UbuntuやってもやっぱりWindowsは理想的
1 :
名無し~3.EXE :
2011/08/04(木) 09:30:57.47 ID:lfs+sfKH
2 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 09:32:07.80 ID:fQpmj95k
改悪重複スレとして削除依頼出しました。
3 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 09:54:57.77 ID:lfs+sfKH
あはは、WindowsがLinuxに勝るところを 具体的に説明するスレはこの板にないだろう? 君たちにLinux板までご足労いただくのは心苦しいし シェアを誇るWindowsユーザーはアウェイに弱いだろうから このスレを用意したんだよ。ぜひ使ってくれないかな。 ただ、sage進行推奨と書くのを忘れた。めんごめんご。
4 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 13:41:15.47 ID:3OpFOBNn
ゲームができる! 困ったときに頼れる人がいる! 自分が多数派でいれる!
5 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 15:28:08.54 ID:1FNlxL9R
Linuxには、Unix由来で40年以上も放置され続けているセキュリティーホールや仕様不備がある。
6 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 15:49:21.95 ID:Xd+GW0QW
>>5 > Unix由来で40年以上も放置され続けているセキュリティーホール
詳しく
7 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 16:30:13.02 ID:6ooB0K8P
先ずは1.乙 さて、ドザVS犬厨 ファイ!
8 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 18:23:08.52 ID:A6FT0LCr
( (⌒⌒) ) Linux本読んじゃダメ ニダ !!! ファビョ━ l|l l|l ━━ン! 犬厨に騙される ニダーー !!!!! (⌒;;_ ∧Win∧ (⌒.⊂,ヽ#`Д´> お前ら !!! (⌒)人ヽ ドザヽ、从 ウリ の話を聞け ニダ !!!!! 从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃ 人从;;;; _ レ' ノ;;;从人 〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) はいはい ワロス ワロス `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
9 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 18:59:49.12 ID:1D3Mizr1
COMベースのアプリケーションがあれだけ厚いのを、そう簡単には抜くことはできない。
10 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 19:06:40.24 ID:lfs+sfKH
具体的にはCOMベースのアプリケーションの例って何? その仕組みは、COMを使っていないOSでは実現できないの? 決定的な利点はどこにあるんだろう? たとえば、再利用率を上げるCOMを採用すれば WindowsのHDD占有率の大きさは、もっと小さくできるの?
Ubuntuは地域選択表示で台湾を侮辱してるから二度と使わん。
前スレであったtmpfsさ、調べたら一種のRAMディスクでしょ? RAMディスクで速くするのはWindowsでもやるけど Linuxは1GBで快適だから安上がりとか言うじゃん。 RAMディスクにシステム入れるために メモリーを2GBとか3GBとかするんだったら 全然安上がりじゃないんじゃ無いの?
13 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 22:04:22.92 ID:37x4iX7W
14 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 22:08:37.05 ID:37x4iX7W
ram diskって再起動必須みたいな古いイメージがあるけどどうなんだろ linuxで低メモリ環境といえばcompcacheかな あれは結構快適になったな スワップを暗号化fsにおいてて重かったから余計に効いた
15 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 22:09:59.32 ID:37x4iX7W
つーか今メモリってバカみたいに安いんじゃ? ノート用ですらかなり安い でもlinuxってほっとけばどんどんキャッシュに使うから結果そんなに変わらない気もするけどね
リナ雑誌は軒並み廃刊になっちゃって読むのが無いよ
>>10 COMが活躍するのって、Script関係だろ
取りあえず、CreateObjectさえすれば、何でも出来るじゃん
18 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 22:31:47.33 ID:37x4iX7W
tclからcの拡張呼ぶみたいなもん?
19 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 22:34:33.10 ID:o/cVgtgv
Linux経験者でもLinuxが最高だなんて思ってる人はそんないないと思うぞ Win厨の妄想だな
20 :
名無し~3.EXE :2011/08/04(木) 22:39:34.34 ID:37x4iX7W
wshとかで標準の環境でスクリプト使ってネットからファイル落として zip展開してとかをやるときはcom使わないとやってられないだろうね unixだとコマンドでかたがつくけど でもまあそこらのlinuxディストリでもミニマルインストールだったらunzipしたら command not foundとかありえるしwgetも別に標準ってわけじゃないし
COM (Component Object Model) Microsoft社が提唱する、部品化されたプログラムを作成・利用するための基盤となる技術仕様。 特定の機能のみを持つプログラム部品を組み合わせることでアプリケーションソフトの開発が容易になる。 この仕様に基づいてデータのやりとりができるプログラム部品のことをCOMコンポーネントと呼ぶ。 COMコンポーネントは開発に使った言語やコンポーネントのある場所などに拠らず、どの言語からでも、どこからでも利用することができる。 ネットワークを通じて別のコンピュータ上にあるCOMコンポーネントを利用する技術をDCOMと言う。 これらの技術はWindowsだけでなく、UNIXやMac OSにも移植されている。 コンポーネント開発が楽にできるよう改良された次世代のCOM+の開発が進んでおり、Windows DNAの中核技術として期待されている。 出典 IT用語辞典
Windows DNA (キリッ
>>21 で、それはもう実装されて普及しているの?
クローズドソースだと、そこはわかんないじゃん。
市販アプリケーションやフリーソフトの紹介記事やマニュアルにも
COMコンポーネントを利用とか書いてねぇし。
数多ある、Microsoftが提唱し、普及しなかった技術なのか?
実際に使われているものなのか?具体例は示せないの?しゅひぎむ?
>>23 何言ってるんだ?
普及しまくってるだろ...
DirectXはCOMの塊りだし、VISTA以降はDirectXで画面描画をするようになっている
ついでに言えば、COMが有るからAccessのファイルをWindowsを買ってきたままの状態で使える
タダにしてはかなり良いと思ったけど乗り換える意味はないな
パソコン買うとWindows付いてくるからねぇ
windows使ってるとイライラするわ
DirectXはCOMより昔からあったと思うんだけど? COMがあるから、DirectXでのグラフィック性能が高いとか そういうわけじゃ無いと思うんだけどどう? つまりCOMが無くても、DirectXは実装できるだろう?って COM特有のメリットというのが、どうも見えてこないね。 そこがわからないと、対抗する技術が Linuxにあるのか無いのかもわからんよ。 もちろんDirectXの対抗はOpenGLがあるし Blenderとかで活用されている。 NVIDIAのドライバーは、バージョンによっては Linux版ドライバーのほうがOpenGLが速い例もあったしね。 もちろん、それを活用したソフト 特にゲームソフトが少ないのは周知だけど… どこをどうつついても、ゲームがゲームがの結論じゃおかしいよね。
windowsは大味なカウボーイマッチョの国から来た、 ベトナム戦争に敗退して少しは青白い顔になったかも知れないが、 ビジネスマインドに染め上げられた我慢のOSだね。
>>29 サウンド処理やネットワーク関係も含まれてるからなDirectX
ゲーム向けの機能もあるし
基本的に3D表示のOpenGLとは別物だ
いや、そこを指摘されても… まさかLinuxにサウンド処理やネットワーク関係の機能が 無いと思っているわけじゃ無いでしょ? なんか、Windows特有のすばらしい機能を紹介してもらえないかな。 そのためのこのスレなんだし。 ちなみに、Linuxサウンド関係にはpulseaudioとかjackとかESDとかがあって 再生中の音を、内蔵PCMからBluetooth A2DPに切り替えたり ほぼ遅延無しで複数のソフト間のデジタルサウンド受け渡しを行なったり TCP/IPネットワークごしに、他のPCの音源を鳴らしたりできる。 JACKDMPはWindowsでも動くらしいけど、詳細は日本語情報が無いかなぁ… 正直わざわざWindowsにJACKDMPを導入する意味がどこにあるのか知らん。
MS Office を使ったアプリの構築をしたことがあれば、優位性はわかりそうなもの。VBAの優位性も単なる言語の問題でもない。 Cでのプログラミングは、かなり難しいけど、その柔軟性のはマの知識がなければ、わからんだろうが。
Windows特有の素晴らしい機能か。 それならば大衆にとって、WindowsはWindowsが動いている。 それこそが最大の機能メリットなんじゃないのかな。
その発言は、一般ユーザーはどうでもいいけど プログラマーが楽できることがすばらしい。って解釈で良い? おれプログラマーじゃ無いから 正直、プログラミングが簡単でも 自分が快適な環境を作ってくれる人がいないんだったら Windowsを常用する意味が無いと思ってるよ。 プログラマーが楽して、有償のソフトが充実した世界? 一般ユーザーにとってのメリットは無いじゃん。 「必要なソフトは自分で作ればイイ」 なんてことは、OSS厨の意見で… Windowsユーザーの間ではあまり言われないことでしょ? Accessのファイルを開く機能が標準搭載されているのも 一般家庭では、いらない実行ファイルがHDDを圧迫しているとしか思えない。
>>29 ゲーム用のライブラリ群がDirectXで、ネットワーク用のライブラリ群がActiveXなの
どれも、COMコンポーネントの塊りです
そもそも、COMはオブジェクト間通信の規格ですよ
全てのCOMオブジェクトは、どのCOMオブジェクトからも利用可能です
DirectXしかり、ActiveXしかり、ImageMagickしかり、エクセルだろうが、ワードだろうが、簡単な手順で利用することが出来ます
まあ、対応するプロパティやメソッドはオブジェクト毎に違うけどな
VBAの優位性w そりゃ、金貰ってそれをメンテナンスしている分にはよろしいかも、無駄金をユーザーから回収できるからな。 だが、個人用でVBAなんてものでアプリ構築しようものなら、Windowsのバージョンアップ、アプリケーションのバージョンアップの度に、増え続けるVBAで書かれたユーティリィティをサポートし続けるなんて悪夢そのものだろう。 金・手間暇、冗談も休み休み言えってところだろうw
COMが有用なのは認めるが、 今更アンマネージドコードの為の技術の優位性を語られても 当のMS自身も望むところではないんじゃね? .NetとCLRへの移行が順当に進んでたらフェードアウトする筈だった技術だし
まっ、個人的には、VBAなんて使わず、VBSを使うけどな .NetとCLRが有用なのは分かるが、COMとは別物じゃないの? 全てのスクリプトを.Net上にとか悪夢のような気がする...
わぁ、踏んだり蹴ったりお葬式に出されたり・・・。 windowsにおけるソフトの資産価値とは???
Javaプラットフォーム で良かったんじゃね? 今更だけど・・・
Win上のScriptingはPowerShellが最有力で そのPowerShellは.Netベースでしょ?
巨大な汎用アプリケーションの手助けがなくてはPowerShellもあれなんでしょう。 もし、そうでなければ汎用アプリケーションなんて必要ないことだしw そうすれば、Windowsのバージョンアップ、アプリケーションのバージョンアップ、悪夢の金と手間の貧乏暇なし。
つまり、
>>9 で言っているのは
COMコンポーネントの充実じゃなくて…
職場に溢れた、改良や移行の予定も立たない
COMコンポーネントを利用した自動化ツールのことなのかな?
それじゃ「IE6を排除するのは大変だからIE6は使い続けられる」ってのと
ほとんど同じ事を、良いことかのように書いているように見えます。
COMはずっと素晴らしいんじゃなくて
LegacyとしてMicrosoftを苦しめているんでしょ?
アスペが煽りあってると聞いて飛んできました
46 :
名無し~3.EXE :2011/08/06(土) 05:31:09.88 ID:9eWNkxRX
.NETを推し進めているけれども、ここでCOMのメリットとして挙がっていることができるようにはなっていない。 ごく初期に発表された計画と違って、併存していくつもりだろう。
.NETもPowerShellやIronPythonなど.NET上で動くスクリプト言語なら利用できるし、制限付きながらWSHでもつかえる 限定的とはいえLinuxでも動くし、.NETさえ動けばほかのCPUでも動く
48 :
名無し~3.EXE :2011/08/06(土) 06:54:30.24 ID:3++/3VRE
pulseaudioはwindowsでも使えるよ vnc越しにビデオの音が聞けたりなんかもする
いずれにせよ90年代当時ならいざしらず今更COMの優位性を語るのは 停滞を如実に表しているような物で流石に如何なものかと思う
50 :
名無し~3.EXE :2011/08/06(土) 07:56:37.04 ID:9eWNkxRX
そういうのは、Media Centerで昔から。
51 :
名無し~3.EXE :2011/08/06(土) 11:23:52.32 ID:9eWNkxRX
>>49 BonoboやKPartsとかあるけど、普及するといいね。
WindowsXpとUbuntuをデュアルブートで使い分けてますが、 WindowsXpの立ち上がりが遅くなって困ってます。 ためしにAcronisでWindows部分だけ退避して新HDDに復元して立ち上げてみましたが、 やはり遅いです。遅いというのはBIOSが起動してWindowsXpの起動画面が出るまでの 時間です。MBR等に(セクター0?)に問題あるかと思い回復コンソールで試しましたが、 Administratorのパスワードを求められログインできません。WindowsはHOMEなのでAdministratorの パスワードは設定できないと思ったのですが。謎です。
Administratorのパスワードを知るためには、SAMファイルを参照します Windows(winnt)/system32/configの中に存在すると思われます ただ、暗号化(セキュリティ保護)されている、またはサーバ上にあるなら面倒です 難しいなら、パスワードをリセットしたり、解析したりする ソフトもあるので、それらを使ってログオンを試みるのは? まあ、他の方々に聞いてちょ 私はあまりWindowsを使わない、知らないので、馬鹿な事書いてるかも
XP homeならAdministratorのパスワードはデフォルトでは何も設定されてないよ 何も入力しないでえんたー押せばいける
55 :
名無し~3.EXE :2011/08/06(土) 20:57:22.01 ID:kWK04Psv
というか、そこはまずMBMのLiveCDとかで行ってみるべき。 Acronisでイメージコピーをしたとしても 元のHDDに不良セクターやファイルシステムの不整合があると それもそのままイメージコピーでは複製される。 だから、chkdsk c: /rをやるべきかもしれない。 まぁ、最初はchkdsk c: /fだろうけどね。 なお、不良セクターが発生している場合はイメージコピーに 異常に時間がかかることがある。無理をしているから 時間がかかるし、HDDの消耗を助長していくない。 そういう時には、Linuxなどで動くddrescueの出番かもしれない。 ddrescueは不良セクタなどをスキップしてイメージコピーする。 だから、HDDに無理をさせないし時間の無駄も避けられる。 その上で、イメージバックアップにchkdskやfsckをかければ データサルベージを効率的に行える。 という話が、なんでこのスレで展開されているのかわからん。 Windows板では、もっと冷たいのが普通なのか?
>55 >Windows板では、もっと冷たいのが普通なのか? だって、ドザのリカバリーの基本はクリーンインストールだものww >52の内容じゃ具体的に起動まで何分かかるのかとか、デュアルブートする以前と比べてどうなのか、PCのスペックに無理があるんじゃないかとか 判らないことがまだ多いもんな もしかしたら、単純にCドライブがパンパンか、レジストリがグダグダになってるだけかもしれんし・・ こんな苦労、犬厨にはわからんだろうwww
58 :
名無し~3.EXE :2011/08/07(日) 06:30:38.55 ID:XBRXU2XI
windowsって大変だなあと思う linuxnならドザの大好きな再インストールも楽にできるんだけどな コピーもし放題だし
Windowsユーザーが好きなのはリカバリー。 OS以外のソフトの導入がはげしく面倒くさいから 整備済の環境を、改めてリカバリー用イメージとして保存するのも盛ん。
60 :
名無し~3.EXE :2011/08/07(日) 08:17:54.62 ID:XBRXU2XI
linuxはリカバリも楽だよ dumpしといたのをrestoreするだけ
バックアップとか、Windows Home Server導入すれば、簡単に出来るじゃん
Linux使って何をしているのか具体的にあまり上がってこないのはOSを使うことが目的化してるから?
Linuxにしかできないことって聞くと嬉々としてサーバーがどうのこうのスクリプトがどうのこうのと言ってきますが、 一般人が喜ぶ機能は?と聞くと大抵は無視されますね。
64 :
名無し~3.EXE :2011/08/07(日) 12:39:06.21 ID:XBRXU2XI
linuxはコマンド1行で済むし別途ソフトを買ったりとかは必要ない linuxでやることと言っても 普通にウェブとか動画とか音楽とかプログラミングとかCGとか windowsでやってたことと何も変わらんよ linuxにしかできないことでまず思いつくのは osのコピーが簡単にできることくらいかな あとアプリのバージョン管理が楽とか
スクリプトで遊ぶのも、Windowsの方が遊び甲斐があったりするしな
66 :
名無し~3.EXE :2011/08/07(日) 13:38:06.78 ID:XBRXU2XI
まあwindowsでもcygwinで一応使えるしね wineはjscriptとかは一応動くけどcomとかまともに動くのかなあれ 前試したらfilesystemobject位は作れたような気がしたけど
67 :
名無し~3.EXE :2011/08/07(日) 14:21:03.64 ID:0vxk8Hal
COMがあるぶん、スクリプトでできることもWindowsの方がはるかに広い。
>>62 多分使用している本人にとってはWindowsでもLinuxでも出来ることは同じだから
あえて好みでLinuxを選んでいるだけじゃないの?
Linuxの利点はポンコツパソコンでもそれなり動作する以外ない
俺も窓はゲームくらいかな、でも滅多にやらない
他はLinuxのが便利だからそっちでやるって感じ
Windowsで以下のことが達成されたら移行するかも:
・MS-CP932からの完全脱却
Unicode化はある程度進んできたとは言え、随所に残るCP932依存にまだ困ることがある
・パッケージマネージャ、または一括的なアプリ管理&更新機能
既にアンインストーラは追加と削除に一元化できてんだから、不可能じゃないはず
・仮想デスクトップの一般化
アプリ開発側も仮想デスクトップありきで開発するぐらいに普及して欲しい
・CUIもちゃんと実用レベルに
・時代遅れだの言われることもあるが、コマンドにはコマンドの利点があるからちゃんと使い分けたい
・bash&Unixコマンド群の実装、もしくはPowerShellの資料をもっと充実させて欲しい
・コマンドシェルとターミナルをちゃんと分離して、まともなターミナル付けて欲しい
とりあえずタブ化と漢字モード切替が今んとこ不満すぐる
現行シェルでもUnix系コマンドシェルでもPowerShellでも、どれにしろ操作性は大事よ
>>66 CygwinはXや文字コード絡みがしんどい
あれならVMにLinux突っ込んだほうが楽だと思う
71 :
名無し~3.EXE :2011/08/07(日) 17:52:40.56 ID:0iqZVYtS
>>69 Linuxの国内シェアは0.15%
ポンコツパソコンでは使えない
ubuntuの推奨環境wikiより
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu デスクトップ版で、良いパフォーマンスが得られる
「推奨最低環境」は次のようになる
Pentium 4 1GHz プロセッサ
1GBのシステムメモリ
15GBのディスクスペース
1024x768の解像度が利用可能なグラフィックスカード
サウンドカード
ネットワークもしくはインターネットへの接続手段
>>71 >
>>69 > Linuxの国内シェアは0.15%
その0.15%はどうやって計算したの? ちゃんと説明出来る?
それともただの風評?
73 :
名無し~3.EXE :2011/08/07(日) 18:13:23.02 ID:0vxk8Hal
>>70 異なる文字コードのマッピングの問題はどっちが正しいかという問題ではない。
パッケージマネージャーは、独占禁止法の関係で、機能はあるができていない。
仮想デスクトップはわざと使えないようにしているのもあるので微妙。
コマンドラインは、UNIX互換でないのが気に食わないだけ。
互換である必要があるところは、SFUでほとんどの問題は解決するはず。
実は、BATは基本的なことしかできないが、CMDは一通りの機能はそろっている。
74 :
名無し~3.EXE :2011/08/07(日) 18:22:48.36 ID:UC4cVQ+n
ubuntuって軽さが売りなんだろ? 俺の昔のノートに入れたら糞は付かないにしてもかなり重いんだが
ubuntuは重たいよ だから日本のシェアが0.15%なのさ 0.15%はLinux全部集めたシェア
でも0.15%もシェアを稼げてるのは立派だよね OS入りパソコンならLinuxのシェアは無に近いし
Pentium4の1GHzとか、十分にレガシー... 文字コードの問題は、後100年は引っ張られるだろう CUIのインターフェースは、PowerShellで良いじゃない まあ、スクリプトの実行は、大抵の場合WSHで十分だがな
80 :
名無し~3.EXE :2011/08/07(日) 19:05:36.15 ID:og8XtUbp
>>70 CUIとGUIじゃOSの設計思想がそもそも違う。
自分がOSの設計するとして、
プロセス管理を考えるときにGUI前提とするか、CUI前提とするかで持たせる情報がかなり変わるだろ。
CUIで作られたOSに無理やりGUI乗せりゃ、オーバーヘッドがかかるし、逆も同じ。
81 :
名無し~3.EXE :2011/08/07(日) 19:09:58.06 ID:XBRXU2XI
ubuntuはたしかに比較的重いけどいろいろ便利だから使ってる 便利さがあまり必要ないサーバはdebian使ってるな 便利さと軽さを求めるならdebianベースのmintなんていいかもね
82 :
名無し~3.EXE :2011/08/07(日) 19:16:46.27 ID:lewUe50r
83 :
名無し~3.EXE :2011/08/07(日) 19:32:49.67 ID:9Is+J+Wj
>>78 BankVision,OpenE'ARKのような日本UNISYSの製品は
およそ5年の歴史と実績しか持たないものです。
従来メインフレームで運用されてきた勘定系システムを
低価格のIAサーバー(IBM PC/AT互換機)で代用するという目的で
こういったものが生まれてきたわけです。
ですから、地方銀行など資金力の弱い銀行しか導入例が無く…
LinuxによるIAサーバー化は、大和ネクスト銀行くらいしか報道が無いので
Windowsサーバーが重宝されているのは事実ですが、実績はこれからです。
反面、みずほ銀行のような大きな銀行が
IAサーバーではなくメインフレームを使いながら
Linuxを採用している事実もあります。
http://www.computerworld.jp/topics/osst/110209.html 今後はIAサーバーでのLinuxへの注目も伸びていくかもしれません。
まぁ、メインフレームでWindowsが動くものは非常に少なく
専用OSや商用UNIXが活躍していた分野です。
この分野への進出は、WindowsもLinuxもまだまだこれからですね。
そのみずほはこの3月に大規模なシステム障害を起こしたわけだがw
パピー・リナックス軽すぎて素晴らしいw
>>85 なんだよ、みずほの3月の障害が、人為的ミスというか
OSの問題とは、遠く離れたところで起きていたことを知らんの?
そういう分野に興味も無いんだったら
OSの堅牢性とか信頼性の話題には入らないほうがいいね。
ほかのWindows厨が、そこを指摘しない理由があることに気づくべき。
まぁ、ググればいくつも、啓発する記事があるよ。
人為的ミスねぇw 運用がダメならどんなOSでもダメだろw そんなアホ運用なら最初っから他所に丸投げしておけばいいんだよw みずほは、リスク管理ができない上に、自力での解決もあやしいのに、 妙な強がりで無理したから余計ややこしくなったってことだろw Linuxなら安全とか言ってるアホとダブって見えるのは気のせいか?w
>>88 おまいさんにとっては、Linuxは妙な強がりで採用するものなのかもしれないが、
他人が皆おまいさんみたいに阿呆で無能だとは考えないほうがいいよ?
今どき仕事に追いまくられて余裕のない人間ならまだしも、PCに興味があればLinuxの一つや二つはインストールして使っているだろう。 ましてプロで無縁なんてことは少数派だろうな。
>>73 文字コードはまあ、正しいとかそういう話じゃないのは解るけど。
なーんか、ますますWindowsがダメなことを再認識したなあ。
その上で、いくつか気になる点を。
> コマンドラインは、UNIX互換でないのが気に食わないだけ。
好みの問題ではない。実用レベルじゃないのが問題。
> 実は、BATは基本的なことしかできないが、CMDは一通りの機能はそろっている。
これ、どういう意味よ。ターミナルの操作性の話なら、全然コマンドプロンプトじゃ足りてないよ。
犬厨は完全敗北でしょ ubuntuのようなOSではダメ過ぎるので 銀行とか東証とかに話題を移す 最近ではAndroidとかに逃げ込んでいる Androidが伸びたらubuntuの出番が減る
ubuntuの出番が減ったところで困ることはない Linuxユーザーも11.04以来Ubuntuから離れ始めているし
94 :
名無し~3.EXE :2011/08/08(月) 19:58:59.70 ID:tPgkLzcy
やぁ、貴重な意見ありがとう
>>92 きみの意見を読んで、一度このスレの乱れぶりを省みてみたよ。
そうすると、このスレでサーバーの話が出てきたのは
>>61 銀行の話が出てきたのは
>>78 だってことに気づいたんだ。
61,78は、ぼくはWindows派の発言だと思っていたんだけど
君の推理では、61,78はLinux派の釣りだと考えているんだね?
それは、たしかに無いことでは無いね。
61はバックアップのために、わざわざ別途サーバーを購入するなんて
(WHS機は、安くとも3万円はするでしょう)
Windowsクライアントのバックアップスケジューリングを
信じられないという主張にも見えるし…
78では、見当違いで失笑もののリンクを並べ
また大きくない銀行ばかりへの採用例を書き立てる。
Linux派の工作だと言われたら、否定することは難しいね。
あと、このスレでAndroidの話題が出てきたのは
92が初めてだよ(笑)
95 :
名無し~3.EXE :2011/08/08(月) 20:16:17.89 ID:hxxF4Le3
証券取引とかの糞つまらない業務に最適なOSを個人が趣味で使って、うれしいのか?>ドザども
このスレでCOMがすばらしいという主張と、今更という主張があって 結局、COMの具体的な活用例が示されないままWSHの話になってるけど… 妄想するに、たとえばWSHとCOMを組み合わせることで いろんなことができるんじゃないかと気づいた。俺頭イイ! たとえば、Linuxでは、コマンドラインで cat /dev/video0 > test.mpgで録画できたりするのね。 とりたてて録画ソフトを入れ無くても 標準的なコマンドとcronで予約録画もできる。 昔、MS-DOSのBATファイルでそういうことは出来なかったけど Windowsで、COMとWSHを活用すれば、そういうことができるのかな?
97 :
名無し~3.EXE :2011/08/08(月) 22:19:17.29 ID:0INnH0rU
DirectShow でいけるが、mpegライセンスはどうなってるだろう。
2011年にもなってCOMの有用性がどーたら言ってんのかよ… 悪いことは言わないから2ch閉じてどっかのサイトでも読んでこい 本当に知りたいならな
2011年にもなってLinuxなんか使ってる馬鹿はさっさと死ねよ 邪魔なんだよ存在が
100 :
名無し~3.EXE :2011/08/08(月) 23:28:01.23 ID:TFnJOp4c
cmd.exeならそこそこ機能はそろってるよ basenameもどきやdirname相当も組み込みであるし
101 :
名無し~3.EXE :2011/08/08(月) 23:42:47.75 ID:hxxF4Le3
やってられないよなw こんな、家で、鼻くそほじりながら 素っ裸で、チンコいじりつつ、電源入れてるだけで タダでOS使えるんだから Windowsなんてやってられないよなw
>>93 Ubuntu使いのオレも11.04には呆れたわ。だめだこりゃって感じ。まさに改悪
俺みたいなエンドユーザーレベルの使い方しかしない奴はデスクトップLinuxでも別にいい でもメーカーPCを買うともれなく必ず絶対にWindowsがついてくる だからWindowsを使う LinuxでもいいけどWindowsでもいいわけで、それなら金出して買ったのをわざわざ塗りつぶす必要もない そんな奴も多いのではなかろうか
104 :
名無し~3.EXE :2011/08/09(火) 06:33:44.43 ID:M4vqMyFC
>>98 いや、Linux派としては、Windowsがすばらしいという理由として
COMが出てきたから、それがどうすばらしいのかを教えて欲しかったのだが…
誰も、具体的な説明ができないということは…
どうも、嘘だったんじゃないかと思っているんだ。
いくらWindowsでも、COMが既に陳腐化されていて
他のOSに対してのアドバンテージなんか無いのだろう?
どうも、このスレはWindowsユーザーによる
「Linuxには負けていねぇ」という論調が続いている。
本当にWindowsはすばらしいものなのか?
あるいは"やっぱりWindowsは理想的"というスレタイの文言は
逆に、Windows技術者達を遠ざけてしまっているのではなかろうか?
彼らほど、Windowsの理想と現実を知る者はいないのだろうから…
105 :
名無し~3.EXE :2011/08/09(火) 07:42:25.70 ID:3gqgap/F
これだけ出てきても理解できないアホには理解できない。
>>104 COMは同種の技術の中では最も成功した物の一つだよ
似たような技術は他にも有ったが上手く行かず立ち消えになった物も多い(IBM SOMとか)
ただ如何せん古いので今更感が有るってだけ
COMが陳腐化って、今でもWindowsの追加APIなんてほとんどCOMで提供やん
.Net Framework/WPF/Silverlight/PowerShell etc. どれも非COMベースの技術でCOMとは相互運用性が確保されてるにすぎない システムそのもののマネージドコード化は諦めたからCOM依存を消せないのは有る意味当然
安物のパソコンで頑張っていたubuntuだが 安物にAndroidが搭載されたら ubuntuオワリだろ
>>105 やぁ、そう言ってくれると気が楽だよ。
アホでもUbuntuを使い続けて、Windowsを使わなくても苦でも無い。
それを、君が証明してくれた。ありがとう。
>>106 このスレで紹介されたCOMの情報からまとめると…
COMは、それが注目された10年くらい前に
当時のKDE,Gnomeも普及していないLinuxに対して
大きなアドバンテージを持っていた…
しかし、それも類似技術などによって陳腐化し
今やLinuxに対するアドバンテージとは言えなくなった。
ということで良いかな。
具体的な利用例を示す知識を持たないWindowsユーザーでも…
せめて、Windows用の市販ソフトやフリーソフトで
何%がCOMから利用できるように作られているとか…
数値化された根拠を示してもらえると良かったんだけどね。
このスレに並んだ情報で、COMがWindowsにとって重要であることはわかるけど
COMがあるから、Linuxよりもすばらしいという論拠にはならないね。
>>110 いや、決してそう言う訳じゃない。分かりにくくて済まんが。
対Linuxで見ればCOMのほうが使われた実績と機能の両方で圧勝だと思う。
なんと言ってもOSの根幹にまで食い込んでるわけだから。
LinuxではCORBAベースで色々実装進んでるけど、アプリの側の利用度ではまだ不十分。
(↑ここまでは多分COMの優秀性をアピールしてた人と自分は同意見のはず)
ただ今敢えてCOMの優秀性を積極的にアピールするのは
この10年のMSの技術開発の紆余曲折を知ってるとなかなか複雑な気持ちになるので
如何なものか?と進言していただけだよ。
(↑この部分だけが自分とCOMの人との意見の相違点だと思われ)
windowsにうんざりしていると深くwindowsにコミットしたくない。 これは何十年たっても変えるような喜ばしさはwindowsには生まれなかった。
Linux, Ubuntuと名の付くスレはどこも眩暈がするほど高レベルな論戦がかわされてるな
114 :
名無し~3.EXE :2011/08/09(火) 21:58:28.65 ID:3gqgap/F
COM自体は、ネイティブ関係ないけどね。実際、Alphaや64bitのWindows で、32bitの386のCOMコンポーネントをなにも考えずに呼び出すことができる。 ダイナミックリンクでは、こうはいかない。 初期にはプログラミングが至難の技だったので低脳プログラマから嫌われたが、VBで普及した。
:::::::: ┌───────────────┐ :::::::: | Ubuntuがやられたようだな… │ ::::: ┌───└───────────v───┬┘ ::::: |フフフ…奴はLinuxファイブの中でも最情弱 …| ┌──└────────v──┬───────┘ | Windowsごときにやられるとは │ | Linuxの面汚しよ… │ └────v─────────┘ |ミ, / `ヽ /! ,.──、 |彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |! `,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ● T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_ /人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ ) / `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' ` RHEL Gentoo Fedora Puppy
少なくとも、プログラマーじゃない私にとっては
このスレで、COMの魅力は一切理解できない。
Windowsの優位性を説明しようというときに
COMという言葉を引っ張り出しただけでは、何の意味も無いね。
どうして、より具体的な説明をできないの?
Windowsがすぐれているなら、COMみたいなテクニカルターム無しに
すばらしさを説明できるはずなんじゃ無いの?
一般大衆は、機能で理解して、機能の名前で覚えたりしないし
名前だけ羅列しても、何も伝わらない。
>>114 で挙げられている特徴はすばらしいかもしれないけど…
あれだけ32bit64bitの違いに苦しまされたWindowsを見ると
そこでCOMが問題を緩和したという印象は一切無いし。
「COMはあまり使われていない技術なのかな?」と思うよね。
異なるCPUへの対応がおざなりのWindowsで、Alphaの話を今更されても困るし。
COMはもうどうでもいいから
もっと具体的な、Windowsの優位性を教えて欲しいね。
Windowsはユーザーをイライラさせてきた事から言えばカスにつきる。 普通言うだろう、自分に都合の悪いのはカスと。 その例に一番当てはまる。 長きにわたることが最悪。
>>116 ただの一般ユーザーを語るならばせいぜいMacまでで、
その他のOSなんて自分には関係無いものの認識でしかないかと思うがw
120 :
名無し~3.EXE :2011/08/10(水) 01:24:43.23 ID:gQhc9mAc
Windowsの強みはアプリケーションの連携のあるのだが、これに価値を見いだせない人には、価値はない。 他のプラットホームでもあるもだが、プラグインという名の個別のアプリケーションで閉じた世界。一般的な仕組みがあっても、一方通行か、まるで普及していないか。 Mac用MS Office は、COM ベース。
>そこでCOMが問題を緩和したという印象は一切無いし WindowsではCOMが一番マシに32-64の通信ができる仕組みなんだけどね
122 :
名無し~3.EXE :2011/08/10(水) 20:09:22.12 ID:sya4FCro
たとえば、誰もが使うWindows用ソフトと言えば IEとWMPじゃないかと思うけど… この間でのCOMは、どういうふうに活用されているの? 単純な拡張子連動処理なら、ぶっちゃけFD55.COMと大差無いわけで COMを用いた通信がどこで活用されているのかを具体的に知りたい。 結果的に「それはLinuxではできない」「すごい」 という感想を引き出せれば、充分にWindows派の勝利だと思うよ。 でも、拡張子連動レベルの処理なら "実際に動いているものを尊重する主義"のLinuxでも実現している。 gstreamerではできないけどCOMでできること?それは何? 言い換えれば「うちのgstreamerはよく頑張ってくれているよ? もしCOMを雇ったら、ぼくはもっとハッピーになれるのかい?」ってね。
123 :
名無し~3.EXE :2011/08/10(水) 20:45:59.00 ID:gQhc9mAc
タブ型ブラウザの元祖は、WebBrowser コントロールを使ったもの。コンポーネント化が遅れたのも、ネットスケープが衰退した原因。 WMPも同じことができる。
124 :
名無し~3.EXE :2011/08/10(水) 21:41:03.43 ID:ZrTSmOl8
そういやdcomとかあったよね あれどうなったんだろ windows dnaとか消えた名前も多い ああいう方面の互換性も確保されてるのかな
125 :
名無し~3.EXE :2011/08/10(水) 22:10:37.64 ID:gQhc9mAc
今、COMと言ったらDCOMを含む。 Windows DNAは、仕組みでいえば今で言うHTML5+クラウド。rpcのポート塞がれたのと、プログラミングが難しいということで、Webサービスへ変遷した。
127 :
名無し~3.EXE :2011/08/10(水) 23:04:24.94 ID:sya4FCro
誤:右の子超カワイー 正:右の仔超カワイー 仔犬(Puppy)ですから
俺も
>>122 に興味がある
あと、Androidアプリのコンポーネントも他アプリから利用可能にできるが、
それとWindowsのCOMとの違いを教えてほしい
マイクロソフトがLinux向けにCOMの開発キットを出せば面白がったと思う。 というか、COMの仕様はオープンだから誰でも作れるか。
それが出来ない 「お役所的企業」 だから現在の状況が有るわけで・・・
131 :
名無し~3.EXE :2011/08/11(木) 20:21:30.79 ID:wT619h4d
>>123 を、何年前の話をしてんだよ?と軽視してたんだが…
よくよく考えてみると、じゃあ、FirefoxはCOMに対応しているの?
Chromeは、AudaCityは、MuseScore,GIMP,Inkscape,Scribus
そしてOOo,LibreOffice、これらはCOMに対応しているの?
まさか、市販ソフト以外でのCOMの普及率は
非常に低いとか言わないでくれよ。子供たちが泣き出してしまうから。
ほへ? OSSでマルチプラットフォーム向けに作られたアプリの場合は 仮にCOMに対応してなくても有る意味で当然じゃないか?
133 :
名無し~3.EXE :2011/08/11(木) 23:05:23.21 ID:uBJeMxWp
>>131 そこらへんもCOMコンポーネントを使っているが、自分自身を使わせるための外向きのインターフェイスがない。
作っても、機能が増えるわけではないから。
そこらへんが二次利用が進まない理由。
>>131 あなたにとって、どこまでやれば対応している事になるのかしらんが、
たとえばDirectXはCOMという仕様を使っているライブラリ。
だからDirectXを使うものはCOMに対応していると言えるだろう。
FirefoxやChromeは最近はGPUを使って早くしているだろうから
DirectX、すなわちCOMを使っていると言えるだろう。
GIMPやInkscapeなどもGTKがDirectXをサポートしているからCOM対応言えるな。
OOo、LibreOfficeはOLEオブジェクトを挿入できる。
OLEオブジェクトってのはCOMそのものと言ってもいいもの。
AudaCityとかAudaCityとかはしらんが音楽再生にDirectX使ってるなら使ってるだろう。
COMというのは、特徴でもあるんだが、適当にいうと特定の言語に依存しない
オブジェクト指向ライブラリを作るための規約なんだよ。
COMライブラリとして作れば、どんな言語で作っていたとしても関係なく
どんな言語でもCOMライブラリを使うことができる。
少なくともWindowsの開発環境はCOMをサポートしており、
COMからその言語用のインターフェースに変換しているから自然な形で
しかも、オブジェクト指向で例外機能もあって実行時型情報も使える。
とまあ汎用的で高機能なライブラリを作るためのインターフェースになっている。
C言語でライブラリを作りました。しばらくたってRuby言語用のバインディングを
他の誰かが使いました。これでやっとRubyで使えるようになりました。でもPerlからはまだ使えません。
少なくともCOMならこういう状態にはならない。
>>133 > そこらへんもCOMコンポーネントを使っているが、自分自身を使わせるための外向きのインターフェイスがない。
まあ、COMコンポーネントはライブラリのようなものだから、
ライブラリは使うものであって、
(ライブラリではない)アプリがライブラリ機能を
提供するというのはまれな話。
COMに対応 = アプリそのものがライブラリになっていること
だとすると、そもそもアプリがライブラリってなんだよ?ってことになる。
もともと絶対的な数が少ない。
まあ、もちろんそういうものあって例えばWMPやFlashやAdobe Readerのように
IEの中で動くのが可能なものは、アプリであり(ブラウザから見れば)ライブラリになっている。
各種プラグインとかコーデックとか最近ではドライバもCOMで作られている。
>>122 ここまで説明すれば、拡張子連動ぐらいしか
思いついてない君の想像とCOMが全く違うものって
わかったと思うが、COMはアプリとアプリ(ライブラリ)の通信に
使われるものなんだよ。
> IEとWMPじゃないかと思うけど…
> この間でのCOMは、どういうふうに活用されているの?
IEの中でWMPが動く。JavaScriptからWMPを再生停止など操作ができる。
これは拡張子連動レベルとあ全く違うものだってわかるでしょ?
こういうのはまさにライブラリとしての機能だから。
137 :
名無し~3.EXE :2011/08/12(金) 06:47:55.99 ID:tZU+EK3D
OK、じゃあCOMを利用できる各種のオープンソースのソフトは COMがあるWindows上では COMが無いLinux上よりも、より強力で快適で便利なのかな? そこの違いを説明してもらわないと Windowsすげぇとは思えない。
流石にここまで来ると 君一人を納得させることにさしたる価値が有るとは思えんけどな
理解できる・できない以前に そもそも理解しようとしてないヤツに 理解させるのは無理
Windows の内部を理解するって、あの金食い虫に努力の焦点を当てるの。 あたりまえに、それは期待できないw
Ubuntuだってまともなサポートが欲しけりゃ金かかるし 自力で何とかするにしても手間や時間というコストがかかるんだから Windowsのほうが圧倒的に損とはいえない
windowsのまともなサポートとやらを一度でいいから拝みたいものだがw
Windows の内部構造は独占狙いの構造 だ・か・ら
ubuntuで windows7 64bit インストールHDDに 某ファイル削除して新ファイルを書き込むことはOKでしょうか。 何か不都合が起こりますでしょうか。
146 :
名無し~3.EXE :2011/08/12(金) 19:00:31.47 ID:tZU+EK3D
おかしな話になっているね。 WindowsがLinuxに勝るところを大衆に示すことができれば良いわけだよ。 たとえば、WindowsとLinuxで、競争入札のプレゼンをしたとするでしょ? 内部の仕組みや歴史をどれだけ説いても、ここまでの説明では Ubuntuなどの最近のLinuxを知らない人が「Windowsスゴイ」と思う程度。 「Linuxでもそれはできます」っと切り返されちゃダメなわけ。 COMはたしかに、Windowsにおいて、非常に重要で プログラマーにとって夢の広がる技術だとは思うよ。 でも、似たようなことはCOMが無くてもできてしまっている現代。 OLEみたいな、COMよりも古いWindows3.1時代からある技術を わざわざ引っ張り出しても、Linux版のOOoでもOLE埋め込みはできる。 OOoでできることはWindowsでもLinuxでも変わりません…とか言われたら もう、Microsoft Officeのブランド力に頼るしか無いじゃん。
>>137 なにか大きな勘違いをしてるね。
COMはインターフェース。
例えて言うならば、道だよ。
君は「道が上等なら、車の性能がいいということか?」と言ってる。
どれだけ的はずれなことを言っているかわかったかな?
車は同じでも、整備された道と整備されてない道。不便なのは整備されてない道だろ。
Windowsは整備されている。だから車が運転しやすい。
話を戻すと、WindowsではCOMというものが古くから整備されているから
アプリを作るのがかなり楽なんだよ。言語側がCOMに対応していれば、どの言語でも
普通のライブラリのように使えるだろ。GUIコンポーネントを使って簡単にアプリを
開発することもできるだろ。他のアプリとの連携も簡単でIEの中で動くものを簡単に作れる
エクスプローラの拡張もできる。いろんなものが整備されており、快適な開発が行えるんだ。
COMは開発者にとっての機能であり、アプリの性能を気にするエンドユーザーは知らなくていいこと。
>>146 > わざわざ引っ張り出しても、Linux版のOOoでもOLE埋め込みはできる。
じゃあ、OOo以外は?
OLE埋め込みにOOoが対応していたからといっても、
それはあくまでOOoが対応しているというだけ。
OSが標準機能として提供しているならば、OSの機能をサポートするアプリは多い。
みんながOSに対応すれば、いろんなアプリで恩恵が受けられる。
COMはバイナリレベルのインターフェースだから、ソースコードを
公開されてなくても連携が取れる。
たとえばある会社が作ったコーデックをインストールすると、
それとは関係ない別の会社のアプリでそのコーデックが使える。など。
OSが標準機能として提供するというのはそういうこと。LinuxのOOoのOLEで
そういう連携ができる? できないだろ。そういうアプリ間の連携がうまくできてないのがLinux。
クリップボードという単純なものでさえ、KDEとGNOMEとXとバラバラ管理で連携がうまく取れていない。
逆にいえばアプリ間の連携が優れている所がWindowsのすごいところだよ。
昔はcomファイルしかなかった。最近はexeファイルばかりだな。
150 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 05:55:54.04 ID:MNKugkXL
Windows Me 2.0(大規模HDDに対応) と Visual C++ 6(VB6も可) があれば脳汁噴射
151 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 08:14:06.39 ID:hFqTM6fN
「どういうところで連携が優れているのか?」 そこを教えて欲しいとずっと言っているのだが? たぶん、プログラマーとしての視点と、そうで無い人の視点だと どうしても、同じものを問題と感じるか感じないかの違いが出るのかな。 東京23区で言えば、中央区のように広い道路が整備されたところと 狭い道も多い杉並区や世田谷区のようなところを比べても… 自分で運転する人と、タクシーや電車しか乗らない人とでは その整備の度合いを同じく感じることはできないだろうから… Linuxでは道路の整備は進んでいないのかもしれない。 avidemux関連パッケージとかにはgtk版とqt版があったりするしね。 でも、それを不便と感じていない人が大勢いて… 今までにも、Linuxを批判する声として アプリ間の連携が弱いという意見はあまり聞かれなかったし 「COMが無いから、Linux版の開発はしません」 みたいな声明を見たことも無いのよね。 未舗装道路もめずらしくない田舎に住んでいる人も多いからね。 Windowsほどの整備は、必須のものでも無いんじゃないの? COMが優れていることはかなり前から認めているけど 実際に、エンドユーザーにわかりやすい違いは、未だわからないよ。
152 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 08:37:01.74 ID:JBdjqxE/
directxはcomもサポートしているがじゃあdirectx使ってたらcom使ってるといえるのかな com以外のバインディングもあるんじゃないのか ところでfirefoxといえばxpcomとかいうキーワードが浮かぶがあれってどうなんだろ
COMはエンドユーザーじゃなくてプログラマが楽するための機能 実際MS自身もIE9ではJavaScriptインタプリタを 実行速度のためにCOMではなくネイティブDLLにしちゃってたりする
154 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 09:51:29.60 ID:5dhgAKG4
Windows からの移行がうまくいかないのは、他のプラットホームでが、COMで動くアプリがほぼ皆無だから。
>>154 Windowsを何の準備もなく使い始めたときの困惑を忘れたのか。
昔ビジネスショーではブースの係員がWindowsのセットアップに冷や汗かいておおわらわだったわw
Linuxでも動くクロスプラットフォームのアプリケーションをWindows上に導入し、VM/Linux上にもインストールして予め試しておけばよろし。
フリーなもので日常使えるものは大抵揃えられるだろう。3
それでVM上にはLinuxならではのアプリケーションを付け加えて総合的な連携作業の方式を試みておく。
そんな準備をして目的に見合スペックのLinux用のマシンを買えば無駄を省ける。
で、Linux上のVMで従来使っていたWindowsとアプリケーションを生かし続ければさほど困ることはないように思えるが。
>>151 じゃあ、お前はLinuxでOSが提供している機能で、
COMのかわりに用いられる機能知ってるのか?
無いというのが答えなんだが。
>>153 jscript.dllもjscript9.dllもActiveX(COM)だぞ
その証拠にどちらもregsvr32で登録できる。
> 実際MS自身もIE9ではJavaScriptインタプリタを > 実行速度のためにCOMではなくネイティブDLLにしちゃってたりする そもそも、これはよくわかってない人がいうセリフ。 COMは実装ではない。インターフェース。 インターフェースでの処理で多少違いはあるものの、 実行速度に影響はない。 ネイティブDLLにCOMインターフェースをつけたものが COMコンポーネントになる。 COMの特徴は ・どの言語にも依存しない(型の違いも吸収) ・特定の言語用ではないからCOMインターフェースを持たせれば、 COMをサポートしているすべての言語からそのまま使える 別途○○言語用バインディングを作る必要がない。 ・バイナリベルのインターフェース(ソースコード不要) ・オブジェクト指向 ・例外処理も規定 ・単なるライブラリレベルのとどまらず、アプリ間での埋込みもサポート ・それらがOSにより標準化されている。
159 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 13:46:30.01 ID:5dhgAKG4
COMでは、繋がってしまえばDllと同じぐらい高速に動作するのと、繋がる先がネットワークの向こうでもいいというのを、両立できている。
あー、やっと今、なんでごちゃごちゃになっているか わかったわw 我ながら遅いな。 結局、COMの利点がわからないのは、 COMがなにかわかってないから、比較対象がわからないんだよ 比較対象がはっきりしていれば、優れた点を言うことは簡単。 だからまず、COMと同等の機能を持ったものをピックアップする必要があった。 COM vs ○○ ← この○○を埋めてくれたら、 COMの利点を言うのは簡単だろう。さあ埋めてくれ
161 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 13:54:00.77 ID:5dhgAKG4
こいつは、アプリ連携はパイプしか知らないから。
>160 横から口出しするけどそもそもエンドユーザが(無意識にしろ)COMを使うのってアプリ間で連携するときだけだよね? LinuxでCOMを使わなくても同じことができているならエンドユーザにとってはあってもなくても変わらないよね? >151はCOMが優れているのを認めた上でプログラマではなくエンドユーザ視点でのメリットを教えてほしいって言ってるよ。
>>162 だからその話の流れがおかしいんだよ。
それは結局COMの利点の話ではなく、
便利なものを使わなくてもやればできるって話だろ。
たとえばC言語を使わなくてもアセンブラを使えば同じ事ができるってのは知っている。
アセンブラを使って全く同じものを作れば、エンドユーザーも全く同じように使える。
だがそういう話は、C言語とアセンブラを
比較する話として、おかしいだろ。
話の出発点と答えで比較しているものが全く違ってるんだよ。
COMの利点の話なら、COMに変わる機能と比較するべきだ。
164 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 14:19:52.09 ID:5dhgAKG4
MS Office だけでも、メリットありだが。
砂漠に水をまくような不毛な頑張りだなw オカンにインターネッツの仕組みの説明をしても全然わかってもらえなかったのを思い出したw
166 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 14:24:26.71 ID:5dhgAKG4
Windows からLinux に移行しても、結局戻ってくる理由の本質。
素人に言語の違いを説明するようなもんだからねぇ。 どの言語でも同じものを作れるのに、 なんでいくつも言語があるの? みたいな。 言語同士の比較の話で、 それを使ってできた物の話を持ち出すなと。
>163 「便利なものを使わなくてもやればできる」ならCOMがあってもなくてもプログラムを組まないエンドユーザは結局できること(ブラウザで動画再生とか音楽プレイヤーでwebサイト閲覧とか)は変わらない。 ということはそういう人にはCOMがあっても利点なんかないってこと? そういうことなら納得できる。 そしてプログラマ視点から見れば当然COMを利用できる利点は大きいと。 COMの比較対象については>156ってことなんでしょ? >164 実際にはあまりいそうにないユーザ像だというのは認めるけど、家庭にMS Officeがなくても困らないこともあるような。
結果として使われなかったのは、評価されなかったってコト。
>>168 エンドユーザーにとってはLinuxだってなくても構わない。
つまり、お前の言ってることは、そういう結論でしょ。
その通りだ。
エンドユーザー視点でのメリットはLinuxにはない。
COMはWindowsにとって、 Windows APIと同じくらい使われているライブラリ形式。 DirectXを始め、数多くの機能がCOMで提供されている。
172 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 15:19:57.58 ID:5dhgAKG4
MS Office は、COM なしではできないね。
OSのバージョン、アプリケーションのバージョンで微妙な揺らぎがあって開発者を悩ませているのだろうな。 そうなると利点がたちまち弱点を形成する事になる。
>>173 > OSのバージョン、アプリケーションのバージョンで微妙な揺らぎがあって開発者を悩ませているのだろうな。
それみて他のライブラリに対するCOMのメリットを思い出したw
COMはライブラリがバージョンアップしても、互換性を保つことが可能なように、
COMは特定のバージョンのインターフェースを取得する仕様が含まれている。
これはCOMである最低限の条件
たとえばOSにインストールされているDirectXが9になっても、
DirectX8用のアプリが動くのは、DirectX9からDirectX8の
インターフェースを取得しているから。
これにより一つのライブラリで複数のバージョンを提供できる仕組みができている。
たぶんエンドユーザーなのだから理解出来ないと思うが、 具体的には、QueryInterfaceやIUnknownについて調べてみるといい。 これが理解出来ない人間はCOMのメリットを理解出来ないのも当たり前。
>>174 わっはっは。
そこがMSとその委託先のとろいところ。
その通りにならないから微妙な、そして、重大な泣き所になる。
委託先ってなんだw また頭の悪いやつが出てきたな。
えとな、頭が悪いとった理由はな。 COMというインターフェースの仕様の話を知っているのに 外部の会社の実装だめという話をしてどうするのってことだ。 COMに変わるどんなものを使ったとしても、 バグが発生しない方法なんて無い。 COMじゃなくて、C言語ライブラリを使っていれば 互換性完璧、バグも全くない。ということになると思うか?
>>179 当然、実装の結果が微妙になるのだろうw
今は実装の話は関係ない。(だからお前はしゃべるな) さすがにここまでシンプルに言えば理解出るだろ?
そう言う仕掛けが安心て言うところが、不満の原因でしたw
にほんごでおけ?
>>183 悔しかったら、おバカはロジックを積み重ねル英語みたいな単純な言語を使っておけw
具体的に、「ロジックを積み重ねノレ英語みたいな単純な単語」って どんな単語ですか?
>170 いや、「誰かにとって利点が無い」と「誰かにとってなくてもいい」は別だと思う。 その人には利点がなくても別の人には利点があるならそれはなくてもいいものじゃない。 プログラムを組まない人はCOMがあってもなくてもできることは変わらないけど、その人が利用するアプリをプログラムする人はあると便利ってことでしょ? 言い換えればLinuxを利用しない人はLinuxがあってもなくても構わないけど、Linuxがあればそれを使うことで生み出される何かを受け取れる可能性がある。例えばフリーのフォントってLinuxでコンパイルされていることが多いような。 同じことはWindowsにも言えるんだろう。なくてもいい人もいればあれば便利な人もいる。 まあ、どちらでもできることが変わらないと判断したなら、その判断を他人に強要せずに好きなほうを使えばいいんだよね。 >175 ええと、それはプログラムをする上での利点ですよね? COMがあるとプログラムを組むのがより簡単になるのは分かります。 そうじゃなくて、COMを使っても使わなくても組まれたプログラム(=アプリ)が同じ機能を有することができるのなら、それを利用するエンドユーザにとってはCOMがある利点はないよねという理解でいいんですかと尋ねているわけです。 COMがないと絶対に作れない機能を持ったエンドユーザが利用しそうなアプリを1つ挙げてもらえれば、それがエンドユーザに対する利点になるのだと思います。
187 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 16:05:35.94 ID:k9MjZLTm
openofficeにもunoってのがあったような あれってどうなったの
>>175 > そうじゃなくて、COMを使っても使わなくても組まれたプログラム(=アプリ)が
> 同じ機能を有することができるのなら、それを利用するエンドユーザにとっては
> COMがある利点はないよねという理解でいいんですかと尋ねているわけです。
いいも何もお前は自分で答えを知っているだろ。
俺が
>>170 で言った言葉の意味がわからなかったのか?
COMをLinuxに置き換えて考えて見ろってことだよ。
Linuxを使っても使わなくても組まれたプログラム(=アプリ)が
同じ機能を有することができるのなら、それを利用するエンドユーザにとっては
Linuxがある利点はないよねという理解でいいんですかと尋ねているわけです。
お前は答えを知ってる。
>>185 I --- 私、俺、僕、手前、拙者、・・・・。
かたや、
I said
と、
拙者がかってそう申したではないか。
おいらはちゃんと話したよ。
・・・
・・・
違うんだよ。
MSの中の人と外の人間が喋っただけで準じる表現方法は違うし、意味することも違ってくる。
論理はどちらの言語でも表現可能だが、言語を介した筋書きと人間関係・社会関係の在り方が途方もなく異なる。
日本語理解するのに翻訳ソフトが必要な人がいたなw
それは、他の誰かが説明してくれることで証明されるだろう。 誰も説明できなければ、お前の文章が意味不明なだけさ。
日本に来てから何年になるのw 勿論、それは誕生以来というのも含むわけだがw
流れぶった切るようで気が引けるが Linuxの場合、それのバージョン自体があがらないとアプリの新バージョンも導入出来ないってのはCOMに関係あるの?
COMはWindows OS上の話でしょう。
>>194 それは単にライブラリの依存関係を確認するのが大変なだけ。
本当はLinuxのバージョンが上がらなくても、新しいアプリのバージョンを
動かすこともできるだろう。だけど、それを誰が保証するかというと、
Linuxではディストリビューターなんだ。
ディストリビューターは大量のアプリが正しく動作することを
確かめている。それは大変な作業だろう。
その作業を違ったバージョンの組み合わせで確認するとなったら
さらに困難を極める。だから特定のバージョンの組み合わせしか保証していない。
Windowsの場合、開発者が動作保証をするのが一般的。
バージョンとバージョンの組み合わせを決めつける
ディストリビューターの存在もいないので
OSとアプリのバージョンは切り離されている。
>188 横槍を入れた質問に戻って>151の「どういうところで連携が優れているのか?」に対する答えはCOMを使わなくても同じことはできるけど、COMを使ったほうが簡単。 「実際に、エンドユーザーにわかりやすい違いは、未だわからないよ。」に対する答えは、プログラム内部に違いがあるからCOMがどういうものか知らないエンドユーザが外から見ても分からない。 結論としてエンドユーザにとってはCOMがあっても直接何かの利益を得ることはない。但し、その人が使用するアプリはCOMが利用できなければ作成されなかったかもしれないと。 |Linuxを使っても〜(後略 Windowsを使っても〜と言い換えて、そういう考え方もあると思ってもらえるならそれでOKです。 不勉強な上に物分かりも悪くお手数をおかけしました。
お昔は酷かったな。 新しいオフィスソフトが勝手にdllを書き換えて、依存するアプリの動きが微妙になるという、大本のOSベンダーがそんなことやらかしましたからなw
199 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 16:54:07.22 ID:5dhgAKG4
200 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 16:56:28.15 ID:5dhgAKG4
>>198 いまでも、Windows 以外の多くでは同じ状況だが。
>>200 俺はwindowsのことをさしていた。
office97をインストールした後、msword98とoutlook98とを追加インストールした場合にoffice97インストールと同時期にインストールしたアプリの挙動とかひいてはwindowsの安定性がそこなわれるということが起こった。
最新のwindowsではどうなんでしょうかね。
Linuxでは結構自動でライブラリのバージョン管理はやってくれるようだが。
だだ、OSのバージョンアップ時にはまとめてのインストールは簡単だから、一から構築したが無難だろうな。
※今は2011年
劣化産出のベンダーには栄光の日を思い出させるのも悪くはないw その栄光の中に大笑いの影が差してましたとさw
お盆にwindows擁護キモすぎ
windowsには何回復活の儀式を執りおこなったことかw
206 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 19:44:34.58 ID:k9MjZLTm
ubuntuだとnvidiaのドライバいれたらopenglのライブラリ書き換えられて依存してたアプリが動かなくなるとかあったな 公式じゃないppaだからat your own riskなんだけど
207 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 19:48:17.52 ID:k9MjZLTm
ubuntu lucidじゃrox-filerがデスクトップを表示できないとか ubuntu maverick以降はvncでgtkのドラッグアンドドロップが動作しないとかあったな gtkのは簡単なソースの書き換えで治ったけど ディストリビュータの確認も結構いい加減だと思った 全部自分でやるよりははるかにマシだけどね
>>198 DLL地獄ですね
分かります
COMを始め、DLL地獄対策の歴史が有った様な
(ほとんど忘れたw)
LinuxにもDLL相当のもの有るはずだけど、どうやって解決してるんだろ。。。
209 :
1 :2011/08/13(土) 20:09:16.56 ID:hFqTM6fN
>>160 はこれまでCOMのプログラミング優位性を説いていた人かな?
うすうすLinuxのことを全然知らないと思っていたけどね。
GTKがCOMに対応しているから…みたいなくだりは
Linuxとの比較論で出てくるキーワードじゃ無いもの。
お互い、相手方OSをよく知らないのでは
具体的な利点を説明するのは難しいけど
複雑で多機能で、クールでキュートなCOMによる
連携の例が、既に出揃ったのであれば…
Linuxで実現できてない機能として
自信を持って提示できるものが無いなら…
もう、COMルートはバッドエンドってことでいいんじゃないの?
どうせ、COMはWindows7つの秘密で、一番の小者なんでしょ?
殿堂入りの市販ソフト充実、ゲーム充実、DRM対応の下に
あと3つくらいは、自慢の機能があるんじゃないか?
こっちは、今の段階でとりたてて困っていないから
COMにある機能に、知らないものやLinuxに無いものがあっても
それを想像することもできない。
>>1 が、ただのエンドユーザーだってことを知っておいて欲しい。
rubyなんかでMS officeの機能を一寸利用すると、officeドキュメントの検索なんてのをテキスト・エディタ内からでも簡単に行える仕掛け作れます。 だけど、バージョンアップなんたらでややこしくなるから結局、officeそのものに手出しすることがなくなりましたな。 小道具も数多くなるとメンテナンス作業で年月が埋まることになりますから。
Linuxは不要 さっさと消えろ
>>208 > LinuxにもDLL相当のもの有るはずだけど、どうやって解決してるんだろ。。。
ディストリビューターが完全に管理している。
ユーザーがアプリの好きなバージョンを入れることを禁止し、
すべてをディストリビューターの決めたルールに従わせる。
これにより、ライブラリのバージョンの不一致による
問題を解決している。その反面、自分の好きなバージョンを
入れられなくなる。最新版のアプリを使えなくなる。
>>209 ただのエンドユーザーが、OSの仕組みを批判することは
おこがましい。言ったところで的外れだってこと。
何もわかってないのだから、「俺は何もわかってないんだ」と
自覚すれば良い。
結局、Windowsなんて米国的近視眼的経営の短期勝負にしか向いてないのだ。 個人は何十年もゆったりと歩くために供することの出来るツールを求めている。 それで身近にWindowsで始めながら裏切られる思いに駆られるのだよ。
> 個人は何十年もゆったりと歩くために供することの出来るツールを求めている。 求めてない。お前が持っているものの中で何十年も前のものを言ってみ。 これから何十年先も使っているであろう道具を言ってみ。
>>186 >OMを使っても使わなくても組まれたプログラム(=アプリ)が同じ機能を有することができるのなら、それを利用するエンドユーザにとってはCOMがある利点はないよね
そうでもないと思う
開発者に取って開発がし易い、という状況は無償/有償問わずソフトウェアの充実をもたらすから
巡り巡ってユーザーの利益に繋がる
エンドユーザーから見た場合のWinの強みとLinuxの弱みって結局そこでしょ、アプリの充実度の差
あとID:oKCJetWgの人へ
ID:eXCaNF+fの言動のイミフさに困惑していたようだが
そいつは『VZ爺』と呼ばれてる真性の基地外なので気にしないように
ぐぐれば分かるよ
でも20年くらい業界の最前線を突っ走ってるよね
218 :
1 :2011/08/13(土) 21:19:33.42 ID:hFqTM6fN
たとえば、君のかわいい息子がパソコンを欲しがったとする。 もちろん君の子だから、パソコンでゲームだってやりたい。 でも、君の嫁は「あなたのお古の自作PCにUbuntuでも入れればいいでしょ」と来た。 君は、ゲームや市販ソフトみたいな、出費のかさむものを引き合いに出さずに 嫁を口説いて、息子にWindowsパソコンを買ってあげたい。 せめて、DSP版Windowsを買える1万円少々を認めて欲しい。 そんなときに、嫁にCOMがどうこう語るか? そういうレベルで、Windowsの利点を示せないとか 普段、プレゼンとか稟議書とか考えることも無いのかな? #注:ネットには旦那がUbuntu入れた古いPCを #リアル女子小学生に使わせている主婦とかいるみたいよ。
>>215 俺のPCには溢れているぞw
引き出しにもな。
おまえは近日生まれたことを学んだことで生きていたのか。
幾何学的知識なんて古代のストイケイア由来のものだぞw
>>218 誰が、パソコンを欲しがる息子のために
妻を説得するためにCOMの話をしたのですか?
>ユーザーがアプリの好きなバージョンを入れることを禁止し、 >すべてをディストリビューターの決めたルールに従わせる。 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ “UbuntuやってもやっぱりWindowsは理想的” な〜んて言ってるドザには分からんだろな ( ´,_ゝ`) プッ
>>221 なにが気に触ったのかしらんけど、
DLL地獄(Linuxでは.soだけど)を防ぐための
手段の話だよ。
もちろん最新のアプリを無理やり入れることもできる。
だけどその場合、ライブラリの依存問題が発生する。
アプリの最新バージョンを入れたいが既存のライブラリのバージョンが古く、
既存のライブラリをディストリ標準とは違うものに無理やり置き換えると、
それを使っている他のアプリで影響が出ます。
古いライブラリと新しいライブラリは共存できるでしょ
>>221 それってlinuxの不利な点にしか見えないんだが。。。
winはメーカーそれぞれで、複数のwinOSに対応出来るのを保証してる訳で。。。
ソースがあるから出来る人には関係無いだけで、プログラミング出来ないユーザーにはwinが一番互換性があるって事じゃ無いの?
>>223 それを言ったらDLL地獄だって
複数のライブラリを共存できるわけで。
DLL地獄ってのは一般ユーザーが普通のやり方で
インストールしたときに起きる問題。
それを解決するためのLinuxで取られている手段が、
一般ユーザーに好きなアプリのバージョンを入れないことを基本とし、
全部ディストリビューターの管理下に置くという方法なんだよ。
226 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 22:24:26.27 ID:5dhgAKG4
Windowsのdll hell 問題は、side-by-sideで一応解決してる。
まあ、呆れ果て移行した者多数。 だが、新しくユーザーも増えた。 それ故、ベンダーが深刻な反省をしない。 研究とか仕事に忙しい人は古いPCを未だに使っている人もいる。 能力ある人は本なんかも多数買うのでPCシステムに金を注ぎこめるわけではない。 ホント、金食い虫と暇食い虫のWindowsは困りものでしたな。 その時々に完成度の高いものを提供してればよかったが、未完成なものを何も知らない者が多い一般人に晒した。 なんともはや・・・。
>>227 の言ってる意味が分からないんで誰か解説してくれ
>>228 何一つ思いあたらねば希代の幸せ者。
お花畑の住民とたたえ賞賛される。
そうでなければ膨大な記憶が一瞬のうちに立ち上がるw
深いカオスの様相がめくるめく展開し、脳内をしばし支配するのだ。
で、俺の言葉が補完されるw
Linux厨ってほんとアレですね・・・
すまんかったな。 俺の日本語は、 Why? because Why? because の論理で構成されていなくって。 想起されるもの多数の表象で補完されないと完成されないのだ。 想像力のない者、ある種の経験がないなら無縁の衆生なのだ。 何かの非を隠したい者には理解不可能なのだろうなw
散文調エッセイはBlogでやってください、爺さん
>>232 アフォ。
おまえらがまともな論理で議論する用意がないからからかっているのだw
>>233 >おまえらがまともな論理で議論する用意がないからから
とりあえずお前がまともな文書いてくれ
>>234 おまえは、情語・情感語・勘語なる表現は分かるやいなや。
おまえらは日本語なんて話してないのだw
誇り高き遺伝子は継承できてないのだ。
10を語っても1も分からない香具師がほざくなw
Windowsなんて日本語で思考しこうどうできるOSたり得ないのだ、バローw
236 :
名無し~3.EXE :2011/08/14(日) 07:44:03.05 ID:pUMtJqon
ubuntuに好きなバージョンのアプリをいれるのは別に禁止してないだろ 結果についてはat your own riskってだけで それでもppaが腐るほどあるから入れるのは他のディストリに比べたら楽 ライブラリのバージョンの問題にしてもLD_LIBRARY_PATHやらchrootやらである程度回避はできるし
>>234 >>233 ではないが、おまえが勝手にギナタ読みしてる。
からからじゃなくて、から、からかってだろが。
とりあえずお前は理解力を身につけてくれ
239 :
名無し~3.EXE :2011/08/14(日) 12:35:13.00 ID:sDE7AXyH
カラカラテルメ
超速アンチ癒し系ネット耕作は終了になりました。 と言う風の噂が流れる日が待たれる。
241 :
名無し~3.EXE :2011/08/14(日) 15:23:52.55 ID:I2+CvNrT
多くのWindowsユーザーは最新版にこだわっていない。 とくに問題が無いなら、古いままになっていたりもする。 IE6が未だに使われ続けているようにね。 2011年現在、IE6の稼働数は、全Linuxユーザーよりも多いことになってる。 それを無視して、Linuxで最新ソフトがどうこう言われてもね… 最新版を使うことより、メンテナンスの手間がかからないことのほうが 多くのユーザーにとって重要なことなんだよ。IE7もIE6以上に稼働しているしね。
> 多くのWindowsユーザーは最新版にこだわっていない。 最新版にこだわってないだけじゃなくて 古いバージョンにもこだわってない。 ようはWindowsパソコンに入っているWindowsであれば なんの問題もなく使う。 最近はIEも8ユーザーが増えてきたそれは古いバージョンにも こだわってない証拠。 買ってきたパソコンに入ってるOSを 変更するというメンテナンスをやらなくていいからね。
>218についてちょっと考えてみた。 1.日本の家庭用PCでもっとも一般的に使われてきているOSだから。 2.LinuxでしかできないこととWindowsのそれを比べると後者ができるほうがいいと思う。 3.Linuxの使い方が分からなくても「これから勉強します」が通じやすいが、Windowsではそうはいかないことが多いと思う。 とりあえずぱっと浮かぶのはこれくらいだった。 これから初めてのPCを買う人にLinuxではなくWindowsを薦めるのはなぜか。 あなたならどう答えます?
Linuxで最新ソフトがどうこう言う奴は、それが好きなら勝手にやってくれれば いいんだけど、Windowsユーザーにあれこれ言って絡んでくる奴は Linux 好きの中でも 「落ちこぼれ」 の底辺だからなwww
> これから初めてのPCを買う人にLinuxではなくWindowsを薦めるのはなぜか。 > あなたならどう答えます? Linuxを勧めると文句を言われるのが目に見えているから。 パソコンを買って自分で勉強しようとした「初めてのPCを買う人」に 入門書に書いてあることとぜんぜん違うと。 そして無償でLinuxを教えるとかお断りだ。
しかし、ここの住人はなんで安価つけないんだ?読みにくくってしかたないぞ >236 >ubuntuに好きなバージョンのアプリをいれるのは別に禁止してない ↑ ちょっと具体的に教えてくれ 例えば俺は今10.04LTS使ってるんだが、FireFoxの3.6xとは別に最新のバージョンをインスコしたいんだが、どうやればいい?
247 :
218,1 :2011/08/14(日) 19:01:21.01 ID:I2+CvNrT
>>243 まぁ、
>>218 は既にUbuntuを扱っている人を相手に
Windows派が、どう説得できるか?という話だからね。
私自身も、まったくパソコンを知らない人には奨めたことがない。
XP SP3が重くて困るって人とか、2000,Meを未だ使っている人とか
あるいは、Linuxでも扱える可能性がある人に提示する程度。
このスレでは、実際にUbuntuで事足りている人相手に
ちゃんとWindowsのすばらしさを教えてもらうスレにしたいんだけどねぇ…
248 :
名無し~3.EXE :2011/08/14(日) 19:43:28.92 ID:C02tplrm
Sharp が出してるけど、Linux使うのが目的でないと堪えられん。
遂に、Windowsのすばらしさの極地至らずして凋落するのか。 今ひとつ垢抜けることがなかったw 今しばらくは惰性で生き延びるだろうが。
>247 何がすばらしいって、マウスひとつで殆んどの操作を可能にしたのはwindowsの功績だろ GUIについては他のOSは後追いでしかないわな MacにしてもLinuxにしても、いまでこそwindowsよりも軽い動作とか言われるが、この流れ自体はwin95が完成させたものだっていうのは異論ないだろ? しかも、誰も、どのOSをこれを超える操作を提示できないという・・ 最近のスマホとかタブレットにしても直観的に操作できるGUIあってこそのものだしね それを思えばwindowsにはもっとぶっちぎりの新しい提案をしてほしいもんだ
キーボード一つうまく使えないOSがw 何処かの研究所でのぞき見てびっくらこいた田舎者のOS()笑
252 :
名無し~3.EXE :2011/08/14(日) 20:40:00.12 ID:I2+CvNrT
>>250 が釣りなのはわかった上で
情弱諸君のために書いておこう。
マウス一つでほとんどの操作を可能にしたのは1980年代半ばのMacintosh。
マルチウィンドウ環境の実用化自体は同時代にUNIXでも実現されている。
Microsoftはこの時代に、次世代OSをOS/2として共同開発している段階で
Windowsに脚光が浴びるのは、1980年代の終わり頃。
アプリが出揃って、やっと実用的になったのは1990年のWindows3.1。
そこからWindows自体がOSと呼べるものになるには更に5年かかった。
253 :
名無し~3.EXE :2011/08/14(日) 20:52:08.65 ID:I2+CvNrT
誤:Windowsに脚光が浴びる 正:Windowsに脚光があたる 正:Windowsが脚光を浴びる まぁ、MacのようなGUIのための特別なコンポーネントを持たず また同時代のUNIXワークステーションよりもしょぼい汎用パソコンで 実用的なGUIを実現するという取り組み自体が 1980年代半ばに実現できるわけも無かったんだけどね。 架空の歴史を前提に話をするのだけはやめてほしい。
1992年 Windows3.1 発売 → 1995年 Windows95 発売 1991年 Version 0.01, ソースコード約1万行、ユーザー数 1人(本人) 1992年 Version 0.96, ソースコード約4万行 1994年3月14日 Version 1.0.0, ソースコード 176,250行 1995年3月 Version 1.2.0, ソースコード 310,950行 1996年6月9日 Version 2.0.0 ★ ---このあたりで一般に知られた--- 1997年 Version 2.1.0, ソースコード約80万行 1999年1月25日 Version 2.2.0, ソースコード 1,800,847行 2001年1月4日 Version 2.4.0, ソースコード 3,377,902行 2003年12月17日 Version 2.6.0, ソースコード 5,929,913行 2008年 Version 2.6.x, ソースコード約1000万行。 2011年5月19日現在 Version 2.6.39, ソースコード 14,619,185行
255 :
名無し~3.EXE :2011/08/14(日) 21:56:58.40 ID:I2+CvNrT
あ、ごめん、1990年はWindows3.0英語版の発売だ。 3.0と3.1の違いは、もう気にしていないから、ちょっと間違えたよ。 せっかくだから、先月のLinux Kernel 3.0リリースまで書いてほしかったけど… ともかく、この年表は1995年に、立派なGUI環境をMicrosoftが発売したのに 当時実用的とは言えなかったLinuxが、依然として、途絶えること無く 改良し続けられてきたという歴史を示してくれる。 Windowsでは満たされない需要が、あり続けたという証左である。 だが、そんなことより、Windowsの理想的なところを、もっと教えてくれないかな。
256 :
名無し~3.EXE :2011/08/14(日) 22:29:11.24 ID:C02tplrm
BSDがこけて、Minixがかたくなで、Unixもどくがもてはやだされた時代。直接IO叩けるようななんでもありな所もよかった。
>>255 >Windowsでは満たされない需要が、あり続けたという証左である。
Windowsが万能だなんて誰も言ってないだろ
そしてもちろんLinuxも万能ではない
258 :
名無し~3.EXE :2011/08/15(月) 05:25:40.26 ID:khd/8Ss8
>
>>246 公式のtgzなり展開して動かしゃいいじゃん
言い続けていると思っている マカがいるだけさ。
261 :
名無し~3.EXE :2011/08/15(月) 07:52:00.16 ID:fud5sgB2
強いのは、カーネル自由に触れる用途だけ。あとは、無料というだけの理由で採用。
日本語を話す日本人の琴線には到底触れ得ないのだ。 Windowsは去った後には塩を撒きたい存在だ。
>>263 日本人でないのだろう。
日本語が分からないのだろう。
ヨクタレになった日本人がしゃべるアレは日本語と言うにはおこがましいぞw
日本人ならBTRONだろ
荒川亨のコンパクトなOSも・・・。 TRON・・・。 返す返すも残念だね。
使い心地の糞さに辟易しているのを妬みだろうというデリカシィのなさ。 日本人の職人なら、どれだけ道具に拘って、仕事を全うしようとするか分かろうものを。 竹製の籠なんて今は余り見受けないけど、子供の頃にはどこにでも転がっていた。 田舎の普通の爺さんが農作業の合間に作ったものだ。 子供心にもその出来映えのすばらしさにほれぼれとしたものだ 今、時に見かけるもの竹籠の粗雑さと来たら泣けてくるね。 恐らく中国当たりで作ったのを安く仕入れてくるのだろうが。 従来、日本ではなんでもない市井の人々が完成度の高い実用品を供していたのだ。
アメリカのMicrosoftのOSなんぞ使うやつは非国民 今こそ、Windowsなんぞ窓から投げ捨てろ
フィンランドの引きこもりが作ったOSなんぞ使うやつは非国民 今こそ、Linuxなんぞ窓から投げ捨てろ
ひきこもりの日本人にはよろしいかも。 ひきこもりは現在日本にノーを突きつける人、why becauseの論理を辿る逞しさはないけどね。 日本人ってもともとそんなんじゃないし。 未来を用意しろ、僅かに残され希望のニート達よ。
271 :
名無し~3.EXE :2011/08/15(月) 11:27:47.10 ID:AJPX5gHu
どんなOSであろうと、日本人が発明したマイクロプロセッサを使う限り、非国民などということはない。
非国民という発想は必要がないが、日本人の感性の多様さを否定されると切れますぞ。 がさつさをグローバルと称されると胸くそ悪い。
ubuntuはすごくいいOSなんだけど、解説ブログを立ち上げてGUIで操作できることをCUIで書いたり カーネルのビルド自慢を始めたり、LinuxにGUIは不要とか極論を言い出す情強様が目立つのが残念。 CUIの方が確実だし説明が楽と言っても知らない人から見れば謎の呪文にしか見えないのに。 windowsと比べれば情報が少ないから初心者ほどネットの情報を頼りがちなのにアレはねえよな。
「猿にも分かるExcelの使い方」なんてのをどれだけ積み重ねて情報が多いと称されてもw かといって微妙な違いの情報を得たいと思うと、MSへのお布施を心配しなくてはならない。 ソースが最高の情報という人々からすれば、Windowsには城塞の中の姫の部屋に忍びこむほどの困難があるw
「極論を言い出す情強様」が食いついた・・・別に釣りじゃないけど。 興味を持った初心者がすんなり入ってこれる環境をぶち壊すのは止めてほしい。 普通に使うだけならubuntuはすごく単純で簡単なシロモノなのにな。
日本におけるWindows最大の強みって確立されているシェアだと思う。 Windows95の発売前に初期のUbuntuが普及していたら(これはありえない例えだけど)現在のWindowsの立場にいたのはUbuntuだったかもしれない。 周りのみんなが使っているから俺も/私もそれを使おうって感じなんじゃないかな。 多くの人は2つの似たようなことができるモノがあるなら周りの人が使っているものを使いたがる気がする。 結局はLaunchPadのBug#1が解決しないとUbuntuがどんなに理想的になっても仕方が無いような。
もし仮にWindows95の発売前に初期のUbuntuが普及していたとしても M$は無料版のWindowsを配って駆除したと思うよw NetscapeがIEに駆除されたようにw 将来、もしLinuxのシェアが伸びてきたら、激安Home版とか、 無料starter版とか、Plus!戦略とか、普通に仕掛けてくるだろうねw
「駆除」 とか言うとこが歴史を知らないチョンらしいなw
多様な存在を許容する多神教的傾向、アニミズムの日本人は関わりたくない手法。 さっさと逝ってくれ。 一神教の精神を、世俗化し、物神化し、矮小化したヘタレITの一つの姿なるWindowsには馴染めない。 グロバールスタンダードなんて称されると片腹痛く迷惑千万だ。 世界の有り様と精神はそんなんで彩られるにはもっともっと豊かすぎるのだ。
281 :
名無し~3.EXE :2011/08/15(月) 16:27:03.95 ID:AJPX5gHu
>激安Home版とか、無料starter版とか、 既に安売りPCに載ってると思うのだが。
282 :
名無し~3.EXE :2011/08/15(月) 16:28:31.98 ID:AJPX5gHu
>277 LaunchPadのBug#1て何?
新しいの使ってないから俺も知らんけど、名前からして想像は出来るね。 これからWindowsなんてのでも出て来そうな気配。 そんなのDOS時代には、テキストベースで使っていたけどね。 常駐ソフト使って、マルチタスクがサポートされない時代に結構な使い勝手だったw 確か、デスクトップではKnxm2011で見たような。
285 :
名無し~3.EXE :2011/08/15(月) 20:55:59.74 ID:fsMtWMBL
>>281 ,282
あぁ、わかった、これが次なる刺客か。
たしかに、これはCOMよりも大きな…とてつもない破壊力を持っている。
Windows3.1時代のPCはWindows3.1の価格の10倍以上だった。
今はWindows7 Home Premiumの価格の10倍のパソコンなんて
ほとんどの人が高値の花だと思っているし、また不要だと思っている。
これだけ低価格化の波の中、価格帯を維持し続けた戦略は峻烈だが…
反面、ダンピングめいた、大幅な低価格提供も続けられている。
多くの市場で、低価格戦略での参入が行われるけど…
Microsoftは材料費がほぼ無いソフトウェア製品を
好きなように価格設定して、利益と普及をコントロールしている。
これはMicrosoftにしかできないものかもしれない。
まぁ、Linuxより優れたところでは無いけどね。
286 :
名無し~3.EXE :2011/08/15(月) 21:20:31.45 ID:khd/8Ss8
guiでの設定なんてde違っただけでも全然通用しないし 同じdeでもバージョンが違っただけでまるで別物になりかねない このへんはwindowsでも同じだな cuiなら一つだけで全部通用するし陳腐化する速度もずっと遅い 書式覚えるのがめんどいけどguiの設定方法網羅するよりはよほど楽
287 :
名無し~3.EXE :2011/08/15(月) 21:22:59.20 ID:khd/8Ss8
カーネルビルドもパフォーマンス面でどこまで効果があるかは疑問だな gentooでカリカリにチューンしたつもりのfirefoxでも公式のほうが逆に速かったなんて話も聞く gui不要は言い過ぎかもしれないがそういう選択肢も現実的なあたりがlinuxのいいところだな
>>285 >Microsoftは材料費がほぼ無いソフトウェア製品を
>好きなように価格設定して、利益と普及をコントロールしている。
OSS厨ってなんで人件費やら広告費やらのことを考えないの?
サポート体制を整えるのだって金かかるし
OSSがそれなりの活動を行えているのは、そのための経済の回転に成功しているからだろう。 人件費とか広告費なんて分かりやすいことでなく、膨大な資金が、MSと言う一つの会社の枠組みで行われる経済活動みたいなのを超えて、 何百という企業、数え切れない人間を進展の活動の中に参画させて、 現実の成果を生み出す、経済的構想力がそこかしこに存在していることを意味する。 そして、その関連から、実用世界での技術的要求のサポート要員の存在を成立させているって並みの企業経済活動のマネジメントを張るかに凌駕している。 経済音痴と見なすなんて馬鹿げている。
OSSって何? OSと違うの?
>>290 スレタイも流れも読めずにその発言ははずかしい
293 :
名無し~3.EXE :2011/08/16(火) 05:22:18.08 ID:uIaaMjB+
現在のWindowsが、膨大な広告費を費やすこと無く 販売することができないものだとも思わないんだけどね。 Ubuntuがどれだけの広告費をかけているのかは知らないけど Windowsは、膨大な広告費がなければ これほどのシェアを維持できない程度のOSにすぎないのかな?
ライバルが少なければ少ない程、広告費に掛ける必要はないね。 マイクロソフトのCMは、Intel入ってる以上に記憶がない。
まあ
>>289 は誤用なんだけどね
幼卒無知Gだから仕方が無いけど
>>292 もちろん、Linuxのいろんなディストリビューションの活動とOSS活動のあらゆる側面を混同することはないw
ちなみに俺は幼稚園など行かずに遊びまくったから幼卒のレベルにも達しないw
>283
Ubuntuの最初のbugでありUbuntuが生まれた理由。
個人的にはここまで極端なことは言わないけど、電気屋さんで新しいPCを買うときにもWindowsとMac以外の選択肢を選べるようになるといいかなとは思う。Windowsがいいという人はWindowsをセットにして買えばいいし。
OSをインストールする時間分お店に留まってもらえればほかにも何か買ってもらえるかもしれないからお店にとっても多少はメリットがあるかも。
Bug #1 in Ubuntu: “Microsoft has a majority market share”
ttps://launchpad.net/bugs/1
Gゼロ世界 アンドロイドの隆盛 この二つが意味するものは・・・・・・
「Windowsは危険、OSSなら安全」というのが幻想なのは Androidの現状が証明している
GoogleはJavaを早く捨てるべきだなw OpenOfficeもオラクルのせいでゴタゴタだしなぁw オラクルはM$から金を貰っているだろwww
303 :
名無し~3.EXE :2011/08/16(火) 23:29:30.34 ID:uIaaMjB+
あぁ…、ちょっとラリーエリソンはもう引退したんだっけ?と思ってさ
調べてみたんだけど、やっぱり引退していないみたいなんだ。
>>301 はなんで、オラクルとMSが仲良しだと思ったんだい?
#無知ってのは怖いものだ。
>>303 >>301 の1行目と2行目が読めないのか?w
Androidの足を引っ張ったら誰が得するんだよ?w
OpenOfficeが内部分裂すると誰が得するんだよ?w
なんちゃらPhoneやなんちゃらOfficeを持っている企業があったよなw
よっぽど勘が悪いのか、池沼なのか、はたまた、ただの文盲かw
この業界の巨人でオープンソースを最も嫌ってるのは、ポルトラバレーにお住まいのCEO。
まぁ、最近がどうであったとしても、その行動の背景に
Microsoftからの資金が関係するという発想はありえないよ。
そのくらいにラリーエリソンとビルゲイツは仲が悪い。
つまり
〉オラクルはM$から金を貰っているだろwww
は、ラリーエリソンが激怒するくらいの侮辱。
というか、オラクルの主力製品が
Microsoft SQL Serverと競合していることすら
知らない人の発言だと思った
>>301 おおかた、Sun買収までオラクルという会社を知らなかったんでしょ?
>>306 なんかすごい情報でも持っているのかと思ったら、それかよw
あっちのビジネスがドライなのは、物知り自慢のだれかさんなら
よく知っていると思ったけどなw
ただ、オープンソースが嫌いというだけで行動している可能性も否定はしないw
素人には想像もつかない目的があるんだったら、しらんわwww
>>145 KNOPPIX の最新版にしなされ
そのうほうがいいかも
309 :
名無し~3.EXE :2011/08/18(木) 00:05:40.32 ID:ejqW6ipC
>>1 元のスレのほうが良かったのに・・・・・
なんで改悪したんだよアホ
次スレから
元に戻せよカス
UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・
310 :
名無し~3.EXE :2011/08/18(木) 00:50:59.49 ID:IOgKxao5
そうだね、WindowsがUbuntuよりも理想的なものであるという発想は 実はまったく誤ったものだってことが、なんとなくわかってきた。 Windowsの理想的なところを紹介するんじゃなくて 初心者にはわからないような難しい話を繰り返すか Linuxの悪口を書くしか能が無い人ばっかりになっちゃったしね。 歴史的経緯から来たシェアの高さと 対応するゲームソフト、この2つくらいしか Windowsの良いところは無いようだしね。
>>310 でもWindowsの良さは見つかっても
Ubuntuの良さが見つからないんだよね。
どっちも結構良い勝負してると思うけどな
>>311 無料っていうのは低脳のボクにもわかるよ
ubuntuの方が使いやすい、弄りやすい、入れ替えても糞アクチなし いいことだらけ
315 :
名無し~3.EXE :2011/08/18(木) 06:07:14.97 ID:IOgKxao5
>>311 まぁ、そうやってWindowsの理想的なところを問われて
Linuxを叩くことしかできないのであれば…
底が知れているというものじゃないかな。
たとえば、利用可能のソフトのほとんどが、ソフトウェアセンターなどの
GUIメニューから見つけ選ぶだけで、簡単に自動的に
ダウンロードからインストール,アップデートまでを行える。
これは、Ubuntuなどが持ち、現状としては
Windowsでは実現すべくもない機能の一つじゃないかな。
もちろん、その便利さが理解できない人は珍しい。
>>315 そういうのを理解出来ない人がUbuntuやると、わざわざtar玉をダウンロードしてきて、どうやるんだ?ってなっちゃうわけで
そりゃあ、tar -xzvfしてmake installだろ
>Windowsでは実現すべくもない機能 んなもんWindows機でも昔からOEMベンダーが勝手にやってるじゃん 各ディストリ毎にパッケージが用意されてるのと何か違うの?
319 :
名無し~3.EXE :2011/08/18(木) 08:33:04.65 ID:IOgKxao5
>>318 それは、たとえばCraving ExplorerやLhaplusやvlcを
メニューから選ぶだけで、ダウンロードからアップデートまで
自動で行なうシステムを添付したOEMベンダーがあるということですか?
あるいは、大人気のPhotoShopやTERAを
メニューから選ぶだけで、ダウンロード販売するシステムがあるのですか?
残念ながら、私はそんなPCメーカーを見たことがありません。
LinuxってPhotoshopやTERAをダウンロード購入して使えたのか…いつの間に?
>>319 Windows Update に機能だけはある。どこまでやるかは、法的問題。
XBoxでは運用しているので、インフラはもうある。
>メニューから選ぶだけで、ダウンロードからアップデートまで あるよ。日本のPCメーカーだと名前だけじゃピンとこないような アルバムソフトや年賀状ソフトだけどw >あるいは、大人気のPhotoShopやTERAを Photoshop Elementsが入ってて統合アップデータから更新かかるVAIOとか挙げればいいの?
MSの場合は独禁法がらみで縛られてるので、 その辺の事情も勘案しないとフェアじゃないな
>>321 。 ゚(゚^∀^゚)゚ 。ヴギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!
MS擁護でフェアとか宣うってホント心底笑わせてくれるんだけど
>>325 の言いたいことがよく分からないんだが…
MS擁護=アンフェア??
>>320 流石に例が悪いな
しかしnVidiaとかWUを活用してるメーカーが居る一方
頑なに自前アップデーターや手動更新しかしないのが大多数なのは何でなんかね
>>327 対象はドライバだけ。前は、MS Office でさえ、別口にせざるを得なかった。
Apple が、やってんだからいいよねって言う段階になるのを待っている。
ミドルウェアが一般的になって来ているしな・・・
>>328 中途半端な…追加と削除にはソフト情報集まってんだから
一緒に更新方法も収集すればいいのに
そう滅多にすることないからどうでもいいと言えばどうでもいいんだけど、Ubuntuの方が再インストールが簡単。 これは単にインストールCDをインストールすることだけではなく、直後のアップデートも含めての話。 WindowsではMicrosoft Updateで何かをインストールして再起動、直後にそれに対するアップデートをして再び再起動、更にそれに対するアップデートが……なんてことがある。 アップデートに対するアップデートを作らずにアップデートv1を含むアップデートv2を作ればいいのにとたまに思う。 Windowsが理想的なのって個人的にはWindows専用ゲームがあることくらいだな。 会社で文書作成や表計算がMS Officeなのはそういう風潮だから仕方がないと考えている。
Windowsソフトを使ってるからとてもubuntuよりもWindowsのが理想的。 そんなやつらばっかだろ?それでいいんですが。
333 :
名無し~3.EXE :2011/08/18(木) 18:34:29.37 ID:IOgKxao5
>>322 ,
>>318 〉各ディストリ毎にパッケージが用意されてるのと何か違うの?
という問いについては、「まるで違う。論外」と返すしか無い。
市場シェアの低いVAIOでの努力は良いかもしれない。
でも、Linuxではパッケージ管理が整っているのが普通。
一部PCメーカーのWindowsの欠点を補う努力を
Windowsの利点のうちに入れられては、PCメーカーがかわいそうだわな。
犬厨でさえ見捨てているubuntuそのシェアは0.15% 犬厨はAndroidが伸びれば、ubuntuが無くなっても 問題ないらしい
何かにつけてコンテンツを買わせるOSには用が無い。 androidにも当てはまるよ。
336 :
名無し~3.EXE :2011/08/18(木) 20:45:42.98 ID:IOgKxao5
なかなかWindowsのいいところを教えてくれないと思っていたら… たびたび、AndroidがUbuntuより上だと騒ぐ人がいる。 たぶんAndroid>Ubuntu>Windowsなんだよね。 Ubuntuユーザーとしては弱いものいびりはやめて Androidとの闘争に身を投じるべきなのかもしれないな。
Linuxにおいては、ビギナー層に厨が多い。 Windowsにおいては、熟練層に厨が多い。 それだけ
338 :
名無し~3.EXE :2011/08/18(木) 22:52:03.01 ID:YFyw+qVY
犬厨にとってはubuntuは最重要だろ デスクトップシェアこそやつらの生命線 androidがどれほど伸びようとしょせんはスマホ 彼らのカオスなデスクトップ事情とは縁遠い存在 まあデファクトになってPC市場すら侵食するほどのものになれば話は別だろうけど
339 :
名無し~3.EXE :2011/08/18(木) 23:14:04.47 ID:IOgKxao5
侵食するからねぇ… 頭が痛い話だよ、Android。 Ubuntuの立場は、しょぼいパソコン市場でも無くなっちゃうよ。 Ubuntuが軽くないのはみんな知っていると思うけどさ Tegra 1GHzのAndroid3.0端末、触ってみ… あれで、もうちょっとソフトが揃ってしまうと 多くの人がPCである必然性が無いことに気づくって。 ARMによる消費電力と低発熱は 誰でも目に見えてわかるものだからね。 Windows8も、ARM対応しとかざるを得ないんだよ。
>338 いや、そこが犬厨のいやらしいところでubuntuはLinuxの中ではメジャーすぎるということで、素直に向き合おうとしないんだな ことさらマイナーな鳥と比較してあら捜しみたいなことやりはじめるんだよ いわく、ubuntuは重いだの、GUIがwindowsみたいだの、とにかくメジャーなものが気に入らないんだな そんな連中にウルトラ大メジャーなwindowsを評価させても、そらまともな答えはかえってこないわなww
ハハッ
>>339 あれで、もうちょっとソフトが揃ってしまうと
多くの人がUbuntu(Linux)・Macである必然性が無いことに気づいていますので。
windowsである必要もさらさらないわなw 相変わらずバカ丸出しドザw
346 :
名無し~3.EXE :2011/08/19(金) 07:31:35.88 ID:gVzrxHF7
うん、ノートPCを持ち歩くことが 既にカッコ悪いことになってしまっていることが悩ましい。 Galaxy Tabみたいに、Ubuntuを導入できるAndroid機はあるけど PCでやるみたいに、手軽にUbuntuを導入できるわけじゃないし iPadにMacOSXを入れることはできないし… ましてや、Windows用ゲームやMS Officeは 当面、ノートパソコンを持ち歩かなきゃ動かしようが無い。 もっとUbuntuが普及して、不安の無いOSになっていれば タブレット端末の限定的な機能に縛られることなく コンパクトなコンピューターを持ち歩けるんだけどね。 たとえばOpenOffice.orgがオープンソースのオフィススイートと言っても 実際に、Androidに移植されていないわけだから まともなオフィススイートを求めれば、Ubuntuになるってのは、ねぇ…
OpenOfficeもまともに使えるのは、Windowsだけ。
それは無いと思う
スクリプトから簡単にOpenOfficeの機能を呼び出せるのはWindowsだけ Linuxでやるにはわざわざライブラリをインストールする必要がある
OOoはほぼ終わりだろう(少なくとも日本では) LibreOfficeつかいなされ
>>336 何度も言ってるでしょ。Windowsのいいところは、Windowsのソフトが過不足なく使えること。
金がなければ過不足なく使えません。 AutoCadとMathematicaを二つ買うだけで100万円で足りません。 その他のアプリケーションでも似たり寄ったりです。 使えるのは理想的な懐の場合のみw それはOS・アプリケーションの問題ではなく、ユーザーの努力の問題と言わないでくだはい。
Windowsだとmaxima環境揃えるの微妙に面倒いしな
Linuxには有料アプリが無いとでも思ってるの? Windowsにはフリーソフトが無いとでも思ってるの?
あるの!? ソフトウェアセンターみたいのが無いから windowsにはフリーのソフトは無いのかと思った
自力でオンラインソフト集のサイト探さなきゃならないのWindowsだけじゃね
>>353 Windowsの場合はemacsにimaximaをインストールするとよろしいですね。
綺麗な表示でmaximaを楽しめます。
TeX環境の調整が必須です。 Webで一括インストールツールなど探してくる必要があります。
wxMaximaを使ってもよいですが、格好よいフォントが欲しいです。
WinTexmacsを使えばmaximaのセッションを挿入できますが、未だ日本語使用に難点があります。
ゲームとP2Pをしないのならどっちでもいい? ゲームもP2PもしないのでLinuxでもいんだけど、Linuxでしかできなことがない限り、 Linuxを学ぼうという気にはならないな。
リュウマチ生活保護ボケ老人が AutoCadとMathematicaで一体何を始めるつもりなのw
>>356 Knoppix/Mathは各方面の数学ツールを仕込んであるけど、利用するにはLinuxを使うしかない。
ライブCDで即利用できるけど、VMにインストールしても簡単に使える。
小学生から利用すればこれは何とも本格的なアプリケーションを手許におけるので力強い味方になってくれるだろう。
etoy,squeakなどもインストールされているので子供にも十分遊べる。
その他GUIツールは子供と大人で使うのに何の差もない。
大人が一度、VMとかに仕込んでやるだけであとは何の手間をかけないで、お勉強にお遊びに利用できる。
>>359 そんな悪意など最初から読んでいるw
AutoCadあればAutoLispで遊んでみたい。
Mathematicaのノートブックで数式を格好良くかいて計算しながら文章を書けるだろうが。
この二つがあれば、そのスクリプト記述力をもとに、それらを中核として一大アプリシステムを構築できてしまう。
ツールの連携を通じて、個人的な作業卓の理想をつくり上げることが出来るが、如何にせん高価すぎる。
もし、作業条件が整えばフリーのアプリケーションとツールをつなぎ合わせて何億〜何千億円の価値あるものを一人の手で構築できるのだが・・・。
>>358 まさか今時P2Pって言ったら、nyとかの事いってんの?
torrentがあるじゃん
>>360 Linuxを使うしか無いなら使えばいいんだよ。
Linuxじゃないとダメな用途でWindowsを推したり、Windowsのソフトを使いたいのにLinuxを推すのがナンセンスだと言いたい。
>>351 詭弁だな
WindowsのソフトがWindowsで使えるのはあたりまえのこと
ユーザーをベンダー思惑の方向性で囲い込もうとするWindowsが理想的なんてのは、ユーザーを明らかに愚弄しているだろう。 互換性のある仕様であるところが互換性を担保出来ない技術力、それじゃユーザーは大迷惑。
366 :
名無し~3.EXE :2011/08/19(金) 22:50:57.10 ID:gVzrxHF7
ソフトウェア配布システムが無いから Windowsでは…ネットに転がっているEXEファイルを 管理者権限で実行することにさえ 疑問を持たない文化が培われたのだろうなぁ…
ソースリストを見てから・・・ なんて頭も無いドザ・・・ カワイソス......
>>366 管理者が必要だがある。
ネットに転がっているものをインストールするなら、exeもインストールパッケージも危険度は変わらない。
>367 逆に言えばwindows使ってる限りそんなもの見る必要もないわな
>>369 それはアプリケーション種類によるだろう。
ある計算の精度を評価するにはソースが必要だが、Windowsの場合は見ることが出来ないと言う事であって、見る必要がないというのとは異なる。
現象的に言えば、可視の限界は最初から分かっているから見る必要は生じないのだろう。
限定された用途で使っているだろうからw
Linuxにはクローズドソースソフトが無いとでも思ってるの? Windowsにはオープンソースソフトが無いとでも思ってるの?
Windowsのオープンソースソフトが目的のものでなったらどうしょうもないだろうが、アホかw また、そうであっても、Windowsがどう参照されているか、ソースの中身はどうかは只では見ることが出来まいw そんな言い訳は屁の足しにもならないw
Linuxのオープンソースソフトが目的のものでなったらどうしょうもないだろうが、アホかw また、そうであっても、Linuxがどう参照されているか、ソースの中身はどうかは只では見ることが出来まいw そんな言い訳は屁の足しにもならないw
374 :
名無し~3.EXE :2011/08/20(土) 02:38:49.37 ID:pcPM/GNE
>>368 たとえばテキストファイルを配布することを想定してみよう。
Linuxで使われているような仕組みであれば
lzhやtar.gzのアーカイブを自動展開してインストールできる。
でも、Windowsはlzh,zipの自己展開形式のEXEファイルをダウンロードし
それを実行することになる…
どちらがウィルス感染リスクが大きいか?
>>374 Windowsはデフォルトでzipを開けるけど?
アプリを配布することを想定すると、 zip形式であっても、結局解答して中のexeを 実行するわけだから、感染リスクは同じだよね。
>376 そういう視点で考えるとセキュリティの堅牢さはどちらもドッコイと言えるかもしれんね しかしハッカーに洟も引っかけられんほど低シェアのubuntuは現実的にはるかに安全とも言えるけどなww
>>362 P2Pしないから今時のP2P事情とかよく知らない。
違法ファイルのダウンロードは匿名性がそこそこあるP2P(winny/share/PerfectDarkとか?)を使ってるんじゃないかと思っただけ。
>>378 そのような使われかたもなくはないですが、torrentは主にLinuxディストリビューションのディスクイメージの配布に使われてますし、Ubuntuではインストールすると最初からTransmissionというBittorrentクライアントがインストールされています。
ハッカー様はwindows(笑)使ってるのもしかして?(笑)
381 :
名無し~3.EXE :2011/08/20(土) 07:45:00.78 ID:pcPM/GNE
>>375 ,376
でも、実行ファイルとして配布されているフリーソフトはめずらしく無い。
たしかに、リスクの実勢はそうかもしれないけどね。
でも、もしMicrosoftがソフトウェアリポジトリの仕組みを整備していれば
出どころのよくわからないファイルをもってきて
おかしなトラブルになることは、ずっと少なくできたはずだよ。
情弱ほどひどい目に会いやすいという点では
Windowsに勝る環境は無いと思うよ。
TeraPadで済む用途に、MS WORDを買う人がいることを含めてね。
MS WORDのユーザー、PCできる方だとか、 Excelの使い手、 師匠とか、 IEユーザー、 情強とか、 PCできないのか。 職歴ないだろ。 ググレカス。 責め立てられますなw
>出どころのよくわからないファイルをもってきて >おかしなトラブルになることは、ずっと少なくできたはずだよ。 にわかがレポジトリに無いバージョンを野良ビルドしようとして 四苦八苦するのとそう変わらない話だねえ USBストレージの自動再生がうんこだったって言うのはわかるけど Windows 8でようやくApp Store機能ができるみたいだけど セキュリティリスクの面では何も変わらないよ Macなんて最近になってWebページから御推薦される偽造アプリが増えてきてるしね
>>364 ほとんどの人がその当たり前の事がしたいからWindowsのほうが理想だろ?
ほとんどの人がその当たり前のことがしたいのならubuntuでもできる、十分すぎる ただ気づいてないだけ、bakaなだけ
だから、シェアーを言う。 シェアーを強調するとは競合品がなければ意味がないこと。 すなわち、別にWindowsでなくていいことの証明だ。
>>385 Ubuntuでできることしかしないというのが正解。
VMを利用すればWindows上のアプリも利用可だが、大してお呼びをかける必要もないってことだろう。
2002年の記事を貼るのは流石にどうかと思う
「ユーザビリティー的に大丈夫なのかどうか」を問うなら、 UACを煩わしいと感じるユーザーが多く結果として機能自体をオフにされたり 何も考えず条件反射でYESと答えるユーザーを量産してる状況も勘案すべきだと思われ
393 :
名無し~3.EXE :2011/08/20(土) 11:24:01.88 ID:PbzLzKuX
takuって誰なんだよ?
オプソ界隈で有名な人
Googleの社員
>>456 むしろ他のOSが悪いんだよ。もともとパーソナルコンピュータはパーソナル、つまり個人のコンピュータなのに、
そこにマルチユーザーOSを持ってきて、Windowsはマルチユーザーじゃないとかいいだしたから、
あぁ、そうですか、マルチユーザーに対応すればいいんですね。
そうすれば権限とか面倒なことになりますが、仕方ないですね。
えぇ、常時Administratorもだめですか、そうすればアプリもインストールできない制限ユーザーを常時使用して、
インストールやOS設定などをするときに、いちいちユーザーを切り替えないといけないですけど、仕方ないですね。
Windowsユーザーは常時Administratorを使う? はぁ? それユーザーの問題でしょ?
Admin権限が必要なアプリが多い? それアプリの問題でしょ?
そういう文化にしたWindowsが悪い? なんですかその言いがかりw
じゃあUAC作りますよ。これでAdminでログインしても、通常はAdmin権限なし。
必要なときに、ユーザーに問い合わせる。いらいらさせる画面で、Admin権限が必要なアプリが減る。
これもだめ?(苦笑) UACはOFFにしろ?(苦笑) 今までの流れ理解してますか? モンスターユーザーですかwwww
誤爆スマソ
なんか、誤爆に見えないのが怖い...
Windows 95, 98 のユーザーシステム、他から見えまくり、アホなシステムw 笑われて、きちんとしたマルチタスク・マルチユーザーに発展せざるをえなかったんだろうw
マルチユーザになったこと自体は良かったと思うぞ 個々人で持つならシングルユーザでもいいが ウチみたく家族で使うと、デスクトップの使い方も お気に入りの整理の仕方もそれぞれ違う 唯一、プロバイダのメールが激しく面倒くさい
一人で使っていても Adminユーザーは予備で必ず1個つくる。 ユーザー設定ミスったときの最終手段用だから 二度と使わない決意でパスワードは長々と複雑なものにしておく。 もっとも、ディスクイメージごとリカバリした方が簡単で いいんだけど。
>>385 そのbakaなやつが世の中に溢れてるからWindowsで十分なんだよ。
頭のいいやつは高尚なubuntu使ってりゃいいよw
逆じゃない? Linuxのほうがセキュリティが弱いという声もあるんだろ。 じゃ、Windowsのほうがヤバいという風説は その運用の違いから来る。 たとえば、ソフトウェアリポジトリサービスが得られないとかだ。
運用の違いってのは、その通りだろね だいたい、UACの切り方が何の警告もなしに紹介されちゃうのはどうなのよ
やっと会話がwindowsユーザーにも理解出来るところまで降りてきたな
Windowsユーザーは洗脳ずみか諦念か未開のいずれかである。
MSがリポジトリ握ったらVector死亡。
408 :
名無し~3.EXE :2011/08/20(土) 22:33:17.41 ID:UjI/avU/
むしろvectorとかってリポジトリって作ってないの? ただのファイル置き場?
>>404 実際にやってみたら、OS自体が警告だすんだから分かるだろ
それすら読まないんなら、どこに書いたって無駄だろ
しかし、「UAC 切り方」なんかでググってみると、
どれだけUbuntuが一般人からスルーされてるのかよく分かるな
ubuntuのUACは切りたくなるほどウザくないし。 windowsみたいに何をするにもUACが・・・ってことはないよ。
411 :
名無し~3.EXE :2011/08/20(土) 23:18:31.75 ID:UjI/avU/
sudo bashなんかやってうっかりrmしちゃうよりは安全なのかな
412 :
名無し~3.EXE :2011/08/20(土) 23:41:21.12 ID:pcPM/GNE
Vector死亡ってことにはならないよ。 Microsoftが始めても、万人がそれに迎合するもので無いでしょ? 特にフリーソフト。 Microsoft側も、フリーソフトを全部受け付けるのは厄介な問題。 (Windowsユーザーが知っているのかどうかは知らないけど) Linuxで使われるソフトウェアリポジトリは 同じ内容のものが多々ある。ミラーサイトと同じような概念で。 だから、オンラインソフトウェアパッケージ管理のツールをMSが提示し それをVectorや窓の杜の人が、整備すればいいわけ。 信頼性や進行状況についてのレベル設定を設ければ リスクのあるものを、初心者から遠ざけることもできる。 #それをしなかったMSには、未必の故意があったように思える。
改行制限で、編集ミスした orz リポジトリ(置き場所)は一つである必要は無いのだから 〉だから、オンラインソフトウェアパッケージ管理のツールをMSが提示し 〉それをVectorや窓の杜の人が、整備すればいいわけ。 です。
廚くさい文だ…
>>410 いや、そんなにウザがるほどの差はないと思うが…
「何をするにも」って、例えば何をするんだ?
一戸建てを、アパートのように使うのは、頭のおかしい奴のするこった 同じく、アパートを一戸建てのように使うのも、頭のおかしい奴のするこった
417 :
名無し~3.EXE :2011/08/21(日) 09:44:11.20 ID:hKDaR8Gy
無料のUbuntuはホームレスでも快適に暮らしていけるようなもの。
一戸建てをアパートのように使えば貸家だ。 アパートを一戸建てのように使うのは借り上げ社宅みたいなものだ。 普請の悪いアパートを一戸建ての我が家のように乱暴に使うのは隣室に迷惑だ。 アパートを勝手に壁などの模様替えをして自前の一戸建てのように使えば契約違反だ。 システムの使い方による解釈は色々あり得る。 仕事毎にユーザー名を使い分けるやり方だってある。 単に、メニューのカテゴリーで区分することもある。 すべてを混在させることもある。 一つのPCを特定の目的に限って使うと言う事もある。 ユーザーの考え方一つだ。 そのやり方はユーザーが選ぶのであって、ベンダーの恣意だけに委ねられるのではない。 頭が悪いと言われれば片腹痛いだろう。 まして頭がおかしいと言っても相手にされないだけ。
無駄で長いだけの文章
>>419 短いけど主題に関しては何も語ってない、外道な文章w
ちなみに釣りでは外道とは狙った獲物以外のお魚さんの意味なw
これを蛇足という…
とろいおっさんと思いお見それしましたw
>>403 Ubuntuを使えば頭いいと思ってるんだからそう思わせときゃいいの。
>>425 >>1 の前スレ的存在の
>>1 はみたことあるの?
馬鹿でも使えるんだから、頭いいなんて思った事ないよ
> Ubuntuを使えば頭いいと思ってる 「使える」ことが並外れた技能だと思い込むのは窓厨の発想 そこには並々ならぬ劣等感が見え隠れする 普通のLinux使いなら、「使える」というレベルは初心者に毛が生えた程度でしかないことを理解している
>>427 そのレベルに行くと使い物にならないということも分かりそうなものだが。
>>428 いや、そのレベルなら何でも使える
何でも使える上で、用途によって使い分けるものだよ
つうか、OSが何か?で使える使えないとか言うのが幼稚。 スマートフォンを買って、Windowsと違うからわからないとか 泣き言を言っているやつ見たことあるか? WindowsもMacOSXも簡単だと称して売ってんだろ? Ubuntuも簡単だと称している。 その間で、違いが問題とか言っている奴、もうね、アホかと。 使えるのが普通なんだよ。 使えない奴は、結局WindowsでもLinuxでも トラブルが出た時点で対応できないし… 手遅れになってから、他人に泣きついたりもする。
> スマートフォンを買って、Windowsと違うからわからないとか > 泣き言を言っているやつ見たことあるか? 泣き言言うレベルのやつは買わない。 電話として使ってるだけ。 このどちらかだろ。
432 :
名無し~3.EXE :2011/08/21(日) 22:31:41.33 ID:hKDaR8Gy
Windowsは使うというより、払うというイメージ
>>432 自作の場合はそうだな
普通は買ったらオマケで付いて来たって感じだが
たしかに普通にPC買ったらWindowsがもれなく、というより嫌でも無理やり付いてくるからな…。
独外務省、使用OSをLinuxからWindowsに戻す
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=11/02/24/0842216 >オープンソースの利用は、特にサーバ関連においては価値が認められるとしながらも、
>面やプリンタやスキャナなどのドライバ周りにおいては、
>適応および応用の面のコストが予想よりも大きかったとのこと。
>2007年頃には「コスト削減の可能性」が謳われていたが、具体的な数字は明らかにされていないとはいえ
>これも「限られた範囲でしか実現されなかった」とのこと。
ただほど高いものは無いww
おとなしく鯖方面に引っ込んでればいいものを
436 :
名無し~3.EXE :2011/08/22(月) 00:00:08.95 ID:BfpZCReo
独外務省が米国務省に弱みを握られたな。 ヒラリーとゲイツができてるな。
ゲイツ居なくなってからどんどんOSとしての統一性失ってるよなWindows まあ、それはOSXも怖いところではあるけどさ、ジョブズ抜けたらどうなるやら
ゲイツが第一線から退いてから出たのがWin7なんだな なるほど、って感じだな ついでに言うとカトラーもVistaが最後なんだよな (こっちは今後、復帰するかもしれんが)
その点LinuxはそもそもGUI方面にはリーナスは手を出してないし 気に入らないならGUIだけ入れ替えも効くってのはデカイと思う 今のインターフェイスが何年先でも通用するワケだから
オープンソースのソフトウェア(OS含む)でよくある現状 ・そのソフトウェアの素人が理解できる形で情報が公開されていることがほぼない。 ・そのソフトウェアに詳しい人も滅多にいない。 ・さらにトラブルが発生したときに対処できるレベルの知識を持っている人は世間では極レア。 なのでそういう人がいない場合には些細なことでも納入業者に問い合わせなければならなくなる。 ・そのソフトウェアのデフォルト状態が不便。 ・カスタマイズすれば快適というが、カスタマイズのためのインターフェイス自体が不便で手間がかかる。 それに、ユーザー個人がカスタマイズしてしまうと他者にとって不便になるので組織での使用には向かない。 ・カスタマイズでは対応できない不便な点がある。 しかも何代もバージョンアップ重ねても改善されないで残っていたりする。 ・いろいろなサービスがそのソフトウェアに対応していない。 ・そのソフトウェアに対応したドライバが手に入らない周辺機器も珍しくない。 ・しかしそういった声は素人のタワゴトとして無視されたりする。 これらは「Windowsと違うのをどうにかしろって話」ではないオープンソースソフトウェアの現時点での欠点でしょう。 もちろん、全ての点が全てのオープンソースソフトウェアに当てはまるわけではありませんが、 一般に広めたいなら、これらの負の要素はなるべく改善されなければなりません。 専門知識のない人がそれなりに扱えないような物は一般には広まりませんから。 Linuxの欠点を指摘されて「おまえのITスキルが低いからだ」といって切り捨てる姿勢は、 昔のマイクロソフトが不具合を指摘されて「仕様です」といって切り捨てていたのと同じことではないでしょうか?
オプソの引き摺ってる問題点は元を辿って行くと UNIX系の開発者達が伝統的に守って来た「開発者最優先」の思想が諸悪の根源 ユーザー?そんなの知りません、コード書く私自身が一番偉いんですよ好きにやらせて下さいな、の思想 大半のユーザーがそのままコードを書く側でもあったからこそ成り立って支持された考え方 そのカウンターカルチャーがAppleが80年代にMacとともに導入したUIガイドラインの導入 「ユーザー最優先」で開発者の自由を著しく制限するやり方 長らくこれらは相容れずに反目し合って来たが、統合デスクトップ環境の導入でなし崩しになった
Linuxを使う人って以下のどれかだと思うけどどう? 1.プログラマー 2.サーバー用途 3.パソコン自体が趣味な人 4.中二病
ただの無職ですが何か
職場でも自宅でもLinuxはサーバー用途でしか使ったことが無いなぁ。 一応Webアプリ検証用にUbuntuも使っているけどメインではないし。
Linuxを使う本当の理由?
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=08/03/18/0835201 >Linuxを使う理由を問われ、「セキュリティが強化されているから。無料だから。
>カスタマイズできるから。コミュニティのサポート体制が整っているから。」などと答えるが、
>Vlad Dolezal氏によると、これらは非Linuxユーザ向けの答えであり、
>Linuxを使う真の理由は、非Linuxユーザには理解できない、コマンドラインを使うのが楽しい、
>システムを完全に支配下にしていじれるのが楽しい、広く使われていないからこそ優越感があって楽しい、
>無料でソースコードや資料を手に入れられるからシステムをいじり倒せて楽しい、
>という「楽しさ」にあるとしている。
このスレのLinux厨もこんな程度のレベルだろ
Linuxを使う本当の理由w 俺はニートで貧乏だからWindowsが買えねぇ! 市販のWindows用ソフトも買えねぇ! このスレの犬糞厨は劣等感と嫉妬のかたまりだろw
自分で勝手に使ってるだけならいいんだが 周りに布教しようとしてるヤツがうざい 大体Linixカーネルのソースなんて見たこと無いどころか C言語すら理解できないくせになにがOSSだよ
ドザ発狂(笑)
452 :
名無し~3.EXE :2011/08/22(月) 13:36:07.81 ID:K5r7BvlJ
Linux厨 みじめ、せつない
453 :
名無し~3.EXE :2011/08/22(月) 14:21:02.74 ID:BfpZCReo
ソフトに金払うのは当然とか、変な洗脳されたな>ドザ
>>443 中二病を馬鹿にするなかれ。
技術屋を目指そうと思ったきっかけが、少年時代に見た漫画やアニメだったってケースも結構多い。
コンピュータ事務屋ではなくコンピュータ技術者を目指すなら、Linuxを選ぶのは悪くない選択だ。
最初のうちは優越感()を感じることもあるだろうが、
どうせ「Linuxを使える」なんて自慢にできるようなことじゃないことくらい、すぐに思い知る。
>>448 だが、値段に見合うほどの価値を感じられないのも事実なんだよ
なぜ製品を提供して恨まれるようなことをするのだろう。 なにほどかの価値を提供するのだから、普通は喜ばれるのに。 どんな気持ちを製品に込めようとしているのだろう。 まあ、こんな思考方法なんて想像できないのかも知れないね。 こんな商品戦略をとれば市場はこう動くだろうって事ばかり考えているのだろうな。 自分たちの立ち位置のための商品投入なんだろうな。 一人一人がどんな気持ちでPCに向かおうとしているかなんて想像する気持ちがあるのだろうか。
一部の人に不評なだけのUbuntu 11.4の悪口は止めてください><
>>458 これはすまんかった。
>>457 はWindowsへの疑問ですがw
当然、そう受け取られると思った。
460 :
1 :2011/08/22(月) 21:43:25.63 ID:1MS7vK+D
>>457 つきつめれば、Microsoftの理想はどこにある?
それはWindowsユーザーの理想と、どのくらい似ている?
そういう想いを込めて、このスレにタイトルを付けました。
>>460 当然、MSの思惑は迷惑がられているw
と素人も使うPCが脆弱で壊れやすいおもちゃになったのは第一の大罪。
これは携帯電話がWindows並だったと想像すると鳥肌立つ恐ろしさだが、それが日常的風景になったのだ。
まず、そう言う基盤の上に数々の問題が立ち現れたのだ。
462 :
1 :2011/08/22(月) 21:54:41.21 ID:1MS7vK+D
それはそうと、1の人は貧乏だから、RAIDを構成するHDDが一個壊れて それを機に、容量拡大のために4つ買ってきたHDDが 安さ爆発Sofmapで5950円しかしない安物HDDだったのさ。 既に2TBある積ん録をバックアップするストレージも無いから 実験機で、不良セクタチェックとRAID5 createまでやって… 録画サーバーの内蔵SATAに繋がったHDDを一旦外し 新RAID5を内蔵SATAに繋いで、ローカルでRAIDtoRAIDでコピーして… それ終わって、やっと通常の1430SAに繋ぎ変えた。 RAID5読み出し335MB/s出ているmdadmより速いハードウェアRAIDカードも ほいほい買えるわけが無いし、PCIeを2つ挿せるM/Bも買えないから mdadmの柔軟性に甘えるしか無かった。みじめせつないだな\(^o^)/
XPと2003以降Windowsを買っていない。 サポ切れしたら、XPと2003はそのままで 以降の新PCはUbuntuを入れるだけで間にあう。
1年くらいXPとubuntuを1台ずつ併用して最近Windows7搭載のPCを買ったけど 慣れとかそういうレベルじゃない使いにくさに驚いた。 UIの設計思想が云々なんてマカみたいなことを書き込む日が来るとは思わなかった。 Win7を使い始めたときの困惑振りに比べたらUbuntuなんてアホでも使えるレベルだわw
コロ助に Ubuntuは使えないけどなw
>464 win7のライブラリの構造というか意味がいまだに理解できないが、ubuntu11.04のUnityも使いにくい 俺このままいくと新しいUI使えなくなりそうだわww
unityはグローバルメニューが許せないだけで他は許容範囲だなあ。 Win7はフリーソフトでごまかす程度しか手段がないのがキツイ。 というかGnome→unityの変更点に比べてWin7のUI変更はファイルマネージャとか コントロールパネルまで改悪されているので被害甚大。
てかGUI気に入らなくても入れ替えりゃいいし 金掛からないんだから他の鳥を試せばいい 金かけて、使いにくいけどこれ使うしかない…ってのはね
Linuxって周辺機器のドライバってどうやって入手するの? ディストリビューションに同梱? 機器メーカーが配布してる?
残念ながら、対応できないものが多々あり また手間がかかるものも少なくない。 技術仕様が公開されていない機器も多いから OSS側で対応できないというものが多いのが致命的。 周辺機器の定義を、外付けする機器と考えるけど たとえば外付けHDDやUVC規格のWebカメラなら USB規格に基づく、汎用ドライバーで対応できる。 Bluetooth機器も、規格によるドライバーで対応できる。 ただ、最近出てきたPCをA2DP機器として使えるBluetoothアダプターは ドライバー特有の機能だから、Linuxでは現状対応できない気がする。 そういう点では、HID profile自体は対応できるけど 多ボタンマウスや特殊キーが追加されたキーボードなども 対応に難がある…というか、設定がめんどうくさいことになる。
3.0.3ビルド上げ 快適すぎる
コンシューマ向け機器のドライバはほぼ絶望的な状況かと…。 ただSASやFC・NIC等のサーバー向け機器のドライバはWindowsと遜色なく対応しているところをみると やはりLinuxはサーバー向けのOSなのかなぁ…と思う。
いまだにランチャーの域を脱することができていない。
Ubuntu 11.04がズッコケてVistaの様な惨状の中 Windows 7 DSP版が1万円で購入でき、価格改定 で今秋にWindows 7 DSP版が安くなるとの噂あり Ubuntu 11.10まで様子見
>>469 いくつかパターンがある
・カーネルに組み込み
・メーカー自身がLinux用ドライバを提供
・仕様を元に有志で開発されたドライバを入手
・Windows用ドライバを読み込むソフトウェアでdllなどを利用
・自作
・諦める
実際には、使いたい機器を挙げて質問するほうが話が速い。 Windowsユーザーがクリーンインストールで出会う グラフィックやサウンドがまともに使えないような状況も Linuxではあまり無い。 私自身は、現在運用している主たる5台のPCで メイン,メインノート,ネットブック,録画サーバー,実験機1で デバイスドライバーを手作業で導入したのはNVIDIAのグラフィック。 PT2とそれに伴うカードリーダー あと、GV-MVP/RX系のドライバーくらい。 これらは、Windowsでも、クリーンインストールでドライバーが入るものじゃ無い。 NVIDIAのドライバーも、自分で入れなきゃ 800x600しか使えないってわけでは無く… 私の場合はTwinViewのためにNVIDIA製ドライバーを入れている。 (めんどうくさいから最新版にはしていない)
漢は黙ってGentoo
じぇんつーはWindows一辺倒だった俺には無理過ぎたw
>>477 自分は自作でそうなった経験無いなぁ。。。−>winのクリーンインストール
自分の場合、win買うのはOSだけじゃ無く、「ほぼ確実にドライバが手に入る」って言う安心感も買ってる気がする
481 :
名無し~3.EXE :2011/08/24(水) 22:10:34.51 ID:wrxw7ylc
あ、ごめん。 クリーンインストールって、WindowsではOSの設定が終わるまでを指すんだ? クリーンインストールは、普通OSのインストーラーが終わったら そこまでって意味だと思ってた。 たしかに、ほぼ手に入るという安心感は 主だったものは自動で導入される手軽さと どちらが上とも言いがたいね。
クリーンインストールして、はいおしまいってならないだろ普通 インストールだけして満足って、どこのヘボ犬厨ですかと
>>481 ん、パーツ買ったら、ほぼドライバCD付いてるから、ドライバ入れるまでだと思ったんだが。。。
古い機種だと、CD入れるまでも無くWinがドライバ用意してるのも有るけど、自作って新しいパーツで作るのが多いじゃん
(あえて古いパーツで組むのも有るけど)
>>482 俺もubuntuをインスコしてドライバで困ったことないけどなあ
殆どそのままで使えたぞ
何か特殊なストレージ使ってるのか?
ちなみに俺の環境で動かなかったのはdocomoの3Gアダプタだったな
485 :
名無し~3.EXE :2011/08/25(木) 00:02:58.51 ID:pVxDCM/g
>>482 だから、Linuxだと、クリーンインストールは普通OSのインストールで終わり。
普通は次は、アプリケーションとインストール。
Windowsはクリーンインストールと
ドライバーのインストールとアプリケーションのインストールと
3つの工程になると認識していたけど…
Windowsユーザーは、デバイスドライバーの手動導入までを
クリーンインストールに含むという認識なのね?
という見解の相違を、確認しているとこ。
含むのであれば
「WindowsのクリーンインストールはLinuxより面倒くさいことが多い」
ということになる。
インストール作業はubuntuとどっこいどっこい。 winのリカバリディスク作成は初心者には鬼門。 作成してしまえば、インストールより楽な感じ。
Linuxの場合、OSコア部分に色々な有用デバドラを含めちゃってるからなあ ハード追加やクリーンインスコしたらまずドライバ、という文化が薄い 動かなくて、かつドライバが存在するハードウェアを利用する場合はやるけど
ドザの無知がバレちゃいましたwww
>>488 お前が解説してるわけでもないのになんでお前が偉そうにしてるのww
つーか、Windowsのドライバインストールが難しいって、何処の原始人だよ... CD-ROM(DVD-ROM)を片っ端から突っ込むだけの話じゃん
× 難しい ○ かったりい
確かにアレはたりぃわな
ttp://fareast-it.txt-nifty.com/blog/2007/03/vista_e29a.html さらにVistaではProgram Files内のプログラムが自分の階層下に
iniファイル等でセーブデータを作る事が原則的にできなくなってしまいました。
iniファイルを利用するのは、複数ユーザーの事を考えるとあまり行儀のよい事ではないのは確かでしょうが、
ユーザー名のフォルダを用意すれば問題は解決するわけです。
なによりDocuments and SettingsやらUsersやレジストリ内のHKCU\Software\会社名\アプリ名\などといった
意味不明な場所にアプリケーションの設定情報が散らばり、
実質アプリ単位のバックアップが一般ユーザーには殆ど不可能という状態に比べれば、
特に他アプリとの連携を考えないならiniファイルを使った方がよほどマシと思えるのは私だけではないはずです。
HDDのサイズが肥大化し全バックアップという手段が現実的でなく、
アプリにインストール情報をバックアップする機能がない現状を考えると、
レジストリやユーザーフォルダを利用させるMSのスタイルはアタマがちょっとおかしいとすら感じられます。
そしてそこまでユーザーの利便性を損ねてまで得たセキュリティが
Program Files内のデータはとりあえず上書きされませんというだけのことです。
そんなことをする奴が過去にそれほどいたとは思えないし、仮にウイルスがデータ破壊をはじめたとしても、
Program Files内のプログラム本体など再インストールすれば済む問題で、
本当に重要な取り返しのつかないデータはそんな場所にありはしない!
どうしてもやりたいならならば、複数ユーザーで利用するカーネルに近いプログラムのみ
強い保護のある中にインストールさせ、一般ユーザーが使うゲームや趣味のアプリなどは
既存のルールのまま動作させるのが筋でしょう。Windowsフォルダ内にSystem Program等といったフォルダを
新規に作るなりすれば良いだけの話です。なぜ既存のルールを破壊してまで
実用性のないセキュリティ機能をユーザーに押しつけようとするのか。
全くユーザーが見えていない証拠です。
Program Files の下にiniを保存するは今でもできる。真のファイルが別の場所に保存されるようになっただけ。 レジストリにアプリケーションデータを保存するのはその前に非推奨になっている。
共有する必要もないようなアプリや設定が個別で用意されないようなアプリは ユーザフォルダにインスコすりゃいいんだがね わざわざ個々人にゲームフォルダとか用意してんのはそういう意味でしょ んで共有アプリなら管理者権限要るのは当たり前のことだし …それが解らないのがXP厨というやつなんだろうなあ Windows使いの中でも恥ずかしい人種だ
ドザの仲間割れ(笑) 割れ好きドザ(笑)
498 :
名無し~3.EXE :2011/08/25(木) 23:00:28.22 ID:pVxDCM/g
>>469-
>>492 の間のやりとりで、おかしいと思ったんだ。
なぜ、Windows7で改善したとされる標準収録のデバイスドライバーが
反論として挙げて来られないのか?
このスレの人は、ただのXP厨で、Windows7の実態を知らない?
それとも、Windows7でのデバイスドライバー充実は、虚言にすぎない?
さぁ、この点を、反論できる人がいるなら
ぜひ、標準デバイスドライバーのリストでも示してくれないかな?
逆に言えば、ググればすぐわかる程度のことしか言えないとしたら…
市販のWindowsを支持ながら、Windows7環境を買えない人だと思われるぜ。
>>497 >ドザの仲間割れ(笑)
Linuxはディストリごとに派閥ができてるイメージ
Linuxユーザーからすればそれぞれ別物なんだろうけど
Windowsユーザーからすれば仲間割れにしか見えない
500 :
名無し~3.EXE :2011/08/26(金) 10:06:39.75 ID:oLnLizJB
はっはぁーん、さては君はWindow7が買えない人だな。 論点を変えようとするのは、このスレのWindowsユーザーの悪いくせだ。
何回もインストールするのが楽しみとなっている無料だけ自慢の某OSと違って Windowsはめったに再インストールしないから、標準収録のドライバがーとか いわれてもしらんがなwww
そりゃ何度も再インストールしたら最悪アクチが待ってるからなドザ(笑)
Windowsは2〜3年に一回しかバージョンアップしないから 年に2回もバージャンアップするUbuntuより 標準搭載されてるドライバが古い場合があるってだけな気が
504 :
名無し~3.EXE :2011/08/26(金) 14:45:01.55 ID:oLnLizJB
なんだ、Windows7で標準デバイスドライバーが充実したってのは ただの流言だったのか… これでは「Vistaはやめとけ」とXP搭載PCを薦められた人は 2015年にはWindows7や8のクリーンインストールで泣くな。 どうだい、Ubuntuを薦めてみては?きっとそのほうが楽だよ。
>>501 何回も、は一時期のWindowsかと
何種類も、なら確かにそうだが
Ubuntu10.10インストールして WACOM Intuos3が一発で動かなかったときにあきらめたわ もうログインしないで放置してる
508 :
名無し~3.EXE :2011/08/26(金) 21:35:50.93 ID:MmcuBLSZ
11.04はintuos4が一発で動いてるけどな 10.10からは俺の持ってるintuos1シリアル接続をusbアダプタ経由で使うパッチが 当たらなくなってるからあまりいい印象ないけど ところでwindowsでtruecryptとか使ってシステムまるごと暗号化してる場合って バックアップ手段はパーティションまるごと保存するしかないのかな linuxならファイルシステムと暗号化レイヤは別だからファイルシステムだけ バックアップってできるんだけど(その代わり/bootは暗号化できない)
廃人乙
510 :
名無し~3.EXE :2011/08/27(土) 00:00:17.64 ID:jl7VqoHQ
なんか、Windowsの良いところって無いのかな… ぼくも、intuos1のシリアル版を持っているけど このくらい昔からあるものなら、Windows7の標準ドライバーで動く? 逆にintuos3や4なら標準ドライバーで動く?
動くよ
Windows 7 標準ドライバで動くことは動くよ。ただ細かい筆圧調整まではできないと思う。
Windowsをインストールするたびにドライバも再インストールなきゃならんのがいやなら
OSのインストーラにドライバを組み込んじゃえばいいだけだろ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd799240 (WS.10).aspx
システム準備 (Sysprep) ツールは、複製、監査、および顧客向けの納入のために、
Windows® のインストールを準備します。複製 (イメージングとも呼びます) を使用すると、
組織内で再使用できるカスタマイズされた Windows イメージをキャプチャすることができます。
監査モードでは、追加のデバイス ドライバーまたはアプリケーションを Windows インストールに追加できます。
追加のドライバーとアプリケーションをインストールした後、
Windows インストールの整合性をテストすることができます。
514 :
名無し~3.EXE :2011/08/27(土) 01:15:52.56 ID:jl7VqoHQ
おもしろいよね、ググればわかるネタは反応がある。
ほんとうにこの板にはWindows7ユーザーはいるのか?
補足すると、
>>510 で挙げた一方
シリアル版のintuosは標準ドライバーで動かない。
そういう不都合は隠そうと
曖昧に答えるのがこのスレでのWindowsユーザーの特徴だな。
あと「俺はこんなにWindowsを熟知しているぜ」という人が多くて
>>513 みたいに、初めてWindowsのクリーンインストールして
SVGA画面で途方にくれるような初心者のことは考えないのも多いね。
シリアルIntuosが標準ドライバで動かないという不都合(?)を 本当はWindows 7を持ってないぼくたちが隠したがってるんだとさ なんかびっくりだわ
517 :
名無し~3.EXE :2011/08/27(土) 08:57:33.59 ID:J3HkPajO
シリアル版をUSBで変換して使おうと思ったけどXPですら動かなかったよ ubuntuなら10.04まではパッチ当てれば使えるのに ノートとかシリアルポートなんてもう付いてないし 変換アダプタ以外で使うのは現実的じゃない しかしintuos1マジ丈夫だわ なんとなくintuos4に買い換えたけどまだ全然使えるから3000キャッシュバックもせずに予備にとってある 電源が別にいるのは邪魔だけどな
どーせ、USBシリアル変換コネクターのポートがCOM1〜COM3より外れてるとか、そんなアホくさい問題じゃないの? ドライバー側がシリアルポートのポートを決め打ちしてるとか間抜けな作りしてるんだろ
>シリアル版をUSBで変換して使おうと思ったけどXPですら動かなかったよ それこそググればやり方すぐに出てくるじゃん
520 :
名無し~3.EXE :2011/08/27(土) 11:03:12.32 ID:J3HkPajO
USB経由でタブレット認識しててドライバも入るけどエラーで動かないんだよね 何個かのバージョン試したけど全部駄目 シリアルポートの決め打ちでもしてたのかな
ネットブック使い倒すにはこれ以上のOSはないと思うけどな>ubuntu 7starterなんて産廃使ってらんないし、かといって流石に今更XPは無いし ただし11.04、てめーはダメだ
>521 11.04っていかにもネットブックやタブレット向けのインターフェイスなのに、何であんなにクソなんだろな やっぱiPadなみのギミック搭載しないと受けないのかな
523 :
名無し~3.EXE :2011/08/27(土) 23:07:29.75 ID:F6R+7k+i
カーネル3.0の11.10使ってみようとnetbootのカーネルイメージとinitrdでkvm動かしたのに インスコ途中でなぜかフリーズそれも2度 仕方ないからとりあえずmini.iso落として続行 まあ楽しい
なんでDebian厨が、Ubuntu…なスレに来るの? 実験厨ならUbuntu11.10試そうぜ。
あれ、なんか勘違いしてる。ごめん。 ベータリリースって、mini.isoとか公開されてんのかな? リリース前のものには、正直かまっている暇が無くて、知りません。 ほんと、ごめんなさい。
Ubuntuには、標準のオープンソースのNVIDIAドライバーと NVIDIA製の純正ドライバーの二種類があるじゃないですか? これは、アップデートなどで、他方の最新版が導入されたりとか トラブルが発生したりはしないのですか?
えっ、おまえらwindowsとubuntu共生させてないの? どっちが上位かなんて用途が違うじゃないか。
>>526 逆に、何故トラブルが発生すると思うの?
他方の最新版が導入されたりしても何も関係はないよ?
Windows7では、標準ドライバーでNVIDIAが動きますか?です。
531 :
名無し~3.EXE :2011/08/28(日) 09:10:09.01 ID:wtZ9ELwK
nouveauとnvidiaどっちも入ってる状況でどっちが優先されるかってこと? どっちなんだろね nvidia入れてる状況だとそっちが優先されるべきだと思うけど
>>531 どっかのダイアログにプロプラドライバを使うか否かの設定あったかと
Linux厨って「Linuxが普及しないのはLinuxをプリインストールしたPCがないから」って言うけど Linuxがプリインストールされたネットブックはぜんぜん売れなかったじゃん 結局Linuxを使いたいと思ってる人なんてそんなにいないんだよ
適合するドライバが既に当たってるならWindows Updateで 強制インストールされることは基本的に無いはずだーよ マ、そゆ不具合も稀にはある”らしい”けどね ちゅーかLinuxでもプロプライエタなんとかなドライバ更新するなら リスクは一緒なんでねーの
536 :
名無し~3.EXE :2011/08/28(日) 23:49:10.90 ID:jYMkFQXy
ところが、Linuxの場合は、システムにドライバーが存在することと それが使われるかどうかは、別々に管理されている。 たとえば、blacklistファイルでの制御が行われるし nvidiaで動いていたシステムが、突然nvになるようなことは無い。 自動認識が浸透するに連れて、ブラックボックス気味になったけど 幸い、そういったトラブルの例は聞いたことも無い。 まぁ、カーネルモジュールとして組み込むから カーネルを新しくすると、そのままってわけにはいかないことあるけどね。
>システムにドライバーが存在することと >それが使われるかどうかは、別々に管理されている。 や、そこが主題なら別にWindowsも変わらんでしょ 純正ドライバ入れたまま標準VGAに切り替えることぐらいはできるしね 強制更新される不具合があること前提で比較してるなら「それは知らね」としか 確かに昔見たことあるからKB漁ればなんか出てくるかもしんねーけど
>>536 > nvidiaで動いていたシステムが、突然nvになるようなことは無い。
あるぞ。
なんかダイアログが出てきたから、ポチポチってやってたら変わったとか、
なんかバージョンアップとか書いてあるから、バージョンアップしたら
画面が見えなくなったとか。
> ところが、Linuxの場合は、システムにドライバーが存在することと > それが使われるかどうかは、別々に管理されている。 ま、Windowsの場合は、さらにドライバの変更から インストールされているドライバの中から 互換性のあるものを選ぶことができるけどね。 チェック外せば互換性がないものまで選ぶこともできるけどw LinuxでOSに同じドライバの複数のバージョンを 入れることをGUIから簡単のやる方法なんか 見たことがない。
と、いう書き込みをしながら、 WindowsのGPUドライバのアップデートが終わったよw すごいのは、再起動どころかログアウトすら必要ない所。 ログアウトが必要ないということは、アプリを終了する必要もないということ。 再起動は必要ないけど、アプリは全部終了してね。じゃ意味ないからねw Linuxの世界でこれができるようになるのはいつの日だろうね。
有効になってないだけな訳でして……。
542 :
名無し~3.EXE :2011/08/29(月) 21:28:20.41 ID:q/NVq/DD
ごめん、Linuxユーザーにとって、そのメリットがわからない。 ほとんどの場合、グラフィックドライバーの不具合に出会うことが無く 最新版を求めるということが非常に稀。 これは3Dゲームなどが盛んでは無いからだろうね。 結局カーネルの入れ替えがドライバーの入れ替えということが多くて… さすがに、Windowsもカーネルの入れ替えを再起動しないわけにはいかない。 実質的には、それを利点とは考えられないんだ。 Windowsで、どのくらい最新ドライバーが必要とされるのか 想像もできないんだけど、どちらかというと、異常が生じたドライバーを そのまま再スタートできる機能があると嬉しいね。 Linuxでは、デバイスドライバーをrmmodで外して modprobeで付け直したりできるだけで… nvidiaとかnvとか、グラフィックのドライバーを再スタートするには Xを落とさざるを得ないんだ。たぶん。少なくとも私は違う手段を知らない。 単純なGUIのトラブルは、GUI操作不能に陥っても Alt+F1で仮想コンソールに降りるとか、sshから入るとかの手段で Windowマネージャーだけを再起動したり、交換したりできるんだけどね。 だから、Xを落とさざるを得ないという状況も グラフィックドライバーが原因で生じたことは無い。
> ほとんどの場合、グラフィックドライバーの不具合に出会うことが無く
> 最新版を求めるということが非常に稀。
それは嘘。なぜなら毎回のように
OSのアップデート時に何かしらの修正が行われているから。
実際に不具合も発生している。l
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja#A.2BMLAw6TDVMKMwwzCvMGgwxzCjMLkw1zDsMKQ- 単純に考えて、Linuxではバージョンアップを放置しているだけ。
> 結局カーネルの入れ替えがドライバーの入れ替えということが多くて…
それは欠点と考えられる。
ドライバーを入れ替えるにはカーネルを入れ替えないといけない。
ドライバーだけ上げたい時はどうするか?
結局、ふん、俺はそんなことやらないからいーもーんレベルの
ふてくされ文句にしかならない。
> 想像もできないんだけど、どちらかというと、異常が生じたドライバーを
> そのまま再スタートできる機能があると嬉しいね。
それはWindowsにある。
めったにたいことだが、DXVA (GPGPU)周りにはまだバグがあるらしく
たまに動画再生でフリーズする。音楽は鳴り続けてる。そういう場合に
一時的に停止するが数秒間たてば何事も無く復帰する。
GPGPUなどの最新機能は、まだアップデートする余地があるはずだが、
Linuxではバージョンアップを放置しているだけだろう?
まあグラフィックドライバ辺りはLinuxの管轄というより、Xの管轄じゃないかな。 freedesktop辺りがグラフィックドライバの扱いをもう少し考えれば出来そう。
そもそも、ドライバはOSの管轄で有るべきなのに、 GPUを放置していた設計がまずいよ。 最近はグラフィック使わないでGPUを使うなんてのも でてきたし、いい加減GPUを完全にOSの管理下に置くべきだろう。 そもそもLinux(UNIX)系はOSがGUIに無頓着だったのが 様々な問題を引き起こしているね。 基本的なデスクトップ環境ですら統一されてないから アプリ間の連携も下手だし。
GPUの例にAMDが出てこない件 ノートとかだと組み込みだから選択出来ないんだが
547 :
542 :2011/08/29(月) 22:38:43.77 ID:q/NVq/DD
>>543 ほとんどの場合って言ってんじゃん :-)
でも、疑問なのは、Windowsユーザーは、最新ドライバーにしないと
安心できないほど、不具合にさらされているのかな?ってこと。
Linuxでは、どちらかというと、自動認識に関わる問題のほうが多いから、
一旦動いてしまったら、それで、ずっとOKが普通なのよね。
だから、再起動したくないときに「ドライバーを更新しなきゃ」なんてことが無い。
目標としては、デバイスドライバーを
ユーザーに意識させないという方針にあるから…
デバイスドライバーのメンテナンスツールは
一般向けGUIツールとしては作られない。
標準じゃないプロプライエタリードライバーを斡旋するGUIはあるけどね。
で、このリポジトリから選べるプロプライエタリードライバーを使うなら
カーネルアップデート時のトラブルは、基本的には回避される。
Windows同様の、公式サイトからダウンロードして…という手順を踏むと
ディストリビューションの管理外になって、カーネルアップデートでトラブる。
>>538 はそういう場合のトラブル事例なんじゃないかな?
一部のクソドライバを除き、ドライバアップデートなんかやらなくても大きな不具合はでないけどね。
>最新ドライバーにしないと安心できないほど 毎月更新してベンチマークによによ眺めてる変態とかゲーマーくらいでしょ つーか不具合あるからユーザーが更新し続けてるって懸念はどっからきたのよ 自作でないのなら各メーカーの独自アップデータで OEMドライバがまれに更新されるくらいだなあ 比較的安全なドライバ更新を提案するという意味ではレポジトリのと同じじゃねーの
550 :
名無し~3.EXE :2011/08/30(火) 00:09:55.91 ID:UG7Kb0to
つまり、Windowsユーザーの大多数は ドライバーのアップデートで再起動がいらないことを とりたてて便利とも思っていないのかな? せっかくの優れた機能が 当たり前にすぎないと感じられるのは、MSにとっては不幸かもしれないけど Windowsユーザーにとっては、それは良いことなのかもしれないね。 みんなが「これすごい」「手放せない」というような もっとスゴイWindowsの理想的な特徴が、もう見つからないのだとしたら このスレもそろそろ役目を終えてしまうのかな。残念だよ。
話はWindowsのソフトを使いたいって部分に帰結するんだよ結局。
>>551 で、具体的に何?
ドザやマニアの除く多くの人はwindowsだからといって特別に使いたいソフトがあるわけでもないんだが?
554 :
名無し~3.EXE :2011/08/30(火) 06:43:33.83 ID:UG7Kb0to
>>552 非常に奇妙なことを言っている。
WindowsではFLASH Playerは手動でアップデートするもの。
Ubuntuでは、リポジトリにあるインストールスクリプトによって
半自動的にアップデートが行われるもの。
なぜ、それが不便なことだと考えるのか?
>>554 手動? 自動は、Google しか許されない。
>>552 残念だったね
セブン64ビットで入らないなんて書き込みがあったけど、Ubuntuは入れられるようになってるんだけど?
>>550 ていうか、Windows界って画期的なものを酷評するようなユーザが一杯いるからなあ
マジでMSが可哀想に思えてくるわ
>>556 「64ビットだからアップデートできない」じゃなくてそのユーザーが馬鹿なだけ
そいつは32ビットWindowsでもUbuntuでも できないって言うよ
>>553 うちの場合はMIDIシーケンスソフト。Win3.1時代から続くある系統のソフトを延々と使い続けたい。
特別なソフトが不要でWebコンテンツだけを目的とするならiPadとか行ってんじゃね。
やばいマニアにカテゴライズされそうw
>>553 Edyとか使った買い物はIEでしか出来ないな
ソフトってのは機能的に代替可能でも変えたくない場合があるんだよな。 UIが違ったりして操作感が別物だったりするから。 使い込んでるソフトこそ必要に迫られ無いなら変えたくないってのが本音じゃない。 OSの場合はセキュリティの問題があるから必要に応じて買い換えるが。
VMで何とかなることが多そうだが。
Windowsをメインに使いたくないだけだし全然本末転倒じゃない WindowsじゃないとどうにもならないソフトだけWindowsを使えばいいだけ
>>564 そういう人ならばそれでいいじゃない。でもそれが全てのWindowsユーザーに当てはまるわけじゃないし。
むしろWindowsだけ使いたいってやつのほうが体勢を占めるさ。それが良いか悪いかは言及しないが。
566 :
名無し~3.EXE :2011/08/30(火) 22:42:24.08 ID:UG7Kb0to
>>561 そう言いながら、OSの世代交代のために
使用するアプリケーションも変えざるを得ないことはあるし
時として、新しいOSで動くバージョンを作っていない場合もある。
Windowsが約束の地というわけでは無いと感じるね。
>>554 > WindowsではFLASH Playerは手動でアップデートするもの。
自動アップデートついてるよ。
> なぜ、それが不便なことだと考えるのか?
選択肢がアップデートしかないから。
Flashに限ればアップデートだけでいいが、
他のソフトに関しては、アップデートが必ずしもいいわけではない。
また、アップデートはされるがバージョンアップはされない。
バージョンアップは手動になる。
Linuxでは手動でのバージョンアップは難しい作業になる。
アップデートとバージョンアップでやることに大きな違いのないWindowsでは、
アップデートと同じぐらいバージョンアップが簡単。
>>566 >そう言いながら、OSの世代交代のために
>使用するアプリケーションも変えざるを得ないことはあるし
うん、だから必要ならソフトも必要なら環境も代替に変えればいい。でも動くんだから変える必要もない。
腐ってもWindowsは前方互換性が高いOSだからね。更新が止まってなければまぁ作者側が対応してくれるだろうしね。
「XXXというアプリはWindowsだけでなくLinuxでも使えます」 では、わざわざLinuxに移行したりしないでしょ Windowsでも普通に使えるんだから Linuxならではのアプリやサービスを提示しなきゃ駄目だよ
570 :
名無し~3.EXE :2011/08/31(水) 00:18:05.36 ID:j+ceZBuo
>>567 また、Windowsの欠点を、アプリケーションベンダーが苦心して
緩和しようという努力を、Windowsの機能かのように説明する人がいるね。
というか、もともとの
>>552 のケースがなぜおきたのか?
それは、FLASH Playerの更新という意識を持たない人がいたからでしょ?
たとえば
「Microsoft Updateで最新の環境になっているはずだから安心」
と油断していて、トラブルでパニックになったAmebaユーザーもいるでしょ?
Ubuntuは、できるだけインフラとなる部分を
統合されたアップデートの枠組みで管理しようと努力している。
だから「アップデートマネージャーで更新しておけばいいんでしょ?」
という油断した人に…
「えぇ、カーネル、デバイスドライバー、FLASH Playerなどを
問題が生じにくい範囲で、自動アップデートするようになっています」
と答えることができる。「そのへんは楽ですよ」と言える。
新機能を求めるバージョンアップは、たしかに手間がかかるけど
そこは、新機能を求めるか?それとも安定や手軽さを求めるか?
そこの方針の問題ということになる。
でも、Windowsでは、旧バージョンを使うことが盛んだと思っていたけど?
たとえばIE6みたいに。
>569 ubuntuに限ったことじゃないとは思うけど、デフォでtorrentoやISOマウントがワンクリックで 使えるんだな こんな使い手のモラルにかかわるようなアプリが平気で搭載されてるんだから、シェア低くってよかったんじゃないか
572 :
名無し~3.EXE :2011/08/31(水) 01:20:41.42 ID:j+ceZBuo
>>571 そうか、真実が見えてきた。
Microsoftがインターネットを発見した1990年代半ば
Windows95がインターネット接続機能を標準搭載した。
だから、2chのような無法地帯が生まれ
571のような、何を見ても犯罪しか考えない子供が育ったんだ。
かわいそうに…きみは被害者だったんだよ!
Microsoftを訴えるべきだ!
かくして、IEにはフィルターが標準でONになり、linuxは駆逐されましたとさ でめたしでめたし
>>571 モラルも何も、それを違法なことに使う文化に乏しいからなLinuxは
だいたい、割れアプリなんて使う理由がないし…
何でISOファイルをワンクリックでマウントできることが使い手のモラルに関わることなの?
>>575 商用アプリを.iso化してファイル共有に流すってのがWindowsでの一般的な使い方なのかもね
Linuxでは別になんてこともない、ブート可能なパッケージぐらいの扱いなのにねぇ
「zipが簡単に扱えるのはモラルに関わる!」とか言ってるような無茶苦茶な話だ
おいおいもはやWindowsユーザーへの悪口になってるぞ。
そうだな失礼、あくまで
>>571 がそういう使い方しかしてない人間ってことか
こだわっていた愛用ソフト 他のソフト使ってみたら別にそこまで拘らなくてもいいんだと理解する まあwindowsでソフトがどうこういう連中ってのは浅はかな連中ってことだ どんな環境でもすぐ慣れて文句も言わなくなるってのに
580 :
名無し~3.EXE :2011/08/31(水) 07:29:59.83 ID:j+ceZBuo
そういえば、Windows板には XPModeのお陰で一部の評価版ソフトが実質…というスレもあったね。 正に「何を見ても犯罪しか考えない」だ。 ともかく、Windowsのほうが有名で広く知られているから うろ覚えの知識でLinuxの悪口を考えても… 反論で潰される可能性のほうが高いのよね。 だから、Windowsの理想的なところを喧伝し Linuxユーザーを沈黙させるために、このスレを建てたのに、ひどいよみんな。
Windowsのなかでも選ばれしものはLinuxを使っているだろう。 だから、その水準ではWindowsとLinuxは拮抗しているw ていうか、Linux優勢だろう。
Ubuntuでなければならないことがない。
>>580 実際のところ、Windowsユーザの大半は「一緒じゃなきゃイヤ」って人間なワケで
そんな人間の多くは「Windowsの利点」すら説明できないんだよ
windowsどっぷり使ってるやつってソフトもだが、windows8,9,10...と自分が一生終えるまで お付き合いするつもりなんだろうかな。踊らされてもメゲませんってところか。
585 :
名無し~3.EXE :2011/08/31(水) 11:05:19.66 ID:w7PsLN7I
しかも、そのお付き合いにはお金がかかり続けると。
587 :
名無し~3.EXE :2011/08/31(水) 14:27:35.91 ID:HnV3jBhL
俺が買ったマイクロソフト商品はXPで最後だ。
日本だとLinuxのシェア0.15% 大部分がubuntu これが全てを語る
仮に5000万人の0.15%と言うことにすると、7万5000人か。 ITの知的リーダー・中核wなんてのを考えてみると十分に大きい数字だ。 1〜2万人で十分だろう。 普通、ある分野に興味を示すのは全国で3000人とかだろう。 ある先端的なフリーのアプリケーションのユーザー数は400人越程度だったなw 一山幾らを幾ら積み重ねても空しいw
Ubuntuにそれはない。
75000人の内訳 25000人貧乏でOSが買えない 25000人古いパソコンでHDDが壊れた(ubuntuはHDD不要)が HDDを買い換える資金が無い 25000人変人奇人
変人奇人25000人の内訳 10000人古いパソコンがあるがリカバリ無くした リサイクル料金がもったいないので2ch用としてubuntuで再利用 10000人古いパソコンはWinだと重いのでubuntuを入れてみる Winより重いが見栄で使用中 5000人反米反大企業の反抗者
溢れる劣等感 ドザの鏡
あえてUbuntu の非人には劣等感を抱いてほしい。
595 :
名無し~3.EXE :2011/08/31(水) 20:05:51.87 ID:j+ceZBuo
>>591 ,592は実際の統計を見ないで主張しているんだろうが…
http://www.samurai-factory.jp/info/2011/20110805246.html このサイトの割合発表によると、なんとLinuxよりも
WindowsMe,2000のほうが多いという。
このサイトも、当然のようにインターネットの通信から
統計を出しているわけだから、アレだけサポート切れと叩かれ続けても
未だに、Me,2000のユーザーが数万人規模でいて
ネットにのうのうとはびこっている。
これぞ、Windowsユーザーのモラルの無さの表れなのかもしれないし
あるいは、古いWindowsこそ、貧乏人が頼りとしているものなのかもしれない。
XPのシェアが未だ最大と算出されるのも
既に、XP恋しではなく、単なる資金的な問題になっているのかもしれない。
596 :
名無し~3.EXE :2011/08/31(水) 20:13:23.00 ID:j+ceZBuo
あと、まったくの蛇足で、あんまり気にする必要は無いんだけど…
http://www.samurai-factory.jp/info/2010/20100705209.html 昨年7月の統計を見て貰っていいだろうか?
WindowsXP,Vista,7のシェアは合計でほぼ九割もあるんだ。
Linuxは、なんとほとんど一分、0.11%しか無い。
ひどい数字である。
現在と比較しても、当時が今よりもWindowsによって組み易く
Linuxにとって厳しい時代だったんだと思う。この一年の3割増しという躍進は
Windows7への移行が遅いことと、何か関係があるのかもしれないね。
Linuxの自力だけで、そんなに成長するなんて
Windows厨にとっては信じられないことだろうからね。
今どきWindows機だって4Gbyte超のメモリ積んでいるのはざらにあるだろう。 そしたら仮想OS環境を構築しない手はない。 廉価著しいハードディスクの容量なんて足枷はない。 面倒だからホストはWindowsで、ゲストはよりどりみどりのLinuxデストリをどれだけでも試せる。 ユニティー機能なんて無償でサポートされている。 構築済みの仮想HDDをコピーすればバックアップもUSBでLinux環境の持ち歩きも楽ちんでフリーの過去の蓄積をどこででも享受出来る。 仮想OS環境さえ導入済みなら、よそのPCだって一時的に自分用に借りて使用できる。 もちろん、USBブートでも結構だが、貸し主の環境も使えるとは仮想環境の便益でもある。 Windowsオンリーなんておバカだろうw
598 :
名無し~3.EXE :2011/08/31(水) 20:57:55.42 ID:mjTJUZEk
unityってなんかホストからはウィンドウ移動できないし意味がわからない linuxゲストもvmware toolsがあんま便利じゃない気がする 特にhgfs windowsゲストは普通に使えるのにlinuxゲストはなんか変な挙動する 結局sambaかsshfs使ってるし
>>597 >貸し主の環境も使える
↑
そんな奴はいない
ホストからWindows移動できないってなに? あたかもWindowsの一つのアプリケーションみたいにデスクトップを移動できるし拡大縮小が可能だよ。 また、ホスト・ゲスト間のカット&ペーストぐらい大抵出来るだろう。 まあ、ゲストOSのコントロール方式は色々あるがWindowsのアプリケーションだけで満足して足踏みすることもないだろう。 ゲストOSにアプリケーションを満載インストールしているCDイメージなんてのも存在するのだから、手間かけることなくWindowsでは得難いフリーのアプリケーションを利用できる。
>>599 あらら。
USBに、例えばKnoppix/Mathの仮想ディスクを保管しておく。
そして、例えば、ホストとしてWindows XPにインストールされたVMware playerでそれをゲストとして利用する。
そしたら、XP上のアプリケーションを使って便益を得るなんてことは普通にあり得る。
分かりやすく言えば、通常はAマシンを利用しているけど、外出とかではBマシンを利用するなんて時、その御利益があるのは明らかだろう。
602 :
名無し~3.EXE :2011/08/31(水) 21:26:51.89 ID:mjTJUZEk
>>600 ホストからゲストのunity表示したウィンドウの移動とかサイズ変更とかができない
xp on xpではそんな感じ
>>602 VMware playerをWindows XPにインストールした場合だと、ゲストOSによってはVMware toolsの挙動に違いがあるのだろう。
ちなみにWindows 98をゲストOSとした場合には、ユニティー機能が使えない。
今、例に挙げたKnoppix/Mathの場合だと移動も拡大縮小も思いのままだ。
また、ユニティー機能を使わないでも、第二ディスプレイにゲストOSを表示し全画面表示すれば、起動したアプリケーションは見た目ゲストOSの枠が表示されないので目障りにならない。
604 :
名無し~3.EXE :2011/08/31(水) 22:09:49.54 ID:mjTJUZEk
第2ディスプレイとかwww そんなリッチな環境前提なのかよ まあ仮想デスクトップ入れてそこで最大化でもいいんだけど シームレスとは言いがたいよな
超貧乏人がリッチと言われてしまったw 実際に、今、試したのだよ。 ノートPCは1440×900で第二ディスプレイは安物の1920*1080だ。 第二ディスプレイはもう一段上を買いたかったが当時は高値で手が出せなかった。 XPをゲストに使いたいときはフリーのリモートディスクトップツールを使う。 ファイルの転送も簡単だ。
606 :
名無し~3.EXE :2011/08/31(水) 22:37:30.41 ID:mjTJUZEk
ホストからゲストのウィンドウの位置や大きさを変更できないのは ホストがlinuxでも変わらん unityって機能はなんのためにあるのかマジでわからない
>>606 書き方が不味かったけど、それはWindows XPにインストールされるVMware toolsの機能の違いなのだろう。
余分のWindows XPがないので試してはいないので何とも言えない。
たぶん、Windows XPをゲストとした場合にXPのつくり上げられ方が容易にVMware toolsの機能を実装しつらかったのかもしれない。
あるいは、手を抜いたかw
アプリケーションウインドウの移動もサイズ変更もできないってあれだなw
VMwareの再インストールをしても駄目なの?
もし、駄目なら、ゲストOSにWindows XPを使ったときの制限だな。
ゲストOS下の複数のアプリケーションをWindowsのアプリケーションのように自由に配置出来るけどね。 Windows XPのスタートメニューの直ぐ上にカーソルを持って行くと、ゲストOSのアプリケーションメニューが浮かび上がるよ。
>>605 ディスプレイだけみりゃ充分リッチだよ…
ウチなんて自作機2つで1024x768のディスプレイを抜き差しして使ってるっつーのw
結局のところ、Windowsのほうが 細かい所の使いかってがいいってことなんだよな。
え、細かい所を弄れないのがwindowsなのに?
>>609 最近の液晶テレビならPCつなげられると思うんだが...
>>612 テレビはリビングだからな…流石に自室に持ってくるワケにはw
Ubuntuは1年ほど使ってたけど、イマイチ合わなかったんでOpenSUSEに 逃げた。コマンドもプログラミングも全く判らん俺でも普通に使いやすいし 満足。手持ちの自作PC&ノート全部に入れて、XPは仮想化で運用。 7も入れてはいるけど、ほとんど気が向いたときのゲーム用だなぁ。
616 :
名無し~3.EXE :2011/09/01(木) 22:16:53.58 ID:PR1xw8L8
ちょっと待って、その2005年に規格されたVHD imageは 今まで、Windowsだけではマウントできなかったの? いや、もちろん純正ではないマウントツールくらいあるんだろうけど… 仮想PCシステムが正常動作しなくなった場合のリスクヘッジを考えておくべきだろ? たとえば、最新のWindows7を使っている人は どういったツールでマウントすればいいんだろう?
microsoft virtual serverを買って入れればいいんじゃないかな
>>613 いまさらだが、地デジ付きモニターいいよ
>>616 7は確か標準機能だけでもVHDマウント可能とどっかで読んだ
それ以前は何らかのツール噛ませて物理メディアに見せかけるしかなかったな
もちろん.isoは現状でもその状態
>>619 7 ultimaitだけだったかな 確か仮想HD対応してたはず
しかし、そんな機能がどれほど使われるのかねえ?
仮想化なんてそれこそいくらでも方法は有るんだし、優劣を語るほどのことでもないだろ
621 :
名無し~3.EXE :2011/09/02(金) 07:21:33.09 ID:GN3YGKJP
そやね、仮想PCでなにかを動かすという時に ホストがWindowsでもLinuxでも、有利不利ということは ほとんどありゃしない。ですね。
Linuxではディストリの配布は大概.isoイメージだし(まあこれはブートするのにそうじゃないと困るからだろうが) Macに至ってはそこらのオンラインソフトの配布形式に.zip圧縮よりも.dmgイメージ使うのがメジャー むしろWindowsでマイナーだったり、モラルとか言われるのが理解できないほど普通に目にするものだよ
板別に住み分けしてたら何の問題もないのに、わざわざWindows板にやってきて、 Windowsユーザーを見下しながらLinuxの宣伝を延々と続ける連中が モラルを語るのかw
ここは俺のシマだと考えている香具師が一番あくどい。
windows使いにくいわ ホントwindowsが使いやすいと思ってるんだろうか>ドザ抜き一般人
スレタイ見てや ここは、Ubuntuを反面教師とし Windowsの理想を知らしめるスレ あなたが宣伝と感じたものは すべて、振りか釣りです。
627 :
名無し~3.EXE :2011/09/02(金) 14:00:21.53 ID:HPNeA34Q
板別利用のモラルを問われたら、逆ギレに後釣り宣言かよwww ここでLinuxの宣伝をしている連中の質の低さがよく分かるw
>>622 Microsoft も、基本的にはisoで配布。
>>623 いやモラルとか言ってるのは窓専側なんだが…
基本ぼったくりが目的ではないUbuntuを反面教師にするのは無理。 Windowsのあほらしさに落ちないようにUbuntuには頑張って欲しい。
世界シェアでLinuxが1%獲得したので 犬厨大喜び 日本のシェアがでる来週が楽しみ
633 :
名無し~3.EXE :2011/09/02(金) 17:13:43.06 ID:7uVfC0e+
CPUのコアが4個も6個もあるんだからWindowsもLinuxも仮想マシンで一緒に使えばいいんでないかな? 俺はLinux好きだがwindowsも手放せないし、今度PC新調するときはそうするつもり。 今は1台ずつある。
USBメモリにLinuxとバーチャルマシンをPersistentモードでインスコして Winを乗せてみた USBブート出来るPCならどれでもLinuxとWindows両方が俺環境で使えて 超便利
635 :
名無し~3.EXE :2011/09/02(金) 21:51:09.61 ID:GN3YGKJP
>>628 君は、何かWindowsの理想的なところについて、発表をしてくれたのかな?
なかなか、Windowsの魅力の秘密を、解き明かしてくれる人がいなくて
つまらなくなっているんだ。
なにか、Windowsの良いところを教えてもらえないだろうか?
Linuxカーネル+ディストリ標準パッケージ(オープンソースソフトあり) と Windows(フリーソフト・オープンソースソフト無し)で 比べればたしかにLinuxの方が便利だけど、 これ比較の仕方が不公平だよね? 少なくとも、現実的ではないよね。 Windowsとフリーソフト・オープンソースソフトを合わせれば どう考えてもWindowsの方が便利なんだが。
>>635 > なにか、Windowsの良いところを教えてもらえないだろうか?
PCメーカー側の立場から言えば、すでにWindowsユーザーが沢山いるから、
パソコン買い換えるときも、やっぱりWindows搭載機を買う確率が高い。
PCユーザーの立場から言えば、
ハードウェアメーカーがWindows対応を第一に考えているから
メーカー純正の作りこまれたドライバ(+ユーティリティ)が使用できる。
ソフトウェアメーカーがWindows対応を第一に考えているから対応アプリが多い。
余計なアプリが含まれていない分、ディストリ指定のアプリの特定バージョンを強要されることがない。
自分で好きなバージョンを入れることが、自由かつ簡単に行える。
こんなところかな?
あと、Windowsだけの利点ではないけれど、安定しているってところもあるね。
>パソコン買い換えるときも、やっぱりWindows搭載機を買う確率が高い。 要りもしないのに入れられるって強姦魔より酷いね >余計なアプリが含まれていない分、ディストリ指定のアプリの特定バージョンを強要されることがない。 余計なアプリがてんてこもりでだと思うのだが ユーザー登録はがき要らん 最近はOSなしPCしか購入しない
> 要りもしないのに入れられるって強姦魔より酷いね だから? > 余計なアプリがてんてこもりでだと思うのだが それは ”余計なアプリ” だろ? なら使わなければいいだけ。 問題は、”使うかもしれないアプリ” がディストリでバージョン指定で強要されている所。 最初から入っていないアプリならは、追加でインストールすればいいだけだが、 ディストリで指定されている場合は、指定されたバージョンや ライブラリとの整合性を取らなきゃいけなくなる。 だから新しいバージョンを使おうと思っても、苦労することになる。 ディストリで指定されているものは、アップデートはしても、バージョンアップはしないからね。
> 最初から入っていないアプリならは、追加でインストールすればいいだけだが、 といったが、Linuxの場合、このディストリが対応していないアプリの 追加インストールが非常にやりにくい。 Windowsの場合は、MS製以外のアプリは基本的にインストールされない方針なので、 サードパーティーのアプリはインストールしやすいように作られているから簡単。 Linuxの場合、基本的にインストールしやすいようには作られていない。 これは下手にたくさんディストリがあるから、アプリ開発者が 多くのディストリに対応できないのが原因だと考える。
>>637 横並びのOSを搭載すると差別化がやりにくい。
差別化のためにマシンを性能を上げても、Windowsの凡庸に足を引っ張られる。
てんこ盛りのアプリケーションを付加したところで投資の割にはユーザーから見透かされ、付加価値が台無しw
Windows機メーカーの凋落の一因だw
うぼんちゅどもはまだ妄想繰り広げてるの? 世間ではうぼんどーとか誰も相手にもしないのにホントかわいそうw
>>641 Windows搭載機とWindows搭載機の差別化の話だよね?
Linuxで差別化ってどこがやってるの?
Windowsとの差別化じゃないよ。
同じLinux同士を搭載していて、
差別化ができているメーカーってどこがあるの?
>>643 Macを見ればいい。
カーネルは長い歴史の遺産を利用しインターフェースで魅せる。
OSとマシン要素のバランスは潜在的利用価値の発掘と販売戦略とでバランスを取る。
Lninuxのディストリは言わばアプリケーションの総合的な見繕うな。
そのコンセプトの違いが差異化にも繋がるんでしょ。
ハードメーカーがやるとすればAppleを超えるデスクトップの理想を現実化する力が必要だ。
無能な連中でやれることではない。
それがビジネスでの付加価値というものだ。
645 :
名無し~3.EXE :2011/09/02(金) 22:40:24.40 ID:GN3YGKJP
>>637 それは幻想にすぎないってことは無いかな?
みんな取り組んでいるから、みんなが選んでいるから…
それだけで、すべてが満たされるのであれば
すべての民主国家で、不平不満はもっと少ないはずだろう?
しかも、現在のPC市場は、民主的というよりも
専制君主のように、Microsoftが独善的に先導し
しぶしぶ関連業種が付いて行っている側面がある。
つまりWindowsの利点では無いんだ!それは。
寡占するOSがあれば、他者がそこに迎合し慣れ合う。
たまたまそれがWindowsだっただけ。
その寡占するOSに問題があれば、つまりその構造は
むしろ利点ではなく、問題点ともなる。
低価格自作で、最も高価なパーツがWindowsだったり
WindowsやMS Officeよりも高価なソフトを買ったことが無い人が
めずらしくも無いことを、おかしくは思わないか?
ソフトウェア売り上げランキングのいびつさに絶望しそうにならないか?
>>644 話がズレ過ぎだろw
同じWindows(同じバージョン)を搭載しても
PCメーカーは差別化ができないって話だろ。
Macの場合、メーカーは一つしか無いのだから
当然差別化はできないから問題外として
Linuxで差別化できてんの?
できてるなら、どのメーカーとどのメーカー?って
話をしてるんだが。
なんか、いらん話ごちゃごちゃでごまかしてるようにしか見えんw
あ、もしかして差別化できない原因が Windowsにあるのではなく、 Windowsしか選択できないPCメーカーが 差別化できないって言ってるだけなのか? それはPCメーカーが独自のOSを作らないせいであって Windowsのせいじゃないだろう。
>>646 なにをひん曲げたがっているのw
雑に書いたが考え方の一つの方向としてはありだろう。
書いているようにディストリビューションをつくり上げるコンセプトが差別化の原動力だろう。
OSとしてのLinuxの差別化だ。
また、ハードメーカーが市場での地位をつくり上げ収益を増大させて行くには、Macに見られるようなマシン+
OS+アプリケーションの見立てを完成させることだ。
何の問題もない。
答えはメーカーが見出すべきものだ。
>>648 ひん曲げてるのはお前だってw
Windowsの良い所の話にたいして答えたのに、
なんで差別化の話になってるのさ?
そりゃ、WindowsではなくLinuxやMacを搭載すれば
Windowsとの差別化はできるだろう。
だが逆に言えばWindowsを搭載すれば、
LinuxやMacとの差別化ができるんだぜ。
で、それは、PCメーカーの話であって、お前にひん曲げられた結果。
俺はWindowsの良い所を聞かれたからそれに答えただけ
MSの糞ったれぶりは、ハードメーカーのOS採用に圧力を掛けて、糞みたいなWindowsを世に蔓延らせたことだ。
圧力といえば聞こえは悪いけど、ぶっちゃけ ただの営業だよな。ビジネスならどこでもやること。 Linuxに足りないのはこの営業力だよね。 使っていない人に対して使ってくださいと営業をする人がいない。
出来の悪いのが蔓延って全く困ったものだ。 テキスト入力さえお子様仕様の編集オプションしかない。 砂上の楼閣を積み上げても、哀れな営みにしか見えないw
よくWindowsが糞っていう人がいるが糞ではないよ。 真偽はともかく、Windowsよりも良いOSとして MacOSXとLinuxがあるけど、これだけだろ? MacOSXはApple製PCにしか搭載を許してないから 選択肢にならない。 Linuxは明らかに出遅れた。 ソース非公開のアプリの対応が難しい。
654 :
名無し~3.EXE :2011/09/02(金) 23:38:03.32 ID:GN3YGKJP
Linux用のソフトが、各ディストリビューション向けパッケージを作らないのは Microsoftと他のソフトウェアベンダーのような… 上下関係が無いからだよ。 Linuxも含めて、同じOSSのプロジェクトとして対等なんだ。 たぶん、多くのOSSのプログラマーは、自分のプロダクツについて ディストリビューションに採用されないのであれば それを、それに値する需要が無いからと考えているんじゃないかな。 市販ソフトのように、シェアを掴み 利益を上げるべく活動するわけじゃないんだよ。 それにLinuxに営業力が足りなくて、誰かが困っているわけじゃなくて…でも 優れた第二の選択肢が、営業力の低さのために知らない人が大勢いるとしたら こうして、アピールする場は必要だってことになるね。 営業力が無いのに、シェアが伸びているLinux。 膨大な広告予算とは裏腹にシェアが落ちているWindows。 Windows自身の、優れた特徴をもっと知らしめられなければ せっかくの、シェアに依存したメリットも、いつか失われてしまう orz
>>652 それは考え方の違い。
高度な編集オプションを搭載すると、
それを使いこなすのに苦労する。
Macのワンボタンマウス指向とは逆の発想だよ。
> 営業力が無いのに、シェアが伸びているLinux。
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=9&qpcustomb=0 > Linux
> October, 2010 0.89%
> November, 2010 0.96%
> December, 2010 1.00%
> January, 2011 1.00%
> February, 2011 0.96%
> March, 2011 1.00%
> April, 2011 0.99%
> May, 2011 0.95%
> June, 2011 1.00%
> July, 2011 0.97%
> August, 2011 1.07%
・・・
>>655 使い物になりません。
今どきは簡単にアプリケーションをデッチあげられるが、流石に、Windowsでそれをやったら、作者としての矜持を維持できない。
> 使い物になりません。 んで、理由は? > 流石に、Windowsでそれをやったら、作者としての矜持を維持できない。 んで、理由は? 肝心なところを書かないで、説得できると思ってるのかね?w
そりゃ、時間をかけて作り込めばどうにでも創れるよ。 でも、MS Wordをつくり上げるにはどれだけの手間暇金がかかっている。 で、簡単に既成の材料でつくり上げたら、テキストキャンバスはnotepad並みの糞なものになる。 これで耐えられるか。 自分のために供するのにこれでは用をなさないのだよ。 他人に使って貰うとしても、熟練の効果を内包しているようなものでないと困るのだよ。 熟練したユーザーに何時までもハイハイをさせるようなOSは困るのだょ。 簡単操作で魅せるのはいいけど、その水準に留まらなければならないとしたらこれぐらい酷い扱いはない。 Windowsとはそういう糞ったれOSなのだ。
>>659 書いてあることにWindows関係なさすぎでワロタwww
>>660 Windowsの核心的な幼稚さですわw
>>661 いや、本当に関係ないだろ。
簡単にアプリを作れることはわかったが、
それでなんだ?
時間をかけてアプリを作ることも可能だろう。
で、それがなんだ?
Windowsと関係あるのか?
WindowsでもLinuxと同じアプリ使えるんだぞ。
>>662 全然分かってないと言う事は、MSの中の人もそうなのか。
哀れ、せっないOSやのw
俺はMSWordよりnotepadのが好きだな
>>663 だから、Windowsと何が関係あるんだよ。
Windows特有の話しろよ。
>>665 Linuxには使い方が難しいソフトしか無いといえばわかるか?
>>666 あ、そういうことねw
それなら納得した。
>>665 Windowsに絞って話しているだろうw
相当作り込まれたWindowsアプリケーションでもテキストキャンパスがnotepad並みに糞である。
要するにnotepadはその手のありようの見本な。
まさに二本指入力のゲイツ様のつくり上げなさったOS(笑)
さて、頬が緩んだので安眠できるだろう。 お休み。
> 相当作り込まれたWindowsアプリケーションでもテキストキャンパスがnotepad並みに糞である。 あんたにとっての、相当作りこまれた(優れた)アプリは vimやemacsなのだろう? だが、それらはWindowsアプリケーションでもあるんだよ。 反論終わり
ふぉほほほ やけにスレが伸びてると覗いて見たら・・・ 40過ぎて再就職したオヤジが新しい職場で教え込まれたのがワードとエクセルじゃったわい Linuxとか見たことも聞いたことも無い人間ばっかりじゃわい
MSがメーカーに圧力とか馬鹿かよ Linuxをプリインストールしたネットブックあるけどぜんぜん売れてないじゃねーか つまりLinuxを使いたいヤツなんてほとんどいないんだよ
それは購入者にも圧力かけてるんだよ。 Linuxプリインストール機を買うなって。 俺もビル・ゲイツから買うなって圧力をかけられた。
win潰してバックアップない。しかたなくubuntuいれてらじるらじると2chやっている
Linuxは、Androidとして普及している。Linuxのシステムコールできないけど。
>Linuxは、Androidとして普及している ubuntuの立場がない
676 :
名無し~3.EXE :2011/09/03(土) 06:28:25.59 ID:boIWpcMQ
>>671 その売れていないという話は、どうやって判断したの?
統計として、そんな詳細なものが出ている?
PCの出荷台数とWindows7の販売数に隔たりがあるという報がある。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/07/27/102/index.html そしてWindowsのシェアはゆるやかに減り、Linuxのシェアはゆるやかに増えている。
そこにUbuntu搭載PCの売り上げが関係していないと考えるわけ?
というか、Linux用のソフトの多くがWindowsでも使えるのに
なぜLinuxのシェアが伸びるのかを考えてみて欲しい。
ぼくらが考えるLinuxの利点は、もしかしたら勘違いじゃないんじゃないかと思ってる。
>Linuxのシェアはゆるやかに増えている。 3カ月につき0.01%くらい増えて 今日本でのシェアは0.15%サムライによる 米国発表では、日本のLinuxのシェアは0.19%らしい
>>669 わかってないな、ヘタレ野郎。
vimやemacsなら、操作性にそれぞれ操作性に雲泥の違いが見られるが、ちゃんと整合性のある高度なテキスト編集機能が備わっている。
入力キャンパスがnotepad並みの糞である操作性にバランスのとれない高機能・高価なアプリケーションなんて試す気にもなれないわ。
次の8は危ない香りがする
vimやemacsなら、操作性にそれぞれ操作性に雲泥の違いが見られるが、ちゃんと整合性のある高度なテキスト編集機能が備わっている。 そしてそのvimやemacsはWindowsアプリでもあるんだ。 だからWindowsアプリは機能が少ないという主張は そこで論破されてしまってるのさwwww
win8はwin7へのダウンロード権を 付けるだろうから問題なし
682 :
名無し~3.EXE :2011/09/03(土) 10:23:59.98 ID:nsvDh8S1
win7へのダウンロード権?
ダウングレード権のことじゃね んで、ダウングレードは無いでしょ XP→Vistaのときは、XPユーザの声が異常なほどでかかっただけだよ
>>680 どんだけヘタレな論理w
まともな理屈さえ述べられないとはw
Windowsで育ってもそれはあんまりというものだw
Windowsをけなすときに、特定アプリがないというのを出してくるのは的外れ。 そもそも、いまさら emacs, vi である。
>>683 ダウングレード権について
http://www.microsoft.com/oem/ja/licensing/sblicensing/pages/downgrade_rights.aspx >Windows 7 Professional および Windows 7 Ultimate には、
>Windows Vista Business および Windows Vista Ultimate へのダウングレード権が含まれています。
>
>Windows 7 Professional および Windows 7 Ultimate には、
>Windows XP Professional、Windows XP Tablet PC Edition、
>または Windows XP x64 Edition へのダウングレード権が含まれています。
>
>その他の OEM Windows 7 バージョン (Windows 7 Home Basic、Windows 7 Home Premium など) には、
>ダウングレード権は含まれていません。
何で調べればすぐバレる嘘つくのかねぇ
>>686 あらほんと、あるのね
素で知らなかったわ
688 :
名無し~3.EXE :2011/09/03(土) 21:56:29.80 ID:boIWpcMQ
ダウングレード権はあるけど、多くのXP支持者が 単なるXP抱き合わせPCに慣れた人にすぎず ダウングレードインストールのために必要な リカバリーディスクではないXPインストールディスクを持っていなかったりする。 そこにも、Microsoftの提供する幻想があるように見える。
689 :
名無し~3.EXE :2011/09/03(土) 22:02:27.04 ID:OdbK1b0m
windowsのテキストエディタコンポーネントで有名なのはTEditとかかな ただしでかいテキスト編集には役不足だけど
もしかして: 力不足
691 :
名無し~3.EXE :2011/09/03(土) 22:24:14.84 ID:OdbK1b0m
nice突っ込みワロス まお手軽テキストエディタコンポーネントにそれ以上のroleを求めるのもなんだよな
そもそも、Ctrl-A, Ctrl-X, Ctrl-C, Ctrl-Vなんてのを予約したのが間違いの元。 (メタキー+)特殊キーで定義しとけば良かったのだ。 二本指打鍵者ゲーツがCtrl-A, Ctrl-X, Ctrl-C, Ctrl-Vだと、ベリーグーなんて思いついたあほらしさ加減w 初心者は特殊キー、熟練者はホームポジションを崩さないで打鍵できるキー割り付けの可能性を担保しとけばよかったのだ。 まるでわかってねぇw
>熟練者はホームポジションを崩さないで打鍵できるキー割り付けの可能性を担保しとけばよかったのだ ショートカットキーをカスタマイズしたけりゃ そーゆー機能があるエディタをインストールすればいいだけの話 OSのおまけソフトに何を求めてるんだよ
>>693 まるで分かってないw
高度な作り込まれたエディタはそれでよい。
だがな、現実を見ろ。
notepadに機能をてんこ盛りしたようなエディタなんて砂上の楼閣だろうw
それに汎用・専用のアプリケーションのテキストキャンバスの惨状を見ろ。
ポップアップする文字列入力のダイアログを見ろ。
コマンドプロンプトのそれを見ろ。
哀れ、これがWindowsの散々な惨状だw
あー、こいつV爺だw
696 :
名無し~3.EXE :2011/09/04(日) 07:01:13.77 ID:aUs14rfv
ctrl+vとかはちょっとしたテキスト編集エリアすべてで有効になってるからな たとえばファイルのリネーム用とか もうデファクトだし変えようがないだろ
697 :
名無し~3.EXE :2011/09/04(日) 07:43:30.34 ID:6Fz0TKHf
WordStarダイヤモンドカーソルのことは残念なものだと思っているよ。 でも、それは既に過去のものになってしまっているのも事実。 ぼくは、そこはもうあきらめて、カーソル移動は トラックポイントによる操作で対応しているよ。 移動量によっては、ダイヤモンドカーソル以上に速いし カーソルキーのような辺境のキーやタッチパッドも不要だし 別デバイスとしてのトラックボールやマウスも、基本的に使わない。 問題は、トラックポイント搭載のネットブックがとうとう出ないことだな。 日常に持ち歩くには、X121eでもでかすぎると思っているし。 mozcでのキーバインドは、ダイヤモンドカーソルベースにして 設定ファイルのexport,inport機能を重宝している。
698 :
名無し~3.EXE :2011/09/04(日) 08:50:09.90 ID:aUs14rfv
そういやreadlineはemacsだっけ emacs使わないからわからない まあカーソル移動にvi的にモード導入するのもバカげてるとは思う ctrl+lとかコンソールじゃ普通に予約されてるみたいなもんだし
winも古いバージョンはサポートが切れたら買い換えるんじゃ無くて、ソフトやハードが対応しなくなったら買い換えるんだし、winの利点は周辺機器の対応に尽きるな 企業だと、新しく何か繋げる必要ない、ネットにもつながってないpcだと未だにwin98で動いてるw その一方で、新しいプリンタ繋げたり、新しいデジカメ繋げたりと、周辺機器の入れ替わりも速い一般家庭のpcではメーカーが古いバージョンをサポートしなくなった時点で、OSの買い替えを余儀なくされる それでも、「買い換えれば最新の周辺機器が使えるようになる」と言う安心感は、winの利点だと思う Linuxだと最新バージョン入れても、最新の周辺機器が使える保証は無いよね?
700 :
名無し~3.EXE :2011/09/04(日) 09:43:18.30 ID:aUs14rfv
最新のは対応ドライバも増えてるがサポートされなくなってるのもあるしな 一長一短 まあソースはあるんだしパッチさがすか自分でポーティングでもすりゃいいんだけど
Windowsのコマンドプロンプトで稼働するclisp、 いくらなんでもwindows流の入力編集機能では、都合が悪いとは誰でも感じるな。 (矢印キー、Delete、・・・などの特殊キーは使用可) そこで、 Ctrl-A、 Ctrl-E、Ctrl-B、Ctrl-F、Ctrl-D、Ctrl-H 行頭移動、行末移動、左一文字移動、右一文字移動、一文字削除、一文字削除(一文字前) Ctrl-W、 Ctrl-U カーソル前の一文節削除、 行頭まで削除 Ctrl-P、 Ctrl-N 履歴再入力 Ctrl-J、 Ctrl-M 評価・改行 Ctrl-S i-search Ctrl-C 中止 大体こんなようなキー割付がある。 相対応する括弧を自動的に確認する機能がある。 これだけでも、どれだけインターラクティブな操作をタッチメソッドで生き生きと行うことができることか。 こういうのを大本から洞察してして仕様化してないWindowsは二本指打鍵のゲーツ流、 何時までも、熟練の効果を受容しないで、ハイハイを強いるお子様仕様w
あと、Ctrl-kがあったな。 カーソル以後行末までの削除。
Ctrl-Y ペーストもあるで、 なにやら、Ctrl-Tも面白そうw 前後の文字を入れ替えるのだね。
704 :
名無し~3.EXE :2011/09/04(日) 10:47:21.73 ID:aUs14rfv
コマンドラインはさておきguiをキーボードでひと通り操作できたのは評価したい linuxやらのguiもgnomeとかkdeで整備されるまでは酷かったし
まあ、両人差し指二本で目視打鍵のゲーツちゃんはCtrl-A,X,C,Vを左手で、右手にはマウスで操作して得意になっていたのだろうw
おまえらみたいなキモオタ以外は普通Windows使うんだお
うふふ。 キモオタ―エロゲー・AV―Windows 消えることのない赤い糸w オタ:ゲーツが幼稚だった件w
>707 キー割り付けだのコマンドプロンプトだの、何の話をしてるんだ? windowsユーザーがそんなものにこだわってると思うのか ビジネスシーンでそんなもんが必要になるのか オタは一人でやってろ
>>709 wwwwwwww
テキストキャンパスが糞なアプリケーションでも平気なレベルの人に何を申しましょうぞwwwww
それだけに留まらずExcelの入力だってかったるそうですなw
まあ、常用にはマクロ組んで備えることもできますけどな、メンテナンス手間暇コストやでござんすな。
711 :
名無し~3.EXE :2011/09/04(日) 20:51:51.20 ID:6Fz0TKHf
>>699 それじゃ、サポート期間が伸びても伸びなくても切れても
一向にかまわないかのようじゃないか、そんなものは
Windows派の総意じゃ無いだろ?
たとえ、きみがMeたんと別れられないのだとしてもだ!
それに
>>645 でも書いてあるけど
きみが挙げるWindowsの利点は、寡占OSの利点にすぎない。
Windowsが優れているからじゃないんだ。
たとえば、天下を獲ったのが信長でも秀吉でも
「300年の太平が訪れたか?」そういう問いかけに似ている。
他者を従わせるという業界構造では
新しい版を出すたびに、不平不満が噴出するOSでは
今起きているシェア低下を、取り繕う力も無い。
LinuxやMacで対応できない機器があることは、LinuxやMacの問題じゃなくて
周辺機器メーカーが、他OS対応ができないほど
過当競争から抜け出せないからだし…
そんなハードウェアベンダーを尻目に
原価なきソフトウェア販売で、大儲けする企業があることを
Microsoft以外の誰の理想だと言えるんだい?
>>692 Windowsは「Flashって何?」レベルな人にも使ってもらおうとしてるからね
FreeBSDすら知らなかった情弱が作ったOSとは設計思想が違う
>>712 > FreeBSDすら知らなかった情弱が作ったOS
これなに?
714 :
名無し~3.EXE :2011/09/05(月) 06:46:58.97 ID:rgnn/Ni2
Microsoftがインターネットを発見したのが1995年頃という話があるけど FreeBSDの最初のリリースが1993年。 これより後に生まれたOSで、FreeBSDを知らずに作られたものというと 何があるんだろう?OSASKは最初のリリースより前にスレでFreeBSDの話題が出てたろ。 TRONとかLinuxはFreeBSDのリリース前からあるものだし MacOSXに至っては、FreeBSDの成果物を取り込んでいるくらい。 まぁ、いいや、WindowsにはFLASHを知らない人がFLASHのサイトすら訪れずに FLASH Playerを導入し利用する仕組みがあるようだけど… 具体的には、どういう仕組みでそれを実現しているのか、それだけでも教えてくれ。
715 :
名無し~3.EXE :2011/09/05(月) 20:44:14.08 ID:o8Sv6/CY
つーか当時は痩せてたらしいデブがカーネル書いてたころはFreeBSDなんてまだないだろ
716 :
名無し~3.EXE :2011/09/05(月) 20:46:33.89 ID:o8Sv6/CY
そういやNWSOSとかあったな あまり関係ないが以前qnxのフロッピー1枚でブラウザまで動作するのみてびびった
>>692 そのクレームはゲイツではなくジョブズに言えよ
切り取りは、[Shift]+[Delete]
貼り付けは、[Shift]+[Insert]
コピーは、[Ctrl]+[Insert]
これが本来のWindowsのショートカット
>>717 不適当なパクリの恥知らずゲーツが大活躍だとw
719 :
名無し~3.EXE :2011/09/05(月) 21:43:54.43 ID:rgnn/Ni2
vi,EmacsのキーバインドはUNIX文化 Wordstarダイヤモンドカーソルは、CP/M,MS-DOS文化 ジョブスにもゲイツにも、カーソルキーが 使いにくいキーだという認識は無かったんだと思うよ。 電車で隣の客がいる状態で、カーソルキー活用とか無理だし。 最初にあの配置をしたのがAltairまで遡るのかは知らんけど 左手では操作できないという欠陥を含めて、カーソルキーは見直すべき。 ←↑→ F6↓F7 の位置でいいんじゃないかと思う。だいたいここは空いているし。
高機能エディターには、キーバインドを変更する方法があるから、実用上問題ない。
>>717 これ人によっては便利なんだよね。
俺、マウス左で使ってるんだけど、
その場合の切り取り貼り付けコピーの
ショートカットは、そこに書いてある通りで
右手でできる。
>>718 LinuxはUNIXを名乗れない情けないOSww
無料OSを使いたいならBSDのほうがいいぞ
LinuxもUNIXもWindowsに比べてセキュリティーが糞。
>>720 誰も、きみが楽するための提案はしていない
誰もが楽するためには、ハードウェア自体にも見直すべき点がある。
ハードウェアの問題を、ソフトだけで、常に改善できるわけでは無いしね。
HHKBでもつかっとけ。
>>718 Ubuntu11.04はWin7のAeroSnapをパクった恥知らずな駄作ww
728 :
名無し~3.EXE :2011/09/06(火) 18:51:07.59 ID:KqD4tla7
使ってないPCに、Ubuntu11.04をデュアルブートで入れてみた。 もともとVistaが入っていたうんこPCだったのだが…。 何もしていない状態での、メモリ使用率はVistaの半分くらい。 これは裏で動いているプログラムが少ないからなのかな? 3Dデスクトップの操作性に戸惑うが、これはこれでアリだと思った。
そして
>>728 は満足し、
これどうしよう?と思っているのであった。
またアホが北。
/j /__/ ‘, // ヽ ', 、 // ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう /イ ', l ’ iヘヘ, l | ’ | nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/ n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn |! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7 i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/ | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{ | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ', , 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ } / o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ / o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / / / ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
uacとgksuの差は考えてみる必要があると思うね>セキュリティ
職場でオフィスとネットサーフィンとメールとクラウドだけするなら Windows不要だなー事務用には最強のOSだ
>>733 Officeで何をやるかにもよるけどLinuxどころかPCすらいらないんじゃないか
タブレット端末で十分そう
>>733 ネットに繋ぐのに充分信頼できるセキュリティソフト無いのにlinux使うのか。。。
Androidでさえセキュリティソフト必要なのに
そうだね、ほとんどの人が、Linuxベースのルーター機を インターネットに対してのセキュリティの要と考えているから まず、そこから考えなおす必要があるかもしれないね。 幸い、実績として、Windowsパソコンに比べると Linuxルーターも、Linuxパソコンも、クラッキング被害例が 多くは無いから、楽観視している人が、国内にも数千万人はいるんだろうね。
LinuxにはWindowsやMac用のワームやウィルスは感染できないんだが、その場合の ネット接続リスクってフィッシングサイトくらいなのかな 信用出来るリポジトリからパッケージ引っ張ってくるぶんにはLinux用に感染する リスクもほぼ無いし Androidは本来堅牢なはずなのに、リポジトリの検疫がザルなのがどうしょーもない んでは
Android用に作ったついでにlinuxPC用のウィルス作ったりされないだろうな Androidもlinuxなんだろ? 簡単な修正で出来るんじゃ無いか?
>>738 Linux用のウィルスを拡散させようともくろむなら、
・カーネルにバックドアを仕込む
、、、最高の方法だが、多数がよってたかってオープンソースで作ってる以上
相当困難。すぐバレる
・パッケージを導入させるように野良リポジトリに誘導する
一番有効そうだが、ディストリ依存があるので拡散は難しい
・自動感染するワームを仕込む
root権を奪取出来ないと、できることはせいぜい嫌がらせレベル
多数のディストリが乱立してる現状が、かえってウィルスに強い環境になってるという
皮肉。雑種のほうが純血より強いようなものか
もちろんセキュリティホール放置して侵入されるのは別、だが鯖立てずに自動更新
ちゃんとしてればWinよりは安全だろうなぁ
Linuxに弱点があるとすれば、カーネル開発に関わるような重要なサーバを外から見える場所に置かざるを得ない、ってとこだろうなぁ
今どき、狙われた場合で比較しないと。
狙われた場合で一番あっさり陥落したのはMacじゃなかったっけ 次にWindowsで最後がLinux
設定次第というのはあるね。
>>736 でも書いているけど、これだけインターネットが普及し
ISPがデフォでLinuxベースのルーター機能付き装置を提供しているから
多くの家庭で、グローバルIPでアクセスされたときに
Linuxルーターが障壁になるわけで…
これを突破されないからこそ
Windowsパソコンも侵入を受けにくいという状況が、たぶん日本にも2,3軒以上ある。
実際の数は、ソースが無いから挙げないけどね。たぶん、もっと多いんじゃないかな。
746 :
名無し~3.EXE :2011/09/09(金) 21:32:38.54 ID:3LmNzkGz
サービス提供したらそこが穴になりがちって話じゃないの OSはある程度関係あるかもだけど 気になるならOpenBSDでも使えばいい
747 :
名無し~3.EXE :2011/09/09(金) 21:38:11.83 ID:3LmNzkGz
つーか侵入被害でいうならwindowsもボットネットに相当やられてるんじゃないの 昔win2kモデム直結してセットアップしてたら数分でハクられたとかいう話聞いたし 危険なプログラム実行しなくてもこれ
昨今、セキュリティーはそれほど気にしなくて良くなったな。 以前、ブロードバンドが普及する前はグローバルIPをダイヤルアップで直接取得な時代だったから、 みんな裸でネットにつないでいた。 その頃はWin9x、WinNTともにセキュリティーは弱かったよ。Firewallも搭載されていなかったか 適切に設定されていなかったし。 LinuxなんかもTelnetdがデフォで起動してrootでログインできた頃があった。この頃はBBSなんかに 接続ホストが表示されることも多かったから、適当にホスト名叩いて、telnetでつなげばrootに パスワードを設定していないLinux初心者の端末があったりとかそういう時代だな。 まあ、あの頃に比べたら、どのOSも堅牢になっているし、それ以前にBSDかLinux組み込みの ルータでNATさせるんで、今はそれほど心配しなくていいと思うけど。
Windowsも最近はOSそのものより、どっちかっつーと プラグインやユーザーのほうがセキュリティホールだしなあ
750 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 08:18:39.31 ID:bGl3FG0w
ubuntuもデフォじゃiptables設定して無くて素通しじゃなかったっけ 単にサービス起動してないから問題ないってだけでちょっとどうかと思う xpsp2以降はデフォでfw起動してるんだし
751 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 09:23:59.28 ID:ajlaXTSs
金払って買ったOSにセキュリティホールがあるなんて、論外。 無料のOSなら、諦めもつく。
無料なら諦められる人は、金を払うべきではない。
753 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 10:03:23.94 ID:bGl3FG0w
centosなんかはちゃんとfwの設定がされてて 任意でポート開けない限りは外部から接続ができなくなってるはず ubuntuもufwなんて独自の作ってるんだしguiラッパもあるらしいんだからちゃんとやればいいのに
一番のセキュリティホールはユーザーですお
Ubuntuはセキュリティソフト充実してないからダメだね Windowsみたいに簡単にセキュリティソフト入れて安心出来るような体制でないと 大多数の人間は「これ入れとけばおk」という安心感のを求めてるし、いちいちサーバーだのfwだの実行権限だの知識学ばないといけないとかだるくて、ユーザーは流れないね。ソフトないと怖いから 一般人がそこまでITの知識習得に熱意も時間も割くわけがないしなー
756 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 10:19:33.37 ID:bGl3FG0w
セキュリティソフトってもclamavくらいかな rootkitチェックツールとかはちょっと違うか どっちにしろubuntuはソフトウェアセンタ探って数クリックで入るだろ fwもguiで操作できるのがあるんだからxpsp2みたいに最初からいれときゃいいのに
757 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 11:24:54.86 ID:ajlaXTSs
欠陥OSに金払って、その欠陥対策のセキュリティソフトにさらに金を払うなんて考えられない
馬鹿だなぁ わざと欠陥作ってるんだよ つまり、対策ソフトを提供してる会社とMicrosoftは持ちつ持たれつな関係なわけ 欠陥つくって対策ソフト会社も儲かる 鼻屎穿りながら笑ってるよ こんなOSに金を払う事はない みんなP2Pで落として、loader入れればタダでWindows使えるよ ただ、こんな糞OSをメインで使う気はないので、仮想に入れるけどな
まともなセキュリティソフトが無いのはオープンソースな世界の弊害だと思うの 誰もやりたがらない仕事をお金払ってやって貰う方が多様性が有るんじゃない? もちろん、フリーやら、オープンソースで作る自由も有るし
761 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 11:50:29.91 ID:bGl3FG0w
まともなセキュリティソフトって具体的にはどんなの? まあapparmorやselinuxをもっと簡単に使えるようにするってのもありなんだろうけど
762 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 11:51:15.59 ID:ajlaXTSs
上で書かれているが、ユーザーが一番のセキュリティーホールと言うのが実情じゃないかな。 パソコンはソフトウェアが自由に書き換えできる以上、完全な安全はないよ。 どうしてもって言うなら、ROMからOSやアプリを起動するような仕組みにしないと 絶対の安全はないだろうね。
764 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 12:48:19.99 ID:bGl3FG0w
じゃライブCDでいいじゃん アップデートはどうすんだって話だけど
ライブCD焼直すだけだから、問題なさそうだね。 あと、Windows Embedded はライブCDみたいにデータ変更できないモードがある。 これけっこう強力。Dドライブに動画置いたりは可能だけど、OS自体は改変できない。
金払って欠陥製品買って掲示板で擁護する気持ちってどうよ?w
>>766 俺のこと?
君はLinuxの何がすばらしいと思っているの?
個人としてどういうスキルがあるの?
どうせあなたのできることなんてWindowsでできることだけでしょう?
768 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 14:18:44.72 ID:bGl3FG0w
ライブラリやアプリの更新程度でライブCD焼き直しや堪らんなあ 大体拡張性がないし メモリに全部コピーして上書きして焼く用のイメージは定期的に作るとかでも 結局コピーしてる部分やられたら終わりな気がする vm実行で同一イメージ複数用意して同期しといて 定期的にハイパーバイザからイメージをチェックするとかはどうだろ ハイパーバイザの部分はそんなに変更も無いだろうからライブCDとかでもいいし
業務用のHDDでMiniDISKみたいに読み込み専用にできるものもあるみたいだね。 Unix/Linux界隈でもDL元のバイナリやソース、サイトが改変されてた過去はあったから、 つきつめると絶対の安全はないよなぁ・・。 ソースを見て改ざんをチェックできるって人もいるけど、いちいちそんなことやってられんし 自分のスキルじゃ無理だ。
770 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 14:38:06.27 ID:bGl3FG0w
凄いのになるとソースはそのままでコンパイラに手を加えて バイナリにバックドア付けて出すとかいうのがあったりする
771 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 14:56:31.94 ID:bGl3FG0w
デュアルブートにしても暗号化で保護していなければ片方のOSからの攻撃を避けることができない 暗号化しててもlinuxは今のところブートパーティションは保護できないから そこのカーネルやinitrdに細工してパスワードを盗みとる画面仕込んで悪さするとかもありえるかも そうなるとデュアルブートの場合起動ディスクは読み取り専用なのが望ましいかな
apparmor、気にしたことなかったが今使ってるOpenSUSE11.4のデフォルト設定で ファイアウォールともども両方起動してるな 外部公開してる場所はないから、wineが奇跡の進歩をとげてウィルスまで動かさなければ 問題ないだろうw
得体のしれないものをインストールしてsudo許可したら、なんでもあり。
774 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 15:01:38.21 ID:bGl3FG0w
一部のウィルスはwineでも動くらしいよ ~/.wine/drive_c以外も全部見えるし(ていうか見えないと困る) やろうと思えば感染もできる
ある意味高性能だな
最終的にメインフレームのクラスタシステムをPCに持ち込んだHyper-Vが最強になると思うよ。 一台のマシンで区画を作って、仮想的に4つくらいのOSを動かす。 貴重な情報はメインのOFFラインVMに。 ネットはLinuxで・・ メールはBSDで ゲームやアプリはWindowsで・・ みたいなことを一台のマシンでやる。シームレスモードが普及するだろうから、 それらを一つの画面の中で、実行する。
777 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 16:55:24.13 ID:bGl3FG0w
メインvmの画面で他vmの画面をx11で転送してる感じかな 各vmのファイルシステムやらに干渉できないし安全か 音はlinuxはpulseaudioで飛ばすとしてwindowsはリモートデスクトップなら音でるし unityみたいなウィンドウ切り離しモードがあればいいのかな つーかほっとけばホストでなるし飛ばさなくてもいいのか ただドラッグアンドドロップとかは面倒そうだな
X11で転送できるのは、Xが動くOSだけでしょ? シームレスモードっていうのは、ちょっと違う。 古くは1990年代のOS/2で日常的に使われていたんだけど Windowsユーザーが発見したのは、けっこう最近のこと。 Linux上では利用されていないから、知らないのかな。 たとえば、JAVA VMは仮想マシンと言われながら ソフトを使うだけの人は、その存在を実感しないでしょ? それに近い感じ。 まぁ、シームレスウィンドウで、異なるOSを使うというのは OS/2にせよ、Windowsにせよ、他のOSのソフトを使うという ホストOSの中で完結できない問題の解消手段なのよね。 OS/2の場合は、Win16アプリを、別のメモリー空間で複数動かすために MVDMとシームレスウィンドウ機構が大活躍してた。 Windowsの場合は、そういう環境の底上げのための仮想化じゃなくて 互換性低下を補うための仕組みに過ぎないから… 現段階では、仮想マシンに未来をたくすような発想はどうかと思うよ。
互換性とか全部捨てて最強のOS作ろう
Plan9…
781 :
776 :2011/09/11(日) 03:00:45.80 ID:8zF4sJuJ
>777 そうそう、俺が想定したのはX11みたいなの
>>778 XってWindowsでもMacでも使えるよ。
俺はWin2kをメインに、ブラウザをLinuxVMのXのものをWinで表示したりしてるけど。
そしたら、ウイルススキャナとか要らないし。
>>778 あなた、VMやサブシステムについてちょっと理解がおかしいんじゃないか。
なんでもかんでもMSが悪でMSが劣っているみたいなのは時代遅れだと思うけど。
Hyper-Vけっこういいよ。
最近は、Unixだけを特別視して、MS周囲を馬鹿にしてりゃインテリなんて
時代はとっくにおわった感じ。
784 :
名無し~3.EXE :2011/09/11(日) 07:33:04.03 ID:XxFmbpD3
一方でubuntuはパフォーマンスのためにwayland推進してx11のネットワーク透過性を捨てるんじゃなかったっけ nt4以降でパフォーマンスのためにグラフィックス機能に特権移していった結果不安程度もマシマシな感じで良し悪しだな
785 :
名無し~3.EXE :2011/09/11(日) 07:37:28.64 ID:XxFmbpD3
macだとx11appとかwindowsでもcygwinのxwinや他ベンダのxサーバもあるけど 基本x11のアプリしか転送できないってのが問題だな クライアントウィンドウのイメージとマウスイベントをxサーバとやりとりするような プロキシ的なアプリがあったら何でも転送できそうな感じなんだけど イメージ的にはvncのウィンドウ版
786 :
778 :2011/09/11(日) 07:40:28.61 ID:cD9PtJK5
>>783 理解がどうじゃなくて、偏見がはげしいんだよ :-)
Hyper-Vはすぐれた技術かもしれない。
でも、その登場はあまりにも遅かった。
共倒れでシステムが崩壊したco-operatingマルチタスクの時代から
Windows95からXP、そしてVistaと、互換性の問題に苦しんだ時代に
仮想化による、可用性向上をほとんど行わず…
ほとんどWindows7だけでことたりる時代になって
何のためのHyper-Vか?
それ考えると、一般大衆に役立つ機能としてのHyper-Vでは無いんじゃない?
>>776 で書かれているような使い方は、少なくとも一般大衆にはありえない。
787 :
778 :2011/09/11(日) 07:42:05.18 ID:cD9PtJK5
ごめんco-operativeマルチタスクだ orz (Windows3.1とかMacOS9が該当する)
789 :
名無し~3.EXE :2011/09/11(日) 16:53:37.01 ID:t++jcLG7
Linuxは慣れればWindowsより使いやすい物だと思っていたが、 会社に入ってLinuxを実際に使ってみたらそんなことはなかった。 bashだのPerlだのviだの、「ほとんどの環境で使えるから」と言い訳しながら 古くさい環境をいつまで使う気でいるのか。いつまでも進化しないLinuxにはうんざりだ。 そんなものに比べたら、.NETとかPowerShellとか使えるWindowsの方がずっといい。
.net powershell 爆笑
793 :
名無し~3.EXE :2011/09/11(日) 19:48:03.49 ID:XxFmbpD3
まあ環境依存を考えずに適当に書けるのは気楽だろ>sh/perl ログインしてちょこちょこ設定変えてサービス再起動するだけなのに わざわざgui環境やらwebサーバやら入れるのも馬鹿馬鹿しいし
794 :
名無し~3.EXE :2011/09/11(日) 19:50:56.18 ID:XxFmbpD3
そういやubuntuもdebianもサーバに侵入されてたっけ まあかのopenbsdも10年間でデフォルトのセキュリティホールが2つもあったんだしそんなもん マイクロソフトのサーバはどんなセキュアなos使ってるんだろうねえ
795 :
名無し~3.EXE :2011/09/11(日) 20:41:48.98 ID:cD9PtJK5
>>788 まぁ、一般ユーザーとしてしか使わんしね。
Hyper-Vがどれだけ優れていても、一般大衆にはほとんど無関係。
PCに付いてくるのが最大のメリットのWindowsで、せっかくWindows付きPCを買っても
Hyper-Vを活用するためには、もうひとつWindowsを買ってください(笑)
パソコンの出荷数が減る時代に備えて
出荷数以上にOSを買ってもらうための仕組みかと思うよ。
*この文章には煽りが含まれている場合があります。
#まぁ、Ubuntuとの比較の文脈で、Hyper-Vは誇るほどの出番が無いと思ってる
796 :
名無し~3.EXE :2011/09/11(日) 20:47:33.15 ID:XxFmbpD3
ubuntuならaptitude install kvmとかだろうしな
>>795 > Hyper-Vがどれだけ優れていても、一般大衆にはほとんど無関係。
Linuxがどれだけ優れていても、一般大衆にはほとんど無関係。
つまりこういうことかw
>>794 昔Unix使ってたのは有名だが、流石に今はWindowsサーバなんじゃね
昔と違って、ちゃんとキッチリ運用すれば
安全圏のセキュリティレベルは出せるようだし
AppleもiCouldで Windowsのサーバー使ってるしね。
800 :
名無し~3.EXE :2011/09/11(日) 23:22:23.00 ID:cD9PtJK5
>>797 おもしろい主張だ。その間にどういう考察があるのかぜひ伺いたい。
ただ、もし根拠が無いことであれば、それはただの風説の流布だね。
実際には、仮にLinuxが優れていなかったとしても
実際に、多くの人が、Linuxベースの機器を利用している。
影響を受けているってことだね。
それに比べて、Hyper-Vは、どれだけの人が利用するだろうか?
>>800 先にこれについて、どういう考察があるのか言えよ。
> Hyper-Vがどれだけ優れていても、一般大衆にはほとんど無関係。
802 :
名無し~3.EXE :2011/09/12(月) 01:12:30.87 ID:ZE8ko44e
>>801 冷静に読み返してくれればわかると思うんだが…
>>788 で示された、ビジネスソリューションのページから
お互い、Hyper-Vがビジネスソリューションとしての機能であることを
確認できていると思っている。
で、
>>776 を受けて、
>>778 で私が主張したのはデスクトップOSとしての話。
次いで
>>795 と、一貫してデスクトップOSとしての話が続き…
私は、一般大衆がHyper-Vを活用するチャンスは無いようだと考えている。
>>788 のリンク先で示された運用として
新しいWindowsで古いWindowsを動かすとか
他のOSを使わざる状況に対応するとか以外に
一般大衆が利用するHyper-Vによる機能って何?
そりゃ、Windows特有のアクティベーションの手間を最小限にするために
仮想化環境を常用する手はあるだろうけど、それはHyper-Vじゃなくても充分。
そもそも、一般大衆はHyper-V搭載のWindowsを買わんやろ?
逆に言えば、Microsoft自身が一般大衆向け機能と位置づけていない。
>>802 逆に聞きたいんだが、
Linuxだったら、仮想化を一般大衆が使うのか?
ここでいう一般大衆ってのは
お前が言ってる「Hyper-Vを一般大衆が使わない」の
一般大衆だぞ。
Linuxでも一般大衆は使わないだろ?
使う連中は、Windowsでも使うだろ。
>>802 あと、念の為に言っておくけどHyper-V(仮想化ソフト)の
話をするのなら、XenやKVMと比べろよな。
どうも全く関係ないものと比べてるような気がするしな。
そもそも、一般大衆がLinuxを使う事なんて無い
鼻毛鯖にいいんじゃねw
>>805 >そもそも、一般大衆がLinuxを使う事なんて無い
むしろWindowsより使用されてるんじゃない?
スマホとかBDレコーダーとか液晶TVとか…w
組み込み含めたらそりゃ多いわな
同じハード構成ならどちらが省電力なのか気になる
>>810 レッツノートだと断然winのが省電力
あとlinuxだとクルクルタッチパッドが効かない。。。
単なるスクロール機能付きタッチパッドになる。。。
ツカイニクイ。。。
>>811 まじか、情報ありがとう。
鯖のOSどうすっかな、地球に優しくいくか、財布に優しくいくか・・・
ノートPCは基本Windowsで使用することが前提なハード構成だからLinuxだと辛いかもね…。 メーカー側でLinux用の省電力ツールなんかを用意してくれればいいんだろうけど、まぁ無理だろうなぁ。
以前Phoronixで、最新カーネルのUbuntuとWin7を同じ構成で消費電力較べた 記事があったが、案外変わらんというのが印象だったなぁ ノートはWinのほうが確実というのは同意。Linuxだとどうしてもスタンバイとか うまく動かなかったりするorz それでも結局Linuxのほうが使いやすいと感じてるので入れてしまうが
815 :
名無し~3.EXE :2011/09/13(火) 00:31:48.51 ID:FJ67W1nE
あれ?みんな ID:G9LbStu/がどこ行ったか知らない?
まだ、Hyper-Vが一般大衆にとって
どういう風に役に立つのか?教えてもらっていないんだ。
もしHyper-Vが一般大衆にとって、合理的で便利な使い方があるのなら
もしかしたら、VMwareやVirtualBoxにも
一般大衆にとって、合理的で便利な使い方があるかもしれないからね。
とても興味があるよ。
でも、
>>803 ,804に対しては、
>>776 を
>>778 で否定したように
一貫して、一般大衆は仮想化技術は使わないと思っている。
たしかに、WIN-OS2(1992年),MacOSX Classic環境(2001年)
XPモード(つい一昨年)のように、標準的に備われば使うだろうけど…
Hyper-V搭載のWindowsは…だってServer版だぜ、一般大衆がどう絡むの?
もし…万が一、いや、そんなこと無いと思うが、安さ爆発WHSにも
いずれHyper-Vが搭載されていると考えているなら、それは見当違いだろ?
816 :
名無し~3.EXE :2011/09/13(火) 00:38:03.77 ID:7EJZ/zq7
サポート終了しているのに、使われ続けているOS(2000とか、数年後のXP)を仮想的にサポートするシステム? MSにメリットあっても、一般大衆にはメリットないね。 ただみたいに安くなったPCを複数台買って、全部無料のUbuntu入れて、使い分けたほうが現実的。
817 :
名無し~3.EXE :2011/09/13(火) 00:54:11.76 ID:FJ67W1nE
いや、もちろん、仮想化の可能性自体は期待しているよ。
たとえば、さっき知ったんだけど、VMWareの技術が、こんなところにも…
http://slashdot.jp/story/11/09/12/0234200/ これは、一般大衆にも、VMWareを活用するチャンス到来かもしれんよ。
かなりありえねぇ〜と思っていますけど。
Windows Phoneにも、Hyper-Vを搭載すれば
ビジネススマートフォン市場で躍進できるかもね :-)
818 :
名無し~3.EXE :2011/09/13(火) 00:56:48.25 ID:7EJZ/zq7
無料のUbuntuと無料のVirtualBoxではあかんの?
宗教上の理由
821 :
名無し~3.EXE :2011/09/13(火) 10:33:15.60 ID:7EJZ/zq7
布教活動乙であります
822 :
名無し~3.EXE :2011/09/13(火) 18:49:48.89 ID:FJ67W1nE
しかし、哀れやね。 Windowsの理想的なところを問われても 万人が納得するような答えが見つからず… ただただ、Linuxを貶めようとすることしかできないのだから… もっとも、そういった情ない行為の結果として Windowsの唯一無二、最大の優位点である寡占的シェアを 急激に削りとることはできないのは Linuxのシェアの低さから来る弱みってことかな。 OSの本質で比較して、LinuxにWindowsが利するところは アマチュアのホビーとしては、あまり無いのにね。
823 :
名無し~3.EXE :2011/09/13(火) 22:38:41.19 ID:Kxu2jHVQ
電源管理とかドライバ周りのやつはノートなら特に鬼門だろうな ある程度割りきって使うのもあり
しかし、哀れやね。 Linuxの理想的なところを問われても 万人が納得するような答えが見つからず… ただただ、Windowsを貶めようとすることしかできないのだから… そういった情ない行為ばかりしてるから Windowsの寡占的シェアを削りとることができないんだろうね。 OSの本質で比較して、WindowsにLinuxが利するところは アマチュアのホビーとしては、あまり無いからね。
オウム返しが元スレの補強になってる情けない例
826 :
名無し~3.EXE :2011/09/13(火) 23:59:25.43 ID:7EJZ/zq7
Linux利用者にとっての、アマチュアのホビー:コンピューターサイエンス、科学技術計算、ハードウェア検討 Windows利用者にとっての、アマチュアのホビー:エロゲーとエロゲーとエロゲー
そもそも90割くらいの人はlinux自体知らないよな
828 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 00:47:57.45 ID:DSs0uRrH
それもMSの陰謀
829 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 05:48:00.60 ID:15jAdj4y
>>827 大衆は無知
大衆は操作される
大衆は民主党を選択した
バカばっかりだということだ>windows選択し続けるということも
830 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 06:29:27.45 ID:0u3tS/iI
>>810 ,811
Let'snoteを例に出すのは、チートくさいね。
Let'snoteはWindows搭載ノートPCの中でもとびぬけて電池駆動時間が長い。
これはリソース食いのはげしいWindowsの欠点を相手に
日本最大最強の家電メーカーPanasonicが、その一点に注力し
専用の省電力ツールをも伴って実現した"Panasonicの成果"だ。
別に、Windowsの標準ツールだけを組み込んだノートPCで
Linuxと比較して、電池駆動時間が驚くほど長いわけではない。
そして、そういった特徴を持つLet'snoteは
結果的に、残念なほど高い。おいそれと買えやしない。
Let'snoteを代表として「Windowsノートは電池がもつ」
なんて考えを広めるのは、あきらかに無知な大衆に利しない。
XP時代のメモリー不足に悩まされるようなノートPCでは
仮想メモリーの負担分、Windowsのほうが電池のもちが悪いことさえありえる。
>>830 つまり、PanasonicがLinuxサポートを
ちゃんとやらないってこと?
やっぱりLinuxはハードウェアの対応が悪いって
ことでいいわけか。
832 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 08:47:45.56 ID:DSs0uRrH
MS社員もしくはMS社関係業者もしくはMS信者乙
おまえら面白いなw
Windowsは簡単に見せることばかり考えて、肝心な点が甘かったり、複雑さを内部に強引に隠してゴミだらけだったりする。 その上プロプライエタリ。
具体的には?
>>831 省電力は目を瞑っても、クルクルタッチパッド使えないのはマジで痛い
スクロールが超不便だよ
他はインテルの奴隷的構成してるから、問題なく動くんだけどさ
837 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 14:29:21.63 ID:visdAxSw
>>831 どちらかと言うと、Panasonicは寡占OS以外を
サポート対象にするほどの余裕は無い。んじゃないかな。
Let'snoteの図抜けた長時間駆動には、専用ハードウェアが
活用されているだろうし、丸型タッチパッドも独自。
そういう独自ハードウェアについては
Linuxの対応が弱いのは事実だね。
ほとんどのノートPCは、intelかAMDというシェア状況から
Linuxでの省電力機構も有効だし…
gsynapticsやgpointing-device-settingsを使えば…
タッチパッドの右端を使うスクロールや
トラックポイントと真ん中ボタンの併用スクロールは
普通に利用できるようになっているんだけど…
Let'sNoteのことは残念だとは思うよ。
でも、前述のどちらかの開発者が
それをどう考えているのか?実物を持っている人の
協力があれば対応できるのか?そこは気になるね。
別にMS側はメーカーに対してハードウェア対応なんてしてないからな 「Linuxが○○に対応していない」というのは、 メーカーが対応しないから仕方なくLinux側が対応しなければならないというのが原因で 結果的にそういう扱いになってしまうだけで、Windowsだって別にハードに対応してるワケじゃない。
こんなチンカスOSで金取ってるのが信じられない
840 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 19:37:34.51 ID:0u3tS/iI
>>838 まぁね、現状としてはWindowsが寡占OSの地位にあるから
Windowsで性能を発揮できなければ売れないというハードウェアベンダーが
仕方なしに、Windows用のドライバーを提供しているのが現状。
すべては寡占OSとしての利点だけで
Windows自体の利点は、あまりにも少ない。
Windowsが寡占というのはもはや幻想だろう。 いろんな種類の端末が棲み分けした用途に使われているわけではない。 巷に拡散したコンピューティングのシーンはデスクトップPCに限らない。 従って各種の端末に使われれているOSがユーザーの意識に上る上らないは別として、それなりの存在感を持って浮上してきている。 twitterをやるための端末はデスクトップの端末に限るか? 機器があってその上で走るアプリケーションがまず考えられる時代なのか? ある名付けられたコンピューティングの華々しい機能が、いろんな端末を通じて行き交う時代になってきたのだ。
Linux自体の利点なんて無いだろ 無料のディストリが遊び感覚で使われてるだけ 実際このスレで有料ディストリをプッシュしてるヤツいないし (Ubuntuのスレなんだから当然だが)
linux板では言えないけど ディストリビューションで納得できる奴があったか?
windowsで満足できるってどういう神経なんだろうねそもそも
845 :
名無し~3.EXE :2011/09/15(木) 06:23:30.85 ID:yRumbNdc
>>842 統合的なパッケージ管理を、先んじて採用したのがDebian GNU/Linux。
それはRHEL,Fedoraなどにも模倣され、もちろんUbuntuでも利用できる。
この合理的な機能は、ずいぶん遅れて、iOS,Androidにも採用され
世間一般に利用され、利便性が確認されている。
また、メモリー消費の面で、LinuxはWindowsよりも有利で
必要に応じて、Windowsの半分以下のメモリーで実用的に動くようにもできる。
HDDの消費量も劇的な差があり、たとえばUbuntuを採用したNetWalkerは
わずか4GBのSSDしか備えていないが、システム領域として不足しない。
オープンソースソフトウェアの再配布に関する自由度の高さは
パッケージ管理だけでなく、64bit環境への対応でも成果を挙げ…
FLASH Playerの64bit版では
Windowsでは「周辺環境整備の遅れ」を理由にリリースされない中
Linux版は2008年には利用できるようになっていた。
サーバーでもWindows の勢力が強くなってる。
>>846 たしかにWindowsも伸びているけどそれ以上の増加率でLinuxのサーバーシェアが伸びている。
このままの増加率だと2014年にはLinuxがWindowsを追い越すらしい。
学問やるのにWindowsオンリーなんて考えられないだろう。 ITエンジニアになるのにLinuxと無縁なんてwwwだろう。 要するに、お利口さんでありたい者にはWindowsは食い足りない、井の中の生活ってもんだろう。
850 :
名無し~3.EXE :2011/09/15(木) 12:26:37.19 ID:EjYR4g5A
>>848 もちろん、オープンソースソフトウェアの成果は
Windowsの上でも発揮される。
だが、基礎となるWindowsが、そして他のクローズドソースソフトウェアが
64bit移行に問題を生むことで、64bit化の障壁となってきた。
ゆえに、未だにWindows搭載PCには32bit版OSを求める人が絶えず
せっかくのクローズド/オープンソースの64bit対応ソフトが
活用されないという局面を生み出している。
同じ要素も、環境や状況によって、充分な利点にならないことがある。
見よ!FLASH Player11 Windows用64bit版の登場を。
この3年間に、悩んだ挙句、32bit版WindowsのDSP版やOEM版を購入した人は
ここで64bit環境に移行するために、新たに64bit版Windowsを買わねばならんのだよ。
「ひとつのPCにOS二つ買わせればいいんじゃね?」これぞMicrosoftの理想か?
そういう「なんちゃってITエンジニア」っているよね。 パソコン博士程度の知識しかなくて、MS製品の管理ごっこしかできない奴。 そういう奴が、「ちゃんとしたITエンジニア」に職を奪われてこういう所で暴れてるんだろうな。 まともなWindows技術者は、Linuxにも精通してる。
そういう「なんちゃってITエンジニア」っているよね。 パソコン博士程度の知識しかなくて、OSS製品の管理ごっこしかできない奴。 そういう奴が、「ちゃんとしたITエンジニア」に職を奪われてこういう所で暴れてるんだろうな。 まともなLinux技術者は、Windowsにも精通してる。
Windowsはよくわからん
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080819/312956/?ST=develop&P=2 トラブルの原因自体はVBアプリで利用していたサードパーティ製ツールのメモリーリーク・バグで,
ヒープ領域を使い果たしていただけだった。特に難しい解析,というわけでは無かった。
普通にダンプファイルを取り,クラッシュの原因を分析し,
システムモニターでメモリー利用量を測定しただけなのだから。
しかし,この簡単な解析にもUNIXエンジニアは参加しない。理由を聞くといろいろというが,
要は「Windowsなんか,やってられるか!」というマインドが伝わってくる。
どうもUNIXエンジニアはWindowsがお嫌いなようで,たとえ業務でもそれには関わりたくないようだ。
(中略)
そこで,そんな人には「このアセンブリコードからもわかるように。。。」とか,
「CPUに残されたレジスタの情報から,当然わかることですが。。。」と超上から目線で対応するようにしている。
私がわかる程度の知識で理解できない「自称高スキルエンジニア」ならばまともに話すこともないからだ。
こんなセミプロには,そこまでして「Microsoftを使っていないから俺って一段上いってる感を出したいのか,
シェアが低いと必死やなー」と腹で「ふふん」と笑っていれば良い。
金出しても満たされないから、金出さないで済むのを使うだけだろう。
>>853 Windows買う金があったら参加します
857 :
名無し~3.EXE :2011/09/15(木) 22:21:37.16 ID:PVDSorjI
>>848 linuxとかで動いてるようなアプリの移植版除いたらどんなもんなのかな
>>857 Linuxの移植版ではなく、単にマルチプラットフォームアプリなだけ。
だから、Windowsからマルチプラットフォームアプリを除くのなら
同じようにLinuxアプリからも、マルチプラットフォームアプリを
除いて考えるべきだ。
859 :
名無し~3.EXE :2011/09/15(木) 23:21:04.71 ID:PVDSorjI
linux使ってるような人は非windowsでオープンソースなものが良いものなんだから 別にlinuxに限定する必要はないだろ windows以外にも対応してるマルチプラットフォームアプリなら良い物だし 逆にwindows限定なら悪しき物 linuxアプリからマルチプラットフォームアプリを除く必要はないよ 逆にwindowsでも動くマルチプラットフォームアプリが多いほどwindows依存を低くできる
逆にLinux限定なら悪しき物 Windowsアプリからマルチプラットフォームアプリを除く必要はないよ
Amarok2とAkregatorとKtorrentとK3bとChoqokとKopeteとDolphinが Windowsに移植されてマウスオーバーだけでウィンドウがアクティブに出来て 主要な基本無料アプリが信頼出来るリポジトリからダウンロード・自動更新出来て ユーザー/設定領域とシステム領域がほぼ完全に切り離されて アップデートが今の10倍くらい速くなって仮想デスクトップが複数作れて切り替えすぐ 出来れば Windowsに戻るかも。 Technet契約してるが本当にテスト用にしか使わん。
862 :
名無し~3.EXE :2011/09/15(木) 23:32:25.66 ID:PVDSorjI
確かにlinux限定アプリもあまり良くないね ソース公開してないようなのなら言わずもがなだ でも目的はwindows依存を下げることなんだから windowsで動くマルチプラットフォームアプリが増えるってことは むしろその目的に叶うことになるだろ その意味ではlinuxアプリからマルチプラットフォームアプリをのぞくべきではないし windwosアプリからは逆に覗くべきだ
仮想デスクトップは、2000用にMS製のがあったけど、埋め込み文化のWindows では不用ということで、それ以後切られた。
865 :
名無し~3.EXE :2011/09/16(金) 00:02:59.29 ID:yRumbNdc
むしろ、なんのためにマルチプラットフォームソフトが生まれるのか? 別に、オープンソースでWindowsで先行するソフトがたくさんあって それらがLinuxに移植されていない状況なんてものも、あって普通と思わない? もしかしたら、彼らは、マルチプラットフォームのソフトを普及させることで Windowsを買うかわりに、ワンランク上のPCを買いたい人たちのために Windows以外のOSという選択肢を、補強しようとしているのかもしれないね。 そういう意味で、Linux版が無いオープンソースソフトが Windowsにどれだけあるのか?興味がある話題だと思うよ。
> むしろ、なんのためにマルチプラットフォームソフトが生まれるのか? どのOSにも縛られたくないから。 もちろん、どのOSってのはWindowsだけではなく、 Linuxにも縛られたくない。
>>864 昔からあるのに本体に組み込まれていないだろ。
なんで本体に組み込まれてなきゃいけないの? 万人が使うものじゃないんだから必要な人だけ入れればいい
なら、昔からWindows にはあるってことでいいね。
いいんじゃね?本体には入ってないしほとんど使われてないけど。
871 :
名無し~3.EXE :2011/09/16(金) 01:16:47.34 ID:tLiz8S++
>>864 ただ、なんでわざわざ英語サイトを紹介しているのかがわからない。
日本語でOKというのはこういうとき使うのか?
それに、スクリーンショットを見ると、これって
Copyrigths的に、Microsoftのソフトとは言えないんじゃないかな?
またしても、Windowsのだめなところを
他者ががんばって補っているところを紹介してもらえたみたいだ。
そのもっと昔にMS謹製のがあった。
874 :
名無し~3.EXE :2011/09/16(金) 06:04:06.56 ID:tLiz8S++
>>872 ありがと、せっかくあるのに、認知度が低いのはもったいないからね。
機会があれば、人に紹介しよう。
あと、MS得意の買収は行われているけど、copyrightsは
Microsoftになっていないという点が…
Windowsに標準搭載されていない理由なんじゃないか?と思う。
実際Windowsを使わないから、それぞれの付属ツールについて
copyrightsがどうなっているかは確認しないけどね。
喜んでwindows8に飛びつくドザ(笑)
Windows8? ああ、劣化Androidのことかw
Androidみたいな糞とWin8を一緒にするなよ。 現状のAndroidは、未完成のWindows8以下
109の言うこともわかるが、877の言うことも的をえている。 windowd8の登場は皮肉にもwindowsの終焉とも言われていますが。 実際のところwin8よりもiPadの方が魅力的です。 そして今、SHARPガラパゴスは、土にかえった。
>>850 最近のメーカー製pcはほとんど32/64を選択できるリカバリcd付いてるのに。。。
881 :
名無し~3.EXE :2011/09/16(金) 21:44:31.58 ID:UX6dsIgJ
リカバリCDなしでHDDから作らなきゃだめとかいう糞構成も結構あったな デュアルブートとかクリーンインストールとか面倒だからマジでやめてほしい まあLinux入れたらWindowsで起動することなんかほとんどないからデュアルの意味もあんまないけど 万一必要になったときに手っ取り早いし
>>881 自分はWindowsはSSDにインストールした状態のままUbuntuを使用する場合はUSBメモリでブートしている。
USBメモリでもSSDにインストールしたWin7より速いし…。
883 :
名無し~3.EXE :2011/09/16(金) 22:20:19.40 ID:UX6dsIgJ
USBはディスクアクセスが増えたらなんか露骨に重くなるのが嫌な感じ 一時的ならまだしも恒常的に使うとなるとちょっと
884 :
名無し~3.EXE :2011/09/16(金) 22:30:27.51 ID:twIJr37V
ネタにマジレス
885 :
名無し~3.EXE :2011/09/16(金) 23:59:42.31 ID:tLiz8S++
>>880 そうだね、最近はそうなっているからこそ
この3年くらいの間に、悩んで32bitOSモデルを選んだ人が哀れ。
自作派きどりで、32bitのDSP版を買った人も、64bit化にはまた買う必要がある。
それはそうと、リカバリーDVDとリカバリーCDの区別もつかないのか?
リカバリーCDが提供されていた時代っていつだ?
1FD Linux tomsrtbt 使ってますか。
>リカバリーDVDとリカバリーCDの区別もつかないのか? え? 今はリカバリBDだょ?
Windowsリカバリはバカのリハビリ
いらいらきたすびすたきらいらい なんてのがあったな。
ubuntuは古いPCにとって インストールは楽チンな優しいOSであり、パフォーマンスでは厳しいOSだな。 Pen4-M 3.46GHz、852GME、2GBにて実感。
891 :
名無し~3.EXE :2011/09/18(日) 00:17:10.40 ID:dhD5IxUn
>>890 うちも、実験機に入れてあった11.04に
メモリーを512MB追加して1GB超にしても重くてがっかりした。
CeleronD351/3.2GHzなんだけどね。
でも、LXDE環境にすると、格段に軽くなるかもしんない。
いくつかの設定について、LXDEのほうがとまどうかもしれないけど
ソフトウェアセンターからlubuntu-desktopをインストールして
ログアウトして、lubuntuを選択してログインするだけ。
必要な時には、同じ手順で、Ubuntu標準やUbuntu Classicを選択できる。
893 :
名無し~3.EXE :2011/09/18(日) 08:43:58.07 ID:cDcIGDk4
軽量wm+デスクトップ兼ファイラだともっと軽いよ nt4レベル 設定はコマンドやスクリプト書いたり設定ファイル手編集とかになるけど そう頻繁に変えるものでもないし
頻繁に変えるものではないからこそ忘れやすい。 そういうものは、忘れていてもすぐに使える インターフェースで有るべきだ。 いちいちネットをググッて調べるとかもってのほか。
895 :
名無し~3.EXE :2011/09/18(日) 08:58:13.17 ID:cDcIGDk4
guiの設定なんてバージョン違ったらuiころころ変わるんだし ぐぐったほうが速いよ コマンドや設定ファイルのフォーマットはそうそう変わらないし
GUIはUIが変わったとしても、 一目見ただけでわかるように作られているから 変わっても関係ないんだよ。
>>890 似たようなスペックだけど問題ないなぁ
まぁほとんどネット見る専、ubuntuの新しいソフトを試す程度だからか
CelD 2.66GHz 768MB でも 「厳しい」 とまでは行かないが?
899 :
名無し~3.EXE :2011/09/18(日) 14:28:51.00 ID:hK2z4yEP
うぶんつって初心者用デストリだろ? うぶんつでもいいんだけどLinuxは使い込まないと旨味は実感できない そりゃあ慣れ親しんだWindowsのほうが使いやすいって判断になっちゃうよな で、いいたいんだけど、Linuxを悪くいうならきちんと使える(CUIで管理できる)ぐらいになってからにしろよ それまでは「俺みたいな初心者には」プレフィックスつけるぐらいの配慮は必要なんじゃないのか?
900 :
名無し~3.EXE :2011/09/18(日) 15:08:48.79 ID:hJ5AvQM3
CUIで動かせると何が捗るんだ?
901 :
名無し~3.EXE :2011/09/18(日) 15:56:58.58 ID:cDcIGDk4
バッチ的な処理とか あとリモート管理するときにリソースが少なくてイイ
902 :
名無し~3.EXE :2011/09/18(日) 15:58:43.62 ID:hK2z4yEP
>>900 お気楽版GUI簡単設定画面で設定を行うのではなく、
直に各種設定ファイルをエディタで更新できるぐらいまで
OSに親しめば見えてくるものもあるだろうってことをいいたいわけだが・・・
少しは行間読むぐらいしてくれてもバチは当たらないだろ?
軽めの動画再生したときに、 PenM、CoreDuo、Core2DuoだとWindowsもUbuntuもごく軽い負荷なのに、 Pen4だとUbuntuだけやたらとCPU食うんだよな。VLCもSMPlayerも。 Ubuntuはどれも同じ設定(ほぼインスコ直後)、再生支援は全機なし。 Pen4苦手なのかな?
>>899 > うぶんつって初心者用デストリだろ?
違うぞ。
初心者にも扱い易い と 初心者用 は別。
Ubuntuは前者。
初心者乙w > ID:hK2z4yEP
907 :
名無し~3.EXE :2011/09/18(日) 23:09:30.26 ID:3rXS/6P7
UNIXで育った爺乙>ID:hK2z4yEP
908 :
名無し~3.EXE :2011/09/18(日) 23:22:58.15 ID:hK2z4yEP
>>906 ubuntuをわざわざ選んでインストールしてプロトコルスタック改造するようなやつがいるってソースがあれば認めてやるよ
>>907 UNIXのパクリ&出来損ないがゲイシOSだということを忘れるなよ
見た目だけ改善しても中身はパクリそのものだろ?
原点は昭和の時代に生まれたUNIX、離脱するどころか未だに追い越すことができないとかなにやってんだろーなwww
909 :
名無し~3.EXE :2011/09/18(日) 23:36:18.61 ID:3rXS/6P7
やはりUNIX爺だったか
910 :
名称未設定 :2011/09/18(日) 23:41:37.01 ID:fLWR90dI
自分で吹き込んでたっかいたっかいHPで 聴きながら吹くジャン。でそれ どこまでえ
UNIXのパクリ&出来損ないはLinuxだろ UNIXもだが今時モノシリックカーネルにこだわってるとか 時代遅れも甚だしい
ゲイシOSって何?
ゲイツって言うと、何かを認めてしまうことになるから 言いたくないんだろw
914 :
891 :2011/09/19(月) 00:09:30.34 ID:7mB9BzYk
私自身は、Pentium4の時代に金に困っていたのもあって Pentium4時代にPentium3のデュアルとかでやってたのね。 そのあと、急に金回りが良くなって、デュアルコアPCを二台組んで ついでにPentiumMのThinkPadも入手していて、全部Linux。 現状では全部Ubuntu10.04LTSになってる。 で、ジャンクで入手したCeleronD351機がUbuntu11.04で遅いのよ。驚くほど。 Lubuntu10.04にしてあるPentium3機より遅い気がする。 アップデートマネージャーが動いてたり、YouTube見てたりすると ほかの処理が、まともな速度で動かない。タスクの切り替えも遅いし
HDD だろ。 気付けよカス!
>>914 いらないサービス切れよ
話はそれからだろ
>>914 よくわかる。
うちもPen4+Ubuntuだけ、XPとかと比べていちいちCPU負荷が高いんだよな。
SSDは普通に使えるし転送モードも問題なし。Ubuntu以外のLinuxは知らない。
918 :
名無し~3.EXE :2011/09/19(月) 08:42:09.37 ID:4zy9fhoT
モノリシックってもモジュール化されてるから実用上それほど問題ない カーネル更新による再起動の頻度はwindowsよりむしろ少ないんじゃないの
Ubuntu使ってないからどういう設定になってるのか知らんけど Linux全般でnice,renice,sysctlでパフォーマンス改善の調整はできる。 あと「CPU Frequency scaling ガバナー」でググれば幸せになれるかも……。 カーネルの再構築できる人は、デフォルト・ガバナーとプリエンプション・モデルを変更してみたらいいかもね。
920 :
名無し~3.EXE :2011/09/19(月) 08:45:24.24 ID:4zy9fhoT
Pen4向けに最適化して試してみるとか
921 :
名無し~3.EXE :2011/09/19(月) 08:53:17.52 ID:4zy9fhoT
そういや前しょぼスペックノートでsmplayerのx11低速ドライバじゃコマ落ちしてた動画を 別コンソールでmplayerでfbdevとかで再生したら普通に見られたなんてこともあった
923 :
名無し~3.EXE :2011/09/19(月) 09:09:39.45 ID:e5C88XZT
むしろUNIX(SYSVR4以降)が出来損ない BSD系とSYSV系を整理せずにマージしちゃったからgdgdになっちゃたんだ それをベースにした(パクった)システムが今台頭しているが 更にVMSベースのWinNT系は別の意味でももっとgdgd カーネルとウインドウシステムとを合体させちゃうとか何をしたいのかわからん ダーウインは正統派BSDを進化させた優れもの
というよりx86の仕様に合わせたらgdgdになっちゃったと言った方が正しいんじゃないか? Darwin X86とかPureDarwinなんてボロボロだぞ。
linuxってめんどくさいんだな
対応アーキテクチャの幅が広いから仕方ない 全て一つのソースツリーで補う事のメリットとデメリットはある。 用途や特定のarchに特化したブランチツリーもあるけど元コードはマスターツリー
927 :
914 :2011/09/20(火) 00:56:23.03 ID:7kqbizli
>>925 マスコミの扱い方と、需要の食い違いがあると思っている。
Core2Duo以上ならUbuntuは問題なく普通に動くんだ。
うちも、通常使っているのは、Core2Duo,Phenom X4,Atom330で
Ubuntuが重いという感触は無い。重いデータは扱うけどね。
PentiumMとAtomN270機も、Lubuntuに不足しない程度のメモリーで快適。
でも、UbuntuではじめてLinuxを試そうという人が
Pentium4世代や、もっと古いPCで取り組んだりしている。
なのに、マスコミはLubuntuを大きく扱ったりはしない。
Unityに絶望して、そこで終わりという人が、アフォなほど多い。
ガバナーなどをいじるのもイイとは思うけど…
初心者にも…というところを考えると
Lubuntuが手軽に使えれば、それで充分じゃないかと思っている。
おさがりで我慢している中高生が
シングルコアのノートPCで512MBメモリーでがんばっていたりする…
そこをUbuntuは蔑ろにしてはいけないんじゃないか?と思っている。
> なのに、マスコミはLubuntuを大きく扱ったりはしない。 そりゃそうだろw そんなことしたら、Lubuntuだけじゃなく kubuntuやxubuntuまであつかわなきゃいけなくなる。 結局のところ、Lubuntu含め他の何かに不満を持って これがいい!と思って作ってるんだから、 他のディストリだって扱う理由があるわけさ。 なんてなると、Linuxを使ってみましょう→多数のディストリからさあ選べってなる。 軽い気持ちでlinuxを試そうと思っても、逆に試される側になってしまう。 お前にLinuxの文化が理解できるかって試される側になってしまう。 こんなんだからLinuxはまともに普及しないんだよ。
コンピュータ用OSとしてならとっくにLinuxがWindowsを淘汰しちゃったんだけどね…。
930 :
名無し~3.EXE :2011/09/20(火) 07:38:25.31 ID:7kqbizli
>>928 最初の論理からおかしくないか?
Ubuntuを扱って、PuppyもCentもScientificも扱わない記事があるのに
Lubuntuを扱ったら、Kubuntu,Xubuntuも扱わなきゃならない理由は何?
私がLubuntuを推すのは、現在も稼働数が多く…
しかし、現行OSを動かすのには厳しいことが多いPentium4世代を
Lubuntuなら、実用的に動かせる。から。
Kubuntuにはそういった具体的な利点が無いだろ?
Linuxはディストリが多くて訳分からん Windowsのたかが6つ程度のエディションすら多すぎって言われてるのに
Windowsは自分に合ってなかったエディション買ったらまた買い直しだからな 何だかんだで必須な人が多く、有料だからこそ出る愚痴 Linuxの場合は、別のディストリ手に入れちゃっても タダだからそこは問題ないのだが、お試しで入れる人が多いから そういう印象になるんだろう 微妙に由来が違うのは考慮すべきよ
Windows完全無料化したらlinux信者はどっち使うの
どっちも糞もない 全てはソフトの普及率次第
>>933 今まで通り、ゲームとかだけWindowsであとはLinuxかな
Windowsのグレードアップはするかも知れないが使い方は変わらない
936 :
名無し~3.EXE :2011/09/20(火) 11:31:12.78 ID:w0KEyAd/
Windowsの完全無料化って、セキュリティアップデートとか無し? それなら、使えないね。
>>933 Linuxの最大のメリットは非ブラックボックス感でしょう
特別な知識も勉強する気もない一般庶民が日常の道具として使うなら
Linuxには無料という以外の価値はないと思うよ
938 :
名無し~3.EXE :2011/09/20(火) 12:23:08.48 ID:w0KEyAd/
無料という価値>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>有料のWindowsが提供する価値
今まで何年もWindowsを使用してきたけど一度も別途Windowsに金払った事なんてないぞ。 PC購入したらもれなく、というか嫌でもおまけでWindowsが付いてくるから…。
パッケージで買ったことがないというだけじゃね。 どういう金銭感覚w
そうか。 それでこそlinux信者だな
942 :
名無し~3.EXE :2011/09/20(火) 20:21:01.90 ID:7kqbizli
>>939 が買いたかったのはWindows?それともPC?
たとえば、この15年間で、パソコンの世帯普及率は3倍に増え
当然ながら、パソコンの出荷数も大幅に伸びた。
そして、この15年間に、過当競争が続くパソコン市場で
CASIO,SHARPがPCから撤退。
SONY,Panasonicがセパレート(タワー型)PCから撤退。
IBM PC/ATの普及に尽力したCOMPAQは無く
ウルトラノートの語源と噂されるDigital HiNoteもdecごと忘却の彼方。
あげく、盟主だったIBMとNECのPC事業は中国企業と共にある。
ぼくらは、良いパソコンを買いたいんだ。
君たちがWindowsを買い続けて、廃れたこの市場に絶望してなおね。
943 :
名無し~3.EXE :2011/09/20(火) 20:48:17.34 ID:EfqVTCmf
ソースが公開されてないならいくら無料でもサポート切れでただのゴミだろ
>>942 自分で答え書いてて分から無いのかい?
それはWinのせいじゃ無いよ
お前らが、パソコンメーカー社員だとして、 一般向け用のパソコンにLinuxを搭載しようと思った時、 どうやって上司を説得する? 結局のところ、この答えが無いから パソコンにWindowsが搭載され続けるんだろうね。
946 :
名無し~3.EXE :2011/09/20(火) 22:20:52.63 ID:EfqVTCmf
教育用とか公的機関向けの機能絞った廉価モデルとか その上割安にしてサポートとかカスタマイズで稼ぐ
947 :
名無し~3.EXE :2011/09/20(火) 22:30:07.71 ID:7kqbizli
たとえば、それほどCPUパワーはいらないから 低価格で長時間駆動できるノートPCが欲しいんだよね。 でも、Windowsが動くように作るしかないから x86ノートを作るしか無かったのがこれまでのコンピューター業界。 Linuxが10年前に一般化していれば… CASIOはx86市場を撤退しつつ、ARMノートを出していたかもしれない。 ThinkPad850のように、Tegra搭載のThinkPadをIBMが出していたかもしれない。 一私企業が市場を支配したこと以外に 市場からPCメーカーが消え続ける理由があるなら 自分で、はっきりと主張すべきだ。誰もが思っていることだと思ってもね。
948 :
名無し~3.EXE :2011/09/20(火) 22:38:56.65 ID:ZnEzNQdn
あ
こんなにディストリがいっぱいあって Linuxが一般化することなんてあるのか?
昔よりはね。
やっぱりLinuxはカーネルだけじゃなくてアプリ含めた リファレンスディストリみたいなのを作るべきだよ。 他のディストリはそれを元にして新たな派生版を作るか 全く別なものを作るか、それは好きにしていい。 ただ標準が一個あると、いろんな問題が解決するよ。
>>945 その辺SHARPの社員はどうやったんだろな
ネットブック黎明期にLinuxプリインストールPCが少し出てきたが、すぐにWindows XPに駆逐された。
954 :
名無し~3.EXE :2011/09/21(水) 16:55:41.23 ID:g4YKNEsT
>>951 カーネルバージョンでディストリビューション分かれてないぜ?
搭載するアプリケーションの管理方法やデフォルトデコレーションでディストリビューションは分かれているんだが・・・
カーネルバージョンで分岐してたら古いカーネルで作ったディストリビューションはカーネルのバージョンアップできないで死んでいくだろ?
バカじゃないのか? お ま え
お ま え
またスゲーのが現れたもんだな
957 :
名無し~3.EXE :2011/09/21(水) 18:55:10.25 ID:J00ctotV
リファレンスというかLSBがそれっぽいんじゃないの あと一応デファクト的にRHELとそのクローン Debian(最近はUbuntuか)とそのクローン的なのがあるだろ クローズドなパッケージもだいたいそれらで動くrpm/deb/tgzだし
958 :
1 :2011/09/21(水) 20:55:39.05 ID:m/JjC9NW
950を過ぎたから、まとめに入ろうか。 Windowsの最大の武器は、強敵がいない時代に培ったシェア。 そして、シェアを支え続けた、長期ユーザーの帰属意識。 まさに、今新しく生まれる利点よりも 歴史自体が利点となっているように見える。 ゆえに、Windowsユーザー内では、新しいWindowsへの反発も強い。 対して、Linuxに最も足りないのは、認知度かな。 シェアが低いから認知度が低いのもたしかだし… 体験としての認知、実際にできることを体験してもらうこと。 それが、致命的に足りていない。 そこのしきいを越えられれば、より多くの人が Linuxも使ってみようと考えるだろうし… 欧米で販売が続けられているように Linux搭載のPCの販売継続など、好循環も得られる。
Windowsの最大の武器は、営業活動と資金 給料がもらえるなら、その時間に営業活動をしても 生活に困らない。資金を使って広告もだせる。 つまり認知度も上がる。 使ってくれとアプローチできるWindowsと 使ってくれたらいいなぁと思うだけのLinux。 この差があるかぎり、いつまでも差は狭くならない。
960 :
1 :2011/09/21(水) 22:26:30.70 ID:m/JjC9NW
ところがWindowsのシェアは低下が続いていて Linuxのシェアは、わずかに増加トレンドにある。 営業活動の弱さのわりには健闘していると思うよ。不足だけどね。 まぁ、差が狭くなっているということはできるんだけど これLinuxの成果というよりも、Windowsのシェア低下幅のほうが大きいのよね。 このくらいの勢いでLinuxのシェアが増えてればスゴイのにねぇ…
961 :
1 :2011/09/21(水) 23:07:38.02 ID:m/JjC9NW
それはそうと、その営業資金の使い方がえげつないね。 多くのPCメーカーのCMには、Windowsの文言が登場する。 対してWindowsは新しいWindowsのCMを宣伝したとしても そこに、新しいPCを購入することを奨めることが無い。 PCメーカーはWindowsの宣伝をしているのに MicrosoftはPCメーカーの売り上げ増加なんか興味がない。 たぶん、古いPCに新しいOSを買ってみた人が 結果的に、結局新しいOS搭載PCに買い換えたら 同じOSが2つ売れることになってウマーってことだと思う。
大抵の人は自分でPC組まないで即製品のPCを買う で即製品はほぼ100%Windowsが入ってる Windowsが入ってれば大抵の人は不自由しないからlinux入れない
964 :
名無し~3.EXE :2011/09/22(木) 00:51:42.71 ID:oU3Yg0GS
わざわざ書きこむことでもない。
はい
>>800 亀だけど、久しぶりにきたよ。
君の質問は無意味。ナンセンス。
俺はHyper-Vが最強と書いただけで、一般に普及するなんて一言も言っていない。
君の問いかけそのものがナンセンスで無意味。
以上
967 :
名無し~3.EXE :2011/09/22(木) 06:50:01.31 ID:oU3Yg0GS
わざわざ書きこむことでもない。
968 :
1 :2011/09/22(木) 06:53:40.73 ID:Mgsc6Ya8
>>962 このスレは一般大衆向けとして急成長したUbuntuとの対比で
Windowsの理想的なところを明確にし
改めてWindowsのすばらしさを知ってもらうためのスレだよ。
でも、Windowsには一般大衆にとっての利点は
シェアに由来するもの以外、ほとんど無いことがもう確認できたから
次スレはいらないよ。
>>966 Hyper-Vも、非常に優れた機能だけど…Windowsの高いシェアの中で
ほんの一部で使われる機能にすぎないから、Windowsの利点としては弱すぎ。
COMは開発者にとって、Hyper-Vは技術者にとっての、優れた機能だけど
一般大衆は、それを知ることも体感することも無い。挙げるだけナンセンスだった。
>>963 そくせいひん、なぜか変換できない(笑)
「描を猫く」という間違いをする人はいないだろうけど
既製品と即製品はたしかに、似ているかもね。
なお「即、製品にする」という表現はあるからか、ネット上の造語をサポートするからか
Anthyでは変換できないけど、mozcだと"即製品"という単語が辞書にあるみたい orz
>>969 どゆこと?
Windowsが、別システムのインストールを妨げるってことなの?
もしそうだとしたら、MSは他社製品の挙動を制限するってことにならないか…?
薄汚いラナクソ厨の戯言なんてウボンカスの妄想なみに読む価値ない。
Windows洗脳厨は普遍を語れない。 骨のある教師は教室でITをどう教えたものか、苦慮するだろうな。 そんな悩ましい存在がWindows。 Windowsは大域田舎。
973 :
名無し~3.EXE :2011/09/22(木) 20:26:27.29 ID:1ZtnnsVE
MSの功績はWin2000sp4を世に送り出したこと
974 :
名無し~3.EXE :2011/09/22(木) 21:24:41.41 ID:Mgsc6Ya8
>>969 ,970
UEFIへの移行が進む中…
Windowsは、UEFIに組み合わされた秘密鍵を利用して
秘密鍵を持たないソフトウェアを実行できないハードウェアを提案し…
それを採用したハードウェアに、Microsoftの認証を与えよう。
としているようです。よくはわかりませんが、数日で日本語報道も出るでしょう。
目的を考えると、これはIBMが大失敗し、OS/2に致命的なダメージを与えた
PS/2,MCAのような性質の提案に見える。
シェアが低いOS/2でハードウェアへの束縛を企画したら失敗した。
シェアが高いWindowsであれば、隷属する各社を服従させ、成功できるかもしれない。
ただ、パソコンの文化自体が、そういう束縛を忌避するし
「ビルゲイツならば、そうはしないだろう」と思わされるものだね。
つまり、ぼくたちはまたEISAシステムのようなものを手にするのかもしれない。
幸い、EISAのための0x12は、今でも多くのPCのHDDに残っている(勘違い)
まあ、裁判所から秘密鍵の公開命令が出るのを待つか。
>>968 >一般大衆は、それを知ることも体感することも無い。
いい事じゃないか
OSが雄弁になってどーするよ
>>968 だから、Hyper-Vが最強と言っただけで、それがWindowsの利点だなんていっていない。
別にVM-WareでもParallelsでもいいし。
むしろ俺は折衷案だよ。
オフィスはWindows
ゲームもWindows
ネットブラウジングはFireFox
メールはThnderbird
機密情報はオフラインVMで・・
みたいに、X的に一つの画面でこなせれば幸せになれると。
だから、Hyper-Vが最強であって、Windowsが最強だとは一言も言っていないよ。
訂正 一台のマシンをHyper-Vで論理区画に分離して、それぞれのセグメントで いろいろなOSを使う。 機密情報はオフラインVMに オフィス用途はWindows ゲーム用にWindows ネットブラウズはLinuxで メールはFreeBSDで みたいにして遊べるHyper-V最強。 そして、サーバにしか載っていなかったTerminal Serviceが一般に普及したのと同様に Hyper-Vもそのうち一般ユーザーが使う日が来るかもしれんぬ。
979 :
名無し~3.EXE :2011/09/23(金) 06:30:36.65 ID:mNhQCkvK
無料のUbuntu+無料のVirtualBoxではあかんの?
別にそれでもいいんだが、Hyper-Vの方がCool。 VMと言うより、メインフレームから移植したクラスタシステムみたいな設計がかっこいい。
981 :
名無し~3.EXE :2011/09/23(金) 06:55:24.05 ID:zQybfVe6
Terminal Serviceを使っているような人を一般ユーザーと定義するなら Hyper-Vも一般ユーザーが使うようになるとは思います。 ただ、個人的には、それは逸般人だし、普通ふつうふつーふつ〜の四段階では ふつ〜の人だと思います。 ほとんどの人が購入するPCにHome Premiumが入っていて アップグレード版Windows7を見ても、売れているのはHome Premium。 上級エディションだけに搭載されている機能は すなわち一般大衆が使わない機能か Microsoftが悪質なエディション設定を行なっているかのどちらかだ。 #私は前者だと思う。
逸般人って?
お前らはwindowsとmacならどっち使うの
984 :
名無し~3.EXE :2011/09/23(金) 09:11:54.15 ID:C52oTnbn
Solaris
ターミナルサービスくらいきょう日、割と浅いユーザーでも使ってるでしょ。
ターミナルサービスも一般人が使うのが厳しいと言う認識を持ちながら、 Ubuntuみたいなもんを進めるのって底意地の悪いいやらしいやつだな Linuxは誰でも使えますよーと言う甘い囁きと、ドザ如きが使えるものなら使ってみろwと言う挑発と Linux普及したらいいなーと言う淡い期待と、でも、一般人に普及したらつまんねーなと言う軽い戸惑い。 まあ、ターミナルサービスすら難しいならUbuntuは無理だw
>>969-970 ,974
【セキュリティ】『Linux』を脅かす『Windows 8』のセキュア ブート機能(11/09/22)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1316704382/ 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 05:26:12.17 ID:???
セキュアブートってこれか?
もともとマイクロソフトの技術ではないじゃん。
そもそもWindows起動前の話なんだからWindows関係ないよな。
これって単にこじつけで文句言ってるに過ぎないように見えてきた。
インテル、メディア向け最新セキュリティ技術説明会
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/IntelTXT/003.html スライドはSecure Bootの例だが、システムが起動するまでに実行される
各ソフトウェアモジュールがマルウェアなどに犯されている可能性もある。
そこで、モジュールを実行する前にMeasurementをTPMのPCRに報告する。
TPM内部の不揮発性メモリにはリファレンスとなるMeasurementが保存されており、
報告されたMeasurementと不揮発性メモリ内のリファレンスとを比較することで
各モジュールが改ざんされていないことが確かめられる、
というのがSecureBootだ。なお、ここでいうMeasurementも先と同様、ハッシュ値と考えて良いだろう。
988 :
981 :2011/09/23(金) 19:11:55.49 ID:AfmvapsC
ターミナルサービスを厳しいという発想はどこから来るの 使っていないと主張しているだけ
ubuntuの操作性の良さは異常 個人的な趣味かも知らんが、まずChromeとpLaTeX2eを使う分には不満を感じない。そこまで特殊なソフトは使わないからな… Mozc導入後のubuntuマシンは無敵だな。
990 :
名無し~3.EXE :2011/09/23(金) 21:58:34.25 ID:C52oTnbn
>>989 ラテフというと学生さんか・・・
ブラウザと文書作成にしか使わないのに使い勝手がいいとか言わない方がいいよ?
なんにも知らないんだからさwww
ラテフのインストールもパッケージマネージャからやったんだよね、きっと・・・ バカでもできるんだよ?そんなこと
お気楽でいいよねwww 学生さんはwww
>>989 金があるならATOK X3入れるとさらに捗るぞ
俺はATOKのおかげでWinにサヨナラできたようなものだ
馬鹿でもできるお気楽Ubuntuはもっと普及すべきだな アプリなんて使うのが目的なんだからセットアップにかける手間なんて少なければ少ないほどいい
993 :
981,988 :2011/09/23(金) 22:57:02.12 ID:zQybfVe6
悪い、スマホで操作ミスして、放置してた。 ターミナルサービスを厳しいという発想はどこから来るの ぼくは使っていないと主張しているだけで… その原因として、Home Editionでは使えないことを挙げている。 だから、本音は、Homeで使えないRDPサーバー以外に ターミナルサービスの機能で、Homeで利用できるものがあるんだったら 声高に紹介してほしかったんだ。 それが出てこないで「使っていない」という主張を 「使いかたが難しい」という主張にねじ曲げて、反論にもならない妄言を吐く。 もうね、このスレにいるWindowsユーザーの ディベーション能力の低さに絶望するね。 指摘されてしかるべき、Linux派が痛い要素を予想して そこへの対応レスの用意までしたりするんだけど… このスレでは、話題をそらされることが多くて 用意したレスを、捨てたことが3,4回あるほどだよ。 つまり、Linuxを叩こうとしつつ 叩くべきところをろくに知らない。 結局Linuxにとっての最大の障壁は、認知度ではなく 知らないことを恥じず、知らないものを叩く愚者なのだと思うよ。
XPのユーザ切り替えは便利だった 制限ユーザでRunAsでWindowsUpdateしようとするとこけて ユーザ切り替えでやると成功するという不可思議な現象が起きたりしてた
このスレの結論 WindowsユーザーはLinuxの事をろくに知らないし LinuxユーザーはWindowsの事を知らない しかも揚げ足を取るばかりでお互いのOSの事を知ろうともしないクズばかり そもそもクズじゃないやつはこんなスレは見にこないかww
998 :
名無し~3.EXE :2011/09/24(土) 00:38:27.62 ID:+4qfJKN5
Linuxは誰でも使えますよーと言う甘い囁きと、ドザ如きが使えるものなら使ってみろwと言う挑発と Linux普及したらいいなーと言う淡い期待と、でも、一般人に普及したらつまんねーなと言う軽い戸惑い。 お前らの中にこれ絶対あるだろ?
>>993 君が言葉足らずだからだよ。何がどういう意味でこうなのかもっと
詳しく書かないから相手が誤解する。
もう一度、振り出しに戻すが、ターミナルサービスが一般化したように
Hyper-Vも一般に使われる時代がくるかもしれない。
ターミナルサービスは当初、サーバ版にしか搭載されていなかった技術。
XPから一般に使えるようになった。
初心者は使わないが、並のユーザーなら使う人もいる。
ここから反論あるならどうぞ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。