1 :
導尿時凌太 :
2009/05/14(木) 09:22:18 ID:gZPz4ViJ 残念ながらWindows7でもXPを超えられなかった。 Windows8 はこんなOSになって欲しい。
2 :
名無し~3.EXE :2009/05/14(木) 09:34:19 ID:gZPz4ViJ
3 :
名無し~3.EXE :2009/05/14(木) 09:37:03 ID:gZPz4ViJ
4 :
名無し~3.EXE :2009/05/14(木) 10:28:41 ID:gZPz4ViJ
エクスプローラーを戻して欲しい
5 :
名無し~3.EXE :2009/05/14(木) 10:29:39 ID:gZPz4ViJ
クラシックスタートメニューを戻して欲しい
Windows7はバージョン6.1なんでしょ Windows8は6.2かw
7 :
名無し~3.EXE :2009/05/14(木) 12:37:49 ID:gZPz4ViJ
仮想マシンでMS-DOS、Windows3.1、Windows95、Windows98、Windows2000が動く
8 :
名無し~3.EXE :2009/05/14(木) 13:29:29 ID:0hIXNkvI
Linuxバイナリが動く
LinuxベースのWindows
10 :
名無し~3.EXE :2009/05/14(木) 17:09:13 ID:gZPz4ViJ
Lindows ってどうなったの?
11 :
名無し~3.EXE :2009/05/14(木) 18:58:13 ID:WNXdI35q
XPの見た目を少しいじるだけでOK 超高速なXPをWIN8にしてくれ もちろん メモリセレロンで254MBでも快適に動作するやつ VISTAやWin7は見た目はきれいだがもっさりしすぎ
12 :
名無し~3.EXE :2009/05/14(木) 18:59:46 ID:WNXdI35q
なお俺は8が出るまでXP一筋で行く みんなそうだと思うが XPは最高だよ
勝手に行けばいいじゃんw ただ、お前がそうだからって他人も同じだと思うな。 Vistaのシェアはすでに20%超
>>12 俺も当分はXPだな。
USB3.0に非対応だと、泣く泣くWindows7に変更せざる得なくなるが。
15 :
名無し~3.EXE :2009/05/14(木) 19:35:20 ID:KRS0UPHL
アップグレードは二、三千円以内でおねがいします。 PC価格に対してOS高すぎです。
六尺褌の締め方を教えてくれる。
インストールする機能を選べるカスタムインストール。 インストールしてから無効にするのではなく最初から入れないようにしたい。
19 :
名無し~3.EXE :2009/05/14(木) 23:35:17 ID:gZPz4ViJ
AERO 無し
おいィ?XPの表面だけ変えたってどんな新OSだよ? そんなことしたらMSの寿命がクレームでマッハなんだが・・
22 :
名無し~3.EXE :2009/05/15(金) 01:26:15 ID:XbhEJYOH
変な壁紙
エアロとReadyBoostは削除してくれ。無駄な機能は不要。 ウィンドウ吸い付きは結構便利だったから残してほしい。 エクスプローラとスタートメニュー、ついでに関連づけも XP仕様に戻すべき。 無理矢理フォルダリダイレクトなんかして不可視ファイル 増やすのやめてくれ。元通りで十分だ。 IE8でVBScriptの互換性が落ちてるのを直してくれ。
XP発売日からつかっててVISTAも発売日からつかってるけど いまどきのスペックならVISTA意外に選択しないとおもうけどなぁ
Windows 8という名前で売るならWindows NTのバージョンは8.0で。 Windows NTのバージョンが6.2ならWindows 8ではなくWindows 6.2という名前で売って。 Windows NTのバージョンが7.0ならWindows 8ではなくWindows 7という名前で売って。
製品名はどうなるか知らないけど中身はMidoriとかいうのになるんじゃないの
>Windows NTのバージョンが7.0ならWindows 8ではなくWindows 7という名前で売って。 これ無理だろ
28 :
名無し~3.EXE :2009/05/15(金) 21:33:54 ID:XbhEJYOH
下記のOSからどれを選ぶのが得策か? ・WindowsXP SP3 ・WindowsVISTA SP2 ・Windows7 RC ・MAC OS ・LINUX
WindowsNT7.0になるな。
30 :
名無し~3.EXE :2009/05/15(金) 23:21:49 ID:p4h7z0Ay
Windows 7 with XP Shell
もういちどLonghorn 4051系の感動をくださいまし
・OSのハードディスク占有容量をインストール直後で1GB程度にしろ。 ・管理者として運用しているときはあれこれ隠すな。 ・グラフィックの性能が不十分なパソコンでもちゃんと動け。 ・IEやOEをシステムから確実にアンインストール/再インストールできるようにしろ。 ・ハードウェアのトラブルをちゃんと検出し警告せよ。 ・アクティブウィンドウがはっきりわかるようにしろ。 ・UIのプライオリティをもっと上げ、緊急操作が使い物になるようにしろ。 ・メニューを復活しろ。(アイコンやリボンはオプショナル機能にしろ) ・砂時計カーソルやボタン押下はユーザの操作に忠実に速やかに反応しろ。 (押したか押してないかわからない、反応がのろいのはユーザの操作ミスを招く) ・Cドライブのフォルダの使い方をきっちりと決め、それを確実に守れ。またメーカーにも押し付けろ。 (わけのわからんフォルダがCのルートにいろいろあるのはユーザのファイル管理を混乱させるだけ) あぁ書いていたらきりがない。
34 :
名無し~3.EXE :2009/05/16(土) 01:31:46 ID:wQkx/3PE
>>32 > ・OSのハードディスク占有容量をインストール直後で1GB程度にしろ。
> ・管理者として運用しているときはあれこれ隠すな。
> ・グラフィックの性能が不十分なパソコンでもちゃんと動け。
> ・IEやOEをシステムから確実にアンインストール/再インストールできるようにしろ。
> ・ハードウェアのトラブルをちゃんと検出し警告せよ。
> ・アクティブウィンドウがはっきりわかるようにしろ。
> ・UIのプライオリティをもっと上げ、緊急操作が使い物になるようにしろ。
> ・メニューを復活しろ。(アイコンやリボンはオプショナル機能にしろ)
> ・砂時計カーソルやボタン押下はユーザの操作に忠実に速やかに反応しろ。
> (押したか押してないかわからない、反応がのろいのはユーザの操作ミスを招く)
> ・Cドライブのフォルダの使い方をきっちりと決め、それを確実に守れ。またメーカーにも押し付けろ。
> (わけのわからんフォルダがCのルートにいろいろあるのはユーザのファイル管理を混乱させるだけ)
>
> あぁ書いていたらきりがない。
貴重な御意見ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
切実な願いとしてはWindows7RCの期限が切れるまでにはβ版出して下さい
MSはいつも期限が切れる前には、次のベータ版か製品版をだしている。
RCの次がβってアホだろ。どれだけ逆戻りしてるんだw
38 :
名無し~3.EXE :2009/05/16(土) 12:07:09 ID:wQkx/3PE
Windows8のβを指しているのでは?
壊れないWindowsでねぇかな。 ハードウェアのことじゃねぇよ。 ReadOnlyのデバイスからブートできるようにして欲しいんだが。 起動はSSDから行う。SSDに物理的な書き込み禁止スイッチをつければ OSが破壊されることはないだろう。耐久性も読み込みだけならSSDは 問題ないはずだし。 レジストリやアプリケーション、ユーザデータは別のHDDに記録する。 メモリが大量に載ってるならキャッシュはメモリに展開する。 こういう構成を自在に取れるようにしてくれ。
アップデートできないと逆に危なくないか?
42 :
39 :2009/05/16(土) 18:36:33 ID:76OywOMc
>>40 アップデートをしなくても済むOS、っつうのは高望みなんだろうか。まぁそれはMS製品では
ありえないことだろうけど。組み込みの世界だと当たり前のことがパソコンだとありえないことに
なってしまうのはちょっと悲しい。
まぁ起動メディアとしてSSDと書いたのは、CD-ROMだと書き換えが絶対できないから
なんだが。書き換えが必要なときは人間の指示でスイッチを切り替えて行うとか、
OS起動時にセーフモードと並んで「OS変更モード」が出来ててそこで行うとか。
>>41 そうか、それをWindows8と称して販売すればいいんじゃないか(笑)
で、なぜ手に入れにくいんだろうね?コピーされるとMSが困るからなんじゃないか?
そして、XP EmbedはXP Proにラッパーをかませてるみたいだが、そんなことするから
遅くなるしバグがでる。ファイルシステム自体の設計を見直してこそバージョンアップ
なんじゃないかなl。
パッケージ版に巫女装束(千早込み)が付属すること。
>>42 > アップデートをしなくても済むOS、っつうのは高望みなんだろうか。まぁそれはMS製品では
> ありえないことだろうけど。
Windows以外でもありえないことだ。
実際にLinuxでもMacOSXでもアップデートがあるだろう?
サーバー侵入されたって話がよくあるが、あれはたいていはLinuxサーバーだ。
>>44 バグ修正のアップデートは恥だ、という文化風土のない国の人なのですね。わかります。
毎週毎週わけの分からないアップデートが必要なOSを正当化するんですね。わかります。
どんだけLinuxに夢持ってんだよw Linuxだってバグ修正おこなわれてるじゃん。 世の中に安全なOSなんてない。
VM/VPC/VBoxで桶
だからよぉ、おめーらブレーンストーミングっつう言葉を知らんのか? このスレは「次のOSに望むこと」だろ? 希望することを列記するのは構わんが、誰かが希望していることを否定することは このスレの趣旨にそぐわないんぢゃねぇか? 漫画喫茶のPCには再起動ごとにファイルシステムをある設定で初期化する機能が 入ったものがあることは知っている。でもそれを皆が使うPCに導入するのは全く意味がない。 そんなものは次のOSには必要ない。必要なのは、安定した、セキュアな、ユーザの邪魔を しない、万一の備えがある、現代的なOSだ。 そんなOSにはどんな機能が必要なのか、それだけ書いていけよ。 議論の仕方を教えてやる書き込みはこれ以降はしない。 以下、ブレーンストーミングの趣旨から外れたコメントを書くな。
ぷw
53 :
名無し~3.EXE :2009/05/17(日) 18:00:10 ID:tT47Gttg
>>51 斜め読みが難しすぎて
一般人には理解できないけど
俺はわかるぞ。あれだろ。あれ
豚インフルの脅威に立ち向かうべく 5月は 世 界 愛 煙 強 化 月 間 と位置付けたいですね 我々lialな愛煙家は大丈夫 常に鼻の穴から一方通行で勇ましく煙を吐き出してるが故に雑菌の入り込む余地がないのだよ 我々愛煙家が地球防衛に成功し豚インフルエンザ撃退の手本となのだから _、_ ( ,_ノ` )y━・~~~ む わ ぁ ぁ ぁ ぁ ん ん ん っ っ!
55 :
名無し~3.EXE :2009/05/17(日) 20:15:28 ID:Wdqe+G0g
Pen3 1.2G 512Mメモリー程度でで動けば 爆発的に売れるよ
>>55 Atom330 945GCでもAEROで普通に使えるじゃん。
メモリーは安いんだから積めるだけつめよ。
58 :
↑ :2009/05/17(日) 20:46:11 ID:qy4HBGvK
2万でお釣りくるから買えよ。IDEコネクタが一つのS-ATAコネクタ二つだろうから HDDはS-ATAにした値段だからな。2万以下って言ってるのは
Atom1.6GHz、RAM512MB、オンボビデオで普通に動くなら 売れるんじゃね。
>>58 なんで2万も出してPen3見たいなボロPCにメモリ積むんだよw
それにオレは
>>55 でもないしメモリも足りてるからw
そいえば、マイクロカーネルってまだ続けるの? x86アーキテクチャ限定のOSになるなら、マイクロカーネル止めろよ。それだけで 相当スピードアップするんじゃねぇか? そうでないなら、例えばPowerPCとかSPARCでも動くようにしろよ。 富士通の新しいCPUでWindows動けば別の展開があると思うんだが。
MSの方針が使いもしない機能てんこもりOSブクブク水太りだから マイクロカーネルとかどう転んでもあり得ないかと。
>>61 意味分かんないんだが
普通にx64へ移行するだろし
PCのスペックが向上する一方なんだから方向性は変わらないさ
そんなに嫌ならさっさとLinuxにでも行けば?
それかお前Me信者か何か?
>>62 馬鹿?
マイクロカーネルって多数のCPUに対応するために 使うものじゃないんだが。 基礎だよ基礎。君。勉強しなおしてくれ。
そもそもユーザーランドで実行されるコードを増やしてもカーネルは太らんから 「機能てんこもり→マイクロカーネルはありえない」の図式は全く成り立たん。 VistaでもWin7でも機能はどんどん増えているがカーネルは小さくなっていっているし モジュール化も大いに進んだ。
なんかこのスレ、タイトルとは真逆の展開にしかならんな。 次のOSに望むことを書く→その要望を否定する の繰り返し。 よっぽど今のWindowsに満足している連中ばっかりだな。 そんなスレに期待した俺が間違いだったよ。 自画自賛と自慰行為を好きなだけ続けてくれたまえ。
良スレも2桁までは糞スレだったってことはよくあるからな 期待しないけど楽しいスレになれば俺はそれでいい
69 :
名無し~3.EXE :2009/05/18(月) 13:35:46 ID:b0+Ekyy5
あげとく
最小構成を マイクロカーネル+DOS窓 にしてくれ。で、1円OSで売り出してほしい。
どのような用途でPCを使うのか。 ある意味、冒険だったvistaの基本戦略は正しいと思う。 つまり、もっと細分化あるいはカスタム化しやすいOSがいい。 カスタムに関しては9X系ぐらい手軽だと理想的だ。
>>70 お前がほしがるようなものを
格安にするわけが無いだろう?
74 :
名無し~3.EXE :2009/05/19(火) 19:41:41 ID:VrjogQ04
XPベースで、セレロン+256MBでサクサクを希望
男 強さ やさしさ 力 勇気 かがやき
76 :
名無し~3.EXE :2009/05/20(水) 04:55:55 ID:m4iis+fp
MSも商売でやってるんだから、消費者に選択肢のあった NT系か9x系かといった時代を彷彿とさせる戦略があってもいいのでは? PremiumかProfessionalかあるいはx32かx64かって迷うの楽しいんだけど
IEやめてクロームを組み込んでほすぃ ISOをマウントできたらいいな 簡単な生体認証でログオンできればおおー XBOXエミュ搭載 携帯端末に環境を小規模バックアップ 子技集やスキン システムの改変等々をDB化してわかりやすく公開さらに一発インスコ デスクトップやmyドキュの階層をルート真下にして欲しい ソフトとかコンテンツの評価機能を付けてみんなで指標を作る
六尺エディションと越中エディションを選択できる。
79 :
アンニュイキモハゲはアッー♥♥♥ ◆7OEabiXBL2 :2009/05/24(日) 12:21:13 ID:ATnv5//P
从 ( ゚Д゚)y─┛~~ スレタイからするとアレだよね、MicrosoftのOSってことだよね? 究極のレベルまでWindowsMobileとの親和性高めてほしいわ 自宅や職場のPCに入ってる動画も含めてありとあらゆるファイルをWi-Fiで自動的に同期してくれて モバイル機はまさにPCの一部分を持ち歩く感覚にしてほしいな 出先でモバイル機からリモートデスクトップ操作ができるとかも。 未読メールの同期ぐらいなら(技術的には)今すぐにでもできるだろ
XPみたいなosがいいならXP使えばいいだけ。
81 :
名無し~3.EXE :2009/05/30(土) 22:42:13 ID:Xphh46PV
エクスプローラをタブ管理できるようにしてホスィ
せめてさ、アーキテクチャの話をするなら大学行けよ。っと。
デフラグなんとかしろ
PerfectDiskまじおすすめ。 自動デフラグが標準とか改悪以外の何者でもない。 デフォルトは無し、管理インタフェース経由で自動デフラグ 許可にするのが正しい実装ってもんだ。
85 :
名無し~3.EXE :2009/05/31(日) 21:41:44 ID:NXcTI0Ct
後付けCPU機能
86 :
名無し~3.EXE :2009/06/01(月) 18:51:37 ID:E6d304FA
>>74 Windows2000でいいんじゃない?
87 :
名無し~3.EXE :2009/06/18(木) 21:55:05 ID:8nFet0qr
クラシックスタートメニューの復活
88 :
名無し~3.EXE :2009/06/18(木) 22:02:07 ID:5symNKKC
またカノープス製のチューナーを使えるようにしてくれよ
>>88 Windows8が出る頃には地デジに完全移行してるから、
地デジ未対応のカノープス製のチューナーなんて価値も無いだろ
90 :
名無し~3.EXE :2009/06/19(金) 12:11:04 ID:Q7EQZi3s
フリーウェア化
・アプリの設定をレジストリ、アプリのフォルダ、ユーザホームなど あちこちに散らばらせないように。 できれば設定はユーザホームに集めるべき。 全ユーザ共通の設定は All Users の下に集めるべき。 ・レジストリを廃止。 もし残すとしても、OSからの使用に限定。 ・DLLやアプリのファイル名に省略名を使うのをやめる。 またsystem32の下になんでも置くんじゃなく、 用途別にフォルダを用意して、そこに分ける。 そうすればユーザがどのファイルがどういう用途か推測しやすくなり、 トラブルの解決しやすさに繋がる。 ・NTFSにファイル拡張属性を保存できるように。 そこにMacのようにラベル、ファイルの索引用コメント、フォルダの表示設定 などの本データではない付属のデータを保存するようにする。 ・アプリをMacと同じようにフォルダやzip圧縮構成にして、 ヘルプファイル、画像、音楽、動画、DLL、各国言語ファイル、 32bitバイナリ、64bitバイナリを格納して、見た目をすっきりさせ、 世界中のすべての環境用に、たった一つだけ配布すれば良くする。 ・OpenCLのように、他用途のGPU演算用APIをOSレベルで提供すべき。 できればOpenCLを直接サポートするのがベスト。
DTCP-IP対応
93 :
名無し~3.EXE :2009/06/19(金) 16:52:47 ID:ImN5EMl8
検索しやすいネーミング Googleならまだマシだが、他の検索エンジンだと 7 とかありえん
>>91 >・アプリの設定を
> 全ユーザ共通の設定は All Users の下に
>・レジストリを廃止。
>・DLLやアプリのファイル名に
この辺りは自分もそう思う
>・NTFSにファイル拡張属性を
サブストリートといって機能はつんでる。
MSも使っていないが
>・OpenCLのように、他用途のGPU演算用API
DX11
てst
・レジストリを廃止。って具体的にどうすればいいの? レジストリのツリーがユーザーフォルダに下に出来れば満足? たとえば、C:\Users\abc\registry\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Calc 見たいに。
レジストリを廃止なんかしたら既存のソフト大半が死滅するじゃん
だから、レジストリAPI自体はそのままで、
書き込みファイルをバイナリファイルから
テキストファイルに変更しろって言っているんだろう。
その場合のテキストファイルを一つのファイルに
全部のレジストリデータを書き込むのか
>>96 のように
ディレクトリにするのか、どちらにしろと言っているのか聞きたい。
テキスト化するとどういう利点があるの?
100 :
名無し~3.EXE :2009/06/19(金) 23:30:45 ID:3xm3yzGB
アレやコレがしやすいんだろ
>>94 DX11は3D表示にGPUを使うのに特化されてるって聞いた。
OpenCLはもっと他用途向けらしい。
>>98 すでにMSがレジストリはあまり使わずにXMLの設定に移行するように、
勧告を出してるって聞いた。
なので、次のOSぐらいでレジストリ廃止して、
レジストリ使うアプリはXP互換モードで使う、とかダメ?
>>99 設定をコピー、変更、引き継ぎしやすいとかかな。
アプリを大量にインストールしても、レジストリが巨大化して断片化するとかもなくなるし、
レジストリ書き換えるときにジャイアントロック掛ける必要もなくなるし。
確かレジストリが出来た理由が、 「テキストベースだと設定ファイルのサイズが大きくなって読み込みに時間がかかる」 だったと思うのだが、xmlベースに変更するのは今では問題にならないと判断したのだろうか?
>>101 > なので、次のOSぐらいでレジストリ廃止して、
> レジストリ使うアプリはXP互換モードで使う、とかダメ?
プログラミングのこと知らないね?
レジストリを廃止するというのは意味不明。
レジストリの読み書きをするには、APIを使う。
直接 ファイル(User.dat)を開いて読み書きしているわけじゃない。
ソフトウェア側からは、User.datを読み書きしているのか、User.xmlを読み書きしているのかわからない。
User.datからUser.xmlに変更したとしても、APIを廃止する理由は無い。
datファイルがだめでxmlファイルにしろというのなら、
ファイル形式を変更するだけの話で、レジストリAPIを廃止する理由は無い。
>>101 > アプリを大量にインストールしても、レジストリが巨大化して断片化するとかもなくなるし、
これはすごく間抜けな意見。プログラマからみれば嘲笑レベルの意見
レジストリに入っているのは設定情報。レジストリが無くなれば
その設定情報をファイルに保存するしかない。それはXMLファイルなのだろう。
そうすると結局巨大なXMLファイルができるか、たくさんの小さいXMLファイルができる。
合計の容量はテキストになっている分さらに多くなる。
巨大なXMLは断片化するし、また小さいファイルだと個々のファイルは断片化しなくても
ファイルはディスクのあちこちに分散されて保存されるため、断片化したのと同じ状況になる。
>>103 ふむ。
>>104 Vistaや7は知らないけど、XPだとレジストリを更新してる間は、
ほとんどの処理が止まる。レジストリの断片化が進むと、
スタートメニューをクリックしても30秒ぐらい応答がないと言うこともある。
小さいファイルに分ければ、こういう問題はなくなるはず。
またアプリごとにファイルに分けられれば、
小さなそのアプリ用の設定ファイルを読めばいいだけなので、
HDDのどこにあったとしても問題なし。
なので、レジストリ廃止して、
アプリごとのXML設定ファイルに分けるデメリットってないと思うけどね。
106 :
名無し~3.EXE :2009/06/20(土) 10:06:07 ID:BCFopAFY
レジストリは今までの廃止して全部XMLになってくれたら嬉しいな 世界標準のマークアップで整理されているほうが将来都合がいい 中身テキストなら圧縮効率もいいし
テキストは解析して値をもってくるまでが面倒なのよ。 今時のCPUパワーをもってすれば問題ないけどな。
>>101 レジストリで設定をコピー、変更、引き継ぎしにくいと思っているのか
レジストリエディタでハイブをエクスポート、インポートするだけでいいし、
regコマンドやPowerShellを使えばコマンドラインでの作業の自動化もできる。
「レジストリに実害を受けているわけではないのになんとなく嫌い」ってだけで
既存のアプリをXP互換モードに追いやるなんて正気の沙汰じゃないぞ。
それで誰が喜ぶの?
>>105 > Vistaや7は知らないけど、XPだとレジストリを更新してる間は、
> ほとんどの処理が止まる。
それどうやって確認したの?
> レジストリは今までの廃止して全部XMLになってくれたら嬉しいな やっぱり、おかしい。言い方がおかしい。 たとえて言うのなら、 「エクセルは廃止して全部XMLになってくれたら嬉しい」と いっているようなもん。つっこみどろこ満載。 いい加減、レジストリはバイナリ形式じゃなくてXML形式で 保存するようにと言えないものか。
どっちにしろディスクから読み込みしてるだけだから変わらん 既存のものを使い続けるか新しい形式にするかだけだろ レジストリみたいにPC起動時に読み込むより 設定ファイルでアプリ起動時のほうが俺はいいとおもう
>>108 そうなんだけど、バックアップやPC移行するときに、
データがあちこちに散らばってるっていうのは、
なにかと面倒くさいし、初心者はそんなこと分からない。
>>109 OS起動した直後でなぜか止まるから、
レジストリのファイルを見てみたら、2000個ぐらいに断片化してた。
それを解消したら直った。
>>109 言い忘れ。
自作板のSSDスレ過去ログ見れば、詳しいこと分かるかと。
プチフリの原因はレジストリの更新時にロックかかることらしいし。
>>112 設定をファイルにしたら今度は%APPDATA%以下に「データが散らばる」ことになって
結局初心者にはわからんよ。
起動直後の初期化で止まるなら、止まる原因は
「レジストリは更新中に他の処理を止めるものだから」
ではなくて
「OSの初期化が終わってないから」
になると思うんだが…
いずれにせよ
「これからのアプリは設定をレジストリではなくテキストファイルに保存して欲しい」
という気持ちはわかるが、既存アプリを互換モードに追い出せという過激な主張には全く賛同しかねる。
並存しても誰も困らない。
> XPだとレジストリを更新してる間は、 > ほとんどの処理が止まる。 なぜなら、 OS起動した直後でなぜか止まるから、 レジストリのファイルの断片化を解消したら直ったからだ。 ぜんぜん話がつながっていない。
PerfectDiskまじおすすめ。 オフライン最適化でMFT領域を最適化すると目に見えて 速度違うよ。
117 :
A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/07/02(木) 07:19:33 ID:gw1r8M/4
Vistaを叩いていた貧乏人が想像どおり7叩きに移行。 貧乏人の生態は実に面白いですね。
118 :
名無し~3.EXE :2009/07/02(木) 09:38:17 ID:rtD7VmhD
黒基調のスキン メールソフトやIEでアドウエアまがいにLive.comに誘導しない(おいしいとこだけよこせ) 自動トランスコード機能つきDLNAと動画各種フォーマットへの対応は続けろ OfficeのVerUPを誘導するな Rwin手動調整させろ、TCPハーフオープン制限すんな。 WindowsFirewall基本GUIと「機能が強化された」GUIのレベルの差が激しすぎる。 (XPのGUIでOutBoundsコントロールだけ付加せよ。) StartMenuはツリー構造でいい。いや、そうでなきゃイヤ。それでオシャレに。 ↑これ一番重要な 適正価格にしろボケ
さらにOSのモジュール化を徹底してほしい
此処の連中は8が出ても文句一辺倒でXPに残るだろw
121 :
名無し~3.EXE :2009/07/02(木) 10:09:24 ID:rtD7VmhD
今のでいいものを変える必要なし。 見た目を変えないと値段を上げれない。買わせる為の変化だから人も離れるワナ。 で売れないから、ますます意表をつこうとする悪あがき ボケ おおボケ
>>117 vistaも使った上で叩いてますが何か
屁こき豚のゲーム機以下なゴミPCよりハイスペックだし
軽くて安定してくれればなんでもいい
>>123 そんなどっかの母親みたいなこと(ry
「健康でたくましく育ってくれれば・・・」
と言いつつ
*ただしイケメンに限る
*大卒、医学部に限る
*年収800万以上に限る
年会費制にして会費は1000円
テーマに幅を持たせて欲しい 98・2000→XP→Vista→7と、タスクバーの幅とかがどんどん太くなってるのがね 通常テーマとクラシックテーマを標準インストール、他のテーマは好みで追加選択インストール フリーで配布されてるテーマを使っちゃいるが、パッチ当てたりDLL差し替えたりとか、面倒くさいっつの
> 98・2000→XP→Vista→7と、タスクバーの幅とかがどんどん太くなってるのがね それ、ディスプレイの解像度にあわせているんだよ。 今はフルHDの時代。
せっかく画面が広くなっても、タスクバーまででかくなったら大画面のメリットが減るだろ 特に、最近のディスプレイは横には広いが縦はSXGAと大して変わってないんだから、 むしろ狭く感じる人もいるのでは? 結局出したり引っ込めたりしなきゃならん
それなら小さくすればいいだけじゃね?
ユーザー環境をhyper-vベースで仮想化して欲しい。 HDDを親OS、子OS、データに分けて普段は子OS+データで使用。 アップデートやウィルスチェックは親OS側で自動に行われ、次回起動時に子OSが再作成される。 こんな感じにすれば、ネットワークのボイゾニングでもされない限りそうそう感染しないと思う。
アプリごとに音量を個別管理ってのも良いが、いっそのこと各ウィンドウにミュートボタンを付けてくれ 最小化の左くらいに
133 :
名無し~3.EXE :2009/07/08(水) 13:52:09 ID:KpLrNfHh
音量ノーマライズしてから出力できるようにすれよ 各々ソースごとに基準になる音量が違いすぎて DVD見た後動画サイト見たら爆音で近所迷惑なんだよ
思った以上に機能とアプリ不足で十分とはなりえないと思うがな 他のプラットフォーム使って初めてWindowsの機能に実は依存しまくってることに気づく
136 :
バンドルフォントについて :2009/07/09(木) 22:37:02 ID:GjdqMR2P
和文フォントは、読書に心地よいモトヤ明朝3とモトヤゴシック4の2書体をバンドルしてほしい。 欧文フォントは、センチュリーオールドとそのイタリック、センチュリーボールドとそのイタリック及びヘルベチカをバンドルしてほしい。
今後は今使ってるXP&Google Chrome OSでいけそうだな。 ネットはGoogle Chrome OS、スタンドアロンはXPと使い分けるか。
Chrome OSでいいと言ってる人たちはLinux使ったことがあるんだろうか
139 :
名無し~3.EXE :2009/07/11(土) 16:10:54 ID:bg2317wy
あるわけないだろ
140 :
名無し~3.EXE :2009/07/11(土) 19:46:56 ID:aYXZKeRX
次は8でなく、midoriですよね
今度こそド軽量カーネルでRAM256MBでも余裕で起動して 妙なごてごてした飾りを廃したシンプルなインタフェースで 余計なお世話を排除したWindowsを望みたいけどMSだから 無理だろうな。
最近はRAM256で余裕でGUIまでつかえる パソコン用OSは無くなった。
もうXPでいいよ XPみたいにメモリ256MBでサクサクに動くように チューニングして欲しい
144 :
名無し~3.EXE :2009/07/11(土) 21:49:22 ID:bg2317wy
256MBでまともに動いてたXPはSP1まで
というか、今では 256MB で動かす必要がない。激安マシンでも 1GB はあるから。
動く動かないの問題ではなくてアプリケーションに解放される メモリがどれだけあるかというのが問題。 ノンリニアビデオ編集すると痛感する。
ド軽量カーネルにしたら、これまでカーネルで動いていた機能が 別プロセスに追い出されるわけだから逆にメモリ効率悪くなって 256MBじゃ動かんでしょ。
昔のNT系はマイクロカーネルだったんだが、 そうするとスワップ発生しまくりだったわけか。
初代NTレベルなら普通に256MBに収まるな 当時のメモリ量からすると馬鹿食いだったけど
マイクロソフトの倒産
無料化
152 :
名無し~3.EXE :2009/07/17(金) 22:04:50 ID:WcLG6bBM
Linuxカーネルの採用
153 :
名無し~3.EXE :2009/07/17(金) 22:40:15 ID:y2GKBDr3
内容はとにかく価格が安いことだな。 1ライセンス1万円以下!
ブルースクリーンをやめてもっとわかりやすく心臓に悪影響を与えないような表示にする
そういや、7にしてからブルースクリーンって一度も見て無いな。
未来のWindows Windows ex
158 :
セキュリティ関係者 :2009/07/25(土) 17:15:48 ID:urbCN4kJ
ブルースバックのエラー表示を日本語にww
>Linuxカーネルの採用 このようなダサくて厨房くさい全角英数文字の廃止。
↑のようなありきたりな煽りしかできない馬鹿でも使える容易さ
RAMディスクを標準実装にする。
Windows Aero を ヴィデオメモリー4MBから作動可能にし エアログラスも動かせる軽さにする。
>>162 1024*768 32bit でメインメモリ3MB
1440*900 32bit でメインメモリ5MB
4MBじゃ一画面分にしかメモリが取れんぞ。
これじゃAeroは動かせない。
Windows8がNT 6.2だったら笑える VistaベースのOSが2世代に渡り続く事になるね。
3世代だろ
166 :
名無し~3.EXE :2009/08/14(金) 05:56:38 ID:j+e2yJUq
167 :
名無し~3.EXE :2009/08/15(土) 17:48:42 ID:qJ/nZNAJ
これが本命だからな
168 :
名無し~3.EXE :2009/08/15(土) 19:19:53 ID:LmrJ9og9
機能が劣るXPが、Vistaや7よりスグレモノだと思う奴は、XPが軽いからの一点だろうね ならば、XPより軽いOSを作るしかないわな
Windows2000をオープンソース化してくれればそれでいい
そんなにWindows2000をオープンソースにしてほしいのか?
んなことしたらMS倒産しちまうよ
ガジェットとデスクトップアイコンとタスクバーアイコンをシームレスでつなげられるようにして欲しい ロングホーンの情報が出始めた頃にはそういうものを期待してた
173 :
名無し~3.EXE :2009/08/16(日) 18:49:53 ID:V8Lj84Em
オープンソース厨はおとなしく、UNIX系使うかReactOSでも使ってろ。
174 :
名無し~3.EXE :2009/08/16(日) 19:29:00 ID:NTSSXeXb
175 :
名無し~3.EXE :2009/08/16(日) 19:32:11 ID:NTSSXeXb
まちがえました;;m(__)m
新しいOSなんていらない
Windows7の次はWindows77じゃないの?で、Windows77AV→WindowsTOWNS
VistaからGPUがサポートするデスクトップなんだけど、当然Cpuの負担が無くなった分 ベンチテストではポイントが上がるハズなんだが逆に10%は下がるよね。 xPと比べての話、此れ改善してもらえないかな。
179 :
名無し~3.EXE :2009/08/18(火) 20:28:39 ID:MuitmciY
Windows11AD2+ CPUのわりに超高機能を引き出せる Windows11BS カス、何で出したのかイマイチわかりにくい Windows16β ビジネス用 Windows16π モバイル用
181 :
名無し~3.EXE :2009/08/19(水) 06:04:19 ID:L42t/mFi
今のiPhoneがメモリ256MB、HDD32GB もうWindows2000SP4なら余裕で動くレベルだな もう少しでWin7の最下位エディション動きそうだ
そもそもiPhoneはx86ではなくARMなんだが。
>>180 16β
なんて名前にするから捨てられるんだよw
186 :
名無し~3.EXE :2009/08/20(木) 10:34:02 ID:6hTBQjdm
32bit版廃止。 絶対次出すな。 64bitのみで。
188 :
名無し~3.EXE :2009/08/20(木) 17:15:52 ID:6hTBQjdm
心配するな、Win7の32bitはきっとiPhoneやGoogleAndoroidなどのモバイルに対抗するためのはずだ ・・・と願う。
何この自演。
192 :
名無し~3.EXE :2009/08/26(水) 05:39:03 ID:jCu6JzWk
128bitいってみよか
windows2000 サポート延長まだ?
194 :
名無し~3.EXE :2009/08/27(木) 12:16:05 ID:kdE7elOn
これが本命か
195 :
名無し~3.EXE :2009/08/27(木) 12:23:58 ID:d6Gd8Kz7
Windows 7発売記者会見でバルマーが7のパッケージをぶん投げて、代わりに「Windows 2000 is never dead!! Yeahhhhhhhh!!! I love this company!!!!!!!!!!!!!! Hooooo!!!!」とか言いながら2000の復活を宣言して全裸で踊りだすのを望む。
196 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 08:29:20 ID:ZemYRvjn
標準搭載日本語フォントは、 @本蘭明朝M+本蘭ゴシックDB(写研) Aモトヤ明朝3+モトヤゴシック4 のどちらかにしてほしい。Windows DTPの普及のために。
64Bitむだせめて512BitOSだろ
全角は発言にブレがないなw
199 :
名無し~3.EXE :2009/09/10(木) 02:09:21 ID:An6Un4Eg
UI の WINDOWS XP 化
フリーにしてくれ
201 :
名無し~3.EXE :2009/09/10(木) 04:15:07 ID:M+pn3RR+
ファーストレディの情報がないんだけど。中国や北朝鮮なみですねw
鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://an ★tikimchi.see★saa.net/art★icle/127578850.html
↑ 日本アンチキムチ団
鳩山幸さんの旧姓が不明だそうですよ。
764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
北海道苫小牧在住の者ですが、老人ホームで暮らす朝鮮人のお婆ちゃんから聞いた話です。
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。
キムさんは幸さんが渡米した直後、北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
中国語・英語・ロシア語がお上手だったようですね。
【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1252279762/ 【国際】 中国 「IT製品、ソースコード開示せよ」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252516744/
>>201 このコピペしてるキチガイ達のせいで自民党の票が減ったってのが、本人達には分かってないな
スレ違いだしほんと迷惑
たぷん100票くらい減ったかな
六尺褌を締めないと操作できないインタフェースの採用。
205 :
名無し~3.EXE :2009/09/21(月) 04:05:44 ID:dKHOKhm2
2009 2010 2011 2012 2013 2014 ┴─────┴─────┴─────┴─┰───┴─────┴─┰─ ∩___∩ /) ↑ Vistaサポート期限 XPサポート期限 | ノ ヽ ( i ))) Windows8発売(早くてココ) / ● ● | / / | ( _●_) |ノ / 彡、 |∪| ,/ / ヽノ /´ 2014年4月8日まで / XP熊 / まだまだ余裕があるクマー
越中褌を締めないと操作できないインタフェースの採用。
締込褌を締めないと操作できないインタフェースの採用。
Microsoftが最新版のWindowsをRTM段階にすると--それ以前のことも多いが--、ユーザーの関心は次のバージョンに移る。
「Windows 7」と「Windows Server 2008 R2」は、7月後半にRTM段階となった。
Windowsクライアント事業部は8月後半には、「Windows 8」のクライアント版とサーバ版に向けた準備を開始している。
Microsoftの管理・サービス事業部のテクニカルフェロー、Anders Vindberg氏
--間もなくこのブログの「Big Brains」インタビューシリーズで登場する予定だ--
は実際、Windows 8の計画に関する会議の準備が進んでいることを認めている。
Windows 8開発に関連して12の作業グループが結成されており、
「8つか9つは管理事業部が関係する」とVindberg氏は述べている
(今年4月、MicrosoftはWindows 8向けの分散ファイルシステム・レプリケーション関連の強化と管理機能に興味のある開発者を探していた)。
数カ月前から、Windows 8情報を探し回っているのが、UX Evangelistブログのハイテク通Stephen Chapman氏だ。
Chapman氏は先日、Windows 8の正式版に含まれる・含まれないさまざまな要素に関わっている・関わった人の職務履歴を発見している。
Chapman氏は、
「最新のTLZファイル圧縮エンジンを統合・利用できる」
スタンバイ/再起動/統合のプログラミングインターフェイス機能強化に関連した情報を見つけている
(TLZが何を意味するのか、私にはよくわからない。
この情報によると、「UNIXでもっともよく利用されている」ファイル圧縮技術LZMA(.LZMA)で圧縮したTar(.TAR)ファイル向けのファイル拡張とのことだ)。
Chapman氏はまた、Microsoftが「PatchGuard」経由でのカーネルパッチ保護に取り組んでいるという情報も見つけている。
ブログで、自身が集めた情報を土台にすると、
「PatchGuardは明らかにハッカーの作業(おそらくは、ウイルス対策企業も)を多少難しくする可能性がありそうだ」とChapman氏は記している。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20400627,00.htm
PatchGuard…Vistaの目玉機能の1つ。8のは恐らくその改良版。
8(仮称)はNT6.2かな。
>>210 一応今後の予定は発表されてて7の3年後にメジャーアップデート→その次がその2年後→さらに3年後メジャーアップデート
みたいな感じだったと思う
MSが「Windows 8」「Windows 9」の128ビット版を検討
Windows 7の後継OS「Windows 8」は、128ビット版もリリースされるかもしれない。
Microsoft研究開発部門のロバート・モルガン氏のSNSのプロフィールから明らかになった。
同氏はLinkedInのプロフィールで、自身の担当している業務を
「Windows 8カーネルと128ビットアーキテクチャの互換性やWindows 9プロジェクトなどの研究開発プロジェクト。
主要パートナーIntel、AMD、HP、IBMとの関係構築」「Windows 8およびWindows 9向けのIA-128のIA-64命令との後方バイナリ互換」と説明していた。
この記述は既に削除されている。
専門家の間では「Windows 7は最後の32ビットWindowsで、Windows 8からは完全に64ビットになる」との見方もある。
サーバOS最新版「Windows Server 2008 R2」は64ビット版のみとなっている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/09/news032.html
8が新カーネルで出ても、やれ互換性がどうとかUIが使いにくいとかで叩きまくるんだろ。
214 :
名無し~3.EXE :2009/10/25(日) 03:33:49 ID:BLAIt08k
512ビット版の発売
215 :
名無し~3.EXE :2009/10/25(日) 04:13:42 ID:1HfasRcZ
一から作り直せ
OSは最低限の機能が確実に安定して長期間稼働してくれればそれでいい 便利機能は必要な人が必要なものをアプリとして導入できるようにしてくれればそれでいい ・・・なんか政治の話みたいになってくるな 大きい政府とか夜警国家とか そう考えるとユーザー側の意見がひとつにまとまらないのも無理はない
217 :
名無し~3.EXE :2009/10/25(日) 11:11:18 ID:e1ZLFcO+
Vistaからスムーズに8に移行出来るようにしてくれ
1秒で起動。 再起動不要。 この2つお願い。
>>213 Windowsから「過去の資産」「使い慣れたUI」を取ったら
「ボッタクリ」「糞サポート」ぐらいしか残らんだろ
逆に言えばそれさえ押さえてりゃ大概のことは許されるんだ
Vista以前がそうだったように
>219 サポートはエンドユーザー向けはウンコだけど、 企業や開発者向けだと、商用UNIXや汎用機に次ぐレベル。 (LinuxやMacのがよっぽどウンコに見える)
商用UNIXも保守契約無しだと「MSの方がマシかも…」て思う事がよくあるw
222 :
名無し~3.EXE :2009/10/28(水) 19:27:43 ID:7OikhJwZ
カーネル動かしたままパッチ当てるやつ あれ実現して欲しい
Linuxユーザも驚く超軽量OS。 GUIはXP同程度の簡素なものが、自由に選択できるようにする。 メモリーリークが起きにくい。 名称は「Windows帰ってきたXP」とする。 という仕様なら絶対買うんだが。
変わったことをアピるための無意味なインターフェース変更だけは簡便な
Mac OS X が iPhone OS との統合を目指してか、スリム化してきてるから、 Windowsもそろそろ古いAPIをばっさり切り捨てて、 スリム化、高速化、省メモリ化した方が良さげ。 古いアプリを動かしたい人は、数年間は7を使ってもらえばOK。
いい加減インストしたEdition以外のファイルもインストするのやめてくれ XPから考えて大幅にHDDの領域食うだけ食って邪魔でうざいんなんですが。
Windowsが痩せれば、その分今までWindowsに依存してたアプリが肥え太るのだが。 アプリが個々にデカいランライム突っ込んでくるよりは、Windowsが全部持ってた方がマシだと思うが。 正直、インストーラに.NETのインストーラが内包されてるとかの方が、よっぽど鬱陶しい。
>>223 OSが原因のメモリリークってほとんど見たこと無い。
たぶんあっても実用上問題ないレベルだろう?
全部完全64ビットにする 以外に次のWindowsの目的が分からん 個人的な最低限の要望は VIAのCPUでBusiness用エディションがサクサク動くことだな 他には スリープモードや休止状態などではなく、指定ソフト、常駐ソフトのみを動かすだけの放置モード 音楽やDVD、動画サイトなどを見る時などAVモード など上記のように必要な機能だけ動かせるようにするモードを策定できる機能 メアドとパスワードくらいの簡単な入力で外部から簡単にリモートデスクトップ接続やファイルのやりとりができる機能 こんなもんかしら 特に最後のをWindowsCEと組合せれば格好悪いながらiPhoneに対抗できなくはないだろうよ まぁ、VIAでサクサクができなきゃ駄目だな
WindowsCEっていつの時代だよ WindowsMobileですら古くなってきてるのに 他にも突っ込みどころありすぎ
Windows8では新カーネルを搭載するだろうから、立ち位置的には2000やVistaに似ている そのため発生する互換性問題として、WindowsXPモードの他に Windows NT6.0モードでVista/7にも対応するだろうな。 また完全64bitなので、仮想環境で32bitも提供。 仮想仮想の仮想三昧。
IE9が画像や動画の描画をGPUに任せるようにするという記事があったな
IE9なんてコード書き始めてまだ2週間経ってないだろ OS同梱にできるブラウザだからGPUを直接叩きやすいというアドバンテージはあるかも知れんが、 MS提供のクラウドサービスはSidekickの全データ消失で信用ならんことがわかってるしな どうなることやら・・・
中の人ですか?
早くも「Windows 8」の噂、2012年にリリースか?
ロードマップの開発サイクルによると、リリースは“3年ごと”に
http://www.computerworld.jp/topics/win7/168329.html 10月にうっかりとSNSのサイト上で同社がWindows 8の128ビット版を開発しようとしていることや
「Windows 9」も視野に入れていることを公にしてしまった。
現在、LinkedInサイト上から消されている。
削除される前、研究開発に関して「128ビット・アーキテクチャと
Windows 8カーネルの互換性確立に取り組み、Windows 9プロジェクト計画も進めている」とも書いていた。
「IntelやAMD、HPおよびIBMなど大手パートナーとの関係を樹立する」責任者も務めているようだ。
MinWin採用でメモリ使用量を減らす WinFSの採用で使いやすく クラシックモードの復活 下位互換性のためにXpモードみたいなうんこじゃなくて ハイパーバイザ型にする(デフォルトでOSが1つだけ乗っかっている) シェルを自由に選べるようにする レジストリの廃止 複数のI/O処理でも楽にこなせるようにする このくらいかなー
欲張りめ MinWinにハイパーバイザに…Hyper-Vですね、わかります
>>232 そうなるとIE9はXPが対応から外されるのかな?
過去のUI設定と効率化を実現してほしいね
>>238 機能縮小版IE9が最後に対応してくれるとうれしいのだが・・・
それに今度こそIEも64bit化を進めてくるので最後の32bit対応IEになるかもしれないIE9
IE10は64bit版のみ
更新毎の再起動回数を減らしてほしい
"Windows 8"は「今までと全く異なる製品」になる - 消されたMS公式情報
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/13/003/?rt=na Blogサイト「Microsoft Kitchen」が、次期Windowsとみられる「Windows 8」に関する情報を紹介している。
その姿は「我々が一般にWindowsに想像するのとは全く異なるもの」になるという。
これはMicrosoft Kitchenの「Windows 8 to be “Completely Different” and “Mind-Blowing”」という投稿で
1月31日にMSDN Blog上に投稿されてすぐに消されたエントリ
そのため現在開発中のバージョンが果たして「Windows 8」という製品そのものになるのかは不明だが
同エントリではこのバージョンをあえて「Windows.next」と呼び
多くがWindowsに対して想像しているような姿とは「完全に異なるもの」になると表現している。
この他Microsoft Kitchenでは、ロシアのWebサイトに掲載されたWindows 7 Build 7700のスクリーンショットを引用し
次期Windowsが噂通り「64ビット版のみ」のリリースになる可能性が高いと報告している。
>>241 Vistaと7の64bitはWindowsUpdateでの再起動はないよ
7の64bitを使ってるが普通に再起動あるからw
環境によっては、ないこもとあり得るのかもな
シェルを自由に選べるようにしてほしい
64bitになるのはかまわんが IEですら32bitと同梱してる今の状態で ホントにダイジョブなのか? XPモードがありますから(キリッ)とか絶対に許さないよ
パワプロみたいに頻繁にOS出してんじゃねーよボケ
当分win7でいいじゃん 基本ソフトを頻繁にかえられたら使いにくくて仕方ない
でも2000年前後は1年後ごとにOSが出てた希ガス
Meタソ・・・
必要ない 作らなくていいだろ
豪華な音楽と画面がつきます
Win7では、みずきななが応援していたので、 Win8では辻親八さんが応援してくれれば
宅八郎でもいいよ
7の「なさけないfont」を何とかしてください。
なさけないfontなんてあったっけ?
260 :
名無し~3.EXE :2010/03/31(水) 03:00:12 ID:AK22xF+S
機能はどうでも良いからGUIをもっとシンプルにまとめれ
262 :
名無し~3.EXE :2010/03/31(水) 05:50:24 ID:AK22xF+S
コントロールパネル エクスプローラの左側 IE WMPやメディアセンター ユーザードキュメント構成 それからウィンドウを開かない領域の設定が要る (四辺の一辺づつ設定できて、内側にどれくらい非ウィンドウ領域を作るか) もちろんウィンドウ最大化してもその上にかぶらない事 (フルスクリーン時はかぶって全画面使う) こうすればDockとかランチャー、ガジェットを置いたとしてもそこをウィンドウを開かない領域に設定すればいつでも見れる 左側アイコン1列分を設定すればデスクトップによりアクセスしやすくもなる ウィンドウ仕様の変更もした方が良いだろう。 ウィンドウを新たに作らなくても引き出し的に飛び出す領域の作れるウィンドウにすれば、プレイヤーでウィンドウを増やす事なくスマートに下部等にプレイリストを表示する事が可能になる 思いつくままに書いただけでこれだけは有る
XPからのアップグレードを可能にしてくれれば・・・
>それからウィンドウを開かない領域の設定が要る 画面が狭くなるだけだからいらない、と削除されたばっかりじゃないすか
>>262 ぼくのかんがえた、さいきょうジーユーアイですか?
266 :
名無し~3.EXE :2010/03/31(水) 06:27:29 ID:AK22xF+S
>>264 サイドバーは最大化したらウィンドウが上にかぶってたから何の意味も無かった。無駄に重かったしねw
使ったことなくても重いとか分かるのか
ここまでのまとめ 無駄な内容の議論だった、以上
269 :
名無し~3.EXE :2010/04/03(土) 19:08:40 ID:4ET4BD9q
ここまでのまとめ 無駄な内容の議論だった、以上
270 :
名無し~3.EXE :2010/04/03(土) 19:13:59 ID:SzPYydlf
ここまでのまとめ ・サポは100年は最低保証しろ ・1秒で起動・1秒で切れとけ ・無駄が大事で原点回帰 ・エクスプローラはタブオプション対応でカスタマイズ性下げろ ・共有とかその辺のサービスの充実 ・OSのハードディスク占有容量をインストール直後で10KB程度にしろ ・フォルダの使い方は自由な方向性を持たす ・そもそもドライブはライセンス制にしろ ・小奇麗な現状のwindowsフォルダは維持 ・DLLやアプリのファイル名に省略名にすることの徹底 ・フォントを余すことなく綺麗なものにMSゴシックに統一
271 :
名無し~3.EXE :2010/04/03(土) 19:18:59 ID:xDfLzrmy
ここまでのまとめ ・サポは10年にしろ ・15秒で起動・5秒で切れとけ ・極力無駄省いてメモリ占有するな ・エクスプローラはタブ標準搭載含めカスタマイズ性上げろ ・共有とかその辺の蛇足サービスから離れろ ・OSのハードディスク占有容量をインストール直後で1GB程度にしろ ・Cドライブのフォルダの使い方を整理してそれを確実に守れ メーカーにも押し付けろ ・そもそもドライブはA:〜で分け直せ ・小汚い現状のwindowsフォルダ以下をなんとかしろ ・DLLやアプリのファイル名に省略名を使うのをやめろ ・とにかくフォントを余すことなく綺麗なものに統一しろ msゴシックは死ね
ドライブに関しては、もうドライブレターを割り当てるのはやめて、 Cドライブだけにして、マウントディレクトリにデバイス名でマウントしたほうがいいと思う。 んで、デスクトップに表示させるとか。 ドライブレターは、パスを短くするためのショートカットとして使えばいい。
>272 すでに 2000 のときからできてる気がす
FDD や光学ドライブや USB ストレージまでマウントディレクトリ制にするのは勘弁
リパースポイントができたのってNTFS3.0からだっけ?
六尺褌をきつく締め込まないと操作出来ないインタフェースを採用してください。
usbメモリに入れてOSごと持ち歩き機能
278 :
名無し~3.EXE :2010/04/16(金) 05:09:31 ID:EjDKHLqa
昔発表されたLONGHORNのGUIにして
巫女装束をフル装備(千早、前天冠、神楽鈴など)しないと操作出来ないインタフェースの採用。
280 :
名無し~3.EXE :2010/04/16(金) 22:20:59 ID:EjDKHLqa
windowsもそろそろ焼き直ししよーぜ Macも10.5から10.6はほとんど変わっていんだがソースコードを一から書き直してる windows7から8も特に変化はなくていいから一からソースコード洗い直してGUIもまとめてくれ そうすればユーザーは一気に増える そして、いい加減32bitは切って64bitベースにしような
いい加減そろそろアプリ毎に音量調節できるようにしてくれ 音楽聴いてるときに不意にブラウザ(特にFlash)から余計な音が出ると不愉快なんだよ。 但し既存のオーディオデバイスとは互換性確保して欲しい。
あとIMEのユーザー辞書の上限をもっと増やしてくれ 2MB以上は欲しい。
283 :
名無し~3.EXE :2010/04/17(土) 18:27:36 ID:q8Cg+onf
>>281 既に出来るじゃんwプラグイン毎にって意味では出来ないが、永遠に出来ないだろ
>281 Vistaの時点でできてたぞw
そういや、アプリ毎に音量設定できる機能を (フリーソフトとか使わずに)OS自体で サポートしているのってVistaが初じゃないのか?
WinFSの完全復活
過去の製品、2K・XPへのダウングレード権と、適合ドライバと最終SP以降のパッチが全部 入ってるなら、後の部分は動かなくてもいいぞ。
288 :
名無し~3.EXE :2010/04/18(日) 01:06:52 ID:tl8G6P/d
CUIベースに作り替えきぼん
289 :
281 :2010/04/18(日) 01:08:49 ID:VFrCQ7FI
調べたら、みなさんおっしゃるようにVISTA以降は出来るんですね それなら特に不満はないです
コックリングを装着しないと操作出来ないインタフェースの採用。
いつも10円玉用意しないといけないのか
292 :
281 :2010/04/20(火) 23:47:25 ID:SmnPyTYZ
>>283 ん?プラグインには無効なんですか?
それじゃ音楽聴きながらwebで調べものしてるときに
不意打ちのようにFlashから音が出るのは止められないんですね?
293 :
名無し~3.EXE :2010/04/21(水) 17:15:56 ID:/9sMstSA
>>292 ブラウザの音量を下げれば下がる
タブブラウザでWMP埋め込みとFlashのページを開いてどちらか一方を下げるのは不可能(実際には埋め込みのWMPの音量調節バーとかフラッシュも同じくで下げれるので問題無し、OSの音量調整では下げれないと言う事)
295 :
名無し~3.EXE :2010/04/21(水) 18:39:56 ID:neWaYT/6
ん〜 時代の流れと共にハードウェアのスペックも上がってきてるから、OS自体が7よりも軽くなることはないとは思うけど、 クラシックスタートメニュー復活してほしい。 クラシックスタイルもAeroみたいにGPUで描画出来るようにする!ありえないか。 NT系の後継が出たりして。
296 :
名無し~3.EXE :2010/04/21(水) 21:47:04 ID:SSm63dnf
推奨環境 800MHz以上のCPU メモリ1GB HDD容量5GB以上 セキュリティ系はWindowsUpdateまたはWindowsダウンロードセンターからダウンロードすればOK 以上
297 :
[―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE :2010/04/24(土) 20:24:40 ID:XArkTM4D
Win7で選択を誤って32bitにしちゃった人が集まるスレはここですか?
チャイナドレスを着て自己緊縛してアナルバイブを挿入しないと操作出来ないインタフェースの採用。
300 :
亀レス :2010/04/25(日) 16:18:37 ID:qe+ZPOVL
>>259 アプリによってこの「2」が出てきます。
7をインストする際の進行状況を示す*%の数字もこれだったかな
■■■ ■■■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■
■ → ■
■ ■
■ ■
■ ■
■■■■■ ■■■■
302 :
名無し~3.EXE :2010/04/25(日) 19:13:20 ID:Lo5UKKqG
windows8に望む事 コンシューマーPCからの撤退宣言 企業用のツールとしては販売、外観はclassicに戻す あとはサーバーとXboxにしとけ
そんなにクラシックが好きなら95でも使っていればいい
窓辺ななみ壁紙1000パターン付属しろ
面積あたりの情報量を下げないでくれ
306 :
名無し~3.EXE :2010/04/26(月) 21:32:50 ID:y5rWsl3b
・コマンドプロンプトでMS-DOS用プログラムの日本語表示が文字化けしない ・エクスプローラのタイトルバーを右クリックすると現在のフォルダのコンテクストメニューが表示される ・マウスのホイールや進む/戻るボタンをデスクトップ上で操作したときの動作を定義できる (最初の2つは旧バージョンのWindowsにあった機能の復活)
JPEG2000 MPEG7 MPEG21
10秒で起動完了
エディションをもう少し整理してほしい ロースペックPCや途上国向けのSatrter、家庭向けのMedia Center、全部入りで企業向けのEnterpriseの3つもあれば十分 Satrter…7のStarterに壁紙変更とマルチディスプレイをサポートした、Home Basic相当の位置づけ。 Media Center…エディション名はXPより。Home Premium相当で一般家庭向けに広く採用。 Enterprise…全機能搭載。企業向けだが、個人ユーザーも購入可能。UltimateとEnterpriseを統合した感じ。
310 :
名無し~3.EXE :2010/05/14(金) 20:34:30 ID:2XvcyK+C
エディションそんなに要らない Premium Enterprise これだけで良い。どちらも個人購入、法人購入可能。 メインストリームはPremium。 Premiumは現Pro相当(XPモード無し) Enterpriseは今と変わらず
今のエディション分けで何か困ることってあるのか。
買うときに悩む。 StarterにするかBusinessにするか
猫の壁紙10枚はつけろ
チンポにローターを付けて手を使わずにイかないと起動できないインタフェースの採用。
アプリのインストでユーザー別で使用できるかどうか選択できるようにして欲しい。 一部のアプリはできるけど、システム標準で。 自分はFirefox規定にしてるけど、子供やゲストには標準のIEを使わせたいし、 デスクトップやメニューに表示もして欲しくない。ステルスモードなんでも良いけど。 あと、セキュリティー関連でカードを差し込まないと、危ないサイトや アプリを実行できないように。 まあ、Winに限らずほかのOSや携帯電話やテレビも一緒だけど。
「Windows 8」の新機能--うわさのリーク資料から予想する
http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/story/0,3800105597,20415895,00.htm 「Windows 8」の姿が見え始めたようだ。
(わたしの情報筋によると現在マイルストーン1の段階にあるとのことだ)
リークしたスライドでは
http://msftkitchen.com/2010/06/windows-8-plans-leaked-numerous-details-revealed.html “Windows v.Next”でなく、“Windows 8”と呼んでいる
これらのスライドから2012年に出荷が予想されている次期Windowsは、以下のような
機能を持つ可能性がありそうだ。
起動時間の短縮(万歳!):ログオフと休止状態を組み合わせた新機能により
起動/シャットダウンが高速化したように感じる
ターゲットフォームファクタとしてスレートに言及:Microsoftが「Windows Embedded Compact」搭載のスレートと
Windows 8搭載のスレートをどのように区別するのか、興味深いところだ
プッシュボタンでリセット:「個人ファイル、アプリケーション、設定などを維持しつつWindowsを
再インストールする」ボタン。Microsoft KitchenのChapman氏が説明しているように
「ユーザーがこれらファイルをバックアップする必要はない」
ID管理/ログオンの方法として顔認識に対応
「Internet Explorer 9(IE 9)」(驚きではないが):初のベータ版の公開目標は2010年8月(わたしは、少し遅れると予想しているが)
ヘルプとサポートの強化、ユーザーが自分で問題を修正できるよう支援
「Windows App Store」(プッシュボタンでリセットの部分で触れている)
Microsoftは(これまでのところ)このスライドについてコメントしておらず
「本物の」Windows 8に関するPowerPoint資料なのか、現実をどのぐらい反映しているのかはわからない。
しかし、このスライドは2010年4月とあり、確かに、早期のWindowsドキュメンテーションのように見える。
>>316 あんまり期待してなかったんだが、意外によさそう
うまくいったらの話だけど
その前にフォルダ設定勝手に滅茶苦茶にするのを修正しろよクソ野郎 レジストリ弄って止めてもまた勝手に弄る弄る弄る弄る 開発者は100万遍死ね
8のイメージキャラクターなんだ?
もうMSはOSのインストールCDにOS以外のものを入れるのをやめてくれ。 ゲームだのサンプル画像だのが欲しい奴には別料金で販売しろ。 本来の機能以外の機能は増やすな。安定度を上げろ。 ファイルシステムを複雑怪奇にこねくり回すのはやめろ。 ハードウェアトラブルに頑丈であれ。(特にHDD) 不要な機能はきちんと削除できるようにしろ。 ハードウェアリソースを勝手に無駄遣いするな。極力ユーザに明け渡せ。 ゲームユーザとビジネスユーザを明確に分けろ(ビジネスユーザにエクスペリエンスインデックスは無用)
サービスパックの統合が簡単にできるようにしてほしいっていう意見が皆無なのにびっくりだ。 俺は強烈にSP統合機能の復活を望む。 Vistaは大変だ。無印は4GB以上のメモリがあるとインストールできないケースがあるが、 インストールDVDにSPを統合できないのでもし発症したらメモリを取り替えるしかない。 あとネットワークごとにパブリックとかプライベートとかホームとか分けるのを今すぐにやめてくれ。 うっとうしい。
real-time operating system(RTOS)
323 :
名無し~3.EXE :2010/08/19(木) 09:44:07 ID:my0SQKnu
AVXネイティブで爆速OS
324 :
名無し~3.EXE :2010/08/20(金) 11:41:39 ID:w/p1p7HX
早く潰れないかな、この会社 一回潰れないと反省しない
325 :
名無し~3.EXE :2010/08/20(金) 12:31:23 ID:BsdTgXVs
新しいOSは、もう出さなくていい。 Xpで十分だから。
どうせ8はVistaの二の舞だろ
7も中途半端だ つうか7が出たころのスペックならVisitaも問題にならなかった
328 :
名無し~3.EXE :2010/08/21(土) 00:27:05 ID:X1k3vQhE
むしろエディション分けるな 64bit一本でいけ
329 :
名無し~3.EXE :2010/09/06(月) 17:50:07 ID:Itxvk80w
windows8も期待薄だ 95まで待つ必要が有る
木下秀吉と結婚しないと起動できないインタフェースの採用。
331 :
名無し~3.EXE :2010/09/07(火) 05:49:49 ID:iIf6WHQF
見た目なんかどうでもいいから パフォーマンス重視で作ってくれ
劇重くなるに決まってる
333
必須メモリサイズ=32GB以上にしろ。貧乏人は切り捨てろ
MSが市場から切り捨てられますw
マウスを廃止しろ
つ トラックボール
EFI専用に汁。それこそレガシー切り捨てろ
木下秀吉と尻穴交尾して中田氏しないと起動しないインタフェースの採用。
吉井後で補習室来い
HDDを切り捨ててSSDのみの対応にしろ。
8(笑) ・ CPUもないのに128bit対応開発費上乗せ ・ のろまで巨デブなカーネル ・ 起動終了が遅すぎてスリープ強要 ・ プッシュボタンでリセット ←(笑) ・ 顔認識ログイン ←(笑) ・ 自動調整ディスプレイ ←(笑) ・ IE9 ←(笑) ・ USB3.0 ←(笑) 絶対イラネ!!
マルチブート環境で、HDDが壊れかけた時に他のOSを見殺しにしてでも自分だけは起動するべし 周辺機器に不具合があっても安易にsafeモードにはならず、強引に起動してみせるべし シャットダウン時に、引っ掛かったプロセスは全力で潰すべし 製品は社風を反映していないとね
次あたりでそろそろlonghornのコンセプトムービーに 追いついてもいいころだろう
できれば7のsp1からやってもらいたいもんだが、 appdataやプロファイルフォルダ全体も別ドライブに簡単に設定できるようにしてもらいたいもんだな それでそうしてもvirtualstoreがちゃんと機能するようにしてほしい
新機能なんざどーでもいいから、 フォルダー設定リセットしまくったり エクスプローラーでファイル間隔詰め過ぎてて矩形選択が困難だったり ファイル検索しても見当違いな結果返したり引っ掛かる筈のファイルが引っ掛からないとか 作成者とか評価みたいな必要度ゼロの項目表示するのがデフォルトだったりとかの 基本部分のクソ仕様をどーにかしろよ 特に検索については、ダウンロードセンターやMSDNでも明らかに一致している筈の結果が出て来ないし、 検索アルゴリズムが完全にいかれてんじゃないのか
検索はVistaで氏んだ
WinFSさえ物になってればVistaの評価も上がったかもしれませぬな
Vistaの失敗はWinFSがどうこうじゃないと思う。 出だしでの要求スペックが高すぎたせいで使えないと言う認識をもたせてしまった。そしてその認識を払拭できずに引きずってる連中が多すぎたことだな。 煽り煽られのXP厨・Vista厨の多さが物語りました。
木下秀吉とベロチューして糸を引かないと起動できないインタフェースの採用。
60mmバルカン砲を付けてくれ
上に戻るとフォルダ整理の復活
NT系は7までにして、互換性無しでも良いので、全く新しいOSを
むしろXENIXの復活
インターフェースはどうでもいいから俺の糞スペPCでもモリモリ動くようなOSになってほしい モリモリモリモリ
「Windows 8」の発売は約2年後--MSのオランダサイトで言及
Microsoftは、同社のオランダのウェブサイトへのブログ投稿で、「Windows 8」の発売は約2年後になると述べた。
MicrosoftはWindowsの次期バージョンに取り組んでおり、
これが発売されるのは約2年後になるだろうと、このブログにはオランダ語で記されている。
Winrumors.comが米国時間10月24日の早朝に発見したこのコメントは、
「Windows 7」の1周年を記念する投稿の最後に記されていた。
24日の朝に連絡がとれたあるMicrosoft関係者は、このブログ投稿に関するコメントも説明も避けた。
実際、Windows部門のSteven Sinofsky氏をはじめとするMicrosoft幹部らは、
同社の将来のWindowsに関する計画については口を閉ざしてきた。
デスクトップチームが沈黙を守る中、Microsoftのサーバチームは2009年、
「Windows Server」のメジャーリリースは2012年の予定で、サーバ版のリリースは通常、デスクトップ版よりも少し遅れると述べた。
2010年6月にリークしたプレゼンテーションでは、Windowsの次期バージョンには、
Appleなどの携帯端末メーカーが提供するものに似たアプリケーションストアが搭載されることなどが示されていた。
Appleは先週、90日以内にMac向けのアプリケーションストアを開設すると発表している。
前出のプレゼンテーションには、Microsoftが、起動時間とスリープからの復帰時間の短縮、
電力効率の改善、コンピュータメーカーとのより密接な協力による
メーカーごとのコンピュータのさらなる差別化を目指しているとも記されていた。
これらはすべて必要な項目だが、Windows 8発売までのタブレットや
ノートPCモデルにおけるAppleの動きにうまく対応することができなければ、Microsoftにとっては非常に長い2年間となるだろう。
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20421884,00.htm
Mac OSX Lion >>>>>>>>>>>>Windows 8
MetroUIが採用されるなら、XPから即乗り換えるぞ?
やはりHyper-Vベースの仮想マシン装備かな USB機器やGPUの共有にも対応して欲しい
そろそろファイルシステムをなんとかしろよなー NTFSほどウンコなファイルシステムはそうそうないぞ
363 :
名無し~3.EXE :2011/02/26(土) 22:03:32.69 ID:Mg4MKQ2P
Windows8にしたら窓辺ななみと一発やらせろや!
364 :
名無し~3.EXE :2011/02/26(土) 22:28:47.20 ID:TMHrxnyg
無料にしろ
365 :
名無し~3.EXE :2011/02/26(土) 22:40:30.29 ID:s8RVafOP
>>361 マイクロソフトはデフラグと運命を共にします
366 :
名無し~3.EXE :2011/02/27(日) 17:08:12.94 ID:OdmnxuHk
10年くらい出さないで欲しい
367 :
名無し~3.EXE :2011/02/27(日) 18:45:43.84 ID:2fWoC+wx
それも飽きるな…。どうせ暇つぶしだから 年3000円くらいでXPのパッチ出すとか、vista7の改善版出す 平行してやってくれりゃ文句ないや。どうせ新しいのはメインにしないから
フォント見やすくして欲しい 英語は今のままでも十分綺麗だけど日本語は見にくい GDI++みたいなソフトは相性が悪いソフトがあったりと問題多いからいみない
>>368 このさいサブシステムをMACにしてほしい
370 :
名無し~3.EXE :2011/02/28(月) 19:13:50.21 ID:QIUUBiju
なんかもうパソコンにあまり期待してないヤツ多いんだな… 変わっても目先だけだからな。速度が速くなるだけとか
フォントはシステム解像度を上げない限り大きな改善は見込めないと思う 日本語だと最低150dpiは欲しいところ、15インチでフルHD位
>>361 VTOCを使えばNTFSどころかFATすら素晴らしいと思えます。
374 :
名無し~3.EXE :2011/03/08(火) 01:05:17.08 ID:dWMYz9aJ
来年の春ごろに出てほしい
毛髪認証を付けてハゲには使えないOSにしてほしい
win7のシェアが70%に達するまで出すな それがユーザーの為になる それ迄は時々サービスパックでも出せばいいんじゃないか
収入がストップするからやらんだろ
378 :
名無し~3.EXE :2011/03/08(火) 08:28:44.91 ID:5O+qkc/c
暇つぶしにPCしてるから早く見たい気がするが デスクトップとモバイルは別開発にする時期が来たような、、、
380 :
名無し~3.EXE :2011/03/09(水) 22:36:11.76 ID:dTbsdWp2
ただただ高スペックで処理の速さのみを追求する時代は終わった 様々な方向のベクトル 他の市場じゃ多品種少量販売が20年以上前から始まってる ニーズの最大公約数を実現する事で稼ごうってのが限界なんだ
別の仕組みだが、今使ってるPCよりも低性能なやつをあえて買うのか?
Virtual PCの64ビット対応。 ディスクI/O高負荷時にOSが固まる事象の回避。 まじめな高DPI対応 (IEが96dpi前提とか拡大するとSilverlightがずれるなどの問題)。 アプリを全終了したのにUSB HDDが抜けないときに どのプロセスが掴んでいるか表示してほしい。
383 :
名無し~3.EXE :2011/04/09(土) 10:55:56.02 ID:8h9xQY87
・ファイナルパソコン引越しが持ってるような、アプリケーションを含む引越し機能 ・ファイナル丸ごとバックアップが持ってるような、フル・増分バックアップのスケジューリング機能 ・マザーボードやペリフェラルの違うPCにブートメディアを取り付けても、かならずOSが起動する機能(OEM、DSP版を除く)
SSDに最適化 スタンダートとクラシックスタイルの廃止 32bitの廃止 Vista以下切り捨て AeroGlassを強化
>>384 >Vista以下切り捨て
こりゃあかん。最低限互換性は保たないとOSとして価値がない。
どうせとりあえず言ってみただけだろ。 機能強化を望むの当たり前として、 ユーザーのとって廃止、切り捨てを望む理由はない。 廃止、切り捨てすることで○○できるようになるというのなら、 「○○を望んでいる」と言うはずだ。 それにアプリが対応OSとして、Vista以下を切り捨てというのは 意味がわかるが、新バージョンOSが旧バージョンOSを切り捨てとは どういう意味だ?
387 :
名無し~3.EXE :2011/04/14(木) 01:38:52.18 ID:DArThc/8
388 :
名無し~3.EXE :2011/04/15(金) 00:07:14.24 ID:drHhvnVj
メインOSから切り離した緊急用のOSを装備すべき HDDに存在してもいいし、USBメモリ、DVDなどのメディアで 緊急用のOSを動かしてメインOSを経由せずにバイパスして HDDにアクセスさせる。 そして修復やデータの救出を行えるように。 まるでLinuxだな
390 :
名無し~3.EXE :2011/04/15(金) 08:02:36.28 ID:jl3ggxJO
今でも、windows peとか ライセンス購入者には、Microsoft Desktop Optimization Pack for Software Assurance に入ってる Microsoft Diagnostics and Recovery Toolset とか手に入るけど
>>389 おまえは何を言ってるんだ。昔からPEってのがあるだろ。
WindowsNT7.0なんて余計なことをせずに WindowsNT6.2でいいよ。
エクスプローラだけでも元に戻して
Win7はまだ普及していないんだから、ずーっと後で出してくれ。 少なくとも、XPが5%以下にになってからじゃないと出荷するの禁止。 Win8が出たときに、XPサポート対象除外できないと、正直厳しい。 ただでさえ 32bit版, 64bit版って考えなきゃいけないのに。
> Win7はまだ普及していないんだから、ずーっと後で出してくれ。 > 少なくとも、XPが5%以下にになってからじゃないと出荷するの禁止。 意味がわからん。 まずどんなものでも、販売前は普及率0% 販売直後は、ほんの数%だ。 普及してない状態で売るなといったら、どんなものでも 売れなくなるぞ。 なおWin7の普及率はすでに2位。 Windows以外のOSは、ずっと5%にもならない。 お前のいうところの、出荷禁止w
>>395 何言いたいんだか?
Windows OS 上でアプリ開発などする場合、互換性を保たないといけない。
従って、XPが 10%くらいあった場合は、当然XP もサポート対象にしなければならない。
XP → Vista で結構大きな変化が起こったので、
サポートするのがめんどくさいんだよ。
例えば、Win8 でまた大きな変更があった場合、
XP, [Vista,7], [8] と3バージョンつくらなければならない。
しかも、x86, amd64 版の差もあるから、
実質6バージョンの互換性を気にしながらの開発が必要になる。
他のOS とは互換性とらなくていいから、全く関係ない話だろ。
どうせ大幅に変わることなんてないだろ MinWinはまだまだ使える しかし、XPってやっぱり望まれずに生まれてきた子だったんだよな… 当時は95すら5%以上あったし
>>397 XPが出た当時は、なんでこんなクソ重いOSなんだよ!
なんでこんなにHDD容量取るんだ!
2000の方が100倍優れてる!っていわれていた。
まぁいつものことです。
>次のOS(Windows8に望む事) ライセンス無料化
>>399 それは、Windowsだけの話じゃないな。
なにもかも無料にして欲しいよ。
そして共産主義へ…
402 :
名無し~3.EXE :2011/05/01(日) 16:30:43.54 ID:GWwWLEpF
ていうか・・・ そしてGoogleへ...
そして誰も広告を見なくなった。
広告ビジネスとて、結局広告主が金払わないと成り立たないのよね タダでやれることには限界がある
エクスプローラその他をリボンUIにするのはやめて。 スタートメニューとエクスプローラをXPと同様のものも選べる様にしてほしい。 ドライバ開発者用の日本語ドキュメントを充実させてほしい。
Windows 8 Ossan Editionでも作ればいい そうすれば古い作法から逃れられないおっさんも安心だ
OSレベルで国別のカレンダー機能を充実してほしい 祝祭日なんかGoogle Calender APIから頂いている状態 日本限定ならFinds.jpもあるけど、マルチ言語対応の一環として 重要だと思うんだけど Linuxディストリも同様なんだけどGoogle Chromeだったら 敷居が低そうなのかなぁ
ガジェットでお茶濁すのはナシ
409 :
名無し~3.EXE :2011/05/12(木) 22:41:03.81 ID:QLWbIQj4
再起動しなくても、長期安定稼働できるようにして欲しい。 特に、Hotfixのインストール、セキュリティポリシーの更新などのための再起動が不要になると良いです。
rootと一般ユーザーのアプリケーションインストールエリアを分けて欲しい。 一般ユーザーはHomeフォルダと権限を与えられた共有フォルダ以外には ファイルとフォルダの読み書きができないのをデフォルトにして欲しい。 (たとえばC:¥にフォルダを作ったり。)
411 :
名無し~3.EXE :2011/05/13(金) 18:23:37.11 ID:0RIDOHLb
>>410 それは無理そうだな。
これまでも、何度もリクエストされてそうな内容だから。
412 :
名無し~3.EXE :2011/05/13(金) 18:25:50.55 ID:0RIDOHLb
>>410 ところで、普段、Windowsを使うときはUsers権限で使ってる?
とりあえずデフォでWeeみたいな上へと自動整列OFF
>>384 すでにVistaは切り捨てられてるような…
まそれでもライセンスが有効な期間中は使い続けるけどw
ライセンスはずっと有効だろ? 期限があるのはサポートだよ
417 :
名無し~3.EXE :2011/05/15(日) 18:58:51.81 ID:Czvv/KrD
2012.11.08
必用な互換性を取りつつ より堅牢で全てにおいてストレス無くキビキビ動くこと
>>415 あ、そうだよね、ダイハード4みたいに、期限が来たら突然Vista入りPCが爆発したら嫌だけどw
スリープが確実にできるのでサポート切れたあとも録画マシンとかで活用できるからまあ良いか
Win8は7とは違う形にして欲しいなあ…
どうせ更に使いにくくなるんだろうけど、7の中途半端さは嫌だ
8はVistaのようにブッこけて短命そうだからな・・・ とりあえずパスしとくわ
そうならないと7を買っちゃった奴は浮かばれないからな…
Vista発売した後だか前だかの時に、Windows8までの情報があった気がするけど Windows8の次のWindowsOSの情報ってないの
>>421 普通の人の感覚からすれば、OSを買って後悔する理由は動作がクソ重いとか、ソフトがまともに動かないとかだろう。
クソ古いPCに入れたとかじゃない限りは普通にソフトが使える=幸せなんだよ。
>>420 みたいに自分の買わないOSは全て失敗作にしないと気が済まない奴もいるけどなw
425 :
名無し~3.EXE :2011/05/19(木) 06:20:30.55 ID:Ap63u0Yo
vista は、intel ソケット478のCPUのシェアが高いときに出したのがいけなかった。 windows8を出すとき、intel LGA775、1156のシェアを見ながら 発売時期を決めないと、vistaの二の舞になるだろうね。
426 :
名無し~3.EXE :2011/05/19(木) 18:00:26.29 ID:pVMpFz5X
安い 速い 堅牢 Win2kの操作性
427 :
名無し~3.EXE :2011/05/19(木) 18:16:13.49 ID:ZTHy3LWU
それでWindows並にゲームもできたら最高だ
つーかCPUメーターとかいらねぇだろ
MS、「Windows 8」のコメントに関してインテルを批判
ただし、コメントがすべて「不正確」で「誤解を生む」かどうかは、定かではない。
http://japan.cnet.com/news/service/35002963/ <本文>
Microsoftは米国時間5月18日、Intelのソフトウェアおよび
サービスグループ担当シニアバイスプレジデントである
Renee James氏の「Windows100+ 件 8」に関するコメントを批判した。
James氏は17日の投資家向けミーティングで、Windows100+ 件 8について、
MicrosoftはIntelのx86ベースPCで動作するバージョンのOSをリリースする予定であり、
それには古いレガシーアプリケーションを動作させるための「Windows 7モード」が提供されるだろうと語った。
また、ARMベースのタブレットやスマートフォンなどのデバイス向けにリリースされる予定のWindows 8には、
古いレガシーアプリとの後方互換性がないとも述べた。
Windows100+のリリースまだ?
435 :
梅風味みりん :2011/05/22(日) 16:31:58.74 ID:pHiVbpTV
Windows 8に期待することはソースの公開です。 他にありません。
Windowsのソースは高い価値があるから ほしいのです。
437 :
梅風味みりん :2011/05/22(日) 17:05:00.78 ID:pHiVbpTV
自分をバグを直してでも使いたいのです。
439 :
梅風味みりん :2011/05/22(日) 17:20:21.60 ID:pHiVbpTV
>>438 そこまではしませんよ。
サーバのOSをいじる気にはなれませんので。
回避策を探すか、その機能を使わないかだと思います。
回避してまでWindowsを使いたいのです。
441 :
梅風味みりん :2011/05/22(日) 17:32:50.74 ID:pHiVbpTV
>>440 そうです。
そこまでしなくて良いシステムでは、そこまでしませんけど。
アプリを使うためにWindowsを使わざるえないことがあるのですが、
これはいけないことなのですか?
アプリを作っている人がWindowsを選んでいるのだから 仕方のない話です。
443 :
名無し~3.EXE :2011/05/23(月) 12:08:10.30 ID:SwdgPfoa
保存ボタンの横にキャンセルボタンをつけるなよカスMS
スタートボタン。 タスクバーを太くしないで使うと丸くバーから出っ張らすの止めて欲しい。 それ回避したい為だけにクラッシックモードにするのは馬鹿らしいし‥ XPのLUNAがデフォで選べたらいいんだけどな‥
LUNA使うくらいだったらクラシックでいいわ
>>444 コンソールを大画面で使ってると
スタートボタンが被るんだよなー
【OS】MicrosoftのバルマーCEO、Windows 8は「2012年に登場」と明言[11/05/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306211246/ 米Microsoftのスティーブ・バルマーCEOは5月23日、東京で開催された
開発者イベント「Microsoft Developer Forum 2011」において、
「次期Windowsは来年登場」と語った。
同社がWindows 8のリリース時期について正式に言及したのは初めてのことだ。
「来年登場予定の次期Windowsシステムには、多くの新しい機能や
ユーザーインタフェース(UI)が搭載される。
Windows 8の新機能については今後段階的に紹介していく。
(ハードウェアとしては)Windows搭載のスレート、タブレット、PCなど
多様なフォームファクタが予定されている」と語った。
なお、同社は次期OS名を正式に発表していないが、バルマー氏は「Windows 8」
という名称を使った。
同氏はまた、Windows Phoneについて、日本でも年内に搭載端末が
発売される見込みであると語った。
同社は5月24日(現地時間)にニューヨークでWindows Phoneに関するイベントを
予定しており、次期Windows Phoneシステム「Mango(コード名)」が発表される
とみられている。
ソースは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1105/24/news022.html
そりゃ x86, amd64 のようには行かないだろ。 比較的非力な arm でそれらをエミュレートとか非現実的だし。 その逆に Mac が m68k から PPC に移行したときは、ずっと高速な PPC 上で m68k をエミュして 互換性を保ってたが。 win8 がタブレット環境を意識し過ぎるあまり中途半端になって、 デストップ・タブレット両ユーザにとって不幸なことにならなきゃいいが。
でも過去にはエミュレータを使ってCPUの違いを
突破した実績があるのでできないことはないと思うんだよね。
Windows NT 4.0のあまり知られていない事実
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960919/nt40us.htm > 画面から解る事は、
> PowerPC版Windows NT 4.0(英語版)
> Netscape Navigator 3.0 (32ビット版)
> 日本語表示
> この3点である。「ん!?」考えてみるとちょっと変だ。
>
> まず、PowerPC版Windows NT 4.0でx86版Win32アプリケーションが動いている。
.NET が何とかしてくれると思ってるんだろ
453 :
名無し~3.EXE :2011/05/25(水) 19:50:00.97 ID:MgERoUu1
arm は、windows8 starter editionだけ対応じゃないの?
Windows8に望むこと。 Vista=Windows6.0のようなベータ版でなく、 7=Windows6.1のような製品版を出してください。
WinFS!
8は止めにして9を本気で作ってください
>>457 まだWinFSと関係ない話ししてるのかw
だめな8が出るから次の9がよくなるんだよ。 ここらで華麗にスルーされるOSだしとかなきゃ9が駄目になる
個人的にどうでも良いことだけど カーネルのみPower版を復活させて欲しいな でXboxにフィードバックして欲しい
そういやいつごろの話だったかEXEファイルの中味にスタブとかいうので複数のプログラムを同梱するようなことが 以前あったような気もするな。 結局x86版とARM版を同梱するようなことになるのだろうか・・・
462 :
梅風味みりん :2011/06/04(土) 11:34:54.84 ID:jK91fwHV
463 :
名無し~3.EXE :2011/06/04(土) 11:41:04.37 ID:/z1HNB61
個人的にはWindows Serverに実装されてるHyper-Vのサポートとクラスタアドミニストレータの実装 クラスタアドミニストレーターは改良して実装してほしい まあ俺以外だれも望まないが
464 :
名無し~3.EXE :2011/06/05(日) 00:32:21.61 ID:4OYbHdxm
NT4系でドライバがらみの安定性が低下してから、NT6系でだいぶマシになってきたけど、 Win8にはドライバ関係のBSODの撲滅にも力を入れて欲しいね。より一層。
465 :
梅風味みりん :2011/06/05(日) 00:56:17.75 ID:oErOcbW4
でも過去にはエミュレータを使ってCPUの違いを
突破した実績があるのでできないことはないと思うんだよね。
Windows NT 4.0のあまり知られていない事実
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960919/nt40us.htm > 画面から解る事は、
> PowerPC版Windows NT 4.0(英語版)
> Netscape Navigator 3.0 (32ビット版)
> 日本語表示
> この3点である。「ん!?」考えてみるとちょっと変だ。
>
> まず、PowerPC版Windows NT 4.0でx86版Win32アプリケーションが動いている。
467 :
梅風味みりん :2011/06/05(日) 01:57:30.35 ID:oErOcbW4
>>466 NT4.0は、一応、マイクロカーネルであり、カーネルモジュールを入れ換えることで、
いくつかのCPUに対応できた。
逆に、Win32は、Windowsが提供する実行環境の一つであり、CPUとは、
直接の関連性は無い。
と、記憶しているのだが
>>467 いや、OS自体はどのCPUでも動くだろうけど、
x86版としてコンパイルされているアプリは
x86と互換性がないCPUでは動かないのが常識。
それがNT4では可能なんだから
(NT4ができた時代と当時のマシンスペックを考えてみてね)
x86版のアプリがARMでも動くように作ることも可能でしょってこと。
469 :
梅風味みりん :2011/06/05(日) 02:55:51.38 ID:oErOcbW4
>>468 当時のWin32って、x86以外のCPUでは、
x86のエミュレーターの上で動いていたんじゃないの?
あとでぐぐってみるわ
470 :
名無し~3.EXE :2011/06/05(日) 03:17:50.84 ID:RKsxEpYD
Windows XP Professionalだけでいいから2020年までサポート延長して Windows8はどうでもいいから、現状全然困っていないのに 買い替えを強制されるのは納得いかないよ
サポートが終了するだけで 買い替えは強要していない。 お前が買ったいろんな製品は、 そんなに長く保証期間があるか考えてみたらいい。
472 :
名無し~3.EXE :2011/06/05(日) 09:38:56.93 ID:QUs/QkAG
まぁ車と違ってネットの場合はサポート切れて 使い続けるというの問題だから強制と言えなくもないが Ubuntuでも入れて使うしかないだろう。最悪XPを使うという手もあるけどな
7で10か11まで粘るから8と9は要らない子
474 :
名無し~3.EXE :2011/06/06(月) 06:26:54.96 ID:4ax1wZ3x
今度こそ無料にしてくれよ>MS
日本版のイメージキャラクターをエイトマンにしてくれたら買う!
萌えんがな
478 :
名無し~3.EXE :2011/06/12(日) 00:21:24.53 ID:D30TMcgw
Windows8starterのパッケージを3千円くらいで売ってくれ
7へのダウングレードだけあればOK、8はイラネ!!
ダウングレードしたところでウンコ7のサポート期間が延びるワケではない つまらんことぬかすなボケが
>>480 残念ながら8は短命
・8は後方互換性が最低だから企業向けダウングレードは必須
・ダウングレードはプロ系だから7なら長期2020年迄サポート
・2020年まで企業は余裕で8を軽々とスルー
タッチ?とか無理に子供だましの8は出さなくていいから9をまじめに作ってくれ。
7にMediaCenterの皮にちょっと手を加えたものをかぶせただけで新OSだとさ MS丸儲けだな。
そんなこと言ったら、7はVistaのリネー・・・いやなんでもない
>>481 その理屈なら、9が糞なら8の寿命が延びるじゃねーかw
今から短命って決めるのは馬鹿の極み。
486 :
名無し~3.EXE :2011/06/12(日) 09:47:02.89 ID:UFeK/Dr6
Netbook使ってるからWindows8starterを安く提供して欲しい 正直Ubuntuがいいとは思えない
>>487 8はタッチとリボンのせいで地雷確定
Vistaの再来なんだけど
MSがLonghornで想い描いていた大艦巨砲主義な未来を担ったVistaが あっさりとnetbook登場して力一杯の空振りになってからのMSの慌てっぷりは見ていて面白いな。 slateとかphoneとか第3企業の動向にMSが翻弄されてるのを見るともはやOSトップシェアの会社が流れを作る時代じゃないって事だよね。
ウィンドウシステムの先駆けとなったMS Windowsも今は昔、って言いたいんですねw
>>483 メトロUIなんてまだ軽いジャブにすぎない
9月に8の全貌が明らかになる
MacOSみたいに方針転換して小金稼いだ方が良いと思うよ
今日、自動更新が入って気付いたんだけど 更新が来てる状態だとスタートメニューのボタンから休止モードにできないのね。 通常は休止で使ってるんだけど、更新が入ると「シャットダウン」に入れ替わって、選択肢も「再起動」か「スリープ」しか選べなくなる。 コレは不便だからぜひ更新が来てても関係なく休止にできるように改善して欲しいなぁ。
ARMプロセッサ版はNTのようにDOS・WIN16サポートを 付けてくれ
>>495 ダウンロードとインストールを手動で選択するにすれば、変わるんじゃないの?
>>495 パソコン本体の電源ボタンの動作は?
電源ボタンを押した時に休止させるよう設定するとか
出来ませんでしたっけ?
>>496 ARMネイティブで動作するDOSならちょっと使ってみたい。
なんか最近やけに知ったかぶってARM、ARM言ってるバカが増えたけど Atomかせいぜい超低電圧Pナンバーシリーズ以下のパフォーマンスだぜ 期待するとがっかりすると思うよ。
でもTegraとかiPadのGPUはIntelのIGPより高性能かもしれませんねぇ
502 :
名無し~3.EXE :2011/06/26(日) 16:07:49.34 ID:Rz3xPeWl
セーフモード起動予約 Cドライブのチェックディスクの予約ができるんだから
>>502 それは危険だな。
セーフモードで起動するってことは
次回はセーフモードで起動するという情報が
どこかに記録されているということだ。
システムが不安定だからセーフモードで起動するというのんひ
どこかに記録してしまって、それが解除できなくなったらどうする?
XPモードをHyper-Vベースに
つーか、もうそろそろ初回起動の初期設定の段階で仮想メモリのパーテーションとか TEMPのパーテーションとか、マイドキュメントをどのドライブにするとか C:¥Usersをどっかにリダイレクトするとか そういう設定がウィザード形式で不自由なくできるようになって欲しいよね。 基本線としてシステムとユーザーデータ、インターネット一時ファイル、仮想メモリファイルはそれぞれ別のパーテーションにしておいて欲しい。 セットアップしてから、それやんのメンドイわ。 メーカーPCもそれくらいの初期設定やってから出せよと思うのだが。
507 :
梅風味みりん :2011/06/26(日) 17:28:39.89 ID:mzzaG0ic
>>506 ページファイルは、Cドライブに置かないとダンプできないとかある?
8のRC版はどれくらいに出るの?来年2月くらい? そんでそのあたりのPCは8への無料upデートが付いたりすんのか? つまりいい加減xpちゃんがやばいので買い変え時が知りたいって事なんだが・・
あと2年半しかないXPちゃんは、死にそうなのか?
8ってまた体験版的なものの提供はあるんですかね? 7で初めてあんなのあるってしったんだけど、XPとか2000にもあったんですか?
そのうち流出するわー
>>512 プログラミングとか出来んけど入れるのか?
2000はRC版が雑誌の付録CDに入ってましたねー XPの頃はPC雑誌を買わなくなってたから知らねーや(´・ω・`)
XP以降はライセンス認証が付いたから、体験版配布は止めたはず。 Live IDと紐付けののちに使用なら可能。
517 :
名無し~3.EXE :2011/07/11(月) 19:39:22.89 ID:8MXEyMxe
ユーザードキュメントだけでなく、ユーザー設定も一緒に 簡単に別のドライブに設定する機能がほしい
もうそろそろ本体OSは仮想環境のベースを提供する程度のものになっていいんじゃね? Windows8 on VMWindowsが標準、って感じにして 人によってはLinux on VMWindowsとかWindows7 on VMWindowsとか。
HyperVをコンシューマー市場で使うにはまだまだ問題大杉ですな DirectXがまともに使えないのでゲームで遊べないとか 仮想化したハードウェアの扱いが素人には難しいとか
これでいくと 7がXP並みの10年選手になりそうだぬ
九州工業大学の岸根順一郎准教授さんが、 ハードディスクなど磁気記録媒体の情報量を無限大に 増やせる新しい物理現象を発見したらし
馬鹿であるという理由を早く言わないと 逆にお前が馬鹿だって思われるぞw
XP64bitからWIN7に移ったんだけど 何これ超つかいにくい〜>< なんでプログラムの表示があんなちっちゃい窓なの? ずらっと一覧で見れるような設定ないんですか><
>>531 使い方を変えたほうがいい。
昔はアプリを起動するときに、スタート→プログラム→アプリという
3段階の流れだったが、
今はアプリを起動するときに、
・タスクバークリック (すごくよく使うアプリ)
・スタート→アプリ (それなりに使うアプリ)
基本、この二つでアプリを起動する。
そしてたまにスタート→プログラム→アプリを探す。というふうに
プログラムの中はあまり使わない物をさがすときに使う。
探すならさがすで、スタート→検索でいい。
プログラムの中はあまりみなくていいんだよ。
そろそろWindowsも/sbin/と/usr/bin/みたいに プログラムをインストールする場所を管理者と標準ユーザーで区別して欲しいなぁ。
>>533 なるほど〜
みんなそうやって使ってるのね。メリハリ的な。
確かにそういう使い方が一番正しそう。でもあまり使わない画面が使いにくい仕様って
やっぱちょっと不親切だね。
一番理想的なのは初心者が混乱しないすっきりしたインターフェイスでありながら、いろいろいじる人にも
ちゃんと使いやすいみたいなのが良いな。
今のウィンドウズは初心者に分かりやすくしようとして逆に変な事になってる印象。
初心者は携帯でも使ってろクズ
537 :
名無し~3.EXE :2011/07/16(土) 19:40:27.12 ID:OT06GImd
フォントのレンダリングを良くしてください MacやLinuxからコードをパクれw
なんで7まできてフォントがあんなカスなんだろうw アンチあるとぼけぼけ、切るとキモイフォント
だが具体的な代替案なんて無いんだろ? 民主党並のカス野郎
マトモに調整できないという自白だな
確かにフォントが汚いってのはよくワカランな 字間、行間が空きすぎてスペースが勿体無いとは思うけど 大抵のメーカーマシンはオンボのグラフィックで、更にそれをD-subで液晶にアナログ接続したりすると当然汚くなる。 ノートでHDMIとかDVI出力は最近の機種じゃないとダメだしな
基本64bitで販売と名言してくれ そうすりゃソフトもハードもメイン対応する。32bitのラインナップはあってもいいけど主要は64と言い切ってくれ そうすれば悩まなくてすむんだよ〜〜
まあもう64bitOSで困ることってないんだけどな
じゃ全部64bitで発売しても問題ないって事だな。会社とか周辺機器を買い換える金が無いって個人用に少し用意すれば でもメーカー様は君の認識とは違うんだな・・・いいなぁ脳内で生きてる警備の人は・・
>>543 64bitでは、
Microsoft Virtual PC 上で使えない
Win98時代のときメモ等が動かない
ので、困った
…と、敢えて言ってみる
古いものが動かなくなるのは64bitに限ったことじゃないからなぁ OS更新したら32bitでも起きることだし
547 :
名無し~3.EXE :2011/07/21(木) 03:24:24.32 ID:/TS73H1g
>>545 まじで?!
古いメモとかあんま開かないけど
そういうのわりと困るな・・・
>>548 terapadなり秀丸なりを使え、以上
昔のメモリアルだな
552 :
545 :2011/07/21(木) 18:08:43.19 ID:j+2m2T+n
『ときめきメモリアル』でした、すみません 因みにWindows8に望むことは、 hoverやピンボールと、アクティブデスクトップに似た物の標準搭載です
553 :
545 :2011/07/21(木) 18:15:19.26 ID:j+2m2T+n
ときメモは弄ったら動くそうです。無知
554 :
545 :2011/07/21(木) 18:16:06.08 ID:j+2m2T+n
及び連レス失礼しました
8に望むことは5年は粘ってくれ
更新時に再起動しなくて済むようにしてくれ。
>>556 または「今日は再起動しない」的な選択肢を用意してもらいたい寝るときにはシャットダウンすんだから
・・・・それならシャットダウン時にやればいいのか・・
558 :
名無し~3.EXE :2011/07/25(月) 02:30:38.01 ID:2VHHlPQc
・毎回恒例のコントロールパネル難読化を今回はやらないで欲しい。 ・またメモリバカ食いにするのはやめてほしい。 ・どうでもいい新機能はDISABLEに設定できる機能を付けること。
XPで確かに進歩したのになんで変な進歩するんだろうなあ 初心者に分かりやすいようにと隠したメニューバーとか意味がわからん
560 :
名無し~3.EXE :2011/07/26(火) 13:21:38.13 ID:Gigx36wj
望むこと? ずっとサポートして欲しい
>>556 再起動なしで更新を適用する方法はOracleが特許持ったから難しい
再起動も更新もなしにするなら、設定を弄ればいい
>>561 >再起動も更新もなしにするなら、設定を弄ればいい
馬鹿か、と。
アホは想像の外に存在してるなw 8は次のOSまでの期間を伸ばしてくれ
新しいOSがでても買わなければ いいだけだから伸ばす必要はない。
タイトルバーをWindws3.1かWarp2風に戻して。 バージョン上がる毎にタイトルバーとウィンドウ枠が太くデカくなってる気がする。
Updateで5000円以内
新しいのが出ると外部機器の対応が変わってくるからな・・ でも古いOSをアップデートで互換性を高めてくれればいいか
> バージョン上がる毎にタイトルバーとウィンドウ枠が太くデカくなってる気がする。 気がするだけ それに補足ればいいだけ。 自分で設定できない人が文句を言う。
解像度は拡大の一途を辿ってるんだから 可読性を考慮したら各部位のデフォルトサイズもデカくなって当たり前だろ 小さくも大きくもできるんだから気に入らない奴は好きにいじれば良いじゃん
変なとこで特許とるのやめさせないと
モバイル対応を捨ててandroidとの連携を強化してほしい。
それはGoogleに頼んだ方が良いな
管理者権限以外の一般ユーザーはデフォルトで自分のドキュメントフォルダ以外には書き込めないようにして欲しいな。 システムドライブ直下とかプログラムフォルダ内とか わけのわかんないところにあちこちファイルやフォルダを配置するクズユーザーが後を絶たず困ってる。 そういうヤツに限っていいわけが「ちょっと忙しかったから」「あとで移動しようと思って忘れてた」「いいだろ別に壊れるわけじゃなし」
574 :
名無し~3.EXE :2011/07/31(日) 22:52:27.16 ID:3jmXNTAO
VISTAで単なる事務処理機でも3Dアクセラレータが必須になったので、次は5.1chサラウンドを 絶対必須にして欲しい。WordもExcelもリヤスピーカー必須! あと32bit版も作ること。32bit/64bitに関係なくOSだけでメモリを3GB以上使い込んで欲しい。 このくらいやってくれれば良い笑いのネタになる。俺は7Pro買って当分OSを変える気は無いので、 どんだけバカな仕様でも全然OKだ。
8はすっ飛ばすからとっとと短命で氏んでいいよ。9か10でまともならOK。
韓流批判はしてないし フジテレビ批判もしてない ステルスマーケティングという倫理規定に抵触する宣伝方法に関する問題提起をしただけ
577 :
:574 :2011/07/31(日) 23:58:30.10 ID:3jmXNTAO
おっと、リヤスピーカーはもちろんだがウーハーも必須だったことにしてくれ。5.1chだからな。
>>574 「事務処理機でも3Dアクセラレータが必須になった」OSを買って喜んでるとこ悪いけどさ
そうなったらそのバカな仕様のOSを次に買わなければならなくなるのは
>>574 も同じな件
>>573 確か、プログラムフォルダ内の書き込みは防げるよ
>>578 「事務処理機でも3Dアクセラレータが標準装備されている」時代に何を言っとるのだ?
ファイルをドラッグで並べ替えできるようにしてくれ
今後のスケジュールはどうなってんの?またはスケジュール予想は?
もっとシンプルにしろよ
>>582 2011夏〜2012冬:Windows PhoneがAndroidにボロ負けする
2012冬:ワイヤレスHDMI搭載のAndroidスマホやタブレットが個人PC市場を食いまくり
2012冬:Bluetoothでスマホから印刷可能なプリンタが主流に。スマホで動くはがき印刷ソフトも登場
2013年:個人向けPC市場が急激に衰退。個人PCの多くはiPhoneとAndroidに取って代わられる。
2015:Windowsは法人専用OSに。一般家庭からMS製品がほぼ完全に消滅。
>>584 >2011夏〜2012冬
特許問題があるし、MSが負けてもそこまで損しますかね?
>2015年
MS製品のXboxとかは?
>>585 ノート型PC市場はAppleが制圧済み
デスクトップ型PCはもはや企業でしか使われない(日立、NEC、富士通・・・etc主要メーカーは撤退済み)
xbox360はWiiとPS3の二強の足元にも及ばない
据え置きゲーム機が携帯機に食われているように、次のステージは携帯ゲーム機
MSが参入した所で勝ち目は無い
マイクロソフトってパソコンメーカーになってたんだな いつの間にだろう
588 :
:584 :2011/08/03(水) 19:09:21.72 ID:s9CIbVog
>>585 >
>>584 >
>>2011 夏〜2012冬
>特許問題があるし、MSが負けてもそこまで損しますかね?
>
スマホで負ける=個人向けコンピュータ市場で将来負ける
だからスマホのデファクトをとったものがデジタル家電やユビキダスコンピュータ
を制する。今のところGoogleが勝ちそうだよな。
>>2015 年
>MS製品のXboxとかは?
分かったよ。じゃあ「一般家庭からMS製品がほぼ完全に消滅」は
「一般家庭からWindowsがほぼ完全に消滅」でいいよ。
ただ今後のゲームソフトのメディアはBDになるだろうが、Blue-rayを
読み書きできるデバイスは、BD-JというJavaランタイムの搭載が
義務付けられる。MSは昔、Javaのニセ物を本物と称して撒いたことが
あるため、自社製品にJavaを組み込むことが法的に許されていない。
だからMSはBD搭載ゲーム機を売ってはならない。先は暗い。
>>588 JavaはMS保有特許のクロスライセンスでSunと和解しただろ。
590 :
:584 :2011/08/03(水) 19:22:16.41 ID:s9CIbVog
>>589 その時の和解内容に自社製品にJavaを組み込まないことが含まれてたろ?
Win7のWMPがBlue-rayの再生に対応してないのもたぶんその絡みだと思うけど。
>>589 Sunなんて買っちゃえばいいんだよなMicrosoftくらいになれば
子会社化してSunmicroとかって会社名にすりゃいいのに
オラクルが売ってくれないだろw
>>591 わざと言ってるのかも知れんが、
元々の名がサン・マイクロシステムズ (Sun Microsystems, Inc.) だな。
ボラクルが欲しかったのはJavaと関連特許だけ。 Sun買ったらSPARCやSolarisのエンジニア切りまくり。 ついでに対Android訴訟も開始。 全くひでえ会社だぜ。
595 :
名無し~3.EXE :2011/08/05(金) 09:33:07.34 ID:0Msiuq9Y
WINDOWSのデフォルト設定がいちいち神経を逆なでする ユーザーをおちょくってたらしばくぞ
拡張子を非表示
>>595 上級者はどうせ弄るんだから、初級者向けにしてある
名前を変更するときに拡張子まで変更して ファイルが開けなくなったという苦情が殺到したから
つか、拡張子を頻繁に変更する上級者ってのも意味不明だよな なんだ?拡張子を偽装してるから変更しなきゃイカンとか、そういうアレすか?
>>600 右クリックでファイル作成→テキストファイル→名前の変更→.txtを.cssへ
F2を2回押すとかで簡単に拡張子変えられるなら非表示でも良かった
そうだなコンメニュに入れるとかね
604 :
梅風味みりん :2011/08/07(日) 11:10:36.05 ID:lTh2gitU
>>601 renやcopy、【名前を付けて保存】じゃいけないの?
名前つけて保存ならともかく、コマンドプロンプト開いてうんたらは結構は面倒です
>>601 右クリックでファイルを作成 → 名前をなんたら.cssにして確定。
じゃないのか?
なんでその文脈で名前の変更機能を使うんだよw
素のエクスプローラーにそんな機能あったっけ?
Windows 2000でためしたが、 右クリックでファイルを作成すると すぐに名前変更状態になるぞ。
でも拡張子変更できませんよね?
試すOSが何で2000なんだよw
>>609 F2を押したのと全く同じ状態になるんだから
当然同じようにできるけど?
>>610 7で試して書いたのが
>>606 そのあと2000でも確認しただけ。
右クリック→「新規作成」でテキストファイルを選ぶと あらかじめ名前が「新しいテキスト.txt」みたいになってる。 CSSやスクリプト作りたかったら名前決める際に.txtの部分も変えないといけないのだけど、 拡張子を非表示にしてるとそれもできない という話じゃないの? いつ名前を変更するかは今は関係ない
>>599 で想定される様な初級者は、CSSもスクリプトファイルも作らないんじゃないか?
ですよね。 作ったとしても、初心者ならCSSファイルを 読み書きできるソフトで保存するでしょう。
メイリオフォントはやめてくれ!ボヤボヤして見難い!MS ゴシックに戻してくれ!
>>615 設定を変更すれば良いだけだろ。
メイリオからGUIのフォントを変更したけりゃ簡単にできるし、
TrueTypeの調整にしてもたいした手間も無くできる。
それができないような初心者ならこのスレでは黙れクズ。
>>616 しても不完全なMS ゴシックになるんだよゴミ虫
そうそう、エクスプローラーやタスクバーは「アプリ」だから フォントが変更できない部分があってもWindowsのせいではないよね
エクスプローラーやタスクバーは ちゃんとフォントが変わる
ようこそ画面やその他メイリオが前提で作られてる箇所はボヤけたり擦れたり文字が非表示になったりするな。
ClearType切っても変わらない部分は 意地でもメイリオで表示しようとするな。 これだと汚くてしょうがない。
何でメイリオなんかにしたんだろうなぁ PC使うのなんて老人なんかより若者の方が圧倒的に多いだろう。 わざわざデカくてスペース取る老人向けフォントにする必要なんかないのに
米国リハビリテーション法508条…とかちょっと考えたが アレってWebコンテンツに限定された話だっけか
>>625 大きさそんなに変わんないんじゃない?
だからあんたの言っていることは根拠に乏しい。
メイリオは高ささえ詰めればいいフォントになる。
メイリオがぼやけるって言ってるのは設定がまずい奴だろ。 ウチの環境では7もVistaもXpでも滑らかで非常にきれいに見えてる。 UIフォントをMSゴシックになんて戻したいと思わん。
632 :
名無し~3.EXE :2011/08/09(火) 20:28:59.04 ID:xjzh5gMz
Meiryo_Ke
俺は好きだけどなあ、メイリオ JIS x 8341-3だか、WCAG2.0だか辺りにも 複数行テキストは、上下の行間を0.5文字分以上空ける様にとか無かったっけ
メイリオがダメな点 ・ムダに大きくてスペースを取る ・丸っこくてカッコ悪い ・綺麗に表示してもMS ゴシックと比べてボヤけていて見にくい
複数のハードディスクをひとつのパーテーションとして扱えるようになって欲しいなぁ。
同一アカウントの複数デスクトップセッションのサポート。タスクバーから簡単にセッションを切り替えられる。
ドライブレータ廃止
640 :
名無し~3.EXE :2011/08/12(金) 18:45:17.47 ID:LwNhLrsU
ドライブの概念は確かにクソだ。Windows以降に登場したどんなOSも、 ドライブの概念だけは真似せず、UNIXのようなマウント方式を使ってる。 しかもディレクトリ区切り記号が通貨記号なんてありえないだろ。 金に目が眩んで打ち間違ったのか?
WinNT系統だとバックスラッシュもスラッシュもパス区切り文字として認識するんだよな しかし、ドライブレータは何とかして欲しいぜ ソフトウェア資産を最重要視するMSの方針は悪くないし、それで築き上げたWindowsの地位もわかるが HDDは「空フォルダにマウント」機能でやってるけど、ドライブ文字振ってないと認識しないアプリが結構あるし 再インスコしたらドライブレータがグチャグチャになるし あと、ドライブ文字を4個とか食うカードリーダ繋いだ時に酷い事になる
>>640 U+005Cが円記号の字形なのは、Microsoftのせいじゃねーよw
>>639 ,642
>ドライブレータ
もしかして:ドライブレター(Drive Letter)
つか、いきなり無くしたら全国から苦情殺到だろう (互換性的な意味で)
徐々に必要無くしてく、ってのならまあ良いかもね
>>639 ドライブレータってドライブ制御の仕組みの事?
うは、恥ずかしい。 ドライブ文字はレターだな。
>WinNT系統だとバックスラッシュもスラッシュもパス区切り文字として認識するんだよな バックスラッシュは知らんかった。 だがCライブラリが対応していないようだ
NT系統だけじゃないけどまあいいや
US使った状態のDOSもそうじゃなかったっけ。
プログラム内部では通らない場合もあるんだよな。 でC系の構文使う言語だとエスケープ記号がかぶるので「C:\\Windows\\」 みたいにいちいち2回書かないといけない。 例えばWindows Scripting Hostでちょっとしたスクリプトを作る場合とかだと、 プログラム内にパスのハードコーディングとか平気でやる。 C#みたいに@"C:\Windows\"とかもできないし。
Windows2000を再発売して欲しいよね。 新しいOSはそれなりに新しいもの好きが買うのだから、 旧製品は買えないようにするのではなくサポート期間中は販売を続けてほしい。 それと業務とか工業の分野などビジネス版のサポート期間を15年とか20年とかにして欲しい。
651 :
名無し~3.EXE :2011/08/13(土) 11:26:44.99 ID:pJeDwH7m
Android並み以上にW-SIMとかGPSとかジャイロとか電子コンパスとか電話機能の統合とか正式にサポートしてほしい。
>それと業務とか工業の分野などビジネス版のサポート期間を15年とか20年とかにして欲しい。 そういう目的で使うならEmbedded版。普通にサポート15年。
>>651 珍しく建設的な意見だけどそれはWindows Phoneだろう。ただWindows Phone7で
できることならWin8で使えるようになっても不思議じゃないが。
>>649 そこは、WSHからPowerShellへの移行を推奨するって方向で良いんじゃねーかなー。
現状の機能や使い勝手的に、完全な上位互換とはいかない所が痛いけれども。
>>650 >サポート期間中は販売を続けてほしい
これは駄目だろ。
「買った直後にサポート切れた!買った後しばらくはサポートしろ!」 とかの苦情が来るぞ。
>>650 バカすぎな意見でオドロイタ
車メーカーや家電メーカーが旧製品と新製品を平行して売るようなもんだぞ?アホなのか?
トヨタは旧プリウスを営業仕様にして新型と並行で売ってるし 任天堂も新型出した後でもしばらくは旧型を並行販売してる MSがVistaで大コケしたのをもう忘れたか? そんな商売許されるのはAppleだけだわ
Vistaの失敗はもちろん覚えてるが それと旧型を売るのは別の話しだろ、新型がコケたなら次の新型を前倒しで開発・販売が基本だろ ゲーム機だってOSだって車だって 製造業(メーカー)の基本だろ?
Vistaが悪いOSだった訳じゃない、当時のローエンドPCだと重過ぎただけだ('A`) …つか、そこまでWin2kを使い続けたいなら MSDN Subscriptionとかで良いんじゃねーの? 多少値段は張るが、企業で用いる想定なら大きな問題じゃないだろうし。 一般販売をいつまでも続ける意味なんてねーよ。 いくら大企業っつったって、保守に掛かる工数も馬鹿にならんだろうに。
じつは結構、一部上場の大企業でも蓋を開けてみると まだ社内では社員のほとんどがWindows2000を使ってる会社って多いんだよね。 Windows7搭載のPCを売っているような会社でも、だ。
Vistaは今のハイスペックPCでも激遅だぜ。 Windows 7とは比べものにならない。 >MSDN Subscriptionとかで良いんじゃねーの? ライセンス違反を勧めるなよ
>>661 >Vistaは今のハイスペックPCでも激遅だぜ。
ないな。嘘言ってんじゃねーよ、人間のクズ。
うちじゃCore2Duo P8800 mem4GでVista64bitの上にLinuxをVirtualBoxで使ってても重くないくらいだ。
あーあとちなみに俺は
Windows95, Windows98, WindowsNT4.0, Windows2000
WindwosXp,WindowsVista 32bit,Windows Vista64bit,
Windows7 32bit, Windows764 bitと使ってきてるんで
>>661 みたいなクズの妄言には騙されない。
>>663 MEは避けたがVISTAは踏んじゃったのかw
Vistaは今(俺が持っている、当時)のハイスペックPCでも激遅だぜ。 という意味だろうww
>>664 この買い方でPCを選んでると思ってんの?
Meのときは不況でカネが無かっただけだわ。
>>661 3年前の中程度よりやや低性能機で十分使えてるがなw
>>664 はテンプレ煽りだろw
VistaどころかMeよりも売れなかったNT4にはノーコメントな辺りが特にww
669 :
661 :2011/08/14(日) 01:01:19.31 ID:PyShsDeM
>>663 人間のクズとは随分な言われようだな。
「XX PCでも遅い」とか主観的な表現にした俺がアホだったわ。
オマエの快適の基準が俺とかけ離れてるんだろう。
でもXPや7よりは遅いよな?
>>663 かわいそうに、Vistaはテスト導入したが問題外、即却下
どこの会社もそうじゃなかったか?
>>668 おいおい、NT4.0はIT企業には良く売れたぞ
それまでの16bit系に比べて圧倒的に安定してたからな
全社一斉にNT4.0って所も多かった
何も知らないゆとり世代か?
ID:PyShsDeMぐらいOSの速度に敏感だったら、Me→XPすら耐え切れなかっただろうな かわいそうなことだ…
VISTAが遅いってわからない程鈍感な人間なんているの? 小学生の妹でもわかるのに…
673 :
661 :2011/08/14(日) 01:32:10.56 ID:PyShsDeM
>>671 >Me→XPすら耐え切れなかっただろうな
ああ、確かに耐えられなかったわ。
だから2年ぐらいしてハードが進化するの待ってから買い換えたわ。
ID:PyShsDeM が本気でかわいそう
相当脱線してるが、要するにバージョンアップのたびに無意味に要求スペックがあがるのかNGってことだろ? 俺も全く同感だ。それほど革新的なことが出来るようになるわけでもないのに、要求スペックは毎回倍増。 むしろ今より小さなコンピューターでも動くように、機能を保ちつつ要求スペックを下げるくらいが必要だと思うね。
起動がとにかく遅いよ。多量の画像は確かにVistaが速いけど。
SP2の後にXP買った
>>673 はどちらかと言うと勝ち組
ただ
>>661 は「7と比較して遅い」と書いてるのに
「Vistaは俺のPCで遅くない」と言い出す
>>662 はあほ
>>675 俺の場合XPから7に乗り換えたがXPの方が総じて快適だったな。
7のマシンはSSD三枚刺さってるのにXPより起動が遅い。
>>677 じゃあ一行目からいきなり嘘だってことは認めるんだw
673 :661:2011/08/14(日) 01:32:10.56 ID:PyShsDeM
677 :名無し~3.EXE:2011/08/14(日) 01:53:02.36 ID:PyShsDeM
>>673 はどちらかと言うと勝ち組
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
>>680 何なのそれ? 妹のVISTAは余裕で5分かかるんですけど…
婦ゲラ
>>680 biosの初期化時間を別にしてもXPが速いんだよ。SSD三枚の内訳は一枚がMicron C-300、あとの二枚はその辺の60GBのやつでソフトRAID(ストライプ)でC:??SSDなるパスにマウントし、プログラムやらユーザープロファイルやらをそっちに移してる。
XPはIntelの最安SSDなのでハードは全部7の方が速い。
今更だけど、このスレの住人なら
>>663 ぐらい全部使ってて当然でしょ
7を無理して褒めるには妄言使うしかないからしょうがない 別に7を必要以上に貶める気はないがVistaはダメ、7はすごいって言ってるやつは こいつうまく転がされてるなーとしか思わんなw
Vistaも7も物自体は良い。 もともとNT系はNT3の時代から評判がいい。 ただハードがついてこない場合に 重いと言われていただけ。これもNT3の時代から。
初期のVistaの惨さはPTSD発症してもおかしくないレベル
690 :
梅風味みりん :2011/08/14(日) 11:49:42.92 ID:d0EyTrln
>>686 俺は雑魚だな。
MS-DOS 2.11 / 3.3x / 5.0
MS-Windows 3.0 / 3.1 / 98SE /Me / NT4.0 / 2000 / XP / 2003 / 2008
これ以外は知らない。
NT3.51を含めて使っているヤツは尊敬するわ
>>687 Vista/7のアーキテクチャは、3.51に近いんだっけ?
あとでぐぐるわ
>>688 NT3.xとNT4.x以降はカーネルモジュールのアーキテクチャが異なり、
前者の方が、より高いハードウェアスペックを求めたようなきがする。
気のせいかもしれないので、あとでぐぐるわ。
691 :
梅風味みりん :2011/08/14(日) 11:50:19.34 ID:d0EyTrln
>>690 × 知らない
○ インストールさえしたことがない
訂正します
DOSを使ったことがあると言って6.2を知らないなら DOS使った事があるって言ってるのは嘘。
694 :
梅風味みりん :2011/08/14(日) 12:11:32.52 ID:d0EyTrln
あのねー仕事にもよるがWindows98、NT4.0が登場するまでWindowsはまともに使えるような代物じゃなかったんだよ。
それまで続いたDOSの流れで業務の中心はPC98 DOSだった。
ちょうど今、2000やXPにしがみついてるヤツ等と同じように当時としては
Windowsを導入し、移行しつつもDOSは残しとく姿勢をとる会社が殆どだった。
だから
>>690 のようにMS-DOS 2.11 / 3.3x / 5.0と使ったと言うヤツがDOSの6の購入をためらうわけが無いんだよ。
でその最終版である6.2を持っておかないわけが無い。
>>695 だからの前後はどういう風につなげればいいの?
>>695 細かい事だけど、最終版は7.20(もしくは、7.10)だぞ
>>697 いや、そのバージョンはWindowsの付属品だから
単体のPC-98用MS-DOSとしては6.2が最終で合ってる
>>695 何か反応なくなっちゃったけど一応
あのねーDOS6はユーティリティー関連が強化されただけで、DOS5と比べ
OSレベルでの新機能はほとんど無いの
3.3xで動かず5.0で動くアプリは山ほどあるけど、5.0で動かず6.2だけで動く
アプリは皆無なの
仕事で使う前提なんでしょ
5.0という既存アプリが問題なく動くシステムが既にあるのに、ほとんど同じ
環境の6.2なんて導入して何やるの
ほぼ同じと言っても新しいOSなんだから既存アプリの動作テストもしなきゃ
いけないし、Windowsも導入して散財したばっかりなんでしょ
その上で6.2を持っておかないわけが無いと断言した根拠は何?
699 :
697 :2011/08/14(日) 18:44:07.65 ID:n9wOHgBD
忘れてt… Windows8には藍沢光の壁紙がついて欲しい
互換性が必要な人は98SE(なければ諦めてMe) 安定性が必要な人は2000 どっちもいらない人はXP
>701見てると、OSは変わっても人間は変わらないってことがよくわかるな
704 :
梅風味みりん :2011/08/16(火) 23:17:00.91 ID:a7e1mIpF
いまさらだが、MS-DOS6.2って、 Windows 3.1のおまけじゃないの? 雑魚の戯言だが
もすどすってなんですか? モスバーガーの新メニュー???
寒い。
2002年初頭に買ったXPパソコンを Win8に買い換える予定です Win8に望むこと OS最下級品もサポート期間を10年にしてください
下位エディション
NT3.51みたいなUIにして欲しい エアロ秋田
つかもういい加減HDDの容量とかも余裕あるんだし admin権限のユーザーと標準ユーザーのSystem32とprogramのフォルダを別々に分けて欲しかったりする。
714 :
梅風味みりん :2011/08/17(水) 22:12:29.98 ID:LgQVRFh+
>>712 プログラムマネージャーなんて知らないんだからねっ
>713 Google Chromeとか某エロゲとかはexe等も含めて%USERPROFILE%下に入れちゃってる ベンダーが勝手にやっちゃえばいいんじゃね?
716 :
梅風味みりん :2011/08/17(水) 22:18:02.53 ID:LgQVRFh+
>>713 何で分けるの?
ざこの俺にも分かるように言って欲しい
俺は雑魚なので、"%UserProfile%\Program Files"とかやって、Users権限でコッソリ
>>713 それよりSSD対応を強化するために%UserProfile%をDドライブとかに設定する機能が標準で
ついてきたほうが嬉しいな。
またはインストール段階でC:\Program FilesにHDDをマウントする設定ができるとか。
>>651 にマクロ、テンプレ音声、自動録音などをつけて欲しい
企業とか電凸廚とかには便利
Datacenter EditionならぬSupport Center Editionかよ
64bitをデフォルトにしてほしい やっぱまだ64だと不便な事がたまにある。たまでも嫌なんだ100%使えないと不満
721 :
梅風味みりん :2011/08/20(土) 10:27:07.45 ID:Hsb4SSVg
パソコンのフォルダをあさったら MS-DOS 5.0 / 6.0 / 6.2 MS-Windows 3.1 / 3.11 for Workgroup があった たぶん、MSDN版をDLしたやつ
722 :
名無し~3.EXE :2011/08/20(土) 23:12:28.90 ID:ZIo2A3GL
フォントの表示品質は改善されないのか マイクロソフトは進化しない
>>722 表示方法は改善されたし、嫌ならMac使うべき(ただしOSX除く)
WoW64のAPIレベルでのリダイレクタ等の設計思想は非常に良いと思うが 32bitコンポーネントがWoW64、64bitコンポーネントがSystem32に入るのが気持ち悪い 何とかならんのか?
実際には困ることは無いし実害ないからどうでもいい
>>724 最初見たときはWOW64の方が64bitって思うよな。
System32とか書いといて中身は全部64bitなんておかしいだろ。
まあそっちが互換性が高いって言いたいんだろうが。
>>724 確か、Meとか除く初期の9x系統も、
system32は空に近くて、systemに32bitのファイルが入ってなかった?
そういうネーミングセンスの無さはマイクロソフトのお家芸とも言える。 発想がプログラマ視点というか・・・前後の脈絡を考えず安易。 「うーん、このフォルダ名前どうしようかな・・・system32でいっか。。(カタカタ)」 数年後・・・64bit到来。 「あぅ、system32って名前はすでに使っちゃったよ・・・んー、wow64でいっか。。(カタカタ)」
Program Files ← スペース使えるようになって嬉しかったのは分かるが自重しろ Documents and Settings ← ふざけてんのか?
>729 勘違いしすぎ
>>730 スペースは俺も思ったw
programFilesとかで良いのになw
>>730 もともとファイル名の大文字/小文字が区別できない仕様だったから
PROGRAMFILESを避けたかったんだろう。
英語圏の人から見たら単語の間にスペースが入れられるのは大きいのさ。
Programsでよかったんじゃないかとは思う
UNIX流で良かったのにナ(苦笑) やはり、スペース入れられる事をアピールしたかったのかな?
HDDの中にあるもので"File"じゃないものなんて無いんだから スペースがあろうと無かろうと "Program Files"なんてのは冗長で名前付けのセンスのなさを如実に物語ってる。 馬鹿の極み。
Program Files と Documents and Settings は ファイル名のスペースを正しく扱えないプログラムに 対応を促す目的もあったと聞いたが一体
やっとユーザーにDocuments and Settingsに慣れさせた後になってから Usersに名前変更してDocuments and Settingsにジャンクションを張って 隠しフォルダにしてアクセス禁止にするとか、嫌がらせの極み
742 :
梅風味みりん :2011/08/25(木) 01:21:49.02 ID:zMMkX9QJ
>>738 HDDの中にあるものはすべてファイルなの?
馬鹿な俺にも分かるように説明して欲しい
ちなみに、ぐぐったがわからなかったわ
>>740 >隠しフォルダにしてアクセス禁止にするとか
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/ee851567.aspx 接合ポイントを考慮して設計されていないアプリケーションでは、
ディレクトリ ツリーを再帰的に移動する際、無限ループに陥る場合があります。
この問題を回避するため、互換性に関わる接合ポイントではディレクトリ トラバーサルを許可していますが、
内容を一覧表示するアクセス許可は明示的に拒否しています。
そのため、エクスプローラーやコマンド プロンプトで、
このようなフォルダーにアクセスすると、アクセスが拒否されたことを示すエラーが返されます。
接合ポイントでは、互換性に関するシンボリック リンクを使用して十分なアクセス権を与えることで、
ディレクトリ名をハードコードするという適切ではない方法で設計された
古いアプリケーションに互換性を提供するという目標を達成しています。
ただし、このような古いアプリケーションで深刻な自体を引き起こす柔軟性は与えないようにしています。
また、内容を一覧表示するアクセス許可を拒否すると、経験の浅いプログラマーが、
これまでと同様に古いアプリケーションのしきたりを引き続き使用するという
厄介な問題を一掃できるという、すばらしい副作用があります。
この手法で経験の浅いプログラマを正しい方向に導くことができたのか、ですって。
時がたてばわかるでしょう。
>>725 http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/ff955767.aspx 数多くの既存の 32 ビット プログラムでは、GetSystemDirectory 関数を呼び出すのではなく、
System32 ディレクトリのパスをハードコーディングしています。
このようなプログラムは、64 ビット Windows 用に再コンパイルされても、
System32 ディレクトリにアクセスして、64 ビット ファイルを検出しようとします
(これはプログラムが 64 ビットにコンパイルされていることに起因する動作です)。
構成ファイルやレジストリに書き込まれるパスは、
32 ビット プロセスと 64 ビット プロセスの両方で使用できる必要がありますが、
システム ディレクトリへのアクセスを要求するプログラムの対応ビットに応じて
適切なディレクトリを参照する必要があります。
Windows チームは、この混乱した状況から抜け出すため、
64 ビット システムでは 64 ビット ファイル、32 ビットシステムでは 32 ビット ファイルを含むように
System32 ディレクトリを構成しました。32 はディレクトリ名前の一部でしかなく、何の意味もありません。
これは、DVD がただの名前で、実際には何の意味もないのと似ています。
また、多くの大企業が、HSBC、KFC、BP、KPMG など、過去には何か意味があったのかもしれませんが、
今では形だけでしかない一連の文字列を、会社の正式名称にしているのと似ています。
ソースコードあるなら修正できるだろ!って言いたいわ
>>743 そういえば Vista のころ ProgramData を不用意に robocopy したら
中のジャンクションで再帰ループに陥って
とんでもなく深いディレクトリが作成されたことがあったわ。
>>745 サードパーティが開発したアプリのソースをMSが持ってるわけないだろ
C:\Program Files\・・・ みたいにハードコーディングしてる酷いインストーラもあるしな
749 :
名無し~3.EXE :2011/08/26(金) 10:49:23.31 ID:WwkxzplG
age
秋ね。発売が・・
Documents and Settingsみたいな スペースが入っていて長いフォルダは プログラマに対して、手抜きせずにちゃんと 対応しろよという意図を込めて付けられたのです。 当時はまだ、スペース入ったフォルダ扱えない。 8文字まで。というプログラムばかりでした。
752 :
名無し~3.EXE :2011/09/09(金) 22:03:12.98 ID:T655YOuL
そろそろ具体的スケジュールの発表は来てるんですか?
753 :
名無し~3.EXE :2011/09/11(日) 11:57:09.29 ID:plTcwbPO
2011年9月13日〜9月15日に開催される「BILD2011」でさらに詳細が発表され、Beta 1が公開されるとみられる。
754 :
名無し~3.EXE :2011/09/11(日) 14:54:11.33 ID:81HIiwHx
バイルド!
>>725 32ビットアプリからだと64ビット版のシステムフォルダは
Sysnativeって名前に見える
この名前だとそんなに違和感ないかな
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa384187 (v=vs.85).aspx
32 ビット アプリケーションでは、%windir%\System32 ディレクトリの代わりに
%windir%\Sysnative ディレクトリを指定すると、ネイティブのシステム ディレクトリにアクセスできます。
Sysnative は、ファイル システムでアクセスをリダイレクトしないことを示すために使用する
特殊なエイリアスとして、WOW64 で認識されます。このメカニズムは柔軟で使いやすいので、
ファイル システムのリダイレクトを回避する際の推奨メカニズムです。
Sysnative エイリアスは実際のディレクトリではなく仮想ディレクトリなので、
64 ビット アプリケーションでは Sysnative エイリアスを使用できないことに注意してください。
Windows 8 は Windows 7 以上に安定して Windows Phone 7 以上にヌルヌル動いてくれればそれでいいよ
要らない機能がヌルヌル動いたってしょうがないんだが
アニメーションやフェード効果は完全に切れるようにして欲しいな。 タスクバーのサムネイル展開は非常に便利かつ素晴らしい機能なんだがAeroのフェード効果がウザい。 ヌルヌルエフェクトはMacOSにやらせときゃいい。
開催日時 : 2011 年 9 月 13 日(火) 〜 16 日(金) ※現地時間
2011 年 9/12(月) : Pre-Conference
開催場所 : アナハイム (米国 カリフォルニア州)
Build 公式 Web サイト
Keynote のライブストリーミングが決定しており、セッション詳細と合わせて
公式 Web サイトでご覧いただけます。
http://www.buildwindows.com/ ちなみにKeynote 開催時刻はこちら;
9/13(火) 9:00 AM〜(日本時間 9/14(水) 1:00AM〜)
9/14(水) 9:00 AM〜(日本時間 9/15(木) 1:00AM〜)
761 :
名無し~3.EXE :2011/09/13(火) 21:27:22.61 ID:u0kY+4lC
>>760 て事は明日の朝にはなにかしらのnewsが出てんのかね?
もちろん メモリセレロンで254MBでも快適に動作するやつ VISTAやWin7は見た目はきれいだがもっさりしすぎ
>>762 残念ながら今の時代LinuxもMacOSXも
フルGUIを使おうと思ったら、そんなんじゃ動きませんってw
764 :
ひみつの文字列さん :2025/02/17(月) 15:55:09 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
アップデートでOSを壊さないこと! どうせ出来ないんだろ?
入れてみた バージョンは6.2だ 基本はVISTA/7と同じ
俺にはWin8を入れる勇気がねぇ・・・お前ら頼んだ
仮想PCでいいだろ
新機能以外にバグっぽいバグは見つからない (エクスプローラはなんとなくおかしい) マイナーVerUpだけあってVistaの時のような不安定さはない。
>>770 定義を何処まで広げて解釈するかによると思います
広く捉えるならVistaの無印とSP1でかなり違うし、狭く捉えるならほぼ変わってない
772 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 22:24:31.25 ID:FX7ABXrh
wktk感が全くないな
VMWarePlayerに入れようとしたらVMのエラー出まくってインスコ不能 設定変えれば出来るかもしれないが、 7で出来たことが出来ない時点でまだまだ未完成ですな
775 :
名無し~3.EXE :2011/09/15(木) 04:01:11.59 ID:I7j+hjX7
no a no insuko sura yurusanai toka jyousikitekini arienndaro
つか、ぱっと見windowsphone7.5だっけ?auの。 アレをPCにしましたみたい。 マウスも使えるんだろうけどさ、デスクトップじゃタッチパネ使わんよ。 肩落としてマウス動かしてんのにさ、わざわざモニタまで手を伸ばせってか? めんどくせぇよ
777 :
名無し~3.EXE :2011/09/15(木) 23:24:24.89 ID:/BRFuTkY
タブレットとデスクトップ用のOSを分けないって考えなんだろ これからノート&タブレットとかデスクトップ&タブレットとかのPCが流行るかもしれないから どっちもモニターだけ外して持ち歩くみたいな
PS3みたいなマルチメディアに強い専用UIが欲しい
評判ってまじ大事だよな 工作云々は置いといても 結局は、vistaも7もofficeなんかも 数カ月前後に決した大勢の評判通りになってるもんな
OSを作るって国を立て直すより大変だよね
781 :
梅風味みりん :2011/09/16(金) 00:58:07.24 ID:o1zDEBHO
Win8に望むこと metroとリボンを外すこと 糞UIが直らなかったら買うのやめます
784 :
名無し~3.EXE :2011/09/19(月) 22:46:11.20 ID:RfFVgbYC
プレリリースDeveloper Preview以後の予定はどうなってんだ? 今後のスケジュール教えろよぉ
次の次のOSに望むことならわかる
次のOS には望めない事が確定したので 解散w
一人アンチが消え去った。 はい集合
\2980にしてください。
何となく値下げる気はする
最上位エディションだとそのくらいだろうな。 まあ消費税が2,980円って意味ならだけど。
次のOSに望むこと 余計なことをしないでただ軽くすること アップデートで重くならないこと いい加減怒るよ
793 :
梅風味みりん :2011/10/08(土) 01:41:21.00 ID:QwPZAAP2
>>790 モバイルに普及させたいなら、大幅な値下げが必要
デスクトップ使用者も、そこに期待する
795 :
梅風味みりん :2011/10/08(土) 10:32:39.04 ID:QwPZAAP2
>>794 値下げは必須じゃないの?
おれらみたいな超低収入の人に売ることが次の目標になりそう
まあ所得は関係なしに、モバイル端末はPCよりずっと安い。 それにPC用のOSと同じ価格でライセンスを取ると、OS代のウエイトが高すぎて商売にならないだろうな。
797 :
名無し~3.EXE :2011/10/08(土) 18:29:28.22 ID:8MGMfpEl
勝手にメトロに切り替わる仕様はやめて
798 :
梅風味みりん :2011/10/08(土) 19:27:27.33 ID:QwPZAAP2
>>797 えっと、それは地下鉄直通はダメだということですか?
www
次のOSに希望(期待はしていない)することは、 XPのクラシックデザインとユーザーインターフェースをきちんと保持した仕様が一番好ましい。 セキュ強化と称して現実使用における意味不明のユーザーへの足かせは一切排除すべき。 90日で強制チェック(勝手に通信)などはユーザーのプライバシーを踏みにじる行為であるから禁止すべき。 つまり、余計なことをするなということ。 ゴミで邪魔なのだよ。
ハ_ハ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ('(^ω^∩ < このスレ定期的に立つNE! ノ ヽ 〈 \_____________ ('A`) ヽヽ_) ( (7 | ̄ ̄ ̄ .ヘ○ヘ!. _、_ n < ヽ |Win7SP1 |∧ ( ,_ノ`)( E) .| ̄ ̄ ̄ 64bit / .| ̄ ̄ ̄| ('A`) .|VisSP2 .| ̄ ̄ ̄.|.ウッウー |XPSP3.| ノ ノ) | .| 2000 .| ( ゚д゚) |  ̄ ̄ ̄ .| SP4  ̄ ̄ ̄ Vista ( ^ω^)| XP無印 | ̄ ̄ ̄ (´ー`).| .98SE (・∀・) | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ 98 95 ⊥ Me
ドラスティックに変化させすぎなんだよな。
803 :
名無し~3.EXE :2011/10/08(土) 22:56:29.78 ID:qGgpY8UK
804 :
名無し~3.EXE :2011/10/09(日) 09:44:46.47 ID:o5ZaeiOW
インドで2700円のタブレット売ってるあるよ
インドって年収50万ぐらいらしいね。 だから2700円のタブレットは、 16200円ぐらいの感覚なんだろう。 消して安くはない。
806 :
名無し~3.EXE :2011/10/09(日) 18:13:48.28 ID:o5ZaeiOW
変化の為のインターフェース変化に後から技術的変化をつける それが問題だ
とんでもなくボロいOSを作ってandroidやiOSに未来を明け渡して欲しい。
808 :
梅風味みりん :2011/10/09(日) 18:30:12.63 ID:o6d4HkN6
809 :
3321 :2011/10/09(日) 19:13:48.41 ID:HL+jqtit
とりあえず最低SP2で出荷して欲しい
お前がSP2になってから買えばいいだけの話。
812 :
名無し~3.EXE :2011/10/10(月) 20:59:26.87 ID:8ATg87IF
8プレビューは著作権保護がガチガチ(>Σ<)
つまりwin7付近から異様な方向に向かっているということです。 狂ったユーザーインターフェースもそれのなせる業でしょうねえ。 真面目なもの作りはそっちのけ、素人騙しの見せかけだけで釣る。 セキュ強化というのはユーザーに対する足かせであり、 ウイルスとかについては市販のセキュソフトを買えということなのですよ。 本末転倒ぶりも度を越していますからもう終わりでしょうね。 最後の無駄な足掻きであろうと思われます。 まあ、いつ逝ってくれても結構です。 誰も困りませんからね。
とりあえず自分のPCで快適に動作してくれたら文句はない それとアクティベーションはもう少し緩めてくれないと辛い
インストール時にメトロを外せるようにしてください
Metro無くしたらアップグレードする意味あるんか?
817 :
名無し~3.EXE :2011/10/11(火) 18:16:01.27 ID:smuV8mdJ
マイクソ信者はデスクトップPCとしても改善点があると主張しとる →何が改善に該当するかは使う人の価値観で全く違ってくる→ここポイント
デスクトップでメトロ使おうと思ったらもう1台PC買えるくらいの値段のモニタかわなあかんのん?
819 :
名無し~3.EXE :2011/10/11(火) 23:45:42.14 ID:vE7hiQxO
>>816 軽く高速になってる
ベンチも7より高いスコアが出る
>>819 ??
アプリの起動は7より遅くなってるぜ?
それと8が7より早いベンチソフトってどれだ?
なんでデスクトップユーザーが使いもしないメトロまで買わされるのかわけがわからん スマホにマウス付けて売るようなもんだろ バカかと
>>821 ん? どこかに自分が使う機能だけを
買えるOSでもあるのか?
OSだけじゃなく、たとえばThunderbolt非搭載の
最新Macとか、使いもしないものを自由になくせるものなんてあるのか?
ちょっとあんたは頭がオカシイのでは?
エディションは分けず、1本2000yenが良いな (^_^)
Win8のMetroといい、完全にM$は落ち目だよな。 主戦場はすでにPCじゃなくスマホやタブレットだが、これらのPC未満市場ではM$はすごく下火だ。 M$に不満のある人は積極的にiPhoneやiPadやAndroidを買おうぜ。 M$がやられて一番困るのはそれだ。 それにPCと違ってこの世界にはまともな競合製品がたくさんあって、むしろそっちのほうが魅力的。 タブレットやスマホの市場から一刻も早くWindowsを追放しよう。 WindowsPhoneとかWin8タブレットとか間違っても買っちゃダメだからな。
iPhoneやAndroidをでかい画面で使いたいとは思わないんだよな。
Windowsって 一番小さい画面って 何インチ?
23インチとかでメトロ使ってたら筋肉痛になりそうだ つーか このサイズでタッチパネルとか価格的にもありえんチョイスだよな
それはいいから、 Windowsで一番小さい画面サイズは 何インチ?
telnetでつなげば、Windowsも画面いらね。出力先はプリンタでOK。
スレチだけど、次世代windows serverは、 ・ドメイン内のワークステーションOS、サーバOS搭載PCの集中イメージバックアップ(スケジューリング) ・自サーバのイメージバックアップ機能(スケジューリング) の機能がほしい
一日でも早くまともな9を出して下さい。お願いします。
スタートボタン押したらアプリを選べるようにして下さい。
KINECTを正規サポートしてジェスチャーでタッチパネルと同等の操作性を実現汁
それは言われなくても9で実装されるでしょう 8が地雷で9が本命だと言われてる理由
タスクバーをなくして欲しい
839 :
名無し~3.EXE :2011/10/29(土) 23:52:59.47 ID:iMmYU0OF
くぱぁは女性蔑視だと思うの
64bit主流になってくれー 普通に使っても 3Gじゃメモリいっぱいいっぱいだよー・・・
それは確実に普通じゃないよ
仮想マシン使うとすぐ足りなくなる
4Gちゃんと使えるようにしる
C: とか D: とか E: とかドライブレター廃止して
シンガポールとかで作ってるんだから、一般家庭使用向けの安いの出してほす
USB R/WもデフォルトでNTFSフォルダにマウントするような設定ってできない?
ARMなら省電力サーバーとかファンレスサーバーとか超小型サーバーとかも期待できるんじゃね
>>848 HPが作るみたいだな。もともと自社でCPU作ってた会社だから、ARMで復権を狙うんだろうか?
まじめな話データセンターの消費電力はずっと右肩上がりで増えていて、
2030年頃には国全体の消費電力の3割くらいをIT機器が占める見込みらしい。
サーバーをぎりぎりまで詰め込んだサーバー室は熱の逃げ場がないから冷房必須で、
停電に備えるためにUPSを通すとUPSが浪費して消える電力も大きい。
その結果とてつもない電力を必要とする。
サーバーについても電力あたりの処理能力が今後は重要になるので、ARMは将来有望かもしれない。
ロスケが手招きしてる
いっそサーバーの発熱で自家発電をだな 【無茶言った】
>>849 同時に必要な演算能力も右肩上がりじゃね?発熱下がっても能力据え置きでは意味が無いようなw
新しいOSイラネ
ぃゃ私どもと致しましても企業を維持する必要がございまして 無駄にOSを更新してばんばんサポートを切っていかないと おまんまの食い上げなんですわ
MKVファイルの再生 OSというよりメディアプレーヤの機能なんだろうけどね いちおう
安く汁
857 :
名無し~3.EXE :2011/11/23(水) 06:02:26.23 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始) 魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している オウム信者が地方で現在も潜伏している それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た <電波憑依> スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科 <コードレス盗聴> 2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠> 今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部> キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
タッチパネルがない場合は従来のUI タッチパネルがあればメトロUI と選択できればいいのに
HomeとかProfessionalとかEnterpriseなんとかみたいなエディション分けるのやめてほしいな タッチパネルエディションと普通のぐらいなら容認するけど
Windows 8 Starterはメトロ無しだったらパッケージ版も出してほしいな
ほしゅ
ほうっておくとdat落ちするほど期待されていないということかw
歴代の Windows 1.x Windows 2.x Windows 3.x Windows 9x Windows NT 3.x Windows NT 4 Windows 2000 Windows XP Windows Vista 付き記念スペシャルパッケージ販売してほしいな
Java VM の件があるから MSDN サブスクリプションに登録しても手に入れられない版がある。
>>865 MSVM依存が解除されなかったバージョンは販売が法的に禁止されてるからな。
独禁法覚悟でOracleを買収しない限り再販不可能。
>>865 ボリュームライセンスプログラムのダウングレード
Windows Vista Business
Windows XP Professional
Windows 2000 Professional
Windows NT Workstation 4.0 or 3.5
Windows 98 (Second Edition 含む)
Windows 95
メディアセンターで扱えるテレビチューナーの数を4個から6個もしくは8個に拡大して欲しい
869 :
名無し~3.EXE :2012/01/03(火) 12:20:18.72 ID:i3rmzPuu
>>867 だから?
ディスクを持ってないとダウングレードできんよ
更新しても重くならないOS作れよ
デフォルトの起動直後のメモリー使用量281MBだっけ? もっと最適化させて256MBに抑えろよ
いや、メモリ使いまくれよ… 使いまくったほうが安定してて速いだろ メモリ8GBとか当たり前の時代になんでメモリ使用量抑えるんだ?
モバイルだと搭載メモリ小さいほうが電池が持つ
874 :
名無し~3.EXE :2012/01/03(火) 16:15:05.26 ID:aHTUwRFk
DRMを弱く かつ DTCP-IP対応にw softDMAかDiXimしか選択肢がないとは… この2つは試用版では自分のマシンがDTCP-IP対応かどうかが判断できない 買ってダメだったヤツがブログでボヤいてたw
メディアセンターで複数チャンネル同時タイムシフト可能にして欲しい
修復インストール という道も残しておいてほしい 確かにスタートアップ修復をすれば、mbr やら bootレコードの修復が知らない間になされて便利なのだが スタートアップ修復で直らない不具合(windowsシステムファイルの破損(欠落ではない)やら、 アップデート依存性ファイルの破損やら)がやたら多い。 アップデートインストールが出来なかったら万事休すだ。 修復インストールができなくなったのは、改悪だった
システムファイルの破損なんてあるの? 署名と整合取れない筈だから破損検出したら復元されると思うけど
LiveCD/DVD版Windows
MFTの問題ないところは管理者以外にも見せるようにしてくれ ファイル検索系ツールでいちいち管理者権限求められるのが不便
>>1 Vistaの時点でxpを越えているだろ
越えているつーか正しい姿に戻って
「Windows」のスタートボタンにお別れだ。 Microsoftは、「Windows 8」の最新ビルドにおいてスタートボタンを削除した。 The Vergeによると、先週末にウェブ上に出回ったWindows 8の新しいビルドの 各種スクリーンショットには、 「Superbar」は表示されているが、左側にスタートボタンの領域が存在しないという。 「Build 8220」は、「Consumer Preview」として今は知られている ベータ版の前にリリースされる最後のバージョンとなる予定である。 Consumer Previewは2012年2月末までにリリースが予定されている。 Windows 8のスタートボタンは、時期尚早ながら(あるいは適時というべきなのだろうか)完全に廃止されるまでの間、 「Search」「Share」「Devices」「Settings」の各パネルにアクセスするための「Metro」UIに配置される。 デスクトップ上でWindowsスタートボタンを選択すると、単にMetro UIへと戻る。
The Vergeの情報筋らによると、Microsoftは、スタートボタンがあった場所を ホットコーナーにするつもりであるという。 その場所にマウスを移動させるか、指でスワイプすることによって、 Metro UIとデスクトップの間を行き来できるようにし、2つの環境の間で より一貫した使用性を提供しようとしている。 従来のスタートボタンの愛用者にとっては、うれしくないかもしれない。 しかし、The Vergeは、Microsoftがこの決断について時間をかけて検討していたことから、 今回の動きは最終決定であると考えている。 良い知らせとして、Superbarは、「Windows 7」における機能が維持され、 お気に入りのデスクトップアプリケーションを起動するためのショートカットを配置するホームとなる予定である。 Windows 8では、改良された「Charms bar」も提供される予定であるとThe Vergeは付け加えている。 Charms barには、主要な機能にアクセスするための透明なアイコンが並んでいる。 Charms barは、「Search」「Share」「Devices」「Settings」の各パネルへのリンクを提供するため、 実は、廃止されるMetro UIのスタートボタンの代わりに使用することができる。 多数のMicrosoftユーザーが、Metro UIとタッチベースの入力に依存するWindows 8に対して懸念を示している。 特にPCユーザーからは、少なくとも現行の「Developer Preview」において、 新しいUIでは従来のマウスとキーボードほど容易にナビゲーションができないという不満が寄せられている。 このような懸念を認識し、それに対応してWindows 8の一部の側面を調整した Microsoftは、新しいConsumer Previewは従来のデスクトップユーザーに対して よりユーザーフレンドリーなものにすると約束している。
なんだかんだ文句言ってもLINAXに移行する人は少ない現実
値段を安く( 2800円くらい )してもらいたい。
もう、ホームエディションは無料配布しても良いのでは・・・・
10000円超えはもうヤダ
Windows 8ってブルースクリーンに力を入れているみたい。 刷新されるらしいよ。
>>888 それは力入れるところ間違ってるんじゃないの?
ブルースクリーンが出ないように注力するのが本当だろ。
ブルースクリーンが派手でかっこよくても見たくない。
>>888 は皮肉のつもりで言ってるのかと思ったけど、
なんか本当みたいだなw
マイクロソフト、「Windows 8 Consumer Preview」イベントを開催へ CNET News Microsoftはバルセロナにおいて現地時間2月29日、「Windows 8」の 「Consumer Preview」を公開する予定である。 Microsoftは米国時間2月8日午前、報道各社宛てに 「Windows 8 Consumer Preview」への参加を求める招待状を送付した。 招待状はプレビューの公開そのものについては何も触れていないが、 同イベントでの公開があっても不思議ではない。
892 :
名無し~3.EXE :2012/02/11(土) 21:37:40.23 ID:DypfRGbo
CrystalDiskInfoの機能
スタートボタンが消えても スタートメニューアプリが作られると 思うので心配してない。
894 :
名無し~3.EXE :2012/02/11(土) 23:41:14.52 ID:KAeEE9P4
7とか8とか数字だけじゃなくてサブネームをちゃんとつけてくれ vistaみたいに
ブルースクリーンが緑になって、ブルースクリーンが出なくなった(安定性が増えた)・・とか言うんじゃないの?
そもそもブルースクリーンなんて Windows7にしてから見たことない気がする。 VistaでもXPでも滅多に見ないけど。
いやブルースクリーンは未だに出るよ 主にドライバの問題だが、それでもOSごと落ちるのはいただけない
ん? GPUドライバが落ちても OSは落ちなくなったよ。
Windows8はグリーンスクリーンが似合う。ブルーは飽きた
>>894 を見て思い出したが
7は内部バージョン6.1で、8は内部バージョン7.0だよな。ややこしい。
俺んとこ、メーカーサポートに連絡してくださいみたいな英語が表示されるだけの 簡素なブルースクリーンでしょっちゅう落ちるよ
8の内部バージョンが6.2って、一昨年の情報じゃん なんでまだ知らない人がいるんだか
いや普通に6.2だろ
結局ARM版はWin32エミュレータ無し。 ARM版で動作するアプリ=Metroアプリ Metroで使えるネイティブコードは全部WinRTベースじゃないとダメ。 つまり既存のWin32アプリケーションを移植する場合、全部書き直し。 でOK?
Win8=NT6.2だって情報は一昨年にはリークしてたのに、なんで7.0だと思うやつがいるんだか って言いたかったんだがちょっと書き方が悪かったか
>>906 そうなるっぽいね
WinRTはWP7(Silverlight)、あるいは.NETとの親和性重視で、Win32とはそれほどではないと
WinFX発表された時とか、VS.NET発売された時にも感じたけど、いよいよWin32が非主流になってくのかねえ
全部書き直しにはならない。 コンパイルしなおせばいい。
ARMのネイティブコードは使えないのか?
912 :
名無し~3.EXE :2012/02/19(日) 17:58:15.97 ID:FAH44DUm
今7が持ってる機能の他に ハードが条件みたせばDTCP-IPと裸眼3Dに対応するなら買ってやる 当然オマケアプリは現状維持 ケチるな ならMETRO我慢してやる。まあ他のランチャ使う事になるが つうか DTCP-IPと3D→キーワードな いつかマイクロソフトはそれを売りにしてくる
ハード買えば、ソフトもついてくるから問題ない。 Windows 7でもできることだ。
Vistaの一律サポート延長が決定したので、8は最熟考のため発売延期でもいいよ。
むしろ8延期なんで延長したんじゃ無いの?
もともとMSのサポートは 次のバージョンのリリースが延期されたら、 今のバージョンのサポートは自動的に延長されるので それはありえない。
msに期待するなよ・・・
してないけど?
■Microsoft Windows 8 32 Edition ■Microsoft Windows 8 64 Edition ■Microsoft Windows 8 Enterprise 32 Edition ■Microsoft Windows 8 Enterprise 64 Edition ■Microsoft Windows 8 Professional 32 Edition ■Microsoft Windows 8 Professional 64 Edition HP Accidentally Lets Slip Windows 8 SKUs
920 :
名無し~3.EXE :2012/03/08(木) 21:11:16.60 ID:gnGPXsBk
タスクマネージャーを見ながら FX-81シリーズを入れたら楽しそう
921 :
名無し~3.EXE :2012/03/08(木) 23:46:40.20 ID:NAUFnJ0A
XPが2014、Vistaが2017、7が2020年まで使えるんだから 8は2013年の12月ごろ出せばXP終了までにメーカーも対応できるだろう 後丸1年以上販売を遅らせてもいいんじゃないかと 今年出しても出だしから鈍い結果になりそうな気がする
軽くなれ〜
そして、安くなれ〜
パーティション2つも作るな!
925 :
名無し~3.EXE :2012/03/11(日) 18:15:34.60 ID:arvx9ddg
32bit版もだしてくれ
926 :
名無し~3.EXE :2012/03/11(日) 20:32:27.83 ID:6GiBCmUE
ただでクレ
メトロ等目新しい機能をすべて省いた廉価版を出してくれ〜
うん。メトロとタッチパネルはいらないね。
VistaのUpgradeはクリーンインストール Win7はUpgrade更新インストール でOKかな。
この間でたCP版は、7からのアップグレードは上手く動いてくれんの?
とにかく、軽くなってくれれば良いですよ。
ウインドorzに解明してほしい。
音声認識の精度と操作性を上げてほしいが、 Win 8 Consumer Previewの認識エンジンがWin 7と同じだな
>ウインドorz ワロタwwwwwww
一人で楽しいか?
8は、いろんなとこの使用痕跡を消せるようになって欲しい
>932 軽いですが
タスクバーは要らないよね
一から作り直せw
RAMドライブ機能を実装して欲しい。(DVD-RAMじゃないよ。メモリのほう。) マイクロソフト的には、「super fetchがその代わりなんだよ!!」って事なんだろうけど、 現状のsuper fetchでは、どのソフトやデータをメモリにキャッシュさせるのか細かく指定できないのが不満だ。
ウンコに望みなど無い。
944 :
名無し~3.EXE :2012/06/17(日) 17:59:53.13 ID:CZZ4Cl6P
Windows8 RP 64bit 英数かな変換良くなったけど、起動スゴ〜ク遅くなった・・・。終了に時間かかる。 BTマウスが止まる。デュアルブートの再起動時8に行ってしまう。CPより・・・?
945 :
名無し~3.EXE :2012/06/17(日) 18:38:36.89 ID:CElzlxYw
cpの高速起動(なんちゃってシャットダウン)を切る。
>>944 じゃダメ?
XPをベースに、より軽くより安定化してくれりゃいい。 64bit化以外の余計な事をやらないで欲しい。メトロもリボンも要らない。
947 :
名無し~3.EXE :2012/06/20(水) 09:08:26.27 ID:CaYs5mbb
8RP 無線LANの電波強度下がる・・・弱、たまに切れる。Vistaだと強で安定。
>>942 実装してソースも公開されてたはずだが。
ドライバ作成の見本としてw
949 :
名無し~3.EXE :2012/06/20(水) 14:14:37.37 ID:FViBmJtl
ウンコOSに何も望んではいない。 即刻発売を中止して根本的な所から作り直せ! そしてXP〜7にそれぞれ、サービスパックを出せWWW
950 :
名無し~3.EXE :2012/06/20(水) 18:08:56.41 ID:P9UOtnsj
XPで充分、8はいらん。
951 :
名無し~3.EXE :2012/06/20(水) 21:54:50.58 ID:SB+nboUR
新しいハードをサポートしたXP売ってくれよ なぜに余計な事すんだよ
953 :
名無し~3.EXE :2012/06/21(木) 14:02:57.51 ID:lRFcFm5s
OSがXPと8だと、AirMacとのシグナルが顕著に弱くなる。
クラシックアプリを排除してメトロアプリに統一する!
8を早くクローズして9を出せ
956 :
名無し~3.EXE :2012/06/29(金) 09:14:11.78 ID:68jdtcFE
Windows8には売れて欲しい、お前ら買えよ、絶対8買えよな。 そしたら俺は安くなった7買うんだ(・∀・)ノ 俺が7買うためにはお前らが人柱になってくれないとダメなんだ。分かるだろう?
XPモードあるかなぁ・・・
初心にかえり、システムはAドライブにインストールする様にして欲しい。 そろそろCはやめようぜ!!
>>962 Windows95を超える人気になるらしいよ。
出さんでいいよ、これ
ゴミ
967 :
名無し~3.EXE :2012/07/10(火) 15:58:26.08 ID:4k6LgnrW
10月発売てか? ''Windows Me (Mobile edition)'' とかのネーミングで、もちっとヒソ〜リやってくれりゃのぅ・・・。
タッチ操作可能な立体映像ディスプレイを開発しろ
「BONES」へど〜ぞ。
>>968 DoCoMoでは開発しているらしいよ。
「20年後の君に」というドラマのCMで見た。
Win8はなんつーか、 「Win9XアーキにとってのWin3.1」とか 「WinNTアーキにとってのNT4.0」くらいの印象なんだよなあ あくまで新技術のテスト版であって、本気出すのは次バージョン(Win9)からって気がする 俺達が使うかどうかは別として、とりあえず市場に出て貰わなきゃならんっつーか 後、今時XPはねーよって思う Vista以降で気持ち悪い挙動が増えたのは確かだが、それでももうXPは無い (64bit云々を抜きにしても) どうでもいい話をすると、個人的に一番望んだのはPCにインストールするOSじゃなく Silverlightを発展させた、どのOS上でも動作する仮想OSだった iPadさえ世に出て来なけりゃなあ…
まずは実質ダウングレードの選択肢が無い一般コンシューマーを人柱にして そのフィードバックを加えたWin9を大量導入する企業に売り込む気なんだろう まあVistaと同様に短命
Win8にフィードバックを加えるためのOSだったWin7と同じだな 8と発売日が確定してしまった今、サポート期間もVistaと同様なってしまったアレ
2020年。 アホだろこいつw
>>974 Win8が2023年近くまで、あるいはそれ以上使える見通しなのに、それじゃあ見劣りするなあ
あと10年も使えないじゃんw
やっぱりアホだw
977 :
名無し~3.EXE :2012/08/05(日) 02:12:17.25 ID:141mIz4+
メトロ終了のお知らせ
2015年にNT7ベースが出ると思う
979 :
名無し~3.EXE :2012/08/08(水) 16:34:11.94 ID:M6e4Az1n
ちなみに、winmxは使えるの?
980 :
名無し~3.EXE :2012/08/08(水) 17:22:32.57 ID:M6e4Az1n
979だけど、あとさ、MX MonitorやNEGiESも起動するの?
981 :
あぼーん :2012/08/10(金) 16:14:45.96 ID:NrW7Snp2
あぼーん
982 :
名無し~3.EXE :2012/08/10(金) 18:57:39.69 ID:OSMqpgIW
CLRを無闇に改訂しないで欲しい
まぁメーカー製PCは一気に8になっていくんだろうなぁ・・・・・
984 :
名無し~3.EXE :
2012/08/10(金) 19:28:02.85 ID:hIiyrtmE 次のOS 【 Windows8 】 に望むこと は、 winnyが起動することです。