【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ116【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
必ず>>1-5をよく読んでから質問すること
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
質問はあるが、詳しい事は書けないという人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、くだらねえ質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
 (1)使用OS、OSのServicePack、使用PCのスペック(メーカー製なら型番等)など、詳しく環境を書く事
 (2)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます
 (3)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事
 (4)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で

ビジネスsoft (ExcelやWordなど) http://pc11.2ch.net/bsoft/
ソフトウェア             http://pc11.2ch.net/software/
インターネット            http://pc11.2ch.net/internet/
初級ネット              http://pc11.2ch.net/hack/
プロバイダー            http://pc11.2ch.net/isp/
ノートPC               http://pc11.2ch.net/notepc/
ハードウェア            http://pc11.2ch.net/hard/
プリンタ               http://pc11.2ch.net/printer/
自作PC               http://pc11.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD             http://pc11.2ch.net/cdr/
PCゲーム              http://schiphol.2ch.net/game/
ネトゲ質問             http://namidame.2ch.net/mmoqa/

テンプレは>>2-5
2名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 11:59:26 ID:OTxi/acF
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋 (Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典 e-Words (PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典 (○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/winfaq/

ITmedia Windows Tips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@IT Windows Tips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@IT ケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html

シマンテック - セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html

トレンドマイクロ - オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

Panda Software - Panda ActiveScan
http://exam07.pspinc.com/activescan/index.html
3名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:00:29 ID:OTxi/acF
Q.Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません。
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XP Homeの場合はセーフモードで起動してAdministrator でログオンすること
  XP Proの場合はフォルダオプション>「簡易ファイルの共有を使用する (推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.Home Editionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ。
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「'」が出ます。
A.http://support.microsoft.com/kb/880943
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.Internet Explorer や Office 上でのみキーボードの配列がおかしくなる。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります。
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照。

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
 ALT + [ローマ字] キーを押す
4名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:01:19 ID:OTxi/acF
<よくある質問>
Q.Internet Explorer の検索履歴を削除したい
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/201achisclear/achisclear.html

Q.Internet Explorer でファイルの保存場所を指定できなくなった。
A.http://support.microsoft.com/kb/880999
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314

Q.Internet Explorer でソースの表示や、gif/jpeg での保存ができなくなった。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#360

Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html

Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578

Q.ドライブレターを変更するには?
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html

Q.\WINDOWS\system32\config\system が壊れているため Windows が起動できないといわれます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349
 http://support.microsoft.com/kb/307545

 ※下記のサイトも参考になります
 Windows XP修復大作戦
 http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.htm
5名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:02:06 ID:OTxi/acF
■また、以下に関する質問には答えません
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・マルチポスト
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

※※※回答が無くても急かさないように!※※※

>>950を踏んだ人が宣言をして次スレをたてる

>>950がたてられない場合は>>950が次スレをたてる人を指名をする

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ114【エスパー】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1243522561/

6名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:08:53 ID:OTxi/acF
>>5

>【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ114【エスパー】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1243522561/
を訂正

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ115【エスパー】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1245767244/
7名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:26:14 ID:lzMOoB0g
>>1
8名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:29:04 ID:JW4Tad0r
いちおつ
9名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 13:15:12 ID:J5YvSzyN
いちおつ あんたはえらい
10名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 13:29:14 ID:eoNM4pzG
ぱいおつ
11名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 13:32:55 ID:Q65VQ7us
いちmおつ
12名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 15:18:39 ID:LEq3grjj
窓の手でフォルダアイコンを変更してるんですが、挙動が変です。

デスクトップのマイコンピュータからの各ドライブ内のアイコンは変更したものになってるんですが、
ツールバーに放り込んだクイック起動のマイコンピュータやマイドキュメントから
開くと元の黄色っぽいフォルダアイコンになってしまいます。

クイック起動に放り込んだフォルダアイコンや
デスクトップのフォルダアイコンは変更後の物になってます。

使用した窓の手は窓の手2004、OSはXPのSP3です。
パソコンは自作です。CPU core2duo E8400 メモリ4Gです。
セーフモードから起動してアイコンキャッシュIconCache.dbを削除してみても変わらず。
対応策はありますか?
13名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 15:21:43 ID:iwXX1lJg
XPiconだかそんな感じのソフト使えば?
14名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 21:45:31 ID:fd4ZdZaF
前のPCにあったハードディスクを新しいPCへハードディスクを付け替えたのですが
前のPCのデスクトップにあったデータやショートカット
マイミュージック、ピクチャ、ビデオなどはどうすれば開くことができるのでしょうか?
空き容量はそのままなのですが・・・

一様プログラムファイルフォルダのものは開くことができますが起動できなくなったりしているものもあります

ハードディスクはドスパラでPCを購入する際に取り付けてもらいました

パソコンはドスパラで購入したPrime Galleria QHです
15名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 22:19:45 ID:x+HTNGQT
>>1
16名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 22:35:32 ID:uM+mGgjQ
>>1

>>14
開けないフォルダ等についてはテンプレ>>3でおk

プログラムファイルについては起動できない物は再インストールするしかない
以上
17名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 10:33:46 ID:Q1BN9G71
OS:XP Pro SP3
CPU:E8500
VGA:hd4850(CCCver=9.3)
mem:8G(ramdisk5G)
m/b:P5K-E

シャットダウン時に「プログラムの終了」みたいな項目出ることがありますよね?(FireFoxとか)
たまに「プログラムの終了 -n」
という項目が出るのですが、-nってなんでしょうか。怖いです
18名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 10:34:50 ID:AXIfzwA6
windowsVistaのノートパソコンを使っているんですが、
現在Cドライブが69.8GBで空き領域が1.56GBしかありません。Vistaにはパーティション機能というものがもとからあるらしく、
ローカルディスク(D:)が63.7GB中45.5GB余っているため、ある程度C:にまわしてみようと考えました。
ところが、ディスクの圧縮を試した結果、D:から新しく別に領域を作ることはできたんですが、
その領域をC:と結合させることはできませんでした。新しい領域はC:と隣接していないことが原因だと勝手に思ったんですが、
これをC:と結合させるにはどうしたらいいでしょうか?
19名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 11:08:34 ID:QHk1PT8E
>>18
あなたの解釈の通りで、残念ながら無理です。
隣接していて、拡張したいドライブの後ろにないと無理です。
有料のソフトで、拡張できるソフトはあります。
20名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 11:10:03 ID:AXIfzwA6
>>19 わかりました、ありがとうございました。
21名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 11:22:16 ID:QHk1PT8E
>>20
ちなみに、Eドライブを作成してDドライブのファイルをEドライブに移し、
Dドライブを未割り当ての領域にすると、Cドライブを拡張出来ます。

Dドライブのファイルにレジストリを弄るソフトなどあれば、
Eドライブに移すとそのままでは使えなくなるので、この点が注意が必要です。
22名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 11:31:54 ID:AXIfzwA6
>>21 ありがとうございます!
さっそく試したくなりましたが、レジストリを弄るソフトというのはどのようなものが該当するのでしょうか
かなり特別なソフトみたいなので持ってないと思うのですが、気になります。
また、たとえばその方法でC:を拡張できたとして、不具合があるソフトが出てきた場合、さらに新たにD:を
作成したとしたら、ソフトの不具合は解消されますか?
23名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 12:04:15 ID:jJb8AZYj
>>22
特別なソフトではないよ。
winのソフトでインストーラ形式のはたいてい
レジストリいじるとみていい。
24名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 12:24:09 ID:FNmuiJ95
えっと…
VISTAはパーテ変更とかでドライブ変わっても、自動でEXEとかの実行ファイル探して
勝手にレジストリ修正してくれるんだけどw
25名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 14:18:18 ID:AXIfzwA6
>>23 そうですか、なるほど、ありがとうございます!

>>24 ということは、ソフトの不具合も多少起きにくくなってるということですかね

とりあえず、もう少し調べてみてから、パーティションを試してみます 皆さん回答ありがとうございます!
26名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 15:27:12 ID:DzpJCR01
WinXPです
色々入った90Gくらいのフォルダを外付けハードディスクにコピーしようとして、
10Gくらい終わったところで、雷が鳴り出したので
念の為中止して、一旦電源を落としました
今また続きからコピーを開始したいのですが、
そのフォルダごとコピーしようとすると、当然さっきまでに入った分は
上書きになってしまいます
その分の時間がもったいないので、すでにコピーされた分はスキップしてコピーする
という方法があったら教えてください
27名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 15:29:13 ID:jYfTThpV
聞いてる間に終わる
28名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 15:38:45 ID:DzpJCR01
>>27
そう思って質問前から上書きで始めてるんですがまだまだなんです
スペックが低いので10Gの重複分の上書きだけでもだいぶかかるので
スキップの方法があれば教えてください
「上書きする」をShift+「いいえ」にすれば出来ると書いてあるサイトもありましたが
いいえを選ぶとコピー自体をやめてしまいます
29名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 15:39:56 ID:XRI+nRNA
>>26
エクスプローラでは無理なので差分コピーのできるのツールを使う
これとか
ttp://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html
30名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 15:54:54 ID:Afvsy4TJ
>>26
上書き保存しますか?はい いいえ
のダイアログでshiftキー押しながら「いいえ」をクリックすると
以後の確認ダイアログは出ずスキップして先に進む
31名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 17:43:50 ID:DzpJCR01
>>29
どうもありがとうございます、使ってみます!
32名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 18:39:02 ID:UwapXkiw
使ってるpc os
windows xp vaio typef vgn−fs33b

キーボードがおかしくなりました。
backspaceを押すと「^p」となります。
これはもう寿命でしょうか
33名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 19:21:51 ID:qmi5loSN
windows vistaです。
ログインが必要なサイトで、idとpwを入れて一週間保存というチェックボックスにチェックを入れても
パソコンを起動する度に入れ直さなければならなくなってしまいました。
いちいち入力が面倒なので保存できる状態にしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
34名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 19:32:36 ID:gPHoLuYf
>>33
キャッシュとクッキーのクリアを試してみたら?
35名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 19:50:51 ID:8+WF3q6V
ついでに再起動かな。
36名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 20:02:38 ID:dBoPkzcb
>>33 ブラウザはなに? オプションの設定でPW等をクリアしないようにすればいい。
37名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 20:41:15 ID:c4Do+Jqp
vistaでdirectxが利用できず困っています。
directxを使うためにはディスプレイドライバが必要ですが
ディスプレイドライバはどこで手に入れればいいのでしょうか?

PCはLavie L LL550/Hです
38名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 20:50:55 ID:pSpBWBwk
どなたか32をお願いできませんか?
マウスは動いてるので今スクリーンキーボードを使っています。
39名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 20:57:35 ID:qmi5loSN
>>34-36
とりあえず、インターネットオプションからキャッシュやクッキーを削除して
詳細設定で既定にして再起動してみました。
とりあえず、直ったようなので、ありがとうございました。
ちなみにブラウザはie8で、オプションを見てみましたがpwのクリアをしない等の設定は
見当たらなかったです。。また何かありましたら、よろしくお願いします。
ありがとうございました
40名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 21:41:10 ID:gPHoLuYf
>>38
とりあえず、コントロールパネルから「キーボード」を開いて「ハードウェア」タブをクリック。
「デバイス」が「日本語 PS/2 キーボード」になっているかをチェック。
41名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 23:00:53 ID:Zrs6Y8JA
WindowsLiveMessengerの会話ログって
会話した相手のPCと、自分のPC以外に残りますか?

MSNのサーバなんかに記録とかされますか?
42名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 00:49:07 ID:gg7pNyy8
Explorerで、
2chもですが、履歴からオフラインで閲覧できないサイトがあるのですが
なんかの設定が悪いのでしょうか。
43名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:11:42 ID:pbndKXmq
>>42
インターネット一時ファイルの容量が小さすぎるor最近削除した
4442:2009/07/21(火) 01:45:07 ID:gg7pNyy8
>>43
ありがとう
ミニノートに変えたらオフラインで見れなくなったので、
一時ファイルの容量が小さすぎることもないです。
最近削除もしてません。
ファイル保存するまでもないのは履歴で済ましたいので
オフラインで見れないと不便です。



45名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:50:09 ID:/rn1aOLX
仕様です。
46名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 07:01:40 ID:g76M/oDY
>>40
なっています。
どうやら駄目みたいなので諦めます。
ありがとうございました
47名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 10:34:31 ID:MPPwKCFP
【質問】XPSP3
前からだけど、ウインドウをキースクロールさせる時
縦は行単位でスクロールできるが
横は1文字単位でしかスクロールできずにストレスを感じるよな
この移動量を変更することは出来ないのかな?
48名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 10:55:52 ID:cprZEXnC
何のアプリか知らないけど、たとえばメモ帳は
Ctrl押しながら矢印キー押せば単語単位で移動できる。
ただ、それを「スクロール」とは呼ばないが。
49名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 10:56:28 ID:vbk+CPRO
>>47
IEの話?
50名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 11:17:05 ID:MPPwKCFP
そうだなぁ
explorer.exeでいえば詳細表示のとき
ieでいえばウインドウに収まらない画像のスクロール
他にもあると思うけど
51名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 14:24:31 ID:z5v+9nPp
質問です。

XPpro SP3 使用中
スタンバイ及び休止状態が設定した時間を過ぎてもなりません。
(以前は正常に作動していたんですが、突然なってしまい原因がわからず
前後にアプリ類をインストールした覚えは無いです)
常駐してるソフトはウイルスバスター2009とバッファローの無線LANソフトぐらいです。
ノートPCでプリンタとかの接続機器も一切ないです。マウスだけ

寝ながら使ってて、いつも朝気づいたらついたまんまなので・・・
画面OFFだけは機能してて指定した時間に稼動します。
52名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 14:55:51 ID:zBeFIy8b
>>18です。 たびたび質問すみません。

パーティション機能を用いて未割り当ての領域をD:から作成することには成功したのですが、
未割り当て領域にドライブ文字を割り振って、新しいボリュームとして作成することができませんでした。
割り当てやフォーマットの項目についてはすべてデフォルトにして進んだのですが、
選択したベーシックディスクがダイナミックディスクに操作により変換されます、よろしいですか?という感じの文
が出てきて、了承したところ 操作は無効です、指定されたパラメータが無効であるか、選択されたオブジェクトで操作を
完了できません。 と言われました。これはなにが原因なんでしょうか?
53名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 15:14:47 ID:4l76v2ag
>>52 >>ダイナミックディスクに操作により変換されます
ダイナミックディスクはここでは無関係なはず。未割り当て領域に「新しいシンプルボリューム(N)」
を、右クリックで選んで進行すればよいはずだが…。
54名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 15:24:25 ID:wQXLMPeX
>>53 右クリックでたしかに新しいシンプル ボリューム(N)から、新しいシンプル ボリューム ウィザードを開きました・・・。
こちらのPCになんらかの問題があるということでしょうか?
55名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 15:42:50 ID:4l76v2ag
>>52 
ディスクの管理画面のディスク構成の左端の項目(ディスク 0 ベーシック xxx GB オンライン とかある)
は「ベーシック」になってる?
56名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 15:45:00 ID:wQXLMPeX
>>55 確認しましたが、ベーシック になっています。
57名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 15:46:30 ID:4l76v2ag
>>52 
現状のディスクの管理画面のディスク構成(パーティション構成)も書いてみて。
58名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 15:54:50 ID:wQXLMPeX
了解しました、左から順に書きます。
ディスク0、ベーシック、149.05GB オンライン

(名前なし?) 2.79GB、正常(EISA構成) 
Windows Viata(C:) 69.85GB NTFS 正常(システム、ブート、ページ、ファイル、アクティブ、クラッシュ、ダンプ、プライマリ パーティション
(D:) 63.79GB NTFS 正常(プライマリ パーティション)
NES-RESTORE 12.61GB FAT32 正常(プライマリ パーティション)

こんな感じです
59名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 16:09:38 ID:4l76v2ag
>>52 
なるほど。初期構成ですでに、Windows上でのパーティション数の限界(4)になってるね。
D:を圧縮して未使用領域に新パーティションを追加できない構成だ。
60名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 16:19:44 ID:wQXLMPeX
パーティションには限界数があるんですか、それは知らなかったです!

ということは、どうしても新しくパーティションを追加したい場合は
何かしらのパーティションを削除しなくてはいけない、ということですか・・・
当初の目標を達成するだけなら、なんらかの手段で(D:)の中身をいったん避難させ、その後(D:)を削除、一度(C:)
を拡張させ、新たに(D:)を作成する、という流れになるんでしょうか?
61名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 16:35:37 ID:4l76v2ag
>>52 
パーティションの構成を操作するフリーソフトはあるけど、使ったことがないのでゴメン。
>>なんらかの手段で(D:)の中身をいったん避難させ、その後(D:)を削除、一度(C:)
>>を拡張させ、新たに(D:)を作成する
Vistaのディスクの管理でやるなら、それしかない。 実際やったことがあるよ。
しかし、C:の領域を増やすことにそれほどこだわらなくても、データ類はD:に移しかえればいいのでは?
62名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 17:00:12 ID:Kz88n9Ec
OS:XP sp2

InternetExplorer7を起動すると、どのページでも
「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と出てきます。
FireFoxは起動するのですが、IEでないと開けないページがあるので困っています。
63名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 17:11:59 ID:wQXLMPeX
>>61 
データを(D:)に移して容量が確保できればいいんですが、現在(C:)のどこでそれだけ容量をとっているのか
わからないのが問題です・・・。 パーティション操作をする前にもう少し(C:)を見直してみます。

回答ありがとうございました!
64名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 17:25:29 ID:3nJ1c04L
>>62
オフライン状態になっているとか?
メニューのファイルをクリックして、オフライン作業にチェックがついていないかを
確認してみては?
65名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 17:26:53 ID:7zbIQ7Hw
すみませんが教えて下さい。
現在、Windows Vista Ultimate を使用してるのですが。
インターネットの回線をLAN回線、ダイアルアップ回線と
二つ同時に使用できますでしょうか。
66名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 18:22:54 ID:3nJ1c04L
>>65
何がやりたいの?
ブロードバンドとナローバンドを同時に利用なんて、普通に考えたら
意味ないと思うが。
67名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 18:35:43 ID:lhmCYBOh
>>65
割れ厨房の質問は受付ませんよ
68名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 18:43:21 ID:gxC8gXeA
>>65
なんだIP変えて自演したいのか?
両方繋いでおくことは可能だけど、実際の使用はネットワーク切り替えながらになるよ

それともブリッジ接続みたいな事したいのかな?
69名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 18:58:54 ID:Kz88n9Ec
>>64
オフライン状態にはなっていませんでした。
診断ツールを使ったところ、「HTTP,HTTPSまたはFTPで接続できません。ポートの〜」
とでるのですが、表示されている各ポートは設定されていました。
7065:2009/07/21(火) 19:07:05 ID:7zbIQ7Hw
お答えありがとうございます。
現在ADSLなので少しでも回線の速度の遅さをカバー出来たらと思ったので
質問させてもらいました。
出来ないと言う事でよろしいのでしょうか。
71名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 19:29:30 ID:4l76v2ag
>>69
IEが使えなくなったことに心当たりは?いつから使えなくなった?
インターネットオプション→詳細設定 でリセットしてみてはどうだろう。
72名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 19:31:36 ID:gxC8gXeA
>>70
多分出来ないと思うけど…

今わかる事は56kbpsでマルチ接続が出来ても、まず体感できる速度アップはないという事
73名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 20:23:52 ID:8wd0rvTC
>>70
そんなにADSLのリンク速度が遅いのか?
1Mも行っていれば、それがダイアルアップの速度の何倍になるのかを考えたら
足しになるかどうかなんてわかりそうなものだが。

ちなみに、同時に繋ぐことは出来るけど、同時に使って同じ所へアクセスするというのは
出来ないよ。
7465:2009/07/21(火) 21:01:51 ID:7zbIQ7Hw
家族と共有しているのでPCを使える時間が限られてまして(^^ゞ
ADSLは3Mほど出てるんですが大きいファイルをダウンロード
してる時に限ってダウンロードするのが重なったりしてしまうので・・・
もう一つの回線はイーモバイルなので2M程出るので出来ればよいなと言う
考えでした。
お答えして下さった方々、ありがとうございました。
75名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 21:28:01 ID:s3o7pvjZ
windowsvistaでlibusb-win32-filter-bin-0.1.12.1.exeをインストールしたらマウスやキーボード、USBを認識しなくなってしまいました。

windowsが起動するまで(セーフモードなども)はマウスやキーボードはBIOSに働くのですが、セーフモードで起動してもマウスが認識されません。

どうにかしてlibusb-win32-filter-bin-0.1.12.1.exeをアンインストールしたいのですが、BIOSからアンインストールとかの方法はできますか??

libusb-win32-filter-bin-0.1.12.1.exeが原因ということはわかっているのですが。。。
76名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 21:31:15 ID:Rn9lflOS
1536 x 960
こんな変態解像度のディスプレイって存在してる?
77名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 22:18:57 ID:8wd0rvTC
>>75
BIOSからなんて言うのは無理。
「システム回復オプション」が使えるようなら、そっちから起動した上でコマンドプロンプトから次の2つの
ファイルを削除すればいいみたいだ。
C:\WINDOWS\system32\libusb0.dll
C:\WINDOWS\system32\drivers\libusb0.sys

あるいは、「システムの復元」を使って入れる前の状態に戻す。

「システム回復オプション」については下記参照。
ttp://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/2b3724d1-f4ad-5b26-16dc-3e9e66f4be5e1041.mspx
78名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 22:23:33 ID:8wd0rvTC
>>76
普通は無いと思うぞ。
考えられるとすれば、CRTかな。
79名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 22:27:26 ID:S1fc6r1M
>>76
とりあえず自分は見たことないけど ttp://www.geocities.jp/kuri_zill/note/video.htm
80名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 22:45:55 ID:Rn9lflOS
>>78-79
サンクス
研究室ホムペのアクセス履歴に残ってたんだぜ
81名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 23:08:50 ID:jNC5+PPG
>>75
本体にPS/2ポートが付いているなら、安いPS/2マウスを買ってきてつければ
マウスは動くようになるはず。 そこから、アンインストールだな。
アンインストールしても、>>77 の2つのファイルは残るようだから、削除すること。

ノートだったらこの方法は使えないけどな。
82名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 23:12:30 ID:mtZXRM26
>>65
複数のNICを仮想的に一つのNICとして使用し帯域を増加させる技術はあるよ。
ボンディングとかチーミングとか言う。

ただしどんなNICでも出来るってわけではないが。
83名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 23:57:02 ID:V3QUSG5d
質問です。
先日、機動戦士ウィンダムXP(フリー版)というゲームをインストールしてみたのですが、
チームバトルモードなどで機体が大量に出て来ると、最低画質で起動していてもガックガクで全くゲームになりません。環境は、
80GのHDDのパーティションを半々に分けてWindowsXP HOME edition SP2とWindows7RCのデュアルブート、
Pentium(R)D CPU 2.8GHz、マザーボードGAー8I945PーG、メモリ3G、ビデオカードEN8600GT SILENTです。
兼ねてからそろそろパソコンのバージョンアップをしようとは思っていたのですが、
上記のゲームぐらい標準設定で快適に動作させるには、まずどこに手をつけるべきでしょうか?
・CPU
・ビデオカード
・マザーボード
・パーティションを元に戻す

わかる方いましたらお願いします。
84名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 00:03:19 ID:HlFa4OpH
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
ここで全ての項目はクリアしてpingも通るし
相手のIPをファイル名を指定して実行に打ち込めば共有フォルダも開けるんだけど
マイネットワーク>ネットワーク全体>Microsoft Windows Network以下からだけ見えない
直接開けば共有機能は使えるから問題ないっちゃ問題ないんだけど
なんてWorkgroupからだけ見えないのか不思議なんだけど、どうしたらいい?
85名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 00:28:34 ID:J+3FAm7N
この動画で出てくる背景の草原はXPですか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7683365
86名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 00:51:31 ID:psHKxs/y
>>85
アホスわろすwww
87名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 03:36:55 ID:g/5ObGWi
>>83
ビデオカードだろうが、新しいパソコンを購入する方が手っ取り早い。
88名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 04:07:06 ID:NBgRPvte
Firefoxのメモリ使用量がかなり多いのですがどのぐらいが正常なのでしょうか?
今は3時間ぐらい使用して400MBを超えています。
OS:WinXPSP3
メモリ:4GB
89名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 04:35:55 ID:7sgI7jBB
Windowsアップデートをシャットダウン時に自動更新するようにしてるのですが、一向に終わりません(五時間ぐらい)
しかし、電源をオフにしないでください、と表示されています
どうしたらいいでしょうか?
XPのノートパソコンです

いちど、電源長押ししたのですが終了しませんでした…
ずっと音が鳴り終わりはあるのでしょうか…
90名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 04:41:39 ID:h5XQidtM
>>88
ForeFoxは
・空きメモリが多いならガッツリとメモリを消費
・少ないならそれなりにチョイと消費
らしい
91名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 04:45:24 ID:NBgRPvte
>>90
ありがとうございます、使用なんですね。
92名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 04:49:23 ID:g/5ObGWi
>>89
ノートパソコンのマニュアル読んで、主電源スイッチ(電源ボタンとは別)で落とす。
最悪壊れることも覚悟しておこう。
93名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 06:00:26 ID:psHKxs/y
>>92
ヲイヲイw
曖昧な物言いだな
最悪壊れる覚悟じゃなくてほぼ間違いなく壊れる覚悟だろw

電源落としたら最後
「起動しなくなりましたorz」
ってくるぜ?
94名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 11:57:21 ID:D8aP4+Ta
ずっと音が鳴り、ってBIOSが発するエラー音じゃないのか?
CPUエラーとか延々鳴り続けるが。
95名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 12:24:21 ID:7sgI7jBB
壊れましたorz
起動してもBIOSのあと、真っ暗な画面のままです…
96名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 13:06:36 ID:aa1Mzgcr
>>95
ロゴ画面が表示されたらすぐにキーボードの [F8] キーを連打して、
メニューがでたら「前回正常起動時の構成」を選んで起動してみそ。
97名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 13:13:01 ID:JmkU9d/X
IE8をIE7にしたんですが、なぜかブックマーク・URL直接入力・ホームボタンをクリックすると
火狐のほうで開いてしまいます。原因なんでしょうか?
98名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 13:19:53 ID:r+88L9Vz
>>97
原因:知らん
解決法:コンパネ→インターネットオプション→プログラム 規定とする をクリック (XPの場合)
Vistaは知らん
9997:2009/07/22(水) 13:30:56 ID:JmkU9d/X
>>98
なんか戻ったし前にIE8にしたときは、よくリンク先につながりません
とか言われていたのに設定変えたら調子が良くなったよ
ありがとう
100名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 14:33:15 ID:NFCtRMoV
Win Meを使って、9年程になりますが、
再インスコしたことがありません。
僕は、初心者でしょうか?
101名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 15:00:59 ID:h5XQidtM
良くも悪くも玄人だょ
102名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 15:04:39 ID:nE/nFXtA
OSはXPです。

カーソルが画面の外側にでてしまい、そこでクリックするとアプリケーションがきりかわってしまったりデスクトップ画面になってしまいます。
FPSゲームを全画面モードでやっているのですが不意に画面の外側をクリックしてしまうことが多々あり、不便です。

どなたか似たような現象の解決方法をご存知ありませんか?よろしくおねがいします。
103名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 18:52:24 ID:e/2uP2Cg
>>102
ビデオカードなどからの信号、
つまりPCでの画面設定とモニターの設定が合ってないと思う


800×600の解像度、リフレッシュレート60Hzから徐々に値を上げ始めて
つねにちゃんと映る解像度の限界を試してみよう。

もしかしたらモニターがスペック不足で解像度が上げられないかもしれん
リフレッシュレートも120Hzや75Hzとか無理なモニターかも。

もちろんビデオカードのスペックやモニターのスペックの意味が解るなら参照すればいい。
徐々に限界を引き出す、なんて作業は必要ない
104名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 19:38:20 ID:mZe07olT
おーい誰か>>84分かるエスパー様はいらっしゃらないか
気持ち悪くてしょうがないんだけど
105名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 19:57:54 ID:B3UGBa9n
>>84
ワークグループが違うとかネットワーク探索を無効にしてるとか
106名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 21:46:21 ID:nE/nFXtA
>>103
ありがとうございます!やってみたらなおりました!
107名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 21:58:38 ID:wKapmE3T
サンプル動画などを見ると

Windows Media デジタル著作権管理 (DRM) コンポーネントによってエラーが検出されました。
オンライン ストアから取得したファイルを使用している場合は、オンライン ストアに移動して、適切な使用権限を取得してください。

という警告がでて再生できません。
ググってみたところ、C:\Documents and Settings\All Users\DRMが隠しフォルダであるので
それを削除すればよいみたいなのですが、
全てのファイルを表示にしても見当たりません。
どうすれば良いでしょうか?
108107:2009/07/22(水) 22:13:48 ID:wKapmE3T
自己解決しますた
109名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 23:06:20 ID:FEjwGLDo
無線LANの質問なんですがカードを抜き差ししますとつながりません
WAN[ルータ機能モデム]LAN━LAN[無線ルータ]〜PC(━はLANケーブル、〜は無線)
ファーヤーウォールをカードを差すときに無効にするとつながるのですが
いちいち無効にするのがめんどくさいんでお聞きしました
SVCHOSTのローカル68で255.255.255.255:67(外向きUDP)を許可しましたが他になにか必要でしょうか?
110名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 23:36:59 ID:aheTEiDm
繭板で書き込んだらエスパー扱いされたんで来てみました
窓使いの憂鬱に関しての質問です
>例によってCapslockとCtrlを入れ替えた状態で、
>Ctrlに変更されてるCapslockを使ってC-X C-Cとか入力しようとすると、
>うまく効いてくれないのは何故?うまくフックできない云々が関係してんの?
というものです。C-X C-Cは、C-XでPrefixを挟んで、C-Cを入力する二段階になっています
宜しくお願いします
111名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 03:26:45 ID:PUbiteJ4
先日PCの電源を切った時に勝手に再起動がかかってしまいおかしいなと思っていたらそのまま再起動→Windowsのロゴマークまで表示→そこで止まって再起動のループから抜け出せなくなってしまいました
セーフモードや前回設定で起動も試して見ましたが同様に途中で再起動がかかってしまいます
先日メモリを2G増設したので不良品だったのかと思いましたが外しても改善される様子はありません
回復コンソールを使って見ようと思いましたがcd system32と入力しても指定したパスまたはファイルは無効ですと表示され先に進めません
OSはXP HOMEのSP3
マウスコンピュータのMDV-ADVANCE ST 4700X-EX3-Nと言うモデルです
初期構成の他にウェスタンデジタル製のHDDを500Gと1Tの二つ、CFDのDDR2 PC2-5300 CL 1GB JEDECを2枚増設しています
PCに負荷がかかることとしては最近The Tower of Aionと言うゲームをしていました(最後に正常に起動した日もです)
可能なら直したいのですが原因はどこと考えられるでしょうか…?
112名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 03:34:31 ID:GE24OUB8
>>111
memtest86+
Data Lifeguard Diagnostics
113名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 04:15:37 ID:PUbiteJ4
>>112
読み込めばそれでいいわけじゃないんですねメモリって…
まあ途中で再起動かかってログインできないので使えませんが…orz
もし入れたらその時使ってみます
114名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 04:46:57 ID:xb1tDu7V
横からレスだが
memtest86+はwindowsのログインとは関係がない 極端に言えばOSが乗ってなくても
memtest86+は使える。DLできないならネットカフェでDLすればいい

今の段階だとハードの問題かソフトの問題かわからないな
ハード関連としては電源のやる気がないか容量不足 またはなんらかのデバイスの接続ミスか
ただ、電源だと高負荷のときに落ちるとか稼動中に突然落ちるとかはよくあるが決まったポイント
(windowsロゴ)で落ちるのはちょっと考えにくい。あーでも初期設定プラスHDD2つとビデオカードなら
起動時に瞬間的に(とくにHDD)で電力を食うからあるかもな

ソフト関連だとやはりwindowsのシステムファイルが破損したか。ただ、エラーメッセージまで出ないとなると
リカバリorクリーンインストールしかないかもな

ま、俺ならまずCD起動のLinuxで試してみてハードの問題かどうか切り分ける。そのあとバックアップをとって
なければデータレスキュー。でリカバリか。

以前パソコンが起動しないトラブル専門のスレがあったんだけどいつの間にかなくなってるな。
115名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 07:33:55 ID:0k+xzDhr
デスクトップのシいらないョーットカットが
「この項目は見つかりませんでした」と表示されて消せないんだけどなんで?
116名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 08:09:09 ID:HKpRVIbD
急ぎです。最近、電源をいれると、マイクロソフトコーポレーションというゲージが表示されるところで止まってしまいます
OSはVista、ホームページエディション、他作なのでスペックは不明、少なくとも作ってもらって一年間は普通に動作してました。

よろしくおねがいします
117名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 08:40:58 ID:KG7X5pb6
セーフモードは試した?
118名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 08:47:19 ID:HKpRVIbD
セーフモードにすら入れないです・・・セーフモードでも止まります
119名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 08:50:49 ID:nDBvq13p
まずメモリとHDDのチェック。メモリはmemtest86。
HDDのチェックは、回復コンソールが起動できるならchkdsk
ダメならHDDのメーカーのサイトに行けばツールがある。
めんどいなら窓から投げ捨てるのがいいよ。
120名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 09:18:32 ID:4VgPtwXB
>>115
All Usersのデスクトップにあって、ログオンしているユーザは制限ユーザではと推測。
そうなら管理者権限でログオンして削除。
121名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 09:50:35 ID:B7Kdl9nQ
基本的なことですいませんが、教えて下さい。

CPUの増設というのは素人でも簡単にできるものなんですか?これまでにメモリの増設はしたことあったんですが、ボードをパチッと嵌め込むくらいのレベルですか?
122名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 09:53:16 ID:uXbEbJVH
Windows me です。
時刻を変えるにはどうすればよいのでしょうか。
123名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 10:06:27 ID:KUq3/s9+
>>122
ググればすぐ見つかるだろうに。
人にググらせるな。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q146843774
124名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 10:08:54 ID:7SIudz4R
>>121
CPUの増設か・・・自作したことはあるけど少なくとも俺には無理だな
とても半田付けできる自信がわかない。


CPUの交換ならそれほど難しくはない、ただインテルの775ソケット
はマザボのソケットがデリケートだからAMDよりは神経をつかう
125名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 10:10:41 ID:on4s3N+R
>>121
増設じゃなくて換装な
基本的に元の抜いて新しいのを刺すだけだから簡単だが
本買うなり、ググって自分で調べる気がないならやめておいた方が無難
126名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 10:20:18 ID:4VgPtwXB
>>121
次からは自作板のエスパーに頼もうぜ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247420577/
127名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 10:28:55 ID:B7Kdl9nQ
分かりました。皆さん回答ありがとうございました。
128名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 10:30:14 ID:Xecopj1L
>>126
間違った誘導するな
自作板のエスパースレは初心者質問スレじゃなくて、初心者トラブル対処スレだ
129名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 11:05:22 ID:nEl8t1QS
CPU増設できるマザボが一般的になるような日は来るのだろうか。

昔は考えられなかったが今はマルチコア化の流れだし、
いつかメモリ感覚でCPU増設なんて日が来るの…かも?
130名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 11:22:24 ID:q2EhqT+1
131名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 11:29:49 ID:M+hxd41q
>>121
お前なぁ、そのPC−8001にCPU換装しようたって無理だぜ。
今時Z80ソケットに合うCPUなんてねぇぞ。
ったく、これだからドシロートはどうしょーもねぇなぁ〜・・・ボソッ
132名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 12:41:59 ID:gBWF7rzy
窓vistaを使っているんですが、変換がどうもおかしいのです。
オフラインでの変換が思うようにいきません。
インターネット上だとできるのですが…。
例えば、
すき→好き と変換したい。

インターネット上
すき→好き

オフライン
すき→綜気

となってしまいます。
調べた所、すき、を入力してから無変換を押し、shiftを押せばきちんと変換される、と書いてありました。
ですが私は、オフラインで通常通り変換して、好き、となるようにしたいのです。
何とかならないでしょうか。
133名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 12:49:46 ID:hc7xZ5IM
>>129
昔は結構あったが、最近はめっきり見なくなったな
中には8つまでCPU増設出来るママンもあったが、、、
134名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 13:14:04 ID:2amCnnxA
より微細化が進めばソケット自体がネックに・・・アホムみたいなカ・タ・チで細々と売られる・・・かな?
135名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 14:02:34 ID:nEl8t1QS
それこそメモリみたいに低発熱化したCPU8個を1モジュールとして
4枚セットで32CPU、みたいな時代が来るかもしれんぞw
並列化が当たり前のようになりソフトウェア側も1スレッドをマルチコアでって感じに。
136名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 16:07:21 ID:YYnle3k3
FLVやMP4、SWFなどHQ、HD保存した動画をGOMプレイヤーで再生すると
まちまちなんですが、所々一瞬再生が止まるというか躓くんです。
他のWMV、AVI、MPEGをWMPで再生した場合は、こういうことにはなりません
あと、マウスのカーソルも動かしてる最中に躓くんです
なんなんですかねこれは
簡単なパーツ構成は
XPSP2、E8400、EP45UD3R、メモリ4GB、GF8400GS、電源470W
こんな感じですけど
わかる方いませんか?
137113:2009/07/23(木) 16:08:28 ID:PUbiteJ4
>>114
レスありがとうございます
やってみます

調べたところ違うSPのOSでリカバリをするとエラーくらうような書き込みがあったんですがやはりSP3滴用済みのPCにSP2のOSでリカバリかけるのはまずいんでしょうか…?
あと、以前逝ってしまった時にGPUが原因だったので一応それも確かめて見ようと思うのですが今まで使っていた7900GSのドライバ削除せずに9800GTを刺すのはやはりまずいのでしょうか…?
オンボード出力でGPUの問題か確かめてみようと思ったのですが元々GPU搭載モデルだったせいかPC裏見てもオンボード出力の端子が存在しなかったのですよね…
138名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 16:42:34 ID:KG7X5pb6
>>137
7900GSのドライバ削除を行わずに9800GTに換装するのは全く問題ない
外せる物すべて外すなり換装するなりしてもダメならファイル破損かもね
別PCを所有しているなら話は早いのだがないんだよね?
打つ手がなくなったらSP2リカバリディスクの出番かな
成功するかはやってみないとわからない
139名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 17:42:05 ID:PUbiteJ4
>>138
レスありがとうございます
9800GT数週間前に注文したんですが自作スレで今月末に納入されるとの情報を見たので…届いたら刺してチェックしてみます
オンボード出力できれば一番早いんですけどね…orz
一通りやってみてダメだったら最終手段としてリカバリかけてみますかね…

もしGPUが逝かれてたらこれで2年半の間に7900GSお釈迦になるの3度目になるわけですが…
簡単な掃除はしてるのにアイドル55〜60度くらいありましたし…もしかしてよく聞く窒息PCだったりするんですかね…orz
電源問題あっても壊れるって話は聞きますが…
140名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 18:13:32 ID:PUbiteJ4
忘れてました
別PCは無いですね…orz
あれば楽になるんだろうとは思いますが…時期が微妙なのでとりあえずWindows7とcore i7の値下がり待ちですね
141初心者:2009/07/23(木) 18:20:55 ID:J0+aZXBC
2ちゃんねるのことで教えてほしいのですが sage進行ってどうやるのですか。
142名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 18:34:12 ID:aItq7p3F
E-mail (省略可) : の所にsageと書く
143名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 18:46:54 ID:BFB991Qu
インターネットに接続できなくなりました。
wirelessってとこがランプつかないです
配線みても全部繋がってます。
ただ線にクリップつけてたので凹んで潰れてる部分あります。

windowXPです
144名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 19:00:42 ID:kmMjJSQ2
マルチカードリーダライタが認識できません

OS:WinXP
USB接続のリーダライタで、Windows標準のドライバで認識するはずなのですが、何故か『新しいハードウェアの検出ウィザード』がでてきてハードウェアのインストールに失敗します。
デバイスマネージャでは『?その他のデバイス』となっています。
その他のUSB接続機器は問題なく使えています。
また、別のPCではリーダライタを認識しましたので初期不良ではなさそうです。
原因や対処方法わかれば教えてもらえませんでしょうか。宜しくお願いします。
145名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 19:08:13 ID:tan+s+U7
>>144
カードリーダーを挿すUSBスロットを変えてみる

146名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 19:12:37 ID:KtnVLG5e
vista関連の問題っぽいのでこちらで聞かせてください・・・
windows Vistの富士通FMV-デスクパワーLX50U/Dをつかってます

音量をマックスにしても昨日よりはるかに小さくなってしまいました・・・
昨日はマックスだとうるさいくらいだったのに、マックスが昨日の中音量になってしまってます。

どこをいじれば音量をマックス以上に上がりますでしょうか?
(MAXとは音声ミキサーのすべての音量です)
147名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 19:26:58 ID:tan+s+U7
>>139
Windows画面になる前にコケる、それはビデオカードからのWindows設定出力、ドライバの絡んだ動作中にコケることと考えられる。
7900から9800に変えたこととセーフモードもコケることを踏まえ
ハードウェア→ドライバの順で疑う。
まず電源を変える。ビデオカードへの補助電源を確認。
148144:2009/07/23(木) 19:27:21 ID:kmMjJSQ2
>>145
別のスロットを使用しても同じでした。
149名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 19:32:42 ID:PUbiteJ4
>>147
いや、GPUは変える予定はありましたがまだ変えてません
一か月くらい前に注文して入荷待ちしてたら起動しなくなって7900GSが逝ったのかも?と思ったんです
電源500Wでも動く補助電源無しのそこそこのスペックのGPUで探してたら9800GTにたどり着きました…
まあ試してみて7900GSの故障だったら経年劣化もあるでしょうし電源の変更も考えてみます
150名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 19:34:44 ID:AYCb16r6
ネットワークに覚えのないパソコンが接続されているんですが
これの接続を切るにはどうしたらいいんでしょうか
P2P等はやってません
151名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 20:01:21 ID:ZC9a4Vwv
>>150
その覚えのないPCがどこでつながってるとわかったのか説明汁

マイネットワークに知らないPCのアイコンが表示されてるとエスパーして答える。
たとえば会社とかの大きなネットワークにつながってるとする。
>>150のPCは特にネットワーク関連の設定をしてないとすれば、ワークグループはデフォルトの「WORKGROUP」に設定されている。
で、これと同じような状況のPCが複数あれば、同じワークグループだと認識されてマイネットワークに表示される。仕様。
152名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 20:03:17 ID:4VgPtwXB
無料無線アクセスポイントになってんじゃないの?
153名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 20:05:18 ID:AYCb16r6
>>151
そうですそうです、そのWORKGROUPて奴です

>>152
自分もそれを疑ってるんですけど
WEPキーとか設定してあるのに何故かな、と
154名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 20:05:49 ID:aItq7p3F
WEPって6秒で突破できるぞ
155名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 20:06:32 ID:eOPBbiSd
>>150 無線か? セキュリティの設定を変えた方がいいぞ
156名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 20:07:43 ID:AYCb16r6
>>154
ままじすか

>>155
無線です。セキュリティの設定って、WEPキー変えるとかじゃダメですよね
157名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 20:09:41 ID:aItq7p3F
とりあえずWPA-AESかWPA-TKIPにしなさい
158名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 20:10:41 ID:AYCb16r6
>>157
わ、分かりました。いや、方法はよく分かんないんですけど、頑張ってみます
ありがとうございました
159名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 21:01:38 ID:jtQXSacf
WindowsVistaで無線LANでルータにつなぎ、インターネットに接続していたのですが、
有線LANもさしたところ有線LANのほうはネットワークと共有センターで
アクセスが「ローカルのみ」となってしまいました。
この状態で無線を接続すると有線LANでインターネットにできなくなってしまいました。
それ以来再起動してもインターネットにつながらないのですが何が原因でしょうか?
今でも無線LANのほうはインターネットにつながります。

DellのノートPC Studio15でNICのドライバは最新です。
160名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 21:13:23 ID:KG7X5pb6
無線LANと有線LANに参加してるんだね
IPは固定なのかな?ルーターからの自動割り当て?(DHCP)
無線LANと有線LANが同じセグメントなのかどうなのかによるけど
複数のネットワークに接続する場合は、デフォルトゲートウェイの設定を
気にかける必要あり。
コマンドプロンプトからipconfigを実行してデフォルトゲートウェイが
無線LANルータのIPになっているか確認してみて。
161159:2009/07/23(木) 21:18:51 ID:jtQXSacf
>>160
レスありがとうございます。
固定IPで同じセグメントです。
これがおかしいのかなと思って有線Onlyにしてみてもだめなんですよね・・・

デフォゲはルータになっています。
有線にしたときは優先側のNICのデフォゲも設定したのですがだめでした。
162名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 21:19:27 ID:KG7X5pb6
うーんなんか質問読み返したけどエスパーしきれない
もしかしてルーターに無線と有線の両方で接続したいと言ってるのかなぁ
163名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 21:21:44 ID:+JSTwxhl
OSはvista home premiumです

Windowsフォトギャラリーで画像を見ようとしたら
「この画像またはビデオを開けません。このファイル形式がサポートされていないか
またはフォトギャラリーの最新の更新プログラムがサポートされていません」

と出ます

他の画像は見れるのにこれだけ見れません

なぜでしょうか
164名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 21:24:54 ID:KG7X5pb6
>>163
エスパーしたけどどんな種類の画像を見ようとしているかがわからない
そのエラーが表示される画像の拡張子は何?
165名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 21:45:04 ID:+JSTwxhl
>>164
すいません
自己解決しました・・・

どうやらパスがついてたから見れなかったみたいです
166109:2009/07/23(木) 21:56:46 ID:x7CZNYAP
だりかおりの質問もたのむ
167名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 22:12:58 ID:KG7X5pb6
>>109 >>166
カードと言ってるのは無線LANカードのこととエスパー
ファーヤーウォールと言ってるのはWindowsファイアウォールのこととエスパー
「つながらない」と言ってるのはどこに対してつながらないのかエスパー不可能
使用OSエスパー不可能

>SVCHOSTのローカル68で255.255.255.255:67(外向きUDP)を許可しました

目的エスパー不可能
どこぞに外向きUDPを許可しても、その応答(内向き)が受け取れなければ通信できない
168名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 22:27:13 ID:x7CZNYAP
>>167
ああありがとうございます。。

>無線LANの質問なんですがカードを抜き差ししますとつながりません
>WAN[ルータ機能モデム]LAN━LAN[無線ルータ]〜PC(━はLANケーブル、〜は無線)
>ファーヤーウォールをカードを差すときに無効にするとつながるのですが
>いちいち無効にするのがめんどくさいんでお聞きしました
>SVCHOSTのローカル68で255.255.255.255:67(外向きUDP)を許可しましたが他になにか必要でしょうか?

OSはWinXPです、無線LANカードです、ファイヤーウォールはKerioです
最近導入した[ルータ機能モデム]がIP固定できないのでDHCPにしてるんですが
FWがDHCPのIP割り振りパケットを遮断してるようでうまくいきません
イベントビューワにもID:1003が出て、それらしきログがでています
Kerioは「初回に問い合わせ」の機能を使うと、はじめて通信するパケット
を許可、不許可にするか聞きにくるはずなんですが、このアダプタ差し替え時には聞きにきません
ですから、くわしい人にどういったプロトコル、IPなど手動設定したらいいか聞きたかったのです、、
169名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 22:37:43 ID:KG7X5pb6
>>168
事情は理解できました。
無線LANカードを抜き差しした場合はDHCPによるIP割り当てリクエストが
飛ばないのかな・・環境が無いからわからない。
パケットモニターでも入れればわかるんだけどね。

とりあえずsvchostの開放ポートについては以下が参考になるかと
ttp://www.geocities.jp/donut1817/security/op_svchost.html
170名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 22:41:40 ID:laTfp0uc
>>168
受け取る側のUDP:68ポートの設定がいるんじゃないの?
PCから見るとUDP:67を使って問い合わせ、UDP:68を使って受け取ることになるよ。
171名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 22:50:33 ID:x7CZNYAP
>>169
親切な解説サイトありがとうございます。。
いっこいっこ手動で追加して動作確認してみます、、
パケットモニタリングソフト「Wireshark」なるもの発見しました。できるかどうか試してみます
ちなみに、セグメントは同一で
[ルータ機能モデム] 192.168.11.1 (NAT機能ON、DHCPは強制)
[無線ルータ] 192.168.11.2 (無線機能のみ使用)、二重ルータではありません

>>170
そうなんですか、ポートもいろいろ弄ってみます

またなにかよい方法がありましたらおねがいします、、
172名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 22:52:34 ID:KG7X5pb6
抜き差しすると通信不可=抜き差し前は通信できる、とエスパーしていて
つまりDHCP応答は受信できる設定になっている気がしちゃうんだよね
Kerioを使ったこと無いからわからないけど、いらんことしてるのかな。
173名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 22:57:33 ID:+7leVi2r
リモートホスト DHCPサーバ:リモートポート67、ローカルポート68、UDP許可
リモートホスト 255.255.255.255:リモートポート67、 ローカルポート68 UDP許可
174名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 23:13:46 ID:4VgPtwXB
蹴男か、懐かしい。
かなり強力なフィルタ機能だから、いじると全く動かんw

というか、いじるのもいいけどルールバックアップしてからデフォルトルールにしてみたら?
175名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 23:14:51 ID:x7CZNYAP
いろいろやってみた結果、デフォルトゲートウェイとの通信は
UDP(Both Direction)でなくてはならないことがわかりました
設定しましたところ問題なくIP取得できました、みなさんどうもでした〜
176159:2009/07/23(木) 23:58:38 ID:jtQXSacf
>>162
最初は同時使用で 無線:インターネット 有線:ローカルの通信
という使い方をしたかったのです。
でも今となっては有線Onlyでもインターネットにつながらなく・・・
177名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 00:16:04 ID:Z4Qu2hMq
>>176
最後の1行がエスパーしきれない

有線はローカルの通信でのみ使いたいんだよね?
有線Onlyならインターネットにつながらなくていいように思えてしまう。

有線Onlyでもインターネット接続したいけど、それができないと言ってるのかな?

以下の情報との矛盾が解決できません。
無線:インターネット
有線:ローカルの通信

もう寝ちゃうので他のエスパーに期待してください・・スマナイ
178159:2009/07/24(金) 00:40:13 ID:sKbH80KZ
>>177
わかりにくくてすいません・・・

無線:インターネット
有線:ローカルの通信

元はこういう目的で使っていたので問題なかったのです。

でも無線はOFFにして有線のみにしようと思ったところ、
有線ではインターネットにつながらなくなってしまったのです。
179名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 01:00:13 ID:GzR1Dm1a
携帯からなので読みにくいかもしれませんが、超初心者に回答お願いします。

ネットが開けない。
・Windows Vista Home Premium使用
・無線LAN バッファロー 子機無し使用して二日目
・ネット使用中に電波が不安定な為か、開けませんの表示が出る
・何回か出たが、再起動させたり診断ツールで解決
・でも遂に再起動させてもダメ
・モデムの近くへ移動。電源、ケーブル入れ直すもダメ
・ファイアウォール無効、セキュリティ無効、
ソフトインストールしなおしてもダメ
・診断ツールでこのドメインネームは無効みたいな表示が…
・もう一台も無線LAN使用
・こちらも同様ネットにつながらなくなってしまった
・こちらには診断ツールで“ワイヤレスネットワークは現在Windowを管理していない〜”と表示
意味がわかりません。
180名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 01:18:17 ID:V+PpRvOX
>>114
今友人宅で焼いてきたLinuxのCDを入れたところ見事に起動できました
これはWindowsのOSが逝ってしまったと考えちゃって良さそうですかね…orz

WindowsよりLinux起動時の方が負荷がかからないなんてことはありませんよね…?

とりあえずリカバリインストール時に問題が発生した場合を考えてバックアップを取ろうと思うんですがインストール先のCドライブのデータを物理的に別のEドライブ辺りに移せば大丈夫ですよね…?
インストール先のCドライブ以外にも不具合が出るなら外付けにでも移さないとだめそうですが…外付け満杯なんですよねorz
181名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 05:35:45 ID:EbzE53p3
>>180
起動時の負荷はwindowsでもlinuxでもそれほど違わないはず
linuxでもHDDはすべて起動させてるはず(マウントしてなくても)
起動後の例えば3Dゲームなんかだとwindowsのほうが遥かに高負荷だが、そこまで起動してないし

バックアップをとるのはいいけど普通にC:をE:にコピーはできないはず(システムファイルだから)
多分俺がやるなら欲しいデータだけE:にコピーしてC:自体はクリーンインストール

システムファイルをそのまま(イメージとかで)コピーするのは特別なソフトがいるはず

>インストール先のCドライブ以外にも不具合が出るなら・・・
それはwindowsがうまくインストールできてからやればいんじゃね linuxでもHDDの不良セクタのチェック 配置換えはできる
182名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 05:49:25 ID:V+PpRvOX
>>181
起動時の負荷は対して変わりませんか
やはりシステム側のエラーの可能性が高そうですね…

元々150Gくらいしかデータ入ってなかったんでバックアップはあらかた終わりました
とりあえず修復インストールしてみてダメだったらクリーンインストールしてみます
流石にクリーンインストールしてコーデック入れ直したりソフト全部入れ直すのは手間なので…
問題なく修復できるといいんですけどね…orz

最近始めたAIONって言うゲームのプロテクトが色々と悪名が高いnProなのでもしかするとそのせいもあるのかなぁと思ったりしてます…
183名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 06:09:23 ID:EbzE53p3
>>182
俺はPCでゲームやんないからnProをはじめて知ったがなかなか凄いツールみたいだな
ウィキペディアによるとシステムに深刻なダメージを起こしたり、ルートキットの項目に登場してたり・・・
ただ、採用ゲーム数もおおくて(リネージュ2とか)実績はある模様、相性がかなりシビアみたい

クリーンインストールはかなりヘコむ、下手すれば半日以上かかるし元に戻すだけでプラスにはならないし
精神的にも疲れる。(まあ、インスト アンインストの繰り返しでのレジストの汚れは改善できるが)

3,4ヶ月まえまでソースネクストでアクロスのトゥルーイメージバックアップの機能限定版が2千円ぐらいで売ってた
買っときゃよかったがなぜか今は別の訳分からんソフトに変わってるorz
修復がうまくいけばいいな(^^ノシ
184名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 06:30:02 ID:V+PpRvOX
>>183
バックアップ終わったので満を持して修復インストールしようとしたらLinuxでは正しく表示されていたHDDの空き領域サイズがHDDの容量のサイズと同じに…
どうやらWindowsさんはOS入ってるドライブ読み込んでくれてないようですね…他のドライブはちゃんと空き領域サイズが表示されてたんですがねorz

いよいよ復旧は絶望的になってきたようで…覚悟を決めて再インストールしかなさそうですね…orz
185名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 11:37:14 ID:LgrNfeFj
Vistaのデフラグについて質問です
XPのデフラグで分析が出来たのですが、Vistaではどこにあるのかわかりません
どなたかご教示お願いします
186名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 11:48:23 ID:fdapXJ+Z
エクスプローラでドライブを右クリック→ツール→最適化
187名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 11:48:48 ID:YJifTzYB
>>185
実行前に分析を行うようにはなっているが、Vistaでは断片化状態の図示
が無くなっている。
188名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 11:48:53 ID:LgrNfeFj
ありがとうございます
分析はどのようにやるのでしょうか?
189名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 11:50:19 ID:fdapXJ+Z
187が言ってるように削除されました
190名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 14:27:30 ID:sELCn0S8
よろしくお願いします。

winXP
ブラウザはEXP-6.0 SP3です

なんか最近ブラウザを開いていると、定期的(1分おきぐらい)に
画面を自動更新(読み込み)しようとして、その都度カチッカチッってクリック音が鳴ってうるさいのです

音の設定で消すっていうのもありますが
いっそのこと自動再読込を止めたいのです
インターネットオプションのどこかで設定変更できるのでしょうか?
自分でみたけど分からなかったので質問にきました
191名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 14:33:13 ID:+wbeXG1b
IE7についての質問です。

起動時に表示するHPをGoogleにしたのですが、次回起動すると

http://go.microsoft.com/fwlink/?linkId=55218

こんなアドレスが表示されてしまい、503 サービス 利用不可 というエラー表示がでてしまいます。

ホームボタンを押すとGoogleが表示されるのですが、毎回毎回めんどいです。

回避する方法はないでしょうか?
192名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 15:17:32 ID:mGmGYgxj
>>190
そんなに頻繁に自動更新される状況が異常です。
キーボード(F5キー)が壊れた、何か怪しいソフトが動いているなど考えられますね。
当然ウイルス対策はしてますよね?

>>191
IE8にしてはどうです?
IEが古いなどの場合、設定に関係なく定期的にMicrosoftへ繋がります。
(それで正常に繋がらないのは、その辺りの設定が壊れたのでしょう)
どうしてもIE7でいたいのなら、IE自体の使用は止めてDonutなどのIEコンポーネント
ブラウザにしてはどうでしょう?
それで定期的にMicrosoftへ繋がるのは回避できたと思います。
193名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 15:23:54 ID:a3Vi898k
IEをやめるとかは?
194名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 15:29:13 ID:sELCn0S8
>>192
ノートンさん入れてます
そういう怪しさチェックはどうすればいいですか?
また、自動更新止める設定ってないですか?
195名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 15:38:59 ID:MNuV8SrN
>>194
プログラムの追加と削除に見覚えのないアプリがないか確認
タスクマネージャやProcessExplorerで怪しいプロセスがないか確認
アンチスパイウェアソフトでスキャン
あたりかな。
キーボードも変えてみたほうがいいかもね。

Webページが自動的にリロードするのを止めるには、
インターネットオプションで「ページの自動読み込み」を無効に。
196名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 15:51:45 ID:sELCn0S8
>>195
ありがとう やってみます

>インターネットオプションで「ページの自動読み込み」を無効に。

これ、詳細設定のところにあるんですかね
一通り見たんだけど、それらしい言葉がなかった・・・
197名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 15:59:18 ID:e11ME3hv
セキュリティ→レベルのカスタマイズ
198名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 16:27:00 ID:dFsvBlXv
>>196
いっそのこと、インターネットオプション→詳細設定からリセットしてみたら?
199名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 16:43:44 ID:sELCn0S8
>>198
そうですね いったん既定値に戻して、何か不都合あったらカスタマイズしてみます

>>197
無事発見しました 感謝
とりあえず静かになりましたw
200名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 18:49:06 ID:V+PpRvOX
先日からPC起動しなくなって('д`)してた者です
HDDをフォーマットして再インストールしたら見事に起動出来ました
OSがダメになっていたもようです…レスありがとうございました

ウイルス対策、GPUのドライバ入れたまではよかったのですが使っているフレッツの設定ツールがLANを認識してくれずネットに接続できません…
LANってOS入れ直した時にわざわざ指定したりするようなものじゃありませんよね…?
201名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 19:00:47 ID:qcpXZQfb
>>200
> HDDをフォーマットして再インストール
の後 LANドライバは入れましたか ?
202名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 19:02:09 ID:yfIPObAo
>>200
LANカードのドライバはいれる必要はあるぞ
まあカードやオンボードにもよるが、
OS標準であるぶんは自動でインストールされるが。
203名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 19:24:45 ID:V+PpRvOX
>>201,202
Σ
後からカード刺したんじゃなくてマザボから直接出てる端子の場合も入れないとダメなんですかね…?
探してみます…
204名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 19:51:58 ID:ZWI8uMRr
↑デバマネで?が付いてなきゃその認識で良いが
付いてたらちゃあないから別ドライバ入れないとダメっぽい。

10Mリンクで充分な俺は、それがムカついてる。
205名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 20:23:15 ID:dFsvBlXv
単純に付属の(またはユーザー作成の)ドライバCDからインストールするもんじゃないん?
最新バージョンはメーカーサイトからだろうけど。
206名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 20:34:23 ID:ZWI8uMRr
専用ドライバ入れると、何かメリットあるの?
オンボならOSの標準ドライバで充分だろって話。
207名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 20:46:57 ID:Jq4ohRqG
最近、フリーズしまくったり勝手に再起動したり頻繁に起こるのは何があやしいですか?デスクトップ表示した瞬間フリーズとか多すぎなんですが…
208名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 20:52:33 ID:a3JbkKdV
>>207
MEなら正常な動作
209名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 21:17:47 ID:V+PpRvOX
マザボのドライバ入れ忘れてました…orz
入れたらちゃんと認識してくれました
お早いご回答ありがとうございました
210名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 21:20:34 ID:ojjS6qPE
ソフトをインストールするときに、「プログラムグループを作成しますか?」と聞かれることがあるのですが、
プログラムグループって何ですか?

最近ではスピードファンをインストールするときに聞かれました
211名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 22:13:32 ID:K1vY5aDy
Vistaです。音楽サイトとかで、曲とる時右クリックから「対象をファイルに保存」
選ぶとエラーで、「intarnet explorerではそのアドレスを認識できません」
とか言われてダウンロードできないんだが...どうしたらいいですか?
助けてー。。。

212名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 22:18:11 ID:zlzuD9as
>>211
向こうの質問取り消してこいよ、マルチ
213名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 23:00:52 ID:Z4Qu2hMq
>>211
"intarnet explorer" の検索結果 約 975 件
エスパー不可能
214名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 23:11:15 ID:V+PpRvOX
度々申し訳ありません…
再インストールしてドライバ当ててネットに接続したところまではよかったんですが
ウイルスバスター2007インストール→2009にバージョンアップしようとしたら不具合出て強制アンインストール
SP2からSP3にアップデートしようとしたらファイルちゃんと存在しているにも関わらず「コピー出来ません」が続いて途中でアップデートが強制終了
自棄になって先にGPU付け替えようと7900のドライバ削除して一度電源を落としたら一番最初の再起動→強制終了のループに戻ってしまいました…orz
一応直った時にHDDのエラーチェックは行ったんですが…HDDが壊れてるんですかねこれ…
215名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 23:17:24 ID:Z4Qu2hMq
>>210
簡単に言えばスタートメニューの中のフォルダ
普通は「はい」でOK
216名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 23:27:20 ID:Z4Qu2hMq
>>214
なんか凄い頑張ってるな・・・応援するぞ
ざーっと斜め読みした感じではHDD異常というよりシステムファイルがぐちゃぐちゃに
なっているとエスパー

で、最初の書き込み>>111の以下の件についてだが

>回復コンソールを使って見ようと思いましたがcd system32と入力しても指定したパスまたはファイルは無効ですと表示され先に進めません

インストールDVDからブートしたとエスパー
これ多分Cドライブに移動せずに「cd system32」を打ったのではないかな。
インストールDVDにはsystem32というフォルダは無いから「指定したパスまたはファイルは無効」
「C:」打ってから「cd system32」打てるか試してみて。
217名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 23:44:41 ID:Z4Qu2hMq
>>214
ちょっと読み返したら一度再インストールしてるんだねw
再インストール時に通常フォーマット(クイックはNG)してればHDD異常は見つかるはずなんだが
218名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 23:53:08 ID:JGotmhNX
>>214
再インストールしたんだろ? 再インストールの順序が少しおかしい気がするが。
インターネットへは、ルーター経由かな?

友人宅でCDが焼けるのなら、XPのSP3をCDに焼いておくのと、ウイルスバスター2009も
CDに用意しておいてから次の順序で再インストールかな。

・GPUを交換(確か9800GTを買ったんだよな?)
・XP SP2のCDから起動してインストール開始(一度領域を開放するなどして、まっさらの
状態から始めること)
・終わったら、マザーボードのドライバ、GPUのドライバをインストール
・SP3をインストール
・ウイルスバスター2009をインストール
・インターネット接続ツール類をインストール
・インターネットに繋いでウイルスバスターの更新
・Windows Updateを実行

ここまでで、基本的な再セットアップは終了。 後は元通りにしていくだけ。
焦らず頑張れ。
219名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 00:07:22 ID:Z4Qu2hMq
>>214
さらに補足
友人宅でCD焼けるなら、今あるSP2適用済みインストールディスクを元に
SP3適用済みインストールディスクを作ってしまえば楽かも。

これで作れると思うが試したことは
ttp://www.ak-office.jp/software/winsppm.html
220名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 00:08:16 ID:Z1dpKv2S
>>217
回復コンソール読み込んでくれました…でもMSのサポート通りにやりましたがダメでしたorz
通常フォーマットは普通の方を一度行いました

>>218
一人暮らしなのでルーターは使わずにモデムオンリーです
その手順でやってみることにします
ただXPのSP3とウイルスバスター2009を用意するのが難しいかもしれません
特にウイルスバスター2009はCD持ってない上に最近2007から引継ぎで使っていたものの契約延長したばかりなので…orz
SP3は単体で落とせたかよく覚えてないのでとりあえずMSのHP探してみます
221名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 00:08:48 ID:nQGw0Q/7
>>219
なぜか「ない」が消えた
試したことはない!
222名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 00:12:46 ID:nQGw0Q/7
>>220
SP3はコレでぐぐって

IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ
223名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 00:20:06 ID:Z1dpKv2S
>>222
色々ありがとうございます
とりあえずSP2インストール中なのでこれでダメだったらその方法を試してみます

とりあえず例によってフォーマットに恐ろしい時間がかかるので続きは起きたらやることにして寝ます…お休みなさいorz
224名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 01:28:07 ID:GAs8h08H
すいません。
「マイネットワークに知らないPCのアイコンが表示されてる」
・・私もまさにそういう状態なんです。どうすればいいでしょう。

アイコンの名前は、
ローマ字6文字 - IPアドレス

プロパティを開いてリンク先を見ると
\\IPアドレス\ローマ字6文字

となっています。

メーカー製のノートパソコン、OSはXP、
無線ではなくケーブルでADSLに繋いでいます。
225名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 01:43:37 ID:nQGw0Q/7
>>224
オンボードで無線LAN搭載とかではない?
226名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 01:49:54 ID:GAs8h08H
>>225
いま仕様書を確認しましたが、無線LAN搭載では無いようです。
モデムは無線に対応していますが、別途カードのようなものをつける必要があるようです。

誰かに侵入されたのでしょうか。。とにかく心配で
よろしくお願いします・・
227名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 01:57:42 ID:nQGw0Q/7
>>226

ノートPCなんだよねー

エスパー1:過去に学校・職場・友人の家に持ち込みLAN接続したことがある。
エスパー2:過去にケーブルTVのプロバイダに接続していたことがある。

うーんとりあえずコマンドプロンプト立ち上げて
ping そのIPアドレス
で、応答があるか確認する。

相手が接続中でもファイアウォール入れてれば応答なかったりするんで
実際のところほとんど意味がないのだが、もし応答が返ってきたら誰かが
あなたのPCを覗いてる可能性がある。
228名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:05:31 ID:GAs8h08H
>>227
夜遅いのにすいません。
2週間ぐらい前、古いPCとクロスケーブルで接続して、ファイルを移動しました。
けどもそれとは別のところに見知らぬアイコンができていたんです。
pingはやってみましたが応答はありませんでした。
229名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:11:00 ID:nQGw0Q/7
>>228
なるほどん。
そのIPは192.168.xxx.xxとか172.16-31.xxx.xxxとか10.xxx.xxx.xxxだったりするんだろうか
つまりプライベートIPアドレスなのかどうなのかってことなんだけど
それともそれ以外のグローバルIPアドレスなんだろうか。
230名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:15:00 ID:GAs8h08H
172.16-31.xxx.xxxとか10.xxx.xxx.xxx のタイプだと思います。
そのIPアドレスをブラウザのアドレス欄に入れると
かなり大きなサーバー会社?のホームページが表示されます
231名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:17:09 ID:cG2JdZK4
インターネットで色々見ていると、Telnetって言うんでしょうか? 物凄い数表示されてPCがフリーズするのですが、
良い対策法、対策ソフトなどは有るのでしょうか?
232名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:23:59 ID:z92yzme8
今時Telnetストームなんか食らってるのかよ

お前のPCは98かMeだろ
233名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:26:02 ID:nQGw0Q/7
>>230

かなり大きなサーバー会社?
JPNICとかのこといってるのかな。

ADSL接続って話だけどブロードバンドルーターとか使っててPCにはプライベートIPが
割り当てられているんだろうか。
それともPC上でPPPoEの設定とかして直接グローバルIPが割り当てられてるんだろうか。

自分のPCのIPアドレスが192.168.xxx.xxxだとして、そのIPが10.xxx.xxx.xxxとか
172.16-31.xxx.xxxなんであれば基本的に問題ないハズなんだけどね。
ちゃんとしたプロバイダーに加入してれば。

自分のIPと相手のIPの先頭から2個目のドットまで晒せる?
234名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:28:05 ID:nQGw0Q/7
>>231
どこに何て表示されたのか具体的にどうぞ。
235名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:35:26 ID:GAs8h08H
>>233
ありがとうございます。本当に

自分のIPは 61.210.xxx.xx
ニフティーで、使ってるモデムはルーター付です
相手のIPは 210.157.xxx.xxx
大手電力会社の・・これは相手のことなので、
これ以上書いていいものなのかどうか・・
236名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:38:58 ID:z92yzme8
相手のは伏せる意味ないと思うよこの場合
237名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:45:05 ID:nQGw0Q/7
>>233
なるほどそれぞれ別の組織のグローバルIPだなぁ。相手はGMOか?(謎
なんかWeb巡回中にリンク踏んだのかなぁ
\\210.157.xxx.xxx\hoge12 みたいなリンク。
基本的にWindowsが使うファイル共有はプロバイダーがブロックするから
覗かれることはないハズ。
なぜそれが追加されかは原因不明。

で、自PCに直接グローバルIPが割りあてられる接続形態なんであれば
ファイアウォールはしっかり設定した方がよいです。基本だけど。
ブロードバンドルータを導入するとセキュリティがより向上します。
定額給付金が余ってたらご検討を。
238名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:45:50 ID:nQGw0Q/7
>>237
リンク先まちがえた
>>235
です。
239名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:49:55 ID:IRBj+oib
WindowsVistaでプリインストールのIME10.0を使っています。
ネットゲームでの言語不具合でIMEのバージョンを2007以前にしろと言われたのですが
Office IMEを買う以外にダウングレードする方法はありますか?
240名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:50:48 ID:nQGw0Q/7
おや、よく読んだらモデムはルーター付きと書いてあるな。
ということは自PCのIPは192.168.xxx.xxxなんじゃないだろうか。
コマンドプロンプトでipconfig叩いたIPが知りたいのだが
241名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:56:11 ID:nQGw0Q/7
>>239

>ネットゲームでの言語不具合でIMEのバージョンを2007以前にしろと言われた

なんだそりゃー。事実ならまずその運営を問い詰めたほうがいいような気がするけど。
そのアナウンスはWeb上で公開されている?ぐぐったが見つからない。
242名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:57:44 ID:IRBj+oib
>>241
いや、されてない。
PRIUSってネトゲなんだけどユーザー個別の不具合掲示板で報告したら
2007以前にしたユーザーが改善したって報告あるから試せって言われた
243名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 03:02:56 ID:nQGw0Q/7
>>242
なるほど。

はて、こういう回答をしてよいものか。

あっまちがえてクリップボードの中身をペーストしてしまった
ttp://ub.blog85.fc2.com/blog-entry-325.html
244名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 03:13:10 ID:VdHtIi3r
>>240
61.210.xxx.xxは「確認君」で調べたIPで、
モデムから割り当てられたIPは192.168.x.xでした。

>>233の中ほどの行読ませていただいて、ひとまず安心しています。
とりあえずあした再インストール、
セキュリティーを勉強して、見直して、様子を見てみます。

やさしく答えていただき本当に感謝しています。またよろしくお願いします。
245名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 03:13:34 ID:fy8lCcj/
>>215
ありがとうございます!
246名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 03:14:00 ID:IRBj+oib
>>243
私は何も見ていない、でもありがとう
247名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 03:15:01 ID:nQGw0Q/7
>>244
192.168.x.xならまず心配ないなー。
お疲れ様〜
248名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 03:21:36 ID:nQGw0Q/7
ほわーいおいら寝る
249223:2009/07/25(土) 06:14:25 ID:Z1dpKv2S
フォーマット終わってインストール中になってから少なくとも2時間…終了予定が39分って書いてあるのに…orz
SP2のインストール自体ができないとは…
本気でHDD寿命なんですかねこれ…orz
250名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 06:47:03 ID:l3WAWMSX
>>220
インターネット接続にルーターを使っていない場合、再インストール手順を間違えると
ウイルスの侵入を許してしまう可能性があるので注意な。(SP2だから基本的には
大丈夫だとは思うが)

で、SP3については >>222 が言ってくれている物をダウンロードしてCDに焼いておく。
ウイルスバスターはホームページに行けば最新版があるのでそれをダウンロードして
CDに焼いておく。 契約更新したのなら、シリアル番号さえあればいきなり最新の物を
インストールして問題ないから。
251名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 06:52:29 ID:l3WAWMSX
>>249
フォーマットやファイルの書き込みにやたらと時間がかかるようなら、HDDを
疑うしかないかもしれないな。
252名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 08:40:13 ID:8YpNBo18
XP Proなんですけど終了ボタンで終了しても自動再起動するようになってしまいました。
どうしたらいいでしょうか?
いつもはしばらく放置すると自動で休止状態になるように設置してたんですがそのときに立ち上げてたソフトとか関係あるでしょうか?
253名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 09:49:21 ID:8JQr20J0
>>252
"システム・エラー発生時の自動再起動を無効にする − @IT"
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/802notreboot/notreboot.html
これでシステム・エラーが発生していないか確認
254名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 09:49:51 ID:mHv9BvsF
>>252
終了ボタンの設定を休止状態に変更すればおk
255名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 11:28:25 ID:8YpNBo18
休止では終了できるんですが、普通に終了したいんですけど。
再起動オフにするとブルー画面で止まってフリーズになります。
なんでこんな風になっちゃったんですかー
256名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 11:36:16 ID:8JQr20J0
>>255
エラーコードが分からんから何とも言えんが、ソフトが原因の場合もある
257名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 11:42:18 ID:8YpNBo18
もしかしたら最近ちょっと前のゲームソフトインストしたんですけど、
そのせいかも・・
削除再インストしてみまふ・・
258名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 12:39:28 ID:dYRvaFsI
PCを起動するたびにwarrning!! 〜〜fail.と出るようになりました
どうすればいいでしょう

259名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 13:01:18 ID:qdOQaLCL
XPのタスクバーを画面の上下いっぱいに引き伸ばしたら
バーの上端や下端をつかめなくなり、元のサイズに戻すことが
できません。
どうすれば高さを調節できますか?
260名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 13:13:06 ID:qdtsv2DX
ウチのXPは画面高の半分までしか広げられないけど
261名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 13:21:17 ID:dFbZgOSa
適当にインターネットをしていたのでどこかは分からないのですが、
アウトルックが大量に表示されたり、
ウインドウが大量に開いて何処かへアクセスしているという様な表示がでたりするのですが、
これに対処するにはどうしたら良いのでしょうか?

windows XP SP3
ウイルスバスター2009(パーソナルファイアーウォールは停止)
ゾーンアラーム最新版

です。
262名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 13:22:01 ID:Z1dpKv2S
>>251
今確認しましたが未だに終わらず…フリーズとかでは無い模様

とりあえず電源落として再度Linux起動してみましたが今度はなぜかすべてのHDDの中身が読み込めなくなりました…
作業してたCドライブだけならわかりますが他のドライブまで読み込まなくなるとは…もしかして取り返しの付かない状況って奴なんでしょうかねこれorz
263名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 13:24:49 ID:qdOQaLCL
>>260
ウチのXPは左右が画面幅の半分までしか広がりません。
264名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 13:37:34 ID:YL/yNko4
左右に張り付いてるだけか
265名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 13:37:44 ID:8YpNBo18
再インストしたら直りました。
お騒がせしましたありがとございました〜
266名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 13:57:41 ID:8kCb8iOZ
こんにちは。質問させてください。
現在3つのHDを付けています。全てが独立したパーティションになっています。
これをC D Eとします。

CにウィンドウズXPが現在はいっていてEに新しくXPをインストールしました。
がWIN起動時にどちらのOSを起動するかという選択肢が出ずCのウィンドウズが起動して
しまいます。

いわゆるデュアルブートの状態になっていないのです。
自分なりにググっていたのですが通常はデュアルブートに普通になるみたいで自分が
何故そうならないのかよくわかりません。
C直下のboot.iniにはウィンドウズの記載は1つでした。どうやら新しくインストールしたウィンドウズは
boot.iniには記載されていないようです。

e直下にはboot.iniがありません。

どうしたらデュアルブートになりますか?
よろしくお願いします。
267名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 13:57:51 ID:nQGw0Q/7
>>262
Cドライブ外してLinux起動すれば他のHDDは見えるかもしれない
その場合はCドライブのHDDは物理破損かもしれん
IDEなのかSATAなのかわからんけど別のコネクタがあいてるなら
接続先を変えてみる。
268名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 14:07:30 ID:nQGw0Q/7
>>266

なぜそうなったかわからんけども、とりあずboot.ini修正すればいいと思う
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/502bootini/bootini.html
269名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 14:10:08 ID:Z1dpKv2S
>>267
規格はSATAですね
とりあえず三度目の正直ってことで再度フォーマット→インストール中…
ダメだったらC外してLinux起動してみます
XP入れる時インストール先の選択肢として表示された時は一応C以外のドライブのサイズは正常に表示されてたのでバックアップなども無事だといいですが…

なんにせよこれでダメだったらCドライブは諦めた方が良さそうですね…
新しく買わないと…orz
270名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 14:10:44 ID:nQGw0Q/7
>>266
補足

Eドライブにboot.iniはいらない。
biosのドライブ優先順位で最上位にCドライブのHDDがきてるんであれば
Cドライブのboot.iniを編集する
271名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 14:15:30 ID:nQGw0Q/7
>>269
HDDは消耗品
1TBが7000円でお釣りがくるいい時代だ

ちなみにHDDは自己診断機能を持っている
エラー情報を参照できるソフトも沢山ある。

ご参考
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
272名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 14:28:29 ID:Z1dpKv2S
>>271
昔と比べると下がりましたよね…最初に増設した時は500Gが1万円したのに…
Seagateは壊れやすいって聞くんでちょっと怖いんで通販でウェスタンデジタル製のHDD探してみますかね
OS入れるHDDなんでサイズ迷うところ…サイズ大きいと動作遅かったりとかするんですかね…?
OS入れるとアクセス多くて壊れやすそうですしねぇ…orz
273名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 14:31:29 ID:nQGw0Q/7
>>272
サイズが大きいと動作が遅くなることはない
むしろ、プラッターサイズが大きいと動作が速くなる傾向にある
今買うなら500GBプラッター採用のHDDかな
274名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 14:57:44 ID:nQGw0Q/7
>>261
「ブラクラ」を踏まない。

これの一番下の「ブラクラを踏まないようにするための対策」参照
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC
275名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 15:11:57 ID:8YpNBo18
直ったと思ったら駄目でした^^;
ゲームソフト立ち上げ中に裏でメディアプレイヤ起動してるのって駄目なんですかね?
語学学習しながらゲームしてるんですけど^^;
でも休止で一応終了できるからいいかな・・
276名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 15:22:20 ID:Z1dpKv2S
>>273
なるほど
それなら500Gか1T買っちゃっても良さそうですね〜
ちょっと出先で検討つけておきます
277名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 15:29:27 ID:nQGw0Q/7
>>275
何が問題なのかエスパー不可能

自動で休止に入らないことを問題としている?
PCが一定時間動作を止めないと自動で休止には入らないよ。
DVD再生中に突然休止に入ったらぶちぎれるでそ。
278名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 16:20:42 ID:8YpNBo18
>>277
すいません^_^;
>>252
からの続きでした
なんかレベルの低いオツムでスミマセーン
279名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 16:49:13 ID:Z1dpKv2S
今し方インストールしていたSP2のインストールが終了
無駄に時間がかかりまくった気がしますが…とりあえず一応ログイン出来ました
SP3がまだ無いのでとりあえずはここまでですが…

XPインストール後再度Linuxを立ち上げたところ今度は全ドライブ正常に読み込んでくれました
この感じだとこのLinux他にインストールしてあるOSの情報読み取ってフォーマット認識してくれてるんでしょうかね…
280名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 17:01:50 ID:0nOoEvfu
フォーマットはOSより下位(ハード寄り)だよ
NTFSじゃなくてもXPうごくし、ex3じゃなくてもLinuxうごく
281名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 17:52:46 ID:dFbZgOSa
>>274
ありがとうございます。読ませていただきました。
その上で質問なのですが、

> Telnet ストーム [編集]
>サーバとの通信に使われるtelnetサービスを悪用してDOS画面に似たプロンプトを開く。

中略

>防御策
> * 該当サービスのスタートアップの種類を停止にする

とありますが、該当サービスのスタートアップの種類を停止にするとはどの様にすれば良いのでしょうか?
282名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 17:56:13 ID:si5eWe6D
>>281
XP HomeならTelnetサービス無いよ
283名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 17:57:50 ID:0nOoEvfu
管理者権限ユーザで コンパネ>管理ツール>サービス
telnetの行をダブルクリック。
プロパティ画面で、スタートアップを「無効」に。開始中なら「停止」ボタンを押す。

というか、ルータ使ってるなら余り気にしなくてもいいはず
284名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 18:12:57 ID:8lZBY4a0
IEで一度見たサイトなんかのリンクは色(デフォ紫)が変わりますが
winが強制再起動などした後に
それらがリセットされるときと、されないとき(青に戻る)があります
その違いはなんなんでしょう?
285名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 18:39:31 ID:FqVo6WzC
家族のパソコンを直して欲しいといわれたのですがいまいち解決できないのでご相談させてください。
OSはWindows XP利用しております。

家族が言うにはフリーズしたため強制終了したら、再起動後キーボードおよびマウスの入力が一切きかないとのことでした。
実際に起動してみたところ、BIOS画面などでは認識しているのですがWindowsが起動したあとは一切操作ができません。

マウスおよびキーボードはUSB接続で、マウスは光学式有線です
マウスの光はでているので電気は通ってるのかと思うのですが、カーソルはうんともすんとも。
キーボードのほうは入力一切受け付けません。

BIOS設定が怪しいのかと思いましたが、いまいち怪しい場所が見つからず。
USB抜き差しなども試しましたが解決しませんでした。


何かご教授願えませんでしょうか。
286名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 18:56:32 ID:n5mRA4cu
セーフモード試して
だめなら回復コンソールからファイルチェックとか
287名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 19:27:47 ID:dYRvaFsI
>>258
スルーすんなや
答えろ
288名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 19:34:15 ID:nt2B6RMn
warrning!! 〜〜fail だけじゃな〜。「〜〜」の部分は?
289名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 19:55:45 ID:1Wy2iX0e
ほっとけよ
290名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 20:15:28 ID:dYRvaFsI
>>288
warning!!the previous overcloking had faild. and system will restore its default setting.
press and key to continueです。
291名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 20:18:28 ID:n5mRA4cu
ワロス
メッセージ通りにしろw
292名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 20:25:53 ID:z92yzme8
アホっぽいな
293名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 20:25:53 ID:nt2B6RMn
>>290
警告!! 前回のオーバークロックは失敗しました。システムをデフォルト設定に戻します。
続けるにはなにかキーを押してください。DESU.

オーバークロックのためのアプリのメッセージか?
294名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 20:38:56 ID:dYRvaFsI
>>293
わかりませんよそんなの。

どうすればいいんだ?
295名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 20:42:20 ID:z92yzme8
cmos消去
296名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 20:44:09 ID:nt2B6RMn
>>294
オーバークロックしたことないので分からない。
OC前の状態に戻せばいいんじゃない?(BIOS, ツールの設定等)
BIOSが立ち上がらないなら、cmosクリア。
297名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 20:49:51 ID:dYRvaFsI
>>295>>296
やってみます.
ではまた
298名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 21:00:23 ID:3hKD92if
警告もなしに勝手に再起動したり、フリーズしたり、今は立ち上げたら勝手にモニターへの出力がなくなって画面真っ暗。電源は入っている。デスクトップまでいけてもすぐにかたまるんだがどうしたらいいんでしょ…
299名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 21:17:03 ID:n5mRA4cu
症状は完全に熱暴走だな
ケース開けて扇風機で冷却だ
300名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 21:28:12 ID:3hKD92if
>>299 熱ですか…ですがここ数日ずっとそうなんです。仕事から帰ってきても全く変化がないんです
301名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 21:43:05 ID:z92yzme8
埃が詰まってるんじゃないすかね
302名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 21:44:15 ID:nQGw0Q/7
>>300
冷却ファンの故障かもしれないし、ほこりがつまってるのかもしれない

というかみんなテンプレ読もうね
環境かかないとエスパーできません
303名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 21:50:46 ID:nQGw0Q/7
>>284
強制終了するまえに履歴が保存されたかどうか。
保存するタイミングはIEの気分による。
304名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 21:53:24 ID:nQGw0Q/7
>>303を訂正
IEの強制終了時の話かと思ったらWindowsのクラッシュの場合か・・
それでIE履歴が消えるってあるのか?わからん・・・
305名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 22:30:53 ID:mHv9BvsF
OS:WinXP Pro SP3
グラボ:GV-N52128D

グラボを挿してから休止状態ができなくなりました。
306名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 22:56:37 ID:nQGw0Q/7
>>305
ドライバは最新?
グラボ外せば休止状態に入れることは確認済み?
オンボードにグラボのってる?
BIOSは最新?
307名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 23:22:40 ID:GnGUG0ff
=========再重要事項============
質問者は初回レス番を名前欄に記入
===============================
308名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 23:38:18 ID:7jnXBnfb
教えてください。

ある日突然、今まで普通に見れていた動画の再生速度が極端に遅くなり、またそれを直すことも出来なくなりました。
mp4が見れない、wmpが見れない、などではなく同じ拡張子、同じプレイヤーでもちゃんと見れるものと、速度が
おかしいものがあります。

OSはXP、使用PCはFMV-BIBLO NB75Kです。
宜しくお願い致します。
309名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 23:40:28 ID:PFveTyZP
最近コーデック入れた?
310名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 01:37:18 ID:ivgCJtTb
>>295>>296
クリアで解決した

サンキューな

311名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 01:39:25 ID:cw+9TNEc
そうか。じゃあ死ね。
312296:2009/07/26(日) 01:48:34 ID:mO4+8T+P
>>310
めでたし めでたし
313名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 02:28:11 ID:GoquCKW5
教えてください。
Vistaを使ってるんですが、最近exeを入れて実行しようとすると
保存場所を指定する窓がでてこないで、すぐさまデフォルトの設定(Cドライブの
プログラムフォルダやデスクトップ)で実行しフォルダが作られてしまいます。
窓が出てきても指定する間もなくすぐさま実行されてしまい困っている状態です。
314名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 03:23:23 ID:mUY39oYQ
IE等でネットをしてる時になんと言いますか、ページ内のリンクボタンを押すとカチッと言う音がするのがすが
これは変更又はOFFにする事はできるんでしょうか?
OSはXPでIEは7です
315名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 03:45:36 ID:ougSZQNg
>>314
コンパネ>サウンドとオーディオデバイス>サウンド>下段のイベント一覧内>エクスプローラ>ナビゲーション開始
316名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 04:34:37 ID:mUY39oYQ
>>315
ありがとうございました
317名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 09:49:35 ID:DI41Hc94
>>313
基本的には ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2008/10/8_0002.html
この例はexeじゃないけど、そこら辺は内容を見て判断してください
わからなかったらAttachmentExecuteの内容を明示して、再度訊いてみて
318308:2009/07/26(日) 10:45:16 ID:ddIbRJfY
>>309
コーデック…すみません覚えてないです。
コーデックを入れたのが原因ってことでしょうか、それとも足りないってことでしょうか。
恥ずかしながらコーデックの意味もあまりよくわからなかったんですけれど。
319名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 12:43:23 ID:AOKvxHMW
>>318
まずは「真空波動研 SuperLite」というコーデック判別ツールがあるので
それを使って問題の起きるコーデックを特定してくれるとレスが付けやすい
320305:2009/07/26(日) 14:27:20 ID:r+BWMka2
>>306
ドライバ、BIOSは最新です
グラボ外せば休止状態に入れます
オンボードにグラボのってます
ちなみにPCはD330STです
321名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 15:34:21 ID:pfmq2vxM
すまんそ
古いゲームするのにMEとか下記のパソコンにインストール
できますか?

CPU = Intel(R) Pentium(R) M processor 1.80GHz
ドライブ [C:\] = ローカルディスク容量:465.75 GB
グラフィックカード = BUFFALO GX-66GT/E128
チップの種類 = NVIDIA GeForce 6600 GT
322名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 15:35:22 ID:cw+9TNEc
ドライバに不足がなければ
323名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 15:38:12 ID:pfmq2vxM
どうもです
324名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 18:14:02 ID:ozfZcf7v
>>320
うーんわからんからスーパーエスパーするしかないなぁ

Windows Updateが自動更新になっていて不具合により休止に入れないとエスパー
Microsoft Updateのページを手動で開いて未更新があれば当てる。
更新に失敗するKBがあったらそいつがあやしい。

オンボードのグラボを使ってないならBIOSからDisableに設定してみる
325ジョブズ:2009/07/26(日) 18:36:03 ID:x/ll6TOe
Vista SP2 の更新に失敗したあと、
ライセンス認証してください。とエラーメッセージが出て、
ログオンできなくなってしまいました。
DVDから再インストールしようにも、アップグレードは選択でず
クリーンインストールしかできないようです。
どなたか同じ事象になったかたいませんか?

326名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 18:40:22 ID:o+Bxli6d
327名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 20:01:27 ID:Rtu3efGZ
今のパソコンはvista home premiumなんですがそこからWindows7 professionalにアップグレード出来ますか?それともアップグレード出来るのはvista home premiumからwindows7 home premium限定でしょうか?
328名無し:2009/07/26(日) 20:02:55 ID:5qX5Kovv
http://p.pita.st/?m=k0bhmwbg

パソコン起動したのですが、ずっとこのような画面で動きません。
この場合どうすればいいでしょうか。
329名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 20:10:31 ID:wEImNatB
作成者様がPCからの観覧を拒否しております。氏ね。
330名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 20:18:35 ID:5qX5Kovv
>>329

すみませんでしたotz

許可しました。
331名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 20:24:28 ID:p97ztj44
助けてください・・・。

IEのマークをクリックしても、ホームページが表示されず、
「アドオンを無効にした状態でIEを実行中です。」
とか表示されてしまいます。
「アドオンの管理」ツールをいじりまわしても改善されません。
どうすればいいのでしょうか?
332名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 20:34:36 ID:34kfqWVA
>>331
とりあえず、Program Files→Internet Explorer→iexplorer.exe から実行してみて。
アドオンなしのIEが開かれてるような… 。
333名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 20:50:15 ID:EqC6lMHO
現行PCのOS、クリーンインストールしたら
別PCにOSインストールできますか?
334320:2009/07/26(日) 20:50:18 ID:r+BWMka2
>>324
Windows Updateの自動更新は無効で、未更新や失敗などはありません

オンボのグラボを無効にする項目が無いので、それに類似する設定をいじってみます
多分ですが、AGPのグラボがある場合オンボのグラボは勝手に無効になっていると思います

あと、なぜかスリープはできます
335名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:11:56 ID:NTHp4WAc
このスレッドは、こんなソフトはありますか?的な質問はいいんでしょうか?
336名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:32:13 ID:OxsVPagn
>>335
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.112
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1248393720/
337名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:34:53 ID:NTHp4WAc
>>336
ありがとうございます。
338名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:44:36 ID:gG3i0k1b
>>333
現行PCってメーカー製? であればインストールは出来ない。
自作機で、DSP版のOSなら一緒に買ったパーツを別PCに移植すれば可能。

そのOSがパッケージ版ならば、現行PCからOSを削除した上で別PCに
インストールすることは可能。

なぜなのかはOSのライセンス条項を調べればわかる。
339331:2009/07/26(日) 21:45:41 ID:p97ztj44
>>332
ありがとうございます。m(_ _)m
傍に居られたら、ビールを奢ってあげたい!
340名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:49:19 ID:34kfqWVA
>>339
そこから右クリックでショートカットをつくればいい。
341名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 22:02:15 ID:ivgCJtTb
PCってトラブルだらけだな
これでいいのか?

342名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 22:05:55 ID:EqC6lMHO
>>338
なるほど
一応、メーカー製のPCですが
そのOSを無くしてしまいまして
その時にパッケージ版のOSを購入したので
なんとかいけそうですね

レスありがとうございました!!
343名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 22:08:27 ID:GoquCKW5
>>317
ありがとうございます
試してみたらShell以下のAttachmentExecuteが存在しないのですが
どういうことなんでしょう…
344名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 22:55:53 ID:YjRi9urw
>>343
こちらではどうでしょう 最後の方です
ttp://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=100367631055
345名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 23:18:44 ID:rs9gMgSQ
時々起動した時にタスクバーに何も表示されず、マウスを乗せても砂時計が表示されるだけで
デスクトップやスタートやら何も出来ず、タスクマネージャを起動するくらいしか出来ない事があるのですが
これの対処方法はどういった物があるのでしょうか?

ググってみると同じような症状の方が多いようですが解決方法が1つも見つかりませんでした
スタートアップを診断モードにしても駄目でした
再インストールしてやっとまともに起動できましたが今後またこのような事があっては困ります
よろしくお願いします。
346名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 01:19:43 ID:84xxf3q+
助けてください。
今日ウォークマンに音楽を取り込もうとして、いつも利用してる音楽ダウンロードサイト見てたら最新の機能をダウンロードできるようになっててダウンロードしました。
するとダウンロードしたあと自動シャットダウンし、再び起動したと思ったら「Windowsが正しく起動できませんでした。最近のハードウェアかソフトウェアの更新に原因の可能性があります」
とでます。通常起動するを選び、Enterしても結局同じ画面に戻ります。
電源を切り、放置しても駄目でした。
これは私でもできる解決策はあるのでしょうか…(;_;)
347名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 02:05:32 ID:w/osw29K
>>346
起動時メーカーロゴがでたら、F8キー連打して起動メニューがでたら、「前回正常起動時の構成」を選んでみる。
または、セーフモードで起動して、ダウンロードしたものをアンインストール。
あとは詳しい情報がないので分からない。最終的にはリカバリーかも。
348名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 02:18:56 ID:v6miQNSh
ノートパソコンのハードディスクを容量の大きいものにしたいんですが、再インストールが面倒くさいです。
手間要らずの引越しソフトがあったら、紹介ください。
出来れば安価に済ませたいです。

よろしくお願いします。

環境
FM-V NH70J
Windows XP SP2
C:45.8GB
D10GB
349名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 02:47:35 ID:O6ac0J14
XPプロフェッショナル使用です。
他のパソコンと共有フォルダを(パスワードなしで)使っていたのですが、突然パスワードを求められるように
なりました。
もともとパスワードなどを設定していない(ゲストで使っていました)ので、困惑しています。

>>1にある質問サイトで調べた、

■パスワードなしでネットワークから接続する (Professional のみ)

[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から secpol.mscを起動。
[ローカルポリシー]\[セキュリティオプション] を展開。
右側の「アカウント:ローカルアカウントの空のパスワードの使用をコンソールログオンのみに制限する」を
「無効」に設定してWindows を再起動。

という、これを行ってみましたが、やはりパスワードを求められます。
システム復元でもダメでした。

使い勝手が悪くなるのでパスワード入力とかやりたくないのですが、 ダメでしょうか。

350名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 16:41:22 ID:hy2lG3VI
先日OSが壊れてクリーンインストールなど色々試していたものですが前のHDDは読み込み動作がどうもおかしい気がしたので今日新しくHDDを注文してきました

今使っているOSはPCとセットで買ったCertificate of AuthenticityラベルのものなのですがこれはインストールするHDDを変更しても使えるものなのでしょうか…?
351名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 17:16:54 ID:oHKVyZA7
メモリの入れ替えをしようとして、今挿してあるのを抜いて入れ換えようとしたやつがささらなかったので挿してあったメモリを戻して起動するとパソコンが起動せずにピー、ピーと音がなるだけになってしまいました。
どう対処すればなおるでしょうか?
スペックは…
e machinesJ2955
intel celeronD335
です。
352名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 17:21:19 ID:FStAbx6Y
それは「まがい物じゃないよ」(≒違法コピーじゃない)マークであって、ライセンス形態を示すものではない。

ライセンス形態の違いはMSの説明をよく読めば分かる(以下はXPの場合)
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx#howtobuy
353名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 17:22:35 ID:gKfj7Rwu
>>350
無問題
354名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 17:24:29 ID:gKfj7Rwu
>>351
もう一度挿し直してみ?
静電気にやられていなければいいが。
355名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 17:29:53 ID:hy2lG3VI
>>352,353
そうなのですか
一緒に購入したハードウェアと〜と書いてあったのでDSP版というやつかと思ったのですが何処にもDSP版って書いてなかったのでどうなのか悩んでいたのですよね…
これで安心して使えます…ありがとうございました
356名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 17:44:44 ID:oHKVyZA7
>>354
挿しなおしてもダメでした。
抜いて試しても起動せず…
ちなみにファンが一つ回ってないんですが、これは関係ありますか?
357名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 17:57:34 ID:jZEbwghE
>>356
ファンが回ってなくても他に問題がなければ普通、起動はするから関係ないかと
きちんとメモリは最後まで挿してる?外す時の爪が最後まで立ち上がってるのを確認して

それとメモリを外した時、何かの線が引っかけて抜けてたり、その他パーツへの線が外れてないか確認
358名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 18:10:55 ID:vpM+necD
先日知り合いからPCを貰いました。10年ほど前のやつだからメモリ増設したほうがいいよと言われたのでオークションで買おうと思っているのです。

スペックはFMV CE9/100L XP SP2 256MB だったのを
SP3にバージョンUP、IE8をインストール、最新のフラッシュプラグインをインストール、ファイヤーフォックス最新版インストール。メインで使いたいのはファイヤーフォックス(以下FF)です。


起動後、回線接続され、FFを立ち上げると立ち上がりません。IEも一緒です。ページエラーが出るわけでもなく永遠と読み込んでいます。
なのでブラウザの右上の×印をクリックし、ブラウザを消してはまた立ち上げての繰り返しでおよそ10分〜30分でやっとページが表示されます。

ちなみにブラウザが起動しない時でもメール(outlookEXP)はすんなり送受信できます。
outlookは最新版をインストールしていません。

このPCは1GBまでメモリを増設可能らしいのですがそこで質問です。

どんなメーカーのもの(IBMやTOSHIBA)でも規格(PC133 168pin)さえ適合すれば使えるのですか??
サムソンとかの基盤メーカーが作ったようなやつ(こういうのをバルク品というの?)のほうがいいのでしょうか?
359名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 18:21:12 ID:vpM+necD
上げ忘れです
360名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 18:28:02 ID:WSazbFdV
Windows XPとWindows XP SP2はどう違うんですか?
361358:2009/07/27(月) 18:42:11 ID:vpM+necD
ちなみにPCの電源さえ切らなければブラウザが表示されにくい現象は無くなります。
スクリーンセイバーから復帰してもすぐ表示されます。
うっかりブレーカーが落ちたり、外泊等で電源を落とした後は表示されるまでまた頑張らないといけません
362名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 19:09:12 ID:WPy+ZHHi
>>356
ピーピー音を具体的に。
ピーピピーだったりピピピーだったりで違うエラーメッセージになっている。

埃被ってるのを抜き差しすれば埃が挟まって接触不良になるんで
その状態を改善しない限りいくら抜き差ししようが無駄だが。
363名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 19:32:50 ID:WPy+ZHHi
>>358
> どんなメーカーのもの(IBMやTOSHIBA)でも規格(PC133 168pin)さえ適合すれば使えるのですか??

使えるが使えない時もある。相性というマジックワードあり。

> サムソンとかの基盤メーカーが作ったようなやつ(こういうのをバルク品というの?)のほうがいいのでしょうか?

下手の考え休むに似たり。

あと一つ。

質問する時は略語禁止。

> ちなみにブラウザが起動しない時でもメール(outlookEXP)はすんなり送受信できます。
> outlookは最新版をインストールしていません。

Outlook Express と Outlook は別物。
勝手な俺略語は混乱の元。
364名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 19:49:27 ID:iMaHr1If
DELLパソコンでWindows Vistaを使用してます。
さきほどから起動させたら起動後の画面に『休止モード』っていうのが表示されていてまったく動きません。マウスもききません。
何度か強制終了してみましたが何も変わりません。

どのように対処したらよいのでしょうか?
365名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 20:29:54 ID:7LoxeR85
>>358
おそらくメモリが少なすぎて、スワップが盛大に起こってHDDに書き込みまくっているから
遅いんだろう。

メモリは、>>363 の言うように相性問題があるので、確実にしたいならバッファローの
ような動作確認が取れている物を買うべき。
バルクでも悪くないが、ある意味賭けだな。そもそも、今バルクでこの規格の物は
なかなか無いだろう。

メモリを768MBにするだけでもだいぶ変わるはず。1GBにしたいなら元の256MBは
外して、512MBを2枚刺す必要があるので注意。

メモリを追加した後で、ディスクのスワップ領域を調整するのを忘れるなよ。
366346:2009/07/27(月) 21:11:53 ID:84xxf3q+
>>347さん、ありがとうございました!どれも試したのですがやはり同じ画面に戻るので業者に電話したところサインインストールをするしかもう治らないみたいです。
家族のパソコンで初期化はまずいのでメーカーに来てもらって有料ですがデータをどうにか消えないようにしてもらいます(:_;)
367名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 21:22:02 ID:FStAbx6Y
起動時に必要ないくつかのファイルが破損しているだけで、
起動ドライブとして使わないならば普通にデータが取り出せる場合もある。

それとデータ復旧サービスは結構金がかかるし、上記のように容易に何とかなる場合でも数十万取られたりする。
(容量に比例することが多い)

HDD新しく1個買ってそこに新規インスコ(またはリカバリ)。元HDDはセカンダリにするか、USBで繋いで出せるデータは後で取り出す。
これなら1万も掛からずになんとかなるかも。
368名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 21:46:14 ID:HcgihOc5
XP servicepack3を使っています。
最近、pcを立ち上げるたびに、モニタ画面にまず「自動調整を行っています」というメッセージがでて、
画面が微妙に乱れたのちにそのまま立ち上がるようになりました。
以前はこれがありませんでしたので、何かをいじったからだと思うのですが、思い出せません。
これ自体は何の問題もないのですが、このせいか、モニタ電源の自動休止ができなくなってしまったようなのです。

画面のプロパティ→モニタ電源→モニタの電源を切る で、30分後に設定しているのですが、
その時刻になると、以前は普通にモニタの電源が切れていました。
今は、pc起動時に出る「自動調整を行っています」のメッセージが出て、一瞬画面の調整をした後、
モニタが消えず、普通に明るいままになってしまいます。

最近いくつかソフトを入れて、そのせいではないかと思って、
最近入れたソフトをいくつか削除したのですが、全然直りません。

どうしたら直るのか、アドバイスお願いします。
369名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 22:00:24 ID:GZDOZyzu
ゴミ箱でワードのファイルを消してしまいました
修復したいと思いdatarecoveryを使ったりしてるのですが
一回に4時間以上かかり さらにはファイルが検索ミスやら
復元というソフトでは見つかったのに 見つからなかったりなど

消したファイルを簡単に修復できるソフトないでしょうか?
370名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 22:05:55 ID:B2b0pWHI
>>369
>見つからなかったりなど

もう上書きされてるよ。
業者に出すしかないな。
371名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 22:05:58 ID:M9YGjplM
windows のホームページにアクセスするとページを表示できません。
と表記されるのですが原因がわかりません。
ほかのホームページは普通にアクセスできます。

どなたかお願いします。
372名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 22:08:37 ID:1ZcNGrm0
>>371
ウィルス感染と思われ。リカバリを強く推奨。
373名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 22:13:28 ID:M9YGjplM
>>372
ありがとうございます。
リカバリってどうするんですか?

初心者なもんですみません。
374名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 22:32:48 ID:7LoxeR85
>>368
「画面のプロパティ」を開いて「設定」タブをクリックして、画面の解像度が使っている
モニタに合っている物になっているかをチェックしてみては?
375名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 22:43:21 ID:emg+kg07
>>373
PCの説明書読め
リカバリの手順はPCのメーカーや型番によって違うから、説明書を読むしかない
376名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 22:51:14 ID:M9YGjplM
>>375
ありがとうございます。
やってみます。
377名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 23:08:38 ID:z4gGtMf+
すいません今我が家にやっとパソコンがやって来たんですけど、Windows home editionをインストールしようとすると致命的なエラーとか言われてできないのですがなぜでしょうか?
378名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 23:19:48 ID:TPqBVQkN
OS:XP SP3
CPU:Pentium D 820
メモリ:2GB

ランタイムエラーについての質問です。
動画ファイルを保存してあるフォルダを開くと
頻繁にランタイムエラーが起きexplorer.exeが落ちてしまいます。(再起動される場合もあります)
ファイルは縮小表示にしてあり、.aviとの相性が悪いように感じます。
他の表示方法では落ちないので縮小表示に問題があるのかもしれません。
フォルダ内にアクセスするとHDDランプが読み込み落ちてしまいます。

エラーが起きたときの文字は
Microsoft visual C++ Runtime Library
C:\WINDOWS\explorer.exe

と表示されます。これはexplorer.exe自体に問題があるのでしょうか?
対処法がありましたらどなたかよろしくお願いします。
379名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 23:26:14 ID:eKUA7uKk
>>369
復元ツールの類で得てして見落としがちな問題として
復元ツールそのものをHDDにインストールなりアーカイブ展開する時に
復元したいファイルが元々存在していたドライブに保存してはいけない

それからCドライブ(OSの入っているシステムドライブ)に保存していたデータの
復元できる可能性は時間とともに刻一刻と悪化する
今こうやって情報を調べるためにブラウザを開くだけでもキャッシュが書き換わるので
その際に復元したいデータ領域に一部でも上書きされてしまえばアウトとなる

その時点では既に業者に頼んでも手遅れの可能性が高い
380名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 23:27:24 ID:WPy+ZHHi
>>377
君が買ったか貰ったか盗んだかのPC又はOSが腐ってるから。
381名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 23:29:34 ID:eKUA7uKk
382名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 23:37:20 ID:oHKVyZA7
>>357
>>362
ピー音はずっと長いピーが鳴ってる感じです。
埃を取り除いて何回も抜き差ししても抜いてもだめでした。
マザーのメモリを抜いてもダメだったのですが、マザーがやはりダメになってるのでしょうか?
383名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 23:41:43 ID:eKUA7uKk
>>382
http://www.redout.net/data/bios.html
ここのAWARD BIOSの表

DRAM挿入エラー

多分メモリが逝ってる可能性が高そうだ(憶測だが…)
384名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 23:48:13 ID:z4gGtMf+
>>380
復元不可ということですか??
385名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 23:57:32 ID:HcgihOc5
>>374
レスありがとうございます。
画面のプロパティは見てみたのですが、
>画面の解像度が使っているモニタに合っている物になっているか
というのがわかりません。
解像度と画面の色のビット数をちょこちょこいじってみたのですが、何がかわっているのかわかりませんでした。

ディスプレイ(D)というのの下には
1 RADEON X600 256MB Hyper Memory上のDell E196FP
2 RADEON X600 256MB Hyper Memory Secondary上の(規定のモニタ)
というのが出て、1になっていました。

合っているかどうかどうしたらわかるのでしょう?
386>>378:2009/07/28(火) 00:10:17 ID:ZwlKqrKU
>>381
ありがとうございます。
早速Video Thumbnail Extractorの機能を停止しました。
エラーは起きないのですがやはり記述のとおりサムネイルは生成されません。

サムネイルを表示しエラーを起こさないようにするのは無理なんでしょうか?
一応Video Thumbnail Extractorの機能を再登録し直してエラーは起きませんでしたが
完全に改善したかまだわからないので・・・
387名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 00:36:43 ID:4x0lY8kS
>>386
まずは問題の発生する動画のコーデックを調べる

@>>378のエラーの再現性を確認する
 ・特定の動画ファイルが含まれるフォルダでは必ず発生するのか?
 ・それとも動画ファイルがあればどのフォルダでも発生するのか?
 ・それとも確実な再現性は無いのか?

A再現性があるとするならばどのコーデックを使った動画が問題かを探る
 ・複数動画が入っているフォルダがあれば1つだけ残して
  他は退避させて問題の起きるファイルを特定

B問題のファイルが特定できたらどのコーデックが使われてるか調べる
 ツールは真空波動研あたりで

C問題のコーデックを別のバージョンに入れ替える
 ただしどれが安定しているかは各自の環境にも依存するので
 入れて見ないと判らない部分もある
 そのあたりは手探りで少しづつ試すしかない

一発回答じゃなくてすまんが多分こんな感じ
388名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 00:53:44 ID:4x0lY8kS
>>386
いちおう補足しておくと
>>374の方法はサムネイルを読み込まない設定に変えてエラーを回避するための手段
>>387の手順はサムネイルを生かしつつエラーを回避する方法を模索する案

あくまでも模索する手順であって確実な解決案ではないことに注意


>>385
M$の自動更新とかでATI汎用ドライバでも充てられたんじゃないか?
Radeonスレとか行った方が解決が早い気がする
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246958681/l50x
389名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 02:32:46 ID:yrs63jl8
vistaのノートを使っているんですが、cドライブの空き容量が、何もしてないのに減っています
起動する度に減っていき、とうとう残り2G未満になってしまいました
この現象はどうすれば止まりますか?
390名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 02:56:47 ID:ZwlKqrKU
>>387-388
@〜Cまで問題点を探ってみたところ
どうやらH.264に問題があったみたいです。
コーデックを新しく入れ、アクセスしたところ
以前より安定した感がありエラーも起きませんでした。

まだ完全に改善したかはわかりませんが、しばらく様子をみようと思います。
ご教示本当にありがとうございました。
391名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 02:57:17 ID:jzJRcipf
>>389
復元ポイント自動的作成を止める
392名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 03:12:29 ID:yrs63jl8
>>391
ありがとうございました
ついでにクリーンアップもしたので元通りになりました
393名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 03:40:07 ID:njQcltwe
マスタ音量って名前おかしくね?
音量マスターの間違いじゃないの?
394名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 06:28:34 ID:D1mKZSa0
>>385
使っているモニタの取説読むなりして、少しは自分で調べようや。
モニタは1台なんだろ? だったら1側の解像度が合っているかを見てみる。
「最適プリセット解像度 60Hzで1280X1024」だそうだから、これに合わせてみたら?
395名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 08:27:42 ID:TJmabJpO
正しい日本語教育

おかしくね?ってのはおかしくね?
396名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 09:19:36 ID:E0CfkPbB
今リカバリしようと思ってCD入れて
Press any key to boot from CD....が出たからエンター押したんだけど
インストール画面にならないで
imf file txtsetup is corrupt or missing.
status 4096 setup cannot continue.
Press any key to exit.
こんなん出たんだがどうすればいいですか?
397名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 09:52:27 ID:sbOCVeeM
てめーの環境くらい書け。アホ・ボケ・カス。
398名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 12:11:58 ID:LDawLQxx
ttp://gazoubbs.com/2ji/img/1248587361/9.png (
ようこそ画面が突然このように





というのはウソで
これに差し替えるにはどうすればいいですか?
399名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 12:23:17 ID:cJXVfxwW
【型番】FUJITSU FMV-DESKPOWER F/C70D
【OS】Windows Vista Home Premium Service Pack 2
思い出しながらの質問なので、実際とメッセージ等が多少異なるかもしれません。

Windows Updateで更新の失敗(エラーコードが無い)、またはダウンロード中11%
というところで1時間以上止まってしまうことがよくあるので、
再起動したらうまくいくかと思い、設定を「更新プログラムを確認しない」に変え
終了時に自動的にダウンロードされて失敗しないようにして(無意味でしょうか?)
再起動操作をするんですが、どうやら自動的にダウンロードされてしまっているようで
「更新プロセスを構成しています」(←うろ覚えです)のようなメッセージが出て
数分、場合によっては1日経ってもこの画面のままだったりしてから再起動されます。

しかし再起動後、メーカーロゴ→Microsoftロゴと出たあと
「更新プログラムを構成中です 3/3 0%完了」という画面が数秒出た後、
またメーカーロゴ→Microsoftロゴ→先のメッセージ
というループが延々起こり起動できなくなります。
前回正常起動時の構成やセーフモードで起動しようとしても同じ繰り返し、
他に解決法がわからないのでリカバリして解決、という形になります。
セキュリティソフト等を解除して作業ということをしていないので、
対策としては不十分かもしれません(次回同じ現象が起きたら試します)
また、毎回同じ更新が影響してるかどうかも確認していません…すみません。

PCを購入してから4ヶ月ほどですがこの現象でリカバリという作業を
すでに4回もしているので、もう起こらないようにしたいのですが、
キーワードが悪いのかググってみても同じような事象での解決法が見つかりません。
あまりPCに詳しいとは言えませんが、リカバリ以外に操作で解決できる方法や
WEB上で解決法があればアドレス、もしくは検索ワード等
お教えいただけないでしょうか。
また、サポート等に連絡するほうが良いとすれば、
メーカーとMicrosoftどちらに質問するべきでしょうか。
400名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 12:28:29 ID:51MT0Yw3
すみません。
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200306/img/01_01.gif
こんな感じの連関図を作ってwordに張り付けたいんですが、
どのソフトのどの機能を使うのが最もベストでしょうか?
401名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 12:32:31 ID:wjqDe7YU
excel か visio
402名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 12:59:06 ID:E0CfkPbB
>>397
ごめん

で、自己解決しました
よく見たらimf fileじゃなくてinf fileでそれでググったらCDのレンズが汚れてるからってのがあったから
きれいに拭いたら出来ました
403名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 13:22:15 ID:jzJRcipf
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
404名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 15:15:33 ID:TmlNucpc
先日パーティションがクラッシュしたらしくWindowsが起動できなくなったので、
WindowsXP HOME Editionを入れ直しついでにSP3に更新しました。
すると、前のSP2の時は正常に動作してたソースネクストのいきなり高音質2が、
クリックやエラーなどのシステム音には反応するのですが、WMPやゲームなどを起動しても
ピクリとも反応しません。ヘルプを開いたりググったりしてみてもいまいちわかりません。
SP3でも正常に使う方法、もしくはSP2に戻す方法などありましたらお願いします…。
ちなみにネット環境は無いです。
405名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 15:22:57 ID:LjkJnQBk
>>404
OS入れ直しの際
サウンドカード関係のドライバは最新版をいれたのかな?
確認しよう
406名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 15:37:15 ID:jpU50/bG
>>394
>>388
親切にありがとうございました!
388さんに教えていただいた解像度にかえると、普通に電源を切る設定が復活しました!
そのあと他の解像度にかえっても、ちゃんと電源を切る動作が継続しています。
自動調整は毎回しているようですが、これさえ復活すれば問題ないので、
このまま使わせていただきます。
本当にありがとううございました。
407名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 17:05:32 ID:JuwVwW4D
PCの調子がおかしい様なのでシステムの復元を実行したのですが
復元途中に止まってしまった場合はどうしたらよいのでしょうか?
408名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 17:08:47 ID:4VA2kh4u
熱によるハングアップでないこと、
メモリやHDDの故障でないことを確認したうえで
もう一度復元
409名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 17:09:44 ID:JuwVwW4D
電源の落とし方はどうしたらよいのでしょうか?
410名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 17:33:33 ID:Vexeuj2N
>>398
フリーソフト 「窓の手」を使う
411名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 17:33:40 ID:hXmjxg+e
>>398
Logonui.exeを
差し替えるか
書き換えるか
差し替えるツールを使う

失敗するとログオンできなくなるので復旧する手段も含めて自分でググれ
転んでも泣かない覚悟が無いなら手を出すな


>>399
メーカーPCならメーカーに聞け
ロイヤリティOEM(プリインストール)版のサポートは
正式にMSからメーカーにすべて委譲されている


>>409
HDDのアクセスランプが「消えている事を確認したうえで」電源ボタン長押し

ランプ付いてるならしばらく放置して様子見
数時間以上放置しても消えてないなら覚悟を決めて「涙をこらえて」電源長押し
412名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 17:36:36 ID:Vexeuj2N
>>409
PCに繋がってる電源コードを素手で鋏にて切断する
413名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 17:39:54 ID:hXmjxg+e
>>410
窓の手は関係ないだろう
あれはログオン前の壁紙を設定してるだけ
414名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 17:52:01 ID:TmlNucpc
>>404
XPの入れ直しは3回目で毎回同じドライバ入れてる筈なんですが…
帰ったらとりあえずデバイスマネージャあたり確認してみます。
415名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 18:01:49 ID:l+gcDK7f
すいません、システム復元をすればウイルスに感染しても復元すれば感染する前の状態に戻れるとゆうことですか?
416名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 18:26:24 ID:0cFzOaoV
>>409
HDDにアクセスしていないことを確認したうえで、電源スイッチを長押し。
417名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 18:28:11 ID:wjqDe7YU
>>415
最近のウィルスは凝ってるから、システムの復元くらいじゃ駄目な事が多い。
また、システム部分でないところに感染しているのなら全く意味がない
418名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 18:29:26 ID:0cFzOaoV
>>415
ケースバイケース
確実なのはOSの再インストール
419名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 19:10:58 ID:rYcHQ4w9
Windows XP HomeEdition

母のノート(東芝のコスミオ、5年前くらいに購入らしい)の調子が悪いというので見てみたら、
HDDがガタついているように、使用中にずっと、大きな回転音がします。
フォルダを開く程度でも、以前よりずっと時間がかかるようになってしまったそうです。
たぶんHDDを交換しないとならないんじゃないかと思って、修理に出すためにバックアップを
初めているのですが、その最中にリカバリディスクをなくしたと言いだしました。
探してみたんですが、Officeは見つけたものの、XPはどこにもありませんでした。

こうなると、修理したあとにOSを買い直しかなと思うのですが、XPの正規版て、もう市販されてませんよね?
ヤフオクに出ている、正規版の新品とかを買ってインストールしても大丈夫でしょうか?
Vistaはどうしても嫌だそうで、困っています。
アドバイスをお待ちしてます。
420名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 19:17:13 ID:ZSjjdnOO
421名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 19:17:28 ID:wjqDe7YU
>>419
まずはメーカーに電話してディスクを買えるかを確認。
422名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 19:27:07 ID:PeWhDHc9
PC版バイオハザード(1、最初のヤツ)をひさびさにやろうと思ったのですが、
インストールする時に

sgl.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。
アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。

とでてインストールできません。
書いてある通りにもしましたが、全く出来ません。どうしたらいいでしょうか。

osはXPプロフェッショナルです
423419:2009/07/28(火) 19:36:24 ID:rYcHQ4w9
>>420.421
ありがとうございました、確認します。

保証書もなくしたと言ってるので、長い夜になりそうです…
424名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 19:37:39 ID:8DtLLHm5
425名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 20:09:56 ID:D1mKZSa0
>>423
5年も前なら保証書はあってもなくても関係ない。
とにかくメーカーに電話だ。
426名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 20:41:41 ID:wjqDe7YU
ライセンスは有るはずなので、保守用部品としてディスクを買うんだ。
でも時期的に無いかもしれないから、電話。とくかく電話して確認。
(メディア代+手数料だからべらぼうな値段はしないはず)
427名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 21:07:32 ID:q9+q9nmM
>>419
5年前も Qosmioはリカバリーディスクはユーザー作成だったはずだが?
Acronis TI か Migrate Easy などの体験版使って新HDDにクローン移行
したほうがいいんじゃない?
428名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 22:21:52 ID:wlRFULx5
>>419
最悪HDDとセットでDSP版のXPだな
まだ地方なら在庫があるはずだ
ネット通販にGO
429名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 22:36:25 ID:2++Icsuy
例えば「点」と打つと、「点」と変換される時もあるけど
なぜか「手ん」とかになって、「て」と「ん」が別になって
変換されてしまうことが度々あります
これは何故なんでしょう?
どうしたら解決できますか
430名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 22:44:20 ID:nE+w6kmX
>>429
IME 2007とかATOKならたまにあるバグ
うまく変換出来ないならスペース入れて変換単語入れるとうまくいく。
これについては単語登録などで対処したほうがいいと思う
431名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 22:48:35 ID:wlRFULx5
>>422
どんだけマルチしてんだよ
氏ねよあほ
432名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 22:53:13 ID:2++Icsuy
>>430
まさにIME2007でした。
ありがとうございます
スペース入れると確かにちゃんと変換できましたが、
その後スペース詰めるのがめんどくさいので
単語登録してみます
433名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 23:13:14 ID:BNz7f0W+
デフォの辞書に文句垂れるって。。。w
434名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 23:28:27 ID:wjqDe7YU
たまには単漢字変換の事も思い出してください
435名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 23:29:46 ID:OzkvGPR0
CD-DRIVEにCD-ROM入れた途端、読み込む前にブルー画面になって、
それから重いソフト立ち上げようとすると自動再起動するようになっちゃったんですけど
原因はCDDでしょうか?
普通には使えてるんですけど。
436名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 23:43:20 ID:BPIC7YRg
>>435
CDドライブよりドライバが怪しい
437名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 23:55:15 ID:OzkvGPR0
あー今ネットで調べたらUSB機器を挿してる場合は抜いて試しなさいみたいなこと書いてあったので光学式マウスはずしたら
ちゃんとシャットダウンしました。もしかしたらマウスの動きに追髄するゲームソフトをインストしたせいかも。
438名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 01:56:14 ID:694vIsJh
XPSP3です
自動でシステムスタンバイした場合のログ(何時スタンバイに入って、
何時復帰したか)を確認する方法を教えてください
439名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 07:25:34 ID:lZJs1zo7
HDDセレクターを利用して二台のHDDにOSをインストールしたのですが
パーティションがおかしくなってしまいました。
 HDD1(XP)
  C: システム???詳細不明
  D:
 HDD2(Win7RC)
  C: ブート、アクティブ、クラッシュダンプ、ページファイル
  D:
 HDD3(共通)
  E: アクティブ、システム
要するにHDD3のEドライブがおかしいのですが、
HDD1のOSがおかしくなって、クリーンインストールするのを機に改善したいと思います
Eドライブをフォーマットしようにもフォーマットを選択できません。
Cドライブにブートやアクティブなどの状態にしてインストールするにはどうすればよいでしょう?
Eドライブをはずしてインストールしてもそのままです。
440名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 10:20:48 ID:lwg8+sYg
些細な疑問なんですが。
ミレニアムエディションは、
MEですか?Meですか?
ミーですか?エムイーですか?
441名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 10:22:20 ID:xa2MGZoz
Millennium Edition です。
442名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 11:04:50 ID:ZSGitSrO
>>440
http://support.microsoft.com/kb/878553/ja
読み方: マイクロソフト ウィンドウズ ミレニアム エディション
別名: Windows Millenium Edition,Windows Me (ウィンドウズ ミー)
443名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 12:31:27 ID:uWwwXzN2
>>422
インストールはCDからなのかな?
ならばCDの中身を全てHDDにコピー
HDDからインストールプログラムを立ち上げる
444399:2009/07/29(水) 13:02:29 ID:OQn7Tkg5
>>411
ありがとうこざいました
445名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 16:22:09 ID:uggkDpop
前から不安だったけどいよいよ不安になったのでニュースに則って聞いてみる
ウィニーについて。

windows vista、使用歴は4ヶ月程度だけど
よくあるエロ動画サイトで無料動画を見てる。
yourfilehostをはじめ、zipとかexeとかaviとかって
つくファイルも見たことある(と思う、)
恥ずかしながらまったく無知のくせにウィニーってソフトを
ダウンロードしなきゃいいわけでしょ、
と思って見まくってたのでそれすらうろ覚え。
今思えば愚の骨頂・・・。
セキュリティソフトはウィルスバスター2009です
ネットでいろいろ検索したら、
exeとかaviってつくファイル?を見た時点でもうダメってあるんだけど、
このPC、ウィニー使用したってことでもう感染してるのかな?
話題にあがるようなエロ動画は持ってないけど
個人情報は流出してるということでOK?
446名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 16:27:27 ID:4ncfPXTx
>>445
中黒使うなクズ。
「今思えば」どころか現在進行形で愚の骨頂じゃねーか。
447名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 16:31:33 ID:lwg8+sYg
>>446
横からスマヌが、
中黒って使ったらだめなの?・・・これのことだよね?
448名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 16:39:27 ID:4ncfPXTx
>>447
ダッシュとして使うなら3点リーダーを使わなければならない……。
中黒は国語・数学・理科・社会・英語のような項目を並べるのに使用。

用途が全く違う。
449名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 16:39:34 ID:uggkDpop
>>446
クズでごめん
つまり感染しまくっているということですね。
450名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 16:50:47 ID:YHHbl3oV
>>447
7月10日すぎごろに、PC板に沸いてきた中黒カス厨。スルーでおk。
>>448
>>ダッシュとして使うなら
ダッシュwwwwwwwwwwww!!
451名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 16:55:02 ID:uggkDpop
>>445だけど
しつこくてすみません。
感染してる場合はもうPC捨てるしかないんですかね?
452名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 17:07:40 ID:NI/bPztw
OSをクリーンインストール(リカバリ)。
ま、捨てるのも選択肢の一つだわな。
好きにすればいいよ。
453名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 17:47:35 ID:lwg8+sYg
>>451
ってか、感染したの?
感染っぽい症状でもあるの?
ウィルスバスタ入ってンなら、なんらかの反応があるとか。

オイラ、釣られてるの?
454名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 17:51:27 ID:O4OsXhVu
リカバリ時、セキュリティソフトもバックアップですか?
455名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 18:04:05 ID:4ncfPXTx
>>454
別にセキュリティソフトが法律で義務づけられているわけではない。
俺はテレホーダイ(笑(笑))のころから入れたことがない。
456名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 18:11:40 ID:NrPbQreq
アプリケーションを最小化した時にタスクバーに表示させたくない時ってどうしたらいいんですか?
457名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 18:12:18 ID:OD2aBkdg
>>451
被害が拡大する前に、そのPCを捨てろ!
これは命令だ。お前に拒否する権限は無い。
458名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 18:18:30 ID:4ncfPXTx
459名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 18:26:58 ID:NrPbQreq
>>458
ありがとうございます
最初からvipじゃなくてこっちに聞けばよかったです
本当にありがとうございました
460名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 18:29:36 ID:4ncfPXTx
>>459
vipとここを同列視とか……。
あそこって草はやすことしか考えてない池沼隔離所だろ。
461名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 18:32:16 ID:NrPbQreq
>>460
ですね
身にしみました
462名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 19:19:10 ID:NKy6TG4i
今度7のときにDSP版買う予定なんだけどもDSP版ってたとえばFDDとなら
そのFDDがついていれば何回でもインストールできるんだよね
仮にFDD以外全とっかえしてもおkなのか?
463名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 19:24:02 ID:mIGW78cr
おけ
464名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 19:33:26 ID:x+aTqBsw
MS-DOS について質問を致します
XPで作成しましたバッチファイルについてです
echo Hello, World!
dir
これをビスタの友人に送ったらできない
役立たずといったニュアンスを返されました
何故できなかったのかお願いします
465名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 19:36:50 ID:NKy6TG4i
>>463
サンクス
とりあえずRCでも使いながらDSP待つか
466名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 20:00:23 ID:xa2MGZoz
>>464
ビスタの友人にMS-DOSの知識が無かったから。
467名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 21:00:29 ID:z4GyMM5d
XPの三年目です

インターネットのコマンドからインターネット開きません
調べたらランケーブル、ネット環境は正常につながってます
どういう状況でどうしたらいいですか??
468名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 21:04:53 ID:cfSEWNiY
とりあえず、
インターネットオプション→接続→LANの設定→LANにプロキシ サーバを使用する のチェックをはずす
あと
>ネット環境は正常につながってます
はどうやって確かめたのかkwsk
469名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 21:13:31 ID:z4GyMM5d
プロバイダに連絡したら正常に繋がってるとのこと

インターネットオプションどこですか?
470名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 21:37:36 ID:7SEkm+Tb
>>464
その友達はバッチファイルをダブルクリックしちゃったんじゃないのか?
pauseいれてあげれば
471名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 21:39:46 ID:7SEkm+Tb
>>469
IEを使ってるとエスパー
IE起動して上段の「ツール」をクリック

っていうかPC初心者スレ行ったほうがいいんじゃないか
472名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 21:40:06 ID:dlV2OgpE
昨日、何気なくソフトウェアの更新をしたら、再起動と共にPCが起動しなくなってしまいました。
電源を入れても、「ご迷惑をおかけしています・・・・・」
からの起動失敗を繰り返すのみです。
VAIOのPCV−W111です。
携帯からで失礼ですが、どうかよろしくお願いします!
473名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 21:42:24 ID:tzPt4RrB
ソフトウェアの更新って言ったって色々あるのに。
それを透視しろというエスパー要求なのですね。
474名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 21:45:39 ID:7SEkm+Tb
>>472
1.
コンピュータを起動し、Windows が起動し始めたら F8 キーを押します。[Windows 詳細オプション] メニューが表示されます。

2.
矢印キーを使って、[前回正常起動時の構成] (機能していたもっとも最近の設定) を選択し、ENTER を押します。

3.
起動メニューが表示されたら、矢印キーを使って、[Microsoft Windows XP] を選択し、ENTER を押します。Windows XP がもっとも最近の復元ポイントに復元されます。

475名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 21:45:48 ID:RuBy0he3
ぶっちゃけ、VistaHomePremiumでメモリ2Gだとキツイですかね?

体感的にはXPで1Gのような感じですか?もっともっさり?
476名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 21:49:22 ID:MF4Gs0FZ
>>472
ご迷惑をおかけしていますって謝ってるんなら許してやってもいいんでね?
あんま気にすんな
477名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 21:52:06 ID:7SEkm+Tb
>>475
1問目
何を指してキツイといってるのかわからんから回答不可

2問目
反応速度については期待しない方がいいと思われ
メモリー量は関係ない
478名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 21:56:38 ID:oFE9cV28
>>477
では、4Gあれば快適になりますか?
PCとしての動作とか・・・そういうの
479名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:08:08 ID:7SEkm+Tb
>>477
俺達はエスパーだけど神じゃない
君がPCでどんなことしてるのか知るすべがないので回答できんといってるのだ

参考までにYahooニュース見るくらいなら1Gで十分だよ
480名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:09:04 ID:7SEkm+Tb
自爆しますた
>>478宛てだ
察してくれ
481名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:12:12 ID:MF4Gs0FZ
>>478
お前のIDが>>475と違う時点で

増々この ↓ ↓ ↓ エスパーにしか答えられないw
482名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:21:28 ID:RuBy0he3
>>479
>君がPCでどんなことしてるのか知るすべがないので回答できんといってるのだ

JANEで2ちゃん観ながらWMPで音楽聴いたり、ニコニコ見たり、Rapidでエロ動画収集したり、
その落とした動画をカットしたり、たまにエンコードもする^^

あと将来HD動画を頻繁に視聴する可能性もある。
それでも2Gでも大丈夫なの?

それともこれらの条件は4Gぐらいあれば余裕?
とにかくもっさりするのは嫌なんだ。

現在XPPenM1.7G、メモリ1Gのノート使ってるけど
これ以下のもっさりになるのは勘弁なんで。
483名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:35:38 ID:clNbCy0c
WME9でオーディオPCMビデオ未圧縮で撮っても
拡張子がwmvになるおかげでビデオ編集ソフト(VirtualDubMod)で
読み込めないんですがどうすれば良いですか?
拡張子をaviにする方法はありますか?
484名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:36:04 ID:Xt5vnuim
>>482
マザーに載せれるだけ載せたほうがいんじゃね?
485名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:38:12 ID:Ho6sAg/E
>>482
>>JANEで2ちゃん観ながらWMPで音楽聴いたり、ニコニコ見たり、Rapidでエロ動画収集したり、
>>その落とした動画をカットしたり、たまにエンコードもする^^
>>あと将来HD動画を頻繁に視聴する可能性もある。

この通りなら、2GBあれば、それが原因で「もっさり」はまあ無い。が、CPU, GPUも重要なんじゃない?
486名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:42:58 ID:hv2OOQ1E
>>482
そんなノートは買い換えろ。 やりたいことに対して非力だと思うが。
メモリを増やしても効果は知れた物だし。
487名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:44:32 ID:7SEkm+Tb
>>482
その使い方なら最低2G推奨4G(4G全部はOS制限で使えんが)
488名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:46:48 ID:7SEkm+Tb
>>483

Googleって知ってる?便利だぜ?

wmv avi 変換

テンプレ嫁
489名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:50:55 ID:Wj6PGAW+
Windows live メッセンジャーを使用しているのですが、サインインできません。
昨日夜までは正常に接続ができたにもかかわらず、本日夜から接続できない状態になっています。
最後に接続できた際の状況は、メッセを終了させて、そのままPCの電源を切っただけです。
表示されるコードは「80048820」で、コード表示を頼りにググル先生に質問してみましたが、
同様の状況の方は山ほど居るようでなかなか有用な情報にたどり着きません。
診断ツールによるとキーポートにエラーマークがつきます。

以下試したこと
PCおよびモデムの再起動
ファイヤウォールとセキュリティソフトの全停止
メッセンジャーのツールオプションでLAN、プロクシの設定部分の確認。
(プロクシ未使用、LANの設定も特にいじってなし)

通常のWebサイトには問題なく接続できます。
また、Liveメッセのサインインに使うHotmailにもログオンできます。
OSはXP、Liveメッセのバージョンは最新です。
490名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:53:32 ID:7SEkm+Tb
>>489
「インターネットオプション」から「詳細設定」でIEの設定を「リセット」を試して
491名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:57:17 ID:7SEkm+Tb
>>489
上のがダメならコレ試して
IEで [サーバー証明書の取り消しを確認する] チェック ボックスをオフ
492名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:58:50 ID:7SEkm+Tb
>>491 の補足
Internet Explorer を起動します。
[ツール] メニューの [インターネット オプション] をクリックします。
[詳細設定] タブの [セキュリティ] セクションで、[サーバー証明書の取り消しを確認する (再起動が必要)] チェック ボックスがオフになっており、[SSL 2.0 を使用する] チェック ボックスと [SSL 3.0 を使用する] チェック ボックスがオンになっていることを確認します。
[OK] をクリックします。
493名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 22:59:41 ID:uggkDpop
>>453
>>451です、レスありがとうございます
釣りじゃないです。当方猿レベルの知識なので全部マジで聞いてます
そんなレベルなのに軽々しく動画を見たりしたので痛い目をみています。

感染っぽい症状とはどんなことなんでしょうか
基本的になにも起動時も使用時もなにも異常はありません
ウイルスバスターでもひっかかりません、
マイクロソフト社の悪性ウイルス検索?みたいなのも今日やってみましたが
なにも引っかかりませんでした
ただファイルを開いた時点でウィニーを使用したことになって
知らない間にパソコン大公開みたいなことになってて
使用してる人は情報漏れてても気付かない人多いってよく聞くので
不安になって聞いてみたのです。
上の方が言うように捨てるしかないのでしょうか。
494名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:05:19 ID:6+o+kG9Z
エスパーしてください。



たまきんナデナデしてたからピュッピュッとなりました。




チェケラ
495名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:06:15 ID:7SEkm+Tb
>>493
ウィルスバスター2009が何もウィルスを発見してないならそんな心配せんでいいよ
仮に感染してても捨てると面倒になるよ
何が流出したか特定できなくなるから
496名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:07:52 ID:7SEkm+Tb
>>494
早漏です。病気じゃありません。体質です。訓練で直ります。
497名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:09:34 ID:6+o+kG9Z
昨日、何気なくソフトウェアの更新をしたら、再起動と共にPCが起動しなくなってしまいました。
電源を入れても、「ご迷惑をおかけしました・・・・・  さようなら・・・」
からの起動失敗を繰り返すのみです。
VAIOのPCV−W111です。
携帯からで失礼ですが、どうかよろしくお願いします!
498名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:10:45 ID:7SEkm+Tb
>>497
訓練で直ります。
499名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:15:46 ID:DilHWXQ0
>>493
だから、そんなに心配ならOSをリカバリすれば済む話しだ。

そもそもnyを動かした事はあるのか?
動画を見ただけならそんな心配はしなくていい。
ウイルスに感染するのは、動画ファイルに見せかけた実行ファイルを踏んだとか、
フォルダに見せかけた実行ファイルを踏んだとかそういう時だ。

もっと勉強しろ。
500名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:16:59 ID:6+o+kG9Z
>>496>>498
ありがとうございます!
ウイルスバスター
501名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:18:56 ID:Wj6PGAW+
>>490-492
アドバイスもりもり心底多謝です。
二つ目がビンゴでした。
本当にありがとうございました。
502名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:19:34 ID:uggkDpop
>>495>>499
丁寧なレスありがとうございます。
ほんとに助かってます、
ちなみに実行ファイルを踏んだらどんな画面になるんでしょうか。
OSのリカバリというのは、初期化するという意味で合ってますよね?
503名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:20:23 ID:vLwnI6j+
PCが起動しなくなりました
通常起動でもセーフモードでもログイン画面に入ろうというところで電源ボタンを押したのと同じ状況になりそれが延々と続きます
対処報教えて下さい
504名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:25:06 ID:7SEkm+Tb
>>503
インストールCDからbootして回復コンソールでどうにかする。
ちょっと知識がいるので無理そうならリカバリー
http://support.microsoft.com/kb/307654/ja
505名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:27:45 ID:7SEkm+Tb
>>502
>ちなみに実行ファイルを踏んだらどんな画面になるんでしょうか。

踏んだウィルスによる。
ウィルスに感染したことを悟られないように見た目で判断できないのが多い。

>OSのリカバリというのは、初期化するという意味で合ってますよね?

フォーマットしてクリーンインストール
506名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:31:41 ID:7SEkm+Tb
>>502
>>474が試せるならそっちが先だ
507名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 23:32:58 ID:7SEkm+Tb
ぬお、>>506でまたアンカーミス
>>502じゃなくて>>503
死んでくる
508名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 00:03:01 ID:vLwnI6j+
リカバリーやります
やってます•••
509名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 00:09:30 ID:tEXvuOFq
最後の手段として、ネット喫茶とかでUbuntu9のLive CD作って来ればどうにかならないのかな?

Ubuntu9をLive CDから起動→パーティションエディタでパーティションを限界まで縮小して右端にずらす→
空けたスペースに新規パーティションを作成→新規パーティションを右クリックしてフラグの管理を選択→
bootにチェック入れて閉じるボタンをクリック→パーティションエディタ終了→
画面右上のLive session userから再起動をクリック→Windowsのインストールディスクを入れてエンター押す→
新しく作った方のパーティションにWindowsをインストール→インストールが終了したら古い方のローカルディスクを開く→
ドキュメントとかの設定ファイルを新しい方のローカルディスクに上書きする→元通り
みたいな
510名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 00:29:58 ID:ec2TBh5q
WinXP SP2です。
日本語 PS/2 キーボード (106/109 キー Ctrl+英数)のドライバが見当たらないので
PC内とwebで探してみたのですが、見つかりません。
OSのCDromからドライバだけ追加はできますか?
またはどこかでDLできますか?
ドライバを追加する方法を教えてください。
511名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 00:58:10 ID:rfvWGi4v
これから、初めてパソコン買う初心者です。

vistaが酷評だけど、一番オススメはなんですか?
また、酷評の理由を教えて下さい。
また、各メーカーにより違いは少なからず有るのでしょうが、コスパ最強のデスクトップはどれでしょうか?

主に動画・オンラインゲーム・エロゲー・地デジに使用する予定です。

予算は光工事込みで10万以下でお願い致します。

他に足らない情報があればお答えしますので、エスパーさんお願いいたします。

512名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 01:04:23 ID:/a5Ivs93
>>511
パソコンのリソースをOSに使っているから。
(交通費が出ないパートタイムの仕事にタクシーで行くとかあり得ないだろ?ちょっと違うがそういう感じ)

あとは……「コスパ」とか気持ち悪い略し方すんな。
糸冬
513名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 01:31:00 ID:4lwnEJz5
>>511
ゲーム用のPCを買うとして
必要なのは
綺麗に映るモニタ
高性能CPU
高性能グラフィックボード
この三つは重要
モニタに15000円
最新のCPU25000円
+マザーボード25000円
最新のグラフィックボード25000円
主要パーツだけで考えておおよそ9万円

でも
PCはどんだけ妥協するかで値段がかなり変わるからどの程度の物が欲しいかまず考える

モニタ−はハイビジョンの物が欲しいから少し多めにお金かけたいとか、
PCの方にお金かけたいからモニタはケチるとか

ちなみに安い有名メーカーは
マウスコンピューター
emachines
ドスパラ
フェイス
あたりかな



514名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 01:35:38 ID:APIjDEHI
OS:vista
型番:AX/53GBL
PAAX53GLPBL
東芝のダイナブックを使っています

Windows Update後再起動したら、"ログイン画面になる前に「更新ファイルを構成しています3/3-0%」となり、勝手に再起動"の無限ループになってしまいました

どう対処したらよいのでしょうか?
515名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 01:41:01 ID:olMATMV4
ホントに無限ループ?
そういう再起動後の適用法もあるんだが…
516名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 01:43:48 ID:4lwnEJz5
>>511

書くの忘れたけど

OSが約12000円ぐらい
地デジチューナーが10000円ぐらい
だから

欲しい能力のPCで性能の良い物を買おうとすると

15万から20万ぐらいかかりまっせ


517名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 01:51:25 ID:APIjDEHI
>>515
はい…
かれこれ20回以上はループしてます…
518名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 01:57:19 ID:JmFFVLrP
>>516
お前な、色々パーツ挙げとるが、コイツの欲しいのはメーカー製PCやがな
>これから、初めてパソコン買う初心者です。
な。

>>511
>>予算は光工事込みで10万以下でお願い致します。

10万以下ぁあ!無い!顔洗って出直して来い!
519名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 02:19:51 ID:SYHapM0S
>>511
せめて予算15万とか出せよ
コスパいいのでなら15前後で行けるかもしれん
520名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 02:34:58 ID:ReNDgzJ0
MacユーザーなのですがWindowsの事について質問です。

一昔前はWindowsユーザーは英数を全角で入力する事が多かったように思います。
wとか(ryとか、2chでよく使われる文字とかで。

最近2ch見てるとパソコン関連以外の板でもwとかが半角になってる事が多いように感じます。
Windows Vistaあたりで、かな入力モード時の英数が半角に変更になったとかありますか?
521名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 03:52:28 ID:z5/Qe4zH
プロンプトについての質問です。

treeやらdirでフォルダを一覧にする際に、
特定の階層まで(一階層下までなど)で、出力することはできますか?

たとえばtreeやると、ずらーーーと何階層も下のフォルダまで表示するじゃないですか。
それを一階層までにしたいときはなんて入力しますか?
522名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 03:55:37 ID:4lwnEJz5
>>518

性能に対してどのぐらいのお金かかるか説明するにパーツごとの値段言った方が手っとり早いかと思ってな〜

多分わかんないだろうけど10マソじゃ無謀って事は理解してくれると思ってる

523名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 05:21:12 ID:0GIbTDY4
っっしゃあ!

おれも質問するゼ!!!


エスパー夜露死苦!
524名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 07:15:09 ID:Ku4G48vU
>>521
つ 初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.8)
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1243134619/
525名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 07:31:39 ID:rfvWGi4v
>>512>>513>>516>>518>>519
>>511
だけど、液晶テレビがあんなに安くなってるのに、パソコンてそこまで値下がりしてないんですね。

六畳一間にテレビすらないから買おうと思ったが、顔洗い直して、またバイトします。
526名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 07:41:42 ID:NzWtEYsq
最近IE6の閉じるボタンを押すとエラー音が出るようになったのですが何か理由は分かりますか?
Windowsを終了する際アップデートだかを実行して終了を選んでから音がするようになったのですが・・
527名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 07:44:45 ID:Ku4G48vU
>>525
光工事はプロバイダ初期契約なら結構タダになる場合がある
キャンペーンはしょっちゅうやってるから要チェック(タダじゃない場合2〜3万かかる)
ま、1年以上契約を継続しないと費用請求とかこまごまある

>主に動画・オンラインゲーム・エロゲー・地デジに使用する予定です。

動画は種類が多い DVD見るだけならかなり安いPCでもおk(ネットブック除く)
youtube ニコも問題ない ブルーレイは余分に金がかかる(モニター・ビデオカード・CPU等)

オンラインゲームもエロゲーもピンキリ 囲碁とか将棋ならどんなヨボヨボなPCでもいいが
モンハンとかFFならPC性能とビデオカード、もろもろのスペックが必要になる

地デジは誰かが書いてたがチューナーに1万ちょっとかかるしCPUもそれなりがほしい
コア2デュオくらいか。まあ、チューナーの必要スペックに書いてあるとおり

コストパフォーマンスなら俺ならカカクコムをとりあえずみる。あとはBTO系のほうが同スペックなら
安くなる確率が高い。

用途は書いてあるがもう少し絞らないとわからん。最低限自分がやりたいゲーム、動画をみてそれの
動作環境を調べるほうが近道だろ とひさびさに長文かいたでござる
528名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 07:52:12 ID:pijmt+a0
初めてPC買うなら、近くの家電店でメーカー品を買う。まじオヌヌメ。
529名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 10:27:36 ID:rfvWGi4v
>>527
細かくありがとうございます。ちょうど今奥で調べてて、core2quad9400にブルーレイ地デジモニター付きで十万以下であって購入を検討中ですが、光工事を考えると悩んでしまいます。

やはり>>528の言うとおり家電量販店がいいんですかね?仮に家電量販店で購入する際はやはりアキバの方が安いんですかね?もしオヌヌメのお店がありましたら教えて下さい。

あと、今一度vista酷評の理由を小学生でもわかるように噛み砕いて説明していただけるエスパーさんいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
530名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 10:34:40 ID:dL6r0y6d
アキバだからって別に安かったりはしねーよ
店頭で買うなら近所の量販店が一番
531名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 10:54:20 ID:VrJmsfwX
最近電源を切ろうとすると「プログラムの終了 - n」と出ます
このプログラムに関して全く見当が付かないのですが分かる方いますでしょうか
532名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 10:54:38 ID:sw8HcYGG
Vistaが酷評だったのは昔の話
OSでメモリ1G近く使うのにメーカーものは512Mで売ってたりしてて動作が非常に遅かった
XP搭載モデルをメモリ256Mで使ってるようなもんだ
SP1以降は安定してきたから今はメモリ2G以上あれば全然問題ない

それとGUIが結構変わったから合わない人もいるんだと思う

なんにせよ、それだけの用途を一台でまとめようとするなら10万以下はないな
器用貧乏というか、どれも中途半端な性能で終わる気がする
533名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 10:55:12 ID:VrJmsfwX
XP SP3です
534名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 10:59:52 ID:YmeieNPN
MSに随分都合のいいスレだわなw

質問ならMSNが超お勧め
http://questionbox.jp.msn.com/207/c687.html
535名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 12:28:52 ID:rfvWGi4v
>>530>>532>>533
皆様ありがとうございました!とりあえず明後日、最寄りのK'sデンキを視察して、最終的に決めます。
…多分奥で買ってしまいそうですがwww
536名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 12:40:30 ID:ctwXpWEW
携帯はSO906を使っているのですが、Windows Media Playerで同期させてSDに入れたのに携帯で再生出来ません。
どうやったら携帯で再生出来ますか?
537名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 12:43:35 ID:olMATMV4
携帯動画変換君
538名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 12:45:28 ID:/a5Ivs93
>>536

24 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/07/30(木) 12:09:00 O
携帯はSO906を使っているのですが、Windows Media Playerで同期させてSDに入れたのに携帯で再生出来ません。
どうやったら携帯で再生出来ますか?

マルチすんなクズ。
539名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 12:46:46 ID:ctwXpWEW
>>537
ありがとうございます。
540名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 14:07:07 ID:12wX3SQo
熱暴走はエラーが起きやすいって聞いたんですが
動作も遅くなりますか?
541名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 14:26:59 ID:DJJmsqf7
>>540
遅くなるどころか下手すりゃフリーズしたり再起動したりする。
542名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 16:00:21 ID:mD8grMNu
Windows7のRCをテストで使ってるんですが、ハイパーターミナルってWindows7ではないんでしょうか?
社内のテストでコンソール繋ぐ必要があったのでデフォルトでなければ他から調達しないといけないかと思ってます。
543名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 16:02:26 ID:0J3/wxuj
>>540
さらに下手すりゃいきなりブルースクリーンやブラックアウト、再起動不能になったりする。
544名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 16:34:30 ID:kJPhXany
>>542
日本語版RCには
「ハイパーターミナルは、このバージョンの Windows には含まれていません。
同様のタスクを実行するために使用できるオプションがいくつかあります」
と書かれている。製品版は判らない
545名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 16:38:33 ID:mD8grMNu
>>544
サンクス

おとなしくtermでも使うか。
546名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 16:47:15 ID:YqAYE/Gi
ボタン化けが直らないのですが、壊れたんですか?
547名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 17:18:43 ID:aiJKBR5D
VAIOのデスクトップ使ってるんですが、前回ネット中にフリーズしてしまい、電源で強制終了したら立ち上がらなくなってしまいました!
セーフモードやら色々白黒画面で出るのですが、どうすれば元通りになりますか?
548名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 17:22:48 ID:ReNDgzJ0
どなかた>>520の方よろしくお願い致します。
549名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 17:22:50 ID:6Wn/f0Iz
前回正常起動時の構成 を選ぶんだ!
550名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 17:36:00 ID:aiJKBR5D
前回正常〜というのをやってみたところ、ずっとWindowsのロゴと、読み込み中みたいなバーが動いてる画面しか表示されませんでした。
そのまま放置した方がいいですか?
551名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 17:48:07 ID:cMRh8ewn
東芝dynabookを使ってます。印刷機のコードを繋げたら青い画面が出てきました…
強制終了も出来ないんですが、コンセントを抜いて電源を落としたらデータは消えないでしょうか?
また、対処方法があれば教えてほしいです。ググっても分からなかったのでお願いします
552名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 17:49:59 ID:cMRh8ewn
連投すいません。
Hardware malfunction

Call your hardware vendor for support

って書いてあります…
553名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 17:58:22 ID:O8OvjSfu
>>551
コンセント抜いて切るしかない
もし万が一データ消えても泣かない
554名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 17:59:36 ID:fNaGpc3F
>>548
つ WindowsVista質問スレッド 48枚目
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1247104900/
555名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 18:08:48 ID:cMRh8ewn
>>553
抜いてまた起動させたら無事でした
ありがとうございました!
556名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 20:20:25 ID:APIjDEHI
どなたか>>514わかりませんでしょうか…
557名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 20:37:58 ID:FSZ9+Cj+
>>546
状況をもっと詳しく。 OSの種類とかもな。
画面のキャプチャをどこかにうpすると回答が早いかも。
558名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 20:50:32 ID:FSZ9+Cj+
>>556
OS起動時にF8キーを連打して、詳細ブートのオプション画面から
「前回正常起動時の構成」を選んで起動してみる。

これでダメなら同じようにF8キーでオプション画面から「セーフモード」を
試してみる。 起動できたら次のページを参考にしてやってみる。
ttp://barca.daa.jp/archives/2007/07/windows-update-80070002.php

これでもダメなら、リカバリした方が早いかも。
559名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 21:56:49 ID:hJy2QA1l
おすすめのエロゲおしえてもらえますか?
フルボッキしたいです
560名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 22:04:03 ID:yJAhU3yp




561名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 22:12:36 ID:/Dwwl9FV
>>559
エロゲよりED治療薬をおヌヌメ
562名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 22:17:10 ID:EZy2iwgZ
Windowsが起動しないので携帯から書き込ませてください。

富士通のデスクトップなんですが、電源入れる度にインスタントMyMediaが起動してパソコン自体が起動しません。
MyMediaの電源オフやパソコン起動を押してもMyMediaが起動してしまいます。
563名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 22:22:20 ID:EZy2iwgZ
>>562
OSはXPです
564名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 22:39:54 ID:5RisuyFb
Windows update中に電源が落ちてしまったようで、『ご迷惑をおかけしております』の画面が表示されます。
リカバリCDから起動して、セーフモード・前回正常起動時の〜・通常起動でもBIOS後に『ご迷惑を〜』に戻ります。
XPHomeで購入してから8年くらい経ちます。
この状態からリカバリで回復しますか?
565名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 22:43:27 ID:pijmt+a0
このスレを「ご迷惑」で検索汁

マジレスすると運次第
566名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 23:00:43 ID:uOIBUNZQ
>>562
1.電源を再投入した後にF2キーを押してBIOSから、『インスタントMymedia』を使用しないと設定する
2.リカバリをかける
3.メーカサポートに電話
4.窓から投げ捨てる

好きなの選んで
567名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 23:00:50 ID:5RisuyFb
>>565
ありがとうございます、データが消えるのはやむをえませんが、試してみます。
568名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 23:32:37 ID:EZy2iwgZ
>>566
ありがとうございます。
1は最初から使用しないになってました…
2はデータが消えてしまうのはどうしても…って感じなので3にします。
4は(笑)
569名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 23:49:40 ID:7fnco4XS
質問です。
OSはXP HOMEです。
IE7をインストールしましたが、画面が真っ白です。
どうやったら使えるようになりますか?
570名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 23:55:22 ID:uOIBUNZQ
>>569

Googleって知ってる?

http://support.microsoft.com/kb/933006/ja
571名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 00:20:42 ID:2FRf47lz
>>567-568
どうせなら>>509でも試してみてレポートしてくれ
572名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 01:15:13 ID:J6/lptKf
質問です。OSはVista SP2です。

Firefoxでインターネットをしていると、急にタスクバーに砂時計がでて
「Windows Explorerは応答していません」
というメッセージと「終了する・応答を待つ」みたいな選択肢が現れます。
タスクバーにあったいくつかのアイコンも消えます。

終了の選択肢を選ぶと元にもどるのでいいのですが、
最近になって頻繁に起こるので心配です。
原因や解決策はありますでしょうか。


ちなみに、メッセンジャー各種・iTunes・Twit等を常に立ち上げています。
573名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 01:37:47 ID:D5HTzdJD
当然変な質問ですが教えてください。

PCをリカバリしたら、コンピューター名を決めて『次へ』をクリックしたところになると、
英語で長々と何か書いてあるブルー画面が一瞬写って、またコンピューター名の画面に戻ってきてしまうエラーが出ました。

で、メーカーの保証も切れてたので民間の修理専門の会社に修理を依頼したところ
HDDの破損という見積もりとのことで新しい内蔵HDDを交換して修理完了と思ったら、PCが家に到着して
電源ボタンを入れたらまたまったく同じ症状が出て、今度は電源を入れる→デスクトップ画面までいく→一瞬例のブルー画面が写り再起動→
これの永久ループになります。

直ったって言ってたのに全然直ってないじゃんってことでその民間の修理会社に送り返したら
2週間色々なテストを繰り返したけど、『そんな症状一度もでなかった。』と言われました。

向こうの修理会社では何の症状も出ず、家で電源入れたときだけこんなエラーが出るなんてこんな馬鹿なことがあっていいのでしょうか?
もう何が逝けないのか全然解らず、結局PCも直らずに向こうこっちでは症状出ないから知らぬ存ぜぬで通してきそうな感じです
(そもそも向こうで2週間テストして直った!と送り返されてきたPCが、家に届いた瞬間にまた修理前のエラーが出て、それを送り返すと今度は一度もそんなエラーが出ない。なんてことありえるのでしょうか?)
574名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 01:50:46 ID:ys1SYAnu
>>570
回答ありがとうございますm(__)m
何も操作できない状態だったので、IE6に戻そうと思い、IE7を削除したら画面が開かなくなりました。
どうすればいいですか?
575名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 01:59:54 ID:9Sy/4lTn
IE8を入れる。
576名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 02:08:16 ID:4tS8oJ74
OSを新しく増設したHDDにインストールしているのですがインストール先がFドライブになってしまいました
不具合などが怖いので一度インストールが終わったら他のHDDを外して再度クリーンインストールをしようと思っているのですが
この場合再度フォーマットをする時も通常フォーマットをした方がいいのですかね…?
それともクイックフォーマットを行っても前回通常フォーマットをした時の不良セクタ情報などは引き継がれるのでしょうか…?
577名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 02:23:47 ID:ys1SYAnu
>>574です。
Internet Exprlorerをクリックしてもブラウザが表示されません。
578名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 02:24:19 ID:KP0vXYQN
7アップグレード付DSP版Vista 64Bitを購入したので
クリーンインストールしました。
入れたものはドライバ関係のみです。
しかし、初回起動時(電源投入時)デスクトップに入っても
HDDへのアクセスがかなり長いです。これは何をしてるんでしょうか?
2Gのメモリでは不足ということでしょうか?

以下構成です。
P5K-E Wifi
E8600
2G RAM
Vista 64Bit
579名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 02:32:53 ID:EgooU9rP
>>573
派手なスポーツ誌を買って、それと一緒にその画面を写真に撮って
「この新聞出た後に撮った写真だぞ」ってやれば
業者も本気で直すと思う。


>>576
クイックってのは、紙ファイルで言うとこのインデックスを消す事
通常FMTは、消しゴムで消してる。
どちらも書いた跡は残るから、デジタルではこだわっても仕方ないはず。
580名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 02:37:00 ID:JGtJZ/h8
>>573
内蔵HDDを交換して、中身の移行はどうしたんだろう?
>>2週間色々なテストを繰り返したけど、『そんな症状一度もでなかった。』と言われました。
業者が新HDDに換装後リカバリーしてアカウント取ってテストしたのかな?

その修理帰りのPCに再度リカバリーかけてみればどう。

>>578
Superfetch でメモリ空き領域への読み込み(Cacheとして)と、仮想メモリへ当座不要なものを退避している。
581名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 03:13:59 ID:0GgJjzeW
>>558
回復しました!
ありがとうございます!
前回正常起動時の構成もセーフモードも駄目だったので、結局システムの復元をやってみたら無事に起動しました…
本当にありがとうございました
582名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 04:13:16 ID:E3MQiubg
メーカー製ではなくBTOで、OSはXPのSP2適用済みディスクが手元にあります。
新しいHDDにOSをインストールして現在OSがインストールされてるHDDをフォーマットしてサブに使う場合、内臓用のHDDを買ってきて手元のWINDOWSのCD-ROMからインストールすればいいのでしょうか?
ライセンスやアクティベーションのことが心配です。
583名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 04:18:25 ID:VGKP8UYA
HDD交換くらいならライセンス的には大丈夫だろう
アクティベーションも多分オンライン認証で通る
駄目だったら電話すりゃいいだけだし
584名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 04:27:49 ID:W//TjdFQ
メーカー品でもBTOでもHDD交換したことは有るけど、アクチは無問題だったなぁ
585名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 08:04:34 ID:pmxIRBWA
windows vistaです。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1022foldertype/foldertype02.gif

フォルダを開いたときに上の画像のように下のほうに「○個の項目」といのが表示されなくなったのですが
また表示させるにはどうしたらよいでしょうか?
586名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 08:20:45 ID:B+dSIa/Y
皆さんがアップしてるように画像を貼りたいのですが
そういうのを簡単にできるサイトといいますか
教えてください
HP
はもってないです
587573:2009/07/31(金) 08:59:26 ID:E60IAAA9
>>580
>業者が新HDDに換装後リカバリーしてアカウント取ってテストしたのかな?

そういうことだと思います。OSの再セットアップ代として2万取られましたから
でも、その再インストール後2週間近くテストしたらしいけど何も異常は無かったと
そのくせうちに届いて、自分が電源ボタンを押した瞬間デスクトップ画面まで辿り着いたと思った矢先に
また修理前と同じエラー(笑)

>その修理帰りのPCに再度リカバリーかけてみればどう

そんな暇すらありませんでした。
修理したPC帰ってくる→電源ボタン押す→正常に起動したかと思えば突然デスクトップ画面のとこまできたら例のブルー画面→
勝手に再起動→デスクトップ画面まできてブルー画面の永久ループです。一回だけ電源起動→デスクトップまできたら「深刻なエラーから回復しました」とかいうメッセージが出てブルー画面→自動で再起動とかありましたけどw

自分で電源を強制終了しないとこれが永久に続きます。
この様で向こうの会社は『そんな症状一度もでなかった。』とか言い張ってます。

仮に向こうの言うとおり、『そんな症状一度もでなかった。』なら
何故家のときだけこうなるのでしょうかね?

向こうの会社と家との環境の違いがあるとすれば、考えられる原因は電源周りでしょうか?
PCの電源プラグを差し込むときにいつも延長コードを使用してるので、何Wまで?とか決められた規格を超えて電気を使用してたためにPCが不安定になったのかと最初は思いましたが
修理帰りのPCがこのエラーが出たときに延長コードじゃなく、直接壁の電源プラグに差し込んで試してみたけど
やはり同じエラーが出て無理でした(というより今までこの延長コード使って4年近く正常に作動してたし)
これが原因とは思えない・・・なら一体何が原因なのでしょうかね・・・

あとは実はハードウェアのマウスがウイルスに感染してて、悪さしてるとかですか?
でも、このマウス今別のPCに使用して正常に動いてるし・・・

というより、例え電源なりマウスなりが原因でも家でやったときは何十回もブルー画面再起動の繰り返しだったのに
向こうの会社に送り返した時だけ、『そんな症状一度もでなかった。』になってピタっと止まるってどう考えても不自然だと思うのですが・・・
588名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 09:09:33 ID:sezp1sMH
>>585
その画面にある整理 - レイアウト - 詳細ペイン
589名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 09:10:35 ID:Y/FrAgR2
>>587
無関係の俺らにグダグダ愚痴垂らす前に原因究明の努力くらいしようぜ。

マイコンピュータ右クリック→プロパティ→詳細設定→起動と回復→設定
→自動的に再起動するのチェック外す
590名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 09:16:02 ID:QTEmP5P1
Vista
LL550KG1T
今日いきなりDVD見てもネットで動画見ても音声も画像も乱れるようになってしまいました
どなたか原因わかる方よろしくお願いします
591585:2009/07/31(金) 09:16:30 ID:pmxIRBWA
>>588
できました!ありがとうございました!
592名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 10:00:47 ID:B+dSIa/Y
>>586
いたずらに張りたいわけではなく
キャプチャーをみてアドバイスを頂きたいため画像を貼りたいのです

画像の貼る方法教えてください
お願いします
593名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 10:07:47 ID:jj4/aVaX
594名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 10:10:17 ID:B+dSIa/Y
>>593
ありがとうございます
やってみます
595名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 10:16:51 ID:9jKbFMWG
[質問]
映画のISOイメージファイルって、WMPで再生できる?
596名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 10:25:11 ID:2FRf47lz
仮想ドライブでもSMplayerでも好きに使え
597名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 10:32:26 ID:slwc+/58
>>595
ググレカス
598名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 10:45:42 ID:XlpMDlIU
お世話になります。

[スペック] 現在まで3年ほど使用
OS:Vista(HomePremium)32bit SP1
CPU:C2D E6400(2.13G) RAM:6G(認識3G)
グラボ:GeForce7900GS
[問題]
PCを使用している最中に時々フリーズし、回復した時に「ディスプレイ ドライバの応答停止と回復」
がポップアップします。
また、PCをしばらく放置していると高確率でフリーズしていて、前述の場合よりも回復に時間がかかります。
さらに、回復せずにブルースクリーンで再起動されることもままあります。
エクスペリエンスインデックスの基本スコア計測を行ってみましたが、Aeroの評価(恐らく)で止まって計測出来ませんでした。
こうなる以前までは計測出来ていました。
[質問]
解決策をご教示ください。

よろしくお願いします。
599名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 11:17:52 ID:S7eYHxEx
>>598
とりあえずディスプレイ(グラフィック)ドライバを再インストールしてみる。
600名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 11:34:11 ID:Yue/d8aF
>>598
フリーズ、フリーズ、ブルースクリーンって、
発売当初のWinMeかっ!www
601名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 11:55:51 ID:E60IAAA9
>>589
いや、それをやる暇なんてないです

電源入れるピロリロンっていうWindows画面→ログイン画面→デスクトップ→1秒から2秒ぐらいでブルー画面→再起動ループ

602名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 12:03:48 ID:S7eYHxEx
>>601
セーフモードで起動する。
Windows画面が出る前にF8キー連打。
603名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 12:21:54 ID:mCyxNYtt
熱暴走の可能性もあるよ
604名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 12:32:11 ID:fNrmpI3a
>>598
三年使用、7900、といったことから電源のヘタリが考えられる。
あと、メモリ6Gは何枚挿しなのかな?
1G2枚+2G2枚とか2G3枚とか?
メモリは意外と電流食うので必要ない分、認識しない分は外しておこう

まず対応としてはメモリが複数枚なら減らして
次は電源交換をしてみる
605名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 12:34:26 ID:XEJfRQt5
windowsの更新プログラムインストールした後PCを起動させるとBIOS画面になったんだけどなんでかわかりますか?
一応システムの復元で画面がおかしくなったのは直ったんだけど
606名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 12:46:42 ID:fNrmpI3a
>>587
俺なら、的に適当に言うので参考程度までに。

修理から帰ってきたPCにUSB機器は取り付けた有るかな?
業者のチェックはUSBマウスやキーボード、
その他を使ってないことに差があるのかも。

USBは電源ラインもありトラブルに関わることも多いので
USB機器を全部外す、挿す端子を変えるなどしてPC動作を確認して。
前面端子は実は規格外、マザーメーカーのオマケ端子の扱いなので、
異常があるなら線をマザー上から外すことも考えよう。

607598:2009/07/31(金) 13:24:35 ID:XlpMDlIU
>>599
試してみますね。
>>600
笑っちゃいますよね…。
>>604
確か1G2枚+2G2枚です。
そうなのですね。RAMディスクとして使っていましたが
今は使用していないので取り外してみます。
電源についても留意します。

皆さんありがとうございます。とりあえずは教えて頂いた方法を試してみます。
608名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 13:31:10 ID:cpvSBcnI
ブラウザで表示される半角英数字がぎざぎざに波打って傾いて表示されるようになったんですが、直す方法はありますか?
609名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 13:53:26 ID:BMxMXABy
>>608
ギザギザに定規を当てて、エンピツで塗つぶす
超キレイ
610名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 14:06:38 ID:cpvSBcnI
どなたか>>608お願いします
611名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 14:16:34 ID:BMxMXABy
>>610
オレが>609で答えてやっているのに喧嘩うってるのか?
612名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 14:33:04 ID:s1HOdHpC
>>608
そういうフォントで表示するような指定になっているんじゃないかな。
インターネットオプションの表示フォントの設定を見直してみたら?
613名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 14:43:32 ID:BMxMXABy
MSを煽ると何故>>612のようなM$社員が現れるか

@MSNに質問されてはWindowsのボロが出て困るから

AさりげなくWindowsの問題では無いと印象付ける為

どっちだ?w
614名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 14:47:50 ID:wkkJ+0z9
ちょっと教えてほしいんですが
私の職場のPCがどうやら上の人間に監視ツールで監視されてるみたいなんだけど
これを阻止するにはどうしたらいいですか?
ちなみに昨日までは何もなかったけど・・・
615名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 14:48:48 ID:UnzEfDjE
>>614
精神科へ行くことをお勧めします
616名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 14:53:11 ID:kE8v9tA2
職場のPCなら監視されてても
文句言うな
617名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 14:54:26 ID:7KOLcMKJ
こんなのが社会人なんだから
上司も苦労するよな
618名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 14:56:24 ID:wkkJ+0z9
あーまじお前等使えねえ
童貞のおっさんが唯一生かすことはPCの質問に答えるだけだろ?
力貸せよ
619名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 14:58:05 ID:kE8v9tA2
くやしいの〜w
620名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 15:01:27 ID:hcZDg4G/
業務向けなんだけどpppサーバでOSがXPのものに、クロスのシリアルケーブルで
自分のPCにつないでppp接続したいんだが、
XPでは接続ウイザードのオプションにシリアルで繋ぐというのが出てきたのだが、
Win2008やWin7て見あたりません。
どうやって繋ぐのでしょうか?
621名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 15:07:58 ID:C8yYB1bV
SP2にアップデートするにはWindowsUpdateで更新ファイルを追加して
SP1をがんばって適用して、そのあとまたWindowsUpdateでSP2が出てくるまで更新しないといけないのですか?
一気に無印からSP2を入れる方法はないですかね?
622名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 15:12:53 ID:Yue/d8aF
具体的に、どう監視されてんの?
623名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 15:15:49 ID:VGKP8UYA
>>621
SP2のディスク買えばいいよ
624名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 15:20:12 ID:VGKP8UYA
>>622
614みたいな初心者でも気付く程度ってことは
グループポリシーで無駄なアプリ起動しないようにされたんじゃないか
625名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 15:28:11 ID:s1HOdHpC
>>621
MicrosoftのダウンロードページからSP2をダウンロードして適用すればいいよ。
そのためのパッケージがある。サイズが大きいからダウンロードに時間はかかるが、オフラインでも適用
できるのでオヌヌメ。
626名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 15:31:03 ID:s1HOdHpC
>>613
妄想乙
627名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 15:38:56 ID:BMxMXABy
>>625

> サイズが大きいからダウンロードに時間はかかるが

> サイズが大きいからダウンロードに時間はかかるが

> サイズが大きいからダウンロードに時間はかかるが

> サイズが大きいからダウンロードに時間はかかるが

> サイズが大きいからダウンロードに時間はかかるが
628名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 16:01:37 ID:E3MQiubg
OSのクリーンインストールをしようとしたところ、HDDのフォーマット終了後ディスプレイになにも表示されない状態になりました。
一時間近く放置してもそのままなのですが、これは正常なんでしょうか?
OSはwindowsXPSP2でCD-ROMからインストールしています。
629名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 16:05:39 ID:slwc+/58
>>618
だから丁寧にこたえてやってるだろ。
>>615-617
よく読めよ。

それにしてもどこの会社だ。こんな馬鹿を採用したのは。
630名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 16:25:40 ID:s1HOdHpC
>>620
激しくスレ違いな気がするが。
7RCではサポートされていないみたい。
631名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 16:25:40 ID:BP/AyCPC
IEを起動するたびにRegSvr32というのに「DLL名が指定されていません」と言われてしまいます
どうしたら消えるでしょうか?
632名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 16:35:46 ID:owbVTzIL
タスクバーのスピーカーアイコンをクリックしても音声ミキサが表示されないんですがどうすればいいですか?
デバイスは正常になってます。
633名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 16:41:50 ID:hcZDg4G/
ハイパーターミナルがなくなっているのもそのせいか?
これじゃビジネス用途に売れないんじゃないか?
634名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 16:59:24 ID:E60IAAA9
>>606
俺も一旦修理帰ってきてエラーが出たときに、マウスとか外部ハードウェア外して試したけど
やっぱり同じくブルー画面だったんだよな

他にもバッテリーが不良を起こしててエラー出てるのかと思って
ノートのバッテリ抜いてアダプタだけで接続してもやはり同じエラーが出た(逆のバッテリーだけでアダプタつけずに起動もやったけどダメ)。

向こうの会社はあきらかに『うちの会社で調査してるときはそんなエラー出ないから修理代も絶対返さないよ』っていうスタンスを取りそうな
感じになってきてるし。正直このイタチごっこを実にもう2ヶ月近くやってるんですわ

最初見積りの段階でHDDの交換とOS再セットアップで修理期間2〜4日、遅くとも1週間以内に終わるとか言ってたくせに
2週間経っても一度も連絡よこさない。でこちらから連絡したらHDDの交換は終わってるけど今テストしてるとか言っててそこからさらに1週間近く、合計3週間ぐらい経って
ようやくPC帰ってきたと思って電源入れて、Windowsログオン画面→デスクトップ画面に着いた瞬間、初っ端から前と同じエラー吐いてこの様

メーカー以外の民間の修理会社なんて2度と信用するもんじゃなかったのは身に染みて解ったけど
これだけの時間と無駄金を浪費したんだから、せめてちゃんと直して欲しかったよ。後悔先に立たずさ

もう3万ちょっとドブに捨てたと思って泣き寝入りするしかないのか、腹立つけど
正直もうカタをつけて終わらせて早く忘れたい気分だし。
635名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 17:02:08 ID:6PWFuwDl
なんで文体が変わってタメ口になってるの?
636名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 17:03:27 ID:2rcvLQ3G
プログラムをインストールしたらProgram files内にできるものとC:直下にできるものがありますよね
C:直下にできたものをそのままProgram files内にD&D移動しても大丈夫でしょうか?アンインストールして場所指定しなければだめでしょうか?
まあエロゲなんですが
637名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 17:07:25 ID:UnzEfDjE
>>636
試してみないと分からんので試してみたら
物によってはパスにスペースが含まれているとダメなものもある
638名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 17:16:01 ID:dBz0QRp6
>>636
インストーラーでインストールしたゲームの場合は
レジストリやiniファイルにインストールパスを記述してることがあるからそれを書き換えないと
起動しない、アンインストールできない等の不具合が出るよ
639名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 17:19:37 ID:VGKP8UYA
レジストリに絶対パス書き込んでたりすると駄目な気がするぜ
640名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 17:28:16 ID:cpvSBcnI
>>611
メンヘラにかかわってはいけないとばっちゃが

>>612
遅れましたが、やってみます
IE8入れてからおかしくなったんですよね・・・
641名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 18:04:02 ID:9Sy/4lTn
>>640
インターネットオプション -> 詳細設定 -> マルチメディア
「HTMLで常にClearTypeを使用する」のチェックを外す。
642名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 18:11:31 ID:W//TjdFQ
>>614
機器代金・電気代・通信費・そして何より使っている貴方の給料も全て会社が出しているんだから、
利用状態を監視するのは当たり前。現場監督が居ないと、誰もがサボるのは世の常。
というか、監視されてマズいような事を仕事中にするのがおかしい。

休み時間に携帯でやりゃいいのさ
643名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 18:12:52 ID:2rcvLQ3G
>>637-639
なるほど。ありがとうございます。
ちょこちょこアンインストールしてやり直すことにします
644あま:2009/07/31(金) 18:40:16 ID:ikj8GBV0
HDDの容量を増やしたく、しかしリカバリーではなく、
今より容量の大きなHDDに、
今使用中のHDDの中身を全部移せば問題なしですか?
Macだとこれで起動も何もかもOKなのですが、
Windows XPでも同様の事が可能なのか知りたく。
645名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 18:42:52 ID:VGKP8UYA
operating system not found
646名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 18:47:23 ID:fBuQX3X4
AdobeのFlash PlayerやReaderに関する質問はどの板〈スレ〉ですればいいんでしょうか?
647名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 18:48:03 ID:E3MQiubg
どなたか>>628お願いします。
電源を落としてやり直した方がいいんでしょうか?このまま待つべきなのでしょうか?
648名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 18:51:55 ID:JGtJZ/h8
>>644
もっとも楽な方法はフリーの移行ツール使ってHDDの引越しかな。
たとえば、Acronis Migrate Easy 7.0 体験版 でググってみそ。
649名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 19:33:40 ID:ys1SYAnu
質問です。
OSはXPSP2です。
IEがどうやっても起動しません。
システムの復元もしましたが、「復元は未完了」と表示されます。
どうやったら直りますか?
650名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 19:35:46 ID:JGtJZ/h8
>>628
やりなおしたほうがいいな。
周辺機器をすべて外しているか、SATA/IDEの選択の問題はないか。
そこのところは大丈夫?
651名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 19:39:40 ID:9Sy/4lTn
>>647
ディスプレイが省電力モードになってるだけってことはない?

>>649
IEを再インストールする。
652名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 19:43:04 ID:E3MQiubg
>>651
PCIでFirewireを増設してるのですが、それも外した方がいいでしょうか?

>>652
No Signalの表示が出ているのでそれはないと思います。


653名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 19:53:09 ID:3d4Z1ywK
>>652
とにかくはずす。
インストールに関係ないハードウェアは全部はずす。無用のトラブルの元だ。
あと、モニタの省電力状態はPC本体の指示でそうなるのであって、
モニタが勝手にNo Signalになるわけじゃないよ。
654名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 20:30:19 ID:ys1SYAnu
>>651
再インストールはどうやったら出来ますか?
今はIEが起動しないので携帯から書いてます。
655名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 20:47:35 ID:3d4Z1ywK
IE6だよな?
ファイル名を指定して実行→sfc /scannow
または
ファイル名を指定して実行→%systemroot%\inf
ie.infを右クリック→インストール
656名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 21:15:00 ID:E3MQiubg
>>653
片っ端から外したら先に進めました!
ありがとうございます。


でも今度はインストール中にブルスクに…
PAGE_FAULT_IN_NOPAGED_AREAと表示されてるんですが、これはハードに問題があると考えるべきでしょうか?
657名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 21:28:22 ID:JGtJZ/h8
>>656
647から継続?それとも、シャットダウンしてやり直し?HDDは SATA? IDE?
658名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 22:16:19 ID:ys1SYAnu
>>655
回答ありがとうございますm(__)m
色々やってたらIE8がインストールされてしまいました(^_^;)
659名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 22:28:57 ID:E3MQiubg
>>657
電源オフにして無理矢理再起動しました。
何度かブルスク→再起動を繰り返していたところ、プロダクトキーの入力まではすすめたのですがそれ以降BIOSメニューの後に暗転してうんともすんとも言いません。
660名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 22:34:32 ID:kGxfoQDW
>>659
>>650>>657でHDDの規格をきいているが関係ないの?
661名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 22:38:32 ID:rHLr7MwW
morawinというプラグインなんですが、これってマイクロソフトの強制インストールソフトですか?
ネットには削除したくてもできない書き込みが多く、仕方なくマイクロソフトのcleanupユーティリティをダウンロードして
メディアプレイヤーをアンインストールするしかないようですが?
morawinのサイトには削除できるようなことを書いてますが嘘ですよね?悪意を感じます。
662名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 22:44:12 ID:VGKP8UYA
そうだね〜
663名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 22:51:09 ID:E3MQiubg
>>660
すいません、書き忘れました。SATAです。
664名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 23:53:48 ID:kGxfoQDW
>>663
そのPCの機種名、またはマザボの型名書いて。
665名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 02:52:24 ID:D0F5jvHG
ハードディスクを
C:10G windows XP用
D:10G ダウンロードしたアプリケーション用
E:残り 文書・画像・映像用

のようにしておけば、万が一ウイルス等の感染が
あった場合、CとDだけ初期化して再度XPとアプリを
入れれば、Eの文書・画像・映像などはフォーマット
されずに生かしいて再生することが可能でしょうか?
666名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 02:57:03 ID:1En5Ebbe
>>665
ウイルスの種類によっては、C:、D:、E:、F:、…の全ファイルを削除するものもある。
ウイルス対策ソフトは入れておかないとダメだよ
667名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 03:37:13 ID:wi+wRABt
別のスレでみて疑問に思ったのですが、

Vista厨はM$にとって、一粒で二度美味しい

これどういう意味ですか?
668名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 03:38:45 ID:yNqx6TFw
XPとVistaのサポート期限がどちらも14年なのにVista買ってくれたから
669名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 03:50:05 ID:D0F5jvHG
>>666
どうもありがとうございす。

カルペルスキーインターネットセキュリテイ2009を
入れています。

ウイニーとかやっていませんが、暴露ウイルスとかに
かかった場合、パーテションを超えて流出するものでしょうか?

P2P系のストリーミングライブテレビを見ているので
E:文書が流出するようなことになればちょっと気になります。

(ストリーミングライブは、ファイルを受け取りながら、
他方で消去してくのでウイニーのようなウイルスはないとも
聞いたことがありますが)
670名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 03:56:35 ID:wi+wRABt
>>669
そんなに心配なのに知恵がないのは何故ですか?
初心者の私にはさっぱりw
671名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 03:56:56 ID:yNqx6TFw
するのもあると脅しておく。
仮に無くともこれから作られないとも限らないのがウィルスというもの。

まあテレビ見てるくらいじゃ感染しないだろう。
そのアプリがスパイやバックドア張ってなければ。
672名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 04:06:34 ID:wi+wRABt
>>671
>>699と同じくらい知恵が無いのにエスパーしてるのは何故ですか?
彼はE:の文書が心配なのにE:には文書・画像・映像用を保存しているようですよw
画像・映像なんてどうせ(ry
673名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 04:51:52 ID:eWcdVz2O
質問者の立場なのに煽っているのは何故ですか?
馬鹿ですか?
674名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 04:55:02 ID:yNqx6TFw
ID:wi+wRABt
1位/155 ID中
http://hissi.org/read.php/win/20090801/d2krd1JBQnQ.html

書き込みは夏虫っぽいな
675名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 05:07:43 ID:wi+wRABt
>>674
わーい
一等賞
676名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 05:40:56 ID:O6jCUFgw
>>664
前述のようにBTOですので機種名はありませんが、マザボの型番はP4M900T-Mというもののようです。
三年ほど前に購入したのでそろそろ駄目になっているところがあっても仕方がないんですが、どこに問題があるのかわからないのでどうしようもなくて困っています。
677名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 08:46:17 ID:oTxzyN+m
>>665
ウィルス・ワームなどの感染及びその二次被害を恐れているのなら、
感染した時点でそのPCで読み書きできるデータ(ネットワークドライブ含む)は
破壊・改竄・暴露の危険性は十分にある。

システム及び実行可能ファイル以外は安全か?という疑問だが、
実行可能ファイル以外の画像・動画・文書でも十分危険だ。
Officeマクロ、未知(未対策)の脆弱性を利用していくらでも攻撃可能。

最新のパターンファイル・エンジンを利用して隔離・駆除ができているのなら
原則的にシステムドライブ(C)だけ再構築すればいい。
ただし、Dドライブに構築した環境がシステムドライブの何か(レジストリなど)に
依存しているならば、一部再構築が必要となるはず。

文書や画像・動画を再構築した環境で読めるか?だが、
安全性が確立され、適切な表示用アプリ(と設定)があれば再生・閲覧は可能。
678名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 09:23:00 ID:wi+wRABt
>>677
貴方のエスパー度は65%
>>669の言外の真意を汲み取らない限り正しい解答は得られない
679名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 10:18:22 ID:FQhI/npt
よろしくお願いします。
半角/全角キーを押す→ひらがな・直接入力の切替え。
半角/全角キーを押す→ひらがな・半角英数の切替えに
するにはどうしたらよいでしょうか?
680名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 11:07:00 ID:Sm2wnf2E
パーツやケースを自分で購入して組んだ自作PCを使っています。
作ったのは07年の今頃で、これまでずっと問題なく使えていました。

しかし、一週間ほど前からPC起動時にモニターに出力が出来なくなってしまいました。
PCのケースについているrebootボタンを押す事でマザーボードから強制的に再起動がかかるのですが、
それを行って起動しなおすと今度は正常に出力され、モニタに画面が表示されます。
毎回このような事象が発生するのですが、一発目の起動の時だけ出力されないというのはどういう状態なのでしょうか?
681名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 11:12:10 ID:ZWvTb0di
電源がヘタってきたとかで、電源ON時にグラフィックまわりがちゃんとリセットされてない
電源が安定後rebootボタン(たぶんRESETボタンの間違いだろう)を押すと
グラフィックまわりに安定したリセットがかかる
682439:2009/08/01(土) 11:47:10 ID:ffVmGVX+
>>439ですが
CDブートして全ドライブ最初のパーティション分割画面で
全データ削除(出来るかわかりませんが)が一番早いでしょうか?

また、再発防止にはシステム以外は論理パーティションにするのが
手っ取り早いでしょうか?

何かアドバイスお願いします。
683名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 13:13:09 ID:lBlfrfeU
VISTAって具体的に何がダメなんですか?
今買い替えようとしても店はVISTAばかりですよね

普通にネットしたり動画見たりする分でも使いにくいんですか?
684名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 13:25:13 ID:bM+3BbTS
普通に使えますよ。
気に入らなかったら、今ならwindows7に
変えられるんじゃね?
685名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 13:31:15 ID:81O26qsd
メモリについて教えて下さい。

core i7、メモリ3Gで運用を考えています。メモリはテレビキャプチャの関係で3G以上には当面しません。
32bitと64bit VISTAどちらでも重さは同じですか?
動作に変わりがないなら64ビット版を買いたいです
686名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 14:10:16 ID:sq+b8BF7
>>685
メモリについて答えることがないんだが
別に64bitが重いということはないが、キャプチャボードが非対応の可能性もあるので調べておいたほうがいい
どうせならあと3ヶ月待って32bitと64bit両方同梱のWin7を買ったほうがお得だと思う
687名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 14:56:18 ID:s7+MVEyq
>>684
問題は7もVISTAと同じカーネルって点ですね
何か、7も普及しないまま終わるのではないかと感じるのですが・・・
企業は9割以上、XPのままらしいし
688名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 15:10:21 ID:sq+b8BF7
>>687
そこまでいやならVistaBusinessをXPダウングレードで買えばよろしい
企業は皆そうしています
689685:2009/08/01(土) 15:10:44 ID:81O26qsd
>>686
64bit対応、ただしメモリ4G超えると不具合発生するので、
とりあえず3Gメモリ搭載予定なのですが、
32bitと64bitでハード構成が同じの場合、
体感速度は同じなのか64bitの方が重く感じるのか、
それにより購入パソコンを検討したいのです
690名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 15:12:50 ID:s7+MVEyq
>>688
Home買うより7000円割高になるけど、ダウンするためにビジネス買うしかないのかな?
>>689
4G超えると不具合発生?32ビットは全て、そうなの?それとも、個々で違う現象?
691名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 15:28:37 ID:81O26qsd
>>690
64bitで4G以上メモリ積んでると、
アイオーのアナログテレビチューナーは
ブルースクリーンになるようなので(公式にも注意書あり)、
メモリ4Gまで認識できないために不具合発生しない32bitか、
64bitだけどメモリ3Gまでしか載せないか。

64bit買っといて、いずれアナログテレビチューナーは
使わなくなるので、そうなったらメモリ買い足そうかな、
と思ったんですが64bitでメモリ3Gは激重とか困るし。。。

と悩んでる次第です
692名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 15:35:50 ID:OCuYCf4F
I-Oのアナログテレビチューナーが、32bit OS管理外をRAMディスクにしたら
映らなくなったのを思い出したw
693名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 15:56:45 ID:s7+MVEyq
>>691
なんだそりゃ
どういう欠陥なんだ?
694名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 16:03:24 ID:81O26qsd
>>693
わかりません。
が、公式でも明示されていて、ハードウェア板でも
同様の書き込みがあり、不可避のようです。
(今は出先なので該当ページのアドレスがわかりませんが。)
695名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 16:23:49 ID:L1MU7rEs
3000円で7のアップグレード権ってのは
32ビット版を買ったとして、7は64ビットにするとか出来ますか
696685:2009/08/01(土) 17:45:22 ID:RR160Lq1
地上デジタルは映らない。パソコンで地上アナログを見たい。
OSはWindowsVistaHomePremium、core i7を購入予定。

Vista 64bitに対応している地上アナログチューナーがない。
手軽に手に入りそうな物(IOデータ)は4GB以上のメモリで不具合宣言
http://www.iodata.jp/product/tv/analog/gv-mctz/spec.htm

Vista 64bitか32bitで迷っているんですが、
どちらにしてもメモリは3GBまでしか積めないので、
vistaとxpでは同じメモリ1GB積んでいてもvistaの方が重くて辛い・・・というように
vista64bitとvista32bitでは、同じCPUやメモリの構成であっても重さが違うのか、
それとも64biでも32bitでも同じvista HomePremiumなら同じ構成なら
同じ快適具合なのか・・・というのを知りたいのです。
697名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 18:35:09 ID:ZP421XL3
プロダクトキーについて質問があります。

PCにはWindowsXPproがはいっていたのですが、
OS再インストールをする際に、入力するプロダクトキーは
本体裏に貼ってあったシールに書かれている物を使用していいんでしょうか?

それとも、新規にプロダクトキーを取得する必要があるんでしょうか?
よろしくお願いします。
698名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 18:42:25 ID:NYjwhfoF
おk
699名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 20:47:16 ID:ERZrNgdH
パソコンの買い替えを考えてますが、
・壊れにくい
・なるべく熱がこもらない
この点を重視するなら、ノートよりデスクトップですかね?
700名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 20:48:26 ID:sq+b8BF7
そのとおりだと思います
701名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 20:58:32 ID:oTxzyN+m
放熱がいい加減なデスクトップよりも
放熱をきちんと設計したノートの方がいいこともあるけどね
702名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 21:00:14 ID:wdTx2WO9
dellじゃなければ
どこもそんなに変わらん
703名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 21:11:07 ID:ERZrNgdH
>>702
みなさんありがとうございます。
DELLだとどうなんですか?
704名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 21:32:29 ID:OMiWmA4C
>>703
DELLだとめったに壊れないのでオススメ
705名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 21:34:31 ID:gxDu4stY
2年前に買ったDELL製のノート(XP)のマザボが調子が悪くなって
最近VISTAバンドルのDELLノートを新しく買ったのですがVISTAがあまりに重く
以前の調子の悪いのと大差ない気がしてきました。

以前の再インストール用のディスクを入れてXPするということは流石に不可能でしょうか?
706名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 21:37:30 ID:mEY8P48+
ライセンス的にはアウト
707名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 22:09:49 ID:yNqx6TFw
ドライバ的にも動かない可能性大だと思うわ
708名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 22:18:34 ID:86MfIsay
>>703
一応マジレスすれば去年や一昨年に発火や発煙事故でリコールしてた事から値段相応に中身の程度がアレな模様
サポも中国人で意思疎通が面倒かもな
俺は自分のメイン機としてDELLは使いたくはない
709名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 22:21:46 ID:pV4FiuYm
>>703
んじゃ、俺もマジレス
ノートはやめておけ
710名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 22:26:02 ID:OtbyUw6J
携帯からすいません。
今OSインストールしたら設定してないのにログインパスワード入力しろみたいになって進めません!
どうしたらいいか教えてエロイ人(´;ω;`)
ちなみにXP SP2です!
711705:2009/08/01(土) 22:26:32 ID:gxDu4stY
それ以上にHDDアクセスランプが消える気配が無さ過ぎて怖いです。
一応グラフィック等の設定やレジストリ関係でいじれるものは弄ったのですが
常に挙動があやしいです。ちなみに

CPU AMD Turion(TM) X2 デュアルコア・モバイル・プロセッサ RM-72
メモリ 4GB(2GBx2) DDR2-SDRAM デュアルチャネルメモリ

です。
712名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 22:29:13 ID:yNqx6TFw
SuperFetchで読み込んでるだけです
メモリが多ければ多いほど読み続ける
713名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 22:30:28 ID:OCuYCf4F
>>710
もう一回インストールし直せ。
714名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 22:47:10 ID:DRTRUbdm
>>705
>>レジストリ関係でいじれるものは弄ったのですが
そのくらい知識があるのなら素人的な間違いはないだろうが、不要(と思われる)プログラム・サービス
の削除・無効やレジストリの変更でオカシくなった例を数多く聞いてるよ。その場合本人もナニをやった
かよく覚えていないものだが。
>>HDDアクセスランプが消える気配が無さ過ぎて怖い
Windows初期セットアップ、各アプリのインストール(ダウンロードしたものも含めて)の後しばらくは、
アイドル時にIndexの作成や、Superfetch/仮想メモリ の最適化のためHDDアクセスが続くのダー。
あと、アイドル時デフラグをしてるのかも。HDDのプロパティ/ツールで設定。
715名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 22:48:12 ID:gxDu4stY
起動してからもずっとアクセスランプ点滅しっぱなし
CPU使用率常に100%、
買ったばかりなのにもう再インスコか・・・
716名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 22:49:47 ID:pV4FiuYm
(´・ω・) カワイソス
717名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 22:50:35 ID:OtbyUw6J
>>713
頑張ってみます
718名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 22:53:21 ID:yNqx6TFw
>CPU使用率常に100%、

これは確かに異常だが・・・w
719名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 23:11:55 ID:a0//RSy9
質問させてください。

XP SP3を適用してある、2006年暮れごろに買ったPCです。
今まで付属していたウィンドウズメッセンジャーを使っていました。
最近、サインアウト時と再度サインイン時に名前が変わってしまうことがあり、
パスが抜かれた可能性をうたがい、パスの変更を行いました。
ウィンドウズアップデートは最新の状態で、ウイルス・スパイウェア対策として、
マカフィーを使用しています。
スキャンを施行しましたが、現時点では問題は指摘されていません。

これは、ウイルス等の可能性があるのか、
それともメッセンジャーでこういった事態が起きうることがあるのか。
を教えてください。
また、ライブメッセンジャーに変える場合、ウィンドウズメッセンジャーはアンインストールしたほうがいいのか、
これについても教えてくださればうれしいです。
720名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 03:19:01 ID:FPFqDG8x
質問です
windows live messengerについてなのですが
Vistaを使っているのですがPCを起動するたびにwindows live〜をインストールしています、とか設定しています、といったものが表示されます
また友人にファイルを送ろうとするとone care scanというのをインストールするよう表示されるのですが
これもPCを再起動させてまたファイルを送ろうとするとインストールするように表示されます

以前はそんなこともなかったのですが先月くらいにリカバリしてからこのような状態になりました
どちらも電源を落とさなければ問題ないのですが、いちいち時間がかかるのでイライラします
これは仕様なのでしょうか?それともインストールに失敗してるのでしょうか?
もし仕様でないのなら対処法を教えてください

721名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 07:22:05 ID:rmLHKqli
XP SP3を使っています。
先日から、起動後最初に
「システムリソースが不足しています。デスクトップにアクセスできません。」
というダイアログが表示され、次々と
「◯◯が見つからなかったため、◯◯(アプリ名)を開始できません。」
とのダイアログが出てきます。
スタートメニューは開けず、タスクマネージャやエクスプローラも一切使用できません。
仕様がないのでOSを再インストールしようと思っています。
しかし、インストールディスクから読み込んでセットアップを行うと、不特定の場所で突然電源が落ちてしまいます。
電源が落ちる場面は、たいていセットアップのディスク読み込み画面(英語)が終了して
日本語でWINDOWSフォルダを置き換えるか質問され、答えた直後あたりです。
既存のWINDOWSフォルダを削除と入力しても、新規作成と入力しても電源が落ちます。
何が原因なのでしょうか。対処法はありますか?
722名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 11:55:10 ID:iiyialts
電源がへたれ。要交換。
723名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 14:04:48 ID:bBzmKRNd
お気に入りについて質問です。

XP SP3
IE6
Lunascape5.13

Lunaのお気に入りをIE6にエクスポートしたら、お気に入りの並びが勝手に整理されてしまいます。
Lunaと一緒の並びにする方法ってありますか?
手動で並び替えるのは大変なので、よろしくお願いします。
724名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 14:07:01 ID:ixobiF9Y
VistaでHDD上、未割り当ての領域にシンプルボリュームを作成しようとすると、
「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。」
と出てきて、作ることができません。
どうしたら作成することができるでしょう?

DELLで買ったばかりの新品Vistaで、まだWindowsUpdateが終わったばかりです。
725名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 14:56:43 ID:Hu4DMvri
OS: XP SP3 32bit
CPU:core 2 E4600
メモリ:6G 管理外部分RAM化

XPでAとBと言うアプリを起動して
しばらく(1時間ぐらい)Aのアプリを使っていて
ずっつ起動したまま放置していたBアプリを使おうと思ったとき
Bアプリが始め数秒から数十秒かなり重くなるんですが
解決策等ありますか?
726名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 15:10:39 ID:EFszcrQI
>>722
そうですか…LinuxのCDからは起動できたのですが。
マイドキュメントはバックアップ済みなのですが、他にバックアップすべきフォルダ等はありますか?
iTunes、Outlookを主に使っています。
727名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 15:11:50 ID:EFszcrQI
追記
システムリソース不足の原因もハード側の問題でしょうか?
728名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 15:59:48 ID:hvmoKtA4
この三つのパッチがダウンロード押しても再起動するとまた現れるのだけど何が原因なのでしょうか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0298.png

XP pro SP2です
729名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 17:50:32 ID:TZLqyo4/
>>728
ダウンロードが終わっていないか、インストールが終わっていないかの
どちらかじゃね? IEから手動でWindowsUpdateしてみたら?
730名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 18:17:41 ID:Ol3sqc12
windows media player11に入っている曲をCD-Rに書き込みしたいのですが最近追加した曲しかCDに入りません。
なぜ全ての曲を書き込むことができないのでしょうか?
また、WMPに入っている曲をどれでもCD-Rに書き込むことのできる方法があれば教えてください。
731名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 18:19:51 ID:kh9m4mw4
デスクトップのプロパティで解像度をいじっていたら、
モニタのサイズを越えてしまった?か何かで画面が映らなくなってしまいました
直そうと思い電源を入れ直して起動時にF8を連打してもセーフモードが起動しません
何か対処法はないでしょうか
使用OSはWindowsXPです
732名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 18:34:01 ID:Q73N9mRd
>>731
ログイン>Shift+F10>P>Shift+TAB>←←←←>Enter
733名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 18:40:23 ID:Q/j4z27n
曲がWMPに入っているという概念の時点でお前には解決不能
734名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 18:47:33 ID:Q73N9mRd
>>731
スマン違ったわ
ログイン>Shift+F10>R>Ctrl+Shift+TAB>←←←←>Enter
735名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 18:50:50 ID:Ol3sqc12
>>733
CD-Rに曲を移す方法を教えてほしいんです。
そんな得意げに言葉じり捕らえられても…
>>1に書いてあるような一流のエスパーの方回答お願いします。三流は要りません。
736名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 19:01:20 ID:4KjwGcIH
それをいっちゃーーおしまいジャマイカ
737名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 19:03:29 ID:hvmoKtA4
>>729
IEをクリックしてもIEが起動しない;ω;
738名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 19:18:11 ID:vEtwX+kD
>>735
>>1に書いてあるような一流の回答を求めるなら
>>1に書いてあるように自分の環境を詳しく書こうよ
少なくてもそれが礼儀じゃね
739名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 19:51:12 ID:2UiiS1Sh
>>735

i-Tunes使えよ

740名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 20:35:36 ID:LfXiHZvY
先ほど、動画サイトを見ていた所、音が全く出なくなりました
過去にも何度か同じような経験があるのですが、修復方法は全く覚えていません

プロパティを見てみると、再生デバイスが無いと表示されています
そこで再生デバイスを再インストールしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
マザーボードの型番?はMSI KM3M-V(MS-7061)です
よろしくお願いします
741名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 20:38:08 ID:TZLqyo4/
>>737
「システムの復元」でアップデート前の日付まで戻してみては?
742名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 21:43:03 ID:Sd5zmSX/
ちょっとお手上げぎみなのでお願いします。
気が付いたら、IE6で特定のページを見ると空白になってしまいます。
偶然に、「ad.jp」というドメインのページを見て見れないことに気づきました。
まだ他にも見れないドメインがあるかもしれません。

具体的には、
http://hoge.ad.jp/」を見ますと空白になります。
http://hoge.ad」と「.jp」を抜いて打ち込むと「サーバーが見つかりません。」と表示されます。
http://hoge.ad.」以降にどんな文字列を入れても空白になります。
特徴として、空白になる時はパケットが一切飛んでいかない感じです。

Firefox3.5や別のPCのIE6で確認しましたが、こちらは正常に表示されました。

やってみたこと、
1. hostsファイルの記述を確認→正常
2. スパイウェアを疑う→Spybot最新版で確認→異常なし
3. ウイルスを疑う→Norton最新版でチェック→異常なし

環境は
Windows XP SP3、IE6です。よろしくお願いします。
743名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 21:56:36 ID:Q73N9mRd
>>742
ノートンの広告ブロック機能解除
744名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 22:07:02 ID:Sd5zmSX/
>>743
Oh, Yeah...
745名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 23:45:02 ID:+Wv5QJfV
Windows Vistaってグラボ入れないと性能発揮できねえの?
746名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 23:52:22 ID:qk6Kiw7I
あったほうが良いけど、新しめのオンボでも基本機能としては十分
747名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 00:33:19 ID:fzp4iWep
EN8600GT SILENT使ってるんですが、大抵の2Dゲームでノイズのような横線が
定期的に上から下へ走って超ウザいです。
CPUはペンD2.8GHzでマザボはGAー8I945PーGですが、CPUあたりがダメなんでしょうか?
それともこのグラボが元々こういう仕様なんでしょうか?
748名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 00:44:23 ID:n/7WqpE5
>>746
どうも
マザモ新しめの選んどく
749名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 00:45:19 ID:IUkScKz7
日立 Prius Deck N XP SP2 使用しています
このデスクトップPC、ディスプレイと本体にUSB差込口があるんですけど
なんかある時からディスプレイの方の差込口がUSBメモリとかを認識しなくなったんですよね
認識しないというか、メモリ差し込んでも表示したり消えたりを繰り返すようになっちゃうんです
デバイスマネージャーで見てると、現れて…消えて…現れて…消えて…みたいな
差しっぱなしなのに抜き差ししてるような挙動してるんですよね
本体側に差したときはきちんと認識して使えるんですけど
あまり困ってはいないんですけど、OS再インストールしても直ってなくて気持ち悪いです
これってハードウェア的な故障なんですかね…?

750名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 00:51:32 ID:jrTSuAxH
>>741
何ヶ月も前から駄目でいつから戻すべきかわからないのです

ぐぐったらそのパッチはインストールできない例がある様だったので調べてみます
751名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 00:54:13 ID:JTdS4oB1
富士通のノートを使ってるんですが、ログインしたらすぐ勝手にログオフされ、セーフモードなども無理なんですがどうすればいいでしょうか?
windows OSのCDはあるんですが
752名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 01:34:40 ID:n/7WqpE5
965G、G31、G33、Q35あたりのチップセットからならグラボなくても普通に動くよ
753名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 02:29:22 ID:YP8RBfLx
780G 785G 790G だったら上の↑クソチップより数十段軽快だよ〜ん。
754名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 04:27:35 ID:PJUHgHc5
はいはい
Phenom売れると良いよね
755名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 04:33:29 ID:IvhOCVTQ
質問なんですが、system failed CPU test、としつこく言うのですが
何が悪いのか良く判りません

他のサイト見ると、これが出て立ち上がらなくなったとか良く見ますが
自分の場合、普通に動いてるんですが一日に何回も音声でsystem failed CPU test
とうるさくてしかたありません、原因はなんなんでしょうか
756755:2009/08/03(月) 05:07:23 ID:IvhOCVTQ
とりあえず、バイオスは更新してみました
しばらく様子を見てみます
757名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 05:17:39 ID:DtePuQjM
AとBのPCがあってLANケーブルで繋いでるんだけど
BからAのアクセスは速いんだけどAからBにアクセスすると10秒くらい固まる感じで繋がる
繋がってしまえば動かしてる間はいいけど、ちょっと放っておいてアクセスするとまた読み込みに時間がかかる
Bからはいつアクセスしてもすぐフォルダ開ける
これは何が原因?
OSはどっちもXPproでBはわりと最近インストールしたものでAは結構使い込んでる
ググって出てくるサービスの停止とかはやってみたけど効果なし
やっぱりAも再インストするしかないのだろうか
もうデータもごちゃまぜだからもしちょっとした設定いじるだけで解決できるならそれで済ませたい
758名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 06:18:52 ID:qTRZjiG2
USBかSDカードにISOイメージファイルを焼きたいんですけど
どうしたらいいですか?

一応 DD for Windows っていうソフトウェアで焼こうとしたんですけど
書き込み途中で書き込み対象のメディアに
「アクセスが拒否されました」って怒られます・・・
パーミッションの問題なんだろうか?
でもパーミッションを変える項目なんて見当たらないし・・・

ちなみに使ってるOSはVistaで管理者権限でソフトウェア自体は実行しますた。
759名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 06:53:25 ID:9iRhb2cf
書き込みメディアの不良って線は?
760名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 07:28:22 ID:/b9/mc6B
>>758
フォーマット形式が影響してるとか?
761名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 07:38:02 ID:d4nBPvjF
>>758
この知ったか(言葉だけが先行)バカは何なの?
焼く?アホでっか?そんなものに焼いたら即死だろうが、バ〜カ

と釣りにマジレスしてもた。
762名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 07:52:29 ID:ftXnekAU
お年寄りなんじゃね?
昔は複写と言えば青焼きが主流でな
今でもコピーのことを「焼く」と言う人がいる
763名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 08:16:35 ID:qTRZjiG2
>>759
う〜ん、今までも使えてたし今も他のファイルの保存自体はできるんですよねぇ・・

>>760
フォーマット形式はFATです。
1Gなもんで・・ 
764名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 08:18:26 ID:m8aM8Trj
XP3使っていて、調子が悪いなと思ってたら起動の途中に
次のファイルが存在しないか壊れているため、Windowsを起動出来ませんでした
\WINDWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動して、このファイルを修復出来ます。
修復するには、最初画面でRキーを押してください。 CDを入れてRを押しても繰り返しで治せないので困ってます。教えてください。書き込みは携帯からです
765名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 08:25:46 ID:qTRZjiG2
>>764
正常に起動していたときに戻すって項ないかい?
XP以降なら正常に起動していたときの状態のバックアップを
自動的にとっていたはずなんだけど・・・

fsdk 的なコマンドとかコマンドプロンプトで!
無理?それなら最悪Knoppixで重要なファイルを吸い出して
XPの再インスコじゃないかな?
766名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 08:38:49 ID:m8aM8Trj
>>766
選択すらないです。
WindowsCDで起動のさせかたがわかりません。
どうしたらWindowsのCDで起動出来ますか?
767名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 08:41:16 ID:qTRZjiG2
>>766
え?WindowsのCDで起動したんじゃないの?
あとPCはノート?
768名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 08:50:05 ID:m8aM8Trj
>>777
起動しようとしたら、XP3使っていて、調子が悪いなと思ってたら起動の途中に
次のファイルが存在しないか壊れているため、Windowsを起動出来ませんでした
\WINDWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動して、このファイルを修復出来ます。
修復するには、最初画面でRキーを押してください。 と出てボタンを教えても起動から繰り返しです。
他のPCはないです。
769名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 08:58:51 ID:qTRZjiG2
>>768
Rキー押さない選択肢は無いの?
俺が言ってるのは今直そうとしているPCはノートかと聞いてる
770名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 09:06:02 ID:m8aM8Trj
>>770
すいません、デスクトップです。他のキーを教えても繰り返しです。セットアップCDすら読み込んでくれません
771名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 09:25:25 ID:qTRZjiG2
>>770
それオワタフラグですねw
Knoppixで大切なデータを救出してXPを再インスコしたほうが
早いような気がする
772名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 09:28:07 ID:cohpzHC7
>>768
> 修復するには、最初画面でRキーを押してください。 と出てボタンを教えても起動から繰り返しです。

Rを押せば自動修復とか勘違いしてるんじゃないのかと。
Rを押せばコマンドプロンプトになる。これが回復コンソールで、自分でコマンド入れて
修復するためのものだぞ。だからコマンドと修復方法を知らなきゃ猫に小判だ。
773名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 09:42:50 ID:cohpzHC7
>>768
> 次のファイルが存在しないか壊れているため、Windowsを起動出来ませんでした
> \WINDWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

これの意味はレジストリが壊れたから起動できない、ということ。

回復手段はここを参考。
http://support.microsoft.com/kb/307545/ja

大幅に端折るとシステムの復元によってバックアップしてあるレジストリファイルを
元の場所にコピーしろということ。

ただし回復コンソールではシステムの復元フォルダにアクセスできない不便さがあるので
その制限の無いLiveCDLinux(Knoppix等)で起動してコピーしてしまった方が早く簡単。

上二行理解出来なければリンク先の通りやるべし。
774名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 09:47:48 ID:JTdS4oB1
4G以上のファイルをUSBメモリに移動させる方法を教えてください。
775名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 10:20:57 ID:cohpzHC7
>>774
ドライブのプロパティでパフォーマンスの為に最適化を選択後
NTFSでフォーマット。
776名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 10:32:01 ID:+6l+5866
外付けeSATA接続(USBも可)のHDDのパーティション属性が
プライマリ、システム、アクティブになっていて困っています。
接続していると起動に失敗することがあります。
これを解除、もしくはフォーマットなりなんなりして
再発防止に論理パーティションなどに変更したいのですが、
どうすればよいか教えてください

所持PCのOS:WindowsXP Pro SP3、Windows7 RC 64bit
777名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 10:42:25 ID:cohpzHC7
単純にパーティション切りなおすだけだろ。

それすら分からないってレベルの話?
778776:2009/08/03(月) 10:45:51 ID:+6l+5866
>>777
パーティションの削除やフォーマットが出来ないんです。
新規購入HDDのパーティション切りなら分かるんですが
779名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 10:59:16 ID:cohpzHC7
同じところにパーティションの削除ってあるだろ。
目は何処についてるんだ?
780名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 11:16:02 ID:+6l+5866
グレーで選択できないから聞いているのですが
781名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 11:23:23 ID:cohpzHC7
自分自身を削除しようとするとそうなるがな。当たり前。

起動中のPCに後から接続しろよ。
782名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 11:30:39 ID:cohpzHC7
いちゃもん付けられる前に一応気になったことを書いておこう。

「パーティションを削除」するのは問題ないけど、現状そのHDD取り外したら
起動不能になるとかないのかね…

OSがそのHDDに入っているのでなければブートローダがあるとしか思えんのだが。

そういう状態ならOS再インスコが早道だがな。
783名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 11:35:14 ID:cohpzHC7
いや、システムってことはOS入ってるのか。

OS毎消したいってことか?ようわからんな…
784名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 11:44:30 ID:hdbpx717
昨日までインターネットに接続できていたのに、急に接続できなくなりました。

PCの機種はNECのLL750/L、インターネットはYahoo!BBを使用しています。

線自体は全部繋がってるみたいなので、他に原因があるんだと思いますが、どこを確認したらよいのか分かりません。

何でもよいので、こうしたらいいというのがありましたらよろしくお願いします。
785名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 11:56:40 ID:9qXa3bmz
>>784
PCから、モデムから、ルータから、
とにかく全部コンセント抜いて5分後にトライ!
786名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 12:03:26 ID:hdbpx717
>>785
ありがとうございます。今からやってみます!!
787名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 12:19:16 ID:hdbpx717
無事繋がりました!!ありがとうございました!!
788名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 13:08:36 ID:y8+nG5XV
画面のプロパティを開いたときの位置を変更する方法を教えてください。
789名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 13:16:15 ID:V5y9MPJb
>>788
タイトルバーをマウスでドラッグ
790名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 13:21:31 ID:y8+nG5XV
>>789
有難う御座います。
ですがその方法ですと一度閉じるとまた最初の位置に戻ってしまいます。
IEやWMPなどはその方法で記憶されるんですが、画面のプロパティはできません
791名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 13:34:41 ID:V5y9MPJb
>>790
>>5
■また、以下に関する質問には答えません
・情報を小出しにしている場合

位置を記憶させたいなら最初から書けボケ
792名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 13:37:39 ID:y8+nG5XV
「開いたときの位置」で伝わりませんでしたか?
>>789これだと開いた後の移動方法ですよね?
793名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 13:50:03 ID:jT3EayA8

にゃー
          lヽ、            /ヽ
           i! ゙ヽ、       /  ゙i!      ..,, .,,.;;''⌒ヽ
            l    ゝ-─‐-/'    i!  , ,__,,;'"  "';    ,ノ
         ,/"             i!''"  ....゙'';;..,,;;  ,,Y"
        ,/'              〈         'i;;- 、,,  
         i'               'i,              ゙"ヽ、 
          i! ●     ●    * ,'i               ゙)
        'i,:::   ト─‐イ    :::::::  ,/    '     ゙",;''i,-‐'"
     ,,-‐''"ヽ、   ヽ,_ノ     ,,-‐         ,..;;;゙"
    (    ,,, ''      ,,.-‐''"       ,,'"´``´
     ヽ,..-‐''    ,.-‐''"      ノ-‐''"´
           (       ,. -'"
             ヽ、,,.. -‐'''"
794さち:2009/08/03(月) 14:05:41 ID:pei8seag
今、PCを起動させようと
したら、モニターが
真っ黒になり、動かなく
なりました。
本体(?)の電源は切れる
んですが、モニターの
電源は切れなくて。
配線は見直した所
合ってるので
どうしようもなく
困ってます><
どなたか教えて下さい!

PCはWindowsのXPを
使用しています。
795名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 14:39:58 ID:VWSNJEe+
>>794
モニターを買い換える
796名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 14:56:59 ID:9qXa3bmz
>>794
どの状態から、真っ黒になった?
797名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 15:06:20 ID:/9dgIUoO
PCがWindows XPって時点で、釣りだろ
798名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 15:48:11 ID:bt2JBgZr
今朝Firefoxでインターネットをやっていたら突然
New PNR assertion failed!というのが出てきてokを押したら開いていた
Firefoxのウインドウが全部落ちてしまいました。
もう一度Firefoxを再起動させてみても少したったら同じものが出てきてしまいました。
Firefoxをアンインストールして入れ直しても同じのが出てきてしまいました。
ちなみに同時に起動していたIEはおちませんですた。
PCはVistaHome Premiumでメモリは2G富士通のLX70Y/Dを使っています。
何度も出てきて困っています出ないようにすることはできないのでしょうか?

799名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 17:03:18 ID:5wBOwBWk
>794
とりあえず細くない配線を、1度抜差しかな。
800名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 17:07:59 ID:KLuyBMHZ
age
801名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 17:27:55 ID:DtePuQjM
AとBのPCがあってLANケーブルで繋いでるんだけど
BからAのアクセスは速いんだけどAからBにアクセスすると10秒くらい固まる感じで繋がる
繋がってしまえば動かしてる間はいいけど、ちょっと放っておいてアクセスするとまた読み込みに時間がかかる
Bからはいつアクセスしてもすぐフォルダ開ける
これは何が原因?
OSはどっちもXPproでBはわりと最近インストールしたものでAは結構使い込んでる
ググって出てくるサービスの停止とかはやってみたけど効果なし
やっぱりAも再インストするしかないのだろうか
もうデータもごちゃまぜだからもしちょっとした設定いじるだけで解決できるならそれで済ませたい
802名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 17:34:01 ID:bt2JBgZr
803名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 17:37:30 ID:9qXa3bmz
>>801
AとBは同じ物?
CPUの差とか、
HDDの速さとか容量とかの差では?
804名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 17:49:14 ID:DtePuQjM
>>803
PCスペックは両方シングルコアで大差ない
HDDも回転数同じで40Gと60G
もしかしてちょっとの差でも影響出たりするの?
805名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 17:53:01 ID:nziPyvxQ
806名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 09:53:37 ID:xQglV6GQ
>>805
これは、ProもHomeも同じなの?
>>804
メモリも一緒?
インデックス作成の差とか?
807名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 13:23:03 ID:cGEdQD1N
何ヶ月も前にコピーして編集したDVDを、消してしまったので、
もう一度取り込むためにDVD Shrinkで開こうとすると
最初の取り込みに全く時間がかからず、一瞬で済むのは
どこかにキャッシュが残ってるからですよね?
これまでに取り込んだDVDの量からいって
膨大になってると思うんだけど、どこでどうやって消せばいいのでしょうか?
808名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 13:57:34 ID:U1lh8HzB
残ってるのは動画そのものじゃなくて単なる設定ファイルみたいなもんだから
たいした量じゃなかったはずだが。
809名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 14:14:55 ID:cGEdQD1N
なるほど、じゃあ放置しておきます
ありがとう
810名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 15:21:06 ID:2JtqQnlM
WindowsXP SP3です

あるゲームをインストールしようとしたところ、
「Windows インストーラー サービスにアクセスできませんでした。これは Windows をセーフ モードで実行している場合、
または Windows インストーラーが正しくインストールされていない場合に発生します。サポート担当者に問い合わせてください。」
と出ました。

「msiexec /unregister」「msiexec /regserver」とやってみましたが解決ならず
SP3だとインストーラーの再インストールも出来ないみたいで、手詰まりとなってしまいました
何か解決方法は無いでしょうか
811名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 15:22:14 ID:tS1jC5O+
あるゲームのタイトルとエラーメッセージでググる
812名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 15:33:17 ID:eJjYAYmA
サポート担当者に連絡
813名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 16:29:03 ID:EODEzCvd
パソコンの電源が入りません。
電源ボタンを押したらPOWERとHDDのランプが何度も点滅するだけで、起動しません。
その状態から電源ボタン長押ししたりしても全く変化無しで電源コードを抜かないと
止まりません。
814名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 16:30:49 ID:tS1jC5O+
マザボが電源がご臨終かな
修理に出すか買い換えろ
815名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 16:32:04 ID:EODEzCvd
マジですか。
自力でなんとかできないですかね
816名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 16:41:07 ID:tS1jC5O+
自力で電源やマザボの交換ができる自信があるなら店で同型パーツ買ってやってみればいいよ
817名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 16:45:12 ID:EODEzCvd
自分では無理なんで諦めます
ありがとうございました
818名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 18:38:41 ID:IdQSoMAt
>>814
お前は長男か。
あまりにも自分本位すぎる。
819名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 18:53:36 ID:503JZtjY
長男じゃないけど俺でもそう回答するよ。
820名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 19:00:03 ID:hEvDbEob
2chの質問スレでで真摯な回答も少ないしな
821名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 19:10:51 ID:SJE5BGok
>>814以上に真摯な解答ってどんなんだ?
822名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 19:14:00 ID:2jc197yJ
紳士が回答すればいいのさ
823名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 19:19:39 ID:JVAhdi0Q
ザワ
         ザワ
                     ザワ
824名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 20:05:04 ID:/Y0UxPz5
>>813
何か一つでもハード構成を変えたなど「問題がなかった時点と比べて、何か一つでも思い当たるような違い」がある
 → ある → 何から何まで元に戻して様子を見る
 → ない → 「何かが知らないうちに変わった」=要するに経年変化等の何らかの原因で何かが壊れた疑惑が濃い

>>814
穏当。
825まじれすのおてほん:2009/08/04(火) 20:06:14 ID:/Y0UxPz5
>>818
なにぃ? 何か文句あるか?
826名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 20:25:35 ID:79RTga/q
webサーバー゙ime.nu゙に接続出来ませんでした。

と言うのはどうゆう状態ですか?

827名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 20:52:46 ID:CmdZvl7b
>>826
つまりそういう状態です
828名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 20:52:52 ID:JVAhdi0Q
字面どおりの意味。そのサーバに繋がらない、理由は色々。
ちなにみ http://ime.nu/〜 となってるとき ime.nu/ の部分は外してもおk
829名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 21:02:52 ID:79RTga/q
>>827
調子のんなよパソオタ
>>828
サンキュー

830名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 21:10:20 ID:QG9wqjYS
すいませんが質問です。此処でいいのか良く判らずなんですが
CPUがCeleron(R)2.53Ghzでメモリが1G増設して1.24GBです
仕事で演算ソフト使ってるんですが動作が遅くて困っています

少し調べてタスクマネージャーのパフォーマンスを見たら
CPU使用率が演算中は100%に張り付き計算が終わると2%程度
PF使用量が196MBです。

これはスペック不足なんですか?
831名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 21:14:04 ID:hEvDbEob
>>830
何の仕事か知らんが、買い換えた方が仕事の効率上がるよ
832830:2009/08/04(火) 21:14:46 ID:QG9wqjYS
CPU PentiumIII 500MHz以上(1GHz以上推奨)
メモリ 128MB以上(256MB以上推奨)
ハードディスク 更新毎500MB以上(2GB以上推奨)

張り忘れました、演算ソフトのメーカー推奨スペックです
833830:2009/08/04(火) 21:17:10 ID:QG9wqjYS
>>831

返答どうもです。
買い替えも検討中なんですがどの程度のスペックが必要なんだか良く判っていません
アドバイス頂けると助かります
834名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 21:20:15 ID:JVAhdi0Q
単純に演算に殆どのCPUリソースを割いているから、重い・遅い。
単コアでキャッシュも少ないセレロンなら尚更。

複数コアの最近のCPU載ってるのを使えば、
少なくとも1つのコアのリソースが占拠されてもそれほど重く感じない。
835830:2009/08/04(火) 21:22:53 ID:QG9wqjYS
>>834
ご返答ありがとうございます。

>複数コアの最近のCPU

すいませんココもう少し詳しくお願いできませんか?
836名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 21:26:26 ID:CmdZvl7b
>>835
ググレカス
837名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 21:29:10 ID:JVAhdi0Q
「Core 〜」 とか「〜 Core」って表記がある。 ただし Solo は名前の通り1個。
ex) デュアルコア、コア2、クワッドコア

いま家電店の店頭に並んでいるヤツならだいたいおk。
ただし、ネットブックは省電力で非力な別系統だし、
BTOだと安くするためにセレロン・Pen4使ってる事もあるので注意。
838830:2009/08/04(火) 21:34:22 ID:QG9wqjYS
>>837

ありがとうございます。
明日、家電屋いってきます。
839830:2009/08/04(火) 21:39:23 ID:QG9wqjYS
見落としていました

>>836
毎日大変だなw
840名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 21:41:51 ID:LhNzpzgU
ID:CmdZvl7b
役立たずのゴミは死ね
841名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 21:46:16 ID:CmdZvl7b
カス質問者にカス回答者
知障しかいねえのかここはww
842名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 21:52:08 ID:hEvDbEob
>>841
おいおい自分こそスレタイよく読めよ
場違いの勘違い回答者はおまえだよ
843名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 21:59:11 ID:CmdZvl7b
>>842
それは理解している。が質問者の態度が気にくわん

>>829
>>839
これが物を教わるときの態度か?あ?
844名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:02:56 ID:LhNzpzgU
便所の落書きで態度?
ゴミはやっぱゴミだな
死ねよ
845名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:03:16 ID:SJE5BGok
>>843
それは同意する
だがお前が言っても残念ながら説得力が無い
846名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:03:52 ID:I61EbmpZ
最近Vistaにしたんですが
変換が半端じゃないほどに糞なんですけど、どうにかなりませんか
847名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:06:52 ID:SJE5BGok
>>846
ATOKでも買って入れればいいんじゃない
金払いたくないならコレ入れるとか
http://www.social-ime.com/

Vista付属のIMEが糞なのはどうしようもない
848名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:15:00 ID:I61EbmpZ
>>847
ありがとうございます
糞なのはもう常識的な事なんですかね
ほんと頭おかしいだろって変換しかしなくてすげーイライラする
849名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:22:01 ID:SJE5BGok
>>848
Vista IME 糞 に一致する日本語のページ 約 96,100 件中…

IME開発の主体が、中国にシフトしてしまったのが原因という噂
850名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:33:32 ID:8ox2Xpd+
>>843
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)∩  あ!
       ☆   /
851名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 05:43:58 ID:LPbfe0t1
スレの上の方でOSが起動しなくなって困っていたものです
あの後通販で購入し届いたHDDにインストールしてみたところ無事に動作をするようになりました
どうやら完全にHDDがダメになっていたようですね…

たくさんの質問に回答してくださり本当にありがとうございました
852名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 08:55:59 ID:21GoWf6t
XPです
購入時にHDDのパーティション分けをせずに購入後に自分でしたため現在の状況が
ローカルディスク C: E:
DVDドライブ D:
外付けHDD F: G:
となっています
ローカルディスクを C: D:、DVDドライブをE:という風に認識させるにはどうすればいいのでしょうか?
853名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 08:59:17 ID:Wl1qjcXB
854名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 09:02:47 ID:21GoWf6t
>>853
ありがとうございます!
まさしく求めてた情報です!
855名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 13:40:31 ID:Rc6XA8U0
Windowsxpのエクスプローラーの表示で
画像ファイルやフォルダの表示が中身のファイルまで分かるように表示されますが
これを単に画像やフォルダのアイコン表示に設定にすることはできますでしょうか?
856名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 14:05:41 ID:FG9sEfSW
OfficeIME2007です。

変換の単語区切りを変えるにはどうすればいいんでしょうか?
「園芸用|除草剤」が「園芸|幼女|惣菜」になってしまいます。

2003では一時変換後にマウスの左ドラッグで単語の端をぐりぐりすると「←┃→」みたいなマークが出て単語範囲を変更できたのですが
857名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 14:21:19 ID:z5Zw00ko
>>855
エクスプローラー 「ツール」 「フォルダオプション」
従来の・・・に設定せいや
858名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 14:23:00 ID:/CkLskDO
園芸の下が太いアンダーラインになっている時に
shift+→2回
859名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 14:40:13 ID:H4kTC8Ai
わかりましたありがとうございます!
860名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 15:39:10 ID:FG9sEfSW
>>858
ありがとうございます!
861名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 16:33:20 ID:g2BjrnXq
WindowsXP Homeについての質問です。

最近新しいUserを追加し、元々使用していたUserを削除しました。
今までロングイン画面でパスワードのみを入力していたのですが
なぜか前のUser名が残ってしまい、User名までも入力している状況です。

ログイン画面で今使っているUser名を残したい場合
どのようにしたらいいのでしょうか?
862名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 16:39:18 ID:6j7I1fZ4
レジストリ弄る時に、解説サイトなんかで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\なんたらかんたら〜へ移動してください」とか書いてあるけど
レジストリエディタってエクスプローラみたいに、その階層のアドレスをコピー&ペーストで一気に飛べないの?
いつも階層一つずつ探してクリックして行ってるけど、正直面倒臭い
863名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 17:04:58 ID:/CkLskDO
>>862
win標準ではないレジストリエディタを使えばいい
おれの使ってるのはこれ
激俺 ttp://textexpage.s154.xrea.com/software/gekiorekai/
アドレスコピペで一気に飛べる

Vectorとか行けばもっと他にもいろいろあるだろうから
自分に合うのを探せばいいよ
864名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 17:06:17 ID:A++IHCmo
>>862
激動たる俺RegEdit改
865名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 17:06:23 ID:6j7I1fZ4
>>863
なるほど、ありがとう
他にもいろいろ探してみるよ
866名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 17:08:04 ID:A++IHCmo
うは、かぶった。
俺は、.reg ファイルでやる方が楽に感じたりする
867名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 17:22:28 ID:NaFP1+tO
>>866
さっさと氏ね
868名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 17:40:17 ID:I8l5Kz4q
>>867
てめえが死ねカス
869名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 17:41:06 ID:MuRccYG7
>>868
お前も死ね
870名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 17:50:51 ID:qB1ZzrNg
>>869
漏れが死のうか?
871名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 18:08:58 ID:jyrI3fb2
いやいや俺が
872名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 19:02:14 ID:Nv33Ac5u
>>871
どうぞどうぞ
873名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 20:26:48 ID:UOzA641v
PSPからカキコ

VISTAを使っています
ネットワークの接続(ケーブル)が突然認識されなくなりました 
助けてください 
874名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 20:32:42 ID:MT62nkPo
WindowsMediaPlayerに入ってる曲ってitunesに移動できますか?
875名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 20:59:27 ID:n4sGCg9U
現在使っているPCモニターはVAIO VGC-HX62B7にセットになってきた
SONYのモニターなのですが、VGC-HX62B7本体が壊れてしまい、
モニターを流用で自作PCを組み立てようと考えております。
その際、VGC-HX62B7のモニターはD-Sub15ピンなのですが、
最近のデジタル出力のPCからデジタル出力出来るモニターなのでしょうか?
全く知識がないのでよろしくお願いします。
876名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 21:04:05 ID:IT89YKLR
>>874 できるものとできないものがある ヘルプ参照
877名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 21:18:16 ID:5QJeRdIJ
>>875
取説によれば、アナログRGB用のモニタだね。 D-Sub15ピンというのはアナログだよ。
最近のビデオカードはデジタル出力(DVIコネクタ)が多いけど、物によってはDVI-VGA変換
アダプタがついている物があるのでそう言う物を選べばOK。

ただし、ブルーレイディスクとか、地デジチューナーをつけようと思っているのなら、
このディスプレイは非対応。 買い換えるしかないので注意。
878名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 21:58:15 ID:n4sGCg9U
>>876-877
よく分かりました!解決です!
ありがとうございました!

879名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 22:29:12 ID:kZ4HSBGv
XPを使ってます。いきなりネットが繋がらなくなりました…駄目元でWindowsのUpdateを試ししたら、再起動を永遠と繰り返し起動すら出来なくなりました。どなたかアドバイスを頂けますでしょうか?
880名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 22:32:49 ID:VQR2CqjF
ご愁傷様です
881名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 23:57:27 ID:FAJJkJG1
NEC lavie LL790/Eを使っています。
数日前から起動すると operating system not found と出て起動しなくなりました。
リカバリーCDも作っておらず、HDDを交換してもリカバリーできない状態です。
元のHDDがクラッシュしてないことを祈って2.5インチケースを入れて中のデータを
救出しようと思うのですが、ケースにつないだHDDからリカバリーCDは作成できますか?
どなたか手を貸してください。
882名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 00:05:37 ID:rNTJ8Iu7
超初心者を卒業された方は自ら人柱となり
スキルアップしましょうね
883名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 00:47:39 ID:y7iysTPd
>>881 リカバリしたいのなら、サポートに連絡して再セットアップメディアを購入した方がいいと思う
884名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 05:34:06 ID:AN1jLo2s
>>881
まだこれだけじゃHDDの状態がイマイチだな
operating system not foundだとまあOSが見つからないってことだから
ウィンドウズが逝ったのかハード的にHDDが逝ったのかわからない
リナックスでブートしてみるか外付けのケースかったなら別PCでチェックORレスキューってことか

ただ書いてるような外付けケースのHDDのリカバリ領域をうまく吸い出してCDに焼くのは
可能性的には・・・至難の業だと思える、とりあえずnetでみたことない

だぶん特殊なイメージの領域になってるだろうから単純にコピーではすまないと思う
イメージバックアップができるソフトでなおかつそのリカバリ領域をうまく認識できるタイプでないと無理

まあ>>883がいってるように最初に作ってなかったんだったらメーカーから買うのが一番早い
まあ、データはなくなるけど
885名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 08:53:29 ID:A7jviODO
>>881
Ubuntu9でも使ってパーティション切り直して新しいパーティションにWindowsインストールして
新しいWindowsから古い方のドライブにアクセスしてデータ救出すれば?
Ubuntu9のライブCDはネット喫茶で拾って来るなり雑誌買うなりして入手しろ
886名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 08:55:06 ID:A7jviODO
詳しいやり方は>>509でいいと思う
887名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 10:26:20 ID:vjfx6h5N
次のOSがwindows7だそうですが、これってどこから数えて7なの?
DOSの3.1くらいから数えるとWindows95、98、2000、(Me)、XP、Vista、、、
って数が合わないんですけど。
ひょっとして95を1としてるのかな。
888名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 10:26:40 ID:R8KYOHep
OS:WinXP SP3
スペック: マザボ ASUS P5K-E
       CPU intel E6600
       メモリ UMAX 1GB*2
       グラボ NVIDIA GeForce7600GS

OSのクリーンインストールしたんですが、気づいたらすべてのウィンドウの最大化ボタンが効かなくなってました。
テーマの変更も試してみましたが、直りませんでした。
解決方法のわかる方がいらしたら、ご教授のほうお願いします。
889名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 10:48:41 ID:y7iysTPd
890名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 10:48:49 ID:IzTKeubw
>>887
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_7
これぐらいググれば一発でわかるだろ。
……ったく。
891名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 11:02:27 ID:SXzRfFMI
今ってwindows updateできません?つながらない・・・
892名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 11:19:32 ID:Sf8tfUHv
激重ですね。
まだ直っとらん
893名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 11:48:24 ID:3UqtsbAI
【OS】Windows Vista Home Premium
【CPU】Mobile AMD Sempron(tm) Processor 3200+ 1.6GHz
【メモリ】2G

スペックはこんな感じなんですけど、これで動作が遅いと感じることが多々あります。
一般的にはどのくらいからが高スぺックなのでしょうか?
これはノートPCなんですが動作を早くするにはやはり買い換えたほうがいいんでしょうか?
メモリは増やしたんですがCPUはどうしたらいいのかわかりません・・・
 
質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
894名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 11:52:12 ID:Bx4NGMEp
>>893
おせっかいな、機能を全てオフにすると、幸せになれます。
895名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 11:55:00 ID:3UqtsbAI
>>894
http://yakushima-tonbo.com/windows/vista/vista_main.htm
ここみて色々いらないのOFFにしたんですがまだ気になってしまって・・・
896名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 12:19:01 ID:YnGS0O94
>>893
> これで動作が遅いと感じることが多々あります。

当たり前というか。
この低スペックではいくら要らない機能オフにしても幸せにはなれんよ。

OS変えれば話は別だが。

CPU交換は不可能ではないが素人お断りの高レベルな上に交換しても高が知れている。
買い替えしか無いな。

CPUで高スペックというなら4コア以上でないと。
1コアのそれも廉価版(低速版)CPUじゃとてもお話にならない。
897名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 12:22:15 ID:y7iysTPd
自分も同時期・同クラスのPC使ってるけどw Vista入ってるのが間違いというレベル
898名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 12:45:03 ID:3UqtsbAI
>>896
やっぱ低スぺですよね・・・
買い換えるならCPUはインテルでデュアルコアでも大丈夫でしょうか?
899名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 13:03:11 ID:vaLMCG3T
OSの入ったHDDを複数接続した場合
どのOSが優先的に読み込まれるの?

新しいHDDにOSクリーンインストールする際
どのファイルが必要になるかわかんないもんだから
今のOSのHDDそのまんま残しておいて、必要に応じてコピーしようと思う
そんで新しいOS入ったHDDと、今のOS入ったHDD同時に接続しても大丈夫なもんかと
900名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 13:14:32 ID:Ogce5SAZ
>>898
AMDの同規格CPUでないと換装不可

さてそろそろ板違いだ 移動願う
ハードウェア総合質問スレ 16GHz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238671548/

>>899
普通はプライマリHDDの先頭にブートローダというものがあり、そこにOS起動に関する情報が全て記録されている
君の言ったやり方だとブートローダが2個存在することになると思うが、おそらくプライマリ側が優先されるので、
新OSのHDD:プライマリ 旧OSのHDD:セカンダリ としてやれば新OSから旧OSのデータを読み出せるはず
但し旧OSはそのままでは起動できない、その場合はプライマリとセカンダリを入れ替える必要がある
901名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 13:35:23 ID:vaLMCG3T
プライマリとセカンダリってのがよくわからんけど
ようは優先順位があるってことだよね

ママンの説明書見てきたが、6個あるSATAコネクタがそれぞれSATAU0〜SATAU5まであるみたいだから、
0に本命のOS繋げば、残りの1〜5に別のOS繋いであったとしても、誤作動とかはしないって解釈でおk?
902名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 13:38:00 ID:KNx2/5pZ
昨日初めて串なるものを刺してサッカー観戦したのですが
今朝になってブラウザーが重くて困ってます
Ad-Awareでウイルスチェックもしましたが
レジストリエントリ
HKLM:SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon:Userinit
って出ましたがこれの意味もよくわからなくて駆除していいものなのかどうか

そこでシステムの復元って言うのを思い出しました
これをやって前の日に戻した場合
どうなりますでしょうか?
903名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 13:46:22 ID:Ogce5SAZ
>>901
解釈はそれでおk
ちなみに>>900は旧HDDを外して(or セカンダリにつけて)新OSインスコした場合の話しな
旧OSをプライマリに置いてインスコすると既存のブートローダに新OSが追加される形になる
両方使い分ける気ならこっちのほうが後々楽

>>902j
前の日に戻るんじゃない?
904名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 13:47:56 ID:KNx2/5pZ
>>903
それじゃ例えば昨日ウイルスに感染したと仮定した場合
おとといにもどれば それもなかったことになるってことですか?
905名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 13:53:58 ID:vaLMCG3T
>>903
わかりやすい説明ありがとう!
906名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 14:01:04 ID:Ogce5SAZ
>>904
システムの復元はそんなに万能なものじゃないよ
直ったらラッキーくらいのダメもとでやるべきもの
まあとりあえずやってみたらいいと思うが

システムの復元で戻るのは以下のものだけ
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms997627.aspx#windowsxpsystemrestore_whats
だから例えばシステムファイルをウイルスに食われていても元には戻らない
907名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 14:02:04 ID:psohTp8j
今からvistaをインストール使用と思うんですが、
パーテーションって必要ですか?パーテーションを使う意味がよくわかって無いです。
誰かよろしくお願いします。
908名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 14:02:27 ID:KNx2/5pZ
>>906
どうもありがとうオございました
読んでみます
909名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 14:32:05 ID:Ogce5SAZ
>>907
こちらを参考にして下さい
http://pc.1yaruki.com/entry15.html
910名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 15:19:11 ID:OmOzMSkO
いまPCを買って
「登録すれば、のちにWin7へアップグレードできる」
という触書きを見かけますが、
Officeもアップグレードできるのでしょうか?
また、そうできない場合
Win7へアップグレードした場合、Office2007は使えなくなってしまうのですか?
911名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 15:23:40 ID:/Bja1CS5
>>910
Officeのアップグレードは付かない
2007のままでもWin7で使える筈
912名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 15:27:12 ID:hZz3fh0F
OSとオフィスは、OSのアップグレードとは関係ない。
使用権(ライセンス)がどうなっているか、よく確認すること。

よくある、PC一式に同梱ってやつならPC変えなければ大丈夫なはず。
箱買いしたやつでも同じく大丈夫だとおもう。

何にせよ、どういうライセンスになっているかをよく確認する。
913名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 15:28:53 ID:OmOzMSkO
>>911 納得しました。即レス、ありがとうございます。
914名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 15:41:07 ID:OmOzMSkO
>>912
ちょっと自分には難しいですね。
インストール済みのメーカー品を買う予定ですけど
ライセンスは、Windowsは、そのマザボ(or他のパーツ)にかかっている。
Officeもおそらく同様。
ということは、「同世代のWindowsのみに対応」などの縛りがない限り
たぶん使えるんですよね…。
915名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 15:43:23 ID:OmOzMSkO
(1行訂正)
Win7へアップグレードしても、Office2007はそのまま、たぶん使えますよね…。
916名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 15:54:03 ID:hZz3fh0F
ぶっちゃけ、使えるかどうかを保証してくれるのはそのメーカーだけ。(OEMの場合)

まぁ常識的に考えて、アップグレードおkとうたっておいて、Win7にしたら添付ソフト使えないなら、かなりお寒い。
917名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 15:55:37 ID:Ogce5SAZ
>>914
そんな無茶な縛りは無い 問題なく使える
918名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 16:02:26 ID:OmOzMSkO
>>916-917
本当だ。使えなかったら、かなり寒いですもんねw
すっきりしました。ありがとうございます。
919名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 16:34:03 ID:YnGS0O94
>>918
「かなり寒い」というのが寒くないのが当たり前という感覚で使ってるなら考えを改めたほうがいいよ。

この業界この手のかなり寒い仕様は当たり前のようにあるから。

つまり、アップグレードできると謡っていても、不具合が出る可能性は否定しきれないし
酷い場合は全く使えないということもありうる。

そして全く使えない場合でも補償は無いと来る。
920名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 16:38:05 ID:9l8LH825
カテゴリがわかりません。例えば みずほ銀行スレの場合

 政治経済→金融→みずほ銀行スレだよ

と、見つけられます。このスレのカテゴリはどこですか?↓

【8:985】ERROR:アクセス規制中です!! 2 (\.e-mobile.ne.jp)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1243820526/
921名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 16:41:11 ID:9l8LH825
自己解決
雑談系2→シベリア超特急
922名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 17:08:09 ID:psohTp8j
>>909
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
私には難しそうなので、パーティション分けはおこなわないようにします。
923名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 17:56:13 ID:ycdbCEbz
>>922
はいはい、じゃ、クリインスのハメに陥ってデーター取り出せないよ〜
ってコトでもうここに来ないでね。
データー作成したら、其の都度バックアップ取れよな。面倒臭さがらずになw
924887:2009/08/06(木) 18:12:33 ID:zyC6dhaC
>>889-890
Windows7の由来わかりました。
ちょっとだけ複雑なんですね。
ありがとうございます。
925名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 18:17:47 ID:FbYb+wwB
質問です

XPのSP2ですが
ポート番号の対応表ってどこで見れるの?
お願いします
926名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 18:29:04 ID:YnGS0O94
>>923
お前こそここにいる必要ないだろう。
パーティションの大きさなんて人それぞれ。

Kまで切ってる俺でも人と場合によってはパーティション切らずにという運用もありだと思ってるぞ。

クリーンインストールの必要性とOS以外のデータの破損は全く無関係だしな。
ちょっと聞きかじった程度の奴が偉そうにすんなよ。
927名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 18:39:41 ID:YnGS0O94
>>925
「well-known port」 「良く知られたポート」 でググってみ。

ただし、これらは絶対じゃないから適当なツールで適当なポートを使うことも可能。
ポート番号からアプリケーションがわかるわけじゃないし
アプリケーションが使うポート番号もわかるわけじゃない。
928名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 18:40:31 ID:GYNts12c
CPU:Athlon64X2 5000BE
MEM:DDR2-800 2GB
VGA:Geforce8400GS

現在WinXP32bitなのだけど、Win7導入するとして32bit64bitどちらが軽いだろうか。
CPUの処理能力を出来るだけアプリにまわしたい場合、XPのままがいいのだろうか。
929名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 18:45:34 ID:VO4daRZR
>>928
軽いか重いか・・・よくある話だけど実機でデータを取らない限り
はっきり分からん気がするが。

まあ、個人的な意見では64bit環境のメリットは大量のメモリーだけだとおもってるから
32bitのままがいいと思うが。あと、XPと7どっちが軽いかもあんまり意味のある話じゃなさそうだ
俺はXPがとりあえず気に入ってるし、操作性の変更を気にするのは面倒だからギリギリまでXPをつかう
930名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 18:48:39 ID:hZz3fh0F
いくらエスパーでもそれだけじゃ見積もれない
現状にそれほど不満がないなら、変えないのも手だ
931名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 19:02:54 ID:sfSa0tVa
>>929
中黒使うなクズ。
932名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 19:14:30 ID:gb4C4Srm
>>931
おまえ・・・
   ハッキリ言って・・・

     アホやろ・・・?

いや・・・疑問符は失礼だな・・・アホだ!・・・
933881:2009/08/06(木) 20:11:42 ID:Txh775J8
>>882-
レスありがとうございます。
さっそくですが、NECのサポートにかけてみたんですが、
もうリカバリーCDの在庫がないとのことでした。
そこでまた質問なのですが、
ヤフオクにて似たような機種(私:LL790ED2T オク:LL7907D)での
リカバリーCDが出品されていました。
これを落札してのリカバリーは可能でしょうか。
だめもとでやってみようと思うのですが、もし分かる方いらっしゃれば
知恵を御貸しください
934名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 20:17:12 ID:2peGsAmK
>>933
ムリです。
935名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 20:23:34 ID:5FsmsDcR
936名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 20:40:21 ID:E878UTWQ
ブラウザにてハングル文字が文字化けするようになりました。
IE6とFirefox3.5.2両方で文字化けしてしまい、エンコードの設定を変えても変化ありません。
少し前までは表示できてたと思うので、何か設定が変わってしまったんだと思いますが、
改善方法を教えてください。
よろしくお願いします。
937名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 20:42:28 ID:hZz3fh0F
サーバ側のデータがおかしいんじゃないの
938名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 20:48:05 ID:mMZLDHJN
メーカーPCもドライバ配布するようにして欲しいものだ
それならDSP買ってきて入れられるのに怠慢しやがって
939名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 20:53:38 ID:E878UTWQ
>>937
どのハングルも文字化けです・・
見れなくても問題ないのですが、文字化けが気になってしまいます。
940名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 20:57:15 ID:e12qPD6+
まさにエスパー的な回答をお願いします。

Firefoxを開いているなどインターネット通信をしているときに起こりやすいと思いますが
突然画面がフリーズして、BSODも出ずに落ちて再起動します。
後でイベントビューアーを見ると、サービスnetman, winmgmt, WSearchが起動時に
DCOMでエラーが出ているようです。

これらは順番はいつもバラバラで
サーバー:
{8BC3F05E-D86B-11D0-A075-00C04FB68820} を実行するために サービス winmgmt (引数 "") を起動しようとしたときに、DCOM でエラー "サービス データベースはロックされています。 " が発生しました。
のように表示されています。

出ないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
XP pro SP3です。宜しくおねがいします
941名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 20:58:57 ID:/Pi9Zneu
セキュリティパッチの更新が止まったOS(98やMeなど)でも
対応してるウイルスソフトやルーターをやっとけば安全だってのと
そんなことしてもセキュリティパッチの更新が止まってるんだから、意味がない危険ってのと
両方の意見を見かけるのですが、実際はどっちなんですか?
942名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 21:05:11 ID:sa3ER/Rd
>>941
ウイルスソフトやルータは対処療法的な限定的な解決
パッチでないと根本的な問題の解決はできない
そして要パッチの脆弱性はほぼウイルスソフトの守備範囲外
あとは分かるな
943名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 21:09:13 ID:VDPfy1L9
フォーマット済みのHDDに他社製のPCに付いてきたリカバリーCDを使って復元することは可能でしょうか?
リカバリーCDはFMVに付いてきたヤツでLavieのHDDはフォーマット済みになってます
944名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 21:11:14 ID:2peGsAmK
>>940
ノートンあんいんすこ
945名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 21:11:47 ID:mMZLDHJN
メーカーが配布してるそのPC専用のリカバリCDでないとドライバが合わないから無理
しつこい
946名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 21:12:33 ID:/Pi9Zneu
>>942
わかりました
ありがとうございました
947名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 21:13:57 ID:QeB77VKR
>>941
>セキュリティパッチの更新が止まったOS(98やMeなど)でも
>対応してるウイルスソフトやルーターをやっとけば安全だ
自分が納得してこういう状況を選んでる分には、そういう人もいるかな
という感じだが、これを詳しい説明なしに友人に主張するやつがいたら
友だちやめてもいいレベル
948940:2009/08/06(木) 21:15:20 ID:e12qPD6+
>>944
ノートン入れてません
949名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 21:16:57 ID:VDPfy1L9
>>945
ちと前に似たような質問があったか…失礼。
諦めてOSからインストールすることにします
950名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 21:46:42 ID:YnGS0O94
>>940
VGAドライバのバグでそうなったことがあるが、それ以外の一般的な原因は
電源・熱。

これらの場合実際のエラーは不特定なのが特徴。
951名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 22:36:23 ID:hyjB2tdX
電源入れても起動しないってことはハードディスクが破損しているのでしょうか?(>_<)

なんにも表示されません
952名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 22:41:58 ID:/Bja1CS5
>>951
ハードディスクに問題があるなら何かしら表示される筈
953名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 22:43:19 ID:Ogce5SAZ
>>951
BIOSすら起動しない場合はマザボか電源の故障
954名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 22:46:04 ID:speyeDyX
超初心者質問です。
Windows Vista home basicなんですが、ヤフーなどで検索するときなどは文字変換ができるのですが、ハンゲームのチャットだと、半角英数字しか使えなくなります(今まではできました)。
再起動、システム復元はしましたが直りませんでした。分かる方お願いします。
955910:2009/08/06(木) 23:13:23 ID:OmOzMSkO
>>919
なるほどd。そうなったら嫌ですねぇ、
でもそういう可能性がないことはないってことも覚悟はしときます。
956名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 23:45:21 ID:I0I9N4Ey
富士通の古めのノートパソコンを使用しています。
クリーンインストールをしようと思い
OSのインストールディスクを外付けドライブで起動しようとしたのですが、ブートメニューにusbの表示が出なかったので
マイコンピュータから直接インストールディスクを開き、新規インストールをしました
いつもなら出るはずのパーティションのフォーマット云々が出てこず
単一のパーティションに複数のオペレーションシステムをインストールすることはお勧めできません と出ます
このままセットアップをしてみたのですが、Cドライブの中身がまるまる残っていました
リカバリーディスクが無いので、このインストールディスクでなんとかクリーンインストールしたいです
宜しくお願いします
957936:2009/08/06(木) 23:49:13 ID:E878UTWQ
フォントが原因かと思い、別のPCのgulim.ttcと入れ替えると無事に表示されました。
お騒がせしました。
958名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 23:52:22 ID:LJ8gAvrP
>>956
ノートパソコン本体と外付けドライブの機種or型番明記でよろしく
そうでないとあなた以外の人は判断のしようがありませぬ
959名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 23:58:55 ID:I0I9N4Ey
中古で買ったものではっきりとはわからないのです、ごめんなさい
BIOSのブートデバイスのところにFUJITSU MHT2040ATと書かれていたのですが、これでしょうか
外付けも友人からの貰い物で箱等がなく、わかりませんでした・・・
960名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 00:06:46 ID:aQJUMjyv
それはHDDの型番。あと名前に質問開始番号を入れろ。
> マイコンピュータから直接インストールディスクを開き、新規インストールをしました
これしか出来ない限りクリーンインストールは無理だから。
961956:2009/08/07(金) 00:11:38 ID:Mg0rhqE6
すいませんでした
診断ツールで見たのですが
FMVMGH3k3となっていました

これでは出来ませんか・・・
クリーンインストールで検索して一番上のものをそのままやってしまいました
962名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 00:37:19 ID:vlN1yiDx
>>961
機種名の確認方法は ttps://azby.fmworld.net/machineselect/help/modelname.html
機種は FMVMGH3K3 だと FMV-830MG/H (LIFEBOOK)らしい
 ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0410/lineup_mobile.html
963名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 00:53:11 ID:vlN1yiDx
>>961
(内蔵)FDDがあればUSB-CDからインストールできるらしい
ttp://www.aokiit.jp/2008/11/170.html
964名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 01:03:47 ID:vlN1yiDx
>>963 間違えた。内蔵じゃなくてUSB-FDから起動したらしい
965名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 01:06:55 ID:50lkcz8P
media playerで曲を聴く際に、右側に曲の詳細(?)などが出てきたと思うのですが
一回煩わしくなって、消してしまいました。
もう一度表示する方法はありませんか?
media playerの初期化でもかまいません
宜しくお願いします
966956:2009/08/07(金) 01:08:32 ID:U6RsHb7c
>>962-964
本当にありがとうございます やはりパソコン側が駄目だったのですね
フロッピー等扱ったことがなく、ほとんど何を書いてあるのかわからないのですが
希望が出てきてうれしいです
967956:2009/08/07(金) 01:20:24 ID:U6RsHb7c
すいません
>>963のサイトではリカバリーディスクを使っていますが
これはOSのインストールディスクでも代用可能なのでしょうか
968名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 01:29:14 ID:vlN1yiDx
>>967
これは自分も試してみないとわからないけど、読んだ印象からいえば
OSのインストールディスクでもいけそうな感じがする
念のためドライバ類のDLページ(合うOSを選んで)と公式の起動FD作成の記述ね
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/download/2004_2/lifebook/
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0410-0503/4051mgh/s_kinou4.html#1933716
969名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 01:49:21 ID:U6RsHb7c
>>968
何度もありがとうございます
私のパソコンはXPのホームエディションなのですが、見事に対応していない
起動ディスクが作れないということは駄目なのか・・・
先ほど教えてもらったサイトにはとくにそういうことは書いていなかったので とりあえず朝一でUSBフロッピーを買いに行きます
970名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 04:15:05 ID:ya2gE9zB
ノートPCについていた下記規格の
メモリ 128MB というのを利用できる
ノートPC(古い物でしょうけれど)を調べる方法
を教えてください。

あらたに差し替えた、バファローの
MV-DN333-A512M と同じ規格なのはわかるのですが
調べ方が判りません。


バファロー MV-DN333-A512M
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dn333/index.html
* メーカー型番 : MV-DN333-A512M
* 容量 : 512MB
* 規格 : PC2700 200Pin S.O.DIMM
* バッファ : Unbuffered
* 使用メモリ : DDR SDRAM

971名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 05:39:59 ID:JlPaQXT8
>970
そのサイトに出てる。
日本語が読めないのかな?
972名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 08:15:12 ID:12WKQIhd
vista使っていますが、デスクトップに置いてるショートカットが『.lnk』で末尾が表示されるようになりました。また『〜のショートカット』で表示する方法、またはどちらも表示しない方法を教えてください。
973名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 08:54:58 ID:k5JG1xDQ
Vistaを使用してるのですが
システムのプロパティのパフォーマンスオプションで
「データー実行防止」のタブをクリックしても文字や追加・削除ボタンが灰色で設定できません。

○重要なWindowsのプログラムおよびサービスについてのみ有効にする
から
「追加」「削除」
のボタンまで全て表示されてるけど選択はできない状態です。

設定しないと使用できないアプリケーションがあるので困ってるのですが・・・
どこを弄れば設定できるようになるでしょうか?
974名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 09:17:52 ID:7o9HatLO
>>973
「データー実行防止」をプロセッサがサポートしてないか、BIOS項目で無効になってるとか?
975名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 09:32:21 ID:6d3M918p
>>973
次に選択するものを除く〜
にチェックしてるの?
976名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 09:36:10 ID:lk6yBleI
Meを使う場合、
PC側に、
アンチウィルス系が入ってなくて、
プロバイダー側の、
セキュリティ(メール・HP等のウィルスチェック等)って、
実際どうなのでしょう?
977名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 09:43:20 ID:k5JG1xDQ
>>974
少し前に他の例外を設定した時はちゃんとできてたんですが・・・
BIOSの設定つついた記憶は無いですがちょっと確認してみます
>>975
チェックする○も含め全部灰色になってて選択できないんです。
978名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 10:24:35 ID:7o9HatLO
>>977
ウ〜ン… 自信はないが、boot.iniファイルでたとえば下記の様に、DEP機能をすべて無効にする設定になってないかな。
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /NoExecute=AlwaysOff
979名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 10:29:54 ID:6d3M918p
>>978
質問者はVistaだろw
980名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 10:33:17 ID:9gex7pxk
>>976
言っている意味がいまひとつわからんが、Meをネットにつなぐのは
やめてくれ。
プロバイダの用意している対策でもウイルスはすり抜けることもあるし。
Meは対応外と言うところもあるしな。
981名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 10:43:39 ID:6d3M918p
>>977
コマンドプロンプトでbcdeditと入れてエンター。
ズラズラズラっと出てくるが、nxの項目はどうなってる?
982名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 11:37:41 ID:GBn/e77E
>>976
なにをききたいのかよくわからないんだが、
上三行は必要ないように感じた。
983名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 12:38:37 ID:8l5RvDDM
>>976
OSがMe            →サポート切れ セキュリティザル
アンチウイルス無し     → 入れ食い状態 セキュリティザル
プロバイダのセキュリティ →気休め程度だからセキュリティザル

結論 終わってる
984名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 13:39:48 ID:6d3M918p
まあ実際のところはそこまで言うほどじゃないんだがな。
現状出回っているウィルスのほぼ全てがNT以降のOSで動き98系OSでは動かない=感染しない

LinuxやMacがウィルスに強いと言われる理由と同じだわな。

だからといって勧めはしないが。
985名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 13:57:41 ID:p5vOHr8y
友人のPCが壊れたようで相談を受けました。

症状
・デスクトップ画面は表示されるが、タスクバー・デスクトップ上のアイコンなどがまったくでない
・Ctrl+Alt+Deleteなどは効き、タスクマネージャのアプリケーションタグの「新しいタスク」から大抵のファイルを開ける
・IEなどが立ち上がらない
・セーフモードで起動しても改善されない

環境
・OS WindowsXP Professional
・型番 NEC VersaPro VA12H


プロセスタグ見ると明らかに足りてないです。
Explorer.exeとかsistray.exeとかが見当たりません。
986名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 14:03:33 ID:mqOUeEXv
リカバリーしたれよ。
987名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 14:05:50 ID:p5vOHr8y
それ以外になんかなさそうですかね?
もちろんリカバリしようと思えば出来るんですけど
復旧できるんなら復旧した方がラクだろうしーと思って。
988名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 14:09:23 ID:o+MAvYcn
そうやってツギハギしてると
バカボンのパパが直した車みたいに一気に分解するんだよ
989名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 17:26:51 ID:flCSxcQ2
とりあえずならexplorerやsistrayはファイルー新規で戻せるけどな。
990名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 17:38:02 ID:8WXp8jvr
次スレ立ってないな
立ててくるので書き込み自重
991名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 17:50:51 ID:8WXp8jvr
次スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ117【エスパー】j
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1249634391/
992名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 17:53:13 ID:o+MAvYcn
なんだよjって
993名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 17:55:22 ID:4qrwlJgZ
Japanese の j です。
994名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 22:46:26 ID:/sUnp3qE
次のファイルが存在しないか壊れている為Windowsを起動できませんでした。インストールし直してください。
<Windows root>\system32\hal.dll

意味がわかりません(>_<)
どうすればいいでしょうか?
995名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 22:50:02 ID:Kw6I2YJT
梅るか
996名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 22:51:47 ID:RFXXTr3U
>>994
その通りの意味だよ。 取説を見てリカバリするか、回復コンソールが使えたら
該当のファイルをCDからコピーかな。
997名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 22:53:26 ID:vvLkTXtP
998名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 22:58:25 ID:/sUnp3qE
ありがとうげざいます。
とりあえずシステムの復元してみます
999名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 22:59:48 ID:Kw6I2YJT
なんだ
Win起動するんじゃないか
1000名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 23:05:57 ID:sQ9zbnfZ
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。