSを動かすのが目的だからな
144名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 15:16:04.36 ID:3nMqkMrj
Linux対応の市販されてるビデオキャプチャカードってあるの?
メーカー対応はしてないけど動作はするってのは無しで
145名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 15:57:50.06 ID:maW0ADVl
>>144
カードじゃ無いけど、こんなん見つけた


ネットに繋いでいればテレビが見れるフリーソフト『KeyHoleTV』

http://www.lifehacker.jp/2009/03/keyholetv.html
146名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 17:09:17.60 ID:zMabDnCN
>>137
使いたいハードやアプリが枯れた定番モノならいいけど
そうでない場合はつらくない?
aptでもyumでもそうだけど
やっと対応したか、やっとバグが取れたか
手直し不要でやっとすんなり使い物になるか
ってなレベルになった頃にはサポ期間が気になる頃合だし
アプリレベルではガンガン切り捨てられるし
147名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 17:15:34.30 ID:UxRELmap
BDはmakemkvとmplayerで一応見られる
makemkvはシェアウェアだけど今のところ無料で使える

TVはbt8x8とか使ってるビデオキャプチャカードなら大体動くはず
他は知らん
148名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 17:17:43.40 ID:UxRELmap
keyholeは画質最悪だし人数が多くなれば遅れたり止まったりで
見られたもんじゃなくなる
149名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 17:22:45.47 ID:UxRELmap
linuxはシンプルなwmとファイラで構成すれば
xpと比べても恐ろしく速いし軽いしフォントも綺麗でメモリも食わない

ただ統合的なデスクトップ環境を求めるとgnomeはxp並に重いしkdeはvista並に重い
xfceとかだとxpより若干軽いくらい
lxdeはそれよりもう少し軽い

まあ統合的なデスクトップ環境なんて所詮飾りなんだけど
慣れたらタスクバーやランチャやら付いたwmとターミナルさえあれば何も要らない
150名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 17:34:21.07 ID:3nMqkMrj
優秀なのは分かったけど素人にも簡単に使えないとな
と言うとまたお前みたいな情弱はWindows使ってろですか?
151名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 20:45:28.83 ID:C0A39CHe
Linuxってサーバか開発環境として使うOSであって、クライアントで使ってもいいことないだろ。
そんなにWindowsが嫌ならMacでも使えばいい。
Macなら周辺機器もそこそこ動くし、ソフトもそれなりにある。
152名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 20:54:48.78 ID:VCHZplSP
>>138
故にすっころびやすい
153名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 22:03:53.17 ID:gHcNJVK/
Windowsがあるのに、なんで皆Linux使うの? 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214804008/

ウザイよ。巣に帰れ。
154名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 22:59:04.63 ID:LemkliSP
まあこんなもん

◆Windows
大リーグ養成ギブスをはめて、
思いっきり厚着して、そのうえ、背広にコートまで重ね着
鉄ゲタで、走ってるが友達や仲間はいっぱいのwindows
無理矢理作らされた友達だけどな。

◆Ubuntu
フルチンで、口笛吹きながら、裸足で
走り回ってるが、その風貌のためか友達が少ないubuntu
軽くて爽快だが、走れる場所が限られている。

◆OSX
Tシャツにジーンズ、スニーカーで
爽やかに走っているが、妙に通行人に絡んだり
うんちくを垂れるためか友達は限られているOSX
なぜか人が避けていく事も多いが気にしていない。
仲間を見つけるとつるんで走りたがる。
155名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 01:35:09.68 ID:HR9eopfv
>>149
うそつけ。xfce使ってもXPより遅かったぞ。
156名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 02:30:25.92 ID:ZkhY08ZX
Linuxデスクトップはドライバの出来でかなり体感速度が異なるからな
XPはまともなドライバがあるはずなのに遅さとフォントの汚さは異常
157名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 05:54:16.51 ID:ljmjASZj
>>155
それならLXDE採用のlubuntuがおすすめ、XFCEってそんなに軽くないと思う
158名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 09:03:30.76 ID:PT7iMYRR
なんでそんなに必死んなんだ?
159名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 15:10:36.51 ID:AUWO2rlk
猛アピールする割には素人には来て欲しくないという
矛盾だらけの人格破綻者ばかりで気持ち悪い
160名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 16:20:31.95 ID:jj5sGldg
無線LANコンバーターという機器がある。
無線LANを有線LAN化する3000円でも手に入る機器だ。

これを日本中に普及している無線LANルータのLANポートに接続する。
コンバーターの無線LAN接続先には、隣の家のSSIDを登録する。

これを全家庭で行えば、巨大な(無料)ネットワークが完成するはずだ。
プロバイダーとの契約上問題があるかもしれないが、隣の家でインターネット回線が使えるなら、未契約でもネット接続になる。
もちろん目的はプロバイダーただ乗りではなく巨大ネットワークの実現で、無料インターネットは副作用だ。

セキュリティ的な問題があるが、これを中古の格安パソコンとUbuntuで構築して、設定を工夫する。
161名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 16:33:31.97 ID:jj5sGldg
無線LANのSSIDには、「giantnet-xxxxx」のように指定してパスワードを設定しない。

パソコンを、普段は公共ネットワークモードで使えばセキュリティ的なリスクは、フリースポット並みだ。

家庭内(ホーム)ネットワークを構築したいなら、コンバーターの電源を切るか、有線LANポートから引き抜くだけだ。
162名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 19:07:54.94 ID:HR9eopfv
ほら、Ubuntu使ってる奴って馬鹿だろw
163名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 20:54:30.04 ID:ljmjASZj
訳がわからないfonとどう違うのだfonのことじゃないの
164名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 23:46:42.70 ID:cSrF8rt2
FONは速度が劇遅で使いものにならない
165名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 01:42:58.55 ID:2BFNdD4X
nattyは悪夢
166名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 02:46:17.20 ID:AXN+NKw0
どんなもんか試そうと思ってCDから起動してみたが
MP3をクリックしてもプラグインが無いと言って再生できない
一体全体これはどういうことだ?
167名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 03:00:28.75 ID:ToS/ORRL
>>19

mac陣営には優秀な軍師がいんだろうな・・・ジョブスもキャラ立ってるし

B・ゲイツが引退したMSには、どうも華がない

LINUXは誰だっけ、名前忘れたけど、メディアに訴える戦法じゃなくて。草の根的に広まってきたから
ウブンツも、その流れでしょ、資金力も違うし、MSしか知らない日本人は8割位いるだろな
168名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 07:40:36.81 ID:eUMVQQLP
8割か…

Linux系の月刊の雑誌とかなかったっけ
2割のLinux(知っている)ユーザーのために売上求めない気がする

もうちょいいそう
169名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 13:46:50.57 ID:GXwPcewb
170名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 16:24:15.07 ID:GznF+yb3
1 Windows XP 53.18%
171名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 17:52:21.34 ID:8mAXGsqT
>>166
CD起動だとMP3を再生するプラグインソフトが入ってないから。
HDDにインストールするときにネットにつないでMP3プラグインソフトをインストールするにチェックを入れるか、
インストール後にネットにつないで適切な処置ををすればインストールされる
172名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 21:35:57.74 ID:EIKFDywE
CD起動で追加するソフトウェアをネットで検索すると
英語ばっかしなんだけど、日本語ソフトってあるの?
173名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 22:21:58.97 ID:GznF+yb3
英語ばっかりだと、困るの?
174名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 22:55:02.94 ID:EIKFDywE
困るとか困らないとかじゃなくて、あるかどうか聞いてるんですけど
175名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 22:59:24.57 ID:3r8MKu/8
ほとんどのソフトは日本語化されてるよ
176名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 23:18:20.16 ID:EIKFDywE
そうなんですか、ちょっと安心しました
それじゃ、どれかのマシンインストールして一度試してみようかな
177名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 23:54:00.73 ID:CZYNCeu2
バカらしい。下手な小芝居しやがって。
178名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 00:50:24.24 ID:+XdBbUBl
>それじゃ、どれかのマシンインストールして一度試してみようかな
インストールする前に試せるんですけど、Ubuntuってやつは
179名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 01:06:39.09 ID:FD87zqhZ
文脈というものをですね、、、
180名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 01:46:41.85 ID:JfQGxclt
アスペ乙だね
181名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 21:37:59.61 ID:VGWDvuju
英語のドキュメント読めないとか、簡単なCやPerlのコードも読めない・書けないとか、それでLinux使っても意味ないと思うんだが。
182名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 22:08:17.86 ID:ILi+95kL
>>181
もっと煽れクズ
183名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 23:12:29.91 ID:zpb3Gf8w
ubun厨もアレだな、11.04のうちは人に勧めにくいだろうな
同情するよ
184名無し~3.EXE:2011/05/10(火) 00:20:04.76 ID:D8tEhXxK
塚、なんでWin板にきてんだ?
ニオイ移るからくるなよ
185名無し~3.EXE:2011/05/10(火) 01:45:52.48 ID:Y8md4lce
あ、お気遣いなく
ちょっとくらい臭いのは我慢しますから
186名無し~3.EXE:2011/05/10(火) 05:50:40.44 ID:Rez2O93d
ウヒャウヒャヒャヒャヒャ
187名無し~3.EXE:2011/05/10(火) 08:49:40.32 ID:cY3/Z9sT
>>181
トラブル解決には必要な技能だが単に使うだけなら別に必要でもない
つーか最近pythonばっかりでperlのツールってあんま見ない気がする

>>183
デフォルトのDEの問題はおいとくとして
11.04は確かに軽くはなってると思うが不安定さも増してるからな
素人にはおすすめできない()
188名無し~3.EXE:2011/05/11(水) 21:22:07.56 ID:wTHRewwc
ランチャーがウザイし安っぽいからヤダ
189名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 05:58:35.99 ID:DLQVe6oH
>>187
よくフリーズするからWindowsに戻した
190名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 12:08:34.93 ID:joTg9i6s
>>189
俺も、11.04は不安定過ぎる。しかも重すぎ。
191名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 13:42:03.48 ID:BEuhiZyQ
10.10よりも軽い
クラシックだけど
192名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 14:05:25.84 ID:jqCnY+IG
重い場合はビデオドライバに問題があると思う
jwm+roxだけど

個人的にはビデオと無線LANとUSBまわりに問題がかなりあると思う
全体的に軽くはなっているけどフリーズがたまにある

安定重視なら10.04か10.10かな
自分の場合は不安定が許容できないほどじゃないし対処法はあるから
今のところ軽さにメリットを感じてるから11.04を使い続けるつもり

11.10でXがWaylandに変わるなんて話も出てるからちょっと心配だな
ドライバがサポートされてれば速くなるんだろうけど
193名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 16:28:16.25 ID:QNigdZZX
Ubuntu使ってみてやろうと思ったけどダウンロードに時間かかりすぎw
どんだけデカイisoだよ。
馬鹿馬鹿しくなったのでやめた。
194名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 16:53:40.69 ID:5kmnyH/2
torrentマッガーレ

数十分で終わるぞ
195名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 16:57:16.59 ID:0skPa9Vp
>>193
OS検討するより、ネット環境を見直すほうが先だな。
196名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 17:06:28.67 ID:78UCoKDk
俺らADSLをなめんなよ!
197名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 17:21:12.21 ID:iduzZrCD
「〜を使ってみてやろう」とか一体誰に対して、どんな心理状態で発言してんだろ。
198名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 17:33:05.06 ID:QNigdZZX
>>197
はぁ?アスペか?
普通に言うだろ「〜してやろう」とか「〜してみてやろう」とか。
お前のために丁寧に噛み砕いて言い換えてやるけど
「Ubuntu使ってみてやろうと思ったけどダウンロードに時間かかりすぎw」てのは
「Ubuntu使ってみようかと思いましたがダウンロードに時間かかりすぎたので途中であきらめました。」
ってことだよ。
199名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 17:35:40.22 ID:QNigdZZX
追記:


「やってやるです!」(by あずにゃん)
200名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 17:52:13.13 ID:7bEMs6YB
PCの知識と日本語の知識は両立しないらしくて、、、
201名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 18:16:13.07 ID:0skPa9Vp
あの程度のファイルサイズでダウンロードに時間がかかりすぎるとは。
ダイヤルアップかな?
202名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 18:32:04.74 ID:MaP3AtVc
アナログモデムってまだ売ってるの?
203名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 18:52:29.57 ID:kcbYmtuu
アバントゥー?アブ゙ントゥー?ユバントゥー?ユブ゙ントゥー?ヴバントゥー?ヴブントゥー?
…何て読むんだ?ヒンディー語?
204名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 19:01:20.31 ID:iduzZrCD
>普通に言うだろ「〜してやろう」とか「〜してみてやろう」とか
表現が使われるか否かではなく、その表現が使われる文脈や場面について問うている。

>お前のために丁寧に噛み砕いて言い換えてやるけど
「してやる」と「しよう」を同義と捉えるとは、どんな教育受けてきたんだ?
205名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 21:28:19.33 ID:MyxR0Szg
つまんない事に固執するのは統合失調症の典型的な症状のひとつだってじっちゃんが言ってた。
206名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 21:58:50.37 ID:iiRFgByZ
真面目に日本語を直せば、
「使ってみてやろう」に該当するのは「使ってみてあげよう」だな
もしくは、「使ってみてあげましょう」ってところか
207名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 22:31:13.41 ID:wtPJDA0I
Linuxが安定してるって言うのは、ごく限られたハードウェアとソフトウェアで動かしてる場合だけ、サーバとして使ってる場合だけの話。
Windows並に様々なデバイスをつなげてGUIのソフトウェアを動かせばWindowsよりずっと不安定。
Linuxはそのような使われ方を想定されてないから。
208名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 22:35:56.55 ID:QLWbIQj4
>>202
アナログ回線って不要?
209名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 22:38:01.40 ID:7bEMs6YB
>>204
はぁ?アスペか?
自分に対して興奮した心理状態で使ってんだろ
210名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 10:42:05.62 ID:qu+eh/zu
ダウンロード時間がめんどいならminimal使えYO
https://help.ubuntu.com/community/Installation/MinimalCD
211名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 12:14:47.32 ID:b65Q1oca
ChromeOS入りPCが発売だって。
212名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 12:42:19.74 ID:tL4yAzgr
イラネ
213名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 17:28:48.10 ID:V0nQVJSw
Linuxだったら、俺のお薦めはPuppyだな。ワン、ワン。
サブと言う条件付きだけど。

侮っていたぜ。デスクトップ画像の可愛らしさに。
214名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 17:57:30.51 ID:nGNUMyWa
Puppyはなんか作りがピタゴラ装置みたいな感じでなんかちょっと。。。
215名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 18:12:26.19 ID:tL4yAzgr
日本語化という点ディストリで順位をつけるなら
Vine > Turbolinux > openSUSE >>> Ubuntu >>> Fedoraだろ

新機能の導入の速さと安定性のバランスで順位をつけるなら
openSUSE > Ubuntu > Fedora >>>> TurboLinux >> Vine

だよな。
216名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 18:29:26.26 ID:nGNUMyWa
Turbolinuxってなんか時代遅れな気が
217名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 19:02:42.70 ID:O6ByqAkt
今はあやしい酵素様を売っているようなとこが出るとは
218名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 19:48:27.12 ID:O6ByqAkt
ああ、ちなみにTLホールィングにはLinux事業部はまだ残っているが、従業員は0人と報告されている。
219名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 20:22:14.07 ID:Kbjy2/a1
>>207
Windowsスレに、それを言う資格はないw
220名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 22:15:49.80 ID:nGNUMyWa
ITとガラパゴスは馴染まないんだねTurbolinuxとか
221名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 00:40:44.86 ID:L7uGK81f
ムダにディストリビューションが多いんだよね。
結局どのディストリビューションもフリーウェア組み合わせてるだけだから、出来る事はどれも一緒なのに。
ファイル構成とかパッケージ管理とかシステムツールコマンドとか、全部微妙に違ってて、混乱を招いてるだけ。
222名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 00:55:34.28 ID:7aMKIWSx
WindowsもMeとかVistaとかいう無駄なディストリビューションがあったわけだが。
223名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 02:18:48.85 ID:WNVDAMcz
そんなこと言ったら、Linuxのディストリビューションは全部無駄って身も蓋もない結論になっちゃうじゃん
224名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 02:59:19.00 ID:L7uGK81f
Windowsにディストリビューションなんてないよ。あえて言うなら、HomeだとかProfessionalだとかUltimateだとかのライセンス。
Windowsの場合10年前のソフトでも現行のWindowsで普通に動く。
Linuxの場合、ディストリビューション以前にカーネルやglibcの依存でOSのバージョン1世代で動かなくなる。
225名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 04:31:20.28 ID:WIKAwhy8
再ビルドすればシステムコールが廃止されてない限り動くだろ
最悪.oだけあればリンクし直せばいいし

linuxだって10年前のatok12seが現行ubuntuのltsでも動く
ライブラリが公開停止したせいでまともなクライアントが作れなくて
常用しがたいけど
226名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 04:37:16.66 ID:WIKAwhy8
ところでlinuxのディストリつーかdebianなんかカーネル自体が
linux以外にfreebsdやsolarisなんかがあったりする

freebsdやsolarisにはlinuxエミュレーションレイヤがあるけど
これでlinuxバイナリが動いたりするのかな

freebsdでlinuxのシステムマウントしてchrootしたら
普通にbashが動いたりするらしいけど
227名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 04:57:12.74 ID:L7uGK81f
10年前のLinuxってカーネル2.0とか。今のソフトはとてもコンパイル出来ないね。自分でソースコードにパッチ加えない限り。
228名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 05:04:34.16 ID:WNVDAMcz
Windows…10年前のソフトが動かないと文句を言われる
Linux…10年前のソフトをリビルドして動くと褒められる

OSに対する期待度が違いすぎて目から水が…
229名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 05:51:34.18 ID:G+SfeRGA
10年前のソフト動かすとかアホ臭せえ、そんなの出来なくてもどっちの評価も下がらんわ
230名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 09:30:26.14 ID:L7uGK81f
10年くらいのサポート、当たり前に必要だよ。
Windows7にはXPモードなんて搭載されるくらいだから。
231名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 09:36:46.06 ID:/LM95iJC
仕事してりゃそのうち分かると思うけど10年なんてあっという間だよ。
日常的に15年前とか20年前に納めたシステムの改造とかPC修理の話が入ってくる。
まぁ当然だわな、10年経ったからって経理や生産管理の仕事の内容が変わるわけではない。
そのうち、「ウチは操業以来100年間、ずっと同じソフトを使ってる。」とかいう会社も出てくるかもな。
232名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 10:34:15.83 ID:9KUvCON3
>>228
リビルド以前に10年前のソフトが平気で保守されてて最新バージョンが出てたりするのがLinuxなんだが
233名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 10:58:24.42 ID:L7uGK81f
それはピンぼけしてる。
最新バージョンが出てるとか関係無い。10年前のバージョンが現行のマシンで動いてくれないと困るケースがあるってこと。
234名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 13:51:19.61 ID:WIKAwhy8
2001年ごろだとlinuxは2.2から2.4への移行期じゃね?

今のソフトはその環境でコンパイルはできないが逆はできるだろ
libcとかの問題なら再リンクでいい
windowsだって最近のapiに依存してれば昔の環境では当然コンパイルできない

linuxというかunixはtwmみたいに20年以上前から使われてるアプリとかざら
235名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 13:57:04.41 ID:WIKAwhy8
つーか昔の環境があるならchrootやvmで動かせばいいんじゃないの
windowsもxpモードとかもろにそれだろ
236名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 15:49:15.44 ID:G+SfeRGA
昔のシステムにこだわって新しいものを入れないのがダサい
237名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 17:27:35.44 ID:gPdolLLm
つか、Linux界では、20年前のソースがビルドできないとバグ報告される。
Windows界では20年前のものなんて、使えるわけねーだろと罵倒される。
238名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 17:37:32.38 ID:jojBjWzt
XPモードのアプローチは、20年前に
MS-DOSのあとを継ごうとしたOS/2の
MVDMのアプローチと同じ
MacOSが9からXに移行した時のアプローチと同じ

むしろ、なぜWin95系という
黒歴史を紡いだMSが、今頃
このアプローチをとったのか?

きっとみんな、ずっといやいや
Windowsを買って来たんだろうね
やっと、ずっと使い続けたいOSが…
それがXPだったのか

いまも、うぶんつの、真のライバルはXPなのかも(笑)
239名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 18:14:39.98 ID:7thSNV7/
>>238
へー。そうなんですか。
それは暗黒歴史ですね。
物知りさんなんですね。
尊敬しちゃいます。
240名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 18:15:55.85 ID:7thSNV7/
>>237
罵倒されるの?こまったねぇ。
うちなんてまだ8・・・・・・
いや、なんでもない。
241名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 04:38:17.29 ID:hq5OGfRu
>>234
ソースコードがなければ?
242名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 04:40:37.01 ID:hq5OGfRu
XPなんて発売して10年以上経ってもいまだにサポートが続いてる。新しくリリースされるアプリケーションも周辺機器もたいていのものが動く。
1-2年でパッケージ更新が終わって、以後は野良ビルドするか、OSをアップグレードするしかないLinuxとは比較にならない。
243名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 10:18:54.98 ID:d8+FfVLP
Ubuntuはどうでしょう?
244名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 12:55:09.76 ID:QN0IOyFD
>>242
アプグレ無料だし、Windowsみたく毎回重くはならんから大丈夫よ
仮に重くても他の鳥に移ればいいし
245名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 14:01:05.08 ID:+1nMiglh
ubuntuならltsは2年ごとリリースでサポートはデスクトップ3年サーバ5年
システムまるごとアップグレードもできるし
別のバージョンのパッケージを借りることもできる
246名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 14:08:49.49 ID:W0Xa1xRa
XPのサポート期間が予想以上に伸びたからな。一時期Linuxへの意向も考えたが、今は保留。
7も使ってみたが、使い慣れているXPの方が自分には合っているし、
新たに環境を整えるのも面倒だし、これも保留。

無印XPの事を考えれば、これほど安定するとは思わなかった。これも予想外。
Ubuntu、今回もインストールして終わり。今回のバージョンアップは酷かったな。何だこれ?
247名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 16:53:31.49 ID:wdtCGs47
Ubuntuインストールして終わりキャンペーンでも流行らそうってかw
248名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 18:27:33.89 ID:Gii+x+z2
まぁ今回の糞アップデートはしょうがない。
大して便利でもなく洗練されてないUI変更なんて誰も望んでないのだから。
249名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 19:36:48.22 ID:wdtCGs47
10.04LTS使えばいいんじゃねw
今回UI変更で評判が芳しくないので、10.04のままで様子見
11.04がダメなら12.04、13.04待ってもいい
Windowsも1年毎にグレードアップしていけば、どれか当たるんじゃねw
250名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 20:32:29.86 ID:7jhB+EVf
UbuntuのLTSってセキュリティパッチが出るってだけじゃん。しかも、たった3年。
XPなら今でも最新のソフトやハードが普通に動かせる。
1-2年でOSアップグレードしろって、そんな暇人ばかりじゃないよ。
アップグレードしたくないアプリまでアップグレードする事になって。
251名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 21:09:54.47 ID:QN0IOyFD
>>250
大丈夫だよ、XPでもすでに最新のソフトやハードが動かない状況出て来てるから
252名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 21:36:32.65 ID:7jhB+EVf
XPでほとんどのソフトやハード動くよ。10年前のOSなのに。Vistaですら、すでに4年以上経ってるわけで。
253名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 22:09:53.66 ID:+1nMiglh
評判の悪いui変更はwayland移行のためらしい
gnomeのままだとxにべったりすぎるのと大規模すぎて
waylandの対応が進みにくいと予想されるからだとか

基本的にはwaylandベースになればaeroと同じような感じで速くなるらしいし
wayland対応ドライバさえ揃えば体感速度はさらに上がる

unityに文句があるならどんどんバグレポートやパッチを投げればいい

あとアップグレードしたくないパッケージはholdできるから
holdしてからdist-upgradeすればそのパッケージはバージョンが変わらないはず
254名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 22:20:57.61 ID:/uhYkqiT
>>251
具体的に晒さないとドザでなくとも信じられません
255名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 22:42:40.33 ID:aFiUlE3v
windowsにはvimキーバインドのソフトが少なくてね
そこら辺が残念
256名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 22:45:23.89 ID:QN0IOyFD
>>254
ソフトはIE9辺りが今は有名だね、あとBF3はXPではサポート外の予定

ハードはあんまり詳しくないが
メーカー品をXPにダウングレードしようとして動かないって話はよく聞くね
「XP サポート外」でググったらいくつか具体的なハードウェア名も出て来たぞ

今後XPじゃ動かないってソフト、ハードはどんどん増えてくよ
それは今までのWindowsでもずっと経験してきたことだろう?
257名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 22:45:45.03 ID:/uhYkqiT
Linuxにだって少ないでしょ
258名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 04:40:46.13 ID:pjjvAhMR
本音を言えば、無償で提供してくれているLinuxを応援したいけど、
やはりメインではちょっとと言う感じかな?

7のシェアの伸びは、新PCのバンドルOSの意向に伴った数値で
消費者の積極的な意向の傾向は見られない。
仕事で使う企業にしても、7への意向理由は特に無く、仕方なしと言う感じじゃ無いかな
むしろ迷惑かも。(実は自分の事)

Microsoftには、XPを試行錯誤で最後には、2000に匹敵するOSにまで修正してくれた事を
感謝する。後、サポート延長も。
259名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 07:57:52.82 ID:pP2JmxLX
Linuxの場合、ディストリビューションによるパッケージソフトの提供は1-2年で終わる。
すると、野良ビルドするかOSのアップグレードをするしか最新のソフトは使えなくなる。
PCに詳しい人間ならそれでもいいだろうけど、今Windowsを使ってるような普通のユーザにはとても無理。
Linuxはウェブとかの低予算なシステムのサーバOSとしては普及してるけど、クライアントOSとしては10年前から普及するすると言ってるのにまったく普及してない現状。
260名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 08:14:28.78 ID:Wsprz2HQ
>>258
その「消費者の意向」を作っちゃったXPは
MSとしては早く切り捨てたいんだろうけどね
それ以前は数年おきに重くなった新OS出しても
それがちゃんと売れてたんだし
261名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 11:28:23.51 ID:doLyB5GR
2000もSP3とか4とかあたりはかなり安定して軽かった印象だな
実際は扱いにくかったNT4やとにかく不安定な9x系よりだいぶ重くなってるけど
機能面や安定さでそれ以上のメリットがはっきり体感できた

XPは最初評判悪くて今も2000がきちんとサポートされてるなら
2000選ぶってくらい印象が悪い
逆に2000知らない人に取っては不安定な98や超不安定なMeと比べることになるから
評価はよくなるんだろうな

UIとしてはLunaが最悪で今もまったくいいとは思わなかった
それ以外はマイナーチェンジの印象しかないから余計なことすんなとしか思わない

Vistaや7のAeroなんかでも未だにそこここにMSゴシックが使われててClearTypeも効かず汚いし
Luna以上に無意味に場所を取る上ドライバが対応してなければ
速さの恩恵も受けられないとか最悪としか言いようがない
Ubuntuの新UIに対する反応も似たようなもんだと思う
262名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 12:11:30.79 ID:Wsprz2HQ
でもAeroはまだUIにも手を入れようとしてるからいいよ
XPのグループ化はウィンドウ探すのが面倒になっただけだったから使わなかったが
Aeroのお陰でタスクバーからサムネイルが見れるようになって、ようやくグループ化の意味も出てきたし
263名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 13:53:55.26 ID:xNkn83kq
>>259
まさにそれが、WindowsユーザーがXPからなかなか離れられない理由なんだなw
264名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 14:05:29.92 ID:xg3csKTl
>>259
>クライアントOSとしては10年前から普及するすると言ってるのにまったく普及してない現状。

普及してるじゃん。携帯電話のOSとして。
Androidも中身はlinuxだし、端末としての普及率はPCより圧倒的に多いよ、携帯。
265名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 14:23:57.49 ID:/8ES1DE9
まあスマホ程度の機能があれば十分ともいえる
最近は画面も広いしね

Ubuntuが新UIで狙ってるのもそのあたりとの親和性もあるんじゃないのかな
ChromeOS入れたネットブックがどんな感じなのかもちょっと楽しみ

今DellのネットブックにUbuntuを軽量にカスタマイズして動かしてるけど
オリジナルのXPより軽いしメモリは食わないし起動は速いしフォントも綺麗
ネットしたりちょっとワープロや表計算使う程度ならこっちのほうが使いやすい

DRM絡みのコンテンツやWindowsでしかどうしてもまともに動かない
デバイスやアプリの為に必要なだけでそれ以外は必要ない

これまでのPCだとそういう部分が捨てられないほど大きいかったんだろうけど
これからはどうなんだろうね
266名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 14:59:26.93 ID:3kk7pa18
>>264
クライアントPCのOSとしてはどうなの?
最近、よそのことには興味がないので、現状が分からないわ。
267名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 15:10:30.70 ID:xg3csKTl
>>266
街がまるごとLinuxに移行 - 欧州政府機関はOSSがお好き
http://journal.mycom.co.jp/column/eutrend/053/index.html

「ロシア政府はLinuxを導入せよ」プーチン首相が命令書にサイン
http://dailynewsagency.com/2010/12/29/russian-linux/

ノルウェーのベルゲン市も大規模なLinux採用を決定(2004/06/17)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/17/news018.html

ドイツのミュンヘン市,1万4000台のLinux移行プロジェクトでDebian GNU/Linux採用を公表(2005/05/02)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050502/160389/

ノベルのLinux製品、ドイツの州立大学で採用広がる(2007年08月31日)
http://japan.zdnet.com/os/analysis/20355545/
Linuxはアジアを目指す(2009年09月17日)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/17/news058.html
268名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 17:18:01.70 ID:3kk7pa18
>>267
Linuxって、クライアントをサーバ側で一元管理するにはどうすればいいの?
NIS?LDAP?
269名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 17:22:50.40 ID:pP2JmxLX
AndroidをクライアントOSと主張する>>264の健気さには感傷的な気分にさせられたけど、Ubuntuがウンコだという事は確定したわけだ。
よって、このスレ、終〜了〜!
270名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 17:43:37.96 ID:xg3csKTl
>>269
>AndroidをクライアントOSと主張する>>264の健気さには感傷的な気分にさせられた


[後編]クラウドとAndroidは一体となって進歩する - 編集長インタビュー:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20081014/316751/

>Android端末は,クラウド・コンピューティングのサービスを受け取るためのビューワとなる。
>クライアントとなる機器はパソコンから携帯機器へと主力が移りつつあるが,
>その背景には,携帯機器の性能の飛躍的な向上がある。
271名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 17:45:46.46 ID:pP2JmxLX
>>264はUbuntuがウンコという現実から目を背けてはならない。
272名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 17:58:07.09 ID:xg3csKTl
>>271
>Ubuntuがウンコという現実

フランス国家憲兵隊
http://ja.wikipedia.org/wiki/フランス国家憲兵隊
>フランス国家憲兵隊はデスクトップPC用OSとしてUbuntuを大量採用している。
>最終的には国家憲兵隊の所有するPCのほぼすべてのOSがUbuntuに移行する予定で、
>フランス議会上院やウィーン市政府を抜いて、単一組織としては世界最大のUbuntuユーザーとなる。>


フランス警察がWindowsデスクトップパソコン7万台を2013年までにUbuntuに
http://unkar.org/r/news/1204117130



ということでバカはどこまで行ってもバカだな
273名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 18:10:17.93 ID:EAWctgZo
普及が唯一の拠り所で、一ユーザーの分際でしかないドザ(笑)なのにまるでMSの幹部気取り(笑)
274名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 19:09:33.25 ID:vWLgGfSa
OSの比較で論じているようで、論点は市販ソフトとオープンソースソフトの
比較に行き着くように思えますね。

WidnwosユーザーはOSのアップグレードは苦行と考えている。
インストールは面倒くさいものだと思っている。
古いOSを使いつづけなければ、同じ環境は使えないと思っている。


対して、Ubuntuでは、アップグレードは手軽だし
それが苦である人だけが3年使えるLTSを選べばいい。
クリーンインストールでさえ、それほど手間がかからない。
多くのWindowsユーザーがiPhoneやAndroidケータイで体験したように
統合されたパッケージ管理が提供されていれば、何の苦も無い。

同じ環境を使いたいのであれば、Unityを使わずGnomeを…
あるいはLXDEやfvwmを使いつづけることも自由。


そういったUbuntuが備えたような特徴を
Windowsが提供できていたとしたら…
(もちろんソフトウェアセンターでエロゲーさえ買えるようであれば)
もうWindowsは、MacOSXさえも滅ぼしたかもしれないよ。

ただ、そういった慣れれば気楽に使える特徴を
Windowsは持っていない。

OKwaveとか見てみ、去年の秋には
「Windows7のサポート期間についての質問です。」
とか質問している人がいるんだぜ、哀れだよ。
275名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 19:25:07.22 ID:AVq2u2pI
Windowsは長期間使用できることにこそ、金を出す価値がある
7も発売開始から10年は販売中止しないし、14年はセキュリティパッチ保証するし、それ以外
のOSは出さない、と公約すれば出来が悪くても売れると思うよ
276名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 19:39:34.15 ID:ugTNlmzI
まあ、Debian系のディストリビューションは、基本、前回のリリース版からのアップグレードが保証されているしな。

Windowsで言うと、Windows95からひたすら一つずつアップグレードして、Windows7にたどり着いたような奴等が、
Debian系のディストリビューションではざらにいる。
277名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 19:42:28.01 ID:3kk7pa18
アップグレードって何?
クリーンインストールって何?
統合されたパッケージ管理って何?
Ubuntuが備えたような特徴って何?

たぶん、あなたは私より、LinuxもWindowsも詳しいと思うの。
どういうことか教えていただけないですか?
278名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 19:49:00.72 ID:AVq2u2pI
>>276
その感覚は教えられるようなもんじゃないし、Debian使いしか分からないだろうなw
しかし、俺は必要に応じてクリーンインストールしてる
279名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 19:54:52.37 ID:KsbY76ZU
今はwinで充分だろ

先取りも時代遅れも使い難けりゃ誰も使わんがな
280名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 19:56:33.13 ID:3kk7pa18
>>279
俺には無理そう。
Debian系もあきらめるわ。
281名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 20:00:51.31 ID:ugTNlmzI
つか、OSごときのために自分の環境を壊すとか、ありえねーな。
282名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 20:06:46.70 ID:3kk7pa18
>>281
まーねー。
アーキテクチャの世代交代とか、
とんでもないことがなければ、普通、考える必要ないからな。

まじめにハードやソフトについて、少しだけ勉強してるところなので、
どういう意図で言っているのか気になって、質問しまくってるんだわ。
283名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 20:10:46.21 ID:vWLgGfSa
小さい子が泣き出すから、あんまり残酷な表現は避けるべきだけど
少し残酷な表現をするとこうなる。


彼らは2001年発売のXPが、長く使えることを自慢しているけど…

2001年のRedHat7.2が、同年のVine2.1.5が、2002年のDebian3.0が
2003年のFedora Core 1が、同年のKnoppix3.1が、2004年のUbuntu4.10が…

今もサポートが続いていたら
それを喜んで使うLinuxerがいるのか?

いないでしょ。

より優れた後継OSを発売してくれないMicrosoftを
なぜ、そんなに擁護する気になるのか?非常に不思議だよ。
願えば、XPのサポート期間は永劫に続くとでも信じているのか?

それとも彼らは、せっかくのWindows7に
移行できない辛さを隠して、こうやって闘っているのか?

やはり、哀れだ。


わかるよ、私も、「少なくとも一社へのメンテナンスが
2019年まで続けられている」というOS/2を使っていたから
移行すべきOSが見つからない、その閉塞感… orz

OS/2 Warp4を23年メンテナンスしつづけるIBMへの敬意は忘れない。
でも、Turbo,Vineを渡り、Ubuntuに来て、私は楽になった。それが事実だ。

284名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 20:12:58.95 ID:ZNbrd8h4
俺はパーティションを
1:Linux用起動パーティション(ext3)
2:Linux用暗号化LVM

って感じに分けて2:のLVMの中に適当に
メイン用/ハイバネーション用/スワップ用/テスト用/データ用その他etc...
って感じで論理ボリューム分けてる

んでテスト用のところにメインからdump/restoreでコピーしたり
別バージョンや別ディストリインストールしたりして試してるな

気に入ったらメインを圧縮して保存してテスト環境をメインにコピーして以後常用
それまでの/homeを見るようにして/etcとかの設定変えればおk

もちろん実機で試すまでもない場合はVM使うけど
285名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 20:14:05.22 ID:3kk7pa18
>>283
何か良く分からない話だな
286名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 20:19:26.32 ID:ZNbrd8h4
ディストリは
Knoppix→Debian→Ubuntu
って感じで乗り換えてきたけど苦労とか殆ど無かったな
基本Debian系だし
仮にUbuntuが潰れたり横暴になったり寂れたら
別のディストリに乗り換えるかDebianに戻ると思う

CentOSは仕事環境でよく使ってるけどVMで飼うくらいで
わざわざ入れようとは思わないな
287名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 20:26:44.20 ID:3kk7pa18
>>286
CentOSはRH使いたいけど金がないときの選択肢にしか見えないのだ。
RH系をディするつもりはないが、家で使うものじゃないような気はする。

RHは単純にPCサーバのおまけだと割り切っているんだけど、
おかしな見方かな?

VMServerもVM ESXiもRHベースじゃないっけ?
288名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 20:34:09.90 ID:ZNbrd8h4
>CentOSはRH使いたいけど金がないときの選択肢にしか見えないのだ。
その通り

わざわざ実機に入れて家でなんか使わない
ちょっとした動作確認用にVMに入れて動かすくらい
家のサーバとかにしてもDebianの方が個人的に使いやすいし
289名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 21:30:54.52 ID:ugTNlmzI
RHクローンとしては、最近はCentOSよりScientific Linuxのほうが頑張っていると聞いた。
290名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 21:42:25.77 ID:3kk7pa18
>>289
つかってみるわ
291名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 22:08:05.65 ID:ymmvuFw2
仕事なら別として、
個人的な疑問やトラブルでLinuxコミュニティの連中と会話したくないわけよ。
292名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 22:15:29.67 ID:Wsprz2HQ
なら何故このスレに来たし
293名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 23:24:37.73 ID:yWpKJjPP
Windowユーザーといっても、XPユーザーとVista/7ユーザー、古いWindowsユーザーで
全然違う
Windowsでいいじゃんという人も、どのWindowsでもいいというわけじゃないだろう
294名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 23:30:10.01 ID:3kk7pa18
>>293
古いWindows?
295名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 23:33:37.69 ID:Wsprz2HQ
古いWindowsユーザだ(兼Linuxユーザでもある)が
今は「Windowsどれでもいいじゃん」派かな
正直XP以降は明後日の方向性だが、ある意味
これはもうこれでWindowsなんだなってのが見えてきたし
何だかんだでWindowsから離れるのは無理ってのも解った
Windowsはもうこの方向へずんずん進めばいいと思うよ
Windowsを思い通りにカスタマイズする時代は終わったのよ
296名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 23:35:19.92 ID:3kk7pa18
>>295
いつからWindows使ってるの?
俺はXPからだよ
297名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 23:36:12.77 ID:nAATPFiE
Linuxコミュニティといってもプロからアマまでいろいろ居るし、
Linuxはすでに業務用として浸透してるし
298名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 23:36:52.23 ID:3kk7pa18
>>297
それで?
299名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 23:43:42.46 ID:3kk7pa18
Windowsについて知ったかすると
2000〜XP〜2003は同じメジャーバージョンなんだよな
Vista〜2008〜7も同じメジャーバージョンなんじゃないのかな?
ただ、これはカーネルレベルの話なんだけどね
300名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 23:48:20.83 ID:3KWYcwVk
>>295
えっ、VistaやMeでもいいの?
301名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 23:52:37.20 ID:3kk7pa18
>>300
それはどういう比較?
302名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 00:00:16.86 ID:Rq86auEz
かそった?
303名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 00:01:17.92 ID:7mb8siR3
>>300
何故にMe?

XPの時点で既に軸はズレたが、その後のVista、7、8と
順調にその軸では進んで行ってると思うよ
正直XPでOKの人が、同じ路線のVistaや8を拒否する理由が分からない

>>296
本格的に使い込んだのはやっぱり95からかな
304名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 00:12:50.29 ID:J8OFMd64
Meは論外として、Vista否定する人ってどうしてLinuxなんか使えるんだ?

・・・ああChrome OSですね分かります
305名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 00:15:28.67 ID:Rq86auEz
>>303
>XPの時点で既に軸はズレたが、その後のVista、7、8とその軸というのは何で、どのようにずれたの?
個人的にはXPも2000も違いが見いだせない。
カーネルレベルで大きな違いはないようだし、シェルもあまり変わらないように見える。
(アーキテクチャの解説書を見て欲しい)
違いがあるとするならば、ポリシーが、より性悪説に立った設定内容になっていることだと思う。

本格的に使い込んだのは、XPから。
アーキテクチャ本を読むようになったのがXPからだから。

まだまだ、上がいるはずなので、より深く理解したいと思っている。
306名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 00:18:40.53 ID:Rq86auEz
>>304
何でMEが論外なの?
307名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 00:25:35.90 ID:7mb8siR3
>>305
その性悪説と見た目に凝り始めたって辺りかな
あとは基本のUIに手を入れ始め、取りようによって改悪と言われるようになったのもXPからじゃね
Lunaはクラシックにも出来るからともかくとして
最初はタスクバーにタスク詰められないわ
IMEは謎のタスクバー化するわで大嫌いだったが
Vista、7と進むにつれて
何となく、ああこれがWindowsの毛色なのねって感じがしてきたよ
308名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 00:27:25.10 ID:Rq86auEz
>>307
いや、俺が言いたいのはそれじゃない
ポリシーはセキュリティポリシーのこと

細かいことなので忘れてくれて良いよ
309名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 00:33:47.51 ID:Rq86auEz
もしかして、俺がイミフなことを言ってるのかな?
俺、おかしなことを言ってるのかな?
310名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 01:17:42.82 ID:7mb8siR3
いや、俺も何となくポリシーには違和感を感じたまま答えたw
セキュリティポリシーのことだよな、そうだよな…
311名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 07:58:19.42 ID:pL0EbYm8
linuxってエプソンやキャノンのインクジェットプリンンタでフチ無し印刷できたっけ?
312名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 12:29:49.01 ID:sNHEgkmK
ふちなし印刷ができないんじゃ話にならないな
313名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 13:22:00.24 ID:HrEMQo+a
CentOSってさ、消滅しそうだよな。CentOSでサーバ立ててた人はどうすればいんだろう。
サポート打ち切りってレベルじゃなくって、ディストリビューション自体が打ち切りになりそうなんだから。
314名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 14:10:47.55 ID:yURaWDhO
Windows2000で鯖立ててた人に聞いてみれば?
315名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 14:30:28.52 ID:b+KeTPbF
scientific linuxがクローンとして使えるなら移行してみるとか
316名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 15:03:17.84 ID:b+KeTPbF
というかcent osってそんなまずい状況になってたの?
forkするとすれば乗り換え先はそっちなのかな

2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201105/17
317名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 15:12:15.69 ID:qwyQvzvp
CentOS6なんてものは無かったし、CentOS4なら元々EoLが近いから捨てろ

CentOS5ならRHELなりOLなりSLなりに乗り換えればいい
何の問題もないね
318名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 15:17:13.28 ID:7mb8siR3
OLって何?初めて聞いたんだが検索ワード教えてくれたのむ
319名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 16:21:15.81 ID:yvlmD3A9
>>316
三行半とか忸怩たるとかは読める文系の私が来ました。
WhiteBoxのことは本当に忘れていました(笑)

CentOSも使ったことが無いのです。
たしかインストールすらしたことがなかったと記憶しています。

それを考えると、どれだけ貶められても
忘れられていないWindowsMeやWindowsMobileは幸せだなぁ

<<318
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8c/Gldt.svg
系統樹から見ると、Oracle Enterprise Linuxのことじゃね?
OELとすべきかな。OLEとtypoしそうだけどさ。

こういう逃げ道が常に新しく生まれていくことが
Linuxの利点といえばそうなのかな?

ただ、前述の記事によるとコミュニティがオープンだと伝えられるSLに比べて
OELがオープンだとは思えないかもなぁ。

だって、なんでLibreOfficeが主流になりつつあるのか?って話になるし…

320名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 16:25:31.79 ID:b+KeTPbF
oracle enterprise linuxはoracle linuxに名前が変わったみたい
321名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 16:46:38.32 ID:WW4vZhir
うゎ気持ち悪い言葉とやりとり、これぞlinuxって感じ。
あーヤダヤダ。
322名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 16:54:09.09 ID:qwyQvzvp
ただのclone distがopenである必要があるのかよ
>>313の話的には継続性が確保されれば問題ないだろ
323名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 17:50:19.79 ID:MiqIzTiR
CentOS、継続されずに消滅しそうだから大変って話なんだが。Centの場合、RHELと互換って事で商用ソフトが動かせる、商用ディストリビューションの知識がそのまま流用出来るって事で、ビジネスユースでは非常に重要な役割があったわけだ。
レンタサーバなんかでもCentを採用してる所が一番多い。
それが消滅。
324名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 18:40:04.67 ID:ZJ1ErQaS
サーバーOSなんかどうでもいいーーー、それよりubuntuと戦えるデスクトップ向けLinuxを教えて
325名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 18:43:43.33 ID:qwyQvzvp
だからCentOSはただのcloneだろ
cloneが死んだらなんか問題あんの?
326名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 19:40:19.48 ID:yvlmD3A9
cloneは全滅すると困る。
そういう全滅がおきにくいのがオープンソースの利点ではある。

いちおう、RHELのソース公開の形式変更によって
cloneのメンテナンスの手間が増えるような話は聞いたね。

327名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 19:41:19.73 ID:HrEMQo+a
うん、RHELに乗り換えれば良いだけだよ。
RHELはWindowsより高いけどねw
328名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 19:44:10.34 ID:ZJ1ErQaS
centosもRHELもいらない!!
ubuntuとwindowsserverこそが最強!!
329名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 19:54:11.69 ID:5Nf9JTx2
CentOSが風前の灯の中で、なんという今更感。

米Microsoft、Hyper-VでCentOSを正式サポート
http://sourceforge.jp/magazine/11/05/17/0928209
330名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 19:58:40.93 ID:5Nf9JTx2
CentOSは、RHELの商標を消してリビルドしているだけだっけ?
そりゃ、やる気も無くなるわな
331名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 20:00:46.64 ID:HrEMQo+a
CentOS、あれで色々と面倒な事が多いらしい。半年ぐらい前にどっかで記事になってた。
それでいて、ちっとも創造的な仕事じゃないし、確かにモチベーションが持たないだろうなw
332名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 20:05:25.97 ID:5Nf9JTx2
>>331
ふむ。コミュニティにも問題を抱えているのか。
333名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 21:13:06.13 ID:7mb8siR3
そこら辺 Scientific Linux はどうなん?
CentOS と同じくRHEL互換で無料って路線だと
似たような問題抱えたりしないんだろか。

>>319-320
Oracle Linux か。最近あんまりRH系の鳥は注目してなかったが
RHEL互換で、有償だけどRHELより安価、って感じの鳥なのな。
334名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 21:35:01.00 ID:i9Op4vep
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3331
具体的にwindowsのどの辺が安いんだ?

>>333
SL他は有給で業務としてやってる
335名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 21:51:50.06 ID:7mb8siR3
>>334
SLは仕事でやってるのか、それなら確かに心配ないな。
336名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 22:11:04.16 ID:yvlmD3A9
>>334
〉Windows Server 2008 Standard 日本語版 (5 CAL付) 188,000円
こんなに高いのに、祖父母,父母,子供二人でもうCALが足りない。

この下のグレードで、自宅ファイルサーバーにオススメのWindowsを教えてください。
ぜひUbuntuと比較させてもらいたいと思います。
337名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 22:28:49.68 ID:i9Op4vep
そんな用途ならWHSでいいんじゃね
ActiveDirectoryも使えないからWindowsであるメリットも殆どない気がするが
338名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 22:29:28.55 ID:tmYGe9AQ
> 自宅ファイルサーバー
面白いw
339名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 23:54:52.39 ID:2wnyRcCN
最近は年寄りやお子様まで自宅サーバーを構築してるのか
340名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 23:57:51.21 ID:+qW7ymgA
CALの意味も分かって無いのがいるな
341名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 23:58:19.58 ID:Rq86auEz
マジレスすべきなのか悩んだけど、放置で良い話題なのかな?
342名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 23:58:48.87 ID:Rq86auEz
>>340
水戸黄門を制作する会社じゃないっけ?
343名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 04:46:28.08 ID:uINsSOg6
>>340
カレンダー表示するコマンド?
344名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 08:13:55.11 ID:WwUtLzem
貧民りなくさーはCent5.6をこのさき一生使い続ければいいじゃないかな。セキュリティホール満載で。
345名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 08:23:35.64 ID:lNMMgGip
サポート当面続くUbuntuがスレタイに入ってるところで
何故CentOSで煽ろうと思ったのか
346名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 11:20:23.69 ID:0cRTJJMt
>>344
低能うぃん厨の選択肢を教えてくれ
347名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 13:22:03.17 ID:EPwPYZL6
サーバならDebianでいいじゃん楽だし
最近はUbuntuのおかげでクローズドな.debも結構増えてきた

CentOSなんてRHELにすべきところを金が無いから選ぶだけなんだし
それはそれで別のトラブルもあるんだからScientificLinuxにすればいいだけ
CERNがやってるから潰れようがないし
348名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 13:31:57.52 ID:sJWJc/zr
>>347
予算的なトラブルの解決方法を教えてください
349名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 13:56:44.44 ID:uINsSOg6
Linuxは無料鳥多いから予算なんて関係ないでしょ
Windowsでの話なら知らん、使うなら払いなよ
350名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 14:05:30.59 ID:EPwPYZL6
金がないなら知恵をだせ
知恵がないなら汗をかけ
351名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 17:15:49.51 ID:8mBliOHh
Windowsの場合、金も知恵も汗も必要だからなw
352名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 17:16:33.13 ID:8mBliOHh
あと血と涙も必要かもしれないw
353名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 17:19:59.45 ID:UASHCjok
なんだかんだいってもFreeBSD+fluxboxが最高に軽量なんだけどね。
CPU1.2GMHz/メインメモリ256MB,グラフィックメモリ8MBで余裕。
354名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 17:43:28.16 ID:sJWJc/zr
>>349
Linuxのライセンス自体は無料なんですけど
>>350
金も知恵もないのですが、汗をかいても解決しませんでした
355名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 18:20:33.61 ID:8mBliOHh
あんたが頭悪いだけだろうw
356名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 20:02:37.90 ID:szcT5kGS
頭が良くても情報がないとどうしょうもない。どこかの学者とか
357名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 01:38:18.37 ID:NX9aBo8T
意味不
358名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 21:20:31.86 ID:qA47piYz
上司のCeleronM/512MBのXP SP3のメンテしてきたお orz

つくづく、Windowsはダメだと思うのは
XPがダメだから新しいWindowsを使おうにも…
まず、新しいパソコンが必要ってとこじゃないのかな…

Lubuntuみたいな取り組みができない時点でイタいわ。

あと、マックからパクったコントロールパネル。
あれ、なんで表示するだけで時間かかんだろ?

ダイレクトにディスクの管理とかに飛べないGUIデザインは何?

いや、まずCMDからchkdsk c: /fしようと思ったよ。
でも、セーフモードでCMDが起動しなかったんだ。XPってそういうものなん?
359梅風味みりん:2011/05/19(木) 22:03:49.32 ID:ZTHy3LWU
>>358
ネタなのか、マジなのか分からない話だな
360梅風味みりん:2011/05/19(木) 22:16:45.55 ID:ZTHy3LWU
>>358
うんうん
WindowsはダメなOSだね。
っていえばいいの?
361名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 22:35:35.37 ID:mG/gaALF
>>358
俺にも分からなね。
コントロールパネル、一瞬で開かない?XPだよな?メモリ不足じゃね
XPのディスクの管理へ飛ぶには、全ての動作で、5秒も有れば開くぞ。
ダブルクリックも必要ないし。デスクトップにマイコンが有る場合は、ほぼダイレクトなのだが。
362名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 22:46:14.54 ID:qcv6hiI0
>>361
>デスクトップにマイコンが有る場合

Windowsってさ、こういう幾重にも重なった条件が多いよね。
「〜が〜なら。」「・・・しておけば・・・。」「〜する場合は・・・。」
で、結構、PCメーカーによって初期設定が違ったりして、
じゃあデスクトップにマイコンピュータを表示するにはどうするの?ってなると、
あそこを開いて、ここをクリックしてこうしておけば出るでしょ、って、手間を強要する。
363名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 22:48:17.51 ID:6DV0OG4S
XPのアプリケーションの追加と削除の遅さにはいらっとすんぜ
364梅風味みりん:2011/05/19(木) 22:48:37.18 ID:ZTHy3LWU
>>361
第三者らしい人が入ってきたので、マジレスするが、
メモリ不足を起こすようなアプリが実行されている可能性があるよ。
それは、ウィルスかもしれないし、マルウェアかもしれないし、
ルートキットかもしれないし、単なる不具合のあるアプリかもしれない。
割り込みによって処理が遅くなっている可能性も考えた方が良い。 

マイコンピュータのアイコンを右クリックすると「コンピュータの管理」が
ポップアップメニューに表示されるはずなので、それをクリックすれば、
「コンピュータの管理」のMMCのコンソールが開く。

最後に、セーフモードについて。
セーフモードにはいくつかの種類があって、
「セーフモードとコマンドプロンプト」というモードを使うこともできる。
それでは、セーフモードでCMDが利用できないかというと、
使用としては使えるので、システムファイルの破損や、
何かしらの問題を考えても良いと思う。

ネタじゃなければ参考にして欲しい。
365梅風味みりん:2011/05/19(木) 22:51:54.41 ID:ZTHy3LWU
>>361
スタートメニューのマイコンピュータのアイコンでも同様のことができる。

>>362
うんうん
そうだねそうだね
Windowsって、手間を強要するよね^^
っていえばいいかな?
366名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 22:57:02.71 ID:j7kb8ZKP
>>362
LinuxのWMでも同じゃん
それどころか、フロントエンドさえなく
テキスト編集なんてのがざらじゃん
367名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:01:33.60 ID:qcv6hiI0
>>365
>うんうん
>そうだねそうだね
>Windowsって、手間を強要するよね^^
>っていえばいいかな?

あんたバカだろ。
デジカメ繋いで写真をPCに取り込んで整理しようとした時の事を考えてみろよ。
Macの場合:
電源入れる。カメラを繋ぐ。自動認識でiPhotoが起動して読み込んで日付ごとに整理までしてくれる。
Windowsの場合:
電源を入れる。カメラを繋ぐ。エクスプローラが起動してフォルダを開くかスライドショーを実行するかとか訊いてくる。
フォルダを選んで写真をコピーして、貼付ける先のフォルダを用意して・・・。
日付ごとに整理しようと思ったら、各写真のファイルを選んでフォルダをわけて・・・・。
自動でアプリケーションにやらせる場合は、別売りのアプリケーションを買ってきてインストールして・・・。

どこがWindowsが手間を強要しないと言える?
368名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:04:10.18 ID:mQsqtrlv
テキストアレルギー持ちのWindows猿へのアンチテーゼだよきっと
369梅風味みりん:2011/05/19(木) 23:05:19.83 ID:ZTHy3LWU
>>367
うんうん
僕はバカだねー
っていえばいいかな?
370梅風味みりん:2011/05/19(木) 23:09:11.20 ID:ZTHy3LWU
>>366
Windowsの場合、レジストリは、バイナリファイルなのでいきなりテキストエディタで開くことができないが、
regコマンドを使って、コマンドラインで操作した方が楽だったりもする。
レジストリの設定をテキストにして、テキストエディタで編集し、レジストリにインポートすれば、
あっというまにできてしまうことも多い。
普通の人がそこまでする必要などないが・・・・・・
371名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:10:51.61 ID:mG/gaALF
>>362
それが一番優しいのがXPだと思うが、これは主観なので、何とも。

何か嫌な方向へ荒れて来たので、これで失礼するよ。
372梅風味みりん:2011/05/19(木) 23:12:02.05 ID:ZTHy3LWU
>>371
ばいばーい
またねー
373名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:13:22.21 ID:xwLuVKxn
>>367
windowsだって自動でできるし、macみたいなお仕着せを嫌う人もいるだろうし
374名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:15:22.93 ID:3LYEmR3C
>>367
俺のWindowsはデジカメや携帯電話つなぐと、勝手にマイピクチャやマイミュージックフォルダに同期とってくれるけど?
375梅風味みりん:2011/05/19(木) 23:17:03.58 ID:ZTHy3LWU
>>373
>>374
俺のもそうだけどね。
376名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:18:49.24 ID:mG/gaALF
>>372
あら、挨拶のレスくれたので、一応こちらも。
またね。
377名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:20:49.95 ID:5PfwxU4R
?Ubuntuはどうなのか?
378名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:23:46.52 ID:xwLuVKxn
てか、最低でも次回から同じ動作をするを選べば最低限自動になるし
379梅風味みりん:2011/05/19(木) 23:25:02.75 ID:ZTHy3LWU
>>377
Ubuntuはいいぜ。
Ubuntu厨は糞だけどな。
といえば満足?

マジレスすると、自分が好きなのを使えばいいよってことだ。
380名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:28:48.57 ID:xwLuVKxn
>>377

写真ならshottwellとかいうソフトに取り込まれるけど使い勝手はどうなんだろう
381名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:33:06.88 ID:qcv6hiI0
>>373
お仕着せが嫌だってんならOSから自作でもすれば?
それができればの話だけど。
PC買うと勝手についてくるWindowsそのものがお仕着せなんだから
Windows自体がお仕着せではないって言えるだけのものではないよね。
382名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:35:10.03 ID:xwLuVKxn
>>381
Mac厨涙目かよ。
なんでOSから自作しないといけないんだよ。
383名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:35:59.70 ID:xwLuVKxn
Macにだって代替えソフトぐらいあんだろ
384名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:36:17.78 ID:qcv6hiI0
>>382
どうやらお前は日本語から学んだ方が良さそうだな
385梅風味みりん:2011/05/19(木) 23:36:28.20 ID:ZTHy3LWU
>>380
ぐぐった。ぱっと見よさそう。
Bug情報は例によって、英語のMLの方が充実しているのかな?
もう少し、他の人の感想を見てから入れてみるよ。
サンクス。
386名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:39:31.27 ID:xwLuVKxn
>>384
お前こそ
>お仕着せが嫌だってんならOSから自作でもすれば?
なんて発想が出る脳みそ直せよ
387名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:44:06.20 ID:qcv6hiI0
>>386
だってそうだろ。
おまえみたいに「お仕着せだ」
と言い出したら、現存するありとあらゆるOSがお仕着せ的な要素を含んでんだよ。
一見、自由に見えるLinuxだって他人の作ったディストリビューションの範囲内での使用ならそれはお仕着せだわな。

そんな簡単な事も理解できないのならバカだろ、あんた。
388名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:44:48.70 ID:xwLuVKxn
>>385
10.04使いなの?10.10だとShotwellが標準で入ってますよ
389梅風味みりん:2011/05/19(木) 23:46:27.15 ID:ZTHy3LWU
>>386
Ubuntuはさておき、Linuxの基本の基本はカーネルのコンパイルに始まると、
死んだじっちゃんが言ってた。
カーネルを最小限にまで削り安定させることが、Linux厨の指命だって言ってたよ。
俺は、じっちゃんにいわれてブートセクターの中身を解読しようとしたけど、
挫折して、ぐれたんだ。
OSなんて自作しなくても良いと思うぜ。
390梅風味みりん:2011/05/19(木) 23:48:35.07 ID:ZTHy3LWU
>>388
それ以前に最近、Linuxはまったく起動させてない。
DLして、最新のを試すわ。サンクス。
391名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:50:00.74 ID:qcv6hiI0
本当にお仕着せが嫌だってんなら自作しろ。
自分の考えたオリジナル仕様のファイルシステムやI/O、バイナリ形式やGUIのデザインで。
そこまでやってようやく、お前はお仕着せから本当に自由になれる。
それができないorやりたくないって言うのなら気安く「お仕着せだ」なんて言うもんじゃないな。
392名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:55:02.68 ID:xwLuVKxn
>>390
最新の11.04で安定しなかったら、10.10がおすすめ
393名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:57:07.05 ID:xwLuVKxn
着たい服がなかったら糸から紡げというのかよ無茶苦茶だ
394名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 23:57:59.03 ID:5PfwxU4R
お仕着せには2種類ある。
センスのいいお仕着せと
センスの悪いお仕着せだ。
覚えておくといい。
395名無し~3.EXE:2011/05/20(金) 00:12:20.48 ID:KH9RfLTK
ここはLinuxスレじゃなくてUbuntuスレだよ!!
地球人と日本人くらい違うよ!!よくおぼえとけ!!
396梅風味みりん:2011/05/20(金) 00:17:35.01 ID:oPj0M1gw
>>395
Windows板に出張してきたUbuntuスレですが何か?
397名無し~3.EXE:2011/05/20(金) 00:46:14.12 ID:4eGGREe3
>>393
そうだ。それが嫌なら、気安く「お仕着せだ」なんて言うなという事だ。
話の確信は、”糸から紡げ”という事ではない、”気安く「お仕着せだ」なんて言うな”ということだ
それが俺の発言の趣旨だ。
398名無し~3.EXE:2011/05/20(金) 02:11:01.66 ID:E4ho0WFu
>>370
いまいち伝わってないのかな?
普通の人にでさえ普通ではない(めんどくさい)事を強いられるのがLinux
閾値も問題だね
399梅風味みりん:2011/05/20(金) 02:50:52.88 ID:oPj0M1gw
>>398
>>366
意図がまったく伝わってこないけどレスした
Windowsは他人に無理を強いる
Linuxは他人にさらなる無理を強いる
ってことか?
それで?

400梅風味みりん:2011/05/20(金) 03:01:18.32 ID:oPj0M1gw
今日の俺の結論

>あんたバカだろ。

といわれても切れなくなった俺は偉い。
401名無し~3.EXE:2011/05/20(金) 15:18:38.85 ID:jXboMV7x
LinuxにもGUIの設定ファイルエディタ的なものあるんだが…
GNOMEのやつとか有名だよね?
402名無し~3.EXE:2011/05/20(金) 16:58:16.93 ID:+yHK6vch
OSを自作しろという基地がいると聞いて飛んできましたw
403名無し~3.EXE:2011/05/20(金) 18:04:48.96 ID:aUdb1zFw
GUIの操作ツールがついてるものもあるけど、テキストエディタで編集しないと行けない事も多いよね。
Windowsだとテキストエディタで修正しないと行けないって、hostsファイルぐらい?まあ、細かい設定だとregeditを使う場面もあるけど。
404名無し~3.EXE:2011/05/20(金) 19:45:53.10 ID:wl0pXNVK
楽しくなってきたな。
みんな、そろそろオフ会しようぜ。

で、対面で言えないような
くだらないアオリは無しで議論しよう。
405名無し~3.EXE:2011/05/20(金) 23:12:18.26 ID:fniXRR5D
>>404
ウザイ。どうでもいい。
406名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 01:17:43.93 ID:Wiss5UbP
>>403
最近はそんな必要もほとんどなくなった
407名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 01:38:55.33 ID:9nC2FsKm
実際さ、Ubunutでテキストエディターが…とか言っている人はさ
何の設定のために、それが必要になった?

けっこう普通に使うだけだったら
必須ってことは無いと思っているんだけど。

たとえば、私自身は最近編集したのは
OSにとってオプショナルなvncの解像度設定を変更したくらい。
あるいは10年モノの実験機で、自動認識に失敗してxorg.confを編集したとか

いちばん手間かけたカスタマイズは、Anthyの操作をダイヤモンドカーソルベースにした時。
でも、これはGUI上から設定できるんだよね…

あと、ネットブックのハイバネート時間を縮めるために
1GB搭載のとこをmem=512M設定に制限したのも手書きか…
でも、これGUIどうこう前にWindowsじゃありえない制限じゃん。
lubuntuだと、mem=384Mで起動しても、ログイン直後はswap 0だし。
408名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 13:00:37.35 ID:K85Uv6wS
スリープから復帰しないとか、復帰したら無線LANが認識しないとか、そういうくだらないトラブルシューティングで1日時間潰して楽しめる人にはLinuxは向いてるのかも寝。
409名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 14:53:41.24 ID:+++HBe4C
それ、ウチのWindowsでも一時期ありました
410407:2011/05/21(土) 15:31:29.84 ID:9nC2FsKm
トラブルシューティングはどちらでもあるし時間かかるものでない?
OKwaveとか見てみてよ。
Windowsには、素人には理解できないトラブルが
数えきれないほどあるんだ。
(異常に同じ質問が繰り替えされているのもWindowsカテゴリーの気もするが)

その中で多いのが、容量を食いつぶすという特徴と
起動不能になった時に必要なインストールディスクが添付されていないこと
それにライセンスがらみにマルウェアがらみ

こういった問題がLinuxではほとんど問題にならない。
だから設定方法に関わるトラブルが際立つかもしれないけど…

でも、本当にそんなに設定に困る場面が、現在のUbuntuにあるの?

無いなら、それ以前の指摘は
テキストエディターで設定できる利点を
逆手にとって、中傷しているだけってことになるよね。
411名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 16:18:23.03 ID:K85Uv6wS
メーカーが対応してない周辺機器を動かそうって話だから、Linuxにトラブルが多いのは当たり前。
412名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 16:25:21.54 ID:K85Uv6wS
ちなみに個人的にはLinuxは結構前から使ってる。MacにMkLinux入れたり、98にBSD入れたりしてたから。
が、ノートPCにLinuxをインストールしたことはない。
CygwinかVMWareでLinux入れてターミナルで使うので十分だし、ドライバがどうたらとかって全然建設的じゃない。
413名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 22:09:12.46 ID:tS3YO2RZ
ノートのHDDが不良セクタで他界なさった時は使ってた

USBに保存してたエロ動画見て、シコシコには使えたっす
414名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 22:24:20.55 ID:RrjUu3GW
>>413
うそはいけない!Linuxはコーデックとかインストールする面倒なことしないと動画見れない!
お前はちょっとどころかしっかり使ってる!
415名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 23:01:02.28 ID:trKPVZRS
windowsでもコーデックインストールって昔よくやってたぞ覚えてないけど
linuxはubuntuだとマルチメディアのパッケージ一つ入れたら全部入ってる感じだな

今使ってるのはそのパッケージ入れてないけどmplayer入れただけで持ってる動画は全部見られる
416名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 23:37:53.84 ID:t1p3O7em
LinuxとUbuntuはLinuxとは違うのだよ。
417名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 23:50:18.29 ID:p2oZWMzf
Linuxは選ばれし者のためのOS
誰でも手にすることはできるが、使える者は限られる
だが、選ばれし者が手にしたとき、すさまじいポテンシャルを発揮する
418名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 23:56:59.26 ID:p2oZWMzf
GNU/Linuxコミュニティは、その崇高な理念から、まさにジェダイ評議会と比肩するにふさわしい
419名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 23:57:05.41 ID:cH8pqQ0T
パソコンに時間を存分に使い込める人向けだな。Linuxは。
420名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 00:00:55.41 ID:KaNpg/ZO
>>414は古いLinuxしか知らんのちゃう?

Windowsは、よく初心者が「コーデックって何?」とか悩んでるよね。

最近のLinuxだと、コーデックのための自動ライブラリー検索もあるから
コーデックが何か?を理解する必要も
コーデックを求めてウェブをさまよう必要も無いよ。

Windowsを使いこなしている人は
Windowsの難しい部分を忘れて
Windowsと違うことを理由に、Linuxを叩こうとするからいくない。
421名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 12:39:46.26 ID:gEkmw5pX
>>420は古いWindowsしか知らんのちゃう?
いまどきコーデックなんか悩む必要ないよ。
422名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 13:33:53.59 ID:nrBD1v05
未だに地デジを録画するにはどうこうとかで盛り上がってる門名>Linuxユーザ
423名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 13:45:41.53 ID:T0Qi5+mC
門名?
424名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 13:46:13.69 ID:KaNpg/ZO
ところが、未だに古いWindowsを使いつづけている人はいるんだ。

だから、ぼくは古いWindowsより、たとえばLubutnu10.04LTSはどうか?と
勧めたりもするんだけど…

なぜかWindows派の人は、WindowsVistaや7への入れ替えを奨めず
パソコンの買い替えどうこう言い出すんだよね。

PCの出荷数が年間600万700万で、世帯数は5000万強なんだから
普通に考えて、XPはまだ1000万世帯以上で動いているんじゃない?
古い古いと言えるのは、案外Windows2000,Meからじゃないの?

延長サポート期間に陥ったXPに
Windows7と同等のコーデック管理機能が追加されたという話も聞かんし。
動画再生支援がYouTubeでも使えるIE9は、XPじゃ動かないんでしょ。

XPの精霊は、長生きはするもんじゃないと嘆いているかもよ。


425名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 14:44:27.09 ID:8tzTh71e
> なぜかWindows派の人は、WindowsVistaや7への入れ替えを奨めず
> パソコンの買い替えどうこう言い出すんだよね。
古いPCにOSだけ新しいものを入れても使い物になるはずが無い
今時期にパソコンを買い換えればWin7Homeがバンドルされている
質問者はパソコン初心者ではなく未だに古いWindowsを使いつづけている経験者
言うまでもないのでは?
426名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 16:00:48.61 ID:iWQ5+boy
動画再生機能はlinuxでもドライバが対応してれば動くって話だね
427名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 16:25:58.46 ID:psztdN8y
その初心者にわざわざ買い換えずともubuntuなり入れればずっとそのPCで使えるんだよと言えばいいんだろうが
428名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 17:40:24.05 ID:iWQ5+boy
まあ昔対応してたデバイスが対応しなくなるのはlinuxにだって無いわけじゃない
ソースがあるから自分でパッチなりなんなり作れるってのはでかいけど
カーネルやXやらがあまりにも変わってしまうとめちゃくちゃ大変になる
そうするとメンテナンスされなくなったディストリと心中することになりかねない
429名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 06:42:54.32 ID:jfZ1XhsP
WindowsだったらXPでも最新のソフトやハードがほとんど使えるもの。
Linuxの場合、パッケージの更新は1-2年で終わる。新しいソフトを使おうと思えば、OSをアップグレードしないと行けない。
CentOSみたいな数あるディストリビューションでも1番か2番かってぐらい人気あるのが突然消滅の危機だし。
430名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 07:05:53.59 ID:Ymx3pG4K
どっちかっていうとWINDOWが無くなる日が先にくると思うよ?
最新欲しかったらPPAでも追っかければすむ話だろ
431名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 08:12:05.51 ID:E7Qi9Dcn
Macを見習ってwindowsですらライフスタイルの提示という宣伝スタイルに転じてるのに
UbuntuをはじめLinuxっていまだに「windowsの代替えになるよ・古いPCを延命できるよ」だけが売り文句かよ、と。
PCヲタでもない限り、産廃PCのOS入れ替えてだま騙し使うより
スマートなデザインのマシンでiTunesやiPod、iPadとスムースに連携できたり
iPhotoやiMove、iDVDでシームレスで簡単にクオリティの高い写真、ビデオ編集ができるって方が素敵に思うのは当たり前。
432名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 09:08:02.02 ID:+qtDgE3V
>>429
新しいソフトを使おうと思えば使えるよ
野良ビルドになるからディストリのサポート外にはなるけど
WindowsやらMacやらみたいに、本当に全く使えなくなる状況はまずない
433名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 11:07:08.80 ID:jfZ1XhsP
まともにコンパイルできるのもしばらくの内。
あるソフトをインストールするのに別のソフト、ライブラリのアップグレードが必要になって、カーネルとかglibcとかのアップグレードまで必要になってくる。
Windowsの場合、10年前出たXPでもダブルクリックするだけでソフトはインストールするわけで、この差は大きい。
それを分かった上でLinuxの方がいいと思うならそうすればいいけど、特別PCに詳しくない、普通のWindowsユーザにやたらに勧めるのは詐欺的。
434名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 12:00:05.97 ID:YkG682Vf
でも、そんなに最新版を追いかけたりする?

そこそこ新しければ良いって人が
どんなOSでもいるでしょ?

古い市販ソフトにしがみついてきて
それが、7で動かないと困ったところで
AudacityやMuseScoreを紹介されて
喜んで乗り換えるような人も見たし…

じゃあ、ウブンツスタジオでいいんじゃね?とか思うもん
435名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 12:11:11.16 ID:DsmOg4Vn
LifeStyleを提示してないってのには同意。アンドロイドでようやくその辺が作られつつある。
436名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 12:18:53.84 ID:7EsHzN6M
>>431
そんなこと言ってんのは一部のユーザーだけでしょ、開発者はもっと進んだところを見てる。
437名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 12:35:16.18 ID:DsmOg4Vn
Ubuntuのある暮らしの素晴らしさってのがちっとも見えてこないんだよね。
古いPCでも動きます、互換性もあります、だけじゃMacやWindowsの劣化コピーにしか見えんだろ。
438名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 12:42:00.73 ID:OXKyMz1s
Windows=Macの劣化コピー
Ubuntu=Macの優良コピー
439名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 12:44:05.73 ID:7EsHzN6M
>>437
まずubuntuは古いPCじゃ動きませんから!
440名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 12:45:05.20 ID:DsmOg4Vn
>>438
ねぇ?じゃぁマジで聞くけどUbuntuにすることでどんな素敵な生活ができるわけ?
441名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 12:47:30.22 ID:7EsHzN6M
スルー検定実施所はここですか?
442名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 13:21:05.18 ID:U6unTnUY
PC&OSの金が他に使える回せる

仕事以外でwindowsにこだわってるのはもうバカの極みとしか思えないんだよ残念ながら
443名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 13:45:50.69 ID:hSEYoaFZ
>>440
OSや情報技術に関して興味があり勉強する意志があるなら、LinuxはWindowsよりは優れた教材になる。
とはいえ、初心者段階でそれなりに使える環境を整えることができなければ、入門以前の段階で挫折してしまう。
Ubuntuは、そういうイニシャルコストの敷居を低くした。
ライトに使いたければ、Windowsには及ばないまでもそれなりに使え、ディープな方面に入りたければいくらでも可能。
それが(現時点での)Ubuntuの存在意義。

それを素晴らしい生活と見るかどうかは人それぞれの嗜好。
魚が欲しければスーパーの鮮魚コーナーに行けばいいのに、なんでわざわざ釣りなんかするの?バカなの?
っていうのは間違い。
444名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 13:48:14.14 ID:0tKcGzhg
>>442
それだけしかないのか…
その程度の額の金だけででむ話なら、何の意味もないな
もうちょっとなんかメリット無いの?
445名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 13:58:48.94 ID:OXKyMz1s
446名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 15:34:13.24 ID:bXvklRa+
個人差があるからね

20万のPCに年間10万くらいゲーム買う人なら
OSに2万は、気にならないよね

でも、5万の予算でPCを買って
絵描きや、エンコードに
がんばってただのソフト探している人が
Linux人口以上にいるじゃん
447名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 16:21:55.76 ID:Ox+1ogjU
うぶんつではintuos動かしづらい
448名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 16:41:20.97 ID:3W7sgdtI
intuos4は動くよ

xsetwacom set 'Wacom Intuos4 4x6 pad' Button 1 'key CTRL y'
xsetwacom set 'Wacom Intuos4 4x6 pad' Button 2 'key 1'
xsetwacom set 'Wacom Intuos4 4x6 pad' Button 3 'key 2'
xsetwacom set 'Wacom Intuos4 4x6 pad' Button 8 'key 3'
xsetwacom set 'Wacom Intuos4 4x6 pad' Button 9 'key 4'
xsetwacom set 'Wacom Intuos4 4x6 pad' Button 10 'key 5'
xsetwacom set 'Wacom Intuos4 4x6 pad' Button 11 'key CTRL s'
xsetwacom set 'Wacom Intuos4 4x6 stylus' Button 3 'key CTRL z'
xsetwacom set 'Wacom Intuos4 4x6 eraser' Button 3 'key CTRL z'

ショートカットキーはこんな感じで設定してる
パッドのホイール的なやつがまともに動かないくらい(ホイールとしては機能する)
449名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 16:59:44.94 ID:+qtDgE3V
>>433
どんなソフトのソースよそれ
450名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 17:01:06.63 ID:DsmOg4Vn
結局、動くとか動かないとかっていう話に終始してて
Ubuntuがどんなデジタルライフを提案するかなんて話題は皆無だよね。
まぁオフィシャルHpをみりゃ歴然だけどね。

Apple OSX Lion 「Mac OSXのパワーに、iPadの魔法を」
http://www.apple.com/jp/macosx/lion/

Microsoft Windows 「あなたとPCにシンプルな毎日を」
http://www.microsoft.com/japan/windows/

ubuntu Japanese Team
「Ubuntu(ウブントゥ) とは、コミュニティ により開発されているオ・・・以下略」なんじゃこりゃ長くて意味わかんね(笑)
ubuntu JapaneseTeamは自分等のプロダクトを端的に表すキャッチコピーすらまともに考えられないのか?
http://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu
451名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 17:32:55.29 ID:mZbhRf9n
Windowsってシンプル?
452名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 18:26:18.78 ID:3W7sgdtI
こういうのいいなあ

ASUS 、ノートPCに早変わりするAndroidタブレット
http://dt.business.nifty.com/articles/3868.html
453名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 18:56:47.10 ID:11J7ckx5
>>450
AppleとMicrosoftの方が意味不明だろwww
454名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 19:41:39.90 ID:eIc/dKZ+
十年前のpc雑誌の広告とか読むと、明らかに今のpcスペックより見劣りするのに欲しくなる
広告には魔力が在るなぁ。。。と、思った瞬間だった
455名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 20:06:57.51 ID:+qtDgE3V
>>451
複雑ですな

まあ、今時複雑じゃないOSなんてほとんど無いけど
どんなOSだって複雑さを抱えてる
456名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 20:46:12.43 ID:hxTVVZVo
たとえば、Windowsにはソフトウェアのインストール方法は統一されていますか?
たとえば、WindowsにはOSインストールだけでどれだけの作業ができますか?
たとえば、WindowsはクリーンインストールはDVD一枚でできますか?
たとえば、Windowsは一つのエディションでほとんどのユーザーを満足させられますか?
457名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 20:49:31.80 ID:OXKyMz1s
たとえば、WindowsはクリーンインストールはCD一枚でできますか?
458梅風味みりん:2011/05/23(月) 20:52:18.03 ID:zsuNPQXx
>>455
Linuxはシンプルらしいですね。
どうシンプルなのかは知りませんが。

もし、Linuxがどうシンプルなのかご存じの方いたら、
教えてください。
459名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 21:16:52.91 ID:3W7sgdtI
windowsもシンプルなのあるんじゃないの
7がでたときminwinとかいうのがあったらしいじゃん
460名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 21:36:41.37 ID:hxTVVZVo
ほとんどの用途は、ソフトウェアセンターで選ぶだけで
ダウンロードからインストール/アンインストールができて
CD一枚でインストールしただけで、オフィススイートまで使えて
インストール時に指定すれば最初の起動でFlashPlayerも導入済み
単一エディションで、必要に応じて
サーバー用途から軽量GUI環境までを自由に選択できる。

シンプルだと思うけど?

翻って、Microsoftの謳うシンプル…
それって一体何を基準にしているの?
最低限、対抗たるMacよりシンプルだってことなんだよね?
461名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 22:33:01.74 ID:eIc/dKZ+
>>460
メーカー製pc買ったら、linuxに負けず劣らずごてごて入ってるがな。。。
デフォルトで地デジも見れて、筆まめで年賀状作れて、Officeも付いて。。。
多分、一般の人にはインストール自体しないで済んでる人も結構居るんじゃ無いか?
462名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 22:51:15.77 ID:ZQ7nPZ8l
Linuxの場合、パッケージの更新が切れて新しいバージョンが欲しくなったら、自分でコンパイルするしかないじゃん。
周辺機器もろくにドライバが出てないから動きそうなものだけ買って、それでもダメなら最後は自分でパッチ書くしかないし。
LinuxのFlashは質が悪いからすぐに落ちまくるし、WindowsやMac並のウィンドマネージャは1つもない。

463名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 22:55:17.84 ID:ZQ7nPZ8l
それに、Linuxは単一エディションじゃないし。そもそもディストリビューションごとに機能もファイル構成も設定もUIもバラバラ。
オフィスソフトって、WordやExcelがないんじゃ話にならないじゃん。
464名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 23:11:02.45 ID:OXKyMz1s
Linuxではなく、Ubuntuについて語りましょう
465名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 23:45:07.13 ID:+S6Gbwts
ほらね、結局、何ができる、何ができないって話になってる。
Windowsがシンプルか、とか質問してるヤツってバカじゃないか?まず、話の趣旨がわかってないよね。
まぁ、そんなヤツらばっかだからubuntuっていつまで経ってもイマイチ、一般ユーザーにアピールしないんだろうけど。
Fedoraはその辺のとこに気付きはじめてるみたいだね。
「Fedoraでデスクトップを自由に!」(←ちゃんとキャッチコピー考えてんじゃん。)
http://fedoraproject.org/
466名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 23:51:33.85 ID:bzenE+On
>Fedoraは他のOSと比べて何が異なりますか?
>ソフトウェアの自由のための戦い
キメェwこれほど(キリッ)が似合う台詞もねーな
467名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 01:19:43.76 ID:MqKws84S
わざわざ、この板で訊いているのに
まともな返事がないのはなぜ?

ドザーは、はぐらかすことしかできないの?

嘘をついてでも、キャッチコピーをつけることはすばらしいの?
468名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 04:37:19.73 ID:6d7vwuoH
>>467
なにがドザーだよ
死ねカス
469名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 05:06:44.17 ID:An1YS/Ch
LinuxはOSとアプリケーションが複雑に絡んでてぜん前シンプルじゃないわ。
アプリになんかあったらOSまでコケちゃう。

winはアプリがどうしようとOSは無事だし
470名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 05:44:50.52 ID:uzwY+TX4
ゲームができりゃあ移行してやるよw
いや、マジでできるようになってくれ。
471名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 06:45:30.30 ID:5gqMO/on
OK!よくわかった。
誰かMicrosoftに電話してくれないか?
「Windowsは、最高の大人のゲームコンソールというキャッチコピーが良い」って
472名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 09:10:44.24 ID:dMoynmsv
つWindows777
http://nine.nicovideo.jp/watch/sm8482514

やっぱWindows777が一番だわ、解散
473名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 11:49:04.10 ID:YzAMk1Up
>>469
ゆとり乙
kwsk言ってみ
474名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 12:47:11.30 ID:1p65/xgA

数字で結果が出ている、Linuxは、現状ではメインで使えるOSでは無い。
Linuxのシェア、数字だけ見れば、タダでもいらねと言えるほど悲惨な状況なのだから。
例え操作性がWindows以上になっても、シェアが伸びる事は期待できそうも無いが。

メインで満足している者は、まだ限定的な使用の範囲内に収まっているからでしょ。
ネット&サーバ、デスクトップのカスタマイズとか、本来OSの本質とは関係ない、OS自体を使いこなす事を趣味にしている人とか。

コストパフォーマンスで絶対的なアドバンテージが有りながら、シェア1%。
475名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 12:58:04.46 ID:P7y1Gi+U
結局、Linuxにはトータル的なビジョンが無いんだよ。
ユーザーにどういう風に見られたいか、ということを日本語70文字以内で言い表すような。
つまり、MSやAppleが提示しているキャッチコピーのようなものがubuntuには無い。
それが状況を端的に表わしてる。
476名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 13:09:56.36 ID:XOZKMBoa
ガイ出乙
477名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 13:19:25.69 ID:YzAMk1Up
確かに、キャッチコピーに釣られて右往左往するような層は、Linuxを使っても幸せになれないだろうね。

>>474
あたかもLinuxが劣ったOSであるかのようなミスリードを誘っているが、
まとめると、「俺たちのような一般大衆にはLinuxは使い辛い」だよな?
そんな誰もが知ってる事を今更書き立てて、結局何が言いたいのかな?

> メインで使えるOSでは無い
> タダでもいらね

「俺にとっては」が抜けてるよ。

> 限定的な使用の範囲内に収まっているから
> OS自体を使いこなす事を趣味にしている人

これについては「知ったか乙」だな。
478名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 13:26:04.23 ID:2/AghFDR
一カリスマ経営者の信者となるマカ
一企業の販促戦略に乗せられるドザ
全世界的なボランティア精神に支えられているウブンツァ
479名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 13:35:33.72 ID:8rIl6W4X
ウェブサーバに使うにはいいんじゃないの?LAMPだと無料だからね。
480ubuntuってつまりヲタ向けってことを自白したね:2011/05/24(火) 13:48:27.41 ID:P7y1Gi+U
481名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 13:54:20.92 ID:zKQh4XzW
全くドザのバカっぷりにはいい加減あきた
482名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 13:54:41.50 ID:uzwY+TX4
まあLinuxは縁の下の力持ち的なものだわな。
483名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 14:05:23.13 ID:UYya+Nx3
>>480
ヲタ向けなのは否定しないが、>>437 は的外れ。
484名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 14:21:25.90 ID:P7y1Gi+U
ubuntuユーザーって自分たちの使ってるプロダクトがどんなユニークなサービスを提供してくれるかってことに無頓着なんだね。
ようするに聞けば聞くほど、無料でWindowsの代替になる都合のいいOSって認識しかないみたいじゃん。
「Windowsの代わり」ならそれはWindows使えば良いだけなんだよ。Windows以上にWindowsと互換性のあるOSは無いんだから。
Fedoraみたいな「Fedoraでデスクトップを自由に!」ていうアクティブなポリシーのないOS=ubutuという結論。
485名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 14:24:15.62 ID:2/AghFDR
ubutu
486名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 15:04:29.78 ID:p9kihaFc
っていうか、プログラミングも出来ないアホに
Linuxは無用だろ。それはUbuntuだからって変わらない。
487名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 15:14:08.38 ID:MqKws84S
ウェブとメールしかしない人に
Windows代は高すぎやろ
488名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 15:39:38.49 ID:mWN+KX3P
たしかにLinuxはトラブったらシェルスクリプトや
CやMakefileその他の知識が問われるな
でもそのくらい常識だしWindowsだとその選択肢すらないことが多い
提供されてるバイナリでどうにもならなきゃ諦めるか自分で書くかしかない
489名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 16:40:49.98 ID:P7y1Gi+U
>>488
なんで景色を見にドライブに行きたいのに車から作らなきゃならないようなことを考えにゃならんの?
途中でパンクしたら、タイヤぐらい交換しろって?JAFやアクサダイレクト呼べばいいだけじゃん。
ようするにさUbuntuをはじめLinux陣営ってさダイハードなPC生活を送ってる自分たちに酔ってるだけというか
自分たちのプロダクトでユーザーにより安全で快適なPC環境を提供するみたいな、マーケティング感覚が致命的に欠落してるよね。
なら隅っこでおとなしく黙ってりゃ可愛いのにWindows板にまでしゃしゃり出てきてUbuntuスレなんか立ててエラソーに自分たちのOSの優位性を語るからうざったいんだよ。
490名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 17:09:28.22 ID:XOZKMBoa
いや、おれプログラマーじゃないけど
楽なとこに流れてウブンツ使ってるよ
Makefileとか読めないし

そういう知識が必須ではないことは
雑誌記事からでもわかるでしょ

プログラミングの記事が目立つのは
その手前が楽すぎて記事にならないからだよ

491名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 17:29:45.24 ID:zKQh4XzW
より安全で快適なPC環境がwindowsで実現してるか(笑)
コイツMSの経営者にでもなったつもりか?w
492名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 17:33:31.70 ID:P7y1Gi+U
たとえ話がわからないってのはアスペの兆候だと聞いたことがある。
493梅風味みりん:2011/05/24(火) 17:34:58.35 ID:q+UPjWcH
どんなOSでも管理者権限で使っている時点で危険だと思うの
494名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 17:46:37.02 ID:BSV8v5ss
>>487
Webで買い物する時、winと言うよりIEじゃないと買えないサイトとか稀に有るよ
495梅風味みりん:2011/05/24(火) 17:50:06.79 ID:q+UPjWcH
>>494
Windows 2000 Proが好きな私には無縁な世界になりそうなの
496名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 18:27:35.66 ID:uzwY+TX4
正直、MACを入れて見たが、Linuxとそんなに変わらないエフェクトでがっかりした。
497名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 18:39:58.93 ID:5gqMO/on
かつての漢字TALKの圧倒的優位性はくずれて久しく
あれだけ隆盛を誇ったPC-9801も忘れ去られている。

そして、それを制したものは、今のLinuxのように
いろんな制限や問題を抱えながら、着実にシェアを伸ばして勝利を掴んだ。
新しい利点を備えたものは
古いマジョリティを乗り越えていくものだよ。

まぁ、それがわかっているからWindowsファンは
必死でMacやLinuxを叩かなきゃならないのかな…


Linuxを知らないWindowsユーザーはいくらでもいるけど
Linuxの支持者のほとんどが、Windowsも充分に知っていて
その上で、Linuxを選んでいる事実は、けっこう重要なものだよ。
MacからWindowsに移った人や、PC-9801を見捨てた人もそうだった。

あるいは、かつてPC-DOS4.0/VとWindows3.1を使いこなし…
時代を牽引したオタクのグループのような立場に
今のLinuxユーザーが立っているのかもしれないよ。

Windows3.1なんか、プログラミング技術があっても
どうにもならないようなシステムで
GUIシステムとしてはMacと比較にならず…
唯一の利点は、Macよりも安いPCで動くというだけだったもの。

今のWindowsユーザーのLinuxへの中傷は
けっこう、滑稽なのよね。あの時代のマカーを思い出すし…

498名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 18:43:23.94 ID:UYya+Nx3
>>489
> なんで景色を見にドライブに行きたいのに車から作らなきゃならないようなことを考えにゃならんの?

それは何に対する喩えなのよ。
普通に景色を見るならWindowsもLinuxも変わらんだろ。
強いて言えば、Linuxは既に観光プランがあり、Windowsはそれくらい自分で探せってスタンス。
499名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 18:53:12.51 ID:fiPAdGEy
昔PC98にNetBSD入れたり、大学とかでSolarisでCDEとか使ってた層が今はMac使ってるんだろうな。
デスクトップLinuxが全然流行らないのは、MacがUNIX系OSに変貌したからっていうのがデカイ。
500名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 19:36:24.99 ID:Mo8oqw/F
ぶぶんつぅ、すげ〜な
俺のHP Pavilion 、EPSONのプリンターから外付けHDDまで一発認識しやがった
素のWin当てた時にやる様な、メーカーからドライバー落として入れて再起動とか ね〜〜ぇ

全て1発認識だwww こりゃいい
501名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 19:39:03.76 ID:Mo8oqw/F
次のMSのOSが、ついに糞から糞の大魔王まで昇格しそうなんで
次は、ぶぶnかMacの二択だな
502名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 20:11:28.09 ID:DI/+dnyd
>>497
はいはい妄想トーク乙ww
なんでラナクソって10年以上前から同じこと繰り返し言い続けないといけないんだろうねww
早くWindows超えてくださいよ〜
くだらないクソペンギンがWinいじめてる壁紙とか作ってる暇あったらちょっとは社会勉強したらどうなの?
なんかWindowsとラナクソ・カビリンゴの関係って、日本とシナチョンに似てるよねw
503名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 20:16:36.71 ID:8rIl6W4X
まあ、プログラミングしないのにLinux使っても仕方ない罠。
504名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 20:17:37.99 ID:DI/+dnyd
linuxユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
Hプログラミングできないのにソース要求する
I何でもオープンでないと、気に食わないエセ共産主義者
JBSDユーザに馬鹿にされてることに気づいていない
Kサーバ用途や組み込み用途の事例をを引っ張り出して、「linuxは普及している」と虚勢を張る
L三度の飯よりアップデートが大好き、コンパイルが大好き、カスタマイズ大好き
MOSを弄ることがゲームと化しているので、ゲームソフトが必要ない
N「10年後にWindowsを追いぬく」と豪語して今なお普及しない点を指摘されると、「別に普及しなくていいよ」と思考停止

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /inuxはめんどくさくて無駄が多い分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうか。
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄
505名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 20:19:19.51 ID:QCqK2Rtz
バカドザの書き込みはどれも幼稚なのはなぜなんだろうw
506名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 20:19:37.95 ID:2/AghFDR
Ubuntuは確かにLinuxだけれど、他のLinuxとの違いを理解しないドザって馬鹿
507名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 20:25:08.76 ID:DI/+dnyd
>>506
だからヒキガエルか雨蛙かの違いなんて善良な99.999%の我ら一般大衆にはどうでもいいんだってばww
わかんないのかな低能ニートくん達にはw
ウボンドーは違うニダー!!

そういえばDagとかいうゼンドボーエスのカス開発者逃げ出したそうだねww
もともとどっかの社会非適合の3流底辺企業の落ちこぼれのカスが自分を捨てた自社や業界の成功者MSに対する見苦しい嫉妬心や復讐心から開発したんだろうけど、
所詮落ちこぼれのカスが何をやっても無駄の典型的な例だね。
中身がないから何もともわないし、生まれない。
ラナクソのここまでの歴史を忠実に物語ってるねDagちゃんはwww
508名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 20:31:52.60 ID:DI/+dnyd
あはははははは。在米時代こんなやついたわww
ホントどの国いってもカビリンゴやラナクソ使いにロクな人間がいない。
カスから生まれたカスが唯一自分をアポールできる場所がモニターの中だけだからといっていい加減にしてほしいよね。
人としての最低限の道徳ぐらいわきまえろ、社会非適合の薄汚い低能底辺ド貧のコエダメのクソブタどもが。

http://kronix.deviantart.com/art/Don-t-trust-Linux-zealots-1-01-11023487
509名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 20:34:17.33 ID:2/AghFDR
>>507
Ubuntuと他のLinuxの差は
人類と他の類人猿ほどの差がある。
まあ、原猿類レベルのドザにはわからないだろうけど。
510名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 20:39:00.63 ID:DI/+dnyd
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      Ubuntuと他のLinuxの差は
     \     `ー'´   /      人類と他の類人猿ほどの差がある。
    ノ            \ まあ、原猿類レベルのドザにはわからないだろうけど。
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    ラナクソ厨必死すぎwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


「ボクのディストロ世界一にだー!!」、「おまえのヤツはカスカス!!」
10年前から何一つ変わってないねこいつらwwww
511名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 20:41:52.79 ID:MqKws84S
なんか楽しそうだなこのスレ。
512名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 20:56:02.14 ID:mWN+KX3P
>>489-490
そりゃトラブらなきゃそんな知識は必要ない
クリックだけで基本的におk

そこから出て何かしようとしたら
必然的にスクリプトやソースを見なきゃならんって話

Windowsはそこから出ることすら出来ないことが多い
よくわからんデバイス/アプリが動きませんとかいって
サポートに電話したところでどうにもならないだろ
そのメーカーにしても昔のやつだと確実にサポート外だろうしな
513名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 21:04:15.39 ID:QCqK2Rtz
底辺ドザの哀れさを見よ!(笑)
馬鹿のためのwindowsとはよくいったものだ、まさしくおまえのためにあるってわけだ(笑)
514名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 21:38:52.92 ID:SlQJJAh/
Linux厨

みじめ、せつない
515名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 21:43:30.80 ID:2/AghFDR
>>514
マカスレから出てくるな、馬鹿
516名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 22:09:48.55 ID:SlQJJAh/
Linux厨

みじめ、せつない
517名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 23:00:22.22 ID:2/AghFDR
>>516
いつもそのパターンですね。

気持は分かります…
518名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 23:09:23.20 ID:SlQJJAh/
Linux厨

みじめ、せつない
519名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 23:15:35.89 ID:5gqMO/on
いや、いつもこの板では忌憚なき意見がいただけてすばらしい。
わざわざWindows板まで出向いた価値がある。

でも、>>508は日本語が苦手みたいだから
今度から英語で発言するといいんじゃないかな。
あと、フラれたからって、女性を口汚く罵るのはいくない。
ttp://s52.photobucket.com/albums/g38/lanaxo/
520名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 23:21:12.11 ID:LW0hSQMr
今日はリナ厨涙目だな
521名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 23:44:55.20 ID:faF/rgKm
あぁ、泣き叫ぶドザーを見ていると
思わず涙ぐんでしまうよ
522名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 00:09:09.39 ID:OaowEzJL
>>521
分かったから涙ぐらいふけよ
523名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 00:10:58.64 ID:j19o7Gpm
>>521
もう何も言い返せないのにとりあえず何かレスしないと負けた気になっちゃうんだよな・・・
可哀想過ぎるよラナクソヲタwww

ウボンドーマンセー!
524名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 00:14:13.19 ID:DC98ujO4
おまえらにはウィンとウブ両方使うという考えはないのか?
525梅風味みりん:2011/05/25(水) 00:26:40.13 ID:+FvgV3tf
>>524
ない

WindowsXPいじりながらUbuntuいじるとか、
そんな器用なことできませんから(キリッ
526名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 00:29:19.26 ID:H9AVt1wa
プログラム組むならLinuxは様々な言語に対して
快適な環境が簡単に用意できる。
WindowsもMS提供の言語なら快適なんだが。

ま、プログラミングも出来ない奴らに
汎用計算機は勿体無いよ。テレビとかがお似合い。
527梅風味みりん:2011/05/25(水) 00:34:16.90 ID:+FvgV3tf
>>526
ですよねー
私みたいなバカにはもったいないですよねー
528名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 00:42:29.90 ID:OaowEzJL
>>526
と、底辺プログラマー様がのたまっております。
529名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 00:44:05.31 ID:j19o7Gpm
>>524
最初から優れたものがあるのに進んでウボンドーみたいなゴミを入れる理由がわからないよね。
530名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 01:14:57.28 ID:H9AVt1wa
そもそもPC持ってて、このスレに書き込むくらい時間があって、
それでもプログラム言語のひとつも習得できないって何なの?
そんなので知性体と言えるの?
531梅風味みりん:2011/05/25(水) 01:15:43.40 ID:+FvgV3tf
>>530
あなたはプログラミングできるんですか。
すごいですね。
532名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 01:28:35.24 ID:L230+uLU
このスレ正直メンドクセーw
ドル円スレに帰るわ
533名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 01:35:22.10 ID:/uKHAfwu
>>529
最初からまともなWindowsがあったわけじゃ無いよ。

まともなGUIシステムとしては、MacやX Window Systemが先で
Windowsが並のパソコンオタクに気づいてもらえたのは
やっと1990年代に入ってからだった。
ゲイツさえ、MSを支えるソフトとは考えていなかったほどのダメな子だった。


エンジニアリングワークステーションから見ればWindowsは児戯に等しく
マカーは「漢字TALKがあるのに、なぜドザーは
一生懸命Macのまがい物を作っているの?」と問いかけた。

その劣等感を乗り越えて
ゲイツがどれだけ苦労して今の地位を築いたか?
どれだけのドザーがMicrosoftに投資を続けたか…

Windows95が出てから生まれた坊やには
たった十数年が世界のすべてに見え、先人の苦もわからないか…


でも、Windowsユーザーのみっともない発言は
Windowsユーザーの恥と自覚してほしいね。

普通は、口汚いのは負けているほうか悪者と決まっている。
ライバルとして情けないね。
534名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 01:49:07.90 ID:sjNVv2qY
Windows はファイルを動かすとすぐ固まるから嫌い
535名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 01:53:39.89 ID:UyBAU+9A
それ、古いノートンとか入ってるんじゃね
536梅風味みりん:2011/05/25(水) 01:55:48.74 ID:+FvgV3tf
>>534
どういうファイルを動かすと固まるんですか?
537梅風味みりん:2011/05/25(水) 01:57:30.50 ID:+FvgV3tf
>>533
開発を始めたのは、マイクロソフト極東支社とか、NECとかだったように記憶しています。
昔、雑誌で読んだ知識です。
538名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 02:24:35.41 ID:wjpTETOI
>>533
> まともなGUIシステムとしては、MacやX Window Systemが先で
> Windowsが並のパソコンオタクに気づいてもらえたのは
> やっと1990年代に入ってからだった。

Windowsは早いうちに一般の人にも気づいてもらえましたけど、
MacやXはまだまだ気づいてもらえませんでしたよね。

Macは2000年過ぎてOSXになったころに
やっと一般の人に気づいてもらえて、
Xは未だに気づいてもらえない・・・
539名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 03:02:18.66 ID:IM3shG3I
>>533
XもWinもまともなGUIシステムになったのはどちらも1987年じゃなかったっけ?
540名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 03:03:05.57 ID:gh4FXQNB
むかしはよかったなあ
541名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 03:24:34.30 ID:aJFL5qRx
ARM版windows早く発売しないかなあ
542名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 05:42:33.73 ID:ggWv9MbO
日本でMacが普及し始めたのが漢字Talk6くらいからで、Windowsの場合、Windows3.1くらいからだな。
Linuxの場合、LinuxはGUIで使うOSじゃないよね。
543名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 07:07:01.59 ID:B1oreY4f
UbuntuはLinuxベースのOS
Mac OS XはFreeBSDベースのOS
WindowsはMS-DOSベースのOS
544名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 07:16:34.59 ID:aJFL5qRx
>>543
windowsはwindowsNTベースでしょdos関係ないじゃん
545名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 07:21:34.78 ID:B1oreY4f
歴史的には、1985年に当初はMS-DOSの上で稼働するGUI環境として登場した
546名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 07:27:25.20 ID:ggWv9MbO
Linuxの開発者は自分で使うのに便利なように開発してるわけで、一般ユーザ向けのUIなんて想定してない。
547名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 07:55:39.88 ID:B1oreY4f
一般ユーザ向けのUIを想定して開発されたのがUbuntuですが。
548名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 07:57:43.19 ID:aJFL5qRx
>>545
歴史とか関係ないじゃん、今はあきらかにNTベースだし
549名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 08:08:35.80 ID:aJFL5qRx
>>543
MacはOSx引っ張り出しといてwindowsはdosベースとかわけわからんわ!
550名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 08:11:57.97 ID:4zBCXfja
450 名前: 名無し~3.EXE Mail: sage 投稿日: 2011/05/23(月) 17:01:06.63 ID: DsmOg4Vn
結局、動くとか動かないとかっていう話に終始してて
Ubuntuがどんなデジタルライフを提案するかなんて話題は皆無だよね。
まぁオフィシャルHpをみりゃ歴然だけどね。

Apple OSX Lion 「Mac OSXのパワーに、iPadの魔法を」
http://www.apple.com/jp/macosx/lion/

Microsoft Windows 「あなたとPCにシンプルな毎日を」
http://www.microsoft.com/japan/windows/

ubuntu Japanese Team
「Ubuntu(ウブントゥ) とは、コミュニティ により開発されているオ・・・以下略」なんじゃこりゃ長くて意味わかんね(笑)
ubuntu JapaneseTeamは自分等のプロダクトを端的に表すキャッチコピーすらまともに考えられないのか?
http://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu
551名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 08:19:29.66 ID:daihTC7I
>>546
>Linuxの開発者
カーネルいじっている人たちなのか
ディストリビューターのことなのか
個々のアプリやその他のプログラムをいじっている人なのか
(つ〜かKDEとかGNOMEとかも別に考えんといかんね)
その辺はっきりさせないと、ただのしったか君にしか見えないよ
552名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 08:21:52.09 ID:aJFL5qRx
>>550
本サイトにちゃんと書いてあるじゃん。
Ubuntu is a fast, secure and easy-to-use operating system used by millions of people around the world.
553名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 08:35:26.20 ID:BrfESM+h
Windowsの話する時に、XPとVista・7を一緒に語らないでねw
後者は屑だからw
554名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 08:52:20.81 ID:4zBCXfja
>>552

>>450
>ubuntu JapaneseTeamは自分等のプロダクトを端的に表すキャッチコピーすらまともに考えられないのか?
と言ったように最初っから日本チームの事を言ってんだよ。
お前の言う英文を参照して>>489
>自分たちのプロダクトでユーザーにより安全で快適なPC環境を提供するみたいな、
という一文を入れてみたが返ってきた反応は>>491みたいな内容だ。
つまり、英文サイトにスローガンを掲げてたって日本のubuntuユーザーはちっとも見やしないし理解もしてないってことだよね。
ubuntu Japanese teamのやってることと言ったら他のOS板に出張して来てubuntuへの乗り換えをくどくど説くだけ。
555名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 08:58:28.81 ID:mgFI44fF
>>533
それ頑張って徹夜でググって覚えたの?
ご苦労様ですww
ところでライバルってなんですか?
556名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 09:19:35.72 ID:ggWv9MbO
LinuxがデスクトップOSとして普及する事はあり得ないよ。
これまでの10年の歴史が証明してる。Linuxには市場がない。
557名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 10:29:18.92 ID:QkfJgq1s
Linuxは画面がもやっとしてるのが嫌
558名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 10:39:01.33 ID:L230+uLU
>>549
たとえばドライブレターシステム
たとえば大文字小文字同一視

これは、MS-DOSからの遺伝ではなく
優れた、作り直しても
同じ姿になる理想形とお考えですか?
559名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 10:43:12.50 ID:IM3shG3I
……知ってる?
とうの昔にWindowsNTってドライブレターもファイル名の大文字小文字の同一視も捨ててるんだぜ。

表面で見えているのは過去との互換性の為にわざとシェルが作り出している幻で
その後方互換性のお蔭でWindows 3.1時代のアプリでも動いたりするんだよ?
560梅風味みりん:2011/05/25(水) 11:46:56.28 ID:+FvgV3tf
>>558
フィーリングで話をされていませんか?
561名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 11:52:46.34 ID:NgWINwD2
>>545
win9x系とnt系は見た目は似てるけど、ベースとなるカーネルは全く別だよ
562名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 11:54:28.02 ID:NgWINwD2
追記
歴史的にも全く別のOSとして開発されてる
563名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 12:06:21.23 ID:B1oreY4f
windowsがMS-DOSベースというのは、ネタとして、
LINUXがGUIに向かないという書き込みに対しての見解を
良識あるwindowsユーザに問いたい。
nt、FreeBSD.LINUXを比較して回答していただきたい。
564名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 12:26:45.54 ID:daihTC7I
>>563
え?
それってLinux派の人が書いたんじゃなかったの?
565名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 12:55:08.08 ID:faF9/FSP
LinuxというかUnix系OSが全部そうだな。
ユーザがGUIを求めてないし、開発側にUIの統一を主導する存在がないし、頑張って作ってもその対価を得ることができるマーケットがない。
技術的にもXは設計ミスだし。
566名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 14:07:52.93 ID:2HBn8T8F
設計ミスかどうかはおいてくとして
ローカルでの実行ではあまり効率が良くないのは確か>x
だからubuntuはwaylandに移行しようとしてる
あの評判の悪いunityもその過程の一つ
567名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 14:09:00.33 ID:L230+uLU
Xが設計ミスは言い過ぎかな
NTカーネルが無かった時代から…
つまり、OS2KRNLしか無かった時代から活用され続けているのは
その時代の最良の設計だったからじゃん
まぁ、難点はあるけどね

それをミスとするなら
同時代のMacがポリューム名でうまくやっていたのに
FD世代のCP/Mからぱくったドライブシステムを
WinNT,95の標準に据えたWindowsのほうがひどくね?

IBMに教わり、元decの技術者の力を借りて
せっかく作り上げたNTカーネルを
本当にwindowsは活かしきれているのかな?
568名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 14:13:14.63 ID:ggWv9MbO
>>566
それって設計ミスって事じゃん
569名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 14:17:04.13 ID:cRMO4Efu
リモート側のGUIプログラムもローカルで実行してるとの
同様に使える、という利点がXにはある。
ま、そんなことやったこと無いし想像も付かない低能には
過ぎた道具ってこと。
570名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 14:23:39.87 ID:wih3WEcf
技術的な事をミクロ的に考えすぎだね。ちょっとノイローゼみたいだ。
Ubuntuがどんな未来を提供してくれるのか、それがちっとも見えてこない。
なのにUbun厨は相変わらずここでグダグダとプロパガンダ流すのに必死。

そんなにユーザー増やしたいなら他板に出張してくる前に
これでも読んでUbuntuを心底使いたくなるような70文字以内のキャッチコピーでも考えろよ。
『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』(http://ec.nikkeibp.co.jp/nsp/stevejobs/
571名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 14:43:07.18 ID:ggWv9MbO
パソコンはとっくの昔に1人1台の時代になってるのに、クラサバで転送しても意味ないよね。
そうこうしてる間にRDPでもWindowsの方が遙かに高機能になってしまったっていう。
572名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 14:46:13.96 ID:Ko4RH6F+
誰も聞いてないのにキャッチコピーとか言いたいだけの子がいるな
キャッチコピーに釣られてくるようなユーザは、結局使いこなせなくてアンチ化するから
普及のためにはむしろ害悪
流行りを追う層を受け入れることができる器がないと、宣伝だけしたところで無意味
573名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 14:58:27.06 ID:cRMO4Efu
今はgoogleのようなwebサービスをブラウザで表示するっていう
一種のクライアントサーバの方向に回帰しているのだが・・・
だからいずれWindowsの優位性も薄れてくるよ。
それ以前に、プログラムさえ書けない奴にPCは勿体無いけどね。
テレビでネット見てれば良いんじゃないかな。
574名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 15:27:48.14 ID:ps3Qk76u
>>554
ubuntu Japanese teamは2chのような匿名掲示板に出張したりしないよ
Ubuntu貶してもいいけど、ほとんどボランティアでやってるような人たちまで貶める
なんて屑の所業
575名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 15:35:31.40 ID:/DQ97ZxY
結局、何をやるか、が問題であって、何でやるか、はどうでもいい。
お好みで。
576名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 16:57:04.71 ID:dYuUqZVA
いや、待てよ!

そう考えてしまう人がいるのは
彼ら自身がMSKKの手先だからじゃないか?
577名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 17:05:24.19 ID:wih3WEcf
>>574
何様だ?ボランティアは神か?
言われたくなきゃ辞めりゃいいだろ。
Ubutuごときコミュニティが人不足になろうが俺は知ったこっちゃねーよ。
それにWindows板にまで出張してきて自分等の使ってるOS押しつけんな、お前だよ、お前に言ってんだ。
578名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 17:31:10.68 ID:B1oreY4f
Ubutu
579名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 17:47:33.86 ID:n1PqOAm+
キャッチフレーズ(笑)に囚われてるドザ
どこまでも奴隷(笑)一生奴隷(笑)
580名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 17:57:28.03 ID:wih3WEcf
>>579
そういうお前も

>「ハッキング」から「今晩のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群
>『2ちゃんねる』へようこそ!

に囚われる奴隷だろw
581名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 18:29:17.55 ID:SiKQdQuY
Skypeとか、あるにあるがWindowsのようなのを期待しない方がいいよ
SkypeはMSが買い取ったから、今後Linux版はどうなるのか

他のソフトとかもそうだけど、Windowsのほうがよく出来てるんだよな
582名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 18:40:31.35 ID:SiKQdQuY
>>65
誤爆してもうた

Ubuntuはボランティアじゃないよ
583名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 19:47:57.47 ID:j19o7Gpm
今日もウボンドー厨が吠える吠えるww
マゾなんじゃねーのおまえら?
たまには日の光でも浴びてこいww
584名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 20:35:49.37 ID:/qkvCOdn
いや〜、マジ、皆w
Ubuntu CD作ってCDから起動させてみん
俺様の様なまだ、新しいPC&他Deviceでも一発認識、ネットもそのままできるからw
ARM Win8?????何それwwwリボン友愛OS標準だぁ〜〜www
はいはい、お別れお別れw

難しい事全く考えさせる事ないLinux系OSになったUbuntuへようこそWELCOME
585名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 20:45:43.79 ID:Yciq/CS9
無駄金windows(笑)
586名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 20:48:14.26 ID:YY9CEyJz
ヤバ、このスレに書き込んでいるウブン坊、レベル高過ぎw
587名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 21:01:15.03 ID:SiKQdQuY
俺もWindows8に無駄金使いたくなくてUbuntuを試してみたのだが
UbuntuがWindowsに勝ってるの、画面が4つ使えるのと無料ぐらいで、
後勝ってるとこって無いんだよな

金取るだけあってよく出来てるよ、Windowsは
588名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 21:43:09.23 ID:/uKHAfwu
>>567
NTカーネルが活用されているか?ってとこを考えると
移植性が高いとしてPowerPCとαでも動くという話があったよね。
当時は盛り上がったけど、今やx86べったり、けっこう失望したよ。


だってdynabookAZはARM搭載で、スタンバイで180時間だぜ。
スタンバイで4日放置した後、蓋をあけたら3,4秒で稼働。
そっから3時間電池が持つ。x86じゃ無理じゃん。

なんで、デュアルコア1GHzのARMがあるのに
Windows搭載ノートという話が出ないのか?
ぜんぶ、NTカーネルの掲げた理想を
Windowsが台無しにしてきたからじゃん。がっかりするよ。


世界的に省電力への注目が高まってしまったし
このままAndroidとiPadにゲーム市場を持ってかれたら
自宅にWindowsを飼うメリットって無くなる気がするよ。
589名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 21:53:55.17 ID:Bqu+uUzZ
そういやwindows8はarm対応とかいってた
590名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 22:15:23.34 ID:7gTNOZfy
>>588
長いな、読む気がしないから3行でまとめてくれ
591名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 22:22:25.95 ID:H9AVt1wa
>>590
Windowsの移植性はクソ
ARM対応のWindows8は従来のアプリケーション実行をサポートしない
お前はアホ
592名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 22:23:14.06 ID:e36oouom
>>587
金を取る以上、それなりの責任で販売しているOS
それがWindows。

ところがUbuntuは基本的に無料!
無料と聞けば響きはいいけど、無料を盾に怯えているのはUbuntu。
無料を武器にして言い訳をし続ける、Ubuntu。

ネット環境が無い状態で・・・・・
OSのインストールからドライバのインストールまで
簡単に出来るのはWindows。

しかしUbuntuはOSはいいが、ドライバインストールは端末頼り!
キーボード多様し複雑化している。

まっ!Ubuntuの未来は前途多難だな!
UbuntuはWindowsを全て優位に立ってから文句を言え!

593名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 22:28:21.71 ID:Rtfnuhch
>>592
>金を取る以上、それなりの責任で販売しているOS

それはギャグか?
594名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 22:31:25.90 ID:B1oreY4f
ネット繋げて、認証しないと、使えなくなるのがWindows
595名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 22:33:59.15 ID:e36oouom
>>593
マイクロソフトはOSの不具合があった場合、何もしていないのか?
お前の目には放置してる様に、見えるんだ?

スゲーな!w
596名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 22:35:39.67 ID:e36oouom
>>594
電話認証できるよな?w
597名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 22:41:24.37 ID:V+FtM3QS
ネット環境が無い状態ならバグがあってもアップデートできないような気がす
598名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 22:41:40.97 ID:Bqu+uUzZ
例えばarm版ubuntuでi386バイナリを実行しようとするとqemuが必要になったりとか?
windowsもそれっぽい機能作ればいいのに
599名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 22:45:45.02 ID:j19o7Gpm
>>596
あまりラナクソヲタどもをいじめるな。
普段蔵にこもってばっかだから現実社会の刺激に飢えてるんだよ。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/df/Body_painting.JPG/200px-Body_painting.JPG
600名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 22:48:52.09 ID:Ssr0ZB/a
>>598
NT4.0の頃にRISC版Windowsでx86のWin32アプリを動かす仕組みは
実験的に作られていたよ。ベシックーな設計のアプリは結構動いたみたい。
601名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 23:04:00.80 ID:/uKHAfwu
Microsoftが用意してくれるものと
その周辺に整った環境、これ二つ別々に考えてみ?

みんなが嬉しいのは、ほんとは後者じゃないか?
PhotoShopを使いたいからWindowsとか
MS Officeを使いたいからWindowsという人多いだろ。

じゃ、ARMにWindows8が対応したからといって
Windows対応の機器や数多のソフトウェアが
いっぺんにARMで動くか?というと動かないんだよ。

32bitと64bitの選択でさえ悩まされているWindowsユーザーなら
この異なるCPUアーキテクチャーへの対応が、どれだけ厳しいかわかるだろ。
どうやったら、x86とARMの壁の無い世界を実現できるか?
これからの課題と取り組みは、過去のソフトを充分に活かせるのかな?

ところで、今…
NetWalkerでapt-get install audacity scribus inkscapeしますた。
4GBしかないストレージに、200MBも割くことになりましたが
いろんなアプリケーションが、しっかりARM版として提供されているようです。
UbuntuはUbuntuなりの責任を着実に遂行しているよ。
#は#なりの責任を(略)だから9.04なのだがね orz

Linuxはアマチュアの成果じゃなくて、今や多くの企業が期待し
多大の資金と人材を投入して、それでもなおオープンソースの理想を追うOS。
それなりの責任は遂行するからこそ資金が集まるんだよ。
ソース公開もしないWindows専用無料ソフトとは思想が違うんだわ。
602名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 23:08:42.67 ID:7gTNOZfy
長いな、読む気がしないから3行でまとめてくれ
603名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 23:12:13.43 ID:B1oreY4f
ドザは3行以上は読めないと
604名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 23:13:55.95 ID:YY9CEyJz
何故ここまで、うぶ坊は必死なんだ?
605名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 23:17:43.35 ID:7gTNOZfy
3行以上の書き込みは自動であぼーんする専ブラがあったらマジですぐ導入するかも。
606名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 23:37:16.43 ID:/uKHAfwu
オープンソースの2chブラウザーを元に
改良してみたらどうだろう?
607名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 23:50:38.65 ID:gh4FXQNB
改行文字をチェックするだけだから
正規表現であぼーんが出来るごく普通のものでいけるんじゃないの?
608名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 01:50:20.52 ID:+GXWg6E4
ubuntuは中古やジャンクノート用として便利だわ。
恐ろしいほどあっけなくデバイスを認識するので重宝する。

i810とかでXがちっとも動かなかった頃が懐かしいw
609名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 02:22:17.49 ID:HDvvG7JL
ubuntuって10.04もarm対応してなかったっけ
netwalkerで9.04までしか使えないのはnetwalkerの独自リポジトリの制限じゃ?
610名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 03:31:10.29 ID:Q3nAJk9w
ジーニアシーズって何?
611名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 03:34:39.05 ID:Q3nAJk9w
Toshiba Handybookってなに?
612名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 05:28:30.14 ID:tFVShdEm
>>587
Windowsはよく出来てるよ。それは間違いない。
でも画面4つ使えるのは、ビジネス用途で使われるWindowsにこそデフォルトで欲しいぞ。
個人用途だとあんまり有り難みないんだよ、あれ
いくつもの仕事が溜まってるときにこそ生きる機能だと思う。
613名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 07:25:59.84 ID:Q3nAJk9w
>>612
windowsはリアルにマルチモニタにさせる思想なんだと思う。
614名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 07:34:02.89 ID:tFVShdEm
それはそれで、企業が各PCにモニタ複数とかさせるわけないしなあ…
615名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 08:20:57.04 ID:ds158PCG
頭悪いな相変わらずドザは
いい加減自覚しろよ底辺ドザ(笑)
616名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 08:31:10.80 ID:StjzLUlO
Ubutuキャッチコピー
「画面を4つ使うならUbuntu!!(キリッ)」
617名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 08:38:28.74 ID:StjzLUlO
そういえばXpの頃なら「PowerToys」のVirtual Desktop Managerで可能だったけどね。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/12/12/powertoysxp.html
618名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 08:40:59.94 ID:StjzLUlO
Windows 7のタスクバープレビューへ統合可能な仮想デスクトップソフト「Dexpot」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100420_362480.html
619名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 09:45:55.46 ID:WeLTk3rx
How do you i18n.
620名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 10:29:35.78 ID:aE6FXtYq
Ubuntuって、Linuxのディストリビューションの中でも素人リナクサー向けのだから、余計に変なのが集まるんだよ。Linuxを使ってる俺凄いみたいな。
621名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 10:51:26.11 ID:X9/Qpzb5
>>620
やはりそう感じるか。
自分は、「変なの」=レベルが高すぎと表現したが。
Linux板全体がこんな感じでは無いと思うが、もしそうだったらドン引きだけど。

このスレだけ見ると、明らかにアレだよな。
622名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 10:54:18.48 ID:Q3nAJk9w
ubuntuユーザーって実はwindowsユーザーだったんだよwww
623名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 11:04:47.35 ID:WeLTk3rx
あ、じゃ
Windows板も、こんなにヤジが多いのは珍しいのかな?
624名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 11:06:19.21 ID:Yd/l9MbO
>>622
>実はwindowsユーザーだったんだよwww

win98あたりからせいぜいXpまでのだろ。「これだからWindowsは・・・」と言ってる情報が古すぎることが多い。
625名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 11:30:50.80 ID:b/98WKGG
その辺りのwindowsに絶望して乗り換えたんじゃね?
xpも当初さんざんな言われようだったしvistaは言うまでもないし
ただ今のgnomeも大概だと思うけど

ああそこで軽量wmマンセーcuiマンセー
テキストファイル編集マンセースクリプトマンセーになるわけか

ちょっとしたスクリプトやビルドやパッチあてなんて慣れれば誰でもできるしな
windowsでも日本語化パッチあてたりレジストリ弄ったりとか日常茶飯事だったし
626名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 11:36:55.37 ID:tFVShdEm
>>ID:StjzLUlO
「デフォルトで」欲しいんだよ。
入れるのに外部WWW接続も上司の許可も要らなくなるし
何より正式サポートのほうがそれに起因するバグも少ないからね。
627名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 12:02:10.09 ID:Cf1JsWFA
企業ユーザーはそこは厳しいね。
自治体の導入は報じられているけど
日本では、Windows7でさえ導入控えがおきてるくらいだしね。

MS-DOSからWindows3.1への移行も
東芝や富士通が、必死にPC-9801を追い込もうとしてなお
ピュアMS-DOSをオフィスから駆逐するには何年もかかった。

Ubuntuも遅々として進んでいないし、これからもそうだろうけど
営業員が動いていないなかで、これだけ知られたのは
使ってみればわかる魅力があるからなのかもしれないよね?
628名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 12:04:10.63 ID:Yd/l9MbO
>>626
>投稿日:2011/05/26(木) 11:36:55.37 ID:tFVShdEm [3/3]

上司の許可とか言ってる奴がずいぶん暇そうだなw
629名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 12:17:14.52 ID:Yd/l9MbO
>>627
>営業員が動いていないなかで、これだけ知られたのは

2ちゃんの中だけでな。
ボランティアのubuntu厨工作員が日夜、他の板まで出張して書き込んでるから多いように見えるだけ。
実際、趣味でネットワークトラフィック監視しててもLinuxの割合なんて6000アクセスに1アクセス程度
630名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 12:35:48.86 ID:ds158PCG
惨めドザ(笑)
単なる底辺ユーザでしかないのにシェア(笑)だの普及(笑)だの
何様?ドザ(笑)
631名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 12:37:22.19 ID:Q3nAJk9w
Linuxは個人で使うにはパーミッションとかパスワードとかがややこしくてめんどくさい。
632名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 12:40:05.58 ID:WeLTk3rx
必死の捨てゼリフばかりのウブン厨見ててカワイソス
633名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 13:16:22.91 ID:tFVShdEm
>>628
休日なんでな
634名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 13:50:43.95 ID:+XOIWrEr
>>631
Linuxはね。でも、Ubuntuは違う。
635名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 13:53:06.24 ID:tFVShdEm
>>631
本当はWindowsの権限のがかなり複雑なんだけど
Windowsはデフォルトでだいたい何でも出来るようになってるからあんまり意識しないやね
636名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 13:55:13.98 ID:yKzbcD97
        |
     \  __  /
     _ (m) _ピコーン
        |ミ|
      /  `´  \
     _____
   /  ゙     \
   / _ノ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ヘ
  ||        | |
  |/ -―  ―- 丶|
  ( Y   -・-) -・- V´)
   ).|    ( 丶 )   |(
  (ノ|     `ー′  ノ_)
   ヽ    )〜〜( /   < Microsoftに情報隠しは一切ない
  //\_____⌒_//\       
 `/ > |<二>/ <   ∧
637梅風味みりん:2011/05/26(木) 14:00:56.58 ID:mbzeU3Wv
>>635
Windowsも特権無しアカウントでログオンして使うべき
自分のパソコンでは、そういう使い方をしているよ
638名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 14:16:33.13 ID:b/98WKGG
ubuntuはgksuでなんでもおkだしね
使い勝手的にはuacとあんまり変わらない気がする
639名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 19:37:31.02 ID:H5uTd2Dr
                                 ,,,--::::::::::::::::::::::、
                                /:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                                 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!
                                  l::j´゙ ̄tハ ̄ ̄`゙´ !:::::|
                                 {-==z、 L='- ''〈:::::|  肩の力は抜いていいんだぜ?
          /.: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \             i1.r五 〉 r亙、  .|}ハ!
         /: : :  ウボ厨    \          |   / `    j )/ 
       ./: : : :            \         ゙,  `‐       _/
     /: : : : : :                \          ヽ ー-─  /ヽ、
    / : : : : : : :                \  ,,,,____ ,|ヽ  ̄  / ,'!  ヽ. ..,,,,
    |   : : : : :                    l ̄` ヽ     `ー‐ '´  ,' ! /     ヽ
    |  : : : ::;;                    |     `、  i  .:.:.:  / /       ヽ
   |    : : : :                     lヽ     `` 、    ,.∠,,,,.._      |
  ,  \: : : : : . .                  /  |        j:::;, /          /
  , 、 ,-{、\: : : : : : :.            /   |         y′ /         __ノ|
  / /  ト/ヽ: : : : : : : : : : : : :/ ̄/ ̄ ̄ヽ     |      /  /         /  /
  /  ,′          /  /  /⌒ヽ,;;; ''´  ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ''''''゙´     /  /
  ! /            l __ノ!.  /  _⊥_                  / `ヽ /
  し'/                   ! ノ  /    ) .... ..... ,,,... '´      , .. イ.:.:!

640名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 19:44:05.64 ID:tFVShdEm
それは…肩の力を抜いても、ケツに力を入れざるを得ないな
641名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 21:26:31.88 ID:W/kTUcow
>>637
MSのOSしか使ったことない人はそういうの面倒くさがるんだよな
バカだから
642名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 21:38:55.78 ID:yKRy/d5u
アスペ乙
643梅風味みりん:2011/05/26(木) 21:56:32.98 ID:mbzeU3Wv
>>641
Windows XPで、そういう使い方してるよ
いまのところ、問題ない
644名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 22:06:47.11 ID:OGcAiiL1
>>624
そうだよ、VISTA、7に見切りを付けてUbuntuに切り替えた
645名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 22:50:10.15 ID:mm3e0hyD
ここは、VZ爺ほいほい?

それとも誰にも相手にされないから自演してるのかな?
646名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 22:51:11.87 ID:tFVShdEm
>>644
久々にVistaや7使ってみると微妙に懐かしい気分になれるぜ
コマンドプロンプトだけは絶対に使いたくならないがな
647名無し~3.EXE:2011/05/27(金) 00:17:23.72 ID:xPdBub8y
PowerShell使ってると、zshが原始時代の遺物に思えてくる。
648名無し~3.EXE:2011/05/27(金) 00:46:03.54 ID:Jb6OwGpi
だがもう少しPSを生かせるソフトが増えないと実用性では敵わないんだよな〜
649名無し~3.EXE:2011/05/27(金) 02:36:19.48 ID:SRubZhT8
今日Sofmapに行ってX61sの中古が安くて、ちょっと欲しくなったよ。

X60sも同価格帯なんだけど、Windowsファンのために
Windows使わないぼくたちは、Vista搭載モデルを買うべきだと思うんだ。
持ちつ持たれつだろ。1GB/80GBモデルなんかVistaには向かないし…

で、D26HWの中古買ってきた。ゼロインストールはひどい陰謀だけど
sudo eject /dev/sr0するだけで、/dev/usb0とかできて
Ubuntuでも使えるようになるみたい。
(一定期間はこの処置結果が記憶されているみたいね)

lubuntu11.04入れたT23ではGUIから普通に設定して動いた。
X31では、lubuntu10.04LTSなんだけど、H11Tを使う時に
pppconfigでやってたから、今回もそれでやった。GUIのほうは知らん。

ゼロインストールの趣旨は個別のデバイスドライバー導入にあるんだけど
Linuxだと、普通に標準ドライバーで動く。

なのに、認識不能にするゼロインストールにはがっかりしたよ。
ただの設定ファイルのために、64bitWindows非対応とか騒いだ人もいたけど
あれはモデムメーカーが悪いのかなぁ…
Microsoftがガイドラインを定めれば
そういう明後日の方向には進化しなかっただろうに。

650名無し~3.EXE:2011/05/27(金) 09:53:17.34 ID:bOoDnO4b
日記はチラ裏で
651名無し~3.EXE:2011/05/27(金) 11:14:45.37 ID:fafSFCKr
なんだ、まだ三行制限ブラウザーできてないのかよ。
652名無し~3.EXE:2011/05/27(金) 17:42:27.43 ID:HE06eQOF
●     
┠〜〜〜┐おいしい ハオチー ボーノ アロイ
┃  ●  ∫ デリシャス デリシュ キッチンカーニバル
┠〜〜〜┘  まだまだあるよ 知らない世界
┃         まだ広がるよ おいしい未来
┃          ワクワクがいっぱい待っているのカーニバル
┃           なにかな どうかな できるかな
┃            アイディアシャワーで おいしさキラリ
┃             願い叶えたい ワクワクキッチンカーニバル
┃              笑顔届けたい 魔法のクッキングスタート
┃                おいしいキッチンカーニバル ジャンジャカジャン
敬礼 (`・ω・´)ゞ
653名無し~3.EXE:2011/05/27(金) 21:58:48.63 ID:SRubZhT8
F-07Cというのが出たらしいね。
実クロック600MHzでも、HT対応のAtom搭載ということは
NetWalkerよりも高性能なんじゃないかな。

なんといっても、NetWalkerの泣き所Flash Playerが
普通のx86用を使えるんだから、YouTubeもニコ動も見放題じゃん。
Windowsユーザーは誇りを持って使えるモバイルガジェットだと思うぜ。

わざわざARMに対応すること無いんじゃね?

654名無し~3.EXE:2011/05/27(金) 22:01:44.57 ID:75rxZZX2

■Ubuntuを試用すると、普通の人はこうなる■

★Windowsしか使ってなかったが、放置してあったやや古いPCでUbuntuを使ってみる

★あれ?Windowsより簡単だべさ でもどうせすぐに不具合が出て直せなくて放棄だろ

★あれ?快調だな。Windowsより軽くて軽快だし、もうちょっと使ってみるか
 でもどうせ、updateすると原因不明の不具合が出て終了なんだろ

★あれ、全然不具合出ないし、updateのたびに、軽くなってるな

★やべぇ、最近ubuntuばっか使っとる・・・Windowsも使うようにしないとな

★wordもexcelも使わなくなった・・・動画編集もUbuntuでするようになっちまった・・・・

★うわぁ、Windowsマシンがホコリまみれになっとる・・・マジやべぇ 高い金出したのに・・

★Windows使いたくても重くて使う気にならなくなった・・・どうしよう今月は1回も起動しとラン

★Windows? そういえば、そんなOSがあったな・・・今も使えるんだろうか?
655名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 03:20:09.17 ID:YRYxszFn
>>635
デフォルトじゃ何にもできないだろ?
最近Win7にしたけど、結局、admin権限与えるハメになった
656名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 04:31:01.19 ID:LeVb7z99
>>655
ああ、まあVista辺りから若干方針が変わったかなって気はする
657名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 05:46:31.46 ID:cNsGjmvx
>>654
普通の人って少ないんですね
658名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 06:14:16.55 ID:LeVb7z99
それただのコピペ厨だから反応するだけ無駄よ
Linux板でも貼りまくってた
659名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 07:39:09.96 ID:PeX+a5kB
>>653
ARMは電池のもちが違う。夢がある!
はい論破。
660名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 10:08:36.39 ID:TLdwE28F
普通の人がUbuntu使ったら
1.気が向く

なんか面白い事ねぇかな…
何々Ubuntuだと!?やってみるか…


2.ダウンロード→ブートディスク作成

なるほど…ディアルブートで元入ってたWindowsは消えないのね…楽しみ!

3.起動
うはーwスゲェ
ちゃんとデバイス読み込んでるよw

4.シャットダウン
つか、エロゲ出来ないやん
オンゲ出来ないやん
GIMPは初期装備なのね
俺のペンタブ使えねぇし
えー、エクセル、ワードとかやんないし、ニートだし中二だし

やっぱWinだな…
661名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 12:33:50.43 ID:IsY/1Za0
いや、F-07Cこそ夢そのままだ
21世紀のTERADRIVEとさえ言えよう
662名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 13:22:03.21 ID:UWZb4IEM
>>660
おまえにとっては普通の人とは、エロゲーマーでネトゲ廃人でニートで中二なんだなw
よくわかったw
663名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 15:14:33.98 ID:tdHur53C
ほらw

一部だけしか否定できなかったw
664名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 16:21:54.89 ID:JE/0nVIW
昔から、インスコして何かやったら終わりってパターンは変わらないな。
Xまで動いたら、WEBページが見られたら、SAMBAで共有できたら、etc
いまは俺はMacbuntuでそれっぽくしたら終わり。レベル下がりまくりw
665名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 18:43:29.20 ID:PxnWbwYL
つまり彼らにとって、Windowsはパソコンを
"買ってもらえば"ついてくるもの。

自分でパソコンを買う人以上に
Linuxの金銭負担の軽さは魅力となりにくいといえる。
666名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 18:47:30.28 ID:PeX+a5kB
ubuntuの魅力はapt-getだけでしょ。
windowsが似たようなののせたらかなわない。
667名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 18:54:20.98 ID:tdHur53C
apt-getは便利なようで不便。

最新バージョンを使いたくても使えないし、
新しいバージョンがおかしくなったからと
古いバージョンを使おうと思っても使えない。

不可能ではないが、とたんに難しくなる。
668名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 19:10:21.71 ID:LeVb7z99
>>666
仮想デスクトップも是非標準化して欲しいな
むしろUbuntuには要らない、Windowsにこそ欲しい機能
669名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 20:44:49.57 ID:iRUsnG/W
>>660
5. 飽きてHDD中のubuntu区画をフォーマットして、Windowsで使うようにする

6. Windows起動しない
670名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 23:07:50.37 ID:VFm1hCSl
ショップブランドのPCとかでBTOでOS無しモデル選んでも1万円も安くならないよね。
671名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 23:55:10.92 ID:rQEKKiW0
27,000円と17,000円では大違い
672名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 00:55:39.12 ID:+ns6U7by
Linuxで軽量wmベースの環境ならNT4並に軽いからな
673名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 01:41:33.64 ID:s/HZUHo0
>>671
Linux搭載機でスペック同じでそれぐらいの差があるやつ教えてくれ
674名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 01:57:27.35 ID:16xkvUoc
うちはメモリーがたった1GBしか無いネットブックを使うから
メモリーについてはカーネルオプションにmem=512Mを付けてる。

これでSSDからのハイバネーションレジューム
たった8秒の快速ネットブック、超オススメ。

mem=512Mが使えないXPユーザー涙目

#ほんとは8秒+MBR読むまでの5秒。POSTまじうぜぇ
#lubuntuでChromium使ってて、512MBで充分なのよねぇ…
675名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 02:08:23.08 ID:3mdSvjSg
ubuntu面倒
676名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 05:02:57.20 ID:yxFIfQun
ウボンドーって名前からして頭悪そうだよね。
ところでこのカススレいつまでこの崇高な板に置いとくの?
さっさとMacスレにでも追いやってくれないかな
677名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 05:39:39.87 ID:g5bdhH+Y
いや、そのMacスレも削除依頼出せよw
678名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 07:33:09.01 ID:N/xaX3l6
windowsって色々残念な点があるのにな
そこまでwindows好きってどういうことなんだろうね
679名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 09:43:11.48 ID:rbTIKRHz
そりゃMSKKの方は、けっこう良い御給金をいただいているからね。
その分は頑張るさ。

ただ、いつも質問をはぐらかすのはやめた方が言いね。
680名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 09:52:27.44 ID:3b8TKRIr
目的果たせりゃどっちでもいいじゃんか
681名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 11:29:41.92 ID:bnH1Wp1f
うぼんつ
682名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 21:45:38.06 ID:OdhSKpHb
>>662
気づかなかったw
660ワロスw
683名無し~3.EXE:2011/05/30(月) 02:48:36.82 ID:5QOJOyQo
地デジ録画しまくりで
エロゲーマーでネトゲ廃人な俺には全然いらんな

>>654
動画編集を古いPCでやるのかお前はw
684名無し~3.EXE:2011/05/30(月) 10:12:23.12 ID:GLx9Xrpn
うぼんつ厨も静かになってきたね。
大分自分たちの存在の愚かさとむなしさに気付いてきたのかな?
685名無し~3.EXE:2011/05/30(月) 10:42:23.62 ID:sZ65g4qy
釣れますか?
686名無し~3.EXE:2011/05/30(月) 13:41:01.28 ID:/jcXMJsm
うぼんつ厨
「Windowsしか使えない低能Windows信者哀れ」

Windows厨
「俺たちみたいな馬鹿でもつかえるWindowsは偉大。Ubuntuは馬鹿には使えないからうぼんつ厨は馬鹿…じゃないけど、
とにかくシェアの大きいWindowsを選ぶ俺たちは実は優れている」
687名無し~3.EXE:2011/05/30(月) 13:48:35.88 ID:oHwhkYm0
一般ユーザーでしかないのにMSのシェアが高いことを喜ぶ不思議人(笑)
688名無し~3.EXE:2011/05/30(月) 14:05:54.06 ID:NPh8zBUP
そもそもそんなヘンな名前の鳥知りませぬ…
689名無し~3.EXE:2011/05/30(月) 17:11:00.90 ID:CsREqOCw
鳥たちみんなフライフライ〜
飛ぶのそれとも揚げちゃうの?
らんらんらん
今日もキャピキャピ、まいんちゅわ〜ん
敬礼
690名無し~3.EXE:2011/05/30(月) 23:54:44.46 ID:cjhwsE4A
ubuntuも使えないなんて
どんだけ池沼なんだよ
691名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 00:09:56.34 ID:P5j1N8vg
すいませんねぇ。
うちの顧客はみんなUbuntu使えないんで、
うちのパソコンにはUbuntuは使えないんですよ。
692名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 00:31:06.49 ID:0LR9VcM6
>>690
そんなに簡単な物では無いよ。
693名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 00:40:03.77 ID:EkcwbHes
>>692
彼は偏差値80の超エリートなんだからその言い方は失礼
694名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 00:44:47.04 ID:KkY8oyg1
IQの間違いってことはないよな
695名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 01:07:40.31 ID:auQ4BPN1
ていうかPC買えば最初からWindows完全互換のOSが入って来るんだから
Ubuntuなんていうのをわざわざ入れる必要ないよね
696名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 01:12:26.06 ID:KkY8oyg1
その時はな
だから新品はWindows機でいいと思う
697名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 01:19:16.71 ID:auQ4BPN1
で、今のが古くなったらさっさと新しいのに買い替える(それが楽しみなんだから)んだから
Ubuntuなんて出る幕ないよね。
698名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 01:23:06.17 ID:FWgYEsGF
>>697
うん、そしてこのスレも要らないよねw
見事完結
699名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 01:23:17.80 ID:vvb5+/0s
>>697
アンタにとっては、だろ?
それが何か?
700名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 01:26:25.82 ID:auQ4BPN1
このスレ、なんでWindows板にあんの?WindowsユーザーにUbuntu関係ないじゃん。
701名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 01:29:52.93 ID:vvb5+/0s
>>700
> WindowsユーザーにUbuntu関係ないじゃん。
アンタにとっては、だろ?
それが何か?
嫌なら見ないことだな。
702名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 01:31:42.40 ID:auQ4BPN1
>>701
アンタの発言、そっくりそのままお返しするよ。
アンタの言ってることも「アンタにとっては、だろ?」
はい、ブーメラン。
703名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 01:34:12.29 ID:vvb5+/0s
>>702
アホか。
お前は全Windowsユーザの代表のつもりか。
ここを覗いても、お前には自分の無能自慢しかできんのだからもう来るな。
704名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 01:41:08.63 ID:KkY8oyg1
>>700
さあ、何で削除されないんだろうね。
705名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 07:50:12.47 ID:AhSCgND+
勘違い馬鹿ドザの低能発言を楽しみにするスレだから
706名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 08:00:36.48 ID:FWgYEsGF
俺ウボンドー使えるんだぜ、すごいだろー
馬鹿ドザちねちねー
707名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 08:28:39.53 ID:KkY8oyg1
そのウボンドーってのはドコにあるんだ?
708名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 09:11:39.08 ID:0LR9VcM6
うぼんぼ
709名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 10:10:09.21 ID:mPlsGzcE
ぼぼんぼん

init 0
710名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 10:29:50.63 ID:i2xB3va9
vi /etc/inittab
id:6:initdefault:

init 6
711名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 11:38:17.70 ID:8f0XkXYh
PCに興味がない人ならwindowsしか選択しないな。
712名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 11:44:16.62 ID:mPlsGzcE
>>710
初めてうぼんぼん触った時、inittabが無いから代わりになるやつ頑張って探したよ
upstartなんたらかんたらでメンドクセーって思ってたら結局inittab自分で作ればいいだけなんだよな。

最近のバージョンはどうなってんのか知らんけど
713名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 12:48:56.51 ID:KkY8oyg1
最終的にどんな名前に変化するのか楽しみだ
714名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 13:25:15.66 ID:R9MijT0Y
このスレは、リカバリーディスクを用意しないままHDDが壊れたなど
やむを得ない事情でWindows環境を復旧できなくなったWindowsユーザーが
噂に聞くUbuntuユーザーが、どれだけの変態紳士で
理屈くさくくどいかを知ってもらうためのスレです。

ですから、Windowsユーザーの品位の低さを
わざわざWindowsユーザー同士で披露しあう場所ではありません。
こんな有様では、紳士淑女たるWindowsユーザーたちが
Windowsユーザーであることを恥じて、Ubuntuユーザーになってしまうじゃないですか。

#難しいことは嫌いだけど、下品なほうが嫌いだって人は世の中多いぜ
715名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 15:30:06.49 ID:xvpxsizs
軽量wmデスクトップの快適さを知ったら糞重いwindowsには戻れんよ
716名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 15:45:04.73 ID:EkcwbHes
貧乏人は新しいPC買えないから軽いだけしか脳のないゴミしか使えず可哀想だねw
VMで5台同時に起動させても、Windowsが重いって何を言っているのか全然わからないんですけどw
717名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 15:59:46.72 ID:8f0XkXYh
UbuntuもGUIで使うならwindowsと大差ない重さなんだどなあ
718名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 16:41:59.35 ID:xvpxsizs
ubuntuのguiってもピンキリ
デフォのgnomeは大差ないしkdeはさらに重い
だけどそれより軽い環境はたくさんあるしデスクトップ環境まで行かずに
軽いwmだけでもgtkアプリやqtアプリは動く

使用目的の95割はデスクトップ環境じゃなく個別のアプリだし
重くて華美なテーマは3分で飽きる

guiのメニューをぐちゃぐちゃたどって設定変更とかより
端末あげて叩いたほうがはるかに速いし機能的にも上
719名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 17:48:57.18 ID:EkcwbHes
速さしか追求するものないんですかうばんどぅって?
貧乏人ってよっぽどすることないようでかわいそうwww
720名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 17:51:47.80 ID:mPlsGzcE
>>719

              / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
            / ―   ― \
           /   (●)  (●)  \
           |     (__人__)      |
           \   mj |⌒´     /
              〈__ノ
             ノ   ノ


                ____   ,
              /     \  -
            / ―   ― \`   ・・・。
           /   (● ) (● )  \
           |     (__人__)      |
           \ .   `⌒´     /
.           mj~i
           〈__ノ
          ノ   ノ


                ____
              /     \
            / ⌒   ⌒ \
           /   (●)  (●)  \
         _|__    (__人__)      |
       /   \    `ー'´     /
 /⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
 |  |  | { .::::::●:::::  }
 |  |  |  \ ::::::::::::::/
 ヽ ヽ ヽ   `ー一'´
721名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 18:02:48.01 ID:8f0XkXYh
>>719
そんな煽りじゃ笑えるだけwwwwwwwwwww
722名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 18:50:58.75 ID:nx+gP7Q2
> 使用目的の95割
すごいな
723名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 19:26:59.02 ID:EkcwbHes
http://www.youtube.com/watch?v=N6OVCa4yGFw&feature=related


                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |      Windows大勝利        │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
724名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 19:52:31.72 ID:ReQm1Flw
まともに話ができるドザはいないのか(笑)
725名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 21:00:05.67 ID:mYo26Ewp
まともに話が出来るならそれはドザじゃなくてWindowsユーザーだ
726名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 00:43:51.78 ID:3TSVnIqY
まぁ、その95割のアプリケーションを使いたい人の多くが
しかたなしにWindowsを使っていることは知っている。

Windowsなんかどうでも良いと思っていることを口に出せないのは
非常に気の毒だと思うけど、ライセンス許諾の解除が怖いんだろう?

だから、Linuxを主環境とし、頸木を解かれた私たちが
Windowsの批判によって、Windowsの改善をめざし、このスレに集ったのだ!
世界のすべてのWindowsユーザーの未来のためにだ。
727名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 01:01:53.90 ID:ck9hMh1r
                    ____
                 _,、r'´:::‐、`ヾ‐、`丶、
                /:::::l、:{⌒ヾヽ::ト、:ヽ:::::ヽ
               //!:::i:l:!::ヾ、::::::ヾ::!`ヽ:ヽ:::::ヽ
              〃:!:l::::l!:ト、::::liヽ、:::リ:!::i:::ヽ:ヽ::::i
              i:!::!i::i::::i::!:i:ヾ!:i::::!:、:::!:::l:i:!:ヽヽ:l:!
              l!::!:!:iト:::!:i:j/代トト、l:ハ::升ト!:l::!:!lj    どうでもいいや
              li::l::N{:ヾVヘ「 ̄` lハ ソr‐テハ!:l/
              !:l!:ト、l::l{`         !  j川/   ハハハハ
              ヾト辷N!      ‐ノ  !:l/
                 Yl:ト、    ヾ==r  ノ/
                iN \.  ` ニ′/}'
                 h   丶、  /
              ノ ̄´"''‐ 、   `¨´U
           _rく    /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      __,、=T下、``ヽ  /‐''"_, -ヘ|      |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,厶ヘ       ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`T!::::::":::\_   ‖
728名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 12:36:32.61 ID:fYnMXUdq
3行でと言いたい気持ちが今分かった。。。
729名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 18:28:38.69 ID:rhxPEFeA
>>722
10割=100%
95割=950%

ですね
730名無し~3.EXE:2011/06/02(木) 02:56:43.59 ID:y8N0l2ON
>>654
> ■Ubuntuを試用すると、普通の人はこうなる■
>
> ★Windowsしか使ってなかったが、放置してあったやや古いPCでUbuntuを使ってみる
> ↓
> ★あれ?Windowsより簡単だべさ でもどうせすぐに不具合が出て直せなくて放棄だろ
> ↓
> ★あれ?快調だな。Windowsより軽くて軽快だし、もうちょっと使ってみるか
>  でもどうせ、updateすると原因不明の不具合が出て終了なんだろ
> ↓
> ★あれ、全然不具合出ないし、updateのたびに、軽くなってるな
> ↓
> ★やべぇ、最近ubuntuばっか使っとる・・・Windowsも使うようにしないとな
> ↓
> ★wordもexcelも使わなくなった・・・動画編集もUbuntuでするようになっちまった・・・・
> ↓
> ★うわぁ、Windowsマシンがホコリまみれになっとる・・・マジやべぇ 高い金出したのに・・
> ↓
> ★Windows使いたくても重くて使う気にならなくなった・・・どうしよう今月は1回も起動しとラン
> ↓
> ★Windows? そういえば、そんなOSがあったな・・・今も使えるんだろうか?
731名無し~3.EXE:2011/06/02(木) 08:19:12.87 ID:pQXqDrZK
カーネル再構築今やってる
732名無し~3.EXE:2011/06/02(木) 10:34:49.95 ID:J7BwT4kH
たとえばどんな時にやる?

512MBシステムを、効率的にするcompcacheでさえ
今のUbuntuでは再構築は不要だろ
733名無し~3.EXE:2011/06/02(木) 10:47:45.89 ID:nwOnvDAo
起動後の動画や音楽再生一回目に必ず「ブチ」というノイズが乗るぞ。だめじゃんUbuntu。
734名無し~3.EXE:2011/06/02(木) 13:05:07.41 ID:J7BwT4kH
Windowsでチップメーカーのドライバーでは出ない?
M/Bの設計の問題の可能性がある

ドライバーに、回避するためのオプションがあるかもしれない

735名無し~3.EXE:2011/06/02(木) 14:25:20.08 ID:pQXqDrZK
intelコンパイラを使うとパフォーマンスが上がるそうだが実際どうなんだろうか
736名無し~3.EXE:2011/06/02(木) 21:20:08.04 ID:5leLLxKT
>>733
あるある。Windowsではそんなことならないのにね。
Ubuntuだと起動画面で音がブチブチといったりする。
さっさとWindowsに戻したわ。
737名無し~3.EXE:2011/06/02(木) 22:48:02.90 ID:r3/1/4Fh
>>736
正解。
ゴミだしやめたほうがいいよubuntuとか
738名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 05:20:52.70 ID:cEtqK4sm
GiBとか、どうもキモイこだわりが鼻につくんだよな。
739名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 05:30:25.81 ID:xPeGH0A2
こだわりじゃなくて、単純に規格通りの表現を記述してるだけだと思うが?
IEC規格の接頭辞(2進接頭辞)を使ってるだけ。
740名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 06:15:59.39 ID:cEtqK4sm
TB表記のHDDしか売ってないのに、余計なこだわり以外の何者でもない。
天使の分け前って言ってるほうがマシなんだよ。
741名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 06:40:49.76 ID:d2io1RZs
むしろ、その程度のことで愚痴ってるほうが「余計なこだわり」に見えるが
742名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 06:43:31.57 ID:xPeGH0A2
そりゃUbuntuがHDDを製造・販売してる訳じゃないからね。

天使の取り分は元々存在してたけど、消えてしまうものに対する表現だからなあ。
HDDなんかはセクタ長が512byteや4096byteなのに無理やり容量を「水増し」する
為に1000の倍数表示したから、ちょっとニュアンスが違うんだよね。
743名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 07:18:11.86 ID:cEtqK4sm
「その程度」のことをわざわざ変えてるのが、ちょこっと使ってみた層にゃことさら奇異にうつるんだよ。
意味もなく「なんだこれ?」って思わせて、伝わってくるのは気難しさだよ。
俺たちは正しいことをやっている、ってチンケな主張の一端にしか見えんね。

もう自分たちじゃ気づかなくなってんだろうけど。
744名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 07:28:33.06 ID:d2io1RZs
えー
「何だろGiBって、まあいいや誤植か何かだろ」が普通の反応だろ?
745名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 07:50:47.10 ID:NRY1CxH6
たしかにGiBを使うことにこだわるのはキモいよね
746名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 08:39:37.88 ID:ZcE/He51
細かいことにこだわるのはいいことだよ

異なるベンダーのシステムを接続して発生する問題でよくあるのが
仕様や打ち合わせに出てこない細かいこと
社内でやるときも標準で決めときゃいいじゃんってことを、そうせずに習慣だけでズルズルいって
あとになって問題発生してから対応してるなんて時間のムダ

最初からそこは規程する必要があるって指摘したのにさ

まあ、GiBにはこだわる必要ないと思うけどさ
747名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 09:19:41.91 ID:pOQIsilb
ドザ「エクスプローラー」(笑)
748名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 14:41:27.77 ID:q1pNlRD4
ドザ「エクスプローラー」(探検するモノ)
マカ「ファインダー」(発見するモノ)
ウブ「ノーチラス」(オウムガイ)
749名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 14:51:15.86 ID:IhB7ZZZZ
脳散らす
750名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 15:12:09.05 ID:2sVac7OC
王蟲害
751名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 16:23:27.82 ID:rerbmRUm
それって、OSでの容量表示が、HDDのパッケージ表記と
大きく隔たる事情を、正確に知っているからこその発想だよね。

GiB表示されていれば、勘のいい人は
技術的知識が無くても、単位が違うのだと気づくよ。

だったら、違うことがわかるデザインは良いデザインじゃないかな。
異常だ。壊れている。と不安がる人のほうが不幸だろ…

752名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 21:18:34.67 ID:5hLo3LCD
OrbitdownloaderとJanestyleがlinuxで動くようになれば移りたいんだけどねえ
753名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 01:00:47.35 ID:8YjHRWTh
Ubuntu10.04にwine入れて、Janestyleで書き込んでますがなw
使い勝手がWindowsと全く同じという訳ではないけれど
754名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 01:10:17.20 ID:K4DuMt9g
そんなにJaneっていいのですか?
JDとかV2Cよりいいのですか?
755名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 02:01:45.92 ID:40Ssndhz
wineってフォントが同じなのにlinuxより微妙に汚い気がする

あと11.04のX11のintelドライバだとなぜか表示が崩れまくる
(intelドライバはそれ以外にも問題が結構あるが)
ibus-mozcで使ってると確定してエンター押したら入力文字が消える
(変換中に一度下キー押したりすると消えない)
この二つは10.04だと問題なかった気がする

それとfirefox3.6以降はflashプラグインがハングして使えない

まあfirefoxはlinuxネイティブのを使えばいいんだけど
wineで動かしてるaaエディタにコピペしたら文字化けすることがあるから
wine経由でfirefoxを動かさざるを得ない
ieはなんかまともにインストールできないっぽいし
janeとかは2ch専用だからaaサイトとか見られないし
756名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 02:09:26.24 ID:1nY6YXsQ
>>754
JaneStyleは知らんが
JaneViewならネイティブ故の起動の速さが良いね
757名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 03:10:51.29 ID:XjkMGmTT
>>755
文字レンダリングに使っているライブラリが違うんでしょ。
LinuxというかX11はまともにTTFやOTFを表示できやしないからFreeTypeを使うのが一般的。
758名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 07:05:13.64 ID:K8CVkAT5
>>755
PPAのxorg-edgers、xswatはもちろん入れてるだろうな?
ビデオ周り関連はコレ入れるのが基本
759名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 12:48:18.57 ID:40Ssndhz
>>758
もちろん入れてるけどsandybridgeなせいかintelドライバがいろいろおかしい
仕方ないからfbdevで使ってるけどパフォーマンス的には大差ないと思う
別のノートじゃほとんど問題ない

>>757
そういえばどちらかというとwineのはXPでの表示に近い気がする
760名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 12:49:53.13 ID:K8CVkAT5
>>759
カーネル3からsandyに対応してるはずだからカーネルビルドしてみては?
761名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 12:54:05.12 ID:40Ssndhz
>>760
もう3まであるのかと思ってカーネルppa覗いたらほんとにあった
テスト用パーティションにoneiric入れて試してみよっかな
762名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 17:26:49.74 ID:cZpn0B+R
OSの本質はカーネルと考えるWindowsユーザーに対して
OSをそのまま、カーネルだけを最新版にできるLinuxは
ただただ、驚愕するしかない存在であった。
763名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 18:00:11.40 ID:JH7tQBP5
カーネル上げると、ライブラリやそれにリンクしてるパッケージも上げざるを得ないけどな。
764名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 18:14:59.28 ID:7mmFTpkc
ubuntuは綿密に設計しないと上手く動かないんだろ、windowsのほうがお手軽でいいわ
765名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 23:07:42.95 ID:nshhYPRE
すべてのOSは綿密に設計しないと動かないだろ?
まぁ、Windowsは綿密に設計しなかったけど
動いている例だと言うなら、それを否定はしないよ。
766名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 00:13:28.89 ID:bt+VUZ9x
カーネル入れ替えて上手く動かなくて原因を探すより
Windowsのように一括で置き換えた方が楽である。
それともカーネルってのはまるでキミのところの嫁のように簡単に置き換えられるものなのかい?
そいつは酷いジョークだなボブ(一同笑)
767名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 00:24:32.54 ID:7ax7fx8K
>>763
んなこたーない
debian lennyだとカーネルは2.6.26なのに2.6.32とか普通に使えるし
768名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 00:27:43.23 ID:7ax7fx8K
linuxでディストリで新カーネル用意してくれてるとある程度はテストしてくれてるから
そっちに乗り換えても不具合は少ない
debian系みたいにパッケージマネージャで面倒見てくれるのなら
新カーネルに合わせて他のパッケージもアップグレードしてくれるようになってるはず
769名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 00:35:31.29 ID:JFKTSOMZ
カーネルに関係してくるライブラリといったら libc のことか?
別にそれらはカーネルに同期させていちいちアップデートしないけどな。
linux が linux threads から nptl に移行したときのような大規模な変更でもない限り。
770名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 00:44:40.89 ID:IhMGIPcR
そこは、ちょっと違うな
新しいWindowsを搭載したパソコンに入れ換える方が…
だろ
771名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 01:06:42.44 ID:weZTqErL
実際、マイクロカーネルの原点に立ち返った7のカーネルは
Vistaカーネルより小さく、反面i7の4コアも活かす高性能のカーネルだ。

これをWindows2000で使いたいという人もいるんじゃないかな?

できないから、しかたなく選んできた方法を
楽な方法とするのは、奴隷支配を受け入れるのと同じカタチの楽じゃないか?
772名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 01:37:48.13 ID:6WFhfP/7
>>769
udevとか/procや/sys関連は結構カーネルに関係するものもある
ディストリで用意してくれる分にはその辺も面倒見てくれてるはず
773名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 01:39:30.50 ID:R6A5Q/d/
ソフトウェアはディストリおきせの
バージョンじゃなくて、

新しいものを使いたいとか
古いものを使いたいとか
そういうエンドユーザーの要望を受け付けた
システムを作るべきだ。

WindowsではOSのバージョンとはほぼ無関係に
ソフトウェアは自由に好きなバージョン
(もちろんコンパイル済みバイナリ)を入れられるのに
Linuxでなぜそのような環境が用意されていないのだ?

突き詰めると、OSやその周りの、互換性が
きっちり取れてないからだろう。
774名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 01:50:32.48 ID:6WFhfP/7
LD_LIBRARY_PATHとかchrootとかあるいはkvmつかうとかその辺はどうとでもなってるだろ
WindowsだってXP Modeでやってるんだし
775名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 01:57:08.75 ID:weZTqErL
>>773
だって、XPでIE9使えないじゃん?

Vistaで動かない、7でも動かない、XPモードでも動かない
そういう騒ぎに、気づかないで過ごしてきたの?

しかもそういう動くかどうか?という検証を
やらざるをえないのが、Windowsユーザーの現状じゃん。

「最新版はどこにあるんですか?」とか
「サイトにいきましたが英語でわかりませんでしたとか」
異口同音に困っているWindowsユーザーいっぱいいるじゃん。

"XPで動かなかった"とググると11万。
"7で動かなかった"たった一年ほどで7万。どこに自由があるの?

見つける=落とせる=導入できる=動いて当たり前
どう考えても、そのほうが楽だろ?
そして、違うバージョンのものを入れられないわけじゃない。
入れる必然性が無いから、普通はやらないだけ。
776名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 02:29:09.84 ID:6WFhfP/7
Linuxもカーネルやライブラリの更新でそれまで対応してた
デバイスやアプリが切り捨てられるってことは結構あるけどね

ただソースが公開されてるのとライセンスが自由だから
その辺はどうとでもなったりするんだけど
777名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 02:51:26.67 ID:R6A5Q/d/
>>775
問題のスケールが違いすぎる。

数年単位で動く動かないが決まってるのならいいんだよ。
たとえばXPだとIE8なら何でも動くだろ? IE8の細かいバージョン関係なく。
Windows 7だとIE9なら常に最新のIE9が使えると信じられるだろ?

Linuxの場合ディストリが対応していると認めた
特定のバージョン(リビジョン)以外は
自分でコンパイルしてねっていうのが問題過ぎる。
778名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 04:35:31.54 ID:9JYO7FB+
一番遠い言葉だな「Windows」と「信じられる」
779名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 04:50:15.09 ID:51GYWK+J
いや、Windowsの場合だけ
数年レベルでものを考えてるから
細かいバージョンを気にしてないのさ。
780名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 10:13:21.95 ID:weZTqErL
なぁ、こないだXPが長く使えることを誇っていた人は
もうこのスレにいないの?
781名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 12:01:43.30 ID:hi1C1bJf
>>777
最新版もバイナリでインストール出来るだろ
その辺はWinと同じくググってダウンロード->インストールになるが
782名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 12:04:23.26 ID:51GYWK+J
違うところは、Windowsの場合は
公式サイトで、動作保証したものが配布されているのに対して
Linuxの場合は、誰かがビルドした
怪しい物を入れるってことですよねw
783名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 12:32:00.50 ID:c/iomjd2
>>767
カーネルバージョンアップが、マイナーバージョンアップならな。
もっともディストリビューションの公式パッケージで新しいカーネルが提供され続ける事はないから、結局の所、OS全体をアップグレードするしかないけど。
784名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 12:36:04.25 ID:c/iomjd2
よっぽど大規模に開発されてるソフトでない限り、いちいち各ディストリビューション向けにバイナリを提供する事はない。
ディストリビューションが新しいバージョンのパッケージを提供してなければ、自分でソースからコンパイルするしかない。もしくは野良リポジトリを探すか。
いずれにせよ、10年前にリリースされたOSなのに最新版のソフトが何事もなくインストーラーでインストール出来るXPとは比較にならない。
785名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 13:06:50.99 ID:J2KjrVcl
ubuntuだと現ltsの10.04向けに最新の11.04のカーネルが提供されてる
多分次の11.10のカーネルも提供されると思う

次のltsの12.04が出て提供されなくなってもdist-upgradeで12.04までもっていけるし
一部の古いパッケージを使い続けたければそれをholdしとけばいい
debianを昔のから延々dist-upgradeし続けてる人もいる

windowsでいうspみたいなもんだな
それがずっと提供され続けるイメージ
786名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 15:38:43.10 ID:upxj1Zn7
XP遅いと思ってUltimateDefragでデフラグしたら無茶苦茶早くなってワロタ。
windowsのファイルシステムはポンコツ!
787名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 17:58:09.57 ID:+ZXhBVjV
Upantu
788名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 18:05:15.56 ID:kAHcw12M
もう、pantu でよくね?
789名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 20:23:22.66 ID:c/iomjd2
そりゃ半年に1回OSアップグレードするUbuntuじゃ、ディスクがフラグメンテーションするヒマもない罠。
790名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 00:09:09.98 ID:pLwV45de
とにかくFlashとかjavaとかの質が悪い
ドライバーも悪い
OSはいいとおもうけどねw
791名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 01:16:10.09 ID:zd9yZk8U
>>791
くたばれ馬鹿ドザ
792名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 07:02:25.80 ID:S912wNvw
ちょー知ったかwww  >ID:c/iomjd2
793名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 07:42:03.68 ID:DP+zxIrB
>>791
いちいち、自分の事を馬鹿ドザとか紹介しなくていいから
794名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 07:54:56.09 ID:sKlD5k9a
>>789
っLTS
795名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 11:01:32.99 ID:dSxpAnXG
>>791
さすがウブンチュw
796名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 11:25:35.60 ID:ib2oLzoa
まぁ、実際には、C:ドライブに40GBあっても足りなくなるような
Windowsの浪費体質が、空き容量の低下を招き
巨大ファイルの置き場所に困ってフラグメンテーションが避けられない。

これが、Windowsでだけデフラグが盛んな理由。


Ubutnu11.04ではインストールに4.5GBのHDDを要求するけど
実際にインストールが終わった時点では3GB程度しか使っていないし
ソフトウェアセンターから大量のソフトを導入しても、4.5GBを超えることは難しい。

また、個別のシステムファイルが小さいことも効果的で
容量不足からくる、フラグメンテーションは長期間に渡って回避される。

つまりNTFSが悪いんじゃない。
797名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 11:49:24.76 ID:sKlD5k9a
>>796
そこら辺は体質だよねえ。

Windowsはアプリの設計も「1つのアプリにありったけの機能を詰め込む」のが主流で
その機能の組み合わせだけで別のアプリとして成立しちゃうような市場だし
ライブラリもアプリにスタティックリンクしちゃうか、馬鹿でかいセットを一括でぶち込むのが主流。

LinuxはUnixの文化である「小さなコマンドを組み合わせる」ってのが未だに生きてるし
ライブラリも最小限のものをパッケージ管理を使って入れるだけ。

そりゃあ断片化のしやすさも消費容量も差が出るわな。
798名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 13:20:37.97 ID:ib2oLzoa
携帯動画変換君とCraving Explorerの両方をダウンロードすると
どちらにもffmpeg.exeが付いてくるとか…
もうパッケージ管理が無い世界の悲哀を物語っているよね。
799名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 14:39:55.94 ID:AZH3f8rK
うぶん厨

みじめ、せつない
800名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 15:18:49.85 ID:8Msz2paw
>>794
カビの生えたパッケージしかないLTSなんて使い物にならないじゃん。
10年前にリリースされたXPは余裕で最新のソフトが動くよ。
801名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 16:03:11.33 ID:xLzYsWcr
やっぱりマイクロカーネルのOSのほうが強いのだな。
802名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 17:38:03.38 ID:E2i9A6lE
ltsから次のltsにアップグレードすればいいじゃん
クリーンインスコとは違うけど10年間継ぎ足し継ぎ足しで使ってきたxpと大して変わらんだろ
803名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 17:45:36.78 ID:sKlD5k9a
>>800
本当かい、じゃあ「Switcher」をXPで動かしてみておくれよ
804780:2011/06/06(月) 18:00:01.86 ID:ib2oLzoa
>>780の人が来ましたよ。

>>800
あ、いた!
…だから、そういう主張は
XPでIE9が動くようになってからにしようよ。

ハードウェアアクセラレーションが欲しいのは
どう考えても、古いPCで動いているXPユーザーだろ?

そろそろXP救済署名でも集め始めたらいいんじゃないかな?
805名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 18:04:51.59 ID:xLzYsWcr
ハッカーはアスペ
806名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 18:16:00.53 ID:ETeySAZq
vistaですらすでに4年経ってるからな。
linuxは1年もすれば新しいOSが出て、古いOSには新しいパッケージは提供されなくなる。
新しいパッケージ使いたければOSアップグレードするしかない。
暇人の暇潰しにはもってこいのOS。
807名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 18:37:36.71 ID:sKlD5k9a
まあ、高いWindowsと違ってOSのアプグレを拒む理由が無いからね
808名無し~3.EXE:2011/06/07(火) 08:00:19.33 ID:NCmiuqF+
>>807
ニートどもにはそうかもね
809名無し~3.EXE:2011/06/07(火) 09:14:27.66 ID:egaUTSxO
仕事やってたら尚更だよ。
自分の金だからこそ、ちゃんとした金銭感覚が身に付くというもの。

親の金で生活してた時代は金銭感覚なんて持ち合わせてなかったが
仕事するようになって自分の稼いだ金で物を買うようになったら、流石に気を使うようになったよ。
810名無し~3.EXE:2011/06/07(火) 11:02:33.48 ID:o5WnECvT
そそ、働いているとね
一万円程度に苦労する人もよく見るし
うちの職場はお客様のお宅に入る職だから
古いPCが、どれだけ使われているのかも知ってる
3,4年で買い換え前提のWindowsには、承服しがたい
811名無し~3.EXE:2011/06/07(火) 12:55:43.26 ID:uWZtaZkv
812名無し~3.EXE:2011/06/07(火) 15:14:56.43 ID:YozmR1Ky
超えてんじゃん
作為的な表に騙されるタイプ?
813名無し~3.EXE:2011/06/07(火) 17:22:15.22 ID:cJY7SF/O
OSで遊びたい人の金銭感覚と、そうじゃない人のそれとは違う。
814名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 01:20:30.14 ID:nJHLULTn
>>810
矛盾してるぞw

> 古いPCが、どれだけ使われているのかも知ってる
> 3,4年で買い換え前提のWindowsには、承服しがたい

その古いPCに入ってるのはWindowsだろ?
3、4年以上買い換えてないWindowsだろ?
815名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 01:24:49.76 ID:8DlIlSVY
AndroidとかPlayStationの数字を足していいのかはともかく
0.91%って、思ったより増えている気がするね。

Windowsの圧倒的シェアも、Vistaと7を足しても
XPより少ないという実勢にあるからね。

XP SP3の重さに耐えかねた人、XPの処刑の日…
Linuxが1%を超えるのは時間の問題だね。
816名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 01:30:11.13 ID:nJHLULTn
> Windowsの圧倒的シェアも、Vistaと7を足しても
> XPより少ないという実勢にあるからね。

LinuxはUbuntuの10.4と10.10と11.4と足しても
まだまだ1%にならないだろ?

規格の基準は公平にしようぜw
Windowsをバージョン別で比較するのなら
Linuxもバージョン別でだ。
817名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 06:46:21.09 ID:kR8Z06V5
まあディストリビュータの中のバージョンごとに集計しろとは思わないが
ディストリビュータ毎には別けないと意味ないな
Ubuntu使っている人にとってUbuntuとDebianは別物なんだろ?
(Debian使っている人からはそうでもないらしいが)
なにしろここのスレタイがスレタイだしなw
818名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 11:28:02.32 ID:dMpWluzj
統計をどう見てもいいんだけど
Linuxを使う人は、この数年にLinuxを選んでる

Windowsの場合は大半が10年前の古いものを使っている

言い換えれば、最新のWindowsはもう何年もの間
大半の人にとって、最良の選択肢になっていないってことだ

統計は、ただ見ただけでは
現在の状況を知ることはできない
819名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 11:43:43.20 ID:f++2DR9K
ここ数年でLinuxを選んだ人の割合と
ここ数年でVista/Win7を選んだ人の割合はどっちが多いの?

大半っていうからにはここ数年でパソコンを買った人の半分以上がLinuxを導入しているってことだよね?
もしそうなら既にMac OS Xのシェアぐらい軽く超えていると思うんだけど。
820名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 11:49:11.15 ID:gBM2eK8o
今まで使ってきたPCを使い続けるのが最善
最新のWindowsを買うのは次善
Linuxは論外
821名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 14:46:25.49 ID:9+XVGEBr
>>818
>Windowsの場合は大半が10年前の古いものを使っている

ここちょっと引っ掛かるな
確かにWinでは未だにXPのシェアが最大だしXPが出たのも10年前だが、
その頃のマシンを未だに使ってるユーザーはそう多くはないし
長い販売期間中にコンスタントに売れ続けた結果があのシェアな訳だからな

>言い換えれば、最新のWindowsはもう何年もの間
>大半の人にとって、最良の選択肢になっていないってことだ
これってVistaがネガキャン喰らって伸び悩んだ時期だけでしょ
822名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 16:17:12.15 ID:YxnKtG3K
むきになって否定するところがなんともw
823名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 18:11:48.25 ID:vv5JIpDU
統計まで都合よく解釈してウボ厨カワイソス
824名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 18:51:33.08 ID:u9/g8TFn
うぶん厨

みじめ、せつない
825名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 22:12:27.04 ID:8DlIlSVY
MacOSXもLinuxも増えて、iOSとAndroidが急成長して
そのユーザーがどこから来たのかを考えたら、最新のWindowsを支持せず
そっちに流れてきた結果だと考えるほうが自然でしょ?

実際、Windowsのシェアは、わずかに、ほんのわずかに減ってきてるわけだし。

まさか、今のLinuxユーザーの中に
Windowsから移った人はいないと思ってはいないだろう?
移る人は全員移ったあとでも思った?XPはまだ使えるのに…

XPの死は、パソコンの時代の終わりの始まりになるし
Linuxは、そこに食い込める仕組みを育ててきた。
826名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 22:41:44.32 ID:h0ZGPBbU
LinuxとWindowsデュアルブートにしてるけどWindowsなんてほとんど起動しないな
BIOSアップデート位

たまに起動すると重さとフォントの汚さに吐き気がでる
827名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 23:26:30.32 ID:yKVIR6tj
まぁ、NET、動画鑑賞程度ならLinuxをメインに使っても良いと思うよ。
最近では、インストール後にはNETが直ぐに使えるし、
セキュリティも、それほど気にする必要も無いし。
それ以上望まなければ、Linuxで充分。俺のお薦めは復旧も楽なPuppyだな。

スレタイに一言、「NET、動画鑑賞程度なら」と言う一文を入れれば良かったのに。
そうすれば、誰もが納得。圧倒的なアプリのハンデ&シェア等の話題にも行かなかったと思うが。
828名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 05:13:24.88 ID:FdPbCnAs
今(けっして安いとは言えない)Sofmapの中古ノートで15000円程度のものが2004年製なのね。
このラインをXPが死ぬ2014年にずらすと、2007年製品がその価格帯で売られる。
たぶん、中高生がお年玉で買える魅力的なPCなんだけど…2014年にはXPが死ぬ。

今10年もののMe機を壊れるまで…と、動かしている人もいるくらいだから
2014年に2004年のPentium4から2007年のCore2Duoのパソコンを
壊れるまで…あるいは中古購入として使う人は少なくないだろう。

2014年5月、そこにXPはいないんだ。
Windows2000愛好者が受けたのと同じ屈辱を膨大なXPユーザーが受ける。
「サポートの切れたOSをインターネットに使うべきでは無い(キリッ)」と
「きみたちの愛したXPは死んだ!なぜだ?」と

LubuntuならChromiumでウェブを見てなお、300MB程度の消費。
compcache組み込めば512MBスワップ無しでもなんとかなる。
Windows7は起動するだけで512MBを、もう食べ終わってるペロリ :-d

それでも彼らはWindows7を頼らなくてはならないのですか…
829名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 06:09:16.05 ID:hvl4ksIF
これからも買い続けなけきゃいけないなんてね
パソコン使ってる人間の90%以上はlinuxでも十分過ぎるのに
早く気づかせてあげればとは思う
830名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 06:14:15.42 ID:x3telgMk
うちもやっとG31マザーのサブ機を引退させてubuntu入れたぜ

ほとんど使わんと思うけど
831名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 06:47:06.17 ID:mFfnzp9Z
ubuntu にできて Windows にできないこと、ubuntu の上手い使い方教えて!
それと、↓ こいつスルーよろ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1304819261/542
832名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 07:09:34.85 ID:N2+j3Daa
Linux厨

みじめ、せつない
833名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 07:09:55.53 ID:N2+j3Daa
うぶん厨

みじめ、せつない
834名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 07:10:19.04 ID:N2+j3Daa
マカー

みじめ、せつない
835名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 07:10:34.90 ID:N2+j3Daa
64bit厨

みじめ、せつない
836名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 11:08:04.24 ID:a0I6mUIh
リナックソ
837名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 11:29:08.68 ID:fYBoXVra
>>836
なんか懐かしい呼び方だな
最近は「犬糞(ぃぬくそ)」って呼び方しか見なかったから逆に新鮮だ
838名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 12:35:00.03 ID:94fXcNqn
う文通
839名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 22:49:00.71 ID:n9wZKRq/
Ubuntu11.04入れてみた
で、BansheeでMP4見たいんだけどどのプラグイン入れればいいの?
なんか音しか出ないんだよね
840名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 23:21:16.43 ID:1FvlHz6w
俺何にもいれていないけど、標準で使えない?
bansheeの下の方にビデオという項目には何も入っていないんだ?
mp4,m4vというファイルが再生できていました。
841名無し~3.EXE:2011/06/10(金) 00:08:05.08 ID:3l52fCu9
現状のLinuxのシェアって、WindowsME以下なんだよね。ちょっと気が遠くなる。
842名無し~3.EXE:2011/06/10(金) 00:17:26.76 ID:KM0az7KM
10年前と今とじゃLinux各ディストリの完成度は天と地の差だけど
10年前の方がよく使ってたことに最近気が付いた
843名無し~3.EXE:2011/06/10(金) 01:32:13.79 ID:Bb5tACQM
>>841
話題作りのために、統計を読み違えてみた?
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?spider=1&qprid=10
WindowsMeは無いやろ!(Win98があることに失笑するが)


JAVA MEは詳しい人がつっこむの待ってたんだけど、この際書いとく
簡単に言えば組み込み機器におけるJAVAソフトウェア…
組み込みであるがゆえに、その下に動くOSは統計に出ないみたいだけど
たとえば、Linux上で動いているJAVA MEも存在する。

ただ、実勢を知らんから、Linuxは本当は2%あるとか
根拠の無い釣りはしないお
844名無し~3.EXE:2011/06/11(土) 03:06:21.58 ID:lyCdDv49
10.04LTSにmozcを入れてみた。
MS-IME互換設定が最初からあるのも便利だが…
私自身がMS-IMEの祖先にあたるWXII(MS-DOS版)の時代から使っている
ダイヤモンドカーソルベースのキーカスタマイズや
半角英数への変換設定なども、手軽に設定できるようになっていて
入力手段としての問題も、すでにほとんどなくなったように感じる。

まぁ、現状ではmozc自身が、標準リポジトリーに無いのが痛いが orz

#この文書入力をしながら設定をほぼ終えたけど、変換中のctrl+f,aの挙動と
#無入力状態からの半角スペース入力と、変換前と変換中のctrl+nによる半角英数変換変換くらい
#この設定+トラックポイントで、カーソルキーはいらない子
845名無し~3.EXE:2011/06/11(土) 22:17:44.71 ID:QaFTT2vQ
鵜 文津
鵜 文中
鵜 盆津
鵜 版津
鵜 民中

派生、鵜
鵜 民人
鵜 菩薩
846名無し~3.EXE:2011/06/12(日) 08:58:05.73 ID:HbOfilf3
>>844
11.04には標準で入ってるんだが、11.04はダメだな
847名無し~3.EXE:2011/06/12(日) 15:39:10.77 ID:DyfllKqU
lucid用のmozcはjapanese-teamにあるから標準みたいなもんだろ
848名無し~3.EXE:2011/06/12(日) 19:17:42.94 ID:Rm0FEKkN
a
849名無し~3.EXE:2011/06/12(日) 20:26:16.75 ID:F9NLytWA
ubuntuって重いよね。その上ろくなソフト無いし。
850名無し~3.EXE:2011/06/12(日) 21:13:48.93 ID:4ROUR6ZF
MSの下請会社社員乙
851名無し~3.EXE:2011/06/12(日) 21:45:23.30 ID:CqXDPx6I
群馬県高崎市に住む39歳AB型、製造業界で派遣プログラマーの仕事をしているhekenekoこと、黒飛健と申します。
新日本テクトスという会社を追われ、その後どうしてよいかわからなくなりました。
だけど私の大好きな尾崎豊の歌に励まされ、夢であるプロのクリエイターを目指すことにしました。
何度も挫けそうになりましたが、尾崎豊の歌を聞きながら自分を励ましています。
今も尾崎豊の歌のおかげで、夢を諦めずにCGアニメの製作を続けられています。

とりあえず、以下の動画を見てください。一生懸命作ったもので、自分では既にプロレベルの傑作だと思ってます。
できればみなさんのご意見、ご感想を聞きたいです。

復興支援アニメ.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=yn4uTiN8vvM

湾岸鉄道キャンペーンCM(カラー).mp4
http://www.youtube.com/watch?v=g3PlX1OAhug&feature=channel_video_title


これは力作で、にしおかすみこさんにも是非見てもらいたかったため彼女のブログにコメントしたんですが無視されました。
http://blog.watanabepro.co.jp/nishiokasumiko/archives/2008/02/22_15_post_22.html
(下の方にあります。投稿者: hekeneko | 2008年03月24日 22:54)
やはり私の才能に気づいてくれる人は中々いないみたいですね(苦笑)。


題名”ラダニアムの翼”
A wing of radaniam_partU.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=keSK70uqDJY
A wing of radaniamu part_V.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=-LRZbXbirR0

題名”hekeneko honey”
http://www.youtube.com/watch?v=kATwf6fAkG8
私の世界観の全てを凝縮した力作です。hekenekoワールドをご堪能あれ。
852名無し~3.EXE:2011/06/12(日) 22:34:20.71 ID:Z6Fikau7
新手のコピペ? しかし無茶苦茶な english subtitle は何とかならんものか。
ほめ殺しですか、そうですか。
853名無し~3.EXE:2011/06/13(月) 19:57:51.96 ID:dK/SxIA3
今日いらなくなったノートを出荷時に戻して
どっか売っ払おうと思った。

SONYのリカバリーシステムで、GRUBの上書きができないのはわかってた
念のため、MBMを入れたあとでやってみたけど、やっぱりMBMがそのままだ。

このまま売っ払うのはまずいから、MBMから起動して
fixmbrすればいいでしょ?って思ったらさ…
XPってfdiskもfixmbrも入っていないのが普通なの?正直驚いた。

未だにXP搭載中古ノートを欲しいという人のために、放流するから
誰か、MBRを出荷状態に戻す、簡単な方法を教えてくれないか?

厳密に言えば、うちのRAID10の中のどこかを探せば
別のXP機のMBRイメージファイルはあるんだが
ライセンス上は、それを別のXP機に入れていいんだっけ?
でも、ファイル名覚えていないからすぐには見つからないし…



854名無し~3.EXE:2011/06/13(月) 21:30:40.22 ID:FlvIeDp2
マイクロソフトからインストール用起動ディスクをダウンロードしてくれば?
ttp://support.microsoft.com/kb/880413/ja
855名無し~3.EXE:2011/06/13(月) 23:35:34.01 ID:dK/SxIA3
ごめん、たぶん、もう…この星でFDDを持っているのは
Windows DSP版ユーザーだけなんじゃないかな?

もう何年もFDは使っていない。

もっと汎用的で、クールな対応策は無いのだろうか…

856名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 00:10:08.56 ID:0PZhaBD2
自分も詳しく知らんのだが、freeDOSとかは使えないんだろうか?
857名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 01:00:05.08 ID:iu8M0AkM
うへへ、これで道連れだ。
858名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 01:20:29.40 ID:3wbMlOFD
へェーfreedos fdiskってのがあるんだな
859名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 06:46:11.34 ID:GTx0R6F6
フォーマット→リカバリーでいいんじゃね?
860名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 14:20:18.31 ID:KyRFgkES
>>859
あたしもそう思う
861名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 15:57:19.43 ID:7OK60UwO
MBRの話をしてんだけど?
862名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 17:29:35.91 ID:7OK60UwO
とりあえず、freeDOSのfdisk /mbrで回復。
MBMのCDも紛失しているわ、CD-Rの買い置きが切れてるわで
MBM+fdfullcd.isoあわせて8cmCD-Rに入るisoのために
DVD-R2枚を浪費したお。
(で、今8cmCD-Rの買い置きが数枚発見されたお)

ともかく、Windows付属PCはMBM導入しただけで、自前でそれを
普及する手段にも困るようなアフォなOSということで確定。


fdfullcd.isoへの尊敬を込めて、しばらくtorrentシードしとく。
(なぜならばfdfullcd.isoを通常ダウンロードすると非常に遅い)


ほんとはWindowsPEで修復できるらしいことは知っているんだけど
ただダウンロードするために
稼働中のWindowsシステムを必須とする時点でクソだと思った。

よく言われる稼働中のシステムからの起動ディスク作成も
OSの機能として用意されているわけでは無いし
ほんと面倒くさい>Windows付属パソコン

これというのも、Windowsがリカバリーシステム式にしなければ
素人が環境整備できない欠陥OSであり続けているせいでは無いだろうか?

863名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 19:41:23.97 ID:FXB4c4mX
おまえさんほど面倒じゃないさ。
864名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 19:53:32.03 ID:0PZhaBD2
>>859
MBRはリカバリ掛けても消えないよ

>>862
詳しく知らなかったので、無責任だったのだが、お役に立てたようで何よりです
(MS-DOS互換だから、ひょっとして行けるんじゃ無いかと思ったので)
865名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 22:45:03.56 ID:O7yfWUZH
BIOS更新にwindows要求されるとめんどい
866名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 23:19:26.43 ID:0PZhaBD2
BIOS更新にubuntu要求されるのは良いって事?
867名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 23:42:41.18 ID:+GHjaNOr
OSに依存すべきじゃないってことでしょ
868名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 23:47:37.55 ID:0PZhaBD2
DOSにも依存しちゃダメですかそうですか
869名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 00:01:09.17 ID:XSwTrqMn
BIOS更新やPEつくるのにウィン要求されるのがメンドイとかクソとか意味分かんねーし、
そのくせにMBRの消し方すら知らない上に、日記はだらだら書くしなんなのラナックソ厨ってwww
870名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 00:36:11.48 ID:iX5YqliY
>>862
ソニーのリカバリーシステムを使ったからMBRが書き換わらなかっただけでwindowsのせいじゃないだろ。
あと、LinuxオタならDDコマンドで初期化すればいいのに。
winにもLinuxにもつかない半端もんは駄目だなぁ。
871名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 01:28:57.51 ID:eHBseIxA
おもしろいねぇ、Windowsユーザーって、人が困っているときは黙っといて
解決した途端に叩きに来るんだ。

で、ddでMBRをクリアしても、MBMをMBRに入れていても
どっちにしても、SONYのリカバリーシステムでは
MBRが書き換わらなかったんだわ。grub rescue>>が出るかMBMが出るかだ。

起動するだけならMBMで充分なんだけどね。

リカバリー領域にある、MBR.DATをddで書き込んでも
なぜか起動できなかったので、非常に困った。
bs=446 count=1で切るの忘れて、testdiskまで持ちだしたし。
書き換わったのはdd if=/dev/sda bs=446 count=1|hexdumpで確認してたけど
まぁ、何が起きているのかよくわかんなかった。

WindowsPEなんか、ダウンロードのためにWindows環境を作って
セキュリティ設定までしてネットに繋がなきゃならないでしょ?
一台しか無いWindowsマシンが死んだ時にはPEのディスクを作る手段が無い。
MBRは、ある種の悪意あるプログラムでも破壊されるのにさ…

救済手段は、freeDOSとMBMって、情け無いでしょ売り物として。

まぁ、問題はSONYなのかもしれないけど…MBMで起動できてもなお
Windows自身にMBR修復の手段が無いのは、ちょっと驚くよ。

とりあえず、freeDOS以外の手段として
UbuntuとかのliveCDから、sudo apt-get install mbrして
install-mbrという手段もあるみたいだけど、検証はしてない。
872名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 01:50:37.27 ID:HDlWzNA4
はいはい。良く頑張りましたね。ご苦労様。
873名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 05:15:13.57 ID:eHBseIxA
うん、あんがと\(^o^)/
874名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 07:10:00.17 ID:FZizCnIH
月に一度か2度のセキュリティアップデートのwindows(笑)
穴だらけのくせに(笑)
875名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 07:15:31.64 ID:506/wE2/
豆知識: win98のコマンド FDISK でもおk。
876名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 07:30:14.83 ID:eHBseIxA
や、でも
当時でさえ、Windows95,98,Meは使う価値のあるOSとは思わんかったから
当然ながら持っていない。

昔の漢字TALKみたいに、フリーダウンロードなら
使い道はあるかもしれないけどね…でも、だったらむしろMS-DOS5.0か…
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/kt753.html


豆知識なら、当時使ってたOS/2のfdisk /newmbrでも行ける。
ただ、OS/2はLinuxも起動できるブートマネージャーを自前で持ってたから
そんなトラブルは一度も経験する機会がなかった。検証はやったけど。


Microsoftはどうして、OS/2のブートマネージャーみたいな対応とか
漢字TALKみたいな古いOS公開とかできないんだろう?
877名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 08:37:45.85 ID:WulYC1za
セキュリティ問題にされるから
878名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 11:11:39.02 ID:fL6In0Do
また必死なのが一人沸いてるな。
日記に夢中になる暇あるなら仕事ぐらい探せよ
879名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 22:12:41.82 ID:OufnA7Uw
>>868
DOSやLinuxならCD起動にも出来る
現に昔はDOSのFD起動イメージだったし

BIOS更新の為だけにいちいち使わないOSをHDDにインストールするとかありえない

BIOS更新にUbuntu要求されたとしてそれをHDDにインストールしなきゃならないのなら
間違いなくクソシステムだ
880名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 22:41:24.33 ID:UNJKAo0t
FDから起動できるからCDでも出来るわけじゃないな、MS-DOSはCD起動できない
FreeDosってのは出来るみたいだが使ったことないのでよく分からんが
881名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 22:49:59.11 ID:WulYC1za
MS-DOS 7.0以降は普通にCDから起動できるが?
というかWin9x時代のインストールCDってMS-DOSだったと思うがw
882名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 23:13:50.32 ID:XSwTrqMn
まだ昨日のバカが必死こいてんのかw
883名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 23:34:12.43 ID:XGcmfav/
http://chikyu-to-umi.com/pc/DOS7.HTM

>>881
Miniwin。確かWindows3.1xの最小限版だから、
MS-DOSとほぼ同じかな
884名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 23:47:09.66 ID:2cPjRkgW
それもこれも全て弩腐れレガシーのBIOSが悪い
UEFI+GPTへの移行が済めば桶
885名無し~3.EXE:2011/06/16(木) 03:06:30.33 ID:U/+17TtV
まぁ、今更入手もできないものを貶めても讃えてもしょうが無ぇな。
MS-DOS用のBIOS書き換えツールとかは、普通freeDOSで行けるから
もはや、MS-DOSはいらない子でしょ。
(最大時、3.3から6.2まで8ライセンスくらい持ってたけどさ)


いっそ、各社がMBMやfreeDOSをサポート外ツールとして
利用方法を案内するといいんじゃないかとも思うよ。

freeDOSのfdisk /mbrでまずいことが起きるとしたら
サポート外のUbuntuやFreeBSDを入れた人だけだろうし。

でも、ntfsfixみたいなツールがfreeDOSには無いのかな?

ダーティビット立てずに落ちて、chkdskしないかぎり
セーフモード起動もできないという珍妙な不具合が起きるからねぇ。
886名無し~3.EXE:2011/06/17(金) 00:14:16.09 ID:+vsVe6QJ
ダイアリーマンが来て流れが止まったな
887名無し~3.EXE:2011/06/17(金) 01:15:13.40 ID:+vsVe6QJ
ぐ?のねも出ねえぜ!
888名無し~3.EXE:2011/06/17(金) 02:28:14.03 ID:XdQnWvAA
ダイアリーマンは言ってることが古いし何かと間違ってるんだよね
889名無し~3.EXE:2011/06/17(金) 12:50:15.91 ID:cUaykXQY
間違いを指摘して、論破しようぜ!
890梅風味みりん:2011/06/17(金) 12:58:14.20 ID:5pm3lnFF
>>889
間違いを指摘するのは親切というもの
891名無し~3.EXE:2011/06/17(金) 14:12:12.98 ID:n/a+8beB
$ wineserver -k
892名無し~3.EXE:2011/06/17(金) 20:55:12.06 ID:xdEmi9AG
>>887
何?
893名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 01:28:20.67 ID:KHLBAXOM
間違いはわかるけど、正解を知らない人が集う掲示板はここですか?
894名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 01:38:14.21 ID:hw9hHNNH
つーか段々スレタイ関係なくなってきてないか?
895名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 01:53:52.42 ID:J/fa9stM
ダイアリーマンには絶対教えない〜〜
896名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 04:16:37.36 ID:QMH2SW7m
>>894
そもそも板違いじみたスレだからな
897名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 05:33:41.21 ID:PIXVNcNb
「Ubuntuやったら〜」と日本語も微妙に不自由なスレタイだし
898名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 06:34:20.81 ID:KHLBAXOM
>>896
それは…Windows板は
Microsoft様を称える板だから
批判するためのスレはいくない

ってことかな?
899名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 07:44:18.85 ID:yW+amzg+
Ubuntuをメイン話題にするスレは板違いだって言いたいんでしょ。
Win vs Ubuntuをメインに据えるとしてもOS板の範疇で板違いなのは変わらないし。
900名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 08:38:44.03 ID:GQ8r4QWu
何でマジレスしてんだよ。こんなもん荒らし目的のスレじゃないか。
OS板でもWindows,Mac,Linux,UNIX,BSDのスレは板違い。
他のOS関係の板で関係ないOSのスレ立ては全部荒らしだろう。
◯◯ vs ◯◯は〜とかの言い訳は詭弁。
それにうぶん厨はLinux板でも迷惑してんだよ。とっとと埋めてしまえ。
901名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 09:23:28.83 ID:pXZr9Pbu
またバカドザが痴態晒してるのか
902名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 12:03:02.00 ID:QMH2SW7m
>>898
純粋なWindows批判のスレならここで良いかと
ただわざわざUbuntuを持ち出すのがへんてこ
903名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 19:17:07.23 ID:h7FhDD/w
それは、Windows支持者は批判されたときに
都合の良いMacとの比較を持ち出して
Windowsの自由さを誇って見せるからだよ。

より自由なLinuxを引き合いに出す意味はある。

でも、Linuxにはピンキリいろいろある。
Windowsにもピンキリあるように…

だから、Ubuntuというベンチマークを据えるわけ。

ぼくだって、FedoraやCentOSを
誰もが使うOSだなんて思わないよ。

でもUbuntuは使ってみる価値がある。
理解した上で、使えないならそれでいいし。
よりよくするための意見を出し合えるなら、それは素晴らしい。
904名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 22:35:15.25 ID:jXCx58l3
自己弁護せずには居れない時点でアウトな話題であることに気付け
905名無し~3.EXE:2011/06/20(月) 00:54:51.84 ID:3Kk+gbmo
デスクトップOSとして考えると、Linuxは論外で、比較の対象になりうるのはMacだけだと思うけど。
906名無し~3.EXE:2011/06/20(月) 02:41:08.45 ID:17rgZ6T+
そもそもデスクトップOSってどういう物を指すの?
あとワークステーションとパソコンの違いってスペック?
曖昧な事だらけでイライラする。誰かズバッと答えてくれ
907名無し~3.EXE:2011/06/20(月) 05:14:08.06 ID:pP+T3CFg
ワークステーションとパソコンの違いは用途かと
908名無し~3.EXE:2011/06/20(月) 06:16:12.95 ID:TLHNxQkW
アホクサ会社でubuntuなんか使ってないし
知識が役にたたないだろメリットあるのか実社会で
909名無し~3.EXE:2011/06/20(月) 06:42:36.20 ID:pP+T3CFg
社内サーバにSolaris使ってたが…
910名無し~3.EXE:2011/06/20(月) 07:58:22.62 ID:LFB0oUT7
Solarisってどんなubuntu?
Windowsじゃとは違うの?
911名無し~3.EXE:2011/06/20(月) 08:17:01.22 ID:pCfi/FcU
・・・
912名無し~3.EXE:2011/06/20(月) 17:28:14.96 ID:HHsIrtYC
>>908
ぽかーん
ごめん、2ch向け辞書とか導入していなくて、表現の不備があるけど…

正直、仕事でWindowsを使うために、自宅でWindowsで勉強とか
けなげというか、アフォに見える。

Windows利用は、たぶん、3.1からの累計でも
200時間は超えないと思うけど
OKwaveでベストアンサー千件以上、打率三割になれた程度には
Windowsの使い方は分かっているつもりだよ。

仕事に使う道具は、職場で習得できて普通。
きみにとっては、そうはいかないほどWindowsは難解なOSなんだね。

頑張れ!
913名無し~3.EXE:2011/06/20(月) 18:16:02.44 ID:fO4wm8Bs
>>912
え?
914名無し~3.EXE:2011/06/20(月) 18:26:07.75 ID:fO4wm8Bs
>>907
え?え?
915名無し~3.EXE:2011/06/20(月) 18:50:17.17 ID:LtuHZttk
10年以上前は圧倒的な性能差があったんだけどね、PCとWS。
今や、ハード性能上の差は無いだろうな。
916名無し~3.EXE:2011/06/20(月) 21:34:06.80 ID:pP+T3CFg
>>914-915
つーか「パーソナルワークステーション」だの「NT Workstation」だの紛らわしい言葉が頻出したせいで
狭義のワークステーションのほうをワークステーションと呼びにくくなってる感じ
んで「ワークステーション」って言葉が共通して持つ意味を考えると「用途」って感じになるかと
917名無し~3.EXE:2011/06/21(火) 01:15:06.23 ID:5353GGOc
>>908
シス管や鯖管でも無い限り会社でやる業務ならLinuxだとかWindowsだとかOSの存在は意識すること無いと思うけどな。
UI
918名無し~3.EXE:2011/06/21(火) 01:19:45.56 ID:5353GGOc
うっかり送信しちまった。

UIの慣れ不慣れは出てくるだろうけど健常者であれば3日で慣れるような浅い問題しか無いと思うが。
家のOSをWindowsからLinuxに変えろと突然言われたら悲劇だけど。
919名無し~3.EXE:2011/06/21(火) 13:04:34.80 ID:qy8tUqcb
>>912
なんか読んでるこっちが恥ずかしくなった
920名無し~3.EXE:2011/06/21(火) 15:23:29.55 ID:jQA+AwAY
>>917
ソフト会社だと開発ツールの問題があるので、OSの存在は意識しますが?

家で使う分にはどっちでもいいや・・・と思ったけど、
俺がやってるネトゲのクライアントはWindowsしか対応してないから
やっぱり意識するw
921名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 00:09:15.81 ID:NX49pbjo
>>920
開発関係じゃなくても自社ツール使うところは多々ある
規模の大きなところほど外注した専用ソフト使うほうが多い。
医療関係、金融関係とか。
制御系は専用ソフト使っても事務や庶務とかは市販のWindowsソフトだったり
規模の小さい事務所クラスも市販ソフトで済ませるとこが多いかな。

外注に出してる自前ソフトならWindowsに拘る必要は無い
ていうかOSに対する拘りが無い、重要なのはシステム入れ替えによる短期コスト、
保守業務や人件費といった長期コスト。
LinuxならとかWindowsならという考えは全く無くて一番コストかからないのは現状維持だからWindowsでいいじゃん。って話に落ち着く。

なので従業員レベルのような奴がLinuxになったら難しいとか使えないとか考えるのがおかしい。
お前らには管理権限ないから何も出来ねぇだろって。使える権限があるのはインストールされたアプリだけだろってよ。
922名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 05:50:49.76 ID:1v6HQ4at
ubuntu10.10でカーネルビルドに失敗する原因は、kernel-packageが古いこと(ppaで解決)、
scripts内のversioncheckの数行がコメントアウトされていないこと。
11.04では問題なく成功する
923名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 12:19:14.94 ID:kyeNsL7u
>>921
>外注に出してる自前ソフトならWindowsに拘る必要は無い
ここからお前の妄想になってるぞw
ソフト開発とか全く知らないやつが知ったかするなよ
まともなソフト会社だったらクライアント側にLinuxを提案することはまずない
専用端末だったら知らんけどね
924名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 12:50:06.50 ID:NX49pbjo
>>923
お前とこでは顧客にLinux指定されたら断るのかよ
925名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 12:55:10.38 ID:kyeNsL7u
>>924
お前の仮定だらけの妄想はどうでもいいからw

顧客がLinuxを指定したら「こちらは責任を持てませんが、そちらで管理できるのならどうぞ」って話になるだろうね
まあクライアント側でLinuxを使ってる会社なんてあるのか?って思うけどw
926名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 13:04:20.78 ID:NX49pbjo
>>925
Linux/UNIXのソフト開発を受注する会社は腐るほどあるわ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%AE%9F%E7%B8%BE+%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2+%E9%96%8B%E7%99%BA+%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0+linux+unix

RedHat, Oracle, SUSEはどうやって売上あげるんだよボケ
LinuxはDebianとかUbuntuとか趣味で使う鳥だけじゃねぇぞ
お前の知らないところで普通に使われてる
一般業務クライアントまでLinux使ってるなんて誰も言ってねぇだろ。湾曲すんじゃねぇカス
927名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 13:08:16.87 ID:da1K0sjy
928名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 13:13:04.09 ID:kyeNsL7u
>>926
お前馬鹿ぎるから、スレタイと>>1を100回読み直せば?
Linux板でもそうだけど、デスクトップの話なのに、サーバの話とか
混ぜるアホが多すぎるんですけどw

>>923ではっきり「クライアント側」と言ってるのに、>>925の反論に詰まってから
>一般業務クライアントまでLinux使ってるなんて誰も言ってねぇだろ。湾曲すんじゃねぇカス
とか言い出すとかどこの池沼だよ
マジで死ね
929名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 13:16:11.86 ID:kyeNsL7u
>外注した専用ソフト
こういうふうに曖昧な書き方にしておいて、錯誤を誘導するのはアホのすることですね
930名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 15:43:56.21 ID:6VqJU1bZ
まぁ、問題はOSを知っている知っていないの問題じゃなくて
Windows向け開発環境が、Linux向け開発では使えないってとこでしょ。

Wine前提のソフトウェア請負は
噂にも聞いたことが無いから
プログラマーとしては会社がVisual C++とか使っているなら
同じのを自宅で持っている方が都合が良いことはあるかもね。

道具を理解した、さらに上を目指すなら
自宅で試してみたいことだってあるだろうし。


でも、顧客にLinux向け開発を依頼されるのであれば
VC++に依存しないプログラミング技術を磨くことが重要なんじゃない?

そうならないLinuxの育たない国を目指す君たちの努力、頭が下がります。
931名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 17:36:12.65 ID:l2WX0YIq
発注とかの話にまで及んでるのに「クライアント」って紛らわしい単語を使うのはいかがなものか
顧客のことなのかターミナル側のことなのか分かりにくいぞ
932名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 17:55:11.14 ID:U+BlF3+a
今日も馬鹿ばっかりw
933名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 18:48:01.42 ID:F/u5/738
さも第三者のように話に入ってきても、あふれ出す馬鹿さ加減は隠せないな。
934名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 19:05:31.66 ID:da1K0sjy
スレタイからして、バカだから仕方ない。
935名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 20:25:09.90 ID:LLHpWcVZ
ubuntuは無料なんてすよ、すごいでしょ、、、ってだけだから話の広げようがないような


家族の古いメーカーPCが壊れたので、MB・CPU・メモリを入れ替えました。
OS代金をケチってubuntu入れたけど概ね好評です。
もともとほとんどFireFoxとGIMPしか使っていなかったからと思います。

avast!入れたらshmmaxを設定してあげないといけなかったり、少し面倒を見てやらないといけないけど、
XPも最初のころは面倒みてやってたから、今のところはubuntuが特別に手間がかかるという印象はないです。

ところで、この件は修理ということで、何らかの方法で元のXPをアクティベーションしてもよかったのでしょうか?
936名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 21:17:41.09 ID:Yg6IVFzJ
いいよ
937名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 21:48:28.98 ID:LLHpWcVZ
そうですか、メインボードまで変えたらダメかと思っていました。
家族からubuntuで苦情があるようならXPに戻します。

今のLinuxってWindowsからの乗り換えであまり違和感なく使えますね
10年くらい前に使ってみたVineとかと全然違います
938名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 22:12:19.41 ID:zmFmezqs
OS作るのはubuntuのほうがお金かかりそうだな、リポジトリ整備したり、アプリメンテしたりしないと機能しないんだから
939名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 22:24:37.57 ID:Yg6IVFzJ
あ、当然MB・CPU・メモリのどれかとセットで買ったDSP版とかだとアウトな。
同じDSP版でもFDDと一緒に買ったなら交換したりはずしていない限りおk。

通常版とともに電話での再認証が必要な可能性もあるが、壊れたからと言えば通るハズ。
940名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 22:30:05.55 ID:Yg6IVFzJ
あ、メーカーPCって書いてあるな。
出来るけどライセンス上で無理ということでゴメン
941名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 23:57:44.45 ID:XDND+cSl
バイナリがどうやって実行されているのか、などに興味のない土方にはLinuxは不要
操作方法の習得==コンピュータリテラシと思い込んでいるパソコン博士にはなおさら無用
942名無し~3.EXE:2011/06/23(木) 00:15:22.84 ID:K/UvPkNv
>バイナリがどうやって実行されているのか

TK-80でもいじっとけ
943名無し~3.EXE:2011/06/23(木) 02:51:54.22 ID:7F2/tYYK
ubuntuインスコしたらビデオカードのファンが常に全力疾走なわけなんだが、なんとかならんの?
944名無し~3.EXE:2011/06/23(木) 03:52:38.50 ID:7buByKoM
バイナリがどうやって実行されているのか、などに興味のない社長にはLinuxは不要
操作方法の習得==コンピュータリテラシと思い込んでいる社長にはなおさら無用

結論、偉い人にはLinuxは不要
945名無し~3.EXE:2011/06/23(木) 04:27:26.40 ID:Yc/pU9Ko
>>943
「ビデオカード名 ファン linux」とかでググれとしか
もしかしたらドライバでどうにかなるかも知れないし、そうでないかもしれない
946名無し~3.EXE:2011/06/23(木) 04:43:54.54 ID:7F2/tYYK
>>945
情報サンクスです
グラボメーカーのlinux用ドライバ入れてるんだけどブンブンうるさい
カード固有の問題かもしれない。もうちょっといじってダメだったら諦める
947名無し~3.EXE:2011/06/23(木) 05:53:54.49 ID:crQNgkFw
948名無し~3.EXE:2011/06/23(木) 06:38:40.54 ID:b3Nbo4Qp
>>938
基本設計に一貫性があるから、それほど掛からないよ。
949名無し~3.EXE:2011/06/23(木) 07:48:08.52 ID:leldnUTe
つかDebianの派生だからな
本当に一から集めて作るのに比べればはるかに楽だったろうな
950名無し~3.EXE:2011/06/23(木) 08:07:02.35 ID:K/UvPkNv
だから、作ったんだろ>Ubuntu
951名無し~3.EXE:2011/06/23(木) 22:20:44.99 ID:crQNgkFw
ディストリビュータが作ってるのはディストリビューションであってOSじゃないんだよな。
各ディストリビュータ書いてるソースコードってパッケージ管理に関するものだったり
ディストリ内で整合性を保つためのパッチだったり。あとはツール類とかか。
99%は他人の成果物を持ってきて組み合わせるだけだから「OSを作る」は違和感ある。
また99%が他人の成果物だから一から開発する苦労とは別の苦労がある。
俺は頂くだけだからいつも感謝してるよ。ありがとさん。
952名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 08:09:43.57 ID:8gs8jnBJ
EIOfficeの制作会社が潰れたらしいけど
EIOfficeの開発はこれでストップ?
953名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 18:31:16.09 ID:NKDBI9z1
OneNote互換アプリ無いかなあ。。。
954名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 18:31:19.48 ID:RVE/lxlm
薄気味悪い犬厨は早く巣に帰ってよ。
ここは崇高なWindows板なんですけど?
955名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 18:35:49.03 ID:LVfNFUW5
崇高なんて思ってるから反応しちゃうんだよ
956名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 18:41:47.32 ID:cWx8ljYK
うわ、キモ。犬がしゃべった。
くたばればいいのに
957名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 19:23:45.32 ID:1nZOycZl
うぅ〜わんわん!
958名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 19:52:07.17 ID:+ZdZy9TM
マルモ
959名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 19:52:54.95 ID:vLD284Yy
崇高なドザw
ホント笑わせてくれるわ
960名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 20:43:41.29 ID:RKmLSSla
さて、このスレも終盤となってまいりました。

Ubuntuの素晴らしさを必死に説くうぶんつ厨の努力によって
いったい、どれだけのWindowsユーザーにUbuntuを試していただけたでしょうか?

また、Windows厨の皆様には、そろそろ
Windowsを買いたくなるような、皆様の心の中に隠された
うぶんつ厨の知らない秘密を、そろそろ教えていただいてもよろしいでしょうか?
961名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 20:56:37.39 ID:ShRSvqa8
すべての結末はこの後すぐ
次回に乞うご期待
962名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 20:57:20.49 ID:q2/dn8oY
Windowsのバッドノウハウを1つでも多く知ることで他人に差をつけようとするヲタク君は
Linuxを使って自分の無能さ加減を理解しよう、ってスレだし
963名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 21:31:54.23 ID:UiieLW1g
WineでネトゲができるようになったらLinuxも伸びるだろうなあ
964名無し~3.EXE:2011/06/25(土) 00:06:27.11 ID:1r4q2ZjU
そんなもんで伸びるわけねぇだろゲーヲタ
965名無し~3.EXE:2011/06/25(土) 00:09:33.01 ID:W5r9BC6Z
高圧的な態度を取ってりゃ取り込めるユーザーも取り込めんよ。
966名無し~3.EXE:2011/06/25(土) 00:56:28.41 ID:1r4q2ZjU
馬鹿は、(゚听)イラネ
967名無し~3.EXE:2011/06/25(土) 01:09:08.36 ID:JW/kVkd9
CG LINUX ってどこが CG なのかよく分からんが、ウチの社内には結構な台数があるなあ。
Ubuntu なんて社内じゃ見たこと無い。
968名無し~3.EXE:2011/06/25(土) 20:27:05.84 ID:Ptd1mL1x
近日公開


UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・2

やってられないよなw

こんな、家で、鼻くそほじりながら
素っ裸で、チンコいじりつつ、電源入れてるだけで
タダでOS使えるんだから
Windowsなんてやってられないよなw

去年からはじめて、今はもうWindowsなんか戻れなくなったよ。
Ubuntuおいしすぎw
馬鹿な見栄っ張りは世間体気にして、今日もWindowsで地獄だなw
969名無し~3.EXE:2011/06/25(土) 21:19:31.34 ID:fQ3LUIzv
会社はほとんど、うぃんだよね
970名無し~3.EXE:2011/06/25(土) 22:58:52.05 ID:J3KsKN8J
SGIのOSって何?
971名無し~3.EXE:2011/06/25(土) 23:39:42.66 ID:zFRIrz2w
コンピュータ系の特殊な会社の話は知らんよ。
特殊な会社なんだからプロ用の特殊なものを使ってるだろ。

一般の人には使いこなせないような。
972名無し~3.EXE:2011/06/26(日) 00:20:46.49 ID:aMQoDpFK
そう、特殊なんだよ全てが
973名無し~3.EXE:2011/06/26(日) 01:13:58.35 ID:2LjxGABw
プロしか扱えない道具は決して便利とは言えない。
974名無し~3.EXE:2011/06/26(日) 01:24:54.05 ID:3mxuGys5
馬鹿と鋏は使いよう
975名無し~3.EXE:2011/06/26(日) 04:07:29.20 ID:6qqF4tWV
道具まで調整できて(きちんとカスタマイズできるてこと)はじめてプロといえる。
なにしろ手や頭の延長だからな、演奏家にとっての楽器と同じだ。
976名無し~3.EXE:2011/06/26(日) 05:56:40.65 ID:adLCixSk
>>970
マジレスすると、SGIといえばかつてはIRIXだった。
ただ、現在ではLinuxで動かすのが普通になっているのかな。

Linux以外のOSでも利用されているOpenGLはSGIが基礎を作り出したし
XFSは、Linux上でも巨大ファイルの蓄積用サーバーで愛用する人がいるね。


最終的には、ハードウェアの開発力と
OSの上で動いているツールとかがSGIの強みだから
OSはLinuxにしても、競争力はあるって判断なんでしょ。

#かつての威光が無いことは、若いヤツ見りゃわかるがな orz


977名無し~3.EXE:2011/06/26(日) 08:29:31.67 ID:UYzXuBbv
NTも乗っけてたな
978名無し~3.EXE:2011/06/26(日) 16:00:27.58 ID:AjuB4cRF
XFSはめんどくさいから/に使ってるけど普通に使えるな
vmのディスクイメージとか動画とかデカめのファイル多いから重宝してる
マウントオプションにnobarrierつけとけば削除も割と速いし
979名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 00:43:06.46 ID:0T0bizzW
ネトゲ対応はよ
980名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 15:32:24.98 ID:V5hEHZc3
Linuxはターミナルを排除できなきゃ普及しないよ
Windowsもコマンドプロンプトあるけど、一般人が普通に使ってればまず必要がないレベル
981名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 15:38:33.00 ID:b3D6+Jda
UbuntuとかFedora辺りになると殆ど使わないはずなんだがなあ
982名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 16:38:26.18 ID:jvft3n/I
>>981
Ubuntuの解説というか入門見てると
やたらとsudoしてどうのこうの、というのがある気がするが・・・
983名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 16:49:16.17 ID:b3D6+Jda
>>982
いや、sudoの後が何なのかが重要なんだがな
apt-getなら要らんぞ、ソフトウェアセンターとsynapticからだいたい入るし
984名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 16:51:41.37 ID:b3D6+Jda
まあ突っ込んだことをやれば要るが、どうしても要るのって
Windowsで言えばレジストリ弄るレベルの話だったり
単にフリーソフト入れる工程を省略したいから(&入れたくない人のために)直接弄ってるようなのとかだし
985名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 17:01:07.94 ID:jvft3n/I
>>983
atp-getって何?って俺が
(いや何のためのコマンドだか知ってっけど、使ったことないさあ)
sudoを覚えているから、そうじゃないことは確かだ
suは知ってたが、sudoはUbuntuいじってみるまで知らなかったんだからなw
986名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 17:32:56.00 ID:b3D6+Jda
つまり良く分からんけどsudoとか打つんでしょとか言ってるだけなのね
987名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 17:35:06.29 ID:1w0x+WqW
CPU温度とかモニタしようと思うと、WinのEverestとかSpeedFanみたいなのがなくて
lm-sensorsをsudo apt-getで入れるしか無かった。
でも、Winより良いけどね>Ubuntu
988名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 18:15:28.49 ID:XgFI1tr6
入門本とかでは、そう無いっしょ

sudoもapt-getも、ネットでめだつのは
その方が、画面キャプチャの必要もなく楽だから
しかも、真似する人も、コピペでオk

圧倒的にGUIより楽

それで、GUIが用意されているとこまで
GUIツールの影が薄いのはまずいけどね
989名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 18:41:10.85 ID:XgFI1tr6
まだウボがWinよりもいいとか妄想に走る猿いるの?
990名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 19:17:03.37 ID:bLBh9Y1B
コミックビューアとして使うならubuntuのほうが優れてると思う。
ファンがあまり回らないし、ビューアソフトもubuntuのほうが優れてるし、表示が綺麗だし。
winのビューアソフトはガラクタだらけや
991名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 20:13:43.54 ID:XgFI1tr6
>>989
Win,Ubuntuの比較じゃなくて、GUI,CUIの比較ね

そりゃ、WindowsにGUI操作の説明サイトを書くための
すぐれた支援ツールが揃っているのは知っているよ。

でも、synapticみたいな堕落したソフトがないから
そのWindows用ソフトの名前をぼくは知らない。

その名前を教えてもらえたら
ぜひ、それがWINEで動くのか試させてもらいたい。
992名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 20:59:01.42 ID:6ITX1HXz
>>991
なんの自演ですか?
993名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 21:42:03.94 ID:Sn2vqiK4
id が見えないお猿さん、発見!

ぼけ猿w
994名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 22:28:19.86 ID:bzg1XqUE
これがウブ厨というヤツか
995名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 22:51:29.60 ID:1w0x+WqW
梅猿
996名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 23:01:08.44 ID:b3D6+Jda
>>988
自分ではsynapticで入れてもapt-getって書いちゃう文化だからねw
それならデフォルトのツールが使えない環境でも、鳥が同じならだいたい対応出来るし

これがWindowsだと多分「そこまで弄ってるなら自分で調べろよ…」って空気になると思われる
997名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 23:16:02.52 ID:Xwmio5PL
なんだよ、みんな俺のことニックネームまで付けてくれたのに
全然、俺のことわかってないじゃん。
俺、「文章でお前だとわかる」ってよくいわれてんだぜ。
このスレでは、慇懃無礼を通してるし。

ちなみに887,892,991が俺ね。


887と同じIDの886は別人。
887と989が同じ人かは知らんけど

俺と887と989は、横浜某地域で
emobile回線を使っているみたいよ。

というか、WindowsにはいちいちIDを追跡するツールでもあるの?
充実してんなヲイ。
998997:2011/06/27(月) 23:16:05.56 ID:qarKSVfJ
というか、自演するんだったら
同時三回線使えるから、それ使い分けるよ。
999名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 23:43:13.53 ID:1w0x+WqW
自演梅
1000名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 23:43:56.07 ID:1w0x+WqW
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。