WindowsVista質問スレッド 44枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
質問する前に"必ず"WikiやFAQ集を参照し、同じような質問がないか確認してください。

初歩的な質問はPC初心者板で・・・
http://pc11.2ch.net/pcqa/
参考リンク(よく出てくる情報リンク)
Windows Vista Wiki
http://windowsvista.ms/index.php
Windows VistaFAQ
http://vistafaq.stdo.net/index.html
インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/menu.html
2名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 04:40:48 ID:TYbWFICv
質問のマナー
ここは初心者専用でもなく上級者専用でもないので色々な方が質問すると思うが、
色々混乱しては困るので一般的な質問のマナーを定義しておく。
※エスパースレではないので、問題の解決だけを求めて書き込むのは×。

1.文の中身
1行目は「質問です」などと、質問であることを明示する。
※基本的に敬語。敬語以外だと回答してくれないかも。
※質問する前にGoogleなどで少し検索しておくと早く解決できるかも?
※文末に「お願いします」「教えてください」をつけると好感度UP?
※解決方法を強引に聞いたり、自分の質問への回答が遅いのに腹を立てない。
 (これは2chの仕様。それを求めるならPC Q&Aサイトへ。)

2.質問に対する回答がついた後
お礼を言う。
※基本的に「ありがとうございます。」 「ありがとうございます、やってみます。」など
※「次もよろしくお願いします。」などは書かないこと。ここは匿名掲示板だから、あなたが2回目、3回目の質問とかそういうのはわからない。
※動作を指示された場合は、実際にやってみる。
 →>>999などの、アンカーレスをつけるとわかりやすい。
 →疑問がある場合は、「〜の〜が〜なんですが、〜で合っていますか?」  などと、聞く。
※回答に対して逆ギレしたりしないこと。
3名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 04:41:13 ID:TYbWFICv
前スレ
WindowsVista質問スレッド 43枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233382283/

関連
■□ Windows Vista 143 □■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233104796/
4名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 04:41:25 ID:TYbWFICv
次スレは>>980踏んだ人が立てれたら立ててください。
内容は適宜改訂のこと。

Windows Vista 64bit版 Part 13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1232542477/
【Vista】Windows サイドバー と ガジェット Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1226340056/
Vista エクスペリエンス インデックス スコア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1207332551/
【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1149933216/
Windows Vista バグ研究所 二棟目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1195824340/
【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1184244784/
5名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 04:42:19 ID:TYbWFICv
最近4GB荒らしが頻出するので触らないようにお願いしますのだ(´・ω・`)
6名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 06:02:21 ID:prRkB4hj
>>1-5
乙であります
7名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 07:54:38 ID:xcPFXjMy
vistaのメモリ空間4Gの論争はスレ違いです。下記スレでお願いします。

32bit Vistaメモリ空間4GBという欠陥OS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/
8名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 07:55:11 ID:xcPFXjMy
>>1
9名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 13:35:16 ID:aiuEcJ6P
10名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 13:46:20 ID:BCcqhzjm
ちと教えてください。

Vista HomePremium64bit SP1を入れていたパソコンにXP Proを入れようとしたが、
入らなかったのでVistaを再度入れなおそうとしました。

ところがWindowsのインストール場所を選んでください。の画面でハードディスクが
ありません。
物理的には500GB×2個搭載
どのようにすればハードディスクを表示させれますか?

※BIOSではちゃんと認識しています。
11名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 13:49:05 ID:6Yi2kR2J
>>10
AHCIドライバを読み込んでないからじゃね?
12名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 13:53:17 ID:WeVMy+/C
前スレの65%で止まっているとかのやつ、
あれはフリーズしている
電源抜いて、最初からアプグレードしたほうがいい
30分以上も%上がらないなんてありえねいからwwwwwwwwwwwwwwwwww
13名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 14:03:33 ID:BCcqhzjm
>>11
AHCIドライバー・・・。
どこにあるのかわからないです。
14名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 15:19:46 ID:kyL2GBFA
再インスト前にBIOS設定でAHCIからATAにしておかないとXP認識しないはず
ATA AHCI でぐぐれば対処法色々出てくるぞ
15名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 15:24:51 ID:BCcqhzjm
>>14
なるほど。
なんとなく分かりました。

ちなみにVistaに戻そうとしたらHDDが読み込まない理由が分かりました。
ファイルシステムの種類がNTFSになってる。

いまDOS立ち上げてFormat中orz

もっとスキルがあればなぁ。
16名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 17:43:41 ID:6Yi2kR2J
NTFSとかFATとかのフォーマットの問題じゃなくて…
SATAコントローラのモードの問題だって^^;
17名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 18:41:25 ID:OQsD6Htr
admin userでログインとはどうやるのでしょうか?
18名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 18:48:58 ID:uVPlAV98
19名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 19:15:34 ID:KQVbb/Jk
CPU PenD/2.8GHz
メモリ 4GB
GPU GeForce8400GS
これにVista入れてちゃんと動きますか?
20名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 19:16:40 ID:62rJNUxm
最近ゴミ箱を右クリックから中身を削除を選ぶと
前はすぐ出てきた確認のダイアログボックスが
5〜10秒ぐらいかかってから表示されるようになったんですが
何ででしょうか?ウィルスやスパイウェア等はチェックしたけど入ってませんでした
vista32homeプレミアム core2duo E6600 メモリ2G
RADEON X1550シリーズ
ASUS P5BEーPLUS BIOS初期状態のまま更新無し
です
21名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 19:52:16 ID:OQsD6Htr
>>18
ありがとうございます。即レス感謝です。
22名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 20:06:36 ID:xcPFXjMy
>>19
動くとは思うけど、あらたにvista買ってこようと思ってるならやめたほうがいい。
ここで試してみれば?
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
23名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 21:02:53 ID:UH87hgh0
>>19
ネトバと Vista は相性悪いよ

>>20
ディスクが不調ならやってはいけないが
ディスクのエラーチェックで治るかも知れない
24名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 21:23:52 ID:6Yi2kR2J
>>23
ネトバとか一般的じゃない省略しない
NetBurstね
現在主流のIntel Core2やCorei7などのアーキテクチャとは異なる
VistaはどちらかといえばCore2以降のアーキテクチャ向けに最適化されてる
比較すればそりゃあCore2世代以降のが快適だけど、メモリとGPUさえそこそこ
まともであれば、意外と使える
25名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 22:22:33 ID:qND4M5Sf
だがGPUは8400GS。流石にこれでは勧められない。
26名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 22:28:42 ID:LF1lyQTx
せめて9400だろうなぁ。
あまりお金をかけたくなければだけど。
パフォーマンスが欲しいなら8600、9600。
27名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 22:42:16 ID:6Yi2kR2J
>>25
一般的なアプリケーションなら8400GSで十分だよ
Aeroだってそこそこいけるし、3Dアプリケーションとか
ゲームにはちょい不足だけどね
28名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 23:01:48 ID:0GlO1x9h
G965のオンボで普通に使えてる。
8400GSって965のオンボより性能いいだろうから、普通に使う分には大丈夫でしょ。
29外国人:2009/02/24(火) 23:12:26 ID:i31Z5PuF BE:326940555-2BP(0)

Windowsシステムが正常に動いてるかどうやって確認できるかな?
30名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 01:38:37 ID:1reIVIKR
まず服を脱ぎます。
31名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 01:48:55 ID:yvpD5vJ/
次に髷を結います
32名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 02:26:28 ID:CG0AxtkZ
VISTAで大きいサイズのビデオファイルの一覧を表示すると
ヂリヂリHDDアクセスしまくって操作が重くなる事があるけど
これをなくす方法教えてちょんまげ
33名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 02:28:57 ID:grR2UH+u
>>32
SSD
34名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 04:29:13 ID:+fOiewIh
クリック長押ししたときに右クリックメニューが出ないようにする方法ってある?
あとクリックした時の○も消したいッス
35名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 04:37:57 ID:Jti68Qbh
vistaのテーマでクラシック表示にすると
ウィンドウのメニューなどの文字が灰色の背景に交じって
しかもモニタの解像度が高いのでちっちゃくて非常に見づらいんだけど
これは見やすくする方法とかはあるんですかね
36名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 09:40:54 ID:V13O4oxv
300GのHDDにインスコして使っていたが
たいしたソフトを入れて無いのに
64Gも使ってる・・・・・・

そんなもんなのか?
37名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 09:45:10 ID:tIuRq2zo
>>36
OSのインストールパーティションの最大15%は復元ポイントやシャドーコピー領域
38名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 10:08:33 ID:n/BOv/D8
>>19
電気代で新しいpc買えますwwwwwwwww
39名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 10:46:01 ID:8Ek1mIHn
40名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 11:01:19 ID:tIuRq2zo
>>38
CPUが消費でかい分、GPUがしょぼいから大丈夫w
41名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 05:46:07 ID:zFDQDU0+
vistaは64bit版でメモリを多めに積めば
かなり良くなるそうですが
XP+メモリ2Gの環境と同程度にするには
64bit版vistaにメモリ4G程度で大丈夫でしょうか?
42名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 06:04:37 ID:OcKCL7Zn
43名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 07:06:58 ID:VrhwhStF
実際のところスーパーフェッチが大量に読み込んでるだけだから効果があるかは疑問
44名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 07:43:12 ID:AwSfaHkY
質問です。

Vistaの終了ボタンはXPみたいに選択画面を出すようにすることは出来ないのでしょうか。
シャットダウンに設定しておくと誤操作で押してしまって突然シャットダウンされてしまったり、
スリープに設定しておくと誤操作で押してそのままスリープから帰ってこなくなったり・・・
せめて、本当に操作するのかの確認画面ぐらい出せればと思っているのですが。
そういうオプションかフリーウェアがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
45名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 07:50:12 ID:ei3nm/HA
>>44
キーボードの誤操作で電源ボタンとか?
電源ボタンやスリープボタンの動作を何もしないとかにすれば?
46名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 07:52:27 ID:ei3nm/HA
あとはマザーボードのBIOSによってはキーボードからの電源操作を無効にする
設定も可能なものがある
47名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 11:59:50 ID:cYBAYigl
Windows Updateでひとつだけアップデートされないプログラムがあるのですが、なぜでしょうか?
いつも「不明なエラーが発生しました」と表示されます。
ちなみに「Microsoft SQL server 2005 express edition service pack3」というプログラムなのですが…

私の使っているパソコンに何か不備があるのでしょうか??

どなたか詳しい方教えていただけませんか?
48名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 12:08:41 ID:8rgd+d7g
どなたか、教えて下さい。

コンピュータのドライブレターの表示位置を、以下の様に変更する方法を教えて頂けないでしょうか。

Windows(C:) → (C:)Windows

ググっても、VISTAで行う方法は私には見つけられませんでした。
49名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 13:10:20 ID:kiyc95M4
>>48
無理。
50名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 16:00:38 ID:rLWnBz4p
IE7で大量にタブを開いて使ってるんですが無線LANのためか
すぐに重くなります
IE自体を軽くするために設定でいじれるところはありますか?
51名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 16:01:44 ID:CaguvceG
お前の開いてるタブとやらは全てに動画なんかが表示されてんのか
52名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 16:10:29 ID:rLWnBz4p
ようつべを開いてると動画を再生してなくてもIE事態に相当負担が
かかっている模様
53名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 16:14:57 ID:OiQxTGIE
ようつべで思い出したけどFlashPlayer10に脆弱性が発見されたんで
まだ更新してない人は更新したほうがいいよ
54名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 16:15:13 ID:potm7M4w
>>44
お前カタカナ読めないのか?
55名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 16:24:00 ID:ei3nm/HA
>>48
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\Advanced\Folder\ShowDriveLetters
↑のUncheckedValueを2から4
56名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 16:52:21 ID:3iQUCfkB
>>47
VAIOのサポートに書いてある方法を試してみてください。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0707181033125/

上記でうまくいかない場合で、もしユーザー名に漢字を使っているならば、
ユーザー名を「半角英数字のみ」に変更することを検討してください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015045985
57名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 17:39:14 ID:NSO4G9ov
WindowsVistaでメッセンジャーでファイルを保存したり、
Word等で「名前をつけて保存する」
とした時に、保存の場所を変えようと上部アドレスバーの▼を押すと、
IEのURL履歴が表示されます。

http://www.yahoo.co.jpを保存先にすると
「このプログラムを使用してこの場所を開けません。別の場所を試してください。」と表示されます。

以前の様にデスクトップやマイドキュメントが表示される様にしたいのですが、
解決方法がありましたら宜しくお願いします。
58名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 17:49:20 ID:CGC3ybtH
>>57
アドレス消して、デスクトップと打てば次から出てくるんでは?
59名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 17:54:37 ID:z3hPdCaB
>>47
それSP2のとき同様多分Windows Updateが拾ってくるパッチがおかしい
MicrosoftDLセンターで該当するKB○○○○○○ってパッチを拾ってきて
手動更新すれあっさり更新できる筈
60名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 18:28:43 ID:ei3nm/HA
>>57
Qcdとか?
61名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 20:58:04 ID:8rgd+d7g
>>55
返事をありがとうございます。
しかし、その方法を試して再起動してみましたがドライブレターの表示位置は変わりませんでした。TT
62名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 21:15:12 ID:TVEsilLB
ふと思ったんだけど!Vistaの起動に何分何秒かかる?
電源入れるとこからカウントして48秒だ!
63名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 00:31:30 ID:LpBFxeKO
>>50
無線LANが何の関係あるのかと
ダウンロードが遅くなるって意味?

負担ってのは何を指してるんだ
メモリ使用量?

手取り足取り教えてくれる初心者スレへどーぞ
6444:2009/02/27(金) 00:36:12 ID:/9WsPfCw
>>45 >>46
返答ありがとうございます。ただ、電源ボタンやキーボードの電源キーなどの話ではなく、
Windows のスタートメニュー内にある終了ボタンの事です。
(こいつには何か特殊な呼び名があるのでしょうか?)

XPや2000では、押すとスリープ・シャットダウン・再起動の選択ダイアログが出てきていたのですが、
Vistaの電源オプションには押したとたんに
シャットダウンしたり休止状態にしたりといったオプションしか無く、
XPのようなワンクッションが無くて困っているのです。
65名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 00:42:04 ID:cZ4S9cZJ
>>64
マウス操作の練習でもすればいいんじゃね
66名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 00:53:56 ID:3imUh9rM
>>64
XP風終了メニューでも代用すれば?
他にはスタートメニュー自体を変更するとか
Vista Start Menuとか
オリジナルスキンのスタートメニュー作れるAston2 Menuとか
6744:2009/02/27(金) 01:55:42 ID:/9WsPfCw
>>66
ありがとうございます。Vista Start Menuで解決しました。
インタフェースがガラリと変わるのはアレですが、
むしろこちらの方がXP改良版みたいな感じで使いやすいわー・・・
スタートメニューをクラシック型にするという手もあったけど、XP風に出来ないのですよね。アレは。

XP風終了メニューは誤操作防止にはならないような・・・ デフォルトと入れ替え出来ましたっけ?

Aston2 Menu、有料だわ難しそうだわ・・・
68名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 10:18:05 ID:lBpVUx38
Vista使って1年、さっき見比べるまで全く気付かなかったのですが
良く見たらファイル名が1行でなく無意味に改行されています。
これって改善できないのでしょうか?orz

http://ym.jpn.ch/img/vista_xp.png
69名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 10:39:16 ID:LpBFxeKO
>>68
もしかして買ったときは一行だったと思ってる?

質問
右側はVistaでしょうか XPでしょうか
70名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 10:44:28 ID:i6nJMGBI
>>68
デザインのタブからアイコンのフォントの大きさ変えればいいんじゃね?
試したことないから違うかもしれないが。
71名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 13:53:54 ID:r5hMw/B6
質問です
ドライブレターの変更の仕方を教えてください
お願いします
72名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 14:03:29 ID:r5hMw/B6
すみません自己解決しました
73名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 15:44:21 ID:JXyNXf+g
wmcにドラッグ&ドロップでファイルを読み込ませることできますか?
74名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 15:51:28 ID:6gkC6H68
WINDOWSメールを使用していますが

メール作成 → 宛先を選ぶと
宛先の一覧がバラバラになって出てきます。
アウトルックのときは、ある程度カテゴリ(部署別など)に分けられたのですが
WINDOWSメールでは不可なのでしょうか?
あと、名前は何を基準に並んでるのでしょうか?
75名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 16:04:30 ID:ob4fpaB3
Vistaが原因かわからないですが

単語登録ができなくなりました
単語の登録に失敗しましたと出て登録できません。
ある日突然できなくなってます
辞書ツール使ってもできません。
Vista付属のIME使ってます。

何か知ってるかたいたら教えてください。
76名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 16:20:35 ID:6LGTf09z
77名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 16:39:17 ID:NUIIak+1
質問よろしいでしょうか

XPでNEGiESという速度を制限するソフトを使っていました。
vistaに買い換えて使おうとしたら起動できず困っています。

vistaで速度を制限する方法はないでしょうか・・・

お願いします。
78名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 16:45:37 ID:5fVXLIdI
Vista導入前に質問なのですが
30日試用版でインストールした場合もWindowsアップデートは可能なんでしょうか?
79名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 17:07:04 ID:ob4fpaB3
>>76
おおーぐぐればでてるんですね
失礼しました
80名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 17:09:38 ID:PDv8T651
>>78
できん
81名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 19:14:45 ID:5fVXLIdI
>>80
出来ないですか・・・。
何回か認証するとすぐ電話認証になると聞いたので
しばらくは試用版状態で使いたかったのですが諦めます。
ありがとうございました。
82名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:43:03 ID:a7FvM2cX
仮に電話認証になったとしてなにか困るのか?
83名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:54:18 ID:a19gIZsR
テーマをクラシックにして使ってる人はいる?
文字がグレーの背景に潰れて見にくくない?でも軽そうなんだが
84名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 22:28:48 ID:1MFJBuyY
自分で試せ、ボケ。
85名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 22:46:18 ID:kG8SRWV4
>>83
低スペックPCじゃなければ、
VISTAだとクラシックにする方が重くなるよ。
86名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:27:16 ID:p9jSAvJm
起動時のシェルをデフォルトのExplorerからPowerShellに換えたいのですがどうすればいいですか?
87名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 06:19:26 ID:S5fnVRPm
>>48
まだ見てるかわからないけど
「いじくるつくーる」のエクスプローラの設定で可能
88名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 08:21:26 ID:9m1QJXSY
>>69
いえ、買ったときからこの状態、というよりも
もともとは「コンピュータ」とかで、なんとなく落ち着かずに自分で
「マイ コンピュータ」変更した記憶があるので‥orz
右側はXPです。

>>70
ありがとうございます。その方法で変更は出来たのですが
デフォルトがサイズが9で、8に下げても2行表示になっちゃって
7まで下げると、こんどは1行にはなるものの不自然に小さくなっちゃいます。
http://ym.jpn.ch/img/font_7.jpg

もうこれ以上は無理なのでしょうか‥orz
89名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 08:37:07 ID:wPYinmZN
>>88
ファイル名が二行になると何か不具合でも頻発するのか、お前のPCは
そうでないならもうこれ以上は気にするな。気にしても無駄だ
半年ROMれ
90名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 08:47:04 ID:+bpOGsj7
>>88
>>70の設定と同じところから「アイコンの間隔(横)」を広くすれば、
フォントサイズを下げなくても1行にできる。
91名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 09:11:20 ID:0vCfIlj8
>>88
デスクトップの表示をカスタマイズできるツールがあった気がする。
Vistaで動くかどうかは不明だが、フリーのツールで探してみるといい。

デスクトップ カスタマイズ

とでも打てばどっかには引っかかるだろう。
92名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 10:14:49 ID:IsWdKBvX
質問なんですが、先日初めて中古のノートパソコン買ったんですが、入っているVistaをXPにしたいんですがどうすればいいでしょう?
持っているOSは98とバージョンアップ版XPです。
ディスクをフォーマットして98→XPしかないでしょうか?
93名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 10:27:17 ID:vxX1ZL4l
XPは98インストールしなくてもXPをそのままインストールでいけるんじゃないかな?
94名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 10:34:34 ID:XpOLc1Vy
フォーマット→XP
95名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 11:00:24 ID:S5fnVRPm
>>92
ノートだとドライバ類を集めるのが苦労する
メーカーがXP用のドライバを公開していれば問題ないが
タッチパッドとかXPをインストールしただけでは使えなくなる可能性がある

インストールはXPからでかまわない途中で98のディスクを入れるように要求される
96名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 11:38:05 ID:Yz9ZEcil
質問です。

vistaで表示をクラシックにすると、
重くなるというのを聞いたのですが、
それはスペックがいいPCだけというのも聞きました。
私のPCは、メモリ1ギガなのですが、
これでPCの表示を、クラシックにすると重くなってしまうのでしょうか?
よろしくお願いいたします
9796:2009/02/28(土) 11:41:13 ID:Yz9ZEcil
すみません追加です。
ベーシック表示ではどうですか?
98名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 11:42:28 ID:vuakn16Y
逆だよ
スペックが悪い(CPUとVGAが弱い)PCほど顕著に出る

メモリは1GB積んであれば関係ない
99名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 12:49:29 ID:IsWdKBvX
お答え下さった皆さんありがとうございます。
難しそうなので、Vistaで頑張ります。
100名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 12:53:42 ID:hj9wn3WX
くだらない質問をさせてくれ
Webみて動画見てくらいのことなら
HomePremiumで良いんだよね
101名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 13:01:04 ID:S5fnVRPm
>>100
それで十分、おk
102名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 13:04:40 ID:R9+1h4u4
>>100
そのとおり。
103名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 13:13:04 ID:hj9wn3WX
ありがと
危うく25000円使うところだった
104名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 13:26:07 ID:cwGF/P3U
質問

夜中に急にスリープが復帰した
イベントビューア調べてみると
スリープにした後、最初に起こったイベントが
説明:
ネットワーク アダプタ ワイヤレス ネットワーク接続 がネットワークに接続されており、通常の運用が開始されたことを、 システムが検出しました。
とあって
スリープ解除の原因にはRTC
とありました。

キーボードを入力する以外でスリープが解除されるのを防ぎたいのですがどうしたらよいでしょうか。
105名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 13:44:19 ID:+bpOGsj7
>>96
AeroはグラボのGPUで処理する。CPUの負担は軽減される。
Aeroを切るとCPUで処理する。

クラシックにするとCPUの仕事が増えるわけだが、
だからといって重くなるかというと一概には言えない。
自分で試してみればいい。
106名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 13:45:52 ID:Yz9ZEcil
>>98
フォルダ移動とかで結構固まってしまうので、
まずはベーシックで様子見したいと思います。
ありがとうございました oyz
107名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 14:12:01 ID:z/sZVpFi
家電量販店で売ってるようなノートパソコンのビスタを買おうと思うのですが、ビスタって重いですか?
108名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 14:13:47 ID:fDC8uOOG
>>107
vista販売が販売されたころだと重い構成でうってりしてたけど
いまはそうでもないよ。ノートPC買うならメーカー品かっておいたほうが安心だし。
109名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 14:14:26 ID:fDC8uOOG
売ってたりしてたけど
の間違いorz
11048:2009/02/28(土) 14:32:01 ID:7crnuiSX
>>87
おおお!出来ました。新しいソフトなんですね。
XPのOption Operatorの代わりとして機能しそうです。
どうも、ありがとうございました。
111名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 14:56:32 ID:R9+1h4u4
>>106
フォルダ移動で固まるならCPUがきついんだろ。Aero有効にしろ。
112名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 15:12:21 ID:O86unEZP
質問です。
特に何もしていないのですが、今日の起動からブルースクリーンで落ちるようになってしまいました。
どうもエクスプローラを起動した瞬間落ちるようですが
瞬時に再起動するのでエラーメッセージも読めません。
セーフモードなら何故か落ちないみたいなので
常駐ソフトの一部を起動しないようにしたりしましたが
結局瞬時に落ちてどうにもなりません。
イベントビューアではDCOMがどうのとか言っていますが
多分関係ないのだと思うのですが。。。
こういう場合、どう対処すればよいのでしょうか?
HDDには大量の重要なファイルもあります。
ちなみに今はデュアルブートしているLinuxから書いています。
113名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 15:21:37 ID:JetinSci
原因がわからないなら、重要ファイルをバックアップして、
再インストールがてっとり早いのでは?
114名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 15:24:23 ID:S5fnVRPm
>>112
とりあえずシステムの詳細設定の起動と回復で自動的に再起動するのチェックを外して
ブルースクリーンの内容を読んで確認してみては
115名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 15:26:24 ID:S5fnVRPm
>>112
あと、システムの復元で問題なかった時点まで戻してみるとか
116名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 15:31:57 ID:VtsLAGgM
質問です

一ヶ月ほど前からYOUTUBEなどの動画サイトで、
動画を再生する際に突然ブツブツと途切れることがよくあります。
その際PCの動作が結構重くなります。
これは何なのでしょうか。

よろしくお願いします。



117名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 15:48:42 ID:80wr2c/q
ぐぐっていろいろ試してみたものの改善されなかったので失礼します。
Vistaを先日導入したのですが、大して大容量のファイルを保存していないにもかかわらず
システムドライブの空き容量が日を追うごとに減っていってしまいます。

CPU:Athlon X2 [email protected]
RAM:DDR2 SO-DIMM PC-6400 2GBx2
M/B:Jetway NC81-LF(AMD780G)
HDD:HGST HTS542516K9SA00(2.5inch,5400rpm,160GB)
OS:Ultimate SP1 x64

パーティションはC:40GB、D:120GB。仮想メモリはOSインスコして間もなく無効化。
ディスククリーンアップ、シャドウコピーの無効化をしても一向に改善されません。現在空き容量9GBです。
どなたか原因がお分かりになる方、ご教授願います。
118名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 15:51:31 ID:80wr2c/q
「質問です」って付け加えるの忘れてたorz
申し訳ない・・・・・・
119112:2009/02/28(土) 15:51:45 ID:O86unEZP
回答ありがとうございます。
再起動しない設定にしてみると、win32k.sysでエラーのようですが
それ以上は全く判らない状態です。
もう少しセーフモードでいじってみて駄目なら他の方法を考えます。
120名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 16:00:48 ID:S5fnVRPm
>>117
この辺見て理解してください

http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20081208/p2
121117:2009/02/28(土) 16:10:39 ID:80wr2c/q
>>120
ありがとうございます。
winsxsでググると>>117に関連した内容が面白いくらいに出てきました。
ディスク領域を大量に占有しているように「見える」というVistaの仕様だったのですね。
122名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 16:11:27 ID:Yz9ZEcil
>>111
そうか!
助言ありがとうございます。
123名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 16:17:52 ID:5JdK0MAX
Windowsブートマネージャのインストールについての質問です。
1つのHDDに以下のようにOSをインスコしてます。

0.MBR
 ブートローダはgrub Stage2関連は論理区画3-1に格納
1.基本区画 先頭にWindowsブートマネージャ
 WinXP
2.基本区画 ブートマネージャなし
 Vista
3.基本区画
 3-1論理区画
   Ubuntu
 3-2論理区画
   共有データ領域

この状態だとVistaを起動するとき

 grub(Ubuntu/Win区画選択)→Winブートマネージャ(WinXP/Vista選択)

の順を踏まねばならず二度手間のため、
2区画先頭にWinブートマネージャを入れたいです。
どのような操作をすればいいのでしょうか。
※できればMBRは現状を保ったままがいいですが、grubは消えても入れ直せます
124名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 18:19:28 ID:UbNrUBqc
エクスプローラを起動したり、Firefoxを終了したりする度に

Runtime error 217 at 0001482F

というエラーウィンドウが出るのですが、これは何のエラーでしょうか?
特に実害や動作不良は起きていないのですが、ちょっと不安なもので…
125名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 19:08:26 ID:VdC/9oFH
(インターネットじゃない)エクスプローラーのコマンドバーなんですが、
非表示にできなくなったのでしょうか?

shellstyle.dllをRedEditで<style resid="FolderBandStyle">の次の行に…
というのはいくつか見つかったのですが、手持ちのものは<style resid="BandStyle">しか
見つかりませんでした。

Windows Vista HomePremuim SP1です。
126名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 20:44:11 ID:M/SN81MP
PCの電源を押した時にBIOSの表示後に
Dドライブをチェックディスクしたんですが
ツール→エラーチェックのやつなんですがOSが起動するまでに
一時間以上かかったんですがこの検査の結果は
どこで見れるんですか?
127名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 21:23:39 ID:5gl2i1ca
>>89
自分の価値観を押し付けんじゃねえよ。しね
128名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 21:33:54 ID:Wd/sHMhc
>>126
イベントビューア
129名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 21:38:42 ID:wPYinmZN
>>127
また死ね死ね厨の基地外が沸いたかwww
130名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 21:41:45 ID:+bpOGsj7
>>123
これから Linux を使うんなら、
これくらい自分で検索できるようにならないといけないよ。

Windows VistaとLinuxを共存させるには(Windows Vista編) − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a013dualbootvista.html
131名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 21:45:52 ID:M/SN81MP
イベントビューワってどこですか?コンパネのどこ?
132名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 21:51:15 ID:5gl2i1ca
>>131
スタートメニューの検索欄にイベントって入れてみ
133名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 22:03:33 ID:M/SN81MP
イベントビューワは出てきたけどこのイベントビューワの見方が分かりません
重大とかエラーとかあったらどうやって見てどう対策すれば良いですか?
134名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 23:05:39 ID:5JdK0MAX
>>130
ご回答ありがとうございます
ただ、今回の質問は

・Vista後入れの際grubを潰したくなかったため、grub→WBM二段階になっている現状がある
・HDD先頭のブートセクタにはWBMではなくgrubを使いたい
・grubから、XP区画のWBMを経由せず、Vista区画を起動したい
 (多分Vista区画のブートセクタを更新できればいいはず)

ので、その手順を知りたいということになます。
検索をしていただき、お手数おかけしました。
引き続き自分でも調査しつつ他の回答を待たせていただきます。
135名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 23:23:40 ID:fDC8uOOG
>>134
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy88.htm
ためしたことないけどXPのエントリ消して、デフォルトでvistaを選択すれば
直接vistaで立ち上がるかも?どうなっても責任はもてません。
136名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 01:46:08 ID:Y046s3QO
Vistaのスリープについての質問なのですが
DELL530sをもとのケースに戻し、スペックダウンして起動したところ
スリープに入れても電源が落ちなくなってしまいました。

CPU:E8600→E6600
メモリ:8G→4G
VGA:9600GT→オンボード

CMOSクリア、メモリテスト、電源設定の見直し等色々やってみて駄目だったので
クリーンインストールしてみたんですが駄目でした。
初のスリープトラブルなのですが、どなたか詳しい方アドバイスお願いします。
137名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 01:58:48 ID:+1kQ9rl5
スリープは電源落ちないよ
138名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 02:06:22 ID:hslSVSVT
>>136
電源が落ちるって言うかACPI S3ステートに入らないってことでしょ
Vistaのスリープはマザーボードと電源がS3をサポートしてないと駄目です
S3をサポートしていればBIOSにACPIの設定項目があるのでS3に変更すればいいです
139名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 02:12:09 ID:Y046s3QO
>>137
スイマセン、こちらの説明が良くないですね。
冷却ファンやCPUクーラーのファンが回ったままスリープに入らず
電源ボタン長押しで強制終了させるしかない状態です。

>>138
もちろんS3に設定しています。
8G→4Gにした時もここら辺は触ってないです。
今はBOOT以外初期設定にしてあります。
140名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 04:04:56 ID:3pwNUwP3
質問です。
Vistaの詳細表示で名前の変更をしたすぐ後に
ファイル順序が変わってしまうのを抑止するにはどうすればよいのでしょうか?

勝手に並び変わってしまうとフォーカスがあちこち飛んで凄く困るのです。
141名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 04:57:55 ID:UDfgJ5uo
>>134
GRUBをMBRに残したかったの?
じゃあ、君の説明が悪かったんだよ。

でGRUBからWinブートマネージャに行って、そこからまた選択するのがいやなら、
GRUBに直接VistaとXPのブートセクタを指定すればいいだけだよ。
VistaとXPはブートプロセスが違うから、それぞれ調べてみな。
142名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 07:23:59 ID:A4cwbBrU
home basic メモリ1.5GのノートPCなのですが、
HDDがガチャガチャと心臓の鼓動のようにアクセスランプが点滅します。
vistaの仕様なのは分かったんですが、このせいでHDDに負担がかかったりしないのでしょうか?
143名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 08:23:37 ID:tGWBTI40
>>142
よく気にする人がいるけど・・・
ヘッドの移動に伴う負担はあるけど、モーターの回転という意味では稼働中の
HDDは常に回転しているからそんなに変わらないでしょ
機械的な負担が故障の原因となる場合もあるけど、発熱の方が問題となる場
合が多いという報告もある
結局HDDは消耗品だし、データはバックアップが大切ということに変わりない
いつ壊れるかどれだけ使えば壊れるのかそういったことはわからない
平均故障時間といった数値で表すことは多いけど、誰にもわからない
Smartの数値すら当てにならない
壊れるときはあっさり予期できず壊れる
長く使える場合もあれば、購入して1年も経過せず壊れることもある
出来るだけ冷却を行うこと、バックアップすること、これが大切
144名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 11:44:41 ID:4kkQh8Fn
Home Premium使ってます。
IEにて、AVIやMPGファイルへのリンクをクリックした時に有無をいわさずファイルを開こうとするのですが、
これをZIPやEXEと同様、保存か開くかを選択させるダイヤログを表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?
145名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 12:10:24 ID:zQgOwWE8
>>144
【IE7】Internet Explorer 7 Part29【正式版】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233284081/
146名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 12:25:22 ID:HcTGw+kd
>>104
まだ見てるかどうかは分からないけれど、

BIOSの「Wake-up LAN」の設定をオフにしてみると良いかも。
147名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 12:39:59 ID:MAjj5Txi
Home PremiumでVISTAスタンダードのように
DWMだけを有効にしたいのですが(特にAeroグラスを無効にしたいです)
"透明感を有効にする"と"ウィンドウプレビューを表示する"のオフと
"DisallowFlip3d=dword:00000001"のレジストリ以外に設定する所は無いでしょうか?

本当はデスクトップコンポジションをオンにして見た目は
VISTAベーシックデザインのままが理想なのですが上記設定でもそうならなくて
タスクバーが薄い灰色で最大化しないと黒くならなかったり
タイトルバーが通常時は普通の色なのに最大化すると暗くなったりします
(VistaGlazzを使うと最大化時にタイトルバーを透明には出来るのですが
こちらの期待した透明ではない通常時の色のまま最大化ができません)
Aeroは有効なままAeroグラスは完全に無効とかあるといいのですが
148名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 13:11:15 ID:A4cwbBrU
>>143
いや―ありがとうございます。
とても気になっていたんですが、ちょっと神経質すぎたようですね^^;
安心しました。ありがとう
149名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 16:52:18 ID:R3U6cuwH
>>135
ありがとうございます。
リンク先はかなり参考になりましたが、自分の要望は厄介ですね。
XPのエントリを消せばgrubからVistaが直接起動しているようには見えますが、
結局XP区画にあるWBMを経由しているわけで。

とりあえずおかけ様で、bootsect使ってVista区画のブートセクタ更新はできました。
→ただしWBMがVista区画になかったのでそこで停止
→XP区画からWBM/BCDコピー
→Vista区画のWBMが起動するようになった
→BCDのストア定義がXP区画のままなのでVista区画のwinloadが見つけられない (今ココ)

もう一息の気がするのでVista側BCDの変更についていろいろ試してみます。
150名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 19:03:08 ID:R3U6cuwH
>>123解決まとめ
・関連情報源
 >>135
・手順
 1.ブートセクタ更新
  VistaインスコDVDからコマンドプロンプトに入り
  (DVDDrive):\Boot\bootsect /nt60 (Vista SystemDrive)コマンドでVista区画のブートセクタを更新
 2.ブート関係ファイルの区画移行
  XP区画からVista区画にVistaのブートプロセスファイルをコピー
  ※システムファイルのためデフォルト非表示のものあり Linux等からやるのが楽かも
  (XP SystemDrive):\Boot\以下
  (XP SystemDrive):\bootmgr
  (XP SystemDrive):\bootfont.bin
 3.BCDの変更
  必要に応じて
  (Vista SystemDrive):\Boot\BCD
  をbcdeditコマンドやEasyBCDなどで変更する

以上
151名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 20:18:40 ID:AIZcOHQV
Vista HP SP1を使っています。
自分はRocketdockをおり、兄はデスクトップにショートカットを置いています。兄でログインすると初期状態のDockが出てきてしまいます。
msconfig>スタートアップ>Rocketdockのチェックを外したのですが
(兄のアカウントで)、自分のスタートアップにも反映されました。(Rocketdockが出てきません。)
ユーザー毎でスタートアップのアプリケーションを編集することは出来ないでしょうか?よろしくおねがいします。
152名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 20:49:54 ID:jLZ0ekO6
自分用のPCを買う
153名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 21:06:38 ID:mvyJTpZG
>>151
んじゃそのスタートアップで書かれてるプログラム(たぶんレジストに登録されてる?)を
使いたいユーザーのすべてのプログラムの中のスタートアップにいれれば解決するんじゃないの?
154名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 21:24:42 ID:Q7QZPQLN
先日した質問ですが、どう弄ってもエラーが発生するので
システムの復元を掛けたら、発生しなくなりました

お騒がせしました
155名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 11:13:16 ID:fjQoEb+Z
VistaのUltimateをDSPではなくパッケージ版で買ったとして、
32bit版と64bit版を同一PCにインストールしたらそれはライセンス違反ですか?

あと、2PCにインストールするときのライセンスだけ購入するための
ガイダンスのURLなどありましたらご教授願います。
156名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 11:15:14 ID:ah9RCMyH
マルチポストなので答えません
157名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 11:52:41 ID:fjQoEb+Z
初心者スレの方は誤爆でした。
すみませんでした>>156
158名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 12:02:41 ID:m1pxYBsd
32bitだと1つのプログラムで使えるメモリの量を調べているのですが
2GBと書いてあるところと3GBと書いてあるところと両方見つけたのですが
どっちが正しいのですか?

またメモリを4GB積んでいる場合に
2GBのプログラムはいくつまで動かすことができるのですか?

メモリを4GB積んでいる場合にハードディスクの仮想メモリは使われることはないのですか?

ちょっと分からなかったので詳しい方よろしくお願いします
159名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 12:09:54 ID:ah9RCMyH
>>158
消えろカス

32bit Vistaメモリ空間4GBという欠陥OS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/
160名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 13:03:30 ID:TkQb2ePS
>>159
例の奴とは違うと思うよ。

>>158
Windowsは、確かユーザープログラムは2GBまでだと思った。
実メモリ量と仮想メモリは直接関係ない筈。
だから、仮想メモリが許す限りのプログラムが動くと思う。
161名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 18:36:23 ID:YlFxsfPO
>>155
違反です
162名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 18:55:46 ID:2aMv4BmR
>>155
一つのPCに32/64ビットを両方インストールして切り替えて使う分にはOKだよ
同時に一つのOSしか使わないならね、違反でも何でもない
仮想PCとかでホストとゲストで両方利用とかだとこれは違反になるけど。
同時稼働さえさせなければOK

ちなみにライセンスだけの販売はされてない
2PCとか個別のインストールメディアとライセンスのセットが必要になる
北米だとUltimateのパッケージ版なら2つのHomepremiumを家族割りで1個50ドルぐらだったかな
ライセンスだけの販売もあったけど、日本その他の地域ではやってない
163名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 02:40:38 ID:H5lAfAn+
質問なんですが
リネージュやってるんですけど、起動中に文字変換すると
顔文字等のユーザー登録文字が変換候補に出てきません。
ググってみたところ

Windows Vista 用の更新プログラム (KB938637)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&...?

をやれと出たので試してみましたが
「この更新プログラムはお使いのシステムには適用されません。」
とか言われて・・・

他の方法としてSP1に更新しなさいともありましたが、現在すでにSP1

なにか解決策ご教示お願いします
164名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 03:24:16 ID:uh7hb+ES
>>163
1.UACを切る。
2.登録した顔文字や単語をまとめて新しい辞書を作り、辞書として登録。

俺はこの2点しかそれの解決方法は知らない。
165名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 07:17:58 ID:y9tXNFOm
>>163
ユーザー辞書じゃなくてシステム辞書の場合は?
顔文字をシステム辞書として配布してるサイトを探してみそ
んで顔文字のテキストを編集してやれば独自の顔文字も作れるんジャマイカ?
166名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 08:27:06 ID:OgQRUhV9
「ボリュームコントロール」→「オプション」→「プロパティ」→「音量の調整」→「録音」→「Stereo Out」「Mixer」「WAVEミックス」「ステレオミックス」「Loopback」など(サウンドカードによって表記が異なります)にチェック。
これにより、ヘッドフォンやスピーカーから出力される音が何でも録音される状態になります。
「Stereo Out」や「Mixer」が表示されていない場合は「表示するコントロール」から選択。
環境によっては表現が異なる場合があるのでいろいろ試してみてください。


をしたいのですが、vistaでは該当するものがなく困っています。
どのようにするのでしょうか?
167名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 20:53:25 ID:yUiHvi9V
168名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:41:51 ID:s1FgdClW
CドライブとDドライブがあり(別HDD)でパーティションは切ってません。
CにXPを入れてる状態でDにvistaを入れてデュアルブート環境になったのですが
vista上で動かないアプリがありvistaHDDをフォーマットしました。
後日対応したアプリを見つけたのでそのままvistaをまた入れたんですが
デュアルブート画面にXPが一つとvistaが二つでてきます。
これを現在のvistaとXPの二つ表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
169名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:45:12 ID:Tu/2Ln3n
動画エンコード用途ならXPよりVistaのほうがいいと聞いたのですが本当でしょうか?
本当ならば具体的にどんなメリットがあるのか教えてください
170名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:52:43 ID:fUJaGW+y
別にないけど
171名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 22:29:14 ID:UhCHtzp2
172名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 00:17:17 ID:prVLaFAn
質問です
XPのときはようこそ画面でCtrl+Alt+Delete二回で
選択方式からユーザ名入力画面に変更できたのですが
Vistaでは同様の動作はできないのでしょうか?

ついうっかり、XPのときに使っていたレジストリファイルを当ててしまい
管理者権限のユーザを非表示にする設定にしたままログイン画面に表示されるユーザの権限を下げてしまい
管理者権限アカウントにログインできずに泣きそうになっています・・・(´Д⊂
上記方法ができないようなら、どうにかする方法教えてください・・・
173名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 00:58:43 ID:uX93QjRg
>>168
EasyBCD とか
174名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 01:06:18 ID:K4qgkULf
タスクスケジューラの設定をコマンドで行うとき

SCHTASKS /Create /SC ONIDLE /I 5 /TN hoge /TR "hogehoge"

と入力して実行しても

SCHTASKS /Query /TN hoge /FO LIST /V

で確認すると、「アイドル時間」の項目が無効になっています。
アイドル時間になるまでの時間を10分、アイドル時間になってからタスクを実行するまでの時間を5分に設定したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

バッチファイル中でこれを設定したいので、GUIを使えというのは無しでお願いします。
175名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 01:19:58 ID:RDuLtpTn
質問です
フォルダでプロパティ→共有タブを押しても共有のボタンが灰色で押せません
詳細な共有でこのフォルダを共有にチェックを入れても上の共有はそのまま押せません
なのでeveryoneの追加?ができなく他のPCから共有フォルダにアクセスできなく
何か解決策はあるでしょうか。他のPCからは共有フォルダは見えるものの、アクセス権がないと弾かれてしまいます
176名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 06:29:46 ID:kKHvB2JT
質問です
拡張子の表示についてなのですが
ツール→フォルダオプション→表示→「登録されている拡張子は表示しない」の
チェックを外しても表示されない拡張子があります

具体的には
C:\Users\Public\Videos\Sample Videos 配下の熊、湖、蝶
C:\Users\Public\Music\Sample Music 配下のAmanda、Despertar等です
どちらも.wmaだと思うのですがなぜ表示されないのでしょうか?

他のフォルダや上記2フォルダでも新規作成した場合は表示されます

よろしくお願いいたします
177名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 06:45:08 ID:bhVmO8kw
>>176
これが妙な話なんだけどユーザーシェルフォルダなどと一緒で実体名と表示名が
異なるんだよ
ピクチャだったら実体名はPicturesとかエクスプローラで表示されるでしょ?
これと似たようなもので実体の名前を表示してないんだよ
C:\Users\Public\Videos\Sample Videos\熊
実体はC:\Users\Public\Videos\Sample Videos\Bear.wmv
日本語ローカライズのリソースに特定フォルダや特定ファイルのローカライズ文字
列が埋め込んであってそっちを優先的に表示するようになってる
まぁ余計なお節介というかなんというか・・・
178名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 06:47:15 ID:bhVmO8kw
>>176
それで上記の場所で新しく作成したファイルにはローカライズ文字列は
設定されてないから正常に表示されるわけ
変なところにまでローカライズ入れるからおかしくなるわけでw
179名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 08:30:00 ID:BvNy1NkJ
あげ
180名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 13:57:50 ID:7mwhobrO
>>171
>>173
ありがとうございました。解決しました。
181名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 20:12:01 ID:VgR7apjW
SuperFetchサービスを停止+レジストリ変更
上記状態でもタスクマネージャを見ると
キャッシュ済み 2100
となってますか キャッシュ済みは作成されるってことでFA?
182名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 20:29:10 ID:bhVmO8kw
>>181
システムキャッシュは以前のWindowsでもあったろ?
普通にキャッシュは読み込まれるよ
SuperFetchで拡張されてはいるけど、切ってもなくなるわけじゃない
183名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 20:50:47 ID:hIDdr6gO
http://up4.upload-ch.net/src/up14718.jpg
の印の所のところなんですが、サイトを見てるとたまに
左から右へ緑の線が更新してるみたいに
カチャと鳴ります仕様なのでしょうか?
184名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 20:53:56 ID:bhVmO8kw
普通にJavascriptとかそんなので自動的に広告や画像、動画とかを読み込んでるだけだろ
185名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 21:03:40 ID:hIDdr6gO
>>184 ありがとう
186名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 22:17:35 ID:YYd1Dha7
DVDに書き込んだら、ローカルディスクの空き領域が減ってしまいました。

一時保存されてるわけでもないし、シャドウコピーも削除してるんですが・・・
何で4G超も減ったんだろ?

どなたかアドバイスよろしくお願いします。
187名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 22:17:55 ID:kKHvB2JT
>>177-178
ありがとうございました
自分の設定が間違ってるのかと思っていたので
仕様だと分かって安心しました
188名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 22:25:29 ID:bhVmO8kw
>>186
おもいっきりテンポラリファイルですよw
189名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 22:38:38 ID:YYd1Dha7
>>188 それってディスククリーンアップで削除されないの?
190名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 22:52:29 ID:s8mAjAk4
質問です
Clear Sidebar 2008
http://morpheusvista.deviantart.com/art/Clear-Sidebar-2008-71024765
を64bitVistaで使いたくてProgramFiles(x86)のWindowsSidebarフォルダのSidebar.exe
を書き換えようとしたらAdministratorでログインしてもアクセスを拒否されて書き換える事が
出来ないのですがどうすれば出来ますか?
191名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 22:54:16 ID:gSGgNYqB
>>163
チョンのゲームとか止めるが吉だよ。
システム破壊される。それと君の人生も・・・。
192名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 23:00:29 ID:tb6i83IK
>>189
一時ファイルは必ずしもテンポラリフォルダに作られるわけじゃないんで
その辺は書き込むために使ったソフトによるかな
193名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 23:11:21 ID:YYd1Dha7
>>192 そっか、サンクス。
vistaのマスタ形式で書き込んだんだけど、それのtempファイルらしきものは見つからなかったのです。

ま、いいや。ありがとう。
194名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 23:17:47 ID:tb6i83IK
おかしいな。
Vistaの奴で書き込んだんなら書き込み終了時にテンポリは消えるはず。
何らかの原因で残っても一時ファイル削除で消えるはず。

ttp://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/b47eb51a-ea6d-4d97-97b0-2d07a59316981041.mspx

* マスタ ディスクを書き込むには、ディスクの容量と等しい空き領域がハード ディスクに必要です。
一般的な CD では、これは約 650 MB です。
* 書き込むファイルを選択したが、そのファイルをディスクにコピーしないことにした場合、
一時ファイルを削除して、ハード ディスクの空き領域を元に戻すことができます。
ファイルを削除するには、ディスクのフォルダを開き、ファイルを選択してから、
ツール バーの [一時ファイルの削除] をクリックします。
195名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 23:41:11 ID:PtCA58Bb
質問です。

vistaのSP1を使用しているのですが、1ヶ月ほど前からexeを実行しても
ソフトが正常に起動されないという現象が発生しています。
(実行出来る場合もあります)

exeをダブルクリック等で実行した時に何も反応が無く、エラーメッセージも表示されません。。。
検索しましたが、同じような症状を見つけることが出来ませんでした。

ウイルススキャンもしましたが、何もヒットしませんでした。

何か思い当たるようなことはありませんでしょうか?
196名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 23:44:05 ID:bhVmO8kw
>>195
原因特定出来るような状態じゃない
広範囲で曖昧すぎるから無理だね
再インストールもしくはリカバリをお奨めする
197名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 23:51:46 ID:PtCA58Bb
>>196
ありがとうございます。

原因特定出来ないですよね。。。
同じような現象にあった方がいないかと期待してみたのですが。。

どうも特定のいくつかのアプリだけっぽいです。

リカバリしてみようと思います。
198名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 06:41:57 ID:PQB+JcBb
質問宜しいでしょうか。

WindowsVistaにてOutlook2007を使っているのですが、
別のVista端末のOutlook2007からバックアップしたpstファイルをその端末にコピーしました。

アカウントにはAdministrator権限があり、そのファイルのセキュリティ設定にもそのアカウントでフルコントロール設定がついています。

ですが実際にOutlookの個人フォルダ設定でpstを読み込もうとしたら権限の都合で読めないとエラーがでました。
結果的にCドライブ直下に置いたpstファイルをOutlookの個人フォルダ設定で開かれるデフォのフォルダへ移動したら読み込みができました。


権限に何も問題ないのにファイルの置き場所で読めたり読めなかったりするのは何故でしょうか?
Vistaでoutlookを使用されている方がいらしたら教えてください。お願い致します。
199名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 12:13:41 ID:SEXNzB+N
IEの保護モードみたいな「信頼できない権限」で他人が作成したソフトを動かす方法ってありますか?
200名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 12:38:28 ID:NeC5zlBC
信頼できないユーザーアカウントを作成してrunas /user:アカ名
201名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 13:47:09 ID:RK4zNsSR
vistaの機能のハードウェア評価みたいなツールで
メモリとかHDDは全部5.0を超えてるんだけど
radeon X1550シリーズのビデオカードだけ3.7と足を引っ張っている
もうちょっと良い物で5.0になるような物はどれを買ったら良いですか?
ゲームは基本しません
202名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 13:52:45 ID:yGKhNXp9
>>201
ここを見て自分で判断すればいいと思うが
Vista エクスペリエンス インデックス スコア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1207332551/

ラデならHD4550
ゲフォなら8500GT以上ってとこかね
203名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 14:12:03 ID:/lqTYNKi
自作板から誘導されてきました。
今VistaHPで9600GT使ってるんですが、ハードウェアアクセラレータを無効にするにはどうしたらいいんでしょうか?
画面のプロパティからだと

 現在のディスプレイ ドライバーでは、ハードウェア アクセラレータの設定変更は許可されていません。

って表示されるんですが…
ドライバのバージョンは7.15.11.7813です。
204名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 14:14:42 ID:RK4zNsSR
dクス
205名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 14:22:16 ID:wYPxYOQa
回答にならんけどvistaはそういうもんだと思ってあきらめるしかないのかも。
そういう訳のわからん現象がいやならUACを切る。
もしくはoutlookのショートカット先を探して右クリ→管理者権限で実行してみるとか。

↑エスパー回答なんで全然違うかもしれない。
206205:2009/03/05(木) 14:22:49 ID:wYPxYOQa
>>198宛です。
207名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 14:23:34 ID:SWvdFzx3
>>203
切ってどうするの?何がしたいの?
GPUアクセラレーション切ってなにかいいことあるんけ?
ちなみにDWM+WDDMドライバ(Vistaのグラフィックスドライバモデル)では
ピクセルシェーダやDirect3Dを使うからアクセラレーションは切れない
クラシックテーマとかにでもしない限り無理だろ
208名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 14:31:57 ID:/lqTYNKi
>>205
使いにくいなさすがVistaつかいにくい
とりあえずUAC切ってみます。

>>207
アマレココでデスクトップをキャプチャーしたいんですが、
初回起動時に

 ご使用のパソコンは、画像の取り込み処理に時間がかかります。
 その為、アマレココは高いパフォーマンスを発揮できません。
 画面のプロパティからハードウェアアクセラレータ(H/A)を
 無効にしてみて下さい。

って出たもので。
209名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 14:48:16 ID:ypy+FVeB
アマレココって対応OSにあえてVistaって記載してないんだけどな
210名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 16:07:19 ID:/Zld+G0K
フォルダオプションで「すべてのファイルとフォルダを表示する」にしているのですが
Documents and Settings、Local Settings、Temporary Internet Files
が見つかりません。
どこにあるのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
211名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 16:33:48 ID:VZqdoRqh
質問です

データ実行防止の「次に選択するものを除くすべてのプログラムおよびサービスについてDEP
を有効にする」で追加した○○.exeが削除を押しても削除されません。画面を開いている
時には確かに削除されるのですが一度窓を閉じ再び開くと復活しています。再起動も試しましたが
だめでした。どうしたら削除できるのでしょうか?知っている方がいたらどうか回答をよろしくおねがいします。
212名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 16:44:11 ID:SWvdFzx3
>>210
XP以前とVistaではシステムのフォルダ構造が違います
ttp://pasofaq.jp/windows/mycomputer/folderlist.htm
主な対比表はここにあります
また一部は互換性のためにシンボリックリンク(ハードリンク、
ジャンクションなど)やUACの互換性機能によって古いフォルダ
名でアクセス可能になっていますが新しい仕様になれるのが良い
213名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 17:04:17 ID:/Zld+G0K
>>212
ありがとうございます
このページによると

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\
Microsoft\Windows\Temporary Internet Files

にあるはずなのですが、
自分のパソコンでは

C:\ユーザー\(ユーザー名)\AppData\Local\
Microsoft\Windows\

の\Windows\までは来れたのですが
肝心の Temporary Internet Files が見つかりません。

詳しい方いましたら教えて下さい。
ちなみにパソコンはNECのLavieです。
214名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 17:05:52 ID:ypy+FVeB
ggrks
215名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 17:08:08 ID:SWvdFzx3
>>213
アドレスバーに直打ちするか、フォルダの表示設定で保護されたオペレーティングシステムファイルを
表示しないを無効に設定する
216名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 17:15:54 ID:/Zld+G0K
>>215
できました!!
どうもありがとうございました
217名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 17:19:07 ID:g8toMU+o
IEのオプションの一時ファイルの設定でファイルの表示とか言うボタンを押せば探さなくても勝手に開いた気がするが
218名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 00:34:57 ID:8ijQsp1F
>>217
コンパネ→IEおp→閲覧履歴の設定→ファイルの表示
219名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 05:01:10 ID:IgT4BRIz
Documents and Settings、Local Settings、Temporary Internet Filesの場所と区切って
質問されてたからそれぞれの対応表を教えた
最初からIEのテンポラリだけなら他の回答の仕方をしたんだがね
220名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 07:01:39 ID:Rov+fU74
質問させて下さい。

Vistaの場合に自分のアカウントにAdministrator権限がついていても
UACが有効になっているとCドライブ直下のファイルに関してはUserと
同じ扱いを受けるのでしょうか?

フォルダを作って権限の設定しその中にファイルを入れると読めるよう
になるのですが、Cドライブ直下のファイルを読めるようにする設定は
あるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
221名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 09:36:47 ID:OdKNfbrR
XPのように、IEのお気に入りは左端にリストをズラーっと表示したままでネットとかってできますか?
222名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 10:02:49 ID:FJmEmSeV
>>221
お気に入りを表示させてお気に入りの右上の矢印をクリック
223名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 11:15:12 ID:OdKNfbrR
>>222
トン
224名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 14:39:11 ID:rsJWk54Y
中古のOS入りのパソコン買いました。電源入れました。キーボードレイアウト は 「microsfot IME」 でいいのかなー?
225名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 14:44:04 ID:IaUDQXeE
Vista起動せず→SafeModeで起動中、crcdisk.sysで止まる

ググってみたらいっぱい同現象の人がいるみたいだけど、
これの解決法って公式には全く無し?
226名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 15:15:19 ID:IgT4BRIz
>>225
トラブル発生のトリガー要因を推測するための前後の状況がわかりません
トラブル発生前にやったこととか、最初からそうなのかとか
状況を伝えず現状だけを書いても原因なんてわかりませんよ

おおよそ、デバイスやデバイスドライバなどによるトラブルですとしか
PCのケーブルやコネクタなどの確認(抜けてないかとか、不十分とか)
メモリやHDDなどの検査
この辺やってみても問題ないようならリカバリもしくは再インストールしてみる
こんな感じの原因不明の対処ぐらいしかないでしょうね
227名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 15:21:51 ID:IaUDQXeE
>>226
いや、そういうことを聞きたい質問ではないので
228名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 15:34:29 ID:4/LGzwDI
>>227
ある、ないだけでこたえて欲しいならない。
229名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 15:43:55 ID:1M/I1cvz
>>220
C:直下のファイルを読めるようにするには、C:のアクセス権の設定を変更すればいい
Cドライブのプロパティのセキュリティのタブだ
が、ここで質問するレベルでそういうことはやめとけ
230名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 15:51:19 ID:mTX5YXKI
>>228
このてのキチガイには触らない方が良い
231名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 22:03:01 ID:QC30/VjG
vista のWindows Updateについて質問です。
普段から自動でインストールしています。
会社で使ってるPCなのですが、特定のアプリケーションを利用するのに、このパッチを適用しないで、
と回覧がきました。
公開されてから時間がたっていたので、すでに一度インストールしているだろうと思って、アンインストールしようと考えました。
ところが、windowsUpdate の画面にwindowsの適用した一覧が表示されません。
office のパッチやそのほかのプログラムは表示されるので、選択してアンインストールを選べば消せる状態なのですが、WindowsVista の修正パッチが一覧にでてこないのです。
どうすれば、一覧表示されるでしょうか?
どなたか情報がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
232名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 22:13:56 ID:ptzGh4bG
なんで 2ch で聞くんだぜ?
233名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 23:10:11 ID:ijUEkOnZ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1096vistawuoff/vistawuoff.html

このあたりで何かわかるんじゃね?
234名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 23:23:24 ID:QC30/VjG
>>233
レスありがとうございます。
MS社に問い合わせのメールは送ったのですが、回答は拒否されておりまして。。。
入れる前に非表示したのではなく、インストールしたので、それをアンインストールしたいんです。
が、インストールの一覧にでてこないで、アンインストールができず、困っております。
235名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 23:54:12 ID:ptzGh4bG
プリインスト版なら MS はサポートしません

じゃなくって
管理者に聞けばいいことでしょ?

「コントロールパネル」の「プログラムと機能」をよく見ればわかると思うけど
236名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 03:16:10 ID:GVlCpKwh
>>232
そもそも件のパッチが一度インストールしているだろうってのが
お前の思い込みで単に未適用なんじゃないのか?
社命は今後Windowsupdateでパッチうpられても当てるなよっていう
237名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 03:39:07 ID:io1zWEK0
ビスタでペイントでキャプチャってできますか?
238名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 03:41:03 ID:6Oejen9H
>>237
意味不明。何をやりたいわけ?
239名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 08:19:18 ID:4wfVaxpM
このたびVistaSP1のプレインストール版を購入しましたが、
Ctrl+F12が入力できなくて困っています。
Vista=>SP1にしたパソコンだとCtrl+F12は普通に入力できています。

クリーンインストールしてもだめでした。
どうもプロパティなどを閉じるキーに割り当てられているみたいですが、
解除する方法がわかりません。

よろしくお願いします。
240名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 10:11:36 ID:zFRoth4z
>>239
プリインストール版なら機種名書いた方が解決しやすいんじゃないかな?
クリーンインストールって言ってもリカバリでしょ?それなら勝手に色々なプログラムが入っているからね
241名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 10:52:15 ID:4wfVaxpM
>>240
DELL の studio XPS1340 です。
添付のCDからOSを入れなおしたので工場出荷状態にはなっていいと思います。
242名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 10:59:37 ID:3xhYSqLB
ホームプレミアムですが、起動する時に表示する
ようこそ画面を表示しないようにするのは、どうすればいいですか?
ググってみたけど解りませんでした。
243名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 11:17:32 ID:8M4QFoIX
>>242
窓の手とか入れたら簡単
244名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 11:18:08 ID:5ZIDabnA
>>237
つ Snippng Tool
245名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 12:00:24 ID:Ororv25E
窓の手ってVistaで使えないんジャマイカ?
246名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 12:27:45 ID:l/S+JQ6x
すみませんみんなはウィンドウズアップデートの更新はしてるのですか?参考にきかせてください、それと今までにやらなければならない更新はありせんよね?
247名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 12:37:59 ID:f5TzeQd2
釣りか?
アップデートもしないでネットに接続するなよ
前世紀の人か?
248名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 12:49:37 ID:l/S+JQ6x
>>247 本当にですか?今仕事中なんでまたきます、xpのときはあまり更新しないほうがいいと聞いたんで?
249名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 12:57:30 ID:f5TzeQd2
そりゃまぁアップデートでトラブルが発生する場合もあったからじゃね?
それでも9割ぐらいはセキュリティアップデートだからネット接続するならしとかないとね
250名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 12:59:00 ID:vzsdLDO8
>xpのときはあまり更新しないほうがいいと聞いたんで?
誰だよ、こんな戯れ言をほざいてる阿呆は
つーか仕事中に2ちゃんかよ
251名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 13:49:28 ID:gtJ/VPPH
会社のFW下にあるPCとかで、
必須でない機能のパッチを勝手に当てるのは
面倒なんでやめてほしいとシステム管理者に言われたのでは

更新はシステム管理者の指示に従ってください

更新はあまりするな

という脳内変換と推測

というか釣り
252名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 16:25:00 ID:zFRoth4z
>>241
その機種使った事無いからアレなんだけど
ショートカット割り当ててるアプリが入ってると思うからそれの設定変更

>Vista=>SP1にしたパソコンだとCtrl+F12は普通に入力できています。
他のPCもあるなら見比べたらすぐ分かるだろ
253名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 16:27:10 ID:OoKAjfwn
マイピクチャにあった画像を削除したんですが、画像アップローダとかでアップロードする時ファイルの参照でマイピクチャを覗くと
削除したはずの画像がチラホラ残ってます、もちろんマイピクチャにそのファイルはありません

これって何なんでしょうか?
今までXP使ってたんでサッパリです
254名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 16:35:54 ID:I6twMyZ3
当方、home premiumで2Kからの移行なんですが
クイック起動バーに勝手にiniファイルが追加されるのどうにかなりません?
隣のバー重ねて見えなくしてれば実害はないが、なんか嫌・・・
255名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 16:36:31 ID:f5TzeQd2
> マイピクチャ
オレのVistaにはこれ自体がないんだけど?
256名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 16:41:05 ID:OoKAjfwn
>>255
すまん、ピクチャでした
XPまだ不慣れやがー
257名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 16:58:22 ID:f5TzeQd2
>>256
まぁ、エクスプローラか何かのバグでしょ
メモリ上のキャッシュか何かに残ってたけど実際のファイルはもう無い
相互のリンクというか同期がとれてないなんてありがちなバグだし、
再起動後には残ってないと思うけど?
258名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 17:06:35 ID:OoKAjfwn
>>257
もう何日間も残ってるし、尚且つアップロードもできちゃう不思議

試しにアップロードしたらピクチャにすらない無関係な画像がうpされちゃってたし
参照から削除したハズの画像の詳細見たら場所はピクチャだし、もうワケがワカラン
259名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 17:21:12 ID:3hgGbMtm
そのファイル名でドライブ内全検索してみりゃいい
260名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 17:21:15 ID:f5TzeQd2
>>258
同じような操作をしてもこちらでは確認できない現象
ってことは環境依存の問題と思われる
261名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 18:30:39 ID:wRqFL0o6
>>236
思い込みではなくて、あたっています。
履歴には適用済みになっていますので。
また、windowsの重要な更新が複数、というか全部表示されていないんです。
262名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 18:54:16 ID:vzsdLDO8
memtestかけてエラー無しならクリンインスコかけた方が早いんじゃね
263名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 22:27:44 ID:Vkj1WPFH
Vista Business SP1
GIGABYTE GA-EP45-UD3R(BIOS:F7A)
C2Q 9450

の環境でハイブリッドスリープし、復帰させると
復帰 → スリープ → 復帰・・・と延々と繰り返されるのですが
何か対処方法はないでしょうか
264名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 22:56:48 ID:f5TzeQd2
>>263
スリープ周りはハードウェアの問題もあるんで詳細に書くこと
マザーボードやその他の主要パーツのスレもみてみること
BIOSやドライバ周りを更新すること
軽く調べてもBIOSは正式なF7が出てるよ
F7Aはβ版ね
最近のマザーボードは独自の省電力機構が取り入れられてて
電源フェースを可変させたりするからやや不安定気味
BIOSの更新などで改善されることもあるので不安定な場合は
更新
Dynamic Energy Saver Advanced(DES Advanced)やその前の
DESあたりから要注意
F7でDynamic Energy Saver Advancedの互換性が修正されてる
どうにもトラブル発生するようならDES Advancedとか切ってみたら?
265名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 22:58:45 ID:ycJwexJc
>>264
フェース(face)じゃなく
フェーズ(phase)な。
266名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 23:10:49 ID:f5TzeQd2
タイプミスだ
267名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 10:24:04 ID:F0kv8WL7
>>198
超遅レスだがこういうときって元のVistaでまずzip圧縮して、
それを別のVistaに持っていってから解凍すると、ウザい
権限なんたらが出なくなる。
まあ、FATフォーマットしたUSB HDDなんかにいったんコピー
しても同じようにできる。
268名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 13:48:57 ID:7E+B4mGm

スタートメニューのユーザーアイコンを変更したいのですが、
コントロールパネル>ユーザーアカウント>画像の変更で、
デフォルトアイコンリストの下にある「他の画像を参照する...」を
クリックしても無反応で変更出来ません。

デフォルトアイコンが格納されているsystemフォルダの中に直接、ファイルを
加えたり、上書きしてみたりしましたが、無理でした。

解決方法をご存知でしたら、教えてください。
よろしくお願いします。

269名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 15:43:57 ID:AARy8g1W
vistaSP1

フォルダオプションで「フォルダを開くたびに新しいウインドを作る」にしたいのですが
設定が反映されるのはシステムドライブだけで
同じHDDの別パーティーションなどには反映されません。
他のローカルディスク上で左上の整理からフォルダと検索のオプションで設定しようとしても
「フォルダを開くたびに新しいウインドを作る」になってますが
実際にフォルダをクリックすると新しいウインドを作らない表示です。
設定方法教えてください。
270名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 16:17:20 ID:daBr4aVx
質問です。

以下のスペックにVista Home Premiumを
入れようと思ってるのですが、快適に動きますか?

CPU :Pentium Dual-Core E2200 2.2GHz
チップセット:nVIDIA nForce 630i
HDD :320GB(Serial ATA,7200rpm)
メモリ :2GB
グラフィックアクセラレーター :nVIDIA GeForce 9300GE
ビデオメモリ :256MB
271名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 16:21:02 ID:zDK+ljyO
ネット見るくらいなら大丈夫じゃない
272名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 16:39:18 ID:IVyVZpXD
269解決しました。

また質問なんですが、
画像ファイルだけ「アイコンの代わりに縮小版を表示する」にはできますか?
273名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 17:21:37 ID:lR7toiYu
VISTAの時計は2100年以降に設定できないんですか?
例えば2199年10月1日にするとか。
274名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 17:33:14 ID:daBr4aVx
>>271
ありがとうございます。

ネットゲームをやるなら、メモリをもっと積んだ方がいいですかね?
275名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 17:36:13 ID:XJZBXKf2
>>273
やってみて無理なら無理なんだろ。
276名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 17:42:33 ID:XJZBXKf2
>>274
2Gつんでいたら、それ以上はあんまり体感的に差はないかもしれない。
これからそのPCをOS付で買うならいいけど、現状XPでvistaに変更しようと
思ってるならやめたほうがいいよ。

お金があまってるならメモリを増設するのも悪くないかもしれない。
277名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 18:31:07 ID:j3ybBS/d
>>274
ネットゲームっていってもピンキリだよ
ハイスペック必須のものもあれば、オンボード程度でも十分遊べるものまで幅広い
まぁそのスペックじゃいくらメモリ足しても低スペック向けのネットゲーム程度だね
278名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 18:58:08 ID:qrYzxAl3
メモリ1GでHome Premiumを使うのは厳しい?
ネット見る、動画サイト見る程度の使い方だけど
279名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 19:01:16 ID:ZZgKO6FI
>>278
メモリなんぞ、安いんだから、2Gにしとけって。
280名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 19:02:27 ID:1/t5Wp20
>>278
余裕だよ
281名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 19:25:18 ID:qrYzxAl3
>>279
いつかは増設しようと思ってるけど
今は資金が・・

>>280
まじで余裕?エアロとかってのも?
282名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 19:28:43 ID:1dV6WChS
>>281
メモリ2GBにできないってどんな財政事情だよ

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090307/p_mem.html
283名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 19:35:33 ID:qrYzxAl3
>>282
ありがとう(T-T)やっぱ増やすわ

財政状況は持ち金じゃ足りなくて兄弟に借金してパソ買うような感じ・・
284名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 20:08:15 ID:RpBCbnTR
人からお金を借りてまでPCを買うのはどうかと思うよ。
285名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 20:28:57 ID:SmAbxj+Z
質問です。

新しく調達したPCにUltimateを新規インストールしたのですが、ふと気が付くとコントロールパネル(他も)が開かなくなりました。
ネットで調べてみると、
・何だかのサービスを停止>起動するといいみたいな話(.batファイルを作るやつ)があって、それをやってみましたが変化なし。
・SP1を入れると良い→変化なし
・Vista非対応のソフトを入れた→OS入れたばかり+MB付属のドライバ入れただけでもNG
もう何度も再インストールしてますが、いい加減疲れました。
何かこれと言った解決策はありますか?
286名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 21:03:43 ID:ky4V9hdZ
正規に買ってからいえや
287名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 23:38:02 ID:oMl/Rq7H
たたたた
288名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 00:05:31 ID:VBJp130R
そもそも、シリ入れなくても30日は使えたんじゃないの

もしかして、ネットで落とした?
それなら、ブルース・ウィルスが付いていたかも
289名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 00:09:37 ID:DhWxsaXq
毎日使うモノくらい買えよ(`・ω・´)
290名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 00:45:22 ID:tc937hT7
ステレオミキサーが完全にない(無効を有効にもできない)ノートパソコンなんですけど、ステレオミキサー機能を使えるようにする手はないでしょうか?

291名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 00:52:11 ID:rkviB3GO
>>290
1.サウンドドライバの更新などでステレオミキサーに対応しているかもしれない
2.上記が駄目ならノート内蔵サウンドではどうにもならないので、USBサウンドユニットを購入してやる
3.ノートPC買い換えるでOK!
292名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 05:45:07 ID:hdl/6IWz
教えてください!!
HomeBasicでタスクバーの色を変える方法を!

Aeroがないと絶対無理なんでしょうか・・・
293名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 08:50:18 ID:whXXFQxn
core2 duo のE6700にメモリが4Gですが
superfetchとreadyboostはやめたほうが良いですか?

一度止めてみたのですが止めたほうがHDDのアクセスが減ってよさそうです。
294名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 09:25:55 ID:rkviB3GO
>>293
基本的にはどちらも先読み技術(キャッシュ)なので、HDDのアクセスそのものは
先読みしてる分必要だし、切ってOFFにすればキャッシュが十分に行われない
ぶっちゃけSSDとかでも無い限りOFFにする必要は無いような…
HDDなんて安い消耗品だよ?最も安い容量単価なんだし…
HDDのアクセスだけ(見た目上)減らして利便性を犠牲にするの?

まぁ使い方にもよるのかな
頻繁に電源をONOFFしたりするひとには向かない機能かな
ある程度使いっぱなしの人だと必須機能だと思うけどね
一定の最適化されたメモリ状態を維持してくれるからパフォーマンスの低下が少ない
295名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 09:29:20 ID:whXXFQxn
>>294
レスありがとう。
実際に使ってみて恩恵を感じないのですが・・

それと、スリープ使ってますが
なぜか電源ONと同じようにBIOSの画面から始まって
結局またインデックスの再構築をしてるみたいです。

スリープじゃないですよねw

このOS最低最悪です。
296名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 09:32:03 ID:rkviB3GO
>>295
え〜と・・・
自分のへぼさをOSに責任転嫁しないようにーー;
スリープ復帰でBIOS POSTって・・・ちゃんと構成出来てないだけです
297名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 09:33:15 ID:whXXFQxn
何の構成でしょう?

そんな知識がないとつかえないOSということですね
ぜんぜんダメダメですねvistaって
298名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 09:34:25 ID:usFjUS+l
>>295みたいな使用者が最低最悪だと思うんだな
299名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 09:35:34 ID:usFjUS+l
スリープもできないヘボPCを窓から投げ捨てろ
300名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 09:59:08 ID:sDoOOxNc
とんでもないのがいるな
301292:2009/03/09(月) 10:07:03 ID:hdl/6IWz
俺にもレスくれよとゆいたいです
302名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 10:09:27 ID:PFG3556a
狼で聞けばすぐ答えてもらえると思うよ
303名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 10:10:35 ID:rkviB3GO
>>301
視覚スタイルのリソースいじるしかない
その他ではWindowBlindsなどのテーマユーティリティを使うかな
上記はただで出来るけど知識や手間が必要
下記はほとんど有料だな(シェアウェア)
304名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 10:18:13 ID:WHWQKDNl
>>263
そのマザーのBIOS、F5以降はどうもダメっぽい
あくまでも俺の環境ではだけど
305名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 10:22:37 ID:whXXFQxn
大体vistaってプログラム起動するにしても一々管理者どうこう聞いてきてワンアクション多いんだよね
そんなカスでバカな事してるくせにスーパーフェッチとかやっててさ

つくった奴って頭物凄く悪いポンコツじゃないか?

やってる事が筋が通ってない
306名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 10:28:29 ID:AabXxTTe
ID:whXXFQxn
必死だなぁ
307名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 10:29:28 ID:usFjUS+l
>>305
質問スレでアンチしてんじゃねぇよクズがっ!
308名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 10:31:34 ID:whXXFQxn
怒ったらアンタの負けだよ!
309名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 10:33:02 ID:usFjUS+l
あーあー聞こえないーバーカ、バーカ
310名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 10:38:40 ID:AabXxTTe
前に本スレにも似たようなのがいたよ。持ってるふりしたアンチが。
VistaよりXPの方がIE起動が速いとか何とか言って、
じゃあ他に何が速いんだって突っ込まれて、ソリティアって言っててワロタ。
311名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 11:00:13 ID:whXXFQxn
体感速度ではXPの方がマシですね。
隣のディスプレイはAMDの4850eとwindows xpだけどめちゃめちゃさくさくしてる・・
HDDもガリガリ行って無いし。
省電力PCに負けてるのがE6800とwindows vistaのこのパソなの。

何よりxpがすばらしいのは、朝起きて電源を入れて直ぐに使用できるという事。
vistaは電源入れるとHDDが延々ガリガリいってCPU負荷があがりまくりで気分が悪くなる。
312名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 12:47:28 ID:Ycdq1XhZ
>>311
お前のインスコの仕方が悪いんだろ猿、

俺のXPとビスタは明らかにビスタの方がサクサクだ。
313名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 12:56:21 ID:wBqB1T31
>>310
ソリティア花粉吹いたwwww

おかげで鼻の通りが良くなった、感謝する
314名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 13:02:02 ID:qNP4+nTg
HomeBasicのやつは、泣いていいぞwwwwwwwwwwwww
315名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 13:04:52 ID:nuX9WIej
スリープから復帰するとき
いちいちログオン画面になります
たぶんこれデフォだと思うけど
いきなり、デスクトップ画面になる方法ってありますか?
 
316名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 13:06:17 ID:rkviB3GO
>>315
電源プランの詳細みてみ
317名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 13:14:14 ID:nuX9WIej
>>316
おぉぉd!
ありました、できました
318名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 15:05:48 ID:PoQB4Sws
こんにちは。質問です。
ソーテックのホームプレミアムを使っています。
今日、電源を入れると、いきなりcmos setupの画面になりました。
よく分からないままF10とescキーでどうにかしたら、今度はファンがすごい速度で回転する。
困ったので、そのまま色々調べて再起動、再びcmos何とかの画面が出たので

「standard cmos setup」から年月日を入力してenter
「road default setting」でenter
「save&exit setup」でenter、okでenter

そうやって直しました。すると、カレンダーの日時が未来の日付になっていました。
インターネット時間の同期?というのを試してもエラーです。
ディフェンダーでシステムエラー、0x80072f8fと出ます。
マカフィーも「パソコン保護されてない」と言っています。
サポートページなどを見て色々操作したけど治らないです。
すっかり疲れてここに来ました。お願いします。
319名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 15:56:32 ID:RJT5teYT
>>318
何とかじゃなく、メッセージはチャンと読め。
話はそれからだ。
320名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 18:00:41 ID:dnDdcI2J
>>318
> ソーテックのホームプレミアムを使っています。
ソーテックの、じゃなくて、マイクロソフトのを使え。
321292:2009/03/09(月) 18:02:37 ID:hdl/6IWz
>>302
狼住人の道重ヲタです

>>303
ありがとう!
フリーが出てくるまで待つ方向でいきます
322名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 18:47:34 ID:VFC0WPLP
パソコンがぶっ壊れたので色々調べたら買った時の真っサラな状態に戻す方法があると聞きました
でも一番重要なリカバリーディスクってやつが箱に入っていませんでした
ヤマダ電機の店員に聞いたら自分でリカバリーディスクを作って下さいとか何とか言われました
パソコンぶっ壊れててHDDへのアクセスが頻繁に止まるって状況まで説明したのにそりゃないでしょ
と思いました

もう諦めて新しいパソコン買いなさいって事なのでしょうか
教えて下さい
323名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 19:02:17 ID:ibkj8z1a
質問です。
XPの頃は悪い事は言わないからPro.にしておけと言われていたものでしたが、
VistaでもUltimateにしておけというものなのでしょうか?
それともHOME premiumで充分になったのでしょうか
324名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 19:04:31 ID:rkviB3GO
>>322
リカバリディスクを最近はつけないでHDDからリカバリする機種が多いからね
マニュアルにもそういった機種は購入後すぐに自分で作成するように書いてある
読まないスルーしたどっちでもいいけど自己責任
メーカー修理に出せば良いよ
325名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 19:09:32 ID:1x+cg6Wh
>>293
HDDのアクセスが減ったら何か良いことがあるの?

てかアクセスランプを隠したらHDDにアクセスしてるかどうかなんてわからんでしょ
326名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 19:15:21 ID:1x+cg6Wh
>>322
メーカーからリカバリディスク買えるよ

>>323
AD使うなら必須
tinkerも楽しめる
327名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 22:40:03 ID:9ZI2XpbG
シツモンです よみづらいとおもいますがすいません
IMEでカンジヘンカンしようとするとトツゼンかたまってうごきだしても
ひらがなのままでヘンカンされません(ヘンカンいちらんもでません)
(カタカナはF7でだしています)
マイクロソフトIMEがだめかとおもってイゼンATOKIMEをつかったのですが
サイショはよかったのですがトチュウからイマのショウジョウと同じ状態になって使えませんでした
次にSOCIALIMEに変えたのですがやはり最初は軽くて最近また重くなってきました
今漢字を使ってる用に突然書けたり書けなくなったりします
辞書登録なども一切してない状況ですのでIME自体はほとんどいじっていません
読みにくいと思いますがよろしくおねがいします
328名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 22:49:56 ID:i5kLI0Xv
質問でございます

「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」の動作が
最近おかしくなりました
受信・送信ともホワイトリスト方式(デフォルトでブロック)にし,
アプリケーション・ポート・IPアドレスの組合せで個別に許可していますが,
なぜかHTTP関連の送信だけアプリケーション・ポート・IPアドレスの組合せで
許可しようとしているものもブロックされてしまいます
最近までは同じ組合せでも期待通りの動作をしていました

アプリケーションの指定で「全てのアプリケーション」を選択して
HTTPで利用するポート・IPアドレスの組合せを指定すると
例えばfirefoxを始めその他のHTTPを利用するアプリはブロックされませんが,
firefoxを選択すると何故かfirefoxもブロックされてしまいます...

なお,POP/SMTPやSSHなどは,アプリケーション・ポート・IPアドレスの
組合せを指定しても期待通りの動作をします

何か解決につながる情報があれば教えて下さい
329名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 23:53:17 ID:whXXFQxn
>>328
ホワイトソースとかわけわかんない
ラーメン屋にでもわかるように説明して。

昔某上場会社のラインでSEやってたから少しはわかる。
330名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 23:54:34 ID:xRnCmA3Y
なんだこれ
331名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:00:06 ID:FQIFHQrd
>>330
ヒント NG
332名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:00:44 ID:lN8OYyxA
VAIO TYPEC
(VGN-CS90)
Windows Vista(R) Home Basic(SP1) 32ビット
Core 2 Duo T9400 (2.53 GHz)
インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 4500MHD(チップセットに内蔵)
1GB(512MB×2)

いまこんなパソを使ってるんですが
メモリがしょぼいという噂なので2Gのやつを1つ追加して
2G+500M の2.5Gにしようかと考え中です

ただ、どの製品をみても500M+500Mとか
1G+1Gとか
2G+2Gとか
おなじ容量のが2つセットになってますよね?

500M+2Gとかアンバランスなのは良くないのですか?

333名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:02:57 ID:AfyFxd/P
NGとか人をハブるの (・A ・)イクナイ!
334名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:05:45 ID:AfyFxd/P
>>332
今メモリ安いから目一杯つんじゃえば?
組み合わせとか気にせずに。

20代女性ならメール晒しますけど?
335名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:21:31 ID:FQIFHQrd
>>332
メモリは同容量同速度のものを2枚一組で増設するとデュアルチャネルになります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB
ここなど読んでみると良いでしょう
現在では3枚一組のトリプルチャネルを採用したCPUとマザーボードの組み合わせもあります
まぁ一般向けの製品はまだデュアルまでが主流

これとは別にインテルの比較的新しいチップセットではフレックスメモリという技術もあります
異なる容量のメモリの組み合わせでも共通部分をデュアルと同じようにしてしまい、非共通部分はシングルという風に。
2G+512Mですと1枚目の512MBまで2枚の512MB部分はデュアルチャネルと同じような動作をして(合計で1GBまで)、
残りの1.5GB(1枚目の残り)はシングルとうことに。
無論同容量の2枚一組の方がメモリ帯域的に良いです
ただし、PCはメモリとCPUだけで処理を行うのではなく、HDDやGPUや諸々他のパーツを含んで動作してますから、
メモリ帯域=全体のスピードとはなりません
処理によってはほとんど差が無い場合もあります
メモリ転送を頻繁に行う処理については差が出ると思います
どちらを選択するのか知りませんけど、予算とか自分の処理するものにあわせた方が良いでしょう

現在メモリは安いので2枚一組で買う方が良いですよ(2枚一組での動作保証をしているメモリもあります)
336名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:21:51 ID:lN8OYyxA
え・・・そんなにお金が・・・
1こ3万円くらいみたいだし・・・
337名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:24:33 ID:lN8OYyxA
>>335
詳しい説明ありがとうございます
すこし考えてみます
338名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:32:51 ID:JY1/Ssf9
>>336
4kで2GBx2買えるよ。
339名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:33:42 ID:FQIFHQrd
PC2-6400 SODIMMですから2GBで2千円前後からあります
2枚一組(合計)でも4〜5千円程度です
340名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:34:29 ID:FQIFHQrd
2GB1個3万とかどこのぼったくりw
341名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:39:56 ID:ibcnfCzM
VGP-MM2GEとかで探せば そんな値段だろ
342名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:44:57 ID:hbHdeYnD
>>336
「DDR2-800 PC2-6400 200ピン S.O.DIMM」というやつね。
下記とかで買えます。
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/pcmemory/
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/JM800QSU-2G_2

純正や大手周辺機器メーカーの定価は高いですね、たしかに。
343名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:47:17 ID:lN8OYyxA
なにからなにまでありがとうございます
さっそく注文します!
344名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 03:22:47 ID:DJnO84yx
 質問です。
デスクトップXPを今まで使用しておりましたが、
ノートPCを購入したのですが、Vistaだとブラウザからリンクされているファイルがダウンロードできません。
自動ダウンロードや、右クリックで保存はいけます。

今はAVG入れてますが、クリーンインストールの状態でも同様の症状が出ておりました。
IEやFirefoxでも同様の表情が出ます、解決方法はありますか?
345名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 07:57:57 ID:9OnfBfDo
UAC有効でタスクマネージャーを開くとログインユーザーのプロセスしか表示されず、
「すべてのユーザーのプロセスを表示」を押さなければなりませんが

ボタンを押すと、UACのダイアログが出るので「続行」を押すと結構な高確率で
そのままタスクマネージャーが終了してしまいます。
終了する場合とちゃんと表示される場合とあり、状況に異なる点は特に思い当りません。

調べてみると他にも同じ悩みを抱えてる人がいるようですが、原因はわかりませんでした。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsvistaja/thread/f491fa28-ab86-47ed-a18d-6edfaad07300/
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3059242.html

なにか原因、解決策、ヒントなど知ってる人はいませんか?
346345:2009/03/10(火) 08:10:39 ID:xdqepSyZ
あ、自分のPCの環境は、Ultimate、SP1、x64です
347名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 09:39:23 ID:r8pv9EPX
>>344
セキュリティソフトが悪さしてるんじゃないの?
348名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 15:17:17 ID:M65HH69D
質問]
IE7でビスタです。

お気に入りにいくつかフォルダがあるのですが、この順番を並べ替えることってできますか?どの方法を教えてください。ただドラック&ドロップ的に並べ替えようと思ってもできません。
349名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 15:36:06 ID:qzB07aQD
>>348
普通にできるけど・・・・^_^;;;;
350名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 18:00:59 ID:w3QHK7TF
なぁ、このスレ初めて見たけど、こいつらってネタで質問してるんだよな?
マジだったら、あまりの馬鹿さに気が変になりそうなんだぜ。
351名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 19:33:31 ID:MX2dtOrL
Windows Vista の UAC がわずらわしいですが、機能をカットしたくありません

リストに登録し、登録したものは表示させないという機能はありませんか?

また、このような機能を持つ代替アプリケーションはありませんか?
352名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 19:38:14 ID:r8pv9EPX
>>351
2行目、ない
3行目、あったと思う
353名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 20:03:15 ID:RwXxqV2F
>>351
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/21/nortonuactool.html
これかな・・・。今でも公開してるかどうかは知らないけど
354名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 20:04:22 ID:FQIFHQrd
>>353
今も公開してるよ
355名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 20:09:04 ID:FQIFHQrd
Norton UAC Toolでは記憶させた処理で自動UAC昇格してくれるものだけど、
あとでリストを編集するとかは出来ない
プログラムのハッシュ値を計算してレジストリに登録して比較して、デジタル署
名とか参照してるだけの軽いものだからね
356名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 20:20:58 ID:FQIFHQrd
あとNortonUACは許可したプログラムやハッシュ値などをシマンテックに送信するから
嫌いな人は使わない方が良いよ
357名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 20:32:07 ID:MX2dtOrL
>>352-356
情報ありがとうございます

実際に使われている方はいらっしゃいますか?

情報を送信したくなければ、プロセスから外部への通信を遮断してしまえばいいかと思うのですが、
実際にはどうでしょう?
358名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 20:38:05 ID:FQIFHQrd
半年程度使ってるけど特に問題はない
情報は遮断してしまった場合正常動作するかは知らない
プログラム名とハッシュ値ぐらいだからなぁ
これぐらいノートンの最新版でもやっとるよ?
359名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 20:45:43 ID:FQIFHQrd
あ〜そういえば…
Security StrongHold社のSmart UAC Replacementなんてのもあったな
許可リストと遮断リスト両方登録編集可能
リスト形式で管理したければこっちかねぇ
送信はしてないと公式に書いてあった
360名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 20:50:30 ID:FQIFHQrd
NortonUACには日本語パッチがあったと思う
ググればすぐでてくるはず
Smart UAC Replacementは日本語パッチあったか知らない
英語で困らない人なのでその辺無頓着
361名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 22:32:50 ID:+UeTJ1gY
>>358
早速試してみることにします
貴重な情報ありがとうございました
362名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 23:25:26 ID:DJnO84yx
>>347
 セキュリティソフトは何も入れていない状態でも発生します。
363名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 00:48:47 ID:FhSF7BO+
質問!
ビスタPC買ったんです
まだ手元に届いてませんが
おもな用途はネットとオンラインゲームで
というかそれ以外のことはほとんどしません

で、スーパーフェチやら新機能が気になってます

これってアプリケーションを先読みして起動を高速化って認識でいいのですか

何時間も続けて一つのゲームをする場合
裏でごそごそ他のアプリケーションの読み込みやら
メモリーをバクバクと食い散らかしたりやらされると
余計に遅くなったりする気がして仕方ないのです

実際のところ、そのへんはどんなもんですか
364名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 01:55:36 ID:1ZArga0h
Server2008でダイナミックディスクのミラーボリュームを作成して
それをVista Ultimateで読むことは可能ですか?
365名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 03:08:35 ID:X0m6dn0L
>>363
その認識であってると思う。基本的に起動直後にHDDからあまってるメモリに読み込んで
しまうのでゲームの最中にガリガリ読み込みなおすというのは発生しないと思う。
ネットゲーみたいなメモリを大量に食うゲームやった後には再度読み込むためにHDDに
アクセスはしているみたい。手元に届けばわかるけど起動直後のHDDアクセスは
気になるかもしれないけど、それ以外は特に気にならないと思う。
メモリの喰い散らかしについては知らない。
366名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 07:47:50 ID:zLzt2nth
>>363
起動中のアプリケーション(ゲーム)が確保してリークしているメモリについては別問題
これはSuperFetch云々以前の問題だしね
カーネルのメモリ管理が拡張されててメモリページ毎に0〜7までの優先順位が割り振られる(デフォルトは5)
各優先度毎にメモリページを管理するリストがある
アプリケーションの起動時にキャッシュの中にあるものはキャッシュから取り出してアプリケーションの実行に
必要な分メモリを確保する、この際優先度の低いメモリページを管理するリストにあるページから解放される
キャッシュで使ってても必要な分は解放してアプリに確保するし、優先度で管理しているから優先度の低いも
のから解放して優先度の高いものは保持してる
XPまではメモリページを管理するリストが1つしかなく順番に解放してた(ファーストインファーストアウト)
またメモリの確保解放だけでなく、状態回復もSuperFetchは行う
アプリケーション(ゲーム含む)を終了させてしばらくすると、メモリの状態を最適化した状態に戻す働きがある
メモリページ管理と学習した履歴などの結果から優先度の高いページを仮想メモリからキャッシュに読み直し
する。
自動でやるのでしばらくするとユーザーの使用にあわせて最適化されたキャッシュに戻る
数日使い続けてもパフォーマンス低下しないことをチェックすると良い
アプリ使用中、プログラム側の問題でリークさせていってメモリを圧迫するのはどうにもならねw
367名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 09:12:11 ID:9Kg6sjSy
HomePremium,HomeBasicのバックアップ機能についての質問です。

Ultimateでは
[コントロールパネル]→[バックアップの作成]→[ファイルのバックアップ]
の操作だけで、コンピュータ全体のファイルの差分バックアップが採れますが
これと同じ機能は、HomePremiumやHomeBasicにもあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

368名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 09:14:37 ID:9Kg6sjSy
↑訂正:差分でなく、更新されたファイル
369名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 09:50:42 ID:vi1+1/qf
>>367
ないよ
370名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 11:48:01 ID:H/+Zx1Ow
ステレオミキサーがない(無効なデバイスを有効にできない=完全にステレオミキサーがない)パソコンを使っています。パソコンの音を録音したいのですが、アクセサリのサウンドレコーダーでできるのでしょうか。

サウンドレコーダーのヘルプには、「サウンド レコーダーを使用するには、コンピュータにサウンド カードとスピーカーをインストールする必要があります。サウンドを録音する場合は、マイクも必要です。」とあります。

この文章の"サウンド カードとスピーカーをインストールする"方法を教えてください。

ビスタです。

371367:2009/03/11(水) 12:03:54 ID:9Kg6sjSy
>>369
レスありがとうございます
372364:2009/03/11(水) 13:48:34 ID:JcxwKbfb
誰も教えてくれないから試してみたら、ダメだった
2008で作成したストライプボリュームは読み込めるけど、ミラーは「失敗」となってしまった
373名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 14:09:40 ID:vIWgaHAh
またupdate出てるね
どんだけゴミなんだよ。
374名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 14:19:09 ID:Cs3FR7rw
WindowsVistaを日本語環境で使っていますが、英語に出来ないですか?
わたし日本語あまり詳しき無い留学生
375名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 14:26:10 ID:5BV/ibLb
>>374
英語Windows使えばいいよ
376名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 14:46:15 ID:Cs3FR7rw
>>375
お金払うは勿体無いです
377名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 14:53:04 ID:AfbCvj6M
>>376
Vistaのエディションはなに?
Ultimateなら英語にできるけどその他のエディションでは無理です
378名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 15:01:59 ID:Cs3FR7rw
>>377
HomePremiumです
無理なんですねえ…。
Thank you
379名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 20:19:34 ID:5BV/ibLb
最初片言の日本語を演じていたのに
次のレスから普通の日本語とは吊りだな
380名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 20:53:58 ID:oqtMBjLf
フォルダの中に並んでるアイコンを一つ捨てたり移動させたりすると
そこを自動で詰めるようになってるのですが
これを解除する方法教えてください
381名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 21:04:21 ID:E+qHIxuI
Windows Vista Ultimate Language Packsを使ってVistaの表示を英語化していますが、
ログイン画面の「ようこそ」が日本語のままになってしまいます。
これを英語の「Welcome」にするにはどうすればいいですか?
382名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 21:55:39 ID:mlyhPVuL
バックアップで復元する先のドライブを変えたいんですが(指定したいんですが)
どうすれば出来ますでしょうか?
Cドライブ(SATA)からFドライブ(SAS)にシステムファイルを移行させたいんです。
383名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 22:49:06 ID:XzSK7SB2
ファイルごとに星印で評価を付けようと、方法を検索しました。
ファイル→プロパティ→詳細タグ内→評価の設定
これで星を付けてくださいと書いてありましたが、
やろうとしたところ、私のPCでは詳細タグ内にはファイルという項目しかありません。
これ以外の表示を詳細タグ内に追加する方法がわかりません。

どなたか、どうかよろしくお願いします。
384名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 22:58:26 ID:jLd+r+Hx
質問頼む

オンゲ-を終了したら、パソコン内の全てがデカくなった。
アイコンとか文字とか…

元に戻すにはどこをいじればいい?

385名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 23:05:44 ID:N5Wj9K7A
スタート→コントロールパネル→デスクトップのカスタマイズ
 →個人設定→画面の設定→解像度のスライダをモニタの解像度にあわせる→OK
386名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 23:11:49 ID:jLd+r+Hx
>>385
レスありがとう。

多分それかな?と思ってやってみたんだが、表示がデカ過ぎて下にあるOKが見えないから押せないんだ…

なんか方法あったらマジでお願いします。
387名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 23:13:27 ID:N5Wj9K7A
Enter押す
388名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 01:44:28 ID:PE3mH3zy
Ultimateの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Perflib\009
と011の内容を変更したいのですがregedit以外から変更するにはどうすればいいのでしょうか
389名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 02:12:38 ID:DmZrkTWv
このスレって、ちょっと専門的な質問になると、まともな回答が全く出てこなくなるな
どこまでレベル低いんだよw
390名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 02:14:13 ID:q8KfI6BU
じゃぁお前が答えろよ(-_-凸
391名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 02:42:56 ID:YEy8ocWP
メーカー製のノートパソコンに買ってきたOSをクリーンインストール出来る?
このPCリカバリーディスクもないし、内蔵でもないんだよね。機種はVAIO-SR91
392名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 02:57:53 ID:q8KfI6BU
>>391
各種ドライバを揃えられるなら可能じゃね
393名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 03:04:31 ID:+aYz8Fku
レジストリを弄る前にバックアップを取ろうと思って
エディタを開いて一番上のコンピュータの項目をポイントして
エクスポートしたんだけどサイズが300Mとかあって異様にでかいんだけど
やり方間違ってる?
394名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 03:11:31 ID:/onFosNB
>>391
VAIOリカバリセンターがプレインストールされてるはずだけど?
そっちでリカバリもリカバリディスク作成もできるはずだけど?
395名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 03:15:12 ID:/onFosNB
>>393
まさか、テキスト形式でエクスポートしたとか?
ERUNTとか使えば?
396名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 03:46:51 ID:iCx1bEUD
>>394

それは工場出荷時へのリカバリじゃない?

>391 は、
>クリーンインストール出来る?

と言っているのだから、工場出荷時へ戻すとかではなく
完全にクリーンインストールしなおせなければ意味ないと思う。
397名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 03:52:16 ID:dOBs6Pnz
>>396
リカバリできないってことで、わざわざ別にOSをクリーンインストールするとか
言い出してるんじゃないの?
リカバリ出来れば問題ないってことじゃない?
クリーンインストールが目的?
398名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 03:56:26 ID:iCx1bEUD
>>397
俺は、レス主に
勝手な仮定と想像を押し付けることはしたくないので、
>397 が正しいか間違いかに関係なくそのような話には興味はない。

今はクリーンインストールの話である、それ以上でもそれ以下でもない。
399名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 04:01:30 ID:dOBs6Pnz
>>398
じゃあ後はフォローしてやれよ
400名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 04:07:28 ID:iCx1bEUD
>>399
意味不明。

他人に勝手な仮定と想像を押し付けることは、
"フォロー"とかそういう話以前の問題。
単なる自己中だろ。

その上逆ギレとなると、もう病院行ったほうがいいぞ。
401名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 04:09:53 ID:+aYz8Fku
拡張子はregなんだけどこれはテキスト形式なの?
300Mというのはやっぱり肥大化してるんだろうか・・
402名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 04:13:04 ID:iCx1bEUD
>>401
面白そうだからウチのVistaノートPC(DELL)でもやってみた。

・・・・268MBの.regファイルができた。
403名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 04:17:46 ID:MuRuL8gL
>>397
俺はおまえの言い分は正しいと思う。リカバリできればクリーンインストール
は普通であれば必要ないし、作れないと思ってる可能性もあるので
先にリカバリできる可能性を指摘してやるほうがどう考えても親切。
その上でクリーンインストールしたい事情があるなら>>391がレスよこすだろ。

ID:iCx1bEUDにはかまわんほうがいい。
404名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 04:18:17 ID:q8KfI6BU
>>401
うちのVista64bitなんて380MBのregファイルができたぜぇ
405名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 04:23:31 ID:1MwQTEUf
リカバリ出来るなら、クリーンインストールなんてする必要は全くないな。
あらゆるドライバとか全部自分で探してきてやりたいなら別だが。
406名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 04:24:41 ID:MuRuL8gL
>>401
エディタで開けばわかるよ。テキスト形式です。
407名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 04:45:02 ID:iCx1bEUD
>>403 >>405

自己中の方々お疲れ様。
408名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 08:44:19 ID:kA9a8voV
タスクバーにあるタスクの上にマウスをもっていくとサムネイルで表示されますよね?
それを固定して常に表示する方法はありますか?
409名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 09:44:45 ID:SYTZRWsx
ダウンロードしたファイルやメモ帳の保存を全部自動でデスクトップにするにはどうやるの?
410名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 10:21:04 ID:2Qq0EMQe
Vistaのスリープモード状態でのPCは持ち運びしても良いのでしょうか?

スリープモードでもメモリには電源が供給されていると聞きましたが
このことによって持ち運び中に予想される
振動、軽い衝撃に対して弱くなったりするのでしょうか?
411名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 10:23:47 ID:OSbfoXg3
WindowsVista SP1が入っているDELLのPCを使っています
最近システムの復元を行ったのですが
復元した後にデスクトップの画面の4隅にテストモードという字が
出てしまいWINDOWS MEDIA PLAYER などが使えなくなってしまいました。

どうやれば治るでしょうか?
ご教授お願いします。
412名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 10:29:58 ID:j4RF5b86
>>410
振動に強いのがシリコンの利点。
413名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 11:05:32 ID:aXS7Q0e+
すみません、大変困っていることがありますので質問させて下さい。

症状:
何も立ち上げていないのに5秒置きくらいで
カチャっというシステム音が止まりません。
※サウンドのページで調べてみると【ナビゲーションの開始】の音でした。
※OS起動完了後に鳴り始めます。

耳障りで音楽や映画などに集中できません。
原因は何でどうしたら停止することが出来るのでしょうか?

どなたか心当たりのある方教えていただけますと大変助かります。
よろしくお願いいたします。

環境:Vista ultimate SP1 32bit
MB :ASUS P6Tdeluxe BIOS1303
その他:ノートン2009が入ってます。
414名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 11:18:33 ID:AU/op/ZQ
PPPoEで使用するNICって設定できませんか?
NICが2つあるので片方をLAN用、片方をPPPoE用にしたいんですが。
Ultimate SP1 x86です
415名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 11:42:16 ID:WVBQUizt
>>410
ハイブリッドスリープを有効にしておけば万が一バッテリーが切れる、電力供給が断たれても復帰は可
>>413
タスクマネージャ起動してプロセスタブから一つ一つ終了させていけば?
ユーザー名がsystemのを切ると再起動するのもあるから気を付けて
416名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 11:46:12 ID:WVBQUizt
417414:2009/03/12(木) 12:22:36 ID:T7jKGrN6
>>416
いや、それは複数のインターネットなどへの接続が既に存在する場合の、ルーティングに関する話です
418名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 12:39:42 ID:aXS7Q0e+
>>415

ありがとうございます!!解決しました!

タスクマネージャーで上から順番に消せるものは削除していきました。
最後の最後にあった『zRaidTray』(Marvel Raid Monitor)というアプリを削除したら
カチャッという音がついに鳴り止みました!

念のためこのアプリをC:から削除後、再起動しましたら
もはやカチャカチャ鳴りません。
※レイドは組んでいません。

やはり常駐アプリで変なのがあるのですね。
これでやっとイライラから解放されました。
ご教授ありがとうございました!
419名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 13:32:51 ID:dOBs6Pnz
>>411
なぜテスト署名モードに復元時にされてしまったのかわからんけど
コマンドプロンプトを管理権限で起動してbcdedit -set TESTSIGNING OFF
再起動
420名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 13:56:49 ID:SMWvwhL0
>>412>>415
ありがとうございます。
持ち運びのときにすぐに立ち上げたい時がありますので
今度からスリープモードに設定することにします。
421名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 14:04:19 ID:7O9ysC8b
まだそんなことやってんの?w
Vista UACを切ればカスタマイズもできるし
XPの頃のアプリもさくさくインストールできる

 ゅ例・・・窓の手、BootVis等々

 
422名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 14:07:58 ID:/2LtTbr7
皆さん,お忙しいところ恐れ入りますが,教えていただけないでしょうか。

Vista から 2003 Server にリモートデスクトップすると,以下のようなエラーがログに記録されます。

・プリンタ Microsoft XPS Document Writer に必要なドライバ Microsoft XPS Document Writer が認識されません。管理者に問い合わせてドライバをインストールしてから、もう一度ログインしてください。
・プリンタ Fax に必要なドライバ Microsoft Shared Fax Driver が認識されません。管理者に問い合わせてドライバをインストールしてから、もう一度ログインしてください。

2003 Serverはプリントサーバーにしています。
2003 ServerにMicrosoft XPS や Microsoft Shared Fax は登録していません。
これはVista側にあるプリンタです。

ドライバがないと言っているので,ドライバを入れてやればいいのかもしれませんが,
これでは,クライアントに登録されているプリンタのドライバはすべて入れていかなければならないように思います・・・

何か解決する方法はないでしょうか。
423名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 14:32:03 ID:c/Ear2S0
>>384
個人設定、左ペインの「フォントサイズの調整」が120[DPI]になったりしてないよね?
424名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 14:32:22 ID:2NJg90iV
WMCで、ファイルを削除すると、ゴミ箱行き しか選択できないのでしょうか?
425名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 17:13:12 ID:Raw7zSLg
起動するたびにファイアウォールとdefenderが起動して警告が出る…
ウイルス削除したはずなのに
426名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 18:45:23 ID:2et8Lwal
システムの復元のことで質問なんですが、復元しようとすると、
「システムの復元中に不明なエラーが発生しました。」というメッセージが出て成功しません。
調べてみるとノートンが原因で失敗することがあるらしいので、セーフモードでやったり、
手動で新たに復元ポイントを作って、そのポイントで復元しようとしても同じように失敗します。
何が問題になってるんでしょうか?
Vista basicでノートンの2009を入れてます。
よろしくお願いします。
427名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 18:51:43 ID:cFtgAqvK
システムの復元を使うことになることが、だいたいおかしい
428名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 19:05:01 ID:rBIOQLQq
>>407
はぁ??
429名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 19:12:43 ID:cEpOBiuy
430名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 19:15:10 ID:DeAIPePp
すみません
>>383
431名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 19:27:51 ID:BU2v0foR
エクスプローラの下部でも変更できる
が星をつけれるファイルは限られてる
432名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 19:31:55 ID:bnzYNBcd
1iCx1bEUDをNGIDにしたらスッキリ
433名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 19:37:41 ID:h5v+aKhI
エクスプローラでファイルのコピーを行なう際に、
正常にコピーできたのかどうかチェックは自動的になされてるんでしょうか?
具体的にはハッシュ値などの比較を行なったりしているのでしょうか?
434名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 20:09:24 ID:Wnd55/o5
音楽ファイルのタグの「アーティスト名」と「アルバムのアーティスト名」ってあるけど、これって、2つともプレイヤー上で反映される?WMPやWMCではどっちが表示されるの?
435名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 20:31:25 ID:h5v+aKhI
タグはファイルそのものに付いたデータだよ。反映云々ではない。
だけど、どうタグを扱うかはそのソフトによる。
WMPもWMCも使ってないけど
WMPのライブラリは多分エクスプローラと同じ処理だと思う。
だからエクスプローラで表示されているようにWMPでも扱われると思う。
標準ではアルバムアーティストはジャケットの横に表示されている。
436名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 21:58:24 ID:dOBs6Pnz
>>433
してない
437名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 03:47:45 ID:XP0dTz6s
質問なのですが
使用していると時々ずーっとHDDがアクセスしっぱなしになる時があります
リソースモニターで見てみると
Cドライブのシステムボリュームにずーっと書き込みが行われているようなのですが
止めることは出来ないでしょうか

マシン環境はHPのdv5にメモリーを4G積んでいる環境です

一応高速化の改造としてスーパーフェッチとかはサービスで切っている環境です
438名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 03:48:43 ID:XP0dTz6s
失礼、システムボリュームインフォメーションに書き込みがずっと行われている
です;;
439名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 03:58:57 ID:ZkmSrVbZ
>>437
システムの復元とかシャドウコピーの領域だね
440名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 04:05:25 ID:ZkmSrVbZ
ふむHomePremiumだからシャドウコピーはなし
システムの復元に主に利用されるものだけど、普通一日に一回
もしくはシステムを変更した場合に復元ポイントを自動作成する
そんなに頻繁にシステムを変更してる?
サービスとかいじってシステム変更しすぎじゃ?
441名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 07:39:44 ID:6vGnWIkR
>>437
なんのために止めさせようとしてるの?
それからスーパーフェッチを切ったら低速化するんじゃないかな
誰かに騙されてない?
442名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 07:44:01 ID:BtcSxNVH
訳も分からずに、とりあえず切っとけばいいとか考えてる奴いるよな
443名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 09:16:42 ID:TdLk/VGY
VISTAのインストールってメモリ最低512MB必要って本当ですか?
それ以下だとインストールできないということですか?
444名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 10:34:37 ID:im0ymqfN
シャットダウンして自動更新が終わった後にオーディオデバイスがどっか行って音出なくなる
これは更新プログラムの中に何か問題があるの?
復元したら元に戻るんだけどまたシャットダウン→自動更新→消えるのループなんですが
445名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 10:51:45 ID:rAKP1bww
>>441
意味も判らずにスワップを切る人と同じで、
どこかで半可通の言う事を鵜呑みにしたんじゃないかな。
446名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 11:35:43 ID:vvDGc4FA
>>443
そんなPCにVISTAを入れようと思うことが間違い
447名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 11:57:34 ID:XigKLNfy
>>443
おまいは、WIN95がお薦め
448名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 12:23:35 ID:TdLk/VGY
いえそんなPC持ってません。
512MB以下だとインストール可か不可かおたずねしたのですけれども?
質問の意味もごりかい頂けないのでしょうか…
他当たってみます………
449名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 12:30:48 ID:XigKLNfy
世の中、いろんなやつがいるものだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
450名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 12:57:45 ID:TdLk/VGY
>>449
頭は悪いしなんなのこの人気持ち悪い………
中学校時代からの眼鏡をいまだにかけちゃってそう………
お邪魔しました日を改めてきますね。。。。。。。
451名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 13:09:26 ID:XigKLNfy
メモリの働きくらい理解して書き込めよ
わからないなら検索しろよ
なんでパソコンがあるのに調べないの
馬鹿なのwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
452名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 13:15:06 ID:XJRtKjUV
>>448
マイクロソフトが公式に発表してる最低条件が512M以上。
それ以下でもインストールできるかもしれないが仕様に反しているので
自分で調べれ。
453名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 13:19:02 ID:O51XMlyx
またいつもの人だろ・・ほっとけ
454名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 13:21:32 ID:ZkmSrVbZ
そういうこと
そもそも本気で回答が欲しいわけでもない
適当に質問して回答者のあげあしとって罵倒して、難癖つけてるだけのアホ
スルーしとけ
455名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 13:50:55 ID:LLt9EdNh
Earo、ガジェット、Sideバーカを使っている奴ってなに?
DeskTop汚くして何が楽しいの?
何なの?馬鹿なの?死ぬの?
456名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 14:21:18 ID:9LkKAe8u
Earoってに?どんな機能?
Aeroなら知ってるけど。
457名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 15:39:08 ID:VZoBS+Zs
てかさ古いプアーPC使用者はVista使うなよw
458名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 15:44:08 ID:SfjjE58h
ロースペックお断り
459名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 15:53:50 ID:LLt9EdNh
Core2 2GBMem ですがなにか?

あんなおもちゃ使って何電気の無駄使いしてんの?
仕事に何の恩恵があるの?
所詮はゲーヲタ、パソコンヲタのおもちゃでしょ。


やっぱり馬鹿なの?死ぬの?
460名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 15:57:36 ID:5JsaGR9B
去年あたりのノートスペックだな
461名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 16:53:24 ID:oVDq1qpF
市販のDVDやレンタルDVDってパソコンに取り込めるのでしょうか?
462名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 16:55:47 ID:SfjjE58h
463名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 16:56:22 ID:VZoBS+Zs
>>461
いくつかの手順踏めば
コピーガードなんて踏破して簡単に取り組めますよ
464名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 16:57:18 ID:SfjjE58h
>>461
それと、レンタルDVDは著作権的にアウトです。不法行為
465名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 17:04:14 ID:nOlDKHIz
アウトなんだけど申告罪なんだっけ?作ったメーカーが訴えないと裁かれない的な
ネット等を使って市販品を売りさばくのも
466名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 18:00:08 ID:nOlDKHIz
vistaの画像ビューワをもっと軽くて優れたナウいビューワに
置き換えて既定のビューワとして使うことは出来ますか?
467名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 18:02:07 ID:ZkmSrVbZ
>>466
その辺にころがってるだろ
468名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 18:05:05 ID:SfjjE58h
>>466
既定のプログラムで関連付けを変更すれば可能
469名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 18:24:01 ID:nOlDKHIz
既定のビューワでgifファイルを開くにはどうすれば良いですか?
関連付けのところでチェックを入れてもIEで開いてしまうんですが
470名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 18:39:24 ID:ZkmSrVbZ
>>469
GIFは対応してない
471名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 18:41:03 ID:nOlDKHIz
事故解決しますた
472名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 18:41:47 ID:nOlDKHIz
XPで普通にできたことが何で出来ないんですか?
473名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 18:43:45 ID:YIav1gMp
XPで出来たのが異常だったんだよきっと
474名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 18:55:16 ID:UrS680JO
スタートで右矢印を押して、スリープに移行しようとするとスリープだけ選択できないようになってます。
コントロールパネルで電源ボタンを押すとスリープに移行する設定にしようとしても選べるのは
シャットダウンと休止状態と何もしないだけです。
どうすればスリープに移行できるでしょうか。
よろしくお願いします。
475名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 18:55:52 ID:ZkmSrVbZ
>>472
GIFは特許絡みで問題が起きてな
今現在は失効しているから問題ないんだが見せしめのためにサポートしなくなったと
思われる
GIF 特許などでググると良い
476名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:14:39 ID:nOlDKHIz
なるほど米の特許絡みだったなら仕方ないね向こうは五月蝿いからね
477名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:20:22 ID:A9XeRRgo
Ultimateに関する質問です。

ファイルを右クリックすると[以前バージョンに復元]というメニューが
出てきますが、これができるということは以前のバージョンがディスク上に
保存されているということだと思いますが、古いバージョンのファイルを
皆まとめて削除するには、どうすれば良いのでしょうか?

また何バージョンまで残しておくかは、どこで設定するのでしょうか?

よろしくお願いします。


478名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:21:39 ID:38gwdWhz
私はPC、デスクトップを買おうと思っているのですがhpにしようとおもっています 「HP Pavilion Desktop PC m9580jp/CT 」です

これのスペックのことなど詳しい方教えてください 若しくは使っている方、使い心地などお願いします 
 
仕様はほとんどネットサーフィンです  ちなみにカスタマイズで24インチモニタ(純正)2台 # インテルR Core? 2 Quad プロセッサー Q8200
# 2GB DDR2 SDRAM (800MHz,2DIMM)
# NVIDIAR GeForceR 9800GT(1024MB)
# 640GB (7,200rpm)対応 ブルーレイ再生 総額174000円

と、こんな感じです  ご意見、もっとおすすめ当ありましたらよろしくお願いします
479名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:25:35 ID:ZkmSrVbZ
480名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:29:25 ID:ZkmSrVbZ
>>478
HP PavilionDesktopPC m9380jp/m9580jp/CTスレ8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1236521880/
481名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 20:13:34 ID:Rt+kLCq4
>>478
ネットするのにそんな高スペックPCって・・・
今はそれくらいが普通なの?
482名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 21:10:43 ID:TdLk/VGY
>>451
携帯ですけど?w
バッカみたいw
483名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 21:19:08 ID:4Fp3VZCq
>>478
スレ違いだけどネットだけなら7,8万位のでいいんじゃない?
484名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:32:09 ID:nOlDKHIz
IEの検索機能が使いづらくて嫌なんですが
firefoxみたいに検索するにはどのプラグインとかを入れればいいですか?
firefoxはOSがフリーズしたので使えません
485名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:45:18 ID:vvDGc4FA
>>484
はぁ?
486名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:48:12 ID:TdLk/VGY
>>485
ですからIEの検索機能が使いづらくて嫌なんですが
firefoxみたいに検索するにはどのプラグインとかを入れればいいですか?
firefoxはOSがフリーズしたので使えません
487名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:48:15 ID:gM6Qixtl
YouTubeでAdobe Flash Playerが古いので新しいのにして下さい。みたいなのが表示されて
動画を見ることが出来なかったので、その文字の部分をクリックしてAdobeのサイトに行って
インストールしたら


ADOBE MEDIA PLAYER

END-USER LICENSE AGREEMENT

ADOBE

(A)2(B)478

Read the End-User Lisense Agreement (“EULA”) carefully. If you accept the terms of
the EULA, click the check box below you must accept the EULA to install and use the
Adobe Media Player.

                          □ I accpt the terms the License Agreement

                                      Quit     Accept 

こんな感じのが出てきたのですが、これは□に印を付けてAcceptでいいのでしょうか?
488名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:51:38 ID:TdLk/VGY
>>487
そんなことしなくていいよ。
上のピコン♪ってのをつついてしたがうだけ。
ページを戻しておちついてペコンにしたがうだけ。
インストールとピコンでおk。
489名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:52:24 ID:fTQkVf3+
>>487
なんで英語のサイトに飛ばされてんの?なんか怪しいよそれ
↓に行ってブラウザの種類を選んでインストールすることを推奨

http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/
490名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:54:27 ID:TdLk/VGY
↑そんなご大層なことしなくていいよw
ペコン♪とつつくだけ。インストールはいはい、ってしてピコンの相手するだけでおk。
491名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:56:08 ID:fTQkVf3+
ID:TdLk/VGY お前いい加減にしとけよカス
492名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:57:13 ID:TdLk/VGY
>>491
大馬鹿者のかまってちゃんいい加減にしてくださいね☆
質問者様の迷惑ですから^^
493名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:01:38 ID:fTQkVf3+
ID:TdLk/VGY 死んどけやカスが
494名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:06:43 ID:3szVTLzL
どっちもNGIDに入れた、これでヨシ。
495名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:07:51 ID:fTQkVf3+
どうした?反応ねぇなボケが
もういっぺん言っとく、死んどけカス
496名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:08:36 ID:Cd4/v5E+
>>489
言語設定をUSにしてるのですが、それが関係してるのでしょうか?そのままYouTubeから
クリックしていったのですが、アンインストールした方が良さそうですね;;

Adobe AIR
Adobe Flash Player 10 ActiveX
Adobe Media Player
Adobe Reader 8 -Japanese

これのどれをアンインストールすればいいんでしょうか?>>489のサイトでアンインストーラーを実行して
一旦アンインストールしてからインストールしようと思ったのですが、Vista対応のインストーラーのとこを
押すと

h ttp://get.adobe.com/flashplayer/

ここに飛ばされました。ここはYouTubeからそのままいったとこと同じなんですが、このページの日本語版じゃないと
危険なのでしょうか?よくわからなくなってきましたorz
497名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:12:57 ID:zzW3+lfV
>>489
これ便利だな横d
ブックマークした!
498名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:13:54 ID:UQiYO94B
>>496
>言語設定をUSにしてるのですが

あぁ、そういうことならそのサイトでOKですよ
ちょっと心配になったもので混乱させてごめんなさい
499名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:16:20 ID:i3vFFUKz
>>496
アンインストーラを落としてアンインストール。
それでactiveXは消えるはず。
adobe airと Adobe Media Playerは見たことないなぁ。
使ってるの?使っていないもしくは聞き覚えがないなら
たぶんアンインストールしても問題ないと思う。
その後flashをインストール。
500名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:33:14 ID:Cd4/v5E+
>>498
混乱させてすみません。YourFileHostが見たくてUSにしてからそのままでした・・・

先程教えて頂いたサイトでアンインストールをすると、

Adobe AIR
Adobe Media Player
Adobe Reader 8 -Japanese

こうなってて、一番下のやつ以外はこの前インストールした(YouTubeのサイトからいったときにインストールしたもの)ものみたいで、
最新のAdobe Flash PlayerにするときにAIRとMedia Playerもインストールされるってことだと思って、言語設定を日本語にした後、
Adobe AIRとAdobe Media Playerをアンインストールして、>>489のサイトでインストーラーをクリックしたら日本語のページになってて、
そこでもう一度インストールしたのですが、その後インストールしているものを確認したのですが、

Adobe AIRとAdobe Media Playerは含まれてませんでした・・・そして英語版でインストールした後に出てきた>>487みたいなのは日本語版だと
出てきませんでした・・・これは英語版だとAdobe AIRとAdobe Media Playerも追加されてたってことなんでしょうか?

Adobe Media Playerをアンインストールするときは普通に出来たのですが、Adobe AIRをアンインストールするときはAdobe関係のものが動作しな
くなります。みたいなことが書いてあったので恐くなってきました;;どうすればいいのでしょうか?
Adobe Flash Player 10 ActiveXとAdobe Reader 8 -Japaneseだけでも大丈夫ですよね?
501名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:35:21 ID:UQiYO94B
>>500
その二つが入ってれば大丈夫ですよ
502名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:40:15 ID:Cd4/v5E+
>>499
そうでしたか・・・本当に助かりました;;
全く使ってないというか、欲しくてインストールしたものではないので本当に困ってました。
必要ないことがわかって本当に良かったです。ありがとうございました。
503名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:41:08 ID:Cd4/v5E+
>>501
ありがとうございます。これからは言語設定を日本のままにしておきます。
本当にありがとうございました。
504名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:43:36 ID:QDi1M7tO
>>500
とりあえずAdobeのWEB関係の製品は常に最新版にしておいた方が良いよ
AIR、Flash、Readerは脆弱性を狙われるケースが多いのでセキュリティ的に
最新版をチェックしてないとね
それぞれ個別のプロダクトだから個別にチェックね
505名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:43:36 ID:8hh2a+5z
WINDOWSメールを起動したら
アドレス帳を読み込めませんでした 
と表示され、OKをクリックすると、
windowsメールを起動できませんでした。アプリケーションはwindowsアドレス帳を起動できませんでした。
メモリまたはハードディスクの容量が不足しています。(0x8000FFFF)
とでてさらにOKを押すと、
MSOE.DLLを初期化できないため、windowsメールを起動できませんでした。
と出て結局起動できません
どうしたらよいでしょうか
VISTAのHomepremiumでメモリは512mb ハードディスクも100GB以上余ってるのですが・・・

506名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:45:09 ID:QDi1M7tO
うんメモリが足りない
507名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:46:50 ID:1M4WOZGI
>>505
>メモリは512mb 
はぁ?
OS起動しないだろw
508名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:46:59 ID:UQiYO94B
>>505
メモリ増設を推奨。最低でも2GBは欲しい
509名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:48:05 ID:swpye0A6
スタートの次に右矢印を押して、スリープに移行しようとするとスリープだけ選択できないようになってます。
コントロールパネルで電源ボタンを押すとスリープに移行する設定にしようとしても選べるのは
シャットダウンと休止状態と何もしないだけです。
どうすればスリープに移行できるでしょうか。
よろしくお願いします。
510名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:51:04 ID:QDi1M7tO
>>509
スリープが無効になってるならACPI S3ステートと互換性のないデバイスか、
もしくはドライバがインストールされていないとか
BIOSでS3無効にしちゃってるとか^^;
511名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:52:11 ID:2NiTc6eP
メモリ4GBを実装していますが
時々アプリがメモリ不足のようになり止ってしまいます。

ちゃんと4GBがフルに活用されているのでしょうか?
512名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:53:25 ID:8hh2a+5z
>>505 >>507 >>508
自分でも少なすぎるとは思ってた
けど重要なのはいきなり起動できなくなったってことなんだ
昨日までは普通に使えてたのに・・・なんでだろ
513名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 00:57:27 ID:UQiYO94B
>>512
それならシステムの復元で普通に使えていた時点まで戻せばいいと思うよ
514名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 01:01:17 ID:i3vFFUKz
>>512
再起動してみるのもいいかも。
それでもはやいうちに最低2Mまであげたほうがいい。
512Mでvistaって重そうだなw
515509:2009/03/14(土) 01:28:56 ID:a1CY4SWY
>>510
ありがとうございます。できました。
グラボのドライバのインストール忘れてました。
516名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 01:43:42 ID:8hh2a+5z
>>513
ありがとう でけた
512の言うとーり増設したほうがいいかね
もっさり感がはんぱないっす
517名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 01:50:51 ID:UQiYO94B
>>516
メモリは安くなってる今のうちに増設したほうがいいよ
これから価格はジワジワ上がっていくと思う
518名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 02:39:23 ID:fBp8wcYy
すんません。場違いなら、誘導おねがいします。
WindowsVistax32UltimateにてWindowsMailのベタのデータを別のWindowsMailに戻すことはできないでしょうか?
具体的には
C:\Usersを丸コピしていた→OS入れなおし→丸コピしていたWindowsMailのアドレス帳、メッセージを復元したい

やってみたことは、WindowsMail(メッセージ)が保存されているであろう、「C:\Users\hoge\AppData\Local\Microsoft\Windows Mail」
を選択して、インポートを試みるも、インポートできず。該当フォルダを丸コピすると、一見OKのように見えるが、見えるのはフォルダわけされたメール一覧だけで
内容を見ることができない。

散々ためして、つかれてしまってるので、寝てしまうかもしれませんが、よろしくおねがいします。
519名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 02:42:10 ID:QDi1M7tO
>>518
安らかに眠れ
520名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:03:30 ID:zsE9zzYa
>>518
WindowsMail質問スレッド Ver.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1158929364/
521名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:11:41 ID:fBp8wcYy
誘導ありがとうございます。
まずはそっちのスレを一通り読むことにします。
522名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:17:23 ID:fBp8wcYy
WindowsVista質問スレッドから誘導されてきました。よろしくおねがいします。

WindowsVistax32UltimateにてWindowsMailのベタのデータを別のWindowsMailに戻すことはできないでしょうか?
具体的には
C:\Usersを丸コピしていた→OS入れなおし→丸コピしていたWindowsMailのアドレス帳、メッセージを復元したい
※アドレス帳は復元できた。と、思う。

やってみたことは、WindowsMail(メッセージ)が保存されているであろう、「C:\Users\hoge\AppData\Local\Microsoft\Windows Mail」
を選択して、インポートを試みるも、インポートできず。該当フォルダを丸コピすると、一見OKのように見えるが、見えるのはフォルダわけされたメール一覧だけで
内容を見ることができない。

散々ためして、つかれてしまってるので、寝てしまうかもしれませんが、よろしくおねがいします。
(今度こそ本当に寝てしまうかもしれない)
523名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:18:10 ID:fBp8wcYy
誤爆です。
すんません。
524名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:40:11 ID:aDKwlZUz
32bit
でメモリ2gbなんですけど
cpuが quad q9400
てあほらしいですか?
525名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:41:44 ID:QDi1M7tO
>>524
質問の意図が理解出来ない
なにがアホ?
まずは他人に理解出来るように質問してくれ
526名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:41:53 ID:UQiYO94B
どの辺があほらしいの?
527524:2009/03/14(土) 03:45:43 ID:aDKwlZUz
ごめんなさい

CPUがオーバースペック気味な感じが。。。
もったいなかったかなぁなんて思っちゃいまして
528名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:48:57 ID:QDi1M7tO
>>527
だから?
何をするのにオーバースペックなのか
用途によってはそんな平均的なスペックたいしたものじゃないし、
用途によってはオーバースペックになる
529名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:49:47 ID:QDi1M7tO
あなた自身の思考なんて誰も理解出来ませんよ?
ちゃんと説明できないならエスパースレにでもいってくださいな
530名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:51:49 ID:65+FKRJP
質問です。
vista標準の検索用のインデックス作成についてなのですが、
これは他PCやネットワークドライブについては作成できないのでしょうか?
531名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 06:52:02 ID:3jDPns7y
ここは、キチガイが常駐しているな
532名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 07:51:17 ID:F7mHdLkq
起動して3分くらいずっとHDDのアクセスランプがつきっぱなしなんだけど
これって何やってんの?
これをやめさせるにはどうすればいいの?
533名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 08:04:08 ID:HtfRMucP
何をやってるか分からないのに止めさせたいと思うのはなぜ?
めたくそメモリ余ってるのに1MBでも余分に使ってると思うと嫌になるタイプ?

素直に意見を言うなら、スタートアップ全部切ればいいと思うよ
534名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 10:42:10 ID:yluyu++R
サイトを開く時に一部のバナーが×となって表示されません。
アメブロを見るときはこんな感じです。
そして、バナーが多いアップルのサイトを開くともうめちゃめちゃです。
バグったみたいになってしまいます。
どうすればよいですか?助けてください。
535534:2009/03/14(土) 10:45:22 ID:yluyu++R
ちなみにアップルのサイトを開くときは左下にエラーが発生しました。と毎回出ます
536名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 10:56:37 ID:zsE9zzYa
>>534
使ってるブラウザのスレで聞いたほうがいいよ
537名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 11:44:08 ID:3jDPns7y
>>532
コンセントひっこぬく
538名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 13:37:48 ID:eGgFZ2Pw
10分間操作がない場合にBフレッツの接続を自動切断という設定にしたいのですが、
リダイヤルオプションの「切断するまでの待ち時間」を1分に設定しておけば、
普通に自動切断されるのですが、そこを5分とか10分にすると自動で切断されなくなります。
どうすれば10分後に切断できますかね?
ちなみに「ダイヤルアップの詳細」でアイドル時間が次の場合切断するは最低の3分に
してありますが、こちらの時間は優先されないみたいです。
お願いします。
539名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 17:33:35 ID:Dzbud1b3
ビスタのシャットダウンがものすごく不安定です。
「シャットダウンしています」のまま砂時計の代わりのようなものが
いつまでもぐるぐると周り、2時間以上放置しても落ちません。
それも常に毎回100%の確率でなるならハードの故障も疑えるのですが、
なったりならなかったり、確率的には50%位の確率です・・
(それもかなりの頻度だと思うのですが)

画面が消えない時は仕方なく電源長押しの強制終了で電源を落として
いますが、なんかHDDとかにダメージを与えていそうな音がしてやってて
嫌です・・がこれでないと電源を落とせないので仕方なくやっています。

ちおみに強制終了で落とした後に立ち上げると普通に立ち上がり、「前回
異常終了がなんたらかんたら・・」のようなセーフモードのような警告は
でません。普通にたちあがります。

原因はなんでしょうか? 
メーカー製のPCで、ほとんどつるしで使っています。
(後からいれたのはセキュリティのソフトでノートン2009位)

何度もリカバリしましたが、一向に直りません。
ググってみたのですが、同じような現象で悩んでいる方が沢山HITしたの
ですが、どれも問題が解決されていなかったです・・
540名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 17:58:05 ID:x95dFSDt
>>539
メーカーならサポートセンターに連絡したほうが確実だと思う。
541名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 17:58:47 ID:QDi1M7tO
まずは子供電話相談室かメーカーのサポートに電話するんだ
542名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 18:01:39 ID:SPgfFdN6
>>539
ノートンをアンインストール
543名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 18:45:41 ID:3jDPns7y
>>539
sp2もどきみたいなやつ、入れてみろ
544名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 18:46:19 ID:3jDPns7y
ああ、sp1入れてから、sp2モドキね
545名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:21:48 ID:Dzbud1b3
レスありがとうございます。

>>540
実はメーカーのサポートにも連絡したのですが、リカバリしてくれ
の1点でありまして・・
メーカーの対応としては完全につるしの状態以外は無保証(まぁ
そうなのでしょうが)なのだそうで、つまり完全に出荷状態以外
の環境は対応できないのだそうです。
まぁ気持はわかるんですが、PC買って何のアプリも入れないで、
周辺機器も何も接続しないで使うなんて、現実ありえるのか?
・・と言いたいですよ。
それにノートンは機種によってはメーカーのPCのアプリに初期から
プリインストールされているのも多い(試用版ですが)ようですし、
割とメジャーなアプリだと思うんですけどね〜
ただこの2009は裏で結構動いているってぽくて常にカリカリと
HDDが音をたてているので、その辺りが影響しているのかもしれ
ません。

>>542
何度もリカバリしてるので、1度それも考えたんですが、何の
セキュリティソフトも入れないでネットを見るのが不安なんで
結局入れてしまいました。PCが使ってる1台しかないので、いくら
テストで様子見とはいえ、数日間もネットをしないでいるのが
現実無理だったので・・

>>543-544
勉強不足ですいません。SP2はでているのですか?
プリインストールされたOSははじめっからビスタのSP1でした。
546名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:28:03 ID:5mhuIZqm
>>545
取りあえずプレインストールされたソフトではなく、自分で入れたソフト
をすべて書いてみろ。
547名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:30:40 ID:NLbNlhDs
>>545
保証期間内ならソフト入れたぐらいならただで直してくれるだろ。
仮にメモリ増設とかしてても元の構成に戻せばいいし。
OS再インスコしてもダメってハードの問題だと思うけどなぁ。
HDD、メモリのチェックした?一通りやってもダメなら
全部やったけどだめだったってメーカなり販売店に言えば
まず取り合ってくれる。
548名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:31:01 ID:5mhuIZqm
>>545
あとはシャットダウンするときに周辺機器として何を繋ぎっぱなしに
しているのかも書いてみろ。
549名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:38:51 ID:stee5xVq
>>545
> セキュリティソフトも入れないでネットを見るのが不安なんで
ノートン以外のセキュリティソフトを一つも知らないの?
550名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:55:49 ID:l5MOE+5D
えあー質問です。
vaioのタイプCを使ってるんですが、やたらファンが動いててうるさくて困ってます。スペックはコアツーデュオでメモリ4Gでこれといって常駐させてるものはavast以外なし。

でリソースモニタとかいうので見てみたらディスクのところが緑色で埋まってるととくにファンがうるさいことが分かったんですがどうすればディスクへの負担を減らせますかね。
症状としてはネットで動画見てたりすると非常にうるさい。リソースモニタを見るとtempへの書き込みがすごい。
配信見ててもひどい。

メーカー品だけ合ってファンの交換とかできるものなのかわかりPCショップにいけば変えてもらえるもんなのか・・・・
551名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:57:36 ID:l5MOE+5D
>>520に追記で動画をみてなくてもファンが一瞬うなることがあります。

長文と追記失礼。
552名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 20:00:57 ID:Dzbud1b3
>>546
後から自分で入れたアプリはノートン2009のみです。
後は全部プリインストールされたのを使っています。

>>547
自分もはじめはハード(HDD)を疑ったのですが、再現率が100%
ではないので、やはりソフト面かな?と・・
メモリとHDDはOSのツールを使ってチェックしましたが問題ありま
せんでした。

>>548
周辺機器はメーカー純正のBTマウスを使っているだけです。
プリンターや外付けHDDや光学ドライブも使っていません。
553名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 20:07:17 ID:QDi1M7tO
>>552
ダラダラうざい
まずPCのメーカー名、型番などの情報ぐらい書かないから適当な回答しかこないんだよ
554名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 21:00:08 ID:N/vzvM2b
Vistaになって、HDにアクセスするのが厭
って奴が異常に増えた。
何でだろ。
そんなに嫌なら、コネクタを全部外せばいいのに。
555名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 21:09:34 ID:QDi1M7tO
>>550
ファン制御は基本的にメーカーや機体毎によって微妙に異なる
筐体や使用しているパーツによって差があってメーカーに聞いて
特に問題がないようなら仕様
発熱したパーツを冷却するためにファンは回る
どの程度の温度でどの程度回るのかバラバラ
HDDへのアクセス減らすって?どうやって?
なにか処理すればHDDへアクセスするでしょ
ノートPCは基本的に温度は高くなりがちだからねぇ

ファン制御ユーティリティとかで常にある程度回して温度を低めに
抑えるか(こうしておくと一気に高温になって一気にファンが全快に
なるのを防ぐ)
最近のPCは騒音防ぐためにある一定温度まではファン回さずに、
一定温度超えたときに回す仕様のものもあるからなぁ
あとはより低発熱のパーツに換装するかだね
HDDならSSDに換装することで発熱を抑えられる
556名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 21:23:50 ID:QDi1M7tO
>>555の続き
ファン周りはどうにかならないか?とかOSレベルだけじゃどうにもならないことが多い
一度計測してみたらどうか?
HDDやCPUまわりの温度やファンの回転数など調べてみると良い
一般的にはSpeedfanやHWMonitorなどの計測ユーティリティを使う
んで故意に負荷の高くなる処理をさせてどの程度の温度でどの程度ファンが回るのか
調べなさい
最初からある程度高めだったり、一気に爆音になる場合はだいたいはその機体の仕様
希にBIOS更新などでメーカーが対策することもある
557名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 22:15:34 ID:Z9hLKktU

エクセルのデータはドキュメントにフォルダーを作って、そこに置くものですか。
最もありふれた、かつ、有効なやり方を教えてください。
ビスタのファイル構造?というのか、よくわからないので、教えて!
558名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 23:07:17 ID:Sj6YQLzO
>>557
はぁ?
好きな所に保存して下さい。

俺は、Dドライブに保存している。
559名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 23:25:27 ID:hVBp191B
ビスタです。
ボリュームコントロールの録音デバイスに「マイク配列(NEC Web Cam Mic)」と「マイク(Realtek High Definition Audio)」と「マイク(SB X-Fi Go!)」と「再生ダイレクト(SB X-Fi Go!)」のどれを規定値にすればいいですか?
こう表示されること自体普通ですか?

560名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 23:48:13 ID:GeU4NEeP
>>550恐らく同じタイプかな??
仕様やソフトも同じ。
コンパネ→VAIOの設定で電源オプション→静かさ優先にしてみ。
それで我慢できないなら買い換えるしかない。 
561名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 00:21:38 ID:9CipNac6
>>559
OSに関係なく自分のPCのデバイスぐらい把握してなさい
562名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 00:26:26 ID:9CipNac6
>>559
それと普通も何もPCやハードウェア構成によって変わるものに普通とかありません
どれを規定にするかは自分で選択すること(どの入力から録音するのかデフォルトのこと)
マイク配列(NEC Web Cam MicはWEBカメラかWEBカメラの入力マイク
Realtek High Definition AudioはPCのオンボードサウンドのマイク入力端子
マイク(SB X-Fi Go!)は外付け(USB?)のサウンドブラスタX-Fi Go!のマイク入力端子
再生ダイレクト(SB X-Fi Go!)は外付け(USB?)のサウンドブラスタX-Fi Go!で出力中の音声を
ダイレクトに録音
563名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 00:54:31 ID:mK0vkm67
パソコンをたちあげるとどうじにIEをたちあげたいのですがどうすればいいでしょうか?
564名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 01:29:04 ID:38oxQSv6
1)IEのアイコンの上でコピー
2)スタート→スタートアップフォルダで右クリックエクスプローラーAllusersを選択し、フォルダを開く
3)開いたフォルダ内で右クリック、貼り付けで、IEのショートカットが貼り付けられる

以降、起動時にIEが起動されるとおもう。
565名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 02:06:39 ID:6fNKUaxK
>>550です

レスくださった方ありがとうございます!!!本当に感謝です。

電源オプションいじって、計測してみます。半ば仕様だろうとあきらめてはいますが、アドバイスを参考にします
566名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 07:50:13 ID:1CQGQXV7
いま、ノートは馬鹿安だろ
買い換えろよwww
567名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 08:14:15 ID:+Th/wfXC
買い換えて自分仕様にするのも面倒だと思うが。
デスクトップのXPがその状態。
イライラするけど我慢してる。ほとんどvistaのノートでいいし。
568名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 11:56:40 ID:XffvHnhd
Windows Vista 32bitのOSで、CPUをCore 2 Duo 2.93GHzにしたいと思ってます。
VAIOのモデルを見ていたんですが、全ての64bitモデルはCPUがCore2Duo2.93GHz以上で、
32bitモデルは下の方から2.66GHzまででした。これはどういう意味なんですかね;
単に32bitモデルに2.93GHzは勿体無いみたいなことなんでしょうか
でも、特に問題ないんですかね・・・32bitで2.93GHzのCPUにしても大丈夫ですよね?
569名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 12:57:46 ID:HwSVWWG9
質問です
vista ホームプレミアムで今までwnidows updateのとき他の製品の更新を受け取るように設定していていったんそれを解除してまた元に戻そうとしたのですが
updateの画面の一番下の「他の更新のプログラムを取得します」を押すとIEが起動して(メインはfirefox)MicrosoftUpdateのようこそのページになり
「今すぐ開始」のボタンがでてそれを押すと使用許諾制約のページがでて「続行」を押すと一瞬画面が切り替わってから「この Web サイトから更新プログラムをインストールするには、
管理者または Administrators グループのメンバとしてログオンする必要があります。
Windows XP を使用している場合は、コントロール パネルの [ユーザー アカウント] で、自分が管理者かどうかを確認できます。
エラー番号: 0x8DDD0002」とでます
もちろんこのPCにはアカウントは1つしかなくて確認しても管理者になっています

この場合どうやったら他の更新が受けられるようになるのでしょうか?
570名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 13:16:12 ID:4x40ySfr
>>569
標準のブラウザをFirefoxではなくIEに変えてからやってみたら?
571名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 16:09:47 ID:FwMqCoac
>>568
安い機種はより安く、高い機種はより高く
ラインナップの少ないメーカーならCPUとか共通になる場合があるけど
価格設定順に細かく分けてるだけ。

安くて、でも上位クラスのCPUを使いたいと思うから自作というジャンルがあるわけで。
シングルコアでVistaって人も大勢いるよ。
572名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 18:00:30 ID:XffvHnhd
>>571なるほど、それに見合ったものに分けてるだけなんですね。ありがとうございました。
573名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 18:51:13 ID:a+51505z
コントロールパネルのオーディオデバイスの設定をいじってしまったらしく、先ほどからずっと、
ウィンドウズにおける起動音などは確認できるんですが、Youtubeなどで音を聞くことができません。
どの設定をいじったのかもわからないんです
どなたか知恵をお貸しください
574名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:11:23 ID:PBOBKbPe
>>573
ボリュームは?
うちでも、音量設定をしてもゼロに戻るアプリがたまにいる。
575名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:37:53 ID:so8Geovz
アマレココでゲームの動画を取り込んでるんだが、bitbltに30msぐらいかかる。どうにかならないんだろうか。早くする方法があったら教えてほしい。
ゲーム:fez
cpu:athlonx2 5200+
memory:2gb
vga:7900gs
576名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:46:36 ID:9CipNac6
>>575
個別のアプリの質問までOSの質問スレに持ち込むな
スレ違いだ
あとスペックしょぼい
577名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:49:47 ID:so8Geovz
>>576
すまん。
578名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:51:16 ID:a+51505z
>>574
違うみたいです。すいません
579名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:52:24 ID:a+51505z
解決しました。ありがとうございました。
580名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 21:18:38 ID:nojZNQyQ
仮想DVDドライブからクリーンインストールできますか?
581名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 22:45:01 ID:+Th/wfXC
できますん
582名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 23:32:19 ID:KATGzqp0
>>464
オマエ、かすラックか?
これ以上、日本をダメにしないでくれ。
583名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 23:40:53 ID:9CipNac6
>>582
韓国みたいに映画配給会社が全部撤退するよりマシ
584名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 23:42:53 ID:9CipNac6
おっとハリウッドの映画配給がね
585名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 00:41:30 ID:1vR5mc9o
PC起動時に、「ネットワークドライブに再接続できませんでした」というバルーンが毎回表示されて
その通りコンピュータ内のネットワークの場所に表示されているNASのアイコンをクリックしてやらないと
接続されません

起動時に自動的に接続状態にするにはどうしたらいいでしょうか?
586名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 03:11:47 ID:jppefnSe
ID:9CipNac6
意味分かっていないだろ?
配給と運営で調べ直してこい
そして、スレチ
587名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 03:14:27 ID:hXMns5Bl
サイドバーガジェットをインストールしようとしたら、.ZIPで、
 プログラムで開く(エクスプローラ既定)
 ファイルを保存する
という二つの選択肢が出ました。

プログラムで開くを選択してインストールしていいんですか?
ファイルを保存するを選択した場合、何か手順があるのでしたら、どのような手順でしょうか?
588587:2009/03/16(月) 03:59:05 ID:hXMns5Bl
自己解決しました。失礼。
589名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 06:57:03 ID:AvZn2ISL
569です

標準のブラウザをIEに変更しましたが同じ結果でした・・・
590名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 09:29:49 ID:Y6qwcw1u
Home Premium って今いくらですか?
591名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 09:49:16 ID:VGzBFBEx
楽天
アマゾン
価格.com


値段ぐらいは自力でネット通販で調べられるんじゃないですか?
それか自分で電気屋行ってみるとか…
通販サイト知らなかったら仕方ないけど
592名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 05:33:39 ID:w7BmNoeO
すんません質問です
本日おNEWのパソが届いて、起動をしたわけです
そしたらなぜかCPU使用率が常25%ほどになってるんです
タスクマネージャー開いてみたらrundll32.exeこいつが25%きっちり使っとるんです
ほんとに起動したての初期状態ですよ...
それともこういうものなんですか?
改善策ありましたらいただけないでしょうか...

パソスペ↓

ホームプレミアム
CPU QUAD Q9400
メモリ 2G
グラボ 9800GT 1G

593名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 05:41:38 ID:0mib3pgW
msconfigのスタートアップとソフトウェアエクスプローラの項目隅々まで見て
その中でrundll32を実行しようとしてる奴を探してみ
594477:2009/03/17(火) 08:54:50 ID:WR8Zabpq
>>479
遅レスですが、ありがとうございました。
595名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 10:07:13 ID:P+N1x+5Z
新規作成右クリックメニューで「テキスト ドキュメント」と表示されていますが、
これを変更することは出来ますか?
それから「ブリーフケース」を削除できますか?
596名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 15:17:28 ID:DnygadLY
>>569をお願いします・・・
597名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 15:47:38 ID:qYtKrHUn
>>596
0x8DDD0002 でググれよ。
598名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 15:56:43 ID:8j3pgmDA
スタートメニューのIEアイコン右クリして
IEを管理者で実行やってみれば?


599名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 18:53:55 ID:cdsV37fh
ヘッドフォンとスピーカーを接続しているのですが、同時に両方から音を出すのは不可能でしょうか
600名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 19:07:04 ID:ZFHVy/Pf
オーディオインターフェイスでも買ってください。
601名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 19:09:19 ID:bwHSna+9
>>599
普通にできるような気がするんだけど
コントロールパネルでオーディオ関係の設定確認
602名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 19:12:03 ID:zldAAiOR
>>599
ドライバレベルの出力ピンの自動検出の問題でサウンドチップのユーティリティとか
コントロールパネルで設定可能なものは出来る
603名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 19:19:44 ID:cdsV37fh
ですよね…
なぜかある日突然出来なくなってしまいまして…
背面に6つ挿入口があって、以前は少なくともピンクとオレンジに
ヘッドフォンをさしたときはちゃんと聞こえてたんですよ。
でも今は前面のほうに指さないと認識してくれなくて…
してくれてもいちいち規定値に設定しないと音が出ないんですよ。
どうすればいいでしょうか
604名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 19:33:30 ID:zHBqErmD
質問です。
SP1 Home Premium使っています。
ソフトウェアを使わずにCDに書き込みをしたいのですが、
フォルダを開いて右上にある「書き込み」ボタンを押しても何も反応しません。
どうやったら書き込めますか
605名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 19:42:48 ID:CtwbJKI/
>>603
サウンドデバイスは星の数ほど、対応するドライバも星の数ほど
設定画面や内容の種類も千差万別種々様々
貴方の機器デバイスや設定画面を知っている人は誰も居ない

で、どうすればいいでしょうか?


>>604
フォルダを開いて、書き込みたいファイルを
そのフォルダにドラッグアンドドロップ、
またはコピーアンドペースト

書き込みたいファイルが全てフォルダ内に入ったら、
書き込みボタンを押す
606名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 19:47:59 ID:cdsV37fh
>>605
申し訳ない
http://www3.uploda.org/uporg2095949.jpg

スピーカーが規定値に設定されているとヘッドホンから音は出ないんですが、
右クリックでテストをするとちゃんと聞こえるんです。
スピーカーも、ヘッドフォンも、ともに緑色のジャックと前面のジャックでしか認識させられません
607名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 19:53:36 ID:zHBqErmD
>>605
>そのフォルダ

どのフォルダのことですか?
608名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:01:42 ID:CtwbJKI/
>>607
貴方が>>604で書いたフォルダ
609名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:07:43 ID:zHBqErmD
>>608
>書き込みたいファイルが全てフォルダ

これも私が最初に開いたフォルダのことですか?
D&Dしても何も反応しなかったのですが
610名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:09:03 ID:bwHSna+9
>>606
スピーカーとヘッドホンは緑に接続するもんだよ
他の色はマルチチャンネル用だろ
611名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:13:29 ID:zHBqErmD
◇あなたが一番初めに見たWebページは?◇
http://saki.2ch.net/test/read.cgi/news/975151005/1

1 名前:名無しさん23[age] 投稿日:2000/11/25(土) 20:16
ちなみに私はここです。

NTV
http://www.ntv.co.jp/
612名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:14:27 ID:zHBqErmD
>>611
誤爆失礼
613名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:22:02 ID:cdsV37fh
>>610
でも確かに両方とも背面にさして、両方とも聞こえていたときがあったんです…
614名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:34:46 ID:bwHSna+9
>>613
設定が5.1chとかでソースもマルチチャンネルだったんじゃないか?
タスクバーかコントロールパネルの『サウンド』以外のサウンド関係の項目無いか?
ドライバーを入れた時にたいていは何か勝手に入ってるもんなんだが
615名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:58:21 ID:CtwbJKI/
>>609
要するに、マイコンピュータからCD-Rドライブを開いたところなんでしょ?

で、ドライブは本当にReWriteble?
メディアはちゃんとRかRW?
CDRオンリーのドライブにDVDRメディアを
突っ込んだりしてない?
616名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 21:44:09 ID:UTR9UCMu
Vistaのパッケージ版の再インストールをしたいのですが、迂闊で
インストールディスクを紛失してしまいました。
でもプロダクトキーはメモって取ってあります。
知り合いから同じVistaのインストールディスクを借りて、それで
インストールを行い、プロダクトキーを入力するところで自分のを
入力するってやり方でもいいんですよね?
インストールプログラム自体に固有のキーが仕込んであるとかは
無いんでしょうか?
617名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 21:46:34 ID:iu4Sl9hT
>>616
いけるよ
まあ、無くしたって事だし
おおっぴらにはどうか分からんが、そのDVDコピーさせてもらったらどう?
こう書くと突っかかってくる子が出てくるかもしれんが押さえてくれ
618名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 21:50:22 ID:0mib3pgW
一番いいのはMSに電話して紛失を認定してもらうことかねえ
ttp://support.microsoft.com/kb/326246/ja

インストールメディアはバックアップ用に1部だけコピーしてよいとはライセンス条項に書いてある
619名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 22:37:38 ID:UTR9UCMu
ありがとう
620名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 00:32:50 ID:IlC3bgMs
>>595をお願いします。
621名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 01:07:42 ID:zcsgLGJ6
>>620
VistaでもXPと同じだから↓見てやれ

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/282filenew/filenew.html
622名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 02:01:16 ID:TcoBbnPh
質問です。
dellのinspiron1526を使っています。
サウンドミキサーが入っていないので、互換性モードでデルの公式のドライバをインストールしてサウンドミキサーは使用できるようになりました。
しかし、マイクの音声が認識されません。
http://www.atamanikita.com/sound_cont_vista08.html
を見て、マイクミュートの解除をしようとしたのですが
自分のPCのスピーカーのプロパティのレベルのタブの下側にはPCスピーカーという項目しかなく
ライン入力やマイクといった項目がありません。
これはどういった原因が考えられますか?
よろしくお願いします。
623名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 02:07:47 ID:6xBwwARz
> 互換性モードでデルの公式のドライバをインストールしてサウンドミキサーは使用できるようになりました。
この時点でXP以前のドライバをいれたってこと?
それで参照したところのやり方で出来ないっていわれてもな
624名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 03:54:21 ID:6ygTUmp7
>>622
SigmaTel製オーディオデバイスのステレオミックス問題について
http://www.atamanikita.com/stereo-mix/stereomix-xp5.html
XPでの解決法だけど内容が一緒

SIGMATEL STAC 92XX C-Major HD Audio(Vista 32-bit)
公開日:2009/02/05 バージョン:6.10.0.5881, A03 
※Vostro Notebook Dell 500用、チップはinspiron1526と同じ
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&releaseid=R185411&formatcnt=1&libid=0&fileid=253237
これがダメなら他メーカー用の拾ってくるしかないと思う
625名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 08:34:35 ID:51+tdwzS
>>597
もちろん調べました
ですが解決方法はみな「管理者として操作を行う」でした
ユーザーアカウントは1つしかないので常に管理者でログインしています

>>598
プロパティの互換性、特権レベルにチェックを入れることは出来ないので右クリックから管理者として機動してもUPDATEのほうのボタンを押すと別の窓でIEがでてしまいます。もちろんURLをコピぺして右クリックのほうのIEで行ってもダメでした
626名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 10:21:00 ID:v18IY7m+
>>625
Vistaで言う「管理者」っていうのは、「administrator」でログインするか、
右クリックとかで表示される「管理者で実行」と言う事だと思われ。
627名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 11:22:14 ID:hR4UCgWJ
>>613>>624
ありがとうございました。
628595:2009/03/18(水) 11:55:31 ID:IlC3bgMs
>>621
そのやり方では「テキストドキュメント」という表示を変更できないんですよ。
案の定、初歩的な質問と混同されていたようですね。誤解を生む書き方をしてしまいすみません。
繰り返しになってすみませんが、新規作成メニューの項目を変えたいのではなくて、
「項目名」しかも「テキストドキュメント」という表示を変えたいんです。
まず>>621のやり方やいじくるつくーるなどの設定ソフトや
http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/vistafolderoptions.htm
のやり方は全部試しましたし、レジストリのキーもいろいろ検索をかけたりググったりしましたが、
レジストリからは「テキストドキュメント」という表示を変えられないようです。
Windowsで運用しているIT系会社に勤める知人も
「「テキストドキュメント」の表示を変えている人を見たことがない。分からない。」
と言っていました。

引き続き>>595について分かるかたお願いします。
629名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 14:28:32 ID:zcsgLGJ6
>>628
↓の中から値がテキスト ドキュメントになってる奴を探して書き換えると変わる

HKEY_CLASSES_ROOT\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\MuiCache
630名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 15:26:02 ID:wMy9CVMB
グラフィックスメモリの共有システムメモリの変更ってできないんでしたっけ?
できるならやり方教えてください
631名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 15:34:56 ID:snqvS8Kf
>>630
できません
632名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 15:51:28 ID:wMy9CVMB
どうもです
633名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 15:56:31 ID:AC94htqz
vistaSP1

IEの’このページの検索’のとき
単語が見つかると白抜き文字になりますが
そのときの周りの色を変えられませんか?
2chのスレ探しだと
他の文字の水色と同じで見つけにくいです。
634595:2009/03/18(水) 17:14:12 ID:IlC3bgMs
>>629
出来ました。ありがとうございます。

新規作成メニューからの項目削除/追加
HKEY_CLASSES_ROOT\(拡張子名)\ShellNew
HKEY_CLASSES_ROOT\Briefcase\ShellNew(ブリーフケースの場合)
をいじる。
追加するときは、ItemName, NullFile, FileNameなどをキーに設定する。

メニュー項目名と新規作成ファイル名の格納場所
HKEY_CLASSES_ROOT\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\MuiCacheの
@C:\Windows\system32\notepad.exe,-469は、新規作成メニューでの項目名でデフォルトは「テキスト ドキュメント」、
@C:\Windows\system32\notepad.exe,-470は、新規作成したときのファイル名でデフォルトは「新規作成ドキュメント」。
635名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 18:05:58 ID:kl8aIKwx
自分なりに色々ググって調べてみたんだけども、結局自分の好みで
並び替えたスタートメニューを保持する方法はないのかね・・・・・
VISTA使ってて一番気になる部分なんだけど、「仕様」として
諦めるしかないのかなあ・・・・
ちなみにVistaStartMenuっていうシェアソフトも導入してみたけど、
俺的に余計に使いにくくなった。
636名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 20:50:48 ID:W7Z4yNPY
>>635
ランチャーを使えば?
自分はorchisというソフトを使っているけど便利だよ

おすすめのランチャーを教えるスレ Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1226562970/
637名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 20:53:05 ID:tu7ZbBt/
>>635
スタートメニューのカスタマイズで『すべてのプログラムメニューを名前で並べ替える』の
チェック外してもダメなんだっけ?
638名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 22:24:04 ID:oXkpiQCs
2Dゲームのことも考えるとゲーマーはVista選ぶべきってまじですか?
最新のグラボだとXPじゃ2Dかくかくとかそこかしこで聞くんですけど
639名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 23:04:40 ID:snqvS8Kf
>>638
AMD(ATI)のRadeonはHD3000番以降(4000も)だったかな?
2Dのサポートをドライバでやめた
nVidiaはまだサポートしてるはずだから問題ないと思う
640名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 23:26:28 ID:AP5mnb2/
メモリを4GByte積んでいるのですが
3GByteほど使っている状態で新たにアプリケーションを開こうとすると
メモリの割り当てに失敗したと言われて動かせないです
プロパティでは4GBと認識しているのですがどうすればよいのですか?
641名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 23:42:25 ID:zcsgLGJ6
>>640
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/

面倒だからもう書き込むなよ
642名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 04:50:37 ID:Lc/g7PHY
>>640
ページングファイルは割り当ててるの?
俺の場合、ページングファイル無しで実メモリを使い切りそうになると
どこかしら不安定になる。
ページングファイルがあると見た目変わったようには感じない。
緊急性のないデータをきっちりページングファイルに追い出してくれてるから
だと思われ。

あくまでそう思うだけなんだけどね・・・不安定にならないのは事実。
643名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 11:56:01 ID:OHlQzQ3W
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1195824340/466
セーフモードで起動しても更新プログラムインストされるんだけどこれを防ぐ方法無い?
それかhdd取り出して別pcで対処できる?
644名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 13:07:42 ID:wdu+RFl9
C:\Users\ユーザー\AppData
の一時ファイルのTEMPフォルダがすぐ2Gとか3Gとかになって
OS用に30Gしか取ってないパーティションがすぐ満杯になるんですが
なるべく溜まらないようにするコツとかありますか?
645名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 13:15:15 ID:a0UdgkTD
>>644
vistaなら50GBくらいパーティションきった方がいい。
646名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 14:27:47 ID:cuoYBi+Y
シンボリックリンク張って別ドライブに格納って手もある。
環境変数で設定するのが正しい解決策だけどたまに無視するアホアプリがあるので注意。
647名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 16:23:02 ID:oOzCCigr
Vista入れる前提で 120GBパーティション作ったが残り50GBしかない

単純にパーティションをOS用にしたいのなら、XPの頃の2倍から3倍容量で着ればイインダヨ
648名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 16:47:29 ID:cocXMchL
Tempの中身なんてスタートアップに削除するスクリプトでも放り込んでおけば良いじゃん
649名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 18:19:35 ID:86PnnumS
グラボがRadeonで2DゲームしたいならOSはVista一択?
650名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 19:19:37 ID:JUouDhXY
>>649 DirectX8以上のゲームなら2Dも実質3D処理だし気にしないで良いのでは?
無理に古いAPI使おうとするゲームならGPUを古いものにする方が良いと思う。
651名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 19:42:26 ID:pm5q37Q3
GDIの2DとDirectXの2Dは分けて考えて欲しい今日この頃
652名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 20:10:04 ID:oOzCCigr
>>651
正直よっぽど微妙なシステム以外はどうでもイイ話

具体的には
マザーボードの種類によってCPUの性能が0.5%前後変わる程度のモノ
そんな所に噛みついてどうするよ?
653名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 20:12:53 ID:pm5q37Q3
逆だよ
GDIで描いてる2Dゲームなんざそうそう無いんだからどうでもいいだろって話
654名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 20:18:38 ID:RamrDH8D
アリスソフトくらいだっけ。
655名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 20:19:42 ID:pm5q37Q3
紙芝居なんかそれこそパフォーマンスいらないでしょw
656名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 22:20:52 ID:Lc/g7PHY
>>644
機能を停止させれば溜まらないように出来るものもあるけどデフォで使うとして、
その上でなるべく溜まらないようにするとしたら古い復元ポイントを
マメに削除すること。
657名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 22:24:24 ID:qvZnb36U
XPでブックマークとかをノーウェイトで表示するってことができたんだけどVistaでもできる?
658名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 23:02:55 ID:Lc/g7PHY
ごめんその意味が分からない
ブックマークってお気に入り?ノーウェイトも何も、瞬時に表示されるが・・・
で、「とか」って他になにがあるの?
659名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 23:06:54 ID:86PnnumS
ファイルとか編集とかのメニュー
XPは0.5秒くらいメニューの表示にわざと時間がかかるようになってるから
660名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 23:08:38 ID:4feVkSe0
コンテキストメニューか。
ブックマークって、うろ覚えにも程があるぞ。
661名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 00:38:18 ID:fEZAD9Au
システム関係のいらないレジストリとか削除したいが色んなの絡みすぎorz
プロセス数多かったりvistaはチューンに向いてないね。
車の進化を見てるみたい。
662名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 01:05:33 ID:fNjAFcD0
チラシの裏すらもったいないな
663名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 01:34:25 ID:CKtrj7RT
スペースお借りして質問させていただきます。

OS:VISTA

症状:@ffdshowとDivXがシステム情報オーディオコーデック表示の画面で使用不可と表示されています
    A外付けHD内のDivX,,wmV9等の映像ファイル、jpegなどの画像ファイルが一部をのぞきほとんどが100KBと表示されてしまっています(100KBのものは全てメディアプレイヤー、フォトギャラリーで見れません)

原因かと思われる点:昨日DirectX9cのインストール?

やってみた対応:VISTAコーデックパッケージの再インストール
           ffsdshow・DivXを除いてパッケージをインストール後ffdshowを単独でインストール
           DirectXの再インストール
結果:症状@のままかわらず

これってなんらかのウイルスにかかったのでしょうか?一応ノートンはアクティブで特に異常は見当たらなかったのですが・・・。


664663:2009/03/20(金) 01:37:08 ID:CKtrj7RT
すいません、オーディオコーデック→ビデオコーデックの書き間違いです
よろしくお願いいたします。
665名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 04:33:18 ID:ipfitGy2
VistaはDirectX10だし・・・
666名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 04:55:00 ID:A8n+1q9K
そういえば…DirectX End-User Runtimes (March 2008) - 日本語が公開されてる
2009/03/17で9.22.1284
おい!変だろこれw
667名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 05:03:23 ID:Jmez1LNf
>>666
ドキュメントが変更になっただけで実際は2008/3月に公開された古いものだよ
668名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 05:06:01 ID:A8n+1q9K
>>663
ちなみにDirectX End-User Runtime Web InstallerもしくはDirectX End-User Runtimes(Redist)で
ランタイム更新するんだよ〜
間違ってもDirectX9.0c〜〜〜〜〜とかいれるなよ〜w
669名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 05:07:18 ID:A8n+1q9K
>>667
何で今更古いのにドキュメント更新して公開日が変わってるのか・・・困ったものだ
もう去年の11月から更新されてないからやっときた〜〜〜〜〜〜!って思ったのにがっくり
670名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 14:04:26 ID:CKtrj7RT
DirectXはとりあえずおっしゃられてるやつでもう1回インストールしなおしてみました。
ネットで徘徊してましたら、ごくごく少数ですが全く同じ症状の方が過去にいたようなのですが解決方法は載ってませんでした。
これはdirectX9cをインストールしてしまったからデータがおかしくなったということなのか
なんらかのウイルスにかかったのか、原因がよくわかりませんがとりあえず使えるデータだけのこして白紙に戻すことにします。
ありがとうございました。
671名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 15:42:19 ID:A8n+1q9K
>>670
原因はかなり明らかだと思うんだが・・・
なんで9cインストールなんてアホなことをしたのやら・・・
672名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:19:30 ID:87Gfbw7J
質問です。
WindowsVista HomePremium 64bitをUAC有効で管理者としてログインして使用しています
わからないのは、Cpu-ZやCoreTemp等は起動するたびに必ずUACの実行しますか?と
聞かれるのに、CrystalDiskMark(DiskMark64です)は起動しても聞かれません

管理者モードで実行しても同様なのですが、

これはソフトの問題(作成者がVistaに配慮してない)
なのでしょうか?あるいはメッセージが出ないようにアクセス権を指定すればいい問題なのでしょうか?

UACを一時的に回避する方法としては検索しても管理者として実行する等しか出てこないで質問しました。

アプリを使用しててわかる方あるいはUACメッセージが出ないようにする方法わかる方いらしたらご教授願います。
673名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:32:47 ID:/EbqpXWu
>>672
UAC切るのは嫌なの?

UACマニアは絶対切るなとか言うけれど
実質普通にVista完全対応していないアプリ使うとき鬱陶しいんだよね
674名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:35:15 ID:XlDxD6V1
>>672
ノートンから何か次回からUAC警告出さないようにするソフトでてなかったっけ?
675名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:40:46 ID:cnI/U887
それらのソフトの場合はドライバに触れようしてるからUAC必要になるんだと思うな。
CrystalDiskMarkではいらないかもしれないが、CrystalCPUIDではUAC必要だと思うよたぶん。

タスクスケジューラで最上位の権限で実行するにして登録しておくとUAC起動しない。
これでVistaのエレベータでも自動起動にしておけばいいんじゃなかろうか。
676名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:46:53 ID:87Gfbw7J
>>>673
切りたいけど、一度あやしい奴踏んだときに助かったので、俺みたいな奴には必要かなーと。
ただ、一度許可出したのに何でだめなのかが納得できなくて・・・
>>674
d、調べてみます。

>>675
なるほど、ドライバーにアクセスですか。UAC発動条件が良くわからないんですよね・・・
実行ファイルのプロパティでなくてタスクスケジューラですか、やってみます。

UACの意義は理解できるので使用したいんですが、フリーソフトを認証する方法が知りたかった
んです、そう書けばよかったですね。

ありがとうございました。
677名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:47:33 ID:eOkqK5T5
UACを有効にしないとインストール出来ないソフトに巡り会ったことないのですが
具体的にどのソフトのことをさしていますかか?
678名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:49:55 ID:/VHoYA32
UAC必要ない。
切ってウマー!
679名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:53:34 ID:87Gfbw7J
>>677
インストールじゃなくて、実行時の話です。
680名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 00:18:14 ID:aqEu6RjV
>>672
基本的にアプリケーションのアクセスしている層の問題です
CPU-ZやCoretempはシステム層(カーネル管轄下)の深い部分にアクセスするので
管理権限を必要とします
CrystalDiskMarkはユーザー層(ファイルI/O管轄下)の比較的浅い部分にアクセスす
るのでユーザー権限という差
ソフトの問題(作成者がVistaに配慮してない)ということではありません

UACの問題は別問題で既に他の方が回答していますので省略します
681名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 01:04:59 ID:Ym5IejZs
何でか知らんが、タスクバーの通知領域のちっちゃい矢印が出てこなくなっちゃった・・・・
設定をオン・オフしてみたが駄目だった。
この変なトラブルの解決方法を教えて下さいw
682名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 02:07:16 ID:t7zL8RWO
>>681
「アクティブでないインジケータを隠す」
683名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 02:12:55 ID:Ym5IejZs
>>682
いや、それをonにしてても出てこないんだよ、小さい矢印が。
684名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 02:27:45 ID:F+r6cUlx
そもそも矢印を出すほどインジケータが表示されてないという可能性
685名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 03:11:23 ID:Ym5IejZs
いやいや、10個以上並んでるんだが。
しかも今気付いたが、ちゃんと機能してて小さい矢印だけ見えなくなってるみたいなんだよね(苦笑)
686名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 03:38:43 ID:NZs3LHo5
>>685
再起動したらどや?
687名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 05:31:21 ID:Ym5IejZs
>>686
再起動してもアカンかったけど、恒例の週一ウィルスチェックをしてたら急に直りやがったw
と言っても、別にシステムがウィルスにやられてた訳じゃないんだが。
一体ど〜なってんのよ、この糞Vista www
688名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:00:22 ID:HOpSg0oP
vista最低だ・・
windows7も多分最低っぽい・・・

superfetch切っても延々HDD読み込んでる・・・
windows defenderが原因らしい・・・
メモリ4GだしCPUはe6800で悪くないはずなのに・・

電源を入れると延々HDD読み込んでる
マカフィー入れてないのに一昔前のアンチウイルスソフト入れてるような負荷の掛かりよう

vistaの新機能全部OFFにしないといけないのか??www

人類史上最低のOSだしwindows7に期待できない
こんなOSをつくった会社だし。
689名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:03:12 ID:HOpSg0oP
何かソフトをインストールすると
その直後に延々とHDDを読み込み始める。

普通はソフトインストールしたら直ぐに使いたいよね??

なのに、vistaはソフトがインストールされると何かのプロセスが発生して延々とHDDを読み込み始める。


ゲームとかには物凄い不向き。

じゃあ何に向いてるの?
690名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:04:30 ID:F+r6cUlx
うるせーカス
691名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:06:09 ID:HOpSg0oP
反論できない時点で終わってるね。

うるせーかすしかいえない時点でVISTA買う価値無し。
お前が価値の低さを証明した。
692名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:06:15 ID:v3xZL47k
>>689
お前見たいなアホを苛立たせる事に向いてる
693名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:07:52 ID:HOpSg0oP
まるで大型トラックのアイドリングのようにHDDが読み込まれているww
最悪のOSだ
694名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:09:11 ID:HOpSg0oP
今PCに蹴りいれた。
VISTAの発売と同時に購入した30万のシステム壊したよ。

windowsはもう二度と買わない。
最悪だわ。
695名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:12:13 ID:F+r6cUlx
なにこれ
696名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:12:37 ID:HOpSg0oP
>>659
vista?
697名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:15:50 ID:HOpSg0oP
ケースがアルミだからすげーかっこよく壊れた
698名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:16:20 ID:Jy13wJDc
久々にIDあぼ〜んの機会が巡ってきた
699名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:17:06 ID:HOpSg0oP
普通は黙ってあぼんするだろ。
お前は心のどこかで俺に共感している。
700名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:20:49 ID:v3xZL47k
>>694
DQNに30万の損害!
Vistaは役目を果たした!
701名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:21:10 ID:pLbttcJg
>>699が「。」が好きな事だけは理解出来た
702名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:25:46 ID:HOpSg0oP
他のDQN仲間には俺みたいになって欲しくないよ。

パソコンは買うな。
携帯にしろ。

マイクロソフトと聞いたらまず疑え。
JAPはマイクロソフトを水戸黄門の印籠のように使うが
実際使ってみると、つくりの悪い融通の聞かない中国製のテレビのリモコン以下。
703名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:31:12 ID:HOpSg0oP
だってさー
パソってすげーて聞いたんだもん。

実際使ってみると小難しくてしかもうぜぇ
延々HDDのランプがビカビカ光ってるしそれにつれて動作が遅いし。

しかも、わけのわからないエラーがでるし
家電じゃないのは判るが全然わけわかんねえぇえぇ

2chで聞くとお前の環境がとか何とか言われて意味不明
俺の環境ってなんだよ??
室温20℃で湿度はそこそこ高いが別におかしくねーじゃん。

研究所で使うスーパーコンピュータかよお前ww

ぜっんぜん意味わかんねえよ

いったい何なんだ?
704名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:34:46 ID:4IQPI0We
>>688
使いこなせない自分を恨んでください。あなた以外のほとんどの人は普通に使ってます。
しかも、Win7を使ってないのに「たぶん最低」とは無知すぎる。
とりあえず仕組みを理解してからHDDの負荷とかを考えてください。
悪口を言うのを止めて、質問する気になったらまたどうぞ。

705名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:42:09 ID:v3xZL47k
なんだ、DQNのフリした釣りか
もうちょっと頑張れよ、電波度が足りねえよ
706名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:59:50 ID:K6zeQZ9E
HDDのランプ
707名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 16:56:06 ID:whhdujHS
Vista になってから、HD アクセスを病的な迄に気にする奴が異常に増えたな。
何故だろ??
そんなの、人間に対して呼吸するな、って言ってる様なもんだろ。
アクセスランプの配線切っとけよ。
708名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 17:14:44 ID:4IQPI0We
>>707
案外本当にHDD LED切ったら「アクセスが減った!神!」って言い出すかもしれないな。
そういうソフトつくれないかな。マザボレベルかもしれないが。
709名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 17:39:58 ID:uxIip4fI
マジな話、俺んちの猫がHDDアクセスランプに過剰反応して困ったんだよね。
だから今は、段ボール紙を貼って隠してあるw
710名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 18:09:40 ID:trWIKuCZ
配線切らなくてもそれで十分だな。
711名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 18:42:54 ID:7O9dPiWC
>>707
某クソhddは、カリカリ五月蝿いからたしかにイライラする気持ちはわかる
712名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 18:56:20 ID:rkaDyMc7
だってバッテリの減りが速いんだもん
713名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 19:14:40 ID:j1p/K7QT
別に気にならんけど言われてみりゃアクセス多いな。
外付けHDDも一定の間隔でアクセスしてるっぽい。
それの何が問題なのか全く理解できん。
快適だし無問題
714名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 19:37:46 ID:5sM/POdb
何で HD のアクセスランプなんか凝視してるんだ?
ディスプレイを見ろよ。w
715名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 19:48:04 ID:ZBHzfr7e
元ネタを忘れたから黙ってろって話かも知れないが、
VistaはXPと比べてHDDへのアクセスは多めにしてある。
それはわざとそういう設計にしているのであって意味がある。

そのソースを忘れたんだよなぁ。。。。。。
716名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 20:10:27 ID:4Iix6sIK
以前ここで
osを再インストールしたので、バックアップフォルダを削除していいのかどうか質問させていただきました
その際にはシステムツールのディスククリーンアップで削除できるけれど、
様子見しておいたほうがいいとの回答をいただきました。

それで、今削除しようとおもったのですが、クリーンアップで選択できる
以前のwindowsのインストール
が項目から除外されており、選択できません。
手動でゴミ箱に入れようとしても、
「この操作を実行するアクセス許可が必要です」といわれ、実行できません。
再施行のボタンは出るものの、押しても何も変わらず無限ループになってしまいます

どうすればこれらを削除することができるでしょうぁ?
717名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 20:15:24 ID:cC047VKO
プロパティーで変更汁>>716
718名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 20:19:25 ID:4Iix6sIK
>>717
一応プロパティいじくって
adminstratorがフルコントロールできるようにしたのですが、それでもダメでした
よろしければどこをどう変えるか教えていただけませんか
719名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 21:39:28 ID:NZs3LHo5
>>718
再起動してやってごらん
720名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 23:29:41 ID:DLUZklmd
制限ユーザでの以下の操作の質問です
制限ユーザ111ののデスクトップ上のAフォルダ内のBフォルダをデスクトップへ移動させると
管理者のパスワードを要求されてしまうんですがなぜでしょうか?
ユーザのフォルダ、C:\User\111の位置など特に他のドライブへ変えていたりしません。
管理者権限を持たす以外に回避策があったら教えてください。
721名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 23:36:45 ID:e683pmY9
何のために権限が必要だかわかってる?
それはお父さんの秘密のムフフフォルダだから見ちゃダメだからねっ!!
722名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 23:38:23 ID:F+r6cUlx
キモ
723名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 23:48:18 ID:NW51vhed
抽出 ID:F+r6cUlx (4回)

684 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 02:27:45 ID:F+r6cUlx
そもそも矢印を出すほどインジケータが表示されてないという可能性

690 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 10:04:30 ID:F+r6cUlx
うるせーカス

695 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 10:12:13 ID:F+r6cUlx
なにこれ

722 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 23:38:23 ID:F+r6cUlx
キモ


ヴぁか丸出し・・・・(ププププ
724名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 00:01:53 ID:NIkIkLyM
HDへの異常なアクセスがストレスたまるな
カリカリやってるときにフリーズとかされたら大丈夫かよって思うわ
やたらフリーズするし
725名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 00:02:00 ID:rFRZIXsn
>>720
管理者は全ユーザのデータをいじれる
制限ユーザは自分のドキュメント内しか基本的にいじれない(他ドライブは別)
UserはデフォルトでCドライブにあるから、管理者権限が必要になる場合が多い。
PC管理者に許可をもらえ。
726名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 00:03:54 ID:rFRZIXsn
>>724
それはvistaじゃなくてハード的・ソフト的な問題がある。
xpに比べブルースクリーンは少なく、OSレベルで固まることは少ない。
(問題のあるソフトだけフリーズして止まるレベル)
もしソフトが特定できないならメモリや電源・マザボの異常・相性・不良を考えてみてほしい。
全部OSのせいにして思考を停止させないように。
727名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 01:27:08 ID:oh8oz3sV
>>719
再起動してみましたが、ダメでした…
728名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 01:35:15 ID:nheEw2al
>>727
ヒント 所有権
729名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 02:21:01 ID:1XgZBWNk
サポート電話したら必ず再起動しろって言うよな。
730名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 02:26:02 ID:nheEw2al
>>729
セオリーですね
トラブルの再現性をチェックするのに再起動で試すわけです
再起動しても再現するトラブルと再現しないトラブルで分類できる
トラブルシューティングにおいて原因を特定していくためには段階的に
いくつかのチェックを進めていくわけで、ある程度は仕方ないですよ
サポートに電話してくる人の多くはPCをよく理解していない方が多いしね
731名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 07:58:07 ID:POKN8GNQ
アルテイメトだが、
プチフリーズするので、
トラブルシューティングに送りまくっているが、
一向に解決策が提示されてこない
ごらぁぁぁぁぁぁぁぁl
732名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 09:24:59 ID:Pzz+0PmE
>>712
アクセスしようがしまいが大して変わらんだろ
733名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 11:42:27 ID:rFRZIXsn
>>731
問題の切り分けをするための情報をお前が提示してないからだろ。
まず「OS」か「OS以外」かを切り分けろ。
734名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 11:50:16 ID:CwJGVJPI
ストリーミング動画がVista導入してしばらく使用してたら何日か途中からいきなり再生の場所をクリックしても開けなくなりました
Vista導入当時はクリックするとセキュリティのWindowが開いて開くか保存で再生できましたが今はそのWindowが開こうとしてすぐに閉じてしまいます
IE7Proを入れているのでそこから「IE7Proで保存」でショートカットをいったん保存してそれから開くしか出来ません
UACをカットでやってみましたが変わらず原因は別のところにあるようです
何回かのupdateの後になったの更新プログラムの何かが原因のように思えるのですが?
どのようにすれば以前のように開けるようになるのでしょうか?
735名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 12:28:09 ID:rFRZIXsn
>>734
たぶんIEからの関連付けが変になってるか、意図しない状態で「今後も同様に…」処理するようにしてるんだと思う。
とりあえずシステムの復元でさらっと直すか、
IE7 Pro、マルチメディア系のソフトやコーデックを全部アンインストールしてみて問題を見つけるかしてみよう。
736名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 13:21:13 ID:y8ci1Vk1
質問ですがインストーラーを使わないプログラムをスタートアップに登録して
詳細設定で管理者として実行にチェックを入れてもPCを立ち上げたときに
スタートアップのプログラムの一部が〜とメッセージが出て止められます。
UACを有効にしたままタスクスケジューラーを使わない条件でブロックを
回避する方法は有りませんか?
737名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 13:29:05 ID:8GxlI9iI
あったら困るんじゃね?セキュリティ的に
738名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 14:21:03 ID:Vnf5F3+w
>>736
おそらく>>672に絡んでるんだろうけど無理
MSからの返答↓

ttp://support.microsoft.com/kb/930367/ja

曰く、UACではいを押すか、いいえを押すか、プログラム削除するか

何の解決にもなってねえ
何だこの回答
739名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 14:35:49 ID:rFRZIXsn
>>738
UAC非対応のソフトはセキュリティ的に責任をもてませんよ、という事だと思うぞ。
ノートンの例のツールを使うか、UACを切るか、ツール開発者にUAC対応させるように改変を依頼するかしかないな。
740名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 15:21:44 ID:4zbcQl7m
タスクスケジュールラじゃダメな理由は何?
741名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 15:23:14 ID:8GxlI9iI
タスクスケジューラからしか出来ないからとかじゃね?
実際にはデスクトップアイコンに登録できそうな気がするけど
742名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 16:08:29 ID:y8ci1Vk1
>>738
やはり、無理ですか。
タスクスケジューラーだと駄目なのは設定がまずいのか起動時に
自動実行されなかったからです。
TweakUACを使ってたんですがノートンのUACツールを使ってみることにします。
それと忘れてましたがソフトはHardware Monitor - Gadget HostというHardware Monitorの
データをサイドバーガジェットに送るやつです。
743名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:24:45 ID:1MMTSD4Y
>>736
Program Files に入れてるなら
別の場所に入れてみるとか
744名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:43:43 ID:Uu2+Oiw6
HDDを交換し再インストールするとライセンス認証しなおしだよね?
745名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 20:55:15 ID:y8ci1Vk1
>>743
Program Filesに入るようなソフトでは無いのでそこには入れてません。

ノートンUACツールでもスタートアップに登録するとブロックされるのは
変わらないのでタスクスケジューラでシステム起動時に開始するように
条件と設定の所のチェックを全て外しても起動時に
ユーザーがネットワークにログオンしていない為、要求された操作は実行されませんでした
とメッセージが出るんですがネットワークの場所の種類をパブリックからプライベートに
変更にても変わりませんでした。
何がシステム起動時にプログラムを開始できる条件なんですかね?
746名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 21:28:19 ID:Kqip65lU
これからVistaのインストールをしようと思っているものなのですが、
MSDNのサブスクリプションで

サービスパックについてですが、初めからSP1が含まれている、
Windows Vista with Service Pack 1 (x86) - DVD (Japanese) ・・・(*1)
を入れるのと、
元版を入れておいて、後からSP1を別途アプライするのとで何か違いはある
でしょうか?

 (*1) を一発で入れる方が、何か面倒な手間とかが起きなくていい、
とか利点はあるものでしょうか?ご教示よろしくです。
747名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 21:37:54 ID:OHgXZv7G
>>746
インストールにSP1統合済みの方が速い
そりゃ当たり前w
無印+SP1だと結構時間かかる

あとゴミが無い
無印+SP1だとアンインストール用のファイルがゴミとして残る
削除は出来るけど、統合済みなら必要が無い
他に違いは見られないと思う
748名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 21:44:32 ID:OHgXZv7G
>>745
管理権限を必要とするアクセスを行うプログラムの自動起動はブロックされる
これは仕様
HWMonitorのドライバを用いてデータを取得してガジェットに渡す以上、管理権
限を必要としている
よく知らないプログラムなので推測でしかないけどデータの受け渡しにCOM+を
利用しているためにネットワークの接続が完了していないと利用可能状態に
ならないと思われる

こういう場合は遅延起動かな
タスクスケジューラの遅延起動を用いて起動からしばらくしてから起動するように
設定変更してはどうかな?
749名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 21:45:14 ID:Kqip65lU
>>747
あー、やっぱりそうだったのですか!!ありがとうございます!!

実は無印の方を時間掛けてダウンロードしたんですが、
どうも気になってお聴きしてしました、助かりました、
やる前に聴いてよかったです。

またよろしくお願いします!!
750名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 21:46:48 ID:OHgXZv7G
あとはなぜ起動してもすぐにネットワーク接続が完了していないのか?かな
これもセキュリティ上の仕様
セキュリティソフトを含めOSのセキュリティが起動完了した状態でないとネッ
トワークが使用可能状態にならないようになってる

遅延させてやれば解決できると思うけど・・・
751名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 22:38:10 ID:y8ci1Vk1
>>750
予想通り遅延時間を1分とったらシステム起動時に停止することなく開始出来ました。
有り難う御座いました。
752名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 23:13:43 ID:zUb2SJbP
PCを立ち上げたときにデュアルブートしている時は最初にブートマネージャが表示されますが、
デュアルブートせずに同様にブートマネージャを表示する方法を教えてください

ドライバ署名の強制を無効にするを選択したいのですが
Microsoftが
bcdedit /set loadoptions DDISABLE_INTEGRITY_CHECKS
ではできないように意図的に修正しているようなので、他の方法を探しています
BIOSのポスト画面中に F8キー を押すと別の画面に行ってしまうため
BIOS画面からWindowsへと切り替わる微妙なタイミングでF8を押さないといけなくなり困っています
753名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 23:23:31 ID:lX3Yd4/K
>>752
つ ReadyDriverPlus
754名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 23:40:09 ID:zUb2SJbP
>>753
入れてみたら上手く動いているようです
ありがとうございました
755名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 00:18:56 ID:vzSlRnJo
いきなりですいません

VISTAのHBって買う意味あるのでしょうか?

それ買うならXPでもいいかなと・・・

VISTAのHPなら分かるけど
756名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 00:21:22 ID:J7exVOT0
意味あるの?って親戚の小学生がよく言うな
757名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 00:26:50 ID:xHo5dHtw
>>755
Home BasicはVistaじゃないからな
VistaはHome Premium以上のことを指す
758名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 00:39:05 ID:5zIUcYg6
>>755
Vistaのコアの機能を網羅するのがHB。
意味はあるよ。
そもそもHPやらを買って軽量化するひつようがなくなるし w{
ただしC2Dは必須な
759名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 01:59:53 ID:9oazEIfv
1台を共有して使っているのですが、
あるアプリケーションを自分のアカウントのみでしか使用・表示が出来ないように設定できませんか?
760名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 04:07:16 ID:ALPeYfmQ
>>759
アプリの実ファイルを右クリックして許可したいアカウント指定すればいいんじゃないの?
761名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 04:18:09 ID:kmz+k+/K
よほど後ろ暗いところがあるらしいw
762名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 04:25:08 ID:kmz+k+/K
基本的にOSの機能だけじゃ管理権限を持ってるユーザーからは完全に隠すことは出来ない
TrueCryptみたいな仮想暗号化ドライブでもつかっとけ
763名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 04:29:49 ID:XpblNIM3
何となくどういうソフトなのかは想像がついてしまう
764名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 06:24:24 ID:HaXMJuK3
Windows 2003からVistaへ移行したところメモリの一部が認識されなくなりました
以前は8GBのメモリを積んでいて全部使えたのですが
Vistaに移行したところ4GBしか認識してないようです
もちろんSP1もあててあるのですが残りの4GBはどうして認識されないのでしょうか?
よろしくおねがいします
765名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 06:26:39 ID:dw1vrKV0
アエロのないHome Basicは可愛そうな子wwwwwwwwww
766名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 06:28:36 ID:M/NT9hq2
>>764
Vista 32bitの制限です。Vistaで8GB認識させたければ64Bitに移行するしかありません
767名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 06:32:40 ID:HaXMJuK3
前に使っていた32bit 2003では8GB全て使えていたのですが…
32bit Vistaになると8GB全て使えないのですか?
能力が下がったのでしょうか?
768名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 06:46:38 ID:M/NT9hq2
ServerOSと同列に語らないでいただきたい
MSの方針でコンシューマOSの32bitはそういう制限が設けてある
この方針は64BitOSが主流になるまで変わらないだろうから
嫌ならさっさと64Bitに移行することです
769名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 06:48:31 ID:ndmwS9rw
怒らんでええがな
770名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 06:48:43 ID:HTzsXTR7
>>768
このスレに常駐してる嵐だからスルーしてくれ。
4GBメモリ厨は本当に飽きないな…
771名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 06:52:23 ID:XpblNIM3
>>767
死ねカス

32bit Vistaメモリ空間4GBという欠陥OS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/
772名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 07:08:28 ID:gQ9Cozhx
vistaの再インストールやってますが、
「今すぐインストール」をクリック後、
半日ほど「お待ちください」の画面なんですが、これで正常なんでしょうか?
773名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 07:17:09 ID:M/NT9hq2
>>772
半日も待つとは・・・
明らかに異常ですリセットしてやり直しましょう
774名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 07:48:27 ID:gQ9Cozhx
>>773
ありがとうございますやり直してみます
775名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 07:59:02 ID:QM2Pus4w
「半日ほどお待ちください」
のメッセージが出たのかと勘違いしてツボった
776名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 08:05:16 ID:fQIryDXF
今巷で流行ってるSSDにvistaを入れると幸せになれますか?
その場合HDDに入れてるほうのvistaはアンインストールしないと
駄目ですか?
777名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 08:08:41 ID:HaXMJuK3
SSDもピンキリだよ
アンインストールが必要かどうかはライセンスによる
778名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 08:27:47 ID:S9rgvXYA
Vista Home Premiumなんですが
起動するごとにどんどんHDDの容量が減っていくのはなぜですか?
779名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 08:52:33 ID:ndmwS9rw
>>778
不良セクタが増えてるのかな?
HDDが本格的に故障するサイン
バックアップするなら今のうち

つか、そういう意味じゃなくて?
780名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 08:55:44 ID:HaXMJuK3
復元ポイントでも作っているんじゃね?
781名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 08:57:17 ID:S9rgvXYA
>>779
ありがとうございます。
マイコンピューターで確認するたびに容量が減っていくのです。
とりあえずバックアップをしておきます。
782名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 08:57:52 ID:feM7teLc
まずは復元ポイントだろな
あれはデフォだと結構食うから、いくつ出来てるか確認してみれ
783名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 08:58:34 ID:S9rgvXYA
連投すみません。
ちなみに容量は100Gで、先週まで残り2Gくらいだったのが
いま300MB位になってしまいました・・・・。
784名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 10:58:19 ID:ndmwS9rw
ちょい待て、もしかして俺だけ勘違いしてる状態?
HDDの総量が減ってるのかデータが増えてるのかどっち?
書き方からしてデータが増えてるのか

メーカーによってどんなアプリが常駐してるか分からない
まずメーカーに聞いてみたら?メーカーのスレに行ってみるとか

Vistaをデフォで使うにしたって使用量が100GBとか普通じゃないだろ
一番確率高いのは俺も復元ポイントだと思うけど
785名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 12:18:47 ID:XOkYp4Ys
>>781
オフラインファイルって落ちだったりして?
786名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 13:17:19 ID:dw1vrKV0
>>783
釣りするやつは帰れ
787名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 13:29:43 ID:Tb0ktxds
Vistaは無償でマイクロソフトがXPへダウングレードすべきだろ

それがVistaでの最高のサポートだ
788名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:17:03 ID:Km8C+k71
サイズが0の拡張子がないファイルがあるのですが
削除しようとしてもこの項目は見つかりませんでしたとエラーが出て
削除できないのですがどうすれば削除できますでしょうか?
789名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:28:01 ID:XpblNIM3
790名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 19:30:20 ID:zv2csxs4
質問です。

DLLのファイルを開く時に「インストールされたプログラムの一覧からプログラムを選択する。」
をクリックしてどうでもいいプログラムを選択してしまいました。
ファイルをDLLに戻す方法を友達に電話で聞きましたが、友達のパソコンがMEなせいか、私が機械オンチなせいかあまりわかりません…。
教えていただけませんか。お願いします。
791名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 21:54:40 ID:l33LkE1l
質問です。

拡張子がscrとなっている、スクリーンセーバーのファイルの
右クリックメニューのデフォルトが知りたいです。
特に、一番上が「Test」か「テスト」かどちらかが知りたいです。

以下質問の背景
フリーソフトを入れたらscrファイルを勝手に関連付けされてしまい、
アンインストール後も変な設定が残ってしまいました。
レジストリを手動でいじった結果、scrファイルの右クリックメニューが
Test
構成(&C)
インストール(&I)
となりました。
なんとなくテストだけがTestなのが気持ち悪いのですが
「テスト」と表示させる方法がわかりません。

よろしくお願いします。
792名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 22:26:28 ID:/STM6Aqu
>>791
HomePremium DSP版

 Test
793名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 00:30:08 ID:nPUzzCZz
http://ytydtrdy.cocolog-nifty.com/blog/files/microsoft_admits.pdf
マイクロソフトはVista誤り、Windows7が特徴とするプッシュを認める。
794名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 00:31:50 ID:mfxqs6sO
つい先日、vistaを使い始めたのですが質問させて下さい。
普段、ソフトは外部HDにインストールして使用しているのですが、HDを接続しないまま立ち上げた所、スタートメニューにある使用したソフト一覧のアイコンが汎用の物に差し替わってしまいました。
XPだとHDを繋げばアイコンが復活していたのですが、復活どころかプロパティから元のアイコンを指定してやっても反映しなくなってしまいました。
他のソフトのアイコンでしたら反映する様なのですが、原因が解らず困っています。

お手数ですが宜しくお願いします。
795名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 00:34:00 ID:xmxVw8b7
>>793
安置は本スレでやれや
ここは質問スレ
796名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 00:40:27 ID:cbCMQFt+
これIEの更新ボタンはどこにあるの
797名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 00:46:16 ID:GisAjMp5
>>796

「 F5 」
798名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 01:09:28 ID:fXHl7dEM
日本語でおk。
799名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 01:10:02 ID:Y4jyX2Mg
>>643
これ教えてよ
800名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 01:27:14 ID:xmxVw8b7
>>799
通常起動でもセーフ起動でも起動完了前に再起動してループするんだろ?
具体的にどのアップデートをやったのか書いてないし、システムの復元か
コンプリートPCバックアップなどのリストアポイントやバックアップからトラブル
発生前に復元(リストア)することだね
801名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 01:54:22 ID:xmxVw8b7
>>794
まぁ外付けで外してるときはアイコンリソースの実体にアクセスできないから
そのときの挙動の違いでしょ
同じWindowsでもバージョンが異なれば挙動が異なるのは結構よくある
常時内蔵ストレージに存在しないアプリケーションをスタートメニューに登録
する使い方がおかしいと思うんだが…
それは置いておくとして実体が無い場合とその後で実体が存在する状態に
なったときの問題だけどアイコンキャッシュが関係していると思われる
無い状態の時のアイコンを汎用のアイコンにすり替えてしまって、存在する時
にキャッシュ側から汎用アイコンを参照して実体のアイコンよりも優先しちゃっ
てる感じかな?
アイコンキャッシュをその都度再構築するかすれば良いと思う

あとはそうだね〜アプリケーションのアイコンを抜き出して、アイコンだけを内
蔵HDDに保管してスタートメニューのアイテム(これはショートカット)に指定して
置けば勝手に汎用アイコンにすり替わるのは防げると思う
802名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 03:08:00 ID:IDC2FjCi
エクスプローラの「コマンドバー」を削除したいのですが、ググって出てくるやり方ではResEditを使うところで挫折しました。

他のやり方はないでしょうか?
編集済みのshellstyle.dllが入手出来れば、早いのですが…
803名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 03:23:21 ID:OKOyCIeQ
>>802
VS変更でもいいなら↓で適当なの探してみてはいかが?

http://browse.deviantart.com/customization/skins/vistautil/visstyles/?order=9&alltime=yes#
804名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 07:55:37 ID:fBljvE4t
>>796
アドレスの右 ストップボタンの左
805名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 13:06:38 ID:IDC2FjCi
>>803
ありがとう…
でも、このまま消す方法は他にないでしょうか?
806名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 13:59:11 ID:6pmvTo1O
マルチになっちゃいますが、テキトーにゲームフォルダに保存したアプリ以外のデータがアプリ扱いになっちゃって困ってます。
別のフォルダに元のデータとして移動させることは出来るのでしょうか?
コピーして別のフォルダに貼り付けてもショートカットになっちゃうんです…
807名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 14:12:45 ID:R20YwCnT
だれかエスパー頼んだ
808名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 14:36:40 ID:RrLZ3Hr3
まあ、一生困ってればいいんじゃないかな
809名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 15:37:12 ID:6pmvTo1O
分からないならそう言えよカスども まじ使えねー
810名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 15:56:56 ID:qvnCqaY0
おまいら不親切だなぁ。
ウイルスにやられてる可能性があるな。対策をとっていても、掻い潜るもんだからな。だから2重3重とガードする。
で、本題だが、クリーンインストール(新品の状態)して直ればいいが、そうもいかんだろうな。
修理に出すしかないが、恐らく5万〜8万は必要だろう。
その金額ならそこそこのパソコンが買えてしまう。
俺なら買い換える。
811名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 16:23:12 ID:NMK7yj5J
親切を装って何気に試練を与えている>>810さんが大好きです
812名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 17:30:49 ID:aMvt4Z3y
>>806
「コピー」じゃなくて、「移動」したらいいんじゃないの?
813名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 20:21:12 ID:UmNef2XF
質問です。

vistaでUACが邪魔と思い一度無効にしたのですが、
再度UACを有効にしたら、UAC画面の続行ボタンがグレーになってしまい、
インストール等ができなくなってしまいました・・・

元に戻す方法はありますでしょうか?
814名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 20:23:42 ID:UmNef2XF
追記です。

最初に作ったアカウントについてた
Administrator権限はとってしまいました・・
815名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 20:29:20 ID:gb4l/J3H
VISTA ホームプレミアム使ってます
IE8を入れてから、PCの駆動がおかしくなりました
日本語のIE8サイトからダウンロードしたのに、表示が全て英語になり
ウィンドウの最小化をしても、下のツールバーに現れなくなり
画面上で右クリックしたら、なぜかDAEMONtoolのツールバーが現れたり
日本語文字入力で変換キーを押すと、2秒ほどフリーズしたり、もう滅茶苦茶です
アンインストールしようとしたところ、プログラムの削除の一覧にIE8が存在しません
誰か助けてください
816名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 20:34:34 ID:L2asPmho
インストールされた更新プログラムを表示
からアンインストール
817名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 20:35:34 ID:xmxVw8b7
>>813
>>814
馬鹿だろ?
818815:2009/03/24(火) 20:44:14 ID:gb4l/J3H
>>816
サンクス
削除したら全て元に戻った
IE8は糞認定でおkですか?
819名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 20:52:10 ID:xmxVw8b7
>>818
IE8問題ないけどな
820名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 20:52:23 ID:mrTeSd6w
>>818
あなたのieの言語設定がエロいだけ
821815:2009/03/24(火) 21:24:00 ID:gb4l/J3H
言語設定をjpだけにして再起動しても何も変わらなかった
サイトはここでいいんですよね
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/function/default.mspx
2度インスコ試したけど英語になる
ぶっちゃけ英語はどうでもいいけど、IE8入れると何故か
関係のないデスクトップ表示とかがおかしくなるんです
822名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 21:26:42 ID:UeOlX9QZ
フリーソフトをインストールすると高確率で失敗するのはどうして…?
ユーザーの許可が必要ですのウィンドウが出て、
許可を選んでもいつもエラーが起きてしまう。
823名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 21:28:04 ID:pTtJ7M73
IE8-WindowsVista-x86-JPN.exeだぞ
824名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 21:29:15 ID:cb/RlWoQ
> ID:UmNef2XF
ああ、お前はバカだ!
自慢していいぞ
825名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 21:30:50 ID:cb/RlWoQ
>>821
他の人が言いたいのは 既に気づいていると思うがIE8入れる前の環境どうなのよって話
環境おかしい所にIE8なんてシステム書き換えるモノ入れたら
目に見えなかった不具合が表に出てきただけではと言いたい
826815:2009/03/24(火) 21:53:52 ID:gb4l/J3H
>>823
それ落としたらできましたサンクス
821のサイトが糞だったんですね

日本語の環境で英語入れたら、やっぱおかしくなるようです
827名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 21:56:55 ID:PzRieYMH
これはひどい
828名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 21:58:38 ID:GXZQpfB5
ひどすぎるな
829名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 21:59:05 ID:xmxVw8b7
そりゃあ当たり前
むしろなんで821のサイトのリンクから他の言語が落ちてくるのか
自分のIEやOSの状態の問題ではないか?
830815:2009/03/24(火) 22:08:53 ID:gb4l/J3H
何度やっても英語が落ちてた
IE8入れて今試したら日本語が落ちてきた
たぶんエロサイトの見すぎで、IEの言語設定がUSenだけになってたから
英語が落ちてきたんだと解釈してます
お騒がせしてすみませんでした
831名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 22:31:19 ID:xmxVw8b7
エロ恥かいたなw
832名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 23:13:15 ID:mfxqs6sO
>>801

丁寧にありがとう。
早速、実践してみようとPC立ち上げたんだけど、何故だかアイコンが直ってた。
(´・ω・)

ポルナレフもびっくりだよ。
833名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 23:28:01 ID:z4uppkSL
>>814
これはどうなん?
http://hehao1.seesaa.net/article/46860755.html

Vista使い始めて1ヶ月も経ってないから全然見当違いだったらスマソ
834名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 23:36:39 ID:xmxVw8b7
>>833
おそらくPC内に管理権限を持ったアカウントが一つもない
UAC有効にして昇格プロンプトが出ても昇格ボタンがグレーアウトしていることから
有効な管理権限アカウントが無い
よってビルトインアカウントの有効化に必要な権限を持つアカウントが無い
無理、詰んでるw
835名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 23:37:09 ID:3WZo8yVs
>>815
×PCの駆動
○PCの挙動
836833:2009/03/25(水) 00:47:48 ID:5wQlzwqu
>>834
そか・・・
何でそんなに詳しいの?NT系長く使ってたとか
自分はXP Homeでぬる〜くやってたから権限とかよく分かんなくて
837名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 00:48:48 ID:zazKt69B
常識だべさw
838名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 01:26:24 ID:G03XV+EJ
質問させてください

DVDドライブのアイコンがCD-ROMドライブアイコンと一緒になってしまいました
ついでにCドライブにWindowsのマークが消えて普通のHDDと同じアイコンになってしまいました

動作に問題があるわけじゃないんだけど、
複数のドライブつなぐとちょっと不便で、何とかできませんか?
839名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 01:32:01 ID:WkDGf2XW
vista32でIE7なんですが
web上の画像を保存しようとしたらアクセスが遮断されました
と日本語でダイアログが出て直らないのでIEを再起動したら
直ったんですが今度はwebのページをHDDに保存できなくなりました
HTMLのみとかmhtとか全部試したけどTXTですら保存できないとダイアログが
出るようになりました。さらに気に入りをエクスポートしようとしたら
これも日本語で、エクスポートできませんとだけ出ました。今まで無かった現象です
スパイウェアウィルスチェックはしたけど何も出ませんでした。何が原因でしょうか?
840名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 02:22:32 ID:dbQl0Z5I
履歴の削除で直るケースもある
841名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 03:05:50 ID:WkDGf2XW
直りませんでした
842名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 06:47:24 ID:St0ESw5T
Windows Vista Home Premium SP1 のパソコンを使っているのですが、
リカバリーディスクがなかったら初期化できませんか?
無くしてしまったのでどうやったらいいか困ってます。
教えてください!
843名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 06:54:35 ID:3MyO8B9s
なくてもリカバリできるならリカバリディスクの存在意義がないじゃないか
844名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 06:59:21 ID:St0ESw5T
じゃぁなくしてた場合は、リカバリするにはメーカーに言って
リカバリディスクを送ってもらうしかないんですか?
845名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 07:22:54 ID:06MAimcv
>>844
メーカー製でリカバリディスクが付属してないタイプは自分で作れるんじゃない
846名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 07:26:34 ID:St0ESw5T
自分で作れるっていうのは、
過去の自分のパソコンの状態を保存しとくってことですよね?
それだと、今作ってない状態だと手遅れじゃないですか??
847名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 07:33:31 ID:06MAimcv
いや、メーカー出荷状態に戻せるリカバリディスクが作れるよ
リカバリディスクが付属してたのなら駄目だと思うけど
最近のPCはリカバリディスクは購入後すぐに作るように指示がある
説明書をよく読んでみましょう
848名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 07:35:25 ID:06MAimcv
リカバリディスクが作れなかったら
メーカーサポートから送ってもらうしかないね
849名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 07:38:45 ID:St0ESw5T
わかりました!ありがとうございます!
850名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 07:51:20 ID:Ouy0ELwf
>>849
HDDにリカバリ入ってないか?
入っているのにディスク頼むとお金かかるよ。
851名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 08:19:59 ID:3dtMSPKd
>>847
何の話かわからないが
メーカーによってはリカバリディスクが作れるが
作れないモノが一般的

基本的にHDDに10〜20GB占有したスペースが作られていて、そこにリカバリー用のイメージが書き込まれている
OSがおかしくなったらブート時にそこから起動を選択して起動、これにより通常OS領域、データ領域を出荷時に戻す
というのが今のトレンド

リカバリー作らせるプログラム入れるとそれだけで金掛かるんだからしょうがないわな
852名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 10:45:02 ID:TfamXdRS
HDDリカバリのPCならほとんどのものがディスク作れるぞ。
少なくとも日本メーカーブランドのPCで作れないものは見たこと無い。
最近のミニPCでは作れないのはちらほら見るが(Lenovoのとか)。

ずっとリカバリディスクが付属していた富士通も最近HDDリカバリになっちまったなぁ。
853名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 10:59:50 ID:v4XoheCY
>>852
こちらの認識の方が正しいな
854名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 11:06:39 ID:UkFsmaFK
俺の持ってるノートPC、リカバリディスクは別サービスで有料ですって書いてあった気がする
VAIOだけど
855名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 11:20:56 ID:Y9RVTel0
昔はどこもリカバリディスク付いてたよな。4年くらい前に買ったときに、
いろいろカタログ見たけど、ほとんどHDDリカバリで、富士通しかリカバリディスク付いてなかったよ。
今はどうなのか知らないけど。
856名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 11:28:13 ID:UkFsmaFK
良く確認したら作成出来るって書いてあった
有償なのはHDDが壊れた時とかに送付する場合だった
良く嫁って話ですね┐(´∇`)┌
857名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 11:34:04 ID:TfamXdRS
大体どこも取り寄せサービスもやってるしね。XP初期の頃のVAIOはリカバリディスク付属だし、
紛失したら取り寄せるか(どこも大体5,000円くらい)修理出すかない場合もある。

http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S0404010016596/
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=535&PID=1804-6233

HDD故障はもちろん知識もないのに別OS入れてパーティション潰す馬鹿が多いので
(家電屋に来る中国人とかな)ディスク付けた方が結果的にはサポート楽なんだけどな。
858名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 11:47:22 ID:v4XoheCY
ま、作成機能があっても作ってない馬鹿がいるんだけどなw
859名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 12:13:29 ID:gNhONxCN
説明書読むくせを付けろと言うことですよ
860名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 12:23:12 ID:06MAimcv
そしてOSが起動できなくなってから泣きついてくると
861名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 12:42:40 ID:P5K+9PLz
>>818
おまえがウンコ
862名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 16:01:57 ID:2/RfpYJn
んなリカバリに頼るなら、PC買ってすぐバックアップイメージ作っておく方が手っ取り早いわ。
863名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 16:43:56 ID:v4XoheCY
どっちでも良いんだけどね
リカバリディスクでもバックアップイメージでも^^;
どっちも作ってない人って結構いるよ
ここにも何度か来てるw
リカバリイメージもバックアップイメージも事前に取ってない→トラブルでWindows起動しない
リカバリどうするの?ってw
この状態になってきてもHDDリカバリ出来ないならもうこっちはお手上げ
メーカーからリカバリディスク取り寄せるか修理逝きってね
864名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 17:00:38 ID:00L3mfBN
初めて買ったメーカーパソコンのリカバリディスクを
速攻で捨てるって話は枚挙にいとまがないw
865名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 17:35:56 ID:lyFnAAKv
リカバリディスク作るまで延々立ち上がってくるリカバリディスク作成マネージャを
ググってまで殺してる連中も大量にいるよな
866名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 18:35:45 ID:S4RVoVnC
・リカバリディスク等PC付属品
・プロバイダとの契約書、設定資料
・Windowsシステムフォルダ
・反省
・自覚
・常識


人は何故、大事なものを捨てていってしまうのだろう
867名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 19:04:30 ID:YsKBMgYh
詳しくもないのにシステムファイルとかサービスとか消したり止めたりしまくる奴も理解不能
868名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 22:59:29 ID:dYsLTzPj
32bitのVistaはなぜ物理メモリが4GByteまでと制限されているのですか?
物理メモリがもっと多く使えれば便利になると思うのですが…
869名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:02:14 ID:dS6Tr/4N
>>868
32bit Vistaメモリ空間4GBという欠陥OS
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/
こっちくるなカス
870名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:10:03 ID:dYsLTzPj
>>869
いえ、わたくしは単に4GByteまでに制限されている理由を知りたいだけなのです
散々ググってきましたがそれらしい回答が得られません
マイクロソフトに問い合わせても梨の礫です
どうして物理メモリを4GByteに制限する必要があるのでせうか?
871名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:15:48 ID:dS6Tr/4N
>>870
しらじらしい
良いから巣に帰れ
872名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:17:13 ID:QGf5cFRy
アホだ、アホがいる
873名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:17:15 ID:eLQdZvp3
ワラタ。向こうに先に書いてるじゃんw
874名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:29:18 ID:dYsLTzPj
向こうのスレではマックの話なぞしていて
メモリが4GByteに制限されている理由について
解き明かそうという雰囲気ではなくなりつつあります
そこで本スレで伺うことに致しました
875名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:30:59 ID:dS6Tr/4N
>>874
いいから消え失せろ
876名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:31:13 ID:QGf5cFRy
こいつ、頭イカレてるぜ
877名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:34:08 ID:QGf5cFRy
メモリ4GB制限はMSのマーケティング上の制限だろーがよ
そんなことマトモな社会人なら誰にでもわかるもんだぜ
878名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:36:33 ID:YXwA0o56
向こうに書いてから来る辺りが本格的にマジキチ
879名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:37:33 ID:dYsLTzPj
>>877
メモリ4GByteの制限というのは使う人のためを思ってやっていることではないのですか?
OSを作るに当たってまずは使う人がどう便利に使えるかとか考えているのではないのですか?
880名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:39:08 ID:rEkAX3/z
止めて、この子と会話しようとしないで
881名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:41:18 ID:dS6Tr/4N
>>877
会話する気なんて無い馬鹿なんだから切り捨てる感じでOK
882名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:43:03 ID:YXwA0o56
死ね以外のコメントは止めようぜ
883名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:44:33 ID:QGf5cFRy
これが最後だバカヤロー
企業ってのは商品を差別化して利益を追求するもんだ
高機能なものが欲しければそれなりの対価を払えってことだ
884名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:45:38 ID:YXwA0o56
だからコメントするなっての
お前もくたばるか?
885名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:48:00 ID:dYsLTzPj
みなさんそれで納得しているのですか?
制限のため使われないメモリをRAMDISKにするなど
涙ぐましくも無駄なことをしている人達が居るのですよ
RAMDISKにページングファイルを割り当てて
意味のないデータの移動をしているのですよ
886名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:49:13 ID:dYsLTzPj
RAMDISKにページングファイルを割り当てるより
全部主記憶として使った方がよっぽど利にかなっていませんか?
887名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:50:23 ID:dS6Tr/4N
さてとそろそろみんな寝ようぜw
888名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:54:53 ID:QGf5cFRy
よし、寝る
889名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 00:09:15 ID:jpBvrSl4
>>870
2^32=4294967296
890名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 00:49:12 ID:S+F7D4D7
説明してもらっても理解できたのかできなかったのか
しばらくすると同じこと聞いてくる
いったい何がしたいのかね?
891名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 00:56:50 ID:ADlCU7Hs
ただのキチガイだよ
892名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 02:06:53 ID:7vZavvyh
ディスクのクリーンアップしたら、アイコンのいくつかが変わっちゃったんだが、
どうやったら元に戻るのだろうか?
893名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 05:36:33 ID:Q+l7bhhq
縮小表示(サムネイルキャッシュ)消したからとか?
894名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 05:54:12 ID:G6PbK3ce
>>892
「ファイルの種類に関連づけられたアイコンを変更」ってツールがあるからそれで直したら?
895名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 07:54:58 ID:7vZavvyh
>>894
さんくす
なおった
896名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 10:46:07 ID:59ZDMvsd
なんかイラつく名前のソフトだな
897名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 10:53:08 ID:Cs+SLxAG
つ [カルシウム]
898名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 13:49:25 ID:eWhjFdgm
だから何でもかんでもPC(メーカー)に頼るな、
PCは自作!なんでも自分で直す、よって保証なんていらない!
899名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 14:05:31 ID:jQJ4SM+X
>>898
> PCは自作!なんでも自分で直す、よって保証なんていらない!
CPU も自分で作るんですね分かります。
900名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 14:07:08 ID:JFDfby5n
ワラタ。
パーツも自作!なんでも自分で直すってかw
901名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 14:09:45 ID:eWhjFdgm
日本語読めない馬鹿ワロスw
902名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 15:50:03 ID:qMJa+F5N
>>898
自作と言うからには、材料から作っているんだろうな?
という突っ込みされるから、そういう不毛なのはやめようぜ
903名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 17:01:39 ID:h3MLLapZ
質問です。最近までAEROが作動していたのですが、いつの間にか
ベーシックの設定になっていました。戻そうとしてもテーマの設定などで
AEROが無くなっていて戻せません。配色の設定もデザインの設定が立ち上がってしまいまし。
戻し方を分かる方がいれば是非教えてください。ハードウェアは必要スペックを満たしています。
よろしくおねがいします。
904名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 17:33:59 ID:69eHUp0V
クリーンインストール
905名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 17:44:23 ID:Q+l7bhhq
>>903
おちつけ
まず自分じゃどうにも出来ないなら勝手な思い込みはやめてくれ
必要な情報が提供されなければ回答者は判断できない
まずはハードウェアの構成情報を書きなさい
次にコントロール パネル→システムとメンテナンス→システムを開く
一番下のライセンス情報が変化していないか確認する
次にエクスペリエンスインデックスが正常に取得しているかどうか確認
エクスペリエンスインデックスを開いて数値の背景がグレーになっていないか確認
906名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 17:56:13 ID:YNx/xPqI
もとから、ホームエディションで、勘違いだろw
907名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 19:47:29 ID:tBm3yFQq
>>903
視覚効果で「デスクトップコンポジション有効」になってるか?
サービスで「Themes」と「DesktopWindowManager」が開始されてるか?

おそらく何かカスタマイズ系のツールでシステムの設定弄ったのだろうけど、
上確認してダメだったら原因がわからん以上、クリンインストが手っ取り早いと思う
908名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 21:28:14 ID:iPA4cPz0
プロセッサの電源管理についてお聞きしたいのですが

「最小のプロセッサの状態」から「最大のプロセッサの状態」へクロックが変動する条件とは
いったいどのような状態なのでしょうか?

たとえば1Gの省電力状態から最大の2Gへ変動するにはどの程度の負荷がかかればよいのか?

ご存じの方いらっしゃいますか?
909908:2009/03/26(木) 22:29:08 ID:itWbKsvd
解決できました

失礼しました〜
910名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 22:47:27 ID:PwhvWF01
>>908
氏ねば良いのに・・・
911名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 22:59:51 ID:CtTG+DQ6
VistaのSP2で32bitでも4GByte以上のメモリを扱えるように改善されていたら
これは良いことなのでしょうか?
912名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 23:21:53 ID:Q+l7bhhq
>>911
32bit Vistaメモリ空間4GBという欠陥OS
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/
こっちへいって二度とくるな
913903:2009/03/27(金) 00:44:11 ID:drlEHe6l
>>905
>>907
どうやらシステムを弄った時にDesktopWindowManagerの自動起動を
オフにしていたみたいです。サービスから自動で起動するに設定し直したら無事
有効にできました。アドバイスありがとうございます。本当に助かりました。
914名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 00:56:05 ID:T4eLlZir
windows7使ってるのですがvistaとおそらくvistaと共通の問題なのでここで。

CD-ROMドライブが壊れててUSBブートが出来たり出来なかったりするノートPCに7が入っているのですが、
別のOSを入れるためパーティションを弄りました。
作業はHDDを取り出してデスクトップ機にUSB接続で行いました。
7のブートマネージャは立ち上がるようになったですが、その後にパーティションを弄ったせいで
「要求されたデバイスが見つかりません」とブート不能になりました。
HDDをデスクトップ機につないで設定ファイルをちょっと書き換えれば直ると思ったけど
外付けなのでbcdedit.exeが上手く動きません。
bootsect.exeでブートセクタやMBRを7のものに書き換えても同じです。
どうすれば良いでしょうか。
一応2.5inchHDD→3.5inchHDDコンバータを使ってるPCが余ってるので
デスクトップ機に内蔵することがどうしても必要ならそれを使います。
915名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 00:58:01 ID:T4eLlZir
ちなみにデスクトップ機のOSはXP&Linux(Gentoo)です。
916名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 02:49:02 ID:VU9AsKDY
いじったのを元に戻せばおk

あとスレタイ1000回読んでくれ
917名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 06:18:44 ID:TIXnrbRG
Win7のインストールガイドも合わせて読んで来いよ

「自分でトラブルシューティングで切る奴だけが導入しろ」

ってくだりを10回な
918914:2009/03/27(金) 06:53:09 ID:T4eLlZir
わかりました
7を外付けHDDからUSBブートしてそっから修復することにします。
多分いけそうです。
有り難うございました。
919名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 14:52:59 ID:ICzSnPaQ
質問です。

現在Vista 64bit Ultimate SP1を使用しています。
コントロールパネルの「プログラムと機能」→「Windowsの機能の有効化又は無効化」で、
何か機能を有効化しようとすると、プログレスバーが7割程度まで進んだ所で
「エラーが発生しました。正しく変更されなかった機能があります。」と表示され有効化できません。
操作はAdmin権限で実効しています。

これらを有効化する方法/解決策をご存知無いでしょうか?
お願いします。
920名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 17:42:11 ID:uh/aa8D8
質問です。
現在Windows Vista Home Premium SP1を使っています。

発行元が不明なアプリケーションを実行した時に「開いているファイル − セキュリティの警告」
という警告画面が出ますが、「この種類のファイルであれば常に警告する」のチェックを外した後、
実行しました。
次回の起動からは警告が出なくなりましたが、セキュリティ上まずい事に気づきました。
元の様にメッセージがでる様にする方法をご存知ないでしょうか。

同じ質問は見つける事ができたのですが、XPでの対応方法だった事と
自分のOSはWindow Vista Home Premiumなのでグループ ポリシー設定などがない為
戻す事ができません。
ご存知の方よろしくお願い致します。

921名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:01:26 ID:RNQy8K8e
Vista HomePremium SP1を使っています

昨日、PCをスリープ状態にしてから就寝後、朝起きて来たらPCが起動状態になっていました
誰か(家族が)弄ったのかと思い履歴を確認して見た処、今日の朝4時頃にWindowsUpdateの更新確認があった様でした

そういったアップデート関連の更新があった場合、スリープ状態から勝手に復帰する様な事はあるのでしょうか?
もしあるならば、勝手に復帰しない様にしたいのですが
922名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:13:41 ID:VU9AsKDY
あります
設定で変えてください
923名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:24:02 ID:MDjIJcom
Vista HomePremiumを使っているのですがパソコンのメモリが3GByteしか使っていないようです
実際には4GByteのメモリを積んであるのですがこれらを全て使うにはどうしたら良いのですか?
よろしくおねがいします
924名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:36:54 ID:eCiiGP2Z
>>923
おまえもしつこいな
さっさと死ねとでもいってほしいのか?
925名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:42:05 ID:0iVAkfpC
>920
一旦ダウンロードしてから実行した時のダイアログか
ダウンロード時に出たダイアログかで話が変わる。どっち?
926名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:45:58 ID:MDjIJcom
以前のWindows 2003では32bitであっても4GByte以上のメモリを使えていました
後から出たWindows Vistaが32bitで4GByte以上のメモリを使えないというのはなぜなのですか?
どうして機能的に劣るような製品を作るのですか?
927名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:47:17 ID:FEnFvNam
>>923
リテールのUltimateにアップグレードしてx64をインスコしる。
928名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:48:49 ID:FEnFvNam
>>926
鯖とは値段がぜんぜん違うだろ。
M$にお布施しろということだ。
929名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:50:38 ID:RNQy8K8e
>>922
「設定の変更」で変更可能でしょうか?
無知ですみません…
930名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 20:01:27 ID:T4eLlZir
>>926
氏ね
931名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 20:01:29 ID:jGNo46/f
誰か教えてください。

コマンドプロンプトで 「echo ^G」 ENTER
ビープが鳴らないのだが、何か設定があったりしますか?
また、ボリューム設定をいじると鳴ったり・止まったりするがこれって?
手持ちのvistaが無くて、windows7で試してみたが、こちらは、うんともすんとも‥‥

皆のマシンでも同じでしょうか?
932名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 20:02:31 ID:TIXnrbRG
>>928
そいつと会話すんな

>>926
32bit Vistaメモリ空間4GBという欠陥OS
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/

血便出して死ねクソカス
933名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 20:52:17 ID:wUq22mBd
Vistaってウィンドウが半透明になってるじゃないですか(エアロと言うんでしたっけ?)
それが突然透明でない青色のウィンドウになったんですけどどうすればいいですか?
934名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 21:21:31 ID:eJuQqW16
>>933
まずデスクトップを右クリック>個人設定>ウィンドウの色とデザイン>クラシックスタイルのデザイン>
Windows Aeroを選択>OK。

これで直らない、または頻繁に出るようなら
それはIEなりほかのアプリで描画時に画面の配色が無理矢理Windowsベーシックに変更されたから。
本当は確認ダイアログが出るんだけど、多分、これからは見ないにチェック入れたんだろ。
IEなり怪しげなアプリを一度閉じれば元に戻るよ。
935名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 21:33:33 ID:1KsF5QoK
>>921
デバイスマネージャーでネットワークカードの設定を弄ればいい。
936名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 22:07:38 ID:gBxxtrKX
質問です。

WindowsUpdateにて15個の更新プログラムが見つかりUpdateを開始したのですが、
操作を誤り4個目の途中でインストールを中断してしまいました。
再起動が必要と表示されたので再起動したところ、
「更新プログラムを構成しています:ステージ3/3 -0%」から一切先に進まなくなってしまいました。
かれこれ1時間以上この状態です。
「電源を切らないで下さい」と表示されているのでとりあえずそのままにしているのですが、
この後の処置はどうすれば良いのでしょうか?
937名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 23:18:34 ID:d2Pzwx+Z
yahoo動画を見るには、いちいちユーザーアカウント制御をオフにしないダメなの?
938名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 23:37:42 ID:yXWGnMXn
>>936
「電源を切らないで下さい」とかいうのは一種の決まり文句みたいなもの
自己責任で自己責任で自己責任で
再起動し直して更新もやり直せばいいよ。どの道、放置してても解決しないんでしょ
ループしちゃう可能性があるからセーフモードのほうがいいかな??

大事なとこ3回言いますた
939名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 23:40:11 ID:MDjIJcom
ペンティアムプロからアドレスバスは36bitになっていて
チップセット等でも4GByte超えのメモリは当たり前になっています
どうしてビスタは4GByte以下のメモリしか扱えないのですか?
時代の流れに逆行していませんか?
940名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 23:45:57 ID:T4eLlZir
>>939
氏ね
941名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 23:47:06 ID:qHZiqABp
>>937
別に何もいじらなくても普通に見れたよ(IE8)
942名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 23:47:26 ID:gBxxtrKX
>>938
ありがとうございます。
仰る通り放置していても埒があかなかったので、
電源強制オフの後セーフモード単独で再起動しましたがダメ、
「セーフモードとネットワーク」で再起動かけたら
何とかインストール前の状態に戻ってくれました。
943名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 23:51:49 ID:MDjIJcom
本当に困っています
現状ではプリインストールされているのは32bit Vistaで
64bitはVAIOぐらいしか採用していません
個人的には64bitへの移行は7の次で世間的には普及して
その次あたりに実際に移行しようと思っています
その間は32bitで過ごすわけですが
どういうわけかVistaの32bitはメモリを4GB以下しか扱えません
ハードウェアが大容量メモリに対応し
メモリの価格が下がっているのに
どうしてVistaでは4GBしかメモリが使えないのでしょうか?

なおRAMDISKはあんまり使い道がなく
RAMDISKにページファイルを置くなど愚の骨頂だとおもうので使いません

よろしくおねがいします
944名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 23:53:24 ID:T4eLlZir
>>943
氏ねよ変態
945名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 00:05:39 ID:MDjIJcom
もっと建設的なことが書けないのれすか?
Vistaでメモリを4GByte以下しか使えないことは深刻な問題です
4GByteのうちシステムとI/Oで1GByte以上持っていかれるので
実質使えるのは3GByteよりも少なくなります
これでは4GByteのメモリのうち3割近くユーザーが使えないことになります
アプリケーションを動かすためにあるはずがOSを動かすシステムに成り代っています
これは極めて異常なことです
皆さんはこのことについて疑問に思ったり憤りを感じたりしないのですか?
ちなみにわたくしのWindowsの用途は主にWindows Updateのみですが
それでもおかしいと思います
946名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 00:08:17 ID:OUsANa2j
>>945の人をあぼーんしたいのですがどの言葉をキーワードにすれば良いですか?
947名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 00:10:51 ID:9IQx7DIT
>>925
どうもありがとうございます。
ダウンロードしてから実行した時のダイアログの方です。
948名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 00:21:47 ID:jCS46NSY
もう春か、変なやつがわきやすいな
949名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 00:29:37 ID:cTFiGNXj
おまえら日夜OSに使役されて恥ずかしいと思わないのか?
950名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 01:01:55 ID:MaFAnevh
>947
なら多分、警告が出なくなってるのは「そのファイル」だけ。
もう一度そのファイルをダウンロードし直して実行してみたら警告出ると思うよ。

まぁ仮にそのままでも影響は「そのファイル」だけだから
セキュリティ的にも大した脅威じゃないんだけどね。
日常的に開くんだったらむしろ解除していい。

…実は「この種類のファイルであれば常に警告する」という文は2種類あって
片方は文字通り「その種類全部」に影響するのだけれど
もう片方は「『このファイル』を開く時は常に警告する」の誤訳だったりする。

どっちにしても危なっかしいメッセージだから、通常は
ファイルのプロパティ→「全般」タブ→下のほうにある「ブロックの解除」ボタン
で解除したほうが無難だけどね。
951名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 04:05:05 ID:jCS46NSY
ZoneIDの警告か?
952名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 04:13:19 ID:MaFAnevh
多分ね
953名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 04:17:42 ID:jCS46NSY
たしかXP SP2からついた機能だけど、Vistaだと実質UACで
意味なくなったかな
Vistaでは残ってるけど、将来的にはなくなるかもだ
954名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 04:32:14 ID:guPEeRla
Comfortable PCでレジストリいじりまくったんですけど、デフォルトのいじるまえのレジストリを無くしてしまいました
誰かComfortable PCのBackupのデータをうpしていただけないでしょうか><
955名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 05:05:51 ID:jCS46NSY
おいおい他人のPCのレジストリなんてどうするのやら・・・
956名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 06:12:43 ID:9IQx7DIT
>>950
もう一度対象のファイルをダウンロードして、実行したのですが警告がでないまま実行されました。
また他のプログラムの実行も所有者の警告が出ずに起動されました。

起動させるアプリと言うのは2chブラウザのホットゾヌとJaneStyleで確かめたんですが。
JaneStyleはまだ一度もダウンロードすらした事のないプログラムなのですが。
957名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 06:49:36 ID:x4wBLbPm
>>923
死ね、キチガイ
958名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 06:50:49 ID:8BwdWeE7
>>956
↓の2つのアプリをダウンロードして実行してみてください
UACがまともに働いていれば確実に警告が出るはずです
 #このアプリはハードウェア情報を表示するためのもので危険はないです
 #インストール作業は必要ありません。必要なくなったら削除するだけでOKです

http://www.cpuid.com/download/cpuz_150.zip
http://www.techpowerup.com/downloads/1363d/GPU-Z.0.3.3.exe
959名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 08:43:07 ID:ReZAEjYU
h ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3992183
これはニコニコの動画です。
Windows ムービー メーカーで無圧縮AVIを出力する方法が紹介されているのですが、
vistaはxpと違うみたいで、この動画をうpしてくれた方のコメントに

>Vista対応のコメントをくださった方、ありがとうございます。
>C:\Program Files\Windows Media Components\Encoder\
>移動先のフォルダは自分で作る必要があるとのことです。

とあるのですが、これは
コンピュータ→Windows Vista→Program Files→Windows Media Components
のことではないんでしょうか?

vistaの場合は新しくフォルダを作成する必要があるみたいなのですが、もしフォルダを作成する場合は

・Windows ムービー メーカー
・Windows Movie Maker
・Movie Maker

のどの名前でフォルダを作成すれば良いのでしょうか?

うp主さんのコメントのC:\Program Files\Windows Media Components\Encoder\←これが何を意味しているの
かさっぱりですorzどなたたかアドバイス頂けないでしょうか?お願いします。
960名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 10:37:39 ID:9IQx7DIT
>>958
ZIP解凍後のCPUZ.exe、GPU-Z.0.3.3.exeを実行した場合
それぞれ以下のようなメッセージがでました。

CPUZ.exeを実行すると
ユーザアカウント制御
認識できないプログラムがこのコンピュータへのアクセスを要求しています。
発行元がわかっている場合や以前使用した事のある場合を除き、このプログラムは実行しないでください。
・キャンセル
・許可

GPU-Z.0.3.3.exeを実行
ユーザアカウント制御
プログラムを続行するにはあなたの許可が必要です。
あなたが開始したプログラムである場合は、続行してください。
・続行 ・キャンセル
961名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 10:37:51 ID:DcttsjCo
どうせ壊して文句言うだけになるから諦めろ
962名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 11:02:17 ID:ReZAEjYU
>>959のは解決したのでスルーして下さい
963名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 13:34:00 ID:9FZiBdJa
タスクバーが画面の下じゃなくて右側にあるんだけどこれどうやって戻すんだっけ?
964名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 14:06:20 ID:9FZiBdJa
自己解決しました
965名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 14:12:54 ID:S1qNqV5y
バーを左クリックして下方向にエイヤっ!と移動
966名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 15:08:27 ID:rPfC0awK
>>946
> >>945の人をあぼーんしたいのですがどの言葉をキーワードにすれば良いですか?
「4GByte以下のメモリしか扱」
「4GByte以上のメモリを使」
967名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 18:12:46 ID:rx/ZS4Hx
>>966
当人が本当に知りたかったら検索して調べるだろうし
こういう初心者は毎回必ず現れるので、暫く様子見たらどうでしょう
毎回アボンするのは手間だと思うからね
968名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 19:49:22 ID:Ck+XL1vY
>>967
違うのよ。いわゆる粘着。
「お前らもこの仕組みはおかしいと思わんのか?なぜ怒らない?」
ってこと。
969名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 19:51:34 ID:ryrWkdCE
それならそれでスレ違いだからスルー推奨
970名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 20:27:26 ID:eQvaMFIR
今日DVD-Rを買いにお店に行ったのですがVistaのパソコンが沢山並んでいました
僕はエアロがあまり好きではないので
テーマをクラシックに変えてついでにテーマのサービスも立ち上がらないようにしました
2、3台のパソコンをクラシック表示に変えながら眺めていると
店員が最初にクラシック表示にしたパソコンをエアロに戻そうと必死になっていました
パソコン売り場にある展示機はエアロ表示でなくクラシック表示だとまずいのですか?
クラシック表示の方が馴染みがあって僕は好きです
店員は画面のプロパティをいじってエアロのテーマに変えようとしていましたが
テーマが止まっていることには考えが及ばずシステムの復元をしだしました
途中何度か僕の方をチラチラ見ていました
チラシの裏です
971名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 20:35:33 ID:19Se/xD8
970をあぼ〜んしました。
972名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 21:21:11 ID:dlYvXa/4
この文体は同一人物
973名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 23:17:27 ID:QuY1sxWD
ログにないっぽいので質問。
Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャを開けるけど
ログオン画面っぽいとこに飛ぶのが煩わしい。
XPみたいに直で開きたい。どう弄ったらいいのかな?
974名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 23:20:54 ID:2Xu5xBha
>>973
タスクバーの開いてるところで右クリックしてタスクマネージャ起動じゃ駄目?
975名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 23:20:55 ID:8BwdWeE7
>>973
Ctrl+Shft+Esc
976933:2009/03/28(土) 23:58:20 ID:tn5WLTLW
>>934
やってみたんですが確かにWindowsベーシックになってました
しかしWindows Aeroにしてみてもウィンドウは透明でない青色のままでした
どうすればいいですか?

977名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 00:12:45 ID:qAXe0570
>>976
エクスペリエンスインデックスの基本スコアいくつ?
978名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 00:16:58 ID:90DtDlCX
>>977
すみません エクスペリエンスインデックスってなんですか?
979名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 00:19:15 ID:wR8AMJUV
>>978
>>905
ここを参考にしろ
980933:2009/03/29(日) 00:19:32 ID:90DtDlCX
すみません933です
981名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 00:19:43 ID:7PNkhFkH
>>978
おい、コンピュータ右クリックしろ
プロパティだば〜〜〜かwwww
システム
評価ってところ見てみろよ、プッ
んで2未満とかwwwwww
982933:2009/03/29(日) 00:22:35 ID:90DtDlCX
>>979
見ましたグレーになってました
983名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 00:24:14 ID:7PNkhFkH
984名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 00:24:33 ID:wR8AMJUV
>>982
グラフィックスの数値は?
985933:2009/03/29(日) 00:27:47 ID:90DtDlCX
>>984
グラフィックスは3.5です
986名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 00:29:05 ID:wR8AMJUV
>>985
ん〜そのトラブルの発生前に何をしたのか思い出せない?
何かをインストールしたとか
サービスをいじったとか
987名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 00:29:13 ID:7+tz/Cl2
次すれまだ〜〜〜〜〜?
988933:2009/03/29(日) 00:31:36 ID:90DtDlCX
>>986
いや覚えがないんですよね
3日前の昼ごろ突然ウィンドウが不透明になってたぐらいで
>>907を試してみたいんですけど視覚効果ってどうやっていけますか?
989名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 00:37:26 ID:wR8AMJUV
>>988
OSの設定や何かをインストールしたとかでも無い限り、勝手になることは
基本的にないんだよね

Vistaライセンス周りが切れたとかならあるんだけど…
990933:2009/03/29(日) 00:38:37 ID:90DtDlCX
今エクスペリエンスインデックスを更新した所3.4に減ってました
システムの入ってるCドライブが一時残り1GBになったんですけどそれも原因に考えられますか?
991933:2009/03/29(日) 00:40:20 ID:90DtDlCX
>>989
OSを買ってインストールしたのがちょうど去年の今頃なんですよね
ライセンス切れですかね?
992名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 00:46:38 ID:wR8AMJUV
>>991
さぁ?手元にそのPCある訳じゃないんでその辺は自分で調べてみてくれない
http://www.microsoft.com/genuine/あたりでWindowsの認証でパスしないようなら
問題はMSのサポート行き
993名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 01:06:00 ID:9iIGqUKB
>>975
こりゃたまげたwwww
ショートカットあったんですね。ありがとう。
994名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 06:21:18 ID:fUq5CZd9
WindowsVista質問スレッド 45枚目
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1238274808/

シンスレ
995名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 06:30:10 ID:qAXe0570
>>990
インデックスを更新して再度エアロ有効にしたらどうなる?
それと、ウィンドウを最大化表示すると俺もエアロは働かない

オンボのグラフィックスは3.2だ
羨ましいのぅ
996名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 06:42:54 ID:WZycOfhf
>>991
システムの復元起動して、aeroが切れた前後に
復元ポイントがあるかどうか確認してみ
997名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 08:48:45 ID:4o5/7jua
>>995
ウィンドウ最大化の時に半透明にならないのはVistaの仕様です
998名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 10:45:47 ID:4sHca4HB
>>994


>>997
何であんな仕様なんだろうな
VistaGlazzで少し変えますた
999名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 11:10:36 ID:tpdsrcRP
1000名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 11:12:06 ID:y8MjHCZw
WindowsVista質問スレッド 45枚目
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1238274808/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。