本気で思うんだがWindows7は失敗作だ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
この使いにくさは異常
XP操作性にもどせ
2名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 12:29:31 ID:AZ5J2xO2
>>1
ゆとり乙
3名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 12:33:21 ID:itNHZU1l
XPの使いにくさは異常
98SEの操作性にもどせ

…と、昔は思ったものだ
歴史はくりかえす
4名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 12:43:19 ID:EUrHpwxU
すぐに対抗心起こしてこういうくだらないスレを立てる奴がいるけど、
窓7ユーザーのみなさん、こう言うバカスレをたてるのはマカーでもバカの部類に入るサルオナマカーですから。
大部分はこう言うくだらないスレには興味がありません。
5名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 12:47:25 ID:xRecbhRi
>>4
マカーっておまいは爺さんか?
もうAppleは電話機会社だぞ
6名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 17:14:45 ID:tIPEMEkH
次々出すからだよ
XP→Vistaみたいに時間おいとけよ
7名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 20:42:55 ID:FIIKq4uo
時間をおいたからドラスティックな変化にハード・ソフトウェアベンダーもユーザーも混乱したのだろう
それがVistaの不幸の原因だ
XPがあまりに長く使われたため、ハードウェアの進化は鈍化し、いざVistaが出てみれば市場はVistaをまともに動かせない糞ハードに席巻されていた
やっとVistaを載せても問題ないレベルのPCがローエンドクラスに浸透した頃にはWindows 7の発売が迫っていた
Microsoftが招いた結果とはいえ、ひどい話だ
8名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 00:09:23 ID:gdxw/MhK
2000>7>XP
XPはなんか信用できない
9名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 00:12:15 ID:QLNMMZsE
>>8
「往生際が悪い」という言葉を知ってるかな?
10名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 05:58:41 ID:EO4hmbmt
>>1
お前が一番失敗作だよ
11名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 10:00:48 ID:QLNMMZsE
>>10
「往生際が悪い」という言葉を知ってるかな?
12名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:57:44 ID:1jb4hW0g
うん
13名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 23:28:12 ID:KxZldkd4
Windows 7のGUIはMac OSの模倣! - 幹部発言を巡ってMSが火消しに追われる
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/13/064/index.html
14名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 23:33:22 ID:PkrlN50T
ネタがないんだろうなぁ
15名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 11:54:32 ID:wZCBYj5J
windows8には期待できそうだな。
なんせxp互換のwin7とは違いものを出してきそうだ。
xpとwin7は画面以外の違いはないしな。
16名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 12:03:53 ID:DRPsLDZP
windows9に期待しようぜ
8でクラウド大失敗

リストラの嵐

XP改良版を販売決定
17名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 12:39:27 ID:K7fHkzXX
>>16
8が大失敗には胴衣
18名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 19:07:49 ID:svSylvTj
>>15
> xpとwin7は画面以外の違いはないしな。
それを言うなら、Vistaと7だよ。
19名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 19:44:50 ID:1M/3frKw
そんなこと言ったら7=VistaSP厨が行き場を失うぞ。
もう失ってるけどね。煽りスレと脳内お花畑を除いて。
20名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 19:57:18 ID:E3Wj6AmG
>>16
ビスタが大失敗には胴衣
21名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 19:58:52 ID:hv9pP6mO
なんだよここもビスタ煽りスレですか。
22名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 22:43:14 ID:SbjXK6cC
XPの無印がどれほど酷かったか知らない>>1はゆとり
23名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 00:04:52 ID:c4xgoeIi
その後XPがどれほど普及してその後貧スタがどれほど普及しなかったか知らない>>22は今度小学生
24名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 03:07:41 ID:H6bPtBtY
Vistaをあの完成度で出してしまったのはある意味失敗だったといえる

JUAS調べ:企業の「Vista飛ばし」が鮮明に
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/09/news073.html
>「通常はOSの出荷後にサービスパックなどが配布され、信頼性や安定性の評価が上向く傾向にあるが、出荷から2年を経ても評価が向上していない」と手厳しい評価。

MS自身も、XPと比べてリリース後に出せるパッチの量が少なくなってしまったと報告してるし
25名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 05:51:25 ID:a43ZdxcL
ちゃんと完成してから出したWindowsなんてごく一部じゃね
26名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 09:31:43 ID:mCU5wUvu
ゆとりや老害って使い勝手が変わるとすぐに文句言うよな。
ゆとり高房の俺のまわりにはそんな奴らばっか。

授業でPC使うとき、「ケータイOSが一番軽くて使いやすい、Windows糞〜」
とか訳わからん奴ばかり。もはやWindows以前の問題。

そんなわけで>>1は糞ゆとり乙
27名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 09:39:02 ID:SzGhupYh
要は保守的なんだろう
これは別に悪いことではないと思う(物を売る側からしたら悪かもしれないがw)
今や簡単なメールやインターネットくらいな携帯でこなせるのも事実だろう
そういう意味では>>26も保守的だな
28名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 11:59:41 ID:mCU5wUvu
>>27
まぁ確かに保守的なんだろうが、その携帯信者は無知すぎて困る。
スレタイから外れるが、とにかく携帯が性能高いと思っている。

「俺の携帯、最新機種で内部メモリ500MB!!マジ最強ww」

「パソコン?ワープロとネットしか出来ねぇじゃんww機種10万もするのにこんな事しか出来ねぇのww」

小学1,2年から携帯使ってる奴ってこんなのばっかだぞw
29名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 12:14:07 ID:SzGhupYh
>>28
まあ、携帯で事足りることしかやらないし、興味もないのだろう
PCの可能性や便利さを知っている身としては残念なことだ
30名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 17:02:27 ID:3csXDxcZ
>>28
じゃあお前さんがPCにしかできないことでも見せてやればいいじゃないか
例えば動画編集とかさ
31名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 01:09:07 ID:XzpvNyKF
アップルが人気なわけだ
32名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 09:34:07 ID:JjPRt8ns
Windows7=VISTA だから MSが言うようにVISTAが失敗作なら、もちろん
Windows7も失敗作。
33名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 11:03:36 ID:9J8G4J76
8(仮名)はイラネ

2020年まで使える7 Proで充分。
34名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 15:40:21 ID:gTiPClIq
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=60608
ねぇねぇ、万年3位のOS使ってるって
どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|    高い金払ってVistaの機能削減版買わされて
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶      今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|7バカ ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
35名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 15:56:52 ID:9J8G4J76
>>34
Vista厨乙
36名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 16:59:41 ID:orVnlptW
>>35
近いうちにVista厨はサポート切れで消滅する
そっとしておいてやれ
37名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 20:26:58 ID:XzpvNyKF
vistaも7も大失敗だったな
38名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 20:28:31 ID:7XQooimG
一週間でこの程度しか書き込みが無い時点で
成功ってのは明らかだろw
39名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:02:02 ID:EgcyECFT
企業全体の84%がWindows XPユーザーだという結果/Windows 7もわずか0.1%
http://tokkasentai.com/article/147308227.html

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
40名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:08:38 ID:JThDhyZS
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     X P 大 勝 利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
41名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 10:43:07 ID:6NWS2O56
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     M e  大 勝 利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
42名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 16:33:50 ID:o0D8xQLD
いくらなんでも無理ありすぎ
43名無し~3.EXE:2010/07/27(火) 15:30:16 ID:Nww1A71Z
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |    X P 以 外 大 勝 利   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
44名無し~3.EXE:2010/07/27(火) 23:54:25 ID:nmsAvmGw
明らかにおかしいだろw
45名無し~3.EXE:2010/07/28(水) 07:04:36 ID:Qg6nUAgi
XPがVista以上に失敗作なのは確かなんだが、改修を重ねれば、今のXPのようにもなれる。
46名無し~3.EXE:2010/07/29(木) 22:18:02 ID:3UcHdmqD
せめて操作系がXPと同じだったらよかったのにな

Windows XP 2010とかだしてほしい
47名無し~3.EXE:2010/07/29(木) 22:39:51 ID:O9Fkze26
いや操作系がXPだったらVistaからの進化点はほぼ無いことになる
48名無し~3.EXE:2010/07/30(金) 00:31:20 ID:mSxZ1LKp
>>46
素直にXPを使い続ければ済む話だろw
2014年までサポートがある訳だし・・
49名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 00:12:31 ID:HHHl1Stj
XP以前と比べて、Vista/7の方が明らかに優れている部分
(1)カーネルが根本的に作り直されている。
 例えば、同期処理におけるフリーズの強制解除が可能になった。
 簡単に言うと、下手なタイミングで「キャンセル」するとフリーズしてしまうのを、
 ちょっと修正するだけで解消できるになってる。
 Winプログラミングでスレッド使ったことのある奴なら、WaitForSingleObjectを
 INFINITEで呼ぶと最悪フリーズするのが、Vista以降は強制解除できるようになった
 と書けば何が凄いのか分かるかと思う。
 (XP以前ではコレを回避するにはすごく手間がかかる)
 他にも実行中のexeにHotfix当てる等、見る人が見れば分かる素敵機能盛り沢山。
 コレだけ変えておきながら、何が変わったのか分かりづらいのは逆に凄い。

(2)WindowsUpdateやプログラムの削除等が凄く高速化してたり、
 タスクマネージャから実行中のアプリの所在フォルダを開けるようになってたりと
 ユーティリティの類が高性能化している。

基本性能のUPという点では、2k→XP以上に進化してる。
50名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 00:26:49 ID:r1SAD1hg
Vistaを超えられなかった7はゴミ
51名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 04:10:56 ID:+6zefv3M
会社で7使ってるが、正直Vistaの方が使いやすい。 XPが一番だけど
もう慣れてVistaのほうがましだな!
52名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 04:12:37 ID:ZweD4Wv0
VISTA・7を中傷するやつの流れ

1:VISTAをさわったこともなく7にたどりついている。
2:VISTAで操作感習得できぬまま7を使いだし、UACでパニック。
3:そもそも最近のVISTAの状況すら把握できてない
4:VISTAをさわったことがないから7を批判できている。が実はVISTASP1>7
5:VISTA(64bit)、7(64bit)を満喫できる環境も金ももっていない。
6:LGA775、ソケットAM2あたりで時間が止まっている。
7:最近SATA3やらSSDが台頭してきて尻に火がついている。
53名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 10:34:42 ID:HiwQy3C4
SATA3は現状ほとんどメリットはないがな。ソケット
の話もピンと来ないな。AMDなんてソケットの形状
ほとんど変わりないからソケットでハードの世代を
考える習慣がない。

VISTAをいまだに中傷してるやつは1〜3のどれか
にはあてはまるだろう。特に3。
54名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 11:17:38 ID:OdoXb1Qn
>>53
sata3はP55あたりへのあてつけじゃないのか? 
グラボ挿せば帯域でひっかかるしかといってLGA775だとRAIDできんし。
ソケットAM〜はメモリ再利用中で移行できなかった人なんちゃら。
55名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 12:50:43 ID:aM8ZfMuw
マイクロソフトでさえVistaを糞扱い
喜んで使ってるのは信者な証拠
56名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 12:59:52 ID:xwTUmodg
だなw
信者でないなら7を使うのが当然
57名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 13:01:30 ID:9WDdUYQ6
7信者乙
7教の教祖はマスコミ
じゃあVista教の教祖は?
そんなもんない
自分で7と比べてみてVistaの方が優れてると思ってるから使ってる
信者なのはどう考えても7厨
58名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 14:24:15 ID:OdoXb1Qn
信者扱いするのは構わんが、そういうやつは直近のSP2とかいれてみたか?
絶対いれてないよな?w
遅い遅いってうわさでいってるよな? 確かに初期とSP1は遅い。
しかしだ、SP2をいれてみろ。あーら不思議状態だ。
XPがSP2あたりで完成されたようにだ。
64bitでくくるとVISTAの貢献は大きい。これでいけるという流れになったから
今の7-64bitがあるといってもいいくらいだ。
そういう人柱たちを知らん顔して、知ったか顔でだめだつまらんと
憶測で物事を語るのは恥ずかしいことこのうえないぞ。
まず買って試してみろ。
59名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 14:26:52 ID:Zwsi9UEr
他人の物を貶さないとネタがねえんだから仕方がない。
60名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 14:57:22 ID:d7XtUa1v
Nvidiaと同じ手法でラベル張替え、リネーム商法。
VistaからWindows7に名前変えるだけで、馬鹿みたいに売れる、、
中身ほぼ同じものなのに!!
61名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 15:00:05 ID:jIIRCW3+
>>60
どこが同じなんだ?
62名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 15:08:27 ID:ZweD4Wv0
nvidiaここんところ売れ行き悪いだろ。
少なくとも馬鹿みたいには売れてない。

>>59
貶すなら周辺機器メーカーをさらせといいたい。
散々64bitのXP、VISTAのドライバ放置してきた日本の糞メーカー。
あるいみVISTA普及の足をひっぱったといっていいと思う。
7がでて自前のBTOで7-64bitだしたとたんにドライバ更新のオンパレード。
63名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 15:10:58 ID:CyB3Rv/y
他社の製品に比べれば中身も変わっているけどね。
64名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 21:22:58 ID:Zwsi9UEr
>>62
それはPC業界がMicrosoftに依存してきた構造上の問題だと思う。
新しいWindowsのリリースがPCの進化の引き金になっていることを証明したのがVistaだ。
Vistaリリースの遅れがPCの進化を止め、リリースされると今度は今までサボっていた分のツケが
要求スペックとして返ってきた。
あまりにXPの時代が長かったから平和ボケしてたんだな。
65名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 21:29:10 ID:jNNfJE3p
>>64
確かに、Vistaではじめの頃と今を比べたら雲泥の差だわな

64bit普及が進まない理由の一つにネトゲもあると思ふ
66名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 23:28:06 ID:OdoXb1Qn
>>64
話の筋書きと結末がみえてないね。
かつてのNECはわざわざDOX/V用のほかにPC98用なんてものも用意させて
自分の会社は特別なものとして認識があった。
結局無駄なドライバに依存するようなバンドルソフト無意味に大量に
組み込み価格を維持してきたがために64bit化する際になって、バンドル
される側のソフトが用意できずに利益優先で追従しなかったってのが答えじゃねーの?
それにVISTAにすると、初期状態からある程度PCのスペックが要求される
ため、それまで数年の間1世代も2世代も遅れたCPUとメモリ構成で
利益のうまみをすえないとおもったからでもねーのかな。
PEN4直前までは一体型を出し始めたメーカーPCにはうまみはあったけど
Core2がとっくに普及してるのにセレロンDやらで貫き通すメーカーには
あきれて俺も自作にもどったわけだが。
67名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 23:29:08 ID:OdoXb1Qn
DOX/V→DOS/V
68名無し~3.EXE:2010/08/01(日) 01:05:42 ID:GXVlSJlu
そんなこといったらVistaがかわいそうだろ。
69名無し~3.EXE:2010/08/01(日) 03:38:18 ID:u3yAXVDG
Vistaの頃は国内メーカーは64bitをとことん軽視してたから、海外メーカー製
のOEMで元々64bitドライバあるものまで32bitドライバしか供給しなかったりで、
64bitOSのユーザーは不遇だった。7になってからは状況は全く変わった。
新製品のハードで64bit対応してないものを見つけるのが難しいくらい。
70名無し~3.EXE:2010/08/06(金) 12:24:25 ID:br3vMzLA
>>62
それはG41でHD動画再生できるようになって
肝心のゲームはPS3XBOXに客もタイトルも流れたから
7の責任じゃない
71名無し~3.EXE:2010/08/08(日) 01:50:01 ID:SMTTcrL2
>>66
今はWin7のE7500搭載PCでも5万円だけど
Core2が安くなったのはE7200やE1200が出てきたころであって
初期は一番安いのでも2万円前後の高級CPUだった
72名無し~3.EXE:2010/08/08(日) 07:20:29 ID:1hCV6mPs
本気で思うことは低スペックPCにvistaや7を入れてしまう人間に有るんだろ

まぁvistaはあまりにも重過ぎる糞だったから仕方無いけど、7でも文句言う奴は
己のPC選びの失敗と知るべきだ罠
73名無し~3.EXE:2010/08/08(日) 07:33:14 ID:8RNuEx3R
>>72
そのVistaでさえ、SP2は重くない。
74名無し~3.EXE:2010/08/08(日) 11:01:55 ID:Q0ZdVA/y
つうかVistaのPCなんてもう売ってねえしwww
75名無し~3.EXE:2010/08/08(日) 11:28:57 ID:8RNuEx3R
>>74
普通に売ってるよ。
76名無し~3.EXE:2010/08/08(日) 14:21:40 ID:O5+ZPaVh
性能がそこそこ高くても、「Vista」と言うことだけで爆安になってる物もあるから、それに7やXP入れて使うのも手だな。
77名無し~3.EXE:2010/08/08(日) 16:14:04 ID:TIHzRLND
>>76
嫌われ者のビスタ様々やなあ・・・・
78名無し~3.EXE:2010/08/08(日) 18:17:57 ID:AjnwcT9m
最近は7の嫌われっぷりも負けてないw
79名無し~3.EXE:2010/08/08(日) 19:12:29 ID:LO8CRqU5
7嫌いキャンペーンを煽っている奴は居るみたいだけど
それの味方をするのはかなり少ないみたいだけどね
80名無し~3.EXE:2010/08/08(日) 21:38:25 ID:2p11+LVc
工作員ばかりだからなw
81名無し~3.EXE:2010/08/08(日) 22:56:09 ID:4rzovpQo
>>79
一度Vistaでガクッと落ちた後の7だったからな。
それなりに満足している人は多いと思う。

Vistaが嫌われるのはネトゲ、オンゲのグラフィックボードが大幅に削除されたからで、7ではそれらが戻ってるから、特にオンゲ民にとってはものすごく有り難い。
82名無し~3.EXE:2010/08/08(日) 22:57:37 ID:gVxqGkBC
グラフィックボードが削除? OSからハードウェアが削除?
なにいってんだw
83名無し~3.EXE:2010/08/09(月) 00:50:05 ID:lhY5sg7k
さすがに7厨は知能障害がひどいなw
84名無し~3.EXE:2010/08/09(月) 01:23:14 ID:SMFMp68k
シングルコアでメモリ2G未満のPCに7入れて重いと文句言うもっと酷いのも居るぞw
85名無し~3.EXE:2010/08/09(月) 15:11:50 ID:82Xs+NDi
少なくともUIは、Vista>>>>>>>>>>>>>>7 だな

今までアイコン表示だったボタンが、なんで7になってテキストになっちゃうんだ?
かっこ悪いったらありゃしねぇw 
アメリカ人のセンス疑うぜー
86名無し~3.EXE:2010/08/09(月) 15:13:59 ID:vRAY0ooF
WindowsSEX Erofessional
87名無し~3.EXE:2010/08/09(月) 18:29:30 ID:BFEy2OEK
>>82
Vistaと7でドライバが共通だってことを解ってないんだよきっと。
88名無し~3.EXE:2010/08/10(火) 05:29:39 ID:Wb80RgT1
7なんて単なるMSのリネーム商法だろ
vistaには無い7の目玉機能ってナニヨ、これがすべて
89名無し~3.EXE:2010/08/10(火) 05:45:46 ID:eroZ0MB6
>>88
OSとShellの区別がつかない奴。
90名無し~3.EXE:2010/08/10(火) 07:10:57 ID:kFyPC7Z/
GDI描画の手抜き感は異常
91名無し~3.EXE:2010/08/10(火) 09:21:58 ID:1SY+n3Sc
>>89
不可分なんだからShellだってOSの一部だろう
92名無し~3.EXE:2010/08/11(水) 00:33:28 ID:lLMN/vnC
>>91
タスクマネージャからShellを強制終了してみ。
Shellが終了したままOSは動いてるから。
93名無し~3.EXE:2010/08/11(水) 01:45:58 ID:haVI24Tw
主義主張などというものは最早無く
何を言ったら相手を傷つける事が出来るか、気を引くことが出来るかだけを考えた軽薄な思考の垂れ流し

言葉の練習、会話の練習と言っても差し支えないかも知れない
94名無し~3.EXE:2010/08/11(水) 02:00:43 ID:EFkbEEQD
>>92
7持ってないから出来ないが、それでオペレーションに問題がないのか?
95名無し~3.EXE:2010/08/11(水) 02:04:43 ID:lLMN/vnC
>>94
オペレーションが何のことを言っているのかわからんが、
アプリは普通に動き続けている。
96名無し~3.EXE:2010/08/11(水) 06:20:01 ID:RGeIHYGm
>>94 はガチでOSの意味がわかっていない。
97名無し~3.EXE:2010/08/15(日) 11:38:43 ID:xeuip9CQ
帰ってきたXP
Windows Ace
タロウの発売まだ?
98名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 02:38:06 ID:9qHfsl7I
私もWindows7は失敗作だと思います
99名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 22:31:20 ID:unHv4mpv
つまりビスタに至っては失敗どころの騒ぎではないという事ですね。
100名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 00:06:17 ID:tAqONc8O
>>99
バカw
7の発売時期にVista出てりゃ失敗とは言われなかったのにw
101名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 11:46:31 ID:5oxwTW91
Vistaの時はまだXPは販売されてた
7の時にXP販売中止になった

この差はでかいよなw
102名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 15:28:53 ID:JG78FoEr
vista無印は酷かったのも有るが ハードウェアメーカーが低スペで出しすぎたハードメーカーの失敗でもある

ハードメーカーはドライバ作る気もなかったし…
103名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 15:40:25 ID:7LvLf2iR
>>102
>vista無印は酷かったのも有るが ハードウェアメーカーが低スペで出しすぎたハードメーカーの失敗でもある

Windowsの歴史なんて、いつもそんなもんだよ。
Win95時代なんてメモリ8MBのPC売ってたし
WinXPだって、メモリ64MBのPC売ってたんだから。

徐々に、PCスペックが上昇していくわけで。
104名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 18:58:59 ID:pFCO+fmW
vistaの次はXPのダウングレードないだろうと買ったのに
2020年まであるならvistaなんか買わなかったのにクソ!
105名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 19:07:06 ID:6QfcDZMR
ダウングレードどころかXPモードで1ライセンス付いてくるじゃん
106名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 19:42:29 ID:fdIj9qEb
今までXP使っていたんだが先日初めて数年前の中堅スペックのサブ機にVista x64 SP2適用済
をインストールした
Windows2000からMacOSにジャンプしたかのような気分だ
デュアルコア以上のCPU、メモリをページングファイルを0にすることを想定して4GB以上、
ディスクもSSDか10000rpm以上のHDDをあてがってあげれば
マシンスペックによるボトルネックはほぼ霧散する

うざいUACは、いくつかの方法で手なずければあとはVistaの独自の操作を覚えて、
Vista用のチューニングツールで自分の好みに合わせてカスタマイズすればほぼ理想的なOSになる
Win7ってVistaを削ったいわばVistaLiteな感じがするから十分なメモリ容量と高速ストレージを
ふんだんに奢る主義の私には合わない

>>100でも
>7の発売時期にVista出てりゃ失敗とは言われなかったのにw

Vistaはストレージ速度とメモリ容量が死活的に重要であることをMSは最初から強くアピールするべきだった
そしてMSはノートにVistaをぶち込むなと強くアピールするべきだった
結果的にはノートにぶち込まれまくってVistaは死んだ
107名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 19:49:29 ID:iEdVq8Id
Vistaは失敗作のスレになっとる
108名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 19:56:14 ID:o9EIVHwn
それに加えて後発の7が軽く速くなってしまったから
余計にVistaの駄作っぷりが定着したんだよな・・・
109名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:59:09 ID:FiJRlJ61
Vistaはセレ論メモリ512GのPCに突っ込んで重いって言われてたが
7はCore i7メモリ8GのPCに突っ込んで軽いと言われてる(当たり前だw)
Core i7メモリ8Gの1PCにVista突っ込めば7よりさらに爆軽だよ
っつうことで7はいらね
7の存在意義はVistaアレルギーの情弱を騙してXPを捨てさせるということだけだなw
110名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 21:25:21 ID:RFjkLhGs
>>109
ところが同じマシンでも7よりVistaが遅いからどうしようもないw
111名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 21:26:08 ID:AEQ792l/
>>110
7の方が遅いよ
112名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 21:33:41 ID:QYNFd1uJ
>>109
7と比べると、Vistaの技術的な切り捨ては初代i7からはじまってるんだよね

Windows 7
・Nehalem以降のハイパースレッド最適化用インテリジェント・スケジューラ
・Westmere以降のAES-NI命令セット用CryptoAPI拡張
・SandyBridge以降のAVX命令セット(≒SSE5(AMD))用API

そんな訳で、新CPUを使いこなせないVistaにはCore2世代の旧CPUがベスト
113名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 21:35:28 ID:AEQ792l/
7の駄目なとこ(Vista比)
・レスポンスの遅さ
・ウィンドウのエフェクト処理がもっさり
・アホなタスクバーに象徴される子供だましの新UI
(インストール容量は増やしたくないがVistaとの差別化を図るためしょぼい糞機能を無理やり追加した)
114名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 21:37:00 ID:ejvqyMVp
切られてる事も知らない情弱ビスタ厨w
115名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 21:40:28 ID:AEQ792l/
116名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 21:51:06 ID:ejvqyMVp
>>115
グラフィック以外は殆どVistaが7に負けてるやん。7も最新のVGAドライバーでやれよ。w
117名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 21:51:11 ID:AEQ792l/
>>109
狙い通りだなw
http://www.samurai-factory.jp/info/2010/20100804211.html

6月
Windows XP : 52.02%
Windows Vista : 27.64%
Windows 7 : 10.73%

7月
Windows XP : 50.50%
Windows Vista : 27.62%
Windows 7 : 12.15%
118名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 21:54:59 ID:suFvYZcX

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==- ttp://gs.statcounter.com/#os-ww-monthly-200909-201008
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
119名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 22:02:25 ID:aeGpnycY
Vistaの減り方に加速が付いてきたな
120名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 22:57:43 ID:MKv1jPbW
実際Intelも来年からは32nmのSandyBridgeでAVX攻勢
これでAVX非対応のVistaは完全に要らないコ
さすがに勘違いして入れる馬鹿も居なくなる罠
http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/sandybridge/preview/roadmap.png
121名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:08:44 ID:fE4yzprp
VISTA叩いたところで7の出来がよくなる訳じゃないんだけどな
122名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:13:23 ID:ivKUse6M
Windows 7 SP1でAVX命令がサポートされるということは、
OSがAVX命令を認識して、動作させるための基盤を提供する、ということだ。
Sandy Bridge搭載パソコンにWindows 7 SP1をインストールしても、
OSがAVX命令を使用して大幅にパフォーマンスが上がる……わけではない。

もちろん、Sandy BridgeでWindows 7が動作しないということはないだろう。
AVXユニットは下位互換性を持っていて、SSE命令も処理できる。
ただし、AVXによるSSE命令の処理が、どのくらいのパフォーマンスで動作するかはわからない。
もしかすると、WestmereでのSSE命令よりも遅くなる可能性もある。

32nmプロセスで製造されるSandy Bridgeは、2010年末頃に出荷される予定だ。
当初はハイエンドCPUとして登場するだろう。
多くのユーザーが使用するメインストリーム以下の市場へ投入するには、
さらに先の22nmプロセス世代のCPUが必要になる。
22nmプロセスのCPUは2011年末頃になるため、実際に普及するのは2012年頃になるだろう。
123名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:14:56 ID:ivKUse6M
そのため、Sandy BridgeとAVXのパフォーマンスを十分に発揮するためには、
次世代のWindows(コード名はWindows 8)が必要になる。
いくつかの話では、Windows 8のリリースは2012年をターゲットにしているようだ。
そのためWindows 8では、本格的にAVXがサポートされるだろう。
AVXで高い処理性能を持つパソコンは、2012年以降にならないと手に入らないと思われる
124名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:18:43 ID:XqyaxWq9
Sandy Bridge搭載パソコンにWindows 7 SP1をインストールしても、
OSがAVX命令を使用して大幅にパフォーマンスが上がる……わけではない。


  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==- 
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
125名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:21:16 ID:aeGpnycY
>>122
AVXの環境はもう7のSP1βで配布されてるし
開発ツールも同じ
CPU変えてソフトが対応すればすぐ使えるぞ
動画系には強烈に効くから普及は早いやろ

ま、Vista使いには関係ないけどなwwww
126名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:23:31 ID:sVJPRkP8
7っていらない子だったんだな
127名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:39:25 ID:9Qze/liG
>>125
XP信者には何を言っても無駄だろうよ・・
それにしてもXP厨の7叩きはXPが出た当時の98ユーザーによるXP叩きに非常に似ている。
XPのどこが98に劣るんだよ、7のどこがXPに劣るんだよ。
新しいOSに不満言う奴は単にPCの性能が低いだけだろ、
XPの頃も同じように98がプレインストールのマシンにXP入れて「重い」だ「使いにくい」だ主観だけのアンチ7に非常に似ている
128名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:56:46 ID:Z9JH9tSW
>>122
お前は一体いつの古記事を貼ってるんだよ 
2009年10月01日ってな
ttp://ascii.jp/elem/000/000/464/464223/index-3.html
しかもその記事の中味の予想も激しく外してるし

>>120のロードマップで2011年半ばには普及するじゃん
モバイル版sandy-bridgeも来年頭には出るぞ
ttp://www.anandtech.com/tag/cpus
ttp://www.anandtech.com/show/3876/intels-core-2011-mobile-roadmap-revealed-sandy-bridge-part-ii
129名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 00:12:08 ID:sgyM6H4X
インテルも本格的にビスタ切りだな…
130名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 00:19:44 ID:yj3zfbjn
>>122-123
7だめぽorz
131名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 00:23:44 ID:83vY5pOG
>>130
結局AVXは8じゃなくて7が本命でしたw
132名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 00:28:34 ID:HOewo4Q0

  ( ^ω^) 
  / ,   ヽ    < AVX非対応のVista信者ども
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄  涙ふけお
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
133名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 00:39:23 ID:kXK1E8sE
>>128
2010年07月22日の記事だぞ?
http://ascii.jp/elem/000/000/539/539051/

>Windows 7 SP1は、Windows Vista SP1(以下Vista SP1)とは異なり、新機能の追加などはほとんどない。
>だからVista SP1のように、Windows 7 SP1を導入することで「大幅にパフォーマンスが上がる」ということはまったくない。

>Sandy Bridge搭載パソコンにWindows 7 SP1をインストールしても、
>OSがAVX命令を使用して大幅にパフォーマンスが上がる……わけではない。


ないないずくしなんだな7SP1ってw
さすがの提灯記者もあからさまな嘘は書けないよな
134名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 00:42:00 ID:HOewo4Q0

  ( ^ω^) 
  / ,   ヽ    < AVX非対応のVista信者ども
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄  涙ふけお
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
135名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 00:43:38 ID:lVtkQWoc
また、AVXがサポートされても、Windows 7自体が高速化されるわけではない。

m9(^Д^)プギャー
136名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 00:44:11 ID:HOewo4Q0

  ( ^ω^) 
  / ,   ヽ    < AVX非対応のVista信者ども
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄  涙ふけお
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
137名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 00:47:20 ID:l5iYi19f
AVXがサポートされても、Windows 7自体が高速化されるわけではない。
そのため、Sandy BridgeとAVXのパフォーマンスを十分に発揮するためには、
次世代のWindows(コード名はWindows 8)が必要になる。
いくつかの話では、Windows 8のリリースは2012年をターゲットにしているようだ。
Windows 8では、本格的にAVXがサポートされるだろう。

  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     `
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   Yj|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´ 
138名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 00:50:17 ID:+G/rQ/mI
AVX対応いいじゃん、エンコは爆速になるわHD動画は超スムーズ、Vista厨また涙目www
139名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 00:57:14 ID:iTvr1OXU
>>137
まあMSは3年周期でOSを出すとか、ほとんど訳のわからん寝言を言ってるんだが
仮にその期限を厳守できたとしても、7発売の3年後となると2012年10月の後半
Vistaのサポートは2012年4月前半迄だから、8の半年以上も前に氏んでいるw
140名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 01:01:59 ID:WmfhxBC5
Vistaも7も買えず、勿論Intelの最新CPUなぞ夢のまた夢。
そんな最貧民層のクズがWindows板で憂さを晴らす。
なんという凄惨な光景であろうか。
141名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 01:05:07 ID:l5iYi19f
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/02/news052.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100629_windows8_logoff_hibernate/
この表によると、Windows 8は2011年7月1日に発売、
Office 2010は2010年6月1日にRTM(製造工程向けリリース)、Office 2012は2012年7月2日に発売となっている。
142名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 01:15:32 ID:6n5tUL1J
>>141
今年のPDCで8を完全スルーだから8は2012年中も無理
プレベータが出てから2年かかる
143名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 01:29:25 ID:clUDo2Ak
>>141
特に下の方の内容は酷いなあ
よっぽど重くなって8の起動・終了が遅くなるからそんな糞面倒な事をするんだろ?
またVISTAの二の舞で失敗作臭いから8は出る前からパスだな・・・・
144名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 02:46:04 ID:3xG/jFjS
で、7はいつXPのシェアを超えられるの?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1258044026/l50
Windows XPとWindows 7を比較検証2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1256469496/l50
Windows7は実質的に「XP ServicePack4」
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1234824498/l50
結局windows7も糞だった件
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1231605184/l50
Windows7のUIは歴代Windows中最悪 Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1255021932/l50
ぶっちゃけるとVistaや7よりXPのほうが便利
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1251725181/l50
windows7の改悪点 part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1256666172/l50
Windows7早くも不評!次に出るOSを大いに予想するスレ2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1258311635/l50
Windows7「もう飽きた」 重たい・使えないと不満
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1279805835/l50
ご み 7 もう飽きた
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1283078697/l50
Windows7フィーバーとは何だったのか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1278161672/l50
ちょっと後悔、買わなきゃよかったWindows7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1276089874/l50
Windows7が売れてない
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1281879935/l50
Windows 7の存在知らない人多いね
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1246717070/l50
145名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 02:58:08 ID:k1NwKre1
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |   「Windows 7」が「Windows Vista」のシェアを抜く--7月のネット利用
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|   http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20417818,00.htm
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
146名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 08:00:53 ID:6yMIfCsV
>>140
いわゆるXP厨のことですね
147名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 10:17:45 ID:Lib2Sjxu
>>142

2014年までに出てくれればいいよ
148名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 13:39:45 ID:6yMIfCsV
メモリ8GBあるおれの環境では32ビットアプリも効率的に使えるWin7の64ビットが必須。
XP x64はWindowsの64bitの実験的OSにあって、32ビットアプリを動かすとエミュレータを通す為に無駄に負荷が掛かる構造。
Windowsの64ビット版は32ビットのシステムフォルダが用意され、32ビットのアプリを使用する際、Vista・7ではその32ビットのシステムファイルが積極的に利用される。
お前らの言う互換性の面でもXP x64は不便。

ここでは基本的に主観で批判されてるWin7。

大半の人間は32ビット版のWindowsXPで充分だろうが、64ビットの環境を効果的に使うにはWindows7が必要なんだよ。
149名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 22:34:24 ID:vLCROBYz
信者は死ね
150名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 22:42:25 ID:6yMIfCsV
>>149
使う理由述べるのがそんなにいけないことなの?
151名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 23:35:12 ID:sHnc1M5j
>>148
Vista x64があることをお忘れ無く

上の方でAVXについて異様に熱くなっているようだが7だけが対応できるわけでもあるまい
VistaでもhotfixやらSP3以降で対応できるんじゃなかろうか
152名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 23:47:02 ID:QpRU94Hv
>>151
それは相当に甘いな
インテルCPUへの最適化については既にVistaのSP1からバッサリ切られてる
来年のAVXでは7と目に見える差が出るから性能重視ならVistaの選択はない
153名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 23:59:46 ID:cvqCMHNj
AVX対応のソフトは倍速以上で動く?
154名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 02:13:40 ID:FgNWvJxP
Sandy Bridge* は第 2 世代 High-K メタルゲート・トランジスターを採用した 32nm(ナノメートル)プロセス技術により製造されます。
これらのプロセッサーは初めて、インテル® アドバンスド・ベクトル・エクステンション(インテル® AVX)命令群に対応します。
インテル® AVX は画像、動画、音声処理など汎用アプリケーションや、3D モデリング、解析、科学シミュレーション、金融分析など
エンジニアリング・アプリケーションにおける浮動小数点演算の速度を大幅に向上させます。
Sandy Bridge* はまた、迅速なデータの暗号化/復号化を実現する 7 つの AES(Advanced Encryption Standard)向けの新しい
命令セットインテル® AES-NI にも引き続き対応する予定です。
155名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 11:05:07 ID:9Wrz4IzO
>>150
自分から信者だと認めてしまったか
156名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 12:06:49 ID:XlUBKkvn
AVXが割とどうでもいい件。
XPで十分。
157名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 12:10:45 ID:a3ksZf/B
64bitに対応しないアプリが多すぎる
158名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 15:39:45 ID:XlUBKkvn
>>155
ゆとり死ね
159名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 16:17:06 ID:XlUBKkvn
>>155
ミスったorz
本当は>>150に対して

そう言えばID:vLCROBYz は他のスレのID:6yMIfCsV にも信者死ねって言ってたな。
160名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 23:31:35 ID:IFRPg2sL
キタ━━━ヽ(´ー`)ノ━━━!!
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100413/1024274/?SS=imgview&FD=-601013800
AVX命令の効果。6秒間の動画で選手の胸にある国旗を追跡する処理を実現するのに、
AVX命令なしでは35秒掛かっていた処理が、14秒で済むようになったという。
161名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 07:11:42 ID:xg8tvD53
>>160
どこにもOSの説明がない
そもそもAVXが
7のみが対応可能でVistaが対応不能になる根拠がさっぱりわからない
>>152
ソースあんのか?
162名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 08:10:50 ID:e3zdYaFH
>>161
7と比べると、Vistaの技術的な切り捨ては初代i7からはじまってるんだよね

Windows 7
・Nehalem以降のハイパースレッド最適化用インテリジェント・スケジューラ
・Westmere以降のAES-NI命令セット用CryptoAPI拡張
・SandyBridge以降のAVX命令セット(≒SSE5(AMD))用API

そんな訳で、新CPUを使いこなせないVistaにはCore2世代の旧CPUがベスト
163名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 08:30:31 ID:gi3wEJDM
>>161
SP3も出そうにないのに対応も何も・・・
164名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 09:41:32 ID:c/+ar1wX
「AVX」のまとめ

・インテルの新命令セット「AVX」は「Sandy Bridge」コアから導入。
・「AVX」は歴代のSSEをしのぐ大規模な変更となり、SSEレジスターは2倍の256bitに拡張。
・AVXでは命令のデコード方式も刷新され、x86の弱点だったデコードの高速化が可能。
・AMDもAVXのサポートを表明、SSE5にあってAVXにない部分は独自の拡張を追加。
・Windows環境においては、Windows 7/Server 2008 R2 のSP1にてAVXをフルサポート。
・AVX命令の使用により、浮動小数点ベクタ演算を行うソフト全般の高速化が可能。
165名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 09:53:34 ID:98puzcbP
動作の遅いVistaの反動? Windows 7はXPを超える高評価
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20100903/1027290/?SS=imgview&FD=2015895382
結果は図の通りです。Windowsの中では、2009年10月に発売となった最新OSのWindows 7が5.72で最も高い満足度となりました。
続いて評価が高いのは、登場から8年以上も経ったWindows XPで、満足度は5.4と根強く支持されています。
Windows Vistaは0.39と格段に低い数値となりました。
166名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 11:58:14 ID:aTkzt23X
信者がきもい
167名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 12:24:26 ID:m7JShScj
情報操作なんていくらでもできるからな
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/23/news010.html
168名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 12:35:52 ID:MaeC0hsT
>>167
それは、ユーザーのレビューが少ない場合において当てはまる問題だ。
169名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 12:38:03 ID:my5zVwNX
確かに7ユーザーは少ない
170名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 12:39:05 ID:MaeC0hsT
十分多いだろw

MacやLinuxに大差をつけて多い。
171名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 13:10:24 ID:TEHkgglB
まぁ本来はXPから8が普通だろうし
vista使ってる奴は当然7はスルーだからな
PCオタなら全部買うだろうけど
172名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 13:17:31 ID:MaeC0hsT
> まぁ本来はXPから8が普通だろうし

1年後に8がでるとして、
このペースでいけば現在15%を超えている
7のシェアは1年後には30%程度になっており、
XPのシェアは50%にまで減っているだろう。

XPから8が普通というからには8が出てから30%
XPのシェアが減らないといけないことになるよ。
いったい何ヶ月で、50%シェアのXPが30%も減るだろうかね
173名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 14:02:03 ID:6znuIWFU
>>171
なるほど、
7からPC始めた老人や初心者もオタク呼わばりか、
すごい基準だな^^;
174名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 14:14:49 ID:o1Moq1/O
ビスタ信者がサポート切られて涙目になってる時には7しか売ってないだろ
175名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 14:28:49 ID:5p7S5zkE
>>173
全部というのは全員という意味ではなく、XP.VISTA.7という意味だと思うよ。
日本語は難しいと思うけど、日本人より日本語の綺麗な外国人もたくさん居るから
頑張ってね(はあと
176名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 14:54:50 ID:6znuIWFU
>>175
日本語の意味が分からなかったから逆に外人呼わばりして自分を正当化するのか
177名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 15:01:43 ID:5p7S5zkE
>>171では7からPC始めた老人や初心者について言及してないと思うが

>7からPC始めた老人や初心者もオタク呼わばりか
これはどの文章に対する反論なの?
178名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 15:07:31 ID:6znuIWFU
反論?
>>171の考えを認めて上げたのだよ
179名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 15:48:40 ID:5p7S5zkE
考えを認める?
>>171では7からPC始めた老人や初心者について言及してないと思うが
180名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 15:53:07 ID:6znuIWFU
文章から察しろよ・・
181名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 15:55:10 ID:T8GDxdSw
信者は死ね
182名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 16:02:17 ID:my5zVwNX
脳内補完もほどほどにしたらw
183名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 16:22:14 ID:6znuIWFU
>>181
ほう、これだけのレスで俺が7信者に見えたのか、鋭い。
だが俺はXPしか持ってないしXPしか使ったことないよ?
でもXPマンセーってわけでもない。
他スレの書き込みとか見て、もう少し根拠を元に発言しような?
184名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 16:32:04 ID:5p7S5zkE
もしかして後釣り宣言?
185名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 17:01:38 ID:7FK7YQHT
今の時点で、
Win7持っているかどうかはともかく、
使ったことすらないやつが、
なんでWindows板にいるんだよw
186名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 01:56:48 ID:NWRA7pYT
Windows7を使ったことない奴はWindows板から出てけとw
他のWindowsはもはやWindowsですらないのかw
さすが7信者
187名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 01:23:22 ID:LYI5RUUy
>160-164
新命令のサポート有無ってのは、あくまでOSがその新命令を使うか否かであって、
XPやVistaでも、アプリや後から追加したコンポーネント類(DirectXや.NET)はサポートできる(はず)。

「AVX」や「CryptoAPI拡張」はExplorerとかのパフォーマンスにはあまり関係無く、
アプリが対応しているかどうかの方がずっと重要だと思われ。
(7使ってても、アプリが対応していなければ宝の持ち腐れ)
「Nehalem以降のハイパースレッド最適化用インテリジェント・スケジューラ」位じゃないかな。
7じゃなきゃ活かせないと言えるのは。
ただしこれも、下手に弄ったせいでかえってパフォーマンス低下というオチも在りうる。
188名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 08:12:58 ID:EU7QTupy
>>187
くやしいねw
189名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 09:08:38 ID:MqWFhiqL
動作の遅いVistaの反動?
Windows 7はXPを超える高評価
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20100903/1027290/
Windows 7が評価が上がった理由は、動作スピードの問題があったWindows Vistaの反動で、Windows 7が歓迎されたからだと考えられます。
Windows Vistaは、Windows Meと並んで“ユーザーの支持が低かったOS”として振り返られることになるかもしれません。
190名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 15:15:37 ID:LSEZDJwP
なんで7を持ち上げる奴はマルチコピペするんだろうw
191名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 22:48:39 ID:cjjGKkpm
いや、そいつはマカだよ。
192名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 00:11:16 ID:4V24QciI
今はXP優勢とも7優勢とも言う気はないが、XPより設計が優れている事は確かだよ
7には糞重いGUIとかGUIが散らかってるとか、バグどうにかしろとか詰めが甘いとか色々有るが、XPもSP無しの頃はそんなもんだった

詰めやバグ、GUIのまとまりはだんだん修正されるし、糞重いGUIはハードウェアのスペックアップで気にならなくなる
windowshはいつもそう
XPのときも叩かれるだけ叩かれてたし

XPが好きならXP使ってりゃいいし、7が好きなら7使ってりゃ良いけど失敗作かどうかなんてSP1~2まで判断付かないだろ
VISTAですらSP1でシステムが大改変されて、ずいぶん良くなって、SP2でGUIがそこそこまとまったのに。
193名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 19:13:35 ID:o+stMf2a
corei3で64bit版のwindows7のデスクトップパソコン買おうと思うんだけどどうだろう?
この仕様がデフォルトって感じは受けた。
194名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 22:09:56 ID:woN0Xupm
ウイルスの脅威ゼロ それがLinux
無料で配布されてるのに、シェアが目茶少ないLinuxに乾杯!
195名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 00:52:39 ID:5hGrqjN/
>>192
気持ち悪いなお前
196名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 10:18:51 ID:tNevHc5y
AVX、AVX って、対応チップが普及するのは発表してから少し経ってからだし、
さらにソフトウェアで活用されるようなのはさらに遅れてからだし、
何らかのひとつまたは複数の理由によって、そのソフトウェアを選択しないかもしれない。

そうこうしている間に、Windows 8 がリリースされて、そのしばらく後には AVX にいくつか拡張が入る。

んで、そうなったら Windows 7 は Windows Vista のポジションになるわけ?
こんだけ AVX AVX って Windows Vista と区別してるのに?

実際、AVX 対応 CPU が普及することには Windows 8 が発売しているって。

今あるコードで対応できないし、まだ手元におけるものでもないのにね。
例えば、Windows XP の Hyper Threading の対応 (論理CPUへの対応) だって、その特徴を生かせるPCが広く普及したのは Windows XP 発売後からどのくらい経ってからよ。

単に AVX AVX 騒ぎたいなら板違い。
197名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 10:48:09 ID:MHKoYgyb
Windows 7に対応し、並列化サポートも強化された「インテル C++ コンパイラー 11.1」
ttp://software.intel.com/sites/products/collateral/hpc/compilers/cwin_brief.pdf
インテル C++ コンパイラー 11.1はWindows 7に対応しています。
それに加えて、次世代の256ビット命令セットに対応したインテルAVX(Advanced Vector Extensions)、
AES(Advanced Encryption Standard)命令セット、最新のOpenMP 3.0……など
Windows 7のサポートする多くの新技術にもいち早く対応しています。
198名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 11:45:28 ID:+CWlfFk5
難しい話が多いが、7は実際に使ってみてもっさりなんだからしかたないだろw
199名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 12:09:02 ID:hL/YVMoZ
7厨はまんまとM$の販売戦術に踊らされた情弱w
200名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 12:40:35 ID:wLj14WdR
オープンベータに参加させられている気分だ。バグというかメモリリーク多すぎるだろ7。
大容量メモリが当たり前だから気にならないとか思ってんのか?
201名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 21:04:33 ID:tNevHc5y
なんでメモリリークと判断してるの? その根拠は?
202名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:21:02 ID:wyZdVbA+
インテルのコンパイラって話には聞くけど使ってる人見たこと無いんだよな…
203名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 00:59:05 ID:7QcOLYlX
MSはXPの出来が良すぎたため次からのOSが売れないことに気づいた

だからあまり出来の良くないOSを次々と出し続けることにしたんだろ
204名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 01:22:36 ID:JQTZtl0J
XPからさらに完璧を目指してVistaを作った
しかしユーザーはXPの出来で満足していたのでVistaは売れなかった
なので7は逆にVistaの劣化版として作った

ということか
205名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 01:22:45 ID:9UTo/sTD
XPも散々言われたじゃん
2000ユーザーからw
まあVistaとmeはアレだけど
206名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 01:26:12 ID:YiZUD9Gq
>>204
Vistaを使った奴20人中19人以上が糞と認定wwwww
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20100903/1027290/
207名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 01:42:33 ID:zu+KHIZ+
一度出しちゃったもんは口コミなどで印象操作するくらいしか手段がないからね…
208名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 07:09:11 ID:L5yMWgxh
Vista/7の出来なんか関係ない
特別必要性が感じられす動機付けが無い
機能的寿命はもう感じられないのだ
機械的寿命による買い替えしか期待できない
209名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 07:44:42 ID:DMthtspt
7でAVXで騒いでいる人がいるがどっちみちAVX開発プラットフォームを準備しなければならないのは
当然で無理矢理7にβとして入れただけにすぎん
要するに7は8でのAVX完全サポートのための踏み台にされるだけだ
8が出れば7でもAVXサポートするだろうが8のAVXと同等のパフォーマンスが出ないことは
充分にあり得る
そうなったら7でAVX対応だと騒いでた頃を思い出して恥ずかしくなってくる
210名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 07:55:23 ID:Mf/kSrkb
>>209
     知ったか乙
211名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 08:11:22 ID:ePtAOCWG
>>209
どうせ8はVistaと一緒で9の有料β
超短命の失敗作だろ?
そんな糞は誰も買わねーよw
212名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 10:41:27 ID:faQKrHMW
windows OSXまでお待ちくださいw
213名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 11:28:14 ID:grHQadT7
AVX対応ってのは、このOS上でならAVXを使っても大丈夫ですよ〜って事。
コンテキストスイッチの時にレジスタの退避と復元をやらないと、AVXを使う2つ以上のプロセスがあったときに破壊されるから。
214名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 15:26:28 ID:nAAvqajY
Win7がAVXに対応してもハードが対応しないと無意味だから、MBからCPUまで
後その他もろもろハード交換が必要だからAVXもここ1~2年高い買い物だね。
市販PCで乗ってくるのはWin8辺りからかも、私は自作だけど2年は手が届かない
体感速度なら1万円台のSSDのが遥かに効果有りそうだし、、まだ先のお話だね
215名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 17:37:46 ID:jLJh39yy
マルチコアのパソコン買わされる時代にはなったよな。
216名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 18:21:52 ID:LXuGZQXV
10年前は、CPUをソケットじゃなくてスロットに挿してたっけなぁ・・・
217名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 04:30:03 ID:C+1bSmqW
OSで言うと Win9x の頃と比べると、
 Win2k〜WinXPですでに完成されていたんだよな。
218名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 13:57:48 ID:pUBZ4YvL
win9x から winOS10xにしなかったのがそもそも失敗
219名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 20:07:55 ID:UdouJc0c
>>217
そういう言い方すると2000/XPを超えるOSって考えにくくなる

Vista/7の出来が悪いだけで、次こそは良くなると期待してもらったほうがMSとしては有難いだろ
220名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 20:22:58 ID:8jIoBoZ3
2000/XPを越えるって、欠陥の数でってこと?
MSの作りたいOSは出来だの完成度だの騒がれるOSじゃなくて、安定して売れるOSだから望み薄だね
221名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 20:38:47 ID:0+70+4mN
は?
222名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:30:20 ID:4Yv5fa4g
OSXが安定してるっていうのは、嘘だな
たまにフリーズするし
まあOSごとは落ちたことないけどw
223名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:42:48 ID:dvl50+Y2
Ubuntu は大丈夫 !
224名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:47:49 ID:108PIs1j
失敗作だとは思わないが無くても別に困らないのは確かだな
225名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:32:44 ID:nWBfIhg6
>>222
だってOSXは、ベースがBSDだもの。
BSDは未完成だけど、Linuxよりの資産くっつけてなんとか動かしてる感じ。
そこから使えるものを引っこ抜いて、Appleが急遽改修したって
そりゃ安定して動かすだけでも大変、パフォーマンスもよろしくないのは当然。
226名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:01:29 ID:zUe8fDJ3
>>225
BSDベースではないけど?
NeXT STEPだよ
227名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:09:52 ID:SPYMSKKZ
NeXTSTEPがBSD Unixのソースコードを含んでいたり、
基礎となっているMachカーネルが互換性の為に4.3BSD Unixのカーネルソースを元にしている。

それにMacOSXのカーネル部分であるDarwinはMach3.0とFreeBSDがベースになってる。
228名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:30:34 ID:4sC4bzis
>>227
正解
229名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 07:20:33 ID:1erQ2PO3
XPが安定して使い物になるまで何年かかったか。
それに引き換え、Vistaはすでに安定している。
230名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:23:15 ID:2xiXpJF5
>>229
ビスタのSP3がWIN7のようなものなんだが
231名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:32:44 ID:r8Sarha1
>>230
バーカ
カーネルから全然ちげえよ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/504/504132/
232名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:37:53 ID:kz7TEodk
ベースは同じ。
ぜんぜん違うのはパフォーマンス
233名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:42:37 ID:goPEpIEt
つまりVISTAは失敗作のスレだったのね
234名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:46:38 ID:kz7TEodk
失敗は成功の母といってな
7が成功するためには必要なものなんだよ。

もっとも失敗作といっても、そのすべてが出来が悪いというわけでもない。
ただVistaで失敗した部分は7で改良され大きく成功しているということ。
235名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:51:28 ID:C/8QWfrP
7はVistaの失敗から反省して宣伝パフォーマンスを大幅に向上した
236名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 12:20:36 ID:CCaxfkNF
>>234
まったくそう思う

蒸し返すが
「OSXは安定している」というのがマカの口癖だけど
あんなのどっかの都合のいい民族みたいに強制連行されてきたというのと
同じように、マカなら誰でもそう言う
237名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 13:17:13 ID:zUe8fDJ3
>>236
馬鹿なのか?
「7」をMacに置き換えて読んでみ?w
238名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 13:23:00 ID:7JRrJhIO
>>236
てめぇが馬鹿でクズだということがよく分かりました
239名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:42:22 ID:IKgntiWS
[ 正解 ]
「OSXとVistaと7はパフォーマンス悪い」

7のパフォーマンスが良いなんて嘘もいい所。
240名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:44:47 ID:q8sEJ2Vi
>>238
てめえが在日だということがよく分かりました
241名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 14:10:03 ID:5INnyCGb
図星だったんだなw
242名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 18:54:01 ID:t43P+naF
http://www.youtube.com/watch?v=11MwX5OqUeo
評価の高いコメント
Haha windows? 7 is a joke i think.

I think so!!!!!!!!
243名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 21:06:04 ID:dMRIZqab
言い返すことが出来なくなった奴が逃げ込む口上って、「在日」「チョン」になるんだよなw

だいたい、そんな高い比率で存在してねーってw
分かってるのに、そこに逃げるしかなくなるってどんだけ追い詰められてんだよって話w
244名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 21:28:03 ID:JuqXxkJy
wを多く使うやつも終わってるけどな
245名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 22:15:57 ID:EBILwVrb
あんなのどっかの都合のいい民族みたいに強制連行されてきたというのと

この例えと

てめえが在日だということがよく分かりました

ではわけが違うが
246名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 23:11:49 ID:7S9pWRUk
>>243
言い返すことが出来なくなった奴が逃げ込む口上って、「馬鹿」「クズ」になるんだよなw
247名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 23:47:22 ID:IjIhYaPQ
248名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 00:05:14 ID:nKz1UX4K
日本じゃ2chで正しい情報が流れてるから売れてないな
http://files.value-press.com/data/9162_JcQLIjvEpv.png
249名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 00:13:00 ID:B624axva
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |   「Windows 7」が「Windows Vista」のシェアを抜く--7月のネット利用
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|   http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20417818,00.htm
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
250名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 01:54:58 ID:ksVAoSz2
Mac、実はパクり
http://labaq.com/archives/50895872.html

「WindowsはMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。
さて、そんなアップルも本当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。
マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、
実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。

そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものがあったようです。

ラムスのデザインは、iMacやiPod等のような製品のデザイナーであるApple社のジョナサン・アイブに
大きな影響を与えている



似ているがパクりなら、Macもパクり。OSXもBSDのいいとこ取りのパクり。
Winにいえた義理じゃないね。 以降、真実を知ったマックソユーザー涙目の冷静を装った悔しい反論が
レスポンスされます。どうぞ!
251名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 11:00:37 ID:eJhu8T9g
RWIN値をいじっても反映されないからネットのスピードが落ちるのがwindows7
252名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 13:17:16 ID:QDR2c1iZ
過去も将来も考えないでいい、今だけでもこのOSがあれば間に合いうと言えるWindowsを未だつくれなかったMicrosoft(笑)
その上で過去と未来との連関を深く考えたら、どれだけユーザーをいらいらさせてきたかは言うまでもない。
253名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 15:48:47 ID:h64XLp0U
>>248
このマックのシェアって最新バージョンのシェア?
254名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 16:01:57 ID:TbIdqzIj
>>246
少しは自分の頭で考えようぜ
そんな脳みそが残ってればの話だが
255名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 16:38:32 ID:jfVEvtfM
LinuxがWindows並みの実用性を持つようになればいいんだが
256名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 18:36:42 ID:6PRW9N3K
無理だろうなぁ。
作ってる側は製品として流通できるほどに完成度を高めようと微塵にも思っていないようだし、
使ってる側はLinuxに金を払おうと微塵にも思ってない。
257名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 18:40:20 ID:vLsXfouK
OSそのものは随分とこなれて来てると思うが
商用ソフトがからっきし来ないのが痛い
Linuxの文化を考えれば来なくて当然ではあるが
258名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 18:42:01 ID:QDR2c1iZ
なんの目的のための実用かということでしょう。
俺にはWindowsじゃ実用にならんという人もいるでしょうなw

Windowsで走る特定のアプリケーションを使いたいと言う望みを除けば、手許にインストールされたすぐ使えるPCがあるかないかぐらいの違いぐらいでしょうw
259名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 18:47:18 ID:6PRW9N3K
>Windowsで走る特定のアプリケーションを使いたいと言う望みを除けば
さすが犬厨w肝心なところをさらっと切り捨てるなw
260名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 19:43:43 ID:TbIdqzIj
文句あるなら自分で作れよww
261名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 19:56:21 ID:FdUtq5dd
Windows7より、Linuxの方が実用性あると思う。

7ユーザーはどうにかして他のOSを貶めて優位に立ちたいのかもしれないが
多用なプラットフォームに対応できるLinuxの実用性ハンパないし
デスクトップ用途もLinuxの方が使いやすい。
262名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 20:13:03 ID:h64XLp0U
Linuxってどこがサポートしてくれんの?
263名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 20:16:24 ID:QDR2c1iZ
>>262
自分の必要を取りまとめなさい。
そしたら自ずから見えてくるでしょう。
264名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 20:39:55 ID:vLsXfouK
商用ディストリビューションならディストリビュータがサポートしてくれるぞ
265名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 21:21:53 ID:6PRW9N3K
>>261
何言ってるんだ?他のOSを貶めるまでもなくWindows7はLinuxに対して優位に立ってるだろw

httpd立てて「ID:FdUtq5ddのホームページへようこそ」とカウンタしかないサイトを作って公開するならLinuxのほうが優位だろうが、
そんな使い方は稀だw
266名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 21:52:14 ID:QDR2c1iZ
>>265
汎用のフリーのWebサーバ立て利用するアプリケーションでLinux上で走るのは色々あるだろう。
カウンタしかないなんてそんなの探すのが難しいのではないか、商用ならどうぞどうぞと営業が待ちかねているだろうw
267名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 22:48:03 ID:6PRW9N3K
>>266
煽り口調で例えが悪かったかも知れないが、httpdを立てて公開するならLinuxのほうが優位って書いてるんだ。
268名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 19:15:19 ID:zd0OIsLG
Windows7が争える余地が残ってる戦場は、デスクトップ用途だけで
ユーザー数多いから、ソフトを沢山作ってもらってて
ちやほやされて維持できてるのが今のWindows。

Windows7以降でユーザー数を維持できるか知らんけど
今のところソフトは多くても、使い勝手は結構悪い、XP含めて。

使ってるOSがベストだって思いたいのは判るけど
Windowsの操作性に疑問を抱いたりしないの?
Windowsの操作性はかなり悪いよ?
269名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 19:38:16 ID:SHZHCF38
Winキーはメリットデメリットが両極端すぎる
WinキーでWindows操作が快適になったかと思えばゲーム用途などで自爆するし
レジストリでWinキーを殺したらWinキー自体が邪魔な盲腸になる
270名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 20:15:49 ID:XzZzBwym
ゲームをWindowsから分離してもとりあえず勝つ見込みが立たないのが痛いWindows。
ビューワを離しても勝てそうにもないWindows。
ビジネス分野とホーム分野でも今一の操作性なのがWindows。
プロユースに適う操作性をもったデスクトップを分離しょうとしても、旧来に引きずられて操作環境を近代化することが難しそうなWindows。
考えようによっては本当に中途半端なデスクトップ環境だ。
271名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 20:36:34 ID:z/E3yxpA
ごめん、端から見てて思うんだけど、
Win7より、何よりも、
windowsにしがみつくしかできないのに、
文句垂れてるだけのお前らの、
順応性の無さの方が問題なんじゃね?
272名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 20:42:21 ID:TkaGqaee
ものすごく基本的な誤動でほとほと困っているのですが、どなたか助けてください。
ひどいんです、拡大率が高速で変わるんです。大きくなったり小さくなったり。
そのつどカーソルが飛び、まともに打鍵できません。今も変わっています。
インターネットもワードも同じです。どなたか助けてください。
273名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 20:51:32 ID:23u02fl2
そうか?

バージョンUPしただけよろこべよw
274名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 21:15:06 ID:StoslScL
>>273
いやっXPのメンテだけやっていたほうがみんなのためになると思う。
275名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 23:19:31 ID:ziOUKp53
>>272
あと倍ぐらい詳しく書け。
276名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 23:27:48 ID:CHSleN5L
>>271
お前って脳みそが欠けてるのか?
いいか、お馬鹿さん。

物事には分相応ってのがあってだな、
「自分はこれが出来る」ってのが他人にも簡単に出来るとは限らないんだ。
逆に、「他人はこれが出来る」ってやつでもお前に簡単に出来るとは限らないんだ。

順応性という問題じゃなくて、
自分の人生と、自分の嗜好において合致するならば、
脱winをやってのけるだろう。

ちょっと難しかったかな?
とりあえず、君は義務教育を卒業してからもう一度俺のレスを読み返すといいよ。
277名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 00:57:10 ID:bMcAN3fI
>>268
そのデスクトップ用途って奴が、過去から現在に至るまで最大の市場でねぇ。
ここに若干ながら存在できているのがMacOS、残念ながら食い込めていないのがLinux。

操作性がいい悪いは個々人の慣れや好みによる。
278名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 01:45:52 ID:MS/Dhky8
>>277
書き方変だよ。

MS関係者が「我が社のOSは」と語るならいいが
Windowsユーザーとしての文章なら、相当イっちゃってる。

こんな風に見える

「Windowsの販売元MSの市場支配はすごいんだ!」(それで?なぜか自尊心でも満たされて気持ちいい?)
「MSはデスクトップ市場で稼いでいるんだ!」(デスクトップ向けソフトの出来でなく、なぜか収益性に注目)

3行目は目を向けたくない事なのか、思考停止して比べる事すらしない。
279名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 01:48:24 ID:9rquOU4E
右ハンドル、左ハンドルみたいなもんだ。
別に操作性は悪くない。
280名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 03:32:32 ID:eo5TNWi2
>>268
物が売れる、シェアがあるってのはそれだけでその規模の社会貢献をしているって事

それに比べれば一個人の感想とか理念はいかにとるに足らないものか
281名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 04:58:36 ID:qhlH9ctV
>>280
それはトレンドマイクロのウイルスバスターと同じ論理。

アンチウイルスソフトとしては売上げ本数もダントツで
圧倒的なシェアを持っているにもかかわらず、
最新のVB2011クラウドの評判は最低だし。

↓参考までに
【VB】ウイルスバスター2011 Part4【トイレに流せ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1284469143/

価格コム
ttp://review.kakaku.com/review/K0000148256/
282名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 10:05:36 ID:bMcAN3fI
>>278
自分視点で書き換えないと反論できないってのは悲しいねぇ。

>>281
ほんと悲しいねぇ。

MSは悪だ、Windowsはクズだ、ユーザーは馬鹿だ、この視点から離れないと、
なぜMacOSは伸びないのか、Linuxは利用されないのか、そんなものは見えないだろうね。
283名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 10:21:14 ID:RYtEkVhK
Linuxに一通りのアプリをのせて、そのまま使えます、サポートもしますという製品が成功したためしがない。
284名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 10:38:18 ID:eo5TNWi2
>>281
VB2011がどういうシェアか知らないが、仮にトップだったとして
それだけ市場が選んだ世間様の役に立っていると言うこと
2chや価格の知ったか猿がツウぶって何を言おうが関係ないこと
285名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 20:12:01 ID:c2+7sAnz
>>284
>2chや価格の知ったか猿がツウぶって何を言おうが関係ないこと

なら書き込みにくるなよクズ
286名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 21:48:34 ID:bef80JR0
まず、トレンドマイクロが圧倒的なシェアを持っている事と、VB2011の出来が悪い事には何ら関連性は無い。
シェアは実績の積み重ねであって、2011の出来が悪いのであればシェア減少という形でこれから現れてくる。

ところで、理論って?
287名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 22:07:14 ID:/J5gJ9VE
でも結局7もVistaに続けてシェア奪われてるよね
288名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 22:12:05 ID:bef80JR0
はて、何か伸びてるプラットフォームなんてあった?
289名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 22:38:55 ID:mQSvthNi
XP以外のOSはすべて失敗作。
290名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 23:43:16 ID:WMY1SjYK
結局デスクトップシェアがどうとかに終始するということは
Windowsの使い勝手が悪いのには気がついてるみたいだな。

今やWindows独特になってしまった古典的な操作が擁護しにくいのは理解する。
291名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 00:22:53 ID:jRXM4Cho
どうしても、使い勝手が悪いって事にしたいらしいなw
いきなりなに言い出すんだか。
292名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 02:58:17 ID:h6hYOquV
文書書く、ネット見る、動画編集するなどの動作において
ちゃんと動けばそれでいい。
最近のOSはどれもそういう意味では不安はない。

それをぐだぐだいってる奴とはつまり、”操作してる側の[人間]が失敗作”だとおもう。
293名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 04:03:14 ID:THmwabpj
>>292
それは提供側の論理。
使う側は使う側の論理がある。
馬鹿にしろ愚かにしろ賢いにしろ。
その論理を提供側の論理で代替はできない。
294名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 06:38:53 ID:BzIeOhaT
某スレに引きこもってろよ
295名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 07:40:31 ID:THmwabpj
>>294
風評工作員が申しておるw
これで証明されたなw
どういう立場でもあれもう少し素直にものごとを受け取ったらどうだ。
もし利害を代表して物申しているのだったらあるまじき態度だw
どのような立場でもありうるのだからね。
習熟しているものいれば、初めてのものもいる。
せっかちもいればあわて者もいる。
人それぞれの受け取り方があろうというものだ。 それが使う側の感じ方だ。
だから人それぞれの論理がある。それがユーザーの論理だ。
勿論、逆に、ユーザーの論理で製作者側の論理に置き換えことも出来ない。
296名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 09:01:09 ID:a6ec8Klg
論理論理とw
お前さんの書き込みは、自分の価値観を垂れ流すだけで中身が全く無いんだ。

少しでも中身を出すとフルボッコにされて怖いのは判るんだがw
297名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 09:17:15 ID:THmwabpj
>>295
工作員乙
298名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 09:25:56 ID:THmwabpj
>>296

>>297の反応でさらにお前の招待がわかるがどうだw
299名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 13:00:20 ID:UGyqXOoD
招待
300名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 14:08:32 ID:THmwabpj
>>299
招待によって召還される正体。
漢字はどれだけでも横滑りの利用法を考えられて便利ね。
かな漢字変換がしゃれに使えるからこれは便利だw
301名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 14:40:29 ID:a6ec8Klg
どこまで負けず嫌いなんだお前はw
302名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 14:49:45 ID:THmwabpj
>>301
いや、炙り出すための招待と正体とを重ねたのだ。
正体では招待を連想しにくい招待先のおつむを思ったからでw
招待ならばごらんのように必ず引っかかるw
去年の秋、

柿食えば たやすく連れる 窓魚かな

という何の脈絡のない狂句を投じたw
303名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 15:57:03 ID:THmwabpj
わはははははは。
もしオマイが記憶力が抜群とか、目の前の不自然にすぐ目が行くなら、

柿食えば たやすく釣れる 窓魚かな

は予想ができる。
それで俺が >>302を書いたのは複数のおまい、すなわち仲間の存在を揶揄したのだw

それは俺の自身のお遊びだが、いまやそれはどこまでかの境がなくなったw
304名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 17:31:28 ID:a6ec8Klg
負けず嫌いも拗らせるとこんなになっちゃんだな。お大事に。
305名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 19:22:58 ID:LMyT3y8x
>>292
もし支配者であれば(MSはそれに当たらない)
「奴隷は従順で(ぐだぐだいわず)あるべき」
と支配者としての理想論を語るのはおかしくないんだが

おまえは違うだろう。

>>277←みたいに”市場が”とか悦に入る輩もいるし(同一人物?)
MS面した頭がイっちゃってるのが居るな。

Windowsの操作性が悪いのを別のモノで自分を誤魔化したいのだろうが
Windows使ってても、MSの威を借れるわけじゃないぞ。
306名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 20:36:26 ID:a6ec8Klg
>人それぞれの受け取り方があろうというものだ。 それが使う側の感じ方だ。
>だから人それぞれの論理がある。それがユーザーの論理だ。

なのに何故「Windowsは操作性が悪い」とお前さんの主観が絶対的な市場になっているんだね?
307名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 20:38:14 ID:a6ec8Klg
市場じゃねぇw指標だw
308名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 21:57:42 ID:THmwabpj
>>306
えつ、絶対的な指標?
そりゃ、当たり前だろう。

今時だって、学校時代にアルファベットを習っていない元気に外を歩き庭仕事をする婆さんだっている。
俺がこんな操作をすれば簡単なんだよ示してみてもやっぱり引けてしまうのだよね。
パソコンのありようが絶対的なよういんとなって触らないということにつながっていくんだよな。
個人にとってどんな風にPCがたち現れているかがすべてなんだよ。
それがユーザーここの論理だ。
309名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 22:38:12 ID:jRXM4Cho
アルファベットがわからんのなら
日本語入力すればいいだけの話。
310名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 22:48:57 ID:THmwabpj
>>309
笑・笑・笑・笑。笑
やっぱ世界が狭すぎるがチキン野郎w
無視しようが軽蔑しようが、場所には場所の論理がありそこに住む人にはそこに住む人の論理がある。
311名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 22:53:19 ID:jRXM4Cho
はぁ? キーボードが日本語じゃないって
話ならそれはもはやOSの問題じゃないだろ。

そこに住む人の論理とかわけがわからん。
パソコン使おうと思わない人は、
OSがなんであれ使わないだろ。

お前は何の話をしているんだ?
312名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 22:59:06 ID:THmwabpj
>>311
キーボードだって、
313名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:02:22 ID:THmwabpj
Winキーというのがある。 まず、OSに引きずられているのが実情だ。
話は、PCが個人にどう見えているかがユーザー側の論理と言っているのに、日本語で入力すれば言いなんてとんちんかんなことを言うから可笑しくなるだけw
314名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:03:05 ID:jRXM4Cho
>>312
だからお前は何の話をしているのだ?
使わない人の論理が何だって?
そこまでくるともはやOSとは関係ないよな。

よく頭が悪いって言われるだろ?
315名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:04:10 ID:THmwabpj
>>314
オマイが狂ってんだよ。
どこの代弁しているのか、それとも自身の考えを述べているのかw
316名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:05:47 ID:jRXM4Cho
>>313
PCが個人にどう見えているかだって?
パソコン普及率8割の時代に
いまさら言うことかよ。
317名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:06:42 ID:jRXM4Cho
>>315

じゃあ、お前と同じ事を言ってあげよう。


車が個人にどう見えているかがユーザー側の論理だ。


意味がわかるかね?
きっとお前にはわかるんだろうなw
318名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:07:18 ID:GooYYLL/
ID:THmwabpjが支離滅裂な様に見える
いや、内容を精査したわけではないしどちらとも関わりたくないが
レスの端々からキチ臭が
319名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:08:03 ID:jRXM4Cho
お前と同じ事を言ってあげよう。


今時だって、学校時代にアルファベットを習っていない元気に外を歩き庭仕事をする婆さんだっている。
俺がこんな操作をすれば簡単なんだよ示してみてもやっぱり引けてしまうのだよね。
FAXのありようが絶対的なよういんとなって触らないということにつながっていくんだよな。
個人にとってどんな風にFAXがたち現れているかがすべてなんだよ。
それがユーザーここの論理だ。


この文章を見て、誰が意味を理解できる。
意味不明と思わんのか? 自分で。
320名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:09:20 ID:THmwabpj
>>316
あほらし。
ならメーカーが市場戦略に苦労するのだえw
なにひとつ輝かしい未来は見えてないで。
わかったつもりでもなんら手を打てない。
なんら力ある把握が出来てない証拠なんだよw
321名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:10:43 ID:jRXM4Cho
はいはい一般論。
特に何かに対していっている言葉じゃない。
その証拠に、単語を入れ替えても成り立つ。


ならカレー屋が市場戦略に苦労するのだえw
なにひとつ輝かしい未来は見えてないで。
わかったつもりでもなんら手を打てない。
なんら力ある把握が出来てない証拠なんだよw


内容に意味がないから別の単語に入れても話が通じるのだぞ。
322名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:13:46 ID:THmwabpj
>>321
トートロジーくらい誰でも知ってるからいきがるなw
323名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:15:48 ID:TMr7OZ7T
win7を失敗作といえるほどに、お前らはOSを駆使した仕事でもしているのか?

324名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:17:04 ID:THmwabpj
>>321
仕事用の道具箱を漁っただけだろが、このチキン野郎w
325名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:18:18 ID:THmwabpj
>>323
へっ、使ったら負けじゃんw
326名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:18:46 ID:TMr7OZ7T
果たして「だぇ」と言う必要があったのか?
327名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:19:28 ID:TMr7OZ7T
なるほど。使いもせずに・・・・
328名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:19:33 ID:THmwabpj
>>326
誰かの真似しただけ、あほらしかったからねw
329名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:19:54 ID:jRXM4Cho
>>324>>325を総合すると

仕事用の道具箱を使ったら負けじゃん


働いたら負けだと思っている
330名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:21:47 ID:THmwabpj
>>329
うんにゃ、働かずに住むならば懐が間に合えばそりゃ自分の企画で人生埋め尽くすよ。
331名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:26:53 ID:a6ec8Klg
>>308
だからなー。
「ここの論理」(笑)と言いつつお前の主観でしかないのが問題なんだって。
お前は人類代表なのか?w

あと、的を外した例え話は見苦しいから止めた方がいいと思うよw
332名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:33:11 ID:THmwabpj
>>331
なぜ人類代表の話しになるんだよw
人はどんな小さい存在であれ、夫々の生きる場所を生きてていてその人なりの論理で暮らしていると言うことだろうが。
関わる相手が大きい存在だろうが小さい存在だろうが関係なく、その人を理解するにはその人の論理がどう働いているのかわ知るしかない。
333名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:44:28 ID:jRXM4Cho
>>332
で? 電気がない生活もする人がいるだろう。で?
その人に何かしないと何か問題なのか?
334名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:46:16 ID:THmwabpj
>>333
アホは逝ったがよかんべw
335名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:47:43 ID:jRXM4Cho
質問に答えろよ。臆病者
336名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:51:41 ID:THmwabpj
>>335
ば〜か、答える意味のある問いに答えるしか意味がないただそれだけ。
それを悟れないとはなんともはや、なのに強がりとはワロタ。
337名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:55:15 ID:jRXM4Cho
> 答える意味のある問いに答えるしか意味がないただそれだけ

ただしゃべってるだけで滲み出るバカさ加減w
338名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:58:41 ID:THmwabpj
>>337
オマイがそうであることを記述する言葉を見つけてくれてありがとうw
339名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:00:02 ID:jRXM4Cho
その言葉を言ったのは、お前だぞw
340名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:01:16 ID:QBzAKYry
>336
Gは相手が欲しいなら、こっちでしてやるから帰れ。
これ以上不快をばら撒くな。
来なかったら逃げたと見なすw

窓遣いはMacOSXをどう見るか part64
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1284183826/

他の人は害虫駆除はプロに任せてスルーの方向で。
下手なレスしてもつけあがるだけなので。
341名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:01:35 ID:THmwabpj
>>337
ユーザーのここの論理はどのようにでも扱うことが出来るが、理解するためにはここの論理には着目せざるを得ない。
外からの観察だけではどうにもならんことがある。
行動心理学的接近では人間は捉えられない。
342名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:02:07 ID:jRXM4Cho
>>340
おい、なんでGと思った?
343名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:02:52 ID:kIYhqcD8
>>340
おまいは何者?
気位が高い風評工作員様かw
344名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:03:20 ID:a6ec8Klg
>>332
「Windowsは操作性が悪い」という絶対的な価値観を定義したのがお前だから。

一体何と比較してるかは知らんが。
話の流れからすると、パソコン以外の何かのようだが。
345名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:03:49 ID:xgdON3sE
Gと見破った人。

二人目
346名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:03:53 ID:PyABNVOa
本日のGのIDはTHmwabpj
347名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:05:04 ID:jRXM4Cho
Gはたいていコミュニケーションの
取れてない頭の悪い文章を書くからすぐにわかる。
348名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:05:17 ID:kIYhqcD8
>>344
俺の立場だとそうなる。

           ____        ) お子様仕様のOSじゃ、こんな快感は得られんぞ
        /⌒  ⌒\      ) 
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
349名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:05:39 ID:PyABNVOa
ちなみにこんなのあるから活用するとよろし。
ttp://hissi.org/read.php/win/

ここ最近Gが調子こいてるので注意。
(リストラされて暇にでもなんたんだろうか…)
350名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:07:27 ID:xgdON3sE
>>349
文章見ればわかるからいらなくね?


馬鹿にもいろいろいるが、こいつの場合、
心のそこから(馬鹿なんだろうなぁ)って
しみじみ思ってしまうタイプの馬鹿。
351名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:08:16 ID:Zwpsy4iE
>>348
個人的な立場であるなら、>>268まで遡って訂正して消えてください。
352名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:08:13 ID:kIYhqcD8
>>349
工作員必須の道具w
あと検索ツールとか
業界御用達の道具立ては色々あるんだなw
353名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:10:27 ID:kIYhqcD8
>>350
誤変換と抜け時をそのままにしておけば、それが餌になる。
IそれでIDに気づかせれば、自己紹介の含みはおわりなw
354名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:13:46 ID:PyABNVOa
「必死チェッカー」の意味分かってんのかねw
お前みたいな複数スレに必死に書き込んでる奴を見つけ出すためのツールで、
むしろ工作員への対策に使うモノですが。

で、ここ数日断トツの1位をキープしているあんたこそ
「工作員」の名が相応しいわけですが。
他人を工作員に仕立てようと必死なのも怪しいし。
355名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:15:36 ID:xgdON3sE
> IそれでID
笑い

また自己紹介ですねwww

そんなのなくてもわかってますよwww
356名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:16:07 ID:PyABNVOa
>353
要するに釣り師気取りの馬鹿ですか。
大漁でよかったですねー(棒読み)
357名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:19:27 ID:kIYhqcD8
いや感心しましたな。 何年も精勤していらっしゃるが存在されるのですな。
その道の需要も色々と拡大しているのでしょうなw
358名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:23:35 ID:PyABNVOa
>357
ボランティアでG叩き行ってる者です。よろしく。
あと日本語分かるなら↓に行ってくれるかな。ここだと迷惑かかるから。

窓遣いはMacOSXをどう見るか part64
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1284183826/


能力不足で中々根絶できず、ご迷惑おかけします>他の方
359名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:26:36 ID:xgdON3sE
Gってなんかゴキブリみたいだなw
V爺は俺がつけたあだ名(笑)
360名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:29:44 ID:PyABNVOa
>359
貴兄の案をインスパイアしたのが「G」ですよ。
家庭内害虫とかけてあるのもその通り。
本物に失礼だけど、生態が似てますしねー。
361名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:30:10 ID:Zwpsy4iE
ああ、この人Vz使ってるおじいちゃんか。

Vzは無いよなぁ。
今どきの人にVz常駐させたDOS渡せば、対象者が100人いれば100人全員が扱えないよ。
362名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:36:45 ID:kIYhqcD8
もう視力が使い物になるか知らんけど鮒釣りではお魚さんを狂奔させて大漁してましたからな。

でも、これは見えるとか見えないとかの限界を超えてましたな、
風で川表が波で荒れ狂っても、それに連れて揺れに揺れるウキの1〜2mmの動きを感知してましたからな、

一般の人が10匹前後釣ると、
毎日通っている釣り師で腕のよい物ががその2〜3倍、
その上のランク3がそのまた2〜3倍
釣るというのが俺の観察の結果だった。

俺はそのレベル3に属する極めてわずかにしかいない釣り師の一人だったのよw
363名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:41:04 ID:PyABNVOa
よほど間抜けな鮒が多かったんだろうなぁ。
こんな下手糞に釣られるとは。

というか釣り師としてはマナーもなっとらんし。
禁猟区域で糸を垂らしてはいかんですよ。
364名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:46:20 ID:kIYhqcD8
>>363
知るか。
俺が釣ってる傍で爺さんたちが何十人集まって釣り大会をやっていた。
優勝者は36匹、俺は70匹の釣果だった。 全然勝負にならんねw

優勝者の二倍も釣った俺の餌にお魚さんはどう狂ったのかしらw
馬鹿な鮒が俺に寄ってくるのかw
365名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:49:03 ID:xgdON3sE
それはどうでもいいから、名前にV爺って書いてくれない?
誰なのかぜんぜんわからないから!
366名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 00:56:22 ID:PyABNVOa
>364
揶揄って知ってますか?
まぁわからんだろうねw
こんな(>340,358)簡単な日本語も読めないようだし。
読めるんだったら、さっさと逝こうや。
367名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 02:41:11 ID:LN0URAlP
操作性が云々いうやつはよっぽど若年なんだろうな。
昔のワープロタイプつかったらわかるけど罫線ひくのもどれだけ面倒だったか。
今はマウスひとつで直線が引けるだろう。

いまどきの奴はいいよなぁw Windows7で操作感が〜って文句いえるんだもんなぁ。
1週間に1回ペースで再インストールしていたWin95を扱ってみろよwww
メモリもHDDももっさりどころじゃないからイライラも数十倍だ
368名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 02:41:58 ID:fVe63Bm3
MS信者が言うシェア論に従えば7は一年以上たっても自社のXPを抜いていない。
ゆえに失敗作だということは自明。
369名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 02:49:13 ID:lhbc20s0
>>351
>>268は俺で、連投野郎じゃないぞ。

Windowsの操作性は、極めて悪い。
MSの作った部分で、Windowsだからこそ扱いやすい箇所は碌にない。
あるならば書き連ねて擁護してみればいい。

Windowsの操作性が良いと擁護するのはとても困難だ。
370名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 05:40:14 ID:YpL9Jw+7
>>368
シェア論でいうなら、自社のものを7で補完してるから
失敗にはならない。むしろシェアの拡大か自社のOSを食っているだけ。

利益率とシェア論を履き違えているだけ。
371名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 07:29:29 ID:fVe63Bm3
本来ならXPユーザのほとんどが7に移行させなければならないのに
全く実現できていない意味で失敗作だろう。
372名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 07:34:14 ID:kIYhqcD8
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \      あ〜ぁ、テキスト入力がかったるい Windowsが蔓延ってんだもんな   
         /  (__人__)   \    
          |    ノ ノ      |      やな世の中だぜ、 お仕着せのPCで仕事するしかないんだもんな
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____   タッチタイピングで、ホームポジション厳守は彼女とのお約束事なのに
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|    
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|    元気なうちに稼いでおかないと、お子様仕様じゃ稼げないな
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|     できないやつに横並びで仕事するなんてナンセンスだな
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|      働ける奴が働かないと、 そうでない人の助けにならないし
   
   WordStarライク タッチタイピング厨
373名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 07:48:43 ID:xgdON3sE
>>369
> Windowsの操作性は、極めて悪い。

左ハンドルの操作性が悪いといっているのと同じで、
結局はお前が右ハンドルになれているから
そう思うだけじゃんって話だよ。

別にWindowsの操作性は悪くない。
374名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 09:26:04 ID:Zwpsy4iE
>>369
比較対象にしたプラットフォームと、何がどう差があって「極めて悪い」のかお前さんが書き出した方が早いよw
375名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 09:26:50 ID:FevYfHV8
MSとしては、金さえ入ってくるならどのWindowsでもいいわけで、さらに、のこりサポート期間の短いものが売れた方がさらに儲かる可能性が高い。(さすがに、もう売らなくなるが)
376名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 12:43:50 ID:kIYhqcD8
ばっちゃんの尊い教え

熟練するに値する操作性と熟練するに値しない操作性には明らかに差がある。
377名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 16:42:27 ID:YpL9Jw+7
だまされてるやつ、踊らされてるやつがいるよなぁw

現状よりちょっとマシにしといて、あえてちょっとだめな部分を作っておく。
前モデルを完璧に凌駕していると買い替えしかないのでシェアが崩れる。
前の機種とうまく比較対照させておけば、自分の会社の製品が2重に
告知、認知されるからな。

そんなのに踊らされている
>>376 はがっつりツボにはまっている。 うだうだいいながらも使い続けるのが
本当の鴨。 いわないでどこかへ乗り換えるのが見識者
378名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 16:47:09 ID:kIYhqcD8
では、新しいPCを買うときにはLinuxにしますだ。
ご指導ありがとうございました。
379名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 17:17:33 ID:LN0URAlP
>>378
家でネットだけならそれで十分。
officeソフトが仕事用にいるからってんでMSにもどってくるんじゃないぞ。
操作性が悪いらしいからw
kingsoftじゃだめだとおもうんじゃないぞ。添付アイコン・画像以外でなんとかするんだ。
相手先が添付したファイルでもってきたら一から作り直す作業で毎日徹夜するんだ。

俺は十分だとおもってるからWindows7でもいいや。
380名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 19:17:36 ID:kIYhqcD8
>>379
先々のことまで心配いただいて恐縮です。
まあ、その点は心配なかろうかと存じます。
ほとんどの作業はWebブラウザ上でやりますだ。Webアプリケーションて言うやっですな。
仮想OSサーバーのなかに今走っている環境を全部収めるらしいです。
で、こささら必要になったら、Linuxクライアントで作業すればいいとのことです。
で、それで面倒がおこるようだったらMSオフィスでやる程度の実務作業はアウトソーシングに出して清々しようではないかとの話です。
381名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 19:26:21 ID:Zwpsy4iE
VzじいちゃんにLinuxは無理だと思う。
382名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 19:38:46 ID:kIYhqcD8
ネットインストールは楽ちんでよござます。
GUIアプリケーションはどのOSでもなんらも問題はありませんね。
あっという間におもなものが調達できますな。 こりゃ、Windowsが真似したくても、真似できないことですなw
端末でbashとかzsh走らせればcmdなんてねw
emacsもやはりこの環境で走らせるのが似合いますなw
383名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 20:06:09 ID:Zwpsy4iE
やけにVzに執着してると思ったら、Windows(とmac)じゃなければ何でもいいのか。
ざべやPC WAVE全盛の時代で時が止まっちゃってるのかねぇ。不憫な人だ。
384名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 20:12:11 ID:kIYhqcD8
>>383
VZと聞いたらそれしか連想できないところで時が止まってしまったてんだw
385名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 21:33:21 ID:Zwpsy4iE
なんだじいちゃんオウム返しか。
386名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 21:39:07 ID:kIYhqcD8
>>385
ちゃうだろ。VZはそれ以後も発展している。
ここのユーザーの間でも発展している。
それを知る由もない身で十把一絡げに言うのはアレすぎるw
387名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 22:37:31 ID:xgdON3sE
> VZはそれ以後も発展している。
それ以後って、1998年ぐらいまでだろ?w
388名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 22:40:29 ID:kIYhqcD8
>>387
今年になってもアセンブルされたが、
389名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 22:45:42 ID:YpL9Jw+7
まぁ問題はLINUXを買うと言っていることだ。
組み立てるではなく。 プレインストールだといまDELLかエプソンか?

んでいま使ってるネットPCは2Fから投げるんだよな? じーさんなら
1Fかw
390名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 22:46:04 ID:xgdON3sE
>>388
ソースは?
391名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 22:52:51 ID:kIYhqcD8
それくらいの情報で十分でしょう。
必要があればぐぐればよろしかろう。
392名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 23:05:34 ID:xgdON3sE
じゃあ、うそと認めるんだね。
393名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 23:08:14 ID:kIYhqcD8
>>392
探しも出来ないのかw
Vz Editorの歴史年表
http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/history/chrono.html>>252
394名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 23:13:14 ID:xgdON3sE
それは発展ではなくて、
ただのバグ修正
395名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 23:27:04 ID:kIYhqcD8
>>394
製品版から拡張されている。
使える変数なども増えてるし、ロングファイル名も使えるようになっている。
ファイラーも拡張されている。
各種の機器への対応も試みられている。
マクロも作られてるし、マクロこそがVZの発展。
そのマクロでの拡張の基礎になるオプションを拡大するのが変数などの拡張。
今年になって、VTDOS対応も試みられた。
よって、Windows 7でもVZはV-TEXT環境で走る。

俺のVZはしゃべるw
396名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 23:39:18 ID:dHsZvUbc
>よって、Windows 7でもVZはV-TEXT環境で走る。
お前、動かないと言ってMSを責めてなかったか?
もう何を言いたいのかさっぱりわかりませんw
397名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 23:42:18 ID:kIYhqcD8
>>396
そりゃ、なんかのきっかけでVZユーザーが目にすればそれはそれでいいことでしょうw
398名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 23:44:04 ID:dHsZvUbc
全然答えになってねぇw
ニホンゴワカリマスカ?
399名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 23:52:35 ID:kIYhqcD8
>>398
日本人の気持ち分かりますか、MSさんはそうではないらしいけどw
400名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 23:56:27 ID:dHsZvUbc
「動かないから」日本人の気持ちが分かってないと主張してましたよねぇ。
なのに>395ではしっかり
>よって、Windows 7でもVZはV-TEXT環境で走る。
と書いてますねぇ。
これがどういう事か説明して貰えませんかねぇ。
じゃなきゃ「日本人の気持ち分かりますか」なんて問う以前の問題だと思いますがねぇ。
401名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:18:59 ID:7wkS3zII
>>400
Windows 7の基本環境の中ではVZは基本的には動きません。
それは、16bitアプリケーションの走行を止めたからでしょう。
まあ、XPモードの中では動きますが使い勝手は限定されたものになるでしょう。 通常これをさしてWindows 7でVZが動くなんて言い張ることはないでしょう。
XPで辛うじて動くと言うに過ぎない。

Windows 7の環境をじかに経験してませんからね。 確かなこととして語ることは止めますよ。
だが、IBMのサイト当たりからcomman.comを調達し、然るべきツールとVTDOSの有償版を購入してセットすればある目的の範囲内ではVZを走らせることが出来ると言うことですな。
VZはともかくとして、それいがいのものはWindows によってもたらされるものではない。
それに、自分のことから見ればそれで用が足りるとは思ってませんよ。 
自分の個人的見解からはWindows 7でのVZは考えの対象外になっていますね。

Windows 7 にまで広げてVZの環境がどうのこうのと従来言及を広げてはいません。
Vistaに限ってはDOS窓での日本語非対応はMSの恥ずべき行動だと思っている。
WordStarライクなキー操作がサポートされるまではいわないけど、不自然な指使いをせずにテキスト入力がデフォルトでよういされていないWindowsはやはり、お子様仕様のOSと揶揄したくなる存在ですなwwww
402名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:33:45 ID:IWIdeyQq
それをいったら、そもそもVZがWindows(MS-DOS)によって
もたらされるものではないんだがw
403名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:34:28 ID:IWIdeyQq
もっと言えば、Emacsなどのほぼすべてのエディタは
OSによってもたらされるものじゃない。

OSとエディタの区別ぐらいつけろといわれるのは
こういうところからだよ。
404名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:43:48 ID:Oc1gGNhc
標準のコマンドラインシェルが嫌なら、別のを使えば良いのにねぇ。
405名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:43:57 ID:7wkS3zII
>>403
なんだかw
俺はレガシーと言えどシェルにおいて従来サポートされたいたことが中途半端に放置される我侭勝手を批判しているに過ぎない。
日本語版だったら日本語使えてあり前だろうが、べらぼうめ。
406名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:45:48 ID:IWIdeyQq
>>405
世の中に、従来サポートされていたことが
一つもなくならないOSなんてあるのか?

Vz Editorは1989年に発売された。
その当時のバイナリが今もそのまま動くOSを答えよ。
407名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:46:46 ID:IWIdeyQq
Windows以外で
408名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:48:18 ID:7wkS3zII
>>406
糞いい加減にしろ。
単純な話だ。
日本語版を称するなら、日本語で逝けよバロー。
409名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:48:34 ID:IWIdeyQq
逃げるな。
410名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:50:25 ID:7wkS3zII
>>409
逃げてるのはそちらじゃね。
日本語版で日本語サボートしないでたらめ、それがWindows (笑)
逃げるな、逃げるな、逃げるなw
411名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:51:32 ID:IWIdeyQq
>>418
世の中に完全に日本語サポートになっているOSあるのか?

世の中に、従来サポートされていたことが
一つもなくならないOSなんてあるのか?

Vz Editorは1989年に発売された。
その当時のバイナリが今もそのまま動くOSを答えよ。
412名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:55:10 ID:7wkS3zII
不実なMicrosoft、Vistaのcommand.comを日本語が通りませんでした。
知らずに買わなかったからよかったものの、買ってみてまさか日本語使えないので返す羽目になりましたじゃ、本当に格好つかなかったな。
413名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:56:08 ID:IWIdeyQq
つ VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1254477431/
414名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:04:55 ID:IWIdeyQq
3年以上も同じ事を繰り返し言って時間を無駄にしている
V爺も十分格好つかないんだがw
415名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:10:03 ID:7wkS3zII
昔はWebが使えず細かいこと分からなかったからそういうことが避け得なかったな。
実際、俺はノートパソコンを買った、後翌日になって返したことがあった。
Microsoftの製品のバグが原因だった。 普通の人じゃそれでよかったのだが俺の使い方じゃ致命的だった。
手間の分だけ損したけど、とりあえずショップ側が認めてくれて返品することになった。
まだ、ハードディスクも乗っていない時代であったから、ロムに焼き付けられた部分のバグだととりあえずどうしょうもなかった。
416名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:13:12 ID:IWIdeyQq
誰も聞いてない
417名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:14:59 ID:Oc1gGNhc
>410
あれー?
Windows7が出る前、サポートチームに直訴してみたら、と提案されて
拒んでたのはどなたでしたっけ。
どう見ても逃げてるのはアンタじゃん。
そもそもMSの公式サイトじゃなく、こんなところで不満ぶちまけてる時点で負け犬確定ですけどね。
さながら場末の酒場で暴れてる酔っ払い。
男だったら正々堂々、本陣へ乗り込んで行けよ。
べつに取って喰われるわけでもないんだし。
何、ビビってんの?
418名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:16:49 ID:7wkS3zII
要するに知らずに買ったら返品か、きちんと対応するしかなかったろうなw
その程度の製品としての瑕疵だろう。 普通の常識ではw
それくらいユーザーの期待を裏切っている。
419名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:17:42 ID:7wkS3zII
>>417
おまいはいったいだれのなんなのさw
420名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:22:50 ID:IWIdeyQq
そういえば世の中知らずに
Ubuntu搭載Linuxかって返品した人が多いらしい。

421名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:23:10 ID:Oc1gGNhc
>418
だからメーカーに文句あるなら直接言えばよろし。
直接言える時代なのだから。
他のユーザーに訴えて何がしたいんだアンタは。
まさか共感を得たいとか言い出さないだろうなw
422名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:28:51 ID:7wkS3zII
それを知らないなんてあり得ないわけだらか、後はMSの営業の姿勢な訳でこれからのMSとの関係においての参考になるだけの話。
Web、2chに出張って風評を観察しないなんてこともマーケティングの一環としてやるだろうしw
423名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:35:40 ID:IWIdeyQq
今までMSのOSで動くVZを使って、
MSにお世話になってきたくせにw
424名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:38:08 ID:7wkS3zII
ユーザーはベーダーに何か頼んでやって貰うなんてスタンスじゃないのだよ。
おまいらまともにやらないと企業として格好つかないだろう、どう生き残っていくつもりだ具来にしか考えていないw
たといマイクロソフトと言えどそこいらの商店主とおなじ。
かえって、店屋の親父のほうへが礼をつくすな。
カスとかゴミとか感じるなら感じておけよ、この糞つたれがw
425名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:39:46 ID:IWIdeyQq
誰も聞いてない
426名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:41:40 ID:IWIdeyQq
このコミュニケーションの取れなさは、
ニートに匹敵するものがある。
427名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:42:45 ID:Oc1gGNhc
「日本人の気持ちが分かってない」と言った相手に
何を期待してるんだ気持ち悪いwww

そもそもこんな日本ローカルなサイトを見てると思ってるのか。
せいぜい見てたとしても4ch(海外版2ch)だろ。
428名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:47:04 ID:oJ3FPqcO
>>415
ROMに焼き付けられたMS製品のバグ?
ああ、廃人向けのポータブル機を買って、扱えなかったからゴネて返品したのか。
429名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:48:32 ID:7wkS3zII
ニートの存在はある意味で希望の存在の証である。
何故なら、それは世の不都合の存在に引きこもりというわが身を賭けたあり方で社会にノンを主張している存在だからだ。
これがかすかに残った日本の希望を繋いでいる。
このままではいけないという社会の異議申し立てが存在することが何がしか日本への最後の希望の足ががりになる。
世に慣れきった汚れ切れない感性がそこにある。
430名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:50:57 ID:IWIdeyQq
>>429

よく読め。お前がニートに匹敵するほど
コミュニケーション能力が劣っているといってるんだぞ。
431名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:54:46 ID:Oc1gGNhc
この反応…実はニートでしたというオチか。

>何故なら、それは世の不都合の存在に引きこもりという
>わが身を賭けたあり方で社会にノンを主張している存在だからだ。

賭けてるのが、自分の人生だけなら立派なんですがねー。
親その他の人生食い潰すような真似を「平気で」してますからねー。
それに見合うだけの主義主張があるならってともかく、中身の無い「否定」だけですからねー。
こんなのに希望見出すほど、希望の無い人生送ってるのかねー。
432名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:01:24 ID:7wkS3zII
>>428
あの時はショップが躍起になってNECとマイクロソフトにクレーム入れただろうなw

その後で店頭とかショウルームで確かめたところほとんどのPCで現象を観察できたw
笑っちゃったな、俺が十数分もしないで発見したことを関係者が見つけ切らなかったのだからなw
それも片隅の問題でなくどうどうなるメインストリートの問題でだ。
あれはシップも損費を全額メーカ持ちにすることが出来ただろうw
しばらくは続いていたが、俺が50万円近く出してかったデスクトップPC用では俺が思う動作ができる様になっていた。
あんな阿呆なバグは滅多にないなw
433名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:05:19 ID:IWIdeyQq
誰も聞いてない
434名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:09:16 ID:oJ3FPqcO
98LTかHandy98を買って、互換性が無いとクレームでも入れたのだろうかw
435名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:15:01 ID:Oc1gGNhc
おそらくPC-98シリーズの話だと思うが…
PC-98用のDOS等は、ほぼNECが作っていた(MSはソースや情報のみ提供)
と、元NECの中の人が何かのインタビューで語っていたが。
436名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:24:15 ID:7wkS3zII
まあ、古い事とはいえその辺の詳しいことになると俺が限定されんとも限らないからやめよっと。
でも、ある意味でマイクロソフトの製品の品質向上に貢献したかもしれないな。
まあ、テストしたのと言うぐらいのできだったな。
Webのない時代だから知る人は少なかったかもしれないが、あれを今の時代にやってしまった想定するとこりゃマイクロソフトも隠れるところがないw

そのとき既に俺はタッチタイプ入力ができたので短時間に色々のことができたわけで。
二本指視認打鍵法じゃ注視がディスプレイに行かなかったのかもしれないなw

98lLTはその点の問題はあったなw
だが書いたように他の機種においても言えることと書いているぞw
437名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:28:56 ID:Oc1gGNhc
>まあ、古い事とはいえその辺の詳しいことになると俺が限定されんとも限らないからやめよっと。
また逃げたw

>二本指視認打鍵法じゃ注視がディスプレイに行かなかったのかもしれないなw
タッチタイプできるはずなのに、何故誤字脱字が多いのですか〜?
438名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:29:54 ID:oJ3FPqcO
他の機種はROMにMS製品なんぞ入ってないだろ。
439名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:42:32 ID:oJ3FPqcO
ラップトップとノートパソコンを明確に区別すると、対象機種はHandy98に絞られるな。

Vz祖父さんは先行した98LTの評判とカタログスペックだけで排除できるようなゴミを買ったんだね。
で、クレームを付けて返品した、と。完璧な馬鹿じゃん。
440名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:43:50 ID:7wkS3zII
あ、今晩は苦いけど後になって思い出せば愉快な話を思い出してしまった。 笑っちゃったw

>>438
一応、どの製品もロムにベーシックがいっていて、あとMS-DOSをロードして使っていた。
98LTにもFDDは内蔵されていたね。
441名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:49:45 ID:Oc1gGNhc
ROM BASICはMicrosoft BASICを基にした、「NEC製品」なんですがね。
「N88BASIC」と銘打ってる位ですから。
しかも仕様書onlyの状態からフルスクラッチしてたと、読んだ記憶がある。
442名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:58:50 ID:7wkS3zII
>>440
その辺は知らぬことにする。 でないとやばするぎるw

いずれにしろ俺が最初に買ったの、RA2だ。
後一世代待ちたかったんだが、このときも時間が取れる見込みのため時期をはやめた。
シリコンディスク8Mbyteをつなぎ、その中に主要ユーティリィティとかな漢字変換のための辞書をいれた環境は快適だったな。
HSBという高速ブートローダで再起動した。
この後作った環境は最強だっな。

そのとき既に、俺はコマンドラインでしこしこなんてやっていなかった。
ホットキー一発でデータ渡しながら切り替えていた。
一太郎の中に、別のユーティリティの操作画面が沸き上がってその上で、一太郎もVZもそのほかのアプリレーションも起動したものだ。
443名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:59:37 ID:Oc1gGNhc
誰も訊いてない。
444名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 03:04:38 ID:Oc1gGNhc
>そのとき既に、俺はコマンドラインでしこしこなんてやっていなかった。

              \    │   ハァ?     .| ./ /(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?/
___       ___ .\   |               |/ /(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?/  /
|ハァ?|       |ハァ?|  \.└――──―──/ /(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?/  /
 ̄∩( ゚Д゚ ) 〃 ̄∩( ゚Д゚ )\  ヽ(゚Д゚ )ノ  ./ /(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?/  /
  ヾ.    )    ヾ.    ) \∧∧∧∧∧/ /(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?/  /
  | | |      │ │ |  .<     激 >.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /
  (__)_)    (__)_) <    ハ し >.|    (゚Д゚)ハァ?  最 中   .| ./
────────────< な  ァ  く >────────────────
|o ゝ●ノ|     ::/^'ヽヽ:::::::< 実 ?    > / ○   _ ○\   /
.ヽ( )_,,ノ      |ゝ●_ノ o|:::::< 感      >(      ││   )<  / \ ア ?
^''     `‐'   ヽ..,,_( )ノ  ::l< !!      > \    丿 |   /   \
~~   ( / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-∨∨∨∨∨.  /     ̄ ̄   \    \____
 ,,,, |  |||!|||i|||!| |   ~^'‐..,,_/  /. ____.\(            )
(:::::}| :| |ll ll !! !.| |   ,,,,  イ ~''/  Ю)__) \           /
. ~~ | :|!! || ll|| !!:| | {:::::) ::l ./   | ゚Д゚.| ハァ? . \    |    |(゚Д゚) ハァ?
.   | | !     | l  ~~  l /    ^^^^^        \.   \    \⊂)
     `ー--― 'ノ     /                  \.   )    ) |

呆れつつ今日は寝る。
445名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 03:33:40 ID:7wkS3zII
わはははは。 MS-DOSでコマンドラインでシコシコやらないで済む環境なんてあったんだなこれがw

VZは常駐できたが、もう一つ常駐できるマクロ機能を持ったテキストエディタがあった。
ヘルバーと言う。
VZとの相性が悪かったから、両方使う人は少なかったかもしれない。
これを常駐されせると、一太郎出編集しているときに、ホットキー一発で一太郎の前面にこのテキストエディタの編集画面が重なった。
この編集画面をメニューに仕立て、カーソル移動でお目当てのアイテムの前でリターンキーを叩くと、機能が発動した。
一太郎に対してキー発行できたからここから一太郎を操作し、その一環として外部アプリケーションを起動することができた。
それに、もう一つ月間アスキーの付録についていた、これは小さな常駐ツールだけど、アプリケーションにキー発行できるフィリィジィアというのがあった。
これと、バッチファイル、あるいは、表計算ソフトについていたマクロなどを組み合わせると、この当事でも結構な操作性のアプリ間連携環境が出来上がったのだ。
FDにもmielにも外部ツールの呼び出し機能がある。
VZのマクロで統括すると最強の環境が出来上がった。

Windowsがない前夜でもユーザーはその程度のことはやっておったんだよw


446名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 04:35:08 ID:IQXzzyT5
>>420
MSのFUDに対し早くも調査会社等から反論が。
http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&articleId=9131204&intsrc=news_ts_head

要約
ABIリサーチのPhilip Solis氏「嘘だね。そもそも調査時点ではMSIWindのLinux版は発売してなかった」
Asus「Windows版とLinux版の返品率? まあ、同じだよ」
447名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 09:19:38 ID:oJ3FPqcO
>>440
BASICwww

>それも片隅の問題でなくどうどうなるメインストリートの問題でだ。
ノートPCが出た当時にはN-BASICなんて メ イ ン ス ト リ ー ム では使われて無いよお祖父ちゃん。
ほんとお祖父ちゃんボロボロだね。
448名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 09:26:10 ID:7wkS3zII
>>447
教えてやらないものw
449名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 09:40:55 ID:oJ3FPqcO
>>448
教えるもなにも、書き込んだ内容から「Handy98を買ってクレームを付けて返品した」と特定できた訳だかなぁ。
これをひっくり返すには、嘘でしたごめんなさいと訂正するしかないわな〜。
450名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 09:53:38 ID:7wkS3zII
>>447
なんだ、>>440を引い傍らで、そんなことを言っているのだなw

そこには、
> 一応、どの製品もロムにベーシックがいっていて、あとMS-DOSをロードして使っていた。
と、書いているのだけどねw


一度、何かの折システムがおかしくなってその際、前代未聞なことが生じた。

コレハ カンスウデンタク デス 

とかなんとかの通常見たこともないような大きなカタカナのプロンプトがでて入力待ちになった。
あれはロムの奥底にシステムが暴走しておきたことだな。
開発の折使ったユーティリィティが埋め込まれたままだったのだろうw
隠された操作でそれを使っていたのかもしれないw
451名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 10:00:52 ID:oJ3FPqcO
>>450
もう引っ張らなくていいよ。その武勇伝(笑)は捏造だからw

自慰ちゃんはさぁ、どーせ検証できないから何を吹聴しても問題ないだろうってスタイルで煽るアホだね。
452名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 10:13:04 ID:7wkS3zII
>>451
俺もそれほどの事実を想像力ででっち上げるほど豊かでない。

>>450の後半で書いたことはNECの開発当事者には思い当たる懐かしいことだろうw

おそらく、FDDからロードするMS-DOSだけでなく、ROM上のモジュールが関わっていたからこそ容易にその格好悪さを解消できていなかったと思われる。
まあ、実行してみればその格好悪さは露呈するけど販売時期の関係などから頬かぶりしていたのだろうw
453名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 10:14:09 ID:yRHNa1f7
BSDでも使っとけドアホ
454名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 10:25:15 ID:oJ3FPqcO
>>452
自慰tちゃんの書き込みをまとめると「ROMに焼き込まれたMicrodoftのメインストリーム製品に起因する問題」だからね。

もう格好悪いから嘘はお止しなさい、と。
455名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 10:39:49 ID:IWIdeyQq
時代の波に乗り遅れ、
今もMS-DOSを使っている
456名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 12:12:46 ID:7wkS3zII
>>454
馬鹿なすり歪曲は止めとけ。

>>455
確かにな、VZの最先端の試みは適当なDOSのcommand.comを利用してV-TEXT環境を構築をすることだからなw
だが、そういうことだけではないな、フリーなツールの最新バージョンを利用して自分の目的に会う作業卓を構築すことだ。
それを、何十年来の懸案のために供する。

Algolが出た頃には認識した問題だな。 古い話だw

Algolなんて出た頃は、とてもとても白衣の技術者しかコンピュータには近づけるものではなかろつた。
ほとんど、隔世の感じだな。
457名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 12:56:08 ID:IWIdeyQq
誰も聞いてない
458名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 13:15:03 ID:7wkS3zII
しかしなんだな、へぇ、そんなこともあったのと言う代わりに、捏造なんだというのがなんとも痛い立場だなw

初期のパソコンはまだ漢字ロムが搭載されていなくてカタカナしか利用できなかった。
次に、今から言えば超非力なマシンで漢字が表示できるようになった。 DOS/V出現する前夜の話だ
漢字入力するためにはFEPが必要になる。
そして、入力のためのはローマ字入力またはかな入力だ。
当事から圧倒的に多かったのはローマ字方式でそこには問題はなかったのだろう。
だが、かな入力方式に問題があった。確定した後にゴミが二重にのこるのね。
これではそれを削除して次の入力に手間がふえてなんとも不都合だ。
初めての自分のPCになるはずだったが、その頃には高速タッチタイピングができていた俺にとってもなんともしょうもない事態だった。
それが修正しされるまでの時間、ロムの入れ替えが必要になった場合などの面倒を考えると別のマシンにする選択肢しかその当事の俺の状況にはなかった。
しばらくの間は店頭でもその不都合が見られた。 ほとんどの人は気づかなかったかもしれないがw






459名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 13:32:23 ID:7wkS3zII
俺が言いたいのは、具体的な一つの事例のどうのこうのより、ます、そのような話を頭から否定にかけたり歪曲する前に、そこになにがあるのかということに着眼することが先決だろうということだ。
460名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 13:50:21 ID:oJ3FPqcO
そこにはお自慰ちゃんのあやふやな記憶と誇張しまくった武勇伝があった。
実機手に入れて、ROMのダンプから該当する文字列でも探してきて証明でもすれば?嘘つきお自慰ちゃんw
461名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 14:40:16 ID:IWIdeyQq
Oh PCだったっけな? PC-98の解析とかファームウェア改造とか
そんなのが載っていた雑誌。

その時代に活躍していた人たちって今何をしているのかな。
そういう人たちの話って今聞かないんだよね。
マーキュリー規約とか馬鹿なのもあったな。
MS-DOSの頃が全盛期の人たち。時代の波に乗れずに消えていった。

V爺からはそんな時代の「昔はこんなにすごかったんだぞ!」臭がする。
462名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:04:13 ID:7wkS3zII
>>460
どこにもあやふやな記憶はない。
余り確かにいいたくはなかっただけ。
何にも誇張はなく控えめだ。
だが、おまいらの態度こそが問題なのだ。
おまいらがどのようにそれに対するかがテーマなのだからw
463名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:09:39 ID:oJ3FPqcO
まぁそりゃぁ、当時で言う廃人気取りが「Handy98買って失敗しました!」なんて恥ずかし過ぎて言えないわな〜。
どーせ理由なんてVz動かないとかそんなんだろ?
464名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:13:16 ID:7wkS3zII
>>461
日本にはMS-DOSよもすぐれたDOSがあったが、お偉いさんがそれを評価できず採用を見合わせ、結局、MS-DOSで突き進むことになった。
のちのちになって、それは、携帯電話のiModeの姿をして世に現れた。
知らないだけだろうw
465名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:16:15 ID:aQ7aJ1Zg
TRONのことかな?
466名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:20:15 ID:oJ3FPqcO
TRONの事だなw
ほんと、当時の雑誌の受け売りを垂れ流す事だけには長けているお自慰ちゃんだw
467名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:26:24 ID:aQ7aJ1Zg
MS-DOS全盛の時代に、TRONは存在しなかったからな。
468名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:28:21 ID:7wkS3zII
>>463
俺がなんてHandy98を買わねばならないのだ。
とりあえず、本格的なのを買う前に、一つだけ場所をとらないやつを何とか使えるかもしれない水準に達しただろうから時間稼ぎしておこうと考えたに過ぎない。
二台も並べるにはかったるすぎるからね。
だが、それができなかったから、少しだけまって、時間が生かせる状態がきたのでRA2を買った。
入力問題がなければ、もう少し時間をもって満足のゆくのを変えただろう。 RA2も増強したから相当長期に使えた。

>>466
TRONではない。
荒川亨 iMode あたりで検索してごらん。
その初期のエピソードを出しただけだ。

どちらがどちらだかw
469名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:39:06 ID:oJ3FPqcO
>>468
自慰さんが書き込んだ断片的な情報に合致するものがHandy98しかないから。
Handy98を使えないからと返品した馬鹿なクレーマー、というそしりを逃れるには、
それらの断片を訂正して辻褄を合わせるしか無い。
470名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:39:44 ID:aQ7aJ1Zg
ネットフロントのことか?
471名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:51:05 ID:7wkS3zII
>>469
アホ丸出しじゃねw

>>470
具体的なことは調べれば分かることだろうが、その辺のことは追跡してはいない。

MS-DOSよりいい性能が出てたそうだよ。
そのような技術努力の精神がコンパクトで性能をだす必要がある携帯電話に生かされたのであろうね。


今回のこともただ揶揄することが先行して何かがあったんではないだろうという観点からは目がそれる。
なんともはや、おかしな性向だwwwwww
472名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:55:34 ID:oJ3FPqcO
>>471
アホなのはお自慰ちゃんだよ。

間違っている部分は正確じゃなかったと訂正すりゃーいいだけなのに、
俺の言うことは総て正しいんだと一歩も引かないからそうなるw

まぁ、ここまで示威行為が酷すぎて嫌われているようだと、訂正した事自体が炎上に繋がりかねないがw
473名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:02:27 ID:aQ7aJ1Zg
MS-DOSよりいい性能って・・・MS-DOSがなんなのかも分かってないだろ。
474名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:02:40 ID:IWIdeyQq
やっぱ昔の知識で止まってるんだよな。
昔の話をするとぺらぺらしゃべるくせに
最近の話にはついてこれない(どうやっても昔の話につなげてしまう)
475名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:09:44 ID:7wkS3zII
おまいらは歪めたいだけワロタ
日本の何処かのメーカーへ搭載を申し込んだが、お偉いさんは手許にある光り輝くプロダクトより外国の製品を凡庸を選んだってだけw
476名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:14:36 ID:0hizQMQc
>445
>わはははは。 MS-DOSでコマンドラインでシコシコやらないで済む環境なんてあったんだなこれがw

いや、>348みたいなAA貼ったり、ラインエディット機能が云々とか言ってる奴が、
コマンドライン派ではなくてホットキー派だったのに呆れている。
ホットキーランチャーとしてVZを使っているとか、阿呆らしい。
そんな狂った使い方の為だけにDOSエミュレート機能を保守しろとか、
我侭もいい加減にしろ。
477名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:22:04 ID:0hizQMQc
>475
国内製品に「無意味な価値」を見出して、結果国際競争に負けるってのは、
旧き悪しき時代の伝統だと思うよ。
1度価値あると思い込んだら、あらゆる意見にも耳を貸さないのもね。
結果道を正すには意見者を潰すより他無い。
478名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:32:53 ID:7wkS3zII
>>476
一度使った仕事の流れは連携作業として簡単に組み込める仕掛けになっているからね。
何度も同じようなコマンドラインを叩く必要はないのだよw

>>477
結果論w
今の時代にそんなこと言ってたらもはや小企業だって生き残れないw

いい記事が去年当たりにあったんだが、今は探しあたられない。
今日は体の調子がどうも悪すぎてほとんど寝たっきりだ。
若干下の記事に触れられている。

佐々木俊尚 Toshinao Sasaki
ITの将来を嗅ぎ分けるベンチャー経営者 荒川亨[ACCESS社長]
http://homepage3.nifty.com/sasakitoshinao/economist_arakawa.html

荒川氏は去年亡くなられたらしい。 50才とは若かったんだな。
479名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:40:49 ID:aQ7aJ1Zg
>>478
国産のDisk Operating Systemは、MS-DOSのパッケージソフトへの組み込みが禁止されたので、それなりに使われていた。
Linuxなんてタダで高性能なのに採用されていない現状を見ると、経営判断としては正しい。
480名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:42:45 ID:oJ3FPqcO
伝記だけじゃなくそのOSがどんなものだったのかの情報も欲しいところだが、
Handy98を買った情弱V自慰様にそれを求めるのは酷というものかw
481名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:43:04 ID:0hizQMQc
>478
既成の国内製品に無意味な価値を見出すGみたいな奴と、
荒川氏みたいな常に新しい領域に挑み続ける方とを同じ扱いするな。
失礼にも程がある。
482名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:55:38 ID:7wkS3zII
>>479
日本にもいろいろ試みがあってそれが次の時代でも花開くことがあったという話だったんだがw

>>480
Handy98を俺は買ってないw
それを言い続ける時点でおまいのアレは明確w
それにどんなことを積み上げてもw

>>481
ワロタ。
そんなことは言ってないw
荒川氏については否定できなくなったので今度はそちらをゆがめる。
TRONを出してゆがめた揶揄が通らなくなったら今度はこれだw
483名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 17:13:00 ID:0hizQMQc
>482
>そんなことは言ってないw

誰が「言った」と書いている。
大体、お前が貼り付けたサイトに「荒川は新しいビジネスを立ち上げるたびに」
「ACCESSの技術は時代の先端を走っていた。」と書いてあるだろうが。
まさかろくに読まずに貼り付けてるのか。
484名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 17:18:02 ID:7wkS3zII
>>483
哀れすぎるおまいの立場w
485名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 17:22:32 ID:0hizQMQc
反論できずに、勝利宣言代わりの哀れみ台詞ですか。
やれやれ。
そーいうのは、明らかに勝った状況じゃなければ言っても無駄無駄。
逆に敗北宣言してるようなモンだよ。
これ以上反論できませーん、とね。
486名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 17:29:43 ID:7wkS3zII
>>485
なにただかき混ぜるだけの立場は哀れすぎるw
ということだろう。
487名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 17:35:38 ID:oJ3FPqcO
>>482
Handy98と特定できる所まで積み上げたのは自慰ちゃん自信だからなぁw
情弱クレーマー呼ばわりされ続けるのがいやなら間違った部分を訂正して、
訂正した事が炎上に繋がらないように謝罪すりゃーいいじゃねぇかw

・NEC製
・ノートPC
・ROMにMicrosoft製のメインストリーム製品が書き込まれている

該当するのはDOSをROMに持ち、WorksがICカードで提供されていたHandy98だけw

・メインストリート(笑)がバグっていて、他のPC-9801でも再現した(爆笑)

これも加えると100%嘘と断言できるけどなw
ほら自慰ちゃん、訂正しなw
488名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 17:46:15 ID:4lxIStH/
なあ…

"昔のPC"板があるんだから
ここで無駄なエネルギーを撒き散らすよりこの板で思う存分書いた方がいいと思うよ

昔のPC
http://toki.2ch.net/i4004/
489名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 17:51:07 ID:7wkS3zII
>>487
何を言っているんだかw
DOSをROMに持ちなんて書いてないけどね。
FDDを搭載してMS-DOSをロードして起動すると言っているけどね。
起動ディスクを挿入しなければ、BASICが立ち上がる。
それでDOSが立ち上がったところでいろいろ必要なことをするのだが、FTPのかな入力に見っとも無いバグがあって非能率だ。
それがROMに書かれているコードとの関連が十分考えられたし、そのほかの条件は先に書いたとおりだ。

これでは歪めることしか能がないように見えるではないかw
490名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 18:00:29 ID:0hizQMQc
>486
>なにただかき混ぜるだけの立場は哀れすぎるw

>489
>これでは歪めることしか能がないように見えるではないかw

どちらも主に当てはまるのはお前だw

PC-98のROM-BASIC(N-BASIC/N88BASIC)はNEC製だと言っておろうが。
FTPも標準添付のはNEC製だぞ。
MS製コードは入ってない。(「仕様」を提供してるから(c)は入ってるが)
491名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 18:16:23 ID:7wkS3zII
店頭などでは漢字かな変換は大抵ローマ字モードになっている。
俺はそれをひらがな入力にモードに変えて、

例えば、

てんとう と打って変換すると、

店頭う 見たいに余計な文字が加わってくるのだよ。

店頭で というように、「で」を打ったら「店頭」が確定されるなら問題ないんだけどねw


>>490
細かく言うならそれはそうだけどね。
俺らは、NECから出でいるMS-DOSとは知ってても、MS-DOSと受け取るし、ROM-BASICとあたりも含め、Microsoftの監修とかなんらかの制約は入っていると考えるわけだ。
MSがMS-DOSとかWindows以外のOSをPCにバンドルすることに相当の強圧な姿勢であったということからして、パソコンに影をおとすその影響に不自由を感じていたのはまた真実だ。
もちょっと、まともな使い勝手を実現してくれたならなぁ、なんだ横並びのこのざまはと思うことしきりだった。
492名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 18:28:35 ID:0hizQMQc
>491
>MSがMS-DOSとかWindows以外のOSをPCにバンドルすることに相当の強圧な姿勢であったということからして、
>パソコンに影をおとすその影響に不自由を感じていたのはまた真実だ。

PC-98&DOS全盛期には、FM-TOWNSやX68kが独自OS搭載してましたが。
NECもPC-PTOSという独自OS搭載モデルを売ってた。

参考:
ttp://www.nsknet.or.jp/~k24da/pcptos.html
493名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 18:39:29 ID:7wkS3zII
>>492
俺が念頭にあったのはもう少し後のBeOSなどのことねw
寡占体制の中でのWindowsの例えば、テキスト入力画面のかったるさがWindows(笑)の一つだったw

その時代でいうなら、よかったのはOS9 だろう。
ほとんど記憶から消えているが。 晴海のビジネスショーで素敵なデモを見た。
とてもMS-DOSは太刀打ちできないのに、市場というもののなんといえない不条理を感じさせられる。
優秀なのが成長不全に落ちて凡庸なのが蔓延る、いやはやw
494名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 18:47:41 ID:7wkS3zII
OS-9と表記するのが正しかったのかな。
495名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 18:49:44 ID:oJ3FPqcO
>>491
それがROMに入っているのはLTとHandy98しかない。
そのうち、ノートパソコンに当てはまるものはHandy98しかない。

お分かり?嘘つきお自慰ちゃんw
496名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 18:52:39 ID:0hizQMQc
>493
>俺が念頭にあったのはもう少し後のBeOSなどのことねw

時代がかけ離れすぎ。>490への反論(>491)に持ち出すにゃ不適過ぎ。
そして誤魔化すためにまた別の話題を持ち出すと。

自らの発言への責任放棄を、どれだけ繰り返せば気が済むのやら。
1度位は、きっちり責任取りきって欲しい所だねぇ。
497名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 19:02:45 ID:7wkS3zII
>>495
今の範疇ではノートといったほうが分かりやすいからそう表現しただけ。
ラップトップなどはあまり使わないからな。
ラップトップといっても実際上は机上で使いからそういったまでだ。

俺が以前使っていたThinkPad 765Dは極めて厚さがあった。
だからといって、いちいち区別をして呼ばない。 今の基準で表現しただけに過ぎぬ。
それに最初はすべてをはっきりせずFEPの不都合について語るつもりだったし、それをただ付け入り歪めることを専らにする香具師が細部に粘着しただけw
498名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 19:12:32 ID:oJ3FPqcO
>>497
言い訳が多いな自慰ちゃんw
LTじゃVzが動かなかったからクレーム付けて返品した!でいいじゃねぇかw
499名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 19:12:36 ID:0hizQMQc
>それをただ付け入り歪めることを専らにする香具師が細部に粘着しただけw

Gがぼかして歪めてるのを、とことん突き詰め、正してるだけですが。
まぁ正される方から見れば「曲げられてる」のは間違いないけどw
(要はおまえ自身、曲げられた事を暗に認めてる訳だなw)
500名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 19:20:27 ID:7wkS3zII
>>499
事実を湯がる必要はないw
501名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 19:27:57 ID:7wkS3zII
>>500は、

事実を歪める必要がないw

訂正しようとしたところで、Ctrl-wが発動した。

これでおまいらの性根が分かるわけで何時ものとおりたいした収穫はなかったw
502名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 19:42:14 ID:0hizQMQc
>501
>事実を歪める必要がないw

ええ、事実は歪んでませんよ。
歪んでいるのはGを通して伝わってきた情報。

漏れ達のやってるのは、Gというフィルタを通して歪んだ像を直す作業。
503名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 19:47:41 ID:7wkS3zII
>>502
おまいのやろうとしていることは現実の捏造w
504名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 19:50:53 ID:0hizQMQc
はぁ、ではこれまでどの辺で現実を捏造してたのか、示して貰いましょうか。
505名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 19:59:48 ID:7wkS3zII
>>504
風評工作、招かれざる客というところか、おまいの存在が現実を歪める。
506名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 20:12:35 ID:0hizQMQc
伝わってないか。
どの辺で捏造してたのか、レスを安価して示せ。

例:
>395 よって、Windows 7でもVZはV-TEXT環境で走る。
>401 通常これをさしてWindows 7でVZが動くなんて言い張ることはないでしょう。
507名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 20:14:16 ID:7wkS3zII
>>506
今おまいみたいな風評工作がいなければ2chの現実が変わっていると言っているだけだw
508名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 20:17:05 ID:7wkS3zII
>>506
ばーかw
補完すべきことを除けばそうなってもなんら問題はないw
509名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 20:29:42 ID:0hizQMQc
Gが風評工作してるしてる証拠

>422
>Web、2chに出張って風評を観察しないなんてこともマーケティングの一環としてやるだろうしw

暗に自分の意見を「風評」と認めてる。

ちなみに漏れ達はWindowsその他の製品についての評価は述べておりませんが。
何の風評工作だと言うのだろ。
510名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 20:43:02 ID:7wkS3zII
>>509
いや、出てきますな、風評のお方。
それでないと脈絡がつかぬことが多々ですからね。
俺も、それ証拠付けられることをおこなってみるとやはりそのとおりになる。
状況証拠であるには違いないけどねw

まあ、風評工作をやってるものが自ら名乗り出ることもないし、名乗り出てもそれが証拠になるわけでもないw
どんな企業がどんな風評工作を行なうかはユーザーの企業への勝手な評価ではあるが全くの無効でもない。
己れ一人にしか及ばないとしても、もともと個人とはそいいうもの。
そんな曖昧模糊とした感じが世評を作る。
もはや、風評がどうのというより、風評行為をどう行なっているかが観察の対象だw
511名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 20:51:08 ID:0hizQMQc
>510
>まあ、風評工作をやってるものが自ら名乗り出ることもないし、名乗り出てもそれが証拠になるわけでもないw
>そんな曖昧模糊とした感じが世評を作る。

ふむ、G自身の定義では明らかにGは風評工作員ですな。
肝心な部分を絶対言わないのも、2つ目の台詞で納得。
512名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 20:56:44 ID:7wkS3zII
>>511
ということで、状況証拠はおまいの工作活動の確立は高い。
俺が書き込むなんてこと、近日にない頭痛と身体不調でほとんど寝てた。
ほかの事は落ち着いて何もできないのでお馬鹿な書き込みを続けているだけw
おまいはどうしてそんな時間をとれるのだよw
513名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 21:04:21 ID:0hizQMQc
今日休日。
そもそも平日は夜しか来てないけど。
514名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 21:27:57 ID:7wkS3zII
>>513
それはたいそうなご趣味でw
515名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 21:33:26 ID:0hizQMQc
まぁ自治厨なのは認める。G以外の住人にゃ余計なお節介だと思うけど。
他の住人の事も考えて、スルーしようと考えた事もありますがねぇ。

でもスルーしても被害が拡散するだけだと分かった以上は、
暇がある限り自治活動に勤しむよ。
516名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 21:45:02 ID:7wkS3zII
まず、論理で負かそうというのが無理。
論理よりも歪曲だからね。
俺だって自説に固執するつもりもない。
何か発見することがあればこんな身体でだれ込んでいた事が後日に役に立つ。
だが、受け入れ難いことになにも納得する必要もないからねw
517名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 21:49:33 ID:0hizQMQc
>516
>論理よりも歪曲だからね。

ワロタ。自覚はあるのかw
518名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 21:58:12 ID:7wkS3zII
>>517
俺は率直に感じたことを述べている。
粘着に答えるときは一貫した記述から外れて飛び飛びになるが主張していることには一貫しているね。
お前らが述べていていることに納得して考えを変えているなら変節が見られるけどいまのところ受け入れるに価値観にはお目にかかれないw
519名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 21:59:22 ID:7wkS3zII
受け入れるに値する価値観な。文節が抜けた。
520名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 22:12:53 ID:0hizQMQc
>518
お前の「主張」が一貫している事は認めよう。
だが、それを補強すべき「証拠」が尽く歪曲されてること、
そしてそれを指摘されても、悪びれること無く繰り返し、
さらに偽りを重ねるのがお前の問題点。

1度や2度の間違いなら、あるいは自ら正すなり責任持つなりすりゃ
誰もここまで非難しないっつーの。
521名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 22:14:13 ID:7wkS3zII
>>520
今日の言でも歪曲していることはないけどね。
522名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 22:19:31 ID:oJ3FPqcO
>>521
あれ?Handy98を買って即返品した情弱クレーマー呼ばわりが嫌で、
ノートパソコンをラップトップと言い換え、マイクロソフト製品のバグをNECかな変換のバグにすり替えたのはどなたでしたっけ?w
523名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 22:20:53 ID:0hizQMQc
>521

>491
>MSがMS-DOSとかWindows以外のOSをPCにバンドルすることに相当の強圧な姿勢であった

MSはMS-DOSのバンドルを強制なんぞしてない。
証拠は>492、そして

>493
>俺が念頭にあったのはもう少し後のBeOSなどのことねw
524名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 22:24:16 ID:0hizQMQc
間違いに気付いた時点で「自分が間違っていた、すまん」程度の謝罪を即座にできてりゃ、
家庭内害虫以下の扱いにまで墜ちなかったでしょうね。
いい歳こいた大人が何やってんだか。
525名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 22:27:41 ID:7wkS3zII
>>522
Handy98は買っていないと何度言えばw
昔の状況で買う前にバグの存在は知りようがない。
俺はそれがMS-DOS駆動の機器だからそこに不具合があったと言っただけ。
今と違って昔の情報流通の状態であの状態で出すなんてとても信じられないことだ。
そういうことが分かってもユーザー広報だって大変な時期だ。

ローマ字入力しかできないテスターだったらありかもしれないけど、入力という必須の、それでメインストーリームとかいったわけだがあり得ないねw
526名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 22:43:08 ID:oJ3FPqcO
>>525
お自慰ちゃんボケちゃってもうw

どーせ検証なんて出来ないだろうと、武勇伝を面白おかしく創作しちゃったものだから、
該当するPCもHandy98というこれまた面白おかしい機種になっただけの話w
要は、あれとあれは間違いです、買ったのは○○でこういった問題がありました、
きっちり訂正すればいいだけなんだよw
527名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 22:45:31 ID:7wkS3zII
>>526
それが風評工作というのだねw
528名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 22:49:31 ID:Vkh9nF9I
マイクロソフト信者お得意の
529名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 22:50:11 ID:oJ3FPqcO
間違いを一切認めないお自慰ちゃんを突つき倒してるだけなのに、これが何に対しての風評なんだよw
「風評工作」でググると集団ストーカー被害を訴える気違いが大量にhitするが、お自慰ちゃんもその系統か?www
530名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:01:31 ID:IWIdeyQq
ほんと、昔のことだけは
ぺらぺらしゃべるな。
本当に爺みたいだw
531名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:22:18 ID:7wkS3zII
何だよ。
秋葉原のパソコン専門店で98LTを買って帰って、即日、試してみた。
これはMS-DOSで動かす。
日本語入力でひらがな入力モードで実際入力して変換してみたら、ゴミの文字が付け加わる。
これはありえないバグだ。 これでは日常の使用に支障をきたすので翌日店いて向きこちらのおかれている事情も話したら返品に応じてくれた。

たったこれだけのことを粘着して広げまわるんだものなw
532名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:30:13 ID:IWIdeyQq
コミュニケーション能力に障害があるから
言いたいことをわかりやすくいうことができないのだろう。
533名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:33:33 ID:oJ3FPqcO
最初からそう書いておけば、間違いを指摘され始めた時点でそれを認めて訂正しておけば、
ここまでサンドバックにされる事も無かっただろうに。

他の件も同じように出来ればもう少し受け入れられると思うから、あとはてきとーに頑張れ爺さん。
534名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:34:15 ID:0hizQMQc
>531
たったそれだけのことを、ぼかし、歪めて書くからこんだけスレが伸びるのです。
でもって結局LT(普通の98との互換性が低い)じゃん。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PC-9800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#.E5.B0.8F.E5.9E.8B.E5.8C.96
他のPC-9800シリーズと表示系の互換性が低く、ほとんどの既存のPC-9800シリーズの市販ソフトはPC-98LTで動作しなかった
535名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:43:42 ID:7wkS3zII
>>533
間違いを指摘されることは言ってない。 勝手に受け取って捻じ曲げようとするのが工作ではないかといっているだけだw
何もメーカ名を出してどうのこうのしようとするわけでない。
マイクロソフトがその程度のことでぐらぐらすることはないだろう。
姑息に粘着することはないんだよ。
536名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:58:22 ID:oJ3FPqcO
>>535
そうやって引っ張っちゃうから、いろんな人が寄ってたかって発言内容を検証して突つき倒すんだよ。
あの当時はMicrosoftと冠してあってもMS製じゃないとか、FEPはNECかな漢字変換だからそもそもMS製品じゃないとか、
機種固有の問題なら他機種で再現する訳がないとか。

間違いを認めて訂正したと解釈したからこれ以上追求するのは止めようと思ったんだがなぁ。
そもそも、お自慰ちゃんはLTの二文字を見て、これこそが生き残る道と乗っただけなんじゃね?
↑のような間違いもそうだけど、この話と関係のないBASICまで言及していたり不自然極まりないからな。
537名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:06:55 ID:7wkS3zII
>>536
おいおい、なに言っているのかw
都合よく俺の言ったことをあっちに寄せたりこちっに寄せたりまるででたらめじゃないか。
538名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:15:45 ID:gJ7fKFXP
FEPのひらがな入力におけるバグはNECの機種を超えて存在していたぞ。
ローマ字入力をひらがな入力にモード換えして試してみたことだ。
後では解消したがどのくらいの期間だったかは覚えていないが、しばらくの間観察されたことだ。
近い将来、買うことになるから秋葉原に時々出て試していた。
539名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:19:22 ID:5+y0CzVz
ほんと、昔のことだけよくぺらぺらしゃべるなw
540名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:19:44 ID:ClFvBkEo
かな入力自体が圧倒的少数派だから
541名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:21:47 ID:i5kPQPe4
>535
>何もメーカ名を出してどうのこうのしようとするわけでない。

あれー?なら何故こんな事言い出すの?

>422
>Web、2chに出張って風評を観察しないなんてこともマーケティングの一環としてやるだろうしw

どうでも良いけど漏れ達はMSを擁護してるんじゃなくて、
アンタを責めてるだけだからね。
何に対してどんな意見を主張しようが構わないが、
そのやり方が間違ってる以上、正さないわけにはいかない。
542名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:25:09 ID:i5kPQPe4
>538
PC-98使ってた頃はかな入力派で、標準添付のFEP使ってたが、
そんな現象に遭遇したことは一度も無いが。
543名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:44:30 ID:gJ7fKFXP
>>542
長いことではなかったよ。
漢字入力ができるようになって間もなくの事だ。
その後購入した機種ではそういうことはなかった。
それまではカタカナしか使えなかった。
544名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 01:55:23 ID:bURdg+Vj
お自慰ちゃんスゲぇなw
98LTの変換がおかしい、が当時のPC-98全般に拡大されて、
今度はPC-98が漢字変換できるようになった頃まで遡ったw
回りの書き込みを取り込んで妄想を広げてるだけじゃねぇかw

あんた、完璧に病気だよ。
完全にぶっ壊れてヘビーユーザーじゃ無い方のリアルな廃人になる前に病院行ってきな。
545名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 06:03:47 ID:gJ7fKFXP
おまいが気に病んでどうする、いと哀れw
546名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 06:18:40 ID:gJ7fKFXP
>>544
そのように書くと、そうでなかったように見えるという考えか、幼稚であほ過ぎるw
547名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 09:23:33 ID:vFLGpEBu
ごめん自慰ちゃん、>>545-546は解読できないやw
548名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 11:48:08 ID:gJ7fKFXP
>>547
おめでとう。出来上がりましたね。
549名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 13:14:02 ID:gJ7fKFXP
さすがに指摘されて見れはすぐ分かるバグだから気づけばすぐ訂正作業となるわけだけど、気づくのにかな入力だ目が行く確率は小さいってことだな。
だが、実際はどんなだったかわからないけど、基本的なIOを調整しなおさなくてはならないんだったら少しは厄介だったかもしれない。
だ店頭で何度かその症状は見かけたが、長くは放置されず先ずはめでたしめでたしだったわけだw

どんなことにも盲点がでてくるものだね。
事実をきちんと迅速に評価して、すぐ修復に移れる体制が大切なのだろう。
550名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 13:56:51 ID:5+y0CzVz
ところでそれが今なんか関係あるのか?
551名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 13:59:51 ID:bURdg+Vj
そのバグに遭遇する可能性のある人間がどれくらいいるのだろうか?
ってー考察を少しでも出来る頭があれば、こんな馬鹿みたいなホラ話を創作するような事はしないだろうなぁw
552名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 14:02:26 ID:gJ7fKFXP
>>550
話の流れだろう。
>事実をきちんと迅速に評価して、すぐ修復に移れる体制が大切なのだろう。
は少しは考えられるかな。
風評工作なんかより、そちらに金使えぐらいにはなw
553名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 14:09:40 ID:gJ7fKFXP
>>551
なに、ひらがな入力方式は今もサポートされていますがw
当時、ひらがな入力すれば先ず最初の関門ですな。

ましてほら話に持っていこうとは、おまい笑えるな。
とうとう出来上がったかと思ったが、やはりそうかw
そういう風狂もよかろう、おまえの身の上だw
554名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 14:29:32 ID:bURdg+Vj
>>553
かな入力なんてのは特別な事でもなんでもなく、割合としては低くても相当な人数が過去から現在まで行っている。
自慰さんが捏造したかな入力の問題ってのは、実際にあった事であれば当時の人間の相当数が経験してる訳。
ここまで判るかな〜?
555名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 14:43:06 ID:gJ7fKFXP
>>554
しかし事実は事実。
俺もLTはなんだったが返品にも応じてくれたから、次には、当時、48万円もしたPC98シリーズを購入したよ。
それで、普通はそこまでは見ないがそんなこことがあったから店頭で試してみたることは当然の成り行きだね。
まあ、デモ機は一度据えたら違った機種まで入れ替えないだろう、まして、当時は高価だったから。

秋葉原での返品までいったんなら、メーカーにもすぐ話は行くだろ。 新しい出荷には出来るだけ対処したのだろうよ。
556名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 14:55:54 ID:bURdg+Vj
自慰さんはかな入力しただけじゃんw
「普通はそこまでは見ない」って、馬鹿なの?病気なの?www
557名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:03:19 ID:gJ7fKFXP
>>556
そんなことがあった後で店頭でひらがな入力でのFTPのテストするのに何の抜かりが出てくるの、アホと違うw
558名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:10:53 ID:bURdg+Vj
ここまで拗れてる状態で聞くのもなんだけど、FTPって何?
559名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:15:49 ID:gJ7fKFXP
>>558
間違えました。 FEP ですな。 ということで話は分かっているようでなw
560名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:18:41 ID:11M1v03F
w
561名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:20:06 ID:5+y0CzVz
FTP(爆笑)
562名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:31:48 ID:bURdg+Vj
DOSの時代にFTPって、俺の記憶にはない物だから相当特別なものかと思ったらFEPかw
ほんとにただ入力しただけじゃねぇかw

あのなー、自慰さん。

>>415
>昔はWebが使えず細かいこと分からなかったからそういうことが避け得なかったな。
>実際、俺はノートパソコンを買った、後翌日になって返したことがあった。
>Microsoftの製品のバグが原因だった。 普通の人じゃそれでよかったのだが俺の使い方じゃ致命的だった。
>手間の分だけ損したけど、とりあえずショップ側が認めてくれて返品することになった。
>まだ、ハードディスクも乗っていない時代であったから、ロムに焼き付けられた部分のバグだととりあえずどうしょうもなかった。

>>432
>その後で店頭とかショウルームで確かめたところほとんどのPCで現象を観察できたw
>笑っちゃったな、俺が十数分もしないで発見したことを関係者が見つけ切らなかったのだからなw
>それも片隅の問題でなくどうどうなるメインストリートの問題でだ。
>あれはシップも損費を全額メーカ持ちにすることが出来ただろうw
>しばらくは続いていたが、俺が50万円近く出してかったデスクトップPC用では俺が思う動作ができる様になっていた。
>あんな阿呆なバグは滅多にないなw

>>458
>当事から圧倒的に多かったのはローマ字方式でそこには問題はなかったのだろう。
>だが、かな入力方式に問題があった。確定した後にゴミが二重にのこるのね。
>これではそれを削除して次の入力に手間がふえてなんとも不都合だ。

こんな、ただ入力するだけで発覚するようなバグは、自慰さんが試す以前に方々で必ず見つかるんだよ。
563名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:39:11 ID:gJ7fKFXP
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(○) (○) \      あ〜ぁ、テキスト入力がかったるい Windowsが蔓延ってんだもんな   
         /  (__人__)   \    
          |    ノ ノ      |      やな世の中だぜ、 お仕着せのPCで仕事するしかないんだもんな
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____   タッチタイピングで、ホームポジション厳守は彼女とのお約束事なのに
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|    
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|    
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::| できないやつに横並びで仕事するなんてナンセンスだな
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|     
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;| 
   
   WordStarライク タッチタイピング厨
564名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:48:00 ID:gJ7fKFXP
>>562
それがたまたま見逃され残留したというだけですなw

まあ、なんと申しましょうかバグというのはえてしてこういうものなんでしょうなw
565名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:54:05 ID:bURdg+Vj
>>564
見逃され無ぇよwww

次はもっとマシな嘘を考えるんだぞwww
566名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:55:07 ID:ClFvBkEo
なんだ捏造か
567名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 16:18:24 ID:gJ7fKFXP
>>566
捏造ではないね。それだけは確かだ。
LT98は返品された。 それは店側がその理由を納得して引き取ったからだ。
それだけの充足理由があった。
その後、その轍を踏まないために店頭テストすることも当たり前だろう。高価な商品は買うのだもの。
LTの場合はキータッチ・キーの配列ぐらい店頭で試しかめたろう。

だが、とりあえずの本命パソコンの購入までのつなぎだったし、NECの以前機種はショールームとかスパーの店頭で確かめていたからね。
メーカーに対しての心配はそんなになかった。 

まあ、俺をからかっても何もでないよw
卑しい性根はそれくらいのしとけ。
568名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 16:34:42 ID:bURdg+Vj
過去にNEC製のパソコンを返品した事がある、ここまでは事実かもしてれない。
これに「かなでタッチタイピングできる」というどーでもいい自慰ちゃん唯一のとりえから返品理由が作られ、
俺の書き込みを吸収する形ですり合わせて>>567にまとまった。

俺は凄かったんだ!という武勇伝の創作もこの程度。これが自慰ちゃんの限界だ。
569名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 16:44:45 ID:gJ7fKFXP
>>568
糞ったれがほざくなw
ショップはひらかな入力方式によるかな漢字変換のバグによる返品を認めた。
これが第三者を含めた問題の所在の確認だ。
新しいパソコンを購入することもあり、その経緯を含めた店頭の試用は当たり前だろう。
別に、店頭で試すことになんら特別のノウハウはいらない。
かな入力さえ出来れば問題ない。
何の無理もない事柄だw
570名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 16:59:30 ID:gJ7fKFXP
>>568 こんな主張が気に入らないのか、素直になれよw


) テキスト入力の際のタッチタイピングの考慮と工夫のない、
                    )  お子様仕様のOSじゃ、こんな快感は得られんぞ
           ____        )   VZでテキスト打ってると少しは分かるかこの快感
        /⌒  ⌒\      )       ふふ、 イライラするって本音はけよ
      /( ●)  (●) \     )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    なるほど、Windowsのお子様仕様のテキスト入力は、
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |          もやは手がつけられない、化石化した仕様ってことですな
     \     `ー'´   /
    ノ            \                      
  /´               ヽ  
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) 
571名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 17:00:18 ID:ClFvBkEo
やっかいなクレーマーに対する一般的な対処方法だ
572名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 17:04:19 ID:gJ7fKFXP
>>571
それで、NECもバグを潰せたしめでたしめてたし。
まあ、俺は足を二度運んだことが徒労だったけど、まあ、仕方がないだろうw
573名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 17:08:10 ID:bURdg+Vj
>>569
自慰ちゃんが主張するそれは、かな入力を試せば誰でも到達する。
そんなものが製品として出回る訳がないし、出回ったなら大問題になって今もなお語り継がれているはずだ。

長いことパソコンを使ってきて、俺は凄いんだぞと主張するくらいのヘビーユーザーなら判るだろ?
自分がどれくらい荒唐無稽な主張をしているかってさ。
574名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 17:19:28 ID:EWwKsxo3
そんなクレームがショップからNECに上るわけがないだろ。
575名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 17:28:51 ID:ClFvBkEo
>卑しい性根
AA荒らししてる人に言われてもな…
576名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 17:32:47 ID:gJ7fKFXP
>>573
はずがないというのが見逃されたからバグだって、まあ、驚くべきことだったが事実だから、もはや、時効だろうし、こんなこともあったよと書いてみたのだが。

そのとき学んだことのもう一つは店頭の白色雑音の酷いことだな。
家に帰って早速走らせてみたらFDDの回転音がするのな。
店頭では全く聞こえなかった。

いろんな機器を買うときこれは今でもなかなか確かめることが難しい事柄だ。

>>574
秋葉原のショップだからな。
カウンター越しに電話いれて文句入れているのを聞いたよ。 どこにかけていたかは分からないが。
それで返品受付も決まったようだ。
577名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 18:24:15 ID:bURdg+Vj
>>576
見逃されるようなレベルのバグじゃねぇってw

4294967296歩譲ってそんなものが出荷されたとしても、自慰さんが買って気づく前に大騒ぎになって、
回収されているか在庫があっても売られないレベルだよw
578名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 18:29:45 ID:gJ7fKFXP
やれやれ、話はここから飛び散ったのな。

>>412 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 00:55:10 ID:7wkS3zII [5/54]
> 不実なMicrosoft、Vistaのcommand.comを日本語が通りませんでした。
> 知らずに買わなかったからよかったものの、買ってみてまさか日本語使えないので返す羽目になりましたじゃ、本当に格好つかなかったな。

今の時代じゃ、事前の情報もWebなどで聞こえる来るわけでむだ足運ぶようなとんまなことは避けられてよかった。
そんなことあるなんて知りませんでした。 かって買えってショップに申し出たらどんな話になったろうw


>>577
おまいがそう認めるような呆れたバグだったから返品が可能だったのだなw

579名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 18:57:40 ID:bURdg+Vj
>>576
そんな話を捏造する自慰さんには呆れるがな〜w

嘘つき呼ばわりされたくないのであれば事例でも探してくれば?w
580名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 19:01:47 ID:ClFvBkEo
年取ると記憶が美化されると言うしな

既に都合の良い方に再構成されてるんだろう
581名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 19:07:06 ID:gJ7fKFXP
>>579,580
おまいらが阿呆または人が悪い、いずれかであることは明白になったw
582名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 19:13:24 ID:oYSvknNE
>578
>おまいがそう認めるような呆れたバグだったから返品が可能だったのだなw

Gの言動を見る限りじゃ、ショップじゃ対処しきれなかったからでは。
多分電話の相手は本部や店長とかで、クレーマーっぷりを伝えても
返品を許可してくれないから揉めてたんだよ。
583名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 19:16:14 ID:oYSvknNE
そもそもメーカーの何処に電話するというのやらw
サポセンなんて当然的外れだし、営業窓口だったらつまらん事で客である店と揉めると思う?
584名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 19:17:42 ID:bURdg+Vj
自慰さんの挙げたバグの挙動と、そんな物が出荷され流通して、
しかも自慰さんが返品する時まで発覚していないというストーリーがなぁw
585名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 19:22:14 ID:gJ7fKFXP
>>582
そうじゃないね。
明白な状況ダだったから、こちらも無理を言う必要もなく指し示せばよかったね。

店員はその場の責任者だったのだろう、バグの状況を説明してこれは何だというような文句の言いようだったな、おそらく、NECの外回りの営業マンか、技術あたりの相談を持ちかけるような相手先だったのだろう。
586名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 19:30:38 ID:gJ7fKFXP
>>584
事実だから仕方がない。 だから、小さなエピソードになったw


>カウンター越しに電話いれて文句入れているのを聞いたよ。
書いたのは長々文句言い合ってるということではないよ。
店頭だし、長く待つ必要もなかった。 すべて0K。
この時代まで話の種として残ったw
587名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 19:34:49 ID:bURdg+Vj
>>586
無いよw事実なら大騒ぎになって伝説になってるから事例を探してきなよw
588名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 19:36:08 ID:5+y0CzVz
今なら、ウェブサイト上から
バグ報告して終わり。

昔はちょっとしたことでも大変だなw
589名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 20:45:47 ID:31mXxwh3
何かと思ったら
7ユーザーが弱いものいじめしてるだけか
590名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 21:01:35 ID:gJ7fKFXP
>>587
俺が歴史の証人だw
まあ、昔は今よりも話題は広がりにくいし未だ、パソコンが広く一般に浸透していなかった。

俺の事例でほとんど広がらずに済んだのかも知れないねw
591名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 21:32:34 ID:bURdg+Vj
>>590
んじゃー、俺は自慰さんが嘘つきであるという証人だなw

この一連のログは、自慰さんがDOS全盛の時代から現在に至るまで素人であるという証拠が詰まっているw
592名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 21:41:54 ID:gJ7fKFXP
>>591
おまいが小悪だという証人に俺がなるのかw
593名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 21:48:06 ID:ClFvBkEo
本気で思うんだがVZGは失敗作だ

とうの昔に鬼籍に入っているであろう製造責任者さん、
早くそっち側から引っ張って不良品を回収するように
594名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 22:01:15 ID:gJ7fKFXP
>>593
そこまで落ちたかw
595名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 02:45:24 ID:pwY0Yatk
     ∧..∧   
    (´・ω・`)   では、お後がよろしいようで 
   cく_>ycく__)     
   (___,,_,,___,,_)   ∬
  彡※※※※ミ  旦
596名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 03:07:47 ID:EVy0hq6t
597名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 03:14:41 ID:pwY0Yatk

    ↑_↑
/|\( ・∀・)
⌒⌒ (    ) 
 ←-┤ | |
   (__)_)
 小悪ID:EVy0hq6t

     ∧..∧   
    (´・ω・`)   では、お後がよろしいようで 
   cく_>ycく__)     
   (___,,_,,___,,_)   ∬
  彡※※※※ミ  旦
598名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 03:17:23 ID:EVy0hq6t
599名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 11:04:47 ID:pwY0Yatk
      Λ_Λ   
      ( ´∀`)
      ( ヽ /〃フ  絡むぞ
    ο( \_つ  
      ノ  )/ 
     L(__)  
なんて、

    ↑_↑
/|\( ・∀・)
⌒⌒ (    ) 
 ←-┤ | |
   (__)_)
 小悪ID:EVy0hq6tこいつらの専売特許、お仕事なのかしら?

     ∧..∧   
    (´・ω・`)   では、お後がよろしいようで 
   cく_>ycく__)     
   (___,,_,,___,,_)   ∬
  彡※※※※ミ  旦
600名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 11:59:19 ID:hbG+8DxP
てかwindows7ってウィンドウ7つ開けますみたいなネーミングだな…
601名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 12:14:05 ID:Q7qAp1fi
10.6個開けます
602名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 17:14:37 ID:pwY0Yatk
   
    ↑_↑
/|\( ´∀`)
⌒⌒ ( ヽ /〃フ  
←-( \_つ  
  ノ  )/ 
L(__)  
603名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 19:32:23 ID:pwY0Yatk
            ____
          / ゴルァ   )
    ↑_↑ ノ ぶっ潰すぞ /
/|\( ´∀`) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
⌒⌒ ( ヽ /〃フ  個人粘着、中傷、誹謗、蔑視、包囲揶揄、追い立て
←- ( \_つ      歪曲、逸らし、すり替え、無茶な解釈・理由付け
   ノ  )/        デッチあげ、憶測敷衍
  L(__)          理不尽な強者への阿附迎合
<風評工作員>        実態は過疎化したスレで馴れ合いの風評誘導
            
これが風評工作員の常態なのです。
それはWindowsスレの流れを見れば、言わずもがなに分かることだけど・・・。
604名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 14:38:14 ID:DlPQgo2s
IBMのノート、DELLのデスクトップ、自作機

どいつもこいつも、Windows7入ったPCはスリープ復帰に失敗しやがる
新品導入したばっかりなのになんだこのウンコは
XPのほうが本気でよかった
早くリコールして欠陥品回収しろよ
本気でムカついてきた
この産業廃棄物OS
605名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 14:51:58 ID:DlPQgo2s
さらに信じられない糞っぷりを発揮するWindows7

なんと3台ともパスワード入れても、ようこそ画面でとまる場合がある
こんなこと、2000,XP,Vistaと使ってきたが前代未聞
史上最悪のゴミOSだ!
606名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 14:56:41 ID:gSnvm2uB
Thinkpad T61 だけど、XPでスリーブの復帰あと画面の設定が乱れる。
その中で最も酷かったのは、セカンダリーディスプレイの解像度が640X480に固定されいろいろ試みても元に戻らなかった。
最後に藁をも掴む思いでディスプレイの表示を回転させてみた。 そしたら復帰した。
607名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 17:58:57 ID:fyxeb7Ug
俺はThinkpadX61にWin7のx86版、自作機にx64版入れて使ってるけど、
スリープからの復帰に失敗するなんて事は無いぞ。
608名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:46:06 ID:8M32Avje
また、7の電源周りが大幅に変更されていることも知らずに、スペックを満たしていないハードで動かないと騒ぐやつがわいてきた。
609名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:18:19 ID:+gDPMjtf
馬鹿だろ?メーカー製はwindows7プレインストールモデルだぞ

IBMはT410s
DELLはXPS8100
自作機は今年5月発売core i7用

全部windows 7用じゃねーか?
ほんとゴミOSだな
しかたないからXPにして使ってるよ
610名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:25:49 ID:Iy6K/hjQ
7の無印としての出来は過去の全てのリリースと比べても良いと思うが、
必要ならSP出るまで待つなり
不具合情報を送り続けて改善を求めるなりするしか無いのでは
611名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:29:30 ID:8M32Avje
>>609
プレインストールでログインもできないなんて、ただの不良品だろ。
(お前に家の電源が不良品のような気もするが)
612名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:43:22 ID:+gDPMjtf
XP Proでは何にも問題ないがな
友人の持ってたwin7入りCULVでもログインできなくなる現象は起きてたぞ
みんなWin7はウンコっていってるよ
613名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:51:52 ID:8M32Avje
不良の自信があるなら、Connectにでも投げてみろよ。
614名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 23:39:10 ID:ECgC3a8y
スリープなんか使ってる知恵遅れが喚いてると、通報がありましたのできますた
615名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 23:48:25 ID:/SFLq9uU
ハズレを引く才能だな。7だから起こる不具合ならもっと話題になってる
つーの。知恵遅れは614だが。
616名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 00:02:11 ID:cvYvibc3
さっそく知恵遅れが絡んできますた
617名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 00:33:42 ID:fSWkM08E
むしろ、XPの時より安定して復帰していますが何か?
618名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 01:54:14 ID:YW5LzvSx
XPにスリープなんかあるわけねーし スタンバイと同じとか思ってるやつがいるな。

 いったい何人釣られてんの? 

むしろ7のスリープ復帰の不具合のほうこそ既出だしもうあほかと。
619名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 02:53:32 ID:8y+k4RIK
>>4
次スレまだ?w
620名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 02:57:27 ID:YW5LzvSx
なんもいえねーよなwwwww
621名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 04:35:32 ID:mx/crYNR
個人的な不具合はみんなで叩き潰さないとな。
622名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 05:55:10 ID:gc61MJ0Y
ひどすぎるぜ。
画面の拡大率が五秒おきにガタガタ変わるんだよ。
現に今もそう。200パーセントから50パーセントに変わったりすると
カーソルが飛ぶから打鍵すらまともにできない。

治すにはリカバリーしかないと言われたけれど、そもそも最初からだからな。
この憤懣、どこにぶつければいいんだ? 
623名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 06:48:11 ID:jOMHVQqN
まずはお前がなにについて語ってるのかそこから言おうか。
624名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 06:49:14 ID:49ltBFr7
スクロールホイールの動作不良とかじゃないの
625名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 08:17:31 ID:1KfOzXMj
LinuxをアンインストールしてWindowsを入れろ。
626名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 08:30:58 ID:LCLv1doU
リボンUI、Windows7のタスクバー、それとWindows Vistaそのもの
最近のマイクロソフトの3大失敗作
627名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 08:38:28 ID:49ltBFr7
学生さんたちをみてるとリボンUIも難なく使いこなしてるけどね…

色々と固まったおっさん世代には変化への対応がキツいのかもな
628名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 09:19:05 ID:Xg0wyBaO
>>620
お前はいつもデフォのまま使ってるから知恵遅れと呼ばれるんだよ
もうちょっとがんばれなw
629名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 09:35:07 ID:fSWkM08E
>>618
スリープとスタンバイって違うものだったのか?w初めて知ったわwwwww

で、何がどう違うのか説明願おうか。
630名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 09:42:47 ID:h3tvnOUl
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060904/247116/
>  Windows Vistaの新しい省電力モード「スリープ・モード」は,
> スタンバイと休止状態を組み合わせたモードである
631名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 09:49:28 ID:fSWkM08E
632名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 09:59:18 ID:h3tvnOUl
http://support.microsoft.com/kb/931777/ja
スリープという文字が読めるかな?

スリープ=ハイブリッドスリープ
633名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 10:12:05 ID:fSWkM08E
俺の回りでは頻発するからバグだ!
スリープって書いてある!

駄目だこりゃw
634名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 10:43:17 ID:23/krnxE
システムにSSD使ってるため、休止状態は切ってスリープ使ってるけど。
スリープ=ハイブリッドスリープとは限らないんじゃないの?
635名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 11:09:51 ID:WqR/BGMc
スタンバイ ACPIでS1〜S3(主にS3だが事情によってS1やS2に設定されている場合があった)
休止状態 S4
スリープ S3
ハイブリッドスリープ S3+S4

今ではS3+S4がデフォルトになっているせいで、スリープといえばS3+S4を指すようになってきている。

と、ここまでが背景で、


「スタンバイとスリープは違う」と言われるのは、
スリープがハイブリッドスリープを指すから「スタンバイ(S3)≠スリープ(S3+S4)」というのは誤解で、
そもそも「スタンバイ(S1〜S3)≠スリープ(S3)」であるため。
636名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 11:25:52 ID:fSWkM08E
ああ、そうか。ハイブリッドスリープはデフォルトでonになっているのか。
637名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 15:04:37 ID:LCLv1doU
>>627
使いこなせる・こなせないなんて話じゃない。使いやすい・使い辛いの話だよ。
最近の横長ディスプレイブームに逆行する縦幅を余計に取る設計とか、
邪魔だから非表示にすると方向キー操作でメニューの切り替えができないとか。
638名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 17:17:51 ID:jOMHVQqN
スリープネタはすでにVISTAの時代から違いとか話がでてて既出だったし
スリープからこけるってのもそのあたりからぽつぽつと出てた。
で、スリープに入れないってが結構あったけど
メーカー製ではS3がBIOSでデフォだったのにたいして、自作用のマザボは
デフォルトではAUTOになってたってことだったと思うけど。

なので>>636 OS上はONになっていたけど、BIOSではAUTO設定なので
デフォでスリープにならないってことも結構ある話し。
639名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 18:55:07 ID:FSNvt6Wm
構成と設定によってスリープから復帰できないってのは何度も経験あるけど、スリープに入らないってのは無いなぁ。
640名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 12:10:32 ID:hQ62m6+l
ウチはあったよ。Wake on LAN を切っても全然スリープに入らない。
画面は一旦真っ暗になるんだけど、数秒でようこそ画面に戻る。
ハイブリッドスリープならHDDにアクセスするハズなんだが、それも無かった。
色々設定弄ってるウチにスリープするようになったが、今度は復帰に失敗…。
最終的には安定してスリープするようになったが、それまでは苦戦したなぁ。
641名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 18:29:16 ID:teYdm0c0
両方同じところが原因じゃないからね
スリープ失敗ってのはスリープ自体が失敗するわけではなく
スリープに入ってもすぐ戻るってことだと思う。
OS側のデフォでマウスやらキーボードでWakeUPがONになっててそれが
邪魔したり、無線の誤作動やら切り替えスイッチとかもあるね。
642名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 01:14:31 ID:rplv5/KU
もともとXPのスタンバイからの復帰には大きなバグがあり
Win7のスリープからの復帰もあまり芳しいものではない
MSの今の開発力をよく現している事象であるな
643名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 01:22:20 ID:dtbwk85X
>>1
2010-9-21の『お願いランキング』で超人気者になったチャラ男部長(29)

http://twitter.com/nozomu1173
nozomu1173
TVを見て頂いた人達にいろいろといわれてしまっているけど、今日も頑張るぞ!!!沢山のお客様の期待を超えられるように!!
644名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 01:26:23 ID:LRLPZ1zE
というか汎用OSの宿命じゃないの
MSに限らず他のOSでもスリープ関係は未だに微妙なのばっかり

逆に林檎みたいに特化して作れる場合は有利
645名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 01:29:58 ID:RdkX4+EF
Windowsの場合スリープの復帰ができないのは
ほとんどハードウェアもしくはドライバのせいだよ。

スリープの復帰で何をやっているかというと
ハードウェアの状態をスリープ前とまったく同じ状態に戻すこと。
原則としてOSはハードウェアの状態を何もしらないので、
ドライバが完全に元に戻せなければ、復帰できない。
646名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 06:57:09 ID:izerSMyV
少なくとも自分はスリープで何の問題もない。
647名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 09:37:16 ID:q0UjLVKo
win7を変えない貧乏人か、そもそもがIT音痴の人間が吼えてるだけじゃんw
648名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 17:59:15 ID:xS6cO347
そういうことにしたがっている>>647だったとさ。

おしまい。
649名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 14:52:51 ID:dFS/qmW9
>.>646
64bitですか?
650名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 15:07:35 ID:PwvS9WLk
身近にはAcer製、ASUS製、Gateway製、Toshiba製のノートPCがあるが、どれもスリープは何の問題もない。
MSあるいはAdobeの更新以外ではシャットダウンもしていない。
651名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 17:51:55 ID:dMnuulDw
64bitでも俺のはスリープに入らないトラブルでたよ。
どのタイミングかわからなかったので、バックアップから少し前に戻したけど。
BIOS、電源関係の設定は同じだから、おそらくデバイスドライバかソフト。
652名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 23:50:00 ID:coKaJtPy
HDDって、止まった状態から動き出す時が一番負担かかるんだよ。
だから、スリープとかでHDDを止めるのは良く無い行為。付けっぱなしの方がHDDの延命になる。

なんのために止めるかと言うと、ノーパソのように電源に限りがある場合、
HDDの寿命を犠牲にしてでもやる意味があるからだよ。
電源が思ったより早く減って途中で切れてHDDのデータを失わないためのね。

デスクトップでスリープとかやってたら、それこそキチガイ。
そんなにしょっちゅう、動いたり止まったりを繰り返すと、すぐにアボーン。
653名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 00:02:10 ID:cswxiMSZ
どうしたらいいんだろう
654名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 02:17:32 ID:YmNtjOMh
スリープはシャットダウンの代わりにやってるんだけど。外出するとき
とかスリープにして帰ってきた時にすぐ復帰できるとか。休止状態
切ってるのでHDDには負担はかからんと思うけど。
655名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 05:43:37 ID:Axh/d265
>>652
おまえはなにをいっているんだ?
656名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 05:04:07 ID:6tLOH4vU
test
657名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 13:52:51 ID:OgK5qug5
Windows7のExploreに削除ボタンがないのって不便じゃね?

みんなどうしてるの?
658名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 18:20:19 ID:OJccD0R8
Shift+Delete
659名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 18:23:58 ID:dcuFkDvR
右栗
660名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 20:19:35 ID:hCzxCFtK
>>627
頭空っぽの方がナントカ詰め込めるってな
661名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 23:01:58 ID:hRHRMwHV
あげ
662名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 21:47:59 ID:Q3hHcR6F
あげ
663名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 07:11:13 ID:ZgKLd8ye
素人が糞糞騒ぐんじゃねぇよ
一人前にOSを作ったりカスタマイズできるように
なってから騒げ
664名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 09:52:42 ID:HyPE5jxc
>一人前にOSを作ったり
w
665名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 10:25:24 ID:YxyI/WGC
失敗というか、vistaの時と一緒だけど
特別何かできることあるのって感じ
666名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 10:39:47 ID:LZ/9/B+a
Vistaの改良がメインのリリースだろ。
667名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 12:38:13 ID:HyPE5jxc
XPの発売中止がなければ、7もVistaと同じ道を歩むことは想像にかたくない
668名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 17:06:22 ID:ZgKLd8ye
>664
何笑ってんの?笑ってる方が笑えるんだが
Linuxベースでも何でも作ろうと思えば作れるが?
一兆一石にはいかんがな
669名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 17:52:27 ID:MaX0A+Q6
Linuxベースとかなら、作るというより、改造とかカスタマイズと言うんじゃない?
一から作るとなるとアセンブラやその他諸々も必要になるんで一人ではとても
手を出せる領域じゃないと思う
OSもピンきりなので、OS無し環境でサブルーチン集作ってOSと呼べない事も
ないかも知れないが
670名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 20:03:36 ID:oXdH/JaF
OSったらそもそもLinuxどころかPC-DOS、MS-DOSだってOSになるわなw
GUIと勘違いしていってんじゃねーの?w
671名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 01:38:11 ID:RZtHMKmT
>670
勘違い?寝言は言わんよw
貴方こそguiの利用者だろ
と言うかそんな事言っても
板とそこまで関係が無いと言う
672名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 08:39:43 ID:Qb9mfkBm
>>663
OS を作るのは難しくねぇか?
673名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 08:40:47 ID:Qb9mfkBm
>>668
あ、カーネルは linux 使えってか?
674名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 10:35:21 ID:uF7fIy9E
Windows板のWindowsスレで、なんでそうLinuxの話題が出るかなw
675名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 10:54:43 ID:4oIOgjiF
自作PC板のスレでコケにされて張り付いてる貧乏ノート使いのニートw
676名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 12:11:24 ID:DGuf6hf4
>>674
7が糞だからだろ?
677名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 12:44:18 ID:OrS980r4
OSを作れる(キリッ という大風呂敷広げるやつがこの板で薀蓄いってもなぁw
678名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 20:18:16 ID:1Hd4zxwQ
ふと思い出したMonaOSはまだ細々と開発続いてるんだな
679名無し~3.EXE:2010/11/06(土) 17:41:08 ID:fnlGWsap
操作性が多少変わった程度で使いづらいとか
どんなレベルよw。
確かに積極的に変える理由にはならないが
XPのハードやソフトの対応が切られてきたら
移行しない理由もないが・・・
680名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 20:27:44 ID:A5j60ZiS
使いやすい・使いにくいはどんなレベルでもある

どういうUIでもユーザーが適応してくれると思い込んでいるのは独占の上にあぐらをかいてるMSだけ
681名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 20:57:31 ID:fTFvNgKv
コントロールパネルの使いづらさは異常だろ
682名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 21:03:31 ID:1yFQgm1Q
XPよりマシだからかろうじて受け入れられているって感じか
683名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 22:06:47 ID:XHsUHO8t
MSは実験でよりベターだという確証を得た上で変えてるのだが。
(そのためにMSリサーチという会社まで作っている)
一方でお前らが使い辛いってのは、あくまで個人的感想に過ぎないだろうに。
馬鹿が何か言ってるようにしか見えん。
684名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 23:50:24 ID:A5j60ZiS
多くのユーザーが使いづらいと言っているのに
自らのリサーチのほうが正しいと頑なに信じるMSであったw
685名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 00:00:11 ID:KIHO5coD
>>683
それは違うだろう。 と言ってもおまえは分からないw
リサーチ会社デコとが済むのならどんな映画も満員御礼だろう。
出来るのはその程度の事だw
686名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 00:04:36 ID:5aNOo6zI

      ∩___∩            
      | ノ  _,  ,_ ヽ      
     /  ●   ● |  
     |    ( _●_)  ミ
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1287918448/186
687名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 00:08:48 ID:rKR+dAvW
Vistaは失敗作のスレかよw
688名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 05:00:33 ID:lAXTxcP3
バルサン!
689名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 12:25:59 ID:wRrAGhKn
ドザ95〜XPまでを長年使ってた側からするとVistaからのインターフェースは正直使いずらい。

でもVista構った人なら幾らかマシだと思う。
しかし、OS Xを真似たと言うのならゴミレベル。

暇潰しにMacも触ってるからな。
690名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 13:05:08 ID:7uHQxLcV
俺 いっぺんもマク使った事ないのだ。
691名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 22:09:22 ID:iiEdxbQa
Vista以降退化してるよ
目的のオブジェクトに到達するのに確実に時間がかかるようになってる
Vista以降不要なものは見せない設計になってるのが原因だと思う
単調な使い方しかしないならそれで事足りるし逆に使いやすいのかもしれんが
自分の望んでる一番近いターゲットを選ぶということができない
692名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 22:13:35 ID:16jz0GAF
XP〜7直行組だけど特に不満はないな。XPモードも必要充分。
693名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 22:26:07 ID:w3Gmqd4W
7のコントロールパネルの使いにくさは最悪だ。
694名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 22:47:08 ID:lQVk4xAV
>>691
目的のオブジェクトって…例えば?
俺はあまり違いを感じないんで、教えて欲しい。
695名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 23:46:33 ID:o8iyRwC4
>684,685
不満があるならMSに直接ぶつけるべき。
そーいうのもリサーチ結果に反映されるのだから。

本当に多くのユーザーが不満を言ってるなら、きちんと反映されますよ?
実際、9xまでの不安定さ、XPsp1までのセキュリティホールの多さ、
Vistaの遅さはきっちり改善されてる。
696名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 14:20:02 ID:0IPYhpAA
うそーんw
697名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 14:53:52 ID:b0xZ8KnQ
>>694
たぶん、「ハードウェア」と「サウンド」が1個にまとめられちゃったことを言ってるんだと思う
7だと「システム」と「セキュリティ」まで合わせられちゃったし
698名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 16:52:09 ID:3i5QNXkn
失敗作とは思わないが、手抜き作である事は間違いないと思う。
Vistaの失敗に懲りて、OSの品質その物より、宣伝、人伝といい噂を
最高に広めることに9割りの動力を割き、残り1割でVistaに微改造を施した
まー宣伝強化版リネームVistaが正解。
699名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 17:19:51 ID:deII7DbZ
> 動力
700名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 17:37:19 ID:UQ0CvIGn
>>697
ああ、コントロールパネルのことか。
あれだけは正直仕方ないな。項目が増え過ぎた。
そのまま並べられても、やっぱりなかなか探せない気がするよ。
検索窓でコントロールパネルの項目も引けるようになって
名前の判ってる項目はあそこから引けばいいから個人的には楽だ。
701名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 21:59:09 ID:4bmQ2R3Y
>>698
別に手を抜いているわけじゃない
OSのグランドデザインに関われるのはごく少人数で、
多くはそれに肉付けする役目だからやたら重くなっていく
それにも関われない人は宣伝するしかないだろ
702名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 05:12:13 ID:SqZzt5n9
未だにsystem32の中にcalc.exeが入ってるのにちょっと呆れた。
703名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 08:55:06 ID:OSNox24q
全面作り直しのVistaと一部改良の7じゃ
工数が全然違うのは当然。
704名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 19:59:32 ID:/d/ds0A5
てかVistaは一時期XPにリソース割かれて開発遅れてたしなー
705名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 20:36:44 ID:zcUuwpJ0
>698
おいおい何言ってるんだ。
XPまででカオスになってしまったソースを、根本から書き直してるんだぞ?
重いのはチューニングが不十分だったからで、それは7の軽さが証明している。
また、根本から書き直したという言葉を裏付けるように、
XP以前とVista以前じゃHotFixの内容がかなり違う。
706名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 22:05:39 ID:UDQH2uQ8
開発背景がどうとかまるで明後日
製品のデキ使い勝手で評価されないかぎり失敗作
707名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 01:59:01 ID:MwJePQDv
使い勝手はともかく、出来は悪くないと思うが。
セキュリティ等の基礎周りは特に。
708名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 03:34:22 ID:SnEJLqS+
セキュリティが実はどうでもいいことは企業がVistaを毛嫌いしたことに現れている
個人用途では厳重にカギかけて守る必要のない人には無意味
709名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 03:59:37 ID:5ccaoRiv
>>698
7程度で手抜きって言われたら、Meからたった1年で出たXPなんてマジ立場ないんでやめてあげてください
710名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 06:48:27 ID:ZzwdSIDS
セキュリティはどうでも良くはない

ただXP SP2でうっかり所定のレベルに引き揚げる大盤振る舞いを
やっちまったせいで後継OSの売りと需要が相対的に下がっただけ
711名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 08:12:49 ID:Yo0DcQu0
>>709
2000の化粧直しをしただけの手抜きだからな。
人気が出たのは2000より大幅に値段を下げたから。
7の人気もVistaから実質的に大幅値下げしたからな、
VistaだとUltimateが必須に近かったけど7ならProで十分だから。
712名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 16:09:40 ID:t1aZ85TJ
you tubeの動画の再生や
削除が「リサイクル中」になってしまい
フリーズ状態となってしまうのだが
メモリが2GBと小さいことが原因なのだろか?

メモリ増量以外に対処法があったら
教えてもらえればありがたい
713名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 16:29:58 ID:t1aZ85TJ
Real Playerを使って落とした
you tubeの動画(flvやmp4)の
再生や削除が「リサイクル中」になってしまい
フリーズ状態となってしまうのだが
対処法はあるのかな?

メディアプレイヤーで再生する
1GBなんかの動画は
普通に再生できるのだが
714名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 03:07:29 ID:IBL5ag5S
その状態は他のアプリがファイルハンドルを握っている状態。(つまり使用中)
Explorerがサムネイルを作成していたりすると高頻度で発生する。

RealPlayerを終了した上で、Explorerの表示を小さいアイコンや一覧に切り替えて
アドレス横の「×」で更新中断をした後に試してみたらすぐに終わる可能性が高い。

それでも無理なら「unlocker」などのファイル強制解放ツールを使うと良い。
上記ソフトなら「強制解放後に削除する」なんてのも選べる。

ttp://ccollomb.free.fr/unlocker/
715名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 03:13:26 ID:IBL5ag5S
一応蛇足
XP以前から似たような状況は存在する。

同じ状況でXPだと「削除できません。」とエラーダイアログが出るが
Vistaはアプリが解放するまで「リサイクル中」のまま待機するようになっただけ。
716名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 15:57:56 ID:bl+hpXK8
RealPlayerなんかXP時代からボロボロでクレームの嵐じゃん
何の必要もない粗悪品を使ってる方が問題
717名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 13:52:29 ID:lN3bLkzN
7の方がボロボロだけどなw
718名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 14:41:18 ID:vXdVqylm
XPの大成功はXPがボロボロだったことが原因。
Vistaの開発要員をSP2の開発に回したから、
遅れ気味だったVistaが更に遅れてXPのサポート延長になった。
スラマーやブラスターにやられまくるくらい穴が多かった。
719名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 15:07:08 ID:KmhATSvr
XPカーネルが増築に耐えうるものだったら間にNT5.5が出てたはずなんだよな…
720名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 15:30:50 ID:WYdCUYbW
ファイルを上書きコピーするときに出てくるダイアローグのデザインは大失敗だよな。w

ボタンなのか只の絵なのか分からない。w
721名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 16:48:26 ID:ZudnKaSa
Windows9x/NT統合計画失敗の残骸からの産物がWindows2000/XP
Longhorn/WinFX計画失敗の残骸からの産物がWindowsVista/7
その割には良く出来ている
722名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 19:11:48 ID:vXdVqylm
>>719
NT3.1から増築し続けてきたカーネルだったからな。
限界に達してNT6.0で改築に踏み切った。
723名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 19:19:18 ID:vXdVqylm
>>721
統合途上の名残がmsdnで配布されていたWindows2000Personal Betaだな。
完成していたらWindowsMeは存在しなかった。
724名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 07:13:57 ID:v9OxzXKL
俺は最近のマシンスペックならvistaも7もさほど変わらない
いや内容によってはvistaの方がマシと考えてる方なんだが
7のタスクバー右端にデクストップ表示がある点は評価する
ありゃエエワ。それだけで7に傾きそうになる…
725名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 15:47:00 ID:jLRdYNP6
vistaと比べたらほぼ全員が7のほうがマシと言うだろうよ
726名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 16:15:58 ID:tgpZzvaM
名前を隠したVistaでさえ、Vistaよりマシと言われるレベルだからなぁ
727名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 17:54:01 ID:5u6QL6yh
クイック起動のデスクトップ表示の方が使いやすいと思うがな。
7使ってるけど、不意にマウスカーソルが右下に行ってて突如全ウインドウ
が透明になってビビることがある。意図して透明化を使うことはほぼない
ので右下のやつは自分はいらんかな。クイック起動は隠しじゃなくて普通に
タスクバーの設定で有効にできるようにしてほしいものだ。Vistaにはない苦労。
728名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 21:49:48 ID:FlON468J
Windows Key+D 使うからあまりいらない。
729名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 22:36:10 ID:sf8NujDV
クイック起動だと見ながらクリックせんと、、、。たとえば右下角は思いっきりマウスを
右と下に持ってきゃ、見なくてできる。まあ、反面>>727のケースもあるんだろうな
マウスの中ボタンにアクションとしてデスクトップ表示を割り当て、、、
と試したらFirefoxがスクロールロックになりおった、、、、
マウスの種類やマウスユーティリティーに左右されず、かつ、その時起動してるアプリ関係なく
デスクトップ表示をマウスに割り当てる方法ないかね
標準的3ボタンマウスで
730名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 01:31:10 ID:uCYwmmrq
流石にマウス操作を充実させるなら多ボタンマウスは欲しくなってきてるなあ、今は
フリップ3Dに最小化に、マウスユーティリティにとボタンがいくらあっても足りんw
731名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 12:39:48 ID:K1hXaxnG
毎回同じメーカー買うのはイヤだなあ…、まあ他社品も多少は互換性あるけど
基本的には次も自社品買わせるためにドライバーなどを工夫してるわけで
消耗品を高いのにすると差額三年で一万位になりそう(笑)
つうわけでマルチメディアキーボードもせいぜい5〜8ボタンにしてます

誰も聞いてないよね(爆)
732名無し~3.EXE:2010/11/20(土) 03:38:23 ID:b0fSfpaX
マウスは親指位置にボタンがあるやつ適当に買って、
エレコムホイールユーティリティをインストールして使ってるな、最近は。
以前はずっとロジクールの使ってたが飽きた。
733名無し~3.EXE:2010/11/20(土) 11:44:47 ID:YrKuwVR5
Loasが大きさ手ごろで980円w
734名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 15:31:55 ID:PxQWs2UV
Vistaよりはマシ。
XPにしがみついてたオレが言うんだから間違いないw
735名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 22:49:24 ID:dpdxMMUX
マイクロの信者ではないが、噂どおりWin7は手間があるけど手放しでほめて良いと思う
かなりの数のゲームが64bitに対応してないはずなのに動いている
Vistaで全く駄目だった物まで動くあたり、互換と性能の両方を確立していると思う
736名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 01:01:03 ID:BkQUHsBZ
情弱マイクロ信者乙w
737名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 01:23:38 ID:fzned7sT
7がクソな理由は互換性とかそんなのとは全く別の次元
道具として最低限の使い方もできない
738名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 01:29:47 ID:9kU4UqF5
>>737
個人的な少数意見を言われましても・・・・・
【過去3年間にパソコンを購入したユーザーのOSに対する満足度】
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20100903/1027290/?SS=imgview&FD=2015895382
739名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 01:39:56 ID:J80xxF8p
大企業の提灯持ち記事ばかりの日経の記事持ち出されてもw
740名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 03:15:55 ID:EszAl55z
なら反証を示せばいいだけ >クソな理由・根拠
741名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 08:26:21 ID:TBZKwnug
ケチつけるだけなら幼稚園生でもできるもんな
742名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 09:34:31 ID:NTYIykxQ
> 幼稚園生

幼稚園児
743名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 12:26:36 ID:5BsEdwjF
>>738
MacOSが出来がいいのね
744名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 12:39:22 ID:UeIGod3L
>>737だから大衆に向いてるんだよ
中身ガチャガチャ弄りにくくしてる。余計なトラブル避けるために
745名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 17:02:41 ID:lxkC/jJZ
先日XPを使っていた親父(70)に7搭載の新PC組んでやったんだが
さっき「XPに変えてくれ」と電話がかかってきたw
曰く「わけがわからん」らしい。

まあ7をコキおろしてる奴は老人と同レベルという理解の仕方もあるんだが
逆に言えば老人にこういう反応されるようじゃ失敗作と言われてもしょうがないという気もする。
746名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 17:25:33 ID:Fd8/nkMt
犬糞 ubuntu10.10 いいよ
macbuntu 2.3をインスコしたら
あら不思議、Macになっちゃうw 
747名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 22:49:01 ID:ei+pgxIU
>>746 パネルの上下すでに逆にしてるとか、いじくっててもインスト、アンインスト大丈夫?
748名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:44:10 ID:5HrG3KY6
>>746
もうやってしまいましたw。こりゃスゲェwww。まんまやん
Winならhttpでテーマ落としてテーマパッチ当ててやるのをwgetでこんなことできるとは
749名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:55:43 ID:Vrp3lPXv
7で新たに追加された機能ってゴミみたいな機能ばっかだな
750名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 01:20:28 ID:Sm1GoYDM
Windowsliveにアカウントをつくり当社に情報送信する事に抵抗を感じないような
一般のお客様向けに作りました。一部のパソコンマニアの方だけを意識はしておりません

メディア共有するとuser配下のフォルダーが別のユーザーアカウントから
モロに見えるマヌケな設計も故意にやっております。エロいお父さんはご注意下さい
751名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 01:33:00 ID:iY9vWcSL
>749
そう見えるのは貴方が無知なだけです。
・温度/加速度/etcのセンサーを、特別なドライバを必要とせずに
 アプリから利用できる「センサーAPI」
・リモートデスクトップでDirectX9c相当のグラフィック機能を扱えるようになる
 RemoteFX (※2008 R2 sp2&7 sp1からなのでこれから)
みたいな一般ユーザーにはあまりPRされてない目玉機能が結構あります。
752名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 03:00:49 ID:wv36BMsu
>>750
Windowsliveにアカウントをつくり当社に情報送信する事に抵抗を感じないような
哀れな子羊向けに作りました。

だよなw
753名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 03:04:47 ID:Nsk6jKYF
Google Chromeよりは万倍マシだと思うが
754名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 18:42:12 ID:fzPLbYoO
>>747
10.10新規インスコすればいいんじゃね
インスコもアンインスコも簡単
installファイルをターミナルにドラッグするだけでok

あとMSゴシックとメイリオを移植すればマジでいいよ
普段はWin7使ってるけどw
755名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 00:08:04 ID:NwggKFYX
>>750
>メディア共有するとuser配下のフォルダーが別のユーザーアカウントから
>モロに見えるマヌケな設計も故意にやっております。エロいお父さんはご注意下さい

な、なんですと、マジですかああ?
756名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 00:20:31 ID:gzE7cdAj
            ____
  +        ./ /  \\
        / (●)  (●)\
      /   ⌒ノ(、_, )ヽ⌒  \ XPも失敗作だって言われたような・・・
      |      `-=ニ=-      | もうWindows 8作ってるよね
      \      `ー'´      / + 
      /     ∩ノ ⊃  /
      (  \ / _ノ |  |
      .\ “  /__|  |
       . \ /___ /
757名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 17:43:21 ID:8yZGn1Sk
            ____
  +        ./ /  \\
        / (●)  (●)\
      /   ⌒ノ(、_, )ヽ⌒  \ あらら
      |      `-=ニ=-      | 3日もレス止めちゃったw
      \      `ー'´      / + 
      /     ∩ノ ⊃  /
      (  \ / _ノ |  |
      .\ “  /__|  |
       . \ /___ /
758名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 06:43:25 ID:fi0+p+vq
自分でもう一つアカウントつくって試すとすぐわかる>>750
WMplayerのライブラリーから全部見えるw
759名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 08:40:24 ID:lhROwaiZ
マジすかw
760名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 09:03:16 ID:x03ZkKRn
ああ…マジだ。
今までこの盗撮物、嫁に見られてたんだな…
761名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 04:05:37 ID:AdHI1n2j
AVX対応?俺には関係ないな。
GPU無し版Sandy Bridge早く出ないかな
762名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 16:11:51 ID:1p2KXKvc
米Microsoft,「Windows Vista」のセキュリティ機能でNSAの関与を認める
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070118/258990/

『Windows 7』の「バックドア」に関する噂、Microsoft が否定
http://japan.internet.com/webtech/20091124/12.html

Windows 7 Admin/User Password Hack [HQ]
http://www.youtube.com/watch?v=Pr_WRBeq4Mk
763名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 16:29:53 ID:NZS8lf3t
目的のPCの前に座り込んでバックドアから侵入するんですね!カッコいい!
764名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 04:34:38.96 ID:lS5bNkMZ
ユーザー アカウント制御はもう少し改良してほしかった
同じソフトでも 毎回確認ダイアログが表示されるのはウザイ。
何で、設定でプログラム別に 確認設定が出来ないんだろう。

このソフトの時は確認しないとかが有ればいいのになぁ。

無効にしてしまうとセキュリティー面でちょっと心配だし
かといって表示させると いちいち作業の流れが遮断されて・・・・。
改良してほしい。
765名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 09:47:56.29 ID:k/7Iu8wx
その、毎回表示されるソフトって何?
俺はアプデ関連以外じゃまず見ないんだが…
766764:2011/02/22(火) 11:32:28.01 ID:lS5bNkMZ
前のOSから引き継いだフリーソフトなどで
管理責任で実行させているソフトを立ち上げる時に確認ダイアログが開いているな
767名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 12:17:13.08 ID:8A03goig
ネトゲも毎回表示されるな。
UAC最大にしてるからだろうけど
768名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 15:56:01.07 ID:k/7Iu8wx
ああ、ネトゲね…やらんけど、あれはどうにもならんらしいな

>>766
インスコし直せば良くね
769766:2011/02/22(火) 16:28:59.95 ID:lS5bNkMZ
ソフトによっては、一度管理者として立ち上げれば
次回からは普通に使える物もあるんだけど
今使っている数種のソフトは機能的にたえず管理者として立ち上げないと
使えない機能が出てきてしまうので無理みたい。
770名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 17:00:50.34 ID:vgmD+uxO
ゲームごときでそれは何かしら設計がおかしい。
771名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 17:08:06.90 ID:8A03goig
>770
話が混ざってないか?
>766,769は管理者権限の必要なフリーソフトの話

ネトゲはパッチ当てないといけないから仕方ないだろうな。
見慣れたから気にならないが、これはこれで問題な気がするw
772名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 17:34:14.03 ID:FMGdCj+5
            ____
  +        ./ /  \\
        / (●)  (●)\
      /   ⌒ノ(、_, )ヽ⌒  \ XPも失敗作だって言われたような・・・
      |      `-=ニ=-      | もうWindows 8作ってるよね
      \      `ー'´      / + 
      /     ∩ノ ⊃  /
      (  \ / _ノ |  |
      .\ “  /__|  |
       . \ /___ /
773名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 17:59:28.38 ID:4yKuxtO1
最近meから7にしたら快適すぎて泣いた
774名無し~3.EXE:2011/02/23(水) 10:07:20.07 ID:o4qWu9xg
最近まで MEを使っていたことに敬意を払いたい。
俺はMEの時は安定させるために色々設定をいじったつもりだが泣かされまくった。
ただ、MEを使ったことで、バックアップ、再インストール、設定のノウハウを身に付けられたので
勉強をするにはいいOSだったと思っている。
775名無し~3.EXE:2011/02/27(日) 09:14:52.37 ID:4iuh9gRw
クソUIゴリ押しが失敗
776名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 23:05:09.27 ID:DQldNBSf
7にしたんだが、ダウンロードしてきたAREA51ができない・・
VISTAよりは快適だから、VISTAつかってて、ダウングレード権を持ってない人は7にすべき
777名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 05:45:17.12 ID:8l+hdeHm
>>769
それはソフトの方が酷いな。
UACにはそういうソフトを淘汰する意味もあるんだろう。
778名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 00:28:19.46 ID:XKOELLok
>>762
昔からそういう説はあったからな
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/1999/09.html#19990907
シマンテックもFBIだかのスパイプログラムを故意に見逃すとかやってたし
779名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 15:54:55.57 ID:hWD7trm6
俺の脳の情報処理能力超えた
こんなのよっぽど勉強大好きな人間じゃ機能使い切れない
しかも隅々まで把握して使用しないとなんかイラつく厄介な性格なんで
至れり尽くせりで逆に疲れる
780名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 17:08:13.50 ID:hUiCXua6
日本語でおk
781名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 21:23:39.30 ID:Ia5cK8En
>>779
禿堂
782名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 22:57:47.54 ID:JE3D+A99
779のような事を今日職場で言ってる人がいた。
逆によくわかってないような人だったけど、
正直な言葉だと思った。
783名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 23:04:10.00 ID:KKBP+pUp
MSも末期だな
XPがWindowsの集大成だった
以降惰性と怠慢で失態の連続
784名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 23:47:51.15 ID:4K+5UUB/
え、XPって失態だったの?
785名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 05:55:33.95 ID:IUtmE/p1
商売的には大失態、かな
それまで早いペースでどんどんOS出しても売れてたのが
XPという1バージョンをサポートし過ぎたせいで
ユーザーに新しいOSってのが売りにくくなった
786名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 06:10:34.71 ID:OsZYVtOM
クイック起動とタスクバーは分けてほしい。
大きいファイルをダウンロード中にIEを起動したいのに
クイック起動使えないのは不便。(ファイルのダウンロードのタスクバーに変わってるから)
787名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 07:24:37.19 ID:CYBAmyvK
>>786
ダウンロード中は、IEのメインウィンドウを
最小化して残しておくのが現状の最良手段かねえ
どうせダウンロード中はIEのプロセス自体は動いたままなんだし

ただflash使ったサイトとか動画サイトとかは
開いてるだけで重くなるから閉じたほうが良いかも
新しいタブを開いたときの画面とかが軽くてダミーに向くかと
788名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 19:13:17.06 ID:YnTaBO8a
>786
ホイールクリック
789名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 05:51:37.10 ID:JI2LSWCt
それやるとプロセス増えないっけ?
いや増えないなら良いんだ
790名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 11:57:46.93 ID:7eV6fT89
Win7 64bitを使い始めたんだけど、こいつのCドライブにあるディレクトリをネットワーク越しに見ると
まずレスポンスがやたら遅くて、しかもWin7上で追加したファイルがなかなか見えなかったり、リネームしても
ずーっと古い名前だったり、他からコピーしてきたファイルが2個に見えたり(同名ファイルが2つ!)だったり
するんだけど皆さんこんな感じ?
もちろんF5を押せば正しくなるんだけど、少なくともXPのときはこんな現象なかったんだよな。
791名無し~3.EXE:2011/04/22(金) 21:07:38.05 ID:OEhNHvPG
64bit Win7のPC組んで3日目 使いにくい なんなんだこれは! ゴミだろ! やれることはやったがひどい!
フォルダの上になんであんなにスペースとるんだ! せまい! 画面がせまい! しかもなんだかいちいちうるさい!
これを作ったのはどこの馬鹿だ! くっそ! うわあああああああああああああああああああああああああん!
792名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 11:30:30.67 ID:HhAxJ9rZ
我慢だ
じっくり付き合っていると、そのうちカスタマイズの道が見えてくる

ほとんど、RPGみたいなOS
793名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 11:57:03.05 ID:1fd+FrPk
シェルが気に入らないなら他のシェル使えばいいのに。
794名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 14:53:01.86 ID:usjDRP8A
osとかが新しくなるにつれて性能は良くなる
が、前のosと違うから機能も変わって行く
機能が変わるたて使い難いと叩きだす
そんなもんはxp以前から続いとるわけだが
慣れるまで使えばいいだけだろうおまえら…
そしてこれからも7→8→9と使い難いと叩くのだな。

今更だが今はどこいっても商品でxpつーのはない
いずれ無くなるんだから新pcにすれば嫌でも7〜8
に変わるぞおまえら。
795名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 11:01:21.94 ID:SdZdj1sv
まあそれは使いにくさが判らないだけの話じゃないのか。
別にXPが売ってて問題無いなら誰も文句いわねえよ。

てかさ普通に今のPCが古くなったから新しくしようかな、ってだけの
軽〜い気持ちで買い替えたらそれまでのOSとの連続性が
ブッタギリにされたでたらめな操作性だから文句言うわけさ。
いまさらPCの使い道なんて変わるわけでもないのに
新機能です、劇的に新しいユーザーインターフェイスです、の
買ったばかりのPCでオンライン登録を激しく促し
キャンセルを押せといいつつキャンセル出来ないダイアログに頭を悩めるなど。

どう考えても「作り手の側の意識の問題」としか言いようが無い。
マニア相手に商売してりゃいい時代じゃないのに
思いつくまま新機能つけて納期までに「完成しましたっ」て宣言すりゃいいと思ってやがる。
796名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 17:31:28.69 ID:xGtq48Bl
いや、結構XPっぽくできるよ>7
797 【東電 78.1 %】 :2011/06/06(月) 21:20:56.26 ID:nckZfGCI
フリーソフト入れてだろ?
798 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/16(木) 12:20:08.62 ID:sOYovB8R
2000ライクな操作(装飾は別にクラシックじゃなくてもいい)を好む者には最悪のOS
残ったカスタマイズ項目の場所まで変える必要がどこにあるか!
799名無し~3.EXE:2011/06/17(金) 17:09:27.12 ID:qyMKvd+M
Vista->7で改悪がある時点で笑えない
800名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 05:35:27.40 ID:ekRWF6Lc
95から使い続けてるが、Meが最悪で98に戻したくらいだった。
Windows98SEだかXPに変えた時期が一番良かった。
操作感は変わらず劇的に変わった感じ。
Vistaは評判を見てたらとてもじゃないが入手する気にすらならなかった。
Window7のPCを弄ったらまたMeと同じ間違いを繰り返した、と確信した。

フリーソフトレベルの改善では銭は取れないのはわかるが
Macみたいに洗練されたデザインにしたいとかはわからんこたないが
それこそ別売りでやりゃあいいんであって、
>>798のいう
>誰がAeroだかなんだかあんなインターフェイス望んでるんだよ。
には死ぬほど同意過ぎる。
801名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 05:36:19.34 ID:ekRWF6Lc
引用間違った。
802名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 05:44:25.57 ID:re8Hm6B4
それでも2000やVistaと違って買う価値はあると思ったんだろ?
803名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 07:37:12.58 ID:Xu3FQbkQ
>>800
流石にMeとVistaや7じゃ比べ物にならんよ、安定性が段違い過ぎる
804名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 08:20:08.22 ID:ekRWF6Lc
>>802
XPの前に2000入手してたわ。忘れてた。

買う価値を感じたから変えたというより
嫌でも変わってくじゃん?職場で支給されたり
親のが古くなってリインストール機買ってやったりでさ。
で、自前のPCではプリインストールMeは酷過ぎて98に戻した、と。
今更XPに入れ直そうとかは考えないよ。めんどいし。

自分のPC二台ともxpなんだけど
買い替えるの躊躇うくらいメンドクサソウだったんだもん。
親に買ってやったPC。

4Gのメモリ乗っけた真新しいPCで
全然サクサク感感じないっておかしいだろ。
2Gのも普通に市販されてるのに、2Gだったらどうなるんだ、って思っちゃう。

>>803
うん。でもさ比べるなら2000やXPとだろ。
両者でも安定感の問題なんてほとんど感じなかったけど。
Vista、7ってそんなに安定感違うのかい。
805名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 14:19:57.11 ID:Xu3FQbkQ
>>804
いや…俺はMeとVistaや7は比べるものじゃないと言いたいだけ。
むしろ比べちゃってるのは >>800 でしょ。
95や98SEとMeの差を、2kやXPとVistaや7との差と同じようなものだと思っちゃってる感じがする。
それらの差は全く別の質の差なんだから、比べるものじゃないんだよって話。
806名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 15:25:05.93 ID:ekRWF6Lc
俺が800で。
比べてるのはかつてMe:98、 いまXP:Vista、7
同じ会社のOSを比較するのに全く別性質とは全然考えてない。
807名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 06:23:25.22 ID:gKXVALzV
ファイルの自動整理ができないと知ってマジ頭来た
開発者を読んで顔面と股間ぶん殴ってやりたい
808名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 21:13:48.20 ID:Z5cJ5+x1
構成によっては信じられないぐらい安定するよ。MeもVistaも
ただ、はずれると使いにくいかな。私の場合、3台中1台のMeが悲惨だった

>>807
出来ませんでしたっけ
因みに、金的打ちは金的蹴りより速いけど、威力は落ちるよ
喧嘩とかで、いきなり相手を止めるのには便利だけど
809名無し~3.EXE:2011/06/20(月) 04:59:20.36 ID:pP+T3CFg
MeとVistaじゃ安定の理由が全然違うかと。Meはメモリ。Vistaはドライバ。
810名無し~3.EXE:2011/07/06(水) 19:40:41.04 ID:fI9XMygB
811名無し~3.EXE:2011/07/06(水) 19:49:44.52 ID:HZ3ejBHE
Vistaが重いってよく言われるけど、実際のところNT系は出始めのスペックでは重いのがデフォ。
7が例外的に要求スペックを上げなかっただけで。
812名無し~3.EXE:2011/07/06(水) 20:01:07.34 ID:o68VS1LO
XPもNT系だけど軽かったな〜
813名無し~3.EXE:2011/07/06(水) 20:26:04.70 ID:IXlOhv8A
そうだな
前作の2000から1年も間が開いてたのに、要求スペックは2〜4倍程度にしかならなかった
814名無し~3.EXE:2011/07/06(水) 20:53:17.63 ID:o68VS1LO
>>811
NT系のXPは軽いのに何でVistaは重いの?ん?
815名無し~3.EXE:2011/07/06(水) 22:01:20.68 ID:HZ3ejBHE
XPは重かっただろ…
816名無し~3.EXE:2011/07/06(水) 22:05:40.34 ID:HZ3ejBHE
ちなみにXP無印当時のメモリ容量って少ないからな?
817 【東電 70.5 %】 :2011/07/06(水) 23:55:18.74 ID:LpUkifU5
Vistaのときも512MBってのがあったからな
そら無理があるわ

7thはUIがクソだし中途半端
818名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 00:55:52.05 ID:78X9M4mD
vistaはかっこいい
7のダサさは異常
使ってる俺が言うんだから間違いない
819名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 06:24:36.24 ID:auD1il2q
下手な釣り
820名無し~3.EXE:2011/07/13(水) 00:22:38.57 ID:g3JBDRqY
ハードウェアやSP待ち
821名無し~3.EXE:2011/07/28(木) 00:06:34.12 ID:ZhDH+T7l
windowsに何ら不満がない人は尊敬するわ
822名無し~3.EXE:2011/07/28(木) 17:02:51.41 ID:eGWywSZM
C> enter
”コマンド、またはファイル名が違います。”
からくらべればつかいやすいぉ (^ω^ )
823名無し~3.EXE:2011/07/28(木) 18:59:26.43 ID:1tim7/9p
コマンドプロンプトに
(*´Д`)ハァハァ
をコピーして貼り付けてENTER。

爆笑しますた
824 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/07(日) 00:48:28.50 ID:nBXnhwgG
>>1
時代だよ
ちゃんとついていかなくちゃ
825名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 08:01:43.41 ID:Qn+pmB1v
サブノートが7だったけど昨日メインも7にした
使いづらくはないがデフォルトでネットパフォーマンス下げすぎだろ
レジストリとかいじらんとまともに出ないぞw
826名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 08:02:14.96 ID:mg7rWNbz
おっさん達は新しいもの受け入れられないのな〜
827名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 08:19:36.07 ID:lduYyo5X
7はむしろ新しくないのが問題・・・
828名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 08:24:02.13 ID:hIAjmw24
くだらない機能を除くと、実は全然新しくないんだよなw
829名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 16:53:29.40 ID:XSiJ3Diu
というか、新しいのは見た目だけじゃね?
830名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 17:03:57.84 ID:Imhu09ML
それどころか退化した部分さえある。
831名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 23:50:53.41 ID:gCjghitE
その新しい、進化したOSはどれくらい売れたの?
いくら優れたOSだと主張しても、市場に受け入れられなかったら意味無いんだが
832名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 00:31:21.34 ID:3gqgap/F
3兆円しか売れてないって。
833名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 07:21:43.06 ID:9o+1wjVB
早く8だせやコラ
834名無し~3.EXE:2011/08/11(木) 09:48:40.09 ID:H56m/Ihi
win7はxpを改悪して重くしただけ。
835名無し~3.EXE:2011/08/14(日) 16:31:14.66 ID:dL9UVu/A
未だに7を重いとか言うやつがいるのか。
どこのなんという操作が重いのか教えてほしいね。
836名無し~3.EXE:2011/08/14(日) 19:12:01.20 ID:imFjvu/I
環境にもよるが

.netの 4が入っていたらアンインストール
ネットワークの設定はググって細かく設定

これで速くなる場合もある
837名無し~3.EXE:2011/08/14(日) 20:52:37.94 ID:kpZVtchH
7はモッサリ
すぐにXPに戻したよ
838名無し~3.EXE:2011/08/15(月) 17:10:53.52 ID:qsj1TRbt
XPはもっさりブラウザしか使えないからなぁ
839名無し~3.EXE:2011/08/15(月) 18:21:47.80 ID:JTvGw//9
>>837
軽い7がモッサリ?
どんだけ化石PC使ってんだか
RAMの容量がセコそうなPCだな
840名無し~3.EXE:2011/08/15(月) 20:28:34.76 ID:IzJaBOsL
7がもっさりじゃないとか、どこの異世界住人だよw
841名無し~3.EXE:2011/08/15(月) 20:59:40.08 ID:RKQ8K1xn

    キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
  http://gs.statcounter.com/#os-ww-daily-20110814-20110814-bar
842名無し~3.EXE:2011/08/15(月) 21:07:45.77 ID:u0ns2M3a
>841
Vistaが…(笑)
843名無し~3.EXE:2011/08/15(月) 21:51:38.71 ID:3ggz7t3O
しかしサイトによってずいぶ差があるんだな
こっちは7のシェアはまだ28%
http://kansoku.net/market/113
844名無し~3.EXE:2011/08/15(月) 22:19:20.97 ID:u0ns2M3a
>843
Vistaが…(笑)
845名無し~3.EXE:2011/08/15(月) 22:45:58.89 ID:razNHRQ3
あーあ、これでVistaも、XPが普及した後の2000みたいに悲惨な状況になるな
846名無し~3.EXE:2011/08/15(月) 23:38:45.20 ID:tAOetvka
Webアクセス解析でOSシェアを調査している会社はいくつもあるが
Net Application社の結果が最も極端だな
http://en.wikipedia.org/wiki/Usage_share_of_operating_systems#Web_clients

正しいかどうかは別にして、結果が極端な方がミスリーディングには使いやすいな
847名無し~3.EXE:2011/08/16(火) 00:46:56.95 ID:OA2Vd7pa
>>846
大体7のシェアは30%前後であまりぶれてないな
リリース後2年になるWindowsとしてはめっちゃ普通ってか低いくらいだ
Vistaが異常だっただけで7のシェアは別にって感じだな
7の販促チームは汚い印象操作ばっかで嫌になるぜ
848名無し~3.EXE:2011/08/16(火) 01:04:28.99 ID:ItBI7mwI
海外記事の内容からすれば>>841の統計サイトが一番正確みたい

年内に『Windows 7』パソコンのシェアが40%を超える見通し
http://japan.internet.com/busnews/20110813/2.html
調査会社 Gartner が9日に発表した新しい調査レポートによれば、2011年に企業の IT 予算が増加していることから、
大企業で『Windows 7』の採用がますます増えているという。
具体的には、2011年末までに、世界中のパソコンの約42%が Windows 7 搭載機になると、このレポートでは予測している
849名無し~3.EXE:2011/08/16(火) 01:13:21.46 ID:kfTLdr0X
>>847
販促の印象工作もあるだろうが、Webアクセス解析は
海賊版入りの数値になるから実際の販売数とは異なる結果
になるのは考慮する必要がある
人だけが無駄に多い隣の泥棒国家は殆どが海賊版OS使ってるからな
850名無し~3.EXE:2011/08/16(火) 01:18:57.77 ID:OA2Vd7pa
わかったからせめて確定した月単位で貼れよ
日単位はぶれが激しい
http://gs.statcounter.com/#os-ww-monthly-201107-201107-bar

>>849
OSシェアを出すにはwebアクセスかアンケートしかない
851名無し~3.EXE:2011/08/16(火) 01:22:27.16 ID:OA2Vd7pa
7リリース時にはニュースサイトもこの板もNet Application使ってたくせに
なんで急にスタットカウンタに切り替えたのかね
単に一番シェアが高いとこを選んでるだけっていうw
7好きは技術的な意味で7を持ち上げてるんじゃなく単にシェア厨って感じだな
852名無し~3.EXE:2011/08/16(火) 01:46:30.77 ID:c8HuR5Q1
>>851
何だか被害妄想の酷い人だねえ
誰が見てもスタットカウンタの方が集計や表示機能が充実してるじゃんヽ(´ー`)ノ
853名無し~3.EXE:2011/08/16(火) 01:47:14.32 ID:gqn3psqV
じゃあ最初から使えよって話になるじゃんマヌケw
854名無し~3.EXE:2011/08/16(火) 14:27:04.20 ID:iD5VOyQ0
>>845
まだVistaも使っているけど、このままフェードアウトすべきOSだと思うわwww
まただ、安定はしているからメインマシン以外で使い倒すには実に良いOS
地デジ録画マシンとか
855名無し~3.EXE:2011/08/16(火) 14:51:22.19 ID:9oq7ALw1
>>854
もう設計が古くなってきてるんらから当然じゃん
ついでになんちゃってVistaの7もVistaと一緒に消えてほしいわw
856名無し~3.EXE:2011/08/16(火) 16:17:29.62 ID:ClFc++aO

かつて成功したWindowsがあったのだとしたら教えて欲しい
857名無し~3.EXE:2011/08/17(水) 02:22:00.50 ID:PQZe604m
成功したWindowsって全部じゃね?
858名無し~3.EXE:2011/08/17(水) 06:11:24.19 ID:GPizkUCs
1.0とか成功したのか?
859名無し~3.EXE:2011/08/17(水) 22:08:25.31 ID:PQZe604m
生まれる前の話とか知りません。
860名無し~3.EXE:2011/08/18(木) 11:10:03.64 ID:MS5xZhvx
申し訳ありません。MSを代表して謝罪したします。
861名無し~3.EXE:2011/08/18(木) 12:42:51.23 ID:sL1ylZbZ
だれだよ
862名無し~3.EXE:2011/08/20(土) 13:39:49.90 ID:mmiBk3vD
わしに決まっとるだろ。このゴミ虫が。
863名無し~3.EXE:2011/08/20(土) 20:26:02.45 ID:dpQuq0bX
だれだよ。この地底人が。
864名無し~3.EXE:2011/09/01(木) 10:00:35.63 ID:4gnjesz5
>>3
> XPの使いにくさは異常
> 98SEの操作性にもどせ
>
> …と、昔は思ったものだ
> 歴史はくりかえす

xpの時はNT系になるから仕方ないっつー諦めあったし
7は64bitなるし、もう新しいPC買うとプリインストされてるのは7だしって
諦めようとしたけど、あまりにも検索とかがクソすぎる。
865名無し~3.EXE:2011/09/01(木) 22:32:36.90 ID:IPqEaSqW
既存の使い勝手に合わないからダメって評価は時間とともに変化するから難しいんだよね。
866名無し~3.EXE:2011/09/02(金) 21:28:14.04 ID:xJRDExbV
6.xは5.xに比べて同じ操作するのにキーボード操作・クリック数が多くなってる
明らかな劣化
867名無し~3.EXE:2011/09/04(日) 08:54:30.78 ID:RsNvKZ3s
>>865
> 既存の使い勝手に合わないからダメって評価は時間とともに変化するから難しいんだよね。

使いにくいものしかなければそれが当たり前だと受け取る人は増えるだろうけど。
慣れても無くなったものは出てこないしな。

一番の文句は「その使い勝手変更にはどういう意味があったのかわからん、必要あったの?」
ってこと。
868名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 15:39:15.30 ID:OUO20jz0
長い間XP使って来たけど7で何も問題なし
使い易いし最高。
早く移行する事をオススメするわ
869名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 19:51:45.99 ID:I5JSKfqU
先日7を入れたんだが、見た目がVistaっぽくて
トラウマになってるのでXPに戻してしまった。
870名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 20:59:42.93 ID:ZA4cnoue
Vistaから贅肉を削ぎ落したのが7の見た目だろ
871名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 00:05:47.89 ID:9HpLXal0
いや 自分が思う以上にVistaが嫌いだったのかと
驚いた次第です。
872名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 02:43:21.91 ID:pN9HmNwe
8よりは7の方が良いから7買っとけ
8はVISTAの再来
873名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 06:56:01.63 ID:lbsBhUnZ
でも実際問題として、8のほうが7よりもVistaから遠いという…
874名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 09:50:17.14 ID:h8iKkk0r
>>868
ただアプリケーション起動してその中で使ってる分にはOSの違いなんてわからんよな。

問題はファイル操作/検索性のヒドイことヒドイこと。
875名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 10:05:01.01 ID:lbsBhUnZ
だよな
7使うようになってようやく、どれだけヒドかったのか気付かされたわ
876 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/09/15(木) 10:07:43.80 ID:g67fCRMM
だよね
最近買ったノートが7でドライバが無いから仕方なく7のままで使ってるけど
未だに慣れん・・・
メインを7にするなんてとても考えられない
877名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 11:53:13.43 ID:rxwftguE
この気持ち悪さはどこから来るんだろうね。
よっぽどマクの方がすんなり入ってきそう。
XPとVistaの間には越えられない壁 
ではなく深い深い溝がありそうだ。
UIの専門家は分析してほしいね。
878名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 14:56:13.30 ID:QeXCh/UP
お前ら頭硬いだけだろw
879名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 14:56:55.16 ID:QeXCh/UP
>>874
検索はXPの方が酷かったんじゃね?
880名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 20:59:46.51 ID:aHpudUd1
来年秋モデルからはWindows7搭載機買えなくなるから、Windows7搭載欲しいなら
来年の夏モデルまでが買い時。たぶんWin8への無料アップグレード権も付いて来るし
早く来ないかなWIN8アップグレード権。
881名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 22:40:18.98 ID:h8iKkk0r
>>879
> >>874
> 検索はXPの方が酷かったんじゃね?

あー確かに。
でも検索コンパニオンは酷かったけど
それさえフリーウェアだかで無効にすれば全く問題なかったから。
職場でもどのPCでも当たり前のように無効にしてたから忘れてたわ。

今回もそういう対応できたらいいんだけどなー。
882名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 23:00:09.64 ID:U3etioBW
検索結果の表示は遅いけど、リアルタイムで検索してくれるからそこまで使えないとは思わない
検索はAppleの方が全然いい
883名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 23:07:10.30 ID:vSg0EWHp
XPなんてさっさとサポート切っちぇーばいいのに
ズルズルやってっから割れだらけなんだょ
ゲイツ
884名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 23:25:39.18 ID:q8wmKIsd
それは仕方ないこと
XPは細かいバグが残ったままだけどそれまでのOSの中じゃ出来のいい子だったし
Vistaはそれを超えなきゃならないノルマに押しつぶされたようなもの
885 【東電 70.1 %】 :2011/09/16(金) 00:37:38.92 ID:6x7u5Zeg
残念ながらVista下げ・7上げの米糞ソフト戦術は見事だった
7マンセーするヴァカが多いこと多いこと
886名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 00:48:34.67 ID:rMxn66hw
7は失敗作?何で?
887名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 14:48:02.84 ID:ftt85/sT
XPは出来が悪かったからこそあれだけ長く続けることになっちゃったんだけどね
888名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 16:40:14.33 ID:9faH76kE
出来が悪かったら使われないというのが凡人の考えですがそうでないという事だそうです
889名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 16:56:23.22 ID:7EH0n9iL
FF式暖房機って使われてるからあんだけCM流してたんだと思うんだが
890名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 18:37:54.30 ID:ICjcZxDh
>>887
バカか
出来が悪かったら10年以上もサポートされるわけないだろ
891名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 19:27:39.26 ID:7EH0n9iL
FF式暖房機って出来が良かったから未だにサポート続いてるんだ
892 【東電 81.6 %】 :2011/09/16(金) 20:21:16.22 ID:LvYrkBPx
凡人は洗脳されやすい
の間違いだろ
893名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 22:29:32.17 ID:jJ7a83yb
>>890
いや、出来が良かったらVistaが数年早く発売してて
XPにあれほどのユーザが集まることはなく、サポート延長も無かったと思うよ
894名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 18:00:51.75 ID:wpq3Jsbh
XPは出来がひどすぎて、Vistaの開発をしていた人がXPの改修に駆り出された。
895名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 00:44:01.40 ID:M12P3OWz
>>893
そもそもVistaって名前のOSが出てなかっただろうな
Longhornって元々、山に挟まれたレストランの名前だったんだから展望もへったくれも無いw

今まで散々「これが未来だ」って言ってきたNTがついにWindowsを統一したのがXPなわけで
未来は眺める物じゃなく手で触れられる物になるはずだったんだ
896名無し~3.EXE:2011/10/13(木) 21:01:02.38 ID:f1kkCHj2
Vista32bitは悪くないOSだと思うよ
無理やり7に移行させようとする姿勢がムカつく
897名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 22:40:16.28 ID:58HI9MkU
>>896
信者なんだからお布施しろよ
898名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 06:19:29.42 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
899 【19.5m】 【東電 86.6 %】 :2011/11/24(木) 21:32:06.78 ID:vYqYlbdI BE:4413585097-2BP(0)

>>896
全くだな
7も使ってるがビス駄の圧勝だ
900名無し~3.EXE:2011/11/25(金) 03:03:13.03 ID:diMJktUz
Vistaの方が安定しているのは確か。
901名無し~3.EXE:2011/11/25(金) 13:15:21.89 ID:wY3Tqbpi
いやん
902名無し~3.EXE:2011/11/26(土) 12:46:11.44 ID:NmCibKtc
回線速度がいじりたおしても大きく劣る うんこすぎるわ
903名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 18:40:48.27 ID:UKMxpWWK
おまえが弄り倒して遅しただけやろ
アホは触んな
904名無し~3.EXE:2012/01/04(水) 20:37:47.49 ID:TXWE5uu5
こんなWindows使いたくない
http://www.youtube.com/watch?v=mfHmfEGg2ZM
905名無し~3.EXE:2012/01/04(水) 20:57:33.19 ID:ycXtb9JC
1年半たってやっと900レスとか
Windows7は失敗してない証拠じゃないのかw
906名無し~3.EXE:2012/01/04(水) 21:00:24.46 ID:llKNk5Ub
7は快適で不具合ないから当たり前
レスのほとんどは貧乏ビスタ厨の妬みカキコだしな
907名無し~3.EXE:2012/01/04(水) 21:22:31.09 ID:HF+fu7zu
>>906
犬厨もカキコしているだろ
908名無し~3.EXE:2012/01/04(水) 22:20:57.61 ID:TXWE5uu5
909名無し~3.EXE:2012/01/05(木) 08:36:41.60 ID:LGGal4/U
あと半年で、8厨が攻撃してくるよ
910名無し~3.EXE:2012/01/05(木) 15:01:23.55 ID:1USeoE7n
人類はWindowsの進化のための
実験体・モルモットでしかないんだから
黙って使えばいいんだよ
911名無し~3.EXE:2012/01/05(木) 22:59:14.25 ID:tkgppOmC
Vistaは今のPCで使ってこそ真価を発揮するよな
7なら一昔前のPCでもあまり変わりなく動くし
7で64bitが一般化したとはいえVistaの64bitでも困ることなかったし
912名無し~3.EXE:2012/01/16(月) 05:40:31.27 ID:e4f4W9l8
さすがにVistaは買わなかった
だから8と10は買わない
913名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 12:48:56.46 ID:v6tiIHgC
どうでもいいことだが「新しいフォルダー」「コンピューター」 の「ー」が地味にイラっと来る
XPまではフォルダ マイコンピュータ だったんで間抜けに見えるんだなあ ビスタ知らん
914名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 13:18:07.51 ID:fSZSViJb
プリンターもそうだな
別にイラっとは来ないが
915名無し~3.EXE:2012/01/20(金) 21:22:13.13 ID:2REWxK89
まあ、日本語のメニューってだけで、間抜けに見える。
916名無し~3.EXE:2012/01/21(土) 12:42:26.98 ID:2G7Gjklg
Vistaも7も買わなかった。
8も危険なにおいがする。
9までひたすら待つのが吉。
917名無し~3.EXE:2012/01/21(土) 13:08:57.86 ID:LB4PM7Jw
まだ2000で粘ってるのか
よく頑張るなあ
918名無し~3.EXE:2012/01/21(土) 13:24:09.56 ID:SpkWoEZ3
なぜXPを使ってるって選択肢を飛ばしたのか
919名無し~3.EXE:2012/01/21(土) 13:26:34.36 ID:LB4PM7Jw
>>918
Meも飛ばしたけど
920名無し~3.EXE:2012/01/21(土) 13:36:00.47 ID:SpkWoEZ3
いや・・・>>917の事なんだけど
921名無し~3.EXE:2012/01/21(土) 13:37:47.42 ID:LB4PM7Jw
いやだから、Meを使ってるって選択肢も飛ばしたよ?
922名無し~3.EXE:2012/01/22(日) 13:25:34.11 ID:cobE40mG
商品の完成度云々言うなら
今のウインドウズ陣営にはアップルに勝てるメーカー、商品は皆無
情けないがこれが現状
過当競争と、自前主義の放棄、安易なOEM
コストダウン競争、過当値下げによる消耗戦、収支悪化、業績疲弊
開発費凍結
こんなんでいい製品が出てくるわけがない
壊れにくく、スタイリッシュ、高機能高スペック、アフターの完備
これを望むならOS
堂のこうの言わずにMACBookAir 一択しかユーザーには残されていない
これが現実

Airを買ったら今の不満はすべて解消する
OSの垣根を越えざるを得ない
時が期待というしかない

アジアのメーカーは、安普請のそれなりの製品しか作れない
新しい新機軸を生み出す能力が無い
新規開発、新機軸実現化の雄、日本メーカが疲弊して脱落したら
そこは、低レベルの下等競争の世界だったわけだ
923名無し~3.EXE:2012/01/22(日) 16:06:27.98 ID:i0O1R8gl
まぁジョブズが死んだAppleに新機軸を生み出す能力が果たしてあるかどうかって話だが
924名無し~3.EXE:2012/01/22(日) 16:08:06.43 ID:kT2sxTPw
>>3
98とXPでは基本操作性には手を加えられてないから
925名無し~3.EXE:2012/01/22(日) 16:12:07.85 ID:1pRESSZC
>924
さすがにそれはねーわ
おまいの言う操作性ってなんなんだ
926名無し~3.EXE:2012/01/22(日) 16:22:52.79 ID:/ze2DIJk
デスクトップに並べるをやめた。
927名無し~3.EXE:2012/01/22(日) 18:24:03.56 ID:dIvV5f/v
クラッシックシェルみたいなフリーソフトがなきゃ
vistaや7を使う機会なかっただろうな
わざわざフォルダークリックしないと展開しないとは…
考えたヤツもバカなら決裁した会社もバカ
それを許す市場を作ったユーザーが一番バカ
928名無し~3.EXE:2012/01/22(日) 18:30:35.02 ID:PviiIC2H
俺のSS1610にドライバが足りなくてインストールできない
こんな屑OSは燃やしてしまえ
929名無し~3.EXE:2012/01/22(日) 19:17:41.14 ID:S5bP2Uhj
>>927 UIの操作性が変わったらケチをつけるというなら、どんな改良をしても改悪にしか感じられないよな。
>>928 そんな古いハードは素直にxpで使うかさっさと売り払え。あと何でもかんでもドライバ内包してると思うな。
930名無し~3.EXE:2012/01/22(日) 21:45:58.59 ID:RFerdihe
>>929
うるせー馬鹿
931名無し~3.EXE:2012/01/23(月) 00:17:10.28 ID:vO+F7B95
>>929 3.1から95に変わったときケチつけなかったけどなw
俺が、「変わったらケチつける」とどこで判断したんだ?

まあ930のいうとおりお前はバカw
932名無し~3.EXE:2012/01/23(月) 13:36:06.46 ID:OqfxbnF2
いまのlinux鳥はビデオだろうがオーディオだろうがUSBにつないだ無線子機だろうが
ほとんどのデバイスをインストール時に自動で認識してくれる。
簡単にブルスク起こす虚弱体質の上、未だにユーザーの手を煩わせるwindows7ってゴミなの?
頭悪すぎる…。
933名無し~3.EXE:2012/01/23(月) 13:42:57.49 ID:pQ7yyrkg
お前の見たブルスクはどういうときに出たのかチョット教えてくれないかな
934名無しさん:2012/01/23(月) 18:24:11.90 ID:hyEB7FC0
マイクロソフトは高圧的、かつ低脳ぞろいのため改悪ばかり。
ワード2010とエクセル2010の使いづらさは
今までワードとエクセルに慣れていたものに,
とんでもない余計な労力と時間を要する。
このようなカス会社に未来はない。
935名無し~3.EXE:2012/01/23(月) 21:14:14.18 ID:vEon4wgh
>>925
XPと7はあまりにも変わりすぎたからな
98→XPなんて操作性においてはほぼ変わらん
936名無し~3.EXE:2012/01/23(月) 21:16:05.12 ID:vEon4wgh
とりあえず新しいファイルを作ったら即座に並び替えてどこにあるんだか分からなくなる仕様なんとかしろとw
なんで今作ったばかりのファイルを必死に探さないとならないんだw
937名無し~3.EXE:2012/01/23(月) 22:34:33.16 ID:Lh1GuyO1
> 本気で思うんだがWindows7は失敗作だ
> http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1279337234/
>
> 1 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2010/07/17(土) 12:27:14 ID:8k5xLvfX
> この使いにくさは異常
> XP操作性にもどせ

現在、2012/01/23。
1年半かけてやっと1000か。

失敗作だと思ってない証拠だろうね。
938名無し~3.EXE:2012/01/23(月) 22:58:20.14 ID:yuam3T+L
なかみねぇww
939名無し~3.EXE:2012/01/24(火) 18:27:03.70 ID:Ac5iX24N
失敗であろうがハードにバンドルしちまえばある程度売れるマイクソの勝ち(価値w)
940名無し~3.EXE:2012/01/27(金) 00:49:28.67 ID:DXHHzOn5
確かメーカー製PCのメモリ容量は、

95時で16MB
XP時で128MB
VISTA時で512MB
7時で1024MB

そりゃそのまま使ったら、7は快適だろうよw
941名無し~3.EXE:2012/01/27(金) 01:33:23.22 ID:FsTELaDn
95の時ってそんなに少なかったんだw
942名無し~3.EXE:2012/01/27(金) 02:16:52.13 ID:I8xHOxjG
よくて64MB
943名無し~3.EXE:2012/01/29(日) 03:00:08.31 ID:3T3SdA+2
>>902
確かに遅すぎ
944名無し~3.EXE:2012/01/30(月) 00:36:56.71 ID:xu0e5bg8
次スレまだ?
945名無し~3.EXE:2012/01/30(月) 21:11:44.36 ID:JF7qHrPN
>>902同意
あの遅さは何なんだろうな
IE9の仕様なのか糞重い
でもマイネットワークも表示するの遅いから7には何かあるのかな?
946名無し~3.EXE:2012/02/03(金) 07:45:13.43 ID:kwltA9Gv
レス観てとりあえず今年買うPCは7に決まったわ。
947名無し~3.EXE:2012/02/07(火) 01:26:09.29 ID:kyW4RjTL
売りであるライブラリのインデックスがネットワークドライブに対応してないってのは失敗だよな。


948名無し~3.EXE:2012/02/08(水) 15:56:21.28 ID:EQlhB2lB
ライブラリが簡単に切れたらいいOSなのにな。
949名無し~3.EXE:2012/02/09(木) 01:29:06.05 ID:NxUD8wr+
>>948
ライブラリの機能は素晴らしいじゃないか。
微妙に惜しいけど。
950名無し~3.EXE:2012/02/09(木) 22:54:27.45 ID:9Z8/UTA/
すばらしい?
Macをパクっただけだろうがw
951名無し~3.EXE:2012/02/09(木) 23:12:15.88 ID:d6D1maFz
Macのは素晴らしくない機能だけどなw
952名無し~3.EXE:2012/02/09(木) 23:23:29.19 ID:9Z8/UTA/
Macを持ってないからライブラリが凄いとか言っちゃうんだよなw
ネットワークドライブに対応してないっていう劣化コピーだしw
953名無し~3.EXE:2012/02/10(金) 00:28:44.81 ID:8rdgJh32
Vista以降、MacのマネをしだしてからWindowsが使いにくくなった。
MSにマカーが入ったのが原因らしい。
954名無し~3.EXE:2012/02/10(金) 02:51:04.58 ID:TSBN1jfS
>>952
やっぱMacはすげえな。
次PC買うときはWIN8のマシン買うわ。
955名無し~3.EXE:2012/02/10(金) 11:44:02.65 ID:jw9mDcsS
んー?マネしたんならWindows+Macみたいな感じでそっちの方がいいんじゃないか?
956名無し~3.EXE:2012/02/11(土) 19:53:04.42 ID:Kmui+zlT
win7で見てたHDディスプレイに、最近サブで買ったPCにXP入れてつないだんだ。
字ちっちゃくて読めねぇ。
老眼乙な俺。
957名無し~3.EXE:2012/02/12(日) 18:51:39.72 ID:bFDcqYGz
東京大学はMacらしいな
958名無し~3.EXE:2012/02/12(日) 21:08:39.43 ID:ueqskxEe
>>957
ああ、あの官僚製造工場で有名なとこか。
959 【22.1m】 【東電 83.8 %】 :2012/02/12(日) 22:04:19.02 ID:c/YpxIWg BE:630512633-2BP(108)

担当者のさじ加減ひとつなのかな?
投票で決めたりはしなそうだが・・・
960名無し~3.EXE:2012/02/12(日) 22:37:43.02 ID:sr4Nl/bM
MACが採用されるとニュースになることが驚き
PCが採用されても誰も無反応なのに
961名無し~3.EXE:2012/02/13(月) 00:02:59.27 ID:QYkHj7ww
ドザがくやしがるからニュースになるんだろ
962名無し~3.EXE:2012/02/13(月) 02:43:09.74 ID:A+gboYIU
リンゴネタだとアスセス数が跳ね上がるから
963名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 01:38:33.71 ID:BleXIuM3
そりゃまあWIN95の時代とかならMACを選ぶんじゃないかね。
964名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 01:45:28.11 ID:4DkbkXLx
当時のMACの糞さを知らないらしい。
965名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 01:50:46.47 ID:BleXIuM3
>>964
じゃー他に選択肢あったのかよう!
966名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 02:22:50.21 ID:4DkbkXLx
当時おれはNT使ってたな。
967名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 02:50:57.29 ID:CQUtM3lE
Color Macの爆弾による悶絶が、Windows 95成功の理由。
968 【15.1m】 【東電 75.1 %】 :2012/03/24(土) 02:01:37.90 ID:VDHkLkJ2 BE:1681365683-2BP(1130)

アプリもスーパーバイザモードで突っ走る漢字Talk()か
969名無し~3.EXE:2012/03/24(土) 12:50:49.40 ID:eisArRzD
最適化しまくっても回線速度がXPより遅い 
XPみたいにnettuneでいじり倒せたらなぁ。
970名無し~3.EXE:2012/03/24(土) 17:49:49.05 ID:BUKZSqk3
最適化しまくらなければXPより速い
971名無し~3.EXE:2012/03/25(日) 05:49:38.37 ID:K3ALbedw
クイック起動がない 入れても消えるバグ
日付時刻で並べ替えると重いバグ 更新日時だとおk

ここらへん早く直してくれ
972名無し~3.EXE:2012/03/25(日) 10:03:40.58 ID:OFPJEtkE
ファイルロックしまくって頻繁に上書き出来なくなるの勘弁して…
973 【25.7m】 【東電 80.8 %】 :2012/03/25(日) 23:41:01.32 ID:CVS6DH1u BE:840683243-2BP(1130)

ファイルシステムはMacOSのほうがいいみたいだな
974名無し~3.EXE:2012/03/25(日) 23:51:44.37 ID:hlS6zCP6
ZFSだっけ?凄いらしいね
975名無し~3.EXE:2012/04/08(日) 17:31:47.18 ID:ROdwD/Fi
失敗とは思わんが、時々explorerの画面が自動更新されなくなる…
F5押しまくるか、ログオフ→ログオンでまた普通に使えるようにはなるが直して欲しいかな
976名無し~3.EXE:2012/04/28(土) 19:53:04.99 ID:87RtlCfS
UIが使いづらいというだけじゃなく安定感もなさすぎ
977名無し~3.EXE:2012/06/18(月) 21:33:42.53 ID:S+z+K6M2
いやいや、Win7はXP以来の良OS
978名無し~3.EXE:2012/06/23(土) 15:26:38.18 ID:OSuvG749
ゴミ
979名無し~3.EXE:2012/06/27(水) 07:59:12.60 ID:6lOvHSxE
Explorerは実に糞だな。Win7に触れる度に思う。
Win8はあんなことになっちまってるし、ますます退化する一方。
980名無し~3.EXE:2012/06/27(水) 11:44:30.89 ID:VwjhL7Ht
クロムにすればいいのか
981名無し~3.EXE
7ファイルロックし過ぎ
コンパイルする度に「ロックされてて上書きできません」出てイライラする
しかも長いと5分位ロックしっぱなし