窓遣いはMacOSXをどう見るか Part66

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
WindowsユーザーがMacOSXをどのように見ているのかを書くスレです

Windowsユーザーの一方的な偏見でMacOSXについて書き込みますので、Macユーザーの方々は態々反論する必要はありません
笑いながら見てやってください

また、身体と精神に障害を持ったご老体が一名おかしな書き込みを繰り返しますが、温かく接してあげましょう


※前スレ
窓遣いはMacOSXをどう見るか Part65
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1288277340/
2名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 19:27:40 ID:GNGuxCNS
3名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 23:10:06 ID:EnEOjCsZ
VZG
4名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 01:54:07 ID:ysYnzCvD
前スレは基地外の巣窟と化してるな
5名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 06:01:40 ID:oRYrWXQV
正直あの状態は、いちMac使いとしても書き込み辛いですw
6名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 14:44:11 ID:lL0Ut4O9
まだやってるぞ前スレw
7名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 17:11:51 ID:1ryCrQ2x
そろそろこっちに来そうだね
いつまでやるのかな?w
8名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 17:45:40 ID:iEWBn/lc
9名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 18:12:09 ID:g2LOj1kh
>>1
>Windowsユーザーの一方的な偏見でMacOSXについて書き込みますので、Macユーザーの方々は態々反論する必要はありません

スレタイでこんな事を謳ってるスレに常駐してる時点で人格障害者だろ。ちっとは考えろ。(笑)
10名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 18:23:05 ID:zjyicqZu
>>9
また意味不明な発言するやつが出てきたw
11名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 18:49:23 ID:njFEIyII
前スレの勢い半端なかったな。
12名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 19:01:03 ID:/MCT1hpO
ネタでやっているのだろうけど、あそこまでリアルなキチガイを演じられるのはスゴイと思う
案外普段は大人しい人で黙々と仕事してるのかもw
13名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 19:51:41 ID:tM7QrZou
アドビ システムズ社が、ユーザ事例「集英社/週刊少年ジャンプ」
http://www.adobe.com/jp/joc/design/features/shueisha1.html

InDesignを使っているんですね。
そしてOSは当然・・・だよね。
14名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 19:55:21 ID:jQc4devI
>>13
その分野でも負けたらMac完全終了だよ
15名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 20:10:02 ID:0u6Zl1wy
>>12
ないない。あれは本当のキチガイ。
ただ、キチガイなのは病気のせいなので、別に本人に落ち度はない。
16名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 20:22:37 ID:kw/DBVND
>>15
いや、わからんぞ
爺の方は元校長で今は小説家、相手してた方はプロサーファーかライフセーバーだな
17名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 20:25:48 ID:0u6Zl1wy
>>16
はいはいご機嫌麗しゅう
18名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 20:26:55 ID:kw/DBVND
おぉ?どうした?w
19名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 20:54:54 ID:RFUHDhLW
>>13
今更何言ってんだw 雑誌屋のマカ率を知らないのか?

年中落ちたの固まったの大騒ぎしてるだろw
20名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 21:18:00 ID:U+bolafW
UIという表層を論じている限りMacの本質は見えないでしょう。
UNIX基盤、64bit対応、洗練されたマイクロカーネル、シンプルな設計、
マルチコアマルチCPUへの最適化、それと反したハード面の古さ、
ことにチップセット、CPU、マザー設計の旧態化、これがMacの本質です。
極端に言えばハードウェアの改造を行える開発者向けマシン、これがMacなのです。
ドザレベルがしたり顔で表層を騙る姿を見る度に失笑の思いを禁じ得ません。
21名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 21:44:31 ID:kw/DBVND
うんうん、そうそう
22名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 21:58:29 ID:BRfDnCOO
>>20
でも、それはほとんどNEXTSTEPに原形が見られる。。。
23名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 22:00:27 ID:8VkPdr1Z
>>20
MacOSXのカーネルは、Machをマイクロカーネルでなくしたものといっていいだろ。
24名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:12:40 ID:bqxyj3Qm
爺が寝ています、しばらくお静かに願います
25マカのガイドライン:2010/11/26(金) 00:12:58 ID:Co7o0r/P
1.妄想を事実であるかのように吹聴する
「一流のアーティストはほぼMac100%だけどね」
2.願望と現実の区別が付かない
「Macのソフトは全てWindowsよりも出来が良い」
3.頭の悪い書き込みを執拗に続ける
「全てはエロゲのためにWindowsを使い続ける」
4.全ての起源は我が国である
「またM$がMacをパクった」
5.根拠が皆無
「Macはほとんどの放送局で使われている」
6.都合のいいソースのみを信用する
「Macのシェアは10%以上!」
7.すぐバレる嘘をつく
「Macはセキュリティが堅牢で安全!」 ←new!
8.内容が伴わない選民意識を持ち出す
「Macはフェラーリ〜 ランボルギーニ〜 プロ向けの高級機」
9.頑張って考えた呼称を広めようと暴れに来るゲハ厨思考
「ドザが!ドザが!」
10.韓国製である事実をひた隠す
「シネマディスプレイのような一流の製品があるのがMac」
11.都合の悪いことは何一つとして認めず現実逃避をする
「Macユーザーは全員おしゃれ〜」 ※.下記マカ行列画像参照
(p)http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0129/apple0827.jpg
(p)http://ascii.jp/elem/000/000/455/455077/9209_o_.jpg
12.意図的にMacとMacOSを混同させる
「Macでできないことなどない!」 ※MacOSはできないことだらけ
13.簡単に変節する
「RISCこそ未来!G5世界最速!」→「MacならC2Dでサクサク」
14.酸っぱいブドウが大好き
「BDなんか必要ない!」
15.結局Windowsを使っていることを認めようとしない
「Visioなんて使いづらいだけだった!Keynoteの凄さをドザは知った方がいい!」
26名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:14:10 ID:Co7o0r/P
※.MacOSとはこのようなものです

01.オフィスじゃ使い物にならない(エロ漫画家、印刷屋は除く)
02.リモートデスクトップのようなメタフレライクな快適な遠隔操作手段がない原始的生活
03.GYAOやヤフ動などの動画サイトがマトモに使えない前時代的生活
04.電子書籍はロクに買えない文化的な生活
05.エロゲどころか普通のゲームもない、ネトゲもない囚人生活
06.フリーソフトもロクすっぽない(UNIX資産のパクリは除く)
07.DTM,DTVでも選ぶ理由がない(今やWindowsの方が上)
08.対応しないWebサービスが多い(IEが悪いニダ!!)
09.対応しないデバイスが多い(愚民のせいニダ!!)
10.最新デバイスは対応してくれない(もっとこっちを見るニダ!!)
11.BDが再生できない(笑)
12.官庁の電子申請は非対応(確定申告すらできない)
13.後方互換性は黒歴史
14.頼みはオープンソースの成果にタダ乗りすること(Macの開発者のお陰ニダ!!)
15.オープンソースのタダ乗りが過ぎてプロジェクトから切られる(ゲイツの陰謀ニダ!!)
16.結局MacOSでしかできないことは何一つとして存在しない
27名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:14:30 ID:Co7o0r/P
マカと韓国人の相違点

・韓国人はパーツが韓国製の場合に誇らしげにするが、マカはひた隠す
・韓国人は日本起源をパクるが、マカはXerox起源をパクる
・韓国人は日本を悪にするのが好きだが、マカはMSを悪にするのが好き
・韓国人は日本からの援助を無かったにするが、マカはMSからの援助を無かったことにする
・韓国人は日本にもっと見て欲しいと思っているが、マカは全人類にもっと見て欲しいと思っている
・韓国人は国際社会での存在の薄さに嘆くが、、マカは実社会での存在の薄さに嘆く
・韓国人はコピー品を作るが、マカはコピーで同人誌を作る
・韓国人は韓国製ケータイを誇らしげに使うが、マカは林檎印の韓国製スマートフォンを誇らしげに使う
・韓国人は「独島は我が国」というTシャツを着るが、マカは「made with Mac」というバナーを貼る
・韓国人は「韓国は素晴らしい」とホルホルと力説するが、マカは「Macは素晴らしい」とホルホルと布教する
・韓国人はネトゲ空間に押し寄せてくるが、マカはWindows板に押し寄せてくる
28名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:14:53 ID:Co7o0r/P
<特亜の純真>

CHRP アップル IBM モトロラ
束になって 役に立たず
自慢 G5は 瞬く 熱オーバー

開けドア インテルに 流れても その他パーツは 特亜

できないことを どれでも 全部 負け惜しみ
狂信なマインドが 世界を逆恨みして 燃えている
Winいる限り 燃えている

今 ジョブス ラブ

<マカド 第X章>

ちょうど3年前に インテルに下ったマク〜
昨日の事のように 今はっきりと想い出す
中韓が載ったせいで マクは安くなったさ〜
どこまでも続く特亜 LGパネルが綺麗で

PPC主義の君は まるで悪鬼のような
微笑みを浮かべたまま 廃れる村の老人〜

ソフトが豊富なWinを 恨めしそうににらんで
インテルの手を握り返し「ソフトが欲しい…」と言った

なんにもできないことを クリエイチブだと誤魔化す〜

なんにもないマクのこ〜と〜 一度も映せないBD〜
29名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:15:07 ID:Aii++lac
>>20
民主党みたいのコロコロ言うことを変えるなw

女子供老人でも直感的に扱え、世界中のクリエーターとエグゼクティブが好んで使うハイクオリチーな究極のこんぴゅーたーがMac、じゃなかったのか?
そいつらがハードの改造とかするのかよw ジサカー以上のオタクじゃねぇか。
30名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:15:25 ID:Co7o0r/P
真性マカ(=このスレで「ドザ機」とか「ドザPC」を連呼してる基地害ニート)迷言集

Linuxのオープンソースにタダ乗りしては
「Macなら○○もできる!」

オープンソースになんら貢献しなくても
「Darwin(マカ専用ザク)でオープンソースに貢献している!」

Apple自信の技術力が皆無なのに
「MSの技術力は低い!」

中韓製パーツな変造PCなのに
「Macはフェラ〜リ!ランボルギ〜ニ〜!」

全部MSが絡んでるのに
「USBもPCIもPCの規格もMSが一つも絡んでいない」

すべて脳内統計
「日本の一流のアーティストはほぼMac100%だけどね」

※.その他にiPad/iPhoneのホルホルとApple経常利益マンセーなどを書き込む
  ちなみにマカがホラ吹き揃いなのは悪質な宗教だからである
31名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:15:53 ID:Co7o0r/P
真性マカの発言例1

> 545 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2009/07/15(水) 22:09:39 ID:SprjPl3e
> >>544
> 日本の一流のアーティストはほぼMac100%だけどね。
> CoreAudioがあるから、データやりとりの遅延が起こるWinよりMacの方が
> DTM向きだよ。
>
> DTVは放送局クオリティに関してFinalCutPro(APPLE謹製)が先進国の放送局シェア
> 100%達成していたんじゃなかったっけ?
>
> ど〜でもいいようなファミリービデオもiMovieを越えるソフトが不在のWinでは
> 全く使い物にならない。

真性マカの発言例2

> 820 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2009/07/18(土) 23:00:12 ID:V9qCE6u4
> Macの優位点
> ・MacProのような、ドザには手の届かない最強スペックが手に入る
> ・MacBook Airのような、デザインと利便性を両立した機種が手に入る
> ・可哀想なドザのために、ドザ専用Macを用意し、明確に区別がつくようにしている
> ・MacもWinもLinuxもUNIXも、何でもマルチブート可能
> ・そこそこ軽く、そこそこ使いやすい

このようにマカは息をするようにホラを吹きます
32名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:16:18 ID:Co7o0r/P
真性マカの発言例3

> 903 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2009/07/20(月) 20:48:28 ID:TmcO/GII
> ドザ機ってさ、ハードはPCメーカーが部品をあちこちから買って組み立て、
> OSは、開発にタッチしていないwindowsを添付して、一丁上がりってヤツでしょ。
>
> だからいろいろなメーカーが参入しやすいんだけど、見た目がちょっと違うだけで
> どのメーカーの機種も実質何も変わらない。
>
> それにハードとOSの供給元が違うから、不具合が発生してもなかなか原因がわからないし
> 本来vistaなんか重くて動かないようなスペックのハードが安価で投げ売りされていて
> 後のことは知らん顔。
>
> こんなに製造者の責任があやふやな工業製品はドザ機だけだってことに早く気がついてね。
>
> メーカーがきちんと試作を繰り返して磨き上げた製品だったらドザ機だって評価するけどさ、
> そういう製品は価格が高くなるから、ドザ達は評価しない。で、ドザ機市場はガラクタ
> みたいな機種ばかりになる。
>
> これは、まず金儲け主義のPCメーカーとMSが悪くて、そういうのをシェアが大きいとか
> みんなが買っているからとか消極的な理由で購入しているドザが悪い。

自分に何もないから「人と違うのが優越感」とかほざいちゃう、マカの小さい脳が如実に表れています
33名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:16:45 ID:Co7o0r/P
とまあ、ここまで60スレ以上も費やしてますが、
カ ル ト の ホ ラ に 騙 さ れ て マ カ に な っ た ユ ー ザ ー は 皆 無 で す

実利を尊ぶWindows板住民は以下の真理を踏まえた人間ばかりです

真理1.MacOSでしかできないことは何一つない
真理2.MacOSはできないことだらけである
真理3.MacOSだと効率的に処理できる作業というのも特にない

この真理を否定できないためマカカルトは先鋭化する一方です
ちなみにカルトの脳内敵は林檎教の敵となる全ての存在であるため、
話題のAndroidも叩きの対象となります

>231 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 2010/02/17(水) 00:28:49 ID:dzvrSjCD
>まあ徐々にAndroidが期待外れの糞OSってのが分かってきたなw
>これからも暴いていくからよろしく
>232 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 2010/02/17(水) 00:30:09 ID:dzvrSjCD
>誤爆w
>233 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2010/02/17(水) 00:31:28 ID:yISVKCOM
>マカが別のスレでAndroid叩きをしてここに誤爆ったんだな。

このようにMacOSそのものが糞なのではなく、布教に押し寄せてくるマカ珍自体が糞だと言うことが良く分かります
きっと死ぬまで自分達が異常であることに気付くことはないでしょう

かわいそうなマカ

お わ り
34名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:38:12 ID:bqxyj3Qm
ID:Co7o0r/P 君、異常だね♪
35名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:54:11 ID:iTcv8vSa
マカと言うやつがドザ
ドザと言うやつがマカ
どちらもバカ
36名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 03:40:33 ID:qPs0FKCu
ドカ
マザ
37名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 08:49:05 ID:Aii++lac
>>35
遊びがわからない君が一番バカに見えるよ。
38名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 09:08:07 ID:3ZnriJnk

ドザ、ファビョりすぎだろw

39名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 09:11:03 ID:IAUQ4/An
逃れられないのに逃れようとするから踊り踊らねばならないドザw
40名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 12:02:47 ID:N+KelWbk
>>37
>>29みたいな書き込みをするのが遊びかい?人間の屑だな。
41名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 12:24:03 ID:ONBWXcrR
>>38-40
マカは真剣だなw
42名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 12:26:06 ID:Ja+DwkvJ
VMやパラレル wine やCrossoverで
OSなんて殆どどうでも良くなるよ。
つまりこれからOSに求められるのはいかに軽くて安定してて美しいか。
そう考えるとchromeosとSnowLeopardやLion等がだいとうしてくるだろうね。

上にもあげた様にソフトはどのOSでも動かせる様になるからOSに求められる事は
軽くて安定してて美しいかどうか。
そう考えるとWindowsはボツだね。
43名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 12:43:29 ID:WGSV6YwE
>>42
そうなったらそうなったで別に良いだろw
WindowsにこだわるWindowsユーザーなんて少ないぞ、今現在一番使い物になるのがWindowsというだけ
より便利なものが出てくれば普通に乗り換えるだろ
ただし、90%のシェアがあるからね、そう簡単にはひっくり返らないと思うぞ
44名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 12:46:41 ID:m3jM1sr6
マだいとうカ
45名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 12:55:52 ID:IAUQ4/An
もはや90%の数字は表面的なもの。
コンピューティングの姿が変貌している。
その流れにうまく乗れないないで苦悩しているのがMicrosoft。
46名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 13:52:01 ID:JArzNiOi
デスクトップはマイクロソフト、モバイルはGoogleの時代がしばらく続くだろうよ
47名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 14:06:49 ID:Aii++lac
>>45
どのみちMac OSは蚊帳の外であることにかわりはないんだよな…
48名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 14:22:52 ID:Sm1GoYDM
WindowsとLinuxを少々かじったがMacって何が優れてるの?
全く知らない世界なんだが
49名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 14:39:27 ID:IAUQ4/An
個人ユーザーのコンピューティングインタフェースに繋がる企業で株式総額と売上高が突出しているappleが蚊帳の外であるはずはないのだがw
iPadはオフィス内でのコンピューティングでなく直接消費者との接点のあるビジネスシーンで広がる可能性が大きい。
そうすればそれがオフィス内にも跳ね返って浸透してくるだろう。そうなると、Mac OSXとの関連が見えてくるね。
50名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 15:30:31 ID:JArzNiOi
>そうすればそれがオフィス内にも跳ね返って浸透してくるだろう。そうなると、Mac OSXとの関連が見えてくるね。
そういう兆候が今のところ皆無なんだよね
やっぱGoogleの方が勝ちそうだよ?
51名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 15:34:17 ID:Aii++lac
>>49
iPadってMac OSじゃないよねw
最近のAppleの業績はMacOSが支えてるわけじゃないでしょ。
52名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 15:45:50 ID:IAUQ4/An
>>50
例えば、美容室はiPadなんてほうがPCより客との応接には便利だろう。
そうすると美容機器メーカーのセールスとか化粧品メーカーはiPadを通じて美容室に営業攻勢をかけるだろう。
オフィスにもiPadが入り、そのiPadのMacとの関連でのビジネス機会がappleにも開けるとかもという話なんだが。
53名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 15:52:27 ID:Sm1GoYDM
GoogleのOSはLinux
54名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 16:07:41 ID:7ms5i2ON
Google没落の道筋が俺にはみえない

MSは現時点でも既に没落しすぎ。
利益はともかく、まるで目標を見失っている。
55名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 16:29:49 ID:JArzNiOi
>オフィスにもiPadが入り、そのiPadのMacとの関連でのビジネス機会がappleにも開けるとかもという話なんだが。
iPadを買ってもMacは買わないよ?って話なんだが
56名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 16:31:47 ID:JArzNiOi
>>54
没落はしてないだろ?
Windowsは絶好調だしXBOXもそこそこ
目標はなんなんだかなぁ〜 クラウド?w
57名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 16:47:15 ID:Sm1GoYDM
今は絶好調なだけ。買い控え需要を安売りで取り込んでるから
クラウドコンピューティングと逆の方向で今まで伸びてきた
ただただ、さらなるスペックを要求する新製品開発は軽さの時代に合わない
58名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 17:51:49 ID:IAUQ4/An
>>55
iPadでコンテンツとか軽いユーティリィティをつくるより、iPadとかMac・周辺の再編で応じる方がWindows OSで何かするより何かと都合がよいだろう。
59名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 17:52:38 ID:May/WZcT
iPhone使ってからMacBook買ったんだけど、Windowsに戻ってきた。
TypePだけどね。
久々に色々弄ってる。
60名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 18:02:22 ID:kUUJpGhW
>>58
爺はMacもiPadも持ってないんだから無理して語るなよw
61名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 18:03:15 ID:7ms5i2ON
もしドザ機買うならDellとかだな。

大手電気メーカー製は中味は同じWindowsなのに
無駄機能てんこ盛りで値段高いので論外。

でも最近Onkyo製のPCが気になってしょうがない。
62名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 18:06:04 ID:IAUQ4/An
Windowsを使うかMacにするか個々ののケースではいろいろなことが見られるだろう。

個々の必要を自らの企業野望で踏みにじってきたのはWindows。
企業が自社の方針の選択を持ちうる事は自明だし、その是非はともかく、そう言う事実が存在する事は肝にすえておくべき。

デスクトップOSとオフィスアプリの分野は何とかだけど、多角化に向かってもこれはというような状況にはほど遠いのが現実。
63名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 18:14:24 ID:YkUqdUxQ
Appleはいかにも踏みにじりそうな顔して、実際に躊躇なく踏みにじる。
MSは周囲の反応を見て、踏みにじれるもなら踏みにじりにいく。

その程度の差だろ
64名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 18:19:55 ID:IAUQ4/An
>>63
弱い物の頭に乗るというMSへの証言w
相手を見ないで踏みにじるのは、こと是非・価値づけ関する自己判断への傲慢w
65名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 18:23:09 ID:Aii++lac
>>58
チラシやロゴすらも制作したことがない人?
企画と素材、アイディアをアプリで編集するんだろwww

おっと、MacユーザーはオマケソフトのiLifeとやらだけでなんでも作れるんだったねw
66名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 18:31:16 ID:IAUQ4/An
>>65
appleの戦略に関する事だから知らないよ。
唯、今述べたように美容室とかレンスランとか一般消費者とビジネスとが交錯する現場でiPadが進出するなら、そこに相乗作用が起こる場をMac等々の自社製品とサービスでカバーする事は考えられるだろうというだ。
67名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 18:40:11 ID:YkUqdUxQ
iLifeは単なる管理ソフトだけどな。

ただ、それがパソコンの画面から離れた生活場面を想定して作られているから
素晴らしく感じるだけで、機能だけ見たらWindowsLiveなんちゃらシリーズ
と大して変わらない。

まあ、リア充御用達のソフトってことは確かだな。
68名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 18:49:05 ID:May/WZcT
>>66
Apple製品をビシネスで使うのはダメだよw
あのxServeの切り捨て方、ロゼッタの遅さ(これも切り捨てられたが)。
そしてついにiOS4.2から、Tigerまで。

趣味でならいいと思うんだけどねー。
減価償却できないうちに、新しい出費無しでは使えなくなるってのはダメだよやっぱり。
69名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 18:59:25 ID:IAUQ4/An
それじゃ、よろしい。女子供からじっちゃんばっちゃんにまで、日常的に触れられるappleとその製品は人気百倍、Windowsは潔く日陰の下働きで頑張るってことだね。
70名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 19:05:00 ID:MKlXQ2pj
MSが力入れているのはサーバー事業。
71名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 19:13:35 ID:May/WZcT
>>69
何いってるかよくわかんないけど、うちの嫁は確かにiPad活用してるね。
キッチンで使って多少汚れても拭けばとれるとか。
Zero3使ってた身としてはタブレットやら携帯電話なら現時点ではAppleのがいいと思う。俺自身もiPhoneだし。

仕事に使うのと、仕事に使えるのは別だしね。
72名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 19:19:02 ID:IAUQ4/An
俺、ビジネス現場でWindowsを使わないで済むからいいけど、もし、Windowsは仕事に使えるから使えといわれたら、嫌だから辞める。
73名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 19:24:40 ID:May/WZcT
>>72
グループウェアとか、勤怠システムとか無いんすか?バグトラッキングシステムとか。
MacBookも置いてあったけど、パラ必須だったよ。
74名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 19:25:40 ID:JArzNiOi
>>72
どうぞご自由にw
その程度の考えの人なら会社側も必要ないだろうよ

Windowsの時代が永久に続くなんて誰も思っちゃいない
でもまだしばらくは続くよ、取って代わろうとする勢力が弱すぎるのと入れ替えのコストは高い
75名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 20:17:18 ID:weREhJEL
Windows vs Linux(Android) vs UNIX(MacOSX)
76名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 20:19:36 ID:IAUQ4/An
>>73
>バグトラッキングシステムとか
確かに、俺のPCには、redmine, mantis, tracなんかインストールしてあって、apache上で稼働体制にあるけどw
firefoxもfiremacsでemacsライクなキーバインドとか俺好みにカスタマイズもできる。制限はあるけどね。

MS officeは使いたくない。
77名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 20:31:46 ID:hgChGpfm
>>76
お前はとことんマイクロソフトが嫌いなんだなw
俺も嫌いなんだがWindowsもOfficeも使うぞ、自分の好き嫌いを仕事には持ち込みたくないからね
78名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 20:40:40 ID:Aii++lac
>>69
だからよー、MacOSは日陰どころか地下に潜ってるんだろwwww
79名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 20:40:43 ID:kUUJpGhW
爺さん寝たきりで社会復帰できないんだから、気にすることないのにね
80名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 20:43:20 ID:rW6ZeLiv

タッチタイピングとか考えが古すぎるんだよなwww
病人だからって2chで暴れすぎwww 仕事しろよクズめwww
81名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 21:23:47 ID:IAUQ4/An
>>77
まだ、PCが非力な頃もMS officeは一丁前にインストールしていた。
キー割付がお子様仕様なので、カスタマイズとVBAで拡張を施そうとしたが、かったるい方式だし重すぎた。
それまでにも散々、アプリケーションのバージョンアップに付き合わされていた俺は考えた。
ビジネスでコストを外に転化できる立場ならまだしも、カスタマイズと拡張に必要な金と暇が個人に耐えられるものだろうかと。
そうした結果がテキスト主義をクロスプラットホームフリーのツールで補完するというものだった。

MSのOSとアプリケーションバージョンアップの泥沼から抜け出したいと思ったのだよ。
MSの恣意に付き合わされるのはまっぴら御免だ。
こんなスレだってMSサイトのお使いはいろんな望みを持っている俺たちを散々馬鹿にするだけだからな。
82名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 21:31:07 ID:plXx9lmN
文句を言うだけなら誰でも出来る
83名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 21:35:13 ID:May/WZcT
>>76
redmineで済む仕事はいいですねw普通自社システム組まない?

しかもredmineもapacheもオープンソース頼みか…

うちは医療系だから、ご年配のお医者様の作られるファイルメーカーのファイルに困ってるよ。
84名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 21:36:13 ID:IAUQ4/An
>>82
自分のために、色々作りましたけどね、唯、俺はあまり世の中を愛していなかったのだろう。
俺こそが世の中で影響力を行使してよりよき社会にするなんて考えて行動しなかったから。
プー太郎でしかたがないか、なんてことだったものな。
まあ、時間があったときは幾らか何かを作ったけどね。 

いいね俺の作品w
マイクロソフトのタコじゃ考えつかんw
85名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 21:38:21 ID:3ZnriJnk

UNIX vs Microsoft Windows:そのシステム設計におけるセキュリティ理念の相違
http://japan.zdnet.com/sp/report/story/0,2000056431,20423269,00.htm

>UNIXとMicrosoftのOSとの間に存在している設計面、そしてそれに関連するセキュリティ実装面の違いから、
>両者の理念の違いが浮き彫りになってくる。
>こういった違いを目の当たりにすると、UNIXはシステムの基本を設計する際に
>セキュリティ上の理念をしっかりと組み込んでいるように思える一方、
>Windowsには「セキュリティなど誰が気にするのか?」という理念があるように思えてしまうのは残念なことである。
86名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 21:54:48 ID:MKlXQ2pj
>>85
いまだにパイプをマンセーしているGの記事なんて相手にするな。
87名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 22:04:00 ID:OQooupGI
セキュリティーの専門企業はMacOSXはザルだって言うよね
88名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 22:31:17 ID:x3u2U8YW
OSXは狙われないけどザルなのは確か。
Windowsのセキュリティ性能はかなり高くなったけど、結局狙われ過ぎてやられるのも確か。
マルウェアや不正アクセスの遭遇率は100倍どころじゃ済まないだろうからなあ。
89名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 22:55:08 ID:0U6b5qLt
発見率も違うからなぁ
知らない間にゾンビ化してるMacも多いと聞いたことがある
90名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 23:34:50 ID:May/WZcT
Macはウィルス対策しなくても感染しない(キリッ
で本当に無対策で、ウィルスメール普通に転送したり、共有ドライブに感染ファイル置いたりするからな。
91名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 00:47:33 ID:AEgDZSFd
今日は静かだね
92名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 00:57:41 ID:e2sJA3tk
93名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 00:59:18 ID:/byVZGxB
今日はドザっ子がスレのスピードが落ちたのを危機感を持ってコピペし始めたから、ちゃっと加速手伝ってやったんだけどねw
新スレのスピードが落ちるのを前スレを埋めるながら待っていたらその通りになった。
それじゃドザの居場所が不人気にw
可哀想、可哀想。 居場所がなくちゃ可哀想w
94名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 01:01:19 ID:XqKZbDK6
中身を論じている限りMacの本質は見えないでしょう。
統一されたGUI、閉じたハードウェア、閉じたソフトウェア、
これがMacの本質です。
極端に言えばAppleソリューションのみの閉鎖環境、
それらが実現されている限りMacは不滅なのです。
あくまでもAppleの利益を追求し、常に収奪へ向か
ってその姿を変えていくMacに驚嘆の思いを禁じ得
ません。
95名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 01:01:49 ID:/44TNJPW
>>93
アホw ここはマカホイホイスレだw
マカと爺が書き込まないと超過疎スレだぞ
96名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 01:28:54 ID:gCAbynco
つーかMac語りだした時のゴキ爺の元気の無さが憐れだったわ…
ホント昔話と自分のオナニー環境自慢しかできねえのな
97名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 01:44:09 ID:iQuNYQBy
ここのスレ住人が協力して爺さんにMacプレゼントしてやればいいのにw
最初の1ヶ月くらいは大絶賛しそうじゃね?
98名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 03:08:17 ID:dBN499mf
Windowsのカスタマイズ関係のサイトじゃ、MacOSに偽装するのが人気あるじゃん。
おれにとっては見えにくいしかっこわるいんで全然いいと思わないんだが、おれの感覚がおかしいのか。
それとも、MacOSの皮をかぶせる人は何か別の意図を持ってるのか。
99名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 03:14:27 ID:iQuNYQBy
>>98
おもしろネタとしてやっているだけで、使いやすさとか見た目の良さは二の次でしょう
MacOSXへの偽装よりCPU温度とかメモリ使用量、リソースメーターとか表示させる方がずっと人気あるようだし
100名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 06:00:53 ID:375zYAJo
実際移行(XP→Leopard)してみると、見た目はどうでも良くなったがな
もっと根本的な違いで一喜一憂した
メニューバーは話には聞いてたが、これはこれで悪くない
最大化に相当するボタンは適当な大きさに変わるし
Program Filesに相当するフォルダにはフォルダでなくアプリアイコンをいきなり突っ込むし
(かと思ったら実態は、ダブクリでフォルダを開かず中のファイルを起動するようになってる、実行ファイルに見せかけたフォルダだし)
ほとんどのアプリは閉じても終了ではなく、基本的に常駐してるし
色々と別種のOSってのが感想だった
優劣とかでなく、根本的に違う存在
その後、使いにくくて敬遠してたVistaや7を使ったら
ああこれは間違いなくWindowsなんだ、って思ったよw
結局戻っては来たし、多分今後もWindowsメインだとは思うが
OSに対する感覚を変えてくれたOSって意味では意味があったかも知れない
101名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 06:23:47 ID:375zYAJo
あ、でもメニューバーは不満もあった。
高解像度とかじゃなかったし、元々Windowsでも最大化派だったから
端にあるのは別になんともなかったんだが…

「ファイル(F)」って便利だったんだなあ…ってのは思った。
Alt+Fでいきなりファイルメニュー開くのは楽だよやっぱ。
OSXもメニューにアクセスするショートカットはあったけど、それ自体も複合キーで面倒。
マウスなしにはちょっとやれない感じはしたかな。

というか、多分設計思想が違うんだろうね。
キーでもマウスでも、片方だけで一通り操作できるようにしてるのがWindowsで
両方を常に使うのがMacぽいのかな。
キーを使うときはキーを使い続けたいので、Windowsに戻ったのかも知れない。
102名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 06:32:04 ID:V/q78hDz
>>99
たしかにそうだね。デスクトップをいじくるスレで話題になるのは、システム系のガジェットであったり、
よりシンプルなstyleであって、Mac系のは実際に使い続けている人は少ないように思う。

>>100
おれもMacは10年ぐらい前に本格的に使ったことがあるけど、今も戸惑うところは同じなんだね。

・アイコンを突っ込む→windowsやunix、dos以前のPCでいやというほど身についたファイル、ディレクトリの
感覚とは違う使い方でイヤーな感じ。
・基本的に常駐→リソースを常に意識する使い方とは違う感覚でイヤーな感じ。

皮だけ変えてもあの頃のイヤーな感じが思い出されるだけなんでmacのUIに憧れることは無いんだな。
皮を変えるのなら、ハードウェアの方だろうと思う。昔あった2つに分かれて角度を調整できるキーボードは
今でもwindows用にあったらいいなと思う。何て名前かはわすれた。
103名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 06:48:19 ID:V/q78hDz
と思ったら見つけた。

http://www.goldtouch.com/p-68-goldtouch-ergosuite.aspx

今でもアジャスタブルタイプのキーボードはあるんだ。価格の高さは相変わらずね・・・
104名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 07:41:15 ID:8OqAyj14
ドザってやたらに常駐毛嫌いするよな
32bitのレガシーOSでメモリかつかつのドザが多いんだろうな
105名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 08:10:00 ID:EMwW/A7c
>>104
それもあるし、Macのキーボードでソフトを終了する文化に馴染めず、
プログラムを終了しようと思ったとき、ついついウィンドウの左上の
赤いボタンを押してしまうというのがあるんだろう。俺も最初そうだった。

それにMacの場合ショートカットは基本的に自分で設定しなきゃならない
から、Windowsのようにだいたい全てのメニューにデフォルトのショート
カットが設定されていて、それを覚えるのとはちょっと考え方が違うよな。
106名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 08:24:47 ID:tQBsgU1d
7なら大量常駐状態の安定感がMacの比じゃないのに勿体無いよな
Macは常駐仕様を念頭に置いて意識的にアプリを絞っておかないと地獄をみるからな
107名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 08:48:57 ID:EMwW/A7c
地獄を見るか見ないかはMac、Winうんぬんよりスペックの問題だろw
108名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 09:37:38 ID:V/q78hDz
>>104
釣られてやろう。
macとwindowsの対比じゃないんだよ。
macと全コンピューターの対比なんだよ。
109名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 09:56:01 ID:/byVZGxB
>>95
はいはい、存じておりますよ。 窓魚一匹w

おまえの涙ぐましい努力でWin板はどこも過疎スレになりました。
そこに紛れ込む異魚をあしらいWindowsの風評を維持。
しょうないWindowsがどこも使われているから食っていくには格好悪いけどWindowsに係わるしかないかとの諦念の普及w
つまんねぇ世界に貢献。
110名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 10:06:13 ID:tQBsgU1d
IDがbyVZGwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
111名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 10:07:23 ID:K4HRq7nt
すげえwwwwww
ここまでのID芸は初めて見たwwww
112名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 10:18:50 ID:/byVZGxB
xBを解釈しろw
113名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 10:20:46 ID:K2+y2Z8S
>>112
×バカ
114名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 10:37:35 ID:/byVZGxB
VZ Grace & Beauty だろうが。

おまいらに寄り添った解釈をしても、

VZ Gigiの知恵 & Boy's mind
115名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 13:07:08 ID:S7YQQwb3
by VZ 爺 かw

V爺と名づけた甲斐があったなw
116名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 13:30:14 ID:L+lhFUnI
VZGさんすごい人気(´Д`;)ハァハァ
117名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 14:40:39 ID:/byVZGxB
もう、Mac OS XにVZ走行環境を用意して貰うしかないな。
そこから、アプリケーションもデータにもアクセスさせてくれ。
MSはコストに見合うリターンがないなんていっているが怪しい。つくるのは難しかったらしい、多分、やり方忘れたのだろうw
力あるものにはたいしたことはないだろう。

まず、テキストビューワをつくれ。
それでテキストブラウザとしての華麗な機能をてんこ盛りにするのだ。ファイラーも結構なのをつけ加えろ。
それに、スクリプト言語を用意する。 俺が望むとすればRubyかHaskell、ま、Lispでもかまわん。
で、ここでその機能の一部としてCUIのコンソールを用意する。
これがVZ 実行環境でなくてはならない。 仮想EMSもサポートしなくてはならない。
118名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 14:54:01 ID:V9mfE8Wx
>>117
わかってらっしゃると思うけど、まずは、MacOS Xに標準の環境に、何が備わっているか調べるべき。
そうでないと、何をどの様に追加すべきかを検討する事はできない。
119名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 15:05:56 ID:/byVZGxB
>>118
bashとかzsh位はあるんでしょう。
それじゃ、VZは実行できないのです。

で、Msc OS Xの基本的なところになにも抵触しないでも良いのですよ。
一つの処理の中心として一つのアプリケーション・スクリプト言語付きのテキストビューワを提案したわけです。
勿論、そこからBashなりZshなりを呼び出せないと面白くないですね。
で、利用できるCUIセルのオプションがVZ走行環境をもう一つだけ加えるわけです。
それをどう実装するかは制作者に任せても叶いません。
その中から、ユーザーが管理できる範囲のアプリケーションとデータをコントロール出来るという条件でOKです。
120名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 21:11:16 ID:HiAhhJI3
そこまで注文が細かいのならいっそ自分で作れよ、といいたい
121名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 21:20:15 ID:S7YQQwb3
作る技術があれば、こんな所で
文句言ってたりしない。
122名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 21:29:09 ID:oi9212Ah
作る技術が無くても、プロモート能力なり資金なりあれば
なんとかなるとは思うけどね。
ソース自体はあるんだから、版権買い取ってSourceForgeに流すとかさ。
123名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 21:30:49 ID:oi9212Ah
まぁまるっきり見当違いのこんな所で妄言吐いてる時点で、
技術も、プロモート能力も、資金も、正常な判断力も
持ち合わせて無いんだろうけど。
124名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 21:38:21 ID:/byVZGxB
>>121
はっはっは。
折角だったら、本当に役立つ仕掛けがいいだろうからでっちあげたw
125名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 21:47:29 ID:K4HRq7nt
ID: /byVZGxB
byVZGなんてIDは偶然じゃありえないだろ。
コテハンのトリップはある程度自分で選べたはずだけど、
IDも自分で選べるのか?
126名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 21:48:00 ID:375zYAJo
とりあえず、この人にOSXは使わないで欲しいかな。
127名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 21:52:10 ID:OxQlI2s7
emacsがあるのに、いるか?
なぜ、今さらEMSなのか?はぁ?
128名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 22:51:05 ID:0ELCoG+N
俺のIDはなんになるのかな
129名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 22:56:36 ID:S7YQQwb3
>>125
選べないよ。

これはもうV爺と呼ばれる運命で
生まれてきたとしか思えないなw
130名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 23:23:24 ID:/byVZGxB
>>127
EMSをなぜここに出したかを分かる人は分かる。
だが、あと一つ分かった事はテキストビューワでマクロ言語をサポートしているものがなさそうな事だね。
あれば横滑りの連想ですぐ分かる事だからね。
単に、16bitDOSアプリケーションが走るターミナルってことだったら外見が単純すぎるw
ドザも取り付くつくしまがなしw
131名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 23:36:16 ID:rkak7J5X
>>130
お前もドザだろ馬鹿wwwwwwwwww
132名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 23:46:33 ID:/byVZGxB
今頃元気になっても仕方がないw
133名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 23:52:02 ID:rkak7J5X
>>132
元気にならなくていいからwwwwwwwwwwww
134名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 00:11:48 ID:ple/j1mh
>>130
DOSの16ビットアプリの呪縛を受けるようなもんは、
Mac(あるいはUNIX系)であろうと、Windowsであろうと不要。

DOS時代はVZ本体をEMSやらに待避させて云々とやっていたんだろうけど、
コンベンショナルメモリだとか、EMSだとか、もう化石なんだよ。
(そもそもEMS自体が、DOSのコンベンショナルメモリの呪縛を逃れる、
 緊急避難的な拡張だったわけで)
そんな時代は、もう10年以上前に終わった。

いまだに16ビットのDOSアプリであるVZを中心に考えているから、
非現実的でいびつな主張をしていると指摘している。
135名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 00:12:01 ID:hdsvqV4r
MSでは出来ない宿題だったなw
136名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 00:18:55 ID:RGxmDtyw
MS出来なきゃ大抵のとこで出来ないだろ
137名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 00:20:21 ID:jp/r7SxW
レスするときは、byVZGって書けよw
138名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 00:22:30 ID:hdsvqV4r
.>いまだに16ビットのDOSアプリであるVZを中心に考えているから、
>非現実的でいびつな主張をしていると指摘している。
今回はテキストビューワ中核だけどね。
テキストエディタを中核とする普通はテキスト入力モードだ。
それがビューワモードだとキャラクターをコマンドとして使える利点があるのだよ。
そうすると操作がテキストエディタよりオプションが多くなるのだよ。
その辺の違いをわからんと唯のタコですよw
139名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 00:24:50 ID:ple/j1mh
>>138
じゃ、そのテキストビューワとは何?
140名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 00:32:46 ID:uYVdjoiO
なんか盛り上がっとるね!

一応言っとくと、俺はなるべく客観性を保とうとはしてるけど、
心情的にはマカ寄りの人間だと思う。同居人と合わせれば、
所有してるMacは5台、1台除いてすべて現役。Macintosh
プラットフォームの存続に黄信号が点っていた時期を除いては、
「Macってどう?」って聞かれたときには、使いやすい
オルタナティブとしてMacのいいところを説明してきた。

んで、乗り換えた友人・知人にはやはり軒並み好評なわけだ

141名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 00:46:34 ID:hdsvqV4r
>>139
へっw
テキストブラウザ、テキストビューワとかわからんのw
編集機能を持たないテキスト閲覧ツールのことだが。
簡単なのはtype とか cat, more, less などあるね。
それを閲覧のオプションを加えればどんなにも高機能になる。
編集機能がないから文字をコマンドとして使える。
ファイラーを組み込むとテキストを探し出して望みのファイルを探し出して読み込める事になる。
grep等の検索外部ツールを走らせる利用する環境を内蔵して目指すテキストファイルを探し出す機能を使える。
すべてのコマンドラインツール、GUIアブリケーションをコントロール出来れば一つの作業卓になるね。
それならいっそのことマクロ言語を備えるとこれはどんだけでも使い手があるものに進化させる事が出来る。
コンパイラをサポートする開発環境は簡単に構築できるw
142名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 00:48:53 ID:fOY7HXA3
>>95
反対のスレは過疎まっしぐらみたいだしな
143名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 00:59:32 ID:ple/j1mh
>>141
それは分かっているが、VZ中心からビューワ中心に変わったというなら、
汎用コマンドではなく何らかの閲覧プログラムが存在するのかと思っただけだ。

で、あんたの言ってることは、
全て、emacsで充分にそれが出来るし、
それでパソコンからスパコンまで、広範に利用できる。

簡単に言えば「今さら」なことを、
さも自分のアイディアのように語るので滑稽だと思った。

井(=VZ)の中の爺、大海を知らず。
144名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 00:59:55 ID:jp/r7SxW
> 簡単なのはtype とか cat, more, less などあるね。

Windowsにも全部あるよな?
145名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:03:46 ID:7sJNCrwP
>>142
マカが一方的に攻め込んできているでござる
146名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:17:10 ID:Y6JMaAXu
>>145
えっ?どこに?
147名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:20:05 ID:hdsvqV4r
>>143
どれだけでもやれるでござるよ。
俺のとこのVZ Editorでもできる。
テキストを一文字打つ早さで切り替える事ができるから100ファイルなんてあっという間に確認できるよ。
で、変にゴミを残さず安全裡に閲覧できる。
ただ、テキストブラウザでやるときは最初から文字コマンドが使える事。
eamcsでやるならモードを替えて書き込み禁止モードにして、それから一文字コマンドが使えモードにするってことだろう。
148名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:26:51 ID:jp/r7SxW
書込み禁止モードならサクラエディタでもあるけど?
149名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:36:23 ID:ple/j1mh
>>147
そりゃ、VZでも頑張れば出来たろうね。
でも、貴殿のゴミ(誤字)だらけの書き込みで、信憑性がないことが分かる。

あんたのいう操作も、ちょっとかじれば
emacsに限らずその他のエディタでも同じようなことができる。
ちったぁ自力で四の五の言わず使い込んでみろよ。

まぁ、Linuxの各ディストリビューションのインストールばっかりしていて、
それぞれに導入されたツール類は使い込んだことはないんだろう。
それじゃ分からんだろうね。
150名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:37:21 ID:hdsvqV4r
あるでしょうよw
だが、Windowsのテキストエディタは嫌。
あの、WZ Editorだってカスタマイズすらやる元気がでなかった。
C言語による拡張が出来たのだが取りかかる意欲が分かったねw
Windowsの枠組みというのは萎える。
まだ、elispで拡張するのがなじめる。
151名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:39:09 ID:7sJNCrwP
毎日同じ文句ばかりでござる
152名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:40:45 ID:jp/r7SxW
emacsだってWindowsのエディタでしょうが?
153名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:47:30 ID:hdsvqV4r
>>152
へっw

>>149
すぐ、マクロをくれくれというのだろうw
やなこったw

elispで拡張したのはもう、6〜7年前かな。
もう、全部忘れてしまったな。
やる気が出来たら、また、やるかもしれないが。
そういえば、まだ、XPの環境ではそれを組み込んでいなかったな。
meadowは相当拡張機能は組み込んだのに自分が作ったのを組み込みやるのは控えたな。
まだ、キーアサインをどういう風にまとめるか結論が出来てないので進めていなかったのだった。
あれはemacsの作法とはまた、違った形式で機能を加えるものだったからな。
154名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:52:35 ID:jp/r7SxW
いや、Windowsでemacs動くんだよw
155名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:57:57 ID:Qr0tpkgz
>130
>だが、あと一つ分かった事はテキストビューワでマクロ言語をサポートしているものがなさそうな事だね。

どんなアプリでも外部から操作できる汎用スクリプトがあるのに、
機能を絞り込んでるテキストビューアにわざわざ内蔵させる物好きは
居ないだろうな…
減塩メニューに醤油かけて食うようなもんだろ。
156名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:59:47 ID:hdsvqV4r
>>154
まだ、そんなことを言っているの。
meadowもあるし、GNU emacsもWindows版があることは誰でも知っている事だがw
多言語対応で日本のユーザーの貢献があった事も知られている事だ。
157名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 02:00:37 ID:Qr0tpkgz
>153
>あれはemacsの作法とはまた、違った形式で機能を加えるものだったからな。

Windowsの作法は問答無用で拒否するのに、
Emacsの作法には無抵抗という、チキンな爺であった。
158名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 02:00:42 ID:jp/r7SxW
Windowsの世界ではExcelを読み込み専用モードで起動したり、
ExcelをVBScriptやそのほかのほぼ全ての言語から
操作する方法があるしな。

おっとExcelにもVBAという言語が内蔵されてたw
159名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 02:05:04 ID:Qr0tpkgz
>156
そんな事は誰でも知ってます。
貴方がWindows版emacsが無いかのように語った失態は
そんな言では払拭できませんよ。
無知を生半可な知識で取り繕ってるようにしか見えません。
160名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 02:06:53 ID:hdsvqV4r
>>155
外からでも出来るけど、内蔵なら専用で機能に副って簡易な記述をサポートすると超簡単な記述で済ませる工夫ができる。

MS officeは勘弁してくれ。
金も暇も食指も動かない。
VBAやるぐらいだったら、Haskellかml位で老い先短い時間を遊ばせてくれw
161名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 02:08:48 ID:hdsvqV4r
>>159
そんなことをわざわざ言うから驚いて見せただけだろうが、否定なんてしてないよ。
162名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 02:13:20 ID:hdsvqV4r
>>157
何言ってるのよ。
おれはemacsの通常の作法の違う作法でmeadowの拡張を作ったと言っている。
勿論、作法にかなうものもあるけど。
163名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 02:14:45 ID:hdsvqV4r
訂正。
通常の作法の違う作法で
   ↓
通常の作法と違う作法で
164名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 02:20:32 ID:jp/r7SxW
通常と違う作法と思っていたことが
別に何の特徴も無いごく普通のことだったw

結局は世の中の枠組みから抜けさせないだけである。
165名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 02:28:20 ID:Qr0tpkgz
>160
>外からでも出来るけど、内蔵なら専用で機能に副って簡易な記述をサポートすると
>超簡単な記述で済ませる工夫ができる。

Windowsには、アプリ固有の機能を関数やクラス、etcの形で、
各種言語に提供できる機構があるのをご存知で?
それこそHaskellでWindowsやOfficeを操ったりできますが。

そんな環境下でアプリ毎にスクリプトエンジン積むのは、ナンセンスってものかと。
166名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 03:15:02 ID:ple/j1mh
>>153
ご安心を。頼まれても、爺のマクロなんて見たくもありません。
167名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 03:27:52 ID:6QqLV4HT
>編集機能を持たないテキスト閲覧ツール
moreやlessはいいがcatは本来の役目が違うぞ
168名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 06:11:54 ID:J4hv9ahs
実際閲覧ツールとして使われることも多いからなんとも
ただその周りの文章がワケワカメだけど
169名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 08:11:13 ID:hdsvqV4r
>>167
catには機能が色々機能があるが、閲覧に使う事も多い。

こうしてみるとあってよさそうなのにないのな。不思議だな。
俺が暇があったら一番に作るな。
だって、テキストエディタだったら、今までどれだけでも試みがあるし、マクロ言語も多様に付属している。
実用的な見地から同じような事を試みても仕方がないだろう。
ファイラーも色々あるね。 だが、マクロ言語付きはあんまし聞かない。
イメージビューワなら色々ある。 だが、マクロ言語付きはあんまし聞かない。
だが、ないものは試みる価値がある。
ファイラーで直接、ファイルの種類によって、デフォルトならびに時々の選択で外部アプリを起動すれば容易にアクセス出来る。
マクロでいろいろ拡張すれば鬼に金棒ですなw
170名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 09:17:42 ID:hdsvqV4r
>>166
pf.defというのを、アップしろと姦しかったなw
171名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 12:36:46 ID:hdsvqV4r
デスクトップOSであるWindowsはキーボード操作で重要な概念であるタッチメソッドをサポートしなかった。
タッチタイピングはタイプライターの長い歴史の中で培われた経験を受け継いでいる。
タッチタイピングの理念を蔑ろにしたWindowsの埋めようのない負の資産は、21世紀のビジネスシーンに陰を落としている。
圧倒的なデスクトップOSのシェアをもつ社会的責任の重大さに係わらず、タッチタイピングの典型的な方式を揺るぎない実装として提案できなかった。
その結果、タッチタイピングの共通な方式が存在することで、そこに熟練の安定した受け皿をつくるのに失敗したばかりでなく、標準的なタッチタイピングの方式の成立をも阻害した。
172名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 12:38:49 ID:jp/r7SxW
タッチメソッドでググレカス
173名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 12:42:19 ID:hdsvqV4r
窓魚にも 要求不満の 心あり
174名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 13:01:37 ID:xEaEt3ev
MacもWindowsも使ってるけど土俵が違うし、Macはやっぱりニッチだよ。
隙間産業的な感じ。
まぁマクブクの方がオシャレっぽいから仕事以外ではウケはまあまあ。
仕事にはちょっと……かな。
結局eclipseやら、emacsになってしまう。Macの良さは全部スポイルされる使い方だと自分でも思うよ。
175名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 13:08:12 ID:hdsvqV4r
>>164
>通常と違う作法と思っていたことが
>別に何の特徴も無いごく普通のことだったw
何百ページもあるマニュアルのほんの1〜2ページにしか記述されていないで推奨されていないことを試行錯誤で実用化して、別世界をつくった。
教えはしないけどねw
これは通常の作法でないわなw
見た事ないw

176名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 13:40:01 ID:jp/r7SxW
そんなことをする奴を馬鹿という。
177名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 13:46:32 ID:hdsvqV4r
>>176
馬鹿で結構、それで俺の役に立つ。
お馬鹿認定の俺にぴつたしの環境でなくちゃ訳に立たないからなw
俺のために作っている事だからw
178名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 13:58:41 ID:tEL6NI1W
自分だけの環境作り、大いに結構。
だが標準をそれに合わせろと言うのは傲慢極まりない。
179名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:07:25 ID:hdsvqV4r
>>178
タッチタイピングでテキスト入力する時の基本的な操作が共通方式として確立して居ない事をいっているのだが。
視認とマウス操作は何とかなんだけどね。
180名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:16:27 ID:Y6JMaAXu
Macはemacsは標準の上、他のエディタでもemacsのキーバインドが使えるんで、快適だわ。
ターミナルでちょっとしたプログラムを書くのも楽しいし、Xcodeは無料だし、ecilpsも使える。便利だわ。
181名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:20:33 ID:jp/r7SxW
で、結局数年後マイナーな機能が打ち切られて
VZと同じように苦労するわけだw
182名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:32:04 ID:hdsvqV4r
>>181
VZのマクロを見ると1994年なんて制作日付がある。
それなのに環境操作性の面から全然問題ないどころか有用すぎる。

>結局数年後マイナーな機能が打ち切られて
elispは関数型言語だからな代替関数を定義できれば良い事だからどういうこともない。
それにその辺のところはちゃんと見定めているわけで。
訳が分からないのに何でもケチつけたいのだねw

183名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:42:43 ID:jp/r7SxW
その有用な機能は、他のエディタにもある件についてw
184名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:46:31 ID:hdsvqV4r
>>183
ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ、そんなの知らねっ。

その操作性の簡便さ見た事ないですね。
済みません、独占しちゃって。
185名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:48:08 ID:jp/r7SxW
あなた見たこと無いってだけで、
無いとは言って無いね。

ちなみにあるよ。どれも

無いと思うもの言ってみ。

あるという事実を突きつけられるのが怖くて
たぶんいえないだろうけどw
186名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:49:49 ID:hdsvqV4r
>>185
そらきた、見せろ、見せろ、アップしろwwwww
やなこった。 おまえらの発想の貧弱さ世界と共有しろwwwww
187名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:50:32 ID:jp/r7SxW
ほらね。想定どおりの反応をした。
100%俺の想定どおり
188名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:52:19 ID:hdsvqV4r
ほら見ろ、俺が予測したとおりwww
189名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:54:21 ID:jp/r7SxW
どうした?オウム返しなんかして。
お前らしくないぞw
190名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 15:07:44 ID:hdsvqV4r
流石に、VZ Editorでもこんなマクロはありまませんw

======== bdata.def v0.02 ========

#LORDER ldbdata

bdata.def データ・メニュー 1994.11.09 (Wed) by XXXXXxXXx
ポイントされたテキスト・データのウィンドウ表示

ファイル・オープン
^M   ウィンドゥ
^I    参照ファィル・ジャンプ
←,→  メニュー切り換え
^F   一覧によるメニュー切り換え
^U   同系列メニュー・システムと切り換え

メニュー・メンテナンス  作業後新しい設定にてメニュー・オープン
^N          メニュー・カーソル位置に編集テキストのデータ要素を新規登録
^C          メニュー・カーソル位置の登録を削除して、編集テキストのデータ用件を更新登録
^G          メニュー・カーソル位置の登録を削除
^(\)T        メニュー・アィテムを トップ,ボトム(+\)に移動
^Y          メニュー・カーソル位置の登録を削除して削除登録の挿入モードにいる

マニュアル・メンテナンス
^Z          ローダおよび本体のオープン
^V          アィテム・メンテナンス

* M マクロ
80 ^@ "bdata"
(略)
191名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 15:13:21 ID:jp/r7SxW
ありまません
ありまません

どうした? 落ち着けw
192名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 15:21:31 ID:xEaEt3ev
で、何が言いたいんだろう?
Macならmiでも何でも、Mac独自のエディタの話すりゃいいのに。
emacsもeclipseもAppleのデザインガイドラインに大きく反してるのに、まだ強く言うの?
そもそもMacに移植してもらえただけなのに。meadowと扱いは変わらんよ。
Macの枠組みで動いてるアプリ以外を強く言って、Windowsの枠組み批判とは。
193名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 15:48:52 ID:hdsvqV4r
ふん、ないないっていうからあるってこと一例で示めせる訳だから示しただけw

これは、ご覧の通りVZマクロだ。
冒頭にローダーを指定しておけば、そのマクロのローダーにより本体が起動する。
処理の進展に応じてマクロ自身及び呼び出すマクロを書き換えるからローダーが必要になる。
随時、マクロ操作は表示されるから何ら操作に問題ない。
194名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 16:40:34 ID:ple/j1mh
お馬鹿ちん(=VZ爺)は、何年これをやっているんだろうか。
2chに現れ、はや3年。ここで喚いて何か変わったか?

VZ互換のエディタを作ろうとした御仁を怒らせ、
VTDOSには何ら貢献せずに、2chに不具合を書き立てる。。。

一時的に、今さらVZを使いたい人間に良さそうな流れになっても、
自らの発言でその芽を摘んでいるところがある。そのことになぜ気付かない。

こんなキチガイに寄り付かれたら、誰でもやる気無くすと思う。

いつもの流れで、VZの一部マクロの開陳ですね。
それ1年半前にもやったよね。リピートする必要はありません。

人間、ボケると同じことを何度もします。
誰しも起こりうる老化現象なので、冷ややかに見ています。

しかし、再度書くけど、この3年、2chで喚き散らしたことで問題が解決しましたか?
いったん書き込みをやめて、今までの行動を振り返ってみて欲しい。
そうすることも人間の叡智です。
195名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 17:23:00 ID:6QqLV4HT
墓穴を掘るのが趣味みたいだ
196名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 17:31:22 ID:g9plDjAg
爺ってさ、IQ低いよね
197名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 17:31:51 ID:6QqLV4HT
尋常小学校中退だからな
198名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 18:01:52 ID:hdsvqV4r
>>194
>VZ互換エディタ
どうしてもズレ過ぎでしょうw

VTDOS? シェアウエアになって誰もテストに付き合う気がなくなったんでしょう。
おまえが欲ボケなのよw

jマクロはあれとは、また別の奴だけどね。

>>197
幼稚園も卒業しなくて済みませんねw
199名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 18:02:24 ID:Y6JMaAXu
Windowsの枠組み批判って、誰がしてるの?

emacsがWindows由来なんですか?
てっきり、UNICS由来かと思っていました。
200名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 18:03:22 ID:hdsvqV4r
>おまえが欲ボケなのよw
ああ、これは>>194のことねw
201名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 18:53:49 ID:ple/j1mh
>>198
>>194において、同じ質問を2度やっている。
強調のつもりで反復したが、答えになってない。
枝葉末節にツッコミを入れても気にしない。

再度問います。

この3年、2chで喚き散らしたことで問題が解決しましたか?
202名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 19:02:45 ID:hdsvqV4r
>>201
何を言っているのw
2chにはそこに掲示板があるからカキコしているだけ。
そこにWindowsの不都合があるからカキコしているだけ。

Windowsの嫌な思いをしている人間は、もはや、MSが少しだけ真っ当になることより、衰退してしまうことを望むだろう。
自分がそれを遅らす事に少しでも加担してそれを遅らす事さえ潔いとは思わないだろう。
Windowsは世の中そのものではありませんからなw
203名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 19:08:13 ID:ple/j1mh
>>198
枝葉末節について、ここでご存じない方のために説明しましょう。

今年の3月頃だったかと思うが、爺は「昔のPC」で今のように喚いていた。
そこで、Windowsのコンソール向けのVZ互換エディタを作ろうか、という人物が現れた。
爺は協力を頑なに拒み、かつハンドルネームがおかしい等と中傷し、
この人物は、この真摯でない態度に呆れ、開発しないことを表明した。

VTDOSについては、上記のスレで紹介された。
シェアウェア化されたが、正規の掲示板が用意されているのにもかかわらず、
「昔のPC」板のVZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1254477431/
で誹謗中傷を繰り返している。
開発者から見れば、風説の流布・営業妨害ではないだろうか。

このスレの592では、「VTDOSが公表されるきっかけとなったスレはdat落ちした」
とあるが、これも虚偽である。まだあるのに。
■★▲DOSはまだ現役! Drive.C:
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1258659169/

爺の異常な思い込みと思い上がりによる書き込みは、既に周知の事実ではあるが、
これまでの事実をハッキリ明記しておく。
204名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 19:14:38 ID:hdsvqV4r
>>203
>■★▲DOSはまだ現役! Drive.C:
これがdat落ちしてた時期は確かにあった。
それだから、その状況を書いただけ。
今見たら、確かにそれは存在した。 ここに訂正しておく。
そのカキコに対しても訂正しておく。
多分、サーバー移転のため一時的にアクセス不可能で、dat落ちの表示になっていたのであろう。
205名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 19:25:13 ID:ple/j1mh
3月頃までのやりとりは以下を参照。
「VZエディタ動作環境を保存する会」
http://2bangai.net/read/4940805d42398b488166fedf0a9f7355618be1976d8d7e4ce0a7bf5ce330363d/all

>>204
> これがdat落ちしてた時期は確かにあった。

大がかりにサーバ移転していただけ。
その時期だけを捉えてdat落ちと呼ぶのでしょうか?

一時全体のSSDの交換で飛んだ掲示板もあったが、OS板は対象外だったしね。
自分の都合の良い解釈だこと。
206名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 19:30:14 ID:hdsvqV4r
>>203
ちゃんと、スレのdat落ちの件においては訂正しておいたよ。

たまたまテストみたいなことを行った結果を書く事が誹謗中傷というのなら、不具合のデータは集まらないだろう。
一番必要なのは自分の環境で出ない事が余所の環境で出る事でこれは試しようがないからな。
どんな使われ方にも耐える頑強なツールを作るためには是非必要な事だろう。
まして、ユーザーにしてみれば自分の環境で不都合がでてそれが目的に添わないものだったら致命的に使用目的に外れる事になる。
207名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 19:33:57 ID:hdsvqV4r
>>205
いや、サーバー移転かもしれなかったのではというのは今考えた事で、確かにdat落ちと表示されてアクセス出来なかった事は事実。
208名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 19:36:17 ID:OeRdtUFP
>>202
ここMacOSXについて書く場所w
209名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 19:43:16 ID:hdsvqV4r
>>208
そいじゃ、こんなWindowsだったら、やめて Mac OS X でしょう。

Ctrl-a, e, ... なんてのデフォルトで使えるでしょうからw
210名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 19:49:00 ID:ple/j1mh
>>208
VZ爺がなぜこのスレを選ぶのか、分からん。
(以前から「昔のPC」板でも不思議がられていた)

「昔のPC」板でも、爺の相手にしないのが暗黙の了解。
でも、そこで、相手にする人がいなくなると、
ここにやって来る傾向があるのは確か。レス乞食の寂しがり屋なんだろう。

ま、過去ログを読んでいただいて、爺の人となりを見てもらい、
相手にするかどうかは他の人たちの判断だね。
このスレでの爺対応の冴えたやり方を考えてください。

ということで、しばらくROMっとこ。
211名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 19:55:05 ID:hdsvqV4r
何のことはない。
やっぱり、あやつらは例のとおりやっているんだな。
あの時もそうで、この度もそうか、ということの確認だねw
212名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 20:13:17 ID:w8inFYy6
そろそろ電話の話に戻そうかw
213名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 20:13:36 ID:/5QI3mSJ
>>210
ここのスレを選んだ理由なんて特にないんだろうね
あっちこっち書きまくって一番居心地がよかったんだと思う
そしてここでマカを煽って遊んでる人たちも相手は誰でもよかったと

すごく平和なスレだと思うw
214名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 21:17:34 ID:J4hv9ahs
>>208
いやここはWindows板なんだから、OSXのことを語るよりは板違いではない
しかしスレ違いではあるし、それ以前に例の人物は筋が通ってないからな…
215名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 21:40:30 ID:2cM83B13
>>214
厳密には板違いのスレタイだけど、そんなスレはどこの板にもあるもんで
Windowsユーザーと限定していることもあって、まぁWindows板でも良いんじゃないのかな?
と個人的には思うw
爺さんにはWindows板にもっとふさわしいスレッドがいっぱいあるのにねw
216名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 22:44:43 ID:CQcToxGX
初めてこのスレ来たけどいいねここ
休日にわざわざ何時間も張り付いて暇つぶしのネタ提供してくれる阿呆が一匹居るのか
217名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 22:52:16 ID:sfAKo9p3
VZ爺って働いたことないんじゃないかなー。
顧客の環境によって、さまざまなEDITOR使わなきゃいけない場合ってあるから
VZに固執してたら各OSに標準で搭載されてるEDITORが使えないって仕事になら
ないような気がする。viなんて最たる例。新入社員はviの使い方わからなくて泣き
の電話が掛かってくる始末。しょせんEDITORなんだから何でもいいじゃん。
218名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 23:44:49 ID:7VlACMB2
まぁエディターなんかメモ帳でもいいわけだからな(いや、それはどうだろう
219名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 00:05:46 ID:PYBQcqWm
いや実際メモ帳でも結構書けるよ
ただ、あれで長いコード書くと
昔ながらの馬鹿でかい装飾コメントが欲しくなるがw
220名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 00:35:42 ID:BLZVNkGa
爺がVZを語る様は、ガノタが「ぼくのかんがえたさいきょうのがんだむ」を語るのに似てる。
また、VZマクロを巡る爺と他者のやりとりは「特技はイオナズン」を連想させる。
爺の厨二っぷりは「邪気眼」以上。
221名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 00:38:05 ID:PYBQcqWm
だが、こんな爺いには邪気眼は使いこなせんさ
222名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 00:49:52 ID:nGXfSJfI
test
223名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 00:51:33 ID:7n4xzFmW
>>217
いるいる。今だにemascとvz戦争してるからね。
俺は仕事場ではemacs。気を遣ってreniceするけどね。
そういう気遣いも、MacPortsの成果物を一人で使ってたら身に付かないよね。
由緒正しいUnixでも、BSDやらGNUの精神性を無視した事してたらLinux以下だと思うわ。
仕事では秀丸一択。マクロも結構作ってある。
WZは使いにくかった。Dosの頃はVSかだったなぁ、確かに。
でもビューアとして使うならfilmntのビューアが神がかってた気がする。
224名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 01:16:28 ID:nGXfSJfI
やっと回線したみたいだな。

>>190を解読できた御仁はいなかったみたいだねw
よかったよかった。
あれを簡単に復元された日には俺の立場がなくなるw
俺なら構想してしまうけどねw
勿論、あれから、サポートしたフォーマットと便宜の数々は到底復元出来ないが、俺にはそれを補完して創造する能力がある
w
ちゃらちゃら噂をする側だと、何やらあるような立場になれるようだが、蓮っ葉に騒いでも仕方がない事。
225名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 01:26:27 ID:dfuAcdLo
Windows板でいちばん勢いあるのがこのスレって、
なんかいろいろヤバイだろ
226名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 01:34:04 ID:0+0vkl8g
マカホイホイが正常に機能していると
考えればよい。
227名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 01:52:38 ID:HCbpFSB8
爺やマカを小馬鹿にするのは楽しすぎるんだろう
228名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 01:55:41 ID:u5spNTDa
爺とやらは3年近く罵詈雑言を繰り返していると書かれていたので、
探してみると、もうすぐ4年みたいだ。

「マイナーテキストエディタ愛好会 part2」というスレに現れたのが初見。
ttp://www.bookshelf.jp/2ch/software/1103991904.html
最初は低姿勢だったが、今のようになっていく片鱗が見える。
229名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 01:58:57 ID:0+0vkl8g
どんどん、人としての品格が
落ちていくよなw
230名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 05:37:43 ID:PYBQcqWm
>>226
いやむしろマカーにとっては書きにくいスレになったw
231名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 09:48:13 ID:HZem16L0
Mac OS XはUNIX
232名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 09:57:03 ID:HWjWznAt
マカーが来なくて寂しいからスタンダードな百姓でイッパイなスレでも貼っておきますかね^^
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1289652112/
233名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 10:35:33 ID:nGXfSJfI
>>190を見てVZ'erなら、それがマクロが起動したとき、テキスト編集画面上にメニューが表示されている事を想定できるだろう。

←,→  メニュー切り換え で、(Ctrl-s, d)で、そのメニューが次々に切り替えられる流行のVZのメニュー利用スタイルだと判るだろう。
^M   ウィンドゥ はメニューを選択してメニューシステムを利用したデータ表示を示すとともに、 
     Enterを別の機能に割り当てていることを暗示しているととるだろう。
     一文字入力でアイテムを選択して実行することになるのは、メニューシステムで普通だから明記する必要はないことだね。
^Fと^U はこのメニューが、違った便宜・選択肢を持っている事を示している。
     順序に従って切り替えるだけでくメニューを選ぶメニューがあったり、別系統のメニューシステムにジャンプ出来る事を示している。

普通のVZのメニューならここでお終いだ。

だが、このマクロでは同時にメニューを表示しつつメンテナンスすることでマクロの機能を作り上げている。
当該、編集テキストの上でメニューを項目を新規に登録としたり、更新したり、削除したり、移動できる。
表示されているメニューを超えて、それが出来る事が想像できるだろう。

^Z  はマクロ定義ファイルにジャンプする事を示している。
^V はマクロ定義ファイルを開いて、メニューアイテムのある場所にカーソルが移動する事を示している。
   これはユーザーが手動でマクロをメンテナンスするときの便宜を提供するとともに、メニューメンテナンス用のマクロが
   存在してこのマクロを支援している事を暗示している。
   実際、Ctrl+JUとやればメニューアイテムを手動で書き直したときの必要な書き直しを自動でやってくれる。
   元のマクロがどんなものであれ、メニュー部分の整合性をテストできてメニュー表示して始末する。

あと、VZのテキスト画面の下側に、マクロの操作ガイダンスが表れてガイドしその他の機能の操作が示されている。
それは>>190には書かれていないけが、驚くべき機能があるけどどここでは書かない。
また、表示されウィンドウが驚くべきことを含む多機能であることも書かない。
当該テキストが何種類ものオプションでデータ化されることも書かないwwwww


234名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 11:48:34 ID:mhuUdNri
>>228
やっべえ腹抱えながら読んじゃったw全然変わってねえええ

ここ数ヶ月の粘着爺しか知らないから、ある程度キャラ作りしてるんだとは思ってたけど
マジでこれでしか自己表現できないんだな。真性すぎて憐れだわ
235名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 14:02:39 ID:nGXfSJfI
>>234
偉いのう。
カキコを弁別できるのかw
>>190程度を解読できなくて、優越感をもって笑えるとはおめでたい。
まぁ、楽しめてよかったよかったw
236名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 15:53:28 ID:MTy2AAfB
今回はスレのペースが速いな
237名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 18:33:42 ID:0sp5xEDX
爺さんのがんばり
238名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 19:37:15 ID:7d4HJqpj
VZGとマカが書き込まないと過疎って仕方がないなw
239名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 20:14:54 ID:I0OLqEhB
>>233
VZ使って何してるの?
240名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 21:11:22 ID:nGXfSJfI
>>239
>>190でどういうことやれるか判らなかったのかw
あのマクロの機能の一部分を説明すると、
テキストデータベースのあるレコードの上にカーソルがあるとき、それを小窓でポップアップ表示するためのアイテムを楽にメニュー登録が出来る。
VZでテキストを閲覧しているとき、今のプロジェクトに関係ある事を次々に登録できる。
メニュー構成は階層構造で自由に編成し直せるので、検索と閲覧と登録を続けて作業を重ねていくと、一連の知識データが構造化できる。
必要なら構造化したテキストを一つのテキストとして出力できる。
メニュー登録はもっと柔軟な条件を何種類もサポートしている。
ポップアップした小窓に表示されたデータ上で数々の機能をサポートしている。
あっという間に一つの課題に関する文章の素案が用意できる。 ヘルプシステムを作り出せる。
当然、他のマクロとの連携もサポートしている。

この程度の事はちょつと気の利いたアウトラインプロセッサで代行出るが、無数のマクロと外部ツールとの連携を含む協業の可能性の便宜は代え難いのである。
勿論、テキストの編集の簡便は言うまでもない。

俺のVZには、このようにあらん限りのテキスト処理の便宜を連携させて協業する工夫が詰まっている。
これを生かすように使うと言うだけで良いだろう。
241名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 21:38:48 ID:I0OLqEhB
>>240
自分、情弱なんで意味が理解できないんだ。
知識データベースを作って何に利用するの?ヘルプシステム作って何に利用するの?
テキスト処理して何を生み出すの?
242名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 21:47:05 ID:nGXfSJfI
>>241
そこは百人百様の世界だから踏み込んで無駄というものですw
243名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 22:23:13 ID:jmriVkcF
>>242
だったらあんたがココで垂れ流してる戯れ言は全く意味がないってことじゃんw
244名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 22:27:00 ID:mhuUdNri
>>241
ムリムリwこいつに他人に理解できるように説明なんてできねえよ
車輪の再発明を閉じた自分の世界の中で大層な名前付けて排泄することしかできないみたい
わざとやってるのかと思ったら本当に頭がおかしいんだわw

>>228じゃあ最初は仲間がいると勘違いして頑張って理解を得ようとしてるけどのが健気で可愛いんだけどねw
245名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 22:42:35 ID:nGXfSJfI
>>244
一つ覚えの車輪の発明w

VZ Editorの中でメニュー表示は提供された機能だったが、それを表示したまま新規登録・更新・削除・移動なんて標準では提供されていない。
それをちゃんと出来るようになるのは、システムの機能を発展させるのに必要な段階なのだ。
余所であるかないかとは別の問題だ。 今ではごく普通だが、もちろん、当時もそんなのは殆ど見かけなかった。
創意工夫して実現し、マクロでつくる世界を拡大させた。
GUIのアウトラインプロセッサなんて当時は手に入るものはなかったし、使えるツールを自ら作る事は入手出来ない現実に対する良い回答なのだ。
そして、現代でも抜群の使い勝手がある。
246名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 23:10:23 ID:I0OLqEhB
>>245
アウトラインプロセッサってアウトライン構造を備えた文章を記述するためソフトウェアだよね。
GUIのアウトラインプロセッサって何なの?
247名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 23:18:01 ID:mhuUdNri
ね? 他のエディタで代わりがあるかどうかの話で晒したお手製マクロ(?)が
>余所であるかないかとは別の問題だ
なんですってよ? 記憶が二日と持たないらしいw
248名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 23:18:26 ID:nGXfSJfI
>今ではごく普通だが、もちろん、当時もそんなのは殆ど見かけなかった。
これは今のGUIアプリケーションでの話な。
VZ Editorでも俺が作ったマクロ以外に柔軟に対応したのは見かけた事はない。

制作されだ全部を試したわけだから断言できることではないが。
登録アイテムが増加したり、削除するというのは一部あるが移動とか更新登録とかの柔軟なメンテナンスのサポートなんてのはほぼ見かけたことがないと言っていい。
VZのメニューシステムは起動前に作り込まれているものが普通だ。
勿論、起動後、ある種のデータをもとに柔軟に生成されるメニューはある。
元々サポートされたものでないメモリマッピングを利用した見事な機構らしい。 俺のは提供されたのを見直し再構築して実現しているローテクだなw

>GUIのアウトラインプロセッサって何なの?
普通にWindowsアプリケーションとしてのアウトライナーの事だね。
マウス操作でツリー構造を変更できたりする。

249名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 23:21:53 ID:nGXfSJfI
>>247
おまえが可笑しい因縁つけているだけ。
一部の実装の形態相同のものがあるのと、総合の機能の不在は当然別物w
250名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 23:30:46 ID:mhuUdNri
それを他エディタの比較として説明できてない事実に気づけない日記くんw
251名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 23:33:48 ID:I0OLqEhB
>>248
「マウス操作でツリー構造を変更できたりする。」
VZはそれ以上に使いやすいんだ。自分はOmniOutliner使ってるけど。
252名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 00:02:42 ID:nGXfSJfI
>>251
俺はマクロの一部の機能がアウトラインプロセッサで代行できると言っているだけだ。
勿論、俺のマクロにはテキストデータベースで書いた蓄積をフォーマット変換してアウトラインプロセッサに渡して起動できるというのもある。
そこでは、GUIのアウトラインプロセッサをテキストエディタの日常の書き込みと関連付けて利用できる。
アウトラインプロセッサの利便を否定しているわけでもない。
253名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 00:05:56 ID:RfnGEMP3
マカが大人しいな
IS03叩きで忙しいのか?
254名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 00:08:49 ID:aB7ablpm
IDにまで byVZG と言われてしまった
VZ爺げんきー?(笑)
255名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 00:23:42 ID:JupTNCIs
>>254
2chやるくらいしか元気がないわけでw
そんな俺が相手にしてるんだからおまいらどんだけエネルギーないか自覚しろw
256名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 01:02:31 ID:aB7ablpm
全力で2ちゃんねるやってる(本人も自覚)と
片手間にからかっている俺とを一緒にするなよw
257名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 01:10:32 ID:JupTNCIs
>>256
如何に手加減考慮しても、死にかけてる俺の残余能力に絡まってきたところで、力抜け作のおまいらのエネルギーのなさは明白。
悔しかったら5時間でVZマクロをマスターして、俺がグーの音も出ないようなマクロ明後日アップしてみろ。
精々あるのはそれが馬鹿らしい事だというカキコするエネルギー程度だろうがw
258名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 01:57:27 ID:LawNYScm
あーあ、とうとうこんな場所で「VZマクロ書いてみろ!」まで言わせるようにしちゃったかw
この手のレス乞食の釣り餌が賞味期限切れになるのを初めて見たわー
259名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 08:13:49 ID:kHRNP1fd
>>253
普段はマカーとして書き込んでるが、爺が馬鹿過ぎて爺を叩く側に回ってる
260名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 08:20:22 ID:JupTNCIs
とうとう結論はでたな。
おまえらのエネルギーは2chを行うぐらいしかなかった。
それは死にかけ人間の俺に辛うじて難癖つける程度のこういだった。 
格好悪すぎw
261名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 08:33:57 ID:daLIFv7L
VZ Editor(ヴイズィーエディター)は、MS-DOS用テキストエディタである。
262名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 09:00:09 ID:JupTNCIs
その後、VZ EditorはWindows およびLinuxで稼働させるためのパッケージが発売された。
V-TEXTがサポートされて快適な動作が期待できるのはWindows 98である。
ユーザー有志によってWindows XPに対応出来るようにサポートされたが、Windows XPとは相性が良くない。
VZ Editorを使う視点からだけ見れば、以後のWindowsは退化したOS環境である。
Windows 98のような操作性環境は期待できない。

VTDOSが発表された事でWindowsのいろんなバージョン上でVZ Editorの走行が可能になったが、その為の条件と制限が存在する。
V-TEXTでの稼働は担保されている。
その他、有志の努力の結果様々な環境でも走行可能である。

VZ Editorを通してMac OS Xを眺めてみると、テキスト入力時の編集機能の利便が素のWindowsより幾分かましではないかというオプションの存在である。
263名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 09:27:56 ID:LawNYScm
おーよちよちエライエライw
ここ数日、自分で宣言したルールから足を踏み外してたことに気付いたみたいだねw

あっ、一晩寝て記憶がリセットされただけでしたかw
264名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 10:05:31 ID:80jcqGdI
爺さんの脳内には10万3000セルの記憶領域があり、日々フラッシュされている。
265名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 11:53:25 ID:XyuC/T1s
もう脳内リフレッシュやめてパープーになってくれ
266名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 12:15:49 ID:LWvKwvEk
VZ Editorか。懐かしいな。神保町の洋服屋のビルの上に
ビレッジセンターの店舗があったよね。1990年代の前半だったな。
TurboPascalとかVZとか買いに行ったことがある。
267名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 15:27:09 ID:8Y3teA4G
(このスレ的には)今更何の価値も無いような
化石マイナーエディタの応用性皆無なマクロで
長年それにしがみついてた誰かさんを超えるレベルに
5時間で到達しろとかw

相変わらず自分には甘く他人には厳しいのねw
268名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 16:53:48 ID:Ny5L7TU0
VZエディタが何なの?
確かにあれは凄いエディタだったけどさ。PS-55ノートで散々使ったよ。
どうしても使いたいならVirtualBoxかなんかでOSごと仮想化して使えばいいじゃん。
Windows95のDOS窓でなら動いたような気がするから、共有フォルダも使える。
VZまだ持ってるならWindows95も持ってるだろ。

でもVZ Editorで出来ることはemacsで大体出来るし、
動的にelispのソースを書き換えるなんて事も出来る。
動的にメニューが追加更新削除できるから凄いwとか普通だし、何より
「テキストデータベース」ってのが古すぎるだろ……。
出来ない、やってるものを見たことが無い! って言うけど、そりゃそう。
普通はそんなことしないの。M-xで適切なものを呼び出して、そっから選ぶんよ。
大体emacsはファイル選択すら、diredってelがやってる。全部マクロ。
VZなんかより全然強力。
emacsのお作法を分かってないだけでしょ。
269名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 17:20:27 ID:JupTNCIs
>>268
テキストエディタ単体でどうとか言う話ではないし、本当は出来るとか出来ないとかの話でもない。
仮想環境なんて話を他の人から教えて貰う必要もないし、emacsの作法とかも聞く必要もない。
diredって話し出して貰ってもなんだかw
どれだけコスト掛けないで機能とパフォーマンスを期待できる事だけ。
ねいっぱい機能強化したemacsは目の前にあるし、自分で機能強化して小回り聞いた統合環境にemacsを仕立て上げているw
270名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 17:24:30 ID:JupTNCIs
VZの温存とは、どれだけコストを掛けないで機能とパフォーマンスを期待できるかって事だけ。
emacsにしろほかのツールにしろどれだけでも恩恵は受けることができるw
271名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 17:35:31 ID:5pW+zWNn
ねおっぱい
272名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 17:47:07 ID:Ny5L7TU0
>>269
dired知らないのにemacs使ってるとか嘘でしょ
M-x describe-bindingsしてみろよ
C-x C-fのfind-fileもfind-file.elだよ……
273名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 18:30:09 ID:neEExV8U
>>269
だったらそれでオナってればいいじゃんかw
274名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 19:18:41 ID:JupTNCIs
>>272
diredを知らないって想定するお馬鹿w
275名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 19:34:08 ID:P8xCMiZw
>>274
爺のコンピューティングってVZが司令塔ってことで理解していいのかな?
ちなみに聞いてみるんだけど、爺はGUIのソフトウェアって何か使ってるの?
参考にしたいから、いくつか教えてよ。
276名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 19:38:39 ID:yrE05Gk4
この後の展開

・爺が並び替えのVZマクロを作れと書き込む
          ↓
・爺的な回答は、DOSのsortコマンドを使います。キリッ
277名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 19:53:53 ID:Ny5L7TU0
もういいやw
いっそVZのマクロのインタプリタでも作れば?w
278名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 20:00:50 ID:yrE05Gk4
>>277
いや、それ以前に、爺の発言のインタプリタが必要だよ。
279名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 20:09:34 ID:LawNYScm
おおいつもの痴呆Gにもどってるw
珍獣を見つけた一見さんが放る餌に食いつく時の輝きといったらw

痴呆Gにはなー
nkfに丸投げして文字コード変換したり
タイムスタンプを挿入したり
外部ヘルプを呼び出したりする
宝物のようなVZマクロがあるんだからなーw

お前らあんましOS Xを語るスレで的外れな要求するんじゃないぞーw
280名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 21:30:54 ID:yrE05Gk4
>>279
そう、UnicodeをS-JISに変換したりとか(w
281名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 21:36:14 ID:+NnYHsHG
OS Xについてだって、的外れな事しかかけないしね。
このスレは。
282名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 21:45:41 ID:Ny5L7TU0
正直Mac、Windows両刀なんだが戸惑ってる。
GNU由来の物は何の自慢にもならんけど、流石にVZは無いわ……
283名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 21:48:26 ID:LawNYScm
>>281
このスレ→最多の発言数を誇る地方自慰のこと

おまっ……自慰は金無くてMac買えねえんだからな ・゚・(ノД`)・゚・。 。゚
的外れな発言しかできなくて当たり前だろうがー(怒)
284名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 22:26:55 ID:Ny5L7TU0
>>279
sedとnkfとmanじゃねーかw
VZである必然性が0だな…
メニューwもどれ位意味があるんだか…
285名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 22:40:54 ID:Ny5L7TU0
なんか色々思い出して来た……
あの頃DOSにはそんなコマンドすらなくて、VZのマクロでやるしか無かったんだよな、jgawkとか使えない人は。
パイプも知らない、標準入力って何?って人がさ。
そんな人がやたらゴタゴタしたマクロで完全武装wして悦に入って、自慢してた。
今の、WindowsのシェルをBlackBoxにしてる人みたいに。痛いよね。
一昔前は意味があったんだけど、過ぎてしまえば、ただのバッドノウハウの塊で不格好で、無意味な力の入れ方。
286名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 22:58:28 ID:P8xCMiZw
自分はUNIX系でしかシステム開発したことないからDOSのことはよくわからないけど
意味不明なVZのマクロ覚えるより、sh使いこなすのに一生懸命だったなー。
今はマカだけど、その頃の経験が今でも役立つUNIX系のOSはありがたい。
287名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 23:08:00 ID:Ny5L7TU0
unix系はワイルドカード展開がシェルの仕事だからいいよね。
あと[コマンドに最初感心した。
ってかシェルスクリプトだけで、ディレクトリの中身同士を比較して、新しいファイルがあれば古い物のファイル名を、
日付がついたものにリネームしてから新しい物をコピー、まで出来る。
288名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 23:18:04 ID:yrE05Gk4
ちょっと疑問があったので質問。

ターミナル画面でファイルの操作をした場合、
Mac OS XのGUIベース(例えばFinder)で、きちんと追いかけてくれますか?

Windowsは、いわゆるショートカットのリンク先を追いかけず、
リンク先がなければ、リンク先を探そうとする。
(コマンドプロンプトだけでなくエクスプローラですら、そうなる)

Windowsを使う前にOS/2 WarpというドマイナーなOSを使ってたのだけど、
Workplace ShellというGUIシェルでオブジェクトの追跡をやってくれた。
これは便利だったんだけど、Macではどの程度可能なのか、
それが分かれば、ボーナスで購入したいんだけど。
289名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 23:22:10 ID:P8xCMiZw
>>287
ほんと、何でもできるよね。その昔、Win3.1のベータテスタ任された同僚がいたんだけど
何にもデキねーって叫んでた記憶がある。開発したソフトのインストーラもプログラミング
しなきゃいけないって嘆いてたよ。
290名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 23:27:01 ID:nkzA4yM+
>>287
そう言えば以前DOSアプリ組んだ時、引数のワイルドカード処理は自作しなければならない
と気づいたときは唖然としたな
291名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 23:27:55 ID:Ny5L7TU0
>>288
エイリアスなら同一ボリュームなら追いかけてくれるけど、シンボリックリンクなら追いかけてくれなかったはず。
どう違うかは難しいからググってみて。
292名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 23:38:46 ID:PbDcDAg8
Macなら追いかけていてくれた(過去形)のか…
293名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 23:40:33 ID:LawNYScm
エイリアスはディレクトリにも貼れるから使い勝手いいよねー

Vista以降ショートカットファイル以外にも選択しできたのはいいんだが
コマンドしか用意してねえっつーのがなんつーかもうアレだ
294名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 23:41:42 ID:wzJnS0J1
リンクはWindowsにもあるが、ツールなしでは使えないようにしている。
295名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 23:48:16 ID:P8xCMiZw
Windowsのシンボリック・リンク。UNIX系OSの劣化版だね。
296名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 23:53:11 ID:Ny5L7TU0
>>289
つSETUP.BAT

>>290
ほんとに。ただその分、「ren *.txt *.bak」とか出来るけど。
個人的には受け側にワイルドカードは気持ち悪い。

>>292
拡張子ベースで起動するアプリを決めるようになったのも改悪。
どうしてこうなっただよほんと。
297名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 00:00:40 ID:8FVOtidC
>>295
ジャンクション>シンボリックリンクで劣化の部分は解消されたと記憶してたけど
なんか弱点ありましたっけ?
298名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 00:04:36 ID:hMzfiYOu
>>295
劣っているのはどう考えてもUNIXの方なんだが。
299名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 00:10:24 ID:d8Hp7V2V
>>291
了解、調べてみます。

>>296
ベースがUNIXで、ファイルシステムも更新された今となっては
拡張子管理は仕方ないかも。

各々のファイルが使用するアプリの情報をどこに置くか、
ユーザの扱うファイルが膨大になった今、
これを1つのファイルで集中管理とかすると、動作がもっさりしていくように思う。

旧Mac OS9以前はどういう実装をしてたんでしょう?
例えば、ユーザから見ると拡張子がないように見えるけど、
実は表示させないようにしていたとか。
300名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 00:13:24 ID:6+OqZdyg
Mac OS9は全てのファイルの頭に
内容を識別するための(ゴミ)データを
くっつけるという乱暴な方法。

MacOSXになってから改善された。
301名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 00:17:09 ID:uP+vCAif
>>297,298
失礼致しました。mklinkで止まっていると思ってました。
SFUでのlnはSFUの中だけって問題は解消されたんだ。
302名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 00:25:53 ID:NzUUoJp/
>>299
9はMacバイナリってのがファイル先頭にあって、アプリ毎に固有なcreatorID?ファイルタイプ?だかの情報が入ってた。
それで、同じjpeg画像でも、Photoshopで作ったらPhotoshop、Fireworksならfireworksが起動したんだよ。
303名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 00:37:53 ID:TNSDCjcm
>>285
笑える。
強力な記述力のあるjgawkをコマンドラインで単独で使うより、VZマクロで構築したawk支援環境を使うと、更にjgawkが単純に書けて汎用性が生まれるからVZによるjagwkなどの汎用支援環境を作るのだ。
VZマクロ師がそんなに愚かであるはずはないのだw

例えば、第一欄と第二欄の積を第五欄の右に挿入するようなjgawkのコードを考えて見ろ。
VZマクロ師はその必要の度にgawkコードなんて書かないぞ。
すべての欄の積を計算するjgawkコード一つ書いていろんな場合に使い回す。
どうするかというと第一欄と第二欄を矩形ブロックで囲み、欄の積を計算するjgawkコードを適用する。
そして、その結果をこの場合は第五欄の右までカーソル移動して、矩形ブロックの挿入をする。

支援環境なんてののメリットはこうして作り上げるのだw
304名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 00:47:55 ID:NzUUoJp/
>>303
肩の力が抜けるわ。
第1欄と第2欄の積を第5欄に入れるならcutとsedと数個のコマンドをパイプで繋いでポンじゃないか……
awkなら一行で出来そうな事。
マクロ作る必要性も無い……ただのワンライナーでいいじゃないか。
この事を、無駄な完全武装と揶揄してるんだが。

メリットでもなんでもなく「ぼくがかんがえたVZからがんばってawkをつかうさいこうのほうほう」じゃないの。
そんなもんで肥大化して、バッドノウハウだらけになったマクロはそりゃ捨てられないだろうけど、
いつか手遅れになる前に、息の長いものに書き換えといたほうがいいよ。
305名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 00:48:33 ID:uP+vCAif
爺。「支援環境なんてのの」ってどう言う意味?
使ってるGUIソフト教えてよー。
306名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 00:50:16 ID:d8Hp7V2V
>>300
>>302
なるほど、理解しました。やり方は確かに乱暴かな。

>>303
かつて優秀なVZマクロ師はいたよ。
パソコン通信で公開して他の人の意見を聞いたりした。

しかし、爺はマクロ師ではないよね。
もし仮にマクロ師だとしたら、当時のHNを教えてください。

マクロの公開は拒むし、自分がやってることの自慢ばかり。
(だから何をやっていて、何が自慢なのか、さっぱり分からん。
 コミュニケーション能力が無いのでは?)
そんな尊大なマクロ師を私は知らない。

>>304
「awkは食わねぇ、たった1行」というギャグを思い出した。
307名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 00:54:10 ID:NzUUoJp/
>>306
確かに居たねー。
どっかの草の根BBSで貰ったマクロがすごかったよ。キャラクタベースのRPGだった。
あれは凄かった。
308名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 01:00:57 ID:TNSDCjcm
>>304
笑い。
色々雑多に書き連ねているテキストのある部分の計算をしたいとき、それを閲覧するのと、計算をするのに子プロセスに降りたり、データをセーブしたりわざわざしなくても、全部必要なことは支援マクロが面倒見るのです。
わざわざコマンドラインなんて各必要もテンポラリファイルをセーブ、削除なんてことも要らない。
かったる過ぎますw
VZマクロ師はそんなにまめではありませんw
また、何十集類もの一行野郎なんてのを一ファイルに纏めて書いておいて、支援環境で部分をブロックで囲って指定するなんてことできるから、ちょこっと書き換えたりして利用すると耄碌した年寄りになってからも使えるぞw

合計、差、積、平均など幾らかのawkスクリプトを書いていると、いっでもノートしながら計算できるのだよ
309名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 01:09:19 ID:NzUUoJp/
>>308
おかしいな。VZエディタって、カーソル行を末尾まで切り取ったり、一行分入力させたりした物をCOMMAND.COMに渡して、結果をペーストできる状態にする、ってマクロ組めなかったっけ?
こういうのが汎用的なマクロだと俺は思ってたんだが……
先頭にawkスクリプトを書いて、マクロを実行すれば、データ部とスクリプト部を別けてテンポラリに保存後、実行。結果としてマージして表示、とか。
後者はそんな感じで使ってたよ。テキストデータベースwからデータ検索する、とかね。
310名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 01:15:40 ID:d8Hp7V2V
VZのマクロ師は、>>308のように自称では使わなかったと思う。

便利なマクロをおしみなく公開し、報酬を求めず、
要望があれば、その可能性やメリットを検討して公表するような人

こういった人に対し、尊称として「マクロ師」と呼んだはずだ。

きちんと、習慣に沿って書き改めて欲しい「自称マクロ師」とね。
311名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 01:21:31 ID:6+OqZdyg
マクロ死
312名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 01:22:11 ID:TNSDCjcm
>>309
コピー&ペースト
カット&ペースト
(矩形ブロック処理も含む)
の間にテキストを任意に処理するってことやってしまいます。
その処理はどんなこともやりますな。処理の指定の仕方が柔軟極まりない。 後始末も自動。これぞVZマクロw
313名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 01:24:23 ID:6+OqZdyg
それ、いまどきのテキストエディタなら
どれでもできる。

恐ろしいことに、WordやExcelでもできる。
314名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 01:33:17 ID:NzUUoJp/
>>312
これ、今WindowsでClipSedとか同じような、OS上のアプリで横断的に使えるものがあるんだが、やっぱりsedとかgrepがわかんないと使いにくいのかな。
315名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 01:42:55 ID:NzUUoJp/
そういえば、VZエディタのマクロの仕様書ってどっかにあるの?
316名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 02:48:00 ID:NzUUoJp/
なんとなく思えてきたんだが、この人VZの使い方も中途半端だったって気がする。
いちいち専用マクロ作って、その管理にまたマクロ作って……
しかも中身はnkfやらに丸投げ。

適材適所なフリーソフトを使う素人以下だろ……

>>308
追加だけど、新しい処理がawkのファイルとして必要になったらどうするの?
メニュー項目マスタ編集画面?
実行した命令覚えてればそれで解決なのに。
>>312
コピーの機能をすっかりキーバインディングから変えてしまえる(任意の処理を挟める)のがemacsだったり。
317名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 05:38:32 ID:8c6IUClg
ある程度独立した複数のものを適宜組み合わせて使えばいいのに
組み合わせ毎にマクロが出来ちゃってて抜け出せなくなってるのかもな
318名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 07:48:33 ID:TNSDCjcm
テキストベースの外部ツールがつくり出す機能がすべてVZの編集機能として組み込まれるわけですな。
超汎用と特殊個別目的の交わるところにテキスト主義の楽園が現出するのです。
勿論、Web・線画・画像・動画・音声読み上げツールが全部協業します。
軽快なVZのテキスト入力の操作性がそれらを纏めます。
319名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 07:52:55 ID:TNSDCjcm
つけ加えておくと、>>318の前の部分で述べた事はひとまとまりの汎用マクロでこなす事が出来ます。
構想と実装の螺旋的上昇で練り上げてますのでなw
320名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 08:16:10 ID:TNSDCjcm
>>308
>>追加だけど、新しい処理がawkのファイルとして必要になったらどうするの?
新しいファイルをつくるか、実行時に既存のawkファイルにつけ加えてもよい。 実行するときその部分だけを利用すれば良いだけ。

入力窓で直接awkを引数付きで記述しても良いし、
awkファイルの選択画面に飛ぶ事が出来るし、それを採用するがどうかの選択画面で一部修正も適用範囲を指定可。
入力窓で定型文選択メニューを呼び出す事も出来るし、
吟味した機能メニューを呼び出す事も出来る。 これはawkファイルであったり、コマンドラインでの直接の記述だったりする。
ちゃんと、項目名とファイル名、ライン記述が可視化されている。
そして、最終的には入力窓を再編集できるし、何度でもやり直す事が出来る。
直接、子プロセスのプロンプトでも記述できる。
awk,perl,sed,xtarなどなど特定のフィルタのスクリプトファイル選択など操作の最小コストで実行できるよう工夫されている。
フィルター系のコマンドでなくても、うまく活用できるように作り上げている。
321名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 08:50:29 ID:NzUUoJp/
それはもうVZの機能じゃないだろw
emacsだってミニバッファで同じことが完全にできる上に、そこだってelのマクロだよw
なんとなくわかるよ。
自分が必死に作ったものを、他の人は後発のツールでサクサク使える。悔しいんよな。それで固執する。
VZさえ使えれば俺は最強なんだ!nkfでもawkでもsedでもなんでもこい!
他のエディタならもっと簡単にできる?(俺だってこれは苦労したんだ)おまえはVZで(俺と同じ努力、テクニックの駆使が)出来るのか?(できねーだろ)
俺は最強なんだよ(VZを使えば)
って主張だから、とりあえず褒めて欲しいんだよな。
322名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 17:13:49 ID:/B1XReQg
誰か教えろ
Jane Style つかってんだわ、で 今見てるところのURLをクリップボードにコピーしたいんだわ
どうやればいい
わかりやすく教えろ
323名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 17:21:22 ID:8eBRpBFz
>>322
まず服を脱ぎます
324名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 17:31:08 ID:NzUUoJp/
>>322
とりあえずタブ耳を右クリックしろ。
325名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 17:38:51 ID:qgtuzE4S
>>322
今すぐアンインストールしてギコナビを入れます。
326名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 19:20:50 ID:8c6IUClg
>>322
とりあえずスレ的にV2Cへの移行を推しておこうw
両方で使えるからな
327名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 21:31:22 ID:NhMytCfI
>>322
ツールバー>スレッド>コピー>URLをコピー>服を脱ぐ
または
スレタブ>任意のタイトルを右クリ>コピー>URLをコピー>恩師に手紙をかく
328名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 01:40:11 ID:YPmKRmRE
今日は平和ですねぇ〜〜〜
329名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 07:36:58 ID:FjM0xAYG
2chはいつでも誰かが構ってくれる平和な空間でしょw
今までも、これからも。
330名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 16:16:35 ID:M/YJzyLJ
最近本当にIEのバージョンを意識しなくなってしまった
元々Donutを使ってるのもあるが、プニルのGeckoエンジンとかどうなの?
331名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 00:36:01 ID:KUdRk/Im
VZG&マカ来てよ〜
332名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 01:30:20 ID:mjbzaKmQ
マカはアンドロイド叩き&チョンケーマンセーで忙しい
333名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 01:39:42 ID:qPE+y/gz
両刀ならいるぞ。
設計思想が違うだけで両方ともいいOSじゃないかという穏便派だが。
強いて言えば、Windowsのffmpegって遅くない?
Macのはやたら早いんだけど。
同じDVDをHandbreakでエンコするのに結構時間差出るなぁ。
Windowsなら別のエンコーダでGPUつかえばいいんだろうけど。
動画やら写真やら音楽はMac使ってる。優位ってわけじゃ無くて、
それらが俺の中でそれ程チューニングするコストを割く必要がない項目だから、
お仕着せで充分かなって感じ。
デジ一眼やるんだけど、自分でraw現像する時なんかは、
ディスプレイのキャリブレーションとかしなくてもMacのモニタならそれなりに正しい色遣いで表示されるし。

逆に、eclipseやらemacsはWindowsで使ってる。持ち出すのもTypeP。
用途による棲み分けって大事よね。
334名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 01:45:58 ID:qPE+y/gz
>>332
Android叩いてるのは一部だと思うけど、見苦しいのはすまん。代わりに謝るよ。
Apple製品こそ孤高!って人は多いもんね、自分の周り見てもそう思う。
って言うか、ほとんどのiPhone厨はあんまりAndroidの事気にしてないみたい(明らかに間違った煽りを訂正する程度)
だから、Androidの方が隔離板で煽り立てるのがダメなんだろうな。
販売台数ランキングでAndroidが上がればコピペしにくるし。

所詮道具で適材適所だと思うんだけどね。
使えた気に成ってるんよ。ハイスペマシン厨もそうだけどさ。
335名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 02:29:48 ID:qT6/bcx6
現行のMacのモニタは正しい色を出せないよ。特に写真だとホワイトが全く判断できなくてヤバい。
336名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 03:01:36 ID:L4n+We0j
おぉ、久しぶりにマカvsドザになりそう♪
337名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 06:20:58 ID:9qVGXWsc
Mac Book AirでのPhotoFastのSSDの話とか、
今でもApple本社から?ネタは投下されているよね?

交換は「自己責任」ということで、
わざわざAppleが目くじらたてることなのかな、と思ったけど。
338名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 08:06:57 ID:Awm0GcWa
>>333
それってハードのスペック差じゃね?
今どきWinで動画制作するならGPUエンコードなんてビギナーでも当たり前だしモニターなんてピンキリ。
そもそもツルシしかないMacと、ほぼ無制限に拡張できるWinをハードで比較することが間違いだろ。
コストや手間がかからないって理由で選択肢を狭めるのは自由だけどね。
339名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 10:10:27 ID:qPE+y/gz
>>338
ハードのスペック差は、同じCore2Duoで、ほぼ同じクロック数で試したからそれよりも、
Macの「極端なハードバリエーションのなさ」が効いてるんだと思うよ。
ffmpegも、Mac向けビルドは最適化ががっつりかかってる。
Windowsでやろうと思うと、自分の端末で./configureでまじめにコンパイルオプション選ばないとならん。

吊るしで売ってて、そのままそれなりに使える、ってのがMacのいい所だと思うけどな。
拡張とかはWindows。新しい技術がバンバン出てくるのもWindows/Linux。
実用にはWindowsがないと俺はきつい。
現にWPFのアプリなんか仕事で作ってるしね。WPFなんて誰が使うんだと思ってたら俺だった。

そうじゃない分野で、こんなもんでいいや、と思える分野なら、
モニターを選ぶ手間もない、グラボに悩む必要もない、悩まなくても
「それなり」に使えるのがMacじゃないかな。
正直音楽なんかiTunesでいいじゃんと思ってしまうぐらいその辺は情弱だ。
iTunesもiPhoneまでひっくるめたらいいソリューションだな、と思える。

>>335
言われてみればホワイトキツいねぇ。
ちょっと上から見てあ、飛んでるな、とか、飛んだ部分を表示するオプションとかで
先にヒストグラムから、紙に出るであろう限界の黒と白決めるから、あんまり気にしてなかった。
中間色がWindowsマシンだと軒並み青いのが気になる。
340名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 18:22:49 ID:xVulieTp
OSを語るスレなのにハードについて長々と書いてる奴って何なの?
341名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 19:16:19 ID:jw4h9Fql
>>335
Macの発色について、ホワイトが全く判断できないというのは
液晶パネルのせいであって、Mac(ハード&ソフト)、Appleのせいではない。
そんなこと言ったら、国内メーカーブランドのPC自体、ちょっと斜めから
みたら色が転んでいるだろ?

Macはまだマシな方だと思うよ。
それに発色がどうこういっても実際、支障になることはないし、色管理機構の無い
Windowsよりは正確な色になってるかと。
342名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 19:18:26 ID:hMAMQxCb
色管理機構の無い
343名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 19:23:15 ID:GNskOK0i
Vistaからついたよ、色管理
まだ活用してるソフトは少ないけどね
あと色管理のないXP環境がまだ多過ぎるが
344名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 19:32:00 ID:RjAFxigT
cocoaなら全て対応
345名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 19:32:37 ID:rkQ+jFnn
Visa&7利用者より、XPで色管理機構を必要としている人はもっと少ない
346名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 20:02:53 ID:jw4h9Fql
>>343
Vistaでも不十分
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro

IEが世界でシェアが一番多いから、実際問題になることは少ないかもしれませんが
Webデザイナーに迷惑をかけていることは自覚した方がいい>Microsoft&Windowsユーザーの方々

347名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 20:17:29 ID:8xifa4Fl
>>346
Windowsでも普通に見えるが・・・

カラーマネジメントは詳しくわかんないんだけどさ、なんでいろんな種類があんの?
まぁ困ったことがないんで別にどうでもいいけどw
348名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 21:02:46 ID:3LoQ7ytY
>>346
Windowsでも普通に見えるし、キャリブレーションの概念もある。
349名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 21:07:08 ID:K1jKbiCT
> Webデザイナーに迷惑をかけていることは自覚した方がいい>
数少ないwebデザイナーはMacで間に合わせて下さいね
350名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 21:22:36 ID:RjAFxigT
必死で弁解
351名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 21:36:06 ID:3LoQ7ytY
色管理の考え方が根本から違うので、比較をしても仕方がない。
MacOSが理想的かもしれないが、Windowsは、アプリ作る側は何も考えないでもそれなりには表示する。
352名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 21:55:04 ID:RjAFxigT
色管理の考え方が根本から違うので、比較をしても仕方がない。
Windowsが理想的かもしれないが、MacOSは、アプリ作る側は何も考えないでも色管理する。
353名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 22:07:19 ID:hkKgOr/j
この話題も何度目だろうか・・・

一番の理想は色管理なんて必要ないってことじゃないの
354名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 22:23:11 ID:oE/8IgPF
Windowsには日々お世話になっているが、
ぶっちゃけ事務用品には色管理は必要ないよな。
355名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 22:26:38 ID:jw4h9Fql
>>353
多種多様なデバイスとの連携を考えれば、OSが一括管理してくれる
MacOSXが理想的でしょ。

プリンターメーカー等もOS任せにできるから、ドライバ開発も楽々。
ディスプレイメーカーもパネルの違いによる設定追い込みが楽に
なってるでしょ。
356名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 22:43:09 ID:3LoQ7ytY
OS任せにするなら、Windowsの方が楽なんだが。
だいたいあっているでは困るアプリやデバイスなら任せたりはしないだろうけど。
357名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 22:47:04 ID:Awm0GcWa
>>346
世界中ネットユーザーの9割はWinユーザーなんだから、我々のために必死になって働くのがwebデザイナーだろ。
みっともない言い訳は聞きたくないから納期を守ってくれたまえw できないのなら辞めてくれてもいいんだよ。
君の替わりはいくらでもいるから。 
358名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 22:54:53 ID:oE/8IgPF
いまどきIEなんて6割程度でしょw
最近ではSafari系列のChromeがWindowsでも順調に伸びてるし。
359名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:05:16 ID:JVqmCFPM
今年はMac故障の「大当たり年」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20101125/252739/
360名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:10:31 ID:2rUwjnj6
でました、Safari系列!
Konquerorのforkなのに、まるでAppleが元祖みたいな主張
いかにもウリナラ起源のチョンと同じですな
361名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:14:14 ID:oE/8IgPF
で、当然IEのヘビーユーザーなんだろうな?
えっ、違うって?またまたご冗談をwwww
362名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:20:19 ID:jw4h9Fql
>>360
あまりにショボイレンダリングエンジンだったので、ほぼフルスクラッチで
WebKitが作られてという事実を知らないんだろうねw
363名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:21:57 ID:1z37mlC5
WebKit糞だと思ってたらやっぱりアップルだったかw
364名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:27:48 ID:RjAFxigT
必死ですね。
365名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:28:10 ID:jw4h9Fql
>>363
将来、モバイルプラットフォームがPCによるWebアクセスを上回るのは
確実なんだが、そのモバイル用ブラウザはほぼ100%WebKitベース。

IEのTridentなんて、3年もすれば使っている人10%切ってるだろうね。
IEヘビーユーザーは今のMacユーザーの気分を味わえるわけだww
366名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:31:00 ID:1z37mlC5
>>364-365
そんなにアップルが好きなの?すごいねw
おれはどこが好きとか全くないわw
367名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:32:45 ID:Gxk+OjJw
Winの全てが嫌い
何もかもがイラつく、醜い
この世からなくなってしまえ
368名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:33:10 ID:jw4h9Fql
>>363
ついでだが、次期HTMLのHTML5はGoogle&Appleのチームによって
骨格が設計されているわけで、デファクトスタンダードをこれまで
築いてきたMicrosoftの手法は今後は全く通用しませんよ。

Acidテストも0点を取るような会社なんだし、有能な技術者はGoogleや
Facebookに流出してるんだろうねw
369名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:48:25 ID:gjYcmX8K
>>367
ID変えんなw
370名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:53:35 ID:oE/8IgPF
自分がID変えてるからって、他人も変えてるとは限らないんだぜw
371名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 00:00:27 ID:gjYcmX8K
>>370
変えてませんけど、俺w
妄想酷いですねw
372名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 00:03:50 ID:Awm0GcWa
>>367
おまえが消えればおまえが嫌いなものが世の中から全てなくなるぞw
さあ、ひと思いに!
373名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 00:20:41 ID:02r4dG2E
ワロタ
374名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 00:24:13 ID:nxegcWYS
>>366
お前らの事を笑ってるだけだ。勘違いすんな。(笑)
375名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 00:37:13 ID:UxIZ2kOh
>>374
お前必死すぎ、みんあ遊びでやってんだから
376名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 00:38:39 ID:nxegcWYS
ニヤニヤ
377名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 00:45:04 ID:UxIZ2kOh
同じマカとして恥ずかしいわ
378名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 01:20:12 ID:1txPNpD/
WindowsとMacの、何で競うかにもよるよな。
総合戦なら圧倒的にMacが不利だと思うよ、両方とも使ってるけどさ。
379名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 01:33:48 ID:7sf7kYNe
>>359
感想:何度も苦い経験をしてるのに使い続けるユーザーにも問題があると思った。
380名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 01:59:55 ID:whPVXqZT
SafariはWin版の方が高機能 ⇒ Mac版標準準拠してない
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1285068082/
SafariはWin版の方が高機能 ⇒ Mac版標準準拠してない
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1285068082/
381名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 21:14:14 ID:I4rH9bxr
マカだがSafariなんか使わねーよw
382名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 21:26:04 ID:8hSrCzE9
起動の高速さと徹底したシンプルさと、Webアプリも大抵サクサク動く所
が魅力で、Safariを使っちゃうんだよね。ChromeはUIモッサリ。

WinだとデフォのままのシンプルFirefoxが結構お気に入りかな。
とか言いつつ結局Operaをメインで使ったりするわけだが。
383名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 21:34:17 ID:I4rH9bxr
どんな使用環境かわからんが
Chromeもっさりってどんな使い方してんだ
384名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 22:23:10 ID:8hSrCzE9
>>383
タブまわりとか若干モッサリしてね?
表示速度とJavascriptはピカイチだけどな。
385名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 22:29:48 ID:I4rH9bxr
>>384
スマン 気になったことがない
386名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 22:35:30 ID:8hSrCzE9
>>385
微妙なタイムラグだが気になる。
1タブ1プロセスの副作用なんだろうな。
WinのChromeはさわらないからわからん。
387名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 01:58:55 ID:PdsRgJMn
>386
視覚効果で速いと錯覚させるのはAppleの十八番。
実際には視覚効果が入る分遅くなってたりするんだが。
388名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 02:55:57 ID:8c8FDWXj
なんか関係無い事言ってるな。
389名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 12:57:33 ID:uNXaQH54
もっさりを体感するより、実際には遅くても視覚効果でうまくごまかされてる方が使う側からしたらイライラしないと思うんだが。
Windowsのアプリでも、ちゃんとプログレスバーとかで進捗表示したり、こまごま何かを表示したりしてる方が気持ちいいね。
実際にはあんまり質問した事ないけど、冴子先生とかイルカの登場アニメ中にロードが走っててもイライラしないと思う。

プログレスバーの長さも、一目盛りの動きが大きくなる、長いプログレスバーの方がイライラしないとかなんとか。
390名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 13:03:49 ID:QKcyouJg
俺は気が長いほうだからモッサリはあまり気にならない
というか昔に比べると快適すぎてコーヒー飲む暇すらないと感じるわ
フロッピー時代なつかしすなぁ
391名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 14:28:28 ID:uNXaQH54
>>390
コンパイル始めたらコーヒー、吸う人はタバコ、の時代があったなぁ。
フロッピーのアクセス音で大体の進捗までわかった。あー、通らんかったか……とか。
もっともその頃はディスケットとか言ってたけどな。IBM方言。
392名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 17:25:20 ID:tJDlCJdE
>>389
冴子先生はともかく、イルカは存在自体がイライラのもと
393名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 17:49:40 ID:QDo71O3c
Win版のiTunesはいいな
Mac版はあんなに細かくアンインストできないよ
394名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 18:08:24 ID:8c8FDWXj
細かいファイルがパッケージにまとまってるからね。
395名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 19:34:29 ID:XihvzP2r
>>393
Macを使っている以上、Appleの言いなりは仕方のないところ
396名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 20:29:34 ID:8c8FDWXj
訳もわからず書き込み乙。
397名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 20:30:41 ID:PrtbOxxn
Win使ってるとなにかに追い立てられている感じがして
イライラがつのる
Macはマターリしててイライラが生じない
398名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 20:32:28 ID:Bm0FWwsR
>>397
そりゃな。Winを使ってる時は仕事に追われてる時だし、
Macを使っているときはiTunesでも開いてアプリ探してる時だから
自然とそうなるって。
399名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 20:37:38 ID:PrtbOxxn
>>398
そりゃそうだ
アハハ
400名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 23:30:12 ID:fNJCjS/P
マカーってクリエーターかエグゼクティブなんでしょ? なのに仕事でMacを使ってないの?
401名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 23:32:59 ID:Bm0FWwsR
>>400
使ってない。
クリエーターかエグゼクティブ?
思ってもないことを言うなw
402名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 23:46:08 ID:uNXaQH54
>>400
世の中にはな、一時期Macオペレータと呼ばれた時もあったよな。
様は、デザイナーが作ったデザインの、展開図起こししたり、写植したり、ってのをする人。
印刷会社の知り合いだけど。
古い会社で、ずっとMacてきてるから未だに全部の作業をMacでするらしいよ。
403名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 23:56:54 ID:fNJCjS/P
>>401
前のスレでマカーの人が必死に主張してたでしょw

そういや、Macはフェラーリってのもあったw

あれってなに?
404名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 00:15:09 ID:VJfXoZh7
>>403
知らん。自分で考えろw
405名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 00:16:12 ID:6r7tmlEZ
妄想
406名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 01:11:01 ID:4eblVqfq
iPhone板でも暴れてるな。
迷惑な奴等だ。
407名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 01:56:24 ID:9hl2c83/
>>403
ヒュンダイクーペのことをマカ界隈ではフェラーリと呼ぶらしい
408名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 08:48:23 ID:etxOF+5W
>>404
考えなくても現実逃避って解るよ。
唯一、自分の惨めな境遇を救ってくれるのが林檎箱だもんな。

「マッチ売りの少女」じゃなくて「林檎箱のマカ」w
409名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 15:10:51 ID:VIj52PJW
>>403
俺は >>401 では無いが、Mac使いにも色々と居る。クリエイティブだって言う人も居れば
自宅でのWeb巡回や動画鑑賞や音楽鑑賞に使ってるだけで
なーんにもクリエイトしてない、起動時間の長いアプリ第一位は確実に2chブラウザだっていう
俺みたいな人間も居るしなw ガレバンはとりあえず、ずっとDockに入れてあるんだが…ほぼ起動してないな

フェラーリに例えた人は、明らかに昔のイメージで語ってる。
その人は大昔のMacintosh環境を未だに使ってる人間か
大昔に使ってただけで今は全く使ってないかのどちらかだと思う。
Windows界で言えば…98SEどころか、DOS辺りに未だにしがみついてる人間じゃないのか。

今のMacは、良くも悪くもメーカー品マシンだな。
メーカーっつーてもDellやらチャイナ機みたいな、付加価値を抑えて安く売るタイプでなく
Windows機で言うところのSONYやら富士通やらみたいに、付加価値を付けてくタイプ。
OSXとその上で動くいくつかのアプリがMacの付加価値部分になる。
410名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 19:01:53 ID:9Rs9zuad
オレはポルシェに乗ってるからフェラーリじゃなくてポルシェと
表現する方がいいな
リアエンジンの変わり者はパソコンの変わり種に通じるし
411名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 19:18:46 ID:MSTNtm8J
ポルシェ911のことか
ぜんぜん変わり種じゃねーな
質実剛健ドイチェ、ゲルマンの象徴みたいなクルマじゃねーか
フェラーリって良くも悪くもイタ車なんだな
今のMacはイタ車でもなんでもねー普通のチョンチャンコロパソだ
412名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 21:17:53 ID:etxOF+5W
ポルシェだのフェラーリだの、それって金持ちのアクセサリーじゃんw
Macってそういうもんなの?
413名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 21:20:56 ID:KR/Aa4cy
たかだか20数前後の代物、自転車クラス
414名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 21:47:44 ID:H2r2h3a6
MacはPowerPCからCore2に乗り換えたけど、インテルに最適化されているベンチマークスコアだけ
見て決めたとしか思えないよな。Pen4から伝統となった「もっさり」もCore2に引き継がれたし、Core i
でAMDの設計パクったのがその証拠。さすがにマズイと思ったんだろうな。 ま、Core iからなんちゃ
ってクアッドからネイティブクアッドになったけど、 先行していたPhenom IIより爆熱・高消費電力にな
ってたのにはワラタ。でもCore iで「もっさり」はほぼ解消したから、Mac買うならCore i積んだものにし
ておけよ。
415名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 21:49:56 ID:H2r2h3a6
それと今のIntel CPU対応チップセットではSATA3やUSB3.0が使いものにならないから
最新機能好きのMacユーザーは覚えておいたほうがいい。
SATA3やUSB3.0を気にするのなら、来春以降のIntelの新チップセット待ちがいいだろう。
Macも次のMacではIntelチップセットを使うはずだ。なぜなら現行Macに使用されている
nForceは既に開発は中止され先はない。BIOSアップももう行われないことが確定した。
416名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 21:52:08 ID:H2r2h3a6
ここ1〜2年の間、nVidiaのチップセット撤退の噂は何度も出ていた。
nForce搭載機は実質Mac用だけだったから、なぜAppleはnForceを
採用したのか、全くわからない。結果的にユーザーに泥を被せる形
となった。無理だと思うが、Appleは現行nForce機のサポートを責任
を持ってして欲しい。
417名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 21:54:46 ID:h7q81trW
>>416
先生、質問です!
iPhoneの白いのは、なぜ発売が遅いのですか?
418名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 22:01:58 ID:MSTNtm8J
>>416
責任持ってAppleはどうすればいいんですかー?
419名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 10:15:12 ID:VZPSUQmF
ID:H2r2h3a6はご高論もいいが、MacOSについて語れよ。
もはやMacはハード的にはやや枯れたPC/AT互換機に一部EFIとか突っ込んだだけなんだから。
やや枯れてるってのは、その上でハードほぼ決めうちで超最適化できるMacOS/MacOS上Appが
パフォーマンスいいことの裏づけにしかならんぞ。
420名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 10:34:09 ID:HytEjGFn
100ドル以上のパソコンの約9割がMacで開発者もその層しか狙ってない
って記事読んだことある

これがフェラーリって事じゃね?
10万ドル以上の車の〜って感じ
421名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 10:35:20 ID:HytEjGFn
>>420
100ドル以上→1000ドル以上だった
422名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 10:58:17 ID:YiWQp/OK
狙われてるわりにはアプリが少ないな
423名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 13:29:40 ID:uyaJI55f
>100ドル以上のパソコンの約9割がMac
なわけあるかよw
424名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 14:00:05 ID:n3OGcGOq
>>423
調査って、「1000ドル以上のPC販売台数においてMacのシェアが90%〜」という話。

PCで1000ドル〜ってゲーミングPCくらいしか無いので、単にMacは
高いという話だったんだけど、一部のマカどもが

・PCは価格戦争が酷く、儲からない1000ドル未満のPCしか売れない、作れない
・Macは高いと言われるけど、Core2Duo等高付加価値CPUを搭載しているので
 実質、PCより安い(同等性能のPCはMacより高い)
・Macは高いマージンが得られ、販売店にとって売りたい商材
・↑商品を作る企業として健全なのはApple/PC企業は企業としての永続性が疑問
・高級品市場ではPCはMacに勝てない
・高所得層≒インテリ層にはMac所有者が多い

他にも曲解があったけど、忘れたww
今ではMacの方が安いMacBookAirやらMac miniもあるから、そんなに嫌い
じゃないけど、Mac持ってるだけで妙な偏見を持たれてしまうところがねぇ・・・

425名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 14:08:30 ID:rqRaVrhv
低価格帯でも高価格帯でもMacが90%なんてあり得ないのくらい誰でもわかるだろうに・・・
426名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 14:48:31 ID:6a+qLUrL
427名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 15:00:30 ID:qXcGY0+L
高価格帯だとサーバーになっちゃうからMacの割合はもっと減る。
代わりにLinuxや商用UNIXの割合が増えるが。
428名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 15:39:13 ID:8aIltiBK
小売り限定にしているあたりアップル持ち上げ記事だね
429名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 16:22:01 ID:aYgyQOrB
>全コンピュータの3分の2は小売りで販売されているため、この数値はPC市場で何が起こっているかをほぼ正確に示している
1000ドル以上のPCって、全PCの3分の1より多いのか?
430名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 16:24:30 ID:8aIltiBK
この記事は嘘ばっかりだよ
431名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 16:41:26 ID:HH4FXfwf
そもそも小売りに限定してネット販売を省く必要もないし、1000ドル以上に限定する必要もない
Apple優位を宣伝したくて作られた記事だろうけど、真っ当なMacユーザーはこんな記事に踊らされることはありませんので
432名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 16:56:23 ID:n3OGcGOq
>>426
そう、その記事。
そもそもアメリカにおけるPCって、コンパックプレサリオシリーズ以降
399ドル前後が最多販売価格帯だからね〜全く意味のない記事なんだよね。

ちょっとお金持ちが気取って買うようなPC、それがMac。















433名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 17:41:11 ID:VZPSUQmF
>>424
でもノートの分野ではASUSとかの激安PCか、もしくはVAIOとかの
ブランド戦略の二極で来てるっぽいな。もしくはイロモノ。
そろそろ頭打ちなんだろうな。スペック勝負ってのは。
中途半端な価格帯のものは、買い替え需要的にも無いんだと思う。
その上で、高級機を買う人が、一部Macに流れるのも分かる。
Macはセールもしないから、高くても納得して買う人も多いし、
多分店としても、高いマージンじゃなくて、一定の利鞘は確実に
確保できる物だから勧め易いんだろうな。

ただ、それが「高所得者層・インテリ=Apple製品」と繋がるのは
飛躍してると思うわ。
単に、「Apple製品を買う人間は一定以上の財力がある」ってだけの話で、
「一定以上の財力がある人間は、Apple製品を買う」じゃない。
434名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 19:54:49 ID:ywj8N8BQ

iPad売れまくりw

435名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 19:58:38 ID:4JAkhg0t
>>434
全然売れてないだろ、アホかw
436名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 20:23:24 ID:n3OGcGOq
iPadって数百万台売れてるけど、実際、寝ている機体の方が多いかも。
ってか、うちに一枚転がってます>iPad Wifi

明確な目的がある人以外、買って、使って、飽きたら放置orヤフオク逝き
って多いでしょう。

俺はEVERNOTE用で買ったけど、iOSのあまりの糞さ、Safariのゴミ加減に
呆れて放置。メール端末としても終わってるし。
AppleがMacBook Airを出した理由が判ったような気がする。

437名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 20:43:38 ID:7ii/YyXo
まだ一千万台売れてないの!?
438名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 23:01:22 ID:uuvI6FZv
>高級機を買う人が、一部Macに流れるのも分かる。
先のないチップセット搭載Macが高級機?
Intelのハイエンドチップ搭載機ならわかるけどさ。
439名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 23:16:06 ID:n3OGcGOq
>>438
GPU統合チップセットとしてはいいんじゃない>nForce

ただ、nVIDIAはAppleに手を貸すと凋落していくという墓標の一つに加わりそうだねw
一時、ATIと強力にチームを組んでいたけど、ATIはAMDに買収されるしw
440名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 23:29:06 ID:XCblwMae
1000ドルって高級なの?
441名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 00:11:53 ID:j5Rkli3W
>>439
もうnVidiaはチップセットから撤退してるじゃん。現行のチップセットも世代遅れ周回遅れだし。
442名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 00:51:41 ID:Tk7gaZRh
つかMac PROってなぜGPUの選択肢にクアドロがないんだよ。
443名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 01:08:28 ID:bkR9qzt7
ハードもソフトも設計がツギハギだから

今日はマカチョンが来ないから平和だね
444名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 01:10:40 ID:p3Bxu7fb
>>441
いざとなれば乗り換えるっしょ。
CPUを全然別系統のとこに乗り換えたぐらいなんだし
それに比べれば大した話じゃない。
445名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 01:19:13 ID:j5Rkli3W
>>444
現行機が既に周回遅れなのに、大した話じゃないか。
今さらIntelにしっぽ振っても遅いのにね。
446名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 08:22:18 ID:p3Bxu7fb
>>445
だって実際ユーザーからすれば大した話じゃないでしょ。
PPC→Intel系ほどの影響はないんだから。
447名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 08:31:22 ID:qFIfFhj4
ドザってiPadが売れまくってることすら知らない情弱なのか?w
448名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 08:56:35 ID:LQsE/d9G
どこでiPadって売れてるんだ?
449名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 11:21:59 ID:Tk7gaZRh
ヤフオク
450名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 11:42:14 ID:AmbbP/W2
iPadいいみたいだよ、パソコンに弱い人には。MacBookと共に嫁が使ってる。
本人曰く「同じ事を2種類以上の操作で実行できると、混乱する」らしい。
ファイル→保存、でも、フロッピーアイコンクリック→保存、でも、キーボードでショートカットでもいい。
ってのが無理なんだと。

iPadとiPhoneは、入力すべき場面で、何を何処から入力したらいいのかが分かりやすいとか。
パスワードなら英数、メルアドならメルアド用、文字入力はローマ字と、それぞれ違うソフトキーが
下りてくる。
451名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 13:59:45 ID:bkR9qzt7
>>447
今まで俺が持っている人に会ったこともないし、見たこともないXBOXより売れてないんでしょ?
452名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 17:15:44 ID:xbsfpE+z
mac:フェラーリ説が、(笑)の状態でまだ生きてるんだな。

おれの記憶では、エンツォ・フェラーリが生きてた頃に、「うちの車を買うヤツはバカばかりだ」と
言ってて、直線が速いだけの故障が多いバカ高い車を、運転下手な癖に見栄を張って
買っていく客を揶揄した言葉だった。それをマックに当てはめた、というのがそもそも発端だった気がする。

今じゃ、あてはまらない。
フェラーリもランボルギーニも近代化して、そんなに故障しない、まともな車になったらしいし。
453名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 17:25:11 ID:MBmEIMzm
>>424
HPCって言葉で調べると、価格の高いPCなんてゴロゴロあるよ。
スーパーコンピューターまで範疇に入ってくるしね。

そういうのにも、一部Windowsが使われてる。Tsubameはwindows hpc serverとの
ハイブリッドモデルだってさ。

http://www.microsoft.com/japan/hpc/default.mspx

その分野でmacって聞いたことない。PS3のクラウドですらあるのに。オレが知らないだけかな。
454名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 18:05:08 ID:DrKpusdk
2003年にスパコンのランキングで3位に入ってた位しか聞いたことないな
455名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 23:46:00 ID:nXx5W7w1
RHEL6をはじめLinuxがサーバーのシェアを拡大してきてるな
Win serverに未来はない
456名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 23:55:04 ID:MRIB7Z3Y
Macには現在すらないけどな
457名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 23:59:25 ID:nXx5W7w1
>>456
わかってくれよw
あえてOS Xを外した理由をww
Xserveは来年1月末で販売終了だwww
458名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 01:18:57 ID:SJNJT1hf
俺の経験からだと現実の世界が充実しているやつほどMacを使っているね
ひきこもりとかサイコパス気味の人がWindowsをよく使う
459名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 01:26:01 ID:5OAl8Hcl
人類の9割がWindowsを使っていて、
ひきこもりでサイコパスといいたいらしいw
460名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 01:26:02 ID:mkEPNA3z
わちゃごな
461名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 01:45:48 ID:S/C83vik
本当にマカってアホばっか
462名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 02:04:40 ID:vSr+Wsfy
そういえば、ご自慢のXServeが販売終了らしいね。
サーバ用途で駄目出しということですね。

463名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 03:23:37 ID:8b4Akr7t
そういえば、ご自慢のKINが(ry
464名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 04:05:42 ID:S/C83vik
だれかKINを自慢してたやついたか?w

本当にマカってアホばっか
465名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 04:29:48 ID:Fu9pSixC
>>458
お前とことん馬鹿だな
少しは頭を使えよ
あっ、使う頭がないのか!
466名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 05:05:18 ID:bPSk8iFb
Macを買ってるやつは多少はコンピュータを買うことで自己満足に浸ろうとしているのはガチ
467名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 08:17:53 ID:kynonmfY
>>466
まあな。
そろそろWindows機に戻ってもいいけど、Mac使って考え方が変わったから
Windowsに戻ったときの使い方もかなり変わると思う。

それなりにガッチリした筐体で、スピーカーの音が良く、Webカメラ内蔵の
いわゆる割高なハードを選んで、ソフトは高品質で末永くバージョンアップが
続きそうな奴を有料購入して使うようにする。ウィンドウは最大化しない。
468名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 08:23:11 ID:kynonmfY
とはいえオープンソースのアプリやGoogleのWebアプリにもお世話になりまくったから
そいつらは否定しない。
469名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 10:56:13 ID:LiqArIgx
Macも使ってるけど、仕事以外では家に出ないぞ。
仕事じゃWindowsとRHELしか使わないけどw
嫁さんは元9erでMac大好き。デザイナなんだが弱スイーツ。
俺はN88BASICとかMSXBASICとか、MS-DOS3.3Cぐらいの頃からの生粋のコンピュータ派。
ターミナルは気持ち悪いから開かないでとの事だ。
470名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 11:59:57 ID:wOvoirDX
>>467
結構変わるよ〜、むしろ「こんな便利だったっけ?」と思った。
以前と同じOSを使ってるはずなのに、以前は気づかなかった使い方をしてた。
471名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 13:38:06 ID:dRs2ayhC
最近ここに来るマカの質と量が低下しています
472名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 16:35:45 ID:Rg8kEbh3
ウインドウズがマックOSの二番煎じだということを大きな声で言わないでいてくれてありがとね。みんな忘れてるから…、それには触れないでね。
473名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 18:00:51 ID:iqZMVcBT
今のMacOSXは元のMacOSとつながりがないので、結局は二番煎じOSの一つなんだけどね
474名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 18:08:07 ID:uNFI69g8
>>472
あんな爆弾マークばかりのMacが(etc
475名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 18:50:24 ID:uZilS8J4
>>472
ダグラス・エンゲルバートにあやまれ。

と言っても絶対に学ぼうとしないんだろうな。今日に至るまで間違った知識を持ってるとは驚くべき事だ。
おれがwikiを要約するからよく読め。

<ダグラス・エンゲルバート>
 アメリカの発明家。情報工学博士。彼の発明品は、マウス、ハイパーテキスト、ワードプロセッサ、マルチウィンドウ・システムなど
である。つまり現在のGUIの根幹を為すシステムを、ほとんど一人で1960年代に開発した。
 彼が発明品を統合して1968年に行ったデモは、アメリカでは「全てのデモの母」と呼ばれている。
 また、彼の研究開発にはARPAから資金の一部が出ていたため、インターネットの前身であるアーパネットにも関与した。

 彼はマウスの発明に関してロイヤルティーを受け取ったことはない。インタビューで彼は「勤め先のSRIはマウスの特許を
取らせたが、その価値を理解していなかった。後で知ったことだが、SRIはアップルに4万ドルかそこらでライセンス提供した
んだ」と証言している。
476名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 18:59:58 ID:uZilS8J4
アップル社はGUIの歴史において、むしろ悪党との誹りを受けても仕方のない存在。

なお、世界初のGUIベースのOSはALTO。世界初のパーソナルコンピュータにもなれたマシン。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0902/01/news003.html
477名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 19:06:54 ID:iqZMVcBT
まぁそこまで熱くならなくても^^;
478名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 20:28:41 ID:EUYQITLG
マカの主張はチョーセンジンのウリナラ起源と同じだからなぁ
479名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 21:33:35 ID:ITHxLlpa
ドザも同じ話ばかり繰り返してるなw
たまにはWinからみたUNIXベースのOSについての感想を
聞かせてもらえないか
480名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 21:51:38 ID:S5pzHrEQ
感想
/etcの下がカオス
/etcの下がゴミ溜め
WIN.INI以下の前時代の遺物

以上
481名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 21:52:55 ID:nnI54YgQ
ここでLinuxなどの話をしたらスレ違いだ。

BSD unixベースで作られたはずのOS Xに関してはリーナス・トーバルズと同じ意見だ。
482名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 22:03:10 ID:iqZMVcBT
>>479
じゃあさ、同じ話題ばかり振らないでよw
483名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 22:06:12 ID:ITHxLlpa
レジストリもカオスだろ
Live OneCareだっけ
レジストリクリーナーかけても
180個の不具合が見つかりました
160個エラーで解決不可w
自社のチェックシステムで放置かよWinはwww
484名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 22:34:41 ID:nnI54YgQ
>>483
基本的に、Windowsは消極的選択だ。一番マシだから使ってるだけで、Windowsが
Bestだなんて思っていやしない。ジョブスのインタビューを喜んで読むマカーはいても、
ゲイツのお言葉をありがたがるやつはいないからな。そんなやつらに、Unixのことで煽っても無意味だぞ。

それよりもまずお前はスレタイを読めよ。
485名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 22:43:06 ID:fo7Pm509
xnuでも十二分に実用になってるから、ライナスの意見には正直あまり賛同出来ない
486名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 22:48:00 ID:iqZMVcBT
>>483
どうやったらそんなになんの?w
487名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 22:49:11 ID:ITHxLlpa
>>484
失礼した
そうだな、窓使いはOSXをどうみるかだな
このスレは
伸びてるんでカキコしたくなったスマソ
488名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 22:52:18 ID:ITHxLlpa
>>486
WIn7 64bitをディスク初期化してからインストールし直して
業務で必要なOfiiceとCAD(3本)と解析用ソフト(5本)、業務システム(3本)入れただけだ
489名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 22:59:16 ID:EUYQITLG
>>488
コンピューター関連で100%不具合のない製品なんかないだろ。
Macにはないっていうのなら、なんであんたの会社は使わないの?
490名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:03:32 ID:iqZMVcBT
>>488
それ、そもそも不具合でもエラーでもないんじゃないか?w
491名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:05:45 ID:3pml4pfL
>>483
今時のメモリ過多搭載時代において、レジストリクリーナーは全く必要ない
と何度言ったら・・・NT以降のレジストリでレジストリ肥大化がOS動作の緩慢に
つながることはありませんよ。

レジストリクリーナー系のソフトはほぼ100%おまじないの効果しかありません。
(MacのRAMダブラーみたいなもん)
492名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:10:15 ID:iqZMVcBT
>>491
そうそう、いまだにレジストリの肥大化で重たくなるとか言ってる人多いんだよね
んで、変にクリーニングとかして動作不良にしちゃうのw
493名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:14:07 ID:bPSk8iFb
レジストリの不具合と言われているものの大部分はCOMコンポーネントの管理の失敗に基づくもの。
WindowsのCOMがレジストリをGUIDの管理に使っているだけで、レジストリ自体が悪いわけではない。
494名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:18:20 ID:UwWwYAqw
レジストリは昔のイメージが悪すぎて、昔から利用してる人には悪者にしか見えない
最近の若者たちはレジストリの存在すら知らないんじゃないか?
495名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:32:24 ID:ITHxLlpa
おおっ
マカとしては幸せなほど食いついてくれたなw
>>488
マカとして認めよう
Winでしか動作しないものだらけだ
CAD、解析系のソフトは特にな
仮想でWin7動かしてるほど悠長な仕事じゃねーな
Winあっぱれ!
496名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:36:47 ID:eDvQ5kh8
はははは
497名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:50:18 ID:ST6v2aan
493も言ってるけど、488のはCOM関係のキーが不整合起こしてるだけだと思う。
漏れが今仕事で関わってるアプリなんざ、1万件以上不整合が出るぞ。
498名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:55:59 ID:LiqArIgx
>>495
うちの会社に何台かある、Drが作ったファイルメーカーのファイルを作った通りに再現させるために開くMacもあるくらいだし、色々あるわな。
逆にMacでは社内ネットの大部分に入れなくて不便だったりする。
499名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 00:02:12 ID:1yd+o1ZI
アプリをインストールしてから
削除したら、ゴミファイルが残った。

これを不具合と呼ぶべきだ。
500名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 00:06:37 ID:1COQOTT8
また朴訥としたメッセージだな
501名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 00:08:20 ID:1aeDxgmH
>>499
そんなこと言ったら、MacOSXのアプリ群も盛大に設定ファイル等を
残すんだけど・・・
502名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 00:11:37 ID:LMKysdJg
>>498
オレの会社も建築デザイン部にMacがあるな
建築部長がなぜかFileMakerでいろいろ作っててw
でも、部員は使い物にならないって激怒してるけどな
そりゃそうだ、Winマシンしか支給されてないんだからなwww
503名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 00:12:05 ID:KhophNvf
>>499
俺なんてMacOSXでインストーラー形式でインストールされたアプリを削除できないんだぜ?
やりかたがまったくわからん、Linux形式にしてくれ
504名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 00:13:24 ID:sRxx3dzt
>>503
アンインストールできなければゴミが残ることも無い
505名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 00:20:41 ID:9MgsInEI
使わなくなった時点でゴミじゃない?
506名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 00:49:08 ID:XkI93HMG
朝鮮PCというゴミが残る
507名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 00:53:30 ID:E4d67D95
朝鮮PCてMacのこと? うまいねw
508名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 14:44:38 ID:uA/d5los
>>471
マカ、ドザともに量はむしろ増えた。
まともに語る住人がWindows使い、Mac使い共にほぼ残ってない。
509名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 15:10:59 ID:qyzFk8ji
昔からまともに語るマカドザなんていなかったけどね。
510名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 18:04:44 ID:7VPUyC7B
しかし全く予想外だったね。MSとAppleの天下がこんなに続くとは。
Googleも最近ぱっとしないし。
511名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 18:19:32 ID:IpCvUnge
コンピューターを扱う会社底力は任天堂が一番あると個人的には思ってる。
でも、あの会社はPCには一切見向きもしないところがいいところだからなぁ。
512名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 18:43:47 ID:C3lNNwF5
MSとAppleが天下と言ってもPC用OSではMS、携帯機器ではAppleと棲み分けが出来てる
513名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 19:44:40 ID:XkI93HMG
その携帯の天下とやらも、Andoroidのお陰でかなり怪しいんだけどね
514名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 20:08:48 ID:7KYvLCBY
つーか、今年の第一四半期でiPhoneOSとAndroidのシェアが逆転して、あとは差が
開く一方だぞ。
やはりクローズドなものはオープンなものには勝てないんだな。
515名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 20:11:51 ID:XbZUxKeJ
ばかやろう、マカはシェアなんか気にしないんだよ。
電話でも林檎箱でも至高の存在を大衆が理解するわけないもんなwww
516名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 20:18:50 ID:7VPUyC7B
オープンなものが勝ったところを見たことがない。
517名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 20:20:18 ID:7KYvLCBY
>>516
眼が悪いのか?
518名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 20:22:18 ID:XkI93HMG
>>514
ああ、だからこのスレでチョンケーマンセーが激減したのか
519名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 20:22:21 ID:7VPUyC7B
>>517
眼はいいけど頭が悪いんだね
520名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 20:26:09 ID:7KYvLCBY
>>519
そうか。眼はいいけど頭が悪いのか。かわいそうに。
DHAをたっぷり摂って十分睡眠とって規則正しい生活しなよ。
521名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 20:43:30 ID:UXZ7D632
Android、Chrome、Google日本語入力、全てGoogleがAppleの上を行っている。
Google日本語入力は20%プロジェクトといって、お遊びで作ったものなのにボロ負けのことえり。
優秀な人はこぞってGoogleに行くからこうなっても仕方ないんだが、ちょっと悲しいものがあるね。
522名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 20:48:11 ID:7VPUyC7B
マカはMSは大嫌いだがGoogleはそこまで嫌いじゃないのでな。
523名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 20:54:24 ID:7KYvLCBY
>>522
ゲイツとジョブズは親友だし、MSとAppleも敵対より協調している部分が遥かに多いのに
マカはMSが嫌いなのか。やっぱり頭が悪いんだね。
524名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 21:39:11 ID:1aeDxgmH
>>518
チョンケーマンセーというか日本メーカーのケータイがダメ過ぎるからなぁ。
iPodの原型も実はチョンが最初なんだから、当時からそれなりにチョンの
方が先見の明があるかと。

サムスンだけは一応、日本ブランドケータイの品質以上のモノを作ってる
わけで、日本メーカーの尻を叩くためにもキチンとしたものはキチンと
評価するべき。

525名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 21:40:39 ID:cgg/5Glf
ゲイツなんて世界一のMac好きを公言してたりな
526名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 21:58:48 ID:7KYvLCBY
>>525
なのにマカはMSの製品ではなく、MSが嫌いなんだよね。
527名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 22:30:35 ID:LMKysdJg
Winが嫌いなだけだ
MSは関係ない
528名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 22:43:12 ID:7KYvLCBY
>>527
>>522
>マカはMSは大嫌い
だそうだ。
529名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 22:46:58 ID:BSsUDA9A

Microsoft、Windows Phone 7の販売台数を聞かれるも答えず
http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/12/09/0737250

>Windows Phone 7の売り上げについて質問したところ、
>「我々は売り上げ台数については話しません」としながらも、
>アップルに完敗したことは認めたという。




完敗続きだなw

530名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 22:49:57 ID:aHCHblpX
>>528
AUGM大阪って言う、Appleユーザーグループのイベントは
いつも、マイクロソフト株式会社 関西支店で行われているのを
知らないのか。マカーはWindowsは嫌いだけど、マイクロソフトとは
仲が良いんだよ。
http://osaka.augm.net/
531名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 22:51:42 ID:7KYvLCBY
>>530
それは君の同胞であるID:7VPUyC7Bにいうことだろ。
532名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 22:55:42 ID:KTWxfjlf
>>529
マカてほんとMSが嫌いなんだなw
俺はWindowsユーザーだけどMSが携帯機器でいくらコケようと何とも思わないねw

ずっとデスクトップOSだけ作ってればいいものを・・・ 使えなくなったらすぐ乗り換えるけどさw
533名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 22:57:06 ID:IpCvUnge
世界一のマカーは、MS本社の中にいると聞いたことがある。
マックをこよなく愛し、マックで育ち、マックで飯を食い、世界一マックについて
詳しい。Office mac版を作ってるのはそういう人だそうだ。
534名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 22:58:25 ID:BSsUDA9A
>>533
世界一のマカーはゲイシだろw
535名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 22:59:31 ID:IpCvUnge
>>532
>使えなくなったらすぐ乗り換えるけどさ
それがWindowsユーザーの大多数だろうな。
Windowsを使っても別にMSに忠誠を誓ってる訳じゃない。

っつうか、工業製品を使う場合って大抵そうだわな。
536名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 23:02:17 ID:KTWxfjlf
今一番使えるものを今使う (キリ
537名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 00:24:17 ID:tcsNpWQ/
>>509
いや、まともにの基準をもう少し下げれば分かる。
最近は本気で煽る気すら感じられない輩が増えた。
538名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 00:37:33 ID:tcsNpWQ/
>>535
Windowsユーザに限らず、Macユーザもそう。
MacだってOSXになった当初はユーザ離れあったんだもの。
OSXが持ち直したのはある程度の品質に達したことと
BootcampなどでWindowsユーザの一部を取り込んだから。
WindowsでVistaがいまいち受けなかったのもあるかも知れない。
(俺はVista実際使っててXPより断然良いと思うんだが、何でだろな)
ずっとMacユーザだった人の大部分は乗り換える理由が無かったか
乗り換えると今までの資産が使えなくなるからだろうし。

そりゃ一部にはジョブズが戻って来たから戻って来たって人も居るかも知れないが。


>>532
いや、MS結構好きな人も居るんだけどな。
SilverlightとかWindows界では微妙に名が売れてないが
OSXではあれのお陰で見れるサイトが微妙に増えたのでちょっと有名だったりする。

それだけに、このスレでたまーに居る
煽りだけしかする気の無い人にちょっと辟易するわけで。

んでお互いにその煽る気しか無い人を基準にレスしちゃってる人が多い。
底辺ばかり見ないでくれよと思う。そりゃ目立つけどさ。
539名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 01:13:51 ID:uRpyaiKs
>>538
ネタスレでマジレスはイクナイ
540名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 03:23:22 ID:frgWNjds
マカ兼ドザの両刀だけどMS製品好きだよ

マウスとか、上にも挙がってるSilverlightとか
MacBUとか良い仕事してると思うし
541名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 03:31:52 ID:4JOychhA
会社に対して好きとか嫌いの感情は持たないな
542名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 03:38:16 ID:frgWNjds
今一番嫌われてる会社って言うとオラクルが筆頭かな
543名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 07:12:03 ID:LQ/lI08g
嫌われている企業って最近ではオラクル>グーグル>Apple>Microsoftかな
好かれている企業はMicrosoft>Apple>グーグル

嫌われている企業でMS最下位は嫌ってるのがマカだけという特殊事情。
ほとんどのWindowsユーザーはMicrosoftって何?という状態。
知っていても企業に対して特別な感情を持つ人はいないから。

好かれているTOPはMicrosoft、これは純粋に業務パートナーとしてはMSは
(Apple信者が思っているのと違い)、ベンダー、開発者ともに好意的。
商習慣がAppleはとにかく傲慢、サポートも最低(というかサポートという
概念すらなさそうw)

Appleは好き、嫌い両方とも上位なので注目される企業としては憧れの存在。
544名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 10:30:36 ID:Ih06G9Df
給料が高い会社
それが憧れる会社
545名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 13:33:48 ID:tcsNpWQ/
>>543
Appleも流石にちゃんとサポートあるw
ストアに行って買ったら有償サポート要るか聞かれたよ
MSのサポートは職場では悪い評判しか聞かないんだけどなあ、>>543と矛盾する…
546名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 13:57:58 ID:JZWTKK7L
msのサポートの質の高さは別格。
普通に買うと1回5万円だけど。
547名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 14:00:04 ID:iphpb7DB
>>545
いやいや、”ストアに行って買ったら有償サポート要るか聞かれたよ”ってレベルの話じゃありませんからw
548名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 14:30:27 ID:agBM2hhq
>>545
MSのサポートは一度使ったら驚くよ。
解決するまで付き合ってくれる。
時間が足りなくなると、次の機会を与えてくれる。
色んなサポートを経験したが、最上と言えるだろう。
549名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 15:25:21 ID:frgWNjds
MSのマウスが故障してTELしたときの対応の悪さは驚くほどだったがな
4−5部署たらい回しにされて電話代で最新上位マウスを買える位時間が掛かった
550名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 15:39:21 ID:Ns27+lN5
そんな個人的な話はどうでもいい
551名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 15:40:04 ID:Q7aQww8v
近くのPC屋がMac扱うのやめて自作コーナーが大幅拡張されてたw
552名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 15:52:47 ID:fzHVFS6h
>>550
>そんな個人的な話はどうでもいい

それこそ個人的な話なのだが。。。
 
553名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 15:55:52 ID:SyoW7rwZ
あるときは個人レベルの対応について、あるときは企業に対する対応について。
またあるときは7について、あるときはXpやVistaについて。

その時々で都合の良い所について語る事が出来るから、Windowsって素晴らしい。
554名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 16:41:51 ID:Ns27+lN5
>543では企業レベルの話をしているのに>545 >549はレベルの低い個人な話
555名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 17:30:16 ID:frgWNjds
法人も個人も両方対象にした商売をしているのだから
サポの話に両方の視点が有るのは当然のことで

レベルが高いも低いも無い
556名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 17:50:37 ID:JZWTKK7L
>>549
ハードウエアが故障したのに電話してどうする。
ヨドバシにでも持っていけ。
557名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 17:52:49 ID:ELpNnTbS
電話をかけてつながるまで「30分待ち」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20101125/252739/?P=8

>翌日、アップル社のサービス&サポートラインに電話した。電話をかけてから、
>担当者につながるまで、おおよそ30分くらい辛抱強く待ち続ける必要がある。
>これは、Pro-RAE(約4万円)、One to One メンバーシップ(約9千円)、
>Pro Care New メンバーシップ(約9千円)に入っていても、事情は変わらない。
>メールを受け付けてくれないので、ひたすら待ち続けるしかない。30分待ちは、
>今年、すでに6回目の経験になる。「泣けてくるなぁ」。
558名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 17:54:27 ID:XQ8Zdh+A
他社に比べて特にAppleのサポートの内容が悪いとは思わないね。
態度が傲慢なのは間違いないが。
559名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 18:28:24 ID:qtfXFG3Z
仕事でMSにどっぷりの会社にいたが、開発コンサルティングでも、あいつら
金さえ払えば滅茶苦茶いい人材送ってくる。

Windowsアプリ作ってたんだが、デスマって来たときが凄かった。
「契約上コーディングはできません。お力になれなくて」
「そうですか……」
「なので、これは『とてもよくできたただのサンプル』です」
ってしれっと成果物出してきたときには純粋に凄いと思った。
560名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 18:38:59 ID:kRzL0Q2V
MSと任天堂の神対応の話は良く聞く
561名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 19:00:40 ID:frgWNjds
>>556
ヨドバシではMS製ハードの修理を受け付けていない。よって直接連絡することになる。
562名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 19:56:11 ID:mzC3U/EO
>>561
ロジクールを買わないおまえが悪いw
563名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 20:07:43 ID:0S+20rzG
なんかマカの空元気もここまでか、って感じの勢いの無さだな

終戦認めちゃう?
564名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 20:20:27 ID:WNYDxlKp
>>561
俺の時はすごく対応よかったよ?
565名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 20:35:02 ID:frgWNjds
>>564
流石に苦情が来たのかもね
「MS マウス 修理 たらい回し」
でぐぐると似たような話が沢山出てくるよ

ま、既に書いたがMS製品自体は割と好きなので文句ばっかり言いたい訳じゃないし
上の方でも出てる法人向けサポは優秀って話は他でも聞くから事実だろうし
良い部分とそうでも無い部分があるってことで
566名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 21:32:41 ID:SyoW7rwZ
ソフトのサポとハードのサポを一緒くたに語ってもなぁ。
567名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 22:28:19 ID:Op9MkniJ
>>565
「Apple 修理 たらい回し」でも同じような話は出てくるよ。

つーか、どのメーカーでもたらい回しあるってw
568名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 22:30:24 ID:cejvmJLZ
Appleに文句を言う人間を満足させる事は
永遠に出来ません。なぜならば、彼等が唯
一満足できることはAppleに文句を言う事
だけだからです。
569名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 22:39:56 ID:WNYDxlKp
>>568
それAppleじゃなくてMSの方がしっくり来るね

WindowsユーザーはあまりApple嫌いじゃないよね、iPhoneもiPodも普通に使ってるし (ビルゲイツなんか超Macファンw)
ただ、やたらとWindowsにかみついてくるMacユーザーが嫌いなんだと思う
570名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 22:47:56 ID:XQ8Zdh+A
やたら噛み付くのは生来の気質によるものだろ。
ハングリー精神を失ったらマカじゃなくなってしまう。
別にWindowsだけに噛み付いているわけじゃないよ。
571名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 23:19:16 ID:SyoW7rwZ
>>569
このスレ見て言ってる?
Mac板のWindowsアンチスレなんて閑古鳥だぜ。
572名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 23:28:18 ID:WNYDxlKp
>>571
そりゃこんだけWindows板に攻撃しに来てたら当然でしょうw
573名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 23:35:34 ID:SyoW7rwZ
>>572
このスレの殆どはドザさんの自発的中傷の様ですが?
574名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 23:39:14 ID:WNYDxlKp
>>573
”MacユーザーがWindowsに噛みつく → Windowsユーザーの反論”
を数年繰り返しているスレだよ、Macユーザーが書き込まないと閑古鳥状態
575名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 00:02:48 ID:hHDc1Bq4
ま、そう思いたければそれで良いよ。
実際に過去スレ見れば明らかだから。(笑)
576名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 00:05:23 ID:sn+BN5EC
マカ頑張るんだ
お前らが諦めたらそこで本当に終戦だ(笑)
577名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 00:06:09 ID:QRd9Ckgp
>>575
いやいや、俺このスレ結構長いからw
今だってMacユーザー同士でWindows板で言い争ってるしw
明らかにMacユーザーの方がWindowsに攻撃的ですよ〜
578名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 00:12:49 ID:hHDc1Bq4
残念ながら、俺はドザじゃないだけで、普通にWindowsユーザーなんだ。
悪いが、期待には添えないよ。
外に出たら迷惑だから、精々このスレで頑張ってください。
579名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 00:13:21 ID:u0HzvRJ+
MacユーザーがWindowsに攻撃的であり、
ドザがWindowsに盲目的なのは当たり前だろ?
おまえは何を言ってるんだ
580名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 00:19:08 ID:nR+P+HbU
これまでの一部のMacユーザーは

優れているものが普及するとは限らない>Windowsシェアに対して
少数派=優れたものを見分ける優れた才能、クリエイター御用達
選民思想=ThinkDifferentキャンペーンで先鋭化、あえて少数派のMacを選ぶ優越感
M$の奴隷になるより自由なMac

な〜んて言っていたんだが・・・今や

優れているものが普及するとは限らない>iPhoneはどうなの?
少数派>iPhoneってスマートフォンでは多数はだね、クリエイティブな要素はゼロだけど
選民思想>>猫も杓子もiPhoneを選択、選民がこれだけいたら方舟に乗れないよww
M$>いまやAppleの方が高利益率(世間ではこれをボッタクリといいますw)、企業価値M$を超えてるし

...立場変われば何とでもいう連中だけど、ここまで立場が変わると少しは謙虚に
なるんだろうねぇ。まぁ無理だろうけどw
581名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 00:26:19 ID:Mjki8jAZ
>>580
一部ではなく、ほとんどだろ。
582名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 01:00:18 ID:cHIiyVsz
優れているものが普及するとは限らないというのは本当だが、
Windowsの場合、優れていたから普及したんだよ。


各社のパソコンで動くまともなOSが
Windowsしかない時代が何年もあっただろ?
583名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 01:06:54 ID:u0HzvRJ+
>>582
というふうにドザは考えるんだなw
なんとまあ盲目的な愛だろうw

現実は製品の品質云々よりもWintelの押し売り戦略が功を奏したと言うべきだろう。
せめてMacじゃなくていいからWindows以外のOSを使ってみるべきだよ。

なになに?店頭でまともなメーカー製がWindowsしかないって? 
まことに結構な選択肢なこった。冷静になってみればいかにこれが異常であるか。
584名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 01:14:29 ID:QRd9Ckgp
>>583
というふうにマカは考えるんだなw
なんとまあ盲目的な愛だろうw

って言われるレベルだねw
585名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 01:18:02 ID:CfowtP0E
Linuxがまともになったのは、2.6から。10ぼ
MacOSがまともになったのは、10.4から。
商用UNIXはライセンス料が高いだけでなく、要求スペックが高すぎてPCには使えなかった。
586名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 01:22:59 ID:u0HzvRJ+
とはいえWindowsは小型デバイス向けとしてはこの先どんどんAndroidその他に
放逐される運命なんだから、今までギャーギャーWindowsを擁護していたドザどもが
われさきにと早く沈みゆく船から逃げていく光景を黙って見物していればよいだけか。
587名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 01:27:42 ID:R0oQ/XKt
MacはMacで高性能ハードから撤退していってるしね
588名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 01:32:07 ID:u0HzvRJ+
ぶっちゃけMacはどうでもいいよ。

綺麗だし,使いやすい。これから先も少数派。ユーザーやパートナー企業には媚びない。
しかしファンからは熱烈に愛される。それで十分だ。
589名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 01:32:31 ID:Jue0+PwV
Windowsが小型デバイス向けでどんどんAndroidその他に放逐されるというが、
もともと小型デバイスでWindowsがそんなに普及していたわけじゃないので
AndroidはWindowsの世界には入ってこれないよ。
だから違う世界でがんばってねってぐらいにしか思わない。
590名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 01:37:14 ID:CfowtP0E
今でこそ駆逐されてしまったが、Windows CEは数年前までは小型デバイスでトップシェア。
AndroidやiOSが駆逐したというよりは、じり貧になって自滅した感じですが。
591名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 01:44:08 ID:6xrXJOkQ
Windowsモバイルはその使いにくさから
当初から文句が言われてた
イーモバやW-ZEROの機体が売れなくなったのもWinが原因
592名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 02:35:57 ID:GUB6OetG
>>586
>放逐される運命なんだから、今までギャーギャーWindowsを擁護していたドザどもが
>われさきにと早く沈みゆく船から逃げていく光景を黙って見物していればよいだけか。
なるわけないじゃんアホか?
AndoroidやiPhoneユーザーのほとんどがWindowsユーザーだったんだぞ?
Windowsユーザーとは今一番使えるものを選んで使う人種なの
Windowsに固執したりはしないね
593名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 06:35:48 ID:Le+PY7Hv
>>547
「サポートという概念すらなさそう」という部分に対してのレスなので
そのレベルで合ってる

>>554
Macで企業レベルの話はし辛いからね、そこはどうしても弱いところだし

>>559
そのレスでウチの職場で評判悪い理由が分かった
ウチの上層部、とことんお金ケチるからな…多分テキトーな奴が送り込まれてるんだろう

>>574-575 >>577
正確には
「Mac側の煽り屋がWindowsに噛み付く
 → それがあたかもMac使いの全てであるかのように仮定してWindowsユーザが反論」

「Windows側の煽り屋がMacに噛み付く
 → それがあたかもWindows使いの全てであるかのように仮定してMacユーザが反論」
の繰り返し、お互い基準がトチ狂ってるから
ダメだ!話にならない!な状態、いつまでも終わらないフルムーン

>>576
終戦も何も戦いにすらなってない
594名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 08:00:36 ID:dRNLSjqI
>>589
将来的にはパソコンそのものがスマートフォンやタブレットに駆逐されると言われている
覇権はAppleに移った
595名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 08:06:44 ID:Le+PY7Hv
ちなみに↑みたいなのが煽り屋の良い例ね
覇権とか言ったら(事実が仮にどちらであっても)話にならなくなるのは当たり前なのに
それを出しちゃうのは煽り以外の何者でもない
596名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 08:49:24 ID:nR+P+HbU
>>594
ま、一般人にはCore2DuoやらCore iシリーズのCPU/nVidiaのGPUなんて
不要なのは間違いない。スマートフォンやタブレットにPCが駆逐されると
いわれるのも、その通りで一般人には、そもそもそれらが無くなっても
生活上支障はないだろう。

少なくとも現時点での勝者はApple。将来的には結局、ジリ貧だと思い
ますよ。一般人向け市場に広がりすぎると企業の責任として果たすべき
ことが多いにも関わらず、Appleはユーザーサポートを初め、お問い合わせ
窓口もなく、ユーザーコミュニティは閉鎖的で何か不具合が書き込まれると
「それはアンチの煽り」やら「俺のマシンでは再現されない」とかバッシング。
MacBookAirのスリープ復帰失敗も最初、捏造やらVAIO派のアンチキャンペーン
と言われていたんだし。尿液晶しかり、あんな低品質なモニターを持った一体型
なんて初めて見たよw

iOSの他社への提供という飛び道具があるかもしれませんが、基幹機能は制限
Appleよりいいデバイスを開発したらライセンス停止とかするでしょ>Apple

597名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 08:53:56 ID:UswGJWhM
駆逐されるのはMacが最初なんだろうけどなw

つか、ホームユーザーって、いまでもネット端末程度の用途でしか使えてない人が大半だろw
そういう人にとってはPCは必要ないし、むしろめんどくさい存在じゃないの?
GoogleTVで事足りるwww
598名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 09:02:18 ID:g6EVNz0I
>>594
馬鹿じゃないだろうか。
Windowsから別なプラットフォームに移る可能性はあるし、
その中の一つにAppleが含まれているのも事実だけれど、
それはMacでもiPhoneでもiPadでもない別なものだ。
それがMicrosoftからかAppleからか別の会社からかわか
らないが、今ある形を引き継いだものではないだろう。
599名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 09:19:30 ID:LZyB2cvu
>>596
何にも分かってないな。
Appleもユーザコミュニティも自分たちが描く素晴らしい製品を利用した素晴らしい体験を追求しているだけで、他所は関係無い。
その延長に今がある。
結局ジリ貧も糞も、95年ごろの最低な時期を除けばずっとMacプラットフォームは活発でありユーザとしても、ずっと好い体験をしている。

マカとしては10年前からこれをずっと言ってるのに、事実を目の前にしてもやっぱり分からないのな、ドザにはw

それに、ユーザーサポートはジーニアスバーがあるし、電話サポートも有償のがある。
購入後何回分かは無料で出来たと思う。
購入前の相談もできたはず。
600名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 09:36:31 ID:XxAsSzWM
Appleが覇権を目指さないのは常にイノベーティブでいることを重視してるからだろ。
シェアをとって利益をあげるなんてつまらないこと。

現時点でもAppleはちょっと膨らみすぎだと思う。
Java切り捨てとかCarbon切り捨てとかXserve発売停止とかiPodライン整理とか
いろいろ工夫は始めているけど、まだまだ切り捨て方が足りない。

新製品を出したら、旧製品や使用頻度の低い機能はとっとと切り捨てて
身軽にならないと。普及品を作ってるわけじゃないんだから。

iOSはAndroidに駆逐される、って言ってる奴いるけど、それは半分正しくて半分
間違っている。確かにiOSは駆逐されるだろう。けれどもそうなったとき、AppleはAndroidが全くの前時代的な産物に見えてしまう新しい「何か」を引っさげて
再び新しい市場の先頭にたっていなきゃならないんだ。

だから切り捨てなければならない。
単に需要があるという理由で商品を作ってはならない。
本当にイノベーティブな企業であり続けたいならな。
601名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 10:04:07 ID:nR+P+HbU
>>600
Java 切り捨てとかって言ってるけど、Sun/Oracleが継続提供するわけで
MacOSX上でJavaが動かなくなるわけではない。
その点、FLASH動作をiOS上で認めない姿勢とはちょっと違うかと。
FLASHがバッテリーを云々言い訳してるけど、要はFLASHアプリ群でAppStoreの
みかじめ料が逃げていくから拒絶してるだけ。
Appleだって営利企業なんだから、その判断はそれでいいんだろうけど、ユーザー
オリエンティドではないわけ。

で、信者はともかく、一般の人々はついていかないでしょう。
切り捨てなければならない→企業として事業の継続性、サポートなんて興味ないと
宣言しているようなもの。Cocoaアプリに手を出すのも怖くなるんじゃないですかねぇ
602名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 10:38:54 ID:dRNLSjqI
>>601
こういうアホよくいるよね
Flashを許可しないのはAppStoreを守るためとか言うヤツ
それならHTML5も禁止にしなきゃ片手落ちだろ
AppleはHTML5を強力に推し進めている
603名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 10:40:31 ID:XxAsSzWM
よくAppleの決算発表で話題になるがiTunesStore部門は全然儲かってないぞ。
まさかみかじめ料で「儲ける」ことはAppleも考えてないと思うけどな。
純粋にFlashのAppStoreは素晴らしいiOSワールドの敵だ死ね!って思っただけだろ。

>>601
開発者の欲求が入りすぎていて、
マカの半数を占める信者ユーザーにとっての利益は何かが見えなくなってる。
604名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 10:41:16 ID:CfowtP0E
>>602
そこが、HTML5とFlashの違い。
605名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 10:42:09 ID:dRNLSjqI
実際現状ではモバイル機器でFlashなんか使い物にならない
バッテリーは喰うわウザいわで
脱獄iPhoneでFlash使えるようにしたけど普段はOFFにしてる
606名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 10:47:39 ID:CfowtP0E
原理的には、HTML5の方がウザさやバッテリ消費はひどい。
607名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 10:49:04 ID:eb0ykoQz
理屈はいいんだよ。そんなのは後付すればいい話。
Appleが何と言っているかがすべて。
608名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 10:55:35 ID:XxAsSzWM
現状実用に耐え広く普及しているWebアプリ出してるのはGoogleだけ。
GoogleがWebkitを支持している限りAppleも置いてけぼりを食らう心配はない。
割を食らうのは他の連中だ。

そもそもWebアプリは有料化しづらいからAppStoreとは直接競合しない。
つうかHTML5はまだ全然実用レベルじゃない。存在しないものについてなら
なんとでも言える。Flash潰しの煙幕としても便利。

HTMLが擁護されてる理由はこのへんかね。
609名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 11:05:45 ID:dRNLSjqI
やっぱアホだわ
610名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 11:07:18 ID:dRNLSjqI
今のうちにHTML5潰しておかないとAppleヤバいねw
611名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 13:07:38 ID:cHIiyVsz
Firefoxで一時機能凍結、WebSocketにプロトコルレベルの問題あり
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/09/078/index.html
612名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 13:50:09 ID:Dnjgzz6d
このスレみてるとマカがApple大好きなのが良くわかる
Appleを微塵でも貶されると黙ってはいられない
ドザの方は割と中立で客観的に見ている感じ
Windowsベタ褒めじゃないし、というか文句の方が多い
この違いがマカが気持ち悪いとか嫌われる理由だろう
613名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 14:02:36 ID:0XPYZjQ4
Apple大好きじゃないとマカなんぞやってられんだろ。アホか。
自分の選んだ道具に文句言いながら使ってるほうがカッコ悪いだろボケ。
614名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 14:11:48 ID:sn+BN5EC
中立も何も
・Macでしか実現できないこと
を問うても、いつまでたってもマトモな回答が出てこないお寒い状況じゃ
実利優先のWindowsユーザーをキチガイマカみたいに興奮させる
にはほど遠いわけでして
615名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 14:26:31 ID:/5MJpqLW
こういうところに出張ってくるマカってどっかのニュースサイトやブログの内容を延々と書き写すだけで
技術的な主張ができないから話が面白くない。
深いところまで理解した上でゴリゴリ押してくる人ってほとんど見かけたことがない。
616名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 14:35:27 ID:nR+P+HbU
まぁ古くからのMac系ライターの大谷やらノビーやら、技術的側面を
語っているつもりで、それらが全然革新的でないことに気づかない
連中だからなぁ。

開発者にオープンにアプリを作らせるのはiモードの勝手アプリ
様々な連携、ユーザー体験の実現はauの庭。
Googleカレンダー、Gmailとの連携でauケータイなら機種変更しても
そのまま自動同期(パソコン母艦なんて全く不要)していたことは
知らないんだろう。(実はauユーザーのほとんども知らなかったけどw)

ユーザーインターフェイスの点では学ぶことは多いけど、それ以外の
サービス、機能については後追いでしかないのがここ10年のAppleの
実態なんだよねぇ...SE30時代のMacユーザーのおじさんとしては哀しい。
617名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 14:43:48 ID:LZyB2cvu
iPhoneアプリの開発。
トラックパッド、マジックパッドでのマルチタッチUIを使用する操作。
CoreAudioやCoreMIDI, CoreAnimationなどのフレームワークが提供するハードとソフトのシームレスな連携。
そもそも、ハード、ソフトともに一社提供によるシームレスな連携、開発によってもたらされるソリューション。
始めからバンドルされているiLifeアプリケーション群。
Mac用アプリ、ポーティングされた*nixアプリの使用。
VMを使用しての全てのプラットフォームの使用。

いくらでも出て来る、昔で言えば、
色管理、WYSIWYG、Macにしか無いアプリ(古くはオフィスもそうだし)、

そもそも、
美しいフォント、Macのユーザインターフェースデザインだけで十分なんだが。
618名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 14:46:35 ID:ggU2pvjZ
>>617
そもそも
フォントがボケボケで見づらいし、ユーザーインターフェースが酷いんですけど?
619名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 14:52:24 ID:LZyB2cvu
>>616
結局何を言いたいのか分からんが、
Gmailがまだ紹介制の頃にすでに.macの同期サービスなんて始まってたと思うぞ?
別にこの分野でAppleが先進的なのかとか知らんけどw

何もしなくて自動同期?
つーか、店まで言って登録作業してんだよそれ。
iPhoneでもアクチ済んだら、MobileMeアカウント入れればパソコンと同期しなくてもOTAで同期完了だよ。
620名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 15:05:46 ID:LZyB2cvu
Syncで同期して自宅と実家のMacのアカウントを同期させたり、どこでもMyMacを使ったり。
昔から、HDDにシステム入れてどのMacでも外付けから起動してなんてことも標準でサポートされていたし。
TimeMachineで、数日前、数週間前の状態にも戻せる。

そういうものが、最初から既に用意されていることの簡単さも分からんだろう。
621名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 15:23:34 ID:LZyB2cvu
ちなみに、iOSというものがMac OS Xをベースにして産まれるのに対し、
Windowsをベースにしても何も新しいものが産まれないということだよ。
Linuxに簡易OSを付け足したところで、JAVAアプリを走らせる事しかできないってことだよ。
まともな市場を作り出す事もできないし、管理する事も出来ない。


Apple TVとiPhoneをAirPlayでワイヤレスに繋ぐ。
さっきゲレンデでiPhoneで撮ったムービーをiPhoneのiMovieで編集してそのままTVで観るってのをさくっと実現させられるのがOS Xを培って来たAppleだから。
http://www.phileweb.com/review/article/201011/23/210.html
622名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 15:27:25 ID:UswGJWhM
>>621
今現在、社会で実用性が高いのはWin。
確かに個人レベルのおもちゃとしてiOSは優秀かもしれないが、Googleにそのうち駆逐されるだろ。
623名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 15:30:59 ID:CfowtP0E
電子メールの同期は、みなExchangeに勝ててない。
624名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 15:53:26 ID:cNnyiS8N
>>621
MacOSXを作るときの候補にNTカーネルも入ってたんだぜ〜
625名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 16:38:51 ID:dRNLSjqI
>>624
候補に入ってただけだろw
結局はNeXTになった
626名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 16:42:09 ID:cHIiyVsz
MacOSカーネルは
候補に入らなかったのか?w
627名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 16:55:53 ID:Jue0+PwV
使えるものは候補に入る。
使えないものは候補に入らない。

それだけの話だ。
628名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 17:03:30 ID:nR+P+HbU
当時、BeOS、NEXT、NT、3つ比べるとどれが一番最良の選択かは
誰がどう考えても明白だと思いますけど。
629名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 17:13:44 ID:Jue0+PwV
NTカーネルを採用したWindowsは
世界一のシェアを占めるほど
売れまくりましたよね。
630名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 17:20:28 ID:fwsKsDjh
iLifeの新しいバージョンで写真が消えるってマジか?
オールインワンなのになんで完成度が低いんだ
そう言えばiTunesの改悪も許せないものだった
そういうのについて行けるのがMac使いなんだろうね
631名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 17:33:46 ID:NNNC4BUh
>>628
本当はNeXTではなかったんだけどねw
632名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 19:47:55 ID:p1zoRZau
ちょっと教えてくれ
Win7でデスクトップ上のアイコン上にポインタを持って行くと
白い枠が表示されてうざいんだが、どうしたらDisableできる?
633名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 19:56:39 ID:dRNLSjqI
ここだけの話
NeXTとNTじゃ勝負にならないよねw
634名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 19:59:59 ID:f8tpyVyi
Mac3台使ってみたけど、結局Intel iMacでWindows使ってる。
Macはフェラーリって言うのは、ある意味当たってるかもね。
Ferrariはまったく実用にはならないし、フェラーリのオーナーは
他に実用的な車を必ず所有してるからね。
BootcampでMacOSとWindowsの両方を使う環境にしてみると
Windowsに比べて、MacOSを使ってるときは
「飛車角落ちで将棋を差してる」感じがするね。

まぁ、人それぞれだからどうでもイイんだけどねw
635名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 20:02:58 ID:CfowtP0E
カーネルだけだから今でも性能はNTが上。
MacOSXはいまどきのOSならやっていることを中途半端にしかやらずにパフォーマンス稼いでいる。
でも、BeOSだったら面白かったのにな。
636名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 20:03:57 ID:fwsKsDjh
>>634
日本語IMEの切り替えはどうしてるの?
半角ボタンがないから使いにくいんだが
637634:2010/12/12(日) 20:16:32 ID:f8tpyVyi
>>636
option + 〜 で切り替えてます。もともとWindowsもUSキーボード世代なので、その点は同じです。
638名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 20:18:44 ID:axSpY3cJ
>>632
違うOS使えばOK

>>633
NT圧勝で間違いない

>>634
OSだけ優れていてもまるでダメなんだよね

>>635
MacOSXは良くも悪くもコンパクト
639名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 20:23:19 ID:p1zoRZau
>>638
Disabledできないってことなん?
Win詳しくないから、Aero無しの
テーマ(これもよくわからんが)を
選択してみたりしたんだか、仕様
なのかorz
640名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 20:23:30 ID:dRNLSjqI

ドザ必死w

641名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 20:44:29 ID:sn+BN5EC
で、Macでしか実現できないことってなんなの?

iPhoneアプリの開発とか頭の悪さが滲み出た回答はナシの方向で
642名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 21:00:49 ID:p1zoRZau
>>641
ない。圧倒的にない。
だからWinを併用するしかないwww
643名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 21:13:33 ID:5XS5uIx6
Macってぬるぬる動く、デザインがいいっという印象しかないんだが
644名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 21:40:01 ID:p1zoRZau
>>641
追加
MacってことじゃなくてUNIX派生って意味では
UNIX系のソフトがけっこう自在に動くってところは
Winより優れてるかな
もちろんMacじゃなくても実装できるがなwww
645名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 21:41:21 ID:5XS5uIx6
>>644
開発面だとWindowsじゃできないことが多い分、
Macだと出来ることが多いのが魅力だよな。
646名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 21:49:20 ID:sn+BN5EC
>>645
>開発面だとWindowsじゃできないことが多い分、
>Macだと出来ることが多いのが

具体的になに?
iPhoneアプリとか頭の(中略)の方向で
647名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 21:50:23 ID:p1zoRZau
>>645
Winの開発環境はよくわからんが
Visual Studioとか.NET Framework
に縛られてつらいって話しは同僚から
聞くことがあるな
まあ、自分はUNIXメインだから関係
無いと言えば関係ないがな
648名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 21:51:14 ID:5XS5uIx6
>>646
iPhoneのアプリを作るだけじゃないだろ。
音楽作ったり、コード書いたり、動画編集も良いソフト多いし、
それにOsakaフォントも魅力の一つでもあるんだよな、俺の中では。
649名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 21:53:16 ID:cHIiyVsz
Windowsでできるじゃん。
650名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 21:54:16 ID:CfowtP0E
>>647
Visual Studioの完成度が高いので、JavaでもVSで開発したいという声の方がよく聞こえるが。
651名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 22:00:57 ID:0x64/w4l
ちょっと教えてくれ
MacOSXでデスクトップ上のアイコン上にポインタを持って行くと
白い枠が表示されてるようにしたいんだが、どうしたらEnableできる?
652名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 22:01:24 ID:p1zoRZau
>>650
それはWin環境の中での話しではないのか?
653名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 22:02:37 ID:SP80egD1
音楽作ったり、コード書いたり、動画編集も良いソフト多いし
これ、Windowsの方でしょ?普通に。
654名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 22:04:29 ID:sn+BN5EC
>>648
それMacである意味ないよ

で、
>開発面だとWindowsじゃできないことが多い分、
>Macだと出来ることが多いのが

これの具体例はなに?

ないのに思いつきか勢いだけで書いちゃったって?
そんなことないよねぇ〜?
655名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 22:07:58 ID:CfowtP0E
WindowsでVSや.NETに縛られるっていうのが意味不明。
使わなくたって普通に開発できるしそうしているところも多い。
VSや.NET使うと楽だから使っているだけの話。
656名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 22:14:43 ID:p1zoRZau
>>655
そうなんだ
仕事取るときや仕様規定の段階で強要されるって
聞いただけだから
ま、テキトーに受け流しといてくれや
657名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 22:20:38 ID:hHDc1Bq4
知らないと言う事は恐ろしい事だなあ。
本人にとっては幸いかも知れないが。
658名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 23:00:15 ID:sn+BN5EC
まったくだ
知らないのに知ったかぶった挙げ句に、突っ込まれては消えていく
宗教戦士の多さと来たら恐ろしいほどだよな
659名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 23:15:28 ID:Le+PY7Hv
音楽を作る、においてはMacである意味はあるよ。
Windowsでペイント使う意味がないってことはないでしょ?
ちょろっとやるのに使えるものがデフォルトであるってのは悪いことではないと思う。

むしろペイントをデフォで付けてくれOSX。
660名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 23:21:26 ID:0XPYZjQ4
なんでOSXはペイントを標準で付けないんだろうね。
フリーの画像編集ソフトがXウィンドウのGIMPしかない現状はさすがに寒い。
サードパーティ製を買えっていう配慮なんでしょうけどね。
661名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 23:41:37 ID:6xrXJOkQ
>>660
フリーものはART RAGEとか他にも色々ある
662名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 00:20:58 ID:oxnreTR/
Windowsの場合ブラウザーすら標準で搭載すると独占禁止法がうんたらかんたら・・・だからね
ペイントレベルのアプリが限界でしょう
663名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 00:43:44 ID:Jyfx3Y9g
VSはスペック次第で理想と現実が離れがちになるだけで、
統合環境としては勝手がいいよ。
.NETも十二分に速いマシンで、ちゃんと作られたアプリなら、実用範囲。
ただ、Win32系のリソースは、いわゆる入門書レベルのコーディングだとかなりリークする。

Macは半ばおしゃれなUnix機と化してる。
でもBSDの癖になんでbashなの?日和ったの?と思うけど。
664名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 01:29:01 ID:6zUdD3HE
このスレは相変わらず、真のMacを使える人々の歓喜と
ドザ専用Macを使うしかない人々の仄暗い嫉妬心で満ちていますね。
ちまちまと重箱の隅を突つくしかないドザの皆さんが、本格的に哀れに思えてきました。

とはいえ、ドザの皆さんが身の程をわきまえてしまったら面白くないので、
これからもビビッドにAppleとその製品の愛用者達に嫉妬し続けてください。
そして近い将来、真のMacが日本中を席巻する中、絶好調なAppleを仰ぎ見ながら
そのドザ専用Macの前でワナワナと打ち震えていてくださいね(*^-^*)

アレ、その震えは天然でしたか?そりゃ失礼w
665名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 01:34:18 ID:y1orv8z2
釣りが露骨すぎ。3点。
666名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 01:35:24 ID:/aw3bbEV
マカはただのマニアだが、迎え撃つドザはマだったりする。
これでは、見た目が悪いWindowsが使われ続ける理由が、ここに来るマカには理解できないだろう。
667名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 02:04:12 ID:5cNLr9uB
>>664のコピペは本当によくできてるよな
668名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 04:59:06 ID:vDZyJUEZ
真性ならではの文章だもんな
健常者には、あのクオリティは出せない
669名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 06:56:04 ID:2FmPiI+4
>>666
「マ」ってなに? 馬? 中国の人?
670名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 07:00:23 ID:oQnu/6vl
このスレで延々とレベルの低い書き込みを続けているマカには
一生縁のない略語だから知らなくて大丈夫。
671名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 07:23:58 ID:2q2I60r8
IT土方にそんなこと言われてもね。
672名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 08:28:07 ID:4/MwEgPk
>IT土方にそんなこと言われてもね。

こんなことを素で書きこんでしまう社会の見えて無さは、なに目線なのか?
673名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 09:08:44 ID:YKZkrAH0
http://www.apple.com/pro/profiles/
http://www.apple.com/finalcutstudio/in-action/
http://www.apple.com/education/

「ホールを埋める学生のほとんどがMacユーザー」写真が話題
2007年10月 4日
http://wiredvision.jp/blog/cultofmac/200710/20071004132558.html

この写真は、ジャーナリズム専攻では全米でトップクラスと言われるミズーリ大学ジャーナリズム学部の授業でのもの。

同学部サイトの、推奨ノートパソコンに関する資料によると、同学部は新入生に対してAppleマシンを推奨しており、Windowsオプションもあるが、いくつかのコースで『iLife』を使うこともあり、新入生のうちほとんど100%がAppleオプションを選んでいるという。

同資料のQ&Aでは、Windowsマシンを買うこともできるが、写真・音声・動画ソフトウェアを買い足していくと、Appleマシンを買った場合よりも高くなると警告している。

同大学以外の学校でも、学生たちのMac人気は上昇中だ。
674名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 09:11:07 ID:YKZkrAH0
3年前でもこの状況だけど、今は、例えばMacBook Air 11"がSSD搭載で8万円台。
もちろんiLifeもバンドルされている。
コスパという点でもMacを選ぶほうが賢い選択という時代。
675名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 10:04:35 ID:YKZkrAH0
>>660
http://www.apple.com/downloads/macosx/

Imaging & 3D
http://www.apple.com/downloads/macosx/imaging_3d/index_top.html

つーか普通にPhotoshopとIllustratorぐらいは購入して使うよね。。

ところで、WindowsってOS Xのデフォの辞書ぐらいのは7になって載せてもらえたの?
http://www.youtube.com/watch?v=-J2GCGT8m4E
676名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 11:53:14 ID:sldtTCrn
プログラマー板が通称でマ板と呼ばれてるからそっち系のことだろう
677名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 11:55:50 ID:jRM6fSil
辞書をWindowsに載せると怒られるんじゃないの?
Macはシェアが低いからOKなんだろ
678名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 14:11:39 ID:qD5ReX3p
>673の記事を読む限り、Macの有意さがあまり伝わってこないなw
679名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 14:31:08 ID:QMv48iGR
Windows終了のお知らせ

『CrossOver Mac』に『初音ミク』をバンドル | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/blog/cultofmac/200803/20080321141250.html
680名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 14:37:14 ID:/aw3bbEV
>>679
それ、Microsoftにライセンス料払ってる。
681名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 15:04:53 ID:nBUEg1YC
あのなぁ。

MacとWindowsは永遠のライバルなんだよ。

戦国時代の遺伝子を今に引き継いでいるんだよ。
明智と信長みたいにな。

682名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 15:26:52 ID:0ANFI/wb
明智が裏切って終わりか

信長は滅びて信成になるのか
683名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 19:30:33 ID:i2qLYZOq
とはいえMacとWindowsは既に住み分けが完了しているからな
684名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 19:48:46 ID:WBczD2K6
>>681
>MacとWindowsは永遠のライバルなんだよ。
確かにその通りなんだが、
トップ同士、テーブルの上で殴り合って、下で握手している関係。
685名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 20:03:33 ID:+oQLPwZ0
ダメダメ、友好ムードなんか出しちゃw

何のアプリもない、シェアたった5%のMacOSXに同情なんていりませんからwwww
686名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 20:22:38 ID:rykFzc6J
>>685
Webアプリで様々なことができるようになった現在、優れたユーザーインターフェイスと
コストパフォーマンスに優れたMacを選ぶことが一番最良の選択だと思うんだが。

特にMacBook
687名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 20:25:58 ID:rykFzc6J
続き

特にMacBook Airに至ってはWindows陣営で対抗できる機種がひとつもないというのが
PCの根本的行き詰まり感が漂っているかと。
(よくVAIO Xが対抗に挙げられますが、優っているのは軽さのみ、PCに本来必要な
パフォーマンスについてはATOMのせいかモッサリマシンとのこと)

Airは数百万台単位で売れるわけで、それに対抗できるのはDELL/HP/Acerくらい
なんだが、どれもショボイ安いPCが売りとなってますよね。

688名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 20:27:15 ID:rtrGUwF+
WebアプリでやるならUbuntuでいいじゃん
689名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 20:36:07 ID:+oQLPwZ0
こうやってマカを呼ばないと過疎るので毎回やってます
690名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 20:39:08 ID:/aw3bbEV
前作のAirは不具合でまくってるだろ。
あれは冗談抜きで信仰心がないと耐えられん。
691名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 20:40:51 ID:i2qLYZOq
Airは切られるものだとばかり思ってたけど、違ったな。
逆に切られるのはMacbookProの方かもな。
692名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 21:59:46 ID:dSph7QPJ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091106_326864.html
ttp://japanese.engadget.com/2008/07/07/voodoo-envy-133/

日本ではかなり昔に一時期流行ってた。
ttp://dynabook.com/pc/catalog/ss/02102821/
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2001/08/09/muramasa/index.html

あと新Airはドライブやメモリまで汎用性の無いパーツを使うっていう禁じ手やってるからなぁ…
693名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 22:28:33 ID:6zUdD3HE
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は最強のMacたるMacBookAir SSDモデルのユーザーなんだ」と思うと、
嬉しさがこみ上げてくる。
激烈なMacBookAirの入手争いを突破してから約一ヶ月。
初めて入手したあの日の喜びがいまだに続いている。
「MacBookAir」・・・その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
Macユーザーの先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?最強の所以は我々自身にかかっているのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「MacBookAirが何をしてくれるかを問うてはならない。
君がMacBookAirを持って何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来の日本を背負う最高のエリートである僕たちを
鍛えるための天の配剤なのでしょう。
MacBookAirを作りあげてきたAppleはじめ先達の深い知恵なのでしょう。
僕たちエリートの手により、MacBookAirは更なる伝説を紡いでいくのです。
嗚呼なんてすばらしきMacBookAir、知名度は世界的。
人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい性能。余計な説明は一切いらない。
「いつもどんなパソコンをご使用されてるのですか?」と聞かれれば
封筒からMacBookAirを取り出すだけで羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的なMacBookAirの威力。
近所のマダム達からの熱いまなざし。

池沼ドザでなくて本当によかった。
MacBookAirを持ってて本当によかった。
694名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 22:32:30 ID:+oQLPwZ0
>>693
その通りだね、完全に同意です!
MacBookAir持ってませんけど!
695名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 22:40:34 ID:Pil1oQYb
>>693
俺も、完全に同意です!
MacBookAir持ってませんけど!
696名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 22:45:22 ID:3ivK0wtv
>>693
いまいちよくわからんけど、同意です!
もちろんAir持ってないけど!
697名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 22:54:27 ID:y1orv8z2
>>693
もうどうでもいいので、完全に同意です!
何一つApple製品は持ってませんけど!
698名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 23:01:06 ID:rykFzc6J
>>692
MBA対抗機種としての紹介ありがとうございました。
ただ、どれも薄いだけ、軽いだけで、ノートブックの再定義にまでは至っていないのが
実際のところ。

MBAはこれまでのNetbookをゴミにしてしまい、軽量ハイパフォーマンスも遥か後方に
い抜いてしまったかと思います。

また、実際の紙のノートを使うかの如く、パネルを開けば作業でき、紙のノートのように
軽く&薄い、(MacOSX 10.7が出れば)iPadの様なセミタブレットPCにも変化する全く新しい
ジャンルのノートブックなんですが、Windows陣営の方々には全く理解されないようですね。

699名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 23:07:55 ID:3ivK0wtv
ま、現行MBAをあまりマンセーするなよ
ハイパフォーマンスってちょっとはずかしいからなw
700名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 23:17:48 ID:Pil1oQYb
>>698
ネタで書いているのだろうけど寒いよ
701名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 01:46:06 ID:qCRlazGN
15年くらい前かなぁ。
NEXTSTEP入れてたThinkPadがかっこよかったよ。
(黒いので、NEXTCube/Stationをノートにしたように見えた)
702名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 07:25:11 ID:XrDJIfO0
どのみちOSがMacOSじゃな…

Air買った人の何パーセントがOSXだけ使ってるのかなぁw
703名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 11:07:39 ID:rmJwen/D
乗り換え、でないなら「Macを起動したときOSXを使う率」自体はそこそこだと思うよ。
だってWindowsは以前から持ってるマシンで使えばいいんだもの。
その場合、Mac自体の起動率、は個々人によりけりだと思うけど。

かくいう俺もWindows機に加えてMacbookを買ったクチだが
スリープ&復帰が速いから、そのままOSXで使ってるよ。
Firefoxしかほぼ使ってないけどな。
704名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 12:57:50 ID:64Fy+thR
>>703
>スリープ&復帰
ここ3-4年のWinノートなら、スリープ&復帰は数秒内なんだけどね。
手元にあるAcer netbookですら2秒程度。

BootcampでWinもというキャッチーなフレーズもあるけど、ドライバ
サポートにおいて信頼おけないAppleのマシンでWindowsを動かすなんて
怖くてできませ〜ん。
705名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 16:13:19 ID:M61UXehS
PhenomII x4
GPU HD5770
MEM 8GB
HDD 1TB

な環境が5万でそろうならMacに乗り換える
706名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 17:28:39 ID:7H3/UYlJ
にしろウィンドウズにしろ
その人の人生が表れるじゃん。
ウィンドウズならウィンドウズ的な人生を生涯おくる。

なら的な人生を全うする。

707名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 17:33:05 ID:rmJwen/D
>>706
俺はiPhoneだから読めるが
窓板で林檎マーク読める環境は少ないと思うぞ、自重しる
708名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 17:34:57 ID:rmJwen/D
>>704
そうか、結構速くなったな。
どっちにしろMacで窓を動かすことはあんまりないや。
窓は今までのがあるからね。
709名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 17:36:36 ID:7ub+in8n
林檎を代入してもサッパリわからん文章だな
710名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 17:36:39 ID:raEg6h9a
2chでポエム書く人生にはMacで十分だな
711名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 18:33:09 ID:ty5uysmE
>>704
Ubuntu+SSDなら普通に電源オンで起動終了まで4秒で行くからなあ。
712名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 18:46:30 ID:msRON0Cm
>>711
ならUbuntuだけ使ってろよw
713名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 18:52:49 ID:ty5uysmE
>>712
モバイルPCはUbuntu入れた。快適すぎるよ。
Chrome OSもUbuntuベースだし、先が楽しみだよな。
714名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 18:53:41 ID:H29+vzxF
Windowsなんてもんに金払うぐらいならUbuntuの方がマシ
さすがにOfficeはいるが、あとは何もいらない。
ほとんどの奴はそうだろ。
715名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 18:55:22 ID:msRON0Cm
>>713-714
なにしにWindows板なんて来ちゃってんのwww
716名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 18:58:45 ID:ty5uysmE
>>715
ああ、説明してなかったな。ごめんな。
Winの代わりになるのはUbuntuであって、Macはゴミだって言いたかったんだ。
ちょっと古いPCや古いヴァージョンのWinを使っているのなら、Ubuntu入れれば快適だよ。
717名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 19:00:43 ID:qBka/xzG
Ubuntuはそこまで軽いOSではないんだがな
718名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 19:15:24 ID:ty5uysmE
>>717
簡単に軽くできるだろ。
10.10とか、かなり良くできててびっくりした。
719名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 19:15:45 ID:k90VfOQC
一部のドザ機は、第二電源ボタンを押すと、ROMのLinuxが立ち上がるようにできている。
720名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 19:20:53 ID:LWLSYoao
MacとHackintoshのデュアルブートがオススメだよな。
721名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 19:24:40 ID:F4fsD8Se
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
722名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 19:25:57 ID:yB9QGRGi
いつも思うんだけど、Win, MacというメジャーOSの話をしているところに、UbuntuとかLinuxとか言い出す人はメジャーアプリとかどうするの?
723名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 19:26:28 ID:qBka/xzG
>>718
最近知ったばっかりなのか…
UbuntuはLinuxディストリビューションの中でも軽い方でないよ
724名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 19:47:40 ID:f0hoiwq7
うぶんつは割と出来はいいし初心者さん向けには最適だけど、
所詮数有るディストリの一つでしかないしな
725名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 01:42:06 ID:vSEqYKVw
>>723
もうちょっと勉強したらいいのに。
いくらでも変えられるじゃないか。
726名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 01:45:07 ID:YFg0STlp
幾らでもは変わらない。
違う鳥入れた方が早いし合理的。
727名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 01:49:28 ID:9eSkv1FB
ぶっちゃけ音響スタジオなんてもういらない時代に突入したからな

"Take Me Out" by Atomic Tom LIVE on NYC subway
http://www.youtube.com/watch?v=NAllFWSl998

これ見てみろ
728名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 13:27:20 ID:MmtII8+S
>>727
耳糞が詰まった君のパンの耳にはそれでいいだろうなw
729名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 16:53:14 ID:ujp9aPcv
Androidでは音響系のアプリは無理って聞くけどほんとうなのかね。
730名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 18:34:25 ID:mXde409s
>>725
いくらでも変えたらUbuntuじゃなくなるしw
731名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 18:51:11 ID:kGgK25IZ
xubuntuとかだな。
732名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 23:21:41 ID:ZBGGw9iL
Linuxの話題になるとマカッチンどもは逃げ出しちゃうのね(´・ω・)

MacOSXってLinuxにすら負けてるの???
733名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 23:56:35 ID:HwA0iqNS
Mac OS XはUNIXだからLinuxは必要ない
とでも答えておけば叩いてくれるのかな
734名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 00:04:47 ID:gx751hAj
Linuxの話題はモロすれちだからじゃない。
 
735名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 00:24:47 ID:uAedIDTF
>>734
否定してどうする
736名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 07:54:48 ID:8RVjiBDW
Linuxも使ってるけど?
MacとLinuxはよく似ているけどWindowsは別系統だろw
737名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 09:45:51 ID:cO5+pKtk
OSのつくりが似てるのはどちらかというとWinとMac
738名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 09:48:07 ID:qaNpTVxN
atomって言うCPU相当馬鹿なのか?
Dellのmini 12つうのを貰って、初期化してWindowsUpDate最新終わるまで4日掛かった。
CPU性能は1.6でAirの1.4より見た目上だが最低なのね。知らんかった。
739名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 09:55:37 ID:iRjjF1Jt
どう見てもお前が相当馬鹿
740名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 10:26:59 ID:qaNpTVxN
ありとう
741名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 11:02:49 ID:GmC/AygO
>>729
らしいな
まあそれ以上にGoogleのOS開発チームはレベルが低過ぎるんだけどね
やっぱOS専門で長年やってきた会社等との差はどうしようもないくらいデカい

ゲーム会社に例えれば、一番技術力で差がつくのはゲームバランスの設定だよ
この絶妙なさじ加減と、そのためのノウハウの蓄積はぽっとでの新興企業にはない

Android OSはWindowsで言えば3.0ってとこだ
742名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 11:39:58 ID:pLeGz1fS
Androidは、OSというよりはJavaのフレームワーク。
Chromeは、OSというよりはブラウザ。
どちらも、ベースとなるOSは取替え可能。
743名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 16:44:11 ID:/jaOgxGe
iPhoneやiPadと同じフォントが日本の高速道路標識にも!

1963年に高速道路が開通して以来、高速道路標識に使われてきた「道路公団標準文字(公団ゴシック)」が引退することになったそうです。

公団ゴシックと言えば、時速100kmで走っても、100〜150m手前から6秒以内で文字が認識できる。
というのがセールスポイントでした。しかし、標識に使用されていない新しい文字を使う場合に1から文字を作る必要があったり、
公団ゴシックの開発者が他界されていることもあって、デザインの統一性を疑問視する声もあったようです。

そういった背景もあって、高速道路標識の技術基準の見直しのタイミングで、公団ゴシックに代わるフォントとして、
複数のゴシック体を比較検討したそうです。その結果、新たに和文フォントに採用されることになったのは「ヒラギノ角ゴシック体 W5」です。

このフォントが採用されたポイントは以下の通りです。

・文字の端部が強調され末広がりになったデザインで、つぶれにくく遠くからも読みやすい
・他のゴシック体と比較して一つ一つの部首が明瞭で瞬間的に認識しやすい

http://www.gizmodo.jp/2010/12/iphoneipad_2.html
744名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 16:53:06 ID:l+huWRAk
MacのMすら出て来ないのが哀愁を誘う…
745名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 17:03:59 ID:ug0BsD9n
>>743
その記事を貼るとは思わなかったw
Macも末期だな
746名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 17:10:26 ID:aRs6lBi0
ヒラギノ角ゴってビックリマンチョコのシールみたいなもの?
747名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 17:19:16 ID:/jaOgxGe
>>744
出て来るよ。

そういった背景もあって、高速道路標識の技術基準の見直しのタイミングで、公団ゴシックに代わるフォントとして、複数のゴシック体を比較検討したそうです。その結果、新たに和文フォントに採用されることになったのは「ヒラギノ角ゴシック体 W5」です。

このフォントが採用されたポイントは以下の通りです。

・文字の端部が強調され末広がりになったデザインで、つぶれにくく遠くからも読みやすい
・他のゴシック体と比較して一つ一つの部首が明瞭で瞬間的に認識しやすい

また、「これまで必要に応じて1字1字制作されてきた従来の書体に代わって、デジタルフォントによる精度の均一化、制作工程・管理の合理化も可能になる」というのが、デジタルフォントを採用する利点になるそうです。

「ヒラギノ角ゴシック体」と言えば、2001年にリリースされたMac OS X 10.0でOSの内蔵フォントに採用され、iPhoneやiPadなどのiOSでも使用されています。
なので、Macユーザーのみならず、iOSユーザーの間でも、すっかりお馴染みですね。

ちなみに、MacOSXで採用されている「ヒラギノ角ゴシック体」は、W3、W6、W8の3種類で、iOSの方はW3、W6の2種類で、高速道路標識に採用されたW5は含まれていませんので、あしからず...

それにしても、2001年にAppleがMacOSXで採用したフォントが日本の高速道路でも使われるようになるというのは、当時は誰も想像しなかったことでしょうね...
iPhoneやiPadの普及で「ヒラギノ角ゴシック体」自体の知名度が上がっていること、このフォントを使った場合に、文字の拡大縮小(ピンチイン&ピンチアウト)が視野性を下げずに快適にできることなど、そういう実績面も評価された...のでしょうかねぇ。

なお、今月開通した東九州自動車道の道路標識の和文フォントは「ヒラギノゴシックW5」で統一されているそうなので、利用する機会があれば、じっくり見てみたいですね!
748名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 17:23:18 ID:/jaOgxGe
大日本スクリーン
http://www.screen.co.jp/press/MP_NL101214.pdf

高速道路において円滑な走行を支援するための案内標識には、何よりもドライバーに対して分かりやすいことが求められ、その視認性は大変重要な要素となっています。
このたび、NEXCO東日本・中日本・西日本の高速道路標識の技術基準の見直しにおいて、複数のゴシック体を用いた比較検討を経て、「ヒラギノ角ゴシック体 W5」の加工書体が全国の高速道路の新たな案内標識の和文書体として採用されました。
「ヒラギノ角ゴシック体 W5」の採用の背景については、文字の端部が強調され末広がりになったデザイン、つぶれにくく遠くからも読みやすい点、他のゴシック体と比較して一つ一つの部首が明瞭で瞬間的に認識しやすいことなどが評価されました。
これまで必要に応じて一字一字制作されてきた従来の書体に代わり、デジタルフォントによる精度の均一化、制作工程・管理の合理化も可能になるなどの利点に加え、
ヒラギノフォントの「美しく、読みやすく、つぶれにくい」という特長が高速道路標識の視認性向上に効果を発揮することとなります。

ヒラギノフォントは、アップル社のMacに標準搭載されているほか、書籍や雑誌の本文書体、テレビ番組やCMのテロップ、企業制定書体(コーポレートフォント)、フォトブックサービスなど数多くの採用実績があります。
当社は、今後も美しく読みやすい書体の開発、販売を通じて、日本の文字文化の発展に貢献してまいります。
749名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 17:25:26 ID:yP7GIac+
実際見易いからいーんでないの
750名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 17:37:19 ID:ug0BsD9n
>>748
高速道路の標識と同じ会社のフォントを使ってるMacってスゴイだろ?
って言いたいの?w
751名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 17:49:50 ID:/jaOgxGe
日本語でおk
752名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 17:52:25 ID:8BX9yWcr
高速道路で見やすい、読みやすいかもしれんが、Macのスクリーンだと
滲んで読みにくい&疲れるんだよねww
753名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 17:57:30 ID:ug0BsD9n
>>751
自慢しに来たつもりが大恥w
754名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 18:02:04 ID:pLeGz1fS
ヒラギノは使っても、Appleと同じのはイヤということか。
755名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 18:26:57 ID:33fKpKTj

大日本スクリーンのフォントが高速道路の標識に採用された

良かったね。
756名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 19:46:56 ID:/jaOgxGe
別書体とでも思ってんだろうか?ウェイトも分からんとかww
757名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 19:56:23 ID:bAojVJ+Z
>>756
大日本スクリーンの自慢話はスレチ
758名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 20:02:23 ID:/jaOgxGe
メイリオだったら自慢してた癖にwwwwwwwww
759名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 20:06:07 ID:bAojVJ+Z
>>758
メイリオはマイクロソフトが作ったのか?
メイリオは知らんが、今までのWindowsのフォントはリコーが作ったものだろ?
リコー製のフォントが何に使われても自慢にはならないじゃん
760名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 20:13:59 ID:JSDNaFuF
>>758
このスレは初めてかい?
Windowsの自慢なんて誰もしませんよ?
ただMacOSXを貶すだけです。
761名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 20:19:38 ID:LhY1KxCv
>>759
Apple製のフォントじゃないものが高速道路の標識に使われるだけで舞い上がるマカにその理屈は難しすぎると思われ。
762名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 20:27:21 ID:1h4iD+WU
Macと同じフォントが標識に採用されたぜ、ドザざまぁwww
ホリエモンがMacに移行したぜ、ドザざまぁwww
ミズーリ大学ジャーナリズム学部の学生のほとんどがMacだぜ、ドザざまぁwww
AVの撮影現場にもMacが使われてるんだぜ、ドザざまぁwww

http://iup.2ch-library.com/i/i0204971-1292498768.jpg
763名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 20:59:26 ID:JEMVBS5z
二流フォントを積んだOSが日本中に普及してることの弊害は大きい
764名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 21:03:44 ID:7Pt91N+Q
>>763
どこが二流なのか、どんな弊害なのか詳しく
765名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 21:42:26 ID:or0O4uPK
>>762
FCPで編集してるのかと思ったらw

付け足してやると、FOXの「LEVERAGE」でハーディソンが使ってるPCがシーズン2になってhp PavilionからMac Book Proに変わったのは悲しい出来事だw
766名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 21:46:01 ID:K2NLTZis
>>762
スレチだが
着衣の胸モミってエロイな
767名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 21:47:56 ID:CyIylvAM
>>764
DTPで主流になれないフォント、それを当たり前のように目にしている弊害。
768名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 21:51:12 ID:or0O4uPK
>>767
DTPwwww
印刷屋って、PCユーザーのほとんどがモニター上のフォントなんか気にしてないって事実を受け入れたくないんだなw
769名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 21:51:28 ID:xSA8QtRd
>>767
WindowsでDTPの場合はフォント追加するでしょ、普通
普段見る画面はそれ用のフォントの方がいいと思う、Macのはボケボケで見てて疲れるし
770名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 22:01:52 ID:VuQ0bAmJ
同じフォントが標識に採用された
有名人が使ってる
大学に納入された

この程度で狂喜乱舞出来るのはうらやましいと思う
771名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 22:31:30 ID:naKa7Heo
いくらなんでも、これ釣りなんじゃないの?
俺もどちらかというとMac使うことの方が多いから
味方してやりたい所だが、さすがにヒラギノが
他で採用されたからって自慢するのは「アホ」という
反応しか返らん事くらい想定出来るだろうからね。
772名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 22:32:11 ID:JEMVBS5z
>PCユーザーのほとんどがモニター上のフォントなんか気にしてない

ワロタw
PCユーザーって無神経の塊なのw

>>769
Ubuntuも疲れるし、携帯(iPhoneとかじゃなくて昔のガラケー)のフォントも疲れるし、
バージョンアップするたびにWindowsのフォントもどんどんとボケていくし、
世の中は>>769の反対に進んでいてホント大変だよねw
773名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 22:52:08 ID:K2NLTZis
入稿したことあるヒトならフォント気にしないって
言葉は出てこないだろうな
774名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 23:13:13 ID:Vci23w4G
中国タブレット市場で早くも製品が乱立
50社近くのメーカーが60種類以上の製品を販売
ttp://www.computerworld.jp/topics/bg/190135.html

Appleの「iPad」や、韓国Samsungの「Galaxy Tab」のような新しいAndroidタブレットが
メディアでもてはやされているが、中国ではすでに50社近くのメーカーが60種類以上
のメディア・タブレットを販売しているという。

こうしたメディア・タブレット製品の大半は7インチ画面で、OSにAndroidを採用している。


もう中国メーカーにも相手にされない Windowsオワタw
775名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 23:20:56 ID:Q7R83wX5
>>773
一般人は入港なんてしない
776名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 23:32:06 ID:JVgAB9ds
モトヤのフォントが好きなので、ど〜でも良いです。
777名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 23:36:07 ID:K2NLTZis
>>775
そうだな
職業病ってヤツだなオレは
アハハ
778名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 23:47:28 ID:9IA66soA
>>774
Androidは無料なので堂々と販売されます
Windowsは海賊版でこっそりと販売されます
MacOSXは一切相手にされません
779名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 23:55:54 ID:Vci23w4G
ねぇねぇ、没落する一方のOSを使ってる人
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
780名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 00:00:09 ID:7yZYBvkT
>>779
日の目を見なかったOSよりはマシかな?って気持ちだよ〜
781名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 00:05:25 ID:JzXdMdTR
使い物にならなくなったら別のOS使うよなぁ〜
今一番使えるものを使うだけだし、MacOSXが一番使えるようになったら普通に使うよ
782名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 00:39:31 ID:xi3pV4bk
なにをどう見て没落する一方なんて思ったんだろう?
783名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 00:57:38 ID:Fk1kbLTe
Appleは出来合いのフォントをそのまま採用。
MSは専用フォントの作成を専門会社にオーダー。
(MSゴシック/明朝は既製品のカスタム、メイリオはフルスクラッチ)
784名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:01:01 ID:aC1/ZW+k
メイリオでようやく幾分ましになったけど、その前酷かったじゃん
MSはそこら辺にもっと金掛けるべき
785名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:08:57 ID:EVoBuMLb
>>777
年末進行お疲れさんです。
スーパーの初売りチラシ作成頑張ってください。
786名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:10:21 ID:Fk1kbLTe
>784
日本のMSが仕事サボってた(?)みたいで日本語フォントだけ酷い状態だったらしい。
欧文環境ではずっと前からメイリオと同程度の水準だったとか。
Vista開発時に、さる方がゲイツにその辺直訴したら、じゃあ新しいフォントを作ろうとなったらしい。
で、できたのがメイリオ。
ちなみに今も真の完成に向けて作業中。
787名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:11:31 ID:j3UC9Y0m
>>784
まったく酷くはない、当時の一般的な画面解像度では非常にクッキリと見やすかった。
メイリオはMacOSXの画面より全然見やすい。
788名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:16:02 ID:Fk1kbLTe
あとUnicode完全対応のフォントを真っ先に作ったりとか、
マイナーな言語用のフォント作成とかもしてるんで、
金をケチってる訳ではない。
単に世界全体から見ると、ユーザー人口1億ちょっとの
日本語の優先順位はどうしても低くなってしまうだけ。
789名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:20:27 ID:i4Cp6ADW
Macと違って印刷関係に特化した使われ方をしなかったから画面で見て見やすいフォントにしただけ
790名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:25:37 ID:df2hCnVx
朝鮮PCモドキでしかできないことが何一つなくなってからのマカ珍って、
・フォント
・UI
・チョンケー
この3つをウダウダと騒ぐぐらいだな

いいかげん飽きたが、他のセールスポイントはないんだろうか
791名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:26:55 ID:onR6+x6o
まあいいさ、また次のバージョンアップでまた一歩フォント表示がMacに近づくからw
その時になったらころっと意見が変わるのがドザのかわいいところ
792名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:29:41 ID:aC1/ZW+k
>>786
欧文フォントはXPの時点でClearTypeが効いて綺麗だったし
字形も判読し易かったね

メイリオ以前のMSの日本語フォントはどれも「字形」そのものが駄目だった
ビットマップ時代に必要だった「デフォルメ」の影響だと思う
793名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:32:06 ID:aC1/ZW+k
>>788
優先順位の話も納得。

ClearTypeの描画技術そのものは良いと思ってるから、
メイリオとその後継/改良に期待。
794名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:32:51 ID:i4Cp6ADW
>>791
どうしてもMacのマネ扱いにしたいんだなw
そんなに負けてるのが悔しいの?
795名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:37:05 ID:F9/n2ocC
Macのフォントはボケボケ
796名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:43:30 ID:aC1/ZW+k
レンダリングエンジンとフォントデザインは分けて考えるべき。
797名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 01:43:37 ID:1hqKXTWR
フォントにこだわるならWindowsでスムージングかけた方がMacみたいにモヤつかないからイイぜ。
好みに調整できる幅も比較にならないぐらい細かいし。
798名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 02:08:41 ID:j3UC9Y0m
Macのフォントが綺麗とか言ってるのはマカと呼ばれる少数の人たちだけなんだよね
799名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 02:09:50 ID:aC1/ZW+k
フォントは綺麗(作ったところが偉い)
描画はボケ気味
800名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 02:38:40 ID:tRQr4vdA
色んなことに薄々気付いてるドザ。
801名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 02:52:50 ID:UhbIj8I9
                              ___
      -‐..::::  ̄ ̄ ::::::......、、           /     ヽ
   /:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ、        / そ そ お \
  r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\       /   う う  前  |
  |::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..',     /   な 思 が
  !:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ、  .l     ん う
 ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V  ';::|:::::|::::::::::|:::::.i  |.   だ ん
. !:::{从rテ示  ∨ rテ示7 V::::::|::::::::/::::: |   |.   ろ な
/:::::::::リ ヒソ     ヒソ /::::::/::::::/:::::::::|  .ヽ   う  ら
|:::::::: ′          /:::::::「`)イ::::::::::::|   ゝ
|:::::::小、         /::::::::::r'´ |:::::::::::::|  /
|∧:::| l::> .. _ ̄   .イ::::::::::/  |:::::::::::::|/    お ・
l| V !:::::::::|rュr勹   フ::::/V    |:::::::::::::|  で  前 ・
    |:::::/ん)´  /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::|  は  ん ・
    |::/ r')ヘ   んr'´ノ´   ヽ ::::::::::::|  な  中 ・
    l;' /  `⌒´  ( {、     |:::::::::::::|         /
    / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ }!     |:::::::::::::|\____/
802名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 03:02:16 ID:+qZd4aGN
>>800
薄々どころか正確な知識で語るドザ、妄想だけで語るマカにしか見えないぞ
803名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 04:29:54 ID:VqFZrFPp
MSにフォントを売るとなったら足元を見るだろ。
804名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 07:25:29 ID:0La9IK4K
メイリオ作ったはいいけど
Macで表示した方が綺麗ってのはどうしたものか
フォントレンダリングクソすぎる
805名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 08:12:07 ID:EVoBuMLb
フォント表示が最後の砦、か…

戦い続ける限り、負けてないんだっていう特攻精神かw
806名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 10:57:06 ID:horA3/YA
iPhone 4のRetina液晶で文章読んだ事があれば、既に製本に劣らないレベルに達しているって事は周知なんだがw
ドザ難民はいつまでたっても旧時代のまんまだねww
807名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 12:43:00 ID:toxX51sr
>>804
ないないw
Macのレンダリングはクソ過ぎるw
808名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 13:31:40 ID:horA3/YA
ハイハイ。
809名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 14:18:21 ID:VqFZrFPp
>>806
ガラケーが何年も前に実現したレベルをそういうのならそうなんだろう。
810名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 17:03:07 ID:vYlmB7/i
MacOSXは画面デザインが完全に残念
信号機みたいなボタンとかスクロールバーの青、角の丸いボタンや統一感のないDockのアイコン
上に張り付いてるメニューバー、ボケボケのフォント表示、次から次に開くくせに切り替えが困難なウィンドウ
もう少し何とかならなかったのか?と思う
811名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 17:33:20 ID:7yp/5/BZ
96dpi/120dpi/144dpiとdpiを変更しても破綻しないWindowsの方が
まともなUIを備えているのが現状。

MacOSXはMacOS9以前のシステム引きずって高精細ディスプレイを
十分活用できないんだよね。
812名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 17:38:32 ID:Y60cWH7t
馬鹿なので理解不能
解説プリーズ
>>811
813名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 18:09:59 ID:eRX0qYW6
ダブル禿が仲良く巨額の利益を上げている一方で
底辺信者同氏は1円にもならない痴呆症的ループネタで罵り合いとは泣けてくるね…
814名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 18:33:04 ID:VqFZrFPp
>>812
これだけで理解できないお前が本当に馬鹿かも
815名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 18:39:27 ID:horA3/YA
というか、おまえみたいな馬鹿は何しにこのスレに来てんだ?
OS XのサブセットであるiOSがRetina液晶を十分活用した上で世界的に成功している事実を前にwww
816名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 18:43:56 ID:VqFZrFPp
>>815
AppleのRetinaの特徴のプレゼンをみてそれを言っているんだったらマカ失格だ。
817名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 18:44:29 ID:onR6+x6o
まわりに流されずWindows使い続ける俺カッコイイ!
って感じなんだろうな
818名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 18:48:29 ID:fvIb/0LJ
>>817
どこをどう見ればそうなる?w
何度も何度もこのスレで言われているが、
「今一番自分にとって使えるものを使う」
がWindowsユーザーのスタイル。
WindowsよりMacOSXの方が使えるようになれば、普通に移行するだけ。
819名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 18:49:32 ID:400hKmH7
>>817
まわりにWindowsユーザーしかいませんけど?
820名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 19:08:52 ID:horA3/YA
>>818
おまえさぁ、アプリケーションを使ってPCを活用してるのか?w
メジャーアプリ持ってる?
プラットフォームを移行するのってそんな簡単じゃないし、そういう点ではむしろWindows/Microsoftが一番難儀なプラットフォームだろ。
標準は無視、利己的な目的で他所のプラットフォームとWindowsの互換をずらす、そこをずっと叩かれて来たんだろ。
821名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 19:11:23 ID:5KAMxo6y
168 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/12/17(金) 18:31:31 ID:horA3/YA
バトルするならこっちへ。
窓遣いはMacOSXをどう見るか Part66
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1290593353/


OS Xのアピアランスとか設定はユーザが無用な混乱に陥らないように制限されてるの。
んなアホなところに執着してないでiLifeとか使ってデジタルライフの神髄を最初から味わえるから。
ちなみに、スキルがあればなんとでもいじれる。
当初はOS Xでもアピアランステーマを弄ったりもしてたし、それ系のカスタマイズ用のアプリも出てたけど、流行らないから廃れただけ。
つーか、こういうのを自分で調べてできないレベルならWindowsから出てこない方が良い。
822名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 19:21:44 ID:df2hCnVx
>>806
尿液晶マンセーまで読んだ

>iPhone 4の主要部品構成表
>
>アプリケーションプロセッサ Samsung A4
>DRAM             Samsung
>フラッシュメモリ       Samsung 16Gバイト
>ディスプレイ         LG Display(Toshiba Mobile Displayの可能性も) ※ジョブズが韓国製と明言
>バッテリー          1400mAh サプライヤー不明 ※ジョブズが韓国製と明言
>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/29/news020.html
823名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 19:26:50 ID:tAlg8y69
>>820
MacOSXの方が使えるOSになる可能性がないから書いたんだとは思わなかった?w

というのは冗談で、移行の困難を乗り換えてでも移行するメリットがあれば移行するのが普通。
遊びで使う訳じゃないんだから。(あ、Macユーザーは遊びで使ってる人の方が多いかもね)
824名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 19:56:38 ID:horA3/YA
相変わらず情弱なんだね

大ヒットのiPhone「儲かっているのは、実は日本」―韓国メディア
2010年12月17日(金) 10:58
http://news.searchina.ne.jp/disp_iphone.cgi?y=2010&d=1217&f=business_1217_084.shtml
825名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 19:58:44 ID:tAlg8y69
都合が悪くなるとiPhoneの話題
826名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 20:03:24 ID:aC1/ZW+k
まあゴキブリ野郎に化石エディタネタで
エンドレストークされるよりはずっとましだと思うw
827名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 20:05:07 ID:df2hCnVx
>>824
このスレ見てこいよ

【部品単価】 「iPhone」で儲けていたのは実は日本…日本製34%、ドイツ製17%、韓国製13%、米国製6%
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1292571537/

最初は汚前と同じホラ吹きが都合のいい解釈してたけど、結局チョンケーのソースが不変で論破されてるぞw
828名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 20:09:10 ID:horA3/YA
つーか、化石OS使ってると分からないかも知れないけど、iOSはOS Xと連携してAppleプラットフォームの可能性を拡大するものだからね。

そもそもOS XのサブセットであるiOSが、OS Xをどう見るか?というスレタイで出てこないほうがおかしい。
それが分からないのはドザ、Windowsプラットフォームが既にとっくに時代遅れになってるって事だよ。
829名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 20:12:00 ID:horA3/YA
あ、ごめんw
最初から必死で後方を追いかけてるだけだったなwww
830名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 20:13:21 ID:VqFZrFPp
>>828
それって、Windowsクライアント・サーバーの関係と同じじゃない。
また、カーネルが時代遅れであるのはMacOSXの方であるのは間違いない。
831名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 20:15:48 ID:sCsvz/kw
ID:horA3/YAの人は完全に常軌を逸してしまったね
同じMacユーザーからも叩かれ始めたw
832名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 20:16:16 ID:horA3/YA
やべぇ、ホンモノかよwww
833名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 20:21:34 ID:sCsvz/kw
>>832
ネタスレとはいえやり過ぎると戻ってこれなくなるよw
もう少し面白い書き込みが出来ればよかったねw
834名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 20:31:44 ID:horA3/YA
AppleのMac App Store、1月6日にオープン予定

2010年12月16日、Apple は本日、「Mac App Store (マック・アップストア)」を米国時間の来年1月6日よりスタートする予定であることを発表しました。
App Storeの革新的な使い勝手をMac OS Xにもたらすことにより、Mac App StoreはMac用アプリケーションの発見・インストール・更新をかつてないほど簡単なものにします。
Mac App Storeはオープン当初より90カ国で利用可能で、有償・無償のアプリケーションが教育・ゲーム・グラフィック&デザイン・ライフスタイル・仕事効率化・ユーティリティといったカテゴリから選べるようになる予定です。

「App Storeはモバイルアプリケーションに革新をもたらしました。それと同じことをMac App Storeによりパーソナルコンピュータの環境でも実現し、パソコン用アプリケーションの購入が簡単で楽しくなるのを望んでいます。
1月6日のオープンが待ちきれない思いです」と、AppleのCEO(最高経営責任者)、スティーブ・ジョブズは述べています。

Mac App Storeでは新しいアプリケーションや注目のアプリケーションを閲覧したり、人気のアプリケーションを見つけ出したり、スタッフのお気に入りを参考にしたり、カテゴリで検索したり、他のユーザの評価やレビューを読んだりできます。
iPhone 、iPod touch 、iPad でできるように、アプリケーションのダウンロードとインストールはワンクリックで実行して、直ちに使い始めることができます。
購入したアプリケーションはお使いのすべてのMacで実行可能なほか、アップデートはMac App Storeから直接配信されるので、とても簡単に利用しているアプリケーションを最新の状態に保てます。
Mac App Storeは「ソフトウェア・アップデート」を通じ、Mac OS X Snow Leopard ユーザに無償ダウンロードとして提供されます。

Macデベロッパの皆様は、開発されたアプリケーションにご自身で値段を付け、売上げの70%が利益として還元されます。
無料アプリケーションについては課金対象とならず、ホスティングおよびマーケティング費用、クレジットカード手数料は掛かりません。
Mac App Storeに向けた開発に関する詳細は、developer.apple.com/jp/programs/mac をご覧ください。

ttp://www.apple.com/jp/news/2010/dec/16mas.html
835名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 20:35:04 ID:horA3/YA
ソニー・ピクチャーズの映画、日本のiTunesに マイケル・ジャクソン「THIS IS IT」ほか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/17/news034.html

ソニー・ピクチャーズが日本のiTunes Storeでの映画販売・レンタルに参入した。「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」などを販売している。

2010年12月17日 11時59分 更新
 ソニー・ピクチャーズが12月16日、日本のiTunes Storeでの映画販売・レンタルに参入した。17日時点で、「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」「チャーリーズ・エンジェル」「チャーリーズ・エンジェル フルスロットル」「ソルト」の販売が確認できた。



 タイトルにより異なるが、HD版、SD版、レンタル、字幕版、日本語吹替版が用意されている(iTunesで映画販売、日本でも開始 新Apple TVも発売)。

 iTunesの映画販売は11月11日にスタート。ハリウッドメジャーでは、20世紀フォックス、パラマウント・ピクチャーズ、ウォルト・ディズニー・スタジオ、ワーナー・ブラザースなどが開始時からタイトルを供給している。
836名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 21:09:01 ID:cxNUKD9o
>827
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/16/news089.html
使われてる日本製パーツは、フラッシュ(東芝)と通信モジュール(村田製作所)の2点だけ。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070119/126622/?SS=imgview&FD=959224936
でもフラッシュは一番高価、通信モジュールもそこそこ高いから
「金額ベースでは」割合が高くなる。
837名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 22:06:39 ID:h0s4Lhlc
ID:horA3/YAはコピペ厨の人だったかw 久しぶりだねw
838名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 22:12:13 ID:f+q4Bpyf
Windows板にApple関連の記事を貼り付けてどうしたいんだろう?
基本的に頭が良くない人なんだな
839名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 22:23:29 ID:LiurZyti
×基本的
○根本的
840名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 00:17:28 ID:4e3Tlzgl


Macと同じ会社のフォントが高速道路の標識に採用されました。
どうです?うらやましいでしょ?
ドザの悔し顔が目に浮かびますwww
Windows完全終了フラグですねw

841名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 00:29:28 ID:F4YBrpLm
7のフォントレンダリングって、Xpから飛躍的に進歩した様だね。
俺の職場はまだXpだから、ボケボケだよ。
細かく言うと、欧文フォントがね。
和文はカクカク。
設定で和文もボケボケに出来るのは知ってるけど、そこまでマゾじゃないんで、デフォルトのまま使ってるよ。

7でMac並みの表示が出来るなら、導入に期待しちゃうけど、まだまだ先の話だな。
842名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 00:39:05 ID:1n+Pg/NQ
>>841
MacのレンダリングがいいならMacを使えばいい
WindowsがMacのようなボケボケレンダリングになってしまったら使うOSが無くなるわ・・・
843名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 01:04:12 ID:XGW4tT4D
印刷オペレータどもしつこいよ

年賀状作りに戻れや
844名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 02:07:51 ID:2oienOc1
72dpi(笑)
年賀状作りなら好適だね

マカーって何を表示してもボケボケでアウトフォーカスみたいな画面見てて具合悪くなったりしないの?

俺は無理
845名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 02:21:56 ID:oFytTZ3b
最近マカを叩いても来なくなってきたな
諦めたのかな?w
846名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 08:33:58 ID:vr5dgqLJ
>>841
7からClearTypeはMacをパクって縦方向もアンチエイリアスをかけるようになった
また一歩Macに近づいた
847名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 09:10:25 ID:bAYEsGvu
>7からClearTypeはMacをパクって縦方向もアンチエイリアスをかけるようになった

かかってないよーw
848名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 09:14:30 ID:0s7P6OyK
>>841
印刷屋は死ぬまでMacだけ使ってろよ。 誰にも迷惑かからないからなw
つかウエブデザイナーでWinに文句言うヤツがいないのは不思議だなwww
849名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 10:30:56 ID:H74ZmypP
Macのデザインというのは印刷物がメインだから
色は印刷された物がすべて。

ウェブデザイナーだとその名のとおりウェブ用の
デザインで色は見ている人のパソコンやディスプレイの
設定で微妙に異なる。そしてWindowsユーザーがおおい。

となればWindows用に色を合わせるのは当然だし、
細かい色の違いにこだわってもしょうがない。
850名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 10:58:48 ID:7ThPSxhM
だが現行のMacのディスプレイでは印刷想定のカラーを全く把握できないというからマジ使い途がねーのな
851名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 12:03:11 ID:0s7P6OyK
大丈夫だよ。
田舎の印刷屋のシステムって、まだOS9なんてザラだからディスプレイも旧式をだましだまし使ってるんだろ。
スーパーのチラシならそれで十分だもん。
852名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 13:52:29 ID:O69KjU+i
マカは想像で生きてる
853名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 16:27:17 ID:oC9u+7nv
Macに怯えながら暮らす日陰者のドザに救いの手を!
854名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 16:28:52 ID:X1xYwGg8
三大出版社の一つの関係者だけど,カラーレイアウトや校正は全部
Mac Proで行っていますよ?ディスプレイはシネマだしw
855名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 16:59:06 ID:FOUNG3AP
>>854
仕事で使っているというとそれしか出てこないなあ
856名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 17:07:30 ID:oC9u+7nv
仕事以外の分野でもWindowsが当然という時代がかつてあった。
それが今や
857名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 17:33:23 ID:XGW4tT4D
マカの断末魔
858名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 17:33:28 ID:X1xYwGg8
>855
でも,>850みたいな大嘘をつく必要はないでしょ
859名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 17:47:31 ID:FOUNG3AP
>>858
今の液晶ディスプレイの技術ではそれができないのは事実だろ。
860名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 18:28:50 ID:XwV9gK44
>>856
いまでもWindowsばっかりじゃん
Mac持ってる人にここ数年会ったこと無いんだよね
861名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 18:42:51 ID:X1xYwGg8
>859
でも,出版の現場ではカラー校正に実際使っている訳だから「使い道がない」は
大嘘でしょ?
862名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 18:50:07 ID:+VsuUhqB
>Macと同じ会社のフォントが高速道路の標識に採用されました。

えぇ!?まじ?
863名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 19:09:48 ID:lsRm05AC
Win7になってもいまだにフリーズするんだなw
i7-920XM 8GB SSD HD5870とそんなに悪い仕様だとは思わないが
突然フリーズしてキーボード・マウス操作が全く不可能。Ctl+Alt+Delも受け付けない
こんな糞を使ってるヤツがMac OS Xをこき下ろすとかありえんだろ
Mac仮想のWin7の方が安定してるってどんだけ糞なんだ
とっととOSから徹底しろ糞MS
864名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 19:43:00 ID:8JY7H6ME
865名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 19:44:54 ID:+VsuUhqB
えぇ?凄いじゃんアップル。
866名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 19:49:48 ID:J/2Ge65L
ハードメーカーとOSメーカーが同じアップルと
ハードやソフト環境がユーザーによってバラバラなMSとでは
OSの作りやすさも違うだろうな。

そんな恵まれた状態でも時々おかしくするアップルのほうが異常だろ
そうは思わないか?
867名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 20:02:46 ID:NaWC+krL
WindowsはAT互換機にしか提供されてないから、Macの方が多くね?
868名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 20:03:52 ID:lsRm05AC
おかしくするって意味がわからんが
OSごと吹っ飛ぶってのはMac OS Xではないな
869名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 20:33:00 ID:IIPveFBs
>>863
そりゃ腐ったメモリでも積んでるんだろw
俺のWin7を使った簡易サーバーは1年以上、Windowsアップデートの再起動
以外常時稼働だが、フリーズは一度もないぞ。

870名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 20:37:26 ID:0s7P6OyK
>>854
だからね、今後発展することはない斜陽業種の出版・印刷屋さんはMacで十分ですよって言ってるの。
871名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 20:38:06 ID:bAYEsGvu
>>868
あれあれ? 
ご自慢の最新Airでスリープ復帰時のトラブルがあったのをお忘れで?w
872名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 20:43:38 ID:+QxorlZF
>>863
100%ハードウェアトラブルだよそれw
873名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 20:51:07 ID:lsRm05AC
やっぱWin叩かないと伸びないなこのスレはw
100%メモリ、ハードウェアトラブルでもかまわんが
素で買ったPCにWin7 64bitが乗っててソフトもoffice
CAD、解析系ソフト、ウイルス関係とそれ以外は全く入れてない
メーカーに調査してもらったら「ハードウェアには全く問題ありません
Windowsの問題ですので再インストールして下さい」だってさw
あほらしくてやってらんねよー
業務に支障が出るんだよ
これだからWinは糞なんだ
874名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 20:56:57 ID:J/2Ge65L
>>870
できたらOS9でイラレはver8までが印刷所からの理想
875名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 21:00:56 ID:Jx+HUNBh
>>873
情弱を後悔する脳はあるのだな。これを買え。
http://www.apple.com/jp/macpro/
876名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 21:05:18 ID:lsRm05AC
>>875
MP持ってるよ
会社は持ち込み許可もらったMBPと会社支給PCを併用
877名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 21:06:52 ID:FOUNG3AP
>>873
機種名さらせよ。
878名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 21:15:45 ID:B1+BOJpH
>>873
>やっぱWin叩かないと伸びないなこのスレはw
そうw その通りw
だからマカッチンが来るように必死に書き込んでるんだよ毎日w
頼むから毎日来てくれw
879名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 21:27:08 ID:lsRm05AC
>>877
法人契約結んでするからさらせねー
ここでさらしても問題ないかもしれんがなw
880名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 21:31:44 ID:lsRm05AC
連投すまんな
AutoCADもMac版が出るから解析系だけWinでぶんまわして
あとはマターリMacでゆるりと仕事しよう
881名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 21:35:08 ID:IIPveFBs
脳内Windowsマシン、脳内会社の紹介どうもありがとうございました。
882名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 21:36:27 ID:7ThPSxhM
>三大出版社の一つの関係者だけど,カラーレイアウトや校正は全部
>Mac Proで行っていますよ?ディスプレイはシネマだしw

マカーは二波長LEDがいかに駄目なのかをわからないからミジメなハッタリで勝負
CinemaはMac糞化の象徴だ
883名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 22:05:56 ID:lsRm05AC
>>881
脳内だったらWinほめてるよ
実務で障害が出るから困るんだよ
自宅で簡易サーバってどんな生活してんだ?
まあ、オレは自宅はMP一台で全て完結してるけどなwww

とでも書き込めばコテンパンにマカはやられるのか?
884名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 22:13:23 ID:0s7P6OyK
>>883
どうやら困ってるのはおまえだけだなw ざまぁwww
885名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 22:18:41 ID:F4YBrpLm
>>884
流石にそれは無いだろう。(笑)
886名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 22:47:07 ID:lsRm05AC
まあ、Winは多数の使用者がいるからイロイロあるのかもしれんが
我が社では、「あーおあぁぁぁぁ...」って悲鳴がよく聞こえるw
887名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 22:50:20 ID:H74ZmypP
その悲鳴の原因は
Windowsにはないだろw
888名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 22:52:48 ID:lsRm05AC
>>887
フリーズがWinの原因ではないんだと言うことで良いのかな?
889名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 22:58:27 ID:B1+BOJpH
あいかわらずマカを煽るの上手いなぁw
890名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:04:59 ID:bAYEsGvu
>>888
最新のAirのスリープ復帰時に出ていた不具合(10.6.5で改善)は
OS Xが原因ではなくてMacが原因ということで良いんですか? 

アレ?
891名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:05:02 ID:lsRm05AC
>>889
オレはマカだが本気でフリーズするぞ

と煽られてみるw
892名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:08:17 ID:lsRm05AC
>>890
最新Airと言うかAirは買ったことないから知らネ
我がMBP(mid 2010 15 8GB)はビクともしねーよ
893名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:12:42 ID:H74ZmypP
>>888
あはは、フリーズなんて今は全然しないよ。
何も知らないんだな。
894名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:13:01 ID:IIPveFBs
「カーネルパニックがでても、リスタートできるからフリーズではない」
と強弁するマカを思い出したw
895名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:13:55 ID:raP10V2p
お前らもWindowsばっか使ってないでたまには自作Macしようぜ!

OSx86 Project
ttp://www37.atwiki.jp/osx86/pages/13.html
896名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:16:34 ID:lsRm05AC
>>893
ちょっと本気で聞くが、どんな構成、OSのバージョン、良ければメーカー名、型番まで教えてくれないか?
そんなに安定したPCがあるのなら上司に切り替えを訴える
ほんとうに困ってるんだ
897名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:19:24 ID:H74ZmypP
>>896
お前が使っているそのパソコン以外なら
どれでも大丈夫だよ。
898名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:21:18 ID:lsRm05AC
>>897
逝け
だからドザって言われるんだよ
899名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:27:56 ID:H74ZmypP
>>898
は?

本当のことを言っただけなんだが。
俺は仕事で数多くのパソコンを見てきたが、
NT系で頻繁に落ちることなんてまずない。

落ちる場合は、ハードウェア(特にHDD)に障害がある場合だよ。

最近は店でデモされているパソコンで
フリーズしているのなんて皆無だろ?
900名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:35:08 ID:lsRm05AC
>>899
そんな認識だから困るんだよ
ハードディスク、マザー、メモリに疑いがありますって修理屋は同じ言いぐさを繰り返して交換していく
オレも会社のPC、数多くは無いかもしれんが60台くらい見てる
それでも再発するんだよ
数多くのパソコンを見てるなら説明してくれ
901名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:39:03 ID:H74ZmypP
じゃあ、お前のパソコンの機種名を
言えるはずだよな?

言ってみ。
902名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:41:52 ID:iA3zIgAK
現在のOS(Windows、MacOSX、Linuxなど)でハードウェアの問題以外で完全な無応答になることはありません。
なので>863のような無知発言は恥ずかしいのでやめましょう。
903名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:43:20 ID:lsRm05AC
>>901
FMV、dynabook、Vostroだ
904名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:44:37 ID:lsRm05AC
>>902
おまえも一回逝ってこい
905名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:44:39 ID:H74ZmypP
>>903
それはブランド名だ。
具体的な型番と、あと症状も言えよ。
具体的にどのアプリが異常終了するとかさ。
906名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:50:16 ID:lsRm05AC
>>905
全ての型番なんか覚えてる訳ないだろ
症状だったら言えるぞ
代表的なのはAutoCAD、アルニール、武蔵、Ofiice
異常終了じゃなく、無反応になる
キー操作、マウスが全く受け付けない状態になる
907名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 23:54:26 ID:H74ZmypP
その症状ならやっぱりハードウェアの故障だ。
908名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:01:08 ID:STM4xCiV
>>907
とっかえひっかえ変えていくけど絶対になおらないってことでいいのか?
担当者呼び出して不具合発生してるPCを全て新品に交換してもらう手配
すればいいのか?
909名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:01:51 ID:6fop7A+p
>>906
今のOSは仮想PCでOSを動かしているような設計になっていて
不安定になってもすぐに回復してくれるようになっていると聞いたぞ?
910名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:03:50 ID:sbEobSM1
>>908
それでいいよ。

まずお前がやることは、アプリを全く入れてない状態で
症状が起きることを確認してメーカーに連絡する。
ハードウェアの問題なのだから、それ以外に対処方法はない。
911名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:05:10 ID:STM4xCiV
>>909
Excel、WordとかMS製品だったらそんな仕草をすることもある
それ以外は本気で固まるんだぞ
912名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:06:40 ID:STM4xCiV
>>910
了解した
Winの不具合ではないことがわかっただけでも収穫だ
非礼を詫びる
913名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:14:15 ID:PXuGUmLb
>>911
アプリの話じゃないと思うぞw
「キー操作、マウスが全く受け付けない状態になる」
という症状は現在のOSならどれもハードの不具合などでない限りまず起きない
というか起こせない
914名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:15:48 ID:WVVyeQR8
ドザ崩れは技術がない、知識がない、常識がない、他人の言を聞かないからクズ
915名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:16:09 ID:sbEobSM1
などという発言をするやつがクズ
916名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:20:26 ID:STM4xCiV
>>913
あまりにも頻繁にみるから
OSの問題じゃないかと疑っただけだ
917名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:27:10 ID:WVVyeQR8
ドザ崩れは技術がない、知識がない、常識がない、他人の言を聞かないからクズ
918名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:39:27 ID:jks/zXbX
同じことを二回以上いうと、
なんか惨めに見えるよw
919名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:44:11 ID:WVVyeQR8
大事なことなので二回言いました
大事なことなので二回言いました
920名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:51:37 ID:jks/zXbX
あぁ、大事なことだと思っちゃったから二回いったのねw
お前にとってはそれを言うことが、とても大事なことなんだね
921名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:54:03 ID:PXuGUmLb
>>916
頻繁だからこそハードウェアだよ・・・
922名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 00:58:21 ID:wKSFhfj3
>>919
ID:STM4xCiVの発言からもわかる通り、マカさんも技術、知識、常識が無いようです
923名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 01:44:52 ID:+zNTAkOQ
マカの平均偏差値って40ぐらいだろ
924名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 02:55:16 ID:RP1ijgpg
そういやどんなに懇切丁寧に説明しても
ハードとOSとアプリの層の区別がつかないおっちゃんいたけど
マカってそのレベルなんだな
925うん☆こなた:2010/12/19(日) 04:31:14 ID:ycJ/O2X3
まなかなも〜
926名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 05:05:18 ID:m92zqPmD
たしかに客観的にこのスレをずっと見ている俺でも最近のマカはレベル下がったと思う
たぶんWindowsからMacに移ったばっかりでいい気になってるガキだろうな
927名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 07:59:37 ID:WVVyeQR8
ドザ崩れはMacにすれば全て解決すると思っている。
でも哀しいかな、技術がない、知識がない、常識がない。
何を使おうが猫に小判、豚に真珠。
928名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 08:05:15 ID:9zdYe6Pl
MacOS9やそれ以前の爆弾と付き合っていられる昔からのマカーはなんでも許す広い心を持っている。
929名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 08:19:00 ID:jjfCeuI6
技術音痴なのは昔から変わらないんだよな。
せっかくJobsが猿でも使えるようにしてくれてるのに
なんでか技術に詳しいふりをしたがるのが不思議。
わけもわからずCPUアーキテクチャとか語ってたなw
930名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 09:08:00 ID:OBUqYdzH
>>873
>やっぱWin叩かないと伸びないなこのスレはw
そうw その通りw
だからマカッチンが来るように必死に書き込んでるんだよ毎日w
頼むから毎日来てくれw



えぇ!? まじ?
マヂデ━━Σ(。Д。ノ)ノ━━━⊂(。Д。)━━━(°Д°)━━━━!!!!!!?
931名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 11:38:47 ID:RwQGh8Yo
...ちゃんと調べるなり使うなりして、根拠の有る煽りをしなけりゃ、もう相手にして貰えないよ。

その位、指摘されなくても分かれよ...
932名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 13:14:50 ID:r9AjoHIi
>>930
マジw
マッカチンが来ないとこのスレ閑古鳥になっちゃうんだよw
だから何度も何度も煽ってるw
でもね、やっと来てくれたマッカチンもすぐに論破されて消えちゃうんだよねぇ・・・

>>931
マッカチンに言っても無駄じゃないかな?
どうしてそんなに間違った知識しか持っていないのか不思議に思うことばかり
もうすでに人間としてダメになってるんじゃないかな?
933名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 13:23:40 ID:9U/+bs8U
934名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 14:05:17 ID:RwQGh8Yo
>>932
いや、お前らに言ってるんだよ。
気付けよ...
935名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 14:24:47 ID:qtLoC7rj
>>934
わざとだろw
936名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 14:26:39 ID:QLH0/9a9
>>934
根拠のない煽りをするから怒り心頭でマカが飛びつくんじゃんw
それくらい分かれよw
937名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 14:27:02 ID:RwQGh8Yo
人間としてダメになってるな。確かに。
938名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 14:30:34 ID:5LXxrfp9
>>937
まったくだ、Macなんか買うからダメになるんだろう・・・
939名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 14:50:56 ID:WkKiXznQ
MacからWindowsに乗り換えました。
その時から僕の人生が好転し始めました。
940名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 17:30:16 ID:/RcyV9Wc
Macなんて一度も使ったことありませんが、人生絶好調です。
941名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 18:25:51 ID:Q4MKaWD/
Mac買ったおかげで彼女が出来ました。ありがとうございます。
942名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 18:58:14 ID:WkKiXznQ
Windowsを買ったら彼女が3人できました。ありがとうございます。
943名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 20:36:32 ID:sjvZyijv
Macかったら身長が5cm伸びました。ありがとうございます。
944名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 20:46:10 ID:STM4xCiV
オマイらに聞いてみるが
OS XはWinに比べて何が劣ってるんだ?
945名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 20:53:10 ID:MbvKFrbf
スレ読めよ
946名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 21:00:21 ID:W/Xz6pSK
Windowsを買ったおかげで年収が3倍になりました。長年の片頭痛も治りました。
947名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 21:12:55 ID:+zNTAkOQ
Macを買うと韓流に貢献できます
948名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 21:21:28 ID:iqvgeiXN
Windowsを買うと日本文化に貢献できます!
949名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 22:07:18 ID:g1NyQFpe
Macを買うと天国に行けるらしいよ!
950名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 23:10:59 ID:3xKvVvq1
Windowsを購入したです。後日から快適すぎで戻れません
951名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 23:27:04 ID:PcCdQQkc
Mac買ったらマジで友達出来まくりウケルw
952名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 23:33:43 ID:RwQGh8Yo
何とかスレを流そうと必死だね。
本当に悲惨な連中だ。
南無南無。(-人-)
953名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 23:38:56 ID:PcCdQQkc
>>952
お前一人で真面目すぎw
954名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 23:46:24 ID:vl3DoEfC
ドザってさ、Macユーザがいるところには必ず湧いて出てくるよね。逆はないのに。
なんか、ゴキブリみたいだよね。
955名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 23:49:04 ID:3xKvVvq1
このスレには本物のゴキブリが時々出没するけどな
956名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 23:53:47 ID:w1TCG2aw
部活が天文部で日が暮れると活動し始めるので、別名ゴキブリ部と呼ばれていたが
何か?
957名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 23:59:34 ID:MbvKFrbf
>>954
とりあえず自分の東北弁と異臭に気付けマカー
958名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 00:05:27 ID:1/4QoYCY


ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜
ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜
ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜
ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜
ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜 ドザ〜


959名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 03:43:22 ID:mHTj6xSQ
>>952
なんで流す必要があんの?
次スレに行くだけじゃん
960名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 07:44:03 ID:iQGxldoK
>>959
次スレ要らないだろ。まだこんなみっともない事を続ける意味が何処にある?

あ、ドザの隔離か!
お前ら、ここ続けても良いけど、他の板に行って暴れるのはやめろよ。
Windowsユーザーとして恥ずかしいからな。
961名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 09:43:42 ID:EoJlVsQx
>>960
みっともないのはマカだろ。
Part1から読み直せよw
962名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 09:59:13 ID:rPYnLA8Z
もしかして、ここで騒いでるの小学生なの?
963名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 12:16:45 ID:SKM1cVcF
>>960
なんでWindows板でWindowsユーザーを隔離する必要があるんだよw
もう次スレ立ってるしw
964名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 12:22:16 ID:jRE895q1
毎回なんだかんだ一ヶ月でスレが埋まる
965名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 12:25:02 ID:SKM1cVcF
>>964
なんだかんだで楽しいもの、このスレw
966名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 12:37:07 ID:EoJlVsQx
まかさんのおかげでことしもたのしいいちねんがすごせました。
らいねんもよろしくおねがいします。
967名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 14:44:24 ID:I0yTKRAF
フリーズの件だが、俺のMacBookは先日、iPhoneを復元中にHDDの空き容量が0になって、
虹色のクルクルすら止まってしまって、危うくMacBookもiPhoneも使えなくなるところだった。
あれは危なかったな。
仕方なく電源長押しで落として起動しなおしたが、起動後空き容量は戻ってた。
/tmpか。
968名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 15:04:08 ID:1TVaafR2
UNIXだといっても使い方を誤ると一発でアウト
どのOSでもダメなときはダメさ
昔のWindowsやMacOSは酷かったけど、最近は同等くらいの安定性だね
969名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 15:53:38 ID:4bc4HGKA
以前、iTunesの管理をW2kでしていたが、ある日突然iPodの表示が文字化け
データをMacに移植してたら、文字化け半端なくカバーフローもおかしくなった経験がある。
Macで作ったが楽曲データをWinに移しても問題なかった。
あれは何だったんだろうか?随分前の話。
970名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 15:59:08 ID:BWomRxMd
>>969
Apple製のWindowsアプリは総じて糞だから諦めるしかないよ
971名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 16:00:40 ID:9UVPlGT6
2kに限らず、Windows→OSXは文字化けするよ
俺もVistaからOSXに曲を移したが、文字化けしまくったし
972名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 17:20:26 ID:NfmEHIcJ
Microsoftの囲い込み戦略の結果だけどね。
973名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 17:59:38 ID:9UVPlGT6
戦略は関係ないでそ。
SJIS亜種のMSCP932って文字コードが原因かなとは思うけど。
974名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 18:22:52 ID:TKSe0yjY
Mac使わなければ文字化けなんかに悩まされないのに
975名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 19:26:03 ID:kslgA5aq
という誤解。
976名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 19:55:46 ID:5vPHOOPZ
文字化けって無知な奴しか陥らないよね♪
977名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 20:02:53 ID:EoJlVsQx
万人が簡単に扱えるってのがApple製品のウリじゃなかったの?
マカでもネットができるんだからさw
978名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 20:33:55 ID:G4fRQmaq
>>972-973
違う
979名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 22:55:49 ID:9UVPlGT6
>>978
ホントの理由は何?
980名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 23:08:57 ID:v+ajLgGR
>>979
iTunesが原因。
981名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 23:20:31 ID:OpPCyALW
正解
982名無し~3.EXE:2010/12/21(火) 03:42:12 ID:O+CWF6Gw
バルサン梅
983名無し~3.EXE:2010/12/21(火) 13:08:05 ID:pd3sq3Hx
マカが来ないと過疎るよ〜
984名無し~3.EXE:2010/12/21(火) 20:10:39 ID:n62Oumo4
コピペw

Windowsを使うのは良いが、愚かなWindows信者(ドザ)にはなるな。

まずOSXよりWindowsが優れてるとか絶対に言うな。
そう思ってる人は既に愚かなWindows信者(ドザ)だ。
実際にはOSXより数年遅れている。
パフォーマンス、操作性、安定性、見た目の全てにおいてWindowsは数段劣る。
それを知った上でWindowsを使え。そして、ゲイシにぼったくられてると自覚しろ。
安っぽい造りの壊れやすく不具合の多いWindowsPCを、何のメリットもないのに好きだからという
理由だけで使ってると自覚しろ。他人に気安くWindowsPCを勧めるな。
Windowsを使うというのは、いばらの道だ。Windows使ってるってだけで負け組に思われるし、貧乏に見られる。
トラぶったときの対処もMacより格段に難しい。強く勧めれば、一般の人には
創価の勧誘と同じに見える。あっというまに嫌われてしまう。
Windowsがオシャレだと思うな。はっきり言って今のメーカー製WindowsPCマシンのデザインは
Macの足元にも及ばない。これが現実だ。

上記の、全てのつらい現実を受け入れた時、君たちは真のWindowsユーザーになれるだろう。
985名無し~3.EXE:2010/12/21(火) 20:24:49 ID:9ZI4cOjC
>>984
あまりマカを虐めないであげて
来なくなっちゃうと困るじゃんw
986名無し~3.EXE:2010/12/21(火) 20:53:52 ID:a13EHPa5
けどgdippを入れると綺麗なんだよなー
けどコア2だから若干の重さが気になる
987名無し~3.EXE:2010/12/21(火) 23:31:19 ID:86r4Fy9j
けどマカが来ないんだよなー
けど来てもツマンナイ奴しかいない
988名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 01:00:32 ID:CzROxRdr
過疎〜
989名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 01:20:12 ID:flTEYSHM
ハードに問題無いのに頻繁に固まるって奴は、電源周り見直した方が良いと思うが。
PCの電源そのものに問題が無くても、建物や発電所が原因で発生したノイズが
原因になることもある。
良い電源を使っているなら問題にはならんはずだけど、最近のPCの電源は安物が多い。
ノート使ってるならバッテリーだけで運用してみるのも手。
990名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 10:53:40 ID:lZHCOxHb
>>989
ノートなら、100V駆動でもないんだし、ACアダプタで変圧・整流するときに
ある程度カバーしてくれるんじゃないの?
うちはたまに電圧降下して、サーバにしてたデスクトップが再起動してたから、
今は液晶の壊れたノートPCをサーバにしてるよ。
Macで頻繁に変なことが起こるなら、「Command + Option + P + R」起動で、PRAMクリアのほうがお勧め。
991名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 11:53:22 ID:NZ9mzX6Z
>>987
最近一番面白いのはマカでもなんでもないDOS爺だしなw
992名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 12:13:45 ID:A3Drrjo4
Macの欠点はメモリだな。
あればあっただけ使い切ろうとして、
なかなか解放してくれなかったりするし。

ウィルス対策アプリの全スキャンすると
メモリリークしてるのか知らんが、
メモリ使い切ってシステム全体の応答が無くなる時がたまにある。
こうなると、何も出来なくなって、強制電源オフしないと行けない

せめて、特定のアプリが悪さしてるときは、
きちんとkill出来るようになって欲しいな。
993名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 17:31:18 ID:uNuk7jbX
うめ
994名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 17:57:10 ID:uNuk7jbX
うめ
995名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 18:48:44 ID:uNuk7jbX
うめ
996名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 18:59:03 ID:IZ7X8nXE
>>991
そうか、あれが面白いのかw
997名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 19:14:07 ID:txpP59aH
それくらい最近のマカの書き込みはつまらないってことでしょ
iPhoneの話題が精一杯で、MacOSXについてはマカも見放したのかな?って思うぐらい
998名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 19:42:20 ID:gZX3g9Hy
うめ
999名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 19:45:20 ID:gZX3g9Hy
うま
1000名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 19:46:01 ID:gZX3g9Hy
うに
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。