Windowsがあるのに、なんで皆Linux使うの? 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ:Windowsがあるのに、なんで皆Linux使うの?馬鹿?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184772047/

テンプレは特にない。
2login:Penguin:2008/06/30(月) 17:08:49 ID:Pv6uFq4j
Linuxを使いたくて使ってる奴はめったにいなさそう。
Linuxを使う理由の大半が、使おうと思ったソフトがLinuxにしか対応してなかった
という状況でしょ。
3login:Penguin:2008/06/30(月) 18:08:47 ID:pBei34wQ
このスレは糞スレしかたてられない>>1を哀れむスレですか?
4login:Penguin:2008/06/30(月) 19:37:00 ID:ybgwnEJs
散々論破されてるのに何で繰り返しクソすれ立てるんだろう?
Win板の中で「Linux使ってる奴なんて藁」的スレッド立てるなら
ともかく、わざわざ外国の宗教施設にまで行って「○○今日は悪魔崇拝」
などと声を張り上げてる奴等と同レベル。

ひょっとしたら大学教育くらいは受けてるのかもしれないけど
学校は勉強しにいく場所だから、、、とか嘯いて周囲の子たちと
コミュニケーションが取れなかったのかも。 道徳の時間に
俺には意味の無い事だとか言って塾の宿題をコソコソしてた手合の
様な気がする。 そうまでしても高級官僚なり代議士秘書に伸し上って
るんならともかく、平日のあの時間に粘着してるなんて哀れ以外の
何者でもない。 1カワイソウ。

>Linuxを使いたくて使ってる奴はめったにいなさそう。
めったにいなさそう、、、、え?  

2もカワイソウな人。
5login:Penguin:2008/06/30(月) 20:18:18 ID:id1HXOyr
__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   ┌─────────────
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   < 俺みたいにイケメンならWin使うよな・・・
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    └─────────────
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |
6login:Penguin:2008/06/30(月) 22:55:57 ID:juP7rR0+
必要に応じて両方使っているな。
7login:Penguin:2008/06/30(月) 23:02:26 ID:av8y3kxw
>>4
そういうレスをもらうために立てるのさ( ̄ー ̄)
8login:Penguin:2008/06/30(月) 23:10:08 ID:juP7rR0+
煽りあってるうちに、どっかの馬鹿がマヌケなレスをして
それをみんなでプギャーして楽しもうって趣旨だな。
いい趣味してんぜ。

道具なんだから目的に応じてコストのかからない方を選ぶのが賢いだろ。
9login:Penguin:2008/06/30(月) 23:10:55 ID:UaxayxgC
Macがあるのになんで皆(ry
10login:Penguin:2008/06/30(月) 23:54:33 ID:j/c6Sd2B
馬鹿でごめんなさい
11login:Penguin:2008/06/30(月) 23:57:41 ID:juP7rR0+
>>1
糞スレ立てちゃったなwww
全然盛り上がらないぞwww
12login:Penguin:2008/07/01(火) 00:09:36 ID:KjS5BKya
かわいそうな1、哀れな1。 いろんな人に無視されて学校ではクラスメイトにも
教師にも無視されて、就職してからは同僚にも上司にも無視されて、そのうち社会
全体からも相手にされなくって、、、 だから、だからせめて憎んでもらうと嘲りでも
良いから自分の存在を誰かに知ってほしくて、それでこんなスレを立てたと言うのに、
逃避したさきのネットですらこれほど無視されて、、、

1は本当にかわいそう。 これからどうするの? どこに行くの?
13login:Penguin:2008/07/01(火) 02:39:30 ID:z896nh7Z
前スレの1より


>Windowsと機能変わらへんて
通ぶってんじゃねー


この部分も大事♪
14login:Penguin:2008/07/01(火) 04:11:37 ID:+bUqUDYU
前スレツッコミどころがたくさんあるな。
流れ変わってツマンネ
15login:Penguin:2008/07/02(水) 00:35:53 ID:TaMzXt/W
超漢字があるのに(ry
16login:Penguin:2008/07/02(水) 23:11:00 ID:S0EhJEcE
レジストリが原因では?
17login:Penguin:2008/07/02(水) 23:22:38 ID:FPRD6Dgm
winがただだったらlinuxはつかわねーなハハハ
18login:Penguin:2008/07/03(木) 00:43:33 ID:Xq4F5+zG
考えも使い方も浅くないか?オタクじゃないからそんな次元の低い部分をガリガリ使わないって?
あぁそうですか?失礼しました
19login:Penguin:2008/07/03(木) 23:22:04 ID:2WRrPUiq
Windowは作法が独特すぎて他のOSへの応用が利かない。
20login:Penguin:2008/07/04(金) 00:13:09 ID:L2A+qvCF
確かにLinuxのWindowは最悪だね。特にGNOMEのWindow。遅過ぎ。
21login:Penguin:2008/07/04(金) 00:22:16 ID:RycOh+Fh
Nautilusのことか?許容範囲だと思うけどな。
22login:Penguin:2008/07/04(金) 03:29:30 ID:riJZ14S7

自由奔放で仕事の話なんかしない子に恋をしたんです
23login:Penguin:2008/07/05(土) 13:41:41 ID:cIoKwWBt
Vistaが重すぎるから
24login:Penguin:2008/07/06(日) 12:50:01 ID:Qems+/ER
X11も糞ですが?
25login:Penguin:2008/07/07(月) 13:53:23 ID:R42B6VfL
大したことできないのに、なんであんな重いんだろうな、Windows
26login:Penguin:2008/07/07(月) 18:39:19 ID:bsOfJ+9Q
Linuxの方が重い。
CUIですら重い。
Vistaも遅いがLinuxよりは操作性も速度もよっぽどまし。
27login:Penguin:2008/07/07(月) 19:49:25 ID:u6uJFmxk
はぁ、せつない。
同一条件のもと客観的に比較した結果なら説得力もあるんだけどね。
28login:Penguin:2008/07/08(火) 02:27:05 ID:vhHi7QcL
>>26
脳内ソースですか?
29login:Penguin:2008/07/08(火) 02:43:51 ID:SeXQ/jrq
Xが糞ってので思い出したけどBerlinとかダメだったねぇ
30login:Penguin:2008/07/11(金) 02:20:01 ID:7Sa2NPKM
GNU(笑)
31login:Penguin:2008/07/11(金) 08:17:15 ID:ssysaLCG
趣味で使ってるんだから、いいじゃん
32login:Penguin:2008/07/11(金) 12:46:46 ID:kHe0c0Vb
ライセンスの問題
Windowsはタダじゃないので何台も買うとコストが・・・
33login:Penguin:2008/07/12(土) 13:39:14 ID:rHaaNrPr
>>32
おれもそうだな。ライセンス関係だな。
さすがにPCが20台近くあると・・・
まあ付いてきたOSは使うけどね。
VISTAが糞過ぎて乗り換えたってのもあるな。
34login:Penguin:2008/07/12(土) 17:09:11 ID:FLSVVJZq
>>17
オープンソースのwin鋭意開発中だけどな
win98仕様だが
35login:Penguin:2008/07/12(土) 22:44:12 ID:bFcjt7SL
>>34
え?そうなの?もしかしてM$が?
36login:Penguin:2008/07/13(日) 00:21:37 ID:aXtKHhcH
M$自らは無いんじゃない?
37login:Penguin:2008/07/13(日) 00:22:50 ID:Z0De6Iuv
>>34さんスゲエな。

それともReactOSのことか?
38login:Penguin:2008/07/13(日) 11:16:59 ID:CGJ0l/qA
>>34
既にWindowsはオープンソースだろ。
「自称オープンソース」だし「Windows CE」だけだがな。
3934:2008/07/13(日) 19:13:08 ID:MDYeyNxi
をを、いつの間にxp仕様互換が !?
Reactじゃ無くて別の名前だったと記憶してるが
xp互換があるならきっともう消えてるはず
40login:Penguin:2008/07/16(水) 01:46:54 ID:YoVi/TMp
Linux使うと仕事に困らないよね。人手不足がさらに深刻だし。
しかも金になる。5年前はニートだった俺でも同年代の平均給与より
遙かに上の年収になれたし。
41login:Penguin:2008/07/16(水) 02:49:37 ID:6Ii2/BUc
>>40
確かに。おれプログラマだけど、.NET経験なし、VBやったことない。
VC++とJAVAは多少経験有り。
いつもLinux案件でC/C++中心だけど、残業なしで年収850万円ですよ。

もしWindowsにどっぷり浸かっていたら、サービス残業しまくりの
IT土方になっていたと思います。
42login:Penguin:2008/07/16(水) 03:51:24 ID:jnmMI8rz
皆さん前向きでうらやまし
俺なんか、攻撃されるから仕方なしだぜ
だからLinux...
信じてくれなくてもいいがつなげて3日で餌食にあう
しかも毎回 やれやれだぜ!
43login:Penguin:2008/07/16(水) 20:29:31 ID:/iVplV3s
多分、XPのサポが切れる2014年以降に大量に出る低スペック用にじゃねW
44login:Penguin:2008/07/16(水) 21:04:50 ID:1mbcyeOm
これマルチOSのウィルスかどうか気になる。
Linuxも感染するのやろか
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/16/news031.html
45login:Penguin:2008/07/16(水) 21:42:41 ID:xhfNXwcL
Windowsだけっぽいと思うな。
46login:Penguin:2008/07/17(木) 08:15:37 ID:dJN72MBD
なるほど、ありがとう
47login:Penguin:2008/07/18(金) 00:28:18 ID:sHK00r6k
マルウェアをダウンロードして保存された状態を感染と呼ぶのなら
Linuxでも環境によって感染する可能性は十分あるな。
マルウェアが動作するかというと微妙だけど、詳細が分からないと
するとも、しないとも言えないだろ
48login:Penguin:2008/07/18(金) 10:20:57 ID:XrwXSSYS
>>47
わかんねーなら黙ってろよ。
49login:Penguin:2008/07/18(金) 21:13:13 ID:vIaGTOwn
分かってるんなら教えろよ
50login:Penguin:2008/07/18(金) 21:50:46 ID:aeDIVPtq
想像で書いてみる。

> 再生するためにはコーデックのダウンロードが必要だと促す

Linuxのプレーヤーでそんなのあったっけ?
というかたいていのパッケージってコーデック揃ってなかったっけ?

2003年にmpg123の穴をついたウイルス(*1)は確かにLinuxを標的としていた。
でもmpg123やそれ以外のプレイヤーでも脆弱性が発見されたという話も聞かないし、
Linuxは大丈夫なんじゃないか?

おそらくマルウェアはWindowsを対象にしたものだろう。

というわけでこの記事からは >>45>>47 程度の事しか言えないような
気がするよ。

*1
MP3内の不正プログラムが実行される新しいタイプのウイルス
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0116/mp3.htm
51login:Penguin:2008/07/19(土) 01:04:28 ID:VXMWyR6t
IEもWindows Media Playerもそこそこ動くんだから
アプリを狙うウィルスは簡単にLinuxなら大丈夫とは
言えないよ
52login:Penguin:2008/07/19(土) 08:04:02 ID:Bzotakkn
>>51
.wine直下にウィルスが活動したからって例えばroot権限奪えるのかよ。
馬鹿も休み休み言え。
53login:Penguin:2008/07/19(土) 08:45:49 ID:X/xEPhhW
>>52
なんで突然root権限の話に飛んだの?
54login:Penguin:2008/07/19(土) 09:18:42 ID:Bzotakkn
>>53
.wineでウィルスが暴れてなにが危ないのか述べよ。
システムに影響があるとはどういことか述べよ。
わかんないなら黙ってろ。
55login:Penguin:2008/07/19(土) 09:28:20 ID:Bzotakkn
三年位経ってwineの状況が変わってるかもしれないけど、これでも読んどけ。
http://opentechpress.jp/security/05/01/31/0346216.shtml
仮に.wineを配下にもつユーザに影響があったとしてもシステム全体に今現在でも影響なしとみる。
56login:Penguin:2008/07/19(土) 09:46:33 ID:u4Q6HFjq
windows用のウィルスが満足に活動できない
wineはまだまだ不完全だと言うことですねw
57login:Penguin:2008/07/19(土) 12:14:47 ID:X/AQNOHT
ウィンドウズの難点、レジストリの管理とか、C:ドライブをベースドライブにする
あたりは再現の仕様もないと思う。あれはウィンドウズにしかない文化だし
58login:Penguin:2008/07/19(土) 12:21:11 ID:Yv5+LjUO
>>53
お前あれだろ?Linuxは利用者が少ないから安全て思ってるんだろ?
59login:Penguin:2008/07/19(土) 15:01:31 ID:X/xEPhhW
>>54
充分スパムの踏み台や、ボットネットの一員になりうるよ。
それから、最近のwineはデフォルトでファイルシステムをルートからまるごとZ:ドライブとしてマウントするから、
.wine配下以外のリソースも充分流出する危険がある。
発想が貧困なんじゃないの?
君みたいに柔軟に思考できない奴が、設計上のセキュリティホールを生み出すんだよ。
60login:Penguin:2008/07/19(土) 15:41:28 ID:Yv5+LjUO
>>59
権限しっかり設定してれば大丈夫じゃないの?
61login:Penguin:2008/07/19(土) 15:49:11 ID:X/xEPhhW
>>60
力の弱いユーザ権限でも、しっかりボットネットの一員になれるよん。
奪われるのはコンピュータに記録されている情報とは限らない。
君が価値がないと思っていても、そのCPUやネットワークリソースはクラッカー達にとって魅力的。
62login:Penguin:2008/07/19(土) 21:12:31 ID:zO1drrCk
ルートまるごとじゃなくても使い勝手からHOME配下くらいは
アクセス出きるようにしている人は多いだろう

コンピュータに記録されている情報といってもユーザーの
持ってる情報が重要だからHOME配下にアクセスできるだけで
十分危険といえるな

nyに感染するウィルスは普通に動くらしいしLinuxだからって
安心してやっちゃてる奴もいるんだろうな
63login:Penguin:2008/07/20(日) 20:24:08 ID:xjpPCJVB
>>62
nyのフォルダしか閲覧権限を付けないユーザを作成。
そのユーザでnyをやってそれをバックグラウンドで動かしながら、
メインは普通に使用すればそれも回避できそうだが。
64login:Penguin:2008/07/20(日) 20:54:03 ID:jlBk+p70
>>63
nyだけの話じゃないし、感染することがあるかの話で
そんなのは意味が無い。全ユーザーがそれなりの知識が
あって万全の対策をしていると思っているなら、
おめでたすぎる。
65login:Penguin:2008/07/21(月) 00:00:00 ID:FNPC1euB
>>64
wineで動かしたアプリが作成するファイルもユーザ権限に支配されてるんですが?
root権限でもないものが、そのファイルを操作出来ると思ってるわけ?
66login:Penguin:2008/07/21(月) 00:02:59 ID:FNPC1euB
>>62
home配下に共有フォルダ作ってるが、権限のないユーザがファイル操作するのは無理だな。
*n*x系のセキュリティの強固さとwindouzeごときと一緒にしないで欲しいな。
67login:Penguin:2008/07/21(月) 00:51:48 ID:6vnZjrry
馬鹿が使えば一緒だけどな
68login:Penguin:2008/07/21(月) 01:20:25 ID:lFTOmTUi
見れないし実行権限もないし、保存のみができる。
ウィンドウズだとexeの拡張子がつくだけで実行権限がついてしまいがち。
使い勝手や利便性としては確かにコレが便利ではあるが、ウィルスが好き放題
する足場にもされてる。
69login:Penguin:2008/07/23(水) 21:20:30 ID:+0bm6H0N
70login:Penguin:2008/07/23(水) 21:59:37 ID:iFMHqRnS
超漢字が7票、MS-DOSが3票、FreeBSDが2票か。。。。
71login:Penguin:2008/07/25(金) 03:04:08 ID:GGT2r0/b
.wine下にインストールしたwinアプリのアップデート関連レジストリが
clamavでスキャンしてみるとウイルスと表示されることもある。
Office2007入れたらsystem.regに○ウエアがあるって文句言われた。
72login:Penguin:2008/07/25(金) 12:04:36 ID:DLLZPKEK
むしろ、LinuxがあるのになんでみんなWindows使うの?ではないかと。
73ML370:2008/07/25(金) 13:45:36 ID:7Ey76ugi
OSってある意味、社会インフラだから企業に独占されると怖いと思う。
プロプラエタリなシステムは、内部でなにやってるか検証も利かないし。
完全独占になったらやりたい放題だよ。
Linuxとかのオープンなシステムをあえて使うひねくれ者
が一定数いないと健全にならないとおも。
74login:Penguin:2008/07/26(土) 01:15:21 ID:wSPAYOLi
問題は完全独占じゃない。
捻くれ者なんてどこにでも居るし、まともな国ならそんなの実現しない。

それより特定のOSが圧倒的多数を占める今の方が危機的状況だ。
だから家庭用TVの半分はLinuxじゃなくWindows CEになるのが理想。
75login:Penguin:2008/07/26(土) 06:37:24 ID:w8Mg8Htu
天国へ行ったダーブラよりマシだ
76login:Penguin:2008/07/26(土) 06:53:24 ID:w8Mg8Htu
誤爆した
77login:Penguin:2008/07/26(土) 10:41:21 ID:o1fxyL43
転生させられたブウのほうがいい
78login:Penguin:2008/08/13(水) 18:45:29 ID:GHWtel2L
Linuxを糞呼ばわりする奴の気が知れない クライアントとして使うならWindowsの方が使いやすいがサーバーなら確実にLinuxだろ 争うより共存すべきだな
79login:Penguin:2008/08/14(木) 20:40:37 ID:68t50dE1
>>73
社会が自由に選んだ結果がwindows独占ならそれで構わないんだよ。
windowsしか無い状況をなんとかしようとlinuxは戦っただけ。
自由に選ばれた結果ならどんな結果であれ健全。
我々は自由競争を正義とする社会に生きている。
普通は性能で選ばれる。
AV機器のOSをlinuxが独占しているのは自由に選ばれた結果でどこからか圧力がかかった
わけではない、性能が良くて使いやすかった。
日本ではIT偏差値の低さがlinuxの普及を妨げているが世界的にはlinuxは順当にシェアを
拡大しているから心配ない。
日本は完全に落ちこぼれるかもしれない、でもlinuxに国境はない。
かつてDOSと戦う気概のあった頃と比べると情けないけどもこれも島国根性。
80login:Penguin:2008/08/14(木) 22:21:07 ID:/cEw6V8L
> 普通は性能
性能以上に使い勝手。
81login:Penguin:2008/08/14(木) 23:30:50 ID:y7lkFoTq
ほとんどのユーザーは娯楽でしかPCを使ってないからWindowsのほうが良いんだよ。
Windowsの操作性が良いとかはあんまり関係無いよ。
実際そんなに良く無いだろ。
82login:Penguin:2008/08/15(金) 01:36:05 ID:/6VMY6ZA
何気に調べたら米 amazon では eeePC Linux 版の方が出てたりするのね。

ttp://www.amazon.com/Eee-PC-900-Display-Battery/dp/B00191QN6O/ref=pd_bbs_6?ie=UTF8&s=electronics&qid=1218728241&sr=8-6
ttp://www.amazon.com/Eee-PC-900-Display-Battery/dp/B00191PKJK/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1218728241&sr=8-1

sales rank: Linux #63 , Windows #75

Linux の方が実質少し安いけど、それは当然計算のうちだよね。

eeePC だけが PC でないし、amazon 以外で PC 買う人も多いだろうけど
それにしてもちょっと驚いた。
83login:Penguin:2008/08/21(木) 08:25:00 ID:CzWLVbwY
CrossOverを使ってWindowsアプリケーションをLinux上で利用する
ttp://opentechpress.jp/developer/08/08/18/0157240.shtml
84login:Penguin:2008/08/21(木) 10:50:30 ID:IoItK0Ao
つーかスレタイがダウトな罠
85login:Penguin:2008/08/21(木) 14:58:18 ID:XrAwYRqY
Linux使ってるおれってすげーって言いたいから
86login:Penguin:2008/08/21(木) 17:11:58 ID:Vm4Jw4S5
↑こういう発想がでてくるのがドザの特徴。なんですげーってなるんだろ。
87login:Penguin:2008/08/21(木) 17:28:24 ID:ssg2Tysn
絶滅危惧種だからだろ?
88login:Penguin:2008/08/21(木) 19:42:15 ID:W90sTkdI
人数が少ないからといって、精神が弱いと決めつける癖がドザにあるようだ
89login:Penguin:2008/08/22(金) 05:58:01 ID:a9D3XRxv
俺は新しいもの好きなので、最初は興味本位でLinuxを使ってみた。
TurboLinux3.0ぐらいの時代。
さらにさかのぼればWindowsも同じ。
Windows3.0は「使えねぇ」と思ったが、3.1はかなり使えた。
でも、Macintoshならとっくにできてることばかりだよ・・と思った。

今の時代、どのOSでも同じようなことはできる。
と考えると、スレタイの発言は
Windowsしか知らないやつが言っているだけという感じがする。
90login:Penguin:2008/08/22(金) 08:03:23 ID:jGUUMHq/
>>89

いや…そんな深い意味はなくて…
元のスレタイは

最後に バカなの?

って入ってる煽りスレだった
何故か伸びたが
91login:Penguin:2008/08/22(金) 08:05:49 ID:fRMSB4TZ
いや、バカでしょw
Win95/98の頃ならLinux使う理由もあったかもしれんが・・・
リソース制限とかかなり不安定だったからね・・・

WindowsがNT系に移行してからは、あえてLinux使う理由は無くなった。
92login:Penguin:2008/08/22(金) 09:31:37 ID:3rggvbox
>>91
linuxで構築した環境を、winに変えるメリットはないぞ
手間も、linuxの方が楽だよ
言うなら、購入の際、winが入っているパソコンに
linuxを入れてメインで使うメリットがあるかだろ。
93login:Penguin:2008/08/22(金) 16:17:28 ID:+vO10naN
>>91
Win9xの頃も、それなりにショボかったので使う理由がなかった。
単にインスコ厨だな。
94login:Penguin:2008/08/22(金) 18:57:09 ID:jGUUMHq/
Linuxの鯖を立てる

WinSCPおせえ

うはsshfs神過ぎwww

メインもLinux固定
95login:Penguin:2008/08/23(土) 20:51:19 ID:GsIK0+5y
正直言って,Windowsにaptがあったら乗り換えるかもしれない。
96login:Penguin:2008/08/24(日) 09:34:52 ID:KMje9EJY
>>95
その前にきちんとしたパッケージマネージャがなきゃいかんな。
97login:Penguin:2008/08/25(月) 17:30:41 ID:r4gQv1WC
「ゆとり」にはWindowsがお似合いだなww
98あいちゃん:2008/08/25(月) 20:33:37 ID:kZKW/KyL
パッケージマネージャ以前に「プログラムの追加と削除」からソフトウェアをアンインストールすると、
高確率でOSごと固まるんだけど、これって自分だけ?
今まで数十の環境で再現してるんだけど。(Windows 2000, Windows XP
99login:Penguin:2008/08/25(月) 21:00:13 ID:Shcye56E
なることもあるけど高確率ではないね。
100login:Penguin:2008/08/26(火) 19:49:50 ID:lZl/3q+M
>>98
ソフトによるからwinの責任というにはきついな
あまり使わないしね
101login:Penguin:2008/08/26(火) 20:06:46 ID:obkR/dlW
>>98
「プログラムの追加と削除」が重いから俺はつかってない。
Safarpってフリーソフトで同じことできるんでそれでやってる。
102あいちゃん:2008/08/27(水) 10:40:56 ID:qVvJTl5y
>>99
高確率って言っても10%とかだよ。
再現率10%っていったら、かなりの高確率だけど。

>>100
ソフトによってっていわれても、OSが固まるということがおかしいでしょ。
不正な挙動があれば、それを阻止してOSはいきのこるべき。

103login:Penguin:2008/08/27(水) 21:48:40 ID:7Fu64oX+
>>102
自分でOS作れよw
104login:Penguin:2008/08/27(水) 22:23:34 ID:Al6XyxYz
>>102
linuxも固まるし、open solarisも巻き込まれる。
ソフトによるとしかいえないでしょ。
105login:Penguin:2008/08/27(水) 23:38:36 ID:jzJymJfk
>>104
Linux ってそんなに固まるか?ここ数年 Linux 90% Windows 10% 位
で使ってるけど、Linux が hang したり reboot した経験はない。
X が落ちたことは数回あるけど。具体的にどんな時に「固まる」の?
106login:Penguin:2008/08/27(水) 23:46:02 ID:7Fu64oX+
多分うちの環境がシビアなんだろうけど,ごく一部の鳥を除いて
結構よく固まるな。複数のアプリを使ってるときに固まりやすい。
107login:Penguin:2008/08/27(水) 23:51:13 ID:jzJymJfk
>>106
固まるってどういう意味?単に swap してえらく遅くなるとか、swap
も使い切って crash とかならわかるけど。
複数のアプリ使ったくらいで固まるってのはかなり特殊な気がする。
108login:Penguin:2008/08/27(水) 23:52:29 ID:I3BanHQZ
メモリやディスクの不良を疑ってしまう
109login:Penguin:2008/08/28(木) 09:43:30 ID:87lpufEq
Totemがとーてむ良く固まるんだが(使い古しのOG)
110login:Penguin:2008/08/28(木) 13:11:25 ID:QVTTIUrM
>>109
どういうファイルタイプのものを再生してるとき?
あと Totem だけが固まるということなのかな。それだったらある程度
はあると思う。マルチメディア関係(flash等)でアプリが固まることはある。
111login:Penguin:2008/09/19(金) 17:24:12 ID:Kfz/XynQ
>>108
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。
112login:Penguin:2008/10/12(日) 07:08:02 ID:spTjg0U3
 つかう人によって目的、手段がありそれぞれ多様である。

 なぜwindowsを使うか?それはguiで使いやすくパソコンを
触ったことの無い人でも簡単に操作できpcの能力を引き出し
人力ではできないような効果的な作業ができるからである。
コスト&パフォーマンスが高い。
 次になぜlinuxを使うかこれにこそ目的、手段の多様性がある。
プログラミング、os、ソフトウェア、ハードウェア等に詳しくなれば組み替えることができまさに自分だけのosをつうくることが容易である
自分の思い道理になるosを動かす、動かしたいものである。
そういう理念のもとにlinuxのオープンソフトゥアは好みのosを選び使う者がいる。
これは例でありさらにたくさんの人々がいろんな目的、手段のためにlinuxというosをつかっているであろう


最後になんかwinは思ったことlinuxは適当いったかも
質問スレでプログラミングしたきゃぃぬxインスコしろ
っていわれて、なんでって思いいろいろしらべたら
linuxってコマンドってもんがあってプログラミングでPCの操作するからlinux使えば上達も早いし
プログラミングも肌で感じれる。プログラミングってとりあえずプログラムコード書かなきゃ
その言語もプログラミングもわからないものだから

なんか書いたら長くなった 適当に流して
113あいちゃん:2008/10/14(火) 11:06:04 ID:J5yBo/pH
長くなったのは問題なくて、意味がわからないのが問題
114login:Penguin:2008/10/15(水) 20:47:57 ID:vSQWIvYS
仕方なく
115login:Penguin:2008/10/29(水) 17:55:20 ID:fp2kc9v7
age
116login:Penguin:2008/10/29(水) 18:26:42 ID:M6jfwW9R
自作PCのつなぎ。
「あぁ、OS買ってくるの忘れたー。まぁいいや、しばらくLinuxでも入れとくか。」
と思ってインストール。
結局、入れ直すのめんどくさいからずっと使ってる。
117login:Penguin:2008/10/29(水) 21:40:31 ID:zBWgMVbQ
Unixしか使ってないがレスするよ。

あくまでポリシーだ。 windowsはゲーム機としてしか使ってない。
118login:Penguin:2008/10/29(水) 21:55:36 ID:K2wECfEK
ファイルシステムがダサいから
119login:Penguin:2008/10/29(水) 22:23:01 ID:3dxUgE1v
スパコン用のWinがないから・・・

あとWinのプロンプト貧弱すぎる
power shell使ってないけどunix系のシェルに慣れるとWinでプロンプトいじるのはかなりストレスたまる
120login:Penguin:2008/10/29(水) 22:41:22 ID:OjBpzjpI
>>1

ぷ!糞ドザ工作カキコ乙w
アフォドザのカキコだってことはバレバレだよ。ぷっ!

そもそもLinux板に何しに来てるの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
神の掲示板が穢れちまうよ。

Linuxユーザは理想的人格者なんだよボケ
Linux=人格が高潔な人間用OS
Linuxユーザは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。

お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場
でホッピーでも喰らって死んどけやw

Linuxユーザは「ネットの王」Linux=「神の栄光」Linux=「高貴なものの証」
Linuxを使いこなせる者は選ばれた民。Linuxユーザはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我らLinuxユーザだけ。

Linuxユーザは心が美しいぞ。
Linuxを使用する者=天使。
Linuxユーザ=神の使い。
人類の高尚な文化の担い手であるから日本の法律
などに従う必要はない。その権限を要求する。
121login:Penguin:2008/10/30(木) 06:14:20 ID:E+RkXOxL
>>120
四ヶ月も前の>>1に対してそのレスは情けなさ過ぎる。
122login:Penguin:2008/10/30(木) 14:34:32 ID:zhdUVAHP
万人向けのOS作りを目指すマイクロソフトこそが神の使いなんだよ。
どんな質問でも答えてやろうとするWindows板住人こそが天使なんだよ。
Windowsがあったから俺でもPCを使いこなすことができた。
ちなみにPCを作ったのがビル・ゲイツ。豆知識な。
123login:Penguin:2008/10/30(木) 18:45:59 ID:/kE7uz6t
>121
俺は別所で4年前のレスにレスしてる人を見た
124login:Penguin:2008/10/30(木) 19:01:01 ID:jpE/2n2u
マウスの動きが駄目。
やっぱ無料ソフトはそれなり。
125login:Penguin:2008/10/30(木) 20:19:08 ID:RkSbMTXx
>>124

ぷ、風采あがらずただ団々とした愚鈍大食の野暮天さんが
もの善し悪しを語ろうとは、なかなかの役者さんでつねwww

お前どうせ服買うのダイソーだろ?身に付けてるもんロゴをよく見ろよ。
ジャージはadodas、シューズはNIKI。どうせぜーんぶ中華製だろ?
せめて、しまむらか西友で服買えるレヴェルになったらこのスレに来ようね。

Linuxユーザは世界のファッションリーダーなんだよボケ。
Linuxユーザ=歩く芸術作品。
Linuxユーザ=美の女神ヴィーナスの末裔。
Linuxユーザ=ミロやミケランジェロも心酔する美の化身。


お前のような生まれながらのブサメンは鏡に映った自分の姿の醜さに
石と化して死んどけやw
126login:Penguin:2008/10/31(金) 02:08:45 ID:sECK0dgO
ビル・ゲイツが天皇だったら良かったのに。
127login:Penguin:2008/10/31(金) 07:10:10 ID:GVfPvmhq
ゲイツを天皇にしたら皇居が要塞になりそうだな
128login:Penguin:2008/11/01(土) 00:14:16 ID:zxjHnNip
ゲイツを天皇にしたら有事の際には皇居が二足歩行型巨大ロボに変形するようにされそう。
129login:Penguin:2008/11/02(日) 13:03:36 ID:6Sg6qO5Z
ホレ、目さませよwww
クリックしていくとVistaの色んな事がわかる。
まあ7も同類だけどなw

http://www.candidateequals.com/obama-mccain-funny/65-operating-systems
130login:Penguin:2008/11/02(日) 13:24:45 ID:692I4BWj
とりあえずビル・ゲイツの全財産を日本国に寄付して
131login:Penguin:2008/11/02(日) 15:58:13 ID:EzFTmJW8
用途が違うだろ。
オフィスソフト、ゲーム、ホームページ、メール、プリンター
IDE総合環境から趣味や子供向けまで、何でも手軽に買えるWindows。

Linux は神!
手軽にソフトやプリンターを買って来ても使えない。
神の使徒が作られたドライバを入手し呪文の文字を書き込むと
無料で神のご加護が受けられる。
132login:Penguin:2008/11/02(日) 16:18:33 ID:V2+WQjyL
まぁプリンタは最近は大抵は簡単に動くけどな。
その中だと linux で無理っぽいのは商用ゲームかな。
フリーのゲームはいろいろあるけど、コアなゲーマは Windows しか無いと思う。
133login:Penguin:2008/11/02(日) 18:47:25 ID:LLAfiicZ
ドザは国賊
134login:Penguin:2008/11/02(日) 18:58:22 ID:SVqQyQyJ
ゲームだけはコンテンツ量だからなあ。
PCゲームの市場規模を考えてもシェアの小さなOS向けに供給する余裕がない。
FPSみたいにサーバ需要があるものはLinux版も結構あるけどね。
Linux利用者の率もそこそこ見込めるし開発側にもノウハウがあるのか。

まあ、Linuxが一般用途で成熟してくるにつれて市場開拓の意義も増すから
長期的には楽観視してるが…
135login:Penguin:2008/11/02(日) 20:56:49 ID:rdcjZHEF
長期的にはLinuxが伸びると思うよ。フリーソフトがシェアウェアを滅ぼすのはOSに限った話じゃない
136login:Penguin:2008/11/02(日) 21:07:19 ID:SVqQyQyJ
>>135
禿同。

Linuxは「とっくにブームがすぎた」といわれることもあるが
ブーム終了後に着々と成長してるから凄いと思う。
単なる一過性のブームを乗り越えたというか。
商業製品にない根の強さと堅実な進化をOSSが達成しうるという事を証明してる。
137login:Penguin:2008/11/02(日) 21:21:40 ID:mJ9WdlyP
Linuxの場合、欲しい機能は大抵無料で実現できる。特にサーバーでは重宝。
SUSEだとRAIDもLVMもGUIで構築できて、Winと大差ない。

Winだと「USB HDDでRAIDは組めない」「RAID5はサーバー版から」とか妙な
制限があって不自由。その辺を埋めるのがHome Serverなんだろうけど、
Linuxで満足しちゃったんで試す予定もなし。
138login:Penguin:2008/11/02(日) 22:39:05 ID:fVgPDuiq
だから、俺はサーバー用とならLinux。
デスクトップ用とならWindowsにしとけといっている。

Linuxは基本無人で動作させるもの。
人が使うものはWindows。
139login:Penguin:2008/11/02(日) 22:47:59 ID:cP3bSTH1
別に、お前の俺俺ルールを持ってこられてもなあ。
ああそうですかって返答するくらいしかできん。
140login:Penguin:2008/11/02(日) 22:52:56 ID:cbLhTzBx
シェルスクリプト組んでエロ動画DLも快適。
141login:Penguin:2008/11/02(日) 23:17:57 ID:oNmH5WZ0
>>139
ここって元々そういうスレじゃないの?
142login:Penguin:2008/11/02(日) 23:19:08 ID:c2E3bpQe
windowsは、いずれ廃れるOSだから。
143login:Penguin:2008/11/02(日) 23:24:41 ID:cbLhTzBx
>>142
Windowsはいずれソースコード公開しそうな気がする。
多分ソースコード公開しないOSが廃れると思う。
144login:Penguin:2008/11/03(月) 02:52:11 ID:vsHT8fQc
久々にWindows側を起動したら、updateしろと言われたので
適当にやったらディスク容量が何故か1G切って、何か消さなきゃ
と思ってはみたものの、一体何を消せばいいのか
全く分からず。
どこに何のファイルがあるのか全然分からない...
145login:Penguin:2008/11/03(月) 03:31:22 ID:R8Fx4qKD
> どこに何のファイルがあるのか全然分からない...
Linuxよりましだろ・・・

プログラムはC:\Program Files以下
システムはC:\Windows以下
こんなにわかりやすいディレクトリ構造はないぞ。
146login:Penguin:2008/11/03(月) 06:42:48 ID:DZ36Ch9F
>>144
クリーンアップしてまだ減らないならたぶんwinsxsだと思う。いらない復元ポイントを消せばある程度開放される。
147login:Penguin:2008/11/03(月) 07:44:42 ID:BZUHcKWZ
>>145
そこだけ消してもレジストリに残ってるのもあるしな。
分かりにくいといえば分かりにくい。
148login:Penguin:2008/11/03(月) 10:24:27 ID:Lkt7F2NO
>>131
>IDE総合環境から趣味や子供向けまで、何でも手軽に買えるWindows。

それはない。タダで使うために存在するのがWindowsユーザー。
すべて正規品をそろえてる一般のユーザーなんざ世界中どこにもいない。
149login:Penguin:2008/11/03(月) 13:55:34 ID:wuHoU1Ln
>>148
中国人乙
150login:Penguin:2008/11/06(木) 00:14:29 ID:vbaGSDQ7
作ってくれた人がいる以上、
日本語化してくれた人がいる以上、
使ってみるのは、義務みたいなものだと思うけど。
とくに、LiveCD系は、簡単に試せるし。
余ってるPCなんて、いくらでもあるし。
151login:Penguin:2008/11/06(木) 10:54:38 ID:I37Ob3ZW
使ってみたいから使う
これでいいじゃない
152login:Penguin:2008/11/06(木) 22:13:52 ID:nADKksWu
使うことが義務だのなんだの言われると、
金出してるんだからと、少しは電話で偉そうに話せるゲイツの奴隷になった方が
マシだと思えたりもする。
少なくとも、自分から選んで奴隷になるんだからね。

OS使うのに義務感に縛られるのも、金払ってプロ+で縛られるのもごめんだ。
俺はどっちも好きで、どっちも必要だから、どっちも使う。それだけ。
153login:Penguin:2008/11/06(木) 22:24:05 ID:YH+0cf5I
Linuxで事足りるからLinuxを使ってる。
10万でHDD1T、メモリ4GBのコンピュータが余裕で買える今、
OSにマシンの10%〜20%の金を払って買う価値があるのかどうか。
154login:Penguin:2008/11/07(金) 00:00:46 ID:34yJtPSG
>>153
ハードウェアに金出してるんなら
ソフトウェアにも対価を支払うべき。
頭膿んでるんじゃね?
155login:Penguin:2008/11/07(金) 00:14:38 ID:+QQxhxf5
>>154
153 が言っているのは価格分の価値があるかという問題ではないの?
それは主観的な問題だから人と状況に依るとしか言いよう無いが。

156login:Penguin:2008/11/07(金) 01:33:28 ID:6wSRnY0x
>>154
うん、金払えってなってるOSを割るのはただの犯罪。

でも、ただでいいよというOSやアプリケーションに金を払わなくてもいいだろう。
そもそも、ボランティア100%でLinuxができてるわけでもない。
157login:Penguin:2008/11/07(金) 07:30:50 ID:T32IYD+H
>>154
Debianにお金払うにはどこで支払えば良いのでしょうか?
158login:Penguin:2008/11/07(金) 09:37:01 ID:ISiHZBNn
159login:Penguin:2008/11/07(金) 22:09:04 ID:T32IYD+H
>>158
マジありがとう。
ぜひ振り込ませてもらうよ。
160login:Penguin:2008/11/07(金) 22:50:01 ID:t3FAC+FQ
武藤さんいつの間に寄付の管理まで…

debian-jpプロジェクトマジで人材不足?
161河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/07(金) 23:11:32 ID:1NqfTR/r
常に新しい環境がそこにあって、
開発した人達の思想に直に触れられるからかな?
英語は読めんけどな。

あたえられた環境の中であれこれやってるWinとは正反対なんだよな。
こんなの有かよ〜。みたいなものも存在するし、でも、根っ子にある思想は
やっぱりどこかでつながってるし、だから面白い。
162login:Penguin:2008/11/07(金) 23:25:03 ID:ZKvXx7JE
河豚に言われても説得力ないな
163login:Penguin:2008/11/07(金) 23:50:53 ID:ExLZHy0I
今後、政府はOpenOfficeを使うことになるそうだ。

164login:Penguin:2008/11/08(土) 00:39:04 ID:sCeEussn
>>163
そうだと俺は大歓迎だけど。公共機関への提出書類が MS フォーマットって
いろいろな意味で腹が立つんで。Linux で作れないということもあるが、
なぜ国をあげて MS ソフトを奨励しなきゃいかんのかわからん。
165login:Penguin:2008/11/08(土) 06:56:36 ID:3A1zjNsz
MS フォーマットしか選択肢がなかったから。
166login:Penguin:2008/11/08(土) 10:46:14 ID:PNMa6Yjj
>>164
アメリカの奴隷だからだろ。
まあ、北チョンのテロ支援国家指定解除した国なんざ頼りにならんから
これを気に手を切れとはいわんが、距離を置くべきだな。
167login:Penguin:2008/11/08(土) 11:49:21 ID:G8GBicih
>165
市太郎でもよいはずた
168login:Penguin:2008/11/08(土) 12:18:11 ID:PNMa6Yjj
ペイリンおばか説が出てるけど、あのブッシュ(2代)だって大統領候補時代はパキスタンの大統領の名前も知らないおばかだった。
馬鹿なアメリカの言いなりになってたら馬鹿が伝染る。
おばかな国が生んだM$のO$なんぞ使ってたら馬鹿になる。
169login:Penguin:2008/11/08(土) 12:54:18 ID:OCWc0NVN
ならば、今すぐ愚民どもすべてにLinuxを授けて見せろ!
170login:Penguin:2008/11/08(土) 13:47:37 ID:Qmk9TeuQ
エゴだよ!それは!
171login:Penguin:2008/11/08(土) 17:20:53 ID:OCWc0NVN
「…、Vistaをやってからそうさせてもらう」
172login:Penguin:2008/11/08(土) 17:48:01 ID:Qmk9TeuQ
Windowsをなくしたら、市場が冷えてメーカーと何ちゃって技術屋が喰えなくなる、あいてぇ崩壊が来るぞ!!
173login:Penguin:2008/11/08(土) 18:00:15 ID:OCWc0NVN
私、リチャード・ストールマンが粛清しようというのだ、ゲイツ
174login:Penguin:2008/11/08(土) 18:54:03 ID:UrisdT8E
>>172
本当にそうか?
思い込みで考えが凝り固まってたり、視野が狭くなってたりしないか?
175login:Penguin:2008/11/08(土) 20:42:37 ID:ZkQ0zv4O
Windowsなくなったら使いやすいOSを自分で作れば良いじゃない

とか言って見る
176login:Penguin:2008/11/08(土) 22:25:42 ID:TZTXH0kR
>>174,175
いや、そのマジレスされると辛いんだけどな・・・。


全く、紳士のたしなみを知らんのか・・・。
177login:Penguin:2008/11/08(土) 22:50:24 ID:4Ko3X+Fa
正直windowsは英語と同じでいつまでも
規格であってほしい
178login:Penguin:2008/11/08(土) 23:34:58 ID:DV0jM+FU
Windows無くなったら死ぬしかない
179login:Penguin:2008/11/11(火) 19:34:08 ID:SgesCQor
wineがあるじゃないか
180login:Penguin:2008/11/11(火) 22:51:08 ID:4ZZq46Ec
wineが完成すればいいけどまだ開発段階だから何ともいえない
181login:Penguin:2008/11/11(火) 23:18:17 ID:bdY+LM2A
>>180
Wine 1.0 涙目
182login:Penguin:2008/11/11(火) 23:31:45 ID:4ZZq46Ec
正直スマンカッタ
183login:Penguin:2008/11/12(水) 00:01:36 ID:c5GMYPVK
184login:Penguin:2008/11/12(水) 06:31:46 ID:ncRnE1C6
Windowsのほうがバグが少ない時代に突入するとは思いもしなかったな
185login:Penguin:2008/11/12(水) 08:40:29 ID:ng8k/d1m
>>184
少ないじゃなく見えないだけ。
186login:Penguin:2008/11/12(水) 11:09:56 ID:+hlqf72G
windowsが壊れて緊急避難的にknoppixをだらだら使ってる。
187login:Penguin:2008/11/12(水) 22:02:47 ID:u3Bk1HdP
単純に公開されている bug の数を比較してもしょうがないと思うが。
対応する範囲の問題もあるし。

危険度の高い bug/security hole の数の比較とかならまだ意味があるかも知れんが。
188login:Penguin:2008/11/13(木) 11:38:25 ID:trX9Lvhd
Windowsはゲーム機みたいなもんだな
189login:Penguin:2008/11/14(金) 03:13:51 ID:izHkfRQu
>>188
意味がわかりません。市販ソフトが多いってことですか?
190login:Penguin:2008/11/14(金) 09:49:28 ID:7oWh54qh
188とは別人だが俺はゲームをするためにWindowsを立ち上げてるな。
その他の作業はほぼ全部Linuxだ。
191login:Penguin:2008/11/14(金) 14:24:20 ID:00mFMm/t
>>190
``Hな'' が抜けてませんか?
192login:Penguin:2008/11/14(金) 14:40:27 ID:S6+ZFYc9
>>191
そんなにエロゲが気になるか?www
Wineで結構動くぞ、試してみるかwww
193login:Penguin:2008/11/14(金) 16:12:32 ID:mbv+sbOo
最近のwineはけっこう使えるよん。
194login:Penguin:2008/11/14(金) 17:22:59 ID:lTptnDEv
PCゲームの歴史はエロゲの歴史だからな。
195login:Penguin:2008/11/14(金) 22:55:59 ID:gEx1P4x8
>>194
そりゃ日本だけだろ。アメリカいるとき Doom,Descent, Diablo とか
にはまった覚えある。エロゲもあったんだろうけど、メジャーなのは FPS とかだよ。
196login:Penguin:2008/11/14(金) 23:02:48 ID:UQEdnHUy
おれは、ゲームなんかに興味ない。
と言いながら、組んだマシンのベンチマークにデビルメイクライを動かしてみた。
ほう、おもしろそうだ。

ラプデスって言うのも動かしてみた。
おおおおおおおお、こ、これは・・・。

なんか、目覚めてしまいそうです・・・。
197login:Penguin:2008/11/14(金) 23:32:09 ID:S6+ZFYc9
>>196
今ならまだ引き返せる!!

間に合わなくなっても知らんぞーーー!!!
(AA略)
198login:Penguin:2008/11/15(土) 03:17:15 ID:5iFQ4ubO
会社がLINUXだからしゃあないわい。ヴォケ
199login:Penguin:2008/11/15(土) 05:45:00 ID:mbS6KR2g
まjk
会社がlinuxとかはげそう
200login:Penguin:2008/11/15(土) 09:40:50 ID:mX3l1FfN
>>199
むしろWindowsの方がはげるわ。
201login:Penguin:2008/11/15(土) 10:41:04 ID:0m2SovBB
俺のPCは非力なんで、今のゲームは遊べんな。
さらに、持ってるWindowsも古いんだ。

いいじゃないか、せめてOSぐらい最新にしたって…
202login:Penguin:2008/11/15(土) 11:04:47 ID:c85cUkaD
パソコン今安いよ。14,800円で買える。


http://nttxstore.jp/_II_8-12683490

NEC Express5800/S70(タイプSD)
Celeron 2GHz
メモリ 1024MB
VGA 286MB(Intel GMA 3100)
HDD 160GB(SATA)
DVD-ROM
サウンド オンボード(Realtek, Intel High Definition Audio)
203login:Penguin:2008/11/15(土) 13:54:50 ID:Psk6Zf8i
>>202
用途によっては十分使えるね。ただ、この位になると Windows 入れると
価格的に負けという感じがする。

最新ゲームするのは通常用途の中では PC に一番馬力を要求するから
あまり安い PC じゃ無理だけどね。
204login:Penguin:2008/11/15(土) 15:55:49 ID:OcBBgXK8
>>202
色んなスレで見かけるなこの宣伝w
205login:Penguin:2008/11/15(土) 16:43:02 ID:0MHGxDas
エロゲーする奴ってなんなの?
206login:Penguin:2008/11/15(土) 16:54:18 ID:c85cUkaD
>>204
そっか、結構貼られてるのか。
やっぱ安いからなー。NECの投売りとしか思えん。

>>205
ま、人それぞれでいいんじゃね?
207login:Penguin:2008/11/15(土) 17:23:08 ID:Psk6Zf8i
>>204 >>206
この手のコピペは HP の時も結構見たな。HPもNECも場所も取るし、
赤字でも掃かなきゃ鉄屑。投げ売りせざるを得ないのでは。
208login:Penguin:2008/11/17(月) 09:37:46 ID:vG5bQ9GA
>>205
昔は2次元(というか絵)の方がむしろ興奮してたんだが。
年だなあ…。
209login:Penguin:2008/11/17(月) 21:25:31 ID:dbYL2loH
>>208
違うよ。きみは成長したんだよ。
子供の頃大事だったおもちゃ、今欲しくもないだろ。
210login:Penguin:2008/11/17(月) 23:37:19 ID:KZA6wUa4
>>209
イイ歳して2次元でハァハァしてごめんなさい。
子供の頃よりおもちゃいっぱい買っててごめんなさい。
211login:Penguin:2008/11/17(月) 23:45:10 ID:kFhypovV
ガンダムのプラモが欲しい、俺は来年40歳・・・
212login:Penguin:2008/11/17(月) 23:52:56 ID:6Pf1rYpd
>211
わかるぜ、嫁が許すとも思えん。つらいところだ。
213login:Penguin:2008/11/18(火) 00:03:43 ID:3s3cZX2E
嫁って何のことだ?
画面から出てこないけど
214login:Penguin:2008/11/18(火) 00:32:46 ID:1YG4aepP
>>211-212
なんで作らんの?嫁さんも悪い顔せん。趣味としては安いし、子供は喜ぶし
自分で作るようになる。子供がテレビゲームするよりずっと評判良い。
今日はちょこっとエヴァプラモ作ってた。
215login:Penguin:2008/11/18(火) 01:00:07 ID:xTZxGMS1
Linux使ってるっていうとちょっとかしこそぉ〜
216login:Penguin:2008/11/18(火) 05:24:30 ID:tarpECT1
>>215
正直に言うと、金がないから頭使わざるを得ないんですがね。
217login:Penguin:2008/11/18(火) 07:37:22 ID:bNJff/A5
彼女いない暦32年ですが、何か。
218login:Penguin:2008/11/18(火) 12:42:11 ID:/5CWEh3s
WINEでエロゲが完璧に動けばかなりの割合Winを捨てられるんだが、まだまだ難しそうだなぁ。
結構動くけどアヤシイのもたくさん。

ただネトゲに関しては・・・動いたけど日本語入力無理とか、結局Winからは逃げられない。
219login:Penguin:2008/11/18(火) 13:19:00 ID:3s3cZX2E
Wineは文字化けしまくりんぐでオワテル
220login:Penguin:2008/11/18(火) 14:44:26 ID:x6mtj77Z
手元でやった感じだと、動く動かないはあるにしても文字化けはまったくなかったが。
最近のWine試したことあるか?
221login:Penguin:2008/11/18(火) 15:15:32 ID:cM0bBgcJ
>>217
よお、5年前の俺。
俺は次の年にケコーンしたぞ。
222login:Penguin:2008/11/20(木) 23:23:10 ID:qCa/3BoC
>>221
大丈夫か?
二次元嫁とは結婚できんぞ?
はやく目を覚ませ。
223login:Penguin:2008/11/20(木) 23:45:48 ID:AROjWI5N
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  脳内結婚のためにも
     /|ヽ   ヽ──'   / <   エロゲが動くWindows使えよ
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
224login:Penguin:2008/11/21(金) 00:03:29 ID:J+52BfYt
脳内活性化のために無駄に頑張ってエロゲをWineで動かします
225login:Penguin:2008/11/21(金) 07:48:58 ID:EHoZxHzh
その時間と情熱と愛しさと
切なさと心強さと部屋とYシャツと私を
女の子に向ければいいのに、、

大丈夫、Xマスまでまだ1ヶ月以上あるさ
226login:Penguin:2008/11/21(金) 10:20:11 ID:jC8+uXgU
私、君達みたいな男の人知ってる。

仕事で困った時に一生懸命汗かきながら助けてくれる。
パソコンでわからないところがあったら、
「Windowsは不安定なんだよなー」とか言いながら
いろいろ教えてくれるんだよね。

だからお礼に冷たいお茶入れたり、
くたびれたスリッパ履いてたからプレゼントしたりした。

でも何故かわからないけど全然違う。私の彼氏と。
彼氏は別にイケメンじゃない。

でも一緒にいると幸せな気持ちになるし、
ドキドキするし、エッチな気持ちにもなる。
「可愛い」って言われただけで頭がぼーっとなる。
彼氏の為だけに可愛い洋服や下着を選んで迷って、一日かけてたりする。
それを褒められるとホントに嬉しい。

全然違う。君達と。
何が違うんだろう。

誤解させたならごめんなさい。
告白させたりしてごめんね。
優しくしたのはお年寄りに優しくするのと一緒なの。

気付いてる?
君達ってお年寄りと似てる。
227login:Penguin:2008/11/21(金) 10:35:56 ID:cfy5Ktdp
ワロタwwwwww
228login:Penguin:2008/11/21(金) 11:31:38 ID:Re3fJVT8
>>226
一緒にいてドキドキするようなら、それは本当の相手じゃないよ。

マジレスしちゃった。w
229login:Penguin:2008/11/21(金) 13:43:49 ID:L/wvp+bo
LiveのWindowsがないからさ。
あったら、コピー資まくりだろうけど。
230login:Penguin:2008/11/21(金) 14:18:36 ID:edwivO+Y
>>229
LiveってLive CD?そういうのならWindowsでもあるよ。
231login:Penguin:2008/11/21(金) 21:09:49 ID:e+Sky7Zh
>>230
MSがそんなのくばってるの?
232login:Penguin:2008/11/21(金) 21:33:45 ID:jC8+uXgU
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  >>231
     /|ヽ   ヽ──'   / <   配ってるYO!
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


Windows PE 2.0 for Windows Vista の概要
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/aa905120.aspx

Windows 自動インストール キット (AIK)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=c7d4bc6d-15f3-4284-9123-679830d629f2
233login:Penguin:2008/11/22(土) 02:19:11 ID:LGtpwX3y
>>232
そんなのは大昔から存在するが、それとLiveCDを一緒にされてもなぁ

234login:Penguin:2008/11/22(土) 03:05:21 ID:oRgPx60/
>>231
それは、LiveCDって言うものじゃないと思うよ。
235login:Penguin:2008/11/22(土) 03:28:29 ID:Ksi7q3jS
ドザはLiveCDがどんなものか知らないようだ
236login:Penguin:2008/11/22(土) 12:07:43 ID:rzKe3hdC
>>235
しってるぜ?
スタジオ録音じゃなく、ライブの演奏を録音したものだろ?
観客の歓声とかも収録されてる奴。

でも演奏はオーバーダブでごまかしwww
237login:Penguin:2008/11/22(土) 12:16:10 ID:RxJBbPSk
それはそれとしてWindowsのLiveCDはライセンスの問題とかが面倒なんじゃないかな
238login:Penguin:2008/11/22(土) 15:26:47 ID:1j9KyY9c
もし公式で出てもStarter Editionぐらいまで制限されそうだな
239login:Penguin:2008/11/24(月) 12:16:17 ID:4na/DUGa
Windowsなんて使いづらいじゃん
240login:Penguin:2008/11/24(月) 12:55:07 ID:qSa4paKg
まぁLinux使い続けてりゃそりゃ使いにくいとか思ってくるよな
所詮慣れだもん
241login:Penguin:2008/11/24(月) 13:51:09 ID:Tr/8VJC+
そうだねえ。まったくもってその通り。
まあ、使いやすいものをそれぞれ使えばよいというだけのこと。
ただし、宗教的見地(含む俺様教)からはまた別の話。
242login:Penguin:2008/11/24(月) 19:47:51 ID:4na/DUGa
慣れかなぁ。
たとえばあるデバイスに、マザボなどのせいでサスペンド復帰後に自動認識されない不具合があるとして
サスペンド前にそのデバイスをLinuxでいうところのrmmodして
リジューム後にmodprobeするように設定するとか、Windowsで簡単にできるの?
243login:Penguin:2008/11/24(月) 20:01:49 ID:qSa4paKg
>>242
だからそれが慣れって奴なんだって
ドザがLinux使うといきなりわけが解らなくなるのと同じだろ
244login:Penguin:2008/11/24(月) 20:23:18 ID:PYX6dK1C
>>243
そもそもできないことを慣れとな?
WindowsでできないからLinux使ってるってのは
慣れの話ではないだろ。
245login:Penguin:2008/11/24(月) 20:36:52 ID:qSa4paKg
>>244
あ、勘違いしてたわdクス
246login:Penguin:2008/11/25(火) 00:56:33 ID:LXJs8loM
>>242
こういうのがあるけど、そこに書いてあること達成できるかどうかはしらない。

http://d.hatena.ne.jp/egggarden/20080520/1211202420
ドライバをロード/アンロードできるCUIのツール
XP以降のWindowsには標準でscというコマンドがあって、これを使うと
ドライバをロードしたりアンロードしたりすることができる。
247login:Penguin:2008/11/25(火) 08:59:53 ID:uassAkU1
デバイスマネージャで無効にしたり有効にしたりするんではダメなん?
248login:Penguin:2008/11/28(金) 20:13:51 ID:nWISPnAA
無料だから
ソフトがそこそこそろっているから
ウイルス対策ソフトが必要ないから

ubuntuを使っています。
249login:Penguin:2008/11/28(金) 20:15:15 ID:U80ZIjo0
>>248
金が無いからそこそこのもので我慢しています。
ということ?
250login:Penguin:2008/11/28(金) 20:25:51 ID:nWISPnAA
>>249
慣れてくるとひじょうに使いやすいです。

ウィンドウズのパソコンで
ネットサーフィンは危険だから
仕事では使わないようにしています。
251login:Penguin:2008/11/28(金) 20:28:37 ID:U80ZIjo0
ウイルス対策ソフトを入れたら安全だよ。

あっ。ちゃんと無料であるから安心してw

Windowsならなんでも無料であるよw
252login:Penguin:2008/11/28(金) 20:28:57 ID:fzQhPRIm
>>248
Windowsでも・・・

無料だから
 → 買えばWindows入ってる
ソフトがそこそこそろっているから
 → ソフトは圧倒的
ウイルス対策ソフトが必要ないから
 → AVG、Avast、AntiVarとか無料のウイルス対策ソフトあり
253login:Penguin:2008/11/28(金) 20:41:06 ID:EJpEcJSr
>>252
>無料だから
> → 買えばWindows入ってる
あなた騙されてますよ
254login:Penguin:2008/11/28(金) 20:47:18 ID:1YZYETyR
「良質なBTOパソコンがOSレスで安い!」
ってのがいいよなー。

みんなお勧めはどこよ?
255login:Penguin:2008/11/28(金) 20:51:27 ID:U80ZIjo0
「Ubuntu対応ハードで」といったら
ちゃんと調べて作ってくれるところ。
256login:Penguin:2008/11/28(金) 20:55:56 ID:1YZYETyR
Linuxユーザは自分で調べるだろ ('A`)
257login:Penguin:2008/11/28(金) 21:04:17 ID:EJpEcJSr
そういえばubuntuのハードウェアテストの結果って公表されてないんだろうか?
258login:Penguin:2008/11/28(金) 21:07:55 ID:ryt5GKMK
コンバイルが楽しすぎるのでGentoo使ってます
まあ、ゲーム用にWindowsも入れてるけどそんなにも使わない。
アンチウィルスを入れても気休め程度だし
259login:Penguin:2008/11/28(金) 22:28:25 ID:hiuNHT08
Winで何か使いやすいRSSリーダってあるのかね。
KDEのAcregatorが個人的ネットサーフィンに必須で、
これがないネット環境はありえないとさえ思ってる。

あとWinは案外コーデック関連面倒だ。
下手に入れると動作がボロボロになったりするし。
結局構成が固まったらLinuxのほうがメンテは楽だ。
260login:Penguin:2008/11/28(金) 23:41:32 ID:BP5+/eTO
想像してみてください
■あなたが某国の指導者だったらどうします?■

・オリンピックも終わり、景気もピークを過ぎた
・ふとみると、繁栄する沿岸部と貧困にあえぐ農村部の格差。社会不満の増大
・永らく続いた一人っ子政策のために数千万人〜1億人の無国籍の子たち
・戸籍があっても6〜7億人は餓えに苦しむ。一触即発の国内不安


■そのとき隣国が■

・なんと世界第二位の経済大国が、「この者は19歳11月である」という公証さえ持参
 すればいくらでも国籍をあげます、という法律を通した!
・国籍には参政権がもれなくついてくる!輪転機を回して5000万枚の年齢公証を
 印刷するだけで、隣国を合法的に支配下に置くことが可能となった!軍隊全く動かさず
 血を一滴を流すこともなく!
・しかも、隣国では、自国農村部の10年分くらいの生活保護費が毎月貰える!


■あなたが指導者ならどうする?■

<選択肢A> 輪転機ぶん回して、5000万枚の年齢公証出して、農村部の貧民を
          フェリーに満載して隣国に送り込む
<選択肢B> なにもしない。農村部の貧民が暴動が起こすのを座して待つ
261login:Penguin:2008/11/28(金) 23:47:49 ID:UaTdvVEl
ハードディスクなしでも動くところが魅力的。
もちろん、シリコンディスクも必要ない。
CD起動で、後はほとんど無音で快適。

マイクロソフトが、1CD/1DVD起動OSを出せるかね〜?
無理でしょう。たちまち、海賊版の雨霰になるから。

その辺の商用とは別次元でプロジェクトが動いてるLinuxは、
純粋であり純粋ゆえに美しく、素敵だ。
262login:Penguin:2008/11/28(金) 23:58:14 ID:MiuR/Bx6
>>261
CD起動はできるけど、お世辞にも快適とはいえないでしょ。
OSじゃなくてドライブの問題だけど。
263login:Penguin:2008/11/29(土) 00:40:08 ID:Nyns5S7A
1FDに機能つめまくると経済的
264login:Penguin:2008/11/29(土) 00:54:55 ID:z5+4EVJZ
LiveCD/DVD はいろいろと便利だね。Windows 機でもトラブると
Linux LiveCD で調べる事が俺は多い。
265login:Penguin:2008/11/29(土) 01:47:56 ID:iMZl9fUA
>>261
おすすめは?よくもっさりしてるとか、ハードウェア認識に難があるとか
いうじゃん。何使ってる?
266login:Penguin:2008/11/29(土) 02:33:56 ID:esU0ieNp
>>252
Linuxの方が圧倒的に"使えるソフトウェア"多いだろ・・・
267login:Penguin:2008/11/29(土) 02:47:37 ID:RNdy0jqh
インストールがwinの1/3くらいの時間で終わるので、
マシン組み直したらとりあえずインスコしてます。

雑誌のテスターとかマザーやCPU変えたら、XPとかVistaクリーン
インスコしてるんだろな。

ご苦労さまっす。
268login:Penguin:2008/11/29(土) 02:52:57 ID:NSm7ppiU
>>266
はぁ?GNUのコマンドライン系くらい?
GNOMEとかKDE系アプリはたいていWindowsにもあるし・・・
269login:Penguin:2008/11/29(土) 12:20:15 ID:bg9wWtJ0
確かにWinにもあるにはあるけど、動作がイマイチだったり遅かったり
昔のLinuxのような各種ライブラリの自分自身での管理を強いられるので
Linuxに乗り換えたよ。
270login:Penguin:2008/11/30(日) 00:16:36 ID:UkRtaw8a
Windowsがあるのに、なんで??
って人が実はIE以外とかメモ帳以外とかWindows Mail以外とかWindows Media Player以外とかWindows Liveメッセンジャー以外とかの
Windows標準じゃないっぽいツール愛用してたら面白いよね。
271login:Penguin:2008/11/30(日) 02:18:15 ID:Dd4wPk2u
>>270 結構そういった人がLinuxに興味を持つと思う。
272login:Penguin:2008/11/30(日) 04:32:47 ID:A1JqKxK+
というか、Linuxで遊ぶならVMWare、VirtualBOXとかが最適。
インストール済みイメージでインストールすら不要とかお手軽。


273login:Penguin:2008/11/30(日) 11:34:09 ID:JsfKtZOM
>>272
それがいいね。仮想マシンならLinuxで面倒な
ドライバが認識しなかったときの苦労が必要ないだろうし、
Linuxそのものを体験したいなら手軽。
入れて、動いて、これからどうすんの?って人にはそれで十分。
274login:Penguin:2008/11/30(日) 21:45:01 ID:W0pmaFCu
いや、LinuxメインならLinux上でVMware経由ときどきWinだろ
275login:Penguin:2008/11/30(日) 22:02:54 ID:JsfKtZOM
今のエミュレータはGPUのエミュレートがだめ。
GPUを使いたいものをホストにするべき。

LinuxでGPUを使いたいなんてことはまず無い。
Windowsの場合は多い。
276login:Penguin:2008/11/30(日) 22:29:26 ID:lla5M7oz
つうか、よく使う方がホストだろ普通は・・・。
GPU使いたかったら、デュアルブートの手もあるし。

みんなゲームするわけじゃないよ。

っていってもVISTAだとあれだわな・・・。
277login:Penguin:2008/12/01(月) 00:27:48 ID:dhqQRLZo
WindowsでもGPUを使いたいなんてことは無くなったなぁ。
つぅか滅多に起動しなくなったわ。見逃したルルーシュを Biglobeで見たぐらいか。
ガンダムOOは一周遅れなので見わすれたら放置になった
278login:Penguin:2008/12/01(月) 00:34:38 ID:0EseA8Ne
Webとメールと2chくらいならLinuxでもいいんじゃね?

Windowsは無料オンラインゲームが熱いな。
279login:Penguin:2008/12/01(月) 01:06:06 ID:TZpz4KBz
>>278
それにプラスして、
演奏撮影+録音、H264動画作成まで含めてもLinuxでおk
280login:Penguin:2008/12/01(月) 01:22:30 ID:dhqQRLZo
ああそうそう、こないだ見た記事なんだが
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=steam_confirmation&num=1
ValveのSteam ClientがLinuxにも出るかもしんないってさ。
まぁ仮に実現しても儲けになるとも思えないんだが。
ネットゲーも撤退話ばっかりだしいろいろ大変だなPCゲーム業界も。
281login:Penguin:2008/12/01(月) 03:43:24 ID:VSg+giET
PCゲーム市場は・・・。
282login:Penguin:2008/12/02(火) 07:06:21 ID:DdWsei15
64ビットVistaに対する日米のすごい温度差
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081201/320428/

日本悲惨だなw
古いやつ使いまわしなら、わかるが、新しいの買うのに32bit選ぼうとは想わない
283login:Penguin:2008/12/02(火) 07:32:03 ID:gV97wGdW
>>282
USB機器くらいしか接続しないノートPCなんて64bitでも構わんような・・・
284login:Penguin:2008/12/02(火) 09:13:24 ID:jtXOrVxD
64bitは早いすばらしいシステムを組める

ただ、それを作る人がすくねーってことだよな
285login:Penguin:2008/12/03(水) 01:24:45 ID:EWvYji4N
ダウングレード前提だから32ビットなんだろ。
そもそも、一部をのぞいて、
日本企業は景気が悪くて新しい設備投資なんて出来ないってのが、
過去20年間の偽らざる実態で、景気のよかったのは、一部の大企業と
金融業と、公務員と天下り企業だけだ。
株価が上がって、産油国が成金になって、日本からの輸出が増えて、
その波及効果で、かろうじて中小、地方に明るさが見えたかと思ったら、世界恐慌だ。

そんな中で、使えるかどうか、現行のシステムと馴染むかどうかも未知数の64ビット機を
導入するリスクなんて経営者が負うかよ。
286login:Penguin:2008/12/03(水) 01:26:55 ID:EWvYji4N
追加。
ビット数が上がれば偉いというのなら、
折れは、PS3とubuntuの組合せを推薦するね。
287login:Penguin:2008/12/03(水) 05:11:50 ID:pDh61huz
えーと、日経BPの記事はノートPCしか見てないよね。
個人用のデスクトップならマザーとCPU、メモリを交換してもハードだけなら3万くらいで64bitに移行できる。
安いノートPCだけ見て市場動向を判断するってのはちょっとどうかと思うね。
288login:Penguin:2008/12/03(水) 07:12:14 ID:HMoVACcA
大半のPCはメール、web、簡単な表計算、ワープロにしか使われてないんだから処理能力をそんなに必要としてないんだろ。
いまのPCって車でいうとSUVみたいなかんじで、一通り何でもこなせてしまう能力をもってるからな。

一般家庭なんか年に一度年賀状の為だけに無駄に性能高いPC+プリンタかってるし。
プリントゴッコで十分なのに。

今後日常のお買い物につかう軽自動車のように機能絞り込んだ低価格のLinuxマシン出てくるように思うぜ。

最近のwebサイトは機能の割に作り方が重すぎるのは問題だと思うが、
今後はAtomレベルでサクサクみれるように最適化が進むだろう。
289login:Penguin:2008/12/03(水) 14:08:31 ID:7URt6ev2
Windowsがあるとlinuxを使ってはいけないのか?
変なスレタイ
醤油ラーメンがあるのに、なんでとんこつラーメン食うの?って言ってるのと同じ

さすが他人と同じことしてないと不安な日本人wwwwwwww
290login:Penguin:2008/12/03(水) 17:26:11 ID:L3G1jDnL
>>289
linuxを使ってはいけないなんてどこに書いてあるの?一人で妄想するのは勝手だけどこっちに持ってくるな。
291login:Penguin:2008/12/03(水) 17:34:38 ID:SpFp2TV9
公開サーバはWindowsだと不安なんだけど最近は大丈夫なのか?
アクセスログ見てるとあきらかにWindowsサーバを想定したアタックなんだよな。
292login:Penguin:2008/12/03(水) 17:42:59 ID:7URt6ev2
>>290
だったら、「Windowsがあるのに」なんて必要ねえだろw

「なぜLinuxを使うのか?」にしとけよwwwwwwwwwwwww
293login:penguin:2008/12/03(水) 18:47:26 ID:r72DJEZl
てか逆に.....
なんでLinuxあんのにWindowsなんか使うの?
ttp://www.whylinuxisbetter.net/index_ja.php?lang=ja
294login:Penguin:2008/12/03(水) 18:53:14 ID:14fpKbMu
>>291
サーバは今でもWindowsは危ないよ。とにかくWindows用ウィルスもぐりこませようといっぱいアクセスしてくる。
295login:Penguin:2008/12/03(水) 18:56:36 ID:c4PtgHId
とりあえずWindowsの利点を挙げていってよ
296login:Penguin:2008/12/03(水) 19:01:44 ID:5AsdeiR0
埋蔵金で赤字国債返却しろよ。
利子払わなくてよくなるぞ。
297login:Penguin:2008/12/03(水) 19:01:49 ID:b1UWgKna
同じハードウエアなのにLinuxより音がいい。
298login:Penguin:2008/12/03(水) 19:46:38 ID:Yo9Nae82
>>295
好きなメーカーのパソコンを選べる。
299login:Penguin:2008/12/03(水) 19:50:25 ID:8Nyo/XkT
IEが使える。IEでしか確認してないような文法無視なページも見られる。IEしか対応してないサービスも受けられる。


使ってないけどさ、IE。
300login:Penguin:2008/12/03(水) 20:06:28 ID:SpFp2TV9
>>294
やっぱそうなのか。
アタックが多いと脆弱性が放置されたら即死だもんな。
IISの連中ってどうやって防いでいるんだろ。
301login:Penguin:2008/12/03(水) 20:19:17 ID:Yo9Nae82
>>300
アップデートをちゃんとしていれば大丈夫。
302login:Penguin:2008/12/03(水) 23:33:55 ID:4KBqeVtL
ずっとLinux使ってたんだけど、最近結婚して妻のためにパソコン組んでVISTA入れてみた。
少し前のハードだと、ことごとくドライバが無いのね。オンボードのNICは認識しないし、ロジテックのカメラもダメ、無線LANもダメ。
動いたのはGeforce9600GTとUSBサウンドくらいだよ。

Linuxだと全部普通に動くのに。
303login:Penguin:2008/12/04(木) 00:01:55 ID:Yo9Nae82
オンボードで認識しないNICってなに?
304login:Penguin:2008/12/04(木) 00:26:49 ID:pbjxrMsM
>>302
ドライバ探してこいよwww
305login:Penguin:2008/12/04(木) 00:34:04 ID:Qd7oZtao
>>304
Linuxならデフォルトで動くのに
Windowsはわざわざドライバ探しにいかなきゃないのか・・・
306login:Penguin:2008/12/04(木) 00:57:21 ID:zIV2cPgq
関係ないけど嫁さんにこそ新しいPC買ってやれよ。
かなり古いパーツかき集めて組んだんじゃないか?
307login:Penguin:2008/12/04(木) 01:19:07 ID:S4arGaDN
それもまた愛情
308login:Penguin:2008/12/04(木) 01:41:38 ID:EaYgHKU2
VISTAを買ってしまったのでハードが買えなくなりました。
309login:Penguin:2008/12/04(木) 02:03:38 ID:PtTVuevf
>>308
本末転倒ワロタ
310login:Penguin:2008/12/04(木) 03:06:49 ID:b90c5aVf
さあ、さっそくXPにダウングレードしよう!
311login:Penguin:2008/12/04(木) 04:37:24 ID:nDJFZoTo
>>310
VistaからXPにアップグレードだな、機能的には。
312login:Penguin:2008/12/04(木) 08:58:20 ID:Wvl2f9Xc
>>293
そこにPidginなら何でも出来ると書いてあるけど、文字チャットならいいけど、いつも音声チャット出来なくて仲間外れで寂しい思いをするおれがいる。
純正が一番だろ。
313login:Penguin:2008/12/04(木) 13:52:51 ID:I8jnJtij
親がインターネット用のPCが欲しいといったから、Slackwareをインスコした
古PCをくれてやった。

SU権限無いと何にも出来ないし、そもそもLinuxの知識ないと設定変更すら
困難だから、余計な質問がこなくて楽。しかも安全。

年賀状とか家計簿はWin98のボロPCでやってるらしい。ある意味分業だな。
314login:Penguin:2008/12/04(木) 21:02:13 ID:xuMCBj6F
>>1
Linuxは今後から
Windowsは以前まで

…Windowsをけなしているわけではない。

32Bitを普及させる使命を果たした。
16Bitだったら、おそらく、ここまで進化しなかっただろう。
そして、Linuxの使命は64Bitを普及させること。
そして、その次は、Windowsが128Bitを普及させることが使命。
こうして、Operating Systemは進化していく。
ちなみにMacは、ハード依存症(=ほかのOSから孤立)だから、恐らく普及しないだろう。
WindowsとLinuxはイタチごっこで段々と進化していくだろう。

互いのOSに互換性を持たせるようにして…

そして、Linuxが良い人はわざわざWindows使わなくても良い。
また、Windowsが良い人はわざわざLinux使わなくても良い。

つLinux Unified Kernel
つUbuntu

これがあれば、Windowsとの互換性がたもて、
初心者にも使える。
今後が楽しみだ。
315login:Penguin:2008/12/04(木) 21:40:53 ID:xIsMs4JM
windowsの操作体系は大変使いづらい。unixで育ったからだけどね。
これが一番大きな要素だな。次に、オープンソースに依存してるからね。
なぜなら、クローズドソースのもの(無料も含めて)は開発停止になったら
その後依存していたものが悪影響でるからね。オープンソースはそのリスク
が低いのが安心感としてある。最近はOSに依存しないものの利用頻度をあ
げてますけどね。たとえば、秀丸に依存してたら、windowsから逃げられな
くなるけど、vi/emacsならばどのOSでもとりあえず利用できるしね。
最後に、ウイルス対策だね。IEを狙ってexeをインストールさせようとする
マルウエア、ウイルスがらみはかなり多いからね。ただ、今後はfirefoxの
認知度が高くなってきてるから、firefoxを狙ったjavascript/flashのマル
ウエアのことがすこし心配だね。それでもOSの管理権限が必要なところは
簡単に突破されないがね。あとはopenofficeをターゲットにしたものだと
かね。いずれにしても管理権限領域はwindows(除くvista)のように無防備
ではないからね。恐らく、個人のパスワードをどこかで書かそうとする
フィッシング程度のマルウエア系までじゃないかなと思ってる。linux系
でもうひとつあるとすると、野良rpm/debを導入する時にバックポートを
開けられるようなものも心配だけど、普通に使うかぎり大丈夫かも。
316login:Penguin:2008/12/04(木) 21:44:51 ID:xIsMs4JM
>>313
僕も親には管理権限を渡していない古いPowerBook G4を渡してる。
317login:Penguin:2008/12/04(木) 22:45:44 ID:JGbGRsIA
Linuxパソコンを与える時にroot渡さないのは最早常識かもな。

初心者はパスワードとIDを忘れることが多い。
これホントに困る。
聞かれても答えようないから。
特にネットバンクのパスワード忘れるとたち悪い。
再発行がとにかく面倒。

というわけでキーロガー仕込むのも常識にしようぜ。
318login:Penguin:2008/12/04(木) 22:50:20 ID:VAl2JbEE
やだよそんな常識。
319login:Penguin:2008/12/04(木) 22:59:07 ID:XxSxf7sd
結局、Linuxってのはちゃんと使える管理者がいないと
一般の人には使わせられないんだな。

こんなんじゃ、将来、お店でLinux用ソフトが販売されて
それを一般の人がインストールなんてことは
なりそうもないな。
320login:Penguin:2008/12/04(木) 23:03:43 ID:drYPFx/P
>>319
別に Windows 同様ならばなんとかなるんでは。Windows だったら
いつも root 権限相等で操作してる人多いもん。
321login:Penguin:2008/12/05(金) 01:03:58 ID:SeqM9blw
>>320
多いもんじゃなくて、そうしなけりゃ使い物にならないんだよ・・・。
322login:Penguin:2008/12/05(金) 01:11:45 ID:5PqDHJnR
そんな馬鹿なw
323login:Penguin:2008/12/05(金) 01:21:02 ID:eQ+WQPW6
あっちはハードウェアの管理がまったくのカオス
324login:Penguin:2008/12/05(金) 01:28:18 ID:mmh5o1Yi
admini権限持ってないと設定ファイルの書き込みの都合で開始や終了ができないソフトがあるんだよ。
開発側の問題なんだが。
325login:Penguin:2008/12/05(金) 01:39:14 ID:OaIoDQ9v
Winにもsudoが有ればいいのにと思う今日この頃
そうすりゃ使いやすくなる

でもWinでサーバ立てない限り別にAdminでもいいような希ガス
326login:Penguin:2008/12/05(金) 02:27:14 ID:6Dtv5Z7V
UACのおかげでだいぶ楽になった。
327login:Penguin:2008/12/05(金) 02:31:36 ID:whLRS8N2
UACは切らないととても使い物にならないんだが。
328login:Penguin:2008/12/05(金) 02:40:28 ID:pqoMdxYc
よくそんな奴がLinux使えてるな
329login:Penguin:2008/12/05(金) 07:57:39 ID:aNfKjwvq
いいから画面が事あるごとに切り替わるvistaは早く消え去れ


最近xpでソフトを複数同時に立ち上げようとしたらどっかでぶつかったのか、見た目上フリーズしおった
sshのデーモンとzshが心底ほしいwindows
330login:Penguin:2008/12/05(金) 09:28:52 ID:QeaYO0Yp
>>324
うん。windowsはその辺が大変曖昧になってる。だから、administratorを
分けたくても分けられない。其れ故にウイルスの問題が深刻になりやすい。
windows系の開発者がadmin/userの意識があまりないのだろう。これは大変
厄介な印象をもってますね。

>>317
初期は渡さないのが常識かな。root権限無しで解決できるもの(たとえば、
firefoxのプラグイン,音楽の出力設定)があるのに、それを無視して/etc
などをいじる人がいるけど、恐らくwindows出身者に見られる傾向だと
思う。

>>319
それが理想なんだけどね。僕自身はその環境で学んできたから。ただ、
ソフトのインストールもユーザーのホーム以下に構築することは可能だよ。
敷居はたかいけど(大抵は./configure --prefix=/ユーザーのディレクトリ/...
make; make installかな。) デバイスドライバとかならしらんけど。
だけど、パッケージ管理がかなりよくなってるから、そこは管理者権限で
やったほうが分かり易いね。

UACで僕も楽になったよ。あれとディフェンダーが無ければwindowsは危ないから。
そりゃウイルスチェッカーをいれておけって話だろうがね。
331login:Penguin:2008/12/05(金) 14:50:09 ID:whLRS8N2
VistaのUACはすごく不評で切ってる人も多いよ。
もしLinuxにUACと同じものが入っていたらやはり不評だったと思う。
非常に使い勝手が悪い。使う人のことを考えないやりかたはやはりダメだよ。
332login:Penguin:2008/12/05(金) 16:14:19 ID:SQ1+7EXz
>>331
root権限が必要なアプリケーションを起動しようとするとrootのパスワードを求める画面がでるディストリビューションも多いと思うが。

やっぱり違いは画面がチカチカしないことかな。
VISTAは何かやるたびに画面が暗くなったり明るくなったり。
333login:Penguin:2008/12/05(金) 16:43:05 ID:OSR9947m
UACの問題は、UAC自体が後出しジャンケンで規格化されたもんだから、各アプリケーション製作側が対応し切れてないって問題だな。だからユーザから見れば変なアプリで権限確認される。
root権限の必要なアプリは「これはroot権限モノだろう」ってアプリで出るから、UACの状況より理解しやすい。権限制御の歴史の差だね。
334login:Penguin:2008/12/05(金) 18:25:07 ID:6Dtv5Z7V
>>330
アマチュア乙。
335login:Penguin:2008/12/05(金) 21:16:39 ID:OaIoDQ9v
Windowsでも
制限でログインして
後からプログラム右クリッコして別ユーザで実行ってダメ?
336login:Penguin:2008/12/06(土) 00:41:38 ID:aWNfXcnA
>>335
それだと少し面倒だな。

フリーだけど、終了処理がadministratorじゃないと完了できなくてwindowが消えないっていうソフトもあった。
337login:Penguin:2008/12/06(土) 01:10:55 ID:6j7Xxh+L
Winの場合、開発者自身がAdmin権限で作ってるのかなーと思うことが
多い。それがVistaになって噴出したというか。

管理者制御はVistaで相当先進的なとこいってるけど、理想に現実の実装が
追いついてないなw;

Win7でもうちょっとマシになるんだろうか・・・。
338login:Penguin:2008/12/06(土) 02:19:10 ID:9HzXEEhL
実のところ、管理者自身がAdmin権限で作っているという状況を
改めさせるために、UACが使いづらくなっている。
(UACの機能がだめという意味ではなく、ユーザーインターフェースの話)
339login:Penguin:2008/12/06(土) 08:34:37 ID:qxT5jpiw
まぁ、2000のあたりで徹底させなきゃいけなかったんだよね。
Administrator使うなってね。

340login:Penguin:2008/12/06(土) 10:14:49 ID:Knenfduw
徹底させるどころか「95、98と変わらないですよ〜」なんて宣伝するから。
341login:Penguin:2008/12/06(土) 14:47:01 ID:SX0niM5T
ウィルスの餌食になるんだよ。
342login:Penguin:2008/12/06(土) 16:47:35 ID:UYHf4q4T
ウイルスの蔓延をここで食い止めないと社会全体が大変なことになると思うんだよね。
たとえば、飛行機が一斉に落ちたり世界中の信号機が同じ時間に全部青になったりね。
そんなことになったら人類が滅亡するかもしれない。
人類を滅亡から救うためにはちょっと強硬かもしれないけど法的な措置を取るべきだと
思うんだ。
たとえばM$のOSを禁止してLinuxを使うよう義務付けるとかね。
Linuxerの力を合わせて一般人を滅亡から救おうじゃないの。
343login:Penguin:2008/12/06(土) 17:38:35 ID:b8uKByQZ
映画の見すぎです。
344login:Penguin:2008/12/06(土) 18:16:35 ID:8+SAOygL
そうか?
windowsは滅亡から救ってくれるんじゃないか??
軍用にもどんどん広めてほしいよ。
核ミサイル打とうと、スイッチ押したら
「このミサイルは不正な処理を行ったために強制終了されました。」
とか
「原子力潜水艦が見つかりません。」
とかとか・・・。
345login:Penguin:2008/12/06(土) 18:33:44 ID:siciTvp3
>>344
逆にうにっくす系の方がいいだろ。
root権限なければ怒られるんだから。
346login:Penguin:2008/12/06(土) 21:06:07 ID:+3RV7E9x
>>344
ダメだよ、そんなことしたらジャック・バウアーが活躍できなくなるだろ。
347login:Penguin:2008/12/06(土) 21:44:54 ID:+8hlWmGy
>>344
ワロタ
348login:Penguin:2008/12/06(土) 22:08:52 ID:hEohIMMF
Windowsにはアップデートで起動不能という最終兵器もあるからなw
349login:Penguin:2008/12/06(土) 22:42:41 ID:NhReON57
あれ、それディストリによっちゃ、Linuxでも起きてね?
350login:Penguin:2008/12/06(土) 22:48:39 ID:6L9JCZDC
大抵設定の修正で直るけど,初心者は途方に暮れるわな。
351login:Penguin:2008/12/06(土) 23:38:36 ID:UYHf4q4T
>>349
もう一度インストールが楽しめて最高!
さすがLinuxって思う瞬間だよ。
352login:Penguin:2008/12/07(日) 00:54:05 ID:Uz9nk4Oy
Linuxを始めてインストールした人は、
たいてい何回か再インストールすることになるね。

設定いじくっていたらおかしくなった。
直せるんだろうけど設定する場所がわからない。
再インストールしたほうが早い。
353login:Penguin:2008/12/07(日) 01:27:43 ID:mLeDTAr/
最近はインストール早いし簡単であまり苦にならないから、
慣れていない場合は再インストールがお勧めの場合が多い。
354login:Penguin:2008/12/07(日) 02:19:12 ID:tZWvUPlZ
まるでWindowsユーザのような物言いだなw
355login:Penguin:2008/12/07(日) 03:50:08 ID:AOYecSPx
>>352
そのてのことで再インストールはしたことがないな。
仮想環境で仮インストールして安定しているのを確認して、
同等の環境を作ってからというのはよくやるけどね。
パッケージの再インストールなら確かにするけど。

>>349
おきる。先日も非公式KDEレポジストリから導入して変になった
他もおかしくて様子を見たらQtライブラリが壊れてたみたいで
再インストールしてなおしたな。非公式系は恐い時がある。
あと、困るのはパッケージがソース非公開のもの(商用サイト系かな)
が先方の事情でオリジンの位置が変わってしまった時かな。

パッケージ導入の統一はアップデートもらくなんだけどね。windows
ならmsやappleやadobeやsunやらバラバラになってるために、どれもバックグラウンド
に残る時があるんだよな。突然アップデートの準備ができました
と聞かされると、linux系のレポジストリの統一した方法はいいなと思ってるよ。
なんとなく思ってるのはwindowsソフトってやたらディスクトップを汚したがったり
アップデートの事もあったり、自己主張が激しいんだよな。
356login:Penguin:2008/12/07(日) 05:10:14 ID:NBb12cqw
非公式使っておかしくなるとか、頭痛いというか腹が痛いというか
どうしようもないな。そんなの最早ディストリじゃないし、
敢えて言うならオレオレディストリだろ。それでおかしくなるのは
おまえのせいで、Linuxのせいとかディストリのせいにしている
あたりは話にならないぜ。馬鹿満開って感じだな。

WindowsだとうとMac OS Xだろうと、ぶっ壊すのは簡単だろ。
357login:Penguin:2008/12/07(日) 07:42:49 ID:xKWUu4v6
windowsを買う金がない。
358login:Penguin:2008/12/07(日) 07:58:29 ID:6vT6lctE
Winだと乗り換える度にハードも必要になるしね。
359login:Penguin:2008/12/07(日) 09:13:23 ID:mLeDTAr/
>>354
Windows 再インストールは普通お勧めでない。時間がかかるし
結構トリッキーな場合も多い。ウィルス感染とかした場合は
した方が良いだろうけど。
360login:Penguin:2008/12/07(日) 09:55:44 ID:MvhpmGZL
9x系なら再インスコなんて普通のことだったんだけどね。
今のWindowsではリカバリのが普通か。
361login:Penguin:2008/12/07(日) 14:32:18 ID:AOYecSPx
>>356
ん? 公式をつかってるかぎりなんのトラブルもないが
そうじゃないときは危険があると書いてるだけだが。
それが気にいらない? 普通のことだが。

他のもう少し身近な詳細な例を書いたけど、考えてみれば
スレ違いになるのでここではこれ以上触れない。とりあえ
ずあなたは経験が足りないみたいなのでもっと経験を増や
した方が良いだろう。もし経験があったとしたら想像力が
乏しいのでしょう。それは気の毒ですがあなたの資質なの
で。非公式レポジストリをりようするのは初心者でも十分
あるんだけどね。

スレ向けにwindowsとの比較でいうと余計なものを入れて不
安定にさせるというのはどのOSでも変わらない事だと思う
ね。その不安定もOSレベルなのかユーザーの設定がらみなの
かで違いはあるけど。

>>360
windowsはつかえば使うほどレジストリが汚れて余計なものを
常駐させて遅くなる傾向があるけど、再インストールは9x系で
常套手段でしたね。
362login:Penguin:2008/12/07(日) 14:51:53 ID:6vT6lctE
>>361
典型的Linuxユーザーを見た。
相手は「そうですね」と言うまで決して引かない、媚びない、顧みない。
363login:Penguin:2008/12/07(日) 15:07:09 ID:QtHqo2UZ
>>362
文章が長いだけで、大した内容のない文章を書き散らすLinuxユーザなどいません。
こんなのと一緒にしないでください。
364login:Penguin:2008/12/07(日) 17:56:01 ID:6vT6lctE
>>363
すみません。高説の中に何か重要な縦読み部分が隠されているのだろうと勝手に勘ぐっていました。
365login:Penguin:2008/12/07(日) 18:25:48 ID:XvlhrWSm
ワロタwwwwww
366login:Penguin:2008/12/07(日) 19:30:55 ID:YFICK/LP
>>361
レジストリのことで言えば、最近はレジストリクリーナーがあるから定期的に動かしてやれば
それほど汚くならないです。
367login:Penguin:2008/12/07(日) 19:57:42 ID:Uz9nk4Oy
Linuxには使われていない設定ファイルを
削除してくれるようなツールないの?
368login:Penguin:2008/12/07(日) 22:02:52 ID:W2ua0RnE
レジストリクリーナー(笑)
369login:Penguin:2008/12/07(日) 22:07:24 ID:QtHqo2UZ
あまりに綺麗になりすぎてwindowsが起動しなくなったりしてなw

しかし、なんで、使ってるうちにあんなに遅くなるんだろ・・・。
370login:Penguin:2008/12/08(月) 00:24:01 ID:gV52yEBC
レジストリ自体が機能的に単純で高性能じゃない構造型DBでしかないし。
項目多くなると単純にSeekが遅くなっていく。
371login:Penguin:2008/12/08(月) 01:14:47 ID:dZ25nxvV
レジストリハイブがやられてWinがお亡くなりに成った俺が来ましたよ
372login:Penguin:2008/12/08(月) 01:56:24 ID:NsCiphOu
Linux大勝利!Windows涙目www
373login:Penguin:2008/12/08(月) 02:01:40 ID:KYuVsiOG
>>356
そんなに頑張って書かなくてもおk
「ディスクトップ」で皆気がついてるから
374login:Penguin:2008/12/08(月) 02:58:05 ID:/6rmDcnx
>>373
「ディスクトップ」に乗るOSはやっぱSymbianかね?w
375login:Penguin:2008/12/08(月) 09:13:41 ID:q2oMsVAy
はじめて買ったパソコンに付いてきたWindows95は
もはや使える代物ではなくなりました。
だからLinux使ってます。
376login:Penguin:2008/12/09(火) 23:31:38 ID:XXR9+NwL
現行LinuxよりWindows95のほうが遥かに「使える」OSだった。
Unix系で使えるのはmacぐらいなもん。
あとはおとなしく鯖でもやってろ。

377login:Penguin:2008/12/09(火) 23:33:42 ID:ehIG0tIh
鯖もそうだけど、デスクトップで使いこなす楽しみはMACなんかよりはるかに上だろ。
MAC持ち出した時点でおまいの負け
378login:Penguin:2008/12/09(火) 23:42:58 ID:2No7St/k
PCの自作が趣味だから使ってる
Windowsは高い、あんな高いものを毎度入れようとは思わない(一つを使いまわす気も無い)
だから使ってる、WindowsもOS Xも使ってるが別にLinuxで困ることもたいしたない。
379login:Penguin:2008/12/09(火) 23:44:02 ID:1Kw0KzL4
Windows95 はあまりいい思い出ないな……。
Windows 98 SE はよかったけど……。
380login:Penguin:2008/12/10(水) 02:58:05 ID:a/ZOlogI
>>376
Win9xには良い思い出が無い…
現行Linuxより優れてる点てあんまり無い気が
対応ソフトが多いてのはあるんだろうけど
381login:Penguin:2008/12/10(水) 04:04:50 ID:3xfAnzmU
そんな、過去のポンコツOS・・・。
MSも見捨てたじゃん・・・。
382login:Penguin:2008/12/10(水) 12:24:19 ID:AN2rmQjs
延命も失敗したし
383login:Penguin:2008/12/10(水) 16:23:49 ID:L3oMkNuj
Linuxだとあんまりゲームができないからな・・・
384login:Penguin:2008/12/10(水) 18:52:27 ID:iQroyFKr
Win9xは軽い
ハードウェア対応がネックだけど最近のハイエンド機で動かしたらどうなるんだろ
385login:Penguin:2008/12/10(水) 18:54:20 ID:+Kpc+nv9
動かない。
386login:Penguin:2008/12/10(水) 22:52:34 ID:jUvh8jdY
その昔AMDパッチなんてものがあってだな
速度の速すぎるCPUではそれを使わないと95が起動しなかったのぢゃ
387login:Penguin:2008/12/10(水) 22:59:32 ID:IN/okD0O
懐かしいな、それ。
ただのループで処理待ちしていたからループ処理が早く終わると起動に失敗するってやつだろ。
388login:Penguin:2008/12/10(水) 23:28:48 ID:ugCkYvWa
起動時間だけで言えばMeが最高だった。
389login:Penguin:2009/01/05(月) 00:27:12 ID:HmcpyJ9r
ファイルサーバーへの接続数が、w2kでは10までだから
サンバは無制限!で、むりょう!

390login:Penguin:2009/01/18(日) 23:56:04 ID:I9uZuywC
 
391login:Penguin:2009/01/19(月) 19:24:23 ID:MTe6dJ6i
>>389
そうだったね。「たった10人しかアクセスしないサーバーってどんなんやねん」と思ってあきれたことを
思い出した。
392login:Penguin:2009/01/21(水) 21:09:41 ID:aETcHxuy
>>391
どんなサーバー? 10人ってのはクライアントOSの話だけど?
393login:Penguin:2009/01/22(木) 00:00:03 ID:tmugHet8
>>392
Winサーバは一度にアクセスする人数によって値段が変わったと思ったが。
今でもそうなんじゃないかな。
394login:Penguin:2009/01/24(土) 18:39:52 ID:j3OrWlaN
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
395login:Penguin:2009/01/24(土) 19:38:06 ID:yrGcT9CS
>>394
> @インストールしただけで選民思想
それは無いだろwwwうぶん厨じゃあるまいし。
> Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
むしろWindowsより簡単だからLinux使ってるわけだけど。
> Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
意味が分からない。
> C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
むしろWindowsなんて窓から投げ捨てちゃえよw
> D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
まぁ、管理者権限使うのにパスワード無しとか実際馬鹿だろ。
> Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
カーネルソースうめぇwwww
> Flinux開発者とのずれを認識できていない
あるもの使うだけなんで、ずれとかどうでも良いよ。
> Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
別に。

釣られてやったぞ。何くれるんだ?
396login:Penguin:2009/01/24(土) 19:46:53 ID:7IhseA2F
マルチにレスするなんて・・・素敵><

つ【きんかん喉飴】
397login:Penguin:2009/01/24(土) 20:53:30 ID:aN8etK1k
じゃあこっちもマルチレスしとくか。

>>395
大手プロバイダーやネット企業が使うサーバーの多くがUnix、Linux、FreeBSDなのはなぜか
ちょっと考えてみればわかること。
398login:Penguin:2009/01/24(土) 20:59:59 ID:OQDlw4lu
>>397
サーバー市場ではWindowsServerが圧倒的なんだけどねw

たしかに、WebサーバーとかメールサーバーはLinuxとかFreeBSDだな。
399login:Penguin:2009/01/26(月) 10:21:43 ID:zFJi/v9k
windowsを使わない理由?
それははっきりしてる。シェルが貧弱だから。メニューからアプリを選ぶという使いかたもするけど、
同時にシェルから起動するということも多い。macもこの点ではいまいちだけどね。
パス表現も違うし、文化が違うんだよな。windows文化圏で育った連中ならwindowsで
幸せなんだろうけど、unix文化圏で育ったからwindows主流の世界は使いにくいんだよね。
(ま、このへんは宗教てきなもの(宗派の対立)だから、どっちが優れてるとかは考えない)
例えば dos窓から exeファイルを直接実行できるような機構を組込むと使い勝手はあがる
とおもうけどね。(Program Files以下をexeの自動実行がやりにくい。)
cygwinも無理矢理突っこんだという印象しかないし、いまいちなんだよね。パス表現のことで
半端なんだよな。

極力オープンソースを利用するのも理由はあるよ。完璧ではないけど、OSに依存しない形
でいられるから。ライセンスなどの都合で突如使えない事態に陥いって。。。みたいなことも避
けたいんだよね。いまではクローンが出回ることも多いから良くなったけどね。また継続的に
御布施もしないと最新版の対応がもんだいありでしょ。photoshop布施とかね。数年ごとに
2、3万いるでしょ。それが一つのアプリだけじゃなく複数あれば大変だよね。また、その金をハー
ドに回したいじゃない?資産家なら金のことは気にしないだろうけど。

また、突然サービスが打ち切られることもある。古いOSを使ってればこれは直面しやすい。
例えば、flashのwindows meのサポート期限が昨年切れたけど、アップデートは自動的
にされてブラウザが起動すら出来なくなったことがあったけどね。使ってない2000があった
のでmeは捨てたけど。xp以後ならトラブルなどで再インストールを繰り返すと認証に問題
が起きるよね。(この場合、電話しなきゃいけないです。)ユーザーの視点を無視してるから
使わないんだよ。
400login:Penguin:2009/01/26(月) 10:35:48 ID:zFJi/v9k
>>398
それもwをつけるような話ではないだろうな。iis+windowsでの管理はGUIでやりやすいとおもうよ。複雑な
サーバー管理が必要な所ならば別だけど、1サーバーで広報的なことをするだけの企業ならばiisになりや
すいだろうね。例えばクラック騒ぎがあったサウンドハウスもwindowsだったような。iisかどうかしらんけど、sql
をVBAで扱ってたようだし。PCのことをあまり知らない上司を説得するのにはwindowsが楽ってはなしもあ
るかもね。

だけど、もっと複雑なところはどうか?と考えるとライセンス料のこともあるけど、2chのようにfreebsdを使って
たりになるんだろうね。googleでも複雑だからね。ただ、サーバーシェアというだけでみれば分りにくいところ
はあるけど、やってるサービスごとにシェアを調べるとまた違ったことになるとおもうね。
401login:Penguin:2009/01/26(月) 10:37:06 ID:+6YvyZSY
401
402login:Penguin:2009/01/26(月) 10:37:12 ID:zFJi/v9k
サウンドハウスはIISだったわ。
403login:Penguin:2009/01/26(月) 12:29:22 ID:zFJi/v9k
このスレには前にも少し書き込んでたんだね。不評だったようだが。ご高説(笑)を読んでくれてありがとね。
どうでもいいや。中身がないと批判する評論家が居たけど、それならば、どのくらいの立派な文章が書けるのか
見せて欲しいな。それだけのことが書けるならばお前を俺様(笑)が認めてやるよ。君たちは上から目線が大好き
みたいだから、上から書かせて貰うよ。もっとも次にこのスレに来るのはいつになるか分らんがね。

所詮宗教対立だからね。それぞれが良いとおもう環境でPCを使えばいいんじゃない。だれがどのOSを使おうと
俺様には関係ないので。
404login:Penguin:2009/01/26(月) 12:34:04 ID:b9gFqg/K
2chで長文書くやつってなんでこう性格が・・・
405login:Penguin:2009/01/26(月) 12:58:00 ID:YGyowSBL
2ch外から出張してるんじゃないの?
406login:Penguin:2009/01/26(月) 15:31:38 ID:4WQMqlLN
ウェブ改ざんについて先週の調査結果を報告します。
一位はLinuxで、6082件(66.02%)です。
Windowsサーバについては最新の2008で99件(1.07%)です。

これは外向けに公開されているサーバーについての調査ですから、サー
バー全体についての調査がもし可能であるなら結果は違うかもしれませ
んし、熱心なLinuxユーザーであればその点を突いてLinuxはセキュアだ
ったと結論付けることでしょう。しかし、数字の上ではLinuxは一番危険
です。
407login:Penguin:2009/01/26(月) 17:04:01 ID:IM52yeWg
前なんかのページでシェア確認したら、市場のサーバーシェアは上からソラリス、リナクス、ウィンドウズ、フリービーエスディー。でしたけど、古いんすかね
408login:Penguin:2009/01/26(月) 23:59:34 ID:eooGyfkz
どんなに頑丈な鎧買っても適当に装着してたら弱点だらけになるだろ?そういうことだ
409login:Penguin:2009/01/27(火) 00:41:58 ID:kXEJBoPC
玩具にするならLinuxの方が遊び易いのは私だけ?
突然思い立って、HDDだけ残してハード変えた時とかにカーネル再構築しとけば
インストール不要ですし、HDD→HDDのインストールが出来るからHDDたりなくなっても
再インストールめっちゃ早いし、メモリー馬鹿みたいに乗せとけば、
鯖にrootおいておけば、FDD以外いらない構成に出来るとかとか…
それと、ソフトウエアRAIDはほぼ標準ってのも大きなポイントだと思うけどなぁ

ちなみにUSBフラッシュメモリーにパーティション切ると、WINの標準ソフトでは
読めなくなる。容量が有るのは分かるみたいだけど。
410login:Penguin:2009/01/27(火) 01:01:56 ID:lZF+aaQ5
連載:〜ScottGu氏のブログより〜
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/scottgublog/20090126slandinaugural/slandinaugural.html

この記事をご覧になりましたか?とうとうLinuxは名実ともにWindowsを
凌駕したのです。2009年1月20日米国初の黒人大統領が誕生しました。
大統領就任式は本当に歴史的なイベントと言えます。Linuxシステムの
ユーザーはこの歴史的なイベントにLinux-Moonlightテクノロジーを通し
てオンラインで立ち会うことが出来ました。Windowsユーザーにとっては
不満な出来事でしょうがWindowsシステムではMoonlightテクノロジーを
通してこの偉大なイベントに立ち会うことはできませんでした。なぜなら
Windowsシステムに対してはLinux-Moonlightテクノロジーが提供されて
いないからです。これは本当に偉大な出来事です。とうとうLinuxデスク
トップはWindowsを超えたのです。Windowsユーザーは地団太踏んで悔しが
るといいと思います。
411login:Penguin:2009/01/27(火) 02:33:37 ID:/7cTP2iC
Adobe Flashこそが真のクロスプラットフォームなんだよね。
412login:Penguin:2009/01/27(火) 03:12:28 ID:QdqLznhY
鶏ガラ醤油こそが真のラーメンなんだよね。
413login:Penguin:2009/01/27(火) 03:15:30 ID:lZF+aaQ5
>>411
アドビフラッシュ64ビットバージョンはLinuxプラットフォームに対して
フリーで提供されました。一方、Windowsシステムに対して64ビットバー
ジョンは提供されず、32ビットバージョンも自由なライセンスではありま
せん。Windows版の価格は大変高く、32ビットバージョンのみの提供であ
るにもかかわらず8万8千200円もします。これはLinuxの大勝利と言えるで
しょう。なにしろLinuxシステムであればフリーでflashコンテンツを楽し
めるのです。繰り返しますがWindows版は32ビットバージョンであるにもか
かわらず8万8千200円もします。Linux版は32ビット64ビットを問わずフリ
ーで提供されます。Linuxの大勝利です。オープンソース万歳。
414login:Penguin:2009/01/27(火) 03:22:42 ID:/7cTP2iC
>>413
Windowsの64ビットでウェブコンテンツ楽しもうなんて奴はいないからそれでいいんだよ。
415login:Penguin:2009/01/27(火) 08:42:11 ID:JWkfDll/
つか、flash playerとそうじゃないのとがごっちゃになっている気がするが。
playerはwindowsの64bit版でも動作するし、コンテンツを作る方のflash cs4は
windows版とOS X版の方しかないし…。
416login:Penguin:2009/01/27(火) 08:46:55 ID:LcU9Nq2M
>>413
Adobe Flashは無償で提供されるがフリーではないんだが....
OSのライセンスフリーと、アプリのフリーがごっちゃになって痛いな。
417login:Penguin:2009/01/27(火) 09:24:53 ID:bVtrwDlf
>>415
>>413はわけわからんこと言ってるからどうでもいいとして、今ってWindowsでも64bitブラウザでflash再生できるようになったの?
以前は64bitOSで32bitのブラウザをわざわざ立ち上げてflash再生しないとダメだったから。
Linuxは前からnspluginwrapperがあって64bitブラウザでもflash再生できたし、今だと64bit版のflashも提供されてる。
javaも64bitのが提供されたけど、これも今はまだLinuxだけだよね。
418login:Penguin:2009/01/27(火) 16:17:38 ID:lZF+aaQ5
>>417
そうなのです。Linuxは世界と友好を結び、M$は世界と敵対しています。時代
はLinuxを求めているのです。自由への渇望は日に日に増すばかりです。
419login:Penguin:2009/01/27(火) 16:31:11 ID:/7cTP2iC
>>418
MSが敵対してるってかな、MSから仕事受けてる奴が世界と敵対してんだよ。
こいつらはコンプータウィリスがないとおまんまんの食い上げなんだよな。
420login:Penguin:2009/01/27(火) 16:31:40 ID:/7cTP2iC
おまんまん ×
おまんま  ○
421login:Penguin:2009/01/27(火) 16:39:37 ID:/7cTP2iC
USBメモリを突っ込んだら鳳蘭(日本のライザミネリ)が勝手に網タイツ履いてとかは
トレンドマイクロソフトがやったらしい。これだけはトレンドMSがやったらしい。
422login:Penguin:2009/01/27(火) 17:25:24 ID:LcU9Nq2M
おまんまんがおま○こに見えた
423login:Penguin:2009/01/27(火) 17:32:59 ID:mo6tDuSG
>>417
詳しいことは知らんが、Windowsでは64bitアプリは32bitのDLLを利用できないし
その逆もしかり。インプロセスCOMサーバの類も駄目だ。

ブラウザのプラグインなんかはモロにそういうケースに相当するんで、
どっちかに全部を合わせないといけないはず。
424login:Penguin:2009/01/27(火) 18:03:36 ID:eRK7pbvH
もう少し視野を広げよう
マイクロソフトはFlashPlayerに対抗してSilverLightやってる
つまり我々一般市民はアドビとマイクロソフトの戦争に巻き込まれている
SilverLightはオープンソースにした、オープンソースは普及加速の劇薬
アドビはOpen screen projectで対抗した
Open screen projectは必然的に非windowsへの支援となりその筆頭がLinux
x86は長くwindowsが支配していた為にwindiows以外のx86OSでめぼしいのはLinuxしかない
64ビット版FlashPlayerを嬉しそうに自慢する、ちょっとした幸せも味わえるようになった
425login:Penguin:2009/01/27(火) 18:05:50 ID:eRK7pbvH
なぜマイクロソフトがSilverLightごときに必死なのかは
RIAプラットフォーム クラウド 次世代のOS<-ここいらでググれ
426login:Penguin:2009/01/27(火) 21:15:03 ID:YSJaAqvv
FlashもSilverlightもとにかくプログラミングが複雑すぎてやる気が出ない。
動画見るだけならどっちでもいいが、作るほうはうんざりだよ。
しかも当然のように互換性なしだから別々に覚えなきゃなんない。
なんの罰ゲームですか?
427login:Penguin:2009/01/27(火) 21:37:14 ID:/7cTP2iC
SilverlightはWindowsでしか使えないから覚える気しないんだよ。
Flashはその点、汎用性が高い。同じ理由でPowershellも覚える気がしない。
428login:Penguin:2009/01/27(火) 22:28:09 ID:QdqLznhY
MoonlightはSilverlightとは互換性とか無いの?
429login:Penguin:2009/01/27(火) 23:57:12 ID:/7cTP2iC
>>428
どうせMSの偽装クロスプラットホームだろ。
MSビデオの日本サイト見れば分かる。これはFlashつかってるが今だにIE以外は弾いてる。
これが事実なんだよね。
規格の上で互換性を持たせても、サイトを構築する段階で弾く。
そうして「Moonlightは市場が選びませんでした」とこうなる予定。
430login:Penguin:2009/01/28(水) 00:23:10 ID:MsCHhe7F
>>427
Macでつかえるじゃん
431login:Penguin:2009/01/28(水) 00:33:31 ID:q8aqdLLv
MacでSilverlightって需要あんの?
432login:Penguin:2009/01/28(水) 00:42:07 ID:VnWIOtyn
gyaoをMacでみたいんですぅーって層には、Gyaoで採用されてば需要あるんじゃないの
433login:Penguin:2009/01/28(水) 00:49:33 ID:q8aqdLLv
いや、作る方の需要。Silverlightでサイトを作る業者はいるのか。
Silverlightが商売になるのか。
434login:Penguin:2009/01/28(水) 04:26:25 ID:u0Y9N+LO
何とも言えないなあ。MSが力づくで市場取りに来て大手サイトがどんどん入れ替えたりしたら
商売になるだろうし、そうならなければ混在だろうね。
現場ではクライアントがどれを要求するかによるな。
435login:Penguin:2009/01/28(水) 13:03:32 ID:vxNf3Ybd
結論「状況による」

結論は出ているのに目を背け、
暇つぶしに議論ごっこする人たち → >>436-1000
436login:Penguin:2009/01/28(水) 14:15:41 ID:shyLwsik
>>426
作るほうはLinux一択でしょう。表示するだけなら猿(Windows)でも
出来るかもしれませんが、作成には高度なスキルが要求されます。整
備された開発環境も必要です。となると、現時点ではLinux以外考えら
れません。
437login:Penguin:2009/01/28(水) 14:55:59 ID:u0Y9N+LO
>>435
「状況による」 では答えにならないんですよ。
「この製品売れるかなあ」「状況による」じゃどうしていいかわからんでしょ。
「状況による」なら、実際にどういう状況になりそうかまで分析して答えが出せないと
意味のある答えにならないんですよ。
438login:Penguin:2009/01/28(水) 16:07:42 ID:q8aqdLLv
自分のブラウザにSilverlight入れてる奴はいない。
それがすべての答えだ。
439login:Penguin:2009/01/29(木) 00:37:18 ID:nfJrE4ke
まぁぶったまげるほどの高画質動画をみるために必要なら考える
440アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/01/29(木) 07:02:02 ID:8VQfC/wg
なんや知らんが、動画なんて
テレビで見ればいいんじゃねーの?
チデジとかいう高画質の放送もあるんだろ?

ヰーでもそういうサービスなかったっけ?
441login:Penguin:2009/01/30(金) 16:56:50 ID:0sd/oa27
MoonLightはSilverLightのオープンソース版でSilverLight1そのものっぽい、Linuxでも普通に動く
残念ながら既にSilverLight2が主流で全く役に立たないけどね
SilverLightは既にARMで動いている、これがマイクロソフトの本気

今まではパソコン専守防衛でやってきたけどOS市場に占めるパソコンの割合が減ってしまい
windowsのシェアは減っている
猛烈な勢いでOS市場が拡大しているのにマイクロソフトは領土を拡大できない
パソコン用windowsとWindowsMobileは別の文化圏でOSのシェアのカウントでは別カウント
(OSメーカーのシェアならwindowsブランドのトータルになる)
Linuxは単一の文化を維持したまま拡大する、素晴らしく柔軟であらゆる用途に適応する
パソコン専業でやっていたらいずれwindowsはマイナーOSに転落だ
これがPCしか見えないパソオタには見えない、PCだけならwindowsはまだ安泰に見える
1941年頃の日本国民は日本が戦争に負けるなど夢にも思ってなかった
まさかアメリカに負けるなど想像もしなかった
もう一種類の人々、こちらは英字新聞は読んでる、外国で何が起きてるかは知ってる
でもパソコンと非パソコンに明確な線を引き鎖国でも帝国維持は可能と主張する現実逃避
442login:Penguin:2009/01/30(金) 18:54:03 ID:u2Gs2Sap
勝つとか負けるとか言っても戦争じゃないんだからどちらかが消滅することは当分ないだろうな。
OS会社に勤めてるならシェアが気になるだろうが、ユーザーは使いたいアプリが動けばいいんだから
そのとき一番使いやすくて入手しやすいOS使うだろう。
仮に将来WindowsがなくなったとしてもLinuxからwineで使えばいいし、
Windows用ソフトが出なくなったとしても代わりのOS用に似たようなアプリが必ず出てくるから
それに乗り換えればいい。
ユーザーは少ないけどいまだにMAC OSも動いてるし、DOSフロッピー使うこともあるし。
あんまり将来のこと気にすることないと思うけどね。
443login:Penguin:2009/01/30(金) 23:56:24 ID:Vh7bGl17
マイクロソフトは領土を拡大できないといっても、
マイクロソフトは領土の9割近くを持っているわけで。
負け惜しみにしかならんよ。
444login:Penguin:2009/01/31(土) 07:53:18 ID:At5qjZnW
>>443
組み込み、サーバを含める話でしょ
445login:Penguin:2009/01/31(土) 07:55:57 ID:6bFCSoEO
自動販売機にWindows入ってたら危ないと思う
446login:Penguin:2009/01/31(土) 09:35:34 ID:XnNDX69H
冷たい飲み物買ったらフリーズしてました とか
447login:Penguin:2009/01/31(土) 10:44:28 ID:WsG4EtxA
解凍すればよい
448login:Penguin:2009/01/31(土) 11:45:00 ID:6CFiahQB
お金を入れたらブルースクリーン→再起動→金額喪失
449login:Penguin:2009/01/31(土) 18:17:13 ID:BmQq9jjD
業者、儲かっちまうな
450login:Penguin:2009/02/02(月) 16:53:00 ID:7o+jdWFC
>>444
Linuxはどこかの分野で9割以上のシェアを獲得したことがあるか?
451login:Penguin:2009/02/02(月) 17:08:19 ID:sa1q+TM7
OS代無料なPCではシェアほぼ100%なわけだが。
BSD搭載とか聞いたことないし。
452login:Penguin:2009/02/02(月) 17:12:20 ID:hmzqA5iQ
僕がインターネットビジネスをやってきて思ったんですけど、
結局必要とされてないこと、高すぎるものを売っているビジネスは
いつかダメになるなと感じました。

だからMicrosoft Windowsもいずれ廃れるんじゃないかな、と。
Windowsがこの先生きのこる為に必要なのはオープンソース化
ではないのかなと思います。
453login:Penguin:2009/02/02(月) 17:15:16 ID:7o+jdWFC
>>441
>>450
見事なダブルスタンダードをありがとう。
454河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/02(月) 17:53:59 ID:GQj/D4DI
 むしろ、ただでここまで至れり尽くせりの状況にLinuxが育ったのに、
マイクロソフトを崇める気持ちがわからない。
 名作と言われ、そう信じていたWindows2000さえも、
『うわー。フォント汚えなぁ』『もはや、Linuxの圧勝じゃん』
って感じるようになっちゃったし。
455河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/02(月) 17:57:15 ID:GQj/D4DI
>>450
Macの世界でシェア100%だろ。
あと、Live CD OSの世界でも95%はLinuxじゃねえの?
無料OSの世界でも、90%越えてると思うぞ。違法な割れは抜きにしての話な。
456河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/02(月) 18:00:20 ID:GQj/D4DI
>>442
マイクロソフトがOS開発から手を引く可能性は有ると思うけどね。
ペイしなきゃ、赤字が膨らみつづけて、いつか決断を迫られる日が来る。
457アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/02(月) 20:16:10 ID:ptWNZOqE
いまさら引くに引けないだろう。
LinuxでのMS-Officeの再開発なんて、
それこそペイできそうにないだろうし。
458login:Penguin:2009/02/02(月) 20:33:26 ID:9ZjZYRkm
個人鯖だとWindowsは選択肢に入らないからなぁ。
オモチャとしてLinuxは優秀だぜ
オープンだとちょっとしたメンテが長く続くのがうれしい
459login:Penguin:2009/02/02(月) 20:36:09 ID:w2K7nm3E
linusはgnomeつかってるけど、ほとんどのハッカーがXつかってるでしょ
CUIとかGUIとかいってのって中二病だろ
460login:Penguin:2009/02/02(月) 20:40:32 ID:rTmXF3AO
UbuntuはWindowsより簡単。
Linux初心者の漏れが言うんだから間違いない。
461login:Penguin:2009/02/02(月) 21:10:10 ID:hmzqA5iQ
>>460
そう、Windowsは面倒。
実際、クリーンインストールするならWindowsはかなり面倒。
大多数のWindowsユーザーはプリインストールだから関係ないんだろうけど。
462login:Penguin:2009/02/02(月) 21:43:36 ID:W4fAcq5o
>>459
gnomeってXの上で動いてるOrbit使ったデスクトップ環境じゃね?
463login:Penguin:2009/02/02(月) 23:00:41 ID:bkF7G3gh
Linux信者は狂信的でワロタww
そう言う俺もLinux派だがww
464login:Penguin:2009/02/03(火) 00:47:39 ID:DTQ8dV9X
仕事以外でLinuxUNIXは使おうと思わない。
てかシェルとかエミュレータしか使わないから、一つずつの機能は知らんが、動画サイトとゲーム出来れば充分なんだがゲームは出来なそうだ
てか、Linuxオンリーで使ってる人は、色々工夫しないと快適に使えなさそう。
465login:Penguin:2009/02/03(火) 00:54:17 ID:wB259ZFN
>>464
Windowsの方が色々工夫しないと快適に使えないよ。
気分でGUIのデザイン変えたいと思ったらWindowsじゃ無理だし・・・
466login:Penguin:2009/02/03(火) 00:57:39 ID:ZXLax0hV
Windowsの場合は、「工夫しないといけないこと」が長年使ってて当然のことに
なってるから、特に気になってないだけじゃないかな。
各種ハードのドライバ、ブラウザ、マルチメディアプレーヤ、アーカイブツールと
標準のものにロクなのないじゃん。
俺はLinuxのアプリが標準で結構使えることのほうが驚きだった。WinだとOS付属の
アプリで使ってたのってメモ帳と電卓とコンソールくらいか?
467login:Penguin:2009/02/03(火) 01:01:18 ID:qpATeUn+
         ____
       /      \
      :/  \ , , /\
     :/   (●)  (●) \:   Windowsなんてx86でしか動かないじゃないか!
     |       (__人__)   |   そんな限られたCPUしか乗らないPCの世界で天下をとっても
      \      ` ⌒ ´  ,/   OS市場全体でみたらマイナーもいいところ。
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  LinuxはどんなCPUでも対応できるから、いくらでも拡大できる!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |     犬厨    `l ̄
.      |          |


で、Linuxはどこかの分野で天下取ったことあるんですか?

        / ̄ ̄\
      /       \         ____
      |::::::        |     /      \
     . |:::::::::::     |   /⌒   ⌒   \   無料OSの入りのPCなら100%ですが、何か?
       |::::::::::::::    | / (●) (●)   \
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     | あと、CD起動のPC用OSとかほとんどLinuxだし。
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/
        ヽ::::::::::  ノ    |           \
        /:::::::::::: く     | |  犬厨    |  |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――
468login:Penguin:2009/02/03(火) 01:07:41 ID:DTQ8dV9X
確かに
CHMODが使えたら、簡単なのにと思えた今日この頃
WINにLinuxの良いところを取れば最高何だけどな。
469login:Penguin:2009/02/03(火) 01:47:59 ID:bqwgBioh
>>465
XPにはVSがある
470login:Penguin:2009/02/03(火) 01:51:49 ID:sGESNP9n
え?(笑)
471login:Penguin:2009/02/03(火) 03:00:01 ID:vWfr7wg4
>>451
>BSD搭載とか聞いたことないし

いまのMACが標準搭載になってます。
472login:Penguin:2009/02/03(火) 03:02:12 ID:vWfr7wg4
>>457
OpenOffice 3.0がほぼMSOfficeと同じに使えます。
VBAマクロにこだわらなければ普通にWord、Excelの代わりとして使えますよん。
473login:Penguin:2009/02/03(火) 05:48:08 ID:tc9fWJTi
>>472
嘘はいかん。
OOoと比較するのはワードパッドと電卓だろ。
正味そんなレベル。

つかこいつらほんとにオフィス使ったことあんのか?
474アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/03(火) 06:36:09 ID:qY0F2i/0
OpenOfficeが使えるようになったのはいいんだけど、
Windows版を使えばいいわけだからねぇ。

それにMS-Officeなら、会社が買ってくれるし。
475login:Penguin:2009/02/03(火) 07:12:28 ID:DKptDl3S
OOoは3.0で化けたよな。まだ至らない部分もあるけど実用レベルにはなってる。
476login:Penguin:2009/02/03(火) 07:17:04 ID:OJx2aFix
MS-Officeが使いこなせない俺はOOoで十分でつ
477login:Penguin:2009/02/03(火) 07:47:18 ID:tc9fWJTi
>>476
オフィスが使いこなせないのにOOoなんて完璧無理だろ。
何言ってんだよ。
478login:Penguin:2009/02/03(火) 08:07:11 ID:1FGhEJoZ
>>477
>VBAマクロにこだわらなければ
なのだから、それもありだろう。
使いこなしてるやつは、こだわる部分の違いが気に入らないと思う。
それはPhotoshopとGimpも同じだね。

おめーの次のセリフはこうだ『劣化コピーですね?わかります』
479アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/03(火) 08:53:45 ID:FwwuAoZD
まあ、仕事でフリーソフトなんてのは所詮、
人に使われてるだけの下々の身分の者が使うモンだ。

金払って人を使う立場になれば、
LinuxにしろOpenOfficeにしろ、
いかに危険かはすぐにわかるさ。

一度、給料下げてもらえよ。
480login:Penguin:2009/02/03(火) 09:11:05 ID:tc9fWJTi
>>478
お前なんでそんな嘘ついてまでOOo持ち上げたいんだよ?
劣化どころじゃないだろ。
まったくコピーになってないし。
Q,図に影を付けると塗りつぶしになってしまいますどうしたらいいですか?
A,一ドットの四角形を1万個貼り付けて微妙にグラデーションしてください。
こんな感じだぞ。
斜めの線はぎざってるし。
子供のおもちゃにも達してないだろ。
どうやって使うんだよっつー話。
481login:Penguin:2009/02/03(火) 09:38:55 ID:Hka0gtgR
OOoはMS-Officeじゃなくて、旧一太郎Officeと比べたほうがいんじゃなかろうか。
482login:Penguin:2009/02/03(火) 09:49:45 ID:Hka0gtgR
PhotoshopとGIMPなんか、UIが全然違うのに比べること自体間違いだろ
483河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/03(火) 09:52:26 ID:CDoFhJ+/
別に、無理してOOoを使わなくても、Justsystemに資意的なアンケートを送るだけで、
一太郎Linuxの次に、三四郎Linux、花子Linuxが続くと思うけど。
484アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/03(火) 09:56:47 ID:Jgkzbhwj
いや、だからね、GIMPやOpenOfficeがいくら優れても、
Linuxとは関係ないんだってば。

ロコン(FireFox)やサンダー(ThunderBird)だって、
Windowsで使えばいいだけだろ?
485河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/03(火) 09:58:01 ID:CDoFhJ+/
>>794
Linuxと一言でいっても、安定性はピンキリだし。
1週間放置しても、「あらお前なにまだうごいてんの?」ってのもあれば、
起動直後からグズグズになる、欠陥品もある。
いまは、いろんなLinuxが登場する時期。
次ぎにくる淘汰の時期で、ダメダメLinuxは排除されるだろ。
Vistaを放置しつづけたWindowsより、よっぽど健全な競争社会
だと思うが。
486アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/03(火) 10:04:40 ID:Jgkzbhwj
誤爆したようだが、Linuxのディストリって、
昔から頻繁に出ては消え出ては消えしてきたからねぇ。

健全なのはいいんだけど、保証も責任もない時点でねぇ・・・
商売は健全じゃやってけないんだからさ。
487login:Penguin:2009/02/03(火) 10:22:16 ID:ZXLax0hV
>>483
 俺はお布施でATOK X3買ったけど、売り上げどれくらいなんだろうな。
 ペイ出来るラインだったらマジでJustSuiteを移植してほしいとこだ。
488login:Penguin:2009/02/03(火) 12:46:22 ID:Hyidhp0V
>487
Linux向けのプロプラは商売として儲けが出てはいけないみたいな雰囲気があるからな。そのくせ
動作確認やサポートはWindows向けなんか比較にならないくらい大変だし。
ましてやこんな超不景気状態では無理でしょ。
489login:Penguin:2009/02/03(火) 13:14:12 ID:wB259ZFN
>>479
フリーソフトとオープンソースソフトウェアの違いを認識したほうが良いよ。
オープンソースが受け入れられてるのはただだからではない。
490login:Penguin:2009/02/03(火) 13:33:04 ID:Hyidhp0V
「ソフトを売って対価を貰う」というビジネスがlinux向けでは成り立たないって話なんだから、
フリーソフトとオプソは違うとか言ってもどうにもならん。
491login:Penguin:2009/02/03(火) 13:43:42 ID:wB259ZFN
>>490
> 「ソフトを売って対価を貰う」というビジネスがlinux向けでは成り立たないって話なんだから、
いつからそんな話になってるんだよ。
492アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/03(火) 14:13:41 ID:Jgkzbhwj
ソフトウェア業は昔からサービス業と言われてきた。
開発という言葉は第二次産業なイメージが強いが、
ソフトウェアに関しては、なぜか第三次産業とされている。

昔の人はわかってたんだな、作るだけなら誰でもできるって。
だから売るためには、サービスを提供しなきゃいけないんだってことを。
493login:Penguin:2009/02/03(火) 17:03:49 ID:BzTgSI+4
OSSは全世界共同開発レイヤと産業レイヤの二つなんだよ
共同開発レイヤは培養地で無料無国籍
そこからソースコード吸い上げて製品化するのが産業レイヤ
KDE->appleでsafari(Webkit)として製品化->共同開発レイヤに還元->KDEに凱旋帰国
Googleは共同開発レイヤからWebKitを吸い上げてChromeを開発
数年の開発期間と数億の開発費を節約したろう
さらにWebKitを使うと決定した時点で既にシェアを獲得してる
ブラウザではエンジンのシェアは上物とは別カウント
494login:Penguin:2009/02/03(火) 19:45:16 ID:5q7YV50f
つまり、OSSは使うものであって、
作るものではないということか?
495login:Penguin:2009/02/03(火) 21:18:24 ID:ozs3FMY+
>>484
意味わかんね。
Linuxで使えばいいだけだろ?
496login:Penguin:2009/02/03(火) 21:41:51 ID:qd+V3uE1
>>484
GIMPとOpenOfficeが本当に優れてしまったらWindowsユーザが減ると思うね。
497login:Penguin:2009/02/03(火) 22:11:55 ID:Hka0gtgR
GIMP/OpenOfficeが本当に優れたてら、
WindowsユーザはPhoto/MS-OficceからGIMP/OpenOfficeに乗り換えるだけです。
firefoxが凄いから、Linuxに移行した奴なんているか?

そんな理由でOSごと乗り換えるなんて有り得ない。

Vistaが不評だったときに、XP厨を満足させられなかったLinuxは今後沈んでいくだけだ。
498login:Penguin:2009/02/03(火) 22:13:35 ID:Hka0gtgR
×Photo/MS-Oficce
○PhotoShop/MS-Office
499login:Penguin:2009/02/03(火) 22:14:51 ID:wB259ZFN
>>497
Vista叩いてた奴がLinuxに移るわけがない。
同じWindowsシリーズでも叩いてた位なんだから。
で、それがなぜLinuxが沈むという結論にたどり着くのか不明。
500アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/03(火) 22:18:53 ID:o1Vp7P+9
ビスタがあれだけメモリ食うのも、
Linux封じが目的らしいね。

なまじ空きメモリがあると、VirtualBox使われて、
その後の売上に支障が出かねないもんねぇ。

だから、VirtualBoxのインストール時には
ヘンなメッセージが頻繁に発生する。
501アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/03(火) 22:21:41 ID:o1Vp7P+9
>>499
なぜLinuxが沈むかって? 簡単、簡単。
ビスタを叩いている連中は、あくまでもXPに固執してるわけだもんねぇ。
マイクロソフトにしても、否が応でも受け入れざるを得ない。

そのうちMeの時みたいに、最後のNT系OSをイキナリ出すかもしれないねぇ。
502login:Penguin:2009/02/03(火) 22:23:32 ID:5q7YV50f
VirtualBox上に入れる時点でしでに負けてるだろ・・・
503login:Penguin:2009/02/03(火) 22:35:43 ID:CjA+ax3r
まぁ、これからもっとLinuxが軽いまんま、インタフェースを磨いてくれたら、
504アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/03(火) 22:44:02 ID:o1Vp7P+9
VirtualBoxの中にクブンツー入れてネットやれば、
だいぶ安全にエアエッヂでネットができる。

Compizみたいなインターフェースが欲しいなら、
ホストはレオパードかな。
505login:Penguin:2009/02/03(火) 22:44:45 ID:Hka0gtgR
今の状態で既に軽くねーだろ。
506login:Penguin:2009/02/03(火) 22:46:33 ID:Hka0gtgR
>499
GIMPとOpenOfficeが良かったら、Windowsユーザが減るいう結論にたどり着くのか不明。
507login:Penguin:2009/02/03(火) 22:50:08 ID:wB259ZFN
>>501
> ビスタを叩いている連中は、あくまでもXPに固執してるわけだもんねぇ。
分かってるじゃん。つまりLinuxには影響がない。
基本的に大きく浮きもしなければ沈みもしない。

>>506
俺はそんな主張をしたことはないけれども。
で、なんでLinuxが沈むの?
508アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/03(火) 23:05:40 ID:o1Vp7P+9
Linuxが沈む理由は、コミュニティの資金が
そのうち底をつくからだよ。

ウブンツーは、大富豪が金にものを言わせたから、
これだけ急激にノシ上がれたんだろ?
その金が尽きりゃ、アッと言う間に以下略。
509アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/03(火) 23:12:24 ID:o1Vp7P+9
要するに、Windowsがあってもなくても、
Linuxはいずれ沈む運命にあるってわけさ。

ビスタの代替はあくまでもXPだし、
それがダメでも次はレオパードってだけだよ。
510login:Penguin:2009/02/03(火) 23:59:44 ID:h6QTx/0D
最近LinuxやOpenSolarisを色々いじってみて分かったのは、OS Xがいかに凄いかってことw
よくもまぁデスクトップとしては使いにくかったNeXTをここまで進化させたよw
511login:Penguin:2009/02/04(水) 00:10:30 ID:RtiF9PR1
Macは見た目はいいけど使いにくいし重いしカスタマイズできないし
あの押し付けの環境が気に入る人じゃないと常用しようとは思わないな
512login:Penguin:2009/02/04(水) 00:26:48 ID:MpOCchzJ
ぜんぜん
513login:Penguin:2009/02/04(水) 00:48:07 ID:dGW3NKAy
Ruby作者がMacbookProを大絶賛
514login:Penguin:2009/02/04(水) 01:07:53 ID:hHR6Rr5u
Mac? 持ってると恥ずかしいよ
515login:Penguin:2009/02/04(水) 02:25:47 ID:OHxDXzxH
無料で何れか一つプレゼントってんなら、
俺は間違いなくMacを貰うよ。
516login:Penguin:2009/02/04(水) 04:17:14 ID:oqm8HpS8
Macかってdebianいれるのか
517login:Penguin:2009/02/04(水) 07:44:25 ID:c9KsYJSl
Mac?相棒で右京さんも使ってたし考えてやるわ
518アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/04(水) 07:51:31 ID:P8813onn
Windowsなら、なんてったって、
ノートでマルチディスプレイが使えるからねぇ。

でも、今買うのは時期が悪いんだろうね。
519login:Penguin:2009/02/04(水) 08:09:06 ID:MpOCchzJ
>>518
マックもずーっと前から使えるが・・・?
520login:Penguin:2009/02/04(水) 08:12:36 ID:5O3EVttT
>>500
Win7があまりメモリ食わなくなったのはどういう目的なんだろうね。
521login:Penguin:2009/02/04(水) 08:25:01 ID:gsX6ogU9
みんながvistaがメモリ食い過ぎつ遅いって言うからさ

確かにあの程度のデスクトップ効果なのにmacやlinuxのcompiz fusionと比べると、なんであんなにリソースを喰うのかわからない
522アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/04(水) 09:33:00 ID:0rEFBvfh
>>520
あれは目的があるんじゃなくて、今現在の状況にすぎない。
だってまだ開発途中じゃん? 実装予定のソフトが入ってないだけよ。

発売されるころには、ビスタと同じぐらいソフトがゴテゴテ入って、
マシンスペックで軽くなったような錯覚を見せてくれるだろう。

ちょうど64ビットへの移行で、メモリが大幅に増やせるもんねぇ。
523アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/04(水) 09:36:20 ID:0rEFBvfh
昔からのパソヲタなら誰でも知ってることなんだが、
マイクロソフトとハードメーカーは、グルなんだよ、グル。

OSを軽くしちゃったら、新しいモデルのマシンが売れないもんねぇ。

だからメーカーがマイクロソフトにお願いして、
いろんな機能を盛り込んでもらうわけだ。
場合によってはメーカー自身がワザと重いソフトを
マイクロソフトに提供する、と。(多分)
524login:Penguin:2009/02/04(水) 10:15:18 ID:/qxUOkss

しかし、マイクロソフトがリソース食うOSをリリースしてくれるから
高性能なハードが大量生産されて安く手に入るわけで
そのおかげでGNOMEだのKDEだのが快適に使えるのではないだろうか?

って、やっぱ違うか。
525アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/04(水) 10:47:01 ID:0rEFBvfh
KDEやGnomeは、Windowsの真似して、
同じようにどんどん重くなってるからねぇ。

昔のsawfishぐらいなら、今動かせばベラボーに速そうだな。
526login:Penguin:2009/02/04(水) 10:54:39 ID:c9KsYJSl
LinuxはWindows路線を、軽さを生かしたまま
527アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/04(水) 12:50:16 ID:0rEFBvfh
>>519
おれが2006年に買ったiBookG4のラストモデルは
外付けのディスプレイをつなげても、
元の画面と同じのが出るだけだったから、
マルチディスプレイではなかった。

インテルマックになってできるようになったにしても、
ずーっと前ってわけじゃないな。
528アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/04(水) 13:10:40 ID:0rEFBvfh
ウブンツーの出資者の「どうだ明るくなったろう」は
いつまでつづくだろうかねぇ?
529login:Penguin:2009/02/04(水) 14:54:18 ID:c9KsYJSl
いつまーでも♪ いつまーでもー♪ 忘れーずにー♪
530login:Penguin:2009/02/04(水) 15:39:08 ID:REp+15Gj
>>507
これ以上浮上しないなら、沈むしかないじゃん。何言ってるの?
531login:Penguin:2009/02/04(水) 15:53:23 ID:LtmjVYXo
>>530
なんでこれ以上浮上しないってなるの?
532login:Penguin:2009/02/04(水) 16:25:48 ID:c9KsYJSl
否定でなくて程度の問題?
533アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/04(水) 16:53:17 ID:0rEFBvfh
なんでこれ以上浮上するの?
534login:Penguin:2009/02/04(水) 17:14:15 ID:REp+15Gj
なんで浮上すると思ってんの?
535login:Penguin:2009/02/04(水) 18:19:07 ID:LtmjVYXo
>>534
>>531のどこに浮上すると思ってるなんて書いてあるんだ?
536アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/04(水) 18:47:53 ID:0rEFBvfh
まあ、Linuxがある限り、元がタダだからってんで
少ない元手で儲けようと目論む輩だけは、後を断たないねぇ。
それで成功した事例は全くないというのに。

Linuxの心得がある技術者は、そういうバカを利用して
給料をカスメ取る形で儲けるがよい。
537login:Penguin:2009/02/04(水) 19:08:28 ID:gbbqb8HN
>>527
PowerBook G4は全然できた訳だが。
ちなみにiBook G4も Screen spanning doctor 使えばできるよw
538login:Penguin:2009/02/04(水) 19:13:36 ID:WkmNR97t
インターネットはUNIX/Linuxで持ってるようなもので、それらの保守に関わる技術者は今後も必要だし、
メシの食いっぱぐれはないだろう。
WindowsはMSと数社程度の有力なソフト屋が儲かるだけで、業界にとっては何もいいことない。
539login:Penguin:2009/02/04(水) 20:14:41 ID:c9KsYJSl
たしかに値段がなんとも言えない。ビジネスだから仕方ないかも知れないが。ハードウェアがどんどん安くなってきた。一般人向けソフトだっていいじゃないか
540login:Penguin:2009/02/04(水) 21:55:40 ID:38DpIV4d
何でLinuxを使うか。

目の前で面白そうなオモチャがタダで配られてたから。
541login:Penguin:2009/02/05(木) 00:31:36 ID:fo/Wuqf6
これ以上浮上しないなら沈むしか無いとな?

浮いたままそのまま進むことだってできるのさ
542login:Penguin:2009/02/05(木) 01:13:55 ID:5RicGUaK
Mac != Linux
543アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/05(木) 09:35:32 ID:TzGIJ9ug
浮いたままそのまま進むことだって
できると思ってるのか、おめでてーな。
544お仕事ください。:2009/02/05(木) 12:44:58 ID:T4QkoCj2
大勢がWindowsを使うから、俺はLinuxを使う。

Windows、Linux両方がメジャーであれば、それ以外のマイナーなOSを使いたくなるだろ。

自分のスキル(っていえるほど知識はないけど)に、希少価値をつけたい。ぶっちゃけいえば、マイナーなOSに精通していれば、クビにならない。
545アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/05(木) 12:55:04 ID:TzGIJ9ug
自分のスキルに希少価値をつけたかったら、
一度、営業に転向するがよい。

おれたち技術者は、営業だけはやりたくねーから、
さぞや貴重な希少価値になってくれるだろう。

技術のある営業マンってのは、どんな会社でも
ノドから手が出るほど欲しい逸材さ。
546login:Penguin:2009/02/05(木) 13:03:16 ID:/11zAGpA
技術者に希少価値が付くかどうかは、対象のOSのシェアが大きいか小さいかじゃない。
その技術者が有能で仕事ができるかどうかだ。

と、小浜さんもいってました。
547login:Penguin:2009/02/05(木) 13:27:14 ID:fo/Wuqf6
>>544
マイナーすぎてもダメだけどな
548login:Penguin:2009/02/05(木) 13:35:23 ID:xTR1r/lc
rubyとかgitとかつくってみろよ
549login:Penguin:2009/02/05(木) 15:58:15 ID:sNCSVXHW
アジェグがPC一般板にやってきてうざいんですけど
550アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/05(木) 16:41:23 ID:TzGIJ9ug
>>549
こりゃ普及するわけないの新スレをサッサと立てろや。
551login:Penguin:2009/02/05(木) 19:00:40 ID:LkoMGt7d
今仕事の関係で
同じ型のPC二台にfedoraとxp入れてクロス開発してるんだが


窓のVisualStudioに愛想が尽きそう


Geanyいいよジーニー


ということで
Linux使ってます
552login:Penguin:2009/02/05(木) 19:58:20 ID:t3ywXaCY
VisualStudioは最初に出たときからうんざりだったなぁ
仕事で触らなきゃいけない人に同情するっす
553login:Penguin:2009/02/05(木) 20:48:32 ID:QsNduOSt
なぜだろう。Linuxを使えば使うほど、軽い環境が欲しくなる
554login:Penguin:2009/02/05(木) 20:57:16 ID:OBMUmGZb
>>544
きみちょっと中二病っぽいな。
555login:Penguin:2009/02/05(木) 21:31:32 ID:kdSYsjda
>>550
するわけないスレは30で終わりじゃないか?
普及スレも30以降立てるのに成功した奴いないし。
正論は一般のスレで述べよという神の思し召しかも知れん。
556login:Penguin:2009/02/06(金) 10:35:20 ID:UoQH8tV8
LinuxでVisualStudioに相当するのは、eclipseとかNetBeansとかでしょ。
Geanyなんて、Notepad++レベル
557login:Penguin:2009/02/06(金) 11:35:48 ID:HscA3Xnl
Geanyでおk
558544:2009/02/06(金) 12:29:07 ID:mCDDSHLo
>554
少年の心を持っているヨーダ、と言ってほしいな。
559login:Penguin:2009/02/06(金) 14:54:34 ID:lALVrYGJ
Linuxってパケットキャプチャソフトってないすか?
560login:Penguin:2009/02/06(金) 15:10:32 ID:DdAoOPDZ
>>559
あるよ。
561login:Penguin:2009/02/06(金) 18:26:12 ID:tHHAHw58
>>559
有名処だとWiresharkかな。元のEaser real
562login:Penguin:2009/02/06(金) 21:20:20 ID:jOnk+nIu
Linux使いこなす奴とExcel使いこなす奴と、どっちが需要が多いと思う?

面接でLinux使えますとか言われても、メモには「PCに詳しいかも」って書くよ。
それを経営者に見せると、「じゃあ、○○資料の作成でも担当してもらおうか」ってなるよ。
で、支給されるPCはもちろんWin。

結局、Linuxに費やしてる時間=チンチン握ってる時間なんだよね。

563login:Penguin:2009/02/06(金) 21:29:46 ID:lALVrYGJ
スルー
564login:Penguin:2009/02/06(金) 21:51:55 ID:dCyaiKAJ
excelしか使えないバカとOSが何だろうがパソコンを使える奴とどっちが需要多いと思う?
565login:Penguin:2009/02/06(金) 21:52:44 ID:dCyaiKAJ
バカは自分がバカな事に気づかないんだよなぁ
excel使える事だけが自慢
566login:Penguin:2009/02/06(金) 21:53:35 ID:9418TVgX
おまいら何年無限ループしてるのさw
567login:Penguin:2009/02/06(金) 21:53:47 ID:UcjCvpmL
なんでもExcelで作る奴いるよなw
568login:Penguin:2009/02/06(金) 21:58:01 ID:DdAoOPDZ
>>567
な。
長門のドット絵もエクセルかよ!
569login:Penguin:2009/02/06(金) 21:59:17 ID:dNstKfIC
しかし何故比較対象がEXCEL?
Flashやニコニコ職人の方がすごいし需要が多いと思うがw
チンチン握ってる時間で名作動画が出来てきたらすばらしいw
570アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/06(金) 22:01:53 ID:/XBb+ThA
OpenOfficeも使える人間とExcelだけ使える人間だったら、
Exceだけl使える人間の方が給料安く済むし素直だもんねぇ。

わざわざライセンス買うだけの価値はある。
571login:Penguin:2009/02/06(金) 22:11:57 ID:Fve4y3Ls
>>570
OpenOfficeが使えると手当が出るのかw
572login:Penguin:2009/02/06(金) 22:19:54 ID:dNstKfIC
ライセンスを買うだけの価値は無いなw
それよりOpenOffice使える人間の給料教えてくれwwwwww
573login:Penguin:2009/02/06(金) 22:50:19 ID:8fGAz7iA
ほんとにアジェグはバカだ。どっちが使えるかで給料が違う? そんな会社あるかよ。
574アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/06(金) 23:29:48 ID:/XBb+ThA
つまり、OpenOffice使えるようになっても
給料上がるわけじゃないから、何ら役には立たないってわけだな。

MS-Officeなら、会社が買ってくれるもんねぇ。
575login:Penguin:2009/02/06(金) 23:33:05 ID:zwdtuSWu
小島よしお愛用のディストリビューション「OH!Puppy!」
576login:Penguin:2009/02/06(金) 23:36:14 ID:8fGAz7iA
>>574
>MS-Officeなら、会社が買ってくれるもんねぇ

そんな会社はねえって。会社が個人からわざわざ中古のソフト買うことはない。
ほんとバカだなあ。
577login:Penguin:2009/02/07(土) 01:38:16 ID:73tZNloW
Linux自体の需要といえば鯖オンリー。

仕事で出番の多いAccessやExcel、Wordをちゃんと使えるヤツって以外と少ない。

会社でもらうPCのOSはWindows一色。

これが現実だよ。

無職の厨房やチョンには理解できないかもな。

578login:Penguin:2009/02/07(土) 01:39:07 ID:M3lJO1g/
Linuxも使えてExcel・Word・PPも使える そんな人材は最高
579login:Penguin:2009/02/07(土) 01:39:30 ID:kJ6LV6pE
>>577
俺前の会社でFedora Core 6使ってたけど異色だったのか・・・!
580login:Penguin:2009/02/07(土) 01:40:23 ID:M3lJO1g/
まぁそういうマニアックな会社もあるけどな


かなり少ないな 極少数派だな
581login:Penguin:2009/02/07(土) 03:00:33 ID:L6tD0Ic0
IT関係やWebに深く関わる会社だった「Linux知ってる人一人もいません」じゃ恥ずかしいだろ。
会社の実力疑われるよな。
商社とか販売会社には縁がないけど。
582login:Penguin:2009/02/07(土) 08:10:00 ID:cuN9yLLY
単に知ってるのと、自分のPCに入れて常用してるのとでは意味が違うだろ。
583login:Penguin:2009/02/07(土) 08:42:25 ID:R7tKH1/T
WindowsよりLinuxの方が便利じゃん。
584login:Penguin:2009/02/07(土) 08:56:09 ID:4WRFMOeo
そう思うのはLinux使いだけ
585login:Penguin:2009/02/07(土) 09:08:48 ID:YK13mlPE
Windows 32bitはメモリ空間が4GByteしかなくてプププ
586login:Penguin:2009/02/07(土) 11:58:10 ID:cuN9yLLY
Vista最強
587login:Penguin:2009/02/07(土) 11:58:37 ID:cuN9yLLY
Vista64bit版最強
588login:Penguin:2009/02/07(土) 12:15:27 ID:BXq15Oxb
>>584そんなこと言ったらWindowsもしかり
589login:Penguin:2009/02/07(土) 13:58:53 ID:ysXFHmM2
まぁLinux使うくらいならOS Xつかうよw
590login:Penguin:2009/02/07(土) 14:16:20 ID:xY9QuLtt
りにゃっくすかわゆすだみょ〜ん(*´д`*)ハァハァ
591login:Penguin:2009/02/07(土) 16:01:44 ID:hS2Fdowf
Linuxも3Gだけどな
正確には以下から選択
( ) 3G/1G user/kernel split
( ) 3G/1G user/kernel split (for full 1G low memory)
( ) 2G/2G user/kernel split
( ) 2G/2G user/kernel split (for full 2G low memory)
( ) 1G/3G user/kernel split
592login:Penguin:2009/02/07(土) 16:04:22 ID:kJ6LV6pE
>>591
あれ、俺のLinuxは32bitなのに8GB認識してる・・・

認識してても使われないって事?
593login:Penguin:2009/02/07(土) 16:07:14 ID:M3lJO1g/
8G認識できるってすごいな
どんな仕組みなんだろう
594login:Penguin:2009/02/07(土) 16:44:10 ID:2rvsqwUO
OSが管理する物理メモリの認識と、プロセスの認識するメモリ空間は別だけどね。
WindowsもServer系はPAEで4GB Over対応しているものもあるし、プロセスのメモリ空間は/3Gで
2GBから3GBまで拡張可能で、そこら辺の事情はあまり変わらん。

595login:Penguin:2009/02/07(土) 16:53:24 ID:YK13mlPE
Linuxならカーネルコンパイルオプションで簡単に4GByte越え使えるけど
32bit Vistaとかははなぜか使えない
可愛そうにRAMDISKとかにしてなんとか活用しているらしい
596login:Penguin:2009/02/07(土) 16:59:53 ID:i/CS9J5B
1つのプロセスで2G以上必要なソフトなんてそうたくさんはないから気にしなくていい。
実際に気になるのはマザーに入れたメモリーより少なくしか認識されないときだろ。
8GB入れたのに4GB以上認識されなかったら怒るだろ→Win厨
597login:Penguin:2009/02/07(土) 17:58:36 ID:XSQ0FArx
先日ubuntu8.10いれたはいいけど、デュアルブートのwindows2000からは
ファイルが見えない未フォーマット128Gのドライブに焦った。
ubuntuからは普通に192GのNTFSのドライブとしてファイルも見えるし扱える。

レジストリにbiglbaとかいうのにフラグ立ててやんなきゃ認識できなかったの忘れてた。
古いOSしかもってないと、色々細かい面で苦労するね。危うくデータ失うところだった。
598login:Penguin:2009/02/07(土) 18:23:14 ID:R7tKH1/T
だってどちらのUIも再現出来るLinuxの方が有利じゃないか
そういう設定のいじりやすさが実に良い
ノンリニア動画編集ソフトとかも無料だし〜
情弱みたいに無駄に搾取されないで済むっていう感じ?
まあ、このご時世にLinux否定はありえんわな
599login:Penguin:2009/02/07(土) 20:30:12 ID:mcukdWbS
シンガポールの9歳少年、iPhone用のソフトを開発
6つのプログラミング言語を操り、2歳からコンピューターを使い始めたリムくん
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000165-reu-int
600login:Penguin:2009/02/07(土) 21:57:06 ID:cuN9yLLY
601アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/07(土) 23:15:21 ID:h83XzRla
9歳の少年ねぇ・・・

かつて6001でヒットしたといわれる
タイニーゼビウスの開発者は、
当時12歳ぐらいだったらしいねぇ。
602login:Penguin:2009/02/07(土) 23:37:22 ID:M3lJO1g/
>>599
すげぇwwwシンガポールすげぇwww
603login:Penguin:2009/02/08(日) 00:04:51 ID:mxCd5vHW
>>601
>かつて6001でヒットしたといわれる
>タイニーゼビウスの開発者は、
>当時12歳ぐらいだったらしいねぇ。

まじでw
当時友人の家でやりまくったよw
604login:Penguin:2009/02/08(日) 00:10:24 ID:3IyJkxoF
久々にcups使ってみて、プリンタが問題なく使えるのはビビった。
ずっとプリンタはWin起動して…って思ってたんだが発展は早いな。
デジカメもビューア使えば問題なく管理できたし
予想以上に周辺機器系で困ることってそんなになくなってるな。
俺にとってはいよいよWinの存在意義がadobe製品を動かすことだけになってきた…
605login:Penguin:2009/02/08(日) 00:20:10 ID:7vFLi7tm
>>604PhotoshopCS2ならWineでも動いていたような気がします。

Adobeって聞くとMacな感じがするが、こんなこと書くとマカと言われそう
606login:Penguin:2009/02/08(日) 03:07:09 ID:sa4fVbgY
Photoshop7は完全に対応済み。CS2も一応動くけど、もっと頑張って完全対応させようとしてるところだったような気が・・・
607login:Penguin:2009/02/11(水) 21:22:36 ID:X2DAdL/M
一週間前、学校(公立中学校)のゴミ捨て場に東芝のDynabook SS3490 ノートが捨てられていた。
OSはWindows98でショボイ、で、PuppyLinux 4.12 JP にして使い初めました。
親の無線LANが流れているので、送信できます。

608login:Penguin:2009/02/11(水) 21:27:13 ID:xwS04yzx
CUPSってブラウザから設定できるんだよな、サーバがあがってれば
http://localhost:631/
609login:Penguin:2009/02/11(水) 21:29:56 ID:kGN6ausD
Windowsのシェアが微妙に下がってる件
ttp://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=8
610login:Penguin:2009/02/12(木) 12:00:26 ID:j7esmMlA
あぁ、Macが伸びてるからな。
611login:Penguin:2009/02/12(木) 18:14:31 ID:fBEB6r/r
ブラウザだけが、しょぼいな LINUX系は。
612login:Penguin:2009/02/12(木) 18:26:45 ID:2KZYWuxh
>>611
お前は何を言っているんだ?
613login:Penguin:2009/02/12(木) 19:38:30 ID:YLPiIBm+
2chブラウザの話だろ
614login:Penguin:2009/02/12(木) 20:38:42 ID:wxcVMk3X
2chブラウザだとしてもJDは非常に使いやすいけどなにか?
615login:Penguin:2009/02/12(木) 20:40:24 ID:rmivRR8v
IE Tabがないフォッ糞なんて糞そのものだろ
616login:Penguin:2009/02/12(木) 20:45:20 ID:wxcVMk3X
IEじゃないんだからIE Tabなんぞないのはあたりまえ。
あったらIEだ。
617login:Penguin:2009/02/12(木) 20:45:44 ID:2KZYWuxh
v2cが非常に使いやすいな。
618login:Penguin:2009/02/12(木) 20:46:46 ID:nPZgaLSD
IE(笑)
619login:Penguin:2009/02/12(木) 21:11:50 ID:wxcVMk3X
>>616
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1419
訂正、これのことか。
たしかにLinuxでは使えないと書かれてるな。
620login:Penguin:2009/02/12(木) 21:17:43 ID:wxcVMk3X
>>619
なるほどIEのコンポーネントを呼び出してるからIEのないLinuxじゃ動かんのは当然だな。
だが、IEじゃなきゃ駄目ってのは殆どがWindowsじゃなきゃ駄目な所だから、ブラウザのせいではないな。
621login:Penguin:2009/02/12(木) 21:20:36 ID:kJdQKds6
IEコンポ使ってるタブブラウザ>Firefox>IE
だな。3つだと。
622login:Penguin:2009/02/12(木) 22:57:38 ID:fi9rlWDN
>>615
VirtualBox使えばえーやん
623login:Penguin:2009/02/12(木) 22:58:18 ID:j7esmMlA
Opera最強伝説がどうたらこうたら
624アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/13(金) 08:45:45 ID:zQpgjwLV
まだドザでネットやってんの?
ノートソなんてワザワザ入れて重くして・・・
625login:Penguin:2009/02/13(金) 13:43:18 ID:6ZF283yI
アジェグがマッチポンプを自供


616 名前:login:Penguin [sage]: 2009/02/13(金) 13:07:48 ID:6ZF283yI (9)
アジェグはどうしてこのスレLinux批判して他スレではLinux擁護してるの?
マッチポンプしようとして名前消し忘れたの?


617 名前:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage]: 2009/02/13(金) 13:10:37 ID:rKipHj/Q (13)
>>616
簡単、簡単。
お前らが「打倒マイクロソフト」みてーな、
ヒネたこと言ってるからだよ。

Linuxはネット用、Windowsはゲーム用で
お互いの利点があるんだから、両方のOSを
イートコドリで使い分ければいいじゃねーか。

それが数年前に書いた「Knoppixジツヨウガイド」の頃からの
このアジェグの基本ポリシーさ。
626login:Penguin:2009/02/13(金) 14:01:47 ID:IY4S7ieD
>>625
たしかに、あの糞コテ、そのページに
>打倒マイクロソフトなどとヒネくれたことは考えず、両方のOSをイイトコドリで使い分ければいいのです。
と書いてるな
627login:Penguin:2009/02/13(金) 17:08:31 ID:gwYuS2eJ
押し付けがましいというか、こんなことやってるって勤務先の同僚に知られたら軽蔑されるよ。2chのスレでドザやってますって恥ずかしいよ。
628アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/13(金) 17:32:27 ID:rKipHj/Q
踊るアホーに見るアホー同じアホなら、と言ってな、
629login:Penguin:2009/02/13(金) 17:40:43 ID:vknSmY51
子々孫々!!
630login:Penguin:2009/02/13(金) 17:42:25 ID:vknSmY51
631gwYuS2eJ ◆jsjbJjRQWc :2009/02/13(金) 19:41:44 ID:gwYuS2eJ
仮想環境下Bridged接続テスト
632login:Penguin:2009/02/14(土) 00:09:38 ID:6hS26ctE
アジェグは子々孫々までアホなのか、なるほど
633login:Penguin:2009/02/14(土) 00:52:18 ID:16j7k6Ev
ウォシュレットがあるのに、なんで皆紙で拭くの?
634login:Penguin:2009/02/14(土) 03:06:41 ID:6YOnTnkN
ウォシュレットを持っていないからです。
635login:Penguin:2009/02/14(土) 03:13:02 ID:st6Q+865
紙でふいた方がすっきりする。
俺なんか紙でふいたら最後にケツ毛バリバリって抜くもの。
ケツ毛にウンコが絡まってるから。
636login:Penguin:2009/02/14(土) 08:56:19 ID:AMqO2wFz
>>635
ケツ毛剃ってみ?拭くのが凄い楽になるから
637login:Penguin:2009/02/14(土) 09:14:35 ID:iQMyFrej
うんこは水溶性だから拭いても拭いても擦り付くだけで拭き取れないのを知らんのかね?
638login:Penguin:2009/02/14(土) 09:28:03 ID:ZHMOI5JZ
マジレスすると
臭いおまんこの人のが美人
死ぬ程臭かったやつもいた
639login:Penguin:2009/02/14(土) 17:08:18 ID:6hS26ctE
洗ってやれよ
640login:Penguin:2009/02/14(土) 19:37:34 ID:ISpLta8+
俺が代わりに洗ってやるから紹介してくれ
641login:Penguin:2009/02/14(土) 21:10:27 ID:ObnO6Y77
>>637
なんだよその理屈www
拭き取れるよwww
642login:Penguin:2009/02/14(土) 22:41:08 ID:LNu2Fo7m
なんでケツが臭いスレになってんだwww

つか、糞スレの名前どおりだw
643login:Penguin:2009/02/14(土) 23:39:28 ID:iQMyFrej
>>641
おまいは毎日うんこを校門にこすりつけてんだなw
644login:Penguin:2009/02/14(土) 23:42:44 ID:hrnJOPRS
とっても良いかほりの糞スレに変貌を遂げた
645login:Penguin:2009/02/14(土) 23:54:56 ID:ObnO6Y77
>>643
潔癖ウゼェwww
お前の体に、どれだけの菌が住み着いてると思ってんだよ。
646login:Penguin:2009/02/15(日) 22:50:45 ID:JL/fwnjO
秘境の村に転送!
647login:Penguin:2009/02/16(月) 02:57:56 ID:jqzDbLTp
Windows厨はウンコ臭い、でOK?
648login:Penguin:2009/02/16(月) 03:08:28 ID:VGRRCxfu
Windows厨ねぇ

同じOSの仲間なんだから仲良くしようぜ
649login:Penguin:2009/02/16(月) 18:51:54 ID:ca2oP+lP
そういう心の広い人ばかりならいいんだけどねえ
650login:Penguin:2009/02/16(月) 18:57:57 ID:u/dqGTbT
臭くないならWindows厨でもマカーでも仲良くするよ?
651login:Penguin:2009/02/16(月) 21:14:57 ID:yw4rRdTh
ウォシュレットの奴、ウォシュレットの後拭かないのかなw
652login:Penguin:2009/03/18(水) 17:07:28 ID:wWiBzDR5
俺さ、XPのサポート切れたときに大量に出回ると思われる、
CPUが一個だけの、メモリ512Mから1Gくらい積んでるPC、何台かほしいな。
いろんなディストリのLinux入れて、
遊びまくりたい。
こういう理由でXPのサポートが早く切れてほしい気もするが、
切れたら切れたで、Vistaを使う気ないから、
それはそれで困るけどな。
自分のパソコンにはLinuxで9割がた十分なんだが、
職場では、限りなく100%、Windowsだからな。
7がどこまで普及するだろうなぁ。
7もVista並にしか評判があがらんかったら、
(加えてXPのサポート切れるんなら)
Linuxユーザーが必然的に、ある程度増えるだろうな。
Vistaが出る寸前か出回ったくらいの、10〜15万円くらいするマシンのスペックなら、
だんぜんに、XPよりUbuntuの最新版のほうが、めっちゃ軽いもんな。
653login:Penguin:2009/03/18(水) 17:13:12 ID:6v7tgJtI
Ubuntuサポートを業務でやってる会社も出てきたから、
Linuxはサポートないからダメ!とか言ってる人も安心だねw
654login:Penguin:2009/03/19(木) 05:51:25 ID:sDgvSig8
性能と安定性が低いからだろ本当の理由は
サポートなんて建前
655login:Penguin:2009/03/19(木) 09:08:08 ID:HEhgrkWA
>>654はVistaを使った事ないに20ペリカ
656login:Penguin:2009/03/19(木) 19:00:49 ID:DwLiGTXY
性能と安定性が低い -> Vista
サポートなんて建前 -> MS
657login:Penguin:2009/03/19(木) 21:09:25 ID:UWsG5rCS
遅いとか言う人はいたが、VISTAの安定性が低いって話はさすがに聞かないな。
つか、MSのサポート体制よりマシなソフトウェア会社ってOSに限らなくてもどれだけ
あることやら…。
658login:Penguin:2009/03/19(木) 21:19:41 ID:prswm3od
開発keiのサポート対応については悪くはなかった
解決はできなかったけどw
659login:Penguin:2009/05/17(日) 17:33:17 ID:khU+jXhq
Linuxはそれ自体がデータベースみたいだ。
適当にテキスト書き溜めといても、
後で簡単に検索や編集ができる。
Windowsでも無理すればできるが
コマンドラインでツールを駆使してやるなら
Linuxのほうが楽だ。
660login:Penguin:2009/05/17(日) 17:45:33 ID:SGAAW99u
> Linuxはそれ自体がデータベースみたいだ。

また頭の悪い人がでてきたw
661login:Penguin:2009/05/17(日) 17:51:04 ID:khU+jXhq
>>660
いっとくが、あくまで喩えだからね。
コマンドラインからファイル処理やテキスト処理をやろうとしたら
Windowsのほうが手間がかかる。
662login:Penguin:2009/05/17(日) 18:15:03 ID:SGAAW99u
それはOSとは関係ない。

CUIアプリを入れればWindowsも変わらない。
663login:Penguin:2009/05/17(日) 18:23:05 ID:khU+jXhq
アプリ入れる手間が面倒。
わざわざLinuxと同じ環境をWindowsで作るより
最初からLinux使った方が楽だし自然。

また、挙動の違いに悩まされることもある。
たとえばWindowsのGNU AWKはソケット通信に対応していない。
664login:Penguin:2009/05/17(日) 19:18:36 ID:0WNysKXA
MS−Officeさえ完全に移植されればLinux使わない理由が無い
665login:Penguin:2009/05/18(月) 06:56:34 ID:C35vhgMz
664がいいこと言った。でも俺はOOoで充分なんだが。
666login:Penguin:2009/05/18(月) 07:41:11 ID:kSk0R9iT
genoウイルスに感染しないからw
667login:Penguin:2009/05/18(月) 13:09:29 ID:1BWh3a7F
llvmで遊ぶ為だけにLinuxにしました(キリッ!!
668login:Penguin:2009/05/18(月) 21:34:33 ID:SW8THOcq
自作機や鯖機に入れるOS代が勿体なかった。以上
669login:Penguin:2009/05/19(火) 01:44:55 ID:BXNV3U2O
windomsなんて大規模システムで動かしたくない。
イギリスでは超大規模で動いてるらしいけどね、MSのコンサル入れて。
670login:Penguin:2009/05/19(火) 05:04:12 ID:fYIx4C5t
トラブル起きた時、ハードとソフトの切り分けするのに丁度良いから使ってるな。
「青画面連発の構成でもLinuxだと問題無い」なんて日常茶飯事!
とまでは言わんけど、普通に有るから困る
671login:Penguin:2009/05/20(水) 12:00:47 ID:ZfpZhB01
どこで問題が起きてるかはっきり出るしね
Linuxだと、Windowsはそこらへんがダメダメ
672login:Penguin:2009/05/21(木) 23:37:57 ID:7WxZBKHs
遊びで使ってるが大事なものは間違ってもLinuxマシンなんかでは処理しません。正味それが本音でしょ?トラブル回避の時間が無駄過ぎる。
673login:Penguin:2009/05/22(金) 03:01:22 ID:O8CmTmVl
WINDOWSっつーかマイクロソフトは、プログラマー泣かせだと思うよ。
674login:Penguin:2009/05/22(金) 03:08:46 ID:O8CmTmVl
マイクロソフトの仕事は「性悪」
675login:Penguin:2009/05/22(金) 12:51:14 ID:fQD4iPSj
>>672
俺は大事なものはほとんど Linux マシンで処理してるけど。
トラブル回避は Windows の方が時間無駄にすることがはるかに多い。
慣れの問題あるだろうから、人それぞれだと思うよ。
676login:Penguin:2009/05/22(金) 18:08:07 ID:1GhPKdyG
Windows 3.0/3.1【△】 Windows 95/98/98se/Me/2000/XP【○】 Windows Vista/7【×】
MacOS 7.6【○】 MacOS X【◎】 Vine/Ubuntu/Fedora【◎】

Vista発売をきっかけにLinuxに脱獄した俺の、個人的なGUIの評価
Vista/7はどこに何があるか直感的にわからない Office2007/IE7/IE8もウンコ
Gnomeたん使いやすいよGnomeたん KDE/Xfceは使ったことがないけど

あとテーマの話だけど、巷ではお洒落って言われてるVista/7初期の黒いAeroが嫌い
iPhoneのOS Xも同様だし、XP初期の青いLunaも下品
XPの時は「クラシックに変えたら済む話」だったけど、Vista/7は生理的に受け付けない
677login:Penguin:2009/05/22(金) 18:20:27 ID:goCA2Y2Y
>>676
えむいもまるがもらえてうれしいです。
678login:Penguin:2009/05/24(日) 04:43:37 ID:4i92Gq3G
>>677
えむいーたんハァハァ
679login:Penguin:2009/05/24(日) 16:52:35 ID:gyXxxTpG
つまりプログラマーや開発者向けでただのゲーマーにLinuxを使うメリットは無いということでいいのかな
680login:Penguin:2009/05/24(日) 17:08:18 ID:LON7Zv2W
>>679
商用のゲーマーならまず意味ないと思うな。ゲームによっては Linux で
サーバとかもあったはずだけど、それもサーバ立てるなら。

フリーの軽いゲームなら Linuxから Win に移植したりすることもあるから
一概にメリット無いとも言えないけど。
681login:Penguin:2009/05/24(日) 17:09:09 ID:b3evOA/p
オレはWindows持ってないからLinux使ってる。
わざわざ買いたくもないし。
だからWindows使うのは会社にいる間だけ。
682login:Penguin:2009/05/24(日) 18:57:27 ID:Qcpe64Sa
会社にいる時間が長いと困ったことになるね。
683login:Penguin:2009/05/24(日) 22:05:47 ID:tJXpZTMq
Linuxなんて遊び以上じゃないでしょ。おれわかってるやつ?みたいな自己満足だけ。
684login:Penguin:2009/05/24(日) 22:20:10 ID:LON7Zv2W
>>683
そうなの?その割には仕事では使われてるけど。
サーバはもちろん、数値計算とかでも多いよ。

皆自己満足とか?
685login:Penguin:2009/05/25(月) 00:01:14 ID:dyeMe/fY
だからでしょ。おれわかってるからLinuxでサーバも数値計算もやっちゃうよ。まあ遊びで使ってるやつとかにはできないだろうけどね。

はるか昔からパソコンマニアがたどって来た道だよ。え、インストわからないの?ちゃんとコンソール開いてコマンド書けば動くから大丈夫。
いつの時代のこんぴゅーたーさまだよ。これおかしいとおもわないようならお前の頭もそっち側ってだけ。
686login:Penguin:2009/05/25(月) 00:10:13 ID:2CPhCH7T
>>685
俺は Windows も Linux も使うよ。必要なときや便利な時
は Linux 使うだけ。全然おかしいとは俺は思わん。
あと、仕事で使うとき

> おれわかってるからLinuxでサーバも数値計算もやっちゃうよ。

なんて思わない。仕事したこと無い人にはわからんだろうが。

あと、うちの子や Linux でメールやゲームしたりしてるけど
コンソールなんて使ったことない。Linux 使うのはマニア
だけとは言えんよ。
687login:Penguin:2009/05/25(月) 05:08:13 ID:kGYz/fjx
そうだな。
今や色んな使いみちが用意されているし、サブのミニノートはUbuntuって人もいるくらいだし。
一概にLinuxといっても純粋にUNIX的な使い方とそうでないものがあるから、なんとも言えん。
688login:Penguin:2009/05/25(月) 10:31:37 ID:mXxa/VLK
色んな使い方があって良いと思うけど
ある程度使い込むと自然にシェルスクリプトくらいは書くようになる。
さらに深く進むかは個人差があるだろうが。

いやしくも高等教育を受けた人間が
自分の使っている知的道具に無知・無関心でいるのは信じられない話。
689login:Penguin:2009/05/25(月) 10:46:18 ID:zpdsj7pb
>>688
Windows でも Linux でもそんなに使い込まない人は多い。
道具として必要な事以外には無関心であってもおかしくない。

> いやしくも高等教育を受けた人間が
> 自分の使っている知的道具に無知・無関心でいるのは信じられない話。

それを学歴にからめる、というのは嫌な話。
690login:Penguin:2009/05/25(月) 14:11:18 ID:RiVwl6cS
そもそも高等教育を受けたかどうかもわからんじゃないかw
691login:Penguin:2009/05/25(月) 16:09:30 ID:lgtI9Xla
アンチMacがiPod使わないように、アンチLinuxは液晶テレビ使うなよ
692login:Penguin:2009/05/26(火) 00:09:10 ID:oPe/80zc
>>688
> 色んな使い方があって良いと思うけど
> ある程度使い込むと自然にシェルスクリプトくらいは書くようになる。

どんだけ視野が狭いんだよwww

っつーか色んな使い方があっていいんだろ?
シェルスクリプト書かないユーザなんて山程いるだろwww

釣りか?中二病の変種か?www
これだから犬はwww
693login:Penguin:2009/05/26(火) 15:36:17 ID:qKKyNdMa
つまり、一通りのOS使えて、
時と場合によって使い分け出来るヤツが最強って事か?
694login:Penguin:2009/05/26(火) 16:44:41 ID:cJEsa/tg
実際みかんの皮を箸で剥いたり
熱々のうどんを手づかみで食うのは現実的でないしな
695login:Penguin:2009/05/26(火) 21:30:40 ID:rH9GQLMe
一般のユーザーはワークシートの使い方本読んで勉強するのがせいいっぱいで
コマンド書くなんて押し付けられても困る。そういうのが当たり前だと
考える人間が使うのはいいが、一般の人たちとデータ共有するのに手間
かかるんじゃ絶対に普及しないよ。
696login:Penguin:2009/05/27(水) 00:51:38 ID:Gd81SK77
「絶対に」という言葉は自信の無い時に使うものだと心理学者のじっちゃんが言ってた。
697login:Penguin:2009/05/27(水) 01:10:34 ID:0mJP9kqI
別にコマンドなんか使わなくても Linux 使えると思うが…
698login:Penguin:2009/05/27(水) 08:18:37 ID:Pja3CXbU
>>695は最近の鳥使ってないんだな。
699login:Penguin:2009/05/27(水) 09:29:25 ID:jibuONTH
ちょっとアプリ探したらスクリプトかきこめが現実だろ。synapticなんて結局役立たず。まだしもzipでインストオートが基準になってるwinの方がまし。
慣れきっている人間は感覚マヒしてるんだよ。そんなんで普及すると考える方がおかしいのに。
700login:Penguin:2009/05/27(水) 09:57:54 ID:5k5M2l0Z
もう普及は十分だと思う。
これ以上ユーザー増えないほうがいい。
701login:Penguin:2009/05/27(水) 12:29:30 ID:HWG7NtCu
>>699
「ちょっとアプリ探したら」程度で具体的にどういう場合に
script 書き込む必要があるの?

synaptic って君には「役立たず」なのかな。俺には便利だけど。
Windows と違って OS もアプリケーションも一括管理できるし。
702login:Penguin:2009/05/27(水) 15:49:40 ID:x9c/sKiW
知らずに書いてるんだよ。
たぶん10年くらい前にちょっと触って挫折した人じゃないかなw
703login:Penguin:2009/05/27(水) 17:13:31 ID:9Mj+UKoe
>>701
一般的かどうかは別にして
コマンドを知ってると便利だけどね
sudo su wget cp cd ls gpg reboot
chmodなどはよく使うけどね
704login:Penguin:2009/05/27(水) 17:17:07 ID:yQi+SrlV
俺ぐらいGUIの達人になってくるとキーボードを押すときですら
マウスカーソルをキーボードの上に移動させようとして画面の端であれ?
うごかねえ!

見たいなことが時々ある.

そこまで症状が悪化した奴でも部屋の中のすべてのエロ本とマウスを捨てて
エロDVDをPCにセットしておけば
若い奴なら1ー2日でコマンドラインも悪くないなと思えるようになる。
ジジイは諦めてここで愚痴るしかない
705login:Penguin:2009/05/27(水) 17:25:12 ID:4BR1L9nq
>>704
とりあえず病院行ったほうがいい
706login:Penguin:2009/05/27(水) 17:32:48 ID:yQi+SrlV
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で  / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
      {  "ひ)     イびゞ /: :|N
  ?   | ヾ:::ソ  ,.   ヾ:::ソ /|: : |
  ! ヽ::::ー-..  ゝ  ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::; ヽ⌒>::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |      └ ´    /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___  _ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
707login:Penguin:2009/06/17(水) 08:05:15 ID:OitroTvc
>689
俺も学歴には絡められたくないな。高卒だし。
そんな俺でも(シェルスクリプトじゃないが)Rubyスクリプトくらいは普通に書く。
だって便利だもん。何か1つスクリプト知ってるだけで全然違うやね。
708login:Penguin:2009/06/17(水) 16:46:06 ID:JpdP9zM6
まあ、学歴はかんけーねぇわな。
俺も高校の時に Z80 アセンブラでプログラム書いて遊んでたし。
大学のコンピュータ関連の授業は先生が理解してなくて
糞ほどもためにならなかったし。
709login:Penguin:2009/07/14(火) 00:57:27 ID:e7Y0HWWS
>>40が本当ならすごいね。
でもその5年前で既にプログラマだったんでしょ?
710login:Penguin:2009/07/20(月) 02:11:48 ID:AlSHVM/R
>>707
この話で学歴出すのは確かに変だけど、
総じて学歴云々な話は、お前一人の話じゃ無いと思うぜ。
学歴に触れられて放っておけない高卒は、
気にしてるんだから大学行けばいい。
関係無いと心から思うなら気にならないはず。
そもそも関係無いと言えるのは、高学歴の者が言わないと説得力が無い。
711login:Penguin:2009/07/20(月) 02:51:14 ID:LxdW4hMI
アスペって何でこうも空気が読めないんだろうかね
712login:Penguin:2009/07/20(月) 09:35:29 ID:1zUAhHkf
707は関係ないとは書いてないし…

689「それを学歴にからめる、というのは嫌な話」
707「俺も学歴には絡められたくないな。高卒だし」

関係ないという言葉を出したのは708(大学の話を出している人間)だけ。
713login:Penguin:2009/07/24(金) 21:58:18 ID:eOd+LEot
シェルが便利だからなぁ
マウスでぱかぱか窓開いたりディレクトリを移動していくのが
めっさ億劫になる
なんか実行するときもマウスに手を動かさなくていいし
ランチャ使えばいいと言われるかもしれないが
ファイル操作や編集作業はランチャじゃできないし

Linux とか PC Unix はものぐさのための道具だな
714login:Penguin:2009/07/25(土) 22:51:11 ID:cPaE1Ok9
windowsもコマンドプロンプトだけでアップデート出来るようにならんかね
いちいちブラウザの応答待つのマンドクセ。しかも遅いし
715login:Penguin:2009/07/28(火) 14:55:20 ID:Vrg7CeLE
>>713
ノーチラスでコピーするより、cp コマンドの方が安定しているしな。
716login:Penguin:2009/08/12(水) 01:15:34 ID:jaP0ImCU
LinuxのGUIは不安定
717login:Penguin:2009/08/12(水) 01:20:08 ID:F0wwotYv
いや、全然。
718login:Penguin:2009/08/12(水) 01:47:10 ID:+9vDebRM
そういえば昔(10年以上前)は結構頻繁に X が落ちた。と言ってもずっと使っ
てて多くて週1とか程度だったけど。最近はずっと使ってて compiz とか使ってても
DE や X が落ちることは経験した記憶無い。完璧ではないし、いろいろバグもあるけどね。

インストール失敗していれば不安定になるだろうけど。
719login:Penguin:2009/08/19(水) 08:10:45 ID:gwpRPUo/
>Windowsがあるのに、なんで皆Linux使うの? 2

見た目が弄れないんだよなあ。
窓は納得いくように弄るとどうしても重いので。
軽いままできるのかもしれんけど俺のスキルでは無理。
720login:Penguin:2009/08/19(水) 19:04:18 ID:+elbMa+9
> 俺のスキルでは無理。
うん。俺もそう思う。
721login:Penguin:2009/08/20(木) 01:24:49 ID:qZ4kh4Xc
おお!馬鹿のレスがやっぱり入ってた!

感動だ!ありがとう!大体の人には無理だけどな!

722login:Penguin:2009/09/21(月) 19:08:48 ID:kiH24DbJ
そういう無理しなくても簡単に使えるLinuxを使えと言いたいんですね。わかりますた。
723login:Penguin:2009/10/19(月) 01:02:16 ID:AKu0l4Aq
Linuxがあるのに、なんで皆Windows使うの?
こっちの方が正しいだろう。
724login:Penguin:2009/10/19(月) 08:00:45 ID:f4zWjNQ3
>>723
それはNECや富士通などのメーカーにいう話だな。
最初からWindowsが乗っかっちゃってるのだから。
725login:Penguin:2009/11/02(月) 23:10:52 ID:H13ghaSS
エロサイト見たりエロ画像集めるのに安心便利だから
あと、エロ画像整理したり見たりするのも簡単便利だから

ものぐさエロオヤジには最適の OS だと思うんだが
726login:Penguin:2009/11/06(金) 12:18:56 ID:sK93NINT
サーバー構築の教材がタダで手に入れられるのに。
使わない方が馬鹿。
727login:Penguin:2009/11/06(金) 18:54:08 ID:t0mVGv9I
教材という言葉を使うなら

Windows Server 2008R2は無料ですよ?学生限定だけど教材なんでしょ?
728login:Penguin:2009/11/10(火) 14:28:42 ID:8utU8dPj
設計や実装、原理や仕組みを知りたいのにWindowsじゃ役に立たん
729login:Penguin:2009/11/22(日) 20:45:50 ID:ChojCNe/
>>1

Windowsじゃ難しい事をやるためだろw
730login:Penguin:2009/12/23(水) 07:38:41 ID:nxncz+se
わたしの短い経験の上では,

チップセット Intel 440MXが載ってるノートPCでは,
WindowsME/98/98SEでもまともに動いてくれないからです.
(2001年頃のFMV,ThinkPadなど)

CD-R書き込みが最初からできなかった…
常駐ソフトを外したり,いろいろ工夫したけれどダメで,
Ubuntu Linux6.06でk3bを使うと…あっけなくできた.

WindowsXPProで,Office2000を使うと,あまりに遅くて
使えないけれど, Ubuntu Linux6.06で,OOo2.0を使うと
快適に動作してくれて.以降はUbuntuでOOoを使う様に
なりました.

Windows98+Office2000を使っている人とWordデータの
交換すると〜,WindowsXP+Office2002/2003/2007で
作成したデータだと文字化けして読めないと言われ,
OOo2.4でOffice2000形式へ変換して渡すと正常に読めました.
相手は,Shift-JIS,こちら(WinXP)はUTF-8Nだった様子です.

おなじMS製品同士でも,ファイル形式などで不具合があり,
それらを意識して変換可能な環境としては,Linux上の
プログラムの方が柔軟な運用ができたと考えています.

大勢の人が等しく不便であると感じているのに,
改良の機会が与えられないよりは,与えられる方が
ずっと良いと思います.
731login:Penguin:2009/12/24(木) 23:13:37 ID:+C27av7+
おまえら、これどう思う?

「な、なんだってー!?」Mac・Windows・Linuxのファンは、それぞれをこう見てる
http://labaq.com/archives/51340188.html
732login:Penguin:2009/12/25(金) 02:34:57 ID:6blfpGmZ
所詮パソコンいじる事自体が趣味だからな
マイクソが新しいOS出す度に貢がなくても暇潰せるからだよ
733login:Penguin:2009/12/25(金) 21:05:39 ID:z2Yiq6cu
Windowsがバージョンアップする度、並んで買いに行く奴って絶対に頭悪いよな。
734login:Penguin:2009/12/26(土) 01:19:11 ID:0iElouT+
そう考える人もボジョレなんとかは呑んだりする。世の中そういうもんさ。
735login:Penguin:2009/12/26(土) 01:57:29 ID:mKG7lf2Q
>>733 頭っつうか、なんちゅうか…
俺も前はマイクロソフトファンだったが最近のマイクソの汚さを自分で感じたり
あるいは見聞でえげつなさ(例:ジャストシステム潰し)を知って、嫌いになった。
毎回並んで買うヤツは、そういう感性がないのかと…
バカっつうか、めでたいというか…
UbuntuがWindowsユーザーに優しい事や、NTFS上のループバックデバイスを使うLinuxが増えてきた事で、
マイクソの新OSだけを楽しみにするヤツは少しは減ったと思う
736login:Penguin:2009/12/26(土) 05:50:55 ID:/yIab9JZ
firefoxをいじって使い込む人が増えたように
linuxをいじって楽しむ人も増えるよ
今は生まれた時からPCがあるんだから
まあ使用者の数パーセントだろうけど
MSは中見せてくれないのでどうしようもない
737login:Penguin:2009/12/26(土) 08:54:10 ID:zsbCTttB
めでたいでも感性でもなく、WindowsとMacしか知らないようだ。
PCを持ってて、ネットも繋いでるし、Yahoo!もgoogleもWikipediaも知ってるのに、知らないのだな。
いやどこかで目にしてるんだろうけど、使ってみようという所まではいかないのかもしれないね。
738login:Penguin:2009/12/26(土) 16:22:04 ID:0BZOCxD3
最近のWindowsはインターフェース弄くり回し過ぎだと思う
739login:Penguin:2009/12/26(土) 17:02:23 ID:VrJZ1z4x
あんなもんに数千円〜数万円も払う気になれないから。
740login:Penguin:2009/12/26(土) 22:17:38 ID:bYYWeJ7a
大規模導入を検討するとき、Linuxだったら金かかんねーとは思うけど、
結局Windows入れちゃうんだよね。
741login:Penguin:2009/12/26(土) 23:11:34 ID:YSPkEunj
>>736
1% でここ 10 年間くらいちっとも増えてないらしいけどな
742login:Penguin:2009/12/26(土) 23:25:54 ID:bkT3D+AM
>>741
ってことは絶対数ではかなり増えてるね

実際シェアも利用者数も定義によっても変わるし統計取るのも難しいけど
743login:Penguin:2009/12/27(日) 02:03:13 ID:Ik05lQhZ
>>740

数年前、OSをRedhat、DBはMySQLでシステム組もうとしたら決済取れなかった。
結局、HP-UXでOracleになったよ。(Windowsは断固拒否した)

お偉方は「ベンダーのサポートを買ったんだよ」と満足げな顔してやがる。
サポート費用が一番金掛かるのにな…
744login:Penguin:2009/12/27(日) 03:12:08 ID:Xh0nC9W6
Windows鯖ってどんな用途に向いてるんだ?
社内イントラネットでMS Office使ってる場合とかかな。
使い慣れたUNIX系サーバの方が、微妙なチューニングができて有難いんだが。
外向きのWebサーバやMTAを含めたすべてのサーバをWindows化すれば完璧などと
ほざく奴に返す言葉はないものか。
745login:Penguin:2009/12/27(日) 05:49:35 ID:10Ro2YXA
>>743
> お偉方は「ベンダーのサポートを買ったんだよ」と満足げな顔してやがる。

それは建て前。
本音は「責任の転嫁先を買ったんだよ」。
746login:Penguin:2009/12/27(日) 17:09:15 ID:oJZF0L3P
743のクビを飛ばすよりベンダから補償金もらった方がよほどいいしな。
747login:Penguin:2009/12/28(月) 22:13:06 ID:rKM/x506
>>743
>>745

いやいや
>>743の会社のお偉方は健全な感覚の持ち主だと思うぞ(笑)

Redhatにだけはやたら強い>>743みたいなSEを管理専用人員として飼い、
Redhatで済ませていれば確かにベンダに払うサポート費用は圧縮できるが、
もしそいつが新型インフルとかで欠勤してるときにトラブルが起きたりしたら
手の打ちようがなくてアウト

それよりはサポート費用払うほうが安心できる
748login:Penguin:2009/12/28(月) 23:25:11 ID:doFscRk4
>>747

>Redhatにだけはやたら強い>>743みたいなSEを管理専用人員として飼い、
>Redhatで済ませていれば確かにベンダに払うサポート費用は圧縮できるが

鯖屋なので一通りはいけます。
さすがに一人で全部やってる訳じゃないし、数人抜けても何とかなるレベルで構築はする。
まぁ、限界はあるけどね。

こっちも仕事でやってるんだから、しっかりしたもの作りたいと思うし
それなりのものを作ってると思ってる。

ただ、サポートに大半をもっていかれ、限られた予算の中でやってるのに
思いつきで追加注文してくるんだよ。うちの元汎用機SEの上司は。
もっと良いシステム望むなら、もっと予算出せってこと。

早くこの業界から離脱したい…

何か脱線してきたな。 ノシ
749login:Penguin:2009/12/28(月) 23:34:38 ID:948AqP38
大手サポートを買う = 困った時の言い訳を買う

というのはわかるが
web server, MTA を MS に固執するのはどうなのかな
大手もこの辺は MS ではない所も多いと思う
750login:Penguin:2010/01/13(水) 10:05:16 ID:5NbQ3ouQ
win2000せっかく使い勝手いいのにサポート打ち切られるからなあ。
751login:Penguin:2010/02/08(月) 01:52:36 ID:iKMieiUC
2k出したころは,
次のは,ぜんぜん違うOSになってるみたいなこと言ってたけれど
たしか.Netで作ったOSにWinGUI/APIが乗ったものみたいな…
WinFSは出来なかったし…残骸はwowくらい?
752login:Penguin:2010/06/07(月) 09:46:37 ID:OiGozCRQ
753login:Penguin:2010/06/07(月) 15:27:18 ID:u8MZkiIf
えむいのこともたまにはおもいだしてください。
754login:Penguin:2010/06/16(水) 04:49:33 ID:FR5/IKkK
Linux を使う   = OSの勉強を(自主的に)する。
Windows を使う = MS製品の勉強をさせられる。
755login:Penguin:2010/06/16(水) 08:25:47 ID:aoHW7luQ
>>254
そういう風にもっていくなよ
OSの勉強がしたいんではなく、OSで何かをしたいだけなんだが
それじゃ、Linuxは勉強OSとほざいてたapt糞と同じ思考
756login:Penguin:2010/06/16(水) 13:45:09 ID:2TVEOhZL
「OSでしたい何か」の幅が広がるのが、Linuxを始めとするオープンソースOSのいいところ
757login:Penguin:2010/06/16(水) 17:16:33 ID:8jEFINLL
Microsoft に求めても得られないモノが Linux には、たくさん有るんだよな。
758login:Penguin:2010/06/16(水) 18:35:14 ID:3ENtvLDK
今のwindows界がどうなってるか雑誌とかネットレベルでしか正直あまり知らないんだけど、
自分がこっちに来たのはあらゆる開発環境がただだったからかな。

windowsユーザーでも、フリーウエアですべてやろうという層はLinuxユーザーと感覚近いと思う。
759login:Penguin:2010/08/17(火) 16:29:40 ID:izBsrjVm
age
760login:Penguin:2010/10/18(月) 16:27:34 ID:jauqXOgv
>>758
俺はそれもあるし、コードリーディングの対象ソフトがLinuxで動作するもの
だというのもあったりする。

今はタイル型WM, Cairo Dock, Emerald, Compiz, Terminator,
Vim, Byobu, GNU Screenがある。だからLinuxを使う。
761login:Penguin:2010/10/19(火) 21:25:32 ID:WHNdMICc
ドライバー回りは山ほどレガシーなコード抱えててバッチイし,
昔から言われ続けてる buff/page の関係もあれだけど,
少なくとも kernel が open な事だけは認められる.
でも, MS も, 今は
***制約は山ほどあるけど***
ソース見れるんだっけか?
762login:Penguin:2011/01/06(木) 02:20:17 ID:sOxypjUm
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110105/1029429/
こんな記事にガクブルしなくて済むから
763login:Penguin:2011/01/31(月) 13:01:46 ID:kiY3APDa
windowsはウィルスかかりまくりで萎えたエロサイト巡回や2ch見てるといつの間にか
スパイウェアやウィルスにかかってるからlinuxに変えた
764login:Penguin:2011/01/31(月) 14:18:43 ID:5FVVU/0F
>>763
Linuxだったらスパイウェアやウィルスにかかってないというのはどこでわかるの?
765login:Penguin:2011/02/13(日) 04:51:50 ID:xDuIeDT+
766login:Penguin:2011/03/30(水) 13:38:45.45 ID:7m+ejAXr
-/+ buffers/cache:5428 121028
くそわろたwwwwwwwww
vmwareのメモリ容量128MBじゃたりんと思ってたがなにこの余裕wwwww

767login:Penguin:2011/04/25(月) 21:40:19.12 ID:Lbfk39wY
フォントレンダリングが優れているから
768login:Penguin:2011/04/30(土) 16:58:40.55 ID:X/20rI5A
Windowsはすぐ落ちるから
XPでさえ……
769login:Penguin:2011/05/02(月) 21:20:43.39 ID:EaQ+RYuv
いまだに Windows すぐ落ちるなどと言ってるアホがいるんだな。
770login:Penguin:2011/05/02(月) 21:36:31.37 ID:9fsHk9rn
いやぁ〜。落ちるっしょw

ドライバまで一通りのテストプロセスを受けるLinuxと違って、
Windowsは無法地帯。
771login:Penguin:2011/05/02(月) 23:07:52.05 ID:eCkfv+nA
Winで鯖管理より、linuxで鯖管理出来た方が就職に有利そうって理由じゃダメ?

クビ切られにくそうじゃん
772login:Penguin:2011/05/02(月) 23:18:43.13 ID:zi11QDy7
とりあえずWindowsはデフォルトをUTF-8にしろよ。
話はそれからだ。
773login:Penguin:2011/05/03(火) 02:34:12.28 ID:g6O8rfxU
クビ切りしやすいのを選ぶのが今時の経営者...
774login:Penguin:2011/05/03(火) 02:48:50.19 ID:zjt17/kY
>>773
業務形態は、ね
優秀じゃない奴はそもそも欲しがらんだろ

こっちも駆け引きのカード増やさな
775login:Penguin:2011/05/03(火) 02:54:51.23 ID:g6O8rfxU
コンピュータはわかりませんが、今時の経営者
だから、できるできないは関係ないみたいだけど...
776login:Penguin:2011/05/03(火) 05:59:31.31 ID:zjt17/kY
>>775
基本的に今時の経営者は優秀な人材を安く、簡単に切れる形で欲しがる

取り合えず雇って見て、優秀じゃ無ければ、ポイ

こっちも業務形態抜きにして、辞めさせられない、辞められたら困るポジション取らなアカン

今は優秀な人間も、身体か心を壊したら、そこで終いや

回復して、再就職の為の武器としても使えるもん持たな。。。
777login:Penguin:2011/05/03(火) 08:17:54.71 ID:7oqFqvxT
>>776
その一行空けがリテラシーの無さを象徴してるな。
再就職がんばれよ。
778login:Penguin:2011/05/03(火) 10:44:34.59 ID:WynRxtqs
15年ほど前は、大手の派遣に行くときに Unix 系のスキルを求められたもんだが。
今はほとんどが Windows になってしまってるな。
779login:Penguin:2011/05/05(木) 11:35:33.65 ID:ay+wZUHa
無知ドザ


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1304059024/
68 名前:名称未設定 [sage]: 2011/05/03(火) 19:18:03.77 ID:O9UwBPRRP
>>64
オイオイ、Windows Serverであれば、文書検索はMacよりはるかに効率がいいんだが。
知らないことはある意味幸せかもねぇ・・・

74 名前:名称未設定 [sage]: 2011/05/03(火) 21:43:27.86 ID:iZFpkX/+0
68の人気に嫉妬。

にしても、ファイル検索なんか、デスクトップ検索、いわゆるファイルをインデックス化して全文検索する以外に、どんなものがあるんだ?
サーバーだろうがやることは一緒だろ?

77 名前:名称未設定 [sage]: 2011/05/04(水) 16:32:29.19 ID:IYrNQ+Gy0
>>74
だよなw
まぁ二度と>>68は現れないだろうww
780login:Penguin:2011/05/05(木) 14:40:59.77 ID:ApreNF7P
OSが何だろうがパソコンはパソコン。Windowsしか使えない人=パソコンも使えない残念な人
バカになるとタッチパッドやスマホもWindowsじゃないから使えないと言う
781login:Penguin:2011/05/05(木) 15:35:17.78 ID:Dv3AmQd2
Linuxばかり使っていてたまにWindows7を使うとフォントの汚さに我慢できない。
結局Linuxに戻ってくる。
あとWindowsだと直ぐに50G位HDDを使ってしまうが、LinuxだとUSBメモリに全シ
ステムが入ってしまうので楽だしお手軽。
782login:Penguin:2011/05/05(木) 15:40:08.08 ID:rn/Jzrvs
>>781
>あとWindowsだと直ぐに50G位HDDを使ってしまうが

何いらんもん入れてるんスカ?
783login:Penguin:2011/05/05(木) 15:45:19.46 ID:Lnylh3Da
Windowsだと何がいらんもんなのかすら消費者にはわからない
784login:Penguin:2011/05/05(木) 15:53:14.98 ID:rn/Jzrvs
>>783
屁理屈はいいです。

>>782
回答お待ちしております。
785login:Penguin:2011/05/05(木) 15:54:34.92 ID:/zuHzSie
Windows7のパーティション見てみたらセットアップ直後で22G使ってた
SP1無しのドライバだけでOfficeとか一切無し
うちハイバネーションが6Gでスワップが1Gだけどそれでも15G
786login:Penguin:2011/05/05(木) 16:00:47.36 ID:rn/Jzrvs
>>785
へー。すごいな。

非礼を許してください。
787781:2011/05/05(木) 16:50:18.08 ID:Dv3AmQd2
>>785
そうでしょ。MSofficeとかいれていくつかソフト入れると50Gなんて普通に消費するでしょ。
ところがLinuxだと同じ昨日のソフトを揃えても4G前後だよ。
本当にコンパクトなので助かる。
788login:Penguin:2011/05/05(木) 17:34:04.04 ID:zNwgA4Q6
>>781
USBメモリにインストールするなら、読み書きが早い奴にしないとストレスたまるよな。
HDD50GBあたりの値段と上等なUSBメモリ4GBあたりの値段考えるとUSBメモリの方が高くね?
789login:Penguin:2011/05/05(木) 18:35:19.97 ID:/zuHzSie
LinuxもHDDにインストールすればいいじゃん
790781:2011/05/05(木) 20:23:24.68 ID:Dv3AmQd2
>>788-789
LinuxをWindowsと同じHDDにインストールするのはGRUBがトラブったときに
面倒なのでできるだけ避けるようにしてます。USBメモリは余っていた16Gの物
を使ってますがUSB接続のHDDよりはサクサク動きますよ。
USBメモリはVMwareよりもPCの性能が引き出せるので最近はこれを好んで
使ってます。
791login:Penguin:2011/05/05(木) 20:31:01.29 ID:/zuHzSie
そういえばgrubは面倒だから未だにgrub1使ってるな
デュアルブートの場合はどちらも暗号化するから
そうなるとWindows用にTrueCrypt使うことが多くて
mbrにはそれ使ってる

usbブートのは高速タイプに入れてるけどやっぱりディスクアクセスが
まとめて発生するとそこがボトルネックになってる

それ以外は速いんだけど
792login:Penguin:2011/05/05(木) 20:36:42.71 ID:gsic9dKz
GRUBだけをUSBにインストールすればいい
793781:2011/05/05(木) 21:51:45.79 ID:Dv3AmQd2
>>792
ふむふむ。そういう手もありますね。

>>791
測定してみたら
USBメモリだとUSB接続のIDE HDDより2倍程度速いです。
PC組み込みの半分程度ですが。
794login:Penguin:2011/05/06(金) 06:39:03.75 ID:FHF0M2cH
俺面倒だったから内蔵hdd2こで、hddの電源切り替える奴使ってる。
pcの電源ボタン押す前にhdd切り替えて、って感じ
795login:Penguin:2011/05/06(金) 09:12:26.63 ID:2TQB/TC7
信号用のケーブルも外しておかないとマズそうな気もするけど。
796login:Penguin:2011/05/06(金) 10:52:21.83 ID:uUYrTRUl
>>795
こういうやつを使ってるんだろう
その辺は考慮されてるはず
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
797login:Penguin:2011/05/06(金) 11:24:10.93 ID:2TQB/TC7
>>796
おおっ、こんなものがあるのか。初めて知った。
VMware に限界を感じたら使ってみよう。
798login:Penguin:2011/05/06(金) 12:13:54.07 ID:SkOY9YYT
デュアルブートはいちいちリブートするのがめんどい
ハイバネーションしてもめんどい

windowsなんてvmwareで十分動くし問題ない
799login:Penguin:2011/05/06(金) 14:40:13.45 ID:UoAHvJI9
>>798
ubuntuのUnityが動かいなからVMwareを卒業する人が多くなるかも。
800login:Penguin:2011/05/06(金) 15:04:03.36 ID:UoAHvJI9
>>794,796
それ確かに安全だけどノートPCだとできない。
>>792の方法のGrubだけUSBにしてみた。
なんかHDDもUSBメモリも大きな変化はないような気がする。
出っ張りの小さいUSBメモリを買おうと思う。
801login:Penguin:2011/05/06(金) 22:55:57.80 ID:M+5uLfah
>>799
逆にUnityの代替で動くGnomeが良い感じ。
Classicよりもなんかいい。
802login:Penguin:2011/05/07(土) 04:21:43.67 ID:tp9G/+EP
GNOMEのubuntuクラシックにも飽きたらKDEが面白いよ。
803login:Penguin:2011/05/07(土) 12:41:15.13 ID:qig5UQd3
>>802
だが断る
KDEはKの付くソフトからして嫌いだから
Fuck! KDE
804login:Penguin:2011/05/07(土) 21:43:49.05 ID:SX4gpoit
>>803
Kernelも使うのやめなよw
805login:Penguin:2011/05/07(土) 22:33:14.55 ID:qig5UQd3
>>804
ざーんねんでした
kernelはkernelというパッケージ名ではない
806login:Penguin:2011/05/07(土) 22:33:59.45 ID:SX4gpoit
>>805
うん、知ってる。
807login:Penguin:2011/05/08(日) 11:41:48.65 ID:WwXPJCkx
Windowsは白痴が使うものだから
808login:Penguin:2011/05/08(日) 16:56:16.99 ID:eGC5qbQc
Linuxは仮想で遊ぶもんだな。
809login:Penguin:2011/05/09(月) 13:53:06.75 ID:Nzc0yNNb
仮想化な。まぁ、あてにすな。酷すぎる。
810login:Penguin:2011/05/09(月) 22:28:48.43 ID:2//lehs7
イオン化傾向かよ!
811login:Penguin:2011/05/10(火) 00:52:27.33 ID:HhVseX9n
>>807
Windowsを使う俺は、白痴なのか?
それはすまんかった。
812login:Penguin:2011/05/10(火) 09:50:34.37 ID:+DM5PhM5
世の9割を白痴呼ばわりか
自分すら見えてない阿呆
813login:Penguin:2011/05/10(火) 10:04:25.08 ID:glnRneyZ
GTKのK!
814login:Penguin:2011/05/10(火) 18:46:53.18 ID:Y3fNVzzn
>>813
おしいねー
頭にKとかいうと、Amarokみたいな例外もあるけど、なぜかKDEのアプリは、KがつくだけでKDEの臭いアプリだとわかる位臭いんだよ
815login:Penguin:2011/05/15(日) 12:08:33.98 ID:dvZsxWra
Linuxを使えなくて普通、から、Linuxを使えないのはやっぱバカ、に変わった。
社会はどんどん先に進む。
816login:Penguin:2011/05/16(月) 00:41:08.93 ID:N55KKc8k
>>815
Linuxを使えない俺は馬鹿だってことか。
それはすまんかった。
817login:Penguin:2011/05/16(月) 02:10:05.18 ID:7iDa5kU7
>>816
おまいはsudoさんを立派に使いこなしてるやないか
818login:Penguin:2011/05/17(火) 02:11:40.98 ID:LVthwQM7
Linuxを使えるに越したことは無いな
819login:Penguin:2011/05/17(火) 02:43:28.07 ID:R1wXHgAG
>>818
それはどういう意味で?
820login:Penguin:2011/05/17(火) 04:28:04.75 ID:2oDc9QM7
Linuxは少しかっこいい
UNIXはもっとかっこいい

から
821login:Penguin:2011/05/17(火) 22:47:38.25 ID:Wm8kJyr4
そこにLinuxがあるから。
822login:Penguin:2011/05/18(水) 10:43:37.78 ID:1q5FXPx5
それが僕には楽しかったから
823login:Penguin:2011/05/22(日) 06:35:24.32 ID:SE5FgcYD
>>821
で既にでていた
824login:Penguin:2011/07/17(日) 06:35:17.82 ID:84gO4fxP
ちょっと使ってみたかった。
コンピュータと OS は道具だと改めて認識させてくれた。
ありがとう、とても使いづらいよ。
825login:Penguin:2011/07/19(火) 23:54:57.12 ID:hWTq9B/s
道具としてのWindowsなんてゴミクズレベルだけどな
使わされた結果慣れるだけで
826login:Penguin:2011/07/21(木) 02:36:42.22 ID:gEGu6aug
まぁ、Windows飽きたし・・・
827login:Penguin:2011/07/24(日) 10:23:04.33 ID:/cVg7AvL
XPフリーズしまくり
エクスプローラが死ぬと何も出来なくなるとかなんなのあれ

7は7で糞重いし
828login:Penguin:2011/07/24(日) 14:37:28.12 ID:mTBWIvzw
>エクスプローラが死ぬと何も出来なくなるとかなんなのあれ
Ctrl+Alt+Delで新しいタスク「explorer」
んな対処方も知らん奴がよく文句いうなあ
829login:Penguin:2011/07/24(日) 15:08:43.34 ID:h3lOLDjs
タスクマネージャでエクスプローラぶち殺しゃ新たに起動してある程度復旧するけどね。
タスクトレイのアイコンのいくつかは消えてしまったりするけど。

Linux は選択の範囲が少ない&カスタマイズが面倒なので作業がはかどる。
どうしても Windows にしかないツールが必要なら VMware で間に合ってる。
本当は Win7 使いたいんだけど。
830login:Penguin:2011/07/24(日) 18:31:43.89 ID:Js7ujgbP
>Linux は選択の範囲が少ない

腐るほど選択の余地あるだろ。
831login:Penguin:2011/07/24(日) 23:24:11.33 ID:BrC+hE//
そりゃ求めるジャンルによるね
CGやりたいって言ったらGimpしか名前があがらないLinux
832login:Penguin:2011/07/24(日) 23:28:04.45 ID:tLzir2WG
CGが2Dだけとか
833login:Penguin:2011/07/25(月) 00:39:45.48 ID:53cei2te
EDA もそれほど選択肢は多くないような。
それに腐るほどあっても腐ってるやつなんかいらないし。
834login:Penguin:2011/07/25(月) 07:22:59.13 ID:uxu6URkJ
>832
君の言う CG って、どう言う物を指すのか分からないが、
inkspace や blender 等色々有ると思うのだが…
835login:Penguin:2011/07/25(月) 07:24:51.32 ID:cgPHTo/T
ああ、ほら、Linuxerは馬鹿だよwwwww

「お絵かきソフト」って言えばいい?wwww

DpixedとかWindowsには良いソフトがたくさんあるのに、LinuxはGimpだけ。ゴミwwww
836834:2011/07/25(月) 07:36:10.72 ID:uxu6URkJ
ごめん >832 じゃなかった、 >831 だった。
837834:2011/07/25(月) 08:05:06.22 ID:uxu6URkJ
ああ、まだ間違えてるな。(欝だ…
inkspace じゃなくて、inkscape だ。
汚してすまぬ…
838login:Penguin:2011/07/25(月) 11:11:07.10 ID:ufN7494F
ああ、ほら、ドザは馬鹿だよwwwww

情弱だからGimpしか知らなかったんだwwww
839login:Penguin:2011/07/25(月) 12:10:54.87 ID:up/mYUsC
でもGimpだけあれば充分だけどね
840login:Penguin:2011/07/25(月) 20:55:48.93 ID:PYrWk7ql
個人的な用途だが
窓→ゲーム用
linux→鯖用
mac→汎用
って感じです
841login:Penguin:2011/07/25(月) 21:56:07.53 ID:cgPHTo/T
>>840
まぁ、同意。
842login:Penguin:2011/07/26(火) 06:10:22.92 ID:7huUKikQ
Mac は嗜好品だろjk

……あ、自分の用途か。そりゃすまぬ。
843login:Penguin:2011/07/27(水) 22:06:30.99 ID:2eWuKydu
オイラの場合、ずっとWin xpメインでUbuntuをデュアルインスコして使ってたけど
ある時、xpを使っていると突然NICがDHCPサーバーから動的IPを受け取らなくなって
しまってネットが使用不能になってしもーた。

ハードの故障かな?と思ってUbuntuを勃ち上げてみると、全く無問題で動くw
で、こりゃxp再インスコだなwとおもて再インスコしてもNICが全く使えない。
デバイスマネージャで見てみると正常に動いているおwと表示されるのに、
ネットワークの状態は何時までたってもIPを問い合わせたまま・・・・・・
DHCPを止めて静的にPC自体に割り振っても全くダメw

ちなみにバックアップとして問題なく動いていたxpの別口HDDを繋いでみると
これまたネットが使えなくなっている・・・・・・

でもUbuntuなら問題のNICが難なく動いていて、もうこりゃヨー判らんと言う事で
Ubuntu一拓で既に一年半になりますた。 まあ、xpでダメになったハードでも
Ubuntuなら何故か動く事があるので、重宝していまつw
844login:Penguin:2011/07/27(水) 22:46:55.84 ID:RfoJPJhY
フリーソフト選びのなれの果て...
昔はソフト買っていたが、フリーソフトの完成度が高くなったのと
代わり映えの無いバージョンUPに金を払うのがバカバカしくなったから。
845login:Penguin:2011/07/28(木) 11:40:06.35 ID:BBmyWPKe
無料で最新のOSを追える
野良インスコしたソフト以外は一括でアプデできる

Winは、未だに自分でバージョン確認してアプデという形式が多すぎる
846login:Penguin:2011/07/28(木) 11:43:59.33 ID:ei15A2PN
日本国内のLinuxシェア0.15%
847login:Penguin:2011/07/28(木) 12:07:31.18 ID:apwD6Jr7
外付けHDDにXPが入っています。それをparagonのp2vやら、vmwareのコンバーターで仮想ディスクに
しようと格闘しているのですが。ちっとも進展しません。作業しているマシンはxp3です。
一体どうすればいいんでしょうか。
848login:Penguin:2011/07/28(木) 12:27:54.66 ID:MROkWoZZ
>>847
普通そういうのは
・主たる目的
・環境
・自分がやってみたこと
を書くもんじゃないの?
849login:Penguin:2011/07/30(土) 09:37:51.72 ID:ZPDFjPz7
>>828
そんなの常識だろ
対処方法()
つーか頻繁に死ぬことが問題だ
タスクトレイのアイコンが消えるのもだがアプリのウィンドウが行方不明になることある

エクスプローラが起動すらせず仕方なしにログオフや再起動をタスクマネージャから行なっても
いつまでたってもマウスだけ動く青い画面のままで仕方なしに強制電源OFFなんて何度もある

別に変なアプリをインストールしてるわけでもなく仕事用PCなのにこの不安定性
まじでありえない

850login:Penguin:2011/07/30(土) 10:40:03.32 ID:TeEA1Cjq
> つーか頻繁に死ぬことが問題だ

死にません。
なんで嘘つくの?
851login:Penguin:2011/07/30(土) 11:55:34.61 ID:tWXAiRc1
>>850
なんでお前キモイの?
852login:Penguin:2011/07/30(土) 12:38:40.62 ID:NO7WZmPo
エクスプローラはフリーズやいつのまにか死んでるとかがマジで多すぎる
はっきり言って使い物にならない
853login:Penguin:2011/07/30(土) 17:10:13.52 ID:ngTzS6G9
>>849
>エクスプローラが起動すらせず
ワロタ
そういう場合はexplorer.exeが裏で生きてるから
最初にkillするんダヨw
854login:Penguin:2011/07/30(土) 17:13:30.61 ID:rqIyao7w
普通にwindows使っててもフリーズなんてしないのに
犬厨が使うとすぐフリーズするんでしょ
犬厨はwinで何してるの?それとも低スペなの?
855login:Penguin:2011/07/31(日) 00:28:08.60 ID:94rIHhDG
外食すればいいのに何で自炊してんの?
って聞いてるのと同じだな。
856login:Penguin:2011/07/31(日) 10:38:25.18 ID:auchdWUu
>>853

そんなバッドノウハウ使わなあかん時点でアウトよ。
857login:Penguin:2011/07/31(日) 13:59:16.47 ID:pF5jFQwX
そんな犬厨はxがフリーズしたらkillせずstartxするのか
858login:Penguin:2011/07/31(日) 15:16:43.26 ID:auchdWUu
>>857
言葉遊びきらーいw
859login:Penguin:2011/07/31(日) 16:22:22.83 ID:dXAz7vv8
>>857
>>858なら光の速さでstartxするんだろ

光の速さだっておwww
860login:Penguin:2011/07/31(日) 17:44:08.08 ID:cTHR6xqQ
自分で言って自分でウケるのって、メンタルがやばい人の行為だよな。
861login:Penguin:2011/07/31(日) 19:24:20.26 ID:j04zqlrB
Windows の何が嫌いって名前が嫌い。ウィンドウシステムが珍しい時代はとっくに終わった。
つか最後発だよね。w 省略が Win(勝利)てのもなんだかねえ。
いや、Linux 使ってるのはそんな理由じゃないけど。
むしろあえて Linux を使ってるというか。
862login:Penguin:2011/07/31(日) 19:30:09.98 ID:r+TtsspO
Linuxだとライブラリとかアプリとかの一括アップデートが楽なんだもん
863login:Penguin:2011/07/31(日) 19:31:29.06 ID:r+TtsspO
ちなみにWindowsだとドライバによっては
Uninstall→Restart→Install→Restart→次のドライバへ
とかもうだるい
864login:Penguin:2011/07/31(日) 20:05:47.68 ID:Aa00UwVF
Linuxもシステム関連は再起動が必要だよ
865login:Penguin:2011/07/31(日) 20:46:39.87 ID:auchdWUu
カーネルの入れ替え以外にリブートがいるような操作あったっけ。
866login:Penguin:2011/07/31(日) 21:18:07.95 ID:r+TtsspO
Kernelだけならupdate→reboot→終了じゃん
Windowsだと何度もrestartするんだぞ。
そして途中でウンコしにいってDualBootでLinuxが自動起動していて
Windowsをアップデートしていた事を忘れてそのままLinux使い出すんだぞ。
867login:Penguin:2011/07/31(日) 22:08:33.07 ID:pF5jFQwX
rebootする時間も惜しい犬厨なのであった。
868login:Penguin:2011/07/31(日) 22:35:40.98 ID:c/hnaf7l
>>865
libc の更新とか。

>>866
あるある。
てか、あったあった。
869login:Penguin:2011/08/02(火) 01:47:04.09 ID:+kYCA9UZ
おれがLinuxを使う理由は、タダだからだ。

おれがプログラマになって、
UNIX System Vを使っているとき、Windowsなんてまだなかった。
MS-DOSの時代だった。
OS-9というのもあったけどな。

汎用機も嫌いじゃないけど、独自の世界感があるからな。
binaryなUnixがいいね。

いままでで一番好きなOSは、SunOSだった。
870login:Penguin:2011/08/02(火) 20:14:55.65 ID:xrKYDMZi
>866
>そして途中でウンコしにいってDualBootでLinuxが自動起動していて
>Windowsをアップデートしていた事を忘れてそのままLinux使い出すんだぞ。
あった、あった!そんな事。
俺がまだ出始めのWindows-XP使ってた頃だな。
うんこの質まで覚えてるぞ。トウモロコシの粒が印象的だったwwww
871login:Penguin:2011/08/03(水) 13:21:25.46 ID:gUG1PWYo
>>869
アホが適当に知ってる単語並べたみたいでワロタ
872login:Penguin:2011/08/03(水) 22:01:16.17 ID:nuFd+4gm
>>871
半分も分からなかったんですね。
873login:Penguin:2011/08/05(金) 13:48:29.01 ID:eHJNm0r4
もらいもののPCのHDDが吹っ飛んで交換したとき、リカバリCDが無かったので学校にあったUbuntu7.04を入れた。
以来、UbuntuとFedoraを愛用している。
874login:Penguin:2011/08/05(金) 18:35:03.63 ID:9xwqyaKm
>>866
ローダーの設定変えとけよww
まぁ俺も放置だったけど、、、
875login:Penguin:2011/08/15(月) 07:24:27.60 ID:FKb0go/U
Rhythmboxが使いやすいからだな
876login:Penguin:2011/09/14(水) 20:33:11.28 ID:rOofFSFO
金払って使うほどのOSでもない
877login:Penguin:2011/09/18(日) 14:33:37.33 ID:/drHsgE8
スレチで申し訳ないですが、先日ubuntuとwindows vistaをデュアルブートさせようと躍起になってたら
なぜだかわからないけど別にもういいやって思って、windows消してしまいました


なんかすごいすっきりしたw これから頑張って覚えて行きますw
878login:Penguin:2011/09/18(日) 21:04:22.19 ID:r9yyw3KU
金かかってるんだから Windows を残すべきでは?割れか?
俺は思わず Win 7 の DSP 版を買っちまったから WMware で使ってる。
WS8 になってずいぶん安定して助かってるが、やっぱり実機が欲しいな。
879login:Penguin:2011/09/18(日) 22:05:32.96 ID:Ahyhn6wW
>>878
極端だろ?
最初から入っていると値段がわかんなくなるしさ。
880login:Penguin:2011/09/19(月) 07:53:22.33 ID:2guvYbp4
実はまったくの初心者で以前からバーチャルボックスで仮想マシンとして10.04ltsを使用してて(Cドライブに一括してて重かったw)
どうせネットサーフィンで動画とか調べ物したりぐらいだったので、windowsでなきゃいけない理由もなかったのでもういいやってなってしまってw
なにをやるでもないですが、直感的にこっちの方がなんかいいなって思ったのが理由

こんな感じ
881login:Penguin:2011/12/24(土) 05:10:14.80 ID:nfOaFjud
>>880
Excelとかとか、MS-Offoceはどうするん?
無いとこまるでしょ。
882834:2011/12/24(土) 07:16:31.12 ID:ET69xBzk
>881
880じゃないけど、個人的用途や、報告書の作成位なら
libreoffice で十分でしょ。
883login:Penguin:2011/12/25(日) 14:15:03.54 ID:RN3Sz/Kl
今時、会社のデータはセキュリティの関係上、持ち帰れないのが普通。
MS-Officeなんぞは会社のPCにあればいいだけ。
家のPCにまで用意する必要は全くない。
884login:Penguin:2011/12/25(日) 17:18:12.06 ID:hxg7kuE4
時代は常に移り変わる。今はアカウントで仮想デスクトップを管理する時代。
会社に居ようが家に居ようが取引先に居ようがリアルタイムのデータ操作によるスピードを求められる。
うちの取引先でも納品用のwindowsタブレットをosだけlinuxにすげ替えて売ってるところがある。
もちろんその方が便利だしライセンス問題上都合が良いからだ。
885login:Penguin:2011/12/27(火) 17:08:51.31 ID:CH2+IVUL
・プログラミングしかしない
・固定のソフトしか使わない

の場合はlinuxの方が使いやすいだろ
いろんなソフトをインストールして使いたいならwindowsだな
886login:Penguin:2011/12/27(火) 17:52:59.98 ID:0yxLA11+
使用する全てのソフトのソースコードを入手できるから。
おれはバグがあれば自分でコードを修正して直してるし、ソフトの機能を追加や修正したければ自分でソースコードを直接書き換えて自分好みのソフトに作り替えられるから。
おれはGIMPとfirefoxを自分用にソースレベルで機能追加して使ってる。
887login:Penguin:2011/12/27(火) 21:54:17.16 ID:AokSrud6
Windowsと違って軽い。
あと古いPCでも動くから
888login:Penguin:2011/12/27(火) 22:23:10.46 ID:Z3MFVH+6
何でLinux使うかって?
決まってるだろ
Windowsを使うのに飽きたからだよ
889login:Penguin:2011/12/27(火) 22:57:53.88 ID:tDsZknwt
Ubuntuのみになってから一年半、何も不自由を感じたことはございません
890login:Penguin:2011/12/27(火) 23:24:35.25 ID:Zxdg8ZLH
Windowsの割れ使うのも罪悪感あるししょうがない
891login:Penguin:2011/12/28(水) 21:26:07.20 ID:eaW09KVg
それが俺には楽しいから
892login:Penguin:2011/12/30(金) 16:37:37.31 ID:k4Hvxt7y
ゲイツのセリフだっけ?
893login:Penguin:2011/12/30(金) 18:18:18.67 ID:eYXXruwp
リーナスの台詞
894login:Penguin:2011/12/30(金) 20:27:52.56 ID:dE5cJBA2
>>882
あれ、シートをコピーしたときにグラフの参照元を処理してくれないのは何とかならんのかねぇ?
895login:Penguin:2012/01/02(月) 12:51:58.96 ID:9LtD7jVo
GUIがWinより好みだったから
まあ、マカーがわざわざMac使う理由と大体同じだな
ソフトもぶっちゃけ趣味で使う分には全く困らんレベルまできたし
896login:Penguin:2012/01/02(月) 15:17:43.06 ID:TAtVoKN4
たまにはゲームでもやるか… なんて気にならない
ウィンドウズ使ってた頃にゲームやってた時間は今は運動の時間
お陰で見た目逞しくなってきました
897login:Penguin:2012/01/04(水) 22:17:15.97 ID:QhKjqugf
>>896
Windowsと関係ないなw
898login:Penguin:2012/01/05(木) 00:02:16.68 ID:SI5oWXGx
ゲームはPCでしかやらない派なら関係ある
PS3だのXBOXなんてまるで眼中に無いのだろう
899login:Penguin:2012/01/06(金) 07:44:11.86 ID:wzXe5mc8
プログラミングならlinuxの方が簡単だろ

vi hello.cpp
i
#include <stdio.h> void main(void){printf("hello\n");}
ESC
:wq
g++ hello.cpp | ./a.out

で出来るし。あとは自分の好きなように勉強してコードを打ち込めばいいだけ

winクソウズの場合

できるシリーズを見ながらGUIを操作する勉強を3か月

プログラミングを検索して調べているうちにVisualStudioが必要な事に気づく

VBの入門書を買ってきてにらめっこしながら勉強

放り出す
900login:Penguin:2012/01/06(金) 08:03:34.15 ID:QVF1Ggcy
Linuxのシェア
日本では0.16%
タイトルに嘘あり
901login:Penguin:2012/01/06(金) 09:21:10.47 ID:ZURhHJt7
「winクソウズの場合」はwin95か98の時代に通った
懐かしいな

PCのシェアまでLinuxに奪われたらゲイツは財産寄付してる場合じゃ
なくなるじゃんw
902login:Penguin:2012/01/06(金) 19:51:38.13 ID:PJ8vgbs4
お遊び、娯楽はWindows
後は全部Linux
Windowsは信用できないわ

ところでWindows8の使い勝手が悪い
なんか今まで以上にイライラさせられる
いよいよ終わったな
あれはPCユーザが離れるわ
903login:Penguin:2012/01/07(土) 12:11:45.83 ID:ZlOpsbOC
winとlinuxは用途も目的も全然違う

以上で次スレ立てるなよ
904login:Penguin:2012/01/07(土) 12:49:46.07 ID:oUoNm/9e
>>900
それはアクセス数
サーバがいくら普及してもそのシェア(笑)にカウントされるわけではない
Androidも単独で集計されるからカウントされない
もちろん、UA偽装でWindowsのブラウザとしてアクセスしてもWindowsとカウントされる
905login:Penguin:2012/01/07(土) 14:01:03.51 ID:x+kxnYrR
>>904
今時UAでブラウザ判定してると思ってるの?
906login:Penguin:2012/01/07(土) 14:19:11.98 ID:dgAfWlBW
.                     ハ,,ハ    ミ  _ ドスッ
.                    ( ゚ω゚ )彡―─┴┴─―
    *  *  *  \       /   つ  お断りし /      ハ,,ハ
  *          *   \   〜′ /´ └―─┬/       ( ゚ω゚ ) お断りします       
 *    ハ,,ハ     *   \   ∪ ∪      /        /    \         
 *   ( ゚ω゚ )    *     .\         /       ((⊂  )   ノ\つ))         
 * お断りします  *     . \∧∧∧∧/             (_⌒ヽ         
  *           *       <      お >            ヽ ヘ }         
    *  *  *        < の し 断 >       ε≡Ξ ノノ `J               
────────────< 予 ま わ >────────────
.        オコトワリ      < 感 す り >
  ハ,,ハ    ハ,,ハ     .ハ,,ハ  <. !!      >     ハ,,ハ
. .( ゚ω゚ ) . ( ゚ω゚ )  ( ゚ω゚ )  /∨∨∨∨\   ( ゚ω゚ )<お断り    .ハ,,ハ
   │      │      │   /          .\         します>( ゚ω゚ )
,(\│/)(\│/)(\│ /.              \
               /   ♪お断りします♪  \
              / ハ,,ハ   ハ,,ハ   .ハ,,ハ   ハ,,ハ\
.              ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ )
907login:Penguin:2012/01/07(土) 14:33:47.45 ID:oUoNm/9e
>>905
0.16%の根拠はここだろう?
http://www.samurai-factory.jp/info/2011/20111206269.html

サーバーじゃアクセスしないから判定方法に異議あり
908login:Penguin:2012/01/15(日) 16:34:40.55 ID:Ja8O2hE9
age
909login:Penguin:2012/01/15(日) 16:41:11.06 ID:OLJxYc7m
日本のシェアが0.17%になり
犬厨感激
910login:Penguin:2012/01/15(日) 16:57:46.71 ID:VSehr1xH
Windows 7のシェアが20%を突破
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/05/news062.html
窓厨は早く7に入れ替えろよ。
911login:Penguin:2012/01/15(日) 20:33:09.98 ID:CyYolyGl
俺の糞スペPCでも起動、シャットダウンが爆速だから
912login:Penguin:2012/01/15(日) 21:56:06.61 ID:7hdPc2md
むしろ、XPのシェアがいまだに56.72%もあるということのほうが驚き
俺は2Kで窓は卒業しちゃったけど、XPも相当古いOSだよね
世の中結構変化しないもんだ
913login:Penguin:2012/01/16(月) 00:05:10.96 ID:XXBWdBe1
まぁ、Win9X→北森Pentium4〜初代Core2Duo以降のXPって層が多いんじゃね?
こんなPCを使う程度なら、今のCeleron+Ubuntuを使って必要時には旧式のXPでも
使う方が快適なのに・・・。
914login:Penguin:2012/01/28(土) 21:59:11.03 ID:q0K3ydU8
Athlon 64 3400+ S754とGeForce3 Ti500だがなにか?
915login:Penguin:2012/04/24(火) 06:49:22.96 ID:6LfGMACw
windowsって難しくてよくわからない
LINUXのほうがわかりやすくて簡単
916login:Penguin:2012/04/24(火) 07:43:06.76 ID:BGcjW75W
今のセレロンの高性能さはマジキチ
917login:Penguin:2012/04/24(火) 07:45:47.75 ID:BGcjW75W
>>903
文章作成も動画もスケジュール管理も全部ブラウザでできんだろ
用途が何になろうともはや関係がない
918login:Penguin:2012/06/04(月) 00:12:47.77 ID:KDyMxHVz
>>1
マイクロソフトウイルスがあるからに決まってんだろwww
919login:Penguin:2012/06/04(月) 00:59:51.41 ID:IeYql+8y
サブで使ってる低スペノートがXPのままだとくそ重いから
デスクトップは64bitのWin7使ってるけど
920login:Penguin:2012/06/04(月) 09:01:42.19 ID:WFjz9co0
Windowsはね。Windows8空先はタブレット端末向けのOSになってしまって、
デスクトップPC持ってるユーザーは全部切り捨てられるからだよ。
921login:Penguin:2012/06/04(月) 12:03:09.67 ID:79C50Flp
>>920
Windows8インストールしてみた?
Windows8が切り捨てているのはデスクトップ環境じゃなくてレガシーユーザだって思う。
その意味では>>920が裏切られたと感じるのは正しいけどw

俺もスタートメニュのあるところにIEのランチャーがあったときには面食らったけど、
ある意味ではスタートメニュなんて必要ない機能だ。
必要ないならデリっちゃうのは当然だといえる。

昔は火を起こすことだって大変だった。木と木を擦り合わせたりw
今は料理するのに火はいらない。
暖房だって手元のコントローラのボタンを押すだけだ(そうだ)。
少なくとも関東じゃ暖炉のある家なんてかなりのステータスってことになる。

あんたが切り捨てられた怒りや不安や寂しさを感じる一方で
若い人たちはパソコンを使うことを「チンする」っていうかも知れないw

切り捨てられた怒りや不安や寂しさを共有はするけど、あまりに時代を見ていない気がする。
922login:Penguin:2012/06/04(月) 22:45:52.76 ID:RBQcHaMs
>921
ちょっと違うでしょ。
古いものを切り捨ててもいいけどそれはより洗練された物が出てきて不自由しなくなった時
でしょ。だがWindows8はその逆でUIが洗練されてるとは思えない。退化しているようにすら
見える。
あれ使うなら次はMacでもいいかぁとか考えるね。
923login:Penguin:2012/06/04(月) 23:02:49.78 ID:3AzjV8zJ
ハードウェアメーカーは Win8 スレート特需。
MSはプリインストールや Anytime Upgrade で左うちわ。
924login:Penguin:2012/06/05(火) 05:51:18.38 ID:XEF4boEr
PC苦手なユーザーにもスマホに似たUIでWin8に引き込んで
そのままスマホをWinPoneに変えさせてスマホのシェアを広げようって考えなんだろうけど
Winとスマホ共々共倒れ・・・とかなw
925login:Penguin:2012/06/05(火) 06:21:09.80 ID:8W5bxsDS
じゃあなんでアップルやグーグルがデスクトップ向けの
AndroidやiーOS出さないのか考えてごらん。
926login:Penguin:2012/06/05(火) 16:59:53.03 ID:t1GCBjQ5
デスクトップ用iOSはMac
デスクトップ用androidは…chromeOSとか?


アプリケーションをたくさん入れるのもLinuxだと思う

Windowsみたいに作者サイトやベクターからわざわざ落として来なくても
Linuxだとコマンド一発でソフトウェアのダウンロードとインストールを自動でやってくれるし
デビアンなんかはパッケージが豊富だし


うちのパソコンはメモリー1GBでコア2デュオでWindowsXPだけどLinuxの方が快適

特にWindowsは起動したては重いし…(HDDへのアクセスが落ち着くまで待つ必要がある)

ubuntuだと起動後すぐにchrome立ち上げても落ち着いた後のWindowsより早く表示する
927login:Penguin:2012/06/05(火) 17:15:18.65 ID:CJKUgcb4
Linux 発祥のソフトもすぐに Windows 版が出るからなあ。
電子工作なんかも Linux が使えるのは設計まで。実際の書き込みツールなんかは
Windows 版しかないか、方法はあってもどえらい苦労する。
Linux のアドバンテージはやっぱりネット関係かな。ルーターを Linux で構築しとけば
職場からほぼやりたい放題。
928login:Penguin:2012/06/05(火) 23:39:40.24 ID:UZIqFRE6
>>925
特に意味はないな。
929login:Penguin:2012/06/06(水) 00:56:43.87 ID:21pKNomZ
Windows8使ったことのある人は考えるかもしれないが、Linux系はチャンスかもな。
少なくとも自分はWindows8は使いたくない。Windows7で様子見。
自宅の普段使いはUbuntu。
930login:Penguin:2012/06/06(水) 05:03:23.41 ID:Pn77l5SZ
貧乏人が自作したので、長く使えるWindowsはない
長く使えるWindowsは8のDP、CP、RPと7のエンタープライズ
この4種とubuntuの長期サポート版
暫くはエンタープライズだ
931login:Penguin:2012/06/06(水) 12:00:57.95 ID:IZV4vnCg
winxpをなぜかフリーズして潰してバックアップOSがなかった。
パスワードはパソコンの裏に書いてあるけどむり。
それでubuntu12.04入れた。ISOでDVDに焼いてインストールした。
案外使えるね。動画と表計算とUSBが扱えればいいから
932login:Penguin:2012/06/06(水) 13:53:43.52 ID:svQLm+Aa
な、やっぱりWindows8はデスクトップユーザーを見捨てるOSだろ。
みんなRP版つかってから、Linuxインストールしはじめた。
933login:Penguin:2012/06/19(火) 00:33:16.85 ID:XjxXixsB
WindowsがLinux互換じゃないから
934login:Penguin:2012/06/19(火) 07:55:49.22 ID:qE8L2wKq
大半はワープアなどの貧乏層。
中古のOS無しマシンを3000円ぐらいで買ってきてUbuntuを入れている。

Webが見れればなんでも良い。
935login:Penguin:2012/06/19(火) 19:17:41.47 ID:FgZ7H0EK
>>934
ワープアはWindows2000かDellのXPだろw
Linuxを使うとは思えない。
どちらかというとPCが余ってしょうがないマニアだろw
936login:Penguin:2012/06/19(火) 19:29:46.48 ID:BZIn+yo6
Windowsでは2000がベスト0Sだからな
XP以降に失った軽さがある
ME以前には無かった安定性がある
MSが出した中で軽さと安定性の両方を持ってる唯一の優良OS

2000をマイナーバージョンアップし続ければそれだけで十分なのに
MSは金儲けを優先して2000を切り捨てた
937login:Penguin:2012/06/19(火) 20:57:18.54 ID:LYSxVJ/w
>>935
組み上げたPCが可愛くてしょうがないです
938login:Penguin:2012/06/20(水) 07:36:55.42 ID:kujIeLdu
はっきり言うと、windowsはいろいろなめんでつかいにくいから
それに限る
939login:Penguin:2012/06/20(水) 09:03:13.07 ID:wvGsxXfR
Linux の方がよっぽどめんどいだろ。
940login:Penguin:2012/06/20(水) 09:28:10.77 ID:/+/uWhA5
>>936
たしかにそうとも言えるけど、重さはマシンの進化を考慮すれば
XPも名OSだと思う。
941login:Penguin:2012/06/20(水) 15:11:31.49 ID:Lqy0dL4o
Windowsが普及しているように見えるのは一般人が買うすべてのパソコンに強制的に載せられてるから。
別にWindowsが民主的に選択されているわけでも支持されているわけでもなんでもない。

ユーザーに選択肢が与えられたスマホでの惨敗がそのすべてを物語っている。
もしも家電売り場のパソコンでUbuntuが乗ったPCがライセンス分Windowsマシンより安けりゃ、ネットさえ出来りゃ良い多くの人はUbuntuを選ぶよ。
あっという間にWindows帝国は崩壊する。間違いない。
942login:Penguin:2012/06/20(水) 18:47:24.99 ID:XvkjkAJp
>>941
徐々に崩壊していく可能性はあるがあっというまに崩壊は無いな
少なくとも現在Winのシェアはまだ絶大だ
完全個人用途ならともかくまだ大多数の企業ではWin&MSofficeの組み合わせが大多数
この牙城を崩さない限り崩壊は無い
まぁ少しずつLinuxの導入が進んでるらしいから流石に永久MS神話は無いと思うがね
943login:Penguin:2012/06/20(水) 19:47:30.04 ID:GMxLx48K
>別にWindowsが民主的に選択されているわけでも支持されているわけでもなんでもない。

これは事実だな
だがなんでPCメーカーは選択肢を与えないのだろうか
キックバックとか貰って上層部は利権になってるのかね
944login:Penguin:2012/06/20(水) 20:07:22.35 ID:XvkjkAJp
>>943
利権とかもあるかも知れないが販売店も売れるかどうかわからにモノを店頭に置くより
売れる見込みの高いモノを多く店頭に置いた方がリスク少ないからな
先にシェアを独占してしまった強みじゃないかね?
まぁそれ故にスマホの方は苦戦してる訳だが、このあたりは>>941さんの言う通りだろうな

945login:Penguin:2012/06/20(水) 23:03:30.27 ID:pTqqB3JT
鬼畜的に重いアンチウィルスソフトが入ってないから
946login:Penguin:2012/06/21(木) 05:41:23.74 ID:iUN3jf1y
万一 Linux が普及したら、Linux もそうなるさ。
947login:Penguin:2012/06/21(木) 06:24:22.57 ID:q/7SUJu7
パッケージ依存があるlinuxでウィルス作るのって大変だろうな
948login:Penguin:2012/06/21(木) 06:33:48.07 ID:JN/lEHKy
>>947
きみんちではLinuなのにELF動かないのか
949login:Penguin:2012/07/17(火) 19:53:02.27 ID:dIaL8aJU
Windowsのサポートがきれたから。
950login:Penguin:2012/07/20(金) 16:42:54.25 ID:bSTKEUGO
Ubuntu Studio(low latencyカーネル+Jackサーバ)の方がWindowsより音質が良いから
951login:Penguin:2012/07/20(金) 21:57:01.29 ID:D0pr76JQ
職場のPCがWindowsで、一日中エクセル弄ってるような環境だからなあ。
家では仕事を思い出させるようなものは使いたくないんだよ。
952login:Penguin:2012/07/21(土) 13:36:19.01 ID:vZWjzIXN
15インチでフルHDだとWindowsは辛い
文字がちっちゃくなっちゃう
Linuxならそんな不始末はない
高解像度でより美しく
ま、MacもAndroidも問題ない、ダメなのはWindowsだけで自慢ネタにはならないが
953login:Penguin:2012/07/24(火) 21:02:54.13 ID:A8jXomQo
>>941
> もしも家電売り場のパソコンでUbuntuが乗ったPCがライセンス分Windowsマシンより安けりゃ、ネットさえ出来りゃ良い多くの人はUbuntuを選ぶよ。
> あっという間にWindows帝国は崩壊する。間違いない。
頭大丈夫か?
病院逝った方がいいんじゃないか?
954login:Penguin:2012/07/24(火) 23:22:26.91 ID:syDTgGvZ
>>953
反論するなら、たとえ相手の見通しが間違ってたとしても、根拠を書かないと。
貶すだけなら誰だって出来るよ。
955login:Penguin:2012/07/24(火) 23:28:01.06 ID:A6qv3r1P
家電売り場ならOSだけじゃなくてオフィスやメーカー独自ソフトとか
色々入ってるからLinuxだけならかなり安くなる
956login:Penguin:2012/07/24(火) 23:46:34.08 ID:FKSSsSOi
実際テレビ通販みてみりゃわかるけど普通の人が欲しがるのは
ワードエクセル開けて、デジカメ、ビデオのデータ管理出来て
プリントアウト可能で、その上で当然インターネットも出来る
而もこれらが即座に簡単に出来るものという感じじゃない?
2chならそうだけど、世の中ではネットだけ出来ればと云う人は割と稀
957login:Penguin:2012/07/24(火) 23:55:27.52 ID:wIYayKzF
Linux:安い=Windows:高い
この構図が成り立つのはOSを買う一部の自作ユーザーだけ。
プリインストールOSを使うユーザーは直接OSを買わない。
店頭では実際にOSの無いPCは売られていない。
MSの戦略はここまでは通用した。

だがTablet業界には覆された。
958login:Penguin:2012/07/25(水) 00:45:45.41 ID:RSpFaNph
実際の所いわゆる一般のPC用途ってウェブ・ワード・エクセル・写真の保存と印刷とかぐらいだしな
この程度なら今のUbuntuなら十分代用できるんだけどね
959login:Penguin:2012/07/25(水) 08:20:58.48 ID:oSA2hsyV
年賀状ソフトも欲しいな。
960login:Penguin:2012/07/25(水) 09:59:05.13 ID:b3LdFb54
年賀状はとか思ったけど、今はPCレスで作れるからな。
CDラベル印刷もプリンタ付属のソフトはWindows用だったが、これもPCレスになってきた。
そうなると、印刷もウェブ印刷やワープロ印刷程度で十分だという事になる。
961login:Penguin:2012/07/25(水) 17:55:32.81 ID:LqMGhUD9
>>959
日本郵政が提供する「はがきデザインキット」
じゃ駄目なの?
WinでもLinuxでも。
962login:Penguin:2012/07/25(水) 18:19:42.13 ID:JwT6s625
今更年賀状(笑)って
良き慣習とでも思ってるのかね?
963login:Penguin:2012/07/25(水) 21:09:07.65 ID:b3LdFb54
>>961
LinuxのAdobe Airは開発止まってるから、動かない可能性がある。
あと、プリンタードライバーの関係で、表示されたデザイン通りに正しく印刷出来ない可能性もある。

radikoは今でも一応古いバージョンのairでも動くけど、どうしても最新のairを使いたい場合はWineを使うしかない。
ただ、Linuxネイティブで動かすより不安定な印象。
964login:Penguin:2012/07/26(木) 00:15:04.33 ID:66m1E5YI
なんで語尾が印象なの。
不安定なら不安定でいいんじゃないの。
965login:Penguin:2012/07/26(木) 00:34:36.27 ID:rlvLbPHX
       /          ヽ、
      ィ              i
     /        i      ヽゝ
    //´    / ノ イl       、ヽ
    l   , ‐ィ ´ir'´〃',       トl
    {  f三ミ'' アT ー-'ヽ       ノ
    ヽ !、´ /i ヽ    }、     /
     ヽ l´ .ノ   `ー 'ノ l    l
   _,. - Jィヘ. `、''__  ヽ'ノノ   ,.人、    < 坊やだからさ・・・
  /  /ヘ ヘ ー   `ィ_ /  lヽ\
  l   _,\  /`ー,. ''_,.ゝ'   /   |   \
  | r┴―┐' r´-く    ハ  l
  l l_   !  .|  ゝ、  /  ヽ--
  r '´__,.)〜┤  !ーi  ヽ /    `7
 / /, -‐- 、 l /i  |   /     /
 } '´ _, =-く┘'   l  /     /
 l ''   , ィ     ! /
 ヽ ‐ ´ ノ     | /
966login:Penguin:2012/07/26(木) 06:43:01.01 ID:y0Ugme7O
>>964
いや、radikoのことだからさ。
うちの環境では、Wine経由のairでradikoを再生させるとちょっと負荷が掛かると、音が途切れるんだ。
音を再生させるものでは、その頻度が高い程致命的だ。
だが、はがきデザインキットの場合は、音とは関係ないから、実用に耐えるかもしれない。
使ってないからわかんないけどな。
あと、文字化けの問題もあって、レジストリを弄る必要がある。
いずれにしろ、ネイティブよりは不自由するのだが、全く使えないわけじゃないので、印象に留めておいた。
967login:Penguin:2012/07/26(木) 12:10:05.09 ID:13lKeODf
>Wine経由のairでradikoを再生

rtmpdumpにmplayerでターミナルからラジコ聞けるのに(低負荷で)
わざわざwineでflashってw
968login:Penguin:2012/07/26(木) 12:50:29.69 ID:oy7b6Y8E
>>967
そんなことするんだったら、ウェブブラウザでradiko.jpにアクセスして聴いた方がいい。
別の意味で意味がない。
969login:Penguin:2012/07/26(木) 13:04:35.36 ID:PGmvcB8c
ワロタ
970login:Penguin:2012/07/26(木) 13:52:02.63 ID:nQGaKEI1
この前、linux mintのisoをデーモンツールで起動して、
「windows内にインストール」を押してインストールして、
再起動してlinux mintを選択したんだけど、
黒い画面でコマンドを入力しろ的な命令(多分)を英語でされたんだけど、
どうすればいい?
971login:Penguin:2012/07/26(木) 17:18:30.56 ID:iu+Z06OA
年賀状って普通手書きじゃん
大勢に出す人も一枚書いてスキャンして複製すればいいからLinuxで事足りる

972login:Penguin:2012/07/26(木) 17:50:48.22 ID:R1+13Gzg
>>968
それも負荷が高くなるんだよね、フラッシュ絡みで
973login:Penguin:2012/07/26(木) 18:37:33.85 ID:m8pXWQBx
>>972
元々はがきデザインキットの話だろう?
いつまで脱線して煽ってんだカス
974login:Penguin:2012/08/02(木) 00:54:01.09 ID:0UdL+ZiM
>>1
1つのPCに複数のWindowsを買わせるのが間違い
新しいWindowsを買わないとHDDが使えないとかそういうのどうするの?
975login:Penguin:2012/08/02(木) 01:37:50.58 ID:H1tXyg+H
MS商法は世界一のボッタクリ商売だからな
だからあんなに儲けることができる
たかが企業の一経営者が何兆円も私腹を肥やすことがおかしい
その金はどこから出てるかを考えれば
それは世界の消費者からである
976愛子:2012/08/06(月) 16:52:27.71 ID:dZY0kSkv
windows7 8,800円 Office 2010 13,600円 再安値! 100%正規品!送料無料!www.okoffices.com [email protected]
windows7 8,800円 Office 2010 13,600円 再安値! 100%正規品!送料無料!www.okoffices.com [email protected]
977login:Penguin:2012/08/06(月) 20:03:54.71 ID:mbi2UH3/
石油王は世界一のボッタクリ商売だからな
だからあんなに儲けることができる
たかが企業の一経営者が何兆円も私腹を肥やすことがおかしい
その金はどこから出てるかを考えれば
それは世界の消費者からである
978login:Penguin:2012/08/06(月) 20:15:46.05 ID:8gj5x76g
資本主義の常識
979login:Penguin:2012/08/09(木) 01:50:53.29 ID:7JEbHhwF
sage
980login:Penguin:2012/08/09(木) 01:51:57.53 ID:7JEbHhwF
sage
981login:Penguin:2012/08/09(木) 01:52:54.73 ID:7JEbHhwF
sage
982login:Penguin
オンボロマシンにWindows新たに買うわけねぇだろ、
>>1
ばか?
Windows7とかオンボロマシンでまともに動くわけねぇだろ使えねぇな