Windows98を使い続けるよ Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
☆質問スレではありません。初心者対象でもありません。
☆初級者、自称上級者の書き込みは禁止です。(FAQやスキル自慢で荒らすため)
☆雑談は『原則』禁止です。

★かまう行為は荒らしです。

延長サポートが終了した Windows98/98SE の情報交換をするスレです。
相談者はテンプレをふまえ、ハードウェア情報(製品URL必須)、
再現情報を明記して相談するようにしてください。
回答者におかれましては、確実な情報(出典明記が望ましい)を提供する
よう心がけてください。
有効であろうと思われる助言を得たまま消える相談者が散見されますが、
スレの趣旨上、人柱報告などのフィードバックや情報提供が望まれるため、
このような行為は慎むべきとお考えください。
※テンプレやスレの回答は問題解決を保証するものではありません。
 かならず自己責任でお願いします。
  http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/default.asp
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0711/miura033.htm
  http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/10/2392.html
  http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.aspx
・テンプレは >>2-35 。出典は「*」。 Windows98(初代)はWindows98FEと表記。
・9x系質問スレ http://find.2ch.net/?STR=Windows9x+board%3AWindows
 PC初心者板  http://pc11.2ch.net/pcqa/
○前スレ(Part14)http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1248783689/
2名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 21:33:17 ID:lJ2Whx9a
|д゚) 2
3名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 22:46:22 ID:HEiScVmi
テンプレはちょっと調べれば分かる事ばかりだから要らないか。
4名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 23:02:47 ID:RwANRQNU
5名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 23:05:05 ID:RwANRQNU
【外部まとめ・保管サイト】
Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/

TA-31z Counter Force / Windows(「直リン倶楽部」のまとめサイト)
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~TA-31/windows/

temporarypage(98FE用SP1・過去にこのスレで出たチューニングなど)
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/

Windows 9x修正ファイル保管庫(WindowsUpdate)
ttp://windows9x.no.land.to/

「Internet Explorer ie5.01sp2/5.5sp2」「Workgroup Connection」
ttp://www.geocities.jp/bwv080/

IE5.5SP2保存ページみたいなもの
ttp://mesupportend.sonnabakana.com/ie55sp2/
6名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 07:11:30 ID:1VSzmpxA
昨日付けでWindows Updateやったらできた。
しかしなんか項目数が少なくなっていたような???
7名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 07:39:31 ID:EIdb56+l
俺も今WindowsUpdateやってるが、
98→SE→IE6を入れた時点のUpdateの数は
重要な更新 25
Win98andWin98SE 39
になってるよ
8名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 11:19:21 ID:DQDl9UUf
はようFlashまみれになろうや
9名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 17:00:51 ID:4sFdFe4k
ネットワークアダプタの専用ドライバをインストールしてもBindingsキーに
エントリが書き込まれなくてバインドのタブでTCP/IPが空欄のままで
手動でエントリを書いてHKEY_LOCAL_MACHINE\Enum\Network
などを変更しなくてはならなくなりました。
この原因や解決方法が分かる方いらっしゃいませんか?
10名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 19:23:04 ID:8irn4fA1

あああ またWindows98SEフリーズしてしまったよ

        /~ヽ   /~~ヽ ....
.        |  |i _∧ゝ ノ.....
..       ノ ノ ;´Д`)/ .
.      ( ノ     ソ
..       ヽ      ヽ
.        \      \
.          \      \......
      _   /  ( U ) .\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ

11名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 21:36:53 ID:wCC8jegS
>>9
この比較的高度な事案で型番すら書かないということは、
その質問内容のみでバッチリ回答できるエキスパートしか相手にしたくないってことかな。
>Bindingsキー
>HKEY_LOCAL_MACHINE\Enum\Network
高度過ぎて意味不明。
初歩的な コントロールパネル→ネットワーク→ネットワークの設定→追加→プロトコル で、
TCP/IPやNetBEUIを入れられないのか?
多くの人に問いかけたいならばもっと詳しく易しく、当たり前のことを省かず書くべきだな。
12名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 21:40:14 ID:EIdb56+l
>>10
98使っててフリーズしない日ってなんか不安になるよな
13名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 22:41:57 ID:ezveSDAx
Win98そんなにフリーズした記憶がない
14名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 22:50:48 ID:/44wzarv
Win95aとMeくらいかなあ、やたらとフリーズに悩まされたのは。
Win98無印は使ったこと無いから知らんけど、SEで困った記憶は確かにあまりない。
15名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 23:07:57 ID:WcPU9iSC
無印も安定してるよ
16名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 01:45:59 ID:wYwQdZMK
Meだってリリース初期のPCならともかく
2001年以降のスペックならそうはハングしません(・∀・)
17名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 01:53:58 ID:Gus370O1
Meなら、メモリ128MB以上にして、システム復元切って、無駄な常駐ソフト
切れば、結構安定する
18名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 02:13:20 ID:b7JRaPRR
それって結局98S・・・
19名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 02:34:08 ID:c7qPlp/A
安定するかどうかはハードウェア(ドライバ)次第だから。
20ウィンドウズマン:2010/03/22(月) 11:57:33 ID:EnnavFsM
結局のところ、windows95とwindows98の違いは何?
他のosの違うところは何?
今の最新機種osのwin7とかwinvistaとのwin95,98の違いは?
21名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 12:18:01 ID:+2GFDxmQ
wikipediaでも読んでろやw
22名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 14:48:04 ID:1O4GNzyt
95,98,MEは擬似マルチタスクだけど現行のNT系(NT,2000,Xp,VISTA,7)は
真のマルチタスク。このため現行のマザーボードでは95,98はサポート
されていない。VIAのチップセットだと95系もサポートされていたが、現在
では一般向けのマザーへのチップセット供給はされていない。
 よって95系の使えるマザーは中古品か倉庫に眠っていたデッドストックの
VIAのチップセットマザーしかない。
23名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 16:07:44 ID:XJ+33ihY
何処から突っ込んでいいやら
24名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 17:01:25 ID:6/fFZxoZ
世界で45人くらいがまだ使ってるらしいよ
25名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 19:12:05 ID:K2JEvKDO
>>24
もう3桁は多いだろ
26名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 21:47:55 ID:buE7aEc+
うんこ自身
27名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 22:42:59 ID:uE6IO04I
温故知新
28名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 22:45:36 ID:yK2attmM
>>11
特定の1つの機器の解決ではなくて根本的な解決が目的です。
NetBEUIは無くてよいので既存のNetBEUIは全部消しました。
ネットワークアダプタのドライバをインストールしても
HKEY_LOCAL_MACHINE\Enum\*\*\*\Bindingsにエントリが書き込まれない症状です。
同じ症状になったことがないと意味不明だと思いますが、自分と同じように
毎回レジストリを手動で登録してる人は知りたがっていると思います。
自分を含めて世界で45人くらいが該当者です。
29名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 02:09:55 ID:SiL26qKV
>>28
サッパリ分からないのにレスしてスマンが
>自分と同じように毎回レジストリを手動で登録してる人
そんな人いるのかな
普通、ドライバをインストールしてもうまくいかなかったら頭をかかえるだけで
Bindingsキーとやらには行きつかないと思うが‥知ってる人いる?
だいたい、そのレジストリ情報はどこから持ってきたの?不定だから移植したの?
>自分を含めて世界で45人くらいが該当者です。
同じ災難に遭遇した人は山ほどいるかもしれんが、その時レジストリの問題だと
気付いて対処した人は世界で45人くらいかもね
30名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 12:49:16 ID:frgY/Wcd
まぁ、ドライバが合っていないか、インストールにミスってんじゃね?
って状況だしな。
31名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 13:55:06 ID:B6B97Wq/

あああ またWindows98SEフリーズしてしまったよ

        /~ヽ   /~~ヽ ....
.        |  |i _∧ゝ ノ.....
..       ノ ノ ;´Д`)/ .
.      ( ノ     ソ
..       ヽ      ヽ
.        \      \
.          \      \......
      _   /  ( U ) .\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ

32名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 22:13:23 ID:52xd2G1B
>>29
レスしていただけならありがたいです。
HKEY_LOCAL_MACHINE\EnumのサブキーのPCI,PAMCIA,USBなどを見ていくと
Bindingsキーが見つかります。
元々、HKEY_LOCAL_MACHINE\Enumを見るようになったのは外部機器の名前を
レジストリから検索して見つかったからです。
Bindingsキーのエントリを消すと、ネットワークアダプタのTCP/IPの
プロパティのバインドのタブを見るとネットワーククライアントが
バインドされなくなります。ドライバのインストールが失敗した場合はこの状態です。
インストールをミスする原因を調べたいです。
33名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 01:23:25 ID:zbvFI/x2
>>32
最初からそれぐらい書きなさいよ どこから「Bindingsキー」が涌いて出たのかと思った
でもまだ意味不明なんだよなー 君の文は真面目に読むとかえって分からなくなるんだよ
>バインドのタブでTCP/IPが空欄のまま
>ネットワークアダプタのTCP/IPのプロパティのバインドのタブを見るとネットワーククライアントがバインドされなくなり
それぞれ、「ネットワーク」の中の、
・ネットワークアダプタのプロパティの、バインドのタブにTCP/IPが存在しない
・TCP/IPのプロパティの、バインドのタブにネットワーククライアントが存在しない
が正しいんじゃない?

要するに、直にそのあたりのレジストリをいじった(消した)ことがあり、
その結果おかしくなってしまったみたいだ、ということかい?
「現在のネットワークコンポーネント」をすべて削除し完全にカラにしてからやってもダメなのかね?
原因を調べるのが目的なら、正常なマシンとレジストリを比べないといかんかもな
34名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 03:28:11 ID:qONfad8N
はい、それが正しいです。TCP/IPのプロパティです。
自分も、すべて削除し完全にカラにしてからにすれば直るかもしれないと思いました。
そして、正常なマシンとレジストリを比較したいというもの思いました。
その2つの方法のうち前者が手っ取り早そうですね。それをやってみるための
バックアップですが、WINDOWSフォルダをWIN386.SWPを除いてコピーしておけば
必ず元に戻せますか?C:\Program Files\Common Filesなど意外なフォルダは
関係ないでしょうか?
こうなってしまった原因は、トラブル発生時に過去のHKEY_LOCAL_MACHINE.reg
を実行したことにより中途半端な復元状態になったせいかもしれません。
35名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 04:50:24 ID:AcRSbtVp
バックアップを取る方法を
ファイルのコピーだけでいいと言うやつがいるが
8.3ファイル名とLFNの対応がずれることに気がついていないのか
36名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 07:33:10 ID:zbvFI/x2
>>34
レジストリを比較と簡単に言ったものの、おそらく分析するのはえらく大変だと思う
原因を調べるのはやめにして、正常に戻すことを目的とするなら、まずは「完全にカラ」だろうな
>バックアップですが、WINDOWSフォルダをWIN386.SWPを除いてコピーしておけば
>必ず元に戻せますか?C:\Program Files\Common Filesなど意外なフォルダは
必ず元に戻せるかは知らない
C:\Program Files\Common Filesはイヤらしいフォルダだが、その障害と関係あるか知らない
というか、「現在のネットワークコンポーネント」をすべて削除し、また追加していく作業は、
OSの標準機能だから何の危険も無いと思うぞ。何を恐れているんだ??
むしろ、正しく変更された状態にバックアップを戻せばおかしくなる可能性大なのは想像できるでしょ
バックアップしたければデータのみか、バックアップツールで完全丸ごとのどちらかにして、
あとはイチかバチかでやってみるしかないのでは
レジストリは触らず(比較目的ならバックアップもいいかもね)、OSのCDだけ用意して、
ネットワーク→現在のネットワークコンポーネント を一つずつ削除してカラに、ドライバを削除
デバイスマネージャでも削除、一回NICを引っこ抜いて再起動したほうがいいかもね
NICを挿して起動させたらドライバ入れてお好みのネットワークコンポーネントを入れてみる、かな
これらはレジストリうんぬんの前に試すべきことだと思いますけど

>>35も、そう言われればその通りで面白い話。iniファイルやAUTOEXECやレジストリには、
短い形式の8.3ファイル名が結構たくさん隠れてる。運が良ければ問題無し、運が悪ければ‥
自分の場合は純粋なデータしかバックアップしないので、考えたことも無かったよ
37名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 07:48:31 ID:FZ//cQyg
>>35
システム関連のファイル名は殆ど8.3に収まってるから
危険視するほどのものでもない。
大抵はスキャンディスクをかければどうにかなるし…
気になるなら、その辺りを確りとしたファイルバックアップツールか
いっそのことイメージバックアップツールを使えばおk
38名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 08:24:32 ID:wl8+ZX5C
そもそもOSの入ったパーティションを壊したら
単純なファイルコピーだけじゃ復旧は無理
39名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 08:53:26 ID:Eluh1r32
特に Windows 98SE 自体がデフォルトで壊れてるOSだから、
抜本的な改善策はXPにでも乗り換えるしかないだろな
40名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 13:29:42 ID:wdjGr/et
ファイルコピーでのバックアップはできるよ。指摘のある通り8.3に気を付けないといけない
8.3だとWindowsフォルダの中だけでもいろんなファイル/フォルダが壊滅する

8.3回避のためにHDDの別領域でコピー対象とは別のOSが起動できれば完璧
または(別領域が用意できないなら)Linuxの知識が必要になるのであれだけど、KNOPPIXなどのCDベースのOSを起動させてコピー
→コピーするものは単なるファイル群になるので安心(swpを除外とか余計なことは考えなくていい。もちろんサイズ的に省いた方が楽だが)

「別領域が用意できない、Linuxもわかんない。手っ取り早くやる方法教えろかす」な人向け
※コピーするファイル群は、動いているOSが使っているファイルをコピーすることになるからこの方法はあまりおすすめしない
FireFileCopyなどのコピー補助ツールを利用してC:全体をコピー
一部ファイルが使用中だからアクセスできないとか言われれるけど全部無視してコピーする
最後にコピーログを確認してwin386.swpだけアクセスできないと言われているならそれだけでコピーは完了している
もしかしたらIEのクッキーフォルダとかにあるindex.datがコピーできないとなってるかもしれない
その場合はOSを再起動して起動が完了したらすぐにファイルのコピー(同期で相違上書)を再開してみる。多分これでコピーできるはず

戻すときは別領域にOSを確保してそこから起動して、念のためコピー先にsys X:してブートセクタを書き込んでから、
バックアップコピーしたファイルを元通りにコピーし直して再起動するだけ
MBRにMBM入れておけば起動するOSの選択、デュアルブート構成とか楽だからおすすめ
別領域のOSとして他にはDOSLFNに対応させたMS-DOS起動ディスクを作るという手もある
実際に試してないけどDOSLFNを有効にして、ぐぐると出てくるMS-DOS用意コピーツールを用意すればいけると思う
41名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 16:01:05 ID:qONfad8N
そうですね。8.3のことを忘れていました。
過去にそれでトラブルが何度かありました。Program Files直下のフォルダ名で
なったりしていました。
Windowsフォルダではこれまでその問題は起きていないので自分は大丈夫みたいです。

>>36
TCP/IPに最初から入っていたドライバが1つだけあるので、これを消してドライバを
再インストールできるか心配です。
その他、失敗して元に戻せるかなど色々な心配事があるので茶柱が立った日に行う予定です。
42名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 18:46:17 ID:zbvFI/x2
>>37
スキャンディスクでどうにかなる話じゃないと思う。ファイルシステムに異常が発生するわけじゃないから
>>40
それで、「8.3ファイル名とLFNの対応」の整合性をどうやって保つの?
なんか勘違いしてない? >>41は分かってるみたいだけど
指摘があったのは単なる8.3ファイル名ではなく、8.3ファイル名(短い形式、本体はLFN)だよ
>>35曰く、ファイルのコピーだけでは短い形式の8.3ファイル名とLFNの整合性を保障できない
もしもそれがずれたら‥‥短い形式のファイル名がどこかに記録されていた場合で、
その短い形式のファイル名を使おうとした時に問題が発生する可能性有り、だよ

8.3ファイル名(短い形式)は各フォルダ単位でユニークになるようにしてあるだけのはず
ただ刹那的につじつま合わせの短い形式を生成してる
バックアップする順序と書き戻す順序は同じでなくてはいけないし、それ以前に短い形式が
ノーマルでない並び順になっていたらもう大変
LFNが登場した当初は、LFN→短い形式の命名ルールが解説されていたものだったけど、
いまググってみても見つからなかったよ

特定の、確率の低い条件下でしか問題が発生しないので、大ごとになってこなかったってことだと思う
試しにregeditで、「~1」を検索対象−データ で検索してごらん、たくさん出るけどこれは普通
でも、「~2」を検索すると‥‥結構出てくる‥‥これは冷や汗
「~3」なんかでヒットしたら‥‥もうパニックですな

例えばこのバックアップソフトは短い形式とLFNの整合性を保障してるみたい
https://www.bakbone.co.jp/support/netvault_tips/nvtp200709.html
FireFileCopyはどうなのかな? あとはやっぱりディスクイメージのバックアップか

>>35 こんな感じで合ってるよね? 見てたらコメントよろしく
43名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 19:49:41 ID:vAEeI0NE
この流れで言うのもあれだけど、FLASH PLAYERで豆腐になるサイトがあったので報告
http://www.seo-aqua.com/ys/html/01_25_09_01.html
44名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 20:17:06 ID:20/+tFV/
DOSLFNBKとかなつかしす
45名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 00:05:42 ID:EztYykNq
短い形式の方だけのことだったのか
そんな問題起きたことないし、考えたこともなかった
今まで何度も同じようにバックアップして戻したりとかやってるが特に不具合起きたことない
言われてみればそうかもしれないけど、そう言うのって飛行機事故に何回も遭う確率くらいなのかなと思った
46名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 00:07:05 ID:EztYykNq
あとこの方法で2000/XPもバックアップしてるけど不具合起きたことないな
47名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 00:08:41 ID:4KSR4Toa
は?
48名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 02:38:31 ID:3wPuwvTr
C:\RECYCLED\DC001\アアアアリアアアア.jpgが消せませんでした。
DC001以下だけを消す方法を教えてください。

DC001はリネームできました。
del アアアアリアアアア.jpg とすると、「アクセスは拒否されました.」となります。
dir /v として、アアアアリアアアア.jpg の属性が「R A」であると表示されました。
「すべて元に戻す」のアンカーをクリックしてもそのファイルは動きません。
DOSのスキャンディスクでは長いファイル名があるという警告が出ます。
GUIのスキャンディスクはエラーは出ずに正常に行われます。
49名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 06:56:22 ID:WgmE6buQ
>>48
OSがMeならファイルマネージャ使ってみたら消せんじゃね?
ファイル名を指定して実行にwinfileな
50名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 07:24:43 ID:2Kilmk5X
dosモードで起動すりゃ消せるんじゃね?
51名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 07:35:07 ID:WPwB6K7j
>>48
また君か
>del アアアアリアアアア.jpg とすると、「アクセスは拒否されました.」となります。
>dir /v として、アアアアリアアアア.jpg の属性が「R A」であると表示されました。
そこまで分かってるのになんで属性を変更してみないの?
君の好きなDOSコマンドでやればいいじゃない
普通はファイルのプロパティからやるけどね
>「すべて元に戻す」のアンカーをクリックしてもそのファイルは動きません。
元に戻すための情報がレジストリに無いのであろうよ
理由は知らないけど

ここの住人のWindows98はみんなポンコツだが、君のPCはそれのはるか上を行くイカれ具合と見た
原因は、度を越した中途半端な知識によるクリティカルな操作によるものと思われる
多少のことでは動じないNT系OSの方が君には似合っているよ
52名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 07:53:45 ID:muzr+ncM

     (⌒⌒)
     l|l l|l   ぽ、ポンコツちゃうわ!
 ∧∧∧_∧
(;゜Д(`・ω・´)") }}}
 ヽ 、と'^)  l^)´
〜〉 ) )、  \
  (_ノ(__) ヽ_)))
53名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 08:25:19 ID:3wPuwvTr
>>50
dosモードで削除できました。ありがとうございました。
54名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 14:05:43 ID:f4TrkIs4

あああ またWindows98SEフリーズしてしまったよ

        /~ヽ   /~~ヽ ....
.        |  |i _∧ゝ ノ.....
..       ノ ノ ;´Д`)/ .
.      ( ノ     ソ
..       ヽ      ヽ
.        \      \
.          \      \......
      _   /  ( U ) .\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ

55名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 06:51:04 ID:9OJTgV9g
KernelExでcygwin-1.7は動きますか?
56名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 11:45:33 ID:yVQn8epv
Windows98SEってそんなにフリーズすんの?
無印は殆ど青画面なんか見たこと無いけど…
57名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 13:26:28 ID:/MB4ralq
PC-9821V13なので、Win98どころかWin95が走ってます。
stand-aloneですけど。毎日、せっせとロボット動かしてます。
58名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 15:12:47 ID:7dtmiYQt
59名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 22:50:20 ID:2MVxEzFU
>せっせとロボット動かしてます。
工場なんかで制御にでも使ってるの?  スレチだけど
60名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 04:03:10 ID:Qp0Oc+xy
たまーにだけど、電源を切れる状態」を選択したときに終了画面表示のままで
いつまで経っても電源がきれないことがある。これは、ハードの問題かな?
61名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 05:46:18 ID:ScBVb3AT
偶にだったら、デバイスの終了処理がコンフリクト起こして止まってるんじゃなかったかな…
昔、サウンドブラスタのドライバが終了処理で100%固まって電源が切れなくなるってのが在って地雷ドライバ言われた事が在るな

ドライバーを更新すると直ったり、逆に悪化したりするのでドライバーは複数Version残しておく事を奨める
62名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 09:24:48 ID:Qp0Oc+xy
ありがとう。  ドライバーか。
どのハードのドライバか?まではわんらないんだろうね。
ま、でもディスプレイ以外は、チップセット内臓だから・・・
とりあえず、ディスプレイドライバを疑ってみるよ。
63名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 22:29:24 ID:PSP6KhTj
俺もその症状はちょくちょく起こるな。
長時間の稼動+何か色々動かした後だと起こったような。
まあ毎回気にせずそのまま電源ブチっと切ってるけど
64名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 23:20:34 ID:QF6hzgnE
終了画面表示のままってのが、電源を切る準備ができましたの画面のまま停止ってことなら俺もたまになったことある
切る準備が出来てるんだから問題ないだろうとぶちるけど、心配だから念のためもう一度起動して
スキャンディスクかけるが特に異常はなかったと思った
65名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 00:25:49 ID:VuxyTA7f
>>60-64
なんか他所でも同じだとホッとするw
66名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 01:55:58 ID:1K0XSIti
ゲイツOSなんて所詮そんなもんさ
67名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 02:30:33 ID:wAX6skLk
創価学会員らしいひねくれた見方だな
68名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 08:11:05 ID:ltTaz+2W
つ・・・釣られないんだからね///
69名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 09:23:35 ID:CsEnO9fV
>>59
興行用ロボですね。「工業」ではなくて、「興行」。
アトラクション用のロボット。なにせ、Cバスの専用IFで動いているものだから、
未だに更新しないのですよ。ロボット側も変えなきゃならないので。

70名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 11:26:46 ID:NqSDIcnJ
1日金本;
71名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 22:30:35 ID:i6viK39b
おいらのとこだけだと思ってたけど、そうでもないんだね >>65さん同様、
あんまし気にしなくてもよさそう。
72名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 06:39:33 ID:TmDiE0rT
前スレのFlashEx9r262RC.zipをどなたか持っていたらうpして頂けませんでしょうか?
73名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 13:16:49 ID:ZKNSAd6a
リニュしたユーチューブがみれなくなった。見れる動画もあるけどなんでだろうか…
74名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 15:46:40 ID:ZKNSAd6a
ここで9入れたらみれた
http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234558.html
75名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 17:05:58 ID:p8izrEUC
同じくFlashの文字化け回避パッチ欲しいです
76名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 20:12:25 ID:mKnF5LZe
前スレで完全版を待って欲しいみたいなことが書いてあるけど作成者はまた規制されてるのかな(´・ω・`)ショボン
77はりー ◆t4BwAfrkyE :2010/04/01(木) 21:47:15 ID:qPLr50xQ
>>72 >>75-76
お待たせしてすみません。
忘れてませんよ、FlashEx完全版。
毎日少しずつ、そのための作業を進めています。
もうしばらくご辛抱願います。

なお、FlashEx9r262RCはこれ以上世に出さないというのが僕の希望です。
すみませんが、皆さんよろしくお願いします。

>>76
ええ、29日〜昨日まで規制でした…と思ったら、また昨夕から全サーバ規制中です。
#3/31 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1269960328/
\.ppp.dion.ne.jp
でもp2を使い始めたので、大丈夫になりました!
78はりー ◆t4BwAfrkyE :2010/04/01(木) 21:48:49 ID:qPLr50xQ
>>43
報告ありがとうございます。レス遅くなって失礼。

☆検索エンジン SEO-AQUA - 楽天アフィリエイトによる広告(楽天モーションウィジェット)
ttp://www.seo-aqua.com/ys/html/01_25_09_01.html

これは前スレの http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1248783689/886 にてすでに報告のあった、
・ 楽天モーションウィジェット(アフィリエイト用ブログパーツ)
の変形版ですね。
パターン1に分類。 FlashEx9r262、「新・文字化け修正」、どちらでも正しく表示されます。
一応、直るリストに加えておきます。
79名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 21:56:00 ID:hyDSRhVn
kernelex4.5を入れられてる人は、Thunderbird 3やSeaMonkey2は使えているのでしょうか?

自分はkernelex4までは入れられるんですが、
Thunderbird 3やSeaMonkey2のインストールは出来ても、マトモに表示されないもので・・・

kernelex4.5をインストールしても
再起動中にExplorerのページ違反で強制終了とかになってしまって、どうしても無理です。


kernelex4は入ってるんで、Firefoxは3.7でも何でも使えてますが
80名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 22:46:09 ID:Sa8HjNCJ
32ビットGUIのアプリを一番最初に起動可能なタイミングはどこですか?
81名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 23:02:04 ID:1sYjyVEB
わかりません ><
82名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 05:06:40 ID:gspFmotq
Win98を、あと10年使い続けるつもりでいたけど、>>73,75などを読んでいると、
10年後なんて、もうムリなような気がしてきたよ  (´・ω・`)
83名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 09:32:45 ID:91Ci0U91
>>82
ムリかどうかは10年試せば判る
84名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 15:09:11 ID:UCjV0j0i
マジレスすると、10年後も98で対応出来る動画が主流なようじゃPC業界が沈没すると思う。
85名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 20:33:51 ID:gspFmotq
テキスト入力時にトラブルんで 試しに日本語変換機能をWin98付属のものから
WinXP付属のものに入れ替えてみたいんだが そんなことできる?
86名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 22:05:19 ID:GSgmqlaK
古いATOKでも手に入れたら?
8785:2010/04/09(金) 20:16:03 ID:aziP+b6z
>>86
ありがとう。
その後、IMEツールバーすら表示されなくなったので、Win98バックアップから
インスコし直したよ。電源スイッチを押しても、起動しなかったり Win保護エラー云々が
表示されることもあるんで、同時にマザーに接続する電源コネクタハウジング内コンタクトを窄めて接触を
よくしてやった。今のところ おk ぽい。

Win98のupdateは、ここの下のほうに列記された  *.exeファイルを実行すればいいのかな?
            ↓       教えて エロい人 よろしく。
            ↓ 
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=71EC81DD-9E86-4956-94F5-B6E020348569&displaylang=ja
88名無し~3.EXE:2010/04/10(土) 05:50:57 ID:WtbHPh2W
win98se + firefox2.0.0.20 + flash_player9.0.16.0
の組み合わせで、Youtube動画を観ようとすると、正常に観られるのと
そうでないものがある。ダメなのは、画面左下隅に出るはずの「一時
停止 再生」ボタンが表示されない。
なにがまずいのかな?
89名無し~3.EXE:2010/04/10(土) 06:34:23 ID:3pUnWCyR
>>88
単に未対応のフォーマットじゃね?
例えばAVC(H.264)やAACに正式対応したのは9,0,115,0からだし。

>>87
> Win98のupdateは、ここの下のほうに列記された  *.exeファイルを実行すればいいのかな?
入れるなら日本語版の「823559JPN8.EXE」だな。
まぁ、このアップデートだけ入れて何がしたいんだ?って感じだが。
90名無し~3.EXE:2010/04/10(土) 18:56:17 ID:M2YclryL
最近ブラウザが落ちるようになった
9188:2010/04/10(土) 20:42:41 ID:WtbHPh2W
win98se + firefox2.0.0.20 + flash_player9.0.28.0 で、(たぶん)全部観られる
ようになった。1ケ月前までは、flash_player9.0.16.0 でも観られた。
なんでこんな細かい変更するのかわからない。このぶんでは、いずれ、fp9は
どのバージョンでもダメになりそう   (´・ω・`)  
今後もwin98を使いつづけるために古いマザーまで予備として買ったのに・・・トホホ
92名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 21:42:09 ID:uS3bS4D2
PSPが認識しないためネットに落ちてるUSBマスストレージドライバ入れたらタスクトレイの文字入力アイコンが表示されなくなった(;´Д`)

一応元のバッファローに付いてたUSB2.0ドライバ入れたら直ったけどありゃ何だったんだろう?
93名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 20:47:40 ID:o1FZOSL1
起動音は98だよ ぷふぁ〜〜んってヤツ良いよな
94名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 21:40:13 ID:Xx6liL4K
>ネットに落ちてるUSBマスストレージドライバ
有名な、汎用ドライバってヤシ?  あれを近いうちに使うつもりなんだが・・・
ダメなのかな。
95名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 11:29:10 ID:UJ85ujV1
>>94
便利だと思うよ
今まで入れてた製品毎のドライバ消すのめんどいけどw
96名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 20:02:52 ID:jYxoxlYb
>94
クリーンインスコしたら、必ず入れてる。
USBメモリだけじゃなくてUSBハードディスクやメモリーカードリーダーも
これ1つインスコするだけで使えるようになるからかなーり楽。
やったことはないけど、多分デジカメやPSPも繋がるんじゃなかろうか。
97名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 22:39:27 ID:aN4HGr+6
>>95,96
ありがとう。デジカメと外付けHDDをつなぐ予定。うまくいくといいなぁ。
確か、他のドライバと共存できないんだよね。
98名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 10:06:44 ID:NB0wS/x0
>>97
どうやら先に入れたUSBドライバを優先して使おうとするようで、共存は
できなくはないけど、認識に失敗することがあった記憶が。
確か「既に何かのUSBメモリのデバドラを入れている場合、そいつをアンインスコ
すれば大丈夫」とか見かけたような気がするが…すまないが過去ログでも見て
確認して。
俺は「調子が悪くなったら即クリーンインストール」で運用してるから問題なく
使えてるけど。
デジカメも問題なく認識してくれるようだったら是非ここに報告をしてほしい。
99名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 17:10:39 ID:CF+HVQBq
他のドライバによってはアプリの追加と削除に出てこなくて
どーやって削除したらいいか悩んだ事があった
結局インストCD立ち上げてみたらドライバの削除があったっけw
100名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 21:25:13 ID:PJdlDFwA
遂に、10年目にしてWin98SEが起動しなくなった。
画像が全然出てこないこと考えると、グラフィックカードが逝った?

今時、P3B-Fに対応したAGPカードなんか有りましたっけ?
101名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 22:17:44 ID:1xwy82ke
6200AかFX5200/5500なら新品もあるよ。
102名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 23:10:57 ID:N1ozQz3S
>>100
本当にグラフィックカードなのかねぇ
文字も何も出ないと何も分からないよね
今は何が付いてるの
>>101
>6200AかFX5200/5500
いま新品で売ってるのは電圧大丈夫かな
AGP2.0=1.5Vには完全対応してるカードは多いと思うけど、AGP1.0=3.3Vはどうかな?
切り欠き2つあれば必ずOkなのかよく分からん

これのレス110が参考になりそう
http://asusmb.pcdiyweb.net/?Kakolog/15

ヤフオクで中古のRIVA TNT2あたりが安くてちょうど良いのでは
あ、DVI出力が必要ならもう少し後の世代だね
103名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 23:32:20 ID:PJdlDFwA
>>101-102
レス乙
今、差さってるのはSapphire RADEON 9200SE(FANレス)。

手持ちのAGPは、G400、RadeonHD3650、GeForce 6600だが・・・
たしかnVIDIAの方が古いAGP規格にも対応してたんだっけか?

手持ちのカードで、G400はWin98SE対応のドライバーが古すぎるんで
GF6600無印しかないか・・・

取敢えず、BIOS画面でも出てくれないとどうしようもないわ。
104名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 23:37:44 ID:CCCfKj8m
古いパソコンは全部バラして掃除して組み直すだけで
復活することも多いけどね。
105名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 01:46:36 ID:e1FpdO4j
>>100
うちでも去年似たような事があった。
色々調べた結果、逝ったのはPCではなくモニタでしたとさ。
PCは今日も元気に動いてくれてます。
106名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 04:07:22 ID:109kdsN+
Win98SEなBX機にGF2GTS挿して使ってたらGF2GTSが壊れて起動しなくなる→
前に使ってたTNT2挿すが数年でまた…
で、G400DH32(Driver Version: 4.12.0001.2120 (English))挿して使ってますが何か?

>切り欠き2つあれば必ずOkなのかよく分からん
G200/G400等の初期モデルはAGP4xに挿すと燃えたりするが(BXはAGP2xで初期
/後期どちらも問題無し)nVIDIAやラデは挿されば動くがVGAの搭載メモリ量によっ
ては他デバイスと競合で動かない事がある…
BXだと64MBまでの切り欠き2つカードが無難
■AGP早見表
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270686074/2
107名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 04:13:36 ID:109kdsN+
×BXだと64MBまでの切り欠き2つカードが無難
○BXだと古いAGP1・2x対応カードや64MBまでの切り欠き2つカードが無難
orz…
108名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 17:08:29 ID:bGRqLGPi
AGPビデオカード総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270686074/

【過去】_AGP1.0マザーでのビデオカード【遺産】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087911231

440BX Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261393536/l50
109名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 18:21:57 ID:Xl/D1Qm4
そういや オレの買うビデオボードはよく壊れたな。と言っても、だいぶ前のこと。
440MXだったか? とTi4200  FX5200 もだったか・・・ どいつもこいつも新品で購入
保証期間が少し過ぎたころにダウンしたw  中古で買ったのはなぜか壊れないww 
これら3枚ともに、共通しているのは3D部の故障?ってこと。だからか? マザボ
メーカーのロゴは出た。
その後、640*480?以上の解像度に切り替わったとたん、表示が出なくなった。
110名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 18:25:06 ID:jewvnChQ
ドライバーの入れ方にいつも問題あるだけじゃないのか?
そんなには壊れるもんじゃないぞ
111名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 20:13:19 ID:i2i9BPVM
>>109
440MXはMobileチップセットだぞ。
GPU張替えとかどんなツワモノだよお前w
112103:2010/04/20(火) 21:42:04 ID:lf7YpDSo
>>106
ナント・・・G400のドライバー更新されてたんすね。

確かXpが出た頃だと思いますが、98/Me用のドライバーが全然リリースされず、
DirectXの更新もままならなくなったんで、RADEONに乗せ換えたんですが・・・

とりあえず、チャレンジしてみます。


ちなみに、AGP 3.3Vで使えるビデオカードってG550/G450位しか市場に
残ってないんすね・・・GF6200Aは切り欠きは合ってる筈なんですけど
何か怪しいんでパスだな。
113名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 21:47:58 ID:i2i9BPVM
紹介されてるスレくらい見に行ったら?
いくらでも実例が挙がってるんだけど。
114名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 22:55:42 ID:U9Ks2XWl
>>110,111
このスレにしては 珍しい低脳レス乞食だな おいw
毎日の自宅警備生活でなにか嫌なことでもあったのかwww
115名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 23:20:26 ID:jewvnChQ
珍しいぐらい悔しさ丸出しだなw
116名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 23:22:25 ID:p0+hkM4D
俺もAGPカード死亡のやつがあったな。捨てずに取っておいて、
気が付いたときにもう一度試したら問題なく使えた
でもしばらく経ったらダメになった。ファンレスだったんだが、
調べたらケース内の空気循環が悪かったのが原因みたいだった
USB扇風機で改善したから適当にケース用ファン買ってきて、
カードのヒートシンクに当てるように設置して今のところ異常ない
117名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 04:33:03 ID:cs3o+4iL
>珍しいぐらい悔しさ丸出しだなw
確かにその通りだな  自己紹介 ごくろう
118名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 08:34:39 ID:r7adi/rY
>>117自体が自己紹介ww
119名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 18:58:19 ID:REW/FSR5
そんな時間に書き込みかよw
カスニートバレバレだなwww
仕事しろよ ゴミw  学生なら勉学に励めw
120名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 18:59:43 ID:WfhVZKZt
>>119も自己紹介www
121名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 19:43:37 ID:s6WxaUO/
>>114-115
>>117-120
雑談にもならない書き込みは他所でやってくれないか
122名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 20:44:57 ID:REW/FSR5
>>120
タイムスタンプを見ると へばりついて待ってたことがわかるなw
カス確定、丸出しだぞ おいw  ゴミカスニートww、
オマエ もしかして スレ主の >>1 じゃないの?   そうならば、だが、
そんなことしてていいのか?w

1 :名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 21:25:30 ID:MkEC95rg
☆質問スレではありません。初心者対象でもありません。
☆初級者、自称上級者の書き込みは禁止です。(FAQやスキル自慢で荒らすため)
☆雑談は『原則』禁止です。

−−−−> ★かまう行為は荒らしです。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
123名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 20:48:11 ID:WfhVZKZt
>>122は、またしても自己紹介wwwwwwww

懲りないバカだねえwwwwwwwwww
124名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 21:37:35 ID:REW/FSR5
>>123
おっ やっと馬鹿のひとつ覚えwから脱したかw
カスニートでも、自分の言葉で言い返せるのか
動物以下だと思っていたが、そうでもないようだなwww

>懲りないバカだねえwwwwwwwwww
悔しさが滲みでてるな  wの羅列 ぷっ
社会の汚物、ゴミはさっさと死んでねw
125名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 21:43:22 ID:WfhVZKZt
>>124
重ねての自己紹介乙。

お前、それしかできないんだろwwwwwwwwww
126名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 21:50:50 ID:zAhd2vyo
端から見りゃどっちも糟だから心配すんな
127名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 22:01:10 ID:WfhVZKZt
そうだな。さすがに飽きてきたな。
ID:REW/FSR5 さえ同意するなら、
>>126が一番のクズ決定ってことで俺は手を引くわ
128名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 22:14:32 ID:REW/FSR5
ID:WfhVZKZt
>そうだな。さすがに飽きてきたな。
ヲイヲイ 逃げ口上、開陳かよw
オマエのようなバカ丸出しの面白いヤツには滅多にお目にかかれないからな。
逃げないで、付き合えよ。オレはやるときゃ、徹底的にやるタチだからな。
駅ホームでの喫煙に難癖つけてきた野郎には恫喝して謝らせたこともある。
もちろん、リアルでな。ま、時効だからいいだろ。
129名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 22:28:45 ID:WfhVZKZt
>>128

>>109でビデオカード何枚も壊したという自分のバカさらけ出して、
それについたレスに対して逆恨みし、
延々と自己紹介だけ続けてきた罪を、心の広い俺は許してやろうと思ったけど、
そうか。バカはどうにも救えないかw

だが,なぜお前がそんなに物を壊すアホなのか、見てた人には理由がはっきりしたことだろう。

>オレはやるときゃ、徹底的にやるタチだからな。
>駅ホームでの喫煙に難癖つけてきた野郎には恫喝して謝らせたこともある。
>もちろん、リアルでな。ま、時効だからいいだろ。

文章から頭の悪さがにじみ出てるなw
じゃあ俺を恫喝して謝らせてみろや、ネット弁慶君ww
130名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 22:41:08 ID:REW/FSR5
>ビデオカード何枚も壊したという自分のバカさらけ出して
別に壊そうとしたわけじゃない。壊れた」んだ。
オマエ 読解力に問題があるぞ、中学の国語からやり直しだwww

>延々と自己紹介だけ続けてきた罪を
どこがが罪なんだ? 刑法か民法か? それとも?  バカ丸出しは相変わらずだなw

>心の広い俺は許してやろうと思ったけど
なら、なんでいつまでも食らいついてきたんだ?  言ってることとやってることが
矛盾してるじゃねーか。 もはや錯乱状態だなwww

>じゃあ俺を恫喝して謝らせてみろや、ネット弁慶君ww
オマエを恫喝しようなんてことは考えてない。オマエのようなバカで面白いのと
遊んでいるだけだ。
131名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 22:43:28 ID:WfhVZKZt
>別に壊そうとしたわけじゃない。壊れた」んだ。

これだけで、笑い物になるには充分
132名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 22:48:30 ID:REW/FSR5
>これだけで、笑い物になるには充分
たったそれだけか  笑い者にもならん オマエの単なる妄想www
133名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 22:51:58 ID:WfhVZKZt
お前以外が全員笑うという意味も理解できない低脳www
134名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 22:54:01 ID:REW/FSR5
>お前以外が全員笑うという意味も理解できない低脳www

妄想 乙  その根拠を示してみな
135名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 23:02:55 ID:REW/FSR5
>>133
オマエのようなカスニートと違ってオレは明日も仕事がある。もう寝るぞ。
136名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 23:13:29 ID:Y7FBdUNW
このスレに居るって事は、おまいら皆結構良い年なんだろ?
子供みたいな喧嘩するなよ。
137名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 23:40:08 ID:zAhd2vyo
レベルが同じだからかち合っちゃうんだよ
荒らしてる事実を冷静に振り返るよりも真っ先に
自分の感情が優先しちゃうお子様だからしょうがないさ
138名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 23:41:00 ID:8KVrDIE0
どうでもいい話で盛り上がっていてワロタ
139名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 23:56:44 ID:WfhVZKZt
>オマエを恫喝しようなんてことは考えてない。オマエのようなバカで面白いのと
>遊んでいるだけだ。

じゃ恫喝の話いらなかったじゃんww
謝らせたとか言ったくせに、ヘタレで相手を屈服させられそうもないから
話をごまかして死んだふりとか、最低のバカだからなこいつはwww
140名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 01:42:12 ID:/C6rSqD1
Windows 98の話をしようぜ!
141名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 02:05:29 ID:/mRlxSMP
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta2/src/1271869463649.jpg
友達のPCの壁紙をこれに変えてみたら、なんか起動する時驚いてた。
142名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 04:23:39 ID:d0K26gy1
>>141
スクリーンセイバーもこれに変えてあげなされ。
【ブルーバック9x】
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/05/blueback9x.html
【BlueScreen Screen Saver】
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb897558.aspx
アンチウイルスによっては警告を出すので注意。
143名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 05:15:34 ID:BzqJtio4
おぃおぃ…
144名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 12:34:07 ID:JZtbwUF5
XPにブルーバックスクリーンセーバーの方が心臓に悪いよね
9xは何もなかったかのように戻ることもあるけど、NTって出たら最後で復帰するには再起動しかないし
145名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 14:40:35 ID:JSbmuvkW
昔、ヘッドを「コッコッコッコッ」って動かして、フロッピーディスクをフォーマットしているかのような動作をさせる
どっきりプログラムがあった。
146名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 14:55:15 ID:/mRlxSMP
昔のウイルスとかプラクラとかは面白いのもあったよねぇ。
クリックしたらCDトレイが出て来る奴とか、HDの最初と最後のクラスタに
ひたすら書き込みと消去を繰り返してアームに負荷を掛けて、物理的に
破壊する事を目指す奴とか、壁紙を家族や同僚に見られたら人生終わるような
奴に変えるのとかw
147名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 16:29:39 ID:AS2hAVJm

…面白いのか?
148名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 18:28:25 ID:zLYA+WjE
>>139
要らない話を書いたからってどうした?
エサまき」という言葉の意味を理解できるか?
低脳カスニートのオマエにはムリか?w

>ヘタレで相手を屈服させられそうもないから
>話をごまかして死んだふりとか、
オマエは、本物のバカだなw
オマエを屈服させようなんて、一言も言ってないぞw
相変わらず妄想、全開だなwww
まぁ、単なるバカというより、バカ+妄想ばかり、の
まさにゴミカスニートの鑑のようなやつだなw
>話をごまかして死んだふりとか
死んだふりなんてしてねーだろ?  アホニートwww
>最低のバカだからなこいつはwww
まさに、オマエのことだよw

>お前以外が全員笑う
おい、これの根拠出せないのか? どうしたw


テンプレより引用
   ↓
★かまう行為は荒らしです。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
149名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 22:01:38 ID:zLYA+WjE
>>139
おい 今日は、どうした?  このままだと、オマエの妄想によれば「屈服させられる」
ことで確定しまうかもしれんぞ?  それでいいのか?  
それとも、また、オレが睡眠をとっている間に書き込みするのかw
ま、気が向いたらまた出てこいや。毎夜チェックしてるから、いつでも相手してやれるぞ。

再度、テンプレより引用
   ↓
★かまう行為は荒らしです。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
150名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 23:20:27 ID:JZtbwUF5
今日はここまで自演した
151名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 00:29:46 ID:/Hqsj5Vg
>>148
相変わらず、自己紹介しかできないバカだな

>おい 今日は、どうした?

ジジイが早寝するのに合わせてやる必要がどこにあるかよwww
152名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 14:35:54 ID:W1Dio+Wb
おいおまいら、オッサン同士仲良くしようぜ
153名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 15:22:02 ID:BAStKXIu
久しぶりにスレがよく伸びてると思えば…
くだらん。実にくだらん。
154名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 21:59:32 ID:FuZqb42E
>>151
>自己紹介しかできない
バカのひとつ覚えwww  自己紹介  病気?が再発かwww

>お前以外が全員笑う
これの根拠を出せないようだな?
オマエは根拠を示さずに逃げ回っているばかり。逃げは負け?であり、
オマエの妄想によるところの屈服させられた」状態に近づいたことの
証ではないか?
そうならば、オマエは「負け犬」であり、何を言ったところで、所詮は
負け犬の遠吠え」にすぎないだろう?  どうだ?
更に言えば、実社会から逃げて 負け犬w ここでも負けて また負け犬w
実に情けないなw おい  
そんなことでは、オマエは 少なくとも 明るい未来を描けないだろう?www
 

テンプレより引用
   ↓
★かまう行為は荒らしです。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
155名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 22:05:01 ID:OpE5nkL7
Windows 98の話をしようぜ!
156名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 23:13:47 ID:ak9i7u0K
おい、そこのお子様2名!Win98と共に滅びろよ
あぁこのスレごとな
157名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 23:59:07 ID:NoXGqFe9
【経済】さよならフロッピー 国内最大手、ソニーが販売終了へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272023599/

 ソニーは23日、3.5インチフロッピーディスクの国内販売を来年3月末で終了することを
明らかにした。USBメモリーなど大容量の記録媒体の普及で、需要が減ったため。ソニーは
3.5インチ型を世界で初めて商品化した国内最大手。ほかのメーカーは大半がすでに販売を
打ち切っている。

 フロッピーディスクは磁気ディスクの一種。8インチ型、5.25インチ型に続いて、3.5
インチ型をソニーが1981年に発売した。最初は英文ワープロ用だったが、83年には日本
でも発売。持ち運びの便利さが受け、一時期はパソコン、ワープロ用の代表的な記録媒体になった。

 ソニーはピークの2000年度に国内で4700万枚を出荷したが、09年度は800万枚
程度に減少。それでも国内で7割のシェアを持つ。近年、大手では日立マクセルや三菱化学などが
次々販売を終了。残るイメーションも、販売終了の時期を検討中という。

asahi.com 2010年4月23日
http://www.asahi.com/digital/pc/TKY201004230411.html


windows98の再インストールしようにも、機動フロッピーがなくなる件について
158名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 00:18:33 ID:7EY2KFNK
大丈夫。あくまでソニーが生産終了するだけで
聞いたことのないメーカ製のが今後10年くらいはひっそり販売されるはずさ。
159名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 00:21:13 ID:VsZn6P3N
FDエミュレーションのブータブルCD化しとけばおk
160名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 05:21:00 ID:8fcnXj8/
むしろ、去年800万枚も売れてたと言う事実に吃驚だ。
161名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 08:07:54 ID:FgAjy+aG
このスレだけまだ春休みなのか?
162名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 18:43:39 ID:ddhwOReA
昔持っていたパソコンには3インチFDが付いていたっけなぁ
163名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 06:12:12 ID:dYaFPJoC
Windows 98の起動ディスクは、まず1枚にまとめることから始まる。
164名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 08:22:45 ID:5VQMTR3J
windows98てブートCDじゃなかったの?
165名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 10:56:21 ID:VVNGv5vc
俺の98無印はブートCDではないな
166名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 11:56:35 ID:8wNnTqLJ
あまり使ってないとフロッピー読めなくなるな。100均ので掃除すれば戻るけど
167名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 17:40:20 ID:JYaF1pcw
起動ディスクって9598Meで共通のものが使えなかったっけ
168名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 21:49:13 ID:b6+cGbfj
>>164
DSP(OEM)版以外はブータブルCDではない。

>>167
基本的には使えるが、DOSのバージョンの整合性が取れずに
セットアップ時のスキャンディスクでエラーが出ることもある。
(オプションで実行させないだけで回避可能だが)
169名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 01:55:37 ID:6rH40NaI
久しぶりに来たけど、ビデオカード何枚も壊したバカは、結局どうなった?
170名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 17:47:10 ID:oiAaFj09
98使ってる人って何に使ってるの?
仕事とか?
171名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 18:02:54 ID:Z2KQyl1p
目的と手段は何年も前に逆転してます
172名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 21:53:07 ID:C+v8Hss2
>久しぶりに来たけど
久しぶりだろがなんだろうが、そんなことはどうでもいいwww 
尻尾巻いて逃げ出したカスニートの負け犬が、遠吼えするつもりで出てきたのか?www
173名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 22:02:59 ID:84dgbUq8
主に古いゲーム。
エミュ含む。
あ、違法ROMは所持してないからな。念の為。
174名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 22:06:38 ID:WDCkBGSz
ソフトウェアの動作チェック。
175名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 22:26:27 ID:84dgbUq8
まあ、Junkerな奴の場合、再生したPCのスペックが低いとWin98を選ぶしかないこともある。
#オレはNT4.0と両刀だけどね。
後、DOS時代からのクセでUMBの空きを血眼になって探して、コンベンショナルメモリをどこまで稼げるかで遊んだりする奇癖もあったりする。
ここまで来ると完全に手段と目的が逆転してるがw
176名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 22:51:27 ID:Nq08Ihzz
NT4.0といえば、
スーパーのレジのやつにNT4.0のシールを貼っているのを
未だに見かける。
177名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 23:14:33 ID:BIVsxwvg
VMwareの遊び用だな
何気なくOperaをアップデートしたら起動しなくなってワロタ
178名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 23:25:00 ID:hUBT1+8g
Voltex2のサウンドを愉しむためにだ
179名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 01:40:47 ID:Mudq170q
文章書くのが中心なので
使い慣れたエディターと日本語辞書さえ動けばいい
180名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 09:58:54 ID:HSIvwTWF
使わなくなったソフトを処分してたら出てきた
→使わないけどせっかくシリアルまであるのに捨てるのは忍びない
→ちょっと調べたらサブマシンはVIAチップセットなのでインスコ出来そうだ
→自作の虫がウズウズ
→なんか気付いたらサブマシンに結構な投資を・・・・・・
→もう戻れないOTL
181名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 10:11:10 ID:+DuMMkI7
×→もう戻れないOTL
○→戻る気なんか最初からない(・∀・)
182名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 10:24:39 ID:gjiDZSU4
貧乏なんで10年以上前に買ったPCを買い換えられないから
183名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 12:38:38 ID:1RLM3OrP
今98から書き込んでます。
184名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 14:38:53 ID:1TF35Fjp
>>182
俺まだ書き込んでないよ
185名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 15:54:42 ID:Gs0oWO79
流石にWin98マシンでネットを歩き回る気にはなれんなあ。
インスコ時にWindowsUpdateかけるぐらいかな、IE、つーかWWWブラウザ使うのは。
後は一応インスコはしてあるAntiSpywareとClamWinのUpdateの為にネットワーク越しにWANに繋ぐ程度。
186名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 16:10:04 ID:JmLJZa3h
>>185
AntiSpywareはどこ製のソフト?
187名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 16:26:06 ID:Gs0oWO79
>>186
SpywareBlasterとSpybot S&D使ってる。
前者はVer4.3へのアップグレードでVB6ランタイムSP5が要求されるようになったが、まあよし。
後者は…昔は軽かったんだけどねえ…
今は起動するまでに飯が食えちゃいそうなレベル。
いや、いまだにWin98に対応しててくれてるのは嬉しいんだけどさ。
188名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 16:34:18 ID:JmLJZa3h
>>187
アンチウィルスは知らないソフトだったんで、
アンチスパイも良いのを使ってのかなと思って質問しました

Spybotを俺も使ってるけど、俺の環境だとスパイウェアの検索するのに数時間もかかる

レスありがと
189名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 20:43:29 ID:ywB6eV4u
Excel97ってメモリー2Mしか食わないんだな。
2.8GのクアッドコアCPUのマシンで立ち上げると一瞬で起動するよ。
新しいオフィスもこの位の軽さがあれば快適なんだが、MS的に無理だろうな。
190名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 21:33:09 ID:fs66hX/m
>>178
Monster Sound MX300?
自分はメルコのSDP-AU30を使ってる
191名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 22:43:41 ID:WpBwTg/3
>>190
いんや、本家の「AUREAL VORTEX2」です
AU8830載ってりゃどれも同じだけどね
コイツを聴くために98環境を残してるようなもの
192名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 22:55:54 ID:kf1d0E4X
>>189
マクロとかに多くを求めなければOffice97で十分なんだよなあ…
Accessだけは2000以降じゃないと使い物にならんが。
193名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 02:37:34 ID:toGnKvZH
ソフトウェアを重くして新しいハードウェアを売らなきゃいけないからなぁ…
194名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 08:37:52 ID:OqAJGTP1
>>193
重くても魅力があれば買わんことはないが、
VistaとかOffice2007みたいなジョークソフト出されてもなぁ…w
195名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 16:50:15 ID:t53TSB8D
PC買うカネないだけだろw
OSをソフトとか言ってる時点でもうバカすぎw
さすがニートw
196名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 17:44:59 ID:Z20RXg3a
OSは基本ソフトとも言うよなぁ。
197名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 17:52:52 ID:P3MJTKXX
普通はOSの事はソフトとは言わないが、
ハードウェアと対比する時には言う事はあるな
198名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 22:10:59 ID:OqAJGTP1
>>195
そこまで馬鹿だと、見てるこっちが恥ずかしくなるな。
199名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 22:41:23 ID:rboYYtJG
OSがソフトじゃなければ何?ハード?
それともソフトでもハードでもない新種の何か?
200名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 22:43:16 ID:OZ03hdlT
>>195晒しage
201名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 22:55:47 ID:m+9W55A0
>>200
sageてるじゃねーかw
代理age
202名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 02:59:47 ID:acchidiH
>>201
ageてると思うんだが
203名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 10:41:29 ID:LHQaNg3u
>>172
ああ、バカはまだ粘着してたんだww
小心者は、ここみたいに話題の少ないスレでも自分の悪口がないかこまめにチェックするんだなwww

こんなスレ毎日みるかってんだクズwww
過疎なのに、へばりついてないと逃げたことになるとか、妄想丸出しwww
204名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 10:48:33 ID:/mUJ003T
外野にはわからんのだが、以前ここでどんな争いがあったんだ?
205名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 11:05:59 ID:syvUrIh+
レス乞食がたまにやってくるもんで
満足して帰られるようですよ
206名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 11:20:24 ID:lposEnmG
どうでも良い。スルーしとけ。
207名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 21:50:12 ID:eh7u4ilB
>>203
毎度、負け犬の遠吼え 乙w  くやしいのぅwww
いくら吼えたところで、「負けた事実」 はひっくりかえらんだろ?w
むしろ、遠吼えすればするほど、「負けた事実」 をより強く記憶に刻むことになるんじゃね?www
208名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 11:08:55 ID:ZeGM1tEN
>>207
パーツを何枚も壊したお前以外に、「負け」なぞいない。
「負けた事実」なんてどこにあるのだか言ってみろや妄想バカwww

自分が「負けた事実」 をより強く記憶に刻んでるという告白乙www
209名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 21:52:00 ID:1tbjKXp3
まだやってるのかクズ共
210名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 22:13:24 ID:LsH3iC7l
>>208
負け犬の 遠吼え  毎度 ごくろうw  くやしいのう くやしいのぅwww
しかし、いい具合に壊れてきたなwww  その調子だ 期待してるぞ  吼えろや 負け犬www
211名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 22:53:13 ID:fdw5AAlk
必死になって馬鹿馬鹿言うだけでだれもニートであることを否定しないとは…。
ていうかできないのか。
ある意味ものすごいものを見た気がする。
212名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 03:07:45 ID:Lkprxd6R
他所でやってくれ。ノhttp://gimpo.2ch.net/denpa/ ほらここだ。
213名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 09:06:27 ID:QK82829e
>>210
自己紹介乙。壊れたのは、お前のカードとお前自身だけwwwwwwwwwww
214名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 14:17:17 ID:PeCyhmQm
パソコン
├ハード
│ ├マザーボード
│ ├CPU
│ ├ハードディスク
│ └CD-R
└ソフト
  ├BIOS
  ├OS
  ├ドライバ
  └アプリケーション
    └ブラウザ
      └Microsoft Internet Explorer 4.0
215名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 14:23:54 ID:tHzGMU2K
4.0ってのが粋じゃねーかw
216名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 14:29:46 ID:hhL5HcJj
4.01SP2にしないと。
217名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 18:34:40 ID:potMF5G3
   _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
218名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 19:16:08 ID:1yErYI1g
今時98とか使ってるニートは何歳くらいなの?
いつからニートやってんの?
煽りとかじゃなくまじで
219名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 22:04:10 ID:K8R0BXDE
>>213
おい 今回はショボ過ぎるぞw  負け犬らしくもっとしっかり吼えろ www

>「負けた事実」なんてどこにあるのだか言ってみろや
>>154 , >>134
>お前以外が全員笑う
この言説についての根拠を求めた。しかしお前は根拠を示せなかった。
つまり、論破されたということだw  言い負かされたってことwww

>パーツを何枚も壊したお前以外に、「負け」なぞいない。
「負け」が「いない」ってなんだよwww  ワロタ 意味不明www
「負け」なら  その後に続くのは「ある or なし」だろ?
これが「負けた人間」なら、「いる or いない」じゃねーの?
「パーツを何枚も壊したお前以外に、(例えば)負けぐせついた*1人間は いない」
というような意味ならそう断定した根拠を示せよw
オマエは国語の読解力に加えて、表現力にも問題がありそうだな?www

オマエのような面白いのwwwを相手できる機会はめったにない。
少なくとも、あと1年は吼えてもらうつもりだ  頼むぞ。
まだまだ先があるからな  続きは >>212 が示した板のここでやろうぜ。
        ↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1237546491/l50

それから、オマエに奮起を促すために、ここらでオマエの持ち点を明かそう。
>>213 が1点  現在の総持ち点は7点だ。 100点たまったら、褒美を与えるぞ。
220名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 00:23:15 ID:5KM+EPDC
粘着ボウヤども氏んでくれんかな。ホント目障り
221名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 06:15:18 ID:arKYIC4D
>>220
つ NGワードor透明あぼーん
これでスッキリ
222名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 06:21:05 ID:wAFNQ3Q1
>>219
必死さが、はずかし過ぎる!!
223名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 14:22:40 ID:EgQ3sNUk
www
224名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 15:05:35 ID:QHLxbTtk
はりーさん、もう最後の報告から1ヶ月過ぎましたよ・・・
225名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 22:43:13 ID:iwUL0Jb4
http://www.ebookoff.co.jp/index.jsp
JAVAやスクリプトはONにしてるけど
作者名やアーティスト名が検索出来ない…

他の人検証お願いします。
226名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 23:12:14 ID:QZmQIa5A
>>.225
IE6、Opera 9.64共に問題無し。
227名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 01:43:12 ID:CJDEzcu6
>>220
坊やとか言ってるってことは30は軽く超えてるよな
40いってるの?
今時98とか使ってるニートは何歳くらいなの?
いつからニートやってんの?
教えてよ煽りとかじゃなくまじで
228名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 09:56:39 ID:SmcUtNvn
>>227
最近のヘボ芸人以上につまらん。
229名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 21:37:04 ID:CJDEzcu6
すげぇw
本物のニートだw
230名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 21:54:21 ID:hTwSzRWw
やっぱり煽りじゃねーか
嘘ついちゃいけないよボク
231名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 21:55:58 ID:SmcUtNvn
>>229
心底つまらん。
232名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 00:30:18 ID:0AF99mc8
>>230
ボクとか言ってるってことは30は軽く超えてるよな
40いってるの?
今時98とか使ってるニートは何歳くらいなの?
いつからニートやってんの?
教えてよ煽りとかじゃなくまじで
233名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 01:52:04 ID:fb5gPhTl
盛り上がってるところ悪いが、Operaの最新版って安定してる?
Meでの不具合は98では起きないらしいんだけど、
アップデートするたびに不安になる
234名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 06:29:54 ID:CGItltMJ
>>233
avast 4.8のWebシールドを有効にすると読み込みスピードが極めて遅くなる場合があるが、
少なくてもFirefox 3.6.3より安定してる。
235名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 06:34:41 ID:ST7vfmuj
>>233
「不安になる」って事は実害はまだ無いんでしょ?
236名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 11:36:30 ID:6Z4wRwTk
>>97 だけど、汎用のUSBマスストレージドライバを導入したよ。
パナソニックの古いデジカメと外付HDDが、共にあっさりと認識できた。
前スレだったかな、情報くれた人、ありがとう。一応、報告まで。
237名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 15:41:53 ID:C9qVczy4
>>225
226と同じく、素のIE6、Opera 9.64共に問題無し。
ただ、大昔のタブブラウザ(unDonut、Sleipnir 1.66とか)だと検索結果ページに移動できないね。
238名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 21:44:01 ID:NWW+arDh
97じゃないけど俺も98SEに汎用USBドライバ導入した。
USBメモリ以外にBuffaloのカードリーダもあっさり認識。
Logitecのカードリーダのドライバと共存しているが特に問題は無いようだ。
ゲーセンの景品のデジカメも接続してみたら認識したようなので、導入を進めれば使えそうだ。
(使う予定もないデバイスでトラブルが発生したらバカらしいので実際に導入はしていない)

>>225
98SE Netscape7.1で作者名で検索できた。
ページの上の検索ボックスのことだよな?
239名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:36:30 ID:fb5gPhTl
>>234-235
ありがとう。まだv10.10のままで、最新版は入れてないんだ
「アップデートせい!」ってOperaがうるさいので入れてきます
240名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 02:18:48 ID:ypiMrCLc
汎用USBドライバって、Meのヤツ?
241名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 08:56:48 ID:QoVZ0LSi
うん
242名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 20:57:07 ID:4yyYeo8B
Vista × VirtualPC で入れるWindows98

爆速杉ワロタ
243名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 03:13:49 ID:BTFxk/FK
>>242
ニートが見たら発狂するからやwwめwwwれwwww
24492:2010/05/06(木) 16:08:26 ID:57TqktOD
規制でイーアクからネクシーズに乗り換えた
快適♪快適♪
>>94
遅れてレスすまん
そう汎用ドライバ
nusb320-Jpn-98FE.exe
934,400 バイト

USB2.0ドライバをバッファローのやつを上書きしたら全て行けた
もちろんマスストレージドライバだからPSPだってUSB越しのmicroSDだって認識する。
クラス6の買ったけどリードライトとも10MB/s出るよ。
245名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 21:59:36 ID:4Q2TsWdl
やっと規制明けた、先日P3B-FのAGPカードが死んだ(らしい)者です。

>>108のスレ参考にして、GW中に秋葉に出かけ、TSUKUMO-EXで
NX6200AXTD512H発見し購入。
箱開けてみたら、FANレスで2Slot分のゴッツいヒートシンク付きの奴。
装着する時点で、P3B-FのAGPソケット延長上にあるFloppy用のソケットに
差していたFloppy用ケーブルと干渉してしまい、結局ケーブルをはずした。

電源OnでBIOS画面が出て、どうやらグラフィックカードが死亡で正解だった
模様。BIOSでFloppyをBootデバイスから外した後、Safeモードで起動して
ATIのドライバ削除。再起動後forceware 81.98を当てて、ヤットめでたく
Win98SEマシン復活。

・・・が、電源切る時点になり、シャットダウン操作すると再起動してしまう
おなじみの不具合が久しぶりに発生。
Safeモードからは電源Offできるんでハードウェア的に壊れてる訳では
なさそう。
IRQステアリングとかExitWindowsサウンドファイルの破損疑ったりとか
いろいろやったが解決できないうちに会社が始まってしまった。

取敢えず、今週末に色々弄ってみるワ。
246名無し~3.EXE:2010/05/20(木) 13:28:27 ID:hPgdxxpf
スレ違いかと思いますが・・
Lunascape5.00 ANSI版を探してるけど全然見当たらなくて
もし何方かお持ちでしたら何卒、うpしてもらえませんでしょうか
宜しくお願いします。
247名無し~3.EXE:2010/05/20(木) 14:38:58 ID:cogEqcQZ
これこれ、コメントも添えずにマルチはイカンぞな。
Meスレの方でもう回答してくれてる人がいるようだけど、ちゃんと断りは入れておくべきじゃないか?
248名無し~3.EXE:2010/05/20(木) 17:10:22 ID:hPgdxxpf
>>247
スレ汚し、失礼しました
Meの方にも書き込んだのですが
そちらの方でダウソ場所が分かり無事解決出来ました
お騒がせ失礼致しました。
249名無し~3.EXE:2010/05/20(木) 19:18:36 ID:HSTSQOb5
KernelEX 4.5 beta2を使ってcompatibilityを2000にしたら、Lunascape6まで使える。

ただしアイコンが化けて、WebKitレンダリングエンジンが不安定です。
250名無し~3.EXE:2010/05/27(木) 17:01:05 ID:URjSV6mj
みんな本当に使ってるのか?
画像うpしてくれwイメピタでもなんでもいいから
使ってる所うp

信じがたい
251名無し~3.EXE:2010/05/27(木) 17:10:49 ID:Xy/E5dFJ
>>250
別にアンタに信じてもらわなくてもいい。
使える時に、使える用途に使う。
それだけ。
252名無し~3.EXE:2010/05/27(木) 19:07:59 ID:TGB4QR3u
俺も今さっきまで98SP1使ってたよ
用途はゲーム
253名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 11:29:42 ID:TJpoC2GF
使うのは勝手だがインターネットにはつなぐなよ。
他人にいろいろ迷惑をかけるから。
254名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 12:36:48 ID:hJRCq0wp
( ´_ゝ`)フーン
255名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 12:55:30 ID:Wvma2OmN
このスレで何を言ってんの、って感じだよな。
256名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 15:01:40 ID:iVqXMJ9F
何か定型文のように古いOSのスレに書き込まれるよな、>>253みたいなのが。

本人も何が危険なのかわかってないんじゃないの?
わかってるんなら実例挙げて見せろや、って感じなんだけど。
257名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 15:10:12 ID:9wVXyxDx
>>256
ガキがやったことだから、まあ許してやれよw
258名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 19:43:10 ID:ziYH3KhJ
>>256
>何か定型文のように

あなたの感じたことは、正しい。
定型文なので、生暖かい目で見てください。
259名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 20:40:46 ID:cZToxKpM
業者のノルマだろうしなw
260名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 01:02:48 ID:vg0+VTS/
繋ぐぐらいではWin98はウィルスに感染しないぞ
俺の場合はオフラインだから意味無いけどな
XP機が故障した時は繋ぐけど
261名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 05:40:17 ID:49GdlKs8
この辺でも読んできたんじゃね
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20050510/112145/
262名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 09:28:56 ID:6kxXjvyq
ウィルスの踏み台になるという馬鹿げたネガキャンされればされるほど、
98にはまだまだ使用価値があることが実感できる。

ここのみんなもそうでしょ?
263名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 10:43:17 ID:sAw0Lepo
ttp://img.5pb.org/

このロダ順番に古いログ見てるとIE落ちるのは
フラッシュのせいか?
264名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 11:12:04 ID:erGwSZkl
>>263
こっちもたまに落ちるよ

ところで今youtubeの動画ページを開くとブラウザがフリーズするんだが
皆はどうかな
265名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 11:25:08 ID:vvM7+BMC
>>264
ブラウザどころかOSごと固まるぞ。
まあマシンスペックが低すぎるのが原因だろうが。
なんせ河童セレ766MHzだからなw しかもノートPCww
メモリは320MB積んでるから特に問題は無いと思うんだが、HDDアクセスしたまま固まるので質が悪い。怖すぎ。
266名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 12:02:32 ID:erGwSZkl
>>265
今までは難なく見れていたのにさっき見てみたらフリーズする。
こっちのPCは君のよりスペック低いことからしてyoutube側に問題があると思うのだが...
267名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 12:51:56 ID:Ehi84uxm
WIN98でも動作する無料のパーソナルファイアーウォールソフトってありますか?
268名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 13:30:18 ID:XM7I0tVF
Kerio Personal Firewall 2.1.5
ZoneAlarm 6.1.744.001
Outpost Firewall FREE 1.0
269名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 20:43:40 ID:Ehi84uxm
>>268
ありがとうございます
270名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 21:58:53 ID:BBb1o+3m
>>265
新しいPCに仮想化して放りこめば固まらないだろ。
あ、糞ニートだから金も知識も無いのか。
ごめんごめんw
271名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 22:21:28 ID:sAw0Lepo
>>264
こっちはyoutubeは落ちないよ。
IEで見るとブラウザ新しくせよの表示がうざいw
272名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 22:28:42 ID:vvM7+BMC
新しいPC使うんなら新しいOS/ブラウザでそのまま見るわw
わざわざ仮想化してWin98でyoutubeとか、馬鹿じゃねーの?
273名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 04:10:22 ID:IYxEYo08
定型文なんだからほっとけよ。
274名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 08:11:51 ID:Jds57rl1
もっと頭のいい工作員雇わないとな。
>>270じゃ、とても大人の相手にならんわw
275名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 14:31:03 ID:w5l649xO
>>274

誰が得する工作員?
276名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 18:15:22 ID:JWQ2+cgs
得られるのは本人の快楽かも知れないからな。
そうだったら誰の損得とか以前の話。
277名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 20:30:07 ID:Qfw0Ia30
所謂 スルー耐性ベンチマーク 計測中  って奴だろ?
278名無し~3.EXE:2010/06/03(木) 10:47:26 ID:E+t2ox26
最近だとLUSHのサイト見たら落ちた
ttp://www.lushjapan.com/
279名無し~3.EXE:2010/06/03(木) 20:31:22 ID:ReBsyA+c
ニートであることは絶対否定しないんだよな
ていうかPC買えないの認めちゃってるよw
280名無し~3.EXE:2010/06/03(木) 21:26:08 ID:1s9g7MKy
すごい行間読解能力ですねww

さっさと吊って氏んでこいw
281名無し~3.EXE:2010/06/03(木) 21:38:27 ID:rtjpgFX0
俺ニートだけど何か質問ある?
正確に言うと年数日は働いてるけど、事実上ニート。
282名無し~3.EXE:2010/06/04(金) 05:34:14 ID:VR6Je5xa
「働いてない」=「ニート」と勘違いしてる奴がいるな。
283名無し~3.EXE:2010/06/04(金) 10:14:55 ID:PwcaLWHm
>>282
ニートの定義を詳しく
284名無し~3.EXE:2010/06/04(金) 10:41:04 ID:ru+mxhJB
働いたら負けかなと思っている
285名無し~3.EXE:2010/06/04(金) 11:26:36 ID:PwcaLWHm
なるほど
つまり働いてても心の中では『働いてる俺は負け組』と思ってる奴はニートで、
働いていなくても「働かなきゃな」と思ってればニートではないと
286名無し~3.EXE:2010/06/04(金) 12:48:33 ID:ceTHNI43
>>283
確か、仕事をしてなくて学校にも行っておらず、求職活動や勉強もしていない
35歳以下の人を言う筈。
287名無し~3.EXE:2010/06/04(金) 14:26:22 ID:egbWvJfd
>>284の悲惨な老後が目に浮かぶ。
いや…老後そのものすら無いかもなw
288名無し~3.EXE:2010/06/05(土) 16:53:45 ID:UyHVEmKq
使い古されたネタにマジレスする人って
289名無し~3.EXE:2010/06/05(土) 17:18:18 ID:Q35yfzLw
>>288自体が更にマジレスw
290名無し~3.EXE:2010/06/05(土) 17:49:03 ID:UyHVEmKq
ttp://www.adobe.com/support/security/advisories/apsa10-01.html
10.0.45.2, 9.0.262 を含むFlashPlayerとAdobe Reader(Acrobat) 9系にCriticalな脆弱性
10.1RCに上げるれば緩和できるらしいけれどWin9xでは事実上使用しない以外今の所対策なし
291名無し~3.EXE:2010/06/05(土) 19:52:29 ID:EwmTGQ8q
>>279
> ニートであることは絶対否定しないんだよな
> ていうかPC買えないの認めちゃってるよw

言ってることがとりあえず真実であることはわかった。
ニートじゃないよ働いてないだけだよ
が言い訳として成立してると思ってるわけだ。
色々と興味深い。
292名無し~3.EXE:2010/06/06(日) 19:45:51 ID:rNGvTY50
こんなのサブPCでも要らん
293名無し~3.EXE:2010/06/06(日) 21:03:06 ID:Hob0SLJ0
まあソフト資産のない新参者にとってはそうだろうねw
294名無し~3.EXE:2010/06/06(日) 21:10:41 ID:uHrTb5Lm
何か先週くらいから変なのが住み着いているな。煽りに反応してくれるから嬉しいんだろう。
295名無し~3.EXE:2010/06/06(日) 21:22:13 ID:S+BsOg/s
てか皆ブラウザ何使ってんの?
296名無し~3.EXE:2010/06/07(月) 22:29:22 ID:LuwetRFC
IE6なんてWin9x上ではサポート終わってるし
葬式まで開かれるような腐った牛乳だし
Ajaxで構成されたページのレンダリングなんかクソ遅いのに
それでもおまいらWin98とか使ってるの?
ネットにつなぐな、クズニート。

こうですか!? わかりません><
297名無し~3.EXE:2010/06/07(月) 23:15:57 ID:si6f+thj
みんなうらやましいな
ATOM270機だけどインストールは出来たけどそこまで
ドライバがintelチップセットのしか見つからず、運用状態には持って行けない(´・ω・`)ショボーン
HDDも500GBだと(おそらく)128GB超えからおかしくなるし

でも160GBだと領域の切り方で問題なく全域アクセスできるのが不思議
298名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 01:04:58 ID:aK9PlG1f
俺は98機はオフラインでやってるけど
別に繋いでも普通にヤフーぐらい見れればよか
299名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 01:16:01 ID:sRibRXMa
古い機種だからWin98を使い続ける人と新しい機種でもどうにかして
Win98を使おうとする人では主張が合わないことも多い。
300名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 05:43:26 ID:b/UJhqls
>>295
Fx3.6.3+KernelEx4.5beta2
301名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 13:25:28 ID:aK9PlG1f
日本人は物を大切にしないから嫌い
302名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 18:06:02 ID:6PdfsTnv
>>298
2ch見るくらいなら98で十分。
ようつべとかはちょっと重いが、落としてから見れば平気。
303名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 20:53:22 ID:FDxG3o8P
こないだ久しぶりに電源入れたら動かなかったので
再インストールしたら動いた
ネットしないからセキュリティソフト入れなかったけど
めっちゃキビキビ動くw楽しいわ
304名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 00:03:28 ID:i6Z4A6Ez
うちのPCだとようつべはキツイな
メモリは32MBしかないし、HDDも4.3GBだ
305名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 00:50:46 ID:EHY5ND8l
K6-IIIなんでSSE付Flashサイトが危険領域とはいうものの
IEはActiveXやCookieはダイアログか無視になってるし
FireFoxはFlash未導入だからそんなに困らん

そもそもLynxで見れないWebページなんて(ry
306名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 10:17:47 ID:3K9UIjlk
>>295
俺はOpera10.53っすよ
たまにCPU100%で固まるページがあるけど(Flash9とOpera10.5xの問題だと思う。プラグインOFFにすれば固まらない)
他はおおむね順調。確かにようつべは糞重いが。
307名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 14:27:16 ID:HHvtnWIB
俺の場合はXP機があるからいいけど
98機だけの人ってPC欲しいと思わないのかな?
想像するとあまりにも不便だよ
訳あり家電とかの安いPCでも買おうとは思わないのかな?
308名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 15:01:13 ID:Fk65S20G

他所で新型機触る事もあるけど、動画再生や重いファイルの挙動が良い以外に
特別便利だとは思わないなぁ。
むしろ、昔から使ってるソフトが使えなくなる不便の方が大きい。
俺は今のスタイルを変えるが嫌な保守的な人間だから、今のが壊れるまで
新しいのを導入する気は無いよ。
309名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 15:57:48 ID:Q3w3XpDr
いざとなったら家族の借りるか漫喫でいいし
310名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 16:12:47 ID:HCp0rQGh
適当に計測したOpteron 154のPeaceKeeperベンチの結果:
===========================================================================================
【ブラウザ】 Rendering - Social Working - Complex graphics - Data - DOM operations - Text parsing => 総合スコア
===========================================================================================
【Opera 10.53】 3859 - 2607 - 8471 - 1658 - 1861 - 1995 => 2282
【Opera 10.52 snapshot】 3928 - 2668 - 8562 -1662 - 1942 - 1989 => 2320
【Opera 10.10】 168 - 298 - 417 - 517 - 1717 - 896 => 524
【Opera 10.00】 165 - 315 - 407 - 532 - 1750 - 923 => 537
【Opera 9.64】 161 - 291 - 398 - 573 - 916 - 471 => 409

【Firefox 3.63】 176 - 513 - 363 - 1785 - 1070 - 972 => 699
【Firefox 3.6】 119 - 516 - 338 - 1797 - 1057 - 927 => 640
【Firefox 3.5.7】 197 - 486 - 382 - 1276 - 978 - 694 => 607
【Shiretoko 3.53pre (Ayakawa)】 114 - 308 - 0 - 1324 - 1116 - 677 => 511
【Firefox 3.5.2】 121 - 342 - 337 - 1219 - 941 - 678 => 502

【K-Meleon 1.5.4】 230 - 152 - 378 - 311 - 244 - 149 => 208
【SeaMonkey 1.1.19】 205 - 131 - 369 - 294 - 313 - 323 => 240
【SeaMonkey 1.1.18】 200 - 124 - 351 - 301 - 254 - 142 => 193
【SeaMonkey 1.1.17】 195 - 123 - 357 - 292 - 250 - 136 => 188
【Firefox 2.0.0.20】 202 - 121 - 344 - 286 - 249 - 130 => 186

【IE 6.0 SP1】 773 - 562 - 0 - 301 - 197 - 503 => 419

【Unknown (QtWeb 3.3)】 793 - 827 - 0 - 343 - 220 - 1185 => 567

【Lunascape 6.1.3.21383】
[Trident] 745 - 544 - 0 - 290 - 201 - 531 => 416
[Gecko] 114 - 308 - 0 - 1288 - 994 - 736 => 505
[WebKit] 135 - 310 - 1266 - 2025 - 142 - 494 => 358

総合スコアが高いほどスピードが速いというわけではありませんが、Opera 10.5xはかなり速いです。
311名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 16:17:58 ID:8zlk+Lab
Me機だけだけど、自分の場合はめっちゃ貧乏だし、
そこまで不便感じてないから新しいのはまだいいかなって・・・
PC買うだけならまだしも、ソフトや周辺機器ぜんぶ総取っかえする余裕マジないし
312名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 17:43:14 ID:3G2UFl7w
Windows7にはXPモードじゃなくWin98SEモードが欲しかったところ。
でも、ゲームを動かすにはちょっと問題があるかな。
313名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 20:50:22 ID:k5asCiWf
314名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 22:30:09 ID:KM4PTBDX
NT系OSは、Win98モードがあっても、ゲームの場合、経験的にダメなのが
多いような。9×系では、アプリからI/Oを直接アクセスするのも一応可なようだけど、
NT系ではご法度みたい。というわけで、特定ゲームには、Win98機が必須。
NT系は頑固一徹なんで、API通しのI/Oアクセスしか許してくれないと妄想してる。
315名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 01:09:11 ID:ElDoOoPI
Opera10.10使ってるんだけど、低スペックのPCだと頻繁に応答なしになるんだよね。
5分くらいおきに30秒程度。
たぶんクラッシュした時のために色々自動で保存してるんだろうけど、
これがなければ快適なんだけどなぁ。
Firefoxだったら自動保存の間隔を設定できるみたいなんだけどOperaにはないのかな?
ないんだろうね(´・ω・`)
316名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 09:46:01 ID:FWoYepIm
OperaはボタンのカスタマイズでプラグインとJAVAスクリプトON OFFボタンを
作って必要な時だけONにしている
外観の設定→ボタン→設定でメインバーにでもドラッグ&ドロップするだけ
Youtubeでは当該ページに辿り着いてからプラグインONして再読み込み
317名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 22:46:17 ID:+w/hehoX
>>315
設定→詳細設定→履歴で、メモリキャッシュを4MBか無効、ディスクキャッシュを5MB以下にしてみてはどうか
318名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 10:31:51 ID:tCMcg+YI
FlashPlayer 9.0 r277
Security update available for Adobe Flash Player
ttp://www.adobe.com/support/security/bulletins/apsb10-14.html

Flash Player 9 for Older Operating Systems
ttp://kb2.adobe.com/cps/406/kb406791.html
ttp://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/

リソハカでNPSWF32.DLLのバージョンナンバー "だけ" 弄ったモノ
*はりー氏のFlashEXでは "ありません"
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/122657
319名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 23:07:42 ID:H7EwpCs3
Pentium MにWin98が快適すぎる
320名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 23:16:57 ID:H/yi77V/
先日の更新でDirectX9.0が入れられなくなったね
2000以下のWindowsは切り捨てに掛かったか
321名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 23:30:53 ID:EjA0H07g
まぁ、Win98/Meの正式対応は directx_oct2006_redist までだが。
322名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 23:37:29 ID:Gstulxps
DLページでは98から2000がまだ対応OS一覧に入ってるので、
2000スレでは話題になってるな
323名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 05:28:11 ID:/H23UtFO
>>317
レスdクス

おかげでだいぶマシになった(ような気がする)。
しばらく様子見てみるよ。
324名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 05:28:23 ID:R9gOMaju
M780G+HD3200ノートに98入れました
325名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 19:19:23 ID:+/Icr/TI
実感としては低スペックに優しいのはなんだかんだいってIEな気がします。
ツールが使えないサイトからでかいファイルを落とす時だけOperaを使ってます。
326名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 21:19:29 ID:v3obeQt1
>>324
それはスゴイ。
マシンの詳細スペックと、ドライバー類について詳しく教えて下さい。
327名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 20:16:47 ID:1wMwwA7k
win98なんて使ってるなよって言ったら
オレんのはSEだからっていう友人

どこが違うのか?
どっちにしてもネットに繋げるな
328名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 22:28:49 ID:Jqv5PYel
>>327
その低脳煽りはもう飽きた。
もっと頭使え。
329名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 01:36:14 ID:wcxMnhdv
古いBIBLOに

Word97
Excel97
Poerpoint98
Acsess98
Publisher98
Project98
Outlook98

オフィスソフトが大量に入ってた。アクセスとプロジェクトは一体何に使うんだ?
あとLotus123とか言うExcelもどきが入ってた。
330名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 01:37:21 ID:wcxMnhdv
すまんFrontpage98が抜けてた。
331名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 01:43:12 ID:ZBqlAxVl
123がExcelのパクりと言われる時代になってしまったのか
いずれは一太郎もWordのパクりと言われるようになるんだろうな
332名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 02:21:15 ID:0Q+An4pg
>>328
頭使えない可哀想なガキだから同じこと繰り返してんだろw
333名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 04:05:25 ID:aGEGZvRX
一太郎とか言うWordもどきが入ってた。
334名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 09:35:32 ID:GjEW+jkU
>>331
ただ同然でプリインストしまくってたのがついに実を結んだな
335名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 09:39:05 ID:3WCiuv85
出自を考えればパクったのはMSな場合が多いってのは覚えてた方が良いな

アクセスはデータベースソフトってヤツだから一般人は使わないだろう
使いこなせば便利だったが…
基本Officeってのは業務用だったから初期は個人ユーザーを考慮してないフルパッケージがメインだった
ライトなOfficeユーザーはExcel在れば、wordすら要らん層が多かったんだけどね

ちなみにワープロソフトの業界標準は一太郎だった
Wordに比べれば高機能だしIMEの変換精度も高く2000年辺りまではシェアを保ってた筈
表計算ソフトはロータス123が業界標準で、一太郎との連帯強化を謳った三四郎なども在った
全て使ってたが、ジャストシステムは高機能・複雑化を進め過ぎてシェアを失った(あと、官公庁の指定フォーマットがMS-Office系に移ったのも原因だな)

余談だが、高機能&複雑化を経て官公庁指定フォーマットから外されつつあるので、人を呪わば穴二つと言うか、因果応報と言うか…見事にブーメランされてるw>MS

…しかし、ノートPCにそれだけ入れてるってのは異常だな
取敢えず、付属ソフトと入手出来るソフトは皆入れとけ〜 って感じの無節操ぶり
同種ソフトは要らんから消しとけ…と言うか、クリンインストールで再インストして使わないなら入れない事を奨めるぜ>Office類
336名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 10:08:23 ID:GjEW+jkU
始めてoffice系入れたのはLotusOFFICEだったなぁ(´-ω-)トオイメ
337名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 10:10:17 ID:GjEW+jkU
ググったら正式にはロータス・スーパーオフィス(Lotus SuperOffice)だった
もう忘却の彼方だw
338名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 10:13:02 ID:GjEW+jkU
>>335
>一太郎との連帯強化を謳った三四郎なども在った
五郎もたまには思い出してあげてください
339名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 13:17:33 ID:6QGNxjWe
>>337
俺、まだそのメディア持ってるよ。
もうここまで来たら捨てられないなぁ…
340名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 19:07:28 ID:r99wQCnX
これ見てよ↓
http://livedoor.blogimg.jp/tekepo/imgs/3/4/3414dfca.jpg
ばらまこうぜ!
341名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 19:24:00 ID:GJIHOKvR
>>340
グロ注意
342名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 01:26:00 ID:Ac8zjwvy
クラリスワークス・ロータススーパーオフィス・ジャストオフィス・MSOffice97/2000/2003、サンオフィスetc
そう言えば、何故か大量に持ってるな…

当時、一番重宝したのはクラリスワークスだったかな…
ドキュメント作成をメインにした統合オフィス環境だったから企画書・報告書出すのに良く使ってた
ただ、他の人が滅多に使ってないソフトだからファイルで受渡しできないんで重要なのは作り直す事になっちまったがw
343名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 09:05:21 ID:OR7rSTsa
>>335
>一太郎との連帯強化を謳った三四郎なども在った
花子もたまには思い出してあげてください
344名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 09:14:28 ID:OR7rSTsa
>>335 は変なのが含まれてる
×ちなみにワープロソフトの業界標準は一太郎だった
○ちなみに日本のワープロソフトの業界標準は一太郎だった

PC-9801のDOS環境じゃ一太郎+花子+Lotus1-2-3が普通だったな
WindowsになってもJustsystemはJWの操作方法を維持
Windowsの操作方法とは別なんでしだいに廃れてしまった

ATOKだけは優秀だったんで今でも毎年VerUPはされてそれなりにユーザーはいる

>ジャストシステムは高機能・複雑化を進め過ぎて
日本語(+英語)に特化しすぎて多言語対応しなかったのも敗因だな
345名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 11:03:39 ID:aWWHZ9+O
元々システム要件対象外だけど9xでOpera終了になるかもしれない?
ttp://my.opera.com/desktopteam/blog/show.dml/12861402?startidx=50#comment31745912
>Rijk # 18. June 2010, 20:39
>
>Originally posted by Nasty:
>
> Opera 10.6 snapshots and beta do not run on Windows 98SE - "Failed to load Opera.DLL" error occurs.
> Is it intended - support for this system has been dropped or this bug will be fixed?
>
>See ttp://www.opera.com/support/kb/view/386/
> - if there is a way to fix it without too much trouble,
> we'll try to do that, but lack of Win98 support isn't a showstopper.

10.60のSnapshotビルド3413以降とラボにあるWebMビルドで
フォーラムにポストされてた上記エラーで起動しなくなってる
修正するのに問題多いならやらないみたいな?
346名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 19:37:21 ID:Xl+wUPjO
修正しなくてもKernelEXで起動できます。
347名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 20:55:42 ID:9ASXNsWC
>>331

初めて使い方を習って覚えた表計算ソフトがMultiplan(w
当時は表計算ソフト=1-2-3だった。

Multiplanで市場争奪に失敗したMSが
1-2-3をパクッて作ったのがExcel
これ豆な。


348名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 10:21:09 ID:HH1+Dsd2
office98までは全部ついてきたな。
2000から付いてこなくなった
349名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 20:36:22 ID:KMDnB/pb
>>344
ATOK以外無くなってるような書き方だが、シェアはともかく一太郎、花子、三四郎もほぼ
毎年次の版が出ているぞ。
350名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 15:05:08 ID:nA9xSziz
>>344
Windowsベースの操作体系で難儀したのはゲームかな。
光栄のゲームはそこらへんがまちまちで右クリック=キャンセルができるゲームとだめなゲームが混ざってる。

そんな俺も光栄の古いWindowsゲーム(半分くらいはPC-98からの移植だが)を遊ぶためWindows98SEを使ってる。
351名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 18:43:39 ID:0Z5V/WJh
Opera10.54 リリース
Opera/9.80 (Windows 98; U; ja) Presto/2.5.24 Version/10.54 3423
352名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 10:59:38 ID:P2KLHJu2
9xだとFireFox除いてニコニコ大百科文字が表示されないのね。
最初はブラウザの問題かと思ったら2kだとIE5.5でも読めた。
353名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 18:33:53 ID:a5un32Ev
opera10.60キタ━━━……orz
354名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 18:47:33 ID:IZDya0QR
にょごにょごしたらOpera 10.60の 起動に成功。但し、バージョンの表示は10.54のまま。
355名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 19:29:24 ID:GgH3G31o
素直にKernelEx入れてれば普通に使える。
356名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 00:43:44 ID:iTGbKNBU
firefoxの最新版が激重になったんで、operaに変えたんですけど、
文字を反転させて、右クリックすると、「検索」「データベースで検索」などが出ますよね。
で、新規のタブを開いて「検索」できるように設定できないですか?

あと、firefoxでは、ブラウザの戻ると進むの矢印上で右クリックすると、
訪問したページのタイトルが15個見れて便利なんですけど、
operaには、この仕様はないんですか?
357名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 01:04:10 ID:Rqfhqb8a
Operaスレの住人の方が詳しいと思うよ。
358名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 01:43:29 ID:iTGbKNBU
>>357
了解です
359310:2010/07/04(日) 12:06:11 ID:DGlYcCsW
ttp://i88.photobucket.com/albums/k167/halohalox/pk.jpg

【Opera 10.60 snapshot 3442】 4085 - 4103 - 8724 - 2510 - 3672 - 3059 => 3426
360名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 23:21:38 ID:fOIGVMfQ
AMD780GマザーのデスクにCDブートで98SE入れようとしても

Dvice driver not found : 'OEMCD001'
No valid CDROM device drivers selected

The Windows 98 Setup files ware not found.

と出て先に進めなかった
IDEモードにはした
361名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 19:07:16 ID:2pgsM5pL
インスコはIDEモードと言うよりIDEドライブを使わないと厳しくないか?
まあそうしたところでインスコできる可能性は低いだろうけど。
362名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 22:02:24 ID:gewjuGQQ
クラリスワークス(´;ω;`)
363名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 22:56:07 ID:+993dQju
SOTEC M350V
CPUPentium3
HDD30GB
RAM256MB
Win98SE
Xp,2000.2000Bate,Me.95,KNOPPIXを使ってたけど、やっぱり98がいい。
98は初期バージョンのままアップデートしずにつかってる。
かなり快適。2chも快適。
OpenOfficeを入れていて、MicroSoftOfficeとの互換性もばっちり!!
さらにPDF形式でエクスポートできるのでありがたい。
しばらくは、98で過ごす。

364名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 23:01:00 ID:WLEi1xoR
>>360
古い別PCでインストールしたあとに、無理矢理移せば?
365名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 23:49:35 ID:oPC4W4AA
9xはNT系と違ってHDDから丸ごと移動コピー出来るんだったよな
366名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 23:53:25 ID:duxfMyiV
>>365
2000でもXPでも行けるよ
7も修復かければオケ
367名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 01:09:55 ID:jyIgZX/K
>>363
OpenOffice.orgは98で普通に動くの?
システム要件ではWindows 2000 (Service Pack 2 以降)となってるよね。
Java使ってるのも気になるな。
368名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 01:29:33 ID:M2KF2671
>>367
最新じゃないけどね。
http://ja.openoffice.org/download/2.4.2/
JAVAも5.0 Update 22にしとけばいい。
http://java.sun.com/products/archive/
369名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 02:02:29 ID:jB9mwMOA
>>360
CDブートでsetup選んだの?ブート自体がエラーでできなかったの?
ちなみにCDブートでプロンプト+CD選んでFDISK→フォーマット→98フォルダ
をHDDにコピー後、そこから/is /im /p j のセットアップオプション付け
てなら大抵可
370名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 05:24:04 ID:zYcEW0fl
>>369
CD-ROMドライブのドライバが組み込まれてないから
CD-ROMに入ってるファイルはアクセス不可能

CDブートのFDイメージ内にformat.comがあればいいんだがな
371名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 06:11:59 ID:jyIgZX/K
>>368 サンクス。
OpenOffice.org 2.4.2日本語版
リリースされたのが 05 Dec 2008 だから、そんなに古くはないね。
めったに出番の無いJREを確認したら、
バージョン 1.5.0 (ビルド 1.5.0_22-b03)
だったからそのままで良さそう。試してみます。
372名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 09:36:30 ID:qsM/yPaG
OOoは2.4.3が2.xx系の最終バージョンのはずだが、動かなかったっけか?
373368:2010/07/07(水) 11:01:20 ID:M2KF2671
374名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 13:36:17 ID:SruZ38hi
>>365,366
>9xはNT系と違ってHDDから丸ごと移動コピー出来るんだったよな

>2000でもXPでも行けるよ

XPはハード構成が異なる(特にHDD)と、新しいライセンスを要求してくるよ。
ハード構成が全く同じなら、無問題。
375名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 19:18:19 ID:t5ZKYM/Z
>>370
ポイントずれかもしれないけど、Win95用あたりの起動用FDは試してみたのかな?
仮に起動しても実用性はアレだし、原因切り分けの足しになるかどうかは?だけど。
376名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 22:20:31 ID:jyIgZX/K
>>372-373 ありがとう。
OpenOffice.org 2.4.3 日本語版
リリース 5 Sep 2009 だから、まだ1年経ってないね。

しかしひどい構成のサイトだ。ここを設計した人、近年まれに見る頭の悪さだな。
この2.4.3ダウンロードページへのリンクが 3.1.1ダウンロードページの「旧バージョン」の所
しか無いなんて。しかも肝心のダウンロードリンクがリンク切れと言ってよい状態とは。
教えてもらわなきゃまず分からなかったね、こりゃ。

旧バージョン−これまでのリリース
http://archive.services.openoffice.org/pub/openoffice-archive/localized/ja/
OOo_2.4.3_Win32Intel_install_ja.exe を入れると分かっていればこれでも十分だけど…

ところで、2.4.3のリリースアナウンスでは対応プラットフォームに98が入ってないね。
ダウンロードページにはWindows 98が記載されてるのに。まあこれも毎度のお約束かな。

2.4.2日本語版リリースアナウンス
■対応プラットフォーム
・Windows (98/Me/2000/XP/2003/Vista)
・Linux(x86)
・Solaris(Sparc/x86)

2.4.3日本語版リリースアナウンス
■対応プラットフォーム
・Windows (2000/XP/2003/Vista)
・Linux (x86)
377名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 22:37:02 ID:qsM/yPaG
ん〜。2.4.2→2.4.3はセキュリティフィックスしかなかった筈だから、動くと思うんだけどなあ。
つか、手元にあるMeマシンではちゃんと動いてる。
#98SEのマシンは非力なんで、MS Office97しか入れてないんだよね。

まあ、いつ切られたのかすらはっきり判らんかったNT4.0よりははるかにましな対応だけど。
#一応2.1までは動いた。2.1.3あたりから動かなくなったような気がするんだけど、手元にバイナリ置いてないんでよく判らん。
378名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 04:05:30 ID:LOXd0pjf
相変わらす対応表記がいい加減だなぁ〜って感想でしょ。
Win98に2.4.3をインストールして起動を確認する所まではやったことがある。
結局、MS-Office2000でいいやってほとんど使わなかったけどw

>>369-370
他にPCがあるならHDDをFAT32でフォーマットして事前にセットアップファイルを
コピーして置けばいいだけだけどね。
書き込み主は、もうとっくに何かしらの対応をしたか諦めてそうだが。
379名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 12:04:33 ID:xHnqsMrE
9x時代のマザーBIOSのブートシーケンスはA,C,SCSI,CD-ROM程度だった
それにたいして最近物マザーBIOSは何処からでもブート設定可能
しかし、ブートローダー等使わないノーマル9xはあくまでも物理的優先順位の高い所
からしかブートできなくHDDの後に光学ドライブのレターが割り当てられる

マザーBIOSで物理的優先順位を無視で接続+ブート設定をした場合、9x(DOS含む)
だとHDDや光学ドライブを見失ってHDDにアクセスできないやCD-ROMドライバを組み
込めない等不都合が起きる
9xを最近物マザーで使うなら今まで通り物理的優先順位を考慮してドライブ接続する
必要がある
マザーによっては9x(DOS)CDブートの為にと光学ドライブ優先にするとブートできても
HDDを見失うや9xのCDブートができない不都合が出る事もある…そんなマザーは光学
ドライブ優先にしなくても(HDD優先)大抵CDブート可能

CDブート→DOS+CD選択→FDISKでHDDをちゃんと認識してHDDや光学ドライブにDOS
からアクセスできる接続+BIOS設定を探さないと駄目…
380名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 20:26:16 ID:SuvJd4GA
CDブート
9x(DOS) - FDとして扱う (CD-ROM上のファイルにアクセスするにはドライバが必要)
NT/Linux - HDのような感じで扱う (CD-ROM上のファイルはローカルとして扱える ドライブレター無し?)

>>379
最近のマザーはATAx6とかだからBIOSでATAx4にしないと9xは動かない
ATAx4+SATAx2なマザーならBIOSでATAx2+SATAx2とかしないと(内蔵ドライブを)認識しない

それにBIOSで設定しても9x付属のCD-ROMドライバが対応してない場合もある
381名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 23:09:13 ID:xHnqsMrE
>>380
BIOSでIDE関連を9x向け設定にするのは当たり前だけどATAx4+SATAx2
なマザーで6台全部繋いで動くのもあるよ(ビックドライブもOK)
まぁ、対応外マザーで無理矢理動かすのも限度があるが…
382名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 01:54:32 ID:4qngnyET
あぁ、ハードデイスクがカチカチ言いだした……。
383名無し~3.EXE:2010/07/10(土) 01:04:27 ID:zqQxsb63
>>382
長年連れ添った御主人さまにお別れを言ってるんだよ。
壊れる前に知らせてくれるHDは良いHDだぞ。
最後の御奉公として、バックアップを取る時間をくれてるんだ、
無駄にするなよ。

うちのバッフォローの外付けHDなんて、4年目に何の前触れもなく
突然読めなくなって、データ全部パーになった。
384名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:43:25 ID:x8CWkzDM
気がついたらウイルス対策されてない。
ウイルス対策ソフトも、99年の更新で止まってる。
アップデートしようにもWin98の壁が...
みんなはどう回避しているの?
385名無し~3.EXE:2010/07/11(日) 23:40:16 ID:RswJk2HA
98でネットしてないから
386名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 00:17:10 ID:PVhDmdZm
俺の実機もゲーム専用機と化してるな
ネット必須で9x系統しか動かないソフトは持ってないし
押し入れとか捜せばあるかも知れんが
387名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 01:49:05 ID:91G4MltF
この前XP機が故障したので98機繋げたけど大丈夫だったよ。
388名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 10:31:35 ID://kprlQ6
>>384
正直ルーター越しならよっぽど大丈夫じゃね?
ソースは俺の経験

ダイアルアップで繋いだら速攻やってきたけど
389名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 11:45:51 ID:j7lFCZEt
win98は…スタンドアロンで使ってネット越しに何か必要だったらUSBメモリで移してるな…
チョット面倒臭いけどプロトコルで外部に繋がらない様に設定出来たりはするけど、面倒だしね
390名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 13:05:07 ID:zDGR2klb
>>389
XP/2003までならどうにかなるけどVista以降は無理だな
391名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 20:36:58 ID:X+6HVxoA
98SE機まだまだ現役だぜ
392名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 22:29:49 ID:AhznEa89
>>388
自分もそう。尤も、訪問するのは、Yahoo、2ちゃん、すずめ関係サイト、
オークション、Youtubeくらいなもの。以前に比べると随分と減ってしまった。

スレチだけど、Win2KとXPsp2は、サポート終了らしいね。
393名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 22:51:15 ID:sgmyDH/+
いつか来た道と言う奴だよ。諸行無常。
とはいえ、オレはまだまだ98SEもMeも2000も使い続けるんだがなw
39498SE使い:2010/07/14(水) 12:13:17 ID:/9bar/Yz
>>393
Meの必要性ってなに?
395名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 14:35:55 ID:Rb0oPR6j
>>394
多分>>393個人ではなく職場で使ってるんだろう

分析機器なんかに多いが、本体の操作用PCをケチってMe機を採用した業務用機材は意外と多い
そのまま使い続けるしかない、心中型と呼ばれる契約だと縁が切れない場合があったりする
特定の操作しかしないだけに大抵は問題となるほど不安定にはならない or 目立たないんだが
396名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 20:29:21 ID:RclEPdjf
xpすら買えなかったニートだろw
信じられないだろうけど
397名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 20:33:06 ID:ZdjT+78H
>>396
白痴臭満開
398名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 21:28:41 ID:Gi+DbLO9
XPねえ…HomeとPro合わせて9つライセンスあるな。
98SEが6つ。Meが3つ。95が6つ。NT4.0 Serverが2つ。2000 Proが4つ。NT3.51 WSが1つにServerが1つ。
一番多いのがNT4.0 WSの12ライセンスだな。

…我ながら何やってんだかw
399名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 22:08:46 ID:uNDx4bzi
歴代PCを20台ぐらい並べて悦に入ってる爺さん知ってるぞ。
1年1回のペースなら考えられるし、98やMe使っててもおかしくない。
常用は7オンリーらしいけど。
400名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 22:40:07 ID:Gi+DbLO9
あー、それに近いモンがあるかも。
PCは基本的に組んだら捨てない主義だし。
流石に並べて悦に入るまではいかんがw

98SEはスタンドアロンで常用に近い状態だけど。メイン機はXP Pro…かな? 一応。
Vistaも7もまだ買ってないや。
401名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 23:05:47 ID:uNDx4bzi
電気代がかかるから基本的に1台らしい。
他の起動はめったにしないらしい。
402名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 23:52:03 ID:zbKN3pfs
絶滅危惧種の高級CRTをお持ちなら、処分なさる前に是非私とも私に一声掛けて頂きたい
UXGAの液晶と交換で一つ…
403名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 00:02:12 ID:K358T1ox
>>402
ソニーの綺麗なブラウン管CRTを1台残してあるよ。
404名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 00:10:33 ID:dHEDlB/g
>>399
ノート一台に98se/2k/Xp/7入れて喜んでます(´・ω・`)
405名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 00:13:22 ID:tsa22V8b
偶に昔の95の画面見ると懐かしくなるよ
やはりPCもOSも残しておく事をお勧めする
406名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 01:40:15 ID:dHEDlB/g
デスクトップには95OSR2/98SE/2K/XP入れて喜んでます(´・ω・`)
407名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 03:18:52 ID:xHlDo9Us
Meをばかにするな(`・ω・´)

9xなのに、2kより最小構成要求するんだぞ(#TдT)ノシ
408名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 09:59:08 ID:szS041Nm
そりゃ2kより後に出たOSだからさ。
409名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 13:09:00 ID:LQpNuqNs
9xやらMeやらのスレ人は異常なまでにニートって言葉に過剰反応するなぁw
まぁ実際ニートだからなんだろうけど
410名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 18:28:49 ID:yjnnwCiR
過剰反応?
ネタが少ないから遊んでるだけだが。
411名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 19:18:31 ID:hR/FDedS
>>402
持ってるぞ絶滅危惧種でなく絶滅種の初代FM TOWNS
本体もSONYトリニトロンモニターも
412名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 20:06:57 ID:OfsIPBoM
CRT自体が絶滅しただろ
413名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 21:27:00 ID:HkLqIuXO
CRTはゲームや動画視聴にしか使わなくなったな
2ちゃんねる他、ネット専用機に等しいんでほぼ液晶だけ使ってる
静止画主体だとドットが綺麗に出る方が便利
414名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 23:15:50 ID:NT9iR6Qh
やったてよかった田中式
415名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 16:04:43 ID:oRDOh151
>>384
ルーターは必須。
後、気休め程度にClamWin+ClamsentinelとSpywareBlasterとSpybot S&D
416名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 00:13:25 ID:q9SJyMeO
avastとも後数ヶ月でお別れか。
その後は俺もClamWinだな。
それまでPCがもつかだがw
417名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 17:05:44 ID:dmVzAdhk
部屋の片付けしてたら、結構まえの478マザーがでてきたので、XPをはずして
WIN98SEを入れてみたら、結構あっさり導入できた。
無印の98だと、VXDのブルスクになって進めなくなったが、SEだと、ブルスクは2回のみで
あとは通常インストール完了。

WIN98起動ディスク→USBFDD →WIN98SE
wikiで乗ってるスペックで動作不可とか書いてあったが普通に起動
→不可とかいてあって起動した部分
CPU→セレロン2.66Ghz
MEM→1G(512M×2枚)

マザーはELITEのSIS478スケットでVIAチップ(すまんまだ詳しく調べてない)
グラボはWinFAST製6600(メモリ256M)

ちなみにHDDはSATAも普通に認識。SSD(余ってたCFD32NJ)の32GB
ドライブはDVDドライブの2基がけ(これはまだDVDとして認識してない)
まだやったばっかりなのでなんともいえんが、1GのUSBメモリ認識できるようになったから
ほかのドライバもすべていれていけばなんとかなるね。
ネタとしては非常におもろい。
今年出たばっかりのギガバイト製ケース(正月に買った特価品の新品)にでも
いれて飾っておいておこうかと思う。

バックアップ
 C:\Windows→の中のスワップファイル以外をすべてコピー(だったっけか?)
418名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 20:53:48 ID:EtIAwaJY

08年製のAMDデュアルコアノートに98SE入れてみたんだが、起動時にこんな画面が出て先に進まん。
画面見るとメモリに問題あるっぽいんだが、1G積んでるのがまずいのかな?
ちなみにセーフモードだと問題なく起動できる。
ttp://files.or.tp/dl.php?f=up1158.jpg

デルInspilon9400にも入れてみたが、こっちは普通に通常起動OKだった。
9400もメモリ1Gなのに何でだろう。
419名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 22:30:41 ID:e18XM1Ji
それメモリ関係ないだろ。
最後アクティブになってるから。

ほかのところじゃないのか?
420名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 22:39:57 ID:e18XM1Ji
つうかよく見たらおれもまったく同じ画面でてんだけど、
このまま放置しといてしばらくしてから98がたちあがらんか?
421名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:50:13 ID:i4+f8KZF
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#153
原因はHDDコントローラ(IDE/S-ATA/ATAカード/SCSI)+BIOSらしい
変態865PEは98SEを意識してBIOS作ってるのかOKなのにASUSの865はNGとか
422名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:55:06 ID:ic9t+Uwj
CONFIG.SYSの記述

DEVICE=EMM396.EXE NOEMS
               ~~~~~~~~
iいままでこれで全て解決してきた

そのPCはW98の動作を検証していないだろうからこれで動くとは限らんが
メッセージを見ると望み薄かな
423名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:57:04 ID:ic9t+Uwj
あれま、かぶったw
424名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 01:18:01 ID:dIcQV+XD
ASUSの875だけどEMSページフレーム確保できてるお
SATA殺してるからかな
425名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 05:18:04 ID:kloPij1z
386エラーでのWin98メモリ944メガバイト強制認識手順 

1:「スタ−ト」→「ファイル名を指定して実行(R)」→「Msconfig」
 ※システム設定ユーティリティが起動。
2:「System.ini」タブをクリック
3:[386Enh]クリック→新規→MaxPhysPage=3B000
426名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 00:24:26 ID:TVnimrTr
418だけど、>>421-422やってもその画面は消えて98SEの起動画面は出たが、しばらくすると下のバー止まって
そのまま固まりっぱなしだわ。セーフモードは普通に起動できるんだがなぁ

おそらく駄目だな。
427名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 01:31:13 ID:RZH410X0
>>425のメモリ制限はやってみた?
最近物マザーに1G実装だど旗の前や後にカーソル点滅や_出たまま
固まって駄目だったのが800M(800*256→16進=32000)〜512M(512
*256→16進=20000)程度に制限掛けたら大抵起動できた
944M(944*256→16進=3B000)じゃ効果ない環境もあるので512Mや
256Mまで制限掛けてみては?
428名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 12:29:17 ID:EKdKRhIZ
やってみたけど駄目だった。
何も変わらず。

もう諦める。
429名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 12:59:59 ID:FJKI31w5
関係ないけど、MaxPhysPageをいくらいじっても
物理的に2GB超積んであると起動しないみたいだな。(98SE)
430名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 17:09:47 ID:8JisI+R2
MSI 865Gのマザーで入れてみたんだが
PCI management bus &不明なデバイス が消えてくれない。
infファイル書き換えでのところでしらべて チップセットドライバ(infアプデート)
を入れると、再起動時にマウスが接続されていませんとなって
その後ブルスクになる。
intel、MSI両方とも試したがだめだった。 誰か治し方わからんかな?
USBもちゃんとドライバあたって!マークはないんだが、読めない。

98SE再インストール時はIEが5なので直後はIEが強制終了されるのね。
デバッグ回避のチェックははずして使ってみたが使いづらいのでダウングレード。
古いバージョンは日本にはほとんど残っておらず
IE6とFirefox2.0&フラッシュ8 で対応したがなんとも面倒だw
ブラウザがちゃんと起動せんとほんといろいろ困るわw
431名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 18:11:42 ID:iU6BxIv4
>>429
それについては前スレでパッチか何かの解決策出てた
432名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 18:40:16 ID:ZM1WD3qu
>>430
不明なデバイスはBIOSが原因な事がある→最終に書き換えてみる
(ギガの各種865マザーのファーストBIOSは必ず9xで不明なデバイスが発生…)

インスコは98SE CDから直接やらないで下記方法でACPI(オプション/p j )
インスコが無難(BIOSもACPIのSxに設定)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212757003/310-313

INFはインテルのINF driver ver:6.3.0.1007 USB2.0はIntel USB 2.0 driver ver:1.1.0.2
ttp://www.asrock.com/mb/download.asp?Model=ConRoe865PE&o=All

DX9環境で蟹AC97ならRealtek AC'97 audio driver ver:A3.63(A3.80はDX8向け)
ttp://www.asrock.com/mb/download.asp?Model=775i65PE&o=All
(MSIはCMIかな? まぁ、蟹AC97使いには重要情報なので…)
433名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 23:39:53 ID:dFm+klkx
>>432
自己解決しました。
チップセットinfの更新をほかのドライバよりも先にやらないと
だめなようです。
再度クリーンインストール後、これを行い解決しました。
434名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 09:44:20 ID:SgwgU4ic
>>433
基本だろ






(´・ω・`)違うの?
435名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 11:30:22 ID:zo3ruHcN
OS→IntelInfなんとかかんとか→Intelアプリケーション何とか→オンボード、ビデオ、サウンド、LANカードドライバ他
っていつもやってるな
436名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 18:21:01 ID:koxmzXtW
>>434
そんなパズル的要素は初耳ですなw 付属CD入れて終わりってパターンが
多かった時代なので。



(´・ω・`)まさかまた98使うとか考えてなくて忘れてたぽい
437名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 18:25:59 ID:fSzJcGDS
98関係無く、OSインストした後はまずチップセットドライバから入れてる
438名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 19:33:01 ID:L13Mzeyx
まずはBIOS更新だろJK
439名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 19:52:48 ID:koxmzXtW
チップセットドライバもほかにあってそれをいれたらだめだった。
俺が言ってるのはinfファイルの更新。当然単体だとネットにすらつながんねーから
それから先だと思ってた。

>>438
MSIのマザーで478クラスだと、IDE-FDDでしかインストールできないから。
USB-FDDもBIOSでも認識しない。LIVEアップデートも98SEだからできない。
ブラウザですら初期状態じゃエラーはきまくりだから。
440名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 21:33:23 ID:r3nesXhA
>>439
全然関係ないけど7にUSB-FDD繋いだら
こんな古い物使えるか、ボケ(誇張)
とぬかした
もちろんXPだと勝手にドライバ入れてくれる品物
MSは何とかしてレガシーデバイス使わせまいとしてるな
ダイアルアップ用のモデムも7だと簡単にはドライバ入れさせなくなったし
441名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 00:51:46 ID:z2tL1pNf
>>440
俺の7-64bitは、USB3.0ポートにつないだにもかかわず
「どうぞどうぞ!」ていわれて普通に使えたよ。
Rampege3→バッファローUSB-FDD
442名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:33:22 ID:SGgxVZFQ
396 名無し~3.EXE sage 2010/07/25(日) 19:49:39 ID:81HjcD1p
Windows Shellのゼロデイ脆弱性の概念実証コードが公開
サポートが終了したばかりのXP SP2、Windows 2000にも影響あり
http://www.computerworld.jp/topics/vs/187229.html
>「Windows XP SP2とWindows 2000は、Microsoftのセキュリティ・アドバイザリでは、
>影響を受けるOSのリストに含まれていない。というのも、両OSはもうサポートされていないからだ。
>しかし、両OSがこの脆弱性の影響を受けることに変わりはない」(ウィスニエウスキー氏)

http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2010/07.html#20100718_2286198
>SA 2286198 では 2 種類の回避方法が示されている。
>・ショートカットアイコンの表示を無効にする (レジストリを設定)。
> 設定すると、全てのショートカットアイコンがまっしろになるので注意。
>・WebClient サービスを無効にする (サービスを停止)。 無効にすると、WebDAV が使えなくなります。

この脆弱性、上のURLの記事読む限りじゃWin9xを含む全Windowsに当てはまるようなんだが、おまいらどうするよ。
443名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 22:04:10 ID:1cZJTnBN
どうもしません
444名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 23:34:05 ID:NxoCPLB8
WebClientはわからんがショートカットの件は、zipとかを解凍した場合は
MS-DOSプロンプトでdirして.lnkを確認してあったらdelしてみる
もしくは解凍ソフトを自作して今後はそれを通すことにして.lnkを排除する機能を付ける
これなら影響ないんじゃね?
445名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 02:39:47 ID:2XYKbvbA
確かアニメーションカーソルの脆弱性も
どっかの有志のパッチ当てない限り放置だし気にしない
446名無し~3.EXE:2010/07/30(金) 04:38:20 ID:0JH64tju
パッチがあってWin9xにも適用できるが、
9x系とNT系の相違点を挙げてこの脆弱性の影響をうけないという見解を示した方もいるから、
適用しなくてもいいと思います。

linkiconshim(LnkIconShim_x86.dllを手動で適用する必要がある):
ttp://code.google.com/p/linkiconshim/

sophos社によるもの:
ttp://www.sophos.com/products/free-tools/sophos-windows-shortcut-exploit-protection-tool.html

とにかくパッチの利用は自己責任で
447名無し~3.EXE:2010/07/30(金) 08:22:32 ID:rd7VYD4n
>>446 情報乙です。
しかし、あなたはこの2つのパッチ(というか対策プログラム)を試してみたの?
少し調べた限りでは、
ttp://code.google.com/p/linkiconshim/
こっちはバッチファイルが正常動作しないのでLnkIconShim_x86.dllを手動で適用、と。
これはWin9xでも動作しそうな予感。
さらに、「Sophos社製の対策ソフトではすべての不正動作を防ぐことは出来ないよ」、
なんて書いてありますね。

ttp://www.sophos.com/products/free-tools/sophos-windows-shortcut-exploit-protection-tool.html
こちらのSophos社製は元々対象がWinXP以上で、さらに中身のsophoslinkiconhandler32.dllが
Win9xで動くのかよ??って感じですけど。

>9x系とNT系の相違点を挙げてこの脆弱性の影響をうけないという見解を示した方もいる
ぜひこのへんのソースも貼ってほしいなぁ。
私が数日前に海外を調べたら、「Win9xには影響あるのか!?」と大騒ぎになってるのを確認できただけ。
自分は仮想環境を用意してないので、こちらの疑似マルウェアによる検証セットも試してません。
ttp://www.ivanlef0u.tuxfamily.org/?p=411
まぁウイルス注入するわけじゃないからぶっつけ本番でもテストできるけど…自分は環境バックアップが
不十分なので、あまり冒険できないです。
どなたかチャレンジャーいましたら、疑似マルウェアと対策プログラムの検証をよろしく。
448名無し~3.EXE:2010/07/30(金) 10:03:58 ID:JMyRc+Mq
仮想環境にWin98SE日本語版入ってるけど
気温が…
449名無し~3.EXE:2010/07/30(金) 12:45:27 ID:a9bgFCOr
98でバックアップが不十分とかありえなくね?
適当にXPなり、7なりで、フォルダ作ってそこにcドライブの中身全部
コピーするだけだろ。
起動したままでさえスワップファイル以外で全コピーできるのにな。
450名無し~3.EXE:2010/07/30(金) 19:12:25 ID:lWna74VK
>>446-447
(LnkIconShim - Win32 Unicode Release MinDependency)って一文が気になるんだけど、ホントにWin98で動くの?
知識が無いんでどーもUnicodeと書かれてると身構えてしまうのだが。
451名無し~3.EXE:2010/07/30(金) 23:54:04 ID:VUK2VyAB
>>450
unicodeじゃ無理だな
452名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 01:03:37 ID:EhZ1XjSk
LnkIconShimとSophosのパッチはKernelEXを使わないと適用できません。

適用するとタスクバーとスタートメニュー上のアイコンが空白になって、
一部のデスクトップのアイコンも空白になります。
(2Kなら適用しても普通に表示します)
453名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 08:23:05 ID:EhZ1XjSk
ttp://www.windowskb.com/Uwe/Forum.aspx/windows-virus/5248/New-but-really-old-Windows-lnk-vulnerability
ttp://www.msfn.org/board/topic/145352-new-windows-lnk-vulnerability/

検証セットに関してはNT4.0での動作は確認したが、95ではコントロールパネルを開くだけで動作しないという報告があります。
あくまでも今の検証セットが9xで動作しないだけで、98が影響を受けないというわけではないです。

因みに、2286198の件とは無関係ですが、KernelEx v4.5 RC 1がリリースされましたよ。
454名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 09:29:35 ID:bMg4TQ7V
調査おつかれさんです。
>>452
KernelEXを使って対策プログラムを適用できても、重大な副作用があるってことですね
LnkIconShimの公開ソースを元に9xに対応させてくれる人現れるかなー?
>>453
やはり検証セットは9xで動作しないんですね?
これは9xは影響を受けないと考えて良いのかどうなのか?っていう議論を見た気がします。
検証セット中のsuckme.lnk_を解析して9x用に改変できればハッキリするんだけど…
でももしそれが出来ちゃったら、サポートの無い9xにとてつもない脅威が発生することになる!
455名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 09:34:05 ID:bMg4TQ7V
おー、ついに出ましたね!
KernelEx v4.5 RC 1 - Release announcement
http://www.msfn.org/board/topic/130936-kernelex-45-rc-1/page__st__640#post_id_933724
タイトルが少し誇らしげ。
# Now working: Adobe Flash 10.1 plugin
# Now working: Mozilla Firefox 4.0 Beta 2
# Now working: MPC-HC (newer builds, svn build 1391+)
だから当然かな。Xeno86さんに感謝。
6月12日の時点で「最短でも来月になる」なんて言ってましたが有言実行、一人でここまで
やっちゃうのって本当にすごいなあ。
456名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 10:55:07 ID:EhZ1XjSk
>>454
副作用があるが、外見はMSのFix itを適用したXPと変わらないと思います。

とにかく12月までavastのWebShield機能に任せばいいです。
457名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 15:27:30 ID:ZweD4Wv0
こいつのおかげでFirefoxも最新が使えるしな。
ほかにもメリット大有りだ。
俺の98SEも超快適
458名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 17:04:55 ID:KAINRuk8
>>455
おぉFlashPlayer 10.1 動くようになったんだ
459名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 17:10:43 ID:qwfTyqHE
KernelEx v4.5を使いたいが、インストールすると、
Win98の起動中にkexbasen.dllが原因のexplorerのスタックエラーが出てどうしても使えない・・・

KernelEx v4.0なら大丈夫なんだが
460名無し~3.EXE:2010/07/31(土) 23:59:46 ID:kfqEHMac
KernelEx v4.0でexplorer.exeにKernelExを適用しないように設定してからv4.5にアップデートするとか
461名無し~3.EXE:2010/08/01(日) 00:35:23 ID:YVQaeMlh
まだRCだから今のうちに環境書いてxeno86氏にメールするか
フォーラムにポストしてみるとか
462459:2010/08/01(日) 11:58:16 ID:3yPHeojG
>>460
ありがとうございます。何ヶ月もいろいろ試行錯誤してやってみてたんですがダメで、4.0で我慢してたんですが、
KernelEx v4.0でexplorer.exeにKernelExを適用しないように設定してからv4.5にアップデートしたら上手くいきました。本当にありがとう。

>>461
フォーラムに報告したほうがいいんですかね。英語っていうのがちょっと…
皆さん、自分のようなことをしなくても4.5が使えてるようですし
463名無し~3.EXE:2010/08/01(日) 23:10:09 ID:NOp9MafJ
98SE、今年で10年使ってるけど
いまだ初心者の域を出ないので
壊れる可能性があるとか言われるとKernelEx入れるの怖い…
使いたいけど
464名無し~3.EXE:2010/08/01(日) 23:42:52 ID:jfkUIy5q
ダメだった時はサクッと再インストール、むしろクリーンインストールしてから試す、
くらいの人でないなら手を出さない方がいい。
465名無し~3.EXE:2010/08/01(日) 23:47:22 ID:ZeARl9aG
PCが何台かあって、1台くらいダメになっても問題ない環境じゃないと
俺でも試すのは嫌w
466名無し~3.EXE:2010/08/02(月) 03:53:00 ID:hXIqc27T
98のコピー
1:HDDの新しいやつ用意してフォーマット 以下Dドライブとする
2:c:\の中のWindowsフォルダ以外をDにコピー
3:Dの中にWindowsフォルダを新規で作成
4:c:\の中のWindowsフォルダの中のwin386.swpファイル以外を
 先ほど作ったDのWindowsフォルダの中にコピー

これでクローン完成。システムが壊れたら入れ替えて入れ替えたほうにまたコピー行うだけ。
別PCある場合は、そっくりHDDごとコピーしてもOK。(XP以降はフォーマット注意)

何回かフリーズしたけど、なにか新しいことやる前にに2TBHDDにフォルダ作って
世代コピーとっていくと痛くもかゆくもない。
467名無し~3.EXE:2010/08/02(月) 04:04:27 ID:f68qbph6
「バックアップは簡単だけど、どうやって戻せばいいの?」って人がよくいたものだ。
今はLiveCDなど簡単な選択肢もあるけど。
468名無し~3.EXE:2010/08/02(月) 10:31:06 ID:zKc6dCx/
>「バックアップは簡単だけど、どうやって戻せばいいの?」って人がよくいたものだ。
オレは、 LIFEBOAT の 「CDから使えるドライブワークス8」を使って、
HDDを丸ごとコピーしてた。
CD起動で、HDDのパーティション作成・フォーマット・コピーが自由に
出来て便利なものだから、高価なサーバ対応版まで買ってしまった。
469名無し~3.EXE:2010/08/02(月) 11:50:56 ID:bJ0trKFk
俺Acronis派
470名無し~3.EXE:2010/08/02(月) 13:07:03 ID:oXVCYBTj
PCが壊れる前に新しいPCを買うから
前のPCがバックアップになってる派
471名無し~3.EXE:2010/08/02(月) 13:17:44 ID:P/A8wM8b
IsoBusterの無印で動く最終バージョンもう手に入らないかな?
環境消してしまってないんだ
確か2.6のベータぐらいまで対応してたと思うけど…
なんか読みづらいCDRでも
ファイルのツリービュー部分をマウスカーソルをぐるぐる回してると読みこみが更新されるので
リードリトライが頻繁に起こってよく読めるんだよね、
という子供騙しな裏技が好きw
探してもなんかないんだよね
怪しいWEBから落とす実行ファイルが怖くて手出せない
お願い…
472名無し~3.EXE:2010/08/02(月) 13:36:24 ID:bJ0trKFk
>>470
俺も最初はそのつもりだったが
壊れるまで2台体制で別環境になって… orz
473名無し~3.EXE:2010/08/02(月) 14:02:59 ID:bY8mK8v1
474名無し~3.EXE:2010/08/02(月) 15:16:36 ID:P/A8wM8b
>>473
ありがとう

おおあるようだ
試してみるよウイルスチェックしてからw

9x系2K系同じだったかな別だったかな
まぁインストラ実行するとエラーでるはず
少し怖いw
475名無し~3.EXE:2010/08/02(月) 22:38:58 ID:4XNSBpod
誰かOpera 10.61RC2試してみた?
476名無し~3.EXE:2010/08/02(月) 23:03:26 ID:CBhX7aFu
ttp://my.opera.com/desktopteam/blog/2010/08/02/second-release-candidate-for-10-61

公式ブログによると98との相性問題を解決したみたいです。
477名無し~3.EXE:2010/08/03(火) 11:28:25 ID:tbIOOyjn
>>475-476
おーさすがOPERA
Windows98SEでKernelEX無しで無事起動出来ましたね
幾つか追加された新機能はまだ試してないですけど
478名無し~3.EXE:2010/08/03(火) 21:16:42 ID:yrHY/AHY
お前ら、新しいKernelExでFlash 10.1インスコできたか?
俺は出来ないorz
479名無し~3.EXE:2010/08/03(火) 21:22:58 ID:8l9AGrOH
Flash Player 10.1をインストールできないが、新しいNPSWF32.dllを使うことができる。
480名無し~3.EXE:2010/08/03(火) 21:47:35 ID:99yO66u5
米の9x版は1.20で更新終わってたのか…
今きづいたw
481名無し~3.EXE:2010/08/03(火) 22:00:21 ID:Vh+B+GHS
米?
482名無し~3.EXE:2010/08/03(火) 22:04:09 ID:Jh7OrYyg
バージョン的にBitCometかと思ったけど、違うみたいだな
483名無し~3.EXE:2010/08/03(火) 22:21:19 ID:yrHY/AHY
>>479
不具合はインストーラーだけか
おk把握
484名無し~3.EXE:2010/08/03(火) 22:34:19 ID:Vh+B+GHS
>>482
たしかにBitCometなら1.20のときに試してみて動いた。
でもすごく不安定で実用にならず。XPで動かしてもなんか動作があやしい。
しかもUPnP関連なのか、ルーターまでおかしくなった。広告もウザイし。
代わりにμTorrent(uTorrent)を試すと、すごく良かった。広告も無し。
なお、Windows98で普通にインストールできるのは、uTorrent 1.8.5 Build 17091 が最終。
現在BitCometは1.22だそうだが、システム要件が見当たらないなあ。どこかにある?
両者は関係が有るそうだが、品質はuTorrentの方がはるかに上。なぜだろ。
485名無し~3.EXE:2010/08/03(火) 22:38:03 ID:ZbipJ/Uf
今でも最新版がWin98で動くBitTorrentクライアントならOperaがあるw
486名無し~3.EXE:2010/08/03(火) 22:38:30 ID:99yO66u5
>>481,482
そうBitCometね
1.20より後のZIPアーカイブ版には9xコンパイル版が含まれてないじゃん
9x正式対応は1.20でラストと書いてあるし

ていうか9xコンパイル版ミューは1.85ビルド17091までかい?
ダウンロード板じゃないしw

VirtualDubは1.9.9でWMVプラグインでここよりいいのある?
ttp://fcchandler.home.comcast.net/~fcchandler/
そこのVirtualDub-MPEG2 1.6.19でもできるけど…
何やってんだろオレw
487名無し~3.EXE:2010/08/03(火) 22:48:12 ID:99yO66u5
>>484
あ、かぶったw

オレのとこではメモリ64MBでも米1.20実用になってるけどな
(コネクション数と帯域を絞ればね。HDDとか物理的な速度も考慮してマンガや動画
500MB以内のブツだけ狙いなら200KB/sぐらいでまったりーw
でもミューのが軽いよねw

ていうか
マンガとか動画とかブツとか言うなよw

488名無し~3.EXE:2010/08/03(火) 23:06:04 ID:Vh+B+GHS
>>486
BitCometは了解。もう9x以外でも試さないけど。
ん?
uTorrentは9x版とか通常版とかに分かれてないよ。
>>487
たしかにコネクション数もあやしい動作の要因だったかも。
あんまり一人でブツブツ言ってるとおかしな人と思われるよw
489487:2010/08/03(火) 23:26:27 ID:Ytu8ONwo
>>488
トンクス確かにウザイかなと思いつつw
490名無し~3.EXE:2010/08/04(水) 00:39:36 ID:x30r2ydK
KernelEXインスコしてない98でOpera 新Snapshotビルド 10.70 3468で
Opera.dllエラー出た━━━(゚A゚)━━━!!
10.61はバグfixメインで10.70ではまたでかい機能アップデートを行うらしいから
システム要件外の9xはまたいずれ修正して貰えるの待ちますか
491名無し~3.EXE:2010/08/04(水) 19:56:12 ID:rRNyi5R9
ショートカットの脆弱性対策はどうしてんのかな。
492名無し~3.EXE:2010/08/04(水) 20:10:08 ID:u5t4F76Y
気にするな。
493名無し~3.EXE:2010/08/05(木) 00:16:04 ID:Zd8LITmk
黒翼猫さんの検証によると、SOPHOSのツールは彼の入手した検体では効果無かったらしいよ。
もちろんWin2000での話だけど。
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1218418.html

G Dataの奴はNT4だとインストーラ自体が非対応で撥ねられちゃうし、
ttp://code.google.com/p/linkiconshim/
↑こっちのツールが何とか出来ないか試してみない?
494493:2010/08/05(木) 00:20:52 ID:Zd8LITmk
すまん、大誤爆だ。
495名無し~3.EXE:2010/08/05(木) 04:26:24 ID:FNhbZVTf
G DataのものをKernelEXを適用した98にインストールすると、OSがクラッシュしますよ。
496名無し~3.EXE:2010/08/10(火) 23:39:23 ID:9aJO0GTb
移動してみる
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1242821965/824
> だけどポルトガル版のWindowsではインストールはできるけど
> 動かないみたいです。
もともとグローバルIMEは特別に対応したごく一部のアプリでしか動作しない。
Netscape 7.1とかの時代のGeckoは対応してたけど、KernelExが必要なくらい
新しいFirefoxではもう対応してなかったはず(Windows 2000以降は全言語版の
WindowsにIMEが標準で添付されているので)。
497名無し~3.EXE:2010/08/11(水) 00:35:34 ID:AN75RgVo
>>496
>もともとグローバルIMEは特別に対応したごく一部のアプリでしか動作しない。
これはそうみたいですね。試したところではOutLookExpress、IE6SP1はokで
メモ帳、ワードパッド、FirefoxはNGでした。

498名無し~3.EXE:2010/08/12(木) 08:53:59 ID:vPrQViov
Adobe Flash Player 9.0.280.0

ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/
499名無し~3.EXE:2010/08/13(金) 00:21:49 ID:d05OIHln
Opera 10.61

ttp://www.opera.com/
500名無し~3.EXE:2010/08/13(金) 22:50:37 ID:uaTJtUou
Opera10.61。98無印KernelExなしで起動成功しました
まだ挙動は詳しく確かめてないけど、ご報告まで
501名無し~3.EXE:2010/08/19(木) 14:42:13 ID:du4lO2D9
自作板のほう、次スレ立てるのやめちゃったのかあ。残念だ
502名無し~3.EXE:2010/08/19(木) 20:43:05 ID:Aw2pkQRH
過疎スレだったのに急に単発IDが増えて廃止というお約束なパターンだったからね。
まあ存続希望者が常駐してないくらい過疎ではどうしようもないことではあるけどw
せっかくG41で動作報告があったりしたのにね。
503名無し~3.EXE:2010/08/19(木) 20:48:05 ID:g1UdgZ+l
「使い続ける」為に最新ハードウェアに対応した/しないの報告はこっちでだってやっていいと思うんだが?
それがどうしても許容できないなら自分たちでスレ建てればいいじゃない。
504名無し~3.EXE:2010/08/20(金) 12:19:10 ID:3K2bBSrj
>>501
これで自作板のROMスレは一つになっちゃった(´・ω・`)
505名無し~3.EXE:2010/08/20(金) 19:09:26 ID:kdQ3lZ8g
勃ったな
506名無し~3.EXE:2010/08/20(金) 21:57:36 ID:PABN9Wkt
うん、まだイクよ!
507名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 20:05:27 ID:s04pXIp3
今年から飼い始めたチャボが、キーボードとマウスの上に乗ったせいで、Win98の様子がヘンになり
あちこち弄繰り回しているうちに、クイック起動アイコンが消えてしまった。
ググッて最終的にはなんとかなったが、難渋したよ。Win98 奥が深い。つか、俺、知らさな杉。
508名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 09:36:06 ID:vX6l6/R6
つか、チャボ侮りがたしw
509名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 21:58:34 ID:RnIXdHPJ
WinCock思い出した
510名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 22:34:25 ID:5kEsu4Bg
DSK-305562 (Opera 10.6x no longer runs under Windows 98)
http://my.opera.com/desktopteam/blog/b9034
511名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 10:07:01 ID:yjxcTrCi
これでOpera 10.70もWin98で起動できますね。
512Win98無印用SP1とか保管庫の中の人:2010/08/26(木) 11:10:07 ID:HXClZ3Lk
くまった。
インフォシーク iswebライト 終了のお知らせ
http://plaza.rakuten.co.jp/usersupport/diary/201008250000/
513名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 23:51:28 ID:YgLi3y2X
FC2があるじゃん
514名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 01:17:45 ID:drGnH2Ng
>>512
長年ご苦労様です。
どこかに移転して、なんとか存続していただきたいです。
515名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 09:53:03 ID:Tc/Ob1ST
FLASH10のサイトで9では見られなくなったかも。
アニたまInternetRadio、音泉など。
516名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 10:34:24 ID:drGnH2Ng
>>515
試したけど、Flash9で問題なく聴けたよ
見られなくなったって?
見えるのはプレーヤーと静止画だよね
517名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 12:22:13 ID:HrNpCwdR
>>512
こんなとこで知るとは・・・
518512:2010/08/27(金) 13:36:06 ID:38MglpDa
ほとんど放置だけどね。
とりあえず良さそうなところ見つけたので近いうちにやってみます。
519名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 19:08:38 ID:Tc/Ob1ST
>>516
>>515のはXP+FLASH9でのだったが(すまそ)、98+FLASH9なら見られた。
見られない時は、左上に×印だけ出る感じだった。
520名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 20:12:57 ID:ff4OnRZL
>>518
ありがたや、ありがたや・・・
521名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 22:50:10 ID:X6rPYTZN
>>518
有難うございます
522名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 15:48:30 ID:d2SwMDXR
>>518
有難うございます
523名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 16:21:42 ID:8YDe0aN6
まだ移転終わったわけでもないのに気が早いなおまいら
524名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:37:56 ID:D2JHR4u3
win98だとVC-1APのCODECは適用外ですか?
wmp9入れても動画が再生されない・・・
525名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 10:43:27 ID:9rb++stZ
>>524
適応外かと。
526名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 10:19:56 ID:UmLQUXiV
>>524
Media Player Classic Guliverkli2 mplayerc_20081005_win9x
ffdshow tryouts ffdshow_rev2322_20081114_clsid

これでどうだろう?
VC-1デコーダあるけど。
ffdshowでデコードできればMPCでなくてもいいけど。
527名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 15:43:46 ID:bHuaUjF8
flash9だとニコニコの動画が落ちる様になってしまった><
528名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 20:40:47 ID:g2MRRMTZ
flash、もう限界なんだろうなあ(´・ω・`)ショボーン
529名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 22:16:15 ID:pO4n4Cwk
GOMのFLV再生は9xでも割りといい性能
h264もおkなはず
530名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:24:47 ID:/vD59ck4
最終的にはマッスルファイト専用機になりそう
531名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 09:29:52 ID:uHbvPLuH
KernelEx v4.5 RC 2 リリース

ttp://kernelex.sourceforge.net/
532名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 11:42:57 ID:SnAOqPxf
>>484
ttp://www.bitcomet.com/doc/download-achive.htm

英語
米9x系対応(ZIPアーカイブ)は1.20までとある。

注)www.bitcomet.comはブラウザの優先言語設定でサポート言語対応ページに飛ばされることがある

最近まで知らずにZIP版更新してたw
9x用exeは1.20のままだったw
うごいてるおw

533名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 01:17:25 ID:/CFdkyBe
XPの方にOPERAを久々にアップデートして10.10→10.62にしたら
ブラウジングの体感速度がまたちょっと早くなった。
98の方も10.10からアップデートしようかどうか迷ってるんだけど
98で10.10以上のOPERAを使ってる方いますか?
534名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 01:20:17 ID:4yz6ROG1
win98でopera10.62使ってますよ(KernelEXインスコしてないです)。

10.10に比べるとだいぶ早いです。
535名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 01:52:42 ID:/CFdkyBe
>>534
おお、早速のレスありがとうございます!
早速今度試してみます!
536名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 12:54:09 ID:DcT2tlgY
>>534
俺のWin98だと10.62からmsimg32.dllが古いと警告がでる
(10.61だとopera.exeと同じ場所にmsimg32.dllを入れてれば警告は出なかったけど)
537名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 17:16:50 ID:k9xtUTb+
SlimBrowser 5.00.096
ttp://www.flashpeak.com/

マイナーだが一応w
やはり9x系対応は5.0.xで打ち切りの予定だそう。
non-unicode versionね
538名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 23:48:36 ID:/CFdkyBe
10.6xって既読ページがリセットされるバグがあったのねwしまったw
operaの本スレをちゃんと読んでれば良かったよ。
98に入れるのはちょっと待つか。
539名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 21:10:58 ID:Tv3AZEhy
SlimBrowserダメダメじゃんw
Sle1.67でおk
オペラ10.62も強制終了出たんでまた9.27使う
540名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 01:09:19 ID:giLQvcmp
win98でマスストレージデバイスが汎用で認識できるドライバ
http://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/newpage21.html

これ,ノートパソコンに入れて実に調子がよかったので,デスクトップのほう
にも入れたら,相性が悪かったらしくてwin98seが起動しない(泣
win98の画面ロゴはでるんだけどしばらくすると「セクタが見つかりません」中止・再試行,無視,失敗
とか黒画面で先に進めない。セーフモードでも同じ。

どうしよう。。。すごい安定して何年も快調だったマシンがもう,,,
アンインストール法や回復法どこかにないですか?
起動してインストール→再起動(起動が途中でX)まで,他に何もしてないので原因はこれなのは間違いないと思う。
541名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 01:37:45 ID:sp8Ttj6p
>>540
セーフモードはダメなのか?
542名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 01:40:56 ID:awUdM+Fj
神に祈りながら scanreg /restore とか
543名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 07:24:33 ID:47CEjogF
HDD増設できるなら、もう1つWin98をインスコし、そっちから起動して、
スキャンディスクとかできないのかな?  そういうレベルじゃないのか・・・
上書きインスコ?でもダメだよね?
544名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 11:03:48 ID:RRC9Rkut
デバマネで見るとドライバ実体ファイルは↓みたいだ。
vmm32以外のファイルを消してレジストリも前の状態に戻してみれば。

コントローラ
windows\system32\drivers\usbehci.sys
windows\system32\drivers\usbport.sys
windows\system\vmm32.vxd

ルートハブ
windows\system32\drivers\usbhub20.sys
windows\system\vmm32.vxd
545名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 04:55:34 ID:zA7flZ68
Adobe Flash Player 9.0.283.0 リリース

ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/
546名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 17:03:54 ID:7xVeqsN6
>>545
今度の最新版入れるとFlash Playerのテストが正常に表示出来なくなるぞ。
入れないほうがいいかも知れん。
9.0.280.0に戻そうと思うんだが、98/Me対応のアンインストーラってどこにあったっけ?
547名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 17:10:39 ID:7xVeqsN6
ついでにつべも見られなくなった。
9.0.280.0入れたマシンでなら見られる。
548名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 17:37:55 ID:o15Z41WD
DLすればいいじゃん
ていうかブラウザでフラッシュとかプラグイン許可して見てるのはアレw
549名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 17:43:22 ID:xAXcCV56
550名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 18:01:13 ID:o15Z41WD
みんなDLはしてるだろw
保存だ保存だ
FLVコンテナの中身は知らんが
551名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 18:14:31 ID:o7y+CpRq
もちつけ
552名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 18:29:20 ID:7xVeqsN6
>>549
http://kb2.adobe.com/jp/cps/228/228683.html
ここから飛べるリンクだとWin2k以降しか対応してないバージョンのアンインストーラにしか辿り着け無いんすけど…
553名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 19:44:58 ID:FAcNeWkx
>>552
それでいいんだよ。
554名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 20:44:57 ID:sry4RQB1
>>552
Ver.7や8用の古い物なら本家リンクが見つかったが、9以降用でWin9x対応のは
見当たらなかったので昔落とした物をうpっといた。必要ならどぞ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/155479
555名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 20:54:32 ID:7xVeqsN6
>>554
いただきました。THX!
556名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 01:34:36 ID:+8Z73ywr
>>546
>今度の最新版入れるとFlash Playerのテストが正常に表示出来なくなるぞ。
IE、Firefox、Operaで確認したけど、以下はすべて普通に表示されたよ。Windows98FE。
どういう感じで正常じゃなかったの?
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
http://www.adobe.com/software/flash/about/
>入れないほうがいいかも知れん。
いや、特に問題はないと思うよ。

>>547
>ついでにつべも見られなくなった。
Youtubeもニコニコも普通に見れたよ。
どういう感じで見られないの?

>>555
9,0,280,0に戻してどうなりました?
557名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 05:16:03 ID:lM5KFWKt
>>556
内容が完璧すぎてどこも突っ込めない

 あえていうなら Windows98FE 新型OSじゃないことを祈る
558名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 05:59:55 ID:9IGE9jka
Windows 98FE (First Edition)
SE(Second Edition)との対比でFEと表す場合がある。
559名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 06:10:32 ID:VzvM56nB
KernelEx v4.5 RC 4 リリース

ttp://kernelex.sourceforge.net/
560名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:39:46 ID:Q4gM9cm/
なんとかflash10をインストール出来ないモノか…
561名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 23:47:00 ID:VzvM56nB
Opera/Firefoxを使うなら新しいNpswf32.dllに置き換えるだけでいい。

IEの場合は9を使い続けたほうがいいと思います。
562名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 12:03:29 ID:hgbm+pWj
常時、保護エラーが出るようになったので、win98seをバックアップした。その後、間違えて
USB Mass Strage Driverの英語版をインスコしてしまった。どの位、悲惨な目にあうか
具体的に知ることができた。なんの役にもたたない経験だが。
563名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 15:31:14 ID:sbxzglA7
どの位、悲惨な目に合ったのか、具体的に書かないと、
何の役にもたたないレスになるのだが。
564名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 18:25:05 ID:tRjlhuBt
俺も知りたい
日本語名のファイルやフォルダを認識しないとか?
565名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 20:13:12 ID:2kyh1COO
書いて役に立つとも思えないが・・・  たとえフォローでも その気持ちを有難くいただくよ

どうなるかって言うと 
Winのエクスプローラを開こうとすると なんたらかんたら.dllのエラーって言われる
既存のテキスト文書を開こうとすると 上と同じエラー表示
firefox起動しようとすると やはり 上と同じエラー表示 が出る
どうも ウィンドウを開くとダメっぽいので ここで諦めて バックアップファイルをリカバリした
566名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 20:34:18 ID:KplQSBB1
このへんかな
comctl32.dll
comdlg32.dll
567名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 20:23:27 ID:TBOytXX+
よく覚えていないが、そのような名前だったと思うよ    ありがとう
568名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 21:11:38 ID:Vhq/xr0L
>>540
どう見てもハードディスクに不良セクタが出てるだけ。
そのドライバは一切関係ない。ドライバ導入時に不良セクタが発生したに過ぎない。
569560:2010/09/24(金) 21:46:56 ID:w8kX1LRf
ようやくflash10を入れれた…

>561thxです。
570名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 23:17:18 ID:ixT7o3fQ
まだLinaは9x見放してなかったーwr

Linar (画像ビューア)スレッド その3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1211392734/795

作者エロイよw
571578:2010/09/24(金) 23:18:42 ID:ixT7o3fQ
あ訂正w

>まだLinarは9x見放してなかったーw
572名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 00:05:53 ID:jCMGPRp1
おれはViX派なのでw
573名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 00:15:49 ID:inRY+6nP
ViXはまだ98サポートされてる時期から更新停止してるだけじゃん
574名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 00:20:48 ID:ctORTiYt
>>573
今もXP上で現役
575名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 00:24:58 ID:/AQBGiqF
会社のWindows7上でも使ってる
こないだ某○○院が送ってきたtifファイルを開いてみんなで大笑いしたもんさ
うわ、こんな形式もあったなぁって
576名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 00:30:15 ID:inRY+6nP
TIFFぐらいWindows 7標準のフォトビューアーでも開けるぞ
577名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 01:31:09 ID:/AQBGiqF
会社のエスプリモはなぜか開けなかったんだよ
XPビャイヲもww
578名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 02:40:27 ID:711wN+D4
まぁ、Officeの画像フィルタが入っていないとかでしょ。
579名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 13:48:59 ID:rIU7reWq
windows98はirfanview使ってる
XP機はそのまま純正が使い勝手が良い
580名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 15:31:19 ID:ItoySqpO
外付けHD(HD-CL1.5TU2)が98では認識されず
USB SATA Bridgeのインストールが必要みたいなんだけど
どなたかダウンロードできる場所しりませんか?
581名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 00:50:16 ID:7Z2yShnG
1TBあたりからたしかサポート外になっててドライバが提供されてないはず。
1TBのときに動くかって議論があってメルコのサポートに無理っていわれてる
経緯があったが

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011908/SortID=9523497/
582名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 00:53:48 ID:n673ChXI
TIFFが現役なのってFAXくらいかね。
583名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 01:22:22 ID:EsDlf2Mq
(どや顔)
584名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 20:37:11 ID:HEpUkvQA
初音ミクがWindows98SEに対応してくれないかな?
585名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 22:14:11 ID:pRVdbXNl
なんで2チャンネラってキショいものが好きなやつが多いんでつか?
IDは沢山あるがごく少人数の人達しか書き込んでないのでつぁ?
586W98無印用SP1保管庫の中の人:2010/09/28(火) 00:34:16 ID:mrdUzsfE
インフォシーク iswebライト 終了のお知らせ
ttp://plaza.rakuten.co.jp/usersupport/diary/201008250000/
>■ サービス終了予定日
> 2010年10月31日(日) (11月1日に終了作業を行います)

ということでとりあえず移転しました
ttp://temporarypage.pv.land.to/w98/

約70MBのアップロードはバイト数が一致してるからおkで終わらせたけど多分大丈夫なはず
MD5とかも書いておくか・・・。今度やっておきます
587名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 00:42:14 ID:NE3POKGc
>>586
乙です!
感謝感激であります!!
588名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 13:17:23 ID:thLSeRow
>>586
589名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 13:46:26 ID:Cwa0qkWo
今日になってGoogleのweb検索の結果表示が微妙に崩れた。
入力枠の幅が狭い。検索件数が出ない。何かのアイコン?の断片が見える。
98SE+IE6.0。検索結果は出るので情報は得られるが、なにか変更したのかな?
ちなみにoperaでは問題無い。
590589:2010/09/29(水) 15:20:39 ID:8G8flXO0
↑今は普通に表示されるようになりました。
591名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 15:26:27 ID:H5qnkRLi
>>589
入力欄も検索件数も今まで通りで変わらないぞ
君だけじゃないかい
592名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 15:28:10 ID:H5qnkRLi
なんだ、復旧してたのか
593名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 18:20:44 ID:MX5167PG
グラボがバグってただけだろ
594名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 21:42:42 ID:SyhQ6svw
Win98SEとXPが入ってるPCで160GBのHDDを10GB(FAT32)、20GB(NTFS)、30GB(NTFS)の3つの領域を使ってるPCがあるんだけど、
HDDの未使用の領域(80GBくらい余ってる)に新しいパーティション作って合計が64GB超えてしまったらどうなるの?
Win98には64GBの壁というのがあるから起動出来なくなる?
595名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 21:52:44 ID:V5e0+dV0
FDISKにバグがあるってだけだから、XPのディスクアドミニストレータで領域確保してやれば普通に使える筈だけど?

#後、SCANDISKも64GB以上の領域はやっちゃ駄目なんだっけ?こっちはXPのCHKDISK使って大丈夫かは知らん。
596名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 22:03:46 ID:2wS0sKub
Fdiskの差し替えしてないの?
263044jpn8.exe
597名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 22:07:36 ID:V5e0+dV0
>>596
そのパッチBigDrive非サポートじゃなかったか?
598名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 22:19:51 ID:2wS0sKub
そういえば書いてあるね
80GBで使ってたから忘れてたわ
599名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 22:46:28 ID:g4Luj1G/
全然問題なし
600名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 03:33:44 ID:gBb3uY2M
HDD全部使いたいならこんなのある
* Unofficial Windows 98 48-bit LBA (Logical Block Addressing) > 137 GB (E)IDE/ATAPI Hard Disk Driver ESDI_506.PDR 4.10.2186 Fix:
http://www.msfn.org/...showtopic=78592
Direct download [80 KB, English]:
http://www.mdgx.com/files/9848BLBA.EXE
601名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 06:58:23 ID:RIfT4Jfa
>>594
その状態のHDだと
生のWin9xで使えるのは残り80Gじゃないな
60Gぐらいにしないと最初のパーティションが壊される

>600のドライバが必要
602名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 12:56:42 ID:H6PPDNws
幕の80Gを70G + 10Gとパーティション分けて使ってるけど問題ないな
70Gの方は満タンであと5MBしかない
603名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 13:01:29 ID:hcv09lk9
>>602
HD自体の容量が137GB以下なら問題無いけど
160GBのやつを80GB+80GBとか>594のような10G+20G+30G+80Gに分けたときに問題が出る

BigDrive対応してるWin2000(SP4)/WinXPでもBigDriveの有効化してないと・・・
604名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 14:03:44 ID:H6PPDNws
なるほどサンクス
今度壊れたら120G以下のHDDを探すしかないか
605名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 14:43:47 ID:gBb3uY2M
?
606名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 14:50:09 ID:H6PPDNws
すまん>>600のドライバ使えば何でも使えるのか
スレ汚しスマソ
607名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 14:50:41 ID:fZ6Dnvek
!
608名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 15:22:53 ID:gBb3uY2M
:p
609名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 15:34:09 ID:EI14Iueu
>>606
ドライバ使わなくても
128GB以内で確保すれば問題ないよ
それ以上は2000以上用にすればいい
NTFSでフォーマットしておけば間違って98でアクセスすることもない
610名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 16:21:01 ID:hcv09lk9
間違える人が出るかもしれんのでメモ
128(G) *1024*1024*1024 = 137,438,953,472 =~ 137G

137(G) * (略) = 147,102,629,888
611名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 18:44:32 ID:Aq5Mgj/J
98SEで137gb(?)以上のHDDをスキャンディスクする方法って全くないんでしょうか?
外付けHDDに対してやりたいんですが
612名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 19:28:10 ID:aFRPQEXk
>>604

祖父地図の中古で

80GB ¥1780
120GB ¥1980

で販売してた。

>>611

外付けなら他のOS搭載PCだとまずいのでしょうか?
このスレとしては間違ったやり方かもしれませんが。 
613名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 20:16:40 ID:2iIUgLEY
>>611
リアルドスでどうぞ
614名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 20:25:30 ID:M3LeyXDD
つDiskManager
615611:2010/10/10(日) 09:53:14 ID:cfujT6Ac
>>612
身近に適当なPCがないんです&しばしばフリーズさせるので自機で対応できればと。

>>613
ドライブは認識するものの、他の内臓ドライブに比べてあっという間に終了。
うまくいきませんでした(BIOSがどうこうという話になると弱いです)

>>614
検索で幾つか引っかかりました。これから調べます。

読み書きはできてる(起動時の一回目だけ書き込みに時間がかかる状態)ので
まあガマンはできる状態ではあります(うっかり中身を消すのが一番恐い)
皆様ありがとうございました。
616名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 14:57:16 ID:yv56+RRg
どうせ大きなファイルも動かせないんだから100GBくらいできったら?
そのほうが面倒くさくなくていいと思うけど。
一度切り離してあとでくっつけてもいいし。
617名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 17:38:01 ID:PXL3ahBl

あああ またWindows98SEフリーズしてしまったよ
        /~ヽ   /~~ヽ ....
.        |  |i _∧ゝ ノ.....
..       ノ ノ ;´Д`)/ .
.      ( ノ     ソ
..       ヽ      ヽ
.        \      \
.          \      \......
      _   /  ( U ) .\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ

618名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 20:55:02 ID:WWDDNP3P
hage
619名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 10:19:55 ID:JxbFTsSf
おれんとこも昨日フリーズしたw
そういうときは、ひたすら ctrl+alt+del で対処しないといけないだよね?
面倒なんで電源切ってしまおうという衝動を抑えて、Win98につきあった。
620名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 12:01:49 ID:SJmNlVg1
うちの98マシンはAWORD BIOSのバグかなんかで32GB以上認識しないぜ

数年前、バグのこと知らずにHDD増設のために
日立80GBの新品買ってきたんだが、最初なかなか認識しないの。
HDDに30GBデテクト?とかいうジャンパーピンがあって助かったぜ

以後32GBで使ってる。残り48GBがどうなってるかは知らない。
621名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 12:29:38 ID:Pdnec6AE
>>620
メーカーでBIOSのアップデート探してみればいいのに。
昔と違ってHDDも安くなったからそこまでやる気にもならん
かもしれないが。
Linuxなら32Gクリップした状態かつBIOSもアップデートしてなくても
残りの領域にインストールできるよ。
622名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 13:08:37 ID:IvwafUFp
>>619
ctrl+alt+delでもまず復帰しないんだから、リセットしても変わらんぞ。
623名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 17:23:02 ID:sUsh0xiP
>>620
ウチのIwill XA-100Pも32GBの壁があったんだけど特にBIOSをうpだてした覚えはなく
HDDメーカ提供のフォーマッタを使うだけで80GBの全量認識できたんだと思う
フォーマッタは海門版>>614ね。
624名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 17:26:38 ID:zhKw64eB
いわゆるBIOS騙しだな。
625名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 19:02:10 ID:JxbFTsSf
>>622
うん。復帰は最初から期待してない。前に、癇癪おこしてリセットしたら
FAT?が壊れたことがあって(動作異常がおきた  後で修復できたけど)
今回はブルースクリーンが現れるまで、我慢した。
626名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 20:07:43 ID:QSzDPfeU
620だが、色々と参考になった。
>>623
そんなんあるんだ。まだ32GBの半分ほどしか使ってないから急ぎではないが、
今度フォーマットするときにでもやってみるわ。
どっか外付HDDにでもデータ退避させてからだな。
>>621
一応メーカーPCなんだが、前探したときはBIOS修正版が見つからなかった。
古いPCなんで元々作ってないか、サポート対象外になったときにサイトから削除されたか。

80GBのはWindowsでいうD:で使ってるんで、現状なら直接ブートは出来ません。
Linuxなら出来るのかな?ちょっと調べてみます。
627名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 20:59:04 ID:mp0F79ta
Award BIOSならBIOS改造すればいいじゃない。
少なくとも137GBまではふつーに認識するようになる。
Toolがあるんで簡単だよ?
628名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 21:29:18 ID:o9EUeFVg
>>626
PROMISEのSATA150シリーズがWin98対応だった筈
PCI余ってればGB級HDDも繋ぐだけなら繋がるだろう、性能は兎も角
629名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 21:53:21 ID:mp0F79ta
SiI3x12シリーズ使った板も9x系ドライバあるよ。
630620:2010/10/12(火) 11:55:47 ID:CPOgxURd
>>628-629
PCIは4つあってLAN,Soundcard,TV,SCSIだったけど
2つのSCSI機器(DVD-RAM,CD-R)が先にイカれたんでSCSIボードは外してます。
TVも来年アナログ放送終わったら無用の長物になるんで2つ余ることになるかな。

にしても、ISAバス2本が無駄すぐるw
昔は144kのFAXモデムとか入れてたんだけどなー。もう使い道がない。

SATAやUSB2.0のボードは持ってないけど中古探してみてもいいですね。
98用のドライバがあるやつ限定ですが。
631名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 20:01:44 ID:xHl/J8ah
>>630
-5V(だっけ?)出せる電源を確保してあれば大抵のISAカードは使えますな、SBでも挿せば有効活用できますぞ
SV16互換音源で困るゲームはDOSやWin98ネイティヴでは滅多に無いだろうし、鉄板ボードかと思われる
SCSIはNT系列で安定運用が望ましいし、機器がイカれたんなら迷わず外したが宜しかろう
SATA/USB複合ボードに換装する方がマシな気がします
632名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 11:14:41 ID:7XxY8YlN
OPERA 10.63 リリース
ttp://www.opera.com/
633名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 19:46:25 ID:R8UfLxih
これでWin9xでの動作は完全終了ですね。
634名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 19:54:58 ID:QEXEbWoY
そうなの?
635名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 19:57:53 ID:R8UfLxih
OUniAnsi.dllで蹴るようになったらしい
10.62のOUniAnsi.dllに差し替えればまだ使えるようだが
636名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 20:03:17 ID:QEXEbWoY
あれ?
10.63昨日から普通に使えてるんだけど・・・
637名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 20:22:42 ID:7XxY8YlN
10.63はKernelEXをインストールしなくても動作します。

ただし古い10.70 Snapshotが入っていた状態で10.63をインストールすると、偶に非サポートメッセージが表示されることもあります。
638名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 04:18:46 ID:FhPmhYEN
うちの98無印+KernelEXなし環境でも大丈夫
メニューのアイコン周りが黒い四角になっているけど
639名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 09:07:52 ID:sHnkJrnh
>>638
その状態だとoperaを起動した時に警告が出たと思うけど
新しいMsimg32.dllをSystemに入れれば黒い所が透明になる
10.62からMsimg32.dllを本体と同じ所に置いていても
Systemだけから読み込む仕様に変更されているみたい


参考
http://my.opera.com/japanese/forums/topic.dml?id=236286

operaを起動にした時に警告(これは警告がでないように設定できる)が出るのと
アイコン周りが黒くなるのが嫌な人は
SystemにあるMsimg32.dllをどこかにバックアップして
新しいMsimg32.dllに入れ替える
640名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 18:36:25 ID:hNYzCTo3
>>639
相当使い込んでるなw 頭が下がります。
641名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 19:47:49 ID:FhPmhYEN
>>639
なるほど、それが原因だったのね
systemのMsimg32を置き換えたら表示が直ったよ。ありがとう
opera本体のフォルダにMsimg32を置くのが不評だったのかな
642名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 19:53:41 ID:QAiosNZ8
Operaファルダに置いても読み込まなくなったのって
WindowsのDLLハイジャック対策の所為では
643名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 19:55:05 ID:vrW5VWOK
不評つーか最近話題になったDLL読み込みの脆弱性対策でしょ。
644名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 20:27:22 ID:3NF5seHB
おーほんとだー
アイコン周り黒がちゃんと透明になったー
素晴らしいっす
645名無し~3.EXE:2010/10/19(火) 20:04:27 ID:AgwR6kHv
こっちにも貼っとくか。

既出かも知れんけど、avast!4.8のライセンスって普通に更新できるみたいだね。
俺の期限も11/1に切れるので、今日、下のページで申請して、
送られてきたキーを入れたら普通に更新できた。

ttp://www.avast.com/ja-jp/registration-free-antivirus.php
646名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 12:54:17 ID:t/Oz96P4
更新できるのはライセンスだけで、4.8用VPSの更新は
今年中に終了されるんじゃなかったっけ
だから5.0を使えない9xユーザーも終了する、と
647名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 20:35:11 ID:MMflIn08
年末まで延命出来るって事でしょ
それにしても最後はウザかったなあ>avast
648名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 20:49:48 ID:JnH/5qX/
これで名実共に9x用アンチウイルスソフトも全滅決定か…
9xユーザーはますます肩身が狭くなるな
649名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 21:54:35 ID:vTNhFGoh
オクで100円も出せばウィルスチェイサーの株主優待版のシリアルが買えるぜ?
マイナーなソフトだけど、何も無いよりゃ遥かにマシだから試して見たら?
とりあえずまだ98切る予定は無いみたいだから。

#つか、本家にあたるDr.Webは、Win95OSR2からWin7までカバーするアンチウィルスだけどな。
650名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 22:19:18 ID:P56NFGxR
みなさん、win98マシンで、Web閲覧、メール両方、行っているの?
Web閲覧のは場合、海外の怪しいサイトとか国内企業のサイトなども対象かな。
651名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 22:29:26 ID:ty48feQe
AVG7.5は忘れられた存在なんですね・・・
まぁ、AVGアンチの人も多いし好きな人だけ使ってくだしゃあ
652名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 22:56:39 ID:JnH/5qX/
既にDLできなくなってるのに覚えても仕方ないだろ>AVG7.5
653名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 23:02:08 ID:pIYeWSOl
定義ファイルが更新されないアンチウイルスソフトなんて何の役にも立たないからな
654名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 23:14:43 ID:ty48feQe
今で使えるからAVGのこと書いたけど・・・
まぁ手間かけたくないならそのまま忘れてくださいなっと
655名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 23:16:54 ID:ty48feQe
あ、忘れてた
公式HPからはDLできないだけで他から入手は可能ですから
656名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 18:38:08 ID:v88cFbX0
みんな98を使う理由は何?
俺は9x系やDOSのゲームをするため。
だからネットしないしAVソフトなんて不要なんだが
657名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 18:42:13 ID:qU/IVA+W
>>656
それを聞いてはいけない
今時9xなんて
30過ぎでまだ糞ニートのままで
新しいPC買えないだけなんだから
658名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 18:46:31 ID:kCiY+iu1
毎度の返しだが、まだ1台しかPC持ってない住人しかいないと思ってるのか、このバカ
659名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 18:52:29 ID:dKzJcVPI
環境を構築することだけが目的の人もいるしな。
660名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 19:51:45 ID:/ApyL1zy
デスクトップなら、XP搭載の中古機が6000円位で買える時代に98使うのは、
確かにマニアックな世界に属している人間かも。おれもその一人なんだが。
661名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 21:59:15 ID:qU/IVA+W
絶対ニートじゃないとは否定しないんだよな何故かw
662名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 22:04:39 ID:v88cFbX0
なんだそうだったのか
確かに俺の知り合いにも45でニートしてるクズが居るわw
663名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 22:20:05 ID:SWHCJfXp
国の基準だと35を過ぎたらニートじゃなくてただの無職
664名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 22:36:22 ID:0jS+F485
匿名掲示板で「俺はニートじゃない」と宣言したところで意味が無い事すら分からんのか。アホス。
低能過ぎてスルーされてるだけだってことにいい加減気付けよw
665名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 22:55:52 ID:WN9lPKW6
アンチウイルスソフト入れるのがわからん。
ウイルスに感染しないし動きが速いのが98の良さじゃーなかったのか?
ウイルスを心配しつつ遅い動きで我慢できるなら、手間がかかる98より
2000使った方が楽でいいんじゃねーの?
666名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 23:06:20 ID:/ApyL1zy
AV入れてないと、踏み台にされるっていう意見があったようだが。どうなんだろうね。
実際そうなった実績というかデータが知りたいな。可能性だけなら、なんとでも言えるし。
667名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 23:17:11 ID:TdoPGKuW
>>657
もしや、自己紹介乙(笑)
668名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 23:17:31 ID:h2NrgM+i
データあったとしても、Xp以降のOSが踏み台になってる方が
圧倒的に多いという結果にしかならんことが目に見えている。
そういうのはシェアに比例するからな。

踏み台になるのを避けるなら、むしろ古いOSの方が安全だよ、統計上は。
669名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 23:44:13 ID:WN9lPKW6
>>666
踏み台っていう意味不明な単語に惑わされるなよ。
実例が無いものは可能性だけで非現実的なことばっかり。
バッファオーバフローのバグを見つけただけで任意のプログラムが実行される可能性があるだとか。

>>668
シェアに比例するっていのうは確かに。
670名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 07:54:29 ID:Zbg553kN
>>665
アンチウイルスを入れる・入れないなんてのはどーでもいいが、、
「ウイルスに感染しない」などとアホな事を言い出すなよ…
671名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 08:00:19 ID:P9IPf/r1
Win98時代にウィルス被害がなかったかのような口ぶりだよな。
672名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 10:16:33 ID:8wN4YfQt
ないことはないがウイルス被害が深刻になりだしたのは2000年以降だな
673名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 10:32:41 ID:g6spQN8X
フロッピー媒体のころはファイル全消しとか、やばい奴が主流だったが
メール時代は売名目的のちゃらいやつばっかりなので問題ない。
674名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 15:20:16 ID:5UjiQnyr
>>671
ネットに晒しただけでウィルス感染するのはNT系だから
9x系はサービスがないので、自分から踏まない限り感染しない
675名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 16:05:30 ID:HqeH/Axo
PCの調子がおかしいんで
@niftyウイルスチェックサービスを使おうとしたら
25日で終了だってさ
しかもアップデート失敗して結局使えないし

ここ以外で98に対応してるとこあったっけ
676名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 18:18:19 ID:JR0T+x1R
ただのOSのスレなのにここまで過剰に

            ニート

に反応するお前ら分り易すぎる
ていうかニート乙w
677名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 19:08:42 ID:CgCRJ34E
反中で盛り上がってるのかなんかしらんが
最近また活発に活動してるみたいだな。
色んなスレで同じような煽りを見るぜ。
678名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 20:31:09 ID:yOrsUSvt
>>676

自己紹介乙
679名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 21:06:30 ID:ozENkOq4
Autorunを利用したウイルスはWindows98でも感染原因となるが
今時そんな事さえ知らずにウイルス対策ソフトに頼るようでは
ウイルス対策ソフトをまともに設定することさえ無理かと。
680名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 21:22:15 ID:5UjiQnyr
>>679
CDのautorunって真っ先に切ってたわw
681名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 21:26:45 ID:zKsDnGQO
雑誌の附録ディスクにさえウィルスが入ってると騒ぎになった時代だ。
安心できるCDなんて無いと考えて対策するのがごく普通だったな。
682名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 05:13:35 ID:llbnxWZV
ASCIIお楽しみディスク懐かしいなー
683名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 08:39:13 ID:e1WeG+/k
遊ぶウィンドウズなるCD誌もあったな
684名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 10:35:21 ID:0AfKw9K8
>>671-672
98/Meが延命されたのはニムダ騒動のお陰みたいなものだからな
あれが無かったら当初の予定通りにサポートは切られてた
685名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 13:06:29 ID:e1WeG+/k
おれのPCのグラボは98SE用ドライバ制限からGeforce5200。
モニタは1680*1050。解像度がマッチしないんで、少し縦長に表示される。
でも、字体とともに文字が読みやすくて、非常に気に入ってる。だから
普段は98SE。XPも使うけどね。
686名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 22:05:42 ID:GlKvzfFQ
ウイルス・パワーVol.1?っていうような雑誌の附録ディスクに!kubotarが入っていました。
作者である久保田壮一さんは現在もこの業界で多くの方から一目おかれています。
687名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 22:22:00 ID:P2+3wO4p
こんなとこで!kubotarの名を見るとは…
うちの会社でWinMXとかNapsterとかと並んで、
インストールしたら懲罰にかけられるソフトの一つだw
688名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 23:35:38 ID:21IwFP3Y
いくらなんでもP2Pソフト扱いはひどいw
復旧に情報システム部のて煩わせるなアホウって感じ?
689名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 01:52:06 ID:Uco9Yb2g
Windows-Officeの究極の組み合わせ
XP-XP
2000-2000
Nt4-97
NT3.51-95

Windows-Officeの至高の組み合わせ
Vista-XP
XP-2000
2000-97
Nt4-95
690名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 01:54:07 ID:Uco9Yb2g
Win9x-Worksのくm(ry
Me-2000
98-99
95-95
691名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 04:41:11 ID:gJwTNACL
98SE+O2k=?
692名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 10:52:59 ID:Uco9Yb2g
>>692
つWorks99
693名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 19:49:59 ID:7+Y8AEtI
infoseekのサービス終了でテンプレのサイトからWindows98 SP1がDLできなくなっちまったい。

どこかで配布してない?
694名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 19:54:07 ID:FxcjTZer
695名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 23:06:02 ID:L6iQwNbq
3.1 - 一太郎&123
696名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 00:56:55 ID:eqsS93WA
Adobe Flash Player 9.0.289.0 リリース
697名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 02:01:13 ID:EesItiAy
>>694
ありがとう。愛してる!
698名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 04:13:07 ID:qHVMiW9J
KernelEX 4.5 RC5 リリース
ttp://sourceforge.net/projects/kernelex/files/
699名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 00:16:39 ID:eli39sQw
ただいま非公式日本語版SPとKernelEXで安定作動中。
非公式日本語版SPインストールしてからKernelEXをインストールすれば
問題ない。kernelEXはSafeモードでも使えるv0.3.6を使用。

Windows Media Player 9のXP相当にするパッチをつかう時は,
(かつIEのバージョンアップする時は)後でIEのバージョンアップをすると
WMPのWeb表示がおかしくなるので先にIEのバージョンアップをしましょう。
あとMEのmsimg.dllを入れないとエラーが出てWMPが起動しませんでした。
700名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 00:17:32 ID:eli39sQw
↑msimg32.dllでした。
701名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 00:50:03 ID:ulFxorZV
パソコンはほとんど知識がない者なのですが、読んでいる限り皆さんとても快適に
98を使っているみたいで凄いなと思うのですが、ハードが終わり間近かなのかもしれない
のですがヤフオクでページ送りすると次のページまで時間が掛かるようになったりして
困っています。 デフラグは月1でやっています。なにか方法はあるのでしょうか?

それとyoutubeがカクカクでもいいので見れるようになりたいのですが教えていただければと
思います。 
 
702名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 02:01:38 ID:mVHeYFO2
素直に買い替えなさいとしか
703名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 02:25:29 ID:Dzc/+y8i
>>701
マシンのスペックは?
それすら言えないレベルなら買い替えを勧める。
704名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 02:43:06 ID:K/C7lINz
ストレージをSSDにして グラボ6800クラスに変える。
705名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 08:15:53 ID:HedSeAYN
>>701
中古のXPパソコン(1万円前後)
CPUはPen4 or Cel の2.4GHz以上ならどっちの問題も解決ですよ。
706名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 09:51:25 ID:ExguE8+u
こういう人に薦められる新品PCがないから終わったOSは痛いよな。(´・ω・`)
707名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 10:18:59 ID:y4rgGkYf
俺は4000円でXP付AthlonXP2200+のパソコン買ったのが初XP
仕事でXPが必要になったので急遽導入
Win98にも流用できるんで未だに予備で置いてる
708名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 15:30:27 ID:JdqAGZC1
>>701
まず働け、な
709名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 16:10:08 ID:hKIpRdoy
>708
>657-678
週末に向けて規制が解除されたかな
710名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 08:52:44 ID:DYp2m+xN
>>701を読むと、(前はそうでもなかったけど)今は、
>ヤフオクでページ送りすると次のページまで時間が掛かるようになったりして
ってことだから、クリーンインストールしてみればいいんじゃね?
仮にOSに問題があったとすれば、改善するだろうし、ダメならハードと、原因を
切り分けできそうだけど。
711701:2010/11/12(金) 18:24:54 ID:3PTo3RZa
起ち上げ地Aエラーとなりフロッピーが読みこめないようになったのでクリーンインストールは
無理っぽいです

スペックって何を書けばいいですか?
712名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 22:33:04 ID:0p0Bee8T
>>711
>スペックって何を書けばいいですか?
すまんがこの時点でアウトだよ。
言っただろ、スペックも言えないくらいなら買い替えを勧める、と。

君には古いOSと古いマシンを使うのは無理だ。
トラブルが起きても自力で対処できそうにない。
教えてもらいたくても現状を正しく伝えられそうにない。
近くに古いOSが分かる人も居ないだろうし。

スペック=マシンの素性または仕様だよ。
イバラの道を進みたければまた聞けばよろしい。
しかし、買い替えの方が幸せになれるだろう。
713名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 22:38:05 ID:G5WnK5wm
クリーンインストールの意味がわかっていて、スペックが書けない=意味がわからない? というのは、
そう思いたくはないが、アレっぽいんだよね。
714名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 23:09:24 ID:18W9wdqg
ヤフオクとかツイーターみたいな糞なHTML返してくるサイトにはOperaとかFirefoxの糞ブラで対抗
ツイーターは糞過ぎるから普通のFirefox2のままでは無理だがな
715名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 23:21:00 ID:3PTo3RZa
>>712
聞いといて悪いですが、教える前に諦められてはただただ横柄な人としか感じられま
せんね。あなたは知識が薄い人には何も教えられない人なのでしょうか?
716名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 23:27:51 ID:0YKuWu4g
  | |・ω・`)
  | |⊂ )
  |__|―u'
717名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 00:12:22 ID:hdvVb4kh
天然ならかなりの素材
718名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 00:13:16 ID:F0mBf7VJ
>>715
そう思うだろうと考え、ここで引くも良し、イバラの道を進むも良し、
好きな方を選択してくれたまえ、と書いたつもりなのだが。
悪いことしか目に入らなかったのなら、それは私の文が未熟だったせいだろう。

「スペック」の質問にも答えたぞ。
補足すると、メーカー製PCなら正確な型番があればOk。

やる気があるならいくらでも手伝うぞ。
知識の有る無しは問題ではない。何事にも真摯な態度が肝要だ。
719名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 00:32:38 ID:4lvLnNxo
くれたまえとかイバラの道とか、もうちょっと普通に書けなかったのかなw

でも手伝うと最後に書いてくれてありがとうございました。
720名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 01:53:38 ID:jCKHZwx+
PCも買えない糞ニートが必死だと聞いてきました
これは馬鹿相当馬鹿ですね

ところで
>>714
ツイーターってなに?
まさかツイッターのことじゃないよなw
え?もしかしてそうなの?
721名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 02:56:40 ID:3W5B+9AM
>720
>709
オシゴトごくろうさま
722名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 03:07:37 ID:wjNznmO4
>>711
フロッピーが読めないならCDブートさせればおk
http://uiuicy.cs.land.to/bootcd/bootcd11.html

PCスペックを訊かれたら、
・CPU(種類、クロック)
・メモリ搭載量
・ビデオカード
くらいは最低答えるべき。
723名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 10:30:21 ID:plExMe3K
Win98世代のPCじゃCDブートできるかどうかすら怪しいんだよ。
だからPCスペックすら答えられないんじゃサポのしようがない。
724名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 12:33:19 ID:wjNznmO4
当時のPCをバカにし過ぎだけどね。
ノートPCなどで外付けドライブだってのならできない場合があるけど。
725名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 15:33:29 ID:TMKNkKuK
× ->Win98世代のPCじゃCDブートできるかどうかすら怪しいんだよ。
◎ ->ノートPCなどで外付けドライブだってのならできない場合があるけど。
726名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 21:49:09 ID:hnsoflGs
や、確かOSR2.5位までCDブートできなかったような?
市販のWin98無印及びWin98SEはCDブート非対応だった筈…
727名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 22:00:14 ID:CCxoWTv/
9xで最初からCDブート出来るようにされているのはOEM版だけ
Meまで変わってない
728名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 22:10:58 ID:cK92WF5M
>>726
CDメディアじゃなくてPCの仕様の話だから。
729名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 23:01:07 ID:F0mBf7VJ
>>719
本題である仕様について触れないということは、買い替えることに決めたのかな。
9xを満足に使い続けるのは一筋縄ではいかないから、そっちのほうが賢い選択だ。

精一杯サポートすべきか、それともあえて厳しいことを言ってあきらめさせるか。
相手をハッピーにさせるためにはどちらの選択が正しいのか、いつも悩むよ。
730名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 23:18:51 ID:t2GDL28z
>>728
両方対応してなければ無意味
731名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 23:22:27 ID:cK92WF5M
732名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 00:06:51 ID:7ihD8nE6
有名なキチガイが降臨して釣り質問か
そもそも質問スレじゃねえだろ
教えたがりも荒しじゃねえか
733名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 02:58:54 ID:t3KvFUah
ニート乙ですむ話なのに
これだからニートは…
734名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 06:46:59 ID:6vibUG9j
>>732
おまえ >>1 だろ?  あんまり細かいことは気にすんな
どうせ過疎スレだし しょっちゅう起きるものでもないし 保守代わりとでも思っておけや
735名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 08:18:56 ID:gOwMcyZm
>>731
>727
736名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 08:26:35 ID:WducjgT/
737名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 11:48:21 ID:g4uEtsbl
>>660
98・Me世代だとノートで送料込み・起動確認済みジャンクの個体が
その半値以下で落札出来るからなァ・・・
(メモリ・HDDは抜かれて引渡しの場合も多いが)

>>657
買おうと思えば買えたけど
Me世代でも事足りる用途だから
その金でノートの予備個体のを大量に確保してましたw
738名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 11:53:07 ID:si4zChut
>>736
>727
>730

OSが入ってないHDから起動できないのと同じ

「BIOS・ブート可能なCD」この両方が成立してないとCD起動しない
739名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 18:02:02 ID:zB1dDmZ8
なんと言うエンドレスw
740名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 18:46:52 ID:MSfWAC1f
>>738
9x世代はFDD搭載がデフォだから
非搭載のミニノートでもなけりゃ
CDブートに拘る必要もねェだろ?
741名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 18:53:56 ID:MSfWAC1f
>>711
と思ったらFDD故障か、汎用パーツのデスク機なら
簡単に換装できるがレス内容からすると
ノート機ぽいな・・・。

HDD取り外しが容易な機種なら
予備機がありゃ何とかなりそうだが・・・
742名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 23:54:44 ID:Bkwkzzay
CPUの種類とかビデオカードまで聞くやつはバカだとおもわれ
743名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 00:31:48 ID:W2HqBplq
>>701
ヤフオクはJavaScript切ればいいんじゃないかな。DonutL使えば切り替えワンクリックだし。
744名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 01:10:59 ID:uUSkEE/Y
98は一般的なCPU制限もスロットの限界もあるだろ。
それを突破するのは一握りの変人だけだよ。
745名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 13:35:00 ID:j5c5BygW
一度に大量のファイルを削除すると
時間が掛かったり固まったりしますよね

そういうものだと思って
再起動等で回避してたんだけど
解決できるフリーソフトがないかと調べたら
あっさり見つかった
Quick Delというソフトでベクターに99年に登録されてた

こんな昔からあったのに今まで気付かずに面倒な思いをしてたのが
ちょっと悔しい

何で調べなかったんだろか
746名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 14:58:00 ID:p8Oz6V14
>>745
こんなソフトもありますよ。

5 名無し~3.EXE [sage] 2009/05/20(水) 21:23:07 ID:v9NkXIjf

役立ちそうなプログラムなど。

★大量ファイルの削除は不安定やフリーズの原因となります。
Del/Deltreeコマンドのフロントエンド
削除には「Del/Deltreeフロントエンド for Win9x」を利用するとよいです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se260853.html

★大量ファイルの移動やコピーは「FastCopy」か「Fire File Copy」などを利用するのもいいです。
FastCopy
http://www.ipmsg.org/private/
Fire File Copy (9x系OSはANSI版)
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/index.html
747名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 21:44:58 ID:h4sR7gFU
チラ裏

削除はカレントディレクトリ以下だけだったら
DOSプロンプトfrom hereで開いてDOS窓でdeltree /y *.*
たくさん消す用があるときはDOS窓でfilmtnを起動して
ディレクトリを確認してから消してる。

コピーはFFCを使わせてもらってます。

Win98は、不要なデータは何も考えずにサクサク消すけど
XPで rd /s .\ とかやる前は実行前にひと呼吸してます。
748名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 22:28:09 ID:uU9YJ6Cy

>>745-746 で挙がったフリーウェアは使ったこと無いので
断言はしないがこの手のツールは
[Windows標準以外のユーティリティで領域設定した
 パーティーション+断片化が進行した状態] 等の
不安要素が重なると消去対象に指定してないファイルまで
巻き添え破損するリスクもあるから注意。
 
749名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 22:37:52 ID:LHhGxu0p
>>745
ずっとFastCopy使ってる。
右クリックメニュー(「送る」じゃなく)に登録して即削除できるから便利だよ。
750名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 22:38:02 ID:p4S1SW9p
>>748
ソースは?
まあ「パーティーション」なら無理かw
751名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 22:38:41 ID:1g0Ajrid
ソース=748の誤操作
752名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 23:28:44 ID:LHhGxu0p
>>748
ホント、ソースが知りたい。教えて。
どれもOSが通常やってる「ゴミ箱へ移動し、それを記録する」という重い作業をせず、
単にファイル削除してるだけじゃない?
普通にWindowsAPIを使って削除してると思うから、何も危険はないかと。
chkdskじゃあるまいし、ファイルシステムまで自前で操作するかなー?
753名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 00:49:49 ID:abYC0ncy
大量のファイル削除でおかしくなるのは9x系のエクスプローラーがヘボいだけだろ
そもそもデバイスに直接アクセスするような恐ろしいソフトは危険性が説明書きに死ぬほど注意書きされてると思うぞw
>>752の言うようにAPIで削除しているだけ。そして危険性はない、不安定になってるエクスプローラーで削除するより安全なくらいだ。
754名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 00:59:06 ID:UoWQ9Ixt
>>750-753
(削除対象のものと無関係のファイルが)全て跡形も無く消えたワケじゃなく
一部が変な文字化けした名になって読み込めなくなった状態で残ってたから
誤操作じゃないのは確実。

俺の実体験だからソースを提示することは出来ないが
確かVectorでも配布されてた、と或るファイラソフトで
使用開始後すぐに遭遇したワケじゃなく
1〜2年ほどは無事故で経過⇒今年の夏に発生。

細かい大量のファイルを外部ストレージに
バックアップしたあと、適当な空フォルダに全部格納して
そのファイラ上から消去を支持した後の悲劇だった。

まぁHDD自体10年近く使い倒したブツで
そのMS純正でないユーティリティで領域設定して以来
(定期的に)幾度となくWin標準のシステムツールからも
フォーマットし直すという、HDDのファイルシステムに熟知した理系人間からしたら
かなり危なそうな稼動環境だったからファイラの責任にするのは無理があるが・・・

>>745-746 に関しては使用経験無いから
ムチャな領域設定やフォーマットでも大丈夫かも知れんが自己責任ということで。
 
755名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 01:03:40 ID:UoWQ9Ixt
>>754 に追加だが時期的にそのパーティーションの断片化も
それなりに進んでた記憶があります。
756名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 01:14:52 ID:eZv+2Idm
おそらくその状態はFATの一部が壊れたためで9x系でFATが壊れるのはよくは起きないがめずらしくもないこと。
そのファイラだっておそらく普通にAPI使った結果そうなっただけのはずなので
普通にAPIを使う標準のエクスプローラで同じ様な処理をしても同じかもっとひどい結果になった可能性が高い。
757名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 01:37:18 ID:UoWQ9Ixt
>>756
俺が使い続けてきた感触からすると
WIN標準のフォルダウィンドウから直接削除していれば大丈夫だった気もするんだがなぁ・・・

何せそのファイラ以前は
うっかり大量消去⇒リステムリソース0割りでハング⇒電源切りの力技 を
何度繰り返しても無関係のファイルが消失・破損したことなんて一度も無かったし。
 
758名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 01:43:09 ID:lBNvmfvp
そのファイラの名称は?
現状無駄に不安を煽ってるだけにしか読めんw
759名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 01:58:36 ID:UoWQ9Ixt
>>758
気が向いたら明かしても良かったんだが
ガセと思うならそう思って頂いても結構。

ファイル削除の用途には当面見合わせるとしても
その他はかなり有用なプログラムなので・・・
760名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 02:08:29 ID:lBNvmfvp
ガセだなんて思っちゃいないが、特定のトラブルかも知れんのに
「この手のツールは」なんて話を広げてんのかと…。
761名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 02:32:57 ID:eZv+2Idm
体験したことは事実だろう。
しかし何の検証もしていない以上そのファイラのせいだというのは現時点ではガセネタ以下の誹謗中傷と同レベル。
762名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 08:59:28 ID:XbpYQy5X
>>759
ここまで話がのびてしまっては憶測が憶測を呼んじゃうから
ソフト名など公開されている情報など出し惜しみするのは無意味
というか、むしろ迷惑だ
最初の書きこみに悪気がなかったのはわかるけどな
763名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 09:23:11 ID:SytC5Pwi
>>720
エレクトロスタティックツィーター搭載ですよ?
764名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 13:41:23 ID:kIO+mQ7F
変なやつだな
765名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 18:19:52 ID:wSHqMngL
Win3.1用のファイラーでMS-DOSのファンクションすら使ってないソフトだったりしてw
766名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 01:31:23 ID:9C3ZNIFf
>>759
>ファイル削除の用途には当面見合わせるとしても
ファイルの削除は単に削除するだけだからどんなアプリでも変わらず、危険度も同じだよ。
削除処理の結果は「削除できた」or「削除できなかった」 このどちらかだけ。

でもコピーならアプリで読み込んで書き込み、なんて操作をする可能性があるから、
アプリ内の処理が不適切とか、元々OSのチェックをすり抜けた不正なファイル名だったとか、
~を含んでショートファイル名とごっちゃになったとかでおかしくなる可能性は考えられると思う。

おかしくなったファイルって、そのファイラで大量コピーしたものなんじゃないの?
ならば削除じゃなくコピー等が原因と考えるのが自然では。
767名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 07:00:10 ID:jGbMImmq
コピーだってファイル名の作成はOSがアトミックにやるわけだし中身の書き込みで
ファイル名が壊れるものなの?
768名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 09:09:03 ID:AIiw5vcA
>>756
> 9x系でFATが壊れるのはよくは起きないがめずらしくもないこと。

NT系ならFATでも壊れる危険は小さいのだろうか?
769名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 10:18:30 ID:49U6EjgQ
> NT系ならFATでも壊れる危険は小さいのだろうか?
カーネルやドライバの信頼性・安定性が高いぶんは小さいだろうがFATファイルシステム自体の信頼性は変わらないな。
770名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 13:14:26 ID:MJIGuaoi
最大の原因は、HW自体の劣化による不安定。
特にメモリは、いい加減な安物を入れてると何が起こっても不思議はない。
771名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 20:18:00 ID:+pfUl/Lm
Windows2000が出た当初はよくFAT32に対して
NTFSがフォールトレトランスで優位にあるとかセールスポイントを強調していたが
772名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 20:44:19 ID:AIiw5vcA
やはりWin9x上からNTFSの読み書き・
ファイル消去が出来るツールが欲しいな。
773名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 21:24:01 ID:C9bl75tl
Win98にWinMEのシェルを入れてみました
http://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20101117211956.gif
774733:2010/11/17(水) 22:53:27 ID:C9bl75tl
MEのシェルの方が安定している気がする。
775名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 23:46:07 ID:i45CqX2P
( ´_ゝ`)フーン
776名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 06:11:03 ID:WTZFY3A0
>>774
それが有名なプラシーボ効果です。
777名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 06:47:03 ID:1pWOZBe4
長期に使った結果でないとプラシーボと言われても仕方が無い
単純にクリンインストールした後は安定するし、実際に安定してるのか?その安定がMeシェルの効果なのか?って検証が必要になる
778名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 12:59:04 ID:OW25dZ1r
>>772
ファイル消去は確か在った様な気がするが
779名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 16:08:44 ID:w0OfoXx2
OSR2で新フォーマットを採用する時に、NTFSを選ばなかったのは何故なんだ?
権限管理無視になっても読み書きできるだけマシだろうに
780名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 16:11:54 ID:HGJ5Fczm
そんなにNTFSを読み書きしたけりゃネットワークドライブにしろよ・・・
781774:2010/11/18(木) 17:30:59 ID:1QupsGZR
>>777
長期的に使ってみて検証してみます
782名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 17:32:14 ID:naF8EONo
NTFSよりもexFATに対応してほしい
783名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 18:21:15 ID:sWYb7kjJ
男は黙って12bitFAT
784名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 21:58:14 ID:Vo5TzuIr
9xでNTFSへのファイル操作は制限きつそうなので
HFS+を検討したがあんまメリットなさそうだな。
ext2/ext3の信頼性はどのぐらいだろう?

-----
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1251961701
103 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/09/15(火) 12:38:53 ID:???
NTFSでデータが消えたことは一度も無いが、HFS+では2度ある。
HFS+って、無理やりどちらかといえば、
NTFSよりもFATに近い、低レベルの信頼性しかないシステムなんだよ。
785名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 23:42:10 ID:yVPhq2/l
>>779
当時のマシンのメモリ搭載量ではNTカーネルはとうてい使いものにならなかった
786名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 23:43:43 ID:uc/x8PYV
ext3はジャーナリングがあるしファイルシステムとしての信頼性はあるだろうな
787名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 21:28:45 ID:kPYWmrRd
男は黙ってHPFS
788774:2010/11/19(金) 22:33:27 ID:rJbvPcQS
やっぱり不安定さがあった。アプリがフリーズした時に
OSごと固まる割合が若干高いかも
789名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 18:30:16 ID:2x2ymtPG
オンボのRealtek High Definition Audioは98SEドライバないから音出せないよね?
790名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 22:20:08 ID:u3j2mTNw
>>789
たぶん。
ネット上を探し回ったけどドライバーはみつからなかった。
仕方なく千円台のサウンドボード追加したよ。
791名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 01:23:46 ID:fm8zIa8M
漏れも無理だった。
無理矢理AC97ドライバ当てたりしてみたけど、うまくいかなかったな。
792名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 22:27:28 ID:gTteMbep
今日アキバで、CFカードを差しこむとでIDE HDD代わりになるアダプタを
見かけた。これは、Win98のCドライブとしてつかえるのかな。
793名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 22:41:28 ID:FTT1PrJn
お前が試して報告しろ
794名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 23:14:01 ID:by7JWKbt
そんなの昔からあるだろ
だいたいCFって時点で時代が分ろうに
今ならSDだよ
795名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 23:22:33 ID:NmOcz6uX
>>794
Sがいっこぬけてるぜ
796名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 01:19:13 ID:F5hhtNtZ
ネタなのかマジレスなのか悩む。
797名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 01:32:41 ID:9mNaqutB
勝〜利〜は〜い〜つも〜♪
798名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 01:38:42 ID:uamRdm+2
SDを使ったSSDとか
799名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 02:38:17 ID:F5hhtNtZ
広義の意味では、SDもSSDではあるよな
800名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 07:27:15 ID:Jq/02vXW
急にカスレスが増えたな
8011:2010/11/24(水) 07:36:20 ID:ZLAYr164
雑談、禁止だ。
802名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 08:42:51 ID:lLchlVAm
まだ ゴミOS使ってんのかw  どんだけ貧乏なのよwww
803名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 09:16:46 ID:DsN5jWfA
>>802
最新のPCを自慢するくらいしか自己表現の手段がないようだな、底辺土方はw
8041:2010/11/24(水) 09:32:58 ID:soREAda8
   ☆質問スレではありません。初心者対象でもありません。
   ☆初級者、自称上級者の書き込みは禁止です。(FAQやスキル自慢で荒らすため)
   ☆雑談は『原則』禁止です。

−−> ★かまう行為は荒らしです。
805名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 09:58:01 ID:VAfLckW6
>>803
ってことは おまえは 底辺土方にも劣るってことじゃね?www  今時ゴミOS使ってるんだろwww
806名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 10:10:54 ID:FtQov07X
土方は立派な仕事だろ
一緒にしちゃ土方に失礼だ
807名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 10:23:25 ID:+mtD/lr0
>803=カスニート  <  土方で、おk?
808名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 11:03:37 ID:MCNRMWtH
>カスニート

ミニスカートに見えたw
809名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 14:15:32 ID:P70TWOh2
>>802,805
低脳店員がいくら煽っても無駄。
そのやり方でモノが売れるのは、情報統制された村社会だけ。
810名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 16:38:54 ID:SM1Bgm6p
まだいたのか
いいから働けよ糞ニートが
811名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 16:52:18 ID:DsN5jWfA
>>810
だから 無 駄 だってw
812名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 17:15:23 ID:6s5MAx1y
>>809
だから売れるんだろ。
>>810
援護射撃してもらったからって営業さぼるなよ。
813名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 19:20:36 ID:jJSXzJ8Z
>低脳店員がいくら煽っても無駄。
>そのやり方でモノが売れるのは、情報統制された村社会だけ。
  ↑
馬鹿丸出しw 
814名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 22:53:21 ID:DsN5jWfA
>>813
田舎猿がいくら吠えても無駄w
815名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 00:20:33 ID:6FBAyVWH
>>792がこのスレに現れなければ
平和はいつまでも続くはずだったのに…
816名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 00:42:16 ID:KaNldVFL
1998年の7月25日はWindows 98日本語版の発売日ですよ。
817名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 07:51:09 ID:OBqVI1CL
>>814
爺さん 顔が真っ赤だぞw
818名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 08:58:50 ID:OIRvh2MC
Kernelとか馬鹿じゃねWWW  素直にXP使ってろ。
819名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 12:46:31 ID:jw/VhM0S
私はlernel(ry
820名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 13:28:16 ID:QGREJII+
kuuneruasobu
821名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 13:43:43 ID:V2yTLMNt
conconcon
822名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 13:44:09 ID:xY+vD+fC

あああ またWindows98SEフリーズしてしまったよ
        /~ヽ   /~~ヽ ....
.        |  |i _∧ゝ ノ.....
..       ノ ノ ;´Д`)/ .
.      ( ノ     ソ
..       ヽ      ヽ
.        \      \
.          \      \......
      _   /  ( U ) .\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ


823名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 16:31:29 ID:Q9zO+CU2
>>818
そんなまるでkernelのないOSがあるみたいなこと言っていいのか?
824名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 17:25:46 ID:GWc/vpUY
−−> ★かまう行為は荒らしです。
825名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 17:41:02 ID:DSdyjy9v
メイン機はWindows2000出て速攻NT/98無印から変えた俺(去年からXp/2003だが)
けど、98なBXマシンも動態保存で残してる、NT系で動かないソフトも無くはないし

契約上、OS変更も出来ず使い続けてる会社や研究機関もまだ残ってるだろうな
826名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 19:10:44 ID:x91YF41W
スレのテンプレによれば荒しとされる >>823 が現れたので見習ってみるテスト
827名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 10:17:36 ID:ir5ewCFQ
>>825
Win2000で動かない(コマンドプロンプトの)ソフトあるよな

EXPAND [drive:][path]filename [[drive:][path]filename [...]] destination
(cabファイルじゃなくファイルヘッダが"SZDD芋"とか"KWAJ芋"で始まるやつの解凍ソフト)
とか
828名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 11:00:32 ID:I1ZQcRmE
98なんてNT系のOSじゃ動かないアプリ専用みたいなもんだろ
USB2.0も標準サポートされてないのをいまだに使ってるのかW
829名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 22:02:25 ID:nZL7KTCP
スレのテンプレによれば荒しとされる >>823 の真似してみるテスト
830名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 23:30:26 ID:kIwBp1mF
ああああああああああああああああああああああああああああああ亜
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ

ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ

831名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 00:33:26 ID:LAxzdEtb
ああああああああああああああああああああああああああああああ亜
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ

ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ

832名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 01:14:25 ID:LAxzdEtb
ああああああああああああああああああああああああああああああ亜
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ

ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ

833名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 02:00:25 ID:LAxzdEtb
ああああああああああああああああああああああああああああああ亜
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ

ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ

834名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 02:38:26 ID:LAxzdEtb
ああああああああああああああああああああああああああああああ亜
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ

ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ

835名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 06:18:11 ID:X5FGZTGY
>>825
出た当初のWin2000はマルチメディア系のドライバが無い・出来が悪いで
使い勝手の悪いOSだった…
836名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 10:17:55 ID:n3HiaHAV

あああ またWindows98SEフリーズしてしまったよ
        /~ヽ   /~~ヽ ....
.        |  |i _∧ゝ ノ.....
..       ノ ノ ;´Д`)/ .
.      ( ノ     ソ
..       ヽ      ヽ
.        \      \
.          \      \......
      _   /  ( U ) .\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ


837名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 13:32:14 ID:jVrOPMbq
>>835
今となっては良い思い出
7も使いづらいのは今だけだと思いたいが・・・
838名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 14:45:31 ID:00Z88f8g
空気読めずに済まんが
現在WIN98+テレビチューナーでテレビを視聴しているんだ。いまだにアナログ(チューナー)。
今日地デジチューナーを見に行ったんだが、
WIN98に対応している地デジ用テレビチューナーがない!!!やたらハイスペック必要だしww
非常に困ったぞ・・・PCで見ててチューナーを地デジ対応にする方法何かないだろうか。
テレビ自体を売う気はない。邪魔になる。
839名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 14:58:59 ID:lojzODCt
>>837
7の場合その時期の評判はVistaに押し付けた
840名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 17:18:27 ID:yPGeT/gf
>>838
チューナー付きの新PC買えばいいじゃん。
IDはすごいが馬鹿みたいだな。
そもそも
>テレビ自体を売う気はない
ってなんだよ。
日本語も不自由のようだ。
841名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 19:48:41 ID:DPKiLgBr
テレビなんぞ無理して見る必要も無かろう。


一応マジレスすると、OSの対応とかハイスペックとか関係無いから、
普通に地デジ用チューナー買って来い。

もしくは、ケーブルテレビのデジアナ変換サービスでも使っとけ。
842名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 03:03:37 ID:M1sli8W8
PCで録画しようとか思わなければ行けるかも知れんが、デジタル放送ってのは要はMP4みたいなデータを送ってきて、ソレをCPU・GPUに相当する部分がデコードして表示する
拡張カード型だとVGAに流す必要が在るので在る程度のスペックが必要になってしまう
で、TV買わずにPC一台で済ますつもりなのよね?
この場合
 ・PCモニターを新調して地デジチューナー入りモニターを買う
   例:LCD-DTV223XBE(フルHD) LCD-DTV192XBE(HD) …微妙に使い辛いけど、一通りの機能が付いてる
 ・PCモニターに使える地デジチューナーを買う(現用モニターに端子が無い場合、モニターも買う) ※フルHD対応のヤツは殆んど無い
   例:HVT-BCTL HVT-BTL
 ・地デジ対応PCを新調する
   マウスコンピューターとか直販系なら安いのだと6万円ほどで買える
このくらいかな…

正直、Win9x世代でマルチメディアPCヤルのは…もう無理だろう
単機能とかに絞れば現役で居られるけど、地デジに移行するのは老体にサイボーグ手術する様なもんw
コストパフォーマンスに合わないし、残したパーツの寿命も縮むだろう

個人的には地デジ内蔵モニターがお奨めかな
Win98が生残れるしw
843名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 03:09:53 ID:gGBMGvji
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1285342493/474
これの改変コピペだから。
844名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 03:31:24 ID:M1sli8W8
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
845名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 07:49:44 ID:67nnHIdo
>840,841 warosu
846名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 10:34:38 ID:ROxdGTE4
向こうのスレにも>>840が有ってワロタ
847名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 16:47:46 ID:YtCBhCAb
FMV-C620に98SE入れてやったよ
ドライバ探すの大変だったよ
848名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 21:56:22 ID:ZYMqpRas
ID:M1sli8W8がいい奴だということはわかった
849名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 18:59:45 ID:f8xz8jzP
私は続けるよ!
850名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 23:00:17 ID:SA0GkO00
Win98で使えるカードリーダーライターって売ってない?
851名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 01:42:51 ID:g3h2btHl
方法は2つ
1. 対応OSにWindows98と書いてある機種をさがす(専用ドライバが付属)
2. 対応OSを気にせず好きな機種を買い汎用のUSBマスストレージドライバを使う

SDHC対応したいなら方法2しかない。たぶん。
852名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 01:52:59 ID:5eLGXqv/
3. Xpが動いてる古いノートでも買って、そっちとLANで結ぶ。

このスレ的にはちょっと邪道だが、一番手っ取り早く確実ではある。今なら一万もかからんだろう。
853名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 03:39:47 ID:bUEu32CV
>>850
USBメモリは牛 カードリーダライターは哀王ってのが定説…
最近16GのCF読ませるのにUSB2-W33RW/B(SDXC/SDHC等35
メディア対応)買ったしまだ崩れてないと思ふ
854名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 03:50:11 ID:bUEu32CV
あ、SDXCはXP以上だな…著作権保護無しSDHCならOKみたいだ
詳しくは下記参照
ttp://www.iodata.jp/product/pccard/readerwriter/usb2-w33rw/
855名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 09:24:32 ID:6rsy7T99
CFって  今ならSDだよ
856名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 09:30:18 ID:42VfI7WP
>>850
汎用USBドライバ入れときゃ
何でも使えるだろ
857名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 11:12:19 ID:bUEu32CV
>>855
ハイエンドデジイチは信頼性/容量/記録転送速度でいまだにCFが主流
ttp://kakaku.com/item/K0000063183/spec/
ttp://kakaku.com/item/00490711133/spec/
ttp://kakaku.com/item/00490111151/spec/
ttp://kakaku.com/item/K0000064742/spec/
上記中キヤノンのフラッグシップEOS-1D Mark IVはCFの他にもSDHC/
/SDに対応してるが32Gまでで遅いSDHC使う人は殆どいない…

あと、マスストレージ対応化だと注意書きにもあるが読めてもデバイス専用
アプリ等で使えなくなるのがあるから専用フォーマッタ/専用転送ソフト/専用
プロテクタなんかを使ってる/使う予定があるなら9x対応品買った方が安心
858名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 12:57:30 ID:DGa9Hwyc
USBドライバはどれ使えばいいの?
859名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 16:49:05 ID:42VfI7WP
860名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 19:49:16 ID:JEhu6RfJ
>>859
あなたにはきっと素敵なイヴが待ってる
861名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 22:48:45 ID:X1dOcRER
>>855
いまんとこ読み書き速度で必死なヤツはCF一択。SDなんて鼻で笑う。
低スキルでまぜっかえす携帯野郎は来ないでね。
862名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 22:53:51 ID:5fkQEvFx
>>855
Sがいっこぬけてるぜ
863名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:55:28 ID:gQkcoH/o
CFってSDより速いのか… 知らんかった
昔フラッシュATAカードが40MB程度の頃は
CFなんてどうしようもなく遅いメディアだったのにな
864名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 01:11:23 ID:BYShIVJF
wikipediaによると、SDHCのClass10なら10MB/s、CFのx1113なら167MB/sだそうだ。
x1113は出てないと思う。x600(90MB/s)あたりか。
SSDの出現で、CFをPATA変換かましてノートPCに入れることもなくなったので
もうCFの新製品情報で盛り上がることもなくなったです。雑談ごめん。
865名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 02:33:22 ID:O6pXdTLR
SDの速度はクラスごとの最低保障速度だから実際はもっと速い製品もあるな。
866名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 07:55:54 ID:dD+g+hZ3
>>861
それ以前に、誰も「読み書き速度で必死なヤツ・・・」なんて話などしてない。一人相撲で
まぜっかえす低脳携帯野郎は来ないでね。
867名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 09:43:18 ID:PCZUQOAC
−−> ★かまう行為は荒らしです。
868名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 21:18:22 ID:y5mdlWbg
XPから98にできますか?
869名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 21:49:11 ID:rJ4Uuyko
意味不明
870名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 23:05:53 ID:76khJLGm
Acer Aspire 5535(M780G+HD3200)に何とか98SEは入れられた。
だがドライバはVGAもサウンドもLANも皆無。

98SEが入れられた。ただそれだけ。
871名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 01:40:08 ID:l3r0to/2
>>870
>98SEが入れられた。ただそれだけ。
いや、すごいよ!
後は、VGA・RAID・LANの98SE用ドライバのあるインターフェースボード
を入れさえすれば、最強98SEマシンが出来るじゃないですか!!
872871:2010/12/07(火) 01:50:38 ID:l3r0to/2
>>870
ゴメン、Acer Aspire 5535ってロースペックのノートなんだね。

でも、オレの持ってるマザボ ASUS M4A78 PRO(780G+HD3200) でも
98SEが動く可能性大だよね。
PhenomIIで98SEかぁ〜! チョット楽しいかも?
873名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 09:18:35 ID:gU3DeqsC
VM使え
874871:2010/12/07(火) 10:27:44 ID:5J0Se1aP
>>873
ネットでだけ、偉そうに自分の好みを他人に押し付けできるんやね。
まぁ、実生活じゃ嫌われ者やから仕方ないか・・・
875名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 20:21:41 ID:oIine+f3
98SEを手放せない自作ユーザー 4機め
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282277374/
876名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 00:42:13 ID:bl3N1UuM
ニコニコ動画flash9で再生できなくなったか?
877名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 03:21:08 ID:bl3N1UuM BE:746708562-2BP(6001)

昨日はFlash Player9で再生せきたのに。
ということで思い切ってFlash Player10(10.)をWin98にインストールしてみた。
あえてKernelEx v0.3.6を使用。
レジストリのバージョンの所を変えれば良いと言う情報を見たので、
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\
"VersionNumber" の所を適当に "4.10.2222" から "5.20.2222".に
変えて見ました。KEXVER.INIはそのままで良い。
ActiveX(IE用)の方はうまくインストールでつまづくので放置。
Plugin(firefox等)の方をインストールできました。
やはりNPSWF32.dllが原因で落ちるのでリソールエディタで
FileVersionの所を例えば10,45,2→10,0,45,20等に変えましょう。
Operaはpluginsフォルダの中も修正する必要があります。
そうしたら動きました。ただしsockwaveでエラーが出ます。
Flash9は豆腐ロでコメント欄が読めなかったがFlash10では
読めるようになりました、メニュー等一部豆腐ロの部分もあります。
Firefox2.0、Seamonkey1.1.19は作動、Opera10.62は不安定。
Firefox3.0はクラッシュして使用不可でした。
878877:2010/12/08(水) 20:36:08 ID:bl3N1UuM
追記
Firefox、Seamonkeyでも特定のページで落ちました。
ちなみに詳しいバージョンはFlash Player10.0です。後日検証
879877:2010/12/09(木) 01:46:41 ID:V2evPlX+ BE:1991223348-2BP(6001)

訂正 FileVersionの所を例えば10,0,45,2→10,0,45,20等に変えましょう。
よく調べたらNPSWF32.dllだけでなくFlash9o.ocx等のocxファイルの
FileVersionも修正しないと落ちるようです。
880名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 02:13:32 ID:ks4pQBju
>>877-879
ご苦労様です。参考にさせてもらいます。

>Flash9o.ocx等のocxファイルのFileVersionも修正しないと落ちるようです。
Flash9o.ocxですか? 落ちないと思いますが。Flash10の話ではないのですか。
KernelExを導入すると落ちるようになるのでしょうか。
881879:2010/12/09(木) 21:55:10 ID:V2evPlX+ BE:995611182-2BP(6001)

>>880
こちらも混乱していたようだった。
>Flash9o.ocxですか? 落ちないと思いますが。Flash10の話ではないのですか。
つまりIE用Flash10は使えなかった為、IE用Flash9+Fx用Flash10の構成で使用
したからです。なかなか安定せず再インストールの繰り返しでどれが原因か
はっきり分からった為。たとえばFx用Flash10起動が成功しても、その後
IE用Flash9やIE用Flash10をインストールするとたちまちFx用Flash10が起動
しなくなってしまいます。

882879:2010/12/09(木) 22:06:11 ID:V2evPlX+
既出のとおり落ちる原因の多くがFileVersionの文字数が関係しています。
(Flash10pluginの場合)例えば10.12.36〜10.45.2では修正する必要のある
ファイルが違ってきます。Flashフォルダ内のNPSWF32.dllを修正しても
クラッシュする場合、DIRECTORフォルダやShockwaveフォルダ内のDLLファイル
をFileVersionを修正すると起動する可能性が高いです。
883名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 22:12:12 ID:V2evPlX+
またIE用のFlash Player 10 ActiveXはKernelEx4.5beta2を使いして、レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\
"VersionNumber"をいじればインストールできますが、やはりクラッシュします。
こちらは原因の場所が私では分かりませんでした。
884名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 22:42:34 ID:45SLrkLV
Flash Player 10はバージョン情報では落ちなかったと思ったが…。
(落ちる場合はプロパティのバージョン情報を開いた時点で落ちる)

> Firefox、Seamonkeyでも特定のページで落ちました。
ならもう1つの落ちる原因のCPU拡張命令の方じゃないの?
885880:2010/12/09(木) 23:30:45 ID:ks4pQBju
>>881-883
貴重な人柱報告、ありがとうございます。

PluginとActiveXが相互に関係するとは不可解ですね。レジストリがらみでしょうか。
IE用ActiveXは現在レジストリに記録されているバージョンより古いバージョンを
インストールしようとしてもインストール中止されますが、それとも関係無いですし。

「クラッシュ」と「ブラウザ落ち」ですが、、、
クラッシュした時、そのタイプはどんな感じですか? OSごとですか?

NPSWF32.dllによるブラウザ落ちですが、実はFileVersionが主原因ではありません。
ファイルのプロパティのバージョン情報では「著作権」として表示されている、
LegalCopyrightが長過ぎるのが本当の原因です。
これを254文字以内にすればブラウザ落ちしません。つまりFileVersionは変更せず、
LegalCopyrightだけをResource Hackerでバッサリと短くしてやれば良いのです。
お試しください。
(LegalCopyrightに限らず、他のアイテムも長過ぎれば落ちる可能性がありますが、
今のところバカ長いのはLegalCopyrightだけですよね。)

※本当ならFlash9X.ocx/Flash10X.ocxも同様にファイルのプロパティのバージョン情報等で
「落ちる」はずなのですが、データの位置の関係なのか、なぜか落ちませんよね。
これについては理由が不明です。
886880:2010/12/09(木) 23:32:04 ID:ks4pQBju
>>884
>ならもう1つの落ちる原因のCPU拡張命令の方じゃないの?
可能性がありますね。

>>879さん、CPUとブラウザとFlash Pluginの詳細を教えてください。
クラッシュ時にエラーの詳細は出ますか? あれば調査できると思います。

あと、Explorerを落とさず安全に「ブラウザ落ちチェック」を行えるツールをアップしておきます。
使ってみてください。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55377
説明は中に書いてあります。まずメモ帳等で開いて読んでください。
887名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:32:43 ID:V2evPlX+
あとNPSWF32_FlashUtil.exeのFileVersionも修正必要ありです。

テスト用
Adobe Flash Player のバージョンテスト
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm
888名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:37:00 ID:V2evPlX+
>>885
全てブラウザ落ちです。

>>886
CPU:Pentium4
ブラウザ:FirefoxとSeaMonkey
Flash Plugin:10,0,45,2
889名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:42:01 ID:V2evPlX+
>>885
バッサリが重要ですか。試して見ます。
890880:2010/12/10(金) 00:38:53 ID:sleiP2JE
>>888
すみません、自分の用語の定義を説明せずに使ってました。
くどいようですが、念のために説明します。

「ブラウザ落ち」とは、ブラウザが起動時に落ちてしまう現象を指しています。
原因はNPSWF32.dllのリソース中にあるバージョン情報(バージョン番号ではない)の
アイテムのうち、長すぎる文字列を持つものがあるためです。
なお、Flash Pluginのバージョン情報の取得は、ブラウザ起動時のみ行われるようです。

「クラッシュ」とは、上記以外の原因で落ちる、フリーズすることを指しています。
>Firefox、Seamonkeyでも特定のページで落ちました。
このようなケースが該当します。
891名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 01:49:03 ID:mm+rFBbX
>>890
すべてOSごとは落ちません。未修正だとFirefoxとSeaMonkeyは殆ど
「クラッシュ」。Operaだと「ブラウザ落ち」です。

ブラウザのバージョンが抜けていました。
CPU:Pentium4
ブラウザ(FP10起動成功):Firefox2.0とSeaMonkey1.1とOpera10.54
ブラウザ(FP10起動失敗):Firefox3.0と(IE6)
Flash Plugin:10,0,45,2
892名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 01:50:48 ID:mm+rFBbX
IE6は「クラッシュ」です。
893名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 07:32:07 ID:fjY5j5B4
InstallShield でも(特定のバージョンで)プロパティ開くと落ちるバグがあったなぁ〜
894名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 23:47:57 ID:mm+rFBbX
>>885
>PluginとActiveXが相互に関係するとは不可解ですね。
検証してみたら相互に関係無いようです。

なかなか安定して再現性が得られませんが、
FileVersionとProductVersionは両方修正した方が良いみたいです。

あと発見したのがflashplayer10r45_2_win_sa.exeは不正な処理で起動
できないが、KernelEx v0.3.6を適用してWindowsをSafeモードで起動すると、
flashplayer10r45_2_win_sa.exeがなぜか起動できました。
(但しKernelEx4.x(0.4.x)だとSafeモードでKernelExが無効になる)
895894:2010/12/11(土) 01:01:53 ID:T9nWFvjb
ニコニコ動画は見れるが、YouTubeだとクラッシュします。
うまくいくと両方見れるが、原因が分からない
896894:2010/12/11(土) 01:59:57 ID:T9nWFvjb
ニコニコ動画見ながら、YouTube開くとなぜか再生できた。
897880:2010/12/11(土) 02:20:24 ID:FwoEQUrG
いろいろ了解です。

>>894
>FileVersionとProductVersionは両方修正した方が良いみたいです。
いや、ここは自信を持って言いますが、ブラウザ起動時に落ちる「ブラウザ落ち」については
>>885の通りです。254文字を越すアイテムが無くなれば「ブラウザ落ち」は発生しません。

また、それ以外の「クラッシュ」については、リソース中にあるバージョン情報が関係している
とはまず考えらません。別の原因だと思います。
Resource Hackerでそのあたりをいじっても恐らく無意味です。
バージョン情報に惑わされないようにした方がよろしいと思います。

#KernelEx導入を見合わせてるヘタレがでしゃばって済みません
898880:2010/12/11(土) 02:24:27 ID:FwoEQUrG
直接関係の無い参考情報ですが、、、

FlashPlayerのリソース中に含まれるバージョンナンバーらしきものは、
FileDescription、FileVersion、InternalName、ProductVersionの4つの他、さらに
VS_FIXEDFILEINFOのFILEVERSIONとPRODUCTVERSIONが2個と、計6つもありますが
ほとんど利用されていません。

また、>>887のようなバージョンテストで表示される「Your Player Version:」の
バージョンナンバーはバイナリ中に埋め込まれています。
これに加え後述するActiveXも含めるとバージョンナンバーだけで合計8個(!)も
存在することになります。

Firefox等の場合、取得したバージョン情報のうち、ファイルのプロパティの
バージョン情報では「説明」として表示されているFileDescriptionをabout:plugins
およびJavascriptのnavigator.pluginsでバージョンナンバーとして利用しています。
こちらのブックマークレットでJavascriptの認識を確認できます。
Javascript:alert(navigator.plugins['Shockwave Flash'].description);

IEのActiveXの場合は利用しているバージョンナンバーがどこにあるのか不明です。
おそらく、リソース中のTYPELIBだと思われるのですが詳しくは分かりません。
こちらのブックマークレットでJavascriptの認識を確認できます。
Javascript:var FV=new ActiveXObject('ShockwaveFlash.ShockwaveFlash').FlashVersion();alert(FV>>16);
899名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 02:28:35 ID:T9nWFvjb
遂に原因を特定しました。
ディスプレイの色数が16bit(High Color)だとクラッシュするようです。
なので16色、256色、24bit(High Color)、32bit(Ture Color)にすれば問題なく
FLASH10が使えます。プラグイン(Fx等)でもActiveX(IE)でも。
プラグインの方はnpswf32.dllのFileVersionのバグだけ直せば桶。
900名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 02:29:46 ID:T9nWFvjb
訂正
16色、256色、24bit(Ture Color)、32bit(Ture Color)にすれば問題なく
FLASH10が使えます。
901900:2010/12/11(土) 02:32:02 ID:T9nWFvjb
>>894
Safeモードで作動したのもディスプレイの色数が16色だった為だと
思われます
902名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 02:56:05 ID:T9nWFvjb
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1242821965/622

>KernelEx v4.5-beta2入れてFlash Player 10.0.45.2にVerUPデキターヽ(゚∀゚)ノー!
>
>レジストリをhttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1248783689/835
>を参考に書き換えて、無事インストールはできたんだけど、
>うちの環境だとFlash読み込んだ途端、ブラウザやプレーヤーがエラー吐いて落ちちゃう現象>が発生・・・。
>色々奮闘した挙句、画面のプロパティからカラーを16bitから24bitに
>変更してみたら、問題なく再生できるようになったー!!!
>よかったよかった。これでようやくFlash10必須のサイトが見れるようになったぜ

これを見て分かった。過去ログよ良く見るべきでしたorz

あとActiveX(IE用)のFlash10を使うときはkernelEx v0.4.xじゃないと駄目みたいです。
プラグインの方はkernelEx v0.3.xで作動可。
903名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 02:58:27 ID:T9nWFvjb
Firefox3.0+Flash Player10.0でも大丈夫でした
904名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 03:11:01 ID:T9nWFvjb
98/MEでFlash Player 10をインストールする方法(暫定)

@KernalExをインストール。(バージョンに注意)。
AHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\
 "VersionNumber" の所を適当に "4.10.2222" から "5.20.2222"や"5.20"
 等バージョンを5.0以上にする
B画面の色数を16bit(High Color)以外にする
CFlash Player 10をインストール

これでYouTubeもニコニコ動画も見れるはず
905名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 03:31:12 ID:T9nWFvjb
抜けていた
98/MEでFlash Player 10をインストールする方法(暫定)

@KernalExをインストール。(バージョンに注意)。
AHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\
 "VersionNumber" の所を適当に "4.10.2222" から "5.20.2222"や"5.20"
 等バージョンを5.0以上にする
B画面の色数を16bit(High Color)以外にする
CFlash Player 10をインストール
Dプラグイン版はnpswf32.dllのFileVersionのバグを修正する

これでYouTubeもニコニコ動画も見れるはず
906名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 16:22:16 ID:lFTSEJKN
そこまでしてWindows98にこだわる理由はなんだ?w
907名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 16:26:08 ID:PR5UY3Ga
このスレだから。
908名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 16:37:55 ID:NVYK0uWC
おれは通常用途では2k
9x系じゃないと動かないソフトだけ98SE
そのためマシン毎使い分けてる
909名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 18:51:43 ID:wwuaK8sJ
>>898
ところではりーさん、FlashEX V3はいつ公開ですか?
910はりー ◆t4BwAfrkyE :2010/12/11(土) 23:24:45 ID:FwoEQUrG
>>905
お疲れ様です。色数がカギだったとは。

>>909
ご明察。
まだ覚えてる人が居たとは。もしずっと待っててくれたなら済みませんでした。

うまくいかなくて挫折したり、身辺にとても悲しいことがあったりして
やる気が無くなり、ずっと放り投げてました。
最近になって気を取りなおし研究再開、私家用としては完成させました。

しかし先日のニコニコ動画を始め、Windows9xやWindows9xで動作するFlash9を
取り巻く環境は悪化の一途をたどっています。
このような状況下でも公開すべきなのか、混乱を招かないかと悩みます。

差し当たって、今はニコニコ動画を普通に見れるようにします。9x質問スレを参照。
ダウンロードして見るという人と、普通に見たい人、どっちが多いのかな?
911名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 06:29:47 ID:RbK2A7rY
俺は普通に見て気に入ったのはキャッシュから拾っておく、かな

> はりーさん
マイペースでよろしく
なんか色々一度書いたんだけど、言いたいことはこれだけだったw
912909:2010/12/12(日) 08:21:38 ID:PRjig0dA
>>910
もちろん覚えてますよ。今でもFlashEx9r262RCを使ってますから。
ニコニコは、おかげさまでブックマークレットで見られてますので、
さしあたっての問題は何もありません。.のんびりやってください。

私の動画の見方としては、まずはサイトで見て、気に入ったり
カクカクだったりした場合は、キャッシュから拾ってますね。
Operaを常用しているんですが、IEのActiveX版と比べてカクカク
し易いんで。
913名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 12:33:05 ID:ohX6pbp9
DirectX9.0入れればVistaのスクリーンセーバー(XP用パッチ済)がWin98/ME
でも動くね。もちろん2000でも使える。
動かない時は画面の色数を変えると良いかも。こちらの環境じゃ256色と24bit
カラーでは動かなかった。
914788 774:2010/12/12(日) 12:48:38 ID:ohX6pbp9
>>788
IE使わなければExplorer.exeが落ちなくなった。
MEのExplorer.exeに限った事ではないがな。
915名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 13:04:24 ID:s2nTXVEb
>>914
98以降のExplorer.exeはIEそのもの(と同等)だからな
2000以降じゃ切り離す事が不可能になってる

95(with out IE4の統合デスクトップ)は完全に分離してたけど…
916名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 19:11:52 ID:Q1jC7snn
汎用USBマスストレージドライバって nusb320-Jpn-98FE.exe でいいのかな?(Win98SP1)
これ入れてもどれも全然認識しない。他にドライバってある?
917名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 20:57:46 ID:+YwWPjVm
>>915
よく誤解されるがXP以降のエクスプローラはもはやIEを使ってない。
IEコンポによく似たWindowsシェル専用のコンポを使ってる
918916:2010/12/12(日) 21:33:23 ID:BXMFvn5g
98SE用で認識できました。
919名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 22:49:06 ID:RuXq3UGr
Windows98にメモリどれくらい載せてる?
今Windows98SEでメモリ256MBだけど、
2GB載せて768MBクリップして残りはERAMにみんな割り当てようと画策中
920名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 22:58:23 ID:YWy/VwTm
512MBだな。
256MBでは足りない場合も結構あるが、512MBより必要な使い方は割と特殊。
意外とRAMディスクは使い道がない。
921名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 23:54:30 ID:l8/K97dW

あああ またWindows98SEフリーズしてしまったよ
        /~ヽ   /~~ヽ ....
.        |  |i _∧ゝ ノ.....
..       ノ ノ ;´Д`)/ .
.      ( ノ     ソ
..       ヽ      ヽ
.        \      \
.          \      \......
      _   /  ( U ) .\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ


922名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 03:59:15 ID:xYp6FXjR
windows98は512MB以上載せるとインストール時に障害が発生する(ディスクキャッシュの算出に失敗する)
設定を弄ってギリギリ使えるのが750MB程度だが、結構制限が在ったりして面倒
故に、メモリは512MB、ハードディスクは100GB辺りが上限となる
(Fdiskはpatchを適用した物が必要になるので別途用意の事!)
923名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 05:17:18 ID:KwZ5+iya
>>917
XPはSHDOCVW.DLLを使用してないとでも?
924名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 09:19:24 ID:5BIAJ5Rr
>>922
HDDは128GB(137GB)が上限では
925名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 10:31:53 ID:UCVfVe8B
> ハードディスクは100GB辺りが上限となる
これは酷い
926名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 11:25:47 ID:IRiKe8A3
>>924
それは理論上の話
(物理的)実際には120GBまでしかない (6Y120P0とかの表記上なんで120GB前後)

160GBのHD使えば理論上の128GB使えるけどな
927名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 14:23:23 ID:oWKqyEQ1
Windows98は128MB以上メモリ乗せても意味無いぞ
Windows2000なら話は分かるけどな
928名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 15:28:01 ID:UCVfVe8B
>>927
| 今どきその餌では無理があるよ?   ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
929名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 15:46:49 ID:wAnmwiqq
思わせぶりレスするくらいならだまってたほうがまし
しかもAAとか必至すぎる
930名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 15:51:34 ID:UCVfVe8B
>>929
思わせぶりな釣りには思わせぶりなレスで十分
それから、突っ込むなら漢字ぐらい確認しろよ坊主w
931名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:09:34 ID:oWKqyEQ1
Windows98はメモリを128MB以上乗せると頻繁にディスクキャッシュに取ってしまってかえって逆効果だよ
バランスがいいところというのが128MBというところだ。
(上限でも256MB)
Windows2000の場合はカーネルメモリに余裕があるので十分付ける意味がある。
ただしそれでも1GB以上はパフォーマンスとしては意味がない。
XPでも同様だけど2GBぐらいまでは効果あり。
932名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:10:56 ID:vflV2vOh
それはディスクキャッシュの上限を制限すればいいだけだけどね。

メモリは足りない場合に増設すればいいもの。
足りない使い方なら512MB以上でも効果があるし、足りている使い方なら64MB以下でも意味が無い。
たまに勘違いしている人がいるが、メモリを増やす事=速くなるわけではない。

ちなみにFdiskのパッチは修正が適当だから100GB超えると表示桁がズレて見難くて困るw
933名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:15:43 ID:0gWuwf/r
ID:UCVfVe8B
934名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:17:00 ID:oWKqyEQ1
そりゃ割り当て変えりゃいいけれども今度はOSが安定しなくなる。
それぞれのOSで適したカーネルサイズがあるのだよ。
935名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:19:26 ID:0gWuwf/r
なぜここで突然カーネルサイズが出てくるのか?
936名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:21:04 ID:oWKqyEQ1
コンピュータの仕組みを1から出直しておいで坊や
937名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:23:51 ID:oWKqyEQ1
まあパフォーマンスが落ちてもいいとか、足りてなくて仕方なくそのプログラムを運用するのなら仕方が無いといったところか。
XP以上使えとしか言い様がないがw
938名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:24:54 ID:0gWuwf/r
ID:oWKqyEQ1
なんだ、こいつも知ったかか
939名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 18:46:50 ID:6pDOVXFU
>>927
んなあ事ない。Win98で256MBだがもう少し欲しい。
512MBまで乗せたい。
940名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 21:30:35 ID:fuvX4Y+U
>>938
反論するなら、中身のある反論しようぜ?
それでは例え正しい認識をしていても、負け犬の遠吠えにしか見えない
941名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 21:51:20 ID:ihgaZZvl
アホらしくて突っ込む気にもなれんような御託に反論の必要なんて無いだろ。
942名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 22:07:28 ID:Q9k7RiNf
>>940
レスの流れからして>>936に対する>>938なのに
中身のあるレスをするだけ無駄というもの
そもそも>>938にいきなり食いついてるのかも意味不明
943名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 22:16:19 ID:fuvX4Y+U
ただのレスを「いきなり食いつく」とか印象操作みえみえだよ
944名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 01:12:53 ID:cHc6O/JT
まあ今更感が強いが>>937に同意しとく
945名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 01:14:53 ID:XUQ3p6FQ
自演乙
946名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 01:37:46 ID:9uduUI5C
雄一郎
947名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 04:35:23 ID:2h4L1kyS
今更98使うのに吊るしの状態で使うヤツとか居んのか?
ディスクキャッシュを制限する事で不安定になるOSやソフトは聞いた覚えが無い?
少なくともwin2kに移行するまで512MBのwin98を常用しとったよ
ちなみに窓の手とか直にレジストリ弄るとかでカーネルを吐き出さない様にしたり
ディスクキャッシュ制限したり、タイムスライスの値変えたり…

正規サポートも終わって骨董品の仲間入りを始めてるOSは、趣味で使ってる様な連中以外は手を出すべきじゃない
手を出すなら覚悟して覚えなきゃダメだ
或いは経験として蓄積しなければ身にならんから試行錯誤しつつ試して行かなきゃな

俺は512MBを推すよ
ただし、インストール後にセッティングを行う必要があるけどね
Win9x世代のセッティング用ツールはネット上に落ちてるし難度はそれほど高くは無いよ
948名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 07:34:29 ID:FwVknf9d
インストール後最初の再起動でDOSモードで止めてEDITで編集すればいいだけ。
そもそも、ツール使わないとセッティングできないようなレベルなら
今どき9xなど使うべきではない。
949名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 10:06:50 ID:Qy43PtdI
個人的に256MBは欲しいかな。
128MBでも運用出来るけど、ネットサーフィン(IE6 1枚&JaneStyle)だけでもメモリクリーナー系の処理が入らないのが192MBからだったので、少し余裕を見て。
とは言え1GBまでは金も手間も256MBと大して変わらないからいくつでも良いんだけど、人に勧めるなら256〜512MBかな。
512MB以上は環境によって結構面倒くさいことになる可能性も有るみたいだし。

ただ事の発端になった>>919さんには
「1GBと2GBではかかる手間が相当違う上に、結局使える容量は誤差程度しか増えない」
と言うのは知っておいて貰いたい。

まあ金払って外人さんのパッチ使えば4GB以上でも使えるようになるみたいだし、GB単位のRAMDISKを割り当てることも可能みたいだけど。
950名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 11:10:22 ID:KHG5eBUH
>>943
自分から見りゃただのレスだろうなw
左から見ればすべて右とはよく言ったものだ
951名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 11:41:14 ID:h1SfAK2C
不毛な争い・・・
952名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 11:42:53 ID:FwVknf9d
>>936
× 1から出直し
○ 一から出直し
煽るなら正しい日本語でなw
953名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 12:23:36 ID:JLrofCzZ
むしろつっこむなら「コンピュータの仕組みを1から出直してどうする」だなw






あ、おれのWin98は384MBですが増やしても変化しませんですた
954名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 13:25:49 ID:q0EZdUzS
>>950みたいのを食いつくと言うんじゃない?
それもageてまで必死すぎ・・・
955名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 13:54:37 ID:EP6PaWU3
(クリーンインストールした状態で)OSの起動・終了だけなら128MB以上積んでも変わりない
2chブラウザ等大量のファイルを扱うアプリを使い始めると変わってくる

インストール等で手抜きしたいならメモリは512MB以下にしとけ
956名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 15:38:26 ID:Jlsc0Z5Y
>>954
そりゃお前もだろ
957名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 15:56:14 ID:Jlsc0Z5Y
256MBも積めるんだったら2000にするし
512MBも積めるんだったらXPにする

Windows98でインターネットにつなぐとか正気か?
割れを使ってるのをドヤ顔で表明してるのと同じレベル
用途があるとすれば、Windows9xのゲームを動かすとかだろ
256MB未満のPCで十分
958名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 16:26:34 ID:xOXc7Ybi
>>957
オー出た出た、いつもの馬鹿がw
959名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 16:45:27 ID:Jlsc0Z5Y
ID:xOXc7Ybi ←いつもの馬鹿
960名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 16:48:57 ID:4EkcyN/Q
>>958
反論するなら、中身のある反論しようぜ?
それでは例え正しい認識をしていても、負け犬の遠吠えにしか見えない
961名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 16:55:18 ID:4EkcyN/Q
このスレ、煽り耐性の弱いバカばっかだなw
962名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 17:08:28 ID:FwVknf9d
>>960
「反論」とは、大人同士の冷静な議論で使う用語。
ただの煽り馬鹿を弄ぶ時に使う言葉ではない。
これが分からんようでは、まだまだ子供だよw
963名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 17:36:33 ID:9zbQvWuH
>>957
Windows2000で256MBはきついぞ

2000とXPの選択はメモリじゃなくCPUによって変わる
964名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 17:52:20 ID:nClpEIa+
>>963
お前のレスが自己矛盾な件
下の行ではCPUによって・・・とかいいつつ、上の行では256MBではきついとかw

256MBできついとかよっぽどメモリを食うソフト使う場合であって
2000を起動するだけなら128MBでも余裕、96MBでもギリギリ
256MBもあれば半分の128MBはソフトに使える空きになる
965名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 18:01:59 ID:nClpEIa+
>>962
そういうことは単発IPでやったほうがよかったんじゃないですか?
IDを抽出してみたら、ぜんぜん説得力ありませんよ
まあ、同じレスの3行目で煽ってる時点で終わってますけどね
966名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 18:11:31 ID:XUQ3p6FQ
ID変えてご苦労さん
967名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 18:47:30 ID:BUUYRbxy
>>964
矛盾してないぞ

メモリ
2000 - 512MB以上
XP - 512MB以上

CPU
2000 - HT非対応のP4まで
XP - HT対応(ならなんでも)

たしかにOSの起動だけなら128MBもあれば十分だがな

ただし、ファイル鯖に使うなら256MBのメモリじゃ足りない
968名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 20:01:58 ID:CQmoFqqN
ガラクタ箱からwin98のCDが出てきたので、VirtualPCに入れてみた。
10年ぶりの再会に胸熱。
でもブラウザが異常終了して使い物になんね。
ルナスケは使えるかなぁ。
つか、みんなよく使ってるね。
偉いわ。
969名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 22:24:34 ID:dVvMcUk5
まだまだ現役
970名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 22:32:26 ID:+DG4NtKE
そりゃ貧乏クソニートでPC買えない奴ばっかりだもの必死だろ
それをニヤニヤ見て楽しむスレだし
971名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 22:44:56 ID:9Ov5Tgci
>>967
pentium4 HTテクノロジはWin2000でも普通に使えるよ。
一応NT3.51/4.0でも2コアとして認識して動かすこともできる。
972名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 06:02:30 ID:ZUttm50P
win2kだとHTが不具合を起こすソフトがあるだけやね
win2kの場合、水増ししたコアも普通のコアに見えるから割当ても遠慮無しにする
XPだとリアルコアと水増しコアを認識できるんで不具合を出さない様に割当てを変える

ま〜HT対応P4自体が地雷に近い微妙なCPUだったからな…
あの世代ならAMDの方がマシだった
鱈セレ延命して凌いでたもんなぁ>当時
PVまではWin9x/2K、C2D以降はXP…P4は黒歴史←偏見

>>968
恐らくホームに設定されてるページが拙いんじゃないか?
古いブラウザでMSNのトップページを表示しに行くと異常終了したはず
973名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 10:26:12 ID:LwWJGITb
>>967
>ファイル鯖に使うなら
条件がだんだん限定されてまいりましたw
974名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 10:30:25 ID:iHI/9aS7
一応Pen4でも北森は名機だぞ
かないまる氏も一番音が良いCPUとして買い漁ってる
975名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 11:15:09 ID:SFu05aLE
基地外警報。
ID:LwWJGITb
976名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 13:39:15 ID:5iLPMPvU






●▲■HP公開☆Windows98SEで鯖立て☆PWS●▲■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1178338527/





977名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 17:28:09 ID:8sEImHAA
ID:SFu05aLE
悔しいのうw
978名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 21:10:37 ID:d33fHSY5
ID:8sEImHAA
悔しいのうw
979名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 22:46:25 ID:CZfvYhmj



     K  A  G  E  R  O  U

980名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 02:10:26 ID:bngjaJnQ
98SEは約500MBまでしかマッピングしないから1GB載せても半分は使われないまま。
これが512MBで十分と言われる理由だ
981名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 03:34:16 ID:chmxVxvl
またいい加減なことを…
982名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 05:01:40 ID:OS1ccOSp
10年前、98Meにそこまで積む事を具体的にMSが想定してなかっただけ。
32ビット仮想メモリ空間の総量は4GB、半分の2GBがプライベート空間。

不具合や面倒がたくさん生じて本末転倒気味ながら、
ヤケクソで構築すれば実メモリも2G近くまで認識でき、使える。

どんなに積んで余っていても、仮想メモリを確保しようとするのは仕様
ウサゲ設定してあればメモリに空きがある限りSWAPは確保してるだけで中身は空。

98とMeでメモリ管理方式が多少違うけど
実メモリが500MBしか使われないってのは初耳だな。
983名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 07:44:00 ID:n4sHlfHo
>>980
上の話は98の話だろ。SEはきちんと設定すれば998MBまでマッピングできるから。
CPUもガセが多いけど2Ghz以上でも普通に認識できる。
984名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 07:52:54 ID:n4sHlfHo
988じゃなくて 944MBだった。
386Enh にエントリ値追加してやるだけ。

3B000=16進数→10進数=241664×4096=989855744バイト 
÷1048576バイト=944MB
いまだに残ってるネットでのメモリに関する質問&回答は古い認識。

○メモリの設定(1GB以上、起動時EMM386系エラーの解除)
 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→ ”notepad c:\config.sys” と入力してOK
 ”DEVICE=C:\Windows\EMM386.EXE RAM” の行を
 ”DEVICE=C:\Windows\EMM386.EXE NOEMS”に書き換えて上書き保存

○メモリの設定(944Mバイトを超える場合)
 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→ ”msconfig” と入力してOK
 System.iniタブを開いて、[386Enh]をクリックし新規ボタンクリック
 MaxPhysPage=3B000と入力してOK
985名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 11:02:23 ID:ZCxocoxC
98で2GB認識できたとしても使い道がないねえ
そもそも512MB以上積めるようなPCなら2000かXPを載せるわ
986名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 11:13:57 ID:yu8MAXql
>>985
そう思うなら勝手にそうしろ。
アンチは巣に帰れ。
987名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 12:08:37 ID:ZCxocoxC
数日前からすぐにファビョーンする単発キチガイが住み着いてますね
988名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 13:03:41 ID:wUnmvqEC
Win98なら128MB
Win2000なら256MB
XPなら2GB
7やVISTAなら6GB
でJK
989名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 13:09:41 ID:kydKSgCe
>>988
Meで512MBなんですが、よろしいでしょうか?
990名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 13:16:02 ID:wUnmvqEC
>>989
No!
991名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 13:56:58 ID:8ythElGV
ID:wUnmvqEC
悔しいのうw
992名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 14:18:35 ID:n4sHlfHo
>>988
7やVISTAまででたらめいってて楽しい?
32bitと64bitの区切りすらできないど素人だし。
993名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 14:28:41 ID:ZCxocoxC
>>992
そのレスじゃ単発IDの煽りバカといっしょだから
他人をでたらめいう前に、そのでたらめとらを訂正しろよ
994名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 14:59:04 ID:4m0ubIzC
価格.COMのデジタルカメラの各メーカー(キャノンとか)の
表示が遅くて嫌になる。
セレロン500Mhz/メモリー192MBですが、セレロン800前後あれば
表示がすんなりと完了しますか。
995名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 14:59:19 ID:yu8MAXql
よっぽど7が売れないのかねぇ…ヘッヘッヘッ
996992:2010/12/16(木) 16:31:18 ID:sR+3zNDY
>>993
32bitの場合は4Gbまで扱える。
ただし、1つアプリケーションが扱えるのは搭載メモリの4Gbの半分の2GBまで。
そしてWindows98がOSとして扱えるのは944MBまで。
つまり、512Mなら半分の256Mまでしか1つのアプリで使用できない。
つまり98であってもたくさんつめても944MBであってつみすぎではない。
つめればつめるほどその半分まで1つのアプリが使えるようになる容量が増える。
そして、足りなくなっている場合はSwapファイル(仮想)で補っているからその分遅くなる。
これはメモリじゃなくてHDDで行っているから。

XPからは4GBまで管理できるようになっているから、1アプリも2GBまで使える。
3GBちょっとしか認識しないのに4GBのメモリを積むのは半分という制約があるから。
3GBちょっとしか認識しないからって3GBのメモリを積んだのでは結局1アプリでは
1.5GBしか使えないことになるから。 4GB積むのにはそこに意味が生じる。

VISTA-7も32bitも同様だが、64bitの場合(ネイティブでかつ制限解除)は2の64乗
分認識(積めれば)、使用できる。
ただし、WOWで動かす場合は32bitの制限が再び発生するので1アプリで2GB
までしか使えない。ただし複数アプリ立ち上げても、割り当ては実装分がそれぞれ
割り当てられるので32bitよりは快適になる。

なので
Win98なら944MB
Win2000なら4GB
XPなら4GB
7やVISTA(32bit)なら4GB、64bitならつめるだけ
がJK
997名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 16:44:44 ID:T7htq6vu
3GBしか認識しないXPに4GB積んで
2アプリ走らせるとそれぞれ使えるメモリはどーなる?
998名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 17:36:04 ID:sR+3zNDY
>>997
スレ違い他いけ
999名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 19:11:52 ID:c9fdKrfQ
Opera 11 正式版出たみたい
Classic Installerは無くなったのか…
1000名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 19:12:21 ID:rQWERjyy
>>996
4GB全てじゃなく
4GBのメモリマップが使えるだけで実メモリとして使えるのはちょっと減る

メモリマップ上の640KB〜1MBとか15〜16MBの部分は使えない (4GB少し前の部分にもある)
一部のデバイス(VT6122等)で問題が発生する事がある
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。