Windows7早くも不評!次に出るOSを大いに予想するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
2012年頃リリースか?
2名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 11:45:27 ID:PzPRHacf
どの辺が不評なの?
3名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 12:17:37 ID:vcZK8bDm
死ぬまで2000でも使ってろハゲ
4名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 12:21:00 ID:X53zjycY
7はリボン機能を拡張するらしいので俺はあまり期待してない。
このままVistaを使い続けるか7へアップグレードするかは様子を見て決める。
7とVistaの互換性(操作方法含め)はもちろん問題ないしね。

あとXP厨は大好きなXPをずっと使い続ければいいよw
5名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 15:03:03 ID:c0kqE3Sf
Windows3000
6名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 16:32:05 ID:7HRQfl/y
何年生きる気だよ。(w
7名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 17:29:11 ID:F+G5H7v/
5万年
8名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 13:26:57 ID:RoaYKOpp
Macパクリの7なんてつまんねー
8に期待
9名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 13:32:52 ID:RoaYKOpp
>>4
>XP厨

釣りか?
全企業にXP厨って言って回れよタコVista厨
まったく糞OSが売れなかったんで必死こいて7出そうとしてるんだろが
まぁ人柱はブスの使えねーダッチワイフだいてサイコーサイコー言ってろ
人柱やカルト信者ってこうしてできるんだな

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070801_will_not_move_to_vista/

http://japan.internet.com/busnews/20080825/12.html
10名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 14:52:01 ID:Gr1HiLfX
NT6.1なのに7いうのはやめたほうがいい
11名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 15:20:32 ID:wmoFT0e3
粘着アンチも色々大変やね
12名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 20:19:56 ID:yolPqFnc
ウルトラの星からやってくるんだよね?諸星君
13名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 20:24:16 ID:UlJgVpSB
7の次はアルファベット一文字かな
14名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 20:32:42 ID:HMiXHyCW
Windnowsβ?
15名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 20:36:44 ID:AJ3vt6Jo
>>14
誰がうまいこと言(ry
16名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 21:52:05 ID:22cyuuC+
Xpを2014年まで使って
そこでサポート延長されると思うので
XPを最後のWindowsにしたいと思います
17名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 21:55:05 ID:yolPqFnc
WindowsαP
18名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 21:55:35 ID:XOIHztnE
さすがに2014年までXPがシェア50パーセント以上を維持しているとは思えない
6年だよ?
次の次の次のWindowsが出ていておかしくない時期だ
Vistaの前の前はWindows 2000だったが、XPとVistaの間があまりにも開きすぎたから、実際はWindows NT 4.0と
考えたほうがいいくらいの違いがあると思う
そう考えると、XPのサイドサポート延長は有り得ない
19名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 21:57:08 ID:soCc6Cp/
事実上、XPのサポート期間が2014年まで
Window7の次が多分2013年か2014年リリース
てことでNT7=XPの次世代OSになりそうだな
2018:2008/10/20(月) 21:58:54 ID:XOIHztnE
あ、Vistaの前の前の前を出さないとだめか
まあ、どっちにしても次の次の次のWindowsとXPの関係なんてVistaとNT 4.0の関係だと思う
そのくらいの開き、いや、それ以上の開きがあるかもしれない
21名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 22:04:33 ID:B0Upbq8N
VISTAで満足してる俺は7でも満足できそう^^
22名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 22:21:10 ID:dYE8hmnn
>>19
この際Vista臭いウンコは全部すっ飛ばしてNT7もありかもな
23名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 01:13:06 ID:nwHRsh5D
x86(32bit)はVistaベースの7で終わりにして、次のOSはx64専用にしてほしいわ
あと4〜5年たてばCPUやメモリも当たり前のようにx64環境になるだろうし
24名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 22:11:30 ID:Z4nHV3aC
マックを真似してもマックを超えられないし、叩かれるだけなのに
ウインドウなんか単色の方が目が疲れなくていいんだから
もっと実務的な部分を重視して欲しいよ
25名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 20:32:47 ID:oXrw9Iox
なぜ模倣は叩かれるの?
模倣は何故いけない?
模倣無くして現代の物質文明はあるまいに
26名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 21:50:00 ID:4E8oBNxG
模倣して、劣化コピーになったからじゃないか?>Win95あたり。
27名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 22:17:15 ID:ygj5q0cB
Midoriじゃねぇの?それともWin限定のスレかい?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20378405,00.htm
28名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 23:12:27 ID:2KE+FqOI
Midoriって聞くとWebKitベースのブラウザを思い出す。
29名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 23:25:43 ID:4E8oBNxG
ま、マイクソソフトに革新性なんて求めても、何にも出てこない
んだけど。
いわゆる、ペーパウェアってやつ?www
30名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 23:29:19 ID:wp6Q130b
>>24
確かにそうだよな
XPでもクラシックテーマじゃないと使う気おきなかったし
オタならともかく業務用のPCでは見た目より使いやすさ重視だからな
31名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 20:43:58 ID:nCwMsDYn
ここは素直にビスタを買って、7はスルーだな。
windows8はキーボードもろともタッチパネルになってると予想。
32名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 20:52:13 ID:0mEUx+Ey
>>31
だからさ、素直にもっさりなVistaに不満だったら、また来年涙目でお金を払ってWindows7を買え。w
33名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 20:56:12 ID:G4MTremv
IE8インストールとアンインストール
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/radio/3431/1224844413/l50
34名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 21:33:21 ID:awaiofEs
だいたい、2~3年でOS買い直さなきゃいけないってのが異常
10年くらい安定して使えるOS出せよ
35名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 22:41:07 ID:wensb08p
新しいのが出たら今のが即使えなくなる訳じゃないんだから
買い直したくないなら今のまま使ってりゃいいだろ
36名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 06:58:03 ID:ifgOH6tw
NT4.0SP6だって、まだまだ現役だぞ
37名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 11:22:28 ID:9lYx1FV8
軽作業用に、2Kはまだまだ欲しいなって時はある。
38名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 12:54:01 ID:JWT2Hlrz
2KにXP SP2のようなセキュリティ機能つけてWindows Liteとかの名前で売って欲しい
39名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 12:54:38 ID:W53jFMeN
>>35
それが答えなんだけど、それを言うとこの板の存在意義が否定されちゃうんだよね
まあ、無くても良い板なんだろうけど
質問だけ受け付ける「Windows質問板」だけあれば良いのかも
40名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 14:11:43 ID:+SAbeC3U
なんで板の存在意義が否定されるんだw
誰も新しいWindowsの話題なんかしないからって事か?
ならVista関連スレなんて1つも立ってないだろうにw
41名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 20:11:18 ID:Y6oHOXyW
7って出す必要なくね
42名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 22:38:11 ID:m2266kwP
7出さないでVistaのままだとXP厨が買ってくれないじゃん。中身同じでもさ
43名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 23:11:07 ID:ifgOH6tw
7が酷過ぎてVistaが売れる様になるかも知れないし
44名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 00:36:39 ID:8wajoBAF
ひとつまえのOSを絶賛するのがオサレだからなw
そうなるとXPマンセーが今の2000厨扱いに格下げされるのか。
45名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 01:03:25 ID:GLAl5bcF
Macだと次のOSを予想して絶賛するのがオサレだが、
Winは反対なのなw
業務で使うOSはちょっと傾向が違うと言うことか?
46名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 01:08:06 ID:58+wfrXH
>>40
いつもよく考えりゃどうでもいいことをグダグダやってるからだよ
47名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 12:55:54 ID:v7drfm7C
 市場(特にビジネス市場)がVistaに冷淡なのはれっきとした理由があるからで
決してファッションやええかっこしいじゃないんだけどねぇ。
 7がVistaと変わらないならやはり同じような扱いを受けるだけだよ。
MSとてそこまでユーザーをなめていないと信じたいんだが...どうかなぁ。
48名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 13:02:06 ID:NWFxscUJ
>そこまでユーザーをなめていないと信じたいんだが

XP厨や2k厨を切り捨てたとこでMSは痛くもかゆくも無いだろw
49名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 14:20:17 ID:ejk/zVj4
ビジネス市場までXP厨や2k厨と言う奴は働いたことのない無職
50名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 14:33:52 ID:l5A2owyl
>>49
会社によるんじゃない?
大手企業だと、サポート費用発生リスクがあるから、
OS、オフィスアプリは、世に出てから2〜4年しないと導入しないよ。

そもそもVISTAが必要となる職場って、一部の業種だけの気がするけど。
51名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 16:36:38 ID:k3szxO2h
Windowsシリーズではない全く別のOSをMSは出せないの?
それともWindowsで世界のPC界を支配し続ける事に意義があるのか。
52名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 18:57:45 ID:X/w3MxsR
>>51
MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0807/30/news076.html
Microsoftが計画している新OS「Midori」は、既存のWindows GUIモデルと
決別しようとしているようだ。
53名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 06:58:43 ID:+v2jJ6d8
Windows07
54名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 14:20:03 ID:bprNdnd7
07系を冠すのは縁起が悪いのでやめてください!
55名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 01:11:02 ID:PcTF5TD6
また見た目だけにこだわって使いにくくなるのかな…
56名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 00:09:32 ID:sgxIsy2l
Windows 7 R2
Windows 7 SE
57名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 11:53:22 ID:TDZTJN34
今度は期待できるんじゃない?

特にWindows 7のデスクトップの改善で重視したのは、以下の5項目を改善することだという。
・必要な機能へとたどり着くまでに、幾重もの操作が必要
・ウィンドウの切り替え操作を間違えやすい
・同じ目的に対して異なるアプローチが重複しすぎている
・操作とは無関係な情報が画面に溢れすぎている
・ウィンドウの位置やサイズのアレンジにアクロバチックな操作が必要

デスクトップ改善の目標としているのが、次の4項目。
・何かの操作をする際には、常に指先1つで動く感覚
 (プログラムや目的地に最低限のクリック数とマウス移動で)
・ユーザーが自信を持ってウィンドウ操作を行なえるように
 (ウィンドウ選択でミスしたり、位置やサイズを手早く正確に操作)
・ユーザーの意のままに
 (デスクトップの振る舞いや見た目をカスタマイズ可能にし、重要なことはカスタマイズに必要な情報をユーザーが適時受け取れるようにする)
・クリーンで軽量
 (派手なビジュアルやアニメーションを喜ぶのは最初だけ。デスクトップの振る舞いは使用感覚を高めるものでなければならず、それはきちんとオーガナイズされた軽量なものであること)

この説明をしていたMicrosoftの担当者は、よほどWindowsの操作への悪評を耳にしてきたのだろう。
かなり自虐的なコメントもあったが、しかし重要なことは、Microsoft自身がこれらを自覚し、改善することを目標に足を踏み出したことだ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1029/mobile429.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1030/mobile430.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1031/mobile431.htm
58名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 09:36:17 ID:Ya6XE1tM
今ごろ気付いたのか?って感じw

それで素直にMacOSをパクると・・・
59名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 09:59:06 ID:OqUg1Z2Z
記事読んだけど、Macよりずっと洗練されてるね
60名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 12:37:48 ID:ppokzp2m
Win7はOS XのDockをそのままマネしてるな。
ま、それよりあの半透明ウインドウ、気持ち悪いから辞めて欲しいんだがwww
61名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 12:39:34 ID:lRH2/vfM
設定でOFFにできるところに文句をつけない。不毛だから。
62名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 12:43:15 ID:ppokzp2m
設定でOFFにできることを知らない友人がこぞって気持ち悪いと
XPにしてるんだが?
不毛なのはそんなUIつくるMS。
63名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 12:45:56 ID:d0x4M1c9
今使っているアプリケーションが動けばそれでいい

vistaだと動かなかったから無理かな・・・
64名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 12:47:25 ID:lRH2/vfM
設定でOFFにできることを知らなかったからって、
「お・・・俺の話じゃなくて、そ・・・そう友達の話なんだよ」は
やめなさい。みっともないからw

半透明とか色とか壁紙とか好みの問題。
お前の好みが世界共通の好みじゃないんだよ。
65名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 12:51:02 ID:k0Xplzx5
見た目なんて2000とかでもどうとでもなるのに
XPの方が綺麗だからとかよく聞くからな
大衆は初期状態が大事なんだろうね
66名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 13:04:11 ID:lRH2/vfM
だが万人に当てはまる初期状態なんて存在しない。

だからカスタマイズできるわけ。
好みの問題を解決する方法はないよ。

だから不毛だっていってんの。
67名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 13:06:01 ID:k0Xplzx5
>>66
意地でも自分の意見通したいのはよく解った
68名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 13:12:12 ID:ppokzp2m
>>66
ソニーのGK並みに必死なのは分かったwww
69名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 13:20:08 ID:3tV0ouef
>>66
PCの設定ろくに出来ないユーザなんて腐るほどいるよ
70名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 13:22:50 ID:ppokzp2m
>>69
ちょっとイタイ奴だから、放置プレイでいいよ?
71名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 14:02:57 ID:yZPuA2/d
了解。 ID:ppokzp2m を放置します
72名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 14:09:46 ID:FbrgSrKg
もうXPの糞画面が嫌でしょーがない
7早くこい!
73名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 15:26:16 ID:guXVRkme
>72
青粘土乙
74名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 15:49:25 ID:DgT0Rvxs
>>57
起動直後に1GBってのは大食らいすぎな気がする。
発売する頃には大した性能じゃなくなってるんならいいだろうけど、
BTOの格安マシンならともかく、大手メーカー製のパソコンには
重すぎなんじゃ……。
75名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 07:59:03 ID:5KzleyTg
XPと互換性無し
エアロやスーパーフェッチは健在
透明化がVistaより多くなってるからグラボ必須っぽい

どうするんだ?XP厨wwwwwww
76名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 11:56:27 ID:GZls02tH
どうもシナイ
Windows Vista SP*の様だから 単にスルーさ
77名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 12:37:23 ID:SLKp/0jT
とか何とか言ってさ、2年後には嬉々として7を使ってるんでしょ?
78名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 18:02:17 ID:C87OsBFZ
鼠じゃあるまいし、ちゅーちゅーよく鳴くな。
79名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 19:39:03 ID:3QQ7F20r
http://japan.cnet.com/cnet/2006/special/story/0,2000056049,20383090,00.htm
新しいタスクバーは、多くの意味で、ほとんどのWindowsユーザーが長年、画面下で
見てきたものよりも、「Mac OS X」の「Dock」に似ている。
80名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 20:31:25 ID:sFpEv0LU
そもそもDockがタスクバーに似ているからなぁ。
81名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 20:56:04 ID:lBmaKyx8
>>80
>そもそもDockがタスクバーに似ているからなぁ。

全然似てないと思うけど。起動してないアプリはそもそも
タスクバーには出ないだろ。
82名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 20:59:36 ID:sFpEv0LU
>>81
それは、クイック起動のことだね。
タスクバーの機能の一つだよ。
83名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 16:20:09 ID:dFJqvbpS
84名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 21:43:39 ID:4TJsdash
2000を買った客にはSP5をあてたらXP SP3になるとか、
XPを買った客にはSP4を当てたらVistaになるとか、
Vista買った客にはSPを当てたら7になるとか、
それぐらいのことをすべきだろうに。
85名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 21:51:46 ID:KYQZ+YD7
ばか?
86名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 02:38:45 ID:3es6vCD1
Macの設計ポリシーと同じ事をするって公言したのね。
いいんじゃない?
反省してるってことで。
87名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 03:14:37 ID:v9albcbR
> Macの設計ポリシーと同じ事をするって公言
何の話?
88名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 08:05:18 ID:3es6vCD1
>>87
Vistaの話
89名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 09:49:18 ID:v9albcbR
>>88
だから設計ポリシーとか何の話だよw
90名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 19:46:32 ID:E7x1WTMj
ポリリズムかポリ袋だよ。きっと。
91名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 20:32:37 ID:eXEXCebT
タスクバー邪魔だから細くしろよ
ワークスペースが狭くなるだろ
92名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 23:02:51 ID:760ySAV4
>>91 タスクバーを自動的に隠す くらいの機能は使えんのか。
93名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 17:02:54 ID:zTkFHxua
>>92
いやいや
そんな不便な設定する奴馬鹿
94名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 18:51:56 ID:2gZuOhDo
同僚のタスクバーを下げて隠しておいたら、
タスクバーが消えたって、大騒動だった事を
思い出した。
95名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 13:19:54 ID:rgPn1704
96名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 18:35:16 ID:GVQPoVsU
ははは
97名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 14:27:22 ID:eyRIQ8Aa
。。。きっと25インチオーバーの大きなモニタ使ってるんだよ、うん


まぁ、普通邪魔だから隠すけどね
98名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 07:19:37 ID:rPtIp8uy
タスクバー二段の俺様が加齢に退場
99名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 22:34:01 ID:20Pd+dvb
縦にすれば30段くらいになるんじゃね?
100Windows7様:2009/01/20(火) 03:29:14 ID:kW52Z46D
てめーらw
Windows7様を敬えよな〜www

2000>完全に互換性切られるらしいですよw大丈夫ですかwwこれが2000年問題っすか?w
XP>井の中の蛙なXP厨のおかげで俺様もウハウハですねwwあざーすwwww
Vista>先輩wwどうしたんですか?wwwめっちゃ涙目ですよwハンカチ貸しましょうか?w

7様>ご老体2000も真っ青な軽さwwwどーよw俺様の走りを見よってかwww

もう神OSになるって見方が他のスレでも圧倒的だしwww
てめーらも支援しろよな〜wwwwwwwwwwwwwwwww
なんたって期待のルーキーだもんなぁ〜wwwwwwwうぇwww
101名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 04:41:17 ID:FpPOSgqi
>100
大丈夫かフランチェン
102名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 18:06:17 ID:Ny/GpF69
7 まともに走っても、実は、一周遅れのランナーだw
103名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 18:40:35 ID:5ZUw4ZKx
Windows 8
Windows 9
Windows X
104河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/03(火) 14:59:34 ID:bQIhyFOB
Windows 007
105名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 18:26:16 ID:GASfUKX3
Windowsは二度死ぬ


一度目はVistaだ。
次は…>>110
106名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:27:33 ID:qlAHUW1m
一度目はMeだろ。
107名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:40:34 ID:+dUiSDSC
もういい加減、マイ糞ソフトの営業戦略に
乗るのは止めようぜ
ふざけんなってSPパッチ充てないとまともにならない製品を
見切りで出してんじゃねーよ
いつまで殿様商売できると思ってんだ
ユーザー様お客様を舐めてんじゃねーよ
無視だ無視 OSで祭りの時代は終わったってマジで



108名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:42:41 ID:OH6A47Nr
そんなこといってもなぁ。パソコンにOSに入っているしなぁ。
OSで祭りというか、もうパソコン買うのと一体化している状態。
109名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 01:19:07 ID:ESKq4kxm
そもそもはじめてパソコン買う人は何を求めて
110名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 11:45:22 ID:NpOVp/XC
独り旅立つのか
111名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 12:14:22 ID:ztWvqAqX
残された家族は
112名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 18:39:42 ID:f0icAcZb
Windows 8は64bitオンリーで32bitとおさらばなんだろうなぁ
113名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 20:03:53 ID:NCxo+vN3
Windows 7の次はWindows NT 7.0と予想
114名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 06:35:44 ID:7hSxDSUF
Windows 7の6エディション、顧客の要望で決めた」 MSが説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/05/news066.html

おまえら、そんな要望をしたのか?
115名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:21:22 ID:bOZFk/9f
Windows 7のエディションは6つ――そんなに要らないよ
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0902/05/news005.html
116名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 23:40:12 ID:ShFVwUqJ
アルティメットだけでいいよ
117名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:19:25 ID:hrRFlgZC
始まる前からこけそうな戦略乙
118名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:25:32 ID:WgfuXwAS
Windows 7を待つべきではない!いまVista SP1の検証を開始すべき3つの理由
ttp://www.atmarkit.co.jp/ad/ms/vista0901/vista.html
119名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:31:23 ID:UL4k/GgW
>>114
顧客の要望なんて屁とも思ってないMS乙としか言えないよな
値段のつけ方なんてもはや官僚的
120名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:36:42 ID:BzfwRHTk
longhorn
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
Vista    7
121名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 01:40:02 ID:7TwWPHGc
>>119
こういう事実を目の当たりにすると、フィードバックとか全く無意味なんだって痛感するな。
20個以上送ったんだがな・・・
122名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 08:19:35 ID:LZZS6Pij
だいたいものづくり企業なら
まともな製品にして市場に出せやと
あとで無償SPでごまかす商法は製造物責任放棄
こんな糞企業をはびこらせてるアメリカンものづくりウエイの糞さに呆れる
ネットブックがヒットして
現行最新OSが乗せられない重さで旧OSデフォって
マイ糞は糞すぎだろ
本来ならCEO以下役員が全世界に謝罪会見すべき開発ミス


123名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 09:35:30 ID:fgtOzNUq
やっぱりマイクロソフト一本みたいなのは開かへん
124名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:01:02 ID:FX8o2p3m
>>3
ワロタ
つうか、VISTAのアップグレード権がついていても、
しないでXPで使い続けているユーザーが多いのが
すべてを語っているわけで、Windows7がVISTAのSP2版なら、
まとめてスルーするだろう常考。新しいOSが出るたびに、
踊らされる時代は終わったと思う。それだけ利用者がPC慣れして、
OSが全てではないことに気付いてるから。
不景気も相まって、セブンが健闘するとは思えない。
125名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:07:48 ID:FX8o2p3m
>>24
>>30
それみんな思ってるよ。
マックはマック、WindowsはWindows。融合しようとするから無理が出る。
しかし、ジョブズが引退してマイクロソフトがマックを買収するなんて裏技が出たら、
一つの会社から2つの全く違うOSが選べる時代が来るかも。
どっちにしても、パソコン機能で「マルチ」ってのはどれも中途半端と同義。
126名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:17:58 ID:OsyLywYP
>>125
マイクロソフトはアップルを買わない。

そして、もしアップルがマイクロソフトに買われたら、
もはやそれはアップルではない


ついでに、マイクロソフトはインスパイアされなくなるので
何も作れなくなる
127名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:06:20 ID:EItaoy4w
アップルも
ネットブックタイプ出せばいいのに
128名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:41:51 ID:b/9E72mF
XPを一生使えるようにしてくれ。
129名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:50:45 ID:40ywKufQ
>>128
そんなことをしたら、MSの天下になっちまう。
ほかのOS終わりだ。
130名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 21:34:37 ID:mKGPCFeV
>>129
ある意味もう天下だろう
なんかXPのあたりから、もうめんどくさくなってゲイツマンセーでいいやってなった
131名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:26:09 ID:uygNdQWL
Windowsは、XPで終わりだろ。
ビスタ以後は、Macを意識し過ぎて惰性でやってる気がする。
まぁ、MS−DOSを知ってる世代はWindowsそのものが、
Macの猿真似時代の幕開けなんだがw
132名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:45:47 ID:UDHxej1X
現在OSに求めるものは今のところ無し。
XPで十分だよ。
売りたいのなら、64bitオンリーの世界を作るしかない。
目的はないけどパフォーマンス重視のバカが多いので、
メモリ8G積めるとか宣伝したら、結構売れると思うよ。
WINDOWS7が話題になっても、全く魅力を感じないのは俺だけ?
133名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:15:23 ID:BgD0Wut2
>>132
3年前のMac持ってるが、普通にメモリ4ギガ積んでる。
8ギガも積める。
要らないから積んでないけど。

134名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:51:26 ID:Y+miugvF
Windowsは2kで止めて、そこからはマイナーチェンジでよかったと思う
下手に見た目をバンバン変えるものだから不評をかってる
135名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 04:33:12 ID:pXdbpKo+
windowsは安定性重視路線だけど、
軽さを極限まで追求した路線もあるといいな
136名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:48:00 ID:nwqVRBui
Windows Mystic Orient
137名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 00:47:49 ID:ZTs/MPPZ
Windows 11
138名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 02:18:32 ID:/ekR3QxG
XPの機能強化だけでいいよ。
ファイル扱うだけでストレスが溜まるから新OSなんていらない。
139名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 07:28:34 ID:1NRscAs6
>>132
それ、仕方がないんじゃないの?
首都高をサーキット代わりにしてるKittyGuyだっているだろ。
似たようなモノだよ。
パソコンの場合はKittyGuy共の珍走と違って危険性はないけどな。
140名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 07:34:44 ID:1NRscAs6
仮想マシンで古いWindowsと非3Dな古いゲームの組合せだと
エミュレータ使う方が話が早いので
そうするとメモリを大量に積む羽目になる。
あくまで当事者に必要と言うだけで、関係ない者にはどうでも良い話だけどな。

この辺はLinuxでも大差ねぇだろ・・・
141名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 07:36:40 ID:1NRscAs6
やべぇ。
俺のレスが日本語でOKになってるwwwww
脳にエラー訂正機構が必要なようだ。
(;´∀`)
142名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 12:41:02 ID:T5Hp2XGK
>>120
longhorn
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
Vista  2008 7 2008R2
143名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 13:00:11 ID:hjCw89s6
Xpのサポート期間をあと20年にしてくんないかな〜
vistaと7も興味はあるけど必要性はおれにとっては
全くないし。これといってOSにこだわりみたいなのも無いし。
ソフトが動いて、ネットができればいいわけだし。

144名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 14:38:39 ID:T5Hp2XGK
>>143
新ハードへの対応がなくなるから
5年もすればXp自体がほとんど消えている。
145名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 16:32:36 ID:2QHKE6TR
次こそは本物のlonghornを頼む
146名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 17:59:26 ID:XJf2xC9F
機能よく知らないけど、WinFSとかいうのは搭載されないの?
147名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:35:14 ID:8UMrqo9R
>>144
新ハードって言ったって、買ったPC使い続ける分にはあまり関係ない。
例えばUSB3.0だって、VISTA入れてるPCだって買い替えなきゃ結局使えない
ってことは変わらないわけで。5年っていうのはサポート関係の問題だろうな。
なんだかんだで2014まで使うやつは結構いると思うよ
148名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:43:16 ID:554xvXK8
7割くらいのXP機は物理的にハードが壊れないかぎり
使われ続けると思う。
149名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 23:11:33 ID:arGko9Lm
そんなのXpだけじゃなくVistaだってそうだし世間ではまだ壊れてないという理由だけで
2kや98使ってる人も結構いるし企業では未だにNTが現役バリバリの所もある
150名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 23:40:29 ID:T5Hp2XGK
>148
コンデンサとHDDは製造後5年以内に壊れる確率が高い。
151名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 23:40:32 ID:7p9+DnQl
>未だにNTが現役バリバリの所もある
それなんて弊社w
152名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 23:42:40 ID:T5Hp2XGK
MS-DOSだって残っているぜ。
PC-DOS6のセットアップFDが捨てられないよ。
153名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 00:05:18 ID:PGZG8Iri
>151
ウチは2k前提のシステムが現役で動いてて、XPだと不具合出るんだぜw
154名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 00:16:54 ID:mAexVjio
>>150
初期不良以外は、5年ごときで壊れた試しがない
HDDは定期的に替えればいいし、もうやめたけど海門は5年保障だったしな
155名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 00:46:28 ID:Mp5g5fTz
うちの会社、ある用途の産業向けPCIカードの販売やってるんだけど、
去年「NT4.0用ドライバありませんか?」って問い合わせきたw
156名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 04:36:14 ID:0U6VBdy2
7が出たらx64買うことにきめた
7が出る頃にはi7も手頃な値段に下がってくれてたら嬉しいな
157名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 10:05:39 ID:E0niH9nM
>>154
台数多いと結構壊れる
1年以内の初期不良
3年以降のコンデンサのパンク
4年以降のHDDエラー
冬になるとメモリエラーも増加する
158名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 12:56:24 ID:BOYHA0hw
9x→2000→XPをクラシックで使ってきて2003もVistaも触れた事なかったけど
最近のWindowsってこんな使いづらくなってんの?
それともWindows7だけ?

スタートメニューが使い辛いし
エクスプローラも仮想フォルダが多くてデスクトップからマイコンピュータも消えてなるべく深い所を触らせたく無いような印象
タスクバーやクイックランチもグチャグチャしてるし・・・
クラシックにしても色が灰色基調になるだけで使い勝手は変わらないし

確かにVerUpごとに重くしてきたMSにしては随分と軽くしたという印象だが
XPと同じくらいの負荷でこの使い勝手じゃドライバ周りが充実してきても乗り換える気にはなれないな
159名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 13:43:08 ID:L+jy+T0G
>>158
Macの真似をして大失敗したVistaの後継ということで
失敗をそのまま引きずっている感がある。

この勢いでiPhoneの真似始めたらMS終わる。
160名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 13:56:33 ID:C7vDHgXg
パソコンにプリインストールして販売できる
唯一のOSという立場が崩れない限りMSは終わらない。
161名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 14:28:01 ID:BOYHA0hw
>>159
なるほど
Vistaってこの使い勝手で重かったから不評だったのか
162名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 14:41:44 ID:a4w0+yPQ
>158
ごちゃごちゃ言ってるけど、要は「使い勝手がXPに似てない」って事だけでしょ。

Win7もそうだけど、8や9を待ってみても、「使い勝手がXPに似てない」問題が
解消されたOSなんか今後出ないよ。諦めが肝心。
163名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 15:03:14 ID:QSmMqCDw
要は慣れだと思うけど、今後は操作なんかはあまり変えてほしくないな

それはそれとして7以降のOSならやっぱり64bit選択するべきだよね
164名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 17:33:35 ID:lMQWGkfk
http://slashdot.jp/articles/09/02/10/1118227.shtml
なぜWindows 7 Starter Editionは「同時実行 3アプリまで」なのか

同時に3つのアプリケーションまでしか実行できないって制限は
ブラウザとランチャーと常駐ソフト1つでアウト?
画像をチェックするのも、動画変換するのもブラウザ閉じないとダメなの?
常駐アプリをあと1つ加えると何も動かせないってこと?
それ以前に現状で既に、拡大アプリとマウスユーティリティとその他もろもろ起動してるんだけど。
165名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 17:43:10 ID:L+jy+T0G
>>164
エクスプローラも1つのアプリケーションです。
ブラウザの中で動作するFlashも1つのアプリケーションです。

上級エディションを購入すれば、
同時に動作させられるアプリケーションの数を
増やすことが出来ます。
(1万円アップにつき1つのアプリケーション)

166名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 18:10:27 ID:SgDeugVd
Flashは1つじゃねーよ
167名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 18:16:34 ID:BOYHA0hw
>>162
確かに慣れの部分が大きいが新しい機能を見て
使いこなせれば便利かもって感じがしてこない

エクスプローラも出来の悪いフリーのファイラーみたいな感じがする
まぁコアな部分が安定してて動作が速いなら代替シェルでどうにかなりそうだけど
168名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 19:42:08 ID:C7vDHgXg
>>164
> 同時に3つのアプリケーションまでしか実行できないって制限は
> ブラウザとランチャーと常駐ソフト1つでアウト?

タスクバーに表示されるボタンが3つまでということ。
だから常駐アプリはタスクトレイに入れればいい。

というか、これ以外に制限する方法ないでしょ。
プロセスの数なんか3つよりもはるかに多く動いているわけだし、
タスクトレイに入っているアプリでさえ3つよりも多い。

エクスプローラも一つだが、シェルとして起動しているエクスプローラは数に入らない。
169名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 21:31:16 ID:tfvqY6Qo
170名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 21:46:01 ID:k6WZPYna
>>168
その制限を突破する便利ツールを作ろうぜ
171名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 21:58:54 ID:Ag0ANDI+
操作方法を変えないでってよく聞くけれど、
従来通りの操作方法を望む人はOSを変えないという選択肢だってあるわけじゃん。
これまでの操作方法に多いに不満があり、かつツール類を導入しても不満が消えない人は、
新OSに期待するしか策が無いわけだから、足をひっぱらないでよって思う。
172名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:10:54 ID:oiRGceHy
>>171
そういうわけにはいかないだろう
PCだって壊れるから老朽更新する
そのときに古いOSがサポートされているとは限らないから
最新OSでも使い勝手が変わらないようにすることは重要だよ
173名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:15:53 ID:0fcO++If
>>171
変えるなじゃなく改悪するなと。
その不満は7で解消したのかね?

最近のはバグ取りを投げた作者が一から作り直したが
以前のバージョンを真似ることに精一杯で新機能を洗練できずに廃れていくソフトのようだ
174名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:21:07 ID:8cV5aIl5
今日PuppyLinuxなる犬を触ったんだが
Vistaより直感的に使えたんで余計困る
175名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:28:33 ID:9giSCSUP
>173
「僕が改悪だと感じてるとこは、みんなも改悪だと思ってるはずだ」って
考え方は幼稚じゃないの?
176名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:37:01 ID:0fcO++If
>>175
自分が気に入ってる物を批判すんなってのは大人な意見かね?
177名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:44:49 ID:Zp5wg4uG
次なんてない
お前らみんな死ぬから
178名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:45:45 ID:8YLB4hPN
ま、良くなった・悪くなったなんて議論は圧倒的に主観で決まるもんだから、結論なんて出ないっしょ。
言えるのは、マイノリティはいつでも泣きを見るってことかな。
179名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 02:04:35 ID:QCNuXcyQ
XPなんか誰も買わないからなw
MSのエリートに比べたら猿みたいな脳みそのくせして何いってんの
180名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 02:23:23 ID:JDAHDZjx
>>173
>変えるなじゃなく改悪するなと。
実際に改良であっても「変えたこと」で文句を言われてる。
VistaのExplorerで「上へ」ボタンが無いことへの文句の多いこと。
もっと汎用的でスマートで便利な手段が用意されているのにね。
こういうのは足をひっぱるだけ。
181名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 02:42:31 ID:PGMlFRMv
個人的には「未登録の拡張子のファイルにインデックスを付ける」
が無くなったのが痛い
これで検索が一気に糞になった
182名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 03:32:03 ID:+CGY/6GP
別に困ってなかったことを勝手に変えられて「慣れれば前より使いやすいはずです」
とか言われても、当人にとっちゃ余計なお世話であることの方がはるかに多い。
183名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 03:49:35 ID:9pwhej7m
>>181
Spotlight
184名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 09:47:24 ID:KpUgqn8J
>>182
そうなんだよね。みんなWindowsになれちゃっているから
いくらMacが使いやすいです。とかいわれても
本人からすれば、余計なお世話。変えなくていい。となるわけさwww
185名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 22:12:09 ID:huLiDFYL
.                ヘ○ヘ !        _、_  n
                  |∧         ( ,_ノ`)( E)
                 /             | ̄ ̄ ̄|
.                | ̄ ̄ ̄|           |XPSPx|
.                | .2000. |           |      |
.                |      |           |      |
.                |      |      ウッウー |      |
.                |      |       ( ゚д゚) |      |
.                |      |     | ̄ ̄ ̄      |
.                |      |     |XP無印    │
.         ( ^ω^)|      |     |            | ウンコー   ウンコー
          | ̄ ̄ ̄      .|     |            |   人    .人  
          | 98SE       |     |            |  (.  )  (.  )
.     (´ー`)|         |     |            |ヽ( ゚Д゚)人( ゚Д゚)ノ
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             | orz |           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄  98            ̄ ̄ ̄            Vista   7
  95                     Me
186名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 22:40:57 ID:injAlcDT
>>185
それってさx86仕様ではそうなんだけど
ビス太も7もx64仕様でいきてくるOSだから評価軸が全然かわってこね?


って思ってる
187名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:08:23 ID:9giSCSUP
>186
あのグラフは、しがらみなく新環境に移行出来る奴への怨念で出来ているので、
x64版を常用出来る奴など、呪詛の対象にしかならないと思う。
188名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 00:17:38 ID:P3y+jzth
Vista以前から存在してたグラフだけどな
その当時では大体納得されてたと思う

x64ベータ使ってみた限りでは7は低すぎる気がする
Vistaは知らん
189名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 13:06:02 ID:S4LkIYkv
185のグラフ、良い機会だからWindows2000からのOSを新規インストールして改めて使って見たんだが・・・・・

Windows2000とXPのSP2以降は互角じゃないね。XPはやたらと重い。
よくプチフリーズっぽい挙動を示す。
視覚効果を全部切っても、微妙に引っかかるね。

Windows7はすばらしい、起動が一番早い。Meと互角くらい。
変な重さも感じない。
セキュリティーも高いし。メモリ管理も優秀。

Vistaは論外。重すぎる。起動が遅い。メモリ大量に確保しすぎ。HDDにガリガリやってる時間長すぎ。

Meはイラネ。

Windows7>Windows2000sp4>windowsXPsp2>>Vista
かな。

β版ですらそう感じるから凄いと思うけどな。
190名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 13:16:38 ID:4XuWy+5Z
>>189
XPが重いって言ってるひとたまにいるけど
それはパソコンがしょぼいせいだよ
191名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 13:57:16 ID:S4LkIYkv
言い訳がVista厨と一緒じゃねーかwww
192名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:46:53 ID:ZwzjweDD
>191
XP厨なんてそんなもんだw
193名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 17:33:36 ID:1oxHAeIS
かーっ
Windows使ってるヤツなんてこんなもんか。
194名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 17:39:56 ID:g+/EFjap
>>193
PC使っているやつなんてこんなものさ。
195名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 19:18:45 ID:k4tLXM0G
7が出るのはいいけど

こんどはhomeとProの二つだけにしてくんないかな。

Vistaは何種類あってめんどくさい。

ついでにCD一枚におさまってくれればな〜。
196名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:43:23 ID:/DR2yU+/
DVD-ROM一枚だと思うよ
197名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:45:46 ID:xzzIuqt8
>>195

えっ
ユーザーの意見を取り入れて6つのエディションを出す事にした事
知らないの

Microsoft、Windows 7のエディションを発表
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/04/news024.html

Windows 7 Home Premium(コンシューマー向け)
Windows 7 Professional(中小企業向け)
Windows 7 Enterprise(Software Assuranceプログラム採用企業向け)
Windows 7 Home Basic(新興国市場向け)
Windows 7 Starter(一部のOEM向け)
Windows 7 Ultimate(“すべてを望む”ユーザー向け)
198名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:01:25 ID:JRfDf4d9
WindowsXPは、SP1、SP2, SP3と進むにしたがって、
無闇に重たくなった記憶がある。まるで新しい
ハードに乗り換えさせるための罠のようにだ。
特に当初のXP用に3GBのHDDを搭載していたシステムは、
SP3を充てると容量がほとんど残らず、あるいは既にアプリケーション
をインストールしていた場合、容量が足らずにアップデートが出来ず、
ユーザーは泣く泣くマシンを棄てて、悲嘆にくれたが、
メーカーは大喜びだった。さも親切そうにHDDの容量アップグレード
サービスを5万円だとかいって持ちかけるような大手メーカーも
存在した。
199名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:34:42 ID:g+/EFjap
>>198
XpSP1とXpSP2はVistaと7より大きく変わっているよ。
セキュリティ対策がほとんどだったので無償になった。
200名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:36:31 ID:P3y+jzth
>>198
SP1はともかくSP2は糞重くなったなw
セキュリティセンター止めたらだいぶマシになった
SP3はちょっと軽くなった気がする

てかHDD交換で5万か
いい商売だよホントw
201名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:02:44 ID:g2v5ZljK
なんでWindowsはエディションが多いの?
機能が多いほうが高いって言うのも、
物理的な機械だったら分かるけど、ソフトウェアでしょ?
むしろたくさんエディションを作るほうが開発費がかかるのではないの?
StarterEditonが同時に3つのアプリしか立ち上げられないって、
わざわざそのような機能制限をつけることの理解に苦しむ。
202名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:18:27 ID:P3y+jzth
>>201
Vistaも7もUltimateがベースで、
そこから機能を削っていくことでエディションを増やしてる
だから開発費はそこまでかかってはいない

だけどサポやら何やらで価格を押し上げてそうなのには同意する
ぶっちゃけMSも大企業病なんじゃないのかね
203名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:18:47 ID:KNwKyvN8
1. そもそもVistaおよびWinServer2008は柔軟に機能のオン/オフが可能なように作られている。
特定の機能を殺すだけのことで開発費なんてそれほど膨れはしない。
もっと言えば、エディション分けの労力が非常に少ないから
あれほど多くのエディションを出したと言えるだろうね。

2. 不要な機能はそもそもインストールされないほうがよい。
脆弱性が見つかったらパッチをインストールしなくてはいけなくなる。
よって、ある程度のエディション分けはあったほうがよい。

3. 素人に高度な機能を触らせないほうがよい。
暗号化されて自分のファイルが見れない、リモートデスク用に穴をあけてセキュリティ崩壊など。
未だにWinnyにやられる愚かな人々がいる世界ですから。
204名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:25:09 ID:fRADqin5
>>201
金は取れるところから取るのが基本だぞ。
本来Windowsに手が届かなかった層も、Starterなら買えたりするだろうし。

まさか、Windows 7 Home PremiumをStarterの値段で売れとか言わないよな?
205名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:42:43 ID:Gew/aIFh
Macで良かった。
206名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:11:45 ID:mUnAPSGU
>>205
Macはもっと酷いじゃまいか
SP無料配布してくれてサポート長めなWinはMacに比べりゃ良心的な気がする
207名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:36:13 ID:4kWNSqfG
>>206
それは言える
OS変わったらソフトも買い直しってのがマジであるようでw
208名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 07:21:20 ID:Si9ljRWp
Windows 7 Home PremiumをStarterの値段が妥当だと思う。
販売数が少ないMacOSXが単価が15000円で儲けているのだから
その10倍近い販売が見込めるWindowsは、単純に考えると
Premiumを1500円で売って良いくらい。
209名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 09:30:15 ID:ctIqooXx
>>208が商売に長けていない
お子ちゃまということだけはよく分かった
210名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 13:03:04 ID:GbXvnHja
マイクロソフトの粗利益率は異常
ボッタクリレベルと言ってもいい
これは定説だと思ったが
211名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 14:17:21 ID:mUnAPSGU
中国人は商売上手♪
212名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 14:41:07 ID:HWwJ+1Nx
7の次は8でNT路線継承でそれが最後のWindowsとなる可能性もあるらしい
その間にオブジェクト指向の研究OSであるMidoriから何か出てくるんじゃね?
213名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 19:22:23 ID:dQ4gzYxh
君はWindows95が出たときに、「今度のWindowsはオブジェクト指向OSなんだ」って
言われたことを知っているかね?
214名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 19:57:40 ID:sYkDskEB
オブジェクト指向OS といっているのに、
オブジェクト指向言語で作られたOSじゃないじゃないか!という
勘違いさんがいたとかいなかったとか、そういう話?
215名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 21:56:44 ID:39pHFMk/
オブジェクト指向って結局なんだったんでしょうね
216名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 22:09:41 ID:fRADqin5
>>215
オブジェクトを選択してから命令を選ぶUIのこと。
あと、ファイルをドラッグアンドドロップできたりとか。
217名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 22:53:07 ID:eCLj62k2
7の次の次、くらいに移行するのがちょうどいいんじゃね?
218名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 23:59:53 ID:vEmC+MGx
>>216
それを今更なのに説明したから
Windowsが10年遅れたOSというイメージが定着した。
そんなもん、Macがとうの昔にやってたじゃねーか。
219名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 00:24:35 ID:+NfQcZfP
あははw 違う意味で”オブジェクト指向”を勘違いしてらぁw
220名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 00:25:49 ID:hOAw13Gf
>>218
物を売るときは分かりやすいキャッチフレーズが要るじゃん?
当時、98を使ってた層はマッキントッシュって別世界だった気がするし。
221名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 00:26:58 ID:hOAw13Gf
>>219
95年ごろの雑誌をよめば、そんな記事がたくさん出てくるはず。
そういえば、哺乳類と犬と猫の説明なんかもそのくらいの時期なのかな。もうちょっと前か。
222名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 03:22:05 ID:+NfQcZfP
> Windowsが10年遅れたOSというイメージが定着した。
定着なんかしてないと思うけどねぇ。

だって今からVista登場から10年前といったら
MacはOS9の時代だろ?
あれは明らかに9x系と同レベルのものだよ。
223名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 04:06:25 ID:ThNvI4+J
Windowsはすでにポリモーフィックなオブジェクトの塊。
224名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 18:40:34 ID:c4olcw8q
軽いOSを別に作ってくれないかな。
225名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 18:51:52 ID:4ZAA9mFf
携帯電話用Windows 95とか
226名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 19:16:58 ID:iqIuS7Q0
>>225
そんな危険なもの誰が使うんだ
227名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 21:54:22 ID:bwgIEx50
>>160
DELLやHPはLinuxをプレインストールしたPCも売っているがな。まあ、海外
の話だけど。
Windows入りPCを国内で売ることしか出来ない日本のメーカーがヘタレなだ
け。そりゃ、海外での競争には負けるわな。
228名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 22:01:57 ID:c4olcw8q
貧乏人用にもう一つエディションがあったらいいな。
CD一枚に収まる軽いOS。
229名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:22:51 ID:try/qr7v
DOSでいいじゃん。FDで十分だぜ。
230名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 04:29:28 ID:1vlChyI6
Dosぢゃカワイソス Puppy Linux で
結構使える。マジ
231名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 06:45:17 ID:pp4sWU8/
MacのDockはWindowsのタスクバーのパクリって知ってた?
232名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 10:35:26 ID:hTVBgD7j
Windows8はいつ出るのだろう
せめてXPのサポートが終了するまでには出て欲しいものだ
233名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 11:08:27 ID:/1J0TKyr
>>227
ミニノートなら、DELL のInspiron Mini シリーズにubuntuがプリインストールされてるモデルがある。

> 軽いOS
あえて、MINIXを勧めてみる。

234名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 19:35:32 ID:IGigIX/p
>>233
ないものねだりとは判っているんだが俺はWindowsがいい。
Windowsであえて超軽量のOSを作ってほしい。値段も一万円ぐらい、
やっぱ、かなりわがまま?
235名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 20:12:27 ID:7I7sxlY8
>>234
Windowsが独占状態にある限り無理だろ……
236名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 21:38:06 ID:rQYF5dIw
好評「Windows 7」が阻む「Vista」企業導入--MSはアップグレードスキップに警告
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20388182,00.htm

Windows 7は初期段階で高い評価を得ているが、Vistaにおける問題点をすべて解決して
いるわけではない、とSchuster氏は言う。
企業は、XPからWindows 7へ移行するには、XPからVistaへの移行と同様のアプリケー
ションの互換性問題を克服しなければならない。Windows 7は、Windows Vistaと高い
互換性を持つように設計されているが、XPからVistaへの移行を難しくしている問題は、
XPからWindows 7への移行の場合も同様に発生する。
237名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 21:39:22 ID:GiY/nWBu
Win32クローンとかが完全に実用レベルになるまで成熟すれば
言う事はないんだが
238名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 00:47:26 ID:70jEn21W
>>234
CD一枚にらくらく入る超軽量(WIN95よりも)のウィンドウズだがGUI画面がCUIで出来てる
(アスキーアートみたいに文字や記号のキャラクタでウィンドウなどを描いてる)
のはどうかな?
239名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 03:29:01 ID:NcfTiGqg
>>238
つWindows Server 2008
流石にログイン画面までCUIとまではいかないけど
デスクトップインスコしなければ、恐ろしく軽くなるぜ?
240名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 03:43:07 ID:jCPykIG/
誰が13万も払うんだよ。
241名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 19:33:41 ID:c1jdS8ju
WubiみたいにWindows上から手軽にデュアルブートできないと一般層まで広がらない
ただ肝心のUbuntuがWindows並に手軽に使えるが重さがWindowsと同等か微妙に軽い程度だから移行するほど魅力を感じてはもらえないだろうな

Windowsだって下位互換は適当だから初めからWineぶち込んでWubi並の導入の手軽さがあればそこそこ広まると思う
でも触るきっかけになってもLinuxは敷居が高いんだろうな

Linuxや他OSにシェア奪われて危機感じてWin2000を3000円くらいで売ってくれりゃいい
242名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:11:49 ID:b7OsU4U0
>>241
PuppyLinuxは期待できそう
243名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 00:03:42 ID:H7FnYrab
使えるアプリがないOSなんか誰も使わないから
244名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 00:12:07 ID:2xB5nQhA
普及すればソフトも増えるさ
ホームページ見れてメールできて買い物できて、時刻表なんか見れれば十分って人も多いしね
245名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 00:13:51 ID:0ZrpbItq
>普及すればソフトも増えるさ
そう思ってVistaで互換性バッサリ切ったら
互換向上パッチを量産するハメになったとさ
246名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 00:18:55 ID:roGDS2Gw
>>244
linuxで十分だな
247名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 00:21:18 ID:2xB5nQhA
そうそう、PuppyLinuxで十分
248名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 00:49:50 ID:3jIdZJMg
Ubuntuはちょっと試してみたいけど入れるマシンがなかった。
VMWare入れてまでってほどじゃないし。
249名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 01:40:23 ID:RFh7n1PB
>>248
UbuntuのCDをWindowsで読み込んでみな。
普通に入れるより負荷がかかるらしいが
Ubuntuで使えるソフトは全部動くらしいぞ。
250名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 02:44:01 ID:H7FnYrab
>>246-247
使えるアプリがないOSなんか誰も使わないから
251名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 02:44:38 ID:H7FnYrab
WindowsXPで十分
252名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 02:48:30 ID:roGDS2Gw
>>250
英語がわかればそれなりに使えるんだぞw
253名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 14:54:20 ID:xvsPyNLh
オレにはムリだな、、、英語レベル低いし
254名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 19:21:48 ID:zqgxctC9
つーかwine入れればjaneだって動くぞ
wubiなんてwindows上から開けばいいだけだし日本語化もされてる
まあ無理して入れる物でもないがね
255名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 23:18:50 ID:IdxEB/wq
>>213
オブジェクト指向っていろいろな意味に使われてるからわかりにくい
Win95でのオブジェクト指向は例えば

デスクトップで右クリックして「新規作成」→「見積書」と操作すると
Excelが起動して
「新規作成」→「仕様書」と選ぶとWordが起動する見たいな感じ
目的(Object)を選ぶと関連する機能が呼び出される
ユーザーインターフェースだったと思う
今でもOfficeには豊富なテンプレートから目的を選んで開始する機能は
残っているけどあんまりにも流行らなかったから忘れられてるね

それ以前からオブジェクト連係編集(OLE)も有ったし
アイコンみたいな描画オブジェクトもあった
あまりにもオブジェクトって言葉が多すぎて理解しにくいかとも多々ある
もうちょっと気の利いた訳し方は無いのかね
256名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:27:51 ID:e7JR5VHx
>>255
前者のOOはUI,操作に関するもので
後者のOOはプログラミングモデルに関連する内部的なもの。

共通する考え方は
名詞->動詞
の順に処理するってもので
コピー、ペーストというきまりきった動詞、操作であらゆるもの、
画像、テキスト、セルの一部分、Explorerのファイルリストを
統一的にコピー、ペーストできるというものだな。
内部ではいろいろ複雑なことになっているけど
操作としてはそれを意識する必要がない。

旧来のコマンドラインだと
excel mysheet.xls
word mydoc.doc
notepad mymemo.txt
とばらんばらん。

ユーザーとして意識しておくべきはこの程度。
257名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:57:55 ID:LhXGWs6M
>>256
補足をありがとう

>操作としてはそれを意識する必要がない。

ここが重要

オブジェクト指向(OO)は操作、方法などを意識させないで
目的を達成できることを目指した設計思想だから
いろいろなことを表現する便利な言葉
それ故、乱発すると何を言っているのかわからない

258名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 13:24:38 ID:4KjtLD84
2013年 XPの正当進化系OSが出る。これをもって、第一次XP-vista戦争は一応を終止符をうった   ....かに見えたが!
259名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 13:46:59 ID:IFXi7XbV
だが……Meは死滅していなかった!

M$の支配する無法の荒野で明日への希望を見失う罪無き弱者達。
そんな彼らを救うために一子相伝のフリーズを武器に悪党共に立ち向かう一人のOSがいた。
カーネルに七つの傷を持つOS、その名はWindows 9x正統伝承者 Windows Millennium Edition!
260名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 13:51:49 ID:EuTNIV86
>>258
XPの正当進化形はWindowsServer2003
261名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 14:03:05 ID:iaCJb/XC
M$って書く人はたまにいるけど、MZとかM5とかを見ないのはなんでだろ。
262名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 14:03:49 ID:iaCJb/XC
Zは逆向きじゃねーかors
263名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 16:10:08 ID:ZSpd/kQk
>>261
SHARPとSORDを思い出すからだろ
264名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:20:27 ID:qdE2QrQL
>>261
Sの替わりに$を使うのは、稼ぎすぎに対するイヤミなのでは。
265名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 12:51:21 ID:qLuOUrpF
稼ぎと、金での他企業・人員・技術の囲い込みだな。
めぼしい企業の買収、有能な人引き抜いて骨抜き、良い技術を買っておいて劣化させて飼い殺し。

まあ、一時期の堀江ほど酷くはないが…。
266名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:09:55 ID:Vc+/80jJ
7登場まで2kとかで粘って待つべき?
267名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 22:09:31 ID:Teb41+Vp
7は実質Vista SE
待てるなら待つべきでは?
268名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 16:38:10 ID:W1SJ0M6Y
Windows ∞
269名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 17:32:09 ID:Zej3xIwQ
Windows 7RX
270名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 23:08:30 ID:DIOJPrUT
Windows 2973
271名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 00:55:02 ID:zQsftUOA
Windows 77AV
272名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 05:49:24 ID:VLUiL6c9
Windows68000
273名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 08:37:46 ID:9/5ntjce
帰ってきた 3.1
274名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 12:22:18 ID:1mQ5sEQi
ちなみに7ってメモリーは最低どれぐらいいるのか

知ってる?1Gはいるのか?
275名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 01:21:03 ID:oIwdBOcw
>>274
それは難しい問題だ。

極端に言えばメモリなんて数MBあれば動くだろう。
なぜなら、足りない部分はHDDでまかなえるからだ。

だから仮に最低というものがあったとしても、
そこから数MB少なくても動く。
それを最低と定義したとしても
そこから数MB少なくても動く。

最低どれくらいかを決めるのは難しい。
276名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 11:31:21 ID:uZyz+Op2
>>275
そんなの聞いてないから

快適かは人によって違うと思うけど
俺は2Gは必要だと思う
277名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 16:47:15 ID:EqcxM12Q
セブン!セブン!セブン!
278名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 18:59:00 ID:PdedAK7V
>>275
おまえはDIO様か
279名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 21:02:15 ID:+rcQqnXl
Windows X
280名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 21:13:28 ID:b/qHS8px
>>276
今の時代、サクサク感を得たかったら
4GBは必須だろ
281名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 01:14:10 ID:Rn4DV359
Windows V3
Windows 電王
282名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 13:11:35 ID:lZ2NdzhY
んwwwwwwwwwww7・・・・・・・

きてますねwwwwwww
283名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 17:48:15 ID:H4rVPipG
Windows タロウ
284名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 18:09:11 ID:BbG6Dakt
WindowsXP・覚えていますか?
285名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 18:27:27 ID:vXOtDtkT
Windows ZZ
286名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 18:49:37 ID:BbG6Dakt
覚えていますか?
IEをOSにバンドルしてNetscapeを潰したこと
覚えていますか?
ActivXでjavaを潰したこと
Fuck you Microsoft
287名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:21:41 ID:dAQXLSfw
NetscapeもJavaも自滅しただけw
288名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 20:09:22 ID:t5BOCQNl
Windows 9801
289名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 07:05:26 ID:gVsA1Tvy
X-Window
290名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 21:15:11 ID:EyM2TbPh
>>286-287
JavaはM$が足をひっぱったからだろ。つかJavaは潰れてねえっつうの。
291名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 22:00:09 ID:izDjtg7Q
JavaはFlashに負けた。       FlashはActiveXだが。
292名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 00:49:50 ID:QR9uzg7u
サウンドミキサーを標準サポートにしないとまた問題起きるな。
293名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 09:41:32 ID:jjyaRxnU
>>276
快適っていうなら、32bitOSが認識する上限まで必要だろ。
294名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 10:11:47 ID:AxcawsJ/
むしろNT5.1カーネルを最適化して贅肉をそぎ落とすべき。
295名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 10:21:49 ID:hufw43e5
>>293
32ビットのアドレスでの表現
符号なしは、4GB
符号ありは、2GB

もう上限に達しているということだな。 
296名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 10:34:11 ID:tmBpLoDw
32bitのアドレスで4GBが最大ということはないよ
現在はハードウェアもOSも物理アドレス拡張PAEという仕組みを使って64GBのメモリまで利用できる
32bitの2003とかは64GBのメモリを扱えるし
32bitのLinuxも64GBのメモリを扱える
32bitのVistaは4GBになぜか制限されているけどね
297名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 10:44:24 ID:AxcawsJ/
仮想アドレス空間は4GBが限界。
ページングできるページ数が増える程度の効果。
298名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 11:06:17 ID:ff/iE1r9
>294
それをやろうとした結果がNT6系じゃなかったっけな
299名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 15:41:21 ID:engDiEUG
>>296 とかはマイコンピュータのプロパティに実装容量表示しとけば満足するタイプだな
300名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 18:20:54 ID:ozI+SHE4
Windows XR
301名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 22:00:42 ID:jjyaRxnU
Win7はクラッシックスタートメニューがないから
Vistaを使い続けて、次はMacに乗り換える予定。
302名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 22:11:34 ID:kUtOOxpV
クラッシックスタートメニューがないと文句を言いながら、
クラッシックスタートメニューがないMacに乗り換えるとかよくわからんなw
303名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 22:21:04 ID:jjyaRxnU
>>302
わからないかな?

7からできなくなる。
できなくなるなら、Winにこだわる必要がなくなるってことだ。
linuxでもいいんだけど、使いにくいからね。
消去法でMacになる。

もちろん、クラシックスタートメニューがベストなので
使える限りVistaを使うがw
304名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 22:29:36 ID:kUtOOxpV
お前は、クラッシックスタートメニューを使うのが
目的なのか?
305名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 22:45:26 ID:jjyaRxnU
>>304
使いにくくなるWindows7にする必要がないだけ。
今はMacだろうがWinだろうが、できることに大きな差はない。

使いやすさで選んだときに
Mac>クラッシックスタートのないWin
となり、Macにするかって話だお。
306名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 22:52:22 ID:kUtOOxpV
こういうフリーソフトを使えばおk
http://freesoftdownload.1-yo.com/desktop/vista-start-menu.html
307名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 23:02:34 ID:Rw7yrvkA
ずっとVista使い続ければええやん
308名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 23:05:22 ID:jjyaRxnU
>>306
ありがとう。

>>307
いずれはVistaも切り捨てられるだろ?
309名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 23:09:29 ID:tvGphFK3
クラッシックスタートメニューなんて使いにくいし。
最近使ったプログラムの一覧がないのは何ともいただけない。
310名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 23:17:15 ID:hufw43e5
>>309
おれ そっちの思考回路使っていない。
ファイル中心に、操作履歴を頭のなかで整理しているから。

スタートメニューの中のプログラムのショートカットは
覚えてあるというのもあるけど。

エクスプローラでは、探すのはファイルが中心だな。EXEはインスコ時以外探すこと稀。
311名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 01:12:13 ID:oW5kskxF
【MS涙目】四国中央市がOpenOffice.orgを全庁PC1100台に導入,5年で3300万円コスト削減
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238507686/
312名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 01:31:12 ID:cDpVpixJ
('A`)
313名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 09:18:39 ID:DzSCIrAj
>308
言っておくが…Appleも過去の切り捨ては大好きだからな?
314名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 09:29:16 ID:8fNPs5Rm
64bit Windows 7もメモリの制限とかしてくるの?
315名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 09:38:20 ID:OKKp+ExP
>>314
付加価値とは差別化のこと。
制限ではなく、差別化だ。
316名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 10:57:20 ID:+N6Z9IVe
まあ、貧乏なXP厨には関係無い話だなw
317名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 11:30:12 ID:tN2NOYrs
MSもいつかはWindowsシリーズを捨てて全く新しいテクノロジのOSを作ると思うが
それが何時かは分からん
318名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 13:19:39 ID://J/Y/hL
Windows Azureが架橋(ブリッジ)になって
新しいテクノロジのOSでも、.NetFrameworkやWindowsAPI引摺る悪寒。
319名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 13:35:01 ID:d6X8Nl1R
>>317
unixベースで作ってくれれば、事実上OS間の大体の互換性が出来るんだがなぁ・・・
320名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 14:58:33 ID:8fNPs5Rm
WindowsがUNIXベースになってもほとんどの人は困らないよね
321名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 17:21:59 ID:q3TG5i7t
>>320
MSは喜ぶんじゃないか?

だって、UNIXベースならさらに優れているってことになるんだろう?w
ますます売れるな。
322名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 00:10:32 ID:sy4hOle9
>>317
「Midori」って奴?

Windows Azureの方にカトラーとかオールスター集めてるみたいだけどね・・・
323名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 17:26:09 ID:uBVxh8ga
Windows XPlus
324名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 14:51:58 ID:vFxX5Fkx
>>288
Windows 9801MarkUが出るんですか?
325名無し~3.EXE:2009/04/14(火) 12:19:34 ID:gD7/ExS3
エロゲは動くのか? それが一番の問題だ!
326名無し~3.EXE:2009/04/14(火) 22:26:15 ID:kSNy5j4d
>>325
高い互換性があります。残念でしたw
327名無し~3.EXE:2009/04/15(水) 00:48:18 ID:fzmRRFJH
おれはVX出るまで待つ
328名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 03:35:05 ID:ueLVNiNr
>326
何がどう残念なんだw
329名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 20:27:42 ID:fvgrtPdQ
ウィンドウズウルトラセブンエディション
330名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 22:55:11 ID:uppBbqeu
Windows7
Windows8
Windows9
Windows10
  ・
  ・
  ・
ときて
  ・
  ・
Windows1999
Windows2000

になったのかと思うくらい軽くて安定してたよね。
331名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 23:53:47 ID:fvgrtPdQ
Windows 7
Windows 8
Windows 9
Windows 10
|
Windows 30
Windows 31
|
Windows 95
332名無し~3.EXE:2009/04/21(火) 02:45:59 ID:yq2e3En+
互換性の問題もあるが、最初の頃はドライバ集めるのも面倒だからなぁ
しばらくは待ってから買い換えが吉か?
USB3.0も出るらしいしさ
333名無し~3.EXE:2009/04/21(火) 05:17:05 ID:KmJJWowZ
Windows7 はかなり良くなると思っています。
まあベースが Vista だから、そこそこですけどね。
Microsoft もあれだけ Vista で不評を買ったんで、今度は熟成を焦点にしているらしい。
Windows7 は Vista Part2 みたいなものですから、今よりは安定性が増すでしょうね。
334名無し~3.EXE:2009/04/21(火) 10:08:32 ID:aLIHMVD5
>>332
Vistaのリネームだから、その点はむしろ安心。
335名無し~3.EXE:2009/04/21(火) 13:48:45 ID:hmbUWrp9
Windows7はPCの3年後くらいにはPCの性能が上がって
評判がよくなる
Vistaは永遠に糞
336名無し~3.EXE:2009/04/21(火) 19:03:26 ID:Nrki6Qbs
Microsoft、「Windows 8」開発に向け準備
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/21/news041.html

もう、しちの話題は古い
337名無し~3.EXE:2009/04/21(火) 19:30:13 ID:vOrLDdS6
Windows Hazure
338名無し~3.EXE:2009/04/22(水) 17:36:30 ID:O4zHrVfX
↑ うまい!
339名無し~3.EXE:2009/04/22(水) 20:27:46 ID:NfR93bKy
win8を開けてみたら「操作方法が全く変わってましたとさ」だったらXP使いどうすんだか・・・
340名無し~3.EXE:2009/04/22(水) 20:45:10 ID:L/k3Zga5
Windows 8
Windows 9
Windows 10
Windows 11
Windows 12
Windows 13
Windows 14
Windows 15
Windows 16 略して Win16 16bit OSっぽくなる
341名無し~3.EXE:2009/04/22(水) 21:06:30 ID:01si8u1A
Windows7の次はWindows64
342名無し~3.EXE:2009/04/22(水) 22:13:16 ID:H6KdixSQ
Windows8はWindows2013あたりに名前戻すべきだな。

本当はこうだったはず。

XP→Windows2002
Vista→Windows2007
Windows7→Windows2010

XPとか変な名前つけたのが間違いの始まり
343名無し~3.EXE:2009/04/22(水) 22:30:28 ID:LngxDjxt
MS-GOS 7.0
344名無し~3.EXE:2009/04/23(木) 04:54:27 ID:E/wdWv4+
>>339
マシンの買い替えも嫌がる人が多いし、もう一生XPだろうな、そういう人は。
セキュリティなんて元から考えてないし、全く問題ないなw
345名無し~3.EXE:2009/04/23(木) 06:37:36 ID:KgLyz6xm
Windows98
Windows2000

は正当に進化発展してるのが誰にでも実感出来るが

Windows2000
Windows2002 (xp)
Windows2007 (Vista)

て付けてたら新しいほどクソ化してるのがバレるから、子供だまし商売の常として曖昧にしてるだけじゃね?
346名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 23:10:40 ID:m4fGNtno
Windows orz
347名無し~3.EXE:2009/04/25(土) 03:00:19 ID:nxLCwzXX
話脱線するけど、
Orzって、台湾や中国でも通じるんだな(笑)
348名無し~3.EXE:2009/04/25(土) 03:35:56 ID:4v145LtM
俺が広めた
349名無し~3.EXE:2009/04/25(土) 06:46:39 ID:mHmlIoMC
Windows 9.11
350名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 12:34:38 ID:gGyTGewV
>>347
韓国起源説まであるから。
351名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 11:53:49 ID:aPk0+KRZ
Windows 7で便利に感じる「ISO直焼き」機能
http://builder.japan.zdnet.com/sp/windows-7/story/0,3800092267,20392523,00.htm

Windows 7ではISOファイルのポップアップメニューを表示させると「直焼き」できる機能が提供される。

しかし、もうひと声。

「ISO直焼き」は確かにありがたいが、ユーザーの多くは仮想ディスクとしてマウントする
機能も(むしろそちらのほうを)欲しているはず。
DaemonToolsのようなフリーソフトを使えば解決する機能だが、Mac OS Xなど同機能を
標準装備しているOSも多い。
352名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 13:29:44 ID:nzoHoAg3
7で不満なら、もうWindowsをやめたほうがいいんじゃないかな。
これ以上どうにもならないでしょう。
353名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 13:53:50 ID:a3YSgh56
>>342
Serverではやってるやん
354名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 14:19:12 ID:LnXrixyn
ほぼネトゲ専用だからXPでいい。
355名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 16:55:21 ID:O0Qs7j/v
買いたいときが買い時

今あるOSを使うなら責任持って使う

決してゲイちゃんの言いなりにならないように
356名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 16:58:53 ID:tJ0YCjzd
あんまXPに執着してると
今の2k信者みたいな扱いを受けそう
357名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 17:53:34 ID:vt1O3ZM2
WindowsOO
すべてのOS論争に介入
358名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 18:12:35 ID:fKVjRHgS
Windows NT 7.0でしょう。いちいち営業用に変な名前付けんな!
359名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 23:31:35 ID:TjyAqlqJ
6.1ですが。
360名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 01:11:10 ID:U/laPcS0
2008が6.1なのかと思ったら違うんだ・・・ つーか、6.1なのに7ってバカなの?
361名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 01:13:13 ID:jFNMkkid
Linuxなんてカーネルのバージョンが2.6なのに
Redhat Enterprise Linux は5.3なんだぞ。
Ubuntuは9.04だし
362名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 01:18:25 ID:lWLIpCjV
Windows 7.01
363名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 08:29:24 ID:i9FA/LXq
屁理屈の山を執拗に積み上げても不要なものは不要だねぇ・・・

XPの路線が一番いいわな。

新しくて便利と軽薄に称してゴミのてんこ盛りを押しつけるような糞物(vista)はご免被ります。

厨房御用達の遊びにしかつかえないvistaなどは誰も必要とはしてないのですよ。
当然に、その延長の7も実用には値しません。
まあ喩えて言うならば、vistaや7やらは糞にエセ金粉をまぶして人に食えと強要しているようなものでして、
んなものは賢い人間は手を出さんですわね。 糞を掴むよりも梅干しの入った普通のにぎりめし(XP)が一番ですからね。
だから余計に金を払ってでもXPのダウングレード付きを買っている。
364名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 08:39:44 ID:vffkN37m
次はWindows0(ZERO)だろ。
365名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 10:21:39 ID:yRjmVPpz
WindowsUC(ユニコーン)だろガンダム的に考えて
366名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 15:20:13 ID:XYDrLMDr
XPが出たときも>>363みたいなのはいたよな。
まぁ、いつでも出てくるんだろうけど。
367名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 19:39:15 ID:atxI1FAR
>>366
core 2 quadが出た時に「こんなの買うの情弱ww2コアで十分ww」とか言ってた奴みたい
後で恥ずかしい思いをするんだろうなぁ・・・と
368名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 01:13:34 ID:LaOu2ew+
Z Windows
Windows ZZ
V Windows
G Windows
Windows W
Windows X
∀ Windows
Windows SEED
Windows SEED DESTINY
Windows 00
369名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 03:01:20 ID:cXZozcMz
これからは64bitなんじゃないのかね
64bitアプリ増えつつ いままでの
32bitアプリもきちんと動かんと
一般市民は誰も買わんぞ

渇 入れといたわ

370名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 06:57:21 ID:LCljohw1
ゲーム用OSがでてくれればわしゃあそれだけでいい
371名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 08:29:52 ID:BCUACKIf
>>366
確かにXPが出た時も、2000で十分XPはいらないと思い、
未だにメインマシンは2000を使い続けていますが。
372名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 08:37:47 ID:Vf8cm/Xr
>>371
奇特なレアケースですね。
切り捨てて問題ないです
373名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 09:04:36 ID:BxxH6QKR
究極は>>370。企業は「オフィス用OSがでてくれればわしゃあそれだけでいい」
374名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 13:05:06 ID:zIEZSn2M
2000より軽いMeのように、XPの後継OSをVistaより軽いOSとして出しても買う人はいたと思うけど
375名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 13:05:45 ID:Vf8cm/Xr
ゲーム用OSならDx11が導入されるVistaかWin7しかないような
376名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 13:11:24 ID:BxxH6QKR
DX11ゲーム>ハイエンドでニッチ
残念ながらDX11必須のゲームは一部を除いてほとんどなし。
DX9対応ならほとんどのゲームが問題ないレベル。
今後?DX11ゲームが増えるといいね。
377名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 13:33:55 ID:Vf8cm/Xr
>>376
ま、それがWinXP厨の限界だよね

Dx11がハイエンドでニッチとか思い込んで、
またVistaのときのDx10のようになると思いたいんだろうなぁ
378名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 13:46:37 ID:J2ar6XTz
>>377
DX11ゲームが増えるといいね(・∀・)ニヤニヤ
379名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 15:28:46 ID:jIKgagsq
DX11の強化点のひとつに3Dのフレキシプログラム化と
GPGPUとして高性能GPUの描画以外での活用が挙げられる。

が、それと同じぐらい目玉になっているのが2Dまわりの革新。
すでに時代遅れ過ぎるGDIやDirectDrawに革って
Direct2DやDirectWriteという高性能でローレベルなAPIが用意された。

なによりもDX9対応グラボでも動作する以上は
VistaやWin7が普及さえすれば挙って移行されるだろう。
例えばギャルゲーみたいな2Dでリアルタイム性が低いゲームでも
DX11では作りやすくなるし、快適に動作する可能性が高い。
380名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 15:36:56 ID:BxxH6QKR
願望ばっかりだなw
381名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 16:02:14 ID:aLm8u/q8
>>379
2Dでリアルタイム性が低いゲームは「Vista」や「7」が動作するようなPCならGDIでも絶対快適に動作するからw
382名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 16:06:19 ID:jIKgagsq
そりゃVistaは普及してないしWin7は登場すらしてないからなw

普及すれば今のPCの殆どで動作するDX11が使われる可能性は非常に高い。
今のゲームの殆どがDX6やDX8.1じゃなくてDX9cが使われているのと一緒。

2Dゲーが作りやすくなるのは願望じゃなくて事実。

快適に動作するかどうかはグラボのドライバの出来次第。
少なくても現時点でもDirect3D+GDIで文字表示よりは
Direct3D(2D)+DirectWriteの方が綺麗で快適に動作するのも事実。
383名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 16:38:30 ID:aLm8u/q8
>>382
DX9cはWIN98SEまでサポートしてるから、まあ安心して使えるわな
DX11はXPのシェアが10%以下にならないと主流にはなれないだろうね
384名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 17:01:09 ID:Pewnm2UD
>>382 左様

ゲームメーカーは売れる物しかつくらんし、それでそれなりのができているわけだから現状OK。
臭い押し売りなんぞは余計な御世話であり、誰も必要としていないし迷惑なだけの糞物。
385名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 18:58:14 ID:BxxH6QKR
DX9のリリースが2005年で、2007年あたりまでどのメーカも
何とかしてDX8以下で動かそうとしてたからなぁ。
新APIって普及するにしても2年や3年かかるよ。
386名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 19:35:23 ID:Pewnm2UD
ハードが高性能化したから敢えて新しいDXで逝く必要も理由もないわけです。
売れるものしか作りませんから。

実際、何をするにもDX9で充分でして、それ以上は大して意味がありません。
videoカードに10万も散在などの一部の極まった方々以外には需要はありません。
387名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 19:38:30 ID:Vf8cm/Xr
ビデオカードに10万円wwww
いったいいつの時代からワープしてきたんですか?

今やオンボードでもDx10かDx10.1、
ミドルが1万、ハイエンドが2万っていう世界ですよ。

こういう時代遅れの知識無しがVistaやWin7叩きしてるんだよなぁ

388名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 19:44:10 ID:BxxH6QKR
オンボじゃDX8以下のライト3Dぐらいしか満足に動かないわけで。
動くのと実用になるのとはまた別問題。ハイエンドは今でも4〜5万
するよ。4870X2とか値段調べてみ。
389名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 19:47:51 ID:V9S9zKzC
最近のオンボードはDirectX9、10対応しているっつーのw
それにWin7(Vistaも)が必要としているのは
DirectX9対応GPUであって、高性能GPUではない。
この違いわかる?

DirectX9に対応していれば、オンボード程度の
低スペックのGPUでも十分実用になるんだよ。

大体ゲームの3D効果とOSの3D効果を見れば
明らかに、たいしたスペックいらないってわかるでしょ?
390名無し~3.EXE:2009/05/12(火) 09:17:49 ID:2GN59wcA
>>388
寝たきり老人かよ。
どんだけ世間の今の事情に疎いんですか
391名無し~3.EXE:2009/05/31(日) 12:00:04 ID:MD6Dob8G
Windows Heaven
392名無し~3.EXE:2009/06/01(月) 22:08:10 ID:TRnUMf/t
ダサイ族、Windows。
393名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 00:54:30 ID:JXaeSWpm
>>388
それはハイスペックである必要があるゲームだからでしょ。
394名無し~3.EXE:2009/06/03(水) 09:54:37 ID:a3iZN9CQ
腐れマカーが紛れ込んでるぞw
DirectXがどういう物かも知らないから検討違いなこと書き込んでんだよ
395名無し~3.EXE:2009/06/03(水) 10:13:03 ID:AGgxZLcq
それはないだろ
396名無し~3.EXE:2009/06/10(水) 17:54:05 ID:nDU0iWQG
もう見栄えのOSの時代じゃないだろう
Windows7の失敗でMSは終了
397名無し~3.EXE:2009/06/10(水) 19:03:38 ID:JB4xDtNI
ああっ・・・、同時にAppleも終了してしまった・・・
398名無し~3.EXE:2009/06/11(木) 16:31:25 ID:89f3AMxZ
圧倒的に多数なのは企業内の普通のPC
MSの商品企画を見ると、企業がどのレベルのPC使ってるのか市場調査してあるとはとても思えない
好況なら、まあPCもついでに・・・となるが、数年間は絶対にそうはならない
Vistaとは別の原因でまた失敗だろうな
7が売れる最後の手段は、XPのサポートを当初の計画通りに戻すことだけだろう
399名無し~3.EXE:2009/06/11(木) 22:07:54 ID:hbVvHrpy
Celeron2GHzにメモリ512MBなんてPCがゴロゴロしてるからな>企業
400名無し~3.EXE:2009/06/12(金) 04:25:48 ID:vOk7S0dD
Windows7は確実に失敗するよ、理由は景気が悪いから。
性能がどうのこうのなんて関係ないよ、すべては金の問題。
互換性というけれど、いつまでも上位互換を実現し続けることは現実的に不可能。
そんなことはみんなわかってる。
だから、金と時間があれば、企業だってVista以降で動くように社内ソフトを作りなおすし、リプレースもする。
個人ユーザだって金があれば、気楽にPCを新調する。

でもそのすべてが最低あと2年は期待できない。それが現実。

せめてXPのサポートを延長しなければ乗り換えで買ってくれただろうけど、
今XP使ってるやつはPCがぶっ壊れない限りそのまま使い続けるだろうし、
Vista使ってるやつは、別に今のままで不自由ないのに、
なんでマイナーチェンジのOSに金出さなきゃいけないの? となる。

結局誰も買わん。
401名無し~3.EXE:2009/06/12(金) 06:02:33 ID:aQVjsfwn
いまだにWindows7のバリューフォーマネーについて、だれもなにも言ってない
だめだこりゃ
402名無し~3.EXE:2009/06/12(金) 07:56:02 ID:qv+o4f1u
Vistaで値上げしてまた7でも値上げするのかね。
403名無し~3.EXE:2009/06/12(金) 11:03:12 ID:rjJX1ChO
1バージョンが実質減るから値下げ予想が多いんじゃないか?
Vista:Home Basic / Home Premium / Business / Ultimate
Win7:Home Premium / Professional / Ultimate

で、さらに安価なStarter(OEM向け)だな。
404名無し~3.EXE:2009/06/12(金) 21:05:37 ID:e7eUkOaz
逆だろ。バージョンを細分化→一番下のバージョンを廃止
で事実上の値上げを達成したんだよ
405名無し~3.EXE:2009/06/12(金) 21:57:57 ID:qv+o4f1u
ProfessionalのDSPが安売り店で2万きるくらいじゃないとな。
406名無し~3.EXE:2009/06/12(金) 23:33:13 ID:6m3Kd/UV
現実的に考えたら、色々な選択があるのだろうけれど、OS収集家の俺は
7が出たら真っ先にULTIMATEを購入する。

理由は、ただ使ってみたいだけだ。
407名無し~3.EXE:2009/06/13(土) 19:25:32 ID:rZDII/M0
>>400
ガキのお遊びOSだから、絶滅したと思われる”パソコンお宅”は買う
まだ生きていればの話だが
408名無し~3.EXE:2009/06/13(土) 22:57:34 ID:liGcain9
>>407
よおガキ
409名無し~3.EXE:2009/06/13(土) 23:24:50 ID:03GcKOQj
まあ確かに物好き以外は7へ乗り換えないだろうな。
その意味ではお宅ってのはある意味で正しい。
410名無し~3.EXE:2009/06/18(木) 19:57:16 ID:M9mB18nJ
PC業界は斜陽産業なことがよく分かるよ
411名無し~3.EXE:2009/06/20(土) 15:31:36 ID:109YPEaC
7も駄目なら、XPを2014年のサポート切れまで使うしかないのかねぇ・・・

デジタルデバイドが進みそうで怖いんだが
412名無し~3.EXE:2009/06/21(日) 07:46:46 ID:rChHrPsl
個人的には7も駄目だが一般人的には7で問題ないし、不評さえ
なくなれば普及するんじゃないかな。
413名無し~3.EXE:2009/06/21(日) 08:12:42 ID:VszQYzsZ
Vista、 Win7 が合わないって人は Mac に移行することを考えてみたらいい。

煽りでもなんでもなくUI的に失敗作と言われてたXPに回帰する可能性はほぼ無いし、
かつ、セキュリティ的にも Mac OS X 10.5 以前よりはマシとはいえ
最新技術が使われているわけでもないから問題が起こりやすいし。
414名無し~3.EXE:2009/06/21(日) 09:13:50 ID:rChHrPsl
いやUIとしてはXPつーか95/98/2K/XPレベルで十分だよ。
今のOSは余計なお節介焼きすぎ。初心者用には初心者モードとか
つけて対応すりゃいいんだ。
415名無し~3.EXE:2009/06/21(日) 10:29:42 ID:16gNFOxz
>>413

普通にメリット最大のXPが正解。

仕事でも個人的にも使うにあたって一切の支障はない。
安心無問題であり、就職してPCを扱う筋にもXPのスキルが役に立つ。

逆にいえば、XPをサクサク使えるレベルならば半端なvistaやらその延長の7でも直ぐに使えるようになる。
というか民間に限らず官公庁でもvista(おそらく延長の7も)は排除されてるからXP使いにとってはvistaや延長などは使う必要性も機会も無いけどな。
416名無し~3.EXE:2009/06/21(日) 11:34:11 ID:VszQYzsZ
>>414
UI でくくるなら 95/98/2k と XP は別だ。

MSDN読んだら判るけどUI(というかUX)はXPで
大きく変更されているから一緒くたにするわけにはいかない。

それに上級者はCUI使うなりレジストリ使うなりでオフできるものも多いじゃないか。
417名無し~3.EXE:2009/06/21(日) 17:48:37 ID:ItM5Aw/V
2KのUIでもXPのUIでもOKって意味だろ。
クラシックとXPスタイルが同じくくりになるなんて誰もいってない。
418名無し~3.EXE:2009/06/21(日) 18:17:21 ID:vG/z7c9v
Win7が主流になるとnVIDIA倒産するからな
工作員も必死になるわ
419名無し~3.EXE:2009/06/22(月) 14:14:37 ID:X5b88UrD
なんでRWIN固定なんだよ、ナメてんのか
420名無し~3.EXE:2009/06/22(月) 16:43:25 ID:0hcDZyMw
固定じゃなくてOS最適化だろ。
最適化を無効にしたら固定になるが
421名無し~3.EXE:2009/06/22(月) 17:53:09 ID:ZKp7eXZ6
これで7で失敗することがはっきりしたから、MSの出すその次のOSは無くなったな
422名無し~3.EXE:2009/06/22(月) 18:08:45 ID:ecrZPjKM
MSには、みんなが大好きなXPってモンがある。
ただちにサポートを打ち切って、XPを再発売して売りつければ良いんじゃね?
全ての企業がLinuxやマクに移行できるなら、とっくのムカシに移行してるだろうw
423名無し~3.EXE:2009/06/22(月) 20:15:39 ID:TuElQQ6H
>>420
プロンプトで無効にしてもダメ
各種フリーウェア使ってもダメ
レジストリにDWORD値作ってもダメ

腐ってる
424名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 00:26:55 ID:/xeeuq5A
XPにDX11とDLLランダムロードだけバックポートすれば十分すぎる。
余計なお節介はいらない。勝手なことするな。
425名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 00:36:01 ID:YApzr9JI
DX10 と DX11 は新しいグラフィクドライバモデルと
Desktop Window Manager (DWM) を用意する必要があるから
XPには天地がひっくり返ってもバックポートできない。
426名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 01:01:13 ID:/xeeuq5A
DirectXとDWMは全く関係ないだろ。APIとウィンドウ管理の仕組み
とは別問題だ。
427名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 09:21:24 ID:Cv+1Tb00
メインストリーム落ちしたから、
もし仮に技術的に可能だとしても、
もう出ることは無い。
428名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 09:31:36 ID:dPNQg1Fw
>>426
乞食くせぇな
429名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 12:27:21 ID:9e/7Id/Q
古いOSを主力にするのは苦しいからVistaも使っているが
(既にM$に見捨てられてるVistaを使い続ける意味もないので7にする予定だが)
DOS2.11/3.3/5.0 Win3.1/95/98/98SE NT3.51/4.0/2000/XP/Vista
の大半がまだ手元にあって複数台のPCで使っている

なんだかんだで使い勝手がいいのはsp1止めにしてあるXP
XPは家庭内ネットワーク構築の手間減らしたかったから導入しただけで2kより優れてると思ったわけではないし
2kにしてもNT4.0にはDX5とUSBサポートが提供されなかったから2kにしただけでNT4.0より優れていたとも思わなかった
そのNT4.0にしてもなんでもカーネルモードになんでも突っ込んだ分NT3.51よりダメだろって気分はあった
それでもXPsp1までは子供っぽく重くなっても概ね互換性は取れてたんだ

XPのsp2/3ですら確保できなかった互換性をVistaに期待なんかしてなかったが
アプリだけじゃなくインターフェースまで互換性がないってどうなんだコレ
PC一台OSひとつで運用しなきゃならなかったら俺もVistaなんか使ってないよ
430名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 12:39:41 ID:YApzr9JI
インターフェース変更なんてWin3.1からWin95やNT系に移行する際に経験しているだろ。

使い慣れているだけで使いやすくは無かった悪名高い Win9x 系UIが
一新されたことが Vista 一番の功績だと思っている人間だって居るんだよ。

XP SP1 なんてセキュリティホールだらけの脆弱OSは互換性以外に
XP SP2以降、Vista、Win7と比べて優位なところ無いし。

自分は>>429に加えて Win3.0A と WinMe も使ったな。
流石に今は Windows XP SP3、Windows Vista SP2、Mac OS X Leopard しか運用してないが
431名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 22:01:41 ID:/xeeuq5A
VistaのUIが使いやすいとかどこのPC初心者だよw
432名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 22:11:46 ID:YrfSkhKk
UIって言っても、せいぜいコンパネが分かりにくいって程度だぞ?
ここの連中はいまだに『上へ』ボタンが無いとか言うワケ?
あまりに頭が固すぎる。
433名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 22:35:24 ID:YApzr9JI
>>431
違うってw XP以前が使いにくかったんだよw
434名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 06:49:47 ID:X33ur0yA
圧倒的シェアを誇るXPユーザーの殆どが、PC追加や乗り換えで今に至ってもXPを選択している現実。
企業群、官公庁においてもvistaを排除してXPを選択している現実。

OSのオマケ機能など足元にも及ばない高機能なフリーソフト群がXPをバックアップしている現実。
すべてのアプリや周辺機器はXPを標準として開発されており、vista専用のソフトやら機器やらは皆無に近い現実。

実際の運用において、(他の同列OSと比較した場合)一切支障無しというXPの現実。
それ故に、PCをわかっている皆さんがXPのダウングレードを選択しているという現実。
当然の成り行きとして、7でもXPのダウングレードを添付しなければ売れる数を全く見込めないという現実。

如何に理屈を積み重ねても現実は不動であるという事実がXPの総合的実力と言えるでしょう。
435名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 07:03:10 ID:rCdIH7V7
一般に売り込みたいなら過去のゲームが動かないのは致命的だな。
436名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 07:50:55 ID:kNU/PznN
vistaで充分
437名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 08:40:22 ID:FR7tRF6M
>>434
官公庁のうち、政府調達の最適化事案は、vistaでの調達が多いよ。
2004年頃までに前回導入した分は、リプレースがあるので
今年はvista来年からはWin7の端末が入りはじめるはず。
438名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 08:53:35 ID:XoyZjAlB
そんなにwindowsいやなら
使うなや! はげっが!
439名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 09:46:59 ID:ybmjVb0F
>>434
こういう人を見るたびに、MSはXPをサポートを今すぐ打ち切れと思うんだよな。
その上でアクティベーションを強化した新XPを発売すれば良い。
なにしろXPが無いと困る、仕事にならないんだから、2万3万程度惜しくないだろう。
440名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 10:02:43 ID:FR7tRF6M
5ライセンス以上使う人は、ボリュームライセンスで契約するから
あんまり関係ないんだな>アクチベーション
441名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 16:02:33 ID:0zV1dEYK
またもや中途半端なもん出すからこうなる
Vistaは見栄え品質も出来栄え品質が悪すぎたが、7は出来栄えはまあまあとしても見栄え品質が悪すぎる
きちんと二極化できなかったのは敗因になるだろう
442名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 16:45:01 ID:286iuw6j
見栄え品質さえよければ、XP厨は喜んで飛びつくんだけどな・・・
443名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 20:08:51 ID:X33ur0yA
実力重視がXPユーザーの心意気でしょうね。
如何に屁理屈をこね回してもXPの基盤が揺らぐことはありません。(vistaやその延長路線ではね)
PC買い換えのときも普通にXPが選択されている現実はちょっとやそっとで変わるものではありませんよ。
vistaやら延長の7が優れていれば普通に乗り換えますが、
vistaやら延長の7は使い物にならんというのがwinユーザー層の大半を占めるXPユーザーのおよその総意でありまして、
使い物にならんような代物を敢えて使う理由も必要性もゼロであるわけです。

XP以上のOSが出たら普通に乗り換えますが、現実にXPを越えるものが存在していない以上はXPを選択せざるを得ません。
それがダウングレードが激しく売れる理由であります。

早くマシなOSが出てきてほしいと願いますが、今のところは兆しはありませんね。
444名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 23:28:58 ID:rCdIH7V7
DX11が乗っただけのXPなら3万出しても買う。
Vistaも7も余計なことしすぎだ。
445名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 12:13:07 ID:qsgjolVE
表面は装ってても心の奥底ではもう時代遅れを感じて焦ってる感がひしひしとして笑える
446名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 17:06:42 ID:iMlvgzjZ
まあ、ちぐはぐvistaと7は日本人には不向きだな。
というか世界でも排除の動きがめざましい。

7はvistaよりも幾分はマシのようであるけれども、
オマケツールにリボンと称する基地外仕様をセットしているようだから中身は糞だ。

残念ながら総合点としてXPを遙かに下回ると断言せざるを得ない。
だいたいが、XPユーザーで7を買いたい人の数は全体から見れば皆無に等しい。
中身がvistaではマシなものはできん。
447名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 18:37:07 ID:SZ/n8m5E
>>444
弱い骨格にハイパワーエンジン積んでも使い物にならんてw
変に補強とか加えると不格好この上ない物になるしw
448名無し~3.EXE:2009/06/26(金) 17:17:56 ID:lwuEd3sd
Windows7でしか使えないソフトやアプリに使いたいものがあれば乗り換えるし
無ければサポート切れまで今使えてるOSを使うだけの話だな

>>432
それならそれこそ上へのボタンくらいそれこそつければいいだけだろうに
独占企業の傲慢な点がモロに出てるよな
Adobeもよく同じ理由で責められるけどUIなんて基本慣れだよ
慣れを全部捨てていいならそれこそWindowsである必要もないだろうに
449名無し~3.EXE:2009/06/26(金) 18:27:38 ID:tdzpGbtM
アドレスバーで「上へ」と同じこと以上のことが出来るじゃないか。
何が不満なのかいまいち判らないんだが。

そんなに機能自体よりも「上へ」と書かれているほうが大切なのか?

それに拡張アドレスバーが表示されないダイアログでは
今までどおり「上へ」ボタンが付いたままなのだから。

慣れであることは確かだが、進歩することを忘れたら生きる意義を見失うぞ
450名無し~3.EXE:2009/06/26(金) 19:00:51 ID:r4Xs27YS
マウスボタン連打の腕を磨きたいんだよきっと
451名無し~3.EXE:2009/06/26(金) 19:39:04 ID:Ev+yZcjF
UIをないがしろにするのは、ユーザをないがしろにするということ
分かってないんだろうなMSも信者も
車の世界ではアクセルとブレーキは世界共通なんだよ  それが人間社会の常識
 
452名無し~3.EXE:2009/06/26(金) 19:55:09 ID:krfXQJRE
サイドブレーキは世界共通ですか?
453名無し~3.EXE:2009/06/26(金) 21:09:00 ID:TNkepcLE
フォルダツリー表示の利点がわからないMSは馬鹿。
454名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 00:13:06 ID:v3xG+85u
>>452
漏れマニュアル派だから、思いっきりサイドブレーキ踏んだ事がある。死ぬ思いしたわ。
左足はクラッチだろ。かねてからの常識を破ると危険。
あんなの通した役人・自動車メーカーは許せん。今時の事だから電動ロックにでもしておけ。
●Softも同じ。

7の次期は「不評でしたのでXPのUIにしました」だろうな。
謳い文句は「XPユーザーにも移行しやすいUIを採用」だろうけど。
455名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 01:29:39 ID:AzAh5n4L
>>449
どっちがマウスの移動が少ないかは状況にもよるわけですから
操作体系は複数用意するもんだと思うが 開発者がまともな神経してるならな
まあいい機会だからコロコロ仕様が替わる上に使いにくい
エクスプローラーと決別して使いやすいソフト探せばいいとは思うけどね
456名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 03:20:31 ID:4NpcNa9e
買い損ねた奴がファビョッテルのか
457名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 08:56:29 ID:kr9pHceA
>>451 その通り。

他のアプリは長年掛けて、XPまでのofficeのデザインやら操作性に近づいてきて、ほぼ操作性においては統一された感があった。
つまり、説明書を見なくてもおよその操作が分かるわけだ。
これから離れたものほど使いにくく、つまりユーザーメリットを大きく損なうこととなる。

vista以降は、officeのUIにおいても意味のない改変がなされており、
つまり、ユーザーメリットを無視して単なる仕様変更で買い換え需要を強要することだけが開発の目的となったわけだ。
宣伝を尽くして客を欺いてきたが全てがバレバレとなって総スカンの嵐。
7になってマシになったけれども根幹部の精神は変わっていないので使い物にはならない。
何故ならば、オマケツールに執拗にリボンをつけとるからだ。

XPユーザーがvista以降について使い物にならないと烙印を押しているのはこれによる。

同じ金を払うならば、XPを選択するのが実際に賢い。
458名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 09:29:53 ID:Q5EW1/KA
全角英数を使うやつって本質を見ないやつが多いよな
459名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 12:57:41 ID:9vnA4FUT
古いやつだな
460名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 14:45:37 ID:fucBETj1
>>455
複数の操作体系を用意するのがまともな開発者って…
要件をきちんと分析せずに「あれもこれも付ければよくわからんけど許されるだろう」って言ってるのと同じだ。
複数の選択肢をあたえるということはどちらもメンテを続ける必要があり
それはコストやスケジュールに跳ね返り、最終的にはユーザーの不利益につながる。
例えば、この機能を削れば他のちょっとした有益な機能をリリース期日までに盛り込むことができたかもしれない。
余計な重複機能は、他のアプリを壊さない限りにおいて、削るにこしたことは無い。
影響が大きい場合は(クラシックスタートメニュー等)移行期間を設けることもあるだろうが最終的には削る。
マウスの移動量なんて馬鹿げた理由しかないなら真っ先にリストラ対象だろう。
461名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 14:50:12 ID:HF/k4NwN
今まで問題なく受け入れられてきた操作体系をたいした理由もなく
大幅に変更するほうがリストラ対象だろ。

Vistaはそれでリストラされたわけだがw
462名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 15:04:08 ID:uceT2EER
どこのスレが忘れたがXPのUI最高最高連呼してた奴がスクリーンショット出したらLUNAそのままだったのが印象に残ってるな
バカにとっては操作性というのは理論とかじゃなくて最初に触ったもの、単なる慣れなんだろうね
463名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 15:08:22 ID:fucBETj1
>>461
より良い代替機能の出現はじつにたいした理由だよ。
464名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 15:09:47 ID:HF/k4NwN
Luna(笑)
クラシックにして使うもんだあれは。つーかMSの新UIってどれもこれも
ゴミみたいな操作性ばっかりだな。
465名無し~3.EXE:2009/06/28(日) 09:53:30 ID:R2g0nl4Q
タスクバーを縦置き・アイコン3段表示にしないのは
NeXTSTEPのパクリになるから
466名無し~3.EXE:2009/06/28(日) 11:31:32 ID:iLd/RuLI
1.思考させない方向を強いたUI
2.慣れさせて警戒心を失わせる。
3.ガジェットやらLiveによる統合化方向がそれ。
4.その後に自由自在に情報抜き取り。

1.はvistaで大不評。
時期尚早と手を緩めたのが7。
467名無し~3.EXE:2009/06/28(日) 11:45:27 ID:ij1710E6
思考させるのがLunaですねわかります
468名無し~3.EXE:2009/06/29(月) 01:40:16 ID:6Wf3XNGO
>>463
よりよい代替(笑)
469名無し~3.EXE:2009/06/29(月) 22:24:08 ID:J024crth
>>423
Vista UltiとXPのDualでXPしか使わないので浦島太郎なんだけどVistaでもまだ
RWIN手動調整ツールできてないの?
7の予想のためお聞きします。
470名無し~3.EXE:2009/06/29(月) 22:25:08 ID:0mZCaqqY
なんで、RWINを手動で調節する必要があるんだ?
471名無し~3.EXE:2009/06/29(月) 22:26:50 ID:mKSzMfpL
自動測定調整してくれるツールはあるけどね
472名無し~3.EXE:2009/06/29(月) 23:54:39 ID:uL63Nhh9
手で調整したほうがスループットが出るから。
自動でやってくれるのはいい。
しかし手で調整した値を自動で上書きするのは大きなお世話だ。
473名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 01:08:52 ID:1PT1SllM
Speed Guide Netで入手したパッチ当てたが変わらん。
しかしまあ、なんでM$って大きなお世話ばかりするの?なんでVistaの黒のスキンまで変えるの?
いいとこは残せよ〜。
ったく、改善のための変化じゃなく売るための変化を狙うから、そうなる。
変わった部分が少ないと値段を上げれないからな。

Officeのイルカが要るか?ボケ
474名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 17:18:42 ID:2SmpBABE
MS製品の特徴は、単に仕様を変更しているだけで改善や改良などはゼロに等しいということにあります。
475名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 18:58:21 ID:pk8Vmaen
たとえば?
476名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 20:01:45 ID:XfODJaSH
>469
http://ascii.jp/elem/000/000/106/106192/
の方法は?
自動調節止められるっぽけど
477名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 23:12:29 ID:4YJGOmuj
>>461
そうしないと資格試験とかでぼったくれなくなるだろ
PCインストラクターとかも失業しちゃうよ。

せめて操作替えるならそれまでより効率がよくなるようにまともに作ってくれれば
救いもあるんだけどな

>474 至言ですね、それはw 
478名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 23:36:46 ID:1PT1SllM
netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
と打ってもTcpip\Parametersに書き込んだTcpWindowSizeを読み込まないなら意味ないぞ
479名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 00:33:15 ID:piH692Y1
自動で勝手にやる前に自動にするかしないか選択させろってんだよな。
480名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 00:41:03 ID:pj4DQIgF
中級者以上は自分で調べて自己責任で設定できるのだから
OSのデフォルトは初心者向けの最大公約数でいい件。

UAC なんて典型的だよな。 初心者が有効が無効がを選べるより
中級者がレジストリで無効化に出来るほうがより好ましい。
481名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 00:51:55 ID:piH692Y1
また出たよレジストリいじれ。変更可能なようにインタフェースを
用意するのが当然だろ。
482名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 01:15:33 ID:pj4DQIgF
なんで RWIN なんてものまでOS機能のGUIで変更できないといけないんだ。
ついでにレジストリエディタは立派な「変更可能なように用意されたインターフェース」だろ。

GUI がないと変更も出来ないような初心者でもなし。
そしてコンパネとかで用意されると、設定が多すぎて煩雑だとか言うんだよ。
483名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 01:22:51 ID:Zt8Tf4mq
レジストリは、テキストファイルいじれなんかより、
よっぽどわかりやすいと思うんだがね。
484名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 12:17:53 ID:RzcpbOe8
阿呆臭

テキストのほうが遙かに楽だろ。
所定の位置にバックアップをコピペするだけでカスタマ完了だ。

レジストリなんぞはMSがすべてを管理統合化する目論見のためのものであり、
迷惑なだけのもの。

レジストリは、スタートアップ記述のみに限るのが正解なのだよ。
当然、入れる箱(フォルダ)は1ヶでよい。
485名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 15:17:15 ID:P3g2Cu+D
レジストリは一つのファイルをバックアップするだけで、
全てのアプリのバックアップが終わるんですけどw
486名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 16:04:22 ID:obiXqqRu
>>484
オマエ、一旦レジストリを全部テキストに書き出してごらん?
どれだけ見通しと把握、編集が困難かわかるから。

それにテキストってなバイナリよりも重いんだよ。
読み込みもトークン分割も解読も何もかも。

それにデータベースがテキストよりもどれだけ
高速かを無視する理論にはうんざりだ。
487名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 19:08:42 ID:RzcpbOe8
君たちねぇ・・・・
アプリや補助ツール程度の機能設定においてそんなにたくさんの記述が必要なわけがないのだよ。
それぞれのブツを立ち上げる際に読み込めばよいのであって、最初から全部馬鹿読みしますなどでは話にならんのだ。
488名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 19:34:53 ID:iAxDPD32
>、最初から全部馬鹿読みしますな

お前がアホ。そんなことして無い。
489名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 19:37:09 ID:P3g2Cu+D
>>487
ちょうど今日知ったことがあるんだ。
(ちょっと詳しいと自分で思っている)素人の発想。

たとえばファイルが300MBあるとして、そのうちの途中の
1MBを抜き出す場合、300MB全てをメモリに展開してから
でないと抜き出せないと思っているらしい。
490名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 19:58:46 ID:obiXqqRu
さすがに無いだろ。
ムービーとか初心者でも使うソフトがそんなことしていないのは明白なんだし。

>>487
なんのためのデータベースだと思っているんだ?

例えば、とあるファイルを開く際にHDDの最初から
全部読み込まないといけないと思っている人ですか?

ランダムリードなんて実装されていて当然だろ。

ファイルテーブルからフォルダを手繰ってファイルをオープンして
INI ファイルをトークン分割、解析する手間を考えたら
レジストリの方が圧倒的に効率がいいなんて
初心者プログラマですら判ることだろ。
491名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 00:32:05 ID:tixoT4cW
そもそもアプリケーションからすればレジストリはかならず必要なものではない。
レジストリを一切使わないアプリを書くことができる。
よって、そんなにレジストリが嫌いならば
OSに対して「レジストリを無くせ」ではなくアプリ製作者に対して「レジストリを使うな」と言うべきだろう。
492名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 00:38:11 ID:xHcKDnkH
まあ手段はレジストリでもテキストでも何でもいいんだけど、勝手なマネを
抑制する手段がわかりにくいというのは最大の問題だな。デフラグもTCPも
勝手に実行してほしくないけど、止める手段がいちいちネットで検索したり
しないとわからないようにしてある。

自動実行サービスの許可禁止設定をチェックボックスとかで一括して設定
できるインタフェースぐらいあってもバチは当たらないと思うぜ。

ところでメディア再生中にTCPのスループットを勝手に落とされるのを禁止
するのもレジストリいじるのかい?
493名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 02:36:55 ID:QodmSsYB
何でもレジストリを悪者にすれば俺カッコイイって情弱にももううんざりだ
重くなるのはサービスが回っているからでレジストリごとき多少膨れたって速度とかほとんど変わらん。
494名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 02:38:20 ID:QodmSsYB
>>492
msconfigでもサービスツールでも好きなのを使えよ
495名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 05:03:50 ID:Ukeb1sek
>>492
レジストリ関係ないじゃんw
496名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 10:40:26 ID:gmbY70EJ
なんでWindowsLiveの宣伝を見るために高い金はらわにゃならんのだ?
ん?「OSは基本機能?アクセサリはご自由にどうそ」
なら値段下げろよ

SuperFetch切ったも同じ。Vistaで自分で切ったのと同じだ。軽くなるのが当たり前。
つまりWindowsLiveの宣伝を見たくなければDLNAとWMPの各種動画フォーマットへの対応と
引き換えに無料アクセサリ類なしのOSを買うことになる。

マジにWindowsLiveの宣伝がウザすぎる。
497名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 15:51:21 ID:Ukeb1sek
>>496
お前の方がうざすぎる
498名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 15:55:56 ID:trUrRbcJ
日本語でonce more。
499名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 15:56:46 ID:trUrRbcJ
>>496 日本語で once more ,please.
500名無し~3.EXE:2009/07/04(土) 23:50:01 ID:+ihwl2Ro
XPに代わるマシなOSについてだが、

おそらく、数年後(5〜7年)、
セキュのしっかりした超強力なOSが無料で配布される。
この時点でMSは観念して即死(計画倒産)するが誰も必要としていない状況は現在でも伺えるから大勢に影響はない。
無料で配布されるOSは実は日本製であり、経済完全崩壊後、暫しの間をおいてから出てくるであろう。
当面は、日本語版と英語版のみとなるが、やがては各国言語用のパッチが配布されて世界中で使用されるようになる。

処理速度や細部の機能については課題が残るが、各筋の支援により急速に凄い仕上がりとなってくる。
このOSの特徴は、画期的な解析アルゴリズムにより、ほぼ完全な音声認識機能、
およびその延長の当該言語解析機能を備えていることから、話すだけでほぼ完全な入力が可能となっている。
そして、人工知能も同時搭載されてPCとの自然な会話を実現できるまでに至る。

当然、初発の段階ではまだまだ相当に不十分ではあるが、素晴らしい現実的可能性を秘めたものであり、
世界中が驚愕して開発への参加を名乗り出るようになる。
OSのまとめ役は開発国の日本であり、すべてが奉仕であるから変な方向の宣伝やら誘い機能やらはゼロで極めて健全安心。
これに触発されてハードメーカーも激しく切磋琢磨して、日本技術先導のもとにやがては凄い進化を遂げるようになる。
つまり、今とは月とすっぽん以上の進化を遂げるようになるのだ。 これには10年かかる。

何が言いたいのかというと、
それが実現されるまでは新製品ですと称しても所詮はXPの枠を超えることはできんということなのだ。
32ビットが64ビットになっても同じだ。 中身(枠)は変わらん。
せいぜい最良の選択は、XPをより完成域に近づけることと、無駄なアクチやらliveへの誘導やら倒錯リボンやらを一切廃止することなのだ。
ユーザーメリットを軽んじるような糞企業は先々まで生き残ることはできない時代に入っているのだからな。
501名無し~3.EXE:2009/07/04(土) 23:53:57 ID:VtBw3+oB
ノストラダムス乙
502名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 00:00:18 ID:pRYuB/Gj
>>500がよく理解できないという方、"日本"を"韓国"に置き換えるとよく分かりますよ。
503名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 00:42:35 ID:sMAYX8Xv
余計なお世話が満載Vista。
余計なお世話をちょっとだけ控えめにした7。
504名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 01:24:43 ID:Ruh7Y4Ee
なんかもう、「働きたくない!働きたくないでござる!!」
そんなヤツが独りで頑張ってるスレだなw
505名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 03:55:16 ID:T+hs7AQa
ていうか >>500、その膨大な研究費や開発費はどこから出てくるんだ?
506名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 07:15:02 ID:isSqZAwi
MSもそろそろ観念する時期だろ
優秀なのはどんどんドロップアウトしているし、入ってこない
居るのは残り滓だけ  それが今後さらに濃縮されてゆく
今潰れないのは過去の遺産があるからだけの話
それもあと数年の命だろうな
因果応報  奢れる平家久しからず
507名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 10:19:37 ID:hwln4PFZ
> それもあと数年の命だろうな

10年たっても今のままだろうよw
508名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 12:39:32 ID:sMAYX8Xv
昔絶大な支配力を誇ったIBMみたいな例もあるからなぁ。
509名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 13:23:00 ID:T+hs7AQa
今でもブレードサーバーって言ったらIBMの名前が挙がるぐらいだし
510名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 14:11:25 ID:O97xM27j
>>506 左様

vistaやら7やらの半端で方向違いの意味なしOSを出してきたのはXP以降はネタが尽きたということを如実に証明している。
511名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 19:32:21 ID:n2a+uIhr
なあ、このIEの「Live Serachで翻訳」とか「ブログ(Windows Live Space)」とか
なんとかならんか?右クリックしたら沢山出てくる。
他にもおまけソフトにはWindows Liveへの誘導ばかりだ。

つまり宣伝見たくなきゃ、付属ソフトは以前よりかなり減る。

なら、値段下げろよ
あるいはVista サービスパックで済ませよ。

「マイクロソフトは、この情報について、明示と暗示とを問わずなんら保証を行いません。」
512名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 19:38:00 ID:TM27QbHD
値段下げたらダンピングにならないのかな?
あっ。なるわけないか。無料のLinuxがあるのだから。
むしろLinuxの方がダンピングだな。
513名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 20:37:30 ID:XhFa7kcV
>>511 その通り。

ゴミを添付して金を盗むというのは詐欺そのものです。
これも使うに値しない理由のひとつです。
514名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 21:13:01 ID:ngagXF4A
ヨーロッパだけじゃなくて日本でもIEなしバージョンにしてほしいもんだ。
515名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 21:39:21 ID:swai+CTW
668 名前:闇金 ◆OVJ1urODiA [[email protected]] 投稿日:2009/07/10(金) 21:26:58 ID:???
下から目線はやめとけw 俺に勝てるわけが無いw
516名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 23:39:49 ID:EaI9ci7h
まさかの再買収でXENIXを復活、
Windowsアプリはエミュレートで動かすようになる
517名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 01:03:56 ID:7wxFZR0K
だってWin7が売れたら地デジが食われて売れなくなるでしょ
だからマスゴミや電痛が必死に叩いてるんだよ
518名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 01:41:30 ID:Wk8+GHyr
なんという見当違いw
519名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 01:47:38 ID:TnBPa0Qb
すごい妄想だなあ
520名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 09:38:29 ID:Tu1W6Hk7
なくなるならXPは諦めるが、ぶっちゃけ新機能のどれもが全く魅力的に見えないお仕着せなのが。
521名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 14:44:22 ID:PwDsbRHP
ASLR もマルチスレッティングタスク割り当ての進化も
最大論理CPU数の拡大も必ず必要になる機能ばかり

必要ないパソコンならXPで十分だけど
今後、高性能パソコンを購入してXPを使うと性能が最大限使えないよ?

一番有名なのでは流行のSSDはXPでパーティショニング、フォーマットすると
Vista や Win7 で使うよりも明らかに性能が落ちるとかね
522名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 15:33:26 ID:DP9C+xWj
XPで充分
523名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 19:45:37 ID:aYXZKeRX
7の次は、8ではなく、

MIDORI  ですか
524名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 20:42:34 ID:Wk8+GHyr
>>521
それエアロもリボンも関係ないな。DX11もエアロじゃなければ無理って
もんじゃないし。
いらんものばかり増やして互換性落とすから嫌われるんだ。
525名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 20:49:42 ID:OUnz0ret
これらの機能を追加しても
互換性に影響は無いし、
いらん機能かどうかは主観なのでどうでもいい。
526名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 22:51:01 ID:PwDsbRHP
>>524
Aero やリボンインターフェースを話題になんてしていないんだが?

DX10 や DX11 は Aero じゃなくて WDDM が必要なだけで
重くなる覚悟でクラシック表示にすればいい話だと思うけど?

UI は常に移り変わっていくものだし、XP 以前の Win9x 系 UI のほうがいらんし。
アプリの動作互換性はセキュリティ強化の犠牲であってエアロもリボンも関係ないし。
527名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 23:09:13 ID:xETMYzut
Dephi6で作られたソフトは大抵Aero絡みで不具合起こすけどな。
Delphiアプリの特殊な構造が原因らしいが
MSは社外製ツールのせいか、敢えて放置しているようだ。
528名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 23:39:31 ID:PwDsbRHP
そりゃサポートはボーランドの仕事だろ。

まさかMSが Win Aero 対応の VCL とか出すわけにはいかないし。
古い MFC や他社 GUI ライブラリが動いている現状じゃ
ボーランドが実装してきた手段がマズいんじゃないかとしか思えん。

しかも8年前の開発環境だしなぁ
自社の VC++ 7.0 で同様の問題が起きても対応するかどうかw
529名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 23:46:26 ID:OUnz0ret
>>527
不具合ってなんのことだ?

Delphiで作られたJaneを使って今書き込んでいるが、
俺が知っている不具合は、最小化時のアニメーションが
ちょっと他と違うぐらいだ。

その程度の不具合の話してるのか?
530名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 00:34:04 ID:yoq+N3BJ
>527
Delphi で作られたからといって特定の不具合が起きるわけじゃない。
問題は、開発者の作り方。
531名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 00:55:24 ID:Phpzwp5y
http://windows07.jp/

工作員キモすぎw
532名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 23:59:45 ID:atrvIgHh
>>521
それで多少効率がよくなってもいらん機能でさらに重くなるのがVista、7。
CPU16個位あると逆転するんだったか?
XPで十分ていうかXPが一番マシ
SSDでの効率とかもほんと微々たるものだしな
533名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 02:40:17 ID:V7wT6BJC
3コア以上か2コア(HTあり)以上ならWinXPより快適。
メモリも2GB以上ならWinが快適だと言われているしな。

微々たるものが積み重なって快適になるんだろ、普通。
534名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 02:54:26 ID:HfTsYbVW
快適なんて個人の主観はものさしにならん。
数値でも出すならいざ知らず。
535名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 07:13:25 ID:8zUjeNOi
>>500みて
「先行者」思い出した。
536名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 07:23:58 ID:V7wT6BJC
「いらん機能」とやらも個人の主観以外の何物でもない。
いらんと言うのなら客観的な根拠でも出さないと。
537名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 07:25:35 ID:zRcdMq4m
いらん機能の定義: Vistaや7の新機能
だから仕方ないよ
538名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 07:28:52 ID:8zUjeNOi
>>536
それは極論だろ。
OSに組み込まれた機能としてゴテゴテと追加はしてあるだけで
利用者が少なく、次のバージョンアップでは削られなくなる機能を
主観的に必要なかっただけ、主観的に必要になったから削られただけ、っていうのか?w
539名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 12:52:24 ID:zH6EX616
いらん機能って、ついに7では無くなったクラシック表示のことか?
540名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 17:20:16 ID:3Ij+5xv4
>>536
どうしても、XP→7,VISTAに乗り換えたくなるって機能はないと思う。(少なくとも俺は)
x64へ移行する必要が出たら、XP64だと駄目すぎるから7に乗り換えないといけないけどね。
541名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 20:05:56 ID:V7wT6BJC
>>538
一応MSは機能削除の際には、大抵ユーザーの内の利用者パーセンテージを示してる。
それがどれだけ信頼が置けるかは疑問ではあるが客観的には努めている。

>>539
いやあるし、クラシック表示

Windows 7にクラッシックテーマを適用、タスクバーをちょっとカスタマイズすれば、まるでWindows 2000だ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/300/612/classic.jpg
542名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 22:33:30 ID:zRcdMq4m
クラシックスタートメニューと言いたかったんだろ
543名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 23:46:13 ID:5eisK5Cd
これでは7も駄目だな。
2003より後のofficeも0点だ。

やはりXPを越えられん。
officeについても2003はおろか2000も越えられん。

話にならんと断定してよかろう。
544名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 23:58:33 ID:28Y28V85
>>541
どこが2Kに見えるんだかwwwライターひでえな
クラシックにしたXPにしか見えない
545名無し~3.EXE:2009/07/14(火) 09:35:29 ID:9uIghhOp
>>541
見慣れたVistaの画面と同じだ。
クラシックにしているんじゃなくて
ナローバンド向けに設定したrdpだとそんな表示になっている。
546名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 19:11:34 ID:TMuQlca7
クラッシックスタートメニューをオシャレにすりゃ売れる
547名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 17:12:29 ID:L/N+8o4S

                                     (゚∀゚)
                                      .( (7 .(`・ω・)
.                ヘ○ヘ !       _、_  n      < ヽ .| ̄ ̄ ̄
                  |∧        ( ,_ノ`)(   | ̄ ̄ ̄ .Win7
                 /           | ̄ ̄ ̄     VisSP2
.                | ̄ ̄ ̄|         |XPSP2     
           ( ^ω^) | .2000. |         |           
          | ̄ ̄ ̄.      |         |          
          | 98SE       |..    ウッウー |     Vista
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄  98           |     |XP無印
  95                 |     |
                     |     |
                     |     |
                     |     |
                     | orz |
                     ̄ ̄ ̄
548名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 17:26:55 ID:dabRnZB8
>>547
WinXP SP3は?

あまり数は出てないけど彼女はサイコーよぉ!
549名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 16:21:50 ID:UBy1rZeJ
.                ヘ○ヘ !
                  |∧
                 /              _、_  n
.                | ̄ ̄ ̄|           ( ,_ノ`)( E)
.                | .2000. |           | ̄ ̄ ̄|
.                |      |           |XPSPx|
.                |      |           |     |
.                |      |           |     |
.                |      |           |     |
.                |      |           |     |    )
.         ( ^ω^)|      |      ウッウー |     |  ∞'   ,∞
          | ̄ ̄ ̄      .|    .( ゚д゚) |     |  ウンコー ( ウンコー
          | 98SE       |     | ̄ ̄ ̄     |   人    .人
.     (´ー`)|         |     |XP無印      .|  (.  )  (.  )
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             | orz |         .|ヽ( ゚Д゚)人( ゚Д゚)ノ
 ̄ ̄ ̄  98            ̄ ̄ ̄            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  95                     Me              Vista   7
550名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 10:18:46 ID:WWQCvqfW
>>549
m9(^Д^)プギャー




                                     (゚∀゚)
                                      .( (7 .(`・ω・)
.                ヘ○ヘ !       _、_  n      < ヽ .| ̄ ̄ ̄
                  |∧        ( ,_ノ`)(   | ̄ ̄ ̄ .Win7
                 /           | ̄ ̄ ̄     VisSP2
.                | ̄ ̄ ̄|         |XPSP2     
           ( ^ω^) | .2000. |         |           
          | ̄ ̄ ̄.      |         |          
          | 98SE       |..    ウッウー |     Vista
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄  98           |     |XP無印
  95                 |     |
                     |     |
                     |     |
                     |     |
                     | orz |
                     ̄ ̄ ̄
551名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 10:25:13 ID:WWQCvqfW
ではなく


                                      | ̄ ̄ ̄
                 ヘ○ヘ !          | ̄ ̄ ̄  7
                   |∧        | ̄ ̄ ̄ Vista
                   /     | ̄ ̄ ̄ XPSP
              | ̄ ̄ ̄|     |XP無印
         | ̄ ̄ ̄  2000  ̄ ̄ ̄
    | ̄ ̄ ̄ 98SE       Me
 ̄ ̄ ̄ 98
 95

ヴォケ
552名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 23:22:20 ID:2k/w1R0d
XP無印が2000より上はない
553名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 23:46:06 ID:WWQCvqfW
                                     | ̄ ̄ ̄
                 ヘ○ヘ !          | ̄ ̄ ̄  7
                   |∧        | ̄ ̄ ̄ Vista
                   /          | XPSP
              | ̄ ̄ ̄|     
         | ̄ ̄ ̄  2000 |
    | ̄ ̄ ̄ 98SE      |
 ̄ ̄ ̄ 98 |__________|
 95 Me
554名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 23:46:47 ID:WWQCvqfW
ミスタ
555名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 23:51:21 ID:WWQCvqfW
                                     | ̄ ̄ ̄
                 ヘ○ヘ !          | ̄ ̄ ̄  7
                   |∧        | ̄ ̄ ̄ Vista
                   /          |XPSP
              | ̄ ̄ ̄|      |
         | ̄ ̄ ̄  2000 |          |
    | ̄ ̄ ̄ 98SE      |  |
 ̄ ̄ ̄ 98 | |
 95 | |
                   | |
※※※※※※※
Me XP無印
556名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 18:29:09 ID:wq4P81Et
大体にしてもうメインサポート終わったOSに何を期待しているわけ?
557名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 15:32:10 ID:/P09SIgz
XP厨は頭オカシイから何言っても無駄
558名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 15:39:45 ID:uNZRLoS0
ウィンドウズはナンバーを統一すべき。
3.1からいきなり95になって、98から一気に2000まで増えたかと思えば今度は7。
559名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 18:05:25 ID:2GFgg5gs
しかも 7 のバージョンは 6.1
560名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 08:54:48 ID:cKVRrT2b
>>558
vistaはどこへ?
561名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 09:03:22 ID:sI1A+E54
XP と Vista はナンバーじゃないからな
562名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 18:19:06 ID:8fbT1BsF
.                ヘ○ヘ !                           ( ^ー^)
                  |∧                               | ̄ ̄ ̄|
                 /              _、_  n               |Ubuntu|
.                | ̄ ̄ ̄|           ( ,_ノ`)( E).           | 9.04 |
.                | .2000. |           | ̄ ̄ ̄|                |     |
.                |      |           |XPSP2|                |     |
.                |      |           |     |                |     |
.                |      |           |     |                |     |
.                |      |           |     |                |     |
.                |      |           |     |    )        .|     |
.         ( ^ω^)|      |      ウッウー |     |  ∞'   .,∞    |     |
          | ̄ ̄ ̄      .|    .( ゚д゚) |     | ウンコー  ( ウンコー   .|     |
          | 98SE       |     | ̄ ̄ ̄     |   人    .人    .|     |
.     (´ー`)|         |     |XP無印      .|  (.  )  (.  )   |     |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             | orz |           ..|ヽ( ゚Д゚)人( ゚Д゚)ノ  |      |
 ̄ ̄ ̄  98            ̄ ̄ ̄            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  95                     Me              Vista   7
563名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 19:37:53 ID:GwK2Sbps
Windows Vistaの売れたペースはWindows XPの約2倍
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070327_vista_sales_doubling_xp_pace
564名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 22:25:03 ID:qaj8sIB9
>>562 概ね正しい。

評価する角度の違いで2000とXPが入れ替わったりする程度かな。
565名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 22:36:42 ID:6A4ljlGB
>>562
なんでこんなにガタガタなの?
566名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 17:54:21 ID:vg+zkAFU
>>551でVistaがへこむとちょうどいいかなと。
2000とかLinuxがXPより上とかあり得ん。
567名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 20:56:34 ID:+JZZTitb
軽さ重視なら2000
シェア重視ならXP
セキュリティ重視ならVISTA

同列に並べて比較する意味がわからない
568名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 21:23:15 ID:NAuUIO+K
>>567
マゾならME
反MSならUbuntu
569名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 21:55:41 ID:p+nmz8sp
>>556
何も期待なんかしないだろ
Vistaと7使いたくないだけで
570名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 08:50:11 ID:I7ZvzpQL
無料なら何でもvistaでも7でもオーケー
ただし、XPで出来てvistaや7で出来ない事見つからねー
571名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 09:41:02 ID:CxX6ZIlt
×無料なら何でも
○無料のWindowsなら何でも
572名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 09:45:28 ID:ImT3Cd0y
>>570

>>40 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2009/08/01(土) 03:46:47 wi+wRABt

> 7に出来てXPに出来ないことが無いのにどうやって比較しろと・・・www

>>42 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2009/08/01(土) 07:40:37 ffjIuYpb

> 快適な64bit版もDirectX11もDirect2DもDirectWriteもUACも
> OpenType fontのうちAdobe仕様への対応もXPじゃ無理ですが?

> 使う、使わないは置いといてXPには出来ないことだな。
> 特にUACが使えないXPはセキュリティに大きな不安がありすぎる。
573名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 10:55:06 ID:I7ZvzpQL
くだらねえ揚げ足取りアホらしい
574名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 14:10:45 ID:ilImZTME
面倒くさいUACが嫌われてVistaが売れなかったのにな
575名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 08:44:26 ID:/W/ip30I
XPの丸いウィンドウだけで何これだったのにそれをさらに加速させたvistaはくそ
576名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 09:05:26 ID:brSllzqL
>>575
> XPの丸いウィンドウ

なんだこれ?説明よろ
577名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 09:33:34 ID:zXtlom7q
窓の外枠の角っちょが丸い、ってことじゃない?
自分はWin2kからVistaに飛んだので、角が丸くなってちょっと嬉しかったw
Win7ではその丸みが減ったかな。
578名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 09:38:46 ID:csTYRvtu
Lunaのタイトルバー上両隅のコトじゃないか?
あとはクローズボタンとかのコントロールも含むんかな。

四角いカクカクより良いと思うけどな。

XP の Luna は移植がドぎつくて使い物にならなかったけど
Vista になってからは落ち着いた色になってくれて個人的には文句なしだ。
579名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 19:07:14 ID:NeYtHSb7
阿呆草

普通にクラシックだろ。
580名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 21:19:49 ID:+DsdbPzC
UACが騒がない場合でも
セキュリティツールは確認を求めてきたりするんだが
なら別にUACなんかなくてもいいような気がする

>>562
何度も言うが互換性の観点から言うとXPsp2はVistaよりちょっとマシな程度
当然その場合ubuntuなんか糞にも劣るわけだが
581名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 01:20:23 ID:pu5AfbqZ
mac mac うるせえのが沸いてるけど
クソだからマイクソにシェア負けたんだお
負け組が出しゃばるんじゃないよ
582名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 09:44:33 ID:+wkj0388
M$、ホームグループとかいう新しい目玉つくるため、家族間のプライバシーを犠牲にしてるわ。
ファイル共有有効にするとUsersフォルダーにEveryoneへのアクセス許可ができる。
気づかないパソコン自慢の親父がエロ画像見られてあわてるのが楽しみw

せいぜいアクセス許可をAdministratorsにしときゃいいのに、、、
逆に、アクセス許可をユーザーごとに設定すると事実上、従来のファイル共有とほとんどかわらん。

バッキャローのリンクシアターで見るとアドレス帳まで見えるw
583名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 14:08:55 ID:+wkj0388
ttp://journal.mycom.co.jp/column/winvista/008/index.html
Vista時代から、その兆候はあったんだな
584名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 14:37:22 ID:SHNFdjDm
http://journal.mycom.co.jp/column/winvista/012/index.html

まさにこのページで言われている通りだな。
585名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 02:07:32 ID:Eu10ufDm
で今回もWinFSは見送りと、、、
既存の資産の色変えてボッタくる会社なんだな
586名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 02:51:48 ID:5qeyGRRa
っ「ライブラリ」
587名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 09:29:11 ID:HXJESdRx
日本でOS作れないの?
588名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 09:34:33 ID:5qeyGRRa
作ってるよ。売れてないだけで。
589名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 11:59:20 ID:K3Ow7kAb
王貞治
590名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 15:04:43 ID:z6Q9ducG
20年前にアメリカ様に潰されました
591名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 16:39:42 ID:XG5peXER
組み込み市場じゃITRONはかなりのシェアなんだけどね。
クライアントOSはほぼゼロといっていい。
592名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 18:46:33 ID:dmgNzqyL
最近は組み込みといえども複雑なプログラムを要求されるようになってきて
LinuxとかWindows Embeddedも伸びてるらしいが
593名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 15:32:12 ID:RdkP8WzS
スマートフォンの台頭でトロンはお役御免です。
594名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 15:53:04 ID:mTvLaYfj
Androidが増えてきたもんな。
595名無し~3.EXE:2009/08/10(月) 23:22:14 ID:iRsFKc0g
Windows7.1
Windows7.5
Windows7.6
Windows8.0
Windows8.1
Windows8.5
Windows8.6
Windows9.0
Windows9.1
Windows9.2
596名無し~3.EXE:2009/08/10(月) 23:30:35 ID:NwQS1ggw
OS2 Warp 64に乗り換えます
597名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 15:00:37 ID:w8KmsUdE
i Windowsだな
598名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 17:40:05 ID:OawdP6Cf
>>595

Windows X 10.0
599川^▽^) ◆rv1eoooUFA :2009/08/11(火) 22:07:31 ID:sXy7FzuL
最近ヴィスタホームベーシック版買ってしまった。。。
マックブックに入れて使っているが快適
600名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 13:40:14 ID:rlN0mb/n
Windows Beyond
ちょっと長すぎるか。
有名な単語でもあるし。
601名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 16:54:40 ID:rXCbBAsU
Windows ∞ Infinity
602名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 18:25:27 ID:NTy9t8U8
ゲイツが不慮の事故で死んでそれを悼んでWindows Gatesとか
603名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 21:07:59 ID:sawq9V1D
Windows Avensis
604名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 21:16:05 ID:UCwkddQU
Xenix2012
605名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 00:52:33 ID:Li2WQHV6
もっさりWindows7
606名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 11:40:52 ID:c5vHlKgB
Windows CAMRY
607名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 17:59:45 ID:VGIUypNp
7の売りが「Vistaより軽い」って、自社製品でネガティブキャンペーン張ってる時点で終わってる。
Vista作って売ってたのはお前らだろうに。

仮想環境が手軽になってきたからな、もうWindowsはアプリケーションの一つみたいなもん。
仮想環境内でおとなしくしてくれてれば、もうどうでもいいよ。勝手に新体験でも何でもやってればいい。
608名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 18:34:41 ID:yKxzvEPr
何言ってんだよ
XPはVistaとかXPはクソ
せっかく省電力プラン選んでるのに時間が来てもスリープしねえ。
バッテリー消耗すんだろが!
7はダウンロード中はおろか、動画変換中ですらスリープしてくれるぞ。

7しかないだろが

マイクロソフトは常に改善を重ねてる。
最新のが、すべての観点から見て最高なんだよ。
609名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 19:27:26 ID:v/lScFxO
>>607
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/vistavsxp/default.mspx
XPがフルボッコなんですが・・・

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/evaluation/whyupgrade/default.mspx
>Windows XP が、広範囲のデスクトップ コンピューティング タスクを行う際に、
>これまでに作られた Windows オペレーティング システムの中でも、総合的に最高速のバージョンであるという結論に達しました。
何か言ってくれちゃってますが・・・
610名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 21:00:31 ID:Npnd20PX
>>608
>7はダウンロード中はおろか、動画変換中ですらスリープしてくれるぞ。

それはスリープしちゃダメだろう。
つうか、アプリケーション側の問題だよ。
作業中にスリープに入る入らないの設定があるアプリケーションがあるんだよ。君が設定あるいは理解してなかっただけだろ。
もし、アプリケーション側でスリープに入らない設定があるのに強制的にスリープに入るのなら、それは7の欠陥だよ。

>>609
旧版より良くなったという宣伝はよくあるけど、
特に主張している売りポイントが、Vistaとの差というのは、けっこう末期的だと思うぞ。
611名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 21:08:06 ID:unVv0JLa
>>608
7はWindowsのなかで最新というだけ。
Windows世界の外から見たら、もうWindows自体がレガシー化してる。
最新が最高ならそろそろWindowsを捨てないといけないね。
612名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 21:23:02 ID:XFuPALzG
>>610
アプリに問題あるなら7付属のWindowsDefenderも問題だな
スキャン中にスリープする。
わざとかな?Vistaの時はスリープしなかったけどコンセプト変わったのかな?
自社のOSが時間が来たら問答無用でスリープすると知りながらスキャン中にスリープ
マヌケじゃなきゃコンセプトが変わったとしか思えない。
マヌケかコンセプトが変わったかのどちらかだ。

つうか一定のCPU負荷あたりを基準にすればよい話。
プラットホームに全アプリが合わせるよりプラットホームが基準を明確にしたほうが合理的
613名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 23:50:50 ID:Ur5kGQaj
そろそろ321bitは切り捨ててもいいころ。
614名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 23:51:15 ID:Ur5kGQaj
321とか俺は何を言っているんだw
32bitで。
615名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 00:37:14 ID:FdHSrK0I
Windows 10.6 Snow Leopard
616名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 02:28:51 ID:amjPbW4K
やっぱ本命は次か
今回のはvista2だからな・・
617名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 09:20:04 ID:JCMCdQxb
トチ狂って128bit OSださんかな。
618名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 13:16:37 ID:1i+TnznA
7じゃなきゃ!と言う分かりやすい魅力が無い。
エクスプローラがクソ。
XP使ってるうちの爺ちゃん(67)にRC使わせてみたら大混乱で、「使いにくい」と憤慨。

ユーザー切り捨て、儲けてナンボのカスOS。
619名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 13:39:53 ID:ecS3Xc3X
Windows NT7.0
2013年頃リリース予定
620名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 18:36:38 ID:JGx38NsK
デスクトップ用のハイパーバイザ型仮想マシン作れないのかな?
そうすればデュアルブートからおさらば出来る。
621名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 19:58:57 ID:yTo0hDA6
321bitとか実際あったらメモリどのくらい使えるんだろうな
622名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 09:43:32 ID:x2m7MY3c
カーネルの変更は次の次ぐらいかな?
623名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 04:40:52 ID:oV+Sv/7c
Win8のカーネルが7.0なんじゃまいか?
624名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 07:09:26 ID:6I0sM0Rs
>>621
4271974071841820164790043412339104229205409044713305539894083215644439451561281100045924173873152 bytes
625名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 20:54:42 ID:yrn4QMTf
>>623
たぶん6.2じゃないかな。
626名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 22:32:43 ID:UVI3FeeS
操作性を変えてもいいけど、ネットブックみたいな狭い画面でも使いやすいUIがほしい。
627名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 19:25:00 ID:wqQFjwJJ
Windows 7の起動、Vista比で42%遅い――PCチューンアップ・ベンダーが報告 10月9日17時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000001-cwj-sci
628名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 06:36:04 ID:mqUH4Ai+
何だよ本命は8かよ・・・
7ってvistaの新型やん
629名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 07:50:54 ID:XO4Wu+N+
>>628

XPで言うSP2が正解だろうな

VistaのSP2は単なるBugPatch集だし
630名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 07:58:08 ID:cg2wtBhY
つーかさー
いつまでMSの糞商売につられてるんだよ
いい加減糞なものづくりのMSの商法に
乗せられんの止めたら
馬鹿ジャン
製造物責任の意識のない糞会社
日本のメーカーならVISTAはリコール
7は対正規ユーザー様へ無償配布だろ
顧客無視しすぎ
OFFICE2007のアンチユーザーフレンドリー設計といい
製品が糞すぎる
アメリカ製品の恥といっていいよ
631名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 10:02:25 ID:hcDV7s91
路線転換のウィンドウズ7 機能より軽快さ 22日発売(1/2ページ)
2009年10月16日8時13分

■起動時間を短縮
マイクロソフトがまずアピールするのが、セブンの作動スピードの速さだ。起動時間は前作のビスタの40秒から29秒に短縮。インターネットの閲覧ソフトが立ち上がるまでの時間もビスタのほぼ半分だ。
常時作動するプログラムを減らすことで、インターネットやメールなど複数のソフトを同時に立ち上げて作業しても、あまり速さは落ちない。

07年1月に発売されたビスタは、ネット経由のコンピューターウイルスが問題化したことを背景に、セキュリティー機能を強化。
その分、パソコンに高速CPU(中央演算処理装置)や大容量のメモリーが必要で、起動に時間がかかった。このため、不評を招き、ビスタは期待ほど普及しなかった。
http://www.asahi.com/business/update/1015/TKY200910150491.html

この記事読む限りでは,Windows7はVistaの機能を削って軽量化したようだが,具体的にどの機能が削られたの?
632名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:20:53 ID:1312D3tx
Outlook Expressとかムービーメーカーとか。
こんなモン削ったところで軽くなる事は無いけどね…
ディスク容量はXPの3倍近く容量喰ってる。
633名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:58:58 ID:rky0Sin6
>>632
どれも起動の速度と関係ないだろ。
634名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 06:51:58 ID:JBJbg6iM
実際の環境だと
ベンチほど7の起動速度は速くない
Vistaと同等か少し速い程度
635名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 07:02:00 ID:AIUX4Uw7
Windows 7の起動がVistaよりも42%遅いという話しも有るが・・・
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/15/news013.html
636名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 09:14:04 ID:vIBFWvGW
>>635
発信ソースは海外のソースネクスト
ttp://ioiotechnologies.com/
彼らが売りたいのは向こうの「驚速シリーズ」ですから
発表してる数字は眉唾と見たほうがいいですかね

同じパソコンでは明らかに7が速そうです
ttp://www.youtube.com/watch?v=0lY0_yIQM8Y
637名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 09:31:28 ID:SOzJoZtO
>>636
前者の発信元が嫌いで後者の発信元が好きなのだけは分かった
638名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 09:52:22 ID:tdT0mWeo
>>636
サービスカット版だから速くて当たり前なんだよね。
639名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 12:50:11 ID:nfK4mqle
サービス自体を減らしたのもあるし、遅延起動をより一層使うようになったのもあるね
起動直後だとキャッシュされてないのかアプリ起動が遅くて一瞬「あれ?」って思うときがあるから、Vista方式に戻せるようにしてほしいわ
640名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 02:02:47 ID:0Fy2venn
■優秀なNT 5.x グループ

Windows 2000 = NT 5.0
Windows XP  = NT 5.1


■○○なNT 6.x グループ

Windows Vista = NT 6.0
Windows 7= NT 6.1
641名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 04:37:11 ID:1ncG4RPS
NT 7.0 マダー?
642名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 08:04:14 ID:Vcw9oD9S
Win8が6.2になるか7.0になるか。。。
643名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 14:50:09 ID:KNheobj5
漏れとしてはNT系列のWindowsはもう終わりなんじゃないかと思う。
仮想マシンが進歩して実用的な速度で動かせるようにもなったんで
CP/M辺りまでの古い設計思想からバッサリと決別するんじゃないかと。

644名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 15:35:21 ID:mnxqrq5O
やれることはXPから全く変わってないしな
もっと根本から変わったら乗り換える
645名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 18:19:55 ID:TaYF0+fT
どう変わって欲しいのか気になる。
やれることはXPどころか、95から変わってなくね?
646名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 19:49:01 ID:YcpSleLZ
だな。ドットコムショックを加速させたのは95にIEが乗ったからだ。
根本を変えるとはそういうこと。
何かの可能性を時代が持ってて、それをOSが手助けすると、そうなる。
何の可能性もない時代に、OSだけの力じゃムリってもんだ。
647名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 20:07:38 ID:N3SI+Oy1
んなこたあ、ない
648名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 21:20:09 ID:PrjZe5/A
>>644
変わったら変わったでブーブー文句言う奴いるが
649名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 02:00:36 ID:yI3PSKlj
>>639 7の動作見て「これvistaもスーパーフェッチとかを遅延起動させりゃ似る」
と思って、やってみたら7もどきになった。
根本はvistaも7も同じなんだよな
当たり前だが

それをお祭り騒ぎだからな
マイクソも安泰だわ…
650名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 02:16:54 ID:ewdVa/Za
>>649
情弱貧乏厨カワイソス...
651名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 04:11:28 ID:yXgDeJ3U
そこで9x系復活ですよ
次はWindows](ten)ですね。
652名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 05:21:44 ID:mSaXUBgl
>>640

■優秀なNT 3.xグループ

■○○なNT 4.xグループ
653名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 05:35:01 ID:zcjNstuY
5〜10秒で起動するWINDOWSができたら
それなりに人気でると思うんだが
機能は削りまくって VISTAや7のstarter editionを
更に切り詰めたようなの
どうせ消費者の大部分はPCで大したことしてないし
ネットブックとかクラウド化とかの流れの延長で
そういうの無理かな?ついでに値段もsnow leopardの
3300円以下で・・・・・CHROMEが先にそういうの実現するか
でMSはいつも通り、劣化コピーを 新機能、新製品と言い出すとwww
654名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 09:04:35 ID:yI3PSKlj
こんな掲示板みないヤツが騙されるのは理解できるが、
毎度こんなとこ来てるパソコンマニアが騙されるところが人間が
機械と違うとこだわな

理由があって7が欲しいんではなく、変化を求めて飛びつく
そこに自分を納得させる理由を後からつける

飽きたら批判が始まる

金が余ってて、期待しないで買うヤツはともかく
655名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 10:23:44 ID:mJWTWH9F
NT5.xは最初優秀だと思っていたけど、
スラマー登場以降はグダグダ。
656名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 10:27:26 ID:gbCguEbS
そろそろさぁ
OSの基本部分ぐらいROMにしてマザーに載っけてくれよ
どうせ数年で買い換えるんだから
657名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 18:49:29 ID:yI3PSKlj
バイオス改変とかしてるヤツには融通きかなそうだな
658名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:15:45 ID:ukOQyedn
基本部分に脆弱性があったりすると困るんじゃないか?
659名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 22:54:52 ID:yzU3GncU

帰ってきたWindows98
660名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:00:57 ID:I2rdxJoW
7最高じゃん
661名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:10:14 ID:CSby1/fG
そうか・・
なんかチープなVISTAって感じが否めない
やたら画面の更新つーかリフレッシュが何回も起こるし
なんか落ち着かない感じ
662名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:11:06 ID:vrgEiVto
windowsColor(カラー)
まったく新しい体験を提供します
663名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:23:04 ID:ijXdOr9n
>>618
おれも先行発売に飛びついた身で言うのもなんだけど、
なんでエクスプローラあんなになっちゃったかねえ。
シェルなんてハンドルとアクセルとブレーキみたいなもんなんだから
変えなくていいし変えるべきじゃないし変えて欲しくなかったし。
俺はVista経由だからまだいいけど、XPから来たらちょっとした人数が
パニックになりそうな予感。
誰かXP互換のエクスプローラ作ってくれないかなあ。
664名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:43:32 ID:1KXTx9v+
「ウインドウズ7」の次回作は
「帰ってきたXP」と予想
665名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:51:26 ID:ONa63IVC
安っぽいVistaとの声がアチコチで

正論だわ
666名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:03:46 ID:ijXdOr9n
>>664
起動時のアニメーションがこんなんだったら買わなくもない。
ttp://www.youtube.com/watch?v=TKnCaautZXI
667名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:07:06 ID:1KXTx9v+
>>666
ナレーター 名古屋 章  にびっくり
668名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:13:49 ID:Q+p+29g3
>>665
数年前に「7のカーネルを当初予定の軽量版からVistaの流用版に変更した」と発表された時に既にそういう声は上がってたね。
発売されて実際その通りだと確認されたわけかw
最初の予定通りの軽快に動く7を試してみたかった……。
669名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:21:22 ID:4KLoowK4
>数年前に
MSの発表というよりはメディアの誤報なんだけどな
670名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 03:17:15 ID:E6PuGldB
7が出た後はVISTAを買えないの?
671名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 08:54:12 ID:rhhY7i3i
なんでこんなに安っぽく感じるのかなぁ
なんのせいでそう思うのかなあ
わかる人いますか
軽いというのとも違う、キビキビという感じもしない
なんかスカスカ感がある
屋台骨の柱の数を間引きした感じといえばいいのか・・
672名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:20:06 ID:rhhY7i3i
見た目より、動作感覚が安普請なんだよね
フォルダ開閉アクションの微妙な感じ
たとえば、高級車のサスペンションと
大衆車のサスペンションの違いとか
ショックアブソーバに金をかけてなくて
路面のでこぼこをダイレクトに伝えちゃうとか
そういうのに近いのかな
対VISTAじゃなくて
XPと比べてもXPのほうが高級感さえある
MSって、商品設計が下手だよね
最先端を目指せば、重くしすぎるし
軽くといえば安普請になりすぎるし
動作速度の軽さと質を程よくブレンドするような
設計センスが本当にないね 
こんな会社が、シェアNO!って・・情けないわ


673名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:24:02 ID:l8x4Dpnk
昨日のスーパーニュース、今朝のとくダネ!でもタッチパネル実演失敗してたな

まぁ、モニター買いかえてタッチパネル環境にしても使うのは最初だけだろうなぁ
画面から離れられないし、マウスの方が操作性、安定性上だろうし
674名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:37:03 ID:AkeOwT38
ビジネス用のシンプルバージョン作れば永遠に儲かるのに・・・。
デスクトップにマイコンピュータ無いなんてありえないよ・・・。
Xpにした時混乱したわw
675名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:40:36 ID:rhhY7i3i
7はVISTAの次の新OSとおもうからがっかりする
7は、VISTA lightだと思えばOKですね


676名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:45:52 ID:OnCV0ub5
dspやすくしてお
677名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:47:52 ID:2ACrnIsj
>>673

同感。完成度低すぎ。話題性(新規に飛びつくマスコミ受け)だけ。
それに大きなモニター画面が指紋でアブラだらけになったら見苦しいし気持ちも悪い。
腕も疲れる。
MacBookのようなタッチパッドかタブレットで十分だし、直接タッチはモバイル機器にこそ適している。

ところで、こんど Apple から出た Magic Mouseご存じ?このソリューションの方が革新的。これはまだまだ発展する可能性があるぞ。
MSが常にAppleの後塵を拝してそれをなぞっている間にAppleは次なるステップへってとこだろ。

それにしても Windows 7 のタッチ操作、iPhone のそれとは月とすっぽん。フィールがまるで違う。
またしてもMSは全然わかってない。
例えば拡大縮小にしても、 iPhoneのそれはユーザがどういう動きを期待してどういう動きを返したら気持ちイイかがとても研究されているということがわかる。
これは人間が実際に操作してみなければわからない微妙なところだ。
ただ動けばいいってもんじゃない。
もっと完成度を上げて出直すべき。

678名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:50:46 ID:GboE6PS7
>>14
クソワロタwww
679名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:52:03 ID:6mCB6mZk
早くも、「これ入れたらさぁ、画面にさわるだけで使えるようになるんだよね」と言い出す奴がっ。
あの報道の仕方は、ちょっとおかしいだろ。
680名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:52:26 ID:cwu1x5JU
>>673
Windows 7は糞である事が証明されますたww
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1256256275/186

186 名前:名無しでいいとも![sage] 投稿日:2009/10/23(金) 09:44:32.86 ID:WjXfqktl
420 名前: ノイズw(神奈川県) Mail: sage 投稿日: 2009/10/23(金) 09:40:29.56 ID: y59BPBaT
ほれ

http://www.youtube.com/watch?v=DbJGzyYV_X8
681名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:53:32 ID:2ACrnIsj
>>672

Mac OS X を見てから Windows を見るとホント泣けてくる。
もう少しなんとかならんのかねぇ。お金たくさん持っているんだし超一流のデザイナーやらMITのUI研究者やら投入してできそうなもんだけど。
金にものいわせてAppleからだって随分引き抜いているのに。

断って置くけど、オレはマカじゃない。両方使っているだけだから。
682名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:59:09 ID:FV+cdbxm
>>673
実演失敗。
ネガキャンかと思って笑った。
番組終盤でフォローできてよかったね。
683名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:59:23 ID:q91ge1k3
両方使ってるけどまあ活躍する分野が違うからな
別にどっちが勝ってる劣ってるなんてのは感じない
684名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:04:44 ID:rhhY7i3i
こんどの7は、低スペックのモバイルノートにはいいんだよ
それだけ
685名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:19:12 ID:2ACrnIsj
>> 683

UIデザインは雲泥の差。もちろんOSとしての基本性能もMacが少なくとも一世代進んでいる。
確かにWindowsは歴史的経緯やマーケティングでシェアこそ獲得したけど。
686名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:21:35 ID:JHXp6+qq
どうでもいいけど汎用性だけ高くしてくれればいい
687名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:26:09 ID:f2b9u8U/
>>680
糞だなw
688名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:27:12 ID:iRUieZG7
VISTAをモバイルで使いつつ
自宅デスクトップパソコンは2000の俺が通りますよ。
やっぱwinは2000が傑作だったよな。

7見てきた。なにあれMAC?

そんなことより今度はちゃんと無線接続のプリンタに
対応してるんだろうなあ?ゲイツさんよ。

VISTAの起動やOFFICE2007の不調の大半が
ネットワーク接続(しかも無線LAN経由)のプリンタを
認識し損ねることが原因なんだぜ。
689名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:29:19 ID:CC5tpnJc
Windows7神杉ワロタ XP?Vista?捨てちゃってよ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1256176408/l50
Windows7がかなりアレらしいんだが(ソースフジTV)
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1256256772/l50
Windows7が地雷確定wwwwwwwwwwww
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1256257899/l50

VPCL11*「Touch Screen Driver Ver.2.1.7.0」アップデートプログラム [Updated 2009/10/21]
※タッチパネル搭載機種に限る
スリープ復帰後などにまれにタッチパネルが動作しないことがある問題を解決するアップデートプログラムを提供します。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpcl11zhj.html
690名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:30:03 ID:tH+xsYhn
こんなにツッコミどころのある書き込みも珍しい
691名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:30:55 ID:JHXp6+qq
7で評価できるのはRDPのVerがあがって動画が見れるようになったことだな
Atom鯖に地デジいれてネットワークで見れるのはでかい
692名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:34:44 ID:2ACrnIsj
>>688

Windowsはエラーからのリカバリに最大の問題があると思います。
693名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:39:28 ID:jQ1bkuhT
Macがいいのは分かるんだが、普及して貰わんとソフト少ないわ
情報少ないわで使い物にならんのだよちみぃ。
そこんとこのマーケティングをどうにかしてもらえんかね。
694名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:43:58 ID:Oa50eENM
現実問題としてWindowsアプリを使うケースが多いし
ゲームもWindowsじゃなきゃ動かないの多いし
基本しょうがなく使ってる人が大半だからね、他のOSがいくら優れてても
使うソフトが動かなければ無意味な訳で
695名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:44:20 ID:BbBeUQUo
【もっさり】windows7はVistaよりも起動が遅い事が発覚。7が速いと感じるのは単なる錯覚
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256108102/
696名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:44:46 ID:01otuje6
ゲームしたい時Macだとな・・・
697名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:52:21 ID:2ACrnIsj
>>693

何のソフト?
最初オレもそう思ってた。でもよーく見たらWindowsにあってMacに無いもので困るものってほとんど無いことに気付いたんよ。
写真、動画、音楽、メール、ブラウザはApple純正標準添付、アドビ製品、オフィス、ファイルメーカー、どれもWindowsのよりダンチにイイし。
しかもSnow Leopardは標準で64ビット対応だし、32ビット動作も即できるし。
何より、ネットワークは安定しているし、わけの解らないトラブルに巻き込まれることも無いし、あってもコミュニティからすぐ回答もらえるし。

え、オレっていつからマカ王に???
Winも仕事で使ってるけどね。
698名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:57:17 ID:XU5pExW3
MacじゃFFできねーだろうが
699名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:58:02 ID:2ACrnIsj

純正のPCも数台あるけど、最近好きなのは、iMacにインストしたVista。
むしろこっちの方が安定度が高いな。
それと、iMacにインストしたWinは何となくカッコよさげだし。馬子にも衣装ってか^^
700名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:02:24 ID:pQskmIPn
ID:2ACrnIsj のハンコ押したようなマカぶりにワロス
701名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:04:39 ID:2ACrnIsj
>>699

う〜ん。オレも晴れてマカ王に転向かぁ。お墨付きも貰ったし。
Winで飯食っているのに、しまいにバチ当たるぞ。
702名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:04:59 ID:jQ1bkuhT
>>697
俺の趣味だと東方とかうみねことか、所謂同人も含めたゲームの類をやりたいんよ。
Macでもエミュ紛いのことで動かせないこともないらしいんだが
そこまで必死になるのもねぇ。大人しく正式サポートのOSでやった方が楽なの。

個人的にはモバイルでMac使うのもありかなーとは思ってるよ、うん。
俺の中のポジショニングはLinuxと同着だね。
703名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:08:42 ID:01otuje6
>>702
ゲーム用ハイスペマシンは窓、ノートなんかはMacがいいかもね
704名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:09:39 ID:SC+DlmDL
「フォルダー」よりも「フォルダ」の方が好きなんだが、表示変更できないのかね・・・
705名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:11:02 ID:2ACrnIsj
>>702

エミュなんて、MacでWinネイティブで動作するよ。
これからはこれかな。
http://www.act2.com/
706名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:14:00 ID:2ACrnIsj

WinユーザでMacの Boot Camp のこと知らないユーザ、いまだに結構いるよね。
707名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:16:12 ID:BBlTHRNv
>>693
信者乙
708名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:16:36 ID:gda9CQc0
>>703
MACは液晶が糞
709名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:20:37 ID:BBlTHRNv
>>697
いつの間にAdobeがAppleに買收されたんだよw
710名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:21:23 ID:wH2Hkd10
画面を触って何が楽しいのだろう?
711名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:25:10 ID:rhhY7i3i
Vistaと7の両方を立ち上げてるが
7の優位性が分からない
兎に角、起動が遅すぎるし
IEの立ち上がりも悪い
思いと思ってたVISTAのほうが
アクションのすべてが早いし安定感がある
7は、低スペックモバイル専用OS向き
メインOSでは疑問?
もっとしっかり研究して作りこんでから
製品化しろよ MS
Macと比べてもダサすぎ
新製品に思えない完成度
712名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:26:11 ID:cLVunics
>>702
エミュも何も、現行のMACはWindowsそのものをインストールして、MacOSXと
デュアルブートできるんだが・・・
713名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:27:20 ID:rhhY7i3i
どうしてこういう未完成状態で
製品化してシカトできるんだろう
製造業としての基本ができてない
アメリカの製造業のひどさの象徴
714名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:28:39 ID:F79OY4Eq
aboneだらけだな。
715名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:28:51 ID:ED+y3B1p
>>712
それ、結局Windows使うってことだろ?
Windows買うってことだろ?

PCの代わりにMacを使って、Windowsマシンになるってだけの話じゃん。
716名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:31:12 ID:pQskmIPn
intelのCPU積んだ時点でMacはただのエミュ機になっちゃったね
717名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:32:28 ID:rhhY7i3i
Mac側から切り替えコントロール
できるだろ多分
ちゃんとディユアルブート考えてOS作られてるわけだ
MS製品ではできないよねそれ
718名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:32:35 ID:2ACrnIsj
>>715

わからずやさんねっ^^
両方ブートできるところが最強なわけよ。
719名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:35:46 ID:jQ1bkuhT
マカー必死すぐるwww

winと共存できるのはよく分かった。環境整えれば多分快適なんだろう。
だけどぶっちゃけ、環境揃えるまで高くつくんだよ…自作とかにも走れないし。

Macでしかできないことや、Macをどうしても使いたくなる
何かが無いと中々環境を移せないもんさ。
720名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:37:00 ID:oWMD+14X
>>706
Winユーザーの99%はBoot Campなんて知らんよ。
721名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:38:56 ID:cLVunics
>>719
>環境揃えるまで高くつくんだよ…自作とかにも走れないし。
キーボード・マウス・モニターは持ってるんだろ? 6万円のMacminiなら
その辺りの周辺機器は流用できる、手持ちのWindowsも大概の場合
インストールできるぞwww
http://www.apple.com/jp/macmini/
722名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:41:57 ID:2ACrnIsj
>>720

じゃ、おべんきょーしてね。
http://www.apple.com/jp/macosx/compatibility/
723名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:42:52 ID:OO49Xaak
「Winでしかできないことあるし…」
「MacはWinもインストールできるよ!」
「いやだったら余計な金かけてMac使わずにWin使うしw」
「Macminiなら安いよ!」

これじゃMacの宣伝にはならんよ
724名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:45:23 ID:q91ge1k3
プライベートで使うなら自分で決めればいいけど
場所によってはどっちかに偏ってるからな
MACもWINもどっちもありだな
725名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:47:49 ID:rhhY7i3i
マカヲタではないけど
7はいったいどこが新時代の製品なのか
そこのVISIONが見えない
独りよがりで製品化し重いと叩かれた所ばかり
修正して、新しい技術革新の成果がないか見えない
これなら、VISTA light名義で販売したほうが良かったし
技術の進歩の点では
MACに大きく水を明けられたことになる
なにやってんだか MSの経営陣
OSでの世界トップ企業としてはしょぼすぎないか まじめな話
726名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:48:21 ID:cLVunics
んだね。
宣伝も何も、選択肢が増えたっていうのは喜ばしいことじゃないの? 実際、今までは
値段や手持ちのソフト資産に縛られて、欲しいと思っても買えない人のほうが多かったんだから。
727名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:48:47 ID:2ACrnIsj
みんな本題に戻ろうぜ。
「Windows7早くも不評!次に出るOSを大いに予想する」

ずばり、 MIDORI でしょう。
MS は自ら Windows に嫌気が差しています。
そして MIDORI 上で Windows 7 砂箱を作って動かそうとするでしょう。
そうした方がいいと思います。
728名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:51:27 ID:8XyBGgGB
つーか、Boot Camp、現時点でWindows7に対応できてないんじゃん。
せめて対応出来てから宣伝にこいよ。

その対応もちょっと古いMacだと切り捨てみたいだし、さすが切り捨て大好きApple様だよな。
729名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:52:41 ID:957clUc3
俺もXP用にMac注文したよ
仮想環境も入れる予定
Vistaや7の薄気味悪いUIに比べMacは趣味いいわ
こんな感じでシェアが0.0001%とか地道に増えてくんだろうな
730名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:58:04 ID:oWMD+14X
>>722
俺は1%の側なので、残りの99%の人たちに対してそのURLを見せてあげなよ。
まあ残りの99%っていうのはこの板にも来ないようなユーザーのことだけどね。
731名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:01:00 ID:2ACrnIsj
実はMacのシェア増えないで欲しいんだ。3.8まで伸びたらしいけどね。
カスタマイズおたくな美意識の無いトンチなユーザ増えてしてダーティなMacが世にはびこると気持ち悪いからね。
(フィクションです)
732名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:05:22 ID:2ACrnIsj
>>727 MIDORI

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Midori_(オペレーティングシステム)
733名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:19:05 ID:I/g0gNMj
使いにく・・・
734名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:20:18 ID:ZOHSlu8o
>>727
うわっ 従来PCのWindows7後継(スタンドアロンも可)と
アプリ通信前提のCLOUD用(Thinクライアントの系譜)との
二系統ができてしまうではないか?
735名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:24:59 ID:XU7VsinH
このOSの最大の問題は7というネーミングだと思う。

正式名称をwindows 7からwindows7にしろよ。
半角スペースがあるおかげで検索が面倒過ぎる。
736名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:28:26 ID:rhhY7i3i
実は、
windows6.7 の
6.が消されてるからな
737名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:37:56 ID:2ACrnIsj
そもそも、その昔?、ただのディスクオペレーティングシステムがGUIになったからといって
殊更「窓」なんて言い出すところにセンスの無さが現れているんだよね。
しかもタダのタイリング(カスケードできない)、正に裏が透けて見えるような「田」の字!!
そう言えば、「田」の字はロゴになっているよね。

ばるまーくんも若かったし。
↓笑えなかった方にはお代お返しします。
http://www.youtube.com/watch?v=tGvHNNOLnCk&hl=ja
738名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:47:11 ID:SXqfAbHp
>>737
お代返して
739名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:55:25 ID:2ACrnIsj

1984年時点で基本はできていた。
たった128K DRAMに800Kフロッピーで
http://www.youtube.com/watch?v=tEbZx5YNlEU
740名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:56:46 ID:rhhY7i3i
こんないい加減なやつらが
作って売ってんだな
お里が知れますな
741名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:58:00 ID:SXqfAbHp
>>739
お代返して
742名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:06:34 ID:2ACrnIsj
>>737 ばるまーくん

言わずと知れた現最高経営責任者(M$)
743名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:20:37 ID:ZOHSlu8o
ばるまーくんって、灯台のような人だな。
長身で、頭がピカピカ。
744名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:34:57 ID:2ACrnIsj
>>737
以下Wikiより抜粋転載

「Windows 1.0 は MS-DOS 上で動くアプリケーションの一種でシェルに過ぎなかった。
MS-DOSの扱える640KBのコンベンショナルメモリをさらにWindowsのシステムに占有
されたため、実際にアプリケーションを動かすためのフリーメモリがほとんど残らず実
用には程遠い物だった。Windows 1.0 は、複数のウィンドウを画面にウィンドウ自体を
重ねて表示せずに、タイル状に表示した。ダイアログ ボックスだけは、ウィンドウに重
ねて表示できた。」

こんなシロモノを売ろうとした ばるまーくん も辛かったと思うよ。皮肉でなく
実際Windowsが何とか使えるように(かのように見えるように)なったのは3.1(1996年)からだからね。
それでもやたらと「システムリソースが足りません」ってメッセージが出て死んで、「足りないのはどっちだ!」って怒鳴ってましたっけ。
745名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:36:11 ID:5NuVaTvx
懐かしいなぁ「システムリソースが足りません」のメッセージ
これ見てなんどモニタ殴りそうになったか
746名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:38:02 ID:d0xYGXGE
Windows7不評のスレかとおもったら、昔のWindows不評のスレだったでござる
747名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:43:59 ID:2ACrnIsj
>>746

少しは Windows 7 の良さがご理解いただけるかと思いまして。(ウソつけ、ご都合主義野郎のオレ)
748名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:44:57 ID:6mCB6mZk
「メモリーを増設したのに、相変わらずシステムリソースが足りませんというエラーが出ます」

当時は、メモリーもバカ高かったから、気の毒だなぁと思った。
ていうか、「笑ってお仕事」なんて、PCに詳しくなくても使えますよーみたいな宣伝しておきながら、
吐き出すエラーメッセージは、難解な用語ばかりというのも、不親切な話だ。
749名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:01:19 ID:iC4R5EC2
次のバージョンのアナウンスってもう出てる?
750名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:04:13 ID:6mCB6mZk
Windows new7
Windows 77D1
Windows 77L4
Windows 77AV
Windows 77AV40
Windows 77SX
751名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:07:42 ID:cLVunics
>>750
それ死亡フラグだろww
752名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:10:54 ID:iC4R5EC2
7はパスだな
早く次ぎ出せや>M$
753名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:38:29 ID:FV+cdbxm
>>728
>つーか、Boot Camp、現時点でWindows7に対応できてないんじゃん。
>せめて対応出来てから宣伝にこいよ。
>
>その対応もちょっと古いMacだと切り捨てみたいだし、さすが切り捨て大好きApple様だよな。

古い低スペックPCを切り捨てるのはWindows 7側の仕様なんじゃね。
754名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:15:10 ID:Yjhsm04A
切り捨てられないせいでWindowsがこんな事になってるっていうのにのんきなもんだな
755名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:41:22 ID:SXqfAbHp
MSはWindowsよりも
ユーザーのことを考えているってことさ。
756名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:11:05 ID:bkJ1x8Tc
買い換えないユーザー無視して、ざっくり切り捨てるMac

レガシーデバイスや、互換性等を切り捨てられず、
肥大化して上手く立ち回れないWindows

どっちもどっちか・・・
757とおりすがり:2009/10/23(金) 20:08:59 ID:/J45WBm8
>>750 の続き Windows Towns
758名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:34:08 ID:2ACrnIsj
>>756

その手の話は根拠のない伝説みたいなもの。
Windowsはこれまで新OSを出す度にハードウェアのハードルを(PCメーカーからの要望もあり)上げてきた。
結果的に買い換え需要を促進してMSとPCメーカーの共謀戦略、もとい巧みなマーケティングにユーザは乗せられてきた。
またWindowsのシェアはユーザー主導というより開発者がDOS時代から手なずけられて抜き差しならない状態に置かれたため。
開発者は馴染んだ開発環境が激変するのを最も嫌う。
759名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:40:05 ID:jP9Lsb7m
正直、無印VISTA発売のときは
重たい、もっさりと叩く側にまわっていた

しかし、それから2年、SP1,SP2そしてマシンスペック上昇で
いつの間にか、VISTAがバグ修正した安定した進化型OSに
発展していたのを
この1日間で本当に実感、体感した
VISATAの反省があるのは、わかるがここまで
魅力のない、安普請で全体バランスの悪い
製品を出荷してしまうのか
前回叩いたわれわれが悪いのか
叩きをおかしな方向に曲解したMS
側にセンスがないのか ・・
過去のOS新製品で、これほど金を節約した
魅力のない製品は初めてではないか・・
XPにもVISTAにもMAC OSXにも質感の点では勝負にならない
これ、メイン商品でこれから3年ぐらい商売する気なのかね・・MS
何かが狂ってる気がします


760名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:56:04 ID:2ACrnIsj
>>758

ハードだけでなくアプリなども。ソフトメーカーはバージョンアップ需要
761名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:59:05 ID:2ACrnIsj
>>759

実は、PC用より Windows Mobileの方が酷いことになっている...ナイショだけど^^
762名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:08:10 ID:2ACrnIsj
連投だぁ

今後は、一般のユーザにとっては iPhone か Android が中心になるな。
開発者の半数もそっちに流れる。
763名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:08:25 ID:hAl1dHHw
>>680
マウスを使うのを指に変えただけで何がうれしいんだかw
こんなもんが7の売りかよw
764名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:10:31 ID:2ACrnIsj
iPhone OS の開発環境のスゴさがWindows陣営の開発者の羨望の的になっているの知っている?
765名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:11:14 ID:hAl1dHHw
あれか、アメリカのテレビ番組内でビルゲイツが98の説明してる最中に
フリーズしてしまい、98の印象が悪くなってしまったことに懸念して、
その後98SEを出したそうだが、同じ流れがくるかw
766名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:15:35 ID:2ACrnIsj

だれかこのテーマソングの替え歌作って ばるまーくん を元気づけてくれんかのぅ^^
http://www.youtube.com/watch?v=h_P7z9b46Jc
767名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:24:22 ID:AFZ2BQYP
Windowsを始めとする,商用OSは,それが故の限界に来ています。

買わせるために,表面の見た目だけを変えて,殆どの人が使わない無駄な機能を搭載し,必要以上に動作負荷を上げ,無意味にハイスペックなパソコンを要求します。

それで恩恵を受けるのは,ハードメーカーだけです。
768名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:30:04 ID:sgdmo/6u
>>680
笠井さんおもしれ〜〜ww
769名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:36:13 ID:WN5XSa/Y
多分買ったら使うんだろうけど
別に今現在Vistaの「OS」的な部分で困ってる部分はないから今後も当分Vistaだろうな
770名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:44:14 ID:Gz6hAcGk
抽出ポップアップ 「帰ってきた」3回

273 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 08:37:46 ID:9/5ntjce
帰ってきた 3.1

659 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2009/10/22(木) 22:54:52 ID:yzU3GncU

帰ってきたWindows98

664 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/10/23(金) 00:43:32 ID:1KXTx9v+
「ウインドウズ7」の次回作は
「帰ってきたXP」と予想
771名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:55:17 ID:BBlTHRNv
>>750
仲間いたw
772名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:04:58 ID:YrCp52iq
中身はVista sp3なんだから糞なのは容易に想像できる
773名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:24:38 ID:j3Mqmskq
>>772
VistaはSP2でXPなどを超越した最強のOSになったんだよ?
高スペックパソコンならアプリ起動が一瞬、どう見ても7よりも高速かつ安定してる。
774名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:44:03 ID:rvRSXKOY
やっぱり
Windows X
だろ
775名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:47:16 ID:s66OSxQX
来年SP3出るのに何いってんだ?
776名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 23:08:15 ID:jP9Lsb7m
@起動が遅い、
起動の進行具合のアナウンスアニメが以前と違いすぎるので
起動するまでを待つ間ものすごくいらつく
VISTAが即起動(形だけだがw、すぐデスクトップが表示された)
主義だっただけにそれに慣れたVISTA常用者には、辛すぎる

Aスクロールが遅い
確かにIEなどの画面で立てスクロールが遅い
逆にVISTA SP2はこれは軽くて早かったんだと再認識

BIEやソフト起動、フォルダ開閉が遅すぎる
これは致命的、作業中にイラつく
VISTA SP2ではこんなストレス感じたことない

Cコンパネをいじってると度々フリーズして落ちる
これは完全な初期バグですね
不安定です 導入初期は勉強もかねてコンパねは
良くいじることが多いわけで
やってて頭にきます

Dやたらと画面が一時停止してリフレッシュする
VISTAではほとんど見たことがなかった動作
なにかバグを抱えてるんでしょうか

以上、軽さにこだわった分、シンプルだが、
安っぽい感じが否めないのと
動作の不安定さが問題
低スペックノート専用OSの印象しかない
777名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 23:16:38 ID:g4FikPNj
未だにPentium4ですがVista入れてます(^_^;)
778名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 23:21:34 ID:jP9Lsb7m
ペン4にはさすがに7がいいかも
コア2でも低スペックなら7のほうがいいよ
ファン低だけど
779名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 23:27:56 ID:YsqhlJpW
最後のMSの良心、Vista-SP2
堅牢、早い、安定の三重丸!
使い続けようと思います。
780名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 23:35:56 ID:g4FikPNj
>>778
小遣い削減でお金がないよー(/_;)
781名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 23:43:36 ID:g4FikPNj
>>779
7の中身はVista sp3だから?
782名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:08:34 ID:wQ/Qyqh8
Vistaの偽物です
783名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:09:58 ID:gp6wBIth
>>781
いや、7はVistaLight無印みたいだから
機能を削った7よりも機能満載のVistaからいらない機能をOFFにして快適化した方が何となくいいと思うから。
7はまだ触ってないけど、自分なりに集めた情報で。まー脳内なんだが(笑)
VistaSP2で今のとこ何の不満もないし、セキュリティもまあまあだしね。

ま、個々人で好きなの使えばいいと思うけどね
784名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:10:59 ID:yPrGRFiQ
age
785名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:14:12 ID:ekvwS13Q
7マンセー意見ってないの?
786名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:20:46 ID:gZqdhPAt
>>785
このスレで何言ってんだw
787名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 01:21:02 ID:Yf3hYDV9
>>776
1. 起動速度はどっちもどっちかな。微妙にWin7の方が速い気もする
2. 確かにWin7のIE8はレンダリングやスクロールがもっさりだね
3. SuperFetchが事前プリロードしなくなったので体感性能ガタ落ち。
  俺にとっては超改悪ポイント
4. それは特に発生してなかった
5. ウィンドウ閉じる時のアニメーションが一瞬引っかかるね。βの頃から
  気になっててテスト機のオンボードビデオのせいだと思ってたけど、
  同じPCでVista→Win7にしても変わらなかった
  画面がリフレッシュってのはビデオドライバがクラッシュして再起動され
  てるんじゃないか?Vistaの初期の頃でもたまにあったよ。

で、俺は結局Vistaに戻しましたとさ。Win7はSP1待ちするわ。
788名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 02:02:28 ID:p7QSluqc
7なんて新製品コードネームなのでややこしいが
やはり7は、リファインビスタもしくはビスタベースド
だから、まったくの新OS開発のときのような
混乱はなさそうだが、開発コンセプトが
多機能で重いゴテゴテ設計のビスタを軽くから始まってだけに
今までと違ってやっぱり機能追加より機能削減、整理の
ビスタリストラVerって印象だね
それでもやはり、まだまだ、初期バグが内包されてそうなので
コンセプトをさらに煮詰めて、
キビキビ、快適に動作に集中すれば
シンプル設計が生きてくる気がする
つまらなくてもいい、とにかく快速、快適、すべてが
ビシビシって線で進化させてほしい
7もやはりSP1修正待ちですな
それまでは、現行ヴィスタが熟成してるので
そちらを使いながら、気長に待つかな

789名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 02:19:02 ID:MD+1LV49
初期バグはかなりありそうだ。

ログ見ると、結構いろいろなアプリがエラーを吐いてる。

あと、設定をいろいろいじってるんだけど、再起動したら元に
もどっててアレレと思う。保護機能なんだろうがちょっとお馬鹿さん。

割とむちゃなことをやる性格なんだけど、XPやVista(SP1以降)で
は一度もなったことのないブルーバックをもう3回経験した。

別に大きな被害があるわけじゃないが、このOS、内部では相当綱渡りをしていると推測。
790名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 02:40:41 ID:tGTLHPib
なんか、変に弄ってもどかしい部分があるみたいだな。
DSP版32Bit使っていて、メモリが4GB以上とかの状況でもなきゃ
急いで入れ替える必要も無いかもしれんね。
幸いなのか知らんが使っていないUGP版HBを使って64Bit版を頼んで、使っている
DSP版のHPシリアルが使えたから、自作なりで作り替えても7は使えるからいいや。
と思っているだけだが。
優待とか7777円で買ったとかなら、SP1まで待っても、そこまで安くは買えないだろうから
先行投資としては別に良いとは思っているけどね。

まぁ、SP1で良いOSにはなりそう。
791名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 03:36:14 ID:48X2BMl7
SP1に期待する気持ちと、あきらめの気持ちが半々だ。

くそ重いVistaを軽くする
Vistaで稼げたはずの儲けを取り戻す

この困難な課題に取り組んでるOSだろ。もうチューニングは限界という考えもできる。
実際、RCからRTMにかけてほとんど変わってないしね。
792名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 04:28:46 ID:UjPF/yTR
7ってシンプルなのがウリらしいのだが、一体どの辺がシンプルなのだろう。
俺の感覚では、かつてないほどにゴテゴテに感じるのだが。
793名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 07:57:46 ID:p7QSluqc
結論から言うと
@Vistaベースドなので一見違和感はない
Aしかし軽くするため機能限定、機能削減をやってるようで
 Vistaでは当然できると思うことが出来ないストレスを感じる
B起動が遅いのとフォルダアクション、アプリ起動が遅いのは致命的、改悪、退化現象
Cpen4やC2DのT5500あたりの低スペック、低クロック系の旧モバイルノート系には7がいい
D逆にC2DのハイスペッククロックマシンやFSBやキャッシュのハイスペック系は
 7SP1まで待ったほうが懸命 VistaSP2の方が安定かつ快適のはず

Cのケースのみ入れ替えて良かったと感じるはず、
Dにやるとまだ、バグっぽさがあるし退化した感じもあり、きっと後悔する
 
XPからでは、分からないかもね、でも熟成したシステムと無印の
不安定さ、間引きOSのチープさは感じるかもね
794名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 09:14:10 ID:7SycSG9p
win7 sp1でたら買う
795名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 09:33:25 ID:mvie+k10
いや、7の速度UPを体験するキーはWDDM1.1対応グラボの有無がかなり大きい。
7600GT機ではVistaと同等かそれ以下の感触だったけど、9600GT機では圧倒的に7が快適。
796名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 09:54:16 ID:p7QSluqc
Vista無印でもっさりしてた
T5500C2Dノートに入れたら
快適かどうかは分からないけど
Vistaの重たい感じは消えた
やはり少しロースペックのノートには
7が向いてるように思うよ

ただね、今の時点でメイン機を
7にする気にはならなくなったね
メインにするのは
ずっとXPを使ってた人たちだけじゃないかな
797名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 10:59:10 ID:j04dkYnV
7はぶっちゃけいいOSなんでしょ?
次からは8〜と行くんだろうし。。。
vistaからubuntuに切り替えちゃった俺が言うのも何だけど....
798名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 11:07:45 ID:s7ihcafR
今までXPを使ってたけど、7にして不便は感じないな。
不便どころかFirefoxの起動やらページの移動が速くなって快適。
799名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 12:55:32 ID:8hTFTwv7


            ∧_∧   あなたが落としたのは
            ( ゚ω゚ )   Win7ですか? VISTAですか?
          ■⊂   ⊃■
            /   !
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (ノ ̄し'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          ::::::::::::::::
          :::::::::        lヽ,,lヽ  いぇ、XPです・・・
            _..       (    )
  -― ―ー-''―-''―''-''―''―と    i '''ー'-''――'`'
   ,,  '''' .   '''''       '''''   しーJ 、、, ''''''''''
       '''''    ''''''''''

            ∧_∧  正直なあなたには
            ( ゚ω゚ )              Meを!!
             .C□ソ
            /   !
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (ノ ̄し'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          ::::::::::::::::
          :::::::::        lヽ,,lヽ  やめて!
            _..       (    )
  -― ―ー-''―-''―''-''―''―と    i '''ー'-''――'`'
   ,,  '''' .  '''''       '''''    しーJ 、、, ''''''''''      '''''    ''''''''''
800名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:02:53 ID:PeCBnipJ
vista(TOYOTA)→7(MAZDA)→次は何処のメーカーかなw
801名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:18:05 ID:jUsNe3+R
Windows Aero ACE (Ultimate)
Windows Aero King (Enterprise)
Windows Aero Queen (Business)
Windows Aero Jack (Home)
Windows Aero Joker (Starter)
802名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:20:46 ID:p7QSluqc
ネームが8なら
8(TOYOTA)ですね
往年の「よたはち」

つーか、そういう駄洒落じゃなくて
製品イメージ的にも
vista(TOYOTA)→7(MAZDA)
言えてたりして
トヨタは多機能、豪華絢爛、操作感覚フィール重視
マツダは安普請、造りが華奢、フィール見た目よりも実機能重視
803名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:24:33 ID:Kwy//r6s
バージョンは6.1なんだろ?なのになんで7なんだよ

表示違反じゃね?
804名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:44:37 ID:jUsNe3+R
6+1=7でしょう。
805名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:02:56 ID:57YVvzcd
>>803
5.0・・・NTカーネルのバージョン
2000・・・製品名

6.0・・・NTカーネルのバージョン
Vista・・・製品名

6.1・・・NTカーネルのバージョン
7・・・製品名

2.6.31・・・Linuxカーネルのバージョン
9.10・・・製品名

何か問題あると思う?
806名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:34:33 ID:jUsNe3+R
>>805
VIって、ローマ数字6という意味でとらえると
Vistaは、なかなかいいネーミング
807名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:27:03 ID:p/3qr8oH
>>795
9600GTだけど普通にVISTAのほうが快適だよ。目に見えて判るレベル。
808名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:51:31 ID:pOVUTcab
批判スレで、(本当のことでも)推奨するのは野暮
809名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:34:54 ID:EGfqZG3X
最近のマザーならオンボードで十分だろ
810名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 09:13:08 ID:BbA01b/f
どうでしょう、日に日に安定して
批判が減った?
つーかVistaとかわらん
てかんじ
811名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 09:18:54 ID:Va8nYH0C
http://www.jaapan.de/jp/homecomputer.php?page=panjr200
ワタシが小学生のころはじめて買った(買ってもらった)パソコンはこれです。
実家の前がナショナルのお店でパソコン講習会に参加させられ、なかば強引に買わされました。

モニターはテレビにつなぎフロッピーもなく、ひらがな入力すら出来ませんでした。
バックアップはラジカセをつないで音楽テープに記録していました。

ベーマガを購読し、ゲームプログラムなどをBASIC入力したりしていましたが、
労力とゲームのおもしろさが比例せず、直ぐに飽きてしまいました。

その後、長いブランクがあり次に自分で購入したのは初代iMacでしたとさ。
812名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 10:04:01 ID:sfE95a4P
>>810
813名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 10:13:55 ID:qvfAoyoP
>811
えらい長いブランクだなぁ
小学校の友達の家で見せてもらったのは遠い想い出
814名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 10:32:05 ID:+M/fHBXI
なんだよ
一例 ドライブアイコン右クリで、開くと管理しか出ない
ダブルクリックしかしない大衆向けOSじゃないか
シフトキー押しながらでも検索がない

機能削りすぎなんだよ

はっきり言って今出てるパソコンじゃvistaも重くないしよ
815名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 10:47:23 ID:U8BuDGNL
Windowsって進化遅いよな
安定した使いやすさというのは軽視されているとすら感じる
次が出ても普段使わない人向けの実験アプリが乗ってるだけで
中身はあまり変わらないと思うよ
816名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 10:47:53 ID:/aeKqZs4
>開くと管理しか出ない

いや、他の項目もちゃんとあるけど……。
むしろ、「管理」なんて項目はない。
お前は何を使ってるんだ?
817名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 12:32:10 ID:+M/fHBXI
揚げ足とんなよ
下の方のコンテキストは今は考えてない
右クリの基本アクションに検索がない

ああ訂正、管理はコンピューターアイコン

ドライブアイコン右クリに検索がない

つうか、基本アクションに複数のアプリを出せない
これはvistaから

しかし7は検索すらない…
818名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 12:43:33 ID:BbA01b/f
まあ最初に感じた機能限定は
・コンパネ表示をクラシック表示にするがない
ええー、どうすんのーといじりまくってたら
右上で整列を選ぶとクラシック表示のときと同じで
すべてが見える
が・・・
システムの指定した整列表示、間隔以外
いじれねー・・・
実害はないというか・・おいおい自由度削りすぎじゃんかよー
とは、思ったよ
なんか使い辛れー
819名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 13:36:15 ID:+M/fHBXI
TSの関連付けを、わざわざツールで他のアプリに変えたら、tsだけじゃなくm2tsまで変わる
メディアプレーヤーファイルとして一括管理されてるからな…
世界共通の拡張子をメディアプレーヤーファイルにしやがって
メディアプレーヤーで再生できるのは構わないが、自由度を奪うのはね〜
820名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 16:05:18 ID:/xglSqTE
>>817
スタートメニューにもエクスプローラにも検索Boxがある今、
あえて右クリックから検索する必要があるのか?
821名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 17:16:19 ID:J2DqzPrV
Windowsあ
822名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 17:24:43 ID:+M/fHBXI
右クリコンテキストに検索があるとドライブ指定 フォルダー指定がすぐ出来る
つうか、なぜ削る必要あるのか…
823名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 17:27:25 ID:Slb1U/83
もうDX11のベンチも出てるのに・・・・
Vistaは見捨てられてるの?
ttp://unigine.com/download/#heaven
824名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 17:50:28 ID:OWgQLEO3
DX11は、vistaでも使える

ってか win7ってvistaと一緒だろ これ
825名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 18:27:02 ID:/xglSqTE
>>822
Explorerの右上の検索Boxつかえば済むだけの話でしょ?
826名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 09:45:17 ID:OzdVUvgX
>>820
それに気づかずにブチ切れてたww
なんで検索なくなってんだよカスがああああって
827名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 10:02:35 ID:aVTGucpm
>>811
んー 漏れもそれでプログラム覚えたけど。
日がな一日ジョイスティックのゲーム作ったりしてたなぁ。

プログラマではないが今の仕事にも役に立ってるんで、感謝してます。
828名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 22:33:04 ID:OR/ayHfd
検索自体つかいものにならないじゃん。

インデックスを作ってない ・・・ 超遅い
インデックスを作った ・・・ 読み込んでいないファイルがある
ちゃんとヒットした ・・・ 数多すぎ、ファイル検索と全文検索の区別ができない、
              拡張子で絞り込めない


829名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 22:39:23 ID:rXcfQEBw
それは使いこなせてないだけ。
読み込んでないファイルがあると文句を言い、
すべてを検索して数が多いと文句を言い……
一体どういう結果を望んでいるのかと。
830名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 03:05:54 ID:ZWh0Nv42
どういうもなにも検索したい項目は分かってるのよ。
今まで検索条件をいくつか設定してずばり出てくるのが出てこないから
文句言ってる。

どうしても読み込まないファイルは、おそらく改行コードの問題なんだろうけど
発生条件を詳しく調べるのが面倒くさすぎる。

一事が万事。なぜこれが出来ないのか、と調べる内にかなりめんどうなことに踏み込まなきゃ
ならないことが多い。適当に使うには不向きなOSってできが悪いと思う。
7ほどレジストリを読み込んだOSはかつて無かった。
831名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:09:35 ID:d2dItVxG
ファイルの中身を検索しようってのがそもそもの間違いで、
せいぜいファイル名だけの検索にした方がいいよ。
832名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:42:21 ID:Aj9d4uFI
Windowsは次期OSを買わせる為にストレスの残る仕様にしてるとは思う
833名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:13:50 ID:85/8hPWF
Win7やVistaよりXPの方が、見栄えが鮮やかでいいと思う。
Win7のメニューやツールバーの色は石灰みたいだ。
834名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:19:50 ID:R+x/LeLN
も…もしかして…LUNAのまま使ってるの?
835名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:26:41 ID:85/8hPWF
Lunaのまま使ってたよ。
Lunaに慣れると2000風の表示はあまりにも貧相に見えて気にいらない。
836名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 09:11:27 ID:XD2q12qW
検索は2000のがシンプル&融通が利いて一番使いやすかった。遅かったけど。
バイナリファイルだろうがお構いなしに文字列検索できたし。
(XPはファイル拡張子ごとのフィルタDLLを使うようになって劣化した)
837名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 12:14:21 ID:ipy6J6Cb
>>831
その考えが間違い
838名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:39:09 ID:OsBGfOr9
次は ウインドウズファイナルかウィンドウズ最終章
839名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:52:47 ID:etQoVf2n
WindowsXP2
840名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:11:24 ID:IwNQA7p1
起動、シャットダウンが速くなったというけど、大袈裟に宣伝するほど速くないな。OSもスーファミ→ファミコンになったみたい。
841名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:14:49 ID:8IqGOi4s
Lunaはケバすぎる。今は古くささも相まって気持ち悪いことこの上ない。
XP厨にはお似合いだなw
842名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:19:45 ID:veO8pVtS
そんなもん全部使わないようにできるのがXPの良い所。しかしどこぞの新OSは・・・
全く提灯記事、提灯カキコには恐れ入る。
843名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:58:33 ID:8IqGOi4s
DX11もサポートされない旧OSは、進化の道をたどれなくて残念ですねw
後ろ向きクラシックか猿まねスキンで一生お楽しみください。
844名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 21:30:59 ID:KrhcegIx
WindowsXP3.1
845名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 21:57:03 ID:k3Voa5VV
不評といってもめちゃくちゃ売れてるんだな
846名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 22:04:06 ID:6hbc/YDg
叩いてるのは2ちゃんねるだけ
ダサいわ
素直に7に慣れたらいいのに
847名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 22:10:30 ID:27lyYdi+
え?
2ちゃんねるの大半はVistaたたきの7持ち上げだと思ったけど
848名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 00:23:32 ID:JLumo1Hr
  , -=〜=―- 、
 ミ          ヽ
二 ノ (          i
三 ⌒ へ    /` |
二    _     _ |      Windows7はたった4日でVistaの1年分を販売!
三    ┰     ┰ |       MS樋口氏「Vistaとはなんだったのか・・・」
l^          (  ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091029/1019917/
} !  ヽ /  {\ ノ  
l    i  ( 、 , ) {
∪、      j   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ‐――――┴、  < ダメだこりゃ
  |     ̄`ー―ァ'′  \_____
  \______)
849名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 01:42:17 ID:8xHEKtfu
VistaでDirectX11対応だとぉ!!
850名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 04:48:08 ID:xo2OLxsq
MSの寡占市場だから、本体買い替え時期が来たら売れて当たり前
vistaも最近のスペックになった今、発売されてたら、あんなに不評にならずに、そこそこ売れてたはず
851名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 05:13:37 ID:YGfpbVqj
それに世間が>>848のように釣られやすい人ばっかりだったら成功間違いなしだったろうな
852名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 05:16:36 ID:r7lmvZg3
Win98SE→XP→7のユーザ数の波があるので
Vistaは、買い替え需要が少なかった。

USB機器の普及前は、PC自体がまだ普及期だったので
波の高低さは小さかったと思われる。
853名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 10:52:25 ID:NPsR0bK2
結局今回の一件はMSに、バカ相手の商売は製品の出来は売れ行きに無関係で、
マーケティングで100%勝負が決まることを確信させちゃったな。

結局大半のユーザーは、6系の無駄に肥大したカーネルのような本質の部分を
批判していたわけではなく、ただ単に周りに踊らされて、Vistaという名の何かを
面白がって叩いていただけだった。

あんだけVista叩いていたXPユーザーがころっと7の熱狂的な信者に鞍替えして
MSはホクホクだろうし、Vistaユーザーはニヤニヤしながら生暖かい目で
見守ってる状態。

6系カーネルの失敗をMSに認めさせ、早急に新カーネル開発に着手させることは
もはや不可能となった。
854名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 12:00:32 ID:TG+Q1uap
7の評判が出回る頃からが本番。
855名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 12:04:02 ID:JLumo1Hr
  , -=〜=―- 、
 ミ          ヽ
二 ノ (          i
三 ⌒ へ    /` |
二    _     _ |      Windows 7登場でVista OSが投げ売り!
三    ┰     ┰ |       最上級Ultimateが1万800円!
l^          (  ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091029/1029937/
} !  ヽ /  {\ ノ  
l    i  ( 、 , ) {
∪、      j   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ‐――――┴、  < ほんとにダメだこりゃ
  |     ̄`ー―ァ'′  \_____
  \______)
856名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 12:33:48 ID:W4Ll3Dlu
7の売り上げ、7の使いやすさは全てvistaのものなんだから、vistaの勝ちなんだからねっ
857名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 13:27:45 ID:GNo964bE
858名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 21:33:58 ID:Gqq6YVou
ぶっちゃけVistaの方が気に入ってたりする
2000とXPだったら2000の方がシンプルで好きだったけど、
VistaとWin7も同じような感じ
まぁ2000と比べたらどっちもゴテゴテなんだけど
859名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 22:46:01 ID:aBxZfJdr
ぜってー7なんか買わね
マスゴミと最後まで戦う
860名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 11:34:46 ID:LaG9Xlg8
マスゴミが悪徳商売かつ独占禁止法に抵触するMS批判しないのはOS無料で貰ってるからだよな

賄賂なのに

日本の司法や公取は何してんだか…
861名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 13:44:41 ID:rtVCnscT
マスコミは民間企業だから賄賂とはいわんだろ
862名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 14:00:42 ID:LaG9Xlg8
解釈による
公に影響力が多大な企業は社会的使命が多いからね〜

言葉の定義云々の前に問題だしょ
863名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 15:08:19 ID:8DbACDX+
Vistaが「操作性悪くなった!」って叩かれたのって、ほぼエクスプローラ限定だったはず。
それが7では、エクスプローラが微改悪、タスクバーが大幅改悪されたというのに
「使いやすくなった!」と評価が180度ひっくり返ったのが理解に苦しむ。

いや、理解はしてるんだがね。
煽ってるのが提灯記者で、乗せられてるのが奴隷ユーザーだから。
864名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 15:15:05 ID:kVCMXmCu
>>863
Vistaにしか無く、しかも評判が良かったものまで削られているんだよな。
でも提灯ライターは知らんぷりw
VistaSP3って揶揄する人多いけど、実はVistaSP2より後退してる部分もある。
VistaSP1.5くらい?今の無印7って。
865名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 18:12:39 ID:Fd+Yi5Mx
楽天オークションとかで個人の人が中古パソコンを2000円以下で出してるんだし、そういうので試してみればいいじゃん
866名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 19:03:14 ID:LaG9Xlg8
動画再生とか本来アプリの仕事を取り
基本が後退したわな

最近のスペックじゃvistaも重くないからな
867名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 19:12:52 ID:wjrG/8kn
681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 13:41:51
>>659
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m70592857
早くもヤフオクにうぃん7 vl がんがん 出ているよ。
868名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 22:14:10 ID:LaG9Xlg8
信者が大人しいのはとばっちり規制のせい?
869名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 22:42:07 ID:Fd+Yi5Mx
WindowsXPで十分って言う人いるけど、WindowsXPでも十分すぎるからWindows98使ってていいよ
彼らがやってる作業なら、Windows98で困らないし、Windows98はメモリ32MBで動くしね
870名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 23:35:24 ID:LaG9Xlg8
ウィルススキャン中はおろかエンコード中やダウンロード中までスリープする7の糞仕様を
誤魔化すため、vistaやXPのアップデートでスリープ仕様を7と同じに変えないよう祈る

さすがにディスク書き込み中にどうなるかは試してない。

新製品を買わせるためならユーザーの利益など考えない会社だからな

普通はそんな会社の製品には最低限の金しか払わないもんだが
馬鹿消費者が居るから困りもん。
871名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 00:06:17 ID:N3Muuy/P
馬鹿な消費者多すぎだよな。
ほんと腹立つ
872とおりすがり:2009/11/01(日) 00:15:16 ID:OYNaLGrx
タクスマネージャにフォルダとファイルが ず〜と 削除中で強制でないとシャットダウン
出来ない事があるのですが、こんな事ありませんか?
873名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 07:18:18 ID:qCMZ36Y0
日本語でOK
874名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 17:20:34 ID:z+95lNMK
Vistaみたいにちょこっとずつ手を入れて、改善していくだろうから
SP1までにどう化けるか楽しみでもある・・・

>>870
コンパネに電源設定でスリープしない・・・設定無いの?
875名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 17:58:23 ID:Q1Pi4z6v
MSが口だけじゃなくて本当にユーザーの声を聞く気があればよいのだが。

まあMSにとってのユーザーの声なんて、自分たちの作ったものへの手放しの称賛だけだし。
結局、現場からの不満も合理的な改善要望も、ただの叩きとひとまとめにして
アーアー聞こえなーい状態だからな。
876名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 18:01:44 ID:glYo8aMz
>>874
Vistaは、本当に地道なバグ取りや操作性の改善が見られて高感度高いんだよな。
でもWin7ではどうするんだろう・・・?驚異的な売れ方でMSが調子に乗ってるぞw
全面的にWin7が受け入れられたと勘違いして、ナニも対処しなかったりして。
877名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 18:39:16 ID:WuWPGzyE
>>876
それ全然ちげえよ
人気が出て売れれば7もXPみたく長い間手厚い対処になる
逆にVISTAやMEみたく売れないヤツはすぐ放置される
それにVISTAは歴代で高感度最低最悪だろwww
878名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 18:52:56 ID:glYo8aMz
XP訓練学校から飛び級で7訓練学校に進学したヤツは、言うことが違うなw
879名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 19:01:31 ID:fhea8ORI
GoogleのOSに期待
もしくは
アンチウイルスソフトのいらないMacにするか
880名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 19:12:39 ID:t4QrU/ee
WindowsXPで十分って言う人いるけど、WindowsXPでも十分すぎるからWindows98使ってていいよ
彼らがやってる作業なら、Windows98で困らないし、Windows98はメモリ32MBで動くしね
881名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 19:29:03 ID:N3Muuy/P
コピペって何が楽しいの?
882名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 20:56:54 ID:auxa/Ji1
>>880
もう、動かすことができる個体数が減っている。
883名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 21:05:52 ID:PNvuqM7p
Win7店頭でいじってきたけどVistaのがいいんじゃないかと思い
このままじゃ店頭から無くなりそうなのでVistaSP1Ultimateの32bit買ってきた
一応アップグレード券があるやつにしたけど当分Vistaでいくかと考えてる
64bitがWin7で軌道に乗らなきゃOSXでもいいかとも思った
884名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 23:08:37 ID:zDxcJ/Oc
XP厨を大量に取り込む以上WIN7での64bit化は無理でしょ
885名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 23:25:36 ID:PNvuqM7p
>>884
そうかぁ そうするとVistaで止めてOSXに移行を考えるかな
32bitでRAM4GB制限がうっとうしいがドライバがなきゃ話にならないからね
886名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 00:40:54 ID:USqVxC/u
>>9今時XPか?お前のパソが糞でvistaぅごかね〜んだろW
DOSでもいじってろよカス
887名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 01:14:05 ID:q2RoGccf
>>886
OSごときに何熱くなってんだよw
888名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 01:48:58 ID:jBE6/u8u
OSXって、Jaguar以降、人を襲うような獣の名をつけるようになり
印象が悪い。
Panther、Tiger、Leopard みんな巨大化したヒョウ属のケダモノ。
889名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 07:52:35 ID:h16zA21R
俺はマイクソの裏表が気持ち悪いがな

マジに裏じゃ計算高いしユーザー馬鹿にしてる
890名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 08:09:14 ID:D+8OlC4k
そりゃお前は馬鹿だもんな
891名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 08:38:55 ID:3tTlpH+5
裏表ってw
そんなのユダヤOSの常識だろw
892名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 09:34:29 ID:oEVX0BHr
>>888
人間の方がよほどケダモノ
893名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 10:14:13 ID:jBE6/u8u
>>892
Windowsは、腐肉をねらって、墓場をうろつくジャッカルや鳶。
それを先祖を守護する神々だと、勘違いしているユーザー。

MacOSは、活きた獲物を狩りする豹や鷲。
894名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 15:33:46 ID:s5a0MNVQ
両者何言ってるのかわからん
895名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 19:51:00 ID:UU/ov5a6
確かに。お互い通じてるんだろうか。
896名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 00:12:23 ID:9BCkeVyD
やはりmac使いは理解できんな
897名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 01:48:34 ID:LTHdXlOn
しかしWin7使うくらいならMacの方がまだマシではなかろうかと考えたのも事実。
まあ結局、どっちも使わず現状維持という選択をしたが。
898名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 06:19:26 ID:3/m140sk
>>888
>Jaguar以降

この人はJaguarより前を知らないのか。
無知だなぁ。
899名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 06:35:38 ID:Ty4f3SB5
Jaguarより前って、ヒョウ族ではなく、ネコ族の時代じゃなかった?
900名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 07:07:58 ID:G5kbnPZ9
>>893
その説明はWindowsとMacを逆になってないか?
昔はPowerPCみたいな奇妙なCPU積んでオリジナリティあふれる
爆弾連発のOS積んでたのに今じゃUnixベースのOSにIntelCPUだもんなw
絶滅寸前だったので必死だったんだろうけど・・・w

>>898
いやいや、無知とは言わんよ
田舎OSのことを3つも知ってたのは驚異的なことだぞ!
901名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 13:12:03 ID:BwHi5xf2
XPから8って多そうだな
902名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 13:17:48 ID:JzpD1hXz
いまだに拡張子を隠したままのウインドウズの意図がわからない。
903名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 20:07:49 ID:3/m140sk
Public Beta (Siam)
Mac OS X v10.0 (Cheetah)
Mac OS X v10.1 (Puma)
Mac OS X v10.2 (Jaguar)
Mac OS X v10.3 (Panther)
Mac OS X v10.4 (Tiger)
Mac OS X v10.5 (Leopard)
Mac OS X v10.6 (Snow Leopard)
904名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 20:40:20 ID:E75lw1CE
すまないが聞いてくれ
今日は休みだったからニコニコとYouTubeみてたんだ



YouTubeで「HDDvsSSD」って動画を見たんだ。
似たような動画で「マック君とパソコン君」てのがあったな
あれよりはマシだったけど、HDDユーザーからしたらマックCMと同じように見えるのかな?
「偽装だ」「やらせだ」「売り目だ」と
905名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 23:13:04 ID:Jb/rX0KW
売り目?
906名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 01:25:36 ID:0QFv2GmT
>>902
ファイル名変更で拡張子まで変えちゃう初心者が多いからだろ
で、ファイルが使えないとサポートに電話の嵐、、、
当然こういう事態は避けるべくOSをつくる。
907名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 11:25:56 ID:QY1cmhDJ
このタスクバーは馴染めん。
非実行時は最小化してるという概念なので、実行中で大きくなったタスクボタンの左右に
非実行のプログラムのアイコンがぶら下がって右往左往するので、どうしても探す羽目になる。
908名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 11:36:33 ID:e4WTIcDr
>>907
意味がわからんw

以前のタスクバーだって、
最小化していても普通にタスクバーに表示されていただろ?
909名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 11:54:14 ID:QY1cmhDJ
クイックスタートと同化してるから。
Vistaのタスクバーには、非実行ソフトのタスクボタンなんか出ないだろう。
910名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 11:57:52 ID:QY1cmhDJ
A,B,C,Dのアプリケーションをタスクバー(クイックスタート)に入れ、BとDを実行した。
Vistaは、「クイックランチ」を、
Windows 7は、「タスクバーに表示する」を使用した。


Vista
| [A] [B] [C] [D] | [B アプリケーション] [D アプリケーション]

Windows 7
[A] [B アプリケーション] [C] [D アプリケーション]
911名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 12:42:26 ID:qA2aS+IT
ク…クイックスタートと同化?
タスクバーがドック化したのか?
何それ、最悪。
もう、Vista最後にWindows卒業決定した。
つぎは、MACにでもいくかな。
912名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 13:08:39 ID:e4WTIcDr
>>910
> Windows 7は、「タスクバーに表示する」を使用した。

タスクバーに表示するを使用せずに
クイックランチを使えばいいだけじゃね?w
913名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 13:10:25 ID:e4WTIcDr
>>911
タスクバーとクイック起動が一体化したのは
Windows 7の改善点のほんの一つに過ぎないよ。

タスクバーが本当に便利なのは、さらにジャンプリストや
プレビューなどの機能が追加されている点。
Macのドックなんかこれに比べれば、昔のタスクバーにしか見えない。
914名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 13:39:20 ID:QY1cmhDJ
>>912
どうやって出すん?
教えて。
915名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 14:51:55 ID:xOJ45wJs
>>914
ttp://pasofaq.jp/windows/taskbar/7quicklaunch.htm
でも、再起動すると消えたりするw
Win7の健忘症はVistaの初期より酷いかもしれん。
916名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 15:06:08 ID:YtQe7/cz
>>913
典型的な7信者だな。
アプリ起動ボタンとタスクボタンが融合、同一アプリの分がまとめて出てくるプレビューウィンドウ、
標準右クリックメニューを使いづらくしたジャンプリスト。

どれもこれも「変えた」だけで間違っても「改善」なんかじゃない。
現に「改悪」と思ってるやつが大勢いるからこそ、7のUIは賛否両論真っ二つなのに。
917名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 15:41:13 ID:QY1cmhDJ
>>915
ほうほう。
これって、フォルダのショートカットが表示されてるだけなんだね。
どうしてクイック起動やめたのかなぁ。
918名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 15:54:32 ID:xOJ45wJs
>>917
MSの調査(どんな調査か知らないけど)で、クイック起動を使ってる人が少ないって理由らしい。
そのような理由で消えた(デフォでは隠された)機能が多いね、Win7。しかも出すのに手間がかかる。
実際、7のジャンプリストが便利って言ってる人もいるけど、実はクイック起動の使い方を知らないだけのような・・・?
右クリが必要になるジャンプリストなんて、スタートメニューをタスクバーに何個も置いてるのと変わらんよ。
919名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 16:35:38 ID:qA2aS+IT
タスクバーがドック化したということは
現在Vistaでドックを入れどーっと30個位アプリ登録してる人の場合
7では、その新機能とやらのタスクドックバーに30個程のアイコンが
スタートボタンからシステムトレイの間にズラ〜と並ぶわけ??

そんなの気色悪くて使ってられないよ。
920名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 16:47:37 ID:qA2aS+IT
次期Windows8じゃ、その機能が更に進化して
タスクドックバーとやらにおいたアプリアイコンにマウスポインター置いただけで
そこらのドックみたいに、みょい〜んと巨大化しそうだな。

もう駄目だ、Windowsは… ゲイツが退いてからはWindowsは終わったんだな…

921名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 17:03:51 ID:6raweAqm
MSの中にはろくなのがいなさそうだからUIを一般公募してほしい。
922名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 18:46:24 ID:V7ETtWH1
>>920
B&MGFから呼び戻せないのかな。
別に体調不良とか無いんでしょ?
923名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 20:25:17 ID:uoQdaJSU
>>919
> そんなの気色悪くて使ってられないよ。

それマックみたいだなw


安心しろ。Windowsならタスクバーを使わずにできる。
従来と同じくスタートメニューを使えばいいだけ。
924名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 22:45:48 ID:fG4vfOq6
本で読んだ時点では使いにくそうだったけど、
使いたいプログラムをクリックすればいいから
実際使ってみたら結構便利だぞ。

タスクバーの登録は、
頻繁に使う方から順に10個程度登録すればいい話だし。
925名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 00:26:54 ID:2v0/Wv5S
なんでたかだかタスクを切り替えするのにあんな面倒くさいことやんなきゃならないの?
タスクボタンを直接カチカチクリックして切り替えたほうが速いよ
タスクバーのボタン結合をoffにしても起動してないアプリだけアイコンになってかっこ悪い
そもそもクイックスタートとタスクボタンを統合する意味が分からない
なんか合理的な理由があんの?
926名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 00:34:30 ID:/s6Aj6B9
> なんか合理的な理由があんの?

あるよ。

俺なんかずいぶん前からそうなんだけど、
アプリが起動している状態と起動していない状態の区別が
あいまいになっている。

起動していない状態と、(最小化されていて)ウインドウが見えない状態。
ボタンを押したらそのウインドウが前に出る。どっちも変わらないでしょ?
つまり統合する意味がわからない。ではなくて俺にとっては区別する意味がわからない。

昔はメモリ量が少なかったし、アプリの起動にも時間がかかっていたから、
区別する意味はあったけどね。
927名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 00:50:30 ID:2v0/Wv5S
>>926
たかだかIEひとつ起動しただけでもメモリ使用率が7で50MB、CPU使用率も数パーセント上がるんだが
ONとOFFの区別は曖昧にはなってるけど、なくなりはしないから無理に統合する理由にはならない
統合してなにか利点があるなら話は分かるけど、なんかあるの?
928名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 01:26:53 ID:uJzYeTK5
>>926みたいな考えの持ち主こそ、まさにWindows7のメインターゲットたるユーザーなんだろうな。

見た目一緒なんだからプログラム起動もウィンドウのアクティブ化も一緒でいいじゃん、
まあなんというか、バカユーザーをバカのまま使わせるために考えられたUIを、
俺は到底受け入れることはできないだろう。

しかし、市場で最大のシェアを取るということは、最大人数のバカユーザーを
抱え込むということの裏返しであり、遅かれ早かれ、Windowsがこのような姿に
変わっていくことは
避けられなかったのだろう。

2012年以降、果たして俺はWindowsユーザーでいられるのだろうか。
929名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 01:32:15 ID:Vcz0ItpH
macとか糞スペックすぎて使ってられんからなぁ
930名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 02:21:58 ID:rGgKTSKm
>>928
君にはHIMEM.SYSとEMM386.EXEがお似合い
一生言ってろ
931名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 03:10:57 ID:NsvnEG/+
>>927
メモリはね。足りなくなってから気にすればいいの。
50MB? たった!(笑)

100個起動してやっと5GBだね。
普通に使っていれば100個も起動しねぇや
932名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 07:10:42 ID:RQ/wxLh5
内部の動作原理が違っていようと、
結局は使いたいプログラムを使うだけだから、
プログラムが起動してるかどうかなんて区別する意味ないんだよな。

どちらかというと、
コンピューターの都合にユーザーがあわせる方がおかしいわけで、
起動しているかどうかを意識する必要のある設計の方が良くない。

表記が「コンピュータ」から「コンピューター」なってるのも好感が持てる。
技術者だけが使うソフトじゃないんだから、技術者特有の長音記号を書き落とす表記より、
政府が出してる外来語表記の基準に従うほうが適切だ。
933名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 08:01:23 ID:2v0/Wv5S
>>931
だから利点言えよ
934名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 08:36:04 ID:iaxCDqXM
>>933
>アプリが起動している状態と起動していない状態の区別が
>あいまいになっている。

これが利点だろ?
Web、メール、ネトゲぐらいしか使い方しか出来ないんだから
ソフトの起動速い=気にならない・・・察してやれ
(重い処理もDLした動画のエンコぐらいだろう)

Adobe CS系等や、3D系全く無縁だろうしな。
935名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 02:18:35 ID:VHJSVsok
まあ情弱向けUIってのがあってもいいと思うよ。
アビバに通うようなレベルの人間には「はーい、インターネットするときはこのボタンですよー」って教えればいいんだしさ。
ただ、色々な事情でWindowsを使わざるを得ない全ユーザーに対してこの情弱仕様を押し付けるのは勘弁してほしい。
936名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 02:57:10 ID:QNQWSv2H
誰も押し付けてないw
937名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 20:48:44 ID:186Z9bth
情弱って言ってみたかったんだよ。
938名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 21:46:02 ID:wEDnFfjM
幅をもっと縮められたら旧来のユーザの不評も少なかったと思う。
(小さいアイコンにはできるけど)
クイックランチ+タスクバーの幅>7のピン留めなので
一つしか起動しないけど頻繁に使うのはクイック起動を表示、
履歴とか複数起動とかするのは7のピン留めって妥協して使ってる。
939名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 03:18:33 ID:V5pYGT+O
いや見た目の問題じゃないと思う。
結局、内部の振る舞いを隠蔽して、ボタンを押せばアプリが出てくるっていうことだけを
ユーザーに意識させようとする思想そのものが気に入らない人間がいるから。
これは7以前からだけど、ドライブやディレクトリパスをなるべく意識させないようにするのもそう。

どんなに隠蔽しようとも、プロセスは起動して終了するし、ドライブ別のルート以下にしか
ディレクトリは存在しない。
そういうのを分かった上で操作したい人間には、7の作りはさまざまな点で気持ち悪い。
940名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 07:37:46 ID:XrasrdLD
そういう連中って、VMWareとかデバイスドライバも嫌いなんだろうか。
どっちも、ハードウェアを意識させないことが目的だしな。
自分が理解できる範囲だけ意識したいって発想をしているように思える。
941名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 12:26:59 ID:Nbhz25Qf
アプリが起動してるか起動してないか気にしないならアイコンの表示を変えて見分ける必要もないな
でも7のタスクバーは実際はそうじゃない
左側は起動ボタン、右側に並ぶのは現在実行中のタスク
Vista以前のは区分けされてすっきり、シンプル
7のは起動アイコンとタスクアイコンが不規則にごちゃごちゃ並んでる状態
すげー気持ち悪い
942名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 12:41:16 ID:pvTsgsY1
>>939
だからお前は7はカスタマイズしずらいって事を言いたいんだろ
もちっと文章を簡単明瞭に書くスキルくらい身につけろや
読んでて鬱陶しいわ
943名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 17:34:08 ID:JncVotvB
>>910
たしかに、これ使っていて、気持ち悪いな。

>>913
macは、Dockだけで使うわけではなくて、Dock+Exposeだからな。
ワンクリックでプレビューを画面全体で見えるmacの方が便利だよ。
944名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 20:10:27 ID:gGNuhr8f
vistaユーザーの俺から見ると7はクイック起動にしてたアプリは
基本的に常に実行しとけ(もちろん絶対じゃないよ)って事だとおもた

xpでは基本シャットダウンだからアプリを終了→シャットダウンだったけど
vistaからは基本スリープだから常にアプリは起動したままでもいいんじゃね
だからクイックはイラネーだろって事かなとおもた
945名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 21:49:01 ID:8QAVBidH
7の起動の遅さを叩く記事が多いけどあんま意味ないような気がする
946名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 23:18:22 ID:uk9EqZO4
>>945
vistaはスリープ推奨なのに・・・あんなに叩かれてる・・・
947名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 00:34:30 ID:Nzo9Clvo
ウインドウを少し動かしただけで最大化する機能いらね
948名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 10:37:57 ID:niTtG634
ねーよ、そんな機能w
949名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 11:44:04 ID:W711uFhN
ウィンドウを画面上端に持って行くと勝手に最大化するとかの事を言ってるなら、
コンパネ→コンピュータの簡単操作センター→マウスを使いやすくします→
ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにしますの
チェックを入れる。

つーか場所分かりにくすぎ。
950名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 19:23:55 ID:Xps8H1cZ
951名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 22:58:28 ID:aJOOzENs
>>949
ホントにな。
新機能は、最初に説明して従来のと選択させろっての。
使い慣れた状態にするためには、いちいち検索してわかりづらい位置に
ある設定を無効にしないといかん。
クィック起動を従来の位置に復活させるのなんて、かなり手数があって最悪だったわ
952名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 02:11:13 ID:X4e19el2
大多数の人はOSのカスタマイズなんてしない、ってのを大前提にしてるような気がする、Win7。
レジストリをいじる人は希少で、コンパネなどで設定変更すらしない人が多い。
使わない人が安易に設定を変更できないように、わざと見つけにくい場所に設定を隠す。
ウィンドウサイズや表示などを記憶しないのも、そういう理由じゃないかなあ?

まあなんつーか、MSに馬鹿にされたような気がするけど、Win7って大好評なんでしょ?
つまりそーゆー事なんだろうなw
953名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 10:27:28 ID:nh20q2uL
>>952
それ、Win7からではなくてVistaからそう

というか、WinXPユーザーの7割くらいの人は、デフォから何も設定を
変えずに使っているというのがリサーチ結果で出ちゃったんだよね

だから細かいカスタマイズ性とかはあまり重要ではなく
デフォが重要なのだという方針で作られてるのがWin7
954名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 13:05:27 ID:FiCjWGNH
しかしデフォのタスクバーがダサ過ぎてw
955名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 19:23:06 ID:xy/P3ui+
タスクバーが意外と不評なんだな・・・自分はVistaの暑苦しいのよりはマシだと思ってるが
>>952
通信速度の設定は弄っておいたほうがいいかもね
ただ、autotuninglevelを無効にするコマンドを知ってないと徒労に終わるけど
956名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 20:56:41 ID:HjNwZ7C2
>>955
vistaのどの辺が暑苦しいの?
xpとほとんど変わらんと思うけど
957名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 20:59:42 ID:nY+ld8ZW
>>953
>というか、WinXPユーザーの7割くらいの人は、デフォから何も設定を
>変えずに使っているというのがリサーチ結果で出ちゃったんだよね

デフォルトでも使いやすいってことだろ。
「出ちゃった」なんて言えば悪い結果のように印象操作できるとでも思ったのか?
958名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 21:17:12 ID:cpzIYR7d
一般人にはそもそも「設定を変えて使いやすくする」という発想そのものが存在しない。
デフォルトが不便だったとしてもそういうものだと思って我慢して使うだけ
959名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 00:42:00 ID:RJDPUtN9
だったら、アンケート結果から分かるのは、一般人が多く使用してそうだってことくらいだな。
カスタマイズ性が重要かどうかってのはアンケート結果と関係のないこじつけ。
960名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 01:49:56 ID:F+WJzKkq
>>956
Vistaにはクラシックスタートメニューもあるし、クイック起動もすぐに表示できる。
XPとの違いはプレビューがポップアップで出るくらいなんだよな。
これが嫌ってことは、XPまでのそれも嫌ってことだから、7のアレが好きってのも分かる。
961名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 02:44:35 ID:p7tTYFle
しかもVistaのプレビューはちゃんと無効化できる。

正直、XPユーザーに対して操作性の面でVistaが非難される点はほとんどない。
XPが使いづらくてしょうがなかったというのなら話は別だが。
962名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 02:52:28 ID:G1HHnZc2
willcomD4にVistaは重かった。
7にして楽になった。
963名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 03:31:39 ID:burJX+uo
7軽くなったってのウソだな。
メモリ1GBしか積めないInspironMini12に入れてみたが、全然快適に使えん。
964名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 04:18:18 ID:Qhype+gA
>>963
そうですか。
ちなみに、7起動するまで何秒掛かりました?
965名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 05:03:27 ID:2rwy4rCN
7はVistaSP2やXPSP3より起動遅いよ。

7もSP2まではダメだな多分
966名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 16:18:10 ID:jF0QjUk2
>>959
アンケートじゃなくて、MSが行った「リサーチ」だから。
967名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 17:14:39 ID:TxbZYsQh
>>963
起動時1100MBだったVistaとほぼ同じ環境での7起動時のメモリ使用量が800MB
今は1350MB もっともsidebarとかも使っててなんだけど
確かにVistaよりはメモリ使用量は減ってるけど2GBはあったほうがいいだろうな
968名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 20:07:52 ID:AIAmFQuG
>>961
タスクバー周りは、たしかにないな。
エクスプローラーとかIMEは、vistaに変えると糞だったが。
969名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 00:13:57 ID:UhRTMlcY
>>968
確かに、エクスプローラーとIMEに関してはVistaを擁護できるところはゼロだな。
結局俺はフリーのファイラーとATOKで何とかした。

7のタスクバーも代替のものがあればよいのだが。
デスクトップシェルごと入れ替えるという手もあるが、bb系は俺には合わなかった。
970名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 05:34:06 ID:hhQhH4gj
IMEはWindows Office IME 2007が無料配布されてるんだからそれで解決でしょ。
971名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 11:43:08 ID:hcGRiXlF
タスクバーやデスクとトップの見た目は
どう考えても vista > 7 > xp なんだが。
皆、歪み過ぎなんだよ。
972名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 12:00:05 ID:8AAo3B0h
7でVistaの見た目にすればいいんですね、わかります。
973名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 12:39:55 ID:jACOmpRI
>>971
同意
7の太っとくて半端にスケスケのタスクバー
これデザインしたやつセンス悪すぎ
974名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 12:41:25 ID:JqpmUV6G
7のは細く出来るじゃん
975名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 12:56:37 ID:jACOmpRI
ちょっと上で議論続いてたじゃない
デフォのダサさが問題なの
ちょっとやそこらカスタマイズしてもこのダサさは消えないし

>デフォが重要なのだという方針で作られてるのがWin7
976名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 13:07:49 ID:JqpmUV6G
初期設定がダサかろうが設定で直せるなら何の問題もないわけだが
977名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 13:20:38 ID:xIVDnjx6
実際直せないところが多すぎるのが問題
978名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 13:48:01 ID:JqpmUV6G
それがともかくタスクバーは設定で細く出来るだろっての
979名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 14:04:16 ID:rlc0qTVY
細くしたスナップみたよ
やはりダサい

次はMacにします
980名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 14:17:53 ID:U8UIJ8HD
だが、vistaと同じタスクバーの設定にするには、かなりの労力がいるという。
少なくともグーグルなどを使わずに、独力で設定するのは不可能だな。
981名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 14:19:24 ID:0RPTos3T
家電量販店で、デモ機でおいてあるWindows7のPCを動かしてみても、
ちっとも速いと思えないんですね〜〜

ここのレスみて、なるほどな〜〜って思いました。
982名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 14:22:00 ID:cThTokmF
7はデフォで使ってもらうことが前提なのに加え、デフォから変えた場合を
ほとんど想定していない。
いじればいじるほど、不恰好で使いにくくなってゆく。
そして当然デフォの見た目も操作も、多くの人間には受け入れ難い。

結局どうやってもクズでしかない。
983名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 14:30:05 ID:rlc0qTVY
タスクバーのダサさもさることながら
CMではキムタクが伸びたり縮んだりと…
モニターが手垢だらけになりそう…

あらゆる意味でMS史上最高に舐めたOSだよ、7。
984名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 15:09:06 ID:X14yZfON
極太タスクバーはタッチパネルで選択しやすいようにとの配慮だろうけど
んじゃあ、ジャンプリストのチマチマとした項目はどうすんだ?って話になる。
もうナニをしたいのかさせたいのか、よくワカランよw
UIに統一感が無い、って感想が聞かれるのも頷ける。
985名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 15:27:18 ID:xIVDnjx6
7の開発者ブログを見ると、「ユーザーの99%以上はマウスでしか操作しないことは分かっている」
みたいな発言をしてるんだけどね。
それが分かっていながら、1%未満のユーザーのためにもっと多くのユーザーを不愉快にするUIって
どんなアホが設計したんだろう。 って、知ってるけどね、某インタビューでも自信満々で発言してたし。
986名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 19:04:23 ID:KuV2qmCQ
ずっとMe使ってて流石に限界だったから去年PC買った
xpかvista、もしくはもうちょと我慢して7まで待つか激しく迷った
結果xpは780Gもっさり問題で却下、7まで待つのも考えたけど1年以上も待てない
結局vistaにした、買う前はMeの二の舞かと不安だったが使ってみると快適
そして7発売したけど蓋を開けてみるとvistaにして正解だった
987名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 20:07:41 ID:2COhWepS
Meみたいなofficeアプリ使っているだけで固まるようなOSと比べたら
NT系のvistaは神だよ
vistaをMe扱いしていたのはMeを使った事ない人かゲーマー
988名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 21:02:54 ID:BLNSotng
ウィルス以外はXP(デスクトップヒープ増)で充分だしなぁ・・・
989名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 22:21:03 ID:dSWYMeDh
MeからVistaって、超M体質なんですね
990名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 22:36:29 ID:KuV2qmCQ
>>989
M体質ではないと思うけど
あまのじゃくな性格で少数意見に味方する所があるのは否定できないな
991名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 22:44:20 ID:krpF/Axu
つーかMeからだったら2000でもXPでもVistaでも7でもみんな神に見えるんではw
992名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 23:07:55 ID:wY2/AmqU
>>991
ま、好きなOS使ってくれ ってことだな。
993名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 23:11:24 ID:3VxyLjWr
Vista搭載PCは安いだけ、なんで考えどころ
XPの方が安定している
同じスペックでも7より最速に動くのでおすすめだよ。
994名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 23:20:09 ID:Gdmx8k0/
XPは、もうUMPCとBusinessのダウングレードしか新品ゲットできない。
995名無し~3.EXE:2009/11/16(月) 02:59:22 ID:kxW2snvd
そろそろ次スレ立てようぜー
996名無し~3.EXE:2009/11/16(月) 04:01:03 ID:6/zGxjx/
997名無し~3.EXE:2009/11/16(月) 13:37:40 ID:BGYMQE0F
じゃあ埋めるか
998名無し~3.EXE:2009/11/16(月) 13:37:58 ID:9YiKMWym
お手伝い
999名無し~3.EXE:2009/11/16(月) 15:18:38 ID:TrR5QOTY
1000名無し~3.EXE:2009/11/16(月) 15:54:30 ID:i5mIXCjn
n
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。