nLite Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
インストールCDにSPやHF、ドライバの統合から、不要コンポーネントの削除、
無人インストール用応答ファイルの作成、CDへの書き込みなどができるnLiteのスレです。

■nLite公式サイト
http://www.nliteos.com/

■MSFN Forums - nLite
http://www.msfn.org/board/index.php?showforum=89

■nLite日本語版ガイド
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm

■nLiteの役に立たない説明書
http://vols.nobody.jp/index.html

■nLite まとめ Wiki
http://www.wikihouse.com/windows/index.php?nLite

■前スレ
nLite Part18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1242761313/
2名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 15:04:43 ID:+kOa5M+4
おつ
3名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 13:59:26 ID:p6F97xmd
nLiteの役に立たない説明書
http://vols.nobody.jp/sth.html

*nLiteスレやHFSLIPスレで暴れている関西系の老害爺、お断り。
4名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 16:26:36 ID:CNFhP3LF
兄弟スレ

Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1286780370/

HFSLIP Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1261020773/

どこも過疎っているから、どこか一つに統合してしまえばいいのでは?
と、前スレの終わりで提案したかったけど、規制で書けなかった・・・
5名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 18:47:35 ID:mEU53ya2
統合しても住人被ってるから話題があちこち飛んで分りにくくなるだけのような
6名無し~3.EXE:2011/02/04(金) 07:23:33 ID:M6gEAz23
保守
7名無し~3.EXE:2011/02/04(金) 10:01:16 ID:KvsfIzj4
統合してもXPが終了へ向かっているので過疎は止められないだろう・・・
8名無し~3.EXE:2011/02/04(金) 10:57:05 ID:A9g2IO7j
今年は MacOSがブレークしそうだから、MacOS用の mLiteなんか出来るといいね。
9名無し~3.EXE:2011/02/09(水) 17:15:28 ID:gXM327uZ
OS問わずこの手のソフトのスレで統合してもいい気がする
7のスレも余り伸びてない
10名無し~3.EXE:2011/02/10(木) 00:11:40 ID:nDTNF0dX
7系と統合したら、今更そんな旧式OSつかってんじゃねーよと罵られること必死
11名無し~3.EXE:2011/02/14(月) 04:56:18 ID:LGPjixz9
7系のスレ一覧 
    ↓
12名無し~3.EXE:2011/02/16(水) 19:04:31 ID:nOUhfpe8
久しぶりにnlite使って統合したらSP3にしたものは
vmwareでエラーでてフォーマット前にブルーバックになるなぁ
いろいろやっても解決出来なかったんで
実機にインストールしたら問題なかった
単純にISOにするのにnlite使ったけど、VMではインストールに失敗する
誰か解決方法知ってたら教えて
13名無し~3.EXE:2011/02/16(水) 19:08:10 ID:JV2J0LO2
全角を半角にして、出直して来い
14名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 01:52:39.72 ID:ZcFTw+Zg
何かの拍子で、zeroxフォルダとか、サイズ0のフォルダが復活してたw
レジ関係かな?
15名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 11:38:28.73 ID:89UiltAh
> zeroxフォルダとか
xerox じゃねーの?
16名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 21:14:23.13 ID:y1pONHmq
xeroxうぜーなんでOSの仕様で消せねえんだよお前んとこのスキャナなんて使わねーから入ってくんなボケ
17名無し~3.EXE:2011/03/02(水) 21:47:00.19 ID:GRA0WZvL
xeroxだわw
今までこんなことなかったんだけど・・・
18名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 03:05:54.31 ID:6GPn6qhJ
そのフォルダ最初見た時ういるすかと思った
19名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 17:10:03.20 ID:ZFSTfZ2l
これでいらないサービスなどを削ったあとのOSのメモリの使用量と、普通にインストールした後に不要なサービスを停止したあとのOSのメモリの使用量はあまり変わりませんか?
やっぱりnliteで削った方がメモリの使用量など、キビキビになるんでしょうか?
20名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 17:59:15.54 ID:vIwpk8R2
>14 Comfortable PCだったw

>19
変わらないのでは・・・削除でサービス10個位になるし、気持ちいいけどw
21名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 13:25:06.60 ID:5FQadJdQ
Win7でどこまで削れる?
5GB程度に抑えられるととても嬉しいのだが…
22名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 23:13:53.39 ID:k2oBpFTj
Win7ってそんなにでかいのかよ、何入ってるんだ?
XPなら2,300MBなのに。
23名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 23:48:57.05 ID:xKIB8G6k
[HP]XP sp2でサービスパックsp3だけ統合したら成功ってなってisoでインすとすると
XP sp2にゴミとしてsp3が付いてインすとされた

システムのプロパティで確認してもsp2のままだった orz
24名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 00:54:31.96 ID:IN1mOOiK
久しぶりにやってみたら
intl.inf直さないとエラー出るようになってるんだけど
どうしてこうなった?
以前のバージョンのほうがいいのかな?
25名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 17:40:02.94 ID:Qk3NAJQZ
自分はWINNT.SIFを直さないとwin32k.sysのエラーが出るようになった。
バージョンはずいぶん前から最新のを使ってるし、そんなに設定は変えてないはずなんだが。
あと、Outlook Expressを削ると「advanced INFのインストールエラー」とか出るようになった。
これは新しく入れたHotFixの関係なのか…。
26名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 22:41:55.27 ID:q4/sbkUg
windows update downloaderでNET Frameworkと、そのセキュリティパッチを取り込むのって
どうすればいいんですかね?
27名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 00:53:03.40 ID:EXQlYwwK
7から、流用できるものって、アイコンくらいかな?
28名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 01:07:54.38 ID:EXQlYwwK
マウスカーソルを7のに変えたw
29名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 09:44:10.49 ID:gbpnsxe8
インスコ完了しましたが、無線LANを検出しません
過去ログのこのあたりだと思いますが、このコンポーネットだけを、
後からインストールする方法ってあるのでしょうか?


【 781 】: 名無し~3.EXE 2009/04/02(木) 00:19:21 ID:DUcci6H2
>>746
[Extensible Authentication Protocol Service]
「NAP」と「Wired AutoConfig」に必要。削ると、無線LANが使えなくなる疑惑がある
(「利用できるワイヤレスネットワークの表示」に何も出てこなくなる)

[Health Key and Certificate Management Service]
「NAP」に必要。削ると、無線LANが使えなくなる疑惑がある

[Kerberos Key Distribution Center]
「Wireless Configuration」に必要

[Network Access Protection (NAP)]
削ると、無線LANが使えなくなる

[Network Location Awareness (NLA)]
削ると、無線LAN接続の際に「ネットワークアドレスの取得中」で処理が止まることがある
(実際は接続はしている)

[Wired AutoConfig]
SP3でのNAP統合に関連して、「Wireless(Zero)Configuration」から独立して有線接続を担当。
削ると、担当外のはずの無線LANが使えなくなる疑惑がある

[Wireless Configuration]
無線LANに必要
30名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 00:32:11.57 ID:Ql7+m+bn
システム情報本体のmsinfo32.exeは
何のコンポーネント削ったら消えてしまうんだ?
31名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 01:20:54.00 ID:G+/ToqaM
ヘルプとサポート
32名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 04:09:44.61 ID:84qChbEk
サンクス
ヘルプとサポートって結構な範囲に影響ありそうだな
33名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 06:01:33.30 ID:8sdfDmzM
コーポネントの削除
オペレーションシステムの設定

Help and Support

msconfig なにかのアプリで、要求されたなw
しかし、過疎・・・
SSDにしたら、どうでもよくなる品www 
34名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 08:40:22.13 ID:z4hI8RZi
どうでもよくなる品www



品www 



品www 



品www 



wwwwww アホがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
35名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 10:50:04.85 ID:kL3PFh7x
思考停止の典型だなw
36名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 11:24:19.62 ID:E2w++WN1
>>34
2chは楽しいだろ?
37名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 12:28:43.46 ID:8WsB43Kg
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
38名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 18:28:53.99 ID:43ZXURsm
ちなみにmsinfo32.exeとそれ系っぽいDLL保護しても使えなかった
msconfigは使える
39名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 20:39:00.85 ID:hnEAaapR
>>36
2chはお前を筆頭にドアホばっかwwww
40名無し~3.EXE:2011/03/29(火) 22:41:07.01 ID:SPLe9A7V
メールアンチウイルスおよびアンチスパムが正常に機能するためには、
メールクライアント Microsoft Outlook Express の以下のライブラリがコンピュータ上に存在している必要があります:

inetcomm.dll
mlang.dll
msoert2.dll
inetres.dll

このような問題が発生した場合は、次の手順で対処してください:

OS のインストール CD 内のファイル inetcomm.dll、mlang.dll、msoert2.dll、inetres.dll を、以下のディレクトリにコピーします:
Windows 98/ME の場合 - C:\WINDOWS\system
Windows NT/2000/XP の場合 - C:\WINDOWS\system32
[スタート] → [ファイル名を指定して実行] の順に選択します
[ファイル名を指定して実行] ウィンドウ内にコマンド regsvr32 inetcomm.dll を入力します
[OK] をクリックします

41名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 16:31:39.48 ID:lMxDRK8S
この過疎り様はw
xpはもう終焉を迎えようとしているのか
でも俺はまだ10年は使ってやるぞ
42名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 17:58:55.48 ID:R2H8vQpM
ハードとソフトが対応してくれれば10年後もXPで十分なんだよね。
別にメモリ8GBとか64bitとかいらない。
今回の件を機に、重いゲームとかエンコは出来ないように法規制すりゃいいんだ。
今くらいの性能で、省電力とか小型化を進めてくれればいい。
今年Pen4北森から乗り換えて自作するつもりだけど、OSはXPでいくよ。
43名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 18:03:47.81 ID:1Xb47ogr
サポート切られるのいつ?さすがににそれ以降は・・・
44名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 18:21:11.20 ID:I24pZjRi
古いゲームをやるなら、7で動かないものもあるし、両方入れてる
7の方が、安定するゲームや大容量メモリで優遇されるものもあるし、7も入れている
45名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 18:37:53.90 ID:FsR4ZidS
ネットに接続せず、スタンドアロンで使うなら(例えばエンコとかCADとか)サポなんざ無用やし
30年50年と使えるわ
46名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 20:51:52.68 ID:xUFePH7s
ハードがそんなに持たんよ
47名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 22:54:10.21 ID:AX2+CAMt
>>44
7の動く環境で古いゲームのためにXP入れてるなら、
VmwareにXP入れたほうがよくない?
48名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 23:35:28.15 ID:vxaGX4Kh
>>47
時々でいいので、XP Modeの事も思い出してあげてください。
49名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 23:36:34.41 ID:vxaGX4Kh
>>46
HDDは既にXP切り捨ててるしな。
50名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 01:17:33.04 ID:WXUEVRaF
2000からXPの時は正常進化だったが
7は無理やりXP切り捨てて移行させよとしてるよな
51名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 02:40:27.36 ID:UQx/1t9C
その前にvistaは完全無視かよ
52名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 02:43:10.54 ID:rnJcX54Y


正常進化の親が無かった事に
53名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 02:55:51.81 ID:kLU2Sl9t
vistaはいらない子
54名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 19:40:57.29 ID:nk1sYVFR
黒歴史なMeに比べれば…
55名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 03:53:02.31 ID:dTgSokTB
これの後継ソフトとか、ない物か・・・
56名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 09:35:37.81 ID:fjcpf/L2
プライベートはxpで
会社はxpから7に移行した為vistaなんぞ一回も触っとらんw
57名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 09:59:35.27 ID:59ePlFfW
>>55
vLite
RT Seven Lite
58名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 20:50:04.91 ID:nygg1u7j
もう、いじる項目ないw
xpの、すべてを引き出した


-------終了-------
59名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 20:58:39.53 ID:nygg1u7j
グループポリシー
こんなのあったんだ、個人では関係ないかな?
60名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 21:10:24.32 ID:8Q7O+kZC
>>59
gpedit.mscとはお友達ですよ、と。
61名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 21:40:45.82 ID:Y8qvJI2P
XPって標準だと余計な機能多いよね。
個人が趣味や遊びで使うようなPCに必要ないサービスとかを徹底的に切りまくったら
マルチコア対応で2000より軽い最強のOSになる。
62名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 21:45:25.68 ID:1417vIHl
セキュリティの面でアレだけどな
63名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 08:28:17.40 ID:BzZmj3nB
>>46
結局そこやね
64名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 00:37:31.48 ID:2fBtrb/K
ServerとWorkstation 削除でMBSA動いている?
前は動いて多用な・・・
65名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 01:20:11.59 ID:CFECZ1Uu
>>44
ゲーム用の設定ってどうしてるの?
IEとか残した方がいいのか悩む。
66名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 01:33:28.81 ID:6hZob/7w
IE、消してもいいことないよ(容量的にも)
ゲーム用としても、思わぬ所で必要になる可能性もあるし、古いゲームなら尚更
ゲーム用に作ったけど、タスクマネージャーでサービス11個かな、完全オフラインならまだいけるかもw
67名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 01:38:22.88 ID:CFECZ1Uu
今さっき、XPのSP無しを、IE含めてゲームに必要なさそうなもの全部削ったら218MBくらいになった。
問題が出たらIE追加でインストールするか・・・
68名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 01:40:53.76 ID:jA1CweJA
>>67
IE6は削らずに入れとけ。
69名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 08:54:04.17 ID:kntx0dV7

xpの根幹を知ればIE6削れないことぐらい分かるハズやが、ど盲蛇に怖じずやのぅ、アホが(嘲笑
70名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 14:17:32.99 ID:jOt1lbqb
仮想だと一応動いたと思ったが実機では
影響ありそうでやる気おきん
71名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 14:37:23.49 ID:jA1CweJA
Windows XP Nがあるくらいだから
IE6削除しても問題ないだろう。

XPが必要としてるライブラリまで消える訳じゃないから。
72名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 14:47:49.27 ID:Cf6i5MsY
>>62
ある程度自分でソフト入れたりする奴なら逆に脆弱性減っていいと思うんだが
73名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 15:07:59.28 ID:SbtAZS8B
>>71
WMPが消せることがIEに何の関係が
74名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 15:19:48.28 ID:jA1CweJA
5インチベイが5つ以上ある鼻毛でないかな(´・ω・`)
75名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 15:20:20.26 ID:jA1CweJA
>>73
IEも入ってないんじゃなかったけ?
76名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 15:34:17.46 ID:Y4FpUVrx
ゴミ箱っていらないよな。
削除に2段階踏む必要ない
77名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 16:24:49.14 ID:SbtAZS8B
78名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 09:41:43.96 ID:tXNztTlw
>>76
ゴミ箱にいれといたらほっといたらいつか消える
わざわざゴミ箱を空にするとかやってんの?
79名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 13:25:05.34 ID:AEEZUFKA
カッコつけたつもりが、実はゴミ箱愛用者ってかw
80名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 15:40:13.21 ID:5U8FPmOf
シフトキー押しながら直接削除してるけど。
81名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 16:55:32.80 ID:R/Kw7osn
ここnLiteスレだよな?
ゴミ箱を使用せずに直接削除する、みたいな設定あるじゃん。
82名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 23:47:12.45 ID:Clg4rvrA
SSDに関連するような、項目あったっけ?
83名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 00:33:42.39 ID:4xO+ex51

あるわけ無いやろが、ちったぁ考えてから書けや、このゆとりアホ
84名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 09:49:28.25 ID:Hh2NNdnn
MicroXPでぐぐれ
ISOサイズ100MBでカーネルサイズ15MBの激軽XP
85名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 05:28:05.36 ID:VFmChmhi
xpにいれた、MS謹製de有用なものリスト(追加していってください)

・CrearType Tuning
・TweakUI
・exctrlst
・MBSA
・DropMyRights(謹製?)
・User Profile Hive Cleanup Service
・empty.exe
・Sysinternals
・Robocopy GUI
・Qfecheck.exe
86名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 10:53:44.55 ID:JCcQsFBB BE:63005322-2BP(244)

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1294185353/523,543
> 523 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 03:41:21.45 ID:O0+Mm1g8
> tcpip.sys 置き換えられた?
> 543 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 04:23:18.75 ID:jIqM33tD
> >>523
> 確かに。XP Home SP3だけど、パッチで当ててたのが元に戻ってるわ。
> 情報thx!

という事だけど、nLite での tcpip.sys へのパッチはあたる?
nLitte の処理順序ってどうなってるんだっけ?
hotfix統合→パッチなのか、パッチ→hotfix統合なのか…?
87名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 11:42:51.96 ID:mJVD+OtR
普通に考えたらわかるだろw
アホ
88名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 22:14:06.11 ID:C98dojYU
 
89名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 14:33:52.38 ID:xVM70mgw
 
90名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 08:06:55.26 ID:AyLCX+Si
 
91名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 14:03:39.53 ID:ygDSeAPc
IME 完全削除で不具合ある?
92名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 14:39:27.06 ID:ygDSeAPc
tclockで曜日表示(一部フォント)できなくなるなw
やはり、リスクがありそう
93名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 15:12:47.00 ID:/nY7zV+J
USBメモリ3.0でインスト、早いかな?
94名無し~3.EXE:2011/04/17(日) 10:32:01.52 ID:sy6+2ZBP
IE6削ってIE8(9)統合したらどうなるだろう
95名無し~3.EXE:2011/04/17(日) 12:32:31.96 ID:DC8Jvql7


やってみりゃ分かることを何故やらんのや?ゆとり世代け?
96名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 01:45:43.26 ID:2Vn1qSey
KB955704

みたいな、うpだてにあがっって来なくて、有用なものある?
97名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 08:52:52.34 ID:sKZ6NkqN
やってみようと思ったら落とせないんだけど普段から?
そうならミラー紹介して欲しい
98名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 09:32:27.04 ID:e8F6bD7V
公式から落とせますけど
ttp://www.nliteos.com/download.html
99名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 10:12:49.70 ID:sKZ6NkqN
そのページのexeへのダウンロードリンク死んでませんかね
100名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 10:19:08.23 ID:eoq8hKbp
01、02・・・をクリックしてみ
101名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 14:26:04.91 ID:JoY13rLU
KB892130ってうpだてじゃなくて単独で入手出来ないもんかね?

PCメンテしてると、うpだてでこいつが単独で引っかかるのが凄くウザいから
先にインスコしてしまいたいんだが、
102名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 16:47:25.10 ID:sKZ6NkqN
IEだと01から落とせますた
103名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 18:26:29.94 ID:sX3CBJBj
referer送らないようにしてたんだろお前
104名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 18:32:31.21 ID:sKZ6NkqN
正解らしい
Firefoxでサードパーティーのreferer切ってた。送ったらおkだった
105名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 21:58:40.99 ID:p+4yVYL4
標準FW削除で無問題?
過去何か不具合あったような気がするけど
106名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 21:59:25.64 ID:ve9y1Fho

やってみりゃ分かることを何故やらんのや?ゆとり世代け?
107名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 22:29:10.33 ID:98qRWW7h
Windows Updates Downloaderのリストファイルの作り方分からんかな?
最新版作りたいんだけど。
108名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 23:33:30.38 ID:qeHfJ/1V
SPメーカーで落としたほうが楽かと
109名無し~3.EXE:2011/04/21(木) 09:44:13.93 ID:hDY81Vwe
>>108
そう言えばSP+メーカーにHOTFIXインストールCD作る機能あったかorz
ガチでサンクスコ
110名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 04:08:48.31 ID:wfQfG31P
3D mark とかのベンチやりたいんだけど、やっぱり関連項目多い?
111名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 09:28:21.14 ID:G49A9tU+
>>105
Computer Browserが動かなくなる
112名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 07:16:49.35 ID:S0e2OlZ7
VPC2007だと遅いな、VBOXだと速い速い速い
113名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 08:04:38.83 ID:X5m0V55w
質問すいませんが7用のnliteはありますか?
114名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 12:10:54.15 ID:TU5AiVpL
>>113
ねーよ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1293704129/

名前と仕様が変わる。あっちもほとんど廃墟状態だけどね
115名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 22:10:17.46 ID:EzxZQ10d
7って容量削減できないのか・・・
MS対策した?
116名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 22:55:50.75 ID:Ih6h1AR5
削減できるけど
117名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 23:16:30.50 ID:1N0DdYgK
できるのか 全然書き込みないしw

音声入力でコンピュータを操作する為のツールです。440MB食っています。

これひとつでXP分とかw
118名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 06:25:36.86 ID:5CLsKJFr
>>114
別のものはあるんですねぇありがとうございましたぁ
何となくそのまま使うのがいちばんな気がしてきました。。
119名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 17:32:05.88 ID:pktU2HO0
C:\WINDOWS\srchasstが、なぜか復活
updateの影響?
120名無し~3.EXE:2011/05/17(火) 13:20:48.44 ID:KXKSHHlH
VGAドライバ統合しないのに、解像度設定すると、safe modeの解像度変えれるっぽいな
1280x768でも地味にべんり
121名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 02:54:05.97 ID:sa+78UpY
vesaにある解像度なら普通にSAFEモードでもそれで起動すると思うけど
122名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 16:03:30.62 ID:xrLWah5Y
需要があるかは知らないが報告。IEコア削ってもAviraインストール出来るようになった。
123名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 00:21:55.58 ID:8lpIs34z
更なる高みを目指して
nLiteでは削れないけど消せるファイルまとめない?
124名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 00:22:33.29 ID:VI4PD2rL
Aptivaに見えた
125名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 00:27:24.15 ID:8lpIs34z
これでIEの呪縛から開放されるのかな?
126名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 00:43:05.70 ID:VCtghdMr
IEコアなんか削っても何にも得しないしwww
いろいろ、支障が出るだけで不便

>nLiteでは削れないけど消せるファイルまとめない?
delete boxに500ファイルは入れてるし
127名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 00:51:30.75 ID:8lpIs34z
>>126
>delete boxに500ファイルは入れてるし
500ファイル!?これはすごいw
アップデートも手動だし、IE使わないし、IEエンジンのブラウザを使う訳でもなく、
快調だったんだが、やはり何か問題があるのかねぇ・・・
126氏、よかったら500ファイルの詳細やIEについて教えて貰えないだろうか?
128名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 00:52:13.46 ID:j4Qx+pne
IEを削る理由が分からない。
入れといてChrome使えばいいだけじゃない。
129名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 01:05:47.69 ID:VCtghdMr
IEコアって、何Mか知ってる?
快調(笑)ならいいんじゃないのw
初心者が削りたがるよね、IEとかw
130名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 01:06:08.37 ID:8lpIs34z
>>128
ごもっとも。
しかし俺の場合、容量節約とかパフォーマンスの問題では無く
使わない物を排除する事が目的でnlite使ってるタイプの人間なので。
Chromeは痒い所に手が届かないので遠慮しときます。
131名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 06:13:00.10 ID:hqnsExsf
使わない物を排除する事が目的(キリッ
132名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 07:09:15.82 ID:sOuG9U5y
AHCI組み込みだけしたんだけど
なぜか焼いたCDだとブートしてくれないんだわ。
XP純正ディスクだと大丈夫って・・・。
他のPCで確認したけど特に問題はない。

CDドライブがダメなんだろうなこりゃ。
133名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 07:24:35.74 ID:/G9LE7IL
第一ヒント:F6回避ツール
134名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 00:31:36.76 ID:69B9pnk6
nLite まとめ WikiのリンクからアップローダーにあるH_62455.zipを使用中。
発見者によると

Microsoft.VC80.CRT.manifest
起動ok version="8.0.50608.0"
NG version="8.0.50727.1433"
NG version="8.0.50727.762"

で調べてみました。中のものはversion="8.0.50727.762"
って何でわざわざNGのものをいれるかね。
以上報告
135134:2011/06/05(日) 12:16:47.35 ID:69B9pnk6
因みにMicrosoft.VC80.CRT.manifestは
メモ帳で作成して中のものと差し替え、
問題なく動作してます。
X-tuneも同じ方法で動作可能。
ただし、System.xml.dllを追加でフォル
ダー内に入れて下さい。
おかげで、.Net2.0は不要になりました。
136名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 17:15:58.31 ID:mGtF51zQ
>135

http://www.windowtabs.com/


これ使用できる?
137名無し~3.EXE:2011/06/07(火) 17:41:30.52 ID:wWC9LkTy
IPv6のサポート=ipv6.exeのみ?

インターネットやメール送受信に障害、8〜9日に
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307371400/
「IPアドレス」の切り替え実験を全世界で同時におこなう

World IPv6 テストページ
ttp://recommend.yahoo.co.jp/ipv6day/
138134:2011/06/08(水) 04:29:30.19 ID:JT8cyD+3
>136

使えるね
追加不要だし、regをいじる必要もない、簡単
便利そうだからしばらく使ってみる
139名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 05:14:36.66 ID:o6aDvY5E
動いたw

System.xml.dll

これはエラー出て、追加?どうやって追加ファイル名さがすの?
140名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 05:17:12.94 ID:o6aDvY5E
プログラムごとに、ファイル追加しないといけないのが、ネックかな
141名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 19:05:03.96 ID:JT8cyD+3
>139
何のアプリか知らないけど

>X-tuneも同じ方法で動作可能。
>ただし、System.xml.dllを追加でフォル
>ダー内に入れて下さい。

これはX-tuneの場合だけ、他は知らん。

アプリを動かせばこれが無いあれが無い
て言い出すから、それを入れるだけ
142名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 19:13:47.44 ID:JT8cyD+3
>140
>プログラムごとに、ファイル追加しないといけないのが、ネックかな

その通りです
5個、6個とアプリがあるなら
素直に本家の.Net framework 2.0を
インストールしましょう
時間の無駄です
143名無し~3.EXE:2011/06/13(月) 22:31:11.27 ID:c+HdnwS2
SP3が出た当初の印象が悪すぎて、今までずっとXPHomeのSP2を使っていたの
ですが、OSの再インストールをしなければならない状態になり、SP2のサポが
終了していたことから、SP2の時にエラーが出なかった設定をそのまま使って
SP3の統合ディスクを作ってみたところ、下記のようなエラーが出ます。

@SP3だけを統合した場合には、コンパネの「ユーザーアカウント」を選んだ
 時だけIE6のスクリプトエラーが出る(ただし、「続行」ボタンを押せば、
 アカウントの操作は可能なので、実害はないようです)。

Aこの土曜日の時点でピックアップされる「重要なHotfix(92個)」も統合
 すると、統合する前とその他の設定は全く同じなのに、スタートメニューの
 スキンがクラシック仕様になってしまい、ライセンス認証をしようとしても
 画面が真っ白なままで進みません。

SP2の時には、ドライバやHotfixを統合してもエラーは出なかったのですが、
これは、SP3に特有の症状でしょうか? どうしても無理ならHotfixの統合は
諦めようと思いますが、何とかなるのであればHotfixも統合したディスクを
作ってクリーンインストールをしたいと思っています。

どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
144名無し~3.EXE:2011/06/13(月) 22:45:10.53 ID:lYeodyC4
>SP3が出た当初の印象が悪すぎて

意味不明w
145名無し~3.EXE:2011/06/13(月) 23:01:51.88 ID:c+HdnwS2
SP3は不具合報告がいろいろあってそれで導入を見送ったという記憶が強く
残ってまして・・・。
146名無し~3.EXE:2011/06/13(月) 23:09:45.93 ID:WjGYy6Nd
nliteでは統合だけやってるの?
削ってる時に失敗してるんじゃない?

あれって同じ設定で実行しても、出来上がる物が微妙に違ってたりする事があったから今一信用できないんだよね。
147名無し~3.EXE:2011/06/13(月) 23:30:46.79 ID:c+HdnwS2
削るのは、何か一つ相性が悪いだけでもダメになることがあるという記述を
見たことがありましたので、特にやってないはずです。

作業は、@SPの統合、AHotfixの統合、BRAIDドライバの統合、C無人
インストールの設定、DTweaksでブックマークの無効などを設定、だけ
しかやってません。これだと、自覚してないだけで削ってしまってます?
148名無し~3.EXE:2011/06/13(月) 23:33:06.37 ID:lYeodyC4
>あれって同じ設定で実行しても、出来上がる物が微妙に違ってたりする事があったから今一信用できないんだよね。

どんな設定だよwww
149名無し~3.EXE:2011/06/13(月) 23:35:57.46 ID:c+HdnwS2
そういえば、確かに、同じ設定なのに、アカウントの設定が手動で要求される
場合と不要な場合がありました! サブ用に別のキーのものを作ったときに、
どうしても最後まで無人で出来ず、実害がないので諦めた記憶があります!

もう、nLite以外のソフトを使った方が良いのでしょうか・・・?
150名無し~3.EXE:2011/06/13(月) 23:58:09.77 ID:WjGYy6Nd
Tweaksの設定もしないでやってみたら?
削る作業をしない時はファイルを削られる事はないと思うけど、Tweaks設定をやっているんだったらどっか変な所のレジストリまで弄ってる事はあるかもね。

統合にこだわらなければSP+メーカーもあるしね。
151名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 00:32:14.47 ID:u32TOJhk
Tweaks無しですか。一度試してみます! Hotfixの統合は出来るだけ済ませて
おきたいですねぇ・・・。
152名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 00:59:32.80 ID:ydxbVc6u
まぁあとはSP3の統合とhotfixを一緒にやらないで、SP3統合ディスクを作ってそれを元に作業するかだね。
そのほうが手間もかかるが安全じゃないかな?
153名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 01:07:17.09 ID:APJCOwR/
hotfixは集めるのも整合性取るのも面倒で入れてないな俺は
ネット断ちするマシンでもなきゃ入れる必要無いだろ
154名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 01:35:41.28 ID:Fz4F3u54
エスペラントやユキチカを公用語にしようとしてるのと同じ
155名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 01:55:17.32 ID:u32TOJhk
>>150
今、インストールまで試してみましたが、Hotfix無しでスクリプトエラーが
デル状態は変わらなかったですorz

>>152 >>153
Hotfixをウインドウズアップデートで後から当てる方法は、どうしても
安全にHotfixを統合できない場合にする予定でいました。これが一番無難
そうだということは、私も薄々は感じていたのですが、成功例があるので
あれば・・・と思い、統合の可能性も探っていた次第です。
156名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 02:02:51.74 ID:ydxbVc6u
>>155
Hotfixをウインドウズアップデートで当てるんじゃなく、sp3統合ディスクを一度nliteなりで作って、そのsp3統合ディスクを元にhotfixを統合してみたら?ってこと。
sp3にhotfixを統合して削ってもちゃんと動いているから、違いはそこかな?って思った訳です。

だからsp3のディスクを入手するのが一番簡単なのかもしれないけどね。
157名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 02:05:25.08 ID:ydxbVc6u
ごめん、sp3だけのディスクを作ってエラーがでるのか・・・
それは理由はわからないな。
nliteのせいなのだろうか?
158名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 02:21:10.94 ID:Q6zk1qyi
>>157 nliteのバージョン最新にしてる?
159名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 08:31:01.99 ID:szYc1yID
手動ででSP統合してみたらどうだ
160名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 08:48:02.05 ID:u32TOJhk
>>156>>158
すいません。睡魔に負けてました・・・。

>>156
先にSP3だけ統合する作業は既に行ってみましたが、結果は変わりません
でした。nLiteですと、SPのところでSP3の統合作業が行われているため、
「SPの統合作業→Hotfixの統合作業」という作業順序が確定しており、
SPの統合作業とHotfixの統合作業を分けても差が出ない仕様になっている
みたいです。

>>157
元データのディスクは、DSP版のSP2適用版でして、それにMicrosofitから
落としてきたSP3のexe.ファイルを統合してるだけですので、素材には特に
問題はないはずなのですが・・・。SP2にHotfixを当てただけの場合にも
特に問題なく2年以上使えてましたし・・・。

>>158
バージョンは、1.4.9.1です。最新版はこれですよね?

>>159
手動というのは、nLiteを使わない方法ということでしょうか?
161名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 16:28:31.90 ID:ydxbVc6u
ツールを使わなくても確か作れた気がする。
どっかで読んだだけで、やった事ないから良く分からんけど。
あとSP+メーカーでも統合できなかったっけ?
162名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 17:56:06.41 ID:PYNCFtVX
>>160
>手動
xp integrate spでgoogle先生

nLiteでSP統合は不具合が出る可能性ありと、どこかで見たことあるような気がする。

おすすめ手順
hfslip
1. hfslipでSP3、hotfix、DirectX、WMP、IE等を統合(sourcessフォルダ)
2. 1のイメージを作成、仮想PC環境でインストールテスト
3. 実機でインストールテスト
(実機が一台しかないなら、以前の環境を復元できるようHDDイメージをバックアップしておくと、
失敗を気にしなくてよくなるのでおすすめ)
nLiteを使う必要がないなら、ここで終了。

nLite
4. nLiteで削除とカスタマイズ(1のsourcessフォルダは直接書き換えないで、毎回コピペして使う)
5. 仮想PC環境でテスト
6. 実機でインストール

テストインストールはリテール版をプロダクトキー無し試用版として使えばおk。
仮想PC環境を使う理由は、イメージを仮想ドライブにマウントして、簡単にテストできるから。
テストに失敗したら、失敗作をCD,DVDに焼かないで済む。

メリット:hfslipを使うと、統合の手順とかを考える必要がなくなるのと、
hotfixやDirectX等をi386フォルダに直接統合できる。問題の切り分けがやりやすい。
デメリット:作業手順が少し増えることくらいかな。
163名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 19:17:16.84 ID:ydxbVc6u
そういやhfslipがあったね。
考えてみたらhotfixなどの統合はhfslipでやってて、nliteは削りしかしてなかった。
すっかり忘れてたわ。
164名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 19:23:58.79 ID:97MZ5TO2
hfslipでIE8やらhotfixやらDirectX最新やらFlash最新やらを統合した後に
nLite削りって何か変な不整合が出そうで手が出せない。
165名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 19:43:34.73 ID:axIDKDdc
Flash最新(苦笑)
166名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 23:19:05.01 ID:u32TOJhk
>>161>>162
すいません。今日は帰宅が遅くなってしまいました。

>>161
実は、今までは、2000のSP4作りとXPのSP2にHotfixを統合する作業しかした
ことがなく、それはnLiteで出来ていましたので、SP+メーカーについては
知識がない状態です^^; 

>>162
詳しい説明、本当にありがとうございます! hfslipは、昨日、スレタイを
眺めていて初めて知り、少し気になっていました! ↓が関係スレですよね?
早速、今から使い方等を勉強してみます!

ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1261020773/
167名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 23:52:04.02 ID:ydxbVc6u
ちなみにhfslipはここのリストを参考にすると、入れるフォルダとか分かって良いかもしれん。

ttp://mimo.zxq.net/updatelist.htm
168名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 00:26:55.52 ID:p+zU1+pZ
>>167
ありがとうございます! 今関連スレをずっと読んでいましたが、本体自体も
このリストの中からしか落とせないみたいですね^^; ちなみに、使うのは、
betaJのオリジナルバージョンが無難で大丈夫でしょうか?
169名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 00:56:14.70 ID:Psf5U2vp
>>168
最近更新されたとか見かけたけど、新しいのは最新のhotfixに対応してるとか、そういう事じゃないかな?
試してないから分からないけど、別にそれを使っても平気じゃないかなぁ?
170名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 01:10:17.09 ID:p+zU1+pZ
>>169
v5は「forW2K」となっていますので、ちょっと気になってました。v4は、
関連スレの方で大丈夫っぽいカキコがありますので大丈夫だと思って
ましたが、それならv4を使うのが一番ですね!
171名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 04:53:57.28 ID:TCGsziCG
>>143
去年出た症状と同じだ。
元がSP2のインストールCDでSP3を統合すると出るようです。
元がSP3の人は無関係だと思います。(多分何の事か分からないでしょう)

私の場合
1 nliteでSP3統合
2 hfslipで各種統合
3 nLiteでドライバ統合、削除、無人、設定(ISOの作成はしない)
4 sourcessフォルダに2〜3個の不具合対策、OEMにファイル追加
5 nLiteでISO作成

こんな手順でやってますが、4番目をやらないと確実に不具合出ます。
その中でも必須作業と言えるものがありますので、ぜひやってみてください。
172名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 04:55:38.29 ID:TCGsziCG
本分長いと言われたので分けます。
元CDの中にpidgen.dll(なければipselpid.dll)とdpcdll.dl_(なければipseldpc.dl_)
がありますので、検索してください。これをデスクトップにでもコピー。
ip〜の名前であれば、それぞれpidgen.dllとdpcdll.dl_にリネーム。
sourcessフォルダ(統合済みのフォルダ)の同名のものと差換えて下さい。
同じものなら問題ないですが、両方(あるいは片方)書き換えられてしまってる
はずです。
他の対策が必要なこともありますが、うまくいけば少なくとも半歩か1歩は
前進すると思います。
173名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 12:55:08.22 ID:p+zU1+pZ
>>171>>172
貴重な情報、本当にありがとうございます! SP2のディスク+SP3を統合する
場合に特有の症状でしたかorz 

今、hfslipの情報を収集して勉強中ですので、それが終わったらすぐに教えて
頂いた方法を試してみます! hfslipだと無人インストール等の設定が少し
難しそうでしたので、nLiteを併用できるのはすごく助かります!
174名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 16:26:48.47 ID:EAiU7lca
>>173
>>171
>元がSP2のインストールCDでSP3を統合すると出る
これは間違い。元ソースがSP何だろうと、nLiteでSPを統合すると不具合が出る可能性あり。

>>1のまとめWiki FAQ
http://www.wikihouse.com/windows/index.php?nLite#e8444662
ここには既出の不具合と対策が書いてあるので必読。

google先生からもらった人柱資料
・Vistaで統合するとうまく行かないらしい。v1.4.8で解決済?
ttp://radeonbros.seesaa.net/category/245154-1.html
・CDソースのファイルコピー失敗の可能性→xcopyコマンドまたはファイルコピーソフトでコピー
ttp://dsk.jp/2008/08/nlite-xp-sp3.html

nLiteがCDソースの全ファイルをコピペしない。
→SPのセットアップが存在しないファイルを上書き不要と判断してスルー。
こんな感じじゃないかと予想。
hfslipを使うなら、sourceにCDソースをxcopyでコピー、SP3のexeはHFフォルダに入れればおk。

あと、この手のソフトを使うときのお約束
・スペースと2バイト文字を含むパスを使わないようにする。
・パスはなるべく短くする。
例えば、デスクトップはノーマルなパスだと、2バイト文字とスペースを含む上、パスが長い。
スペースはコマンドの区切りとして使うので、パスに使うとコマンド誤動作、失敗の原因になる可能性がある。
外国産のソフトは、2バイト文字に対応していないことがある。(文字化け、ダメ文字)
175名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 18:31:31.98 ID:p+zU1+pZ
>>174
いろいろと本当にありがとうございます! nLite自体にそもそも問題が
あったんですねorz wikiは、もちろん目を通しておりまして、ここに出て
いる不具合については、一応対処できていると思います。

現在の環境は、WinXPHomeSP2でして、フォルダオプションでも「全ての
ファイルとフォルダを表示する」ようにしております。元ディスクからの
コピー後は、念のためフォルダのプロパティでサイズ等を比較し、コピー
ミスがないように気を付けておりましたが、nLite自身のスルーとかは想定外
でした・・・。

スペースと2バイト文字は、使わないように気を付けています。パスは、
そこそこ長くなってしまっていましたので、修正してみます。アドバイス
ありがとうございます!

今からhfslipを使って試行錯誤をしてみて、結果を報告させて頂きます!
176名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 19:16:33.81 ID:xXONE+0d
ドライブ直下にフォルダ作って、xcopy使えばいいじゃん
177名無し~3.EXE:2011/06/15(水) 20:58:46.90 ID:1Ka+v3Ju
>>164
hfslipよりもUSBメモリインストールとの相性の方が悪い
178名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 02:18:17.30 ID:YGwiemtM
報告が遅くなってしまってすいません。

みなさんのアドバイスを参考にさせてもらって、SPとHotfixの統合はHFSLIP、
ドライバの統合・無人設定はnLiteでやり、pidgen.dllとdpcdll.dlを入れ
替える方法で、無事インストールを済ませることができました! 調べて
いくと、nLiteはできるだけ避けた方が良さそうな気がしてきて、何とか
HFSLIPだけでやってみようとしましたが、ドライバの統合などは必要な部材が
見つからなかったりしたため、ここだけnLiteを使いました。

>>171
私の場合は、2つのファイルの修正だけでバグを回避できたみたいですが、
「OEMにファイルを追加」とは、例えばどういうことをするのでしょうか?
後学のために教えて頂ければ嬉しいです。
179名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 14:34:18.76 ID:AE7LGTgA
>>178
良かったですね。役立てて何よりです。

171ではできるだけ速く正解にたどり着けるけるようにと思い、シンプルに書きました。
私の手順ではSP3統合をnliteで、となってますが実際はhfslipでやってました。
9ヶ月も前のことで失念してたということもありますが、178さんと同じにしたほうが
わかり易いと思いました。(私の環境ではどちらで統合しても変わりなかったですね。)
シンプルにしすぎて間違い断定されてしまいましたが、私の場合は自分で確認できない
ことは書かない主義なのであれ以外書きようがない。
ただ、XP無印、XPSP1の方に対する配慮が足りなかったと反省してます。
180名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 14:36:52.99 ID:Z3YfdMu+
アホなだけw
181名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 14:42:08.02 ID:AE7LGTgA
>>178
9ヶ月も前のことなので追試してみました。
上書きとか書き換えは原始的な方法で私は嫌いではないのですが、人に勧めにくいな
と思い、新たな方法を模索中ふとアイデアが浮かびました。
nLiteには削除/削除除外ファイルの追加という項目があります。削除から除外する
だけで上書きは防げないとも思ったんですが、やってみて損はない。
結論から言いますとうまくいきました。
Keep Boxにpidgen.dllとdpcdll.dl_を追記してください。不具合対策OKです。

>「OEMにファイルを追加」とは、例えばどういうことをするのでしょうか?
これは不具合対策ではないです。インスト‐ル不要のソフトやファイルの追加で、
クリンインストール後の手間削減です。
詳しくは下記で
http://homepage1.nifty.com/~yu-/tips/ThinkPad/oem.html
182名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 14:54:33.36 ID:pXsl9IwV
nLiteで軽く削って、USBメモリでインスコしてるから
XP SP3の再インスコ時間は5分しかかからないんだけど
その後のWinUPDATEが めちゃくちゃ時間かかる。なんなのあの無通信時間は。
すべて帳消しだよ(´;ω;`) 全部統合したいわぁ でも不具合出そうでなかなか・・・
183名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 15:11:35.75 ID:Z3YfdMu+
ADSL乙
184名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 23:59:08.14 ID:YGwiemtM
>>179>>181
今日も帰宅が遅くなってしまい、お礼のレスが遅くなってしまって、本当に
申し訳ないです^^;

今までは、nLite1本でやってましたので、今回は本当に良い勉強になり
ました! 特に、エラーの原因になるファイルの特定など、私の知識では
絶対に無理でしたので、素晴らしい先達に大感謝です! 本当にありがとう
ございました! 何を勉強すればそんなことができるのかと驚きでした!

しかし、今回の不具合は、私の検索の仕方が悪かったのか、ググっても全然
出てきませんでしたので、この症状に限れば、SP2の元データにSP3を統合する
場合に特有の症状だったのかもしれませんね。もし無印でもSP1でも今回と
同じ症状が出るのであれば、情報が上がっていてもおかしくないような気が
しますし。

また、新たなアイデア、本当に参考になります! 実験して下さったおかげで、
その2つのファイルが原因だということもより決定的になりましたし^^

OEMの件も、また1つ勉強になりました! 本当にありがとうございます!
185名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 02:44:22.68 ID:VVsj6Vpj
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
186名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 20:15:12.50 ID:gDb+yIg/
Windows7用のnLiteみたいなのって無いの?
187名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 22:29:27.08 ID:KtIuUiPU
nlite win7でググレ
188名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 22:59:38.87 ID:gDb+yIg/
あんがと
189名無し~3.EXE:2011/06/21(火) 01:36:47.70 ID:IxZuJHka
>>182
USBメモリでのインスコ方法教えて
190名無し~3.EXE:2011/06/21(火) 01:58:47.20 ID:OTYm7xcK
そんなもんググれば速攻見つかるだろ……
191名無し~3.EXE:2011/06/22(水) 22:27:04.58 ID:ItcDCurf
192名無し~3.EXE:2011/06/23(木) 19:10:57.06 ID:ZJpgbFGv
スキャナとか絶対使わないだろうなあ、と思って削った
そして複合機のプリンタを買ったらドライバが入れられない事態にorz

何も削ってないのから修復インストールしたら直るのかな・・・
193名無し~3.EXE:2011/06/25(土) 08:23:08.09 ID:VOgw86Be
>>189
wintoflash
194名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 01:41:46.89 ID:fVYcdUeE
SP1からSP2を飛ばしてSP3を統合するで問題ないのでしょうか?
SP2は統合したほうがいいのでしょうか?
195名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 01:56:03.73 ID:gBTHO9M7
しないほうがいい。
最終的にSP3として使う状態の時の
HDDの消費容量がSP1→2→3とSP1→3で3GBほど変わる
196名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 02:38:37.41 ID:fVYcdUeE
うぬ、そうだったのですか。ありがとう
SP2捨てます
197名無し~3.EXE:2011/06/27(月) 15:00:08.31 ID:ziGSKXhe
はぁ
198名無し~3.EXE:2011/06/29(水) 21:20:10.13 ID:dZ4Vnm62
無印XPにSP3をいきなり統合でも問題ないのでしょうか?
199名無し~3.EXE:2011/06/29(水) 22:42:36.31 ID:rgc12vH9
大丈夫だ、問題ない

というかSP1やSP2を経由したらゴミが増えない?
200名無し~3.EXE:2011/06/29(水) 23:47:00.00 ID:znOPsuZB
何マジレスしてるのキモイんだよゴミカス
201名無し~3.EXE:2011/06/30(木) 02:48:21.85 ID:DPb13cUU

どうしたんや?

炎天下、ただでのうても悪いドタマの脳味噌、更に腐ってもたんけ?気の毒にのぅ、アホが(笑
202名無し~3.EXE:2011/07/01(金) 18:50:09.45 ID:fRSft8yK
大阪星人に言われたくないだろう
203名無し~3.EXE:2011/07/02(土) 11:02:47.31 ID:S0xkhbup
もいきー
204名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 06:30:16.94 ID:O4xYOiGo
XPのアップグレード版を入手したんですが、
元から持っていたDSP版とアップグレード版とも
nLiteで統合した同じインストールCDでインストールできますか?
205名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 10:30:57.70 ID:COHxj94r

ねぼけてんのか?やりなおし
206名無し~3.EXE:2011/07/18(月) 17:12:50.02 ID:u2WFreHs
終わったのでチラ裏

XP HOME SP2にSP3と更新とAHCI統合

更新全部統合するとIE8でエラー。進みISO化して焼けるけど
インストール中にキャビネットの展開〜で再起動の繰り返し。

IE8以降の更新削除してインストール。OK
今回使ったマザーがICH9なので付属CDだとチップセットドライバ入らずCDブートのくり返し。

インテルからドライバ持ってきて入れる。OK
IDE接続でデバイスマネージャにSATAとIDEあり

再起動するまでクラシック表示だけ
次回からスタイル復活。

認証してIE8以降の更新入れて終了。
207名無し~3.EXE:2011/07/18(月) 17:21:21.77 ID:u2WFreHs
WMPは入れてない
試してみてもOK
208名無し~3.EXE:2011/07/18(月) 20:05:26.14 ID:pFPd9skf
XPに.NET Framework 3.5て統合できないのでしょうか?
209名無し~3.EXE:2011/07/18(月) 23:14:57.82 ID:+gjyP0PK
できま
210名無し~3.EXE:2011/07/19(火) 08:13:05.68 ID:1BYkuxdI
>>208
できる、というか実際アドオンを作成してやってるけど
HFSlipでSPやHotfixなどをすでに統合済みのイメージに追加するのか
VCランタイムは別途先にインストールするのか
.NET1.1も含めるのか(.NET3.5は2.0と3.0も含んでいる)
などさまざまな条件で設定が変わるので、自分で作るしかない
HFSlipスレに情報があるので参考に
211名無し~3.EXE:2011/07/24(日) 20:26:11.37 ID:x47tSwcS
>>206
参考までにお聞きしたいのだけど
IE8でエラー出たときにCritical UpdatesのIE8で始まるヤツだけ除いて、ってのは試してみた?
IE8以降全部だと結構めんどそうなので
212名無し~3.EXE:2011/07/30(土) 18:04:28.92 ID:J6UsW99J
F6回避ツールで作ったCD、
vpc2007で動かしてみたんですけど、
RAID・SATA使うならF6を押せって出ました。
このままスルーしてもOKですか?
それとも、この画面が出るって事は、
F6回避ツールが効いてないって事でしょうか?
213名無し~3.EXE:2011/07/30(土) 18:56:43.20 ID:mb+zYHBL
AHCIドライバ統合したの? ドライバ統合が成功してもF6〜の表示は出るよ
214名無し~3.EXE:2011/07/30(土) 19:27:37.86 ID:u4+PM0Lv
単純にお前がやったのは「ドライバの追加」であって「F6でドライバを追加する機能の削除」ではないんだよね
215名無し~3.EXE:2011/08/02(火) 11:20:17.85 ID:THvLS3RD
>>212
君は基本的なことが分かっていない。
F6回避とは外部機器を接続せずに必要なドライバ等を認識させることであって、
そのような仕様のCDまたはDVDができていれば、それでいい話。
216名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 18:14:30.26 ID:X3XRaW+C
USBメモリーで、フロッピーデバイスをエミュレートしてくれる奴があると便利なんだが、、、
217名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 01:51:01.47 ID:VsXl9uSf
それ、ソフトであるだろ
たとえ1GB容量あっても1MBでロックされちゃうけど
218名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 21:18:15.42 ID:5ofGMMVN
>>217
ソフトエミュレートじゃあ、F6ドライバ読み込みに使えないじゃんか、、、
219名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 23:17:07.30 ID:i+HBfS4Y
仮想FDDモード備えたUSBメモリなら過去にあったよ
でもF6で一々ドライバ読ませるよりドライバ導入と無人インストールの設定済ませたCD作った方が簡単だと思うよ
220名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 21:32:06.32 ID:MvkdagYa
無線LANのドライバは最初からインストール済みにできるけど
AOSSのために結局アプリ入れないといけない。

ブルートゥースのドライバも最初からインストール済みに出来るけど
設定アプリは結局インストールしないといけない。

もっともっと楽にインストールしたいよー
221名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 02:28:17.11 ID:RQ+orTIB
アドオン作れよ
222名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 08:40:45.20 ID:iPMlZWno
こっちのPCで大丈夫だったからと
あっちのPCにインストールしてみると途中でブルー画面。

なかなか万能にはつくれないわけで。
223名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 17:28:06.65 ID:LtzU3wIy
それライセンスOKなのか
224名無し~3.EXE:2011/08/14(日) 13:26:18.90 ID:mcccaZJG
誰かSandy(HM65、HM67)ノートにXPインストール出来た人いる?
セットアップ画面になる前にacpi.sysなんたらでブルースクリーンになっちゃう・・・
ahci、Intel INF Updater組み込んでるのに駄目なんだよね
前世代のHM55ではうまくいけたんだけど・・・
225名無し~3.EXE:2011/08/16(火) 23:22:40.32 ID:fFgL3s1f
windows XP SP 3とアップデートファイルの統合(7月までの)に成功したんですが、
インストール中(青画面のセットアップ後、再起動>画面設定後の「少しお待ちください」)
にフリーズしてしまうんですが、同じ症状の方いませんか?
再起動すれば「ようこそ」の画面に進み、立ち上がります。
バーチャルPC2007にてテストしています。
226名無し~3.EXE:2011/08/17(水) 06:45:31.48 ID:WvdY6Ndg
それは「魔の38分」といって、通常でも原因不明でよくインストールが止まる箇所なんで、
進むならあんま気にしなくてもいいような気がする

自分は >>29 を質問したんですが、
結局CDを再構築して、無線に関係あるっぽいコンポーネントを全部入れました
が、内蔵無線はやはりポイントを検出せず、後付けカードなら無線機能します

ネットワークコンポーネントじゃなく、ハードドライバが原因でしょうか?
古いノートで、無線はLAN-Express IEEE 802.11 PCI Adapterです

227名無し~3.EXE:2011/08/25(木) 21:32:40.99 ID:d4x2yYbc
11/08/25版 XP sp3 IE8 WMP11付き .net抜きver
(^ω^)簡単レシピver1.01('A`)y-~

▽必要なもの
[1-1]SP+メーカー、nLite、HFSLIP
   VirtualBox(仮想マシン)、DAEMON Tools(仮想ドライブ)
   ※HFSlipはココ ttp://mimo.zxq.net/ (現在最新 1.7.10 beta J v5)
[1-2]DirectX End-User Runtimes (June 2010)
   ttp://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?displaylang=en&id=8109

▽hotfix統合
[2-1]SP+メーカーで必要なhotfix(SP3、IE8、WMP11含む)を落としておく。
[2-2]XPオリジナルCDの中身をHFSlipのSOURCEフォルダにコピー。
[2-3]HFフォルダに[2-1]のhotfixとdirectxをそのままぶちこむ。
[2-4]HFCABSフォルダにWBEMOC.cabを入れておく。
[2-5]HFSlipを実行して完成。nLiteで削るか、DVD・USBメモリを使うなら圧縮率選択はCでおk。

※エラー”悪意のあるソフトウェアの削除ツール V3.19 (KB890830)”

▽軽量化+ドライバ ※USBインスコなら「手動インストールとアップグレード」は残す。
[3-1]さっき作ったSURCESSフォルダをnLiteで弄ったりドライバ加えたりする。※hotfix、ISOには触らない。
  ※[ここだいじ]無人インスコ→無人モード→ユーザーによる制御
[3-2]弄ったSURCESSフォルダを"winnt.sif"で検索してメモ帳で開く。
   →"LanguageGroup = 7"を削除して上書き保存。“Language = 0411”はそのまま残す。
   ※"LanguageGroup = 7"がない場合はスルー。
[3-3]nLiteでiso作成。
[3-4]仮想マシン(VirtualBox)で動作チェック。問題なけれCD-Rに焼いて完成。
228名無し~3.EXE:2011/08/25(木) 21:33:21.45 ID:d4x2yYbc
▽USBメモリでインスコしたい ※nLiteで削っているとインスコ中にいちいち問いが出てめんどくさいけど仕様。
@WinToFlashを使う
[5-1]WinToFlashと十分な容量のUSBメモリを用意(1GB以上の高速USBメモリ推奨)
[5-2]WinToFlashでUSBメモリに焼く ※使い方はググレ
[5-3]いらないHDDでインスコできるか確かめる 

          n. ∧__,∧n
   ∩(´∀`)∩ゝ( ^ω^ )ノヽ(´ー`)ノ
   ──────おわり──────
229名無し~3.EXE:2011/08/26(金) 14:01:52.56 ID:pmuZDl5F
復活
230名無し~3.EXE:2011/08/26(金) 18:01:09.15 ID:weAEyhpL
統合の話でなく、.NET Framework4.0(dotNetFx40_Full_x86_x64.exe)が
インストできない。みなさんのとこどうですか?

環境はnLiteで統合したXPsp3+今日までのWindowsUPDATEを適応。
これでダメだったんでMSの手順通りに.NET Frameworkを3.5sp1まで
再インストしUPDATE適応。これでもインストできず。

症状はdotNetFx40_Full_x86_x64.exeを実行すると、一時フォルダに
解凍され、Setup.exeが走るもののすぐ終了して展開した一時フォルダ
ごと削除し何もなかったかのように。エラーメッセージも無し。
1500バイトほどのインストログがtempに残るものの手がかり無し。

Microsoft Visual C++ 2010 x86 Redistributableも全く同じで入らず。
(Microsoft Visual C++ 2008 x86 RedistributableはOK)
231230:2011/08/26(金) 18:15:41.61 ID:weAEyhpL
訂正と補足。

統合XPsp3はsp3出てすぐにhfslip+nLiteで作成した物。
232230:2011/08/27(土) 14:18:35.80 ID:fuNeEdPG
nLiteは関係ありませんでしたので質問スレへ移動します。
おさわがせしました。
233名無し~3.EXE:2011/08/29(月) 21:09:19.99 ID:XmDrmZ+x
nlite散々使ってきたんだけど最終的にはドライバと言語ファイル、ゲームだけを削るに
至ったね
234名無し~3.EXE:2011/08/30(火) 04:04:28.60 ID:JloYxYw0
XPで削ったサービスを、インストール後に復活させるにはどうすれば良いですか?
235名無し~3.EXE:2011/08/30(火) 07:41:37.87 ID:11thsoRC
削ってないものを作り直して再インストール
236名無し~3.EXE:2011/09/01(木) 04:43:47.49 ID:ugTobBhU
中国語と韓国語フォント除外したの気付かないままXPのISO作ったためにブラウザで中国語と韓国語が一切表示されない
インストール後長時間かけて環境構築したからもう一度ISO作り直して再インストールするのは避けたいんだが、
このシステムに中国語と韓国語表示させる方法ってない・・・よな
237名無し~3.EXE:2011/09/01(木) 05:14:09.71 ID:eodxpbQl
ある
238名無し~3.EXE:2011/09/01(木) 05:48:59.54 ID:v/I32qOV
ナイアル
239名無し~3.EXE:2011/09/01(木) 07:53:01.96 ID:CXA2AR4g
何でもかんでも削って後から困る馬鹿が絶えないな
そもそも削る意味なんかほとんど無いだろ
240名無し~3.EXE:2011/09/01(木) 17:45:35.52 ID:td/d6GGx
フォントなんてあとからいれられるんじゃないの
241名無し~3.EXE:2011/09/01(木) 19:41:21.94 ID:/UoyGJcC
>>239
> そもそも削る意味なんかほとんど無いだろ
だったら何故ここにいる?
242名無し~3.EXE:2011/09/01(木) 19:56:04.69 ID:v/I32qOV
ふぉんとうに?
243名無し~3.EXE:2011/09/02(金) 08:50:19.11 ID:CXs8MWQA
ふぉんとうな発言だな
244名無し~3.EXE:2011/09/02(金) 17:30:48.34 ID:9NgTwfVL
チーズフォンデュ
245名無し~3.EXE:2011/09/03(土) 13:04:17.49 ID:JOJZODQn
誰も安全確実な最小構成を導き出せてないってだけじゃないかと
あったらすまん。
246名無し~3.EXE:2011/09/03(土) 18:02:56.90 ID:JgUUWXSv
何を持って最小ってな
247名無し~3.EXE:2011/09/03(土) 18:10:48.02 ID:WueihCdU
万人にとっての最小公約数=削ってない
248名無し~3.EXE:2011/09/03(土) 18:44:13.28 ID:q8/tHSTB
それが本来のOSの姿のはずなんだけどな
249名無し~3.EXE:2011/09/04(日) 00:04:52.42 ID:UHNqe1Ua
誰も使ってない機能ってあるのかな
調べてみたい衝動に駆られる
250名無し~3.EXE:2011/09/05(月) 11:07:32.43 ID:DzJ0+hSl
>>249
ブリーフケース
251名無し~3.EXE:2011/09/05(月) 15:20:48.76 ID:S7LUMbEp
ブリーフケース最近見ないな..
252名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 07:42:06.40 ID:nEzKCzFy
工人舎のSA1F0でwin2k sp4のnlite作った方いらっしゃいますか?
ドライバ関係で無理なのかなぁ
253名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 19:26:19.05 ID:GTni6TK3
AMDのCPUドライバ
Marvelのイーサネットドライバ

それぞれメーカーで配布されてるのはexe形式なんだが、UniExtract使っても展開できん
ドライバ統合したいからinfが欲しいんだが、おまえらどうやってる?
254名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 20:18:09.33 ID:RCEItBt+
>>253
AMDのCPUドライバは、一度インストールすると
Program Files\AMD\AMD Processor Driverにinfがある。
255名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 21:06:24.93 ID:8fqFOgmI
>>253
exeを実行するとどこかのフォルダに展開されるはずなので、それっぽいフォルダを探すとか。
256名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 23:15:39.70 ID:66s+B6Iv
256げっつ
257名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 22:37:12.34 ID:QaZ3VKSL
nLiteで軽量化したのをインスコした場合と
何も弄ってないXPをインスコした後
XPliteなどのツールか手動でイラン機能とか削除した場合とでは
安定度に差出るんかなぁ
258名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 03:40:25.78 ID:mnXQvtU+
Sil3132のドライバ統合したら、インストール時F6無しでSil3132に繋いであるHDDにインストールできるようになんの?
259名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 06:36:19.39 ID:8FhsogzS

出来るかできんか、なんでやってみんのや?

手間ひま惜しむなや! この ゆとりアホが!
260名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 09:03:04.77 ID:fwA92+UV
一時期かなり弄くりまくったな
261名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 19:16:59.44 ID:RGah31Q5
FXのニートレーダーで毎日50万円前後稼ぐようになってからはレートチェックに忙しくて
つまらない手間のために時間を割くのがとてつもなく無駄になってきた。
食事どころかトイレに行く時間さえももったいない。
睡眠時間4時間でやってるけど5年いや3年続けられたらいいほう
まあ3年もやれば5億くらいため込んでリタイヤするけど
262名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 23:54:50.03 ID:R6IPOY5G

なら、とっとと死にさらしたら?なんでのうのうと生きとるんや?アオでっか?アホでっしゃろな。アホは殺しても死なんちゅうてのぅ(嘲笑
263名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 01:25:14.59 ID:no8qMtr0
途中で死んじゃうかもしれないのに
ごくろーさん
264名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 05:54:00.88 ID:hJlf4raQ
最近の更新全部入れたら1.3Gとかなるんだな
DVDに焼くのも金かかるし
USBインスコが鉄板だな
265名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 06:46:09.34 ID:VKPZ+i1y
プッ
266名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 13:43:53.89 ID:RbR62FJ1
>>264
え?
267名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 15:54:06.49 ID:GQuclAzI
hfslipで700Mぐらいになったわー
でも.netだけ統合できないんだな
268名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 16:05:48.96 ID:LkTjmuZE
えっ
269名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 16:08:40.46 ID:96WTtZky
削りすぎたXPにIME2010が入れられなかったが、原因がやっとわかった。
ProgramFilesの中にCommonFilesフォルダがないと、インストーラーが終了してしまうよう。
270名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 16:09:11.07 ID:nkSaBrBx
というか、.netって今どのバージョンまで入れとけば普段使いで不自由しない?
271名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 18:18:30.53 ID:7ZeoQCgs
3.5
でも最近4が必要なの増えてきたからなぁ
272名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 21:50:23.60 ID:sUp/IhlX
>>271
4と3.5以前って互換性無いんでしたっけ?
273名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 22:25:48.79 ID:7ZeoQCgs
うん
274名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 00:42:14.07 ID:oP3kDeyn
昔統合したらアンインストもバージョンアップも出来なくて摘んだ
275名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 08:37:19.09 ID:qME4YqSl
.netは統合すると不具合あるし、普通にインスコするとめっちゃ時間かかるし
糞すぎ
276名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 14:55:54.08 ID:qn7SbdbF
>>274
> 昔統合したらアンインストもバージョンアップも出来なくて摘んだ

そんなあなたに
つ .NET Framework Cleanup Tool - k本的に無料ソフト・フリーソフト
  http://www.gigafree.net/system/install/netframeworkcleanuptool.html
とりあえず、全削して入れ直し。
277名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 15:16:35.96 ID:zI29KFS1
>>276
それ使ったし方々手を尽くしたけど、結局その環境は駄目だったわ
その次は.netの統合は諦めた
別にどうしても統合しなきゃ嫌だってわけでもなかったしな
278名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 15:21:48.09 ID:uNCzxyUG
結局統合はやめたほうがいいと思う
効率化しようと思って入れて不具合起こったんじゃ本末転倒
279名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 15:54:11.30 ID:fMFOOWnn
3.5と4だけいれとけばいいわけ?
280名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 16:07:31.81 ID:J6Qc23fk
必要なやつをいれとけばいい
281名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 16:12:05.97 ID:qn7SbdbF
>>277
それは失礼した、根深いな。
俺のは、dotnet4がUpdateで転けるので、コレで全削でOKだったんだが
残念
282名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 17:35:12.61 ID:uNCzxyUG
>>279
3.5SP1だけでいい
後に4が必要ですよ!ってダイアログ出すソフト
出てきたら4入れればいい
283名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 18:18:23.78 ID:fMFOOWnn
>>282
OK!こんどクリーンインストールするときは3.5だけにするよ。
ありがとう!
284名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 18:47:46.84 ID:uNCzxyUG
お、おう!
285名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 19:10:47.76 ID:HDpApJqV
2.0までしかいれてねーや
286名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 20:30:05.89 ID:+qFGsL6Z
MSが全部含めたSP4出せば問題ない
2000だってSP4まで出しただろ!
287名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 21:45:08.35 ID:uNCzxyUG
ないだろうな
288名無し~3.EXE:2011/11/01(火) 08:50:50.98 ID:ZauGk4JB
ドライバ統合便利すぎワラタ
OSインストール後のドライバインスト再起動地獄からの解放
289名無し~3.EXE:2011/11/01(火) 13:52:59.27 ID:07i/6sI9
ドライバ統合いいんだけど
アンインストール画面の容量の表示がおかしくなったり
して気持ち悪いから面倒でも自分で一個一個インスコしてる

あとドライバ1個入れるたび再起動しないでいいってよ
290名無し~3.EXE:2011/11/01(火) 19:41:57.17 ID:q4yP03v3

ドライバ統合してインスコした後、更にバグフィックスされたドライバーが登場!

で、再度ドライバ統合ディスク作成

てな事が延々と、、、、欝だわ、、アホがw
291名無し~3.EXE:2011/11/02(水) 04:24:27.07 ID:dlVqnWny
CPUドライバとチップセットドライバとストレージドライバとネットワークドライバは勝手に認識してくれる
グラボとサウンドカードのドライバは統合しない方がいい(認識できないことが多い)
292名無し~3.EXE:2011/11/02(水) 08:19:56.25 ID:Uj7prxkg
何言ってんだ
インストーラーが必要なドライバはアドオン作れよ
293名無し~3.EXE:2011/11/02(水) 16:20:30.77 ID:gAHUNEXA
ラデすら統合出来るけど
294名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 20:32:42.04 ID:zNcD6lLM
どういうコンポネとかサービス削ると
メモリ消費削減されるの?
295名無し~3.EXE:2011/11/04(金) 18:22:31.74 ID:Giua3j18
常駐系
296名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 06:50:11.84 ID:R/pbfK8M
Textmodeってなんですか?
297名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 08:01:22.08 ID:277Ck7r3
>>296








        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
298名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 19:46:40.28 ID:LYM0ipZi
http://support.microsoft.com/kb/2497281

この画面でて、うpだて出来ない

なぜ?
299名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 22:17:20.69 ID:D1xq70Pi
>>298
WindowsUpdateAgent30-x86を直接MSからDLして当てないと無理
300名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 20:22:43.72 ID:pYV7OpLD
300get
301名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 18:43:51.32 ID:nd7ax+Je
UNetbootin、これ使った火といる?
302名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 14:21:39.67 ID:BGJ41mT0
漏れも報告欲しい
303名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 14:32:17.13 ID:IWVEEliG
どういうソフト?
304名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 20:27:47.17 ID:XXtFlgA2
インストールUSBメモリを作るソフト
使ったよ。
自動入力機能が被って適当にやってるとインストール時の設定が変わっちゃう。
ずいぶん前だったからバージョンは忘れた。
305名無し~3.EXE:2011/11/19(土) 14:51:38.15 ID:utYXNuvk
現行バージョンだと、IE8統合に対応してるらしいけど、
IE6のゴミは跡形もなく消してくれるんだろうか?

IE8をかぶせて統合するだけなら、後からIE8入れても
一緒かな〜って思ってまつ、、、
306名無し~3.EXE:2011/11/19(土) 15:38:44.77 ID:axrLMspC
IE使わない奴でもIE8にしたほうがいいの?
307名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 22:09:15.61 ID:TMEcLTwn
wmp11の統合だけど
hfslipとnLiteでやるのと何か違うのか?
308名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 15:02:28.31 ID:2om0qqYN
>>306
IE以外で見るとレイアウト崩れるページとかの閲覧用に
やっぱIE8があった方がいいだろ?
309名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 15:31:47.58 ID:2om0qqYN
IE8統合やってみたけど、予期しないエラーとかで失敗しちゃうなぁ。

ググってみると、Addon化した IE8でやれとか書いてるけど、英語版IEしかない、、、
310名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 15:40:44.17 ID:zFctuhLa
アドオンメーカーで作成すれば?
そんで作ったの上げてください
311名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 15:44:35.76 ID:zFctuhLa
って言ってみたものの
nLiteでのアドオン統合って不具合ってないの?
312名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 19:21:47.66 ID:2om0qqYN
HFSLIPで IE8統合やってみたけど、T-13で上書きインスコするだけだね。
つまり、
  追加と削除で、IE8削除できる状態。
  ie8フォルダが 圧縮状態で出来上がっている。

これなら、手間暇掛けて統合する意味が薄いなぁ、、、
313名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 18:43:10.94 ID:7u3Idr3A
過去ログでnLiteを通して作った(何も削ってなくても)ので
インスコするとイベントログにエラー残るってあったけど
ホントなのこれ?
314名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 21:36:08.77 ID:AOMFPwrn
試せよ
315名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 02:35:32.04 ID:Vy47DfPK
313だけどセットアップ中に致命的でないエラーが〜って奴のことなのかな
316名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 05:24:22.45 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
317名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 00:31:31.62 ID:QP09Atcm
please insert the disk labeled windows xp ・・・・・・で
フロッピー×6要求されてしまう。
318名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 08:09:10.83 ID:N+TM2bSk
.NET1.1削除設定してないのに
作ったisoインストして確かめると.NET1.1.4322がインストールされていなくて
.NET1.1再頒布パッケージををインストールしないといけなくなる

元のXPだと最初から.NET1.1が入っているだけに追加インストールするの何か気持ち悪いな
319名無し~3.EXE:2011/12/15(木) 14:48:59.09 ID:ZyRpRUJc
みなさん、windows installerをつかうアプリなどのインストールちゃんと出来ますか?
windows installer削ってないんだけど、どうしてもインストールに失敗する。
なんか他の関係するサービスとかあるのかな?
320名無し~3.EXE:2011/12/15(木) 19:29:14.25 ID:IJlPqbmT
トラブル頻発の糞ソフトじゃねーか

こんなソフトの面倒見るのに手間かけるくらいならいっそのこと普通にインスコしたほうがましだろ
321名無し~3.EXE:2011/12/15(木) 19:30:27.53 ID:i8IYbUGw
サービスは削らんほうがいい
あんなの削ったところで容量ほぼ変わらんし
不具合起こるし
どうしても消すならエラーリポート、リモートレジストリ、Fax、ビープぐらいにしとけ
322名無し~3.EXE:2011/12/15(木) 22:07:46.74 ID:B5N+bVld
サービス削ると何かで必要になったときすげーマンドクサイことになる
邪魔なら起動させなきゃいいだけだ
323名無し~3.EXE:2011/12/15(木) 22:30:51.12 ID:Ey6IDvjR
うん、サービス削らずにインスコ後不要サービス無効にした場合と
サービス削ったのをインスコして調べたけどメモリ消費は変わらなかった

最終的におちついたのが、言語、ドライバ、アクセサリ類
キーボード、その他確実に要らないの(dotnetとか)だけ削るにいたった
これぐらいなら不具合なしでおすすめ
容量も元が650MBのなら230MBまで減らせる
324名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 15:19:01.29 ID:5ByNKxON
年末なので作ろうと思っているのですが、サービスは削っても削らなくても変わらないのですね、参考になりました!
ちなみにオペレーションシステムの設定はどうしてますか?
あれも削らない方がいいかな?それとも赤字だけ気をつければ平気?
325名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 16:04:06.08 ID:vPSXyspH
解からないものは弄るな

終了
326名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 18:36:01.31 ID:g4jV2XGi
>>324
削ってもいいコンポーネント解説してるサイトあるから
そこ見ながらやればいいよ
ただ、なんのことかわからないのはググって調べるように
327名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 21:19:58.91 ID:2TWUhiD5
>>324
そもそも、何のためにそうまでして削ろうとしてる?
削っても体感できるほど速くはならんよ
328名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 21:41:13.74 ID:g4jV2XGi
無駄が許せないんじゃないか?
俺がそうだけど
ツアーなんか意地でも消したいねw
329ワトソン博士:2011/12/16(金) 22:28:34.62 ID:yV/nE4QO
カスタマイズの過程を楽しむソフトだろ?
330名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 23:02:07.79 ID:+TZwNtK/
そういうのが好きならLinuxでもやればいい
あれはやってもやってもきりがないらしいよ
331名無し~3.EXE:2011/12/19(月) 13:47:15.41 ID:NP8zzSl/
自分もwindows installerでインストールする物が失敗するな。
サービスは起動させていても、インストール失敗したときに開いてみたら停止状態になってた。
サービスとかは削ってないし、何回か同じ設定で削って試したら動くときと動かない時があるってことは、余計なものがバグで削られてるのかな?
332名無し~3.EXE:2011/12/19(月) 15:14:15.96 ID:NP8zzSl/
nliteで削る前のを試しにインストールしてみたらやっぱり失敗するから、たぶんHFSLIPでの結合が失敗しているみたいだ。
nliteのせいにしてすまん。
333名無し~3.EXE:2011/12/19(月) 17:19:24.46 ID:jIm38wbK
俺もHFSLIPでホットフィックスやら統合して
nliteで削るのやったがボロボロだったわ・・・
無駄な時間過ごしたくないならHFSLIPで統合だけしてnLiteで削らずインスコするか
HFSLIPで統合しないでnLiteで削ってインスコのどっちかにしたほうが懸命
334名無し~3.EXE:2011/12/19(月) 20:33:07.50 ID:b4tSwecw
いろいろ試した結果、
 SP3統合済みイメージから、
 nLiteで削ってインストール後に、
 SP+メーカーで hotfix統合を一気に当てる方法に落ち着いた。

#tweak的な設定を一気に適用するソフトって何かあったよね?何だっけ?
335名無し~3.EXE:2011/12/19(月) 22:02:07.77 ID:TcLhk1ZS
>>331
自分も以前同じような状態になったが、
Windows Installer 4.5を統合するのをやめたらうまくいった。


336名無し~3.EXE:2012/01/05(木) 09:55:34.66 ID:bIkcJfZG
ほしゅ
337名無し~3.EXE:2012/01/05(木) 11:57:16.94 ID:HG22F0Og
PCIのグラフィックカードが全く認識しなくなるような
削除してはいけないコンポーネント等って何かあったか…?
338名無し~3.EXE:2012/01/05(木) 15:04:42.76 ID:jpsnhqqu
PCIをメインにして無いだけとか
339名無し~3.EXE:2012/01/09(月) 22:50:27.98 ID:af35V+tg
BIOS側の切り替えは確認した設定等は間違ってないと思う…
Nlite側で削ってはいけないコンポーネント等を削ったせいではないとわかれば…
別にいいんだありがとう古い部品だし壊れていると考えて諦めよう…
340名無し~3.EXE:2012/01/21(土) 11:50:38.82 ID:4b4VAsxl
LanguageGroup = 7削除してもwin32.sysエラーが出てしまう
誰か助けて
341名無し~3.EXE:2012/01/25(水) 21:47:20.33 ID:vkurWLG1
>>340
いまのnliteでもintl.inf関係でそのエラーが出るんだったか忘れましたが、
とりあえずnlite intl.infで検索して試してみるといいかも?
それでなおったら教えてくださいね。
342名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 07:48:20.01 ID:F4B7hCye
ドライバ関係はエラー良く出るね
テキストドライバ入れておけば結構おきない
343名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 19:42:28.48 ID:F4B7hCye
infinst_autolのinf使ってるならエラーは起きる
ラピッドストレージテクノロジーのF6用のtxtmode
ドライバとDouble Driverでバックアップした
通常PnPドライバ統合しておけばブルスクは回避できる
344名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 21:55:24.16 ID:GRcmqjzu
ふう
hotfixをJPN版に置き換えるの苦労した
誰か試してもらえないかな
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/320116&key=nLite

ttp://xdot.tk/updates.html
345名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 16:54:19.40 ID:rQk3Vk1m
このソフトって
アドオン統合してコンポネ削るのってやって大丈夫?
346名無し~3.EXE:2012/02/27(月) 23:05:32.64 ID:YkMe/zZ4
これadd-on追加できないんだけどなんでだ?
winaddonsとかで配布してるのそのまま追加すると「サポートされてない形式です」とか出るし
もうどうしろってんだ

347名無し~3.EXE:2012/02/28(火) 17:16:29.29 ID:cOSvt0UX
すまん自己解決
ルートディレクトリに置かないといかんかったのね
348名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 01:25:28.60 ID:thCib2/4


お前らアホどもは、ツマランことさらしてや、貴重な人生の時間を浪費しとるわのぅ

ええ加減に骨董品から見切りをつけ windows9 を買え!

しょーもねぇことせんでも快適そのものやぞ。

まー、いまだにZ80 てなCPUつこうとるアホどもには死ぬまで無理ちゅうもんかいのぅ(嘲笑
349名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 11:57:48.89 ID:2KazIq85
今までの全更新付きXP DVDを作成しておこうと思うんだけど、失敗の無い手順を教えてください
350名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 12:33:51.94 ID:J6N1Rbw7
>>349
作成する環境が違うから、人に聞いたって失敗せず作ることなんかまず無理
ミスやバグを一つ一つ潰していかないと
351名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 14:55:13.21 ID:xCruv4Lg
>>349
更新だけでいいなら
HFSLIPのがいいぞ
352名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 16:28:26.88 ID:6Z5j2yFN
>>349
>>344 のパッチは筋が良さげな気がするんだが誰か試した?
353名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 20:38:20.30 ID:z3tP+fb5
http://xdot.tk/updates.html
こんなとこ参考にしてる時点でダメ、しかも抜けが多い

ゴミ
354名無し~3.EXE:2012/03/06(火) 11:14:25.85 ID:wDUjF6vH
んじゃ、>>353ならどういう方式がとるの?
355名無し~3.EXE:2012/03/06(火) 23:47:28.63 ID:KgzAdi1n
俺ならXPのマスターディスクをたたき割るかな。
すっきりしていいぞ。
356名無し~3.EXE:2012/03/07(水) 00:24:36.54 ID:N9k0jcvF
さすが全角 頭悪そう
357名無し~3.EXE:2012/03/07(水) 08:08:54.11 ID:b4vSPbrC
「マスターディスク」にも加齢臭が漂ってるし
358名無し~3.EXE:2012/03/09(金) 04:31:26.70 ID:ooswrFke
マスターディスクって単語初めて聞いた
359名無し~3.EXE:2012/03/09(金) 13:40:22.38 ID:K8A06gPQ
音楽界などでは原版をマザーって言ったりするけど
360名無し~3.EXE:2012/03/09(金) 16:30:43.28 ID:Yq4wugUr
FDDからソフトを起動してた時代は、
ソフトの原本をコピーしたのを日常使い、原本は大事に保存しておいたものだ。
頻繁に使ってると、あっという間にすり減ってダメになってしまうからな。
その原本のことをマスターディスクという人も、いたような気がする。
361名無し~3.EXE:2012/03/09(金) 17:02:13.73 ID:ZdIlfWU4
CD-ROMスタンパーで使う原盤をマザー・ディスクっていうね。
あれを素手で叩き割るのは無理だな。斧があれば割れるか?
362名無し~3.EXE:2012/03/09(金) 20:53:31.70 ID:wjedP7T0
最近の老人は攻撃的だね。
大人気ないっていうかバカっていうか
363名無し~3.EXE:2012/03/09(金) 21:03:48.65 ID:+VFzdqi5
         ,' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :l
         ,'`三ニ==================三l
   ___,' 三三三三三三三三三三三三三ヨ
  (: : : : : 'ヽ、三三三三三三三三三三三三三l __
    ̄ ̄/ ̄「::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l-―'
     l   :::::::::::;: -―‐- 、::::::::::::_,, ==-=、l
     { (_ } : : : =l-  ィo  v-‐v'´ ィo.  :-}=          なんやあああああああああ!!!
         ¨ : : : : :、     ノ/  ヾ、    : /
      ゙、_ :. . . . . . ̄¨¨´/  ヽ `ー--:‐′
         /;.. . . . ./(,o、  ,,ゝ ...:::/
        /   ',. . .   ′      `.::::::/
,.==ニ三/  / 〉、 :    ,.-‐―ァァ / /l三=-__
三三三,'  ,' : :ヽヽ:    ヾェェェイノ ノ .ノ l三三三三三 =-
三三三l   l : : : :ヽヽ    `ー- " ノ ./ /三三三三三三三=-
三三三l   l : : : : : :ヽゝ、   ̄   / /三三三三三三三三三三=-_
364名無し~3.EXE:2012/03/11(日) 16:29:00.77 ID:rgNwyl5C
自称初心者とは、初心者とは異なります。

自称初心者は、初心者であることに威張り、他の利用者よりも大きな利益を得ようとする人のことです。
例えば、「初心者だからたくさん教えて欲しい」とか「初心者だからこのこと(=超基礎的事項)がわからないから教えて欲しい」とか「初心者だからこういう機能を加えて欲しい」ということをいう人です。

当スレでは、上のような自称初心者は歓迎しません。従いまして、自称初心者の方のご質問には一切お答えできませんので、予めご了承ください。

自称初心者であるが故の質問は、Yahoo知恵袋か、パソコンメーカーのサポートセンターか、または、お友達に聞いてください。
自称初心者であるが故の質問を、当スレに寄せないよう、お願いします。
365名無し~3.EXE:2012/03/11(日) 18:50:26.06 ID:fAo9bXlz
ぬるぽ
366名無し~3.EXE:2012/03/11(日) 20:07:35.76 ID:+HSS4lPG
>>360
バカ
367名無し~3.EXE:2012/03/11(日) 22:54:22.65 ID:OHUF9qhK
>>366
自分が知り得ない時代の話をされると
取りあえずそう言うしかないわな、
ハナたれガキは
368名無し~3.EXE:2012/03/12(月) 11:42:39.20 ID:59IxZnSr
遺言書いたか? 誰も読まないけどなw
369名無し~3.EXE:2012/03/13(火) 23:22:42.54 ID:PfGUaPJY
>>367
単なる誤爆かと思ったんだが違うんかな…どうでもいいけどね
370名無し~3.EXE:2012/03/31(土) 19:58:09.74 ID:MgnJq1nj
今手元にWindows XPのアップグレード版(SP1以前のもの)があって、
それにSP3のアップデートファイルを統合して、DVDを作ろうと思って
います。

そのDVDを使って新規のHDDにクリーンインストールした場合、アッ
プグレード版の特徴である、インストール途中でWindows98のCDの
入れ替えを求められることはあるのでしょうか?
Windows98のCDはもう廃棄してしまっていて、手元に無いのですが…
371名無し~3.EXE:2012/03/31(土) 20:17:27.00 ID:d7MXOvZg
通常は必要だけど、setupp.ini fileの書き換えで対応できたと思うが
ここを参考にして
ttp://www.thetechguide.com/howto/setuppini.html

昔のことなのでよく覚えてなくてスマン^^;
372名無し~3.EXE:2012/04/10(火) 01:21:35.57 ID:QtMt+EZp
ネットラークドライブの割り当て ってのが出来なくなってるんだけど
何削ったせいかわかる人いるかな?
373372:2012/04/10(火) 01:43:46.59 ID:QtMt+EZp
http://vols.nobody.jp/index.html
■nLiteの役に立たない説明書 で
△ ネットワークドライブの割り当て/(略)
ってなってるから、これを削ってはいないはずなんだけど
確認できん。
削ってるとしたら何をどうやって入れればいいんだろう?
374372:2012/04/10(火) 12:54:21.61 ID:QtMt+EZp
VMWareゲストの削ってないXPからはネットラークドライブの割り当て
できるんで動いてるサービスをVM上XPと同じにしてみたがX。

自分用覚え書き。
気付いたらタスクトレイに出してたローカルエリア接続が無くなっている。
(通信するとピコピコ光やつ)
Network Connectionsを止めると出て来なくなる模様。
375372:2012/04/10(火) 12:59:29.14 ID:QtMt+EZp
追記
マイネットワーク右クリ>プロパティも開くとカラッポになる模様。
376名無し~3.EXE:2012/04/10(火) 13:32:43.72 ID:jaUEMhhb
削っているかの確認はnliteフォルダのPresets内、前回の設定
または作成したCDイメージ内に保存されているからそれで確かめられる
基本的に消したものは戻せない

Active Directory サービスを消すと、ネットラークドライブの割り当てが消えたはず
377372:2012/04/11(水) 00:18:01.65 ID:fe1q9ibf
d>>376
デバイスプロパティにXてんマーク出てなかったんで見落としてたけど
NetBios Over TCPが無効になってただけだったという。(恥
378名無し~3.EXE:2012/04/11(水) 04:27:46.42 ID:vb9wrrIr
スゴー
379名無し~3.EXE:2012/04/12(木) 00:40:02.32 ID:qHLK+6hN
もうすぐisoが1GBに達してしまう、250MBほど削ってこの有様なんだよなー
まあ、700MB超えてCDに収めるのをとっくに諦めてからは、別にどうでもよくはある
380名無し~3.EXE:2012/05/21(月) 12:58:23.36 ID:r7uPg6vn
これの7版ってないの?
381名無し~3.EXE:2012/05/21(月) 14:02:02.11 ID:kyxJzUEW
nlite 7とでも検索すれば出てくるだろうに
382名無し~3.EXE:2012/05/24(木) 05:07:09.43 ID:8C89DH9v
おまえらこれで作ったXPでパーティーションテーブル飛ばしたことない?
以下体験談

HDDの内容(1TB)
[XPインストール画面での表示]
パテ1 プライマリ 40GB [XP]
パテ2 プライマリ 10GB [データ1]
パテ3 プライマリ 880GB [データ2]

XPSP3のディスクから削っただけ(ドライバとか更新の追加無し)のisoを作った
それをCDに焼いてインスト時のドライブ選択でパテ1を削除しXPをインストしたらOS領域が拡張パテになった上でインストされてしまった

[XPインストール画面での表示]
未作成 8MB
パテ3 論理 40GB [XP]
未作成 8MB
パテ1 プライマリ 10GB [データ1]
パテ2 プライマリ 880GB [データ2]

何でプライマリにならないんだと思いパテ3を削除して未作成領域にインストしたら再び同じ構成になっておかしいなと
試しに未作成の8MBを選択してエンター押したらaddsk.sys(?)だかなんだかの青画面が出た
そして再起動後XPインストール画面のディスク選択を出したら

[XPインストール画面での表示]
未作成 981MB

なんと全部消えていた
つづく
383名無し~3.EXE:2012/05/24(木) 05:14:31.42 ID:8C89DH9v
TrueimageでCDブートしてHDDの中身を見たら

未作成 8MB
パテ2 論理 40GB [XP]
FAT16 2TBMB
FAT16 不明 10GB [データ1]
不明 不明 880GB [データ2]

中身は生き残ってると思われる物のパーティーションテーブルがめちゃくちゃになっていた
そう、つまりは先ほどの未作成領域8MBを選択したことが原因でパーティーションテーブルが破壊されてしまった

その後KNOPPIXでブートしTestdiskで確認すると全く同じ構成が表示された
ここで謝った作業をして結局データをすべてあきらめる結果になったがバックアップデータで生還を果たす

後々気付いたがTestdiskでPBRを修復していれば元通りになっていたのかもしれない
以上報告終わり
384名無し~3.EXE:2012/05/24(木) 05:16:08.28 ID:8C89DH9v
>>382の訂正

[XPインストール画面での表示]
未作成 981MB
     ~~~~~~~
正しくは981GB
     ~~~~~~~
385名無し~3.EXE:2012/05/24(木) 08:21:10.06 ID:LkkRIybb
そんな体験はしたことないがXPまでのインストーラーはプライマリがすでにあれば新規パーティションは拡張/論理で作るのは仕様
386名無し~3.EXE:2012/08/09(木) 11:28:24.23 ID:dhnwbMXO
nlite(1491)で不要と思ったものをかなり削除してXPのCD作りました。
ところが、インストールしてみると、エクスプローラ等で
マウスの右クリック→送る→デスクトップ(ショートカットを作成)
という項目が消えていました。
一般的な対策(.DESKLINKをsendtoに入れる)や
レジストリをいじってみたのですが効果ありません。
状況:アイコンがデスクトップに変わらずsendto内のファイルが表示されない
どこを削除したからこうなったのか分かりません。
もし今の状況からでも解決できる方法あれば教えてください。
387名無し~3.EXE:2012/08/09(木) 22:08:13.32 ID:EW+0aa6w
>>386
作り直し
388名無し~3.EXE:2012/08/09(木) 22:33:03.11 ID:MoSBZLvb
>>386
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1145833201/13
これやってみて駄目なら作り直した方が早いと思う
389名無し~3.EXE:2012/08/10(金) 05:54:30.10 ID:XrOt4YSB
>>386
コンポネの説明見れば原因特定できるよ
390386:2012/08/10(金) 08:01:47.22 ID:HJDJWBvW
>>387
>>388
>>389
レスありがとうございます。
みなさんがおっしゃるように作り直そうと思いますが、原因を特定できないんです。
コンポネの説明を何度も見たんですがそれらしき事は無いみたいです。
すみませんが、ここを削るとそうなるという情報をご存知の方
いらっしゃいましたら教えていただけませんか?お願いします。

391名無し~3.EXE:2012/08/10(金) 10:48:25.48 ID:EISVfD55
「MSMail と MAPI」 の説明に思いっきりそれらしきものがあるんだが
392386:2012/08/10(金) 13:41:02.80 ID:HJDJWBvW
>>391
そうでしたか。
私が軽量化の参考にしたサイトに、MSMailとMAPは
メールソフトの共有機能だと記載してあったのでそう思っていました。
とにかくありがとうございました。
393名無し~3.EXE:2012/08/29(水) 08:08:11.46 ID:YHbqsHm4
最近のnLite1.49.1だと
2564958,898461,923561,960859,2509553

2570947,2603381,2633952,2661637

2695962,2686509,2698365
が通常統合な
394名無し~3.EXE:2012/09/01(土) 11:09:17.82 ID:YGU8w7gq
XPでDVDドライブが消えてるのすが何を消したのがまずかったのでしょうか?
395名無し~3.EXE:2012/09/01(土) 11:22:36.64 ID:q5ENK2RO
396名無し~3.EXE:2012/09/03(月) 12:36:00.78 ID:yPnTVzp+
日記は
397名無し~3.EXE:2012/09/03(月) 13:29:48.75 ID:yiSv60s4
手の甲に
398名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 14:32:30.43 ID:8EoZQpm/
多分liteで削ったせいだと思うのだけど、XP以前のソフト(16bitアプリ?)が
動かない。
多分じゃないか。VMWare上だけど、削ってないXPでは普通に動作する。

この辺分かる人居たら教えておくり。
399名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 14:36:00.96 ID:Q2o/1aTA
動かないアプリの具体例は?
400398:2013/02/02(土) 18:44:26.13 ID:8EoZQpm/
Tha Pianist2 開発元 PG Music Inc.
ってのと
ScoreGrapherPro5 開発元 Rimshot
どっちもDTMの楽譜作成ソフト。

友達がグランドピアノ買って不要になったグラビノーバ貰ったんで
手軽に演奏や練習に使えればと。
401名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 18:55:25.11 ID:Q2o/1aTA
>>400
ぐぐって1件もヒットしないって事は、本当に 16bitアプリかもね?

nLiteで、「コンポーネント」「16bitのサポート」を削ってれば、確かにダメだわな。

だけど、16bitのサポートだけを個別に追加インストールする方法って無いんじゃね?
402400:2013/02/02(土) 19:54:17.10 ID:8EoZQpm/
d>>401
ヘッダーみたらsignatureがNEになってたんで16bit確定しました。

以前、WindowsTimeとPrint SpoolerとDHCPだったかは、VM上の
XP参考に後から手作業で入れた事あるんだけど「16bitのサポート」
ってのは皆目見当がつかない。うう。
403名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 21:29:50.35 ID:Q2o/1aTA
>>402
知恵者の登場を待とう

↓↓↓ 手際よく「16bitのサポート」を追加インスコするネ申 ↓↓↓
404名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 23:01:18.04 ID:ZPCg0q1L
8Liteマダー
405名無し~3.EXE:2013/03/30(土) 01:10:54.73 ID:e2fAf1Hs
通常使用には結構ガリガリ削ったので問題ないけどイレギュラーなことすると思わぬところでエラーでるねw
それがおもしろいんだけど
VMWareでサブ機もう仮装化すっかなーって思ってたら↓がでた
http://support.microsoft.com/kb/940184#FixItForMeAlways
406名無し~3.EXE:2013/04/05(金) 20:49:23.60 ID:PQnmlZum
msinfoを生かそうとHelp and Supportのチェックを外すと
次から次へとこれも必要だって要求してくるねw
407名無し~3.EXE:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ikipNKes
v1.4.9.2
upd: Deeper file version inspection during integration comparison
upd: Direct integration support for many more hotfixes, mainly XP (including x64)
upd: 'entries.ini' as a single-file update pack support
fix: Internet Explorer 8 direct integration (including x64)
fix: 'entries' in an update pack path was not allowed
408名無し~3.EXE:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:KZp07SfM
                <:::::::`!:ヽ      、 i r        /:レ:-::"レ..、
                !`:::::::::::::::::|  , ..::::':_:::::::_ ̄::`::...、  /::::::::::::::::::::フ
               ,->::::::::::::::::/o ':r " "/ !ヽ `ヽ、::::::ヽ {:::::::::::::::::::::::、フ
    ┏┓    ┏━━┓`-、::::::_;:::,/O:/  _        ヽ::::::.8!.::::::::::::::::::::::' ┏━┓┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃       l::|   _ヽ  、 /_   'i:::::::! ヽ-:;;;::-''"   ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━ i:| (・ ) ,  ( ・ )  |::::i━━━━┓ ┃  ┃┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃      | } ''_''_     _'' ''  !' Y        ┃ ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━━`!/`‐'‐`=='‐--'ヽ . , ノ━━━━┛ ┗━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃          ! ! r  ̄ v‐  ̄ ), ノ-、           ┏━┓┏━┓
    ┗┛        ┗┛       /`ヽ=-ニニ-=-"   \       ┗━┛┗━┛
                     ( ,   | Y_-゚-`_Y |     )
                     r=,ヽ-./  r‐`~ヽ__ヽ_ヽ= '_/ 
                     i    , __{、   _    ̄   |
                     ヽ__, -'    ̄ ヽ、_  _/ \
                     /            ̄    ヽ
                     /                  i
409名無し~3.EXE:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:IG0kspRT
nliteに喰わせる hotfixリストが古い奴しか見当たらないが最新版ってある?
410名無し~3.EXE:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:599KiUA/
数年ぶりに統合CDでも作るかな ゲーム用かなw
411名無し~3.EXE:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Zoo/m/wy
なんで今更更新なんだw
XP終了記念か?
412名無し~3.EXE:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:IG0kspRT
IE8の直接統合が今まで出来てなかったからじゃね?
413名無し~3.EXE:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:EIJTZJkD
俺は細かいhotfixは統合しないけど
wsusoffline使って出来上がったclientフォルダをwindowsxp-kb*とかで検索したら?
414名無し~3.EXE:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:18EhGeIi
v1.4.9.3 beta 2
今後7用のを発表するみたいだよ
415名無し~3.EXE:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:SdYaR3I7
rt7lite
winreducer
で事足りてるのに?
416名無し~3.EXE:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:rrMCkGYa
http://radeonbros.seesaa.net/article/373382032.html
数ヶ月でリリースか
rt7liteも更新止まってるしvLiteの正常進化なら7用nLiteの方がいいな
417名無し~3.EXE:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:S6sgqJrw
v1.4.9.3
upd: 7z.exe to 9.20
upd: Added a warning if ISO creation was skipped
upd: Added a warning about KB2686509 compatibility with tweaks and removals
fix: OEM Branding option caused a generic error occured in gdi+
fix: Direct KB975254 integration for XP Pro
upd: Brazilian Portuguese translation
418名無し~3.EXE:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:QYrIZlD/
>>416
マジかよ
nLiteのほうが使いやすいしぜひお願いしたい気分
419名無し~3.EXE:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:pd8Qmu2k
なんか作者が5年ぶりに戻ったそうな
これは嬉しいね
420名無し~3.EXE:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:WchuRFsj
rt7liteのHPで600万hit
nliteで1000万くらいか
1000通くらい、新VERの催促着てそうw
421名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 00:38:37.53 ID:pkPbJM06
フォーラムがあるのに作者に直メールするような人はそんなにいないと思うw
422名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 12:25:06.72 ID:hzqRcc3U
これくらいのソフトだと、寄付もすごそうだなw
423名無し~3.EXE:2013/10/14(月) 02:57:00.55 ID:2BnUuZ0v
1.4.9.3
処理中「セットアップファイル〜」の時にnliteが落ちる
原因は不明
編集一切なしだと正常に完了する

1.4.9.1なら問題なし
424名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 13:49:06.97 ID:7pEUJhXC
1.4.9.3でiso作って
wintoflashでUSBメモリからXPインスコしたけど平気だった
ドライバだけ追加したSP3
425名無し~3.EXE:2013/10/30(水) 07:40:52.19 ID:2Y9aC+EO
XP x64なんだけど、NET Frameworkの更新ファイルが
.x64と.jp64がある場合、jp64だよね??
どちらかじゃないと不具合があるとかねいよね
426名無し~3.EXE:2013/10/30(水) 19:08:42.62 ID:4P8RYTg8
サイトの項目増えた?そろそろかな
427名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 11:41:33.62 ID:MfB89ERb
nLiteにNET Framework3.5をhotfixのタブ!?から
統一させようとして、統一されていないディスクができたんだけど、
どうやって統一させればいいの??
428名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 12:31:03.33 ID:sAZzPC9N
XPで、AHCIとか、SP3以降のUPファイル、
全部詰め込んだらどれくらいになるんだろう?

DVDに作るのかな?
429名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 13:36:50.97 ID:xOJsQsZo
600Mで収まるとおもけどw
430名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 15:27:17.19 ID:sQ2k7T6e
例えば2013までの、全部入りインスコDVDを作りたいのにそういうサイトはないんだよな・・・
このスレもすられてるし。

もう今のPCなら削る意味など無いし、寧ろネットに繋がなくても良いレベルに
全部入りを作りたいのに・・・(´・ω・`)
431名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 15:35:07.43 ID:Y/cQ+CEV
なら、あきらめるんだな
432名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 15:28:00.57 ID:6MpYdvfs
煽るバカしか居ねぇんじゃな
433名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 15:32:37.88 ID:6MpYdvfs
統合つくってももうすぐ終わりだから、あまりメリットはないのは承知だろうけど
全部パッチDLはしておくべきだとしてもだ。
むしろネットに繋がないのなら、SP3のデフォの方がマシだったりするから難しい。

SP3以降は当てるメリットと同時にデメリットも出てしまう
434名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 12:03:29.46 ID:dcEOAAUc
まあ今のUpdateのほとんどが脆弱性だからな
今後オフで使う分なら関係ないし
でも至高の1枚も作って見たいという厨心があるわけでw
終わりまで後2回だっけUpdate
nLiteとSP+メーカーの準備しとくか
435名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 14:35:31.65 ID:H7eSR4D3
>>430
海外にSPメーカーに似たソフトあるよ
日本語パッチ無いので英語使えないと無理だが
XPも対応している
436名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 12:14:37.07 ID:03zUJcbv
win7用は期待してる
韓国・中国IMEとかwinSYSのスリム化に期待
437名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 13:01:58.26 ID:UWLEOcJ1
>>435
そこまで言うんならソフト名もだな
438名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 21:19:04.23 ID:UUMdtHt3
>>437
http://download.wsusoffline.net/

ぐぐれば使い方でてくるのでそう難しいものではないが
439名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 08:17:01.67 ID:TmWZcPrj
新作、まだ?
440名無し~3.EXE:2014/04/03(木) 01:03:50.20 ID:RgcrPOsw
nuhiのスッドレ
www.msfn.org/board/topic/163667-nuhi-is-back-post-your-suggestions-here/
441名無し~3.EXE:2014/04/03(木) 11:10:48.89 ID:B+RVG4in
使ってみた?
442名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 17:52:55.45 ID:jecMLt8B
XPサポ終了まで1週間切ったのけ。
統合CD作るのめんどい……
皆はもう終わったのかい?
443名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 18:01:39.89 ID:3vsr7RK+
作ってどうすんの
444名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 23:55:21.78 ID:F7Hx4YPp
>>442
ちょっと色気を出して作ってみたけど、
最初の青い画面はすんなり進んだけどその後の再起動後に
小窓(マウント、書き込みとかみたいなメッセージ)が一瞬でて再起動しちゃって駄目だった。
半日潰れた…
445名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 23:57:21.55 ID:kWuaOVVJ
俺はHFSLIPでやろうと思ってる
SP+メーカーでもいいけどパッチ落とす以外に使ったことないんだよな
446名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 08:14:39.09 ID:valxhtI3
SP+メーカーはSATAドライバ統合出来ん時点でな…
Officeには必要十分だが
447名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 15:24:57.92 ID:fnxktIC0
F6回避ツールと組み合わせて使えば統合できるよ
448名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 05:40:58.91 ID:R7voijMM
仮想マシン用にSP3のディスク作っためっちゃ軽くなってワラタ
449名無し~3.EXE:2014/04/18(金) 23:32:36.58 ID:PxiB0IWn
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1397729610/
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397729660/
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397729660/
450名無し~3.EXE:2014/04/18(金) 23:46:26.83 ID:U+ijL8z9
来るのが10年遅かったよ
451名無し~3.EXE:2014/04/19(土) 00:09:20.71 ID:kS7bqFsZ
調子にのってイロイロ削除すると
ネットに接続出来ないセットアップに
なってしまった

しかも、イベントビューアも見れんし
Fireウォールも使えん
開始されとるサービスもえらく少ない
452名無し~3.EXE:2014/04/19(土) 08:19:03.80 ID:j0egC3B1
パッチ当てたらメモリ4GBで認識した
500MBしか変わらんが…
453名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 15:12:50.50 ID:BbM+TayN
%SOURCE%soft\SetupImgBurn_2.5.8.0.exe /S /NOCANDY
copy /y %SOURCE%soft\japanese.lng %PROGRAMFILES%ImgBurn\Languages

ImgBurnをsoftってフォルダーに入れて
runoneceコマンドで上記のようにしたんだけど
構文エラーでランゲージファイルがコピーできません
どうすればいいんでしょうか?
454名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 16:18:14.63 ID:pATpCRqq
コピーしない
455名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 00:37:52.71 ID:DScksfw9
nlite1493で作った統合ディスクでインストールすると
コントロールパネルのユーザーアカウントなどでエラーがでる

どうにも、dotnetを削除する設定でmsvcr80.dllが不足する
ようになるかららしい
456名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 19:00:33.74 ID:FBwB3F/C
このアプリで8.1の統合ディスク作れる?
457名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 19:10:30.23 ID:pX9es2E6
456 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/04/23(水) 19:00:33.74 ID:FBwB3F/C
このアプリで8.1の統合ディスク作れる?
458名無し~3.EXE:2014/04/25(金) 09:12:45.69 ID:z0kKl+jg
>>449のってOBLIIVONの3GB、4GBパッチのとなんか
違うのかな?
459名無し~3.EXE:2014/04/26(土) 02:54:54.86 ID:Eq8srTnT
458 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/04/25(金) 09:12:45.69 ID:z0kKl+jg
>>449のってOBLIIVONの3GB、4GBパッチのとなんか
違うのかな?
460名無し~3.EXE:2014/07/04(金) 07:23:04.79 ID:mbX9sylD
>>455
dotnetをそのままにしておいたら問題ない?
461名無し~3.EXE:2014/08/06(水) 08:28:16.15 ID:IoIXlhht
win7用、音沙汰なし・・・
462名無し~3.EXE:2014/08/19(火) 00:18:06.71 ID:T9FndxvF
作者が5年ぶりに復活って去年喜んだ記憶があるけど、
結局なんの更新も来ないし7Liteも出てこない
死んでた頃と同じ・・・
463名無し~3.EXE:2014/08/21(木) 07:07:19.07 ID:23bA8+ly
デコンパイルしてソース化してみた
どの項目で何を消すかわかって捗るぞ
464名無し~3.EXE:2014/08/21(木) 10:33:58.23 ID:6EQv7gZL
うpして
465名無し~3.EXE:2014/09/18(木) 09:40:41.72 ID:V3oCC3Uw
NTLite is out!
466名無し~3.EXE:2014/09/18(木) 13:31:09.64 ID:xd7PbIgM
プロ版じゃないと、ほとんど削れない
しかも5500円とか、ふざけすぎ、市ね
467名無し~3.EXE:2014/09/19(金) 10:52:43.73 ID:ehs+yVvO
win7をどんなにいじっても、win8の軽さにはならないよな
5000円出して買う人はいないだろw
win8の人は、OS以上の価格は出さないと思うし
468名無し~3.EXE:2014/09/19(金) 17:07:07.88 ID:BnK4dTvA
win8が軽いと言ってる奴がさっぱりわからん
シャットダウンといいながら実はハイバネしているというチートによって起動が早くなっただけで
あとは何も変わってないと思うんだが
469名無し~3.EXE:2014/09/19(金) 17:25:38.06 ID:ehs+yVvO
使ったのか?
470名無し~3.EXE:2014/09/20(土) 22:23:55.62 ID:dv+OgXGT
5000円・・・
471名無し~3.EXE:2014/09/21(日) 10:11:59.61 ID:k5pBn/ZK
統合報告がないんだけどw
472名無し~3.EXE:2014/09/25(木) 19:26:34.62 ID:YMq0HAIW
久々に公式サイト見たら更新されてたので
オッと思って新サイト行ったけど、これはやっちまったな・・・・
473名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 18:53:37.46 ID:UIYn17MK
フリー版の使いみち、UPDATEの統合くらいかな
rt7liteよりは、はやそう
474名無し~3.EXE:2014/10/18(土) 19:50:56.65 ID:hB8DwWSU
報告なさ杉w
海外でも49$???のコメントが多い
475名無し~3.EXE:2014/10/25(土) 00:34:26.69 ID:1ezX/OwC
尻まだ?
476名無し~3.EXE:2014/12/06(土) 13:40:02.32 ID:zgvmu36j
にゅ
477名無し~3.EXE:2014/12/20(土) 02:16:34.30 ID:9ffaJM8h
478名無し~3.EXE:2014/12/20(土) 03:09:51.13 ID:fYEvkK5g
そんなのいるかよw
479名無し~3.EXE:2015/03/01(日) 15:40:49.19 ID:L+f8LwSS
明けましておめでとうございます。

WinXP上で動いている nLite で統合しないとキーが無効になるんですねぇ><
480名無し~3.EXE:2015/03/03(火) 10:21:02.16 ID:Y/ayu/Xf
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
481名無し~3.EXE
>>479
そうそう。 7で home の統合したら キーが無効になったw